サウンドカード・オーディオカード総合 109枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
立てました。
2Socket774:2011/06/03(金) 16:48:58.06 ID:jO8EQbVa
久しぶりに2でもとっとけ
3Socket774:2011/06/03(金) 17:15:43.78 ID:uI5mhcAF
何だこのスレ
4Socket774:2011/06/03(金) 17:21:42.09 ID:hbjFkfq0
テンプレ貼っとく
前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合 108枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1304422138/

自作er以外出入り禁止
購入相談には以下のテンプレを利用してください。

購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】※必須
【PCスペック】(マザーボードの型番、搭載しているオンボードサウンド、利用しているOS、など)
【用途】(音楽再生・ボイスチャット/録音・要EAX・FPSゲーム・2Dゲーム)※複数回答可
【視聴環境】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

関連スレ
SoundBlaster 総合 78
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1302963584/
聴き専】USBオーディオデバイス 29bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1298174116/

【Win】Windowsオーディオ総合46.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306839555/
【PC】PCトランスポート検討スレ5.0J【AU】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1292259362/
5Socket774:2011/06/03(金) 17:27:08.54 ID:hbjFkfq0
【ASUS】Xonar Part11【サウンドカード】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1303182322/
Envy24系サウンドカード 9枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286683063
Auzenサウンドカ?ド友の会その1.01
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1295960227/
オンボードサウンド友の会 9ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1291208686/

й ピュアAU な 自作PC й
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183302744
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547

スペックで考えるオーディオインターフェイス4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280701121
USBオーディオインターフェース Part30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1305941948/
Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1307038838/
◆◆RME オーディオカード総合スレ12 UFX◆◆
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1295589811/
【MOTU】 Mark of the Unicorn mk8 【Musetex】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265308866
M-AUDIO DELTA統合スレッド8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1239292649
Roland USBオーディオ総合スレッド02【CAKEWALK】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1265767676
AUDIOTRAK友の会 Part10 [ EGOSYS Prodigy ]
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1275495557/
6Socket774:2011/06/03(金) 17:27:38.03 ID:hbjFkfq0
テンプレ終わり
7Socket774:2011/06/03(金) 18:06:55.45 ID:+T96JgPY
1ヶ月1スレか
8Socket774:2011/06/03(金) 20:43:30.43 ID:AlGORlFE
中華のガレージメーカーはサウンドカードは出さないのかな?

クロックジェネレーター付きデジタル出力専用カードと専用DACとか
出せば売れそうな気がするけど
9Socket774:2011/06/03(金) 21:34:35.67 ID:5vZDEwmq
同意。高精度クロックの300PCIEがパススルーだかんな
10Socket774:2011/06/03(金) 21:36:55.22 ID:GxZ+cBrJ
大量の中国製パーツを使って低価格製品を作ってるCREATIVEに対抗できんからじゃね?
11Socket774:2011/06/03(金) 21:55:38.07 ID:wqp//8W9
300かウーム
200PCIが出たときに速攻で飛びついてX-Fi DAの糞音から卒業出来て以来
ずっと200PCI使ってきたけど買おうかな
LTD出たときは全然興味が沸かなかったけどな、今回の300はそそられる
ま、X-Fiのチップ/ソフトそのものは悪くなかったったから、
戻ってもいいな、マトモなアナログ処理付きのX-Fiとして
12Socket774:2011/06/03(金) 21:58:16.75 ID:0J84/78O
かっちまいなよ!
13Socket774:2011/06/03(金) 22:19:40.32 ID:5vZDEwmq
PCIは先細り
PCIEスロットってこれから増えるのかな
現状マザーをハイエンドにしないと、グラボの周辺にPCIEx1があって熱っぽくなったり、
PCIEx4は一番下で、例えば300なんか挿したらフロントUSBやらのコネクターと干渉するやら
やりくりが大変で、みんなUSBやらの外付けDACに流れてしまうような・・・
14Socket774:2011/06/03(金) 23:33:05.61 ID:WrsVjaVZ
PCIは新しい規格から排除されてるからね
マザボメーカーが親切に後付けしてくれているだけだよ
PCIーEのが全てにおいて有益だから今後PCIがなくなっていくのは確実
今から買うならUSBかPCIーEにした方がいいよ
音に拘る人がPC自作するなら干渉を避ける為にも大きいけれどATXサイズがデフォですね
15Socket774:2011/06/03(金) 23:51:53.12 ID:PJ0Bgn/i
X-Fi Goでええ?
16Socket774:2011/06/04(土) 00:01:39.87 ID:/GqR4iRD
>>13
そもそもそういう人は発熱の大きいビデオカードを選ばないんじゃね?
チップセット内蔵とかCPU内蔵とかでもいいしさ。
17Socket774:2011/06/04(土) 00:05:43.63 ID:HrxkeSh+
SE-300PCIEは近いうちに3万切るかな?
18Socket774:2011/06/04(土) 00:11:49.51 ID:jJNlwMHF
ゲームヲタならグラボ必須だが
BD再生、fullHDのmp4エンコ物再生までオンボ(ただしAMDのHD4200系以上)で
十二分に間に合うからな
音声再生、たまにAVしよう程度ならグラボ嵌めない方がいいし、嵌めるにしても
ファンレスのクールな物で十分
19Socket774:2011/06/04(土) 00:15:13.06 ID:MTxCxCKc
前スレ>>985
コモンモードノイズってノーマルモードノイズと綺麗に分離してるわけじゃないよ。
非平衡な基板パターンや素子で、簡単にノイズモードに化けるからね。
CMノイズがあるならTOSシグナルにもノーマルモードノイズとして重畳してると考えたほうが良い。

フォトトランジスタとLEDと、そのデカップリングの非線形性や、TOSケーブルのジッタの影響の方がでかいのは、そのとおり。
20Socket774:2011/06/04(土) 04:22:59.28 ID:98QJ75Ne
みなさんケーブルの違いによる音の違いがわかるんですね
神耳だ・・・すごいです
21Socket774:2011/06/04(土) 04:44:55.99 ID:VrqNCmxM
価格コムの不自然なランキング

1位 ASUS Xonar DG(発売日:2010年10月 6日) 最安価格2950円
    レビュー件数:17人 クチコミ掲示板(200件)

2位 AUDIOTRAK PRODIGY 7.1e X-Fi Audio(発売日:2010年 1月28日) 最安価格11258円
    レビュー件数:1人  クチコミ掲示板(25件)

3位 ONKYO SE-300PCIE(発売日:2011年 4月下旬) 最安価格30378円
   

22Socket774:2011/06/04(土) 04:48:36.35 ID:VrqNCmxM
価格コムの不自然なランキング

1位 ASUS Xonar DG(発売日:2010年10月 6日) 最安価格2950円
    レビュー件数:17人 クチコミ掲示板(200件)

2位 AUDIOTRAK PRODIGY 7.1e X-Fi Audio(発売日:2010年 1月28日) 最安価格11258円
    レビュー件数:1人  クチコミ掲示板(25件)

3位 ONKYO SE-300PCIE(発売日:2011年 4月下旬) 最安価格30378円
    レビュー件数:7人  クチコミ掲示板(205件)

AUDIOTRAKwww
23Socket774:2011/06/04(土) 07:22:52.33 ID:aDPXzRcC
>>20
ケーブルでの音質差はオーディオメーカーも認めているよ
24Socket774:2011/06/04(土) 07:36:51.16 ID:WFk2vThk
世の中にはUSBやHDMIケーブルの違いを聴き分ける猛者もいる
25Socket774:2011/06/04(土) 07:39:19.23 ID:rNmPlvzO
でもブラインドテストだとどうだろうね
26Socket774:2011/06/04(土) 07:54:35.43 ID:mcIzcZUA
ケーブルによる音の違いを判断するテストで、なぜ目隠しする必要があるのか疑問だな
27Socket774:2011/06/04(土) 07:57:40.54 ID:aDPXzRcC
28Socket774:2011/06/04(土) 08:08:14.01 ID:Az4dt2iI
レビューはお仕事だから無理矢理差別化してるんだろう
でもまあ、1ミクロンの差を触って判別できる職人とかいるくらいだから、ケーブルの違いに気付く人間がいる可能性は否定できない
かといっていくら音が変わることが実証されても、達人以外の常人にとっては聴き分けできない限りは何の意味も持たないんだよな
29Socket774:2011/06/04(土) 10:11:31.04 ID:MTxCxCKc
料理の特集番組で、タレントがうまいうまい言ってるのと同じだよ。それが仕事だから。

勘違いなのは、ケーブル聴き分け出来ないのを、聴覚や経験の差だと思い込んでることで、
然るべき機器で聴けば、誰にだって分かるレベルで違いが出るものを、
「知らない」という理由で、オカルトとマニアの彼方へケーブルの価値を追いやろうとする姿勢が、
なんというか・・・・アホだとおもう。
30Socket774:2011/06/04(土) 10:20:47.18 ID:C2E8VOWp
ケーブルで音質の差を感じたことはないけど
付属品の安物を使っていたら数カ月で断線しちゃったことがあったから
ある程度ぶっといやつのほうが安心感はあると思うよ
31Socket774:2011/06/04(土) 12:27:00.30 ID:98QJ75Ne
直挿しのPCIーEでノイズ対策されたUSBと同等の高音質サウンドボードがあればケーブル自体使わないから、例えるなら一番良いって事?
32Socket774:2011/06/04(土) 12:45:54.39 ID:IQ8gbGzx
アンバランスアナログ出力はノイズに弱いのでPCIeはアナログ回路がケース内のノイズにさらされUSBよりも不利になる。
アナログ音声をバランス出力できるデバイスはノイズ耐性が高くPCIeでもUSBでも関係なくなる。

デジタルアウトはPCIeかUSBかはあまり関係なく、どちらかというとPCIeのほうがドロップアウトが起こりにくいので良い。
33Socket774:2011/06/04(土) 12:55:10.37 ID:jJNlwMHF
ケーブルでの音質差など、
象の体重測定で、背中を這いまわっているアリの列の有無程度の差だ
人間の耳で聞き分けられるわけがない
さらに言えば、
自分の体重測定でパンツの影響を気にして全裸で秤に乗るバカみたいなもんだ

ただし、つないでいるケーブルが目に入ると
とたんに脳内音声処理が変化する幻聴・空耳厨がいるのはたしかなんだよw
ボッタケーブルを買ってしまったケーブル厨や詐欺まがい業者が
ブラインドを嫌う理由はそこにある
34Socket774:2011/06/04(土) 13:24:09.21 ID:IQ8gbGzx
まぁ、なんつーか、
測定器で測るとケーブルによって高域のF特が0.1dBとかのオーダーで変わるのは確かなんだよね
ちょうど、SB-XFT-HDとSE-300PCIEの音の違いぐらいの違いがあるといえなくもない
35Socket774:2011/06/04(土) 13:31:49.18 ID:RHQtg1iC
まじで?測定データってのを見せてほしい
36Socket774:2011/06/04(土) 13:32:56.20 ID:IQ8gbGzx
37Socket774:2011/06/04(土) 13:39:26.62 ID:IQ8gbGzx
ケーブルのF特については
RCAケーブルのF特をagilentの測定器で測ったものがあったはず
38Socket774:2011/06/04(土) 13:40:12.18 ID:jJNlwMHF
>>36
それはケーブルの比較測定じゃなく、サウンドカードの比較測定じゃねーかw
x-Fiだけが目立って10kHZ以降だら下がり、20kHZ付近で−0.5dB弱程度の微々たるダウン
というのはよく分かったwww

ケーブルの比較じゃその周波数測定範囲、y軸オーダーでは
「どんなケーブルだって全部0dBで一直線」にしかならんぞw
39Socket774:2011/06/04(土) 13:52:52.63 ID:IQ8gbGzx
数年前に見たものでよく覚えてないけど、LinnのRCAケーブルと、よくある赤白RCAケーブル1mを比べていた。
10kHzぐらいから下がり始め、20kHzで0.1dBぐらいは変わってたよ。

表の数字だけを見て0.1dBの差と思ったけど、下のグラフを見ると、もっと差があるように見えますね。
ケーブルの音の差はSB-XFT-HDとSE-300PCIEの音の差の3分の1ぐらいの差かな。

ケーブルの音の差も、DACの音の差も、ブラインドで聴き比べたら違いはわからないだろうけど、
性能が良いほうが精神衛生上良い。というのが俺の意見。
40Socket774:2011/06/04(土) 13:53:09.72 ID:XN77dPM3
ケーブルの音質差を体感したかったらortfonのSPK-3100SILVERを買って
スピーカーケーブルなりRCAなり作ってみればいい。
高域の聴力が減退した年寄りや神経症並みの否定論者でもない限り
音が明らかに高域にシフトするのが分かるはず。

\800/mくらいの安いケーブルだし、ケーブルでの音質変化に興味があるなら試してみる価値はあると思う。
ただこのシャリついた音質が好みに合うかは別の話だが…
41Socket774:2011/06/04(土) 14:01:49.75 ID:lDAeHNso
>>39
その性能が本当に良いのかって話だろ。
42Socket774:2011/06/04(土) 14:36:35.18 ID:jJNlwMHF
>>39
オマエの程度はバレちゃってるから寛容な気持ちで忖度してあげれば、

よく覚えてないというその測定グラフの横軸はx10、縦軸のオーダーはひとマス0.1dBか0.05dBくらい、
それなら10mくらいのSPケーブルなんかの測定グラフとしては十分ありうる

要するに、ケーブルの特性なんてそのような「恐ろしく微々たる」もの
人間の聴覚範囲から大きく逸脱した領域でのチリにもならない差、コウモリだって聞き分けられない

それだけや


43Socket774:2011/06/04(土) 14:42:17.72 ID:IQ8gbGzx
10mのスピーカーケーブルではなく、1mのRCAケーブルの比較でしたよ。
>>42氏は、SB-XFT-HDとSE-300PCIEの差は微々たるものではないとお考えでしょうか。
44Socket774:2011/06/04(土) 14:57:57.90 ID:jJNlwMHF
>>43
だからさ、ケーブル測定比較なら1mのRCAではもっと小さな測定差になるんだよww

で、栗の測定での劣化スペック結果?
可聴帯域10kHzから微妙なダウンが始まってるというのは驚いたが、
スピーカーじゃあるまいし、ソース機器やアンプ機器でこのような特性は
ほとんど論外といえるな
ただf特のこの程度をどこまで人間が聞き分けできるかは疑問だが

ま、栗は「ゲーム向きのピコピコした音」などと酷評されたこともあるくらいで、
このf特測定に限らず、他の測定でもいろいろあるんじゃないの?これは敷衍しての推測だがw

45Socket774:2011/06/04(土) 15:08:05.39 ID:zLeDIjxb
超音波でちょっと遊んでみたい
60kHzくらいまで入出力フラットなサウンドカードってある?
値段は安ければ安いほどいいんだけど
46 忍法帖【Lv=32,xxxPT】 :2011/06/04(土) 16:53:03.61 ID:syWxpjP8
音響機器メーカーに聞けば一発で分かると思うんだけど、誰か聞いたことのある人いないの?
47Socket774:2011/06/04(土) 16:55:39.30 ID:mcIzcZUA
まあ栗の特性が悪いみたいだけど特性と音質は無関係だからね
人の聴覚は脳で処理されるからメンタル面も重要なんだよ
48Socket774:2011/06/04(土) 17:06:29.72 ID:ZDCB/yOU
オーディオなんてプラシーボがもっとも大事だと思うけどな
どんどんオカルトを取り入れていくべき
49Socket774:2011/06/04(土) 17:12:06.70 ID:SJZSqe/z
金をかけられる人間≒加齢により聴力低下
50Socket774:2011/06/04(土) 17:23:29.32 ID:Az4dt2iI
栗の周波数特性はフィルタでわざとカットしてあるとかじゃない?
デフォは高域のカットオフ周波数を低めに設定してあって、クリスタライザーという機能でカットオフ値を引き上げていくみたいな
設定値を上げるほどキンキン耳障りになってくるからそんな気がする
51Socket774:2011/06/04(土) 17:48:35.16 ID:RHQtg1iC
>>21>>22
やっぱり不自然?買おうと思ってたんだがorz
52Socket774:2011/06/04(土) 19:20:20.78 ID:GzEBA18z
>>48
そんなあなたにおすすめのケーブル 狛蛇
ttps://ge3.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=126
53Socket774:2011/06/04(土) 19:22:31.71 ID:zLeDIjxb
もふもふケーブルかわいいw
54Socket774:2011/06/04(土) 20:05:48.53 ID:jkxkq1p3
>ケーブルの付属の木箱はノイズ遮蔽用の構造が入ったモノと、つまみ付きのケーブルアブソーバです。
>これは特殊なフィールドでケーブルを挟んで、信号を安定化させようとするモノで(ry

フィールド発生装置か、胸が熱くなるなww
55Socket774:2011/06/04(土) 20:10:31.88 ID:IQ8gbGzx
>>47-48
同意。あの測定結果を見て、栗はハイ落ち、と念じながら音を聴くと本当にハイ落ちに聴こえるかもしれませんね。
人間の耳の可聴限界を下回る「恐ろしく微々たる」違いですが。鰯の頭も信心からです。
56Socket774:2011/06/04(土) 20:11:53.57 ID:zD7whRwl
>白い毛皮(ケブタ)でケーブル全体を覆いました。これにより様々な振動が
>ケーブルに与える>悪影響を最小限に防いでいます。
>また、ケーブルに上質という新しい品位をあたえることにも役立っています。

上質という新しい品位・・・盲点だった
57Socket774:2011/06/04(土) 20:27:59.24 ID:GuMVWHIw
オカルト好きな人はこういうの率先して購入してるだろうし
もちろん既に持ってるよね

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110527_448946.html
58Socket774:2011/06/04(土) 20:33:50.20 ID:zLeDIjxb
もうお前らこっちに逝けよ

【第2回】オカルト製品ナンバー1決定戦
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1282506740/
59Socket774:2011/06/04(土) 20:43:13.08 ID:GuMVWHIw
プラズマエリアポールさんすげぇ・・・
60Socket774:2011/06/04(土) 21:03:03.56 ID:fi7QuWvx
アホか音像定位に関わる高周波数帯域はスピーカー後ろになんか回り込まん
61Socket774:2011/06/04(土) 21:58:07.59 ID:aJM6fxnk
SE-300PCIEにHD5970つけてる漏れもいる。
CPUはPhenomU1090T
OS 7x64

アンプとスピーカーは知り合いに売って貰って手入れしたSONYの333ESGとπの組み合わせ
62Socket774:2011/06/04(土) 22:17:25.12 ID:jJNlwMHF
>>61
それオーディオ専用とか、ヴィジュアルにも兼用とかのPCと思うけど、
そういう用途ではPhenomU 1090Tではオーバースペックもいいところだよw
AMDがいいならAthlonUx4 6XXの1万円以下のCOPで能力的に十二分すぎる

つか、h264系のエンコもさせるってのなら1090Tくらいは必要だけどね

63Socket774:2011/06/04(土) 22:18:20.27 ID:jJNlwMHF
× COP
○ CPU
64Socket774:2011/06/04(土) 22:22:10.17 ID:8Fj9p1OU
>>62
5970積んでるんだからゲームでもするんでしょ?
そう考えたらPhenomU 1090Tでも問題ないと思うけど
多少CPUで左右されるのもあるし
65Socket774:2011/06/04(土) 22:36:17.82 ID:jJNlwMHF
>>50
DAC後のアナログ処理で、ハイカットしてない機器なんか存在しない
ところが、栗のそのボードの変な特性は、
可聴帯域(概略20Hz〜20kHz)の中もいいところの10kHzから効いて来るような
ハイカットをしてるからこその結果、であることはほぼ間違いのないところ
世の中のオーディオDAC機器の常識からすると、
DAC後の処理で10kHzにかかってきて20kHZで0.5dB落ちみたいなハイカットを
安易に入れてること自体、ほとんど常識ハズレ、手抜きの外道もいいところなのだよ
恐らく、超高域ノイズ特性等に問題があったりしてそういう強烈なカットをせざるを得ない、、、
とか、何らかの事情があったと考えるのが普通だな

66Socket774:2011/06/04(土) 22:44:53.63 ID:x2ruKbzd
>>65
つまり、SE-200PCI無印はそれ以上の常識外れということになるわけだな。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20061211/dal262a.htm
67Socket774:2011/06/04(土) 22:48:09.39 ID:IQ8gbGzx
>>65
栗の特性は、かなり良い方だよ。
藤本健のDigital Audio Laboratoryを見てみるといい。
プロフェッショナル用機器でもあれより大きく劣る物がちらほらある
68Socket774:2011/06/04(土) 22:50:02.66 ID:/GqR4iRD
>>65
ゲームでBGMやSEを自然っぽく聴かせるための細工じゃないの?
69Socket774:2011/06/04(土) 22:57:24.16 ID:IQ8gbGzx
あんな僅かな高域のキャラクター付けで、音が聴いてわかるほど変わったりしませんよ
70Socket774:2011/06/04(土) 23:17:20.60 ID:98QJ75Ne
もうUSBケーブルとかごちゃごちゃ面倒くさいのでヘッドホン専用にSTX買いました
HPはHD650です
正解?
71Socket774:2011/06/04(土) 23:20:33.22 ID:GuMVWHIw
>>60
オカルトだし何真面目に答えようとしてんの
72Socket774:2011/06/04(土) 23:29:16.92 ID:RA8lzOL1
>>57,71
しかもこの木、地味に手が届く値段なんだよな・・・w
多くの人にオカルトで買わせるには相当いい価格設定だと思う

流石に狛蛇まで手を出せる人はそうそういないからなw
73Socket774:2011/06/04(土) 23:29:51.11 ID:zD7whRwl
>>70
HD650でカードならSTXで正解だろ。他のはミニプラグで変換の時点で萎える。
74Socket774:2011/06/04(土) 23:50:24.70 ID:zLeDIjxb

だれか>>45にレス付けられる人いない?

SNRとか歪率とかの音質はAMラジオ以下でもいい
75Socket774:2011/06/04(土) 23:57:06.58 ID:jJNlwMHF
>>66
そういうことになる
何年前の製品かしらないが、PCパーツ程度ではそういうハイカットで
楽をする必要があったんだろう
76Socket774:2011/06/05(日) 00:02:34.19 ID:jJNlwMHF
>>66
で、>>44で書いたとおり、

>ただf特のこの程度をどこまで人間が聞き分けできるかは疑問だが

>ま、栗は「ゲーム向きのピコピコした音」などと酷評されたこともあるくらいで、
このf特測定に限らず、他の測定でもいろいろあるんじゃないの?これは敷衍しての推測だがw

ということだな

一方200の方は似たようなf特なのに非常に雑誌のテストもユーザー間でも評判が良いらしい、
ということは他の要素が色々あるんだろうな
77Socket774:2011/06/05(日) 00:05:15.69 ID:zLeDIjxb
78Socket774:2011/06/05(日) 00:14:57.48 ID:1hXxHiKQ
>>76
「栗は(CrystarizerやEAXがONの状態の音質が)ゲーム向けのピコピコした音」
「SE-200PCIは雑誌の(主観評価)テストもユーザー間(の主観評価テスト)でも評判が良い」
といった情報を事前に仕入れて、そういう先入観を持って聴いたから、そういうふうに聴こえているだけでは。
そのことを否定はしません。大いに結構。

>>77
どれも極めて優秀ですね。
79Socket774:2011/06/05(日) 00:17:27.16 ID:6O0LW+Qz
F特しか知らないカタログ数字バカはどうしようもないなw

80Socket774:2011/06/05(日) 00:18:19.66 ID:rYG6bA6d
>>70
前スレで質問していた人ですかね?レポよろしくです。
81Socket774:2011/06/05(日) 00:22:46.48 ID:EaOWJ84U
真の音の良さは数値やグラフに現れる様な
単純なものではないですからねー
82Socket774:2011/06/05(日) 00:24:09.67 ID:6O0LW+Qz
そういえば、このスレはかつて
カタログ数字・カタログスペックの耳学問自慢のスレだったねw
あのボードはSN比113dB。こっちは115dBだからこっちに汁
なんてさwww
だから、PC内部のノイズがアナログ処理には致命的、なんてカキコがあると、
ハァ?アナログ処理?アナログコンピュータかよ
なんて馬鹿丸出しのレスまで出てくる始末w
ま、そういう馬鹿もいまではやっと絶滅したようで目出度い 笑
83Socket774:2011/06/05(日) 00:27:58.40 ID:HZca7rBu
SN比が悪いと、より見通しが悪く、雰囲気重視の音作りに逃げたのかなと意気消沈はするな
84Socket774:2011/06/05(日) 00:35:00.89 ID:6O0LW+Qz
>>83
オマエ、その113dBと115dBの間の差2dB、1%ちょっとが、
一体どういう風に効いて来るか分かってるか?
まさか人間の耳で聞き分けられるとおもってないだろなw
その上、PCに実装したらどうなるか分かってるか?www
85Socket774:2011/06/05(日) 00:40:32.56 ID:HZca7rBu
いや、メーカーなるもの、どーんと120dB、130dBと銘打ちたいところを115dBの製品がある市場に113dBを出す時点で
ごめんなさいしてるなと思います。
86Socket774:2011/06/05(日) 00:43:22.63 ID:3FDih98K
アナログ処理なんて今でも使う人はいません
87Socket774:2011/06/05(日) 00:44:26.64 ID:94vthfJT
定期的にループしてるなこのスレ
88Socket774:2011/06/05(日) 00:53:38.69 ID:1hXxHiKQ
SN比 113dB
信号電圧の実効値を1とするとノイズ電圧の実効値は0.00000224

SN比 115dB
信号電圧の実効値を1とするとノイズ電圧の実効値は0.00000178

なので、違いは1%ではありませんよ
89Socket774:2011/06/05(日) 01:01:34.05 ID:YKTAZRKh
大笑い
相変わらず数字馬鹿のスレじゃないの
音を聴けお前ら
90Socket774:2011/06/05(日) 01:03:11.43 ID:HZca7rBu
TEACのCDPのカタログ値は100dB以下でDENONと20dB近く低かったと思いますが、
聴き比べてみると、そうでもない感じでしたので、もちろん冗談ですが
91Socket774:2011/06/05(日) 01:03:40.83 ID:3FDih98K
1Vrmsだから0.000224%と0.000178%だな
92Socket774:2011/06/05(日) 01:11:15.24 ID:1hXxHiKQ
自作PCをやってきた人間は、今までずっとベンチマークテストを行って数値を比較してきた。
ベンチマーク結果を比較して納得したい。そういうカルチャーがあるんだと思う。
それがたとえ体感できない違いだとしても

パーツを買ってPCを組んで、結局ベンチマークした後は
最新のPCゲームもエンコもやらず高音質音源も再生せず
Webを閲覧するだけw
93Socket774:2011/06/05(日) 01:22:30.19 ID:YKTAZRKh
>>88
俺の1%という数字は単にdB数で言った話なんだけどさ、まぁ計算ご苦労w
で、オマエの計算が間違ってないとしよう、それでその数字をわかりやすく言えば、

オマエの体重を量るのに測定誤差(測定ノイズ)を少なくしたい、で、
仮にオマエの体重が実際70kgピッタンコだとしよう

70kgが1だから-113dBの誤差というのは0.1568グラムになる
-115dBの誤差というのは0.124グラムになる

そういうレベルを差があるというのかね?www
やっぱもうちょっと頭のフケ落とさないと正確に測れない、ってか?(爆)

で、「PCに実装したら」とも言ってるが、それどういう意味か分かってる?
PCに実装した途端すぐに−90dB程度に誤差(ノイズ)が出てきて、
そんな-113dBと-115dBの塵以下の差=0.03グラムの差なんて吹っ飛んでしまうのだよ

ま、バカにはそういう「たとえ」で言っても無駄、馬の耳に念仏かな?www
94Socket774:2011/06/05(日) 01:24:51.52 ID:1hXxHiKQ
>>93
あの〜、私は一貫して
聴いても違いはわからない、違って感じても、それは気のせい。
という立場ですが。SB-XFT-HDとSE-300の違いも、SE-200とSE-300の違いも、ケーブルの違いも。
95Socket774:2011/06/05(日) 01:33:13.55 ID:94vthfJT
もう覚悟を決めてAES16e買うかなあ
でもさすがに5万以上出すのもしんどいしなあ
96Socket774:2011/06/05(日) 01:36:45.28 ID:YKTAZRKh
>>94
そうか、それならオマエをバカと言ったのは訂正するが、
オマエが、言葉尻を捉えるような枝葉末節のゴミカキコするからだぞw

ま、オマエの計算より>>91サンの計算の方が正しければ、
その差はもう一桁「小さく」、フケ以下になるわけだがw
97Socket774:2011/06/05(日) 01:37:47.91 ID:1hXxHiKQ
88と91は同じ内容が書いてあります
98Socket774:2011/06/05(日) 01:46:33.55 ID:YKTAZRKh
>>94
でさ、ケーブルの違いは全くプラシボ、気のせいでしかないが、
サウンドデバイス、DACデバイスの違いは明瞭にあると思うがね

ま、サウンドデバイスの差が分からないのなら
オマエは1000円とか一番安いやつ使っとけ、オンボでも間に合うんじゃねーか?www

ケーブルの電気的特性差は、まさに今出たSN-113dB、-115dBの差よりも
(人間の聴覚に対して実は)もっともっと微々たるものだから、
その差なんか聞き分けるのは不能もいいところ

99Socket774:2011/06/05(日) 01:48:03.94 ID:YKTAZRKh
>>97
そうだったね
10070:2011/06/05(日) 01:48:49.08 ID:ve+wyILT
>>80
はい^^暫く聴き込んでみてからレポしますね〜
101Socket774:2011/06/05(日) 01:51:11.15 ID:1hXxHiKQ
93の内容については全面的に同意。全くその通り。
PC内蔵型サウンドカードのRCAアナログ出力で120dBのSN比を出すのは無理と思います。

私は、スピーカーの違いによる音の違いとか、オンボードと外付けUSBの音の違いはわかります。

しかしSE-200PCIとSE-300PCIEの音の違いとか、もっと差が小さいケーブルによる音の違いは、目隠しでわかる自信はないです。
102Socket774:2011/06/05(日) 01:58:25.93 ID:94vthfJT
AES16シリーズはケーブルが大変なんだよなあ
103Socket774:2011/06/05(日) 01:59:36.38 ID:3FDih98K
>>101
ニコ動にそれぞれのループバック? が上がってる
音源も音質も悪いけどSE-200PCIとSE-300PCIEとではキャラクタが違うようだ
ディスプレイのスピーカでも違って聞こえる

SE-300は何というかONKYO臭くないと思った
104Socket774:2011/06/05(日) 02:04:34.72 ID:RfJPJcwU
>>100
結局STXにしたのね。
OPA交換でもいろいろ楽しめる良いカードだと思うよ。
Xonarスレで会う日を楽しみにしているぜw
105Socket774:2011/06/05(日) 03:16:15.04 ID:xxPOkOuF
【予算】できれば3000円以下
【PCスペック】880GA-UD3H
【用途】圧縮音源でのライトユース
【視聴環境】適当なスピーカー、1万円クラスのヘッドホン等

マザーのオンボより上のサウンドカードってどのくらいの価格帯からありますかね?
1000円2000円の安いカードでも処理能力的な効果以外でつける意味ってあるのかな
型落ちのBLASTER AUDIGY Valueはあるんだけど、そう大差ないような…
106Socket774:2011/06/05(日) 03:32:05.08 ID:e99aILra
まるでXonar DGを薦めてくれって言わんばかりの条件だな。
ヘッドホン使うならヘッドホンアンプ積んでるから付ける意味はあるんじゃないか?
107Socket774:2011/06/05(日) 07:50:43.52 ID:Rp2/qaBN
>>93
音楽信号が何故dB表記なのか理解してないだろw
体重70kgの指先が1g重の加速度で、ひらひらと表現するのを楽しむバレエみたいなもんなんだよ。
そういう部分で、音場や音像が正確に見える。
それに普段平均音圧マイナス何dBで聴いてると思ってんだ?
108Socket774:2011/06/05(日) 08:00:39.07 ID:3FDih98K
音圧がマイナスdBw
どっちが理解してないんだか
109Socket774:2011/06/05(日) 10:23:52.31 ID:6O0LW+Qz
SN比、dBのマイナス表示(これが正解)が分からない低脳まで沸いてきたか。
さすが低脳が多いサウンドカードスレだな。
110Socket774:2011/06/05(日) 10:26:02.52 ID:W9I0uQH9
よろしく御指導頼みます
111Socket774:2011/06/05(日) 13:00:59.10 ID:BiY2d6tX
dBという単位の使われ方は様々なんで正解も糞もないんだが
オーディオ関係でよく使う1Vを0dBとするならマイナスもあるな
112Socket774:2011/06/05(日) 13:02:09.32 ID:hHEWuARL
【メーカー】とりあえず気に入らない奴を罵倒するスレ【住人】
113Socket774:2011/06/05(日) 19:30:50.86 ID:6O0LW+Qz
>>111
SN比と書いてあるだろタコ
それがプラスだったら大変なことになる
114Socket774:2011/06/05(日) 20:21:18.67 ID:FsadpV2d
SN比=S/NでS>>Nなんだから、log取ったら正の値だよね
115Socket774:2011/06/05(日) 20:37:12.96 ID:3FDih98K
正解

SNRを測るときはSは最大電圧だからSNRが負とかありえないw
116Socket774:2011/06/05(日) 20:46:40.25 ID:3FDih98K
補足すると、最大のSを0dBに取るのでカタログ表記には負が多い
ただしその場合はSNRじゃなくてただのノイズレベル
117Socket774:2011/06/05(日) 21:15:03.33 ID:IsYXeztw
知ったかぶり低脳による見にくい争いのスレだなw
118Socket774:2011/06/05(日) 21:24:37.38 ID:6O0LW+Qz
>>114
SN比の定義をちゃんと理解してから出直して来い低脳
119Socket774:2011/06/05(日) 23:03:32.59 ID:0+adBsB7
>>114
その/は除算の/じゃないぞ。
「C/Pが高い」はパフォーマンスの割りにコストが高いという意味ではないのと同じ。
「S/PDIF」はソニーをフィリップスで割ったデジタルインターフェイスではないのと同じ。
120Socket774:2011/06/05(日) 23:18:13.35 ID:3FDih98K
>>119
C/P (cost per performance)は割り算だよ
日本人が誤用してるだけでC/Pは低いほうがいい
英文では良し悪し(goodとかhad)でhighとかlowとはあまり言わない
lowestと言ってる例
ttp://www.seagate.com/docs/pdf/datasheet/disc/ds_cheetah15k.3.pdf

