AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第90世代

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\._  | 荒らし・煽り・厨房は放置が一番。
/|_| | 釣られずにスルーしましょう。
|_/\! sage進行でマターリいきますお

自作板AMD系スレッド過去ログ保存サイト様
http://amd.jisakuita.net/

Intelの次世代CPUについて語ろう 46
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305701017/
CPUアーキテクチャについて語れ 19
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1305200489/


前スレ
AMDの次世代CPUについて語ろう第89世代
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309430588/
2Socket774:2011/07/03(日) 12:42:29.29 ID:DiaUvZ/Q
>>1
3Socket774:2011/07/03(日) 12:43:17.55 ID:2wAK1MRW
一乙
4Socket774:2011/07/03(日) 12:50:35.04 ID:J66bW4n9
乙でありんす
5Socket774:2011/07/03(日) 12:52:43.73 ID:DiaUvZ/Q
次スレは

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第90世代(実質91)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309664301/

の再利用をお願いします。
6Socket774:2011/07/03(日) 12:54:11.45 ID:gmIInEGk
おい 相互に誘導リンクはるなw
7Socket774:2011/07/03(日) 12:54:59.10 ID:HPDcIdoI
AMD終わったなぁ
8Socket774:2011/07/03(日) 12:55:29.60 ID:nfvIcGgk
>>5
どっちやねんw
9Socket774:2011/07/03(日) 13:00:59.51 ID:1gYQmqKI
>>5
交互にカキコすればおk
10Socket774:2011/07/03(日) 13:25:02.28 ID:XzsG+FOv
     。・゚・。・゚・。・
        。・゚・
      。・゚・
   アッ! 。・゚   。
`∧,,∧て ゚・。・゚・。・゚・
(´゚ω゚)て  //
/  o━ヽニニフ
しーJ   彡

こ、これは>>1乙じゃなくて
チャーハンなんだから
変な勘違いしないでヨネ!
11Socket774:2011/07/03(日) 14:32:01.31 ID:gmIInEGk

ワンズついったー
http://p.twipple.jp/myFtM
A75マザーたち♪
これからが勝負だ




これからが勝負だ
これからが勝負だ
12Socket774:2011/07/03(日) 14:54:50.96 ID:4ZD76G4C

「どれもパッとしないな」(4/15)

「ええ、全く要りません」(4/28)

「一応、発注しちゃいました」(5/7)

「マザーだけあってもなぁ」(5/26)

「8コアはひとまず忘れてA(Llano)シリーズだな」(5/27)

「8コアまでの繋ぎですね」(6/7)

「いや、もうSandy Bridge-Eまで待つでしょ」(6/10)

「マザーだけとか、いらないんですけど」(6/16)

「上のモデルしか売れないのでは?」(6/17)

「FXシリーズ(8コア)については聞かないでください」(6/18)

「なんすか、コレ」(6/21)

「いっそ、出なくてもいいと思う」(6/29)

「なぜ正面に貼るのか・・・・・・」(7/2) ← New!
13Socket774:2011/07/03(日) 15:16:48.61 ID:12RZT95i
>>8
次スレは、って書いてあるから、ここが終わったその次はこっちを消化しろ
って意味でカキコしてるんだと思われ
14Socket774:2011/07/03(日) 15:17:33.36 ID:pIPKXB4i
あと10スレ以内にBulldozerが出ますように・・・
15Socket774:2011/07/03(日) 15:27:12.04 ID:axd0/Gxt
>>12
アスキー増田ってどこの脳内店員から聞いてくるんだろうな
16Socket774:2011/07/03(日) 15:27:46.62 ID:pA3Q+Oj2
>>14
Zambezi の新情報出たら加速して一気に10スレ越える予感
17Socket774:2011/07/03(日) 15:54:36.23 ID:DiaUvZ/Q
>>8-9

わかりにくくてスマン
この
「AMDの次世代CPU/APUについて語ろう第90世代」
が完走したら、次スレは

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第90世代(実質91)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309664301/

の再利用をお願いします。
18Socket774:2011/07/03(日) 15:59:41.31 ID:mvin5+k4
素朴な疑問だけどキャッシュはやっぱり多いと発熱量が増えるの?
AMDは減らしてくる方向で熱下てるような気がする性能的に問題ないならいいけど
19Socket774:2011/07/03(日) 16:04:01.55 ID:MItKjPfN
>>18
トランジスタ数が増えると当然発熱は増えるだろう。
ついでに言えばキャッシュは減らしていないと思うが?
20Socket774:2011/07/03(日) 16:21:59.62 ID:hjTZW9mX
>>12
スポンサー様へ忠誠心を伝えたいのは解らんでは無いが露骨過ぎるな
21Socket774:2011/07/03(日) 16:41:44.25 ID:0V2UypTE
>>18
Bulldozerの事なら増やしまくってる
Llanoの事ならL3無くなってるけど同クロックのPhenomIIよりちょっと速い
22Socket774:2011/07/03(日) 17:37:31.97 ID:mvin5+k4
>>20>>21
言葉足らずなつぶやきにレスありがとう
L3無くなってもちょい性能アップなら購入対象ですねママンごと
さすがにAthlon II X2 255では色々つらくなってきたので(フォトショ業務用PC)
23Socket774:2011/07/03(日) 17:41:47.14 ID:DZG614/o
Llanoにするの?
Llanoはホビー用マルチメディアPC向きって感じだと思うけど
業務用ならsandyにカードのせたほうがいいと思うけどなあ
24Socket774:2011/07/03(日) 17:56:06.20 ID:9f+36W6t
やと仕事終わったから人柱行ってくるわ。
25Socket774:2011/07/03(日) 18:22:49.98 ID:MDLVMLxG
Opteron4200シリーズって出そう?
199ドルで新品のKCMA-D8買えそうなんだけど
出るなら、そっちに乗り換えたい
26Socket774:2011/07/03(日) 18:27:33.31 ID:h6NnBgdm
http://obrovsky.blogspot.com/2011/07/great-breakthrough-amd-fx-51-ghz-on-air.html
AMD FX @ 5,1 GHz on AIR!

Look, this is amazing!
Fully stable in Cinebench R11 @ 4,85 GHz!
SuperPi 1M - 5,1 GHz on AIR

http://www.youtube.com/watch?v=haV93vh20Q0
27Socket774:2011/07/03(日) 18:29:14.00 ID:YxiHLmeR
Athlon II X2 255でつらいならx6があるじゃなーい
業務用で安定を求めるなら、新世代が発売された直後に旧世代を買うのが
旧世紀から生き延びてきた自作reのたしなみではないのか

>>23
フォトショってCF効かないのかなあ
28Socket774:2011/07/03(日) 18:35:49.43 ID:KOLW5GH7
Llanoは今日発売なんだっけ?もう組んだ奴いないの?
29Socket774:2011/07/03(日) 18:43:50.42 ID:TWmZX5Rc
みんな口だけ
30Socket774:2011/07/03(日) 18:52:50.56 ID:0V2UypTE
PhotoshopはAdobeの中でもIntel最適化が酷いからSandyの方が良いんじゃないの
同じAdobeでもPremiereとかはそこまで大差付かないんだけど
31Socket774:2011/07/03(日) 18:55:25.43 ID:0gmhTe3r
ろくに開発してないのにいったい何に金使っちまうんだろAMDは。
宣伝もしてないし。
ちゃんと金使ってintelみたいに最適化したコード書いてもらえよ。
石作るだけが仕事じゃないだろ。努力してる雰囲気がない。
32Socket774:2011/07/03(日) 18:58:00.19 ID:wh/uAZUX
>>31
会社の規模とか考えたことあるか屑w
日本で宣伝するより他で宣伝した方がいいって判断だろ
33Socket774:2011/07/03(日) 19:04:14.79 ID:52PEsuC9
>>32
AMDのすることにケチ付けるなってことですね
34Socket774:2011/07/03(日) 19:10:35.12 ID:OGRJijvF
PhotoshopならX6の安売りでも買って、GPUに金積んだほうがいいだろう。
35Socket774:2011/07/03(日) 19:11:10.62 ID:59i52KKj
>>30
PhotoshopってAMDとIntelで何が違うん?
36Socket774:2011/07/03(日) 19:12:33.39 ID:t/h5OSUD
メモリ大量に積むのが一番いいんじゃね
37Socket774:2011/07/03(日) 19:13:04.77 ID:04Zzrd0l
あれか?フォトショで看板でも作るつもりか?
38Socket774:2011/07/03(日) 19:14:44.98 ID:kxUq/3Ll
phenomshop
39Socket774:2011/07/03(日) 19:15:25.75 ID:fzfkr1Xh
フォトショなら良いモニタと大量のメモリとQuadro買えばCPUは気にしなくていい
40Socket774:2011/07/03(日) 19:20:17.13 ID:YSWka5xr
>>39
Quadro使うと何か変わる?
41Socket774:2011/07/03(日) 19:20:54.05 ID:04Zzrd0l
>>35
一部のフィルタだけIntelで速いのがあってその部分だけいつもベンチサイトで
上げられるからフォトショはIntelの速いって事になってる
勿論フォトショでもAMDの方が速い処理もあるがマスゴミと一緒でベンチサイトで
取り上げられなかったら無いのと同じ
42Socket774:2011/07/03(日) 19:25:15.05 ID:w2KYxBpp
>>40 CUDA支援対応してるから速くはなるだろ
OpenGLが速ければ大丈夫だからFireGLでもいいけど
43Socket774:2011/07/03(日) 19:28:03.66 ID:YSWka5xr
>>42
そうなのか。
9600GTのOpenGL性能があれば、その上は何も変わらんってCGスレの結論のまま最近のことは知らんかった。
44Socket774:2011/07/03(日) 19:42:25.56 ID:T8Db/HSV
>>26
いよいよ来たな

llano発売が終わってこれから色々リーク出てきそうだ

楽しみだ
45Socket774:2011/07/03(日) 20:04:42.62 ID:nfvIcGgk
32 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 19:43:09.96 ID:Vfr1gWZj [2/4]
とりあえず、RADEON HD6550Dで解像度1280*720のDiRT3動画見つけてきた。

ttp://hiwihhi.com/tsukumo_ex/status/87357994517532672

結構・・・・いやマジで十分遊べそうww
46Socket774:2011/07/03(日) 20:11:30.83 ID:4T/hYRwh
ブルの次ってソケットAM3+じゃなくなるんだな
ソケットAM3+は1年で終わりか・・・・

LlanoのFM1もいつまで続くかわからないし
47:2011/07/03(日) 20:14:50.03 ID:rlwdqJlM
私かまってちゃんなんです( ´∀`)
48Socket774:2011/07/03(日) 20:20:11.15 ID:YxiHLmeR
AM3+には、AMD最速(予定)のブルを乗せるという最後の使命があるだろ。
まあ、半年くらいの栄誉かもしらんが……
49Socket774:2011/07/03(日) 20:37:16.17 ID:hELqrJRn
>>45
ちょwオンボでそれはちょっと凄くないか?
50Socket774:2011/07/03(日) 20:48:58.78 ID:nfvIcGgk
70 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/07/03(日) 20:08:49.36 ID:Vfr1gWZj [5/9]
ついでに

Starcraft II 1680*1050
ttp://www.youtube.com/watch?v=RJbS0JurQdw
AION 1680*1050
ttp://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0
Dirt3 Dual Graphics A8-3850+HD6570(HD6630D2) 1680*1050
ttp://www.youtube.com/watch?v=lXEghqhWDOo

少なくとも、今までのオンボ・内臓GPUよりはかなり優秀
51Socket774:2011/07/03(日) 21:24:37.75 ID:MHVtsweD
AM3+が短期間で終わるの予定なのホント参るわ
年末に結婚予定でほいほい自作できなくなるから、その前にブルと一緒にAM3マザー買っとけば4年使い続けて今Phenom955のっけてる690G並に長持ちしてくれるんじゃと期待してたんだが
52Socket774:2011/07/03(日) 21:25:50.10 ID:9DzEsTYu
>>51
結婚を考え直せ
53Socket774:2011/07/03(日) 21:26:23.82 ID:Sdf1Itb4
結婚は人生の墓場
54Socket774:2011/07/03(日) 21:28:30.09 ID:y6g85uGw
子供が生まれたと思ったら間男の種だったりするんだよね
55Socket774:2011/07/03(日) 21:29:23.28 ID:rlwdqJlM
http://www.youtube.com/watch?v=NAYH4RiWnf8
llanoノートsugeeeeeeee!!
56Socket774:2011/07/03(日) 21:52:56.10 ID:T8Db/HSV
>>46
intelよりマシだから安心しろ

分かってて書いてるんだろうけどw
57Socket774:2011/07/03(日) 21:53:10.02 ID:59i52KKj
>>52-54
お前らw
58Socket774:2011/07/03(日) 22:11:16.10 ID:KOLW5GH7
FM1はDDR3の間は続いてほしいものだな。
Trinityはどうなるんだろ。
59Socket774:2011/07/03(日) 22:14:10.80 ID:0V2UypTE
>>58
FM1じゃないことは確定
60Socket774:2011/07/03(日) 22:15:49.90 ID:wIlXrrzF
>>59
確定なんだ? 何処でそんな情報が出たの?
61Socket774:2011/07/03(日) 22:16:01.71 ID:rlwdqJlM
>>59
初耳なんだがソースよろ
62Socket774:2011/07/03(日) 22:17:31.31 ID:t/h5OSUD
FM1r2とかいう噂話は聞いたことがあるがFM1じゃ無いの確定してたんだ
63Socket774:2011/07/03(日) 22:18:37.25 ID:0V2UypTE
>>60-61
これでFM1だったら自らLlanoの買い控えを促進する謎のスライドを作ったことになるけど

http://news.softpedia.com/newsImage/AMD-2012-Trinity-APUs-to-Use-the-FMX-Socket-3.jpg/
64Socket774:2011/07/03(日) 22:21:37.50 ID:t/h5OSUD
それで確定しているか
すげえな
65Socket774:2011/07/03(日) 22:21:43.48 ID:fzKXVcNM
公式発表じゃFMxと言っているが
xに1が入るのか2が入るのか
互換性があるかどうかは未確定。あるいはマーケティング上の理由で公開できない段階なのか
66Socket774:2011/07/03(日) 22:22:18.57 ID:hELqrJRn
え・・・もしかして
FMxだからFM1では無い筈だ(キリッ
こうですか?分かりません!
67Socket774:2011/07/03(日) 22:31:15.98 ID:wIlXrrzF
>>63
で? そのスライドの何処が確定なの? FM1でもFM2でもFMxだろ?
海外サイトで出たネタではFM1r2/FS1r2ってのもあったな。

で? 何処が確定なの?
68Socket774:2011/07/03(日) 22:34:08.65 ID:IV/pjJoC
なんにも言ってこないがマジでFMxはFM1では絶対ないと思ってたのだろうか
・・・・すごい漢だ
69Socket774:2011/07/03(日) 22:37:31.13 ID:4T/hYRwh
まあ来年はPCI−E3.0に移行するから
どの道買い替えになるんだろうけどねぇ
乗り換えるタイミング難しいね
70Socket774:2011/07/03(日) 22:37:57.43 ID:x4jdZPom
FM-TOWNSに決まってんだろ!
71Socket774:2011/07/03(日) 22:38:56.15 ID:hELqrJRn
まぁ、FM2に移行する可能性も高いと思うがBIOSで対応はしてくるだろうから
問題ないと見てるのは俺だけだろうか
72Socket774:2011/07/03(日) 22:43:55.32 ID:wIlXrrzF
>>69
PCI-eは難しいねぇ…CPU側が何時PCIe3.0になるのだろうか?
サウスにあたるA75/A55側にぶら下がるスロットはそのままだけど、
CPU側のPCIe3.0は板がちゃんと作ってあり、
CPUもソケットをそのまま使うのであれば、
BIOSのアップだけで対応できそうだが…安い板は白根。
73Socket774:2011/07/03(日) 23:00:41.24 ID:MDLVMLxG
それよりもThunderBoltとか面白デバイス
開発しないとIntelに負けてしまうんじゃないのか?

74Socket774:2011/07/03(日) 23:02:09.21 ID:9lWqgokj
AMDってPCIe3対応についてなにかアナウンスしてたっけ?
75Socket774:2011/07/03(日) 23:04:08.37 ID:9lWqgokj
>>73
サンダーボルトは単なるインターフェース
デバイス側にも専用コントローラーが必須なので殆ど流行らないだろう
76Socket774:2011/07/03(日) 23:22:29.64 ID:cX+MGnZX
>>75
アレ、デバイス側も専用チップ乗っけるのか…
要らない子どころの話じゃねえな
77Socket774:2011/07/03(日) 23:30:24.71 ID:DtV40udl
アップルがサンダーボルトって言って採用したので
ファイアーワイヤーの後継規格という位置付けが決定した。

つまり、マイナーなまま終わる
78Socket774:2011/07/03(日) 23:33:34.19 ID:wIlXrrzF
79Socket774:2011/07/03(日) 23:34:47.74 ID:MDLVMLxG
AMDのマザボだけにしか搭載されない
Infinibandみたいな怪しげで高速なデバイス
欲しい
80Socket774:2011/07/03(日) 23:40:28.07 ID:acW5dtQ6
>>12
コピペに反応するのもあれだけど、好意的な情報を隠すのは如何な物かと。

「モノによるけど、意外に安く買えるのはいいよね」(6/22)
「安いし、オンボードVGAもそれなり。2台目用に丁度よいかも」(6/24)
「意外に安いし、1個買おうかな」(6/28)

81Socket774:2011/07/03(日) 23:46:51.41 ID:zWfFQjpc
k10stat復活してる。作者の人ありがとう!
82Socket774:2011/07/04(月) 00:01:32.93 ID:pDdihE/9
>>76
開発コード名LightPeakが示すように
光ファイバーケーブルを使って10Gbps以上の領域を狙う規格だから
必然的に両端にチップが要る

IntelはUSB3.0でも光ファイバーを推してた
まあ他の規格を見ても、銅配線はいずれ限界だ限界だと言われつつ
技術の進歩で何とかしてるのが現状なので、今後はどう転ぶのかね
83Socket774:2011/07/04(月) 00:13:06.27 ID:Hnf2EZQp
InfiniBandがマイナーねえ
結構なシェア持ってんだが
大体あれは元々intelが提唱した規格だ
84 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 00:13:55.25 ID:XmM6oeFY
でも途中で引いちゃったんだよね
Itaniumみたいに
85Socket774:2011/07/04(月) 00:22:38.93 ID:cDZ9GS9K
早くbullこないかなぁ
86Socket774:2011/07/04(月) 00:31:20.71 ID:jUR7A4PT
>>82
今のThunderboltは光ファイバーじゃなくて銅線
光ファイバー初搭載は早くてIvy Mac予定
87Socket774:2011/07/04(月) 00:42:57.24 ID:5IghWx+D
でも単純にネタで言ってるんじゃなくて
AMDが、APUとRadeon生かすなら
光ファイバーの規格でシンクライアント向けの
VNC規格作った方がいいと思うけどなぁ
端末側で、描画をシミュレートすれば
サーバの処理負荷下がるし、大量の
データをサーバ上でソフトウェア的に処理
しなくて済むだろうし
88 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 00:47:19.62 ID:XmM6oeFY
リモートレンダリングはSgiあたりが特許でガッツリ押さえてるんじゃないか
89Socket774:2011/07/04(月) 00:57:12.28 ID:5IghWx+D
>>88
VDI規格拡張して、仮想化したものに
AMDの規格乗せれば特許ひっかからないはず
だよ。今日ずっと調べていたからたぶん大丈夫だと思う
90 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 01:00:17.03 ID:XmM6oeFY
>>89
熱心だね
AMDとかOracleでSun Rayやってるところに提案してみたら?
こんなの欲しいっすって
91Socket774:2011/07/04(月) 01:20:30.06 ID:8LjJ1Hcl
PCIe3.0になってもGDDRの次世代規格がまだだから意味なくない?
92Socket774:2011/07/04(月) 01:23:53.94 ID:zsmEJ9sI
そんなのあと3年は考えなくてもいいと思うけど。
どーせ出始めは訳分からん高値付けて来るに決まってるし
93Socket774:2011/07/04(月) 01:25:09.94 ID:pDdihE/9
>>86
現行Thunderboltの物理層が銅か光は問題ではなくて、
LightPeakってのは、光で帯域幅を引き上げる目標を持った
規格なわけでしょってこと

VAIO Zが光ファイバ採用したという記事を読んだような……
94Socket774:2011/07/04(月) 02:25:26.47 ID:8LjJ1Hcl
ケーブルがメタルかガラス(プラスチック)かの違いはあまり重要じゃなくて
伝送方式である通信プロトコルが重要なんだよね
AppleのThunderboltの分解写真見るとそれぞれの終端にICがあって通信を処理してるのがわかる
わかりやすい例えをあげるとみんなの家にきてる光は建物によってケーブルの素材はまちまちだよね
一軒家なら電柱の保安器から直接宅内のONUまで光ファイバーだし
集合住宅ならMDFからカット線(電話線)使ったVDSLやオフィスビルや高級マンションなら直接宅内までLANできてて情コンにRJ45のジャックがある
もっと大規模なビルや施設ならMDFから光ファイバーをそれぞれのテナントやサーバールームまでひっぱってる
95Socket774:2011/07/04(月) 02:31:23.87 ID:Hnf2EZQp
Thunderboltはプロトコルじゃないよん
IntelはUSB4.0あたりでマージさせたいとでも思ってるのかもしれないがどう動くか
96Socket774:2011/07/04(月) 02:54:24.07 ID:qddZ/Np6
通信プロトコル全体は表さないが下位レイヤとしてのプロトコルではあるかな
何層まで決めてあるのかは知らないけど
正直なところなんでこんなもん作ったんだという感じ
97Socket774:2011/07/04(月) 03:31:04.15 ID:mgQ/OL71
>>85
みんなこれにもっと反応すべき

各社の990を計4枚も買ってるホンモノ

ネタだたらここまで金掛けられない

ln2クーリングもしてるし技術力もある

動画も公開してるしな piの数字公開してないところもホンモノであることを裏付ける

http://obrovsky.blogspot.com/2011/07/great-breakthrough-amd-fx-51-ghz-on-air.html
AMD FX @ 5,1 GHz on AIR!

Look, this is amazing!
Fully stable in Cinebench R11 @ 4,85 GHz!
SuperPi 1M - 5,1 GHz on AIR

http://www.youtube.com/watch?v=haV93vh20Q0

98Socket774:2011/07/04(月) 04:19:01.57 ID:EyIMfvit
ThunderboltはFirewireと同じ道を辿る運命な気がしてならない
99 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 04:20:39.47 ID:XmM6oeFY
USB3.0に対するあてつけ
Intelはこういう煙幕で消費者を煙に巻くことがよくある
10GHzのCPUまだー
100Socket774:2011/07/04(月) 04:53:20.04 ID:ZHiDoDTq
単純にJobsのやりたいことからすると、
USB3.0じゃ、ダメってことでしょ。
流行るか、流行らないかなんて二の次。
101 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/04(月) 04:57:39.26 ID:XmM6oeFY
単なるIntelお得意のプロダクトアウトだよ
Jobsがどうこうとか考えだしたら負け
102Socket774:2011/07/04(月) 06:59:59.54 ID:ZHiDoDTq
別に負けてもいいけどさ、Intelの都合とか「USB3.0に対するあてつけ」
で、あのJobsがOKするわけないじゃん。
103Socket774:2011/07/04(月) 07:15:19.08 ID:j6fmB4Ha
>>93
まさかの外付けGPUだな
104Socket774:2011/07/04(月) 07:41:34.16 ID:j6fmB4Ha
>>102
ジョブズのやりたそうな事だろw
105Socket774:2011/07/04(月) 08:05:40.95 ID:DZ7OSsqz
>>101
Thunderboltを採用するならSandyを糞安く大量に売るよ、と、
いつものIntelダンピングやってるだけでしょう
106Socket774:2011/07/04(月) 08:07:40.00 ID:3+7bh7az
>>102
OKするだろ。あそこは「儲を囲い込む事」が至上命題だ
ハードに独自性を出し、囲い込めるならばやるだろう
ブランドが確立しているからデキる技だけどな
107Socket774:2011/07/04(月) 08:15:47.71 ID:ZHiDoDTq
まあ、スレチだから程ほどにしとくけど、FireWireではAppleは確か
ライセンス供与でそれなりに儲けていたと思う。ipodコネクタも多分同様。
いずれ流行るであろう業界標準のUSB3ではユーザーにはメリットがあっても
たぶんJobsにはAppleハード周辺機器エコシステムで儲ける機会が全然無くてなんも
面白くない。
だから多分FireWireと同じ商法を繰り返そうとしてるんじゃないかと思うわけです。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110302_430281.html
恐れながら、これはちょっと読みが浅いと思うわけです。
108Socket774:2011/07/04(月) 08:27:18.38 ID:8LjJ1Hcl
どっちにしても一番重要な電力供給がどっちも弱い
光ファイバーの弱点は電力供給出来ないことだし
TBも3.0もPoEと同じくらいで精々35W程度じゃないの
弱電の48Wくらいまで供給できれば面白いんだけどね
109Socket774:2011/07/04(月) 08:27:49.73 ID:itB7xcOF
>>107
どの部分のこと言ってるの?

