AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第92世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305701017/
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第90世代(実質91)
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309664301/
2Socket774:2011/07/15(金) 02:04:41.32 ID:jlChakjy
>>1
8100、8120バカ売れするんじゃないかこれ
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5091.html
3Socket774:2011/07/15(金) 02:04:54.63 ID:uN4hhviD
1乙
4Socket774:2011/07/15(金) 04:03:48.34 ID:A7sS+vJI
☆AMD FXシリーズ(Zambezi/32nm SOI/DDR3-1866/Socket AM3+/倍率フリー)
・FX-8170(8C/L2 1MB*8/L3 8MB/125W) 2012Q1
・FX-8150(8C/3.6GHz/Turbo時4.2GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W) 2011Q3 $320
・FX-8120(8C/3.1GHz/Turbo時4.0GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W・95W) 2012Q1
・FX-8100(8C/2.8GHz/Turbo時3.7GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/95W) 2011Q3 $290

・FX-6120(6C/L2 1MB*6/L3 8MB/95W) 2012Q1
・FX-6100(6C/3.3GHz/Turbo時3.9GHz/L2 1MB*6/L3 8MB/95W) 2011Q3 $240

・FX-4120(4C/L2 1MB*4/L3 8MB/95W) 2012Q1
・FX-4100(4C/3.6GHz/Turbo時3.8GHz/L2 1MB*4/L3 8MB/95W) 2011Q3 $190
5Socket774:2011/07/15(金) 04:13:32.97 ID:bB93j+Ni
Zambeziの最下位モデルって1万円台後半だよね?
今のphenomX4ポジション、cpu性能重視の格安4コアcpuはなくなるっぽい?
6Socket774:2011/07/15(金) 04:17:04.82 ID:DviLZTAv
>>4
$290と$320のたった$30差だったら別にFX-8150でいいんだけどさ
性能や消費電力がどの程度違ってくるのか気になるし、FX-8100とFX-6100の差も気になる
FX-8100狙いだけど状況によってはFX-8150かFX-6100買うかもしれん
7Socket774:2011/07/15(金) 04:23:20.67 ID:Fndo5Zlg
>>5
多分安い奴もすぐ出てくる
8Socket774:2011/07/15(金) 04:27:02.01 ID:DRcrZobC
45nmのラインもすぐ消えるわけじゃないしDenebやPropusがカバーするんだろう
将来的には出てくるのかもしれないが32nmの供給量も限られる2011年中は出てこないんじゃない
9Socket774:2011/07/15(金) 04:35:16.44 ID:SNs3BWjE
FXの最下位でもPhenomIIの9XX上位より速いと思っていい?期待していい?
そうじゃなきゃ、出す意味ないもんね
10Socket774:2011/07/15(金) 04:38:36.11 ID:Vdp8kWZ/
実際にブツがでてきてベンチ結果見るまではブルさんが速いなんて
信じないぞ。今度こそ騙されないぞ。
11Socket774:2011/07/15(金) 05:02:06.72 ID:MvftEMGG
NB Clockが2GHzに落ちたりTC効かなかったりするけど785Gなんかに刺す人も多いんだろうな
12Socket774:2011/07/15(金) 05:18:05.29 ID:yerRVDhq
Bullベンチ公開

「Bull遅いね」
「ES品信じる人って・・・」

Bullベンチ公開(Sandyに勝利)

「Bull大勝利!」
「製品じゃないのに信じる人って・・・」

Ivyベンチ公開

「Ivy遅いね」
「ES品信じる人って・・・」
13Socket774:2011/07/15(金) 05:25:28.15 ID:EEwKScJ1
結局は実製品が真実
だからこそ、多数のベンチマークによる評価が定着した現在でさえ
やれベンチは良いのにもっさりだとか、やれ実アプリでは云々とか、
なんとも不審な話題が絶えない
14Socket774:2011/07/15(金) 05:31:26.46 ID:SNs3BWjE
基本的には、速いほうのベンチを信じる。そのほうが面白いから。

Intel,AMD関係なく。
15Socket774:2011/07/15(金) 05:35:10.18 ID:9UpKqxkV
FX-8150がi7 2600K対抗で26000円
FX-8100が1ランク下の22000円

FX-6100がi5 2500K対抗でコア復活アリなら20000円
ナシなら18000円ぐらいなら売れそう。

FX-4100はコア復活アリなら15000円で爆売れの予感。
ナシなら14000円ぐらい

初物価格で出始めは+1000円~
intelは7月に価格改定よくするけど今年はあまり話が出てこないね。
bullが出荷され次第いつでも牽制する余裕はありそう。
ダイサイズ的にAMDは苦しそう。sandyの価格について行けるのか?
16Socket774:2011/07/15(金) 05:37:58.06 ID:BzZnaXAX
俺がベンチだ!!
17Socket774:2011/07/15(金) 05:50:50.42 ID:7OLPIDdo
>>12
北森瓦版にたくさん湧いてたね。

実物見たら氏ぬんとちゃうかと思うくらいみんなオーバーリアクションしてて大爆笑したよ。
18Socket774:2011/07/15(金) 05:53:57.07 ID:EEwKScJ1
>>15
ダイサイズ以前に、割高とされるSOIプロセス使ってるから……
先行して投入されたIntelの32nmほど歩留まりが良いとは思えないし

モジュールを2コアと解釈すれば、ちょっと特性は変かもしれないが
ダイ効率は良いと見ることもできる(つーかそのためのBulldozerアーキテクチャだろうし)
微妙なのはIntelが22nmを投入した後で、確かにダイサイズ的には苦しくなる可能性がある
19Socket774:2011/07/15(金) 06:05:01.77 ID:zC5QpAee
20Socket774:2011/07/15(金) 06:07:02.54 ID:s/PPRZVp
>>16
汚ったねぇベンチだな
21Socket774:2011/07/15(金) 06:08:26.80 ID:RB9NpKN5
Sandy・IvyはNB・GPU統合だからそいつらを相手にするんであれば
ダイサイズ的に苦しいって事も無い
22Socket774:2011/07/15(金) 06:29:07.48 ID:D1DsHs7R
捏造ベンチで持ち上げといて、製品でがっかりさせるR600パターンが進行中
23Socket774:2011/07/15(金) 06:40:32.52 ID:Ohc+ku+O
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
24Socket774:2011/07/15(金) 08:08:35.30 ID:9UpKqxkV
>>18
>>21
bull 4M8C 300mm2弱
sandy 4C 230mm2弱

bullはGPU統合してないのに既にsandyの3割大きい。どう考えても苦しすぎる。
ダイが3割大きい+プロセス未成熟で倍は歩留まり差があるんじゃないか?
25Socket774:2011/07/15(金) 08:11:48.29 ID:RB9NpKN5
BullはSandyの倍の8コアだぞ
26Socket774:2011/07/15(金) 08:23:21.24 ID:uPgDY+8H
>>25
陰厨のこの必死なネタにも飽きてきたな
予防線張りにしても必死すぎる
27Socket774:2011/07/15(金) 08:42:16.15 ID:s/PPRZVp
2M4CのBullなら、ダイサイズは200mm2程度でしょ
GPUぶんサイズの大きいSandyと釣り合うじゃん
28Socket774:2011/07/15(金) 09:07:54.38 ID:Fndo5Zlg
>>24
別に苦しくはないだろ
Intelが暴利を貪ってるだけだし
29Socket774:2011/07/15(金) 09:42:09.91 ID:X/N/T48C
>>27
言いたいことはわかるが、これまでを見るとダイは全部一緒で
ラインナップは不良コア不使用による差別化じゃないの。

あとコア復活は話とは面白いが、それ前提で性能や価格を語るのはやめて欲しいなぁ。

発売後、復活できないCPUに文句言い始めるやつとかでてくるだろうし
INTEL信者がすべてのCPUでできるわけじゃないOC前提で
コストパフォーマンス語ってるのと同じぐらい見苦しい。
30Socket774:2011/07/15(金) 09:53:23.05 ID:iQkiaX0t
8コアまだですか?90以内に出すとかいってたけどまだ公式に8コアの情報だしてないよな
31Socket774:2011/07/15(金) 09:57:45.43 ID:s/PPRZVp
>>29
生ごみみたいな因縁だなぁ
全部お前の「願望」じゃん
32Socket774:2011/07/15(金) 10:01:10.58 ID:1CRc0k2p
そもそもダイサイズと製造原価をイコールで結ぼうとするのは無理があるな
CPUの価格には原材料費だけじゃなく設備投資や研究開発費に加えて営業費も含まれている
33Socket774:2011/07/15(金) 10:02:51.75 ID:Jo7JhDa8
K6以来AMDだったけど今回だけはSandyBridgeにした。

Bullまで待てなかったw
34Socket774:2011/07/15(金) 10:11:46.48 ID:3gp2thSX
急にLlano欲しくなったんだけど、BulldozerとはSocket互換性ないよね?これ
Bullの次にGPU付出るらしいからLlano買っちゃってBull我慢かな。
35Socket774:2011/07/15(金) 10:19:47.99 ID:VnASvQww
>>31
どちらかというと、モジュール数が減った下位のFXは大サイズが小さい!
というお前の>>27の書き込みこそお前の願望じゃないのかい?w
36Socket774:2011/07/15(金) 10:20:09.78 ID:HpeT1hKJ
>>34
LlanoもGPU付いてるし、BullもGPU付き出るよ?
37Socket774:2011/07/15(金) 10:22:55.41 ID:s/PPRZVp
>>35
どうした生ごみ
小バエが煩いぞ
38Socket774:2011/07/15(金) 10:27:06.02 ID:DviLZTAv
>>36
お前アタマおかしいんじゃねーの?
GPU付きAM3+のBullは無いとゆーか不可能
39Socket774:2011/07/15(金) 10:29:54.42 ID:W8WREefl
ソケットFMのbullでしょ
40Socket774:2011/07/15(金) 10:34:53.17 ID:DviLZTAv
それTrinityでしょ
41Socket774:2011/07/15(金) 10:46:23.63 ID:HpeT1hKJ
>>40
TrinityはBullじゃないの?
42Socket774:2011/07/15(金) 10:57:15.91 ID:uiikwFf2
モデル名とコア名とがあってだな
43Socket774:2011/07/15(金) 11:05:51.27 ID:InVbQA2I
ブルニティって覚えろ
44Socket774:2011/07/15(金) 11:10:28.19 ID:Jo7JhDa8
Trinityはどうせ2M4CでLlanoと同じくCPU性能は期待できない。
45Socket774:2011/07/15(金) 11:11:16.56 ID:RB9NpKN5
すると4コアのSandyも期待できないゴミって事か。
46Socket774:2011/07/15(金) 11:14:09.80 ID:s/PPRZVp
>>44
工作員、馬脚現すの早いなw
47Socket774:2011/07/15(金) 11:17:31.86 ID:EEwKScJ1
>>44
整数パイプはホモジニアス4コアと同程度あるので、
FP演算をGPU側に流せるのであれば性能は出る……理想的には、だが
48Socket774:2011/07/15(金) 11:19:26.66 ID:RB9NpKN5
もう先が読めすぎるな
π同時焼きして「ブルは半速のゴミ」とか言い出すに決まってる
49Socket774:2011/07/15(金) 11:21:57.79 ID:toyubW8k
まぁ、Trinityはバリュークラス向けのLlanoの後継だから
50Socket774:2011/07/15(金) 11:27:25.49 ID:TJWyfv7H
>>47
後何年かかるんだろうなそれ
51Socket774:2011/07/15(金) 11:35:57.27 ID:Jo7JhDa8
Llano 4コア(2.9GHz) > Trinity 2M4C(?GHz)の可能性もあるな。
52Socket774:2011/07/15(金) 11:39:02.41 ID:bQgnbAZo
?に何の数字を入れるかだな。

クロックが低ければ性能は落ちるからな。
極端に低い1GHzなんかのものと比べる可能性があるなら、そりゃ当たり前だろ。

印象操作にしてもお粗末だな。
53Socket774:2011/07/15(金) 11:42:19.86 ID:3gp2thSX
やっぱ今かうならCore i5系が無難かな。
メインは金かけてでも性能重視で揃えてるから
サブは安くてそこそこ性能のAMDで遊んでみたい。
54Socket774:2011/07/15(金) 11:45:46.08 ID:0fsZcmyV
>>51
B0のベンチを元に予測するなら、下回る事はあり得る。
ただ、本当にそんな性能だったとしたら、Llanoの後継として出すはずがない。
55Socket774:2011/07/15(金) 11:45:46.39 ID:EEwKScJ1
>>50
NVIDIAのCUDAが5年ぐらい頑張って、HPCとかでは採用例が増えてきたって所
今でもTesla以外は個体ごとに演算結果に誤差があるとか、
ドライバが成熟してないとか言われているような。一般向けはさっぱり

AMDの場合、手持ちのCPUとセット販売するだけNVIDIAより条件は良いはずだが
まあその、ソフトウェアスタックを積み上げる、色々リスキーなアプローチなので
最悪10年ぐらい見ておけば……
56Socket774:2011/07/15(金) 11:47:50.92 ID:TJWyfv7H
>>51
Thuban→Zambeziに比べると、Llano→Trinityはコア数が増えないし、
シュリンクもないからクロック上げにくいだろうな
GPUだって強化するんだろ
57Socket774:2011/07/15(金) 11:58:35.80 ID:mzYMag7C
core i5クラスのものを1万少しで出してきたら大満足

phenomX4は今更感が…
Zambezi発売前に投売りとかされないかな
58Socket774:2011/07/15(金) 12:06:00.92 ID:zktUitfT
AMDはむしろ同じ製造プロセスでの魔強化の方が得意じゃなかった?
Llano見た感じ弄れそうな部分はまだまだ多い
59Socket774:2011/07/15(金) 12:19:31.11 ID:t3XHEckG
Sandy Bridgeな低電圧版 i3、Pentium、Celeronが出てないのをいいことに
隙間狙いをしてきたE350もいよいよ駆逐されそうだな

Thinkpad X121e
AMD E-350 メモリ2GB、HDD320GB、3セルバッテリ、駆動時間3.5時間 ¥49,980
Intel Pentium957、メモリ2GB、HDD320GB、3セルバッテリ、駆動時間3.8時間 ¥44,940
Intel Core i3-2357M 、メモリ4GB、HDD250GB、3セルバッテリ、駆動時間3.8時間 ¥54,810
60Socket774:2011/07/15(金) 12:20:59.68 ID:RB9NpKN5
intelはGPUゴミ過ぎて比較できないな
61Socket774:2011/07/15(金) 12:32:56.84 ID:PDa/68kt
>>59
ビッグダイの安売り攻勢きたな
62Socket774:2011/07/15(金) 12:47:25.05 ID:WYUgY4Wp
>>59
そいつ等はLlanoの2コア版が相手だろう
63Socket774:2011/07/15(金) 12:56:57.78 ID:90IjbRwC
>>59
Intelの投げ売り攻勢か。対抗手段としてそうするしかないのだな
AMDのPhenom投げ売り攻勢みたいに。
64Socket774:2011/07/15(金) 13:07:25.86 ID:aQEliyhb
Sandy4Cより大きいダイを半値で投げ売ってるLlanoの悪口はよせ
もちろんGulftownより大きいZambeziとかも言いっこなしだ
65Socket774:2011/07/15(金) 13:08:29.11 ID:RB9NpKN5
Intelは酷い高コスト体質って事か。
66Socket774:2011/07/15(金) 13:17:39.01 ID:A7sS+vJI
LlanoとSandy Bridgeのダイ比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/452/948/26.jpg
BulldozerとSandy Bridgeの8コアの比較
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/430/341/1.jpg
67Socket774:2011/07/15(金) 13:17:56.34 ID:HIhSHkrd
この後VIAが天下を取るとは、誰が予想できたであろうか。
68Socket774:2011/07/15(金) 13:28:02.53 ID:jlChakjy
69Socket774:2011/07/15(金) 13:29:55.08 ID:EkcV/OTr
>>55
AMD64みたいに、MSがFSAを支持すれば・・・
結局はヘテロジニアスがどれだけ望まれてるかってとこに尽けるんじゃない
70Socket774:2011/07/15(金) 13:36:46.66 ID:AB7jugdW
俺らエンドユーザーからしたらなんでもいいんだけどな
安くて速くて安定してればさ
71Socket774:2011/07/15(金) 13:39:08.63 ID:90IjbRwC
>>64-65
アレも投げ売りみたいな物だろ?
理解していなかったのか?
72Socket774:2011/07/15(金) 13:45:49.59 ID:FkHS2ObI
>>65
IntelはAMDみたいに家庭持ち社員カットせずに、社員に給料払ってしまう悪徳企業だからな
AMD社員は「ユーザーのために家族を路頭に迷わせられてうれしいなあ」と非常に社会に貢献的

うちの会社も利益を求めてしまうからインテル的といえるのか
73Socket774:2011/07/15(金) 13:50:16.43 ID:RB9NpKN5
いまやデマも通報される時代だから気をつけろ
74Socket774:2011/07/15(金) 13:52:55.53 ID:EkcV/OTr
>>70
64bitと似たような感じになるかもね。
64bit対応アプリが増えてきてメモリも安いし、OSを64bitにしても困ることがそんなに無いし
みたいな感じでヘテロジニアスも進んでいくんじゃなかろうか
75Socket774:2011/07/15(金) 14:13:38.75 ID:EbEGygIx
ベンチがどうだろうがLGA1155はパス
アレは病を抱えている

X79かZambezi待ちが正解だとおもう
76Socket774:2011/07/15(金) 15:02:17.49 ID:EbZY1AFP
安売り安売り言ってる奴はもっと別のツッコミどころを見つけろよw
以前ならいざ知らず、ファブを分離したAMDは今の安売りでも十分黒字でやっていけてるがな

そもそも安売りでAMDがどうなろうがユーザーにとってはどうでもいい
それこそ慈善事業並みに安売りしてくれて結構じゃないか

結局あーだこーだ言ってる奴は宗教上の問題を抱えてる奴だけだろ
77Socket774:2011/07/15(金) 15:05:22.09 ID:DPbqmA32
なんだ宗教上って?
78Socket774:2011/07/15(金) 15:12:22.87 ID:dy0uauQE
こういう人。
ttp://togetter.com/li/89393
>しかし、宗教上の理由で私は買いません、やりません。合掌。
79Socket774:2011/07/15(金) 15:22:20.62 ID:ZSzGCWAC
固定概念が強すぎた結果がコレか・・・
別にどこが勝とうが負けようが自分の利益にならんのにキモいな
80Socket774:2011/07/15(金) 15:26:09.31 ID:DRcrZobC
鯖向けのも同じダイで賄うんだから多少大きくなるのはしょうがない
AMDの設計では必須とはいえないL3を8MBも積んでいるしな
X6をあの値段で売って儲け出るようだし心配ないんじゃね
81Socket774:2011/07/15(金) 15:33:46.72 ID:57N+pXUl
AMDの22nmはいつ頃?再来年?
82Socket774:2011/07/15(金) 15:33:58.96 ID:6QG2NEF3
>>67
VIAにはそもそも天下を取る程の技術力は無いからw
3流品を作るのが精一杯のメーカーだ。
83Socket774:2011/07/15(金) 15:42:24.47 ID:Of+ewau1
>>82
技術力はなくてもギミックと宣伝力で再び天下を取った任天堂って例があるお。
84Socket774:2011/07/15(金) 15:52:24.67 ID:90IjbRwC
>>83
任天堂に技術力がないとかギャグとしても面白くないし、
認識としても間違えているだろ。
85Socket774:2011/07/15(金) 15:54:17.71 ID:V/O/Zww6
>>81
APU
40nm 2011Q1
32nm 2011Q3
28nm 2012Q2
20nm 2013Q4
14nm 2016Q1
86Socket774:2011/07/15(金) 15:55:13.14 ID:SntPlJNs
>>64
 Sanybridgeのダイ面積が小さいのはその分手の混んだ事をして
いるからであって、開発費、設備費、歩留まりも含めたコスト比較が
どうなっているかは何とも言えないよ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0825/kaigai462.htm
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100215_348705.html

 それぞれのパワーゲーティングについての記述参照。
87Socket774:2011/07/15(金) 16:51:52.09 ID:Bl7ay9Fn
FXシリーズはOpteronに量産効果の付与や歩留まりの向上を図るのが目的の製品
PCに使う分にはでかいとか、どうでもいい話だろ

Opteronは販売数は少ないが、販売価格がガンガン上がってるので売上的には
デスクトップやノートに並ぶくらいに大きい
88Socket774:2011/07/15(金) 16:56:27.77 ID:Bl7ay9Fn
つか先進国のPCの市場規模は5年で半減の勢い
いいかげん新CEO決めてARM転換をぶちあげないとネタじゃなく終わるよ
89Socket774:2011/07/15(金) 16:58:13.46 ID:KPGE42qF
FXにはOpの選別落ちが回って来るってことか
90Socket774:2011/07/15(金) 17:00:11.48 ID:5rczZ83O
アポー板に帰れw
91Socket774:2011/07/15(金) 17:07:13.83 ID:DRcrZobC
価格は上がってはいない
4ソケットなどで付加価値入れるの止めたしG34だとコアが二ついる
ただそれでも鯖向けは多少高く売れるのは確か

Bullのx264の性能があの通りだと最速のエンコード鯖を作ろうと思ったらInterlagosの4ソケットかな
エンコに命賭けてるのなら悪くないかもしれん
92Socket774:2011/07/15(金) 17:07:52.74 ID:Bl7ay9Fn
選別落ちといっても粗悪品って訳ではないだろうけどね

各ランクのOpteronをラインナップとして成立するだけ用意する(数千数万単位)と
その範囲外のチップも大量に出る
悪いチップはデスクトップに回されてくるが、製品品質の分布は上下対称形だから、
良いチップも同じだけ回ってくるはず
93Socket774:2011/07/15(金) 17:21:19.27 ID:4TZNQlHm
産廃の粗悪品を売るのがアム奴ですのよ( ̄◇ ̄;)
94Socket774:2011/07/15(金) 17:27:30.85 ID:R7VamnqN
選別落ちって言ったってコアが1つ2つ動かないとか微妙にOC耐性が低いとかでしょ。
普通に使う分には問題ないだろ。
95Socket774:2011/07/15(金) 17:35:54.89 ID:oQaO5e7T
ブルいつになった?
96Socket774:2011/07/15(金) 17:39:15.12 ID:yerRVDhq
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T <イエーイ、Newslogplusの管理人見てるー?
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
97Socket774:2011/07/15(金) 18:01:27.68 ID:eO+3D/f0
>>95
大本営発表は変わらず
98Socket774:2011/07/15(金) 18:08:47.15 ID:DviLZTAv
おとなしく待てないのかw
90日以内に出すって言ってんだから、普通に考えて遅くても8月末には出るだろう
99Socket774:2011/07/15(金) 18:37:14.76 ID:6jGVf7/v
8150は性能考えると320$じゃ買えないよね
価格差つけるために8コアで4つもラインナップしたとしか思えない
100Socket774:2011/07/15(金) 18:46:57.42 ID:Fndo5Zlg
そういやGFってCharteredのFabも持ってるんだよな、あっちは今どうなってるんだろ?
101Socket774:2011/07/15(金) 18:48:57.15 ID:EbZY1AFP
>>100
業務的な意味なら事業をそのまま引き継いでる
ファブ的な意味なら絶賛拡大中
102Socket774:2011/07/15(金) 18:53:04.34 ID:Fndo5Zlg
旧Fab25はGFになる前に売っちゃったんだっけ
それでも現状でCharteredのFab6つと旧AMDのFab2つで8つ拠点あるのか
今の状態でIntelとGFってどっちが生産能力高いんだろ?
103Socket774:2011/07/15(金) 19:00:52.30 ID:WYUgY4Wp
古いfab入れるならIntelは20ぐらい持ってたような
大半はフラッシュとかロジック用だけど

MPUに使うような90nm以下は4つぐらい?
104Socket774:2011/07/15(金) 19:06:05.76 ID:oQaO5e7T
>>95
早くても10月。11月予想が多いらしいね
インテルの延期で調子乗ったみたい
105Socket774:2011/07/15(金) 19:07:00.27 ID:lBFGIzQc
90日以内の宣言とは何だったのか
106Socket774:2011/07/15(金) 19:07:30.02 ID:DRcrZobC
堂々と自分で自分にレスか
格好いいな
107Socket774:2011/07/15(金) 19:10:47.01 ID:oQaO5e7T
みんなSocket774って名前なのに超能力でも持ってるつもりなのかねこの人は
108Socket774:2011/07/15(金) 19:11:33.84 ID:DRcrZobC
IDみて見ろ
109Socket774:2011/07/15(金) 19:13:23.65 ID:84W9Nagt
ちなみに前スレ

897 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 13:44:57.45 ID:JOegShS/ [1/2]
結局、今日もブル発表されなかったけどいつになるの?

898 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/14(木) 13:45:38.23 ID:JOegShS/ [2/2]
>>897
夏ブルは無かったことにして、冬まで引っ張るらしい

こいつ、仕事でやってるんじゃねーのw
ほんとそうとしか思えない書き込み多いよな
110Socket774:2011/07/15(金) 19:14:32.44 ID:Fndo5Zlg
95 :Socket774:2011/07/15(金) 17:35:54.89 ID:oQaO5e7T
 ブルいつになった?
104 :Socket774:2011/07/15(金) 19:06:05.76 ID:oQaO5e7T
>>95
 早くても10月。11月予想が多いらしいね
 インテルの延期で調子乗ったみたい
111Socket774:2011/07/15(金) 19:15:35.71 ID:jQBQjIpe
KomodoはFM2でTrinityとソケット互換だから、ハイエンドでもミドルでもTrinity待ちってのはアリだと思うよ。
112Socket774:2011/07/15(金) 19:18:26.09 ID:KPGE42qF
逆に釣りだろこんなの、バレバレすぎる

>>KomodoはFM2でTrinityとソケット互換
ソースよろ
113Socket774:2011/07/15(金) 19:22:42.57 ID:q6lV+LRF
FMxないしFM1r2というのは見たけど
FM2は、まだ未定のはず

AMD FM2で検索したら、M/Bがもう売られてるw(表記ミスだけど)
114Socket774:2011/07/15(金) 19:34:08.65 ID:nT9IjoWR
頭おかしいのが一人混じってるだけで荒れるんだよな
115Socket774:2011/07/15(金) 19:53:15.27 ID:SBym8QIH
>>76
安売りってintelのノート販売のことだろ

bob
116Socket774:2011/07/15(金) 19:57:03.19 ID:SBym8QIH
>>76
ごめん途中で送ってしまった

安売りするしかないのはintel

bobやllanoのに対抗するには他に術がない

この板でも散々貼られている

intelが強い日本でこれだから日本以外ではどれだけ無茶してるんだとw
117Socket774:2011/07/15(金) 20:05:36.34 ID:SBym8QIH
>>88
arm路線で行くと決めたからx86設計のエース;ゲルジンガーを切ったんだろ

当分は口が裂けてもarm出すなんて言えないだろうが

多分競争力がある製品が完成すればあっさり方針転換を発表する それまでは秘中の秘

最近のamdの情報隠しの上手さはここのみんなが一番良く知ってるだろw
118Socket774:2011/07/15(金) 20:07:59.14 ID:SBym8QIH
>>89
その辺はintelも同じだ工作員
119Socket774:2011/07/15(金) 20:10:06.94 ID:SBym8QIH
>>93
それにぶち抜かれる○tel製品はゲロ?
120Socket774:2011/07/15(金) 20:18:37.57 ID:SBym8QIH
>>112
ソースはないが不可能と言われたam3さえbullが載る

てか伝統的にamdはソケット寿命が長い

そうしないと(ユーザーを大事にしないと)存続し得なかったと思われる

現にamdのDIY向けソケットで1アーキで消えたものなど存在しない
121Socket774:2011/07/15(金) 20:21:23.41 ID:SBym8QIH
>>112

お前は工作員バレバレ
122Socket774:2011/07/15(金) 20:21:46.24 ID:FXYGXCGt
ID:oQaO5e7T
↑コイツまた自演か。
123Socket774:2011/07/15(金) 20:22:11.02 ID:SntPlJNs
 SlotA……。
124Socket774:2011/07/15(金) 20:24:46.09 ID:FXYGXCGt
ID:SBym8QIH
↑このスレ嵐もうぜぇ
125IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 20:35:15.37 ID:losPKw7o
>>120
マジレスすると、ソースはあるのでございましょうか?
126 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/07/15(金) 20:35:57.90 ID:fyyc+iUR
亀レス全角armくんには触れるな
127IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 20:37:17.78 ID:losPKw7o
>>123
あれだろ、>>120のいう"1アーキ"というのは
Athlon(250nm)とAthlon 2(180nm)とAthlon 3(雷鳥)で別物だということなんだろう
だからSlot Aは3アーキにまたがる
128Socket774:2011/07/15(金) 20:39:02.78 ID:xM2Gy1lZ
OpteronとFXはソケットもダイ面積も全然違うだろ。選別品じゃない。
129IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 20:41:34.54 ID:losPKw7o
>>128
おいィ?お前ら今の言葉が聞こえたか?
130Socket774:2011/07/15(金) 20:41:50.12 ID:hJj/tNZI
>>125
妄想と願望、Intel様への忠節いうソース
131IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 20:42:24.78 ID:losPKw7o
>>130
なんでTrinityにインテルが絡んでくるんですかねぇ・・・?
132Socket774:2011/07/15(金) 20:44:10.71 ID:KPGE42qF
「ソースは無いけど載る」とか言ってる奴のID見たらワロタ
Intelがー工作員がーだってさ
133Socket774:2011/07/15(金) 20:53:58.87 ID:r6ibIrGK
>>107
恥ずかしいにも限度ってもんがある
134Socket774:2011/07/15(金) 21:31:31.47 ID:SBym8QIH
>>132
amdの過去の歴史から反証を挙げてみろ屑

intelではいくらでも挙がるけどなw

競合と比べて相当に劣勢なamdがユーザー切り捨てて生き残れたとでもいうのか?
135IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 21:36:26.49 ID:losPKw7o
俺、Windows 7発売記念信者集会には参拝したが
近くにいた参拝者の中にID:SBym8QIHがいたかもしれないとおもうと胸熱だな
Windows様の前ではAMDもIntelも平等な信奉者である