SNRもratio(比)だから割り算と言って差し支えないんだが
121Socket774:2011/06/05(日) 23:42:20.86 ID:FsadpV2d
>>119
コストパフォーマンスはコスト/パフォーマンスでないことは同意するが
SN比は信号と雑音の比だろ

信号に対して雑音が大きければSN比は負になるが
サウンドカードのスペックを示すSN比が負になるのは考え難いな
122Socket774:2011/06/06(月) 00:22:39.02 ID:kf0z9MDG
【予算】10000↓
【PCスペック】Audigy2/カニさん
【用途】 音楽再生・ボイスチャット・軽いゲーム
【視聴環境】アンプ無 ヘッドホン
【その他、要望等】
今Audigy2を使っていて特に不満はないのですが、そろそろPCIから脱却したいです。
オンボではちょっとノイズが気になるので新たに購入しようかと思ってます。
強いて言えばマイクの音が大きく取れるとうれしいです。
用途的にUSBのX-Fi Go! ProやXonar U3で満足出来るものでしょうか?
駄目そうならXonar DXあたりでしょうか…。
123Socket774:2011/06/06(月) 02:39:37.55 ID:yO8dHaZe
>>106
いろいろググってみましたが、良さそうですね
確かに私の条件にぴったりのようです
ありがとうございます。
124Socket774:2011/06/06(月) 03:16:34.81 ID:ysFPh5Cr
もうちょいためてHD買うが吉
125Socket774:2011/06/06(月) 17:37:43.63 ID:VETlrk01
【予算】80000程度
【PCスペック】P5B-Deluxe/Delta1010/Win7 64bit
【用途】音楽再生メイン・ボイスチャット/録音・FPSゲーム
【視聴環境】RCAでプリメイン→スピーカー
【その他、要望等】
入出力共に4ch以上希望、できればDACへの接続に同軸orAES/EBU
入力にはマイクプリ等繋ぎます
最近の高音質カードの定番ってどれでしょうか
126Socket774:2011/06/06(月) 22:33:17.97 ID://mIqzD7
>>120
C/PじゃなくてP/Cじゃね?
そういう意味では割り算ではないと思う
127Socket774:2011/06/06(月) 23:20:29.30 ID:YUWAvF3J
SE-300PCIEがNTT-Xで27800円だな
128Socket774:2011/06/06(月) 23:37:48.96 ID:pOYUz74M
そんなに高い300いらね HDで十分
129Socket774:2011/06/06(月) 23:52:05.59 ID:CZI9jzce
20,000円切ったら本気出す。
130Socket774:2011/06/06(月) 23:56:05.61 ID:HlgQZj/V
SE-300PCIE安くなったね。。
ここまで値下がりが早いと不採算で
ONKYOが次のサウンドカードを作らないような気がして不安になる…。

SE-300PCIEがXPにも対応してたら、販売してすぐの値段でも購入したんだけどね。
アナログ部分が壊れたx-fi forte 7.1の買い換えとして。

そんな自分は先月の中旬、HP-A3を買っちゃいました。
131Socket774:2011/06/07(火) 00:18:58.24 ID:p3Lf+khH
>>130
SB HDが15000円くらいだしなぁ・・・・
132Socket774:2011/06/07(火) 00:23:19.97 ID:d9qrlAc+
>>130
多分300PCIのあの値段はオンキョーにしてみればドル箱だぞw
PCヲタは電気が良く分かってない文系脳や足りないクンが多いからさ
あんな値段でも売れる

オンキョーがやけにPC関係に力を入れているところ見ると、
情弱相手のボロい商売に目覚めちゃったんだろうな
ここは台湾シンガポール中共あたりのガレージメーカーにだけ
ボロい商売させてたまるか、ってなw


133Socket774:2011/06/07(火) 00:51:34.93 ID:u4AI3Z2Y
>>126
ややこしいがPをCで割る場合はcost performance ratioという表現がある(≠cost per performance, CPP, C/P)
こっちは費用対効果の比で"効果"を"費用"のパラメータで割るので値が大きいほうが良いことになる

意味が2通りに取れるC/Pでなく明らかに"/"が"per"という意味ではないParts Number (P/N)などを引き合いに出すべきだな
ここでの / は単に音節とか単語の区切りを示す慣用表現で、書いてなくても同様に意味が通じる
134Socket774:2011/06/07(火) 00:56:26.63 ID:quNI9U5d
>>130-131

新発売直後の価格が200PCIが16,000円、200PCI LTDが25,000円、300PCIEが35,000円。
確かに、300PCIEは価格設定が高すぎだね。
先行機種のSB-XFT-HDと値段差を比べるとさらに・・・。

いろいろ調べてみたら、kakakuの投稿には機能限定で
XPで300PCIEを使えた例があるぽい。動作保証できないし自己責任だが。
他、X-fiカードが先にインストールされてあるPCで、
X-fi関連のソフトをアンインストールせず、カードを300PCIEに換装したら
X-fi関連のソフトを使えたという例をどこかで見た。

それ考えると、x-fi forte 7.1→300PCIEにいってもよかったかもしれないと少し思った。
でも、動作保証できないものに3万円以上は博打過ぎだ。
今の選択でよかったと個人的に思ってる。
135130:2011/06/07(火) 01:02:13.07 ID:quNI9U5d
アンカミス
>>131-132 でした。

とりあえず、ONKYOには90PCIみたいなコンセプトのPCI-Eカードを希望したい。
1万円以下の値段設定で。
136Socket774:2011/06/07(火) 01:43:48.03 ID:xKYz0bYE
ONKYO 300PCIEが高くなった理由について考えてみた
@X-Fiに代わる独自チップセットを開発しようとしたが断念
A7.1chまで対応を切り捨てれないたいていの人が無用かつ
必要な人にとっても質が良いとは言えないおまけ拡張ボード
B音に拘る完全国内生産
カスタムコンデンサーなどこだわりぬいた部品群は、三重県の国内工場にて実装。音質に影響を与える一部の抵抗などは熟練の職人が1つ1つ手作業で取り付けを行っています。
全ては音質を大切にするオーディオメーカーのこだわりです。 (抜粋)
C左右独立にしたというD/Aコンバーター×2費用
でも音に拘ってる姿勢 嫌いじゃないぜ!
2万切るようになったら買うわ!w
137Socket774:2011/06/07(火) 01:54:22.65 ID:b/jE6OIo
ONKYO 300PCIEを低コストで高く売る方法を考えてみた
138Socket774:2011/06/07(火) 05:55:21.41 ID:p3Lf+khH
>>137
変なシールドをやめる
拡張カードをやめる
139Socket774:2011/06/07(火) 07:18:28.31 ID:f6vquPp3
拡張カードなしのバルクは普通に出そうだけどな。
あれあ本当に不要。最初から別売りにしろよ。
140Socket774:2011/06/07(火) 08:16:41.80 ID:YbBnAM5o
ONKYOはデジタル出力に特化したPCIeカードでもつくってくれ
141Socket774:2011/06/07(火) 08:47:30.82 ID:ZV1EEFOt
デジタル出力はオンボで十分
142Socket774:2011/06/07(火) 09:58:39.56 ID:M0uTrY6j
>>141
キミにとってはね
143Socket774:2011/06/07(火) 10:37:56.27 ID:d9qrlAc+
>>142
デジタルパススルーで外部DACや外部のAVデコーダーアンプにつなぐなら
オンボと別挿しサウンドカードで差なんか出るわけがない
文系ポエム脳君からすると違うと思えるのだろうが、それはアホの勘違い
144Socket774:2011/06/07(火) 10:43:45.27 ID:PuhfT+kI
貴殿の学歴kwsk
>デジタルパススルーで
この意味がわからない。
145Socket774:2011/06/07(火) 10:55:02.47 ID:d9qrlAc+
>>144
爺さん、パススルーも知らないで何を頓珍漢言い出すんだ?w
146Socket774:2011/06/07(火) 11:02:29.76 ID:PuhfT+kI
ほう。
では、デジタルパススルーを文系ポエム君に分かりやすく説明してもらえるかな?
147Socket774:2011/06/07(火) 11:31:37.14 ID:pNxwjWtq
>> ID:d9qrlAc+
     /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ    ___
     /;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、  /     ヽ
    /ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/  リ!: ::/ノ  l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
   /: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、  / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | /   う う  前  |
.   /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::||    ノノ  イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/   な 思 が
   /: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン    ´   i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l     ん う
 ∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―-      ,  ー=z_ソ   |/ ハメ;, :: ::|.   だ ん
   i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ     、  ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|.   ろ な
   |!l |: : : : : : : : :、: ::\    、-―-,      / : : :丶;,,;,:ミヽ   う  ら
     丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__  `~ "      /: : ト; lヽ)   ゝ
       レ `| `、l`、>=ニ´        ,  _´ : :} `   /
         ,,、r"^~´"''''"t-`r、 _  -、 ´ヽノ \ノ   /    お ・
       ,;'~  _r-- 、__     ~f、_>'、_         |  で  前 ・
      f~  ,;"     ~"t___    ミ、 ^'t         |  は  ん ・
      ,"  ,~         ヾ~'-、__ ミ_ξ丶     |  な  中 ・
     ;'  ,イ ..          ヽ_   ヾ、0ヽ丶    l         /
     ( ;":: |: :: ..          .`,   ヾ 丶 !    \____/
     ;;;; :: 入:: :: ::      l`ー-、   )l   ヾ 丶
     "~、ソ:: :い:: :     \_  ノ ,    ヾ 丶



148Socket774:2011/06/07(火) 11:36:09.32 ID:4MLNRo+T
最近このスレ荒れすぎw
ID:d9qrlAc+に限ったことじゃないけど
汚い言葉で相手を完全否定&煽るだけのレスじゃ説得力0だわ
149Socket774:2011/06/07(火) 11:54:46.32 ID:M0uTrY6j
>>143
お前さんの耳の話なんぞ知らん
おれの環境では変わってるんだから
文系ポエム的には無理だからオカルトじゃない理論を知りたきゃ他人の力に頼らず自分でググレカス
150Socket774:2011/06/07(火) 12:14:55.33 ID:miZ4U8s8
かつての活況が無くなった自作市場
中でもサウンドカードなんてもはやニッチ製品だからこんな流れになるのも必定
本気で必要なやつはDTM板の方に行ってるだろうし
151Socket774:2011/06/07(火) 15:08:26.38 ID:d9qrlAc+
>>149
プラシボ空耳幻聴だろw オマエみたいなジジイのばあい加齢性難聴でよくある話だ
オマエ、電線でも音が変わって聞こえるオカルト派だろww
152Socket774:2011/06/07(火) 16:07:58.07 ID:rVa+jOp6
SB-XFT-HD を購入しようとおもっているのですが、FPSはヘッドホン、その他はアンプ内蔵のスピーカと切り替えて使っています
調べてみたところこのカードでは、この2つを同時に接続している状態ではヘッドホン端子のほうの出力が優先されるということで、ソフト側での切り替えはできないと知りました
切り替えるためにはヘッドホン端子に刺さっているほうを抜かなければならないということで、やはりこれは結構めんどうです

そこで、オーディオセレクターの購入を考えているのですが、やはりこういったものを通すと音質の劣化が激しかったりするのでしょうか
また、おすすめのオーディオセレクター等ありましたらおしえてください
153Socket774:2011/06/07(火) 17:39:24.72 ID:AaFvvXyJ
>>152
セレクターなんか入れたら音がくすんで宝の持ち腐れ。
事実上、ソフトで切り替えられるASUSのXONAR ESSENCE STX一択となります。
154Socket774:2011/06/07(火) 17:58:56.32 ID:quNI9U5d
>>152
ヘッドホン端子にステレオミニ延長ケーブルを挿して
ヘッドホンを使う時だけ、延長ケーブルの端子にヘッドホンを挿すのも有りかもしれない。

この場合、ヘッドホンが劣化するかもしれないけど、オーディオセレクターよりマシかも。
155Socket774:2011/06/07(火) 18:49:25.83 ID:xKYz0bYE
>>152
STXは不満かね?コンパネから切り替えれるから
あなたの使い方には最適だと思うよ
156Socket774:2011/06/07(火) 23:52:22.51 ID:tzm58xR5
SE-200PCI(LTDも含む)はゲーム用途としては向いてるかな?
157Socket774:2011/06/08(水) 00:07:10.12 ID:P3t5JKOW
ゲーム向きのピコピコした音ならサウンドブラスターが定番だろw

つか、オンキョーはサウンドデバイスチップが変わった300以外はゲームには向かない
で、300は音の質的にも値段的にもゲーマーには豚に真珠

よってゲーム坊やならオンキョーは避ける方がいい
158Socket774:2011/06/08(水) 00:29:01.50 ID:Z4i1VgJ8
>>157
やっぱりSBかw
でも何となく300を買ってみようかなw

それにしても価格.comで300見てるけど、ほぼ毎日1〜10円単位での値下げが起きてるなw
159Socket774:2011/06/08(水) 01:58:36.35 ID:25WwZ3ow
>>158
そんなに数は売れてないと思う
160Socket774:2011/06/08(水) 03:01:17.67 ID:cEkxOQUi
>>151
大丈夫か?悔しかったのか?デジタル不変説とかオカ板はここじゃないぞ?

>>158
ONKYOならまさしく300pciがうってつけだけど
200pciの音質に色つけてcreativeチップ借りただけで価格が大幅アップしすぎなんだよな
161Socket774:2011/06/08(水) 05:41:18.79 ID:EzwfNHpA
俺の糞耳だと
XFT-HDとSE-300の違いが聞き分けられなかった
使用したヘッドフォンはHD650

まあよっぽど拘りが無い限りはXFT-HDでいいと思うよ
162Socket774:2011/06/08(水) 06:44:35.17 ID:zfb+O4wI
>>161
悪いこといわないから、ヘッドホンアンプに何使ったかも書いとけ
163Socket774:2011/06/08(水) 06:51:00.19 ID:EzwfNHpA
アンプはAudinst HUD-mx1とDR.DAC2 DXの二つ試した
164Socket774:2011/06/08(水) 08:49:04.80 ID:qZYSW6rO
300に付いてるおまけボードはオンボード並みってことはないよね?
165Socket774:2011/06/08(水) 09:01:59.43 ID:25WwZ3ow
値段はともかく2スロット食う厚みをやめてほしい
サウンドが2スロットとかなんの冗談だ
しかもシールドが厚すぎてとか設計段階で気が付けよ
166Socket774:2011/06/08(水) 09:14:27.11 ID:pmdcMRW3
XFT-HDとSE-300はどちらが上とかそういう差じゃなくて
単に好みの問題
167Socket774:2011/06/08(水) 09:17:09.98 ID:u9jNapM5
1スロットじゃ装備出来る端子数が制限されるから仕方ないじゃん
7.1必要ないなら取り付けずに済むし
長いケーブル付けて5インチや3.5インチの拡張ベイ使うよりマシと思うが・・・
168Socket774:2011/06/08(水) 09:30:53.58 ID:25WwZ3ow
>>167
ちゃんと読めよ
拡張カードなしでも2スロット使うんだよ300は
169Socket774:2011/06/08(水) 09:38:48.84 ID:u9jNapM5
>>168
シールドの高さの問題で隣のスロットに干渉する可能性があるだけでしょ?
全面シールドで覆われたゲーム用のビデオカードでもない限り干渉しないと思うが・・・

音響用のコンデンサは表面実装用の背の低いコンデンサじゃない場合が多いし仕方がない。
どうしてもシールドが邪魔なら取ればいい
170Socket774:2011/06/08(水) 11:08:44.43 ID:+qSB4lJS
ここまで大掛かりになるなら良いケーブルつけてUSB3.0接続にすれば良かったのにね
そのうち出るかw
とりあえず90PCIのPCIE版が来そうだね
171Socket774:2011/06/08(水) 11:14:43.96 ID:df7qTmfx
今後ONKYOから違うの出るとしてもチップはどうせX-Fiなんだろ
172Socket774:2011/06/08(水) 11:27:09.97 ID:QrO/pV8A
ONKYOはASUSと組んだりしないのかな
173Socket774:2011/06/08(水) 11:45:38.33 ID:mr9CnXTP
ASUSのAVなんたらはCMI8788と同じだけどなw
チップの処理性能としてはX-Fiの方が上じゃないの?
174Socket774:2011/06/08(水) 11:50:08.53 ID:QrO/pV8A
ASUSのコンパネのが使いやすそうだなって思ってw
175Socket774:2011/06/08(水) 12:15:35.57 ID:iYM81ypK
一時期、XonarD2X、X-Plosion、X-Fi_Tiと手元に
コレクションしていたけども
コンパネに関しては明らかに
ASUS≧CMI>>>X-Fiだったな。
176Socket774:2011/06/08(水) 14:11:20.03 ID:C1sSxCUn
ハードウェアとソフトウェアの技術力は比例しないということか
177Socket774:2011/06/08(水) 15:28:18.09 ID:+qSB4lJS
ただ現在GXモードはEAXと互換性があるといわれつつ一部プログラムでフリーズしたりするからオフった方が良いよ

ASUSはオリジナルチップセットを開発するだけの技術と資金力があるからサウンド関連にしても5年後にはトップにいると思うよ
178Socket774:2011/06/08(水) 16:27:26.10 ID:7lfiNWcF
トップは蟹です
179Socket774:2011/06/08(水) 16:32:48.69 ID:df7qTmfx
下から数えたらそうだろうね
180Socket774:2011/06/08(水) 20:17:51.68 ID:P3t5JKOW
PCの世界でサウンドデバイスのシェアと言ったら
蟹が圧倒的トップに決まってンジャンw

わざわざサウンドカードを別刺しするドマイナーなキモヲタ以外
大多数のユーザーはみんなオンボ使用、んでオンボは圧倒的に蟹さん
181Socket774:2011/06/08(水) 22:17:52.26 ID:p9HsWpTe
蟹のドライバ、コンパネは悪くないなぁ
さすがシェアNo1だよ
182Socket774:2011/06/08(水) 22:30:37.56 ID:P+BwhKK2
でも音はゴミ…
183Socket774:2011/06/08(水) 22:32:59.41 ID:p9HsWpTe
>>182
それはチップというより
マザーボードのメーカーのせいでしょう
184Socket774:2011/06/08(水) 22:34:00.87 ID:pNmY6rlB
蟹がゴミならサウンドマックソはどうなるんだよ
蟹は神
185Socket774:2011/06/08(水) 22:45:28.33 ID:P+BwhKK2
今まで使ってきた蟹はノートPCの分以外ノイズまみれだったんだがorz

ちなみにSOUNDMAXはM3A32-MVPに載ってたの使ったことあるけど
言われてるほど悪くなかったけどな?

ところでなんでサウンドカードスレで蟹がマンセーされてるんだ…?
186Socket774:2011/06/08(水) 22:46:15.99 ID:E+puefFf
VIAよりマシだから
187Socket774:2011/06/08(水) 23:05:01.95 ID:4v4FnVaN
昔、蟹のLANチップは発熱が云々なんて話があったが、
サウンドチップの方はどうなん?
18870:2011/06/08(水) 23:25:59.10 ID:lrtH6282
70です 前スレから購入相談していた者です
HDかSTXか迷っていた所、いろいろな意見や記事を参考にし
STXを購入するに至りました この度は有難う御座います
使ってみた感想を某サイトに昨日レビューしました
非常に満足な買い物でした^^また宜しくお願いします
189Socket774:2011/06/08(水) 23:58:05.96 ID:l1noskBS
サウンドカードを変えても意味が無い、プラシーボだと言われてるけど
流石にオンボードからSE-90PCIだと誰でも音が良くなったと思うよ
今ならCMI8787-HG2PCIでも可
190Socket774:2011/06/09(木) 01:03:38.10 ID:+59bVeMa
またわざわざ例の糞耳アスペルガーのガキ(おっさん?)を煽るようなことをw
191Socket774:2011/06/09(木) 01:09:41.73 ID:h+VdQvUz
蟹チップにまず貼る一番貼ったった
192Socket774:2011/06/09(木) 07:15:55.56 ID:RSg2x8e8
オンボのアナログ出力にノイズ云々はマザーの設計が糞なだけ
チップはあまり関係ない
SOUNDMAXは蟹と比べてソフトが見劣りする
193Socket774:2011/06/09(木) 07:38:36.00 ID:c1ONBDIp
蟹の話がしたいならオンボスレで語っててくれよ
194Socket774:2011/06/09(木) 09:10:16.67 ID:nSvHz4GZ
ASUS P6X58D-E
ASUS P6X58D PREMIUM
ASUS RAMPAGE3 FORMULA

どれかを導入しようと思ってるのですが、サウンカード載せても大丈夫?
CREATIVE X-Fi Titanium載せたいけど、相性とか必要性とか聞きたいです
ストレスのない音を希望してる
195Socket774:2011/06/09(木) 09:15:44.18 ID:VvFTEHYB
P6X58D-EにSE-300PCIE載せてるが何も問題ないぞ
196Socket774:2011/06/09(木) 09:27:45.86 ID:ptHLCfOa
R3FにSE-300PCIE載せてるが何も問題ないぞ
197Socket774:2011/06/09(木) 10:18:26.26 ID:WuDGMgiu
ASUSの付属ユーティリティをインスコしない限りはまず大丈夫かと
必要になればインスコするくらいの気持ちで、お試しインスコもすすめない
198152:2011/06/09(木) 16:10:34.41 ID:uRNYNz1P
すみません、自分が質問してたことをすっかり忘れていました・・・>>152です

回答ありがとうございました。
どなたかがおっしゃった通り、SBのバーチャルサラウンドを目的の半分としていますので、薦めていただいたカードへの乗り換えはできなさそうです。

書き忘れていましたが、いままではSB-XFI-XGを使っており、もちろんこれもソフト側での切り替えができないので、BIOSでオンボサウンドを有効にし、ヘッドホンをサウンドカード、スピーカーをオンボに刺してOSでの切り替えをしておりました。
セレクターは論外とのことでしたので、いままで通りこの方法を取るしかないようです
この方法だと、ソフト的にもハード的にもいい影響を与えないとは聞きますが・・・

ありがとうございました
199Socket774:2011/06/09(木) 16:22:16.21 ID:PvzL+eae
Se-300の適正価格

20000円

どうよ
200Socket774:2011/06/09(木) 17:59:23.98 ID:ns2on7ms
オペアンプ一発のTitaniumHDが18000円なんだから28000円位が適価では?
ヘッドホンマニアはただでも要らんだろうけど
201Socket774:2011/06/09(木) 18:54:08.02 ID:gpOpny65
適価なんぞこの世に存在しない。
202Socket774:2011/06/09(木) 19:31:54.71 ID:AF1Sn94H
>>195-196
サンクス
203Socket774:2011/06/09(木) 21:07:34.29 ID:4jd9wTeW
GPUをCFにしたら1つしかないPCI Express×1に差していた
Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XAPEが認証しなくなり
CFは今後も使っていきたいので仕方なくUSBタイプのサウンドカードを
探しているのですがSound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDなら
代用できるでしょうか?
204Socket774:2011/06/09(木) 21:55:54.81 ID:WmpiKWOT
>>198
よくわからんけど、サウンドカードが X-Fi Xtreme Gamer で
(もしくは Titanium HD への買い換えを検討していて)
ヘッドホンとスピーカの両方を場面によって使い分けたいってだけなんでしょ
しかもスピーカはアクティブ

どっちにしたって音質を気にするような環境じゃないんだから、セレクタでもなんでもかまして
便利に好き勝手に使うのが一番だと思うけど
それか、多分 KAF-A55 とかの HPA を挟めば幸せになれるんじゃなかろうか

あと、オレは複数台のPCとアンプ類をケーブル抜き差ししないでも切り替えられるように
ラインセレクタはさんでるけど、音質の劣化なんて感じないか、気のせいで済ませられるレベル
スピーカやカード、ヘッドホン、HPAを換える方がちがいはでかい
205Socket774:2011/06/10(金) 15:47:31.62 ID:UKm7BOJR
>>154
>>152
>ヘッドホン端子にステレオミニ延長ケーブルを挿して
>ヘッドホンを使う時だけ、延長ケーブルの端子にヘッドホンを挿すのも有りかもしれない。

それだとボードのシャックに刺しっぱになるからラジカセみたいにジャックさしてるとスピーカーから音が出なくなるって言う仕様だと無理だよね。

ヘッドホンの劣化も気にするならヘッドホンジャックにさらに延長かますとか?
206Socket774:2011/06/10(金) 18:45:06.75 ID:V1NoqQQ2
いまごろCPUをデュアルに変えたら、アコースティックエッジが原因で
ブルースクリーン連発・・・
ドライバいろいろ試してみたがダメなので、買い換え決意

このスレ読んで勉強させていただきます
207Socket774:2011/06/10(金) 20:07:35.85 ID:t2ie/3Rc
アコースティックエッジ・・・
使ってたなぁ・・・音は好きだったけどドライバがなぁ;;
本当ブルスク連発だったなーw
208Socket774:2011/06/10(金) 20:30:27.13 ID:heLTgauP
>>206
ほんとに今頃やなw
今はDualCPUを新規で組むにはあまりいい時期じゃなかったろうに。
他にもPC持ってるなら、音質重視はそっちに任せて、
Dualの方は相性問題出にくくて安定してる事優先した方がいいかも。
Dual用のマザーって何故か相性きっついの多いからねー……。
209Socket774:2011/06/11(土) 18:05:35.82 ID:cO3dtU0H
300がついに3万切ったね
210Socket774:2011/06/11(土) 19:51:11.72 ID:5eZObXu2
【予算】
5k程度
【PCスペック】
GA-MA785GT-UD3H Windows7home32bit オンボRealtek
【用途】
音楽鑑賞・ネトゲ
【視聴環境】
EDIROL MA-10Dをアナログ接続 ヘッドホンはほとんど使いません
【その他、要望等】
sound blaster Live5.1を頂いたのですが色々検索して拾ったドライバでは7で動作せず購入を考えてます
ゲームの効果音や臨場感の向上及び小、中音量での音楽鑑賞(LILITH使用)での品質向上が望めればと思ってます
一応XONAR DGは視野にいれてるのですが、現状の環境からどの程度の変化がみられるのかアドバイス頂ければ幸いです
また予算程度で他の選択肢もあればご指導願います
211Socket774:2011/06/11(土) 22:40:23.52 ID:2qF9Hukc
XonerDSはどうよ
212210:2011/06/11(土) 23:40:15.46 ID:5eZObXu2
>>211
レスどうもです
ちなみに今kxドライバでsound blaster Live5.1を動かせたのですが正直違いが分かりません
sound blaster Live5.1の特性をよく知らないってのもありますがスピーカーの程度が低いというのもあるのでしょうか
フェニックス1号から自作して今のオンボに同じスピーカーをつないだときは感動する程違いが分かったのですが・・・
213Socket774:2011/06/12(日) 01:05:26.15 ID:Q46zMknq
>>212
省略が多くてよくわからん
「昔使ってた安物スピーカーを今のEDIROL MA-10Dにしたときは
音の違いがはっきり分かったけど、サウンドカードさして、それにスピーカつなげても
たいして違いが分からなかった」ってこと?

んなの、あたりまえだ
基本、スピーカやヘッドホンかえた方が違いはでかいし
所詮、SB Liveだもの
オンボの蟹とたいしてかわらん
デジタルでつなげば違いなんてもっとなくなると思うし

いずれにしろ、その環境とその予算で音質うんぬん語るのは無理にもほどがある

多分、サウンドカードじゃなくて
PC->USB DAC->アクティブスピーカ にしたほう幸せになれるんじゃないか(ノイズ的に)
つか、今はそのほうが主流っぽいし

サウンドカードやオーディオボードなんて、もはやいったいどんな連中が
どんな風に使ってるのか謎なデバイス

オレは昨日 audiophile 192 をインストールしたけど
あと、ついでに言うと Oblivion 用の別のマシンには X-Fi XtremeGamer がささってたりする
両方とも中古で約5千円だった(X-Fi XG は 3〜4 kくらいだったかも)
214210:2011/06/12(日) 01:36:32.92 ID:tFJjIpjh
フェニックス1号からMA-10Dを使用、上記の自作したPCのオンボに同じスピーカーMA-10Dをつないだ時はという意です
まぎらわしかったですかね
色々と有り難う御座います。サウンドカード系は付けた事が無かったんで過大妄想は多大にあると思います

215Socket774:2011/06/12(日) 10:22:03.33 ID:Wlp51ibp
オンボからデジタルでMA-10Dにつなげばいいじゃん!
216Socket774:2011/06/12(日) 14:23:19.06 ID:duyMo5L5
>>213
アクティブスピーカ・・・?
217Socket774:2011/06/12(日) 14:46:35.87 ID:tFJjIpjh
>>215
何かの付属品だったオプティカルケーブルで接続はやりました
ただケーブルが50cm位しかなかったので配置上とりやめ、違いについてはやはり実感できませんでした

一応予算通りXONAR DGクラスで試してみて実情を知る事から始めたいと思います
色々と有り難う御座いました
218Socket774:2011/06/12(日) 14:51:32.71 ID:RMupWMDy
前スレからサウンドカード貶して暴れてた奴がついに馬脚を現したなw
219Socket774:2011/06/12(日) 17:01:47.83 ID:uZ4xKIJQ
>>218
いったいどの幻影と戦ってるんだ、お前は

徹底的に馬鹿扱いやボコボコにされて悔しかったとか、
そんなに心のトラウマとして残るような幻影か?w
220Socket774:2011/06/12(日) 17:09:16.86 ID:SqMk8flc
300PCIEはさすがにいいね
音質もそうだが本体も美しい仕上がりで価格なりの満足感が得られる
221Socket774:2011/06/12(日) 17:19:20.56 ID:DmKcie7E
>>220
ついに本体を美的に語りだしたか・・・
222Socket774:2011/06/12(日) 17:29:17.55 ID:pmPZ2XuM
なんだこのスレ
レベルが低すぎる・・・
223Socket774:2011/06/12(日) 17:50:25.90 ID:H7kvTVyj
ちょ、どっかRUDD14を、安く売ってるとこ教えてくれー
224Socket774:2011/06/12(日) 17:55:26.27 ID:x9Sp+XwJ
生産者に頼めばいいんじゃね
一番安くなるかもよw
225 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/06/12(日) 18:13:16.64 ID:H7kvTVyj
もう生産終わり、って事?
226Socket774:2011/06/12(日) 18:31:01.31 ID:5Txg8JYA
RUDD14とかコムファディオ以外でまともに取り扱ってる店あったっけ・・・
227Socket774:2011/06/12(日) 21:51:45.53 ID:jmgfwFz0
普通にコムファディオに在庫あるな。
228Socket774:2011/06/12(日) 22:02:04.15 ID:Wlp51ibp
海外通販の定番の店ってある?送料安いところがいいんだけど見当たらない
229Socket774:2011/06/12(日) 22:43:07.77 ID:Osbm3M82
Vintage King AudioとJRRshop.comをよく使う
売値は安いけど送料はちょっと分からない
230Socket774:2011/06/13(月) 03:23:30.23 ID:9+h6PrOj
>>229
サンクス。調べてみる
231Socket774:2011/06/13(月) 08:11:20.82 ID:VbSkVmb7
あとAmazon.comがあるな
232Socket774:2011/06/13(月) 14:49:43.67 ID:c+u5XZ+Q
>>222
んじゃお前がレベルの高い話題すりゃいいんじゃね?
できるならな
233Socket774:2011/06/13(月) 18:10:29.26 ID:VbSkVmb7
DIDRCの説明で分からないところがある

オーバーサンプリングで可聴域にノイズが乗るってのはどうして?
オーバーサンプリングが一種の変調になってるのは何となく理解したが
I/V変換の正負電源の非線形性でキャリアが可聴域に復調されてるってこと?

普通DACにはアナログ段にフィルタが入ってるし
もしONKYOの主張通りならパワーアンプはおろかスピーカまで
DIDRCで揃えないと意味が無い気がするんだが
234Socket774:2011/06/13(月) 18:15:55.08 ID:VbSkVmb7
誤:正負電源
正:正負の特性
235Socket774:2011/06/13(月) 22:19:45.01 ID:wD7yL39a
マザボ買い換えたらスロット配置の関係で
PCIのサウンドカード使えなくなったので
PCI-Ex対応の椰子を買おうと思うのだけど
もはやXonarとX-Fiの2択しか選択肢ないのかしら?

手元のKAF-A55のUSB接続でもよさそうだけど
88Proが未だに捨てられないのでライン入力のある
カードがほしいとです…。
236Socket774:2011/06/14(火) 01:18:01.65 ID:398CLYLc
MAYA44eとか?