このスレの流れと同じような感じなんだが。
110Socket774:2011/07/04(月) 08:35:10.25 ID:ZHiDoDTq
>>109

>USB3.0に対するあてつけ
>Intelお得意のプロダクトアウトだよ
>Jobsがどうこうとか考えだしたら負け

の反対意見、Intelの意図なんてどうでもいい。
イニシアティブはJobsという仮説です。
111Socket774:2011/07/04(月) 08:38:52.60 ID:itB7xcOF
>>110
ああ、そっちか。

陰謀説(笑)みたいなキチガイ系のレスは読んでも記憶に残さないから
まさかそれに反論してるとは思わんかった。
112Socket774:2011/07/04(月) 09:02:45.80 ID:aTvO/kLD
MiniHDMIとやらよりはThunderboltの方がましだろう。
USB3.0は7シリーズのチップセットでサポートだから自然にMacも
USB3.0になる。
113Socket774:2011/07/04(月) 09:42:22.26 ID:uX4z7k5b
他人の芝生より、
自宅の晩御飯の心配してろよアム奴ちゃんは( ̄▽ ̄)
114Socket774:2011/07/04(月) 10:07:12.88 ID:yCVx5EgE
ThunderboltはIntelが単独開発してジョブズの機嫌とって採用させたわけじゃなくて
最初からAppleとIntelの共同開発。
そもそもAppleからすれば自社の垂直統合モデルさえ維持できれば
競合規格との関係などどうでもいい話。
115Socket774:2011/07/04(月) 10:43:35.76 ID:TMWMXirS
Intelの次世代技術はどれもこれも独自色が強すぎて全くwktkしないな
116Socket774:2011/07/04(月) 10:47:30.04 ID:/j3ZBdhU
煽りだかAMD狂信者サマだか訳の解らん連中の「Llanoを買わない理由」でLlanoスレが一杯ですなぁ
やれ65wのが出たら買うだの、miniITXマザーが出たら買うだのと
あいつらは本当に買う気があるのか?w
117Socket774:2011/07/04(月) 10:55:39.25 ID:lsu2SvXu
sandyに飛びついたバカどもがまとめてリコール食らったのを見ているからな。
新アーキ新マザーに即日飛びつくのはバシラ-だけだろ。
118Socket774:2011/07/04(月) 11:03:09.95 ID:vpMsUHwN
Eシリーズのスレもそうだったけど
出張してきた陰厨が大発狂するんやな
哀れやな
119Socket774:2011/07/04(月) 11:11:04.37 ID:hbUwG37s
Llanoの動画見ていてDiRT3が欲しくなってきた。
なにげに、ゲームの宣伝になってるよな。
120Socket774:2011/07/04(月) 11:11:18.89 ID:KaqJxPmy
まあ次々世代規格は開発スピードに優れるintelに任せりゃいいよ
なんだかんだで資金力は絶対の力だから身の丈以上にAMDが気負う必要はない
AMD信者が望んでるのはそんなんじゃねーよ
121Socket774:2011/07/04(月) 11:14:48.99 ID:ywfuEfvt
ブルいつよ?
ブルマ履き疲れた。
122Socket774:2011/07/04(月) 11:17:34.25 ID:L7MCTv0J
わざとハミケツしてた子いただろうなぁ・・・ちょっとした露出と言うか
123Socket774:2011/07/04(月) 11:18:42.99 ID:ywfuEfvt
ブルまで待つ
124Socket774:2011/07/04(月) 11:24:48.54 ID:Blqx2C7J
corei7やSandybridgeEが見えてる状態でcorei5下位が来たような感じだろ
需要は確実にあるし、日本以外の市販一般PC含めれば数は出るだろうが
少なくともジサカー突撃祭り状態になるような品じゃない
125Socket774:2011/07/04(月) 11:26:58.76 ID:hbUwG37s
AMD Bulldozer FX-8130P Windows 7 WEI 7.9 Score
http://www.youtube.com/watch?v=wftjtMqWi04

ベンチ実行したのにCPU温度がほぼ変わらないとか、
なぜかSONY VAIOロゴがついてたりとか、色々うさんくさいけど本物なら面白い。
126Socket774:2011/07/04(月) 11:57:32.35 ID:UQdcdtvw
普通にブルマで待つ香具師がほとんどだろう
127Socket774:2011/07/04(月) 12:06:02.32 ID:hbUwG37s
米Microsoft ブルマーCEO
128Socket774:2011/07/04(月) 12:27:06.44 ID:3dBqYW6z
>>125
SONYロゴ! 胡散臭ささまっくすだなw
129Socket774:2011/07/04(月) 12:29:20.70 ID:mEr5zNvr
本当にブルマで待たないといけないのか、恥ずかしいな
でも秋葉原ならできる気がする
130Socket774:2011/07/04(月) 12:43:35.41 ID:aTvO/kLD
結局LlanoもBullも誰も買わんよ・・・
既にみんな2500K、2600K買っておなか一杯
131Socket774:2011/07/04(月) 12:51:49.89 ID:lsu2SvXu
そんなことよりAMDのCEOは誰になったんだ。
132Socket774:2011/07/04(月) 12:52:01.52 ID:D4G9G1GR
気になったやつは全部買えばいいじゃん♪
133Socket774:2011/07/04(月) 12:56:35.05 ID:3dBqYW6z
>>130
買おうと思ったらM/B初期不良で頓挫。
暇潰しにE350買って満足して至る現在。
結果、BulldozerかLlanoの65W版待ちですがなにか?
134Socket774:2011/07/04(月) 13:12:45.91 ID:XuxhYMNF
なにもないけど?
135Socket774:2011/07/04(月) 13:16:03.65 ID:a3Z6QOgC
G34なのでそのままInterlagos待ちだわ
ただ、Zambezi ESが結構高クロックで回っているからこっちに鞍替えしようか最近悩みはじめた
水冷でも良いから常用5.5GHzが狙えるならこんにちはFX
136Socket774:2011/07/04(月) 14:25:47.96 ID:U8jmjs+g
しかしまあそろそろbullの発売日くらいは決定していいだろうに
今月にゃ絶対に来ないのか?
137Socket774:2011/07/04(月) 14:28:50.56 ID:OOFppWb1
今なんか背筋がbullっと来た
138Socket774:2011/07/04(月) 14:32:39.70 ID:3KAUE4mo
12コアInterlagos ES 定格2.6GHz、全コアTCで3.2 GHz
http://pastebin.com/VixAiT5u
139Socket774:2011/07/04(月) 14:37:28.69 ID:/lST+aKw
「これでAMDが巻き返すかも」――評判上々の「Llano」がデビュー!
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/04/news025.html
140Socket774:2011/07/04(月) 14:49:31.75 ID:Joc/cu1m
>>138
K8って表記はなんなんだ
141Socket774:2011/07/04(月) 16:43:22.42 ID:r1bSfDOx
http://donanimhaber.com/mobile/NewsDetail.aspx?Id=27368&do=&Page=
タブレット向けAPUのHondoは2012Q2
40nmを引き続き使用?
142Socket774:2011/07/04(月) 17:06:33.90 ID:tnInMF5m
>>141
なんか嘘っぽくね?
それだとTSMC40nmでIntel32nmのAtomに追いついちゃうぞ?
143Socket774:2011/07/04(月) 17:14:56.38 ID:67JewppP
規定の動作温度上限を下げることによってリーク電流を減らしTDPも減らしてるのかな
144Socket774:2011/07/04(月) 17:16:45.98 ID:vpgFfaxb
>>142
案外いい勝負になるんでない?
145Socket774:2011/07/04(月) 17:26:40.06 ID:3KAUE4mo
http://img.donanimhaber.com/images/haber/27368/amdbrazosthondo_3a_dh_fx57.jpg
タブレットに要らない機能を消して消費電力下げた版だな
146Socket774:2011/07/04(月) 17:27:44.89 ID:I2vl7oVe
ざっくりと見た感じでは今のZシリーズはC,Eシリーズの流用だけどHondoはタブレットのために最適化してものになるってことかな。
APU本体もだけれど特にチップセットがタブレットには不要と思われる機能がばっさりと切られているみたいだ。
そうすることでより低コスト、低消費電力になるようにできるようだ。
147Socket774:2011/07/04(月) 18:29:13.73 ID:fQhgPbMg
>>51
せめてAM3+というか980FXにZambeziが載る以外の魅力がなにかあればなぁ
148Socket774:2011/07/04(月) 18:55:24.58 ID:n8rm1dOO
>>147
Zambeziの性能によるだろ。
149Socket774:2011/07/04(月) 18:56:19.94 ID:Jyb9JAaP
>>116
そんなに焦らんでも逃げるわけでもないし
それぞれ狙ってるモノがあるんでね?
150Socket774:2011/07/04(月) 18:57:02.02 ID:mgQ/OL71
>>147
実アプリにおける演算力や実消費電力などが魅力

amdの10何年ぶりの新アーキテクチャなんだから
151Socket774:2011/07/04(月) 18:59:16.53 ID:3lO/2ehu
>>150
それは990FXの魅力なのか?
152Socket774:2011/07/04(月) 18:59:27.04 ID:CuKaESxo
XPを極限まで軽くしたら300Mらしい
これならタブレット用にどうにかなるんでね
153Socket774:2011/07/04(月) 19:00:55.62 ID:DZ7OSsqz
サポ切れOSにいつまで夢見てんだ
154Socket774:2011/07/04(月) 19:02:28.84 ID:3lO/2ehu
そもそも何でここで言うんだろうね?
155Socket774:2011/07/04(月) 19:10:26.30 ID:Jo4U9pHF
>>152
もしかしたら対象はSoC版Windows8では?
SoC版Windows 8はARM版ばかりが注目されているが、
x86のSoC版を、ARMに移植するのだろうから、
先にx86版が出る気がする。
2012Q2ならば時期的にもそんな感じでは?
156Socket774:2011/07/04(月) 19:11:28.87 ID:Rt6+cxSh
>>80
それのどこが好意的なんだ?
代理店のぼったくり隠蔽してるだけじゃんw
157Socket774:2011/07/04(月) 19:22:39.85 ID:fQhgPbMg
>>148
>>150
そうそう個人的にエンコする機会が増えそうなのでZambezi自体には期待してる
>>151
690Gからだったら乗り換える価値はありそうだよね
AM3持ってる人はBIOS対応で換装するつもりの人も多いのかな
158Socket774:2011/07/04(月) 19:54:16.00 ID:O1/RZLIQ
>>140
AMDのCPU は基本そう認識されてる。
AMD64対応云々の意味でk8クラスなんじゃね?
159Socket774:2011/07/04(月) 20:48:32.38 ID:aTvO/kLD
Piledriverってw
160Socket774:2011/07/04(月) 20:59:10.45 ID:bPaTMjQ+
>>142
普通は製造プロセスの最適化で上位クロックの石がとれるようになっていくけど、
逆にクロックを上げないで省電力化していけばできるかも?
161Socket774:2011/07/04(月) 21:18:37.87 ID:aTvO/kLD
ttp://ascii.jp/elem/000/000/617/617032/

FX-8150 3.8GHz/4.2GHzだって
162Socket774:2011/07/04(月) 21:35:59.46 ID:mEG95Rr0
4Gは超えてるけど…直後にせまってるSandy-EやIvyを考えると絶対性能でINTEL超えはならずかね?
コストパフォーマンスに期待したい。
163Socket774:2011/07/04(月) 21:37:39.79 ID:p7e57X6R
6100・4100はコア減って更にクロックも抑えるのか
倍率フリーだからあまり意味ないだろうけど
164Socket774:2011/07/04(月) 21:39:46.02 ID:MP73vfAk
>>162
超えてないじゃん…
Turbo COREを基準にすんなよ
165Socket774:2011/07/04(月) 21:48:00.38 ID:mEG95Rr0
>>164
他人が何基準にしてようが勝手だろ

何でもかんでも噛みつくなよ
166Socket774:2011/07/04(月) 22:05:53.32 ID:+g7NpfAU
大原某が明言ってことはほぼ確定数値か。
167Socket774:2011/07/04(月) 22:15:33.26 ID:6vITvKCm
>>164
噛みつく単発みっけーw
168Socket774:2011/07/04(月) 22:46:59.57 ID:mgQ/OL71
 Trinityに先立ち、2011年8〜9月(8月末という説が優勢)に投入されるのが、Bulldozerベースの「AMD FX」プロセッサーである。

 ハイエンドの8コア製品「FX-8150」はTDP 125Wであるが、これは言うなればインテルの「Extreme Edition」製品に対抗するための枠にすぎない。
一般向けはやや動作周波数を抑えて、TDPも95Wとなる。動作周波数はまだ現時点で明らかにされていないが、FX-8150が3.8GHz/4.2GHz、「FX-8100」が3.6GHz/4GHz(通常時/Turbo CORE最大時)となるようだ。
6コアの「FX-6100」、4コアの「FX-4100」に関しては、差別化のために若干動作周波数を落としたものになるとみられる。

  AMD FXは全製品が周波数ロックフリーとなるようなので、こうした定格の数字にどこまで意味があるのかは、ちょっと微妙なところではある。またAMD FXのコアが実際には何種類あるのかも、現時点ではまだわかっていない。
ハイエンドの8コア向けダイの一部を無効化する形で6/4コア製品を出すことも可能だし、8/6コアは共通にして4コアのみ別ダイにするといった案もある。

 いろいろ方法はあるが、このあたりは需要の動向と製造する米GLOBALFOUNDRIESの生産能力次第になる。当初はおそらく歩留まりを高めるために、複数のダイを作り分けることはしないはず。
そのため、ほぼ全量が8コアになるだろうとは予想できる。

 このAMD FXも2011年中にもう一度アップデートがある。11月頃では?というのがもっぱらの評判であるが、このタイミングでハイエンドとなるFX-8170はついに定格4GHzに達する、という説が濃厚である。
これにあわせてFX-8100/6100/4100も少しずつ動作周波数を上げたFX-8120 /6120/4120が出てくる模様だ。
169Socket774:2011/07/04(月) 22:52:21.48 ID:KHyMnyDh
オフレコだからな!
170Socket774:2011/07/04(月) 22:54:12.05 ID:K/VmVS03
書いたらもうその社は終わりだからな!
171Socket774:2011/07/04(月) 22:58:58.37 ID:jTXUPJ/Q
結局ベンチの間だけスーパーサイヤ人になってスコアを稼ぐわけで
あまり新アーキだからこそという感じがしないな
172Socket774:2011/07/04(月) 23:00:44.40 ID:PypTVWaR
ベンチ以外で性能を実感すること自体が非常にまれなのでは
173 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:02:27.48 ID:XmM6oeFY
普段PC使ってててベンチ以外で全開で回すことはまれだからね
174Socket774:2011/07/04(月) 23:05:48.39 ID:CuKaESxo
隼乗ってるけど渋滞に捕まってるようなもんか
175Socket774:2011/07/04(月) 23:06:58.76 ID:8rZm+0QN
昔ウィルスバスターがやらかした時、
CPUが100%に張り付いていたな。
176 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:07:55.83 ID:XmM6oeFY
ゲームならCPUよりGPUだからね…
K10以降のCPU使ってるなら
HD6850でも買えばいいんじゃないかと
177Socket774:2011/07/04(月) 23:49:32.70 ID:I2Kwt9va
>>176
RTSに関してはガッツリCPUがネックになるけどね。
178 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:54:03.82 ID:XmM6oeFY
>>177
そういうゲームもあるね
179Socket774:2011/07/04(月) 23:54:05.94 ID:IrfWWPjk
>>ゲームならCPUよりGPUだからね
そんなもんタイトルによる
http://www.techspot.com/review/411-duke-nukem-forever-performance/page6.html
http://www.techspot.com/review/405-the-witcher-2-performance/page8.html
http://www.techspot.com/review/403-dirt-3-performance/page7.html
L3無しのCPUだと露骨に遅くなるケースが結構ある
180 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/04(月) 23:55:29.72 ID:XmM6oeFY
>>179
つまりLlanoをdisろうってことですか
181Socket774:2011/07/05(火) 00:05:17.05 ID:YZMvaOo+
http://nvision.pl/Intel-Core-i7-2600K-Core-i5-2500K-test-procesorow-Sandy-Bridge--Articles-409-ndetails-5.html

ここの記事だと60fps維持すら厳しい、CPUへヴィーなタイトルが腐るほどある。
GPUへの負荷は設定落とせば軽減できるけど、CPUへの負荷はそうはいかない。

上位と下位で大きな差があるタイトルの場合、下位CPUでは今後どのような高性能GPUを積んでも性能が殆ど伸びないことが保障される。

GPUを拡張していくことを考えると、CPU性能も重要。
Llanoをdisるとかそういう話ではなく、馬鹿の一つ覚えに「ゲームはCPUよりGPU」という発言をするのはやめましょうという話。

Llanoの場合はCPUとGPUがセットなので、外付けVGAを積まない限りは絶妙なバランスが約束されるので、あまり問題にはならない。
182Socket774:2011/07/05(火) 00:06:17.39 ID:nR1MAGQu
>>162
直後ってSandy-EやIvyは9月から10月に出るの?
183Socket774:2011/07/05(火) 00:08:58.68 ID:xACEv8F+
来年だねぇ・・・
184Socket774:2011/07/05(火) 00:29:57.79 ID:upBcsJLa
Super PIがそれほど速くなっておらず、ある意味安心した。
キャッシュの使い方にIntelみたいなチートを施していないってコトだから。
Intel石の「処理」は速いのに「操作」がもっさり感じる対ベンチマークアーキテクチャに追従することはないさ。

ただ、コードがIntel最適化されたゲームでは後塵を拝す可能性が高いな…
まあ、ここまで特性の違うアーキテクチャになってきたら、用途で使い分けてもイイんじゃないか?
185 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 00:37:35.70 ID:QcnlZoNH
>>181
CPUがGPUの足を引っ張る環境ならCPUを買い替えればいいだけだし
自作PCってそんなもんじゃないの?
>馬鹿の一つ覚えに「ゲームはCPUよりGPU」
とはいっても
>Llanoの場合はCPUとGPUがセットなので、外付けVGAを積まない限りは絶妙なバランスが約束されるので
言葉を飾っているようだがAthlonII X4とローエンドGPUとの組み合わせであるからどっちがボトルネックになるとも言い難い
敢えて言えば両方ってことだよね
186Socket774:2011/07/05(火) 00:50:19.88 ID:tTTcWfH4
LlanoはCPUの買い替えができないからなあ
売りだったはずのゲーム向けとしての道にも陰りが見えてきた感じ
187Socket774:2011/07/05(火) 00:52:12.27 ID:H1ZGYUmW
sandyでCPUの能力上げたかったら新しくCPU買うよね
それはLlanoでも同じことじゃないの?
188Socket774:2011/07/05(火) 00:57:58.90 ID:Tv/+hcGe
ゲームが出来るというのが売りなのであってゲーム向けというのとは違うと思うが
189Socket774:2011/07/05(火) 01:12:38.36 ID:Qxdq2fvC
正直、Llanoが狙うのはせいぜい40fpsの世界
しかもどんなゲームでもできますとか言ってるわけではない
ゲーム機じゃないんだからw
190Socket774:2011/07/05(火) 01:17:35.25 ID:KTPfuuY/
>>188
それを言う状況によって正しくもあり間違ってもいるな

自作板でも省スペースで組むスレにいけばゲーム向けになるだろw
191Socket774:2011/07/05(火) 01:20:00.80 ID:A8mxMrKr
情報が出てくるたびにbullが楽しみになるなぁ
192Socket774:2011/07/05(火) 01:25:16.25 ID:Tv/+hcGe
>>190
まあそりゃそうだ
193Socket774:2011/07/05(火) 01:45:16.20 ID:wCgd5fiz
結局今月はBull出ないのかー
HD7000系も秋だし、この間は買うものないな
194Socket774:2011/07/05(火) 02:11:40.77 ID:esXQh+CW
TDPインフレ杉だわ
困ったちゃんのプレスコでも100Wチョイだったのに
195Socket774:2011/07/05(火) 02:35:33.55 ID:8kOROexN
プレスコの現実を甘く見るな。
あれは「ふつーこのくらいまでしか上がらないよ」と言っているだけのものだ。
しかも普通に使っていても超える値だ。
196Socket774:2011/07/05(火) 02:44:31.85 ID:bmlz2lOv
まるで今のAMDのTDPみたいだな
197Socket774:2011/07/05(火) 02:54:54.71 ID:Tv/+hcGe
ようやくllanoで組み終わってストレステスト中だが感触としては結構いい
やっぱグラフィックスカードささないとケース内がすっきりするな
198Socket774:2011/07/05(火) 03:03:54.09 ID:qg3//AOA
>>197
どれ買ったの?
Aeroとか普通にうごく?
きしめん・ベンチの動画とか見れる?
199Socket774:2011/07/05(火) 03:14:42.38 ID:Tv/+hcGe
>>198
A8-3850
ECS A75F-M2
きしめん・ベンチって知らなかったんだがこりゃ無理だ
カクカク
200Socket774:2011/07/05(火) 03:15:25.14 ID:Tv/+hcGe
書き忘れたがAeroは当然のことながら一切問題なし
201Socket774:2011/07/05(火) 05:06:05.91 ID:E7R+J+i1
CPUのTDPが再び上がり続けたのは、原発推進派の陰謀妄想。
202Socket774:2011/07/05(火) 05:32:57.97 ID:yX/1HdnT
きしめんベンチはAMDのどのCPU使っても無理だから参考にならん
INTELのシングル番長をOCしないと完走できないような奴だよ
203Socket774:2011/07/05(火) 06:23:32.02 ID:cxWXah76
980Gは出ないのかね
204Socket774:2011/07/05(火) 06:24:36.56 ID:6Rt25kFn
現行APUの話題は専用スレか雑談スレでやりなよ。
きっとよだれをたらしながら待ってるよ。

ここでやってもまた荒らしが来たくらいにしか思われないからね。
205Socket774:2011/07/05(火) 06:51:50.24 ID:dI70p912
はやくFXでねーかな
8Cでレンダしてーんだよ

ついでにFirePro安く出してホスィ…チラッチラッ
206Socket774:2011/07/05(火) 07:03:51.43 ID:JZfIDXTk
>>204
また出たか。
Llanoの話題を封印しようとする工作員が。
そんなに盛り上がってるのを妨害したいのかよw
207Socket774:2011/07/05(火) 07:08:06.81 ID:P8+ZM+f0
盛り上がってるのか
208Socket774:2011/07/05(火) 07:46:29.75 ID:sSJvKUuE
本人の中ではそうなんだろ。
察してやれよ。
209Socket774:2011/07/05(火) 07:55:02.47 ID:hAz8+8Fa
そりゃ盛り上がってるだろ
まともなGPUを乗っけた
メインストリームの実用に足るAPUなんだから
Trinityに話を繋げることだってできるし
ここで語って損するのは腐れ淫蟲だけだろ
210Socket774:2011/07/05(火) 08:05:26.90 ID:5SQFvIXT
まあ、まて。こういうのは主観で話してるときりがない。

数字で見よう。

さて淫厨の大本営であるINTEL次世代スレの現時点での勢いは……なんと11!
いっぽう、このスレの勢いは……115!

圧倒的に盛り上がってるね。
211Socket774:2011/07/05(火) 08:18:26.81 ID:2ntoDjqw
>>210
あちらのスレにはこのスレのように嵐が粘着していないからね。
212Socket774:2011/07/05(火) 08:31:15.92 ID:Qf23dbBq
このスレの荒しは、かまってちゃんや人を不愉快にして喜ぶとかじゃなくて
信者や工作員によるライバル会社への攻撃だからねぇ。

自社の次世代製品に希望がなくライバル会社のスレにきてる時点で
こっちの方が盛り上がってるってことは間違いではないな。
213Socket774:2011/07/05(火) 08:35:58.43 ID:s9nMX5kB
Zambezi定格3.8ghzとかマジぱねーな。8コアで3.8ghz定格とか神の領域だろ
そういや6コア笑で3.3ghzしか出ないSandy-Eなんて産廃も出るんだっけ?ww Zambeziを恐れて延期したみたいだけどww
インテル終わったな
214Socket774:2011/07/05(火) 08:46:57.61 ID:OZCzllU4
Intelの場合は次世代スレの他にIvyスレ、Sandy-Eスレが同時進行してる
AMDはLlanoは専用スレあるけど発売直後、Bullはここだけだからそりゃ勢いに差が出るさ
215Socket774:2011/07/05(火) 08:52:22.66 ID:D6Jg3s1B
>>214
全部のスレの勢いを比べて自分の発言を読みなおしてみることをお勧めするよ
216Socket774:2011/07/05(火) 08:56:58.93 ID:KTPfuuY/
スレの勢いで何かを判断するなんて2ちゃん脳すぎる
217Socket774:2011/07/05(火) 08:58:53.45 ID:64wyKHLr
AMDのPCは自作じゃないと作れない
intelのPCは自作しなくても家電量販店に行けばいくらでも置いてある
他人と違うこだわりのPC作りたいって欲求のある人はAMDって事になるからな
218 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 09:04:15.77 ID:QcnlZoNH
何かあればすぐに身売りするような日本のIT企業に自分のPC任せられないっていうか
219Socket774:2011/07/05(火) 09:05:49.50 ID:dI70p912
単純に安くそこそこのPC作りたいならAMDだしな
安くってのーは一時期と比べたらアレだがw

まぁ、Llanoでコスパは高くなったよ
ネトゲとかCSOとかスッペサルホースとかの厨房ゲーはこれで十分だろwwww
220Socket774:2011/07/05(火) 09:06:08.88 ID:D6Jg3s1B
>>216
そのレスしてる時点で、自分もすでに2ちゃん脳だと自覚して書いてるんだよな?

鏡に向かってしゃべっても空しいだけだろ。
221Socket774:2011/07/05(火) 09:09:07.76 ID:YZMvaOo+
他人と違うのじゃないと嫌だとか、工作員だとか、目的と手段が逆転していたり、思い込みが激しい人がいるんだなw
このスレに限ったことじゃないけど。
222Socket774:2011/07/05(火) 09:15:40.07 ID:UAjcAMYz
予算4万で2PC用にLlanoで初自作してみるっす
先輩方よろしくっす
223Socket774:2011/07/05(火) 09:38:33.25 ID:+WsfuzSs
>>222
よろしくな
224Socket774:2011/07/05(火) 10:46:31.36 ID:4DMVgA1D
Llanoの2.9GHzとかの低クロックを見るにつけBullの定格3.8GHzなんてのは無いな。

予想は2600Kと合わせて3.4GHzといったところか・・・

225Socket774:2011/07/05(火) 10:54:22.66 ID:YZMvaOo+
内臓GPUの分GPUの消費電力を抑えなきゃいけないLlanoが低クロックなのは別に不思議じゃないと思うけど。
226Socket774:2011/07/05(火) 10:55:28.63 ID:YZMvaOo+
訂正

×:内臓GPUの分GPUの消費電力を抑えなきゃいけない
○:内臓GPUの分CPUの消費電力を抑えなきゃいけない
227Socket774:2011/07/05(火) 10:58:54.71 ID:D6Jg3s1B
INTELのCPUのクロックをAMDがこえることを許せない人間なんだろ。
何の根拠もない希望的妄想の数字を言ってるだけ。
228Socket774:2011/07/05(火) 11:12:43.18 ID:n5VAdwUU
980BEはデフォで3.8Ghzだぞ
出回ってるCPUの中では最高クロックだろ
早く買ってやれよw
229Socket774:2011/07/05(火) 11:26:25.20 ID:M53GyVlC
power775のが高クロックだろ
230Socket774:2011/07/05(火) 11:30:05.73 ID:F/7BbFQL
>>226
「内臓」も直せよw
231Socket774:2011/07/05(火) 11:31:03.80 ID:64wyKHLr
あれ?3.7GHzかと思ってた
しかしもうGHzで競う時代は終わってる
これからは内臓GPUで競う時代
232Socket774:2011/07/05(火) 11:31:32.46 ID:F/7BbFQL
でも、一体化したなら内臓でもいいような気がしてきた…
233Socket774:2011/07/05(火) 11:44:48.59 ID:n5VAdwUU
内蔵GPUで競う時代というのはわかるが
CPUがしょぼすぎては意味が無い
クロックあたりの性能で同列に並べるとこうなる

          Llano Sandy
Llanoアイドル→800Mhz 600Mhz
         2100Mhz 1600Mhz←Sandyアイドル時
  3850定格→2900Mhz 2200Mhz
         (4200Mhz) 3400Mhz←2500K定格(TB無し)


LlanoのCPUは低性能過ぎる
234Socket774:2011/07/05(火) 11:51:27.01 ID:K2wQ3KLg
性能はその通りだが、商品としてはいいんじゃね。
ほとんどの人の必要十分だもの。
と考えると、各社CPUにSSDの割引券でもつけてくれた方が快適だと思うが。
235Socket774:2011/07/05(火) 11:54:03.69 ID:6Z2nmw6j
CPUがショボすぎる、使い道ないわこれ。@A8
236Socket774:2011/07/05(火) 11:57:22.69 ID:JFOQMo1l
8980で売り出せ、
わかったな?
237Socket774:2011/07/05(火) 11:59:17.54 ID:D6Jg3s1B
別に自分の求める性能に足りないと思うのは人それぞれでいいと思うが
他の人もそうに違いないと思ってる時点でね。
238Socket774:2011/07/05(火) 12:01:39.28 ID:TmNveK7a
シェアが証明してるようにほとんどの一般人にとってはIntelで十分なんだが
239Socket774:2011/07/05(火) 12:07:11.37 ID:fCK5ruYO
陰盲はホントに必死だな。必要かどうかは個人判断でいいのに、
何をそこまで必死になっているのか。
240Socket774:2011/07/05(火) 12:07:24.86 ID:A8mxMrKr
自作シェアだけで考えてもIntelが圧倒的なん?
241Socket774:2011/07/05(火) 12:07:39.50 ID:6Z2nmw6j
発熱も相当だな、ますます運用に苦しむ、、、
242Socket774:2011/07/05(火) 12:07:47.63 ID:D6Jg3s1B
その発言だけ見るとAMDがものすごい性能のようだぞ?
243Socket774:2011/07/05(火) 12:08:29.48 ID:D6Jg3s1B
12:07に書き込みありすぎだろ。>>242>>238ね。
244Socket774:2011/07/05(火) 12:08:29.91 ID:f9cTholw
んで bull何時でんの?
マチクタビレター
245Socket774:2011/07/05(火) 12:10:37.57 ID:aFDMyzqq
はいはい、Intelはスゴいね。
246Socket774:2011/07/05(火) 12:18:26.82 ID:ARbyzYoP
そしてアム奴はゴミだな
247Socket774:2011/07/05(火) 12:18:47.67 ID:fCK5ruYO
>>244
情弱早漏は黙ってろよ。節電のために目の前の端末切って節電でもしてろ。
自分で情報収集出来ない屑には携帯だろうが、PCだろうが電気の無駄。
鯖やネットワークにかかる負荷電力さえ無駄。
248Socket774:2011/07/05(火) 12:29:58.16 ID:f9cTholw
やだ……なんかAMDスレ怖い……
249Socket774:2011/07/05(火) 12:33:04.05 ID:TmNveK7a
6月頭に「60〜90日以内の市場投入」を明言したから、8月末までには出るんじゃね
また遅れるかもしれないけどね
250Socket774:2011/07/05(火) 12:38:29.63 ID:f9cTholw
>>249
アリガトー
来月からか枠テカ
251Socket774:2011/07/05(火) 12:53:37.40 ID:H9Ce+kra
>>248
まあCPU性能がアレだったしな・・・
とはいえ普通に使う分にはいいと思うが

