1 :
Socket774 :
2011/05/12(木) 20:41:29.46 ID:Lifd1gby
2 :
Socket774 :2011/05/12(木) 20:57:39.29 ID:Lifd1gby
前スレでプロセスの話してたから記事の一部を貼り付けておこうかな
VLSI TechnologyだけでなくVLSI Circuitsの方も興味深い
【VLSI】VLSIシンポは予定通り6月に京都で開催、デバイスは20〜10nm台の成果が相次ぎ、回路はバイオ・ヘルスケア応用や3次元LSIなどに注目
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110511/191687/?ST=silicon VLSI Technology
(1)ハイライト論文
米IBM社などによる極薄SOIベースのCMOSを用いた20nm世代SoC技術(7-1)、
ルネサス エレクトロニクスによるランダム・テレグラフ・ノイズ(RTN)耐性の高いSRAM(7-2)、
東芝などによるナノワイヤFETの特性ばらつき解析(7-3)、
ベルギーIMECなどによるSiGe量子井戸を用いた高性能バルクpMOS(7-4)
(2)最先端インテグレーション
台湾TSMCによる28nm世代CMOS向けTSV(Si貫通ビア)プロセス(8A-1)、
フランスCEA-LETIなどによる50nm世代の完全空乏型SOIをベースとする3次元CMOS(9A-1)
(3)最先端ロジック
韓国Samsung Electronics社によるゲート・ラスト方式のhigh-kゲート絶縁膜/メタル・ゲートを用いた20nm世代バルクCMOS(3A-1)、
IBM社による10nm世代対応フィンFET(2A-1)
(4)将来ロジック
ルネサス エレクトロニクスによるCu配線上に形成するInGaZnOトランジスタ(6B-3)、
Intel社によるSファクタの小さいトンネルFET(6B-5)、
東京大学などによる極薄ボディIII-V族半導体ベースのMOSFET(4A-2)
(5)最先端メモリ
韓国Hynix Semiconductor社による20nm世代の多値64GビットNANDフラッシュ・メモリ(4B-2)、
IMECなどによる1Xnm世代DRAM向けキャパシタ(9B-1)
(6)将来メモリ
米Stanford Universityによるカーボンナノチューブ電極を用いたクロスポイント型の相変化メモリ(5B-4)、
Hynix社による54nm世代の256KビットReRAM(3B-3)
これらに加えて、同学会として初めて「Late News」を採択した。計10件の投稿から1本を選んだという。
IBM社によるセル面積0.021μm2のトライゲートSRAM(4A-5)である。
3 :
Socket774 :2011/05/12(木) 21:29:45.69 ID:2215bpBC
4 :
Socket774 :2011/05/12(木) 23:26:20.05 ID:ePOFt7wP
5 :
Socket774 :2011/05/12(木) 23:28:29.47 ID:pfclzcVf
6 :
Socket774 :2011/05/13(金) 00:26:58.48 ID:qV4+lEk2
7 :
Socket774 :2011/05/13(金) 09:29:04.52 ID:ja6ARw3u
AppleならiPadにPOWER7を超える性能のARMプロセサを載せてくる そのくらいの芸当やってのける気がする
8 :
Socket774 :2011/05/13(金) 11:28:23.84 ID:fJUr23oL
ねーよ
9 :
Socket774 :2011/05/13(金) 12:03:02.22 ID:82/57nrT
やるとしてもnvidiaの64bitものしかない
物理的限界を超えた(無視した)ARMマジック(笑)
アップルは宗教()
POWER7なんてCPUだけでiPadの半分くらいのサイズとiPad以上の重量あるだろ
パッケージにガラエポ100層だからな 人が殺せる
一瞬カポエラに見えた。
ガラケーの機能で残してほしいのはショートメールだけだな。
18 :
Socket774 :2011/05/19(木) 16:00:07.56 ID:aASUsaYo
POWER7搭載iPad待ち
もう許してやれよ
7位のSTMicroまでが$10Bの大台突破したのかい iSuppliが2年前に主張した設備投資の負担にもめげず微細化はまだまだ続きそうだな
ようやく128Qbitか しかし、この会社倒産せずに良くもってるよな
>>26 これで仮想OSでもいいからWindows動かしてみたい。
2N QbitってなんQbitなん?
詳しくないんだけど、X86興隆の中、RISCはもうオワコンなの? ARMとかはどれに分類されるの?
ARMはまだRISC。 x86(Pentium Pro以降)はCISCの皮をかぶったRISC。
興隆しているのは別にx86 だけではないだろう。 直接見えにくいところでは非x86の活躍も多い。 例えば自動車は車種によっては何十個も プロセッサを積んでいるがx86 のシェアは少ない。
組み込み用途はIntel Atomが登場するまで32bit x86は選択肢にも含まれていなかったからなぁ。 8086やZ80なんかはちょこちょこ使われてはいたけど。 自作板的にはx86興隆で別にいいと思う。というか他に選択肢がない
数年前BMWのバイクにXeon積むとか言ってたけどオートパイロットするわけじゃあるまいし そんな高性能なプロセッサ積んで何の役に立つるのかわからなかった
>>30 記事を少し読んでみたけどPPCの共同開発の話みたいだね。
興味深いのはPS4の話よりもゲーム機以外の機器でもCellが
使用される可能性があるということかな。PS4はまだ先だろうし。
最大16SPEのCellも使われるのは恐らくPS3だと思う。
IBMからのリーク() ソニーも東芝ももうIBMと付き合うのはごめんだろう
ARM Cortex-A15って現Atom以下の性能なのに使われるとはとても思えんが
Qualcommの第4世代Snapdragonは同じ消費電力でCortex-A15より23%高速らしいから戦えるんじゃね? ただその気になればすぐにでも64bit CPUとして生産できるAtomとミニノートなどで戦えるか判らないけど。
いやPS4の話だろ? PPE廃止でARMとかクタ並の妄想って感じなんだが
多コアっていうならまあありな話だが、それをゲームに使うのかっていうと別。 PS3の時点でゲーム製作のハードル上げちゃってたのに。 しかしx64でもx86でもPowerでもない高性能指向のプロセッサなんぞふじつーさんしか……
SPARCクルー?
きませんよ
せめてナイアガラの系譜に光を…。
まあスマホにIntel入れたいならAppleと組むわな その市場のメインプレイヤーと組むのはIntelの昔からのやり方だしな
Intelに自分好みのチップを作らせるための作戦じゃね?
薄型であるAirにARMを積んでiOSを動かす利点はあるけど それ以外の部分でIAとお別れをするわけにはいかないでしょ。 しかも省電力だけど低性能なのはメインにはなれない。
サーバに使えるほど高性能になったのかARMって?
だからそのうちなのさ
32bitでLPEAで1TB対応、仮想化支援がCortex-A15で付くとは言え 64bit、ECCメモリ、仮想化支援にSMTなどサーバに必須な機能を持っているAtomに性能で勝てるのか? Cortex-A15が登場するころにはAtomは22nmや14nmに進化しているけど 家鯖や小規模な個人鯖レベルなら今のAtomレベルで間に合ってるからこのレンジなら戦える? このレンジだと性能や省電力性よりもx86という互換性がなによりも大きそうだがw
その頃にはおそらくWHSのARM版が出てるから鯖用途に限って言えば互換性の問題はないでしょ。
なんだおそらくって
WHSで普通の鯖たてられたっけ? >個人用
WHSなんてAtomとかLlanoで間に合う用途になんでわざわざARMなんか使わにゃならんのだ
x86より安くて低発熱なら需要あるんじゃねえの。
数年後にまともな性能を達成してくれるんだよね 信じてるよ
性能は達成するだろうが 変える意味が今の所ない このままARMが携帯向けを支配し続けて エコシステムが回り続けると10年後くらいに変わってるかもしれんけど
性能が〇〇に追いつきました!じゃ買い換える理由にならんからな。
むしろAtomは無駄に性能杉た 俺のメインPCのほぼ倍の性能だぜ
物持ち良すぎwww
Atomの評価がいまいち分からない 同時にネットブックの評価も…。
Atom:x86の中では安くて低発熱 ネットブック:普通のノートPCが安くなったから最近ではインパクトないかな
”安いノート”じゃなく10インチ以下の超小型ノートに魅力を感じる人って少ないのかな?
そのパイはタッチパネルに喰われちゃったんじゃないかな?
タッチパッドじゃねーの? なんにせよあれ意外に使われてるな。 タッチパッドベアボーンとかでないかな。自作板的に。
>>69 うん、そうとも言う?タッチパネルを使ったPCだね。まあiPadだけどwww
iPad2でARMのデュアルコアになったから、ちょっと欲しくなってる自分が
いる。アンチwintelなもんで。
出始めの頃は絶対普及しないと思ったけど、 リモートデスクトップみたいなの使う向きが多いようだ。 フルクラウドPCみたいなのが出たらまた潮目が変わるかも?