最近マザーボードの選択に困るんだよなあ
よさげな板も PCI スロットの数が足りなくて候補から外れる

PT2やら昔のサウンドカードやらLANカードやらさすのに
グラボと干渉しないスロットが最低 3 本は必要なのに
(LANカードはPCI-Exの買えばいいんだけど、その分余計な出費がかさむ)
237Socket774:2011/06/14(火) 11:24:18.52 ID:y6uXZNmJ
ちょっと質問させて下さい。
PCとAVアンプを光ケーブルで接続して5.1chにしようと思うんだけど(HDMIだと画面が滲むらしい)
この場合、オンボよりカード買った方が幸せになれる?
マザーはASUSのRVFでアンプはONKYOのTX-SA608です。
買った方がいいようなら、お勧めを教えて下さい。
238Socket774:2011/06/14(火) 12:22:00.12 ID:iXZV47YD
デジタルは大差ない、アナログ5.1ch不可ってことでカードを買うメリットはほとんど無いね
外付けDDCを買ったほうがマシ
239Socket774:2011/06/14(火) 13:25:19.93 ID:y6uXZNmJ
>>238
レスどもです。
大差ないって事なのでオンボのままにします。
有難うございました。
240Socket774:2011/06/14(火) 15:07:05.12 ID:HOo4Gxd5
RUDD14の名前がでて気になってるんだけど、AES16とクロック精度どっちがいいの?
241Socket774:2011/06/14(火) 21:30:27.78 ID:wzj3SZ8y
>>240
そんなこと他人に聞くより
自分で実際の音を聴いて判断するんだw
ま、全く分からないU決まってるがなwww

242Socket774:2011/06/14(火) 21:33:11.87 ID:7Hpop7hJ
>>240
AES16はクロック精度たいしたことないって
外から入れてデジタルPLLを使えるのがいいんだよ
243Socket774:2011/06/14(火) 22:45:38.02 ID:SFyneQ6y
>>237
R3EのオンボとSA607をHDMIで繋いでいるけれど、特に滲むことはないよ
244sage:2011/06/14(火) 23:51:13.31 ID:+gOKOTcT
>>243
まじっすか!
届いたらHDMIだけでやってみます。
245Socket774:2011/06/14(火) 23:53:00.12 ID:+gOKOTcT
うわ・・・・間違って名前にsage入れちまったorz
246Socket774:2011/06/15(水) 20:25:30.37 ID:xn9LlAt+
>>241,242
両方ぽちったから聞き比べてみるわ
糞耳なめんな
247Socket774:2011/06/15(水) 21:06:28.58 ID:EvPlA0Qi
聞き比べてクロック精度が分かるんですかそうですか
248Socket774:2011/06/15(水) 23:12:24.84 ID:J8zuErEb
AES16eのクロックジッターは20ピコ秒RMSってLynxの掲示板に出てたよ。
人間の可聴限界の1万分の1以下だね
249Socket774:2011/06/15(水) 23:20:42.15 ID:BANzpL/4
>>247
>>262のバカは
人間はそんな差まで聞き分けられる生物と思い込んでるらしい 爆笑
250Socket774:2011/06/15(水) 23:21:49.31 ID:BANzpL/4
× >>262
○ >>246
251Socket774:2011/06/15(水) 23:37:22.23 ID:yoqS+JBe
また糞耳の奴が暴れ出したな…いい加減コテ付ければいいのにw
しかし糞耳に糞機材じゃ何聴いても同じに聞こえるんだろうな、可哀想に。


あと個人的には興味あるんで>>246届いたらレポよろしく
252Socket774:2011/06/15(水) 23:46:08.01 ID:EvPlA0Qi
クロックなんぞより電源変えるほうがよっぽど変わる
253Socket774:2011/06/15(水) 23:53:08.06 ID:BANzpL/4
>>251
単にオマエがプラシボ幻聴が得意なだけ
ま、世の中には霊感が強くて背後霊が見える奴までいるらしいから 爆笑
254Socket774:2011/06/15(水) 23:58:17.24 ID:yoqS+JBe
>>253
誰もお前の事とは言ってないんだが…自分が糞耳って自覚はあったんだなwwwwww

釣れすぎて腹筋がヤバイwwwwwwww
255Socket774:2011/06/16(木) 00:08:08.17 ID:w7DgZwao
MP3の圧縮方式を検討する際に、耳に自信があるマスタリングエンジニアを何十人も集めてブラインドテストをしたそうだが
ブラインドで聴き比べると全く違いがわからず自信をなくし、うつ状態になる人が続出したとか
256Socket774:2011/06/16(木) 00:08:29.34 ID:km6UIuKY
>>254
あれま、速攻でピクピク反応の上に大量の草生やしちゃって、
どうしたの? 顔真っ赤か? 爆笑
257Socket774:2011/06/16(木) 00:28:49.07 ID:mk9CstL7
聞き比べて普通にわかるぞw
聞いて分からん奴や、分からんに決まってると思ってる奴はクロックに興味持たないほうがいい。
無駄w
258Socket774:2011/06/16(木) 00:34:00.02 ID:mk9CstL7
>>247 精度とか書いちゃってる時点でクロックと音質の関係が理解できてない

>>252 電源をどうしたら、なにがどう変わるのか分からんまま書いてるだろ?
電源による変化と、クロックによる変化は、変化の種類がかなり違うから、簡単に不等号なんか付けられないぜ?
259Socket774:2011/06/16(木) 00:41:31.54 ID:kIdOjSH/
>>258
クロックならどうしたら音がどう変わるか分かるのかい?

ルビジウムなのか水晶なのか、あるいは精度じゃなくジッタの分布によっても違うんだが
260Socket774:2011/06/16(木) 00:47:15.07 ID:km6UIuKY
>>259
ブラインドでキッチリ当ててから出直して来い
261Socket774:2011/06/16(木) 00:49:00.06 ID:km6UIuKY
× >>259
○ >>257
262Socket774:2011/06/16(木) 01:13:42.81 ID:2iT1J/Cs
>>ID:km6UIuKY
お前さんの非生産的かつ粗暴なレスにはいい加減辟易しとるんだが。
反オカルト論を振りかざして暴れたけりゃピュアAU板にでも行けばどうだ?
向こうならお前さんのお仲間も割と多いから幸せになれるだろうに。
263Socket774:2011/06/16(木) 01:21:16.62 ID:kjg3+EEn
なんでもいいよ

200LTD欲しい
264Socket774:2011/06/16(木) 02:37:30.82 ID:r729HxFI
変なの召喚しないでー
というか向こうのPCオーディオスレの荒らしと同じっぽいから
265Socket774:2011/06/16(木) 07:46:50.78 ID:hwIfRYar
ジッター多いとデータが化けちゃうの?
266Socket774:2011/06/16(木) 08:01:39.65 ID:fR3oltT1
そういうあらかさまな釣りはやめれ
267Socket774:2011/06/16(木) 09:49:59.59 ID:N+uSUeyZ
アンケートです
ヘッドホン使用を前提に2万円で音楽聴く為に付けるとしたら
@XonarSTX ASBーXFiーHDBその他サウンドカードC2万位のヘッドホンアンプ
どれにする?
268Socket774:2011/06/16(木) 10:00:04.47 ID:m5IjKl65
アンプないなら先にアンプ買う
269Socket774:2011/06/16(木) 10:24:35.16 ID:WADsyPod
1と2はHPA内蔵だけどな
個人的には栗が好きではないので1を選択
270Socket774:2011/06/16(木) 10:29:50.80 ID:z96exPHA
>>267
それだと自作PC板的には1だすね。
STXのTI TPA6120Aで充分。
271Socket774:2011/06/16(木) 13:10:51.25 ID:N+uSUeyZ
>>268ー270
なるほどありがと!
@のTPA6120Aは音質的には良い感じですか?調べたら高級アンプにも使われているようですが
272Socket774:2011/06/16(木) 19:45:29.35 ID:Ag9Em3Lf
オレは (3) + (4) かな
(3) audiophile 192
(4) Bravo V2c (12AU7 CIFTE) or 旧型 Cube Beyond (OPA627AU dual)

最近は audiophile 2496 や 192 なら中古やオークションで
結構安く入手できるし、昔から定評のあるカードだけあって音はそこそこいい

んで、Bravo V2c と HD555 の安物コンビがバランスよくておすすめ
HD555の音が全体的に厚くなって、なんか偉そうな高級もどきっぽい感じの音になる

PC環境だと音楽ばかり聴いてるわけじゃないし、動画、音楽問わずほぼ
オールラウンドで気持ちよく鳴らしてくれて、コスパ最強だと思ってるんだけど
マイナーでチープ過ぎる組み合わせだからか、あんまり2chとかだと評判をみかけない
273 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/16(木) 21:16:45.89 ID:4d5A0NjC
RUDD14購入した。

・・・・こりゃいいや。圧倒的じゃないか!
274267:2011/06/16(木) 21:56:43.68 ID:9/XdZN6N
>>272
audiophileなんてシリーズがあるんですねぇ初耳でした
情報ありです^^
275Socket774:2011/06/16(木) 22:22:25.45 ID:r0f1pQpa
>>273
どういうシステムで使ってるの?
276 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/16(木) 22:38:55.13 ID:4d5A0NjC
PC→RUDD14→DAC→アンプ→スピーカー
PC:i7 6Gb win7 32bit
DAC:DAC2000(96kHz)
アンプ:AMP-5512SP
スピーカー:自作2.5wey
277Socket774:2011/06/16(木) 22:44:38.38 ID:kIdOjSH/
SATRI-ICか
使ってる人いるんだな

ウイルソンカレントミラーで真似しようとして挫折したっけw
278 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/16(木) 22:48:22.48 ID:4d5A0NjC
SPになってから、すこぶる再生音がリアルになりましたよ。
279Socket774:2011/06/16(木) 23:08:27.14 ID:wrF2pBKW
>>236
無難にXonarEssenceSTXかなあって思っていたけど
Maya44eも面白そうだねえ。
以前Juli@買ったものの入力をMixしてデジタルで出せなくて
悔しい思いをしたからこいつはいいかもしれない。
問題は売ってるトコがあんま無いことだね。
280Socket774:2011/06/16(木) 23:09:44.62 ID:kIdOjSH/
>>278
ちなみに比較対象のトランスポートは?
それとAES16やFirefaceをお使いになったことは?

AES16e+ルビジウムを使ってるけどこの時期はクロックもカードも熱的にちょっと・・・
音質がよければ手軽なUSBもいいかなと思ったり
281 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/16(木) 23:35:45.61 ID:4d5A0NjC
>>280
トラポはPCだけですよ。
DIGIfaceなら使ったことありますが、
あれよりは良い音だと思います。
282Socket774:2011/06/17(金) 12:07:26.13 ID:YX5Emqrh
そろそろ安いサウンドカードでもつけよう PCI埋まってるからIeのでと思ったらあんまないのね
283Socket774:2011/06/17(金) 14:16:49.83 ID:gLvFCfyO
安いPCIEはXonarくらいしか無いっしょ
栗と音響は最新のみで高いし
284Socket774:2011/06/17(金) 15:49:02.38 ID:LCZvvFJL
何故クロシコのCMI8768-8CHPCIeをディスるんだ?
3000円程度で安い
285Socket774:2011/06/18(土) 00:27:49.54 ID:U6g2I/Kb
はは
286Socket774:2011/06/18(土) 07:18:20.11 ID:Y0xE66iN
サウンドカードとUSBサウンド機器の使い分けは「規定値に設定」で切り替えられるから便利だね。
HPの抜き差しが嫌で300PCIEの購入を見送ってUSBの他の製品買ったけど、SP重視じゃないなら
逆にSP用に安いUSB機器付けたら300PCIEにHP差し放しで使えるんだな。便利
287Socket774:2011/06/18(土) 07:45:36.37 ID:XML1UefS
片方重視せずに均等に使ってる人には高くつくわなw
288Socket774:2011/06/18(土) 07:47:21.08 ID:rial37J5
ん?
それってHP普通に挿しっぱなしでいいような・・・
設定でSPオンオフじゃダメなのかい?
289Socket774:2011/06/18(土) 07:57:55.50 ID:Y0xE66iN
SPで聞いている時にHPからも音が出てしまうと劣化が気になって・・・
290Socket774:2011/06/18(土) 09:39:34.08 ID:rial37J5
そっか。お気に入りのHPに出会えてるんだね。
俺もそんな一品に出会いたいよ。
291Socket774:2011/06/18(土) 15:14:02.81 ID:t/WQbADU
HPはHP用に外部アンプがあった方が、やっぱ使い勝手的にも便利に思うなあ。
そんな自分はizoのiHA-1 V2SXをHPAとして使ってる。
292Socket774:2011/06/18(土) 15:32:58.17 ID:aMgfQ0wp
gigaのマザーって「108dBSNR」って書いててスゲーと思ったけどALC889のカタログスペックなんだな
なんかしょぼい音だと思ってRMAAでGA-970A-D3を測ってみたら-90dBもなくてf特もダメダメだわー(´・ω・`)

同軸S/PDIF出力があって音質もそこそこで〜5000円ぐらいのPCIeカードありますか? 中古可
293Socket774:2011/06/18(土) 16:03:08.61 ID:th8pXcPQ
>>292
S/PDIF出力使うなら蟹で十分じゃん・・・
カード付けたって変わらんよ
スピーカーやヘッドホンに投資しろ
294Socket774:2011/06/18(土) 16:29:37.52 ID:aMgfQ0wp
>>293
夏場はよく雷が落ちるのでDACのコンセント外してるから電源入れるのめんどくさい
BGM程度ならもう少しマシな音ならば耐えられそうだしアナログで安いやつがほしい

そのDACは同軸かAESしかなくて別なサウンドカード使ってるけど熱くなるのでこれまた夏場は外しておきたい
前のマザーは同軸出力があって便利だったけど今のやつは安物のせいか付いてないから
295Socket774:2011/06/18(土) 16:40:14.94 ID:4+D/PAZF
落雷が怖いだけなら保護回路入れてデジタル入力もOPT→COAX変換すりゃいいじゃん
5000円出してしょぼい音で我慢するならそっちのほうがよっぽどいいと思うが
296Socket774:2011/06/18(土) 17:05:59.61 ID:aMgfQ0wp
>>295
保護回路って1000円くらいで売ってる落雷ガードみたいなやつ? あんなもん役に立った試しがない

opt-coax変換するなら最初からcoaxのあるサウンドカード買うほうが外部電源いらないので
ケーブルが簡便でおまけにちょっとだけ良いアナログ出力も手に入って嬉しいんだが

そういうカードはないの?
297Socket774:2011/06/18(土) 18:58:21.14 ID:4+D/PAZF
>>296
いや、あんな気休めじゃなくて電源ラインに適当なサージアブソーバいれて保護するって意味
ちょっとめんどくさい工作だけどせっかくDACあるんだしそれで聞きたいじゃない
まあでもいろいろめんどくさいならSB-AGY-VLあたりでいいんじゃね
一応COAXついてるしS/Nも100dBらしいから今よりはマシになるだろ
298Socket774:2011/06/18(土) 19:19:42.39 ID:XML1UefS
蟹の光出力とか
xonar DGにも劣るレベルだわ
299Socket774:2011/06/18(土) 19:45:01.76 ID:aMgfQ0wp
>>297
このSA-100みたいなやつ?
ttp://ms-n.org/DataSheets/%E7%9F%B3%E5%A1%9A%E9%9B%BB%E5%AD%90/P18.pdf

5kVの印加でクランプ電圧560V程度の性能ならその気休めのカタログスペックと大差ないんだが・・・
事前にテストできないような代物を自作して使う気にはなれないわ
留守のときに落雷にあって燃えたりしたら困るし
300Socket774:2011/06/18(土) 19:53:04.19 ID:oPWeQ/fL
>>292
PCI-Expressなカードだとその条件に合致するカードは無いはず。
栗のチップ使った物で同軸デジタル出力持ってるのはAuzenのX-Fiシリーズで、一番安いX-Fi Forte 7.1でも1万5千円程度は
するし売ってるところが少ない。

CMI系だと同じくAuzenの物とかASUSのXonarシリーズでも非ロープロの上位モデルばかりなのでこちらもお高いし、Auzenのは
もう売ってないし中古でもあまり手に入らない。

Envy24HTをPCI-Eに変換したボードがハンファジャパンから昔出てたと思うけどもう売ってないし、中古でも滅多に見かけない。
あとファームの問題で型番によってはVista以降に非対応らしいとか。
手に入るならこいつが一番安いと思うんだけど。

予算を引き上げるか、スロット空いてるならPCIで妥協するかしないと無理。
301Socket774:2011/06/18(土) 20:53:11.77 ID:aMgfQ0wp
>>300
そうですか thx
安いのがあればと思ってハンファのやつとかを探していたんだけど
ちょっと別な方法を考えてみますわ
302Socket774:2011/06/18(土) 20:56:50.31 ID:p0GY4Ydk
値段ならUSBだろうね
303Socket774:2011/06/18(土) 21:19:04.67 ID:r9MUyFX5
最近のは無駄にグラボ用の PCI Express 2.0 が
2本も3本も載っかってるマザボばっかりなんだよな

そのうち PCI スロット搭載しているマザーボードなんて
なくなっちゃうだろうから、そうしたら音楽用のPCはもう昔のやつで
一台組んでおくしかないかも
304Socket774:2011/06/18(土) 21:26:32.58 ID:oPWeQ/fL
ん〜、今GA-970A-D3のマニュアル落として見てみたけど、フロントパネルのオーディオヘッダの横に
2ピンのS/PDIF端子が立ってるな。
これ使って簡単なケーブル加工で取り出せるんじゃないの?
305Socket774:2011/06/18(土) 21:42:21.98 ID:aMgfQ0wp
>>304
それ使えないかと思って同軸端子のついた既製品のブラケット探してる

別なマザーで自分で作ったことがあるけどケーブルのインピーダンスが合わないのか
96kHzとかはロックしたりしなかったりで正常に動かなかった
306Socket774:2011/06/18(土) 22:04:49.86 ID:oPWeQ/fL
2ピンだからTOSLINKに必要な+5Vは無くて、同軸の信号線とGNDだけだね。
インピーダンスは75Ωだから映像用の黄色いRCAケーブルぶった切って皮膜を剥いて、中心の
芯線を信号線に、周りの網線をGNDに繋げるように加工すればいけると思うんだが、やった事
無いからあまり適当に言わないk方がいいかな…。
307Socket774:2011/06/18(土) 22:51:41.76 ID:z7e0tl37
>>303
今ならECSから出てる MiniITX 「HDC-12」がいいかも
PCI 必須って条件なら、音楽用サブにはこれ以上うってつけなのはないんじゃないかねぇ
他のボードが搭載できないのはネックだけど・・・

もっとスロットが欲しいなら、ASRockの ATX「P67 Pro3」とかか
まぁ、まだPCIスロットがあるマザーはそこそこあるから、
よさそうなのを一枚買い置きしておくのがいいかもしらんね
308Socket774:2011/06/18(土) 22:55:00.73 ID:SorfUCOh
1155 の PCI って PT2 動かないらしいし
309Socket774:2011/06/18(土) 23:29:21.80 ID:DyJGiMx7
PCIからUSBへ乗り換えた
当分困らないだろう
310Socket774:2011/06/18(土) 23:45:46.46 ID:r9MUyFX5
>>307
ごめん
オレ、AMD厨
で、安物マザボしかなくて、昔から PCI スロットいっぱい載ってる製品が少ないから
選択肢が限られるったらない
939 の頃までなら結構あったんだけどね

今使っているのは TF8200 A2+で、いろいろ兼用のマシン
PCI には audiophile192、PT2、Promise UltraATA100 がささってる
PT2 インストールするために、LANカードはしょうがないから EXPI9301CT にして
PCI スロット 1 本空けた
311Socket774:2011/06/18(土) 23:59:29.82 ID:uwG/d7+L
PCIはチューナー、x16はx1ごと2スロット分のビデオが埋めてるし
と思ったらx8なる存在を忘れてた謎のスロットがあった
多分いけるよね compatibleて書いてあるのもあるし
312Socket774:2011/06/19(日) 00:14:52.24 ID:NGQ/XkZ8
xonarDGの光出力とか
オンボ蟹にも劣るレベルだわ
313Socket774:2011/06/19(日) 00:18:20.17 ID:m6c9AnE/
>>305
96kHzだと受け側の機器で同期がとりにくくなる
PC由来ノイズの重畳にも弱くなるから、パルストランスが必要

+5Vを引き回してTOSリンクにつなげばおk
ただしパスコンを忘れずに
314Socket774:2011/06/19(日) 01:55:30.92 ID:nxghHrlq
DACにTOSリンクが無いんだって
315Socket774:2011/06/19(日) 09:38:28.80 ID:JDjsQ6O5
角と丸の変換アダプタ売ってるぞ
316Socket774:2011/06/19(日) 10:01:46.48 ID:yM5bWkzs
一応張っとく
ttp://www.phileweb.com/review/article/201106/17/315.html

SBの弁当箱モデルきてくれー!
317Socket774:2011/06/19(日) 10:14:21.90 ID:DeyhLRfy
アニオタのレビューなんぞ信用できん
318Socket774:2011/06/19(日) 10:25:22.23 ID:NGQ/XkZ8
>>314
TOSリンクじゃない光しかついてないプロ用の高級機か?
それともTOS光入力がついてないオモチャDACか?
あるいはUSBしかインターフェースがないPC小僧専のオモチャか?

モデル名さらしてみな
319Socket774:2011/06/19(日) 11:23:55.22 ID:BIRtPmjf
この人なんで切れちゃってるの?
320Socket774:2011/06/19(日) 11:31:21.81 ID:hpVanZp4
>>319
前スレ終盤あたりから定期的に暴れてる知ったか&糞耳の痛い人だから気にしないで…
321Socket774:2011/06/19(日) 11:58:12.76 ID:6rek6u/8
>>316
USB-DACと比較してねーじゃん
10万近いクラスって言ってるだけで製品名出してねーし
322Socket774:2011/06/19(日) 12:05:59.23 ID:Z6XGljck
○○万円クラスの音とかってアホらしいな
323Socket774:2011/06/19(日) 12:23:28.64 ID:g93uQIkq
オーディオはかけた金額で音がよくなるんだよ^^
324Socket774:2011/06/19(日) 12:32:53.45 ID:6rek6u/8
お前はORPHEUS Heritage DACでも買っとけ
325Socket774:2011/06/19(日) 12:39:40.74 ID:nxghHrlq
>>318
お前には教えてやらんwww
326Socket774:2011/06/19(日) 13:07:31.33 ID:MEfq6YPn
>>322
製品が割高なのをごまかす時に使われる手法
327Socket774:2011/06/19(日) 14:30:26.51 ID:jQdCFSCN
STXからSBーHDに変えたんだけどヘッドホンに関してSTXの方が音が良い気がする
HDからSTXに変えて満足した人とかいる?
328Socket774:2011/06/19(日) 14:33:45.32 ID:WK0yQz5t
ONKYOは SE-90PCI とか SE-150PCI とかは一時期使ってたことがあるんだが、
どうにも音が滲んで、それがウエットな感じとか音楽性があるとか言われてるものの
正体なんだろうと思ってからというもの、メインでは使ってない

ただ SE-200PCI LTD の評判がよくて気にはなっていた
本当に SE-300PCIE は透明感があって繊細な音を聴かせてくれるんか?
329Socket774:2011/06/19(日) 14:36:33.57 ID:6rek6u/8
SE-200PCIよりは滲まないで輪郭くっきりかな
微妙な違いだけど
330Socket774:2011/06/19(日) 14:38:37.66 ID:uJ+29+2H
>>328
中古で25,000円切ったからYOU買っちゃいなよ?
でここに報告ヨロシコ
331Socket774:2011/06/19(日) 20:49:23.73 ID:YS/9YCqh
ASUSのDG買うつもりでドスパラ行ったけど、中古屋でSBのプラチナの中古が6000円で売ってたからこっちにした
オンボードからだとさすがに違うな
332Socket774:2011/06/19(日) 23:09:45.15 ID:8DdsLd1h
独立ヘッドホンアンプ付きのサウンドカードだと
SB-XFT-HD と Xonar Essence STX と SE-300PCIE と
SB-DM-PHD と Xonar Xense(カードのみ使用)
をSENNHEISER HD650で使う場合はどれがいいですか?
333Socket774:2011/06/19(日) 23:20:54.89 ID:E+dGy1dw
Sound Blaster X-Fi Elite Proってのが中古で売ってたんだけど、これってどうなの?
334Socket774:2011/06/19(日) 23:37:05.73 ID:x/qQYMkC
音質は嗜好の問題でもあるんだし好きなの買ってくりゃいいじゃん
335Socket774:2011/06/19(日) 23:51:04.46 ID:yM5bWkzs
どうなのとか言われても・・・
336Socket774:2011/06/19(日) 23:51:28.95 ID:IuYdts77
唐突だけど
安価でステレオミキサー使える内蔵もののサウンドカードを探してるんだけどオススメありますか?
XonarDGは音が小さいらしくどうかなーと。
OSはWindows7で、用途はスカイプで話ながらゲーム音を流したり
ちょっとしたゲーム配信に使用予定

一応XP機ノートで響音4をぶっさしてるけど、自作デスクの方には内蔵させたいなと思いまして
337Socket774:2011/06/20(月) 00:00:04.22 ID:yiO9A0M2
>>332
オレなら SE-300PCIE 買う金で、古いサウンドカードと安物HPA買う
audiophile192 + bravo V2 なんてどうだ?
カードが中古やオークションで安く手に入れば、多分合わせて 15k〜25kくらい
真空管をもっといいやつに交換しても +5k
カードは audiophile 2496 で妥協してもいいし、RME 96/8 あたりを頑張って探してもいい
現行のカードにそう音質で負けてはいないと思う

すくなくともbravo V2 と HD555 との組み合わせはなかなか楽しい
HD650も十分鳴らせるパワーはある
ttp://musicalmusings.themindofgame.com/2010/10/bravo-audio-v2-tube-amplifier-review/

サウンドカードのHPAじゃHD650が泣く
予算もあることだろうし、いきなり無駄に高価なHPA買う必要はないと思うけど
338Socket774:2011/06/20(月) 00:36:52.50 ID:KZYm2z+J
気軽に球アンプ薦めるとか・・・
339Socket774:2011/06/20(月) 00:46:07.88 ID:Pv1u1ooS
古いカードなんかコンデンサが容量抜け起こしてて蟹より酷い音しか出んわ
オーディオ用のコンデンサなんて85℃品かつ1000時間程度だかんなー
340Socket774:2011/06/20(月) 05:07:19.14 ID:UcAzpQcC
アナログ入力についての鉄板的なサウンドカードとかって無いですか?
普通にRCA端子のようなアンバランス伝送で2chあれば十分ですが、それなりに
音質の良いものを探しています。予算が1万なのでプロ向けのようなモノには
手が出せません…。
341Socket774:2011/06/20(月) 07:07:02.20 ID:CcJFz3m8
>>340
ROLANDのUSB接続で細長いやつが入力に特化してるよ
1万ちょっとだけオーバーするけど
342Socket774:2011/06/20(月) 09:40:00.72 ID:TjKhQqHd
>>340
入力は極端に言えばADCチップ通すだけってことで、アナログ出力の場合の
ノイズフィルタや送り出しバッファの力量みたいな難しい部分が無いから、
どれ使っても質的には大差ないよ
新しい定評あるADCチップ使ってるならそれこそオンボでもOK
俺は5年とか前の大昔に買ったX-Fi-DAってのを今でも音声キャプチャ専用に使ってるが
どちらかといえばアナ・デジ双方の同時モニター機能有無等々の
機能面で選べばいいと思う

343Socket774:2011/06/20(月) 12:15:04.70 ID:QVI1yMEA
質問です。
現在オンボードでONKYO製のGX70HDを使用していますが、
サウンドカードを増設しようと思います。
SE 90pciとSE200pci LTDのどちらがよいでしょうか。
使用目的は音楽、映画鑑賞とゲームです
ただPCのファンが高負加時うるさいので本格的に音を楽しむのは難しい気がします
あと、SE90PCIは6年前の製品ですが大丈夫ですか?1万円ほどで他によいサウンドカードがあれば教えてください 
344Socket774:2011/06/20(月) 12:30:22.32 ID:dcVwbbGC
近所のハードオフにaopen AW870LPが新品未使用品で600円で置いてあるが
これってフロントFPパネルからサウンド聞けるかな?箱の説明見ると入力っぽいんだが
345Socket774:2011/06/20(月) 12:36:27.92 ID:OokLeAeI
PS3のドルビーサラウンドやDTSをそのままHDMIか光デジタルでPCに入力したいんだけど
そんなことできるサウンドカードってありますか?
光デジタルで入力できるサウンドカードはあるんだけど、PCM2chに制限されるorz
346Socket774:2011/06/20(月) 12:44:05.07 ID:45IuaCNi
入力して何をしたい?
録音?
それともリアルタイムでのデコード?
347Socket774:2011/06/20(月) 12:58:01.77 ID:OokLeAeI
>>346
光デジタルでDS7100に接続して、聞きたいんです。
348Socket774:2011/06/20(月) 19:44:15.82 ID:hpseD1j/
PC作るのですがサウンドカードをつけた方がいいですか?
スピーカーはモニタ付属の10w+10wのものと、カナル式イヤホンを時々使います。
オンボードのと変わるならASUS Xonar DGを買ってみようかと。
349Socket774:2011/06/20(月) 19:51:53.17 ID:O9V13AUy
モニタに付いてるスピーカーなんて、ユニットの口径も小さくて構造上どうやったって低音の出ない
ただ鳴るだけの代物。
スピーカー中心だったらまずはスピーカーを何とかした方がいい。
350Socket774:2011/06/20(月) 20:02:34.51 ID:VRWfjtbh
鳴ればいいレベルにしか見えないからスピーカーなりイヤホンなりまともなのに変えないならオンボで十分
351331:2011/06/20(月) 20:12:44.99 ID:ew5IVt4x
中古でSBのプラチナ買って喜んでたものですけど
光デジタルアウトが付いてたから、手持ちのAVアンプと光ケーブルで繋げてみたけど
そうするとDA変換はアンプでやることになって、サウンドカードの性能ってあんまり関係なくなるってこと??
352Socket774:2011/06/20(月) 20:15:20.69 ID:hpseD1j/
>>349-350
レスありがとう。なるほど。
イヤホンはETYMOTIC RESEARCH ER-4Pなんですが
これも意味ないですかね?

だめそうなら諦めます。
353Socket774:2011/06/20(月) 20:31:09.15 ID:yiO9A0M2
>>340
中古でいいならaudiophile2496一択
じゃんぱらで約4k

>>343
ゲームやるならその二つは避けた方がいい
ゲームの種類にもよるけど

その価格帯でゲーム向きのカードにはX-Fi XtremeGamerがあるけど
これは本当にゲームに特化している感じ
映画まではいけるかもしれないけど、これで音楽聴く気にはまったくなれない

消去法でASUSのXonar STXとかだろうか?
オレは実際に使ったことないけど

>>352
ちょっとは変わるはず
Titanium HDのHPAはなかなかいいらしい
354Socket774:2011/06/20(月) 20:36:30.29 ID:OokLeAeI
>>346
PS3→PC→DS7100でドルビーサラウンドを聞きたいんですが、
いいサウンドカードありますか?
PS3→DS7100ってのはなしな
355Socket774:2011/06/20(月) 20:53:24.14 ID:45IuaCNi
>>354
聴くのだけが目的なら、何のためにPCを経由するの?
16bit/48kHzをパススルーできるカードなら、パススルーだけは出来ると思うけど。
PCの音をミキシングするとかは原理的に無理だよ。
356Socket774:2011/06/20(月) 20:55:59.31 ID:ZxZCJknz
>>332
カードじゃないが、HP-A3あたりのほうがお勧め
SE300PCIE買う予算があるならいけるはず
あれくらいならHD650あたりでもいけるし、入門機にはいいよ
357Socket774:2011/06/20(月) 22:34:32.31 ID:wz4a/z7n
A3信者が出たか。俺もだけど
358Socket774:2011/06/20(月) 23:12:44.43 ID:KZYm2z+J
>>357
A3良いの?
バスパワーと24bit/96kHzなんで選択肢に入れてなかったんだけど
359Socket774:2011/06/21(火) 00:01:36.21 ID:gVJuiDk1
>>352
ER-4Pは今まで何に繋いでた?
360Socket774:2011/06/21(火) 02:00:41.39 ID:Jf6dzlNS
>>345
PCIのSB X-fiにDTS、DDのデコード機能が付いているのがあったと思う
それをDTS ConnectかDDLで光出力
361Socket774:2011/06/21(火) 02:02:31.27 ID:qBfSyE1U
>>358
でかい口たたいてすまん 俺もA3が初なのでわからん
ただ、AV家電板のA3スレじゃあS/PDIF接続でUSBは電源供給だけの人も多いようだ
あとUSBだと96kHzまでだけどS/PDIFなら192kHz対応と思う
スピーカー出力に重きをおくか、ヘッドホン寄りにするか、でサウンドカードか選ぶことになるのかね
362Socket774:2011/06/21(火) 02:51:18.53 ID:B0PNk4F/
Auzen X-Studio 5.1 AZT-STUDIO 5,380円 残り42台
http://nttxstore.jp/_II_AU13401400

VIA製オーディオチップ搭載
水晶発振器が44.1KHzと48KHzそれぞれ別々で搭載してるから
巷のサウンドカードと違って44.1KHzTrue出力できるよ!!!!!111
これはENVY搭載カード全てに言えることだよ!!1
363Socket774:2011/06/21(火) 06:49:41.42 ID:F5O5WMeP
いまでは出来ないカードを探すほうが難しい
364Socket774:2011/06/21(火) 15:29:52.86 ID:iir3kweu
>>355

>聴くのだけが目的なら、何のためにPCを経由するの?
いろいろあって、PC音とPS3音をDS7100ひとつで聞きたいんです。

>16bit/48kHzをパススルーできるカードなら、パススルーだけは出来ると思うけど。
これができるサウンドカードだとPS3のドルビーサラウンドやDTSをPCに入力して、DS7100で聞くことができますか?