で、次世代Bulldozer(4コアTrinityより高性能なやつ)のスケジュールと、ソケットはわかってるんだっけ?
136Socket774:2011/07/15(金) 21:39:17.04 ID:+ctFkkEl
zambezi後継、komodoならTrinityとソケット統合でFMxに
それ以外はわかってないんじゃ
137Socket774:2011/07/15(金) 21:47:15.54 ID:KPGE42qF
ソケット統合なんて決まってないだろ、"FMx"としか言ってない
FM2という共通ソケットになるかもしれないし、FM2AとFM2Bに分かれるかもしれない
138Socket774:2011/07/15(金) 21:48:54.95 ID:5EwoOxL9
>>136
現状の情報だけならばそれすらもわからないな。
わかっている事は"FMx"だけなのだから、
"Trinity"は"FM2"で"Llano"とSocket非互換かもしれない。
そして"Trinity"と"Komodo"を統合するためにだけに、
FM3になり、互換性もないかもしれない。
139Socket774:2011/07/15(金) 21:59:50.41 ID:TTvblxgg
>>110
708 Socket774 sage 2011/07/15(金) 20:54:19.14 ID:oQaO5e7T
ブル土下座は秋か。夏PCはSandyに制覇されたな

これも追加で
140Socket774:2011/07/15(金) 22:04:25.60 ID:SBym8QIH
>>138
amdの歴史考えてみろ

DIYの客に愛されなかったら即倒産してたわ メーカー顧客はほとんどintelに抑えられてたからね

現にあれだけ淫虫が載らないと言ったam3にもbullは載る

intelみたいに簡単に互換性切り捨てて会社維持できれば世話ないわ

そもそもamd規模では3年くらいは同じソケット使わないと体力的に持たないだろうしそんなにしょっちゅうソケット開発するリソースがないね

同じソケットを使うのは客にとってもamdにとっても利益になるし
141Socket774:2011/07/15(金) 22:10:16.95 ID:zktUitfT
おっとそういえばAMDが16日に何かイベントやるんだっけな
Bullと次世代GPUのお披露目に期待しておくか
142Socket774:2011/07/15(金) 22:12:07.87 ID:xqXX6NHj
>>141
kwsk
143Socket774:2011/07/15(金) 22:12:22.60 ID:5EwoOxL9
>>140
過去がどうだなんてたいした参考にならん。
現実の情報で判断すべき。
「互換性は未だ不明」ってな。
144Socket774:2011/07/15(金) 22:14:05.31 ID:+ctFkkEl
>>138
そか 統合かすらも分からないか
全然情報ないっすね
145Socket774:2011/07/15(金) 22:18:58.87 ID:nT9IjoWR
llanoがソケットの互換性ないから
ここでbullの互換性切るのは冒険だよなあ
146Socket774:2011/07/15(金) 22:46:18.05 ID:Qw7Dc9bg
統合しないならKomodoをFM系にソケット変える意味が全くない
LlanoがTrinity世代のマザーで動かない理由も全く思いつかない
アーキテクチャが全く違うAM3CPU用のマザーでBullが動く以上
アーキテクチャの変更は理由にはならんし
ピン互換をなくする理由もない
147Socket774:2011/07/15(金) 22:50:51.71 ID:+rUVaVIk
CPUから出ているラインなんて、電源系と、メモリやチップセット間通信位だろ
メモリとチップセット間はTrinityでも変わらないから、残りの電源系がどう変わるかだな

とはいえ、TrinityのIO系の仕様をLlanoから変える必要性も考えられないから、多分一緒なんじゃないかね
148Socket774:2011/07/15(金) 22:51:22.58 ID:zzm/JE4N

相変わらず爆熱だね
http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg

3DMark Vantage
i3 2105 55W
A8-3850 135W ←2105+HD6750の最大電力に匹敵

Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W ←2600Kを4GhzにOCでもこんないかない
149Socket774:2011/07/15(金) 22:55:49.39 ID:t1FSNzKY
明日の発表ってOpteron6200だけなのか
微妙過ぎる
150Socket774:2011/07/15(金) 23:02:06.76 ID:DRcrZobC
ある程度Bulldozerの傾向は見えてくるだろうから期待してる
151Socket774:2011/07/15(金) 23:06:01.07 ID:oQaO5e7T
>>149
延期する予定だからぎりぎりまで情報出せないんだろ
足の遅いAMDは夏の売り時を完全に逃す。
152Socket774:2011/07/15(金) 23:07:48.60 ID:t1FSNzKY
>>151
別にいいんじゃない?Opteron6200の売上
今期だけでもBullの6〜7倍になるんだし
クラウドでコア数欲しいところ多いからバカみたいに
受注集まってしまったからね
153Socket774:2011/07/15(金) 23:14:08.24 ID:GsKjoWJk
>>152
そいつには触るな。危険。
154IBM Turbo Core:2011/07/15(金) 23:32:11.75 ID:losPKw7o
>>151
新年度商戦に使いたいならもう店頭にないとダメだからな
Llanoもやや遅めの参戦てとこだな
155Socket774:2011/07/15(金) 23:47:09.82 ID:KJDBpIMY
>>149
マジで!?
ずっと待ってたから超楽しみ
早く6128から乗り換えたい
156Socket774:2011/07/15(金) 23:51:44.98 ID:Cl08fZjc
microsoft-sony.comの件と明日の発表が関係あったりしたら面白いなぁ。
157Socket774:2011/07/15(金) 23:57:56.05 ID:V/O/Zww6
158Socket774:2011/07/16(土) 00:05:31.51 ID:WmeS84W7
ID:oQaO5e7Tわろたw
159Socket774:2011/07/16(土) 00:11:46.52 ID:fYnFrEs8
こんなのが最終兵器というのもしょぼいな
160Socket774:2011/07/16(土) 00:15:42.16 ID:dTWD5HvL
わかってて言ってるンだと思うけど、Piledriverは技じゃなくて建機の名前。「杭打ち機」
ちなみに、次はSteamroller。
161Socket774:2011/07/16(土) 00:21:55.09 ID:pO5hbLWI
>標準電圧版Core i5とGeForce GT 540M

intelの内蔵グラフィック何のためにあるんだ?w
162Socket774:2011/07/16(土) 00:23:04.65 ID:dTWD5HvL
>>147
LlanoとTrinityは電源制御信号の仕様が違うから互換性は無いンだけど、逆にそれ位しか違いが無いから無理すればTrinityのマザーでLlanoを動かせるかもしれない。
TrinityとKomodoはソケットは共通だけど、Komodoは内蔵GPUが無いからPCIe x16スロットは必須で、マザーが分かれるかもしれない。
163Socket774:2011/07/16(土) 00:24:48.49 ID:fYnFrEs8
疑ってるわけじゃないがその情報のソースは?
164Socket774:2011/07/16(土) 00:30:08.61 ID:lRj4XG1r
>>157
AMDはなんでこういうカッコイイノートがないの?
わざと不人気になるようなダサい筐体のノートしかないよね
165Socket774:2011/07/16(土) 00:36:56.32 ID:WmeS84W7
AMDが作ってるわけじゃないだろw
166Socket774:2011/07/16(土) 00:42:50.11 ID:KCB2Ey4x
あーあ、AMD叩くつもりがまったく別のものを叩いてるw
最高にアホだ
167Socket774:2011/07/16(土) 00:44:52.02 ID:aQhWAMdU
滑稽なり
168Socket774:2011/07/16(土) 00:54:14.60 ID:SVJwvs3v
HPなんてノートでもガワ共通なことがよくあるしw
169Socket774:2011/07/16(土) 00:56:06.68 ID:3Ui54pfm
>>163
疑ってるだろw
170Socket774:2011/07/16(土) 01:07:48.01 ID:fYnFrEs8
>>169
滅相もないっすよ旦那
171Socket774:2011/07/16(土) 01:36:48.18 ID:qvNhyrfh
>>162
LlanoとTrinityって電源制御信号の仕様変わるんだっけ?
FM1、AM3+でSerial VID Interfaceが従来の400kHzから3.4MHzに拡張されたけど
Serial VID Interface自体はI2Cバスと同じなんで、帯域さえ足りていれば互換性を保って拡張できる気がする

TrinityやKomodoがFMx?といわれたのはPCIe3.0の関係じゃないかな
172Socket774:2011/07/16(土) 02:07:59.08 ID:/1O20l/7
AMDはPCIe3に対してあまりやる気が見えないな
次世代ラデで対応するような話も全く聞かないし
GPUが対応しなかったら、どんなカードが対応する必要があるんだろう
173Socket774:2011/07/16(土) 02:14:55.46 ID:799d69hG
AMDにとっちゃ、APU化でCPU-GPU間の帯域が激増するんだから
もはやPCI-Eにこだわる理由は無いわな
174Socket774:2011/07/16(土) 02:30:49.22 ID:d1KnXXMG
1module+HD7xxx、だとCPUとAPUの立場が逆転して
GPUに制御用CPUが付いてるって形
175Socket774:2011/07/16(土) 02:32:03.79 ID:RXp5Caf9
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/450/030/html/8.jpg.html
ノースの反対側のスカスカが気になる。何かしら利用したほうがいいんじゃないの?
176Socket774:2011/07/16(土) 02:36:34.17 ID:mN9prLLO
PCIe3.0とメモリ4chはよ
177Socket774:2011/07/16(土) 02:46:01.36 ID:gxh2/dFX
>>173
困る困らないで言えば困るに決まってる
これまでPCI-Expressとその先のGDDRを使ってた帯域が
メインメモリに回るんだぞ。足りるわけがない
178Socket774:2011/07/16(土) 03:01:18.85 ID:37fiLXuk
>>173
表示側に喰われる帯域は辛いだろうね。
グラフィック専用メモリだと読み出しは同時にできて、
演算側の帯域は喰われなかったはず。
179Socket774:2011/07/16(土) 03:04:47.22 ID:swqlOvmD
>>175
Z80とHD64180とR800にV9558、さらにV30とGRCGなどを入れて(ry
180Socket774:2011/07/16(土) 03:27:18.62 ID:lRj4XG1r
CFケーブルってどういう役割なんだ?
APUとのDual GraphicsってCFケーブル無しで全部PCIe経由だよな
2.0が影響して伸びないなら3.0で伸びるかもしれない
181Socket774:2011/07/16(土) 03:36:44.91 ID:fYnFrEs8
>>180
ただ画像データをやり取りしているだけだと聞いた
本当かどうかは調べてないので分からない
dGPUとの連携はGCNをAPUが採用するまではあくまでおまけ程度に収まるんじゃないか
182Socket774:2011/07/16(土) 05:55:56.81 ID:qZRS5T9N
メモリが買い時なのにcpuがない
amd何やってんだー、モタモタしてるとメモリが反発するううううううううう
183Socket774:2011/07/16(土) 06:09:05.92 ID:d5j8Qt0c
要するに予備のpinを使う(新世代コア)使わない(旧世代コア)の差だろう

マザーメーカーが手抜きせずにamdの指示どおり造っていればbios upできちんと動作する それだけの話
184Socket774:2011/07/16(土) 06:49:21.04 ID:16UyIF8d
>>182
先にメモリだけ買っとけよ
どうせDDR3-1600で十分だしそれより高速な奴は大して値下がりしてないんだから
185Socket774:2011/07/16(土) 07:00:08.60 ID:sSuhQIY5
>>184
DDR3-2000も4GBx2で10000円切ってるぜ
LlanoもBullもDDR3-1866対応だし
186Socket774:2011/07/16(土) 07:07:01.65 ID:WmeS84W7
ベンチマーク気にしないなら1600でも体感分からんだろうな
187Socket774:2011/07/16(土) 07:29:11.18 ID:7Yu/RGYF
元々1600までの対応だった筈のLlanoが1866に対応したのは大きいな
Ungangedだから今のベンチでは正確に測れないが3chのLGA1366より帯域取れるみたいだし
188Socket774:2011/07/16(土) 07:44:57.23 ID:53gfKszv
なんでUngangedだと正確に測れないの?
メモリベンチマークってシーケンシャルに読み書きするだけでしょ
189Socket774:2011/07/16(土) 07:53:08.17 ID:3NPnemPZ
ungangedはまさにマルチスレッドにおけるシーケンシャルでない処理をターゲットにしたモードだろう。
190Socket774:2011/07/16(土) 07:57:16.68 ID:53gfKszv
Ungangedで性能が出ないというだけで正確に測れてないわけではないんじゃないの?
191Socket774:2011/07/16(土) 08:48:49.27 ID:zB53SBAO
性能出なきゃ単に計ってるだけだ
192Socket774:2011/07/16(土) 08:59:40.74 ID:RRXBqdS+
ベンチで測れないのに何故帯域取れるなんてわかるのだろうか
得意の体感かね
193Socket774:2011/07/16(土) 09:00:54.74 ID:799d69hG
Ungangedだと64bitの2チャンネルになるから
普通のメモリ速度測定ベンチはあんま意味ない
194Socket774:2011/07/16(土) 09:53:09.02 ID:Jjf46p2q
Ungangedの項目だけ変更してメモリベンチ以外のベンチのスコアが上がるなら、
メモリアクセスに影響があるってことだろ
195Socket774:2011/07/16(土) 10:30:03.01 ID:v5DJIrnX
ブルさえでれば・・・
196Socket774:2011/07/16(土) 10:30:59.05 ID:xuMblt3R
ブル、あのベンチが本当ならなかなか良さそうだな
相乗効果でSandy-Eの価格も下がってくれそう
やっぱエンドユーザーとしては競ってもらわないと困る
197Socket774:2011/07/16(土) 11:04:15.06 ID:wmdbyvNh
>Zambezi”―FX seriesは2011年第3四半期に登場すると言われているが、最近では10月のリリースになるという説が有力だと考えられている
>Zambezi”―FX seriesは2011年第3四半期に登場すると言われているが、最近では10月のリリースになるという説が有力だと考えられている
>Zambezi”―FX seriesは2011年第3四半期に登場すると言われているが、最近では10月のリリースになるという説が有力だと考えられている

夏ブル終了
198Socket774:2011/07/16(土) 11:06:15.75 ID:xuMblt3R
登場が後になればなるほど競争力落ちるのに、どうしようもないな
199Socket774:2011/07/16(土) 11:17:54.51 ID:sSuhQIY5
Sandy-Eはキャッシュ増やしまくってるから
OC耐性は低いだろうね
簡易水冷が標準化されるなんて噂流れるくらいだし
200Socket774:2011/07/16(土) 11:38:02.02 ID:3mCY9Was
HD6450 HD6570 HD6670 DDR5のヂュアル比較は出ているから良いとしてDDR3版とかの比較も欲しい
と思うのは贅沢かしら 
201Socket774:2011/07/16(土) 11:38:59.28 ID:dTWD5HvL
>>171
シリアルVIDは電気仕様がI2C準拠なだけで、プロトコルは別物だよ。
TrinityのシリアルVIDは電源レギュレータからのテレメトリ信号が追加になってる。
ただ、上位互換にできてるだろうから、Llanoでも動かせる可能性はある。

PCIe 3.0はKomodoから? 信号の互換性はあるけど、最大電流の要求が高くなるかもしれないね。
202Socket774:2011/07/16(土) 11:45:00.30 ID:dTWD5HvL
>>193
意味無いことはない。
そもそも、サーバ以外はもうGangedモードをサポートしてない。
なぜならUngangedの方が性能が出るから。チャネルインターリーブでプリチャージのレイテンシを隠蔽できる。

サーバがGangedをサポートしてるのはChipkill ECCのため。

シーケンシャルアクセスでもランダムアクセスでも、キャッシュミスしたらキャッシュライン単位でメモリフェッチに行くから、データの粒度はあまり関係ない。
203Socket774:2011/07/16(土) 12:33:49.37 ID:ex9VaGF/
AMD終わったなぁ
204Socket774:2011/07/16(土) 12:47:24.62 ID:24tHOhOK
ナニいってんの?
始まってもいねえよ
ただそのまま消えて行くだけ
205Socket774:2011/07/16(土) 12:59:42.01 ID:v6uPwEIS
>>201
その話の元ネタはどこよ?
仕様書公開されてるのなら張ってくれよ
206Socket774:2011/07/16(土) 13:04:44.28 ID:UU9eg2F4
Slot1からは互換CPU排除? AMD終わったなぁ
Pentium4はいきなり1.4GHz? AMD終わったなぁ
ATiイラネ買うならNVIDIAだろ? AMD終わったなぁ

過去にAMD終わったなぁと思ったのはこのへんだなw
自前のプラットフォームでいけるとは思わなかったし、
Pentium4が見かけ倒しとは思わなかった。
ATiも今となっては結果オーライ。

次はブルちゃん次第だ。
207Socket774:2011/07/16(土) 13:06:34.35 ID:L6RaDdYo
取り合えず
ATiイラネnVidiaの時代のときはAMDじゃなかった
208Socket774:2011/07/16(土) 13:15:10.76 ID:7Yu/RGYF
FF11が出た頃か
209Socket774:2011/07/16(土) 14:00:53.21 ID:qu7ibOGl
ダウングレードで前倒しとかインテルも焦ってるね
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52201448.html
210Socket774:2011/07/16(土) 14:04:57.22 ID:799d69hG
Bull最上位が8コア3.6Ghzだもんな
そりゃビビるわ
211Socket774:2011/07/16(土) 14:07:42.90 ID:qR0aQd13
なんだ…いつのまにかブル土下座だったのが
ブル仰け反りに変わってるのかw
212Socket774:2011/07/16(土) 14:07:56.84 ID:JAxmetxm
最高速を求めるスポーツカー(インテルCPU)の時代から
オールインワンを求めるファミリーカー(AMD APU)の時代へ
213IBM Turbo Core:2011/07/16(土) 14:13:47.00 ID:WsoEGyBT
>>212
Bullちゃんディスってんのか?
214Socket774:2011/07/16(土) 14:15:16.64 ID:g+1iS3bS
bullはその名の通り戦車由来のスペックだな
215Socket774:2011/07/16(土) 14:18:42.23 ID:kK538M/N
むしろ耕耘機
216Socket774:2011/07/16(土) 14:26:32.96 ID:kIGnO/6o
インテル焦るなんてめずらしいね
217Socket774:2011/07/16(土) 14:27:50.81 ID:M5/ShQvK
なんでこんなにintelは落ちぶれてるんだろ
218Socket774:2011/07/16(土) 14:28:17.84 ID:g+1iS3bS
次はCPUを無料配布だな
あっこれはもうやってるか
219Socket774:2011/07/16(土) 14:31:28.46 ID:d1KnXXMG
前倒しって事はあのベンチは本物ってわけか
220Socket774:2011/07/16(土) 14:55:34.25 ID:GUyQNGJ8
BulldozerはBIOSの問題で真の性能発揮できないネタあったけど
あのベンチ結果でも本気でない可能性。
221Socket774:2011/07/16(土) 14:59:23.67 ID:qu7ibOGl
リビジョンがまだ新しいのが何度か出るんじゃなかったけ?
前の予定だと7月 10月 1月だったかなんだったか・・・
222IBM Turbo Core:2011/07/16(土) 14:59:38.01 ID:WsoEGyBT
>>220
未完成→予定通り延期します
223Socket774:2011/07/16(土) 15:40:53.05 ID:W66jTyPQ

人気の外付けRAIDケース「DP-9153」で3TB動作を試す
http://review.dospara.co.jp/archives/51950947.html

>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。

224Socket774:2011/07/16(土) 15:47:07.54 ID:Slt0mjpz
さすがドスパラw
225Socket774:2011/07/16(土) 15:50:45.00 ID:nWSjQnue
>>223
相性問題ってドスパラオリジナルの廉価ケースかよ
226Socket774:2011/07/16(土) 16:51:06.22 ID:RRXBqdS+
Llanoやらかしたかこれ
227Socket774:2011/07/16(土) 16:59:49.34 ID:HRqPT5Hx
インテルに配慮し過ぎだな
海外サイトで速いベンチあったな
228Socket774:2011/07/16(土) 17:10:54.18 ID:uZYxUhwY
ここはチップセット関係ないな
229Socket774:2011/07/16(土) 17:12:15.18 ID:61Rt4tab
A75のUSB3.0てルネサスまんまなのにね

どーせEtron側に繋いでるってオチ
230Socket774:2011/07/16(土) 17:12:57.53 ID:nWSjQnue
>>228
その前にLlanoはもう次世代APUじゃない

なんかPS3、360が発売後もしばらく「次世代機」って呼ばれていたのを思い出すw
231Socket774:2011/07/16(土) 17:13:59.65 ID:vRsUgBsw
LlanoもUSB 3.0はルネサスだろ?
あと、元々512KB遅すぎるしケース側が問題かかえてる予感。
232Socket774:2011/07/16(土) 17:31:39.83 ID:9fJFyBnp
AMDが悪いと絶対に認めてはならない
全部人のせいにしろ
233Socket774:2011/07/16(土) 17:34:57.63 ID:ejvo6ced
ランダム512KBで35mb/sしかでないRAIDケースでも全部AMDが悪い。
234Socket774:2011/07/16(土) 17:36:17.29 ID:y9PltDgW
ただの相性問題だろう
ファームウェア放置するようなところだとお手上げだが
235Socket774:2011/07/16(土) 17:44:48.68 ID:7/E6R98l
>USB3.0接続の場合、一部チップとの相性により、
>ケースが認識しなかったり速度低下が発生する事があります。
>ルネサス(NEC)製では、チップのファームが3020番台で、
>ドライバが1019(デバイス名がNECで表示されるバージョン)だと問題ないことを確認済みですが、
>異なる組み合わせで認識しない可能性があります。
>また、A75チップセットでは速度が37MB/s程度となる模様です。

ルネサスとドスパラのハードディスクケースに相性問題についてでAMDがどうのって話じゃないな
236Socket774:2011/07/16(土) 17:46:46.57 ID:Slt0mjpz
続けて読むべき物なのを最後の一行だけしか理解できなかったんじゃね
237Socket774:2011/07/16(土) 18:28:43.40 ID:R5S6uW0b
KomodoってZambeziの後継であってる?
238Socket774:2011/07/16(土) 18:29:34.40 ID:o2yW6WpO
価格が高くて信頼性の低さが自慢の日本製
日本は技術があるので一日で不具合は解消されるでしょう
なぜならば技術があるので
239Socket774:2011/07/16(土) 18:30:18.36 ID:JAxmetxm
【経済】アメリカ、デフォルト回避に最後の手段…為替介入資金を活用★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1310803389/
240Socket774:2011/07/16(土) 18:49:04.93 ID:2sHS+zcu
>188
Ungangedでは、1スレッド分のメモリアクセスにメモコン1つしか使えん。
複数スレッドで同時にメモリアクセスするベンチを使わなかったら帯域半減で性能表示されるわけ。

メモリ速度測定ベンチを同時に複数測定するベンチなら測れるはず... 実在するかどうか知らないが。

Ungangedではページング(仮想記憶で常用する)単位である4kBエリア一つを、
まるごと単一バンクのメモリ内に配置するから、その部分のデータを、もう一つのメモコンではアクセスできないんだよな。
Gangedではライン単位で縞模様のようにページ内を分割してるから、ページ内データの読み書きを両方のメモコンで分担する形になって帯域が広がるんだ。

>202
多くのスレッドが同時に稼働するサーバの方がUngangedの必要性は高いだろうに...

>216-217
プレスコ時代ほどじゃないだろ

>230
まあ、ゲーム機の場合は発売後もしばらくの期間は普及率が低いから、
大多数を占める一般ユーザにとっては次世代のままだしな。
1年たっても次世代のままなら自然消滅決定だが。
241Socket774:2011/07/16(土) 19:47:03.81 ID:mN9prLLO
AM3+エ…
242Socket774:2011/07/16(土) 20:42:27.72 ID:cnlrX5GT
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
243Socket774:2011/07/16(土) 20:46:10.07 ID:4xRlxNOF
ヅラノェ
244Socket774:2011/07/16(土) 22:00:53.85 ID:hirG6cmO
bullが性能いいのはわかったから、はよ出せと・・・
ズルズル延期してたら、また時代遅れになる
245Socket774:2011/07/16(土) 22:25:02.77 ID:zB53SBAO
>>23>>242
本人うぜえ
もう皆お前のことなんか忘れてるから
246Socket774:2011/07/17(日) 00:28:09.37 ID:5mSArOws

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1106/14/news053_2.html

> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分
> CPU性能はCore i5-2410Mの半分







amdはインテルのハーフスピード笑
2コアに圧倒的大差で完敗オワタマジ産廃
247Socket774:2011/07/17(日) 00:38:29.51 ID:zwh9mTr5
LlanoのOCデモ実施、液体窒素で4.9GHz達成
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110716/etc_ocw.html
248Socket774:2011/07/17(日) 00:48:24.55 ID:SdLuCOJl
>>236
仕事でやってるんだろ

fud戦術は最も汚く、最も効率がいい intelの基本戦術
249Socket774:2011/07/17(日) 00:55:43.76 ID:xG94Sc4a
>>246
Llano 3500M:
Processor: 6.6
Base: 5.9

Core i5-2410M:
Processor: 6.9
Base: 5.7

そこのリンク先に飛んだ人は、
Baseの数字だけ見て「なんだAMDのほうが速いじゃん」としか思わないんじゃね?

>>247
もしBlackEditionがあれば、かなりOCできたんだろうねぇ。
Bulldozerがさらにトラブったりしたら、Trinityまでの繋ぎとして出すかもしれないけど。
250Socket774:2011/07/17(日) 01:25:11.88 ID:p5wicnSU
Bull出るの遅過ぎる気がするわ
性能なんて日進月歩なんだから早く出さないとダメだろうに
251Socket774:2011/07/17(日) 01:30:32.16 ID:5mSArOws

×:早く出さないとダメだろうに
◎:ダメだった(過去完了
252Socket774:2011/07/17(日) 01:34:12.96 ID:SA/0+gxN
Intelが絶賛スケジュール後退中or新製品スペック劣化中だからね
性能は日進牛歩なんだわ
253IBM Turbo Core:2011/07/17(日) 01:47:00.62 ID:EyKCENmQ
突然インテルの話題出すやつは淫厨
254Socket774:2011/07/17(日) 01:50:03.59 ID:xG94Sc4a
VIA最高!
255Socket774:2011/07/17(日) 01:57:42.11 ID:4ccWYu3a
ivyは既に微妙臭が漂ってるからなw
いつになったらintelはまともなチップセット出してくんだか。
ここ数年でまともなのってX58だけじゃん
256Socket774:2011/07/17(日) 01:57:52.11 ID:nDsCFrXW
>>254
これはこれは絶滅危惧種のVIA厨さんじゃないすか
257Socket774:2011/07/17(日) 02:01:05.18 ID:/JUtBAQX
>>256
実は結構VIA厨はいるんだぜ?
見分け方は簡単。語尾になのが付いてればVIA厨だ。
258IBM Turbo Core:2011/07/17(日) 02:02:15.19 ID:EyKCENmQ
>>252
>>255
淫厨

>>254
保護種

>>256
生物学者

>>257
古代生物学専攻
259Socket774:2011/07/17(日) 02:02:23.36 ID:7kdrGz5k
AMD最高なの
260Socket774:2011/07/17(日) 02:24:08.61 ID:i0eCPrbQ
何でもいいからBullいつ出すか教えてくれ
買いたいけどいつ出るか分からないのが続くのはもううんざり
261Socket774:2011/07/17(日) 02:38:09.63 ID:nDsCFrXW
インテルが急遽スペックをダウングレードさせて年内に合わせたように
出来るだけリーク情報を公開しないのが狙いなんじゃないのか?
90日以内だからとりあえず9月と見て、それまでの間は1366で我慢
262Socket774:2011/07/17(日) 02:50:14.01 ID:9z6gtlnJ
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
263Socket774:2011/07/17(日) 02:53:47.63 ID:rcT6jRlC
化石種だがアポロは良かった。

互換チップセットの先陣を切って戦ってくれた、勇者だった。
もはや、どこに眠ってるのかも分からんけど。
264:2011/07/17(日) 03:02:04.03 ID:pgq9l9SC
APUのソケットFM1ってAM3のCPUファンも設置可能かね
265Socket774:2011/07/17(日) 03:29:27.64 ID:zwh9mTr5
AM3のCPUクーラーはAM3+とFM1にも使えるよ
266Socket774:2011/07/17(日) 03:32:37.93 ID:bd1aRI8h
>>264
AM2以来、フックのレイアウトに変更がないから使い回しできる。
モノによっては939のやつも使える。
267Socket774:2011/07/17(日) 05:06:02.28 ID:dihTxwXG
939とAM2が混在してた時期はクーラーメーカーの対応が悪かったのか
AMDのは何がどれに対応してるのかわからんかったな……
互換性あるから表記を弄らず放置してるのか
互換性ないからシール修正してないのかわからんかったよ
268Socket774:2011/07/17(日) 05:40:55.10 ID:HP4aW8Ir
Amd Bulldozer B0 ES overclock to 5.2G under air
http://www.youtube.com/watch?v=wlsJ0B04Ndo
269IBM Turbo Core:2011/07/17(日) 06:27:51.47 ID:V/KcPJeP
>>267
939対応でAM2非対応のもあった
一見装着されてるようにみえるが、シンクとヒートスプレッダの間に空間ができるとか
270Socket774:2011/07/17(日) 06:38:00.89 ID:bd1aRI8h
939とAM2とでは、微妙にリテンションのフレームの段差に差違があったからね。
前の939では角形をしたフレーム全体で剛性と強度を持たせていた。
ところがAM2では左右を繋ぐ〔 〕形のフレームは剛性も強度もなくて繋いでるだけ。
それで剛性を稼ぐためにチョットだけ高くなった部分がある。
大きさギリギリの939用クーラーだと、一部がその段差に当たって浮いちゃうんだよね。
271Socket774:2011/07/17(日) 08:15:25.34 ID:wOAg9bbk
>>268
これもLlanoみたいに空回りなのかな
272Socket774:2011/07/17(日) 09:01:14.54 ID:VckDyjsd
むしろ空回りと信じたい
273Socket774:2011/07/17(日) 09:15:23.41 ID:nDsCFrXW
いろんな意味で既に空回りしてると思うけど
274Socket774:2011/07/17(日) 09:34:42.79 ID:MA5hSZyK
アメリカデフォルトするから
Bullの発売なんて来ないよ
275Socket774:2011/07/17(日) 09:40:40.60 ID:yxxdKxxb
>>274
別にデフォルトしたら国が滅ぶわけでも、経済がいきなり止まるわけでもないんだが。
最近知った単語をAMD叩きに使ってみたかったんか?
276Socket774:2011/07/17(日) 09:43:16.23 ID:OO1+rLI8
デフォルトスタンダードするから
そいつらが現実を理解する日なんて来ないよ
277Socket774:2011/07/17(日) 09:44:55.16 ID:rxDAiTgk
>>274
するとivyもSandy-Eも永久に無いよね。
VIAでも使うか?
278Socket774:2011/07/17(日) 11:25:25.38 ID:+47TEXyV
# http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/01/24/cayman/index.html