>>71 みんなそう思ってたんだよね。以前には屍累々だったと思うし。
そこを上手く軌道に載せたのはiPhoneがあったとは言え、さすが
Appleが上手かったと思う。なんでIntelに移行しちゃったかなwww
ちなみに私は68系が好みだったのでMac使うようになって、今も
ColoerClassic2(PPC601アップグレード……だけど不動)とCube
(PPC G4 7447Aアップグレード)も大事に持ってる。まあ普段使い
はAMD Phenom2 1055Tの自作機だけど。
Intelも80286のプロテクトモードあたりまでは、廃退的で美しかっ
た気がするんだが。
俺はネットするならキーボードがないと無理だな。 電子ブックとか読むならあのインターフェースは最適だと思うけど。
個人的にはクラウドとかマジありえねーんだけど 騙された団塊が情報流出させまくる未来が簡単に予測できて嫌だ
>>74 そういう不安に対応するために「プライベートクラウド」という
わけのわからないものも考えだされている。
つまりクラウドのサーバの小規模版をユーザー側が所有するというやり方。
上手く行くかしらんけど、タッチパッドとかタブレットとかいうものが流行った時点で、
将来どうなるか全くわからん。
タッチパッドってノートPCについてるマウスの代わりに使うやつな。
Windows7が乗ってるスマートフォンてどうなのかな。 タッチパネル+キーボード+お財布携帯付きで俺の理想に近いんだけど。
AMD次世代スレによると今後3年でARMは150倍の性能に達し、x86ハイエンドを性能で抜き、 消費電力は半分以下で、オーバークロック耐性は160〜200%にもなり、価格は数分の一になることで 家庭向けから自作向けまでx86 + Windowsである現状がARM + Ubuntuに置き換わっていくらしい。 正気かね?
糞スレから引用せんでいい
っていうかPS3はスパコン並の性能なんだよね
今のハイエンドパソコンだって一昔前のスパコン並みですが? ただ一般的な定義である「一般サーバ機よりも浮動小数点演算が1,000倍以上速いコンピュータ(by Wikipedia)」を スパコンと呼ぶなら当然ハイエンドパソコンもそれよりも性能の低いPS3もスパコンに全く掠らない程度の性能しかない。
83 :
Socket774 :2011/06/05(日) 04:34:57.17 ID:kHP7xyE5
>>82 そもそもコンピューターに詳しくない大衆はスーパーコンピュータ=
科学技術計算で利用される高速演算処理可能な大型計算機ということを知らない
それに、実際に使ってる人達に曰く
「スーパーコンピューターという言いかた自体、技術を知らない文系マスコミ
の言葉」だと言うことらしい。
MacのG4はスーパーコンピュータ並という宣伝文句だったけどね
PS3はスパコンというよりスパコンの部品みたいな感じだった Linux消されたけど AMDはまた生産技術で差つけられそうだけど オイルマネーに期待できるのかね ARMはカスタムチップ次第か
86 :
MACオタ :2011/06/05(日) 11:03:55.00 ID:cekyEDB2
ニュースを書こうと思いましたが、忍法帖とやらに拒否されましたので止めます。
>>83 技術系の話がわかっているマスコミなんて
極めて希少なのは皆知ってるが、「 」もなんか変だ。
CPUが同じなら同じコンピュータとか思ってそうな香がする。
利用者のほとんどはスパコンの論理的側面しか見ないから
感覚は偏っていると思うぞ。
世間一般はバンド幅とか無視でフロップスしか見ないしな
大きくて凄そうで金かかるコンピュータ=スーパーコンピュータって認識さ
でもあまり役に立たない
トランスメタのように、 デコードやスケジューリングをみーんなコンパイラでがんばらせて、 ハードは簡素にするって方針は今やってるとこないの??
ttp://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai11/20110604.htm ということで,コンパイラが頑張って命令の順序や詰め込みを考えるので
ハードは簡単に,というVLIWの基本思想は放棄され,Pousonでは他の
Out-of-Order実行のプロセサに近い,ハードウェアが命令の実行を
スケジュールするという思想に切り替わったようです。筆者は,バイナリが
ソフト資産として残る汎用プロセサではVLIWはダメだと思っていたのですが,
初代Mercedの開発の時代からいうと15年くらい経って,やっとVLIW実行を諦めたようです。
93 :
91 :2011/06/05(日) 16:01:33.94 ID:U0QK3uGU
>>92 おー、ありがとう!
この思想はあかなんだか!!
10年前、発表当初は「革新的かつ合理的だ・・・!!」と興奮したものだが・・・
しかし、こうなると、性能向上の道筋がますますマルチコア化に求められることになるか・・・
一体どこまでIPCは向上できるのだろう・・・
不思議とPOWER系はARMと勝負しないな IBMもPOWER7の倍の演算性能を持つプロセサをスマートフォンに入れるとか言って欲しいぜ
POWERって消費電力的な意味でどうなの
違うよ これからは人間が,作る側も使う側も努力する, 墨家の思想を蘇らせる時だ
組込系の覇者POWERがなぜスマートフォン市場をARMに明け渡したのか
組み込み系は制してないだろ
MIPS・・・
スーパーエイ……なんでもない。
103 :
Socket774 :2011/06/05(日) 23:21:13.16 ID:ydlH0LW8
>>93 元の英語の記事を読むとIPCがコンパイラの最適化の場合だけより10〜15%
向上するって書いてあった。
理系はスパコンの事を何て呼ぶの? メインフレーム?
HPC?
メインフレームとスパコンは別物 HPCはスパコンの一種
107 :
91 :2011/06/06(月) 00:03:10.21 ID:mXrE7YDG
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001025/kaigai01.htm >[Q]IntelはIA-64で64bit化するだけでなく命令セットアーキテクチャを完全に変えてきた。これをどう評価するか。
>
>[A]もちろん彼らのアプローチには同意しない。Intelは命令セットレベルでの並列化(Instruction Level >Parallelism:ILP)がパフォーマンスアドバンテージがあると言っている。
>だが、これはILPにインプリメントできた時だけパフォーマンスが達成できるという意味だ。
>そして、私の経験では、非常にわずかのアプリケーションしかILPを活用できない。
>[Q]ではIA-64は成功できないと考えるのか。
>
>[A]IA-64は非常に巨大な(チップ)デザインだ。ハイエンドサーバーのためとしか見えない。
>製造コストがかかり過ぎる。また、ソフトがアダプトするのも難しい。
>これは、Intelが、あなた達はMercedに構わないでいい、32bitソフトウェアを続けていればいいと言っているようなものだ。
>そのため、Mercedのマーケットは非常に小さなものに止まり、Intelは投資分のリターンを得ることができないだろう。
>彼らのアーキテクチャと戦略は、ビジネスとしては意味をなさないと思う。
AMDは正しかったことが証明されたんだね・・・
>>103 10〜15%、けっこう大きいね。
>>106 通常、HPCはハイパフォーマンスコンピューティングの略だと思うけど、
HPCっていうのはどんなスパコンの事を指して言うの?
そこを気にするならHPCCと解釈しておくれ。 HPCCは汎用プロセッサを使用しで並列コンピューティングによる高性能計算するクラスターであって 一般市場のコンピュータと比較して数ケタ違いの性能を持ったスパコンの中の1種でしかないよ。
ああ、なるほど。 ……でもビジネス的にはHPCC以外が大苦戦中だよね(ボソッ
というよりスパコンそのものの需要が昔より減ってきてる。
「HPCはスパコンの一種」って説明はおかしいだろ。 HPCとスパコンはほぼ同義で使われることも多いが、あえて区別するなら 「スパコンはHPCの一種」と言うべき。 HPCCはHPC向けのクラスタであってHPCとイコールではない。 HPC:High Performance Computing/Computer
>>109 ,
>>112 長文書けずに失礼しますが、全言語または英語で"HPCC"をgoogle検索することをお勧めします。
>>111 んなこたーない。天井知らずの計算需要に後押しされて
PCよりずっと速いペースで高速化してる。
高速化してるのは確かだろうが、 日本じゃそんなに需要ないだろ。 核開発してるわけじゃないし。
軍縮してるアホな国も日本だけだがな 日本がおかしいんだよ
スパコン需要と核開発がイコールになる脳がすごい
核の計算需要を知らないお前が一番凄い。
今急激に伸びてるのは生物学の方だと思うがな。 核の計算需要は根強いだろうけど。
核とか知らんけどブラウン運動シミュレーションとかやったりするん?