>>360

>PCIのSB X-fiにDTS、DDのデコード機能が付いているのがあったと思う
>それをDTS ConnectかDDLで光出力
この機能はPC上のドルビーサラウンドで作成された音楽を再生するときにDTSやDDにデコードされる機能で
SB X-fiに入力した音声はPCM2chに制限されると思うのでPC3の音声はステレオになるんじゃないでしょうか?
365Socket774:2011/06/21(火) 15:55:27.98 ID:gXuFFGcN
>>364
wikiによると外部DVDプレイヤー、ゲーム機などから入力されたデジタルパススルー信号(DDやdts)をデコードしてアナログマルチチャンネル出力できるらしい
だからPCの音をミックスしてDDLiveなどで光マルチチャンネル出力が可能かと
366Socket774:2011/06/21(火) 18:52:06.70 ID:iir3kweu
>>365
wiki見てみましたが、

「生産終了品となったX-Fi DigitalAudio、X-Fi Platinum、X-Fi Fatal1ty、X-Fi ElitePro(箱の文字が青)なら可能です。(但し古いドライバの一部にはデコードができないものがあるので注意。)
現行のX-Fiシリーズではデコード機能が省かれたので無理です。 」

ということなので、購入できるサウンドカードはないようです。
367Socket774:2011/06/21(火) 19:48:01.30 ID:wPGq8qY9
Win7機を新たに作るにあたり、今まで気にしていなかったサウンドボードに挑戦してみようかと思うんだけど大きく変わりますかね
今まではオンボの蟹にHD595刺して満足してました
用途は音楽聴いたり動画観たりゲームやったりといろいろ
予算は1万前後くらいです
調べた感じ200PCILTDが評判いいみたいですけどこれでいいのかな?
368Socket774:2011/06/21(火) 19:58:30.08 ID:TsfOZWio
出力だけなら90でいいんちゃう?
369Socket774:2011/06/21(火) 20:01:01.23 ID:jpKOh39w
そのまえにアンプ買えよ
370Socket774:2011/06/21(火) 20:13:20.94 ID:Nc7Wq7mX
>>364
一旦デコードしない限りはPCと外部機器との切り替えにしかならないから、
おとなしくDS7100側で切り替えた方がいいよ。
371Socket774:2011/06/21(火) 20:21:02.98 ID:iir3kweu
>>370
PS3→光デジタル→PC→DS7100=
PS3→PCM2ch→PC→PCM2ch→DS7100
↑のサウンドカードしか見つけられないんだが、

PS3→ドルビーサラウンド→PC→DDLive
↑ができるサウンドカードがあれば教えてください。
372Socket774:2011/06/21(火) 20:26:15.89 ID:NA8rOGcS
>>367
今時のマザボはPCI自体なくなってきてるからなw
それでもあえてPCIに拘りますって事なのか?
ヘッドフォンアンプ付だしXonar Essence STXが良いと思うぞ

関係ないけどPen4とか使ってるんで無ければ
PC組むのはIVYが出る来年まで待ちましょうと言っておく
373Socket774:2011/06/21(火) 20:26:24.14 ID:wPGq8qY9
>>368
LTDの方が音質いいという話を聞いたことあるけど変わらないのかな
>>369
予算があったら導入してみたいけど流石にそこまでの予算はない
374Socket774:2011/06/21(火) 21:14:10.73 ID:sFobZMzq
>>371
X-fiの中古を買うしか方法がないんでない?
375Socket774:2011/06/21(火) 22:34:08.44 ID:8mLXoIv+
>>372
そういう待ちかたしてたらいつまでたっても組めないよw
どこで割り切るかが重要・・・サンデーマザーも熟成してきているし、今でも十分だと思うが
376Socket774:2011/06/21(火) 23:25:04.94 ID:oZrjqPiN
元麻布氏が急逝された模様
http://www.newslogplus.com/2011/06/pc-watch.html

本日付のこの記事が遺稿となるのかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hot/20110621_453533.html

合掌
377Socket774:2011/06/21(火) 23:25:29.18 ID:czgYk6Tj
bulldozerは待たずにいられない

>>367,373
SE-90PCIやSE-200PCIはヘッドホンの直刺しできないよ
アンプ必須
ちなみにSE-90PCIの音はあくまで価格なり
たいしてよくないし、当時の栗よりはマシって程度
それにFPSや負荷のかかる3Dゲームにはまったく使えないか、足を引っ張る

HD595くらいならHPAないと可哀想って気もするが、
どうしてもその予算がないというなら>>372でいいんじゃない
あるいは X-Fi Titanium HD
じゃんぱらで13〜14k

でも、特にFPSなんかのゲームでシビアな性能やらなんやらを求められるのでなければ
USB-DAC付きHPA買った方がいい気がするなあ
Topping D2とかならヤフオクで約12k
378Socket774:2011/06/21(火) 23:48:41.38 ID:czgYk6Tj
>>376
ずいぶんと渋い記事だなあ
こうしたエディタを購入して使う人ってどのくらいいるんだろ
開発が続いてて発売されるくらいだから、それなりの固定ユーザが
いるんだろうか

Wnnなんて10年前にWnn7が出てからというもの
ろくなサポートもなく、いい加減な製品がチョロッと出ただけで、あとはほったらかし
すっかりモバイルのほうにシフトしちまいやがった
379Socket774:2011/06/22(水) 00:04:16.83 ID:lLqJUHCQ
Z68で新マシン組んだんですが、SE-300PCIEを買って、
Winampからの音だけをSE-300PCIEから流して、
その他のソフトやWin7のシステム音をオンボから流すことは可能でしょうか。

XPマシンから移行して各ソフトごとに音量が制御できることは気に入ってるのですが、
それなら各ソフトごとに出力先をどうにか指定できないかと思いまして。
380Socket774:2011/06/22(水) 00:06:02.80 ID:9YfGlSds
>>379
無理
381Socket774:2011/06/22(水) 00:11:57.27 ID:UhhuYRf7
WASAPI排他モードやASIOに対応している再生ソフトならできる
Winampでできるかどうかは知らんけど
382Socket774:2011/06/22(水) 00:12:48.43 ID:1oFKrFlM
Winampは設定可能
設定可能かはソフトに依存。設定機能の無いソフトは無理。
383Socket774:2011/06/22(水) 02:27:16.81 ID:fYyg2HO8
>>381-382
オプションの出力プラグインのところにスピーカー指定場所がありました。
ありがとうございます。
OperaやIEで指定出来なかったのが残念。

>>380
やーいやーい。
おまえのかあちゃんでーべーそー。
384Socket774:2011/06/22(水) 06:00:45.94 ID:iGFemACf
【予算】いくらでも、安ければ安いほうが助かります
【PCスペック】ASUS P7P55-M、windows7 64bit
【用途】DS7100を安く手にいれたがマザボにS/PDIF端子が無い、Dolby DigitalやDTS、MPEG2-AACをパススルー出力させたい
【視聴環境】MDR-DS7100、ときどきHDMI接続のディスプレイRDT231WM-X
【その他、要望等】
PCIスロットはPT2で埋まってるので、PCIeのものでお願いします
TVTestがAACのパススルー出力に対応してるので、それを使いたいです
候補はCMI8768-8CHPCIeですがこれで大丈夫でしょうか
また関係ないですが、オンボサウンドのフロントパネルからの出力がノイズだらけで使い物にならないのですが
対策があったら教えてください
385Socket774:2011/06/22(水) 15:51:14.15 ID:eqJEZ03O
>>379
そんなもの、Windowsの定義=規定のサウンドデバイスはオンボにしておいて、
winampの出力指定は300にすればいいだけやんw
386Socket774:2011/06/22(水) 21:21:43.65 ID:9YfGlSds
>>383
失礼しました。
387Socket774:2011/06/22(水) 23:31:18.22 ID:fYyg2HO8
>>385
それだとOperaやIEの出力を出せないやんw

>>386
真面目に謝らないでくれ。
おちょくったこっちが恐縮してしまうw
388Socket774:2011/06/23(木) 07:56:00.92 ID:vKYjWuRI
>>387
>それだとOperaやIEの出力を出せないやんw

は?www  コイツ全然わかってねーw
389Socket774:2011/06/23(木) 10:26:09.38 ID:OBjVAXW0
winampの出力だけ出すんじゃないのか…w
390Socket774:2011/06/23(木) 11:11:44.59 ID:7JeoXM1J
最初に言った通りの事をしたいなら>>385で一発解決なのに、OperaやらIEやら言い出して何をしたいのかよく分からんな
391 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2011/06/23(木) 11:30:30.47 ID:G+g3RKZR
a
392Socket774:2011/06/23(木) 22:17:14.78 ID:ujwZ/VX6
>>390
すまん。
その通りなんだが、できるんならIEやOperaでニコニコとかの
音楽もまともなスピーカーで聞きたいなとw
393Socket774:2011/06/23(木) 22:33:12.98 ID:iuDJ+fqK
>>392
だから無理だと言った。
394Socket774:2011/06/23(木) 22:33:42.45 ID:A5AlFAVP
出力デバイスの話をしてるのに
なんでスピーカが出てくるのかさっぱりわからんわ
395Socket774:2011/06/23(木) 22:51:09.12 ID:OBjVAXW0
オンボ切れば解決じゃん
396Socket774:2011/06/23(木) 22:57:00.74 ID:mlYjoQSs
もはや何をしたいのかがわからない
397Socket774:2011/06/23(木) 23:30:01.84 ID:iuDJ+fqK
>>394
スピーカー分けてんだろ。
何でそんなことしてるのかサッパリだが。
398Socket774:2011/06/23(木) 23:42:11.91 ID:A5AlFAVP
>>397
俺もオーディオ用とその他は分けてるし>>379もそういう意図だろうが
>>387は言ってることが全然逆じゃないか
399Socket774:2011/06/23(木) 23:47:24.28 ID:Sg+Gk4jk
ホワイトノイズを気にならなくしたい程度ならどれがおすすめ?
っていうか廉価なものではノイズ消せない?
400Socket774:2011/06/24(金) 00:01:39.76 ID:OBjVAXW0
高価な環境でも出てしまいます
401Socket774:2011/06/24(金) 00:19:19.22 ID:8nEJ9VQE
マジで?昔使ってたSB Liveでさえ
入力全部ミュートにしたらホワイトノイズ皆無だったが・・・。
デジタル出力しか使ってなかったからかもしれんけど。
402Socket774:2011/06/24(金) 00:28:19.40 ID:sNQs70Jw
>>401
あれKXドライバでASIO化すると良かったなあ
Win95時代に使ってた
403Socket774:2011/06/24(金) 00:36:12.79 ID:8nEJ9VQE
そうそう。
おたちゃんのプラグインとか使って
48kにリサンプルして出力してたのが懐かしい。
404Socket774:2011/06/24(金) 01:46:42.01 ID:pPXBI0DR
何でサウンドカードはこんなに廃れたんだろうな。

パソコンのサウンドがMP3は糞だピュア最高だとか言い始めて、
「何かおかしいぞ」と皆が思い始めた頃にiPodが発売された。
iPodは大ヒットした反面、ピュア路線に走ったサウンドカードは廃れる一方。

ピュア路線をやめない限り、サウンドカードは廃れる一方だろうね。
405Socket774:2011/06/24(金) 02:14:11.37 ID:GfPPhAap
オンボードが高機能化した割に良い製品が出なかったからだろう
もう機能ではなく性能重視のピュア路線しかありえない
406Socket774:2011/06/24(金) 02:20:09.72 ID:qmC4Uhxl
サウンドカード卒業してDACに移行してるんだと思う
407Socket774:2011/06/24(金) 02:51:07.53 ID:e9LjnQQP
ピュア路線をやめて、何路線にすれば、サウンドカードはこの先生きのこれるんだ?
408Socket774:2011/06/24(金) 03:13:42.90 ID:EWw9FH5m
サウンドカードは この先生 キノコれるんだ かと思ってビツクリしましたー
409Socket774:2011/06/24(金) 06:28:48.65 ID:yQrM56H2
10年以上前のサウンドカードで区別していた
ゲームポート、MIDI音源、3Dゲーム音響、PCサウンドチップのハード的な性能(DSPとかなんとか)などの選択肢は、
技術が廃れたり消えたりして、今だとどれもそこまで重要でない。

PCサウンド処理はPCの高性能・回線の高速化で、ハード的な処理・機能の制約と互換性にとらわれない
ソフトウェア的な処理・機能(USBドライバも含めて)が主流になった現在、
メーカー側としてもハード的なサウンドチップの製造開発するメリットが薄いと思うし。5.1chや7.1chとか多チャンネルの再生環境を揃える人もそんなにいない。

何ていうか何だろうな・・・。正直よく分からないが、
イメージ的に昔と比べて、いろいろと飽和してる感じがする。
方向性が変われば、また変化があるかもしれないけれど・・・。
410Socket774:2011/06/24(金) 07:01:40.62 ID:jIFy9VeR
MicrosoftがDirectsoundのハードウェア支援打ち切ったのが痛い
いまとなっちゃXaudioがあるしCPUの性能向上でソフトウェアだけで数百同時発音もなんともない
411Socket774:2011/06/24(金) 13:57:56.63 ID:ctfs6Pmt
>>409
オーディオインターフェイス寄りになって、音源やエフェクターではなくなりつつあるということかと。
412Socket774:2011/06/24(金) 16:19:58.04 ID:Y+4YOhhx
>>411
音源やエフェクターとしてのニーズはあるんだが、
ドマイナーなキモしか買ってくんないから商売にならないとメーカーが気づいただけ
413Socket774:2011/06/24(金) 21:45:45.15 ID:Uhbzq4Ke
USBDACにして、ENVY24のカード外した
聴き専だとこれで十分
414Socket774:2011/06/24(金) 22:02:20.17 ID:e9LjnQQP
元がENVY24なら、明らかなグレードアップじゃないかww
415Socket774:2011/06/24(金) 23:40:30.41 ID:Y+4YOhhx
>>414
一体どの部分がうpグレードだと勝手に妄想してるんだろうコイツ
416Socket774:2011/06/24(金) 23:53:56.35 ID:GfPPhAap
ENVY24も今スペックを見るとオモチャだな
HT付きならオンボードより機能的にやや上か
417Socket774:2011/06/24(金) 23:55:38.71 ID:yQrM56H2
ENVY24無印(ICE Ensemble)、好きだったのになぁ・・・。

VIAなんかに買収されなければよかったのに;
418Socket774:2011/06/25(土) 00:24:40.05 ID:4eiVWPfW
オレもEnvy24 HTのカード外した
んで、RME96/8ってカードをさしてみた

なんだこれ
ヤバい
圧倒的じゃないか

惜しくらむはゲームで使えんことだな
ゲームやらないデブ機にインストールしたから問題はないんだが
ゲームもこんな音でやってみたい

USBDACっていうのを買えばしょぼいサウンドカードよりマシになるんだろうか
とりあえず Audio-gd の NFB12 ってやつでOK?
419Socket774:2011/06/25(土) 00:44:38.21 ID:M1h13hZO
だからさ、ENVY24が劣化というのは
機能で言ってるのか音質で言ってるのかつー話だよ

音質なら全く関係ない
関係するのはDACチップ、HCフィルタ、アナログ送り出しバッファ、電源だから

機能面なら、そりゃゲーム小僧ならENVYなんて最初から問題外だろにww
420Socket774:2011/06/25(土) 01:41:44.46 ID:tVvRAi6I
おもちゃとかグレードアップとかw
ホントバカだな
421Socket774:2011/06/25(土) 01:49:20.66 ID:a3Q3Nyho
ホントのバカあらわるww
422Socket774:2011/06/25(土) 02:27:56.79 ID:6bVxluTQ
>>398
通常はオンボでIEやOperaも鳴らしたいんだが、
動画サイトで音楽観聴きするときだけまともなスピーカーで鳴らしたかったんだよね。
でも、まるごと300で鳴らすとシステムの音まで聞こえてしまうから
ブラウザも分離できればよかったんだが。
423Socket774:2011/06/25(土) 03:10:50.25 ID:hykH/COS
>>422
お願いですから日本語で書くか 国へ帰ってください
424Socket774:2011/06/25(土) 09:32:48.14 ID:6FRb2qsz
>>418
あぁ、俺も。DAC使うのでデジタル出力しか使ってないが、
EnvyからRME96/8に乗り換えた、その後MUSILAND01USDに行った。
聞いたこと無いが、01USでRMEより幸せになれるとおもう。
DSもWDMもASIOも使えるし。

>>419
音質で言ってるに決まってるw
なにが音質なら全く関係ない(キリッ だw
ちゃんといろいろ聞き比べてから書け
425Socket774:2011/06/25(土) 09:43:25.77 ID:/il/FzQY
>>422
IEとかアプリ別に出力先のサウンドデバイスを選べないアプリの場合、
そのアプリ起動時の[規定のデバイス]を出力先にしているみたいだけど、
一度起動してしまえば[規定のデバイス]を変更してもアプリの出力先は変更されないみたい。
(少なくともXPでは)

だから、こうしてみては?

1.普段は[規定のデバイス]をオンボに設定して使用
2.IEからの出力をSE-300PCIEに変更したくなったら、一旦IEを終了
3.[規定のデバイス]をSE-300PCIEに変更
4.IE起動
5.[規定のデバイス]をオンボに戻す

これでIEはSE-300PCIE、システム音その他はオンボという状態が作れる。
IEからの出力をオンボに戻したくなったらIEを再起動するだけ。

問題は、[規定のデバイス]の再設定が面倒なこと。
ワンタッチで変更できるフリーソフトを使うと便利。
自分はSetPlayDeviceというのを使ってるが、Vistaでは動作しないみたい。

以上の方法でXP環境ではうまくいってるけど、VistaやWin7とかでどうかは手元にないので検証できない。
良かったら試してみて結果を報告してくれ。
426Socket774:2011/06/25(土) 11:01:46.40 ID:4eiVWPfW
>>424
せっかくレスしてくれた人に言うのもなんなのですが、
ちょっと意味わからないんですけど・・・

「RME96/8の同軸または光デジタルを使っていた」けれど
いまは「PCのUSB->Monitor 01 USDを使うようになった」。
それで、「聞いたことないけれど、RME96/8より01USDのほうがいい」
ってどういうことですか?
本当に妄想じゃなくてRME96/8使ってました?

いずれにせよ01USDなんてバスパワーだし、アナログ出力ないしで
候補にすらならんわけですが
427Socket774:2011/06/25(土) 11:17:49.46 ID:6FRb2qsz
ホントに使ってたよ。
アナログ出力使いたいらしいから、アナログがある01USの方を紹介したんだけど?
候補にすらならんのなら、外したら? 俺は何も困らんw

バスパワーをあざ笑って、サウンドカードのアナログ出力使ってるとか意味分からんけどさ。
428Socket774:2011/06/25(土) 13:56:03.57 ID:M1h13hZO
>>424
聞き比べてからだとw プラシボ小僧がボケてるんじゃねーよ
オマエ、ブラインド試聴でぴたぴたとデバイスを当ててから物を言え
429Socket774:2011/06/25(土) 14:29:07.25 ID:6FRb2qsz
あらそうw じゃあ
>関係するのはDACチップ、HCフィルタ、アナログ送り出しバッファ、電源だから
HCフィルタってなんすか?w
アナログ送り出しバッファ? あぁバッファアンプねw

それ、要約すると、DACチップに、どんな品質のシグナル入れても、結果が同じって主張だよね?
PCIコントローラのENVYが糞品質でも、後段のDAC次第だから関係ないって言ってるんでしょ?
たとえそれが正しくても、ブラウザスクロールするだけで、プチプチノイズが出るよ報告が多発したENVYには通用しないねぇ
VIAに肩入れして、なんかいいことでもあんの?



430Socket774:2011/06/25(土) 14:50:15.34 ID:jglQ35hr
「デジタル伝送ならオンボからだろうと関係ない」みたいな事を言うヤツが
よくいるけど、>>419もそれと同系列のデジタル信奉者なんじゃないの?
あとHCフィルタはLPFの事をHigh Cutという風に言ってるんじゃないかと
エスパー。

デジタルの観点からは44.1kHz系と48kHz系の二つのクリスタル載せてる
ENVYはいいのかもしれんね。ENVYのカード持ってないから音質について
どうこう言える立場ではないけど。
431Socket774:2011/06/25(土) 15:11:43.08 ID:LGS6etz1
今やサンドカードスレにおいてもICEnsamble ENVYの歴史を知らない子が増えたのか。

チップセットの違いでABXテストが可能ならネ申の領域。
432Socket774:2011/06/25(土) 15:18:56.77 ID:tVvRAi6I
ENVY搭載カードのデジタル出力ではバイナリ比較も一致してたな。
>>429みたいなノイズ入るウンコ環境だとそうはいかないだろうけど。
433Socket774:2011/06/25(土) 15:36:05.74 ID:elqaQTJt
ID:M1h13hZO って、いつも妙に偉そうな口調で出鱈目ばっか垂れ流す
デジタルなら何使っても音は変わらない(キリッ)と、蟹最高他は糞(キリッ)と、サウンドカードは終わったデバイス(キリッ)が持論で
間違いを指摘されたら『プラセボ』とか『ブラインド(ABX)』とか抜かしながら暴れる糞耳野郎じゃねぇか…まだ生きてたのかよw
434Socket774:2011/06/25(土) 17:16:06.81 ID:uJ/bcHC3
>>433
>『ブラインド(ABX)』とか
でもこれは変わるという主張してる奴等絶対しないじゃん
客観的証明をしてない以上変わるという主張もアテにならないのは同じこと
435Socket774:2011/06/25(土) 17:24:20.01 ID:6FRb2qsz
ブラインドしたって主観じゃないかw 証明にもならないしw
436Socket774:2011/06/25(土) 17:43:28.71 ID:FAPrRFV0
少なくとも余計な先入観は排除できる。
437Socket774:2011/06/25(土) 18:12:59.28 ID:f+ob5rzH
バイナリ一致するならなんでもいいしな
438Socket774:2011/06/25(土) 18:27:51.69 ID:a3Q3Nyho
そんなに微細すぎる感覚量を客観的に証明するなんて
ブラインドテストみたいな大雑把な方法じゃ無理だろ

差が現れるのはmp3の64kbpsと非圧縮音声くらいあからさまなやつだけ
この例では128kbpsのWMAは多くの音源で非圧縮と有意差がない

http://listeningtests.t35.com/html/128kbps_Extension_public_listening_test_results.htm
439 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/25(土) 20:37:00.01 ID:FvdSJGS3
RUDD14と単体のDACを試してごらん
440Socket774:2011/06/25(土) 20:58:04.96 ID:tVvRAi6I
確かに。
オレはデジタル出力しか使わないからバイナリ一致すればなんでもいい。
441Socket774:2011/06/25(土) 21:07:02.91 ID:elqaQTJt
>>434
そもそもABXテストって要はオカルト否定派連中が言ってるだけの『公正な方法』であって
ほんとに公正な方法ではないからね。
絶対音感があれば分かる音階ではなく、相対音感を使って認識する必要があるf特変化の問題において
第三者が準備した、リファレンスになる音が分からない環境で、一部機材の変化に伴う音の特徴ではなく
『機材の名前』を特定しろというテストであって、音認識の問題以外に音響機器が問題になる機材だけでなく、
他の機材との組み合わせで音を作ってるっていうそもそもの認識を誤った詭弁的な試験方法であって、
試験方法としてそもそも不適当であり、まず正解できるわけのない試験なわけで。

で、こんなもんをドヤ顔で振りかざす奴って鬱陶しいな…って言っただけなんだけど、ひょっとして本人乙?

あと音変化の客観的証明なんざ肯定派も否定派も事実上困難だろうね。
仮に測定したところで測定機器側の限界で、客観的かつ明確なデータを挙げて立証することはできないだろうから。
442Socket774:2011/06/25(土) 21:12:38.05 ID:AKvoGqCG
要は

い い と 思 っ た も の を 使 お う ぜ

だな
443Socket774:2011/06/25(土) 22:05:27.40 ID:M1h13hZO
>>429
なんだこの低脳は
サッパリ分かって無いニワカが
DAC入力ソースの品質がオーディオチップで激変するとても妄想してるのか?
何か具体的な根拠でもあるのなら出してみろやw
プラシボ空耳バカ・カタログ売り文句の耳学問バカはどうしようもないなwww
444Socket774:2011/06/25(土) 22:20:46.06 ID:6FRb2qsz
>>443
まぁまぁ落ち着いてw
ひとつずつ解決しようや^^

まず、HCフィルタって何かね?
445Socket774:2011/06/25(土) 22:40:30.26 ID:M1h13hZO
>>444
ニワカの文系ポエム脳はオメデタイなw
フィルタの呼称に「パス」しか無いと思い込んでるようだww
446Socket774:2011/06/25(土) 23:13:49.63 ID:6FRb2qsz
>>430にテンポインツ!
447Socket774:2011/06/25(土) 23:26:57.36 ID:lszGMRTF
自作PC用のサウンドカードの話しろよ
448Socket774:2011/06/26(日) 00:25:07.89 ID:D9o9sqTn
めんどくさい奴が増えたな
449Socket774:2011/06/26(日) 08:30:48.98 ID:YH7kViOY
>>359
亀レスです。。ER-4Pはモニタのヘッドホン端子に繋いでいました。
いままでずっとオンボードのもので済ませてきましたが
PCを組み直すのでER-4Pを生かせるなら
サウンドカードも買ってみたいなぁという気持ちでおります。
450Socket774:2011/06/26(日) 11:44:35.63 ID:UHm07Ncv
>>425
できました。

ありがとうございました。

>>423
ばーか、ばーか。お前の母ちゃんデベソ。
451Socket774:2011/06/26(日) 14:08:48.94 ID:omTckEWC
サウンドカード買い換えようと思ってるのですが
SE-90PCI+セレクター自作とSE-U55SX2ならどっちが良いと思います?
452Socket774:2011/06/26(日) 14:11:27.26 ID:KILVlxCy
コントローラチップの音質与える影響はミキサーの精度じゃないの。
知らんけど。アプリの内部はOSのソフト処理だろうけど入出力は今もハードウェアじゃないのかな。
ブラウザのスクロールとかで乗るノイズはどの段階で入るんだろ。
わからんけど俺は気持ち悪いからなるべくミキサーの出力は100%にしてパッシブボリュームで調整してる。
453Socket774:2011/06/26(日) 14:48:02.39 ID:Km6w2Ysu
>>451
用途的にはお手持ちのアクティブスピーカにPCやCDプレーヤその他をつなげて
って感じなんかな?
で、PCでゲームはやらなくて、ONKYOの音作りが好きで、
カードの場合は自作セレクタの部材費込みで予算は2万ほどと

後者一択だね
今となってはSE-90PCIを選ぶ理由なんてなんにもないし
SB Live! とかから USB->SE-U55SX2 にするだけで相当変わるでしょ

今後、機器を買い足して行く予定があって、スピーカーもパッシブに換えて、とか
考えているならまったく別の構成にしたほうがいいだろうけど
454Socket774:2011/06/26(日) 14:56:47.69 ID:enBlVzQ5
>>452
ボリューム調整にPCソフトの計算処理使ってる馬鹿が多すぎるんだよね


455Socket774:2011/06/26(日) 15:17:16.22 ID:NV8FdvRm
5年近く使ったCREATIVEの「X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG」が壊れたので
AUDIOTRAKの「Prodigy HD2 ADVANCE」を取り付けてゲームしたら
高速なプチプチノイズと1秒以上の音ズレがありました。
ハードウェアアクセラレータを調整しても音ズレが解消できないため、
CREATIVEの「X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」を買うか悩んでいます。

用途はゲーム>動画>>音楽です
456Socket774:2011/06/26(日) 15:37:38.38 ID:Hf2slbTE
ゲーム動画重視なら栗でいいんじゃないの?
何のゲームやるのか知らないけどこれから発売されるゲームで一番マシな確率が高いのが栗
ドライバ糞だからそっちでトラブルかもしれないけどw
457Socket774:2011/06/26(日) 15:49:48.19 ID:omTckEWC
>>453
今は
PC━SB XtremeGamer┳GX77M
             PS3┛
という感じでつないでて次に中華アンプとそこそこのパッシブを買ってみようかと思ってまして
そこで一緒にサウンドカードと考えてました。
200PCILTD+セレクタ自作も視野に入れてはみてたんですが
そうするとどうしても予算が上がってしまうもので・・・
458Socket774:2011/06/26(日) 16:11:54.40 ID:YM6+O6gu
>>454
そのほうが精度いいだろ
459Socket774:2011/06/26(日) 17:04:06.57 ID:NV8FdvRm
>>456
レスどうもです。
「X-Fi Titanium HD SB-XFT-HD」買うことにします。
ドライバと付属インターフェイスの相性の悪さは前に経験があるので
ドライバのみインストすることにします。
460Socket774:2011/06/26(日) 17:07:34.67 ID:Hf2slbTE
ゲーマーのためのサウンドカード総合スレッド
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1235498767/

ゲームメインならこっちの方がいいかも
461Socket774:2011/06/26(日) 19:56:58.09 ID:enBlVzQ5
>>455
おまい、それで良くショップにクレームつけないな
お目出度すぎだろw

そんな現象故障に決まってる
もちろんオマエのオツムのほうが故障気味という可能性もかなりあるが、
そんなことは棚に上げて、どんどんショップにクレームつけてみろよ
製品の故障という可能性もあるんだから
462Socket774:2011/06/26(日) 20:44:27.57 ID:MDJ2zSc3
>>458
ボリュームはスピーカーに近いプリアンプなりで調整したほうが音いいだろ。
463Socket774:2011/06/26(日) 21:18:09.71 ID:YM6+O6gu
>>462
それはプリのモノによるさ
安っぽい可変抵抗だとビット落ちしたサウンドカードのアナログ出力にも劣る
まぁ、普通はPCトラブルに備えてプリでボリューム絞るけど

というか、この話はソフトの多くが内部64bitの浮動小数点処理で
サウンドカードのハードウェア(DSP)自体はそんなに精度がないってことなんだが
464Socket774:2011/06/26(日) 21:33:32.80 ID:2TTdS5e1
突然PCの電源が切れたら、ボツッ!というすごい音がしそう。

WindowsのWASAPI共有モードでは32ビット浮動小数点数で音声を扱ってるよ。
24ビット整数のPCMデータを、精度を失わず入れることができる。

サウンドカードは、ものによるが、最近は32ビット整数入力のものが出てきた。
32ビット整数入力の優れた製品でもアナログ出力の精度は20ビット相当(それより小さい音は、ノイズに埋もれてしまう)だけどね。

音量をデジタルで60dB絞ると、PCMデータの大きい方のビットから10ビットが無駄になる。
20ビットのうち10ビットが無駄になったら残りは10ビット。S/N比は60dBとアナログレコード並になってしまう。

そういうわけで、ソフトウェアで音量を絞りサウンドカードの出力にパワーアンプを直結という使い方をすると
サーッ、とか、ジーッという音が常に鳴るとおもう。

465Socket774:2011/06/26(日) 22:48:44.65 ID:NV8FdvRm
>>461
winで1〜10msファイル連続再生中に音切れやプチプチノイズが入ったので
故障ではないと思いますし、最新ドライバ当てたらある程度はノイズ改善されました。
ちなみにlinuxはノイズがなく、音ズレは同じでした。
次にBIOSから周波数をAutoから固定に変更したらほとんどノイズは無くなりました。
ただ音ズレ自体は改善されなかったため、2枚差しで用途を分けて使用していく予定です。
動画観賞する際はプレイヤーの方で音ズレを改善できるため、
以上流れ作業でクレーム要因は消え去った感じです。
466Socket774:2011/06/26(日) 23:34:55.48 ID:MDJ2zSc3
>>463
そんな安いアンプで音質語る奴なんていないだろ・・・。
467Socket774:2011/06/27(月) 00:28:36.94 ID:BgTw4Ivz
>>457
予算があるなら、好きにやるといいんじゃないかな
つか予算いくらだよ
セレクタ組むにしても、3入力3出力くらいならケースケチって、100円RCA、
ALPSノンショーティング、余ってるLANケーブルとかなら余裕で3k以内におさまるだろうから
2万あれば新品でTitanium HDでもSE-200PCI LTDでも買えるんじゃないか?
中古ならもっと安くなる

FPSとかのゲームやるならXtremeGamerのままでもいいと思うけど
ヘッドホンでCMSS-3Dは捨てがたいし
あるいはUSB-DAC追加して切り替えて使うようにするとか

一番安く1台で済ますならTopping TP30だろうけど、
どうせすぐ別のが欲しくなる気もする
audio-gd NFB-12+TP10-MARK4とか
合わせて30kくらいだろうか
468Socket774:2011/06/27(月) 01:35:18.42 ID:LR+8QeR2
オンボVGAを外部VGAに変更したら音がクリアになった。オンボだとノイズが乗るるからかな?
469Socket774:2011/06/27(月) 01:54:07.68 ID:HW9fRCps
>>467
すみません
予算は中華アンプ+セレクタ+サウンドカード併せて3万ぐらいまでです。
USBDACもなかなか良さそうですね。ちょっと考えてみます。
PCではゲームをほとんどやらない、ヘッドホンも使わないので、
200PCILTDが良いかなと思いました。
また色々調べてみます。助かりました。
470Socket774:2011/06/27(月) 12:44:18.20 ID:+LbGzZk4
>>466
20〜30万円クラスのアンプでも個々のパーツは安物
ちょっと良いVRは数千円するが絞ると音質はわりと劣化するし
そうかと言って高級なVRは数万円もするから使ってられない

最近はデジボルで安価で高性能なのが出てきたから
ミドルクラスでもかなり良くなってはいるが
471Socket774:2011/06/27(月) 15:18:16.21 ID:3N6yUcG+
>>470
まーた、ブラインド比較になったとたんに全然聞き分けも出来なくなるくせに
能書きだけは一丁前だな坊やw
472Socket774:2011/06/27(月) 18:13:01.05 ID:+LbGzZk4
>>471
PGA2310と2311と2320とCS3310どれがいいか
自分で基板作って試したときは全部ブラインドで聞き分けられたけど?
473Socket774:2011/06/27(月) 18:24:20.69 ID:Iym2gUYc
>>472
良かったらインプレしてくれませんかね?
煽りとかじゃなしに純粋に興味があるから…
474Socket774:2011/06/27(月) 18:38:44.16 ID:+LbGzZk4
>>473
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1135797347/901-1000

ここではスレチなので該当スレでどうぞ
475Socket774:2011/06/27(月) 19:50:46.66 ID:bH5LMn46
音楽、ゲームどっちもそこそこ重視するとSound Blaster X-Fi Titanium HDとSE-200PCI LTDではどっちがオススメでしょうか?
476Socket774:2011/06/27(月) 20:06:16.63 ID:jQ/CoCIY
300に3万だすくらいならクリプトンのKS-1買うわ
477Socket774:2011/06/27(月) 20:57:12.69 ID:7jzxWXyl
>>475
ゲームもするなら前者一択だろ
478Socket774:2011/06/27(月) 22:02:18.21 ID:N/sTcPeL
どっちもならそれこそ300PCIいってほしいが
479Socket774:2011/06/27(月) 22:21:20.03 ID:dxakE+LE
>>475
PCI ExでもPCIでもどっちでも行けるわけ?
ゲームするならグラボ載ってるだろうし、
直近にしか挿せないとかなったら、排熱考えんといかんでしょうし。
PCIも最近は無い板もあるみたいですし。