>あまりにPhenom II X6 1100Tの性能が振るわないために、結果的にCore i7-2600Kとの比較をすることになってしまった

>ところがPerformance SettingではCore i7では伸びがあるがPhenom IIでは伸びが見られない。
>Phenom IIでは処理しきれず性能が上がらないと思われる(同種の現象はこの後も何度も出てくる)。
>早くもPhenom IIのボトルネックが露呈し始めた感じだ。

>問題はそのばらつきで、 Phenom IIでは全体的にあまり大きな差がないのがCore i7ではぐんと差が開いている。
>ゲームプラットフォームとしてのPhenom IIの適性に疑問が生じるのは無理からぬものがある。

>要するにPhenom IIではCPU側の処理がボトルネックになっており、
>なのでより高速なグラフィックスカードを持ってきても性能が上がる余地がほとんど無い

>ということで、Dirt 2で評価をする場合、Phenom IIのプラットフォームでは問題がある

>Phenom IIでは50fps行かない程度。 しかもCrossFireにすると40fpsそこそこまで性能が落ちるという始末である。
>Phenom IIにはすでに荷が重いゲームになっているようだ。

>まずPhenom IIではLowとHigh、どちらの状況でもスコアに大差ないあたり、Lowでの伸びを阻害する何かがあると思われる。
>比較すると顕著で、またCrossFire構成だとスコアが落ちるあたりは、 おそらくはCPU性能がボトルネックであろう、とは想像がつく。

>GeForce GTX 580やCrossFireに関しては明確にフレームレートが異なっており、やはりPhenom IIではやや苦しいようだ。

>問題はCrossFireを構成するにあたってのオーバーヘッドであり、 ここでAMDのPhenom IIを使う限り性能が改善できそうにない、

>というAMDプラットフォームそのものの問題である。
279Socket774:2011/07/17(日) 11:25:34.76 ID:hvP273XH
そういえばReverseHTはIPCではなくクロック引き上げ余力として効いてるんじゃないかとふと思った。
280Socket774:2011/07/17(日) 11:33:33.67 ID:n0a0DBdF

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79

幾らなんでも、CineBenchがi5 2500Kに負けてるのは、、、マジ逝ったな
281Socket774:2011/07/17(日) 11:46:47.78 ID:+NYUOAGF
涙拭けよ。
現実が見えないだろ。
282Socket774:2011/07/17(日) 11:48:15.24 ID:MA5hSZyK
米デフォルトしちゃうからBullは発売しない!
283Socket774:2011/07/17(日) 11:48:47.70 ID:6ofCdX85
>>280
B0ステップ?製品版はB2ステップだっけなぁ
284Socket774:2011/07/17(日) 11:59:21.46 ID:f8yLhSVd
>>281
なんだか鷹の団グリフィス救出後のコルカスみたいだ
285Socket774:2011/07/17(日) 12:09:00.34 ID:pXrPKrJj
>>280
今日もごくろうさまです。

一切レスには反論しないで淡々と印象操作用のコピペし続ける仕事は楽しいですか?
たまにはコピペ内容の正当性を反論して欲しいです。
286Socket774:2011/07/17(日) 12:11:21.44 ID:R3GFBeDv
アレにそんな事を求めるなんて酷過ぎるwww
287Socket774:2011/07/17(日) 13:07:24.84 ID:h1kPhVSN
ブルいつ?
288Socket774:2011/07/17(日) 13:16:14.32 ID:o4nIPaKH
ブルなんてどうでもいいからWiiU早く出せ
289Socket774:2011/07/17(日) 14:22:12.74 ID:qduhzxOu
欠陥状態でもSandyBridge-E出すんだね
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-5097.html
290Socket774:2011/07/17(日) 14:58:09.29 ID:yePmfIrS

http://coolaler.com/showthread.php?t=269192

B0ステップZambezi @ 4.0GHzと、i5 2500K @ 4.0GHzでの比較動画
Zambezi SuperPI 1Mが21.465s
CineBenchR11.5が5.66

i5 2500K SuperPI 1Mが9.345s
CineBenchR11.5が5.79

幾らなんでも、CineBenchがi5 2500Kに負けてるのは、、、マジ逝ったな
291Socket774:2011/07/17(日) 15:06:19.98 ID:8PrpOFDc
intelはMeeGooでNokiaにそっぽ向かれて焦ってるんじゃね?
PC市場の縮小が確実な上にARMに攻め込まれるからな
292Socket774:2011/07/17(日) 15:11:29.59 ID:xG94Sc4a
>>281
涙ってのは、つらい現実を見えなくするために出るのか。
293Socket774:2011/07/17(日) 15:19:56.81 ID:4ccWYu3a
名言だなw
294Socket774:2011/07/17(日) 15:22:36.07 ID:ODw5nr1/
>>290
一ヶ月も前にこのスレで既出のB0の動画じゃねーか。すぐ非公開になったけど。
そんなもん3時間おきにコピペしなくていいよ。
295Socket774:2011/07/17(日) 15:49:25.79 ID:9KHcWaDG
確認したらやっぱりエルミタのカスだった
http://hissi.org/read.php/jisaku/20110717/eWVQbWZJclM.html
296Socket774:2011/07/17(日) 16:04:45.98 ID:IaXoLJSh
平日は夜間、土日は一日中コピペか。
益々社員工作臭いな。
選挙近いと出てくるジミンガーカンリョウガーともパターンそっくり。
297Socket774:2011/07/17(日) 16:06:14.36 ID:MA5hSZyK
Bullの新しい情報も更新されないし
来年の秋頃なんじゃないのかね?
298Socket774:2011/07/17(日) 16:11:20.00 ID:zGow1Wov
INTELもネット工作するならもっとましなの雇えよ、金はあるんだろ。
ちなみにこいつも274ってつっこまれてるのに反論レスはしないで同じ内容を繰り返してるw

274 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 09:34:42.79 ID:MA5hSZyK [1/3]
アメリカデフォルトするから
Bullの発売なんて来ないよ

282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 11:48:15.24 ID:MA5hSZyK [2/3]
米デフォルトしちゃうからBullは発売しない!

297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 16:06:14.36 ID:MA5hSZyK [3/3]
Bullの新しい情報も更新されないし
来年の秋頃なんじゃないのかね?
299Socket774:2011/07/17(日) 16:13:09.53 ID:Kh7K40nY
情報更新されないなら6月1日から90日以内で予定通り発売だろ
300Socket774:2011/07/17(日) 16:14:12.89 ID:4ccWYu3a
>>297
そこまで必死に願望レスしなくていいよw
301Socket774:2011/07/17(日) 16:16:06.72 ID:8mLjWiJ6
Bull情報がこれだけ出てこないって事はトリニティも相当遅れるって
事かな。(下手すると来年の今頃?)暫くLlanoが天下取るか
302Socket774:2011/07/17(日) 16:22:29.92 ID:u5kFFRV5
>>301
それじゃあますますインテルに有利じゃん。
303Socket774:2011/07/17(日) 16:24:53.77 ID:Y9WZ+Xyi
東雲らの
304Socket774:2011/07/17(日) 16:27:48.99 ID:yJ/h1I3I
まぁintelはX79の不具合情報はいっぱいあるよねw
305Socket774:2011/07/17(日) 16:30:55.97 ID:9z6gtlnJ
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
306Socket774:2011/07/17(日) 16:37:16.48 ID:MA5hSZyK
Intelに不具合あるとか行ってる奴なんなの?
307Socket774:2011/07/17(日) 16:39:05.30 ID:Y9WZ+Xyi
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
308Socket774:2011/07/17(日) 16:41:12.17 ID:yePmfIrS

相変わらず爆熱だね
http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg

3DMark Vantage
i3 2105 55W
A8-3850 135W ←2105+HD6750の最大電力に匹敵

Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W ←2600Kを4GhzにOCでもこんないかない
309Socket774:2011/07/17(日) 16:42:24.98 ID:I49dAsd4
>>306
インテルは不具合しかないから
310Socket774:2011/07/17(日) 16:53:39.38 ID:IaXoLJSh
ASRockスレにあった
Z68とC6ステート不具合はどうなったん?
311Socket774:2011/07/17(日) 17:03:35.35 ID:4ccWYu3a
6シリーズだけならともかく7シリーズのチップセットも出る前からゴミ確定とか終わってるな
5シリーズもX58だけだったからな。まともなの
312Socket774:2011/07/17(日) 17:19:15.02 ID:jVFg6671
>>306
せめて23.976fpsの動画を正常に再生できるようになってから言ってください
313Socket774:2011/07/17(日) 17:51:30.88 ID:MA5hSZyK
Bullは90日以内に発売されることはない
年内に発売されるのは、劇遅Llanoだけ
314Socket774:2011/07/17(日) 17:52:57.01 ID:xG94Sc4a
アメリカがデフォルトしたらそれどころじゃないわな
315Socket774:2011/07/17(日) 17:53:20.57 ID:hiKpClPq
ブルは革命だからちょっとくらいインテルにハンデやらんとな
316Socket774:2011/07/17(日) 18:03:27.91 ID:i2+PrAr4
Zambeziには惹かれるがベンチも確定してないものをもう待てん
うちは未だAM2+なんで総入れ替えなのは同じだしな
Sandy Bridge行きます
317Socket774:2011/07/17(日) 18:08:09.76 ID:jM1Q2Jpt
AM3+にKomodoは載らないが1155ならIvyが載るしな
318Socket774:2011/07/17(日) 18:14:45.72 ID:OjC/bnyr
>>316
オレはQ6600から3年ぶりの入れ替えを検討中
Sandy行くつもりでいたけど、ママンがどれも微妙で悩んでたところ
Bullがよさげだと耳にしたもんで、もう暫く待つつもり
319Socket774:2011/07/17(日) 18:37:13.03 ID:YLh36977
てゆーか、CPU買い換えるときってマザーとセットで買い換えない奴多いの?w
今回、メインのi7-860+P55からFX-8150+990FXへ、サブのi5-750+P55からFX-6100+990FXへ
買い換えるつもりだけど、まだ自作やっててQ6600なんか使ってる奴いるのかw
860や750でももう2年前の旧式なのに
320Socket774:2011/07/17(日) 18:45:00.32 ID:Ap6WI5DC
買い替えのペースも何を流用するかもどのメーカーの製品を使うのかも人の勝手だ
わざわざ他人がとやかく言うようなことじゃない
321Socket774:2011/07/17(日) 18:45:13.10 ID:qJfyHKil
俺は920から8150に変えるつもり
Intelも使いたいから920はそのまま残しておくつもりだけど
322Socket774:2011/07/17(日) 18:46:33.92 ID:OvJsv8un
>>247
空冷でたったの3.6GHzとか・・・
やっぱ32nmなにか問題あるんか?
323Socket774:2011/07/17(日) 18:49:51.95 ID:8PrpOFDc
Llanoの定格電圧の高さと過去の製品の性能向上具合から推測すると
AMD 32nmのプロセスはまだ成熟していなかったかもしれない

ZambeziはFXだからか半端なものが出せない事情でもあるのだろうな
324Socket774:2011/07/17(日) 18:53:03.60 ID:VZrySy/O
プロセスも構造も問題だらけ
325Socket774:2011/07/17(日) 18:53:52.09 ID:/DiIlhl/
Llanoの空冷OC=SandyのTB
LlanoのLN2OC=Sandyの空冷OC
326Socket774:2011/07/17(日) 19:06:54.59 ID:WQFTWI/S
>>319
おれもCPUを買うときは必ずM/Bも合わせて買う派だな。

ただCPUだけ載せ替えたい人がいるのがおかしいとは思わない。
そんなに古いM/Bを流用したいのかと、貧乏くさいと思うけど。
思うのは勝手だよな。
327Socket774:2011/07/17(日) 19:07:12.72 ID:fuPa/KoK
>テストしていたA8-3850が張り付き、(CPUソケットがロック状態のままなのに)そのままCPUまで外れる事態に。
>その後、なんとか取り外せたものの、この影響のせいかGA-A75-UD4Hが正常に動作しなくなってしまったという。

スッポンでマザー脂肪とか、FM1ソケットにも問題あるんじゃね
328Socket774:2011/07/17(日) 19:07:22.96 ID:xG94Sc4a
>>319
新CPUと互換がなかったらマザーも買うけど、あったらわざわざ買い換えない。
329Socket774:2011/07/17(日) 19:12:56.93 ID:ODw5nr1/
すっぽんした後、この状態のまま新しいママンに挿せるんじゃね?と思ったけど、
ロックレバーが邪魔なことに気がついて断念した。
330Socket774:2011/07/17(日) 19:54:18.85 ID:i2+PrAr4
>>326
貧乏臭いのではない
貧乏なのだ
本当に低所得な人、お小遣いの乏しいお父さん、色々理由はあるだろう

まあ、貧乏臭いというかマザー流用にやたらこだわる人もなかにはいるだろうが少なくとも俺は事情があって本当に貧乏なのだ
331Socket774:2011/07/17(日) 20:15:19.85 ID:xG94Sc4a
あーでも、既存ママンでも使えるけど性能を100%出せないとかがあれば考えるなぁ。
なかったらわざわざ買い換えない。
332Socket774:2011/07/17(日) 20:23:52.90 ID:ODw5nr1/
ママンを流用できた方が金がかからない!・・・はずなのだが、
互換があると気軽にホイホイ買い換えできてしまうので、かえって金がかかっている。

ママンは年一回、CPUは年に数回のペース。

・・・自己満足だからいいのさ!
333Socket774:2011/07/17(日) 20:23:55.68 ID:4ccWYu3a
>>314
ギリシャですらデフォルトなんてねーよって言われてるのにアメリカがなる訳ねーだろ
334Socket774:2011/07/17(日) 20:25:23.22 ID:xG94Sc4a
CMOSクリアでみんなデフォルトだ。
335Socket774:2011/07/17(日) 20:30:01.13 ID:ODw5nr1/
ID:MA5hSZyKの脳内世界ではアメリカがデフォルトしてBulldozerが延期するらしいよ。
(そうなったらIntelも無事じゃないはずなんだが・・・)
336Socket774:2011/07/17(日) 20:30:23.17 ID:J2qQ6HJ1
8月2日でアメリカデフォルトなんだが
337Socket774:2011/07/17(日) 20:34:09.02 ID:4ccWYu3a
そーかそーか。じゃぁ、ダウ暴落だな。今から空売りしとくかwww
338Socket774:2011/07/17(日) 20:39:57.36 ID:PMYgPn26
インテルユーザーなんですけど、AMDに変えたら違和感ってありますか?
339Socket774:2011/07/17(日) 20:47:42.88 ID:Ca652eMT
>>338
主な症状は眩暈と吐き気です。
まれに痙攣を起こされます。
340Socket774:2011/07/17(日) 20:48:35.23 ID:4ccWYu3a
違和感ってなんや?
341Socket774:2011/07/17(日) 20:53:40.02 ID:MogCf2fZ
>>333
いや、ギリシャはデフォルトするけどね。
そろそろフランスとドイツが耐えられなくなってきてるw
342Socket774:2011/07/17(日) 20:55:07.75 ID:ZF4cyQd1
>>338
ちんポジが左から右になった時と似ています
343Socket774:2011/07/17(日) 20:56:24.13 ID:nDsCFrXW
>>342
じゃあAMDはやめておきます・・・
344Socket774:2011/07/17(日) 21:04:21.55 ID:OO1+rLI8
キンタマが2つだったのが3つに増えたりその1つが潰れて無事なのが2つになったりするようなものです
345Socket774:2011/07/17(日) 21:09:06.03 ID:g31fzvXD
なるほどさっぱりわからん
346Socket774:2011/07/17(日) 21:19:51.84 ID:68tDAno5
>>342
俺なら無意識で直してるから
気にならないレベルだな
347Socket774:2011/07/17(日) 21:29:05.24 ID:lUACg/rp
>>319
ま、インテルさんにつきあうと、CPU交換=システム総とっかえだからねぇ。
348Socket774:2011/07/17(日) 21:36:33.76 ID:nDsCFrXW
>>347
4コア⇒ブル8コアでも再インストの必要は無いのか?
349Socket774:2011/07/17(日) 21:46:05.76 ID:jdPWSzNC
たぶんイランだろ。
350Socket774:2011/07/17(日) 21:49:49.41 ID:HokoMwDx
intelマザー貰ったが、ここ1年に発売されてるCPUどれも取り付けられなくて
結局マザー売ってしまったわw

意外とCPUも中古でも高いのな
351Socket774:2011/07/17(日) 21:51:48.28 ID:xG94Sc4a
VIAチップセットママンはIntelからAMDへの乗り換えですら、なにごともなかったように移行できた。
nForceママンは、nForce2→3に変えるだけでも再インストールしないと青画面だった。
352Socket774:2011/07/17(日) 22:07:12.79 ID:T8tC4rc2
サブ機のAM2MB が AthlonII X4 3.0GHz に正式対応したのは驚いたな
数千円で普通に倍くらい速くなった
353Socket774:2011/07/17(日) 22:17:41.04 ID:nDsCFrXW
ちょwwwwwいくらなんでも焦り過ぎだろうwwwww
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52201819.html
354Socket774:2011/07/17(日) 22:20:23.46 ID:831WOg0T
>>353
最近の台湾って早い方に外しまくりだからなぁ
台湾ではMac Book Air何回発売するんだよw
355Socket774:2011/07/17(日) 22:43:49.25 ID:HokoMwDx
事実だとしても、また回収騒ぎおこさなきゃいいんだがw
356Socket774:2011/07/17(日) 23:24:09.68 ID:zdZKV7BW
どうせ回収騒ぎを起こすんだから客にバグ出しさせた方が早いってことだよ!言わせんな恥ずかしい!
357Socket774:2011/07/18(月) 00:07:50.07 ID:skA8zWoN
客はβテス(ry
358Socket774:2011/07/18(月) 00:19:42.20 ID:ywC95rW8
メインストリームとかバリューセグメントならいざ知らず
いくらなんでもXシリーズでそれやっちゃイカンだろ…

てか元々Xは半周遅れで磐石な実装しかしないのがウリだと思ったが…
359Socket774:2011/07/18(月) 00:35:27.47 ID:rxyANqKQ
XtreamじゃなくてeXperimentalだったりして
360Socket774:2011/07/18(月) 00:42:08.71 ID:8xgZKdQ3
eXcuse
361Socket774:2011/07/18(月) 00:44:20.15 ID:KdIsCqN/
インテルもどうせ次の次辺りで真似するんだろうな
362Socket774:2011/07/18(月) 01:15:41.85 ID:nr8Jv5pL
eX oops
363Socket774:2011/07/18(月) 01:31:33.11 ID:K6QO/An4
デフォルト回避に最後の手段=為替介入資金を活用―米財務省

 【ワシントン時事】米財務省は15日、連邦政府の法定債務上限到達に伴うデフォルト(債務不履行)回避のため、為替安定基金(ESF)の資金を
財務省証券で運用することを停止すると発表した。
これにより、財務省証券の発行残高が230億ドル目減りし、その分借り入れ余地ができるという。
 同省によると、ESFは東日本大震災後の急激な円高に対応して3月にG7が実施した協調介入でも利用された。
 米国の債務残高は5月中旬に上限に到達。財務省はこれまでに州・地方政府の資金調達支援策や財務省証券での年金運用を停止するなどの
措置を取ってきており、ESFは最後の手段。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000046-jij-int
364Socket774:2011/07/18(月) 02:08:57.28 ID:4kj+9whu
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
365Socket774:2011/07/18(月) 02:11:36.36 ID:6Aj847nV
毎日キモッ
366Socket774:2011/07/18(月) 04:24:08.82 ID:xi6cM5h1
本当に、性能でAMDにぼっこボコに叩き潰されて、まともに性能評価したら、
GPU統合型モデルとか、まったく売れる道理が無いからね。
そりゃもう、本気でなりふり構わず工作し尽くして来るよ。

google < Intel パラノイア

自他共に認める、異常企業だから。
367Socket774:2011/07/18(月) 07:23:33.57 ID:nS1/hvQs
>>294
まあ彼も仕事だからな


迷惑極まりないけど
368Socket774:2011/07/18(月) 07:27:51.48 ID:nS1/hvQs
抽出 ID:MA5hSZyK (5回)

274 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 09:34:42.79 ID:MA5hSZyK [1/5]
アメリカデフォルトするから
Bullの発売なんて来ないよ

282 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 11:48:15.24 ID:MA5hSZyK [2/5]
米デフォルトしちゃうからBullは発売しない!

297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 16:06:14.36 ID:MA5hSZyK [3/5]
Bullの新しい情報も更新されないし
来年の秋頃なんじゃないのかね?

306 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 16:37:16.48 ID:MA5hSZyK [4/5]
Intelに不具合あるとか行ってる奴なんなの?

313 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/17(日) 17:51:30.88 ID:MA5hSZyK [5/5]
Bullは90日以内に発売されることはない
年内に発売されるのは、劇遅Llanoだけ
"


369Socket774:2011/07/18(月) 07:33:08.45 ID:nS1/hvQs
>>317
intelだから ”載る” だけだろw
370Socket774:2011/07/18(月) 07:38:52.29 ID:nS1/hvQs
>>322
ベースクロック固定
371Socket774:2011/07/18(月) 07:56:14.13 ID:6vOhIWjx
Intelの不具合はIntelCPUの不具合の数倍はあるな
372Socket774:2011/07/18(月) 07:58:08.89 ID:xm1j3NfS
intelはAMDに頭下げてSocketAM3のAMD互換CPUを出すべきだね
373Socket774:2011/07/18(月) 08:31:01.00 ID:skA8zWoN
CPUはともかく、チップセットはAMDに作らせたほうがいいな。
Intelのは糞すぎ。
374Socket774:2011/07/18(月) 08:51:56.35 ID:dU45XUBB
アメリカがデフォルトとか言ってる奴w
なるわけねーからww
375Socket774:2011/07/18(月) 09:09:51.36 ID:xD/Su/so
65hとかいってるやつ何がしたいのさ?
GPU積んでるんだから、よしとすべきでしょ。
グラフィック性能が下がったら意味がないやん
376Socket774:2011/07/18(月) 09:20:08.97 ID:mwe1lRWo
32nm空冷で3.6GHz・・・
謎の低クロック2.9GHzの謎が解けたな
377Socket774:2011/07/18(月) 09:28:09.23 ID:ITHZOIFR
シュリンクすれば同クロックの消費電力は半減するけど
熱源面積も半減するからクロック上限はあげにくいのは常識じゃ…
378Socket774:2011/07/18(月) 09:30:41.40 ID:nS1/hvQs
>>376
大型gpu積んでんだからそんなもんだろ
379Socket774:2011/07/18(月) 09:34:09.02 ID:yWkJ5GCB
アメリカがデフォルトしたら、Bullの発売どころの話しでないのに。
おまいらときたら...
380Socket774:2011/07/18(月) 09:46:16.03 ID:AUtwNOTQ
学校に行くのが嫌だからって大地震の発生を願うような人が居るな
381Socket774:2011/07/18(月) 09:57:24.80 ID:taHq/pdB
Komodo:Bulldozerコア Socket FMxのCPU
Trinity:Bulldozerコア Socket FMxのAPU
Komodo・TrinityともにL3キャッシュの有無はまだ不明

こういう認識で合ってる?
382Socket774:2011/07/18(月) 09:57:52.46 ID:Mqmie269
>>379
ではアメリカが本当にデフォルトしたらAMDの企業活動にどう影響するのか具体的に説明しろよ
383Socket774:2011/07/18(月) 09:59:31.11 ID:yWkJ5GCB
書き方を間違えたな。
アメリカがデフォルトする確率が高いということをいいたいのではなく、
万が一起きた場合には、Bullどころの騒ぎではないので
Bullの発売とアメリカのデフォルトを結びつけて話すのはばかげているということ
384Socket774:2011/07/18(月) 10:03:03.92 ID:Bie3Oeuf
>>377
sandyはあげてるよね
385Socket774:2011/07/18(月) 10:07:07.87 ID:EqbHDSwh
sandyはシュリンクしてないがな

古典的スケーリング則は既に破綻していて
熱密度を一定にするとクロックは上げられなくなってきている
386Socket774:2011/07/18(月) 10:08:24.60 ID:ITHZOIFR
>>384
SandyはK10 45nmと同程度の面積で発熱受け止めるからね。
同じくZambeziもシングル時は同等の面積。
387Socket774:2011/07/18(月) 10:26:02.54 ID:u5tLbGtt
Gate-Last(Intel 32nm) トランジスタ性能重視(リーク電流の抑止効果が高く、高周波数化しやすい)
Gate-First(AMD 32nm) 密度重視(ダイサイズ縮小)

しかし今後はGate-FirtとGate-Lastではダイサイズ・密度で差がなくなるとされている
そのためGFの20nm(22nmはスキップ)はGate-Lastである
388Socket774:2011/07/18(月) 10:35:55.28 ID:Bie3Oeuf
llanoは熱密度がsandyより高いの?
389Socket774:2011/07/18(月) 10:40:40.00 ID:LgwE7zjw
製造プロセスのnmごとの世代は自社基準なのにも注意したほうがいいね
基本的にはGFよりもIntelの方がトランジスタ密度も性能も高い
AMDの次世代CPUは20nmか22nmになるのかバルクかSOIかまだ決まってなかったっけな
390Socket774:2011/07/18(月) 12:27:30.39 ID:g677HvGq
どう考えてもこのAPUはノート向けなんじゃないの?
391Socket774:2011/07/18(月) 12:56:43.40 ID:4kj+9whu
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
392Socket774:2011/07/18(月) 13:28:54.21 ID:lMlOkmS9
>>389
基本的にってのは良く分からないが45nmで比較しても
一概にIntelの方がトランジスタ密度が高いとは言えない

Denebのダイサイズ258平方mm・7億5800万トランジス
1億トランジスタあたり 34.0mm2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tawada/20090916_315797.html

Bloomfieldのダイサイズ263平方mm・7億3100万トランジス
1億トランジスタあたり 35.8mm2
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/348/246/html/01.jpg.html
393Socket774:2011/07/18(月) 16:42:49.36 ID:mE1nqPjv
GF 32nmがまだまだダメとすれば
Komodoの末期には定格で4.5GHz とかいきそうだなw
394IBM Turbo Core:2011/07/18(月) 17:00:26.38 ID:9JhAuguw
>>393
悲しいのはそれが可能な頃、インテルは16nm投入が見えてくるからな
395Socket774:2011/07/18(月) 17:02:50.71 ID:mE1nqPjv
>>394
でもIntel16nmとガチでぶつかるのはGF20nmじゃね?
396Socket774:2011/07/18(月) 17:04:44.94 ID:EvJUuWPk
Intelは16nmをキャンセルしたはずだが
ついでに爆発したし
397Socket774:2011/07/18(月) 17:08:36.03 ID:tHdoFJy5
Intelのプロセスロードマップ
ttp://www.4gamer.net/games/128/G012877/20110506060/SS/012.jpg
398Socket774:2011/07/18(月) 17:15:25.57 ID:6Aj847nV
>>394
何いってんだ?
399Socket774:2011/07/18(月) 17:16:34.07 ID:FJGzi+Is
ついでに22nmは今年中には出ないし
400Socket774:2011/07/18(月) 17:31:35.44 ID:NUf/arhR
特性の大幅な向上を見込めるはずの三次元トランジスタで
大本の発表でも大したことのない向上値
22nmで導入できたというよりは導入しないと使い物にならなかったとみたほうが良さそうだ
401Socket774:2011/07/18(月) 17:39:00.61 ID:GAh/PuXE
INTELの工作はキチガイAMD信者のふりをしてAMDの評判落とす方向に方針転換したんか?