コストパフォーマンスはむしろ向上してるかと
大抵のゲームが解像度落とせば動かせるグラフィック性能は大きい
一般人向けというよりライトゲーマー向きだと思う
252Socket774:2011/07/05(火) 12:53:56.22 ID:M53GyVlC
30日も幅がある時点で出来たらいいなぁくらいの希望的観測だろ
253Socket774:2011/07/05(火) 13:13:28.04 ID:4DMVgA1D
Llanoは倍率ロックとか最初からやる気なし。
APUはTrinityから本番だろう。
254Socket774:2011/07/05(火) 13:22:25.77 ID:+7gG3xIO
>>224
AMDの3.4はなあ
255Socket774:2011/07/05(火) 13:30:11.31 ID:aJWx70rg
>>224
2600kが3.4GHzだからBullも3.4GHzであるべきだっておかしいだろw
IPCは上でもクロック競争で抜かれるのがそんなに悔しいの?
256Socket774:2011/07/05(火) 13:54:26.37 ID:1N2rXPle
8コアで3,4GHzなら、4コアは4GHz超えられるだろ。
257Socket774:2011/07/05(火) 14:07:34.07 ID:zZV3vBOI
OC狙いならば4Core版だろ
専用ダイだったら尚更だ
258Socket774:2011/07/05(火) 14:15:02.37 ID:B39KvXVM
8コア4.2GHzでMAX TDP187wなら4コア4.2GHz でTDP95wだな。
4コアのクロック落としてくるなら相当電圧盛ってる予感。
259Socket774:2011/07/05(火) 14:17:02.24 ID:dI70p912
はやくFXの8Cだしてくれ
260Socket774:2011/07/05(火) 14:19:48.70 ID:NwpXzYvK
AシリーズはAthlonIIクラスの置き換えだから倍率ロックフリーは出ないんじゃないかと思う
261Socket774:2011/07/05(火) 14:21:40.43 ID:Qxdq2fvC
TDPで消費電力を語るなとあれほど
262Socket774:2011/07/05(火) 14:38:19.64 ID:M53GyVlC
コア数が半分になったらTDP半分になるとか中学生でも思いつかない斬新な発想だな
263Socket774:2011/07/05(火) 14:41:00.45 ID:JZfIDXTk
Llanoの全ダイに占めるCPUコアの割合は3割ほど。
6割がGPU。

CPUが半分になっても大きな影響はない
264Socket774:2011/07/05(火) 14:46:59.03 ID:BHoUZh2i
2コアL2-512x2GPU160シェーダだから
半分以下なんじゃないの
265Socket774:2011/07/05(火) 14:54:30.05 ID:JWBJIYG2
TDPなのにMAXとかイミフ
266Socket774:2011/07/05(火) 14:57:15.85 ID:a3+6fRMm
コア&シェーダー復活はまだですか?
267Socket774:2011/07/05(火) 15:23:06.38 ID:a44J+7Gq
↑いつものお約束でコア復活は前提条件だよね
8コア買うのは情弱とか言えるんだよね言いたい、一度でいいから言ってみたい
268Socket774:2011/07/05(火) 15:57:03.37 ID:ZpVSvGSl
例えば、A3850で組んだとしよう。
今はスペック低い3Dゲームやってるが、数年後に最新のゲームがやりたくなった。
グラフィックボード導入で、APUのグラは切って使える?クロスファイヤさせないって事。
269Socket774:2011/07/05(火) 16:02:31.32 ID:/KocJpBB
CPUがボトルネックになる可能性を考えなければ普通に使えるが
270Socket774:2011/07/05(火) 16:02:39.65 ID:iX1o0aLt
271Socket774:2011/07/05(火) 16:05:29.64 ID:sceYBhVe
ゲハってほんとにハードだけに固執すんだなw
272Socket774:2011/07/05(火) 16:17:22.38 ID:Q0c5T7Aa
>>269
ありがとう。
273Socket774:2011/07/05(火) 16:54:38.59 ID:89Yz5mGd
どっちのハードもPCと比較したらゴミみたいなグラなのにね・・・
274Socket774:2011/07/05(火) 16:56:46.79 ID:UimIKole
>>270
8は論外だけどいっちゃ悪いが26fpsも大概糞だぞw
275Socket774:2011/07/05(火) 17:01:59.48 ID:iX1o0aLt
http://www.youtube.com/watch?v=lXEghqhWDOo&feature=related

INTEL+外部GPU 対 AMD+外部GPU

外部GPUを使ってもINTELもっさり
276Socket774:2011/07/05(火) 17:02:13.70 ID:/tBwWSby
>>268
数年後はHD6000シリーズなんて売ってないから安心しろ
277Socket774:2011/07/05(火) 17:03:13.72 ID:iX1o0aLt
つうかどうもっさリなのか良くわからん
278Socket774:2011/07/05(火) 17:03:32.05 ID:xaR0OLkT
>>238
ジサカーと違って一般人の多くはPCを買うにあたって用途に対する目的意識を持つ事は少ない
何かをする為にPCを買うのではなく、PCを買ってから何をするのか考える人が大半だろう
そういう人間は業界最大手のインテル入ってるPCを買うのが普通だろうな

まぁLlanoはGPUの強みを如何にアピールできるか、AMDの営業と小売りのやる気次第だろうな
大本営発表は順風満帆とのことだか果たして
279Socket774:2011/07/05(火) 17:05:39.48 ID:fLKbq49G
インテルがクソでも我慢して使うそれが一般人
280 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 17:06:24.34 ID:QcnlZoNH
一般人じゃなくてホントに良かったよ
281Socket774:2011/07/05(火) 17:08:18.81 ID:KTPfuuY/
>>275
こっちはわからんなw
282 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 17:11:28.23 ID:QcnlZoNH
>>281
AMD Dual Graphicsの恩恵なんじゃないの?
283Socket774:2011/07/05(火) 17:14:03.43 ID:fLKbq49G
性能と価格のバランスが大事
性能しか言わないおまえらはクズ
284 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/05(火) 17:14:50.78 ID:QcnlZoNH
60fps出ないとイヤだイヤだじたばた
285Socket774:2011/07/05(火) 17:31:09.31 ID:IPPTuXyC
Llanoの出来が良すぎてintelの追い込まれてる感がすごいなぁ
こりゃIvy設計しなおしかもしれん
IvyのGPUはSandyの1.5倍程度でしょ?
現状でLlanoのGPUがSandyの3倍程度はあるから、IvyのGPUじゃLlanoにさえ太刀打ちできないしな
Trinityが出てきたらintelオワコンになるんじゃないかと心配になってきた
286Socket774:2011/07/05(火) 17:41:57.38 ID:nMmhAJBT
>>285
ダイに占めるCPUコアの比率が下がるほどインテルは苦しくなるから
AMDにはどんどん攻めて行って欲しいね
287Socket774:2011/07/05(火) 17:52:00.41 ID:BPM+YTze
なんつーかLlano程度必要なゲームをやる層を過多評価しすぎじゃね
普通に今までと変わらずニッチだと思うけどな。
シェアを奪うには大多数のintelオンボで十分な用途(オフィス・一般家庭向け)を
がんばらなきゃダメじゃないの?
288Socket774:2011/07/05(火) 17:53:38.02 ID:YrX853zp
AMDはCPUを無くそうとは考えて無くて
将来的にはCPUの中のベクトルユニットの割合を増やそうと考えてるんだよ
そのためのCPUとGPUの統合
289Socket774:2011/07/05(火) 17:54:39.24 ID:KTPfuuY/
そっちも頑張るから2コアの専用ダイ用意するんでしょ
290Socket774:2011/07/05(火) 17:56:12.66 ID:/KocJpBB
もう無理にシェア取りに行く必要それほどないし
会社規模やファブレスになったということで
そこそこのシェアを確実にとるということが重要になった
そういった面で非常に優れた製品バランスだと思う
291Socket774:2011/07/05(火) 18:02:28.52 ID:daKX7EXT
>>287
>大多数のintelオンボで十分な用途
CPU性能が底上げされてて、殆どのCPU(atomやzacate以外)で
要件を満たしてしまう。
だったら、グラフィック強化っていう付加価値を付けるのは
あながち間違いじゃないと思うが?
292Socket774:2011/07/05(火) 18:03:04.62 ID:HCW00LAf
>>287
スペックを背景にブランドイメージをアップさせればいいんじゃないの?

これで駄目なら具体的にはどうすりゃいいんだ
293Socket774:2011/07/05(火) 18:04:22.82 ID:Byl5smr2
オフィス用途ならもう十分な領域でしょ
通常仕様にも支障が出るAtomさんの貧弱さとは月とすっぽん
294Socket774:2011/07/05(火) 18:06:10.82 ID:ujz9SB/T
>>292
具体的には、インテルプラットフォームに帰り、
RADEONとチップセット組み込みVGA、APU技術をインテルに渡して、インテルCPUの売り上げからマージンもらうスタイルに変更。
295Socket774:2011/07/05(火) 18:06:20.09 ID:k5RzJxsR
>>291
Intelオンボで十分な用途でなんでさらにグラフィック強化するんだよw
296Socket774:2011/07/05(火) 18:06:32.40 ID:OFt4ir5A
オフィス用途にゃLlanoは向かないだろ
297Socket774:2011/07/05(火) 18:08:18.31 ID:/KocJpBB
Llano2のA4やE2ならいいんでないの
その程度で正直十分
298Socket774:2011/07/05(火) 18:10:44.72 ID:e3ToBkO8
>>293
atomさんとかE350ちゃんの貧弱さ、に訂正させてくれ
俺は別にどっちの信者でもないからな
299Socket774:2011/07/05(火) 18:15:24.55 ID:z8OuIcNR
最近、色々窮屈だからAMDで遊びたいでそ
もうちょっと電気喰わないPCにしたいしね
300Socket774:2011/07/05(火) 18:19:21.16 ID:/KocJpBB
多分あと一世代か二世代でBobcatでも一般用途なら十分な性能に到達する
Atomは省電力の方に振るようなのでよく分からんが
OSが重くなるということも今後ほとんどないみたいだしな
301Socket774:2011/07/05(火) 18:25:50.62 ID:jx5xxiSk
AMDはGPU方面は順調だろうし、CPU方面でわざわざINTELとエンコの速さ競う必要はないな。
302Socket774:2011/07/05(火) 18:36:57.19 ID:daKX7EXT
>>295
俺が言いたいのは、その用途でのCPU性能が飽和状態だから
グラフィックで差別化して行くのが良いってこと。
じゃないと、安値競争になるだけだから。

解り難くてスマン。
303Socket774:2011/07/05(火) 18:37:43.00 ID:sVdC8vEC
エンコの早さはマルチコア化で乗りきれるから
今のX6→BULL の路線で寧ろ問題ない。
小コア数高IPC路線にどんだけ意味があるかでintelとAMDが分かれてくる。
304Socket774:2011/07/05(火) 18:46:16.37 ID:k5RzJxsR
>>302
本当にわかってないのな
Intelオンボで十分な用途だと、GPU性能はなおさら飽和状態だろ
安値競争は結構じゃないか、性能が十分なら値段を下げてくれよ
305Socket774:2011/07/05(火) 18:46:37.66 ID:YrX853zp
>>301
将来的にアドレス空間を統合して、同じ命令セットで扱えるようになったら
エンコ速度もインテルと逆転するよ

まあインテルもIvyでベクトルプロセッサをコプロとして内臓するかもって話も出てるけど
そうだとするとLarrabeeは大失敗と認めたわけで、完全に無駄な投資となりそう
306Socket774:2011/07/05(火) 18:48:28.16 ID:8TqpvEpf
IntelのGPUは再生支援がウンコな時点で論外
307 [―{}@{}@{}-] Socket774:2011/07/05(火) 18:52:27.33 ID:jLwPrw5V
>>305
GPGPUは専用ハードウェアほど効率は良くない
まあintelがどの程度エンコに回路を割くかにもよるが
308Socket774:2011/07/05(火) 18:52:27.86 ID:daKX7EXT
>>304
同じ土俵でやり合うとジリ貧になるから、+αを売りにする
戦略が良いと俺が思ってるだけ。
これ以上続けても平行線だと思うから、もうレスしなくて良いよ。
309Socket774:2011/07/05(火) 18:52:49.00 ID:ZHLvUZQa
>>233
atomとは全く違う
phenomのipcの6%upなんだから普通に使うなら十分過ぎるだろ

普段使っててcpu使用率が30%超えることなんか滅多にないだろ

intelのcpuならベンチ以外はまるでダメだから多いのか?w
310Socket774:2011/07/05(火) 18:54:18.30 ID:I+86epJq
シェアはメーカ採用が多いか少ないかで決まるだろ
枕営業でも何でもすればいい
311Socket774:2011/07/05(火) 19:01:43.18 ID:ZHLvUZQa
>>279
セラロンは糞の中の糞である時があるなDシリーズとかM3x0シリーズとか


 Eシリーズみたいにいいセラロンが出る時もあるけど外れたら地獄の中の地獄
312Socket774:2011/07/05(火) 19:01:58.13 ID:k5RzJxsR
>>308
なんか違和感あると思ったら、お前ずっと売り手・メーカー視点で喋ってるんだな
「AMDにとってはこうするのが良い」って

ユーザーからしたらそんなの知ったことじゃないんだけど
313Socket774:2011/07/05(火) 19:12:38.19 ID:sVdC8vEC
値下げ値下げってx86CPUはここ10年値下がり基調なんだが。
大体世界は付加価値の提供ができなくなって中国なんかに労働市場を流すしか脳がなくなった
20年も所得もGDPも伸びない日本の常識なんかに付き合っちゃくれないよ。
314Socket774:2011/07/05(火) 19:13:14.23 ID:zZV3vBOI
>>312
ユーザー視点からしても面白いと思うけど? 貴方と意見が違う? 当たり前。
なにせ「主観で言い合う」って下らないことをやっていますから!
315Socket774:2011/07/05(火) 19:25:25.53 ID:CQTUMIJ/
ぶっちゃけ次世代スレって設計思想やロードマップの話する所なんで、
売り手・メーカー視点で語ったからといって工作員とはいいきれないんだけどな
316Socket774:2011/07/05(火) 19:28:39.87 ID:zZV3vBOI
「工作員」や「信者」とはかけ離れた自作オタの踊場だから
嵐にくる陰盲さんは理解していなさそうだけど。
317Socket774:2011/07/05(火) 19:34:25.92 ID:l6VkPTRm
3Dの映像ってリアルタイムレイトレーシングが目標なんだよね
映像が美しいのも有るが、何よりもコンテンツ製作者が映像を作るのに一番シンプル
ただしハードウェアへの要求がとんでもなく高い

GPUって性能が飽和してるんじゃなくて、余りにも必要性能に足りないから
ゲームではまだリアルタイムレイトレーシングに手を出せないってのが現実
318Socket774:2011/07/05(火) 19:41:32.86 ID:Nm5QUUrc
リアルタイムレイトレーシングってビデオメモリ10TB、帯域が1PB/sくらいじゃないと実現できないんだっけか
319Socket774:2011/07/05(火) 19:44:22.62 ID:/KocJpBB
ごく一部に適用ならなんとかなるかもしれんが
320Socket774:2011/07/05(火) 19:45:19.99 ID:BHoUZh2i
そんなもん質によるだろアホか
321Socket774:2011/07/05(火) 19:50:17.89 ID:mJlfYKf0
昔、リアルタイムラジオシティを謳い文句にするPyramid3Dというビデオカードが発表されてたなあ。
スクリーンショットまで出てたけど、
Voodoo2とかの時代にどう考えても無茶だ。

結局発売される事なく、いつのまにかフェードアウトしてた。
322Socket774:2011/07/05(火) 20:09:52.34 ID:sSJvKUuE
同じメモリ空間を使えるようになるのは次世代じゃなくて
次々々世代くらいじゃないっけ。
323Socket774:2011/07/05(火) 20:11:35.57 ID:3LJF11DG
リアルタイムレイトレが出来たとしてその時のゲームのグラより圧倒的に見た目が良くなきゃ誰も見向きもしないよ
次世代のunrealengineのリアルタイムデモ見たけどプリレンダのムービーと区別出来ないレベルだったし
324Socket774:2011/07/05(火) 20:13:33.15 ID:8uR8Xlyh
>>322
"Trinity"の次だったはず。2013年頃の28nm世代じゃないの?
325Socket774:2011/07/05(火) 20:25:49.53 ID:YrX853zp
リアルタイムレイトレーシングになっても、影や水面とかの映りこみと反射が正確で綺麗になるだけで
その計算にかかる以上のメリットを映像からじゃ受けられない気がする

それより上のGIてか間接光もリアルタイムでシミュレートできないと、見た目は劇的に変わらんと思う
それができるのかなり遠い先だろうが
326Socket774:2011/07/05(火) 20:26:12.87 ID:sSJvKUuE
Zacate/Llano世代で物理的な統合。
1年以上あとにアーキテクチャの統合か。

『1年以内とは言わないが、5年もかかることはない。』
さて何年かかることやらー。
327Socket774:2011/07/05(火) 20:32:57.15 ID:6Rt25kFn
AMD時間は前後に3年の幅があるからな。
素直なやつは待ちぼうけするだけだ。
328Socket774:2011/07/05(火) 21:05:29.30 ID:UWQbTdix
まあBulldozerがある前提ならそこまで時間はかからないと思うが。
329Socket774:2011/07/05(火) 21:06:58.10 ID:8uR8Xlyh
>>327
今回は"Bulldozer"や"Llano"などの下地が無かった時代とは違い、
"CPU"も"GPU"も"APU"技術もあるから遅れないでしょ。
330Socket774:2011/07/05(火) 21:10:34.69 ID:YVp+a2JK
虐待ニャンちゅうやって、どうぞ
331Socket774:2011/07/05(火) 21:12:44.43 ID:YVp+a2JK
誤爆すいません
332Socket774:2011/07/05(火) 21:15:45.47 ID:Y4U8j2XT
AMDはソフト周りの整備が無いからなー。
本当に出てくるまでは信用しない。
333Socket774:2011/07/05(火) 21:19:14.93 ID:zxx9U+7J
>>332
つ[FSA]
334Socket774:2011/07/05(火) 21:31:02.40 ID:AXy/vTdF
>>323
あのデモ環境ってトリプルSLIだぞ
ゲームじゃなくて映像業界向けのデモであって
実用性の無さは今のリアルタイムレイトレーシングと変わらん
335Socket774:2011/07/05(火) 21:53:38.28 ID:1N2rXPle
>>305
インテルはπ3M桁ROMを乗せるべきだな!
0.001秒でπ3M桁が表示される夢のシステム。
π焼き無敵。
336Socket774:2011/07/05(火) 21:59:43.31 ID:Qhc5QTLU
なんですかこの意味不明なベンチは
B2はまだざんすか
337Socket774:2011/07/05(火) 22:25:40.77 ID:QoHvo8Ok
>>270
AION普通に動くとかクソワロタ
338Socket774:2011/07/05(火) 22:28:00.76 ID:QoHvo8Ok
>>287

>過多評価 ← New!!


おもしろ語録にひとつ追加だよー
339Socket774:2011/07/05(火) 22:41:16.07 ID:c2MNvNx5
Cata評価
340Socket774:2011/07/05(火) 23:10:26.74 ID:AXy/vTdF
>>338
Intel厨って本当に日本人じゃないんだろうね
土曜の土方と言い知能も人格も日本の義務教育を受けてたら有り得ないレベルの奴らばっか
341Socket774:2011/07/05(火) 23:13:38.77 ID:Ao4IA/tO
Intel厨ってのは、九州の福岡に住んでいる
部落出身のB型が多いのか?
342Socket774:2011/07/05(火) 23:15:39.62 ID:8TqpvEpf
B系って血液型の事ちゃうでー
343Socket774:2011/07/05(火) 23:17:41.52 ID:sceYBhVe
ゲーム脳の理屈は知らねーけど部落でも貴族でも
普通に考えて値段が変わらず性能が上ならインテル買うっしょw
344Socket774:2011/07/05(火) 23:19:47.08 ID:P8+ZM+f0
ttp://attach.mobile01.com/attach/201107/mobile01-a0249c7774acb2f935652b4d69756497.jpg

AMDのx87は優秀だな
でもSSEのほうが良いや
345Socket774:2011/07/05(火) 23:28:50.57 ID:GEiV5WN/
>>344
403 Forbidden
346Socket774:2011/07/05(火) 23:34:24.52 ID:P8+ZM+f0
347Socket774:2011/07/05(火) 23:34:47.64 ID:FhD1Hdd9
何だかんだ言っても、AMDの躍進が無ければ、今頃インテルはNetBurstで胡座を掻いていたと思うぞw
348Socket774:2011/07/05(火) 23:40:57.98 ID:QoHvo8Ok
土建屋さんキター
349Socket774:2011/07/05(火) 23:51:35.61 ID:GTHf4Kn5
AION動画がsandy の性能を良く表しているよ 低いスコアは仕方ないとして
飛び飛びの画面 ワープしたかの様な進行具合 fpsが低くてもRADEON使っている限り
あんなには成らない  遅くても滑らかに進んで行く
350Socket774:2011/07/05(火) 23:51:50.19 ID:CyIJgW1o
最近のAMDってぱっとしないよね
まるでAthlonXP時代に逆戻りしたかのようだ
351Socket774:2011/07/05(火) 23:59:19.30 ID:5QWpDSfg
ゲームなんかやってる奴いるんだwww
352Socket774:2011/07/06(水) 00:02:46.44 ID:HsXxld5u
>>349
嘘かどうか785Gでやってみよう。
飛び飛びになったら東北向けの募金箱に30万円くらいぶちこんでこい。
353 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:04:01.02 ID:E+qXBP9X
>>352
785GじゃカタワのRADEONだろ
少なくともAPUじゃないし次世代でもない
354Socket774:2011/07/06(水) 00:16:24.61 ID:Aruyl7jf
触るお前がカタワだよ
355Socket774:2011/07/06(水) 00:22:20.29 ID:HHipKcGm
インテルはπ焼き性能をせっせとあげて来てるな
昔インテルと争ってたモトローラが、
「インテルCPUは電卓の発展アーキ」と揶揄したことが
昨日のことのように思い出される
356Socket774:2011/07/06(水) 00:23:52.08 ID:DfWqG/hE
ケンカはやめてよ!
みんなで話し合ってAMDの方が優秀って決めたじゃない!
357Socket774:2011/07/06(水) 00:24:32.90 ID:Ku1XQ/2V
785Gなんてスト4ベンチトロトロじゃん 最下層のHD6450刺したらまだテキパキ動くよ
HDG2100kなんてのは785G同等以下ってのが良く解る インテルG45HDよりは785Gはマシだけど
作動はHDG2100k 785G G45HDも同レベルのどんぐりの背比べだよ
358Socket774:2011/07/06(水) 00:25:35.45 ID:af5aMJhy
CISC vs RISC 論争あったねえ
359Socket774:2011/07/06(水) 00:31:03.27 ID:HsXxld5u
カワタってのが何かは知らんがRadeonはRadeonだろ。

HDG2100kってなんだ?
360Socket774:2011/07/06(水) 00:32:25.64 ID:PITIyO7w
>>357
読みにくーーーーーーーーー
やっぱりここのIntel使いは日本語が不自由なんだな

あと、「作動」ではなく「挙動」では!?
361Socket774:2011/07/06(水) 00:34:08.07 ID:Aruyl7jf
どっちが優秀とかどうでもいい
362Socket774:2011/07/06(水) 00:37:11.01 ID:Ku1XQ/2V
HD2000やHD3000だとATIHDシリーズと被るだろ?
785Gや890GもオンボはHD4290とかHD系だから区別してる
363Socket774:2011/07/06(水) 00:38:21.51 ID:Aruyl7jf
890Gなんて存在氏ねぇ
364 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:39:45.14 ID:E+qXBP9X
>>362
普通はAPU以前のオンボはRADEON IGPだのXpressシリーズって呼ぶんじゃね
RADEON HDシリーズだとX1x00系以降のグラボでしょうが
365Socket774:2011/07/06(水) 00:42:40.23 ID:Aruyl7jf
>>364
わからないんなら無理に口挟むなよ
HD4XXXとかHD3XXXって呼んでるっての
366Socket774:2011/07/06(水) 00:42:58.79 ID:NrHVYkZk
爆熱AMDありがとう

http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg
3DMark Vantage
i3 2105 55W
A8-3850 135W

Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W
367Socket774:2011/07/06(水) 00:47:22.13 ID:HsXxld5u
さて、Bulldozerの消費電力はいかほどになるのか・・・。
368Socket774:2011/07/06(水) 00:51:50.72 ID:vCHM5j4I
アイドルは期待できそうだな
369Socket774:2011/07/06(水) 00:52:58.64 ID:m7Qv3lGF
むしろアイドルはNB統合のLlanoに届かないんじゃないかな。
アイドル性能はKomodoまで待たないと・・・
370 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:53:12.87 ID:E+qXBP9X
>>365
そら具体的に指定するときはそうだろ
RADEONのオンボードGPUなら>>364でも間違いじゃねーよカス
371 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 00:55:58.13 ID:2c+ro47Y
>>366
爆熱過ぎワロタ
まあ性能2倍以上あるから仕方ないな
372Socket774:2011/07/06(水) 01:04:10.71 ID:MCtgfXwy
>>343
>>271
同じIDだよなー。こいつ。マジゲハ脳。
373Socket774:2011/07/06(水) 01:13:50.20 ID:ooOoLOGp
>>371
っていうか2コア低消費電力版と4コア最上位版を比べなきゃ勝ちを演出できない時点でむしろIntelの後が無くなってる状態
374Socket774:2011/07/06(水) 01:15:02.35 ID:BFwU3sMv
>>366

自分はi3使いだが、その比較は頭悪すぎるのでヤメテくれ…
内蔵GPUではとてもじゃないがゲームできないi3と、それなりにできちゃうA8を消費電力だけで比べるなんて。
「人様はPCをなにに使うか?」って考えれば、とてもi3の性能自慢には使えない数字なんだよ、それ。
自分の用途だけしか考えないオナニーネタだよ、それじゃ。
375Socket774:2011/07/06(水) 01:22:07.69 ID:Ku1XQ/2V
インテルが旧iシリーズから、HDを使い出したんだよな ハイ・デジタル・グラフィックス
ATIHD4***やAMDがオンボHD4290を昔から使っている中で。