>>119 核はやってるところが少ないから金額ベースだと大したことないよ。
いま一番大きいのは、資源探査。次が遺伝子。
>>111 >114
金額ベースで見れば日本だけは停滞気味、
計算量ベースは国内でも増大中、
世界で見れば相変わらず伸張中、
金融危機で短期的な成長の鈍化はあったが一時的
国内の金額が停滞してるのは割高なシステムを避ける傾向とか、
調達組織に公的な所が多く、公金支出が難しくなっているからで、
計算需要そのものが弱まっているわけじゃない
Dellで買い物すると 本製品の使用目的 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 核応用技術、ミサイル技術、化学・生物兵器などの 大量破壊目的の兵器に関連した本製品の使用 。 する しない −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− “する”の場合、以下関連項目をご選択ください。 核応用技術 ミサイル技術 化学・生物兵器 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− ってあったけど、これってギャグ?w 「する」にしたらCIAが来たりして?w
>>118 民生用途や科学計算用途のほうが圧倒的なのに「スパコン=核開発」だからおかしいといったんだよ
核開発専用のスパコン計画実施してんのはアメリカだけだ
スパコン(Top500)のユーザーのセクター別シェア
1位-100位 101位-500位
53% 9.5% 研究機関
34% 11.5% 学術機関
3% 2.8% 政府・機密機関
7% 76.0% 産業界
3% 0.2% ベンダー
http://www.ipa.go.jp/about/NYreport/201002.pdf 100に入るようなシステムとそうじゃないシステムとでは
ユーザー層がかなり食い違っている。
「スパコン」のイメージが人によってぶれが大きい理由の一つかも
日本で気になるのは、効率の悪い金の使い方をしないことと、 金を使う額を減らす話がごちゃまぜに語られること。 技術立国をやめるのならともかく、続けるのなら投資を やめるという選択肢はないはずなんだが。 >125の資料にも出てくるが米はハイエンドコンピューティングの 予算を05年から10年で倍増させてる。
役所のPCなんてゴミみたいなもんが多いけど
機密重要度の高そうなのと低いのとで分けて
分散化ツールでも走らせたら用途によって面白い事ができそうな気がする
まあ最近話題の漏洩と停電の話になりそうだが
事業仕分けで話題になったけど
別に世界2位3位でもいいけど、それが高コストになっても倍以上の数が欲しい
自作PCと一緒で上の方を狙うと金が湯水のように取られるし
湯水のように金を使う所は大抵が利権まみれで、
案の定、その手の人間がぐだぐだと文句を言う。
>>126 1位と取る事へのプライドと
計算量をどれだけこなせるかというのは全くの別問題だよな
むしろ金をかけて、より実利を取って欲しい
まあモチベの問題もあるだろうが・・・どうせ数年でころっと変わるし
>Intelは命令セットレベルでの並列化(Instruction Level >Parallelism:ILP)がパフォーマンスアドバンテージがあると言っている。 >だが、これはILPにインプリメントできた時だけパフォーマンスが達成できるという意味だ。 >そして、私の経験では、非常にわずかのアプリケーションしかILPを活用できない。 VLIWはだめだめ
オタさん、長文書けない規制なのね この際、ブログでもはじめたらいいのにw
>>123 米国の輸出関連法規制回避のためのおまじないでしょ。もし(敵対国家/組織の)そういった
方面で使用されてた事が発覚した場合メーカーの責任が問われないようにするための。
132 :
123 :2011/06/07(火) 18:43:03.42 ID:X20U1wV4
>>131 なるほど・・・
「電子レンジに猫入れるな」と同義かw
Windowsを原子力に使うな、と同じでもある(国家規模でクラックされて大打撃受けたイランを横目に見つつ
>Mac/PCなしでセットアップ・アップデートが可能な"PC Free" やっとまともになったか
>>130 ついにMacブランド終焉か
つまりMACオタもこのまま消えそうだなw
>「あいつら(アップル)なんて信用できるかよ、MobileMeを作った奴らだぜ、という人もいるだろう」 ワロタ
>>135 大丈夫さ。iPhoneはもとよりタブレットPCですら長文を快適に書けない時点でPCという形態の優位性は崩れない。
Windows PhoneですらPCいらねーよw
ネットを利用したいだけの一般層はPC買わなくなるだろうな。
>>135 MS「事務所も書斎もPCで占領した。しかし居間は難しい。どうしたらいいんだ?」
Apple「簡単だ。PCではないもので占領すればいい」
早期発見して手術して治ったと言ってもすい臓がんだろ? ウィキペドったら5年生存率5%で再発率も高いってもう長くないんじゃないか
福島に来れば無料で放射線治療できるのに。
全身に浴びたら放射線治療にならん。
2006年末に90nmだったことを考えるとそれほどでもないよ。 コストダウンできるならシュリンクもするだろうし。 まだ32nmが立ち上がってないから仕方ない。任天堂は「枯れた技術の〜」って社風だし。 つーか、筐体サイズから考えるとスペックはPS3や360と大差ないかやや劣るかもしれないね。
スレ違いで悪いがAMD(のGPU部門)がどこかに買収されるフラグですか? >ゲームキューブはArtX(後にATIが買収)、WiiはATI(後にAMDが買収)
ないない。
使われてるGPUの詳細スペックが分からないからなんともいえんが、Radeon HD4xxx世代なんしょ? 一番下のRV730でも360、PS3よりは高性能になると思うが まぁフルスペックでそのまま載るとも思えんけどね
ああ、GPUの話じゃなかったな
福田昭ってなんなの? 日本人じゃないのか? カーナビSoCをIntelやNVIDIAに、ガラケーSoCをQualcommやTIに明け渡す。 そんなことを望んでいるのか?????
これは見事なネトウヨ
>>152 ルネサスが負けるというのは単なる現状追認。
そもそも45nmで打ち止めなのに海外勢に勝てる訳がない。
富士通と生産統合して撤退方針撤回するウルトラCがない限り確実に負ける。
ウルトラCやっても高確率で負ける。
はぁ? 45nmより後はTSMCで生産するって2年前から決まってただろ
携帯業界ではブランド力がないルネサスが Qualcommと同じファブレス路線取ったら負けて当然。 そもそもルネサスは同じ路線すらやる気があるのかどうか。
そんなにIntelやSamsungやTIやQualcommに支配させたいの?? まぁSoC事業に関してはドコモ(のSHとF)、パイオニア、アルパインを相手にしてて、 世界をみてこなかったからな。自業自得な面はある。 SH-Mobile APE5Rからは割と世界を意識しているようなので素直に応援しようze。
現実否定してもルネサスが勝てるわけではない。 圧倒的不利な状況で変わる兆しがまったくみられない。 Windows8でもなんでもいいから何らかのきっかけが欲しい。 というか、あの会社はパワー半導体で喰ってくつもりなんじゃないかという気がする。 事業部ごとの思惑は知らんけど。
3.9G/LTEからはルネサス(Nokia無線モデム事業を180億円で買収)は ドコモ(MediaTekと提携)と対立関係になるので、 携帯・スマホ向けSoCは世界相手に商売していく覚悟ができたと解釈してるんだが。
それを何とか生かしてくれればいいんだがね。3.9G。 もう今はスピード競争になってるスマフォ市場でモデムにどれほどの意味があるのか。 ところでデュアルコアのスマフォ向けでEMMAシリーズにならないってことは APE5RにもSuperHコアが入っているのだろうか?
>>158 なら、日本人として最先端技術を構築だ切るだけの投資をしてやれよ。
インテルの試算では5兆円ほどのR&D費を毎回用意できれば最先端で勝負できるらしいぞ
三菱電機がNavi-core捨てない限りはSuperHは続くでしょ。 しかしSH-5はいずこへ?
>>147 自分も筐体サイズからして熱設計考慮した
ノート型に近い構成なんじゃないかと思ったわ
スロットイン型のドライブで高さも低いし、奥行きが26cmくらい?