AMDの次世代製品を語らずにキチガイみたいにINTEL叩いてるやつらが
いきなり異常に増えてる気がするんだが。
402Socket774:2011/07/18(月) 17:47:01.67 ID:QXnTFwrV
ここにインテル信者が書き込んでるほうは気にならないのならスレ名確認するといい気がする
403Socket774:2011/07/18(月) 17:47:38.42 ID:IwR1M1E/
前から相当数いるんだが・・・。
そもそもここ隔離スレだよ。
404Socket774:2011/07/18(月) 17:48:34.07 ID:nS1/hvQs
intelはもう何をやってもだめだろう

x86はどんどん儲からなくなってるのに新プロセス導入は数千億かかる

arm amdの挟撃で高いcpuは売れなくなってくるのに自社だけでどう賄うのか

これからはcpu内蔵gpuで常にamdと比較されるしsandyはbullやkomodoに勝てそうもないし高いcpuは全然売れそうもないし

チップセットは出すたびにバグの嵐

ノートのシェアも減る一方だろうしな    それだけ今までamdが戦力0だったわけでもあるが

とにかく今後全てが悪夢だろう  intelにとっては
405Socket774:2011/07/18(月) 17:49:33.80 ID:U2sSWtiw
今後のプロセスに関してはSOIを採用している強みがどの程度出るかだな
GFはFinFETに対抗するものを持っているといっているが超薄型SOIなのかFinFETを採用してくるのか
金のつぎ込み方が以前とは違うので徐々にでも近づいていって追い越して欲しい
406Socket774:2011/07/18(月) 17:51:20.86 ID:nS1/hvQs
>>401
bullが出た後は絶対パフォーマンスもコストパフォーマンスもintelは産廃になるから仕方がない
407Socket774:2011/07/18(月) 17:51:52.41 ID:UA2HPj93
>>400
既に現時点で、新プロセスごとに新技術を投入しないと、
まともに性能が伸びなくなっている
tri-gateが無いともっと酷いことになる
408Socket774:2011/07/18(月) 18:06:40.76 ID:U2sSWtiw
>>407
完全空乏SOI並に切り札中の切り札を切ったといっていいんだがその割には発表とかIvyのリークとか見るといまいち
苦労してるんじゃないのかなという印象
まあGlobalfoundriesも苦労しているようなので更に大資本の投入が必要になるのだろう
Fab手放して本当に良かったと思う
とてもじゃないがAMD単体で対抗していくのは無理だ
409Socket774:2011/07/18(月) 18:19:32.33 ID:exA7ZfFw
Bulldozerはアーキの改善でクロックが25%上げられるらしいけど
シュリンク効果含めると

Deneb 2.8GHz * 1.25 = Zambezi 3.5GHz
Deneb 3.7GHz * 1.25 = Zambezi 4.6GHz

ってことか?
410Socket774:2011/07/18(月) 18:30:34.97 ID:UA2HPj93
>>408
切り札っつっても、GFやTSMCより1〜2世代(最大で5年ほど?)早いぐらいでしょ
トランジスタ特性の改善は今まで+αぐらいあるようなので、かなり良いほうだと思うけどなあ
ただ、それでもネトバ以前のフリーランチ時代には戻れないってだけ
411Socket774:2011/07/18(月) 18:45:58.43 ID:U2sSWtiw
>>410
切り札というのはこのままでの微細化を延命できる目立った技術でということね
他にバルクプロセスだとこれといった目ぼしいの有ったっけ?
FinFETには期待し過ぎていた部分もあったのかなぁ
技術的に素晴らしいのはもちろん認めてる
412Socket774:2011/07/18(月) 18:47:06.41 ID:ZxXaiqPU
>>379
クリントン時代にもなってるよ。
413Socket774:2011/07/18(月) 19:12:37.83 ID:yWkJ5GCB
1995、6年にアメリカ政府の債務が上限に到達したことなら、債務枠が拡大されて回避された筈だが。
414Socket774:2011/07/18(月) 19:42:27.80 ID:2NFc88q1
爆熱を煽られ続けたK10が32nmになったとたん同じく32nmのintel製品よりアイドル消費電力低くなったからなw
415Socket774:2011/07/18(月) 20:21:32.10 ID:hdaF/HC4
熱密度考えると面積1/2にシュリンクする場合
トランジスタ性能50%上げないとクロック維持すら無理と思う。
IvyBridgeってトライゲートトランジスタ込みで
トランジスタ性能25-40%up(だっけ?)らしいけど下手したらクロック限界下がるんじゃね?

Bulldozerの発想なら多コア化路線しつつ1スレ実行時は多コアの面積に熱源分散する事で
マルチ性能向上を維持しながら並列度低い時のクロック伸ばせると思う。
シングル時のIPC向上も狙えるし。
416Socket774:2011/07/18(月) 21:39:48.38 ID:9SDXpcwh
リークが8130だったり8150だったりするのは
まだラインナップが確定じゃないからとりあえず噂のある最上位ということにしよう
って感じだからなのかな
417Socket774:2011/07/18(月) 21:45:38.28 ID:EqbHDSwh
>>415
最近数世代はアーキテクチャの改良・省電力系技術の投入の合わせ技で
なんとか気合でクロックを微増させてる状態
Intelの22nmは最近にしては性能向上が大きい
418Socket774:2011/07/18(月) 21:55:21.65 ID:EqbHDSwh
BDは電源はモジュール単位だから粒度としてはIntelとそんなに変わらないかも
クロックはどうなんだろうね?
共有FPUと特にLSユニットとの間にCDCを入れるのはレイテンシ的にない気はするけど
419Socket774:2011/07/18(月) 22:21:24.00 ID:YAxWeGFT
>>412

1995年のこと言ってんのか?
あれは連邦議会で予算案が通らず
連邦政府のサービスがストップしただけ。
デフォルトではない。
420Socket774:2011/07/18(月) 23:05:34.95 ID:nS1/hvQs
Intelの22nmは最近にしては性能向上が大きい

www
421Socket774:2011/07/18(月) 23:09:26.83 ID:ZczyUNqq
アメリカがデフォルトしたらAMDよりIntelがやばいな
422Socket774:2011/07/18(月) 23:19:29.65 ID:yWkJ5GCB
お前の生活のほうがやばいだろ
423Socket774:2011/07/18(月) 23:23:06.85 ID:N+fGIavo
米国債デフォルトかぁ。リーマンショックを超える騒ぎになるな。
世界経済の短期的な停滞(決済機能麻痺による)のあとで、金融機関の相次ぐ破綻(ドル資金調達が困難になるため)
そこから先は想像したくもない
424Socket774:2011/07/18(月) 23:41:21.82 ID:iPvVP+8X
デフォルトとか言ってるあほがいるが単に設定したアラート値に達したってだけなんだが
425Socket774:2011/07/19(火) 00:02:35.70 ID:jcgPth0C
デフォルトの定義も理解してないで騒いでるんでしょ。
アメリカの造幣局が輪転機回せばいいだけのことなのに
デフォルトなんぞ起こるわけがない。

国債上限に達して新規国債を発行できなくなることが問題なのであって、
しかもその原因は上下院の不一致という技術的な理由だけ。
426Socket774:2011/07/19(火) 00:03:52.33 ID:47Gsj9XE
インテルとAMDをデフォルメしてキャラクター作ろうぜ
427Socket774:2011/07/19(火) 00:06:00.64 ID:j1ikAV4M
永遠とその先送りが通用する世界があったらいいなぁ
今回も上限引き上げに持ち込めたとしても根本的な解決にはならない
明日からアメリカ国民に「収入の範囲内でお金を使おう」と祈りましょう
428Socket774:2011/07/19(火) 00:09:34.63 ID:3Y1xs2Pm
>アメリカの造幣局が輪転機回せばいいだけ
いや、違うでしょ。デフォルトは起きないには同意。
429Socket774:2011/07/19(火) 00:11:10.22 ID:jcgPth0C
>>427
典型的0点解答だなぁ
庶民感覚を国家財政に持ち込んで、間違ってることに気づかない典型例だわ
430Socket774:2011/07/19(火) 00:12:48.89 ID:60G4amIw
大体なんでここでやるんだ
431Socket774:2011/07/19(火) 00:15:41.06 ID:jcgPth0C
>>428
民間の国債保有者が元本補償を受けられない状態のいことを
その通貨のデフォルトという。

ドルのデフォルトなら、アメリカ国債で額面通りのドル現金を受け取れない時のこと。
でもアメリカには通貨発行権があるから、100%絶対にドルを渡すことができる。
だからデフォルトは絶対に起きない。

その代わりドルのインフレが起こる。
そのためドル安となる。
ドル安になって損する人もいるだろうけど、
それはデフォルトとは全く別の話。
432Socket774:2011/07/19(火) 00:22:58.65 ID:nv8gqGIm
スレタイ読めカス共
433Socket774:2011/07/19(火) 00:25:29.06 ID:eiLSi6/J
http://translate.google.com/translate?js=n&prev=_t&hl=en&ie=UTF-8&layout=2&eotf=1&sl=auto&tl=en&u=http%3A%2F%2Fdiybbs.zol.com.cn%2F10%2F11_99971.html
http://diybbs.zol.com.cn/10/11_99971.html


B0
Four core does not work, three modules operating frequency anomalies, Turbo CORE non-normal, the cache error.
B1
3 module frequency abnormalities, Turbo CORE abnormal.
B2
Turbo CORE abnormal.
B3 (C0)
Everything is normal and good efficiency.

各ステッピング毎のバグ
伝勇伝にかけるあたりB3C0はまだ出まわってなさそう
434Socket774:2011/07/19(火) 00:29:02.68 ID:0MaOiu5O
>>429
どうも0点の♂です

アメリカが自国の生産以上の富を消費しまくったから
借金する羽目になった
だから国債を発行して借金してるのが現状なんじゃ?
435Socket774:2011/07/19(火) 00:35:51.18 ID:pw3UV9pg
あと40日程度で製品版を潤沢に用意できるとは思えないな
436Socket774:2011/07/19(火) 00:37:29.14 ID:vSREfVP8
90日って言った以上は6月の頭には量産開始してるんだって。
半導体の出荷には結構時間かかる。
437Socket774:2011/07/19(火) 00:40:13.12 ID:Z5vU58bt
1ドル70円台に突入だな
438Socket774:2011/07/19(火) 00:40:16.96 ID:q9ov4cup
Sandy-Eのラインナップでたけど
こいつとFX-8の勝負が気になるところ
439Socket774:2011/07/19(火) 00:41:43.51 ID:60G4amIw
90日以内と公式の場で言った以上はある程度目処がついていたということ
発表後に思わぬトラブルが出て遅れるというのならアナウンスがあるだろうし
少量かもしれないが出てくるんじゃない
440Socket774:2011/07/19(火) 00:59:50.40 ID:QgtfAJVd
>>433
B0のcache error以外は、周波数関係だけか。
コア自体の性能は、B1以降のリークが出れば固まるかな。

C1か2ぐらいになってやっと安定しそう。
441Socket774:2011/07/19(火) 01:03:19.84 ID:vSREfVP8
Turbo COREに関してはBIOSじゃないの?
新の性能発揮できないネタもあったし。
BIOSアップデートでリリース直前にベンチ結果おお化けの予感。
442Socket774:2011/07/19(火) 02:22:58.75 ID:BxiluEGL
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
443Socket774:2011/07/19(火) 04:16:58.80 ID:tmR2ZhwN
淫虫の

最後の希望は

デフォルトだ




お粗末
444Socket774:2011/07/19(火) 04:34:30.79 ID:+yrs1hg+
ブルは9月っぽいね
そういう記事もちらほらあるし
445Socket774:2011/07/19(火) 04:54:27.46 ID:jcgPth0C
>>434
まず庶民感覚を捨てましょう。
国家は庶民ではない。庶民感覚とは違う力学で動いてる

まず好況期を考えてみよう
企業は事業拡大や新規事業や新規投資のために金を借りる。
なぜなら、返せるあて(好況、将来への楽観)があるから、気軽に借りる。
そしてちゃんと返して、経済が回ってる。
個人も同じ。返せるあてがあるから借金をしていろんなものを買う。
このような状況だと政府はバンバン税収があるから、国債を発行しなくていい。
逆に減税しちゃうくらいだ

じゃあ不況期はどうなるか?
上の話を全部逆になるだけ。
企業は業績悪化し、新規投資も落ち込む、新たに借金をするよりも
今ある借金を減らす事を考える。
個人も消費を控え、まず借金を返そうとする。
みんな、働いて得た収入を消費に使わず借金返済にあてちゃってると
だーれも消費活動しなくなって経済は更に停滞、悪循環に入る

これを断ち切るために、政府が「代わりに借金」するんですよ。
政府が借金して、国内に使う。建設とか、研究とかに投資するわけ。
国民はそこで仕事を得たり、新たな研究成果をあげたりして
そこから悪循環を断ち切るサイクルを目指す。

つまり、今アメリカがいっぱい国債発行してるのは
経済の負のスパイラルを断ち切り、経済をプラスに向かわせるためなんだ。
銀行の不良債権処理とか聞いたことあるでしょ?
民間の銀行の借金を政府が肩代わりすることで、民間銀行は肩の荷が降りる。
GMが破綻しそうなら、政府が借金肩代わりしてGMの肩の荷を下ろす。

政府ってのは、国民や民間のために、逆の動きをする役目があるのさ。
446Socket774:2011/07/19(火) 05:09:54.71 ID:woyeuKNc
 今や、成長をアテにする事自体が間違いだと思うけどな。少なくとも
その心配が要らない段階に人類の科学技術が進歩するまで、むしろ
経済活動を抑えこむべきところに来てしまっていると思う。
 責任をなすりつけ合って、チキンレースを気取っていられる段階じゃ
ないよ。
447Socket774:2011/07/19(火) 05:33:15.52 ID:QgtfAJVd
あんたらは、何の次世代を語ってるんだ
448Socket774:2011/07/19(火) 06:22:32.19 ID:s0nqiEbP
>>445
その好況期とやらでも、まともに借金を減らしたことがないのが
今までの日本だろが。そういう考え方が全然通じないんだなって
みんなわかってきている。

大体政府が行う投資ってまじめさが感じられない。当然だよな。
他人の税金で博打を打ってるわけだから、外れようが痛くもかゆくも無い。
外れて残るのは借金だけ。誰も責任取らないし。

それなら要らない投資はやめて福祉医療にあててくれ。
449Socket774:2011/07/19(火) 06:42:02.09 ID:Hv7u/ivu
国民のレベルに見合った政府だなw
450Socket774:2011/07/19(火) 09:40:34.25 ID:INWTcBXb
6月4日に90日以内だから一応9月頭でも公約範囲内かw
451Socket774:2011/07/19(火) 10:17:09.10 ID:AE8h/MRb
Bullもがっかり低クロックで発売だろうな。
A3850が空冷3.6GHzで32nmがやばいのがばれた。
452Socket774:2011/07/19(火) 10:25:57.46 ID:LfSekR4i
>>451
それって倍率変更しての3.6GHz?
453Socket774:2011/07/19(火) 10:29:14.87 ID:ucO6+6zi
BullはESで空冷5GHz超えなんだぜ
454Socket774:2011/07/19(火) 10:32:30.03 ID:BxiluEGL
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
455Socket774:2011/07/19(火) 10:33:54.41 ID:INWTcBXb
その5.2GHzでprime 回してほしい。
それで通るようなら定格4GHz代後半もあり得る。
456Socket774:2011/07/19(火) 10:51:36.80 ID:jTcnd1Le
もうとっくの昔にGHzで競う時代は終わったんだよ
お前らの頭は10年前からストップしてるのかよ
457Socket774:2011/07/19(火) 10:56:42.15 ID:hBgq/d6m
>>451
結構よくね?
458Socket774:2011/07/19(火) 11:21:38.97 ID:UPgkzRwh
・Core i7 3960X EE(6C/12T/3.3GHz/TB時3.9GHz/L3 15MB/130W) 10万円くらい?
・Core i7 3830(6C/12T/3.2GHz/TB時3.8GHz/L3 12MB/130W) 5万円くらい?
・Core i7 3820(4C/ 8T/3.6GHz/TB時3.9GHz/L3 10MB/130W)

・FX-8170   (8C/8T/?GHz/.TC時?GHz/.L2 1MB*8/L3 8MB/125W)
・FX-8150   (8C/8T/3.6GHz/TC時4.2GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W) $320?
・FX-8120   (8C/8T/3.1GHz/TC時4.0GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W・95W)
・FX-8100   (8C/8T/2.8GHz/TC時3.7GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/95W) $290?
459Socket774:2011/07/19(火) 11:28:28.30 ID:jTcnd1Le
intelのダメな所は上位もそうだけど旧製品のCore2Quadがいまだに3万近くで売ってる事だな
何で価格改定されないんだ
460Socket774:2011/07/19(火) 11:30:00.07 ID:afo9Cqes

不人気AMDと違って母数が桁違いで需要があるから
461Socket774:2011/07/19(火) 11:30:53.25 ID:W4krMt4+
つまりそれだけカモが居るって訳だな
462Socket774:2011/07/19(火) 11:39:47.64 ID:d/mYz1+X
カモ自慢ワロスw
463Socket774:2011/07/19(火) 11:50:46.53 ID:BqtbgGF2
つ ネギ
464Socket774:2011/07/19(火) 11:55:36.41 ID:MNJSs3EK
とにかく速度が欲しい人にはIntelでいいと思うが
465Socket774:2011/07/19(火) 12:03:26.98 ID:woyeuKNc
>>459
 汎用ケースな自作PCなら「板から買いなおせ」って話だけど、それが
出来ない環境のアップグレード用として考えると、パイの大きさが違う
から商売が成り立っちゃうんだろうね。
466Socket774:2011/07/19(火) 12:03:44.97 ID:ukHAfdJc
>>459
いい選択だろ?
ユーザの新規プラットフォームへの買い替え促進になって。
板も強制購入になるからベンダーもIntelもウハウハだ

>>464
現時点でのベンチ用にはね
467Socket774:2011/07/19(火) 12:04:45.72 ID:nv8gqGIm
>>464
IntelCPU遅いからイラネ
468Socket774:2011/07/19(火) 12:10:23.58 ID:wxPNfOYO
インテル様は何時になったらもっさりを修正してくれるんだ・・・
あれが直るまではAMDだな
469Socket774:2011/07/19(火) 12:15:39.18 ID:TRIZitNM
とにかく一刻も早くbullきてくれ
470Socket774:2011/07/19(火) 13:10:42.74 ID:BxiluEGL
Llano価格コム売れ筋ランキング3位、ただいま上昇中www

http://kakaku.com/pc/cpu/
471Socket774:2011/07/19(火) 15:24:41.59 ID:+BBMjZks
939の3200+が出た頃ってインテルはペンチウム4だったかな?
C2Dを出してた頃?
472Socket774:2011/07/19(火) 15:26:59.57 ID:8WKe6pZP
売上と関係ないクリック連打ランクで喜ぶオトコのひとって(´Д` )
473Socket774:2011/07/19(火) 15:27:58.49 ID:dwYHWDeM
久々に兄貴登場

NVIDIA入ってるタブレットがオススメらしい
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110719_461611.html
474Socket774:2011/07/19(火) 15:53:20.09 ID:BxiluEGL
>>472
クリックすらされないINTEL製品って
475Socket774:2011/07/19(火) 15:54:18.12 ID:+BBMjZks
あ?
476Socket774:2011/07/19(火) 15:57:35.73 ID:joRrQWW5
Tegra2もいいけどWindows動かすのはキツイよな。
土居さんが居なくなって変わったのは、アキバでのプロモーションが無くなっただけの様な
477Socket774:2011/07/19(火) 15:57:54.83 ID:4aEjXlqk
クリックランキングはkakakuじゃなくてconecoのような
478Socket774:2011/07/19(火) 16:11:15.14 ID:+cSfLe0D
価格もそうだよ
479Socket774:2011/07/19(火) 16:23:05.87 ID:pw3UV9pg
http://bcnranking.jp/category/subcategory_0026.html
BCNは実売ランキング
A8-3850は先週の6位から下がって8位
息切れ早すぎ
480Socket774:2011/07/19(火) 16:26:48.73 ID:u6fLdjQx
健闘してると思うがな
あのショッボイ物でトップ10に入ってる方が驚きだよ
481Socket774:2011/07/19(火) 16:45:53.61 ID:Z5vU58bt
>>479
BCNに加盟している店舗が問題
淀やらビック、ヤマダ電機やら売値が高すぎて利用しない
そんなランキングで比べられても
482Socket774:2011/07/19(火) 16:47:14.83 ID:MNJSs3EK
だがそれは他のメーカーにとっても同じ状況だろう。
それに出始めは高いだけで性能もイマイチ
483Socket774:2011/07/19(火) 16:50:04.76 ID:9rWWkZOy
次世代の話をしろ
484Socket774:2011/07/19(火) 16:50:44.22 ID:LW7VboUP
単品は魅力ないな、ノートに入れて価値があるシロモノ
485Socket774:2011/07/19(火) 16:51:21.67 ID:q9ov4cup
Bullの1モジュールっていうのは一般的な2コアに比べて何が省かれているんだい?
486Socket774:2011/07/19(火) 16:52:20.24 ID:MpWgGxtf
そんなの人それぞれだが
487Socket774:2011/07/19(火) 16:54:15.65 ID:pJPJkdqK
実際は売れてないのにクリックランキングでは上位とかわかりやすいなw
>BCNに加盟している店舗が問題
印象操作乙
祖父、ドスパラ、ユニットコム系とちゃんと自作系ショップも加盟してるし
482も言ってるように他のメーカーにとっても同じ条件だ
488Socket774:2011/07/19(火) 16:55:06.43 ID:60G4amIw
大きいのは専属のデコーダーとFPUかな
他のも色々共有してるんだろうが
489Socket774:2011/07/19(火) 17:06:17.83 ID:CBzHNgME
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110723/etc_shopwatch.html
>AMD派の方には結構人気がある印象です
>今のところはAMD好きな人が買っているくらいです
>AMDが好きな人は性能の高さを知っているのですが
結局信者しか買ってない
490IBM Turbo Core:2011/07/19(火) 17:29:40.72 ID:s7zHh8UP
>>489
3行目は買わないAMDユーザー馬鹿にしてるだろw
491Socket774:2011/07/19(火) 17:39:55.09 ID:wdivP7up
自作パーツのランキングでBCNがあてにならんのはガイシュツ過ぎるわ
492Socket774:2011/07/19(火) 17:41:27.39 ID:5SEfgT/+
>448
いや、基本は445氏の言うとおりだろ
ただ、同じ公共投資と言っても、効率がよい事業、効果が高い事業があれば、
効率が悪い事業、効果が見込めない事業もある。

現状で公共投資の対象になってる事業の中には、
もはや経済を好転させる力を失ったロートル部門も多くなってるって事だろう。
だから、公共投資を行っても経済が好転しないままなわけ。

そういうお荷物部門はさっさと切り捨てて、別な部門で公共投資・公共事業をするようにしたら、
今よりはマシになると思うよ。

>要らない投資はやめて福祉医療にあててくれ

旧世代の経済学では、そういう部門は経済を回転させないから節約しろとか言ってたからな、
それで財布のひもが堅い。
しかし、現在の状況になると、建築工事よりは経済活性化能力で上回るんじゃないかって感じになってきてるはずなのになあ。
493Socket774:2011/07/19(火) 17:43:11.50 ID:8bF+Lia/
>>489
消費電力高いっていっぱいあるが
高かったっけ?
494Socket774:2011/07/19(火) 17:46:25.01 ID:K0BBYjjr
>>485
省いてるというよりはマルチ時に効率上がるように調整して
シングル時には2コア分のリソース使って動く仕様なんじゃないか?

例えばx86の命令デコーダとかクロック上げる上での代表的な足枷だけど
シングル時には2コア分のリソースに負荷分散することでクロック上限上げられる。
命令バッファもFPなんかも2倍でIPC 向上も見込める。
495IBM Turbo Core:2011/07/19(火) 17:48:08.75 ID:s7zHh8UP
>>493
3800待ちに言ってくれよ
奴ら3850を買わないんだもの
496Socket774:2011/07/19(火) 17:48:55.25 ID:wdivP7up
>>493
TDP=消費電力って考える馬鹿が多いってことじゃないの
店員にも客にも
497Socket774:2011/07/19(火) 17:55:59.44 ID:c3r5cgyx
4コアCPU+ミドルレンジGPUで100Wだから実際はTDPだけ見ても低いんだけどな
498Socket774:2011/07/19(火) 17:57:34.52 ID:gdO3b6pN
クリックランキングで大人気なのに実売ランクもショップコメントも微妙な結果
世の中には不思議な事もあるもんだね
499IBM Turbo Core:2011/07/19(火) 17:58:45.98 ID:s7zHh8UP
>>497
100Wは自作的には程よいとは思うんだが、
絶対的な数値で小さくないからな

Phenom 9950なんかも性能も低くなく安売りもされてたが、この性能なら140Wは低くないんだがな

といってるようなもん
500Socket774:2011/07/19(火) 17:59:14.72 ID:QWxSRr+j
>>493
AMDの低消費電力スレ見たらわかると思うが、定格では消費電力が高くて
使い物にならないらしい。CPUの電圧を下げればSandyBridge並みにはなるとのこと。
501IBM Turbo Core:2011/07/19(火) 17:59:39.46 ID:s7zHh8UP
おっとと日本語を間違えてしまった感
140Wでも高くはないんだがな、の間違い
502Socket774:2011/07/19(火) 18:03:21.80 ID:wdivP7up
いつも思うが、こういうショップコメント並べて見ると
どこのショップでみんな買ってるのかすぐわかるなw
503Socket774:2011/07/19(火) 18:09:26.68 ID:60G4amIw
まあ比較的熱心な99で買うかな
504Socket774:2011/07/19(火) 18:09:49.53 ID:qyDXj3mN
>>489
トップのツクモはIntel系含めて一番売れたってコメントしてるじゃん
505Socket774:2011/07/19(火) 18:12:23.68 ID:o6Hb0G39
>>485
コア(スケジューラ)専属のFPU・SSE・デコーダが省かれ
モジュール共有になっている
506Socket774:2011/07/19(火) 18:40:56.49 ID:GRioaWrY
>>489
>>490
>>AMDが好きな人は性能の高さを知っているのですが

グラフィック性能の高さ、だな
つうかAthlonUの扱い減ってるのな
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110716/p_cpu.html

ところでここ次世代スレじゃん
Llanoは現行商品なのに…
507Socket774:2011/07/19(火) 18:58:18.43 ID:Phrg3W/D
俺のとーちゃんなんてデフォのXGAでパソコン使ってたぞ
液晶1080のやつなのに(´・ω・`)

大先生の出番だったわ
508Socket774:2011/07/19(火) 18:58:22.37 ID:TH0lihnl
3800は次世代だと思うんだが・・・ダウト?
509Socket774:2011/07/19(火) 19:24:00.89 ID:8bF+Lia/
次世代スレを語る基準は以下で統一しようぜ

Llano→ng
ブル→ok
インテル系→ok(ただしインテルを貶める内容は不可)
510IBM Turbo Core:2011/07/19(火) 19:25:07.90 ID:Wgu7ko++
>>509
わかった
511Socket774:2011/07/19(火) 19:33:45.77 ID:nv8gqGIm
インテル系の話はIntel次世代スレでやればいいじゃん
512Socket774:2011/07/19(火) 19:34:21.39 ID:ukHAfdJc
>>509
最後はNGだろ。Intel次世代CPUスレでやれよ
513Socket774:2011/07/19(火) 19:34:35.51 ID:LpMpUkM7
Llanoの話題に触れられたくないことだけは良くわかったw
514Socket774:2011/07/19(火) 19:49:30.96 ID:oQh0+k+A
llanoのラインナップが尽きるまでは
ここでいいんりゃないの?
515Socket774:2011/07/19(火) 19:50:45.10 ID:q9ov4cup
どちらかというとインテルがngでLlanoがokの方な気がする
516Socket774:2011/07/19(火) 19:50:54.63 ID:qyDXj3mN
LlanoもBullも単独スレがあるからその次の世代の話題に限定すればいいんじゃないの
517Socket774:2011/07/19(火) 19:51:26.19 ID:YygO8ePv
BDはプリデコードをL1のキャッシュフィル時にやるから
デコーダはO(w)になるので共有
RS、RFははO(w3)だからコアで分離
FPUは高クロック化のためにパイプライン段数を増やすから使い切るためにSMT

スループット/面積の最大化でつじつまは合っている
518Socket774:2011/07/19(火) 19:53:32.69 ID:iKscFF28
このスレを勘違いしているLlano厨&アンチLlano厨と陰盲とAMD信者が消えて、
本来の自作オタだけが残れば解決
519Socket774:2011/07/19(火) 20:10:13.41 ID:8bF+Lia/
インテルの次世代スレは過疎ってるし、
実質ここは総合的な次世代スレとして、インテルの話題もokでいこうや

520Socket774:2011/07/19(火) 20:13:49.20 ID:9rWWkZOy
スレ違い
過疎っててもそっちでやればいい。
どうせAMDアンチしか書き込みしない
521Socket774:2011/07/19(火) 20:15:18.00 ID:LpMpUkM7
>>518
VIA厨乙
522 【東電 72.4 %】 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/19(火) 20:19:32.31 ID:FbPQUzWH
Intelには全く興味ないから別スレでやってほしいね
523Socket774:2011/07/19(火) 20:22:22.00 ID:Ty2bs6J7
ゲハの不毛なノリになるだけなんだから相乗りなんて駄目にきまってるだろw
524Socket774:2011/07/19(火) 20:24:10.35 ID:60G4amIw
どっちもokなスレでも勝手に立てればいいだろ
興味ないから俺は行かないが
525Socket774:2011/07/19(火) 20:30:47.32 ID:0fCYz4xY
>>519
素で言ってるのなら半年ROMってろ
526Socket774:2011/07/19(火) 20:33:09.08 ID:wF3GyrU4
>>519
>>524
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/
527Socket774:2011/07/19(火) 20:37:35.61 ID:0BMerHdt
CPUアーキとかそんなスレあるじゃん
intelとAMD両方の話したければそっちでやれば
528Socket774:2011/07/19(火) 20:49:02.39 ID:tt4+WPpY
bullの4コアはいくらくらいになるんだろ?
529Socket774:2011/07/19(火) 20:50:14.99 ID:/pHF9e1V

桟橋の半額くらいでないと勝負にならないからなヽ(;▽;)ノ
530Socket774:2011/07/19(火) 21:09:50.13 ID:GM0FFm+F
そんなことしたらintelもAMDも両方死んでまうやろ
531Socket774:2011/07/19(火) 21:15:19.99 ID:AE8h/MRb
>>528
Trinity?22nmのIvyBridge相手に苦戦だろうな・・・
532Socket774:2011/07/19(火) 21:17:49.88 ID:vnJZlEJr
CrayがOpteronでトレンザ使用のシステム(Cray XMT)発表だって
http://www.amdzone.com/joomla/index.php?option=com_content&view=article&id=13238:cray-goes-big-with-amd-torrenza&catid=38&Itemid=71

トレンザってまだ存在してたんだな
533Socket774:2011/07/19(火) 21:22:39.07 ID:tt4+WPpY
>>531
いや、FX-4100。これは8コアより後に出るのかな。
534Socket774:2011/07/19(火) 21:22:42.98 ID:vnJZlEJr
>>531
余裕だろ

ゲーム性能が高ければ多少TDPが高くても売れるのはLlanoが証明したし
ゲーム性能なら余裕でTrinityが上だし当分Intelは相手にならない

しかもあのアホみたいなアイドル時の省電力さはTrinityでも継承されていて、恐らくIvyすら追いつけなさそう
535Socket774:2011/07/19(火) 21:31:59.11 ID:7QL4xuDE
AMDの次世代CPUの話(Trinity・bull)はOK
Llanoは現行世代なのでNG。速やかに該当スレに行きましょう。
intelの話はAMDの次世代CPUとの比較に関してのみOK。