真似したのは余程自社製品に自信が無くオンボ性能と言えばHD3***やHD4***が
主流で「G41? 嗚呼 ゴミね クラボ刺すから最初からイラネ」って声が多数で
名前をHD****に改名すれば 情弱が誤って買うと踏んだんだろ
376Socket774:2011/07/06(水) 01:23:47.12 ID:m7Qv3lGF
やたらとi3とA8比較してるのはAMD儲だろw
377Socket774:2011/07/06(水) 01:24:38.83 ID:DxY40gQp
CPU性能が多少残念な気はするが、GPUのことも考えるとよくなってるんじゃね?
そこを万能と見るか器用貧乏と見るかで評価が変わってくると思う
378Socket774:2011/07/06(水) 01:30:53.46 ID:duWMp6u4
>>375
HDなんてHigh Definitionの略で一般名詞なんだからパクリも糞も無いと思うが
ちなみにIntelで最初にHDが入ったのはG45のGMA X4500HDだ
379Socket774:2011/07/06(水) 01:34:32.88 ID:jghmnyBN
>>366
アスキーの記事を読んでも

i5-2500Kにワッパでは完敗
965BE(125W版)+890GXには完勝

高負荷時は95W版のK10と変わらないみたいだね
380Socket774:2011/07/06(水) 01:35:29.85 ID:Ku1XQ/2V
性能はほぼG43だけどね スト4は愚かFF11すらきつい性能しかなかった
バンニャが動くレベル
381Socket774:2011/07/06(水) 01:38:09.28 ID:FlTg5KpZ
zip圧縮やエンコードなんかは、多少遅くても他の事してればいい。
速いマシンだろうが遅いマシンだろうが、得られる結果は同じ。

でも、リアルタイム性が求められる動画やゲームは、そうはいかんのよね。
382Socket774:2011/07/06(水) 01:43:38.06 ID:duWMp6u4
消費電力もその分低けりゃ遅くてもたいした問題ではないんだが・・・
383Socket774:2011/07/06(水) 01:44:41.47 ID:ksjzqN/e
>>381
完全に同意
BullよりSandyのほうが良いよな
384Socket774:2011/07/06(水) 01:45:56.35 ID:BFwU3sMv
>>376

いや、今はご祝儀価格だけど、本来価格的に競合するのはi3だろ?
性能を合わせるならi3にはdGPUが必要になるが、それだとコスト面と消費電力で不利になる。
ゲームしないので内蔵GPUの性能をそれほど問わないって人なら、i3のほうがムダがなくて良いけど。
ここまで傾向の違う製品ってのはね、信者以外には単に選択肢が増えたってだけの話なんだよ。

ほんと、双方の信者の盲信っぷりには呆れる。
一ユーザーでしかない諸君等が性能比べしたからといって、諸君等が使うPCが速くなるのだろうか?
385Socket774:2011/07/06(水) 01:51:40.43 ID:jghmnyBN
>>379
ネットつないだままとかアイドル放置という時間がわりとあるから
アイドル時がSandy並みというのは好印象なんだけどね
386Socket774:2011/07/06(水) 01:53:18.37 ID:mGTZ0S2f
>>366
http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/3dmark-vantage.jpg
そうだね、4割弱の性能しかないから当然だね
387Socket774:2011/07/06(水) 01:54:42.65 ID:v1Pao0V0
ゲームパフォーマンスの優位性でAMD信者がオナニーするのは毎度のことだな
それが売り上げに結びつかないのが悲しいところ

3年前 : AMD 780G vs Intel G35
http://www.youtube.com/watch?v=_l2e0mf3CcA
http://hothardware.com/Reviews/AMD-780G-Chipset-and-Athlon-X2-4850e-Preview-/?page=8
388Socket774:2011/07/06(水) 01:58:43.99 ID:W6zCbTok
389Socket774:2011/07/06(水) 02:01:38.41 ID:jghmnyBN
>>388
おおープラットフォームごとの単価まで表記されてるのはいいね
390Socket774:2011/07/06(水) 02:02:48.82 ID:ksjzqN/e
>>387
この頃のほうがよっぽど性能差大きいじゃん
391Socket774:2011/07/06(水) 02:04:42.12 ID:HsXxld5u
CPUの性能目的ならSandy
GPUの性能目的ならLlanoか。
392Socket774:2011/07/06(水) 02:06:15.74 ID:svd12tXs
全く別の特徴を持った製品を好みで選べるんだからユーザーとしては良いことじゃない
393Socket774:2011/07/06(水) 02:07:35.63 ID:v1Pao0V0
>>390
そうだよ。こんな差でもAthlonX2よりCore2が売れまくってた。
http://www.hothardware.com/articleimages/Item1116/et2.png
394Socket774:2011/07/06(水) 02:11:29.62 ID:Ku1XQ/2V
780GとG35なら圧倒的に780Gの方が売れたし認知度もある
G35ってなんだよ G33やG41なら知っているが←多数の意見

観てわかるようにfpsは2倍から3倍だが体感は10倍違うよねw どんだけショボイんだよww G35

395Socket774:2011/07/06(水) 02:15:34.76 ID:wScBxBuG
その780Gも当時のディスクリート最底辺のおよそハーフスピードでしかなかった
IGP同士では同じ構図でも今回とは市場全体での立ち位置が違う
396Socket774:2011/07/06(水) 02:18:22.92 ID:ksjzqN/e
つかIntelすげえな
こんな圧倒的大差から逆転して、半年間とはいえオンボ最速だったんだから
しかも相手はグラフィック業界の老舗ATIだぜ
397Socket774:2011/07/06(水) 02:20:13.18 ID:HsXxld5u
つまり最底辺のdGPUのRadeon買う人がLlanoに移行するだけだよね。
398Socket774:2011/07/06(水) 02:20:42.50 ID:pEMwJn/u
まぁ、逆転するのに何年掛けたんだって考えりゃ凄いとは欠片も思わないが。
399Socket774:2011/07/06(水) 02:26:21.97 ID:ksjzqN/e
>>398
Zacateの話か?
400Socket774:2011/07/06(水) 02:29:09.72 ID:DKylCwJq
Intel HDは処理端折って速度稼いでいるっぽいからなぁ。
ずいぶん前にも同じようにきちんと実装しないで処理速度上げていたから、
それ以来IntelのGPUの速度は信用できない。
401Socket774:2011/07/06(水) 02:33:45.54 ID:HsXxld5u
GPU屋でもないのに追い抜けた時点ですごいけどな。
402Socket774:2011/07/06(水) 02:35:48.10 ID:vCHM5j4I
ローエンド専門だけど一応老舗のGPU屋だろw
403Socket774:2011/07/06(水) 02:37:15.93 ID:cf//eePJ
http://techreport.com/articles.x/21099/11
Intel GPUにクオリティとか求める奴がおかしい。
ベンチのスコアだけが唯一絶対の評価基準だよ。
404Socket774:2011/07/06(水) 02:38:03.59 ID:vCHM5j4I
ああ、老舗って程でもないか
オンボGPUっていつ頃からだったか
405Socket774:2011/07/06(水) 02:40:27.68 ID:HsXxld5u
>>403
そのページにあるゲーム画面でどこがどう違うのか詳しく解説して欲しい。
406Socket774:2011/07/06(水) 02:47:27.33 ID:J0BMfXyg
テストパターンだと酷いけど実ゲームのSSだとあまり気にならないな
実際使うときは並べて比較しないし、動画になるともっと分かりにくそうだし
407Socket774:2011/07/06(水) 02:55:54.62 ID:svd12tXs
>>404
1999年のIntel 810かね
VIA MVP4の方が発表自体は早かった気がしたけど物が
408Socket774:2011/07/06(水) 03:06:30.88 ID:cf//eePJ
>>405-406
そうそう。
実運用上ではどうせわかんないんだから
描画を端折ってFPS上げたほうがユーザーにとってもありがたいよね。
SS拡大して並べて比較したいような人はGeForceやRadeonの高いビデオカードでも買えばいい。
GPUのシェアでもトップであるIntelのやり方が正しいに決まっている。
409Socket774:2011/07/06(水) 03:13:44.28 ID:Mi4wV0Dx
>>403
ボケボケだねー
あんまテクスチャ細かくないPortalでもハッキリ分かるもんだ
410Socket774:2011/07/06(水) 03:18:25.68 ID:jghmnyBN
>>395
実際の結果はともかく
わかりやすい指標で負けてるとシェア変動のリスクは高まるからね
Intelとしては「最底辺のdGPUのRadeon買う人」だけじゃなくて
それ未満のオンボ層を根こそぎ持っていかれるリスクがある
必要なくても同価格帯なら高性能なほうを選ぶのが一般的だからさ
マルチスレッドでCPU性能が負けてるならなおさらね
ただ今はGPUに以前より注目度が上がってるのは確かだろうけど
おそらく一番フォーカスされてるのは省電力性だろうから
今後もSandyの売れ行きは順調だろう
411Socket774:2011/07/06(水) 03:23:03.29 ID:D9JspHhT
燃費ゴミでCPU性能うんこだから問題になんねーよ
412Socket774:2011/07/06(水) 03:25:03.52 ID:MaTrDuWs
ま、爆発的ではないにしても適度には売れるだろう
それで十分といえば十分だ
413Socket774:2011/07/06(水) 03:32:27.83 ID:jghmnyBN
SandyとLlanoのiGPUをフル稼働すると消費電力でいい勝負するみたいだから
FSAやGPGPUが本格化してくるとワットパフォーマンスでAMDが上回ってくる可能性があると思う
いつになるかは事情通の方にお任せ
414Socket774:2011/07/06(水) 03:41:23.94 ID:jghmnyBN
Llanoとゲームとセットで売るのは良い戦略だよね
ゲームがキラーソフトだったりすりゃ完璧
プラットフォーム全体で据え置きゲーム機並みの価格が実現すれば勝ち
415Socket774:2011/07/06(水) 04:29:05.62 ID:DfWqG/hE
インテルは見苦しいって感じします!工作員も信者も含めて ><;
416Socket774:2011/07/06(水) 04:40:35.79 ID:tFsatYWa
3800まだかよクソが
417Socket774:2011/07/06(水) 04:41:17.05 ID:aD+ZqAiy
ATIは何を作ろうとしてたんだろうね
http://www.freepatentsonline.com/7941647.html
418 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/06(水) 05:25:04.39 ID:E+qXBP9X
>>417
1つのコンピュータの中で異なる命令セット(x86とRISC)を実行できるプロセッサぽいけど
419Socket774:2011/07/06(水) 06:39:59.13 ID:sVkgCfen
http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg
3DMark Vantage
i3 2105 55W
A8-3850 135W ←2105+HD6750の最大電力に匹敵

Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W ←2600Kを4GhzにOCでもこんないかない
420Socket774:2011/07/06(水) 07:14:32.13 ID:/NYFVjDz
GPU一緒だからって思うけど、
自作見てるとACアダプタ運用考えてる人が多いだけに大丈夫なのか?>この消費電力は
421Socket774:2011/07/06(水) 07:20:30.40 ID:6+xLhg9X
歩留り向上策なんだろうけどかなりカツ入れ仕様で出荷してるっぽい。
K10statで30Wは下げられる模様。
422'ー`) ◆UzeEeKCK/Q :2011/07/06(水) 07:29:23.96 ID:h97rgBFl
Llanoってさ 次の基準を作ってしまったわけで、之以下のシステムは
役に立たないってことになりかねん。

来年あたり、WINのパッドでも買おうかと思ってるんだが・・
Llano搭載PADが2万位で普及したら・・一挙に広まるぞ・・

インテルもこれを見据えて作ってくるにしても2012年まで出遅れ感が
あるな・・。
423Socket774:2011/07/06(水) 07:43:44.18 ID:HsXxld5u
>>408
FPSあげたい人はビデオカード買うでしょ。
それにしてもゲームとめてSSとって拡大しないとわからないとか
ベンチで満足してるより満足の仕方が難しいなLlanoは。
424Socket774:2011/07/06(水) 07:49:58.62 ID:Mi4wV0Dx
消費電力気になってる人は65W版のLlano待ちっしょ
A8-3800のレビューはxbitしか出てないが悪くない印象
425Socket774:2011/07/06(水) 07:51:55.09 ID:RGRtvGLN
CPU2コア、高クロック版も出してくれよ
426Socket774:2011/07/06(水) 07:52:55.58 ID:9HUPaBF6
はやくFX出せよ!!
オレは8Cがほしーんだよ!!
427Socket774:2011/07/06(水) 08:00:21.46 ID:J2W8i7DP
>>422
タブレットは消費電力の制約が厳しい
AMDのラインナップで言うとOntarioでさえ微妙、
APU Zシリーズぐらいが対応
428Socket774:2011/07/06(水) 08:11:53.67 ID:dVpDpWzR
>>422
ontarioのpadが5万すんのにどうやったら2万になるんだ。
429Socket774:2011/07/06(水) 08:27:56.31 ID:vmLIhFA5
Intelは1998年頃から生き残っているGPUメーカーの老舗なんだが?
それなのに「性能・画質は低くていい」などとIntelの戦略前否定だな。

>>422
PDAは無理。そちらは"Bobcat"系に任せておけ。
だが、ノートとメーカーPCの一つの指標になるかもね。
430Socket774:2011/07/06(水) 08:34:20.13 ID:eCceArbH
鳴り物入りで発売した単体GPUが宣伝倒れの糞だったせいで撤退。
以後は、チップセット内蔵やCPU内蔵で抱き合わせ販売に専念。

今に至るまでGPU性能やクォリティで1回も好評を得ていないIntel
431Socket774:2011/07/06(水) 08:38:26.42 ID:QfVHVtXw
パワレポとかWINPCとか全くLlanoの宣伝してないな
sandyはあれだけやりまくったのに
やっぱAMDは宣伝費が足りないのか・・・?
432Socket774:2011/07/06(水) 08:41:52.29 ID:mbUNLVfX
LlanoのCPU部分なんてビックリマンチョコのウエハースに等しき存在
433Socket774:2011/07/06(水) 08:45:20.71 ID:9HUPaBF6
でもそのウエハースが旨いんだわw
むしろシールのほうがオマケだろw

オレはあのウエハースだけは絶対食ってたw
434Socket774:2011/07/06(水) 09:01:36.61 ID:/PLQ3aSv
貧乏人乙
435Socket774:2011/07/06(水) 09:26:25.72 ID:ksFJMZID
>>431
雑誌記事の内容は雑誌の発売時期に関連するから。
436Socket774:2011/07/06(水) 09:34:24.10 ID:PPksAfXj
ウエハースが本体でオマケがバニラだな
437Socket774:2011/07/06(水) 10:00:36.83 ID:HlBmioMW
>>388
消費電力はさすがTDP100Wというか・・・
他のはちゃんと65Wにおさまるんだろうか
438Socket774:2011/07/06(水) 10:04:57.98 ID:6ls2Up9M
低容量のACアダプタで運用とかじゃなければ問題なさそうだけど
Sandyもアイドルは優秀だけどCPUとGPUに同時負荷かければ消費電力に大した差はないじゃん
439Socket774:2011/07/06(水) 10:22:53.40 ID:BrXLVzc8
>>388
日本なら
AMD A75 Platform \ 26000
Intel Z68 Platform \24000
440Socket774:2011/07/06(水) 10:31:16.69 ID:9vkACueY
Llanoはつなぎの保険だよ。Trinityからが本番。

Trinity動くかどうかもわからん今のFM1マザー買うのは相当の冒険。
441Socket774:2011/07/06(水) 11:52:45.04 ID:9aZ1Qpqc
消費電力はK10statが使えるならデフォが高くても気にならんな
442Socket774:2011/07/06(水) 12:08:49.40 ID:qtd3CK/8
>>395
今じゃSandyIGPですらディスクリート最底辺並みの性能あるからな
多くの人はIntelで十分でしょ
443Socket774:2011/07/06(水) 12:12:47.52 ID:jZYFVwTk
底辺で威張られてもね
ソフトはどんどん重くなり、ブラウザですらGPU描画になってきたのだから
数年後を見越したら高性能であるに越した事は無いし、
現段階でもゲームとの互換性から言えばAMDには絶対敵わない。
intel GPU<越えられない壁<AMD GPUなんだから
必死に言い訳してないで現実を認めな。
444 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/06(水) 12:14:42.08 ID:wBaUA1se
多くの人はIGP性能以前にllano のCPU性能で充分だしな、AMDの方が良さそうだ
445Socket774:2011/07/06(水) 12:15:27.72 ID:9aZ1Qpqc
>>442
ねーよ
446Socket774:2011/07/06(水) 12:20:29.75 ID:XvAilkjM
俺の使い方だと、エンコ以外はAMDの方が魅力的だな。
447Socket774:2011/07/06(水) 12:20:44.95 ID:MaTrDuWs
Aシリーズが良いかSandyが良いかは何を重視するかによって変わるだけだな
いい商品コンセプトだと思う

Lenovoが結構E-350に力入れてるね
X121eの中大企業用モデルにE-350採用してきたのはちょっとびっくり
448Socket774:2011/07/06(水) 12:22:50.79 ID:NrHVYkZk
>>444
たしかに十分だが消費電力が高すぎる
負荷時を今の半分に抑えなければ先はない

http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg
Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W
449Socket774:2011/07/06(水) 12:26:30.01 ID:KkNCWckV
アム虫の理屈は穴だらけだな
CPUよりGPUが重要ならなぜ780G時代に売れなかったのか(>>387
Zambeziの貧弱なオンボGPUはどうするのか
450Socket774:2011/07/06(水) 12:28:41.00 ID:SncjgDVM
その論調、また土建屋かw
451 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/06(水) 12:29:14.03 ID:wBaUA1se
>>448
一般用途じゃベンチマークのように電気も食わないよ、
エンコとかCPUをぶん回すユーザーにはintelを勧めるさ
一般用途向けにはllano を勧めるね
452Socket774:2011/07/06(水) 12:29:56.37 ID:PITIyO7w
>>449
ハイエンド層は結局dGPUつけるんですヨ
453Socket774:2011/07/06(水) 12:31:22.08 ID:8GrE3mvS
bullはそれこそCPUパワーがほしい人向けなんだから
ミッドローで描写オンリーのGPUなんてそれこそ必要ない。
sandy信者が常に言ってる事を形にしただけ。
454Socket774:2011/07/06(水) 12:34:13.86 ID:D9JspHhT
オフィス向けならi3、ライトゲーマーならllanoかなぁ
GPUいいのはわかるけどllanoはやっぱニッチな需要だと思うぞ
455Socket774:2011/07/06(水) 12:43:37.24 ID:/p9LOHnu
>>449
散々言われているのにお前が無視しているだけだろ。
ノート向けはトータル消費電力が弱かったからだよ。
PC向けも同じ傾向だが。

もっとも海外ではそれなりにシェアを維持していたが?
456Socket774:2011/07/06(水) 12:44:29.57 ID:VLtYQEoa
>>454
officeやるならそれこそLlanoで十分。
457Socket774:2011/07/06(水) 12:52:19.69 ID:dQpTCPCP
涼しいオフィス実現のためにアイドル状態の消費電力が低い
Llanoをお勧めします
458Socket774:2011/07/06(水) 12:55:26.67 ID:PLhwsw1s
オフィスにLlanoとか無駄だろ
どうせCeleron Pentiumになるよ
459Socket774:2011/07/06(水) 12:56:44.74 ID:NrHVYkZk
オフィスならそれこそi3だろ
なんであえて低性能高電力のLlanoをつかわにゃならんのか
460 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/07/06(水) 12:57:58.47 ID:wBaUA1se
オフィス用途限定なら世代遅れの安い適当なので良いだろ
461Socket774:2011/07/06(水) 12:58:46.56 ID:2Q0OAVLC
Office程度ならZacateで十分なような
462Socket774:2011/07/06(水) 12:58:51.06 ID:7fobo7Cs
企業向けにAMDとか無理( ̄▽ ̄)
463Socket774:2011/07/06(水) 12:59:55.64 ID:PITIyO7w
CeleronやPentiumにできてLlanoで出来ないことってなーんだ
464Socket774:2011/07/06(水) 13:01:38.41 ID:HnjrnYzn
鼻毛に採用されればいいのにw
465Socket774:2011/07/06(水) 13:02:51.47 ID:2DvMALC7
>>442
それを言うとPCの性能だってsandyほどは要らないしな
軽い3Dゲームを標準で出来るぐらいのGPU搭載してるAMDのが俺としては便利
結局用途次第じゃない?
466Socket774:2011/07/06(水) 13:07:08.60 ID:RwV5xD9M
>>448
アイドル低いな。
core i3wwwwwww
467Socket774:2011/07/06(水) 13:13:12.69 ID:HnjrnYzn
HD2000、3000なら無料ゲームは大抵遊べるってんなら
Llanoの旨みって少ないんじゃね?
割合で言えば金払ってまでPCゲームする奴少ないっしょ
468Socket774:2011/07/06(水) 13:13:25.73 ID:V7ex7rB4
GPU使わんならG620なりG530があるじゃん
469Socket774:2011/07/06(水) 13:13:29.23 ID:2Q0OAVLC
Llano2のA4は2コア160SPだっけ
ローエンドとしては結構バランス良いような気がするな
470Socket774:2011/07/06(水) 13:15:07.86 ID:2DvMALC7
>>467
最近の無料ゲームは結構要求スペ高いぞ
そもそもほとんどのネトゲは基本無料なわけだし
471Socket774:2011/07/06(水) 13:15:58.60 ID:RGRtvGLN
オンボでエミュができればいいな
472Socket774:2011/07/06(水) 13:18:32.71 ID:9aZ1Qpqc
オフィスならZacateで十分じゃん
473Socket774:2011/07/06(水) 13:19:18.80 ID:/vUxX5cM
>ノート向けはトータル消費電力が弱かったからだよ。
>PC向けも同じ傾向だが。

http://www.legitreviews.com/images/reviews/1649/power-consumption.jpg
Prime95
i3 2105 67W
A8-3850 157W

何も変わってねーな
474Socket774:2011/07/06(水) 13:21:15.62 ID:g78gpdk9
Zacateは微妙にもっさりするしLlanoぐらいは欲しいなー。
WHS使うぐらいなら良いけど。
475Socket774:2011/07/06(水) 13:27:17.30 ID:2Q0OAVLC
E-450投入のタイミングでA75採用のminiITXが欲しいな
476Socket774:2011/07/06(水) 13:32:42.80 ID:2ZtFGEcc
i3は2コア3850は4コアだと思ったが・・・。
だから比較するとしたら2コアのAシリとかが適切だろうな。
i7と3850を比べて3850を省電力だと言うようなものだ。
477Socket774:2011/07/06(水) 13:39:47.03 ID:W6zCbTok
      3DMark HandBrake Prime95
i3-2105  55.3W   61.3W    66.8W
A8-3850 135.0W   135.0W    157.0W
http://www.legitreviews.com/article/1649/16/

      3D Gaming x264 Encode GPU Accelerated Video Transcoding
i3-2105  101W      87.6W       85W
A8-3850  126W     123.0W      126W
http://www.anandtech.com/show/4476/amd-a83850-review/9

      gaming
i3-2105   87W
A8-3850 102W
http://www.kitguru.net/components/motherboard/henry-butt/amd-vision-a8-3850-apu-asus-f1a75-m-pro-motherboard-review/23/

一番上のサイトだけ消費電力に差がありすぎるのはなんで?
478Socket774:2011/07/06(水) 13:43:07.82 ID:tUFDCOL4
コア数の比較って、違うアーキテクチャのCPUのクロックを比較するくらい
今じゃ無意味だろ

AMDが路線変更、もといヘマってるせいで
479Socket774:2011/07/06(水) 13:49:07.18 ID:PITIyO7w
ヘマってるせいでIvyが遅延したもんな
480Socket774:2011/07/06(水) 13:53:13.50 ID:hkJqZKng
X86市場の縮小による生産調整だろ
従来のペースで生産してだぶつかせたら販売価格が暴落する
481Socket774:2011/07/06(水) 13:53:47.88 ID:tUFDCOL4
Core2以降一度もパフォーマンスリーダーになれてないのを
ヘマってると言わずになんと呼ぶ?

長期的に見てAMDのヘテロ路線がどうなるかは分からんがな
482Socket774:2011/07/06(水) 13:57:33.48 ID:9vkACueY
初代Phenomがコケたのが痛かったな。
最初からPhenomUの性能があれば挽回できたかもしれん。
483Socket774:2011/07/06(水) 14:02:18.77 ID:2Q0OAVLC
ま、x86の価格低下は止まらんだろうな
強力な新製品を出してもそのパワーの使い道がないんだから
他のものを取り込むことで価値を維持しようとする戦略が間違っているとは思わない
成功するかどうかは分からないけど
484Socket774:2011/07/06(水) 14:03:05.13 ID:UeJ0Sr+Q
>>477
同一構成にしよとしても最低限マザーが違うんだから多少の上下は当然だろ

lianoは終わった石だし今更ココで語るような内容も無い
485Socket774:2011/07/06(水) 14:04:43.80 ID:tUFDCOL4
>>482
より遡るならK9が頓挫したのが痛い
そっからずっと後手にまわってるからね

プロセスも追いつくとずっと言いつづけてたけど一向に差が縮まらないのもね
まあコレばっかりはintelのプロセス技術は世界一ィィイイ!だから仕方ないかもしれないが
GFの巨額の投資で宣言達成できるかもしれないが、その頃にはプロセス技術の限界近くに達してそうだ
486Socket774:2011/07/06(水) 14:19:32.07 ID:e3sHzoSQ
数年後にはお店の陳列棚のグラボも
ハイスペック/業務用しか置かれない時代になるんだろうね。。
487Socket774:2011/07/06(水) 14:33:14.66 ID:WuYaV5cR
なんでも極論で語るのはよくないな。
ラノはいいCPUだけど、サンディを駆逐するまでは到らないよ。
確実にシェアは奪えるだろうけどね。
オフィス用途ならとにかく計算が早いほうがいい。Excelが固まるとほんといらつく。
488Socket774:2011/07/06(水) 14:43:27.93 ID:Lf+rJ8TO
オフィス用途なら無駄にGPUダイ面積食ってる石は選ばないよな
489Socket774:2011/07/06(水) 14:46:28.14 ID:dzP5iu1Y
そもそもオフィス用とならもうCPU性能は飽和してないかねww
490Socket774:2011/07/06(水) 14:47:07.99 ID:Sgd1Uvm/
ゲームベンチは良いけどGPGPUの性能はどうなのよ?
491Socket774:2011/07/06(水) 14:47:44.64 ID:5UeJpZfA
FX -8150が3.8GHzで4/6コアはこれよりクロック下げるってことは
FX-4100は3.7GHz 以下で2500に迫る性能があるのか?
FX-8150はそれが8コア…

これは正真正銘FX かもしれんね。
492Socket774:2011/07/06(水) 14:47:49.11 ID:dzP5iu1Y
>>487
君のつかってるセロリンはEXCELが固まるからいらつくのか
まぁ頑張れ
493Socket774:2011/07/06(水) 14:48:53.20 ID:dzP5iu1Y
Llanoに比べて絶望的な性能差の低性能サンデーブリッジ
http://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0

淫厨「外部VGAつければ問題ないサンデブリッジはCPUなら高性能!」

現実に外部VGAつけて比較
http://www.youtube.com/watch?v=lXEghqhWDOo

結論
それでもLlanoに勝てないINTELサンデーブリッジ低性能
494Socket774:2011/07/06(水) 14:57:28.60 ID:tUFDCOL4
>>491
どういうロジックだそれ
495Socket774:2011/07/06(水) 15:04:01.80 ID:V9P8JvlD
496Socket774:2011/07/06(水) 15:15:11.21 ID:9aZ1Qpqc
Intelに最適化されててもSandyがヘボ過ぎて遅いだけ
497Socket774:2011/07/06(水) 15:29:42.47 ID:vCHM5j4I
>>495
逆だ
DiRT3がAMD製品に最適化されてるんだよ

君はインテルのスレで○○はintel CPUに最適化されているだけって言いまわって来い


498Socket774:2011/07/06(水) 15:33:04.93 ID:6ZxDU8RB
CPUが特定のゲームタイトルに最適化ワロタ
499Socket774:2011/07/06(水) 15:37:05.67 ID:V9P8JvlD
ん?ドライバでの最適化のことを言ってたのだが?
DiRT3を抱き合わせる以上まずはそれにあわせたドライバを提供するだろ?