HDDがついてなくて電源は外と考えても
PS3やXBOX360と比べて小さすぎる。
45nmならPS3などと同じ同世代だし、なんか性能低いような気が
PWRficientのIPを実はIBMが買収してた、みたいな超展開でもないかぎりCPU性能は期待できないな。 あれも3issueのアウトオブオーダ構成で任天堂が今まで使ってたG3改 PPE派生アーキってIPCが低くて高クロックでぶん回さないと性能出ないから 小さい筐体向けじゃないんだよね。 内蔵SSDは32GB〜64GBくらいは欲しいね。SDXCからWiiWare直接ブートでもいいけど。
○あれも3issueのアウトオブオーダ構成で任天堂が今まで使ってたG3改と似た部分が多いし
Wii Uはリークという妖しい情報だと景気いい数字が並んでたんだけどね。 POWER6系4コア3.6GHzとかR700カスタム766MHzで1.4TFlopsとか。 けどあの筐体サイズじゃ32nmでも厳しいと思うわ。
改めて見直したらSATAHDD250GB積むとかGCと互換があるとか 書いてあるからやっぱりフェイクだった。
つーかニンテンドーだから据え置き機でも消費電力は重視してくるでしょ 性能が360以下でも不思議じゃない
>>163 技術はあるんじゃないかな。パナソニックの32nmLSIは
ルネサスと開発したんだろう? ないのは巨大工場を建てる金では
>>171 消費電力にこだわるならPOWERなんて使わないだろw
今までのPowerPCを捨てて上に移るとかかなり景気の良い作りになると思う
なんか任天堂がPower7使ってきて皆驚いてるみたいだな。 Wiiとの互換性を考えたら当然の帰結じゃね? ただ世に出てるPower7と同じとは限らないがな。 問題はPower7から何を削り、何を加えたかだろう(このスレ的に)。
>>174 ニンテンドーが玩具に100W以上の消費電力を想定して作るとは思えない
過去の歴史から見ても50W以下が無難
MACヲタさん外したかー
いまのPowerとPowerPCってどう違うんだ? 昔は命令セットから違ってたけど。
英語版のwikipedia 見るだけでも色々書いてあるよ
>>169 あの筐体サイズじゃエアフローどうなってんだって話だよな
WiiのCPUをマルチコア化、
好意的にみてGPUは最新世代のRadeonを低クロック化
メモリはGDDR5の128bit、くらいかね
>>175 | 任天堂がPower7使ってきて
妄想ですね(笑)
>>181 分かってて誰も相手しなかったのに・・・
コントローラ側の内蔵MPUが気になるけどな。例によってSHARPマイコンだと思うけど。
628 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 15:19:42.55
おまいらパナソニックがAM34からARMに舵きりしたっぽいぞ
ttp://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110607-1/jn110607-1.html 629 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 19:12:11.42
最先端プロセス開発競争に耐えられず外部のファブを使う可能性を考えれば、
松下オリジナルのAM34よりもARMのほうが、いいだろう。
630 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 21:53:25.07
携帯電話用UniPhierはずっとARM使ってんぞ
631 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 22:46:33.46
気づいてみればARM王朝の時代が到来か
632 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2011/06/08(水) 23:08:34.86
>>630 知ってるよ。
いままでテレビではAM34だったのが、テレビまでARMになるというのがポイントだ。
どんどん脱落してくな
つまり消費電力で50Wを下回るPOWER7ができたのか
L3抜いて1コア4スレッドなら入るんじゃない? 倍精度も十進もRAS系機能もいらないしPowerPC系コアを積むとは思うけど PowerPC系って継続開発してるのかな
PowerPCコアだったらわざわざ公式でPowerと表記しないだろ 家庭用ゲーム機にPower7なんて胸熱
CellのPPEも「Power Procsssor Element」であって「PowerPC」じゃないけどな。
SCE公式でCellがPowerPC準拠だって書た事あったっけ? そんな事よりWiiUのPower(7)ベースは任天堂もIBMも公で認めてるので尚更胸熱
Power7なんてどこにも書いてないが? そもそも今のPowerPCファミリとPowerファミリは同一のPower ISAだし。
>>192 E3のインタビューでIBMの社員がワトソン君と同じPowerチップベースだと言ってたから自ずとPower(7)ベースって事でしょ
括弧をつけたのはそのベースって意味も含めてだよ読んだソースはちゃんとあるから探してね。
任天堂もしっかりとPowerと書いてるからPower(7)で間違いないでしょう
任天堂がPowerPCと書かなかった事に大きな意味があると思うけどな
あなたがいくら同じPower Processor ElementだとかPower ISAだからと一緒くたにしたくても
そうではないよと任天堂もIBMも主張してるように見えるけどね
POWER7をあの筐体に収められるのか?
A2推してたMACヲタさん恥ずかしくて出てこれないみたいだね
PowerPC 970(G5)だってPOWER(4)チップベースだぜ? こっちならGCやWiiとの互換性もあるし、Xbox360やCellでの採用実績もあるし間違いないでしょ。
>>195 いくらなんでもフルスペックではないはず。ダイ写真から推測するしかないね
>>197 >>194 のソースからPower(7)で間違いないと思うけどなー。
VSXなんかはゲーム向けにもそれなりに使えそうな命令だしコンシューマゲーム機で載ったら 面白そうだとは思うけどね。
>>198 どこにもPOWER7で間違いないと読み取れる情報は載ってないように思うけど?
eDRAMを積んでいるって点ならすでにPowerPCでの搭載実績があるしなぁ。
というか16仮想コアとか32MiB L3キャッシュとか本気でWii-Uに載るとでも
>>201 WiiUのPowerカスタムはワトソンベース、ワトソンはPower7、とは読み取れない?
誰もフルスペックでのるとは思ってないでしょう。俺だって思ってないし
>>198 でも書いてるし。
コア減らすなりクロック下げるなりは当たり前にしてるだろうしね。
203 :
Socket774 :2011/06/10(金) 16:29:13.38 ID:eKV5iP2k
なんでIBMの一番大きいコアを使うと思うの? POWER7の設計ターゲットって45nm3GHz時に1スレッドあたり35Wとかだろ? WiiUの場合公開されたダイ写真を見ると4コア。 WiiUの体積は形状を考慮しても45nmプロセスで小型化したPS3やら360やらの半分程度。 アホほどの冷却がなきゃせいぜいシステム50Wクラスってとこだろ。 ふつうにMACオタの読み通りPowerPC A2ベースでいいんじゃねー? 4コアだし20Wとか狙ったアーキテクチャだしeDRAM採用がウリだし。
PowerPC A2ベースなら任天堂はPowerPCカスタムって書くだろうし IBMもインタビューにPower7ワトソンのCPUをベースにしたとは言わないんじゃない? 二社が公にしてるソースからPower7+eDRAMカスタムと考えるのが普通だと思うけどなー
the same processor technologyが何を意味しているのか次第じゃないの? ダイ写真がWii Uのだとしたら、CPUコア部分がかなり小さいっぽいので、 POWER7ベースだとしても、大幅にカットダウンしたものだろうな。
>>194 Watsonで使われたのと同じプロセッサー・テクノロジーだと語ったようだけど、
何が同じなのか書いてないから意味がないな。
結局どんなプロセッサーなのかはよくわからんままだ。
Power ⊃ POWER[1-7] Power ⊃ PowerPC Power ⊃ Cell PPE ソースは英語wikipediaのソース
POWER7 と共通点があるとしても45nm SOI とeDRAM程度かと
違った・・・電源は灰色ケーブルの方か・・・・
思ったんだけど外の電源アダプタ写真ないのかな それの写真みたら、どの程度の規模か直ぐ分かるんだけど 有名なXBOXのカステラ電源くらいだったら、まだ希望がある?w でもこれ誰か言ってたけど50wクラスだと思うわ・・・・
>208のファンは40mmくらいだろう 初代PS2が公称50W電源内蔵で60mm角くらいのファンがついていたな
いや、すごく面白いんだけど、実機買って腑分けすれば いいだけの話だよな、とか思ったり。とりあえずPower系 が生き延びてるのは嬉しい。自作板的にはママンやCPU まで供給されるといいなあ。
ヘタしたらAtomとかARM積んでるんじゃないかと思う筐体サイズだなw
これでPOWER7コアを詰んで3万円程度で発売できるなら任天堂は化け物だ。
>>210 GPUはRV770(HD4850)のカスタム版だって噂だな。
WiiUのダイ画像ってどこで見れますか?
RV770 9.56億トランジスタ RV740 8.26億トランジスタ 40nm 750MHz 80W RSX 3億トランジスタ 360GPU 2.32億+1億トランジスタ RV7x0 の可能性があるとしても「RV770」の可能性はないわ
32nmか28nmならあの筐体サイズでも期待が持てるんだけどね。 45なら今の薄型PS3と360と同じだから、それらより小さそうだから 性能は期待出来ない。
「Powerプロセッサ」とは書いてるが全部大文字の「POWER」ブランドじゃないんだよな。 まあPOWER 7だけは絶対にありえないわ。
変態アーキテクチャ大好き♪
高さ約46mmの躯体幅に入るファンを使い、ATi(AMD)製のまともなGPUを載せたら CPUに割ける電力はわずか。更にWiiとの後方互換をもたせて45nmということは、 現行Broadwayプロセッサの3コアか4コア品では?
BroadwayはGAMECUBEのGekkoのシュリンクなわけで。 90nmの段階で小さすぎてこれ以上シュリンクできない段階に達してたようだし Wii互換用兼I/Oコプロセッサとしてブリッジチップに混載してもいい気がするけどね。
しかし、ますます廃熱が心配になるハードだな
リングバス廃止したのがHD4000系からだから、それを元に設計されたんじゃないの?
コントローラーをDSにして、DSの拡張ユニットとして出せばよかったんじゃね。
任天堂も無茶な要求を出したな あのサイズにPOWER7 16個分詰め込むとは!!
同じ40〜45nm 世代のCPUとGPUを使っていてPS3で約10cm、箱で約8cmのファンを 使っているのに、高さ約46mmの躯体幅に入るファンを使っている時点でチップ性能 が推測できるよ。GPUの世代進化に関しても、Wii UのGPUはDirectX 10.1世代と 善司が言っているが、Sandy BridgeのGPUコアがDirectX 10.1だけどそんなに すごいとも思えないし(結局はGPUの規模)…
>>207 特に間違ってはいませんが、現存の "Power" はブランド名をつけかえただけです。
POWERサーバーに関しては、POWER3以降が PowerPC になります。
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/summary?doi=10.1.1.25.9969 | IBM's new POWER3 microprocessor integrates the high-bandwidth and floating point capabilities of its POWER2 architecture predecessor into a fully scaleable 64-bit PowerPC* symmetric multi-processor (SMP) implementation.