こんな感じじゃねーの?
536Socket774:2011/07/19(火) 21:32:38.78 ID:4aEjXlqk
AMDもNVも株価が下げ止まらないね
Intelも結構下がってるが、夏前に大分上がった分と相殺ってところ

米国PC市場の縮小速度が半端ないのが響いてる感じ
537Socket774:2011/07/19(火) 21:39:48.33 ID:9rWWkZOy
株価も自作にゃあまり関係がないな。
intelよきゃARMのほうが気にはなるが自作に関係はないしな・・・
538Socket774:2011/07/19(火) 21:55:41.39 ID:q9ov4cup
LlanoとTrinityの比較ならいいってことやね
539Socket774:2011/07/19(火) 22:47:23.67 ID:BxiluEGL
Lano相手にサンデーオワコンで
GPU部が刷新されるTrinityにIvyがどこまで食い下がれるのかなw
540Socket774:2011/07/19(火) 22:59:56.18 ID:tmR2ZhwN
>>451
AMDはA8-3870 APUを2011年第4四半期に予定している。
このA8-3870 APUは倍率ロックが解除されており、オーバークロックが容易に行えるようになっている。


http://northwood.blog60.fc2.com/
541Socket774:2011/07/19(火) 23:02:30.34 ID:tmR2ZhwN
>>536
intelはだれが見ても売り推奨だろ

明るい材料が何一つない

bullが出たら唯一の頼みの綱のベンチでも負けそう
542Socket774:2011/07/19(火) 23:04:55.31 ID:q/xP5PW0
>>541
業界トップだし、まだ安泰だろ。
AMDとintelだけでほぼ全部だから、心配材料が全くと言っていいほど無い。
543Socket774:2011/07/19(火) 23:06:43.51 ID:tmR2ZhwN
>>509
工作員丸出し




intel上げてamd下げたいだけだろ
544Socket774:2011/07/19(火) 23:13:39.39 ID:tmR2ZhwN
>>479
本命のアンロック3870や65wバージョン出てないからな

飛車角落ちでこれは立派
545Socket774:2011/07/19(火) 23:14:37.00 ID:JsDzs/YG
おまえらEPの性能がZamより低くて狂喜してるんだろ
あのクロックじゃEP駄目だよな。なんであんなに低いんだろうな
546Socket774:2011/07/19(火) 23:16:13.47 ID:7QL4xuDE
>>538
それはいいだろうな。
>>539の1行目みたいな肥溜めのようなレスはNGだが。
547Socket774:2011/07/19(火) 23:18:28.36 ID:tmR2ZhwN
>>542
x86は時間の経過とともに衰退

その衰退しつつあるx86の中でもamdの前に守勢一方

右も左も真っ暗闇


amdは3年後くらいに華麗にarmアーキのcpuを発表 ファブレスだし気楽なもの
548Socket774:2011/07/19(火) 23:30:39.70 ID:iMSo1xya
AM3+のFXはGPUなし、
FMXのトリニティはありで良い?
549Socket774:2011/07/19(火) 23:31:16.96 ID:vSREfVP8
>>542
いや、今後の状況はIntelはかなりきついはず。
淫厨頼みの綱のダイ面積だって今の時代のプロセスコストなんて投資金額/弾数って側面が強いと思うよ。
だから、売れない4コアよりも売れる6コア作って回収したほうがいいって類のもの。
同じだけしか弾数でなかったらIntelは投資コスト回収できない。

短期的にはミドル以下注力でしのいだとしても
ハイエンドをAMDに総なめにされ続けたらブランドイメージも失墜するだろうしな。

Haswellで挽回できないと中期的にIntelとAMDの立場入れ替わるかもしれん。
マイクロアーキはAMDの方が優れてるし今後はプロセス改善で大幅性能向上も見込めないし
ベクトルプロセッサに逃げようにもこっちもAMDの方が技術力上と来てる。

あせりはIntel製品の品質に現れてると思うw
550Socket774:2011/07/19(火) 23:44:01.71 ID:tmR2ZhwN
intel工作員はバレテないとでも思ってるのだろうか

ほとんどが1レスか2レスでamdネガキャンしてid変えると言う実に分かりやすい手口なのに



世界でfudし続けたintelでも2chでは大したことないな
551Socket774:2011/07/19(火) 23:44:40.41 ID:jA373ImE
工作は他社に委託でしょ。
552 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 23:47:04.56 ID:J7S0MvVQ
>>549
>マイクロアーキはAMDの方が優れてるし
AMDerのオレでもここは疑問なのだが…
というかAMDでマイクロアーキテクチャの刷新を前面に押し出した製品はなかったでしょうに
そこをようやくZambeziで手を付けただけのこと
553Socket774:2011/07/19(火) 23:49:26.14 ID:jA373ImE
AthlonXPはIPC高かったし(Pen4が地雷踏んだだけとも言う)
Ahtlon64はメモコン内蔵だし優秀と言えば優秀
毎回コロコロ設計思想変えたりマイクロアーキテクチャのコードネームを前面に押し出して
宣伝しまくることと優秀な事は違う
554Socket774:2011/07/19(火) 23:49:31.78 ID:hEvZrscx
比較イラネ。
インテルの話はインテルスレで。
555Socket774:2011/07/19(火) 23:50:26.11 ID:0XnmsKhF
ゲラゲラ
556 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 23:54:36.68 ID:J7S0MvVQ
>>553
宣伝しまくるかどうかよりも技術革新があったらきちんとそれを公開して
客に改良点を説明すべきでしょうに
557Socket774:2011/07/19(火) 23:55:45.14 ID:DzkVah7E
インテルイッテル(入ってる)
558Socket774:2011/07/19(火) 23:57:00.55 ID:jA373ImE
>>556
自分が知らないと「宣伝不足だ!」と難癖付けるのは流行なの?
559 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/19(火) 23:58:01.83 ID:J7S0MvVQ
>>558
オレは知ってるさ
でも周知されているとは言い難いだろ?
マーケティングタームとバカにするけど
売れてないのは売れてないだけの理由があるんだ
560Socket774:2011/07/20(水) 00:00:21.61 ID:mIGTUTMH
Llanoは3xxxxだけど、Trinityは4xxxになるのかな?
Radeonの反撃が始まった時と同じ番号になりそうだな。
561Socket774:2011/07/20(水) 00:01:44.37 ID:AeBLXd6W
>>559
そんなことはエンドユーザーの考える事じゃない。
AMDが儲かろうとそうでなかろうと潰れなきゃどうでもいい。
俺個人が他人より高性能なパーツが手に入ればそれでいいし、
周囲がベンチ最適化の糞を使ってくれてた方がソフトも遅いハードに合わてくれるし万々歳。
562Socket774:2011/07/20(水) 00:03:02.13 ID:O28HeD+T
プロセッサとしての将来性や方向性はAMDが有利だけど、
いかんせん製造量が圧倒的に少なすぎる

PC市場は年間3億個以上だけどAMDはせいぜい8000万個程度しか供給できない(Intelは3億個近い)
GFが最新プロセスを少なくとも現状の倍以上に増強しない限りIntelの独占状態は揺るぎもしないだろう

逆に言うと、プロセッサは優れているから後はGFがどれだけ工場を大きく出来るかというだけ
20nm以降にはかなり投資するみたいだからIntelがヤバイのは製造量で並ばれそうな20nm以降だろう
あんまり増えない32nm世代はどうしようもない
563Socket774:2011/07/20(水) 00:03:27.52 ID:tu7KnM5L
>>559
どっかの誰かさんが圧力でもかけてたんじゃねっていう
564Socket774:2011/07/20(水) 00:04:05.03 ID:YXglmHbL
Trinityも素敵そうだがその前にZacateの後継の4コアKrishnaさんが
565IBM Turbo Core:2011/07/20(水) 00:05:37.68 ID:UU+8zOdR
>>562
もっと差はあるんじゃね?
しっかし改めてみるとx86って生産数すくねーなw
566 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:08:21.21 ID:+cBMD6t0
>>565
アメリカの経済がヤバいことになってる
x86の時代は客が消えて終わるかもね
567IBM Turbo Core:2011/07/20(水) 00:16:48.93 ID:UU+8zOdR
それは無いだろうな
PCにしか使えない故に、その市場には必死にしがみついてきたので信頼性はある
568Socket774:2011/07/20(水) 00:18:46.96 ID:DCYgCduj
>>565
これより生産量多いCPUって組み込み向け以外なくない?
ダイ面積も単価も弾数も全然違うから比較できないとおも。
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:20:19.88 ID:+cBMD6t0
PCしか使えない人
Office弄ってただけの中間管理職
VBしかできないコーダー
汎用機しか認めなかった(使えなかった)人
商用UNIXしか認めなかった(電話問い合わせしかできない)人
老害はみーんなリストラされて終了ねw
570Socket774:2011/07/20(水) 00:25:42.92 ID:DnaJQJjQ
今のx86アーキテクチャは鯖向けを意識してるからなぁ
最も旨みがあるPCですら鯖向けアーキの流用で十分っす。ってくらいのやる気の無さを感じる
571 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 00:27:47.58 ID:+cBMD6t0
ボリュームで売れるのは鯖しかないからね
キャッシュ削った鯖用CPUのモンキーバージョンで十分でしょ
572Socket774:2011/07/20(水) 00:37:45.70 ID:UOr7QTAI
>>549
いやさ、どうせAMDが売れたとしても全力でつくられて40%が関の山な生産量なんで
別にどうでもいいと思ってると思うよ。それよりNV先につぶしとこうっていうintelの思惑が見える。
573Socket774:2011/07/20(水) 00:43:20.26 ID:YXglmHbL
全生産量合わせると10億個作れるってどっかで見たが
574Socket774:2011/07/20(水) 01:21:23.50 ID:LPYPyfsl
>572
IDTがソケ7(ソケ5?)互換CPUから撤退したのと同様、
nVIDIAもTegraシリーズで新市場に移行していくだけで、
潰れるって事はないだろうよ
(あと、市場規模は小さいけど、高値で売れる演算ボードも作ってるし。)
575Socket774:2011/07/20(水) 01:34:35.05 ID:MLNRGSLC
将来性や方向性が有利ねぇ

世間の人はそれがわかってない馬鹿ばっかり。
俺様はそれがわかってるからエライ!

とでも言いたいんだろうか・・・。
576 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/20(水) 01:35:39.83 ID:+cBMD6t0
TegraシリーズでARMをいくらプッシュしたところで
フリーのARMの鳥もサーバチップも運用実績もないから
x86 PCのエコシステム壊す破壊力はないよね
入手性価格OS対応という自由度の高さでAMD CPUは今のところ盤石
577Socket774:2011/07/20(水) 02:04:45.92 ID:Pq+jtL/J
次世代のアーキテクチャはAMDが一番面白そうではあるよな。
intelやnVIDIAは今までやってることの延長線上でなんかつまらん。
AMDはいい意味で製品がどうなるか分からないからわくわくする。
だからこそ俺はこのスレにいるんだし。
まぁ、とはいってもAMDが成功するかどうかは微妙だけどな。
578Socket774:2011/07/20(水) 02:06:38.07 ID:tAoq0knP
おい倍率ロックフリーllanoがくるで
579Socket774:2011/07/20(水) 02:12:07.69 ID:DCYgCduj
Llano倍率ロックフリーは予想してなかった。
待望だけどZambezi伸びないか不安w
それともTDP100w版の売り上げがあんまりよくなかったのかな?
580Socket774:2011/07/20(水) 02:13:36.06 ID:knm1d2QD
Zambeziは死んだ それもAM3+の手によって
581Socket774:2011/07/20(水) 02:14:10.84 ID:J/3AjsVm
>>577
NVIDIAは今のままじゃ行き詰まるからって
かなり大胆に方針転換してるから、見てる分には面白い
Project Denverはやりたいことは分かるが成功するかは微妙な感

Intelは、Ivyまでは手堅いので、性能的にはともかく面白みはない
Core MA縛りが終わるHaswellからと、AtomやKnightsシリーズは興味深い

AMDは、コンセプトは分かるが成功するのかは謎っていう所
582Socket774:2011/07/20(水) 02:18:31.78 ID:feteGsi2
ARMだって何れIPCの限界の壁にぶち当たるよ
携帯やスマホだから今の処理能力でも文句言われないだけで

シングルスレッドの限界→ホモジニアスマルチコアへ
マルチコアのコア数が限界に→ヘテロジニアスへ

ARMは4コアのホモジニアスマルチコアの段階に入ったばかり
583Socket774:2011/07/20(水) 02:58:39.41 ID:bsfMjwKQ
なんだかんだいってもアーキテクチャの差はあると思うよ
ARMはx86よりも10か20%位は有利だと思う
AVXで3オペランドにしただけでも結構変わるもの
584Socket774:2011/07/20(水) 03:48:17.31 ID:LPYPyfsl
>583
x64導入でレジスタ数が増えただけでも
(32ビット用のソースをx64用にコンパイルし直しただけ)
けっこう高速化するとも言われたし、

3オペランド化でも速度が上がるんなら、

レジスタ数と3オペランドの両方に対応してるアーキテクチャの方が、
クロックあたりの性能という面で明らかに有利だって事だよな。

x86では、その不利を補うために、膨大なトランジスタを使ってるわけで、
回路規模が小さいからARM不利って事はないんだよな。
585Socket774:2011/07/20(水) 04:00:26.46 ID:DCYgCduj
sandybirdgeもbulldozerもμOPは3オペランドじゃね?
586Socket774:2011/07/20(水) 04:25:07.14 ID:bsfMjwKQ
>>585
2オペランドのせいで挿入されてしまったmovはuOPになっても削除されないよ
IntelのPARROTはそのレベルの最適化も実行時にやってしまおうって話だった
587Socket774:2011/07/20(水) 04:26:28.32 ID:fGtPLdFt
x86の不利な点はデコーダーの負担だけだろ
コアあたりサブ1Wの分野では不利になるかもしれないが
それ以上だと有利さなんかほとんど出てこないと思う
588Socket774:2011/07/20(水) 04:34:07.09 ID:cpF4W0uV
命令セットの優劣だけで勝負が決まるのならとっくにRISCに駆逐されてたわけでね
結局は投入される金額だと思う
589Socket774:2011/07/20(水) 04:36:11.28 ID:+fbsbieb
12月はインテルの新しいCPU出るんでしょ?
早くブル出さないと、やばくね?
590Socket774:2011/07/20(水) 04:42:19.40 ID:cpF4W0uV
12月ってSandy-Eのこと?
あれはセグメントが違うような気がするけど
あのクラスにどうしても対抗したいのならInterlagosを転用したのを出せばいい
エンコなら多分相手にならない
591Socket774:2011/07/20(水) 04:48:49.09 ID:bsfMjwKQ
>>587
今のx86のデコーダは命令セットの違いを完全に隠蔽できるほどは巧妙ではない
もちろん性能で倍違ったりはしないだろうけど
592Socket774:2011/07/20(水) 04:51:30.89 ID:DCYgCduj
SandyBridge-Eともいい勝負しそうだけどな。
全面的に上回るには流石にOpteronクラスの足回りいるだろうけど。

あのクラスはまあIntelがXeonクラスをPCに持ち込んでまでも
パフォーマンスクラウンに拘る姿勢をあらわしたものだし。
PCクラスと互角だったら涙目だと思う。
593Socket774:2011/07/20(水) 05:02:25.83 ID:O364lSsy
>>552
bullを踏まえてのことだと思うよ
594Socket774:2011/07/20(水) 05:12:52.68 ID:O364lSsy
>>554
実質2社しかないんだから比較は当たり前
595Socket774:2011/07/20(水) 05:28:41.93 ID:jtUx/l08
チップセットの問題やES品の遅れで
Sandy-EはPerformance CrownがPerformance Clownになりそうな勢いだわ
596Socket774:2011/07/20(水) 07:45:08.31 ID:P7+hHSMM
Bullは11月23日発売らしいな
597Socket774:2011/07/20(水) 07:46:25.58 ID:U565qSZD
まあブルよりもHD7000とっとと出せっていうね
598Socket774:2011/07/20(水) 07:47:12.22 ID:QlPObhuz
俺の小さいマンガ喫茶はそのうちPCは全部AMDにしちゃうもんね
ハイスペックはブルちゃんにする
599Socket774:2011/07/20(水) 07:47:25.67 ID:gyuArw6R
どうせなら11月11日にして欲しい所だな
600Socket774:2011/07/20(水) 08:00:24.12 ID:BW5jLb5R
また妄想君か。妄想君が言うこととほぼ反対になるから、
実は験担ぎのAMD狂信者の気がするけどよ。
601Socket774:2011/07/20(水) 09:34:31.31 ID:YXglmHbL
>>589
チップはバグ有り、TDPは150W、クロックは上がらない、水冷必須
現段階の情報だとこんなんだが
602Socket774:2011/07/20(水) 09:42:31.24 ID:ynTGy6YK
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
603Socket774:2011/07/20(水) 09:49:17.16 ID:5Y59vWtN
>>586
レジスタ間movなんてコード全体から見ればそんなに利用頻度高くないよ。
メモリアドレッシングで相殺できるレベル。

たとえばeax = ebx + ecx相当のことやろうと思ったら最近のコンパイラはLEA吐く。
604Socket774:2011/07/20(水) 09:57:22.25 ID:7MsddBM6
Sandy-Eは年内に間に合わせるために問題のあるSATA関連の機能を削減して出すだろうって話もある
あと最上位モデルのTDPは130wだけど定格クロックが3.30GHzでGulftownより周波数が落ちるかもしれない
それでも性能は上がるだろうしTurboが伸びるからベンチは好調だろうけど980Xほどのインパクトは期待できないか
605Socket774:2011/07/20(水) 10:04:10.56 ID:Gxalaee6
もっとリークよこせ
606Socket774:2011/07/20(水) 10:05:24.07 ID:5Y59vWtN
>>584
笑止千万。
PowerPCは3-4オペランドでレジスタ32本だったけど同等の回路規模のx86に
まったく歯が立たなくて撤退したけどな。

x86が対RISCで有利なのは主にメモリアドレッシングが高機能な点だ。
レジスタ間オペレーションだけの性能を論じたところでDhrystoneとかCoreMarkみたいな
非実用のベンチマークでしかそのポテンシャルを発揮しないよ。
607Socket774:2011/07/20(水) 11:38:41.14 ID:7u9W82zX
アンロックLlanoとか誰得だよ
それこそZambeziとdGPUで組めばいいだろw
AMDは本当に商売が下手だ
608Socket774:2011/07/20(水) 11:54:21.49 ID:YXglmHbL
え?BEのLlano良いと思ったが
609Socket774:2011/07/20(水) 12:01:06.13 ID:4yz/h6cA
3.6GHz 1.25Vで俺得
610Socket774:2011/07/20(水) 12:01:51.18 ID:iFkS2EV1
920の1.1Vで3.6GHzまわせるけどな
611Socket774:2011/07/20(水) 12:11:24.68 ID:DCYgCduj
アーキ違うものを電圧比較してどうするw
612Socket774:2011/07/20(水) 12:36:09.82 ID:OOjl35wv
>>404
馬鹿すぎるw
INTELの売上と純利益ググれ
AppleやM$が束になっても適わない
613Socket774:2011/07/20(水) 12:46:25.84 ID:Yt9qJdEk
>>607
選択肢を増やすことで困ることはあまりない。
とくに上位でTDP適当付けでクロック解除版はね。
適当な値付けをしておけば少し高くても買う。
OCしないようなヤツでもな。
614Socket774:2011/07/20(水) 12:49:18.85 ID:SOXztHS/
2011年 Q1決算

Microsoft
売り上げ 162億
純利益 54.1億

Apple
売り上げ 246.67億
純利益 59.87億

Intel
売り上げ 128億
純利益 31.6億
615Socket774:2011/07/20(水) 12:54:20.41 ID:DnaJQJjQ
アポーすごいなぁ
616Socket774:2011/07/20(水) 13:05:29.21 ID:6muiPKNj
>>614
馬鹿すぎるw
INTELの売上と純利益ググれ
AppleやM$が束になっても適わない
617Socket774:2011/07/20(水) 13:08:20.51 ID:OOjl35wv
なんで四半期決算なんだよ
通年で出せよ
618Socket774:2011/07/20(水) 13:09:18.24 ID:EOX9T3xW
AppleやMSが束になってもかなわない企業ってどこだ
619Socket774:2011/07/20(水) 13:10:57.33 ID:HfnOfxxw
>>616
>2011年 Q1決算
って書かれてるけど、年間と勘違いしたのかな?
620Socket774:2011/07/20(水) 13:11:10.81 ID:SS+HylS9
>>618
ビルゲイツ単体
621Socket774:2011/07/20(水) 13:15:54.41 ID:HfnOfxxw
>>618
あまり言いたく無いけど、サムスン?
622Socket774:2011/07/20(水) 13:18:45.39 ID:OOjl35wv
本日、Appleが同社の2011年第3四半期(4〜6月期)決算の内容を発表しています。

【総合】
 ・売上高:285億7100万ドル(約2兆2570億円)(82%増)
 ・純利益:73億800万ドル(約5788億円)(125%増)

【各種製品の販売台数・売上高】
 「iPhone」
  ・販売台数:2034万台(142%増)
  ・売上高:133億1100万ドル

 「iPad」
  ・販売台数:925万台(183%増)
  ・売上高:60億4600万ドル

 「Mac」
  ・販売台数:395万台(14%増)
  ・売上高:51億500万ドル

 「iPod」
  ・販売台数:754万台(20%減)
  ・売上高:13億2500万ドル

 「iTunes StoreやiPod関連サービス」
  ・売上高:15億7100万ドル(4%減)

【地域別売上高】
 ・アメリカ:101億2600万ドル(9%増)
 ・欧州:70億9800万ドル(18%増)
 ・日本:15億1900万ドル(9%増)
 ・アジア太平洋地域:63億3200万ドル(34%増)
 ・直営店:35億500万ドル(10%増)


まぁ、Appleがとてつもないテク企業に成長したのは事実だが
ジョブズ死んでも株価が一時的に下がるだけでAppleはその後もテク業界のトップに君臨するだろうな
623Socket774:2011/07/20(水) 13:21:36.34 ID:S061Ua01
タイムリーにAppleの決算が発表されたので載せとく

2011年 Q2決算
Apple
売り上げ 285.71億
純利益 73.08億
624Socket774:2011/07/20(水) 13:23:14.11 ID:oYJCuZKG
>>621
面白いギャグだな!
625Socket774:2011/07/20(水) 13:24:12.34 ID:cG1vdKAE
>>618
石油メジャーには太刀打ちできないよ。
626Socket774:2011/07/20(水) 13:25:05.72 ID:YXglmHbL
なんでアポーの話になってるんだ?
627Socket774:2011/07/20(水) 13:26:18.42 ID:S061Ua01
Appleの決算で何がやばいかって、もはやX86部門の売上が17%台しかないってことだな
わずかに残るX86部門もiCloudの展開に伴ってフェードアウトするだろう
628Socket774:2011/07/20(水) 13:33:34.78 ID:7u9W82zX
↓ここでAMDの決算
629Socket774:2011/07/20(水) 13:38:12.28 ID:OOjl35wv
自作er・・・いや、日本人としては受け入れがたいだろうが
もはやハードウェアの性能や付加価値なんて大多数の消費者は求めていない
箱物で商売する時代は終わってるのにまだ現実を見ない国内メーカーはどうしようもない
630Socket774:2011/07/20(水) 13:47:57.41 ID:jtUx/l08
で、どこに束になってもかなわないって?
631Socket774:2011/07/20(水) 13:49:10.45 ID:SOXztHS/
>>621
調べてみた

2011年 Q1決算

Sumsung
売り上げ 約246億
純利益 ?
(営業利益 26.7億)

純利益は基本的に営業利益よりも少ないので
AppleやMSどころかIntelにも負けてる


まあ半導体メーカーの売り上げランキングで
Intelが1位でSumsungは2位だったんだから当然の結果だが
632Socket774:2011/07/20(水) 13:56:11.38 ID:Yt9qJdEk
>>628
しばらく前はAMDの一年の利益をIntelは4半期でたたき出す…だからな。
633Socket774:2011/07/20(水) 14:32:04.74 ID:5Y59vWtN
>>627
ないない。
iCloudは自社のXServeのコストダウンを兼ねている。
スマートフォンやタブレットは事務用端末にはならないし
一定のビジネスユーザーがいる以上はWindows等とマルチブート可能なMacの需要は続く。

そもそもiOSの開発環境ってMacにしか提供されてないんだぜ。
634Socket774:2011/07/20(水) 14:43:48.92 ID:jtUx/l08
ARM版Windowsとマルチブート可能なARM-Macか、胸熱だな
635Socket774:2011/07/20(水) 14:44:05.99 ID:4yz/h6cA
・FX-8170(8C/4.0GHz/Turbo時4.4GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W) 2012年2月
・FX-8150(8C/3.6GHz/Turbo時4.2GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W) 2011年9月
636Socket774:2011/07/20(水) 15:01:04.56 ID:fyBWEF81
>>625
売上だけならウォルマートがブッチギリで世界一

MS115位
Apple197位
Intel209位

http://money.cnn.com/magazines/fortune/global500/2010/full_list/
637Socket774:2011/07/20(水) 15:03:59.77 ID:O6lM8pm9
sandy-Eが物理換算約8コアなんでFX出てもなー
そんな話になるんでAMDは相変わらず巻き返しなしだな。。

インテルと方向性を変えないとなーつらいところだな。
sandy-Eは来年だけどね。
638Socket774:2011/07/20(水) 15:17:09.78 ID:gil1K7Lz
半導体は基本トレンドだからな。
639Socket774:2011/07/20(水) 15:21:57.04 ID:ybhHZOQH
>>636
あれ、上からみていたらHPが26位にいて驚いた。

ヒューレットパッカードってただのパソコン関係の
製造&サービスだけの会社じゃないのか?
640Socket774:2011/07/20(水) 15:27:49.90 ID:C1aNIgoq
>>639
おまえはこのスレにいてその程度の認識かよ。
641Socket774:2011/07/20(水) 15:29:21.53 ID:jtUx/l08
>>637
約って何ですかw
642Socket774:2011/07/20(水) 15:30:35.53 ID:S061Ua01
>>633
XServeとか2月に販売終了してるぞ
またMacも下位からARMに移行

アナリストの一部は性能が落ちることになるが大丈夫かと言ってるが、Appleは断行するらしい
643Socket774:2011/07/20(水) 15:44:17.27 ID:LaSY2OHK
>>639
昔は数多の計測機器に加えて医学系の機器なんかも扱っていたから、
妙なオーラをまとってたぜい。理工系には絶対的な企業の一つだった
と思う。
644Socket774:2011/07/20(水) 15:44:43.29 ID:5Y59vWtN
> またMacも下位からARMに移行
MacBook Airは結局Sandy Bridge+Thunderboltだったわけだが。
Thunderbolt対応のチップセットを作れるベンダーがIntel以外にあるかと考えると現実的じゃない憶測だな。

XServeの販売終了は指摘の通りだがLionのServer版は用意されてるし大方iCloudの
基幹OSもこれがベース。
ARMベースのサーバ製品は当面出てこないしx86資産は捨てられんよ
645Socket774:2011/07/20(水) 15:50:37.00 ID:jtUx/l08
憶測じゃなくて、どう見てもApple上層部と推察される筋から
2年後くらいに移行するよってリークがあったんだよ
しかもそれが、インテルがIvyの3D-gateをドヤ顔で発表した直後だったから笑えた
あれでAppleがインテルの将来性をどう見てるのかはっきりしたよ
646Socket774:2011/07/20(水) 15:54:17.92 ID:SS+HylS9
>どう見てもApple上層部と推察される筋から

屁〜
647Socket774:2011/07/20(水) 16:02:17.62 ID:jtUx/l08
なぜそう推察できるのかっていうと、ライターが記事の中でそのリーク元の信頼度を書いてたから
これまでのそのソースからのリークがいかにことごとく当たってきたかっていう

その記事が出た日にインテルの株価は数%下がったそうだ

それにしてもインテルの株は誰が買い支えてるのかね
やっぱユダヤ資本か
648Socket774:2011/07/20(水) 16:04:21.14 ID:5Y59vWtN
> 2年後くらいに移行するよってリークがあったんだよ
それのソースは嘘吐きで有名なCharlie Demarjian


649Socket774:2011/07/20(水) 16:06:38.49 ID:5Y59vWtN
> これまでのそのソースからのリークがいかにことごとく当たってきたかっていう

Charlie Demerjian「iPhone5にはmini DisplayPort採用だ!」(ドヤ

Apple「Thunderbolt全面採用でmini DisplayPort採用製品自体なくなりました」


650Socket774:2011/07/20(水) 16:08:20.76 ID:C1aNIgoq
>>649
Thunderboltとmini DisplayPortはほぼ同じじゃん。
651Socket774:2011/07/20(水) 16:16:02.11 ID:5Y59vWtN
>>650
Thunderboltはディスプレイ以外にも使える汎用インターフェイスで全くの別物
652Socket774:2011/07/20(水) 16:17:08.05 ID:w7+slGfv
>>643
「だった」ってことは過去形?
653Socket774:2011/07/20(水) 16:19:08.06 ID:5Y59vWtN
HPのインクは人間の血液の数倍高いからな。消耗品だから結構稼いでると思うよ。
654Socket774:2011/07/20(水) 16:23:33.77 ID:v+Alb9qP
売上や利益の話になるとAMDが出てこなくなるのにワロタ
Intelの相手はMSやAppleにすりかわるのなw
655Socket774:2011/07/20(水) 16:25:09.81 ID:5Y59vWtN
つーかThunderboltへの移行すら知らなかったDemerjianがもっと先の
2年後の計画なんてわかるわけないし。
馬鹿も休み休み言え。
656Socket774:2011/07/20(水) 16:29:38.36 ID:jtUx/l08
まあ、DisplayPortを汎用に発展させた規格でMiniDPのソケットとコネクタをそのまま使うから
見た目MiniDPにしか見えないってだけだな
657Socket774:2011/07/20(水) 16:29:40.55 ID:w9mnKN1v
倍率フリーなLlanoの登場で、
AthlonIIや下位PhenomIIの層は完全にカバーできちゃうね