Llanoのドライバが最適化されているに訂正。
500Socket774:2011/07/06(水) 15:38:41.04 ID:OguRi9lG
インテルのスーパーπみたいなもんだろ。
よくあること。
501Socket774:2011/07/06(水) 15:39:44.45 ID:YRdwJrHi
スーパーπより微πのが好きなんだけどな
502Socket774:2011/07/06(水) 15:39:53.12 ID:9vkACueY
>>483
SandyみたいにGPUまで含めても小さいダイサイズであれだけ売れれば
リコール騒ぎも吹き飛ぶくらい儲かるわな。
503Socket774:2011/07/06(水) 15:46:24.64 ID:aTX7koqv
>>502
儲かった分全部Fabに突っ込むけどな
Fabが力の源である以上間違ってはいないがリスクも結構内包してる
504Socket774:2011/07/06(水) 15:52:20.21 ID:dQpTCPCP
Intelはゲームの描画どころか動画再生の不具合すら全く直す気がないのに
どんどん新作が出てくるゲームに合わせて毎月ドライバを改良してくるなんて
AMDは卑怯だ!

こうですかわかりません
505Socket774:2011/07/06(水) 15:53:11.22 ID:jghmnyBN
>>477
ほんとに上のサイトだけ結果に大きな差があるのな
下の二つが標準的な結果なのかな?
506Socket774:2011/07/06(水) 16:04:37.03 ID:jghmnyBN
>>491から、おもしろい流れになってんなw
507Socket774:2011/07/06(水) 16:07:12.80 ID:q13s5jM9
インテルにお布施すると2105は2105でも消費電力の低い個体をもらえるんじゃないか?
508Socket774:2011/07/06(水) 16:08:18.77 ID:NdhZQ/QY
Llanoはk10使うとピーク30W落ちるってさ。
どんだけマージンとってるのよ
509Socket774:2011/07/06(水) 16:11:53.36 ID:mFvqDVIh
最近、intelへの最適化が酷すぎて
VIAとnVidiaに逃げられたばかりじゃねえかw
510Socket774:2011/07/06(水) 16:14:17.41 ID:aTX7koqv
>>508
うちの定格1.4125Vの固体は1.2VでPrime95回してもうすぐ20時間
エラー出る気配無いな
大外れもあるのかもしれないが
511Socket774:2011/07/06(水) 16:16:36.73 ID:vCHM5j4I
中にはあの電圧を必要とする固体も含まれてるって事なんだろうなw
512Socket774:2011/07/06(水) 16:25:02.01 ID:/vUxX5cM
当然だろ、わざわざ無駄に電圧盛って出すわけがない
個体によるバラつきが大きそうだ
513 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 :2011/07/06(水) 16:29:10.42 ID:jnbqk2/2
AMDのほどまりの悪さは伝統
514Socket774:2011/07/06(水) 16:29:24.92 ID:WuYaV5cR
>>492
なんで噛みつかれるんだ。
会社のPCはノートのCore2だし、自宅は1065Tだよ。
そもそも昨今会社のデータを自宅に持ってけないし、自宅機にはオフィスなんていれてない。
オフィスが一昔前のCPUで問題ないとか言う奴したから、つっこんだだけだよ。
ラノはマルチメディア用って考えは間違いか?
515Socket774:2011/07/06(水) 16:34:32.30 ID:6ZxDU8RB
>>514
レスされて不快に思ったのはわかるが、さらにレスつけても
まともな会話ができる相手じゃないのは理解したほうがいい。
516Socket774:2011/07/06(水) 16:52:37.20 ID:8GrE3mvS
Llano程度のCPU/GPU性能でオフィスとメーカー製のホームPCを
区分する必要はないんじゃないか。
マルチコアレンダリングやソフトウェアエンコード以外に
GPU使わずにCPUパワー欲求するソフトってそんな無いぞ。
517Socket774:2011/07/06(水) 16:54:57.45 ID:1MYLQyyH
>>516
じゃーみんなAtom+IONでも充分だってことか そうかそうか
518Socket774:2011/07/06(水) 16:55:12.22 ID:UeJ0Sr+Q
intelは6Q先行してるんだから当然だな
519Socket774:2011/07/06(水) 16:59:14.43 ID:iQ+0X+Pg
私の3850も1.415Vから1.175に落としても安定してるな。
消費電力はPrime95で143Wから108Wまで大幅に減りました。

ASUSのF1A75-V PROを使用しているがEPUを有効にすると1.35V程度に電圧を下げてピーク電力も20W程度下がる。
マザボの売り機能みたいだしこの程度まではまず動くだろうってことじゃないかな。
520Socket774:2011/07/06(水) 17:00:05.14 ID:8GrE3mvS
>>517
お前の身の回りのCPUが
12コア5GHzが標準だったらそうだろうな。
521Socket774:2011/07/06(水) 17:01:10.38 ID:/p9LOHnu
>>514
officeが固まるPCを何とかしろ。
officeなんて会社のPen4でさえ余裕だぞ。
522Socket774:2011/07/06(水) 17:05:01.26 ID:D9JspHhT
おっきめのAccessだとシングルコアじゃきついよ
エクセルもVBA使わずに関数使いまくってるデカイファイルなんかはシングルコアだともっさりする
523Socket774:2011/07/06(水) 17:10:59.24 ID:1MYLQyyH
>>521
学生のようにちっさいファイルしか開いてないとみた
Excel6万行とかppt100ページとか軽く死ねるぞ
>>522 のもかな、サーバにODBCで繋ぎにいくと泣ける


C2Dで余裕なので、Llanoなら余裕とは思うけど。
524Socket774:2011/07/06(水) 17:12:10.25 ID:8GrE3mvS
会社の日報ファイルが関数リンクとマクロで
北森Pen4 2.8Gじゃヤバいことに。
今はOfficeも4コア対応だっけ。
525Socket774:2011/07/06(水) 17:12:46.30 ID:2PE47qKU
そもそもCPU単体としてatomとllanoは雲泥の差なわけで
比較対象にならんだろ
526Socket774:2011/07/06(水) 17:26:33.65 ID:Gc/4EkBy
5年ぐらい前の2.2GHzのAthlon64でもExcelなら
1000行ぐらい文字列でサクサクだな

大体オフィスなんて、昔のCeleron+XPみたいな組み合わせでも動くようにMSも作ってあるよ
大部分の会社のPCなんてそう変わるもんじゃないし
下手に最低動作環境決めたらキングソフトやOOoに客持ってかれるからな

Excel6万行とかそんなのが必要な業務は極一部だろ
527Socket774:2011/07/06(水) 17:27:24.98 ID:jghmnyBN
>>523
なるほどなぁ
そうこともあってPenMノートが大量に中古ショップに並んでるのか
528Socket774:2011/07/06(水) 17:36:43.40 ID:jghmnyBN
>>519
20〜30W減るならいい感じだね
Sandyと比較してもよほどこだわらない限り遜色なさそうだ
529Socket774:2011/07/06(水) 17:45:00.55 ID:jghmnyBN
>>477
ひょっとしてPrime95のワットパフォーマンスってAMD全般に悪くない?
メモリ周りにロスがあるのかなぁ
530Socket774:2011/07/06(水) 17:49:40.59 ID:/8rTkr5D
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1107/06/news014.html
Sandy+dGPUのほうが性能も消費電力も優れててワロタ
531Socket774:2011/07/06(水) 17:51:58.23 ID:D/Vy0tDk
Llano自体は妥当な価格なんだけどいかんせんマザーが高すぎるな
6,000円前後の格安マザーが出てくれれば普通にヒット商品になるとおもう
532Socket774:2011/07/06(水) 17:55:15.85 ID:/MuAH80u
>>388
何気にエンコもa75のがスコアが良い件
533Socket774:2011/07/06(水) 17:58:56.82 ID:vCHM5j4I
534Socket774:2011/07/06(水) 18:03:24.45 ID:l02FvdiM
>>530
3DMark Vantage Graphics High
2100T+HD6670 4379
A6-3650+HD6670 4357
A6-3650 1530
HCFしてもdGPU単体のSandyより遅い

消費電力(Vantage GT1)
2100T+HD6670 97W
A6-3650+HD6670 182.3W
A6-3650 107.8W
Llano単体でもdGPUをつけたSandyより電気食い
535Socket774:2011/07/06(水) 18:06:01.96 ID:S16Fbi1X
dGPU 付けるならケチらずi5行けばいいのに
536Socket774:2011/07/06(水) 18:07:06.40 ID:S16Fbi1X
dGPU付けるならケチラズi5買えばいいのに。
537Socket774:2011/07/06(水) 18:11:59.20 ID:6ZxDU8RB
いつもどおり恣意的に記事を抜き出してるだけで、その記事のまとめてでも
マルチスレッドとグラフィックス性能においてA6-3650は2100Tを上回ると結論付けてるけどね。

もちろん、シングルスレッドと省電力性で2100Tが優位であり、QSVもあるよ!とも書いてるけど。
一方だけ抜き出して印象操作するのはイクナイ。
538Socket774:2011/07/06(水) 18:31:04.82 ID:StdgZcA/
>>530
憎っくきAMDの外付けGPUで対抗しててワロタ
539Socket774:2011/07/06(水) 18:32:19.02 ID:ZLc0Yv6S
これから自分のPC買うつもりなんだが、
なんかAMDってのは嫌な感じだな?
540Socket774:2011/07/06(水) 18:33:04.37 ID:/p9LOHnu
>>537
陰盲のいま唯一できることだから。
541Socket774:2011/07/06(水) 18:34:49.33 ID:/p9LOHnu
>>539
そうだな。勝手にすれば?
これから自演されるお前らのオナニー同意もいらんぞ?
542Socket774:2011/07/06(水) 18:37:01.37 ID:mj3aRNTf
ワットパフォーマンスで見ると尋常じゃない差になるな
543Socket774:2011/07/06(水) 18:37:36.45 ID:vCHM5j4I
工作でも、せめてスレタイに見合った工作にしてくれよ
544Socket774:2011/07/06(水) 19:01:00.58 ID:HsXxld5u
Llano買う値段でdGPU買った方がはるかに性能いいからなぁ。
そこがLlanoの弱点だね。
545Socket774:2011/07/06(水) 19:02:46.23 ID:oM7HhZwU
>>538
intelからすればRADEONはATIだし、
憎い敵はnVIDIAの方だろうよ
546Socket774:2011/07/06(水) 19:03:14.27 ID:1N4d3wUv
>>539
自分の用途次第だろ。
好きに汁。
使い道がはっきりしてないのに、IntelだからAMDだからで選択するのはただの情弱だ。
547Socket774:2011/07/06(水) 19:16:41.32 ID:XY8GhyLe
>>544
どういう状況を想定してるの?
・LlanoじゃないCPU+dGPUの値段 = Llanoの値段
・LlanoじゃないCPU+dGPUの性能 >>>> Llanoの性能
上記を同時に満たすってこと?
それともCPU無しで考えるの?
548Socket774:2011/07/06(水) 19:18:03.34 ID:DfWqG/hE
電源以外ほぼ新規で買うとしたらLlanoでいいんだろ?
549Socket774:2011/07/06(水) 19:20:16.57 ID:Fek4RYsd
単に最高性能目指すならIntelのCPUにRADEON積むのがベターなのは今更だし
単純な性能よりもGPGPUに注力したり、他と違う路線を行くAMDの姿勢が好きだから買ってるわけで。
ここの住人にとっては煽りとしては今更もいいとこだろ
550Socket774:2011/07/06(水) 19:20:49.19 ID:HsXxld5u
>>547
今あるPhenomIIX4なりX6なりAthlonIIなりに
Llano+M/Bの金額と同じ額のdGPU買った方が性能がいいよねっていう。

>>548
用途次第じゃね。
551Socket774:2011/07/06(水) 19:27:42.19 ID:Mi4wV0Dx
なんで単体GPUのみと比較してるんだろ
それじゃIntelプラットフォームでも同じ事が言えるだろ
頭が悪いのかな
552Socket774:2011/07/06(水) 19:30:12.92 ID:/p9LOHnu
>>549
このスレではそのネタも別スレに譲渡しました。専用スレあるし。
553Socket774:2011/07/06(水) 19:32:15.58 ID:HsXxld5u
費用対効果を語るのは当然じゃないの?
流用できるものがあるなら考慮に入れるのも当然だと思うんだが。

Phenomなんかの時はマザーやメモリ流用前提で話をしてきたAMDスレでは
普通のことだと思うんだぜ?
554Socket774:2011/07/06(水) 19:36:12.24 ID:Mi4wV0Dx
Llano買うより単体GPU買ったほうがいいよねって意味が分からんのだが
そんなの人それぞれだろ
別に弱点でもなんでもない
555Socket774:2011/07/06(水) 19:37:50.61 ID:HsXxld5u
>>551では『頭が悪い』というのに、今度は『人それぞれ』か。
随分都合よく変わるんだなぁ。
556Socket774:2011/07/06(水) 19:40:05.34 ID:zGHjlax0
Visioとか結構重いので最低限の性能は欲しい今日この頃。ULVとかだとキツイ。アドインとかあるとなおさら。
557Socket774:2011/07/06(水) 19:42:55.12 ID:Mi4wV0Dx
>>555
論点すりかえて都合が悪くなったら言い逃れか
本当に頭が悪いんだな
もうこれくらいにしておく。スレ汚しスマん
558Socket774:2011/07/06(水) 19:43:02.79 ID:jghmnyBN
費用対効果を語るなら前提をとりあえず一致させましょう
>今あるPhenomIIX4なりX6なりAthlonIIなりに
すでにllano程度の使えるCPUを持っていて流用するつもりなら当然だろう
>流用できるものがあるなら
流用できるものって人それぞれだからな
559Socket774:2011/07/06(水) 19:50:15.00 ID:HsXxld5u
どこが論点すり替えなんだろう・・・。
頭の悪いやつの思考回路はさっぱりわからん。

>>558
次世代スレに居るような人で未だにAthlonIIすら持ってない人っていうのも想像しづらいものがあるかな。
560Socket774:2011/07/06(水) 20:00:01.97 ID:jghmnyBN
>>559
流用できるCPUという条件で考えた場合
CPUの保持だけでは流用につながらないケースは簡単に想像できるじゃん
メインなりサブにSandyやPhenomUを持っていて
新規にもう一台組みたいとか欲しいケース
561Socket774:2011/07/06(水) 20:03:37.76 ID:jghmnyBN
次世代スレに居る人だからコスパ無視してでも新しいAPUを使ってみたい欲求もありそうだしね
562Socket774:2011/07/06(水) 20:04:03.63 ID:yEAd3POw
少し考えればわかるがK10で組んでるやつでゲームに興味あるやつは既にクラボ入れてる
サブとかノートとかでもそこそこゲーム出来るようになるからLlanoに興味持ってんだよ

頭悪すぎるにも程があるぞ
563Socket774:2011/07/06(水) 20:07:14.13 ID:RwV5xD9M
>>530
合わせて価格差いくらか計算できる?
564Socket774:2011/07/06(水) 20:10:53.49 ID:mj3aRNTf
>サブとか
クラボ入れろよ、マザーごと入れ替えるよりは安くて楽だろ

>ノートとか
ノートPC板にでも行けよ
565Socket774:2011/07/06(水) 20:11:27.24 ID:fvu5F5ah
>次世代スレに居るような人で未だにAthlonIIすら持ってない人っていうのも想像しづらいものがあるかな。

おまえには想像できないだろうけどAthlonXP-M 使ってるw
566Socket774:2011/07/06(水) 20:15:31.94 ID:XY8GhyLe
>>550
>今あるPhenomIIX4なりX6なりAthlonIIなりに
>Llano+M/Bの金額と同じ額のdGPU買った方が性能がいいよねっていう。
それって当たり前すぎない?
そういうことならSandyの場合でもそうなるわけだから、
ことさら>>544なんて書く必要ないだろ。
567Socket774:2011/07/06(水) 20:18:57.45 ID:1N4d3wUv
トリニティがFM1対応するかは別にして、今後ラノでCPUをアップグレードしようとしたとき、
GPUも性能あがるんだよな。
ある意味融通がきかないとも言えるけど、お得感はかなり高いと思う。
板違いだけど、GPUついてないメーカー製なら尚更だ。
568Socket774:2011/07/06(水) 20:19:20.79 ID:jEAf8pgX
今のAM3のマザーにAM3+のブルが乗るならとりあえず載せておいて
今使ってるのをAM2+のマザーに玉突き

ってのがメインサブ両方の底上げには一番安上がりなんだけど
それとは別にして組んでみたい気にはさせられるな<LIANO
569Socket774:2011/07/06(水) 20:23:04.52 ID:jghmnyBN
>>567
Llanoは今後上位クロックモデルが、あまりリリースされないみたいな記事をどこかで読んだけど?
570Socket774:2011/07/06(水) 20:35:35.16 ID:jghmnyBN
アスキーの記事だったわ
10〜11月くらいに100MHz程度引き上げたモデルが出るらしい
でもAMDは次世代の「Trinity」に移行することを想定しているから
Llanoの動作周波数を引き上げることは考えていないらしい
Trinityがどこまでスムーズに立ち上がるかに依存するんだって
571Socket774:2011/07/06(水) 20:35:49.38 ID:DfWqG/hE
俺たちが自作市場で不毛な言い争いを続けてる間に
ノートパソコンはLlanoがシェアを奪還していくのだった・・・
572Socket774:2011/07/06(水) 20:46:58.57 ID:jghmnyBN
俺たちがLlanoについて不毛な言い争いを続けてる間に
実際にLlanoを入手した人は本スレや各種ベンチあるいは実用途を嗜んでいくのであった・・・
573Socket774:2011/07/06(水) 20:54:58.36 ID:jghmnyBN
>>570
追加
Trinityの投入が遅れた場合でも
もう一段周波数を引き上げたLlanoを中継ぎで投入する可能性はあるだろうが
TDPの枠を考えれば動作周波数は3.1GHzあたりがおそらく上限になると見られており
これを超える製品は出てこないであろうだってさ

3.5GHzくらいのLlanoを狙っていた俺は一体・・・
574Socket774:2011/07/06(水) 21:02:49.82 ID:jU4Bk0Mj
ラノで3.5GHzならベースクロック上げるしかないのう
ようつべに3.5GHzの動画あったよ
板はASUS使ってたかな
575Socket774:2011/07/06(水) 21:18:31.64 ID:9vkACueY
Llanoなんて買うやついるの?
倍率ロックでTrinityが動くかどうかもわからんマザー・・・
576Socket774:2011/07/06(水) 21:28:09.88 ID:7MIqHWDs
買い漁られ過ぎてデスクトップ版Aシリーズやブルの生産まで落ち込んでるらしいから。
売れてるんだろう。
577Socket774:2011/07/06(水) 21:28:21.87 ID:HnjrnYzn
Llano買うならサブの640をi5 2400Sに置き換えるわw
578Socket774:2011/07/06(水) 21:39:37.44 ID:9aZ1Qpqc
新規→Llanoお勧め
既にAthlon2なりPhenom2なり持ってる→GPU買って増設
Intelマシン→ソケットチェンジテクノロジ連発だから全買い替え

こうですね判ります
579Socket774:2011/07/06(水) 21:41:08.84 ID:RBaGo0JE
K10系のリプレイス対象じゃないのは明らか。
どうせintelより電気食うのだから3Gオーバーで出すべきだった。
580Socket774:2011/07/06(水) 21:42:18.80 ID:BQiMZv85
>>373
intelオワッテル
581Socket774:2011/07/06(水) 21:44:41.78 ID:BQiMZv85
>>383
糞sandyなんかと一緒にするな
582Socket774:2011/07/06(水) 21:49:26.88 ID:W8Y7WrmO
LlanoはK10statで電圧弄れる利点がある(まだちょっと不安定みたいだけど)
Bull以降こういうお手軽で電圧弄れるソフトが出るかどうか・・・
583Socket774:2011/07/06(水) 21:51:04.06 ID:9aZ1Qpqc
Bullの4M8CがCinebench11.5で11ってマジか
Sandy-E、下手したらIvyでも追いつけないレベルになりそうだ
584Socket774:2011/07/06(水) 22:03:18.22 ID:ooOoLOGp
>>583
Ivy-Eはまた来年末まで出ないから独走状態になるな…
585Socket774:2011/07/06(水) 22:03:28.25 ID:QsyfeaN7
586Socket774:2011/07/06(水) 22:07:58.15 ID:jEAf8pgX
INTELがベンチ改竄にお金を使う日々がまた来るのか
587Socket774:2011/07/06(水) 22:08:29.36 ID:Mi4wV0Dx
>>585
随分前にInterlagosのCinebenchスコアが11だったのを見た気がするけどそれとは違うんだろうか
その記事にあるFXシリーズのモデルナンバーの情報が古い気がするが
588Socket774:2011/07/06(水) 22:11:43.35 ID:MCtgfXwy
>>586
次回のバージョンアップで数値が逆転するフラグだな。
589Socket774:2011/07/06(水) 22:14:57.83 ID:ooOoLOGp
>>587
16コアInterlagosはクロック低いからTC4.2GHzくらいならちょうどシングルが倍で同等のFPSになるんじゃない?
590Socket774:2011/07/06(水) 22:17:53.92 ID:MCtgfXwy
"Interlagos"のESは最高クロックが"1.4GHz"のヤツしか観たことない気がする。
591Socket774:2011/07/06(水) 22:20:04.05 ID:Sp/L6DJT

>>585
4ヶ月も前のアホ記事
592Socket774:2011/07/06(水) 22:20:14.72 ID:eBZNUe6O
トリニティーにA8乗せられれる可能性は多いにあるよ インテルとは違うのだよ インテルとは
593Socket774:2011/07/06(水) 22:27:00.73 ID:yTEqybdH
物が出てみるまで本当に得体が知れない
まあトランジスタ数なりの性能は出してくるとは思うが
594Socket774:2011/07/06(水) 22:34:46.80 ID:Dez1rD3e
>>527
それは単にリースが切れる時期だお

同様にデスクトップPEN4プレスコ最終形がごろごろしてる
595Socket774:2011/07/06(水) 23:27:53.04 ID:jEAf8pgX
>>594
そっちの方は粗大(ry
596Socket774:2011/07/07(木) 00:29:19.67 ID:f0N6pcSV
とりあえずLlanoは安い2コアとA55出せ、合わせて1万くらいなら買ってやる
597Socket774:2011/07/07(木) 01:27:00.84 ID:7S4Ffy0C
598Socket774:2011/07/07(木) 01:34:36.41 ID:zUQZ9uND
>>539
とりあえず今はやめとけ
人柱になるつもりなら話は別だけど
アムだろうが陰だろうが不具合出るときは出る
599Socket774:2011/07/07(木) 02:33:11.26 ID:pimplMaZ
マッチポーンプw豚ーもん
600Socket774:2011/07/07(木) 03:37:18.66 ID:sccZYD8D
>>437
ノートの実消費電力が8w−35wだったから余裕でしょ
601Socket774:2011/07/07(木) 03:39:20.32 ID:sccZYD8D
>>440
過去のamdの歴史を見るとまず大丈夫だな

bullでさえam3で動くんだから
602Socket774:2011/07/07(木) 03:45:14.00 ID:sccZYD8D
>>459
日本でcpu性能はceleronで十分と考える人が圧倒的 オフィスを含めてね

つまりcpu性能はほとんど求められていない
603Socket774:2011/07/07(木) 03:51:19.50 ID:sccZYD8D
>>483
同感

cpuの重要を開拓できなければarmに取って変わられるだけ

エンコなんてジサッカーの中でも一部しかしないし
604Socket774:2011/07/07(木) 03:55:34.82 ID:sccZYD8D
>>502
リコールで700億くらい吹っ飛んだから儲かったかどうかは微妙ってか無理だろ
605Socket774:2011/07/07(木) 04:03:43.68 ID:sccZYD8D
>>533
安!

買おうかなってか今更am3買うよりこっちのがいいなあ
606Socket774:2011/07/07(木) 04:05:46.53 ID:sccZYD8D
>>537
淫虫のいつもどおりの戦略です

底はすぐ割れるけどw
607Socket774:2011/07/07(木) 04:13:09.48 ID:sccZYD8D
>>575
intelのマザーじゃないんだからほぼ確実にtrinityは動くだろう歴史的に見ても

あんだけ淫虫がネガキャンしたam3でbull動くんだから
608Socket774:2011/07/07(木) 04:17:58.27 ID:sccZYD8D
>>578
結論出たな
609Socket774:2011/07/07(木) 06:24:00.12 ID:npxm0Ozb
Llano程度のGPUで満足できる奴が多いんだなあ
自作板のレベルも落ちたもんだ
610Socket774:2011/07/07(木) 06:29:51.91 ID:Miyyv5NE
マルチコア化否定GPU性能否定のコメ連発してたSandy厨に言っとくれ。
AMDはマルチコア+dGPUとミッドGPU結合路線の2分化、
のち融合だから分かりやすい。
611Socket774:2011/07/07(木) 06:34:01.51 ID:g4oNeS0A
一般人にとって時代はノートなんだろ
Llanoがノート市場を席巻してくれれば自作市場はあげるよw
熱い空気ブーブー出しながら最速追求しててください
612Socket774:2011/07/07(木) 06:49:00.58 ID:Fe9H25kq
 世の中的主流であるところの低価格デスクノートでLlanoがいっぱい
売れてPC全体のグラフィック処理能力が底上げされるのは、むしろ
PCゲーマーにとって良い展開だと思うんだけど、何故目の敵にされる
のかさっぱりわからないよ。
613Socket774:2011/07/07(木) 06:51:21.73 ID:6+hVIY3z
これで一般人からのイメージは
「intelは性能悪い。3Dゲームすら満足に動かない。」
になるな。
614Socket774:2011/07/07(木) 07:07:05.13 ID:g4oNeS0A
インテルは汚い
615Socket774:2011/07/07(木) 07:08:39.61 ID:0zLy4QR5
3Dゲームやる人が居れば良いけどね
616Socket774:2011/07/07(木) 07:14:00.42 ID:E9YNk3YI
>>613
何で陰厨って、AMDのdGPU使ったベンチを恥ずかしげも無く晒せるんだろ?
AMD貶したいんなら、せめてnVidia使えよw
617Socket774:2011/07/07(木) 07:25:05.36 ID:k6r52Rk6
intelユーザーは単に性能が高いものが好きなだけ。

会社単位で好き嫌いを語る狂信者様とは思考パターンが全然違うんです。
618Socket774:2011/07/07(木) 07:50:31.72 ID:Nizxsib9
>>609
自作する人でゲーム強化仕様にする人の比率の増減は判らない

だたしゲーマーでゲームのために自作する人は減少してることは統計が出てる
※既成のゲーミングPC購入率が増加してる
619Socket774:2011/07/07(木) 07:54:47.74 ID:npxm0Ozb
それってゲーミングPC購入率が増加してるから自作が減ってるって言いたいの?
それは違うのでは
むしろそれだとゲーム用の自作も増えてる可能性のほうが高いのでは
620Socket774:2011/07/07(木) 07:58:56.01 ID:lU5PQ66J
ゲーマー人口は減少傾向
621Socket774:2011/07/07(木) 07:59:21.14 ID:Nizxsib9
スパコンTOP500で、上位25のうち12がOpteronだって
上位側は新しいマシンが多いだろうしいい傾向だね
※TOP500全体の中での比率も上昇

ちなみにOpteronはワットパフォーマンスが高いっぽい
622Socket774:2011/07/07(木) 08:03:47.74 ID:nEGFJfbI
>>621
鯖市場全体のシェアはおちてるけどな。
623Socket774:2011/07/07(木) 08:07:33.14 ID:Fe9H25kq
 RADEONがIntel環境用ではあっても売れて、PCゲームの最適化が
RADEON寄りになれば、AMDのAPUにとっても有利になるね。
624Socket774:2011/07/07(木) 08:11:34.21 ID:Nizxsib9
>>619
あ〜すまない、ウンチクを書き散らしただけでよく考えてなかった

Intelによると2〜3年でPCゲーム市場の規模が家庭用ゲーム機市場を上回るということだから
単にPCゲーマー全体のパイが拡大しているために、その中での“自作もするゲーマーの割合”が小さくなってるってことかもしれない
つまり比率としては下がっていても自作+ゲーマーの数自体は増えてるかもしれない
625Socket774:2011/07/07(木) 08:12:49.51 ID:NvVPMpse
Trinityって、K10.5からBullと同系のコアに変わるでしょ。このコアってコア数と
高クロックによる力押しで高性能を引き出す考えだから、プロセスルールもLlanoと変わらない
最大でも4コアのTrinityのLlanoに対するアドバンテージって何?