Volari I2みたいな事するのかな>4画面
>>231 参考までに、Power.org による PowerPC -> Power Architecture へのブランド名移行のためのガイドラインです。
http://www.power.org/brand_center/home/PowerArch_PPC_v1.pdf | We strongly recommend that use of the word “PowerPC” in communication materials be transitioned to the Power Architecture. name when appropriate.
もう15年近く前に PowerPC 630 を "POWER3" という名前で商品化して依頼、POWER = PowerPC なのですが、いまだに違うアーキテクチャを指すと思い込んでいるヒトが後を絶たないのは何故なのでしょう…
234 :
MACオタ :2011/06/12(日) 15:10:58.92 ID:TD0/wMVe
Wii U の件、誰も公式の資料を貼っていない様なので IBM のリリースより。
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/28399.wss | The all-new, Power-based microprocessor will pack some of IBM's most advanced technology into an energy-saving silicon package that will power Nintendo's brand new entertainment experience for consumers worldwide.
| IBM's unique embedded DRAM, for example, is capable of feeding the multi-core processor large chunks of data to make for a smooth entertainment experience.
| IBM plans to produce millions of chips for Nintendo featuring IBM Silicon on Insulator (SOI) technology at 45 nanometers (45 billionths of a meter).
237 :
MACオタ :2011/06/12(日) 15:54:02.09 ID:TD0/wMVe
239 :
MACオタ :2011/06/12(日) 20:32:36.62 ID:TD0/wMVe
良い機会の様な気もするので、PPE (or XCPU) と A2 の比較を書いておきます。 PPE A2 動作クロック [GHz] 3.2 2.4 (PowerEN), 1.6 (BGQ) L1I [KB] 32 (2-way) 16 (8-way) L1D [KB] 32 (4-way) 16 (4-way) L2 [KB] 512/core 2048/4core (eDRAM) ダイ面積(45nm) [mm2] 11.32 4 (without SIMD) + 4 (VSX)? パイプライン段数(整数) 23 12 SMT 2 4 パイプラインステージが減った分だけ動作クロックも落ちている感じです。 が、Sequoia より一回り小さい BG/Q システムである "Mira" の導入を決めたアルゴンヌ国立研筋の情報では 3GHz 程度でも動作するとのことなので、回路的限界というより消費電力次第ということでしょう。
PowerPC A2は1.4GHzの4コアで最大20Wか。Wii Uの要件に収まりそうな気もするね
SRAMメモリ4GBとはまた豪快なことだな
DRAM要らないじゃんw
16384coreって書いたがBG/Q chipは18coreな。 1個予備、1個コントロール。 全コア対等のマシンとは思想が違うようだ
PowerPC A2って万能だな。 しかしこれじゃ将来PS4や720もA2です。ってな展開になるんじゃね? 違うのはコア数とクロックの違いくらい。 こうなるとGPUで差別化するしかないな。 でないとマルチタイトルがWiiU基準になりかねん。
後藤ちゃんの予測ではPowerPC 476FPの2コアですか…
善司のレポートの後にこれは不味かったな。 GPUに関して外しまくり
後藤ちゃん・・・ドンマイ
Wiiも5000円値下げしてるからCPUシュリンクしてる可能性もあるね。 筐体あけてみないことにはわからないが。
またMACヲタさんが恥を晒したと聞いて
後藤 80から160プロセッサ → 0.1から0.2TFLOPS程度 善司 1TFLOPSの情報も→およそ800プロセッサ程度→10億トランジスタ 後藤に一票
JK的に考えて あの筐体サイズで ちっこい排気ファン一個の冷却システムで ACアダプタで動く Tflopsなマシンは無理か
>>255 流石にそれは後藤の方だわw
後藤の言い方だと今のWiiuはダミーって事?
むしろあの筐体に今の時点で収まってると考えると・・・
ハードは出来上がってるけど普通に任天堂がHD経験不足で
準備期間が長いだけだと思うが
文章見てるとSCEとかの準備期間に当てはめてる気がする
二人がデモを見て 「技術的なデモの意味合いが強い。たぶんAMDが作った」 と見解が一致しちゃうのは、 やっぱり業界関係者にとっては必然的な論理って事なのだろうか
後藤ちゃんとゼンジーは記事書く前に相談しなかったんかいね?
業界人として面識位はあってもそういう事はしないんじゃない? 言わばライバル関係に当たるんだし。
>>261 以前、ゼンジーのイベントに行ったときに、後藤ちゃん(子連れ)も覗きにきて二人でしゃべってるのを見たよ。
仲良さげに見えたけど、あまり親しくはないのかな??
個人として交流はあっても、仕事まで協力はしてないのでは? 野球選手が他球団の選手と友人でも試合じゃキッチリ勝負するみたいな
大原の予想がびみょーーーーーにヒットか どちかと言えば必要は発明の母ということでコンピュテーショナルリソグラフィの進歩が著しい感じ?
コンピュータの性能を上げるためにコンピュータの性能向上が役に立つ。 今に始まったことじゃないけれど
Appleみたいに携帯機器・据え置き機器全てARMに統一しないのが不思議だな
いやAppleも統一してないから
さすがにまだPCの分野ではARMは辛いのではないだろうか。 atom的な奴ならまだいいけど。
SRAMの塊すなあ
SRAMの塊というと、シングル時代のスパコンだな。 SONYも和スパコンメーカーも、いい素材は使っていたのに、 時代にあった調理ができなくなったということなのだろうか
IA-64でもVLIWは頓挫。 GPUでもVLIWは頓挫。 VLIWとは何だったのか?
そのタイミングでは必要とされていたんだよ ただコンパイラやランタイムの進化、そしてCPUの高速化によって不要になっただけで 同じようなものに一時期グラボで大脚光を浴びたハードウェアT&Lがすぐに廃れたのと一緒 (現在ではCPUで処理したり、プログラマブルシェーダで処理したほうが速いとされる)
>ただコンパイラやランタイムの進化、そしてCPUの高速化によって不要になっただけで だったら逆にVLIWがはやるだろw
x86に統合する上では捨てなければならなかったんだろ
x86でEPICはキメラ過ぎるなwww
CPUは分かるがGPUでVLIWが頓挫?
最後の砦のAMDがVLIWやめたんだよ
日本の大学て腐るほどVLIWの研究やってる研究室あるけど、そのへんはどうなるん
グラフィックスだけで考えるならVLIWは有効でしょ
いらないでしょ
某淫厨コテも言ってたけどGPGPUやるにはあんまりよろしくないという話もある。 まあこれでケチ付けられる要素がまた一つ減ったな。
>ベクタレジスタは32-bit単精度で64ワード分、2,048bit幅と長大なレジスタとなっている。 >なぜ演算ユニットが16レーンなのにレジスタのスロットは64ワードなのか。 >それは、16レーンのSIMDユニットが4サイクルかけて64ワークアイテム(またはスレッド/ストランド)を実行するためだ。 この辺は短縮しなかったんだな 4サイクルで2048bit粒度 cudaの2倍だけど以前に比べれば1/5だな
VLIW4だと4分の1じゃない? GPUとしてワットパフォーマンスが落ちそうなのが不安だな
>またテクスチャユニットもCUに1個ずつあり、テクスチャと演算の比率は従来通り1対4に保たれているという。 これはいただけない 4gamerのやつ読んだときは固定機能は分離したと思ったが 依然として固定機能に長大パイプラインを引きずるんだな S3を見習うべき
>VLIW4だと4分の1じゃない? そんなのもありましたね caymanだけか出たの
>面白いのは、4個のSIMDユニットへの命令発行が1サイクルに1命令しかできないことだ。 >一見、4 SIMDユニットに命令をフィードし切れないように見える。 階段方になるが毎回発行は可能か、う〜ん この辺はfermiのほうが上かな
>289 fermiだってSMの中にテクスチャユニットがあるじゃん
AMDがVLIW捨てたのは間違いだと思う。
間違いじゃないでしょ もうお絵かきだけじゃやっていけないんだもの
お絵かき以外に何をやろうっての?
エンコ って結局お絵かきだな
CPU8個も内蔵する時代にGPGPUなんて必要ない。
いや、それこそエンコなんてハード支援で十分じゃん 家電のレコーダー並みのパフォーマンス、画質であれば必要十分なわけだし 使いどころが一番のなぞ >お絵かき以外に何をやろうっての? さぁ、それはAMDさんに聞いてもらさないと CPUのメモリアドレス空間サポートとかお絵かきに不要じゃん
こんな向上心の無いやつらの覗くスレかこれが
効率の問題ジャン
GPUをゲームにだけ使うのはもったいないから、 汎用的な計算にも使ったれ!!てのがGPGPUの発想の原点だろ。 お絵かきするのに効率的なVLIW捨てたり、キャッシュ積んだりするのは本末転倒じゃね? 所詮マルチコアCPUにはかなわないわけだし。
お絵かきするのにVLIWもいらないんだけどね お絵かきだけじゃやっていけないからだろ
お前はアスペルガーかよw
307 :
Socket774 :2011/06/17(金) 23:39:22.04 ID:f0q1OC6X
309 :
Socket774 :2011/06/17(金) 23:48:35.71 ID:f0q1OC6X
S3ってどういうところが良かったの??