これでBullが出ても安心
658Socket774:2011/07/20(水) 16:36:36.24 ID:xOsHQk64
>>652
アジレントテクノロジーが分かれたからな
あっちが本来のHP
659Socket774:2011/07/20(水) 16:37:26.64 ID:C1aNIgoq
>>651
全くの別物ww
660Socket774:2011/07/20(水) 16:40:25.84 ID:xOsHQk64
2年ぐらいしたらAPUがローエンドからミドルまで完全にカバーするよ
Intel も何か対策してくるだろう
nVIDIA を買ったりしても驚かない
661Socket774:2011/07/20(水) 17:02:00.60 ID:gbmcXiV6
>>660
NVIDIAはMicrosoftとポイズンビル契約を結んでるから買収は難しい。
662Socket774:2011/07/20(水) 17:05:31.36 ID:sGvzyNIb
>>661
そもそもCEOが株式の過半数を保有しているからな。
663Socket774:2011/07/20(水) 17:11:27.41 ID:LaSY2OHK
>>661
一瞬ボインビルに見えたわ(*´д`*)
664Socket774:2011/07/20(水) 17:18:04.23 ID:oL7t0HHp
今のAppleの顧客なんてジョブズファンだろ
ジョブズがいなくなったら蜘蛛の子を散らすようにどっか行っちゃうんじゃないの?
665Socket774:2011/07/20(水) 17:18:05.81 ID:5Y59vWtN
>>656
基盤技術はPCI Expressだろ。
シリアル(というより狭幅パラレル)だから結果的にUSBやDisplayPortなどのプロトコルをサポートできるってだけで
ちなみに去年のプロトタイプではUSBコネクタを使っていた。
666Socket774:2011/07/20(水) 17:18:18.85 ID:faKO4p6A
そもそもビルじゃなくてピルだし

ボインって言い回し、もうオッサンしか言わないよねw
667Socket774:2011/07/20(水) 17:24:58.78 ID:RwjeA5Vd
>>666
月亭可朝 先生に失礼な|O(≧∇≦)O
668Socket774:2011/07/20(水) 17:27:38.80 ID:tM3LdXke
>>664
MACはともかくiPhoneやiPad買ってる奴は
ジョブスの名も知らん奴らだろ
669Socket774:2011/07/20(水) 17:31:35.27 ID:Yt9qJdEk
Appleは販売する製品の決定権がJobsにしかなかったみたいだからな。
イエスマン以外の人材が育っていればいいのだが…。
670Socket774:2011/07/20(水) 17:31:56.29 ID:xOsHQk64
>>661>>662
そのへんは状況次第よ
nVIDIA もこのままではジリ貧になるし

もちろん
nVIDIAから血を入れずにIntelが独自にGPUの性能を向上するという選択肢もあるけど
671Socket774:2011/07/20(水) 17:34:39.71 ID:umA4fkvu
ZOTACがGT430を植えたZ68マザー作ったけど・・・
672Socket774:2011/07/20(水) 17:34:49.90 ID:LaSY2OHK
>>666
ボインとかビフテキとか昭和臭がすごいだけれど、何故かどちらも絶滅
する気配がない。忘れた頃に意外なところで目にする。
673Socket774:2011/07/20(水) 17:56:04.04 ID:S061Ua01
今時Apple=ジョブスのファンとかない
MS+Intelと同等の利益を出すって事はもはやそういう枠から出てる

というか米国では少なくとも統計が出てる大手企業でのiPhone&iPad導入率は非常に高い
ビジネスツールとしても強力なんだろ
でもってiCloudが更にダメ押しすることになる

674Socket774:2011/07/20(水) 17:57:52.96 ID:azWFnlwI
Appleのことなんか正直どうでもいい
675Socket774:2011/07/20(水) 17:59:03.42 ID:LaSY2OHK
AppleがAMDを採用したらそうとも言ってられん
676Socket774:2011/07/20(水) 18:05:29.85 ID:umA4fkvu
アップルのソフトはIA-64だか動いてるからAMD64じゃ駄目なんじゃなかったっけ
まえ誰かが言ってなかった?
677Socket774:2011/07/20(水) 18:08:00.52 ID:jtUx/l08
AMD64のパクリだけど一部名称だけ変えたからセフセフ
のIntel64のことか?
678Socket774:2011/07/20(水) 18:09:30.44 ID:S061Ua01
AppleがAMD採用とか可能性殆どないだろ

それよりも、唯一AppleのiCloudに対抗できるシステムを構築できそうなのがGoogle
これに乗れなきゃ終わる
679Socket774:2011/07/20(水) 18:11:11.15 ID:S8FTnmuo
IA64だとitaniumなんだが
680Socket774:2011/07/20(水) 18:14:29.80 ID:sGvzyNIb
>>678
あとマカー信者もスレチだ。
681Socket774:2011/07/20(水) 18:25:33.77 ID:ANpQ5CO2
>Apple製品保持者=ジョブス信者
こうではないが、

>Apple製品決定権=ジョブス
こうなのでジョブスが死んだらヤバいには変わりない
後継は育っているのか? 育てていなければ終わりだ
682Socket774:2011/07/20(水) 18:25:46.19 ID:LaSY2OHK
>>676
IA64はItaniumとちゃうんか
683Socket774:2011/07/20(水) 18:34:22.99 ID:OOjl35wv
>>636
だからー、売上なんて意味ねーんだって
純利益の低い企業とか価値ねーんだよ、総売上なら小売りがトップにくるに決まってんだろ
原価990円の商品を1000円で売るとかどんだけゴミみたいな仕事なんだよ
トヨタやソニーもそーだよ、あんだけ従業員いてトヨタなんて売上17兆売り上げても純利益1700億ちょっとなんだぜ
如何にAppleやM$が効率良く儲けてるかわかんだろ、利益率40%とか半端ねーよ
ちなみに日本のトップはドコモ、KDDIもめちゃめちゃ利益率高い超優良企業
なにもしなくても金が毎月入ってくるってビジネスモデルが一番賢いんだよ
684Socket774:2011/07/20(水) 18:35:15.01 ID:xUT0i4jD
日本メーカーはどうしたんだ
685Socket774:2011/07/20(水) 18:40:37.56 ID:LWPnhp0s
空気が読めないマカー信者だけは健在だな
686Socket774:2011/07/20(水) 18:41:22.15 ID:xOsHQk64
NECもV50作らなくなっちゃったからねぇ
SHには最後まで残ってもらいたいもんだ
687Socket774:2011/07/20(水) 18:44:18.80 ID:LaSY2OHK
>>683
トヨタが車を作ってる会社と思うのは素人。あれは便宜上の組立会社w
その子会社、孫会社、関連会社は、それぞれちゃんと抜いてるよ。その
下請けの納入価格にしっかり上乗せして。利益構造が違うんよ。
688Socket774:2011/07/20(水) 18:44:41.35 ID:yhwqCNFA
おいおい トヨタの純利益は10年近く前から1兆円超えてるぞ
689Socket774:2011/07/20(水) 18:44:42.11 ID:feteGsi2
>>684
エンジンも独自開発したホンダジェットがあるけど
690689:2011/07/20(水) 18:45:24.10 ID:feteGsi2
スマンミスった
691Socket774:2011/07/20(水) 18:46:13.58 ID:jtUx/l08
黙ってても金が降ってくる企業がそんなに偉いと思うなら
東電の株でも買っとけよw
692Socket774:2011/07/20(水) 18:50:05.46 ID:6QYUJ5Zq
>>691
嫌な記憶を引っ張り出した。アレは直前で欲を出し過ぎた
120以下までいくと思ったんだかな…
693Socket774:2011/07/20(水) 18:55:38.60 ID:lY/R8w7A
まさか200円割れから500円越えまで戻ってこようとはな。
694Socket774:2011/07/20(水) 18:57:28.18 ID:O364lSsy
>>608
妄想くんや仕事でネガキャンしてる人に反応しなくても
695Socket774:2011/07/20(水) 18:58:30.06 ID:umA4fkvu
あ、勘違いしてたのか
すまんこ
696Socket774:2011/07/20(水) 18:59:15.13 ID:yhwqCNFA
>>671
いくら H2000,H3000が酷いからと言ってGT430と来たかw

まぁ性能はLlanoのHD5550に近くなったといえ消費電力はGT430の方がダンチで上だし
LlanoにはDGSがあるからカード刺せば相乗するからなぁ 今はHD6450HD6570HD6670だけど
HD5***やHD7***に今後ドライバーで対応してくるだろうし・・・俺的にはHD6***以前には
HD7****を押すと言う意味でHD5***にはワザと対応見送ると思うけど。
697Socket774:2011/07/20(水) 18:59:42.16 ID:O364lSsy
>>612
appleに敵うとは到底思えん

ぼったくってるから利益率は超絶だろうが
698Socket774:2011/07/20(水) 19:02:45.51 ID:O364lSsy
>>617
通年で出した場合今年のintelは大変惨めな年になりそうだなw
699Socket774:2011/07/20(水) 19:05:50.94 ID:O364lSsy
>>632
売り上げ4倍以上なのに利益は4倍程度か
700Socket774:2011/07/20(水) 19:08:31.54 ID:6QYUJ5Zq
また何時ものキチガイレスくんか。この感じ。コテ外したアレか?
701Socket774:2011/07/20(水) 19:10:12.12 ID:O364lSsy
>>683
ちなみにamdの利益率はほとんどの日本企業をはるかにぶっちぎる40%台

日本企業でamdより上なのはほんとうに極々僅か
702Socket774:2011/07/20(水) 19:13:52.04 ID:O364lSsy
>>654
馬鹿丸出し
703Socket774:2011/07/20(水) 19:15:23.05 ID:TDNrIBUI
>>693
どうしても欲しいなら止めはしないけど東電株は止めときな。

今後、農作物の収穫のたびに福島というか東北はもうダメだって見せつけられるだけだから。
また数年後からは小児ガン率がハネ上がるだろう。
10分の1の価格で売れてるって言うセシウム牛はどうやって出回るんだろうな。

自体を認識してない連中もアホと思うが
その時に東電擁護のポジショントークなんてしたくないだろ?
704Socket774:2011/07/20(水) 19:16:22.98 ID:UOr7QTAI
AMDと比べたらintelに失礼Nvidiaとintelで比べるべきだろ
705Socket774:2011/07/20(水) 19:19:06.30 ID:O364lSsy
>>670
単体gpu出す力もないintelが自社開発www ドライバーは更に絶望的だw


そういえばモバイルではpowervrに泣き付いていたなw
706Socket774:2011/07/20(水) 19:19:31.96 ID:5Y59vWtN
こんな巨額の累積赤字抱えてる企業は日本にないかもな

02年通期 純損失:▲13億ドル
03年通期 純損失:▲2億7,400万ドル
04年通期 純利益:9,100万ドル
05年通期 純利益:1億6,500万ドル
06年通期 純損失:▲1億6,600万ドル
07年通期 純損失:▲33億7,900万ドル
08年通期 純損失:▲30億9,800万ドル
09年通期 純利益:3億400万ドル
10年通期 純利益:4億7100万ドル
707Socket774:2011/07/20(水) 19:23:07.39 ID:O364lSsy
>>681
普通に育ててるだろ

jobsはそれほど馬鹿ではない
708Socket774:2011/07/20(水) 19:29:33.07 ID:O364lSsy
>>706
今のamdはファブレスで身軽になった   昔のamdとまるで別の会社


正直日本にはほとんどない40%の利益率を誇る超エクセレントカンパニー
709Socket774:2011/07/20(水) 19:31:59.93 ID:T3QxmTpG
Zambeziのステッピングに関しては、B0/B1ステップで通常時2.5GHz、Turbo時3.5GHz程度までしか行かずパフォーマンス不足だったとのこと
B2ステッピングでは同等のTDPで、よりクロックを上げる必要があるものの、すぐにはできないため延期となっているとのこと

http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52202499.html
710Socket774:2011/07/20(水) 19:32:38.54 ID:62OTL0eZ
AMD: 次世代Xboxのグラフィックは映画「アバター」と同じレベルになる
711Socket774:2011/07/20(水) 19:32:45.74 ID:6QYUJ5Zq
>>703
現状の仕組みが根本から変化しない限り、東電株がゴミになる可能性は皆無
みんなが電気を使い、電気を供給する会社は限られているから
あの規模までいくと代替企業なんて無理。
情弱は自分が金儲けしたいからと夢物語で金を集める
どこかのビッグマウスの自然エネルギー妄想に踊ってろ

あとガン発生率の上昇に限って言えば政府対応が糞過ぎるだけ
それだけは東電だけに罪を被せるのはナンセンス
712710:2011/07/20(水) 19:34:56.94 ID:62OTL0eZ
>>710書いてる途中で送信してしまったorz

http://www.inside-games.jp/article/2011/07/18/50375.html

Trinityの次の次くらいのFUSIONで同じくらいのが載ればいいな。期待大
713Socket774:2011/07/20(水) 19:39:05.07 ID:LPYPyfsl
>676
IA-64(Itaniumとかのこと)ではないぞ
EM64TとかIA32eとか言ってるヤツで、AMD64とほぼ同じもの。
Appleがやる気を出せばAMDへの切り替えは容易。
全てAppleの思惑にかかっている。無理な部分はない。

>678
AMDのCPUを採用した実績はないが、ATIのGPUなら採用実績はあった。
いつからヌビに切り替えたのかは忘れたが。

>686
SHスレかルネサススレの誤爆か?

>705
単体GPU出したことはあるじゃん。i740ってヤツ(750だっけ?)
i810チップセットより古い話だし、そのあとは出してないけどな。
ただ、ドライバがイマイチなのは同意。
といっても、Savageとか、似たようなレベルの糞ドライバは他社にも例があるからな。
714Socket774:2011/07/20(水) 19:39:58.77 ID:xOsHQk64
>>705
そのへんも先のことは良くワカランのだ
順調に見えていた企業がコロっと逝くこともあるし、
今にも潰れそうだった企業が息を吹き返して隆盛を極めることもある
715Socket774:2011/07/20(水) 19:42:53.20 ID:xOsHQk64
>>713
"次期 Mac に ATI の採用!"とかリークしたので Jobs が怒った
という事があったな
その次のモデルからは ATI の採用は少なくなった
まあ Jobs は心の広い男では無いな
716Socket774:2011/07/20(水) 19:48:30.69 ID:5Y59vWtN
> EM64TとかIA32eとか言ってるヤツで、AMD64とほぼ同じもの。
> Appleがやる気を出せばAMDへの切り替えは容易。

最大の問題はシステムコール命令の非互換の問題だからAMD側が対処しないと難しいけどな
717Socket774:2011/07/20(水) 19:49:29.12 ID:jtUx/l08
>>713
Mac Pro(サーバ含む)とiMacとMacbook ProはAMDグラフィックスだと思うんだが
要するにコンパクト系はIntel内蔵かNV、グラフィック性能を求めるならAMDっていう構図に見える
718Socket774:2011/07/20(水) 19:51:36.37 ID:Vj5bRyYg
i740
i810/i815(i752)
i830/i845(Intel Extreme Graphics)
i852/i855/i865(Intel Extreme Graphics2)
それ以降は
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_GMA
719Socket774:2011/07/20(水) 19:57:44.09 ID:jtUx/l08
Intel64では動くがAMD64で動かないプログラムが仮にあるなら
そんなのプログラムした方の責任だろw
720Socket774:2011/07/20(水) 19:59:03.80 ID:Vj5bRyYg
オリジナルのAMD64にあわせるべきだしな
パクリアーキテクチャのintel64でしか動かないようなプログラムは糞ってだけ
721Socket774:2011/07/20(水) 20:01:42.61 ID:umA4fkvu
>>713,716,719
そっか
どもありがと

Mac book airでTrinity採用とかあったら面白いかもね
722Socket774:2011/07/20(水) 20:05:20.37 ID:DCYgCduj
なんでジョブズマンセー多いのかが分からん。
あれってこれまでも普通にあったものを、あたかも革新的な何かのように売る商法だろ。

Mac使う奴には高学歴が多い的な下品な宣伝普通にやってたし
あんまりいいイメージないんだが...
723Socket774:2011/07/20(水) 20:23:57.80 ID:5Y59vWtN
>>719-720
なにこのAMD脳キモ

MacOSの64ビットカーネルはMerom/Woodcrestおよびその上位互換を前提に作られてるので
AMDが全命令をサポートしないことにはAMDのCPU採用は無理だろ
724Socket774:2011/07/20(水) 20:24:33.92 ID:24UF16DD
>>713
>AMDのCPUを採用した実績はないが、ATIのGPUなら採用実績はあった。

IIfxだったか何だったか忘れたが、68kMacの板にAMDのチップが積まれてたのを見た覚えがあるな。
何のチップかは知らんけど。
725Socket774:2011/07/20(水) 20:26:54.40 ID:Vj5bRyYg
>>723
別にいいんじゃない?
Macが糞GPU搭載マシンか高発熱マシンのどっちかしか出せなくて
安価で高性能GPU搭載マシンを出せなくて競争力低下するだけだし
俺は全然困らん。Macって糞だなって思うだけ
726Socket774:2011/07/20(水) 20:27:34.90 ID:jtUx/l08
システムコール命令の非互換がうんたらっての何度かここで見かけたから軽くぐぐってみた
互換のはずなのに非互換って何だよ、と思ったからな
Intel64を解説したページでいきなりヒットだわ
http://www.wdic.org/w/SCI/Intel%2064
>あくまでも「AMD64 ISAの互換品」ということである。3DNow!には当然非対応だが、AMD K6から追加されたAMDの独自命令syscall/sysret命令も、Intel 64にはしっかりと実装されている。
>Intel 64モードでもsysenter/sysexit命令が利用可能

要するに、かねてAMDが独自実装していた命令と、Intelが使ってきた命令の2種類があって
AMD64を策定する際に、AMDは当然前者をサポートした
AMD64互換であるIntel64はいやおうなくその命令を「サポートしている」が、旧来の自分独自の命令もおまけでサポートしているということだ

で、仮にわざわざIntel64でしか使えないsysenter/sysexitだけを使ってプログラムを書いたやつがいたら、AMD64で動かないのはそいつの責任だろうと
さらに言えば、そこだけ「正しい命令」に書き換えるのはそんなに大変な話か、ということにもなる

おわかり?
727Socket774:2011/07/20(水) 20:29:35.84 ID:5Y59vWtN
AMDのCPUをサポートする方が競争力低下すると思うが。。。
PentiumやCeleronすら採用したことの無いメーカーですし。
728Socket774:2011/07/20(水) 20:31:30.31 ID:6muiPKNj
>>726
こいつ団子だからスルーで

70 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 03:33:09.88 ID:IjG782mV
>>64
「32ビット専用」なら可能性は否定できない。
64ビットサポートはSSSE3とsysenter/sysexitが問題だな。

49 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○[sage] 投稿日:2011/05/03(火) 23:26:43.09 ID:Jo6ku1S6
>>46
本当のことをいったまでだが。

Llanoを含め現行のAMDのCPUはIntel64互換を満たしていない。
MacOSの64ビット版はSSSE3, sysenter/sysexitを要求するが
AMDのCPUでは対応してないので動かそうとするとクラッシュする。

AMDが対応しない限りMacOSにAMDプロセッサは未来永劫採用できない。
729Socket774:2011/07/20(水) 20:33:29.32 ID:5Y59vWtN
>>726
そもそもAMD64で動かす必要自体が無いですし。

なんせApple謹製コンパイラがデフォルトで-march=core2 -mssse3相当のオプション入ってるし
ごく最近までSSSE3対応したCPU自体存在しなかったわけで(Llanoは非サポート)
そもそもAMDのCPUで動かすことなんて最初から想定されてない。
730Socket774:2011/07/20(水) 20:33:36.90 ID:+4WYbmLh
>>705
AMDはATI買収じゃねーかwww
731Socket774:2011/07/20(水) 20:39:25.27 ID:UOr7QTAI
>>730
これでAMDが3comあたりを買収してくれたら・・・ってもうなくなってたか?
732Socket774:2011/07/20(水) 20:41:51.14 ID:5Y59vWtN
>>731
27位のHPの一部門になりました。
733Socket774:2011/07/20(水) 20:42:00.42 ID:MLNRGSLC
AMDは単体GPUどうせ作らないとならないから大丈夫さ。

APUでのGPUの性能は高いと言っても、それは統合GPUの中で高いだけで
単体GPUと比べるとやはりしょぼい。

性能を求める層は絶滅する事はありえないので、AMDは単体GPUを作らざるを得ない。
734Socket774:2011/07/20(水) 20:43:20.15 ID:CQsnXh9n
>>709
二ヶ月前の記事をいまさら…と思ったら今日のかよ。
あれからほとんど改善してないのか?
ガセであってほしいが。
735Socket774:2011/07/20(水) 20:45:36.63 ID:DCYgCduj
>>733
外野はそうやって胡坐かいてればいいけど
プロセスが2-3世代進んだ先でヘテロ化どうなるか分からんからIntel必死。
736Socket774:2011/07/20(水) 20:45:37.40 ID:UOr7QTAI
>>734
多コア、大きめのダイで発生する問題だねえ。
ガセじゃないと思うが、すこしは改善するだろう。
737Socket774:2011/07/20(水) 20:49:42.61 ID:mxJZWL39
>>706
経営者の資質に問題がある時期にしか赤字になってねーな・・・
738Socket774:2011/07/20(水) 20:49:52.13 ID:5Y59vWtN
そもそもRadeonの時代なんて長く続くかね?
VLIW辞めてNVIDIA同様のフラットなSIMDベースに移行するからアーキ変わったら
当分は先行するNVIDIAに利があるだろうし。

自社CPUのコンパイラすら作れないメーカーが異なるプロセッサ向けの最適化コードを吐くとか
雲を掴むような話に思えてくるが。
739Socket774:2011/07/20(水) 20:50:22.43 ID:MLNRGSLC
2-3世代進んだところでAPUは外部GPUの性能に追いつけないでしょ。
ヘテロ化がどうなろうとAMDは外部GPUを作り続ける運命にあるのさ。
740Socket774:2011/07/20(水) 20:54:16.07 ID:nkAy1K/W
4Gamer.net ― 見えてきたAMDの次世代GPUアーキテクチャ。なぜAMDはVLIWを捨てるのか(Southern Islands(開発コードネーム))
http://www.4gamer.net/games/135/G013536/20110711007/
これはられてないのか。
741Socket774:2011/07/20(水) 20:55:34.59 ID:N5JpwK1l
>>709
とすると、990xに肉薄したあのベンチはいったい何だったんだ?
742Socket774:2011/07/20(水) 20:58:27.98 ID:mxJZWL39
>>739
わくわくするよな。前世代のミドル並の性能って。
743Socket774:2011/07/20(水) 21:01:22.32 ID:tM3LdXke
>>741
記事全文ちゃんと読んでこいよ
744Socket774:2011/07/20(水) 21:07:00.08 ID:5Y59vWtN
>>740
回路面積あたりの演算器の搭載数は減るから、NVIDIAの○倍!みたいな
理論FLOPSでのハッタリが使えなくなるし、別のアピール要素が必要になるだろうな
745Socket774:2011/07/20(水) 21:08:06.94 ID:MLNRGSLC
>>742
前々世代のミドルじゃね?
HD4670より性能低いわけだし。
746Socket774:2011/07/20(水) 21:09:08.57 ID:mxJZWL39
だよな、AVXで描画すれば問題ないよな団子ちゃん。
747Socket774:2011/07/20(水) 21:09:22.92 ID:DCYgCduj
記事の意味が分からん。
2011年9月にFX-8150で2012Q1にFX-8170ってこれまで通りの情報じゃね?
まあ結局90日ギリギリ一杯使うみたいだがw

文脈おかしくて悲観的に読めるけど今出てる情報と変わらんよ。
延期云々はQ2出荷がQ3出荷になった事を指すんだろ。
でないと2.5GHzまでしか上がらないB1が3.6GHzで出てくることになる。
B3/C0ステップに言及ないということはプロセス改善抜きでFX-8170行けるのかな?
748Socket774:2011/07/20(水) 21:19:57.60 ID:UHORMO5w
http://en.expreview.com/2011/07/20/cpu-z-of-amd-bulldozer-fx-8150-outed/18346.html

FX-8150のCPUーZだそうで
B2の石自体はできてんのかな
はたまたガセか
749Socket774:2011/07/20(水) 21:24:26.09 ID:azWFnlwI
あの公式発言がある以上多少無茶なスケジュールでも少量は投入するはず
万が一それすらも無理なら何らかのアナウンスは近いうちにあるだろ
750Socket774:2011/07/20(水) 21:27:40.09 ID:O364lSsy
>>730
だから何?

非常にクレバーだったわけだが
751Socket774:2011/07/20(水) 21:28:47.71 ID:DnaJQJjQ
毎度の事ながらOpteron優先だろうね
752Socket774:2011/07/20(水) 21:29:28.19 ID:S061Ua01
つかMACの売上ってもはやiPad以下なんだな
MACの成長率自体もPCの成長率より一桁上で好調なのに・・・
753Socket774:2011/07/20(水) 21:32:48.71 ID:YXglmHbL
団子恥かきすぎて名無しになったのか
つーかココ来るなよ
754Socket774:2011/07/20(水) 21:35:54.47 ID:TYSS8veP
>>752
Apple自身がPCはトラックだ!とかいってるし
755Socket774:2011/07/20(水) 21:36:17.06 ID:j/l9ioMU
長すぎる何かアナウンスないと転びそう
756Socket774:2011/07/20(水) 21:39:52.47 ID:MLNRGSLC
その程度で転ぶような人はAMD使わなくていいっていう
AMDからのメッセージなんだよきっと。
757Socket774:2011/07/20(水) 21:43:19.67 ID:iIYWeLEn
8150が本当に3.6GHzならIntelも対抗して高クロック版だしてくるかな・・・

758Socket774:2011/07/20(水) 21:43:23.26 ID:62OTL0eZ
>>752
GPUの弱いPCが大半なので、PCはオフィス用途とネットくらいにしか使えない代物というイメージが定着したからね。
実際に出回ってる大半の市販PCがそうだし。

その反面、Appleはイメージ戦略が非常に上手いので、
iPadはゲーム、動画、音楽などいろんな楽しみ方があって、簡単で使いやすいという印象を世間一般に与えている。

FUSION等のCPU以外も強力なPCが大きなシェア獲得出来れば、
状況もだいぶ変わってくるだろうけど。
759Socket774:2011/07/20(水) 21:44:20.31 ID:tM3LdXke
>>748
コードネームBulldozerっておかしくね?
そこはZambeziってなるべきなんじゃなかろうか
760Socket774:2011/07/20(水) 22:05:19.24 ID:HfnOfxxw
というか、CPU-Zが1.57という時点で気付くはずだがw
761Socket774:2011/07/20(水) 22:06:18.81 ID:KbINkz5E
アップル決算:市場予想上回る利益、iPhone好調−株価急伸
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920000&sid=abOmTWYa.C7U
アップルの4−6月(第3四半期)決算は、利益が市場予想を上回った。
純利益は73億1000万ドル(約5800億円)
4−6月の販売台数はiPhoneが2030万台、iPadは930万台。
コンピューターの「Mac(マック)」は395万台で過去最高には届かなかった。


iPad馬鹿売れしてるけど何目的で購入してるんだろう?
762Socket774:2011/07/20(水) 22:10:07.92 ID:MLNRGSLC
>>761
ファッション。
763Socket774:2011/07/20(水) 22:10:40.29 ID:DCYgCduj
>>761
おぶじぇ
764Socket774:2011/07/20(水) 22:13:05.35 ID:mxJZWL39
いつも損益計算書の一部を取り出して一喜一憂してるけど
貸借対照表とキャッシュフロー計算書もみてみるといろいろ発見があって面白いよ
市場予想を上回ったとか過去最高益更新だとか見て安心してるようだけど
実は中身はボロボロでしたなんてことよくありまっせ
765Socket774:2011/07/20(水) 22:17:52.48 ID:24UF16DD
スレチついでだけど、OS X Lion来てたんだな。
766Socket774:2011/07/20(水) 22:30:57.18 ID:S061Ua01
iPadは法人需要が増えてるんでしょ

AppleはiCloudによってソフトを「PCごと1ソフト」から「ユーザーごと1ソフト」にする
例えば1人がiPhon/iPad/iノート?なの端末を何台使おうと、
ソフトはクラウド側に1個用意するだけでどの端末からでも利用できる

これはビジネス環境においてソフト購入コストとスキル習得コストを劇的に引き下げる
過去資産との互換性なんてふっとぶ
767Socket774:2011/07/20(水) 22:33:31.55 ID:5Y59vWtN
>>752
その何年か前にはiPod&iTunesがAppleの収益を支えてたこともある。
Appleの垂直統合型事業のシンボルとしてのMacの立ち位置は今も変わってないよ。
iPhoneやiPadのアプリ開発はMac上の開発環境で行われる。
768Socket774:2011/07/20(水) 22:35:30.20 ID:5Y59vWtN
>>766
AppleにWord, Excel並みのアプリを作れるならね
769Socket774:2011/07/20(水) 22:46:56.89 ID:6OTO1cQk
>>766
セキュリティとかあるし、なによりiPadというよりタブにはクリエイティブな作業は向かないから法人需要なんて限定的でしょ。
770Socket774:2011/07/20(水) 22:47:21.67 ID:oL7t0HHp
Appleは新OSでよくユーザーをぶった切るけどな
771Socket774:2011/07/20(水) 22:48:26.68 ID:SzJQcKJP
>>766
iWorkのiOS版が既に揃ってるもんなあ
Windows8が出てもタブレット操作に最適化されたOfficeはまた遅れるだろうし
企業向けはMacが先行してるな
772Socket774:2011/07/20(水) 22:51:31.88 ID:O364lSsy
>>767
だから何?

開発者なんて利用者の1000分の1くらいなもんだろ x86の衰退は不可避




icloud取り入れるような企業はword excellにこだわりないと思うけどね

それらは決して使いやすくないしましてや英文ワープロソフトだしなあ コストに見合うか大いに疑問ってかcloudの真逆のものだし

officeなんかいれたらcloudのコスト面の優位が吹っ飛ぶから企業は絶対office入れない
773Socket774:2011/07/20(水) 22:55:27.29 ID:O364lSsy
>>769
国内企業も多く採用してるらしいよ

保険屋とか顧客に分かりやすく説明するのにいいらしい

時代は変わってる 文書による説明よりパワポみたいなソフトや動画や音声を使った説明の方が遥かに分かりやすいからな
774Socket774:2011/07/20(水) 22:57:55.49 ID:MLNRGSLC
保険屋で持ってるの見たことないや。
具体的にどこの保険屋が持ってたの?