Trinity待つかLlanoの価格が落ち着いたらGOするか判断に迷っている。
626Socket774:2011/07/07(木) 08:14:14.71 ID:Nizxsib9
>>622
IDがFBI
でも1個前まで見るとJ-FBIでなんか安っぽいw
627Socket774:2011/07/07(木) 08:24:36.96 ID:Fe9H25kq
>>625
 ダイ面積的にはStars2C≒bulldozer1Mだったはず。別にStarsと
比べてスレッド毎の性能を軽視しているわけじゃない。なら、改良分
性能が上がると素直に受け止めて良いと思うよ?
628Socket774:2011/07/07(木) 08:58:00.43 ID:YTpgUII0
>プロセスルールもLlanoと変わらない

Radeon HD3000さんをdisるのは止めろ
629Socket774:2011/07/07(木) 08:59:29.05 ID:I9OhCkNA
速度比較のときは8コアとして消費電力比較のときは4コアとしてとか淫信、必死すぎ。
めんどくさいから、コア数評価を
Phenom等 コア数そのまま
bull モジュール×1.5
SMT スレッド数×2/3
とかにしちまえ!
X6=6
FX-8000=6
corei7-2600=5.3だ!このやろー。

本来ならダイ面積だけど、コア数以上にエリア認定が困難でしょ。
ダイ全体でCPU以外を含めた評価方法が必要になるが、
それこそターゲットにより実装が異なるし。
630Socket774:2011/07/07(木) 09:13:29.16 ID:Az3G45h3
>>625
そもそもコア性能が落ちるとはAMDは一言も言っていない。
あとアーキテクチャが違うコアを同列で語っても意味がない。
631Socket774:2011/07/07(木) 09:16:26.21 ID:s4GCWA/H
>>617
狂信者というより、業者かも知れんよ。
わざわざAMDスレに来てまでネガキャンコピペ、そういうヤツに限って自分の環境は晒さない。

用途に合致するんであれば、鼻毛でも充分だと思うんだ。
632625:2011/07/07(木) 09:37:31.01 ID:NvVPMpse
となると、自分としてはFM1にTrinityやBullの後継が載るかが最大の関心事になるね。
AMDさんお願いしますよ。
633Socket774:2011/07/07(木) 09:41:04.36 ID:Q4V4L44p
明らかに駄作のLlanoを持ち上げる方が気持ち悪いw
634Socket774:2011/07/07(木) 09:49:51.98 ID:Q4V4L44p
>>625
SSE4.2、AVX対応かなぁ。
クロックも高いだろうからエンコ系もその分速いよ(+SSE4.2もある)。

635Socket774:2011/07/07(木) 10:09:29.13 ID:Kh5GAiwH
ノートのLlanoでるの遅いのはやっぱ消費電力とか発熱下げるのに苦戦してるんだろうか
636Socket774:2011/07/07(木) 10:18:28.08 ID:sccZYD8D
>>617
intelのgpuの性能の低さを考えると説得力全くないなw
637Socket774:2011/07/07(木) 10:19:17.93 ID:yTcTU2/J
ノート向けllano搭載したPCはとっくに発売されてるけど
638Socket774:2011/07/07(木) 10:21:07.96 ID:sccZYD8D
>>622
これからはbullコアでまた回復しそうだけどな

最悪期は脱した
639Socket774:2011/07/07(木) 10:23:11.48 ID:sccZYD8D
>>629
SMT スレッド数×2/3




これは過剰評価
640Socket774:2011/07/07(木) 10:26:20.79 ID:sccZYD8D
>>633
computexでも自作業界はlano一色だったよ

マザーの多さが着たいの大きさを物語る

お前の糞な評価なんかどうでもいいけどな
641Socket774:2011/07/07(木) 10:28:22.11 ID:sccZYD8D
>>635
8w−35wで目茶優秀

発熱多いのは3850でエンコとかしたときだけだろう
642Socket774:2011/07/07(木) 10:30:41.10 ID:fx197Uqt
着たいの
643Socket774:2011/07/07(木) 10:55:34.46 ID:5+HHDC4z
>>625
スレッド数は倍になるけどコア数は変わらない。
そして半減した浮動小数点演算ユニットは内蔵のGPGPUで肩代わり。
K10と全く違う構造だし、APUの基本完成型でもあるはず。
644Socket774:2011/07/07(木) 11:01:56.38 ID:5+HHDC4z
ごめん、1コアでスレッドは倍にはならないね。
多コア化でカバーだった。
645Socket774:2011/07/07(木) 11:10:16.47 ID:f0N6pcSV
>>632
どうだろうねえ、BullはAM3をサポートしなかったし、KomodoはFMx系で確定したし
もうAMDはソケット互換がとか言えなくなってるからな
646Socket774:2011/07/07(木) 11:12:27.86 ID:0paMHHyB
>KomodoはFMx系で確定した
は?
647Socket774:2011/07/07(木) 11:16:42.72 ID:0paMHHyB
おお、失礼。勘違い。
648Socket774:2011/07/07(木) 11:35:08.77 ID:0LFdArat
TrinityにFM1互換がなかったら、この辺の発言が荒らしにコピペされまくるんだろうなあ…と、
今からうんざりしておく。

AMDさん頼みますよ。
649Socket774:2011/07/07(木) 11:50:12.59 ID:f0N6pcSV
そんなもん、不確定なことをペラペラ言わなきゃいいだけだろう

AM3にはBullが載るから云々
→AMD「BullはAM3+でのみサポートされる」
→Asrock「AM3での動作は信頼できるコンピューティングを提供するには十分に安定性がなく
特定の影響を引き起こす」
650Socket774:2011/07/07(木) 12:03:08.51 ID:P9rffJyx
ソケット互換は公式サポートしないだけでBios対応で可能

今後はFM系が主力だからAM系は終息に向かう
今は過渡期で乱立してるように見えるだけ
651Socket774:2011/07/07(木) 12:03:30.62 ID:ksBSzDEX
淫虫は揚げ足取らせたら天下一品だなw
652Socket774:2011/07/07(木) 12:09:55.58 ID:Q4V4L44p
Trinityも2M4CだとCore i3しか相手できないだろうな・・・
しかもIvyが相手となるともうだめかもわからんね。

Trinityが4.2GHzとかで動くの期待するしかないな。
653 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/07/07(木) 12:12:41.10 ID:90TqOzm5
ベンチマークで相手しなくても良いしなw
654Socket774:2011/07/07(木) 12:21:22.66 ID:Nizxsib9
つかTrinityも含めAPUは基本的にメーカー製PC他の省スペースマシン向けだろ
あっちはひたすらGPUを強化して欲しいね

CPU性能が欲しいなら同じMBにKomodoも刺さるわけだし
655Socket774:2011/07/07(木) 12:23:04.82 ID:ohTkHRTI
>>650
なんで対応可能なものを公式サポートしないの?
Asrockが言うように電源周りに変更があってドラブルが起こる可能性があるからだろ

過渡期だろうが乱立は乱立、754/939/940の頃みたいにな
逆に言えば、K9頓挫・Bull延期のせいで新製品が出なかったから
結果的にAM2/3が長命になっただけとも言えるし
656Socket774:2011/07/07(木) 12:26:58.44 ID:RsN6cLdD
互換性あったらあったで嬉しいが
無くっても新しいマザー買う言訳が出来て嬉しい
マザーも安めだしどっちでもいいや
657Socket774:2011/07/07(木) 12:34:15.11 ID:Fe9H25kq
 これに関しては後追いになっちゃったけれど、PCIeがCPUに近い
方がゲーマー的にも利益があるわけで、この移行は仕方ないところ
だと思うな。まあ、SBとの帯域次第って面もあるけど。
658Socket774:2011/07/07(木) 12:46:26.32 ID:gxBeHcVF
Bulldozerまだー?
659Socket774:2011/07/07(木) 12:48:25.72 ID:ViK1qwCz
>>655
AM2 M/BでAM3 CPUまで対応している事に対して
正式対応していないからドラブルが起こる可能性があると言っているのと同じだよ?
あの時も電源周りに変更があったけど、その事すら忘れているのか?

それに、AM3のAM3+ CPU対応は、ベンダーサポートなんだけどね
M/Bの設計によっても動く、動かない、ベンダーの諸事情という事もあるだろうから
AMDがそんな無責任な事を言える訳がないという事も少し考えればわかりそうなものだが…
660Socket774:2011/07/07(木) 12:51:19.66 ID:FeoqCHyz
>>657
LAN(1G)とSoundが内蔵されればKillerが死ぬなw
661Socket774:2011/07/07(木) 12:52:27.42 ID:P9rffJyx
>>655
OCと一緒だ
出来ること全部サポートとか不可能
662Socket774:2011/07/07(木) 12:56:29.68 ID:OSwqQSkR
>なんで対応可能なものを公式サポートしないの?
ASUSとMSIだけが独自に対応したから。
AMDがAM3+のデータシートを早めに発表したのをいいことに、
その二社がこっそりAM3+を参考にAM3のハードウェアを作っておいたから。
ほかの各社は厳密にAM3規格だけに合うようバカ正直に作ったから無理。
663Socket774:2011/07/07(木) 12:57:42.14 ID:ohTkHRTI
>>659
知るかよ、文句はAsrockに言え

2段落目は俺も同意見なのだが
664Socket774:2011/07/07(木) 13:00:02.75 ID:CpEvrGFw
>>662
AMDは「ZambeziはAM3で動作します」って言ってるんだが
どうしてAM3規格に忠実だと動かなくなるの?
665Socket774:2011/07/07(木) 13:00:08.46 ID:fsaHB+ro
>>661
CPU載せるだけでOC並の博打とか怖すぎじゃねw
できることはサポートするだろ
できないこと、できるかどうかわからないことがサポート外になるんだよ
666Socket774:2011/07/07(木) 13:02:50.86 ID:k6r52Rk6
AMDがサポート明言できないなら、狂信者様がサポート明言すればいいじゃない。

『AM3マザーでBulldozerが動かなければAMDユーザーが元金保障するぜ!』くらい言っちゃいなよ。
667Socket774:2011/07/07(木) 13:05:27.61 ID:CpEvrGFw
>>665
CPUの換装は普通サポート対象外だよ?
668Socket774:2011/07/07(木) 13:10:33.70 ID:CriVR5qd
とりあえず買って換装してみるわ。
ダメなら前の環境に戻してから新たにマザー買えばいいだけだし

動いたらPhenom2は玉突きでAM2+に載せる
669Socket774:2011/07/07(木) 13:11:56.94 ID:ViK1qwCz
>>662
最近Gigaも対応してきているんだけど、そういうのは無視?
情報が古すぎるし、記事を鵜呑みし過ぎ
最後の文はASUSだけが云々という飛ばし記事だったんだが?

>>663
最初の文が重要なんだけど、大丈夫?
ベンダーの宣伝文句を鵜呑みにして
現状を理解できていないんだね
670Socket774:2011/07/07(木) 13:13:32.01 ID:WEVOCxC+
マザーそのままでCPUだけ交換なんかクロック競争の時代が終わってからやらなくなったから要らない。
新しいマザー、新しいケース、新しいOSで心機一転。
671Socket774:2011/07/07(木) 13:16:40.92 ID:quIv1I6J
どうでもいい事でグダグダとスレを消費するなよアホ共
672Socket774:2011/07/07(木) 13:17:21.06 ID:fsaHB+ro
>>668
動かないだけならいいがマザー燃えたりしてな
673Socket774:2011/07/07(木) 13:28:29.36 ID:+szFIWEv
焼き鳥復活?微妙にうれしいな
焼いて1人前の自作者だって思ってた時期がry
674Socket774:2011/07/07(木) 13:35:15.57 ID:QSj7Db+o
ドラブルって何
675Socket774:2011/07/07(木) 13:40:55.11 ID:+Qay4i8M
だよな、普通石替えたら板も替える。
676Socket774:2011/07/07(木) 13:46:12.20 ID:0k3dTyre
>>621
Top500上位でOpteron積んでるのはRoadrunnerとCray
Roadrunnerを作っていた頃はOpteronはまだ速かった
Crayは自前インターコネクトがHyperTransportで接続する都合でOpteron

どちらかといえばHTのオープン戦略のおかげ
677Socket774:2011/07/07(木) 13:51:29.45 ID:LHJZ+jS5
CrayはQPIライセンスをとってIntelマシンの採用拡大を進めてるし
IBMもKnights Cornerを含むIntel製品の採用を拡大する方針

ぶっちゃけ危ういな
678Socket774:2011/07/07(木) 13:57:24.98 ID:LHJZ+jS5
>>643
FSAにも対応しないR600の延長のVLIWでCPUの肩代わりとかありえないでしょ
679Socket774:2011/07/07(木) 14:07:04.39 ID:1AMqnJCs
アホFUDが粘着してるだけでマルチスレッドもシングルスレッドも上がるから
特にシングルスレッドの方が上昇率が高い
680Socket774:2011/07/07(木) 14:19:52.12 ID:LHJZ+jS5
SkySellの指摘によると整数の掛け算は性能半分らしいけどな
681Socket774:2011/07/07(木) 14:46:56.02 ID:HBw6M/xm
>>612
自身のPCを使った遊戯を他人と共有したり個人で楽しむのではなくて
他人のPC環境や構成やベンチ値と比較して優位性を感じたい人がいるからだろ
682Socket774:2011/07/07(木) 15:00:33.58 ID:HBw6M/xm
>>625
俺もそれは気になっていてZambeziとPhenomの同スレッド比較を見て判断しようと思ってる
高負荷時に省電力になってると良いのだが
683Socket774:2011/07/07(木) 15:19:32.31 ID:HBw6M/xm
>>659
なるほど
>>662
リークでなくAMDが発表したのだったら各社参考にして作ればよかったのに
684Socket774:2011/07/07(木) 15:24:41.76 ID:HBw6M/xm
>>669
Gigaも対応してきてると
685Socket774:2011/07/07(木) 16:12:47.57 ID:Nizxsib9
>>676-677
ところが次のトップの最有力候補はBlueGeneかXK6だってさ
XK6はまあTeslaがメインだが
686Socket774:2011/07/07(木) 16:29:56.36 ID:hp5awk/2
>>604
1四半期あれば3400億儲ける会社だぞ?
687Socket774:2011/07/07(木) 17:27:06.37 ID:n6FL2KgY
>>659
>M/Bの設計によっても動く、動かない、ベンダーの諸事情という事もあるだろうから
>AMDがそんな無責任な事を言える訳がないという事も少し考えればわかりそうなものだが…

それって要するにマザーによってはトラブルがおきる可能性があるから
AMDとしては保障できないってことなんじゃ。
>>655の言ってることとなにが違うの。
688Socket774:2011/07/07(木) 17:36:56.04 ID:vGobjDAO
>>609
頭固い きな臭いオサーンはイラネ
頭の柔らかいちょっと未来好きのオサーンがジサカーだろ
689Socket774:2011/07/07(木) 17:56:36.34 ID:g4oNeS0A
久々に自作PC板が盛り上がってて嬉しい
690Socket774:2011/07/07(木) 18:01:46.51 ID:tG7MJ/7u
みんなamdが気になってしようがないんだね
691Socket774:2011/07/07(木) 18:03:54.67 ID:gyc14yEb
バーサンやぁ・・・Bullはまだかね?
692Socket774:2011/07/07(木) 18:04:36.04 ID:Kbk1MlED
AMDは検証も保証もしませんてだけだろ
何を屁理屈こねてんだ
693Socket774:2011/07/07(木) 18:14:52.06 ID:CriVR5qd
>>692
それはマザーベンダーの役目ってことですなw
694Socket774:2011/07/07(木) 18:44:50.81 ID://pcroZ/
>>685
XK6は最大50Petaらしいけど、二桁Peta構成ってもうどこか発注した?
小さい構成の受注は記事があるけど
695Socket774:2011/07/07(木) 19:15:15.53 ID:U00iXS7z
M/Bベンダーだけが動作保証なんて、
IntelでもAMDでも珍しくないのに、
特にAMD系では珍しくないのに、
何をブツブツ言っているかが謎だ。
696Socket774:2011/07/07(木) 19:21:57.93 ID:GJWj3VkP
正式にサポートするとバリデーションしなきゃいけないし
マザーメーカーはなんで対応しないんだと言われるしな
仕様上は動くけど動作保障外
この程度がAMDにもマザーメーカーにも双方都合いいんだろう
697Socket774:2011/07/07(木) 19:39:29.19 ID:fsaHB+ro
またメーカーの立場で喋る人か
ユーザー無視すんなよ
698Socket774:2011/07/07(木) 19:49:40.51 ID:yTcTU2/J
ソケット互換の取り決めにユーザーがどう関わってくるんだよ
699Socket774:2011/07/07(木) 19:59:43.92 ID:C3kp18U1
1156と1155みたいにすっぱり分けるよりいいわな
700Socket774:2011/07/07(木) 20:02:40.87 ID:Fe9H25kq
 AMD自身が一般的な互換性を明言して売っておいてごめんなさい、
っていうなら関係あるけど、期待を裏切っただけならそこまでは。
 Prescott FMB1の時ってどうだったっけ?
701Socket774:2011/07/07(木) 20:06:45.36 ID:C3kp18U1
既存のAM3には難しいってだけで対応マザーは既に存在するし
別に9xxである必要もないみたいだからな
何で今更騒がれるのかわからんわ
702Socket774:2011/07/07(木) 20:12:05.57 ID:4HG+pFRx
貧乏人が多いだけでそ( ̄▽ ̄)
703Socket774:2011/07/07(木) 20:30:13.79 ID:Sj0CsTO4
ママンの互換性くらいしか叩くところが本格的になくなってきたか…
704Socket774:2011/07/07(木) 20:30:39.87 ID:TEDmskL7
AM3対応を明言したらその造りにそって造ってあるハズなのに、"対応出来ない"M/Bベンダー側の問題も取り沙汰される。
真偽は確かではないがASUSのAM3で対応/未対応の差を、「配線上の問題」としたとの話も存在する。
これが本当ならばベンダー側の判断で未使用ピンへの配線に何らかの不備がある可能性もある

「で、どうするか?」 「玉虫色でチップも売れるよね?」

こんな感じだろ。
705Socket774:2011/07/07(木) 20:42:28.28 ID:QxqIhFxg
AM3の規格に沿って作っただけじゃAM3+のCPU動かせない、問題があるってだけだろw
706Socket774:2011/07/07(木) 20:44:47.83 ID:l2zRSUfd
推測の上に推測を重ねても、それは只の寝言
707Socket774:2011/07/07(木) 20:48:04.29 ID:fsaHB+ro
ASUSの6モデルとMSIの3モデルだけか?対応BIOS出たのは
その他のほとんど全てのAM3マザーはアウトじゃん
708Socket774:2011/07/07(木) 20:52:55.85 ID:Sj0CsTO4
>>706
次世代スレの存在意義に斬り込んだか。
709Socket774:2011/07/07(木) 20:55:22.77 ID:l2zRSUfd
不確定を自覚してりゃいいんじゃない?
さも唯一無二の真実のごとく語る人はどうかと思うけど
710Socket774:2011/07/07(木) 20:56:11.04 ID:ksBSzDEX
AM2+もそうだったが実際CPUが出てからじわじわと対応BIOSが増えていくと思う
俺の持ってるASUSのAM2+マザーなんてX6対応BIOS出たの1年後だったしw
711Socket774:2011/07/07(木) 20:58:43.53 ID:BMtifKNO
まあ、発売1ヶ月でリコールがかかるよりはマシ。
712Socket774:2011/07/07(木) 21:02:19.20 ID:Q4V4L44p
1155も本当にIvyBridge対応するのかわからんもんな。
713Socket774:2011/07/07(木) 21:12:20.12 ID:ksBSzDEX
LGA1157って噂もあるしな
714Socket774:2011/07/07(木) 21:18:16.26 ID:ViK1qwCz
それは無いでしょ
リコール騒動の結果、延命になったとは聞くけどね
それも、1155というだけでどうなるかはわからない
715Socket774:2011/07/07(木) 21:18:44.71 ID:N0rkblsT
公式で1155はIvyにも対応するって言ってるし今更何言ってんだ
716Socket774:2011/07/07(木) 21:18:54.88 ID:gg7b9iO/
>>705
でもAM3の規格に沿って動かせる板もあるよ?
717Socket774:2011/07/07(木) 21:22:35.79 ID:ksBSzDEX
>>715
今のLGA1155とは全く別モンかもしれないけどな
LGA775の時みたく
718Socket774:2011/07/07(木) 21:23:01.71 ID:jtoE6Sh7
775みたいに同じソケットだけと動かないとかじゃないか?
719Socket774:2011/07/07(木) 21:26:32.62 ID:BMtifKNO
普通に考えると、CPUとマザーは一緒に買うから、
ソケット変えても言うほど問題はないけどね……
720Socket774:2011/07/07(木) 21:29:50.50 ID:ViK1qwCz
恐らくは、対応BIOS次第だと思うけど
確実に出る保証までは無いし、どこまで対応するかもわからない
721Socket774:2011/07/07(木) 21:32:15.53 ID:yTcTU2/J
FMxがどうなるかは知らんが、上位モデルと下位モデルでソケット共通で互換がある方がうれしい
722Socket774:2011/07/07(木) 21:37:11.90 ID:WBna1fsQ
コロコロとソケット変えるくらいならムシロ直付けにすればいいのにね
PCメーカーのバリエーションモデル作る目的に貢献するイソテルの様な大量採用は無いんだし
723Socket774:2011/07/07(木) 21:50:45.35 ID:fx197Uqt
コロコロって1156-1155の流れだけじゃん
馬鹿じゃねーのw
724Socket774:2011/07/07(木) 21:51:31.52 ID:qlSU+8jr
bullがどうなるかは知らんが、AM3+と1155がソケット共通で互換がある方がうれしいyo
725Socket774:2011/07/07(木) 21:53:00.89 ID:K3D3k2Fk
http://www.overclock.net/hardware-news/988606-tpu-ivy-bridge-1155-compatible-panther.html
・LGA1155 Socket
・〜and select 6 Series Chipsets (will require firmware and BIOS update)
その他にもEasy MigrationやPlatform Compatibilityといった単語が並んでるね
726Socket774:2011/07/07(木) 21:56:38.08 ID:vUovoY9q
なんで今更そんなことで盛り上がってんだ?
727Socket774:2011/07/07(木) 22:02:55.45 ID:QxqIhFxg
そりゃあ、話題が無いからでしょ
728Socket774:2011/07/07(木) 22:08:02.30 ID:ksBSzDEX
>>723
Socket423「おっと!俺を忘れてもらっちゃ困るぜ!」
729Socket774:2011/07/07(木) 22:13:57.81 ID:7S4Ffy0C
775でもチプセトで見捨てられたりしたから今回もなんかあるだろ
Zだけ延命とか
730Socket774:2011/07/07(木) 22:26:55.84 ID:ZCXnbwUK
bull でマシン一台組むなら、予算いくらくらい用意すればいいだろう?
パーツ流用なしで、10万もあれば組める?
731Socket774:2011/07/07(木) 22:32:17.00 ID:CQnXvOvb
>>730
25万ぐらい必要
732Socket774:2011/07/07(木) 22:39:11.04 ID:Sj0CsTO4
>>730
そこそこのが組めるんじゃない?
733Socket774:2011/07/07(木) 22:40:50.76 ID:ykwnA9YO
PT2って最近のGIGAマザーでも相性問題あんの?
734Socket774:2011/07/07(木) 22:41:17.18 ID:rm+JX6eT
自作初心者にはLianoは安上がりでいいよな。ベテランには全然物足りないが。
735Socket774:2011/07/07(木) 22:42:10.78 ID:omHevKnO
【2011年7月7日】 IvyBridgeやPCIe 3.0対応をうたうマザーが発売 ASRock製
736Socket774:2011/07/07(木) 22:47:14.17 ID:DVsBm4fi
>>733
990FXA-UD5で使ってるが特に問題なし
737Socket774:2011/07/07(木) 23:05:52.50 ID:N0rkblsT
ここにきて、Intel X79チップにトラブルが発生している?とか。なんでも電圧問題が出て、
解決にはしばらく時間が掛かるかもしれないという。もしかするとdelayの可能性もという噂。
http://www.gdm.or.jp/zyouhousuzi/index.html
738Socket774:2011/07/07(木) 23:07:48.01 ID:ef8PFT8Q
電圧問題ってなんだ?メモリ電圧が高いと不安定になるやつか?
739Socket774:2011/07/07(木) 23:17:24.25 ID:gtdJU/3e
>>697
ユーザー代表面すんなよw
740Socket774:2011/07/07(木) 23:19:59.29 ID:VU0F4Zag
741Socket774:2011/07/07(木) 23:25:33.73 ID:N0rkblsT
まじかよってことは高クロックはブルに期待か?
742Socket774:2011/07/07(木) 23:27:45.86 ID:LsCaUe8w
仲良く延期
743Socket774:2011/07/07(木) 23:28:48.77 ID:1AMqnJCs
FSB133で自動調整されるマザーはどれかという事だ
744Socket774:2011/07/07(木) 23:31:12.59 ID:C8du5nSb
>>740
情報サンクス。しばらく経過観察するわ。
745Socket774:2011/07/07(木) 23:32:02.93 ID:K3D3k2Fk
>>734
安くもないし初心者向けでもないな
普通にCPU+ビデオカードで組んだほうが後々弄りがいがある
Llanoで自作とかニッチな玄人向けもいいとこ
746Socket774:2011/07/07(木) 23:33:35.27 ID:2TrlvaND
A8-3850でOCする必要性が不明だね
CPUに高性能を求めるなら選択が間違ってる
747Socket774:2011/07/07(木) 23:36:29.94 ID:ksBSzDEX
おいおいAtomでOCする奴らさえ居るのが自作板だぜ?
748Socket774:2011/07/07(木) 23:36:50.66 ID:KwFU7H+B
だい、ひょう、めーん
749Socket774:2011/07/07(木) 23:41:03.71 ID:vUovoY9q
Llanoは低電圧化が色々試されてるな
750Socket774:2011/07/07(木) 23:41:27.32 ID:QxqIhFxg
65WLlanoをminiITXで組むのが訓練された自作民だと思うわ
もっと訓練されてると100WをminiITXで水冷化とか
751Socket774:2011/07/07(木) 23:41:55.33 ID:gg7b9iO/
>>749
自作ならではのAMD系の強みだね。
752Socket774:2011/07/07(木) 23:56:29.43 ID:RyrBqkMV
Atomのオーバークロックはなんか楽しそうだなw
実用性はともかく。
753Socket774:2011/07/08(金) 00:07:42.23 ID:xQUfY4M9
213 名前:Socket774[sage] 投稿日:2011/06/28(火) 19:54:25.58 ID:/5b1q6Ep [2/9]
出回っているベンチマークはSSE4.2やAVXが有効にして計測されているから
sandyのスコアがよく見える
間違ってはいないけど、仮に現状のソフトウェア環境での性能で言えば
上記の拡張命令はほとんど使われていないからこれらを無効にして計測
した方が判りやすい
この場合、sandyとphenomUの差は巷で言われているほどないと思われ

llanoは32nmプロセスだからsandyや1156のi3とかと同じように1.3V弱で
4.5Gぐらいまでocできれば実性能でi52500を上回れる可能性が高いし
消費電力もそこまで上昇しないと思う
phnomUと同様にHT.NB(メモコン)もOCできるなら尚更いい

ベンチマークの数字を見てニヤニヤしたいだけの人はsandyでいいと思うけど
754Socket774:2011/07/08(金) 00:26:11.16 ID:Q14Jppjs
なのでAVXと乗っけたブルに期待がかかる
755Socket774:2011/07/08(金) 00:29:34.41 ID:Ns9jC32l
へのむってC2Qとかそんなレベルでしょ・・・w
サンディちゃんと比べるのはかわいそうwww
756Socket774:2011/07/08(金) 00:36:16.07 ID:d8QtiECs
そのC2Qレベルに負けるサンデーってなによ()




http://www.youtube.com/watch?v=aoq-RBOOQc0
757Socket774:2011/07/08(金) 00:37:56.45 ID:r32Wrp2c
>753
オマイサン...