何時の間にか消えていった所
何かキモいコードだなぁ・・・
>>306 何だかんだでGPGPUと謳い続けて6年にもなるんだなぁ・・・
>>314 たった6年じゃね?ソフトウェア側が追いつくまでは
GPGPUその他のアクセラレータが本格的に普及する見込みは薄いが、
この手のパラダイム転換には時間がかかるのだと思う
オブジェクト指向の場合、本格的な普及までSimula67から四半世紀かかった
まあそれはさすがに大げさだろうが・・・・・
ソフトどころかハードすらまともじゃないからね
登場したものの名前をとんと聞かなくなったATiStreamさん・・・。 性能どんなもんだったんだろう。
逆に言えば、この混迷期の中で、パラレルアーキテクチャを使いこなして最適化できるスキルを身に付ければ、 長いこと飯食っていけるってことかな? よーし、おじさん頑張っちゃうぞー!
GPUの内部資料公開させるために...
>>320 ところがどっこい
食える仕事回してくれる企業がいなくてさ・・・
だんごちゃんでもキツいのか。 うまいこといかんね。
使いどころが一番のなぞ
スパコンだろ
_, ,_ ( ‘д‘) ⊂彡☆ スパコーン \ |\ \ ..| \ \| \
>>326 こんなにかわいらしいスパコンは初めてだw
328 :
Socket774 :2011/06/19(日) 14:55:57.54 ID:tiT8rHnN
WebGLのセキュリティ問題ってGPGPUでも危なそうな気がするんだが、大丈夫なん?
2位じゃないと駄目だろ
ローカルで実行する単体アプリケーションのGPGPUとウェブサイト開くだけで特権昇格して不正実行されかねないWebGLは別問題だろ
>>331 Blue Watersにすぐ抜かれるから安心しろ
一番じゃなきゃ
マジコン大臣必死だな 1位そのものはSandy Bridge + Teslaベースのスパコンに簡単に抜かれそうだけどな Venusなんて先が無いCPUだろう
Sequoiaでなくて?
セコイアはBlueGeneベースだね
京速は高可用性な運用できるんだろうか。
2012年完成予定のMira(Blue Gene/Q 48ラック構成)をアルゴンヌ国立研究所に 納入するというニュースが2月にあったけど、 2011年稼動予定のSequoia(96ラック構成)がローレンス・リバモア国立研究所に 納入する|されたっつーニュースはまだ見たことないんだけど上手くいってんの?
BlueGene/Qは以前と同様、IBM Thomas J. Watson Research Center の プロトタイプが109番目。 LLNL Sequoia、ALN MiraからのTopo500への申請はなかった模様
半年後にドーン!て出すんじゃね?
POWER7は50番から192番に5システム入っていて 一つは京大基研の日立SR16000だな。 関係ないが基研は英語名が Yukawa Institute for Theoretical Physics (YITP) なのね
約800ラック予定のところ、714ラックでベンチマークとって申請ってのは ちょっと必死な感じがしてエレガントではないかもしれないね
>今回の計測に用いられたのは672筐体
>>346 次じゃ無理ぽだから、ここしかないってタイミングで登録したんでしょ
そこまでして1位取る必要あるのかって話だろうけど
誰かREN4にも分かるように説明しておくれよ
>>347 top500サイトのデータにコア数書いてあるよ。
672ラックでは表記のコア数にならない
>>333 向こうは愛はジュエルよりすべてを輝かすからな……
京速は実行効率がマジキチレベルだな すさまじい執念
352 :
Socket774 :2011/06/21(火) 12:06:52.88 ID:avXGVnc2
文科省官僚が責任逃れで打った茶番で大喜びしてるバカの気が知れない
>>351 GPGPUの理論性能と実効性能がかけ離れすぎてるだけで、純CPUのクラスタならむしろ普通。
RICC(Nehalemクラスタ)もTeslaが載る前は9割超えてたし。
現状は実効性能でも十分アドバンテージあるからGPGPU積極採用の流れ。
354 :
Socket774 :2011/06/21(火) 12:19:28.17 ID:6wqZ2RTm
C++ AMP とは… 1.開発者の生産性やソリューションの移植性を犠牲にすることなく、ヘテロ(つまり CPU と GPU)なハードウェア プロ グラミングの壁を低くし、その性能をメインストリームに提供する。 2.今日の大規模並列ハードウェア(つまりGPU と CPU)の使用を援助するだけではなく、コードへの投資を、将来に 備えたデザインとして堅固なものにもする。 3.Visual Studio の一部であり、別のコンパイラーや別の構文を学ぶ必要はない。 4.現在の C++ であり、C やその他の派生言語ではない。 5.Visual Studio vNext と完全に統合・サポート。編集・ビルド・デバッグ・プロファイルなど Visual Studio の他のす べての機能が C++ AMP とともに動作する。 6.既存の同時実行名前空間の一部としてSTL に似たライブラリを提供し、amp.h ヘッダーファイルを提供する。 7.並列化が顕著な形として、ヘテロなハードウェア上で巨大な多次元データで非常に容易に動作する。 8.唯一のコア C++ 言語拡張を導入する。 9.DirectX(特に DirectCompute)上に構築、DirectX はユビキタスで信頼のおける優れたハードウェア抽象化レイヤ ーを提供する。しかしそのアーキテクチャは、姿を現すことのない実装細部の API レイヤーとみなしてかまわない。
マルチポスト通報しておくか
京速のCPUは、地球シミュレータと違って完全国産設計ではないのでは……
>>353 Top500の中でも90%超えてるのは26台だけだし普通では無いだろ。
最大規模のシステムで93%出してるのはすごいと思うぞ。
1000億かけてこれで もう少し後に抜かれた後で、どれだけコスト差が出てくるのか楽しみ
2位に3倍もの性能差を見せつけたのに不満があるの? ついでにまだ伸びるよ?
来年には抜かれてあっという間に2位どころか 3位以下に落ちてるだろうけどな
松岡先生のツイート見てたら京の効率が高いから Blue Waters は京に勝てないようなこと書いてあったけど 本当かな
レンフォーざまあ
そりゃ4年後には京の12倍、その3年後には128倍になる予測だからなぁ
浮動小数点レジスタのメガ盛りがSPARC64 VIIIfx(a ka vinus)の勝因?
日本の技術力てすごいんだなぁ。 誇らしい。
誇らしいで止まらないでほしいけどな。
370 :
368 :2011/06/21(火) 22:51:10.95 ID:i/9wH5Zn
>>369 今、HisaAndoさんの本でCPUの勉強中!
アーキテクチャを理解して、ガリガリ最適化できるようになりたい!
こっちにも貼っておこう Next-Generation SPARC Processors: An In-Depth Technical Review > In this session, Oracle processor architects explain the design > of the latest and fastest-ever SPARC processor. Learn how a > new high-speed, dual-issue, out-of-order core can provide both > high single-thread performance and industry-leading throughput. > The session examines key aspects of this new core, along with > the memory hierarchy, the coherence fabric, and integrated I/O. > Attendees can expect to learn how the new SPARC processor > uses heterogeneous execution and thread- and memory-level > parallelism to deliver world-class performance against real-world > enterprise workloads.
>>372 安藤さんが後藤さんの記事を引用することあるんだなぁ。
日本語で最初に解説記事載せるの後藤が多いから前からよく引用してるよ
LIanoはSTARSコアだ。 これはPhenomIIと同じK10コアで、更に改良を加えたそうだ。 しかし著名なベンチマークスコアがクロックを換算しても、 AthlonIIより明らかに低い。 ところでAMDは著名なベンチマークの団体から、 つい最近脱退を始めました。
CPUコアが使えるメモリバンド幅がAthlonIIよりも狭いから 純CPUベンチの成績は下がってもおかしくはないだろう
Performance RatingだかPentium Ratingだかの頃は無茶苦茶しまくったからな。 IntelのiCOMPも相当なもんだったけど。 あの時代再びとなればそりゃちょっと待てやといいたくなるさ。
モデルナンバーは批判されてた本当の理由は その数字の意味するとロコにあったわけで 今のようなモデルならそんなに批判もなかったように思う 雷鳥比とか、信奉者にしても苦しいと思わざるを得ない言い訳もアレだった
周波数至上主義だった頃の苦肉の策だよな。今思えば悪いもんじゃないが。
パロミノはほぼ雷鳥比になってた気がする バートンでFSBやらL2$が変わってよくわからなくなったけど
NVIDIAとVIAも脱退。 VIAは解かるがなんでNVIDIA?