ちなみにうちの職場によく来る明治安田生命は持ってなかったな。
775Socket774:2011/07/20(水) 22:57:55.53 ID:U7OxBBIx
>>766
Officeも365でユーザ単位ライセンスは導入してるけどね
オフィスソフト自体がコモディティ化して機能で差別化が難しくなってるから
サービスで売る時代になって
MSの積み上げたアドバンテージが失われつつあるとは思う
776Socket774:2011/07/20(水) 23:00:16.24 ID:YXglmHbL
ID:O364lSsy
そろそろ隔離板に移動してくれないかな?
777IBM Turbo Core:2011/07/20(水) 23:00:59.77 ID:UU+8zOdR
Office 365みたいなIDだな
778Socket774:2011/07/20(水) 23:01:33.71 ID:5Y59vWtN
病原性大腸菌だと思った
779Socket774:2011/07/20(水) 23:06:04.28 ID:6OTO1cQk
>>773
多くか?それに保険屋とかの説明用だろ?だから限定的と言ったわけだが。
780Socket774:2011/07/20(水) 23:10:03.06 ID:5Y59vWtN
当のAppleがUSBポートすら持たせないことでMacとの差別化やってるしな
781Socket774:2011/07/20(水) 23:57:21.55 ID:LPYPyfsl
>722
昔の話になるが。
MacはPCより単価が高かったりソフトが高かったりして、
マトモに使おうと思ったら、それなりに高収入な人間じゃないとダメだった。

で、「それなりに高収入」という条件で絞り込まれた結果、
「Mac使う奴には高学歴が多い」という状況が、自動的に作り上げられた。

Macを使うこと自体は学歴とは関係ないけど、
学歴の低い人がMacを所有して活用するのは、収入面で厳しかったわけ。
(収入別で見ると、高収入な階層ほど高学歴の人間の割合が高い、と言うだけの話なんだよな。)

頑張って高収入な人間に成れたのであれば学歴とは関係なくMacを使えたよ、昔でもな。

>723
一昔前の3D Now! 命令を思い出すなー
SIMD命令で先行したAMDだが、SSE命令セットに対応してなかったために、市場で大きなハンデを背負ってたんだよな。

>724
何のチップだろ? イーサかSCSIコントローラぐらいしか想像できん。
782Socket774:2011/07/21(木) 00:01:39.95 ID:Q2fg9mUe
>>779
日経に載ってたかな

企業とipadなんて全く水と油と思ってたから新鮮だった 予想外に多くの企業が使ってたんでかなり意外だった記憶がある



企業にとって顧客に分かりやすく説明するための需要はほぼ無限にあると思う それができれば売り上げに直結するだけに
783Socket774:2011/07/21(木) 00:05:31.35 ID:TTA7YOUQ
>769
クリエイティブな作業じゃない方面で法人需要が急伸中らしいぞ

iPadをレジにしたり商品発注端末にしたりしてるらしい

国内企業の話は知らん。
784Socket774:2011/07/21(木) 00:07:54.34 ID:48RcRHS1
もうAppleなんかほとんど関係ないんだからどーでもいいだろ
785Socket774:2011/07/21(木) 00:09:40.81 ID:9TYDRgiX
この前見たニュースで牛の管理にドコモの携帯使ってたぞw
786Socket774:2011/07/21(木) 00:11:54.73 ID:AEqhPzdH
ちょっと息の長い流行り物ととしか思えない
787Socket774:2011/07/21(木) 00:17:11.78 ID:3xY6guRl
何ここ?リンゴスレ・・・
788Socket774:2011/07/21(木) 00:20:43.35 ID:9TYDRgiX
保険会社って昔は代理店してる奴にノートPCとシステム合わせて100万とか強制的に売ってたなww
789Socket774:2011/07/21(木) 00:36:02.16 ID:cnikTCxA
>>773
三重銀がタブレットを使って顧客にファンドを紹介する、というのが新聞にあったわいな。
790Socket774:2011/07/21(木) 00:38:15.09 ID:5lrJOiBg
APPLEだけにはAMDを買収して欲しくない。
使う物がなくなる。
791Socket774:2011/07/21(木) 00:53:16.39 ID:CLJK0stJ
マカーは空気読めないガイチキ扱いだから相手しちゃ駄目
792IBM Turbo Core:2011/07/21(木) 01:01:47.65 ID:3u2dmM2p
>>790
宗教家は大変だな
手段と目的が逆どころか、目的すらないんだな
793Socket774:2011/07/21(木) 01:21:02.88 ID:/aMn6cSL
iPadって営業とかミーティングにはいいかもだけど、
あれで仕事しろと言われたら死ねる。
794Socket774:2011/07/21(木) 01:28:12.44 ID:xluMFgCt
アップルは下請け企業潰そうとしてまで利益だそうとするからな〜・・・
やり方が、キャノンと似てるし企業としてはたまったものじゃない
795Socket774:2011/07/21(木) 01:31:50.45 ID:bN0N/ukv
マカーもマカーの皮を被った淫虫もどっちもしねばいいのに
796Socket774:2011/07/21(木) 01:40:02.11 ID:TTA7YOUQ
ジョブズは色々とアレな人ではあるけども、
iTMSつくったときのレコード会社との交渉(説得)とか、
業績は大きいと思うよ。

似たようなことを出版で推し進めてるgoogleが強引すぎて反発を受けまくってるのとは大違い。
797Socket774:2011/07/21(木) 01:46:39.39 ID:Woh1pPQr
>>796
英国国立図書館のデジタル化は上手くいっていると思うが。amazonのkindleも上手くいっている。
何でもapple基準で話をする腐れマカー信者はウザイ上にスレチだ。
798Socket774:2011/07/21(木) 01:57:25.06 ID:e4Zzcfty
>>794
黎明期は日本の代理店をキャノン販売がやってたような気が
799Socket774:2011/07/21(木) 02:26:38.00 ID:gdCRB+Rp
いまでもキャノンとAppleって仲いいはず
800Socket774:2011/07/21(木) 02:32:41.25 ID:dA/Wq/UK
BulldozerがPCI-E3.0に対応するのいつ?
801Socket774:2011/07/21(木) 02:34:20.57 ID:u7ez5KA+
>>800
Komodoから
802Socket774:2011/07/21(木) 02:38:56.79 ID:bN0N/ukv
Trinityからじゃない?
803Socket774:2011/07/21(木) 03:19:33.52 ID:FHfCdK1S
Trinityってきくと、まずCPUクーラーを頭に思い浮かべるのは俺だけじゃないはず
804Socket774:2011/07/21(木) 03:31:35.93 ID:G5qj3uFt
え?原爆実験だろ?
805Socket774:2011/07/21(木) 03:50:22.03 ID:6SnR1WUi
AMDerだがさすがに核実験が浮かぶな
806Socket774:2011/07/21(木) 03:56:35.15 ID:FHfCdK1S
そうか、CPUクーラーと音源が浮かぶのは俺くらいなんだな・・・
807Socket774:2011/07/21(木) 04:06:09.62 ID:uHtwWFaS
俺も核実験を真っ先に思い出すな
それとポルノ女優
808Socket774:2011/07/21(木) 04:22:01.47 ID:pgbhjJP3
trinityって三位一体のことだよ。
キリスト教の神、精霊、キリストは皆本質的に同じという教義のこと。
世界史でやったなぁ

BullとGPU以外にも何か融合するのかも?とか
各々が今までより深く融合するんだとうなぁとか
名前から想像できるよね
809Socket774:2011/07/21(木) 04:31:54.51 ID:uHtwWFaS
残念
Trinity は多分川の名前
810Socket774:2011/07/21(木) 04:36:02.66 ID:BW9CKIxh
次のGCNを統合するAPUも気になる
これがAPUの大本命なのかなと
811Socket774:2011/07/21(木) 04:50:28.61 ID:uHtwWFaS
Ontario ->有名な湖
Zacate ->Texas 州の小さな川
Llano -> Texas 州の川
Wichita -> Texas 州の川
Krishna -> インドの川
Trinity -> Texas 州の川
812Socket774:2011/07/21(木) 04:55:03.18 ID:uHtwWFaS
>>810
GCN は同じ性能だと今のアーキテクチャより小さくなると思うんだよね
Bulldozer と GCN を統合する時、本当にミドルレンジの全てくらいまでカバーするかも?
813Socket774:2011/07/21(木) 05:05:03.52 ID:llU6IuGd
鳥煮茶
814Socket774:2011/07/21(木) 05:11:10.58 ID:yTH74Blm
しかしAMD厨のApple嫌いは度を超してるなwww
なにがそんなに琴線に触れるん?w
もうAMDなんてAppleの足下にも及ばない糞企業なのにwww
815Socket774:2011/07/21(木) 05:17:30.75 ID:fdW+EVnu
トリニティといえばマトリックスだろ
816Socket774:2011/07/21(木) 05:27:56.74 ID:9TYDRgiX
>>814
おそらくAMDではなくインテルを採用したからだろうw
817Socket774:2011/07/21(木) 05:32:09.04 ID:9TYDRgiX
つーかMACに積めるような石AMDにねーもんなw
818Socket774:2011/07/21(木) 05:46:03.96 ID:gdCRB+Rp
>>814
グラボはアムドだろ
819Socket774:2011/07/21(木) 06:17:58.75 ID:Q2fg9mUe
passmark amd 1位

AMD Phenom II X6 1100T 6,298 $189.99*

        2位
AMD A8-3850 APU with Radeon HD Graphics 6,073  $139.99*

          3位

AMD Phenom II X6 1090T 6,053 $179.99*

但し opteronは除く


llanoはコアの改良が効いている

コスパではintel含めても圧倒的では?
820Socket774:2011/07/21(木) 06:20:27.49 ID:Q2fg9mUe
>>814
intelもappleから見れば2流企業
821Socket774:2011/07/21(木) 06:24:14.38 ID:Q2fg9mUe
>>817
てかintelも、もうじき切られるしw
822Socket774:2011/07/21(木) 06:56:02.91 ID:9TYDRgiX
ほほぅ、それは良かったね!^^
823Socket774:2011/07/21(木) 06:59:56.14 ID:yTH74Blm
>>ID:Q2fg9mUe
アム厨丸出しwww
何時きられんの?ソースは?w
ARM搭載Macなんてまだまだテスト段階で実用化は最低2年はかかるに決まってんだろw
ネットで聞きかじったことを偉そうに知ったかすんなw
そもそもARM社がプレスでデスクトップ向けARMを開発中で2014年には実用化したいつってんだよ
それくらいx86とのパフォーマンスに差があるんだよ
824Socket774:2011/07/21(木) 07:09:22.42 ID:18CYNk3+
と、キモいのが朝から暴れております
825Socket774:2011/07/21(木) 07:23:33.60 ID:yGD4lKK7
Trinityってドブ川だけどな
Llanoも汚染が極端に進んだドブ川
826Socket774:2011/07/21(木) 07:47:57.93 ID:aMvQSwLY
AMDのフェイスフラッシュでドブ川がどうしたって?
827Socket774:2011/07/21(木) 08:13:27.00 ID:Q2fg9mUe
>>825
ソース出せ工作員
828Socket774:2011/07/21(木) 08:14:26.55 ID:uX8xr38o
今のAppleにとってMACは盲腸みたいなもんだな

Apple
ソフトは一度買えばどのiOS端末からでも自由に使えます
MACではだめだけど後継のARM搭載のPCでは使えるようにします

Google
ソフトは一度買えばどのAndroid端末からでも自由に使えます
ただしX86ではChromeOS推奨なので、両刀使いはAndorid用とChromeOS用に2セット買ってね

Microsoft
ソフトはハード一台ごと一本に買ってください
端末?何それ
829Socket774:2011/07/21(木) 08:21:17.04 ID:Jc2bPxZ1
もうAppleの話は秋田
830Socket774:2011/07/21(木) 08:26:11.12 ID:3Dehay2A
本気でマク基地はヤバい。空気読めなすぎ。
かなりマクオタのオレでもドン引きだわ。
831Socket774:2011/07/21(木) 08:40:59.36 ID:PPJzSByy
てかマクオタって自己満足している人多いよね。
だから無駄にマック使うんでしょ。
832Socket774:2011/07/21(木) 09:18:27.49 ID:GW4co2W4
805 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 03:50:22.03 ID:6SnR1WUi
AMDerだがさすがに核実験が浮かぶな




在日臭がぷんぷんするwwwwww
833Socket774:2011/07/21(木) 09:20:33.56 ID:+nAB5vZ5
そのうちChinko(中央アフリカ共和国の川)なんてコードネームも出てきたりして
834Socket774:2011/07/21(木) 09:25:38.78 ID:X4fLtFPW
>>831
アムオタと同じじゃん
835Socket774:2011/07/21(木) 09:26:46.58 ID:3MdWfIDZ
>>833
バカ売れだな
836Socket774:2011/07/21(木) 09:31:17.22 ID:pvf2KG0r
>>834
intel派と同じだろ?延々と自作PCとしては発展性のないソケットをかわされて
マザーボードを毎回買い換えてもオカシイと思わない所が。
837Socket774:2011/07/21(木) 09:41:31.76 ID:Q2fg9mUe
>>836
確かに

搾取され続ける農奴だな
838Socket774:2011/07/21(木) 09:55:49.42 ID:DK7kq9QH
広い意味では毎回新製品を買う奴と同じ
839Socket774:2011/07/21(木) 09:56:20.85 ID:GW4co2W4
830 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:26:11.12 ID:3Dehay2A
本気でマク基地はヤバい。空気読めなすぎ。
かなりマクオタのオレでもドン引きだわ

831 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 08:40:59.36 ID:PPJzSByy
てかマクオタって自己満足している人多いよね。
だから無駄にマック使うんでしょ。

834 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/21(木) 09:25:38.78 ID:X4fLtFPW
>>831
アムオタと同じじゃん



びたーもんさん、マカーのことを言いたいんっすか?マクオタなんて初耳っすよw
840Socket774:2011/07/21(木) 09:57:15.46 ID:GW4co2W4
びたーもんことテヘ権田はINTELの天野伸彦
よくみたら在日顔だよなw


http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080119/etc_wolfdale_amano.html
その昔、天野がテヘ権田と同一人物ですかと聞かれて答えをはぐらかしたけど
誰かもう一度天野にお前って、池沼知障のびたーもん(テヘ権田)なんですか?って質問してみろよwwwwwwwwwww
841Socket774:2011/07/21(木) 09:59:19.16 ID:MhyxgvI7
macは中古価格高いから云々も
要するにそれだけ金出すカモと思われてるわけで
842Socket774:2011/07/21(木) 10:08:00.66 ID:GW4co2W4
ついでにここにいる淫厨みたいに場違いなところでINTEL自慢やらかしてるのと同じように
わけのわからないところでの自己主張が激しい
843Socket774:2011/07/21(木) 10:12:41.80 ID:K2Ysbd+Y
おまえら全然次世代の話してないじゃん
Llanoでさえスレ違い言ってた奴なんか言えよ
844Socket774:2011/07/21(木) 10:14:15.96 ID:Q9FfzEz1
>>836
それどう見てもAMDの悪口なんだけど
信者って怖いな
845Socket774:2011/07/21(木) 10:22:53.99 ID:pvf2KG0r
>>844
あっちの国に逃げるの、テヘだけにしとけ。
http://www.4gamer.net/games/077/G007794/20090207001/

AM2+CPUはAM2にも使える
そして、AM3+はAM3に使える予定

intelがPEN3のときに、もうソケット変えません宣言してたのを俺は忘れない。
846Socket774:2011/07/21(木) 10:26:57.17 ID:Qn/0+SYz
Macbook AirはSandyIGP搭載か、AppleがIntelGPUを採用したのって初めてじゃね
それだけ性能や品質が認められたってことなんだろうけど
847Socket774:2011/07/21(木) 10:27:13.55 ID:pvf2KG0r
AM3マザーでAM3+ CPU(Bulldozer)を使うには? ASUS、MSI:BIOSアプデ GIGABYTE:Rev商法
ttp://www.newslogplus.com/2011/04/am3am3-cpubulldozerasusmsibiosgigabyter.html

◎AM3+のCPUにBIOSのアップデートで対応予定のMSI マザーボード
- 890FXA-GD70 (AMD 890FX/SB850)
- 890FXA-GD65 (AMD 890FX/SB850)
- 890GXM-G65 (AMD 890GX/SB850)
- 880GMA-E55 (AMD 880G/SB850)
- 880GMA-E45 (AMD 880G/SB850)
- 880GMA-E35 (AMD 880G/SB850)
- 880GMS-E35 (AMD 880G/SB850)
- 870A-G54 (AMD 870/SB850)
- 870S-G54 (AMD 870/SB850)
- 870A-G46 (AMD 870/SB850)
- 870S-G46 (AMD 870/SB850)
- 870-C45 (AMD 770/SB710)
- 760GM-E51 (AMD 760G/SB710)
- 760GM-P33 (AMD 760G/SB710)

また890FXA-GD70、890FXA-GD65、890GXM-G65については製品特長として
「AM3+マルチコアプロセッサーフルサポート」と紹介されています。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005611.html

寝言は寝ていえ
848Socket774:2011/07/21(木) 10:28:52.67 ID:GW4co2W4
>>846
ただ単に安かっただけだろw
高性能()CPUと統合した製品ですらこの有様だぜ

http://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0
http://www.youtube.com/watch?v=eyZjFM9KmUg
849Socket774:2011/07/21(木) 10:32:33.23 ID:pvf2KG0r
>>846
intelの品質なんてもともと一流だろ。
マックがスペックを誤魔化すためにPowerPCのまま変えず、
intelより?倍速い!とか嘘をいって信者をごまかしていて、
それがごまかしきれなくなった。

AMDの生産力は知っての通りで、HPに安定供給するだけで自作用が品薄になる始末
安定生産をしたいと思えば、intelと組むのは自然。
850Socket774:2011/07/21(木) 11:00:27.25 ID:yTH74Blm
INTELチョイスは正しいだろ
SAMSUNG・LGやFoxconnのような世界の工場に委託してもiPhoneやiPadが供給不足になるくらいなんだから
AMDの供給能力に疑問符が付いて弾かれてもぜんぜんおかしくない
性能の良し悪しやコストパフォーマンスだけが全てじゃないんだって
それにGPUはnVIDIAからAMDに代わって結構経つだろ、今AppleのラインナップにnVIDIA一つもないぜ
Appleはちゃんと性能で選んでる、国内の糞メーカーよりよっぽど公正だろ、日本の糞メーカーこそINTELよいしょだろーが
それについては極右のAMDerちゃんたちはどう考えてんの?w
851Socket774:2011/07/21(木) 11:01:06.96 ID:BEwqEy2B
マカー信者がウザすぎてNGワード指定にした。
AMDの製品の話をしよう。
852Socket774:2011/07/21(木) 11:02:32.15 ID:yTH74Blm
>>851
wwww
都合が悪くなるとNGwww
勝手にNGしてろ、いちいち宣言すんなボケwww
853Socket774:2011/07/21(木) 11:06:07.26 ID:pvf2KG0r
>>852
都合もなにも、林檎にAMDが搭載されてないんだからintel次世代のほうでやれって、
その方は言ってるんだと思うんだが。

しかしやっと32nmかよ、IBMとAMD本気出せ。
854Socket774:2011/07/21(木) 11:18:07.39 ID:yTH74Blm
だから搭載されてんだろーがおまえめくらか?www
AppleのGPUはINTELのHD3000かRADEONだろーがwww
http://images.apple.com/macpro/images/features_subnav_graphics_20100727.png
これが見えないの?w
855Socket774:2011/07/21(木) 11:19:29.75 ID:DK7kq9QH
沸点低すぎ
856Socket774:2011/07/21(木) 11:27:30.12 ID:nlCwWRfs
Bulldozerの性能次第では死んじゃいそうだな。
857Socket774:2011/07/21(木) 11:28:06.71 ID:BEwqEy2B
>>853
IntelやTSMCの莫大な投資を横目で見ながら
プロセス微細化に必要な投資がリターンに見合うかどうかで進めているから、
IBMとAMD(GF)は32nmが現段階では程良いと判断しているかと。
858Socket774:2011/07/21(木) 11:28:55.03 ID:gDeuTgws
ネタなのか真性なのかそろそろハッキリしろ
859Socket774:2011/07/21(木) 11:32:09.24 ID:yTH74Blm
どっちにしろブルは10月みたいだなw
遅れまくりだろ
860Socket774:2011/07/21(木) 11:39:32.39 ID:/aMn6cSL
スレ違いのネタを繰り返して勝手に勝利宣言とか、MACオタでもやらねーぞ。
861Socket774:2011/07/21(木) 11:44:07.47 ID:GW4co2W4
>SAMSUNG・LGやFoxconnのような世界の工場


笑い死ぬかと思った
862Socket774:2011/07/21(木) 11:58:12.70 ID:GW4co2W4
雑音君
ただいまルータの再起動中
863Socket774:2011/07/21(木) 12:29:07.30 ID:BEwqEy2B
>>862
びたー文はこちらじゃ相手にされなくてGeforce葬儀スレに移動したようです。
864Socket774:2011/07/21(木) 13:09:56.62 ID:q434jpz9
>846
ノートにgma950使ってた時期なかったっけ?
865Socket774:2011/07/21(木) 13:11:18.57 ID:CLJK0stJ
>>857
GFの投資はIntelの倍近いぞ
866Socket774:2011/07/21(木) 13:46:15.25 ID:BEwqEy2B
>>865
今のGFの場合はプロセス微細化というより生産ライン増加への投資じゃないか?
867Socket774:2011/07/21(木) 13:54:58.88 ID:Q2fg9mUe
>>866
まあそれも間違いではないと思うけど投資額、生産量などを考えるとプロセスでGFがリードするのも1年以内にあるかな
868Socket774:2011/07/21(木) 14:00:19.89 ID:BEwqEy2B
>>867
確かRadeonの場合はGFとTSMCの生産プロセスが揃った段階でGFでも生産するかもとはあるが、APUはどうだろう。
それはそうと1年以内にGFのプロセス微細化が追いつくと自作PC板的には楽しみだな。
869Socket774:2011/07/21(木) 14:04:59.22 ID:Jc2bPxZ1
GFは32nm High-kの量産があっさり出来たくせに28nmはTSMCから一年くらい遅れるっていうけどな
870Socket774:2011/07/21(木) 14:19:41.55 ID:Jc2bPxZ1
そんでもNYのFabが動けば最先端プロセスでの製造はTSMC抜けるかもね
871Socket774:2011/07/21(木) 14:20:11.26 ID:BEwqEy2B
>>869
工場建設と生産機器の納入が遅れているという噂もある。
IntelとSamsung、TSMCの生産機器納入だけでASMLとニコンはいっぱいいっぱいという噂もある。
噂だらけだwww
872Socket774:2011/07/21(木) 14:30:00.98 ID:/INxq3qD
Intel:22nmの投資額 60〜80億ドル 2010年 52億ドル
TSMC:2010年 59億ドル
GF:2011年 54億ドル 2010年 27億ドル

投資額が倍ってことは無いんじゃね。


ドレスデン   Fab1:新モジュールの拡張工事終了 製造機器設置へ  月80000ウエハ
ニューヨーク Fab8:Module1 製造機器設置へ 2013年初めから量産開始 Module2が完成すると月60000ウエハ
シンガポール Fab7など:月21000ウエハから月50000ウエハへ工事中?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/437/998/07.jpg
ttp://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52199719.html
873Socket774:2011/07/21(木) 15:14:40.36 ID:5Mo7LjjV
ブルマダーチンチン
874Socket774:2011/07/21(木) 15:16:10.24 ID:5Mo7LjjV
すまん、誤爆した。
875Socket774:2011/07/21(木) 15:20:02.98 ID:JXwgTop0
どこと間違えたんだ?
876Socket774:2011/07/21(木) 15:39:23.22 ID:Q2fg9mUe
>>868
1年以内は言いすぎたかも

2年以内には投資額見ても生産量見てもかなり高い確率であるでしょ

一旦追い付かれると衰退傾向のx86にしがみつくintelはGFに引き離される一方だと思う
877Socket774:2011/07/21(木) 15:42:49.80 ID:SOyjQ9WZ
ヘテロの開発環境は整う予定だし魅力的ではあるな
878Socket774:2011/07/21(木) 15:58:39.12 ID:KQ/6IFdh
CPUはAMD
OSはマック

これがセンスのあるやつの選択だ
879Socket774:2011/07/21(木) 16:06:55.05 ID:5lrJOiBg
intel で荒れないからって Mac 信者を装って荒らすな淫厨
マジ淫厨屑過ぎる
880Socket774:2011/07/21(木) 16:11:10.16 ID:S4eW6/if
>>869
TSMCの28nmもいまだに流動的だけどな…。
881Socket774:2011/07/21(木) 16:13:10.24 ID:/aMn6cSL
Macに採用されるかどうかはともかく、
sysenter/sysexitぐらいこっそり対応しておけばいいのに。
882Socket774:2011/07/21(木) 17:08:58.47 ID:JehOalrD
テヘロ環境かと思った
883Socket774:2011/07/21(木) 17:17:22.56 ID:R6St+AwA
つーかここAMDの次世代CPUスレなんだよな?w
884Socket774:2011/07/21(木) 18:04:57.18 ID:GAgwhgDb
>>881
わざわざそっちの命令を選んだAppleが馬鹿でFA
885Socket774:2011/07/21(木) 18:13:15.79 ID:DjArFZRe
>>811
じゃあKumaは球磨川
なわけねーか
886Socket774:2011/07/21(木) 18:18:05.10 ID:BEwqEy2B
>>876
GFの魅力は顧客層の厚さだよな。この辺りの手腕はマイヤーたんの功績が大きいのに何でCEO解任したんだよ。
887Socket774:2011/07/21(木) 18:28:29.29 ID:XALorksT
>>886
マイヤーたんは技術者過ぎたのだろう
技術畑の人が経営を語ると開発一辺倒で、
"株主の利益"的な面で人気がなかったのでは?
「てめーらに還元するぐらいならば、開発費にぶち込むわwww」
みたいな感じで。
888Socket774:2011/07/21(木) 18:39:34.29 ID:yTH74Blm
TrinityでMac Bookに採用される可能性はかなりある
Appleのすごいところはどんな強者であろうと対等の立場で取引するところだからな
SAMSUNGにも宣戦布告したし、INTELが何時蹴られてもおかしくない
AMDはグラフィックは既に十分だからCPUのシングルスレッド性能と発熱を早く改善すべきだな
そこさへクリアできればシェアが急激に伸びてるMac採用は十分可能
889Socket774:2011/07/21(木) 18:50:05.24 ID:u7ez5KA+
TrinityはIntel64に対応してないから
最低でもたぶんMacのメジャーバージョンが飛ぶタイミングでないと無理じゃね?
890Socket774:2011/07/21(木) 18:59:00.11 ID:BEwqEy2B
>>887
DECでもAlphaつくっていたからなぁ、マイヤーたんは。
確かにサンダース元会長とかAMDは硬骨の気質の経営者のイメージが大きいな。
「赤字? 細かいことは気にすんな!!」というwww
891Socket774:2011/07/21(木) 19:15:48.15 ID:Se41+ZsM
>>888
Trinityが入れそうなのは
Air 13 11
Pro 17 15 13
この中ではPro 13だけだな
無印はディスコンだし
Pro 17、15がi7となると13だけAMDって事もないし
多分Trinity採用はない
892Socket774:2011/07/21(木) 19:27:10.77 ID:DaJ5c4Fz
>>891
Bulldozerの性能によるだろ。例えばIvyよりもCPU性能が少し落ちても、
別途無駄にGPUチップを積む必要性がないラインが広がるならばお得だ。
会社の利益的な面でな。
893Socket774:2011/07/21(木) 19:32:49.56 ID:yTH74Blm
デュアルコアi5/i7と同等のCPU性能と発熱・消費電力ならAirで採用もありえるだろ
Mac Book Airのネックは全ラインナップHD3000という糞GPUなんだから
Airで採用されたらminiやiMacの下位グレードで採用も当然ある
894Socket774:2011/07/21(木) 19:32:54.92 ID:v8Dn1vIJ

MacにAMD石混入とか、寝言は寝てから頼む(´Д` )
895Socket774:2011/07/21(木) 19:33:25.86 ID:Jc2bPxZ1
サンダーなんたらを真面目に普及させるつもりならAMD機出ないんじゃね
そうなると当然ARM機も出ることはないだろう
896Socket774:2011/07/21(木) 19:39:37.93 ID:DaJ5c4Fz
>>894
「儲脳」意外の正常脳ならばものがよければ検証するだろ
実際に採用するかはそれから。
IvyでGPUがどれだけ上がるかも考慮に入れるだろうし。
897Socket774:2011/07/21(木) 19:46:39.04 ID:Q2fg9mUe
appleなんてハードの継続性まったく無視して突っ走る会社だからなあ




だから今日の地位がある
898Socket774:2011/07/21(木) 19:56:05.02 ID:NumQfIEx
【社会】 「一度買った映画、一生好きな端末で見られる」規格も登場…米で広がるクラウド、日本ではJASRACなどが著作権侵害叫ぶ?
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311233440/
899Socket774:2011/07/21(木) 20:03:11.17 ID:dcAn7/xp
IvyのGPU性能は"Llano"にも及ばなそうな雰囲気
システム設計をしてしまえばCPUを変えるだけで、
CPUとGPUとにある程度の差がつけられる"Trinity"は、
Appleも含めて、様々な企業的にも美味しい
しかもGPUを削ってもたぶんivyよりGPU性能は高いだろう
あとはCPUコアと省電力的にどこまで下がるかの話だが、
"Llano"のノート向けを考えるとさほど気にすることもないのか?
900Socket774:2011/07/21(木) 20:06:20.23 ID:nEgvXLnL
>>864
http://ja.wikipedia.org/wiki/MacBook
結構IntelGMAの時代が長かったんだな
901Socket774:2011/07/21(木) 21:08:59.54 ID:GW4co2W4
ID:yTH74Blm
団子死ね
氏ねじゃなく死ね
902Socket774:2011/07/21(木) 21:09:21.50 ID:GW4co2W4
857 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:26:18.90 ID:ERbCKnad
地震の影響でニコンの工場が閉鎖されIntelの22nmプロセスFabの量産計画に支障がでるかもしれないことについて
海外のAMDファンボーイは大喜びしてるし、似たようなもんだろ

858 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:47:11.88 ID:ERbCKnad
なんだ急に静かになりやがってよ

日本が震災にあったおかけでAMDはプロセスルールの遅れを取り戻せる可能性が出てきた。
飯がうまいだろ?