AVXどころかSSEさえ(それどころかMMXすら)使ってないSuperPIで、
PhenomIIとSandyの性能があまりにも違いすぎる点を忘れてないか。

むしろ755の指摘の方が妥当と思う。

オレもPhenomIIをメインで使ってるが、Sandyは別格と思う。
758Socket774:2011/07/08(金) 00:40:22.01 ID:A2pCN1R2
伝家の宝刀SuperPI
759Socket774:2011/07/08(金) 00:40:27.64 ID:UlBh4/0i
ループ処理だけじゃん
760Socket774:2011/07/08(金) 00:41:02.13 ID:UJ+c19yg
どれだったかな
Linux or FreeBSD 上で動かすソース付き?の
ベンチだとIntelぼろ負けでAMD圧勝の奴があったよな
761Socket774:2011/07/08(金) 00:42:00.34 ID:Ns9jC32l
てっきりCPUの処理性能の話と思ってたのにGPUの話をされていたでござる
762Socket774:2011/07/08(金) 00:42:16.02 ID:K4z+2Eoe
>>757
SuperPIってx87 FPUのベンチマークだぞ
今やAVXやSSEよりニッチな命令だ
763Socket774:2011/07/08(金) 00:49:07.63 ID:6NZmW+fa
753「最新の拡張命令を使ってるからIntelは速いだけ」

757「レガシーなSuperPIでも速いじゃん」

762「SuperPIなんてニッチ」

まあ753に言わせればSSE2/3辺りを使えばいいって主張があるんだろうが、
じゃあベンチもってこいって話になるだろう
つってもSandyはSSEも高速化してたような……
764Socket774:2011/07/08(金) 00:49:14.81 ID:ldmKUwvm
>>760
これ?
ttp://h2np.net/pi/pi_record.html

マルチスレッドはこっち。
ttp://h2np.net/pi/pi_thread.html

ちなみに基本的にGCCとGMPのバージョンが高い方が良い値が出るみたい。
765Socket774:2011/07/08(金) 00:51:09.00 ID:UJ+c19yg
>>764
おぉそうですそれです!サンクス!
766Socket774:2011/07/08(金) 00:54:01.82 ID:xQUfY4M9
いやベンチ云々は使い古されすぎてネタにもならんw
面白いのは「1.3V弱で4.5Gぐらいまでoc」とか「消費電力もそこまで上昇しない」だろ
実際は定格電圧で1.4V、倍率上げ不可能、ベースクロックは板によって同期
定格クロックでも50Wも電気食いだったっていう
767Socket774:2011/07/08(金) 01:06:20.21 ID:Q14Jppjs
やっぱり電気は大事です
768Socket774:2011/07/08(金) 01:14:44.00 ID:C5j2CTvC
なんでブルとラノでソケット共通にしてどっちもイケルってふうにしなかったの?
769Socket774:2011/07/08(金) 01:17:39.38 ID:EIBtt6+u
TDP100Wが駄目なら65Wでいいじゃない
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/amd-a8-3800_21.html
770Socket774:2011/07/08(金) 01:31:06.86 ID:NRWO6LKQ
>>768
ソケット共通にするにはブルの方にもNB載せないといけないけど、
コアの変更とNBの統合を一度にやるのは変更が多すぎてリスクが大きいと判断したんでしょ
771Socket774:2011/07/08(金) 01:39:47.88 ID:Kjq4MhkJ
>>749
K10Statが対応したからな
皆面白がって色々試してるんだろう
772Socket774:2011/07/08(金) 01:41:19.75 ID:Kjq4MhkJ
Core2はゴミだったな
何あのモッサリ
まだSempronの方が使い勝手が良かった
773Socket774:2011/07/08(金) 02:51:30.46 ID:C9zg5kEV
>>745
自作も悪くないがメーカー製のが使いやすいだろうな
楽しむCPUというよりは完成したCPUといった感じ
クロックから考えても弄るのにはものたりんと思う
逆に既製品としてのコスパは現状最高かと
774Socket774:2011/07/08(金) 02:53:58.91 ID:d2ZWhdJm
>>645
am3マザーにbullは載るでしょう gigabyteは違うかったけ?
775Socket774:2011/07/08(金) 02:56:52.59 ID:d2ZWhdJm
>>652
普通にそれぐらいで動くでしょ
776Socket774:2011/07/08(金) 03:01:55.48 ID:d2ZWhdJm
>>680
skysellがネガキャンするならbulは安泰だなw
777Socket774:2011/07/08(金) 03:05:17.70 ID:d2ZWhdJm
>>686
それsandyだけで儲けたわけじゃないよね 

しかしボッタクッてるなあ

atomの利益率が高かったらしいがそれももう過去の栄光だな
778Socket774:2011/07/08(金) 03:10:20.92 ID:d2ZWhdJm
>>715
ソース希望

tualatinやcoreの前例があるだけに信用できない
779Socket774:2011/07/08(金) 03:13:21.95 ID:d2ZWhdJm
>>723
同じソケット規格で全く動作不能の前例があるだけに尚更悪い
780Socket774:2011/07/08(金) 03:18:38.34 ID:ndkHQvZo
>>764
PhenomIIx2 550に負けるcore i7 980X
781Socket774:2011/07/08(金) 03:21:22.01 ID:d2ZWhdJm
>>757
x87が今更速くても何のごり役もないだろw

だからamdは力を入れて来なかったと思われ
782Socket774:2011/07/08(金) 03:27:01.88 ID:d2ZWhdJm
>>781
御利益ね 自己レス
783Socket774:2011/07/08(金) 04:45:57.23 ID:XEU6wa9N
bullのアーキで気になるのはやっぱりシングルスレッドの性能だな。
phenomで整数演算6命令処理がbullで2スレッド4+4命令処理になってるから
シングルスレッドのピーク性能は確実に下がる。どれだけ前段の実装でカバーできるのか。
クロック向上もsandyにアドバンテージは無さそうだし、小慣れた頃にはintelは22nm。
整数演算8スレッドをフルで回せる時ぐらいしかsandyに勝てる場面は無さそう。
784Socket774:2011/07/08(金) 04:54:16.53 ID:+XBG7wRf
K10は3命令だ
アホFUD乙
785Socket774:2011/07/08(金) 05:13:57.86 ID:6NZmW+fa
IPCが下がる分と、高クロック化がどう効くかっていう話
もっと言うと、TCがどこまで有効かってこと
786Socket774:2011/07/08(金) 06:37:05.25 ID:z1Mrqskj
まだIPCが下がったと決まったわけじゃない
前段部がK10比かなりの肥大化を果たしてるけど、あそこがどう効くかだな
787Socket774:2011/07/08(金) 07:28:17.97 ID:lyMiiuF1
IPC上げるとコアの高さ大きくならね?
788Socket774:2011/07/08(金) 07:54:59.05 ID:J42d8AAs
 ピークが下がっても、前段階の工夫でアベレージを上げられれば
いいことだからね。コアの大きさは1スレッド当たりでは変わっていない
わけで、普通に考えたらFPユニット共有で浮いた分それ以外の所に
力を入れているってことかと。
789Socket774:2011/07/08(金) 08:02:44.25 ID:DgixpHAF
CPUなんて他の処理いくら頑張ろうが、いpc0.01%落ちるだけでとんでもなく性能劣化するんだけどねぇ
790Socket774:2011/07/08(金) 08:10:15.69 ID:gRdzF1pF
いpcってなんぞ
791Socket774:2011/07/08(金) 08:25:11.56 ID:d9KtzzqK
>>764
AMD vs Intel x86
ttp://h2np.net/pi/amd_vs_intel.html

その人のどうしてAMDが速いのかって考察
適当にまとめるとintelはpen4の時から最適化しないとまともに動かない
792Socket774:2011/07/08(金) 08:29:37.26 ID:y6u7+ALq
>>787
高さ…?

ちなみにBulldozerはK10に比べてコアは拡張されている
AMDの設計思想が「50%のコアサイズ増加で80%の性能」
単純にK10を"1M2C"にするとBulldozerよりさらに小さくなる
793,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 08:32:04.16 ID:2eI3FZGh
>>788
力を入れた結果がこれじゃ笑えないよね。

       Sandy  K10   Bull (レイテンシ-スループット[clk])
mul8/imul8      3-1   3-1   4-2
mul16/imul16    3-1   3-1   4-2
mul32/imul32    3-1   3-1   4-2
mul64/imul64    3-1   4-2   6-4

L1Dキャッシュの容量もストア帯域も半分だっけなw
794,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 08:33:12.56 ID:2eI3FZGh
ずれた

           Sandy  K10   Bull (レイテンシ-スループット[clk])
mul8/imul8      3-1   3-1   4-2
mul16/imul16    3-1   3-1   4-2
mul32/imul32    3-1   3-1   4-2
mul64/imul64    3-1   4-2   6-4
795Socket774:2011/07/08(金) 08:35:55.26 ID:qfOkajUV
IPC0.01%落ちたら同周波数ならほぽ0.01%の低下じゃ。
796Socket774:2011/07/08(金) 08:38:10.02 ID:nyY3Gn9Y
ほぼ、だな。ぽになってたわ。
797,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 08:38:58.15 ID:2eI3FZGh
脳味噌がぽぽぽぽーん
798Socket774:2011/07/08(金) 08:47:05.87 ID:405ihu15
まじきもい
799,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 08:55:29.15 ID:2eI3FZGh
1モジュールでLlanoの2コア分でFP/SIMDクラスタの面積はざっと3倍以上になってるから
整数の性能はそれだけ殺がれてるね
800Socket774:2011/07/08(金) 09:03:19.45 ID:4/TqDuTh
んまぁ、つってもどうせFusion化を前提にした設計だろうしなぁ・・・。何かしら仕方なく妥協してんのかねぇ。
801Socket774:2011/07/08(金) 09:19:21.14 ID:7vONasY9

以上をまとめると、
ブル土下座はハーフスピード( ´ ▽ ` )ノという結論がでたな
802Socket774:2011/07/08(金) 09:25:29.53 ID:qRrHpkci
コピペ嵐達の悪禁がとけたか…
803Socket774:2011/07/08(金) 09:27:43.05 ID:7wHYZQ3T
もうセロリンでいいや
804Socket774:2011/07/08(金) 09:39:06.35 ID:5Cfwi7qd
超亀だけど>>138でTC3.2GHzってどこでわかるの?
805Socket774:2011/07/08(金) 09:43:38.11 ID:FeZYj2XV
Bullの整数の積算ってIMAC使うんじゃないの
806Socket774:2011/07/08(金) 09:44:12.87 ID:NFcgD3ox
雑音とともに現れる団子
ほんと頭弱いんだな
807Socket774:2011/07/08(金) 09:50:23.41 ID:aR7BDy1I
>>791
たまたまAMDに有利な処理だっただけで総合的な性能は両者互角と書いてあるように見えるが。
まあ互角なはずが雑誌とかで紹介されるようなベンチではほとんどIntel有利になってるんだから
最適化の恩恵があるのは確かなんだろうね。
808Socket774:2011/07/08(金) 10:18:00.81 ID:IBCyfH0H
>>806
同一人物何じゃないの?
809Socket774:2011/07/08(金) 10:23:51.60 ID:3FtzjGut
屁飲むとかブル土下座とか蔑称考えてる奴って空しくないのかな
810Socket774:2011/07/08(金) 10:40:51.25 ID:3ntT1dbS
>>809
ダサ過ぎて引くよな。ネーミングセンスなさ過ぎなのに、それを恥ずかしげもなく使ってて痛すぎる。
にしても、なぜか素晴らしいネーミングである、武流怒愛座阿も一向に流行らないな。
811Socket774:2011/07/08(金) 10:41:52.35 ID:NcZF7l3o
その点は陰厨とか陰毛とか言ってる奴も似たようなもんじゃないかな。
812Socket774:2011/07/08(金) 10:42:30.43 ID:Xm88F6ea
雑音とか陰毛とか淫虫とかもな
813Socket774:2011/07/08(金) 10:48:59.74 ID:gp6cxcY7
アム厨はおk?
814Socket774:2011/07/08(金) 10:50:51.61 ID:NcZF7l3o
まあ散々荒らされて蔑称つけたくなる気持ちはわからんでもないけどね。
屁とかは幼稚としか言いようがない。
815Socket774:2011/07/08(金) 10:58:25.37 ID:3ntT1dbS
>>811
荒らしを蔑称で呼ぶのと、製品を蔑称で呼ぶのが同列とは…
流石ですね
816Socket774:2011/07/08(金) 11:04:18.36 ID:d2ZWhdJm
>>793
sandyの糞でっかいレイテンシにも言及しろよ

つまりレイテンシなんて隠蔽できれば実性能にほとんど関係ないってことだ

amdもシミュレーションの結果そっちの方がいいってことになったんだろ
817Socket774:2011/07/08(金) 11:08:25.15 ID:MsWYkffP
Intelは蔑称で罵ってもいいけどAMDはダメだぞ、わかったな
818Socket774:2011/07/08(金) 11:10:01.86 ID:xdSO6eaB
製品はともかく、インテルという会社自体は蔑称で呼ばれても仕方ない。
そういうことしてるわけだし
819Socket774:2011/07/08(金) 11:27:41.48 ID:iFP+3RCK
Llanoスレ見てきたらDVI/HDMI同時出力できないマザーが結構あるらしい
OC出来ない件とか、どんどん産廃になっていくなw
820,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 11:35:14.35 ID:2eI3FZGh
レイテンシがスケジューリングで隠れちゃうとますますSandy Bridgeとの差が開くんだけどな。
3クロックに対して4クロックなら1.3倍のクロックで動けばペイできるが、
1クロックと2ないし4クロックじゃ差が違いすぎる。

Zambeziの最上位はEの4コアで十分牽制できるというのがIntelのシミュレーション結果だろw
821Socket774:2011/07/08(金) 11:36:25.09 ID:wIvnz5KO
>>819
どうでもいい粗探しして必死に書き込み。
負け犬無様やなぁ
822Socket774:2011/07/08(金) 11:37:32.57 ID:SzhQIND7
アムダーは20コア1000mHzのCPUを喜んで使うような奇特なお方達
823Socket774:2011/07/08(金) 11:38:57.39 ID:FeZYj2XV
整数の積算って何に使うの
824Socket774:2011/07/08(金) 11:39:03.51 ID:UlBh4/0i
1GHzの20コアなら使いたい
825Socket774:2011/07/08(金) 11:39:40.54 ID:p6gEXx+z
Llanoが別スレになったおかげで、ここの勢いも落ち着いたな。
826Socket774:2011/07/08(金) 11:42:47.07 ID:xtUUhHS9
淫厨は煽りどころか突っ込まれるネタ持ってるからな

たとえば、これとか

http://www.gdm.or.jp/zyouhousuzi/index.html
827Socket774:2011/07/08(金) 11:44:09.21 ID:FeZYj2XV
あとAMDチップセットでのDVIのサポートは終わったような
LlanoでのDVI出力はMBメーカーが独自にHDMIやDisplayportの出力から分岐させてるんじゃないの
828Socket774:2011/07/08(金) 11:50:43.62 ID:VOblQlq9
>>824
DELLの放出品のOpteron積んだブレードでも買えば?
829Socket774:2011/07/08(金) 11:51:29.40 ID:NRWO6LKQ
なんで他スレの様子をここに報告しにくるんだよw
ネヲチ板でやってろよ
830Socket774:2011/07/08(金) 11:52:45.44 ID:wnwivtOo
>>825
Llanoスレで相変わらずの流れが続いてて、購入報告は殆ど無い
やっと見つけたと思ったら「ドライバ入れたら不安定」でワロタ
831,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 12:27:42.59 ID:Tyg6bCHN
>>823
OpteronがXeonに勝っただのホルホルしてるπベンチに使われてるGMPライブラリの内部でも使ってる。
四則演算は電子計算機の基礎ですよ。
832Socket774:2011/07/08(金) 12:38:59.84 ID:14HXOU0W
>>819
2画面出力したい人ってそんなにおるのかえ?
833,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 12:43:00.04 ID:Tyg6bCHN
俺的にはゲームできることよりデュアルディスプレイできることのほうが重要だな。

834Socket774:2011/07/08(金) 12:47:39.70 ID:xdSO6eaB
>>832
普通にいると思うよ?
自分はモニタ3枚繋ぎたいからINTELじゃなくてRADEON+785Gで来てるわけだし
835Socket774:2011/07/08(金) 13:08:44.69 ID:FeZYj2XV
>>831
パイの計算って浮動小数点だけじゃなくて整数の積算も必要なんだね
836Socket774:2011/07/08(金) 15:53:34.69 ID:UlBh4/0i
きちがいの相手するなボケ
837Socket774:2011/07/08(金) 16:23:09.52 ID:nDhHm4IR
>>834
モニタ3枚でなにをしてるの?
838Socket774:2011/07/08(金) 16:38:28.02 ID:nDhHm4IR
>>820
>3クロックに対して4クロックなら1.3倍のクロックで動けばペイできるが、
>1クロックと2ないし4クロックじゃ差が違いすぎる。

6コア8コアあるから4コアに対しては十分牽制できるんじゃないの
839Socket774:2011/07/08(金) 17:00:01.85 ID:KsVbtcPx
実測してみりゃ分かるけど単純なケースでは理論値通りの演算能力発揮できる反面
ある程度複雑なケースでは演算能力の理論値の1/10程度しか出ていない。
これはキャッシュやメモリのレイテンシが足引っ張ってるわけで
スケジューラがこの辺うまくやればピークIPCの差なんて簡単に吹っ飛ぶわな。

それでもIPCはSandyBridgeの9割程度かもしれんが
クロックはK10から25%以上引き上げ余力が上がるようだし
なによりもダイ面積が半分近い。
840Socket774:2011/07/08(金) 17:01:17.18 ID:pcqf1uID
ネットと2ちゃんねるぐらいしかしない者には、使う必要はない?
コア数が多いと色々なソフトを立ち上げてももたもたしないと言うことですか?
どんなソフトを使っても効果が期待出来るんですか??
841Socket774:2011/07/08(金) 17:07:32.24 ID:wIvnz5KO
>>840
お前の知らないことを教えてやるよ
・ここは質問スレじゃない
・お前の質問なんぞに誰も興味ない
・お前の意思とは無関係に世の中は流れていく
・お前はそれに巻き込まれるだけの人間
842Socket774:2011/07/08(金) 17:10:21.76 ID:Qs2tP14N
LlanoはOC5GHz超えすら余裕だろツクモの中の人も言ってたし
淫厨は嘘だって喚いてるけど俺らはそんな低脳な煽りに騙されないからな
843Socket774:2011/07/08(金) 17:25:49.41 ID:Zt31Yc6t
>IPCはSandyBridgeの9割程度
夢見すぎ
>ダイ面積が半分近い
目を覚ませ
844,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 17:33:25.84 ID:2eI3FZGh
ダイサイズはSandy Bridge 4コア版の1.5倍です
845Socket774:2011/07/08(金) 17:42:30.21 ID:zdQ0ad2A
Llanoは各CPUコアに占有L2 512KBと共有L3 4MB程度ののキャッシュ構成の方が良かったんじゃね?
iGPUも頑張って400SPも積んだけど、320SP/8ROPsのHD6530Dで十分以上の性能だな
320SP/8ROPsを最上位に置いて、240SP/8ROPs辺りを標準仕様にすれば
ダイサイズや消費電力のバランスももっと良好だったと思う
846Socket774:2011/07/08(金) 17:52:29.21 ID:06nGfk/V
>>837
ダライアス
847Socket774:2011/07/08(金) 17:55:40.01 ID:S7yzYR0s
今すぐにでもPC買い換えたいんだが、ブルはいつ頃になるんだ。7月末か?
848Socket774:2011/07/08(金) 18:06:22.17 ID:nDhHm4IR
>>846
当時のゲーセンで3回くらい遊んだわ
魚っぽい敵キャラだった気がしたが
俺はグラディウス派だった
849Socket774:2011/07/08(金) 18:06:44.31 ID:y2W+wlga
最適化する立場からいうとIntelの最近のCPUは
割とまんべんなく性能ボトルネックがあって
一つ一つ潰していくと確実に速くなる傾向がある
SNBのuOPキャッシュはまさにその例だよね

団子とかの最適化屋がIntelによい印象を持ってるのは道理だと思う

一方でK10はフェッチ帯域やInt実行ユニットはだだ余りだけど
128bitロードストアが制約で性能が出ないとか
ボトルネックが一点にあってなかなか回避できないことが多い

BDはK10より削っている部分はあるけど
元々があまりバランスの良い構成ではないから
実効IPCを下げない可能性は高いと思う
850Socket774:2011/07/08(金) 18:25:27.85 ID:vqAsJYdP
>>837
・忍者ウォーリアーズ
・ドライバーズアイ
851Socket774:2011/07/08(金) 18:27:08.68 ID:qBbpGqiS
>>822
お前はAMD以上のマルチコア計画を持つIntel様をデスってんのか?
それとも死産だったララ様を笑ってんのか? あぁ?
852Socket774:2011/07/08(金) 18:48:28.54 ID:BehklH9u
>>837
・ダライアス2
・ラスタンサーガ
853Socket774:2011/07/08(金) 19:07:10.98 ID:nDhHm4IR
>>850
忍者ウォーリアーズ
名前は知らなかったが忍者っぽいの2、3回やったわw
3画面とかじゃなくゲームの演出とか今考えると先鋭的だった気がする
ただ俺はグラディウス派だった
854Socket774:2011/07/08(金) 20:08:48.95 ID:Z9pkB0zc
>>827
Llanoのディスプレイ出力で外部チップが要るのはLVDSとアナログRGBだけ。あとのデジタル出力は標準サポートされてる。DisplayPort→アナログRGBはHudson2/3で変換できる。
855Socket774:2011/07/08(金) 21:53:43.28 ID:czgh9aH8
>>849
ボトルネックがはっきり分かる方が処理のピークが上がらない反面
逆に他の部分に余裕がある分最低値とのバラツキも減るんじゃ無いの?

つーかあちこちに問題があって、いちいちあれはやるなこれはやるなって
「指導」するのってそれこそ提灯誘導だよね。

インテルCPUは世代が変わる度に旧世代CPUのベンチが
急速に悪くなるのはこの辺に理由がありそうだな。
856,,・´∀`・,,)っ[SkySell(笑)]:2011/07/08(金) 21:59:58.36 ID:Tyg6bCHN
自社の旧世代製品をこき下ろすのはMSもやってる宣伝方法の基本だぞ
857Socket774:2011/07/08(金) 22:04:25.16 ID:czgh9aH8
インテル様が宣伝で自分とこの製品こき下ろそうと
それはAMDには関係無いことでありんす。
858Socket774:2011/07/08(金) 22:24:46.39 ID:405ihu15
誉めたりこき下ろしたりするとベンチの数値が変わる世界の話は要らんから
859Socket774:2011/07/08(金) 22:25:19.63 ID:AwyBLWcs
みんな、10倍界王拳のことを忘れちゃいないか
860Socket774:2011/07/08(金) 22:46:49.40 ID:wC+MNjQr
>>845
ノート用は2コアで3.0GHzの方がよかったな。

デスクトップも125Wで良いので倍率ロックフリーを出すべきだった。
861Socket774:2011/07/08(金) 22:51:41.32 ID:Kjq4MhkJ
>>845
L3はマルチプロセッサ時位しか意味がない
L2 1Mと512Kは32nmだと10mm2程度の差にしかならないからな
Llano L2 1Mが220mm2でそれが210mm2になったところで、
製造量や歩留まりには殆ど影響しないから値段も多分変わらない
862Socket774:2011/07/08(金) 23:20:13.85 ID:czgh9aH8
キャッシュ増やした分性能上がるってのは
インテルの立てた妄想でしょ。
K8時代はL2容量4倍差で性能差1割とか。
K7以降のAMDはキャッシュ帯域や容量で違いが出ないように造ってる。
863Socket774:2011/07/08(金) 23:23:36.44 ID:yl4PqzJ1
core2以前のようにノースブリッジ経由でメモリアクセスするプラットフォームではL2の量でかなり処理能力に差が出る
AMDはAthlon64以降はメモコン内蔵で、元々メモリアクセスが速いのでキャッシュ量はそれ程必要ない
864Socket774:2011/07/08(金) 23:25:17.20 ID:mcjv5Xmt
フェノム全否定ワロタw
865Socket774:2011/07/08(金) 23:37:20.16 ID:lyMiiuF1
ところでそろそろ7月も終わりだけど
8月にBull出るの?
866Socket774:2011/07/08(金) 23:38:46.91 ID:IdEitvqQ

■屁ノームはi7とはそもそも競合できない事が判明

http://www.tomshardware.com/reviews/gaming-cpu-overclocking-processor-recommendation,2866-5.html
------------------------------------------
1stカテゴリ(INTEL)
Core i7-2600, -2600K
Core i7-965, -975 Extreme, -980X Extreme, -990X Extreme
Core i7-970, -960
Core i5-2500, -2500K
------------------------------------------
1stカテゴリ(AMD)
該当CPUなしw
------------------------------------------

上記の全てに劣る AMD石 が競合できるのはCore2世代の格下のみという事が確定的に明らか
名前だけは立派だがi7とは比較にするのもおこがましい糞石屁ノーム
能力的には セレロン並 の低スペックな爆熱産廃なのが証明されたオワタ
867Socket774:2011/07/08(金) 23:40:40.16 ID:SzhQIND7
「やっぱりAMDユーザーは8コア待ちなんすかね」(7/8) ---複数ショップ店員談

3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。発売前からショップ関係者の間では比較的前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110708a.html


>3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。発売前からショップ関係者の間では比較的前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
868Socket774:2011/07/08(金) 23:42:21.77 ID:+ZsKm4Pu
どこが7月そろそろ終わりなんだよ
まだ始まったばかりだろww
869Socket774:2011/07/08(金) 23:44:13.88 ID:czgh9aH8
メモコンのないK7でもFSBやL2の違いで
あんま変わらなかったからな。
870Socket774:2011/07/08(金) 23:46:08.28 ID:OsJAmq+N
ボクは鈍いんです、まで読んだ
871Socket774:2011/07/08(金) 23:47:31.20 ID:6M8NsQVN
パーツ買いする様な連中の心中ではグラフィック機能内蔵CPUなんて
福神漬を具にして作ったカレーみたいなもんでしょ
872Socket774:2011/07/08(金) 23:47:49.06 ID:lyMiiuF1
>>868
夏休みの宿題泣きながら
前日にやるタイプ?
873Socket774:2011/07/08(金) 23:49:45.87 ID:ZXP+cdZa
7月8日で
そろそろ7月も終わりだけど
ってのはどこをどう考えてもおかしいと思う
874Socket774:2011/07/08(金) 23:50:57.38 ID:czgh9aH8
コピペ馬鹿松沢病院君が出てくると
連れて出てくる奴も芳ばしくなるな。
875Socket774:2011/07/08(金) 23:52:13.89 ID:grf26GL7
あいつ大阪北に住んでるんだろ?
なんで世田谷の精神病院なんだよw
876Socket774:2011/07/08(金) 23:54:08.97 ID:SzhQIND7
「やっぱりAMDユーザーは8コア待ちなんすかね」(7/8) ---複数ショップ店員談