GPUベンチマークもあるし
北森までのPentium4は演算器の利用効率が30%くらいしかなかったらしいけど、 マルチコア全盛の今なら何%くらいあるの??
新型PS3は消費電力が30W下がったそうだ CELLが32nmになったのか、RSXが28nmになったのか、それとも別のところで削ったのか
カタログ表示が変わっただけで実測はまだわからない。 30W減る前の230Wの時にも実測は80Wくらいだった。 実測には変化がない可能性もある
32nm化は来年
今まで余裕持ってた分を削って冷却周りも効率化させて消費電力削ったんだろう。 新型CELLって話は聞かない。 ソニーはTSVを大きく評価しているようなのでそのタイミングでワンチップ化なりPS4なりじゃないかな。
>>392 電圧変えずに、アクティブ時8割、アイドル時5割まで電流減るんだな。
バッテリー電源の機器に引っ張りだこ?になりそうだが、コスト次第か
配線容量が減るからデータ転送の電力が減るのは理解できるけど なんでスタンバイとかも減るの? DDR3ってセルフリフレッシュあるよね
またホロン部が暴れそうだな
>>394 積層できるように、電圧を下げたチップ使ってるからじゃね?
MEMS使ったスプリング・リバーブ・チップまだー?
すんません。CPU素人なんですが 現在つかってるcorei7 860 ではパソコンがサクサク動いてくれません。 ブラウザの窓3つ開いてたら、結構遅いです。multitaskというか、 今後高性能なcoreを搭載したCPUはいつごろでるんでしょうか?さっさと変えたい
955と適当な投げ売りマザーでも拾ってきたら? メモリは流用で
スワップ切れ てかエスパースレ逝け
スワップ切ったり3GBフラグ立てたりとか ドライバ入りませんだの変なエラーが出ますみたいな 糞質問しにくるからやめてくれ
それで重いなら使い方が悪い。 とりあえずIE9に更新するか最新のFirefoxにでも乗り換えろ
IE8の3窓ごときPen4 HTでも余裕で捌けてたわ
使用感が不満だった時に、何が不快をもたらしているか一般人は たいてい間違える。間違わない人間は逸般人
6月のISCAでCRIBとかいう新しいアーキテクチャが発表されたけど、どこかが実用化しないかなぁ
ところでBulldozerって結局どうなの? 速いとかいう情報もあるけど、 やっぱりIPCの低いコアをたくさん並べた感じなの?
8コアで6コアネハと同等>ゲームの話 πは遅い。
AMDはZambeziの次を設計するCPUアーキテクトをどこから拾っててくるつもりなんだろう
Fusionがコケたらどうなるんだ・・・
LlanoはK10ベースだからともかく、ZambeziとTrinityが転んだら完全に詰むな
乾坤一擲というべきか、それとも背水の陣なのか
AMDは値段次第かね 製造技術はIntelに負けてるから 設計でなんとかするしかないだろうし 今のIntelも昔の天才アーキテクターの焼き直しをずっとしてる状態だし Pen4の暗黒時代で学習したか
そう言われたら今のアーキ理論なんて みんな何十年前にできた理論じゃねーか IntelもAMDもやってることは一緒w
いちおPoulsonはこのスレ的にかなり野心的な試みだが
一時のCrusoeみたいなダークホース的な存在がほしいなぁw
linusはどうした?
量子だとか天才の脳使用だとか何か全てを超越した物を期待したい
>>419 Efficeonが発表された頃にはもうトランスメタ辞めて、それ以降はOSDL(Linuxの商業利用
推進のためのNPO)所属って形でフルタイムでLinux開発によって収入を得られる
形態になってるよ。
そだっけ? マイクロソフトと提携する少し前まで居たような気が。 どのみちもうCMSという同じネタではうけないと思うけど。
>>408 CRIBなかなかおもしろいね
ALUたくさん並べるのは10年ほど前に流行ったんだけど(LevoとかUltrascalarとか)
IPC向上じゃなくて省電力のためというのが切ない
アーキテクチャにアーキテキタ
そこは「飽きてくちゃった」だろ?
いや、424,425ともに上手いと思ったw
アーキテクト(設計者)は飽きてくと
それは3番煎じの評価を免れえないな
いや、なかなかうまいと思うw
FermiとSouthern IslandsとKnight Cornerのアーキテクチャの違いを、誰か解説してくれんか。 おおまかには、GPUホモ、CPU+GPUヘテロ、CPUホモという違いで、SIMDとL2までのキャッシュが あるのは似ていると。似たり寄ったりなのか、決定的に違うのか。なにが有望なのか。 Cellと比べてどうとか。
あと、企業の事情なんかからくる、ターゲットの市場の観点もあると面白そうだ。 NVIDIAはARMもやってて、AMDはCPU+GPUで、IntelはCPU+iGPU。 3者ともモバイルをやっているが、そういうのがHPCにどう関係しているか、してくるか なんかを考えるのも面白そう。
長い視点で見ればヘテロになっていくのは必至のよな希ガス。 NVIDIAがARMに手を出したのも、そのへんを考慮してなんじゃまいか?
>>431 まずお前がみんなに説明してみればどうか?
詳しい人の突っ込みが入るだろ
gpuの次はサウスブリッジ? fpgaが統合されるのはいつになるのかな。
Cellはこのまま消えるのか
ええ、まあ
ヘテロジニアスか・・・ あまりにも時代を先取りしすぎたか・・・
PowerPC G5はこれまでのルールを塗り替える。この64ビットのレーシングカーは、 世界最速のデスクトップコンピュータであるわれわれの新しいPower Mac G5の心臓部に搭載されている。 IBMは世界で最も進んだプロセッサデザインと製造のノウハウを提供しており、 これは今後長く続く、実り多い関係のほんの始まりにすぎない Jobs2003
フイタw
プークスクス
その場に都合の良い事を云うのはいつもの彼だから問題ない
MacOS Xのkernelや付属アプリが本格的に64bitに進化したのはSnowLeopardから SnowLeopardはPowerPCは非対応 PPC G5で64bitを早く取り入れた割に、64bit化はWindowsやLinuxに劣っている PS3やPPC G5で動作するPPC64用UNIX/Linuxの方が登場が早かったぐらいだな 64bitCPUだぞ!とドヤ顔してたマカーの顔が忘れられない
Macの64bitは移行のスムーズさがウリだろ。 LinuxはともかくWindowsの64bit対応はねぇ…w
りんごのはスムーズというより過去との訣別という名の切り捨てな気がする俺…。
Windowsの移行はXPmodeとかHyperVとかと一緒に一気にやっちまうべきだった。 「動かないソフトは仮想化環境でXP使ってくださいね」と。 Windows7の32bit版などいらんかったのだ。
そんな事ができるくらいなら9xなんて出さずにNT3.xで一本化できてた
本来の予定なら2kで9xと統合の予定だが失敗してMeなどという鬼子を産んで余計ひどくなったし…
>443 68kからPPCへ移行したときと同じ事を繰り返してるだけだな もっとも、その当時にはWindowsでの32bit移行も似たような感じで、容易には進んでなかったが。
OS/22.11〜3.0が覇権を制してたか又はNT3.x〜4.0のNTVDMがOS/2のMVDM並みだったら つかつまりMSとIBMが喧嘩別れしてなかったら90年代半ばくらいには16/32bitシームレスな プリエンプティブ・マルチタスクOSがメインストリームになってたな。
>450 そうなんだが、 やっぱしWin3.1(および、それ以前)とかDOSアプリとの互換性問題がネックになってケンカ別れは避けられんかっただろ。 だが、Win陣営の牛歩とて、68k-MacからPPCへの移行時のAppleと比べたら多少はマシだったりはするんだよな。 MacOSがPPCオンリーになった後も、システムの主要部がOSの68kエミュ上で動いてたりしたし。 フロントエンドたる「Finder」でさえ、68kコードを排除して完全にPPCコードになったのは8.6ぐらいからだったよな。 MSみたいにWin9xとNTの並列走行じゃなく、MacOSブランド一本で走ってるにもかかわらず、この体たらくだった... OS内部が全て完全にPPCコードになったのは、たしかMacOSXになってからだったろ。 さすがにMacOS9時代には内部の68kコードは少なかったようだが... まあ、そのときに比べたら現行Appleのx64への以降は速く進んでる気はする。 Winの方がもう少し速いんだろうけど。
LIONの切り捨てはやり過ぎだろ まあ,いつものことだけど
いまだに64bitに対応してないエロゲのメディアチェックってどうにかならんか?
x86版Windowsでやればいいんじゃね?
VMwareでやれば?
エロゲ卒業すれば?
PC卒(ry
人生卒(ry
蔵等は人生
460 :
レトリック君 :2011/07/26(火) 00:19:32.61 ID:rFOZGbOD
スマホかiPadに逝くわけですね…
461 :
Socket774 :2011/07/26(火) 05:15:03.55 ID:qsKmgNrX
>>435 >gpuの次はサウスブリッジ?