861 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 21:58:41.63 ID:ERbCKnad
多数の日本人の死体の上に築かれるAMDのシェア

863 名前:,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む[sage] 投稿日:2011/04/05(火) 22:04:04.19 ID:ERbCKnad
大地震による津波が日本を襲い、ニコンの工場が閉鎖され、Intelの生産に支障がでたところでAMDが躍進する。
津波をイメージしたVisionのパッケージ絵にはそういう熱い思いが込められている




ただの生ぽニートかと思ったら史上最低の屑野郎だった
903Socket774:2011/07/21(木) 21:20:18.87 ID:Q2fg9mUe
appleがarmをmacに採用し出したら皆がx86の終焉を実感し始めるんだろうな

intelは10年以内に会社の規模が1/4くらいになりそうだ
904Socket774:2011/07/21(木) 21:23:01.79 ID:pgbhjJP3
Macのシェアが全然伸びてないのに、まーた壮大なお話ですね
905Socket774:2011/07/21(木) 21:30:05.36 ID:yTH74Blm
INTELが潰れるとかありえないwww
x86はこれからも売れ続けるし、もし仮にARMがシェア伸ばしてもINTELがARM製造するだけ
過去にXscaleというARM CPU作ってことも知らないのか?www
906 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/07/21(木) 21:34:41.78 ID:sokZ7+dk
AMDの次世代CPU/APUについて語ろう のスレなのにIntelとARMの話をするひとは頭悪すぎてかわいそう。
907Socket774:2011/07/21(木) 21:34:55.00 ID:wjOUnI9c
>>905
Xscaleは最終的に事業ごと売り飛ばしたよねw
x86のようなボッタクリは出来ないよ

PXA300シリーズの詳細ほか - IntelからMarvellへ、XScaleの今後を探る
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/12/20/marvell/006.html
>「なんでIntelがCHGを売却したかと言えば、要するに儲からないわけで」といった観測を示す向きもあるが、
>そもそもIntelはx86以外全てが失敗の歴史といっても過言ではない位に、他のビジネスが成功していない。
>市場にほとんど受け入れられなかったIntel 432は別にしても、Intel 860/960とかIntel PXA、
>最近だとItaniumですらも成功とは言いがたい状況に追い込まれている。
908Socket774:2011/07/21(木) 21:45:15.33 ID:uX8xr38o
つかノートのMACは無印、Pro、Airの3種類だったが今回無印が消滅した
Xserverも2月に終了
AppleはX86部門の整理統合を始めてるだろ
909Socket774:2011/07/21(木) 21:45:45.81 ID:yTH74Blm
それは先見の明がないから
INTELならなんとでもなる、それだけの資本があるんだからな
ぶっちゃけ金あればなんでも成功すんだよ、買収すりゃいいんだから
ARMがシェア伸ばしたらやばいのはAMDの方だろ、簡単に方向転換できないからな
そしてGeodeはQualcommに買収済みだしなwww
910Socket774:2011/07/21(木) 21:51:35.25 ID:Ioi+cit9
>>898
世界の場末で著作権を叫ぶJASRAC
911Socket774:2011/07/21(木) 21:54:23.12 ID:r3f+/WaX
Brazos好調、Atom去年よりも売り上げ低下
Opteron 8、12 コア top500で 36/500 、Xeon MP 4/500

Intelは得意レンジで圧倒的に強い、
レンジの広さは他社をリードしているとはいえない
912Socket774:2011/07/21(木) 21:55:17.27 ID:pgbhjJP3
Macは販売台数が前年割れしちゃったからな
913Socket774:2011/07/21(木) 22:00:16.03 ID:wjOUnI9c
>>909
金があってもLarrabeeはどうにもならなかった
そしてXscaleの後継であるAtomもスマフォに載せるとか
意気込んでいたのにノキアに裏切られて見る影も無い
914Socket774:2011/07/21(木) 22:02:07.49 ID:uX8xr38o
IntelのXscale分離は、当時としては妥当な判断だろ

ARMを取り巻く環境が一変したのはAndroidが登場した、というかGoogleがAndroidOSを買収し無料配布を開始したから
こんなドラスティックな変化を予想するのは不可能だ

で、AMDはいつARMに進出できるんだろうな
ARMノート普及ペースの市場の予測はかなり早いぞ
64bit-ARM登場のタイミングに乗り遅れたら終わりだろう
915Socket774:2011/07/21(木) 22:02:39.86 ID:yTH74Blm
AppleにとってMacは既にIBMにとってのThinkPadみたいなもんだろ
IBMと違って儲からないから売却・製造中止したりはしないだろうがラインナップはMac Book、Server廃止で実際縮小傾向だし
OS XがいずれiOSと統合されればどうなるかだな
916Socket774:2011/07/21(木) 22:12:27.53 ID:FqFQLqUg
INTEL荒らしに加えてMAC嵐まで来たか。
それぞれ自分の巣に買えれば良いのに。
917Socket774:2011/07/21(木) 22:12:47.97 ID:qeA1iQ0n
ARMノート(笑)
スマートブックというものがあってだな。
918Socket774:2011/07/21(木) 22:22:49.39 ID:Jc2bPxZ1
ARMが繁栄すれば製造委託されるFabボロ儲けでIntelは先端プロセス開発の競争から脱落する可能性が高くなる
AMDよりもIntelの方が明らかにやばいね
まぁARMの繁栄なんてありえないと思うけどな
919Socket774:2011/07/21(木) 22:24:48.79 ID:0vdyvLHK
この手の妄想だと、なぜかAMDはうまく立ち回ることになってる
920Socket774:2011/07/21(木) 22:27:42.93 ID:uX8xr38o
既存のARM搭載クラムシェルや、Kal-ELでWindows8とか、そんなのはただの前哨戦だろ
ARMのPC分野への本格進出は64bit-ARMが出現と、スマホがひと段落(年間販売数12億台超あたり)してからの話だ
で、その二つの条件が揃いつつあるからあわただしくなってるんだろ
921Socket774:2011/07/21(木) 22:28:16.76 ID:u7ez5KA+
ARMねえ・・・
ARMが悪いとは思わんけどちと幻想持ちすぎじゃね?
922Socket774:2011/07/21(木) 22:36:50.82 ID:UIRXtkA3
現状はARMが消費電力で有利でも、WindowsのARM対応でARMが処理速度でx86と比べられ
「やっぱりWindowsでARMは厳しいな」という評価になりそうな気もしなくない。
atomネットブックが下火になった理由と同様に、Windowsが動くだけではなくて、
主要なアプリケーションソフトが快適に動かないと一般受けは難しいような…
923Socket774:2011/07/21(木) 22:42:28.88 ID:yTH74Blm
>>922
なるだろーな
CPUだけでなくチップセットどうすんのって話だし。
ARMの強みってモバイルに非常に適してる事以外だと価格だけだからな
x86の土俵に上がってきて戦えるのかどうか疑わしい
924Socket774:2011/07/21(木) 22:42:46.07 ID:GW4co2W4
ID:yTH74Blm
団子死ね
氏ねじゃなく死ね
925Socket774:2011/07/21(木) 23:24:51.90 ID:rjDQL8g+
>>885
APUでない普通のデスクトップ向けCPUは星の名前が多いので
Kuma はりゅう座の星の一つだろう
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Nu_Draconis
926Socket774:2011/07/21(木) 23:41:35.82 ID:yGD4lKK7
Trinityは汚染がひどい
そんな河川名をつかっちゃうAMDの
製品も品質が悪い
927Socket774:2011/07/21(木) 23:45:45.80 ID:t+ms/D/Z
陰盲の煽りも段々電波力だけが突出してきた
928Socket774:2011/07/21(木) 23:47:54.72 ID:MWbL2QMO
開発自体はパソコンでやるんだから
スマホはあくまでプレイヤーにすぎない
PCがなくなるなんてことはない
929Socket774:2011/07/21(木) 23:55:59.77 ID:/aMn6cSL
>>926
シャンハイも酷そうだな。
930 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/21(木) 23:56:32.80 ID:V/BU5NkZ
しかし開発環境としてのPCを欲する人がどれだけいることやら
931Socket774:2011/07/21(木) 23:58:36.80 ID:vr3wOXMm
A8-3850 & ASUS F1A75-V PRO

・CPU倍率を47倍まで設定でき、CPU-Zなどのクロック表示も上昇するが、29倍以上に設定してもパフォーマンスは向上しない。
 でもCPUクロックが伸びない。 (3.79GHzくらいまで確認)
・SATAをAHCIモードにしていると、BCLK 107以上でOS起動がこける(BIOSまでは起動する)
・電圧をマニュアル設定にすると、CPUとNB電圧が1.55Vまでしか盛れない
・OSが起動してベンチが廻る設定でも、UEFIに入るとフリーズしたりする
・GPU/NBクロック(倍率も)が設定できない





これはひどいガラクタ
932Socket774:2011/07/22(金) 00:00:51.30 ID:r22TkEhn
そしてコピペ荒らししかできない敗北宣言 by 陰儲
933Socket774:2011/07/22(金) 00:20:48.04 ID:U6acmZKv
仮に、万が一。
ARMでCore iなみの回路規模のものを作ってペイするようになったならば、
i7同等以上の高性能を実現することだって可能だろうな。
現状ではまだまだ考えられないことだが。
934Socket774:2011/07/22(金) 00:25:18.75 ID:v2R7mfq7
なるほど。>>933のような夢を見てるからARMにx86が追いやられるなんて妄想が出来るわけか。
935Socket774:2011/07/22(金) 00:25:40.37 ID:roXYhGb1
発熱もコストもCorei7並みになりそうだな
936IBM Turbo Core:2011/07/22(金) 00:33:23.05 ID:kArR923U
>>934
だな

x86はPCしか使い道がないので、そこに特化してきた
例えば25Wや35Wといった、ARM等の他アーキテクチャが及ばない、
超爆熱をもって高性能を発揮する
EシリーズもTDP18Wとケタ違いのTDPだから、性能もかぶらないので競合もしない
Cはどうだろね、TDP9Wや5Wでは性能はかぶるが、消費電力がでかすぎて競合相手がはいる筐体に入らないので問題ないか
937Socket774:2011/07/22(金) 00:40:46.03 ID:K7g7M6e7
http://www.hardocp.com/news/2011/07/20/next_generation_console_hardware_update

次世代XBOXはAMDのFusion Bulldozer variant APU
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
938Socket774:2011/07/22(金) 00:41:59.56 ID:M7Z7o9jr
唯一ARMで高性能に振る可能性のあったNvidiaが
8コアロードマップ発表で脱落したからな
ARMで高性能を目指す会社がいなくなってしまった。
939Socket774:2011/07/22(金) 00:43:39.35 ID:ReT65u8g
>>937
またx86に戻るの?
940 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 00:45:13.43 ID:dot2veA7
>>939
FusionアーキテクチャでCPU部分はPowerコアにするのでは
941Socket774:2011/07/22(金) 00:46:04.41 ID:roXYhGb1
次世代Xboxにx86乗せるんならついでにWindowsも載せようぜ
PC業界に喧嘩売っちゃおうぜ\(^o^)/
942IBM Turbo Core:2011/07/22(金) 00:49:04.32 ID:kArR923U
>>940
IBM Turbo Core搭載AMD Fusionですか?

いや、ゲーム機にはTurbo CORE実装しないと思うけどw
943Socket774:2011/07/22(金) 00:49:45.57 ID:ReT65u8g
>>940
CPU部分をPower系にするなら、Bulldozerは関係なくない?

AMD的には、MSに開発環境を揃えてもらえてウマウマだな。
944Socket774:2011/07/22(金) 00:51:13.42 ID:ReT65u8g
PSPの333MHz駆動はある意味、Turbo Coreの先駆けと言えるかもしれないw
945 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 00:56:01.36 ID:dot2veA7
>>943
この記事は期待と憶測に基づいて書かれているだけ
IBMがゲームコンソールを手放すことはないし
MSにとってもISAの違いはXNAで吸収している関係で
電力性能の低いx86を採用することはありえないでしょう
946Socket774:2011/07/22(金) 01:04:43.59 ID:ogBJUMdj
M$は既に.NetとXNAでデベロッパーを囲い込んでるから強い
ARM版Windowsへの移行もすんなり進むと思うわ
今業務系ウェブアプリはみんなC#だからなー
今はコストも安いし簡単だし昔と比べたら羨ましいわ
947Socket774:2011/07/22(金) 01:08:05.46 ID:N99cg3xL
CPU部分がどうなるか判らんけど、XBOXの次世代もまたUMA確定か
面白味は無いけど堅実なハードになりそうだな
948Socket774:2011/07/22(金) 01:08:06.46 ID:gjd3/JEW
GeodeLXを今の技術で作ればARM超えそうな気もする
949IBM Turbo Core:2011/07/22(金) 01:08:54.91 ID:kArR923U
>>948
ワットパフォーマンスの悪さでは超えるだろうな
ダイサイズの大きさとかも
950Socket774:2011/07/22(金) 01:18:55.56 ID:3TX5A/op
ちょっと前はappleで今度はARMかよ
そんなもんAMDが作ることがあったらでいいじゃないか
951Socket774:2011/07/22(金) 01:38:30.27 ID:gjd3/JEW
IBM Turbo Coreってどうも雑音ぽいな
粘着っぷりといい電波っぷりといい在チョンぷりといい
952IBM Turbo Core:2011/07/22(金) 01:41:54.16 ID:kArR923U
>>951
俺はx86信奉者じゃないので
雑音は知らん

AMDマンセーするスレじゃないだろ、ここは
953Socket774:2011/07/22(金) 01:47:38.24 ID:Q4SWTqHy
AMDにとってx86はAPUの一要素になったっぽいな
とりあえずシェアと利益を見込めるからx86系でLlanoやTrinity開発してるけど
GPUやIO系はそのままでPowerやARMとのFusionだって将来は可能だろう
少なくともPower系ならXCGPUが存在するし、ARM系も考慮くらいはしているっぽい
954Socket774:2011/07/22(金) 01:53:38.81 ID:Q4SWTqHy
AMDの次世代にwktkするスレであって
百歩譲って現世代をたまに語るまでだな
マンセーや妄想は全然許容範囲

それ以外のマカやARMやIntelとかの淫虫の妄想はスレチ
955Socket774:2011/07/22(金) 02:07:27.31 ID:U6acmZKv
>934
いや、オレ933だけど、さすがに934は言い過ぎだぞ。

>935の指摘には同意するが。
むしろx86以上の発熱になる可能性も否定できんとは思うんだ。
だが、x86未満の性能ということはない。


まあ、Core iほどの巨大な回路規模のARMが出る可能性はないというのが話の前提だぞ。
だから936の見解そのものについては概ね同意できる。

Core iみたいな爆熱のARMが出るなんて夢想する余地もないだろ。

だから念を押すように、「仮に、万が一。」とまで書いたのに..


>941
XBOXはもちろん、いにしえのSaturnやらドリキャス用にもWindows CE(いまはWindowsMobileか?)は搭載されたのではなかったか?
956Socket774:2011/07/22(金) 02:08:08.83 ID:Tp6AiDme

AMDはインテルのハーフスピード
http://www.anandtech.com/bench/Product/399?vs=287
957Socket774:2011/07/22(金) 02:11:35.49 ID:siWFbjAE
Bulldozerにクロック・コア数で劣る爆熱Sandy-E

・Core i7 3960X EE(6C/12T/3.3GHz/TB時3.9GHz/L3 15MB/130W)
・Core i7 3830(6C/12T/3.2GHz/TB時3.8GHz/L3 12MB/130W)
・FX-8150   (8C/8T/3.6GHz/TC時4.2GHz/L2 1MB*8/L3 8MB/125W)
958Socket774:2011/07/22(金) 02:11:53.07 ID:8awbQK3+
 FSAIL前提なら、CPUもGPU同様柔軟な設計更新が可能になるわけだ。
959Socket774:2011/07/22(金) 02:14:59.54 ID:T/UTBYPL
>>956
CPUの値段も半額なんだがw
しかも発売直後のご祝儀価格でw

このスレでの印象操作なんてどれだけ効果あるんだか。
960Socket774:2011/07/22(金) 02:17:44.28 ID:llnIfVOS
>>956
2600kとA8-3850との比較か

値段半分でCPU性能が半分でGPU性能は何倍なんだ?w
逆にAMDの優秀さを宣伝してるぞ
961Socket774:2011/07/22(金) 02:19:48.82 ID:ReT65u8g
>>955
サターンはないわーw
962Socket774:2011/07/22(金) 02:21:42.87 ID:gWa9vs2s
サターンにWindows CEってどんな釣りだよ
963Socket774:2011/07/22(金) 02:23:40.35 ID:KV9XfeXI
SuperH版Windows CEならかつてはあった
964Socket774:2011/07/22(金) 04:29:03.32 ID:CtXvgQdr
今のサンデーとLlanoの構図がそっくり移行して
結局Trinityに比べてIvyはもっさりカクカク紙芝居って評判になるよ間違いなく
そしてベンチじゃINTELです!(キリッ ってイケヌマ在日がこのスレで暴れる

http://www.youtube.com/watch?v=XqBk0uHrxII
http://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0
965Socket774:2011/07/22(金) 04:39:17.13 ID:zD4c/cTY
>>33
俺もどうせもっさりだけど待てなかった僕も。もっさりきたら速攻amdに乗り換える。


966Socket774:2011/07/22(金) 04:53:08.26 ID:Sy5CCJEP
>>905
そんなのだれでも知ってるだろ

今でもipaq 4700や genio e830w持ってるし

intelがarmを製造する意味を考えたことがあるか?

それはx86の死を早める大変な利益相反行為なんだよ

最初子会社で小規模生産して様子を見てやがては本社で本格生産に追い込まれるとは思うが利益は1/10で留まるならまだいい方だろう

製品単価と競争相手の数がまるで違うからな ライセンスを受ければどこでも製造できるわけだしqualcomやti,samsung,apple,nvidea,そして
amd、中華企業などと大競争だ 

価格競争は非常に熾烈 ぬるま湯x86市場とは別世界の生き馬の目を抜く大競争時代到来だ
967Socket774:2011/07/22(金) 05:15:37.41 ID:Sy5CCJEP
>>931
情弱はこれだからw

アンロックllanoが控えてるんだがな

現状amdではopteronを除くと
passmarkでは 1位

AMD Phenom II X6 1100T 6,298 $189.99*

        2位
AMD A8-3850 APU with Radeon HD Graphics 6,073  $139.99*

          3位

AMD Phenom II X6 1090T 6,053 $179.99*

で3850が2番目に速い キャッシュなどの改良の成果が出ている  コスパではintel含めてno.1だろ



ところでarm過小評価している馬鹿多いな

pc並みの筐体使用前提なら今の10〜50倍の消費電力(10w〜50w)でドライブできるんだが 当然性能も数倍は軽く見込める

量産と競争原理が働くから20ドル以下で売れるだろ ワンチップで熱設計も製造も楽々だわw

当然生き残るためにamdも絶賛研究中
968Socket774:2011/07/22(金) 06:22:36.55 ID:BGUonE+1
>>959
今御祝儀なんてねーぞ
あっても1000円
あるのは代理店税だから安くならない
969Socket774:2011/07/22(金) 07:05:38.62 ID:BQ+PPbOm
>>945
ゲーム機って最初はCPUとGPUが別々に搭載されて
シュリンクしていくうちに1チップに統合するから、あながち可能性は0ではないと思う。
360のXCGPUも色々工夫したわけだし、そういう手間が不必要なFusion APUも選択肢に入るのかもしれん。
開発環境を家庭用ゲーム機のPower系とPCのx86系に分けるより、x86に統一した方が楽になるかもしれないし。
970Socket774:2011/07/22(金) 07:09:01.58 ID:Sy5CCJEP
価格込む 最安値\12,579  140X80円=11200円

代理店税は1400円いかない 米日間の送料考えると妥当かな 

過去最安値は12300円で代理店税は1100円
971Socket774:2011/07/22(金) 07:22:46.67 ID:Sy5CCJEP
>>969
SONYがllano系採用したら開発しやすさとコストで一気にx360に奪われた市場を奪還しトップに返り咲けるかもな

大量購入で3650を半額くらいにしてもらって純正デイスク認識チップ(100円くらい?)とメモリーとHDD付けてBDドライブ付けて出始めから25000円くらいで売れるんでね?

ハード、ソフトとも開発費ほぼ0円 ゲームソフト会社開発支援費ほぼ0円 
972Socket774:2011/07/22(金) 07:35:18.71 ID:0N/0SlGd
X86は別に性能やワットパフォーマンスが高いわけじゃない
ダイ面積辺りの性能が良いわけでもない
それでも勝ち組みになったのは、
@PCというボリュームを得た事で圧倒的な量産効果を得られた
APCというボリュームを得た事で圧倒的なソフトの供給を得られた

ところが現在最大のボリュームがあるのはスマホ
しかもこの先差は開く一方で一桁上の数になる
かつて高性能チップをコスパで撃破したX86が、今度はコスパでARMにやられる可能性は普通に高い

性能やワットパフォーマンスではなくコストパフォーマンスに拠って立つX86で
その土台となる市場を考慮しないのはナンセンス
973Socket774:2011/07/22(金) 07:53:05.48 ID:LcFuDPG+
Androidは一応Nativeもあるけど基本はVM
MIPSのAndroidタブレットなんてのもあるしな
ネイティブアプリ主体の今までと違って
アーキテクチャによるネットワーク外部性はあんまりないんじゃないか?

ガチンコアーキテクチャバトルが見れるんじゃないかと期待してる
974Socket774:2011/07/22(金) 07:55:50.41 ID:xtd/tNwM
>>971
SONYはもうゲーム業界では戦わない方がいいと思うけどな。
VITAの公式開発環境がVisualStudioって…

ソニーとマイクロソフトの純利益比較
http://blog-imgs-43.fc2.com/k/i/n/kinepon/sony_ms_comparison.jpg
975Socket774:2011/07/22(金) 07:56:12.47 ID:LcFuDPG+
どちらかというと垂直統合のIntel vs 水平統合のその他いっぱいという見方かな
半導体はAMDもそうだけど垂直統合メーカが撤退してく歴史だったから
Intelは時代の流れに抗えるのかというのが見もの
976Socket774:2011/07/22(金) 08:11:33.49 ID:3TX5A/op
ARMチップの単価・利益率
それにともなう開発費の投入額
そこらへんをそっちも無視してると思うが

大体ARM系列のスレあるんだからそっちでやれや
977Socket774:2011/07/22(金) 08:12:47.12 ID:BQ+PPbOm
>>972
x86の最大のメリットって、長年に渡って作られた豊富なアプリじゃね
どんなにARM系が頑張ってもこの差は埋められない。
スマホ、タブレットはあくまでサブ用途で、自宅や職場ではx86のPCが生き残り続けると思う
978 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 08:14:42.59 ID:dot2veA7
>>967
pathmarkのサイトでは
AMD Phenom II X6 1100T 6298
AMD Phenom II X6 1090T 6052
AMD A8-3850 APU with Radeon HD Graphics 5930
AMDのコンシューマ向けCPUではこのリザルトだが
一体どこから引用してきたんです?
979Socket774:2011/07/22(金) 08:23:47.33 ID:NLHL8+mL
>>941
遠距離だが箱/箱○のOSはカスタムWindowsだろ
980Socket774:2011/07/22(金) 08:26:48.10 ID:NLHL8+mL
>>967
TDP枠を上げれば性能が上がるなんて誰でも知ってる。だけどそれは…
981Socket774:2011/07/22(金) 08:27:27.27 ID:rp6sUSwj
>>946
> ARM版Windowsへの移行もすんなり進むと思うわ
それホント?
結局失敗しそうなんだが。
982Socket774:2011/07/22(金) 08:31:55.05 ID:yRFAfAsc
x86が高消費電力なのは、高パフォーマンスを目指してたからだよね。
ただそれだけ。

実際、そこそこのパフォーマンスでいいやと割り切りだしたら
一気に消費電力が低下し始めた
例、Atom、Bobcat

一方のARMは最近、マルチコアだの高パフォーマンスだのと上を目指し始め、
結果として高消費電力になり始めた
両者は既にパフォーマンスと消費電力の面でオーバーラップ開始してるでしょ

あとは上に載るOSの話で、x86が不利なのはメインOSのWindowsが
いまんところ重いってこと。
983Socket774:2011/07/22(金) 08:39:24.17 ID:6ONmhhY6
日々結果の変わってるものをどこから持ってきたとドヤ顔とか
突っ込むなら「いつの」だろ
984 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/22(金) 08:43:46.81 ID:dot2veA7
ふぅん
ベンチマークの内容が更新されてるから順位が入れ替わってるのか
親切なベンチマークだな
985Socket774:2011/07/22(金) 08:58:12.22 ID:ogBJUMdj
>>971
ないない
M$の提供する開発環境をSONYが用意できるわけない
おまえM$舐めすぎ、今の日本でソフトウェアで海外と勝負できる企業とか存在しない
いつまでたっても箱物をありがたがる馬鹿しかいねーからな
986Socket774:2011/07/22(金) 09:02:36.24 ID:xdilt2GT
>>977
研究所 別にx86でなくても性能がよければ
データセンタ 別に
事務所 x86
仕事外回り 別に
書斎 x86
居間 別に
プライベート外出 別に
987Socket774:2011/07/22(金) 09:04:02.63 ID:3TX5A/op
>>982
OSが重いというかCPU偏重設計なんだよな
成り立ちからしてしょうがないと思うがそこらへん古い
ま、今後変わっていくでしょ
988Socket774:2011/07/22(金) 09:45:41.82 ID:qx0WdWsN
X86は長年のうちにあっちの命令セットこっちの命令セットって屋上屋を重ねることやってきたから
そりゃ効率は悪いよ
トランジスタも無駄に多いしその分電力も食う
ARMみたいなのが性能上げてきたらワッパではかなわんだろ
989Socket774:2011/07/22(金) 09:46:44.14 ID:s7fCX2Sa
ARMも性能を伸ばすためにトランジスタの無駄が増えるのさ、わかってるんだろ
990Socket774:2011/07/22(金) 09:55:03.64 ID:qx0WdWsN
X86CPU肥大化しすぎもう限界、とかもう10年前に聞いた話だぞ
ほんとなら新しいアーキテクチャで刷新すべきだが代替できるものがないから
消去法で残ってるだけだと
ARMみたいな新参者とは比較にならんよ

IA-64は本来その代替になるものを目指してたんだろうな
失敗したが
991Socket774:2011/07/22(金) 10:07:44.25 ID:44PnXNJm
スレッド立てようと思ったが失敗した
誰か頼みます


AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第93世代

\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305701017/
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/

前スレ
AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第92世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1310662190/
992Socket774:2011/07/22(金) 10:21:53.99 ID:jHdUFEs2
>>991
いってくる
993Socket774:2011/07/22(金) 10:22:38.30 ID:jHdUFEs2
>>991
AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第93世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1311297742/
994Socket774:2011/07/22(金) 10:23:10.87 ID:44PnXNJm
>>993
乙です
995産め:2011/07/22(金) 10:26:49.73 ID:B4MCqhUu
amd買うことになっつまった
996Socket774:2011/07/22(金) 10:36:01.54 ID:Sy5CCJEP
>>977
androidには最新のアプリ(出て2年以内)が数十万あり、しかも無料か極低価格のもの多い 軽くて小さくインストしやすい 評判もマーケットなどで知りやすい

未だにdosやNTや95使ってる製造系の業務ソフトとかはいつまでもそのままだと思う
997Socket774:2011/07/22(金) 10:43:45.82 ID:qx0WdWsN
職場も、結局は仕事で使うアプリが動けばそれでいいので
CPUのアーキテクチャなんて誰も気にしてないと思うぞ
化石アプリは化石PCでしか動かんからどうにもならんがw
998Socket774:2011/07/22(金) 10:44:22.79 ID:Sy5CCJEP
>>978
今見たら確かにそうだね どこ見たのか探して来る

こっちは今見た結果

PassMark - Price Performance (CPUMark / $Price ) Available
Top 50 Price Performance CPUs
Processor PassMark CPU Mark Score / Price Price (USD)

AMD Six-Core 1086 $6.00*
AMD Phenom 9750 Quad-Core 44.21 $62.99*
AMD A8-3850 APU with Radeon HD Graphics 42.36 $139.99*
AMD Athlon II X3 450 41.06 $67.99*
AMD Athlon II X4 630 40.68 $79.99*
Intel Celeron E3400 @ 2.60GHz 38.62 $44.23*
AMD Phenom II X4 925 38.38 $89.99*
AMD A6-3650 APU with Radeon HD Graphics 37.7 $119.99*
AMD Athlon II X3 455 37.61 $79.64*
Six-Core AMD Opteron 2427 36.93 $124.49*

誰でも買えるものとしてはコスパトップ

http://www.cpubenchmark.net/cpu_value_available.html
999Socket774:2011/07/22(金) 10:57:14.57 ID:Sy5CCJEP
>>985
俺が意図したのはllano使用すなわち”windows向けソフトのコードをそのまま寄こして”なんだからサポートなんかそもそも不要

sonyがすることは100円程度のチップで純正ディスクかどうかを見分けるのみ

現実性は?

しかしx360に奪われたシェアを奪還するにはこれくらい大胆な手法を取らないと不可能だ

sonyはひたすら安く筐体ばら撒いてひたすら宣伝と販売に力を注ぐしかない 後自社製(sce)のキラータイトル作りに没頭すること
1000Socket774:2011/07/22(金) 10:58:49.82 ID:VH1Ywz1I
1000ならSISがインテルをぶっ潰す!!!!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/