3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。発売前からショップ関係者の間では比較的前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
ttp://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110708a.html


>3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。発売前からショップ関係者の間では比較的前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
877Socket774:2011/07/08(金) 23:57:29.16 ID:9REggiD1
バカ売れするようなCPUじゃないから予想通り
Intel信者はうれしそうだな
878Socket774:2011/07/08(金) 23:59:45.46 ID:Zt31Yc6t
予想通りだな
AMD信者ですらノートや一般人を持ち出さなければ褒め讃えられない微妙CPUだから
879Socket774:2011/07/09(土) 00:00:12.08 ID:Iymjoh2d
そもそもLlanoは既に次世代じゃないだろ。
880Socket774:2011/07/09(土) 00:01:20.80 ID:jcG2NZZs
・過多評価
・(7月8日にて)そろそろ7月も終わりだけど←New!!
881Socket774:2011/07/09(土) 00:02:06.44 ID:I7dHfg+n
Trinity語ろうぜ
882 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/09(土) 00:03:59.36 ID:1sDsebgk
あれ、intelオワコンになるほどllano売れるんじゃなかったのか
883Socket774:2011/07/09(土) 00:04:07.43 ID:w2LRtuSH
静音とかコンパクトとかセカンドとか
自作的にもLlanoの居場所は確実にあるが
ジサカーが発売当日に飛びついて買うようなタイプの商品ではない
じわじわ売れていくタイプ
884Socket774:2011/07/09(土) 00:05:54.47 ID:OiHTnFq3
Zacateが飛ぶように売れたのと大違いだろ
中途半端だっつの
885Socket774:2011/07/09(土) 00:07:28.67 ID:hCMNsHLd
>Zacateが飛ぶように売れた
>Zacateが飛ぶように売れた
>Zacateが飛ぶように売れた





屁〜
886Socket774:2011/07/09(土) 00:07:50.47 ID:I7dHfg+n
Zacateは明確にAtom超えたからな
887Socket774:2011/07/09(土) 00:09:17.59 ID:xUgsZL5Y
豚白丁語一覧

ビター文
せざるおえん
lahgh
デフォルトスタンダード
SIMM
脊髄反応
骨折り損のくたびれ損
馬鹿ってすぐ脚をだす
行灯記事
負け犬が染み付いてる
ブルどげざ
アドム
100割
Phenome
Core2Dio
Bulldoze
nVidea
苦行者のミイラ
CPU録画
過多評価
QSVで録画
888Socket774:2011/07/09(土) 00:10:06.14 ID:0WDmsuvq
自作分野ではそんなに飛ぶように売れた感覚無いんだが
物自体も少なかったし
889Socket774:2011/07/09(土) 00:10:31.90 ID:+IocJhfn
予想通り(笑)
売れる売れる言ってたじゃねえかww
890Socket774:2011/07/09(土) 00:11:52.91 ID:v1X0cpwr
自作じゃ微妙って言ってきたよメインはノートやBTO
891 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/07/09(土) 00:13:10.26 ID:L9aNJ0uO
いやー手のひら返し速報も真っ青だな
892Socket774:2011/07/09(土) 00:14:21.40 ID:hCMNsHLd

発売前からショップ関係者の間では比較的前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

売れ行きは順調とはいえない









屁〜
893Socket774:2011/07/09(土) 00:15:36.54 ID:KvD0VtRv
日本ではノートは絶望的だろうよ
圧力を押し切れるとは思えん
894Socket774:2011/07/09(土) 00:16:41.03 ID:ATuj6Eks
ノート、メーカーの話ばっかだっただろ
どこ見てたんだ
895Socket774:2011/07/09(土) 00:20:07.29 ID:0WDmsuvq
日本ではまだLlano採用ノートの発表は無しか
Lenovoに期待するか
896Socket774:2011/07/09(土) 00:20:39.15 ID:QmfNxxhy
むしろ低電圧版でE350よりちょっと速い程度の奴を自作向けに出した方が
897Socket774:2011/07/09(土) 00:22:09.21 ID:Iymjoh2d
つーか率先して
「一般向け」に売れないって騒いでたじゃねーか淫坊は。
しかも何気にi3-2100とか持ち出して。
898Socket774:2011/07/09(土) 00:24:56.70 ID:Y26bca6Z
改めて言うのも気恥ずかしいが、本命の65Wも、2コアとA55も出揃っていない
AM3 CPUの叩き売りも終わっていない
まだ結果を求める段階じゃないよ
899Socket774:2011/07/09(土) 00:28:08.07 ID:jQ+OZUgl
市場の評価は何よりも正直
900Socket774:2011/07/09(土) 00:29:25.20 ID:Er08LFiI
>>899
お前、前の政権交代の時も同じような事言ってただろ
901Socket774:2011/07/09(土) 00:29:49.10 ID:So3w/y/g
>>889
65wが出てからだろう

これでcrysis2できるんだから本当に凄いわ 少し前には考えられない
902Socket774:2011/07/09(土) 00:42:55.25 ID:jQ+OZUgl
>>387
780GでFarCryがヌルヌル動いてたのに売れなかったように
LlanoでCrysis2ができたとしてもそりゃ売れないわ

いい加減ニッチだって気づかないのかね
ゲームしないなら低性能オンボでいいし、ゲームするなら単体カード挿さないと
903Socket774:2011/07/09(土) 00:46:37.12 ID:bs5VyD/z
そして今年のAMDのシェアの推移を見て発狂するんですね分かります
904Socket774:2011/07/09(土) 00:48:04.28 ID:t3FWjozY
良いものは騙さなくても売れるよね。
うん。
905Socket774:2011/07/09(土) 00:48:13.10 ID:y4In/Cq1
減る⇒AMD信者が発狂して嘆き悲しむ
増える⇒AMD信者が発狂して喜ぶ

こうですね。
906Socket774:2011/07/09(土) 00:49:26.74 ID:emLKrVQ1
ニッチだとか、需要がないとか言ってるけどまるで的外れだよな。
Llanoによってそういった層が生まれるんだから、そんなの当然だろ?
907Socket774:2011/07/09(土) 00:49:37.68 ID:hCMNsHLd

発売前からショップ関係者の間では 比較的 前評判の高かった同製品だが、
実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

売れ行きは順調とはいえない









屁〜
908Socket774:2011/07/09(土) 00:50:00.51 ID:jcG2NZZs
シェアが低下するとか赤字になる黒字になるとか
占い師気取りはもうたくさんだよ
909Socket774:2011/07/09(土) 00:53:53.39 ID:bs5VyD/z
例のアレがコピペ連投してるって事は大丈夫って事だ
何も心配はいらない
910Socket774:2011/07/09(土) 01:09:07.92 ID:f3GkMM/c
>>852
ラスタンサーガ?そんなのあったけダライアス2は一回だけ試しにやった気がする
ただ俺はストリートファイターに夢中だった
911Socket774:2011/07/09(土) 01:14:49.75 ID:HfTxwXut
>>819
外部映像出力の無いH67よかマシだろwww

どんだけブーメランだいすこなんだよwwwwバカスwwwww
912Socket774:2011/07/09(土) 01:35:30.90 ID:jAzFIHb1
Zacateは最初はすぐ売れちゃって、なかなか手に入らなかったな。
まるで、潤沢になったPT2と入れ替わるように。
913Socket774:2011/07/09(土) 01:44:11.21 ID:2CqyW9uF
ttp://www.xbitlabs.com/news/other/display/20110707182615_AMD_Point_Grey_Demo_High_Def_Video_Streaming_over_USB_3_0.html
面白いことしてんな
USB3.0対応のドライブも増えてきたしそろそろ普及期かな
914Socket774:2011/07/09(土) 01:51:14.18 ID:RqmtS7hG
騒いでたのはゲハ脳元ATI信者でありAMD信者ではありません!><;
915Socket774:2011/07/09(土) 02:22:50.26 ID:jAzFIHb1
USB3って、理論上の帯域ならAGPぐらいあるしねぇ
916Socket774:2011/07/09(土) 02:32:26.15 ID:EBImK+3m
>915
出た当時、理論上の帯域幅がUATA66に迫るほどであるかのように思えたUSB2.0だって、
いざ蓋を開けてみれば、かろうじてATA16には勝てるものの、ATA33にはまったく手が届かないほどの性能だったしな。
3.0の帯域幅も、理論値の2割か3割ぐらいが限度なんじゃないか?

それでも、その程度の速度が出たら映像データを流すには充分すぎるだろうが。
917Socket774:2011/07/09(土) 02:32:49.00 ID:py9LXkNo
>>617
イソテル使ってる人は携帯はdocomoが多い傾向。自分の意志が弱い(個性が無い)人が多いね。
大衆文化っていうか、日本人気質っていうか…
918Socket774:2011/07/09(土) 02:47:04.06 ID:rdT3Emq5
docomoがシェアNo1なんだからその傾向は当たり前
919Socket774:2011/07/09(土) 02:49:43.62 ID:s13ZGqjS
実際、震災で携帯網がズタズタになるなか、
Docomoの信頼性の高さ、回復の速さが証明されたしなぁ

逆に馬脚を表したのがソフバン
920Socket774:2011/07/09(土) 02:50:11.18 ID:2CqyW9uF
USB3.0はPCIeのほぼ流用で結構リッチな制御してるから実効性能はかなり高いんじゃないかな
帯域はフルHDを楽勝で通せるからDPやHDMIの代わりにUSB3.0で受けるディスプレイとかも面白そうだ
921Socket774:2011/07/09(土) 02:51:41.98 ID:v1X0cpwr
現状ハイクラスのPC組もうとしたら選択肢がIntelしかないんだから自作erでIntel批判ってのが理解できない・・・
まあ、信者ってのはそういうものかもしれないけど
922Socket774:2011/07/09(土) 03:00:34.58 ID:bv5EOo2n
>>917
個性がある人カッコイイ
923Socket774:2011/07/09(土) 03:10:16.94 ID:yj6eXrX8
CPUを’AMDにすれば個性が手に入って彼女が出来ますか?
924Socket774:2011/07/09(土) 03:11:25.40 ID:ziR0AMeo
Llano売れまくってるよな
価格のCPUレビューに何軒も上がってるもん
925Socket774:2011/07/09(土) 03:14:15.56 ID:uYJ4IAr6
彼女できた記念にAMD買うことにした。
926Socket774:2011/07/09(土) 03:26:30.89 ID:OVefk/l9
>>854
それで3画面でるんだっけ?
927Socket774:2011/07/09(土) 03:42:08.04 ID:BzmyMDAx
>>924
3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。発売前からショップ関係者の間では
比較的前評判の高かった同製品だが、実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201107/20110708a.html
928Socket774:2011/07/09(土) 04:35:40.71 ID:T9HnoRGO
どや顔で増田のポエム貼るなよ
929Socket774:2011/07/09(土) 04:37:26.85 ID:So3w/y/g
>>617
atomが大成功したことと矛盾するな
930Socket774:2011/07/09(土) 04:41:30.10 ID:So3w/y/g
>>927
エルミタージュだからなw

intelの忠犬 増田?がいるところ
931Socket774:2011/07/09(土) 05:46:41.89 ID:bhZk4wGP
932Socket774:2011/07/09(土) 07:08:27.32 ID:7NJWMcdj
AMD信者ならばX6とか持ってるんだろうから
クロックが低くコア数も少ない
今よりパフォーマンスが下がるの分かりきってるllanoを買う人は少ないでしょ
ミドル以下のGPU性能のために、わざわざミドル以下のCPUに買う理由を見つけるのは難しい
933Socket774:2011/07/09(土) 07:19:28.72 ID:+IocJhfn
H67でデジタル2画面できないマザボなんておそらくない
Llanoはいっぱいある
934Socket774:2011/07/09(土) 07:19:45.64 ID:VNY0fHHR
BTOは割と次々と発表されてる印象あるのになぁ。
935Socket774:2011/07/09(土) 07:28:25.17 ID:jAzFIHb1
AMD的にはノート用が売れたら大勝利で自作用はオマケなんだろうけど、
それより、マザボメーカー&パーツショップのほうが心配だった。
自作用として数が出る製品じゃないのに、こんなにたくさん出して大丈夫か?って。
種類が多い割に、Mini-ITXみたいのはあんまりないんだよねぇ。
936Socket774:2011/07/09(土) 08:08:53.75 ID:y73GXXba
ショップブランドモデルで薄型筐体って見かけないな
独自に筐体開発する体力の無いパーツショップでは薄型PCは難しいんだろう

Llanoの主戦場はそっちだろうから、Llanoはパーツショップとは相性悪そうだね
937Socket774:2011/07/09(土) 08:18:37.25 ID:2CqyW9uF
リテールマザーよりもメーカーやBTOなどに出す分のが大きいから大丈夫なんじゃない
938Socket774:2011/07/09(土) 09:01:33.28 ID:jQ+OZUgl
やっぱり”AMDユーザー”は8コア待ちなんすかね
ショップとしても買うのはAMDユーザーのみで、
他社製品を使ってる連中を取り込むまでには至らないと思ってるのか
939Socket774:2011/07/09(土) 09:30:55.34 ID:qT+uBr/K
>>917
docomoは明確に電波が強いだろ
SB使ってる奴はただの情弱
家で繋がらないってのはさすがに・・・
940Socket774:2011/07/09(土) 09:31:36.75 ID:qT+uBr/K
>>921
ハイエンドで組まない人間も多いだろ
941Socket774:2011/07/09(土) 09:32:15.26 ID:dxdPztmu
>>934
パーツ単体で売れないからBTOに押し付けてるんじゃね
942Socket774:2011/07/09(土) 09:46:40.60 ID:dnodg3N5
>>939
比べてみないと、当たり前に繋がることの良さってわからないよね
AMDユーザは捻くれてるからdocomoではなくauが多いとか言われると納得しそうであるがw

>>940
目的に合わせた構成を組める自由度の高さが自作の魅力だと思うから同意

うん、自由が魅力なんだから、頼むからSiSチップセット+現行CPUで組ませてください……
CPUどっちでも良いんだけど、って言うとスレ的に怒られそうだがw
943Socket774:2011/07/09(土) 09:49:20.85 ID:sm6PzYB3
docomo、SBと違って
IntelとAMDは比べてもベンチ以外の良さが分からないけどな
944Socket774:2011/07/09(土) 09:50:37.67 ID:h1CIDE6N
必死に「AMD信者」って連呼しているバカが居るけど、
信者とは関係ないスレでIntelを持ち上げ、
他者を「○○信者」と連呼している時点で、
自分がかなりの「Intel儲」だと晒している自覚はあるのかねぇ?
945Socket774:2011/07/09(土) 09:51:38.50 ID:Xc3ePsGl
なんだかんだ言ってもジサカーなんだから結局両方で組んでんだろ?
仲良くしろよ
946Socket774:2011/07/09(土) 09:52:06.22 ID:+uEvBbEo
てかここでintel持ち上げる必要が
貶す必要も無いが
947Socket774:2011/07/09(土) 09:55:03.73 ID:nmdJ8RHe
そりゃintelとかnvも使ってみたいけど金無いもん
948Socket774:2011/07/09(土) 10:00:31.12 ID:/xHUZ76L
Lenovoとか激安Llanoノートださんのかね・・・
G570とか大人気じゃん。
949Socket774:2011/07/09(土) 10:01:04.71 ID:K/JgT/4y
イン厨にはノルマがあるから仕方がない。
Zambezi 登場後数年はハイエンドで対抗できないだろうし
需要を可能な限り先食いしておかないと。
950Socket774:2011/07/09(土) 10:01:06.92 ID:NkMbUUY9
バランス良く組んでる
intelはi5の650があるから当分は買い換えないな
951Socket774:2011/07/09(土) 10:02:09.96 ID:dnodg3N5
>>943
強いて言うならAMDの内蔵グラの良さがdocomoの電波の良さに該当すると思う
比べてみないと、不具合なくできることの多さの良さってわかりにくいよ
実際、経験しないと再生支援能力の差の大きさはわからないんだ……。

自作ならグラボさせで終了の話だから別に良いんだけど、さ
952Socket774:2011/07/09(土) 10:08:29.35 ID:h1CIDE6N
>>947
Intelで組もうがAMDで組もうがたいして価格差なくね?
953Socket774:2011/07/09(土) 10:19:44.96 ID:NkMbUUY9
auでいい
954Socket774:2011/07/09(土) 10:21:35.00 ID:nmdJ8RHe
>>952
そうだけど
AMDの組んだからもう一台組むほどのお金がないってことさ
955Socket774:2011/07/09(土) 10:24:26.23 ID:Jcs3Ut2D
ここで淫厨がどうのこうの言ってる奴も
メインマシンはintelでサブがAMDなんだろ?w
AMDじゃメイン足りえない
実はみんな分かってるんだよな
956Socket774:2011/07/09(土) 10:32:43.76 ID:h1CIDE6N
>>954
そりゃ失礼した。

>>955
私は省電力にできるのでIntelがサブ。
この頃その意味も無くなってきたが…。
957Socket774:2011/07/09(土) 10:34:27.56 ID:rUk54FmN
>>951
ノートはSandyのを使ってるが、
むしろ不具合に遭遇したことがない
山登りが趣味なら電波の良さが分かるのかもしれんけどさ……
958Socket774:2011/07/09(土) 10:50:24.30 ID:K/JgT/4y
俺もノートだけIntel 。

でも3年越えたしLlanoノートは気になる。
Trinityまで待つか悩み処どころ…
959Socket774:2011/07/09(土) 11:00:09.10 ID:qJLdAni7
>悩み処どころ…

ジワジワくるw
960Socket774:2011/07/09(土) 11:25:37.13 ID:3SBpPowN
>>91
王になったラスたんが過去のエピソードを語るという内容。
剣使いラスたんと、女ムチ使い、クナイ使い(エンディングで女と駆け落ちw)の3キャラのベルトアクション。
961Socket774:2011/07/09(土) 11:26:25.62 ID:3SBpPowN
>>910
スレチな上にアンカミスorz
962Socket774:2011/07/09(土) 11:26:46.32 ID:Osq5DBsb
信者とは関係ないとか言ってるやつが宗教かぶれの発言しかしてないしな。
963Socket774:2011/07/09(土) 11:46:22.50 ID:v5vxvscx
「どれもパッとしないな」(4/15)

「ええ、全く要りません」(4/28)

「一応、発注しちゃいました」(5/7)

「マザーだけあってもなぁ」(5/26)

「8コアはひとまず忘れてA(Llano)シリーズだな」(5/27)

「8コアまでの繋ぎですね」(6/7)

「いや、もうSandy Bridge-Eまで待つでしょ」(6/10)

「マザーだけとか、いらないんですけど」(6/16)

「上のモデルしか売れないのでは?」(6/17)

「FXシリーズ(8コア)については聞かないでください」(6/18)

「なんすか、コレ」(6/21)

「いっそ、出なくてもいいと思う」(6/29)

「なぜ正面に貼るのか・・・・・・」(7/2)

「やっぱりAMDユーザーは8コア待ちなんすかね」(7/8) ← New

>3日から販売の始まった「AMD A」シリーズ。
>発売前からショップ関係者の間では (AMDとしては珍しく) 比較的前評判の高かった同製品だが、
>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。


>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。
>実際の売れ行きはあまり順調とはいえないようだ。


>売れ行きは順調とはいえない
964Socket774:2011/07/09(土) 12:05:43.07 ID:ZyWCGgar
>>960
m9(^Д^)プギャー

寝起きにスレ開いたら俺にレスついててなにかと思ったらイミフな内容( ゚д゚)ポカーンなったわ
マシリアル゙でポルナレフを味わったのは生まれて初めてだぜ・・・
965Socket774:2011/07/09(土) 12:06:29.56 ID:Er08LFiI
俺はメインもサブもAMDだな
俺の用途じゃIntelのCPUじゃ遅すぎるから
Xeonでも買えば別だろうが
966Socket774:2011/07/09(土) 12:17:13.14 ID:N3a5UWpa
ブルドーザーまだー?
967Socket774:2011/07/09(土) 12:20:59.50 ID:H7JFifkM
前から思ってんだが
> いや、もうSandy Bridge-Eまで待つでしょ
ってi7 980に対してだからAMD全く関係ないよな
968Socket774:2011/07/09(土) 12:26:47.99 ID:l9IgKoFC
このスレってすべてにおいて逆だな。
売れてるものを売れてないと言う。工作員がLlanoを売れてないと錯覚させているようだ。
969Socket774:2011/07/09(土) 12:29:18.80 ID:F5HpLLQ+
自作ショップでのLlanoはそれほど売れていないと思うが……
970Socket774:2011/07/09(土) 12:33:15.22 ID:jtLAvs/8
次世代CPU/APUスレなのにlianoなんて終わったゴミを語ってる奴ばかりでわらた
AMDにはホント何も無いんだな
971Socket774:2011/07/09(土) 12:34:49.89 ID:AhtmWgr9
元々自作では売れまくる製品ではないから。発売時期的にもTDP的にも。
972Socket774:2011/07/09(土) 12:48:16.85 ID:a1csu2pR
オンボードGPUの時代が迫っているとはいえ、まだまだグラボは現役っしょ
それを差し引いたとしてもTDPが下がらないとIntelと肩並べるのは難しい
973Socket774:2011/07/09(土) 12:54:27.97 ID:l9IgKoFC
>>969
土日のショップ以上の収益をあげるネットってなんなの? お前はショップでしか買わない宗派か何かか?
974Socket774:2011/07/09(土) 12:57:56.33 ID:AidOeBbu
クリヤキン
975Socket774:2011/07/09(土) 13:00:18.85 ID:aLovA3KT
そもそも売れる売れないはスレ違いじゃないかしらん。
976Socket774:2011/07/09(土) 13:03:43.71 ID:HsQtbUCP
>>975
陰盲はゲハ脳なので、信奉メーカーマンセー話と売上でしか語れない。
977Socket774:2011/07/09(土) 13:09:36.76 ID:bv5EOo2n
>>970
たしかにlianoはゴミだろうな

でもAMDにはLlanoがあるから大丈夫だ、心配には及ばんよ
978Socket774:2011/07/09(土) 13:11:58.07 ID:emLKrVQ1
>>970
lianoなんて語ってるのはお前だけだからw
979Socket774:2011/07/09(土) 13:22:27.10 ID:y73GXXba
Llano既に次世代製品じゃないけど、絡めて話す分には良いんじゃね

それにLlanoのおかげでAMDのノートのシェアは14%に達するとの事
ノート向けCPUの市場価格はデスクトップ向けより20%以上高いから、
Llanoがノートで稼いでくれた分Bullも安くなるかもしれん
980Socket774:2011/07/09(土) 13:24:07.28 ID:HsQtbUCP
>>979
最後の一行は絶対ない。
981Socket774:2011/07/09(土) 13:32:22.22 ID:3dxeFSl6
>>970
何度も言うが、Llanoだぞ

正しい発音は、
るぅぅぅりいいいぃぃぃやぁぁぁぁのおおおおおぅぅぅっ!
(CV:若本)

最初の"る"を、やや巻き舌気味に発音して、
ぶるああぁぁぁっ!っと気合を入れてポーズを決めながら発音するのがコツ
982Socket774:2011/07/09(土) 13:34:12.91 ID:2/CaNH20
自社工場持ってないからAMDに価格決定力は全くないと思う。
価格を下げてシェアを取りにいこうとしても、増産に他社の都合がからむから
注文をさばき切れない。
価格を上げて利益を確保しようにも今度は商品そのものが売れない。
対Intel比でコストパフォーマンスが少し良好というのを続けていって、
ちょっとずつシェア拡大を狙うしかなくて、それが今やってることだと思う。
Radeonではできてることだから、可能性はある。AMD頑張れ〜
983Socket774:2011/07/09(土) 13:34:31.76 ID:RqmtS7hG
最近ブルドゲザの人こないな
984Socket774:2011/07/09(土) 13:38:59.17 ID:HsQtbUCP
>>983
ちょっと前に団子と一緒に来ていたぞ。
団子が消えたらまた来なくなったけど。
985Socket774:2011/07/09(土) 13:40:18.49 ID:/xHUZ76L
>>963
AMD信者でも今ならSandy推すよ。
Llanoはさすがに終わってる。
986Socket774:2011/07/09(土) 13:44:23.94 ID:dnodg3N5
>>957
すまんな、山登りが趣味なもんでw
ただ、地下の食べ物屋とか出張先の工場とか、色々なところで
ソフトバンクの人にだけ電波が繋がらなくて困ったことが多くて。
持ってるヤツは不便だと思わないらしいが連絡しようとする側が困る。

それはともかく、Sandyの再生支援不具合はニコ動とかのbframeとか弄くってる動画でたまにある。
ちょうど最近別スレで相談に乗ったところで、core i5なのに見れねーぞって叩きコメが多数あって判明した。
(ニコニコは再生側の問題でも投稿者がコメで叩かれるから不憫だった……。)

とまあこんな風に、不具合に出会わなきゃ気付かないってもんだ。
987Socket774:2011/07/09(土) 13:45:19.34 ID:HsQtbUCP
>>985
信者ならばお前みたいに自分が信奉するメーカーを推すよ
いまお前がやっているように対抗メーカーを卑下し、
様々な条件、状況を無視して盲目的にね。
988Socket774:2011/07/09(土) 14:00:32.35 ID:CmGytFtm
>>986
おー奇遇だオレも山登り好きだ
っても夏山八ヶ岳とかレベルだけど
山はdocomoだね 海の上はauの方が安定してるけど

ニコニコでそんな不具合あったのか
989Socket774:2011/07/09(土) 14:03:01.02 ID:RqmtS7hG
32nmのK10で4コア3.2Gの65Wや6コア3.2Gの95Wが出たら小躍りするんだけどなぁ
990Socket774:2011/07/09(土) 14:06:09.63 ID:gZrvrfe3
990ゲット

次スレ

AMDの次世代APU/CPUについて語ろう第90世代(実質91)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1309664301/
991Socket774:2011/07/09(土) 14:09:33.16 ID:sm6PzYB3
今のニコニコはH.264のmp4ならほぼ再エンコ無しで上がるからな。
エンコ設定による再生側の不具合が多い
992Socket774:2011/07/09(土) 14:19:21.51 ID:gZrvrfe3
そういえば、Flashの動画再生支援をデフォルトでオンにしたバージョンが
リリースされた後は、しばらくネットの動画が…って質問をよく見かけたなぁ。

ハードウェアアクセラレーションをオフにしろって何回書いたか。

INTELはまだバグってるのか。
993Socket774:2011/07/09(土) 14:44:22.17 ID:luIreOSL
>>985
やっぱりIntel製品ですよね。
Intel製品買って毎日円周率計算してます。とっても速くてとっても幸せです。
AMD製品買った知人は最新ゲームをプレイして満足している愚か者です。自作するなら円周率計算しかないでしょ?円周率計算遅くて憐れなのでオススメのIntel製品を教えてあげようと思います。
994Socket774:2011/07/09(土) 15:45:08.77 ID:f3GkMM/c
>>960
ぐぐってゲーム画面見たら、友人が持ってたMSXで何回かやったことあった気がするわw
ただ俺はイース派だった
つーかこれ3画面じゃなくねw
995Socket774:2011/07/09(土) 15:54:54.39 ID:1klqth5/
>>993
こらw
996Socket774:2011/07/09(土) 15:55:35.29 ID:cCpBPWb1
インテルバグってる
997Socket774:2011/07/09(土) 16:22:06.31 ID:Rt+OGJLm
中途半端だから埋めとく?
998Socket774:2011/07/09(土) 16:23:58.85 ID:Er08LFiI
んだね
999Socket774:2011/07/09(土) 16:24:19.54 ID:outS5Mly
999
1000Socket774:2011/07/09(土) 16:25:29.10 ID:aiqvWJdW
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/