まぁサウンドカードからPC生えてくるくらい、ここの住民には当たり前ですか?
480Socket774:2011/06/27(月) 22:48:37.33 ID:bH5LMn46
みなさんレスありがとうございます。

>>477
やっぱそうですかね。自分でもなんとなくTitanium HD選ぶべきかなとは思ってたんですが・・・。
ただあちこちでドライバのことがボロクソに書いてあるのでちょっと不安で。

>>478
+1万する価値というか、スピーカーがそこまで立派な物じゃないのでもったいないかなと思って候補から外してました。あと基本糞耳なんで・・・

>>479
どっちでもいけます。
PCI-Ex16が2本付いてるので2本目に付けようかと。2本目はx16形状でx4接続ですが。1本目に2スロットのグラボ刺してもスロ分空きます。

481Socket774:2011/06/27(月) 22:50:00.21 ID:bH5LMn46
あぁ1が抜けた・・・。最後「1スロ分空きます。」です。
482Socket774:2011/06/27(月) 23:38:12.40 ID:BgTw4Ivz
>>469
オレも同じようなこと考えて、今は
PC1: RME96/8PST(中古8k)->自作セレクタ(6k)->TP41(12k)->LS-SG7(実家の物置から持ってきた)
PC2: XtremeGamer(中古4k)->
・・・
みたいな感じになってる
スピーカはラジオとか音楽をBGMで流す程度にしか使ってなくて、
基本セレクタからHPAにつないでヘッドホン中心

だけど今はUSB-DACの音が気になって、低価格帯でよさげなのはないか探してる
DACだけだとNFB-3ってのもあるみたい(送料抜きで$300だけど)

ゲームやらないPCならサウンドカードにこだわる必要ってあんまりないんだよなあ
RME96/8の音には結構感動して、概ね満足してるんだが
483Socket774:2011/06/28(火) 04:01:43.55 ID:C6E8ZXQV
>>480
ドライバは糞だよ
栗のドライバがしっかりしてたら栗じゃないし
484Socket774:2011/06/28(火) 08:31:32.69 ID:vZ597IJj
ドライバのどこが糞なの?
ウチ(Win7 64bit)では安定動作しているが
ドライバより付属ソフトの使い勝手の悪さや
見た目の統一感のなさが気になる
485Socket774:2011/06/28(火) 09:31:47.86 ID:/1xW86GA
それは運が良いってことだよ
486Socket774:2011/06/28(火) 09:42:30.43 ID:PnlRJMSn
SE-300PCIEって中途半端だよな
200LTDよりグレードの低いコンデンサ・・・
Titanium HDより安価、低性能なDAコンバータ・・・
それでいてあの価格・・・

DIDRCにそれほどコストがかかるとは思えないのだが
487Socket774:2011/06/28(火) 09:48:08.93 ID:/1xW86GA
>200LTDよりグレードの低いコンデンサ・・・
>Titanium HDより安価、低性能なDAコンバータ・・・

え?ww
488Socket774:2011/06/28(火) 10:00:43.94 ID:NMb4lJGK
>>487
事実だよ

コンデンサのグレードは200相当
DAコンバーターはTitanium HDがPCM1794
300はPCM1798

数字は下だけど1794のほうがだいぶ上だよ
ちょっと知識なさすぎじゃない?
489Socket774:2011/06/28(火) 10:30:09.90 ID:MwUiRPgz
皆さんにお聞きしたいのですが、PCスピーカーはどのくらいの値段のものを使っていますか?
490Socket774:2011/06/28(火) 10:36:53.39 ID:VhrHTdJl
PCM1794Aだね
491Socket774:2011/06/28(火) 11:03:09.51 ID:PnlRJMSn
>>487
DACの単価はPCM1794A(Titanium HDに搭載)の方が3〜4倍高価
492Socket774:2011/06/28(火) 11:08:24.98 ID:q9+Ox7kZ
>>488
コンデンサーは?HP部分はvishayのなんか使ってるように見えたけど
DACだけでみると玄人志向の何かで使ってる旭化成のも良さそうに見えるけどな
493Socket774:2011/06/28(火) 12:34:39.74 ID:Db/DBJ91
>>492
コンデンサはほとんど東信の音響用標準品UTSP
ヘッドアンプの2本のみハイグレード品の(200では多用されている)UTSJ
DACもそうだがパーツに拘ってるのか拘ってないのか分からん
3万前後の価格設定は高過ぎと思う
494Socket774:2011/06/28(火) 12:49:59.85 ID:vr8O0bG0
300が2万を切るのも時間の問題とみていいかな?
部品どうこうは抜きにしてみてサウンドカードでは音質がトップクラスってのは間違いないない?
495Socket774:2011/06/28(火) 12:56:08.12 ID:wC5HylDA
300買う前にスピーカー何とかしろよって人の方が圧倒的に多いけどな。
それをクリアしてると思いつつ、PCIeに魅力を感じるなら購入しても問題ない。
496Socket774:2011/06/28(火) 13:01:41.62 ID:0/1LsH+V
買う気はないけど2〜3日でいいから自宅でちょっと聞いてみたいな
だれか知り合いが買わないかな
497Socket774:2011/06/28(火) 16:49:44.03 ID:Wgh/cW8q
初期のX-FIから買い替え検討してるんだけど、
SE300の音ってSE90と全然ちがいますか?
90は音がヌメっとしていて好みじゃなかったので、
癖のないすっきりした音になっていればいいのですが。
Titanium HDとで悩んでます。
498Socket774:2011/06/28(火) 17:13:39.33 ID:pAPr6/UH
購入相談する人はスピーカー等の環境書いたほうがいいな
499497:2011/06/28(火) 17:47:33.62 ID:Wgh/cW8q
90をちょこっと使っていた時はSONYのSA-S1でした。
その後X-FIを使って、現在SA-S1が壊れたので、繋ぎで車のお下がりのスピーカー
(ウーハーはHELIXのS806、ツイーターはBOSTONのSPZのTYPE-M1)をSA-S1の箱を
使って鳴らしてます。アンプも車のお下がりのZAPCOのC2K2.5をトランス式の安定化電源で使ってます。
こんな環境なんで参考にならないと思いますがよろしくお願いします。
500Socket774:2011/06/28(火) 19:12:24.15 ID:yT5+SkGW
先にPIEGAのTS3あたり買った方がいいんじゃね?
501Socket774:2011/06/28(火) 20:36:10.32 ID:XOonR5He
↑なんかキモいやつがいる
502Socket774:2011/06/28(火) 20:47:07.98 ID:xbBvf+2E
ごめん
503Socket774:2011/06/28(火) 21:05:23.75 ID:yT5+SkGW
SP>>>>>AMP>>>SBだろJK
504Socket774:2011/06/28(火) 21:14:21.93 ID:0/1LsH+V
>>499
ニコ動に200と300の比較動画があるよ
200はたしか90に近かったと思う
505Socket774:2011/06/28(火) 21:20:37.19 ID:hELFev/T
200はDACが90と同じメーカー製だから似たところが多いと思われ
506Socket774:2011/06/28(火) 21:30:50.14 ID:u1GHjYnJ
SB→ドンシャリ
ONKYO→もっさり
507Socket774:2011/06/28(火) 21:36:49.99 ID:NUR0lDrp
300はもっさりしとらんね
508Socket774:2011/06/28(火) 21:41:19.13 ID:0qlNcwpY
オーマニほどシャリシャリサウンドが好きやからな。俺もそうだがw
509Socket774:2011/06/28(火) 21:55:17.98 ID:OtVjaIrv
オーマニは、シャリシャリサウンドが好きかもしれないが、
オーヲタは、つやつやヤサウンドが好きだぞ
510Socket774:2011/06/28(火) 22:10:40.12 ID:0qlNcwpY
つやつやサウンドってどのメーカーだ?w
511Socket774:2011/06/28(火) 22:18:49.71 ID:lo3tnH00
シャリシャリサウンドが好きな奴もいるんだな・・・
俺は無理だ
512Socket774:2011/06/28(火) 22:35:06.35 ID:0qlNcwpY
長時間聞く場合はまったりサウンドの方がいいけどな。
短時間の場合はシャリシャリで刺激を求めてしまうw
513Socket774:2011/06/28(火) 22:40:13.38 ID:VhrHTdJl
>>506
HDはフラットな音だよ
514Socket774:2011/06/28(火) 22:48:30.22 ID:kGB1KuYN
まったりもっさりの反対はシャリシャリじゃなくてズバッっと地を這う音
515Socket774:2011/06/28(火) 23:15:06.82 ID:jNOAUgvO
セコムしてますか
516Socket774:2011/06/29(水) 00:16:21.62 ID:uK/gD2u7
おまえらどうせろくな音聴いたことねーんだろーが
俺はSPからアンプからプレーヤーから一式全部ムンドの2000万近いシステムで音楽聴いてたぞ
職場の社長がオーディオ好きでめちゃめちゃ金掛けてたからな

ONKYOのアクティブSPで満足してる糞耳がサウンドカードとか笑わせんなよ
せめてPIEGAのTS3くらい買ってから音を語れw
517Socket774:2011/06/29(水) 00:18:54.66 ID:zbXrkm0l
ムンド(・∀・)ニヤニヤ
518Socket774:2011/06/29(水) 00:19:16.80 ID:QPVRP14o
ならサウンドカードスレなんて来てないでピュアオーディオ関連のスレでぶいぶい言わせてればいいじゃない
519Socket774:2011/06/29(水) 00:21:26.63 ID:+i1xpDQD
たまにはオーケストラのライブのことも思い出してあげてください
520Socket774:2011/06/29(水) 00:33:41.87 ID:QZAIFr+B
>>518
ばっ、そっちには社長本人がいるから借り物自慢は居られないんだよw
521Socket774:2011/06/29(水) 01:19:34.63 ID:MNGFfycp
借り物自慢でサウンドカード馬鹿にしに来る人の居場所でもないけどなここは
522Socket774:2011/06/29(水) 02:21:44.89 ID:JI/nhVqO
300PCIEは音質もいいが本体の仕上げの良さも抜群で所有欲を満たしてくれる
523Socket774:2011/06/29(水) 02:31:40.89 ID:0BHHUMf+
>>522
はいはいw
524Socket774:2011/06/29(水) 02:36:59.56 ID:fsK7bNCz
音はいいんだが、値段やらサイズやら付属ケーブルやら悪い部分の積み重ねがなんともな
525Socket774:2011/06/29(水) 06:52:13.41 ID:7B7lviK2
音が良いなら部品なんかなんでもいいじゃん
数千円のコストで造った箱が10万で売れるボロい商売なんだからさ
HDとかSTXとかをUSB接続にして売ればオーディオメーカーなら10万クラスの品だろ
なにせ他に稼ぎがないから安くできない
その点サウンドカードは音が良い割に安いから最高だな
526Socket774:2011/06/29(水) 10:25:04.64 ID:IzpQ5m+z
>>525
>その点サウンドカードは音が良い割に安いから最高だな

おメデタイ奴が湧いてきたなw
チャッチイ基盤1枚作るだけで済むPCのカードほど
製造原価に対してボッタクリなのを知らんのかw
527Socket774:2011/06/29(水) 10:34:01.88 ID:uK/gD2u7
アホだなw
ムンドのSPやアンプは天板なんかにカーボン使ってんだよwww
見たことも触ったこともねぇやつが金かかってないとかしったかすんな
528Socket774:2011/06/29(水) 10:42:47.34 ID:r3ezKnn+
見たことも触ったこともあるんだろうが、自分の物でもないのになんで偉そうなの?
529Socket774:2011/06/29(水) 11:15:32.60 ID:zK/5nKkQ
ムンドだけはねぇわ
例の中身パイオニアで信用ガタ落ち
530Socket774:2011/06/29(水) 11:33:22.97 ID:tJaZVL9G
自作erなら自作しろ
531Socket774:2011/06/29(水) 11:33:41.86 ID:7B7lviK2
>>526
おまえ頭わるいな
基盤一枚?何枚にもする必要あんのかwww
おまえのマザーボードは何枚も使ってるの?一枚に収めるてあるに決まってんだろw
ボッタくらなきゃちっこい音響会社なんかやってけねーのくらいわかんない?数が売れてるとでも思ってるのか
めでたいヤツw
使ってる部品はそこらのボッタアンプと同じコンデンサやDAC使ってOPAMPも交換できる
それでいて2万未満に抑えてる製品がボッタクリだとwww
かわいそ
532Socket774:2011/06/29(水) 11:38:08.21 ID:7B7lviK2
おいおまいら>>526はサウンドカード板で基盤がチャチィとディスってんぞ
一流大企業の基盤がチャチィとwww
533Socket774:2011/06/29(水) 11:46:38.28 ID:r3ezKnn+
基盤じゃなくて基板なんだけどな
534Socket774:2011/06/29(水) 12:12:57.57 ID:uK/gD2u7
>>529
ねぇわっちゅーかおまえじゃ買えないからw
535Socket774:2011/06/29(水) 12:19:03.03 ID:4DyGKFuO
ここまで自分のオーディオ環境の写真晒しなし。
536Socket774:2011/06/29(水) 12:26:12.95 ID:MNGFfycp
ムンドがねぇというよりも、>>534は昨日の借り物自慢のヤツだろ?
ならおまえの方がねぇわw 「おまえじゃ買えない」とか言ってるがそう言うお前は買ったのかと
釣りか?ww
537Socket774:2011/06/29(水) 12:41:00.52 ID:uK/gD2u7
誰も自慢してねぇし
実際に見て触って聴いたこともないのに否定すんなっちゅーに
538Socket774:2011/06/29(水) 12:49:19.09 ID:QZAIFr+B
ムンドも古いのは安くていい音するよ
Mimesisの1桁世代が気に入ってDACとパワーを2年近く使ってる
壊れたらもう直せないのが難点だが当面は変える予定ないな
539Socket774:2011/06/29(水) 15:56:38.90 ID:kuzKwiM2
オーディオ自慢ならオーディオ板いけっつうの
ここは自作PC板だぞ、暑いからおかしい奴増えたな
540Socket774:2011/06/29(水) 16:27:18.63 ID:ZXC1MkuT
オーディオ板に行って借り物で音を聴いた事ありますって言っても何の自慢にもならないからなぁ
他人のシステムで音聞くだけならいくらでも聴けるっつーの
541Socket774:2011/06/29(水) 16:35:53.72 ID:kuzKwiM2
そもそもサウンドカード、オーディオカードがメインのスレだろう
アンプやスピーカーの話はオマケ程度でいいんだよ
542Socket774:2011/06/29(水) 17:51:06.36 ID:QZAIFr+B
それは同意
543Socket774:2011/06/29(水) 19:46:00.30 ID:nPpfebzH
カーボンなんか使ってるのか。
ムンドはホントバカだな。
544Socket774:2011/06/29(水) 20:03:33.72 ID:pe9Dr/aK
低い原価で高く売るのが商売の秘訣じゃないかwww
545Socket774:2011/06/29(水) 21:48:07.87 ID:tJaZVL9G
オーディオは自作が一番だよ
546Socket774:2011/06/29(水) 21:50:56.44 ID:5p0vcQas
さすがにサウンドカードは自作できんわ
547 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/06/29(水) 22:44:52.05 ID:+bVgGaMX
ムンドは、2トンのコンクリの上にLPプレイヤー乗っけて、
コンクリに聴診器当てて、音を聞いたりしてる。
この実験は、ちゃんと聴診器からLPの音が聞こえてきて、
重さだけでは、振動の問題を解決するのは無理だ、って結論づけた。

まあ、ガレージメーカーが、よくもそこまで追求できるな、というのにちょっとびっくり。
そして、ある意味アホな事を、とも思った。
548Socket774:2011/06/29(水) 23:34:21.11 ID:ePV9buKP
長岡鉄男の著作(どの本かは忘れたが昭和40年代〜50年代のものだった)に、
レコードのターンテーブルをいくら重くしても振動はなくならない。
電車はあんなに重いのに走行中はガタゴトと音を立てている
というような説明があったな
549Socket774:2011/06/29(水) 23:56:43.64 ID:IzpQ5m+z
ここもジジイばっかりかよ
550Socket774:2011/06/30(木) 00:08:55.11 ID:Obfuwp4f
レールに継ぎ目があるんだからそりゃあガタゴトと音を立てるだろ
551Socket774:2011/06/30(木) 00:19:34.02 ID:clgd4WTn
300は部品レイアウトだけをみても品を感じる
出音はむろんハード自体に気品を感じる仕上がりだよねー
552Socket774:2011/06/30(木) 00:24:53.99 ID:JX/Li4uj
単に詰め込んだだけだろ
むしろ品がない
553Socket774:2011/06/30(木) 00:30:03.25 ID:GE9AdYdr
まぁゲーム向きのピコピコした音の栗よりは100倍もマシだろ
554Socket774:2011/06/30(木) 02:07:32.96 ID:zVCfFIpA
原音重視するとしたら変にいろんなもん積まれるより最小限の部品のほうが
いいんじゃねーのとか思ってしまうんだけど。
まぁホントはそんなに冗長な回路じゃなくてもオペアンプを使わず
ディスクリートで組めばあんだけのことになるだけなのかな?
555Socket774:2011/06/30(木) 12:23:31.60 ID:okI/8i3N
ttp://www.donya.jp/item/20242.html#cat
こういうUSB-DACってどうなの?
556Socket774:2011/06/30(木) 14:07:39.62 ID:gO9w7XX5
>>551
部品のレイアウトはまさに高級オーディオ並みの美しさですな
単なるPCパーツメーカーじゃ無理
557Socket774:2011/06/30(木) 15:29:53.61 ID:cI8PH+I5
5インチベイに取り付けられるやっすいサウンドカードってないですか?
558Socket774:2011/06/30(木) 21:10:07.79 ID:63QAd+XF
【予算】できれば10万より下で…
【PCスペック】Maximus 4 Gene Z かMSiのZ68MA-ED55 OS:win7 64bit
【用途 スカイプ、音楽、動画
【視聴環境】BOSE Companion2 Series II multimedia speaker system
【その他、要望等】
 ケースがM-ATXで4slotしかないのでできれば1slotのがいいです。

よろしくお願いします。
559Socket774:2011/06/30(木) 22:39:07.42 ID:L4nXhY50
SE-300PCIeにしとけばいいとおもうよ!たぶん!
560Socket774:2011/06/30(木) 22:57:50.26 ID:vY/FPycX
1slotなら300PCIだめじゃん
561Socket774:2011/06/30(木) 22:58:29.36 ID:w1rMJPi5
>>558



まずM4GZもZ68MA-ED55もPCIExか空いてないような感じ。
そうやって絞っていけば、カカクじゃ20件しかないのな。

Companion2 Series IIの入力ってRCA2本でしょ? ピンプラグからRCA変換ってのが
気になるなら、それで絞ると5件しか残らんね…。
562Socket774:2011/06/30(木) 23:26:16.41 ID:Ct3X46Hu
SE-300PCIeで聴くとまるで別の曲を聴いてるみたい
563Socket774:2011/07/01(金) 00:35:46.67 ID:Z8OQHKLL
>>558
SE-300PCIEは音も作りも最高だが
君の使ってるスピーカーが安物過ぎて
良さが発揮できないと思われ
564Socket774:2011/07/01(金) 01:22:21.45 ID:3GEhjSFO
そんなに SE-300 PCI って売れてないのか

今日日、PCで音楽聴きたいやつはDAC買うだろうし、
ゲームやりたいやつはもっと安いASUSや栗ので充分だろうし、
両方を一台でやるなら SE-300 PCI の出番もあったかもしれないけど
こだわる人はゲーム用と音楽用でそれぞれPCを用意しているだろうしで、
結局どっちつかずの中途半端な製品になっちゃったんだろうな

とりあえず、線香でもあげておいてやるか
      /二二ヽ
       | SE | 
       | 三  | 
       | 百  | 
       | PCI | 
       | 之  |      
     __| 墓゛ .|__     
    / └──┘ \
   |´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ソ
   ソ::::::::::::::::::::::::::::::::ソソ 
 / ソ ̄.|;;;;;;;lll;;;;;;| ̄ソ \
 |´ ̄ ̄ |. [廿] .|´ ̄ ̄ |
 |:::::::::::::::|      |:::::::::::::::|
 |:::::::::::::::| ̄ ̄ ̄|:::::::::::::::|
 . ̄ ̄ ̄|_______|´ ̄ ̄゛
      ,,,
( ゚д゚)つ┃
565Socket774:2011/07/01(金) 01:29:41.08 ID:Ma4xn0wU
X-Fiチップ前提に、栗ではDVD-Audioプレーヤーソフトをバンドルしてたが、
300でも付いてるんかな?
なら買ってもいいんだが
566Socket774:2011/07/01(金) 01:42:43.09 ID:6k6yDj1b
DVD-Audioはfoobarのプラグインで十分では?
必要ならwavか何かでリッピングするだろうし
567 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/01(金) 02:05:46.61 ID:GA4kChyg
300PCIって、ぶっちゃけでか過ぎ
90PCIぐらいの大きさのもの出してほしい。
まあ、栗が作っていないから
無理なのかもしれないが。
568Socket774:2011/07/01(金) 03:02:02.44 ID:UyQRWbm0
3万でスピーカー買ったほうがいいって人のが多いだろうね
569Socket774:2011/07/01(金) 04:08:20.22 ID:tve4KJni
いつから300はPCIスロットになったんだ
570Socket774:2011/07/01(金) 05:13:44.41 ID:tve4KJni
300と同じ価格帯ならこういうのもあるな
http://www.cantatis.co.uk/index.php?pag=cms&id=129&p=overture.html
ドライバ日本語対応してなさそうだけど
571Socket774:2011/07/01(金) 05:35:46.34 ID:6k6yDj1b
これこそPCIじゃんか
572Socket774:2011/07/01(金) 12:08:05.11 ID:Ma4xn0wU
>>566
foobarでDvd-Audioを再生できるようにするプラグインがあるのか?
ホムペでは見当たらないようだが、プラグイン名は?
573Socket774:2011/07/01(金) 13:50:26.33 ID:BG9A3Dah
>>570
何これカッコ良い。欲しい。
574Socket774:2011/07/01(金) 14:08:50.62 ID:XvDMMbJ5
>>570
スペックからしてDACはPCM1792か1794(A)だな・・・
300よりいいかも知れないな
575Socket774:2011/07/01(金) 15:00:59.20 ID:dIK+88xK
っちゅーか、国内メーカーってゴミみたいもんを高値で売る詐欺メーカーばっかだよな
オーディオに関しては北米・欧州の品質は日本の遙か上だよな
576Socket774:2011/07/01(金) 15:17:09.35 ID:U39DyMmA
>>575
釣り針がゴツすぎますよ^^
577Socket774:2011/07/01(金) 18:55:42.00 ID:6k6yDj1b
578Socket774:2011/07/01(金) 22:29:22.23 ID:Ma4xn0wU
>>577
おおTHX
579Socket774:2011/07/01(金) 23:12:17.84 ID:iTv3/IfQ
オンボードの同軸出力とサウンドカードの同軸出力でも音質差はかなり違いますか?
もし違うのであればお勧めのサウンドカードご教示ください。
PCI、PCIE問いません。

現在使用マザーボードはASUS/AT3N7A-1(ATOM)です。
このマザーの同軸出力にフルデジアンプを繋いでいます。
音楽専用PCとして使用しています。

580Socket774:2011/07/01(金) 23:50:41.98 ID:i7tRz8Gm
>>579
AT3N7A-I(最後の文字はアイかもね)はPCIしか
空きがないような気がするけど?板買い替えも視野に入ってるのかな。

フルデジアンがどういうスピーカーに繋がってんのか分かりませんけど、
価格コムのサウンドカードの検索で同軸で絞り込めばある程度の候補が出るかもよ。

581Socket774:2011/07/01(金) 23:53:17.62 ID:jGig8Llu
>>570
なにこれほしい
582Socket774:2011/07/02(土) 00:04:59.07 ID:JpF1A6Du
さっさとSE-90の後継出したほうがいいなマジで
583Socket774:2011/07/02(土) 00:07:21.48 ID:dHFH9Cot
>>580
ありがとうございます。
母板交換も視野にいれてます。

取り急ぎ価格コムで検索してみますが、引き続き情報求めていますので
ご存知の方ご教示宜しくお願いします。
584Socket774:2011/07/02(土) 00:20:14.34 ID:QbXqboOt
出音はDAC、コンデンサ、回路で決まる。
300は回路が凝ってるけど、DACとコンデンサは標準的なもの。
300の半額で売ってるカードに搭載されてるDACやコンデンサより劣るから中途半端なんだよな・・・
585Socket774:2011/07/02(土) 00:49:49.97 ID:AVlOrOjt
>>579
音楽専用だったら中古の RME 96/8 でいいんじゃないかな
PCI の中から選ぶならほぼ最高の音質と言っていいと思う
Lynx のとか聴いたことないから上には上があるのかもしれんが
最近の PCIe のやつと比べても音質的には遜色なかろう

スペックは多少落ちて出入力 24bit/96kHz だけど
音はフラットで癖がなく
低ノイズであらゆる面で質が高い

でも、PCとアンプの間にUSB-DACをはさむのもありかと思う
つか、最近だとそっちの方が主流
ただ、最低辺のでも1〜2万、そこそこで 3〜5万はするだろうから
とりあえずカード一枚(1〜2万)で済ますのもありだとは思う
難しいな
586Socket774:2011/07/02(土) 01:05:08.15 ID:/MXQLOPl
PCIよりPCIeのほうが高音質化は難しかろう
負電源が無いからフローティングするか作らないとダメだし
コントローラは栗かブリッジしかないので面積が余計にかかるし
587Socket774:2011/07/02(土) 01:14:23.22 ID:WLyQI8wU
>>579
何使ってもブラインドでは音質差の判別やデバイスの特定は出来ないだろうね
588Socket774:2011/07/02(土) 01:53:02.71 ID:dHFH9Cot
>>585
ありがとう御座います
RMEの存在は知っておりますが、DTMはやらないのでオーバースペックです。
それと一番の理由は予算の問題です。

>>586
ありがとう御座います。
勉強になります。

>>587
ありがとう御座います。
母板の同軸&サウンドカードの音の比較はまだないのですが、CDPでの同軸の
音質差は駄耳の私にでも違って聞こえます。ただしブラインドテストはしてません。

589Socket774:2011/07/02(土) 04:09:56.89 ID:U/0Aebh2
>584
DACとコンデンサは標準的なもの
DACに関しては…
>「PCM1798」をステレオ2chそれぞれに独立して2つ搭載〜 DACごと2chずつ計4つ〜を用いて、チャンネル毎にダブルで差動合成〜高いSN比を実現
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/se300pcie/technology.htm#03
http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/pciedigitalaudioboard/special/img/feat20a2.jpg
他社カード採用DACと、DAC単体のスペックの優劣比較はカード仕様としては妥当ではない。

コンデンサに関しては…
SE-300PCIEはディスクリート構成。
最近流行のオペアンプ換装でのお手軽改造は出来ない。
先代より劣化した電解コンは、マニアが改造して自己満出来るようにした仕様として考えるべきかも。
実際、早々に改造した奴がいるようだし。
但し、価格が高すぎる、今の採用パーツなら2万台前半位が妥当な価格だと思う。
590Socket774:2011/07/02(土) 08:14:50.50 ID:VaV+l0iO
>>589
>先代より劣化した電解コンは、マニアが改造して自己満出来るようにした仕様として考えるべきかも。
最近の信者も大変だな。
591Socket774:2011/07/02(土) 08:34:17.63 ID:JpF1A6Du
>>589
PCM1798は無いわw
592Socket774:2011/07/02(土) 09:38:19.11 ID:USz+5yP3
DACなんてもんはADC/DACワンチップのAK4620Bで普通の人はお腹一杯なんよ。
593Socket774:2011/07/02(土) 09:53:12.09 ID:WLyQI8wU
>>588
>CDPでの同軸の音質差は駄耳の私にでも違って聞こえます。ただしブラインドテストはしてません。

プラシボ幻聴・空耳が得意な体質なんだろうね
だとしたら、それなりに高価で2ちゃんなどで話題になるモデルがピッタンコだよw


594Socket774:2011/07/02(土) 10:35:26.87 ID:7Q+Ke/LY
そういや、アンプやSPには「エージング(慣らし)」っていう概念あるけど、
サウンドカードはどうなんだろう
アンプと同じように大量にコンデンサ使ってるのあるし、やっぱり少しはあるのかな
595Socket774:2011/07/02(土) 11:14:57.30 ID:8cnDi81Y
バーンイン→劣化
596Socket774:2011/07/02(土) 12:19:30.72 ID:iA9SKcwq
バーンアウト→焼損
597Socket774:2011/07/02(土) 18:30:26.78 ID:60YbGsk0
テイクダウンテイクダウン
598Socket774:2011/07/02(土) 21:06:27.42 ID:qnXxACns
PCM1798を2個積んでもPCM1794一個の半値くらいだからなーw
599Socket774:2011/07/02(土) 21:12:16.89 ID:MuKXcFaS
こだわるんならとことんこだわって欲しかったな
価格を抑えようとしてとんでもなく半端なものに仕上がってる感じだ
600Socket774:2011/07/02(土) 21:13:54.72 ID:SN2GMmuF
>>598
半値よりやすいw
601Socket774:2011/07/02(土) 21:39:28.88 ID:7lQC7DGD
1794搭載+αのLTDへの布石ですかね
602Socket774:2011/07/02(土) 21:54:13.98 ID:WLyQI8wU
>>598
値段が違うと、それだけで(実装など無関係に)音が良くなると思い込んでる
バカばっかかよ
1798,1794aそれぞれどんなオーディオのモデルで使われてるか知ってるか?

つーか、1798はDr.DAC2というUSBサウンドデバイスで使われてるが

「通常、USB接続だとUSBコントローラー内蔵のDACを利用するものが多く、
音の情報量が劣化します。しかしDr.DAC2はUSBコントローラーからは
デジタル信号を出力するだけで、PCM1798という高音質な専用DACチップを
使用して音のアナログ波形を作り出すため、音の情報量は最良です。」

とか売り文句が書いてあるがねw
603Socket774:2011/07/02(土) 21:57:14.56 ID:60YbGsk0


論点がズレてる気が
604Socket774:2011/07/02(土) 22:08:05.27 ID:7Q+Ke/LY
使ってる部材の価格帯に対してカードの本体価格が高すぎるんじゃないか?
って流れだったと思うんだが違うのか?
605Socket774:2011/07/02(土) 22:24:00.37 ID:60YbGsk0
Dr.DAC2が出てくる意味がわからんので
606Socket774:2011/07/02(土) 22:28:02.49 ID:7lQC7DGD
1798で1794採用品を超える回路技術を誇示したいとか?
607Socket774:2011/07/02(土) 23:15:57.10 ID:WEYdyDA1
> 音の情報量は最良です。

ここを信じ込んじゃってるんだろ。
608Socket774:2011/07/02(土) 23:42:15.65 ID:SN2GMmuF
よくわからんなwどっちがいいって言われたら1794Aなのは疑いようのないところだし
609Socket774:2011/07/02(土) 23:43:07.13 ID:WLyQI8wU
売り文句といってるだろうがw
それはともかく、1798のどこがまずいのかね?
つか、お前らが使ってるサウンドデバイスのモデル名と乗ってるDACチップ名晒してみなwww
610Socket774:2011/07/02(土) 23:49:07.30 ID:dMVLZbFA
onkyoのSE300はドクターDAC2と同じDACチップが使われてるのか。
ん〜ポチろうかな、心が惹かれる。
611Socket774:2011/07/02(土) 23:49:39.29 ID:/MXQLOPl
いい加減痛すぎ
自分のを晒せば?
612Socket774:2011/07/02(土) 23:55:11.74 ID:WLyQI8wU
なんだ、やっぱりコイツら
値段が違うと、それだけで(実装など無関係に)音が良くなると思い込んでる
バカばっかw
今自分が使ってるカスなカードも晒せないようだしw
613Socket774:2011/07/02(土) 23:57:49.35 ID:/MXQLOPl
涙拭けよw
614Socket774:2011/07/02(土) 23:59:35.91 ID:2GAQjfNn
>>612
それがオーオタの常識だろ
熱くなるな
615Socket774:2011/07/03(日) 00:00:05.06 ID:zZEH/cJ4
Dr.DAC2と同レベル程度なら音質全然駄目じゃん
616Socket774:2011/07/03(日) 00:21:38.23 ID:sJbr+bm1
DR.DAC2は一般グレードのコンデンサが大幅に足を引っ張ってるからな…

全部音響グレードのコンデンサに載せ替えてやればSTXとかSE-200PCIあたりなら軽く凌ぐレベルの音になるんだが。
617Socket774:2011/07/03(日) 00:25:15.41 ID:Yv5kX4CN
>>612
オーディオを勘違いしてるようだが
音がよくなる機器なんて一つもないんだ
音が変わるだけなんだよ

で俺は1794Aのほうがいい
それだけの話だよ
618Socket774:2011/07/03(日) 00:33:00.16 ID:d9oo6fPO
>>617
>で俺は1794Aのほうがいい

爆笑
どのモデル(1794a)とどのモデル(1798)を比べたんだ厨房? w
619Socket774:2011/07/03(日) 00:34:03.03 ID:i7Snmux+
>>616
VGP2010で金賞受賞(ヘッドホンアンプ)
しかしDACの評価では特に何にもなし

これDACはオマケなのでは・・・
それなら無改造でSTXだの200PCIに劣っても仕方ない
620Socket774:2011/07/03(日) 00:50:01.21 ID:Yv5kX4CN
>>618
くらべたんも糞も
1794Aのほうが評判高いんだからどっちがいいって言われりゃそっち聴いてみたいだろ?
1798なんてありふれてんだからさ
ましてチタニウムHDがPCM1794Aなんだから劣るものを倍額で買う気にはならんな
もってるのはチタニウムHDとSE-200PCILTDだよ

比べなきゃチップをどうこう言っちゃいけないというなら何も買えんだろあほ
621Socket774:2011/07/03(日) 00:52:36.87 ID:5DE2HCJh
音の好みはともかく1798と1794(A)じゃダイナミックレンジ、THD+Nがかなり違うからな
同じサウンドチップ搭載でしかも1万数千安いX-Fi Titanium HDでも
1794使ってるんだからもう少し気合い入れて出してほしかったな。
622Socket774:2011/07/03(日) 00:53:15.01 ID:IVEcbim4
PCM1798と1794Aの違いはノイズだよ
1798のほうはどうやったってノイズのるけど1794Aは皆無とはいかないが少ない
1798×2と1794Aは同等だけどノイズだけはいかんともしがたい
こんなかんじ
623Socket774:2011/07/03(日) 02:44:03.15 ID:OLgAVhbF
まあチップだけで音が決まるわけじゃないけどね
後段のアナログ回路や電源回路や搭載しているクロックなど諸々含めた総体で音が決まる

どこか一つだけ良くても、ボトルネックがあれば
そのボトルネックにレベルが揃うってのがオーディオ機器の特徴のような気がする

だから、例えばチップを1794A*2にしたとしたら、それに見合ったクオリティの部品を
電源やアナログ回路にも使わなきゃいけなくなるから、値段は跳ね上がると思う(おそらく10万クラス以上)
こけおどしのために積むんじゃなく本当にいい音のために積むんならね
624Socket774:2011/07/03(日) 02:50:56.87 ID:IVEcbim4
>>623
1794Aを積んでもないのに3万超えてるからじゃないのか?
1798なら1万後半ってところだろう
625Socket774:2011/07/03(日) 03:01:02.30 ID:OLgAVhbF
>>624
出たては開発費も回収しないといかんし高くなるのは止むを得ない面があると思う
とは言え確かに高いね。定価で3万超えないように抑えて欲しかった
これはマーケティングのためにつけた7.1chとかヘッドホンアンプとかいらない回路の影響が大きいと思う

だからと言って2ch出力のみで例えば定価24800円とかにして、実売1万円台後半で売れるかというと微妙そうな
わかってる人は喜んで買うだろうけど、一般層には上記のいらん回路もつけてないとしょぼく見えそう

個人的には、ヘッドホンアンプには地味に期待してたんだが、聴いてみてオマケだと悟った
626Socket774:2011/07/03(日) 03:08:32.90 ID:IVEcbim4
>>625
むしろ高価格に価値を見出す層はサウンドカードという分野に固執しないだろうし
7.1とかヘッドホンアンプとか外して
フィルムコンデンサ 1794A採用 とかで2ch特化で20000円のほうが売れたような気がするな
627Socket774:2011/07/03(日) 03:26:07.18 ID:OLgAVhbF
>>625
確かにそうかも
うん、どちらかというと「付加価値」を付けて価格を高くしようとしたという感じか
ONKYOとしてはせっかくの新フラッグシップを高く売りたいのは間違いないだろうからなあ
さすがに2ch出力で20000円超えたら割高感があるしねえ

まあその仕様で作ってくれたら嬉しいのは間違いない
628Socket774:2011/07/03(日) 03:28:17.85 ID:OLgAVhbF
>>626でした
629Socket774:2011/07/03(日) 06:45:49.83 ID:jARo+SVK
>>625
>ヘッドホンアンプには地味に期待してたんだが、聴いてみてオマケだと悟った
確かに。
Auzen Forteと同等レベルと感じた。
が、電解コンをUTSJに換えたら結構いい感じに化けたよ。
630Socket774:2011/07/03(日) 11:52:30.96 ID:5DE2HCJh
ハイエンドオーディオにも搭載されている高級2chDAC PCM1798。
しかも左右にそれぞれ一つずつ搭載するという最高に贅沢な使い方。
コンデンサもオーディオ専用の厳選されたもの搭載。
これが3万で手に入るならむしろ安いのかな?

631Socket774:2011/07/03(日) 11:59:20.28 ID:e2mxHHXB
どうしたってSB-XFT-HDと比べられるんだから、1794にしときゃ良かったのに
まぁ期待ほどではなくC/Pが悪くても、SB-XFT-HDより音が良いなら高くても仕方ないんじゃないの
632Socket774:2011/07/03(日) 12:04:38.48 ID:YofAOSE8
>>630
1798は廉価版って位置づけっすよ
633Socket774:2011/07/03(日) 13:25:49.10 ID:svycqJWQ
一世代以上前の PRODIGY HD2 ADVANCE や audiophile 192 と比べて
SE-300PCIe は買いなのか買わんでいいのかはっきりしろや

基本ゲーム用と認識されてる栗の製品と比べて
音がいいとか言われても、なんの参考にもならんわ
634Socket774:2011/07/03(日) 13:33:34.77 ID:yCFcM+KN
> 基本ゲーム用と認識されてる栗の製品と比べて
> 音がいいとか言われても、なんの参考にもならんわ

先入観のために正しい認識ができないという例ですね。
635Socket774:2011/07/03(日) 13:58:28.97 ID:hMiPX/70
こういう事言う奴は元々買う気ないだろ
636Socket774:2011/07/03(日) 14:26:50.24 ID:svycqJWQ
>>634,635
だから PRODIGY HD2 ADVANCE や audiophile 192 と比べて
どうなんだよ

音質どうこう言ってるやつらは、最低どっちか一枚は持ってんだろ
国内でも結構流通してる定番のカードだったし、Lynx や RME 製品と比べれば
安いしさ

それとも実際に比較しないで SE-300PCIe を褒めてるのか?
637Socket774:2011/07/03(日) 14:41:56.06 ID:svycqJWQ
ちなみに SE-90PCI と SE-150PCI は使ってた
ずいぶん評判よかったから
実際、栗の audigy シリーズより音楽聴くにはよかったし

で、たまたま安く audiophile192 が手に入って交換してみた
SE-90PCI が糞とはいわないまでも、ずいぶんノイズだらけの
製品なんだってわかった
とにかく音のクリアさが段違い
視力 0.1 が 1.0 になったような、そんな感じ

それ以来、ONKYO のカードは宣伝が上手いだけだと思うようになった
638Socket774:2011/07/03(日) 15:38:20.28 ID:EOKOkjJh
ノイズだらけってのは他に問題があったんじゃないか?
639Socket774:2011/07/03(日) 16:17:10.42 ID:jRfsc4HU
>>636
定番欲しいなら、RME96/8を中古で買っとけよ。
8k〜15kくらいで出回ってるだろ。
32bitなら7でもMacでもLinuxでも使えるぞ。
640Socket774:2011/07/03(日) 18:14:31.98 ID:3m1rC300
>>639
ただしオワコンだから新しいWindowsが出たら使えなくなるだろうがな。
Linuxではマニアの人が使えるようにするだろうが。
641Socket774:2011/07/03(日) 18:46:21.64 ID:9UELJM2b
オワコンww

それディスコン
642Socket774:2011/07/03(日) 20:37:31.16 ID:jRfsc4HU
電化製品、電子部品には普通はそういうよなw そんな言葉知らないんだろうw
オワコンは終わったコンテンツっていう、来年あたりはどうしようもなく古臭くなってるだろう、流行語。

>>640
はなっから対応はXPまでで、7は非対応なんだよw でもデバマネからドライバを直接指定すれば入るし使える。
643Socket774:2011/07/03(日) 20:46:08.97 ID:eaAG1tdd
USB-DACのオススメは?
644Socket774:2011/07/03(日) 21:31:05.79 ID:e2mxHHXB
FOSTEXのTP-A3は悪い評判無いね
iBassoAudioのD12 Hjも概ね良い評判
645Socket774:2011/07/03(日) 22:54:08.27 ID:svycqJWQ
>>638
ノイズだらけってのは表現が悪かった
音が滲んでる
>>639
使ってるよ RME 96/8 PST
ゲームやらない debian 入れてるマシンに刺さってる
これは感動した
audiophile 192 よりさらに上だった
音がもっとクリアになって、さらに迫力と立体感が加わった
646Socket774:2011/07/04(月) 01:21:45.11 ID:bh8wZ0Sx
じゃあもう96/8 PSTでいいだろ
そんなに気になるなら300買って96/8 PSTと比較でもしてレビューしろ
ゴミなら即売れ
647Socket774:2011/07/04(月) 03:50:48.77 ID:tModSX38
ヘッドホンアンプ積んだサウンドカードでオススメはありますか?
ヘッドホンのみで使います
ヘッドホンアンプはUSB地デジチューナーの関係で音が出なくなるので使えません
648Socket774:2011/07/04(月) 03:55:24.92 ID:Nx5BHoNJ
>>647
ASUSのXonar Essence STXがいいんじゃね
もしくはCreativeのSound Blaster X-Fi Titanium HD
649Socket774:2011/07/04(月) 07:43:52.79 ID:5YFV2sNO
>個人的には、ヘッドホンアンプには地味に期待してたんだが、聴いてみてオマケだと悟った(>>625

300PCIEのヘッドホン部はSTXやTitanium HDにも及ばんのか・・・
650Socket774:2011/07/04(月) 09:34:23.33 ID:32GgxJJo
PCM1798とか1794とかじゃなくてだな、

1704載せたの出せっちゅうに
651Socket774:2011/07/04(月) 09:40:09.46 ID:gERgVY3z
1704は値段ばかり高くてイカン
652Socket774:2011/07/04(月) 11:07:33.25 ID:SKHBg0wF
>>649
それらと相対評価でないんだから一概にもいえんでしょ。
安物オペアンプ一発のTitanium HDとかよりかはマシだろな。
653Socket774:2011/07/04(月) 14:20:27.25 ID:B2O3qs7E
>>647
その観点だとVIAチップ搭載物もすべてだめですね
654Socket774:2011/07/04(月) 14:42:09.50 ID:buXJ6SP3
VIAチップでヘッドホンアンプ搭載のカードなんていくらでもあるだろ。
655Socket774:2011/07/04(月) 15:00:28.25 ID:oMyAM/mt
>>652
それを言うならSTXのオペアンプも同じレベルだな
656Socket774:2011/07/04(月) 15:08:02.89 ID:5YFV2sNO
という事は3万円出せるなら300PCIEという事ですかな。
657Socket774:2011/07/04(月) 16:19:18.80 ID:Ssz6A6BN
2万円前半か高くても2万5千円くらいまでならクリのチタニニウムと比べても迷わず300PCIEにするかな。
今の強気の価格設定だとまだ手が出ない。
658Socket774:2011/07/04(月) 17:07:25.04 ID:gdRldTlv
【予算】100,000まで
【PCスペック】RampageIII Extreme, Corei7 975, 秋刀魚12GB, GTX580
【用途】S/PDIF 同軸出力(24bit/192kHz)で
【視聴環境】NuForce DAC-9を注文中
【質問】
ボーナスで衝動害です。
PCから同軸S/PDIF出力させ、DAC-9に繋ごうと考えています。
オススメのカードを教えてください。
659Socket774:2011/07/04(月) 17:32:27.77 ID:gERgVY3z
>>658
今はカードよりUSB-DDCがお勧めかな
hiFace EVOなら後でクロック入れられるし
まぁ音の好みの方が重要だけど
660Socket774:2011/07/04(月) 17:36:46.90 ID:crls+Edz
>>658
持て余しそうだがAES16eでAES/EBU
661Socket774:2011/07/04(月) 17:48:07.98 ID:DqwbeDt1
662Socket774:2011/07/04(月) 18:05:07.54 ID:mvedKkME
栗も昔に比べてかなり頑張ってるよな
最近titanium HD買ったが、PRODIGY HD2 Advanceと比べても遜色ない、好みの範囲って言える
HPA部もHD650でそこそこならしてくれるし、持ってても損はない
300PCIeは2万前半まで落ちてきたら買うと思うが3万出す気にはなれない
663Socket774:2011/07/04(月) 18:10:06.98 ID:mvedKkME
なんか勘違いされそうなので捕捉。
titaniumもHPAはやっぱりおまけ。
PRODIGY HD2のほうがまともだと思う。
けど1万以下のHPAならいらない
664Socket774:2011/07/04(月) 18:16:17.06 ID:B2O3qs7E
>>654
ヘッドフォンの話しなぞ私的にはまるで無い
665Socket774:2011/07/04(月) 18:27:43.15 ID:mx6xqBVx
栗製品と言っていいのかわからんけどPreludeは音良かったよ。
コントローラーチップで音質が決まるわけじゃないといういい例だな。
666Socket774:2011/07/04(月) 19:14:23.80 ID:9KOViAOp
STXにしろTitanium HDにしろオペアンプは交換可能なんだけどな
667Socket774:2011/07/04(月) 20:08:00.22 ID:lCKqnUO5
>>661
これ液晶表示用にACアダプタが付いてるだけで
実際はUSBバスパワー駆動なんでしょ?
そこがまずそうで嫌なんだけど。
668Socket774:2011/07/04(月) 22:36:10.70 ID:E0Hz6D8G
どうせHDもSTXも聴いたことないやつらばかりなんだろ
両方あるがSTXはフォンジャックからみても気合い入っていてOPAMP変えたら2万で買ったHPAよりも音が良くなった
669Socket774:2011/07/04(月) 22:51:09.04 ID:iBoaf/dn
2万で買ったHPAがDR.DACってオチなんですね
670Socket774:2011/07/04(月) 22:54:26.78 ID:NB9GD35/
というか、どのオペアンプに替えたか教えて欲しいんだが
参考にしたいわ、いや、マジで
671Socket774:2011/07/04(月) 23:08:35.98 ID:crls+Edz
所詮オペアンプ
672Socket774:2011/07/04(月) 23:37:36.72 ID:fB//DPtu
いくら特性が良くても、録音が悪いのだと楽しめなくなるしね
673Socket774:2011/07/04(月) 23:46:39.65 ID:tModSX38
続きはXonarスレでお楽しみください☆
674Socket774:2011/07/04(月) 23:50:01.98 ID:tModSX38
どうやら最近はLT1469が良いと噂になってるようだが交換可能なオーディオ機器で試した人いる?
675625:2011/07/05(火) 08:43:23.46 ID:Zy8uxFFB
>>649
STXやTitanium HDは持ってないから比較できないけど、300の2ch出力をAMP800につないだのより1ランク下って感じ。
200無印をAMP800につないだものと比べても200+AMP800の方が良い。
せっかく2ch出力に力入れてるONKYOのカード使うんだったら安くてもいいからHPAは別に用意した方がいいということだと思う。

ちなみにAMP800だと200と300の差はあまり感じられないです。
P-1uだと結構違う。
676Socket774:2011/07/05(火) 10:33:47.65 ID:wECsLavt
300PCIEのHPAさ
DIDRCの出来損ないを積んでるけど
あんなのよりそこそこのオペアンプ積んだ方がよかったと思う
677Socket774:2011/07/05(火) 14:27:19.56 ID:9fvea2hJ
アナログRCA出力はDIDRCなのにヘッドホン端子はDIDRCでなかったら片手落ち
678Socket774:2011/07/05(火) 23:55:29.46 ID:UY3EzcKV
SE-300PCIEかSE-90PCI買おうと考えてるけどどっちがいいの?
679Socket774:2011/07/06(水) 00:07:11.62 ID:B4Okj1u2
>>678
SE-300PCIE
680Socket774:2011/07/06(水) 00:09:31.92 ID:QtSbHaLA
>>679
ここ初めてみたけどボロクソ言われてるけど大丈夫なの?
ちなみにギターの録音(podxtからライン)もする
681Socket774:2011/07/06(水) 00:12:21.84 ID:9Qld/k8W
>>678
どっちも買わず90の後継待ち
682Socket774:2011/07/06(水) 00:14:19.77 ID:QtSbHaLA
>>681
自作PCでもう組み立てるだけだから待てないわ
683Socket774:2011/07/06(水) 00:15:17.02 ID:MLOt6F+p
じゃあ200LTD
684Socket774:2011/07/06(水) 00:15:43.53 ID:9Qld/k8W
>>682
じゃ90にして待ちの一手
一番安い
685Socket774:2011/07/06(水) 00:19:49.50 ID:QtSbHaLA
>>683
とりあえず一番安いのか一番高いの買うつもりだから中間はいいや
>>684
どんくらいに後継機でんの?
686Socket774:2011/07/06(水) 00:28:37.58 ID:ZnPU9cQ9
>>685
おまいは値段で音質を判断すんのか?
687Socket774:2011/07/06(水) 00:29:49.48 ID:QtSbHaLA
>>686
ぶっちゃけ値段=性能って考えてる
688Socket774:2011/07/06(水) 00:39:46.35 ID:9Qld/k8W
>>687
まったくただしくない
>>685
さぁ
689Socket774:2011/07/06(水) 00:41:39.84 ID:QtSbHaLA
>>688
うーん
でも後悔したくないからSE-300PCIEにします。ありがとう。
690Socket774:2011/07/06(水) 00:42:52.65 ID:9Qld/k8W
>>689
結局それが言いたかっただけちがうんかと
691Socket774:2011/07/06(水) 00:47:43.22 ID:UvoWDKRN
300は音質はもちろん
部品のレイアウトからシールドに至るまでとても美しい仕上がりで
我々自作erの所有欲を十二分に満たしてくれる
692Socket774:2011/07/06(水) 00:53:16.73 ID:B4Okj1u2
>>678の書きようで、SE-90PCIがあがる訳が無いだろ。
ダメな質問にはダメな回答しかかえらねーよ。
693Socket774:2011/07/06(水) 00:54:24.03 ID:9Qld/k8W
>>691
ぶっちやけるとほとんど効果のないシールドとかいらないんだよね
694Socket774:2011/07/06(水) 03:54:54.84 ID:aeC14AIf
何を根拠に効果がないと言っているのやら…
695Socket774:2011/07/06(水) 04:00:17.95 ID:Dylp+V+M
シールドは最後の最後のオカルト的領域であって数字にはほとんど出ないよ
まあ目を引くんだろうけどね
696Socket774:2011/07/06(水) 04:13:33.44 ID:Dylp+V+M
オーディオってのは基本的に詐欺の嵐
シールドに効果があると思ってる人間も多い
レビューだって意味不明の塊
スピード感とか、スピードが変わるような機器は失格だろうにw子供が考えてもわかる
きめ細やかなとかあるわけないじゃんもともとデジタルなんだから、CDだよ?
伸びがとかよく考えたらおかしいだろ?なんで伸びるんだよ台無しじゃん

オーディオで評価すべきなのはいかにソースを忠実に再現するか
あとはノイズの少なさかな、これは数字に出るから
PCでいうとドライバの安定性とかもあるけどね

輪郭とか余韻とかあるわけないんだよ。いい加減オカルトから卒業しろ
697Socket774:2011/07/06(水) 04:17:24.16 ID:aeC14AIf
そうなのか?たしかに定量的にどうかは知らないけど、定性的に見れば十分効果はありそうだが。
経験的にも基板を裸状態でなくちゃんと金属ケースに入れたりすることは効果あるし。単にそんな
ノイズ入りやすい作りが悪いだけなのかなw
698Socket774:2011/07/06(水) 04:29:06.68 ID:aeC14AIf
>>696
そら確かに言葉は意味不明なのが多いが、人の耳で判断すれば表現の仕方に困ることもあるでしょうに。
オカルト批判は構わんがちょっと揚げ足取りの域じゃないのかそれは。ソースを忠実に再現することは大切だし、
客観的指標としては非常に重要。でも最終的に大事なのは聴く側がどう感じるかだと思う。測定値が悪くても
本人にとってそっちの方が良く聞こえればその方がいい。
699Socket774:2011/07/06(水) 04:35:48.88 ID:MLOt6F+p
ソースを忠実に再現するっていうのもオカルトだろ
ソース作ったスタジオ環境作らないと無理

だから深く考えるな好きなの適当に使え
700Socket774:2011/07/06(水) 04:36:35.20 ID:RTVaJYHk
そもそも背面にシールドない時点で飾りやん
701Socket774:2011/07/06(水) 06:11:25.09 ID:mfJgs1Dg
ケース外でD/Aすれば最強じゃね
702Socket774:2011/07/06(水) 07:20:16.87 ID:kyYSDqFJ
ノイズが伝わるのは主に電気的に接続されてる部分からであって、
電磁波なんてのはごくわずかだから。
703Socket774:2011/07/06(水) 08:15:55.53 ID:nCEYV7iC
300のシールド取り払ったら「やや荒削りながらも元気で開放的な音になった」とかありそう
704Socket774:2011/07/06(水) 08:19:02.25 ID:QLErAy1j
SE-200PCIとLTDの差があまり感じられない俺にとってはシールドは確かにどうでもいい
705Socket774:2011/07/06(水) 08:45:50.49 ID:7s5elyKJ
シールドに2種類の材質を使い分けるところなんてマニアックでいいよね!
さすがONKYOというか日本メーカーの技術力を感じる。
706Socket774:2011/07/06(水) 11:14:38.16 ID:aNBzdOAc
>>689
録音やるのになんでSE-300PCIeとか選ぶわけ?
ロクな入力端子もついてないのに
ちゃんとしたオーディオカード選べよ
音質どうこう以前に明らかにカテゴリーがちがうだろ

707Socket774:2011/07/06(水) 14:41:24.56 ID:Pb7UVPDa
録音するならMOTUのMICRO BOOKでいいじゃねえか。
サウンドカードで録音する奴が音質を語るとかワロスw
708Socket774:2011/07/06(水) 18:56:11.49 ID:oJOXYzdF
録音するなら普通サウンドカードだろ
USBなんてレイテンシが詰められないI/Fで音質を語るとかワロスw
709Socket774:2011/07/06(水) 22:22:19.58 ID:/OUFAMl7
ちょっと質問したいのですが
ヘッドホンSRH840で音楽をPCから聞いています
主にピアノ曲やクラシックなどを聞いています
それで今、サウンドカード選びに悩んでいます
Xonar Essence STX か Titanium HD かのどれかにしようと思ってるんですけど
どちらの方が心地よく聞けますか?
それとTitaniumHDのTHX機能がいまいちどれほどのものなのか分かりません
良ければ教えて下さい
710Socket774:2011/07/06(水) 22:40:27.00 ID:EVKuaLOE
断言します
oneがでたらPCオーディオ界に
革命がおきまつこでらっくす
711Socket774:2011/07/06(水) 22:50:12.44 ID:YgYEYQQh
オーディオで人の評価を気にしてる奴はアホ
712Socket774:2011/07/06(水) 23:40:46.07 ID:Q88/WJwc
では評価を語りあったり薦めたりするこのスレの住人みんなアホだね^^
713Socket774:2011/07/07(木) 00:18:44.85 ID:MSS6Elhd
主には他人の評価で自分が持ってる機種の音質が悪くなったり良くなったりする人のことだよ。
714Socket774:2011/07/07(木) 00:23:10.32 ID:BqKATRJ4
Xonar Essence One
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?267839-New-Xonar-Essence-quot-One-quot

USBオーディオだけれどもね。
背面のアウトプットが固定じゃなくボリューム連動モードがあればいいな。
715Socket774:2011/07/07(木) 00:41:14.61 ID:DKbR3e7B
>>714
PCM1795って初めて聞いたけど192kHz-32bitで新鋭の石だな
データシート見たら1kHzの-150dBFSスペクトルがちゃんと見えとるわ
ロット単価が$4程度らしいから出すとしたらツインモノだろうか
公称SNRの数字がすごいことになりそう
716Socket774:2011/07/07(木) 00:51:55.37 ID:zlvRJlSd
>>715
性能的にはPCM1794の32bitバージョンっぽいな
717Socket774:2011/07/07(木) 01:31:24.41 ID:DKbR3e7B
>>716
PCM1792のピン-コンパチって書いてある
よくよく見たらDACチップ自体のtypicalのSNRは123dBしかないわ
周波数によってはもっと良いんだろうけど全体では大したことないと思われ

デジフィルも性能がパッとしないし32bitというスペック番長的な普及価格帯の製品かと
ま、音は聞いてみるまで分からんけど・・・
718Socket774:2011/07/07(木) 02:03:17.83 ID:4sIrVS7P
普及価格帯こそ正義!
音質次第でホントに革命起きそうだな
オペアンプも3つ換えれるし
あとはいつ発売やらだね
719Socket774:2011/07/07(木) 02:58:57.31 ID:okokmTt4
Oneは7〜9月発売
720Socket774:2011/07/07(木) 04:02:20.19 ID:4sIrVS7P
>>719
おおもうそろそろかソースプリーズ
721Socket774:2011/07/07(木) 06:53:12.53 ID:p+qlfTbA
ノースリーブスに見えた
722Socket774:2011/07/07(木) 10:51:00.22 ID:6/UX1fwQ
>>715
また数字で音を聞くバカか・・・
723Socket774:2011/07/07(木) 12:06:45.15 ID:DKbR3e7B
( ゚д゚)ポカーン
724Socket774:2011/07/07(木) 12:33:29.08 ID:l2URivEa
製品価格で音を聴く馬鹿も何とかしてくれ。
nn万のスピーカ〜とか書く奴等。
725Socket774:2011/07/07(木) 12:38:10.81 ID:rb2SKFDN
>>717
PCM1795は数字上は32bit対応以外PCM1798とほぼ同レベルだね
ちなみにDAC-1000とかに使われてる
726Socket774:2011/07/07(木) 18:54:25.70 ID:okokmTt4
727Socket774:2011/07/07(木) 20:14:29.51 ID:zlvRJlSd
ハイエンドオーディオに使われてる2chDACを左右に一個ずつ使ったり
材質が異なる二種のシールド板を使い分けたり
特注の最高級アルミ電解コンデンサを搭載したり
SE-300PCIEはとても贅沢な作りだよね・・・

3万円以下で入手できるのが不思議なくらい
728Socket774:2011/07/07(木) 20:19:50.81 ID:T2gzVSC1
情弱専用じゃからのぅ
729Socket774:2011/07/07(木) 20:28:33.87 ID:MxD3V9FL
いい加減、SE-300PCIeの宣伝はウザいな
3万あれば audio-gd の NFB-3買った方がましだわ
730Socket774:2011/07/07(木) 22:38:41.06 ID:f7I9Q9YM
se-300pcieのコンデンサは汎用品だぞ
731Socket774:2011/07/07(木) 23:35:15.16 ID:BqKATRJ4
RMEは中華コン+一部日本コンだな。
732Socket774:2011/07/07(木) 23:43:32.69 ID:DKbR3e7B
ガレージメーカーならともかく、普通のオーディオメーカーが
いまどきパーツに頼り切った設計はしないでしょ
733Socket774:2011/07/08(金) 00:21:34.11 ID:dayxtGnL
>>731
海外ではオーディオ用のコンデンサーに関して日本製が最上となってないからな。
100万円クラスのアンプにTeapoやSamyoungが普通に使われてるくらいだし。
734Socket774:2011/07/08(金) 01:30:27.20 ID:fiBjttZ9
HPAナシの構成で新しいサウンドカードを考えているんですが。
1.栗 titanium HD
2.ONKYO 200LTD
3.ASUS Xonar

予算は1〜2万、中古は考えてないです。
1万円くらいのSHUREのモニターヘッドホンを利用してます。

アドバイスお願いします。
735Socket774:2011/07/08(金) 06:40:47.42 ID:uq47AdNi
日本製にこだわるなら、アンプにMUSESでも使ってくれ。
736Socket774:2011/07/08(金) 08:32:50.54 ID:UtjqMmSR
>>733
他、SAMXON、CAPXONとかね。

海外はコンデンサをメーカーと共同で生産してもらってきたという文化がないんだろうね。
日本は違うんだけれども、、、

そういう経緯があって日本のコンデンサメーカーはオーディオ用品種を取り揃えていたりするんだから、、、
737Socket774:2011/07/08(金) 09:28:36.94 ID:WudLWOFc
>>734
ヘッドホン利用なら3.ASUS Xonarでおk
738Socket774:2011/07/08(金) 10:57:35.70 ID:iXg7jnG2
>>730 汎用品は音がイマイチと思ってる自慢?
739Socket774:2011/07/08(金) 11:01:29.59 ID:tROlMHqJ
740Socket774:2011/07/08(金) 11:22:26.39 ID:y4L2fWh3
741Socket774:2011/07/08(金) 11:56:39.64 ID:iXg7jnG2
742Socket774:2011/07/08(金) 21:09:42.43 ID:aLShJ2I2
>>6
743Socket774:2011/07/08(金) 21:10:00.61 ID:sGbZkOmk
744Socket774:2011/07/08(金) 21:53:52.70 ID:aUUKbJkT
全ての業は俺が引き受けた
745Socket774:2011/07/08(金) 22:43:26.01 ID:QeDsoSto
無茶しやがって
746Socket774:2011/07/08(金) 22:50:22.05 ID:m2LR7qeY
The Witcher 2、バトルフィールド3、dirt3等ゲームをプレイする用途で高音質のカード欲しいんだけど
ASUS Xonar DG程度で十分ですか?現状はオンボードの蟹です
747Socket774:2011/07/08(金) 22:51:31.94 ID:yHQE2M3G
オンボードで十分です
748Socket774:2011/07/08(金) 23:25:45.47 ID:fC6Cywn0
>>746
DGじゃオンボとたいして変わらんのではないの?
PCI で ASUS がいいなら Xonar Essence ST に行った方が
満足度高いと思うけど
PCIe でいいなら XONAR Essence STX の方がちょっと安い
749Socket774:2011/07/08(金) 23:33:31.29 ID:RmQH3Oee
>>746
BFやるならSB系が良いよ
750Socket774:2011/07/09(土) 07:46:47.09 ID:fvKxg2H9
SB系最高峰のSE-300PCIEがおすすめ
751Socket774:2011/07/09(土) 12:51:34.12 ID:hJ3IeJDO
オーディオカード→Quadro
ONKYO→カノープス

こう置き換えるとどうよ?
ONKYO信仰はいつまで続くんだろうなw
752Socket774:2011/07/09(土) 15:35:26.44 ID:rXNxGa/A
スピーカー派→HD
ヘッドホン派→STX
両刀使い→300
安定第一→かに
異論は認めざるおえない
753Socket774:2011/07/09(土) 16:34:05.87 ID:aGfW5n6Z
今や異論も出てこないなw
すっかり枯れたスレに、、、
754Socket774:2011/07/09(土) 16:38:13.30 ID:UsyFJqyu
300が期待はずれすぎた・・・
755Socket774:2011/07/09(土) 17:53:22.67 ID:aGfW5n6Z
でも、使ってないんでしょう?
756Socket774:2011/07/09(土) 20:24:54.53 ID:05t2iHkR
アキバのびーとおんとかいうONKYOとタイアップしてるんだか
よくわからない店を、ちょっとのぞいてきた

2Fでいろいろ視聴できるようになってるらしくて
(スピーカーと椅子が置いてあるブースがあった)、
SE-xxxPCI(e) シリーズも並べてあったんだけど、
カードは並べてあるだけみたいだった

どうすれば視聴できるのか店員に聞いてもよかったんだけど、
ぱっと見、こぎれいな携帯ショップみたいで、
カード挿せるようなPCが用意されているわけでもなし、
カード以外に置いてあったUSB-DACも、どこにもつながってなくて
ただそこに置いてあるだけ

あまりのやる気のなさに、すぐ出てきちゃった

今度、ヘッドホンもってもう一度行ってみるつもりだけど、
その時はPC数台ならべていろいろ簡単に視聴できるように
なっているんだろうか?
757Socket774:2011/07/09(土) 21:35:34.28 ID:Zw0LkwX6
知るかよ…
そのよくわからない店に問い合わせろ
758Socket774:2011/07/11(月) 20:31:55.66 ID:Ss1Lp0Hl
>>756
運営元みれば分かる
759Socket774:2011/07/11(月) 20:50:10.51 ID:ITjhhHTr
ああ、確かにあの2Fは音にうるさい人向けの展示じゃなかったな。
いちおう各種オンキョーのカードとか小奇麗に展示してはあるんだが、試聴環境がほぼない。
ヘッドホンも2万くらいまでで頭打ち。
でもiPod程度ならそれでもオーバースペックだしな…
DAPはソニーのほうがマシだけど、置いてなかったと思う。オンキョーの店だからかな。

コンセプトとしては、DTMとかオーディオショップみたいに触ってもらって納得して買ってもらう
というのではなく、イメージで売ってしまおうという気配を感じた。
確かにケータイ屋を参考にしてるのかもしれんね。

客のおっさんと店員にーちゃんの会話を横でさりげなく聞いてきたが、どうも音に詳しい店員
じゃなかった。
まあ今後に期待して生暖かい目で見守ってればいいんじゃないか。できたばっかりだし。
たぶんそんな長生きしないんじゃないかとは思うけど。
760Socket774:2011/07/11(月) 22:21:49.14 ID:8pR6QCL3
ダヤマ池袋のオーディオコーナーで「マッキントッシュ」のを聴かせてと言ったら、
「アップル製品はモバイルドリーム館です(キリッ」と返されたよ
761Socket774:2011/07/11(月) 23:09:27.41 ID:fy0tTF8n
山田にマッキンなんて置いてあるの?
762Socket774:2011/07/12(火) 06:05:50.02 ID:jl4IMiIG
マッキントッシュいってみたかっただけなんや
763Socket774:2011/07/12(火) 06:24:18.55 ID:HpoqA3R0
SBのTitanium HD SB-XFT-HD
ASUSのXonar Essence STX
価格は後者が3k程安い(カカクコムより)だけなんですが、
どちらにしようか迷っています。アドバイスお願いします。
764Socket774:2011/07/12(火) 06:24:44.15 ID:/pI98F8q
>>760も普通にハズカシイ奴だな
765Socket774:2011/07/12(火) 11:27:44.35 ID:6OYKotxT
>>763
スピーカー→HD
頭ホン→STX
766Socket774:2011/07/12(火) 12:37:25.31 ID:g6iIx4Kl
サウンドカードの購入を検討しています。
インターフェースはPCIexが希望です。
今まではほとんどCDから取り込んだwavを再生して聴いていただけですが、
CDみたいに元々サンプリングレートが44.1hzのものを96hzや192hz出力対応のカードを使っても意味がないのでしょうか?
使っているスピーカーはRolandのMA20Dです。今のところX-Fi titanium professional SA-XFT-PAを検討していました
767Socket774:2011/07/12(火) 15:30:09.17 ID:4VeqjWRj
いちおうテンプレあるんだから、環境埋めてから質問しようよ…

>>763
いくらなんでも情報少なすぎ。

>>766
元データのサンプリングレートで再生するのが一番無難。
44.1/48/96あたりを持ってるカードなら普通は問題ないね。
X-Fiでもいいし、3Dエフェクト要るゲームやらない聞き専なら、Xonar DXあたりでもいい。
栗のはドライバっつーかコンパネがダメすぎるからな…
(まあサウンドカードの設定なんてそんなにいじらないけどね)
768766:2011/07/12(火) 16:58:43.42 ID:DE0VG1he
>>767

> いちおうテンプレあるんだから、環境埋めてから質問しようよ…

はい。申し訳ないです・・・。
OS:Windows7でcore i7の2600kです

> 元データのサンプリングレートで再生するのが一番無難。

ということはハイエンドなサウンドカードはCDを再生のみの聴き専の自分にはもったいないという事でしょうか?
769Socket774:2011/07/12(火) 18:32:01.74 ID:cpYLON2X
>>768
色々理解したうえでの書き込みかな
わざわざ質問する意図は何なんだろう?
770Socket774:2011/07/12(火) 18:38:43.41 ID:4VeqjWRj
>>768

サンプリングレートは、色々対応していて悪いことはないですが、要は元データの音を、正確に
再生できればいいわけで。
つまり再生するデータと同じサンプリングレートに対応していればそれでいいんです。

細かいことを言い出すと色々ありますが、その辺改善しようとすると面倒だし、予算も一桁は
確実に上がるんで、気にしないほうが精神衛生上いいです。
そんな予算があったらスピーカーから変えたほうがいいですしね。

サウンドカードにしろアンプにしろ、スピーカーを鳴らすための付属品と考えるべきです。
特殊な用途でない限り、スピーカーの価格を超えるような付属品はもったいないです。
771Socket774:2011/07/12(火) 18:44:36.62 ID:1AVwQW22
>>766
元データのサンプリングレート以外だとサンプリングレートコンバータ(SRC)で処理されたりするので
ピュアオーディオの観点からは不利。実際にSRCの影響をどれだけ感じるかは環境と聴く人次第。
値段に比例するわけではないだろうが、ハイエンドな物の方が回路の設計や実装がちゃんとしてる傾向が
あるだろうから、低いサンプリングレートで使ったって回路がキチンとしてることの恩恵は享受できるはず。
つまり、イイやつを44.1kHzで使うというのも十分ありだと思う。
772Socket774:2011/07/12(火) 20:34:47.28 ID:rBFepNOF
>>768->>789
日本のネットそこらじゅうで見かける
低脳オシエテクンと低レベル教え魔クンのチンケなやり取りの典型だなw
773Socket774:2011/07/12(火) 20:44:05.18 ID:Dw7FmBue
誰かあと16レスぐらい頑張って
774Socket774:2011/07/12(火) 21:47:17.71 ID:NRLUqrFY
久々に大笑いしたわwww
775Socket774:2011/07/12(火) 22:03:08.47 ID:iQzZCiwP
>>765
さんくす
776Socket774:2011/07/12(火) 22:05:05.62 ID:DE0VG1he
レス下さったみなさんありがとうございました。
皆さんが私に推すFOSTEX GX100と300PCIEは予算的に難しいですが、再考したいと思います
777Socket774:2011/07/12(火) 22:07:51.43 ID:4F1xWfSG
777
778Socket774:2011/07/12(火) 22:13:49.05 ID:6jei62TE
>>776
GX100はどこから出てきた・・・?
もしその構成で組むなら別途アンプが必要じゃないか?
Toppingあたりでも十分だとは思うが
779Socket774:2011/07/12(火) 23:43:41.72 ID:A4wvqu01
FOSTEXのGX100もSE-300PCIEも誰がいつ推したんだよw
780Socket774:2011/07/13(水) 00:04:24.47 ID:2iXJls+V
なんか別のところで薦められたんじゃない
みくしぃとか
SE-300PCIeなんて、このスレじゃ全力で阻止されてるだろう
ONKYO儲が定期的に宣伝してるけどw
781Socket774:2011/07/13(水) 00:13:29.36 ID:JuC+KJ0Q
人に話を聞く気はなくて単に背中押してほしいだけだろ。
782Socket774:2011/07/13(水) 01:00:39.35 ID:n1GQdkEB
ONKYOも結局は、栗のX-FiかよってのがSE300だからなぁ…
783Socket774:2011/07/13(水) 01:06:21.80 ID:ooWiAcvM
FOSTEXてナンだよフォスター電機だろ・・・FOSTER
784Socket774:2011/07/13(水) 02:50:59.70 ID:JrGYAs+2
SE-300PCIeは音質も素晴らしいが
パーツの実装、シールドなど高級オーディオを彷彿させる美しい仕上がり
オタクの所有欲を十二分に満たしてくれるアイテムと思いますよ
785Socket774:2011/07/13(水) 03:14:09.28 ID:ZlM3MKwS
>>784
テンプレ乙
786Socket774:2011/07/13(水) 03:22:15.66 ID:yNAC1Be7

【自作PC】パソコンでも最高の音楽を。"真空管式サウンドカード"が人気 (画像有)
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/mitemite/1306046832/
787Socket774:2011/07/13(水) 04:03:49.31 ID:7NEWo3tc
>>786
ほう、なかなか良いデザインじゃないか。ファンレスみたいだが熱は大丈夫なのか?
788 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/13(水) 18:38:23.18 ID:PBaFgrE1
正直売れいなから必死なのは分かるけど、
ここで宣伝しても意味ないと思うけどね。
300PCI-Eを買える人ならすでに買っているだろうし
懐が厳しい人には、レガシーデバイスに
3万は出せない。
789Socket774:2011/07/13(水) 19:00:53.20 ID:LNg9lElq
だからSE-90の後継出せって
790Socket774:2011/07/13(水) 19:07:25.45 ID:ncqK/m6M
300買わないと90の後継出せないだろ。みんな買えよ
791Socket774:2011/07/13(水) 19:15:24.27 ID:2iXJls+V
今時 SE-90 の後継機なんて誰も買わないだろう
そもそもどんな仕様で出すんだよ
792Socket774:2011/07/13(水) 19:32:44.30 ID:ncqK/m6M
SE-90000PCIEX8
・PCI-Ex8専用(超高速DSP採用の為)
・外部接続方式(本体は外部に設置、シールドされたケーブルで
 PC拡張カード用ブラケットからPCI-Ex8に接続
・dCSリングDAC搭載
・全段ディスクリート構成
・高精度クロック搭載(C-7000Rと同等)
・ワードクロック端子搭載
・電源別体式(200V入力)
793Socket774:2011/07/13(水) 19:33:31.70 ID:LNg9lElq
>>791
Se-300の2ch回路のみ+光端子
794Socket774:2011/07/13(水) 20:02:33.41 ID:wCGLQdsb
>>791
今のままPCIeにするだけでも買う奴はおるわ
795Socket774:2011/07/13(水) 20:04:21.77 ID:fmydemwA
PCI-E化して出す事がメインだよ
インテルがPCI切ったんだからいずれ出るだろう
ついでに今どき最低限マイク機能も付ければ十分なモノになる
796Socket774:2011/07/13(水) 20:11:03.76 ID:w4aFTZg/
>>794
PCIe化に関して、オンキヨーはおそらくデジタルICの開発力、資金力がないから
外販してもらえる栗のチップに頼るしかない
よって栗のカードのアナログ部分を弄った程度の物しか出せんのだよ
797Socket774:2011/07/13(水) 20:13:37.86 ID:w4aFTZg/
ドライバさえ栗に丸投げなんだからな・・・
798Socket774:2011/07/13(水) 21:01:57.94 ID:n1GQdkEB
オーディオ会社のONKYOと言っても、PC関連事業はあのソーテックなんだろう。
799Socket774:2011/07/13(水) 23:53:49.43 ID:ZMvVL3Rz
>>798
PCパーツは(低脳PCヲタ相手の)すごくおいしい商売、ってのに
SEシリーズサウンドカードで気がついたオンキョーが、
PC関連事業に乗り出すために青息吐息のソーテックを買収したのさ
それでオーディオ用PCを売り出すようになった、ってことさ
800Socket774:2011/07/14(木) 00:09:16.76 ID:slMhAAhc
>>799
PCなんて安くてナンボの世界っしょ?
日本人の間では未だにブランド力のあるソニーでさえ低性能低価格路線にシフトしてる。
ソーテックやオンキヨーごときのブランドで高付加価値、国内生産じゃ先が見えてると思うが。
一部のオーオタ向けだけで商売やっていけるの?
801Socket774:2011/07/14(木) 06:18:53.41 ID:BqallcHW
SE-90PCIはPCIE→PCIブリッジ基板じゃ動かないのかな?
うちの環境(X58、ICH10R)だと、SE-200PCIはKRHK-PCITOPCIEX1をかませばPCIEx1でもPCIEx4でもPCIx16でも問題無く動いた。
ドライバはONKYO、VIAが提供している物をそのまま使用。
SE-90PCIもENVYだから、小改良してブリッジ載せるだけでいけるような気もするが。
SE-90PCIも現行製品のPCI-PCIEX1かませたら問題無く使えたって報告が玄人にある。

PCI仕様のX-Fiカードでも試してみたが、X-Fiは駄目だった。
認識しないし、ドライバも入れられない。
802Socket774:2011/07/14(木) 06:39:30.52 ID:7GcZapY4
ブリッジで動くのかもしれんけど公式にそれやって売るとなると、
動作検証やらなんやら工数掛かりそうだから、まぁやらんだろうねぇ
803Socket774:2011/07/14(木) 07:00:07.92 ID:r8ALAX/i
>>800
狙ってるのはオーディオというよりHTPCだろう
804Socket774:2011/07/14(木) 10:23:13.53 ID:NlQEth4A
グラボのファンからどれだけスロットが離れてないといけなせんか?

2スロットでは厳しいですか?
805Socket774:2011/07/14(木) 12:15:56.98 ID:PqTSqgCr
あぁ はずせ
806Socket774:2011/07/14(木) 16:19:26.91 ID:NcywC5La
>>804
いらないカードにアルミホイルでも巻いて、空いてるスロットに挿しておけば
いいんじゃね?
でっかい SCSI カードとか
807Socket774:2011/07/14(木) 17:26:05.22 ID:mrIEFnsV
>>804
グラボの温度見てみたら丸々1スロット分は開けた方が良い感じ(HD6450〜GTX460)
808Socket774:2011/07/14(木) 18:07:58.62 ID:r69DY4fz
【予算】3万以内
【PCスペック】Corei7 870,GTX465,メモリ4GB, win7 32bit home
【用途】BD再生
【視聴環境】(SE-200LTDor300PCIe予定)→BCL(クローン)→K701
【質問】ブルーレイを視聴する環境を作りたいと思ったのですが、SE-200PCIだと今の時代じゃBD再生にはもう古い的なことを何処かで見ました。
何がいけないのか良くわからず購入を躊躇しています。300PCIeにすることでBD再生に変化もあるのでしょうか?
809Socket774:2011/07/14(木) 19:38:13.12 ID:KdW7YSxo
>>808
>SE-200PCIだと今の時代じゃBD再生にはもう古い的なことを何処かで見ました。

ネットのいい加減な書き込みをここまで気にする厨がいるんだねw
810Socket774:2011/07/14(木) 20:38:22.90 ID:AmLLxFrS
Protected Audio Path対応でBDのHDオーディオをダウンサンプルせずに再生できる
単体サウンドカードって、HDMIがついてるやつしかないよね?
811Socket774:2011/07/14(木) 21:02:56.07 ID:ZA/d/7sw
>>808
それは多分、Vista・Win7環境下ではBD映像の音声を光出力できないっていう仕様のことじゃない?
確かにBDをサラウンド再生する用途だと、200PCIは向かないのは確かかと
アナログ2ch出力ならどっちでもいいと思う
812Socket774:2011/07/14(木) 21:10:26.46 ID:kQHj0s+J
規格上光デジタルは5.1までしか対応してないはず。
7.1とかになるとコーデック問わずHDMIになるね。

それかアナログか。
813Socket774:2011/07/15(金) 12:32:00.40 ID:KIYeK7n5
>>808
BD再生でそのPC構成の方がないな
今ならLliano、グラボなしで組んで、浮いた金を別に回した方がいい

とAMD厨のオレは考える
814Socket774:2011/07/15(金) 12:48:49.51 ID:7BkMNyzU
>>812
そもそも7.1chなんてセルソフトBDがほとんど存在しない

世の中5.1ch音声がデフォルトになりつつあるので
7.1ch対応なんて無駄もいいところだな
ソースが出てきたとしても7.1ch→5.1chミキシング機能があれば十二分

大体、かなりのホームシアターのヲタでも、7.1chスピーカーを
きっちり設定できる部屋持ってる奴なんかいくらもいないし、
せいぜい5.1chが関の山
これ別に日本だけの話じゃなく世界中どこでも個人のホームシアターはそんなものだから、
今後も7.1ch音声ソースのセルソフトなんか余程のキワ物ソフト以外では出てこないね
815Socket774:2011/07/15(金) 13:26:45.13 ID:7BkMNyzU
>>811
BD(DVD、m2ts、mp4もOK)の5.1chサラウンド再生でも200PCIで全然OKだが?

HDDにリップしたBDMVやm2tsをMPC-HCで再生することが多いが、BDの場合
原語(英語)DTS マスターHD 5.1ch音声と日本語字幕を指定セレクト、といった形で
きっちり200PCIでサラウンド再生できてるぞ

内部的にはDTSやDOLBY、AACの場合はffdshow AudioDecoderで音声デコード、さらに
AC3フィルターで若干のスピーカー間タイムアライメント(一部のSPのディレイ)かけてから
200PCIに渡す形

なお5.1ch出力は6chプリアンプ経由で各ch用のパワーアンプ/SPに接続
816Socket774:2011/07/15(金) 13:52:18.01 ID:7BkMNyzU
>>808
あれだ、>>815の俺のケースはアナログ6chのちゃんとしたプリアンプ、パワーアンプ、スピーカー
という純オーディオからの流用コンポがある環境だから可能なこと

もちろん6chアナログ入力もあるAVアンプ使えば同じようなことが出来るが

ただ、最新のAVアンプ(DTSやDolbyの最新HDフォーマットデコード対応、かつHDMI入力セレクタ対応モデル)持ってるのなら、
PCからHDMIで映像+音声一括でAVアンプにつないで、そちらで音声デコードするほうがいいだろうね
映像ディスプレイ(大型TVなど)にはAVアンプのHDMI出力経由で繋ぐことになる

そうすると、BDなどのエンコードデジタル音声はパススルー(何もしないで流すだけ)の上、
グラフックデバイス上のHDMI音声出力ドライバで出力することになるので、

結論から言えばサウンドカードは不要、
オンボサウンドデバイス+グラフィックのHDMI音声出力ドライバで十二分、ということになる

817Socket774:2011/07/15(金) 15:26:36.87 ID:ATk39L9O
でもオンボじゃ例えば192で音声収録されたBlu-rayをそのまま出力出来ないとかないん?
818Socket774:2011/07/15(金) 15:28:05.26 ID:QnH8EYzm
パススルーに何か期待しておられる?
819Socket774:2011/07/15(金) 18:18:27.53 ID:gEG8iuxY
>>817
PAPに対応してないサウンドカードでは
BDの192kHzはダウンサンプリングされる。
単体サウンドカードでPAPに対応してるのは
Xonar HDAV 1.3とAuzen X-Fi HomeTheater HDくらいしか
知らない。

オンボードのは結構対応してるんだけど。
820Socket774:2011/07/15(金) 19:01:31.02 ID:7BkMNyzU
>>819
BDの192kHz? なんだよそれはwww

最上位の音声フォーマットが圧縮せずにLPCM6ch48kHz16bitというのは
映画「銀河ヒッチハイクガイド」のBDなど見たことがあるが、
一体具体的にどのBDソフトが192kHzなんてキチガイみたいな音声入れてるんだ? w
まさか俺様脳内の特別なBDか?


821Socket774:2011/07/15(金) 20:32:04.93 ID:QnH8EYzm
>>820
それは>>817に言ってやって
822Socket774:2011/07/15(金) 20:53:45.73 ID:7BkMNyzU
>>821
いや、>>817の方は何も知らないDQNボーヤだからスルーでOK
ところが>>819の方はシッタカ爆発のトンデモ内容垂れ流しだからさw

823Socket774:2011/07/15(金) 21:16:07.90 ID:gEG8iuxY
調べればすぐにわかることを調べもせずに誹謗中傷か。
824Socket774:2011/07/15(金) 21:53:03.91 ID:WGkp4sPm
BD版AKIRAも知らんのか。
バカなんだな。
825Socket774:2011/07/15(金) 21:55:39.45 ID:WGkp4sPm
Blu-ray版「AKIRA」で体験する24bit/192kHzサラウンドの衝撃

http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090218/bandai.htm
826Socket774:2011/07/15(金) 22:56:48.75 ID:388u0JrN
ID:7BkMNyzU
頭の先から足のつま先まで真っ赤っ赤wwwwwwwwwwww
827Socket774:2011/07/15(金) 23:27:50.90 ID:A0FPOgz+
シッタカ爆発のDQNボーヤが居ると聞いて
828Socket774:2011/07/16(土) 02:43:43.66 ID:Kzb3MWim
641 Socket774 [sage] 2011/07/15(金) 13:21:28.23 ID:bhFUWo7+ Be:
>>639
あ・・・うん、マザーにそれだけ制限かけたら選択の余地ないね。
ちなみにDDR3 4Gx2で相当しばらくは十分だと思うんだけど。
最近のサウンドカードってよくわからないや。
HDMIのデジタル出力使ってるからサウンドカードで違いなんかないだろうし。

647 Socket774 [sage] 2011/07/16(土) 02:27:06.81 ID:df0g9Xqy Be:
>>646
それって音質の話ではなく、音の加工に関する機能の話のような。
カニチップ(realtek)の特徴としてハードウェアを簡素化してCPUで
補助することでコストを下げてシェアを取ってきたので
昨今の高速CPU+realtekのデジタル出力で何の問題もないという結論かな。

650 Socket774 [sage] 2011/07/16(土) 02:40:22.62 ID:df0g9Xqy Be:
>>648
同時発音とか3DってDirectSoundの話ではないの。
あれってHELといってサウンドカードがそういう機能をハードウェアサポートしてない場合は
DirectSoundがCPU処理するんだよ。
ゆえに同時発音数とかほとんど死語。

いわゆる音質の話をすると
アナログ出力の場合は搭載部品や基板設計がまさに音質に直結するのだけど
デジタル出力の場合はSPDIFで信号が規定されてるため、
信号を逸脱するようなものはそもそも規格外。ゆえに音質に差は出ない。
クロックのジッタがどうこうって話もあるにはあるが、
AVアンプをかませた時点でおそらくはバッファリングされるため
気にする内容でもない。

俺の耳の話ではなくて、理論的なお話でしたとさ。
829Socket774:2011/07/16(土) 03:10:56.64 ID:Kzb3MWim
652 Socket774 [sage] 2011/07/16(土) 02:48:09.67 ID:df0g9Xqy Be:
いろいろな音源(笑)
上の次元(笑)

中身を知らない「パソコン博士」レベルの人々ってのは夢があって楽しそうですねぇ。

654 Socket774 [sage] 2011/07/16(土) 03:05:20.18 ID:df0g9Xqy Be:
デジタル出力の話をしてるのに「たくさんの音源があるから音質が違う」って・・・
いくら自作板でもレベルの下限ってものがあるのでは。
ま、確かにスレ違いにつき終了。
830Socket774:2011/07/16(土) 07:54:56.35 ID:Y8z778mo
>AVアンプをかませた時点でおそらくはバッファリングされるため

されない
正確にはバッファリングされるけどSPDIFのクロックそのもので駆動されるから
ジッタ云々に関しては効果がない
831Socket774:2011/07/16(土) 09:04:03.30 ID:mLCKnDhw
>>820
AKIRAはドルビーTrueHD 5.1ch 24bit/192kHzで収録されてますよ
832Socket774:2011/07/16(土) 11:48:18.79 ID:zHTDQqno
S/PDIF…送り出し側が一方的に自分のクロックで送る片方向通信。
受け取り側は送られてきたデータからクロック信号を復元しDACを動かす。

アシンクロナスUSBオーディオIFや、オンボオーディオのアナログ出力…受け取り側が自分のクロックで音を出す。
受け取り側のFIFOの状態が、空になったり満タンになったりしないように
データの送出ペースを送り出し側に指示する
833Socket774:2011/07/16(土) 12:21:28.28 ID:d61oFB+B
>AVアンプをかませた時点でおそらくはバッファリングされるため
こういう仕組みにすると余計に厄介なんだよな。要するにAVアンプのクロックで駆動すりゃ
問題ないといいたんだろうが、機器間のクロックのズレがあると定期的に音飛びするようになる。
ジッタの話ではなく、例えば平均的に44.099kHz相当で動く機器に平均的に44.101kHz相当で動く
機器を結ぶと、毎秒サンプルが2つ分余分になる。その分は最初それこそバッファされるけど、
だんだん溜まっていってバッファの容量を越えた時点で音が途切れ、その時バッファされてた分は
破棄されてしまう(=音飛び)。だからSPDIFは信号に合わせて送ってるクロックを用いて
ソース(上流側)のクロックに同期して動くようになってるのが普通。

後は余談だが、SPDIF出力しか乗ってないことが多いオンボードじゃなくて、入力もあるような
サウンドカードだと入ってくるSPDIFのクロックに合わせて出力することが出来たりする。そうすれば
AVアンプなどからクロック用にSPDIF出力させてそれをサウンドカードへ入力、それに同期する形で
サウンドカードが出力するという風にシンク(下流側)のクロックに同期することは出来る。(ダジャレじゃないよ)
834Socket774:2011/07/16(土) 13:14:06.10 ID:0cXNHHlH
パススルーの意味も分からない低脳ばかりかwww

ドルビーで「エンコード」されてるなら192kHzだろうがなんだろうが
パススルーではそのまま通るのだよ
>>819みたいな嘘八百はあり得ない
コイツは、原理も何もさっぱり分かってない数字馬鹿のシッタカ丸出しw

お前ら、「192kHz 24bitのドルビーTrueHD」の意味が分かってるのかほんとに 爆笑





835Socket774:2011/07/16(土) 13:14:17.94 ID:zHTDQqno
AVアンプのS/PDIF入力は、クロック周波数を可変にするためにPLLという
ジッターが比較的多いクロック信号生成方法を行わざるをえない
S/PDIFはジッターが多くなるというのはそのためです。したがって

> AVアンプなどからクロック用にSPDIF出力させてそれをサウンドカードへ入力、それに同期する形で
> サウンドカードが出力するという風にシンク(下流側)のクロックに同期する

こういう工夫をしたところで、S/PDIF入力がPLLではなくなることはないので、ジッターは減りません。
836Socket774:2011/07/16(土) 13:24:13.37 ID:0cXNHHlH
>>830
バッファリングや伝送ジッタはPCMでは取り扱いで手を抜くと問題がおきやすくはなるが、
エンコードされたデータでは話が全然違う

DTS、ドルビー、AACなどのエンコードデータの場合は
キモヲタ大好きな伝送クオリティ(ま、ほとんどはプラシボ幻聴だがw)の話より
AVアンプ内部のデコード処理(PCM信号に復元)→DAC処理のクオリティ、および
その電源クオリティに依存する

837Socket774:2011/07/16(土) 13:33:45.94 ID:lNnT4Hvi
Protected Audio Pathに対応してないサウンドカードだと、
96kHz以上のBDの音声をデコード再生する場合には48kHzまでダウンサンプリングされるし、
ビットストリーム出力でも従来互換部分のDD/DTSしか出力できない。
838Socket774:2011/07/16(土) 14:03:49.23 ID:ZxrpPCDy
>>837
>Protected Audio Pathに対応してないサウンドカード

ずいぶん古臭いサウンドデバイスの話だな
それと、再生ソフトでも192kHzはダウンサンプリング再生しか出来ないものもある
powerDVDとか(最新のpowerDVD11にボッタクリ払ってうp済みの場合はどうか知らんが)
それ以前の話として....ちゃんと再生しても聴くに堪える(差が分かる)アンプや
スピーカー持ってるのか?
839Socket774:2011/07/16(土) 14:13:28.25 ID:lNnT4Hvi
http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/hardware-support_ja_JP.html
単体サウンドカードはほとんど対応してない件
840Socket774:2011/07/16(土) 14:15:21.75 ID:ni3+r0j8
ちょっとききたいんだが

onkyoのサウンドカードでイコライザを弄りたくて
タスクバーのvia vinyl audio control panelの中にある「Qsound」ってのをオンにしたら、
戻る進むを押したときのカチッて音の出が明らかに遅くなったし、音楽聴いててもたまに途切れるようになっちゃったんだが何故なんだろう?
同じような体験した人いないか?
841Socket774:2011/07/16(土) 18:25:16.78 ID:ot4Ei+a6
>>820の火消しに必死だな
842Socket774:2011/07/16(土) 20:05:17.03 ID:0cXNHHlH
別に火消しなんてする必要もサラサラないよ

ま、192kHZ24bit収録のソースをDolbyで圧縮(笑)した音声のBDが出てた
というのはたしかに初耳だったが、所詮圧縮じゃんw
その上、お決まりの精神年齢幼児のキモヲタ専の幼稚アニメ、
要するにキワモノ 爆笑

大体ね、漫画チックなのは、
アニヲタなんて音にはトンと無頓着でオモチャスピーカーしか持ってないのが普通なのに
そんな低級コンテンツに限って数字のダマシで192kHz24bit収録なんてのを売りにしたがることw

ま、アニヲタなんかも含め数字馬鹿が多いからね
数字の意味すら良く分かってないのに、パーツやソフトの数字スペック(笑)の耳学問(笑)と
そのシッタカが花盛りwww




843Socket774:2011/07/16(土) 20:06:45.07 ID:Pdl/hOVN
>>840
QsoundをONしたからって自分で言ってるじゃないか
仕様
844Socket774:2011/07/16(土) 20:16:42.47 ID:0AyQxU4g
USB-DACが沢山出てる中ボードを選択する理由は何なんだろう
省スペースとか?
845Socket774:2011/07/16(土) 20:20:47.02 ID:0cXNHHlH
>>839
おお、そのページすごく参考になるな

HD オーディオ対応サウンドカード 及び コーデック
Realtek ALC885 (192kHz/24bit 2チャンネル または 96kHz/24bit 4-8 チャンネル をサポート)
Realtek ALC889 (192kHz/24bit 2チャンネル または 96kHz/24bit 4-8 チャンネル をサポート)
Realtek ALC669 (192kHz/24bit 6 チャンネル をサポート)
Realtek ALC670 (192kHz/24bit 6 チャンネル をサポート)
Realtek ALC892 (192kHz/24bit 8 チャンネル をサポート)
VIA EnvyHD Vinyl VT1818S codec (192kHz/24bit 8チャンネル をサポート)
VIA EnvyHD Vinyl VT1828S codec (192kHz/24bit 8チャンネル をサポート)
VIA EnvyHD Vinyl VT2020 codec (192kHz/24bit 8チャンネル をサポート)
Auzentech X-Fi HomeTheater HD (HDMI 1.3a ビットストリーム ロスレスパススルー)
AMD Radeon HD 5000 及び 6000 シリーズ (ロスレスパススルー対応)
NVIDIA GeForce GTX 400 シリーズ (ロスレスパススルー対応)
Intel Core i3、i5、i7 CPU/GPU 統合型チップセット

これで見ると、外部のAVアンプにHDMIで映像・音声パススルーの一括出力するのには
ここに載ってるグラフィックデバイスの音声ドライバー直使用だけでOK、
また音声のみSPDIF出力でAVアンプにパススルーで繋ぐ場合は、オンボの特定の蟹さん使えばいい
ってことだね
それで、音声の全規格のフル対応可
846Socket774:2011/07/16(土) 20:23:26.12 ID:88bxMlpf
全コピペとか無駄改行とかなんなん
847Socket774:2011/07/16(土) 20:27:50.04 ID:mPrgmS+T
察してやれよ
848Socket774:2011/07/16(土) 20:33:11.33 ID:GU030Iyk
しかしこのID:0cXNHHlHいつもいつも面白すぎて困る…
発言するたびにことごとく自爆とかこいつのギャグセンス半端ないだろw
849Socket774:2011/07/16(土) 20:33:47.89 ID:oGwWYPiL
>>844
DACにつなげるにしても同軸でつなげたいとか、
オンボよりサウンドカードのデジタル出力の方が安心感があるとか、
下手なUSB-DACよりサウンドカードの方が音がいいし安上がりとか

音楽聴くだけなら中古でRME96/8とかマジお薦め
10k〜15kくらいで入手できればだけど

あとはゲーマー
ヘッドホンして FPS とかやるとき、CMSS-3D は今でも使えると思うけど
それともなんかそれに代わるようなもの出てきた?
850Socket774:2011/07/16(土) 20:33:50.51 ID:Qj34HgVz
>>831
リニアPCMで? どうせAC3なんだろ?
851Socket774:2011/07/16(土) 20:38:16.03 ID:ot4Ei+a6
                   、、、 , , _
     ,. -┬i^i、._     ィ`,、,、,、,、,.、'、
.   /    | | .|=ゞ=、 __l/\ v~/!|
   l.    l l l \\{f‖ミゞ, ,ィ≪:lf^i      もういい・・・!
 /ヽ.   ノ「,ト、「.lヘ‐iヾ|rー~r〉〉,こlレ'
/    `ヽ//| ト、ヽlイ| |/|{王王王王}ト、
|      レニ| lニゝ冫! l!L_, , ,ー, , , ,_」シ’、    もう・・・
ヽ    __|ーL|┴^ーヽ>'^ヾ二三シ´\\
 ,ゝ,/  .}二二二二二二二二二lヽ.  ヽ \   休めっ・・・!
l/ |ト、./´\             ||. レ'´ ̄`ヽ
  || !    、\            ||. /      :|
  || |.l l゙!.|i |ヽ)          |l/       /  休めっ・・・!
  || `ヘ)U'J           /-─   ,イ.|
  ||     _           /-─   / ヽ|   ID:0cXNHHlHっ・・・!
  ||  r‐-゙=っ`ヽ,.--r-─ ''"´ ̄`ヽ   /   }
  ||. {三二    | │          /   /
  ||.  ヾ=--一'`ーゝ        _,. く   ノ|
852Socket774:2011/07/16(土) 21:07:12.98 ID:0cXNHHlH
>>848
オマエが低脳馬鹿すぎるだけだよw
853Socket774:2011/07/16(土) 21:18:54.48 ID:gs2esyCm
必死だな。
854Socket774:2011/07/16(土) 21:22:40.50 ID:ZxrpPCDy
必死なのは単発IDクンの方だな
855Socket774:2011/07/16(土) 21:52:57.48 ID:Y8jE88xi
実物を持っていない人ほどID真っ赤にして長文で妄想レスを書き込みまくるのが自作板の特徴だからなあ
856Socket774:2011/07/16(土) 21:53:10.76 ID:Y8z778mo
>>850
ドルビーTrueHD
857 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/07/16(土) 22:01:09.02 ID:WTDMI48c
長文を書くやつは、キモイってのは、
どのスレでも共通だな。
858Socket774:2011/07/16(土) 22:21:19.58 ID:ot4Ei+a6
あとはすぐwを使う奴とか
汚い言葉遣いの奴とか。
859Socket774:2011/07/16(土) 22:32:51.40 ID:gs2esyCm
文章は汚いってレベルじゃないな。
860Socket774:2011/07/16(土) 22:56:00.05 ID:Qj34HgVz
>>856
おk、ググってきた。メディアはスゲー時代に突入してんだな
861Socket774:2011/07/17(日) 01:25:33.18 ID:gALFGh2/
>>856
それAC-3のHDバージョンじゃん
862Socket774:2011/07/17(日) 01:31:01.85 ID:gALFGh2/
BDを最高音質で再生したい場合は、
サウンドカード不要、
AVアンプにHDMIで接続汁という結論か

863Socket774:2011/07/17(日) 05:02:18.78 ID:UngEywn0
空いてるスロットを埋めたいだけなんや
864Socket774:2011/07/17(日) 07:58:31.11 ID:BQWdFYRZ
>>861
可逆なんだが。
865Socket774:2011/07/17(日) 08:46:13.45 ID:1lY2pUU5
SE-300PCIE試してみたけどスピーカー、ヘッドホンとも、
HD2 ADVANCEの方がSE-300PCIEを大きく引き離して高音質だったよ(全てLT1364に交換済み)

下手するとSE-200PCI LTDの方がいいかもね・・・今回はちょっと残念な結果です
866Socket774:2011/07/17(日) 09:03:22.86 ID:BQWdFYRZ
ホントかよ。
つかレビューなら環境も書いてくれないと参考にならん。
867Socket774:2011/07/17(日) 09:06:08.01 ID:ipnEos36
現在オンキョーのSE-200PCI LTDを使っています。

初心者なのでとんちんかんな質問になるかもしれませんが、
本格的なPCオーディオ環境を構築している人は、一般的な価格帯(3万以下)にあるような
サウンドカードを通すのではなく、↓のようなものを使っているのですか?
http://kakaku.com/item/K0000135310/
http://kakaku.com/item/K0000135304/
実際、どの程度の違いがあるんでしょうか。よろしくお願いします。
868Socket774:2011/07/17(日) 09:08:58.98 ID:LtQwGQZq
>>866
今さらHD2の工作してもしゃあないけど環境はぼかしてでも書いてくれきゃね。
869867:2011/07/17(日) 09:22:22.64 ID:ipnEos36
この認識であっているでしょうか?
一般人:オンボード→スピーカー・ヘッドホン
音質にこだわる人:サウンドカード→アンプ→スピーカー・ヘッドホン
ピュア志向の人:オンボード→DAC→プリアンプ・メインアンプ→スピーカー・ヘッドホン
870Socket774:2011/07/17(日) 09:48:33.26 ID:1lY2pUU5
>>866
仕方ないな、環境を教えてあげるよ

フェニックス1号 >>> foobar2000 >>> WASAPI >>> CAS-33 or EXH-313(その日の気分次第)

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
871Socket774:2011/07/17(日) 09:55:40.15 ID:LtQwGQZq
>>869
何がしたいのか良く分からんのだが、、、

音質にこだわらなくたってお金かける人はいるよ。
872Socket774:2011/07/17(日) 11:09:07.63 ID:gL7O4yyc
金持ちは金の配分がおかしいなw
873Socket774:2011/07/17(日) 11:36:40.89 ID:d3sYmuJk
>>870
すげぇモンスターマシンだな
CPUクーラーもいいもん使ってんだろうな
874Socket774:2011/07/17(日) 12:02:22.91 ID:ipnEos36
>>871
すみません、趣旨が少しズレますので、ピュア板のほうで聞き直します。
ありがとうございました。
875Socket774:2011/07/17(日) 18:57:27.80 ID:BQWdFYRZ
LIVEって・・・。
44.1kHzで出力できないじゃん。
876Socket774:2011/07/17(日) 20:08:24.21 ID:dzK9x2F3
877Socket774:2011/07/17(日) 21:07:27.53 ID:7T8ZY897
>ID:1lY2pUU
LT1364じゃ、音の本質は聞こえない。
キラキラ、シュワシュワの音色が付くからな。
12Vで使ってそれだから、サウンドカードの換装だともっと電圧低いだろ?
SE-300PCIEのdisレビュー、ぜんぜん参考に出来ないね、せっかくだけど。
878Socket774:2011/07/17(日) 22:15:24.67 ID:BQWdFYRZ
すいません死にます
879Socket774:2011/07/17(日) 22:23:56.21 ID:cz+6sUwO
windows7
再生・録音のデバイスはオンボードのRealtk High Definition Audio
マザボはGA-Z68X-UD3H-B3

再生デバイス→スピーカーを右クリック→プロパティ→レベルタブ

でスピーカーのFront Green In とRear Green In があるのですが、
これのミキサを下げても上げても音量が変わりません。
もちろん全てのミュートも切ってあります。

マイクの音量を下げずに、スピーカーの音量を下げたいですが、
どうすればGreenの方もミキサに反応してくれますか?

マイクのFront Pink InとRear Pink In はいじるとちゃんと変わってくれます。
Frontのミキサをいじるとスピーカー音量は下がってくれるのですが、
同時にマイク音量も下がってしまうので駄目でした。

Frontにスピーカー(ヘッドフォン)
Rearにマイクを挿して、
Frontのミキサを下げても
Frontのスピーカーと一緒に何故かRearにあるマイクも音量が下がります。

録音デバイスにあるステレオミキサーは規定のデバイスで稼働中です。

どなたか解決案があれば教えて下さい・・・。
880Socket774:2011/07/17(日) 23:26:43.05 ID:TnGW+Z6U
HWミキサーを導入する
881Socket774:2011/07/18(月) 00:15:32.26 ID:Pu5sV94p
>>880
ハードウェアってことは、外付けですよね。
出来れば無料の範囲で解決をしたいのですが・・・。
882Socket774:2011/07/18(月) 00:19:27.00 ID:/j5p+eVn
オンボならオンボスレで聞くもんじゃないの?
883Socket774:2011/07/18(月) 00:48:11.38 ID:Pu5sV94p
>>882
すみません。スレチでしたね・・・。
そちらに行きます。失礼しました。
884Socket774:2011/07/18(月) 06:37:53.33 ID:lo75+/W+
CRなでしこジャパン 業界初の18禁で登場

実写萌えカットイン搭載 見事優勝する事が出来たらマイキャラとゴールインできます
885Socket774:2011/07/18(月) 21:35:31.32 ID:66LRS3rn
CAPRICE ES9018 RMAA (左側)
http://aitlabo.net/audio_comp.pdf

こ れ は ひ ど い
886Socket774:2011/07/18(月) 21:49:52.34 ID:F4kDw+q+
録音機材は何ですか。
サウンドブラスターの録音歪にそっくりなんだけど
887Socket774:2011/07/18(月) 21:52:40.66 ID:66LRS3rn
>>886
某気持ち悪いスレッドからコピペだから知らん
右側は綺麗だな
888Socket774:2011/07/18(月) 21:56:16.57 ID:F4kDw+q+
左側はシングルエンド接続で右側はバランス接続なんじゃないかな。
右側は電源のハムが取りきれていない。
それと、THDの図がないとジッターの出具合がわからん
889Socket774:2011/07/18(月) 21:59:58.58 ID:F4kDw+q+
あ、2ページ目があるのか。
2つとも優秀な性能だね。
890Socket774:2011/07/18(月) 22:03:42.07 ID:66LRS3rn
早速コピペ元のスレが荒れてきたwwwwwwwwwwwwwwww

>>888
リンク先見たら右側のはアンバラしか無いみたいだ。
ハム塗れなのは左側だろw
891Socket774:2011/07/18(月) 22:13:17.87 ID:66LRS3rn
コピペ元は以前からしつこく書き込まれてたCAPRICEとかいうDAC信者の巣

【CAPRICE】FIDELIX・フィデリックス 8【CERENATE】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1306189802/l50

RMAAすら読めない老害しか居ないんじゃないか
ノイズ塗れでも誰もコメントしてないwwwwwwwwwwwwwwww
892Socket774:2011/07/18(月) 22:22:28.50 ID:F4kDw+q+
ジッター比較PDFは、よく見ると測定条件が違うことがわかる。
このRMAAも、測定条件が同じでないのではないか。

RMAAもFIDELIX式も、録音機器が変わると測定結果が大きく変化するのだから
全く比較になっていないという自覚はあるのだろうか。
技術者なら知っているはず、わざとやっているとしか思えない。
どうも怪しい感じがする。
893Socket774:2011/07/18(月) 22:34:51.77 ID:VEkqxpzH
つかオマエら、
その2つブラインドで聞いてどっちがどっちかほとんど当てられないんじゃねーか?

894Socket774:2011/07/18(月) 22:36:51.38 ID:1U5KhIbQ

なんでこっちの板にまでCAPRICEなんぞ持ってくるんだよクソが


895Socket774:2011/07/18(月) 23:03:39.32 ID:j5I9V+Ws
フィデリクスも有名になったもんだなぁ・・・・ しみじみするわぁ
896Socket774:2011/07/18(月) 23:09:05.48 ID:x/eKGFWa
897Socket774:2011/07/18(月) 23:14:19.74 ID:66LRS3rn
>>894
ボロっぷり晒しておけばもう二度と信者が宣伝に来ないかなと思って
898Socket774:2011/07/18(月) 23:15:55.59 ID:66LRS3rn
>>892
はいはい陰謀説陰謀説
899Socket774:2011/07/18(月) 23:22:04.44 ID:66LRS3rn
向こうも老害とか情弱とか出てるwwwwwwwwwwwwwwww
RMAA初めて見たんだろフィデリックス信者()
900Socket774:2011/07/19(火) 00:07:49.92 ID:rgHbZ5om
左側はPCのサウンドカードで録音
右側はポータブルPCMレコーダーで録音し電源のグラウンドループを回避

ってとこだろう
901Socket774:2011/07/19(火) 00:28:45.35 ID:DSqoLLyj
>>897
>ボロっぷり晒しておけばもう二度と信者が宣伝に来ないかなと思って

誰がいつ宣伝したんだボケが
お前含めてカプリース信者とアンチはもう二度と来るな
902Socket774:2011/07/19(火) 00:53:21.06 ID:kWlezchz
>>901
宣伝してる本人には自覚ないんスね

失せろゴミが
903Socket774:2011/07/19(火) 01:31:58.40 ID:kWlezchz
>>901

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 23:20:55.98 ID:a6VyyKzm
うちので測定してみたのでup
ttp://firestorage.jp/download/a7b32fa38ff1b9200127f76a75992e709a8b46ac

15万もしてこんなノイズまみれの代物頼まれてもいらんわボケが!!
904Socket774:2011/07/19(火) 01:34:51.56 ID:rgHbZ5om
>>903
これは、PCのサウンドカードで録音したものですね
905Socket774:2011/07/19(火) 02:29:44.69 ID:kWlezchz
>>904
ファイルの中身見りゃ判るだろ禿

http://www.photosyndikat.de/RMAAtests/Lynx%20L22_24-44.htm
これが計測に使われたボード単体性能
だから単体以外で増えたノイズや歪はCAPRICEの成分
906Socket774:2011/07/19(火) 02:50:48.86 ID:RIZ3PqL/
>>902
CAPRICE、カプリースで検索した結果>>885まで出てこない
この結果をどう見れば宣伝してるスレになるのか?
いい加減巣に戻れよ

もうCAPRICEの話終わりにしようや。サウンドカードじゃないんだし
907Socket774:2011/07/19(火) 07:24:08.60 ID:C6q365mP
過去スレでも散々書き込み有ったのに…
908Socket774:2011/07/19(火) 20:06:29.62 ID:rgHbZ5om
>>905
それはループバック性能で、しかもバランス接続時の測定なので電源ノイズ等がキャンセルされています。
ループバック接続ではなく他のAC電源駆動のオーディオデバイスをアンバランス接続でL22に接続してRMAAすると、
885の左図のようなグラフが出てきます。RMAA環境の不備であり再生デバイスの再生性能は測定できていません。
909Socket774:2011/07/20(水) 17:35:20.58 ID:oRxTpuQd
ESIのJULI@を知り合いから貰ったんだが
こちらのスレで推奨されているカードと比べてどうでしょうか?
今はオンボードでMSIの1155のマザー使用
910Socket774:2011/07/20(水) 19:36:27.02 ID:SZOks1w1
>>909
だからさ、出力した後のアンプとスピーカーが
あわせても10万円も逝かないようなオモチャなら
何使っても変わりはない、ジュリ@みたいなんでも上等、
ブラインドテストじゃ全く当てられないのがデフォだってw
911Socket774:2011/07/20(水) 20:22:11.54 ID:zeJNCEut
>>909
スレおすすめのボードなんてないよ

ONKYOの宣伝してるやつ
アナクロなPCIカードを薦めるやつ
いまどきサウンドカードwwwなやつ
ただ煽りたいだけのバカ
仲良く雑談してるだけ

Windowsな人ならASIO使えるし、どこにつなげるのか書いてないけど
オンポより格段によくなるよ>Juli@

912Socket774:2011/07/20(水) 22:47:34.74 ID:oRxTpuQd
情報ありがとう
接続は、ヘッドフォンでゼンハイザーのHD650を使っています
これは知り合いから5000円で買いました
そのうちアンプを買おうと思っています
素人で申し訳ないです
913Socket774:2011/07/20(水) 22:49:44.69 ID:oRxTpuQd
JULI@は良さそうなので使ってみます
ありがとうございます

連投失礼しました
914Socket774:2011/07/20(水) 22:58:45.50 ID:j14/+DP1
SE-300がアレな時点で終わった。
サウンドカードに見切りをつけて、
安めのUSBなDACに移りたいんだけど、
該当スレがよくわからない。
やっぱりピュア板なのかな?
915Socket774:2011/07/20(水) 23:26:03.79 ID:2xvo8gYv
>>914
[AV板でも]お手頃価格でナイスなDACを語りあうスレ4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294938579/

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part27
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1301377358/
916Socket774:2011/07/20(水) 23:44:53.49 ID:SZOks1w1
どっちも貧乏人向けスレなんでワロタ
917Socket774:2011/07/21(木) 00:21:47.56 ID:NhYihur1
DACならMUSIC STREAMER 2というのはどうかな?
918Socket774:2011/07/21(木) 00:32:42.06 ID:iYqYe2uF
安めっていってもそのスレでの頻出は2,3万くらいするんだぜ・・・
919Socket774:2011/07/21(木) 01:11:16.15 ID:wlQm5YRj
>>912
そのうちっていうか、Juli@にHPAなんてついてたっけ?
AVアンプもってるなら、それにつなげてそのHPA使えるだろうけど

>>914
安いのならaune mini

>>917
レヴューをちょろっと読んでみたけど、2〜3万にしては凡庸って感じ
しかも米尼で$150なのに、国内販売ぼったくりすぎ
おまけに、+ってのもでてるから、海外で売れ残った旧モデルを日本に売りつけてる感が酷い

Yulong U100の方がよくない?安いし
でも、どうせ買うなら金貯めてD100買うほうがいいのかも
5万以下の価格帯ではCP最強っぽい

MS2(+)のHead-Fiのスレ
ttp://www.head-fi.org/forum/thread/531434/impressions-opinions-on-hrt-music-streamer-ii-needed/60
920Socket774:2011/07/21(木) 10:33:04.49 ID:Tdjzh8zI
>>911
Juli@って産廃じゃねーか
921Socket774:2011/07/21(木) 10:40:04.36 ID:SlbUXfJj
Juli@って駄目なん?
白い基板とスペックが良さげだったから一時期欲しいと思ってたんだが
922Socket774:2011/07/21(木) 10:45:48.53 ID:K+29Y01P
もう7,8年くらい前のカードだよね
923Socket774:2011/07/21(木) 11:15:06.88 ID:nlAaSzZ/
>>920
胴衣だな
少なくともチップやソフトは今時のオンボのが上だし
オンボでもアナログ処理部分がきっちり配慮されてれば勝ち目はない
924Socket774:2011/07/21(木) 18:38:27.35 ID:L+xtgF0p
そうは言ってもオンボではたかが知れてる
というか、アナログ回路をきっちり配慮したマザボなんてあるのか?

機能的にはオンボより劣るしドライバもそんなにいい出来とは聞かないから
今敢えて選ぶ理由は感じないけど
925Socket774:2011/07/21(木) 19:55:34.77 ID:0HrRZKTM
Juli@はアナログ2ch出力がRCAとPHONE同時に使えるのが意外と便利
D/A性能は当時の並程度だけどA/D性能が周りのよりも良かった
DirectWIREとあわせて、録再使う人間ならまあいいものだろう
前後回転や白基板でノイズ低減()などはジョーク
ただ、この板の本当の利点と欠点は他にある

>>923
オンボでアナログ処理部分がきっちり配慮されたマザーってどれ?
クリエイティブ物搭載あたりのマイナー物以外でいくつもあるの?
最近のごく一般的な常連IC乗せたマザーもRMAAだけとってみても未だ酷い数値ですが?

>>924
機能的アドバンテージってマイクブーストとか各種サウンドエフェクトなんて言わないですよね
他は同意
926Socket774:2011/07/21(木) 21:31:00.06 ID:L+xtgF0p
>>925
ALC889あたりのデータシートでHardware Featuresを比べてみるといい
同時に扱えるストリーム数やサンプリングレートではもう当時の主なサウンドカードを凌いでいる
927Socket774:2011/07/21(木) 21:49:10.92 ID:nlAaSzZ/
>>924
今あえてオンボを選ぶというより、今あえてサウンドカードを別刺しする意味が
もはや薄いというイ事

そもそもPCのサウンドデバイス(PCI系でもUSB系でも)からアナログ出しをして
オンボと別刺しサウンドデバイスの音の差を、ブラインドでも明瞭に聞き取れる
アンプ、スピーカー持ってる奴が、こんな所で馬鹿面さらしてオシエテ君やってるとは
考えにくいしな

それと、最新HD規格対応のAVアンプ持ってるなら、
サウンドデバイスはHD音声対応グラボのHDMI音声出力ドライバを直接指定(再生ソフトで)して
HDMIケーブル経由でデータスルーパスさせるのが常識
この場合、サウンドデバイスはオンボだろうが別刺しだろうがハナから全く不要w

928Socket774:2011/07/21(木) 22:01:49.82 ID:wlQm5YRj
>>926
データシートで音は語れないよ
あくまで参考程度
同じチップ使ってても回路や他のパーツ次第で別物になるじゃん

>>927
どこの常識だよw
んな、スカスカの音聴いてて楽しいか?

あとどんな糞耳でも数万程度のヘッドホンとHPAもってりゃ
オンボとサウンドカードの音の違いくらい誰にでも聴き分けられるわ
アホ

スピーカー?
ピュア板でやってろ
オレには中古のオンボロスピーカと支那アンプで十分
その分に掛ける金でヘッドホン買うわ、PC環境なんだから
929Socket774:2011/07/21(木) 22:37:55.91 ID:iNdaySyt
一々絡んで何がしたいんだこの人は
930Socket774:2011/07/21(木) 22:54:17.79 ID:/kEBx8v4
でたー
データシートベルトで音は語れないよ
931Socket774:2011/07/21(木) 22:57:50.59 ID:/kEBx8v4
おい予測変換
932Socket774:2011/07/21(木) 22:58:59.55 ID:nlAaSzZ/
>>928
何だコイツHDMI経由音声パススルーのやり方も知らないDQNかよw
933Socket774:2011/07/21(木) 23:02:02.69 ID:iNdaySyt
HDMIか。
オレのAVアンプHDオーディオには対応してるけど
RGBフルレンジには対応してないから、PCから直にテレビに繋げてるんだよな。
試してみたいけど・・・うーん
934Socket774:2011/07/21(木) 23:02:27.61 ID:YoHrY5AC
>>928
ヘッドフォン(笑)
脳内定位の異常な音を聞きすぎて脳が腐ってるんか?
935914:2011/07/22(金) 02:44:31.54 ID:/YC61u7V
>>915
どうもありがとう!
レス遅くてスマソ。
こういうスレ探してたんで、今から勉強してみます。

>>919
相変わらず中華アンプが隆盛みたいですね。
Dr.DAC?だっけ、あれが騒がれた時に少しだけ興味を持ってたけど、
今でも人気あるとは知らなんだ。いろいろ調べてみます。
936Socket774:2011/07/22(金) 04:04:53.80 ID:spmQDnMC
>>928
中古はいいけどきちんとモノは選べよ
状態の悪いスピーカーは最低だが、いいやつは中古数万で買えるやつでもヘッドフォンとは違う魅力に溢れてるぞ
937Socket774:2011/07/22(金) 06:04:30.45 ID:6RywrCDc
このスレは何でこんなに偉そうな奴ばかりなんだ?
938Socket774:2011/07/22(金) 09:46:21.64 ID:2DZJ5hUD
スレ違いだったらすまん。ちょっと質問。
RampageIII BlackEditionについてくるThunderBoltカードってRampa(ry)のオンボより性能いいのです?
939Socket774:2011/07/22(金) 11:03:37.56 ID:JZmn+EQW
すごくスレ違いだな、わかってて質問してるだろ・・・マザーのほうのスレで聞くだろう、普通。
ちなみに雷電カードに載ってるチップはCM6631か。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20110516/1031824/
このへん見ても、USB接続だね。ネットワーク周りのほうメインで、サウンドはおまけ程度か?
XonarのUSB版のチップ余ったから、取り合えず載せてみたって感じだろうか。
別に悪くないと思うが、Asusとしても音に拘るなら、やっぱXonarの上位買ってくれってのが
本音じゃないの。
940Socket774:2011/07/22(金) 13:00:51.38 ID:4Hbnp0Ij
オンボのライン入力で録ってみたら音が酷かったんだけど、イイサウンドカード使ったらマシになるの?
941Socket774:2011/07/22(金) 13:05:54.56 ID:gjyFt6fH
入力をまともに作ってるオーディオインターフェイス買いましょう
942Socket774:2011/07/22(金) 13:09:44.14 ID:4Hbnp0Ij
なるほど
サウンドカードの力じゃあんまり変わらないですか?
943Socket774:2011/07/22(金) 13:58:50.34 ID:92xAp60u
>>940
マザーのモデル名と乗っかってるチップぐらい書けよ
944Socket774:2011/07/22(金) 14:03:28.68 ID:4Hbnp0Ij
>>943

ごめんなさい
GIGABYTE
GA-Z68X-UD5-B3 Rev.1.0
Realtek ALC889

です
945Socket774:2011/07/22(金) 14:56:50.83 ID:2DZJ5hUD
>>939 スレ違いだったか。すまぬ。ありがとう。ThunderBoltを再生デバイスにしてみたら何か音が歪んでるように聞こえてのぅ…
946Socket774:2011/07/23(土) 10:25:45.66 ID:Rogad4m8
>>944
それでマトモに録音キャプチャー出来ないんじゃどこか使い方がおかしい
使い方が分かってない奴は何使っても同じ
947Socket774:2011/07/23(土) 10:40:23.01 ID:jX4OrGz5
ノートからデスクにしたから、サウンドカード増設したいんだが何かオススメある?
用途はゲーム(FPS)、音楽(主にジャズ)です

後もう一つ質問なんだが、サウンドカードの音を聞くには後ろの増設した所にヘッドホン繋がないとダメなの?
PCの前面のヘッドホン端子からはオンボード音声が出て、後ろのサウンドカードからは良い音が出るのかな?
948Socket774:2011/07/23(土) 10:55:43.62 ID:wv3tP9Xs
そういえばカード上にピンヘッダが付いてるのってあんまり見かけないな
古いカードにはよくあった気がするけど
949Socket774:2011/07/23(土) 11:13:20.02 ID:UhNZHfRX
RCA出力でアンプとつなげられるサウンドカードを探しています
950Socket774:2011/07/23(土) 11:14:54.53 ID:UhNZHfRX
途中で切れた・・・すいません

今の所CMI8787くらいしか候補が無いのですが、他に何かありますでしょうか?
もしよろしければ教えて頂きたく存じます
951Socket774:2011/07/23(土) 12:19:02.96 ID:Rogad4m8
>>949
おとなしく、ステレオピンジャック→RCAピンの変換ケーブル使いなさい
数百円で済む
952Socket774:2011/07/23(土) 13:20:29.47 ID:QyXpKfd9
>>950
ONKYOのSE-xxxPCI(E)ならみんなアナログRCA出力ついてる
だけどおすすめはXonar Essence ST(X)
953Socket774:2011/07/23(土) 16:55:50.97 ID:d94TK+DO
Xonarはドライバ相性問題あるし色々リスキーではあるな。
954Socket774:2011/07/23(土) 20:49:48.62 ID:VEwnlM8K
購入相談です

【予算】
10000〜15000円程度なら
【PCスペック】
マザーボードの型番 Intel H61
OS Windows7
【用途】
音楽再生
【視聴環境】
スピーカー Logicool Z523
ヘッドホン Roland RH-300

新しいPCにサウンドカードをつなごうと思ってるんですけど
おすすめありますか?
もっと安いやつで充分ですかね
955Socket774:2011/07/23(土) 20:50:14.16 ID:0RAZBdmf
200LTDから5万程度の外付けDACHPAに変えたけど
元のアンプがしょぼかったのかかなり音よくなった
956Socket774:2011/07/23(土) 23:51:03.51 ID:Rogad4m8
元のアンプがしょぼすぎだろ
957Socket774:2011/07/24(日) 00:47:09.95 ID:NK8FubD5
958Socket774:2011/07/24(日) 01:25:10.81 ID:bJLk2FmL
ロジクール(笑)にはちょうどいい、お似合いのUSBサウンドデバイスだね
959Socket774:2011/07/24(日) 03:25:39.25 ID:o1RVdV3T
Maya44eは?
960Socket774:2011/07/24(日) 03:33:51.00 ID:WRpo1SFm
>>954
PCIカードよりもUSBのタイプがノイズ乗らなくていいと思う。例えばttp://kakaku.com/item/K0000248024/
961Socket774:2011/07/24(日) 08:40:38.86 ID:uCjFUhsL
オンボードの音声に限界を感じたので、そろそろサウンドカード取り付けたいのですがオススメありますか?
用途 FPS、音楽再生

現在のPCスペック
OS・Windows 7 homep 64bit
マザーボード・忘れた(ASUSの奴)
CPU・Intel i7 2600K
メモリ・8G(4×2)
グラボ・GTX580
サウンド・オンボードHD
電源・850W 80PLUS GOLD

金額 三万円まで

現在のヘッドセット・オーディオテクニカ ATH-770COM
962Socket774:2011/07/24(日) 08:59:48.60 ID:4NMpoKaQ
SE-300PCIE
963Socket774:2011/07/24(日) 09:04:21.29 ID:+FLZsvqo
Xonarでいいんじゃないの
964Socket774:2011/07/24(日) 09:29:12.89 ID:Zm5IDlTt
そのヘッドセットならオンボードでよいのでは?
965雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/24(日) 10:52:33.05 ID:07HFlVZg
XonarっでEAX前提のFPSをEAXモードでやるとバグ出まくりでしょ。
それ以外でやるとオンボ程度の迫力しかないし、Xonar買う意味なし

クリエイティブTitaniumHDのヘッドホンアンプはSE-300PCIEよりずっと格上

だから、ヘッドセットでやるならばTitaniumHDだろね>>961
(マイクのバグは通常のTitaniumちがってメーカードライバによるバグはない)
966Socket774:2011/07/24(日) 11:12:43.09 ID:aK9ap0zq
>クリエイティブTitaniumHDのヘッドホンアンプはSE-300PCIEよりずっと格上

そういうことはちゃんと双方所有して、聞き比べてから言おうよ・・・・・
967Socket774:2011/07/24(日) 11:15:03.13 ID:bJLk2FmL
クリエイティブ(笑) 
試聴評価:ゲーム向きのピコピコした音(笑)
968Socket774:2011/07/24(日) 11:28:43.65 ID:+FLZsvqo
クリエイティブはドライバと称するマルウェアねじ込むのやめたら選択肢に入れても良いわ。
969Socket774:2011/07/24(日) 11:29:02.47 ID:/8S7YU2q
雀の涙 ◆HL2fUAyECQ =タネ(◆GdUZWZrJxU ?

サウンドカードスレで伝説のDQNタネ(◆GdUZWZrJxUだとしたら笑えるな。
970Socket774:2011/07/24(日) 12:40:42.03 ID:Vq25s5wx
>>965
Titanium HDは昔と違って悪くないが、ヘッドフォンアンプ部は大嫌い
あれ使うならプリメインのヘッドフォン出力使った方がましだ
300PCIEは持ってないので知らん
971Socket774:2011/07/24(日) 13:05:22.48 ID:a/Rs+eq1
なんのプリメインかも書かずに何言ってんだコイツは
972Socket774:2011/07/24(日) 13:06:50.42 ID:uCjFUhsL
調べたら
Sound blaster Xtreme Gamer
っていう9000円位のがFPS用には良いらしいな。
誰か使ってる人いる?
973Socket774:2011/07/24(日) 13:08:22.34 ID:yAtvSQRR
ダイソーで買ったヘッドフォンでも使ってるのか
初期不良か
妄想ニートアンチ君かのどれかだろ

マジで価格と品質が合ってないのなら世界中で大々的な不買運動でも起きてるよ
974Socket774:2011/07/24(日) 13:08:54.87 ID:FNLhSSM4
>>968
それはSE-300もおなじ・・・
975Socket774:2011/07/24(日) 13:17:56.99 ID:4NMpoKaQ
オンキヨーに独自ドライバ作れなんて無理難題を求めるほうがおかしい
976Socket774:2011/07/24(日) 14:08:28.79 ID:Vq25s5wx
>>971
古いが、AVX-2200 DSPをプリメインがわりにしてる
単体HPAとしてP-200も持ってる
HPはSennheiser HD 650がメイン

RCA出力のほうは解像度高めでいいと思うよ
977Socket774:2011/07/24(日) 14:16:05.43 ID:bJLk2FmL
>>971
何のアンプ使って判断してるのか、何のスピーカー使って判断してるのか
いろいろ実際使った経験で判断してるのか、

さっぱり不明、または隠蔽状態のままで
あのカードがいい、このカードがいい、とホザいてる馬鹿ばっかじゃんココw
978Socket774:2011/07/24(日) 14:19:51.97 ID:+PzFrQC5
>>972
使ってるよ
あくまでゲーム用で、使えるのはCMSS-3DHeadphoneって機能(だけ)だな
ヘッドホンつけてゲームやると後ろから音が聴こえてくる
音は一昔前のCreativeサウンドで、音楽聴くにはまったく使えないねえ
(設定いじれば多少改善するのかもしれないけど、面倒だからやってない)

そういうわけだから、新品9kの価値は絶対にない
中古で4k以下なら、FPSをヘッドホンつけてプレーする時のためだけに
買ってみてもいいかな程度
979Socket774:2011/07/24(日) 15:02:58.07 ID:zh9mF233
ケーブルで音がよくなることはないけど 悪くなることはある
980Socket774:2011/07/24(日) 15:55:10.26 ID:v9NPackj
悪くなってから変えればよくなるんじゃないの?
981Socket774:2011/07/24(日) 17:01:23.89 ID:vWeespMr
ヘッドホンは最低でも3千円ですよおにいさん!


てかイコライザ設定3,0とか8,0とか小数第1を0にすんの無理ゲーだろこんちくしょう
982Socket774:2011/07/24(日) 19:49:31.21 ID:Olt8iwyV
>>979
ケーブルってのも結構議論の対象になるけど、結局何がいいんだろうね
(この手の議論はオーディオ板に行った方がいいかな・・・)
以前、ハンガーの芯を使ってうんたらという記事を見たときには流石に噴いたが
983Socket774:2011/07/24(日) 20:04:58.58 ID:uCjFUhsL
オー基地は電力会社にまでこだわるからな
あそこまで行くと、頭おかしいとしか思えない
984Socket774:2011/07/24(日) 20:07:50.38 ID:cN8iGeBt
それはネタ
985Socket774:2011/07/24(日) 20:09:42.07 ID:ETMtAw9g
カー基地が燃料にこだわったりするのと大差ないと思うけど
986Socket774:2011/07/24(日) 21:34:34.10 ID:Vq25s5wx
ケーブルまでいくとさすがにマジキチだと思う
mあたり1万以上は理解出来ない
こっちはVictorのRCAケーブル3m2500円でめっちゃやな顔されたというのに
987Socket774:2011/07/24(日) 21:37:24.30 ID:+PzFrQC5
>>982
オレはいらなくなったLANケーブルをリサイクルしてる
アナログのスピーカーケーブル、RCAケーブルなんかはみんなこれ
988Socket774:2011/07/24(日) 21:57:31.00 ID:bRohI5/e
LANケーブルをスピーカーケーブルに使用すると導体抵抗が大きいためにダンピングファクターが上昇してしまう。
しまりのない低音が多く出るようになる。
LANケーブルよりもホムセンで売っている車用スピーカーケーブル メーター100円のほうがハイファイ再生できる。

LANケーブルをRCAケーブルに使用するのは問題ない。
989Socket774:2011/07/24(日) 22:25:44.39 ID:Olt8iwyV
>>986
ナ、ナンダッテー
半ばネタでモンスターケーブルの1.5mRCAケーブル2組(確かひとつ8千円)、
バナナプラグSPケーブル1.5m1組に2万とかけてたりするんだがw
ま、システムに見合わないがね(ケーブルがシステムに対して高すぎる)

>>987-988
LANケーブルでもできるのね
いろいろc⌒っ*゚д゚)φ メモメモ...
990Socket774:2011/07/25(月) 00:39:29.50 ID:1WpO1Tst
>>987-989
LANケーはビニル線だから、音質最悪なんだぜ・・・・
オーディオにはテフロン線が最高
991Socket774:2011/07/25(月) 00:52:55.26 ID:U3GEJlBY
Fubar II MkIIがヨドバシアキバにて1万円で売っているんだけど
レビューとかが見当たらない どんなもんなんだろ
992Socket774:2011/07/25(月) 01:00:23.29 ID:YOrmNCB6
スレ違い
みんなゴミだとわかってるから買わないんだろ
993Socket774:2011/07/25(月) 01:01:28.11 ID:Q7EkwDR3
>>987
やっぱりCAT7の方が音質が良いわ。
CAT5のケーブルじゃ音の立ち上がりが悪いんだよね。
そのぶん芯のある太い音だけどね。
クラシックみたいな繊細な音を求めるなら、10Bese5の同軸ケーブルだな。
弦楽器のツヤのある音がなめらかに出てくる。
994Socket774:2011/07/25(月) 01:47:35.44 ID:en3c1Rf0
>>982
へんな味付けされないフラットな特性のやつならなんでもいいとおもう
ケーブルなんて数万もするクソ高いのとか買わんでもいい
995Socket774:2011/07/25(月) 03:23:34.23 ID:ajNFuiYQ
【予算】 2万
【PCスペック】(890FXA-GD70、os:xp)
【用途】エロゲ、アニメ
【視聴環境】K701
【その他、要望等】特に無し
よろしくお願いします
996雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/25(月) 07:07:16.08 ID:diifCWTS
>>995
ちょいと微妙だけれど

ASUSTek サウンドボード PCI-Ex1スロット対応 XONAR Essence STX/A
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002JIE7MI/mttk810-22/
997Socket774:2011/07/25(月) 10:20:36.92 ID:GA/7rUar
998Socket774:2011/07/25(月) 11:48:46.23 ID:Xjhlpf6J
>>996
アフィしねカス
999雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2011/07/25(月) 12:08:49.87 ID:EjDo0PHT
不覚にもググル検索できたのをそのまま張ってしまった
>>995
ASUSTek サウンドボード PCI-Ex1スロット対応 XONAR Essence STX/A
http://www.amazon.co.jp/ASUSTek-%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89-PCI-Ex1%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88%E5%AF%BE%E5%BF%9C-XONAR-Essence/dp/B002JIE7MI/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1311563228&sr=8-1

1000Socket774:2011/07/25(月) 12:11:06.47 ID:FY9o2nYn
>>1000ならSound Blasterの新モデル発表
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://hibari.2ch.net/jisaku/