>fpgaが統合されるのはいつになるのかな。
サウスブリッジは分かるけど、fpgaって何なの?
fpgaを統合するなんて、PC向けのCPUでは有り得ないだろ そういうのは組み込み向け限定だよ。 atomなら、有り得なくはないが、それ以外では無理だろ。
ハイエンドのFPGAって目の玉が飛び出るほど高いな ItaniumとXeonの最上位モデルがおもちゃに見えるぐらいだ
高いよなw まぁ、研究用途では重宝してるが。
Intelが高いFPGAを買って安いCPUを開発して売る構図は何となく笑える
おもしろいものだね。 元は十分に取れるんだろう。
FPGAのボードに統合されたCPUの中ではATOMはリッチなほうなのかな?
これからはどうやら3次元積層トランジスタをやるらしいけど、 シュリンクしてなければ鉛直方向に二倍トランジスタ積んでも電力消費はそのまま二倍だろう? 確かに配線が短くなる分、配線抵抗とかは小さくなるが、それほど大幅に電力削減とは思えない。 せいぜい二世代位時間を稼げるだろう? 単純にCPUにメモリを積層するだけなら意味はあるだろうけど... この考えは間違ってるか偉い人教えてほしい。
ロジック同士をTSVで積層ってのは聞いたことが無いような インターポーザ使って2.5Dってのならあるけど ロジック同士を積層するのはあんまり意味ないんじゃないか? ダイサイズ大きくした方が製造も楽だろうし排熱も大変だもんね ロジックとメモリを積層するのは、通常のプロセスだと混載出来ないからこそ意味があるわけで
メモリならOKってことでいい? だから微細化に詰んだから東芝もサムスンもNANDを3次元化とか言ってた しかしやはり消費電力が減らせないだろう?直ぐ詰むような気が...
大きなダイは歩留まりが下がるから、水平統合はコスト高 MCMは相互接続の太さに限界がある → ダイを大きくせずに馬鹿みたいに太い帯域でつなぐために縦に積む
>>468 3次元構造トランジスタのことなら消費電力は半分になる。
しかもリーク電流が1/10になるというおまけ付き。
積層トランジスタパッケージのことならバスが圧倒的に広帯域になる。
1回に送受信できるデータ量が増えれば、当然高速で動かす必要がなくなる。
そうすれば消費電力も発熱もかなり抑えられることになる。
トライゲート トランジスタで消費電力が半分になったCPUに
TSV積層化で消費電力が半分になったメモリの組み合わせだと
大幅に消費電力の削減に繋がるのが判るよね。
あとメモリを積層化するのは消費電力のためと言うよりは
バス帯域の確保のためと縦に重ねることで設置面積を減らすためだよ。。
ロジック側はやっぱり多コア化の傾向? それもヘテロな。
あと、TSVにしても3次元積層にしても、 基板上の別のLSIパッケージとつなぐのに比べたら 相互接続の消費電力は下がるだろう PCじゃCPUが高クロックだから消費電力は相対的に ロジック>>インターフェイスだが、モバイルなどクロックがそれほどでもない 場合にはインターフェイスの消費電力の占める割合はそこそこある
壮観だなぁ。
478 :
Socket774 :2011/07/27(水) 21:22:25.13 ID:hilh8Djr
GPUがVLIWだからドライバ負荷が高いって
480 :
Socket774 :2011/07/27(水) 23:20:21.02 ID:ceziBPwL
IBMがイーストフィッシュキルの45nm SOIって既に発表してて 小型の筐体まで発表しちゃったのに もっとハイエンドかもって想定は何か根拠あんのかなー? 発表から一月半で変更?って発売時期は来年予定なのに?
481 :
Socket774 :2011/07/27(水) 23:24:50.72 ID:ceziBPwL
32/28nmの可能性が一気に高まる!って言われても 6月にプレスリリースでプロセスは出てるから無いわなぁ 2012年間に合わなくなるわ
28nmはファブが安売りしないだろう。28nmのチップが欲しい 企業はいくらでもいるんだから。まだまだ値ごろ感がないチップを 任天堂が使うわけがない
Xboxのように、いずれシュリンクさせた新モデルの登場を前提に 当面は高コスト化を許容するとか?
論理層の設計だけRV770で物理設計はGF32nmHKMG対応とか… ないか
GPUのプロセスは発表されてねーよ
Atom Z520 1.33GHz(512KB) と Intel A110 800MHz(512KB) では何倍くらい差がありますか?
来年末なら28nmGPUが主流になってるから 28nm RV770もありえるんじゃないの CPUはかなり非力になるだろうけど
3年も前に19800で買ったE8500がいまだ18000程度で売られてる・・・ 最安でも−4千円。 DRAMなんか大口価格1っこ90円に値下がりしてるのに やっぱりほぼインテルの一強だから製品のサイクル早くても競争がないし 値崩れしない
489 :
Socket774 :2011/07/28(木) 23:25:17.12 ID:nier7TfV
>>478 > バランスを取る必要が出てくるからだ。
これがCPUが強力になる根拠として上げられてるけど
既にCPUが45nmの既存プロセスで本体はTDP50Wクラスって明かされてて、
だからこのバランスという同じ理由で
現行を大きく凌駕するほどのかなり強力なGPUという話の方が与太で
3DSは360、PS3並みになる!とかと同じようなブラフ、ハッタリを
後藤さん真に受けたんじゃないの?って思っちゃうね
490 :
Socket774 :2011/07/28(木) 23:31:31.54 ID:nier7TfV
>>483 今のコンシューマー機ってプロセッシング性能の部分は
コストに依存してるというより電力/発熱の制約を受けている面が強い
高性能を小さな箱に収めるためには
製造技術の段階で技術を先取り出来てないと無理っしょ?
>489 >3DSは360、PS3並みになる!とかと同じようなブラフ、ハッタリ PS3のCPUからSPEを除去した単体コアに迫るほどの性能ぐらいなら有ったんだったっけ? それほどはなかったんだっけ? まあ、iPadほどの性能はなかったわな。
492 :
Socket774 :2011/07/28(木) 23:45:20.00 ID:nier7TfV
>>491 そんな性能はナイナイ
CPUだけなら初代iPhoneクラスじゃない?
ARM11の266MHz*2とからしいから
今の45nmで50Wでとなると、Xbox360のCPUくらいははいっちゃう可能性はないかな。
むしろ逆に、PC用のCPUクーラーを装着できるゲーム機とか出たらかっこよすぎるだろ。 薄型の筐体ぶちぬいて銀色のフィンが整然と…やばいちんちんおっきくなりそう
鋭いフィンで494のなにがなます切り
>>494 縦置きで横に筐体ぶちぬきヒートシンクがあったら・・・倒れたらCPU逝きそうだな。
電力馬鹿食い路線を突き進むかよARM……
>>498 バッテリーがデカければ問題無いw
来年夏くらいにはシュリンクするんでない
LarrabeeやCell GPUの例もあった事だしARMコアを100個並べたGPUとかあってもいいよな
どっちも製品化されなかったじゃねえかwwwwwww
3dlabsだとなんとなく納得できるなP10,P20は高度にプログラマブルなGPUだったし
>>502 それシリコングラフィクス Onyxにのっかていたi860を12個積んだマシンだな
歴史は繰り返す
XScaleを売り払ってしまったのは大失敗だったなw
XScaleは数十億ドルの笑えないレベルの大赤字だったからな それに年内とかならともかくいまさら2年以内とか悠長な話をしてる これはどう見てもAtomのバックアッププランという位置付けだろうし SilvermontがWhitefieldみたくならない限り噂で終わる
コンピュータ業界って上(?)から下へって成功したことがないような x86 がタブレットやスマートフォンへ降りていくのも無理なんじゃないかな 最近は聞かなくなったけどIntel x86も電卓あがりと悪口を言われたものだ
過去のソフトウェア資産のないx86など何の意味もないからな。
>>509 MIPSもPPCもサーバ・WS用から組み込みに進出して勢力拡大したし、
ARMだって最初から組み込み向けだったわけではない
自分でもあまり整理できてないまま書いてしまったかな ミニコンはメインフレームと互換のアーキテクチャでは作られなかった パソコンにメインフレーム、ミニコンのアーキテクチャは継承されなかった GPUにグラフィックスワークステーションのアクセラレータのアーキテクチャは継承されなかった こういうイメージから
別に消えるというわけじゃなく、脇役へ降りていくだけだが、その時に 次の主役に互換性を引き継いだ事は少ない というイメージ
>IntelにとってARMコアに手を付けることは、万が一の保険にもなるだろう。 >それは、ARMベースのコンピューティングデバイスの世界が広がり、 >x86ベースのPC市場を侵食し始めた場合だ。 >そうした転換が起こった場合でも、Intelは自社ARMコアで対抗することができる。 歴史が・・・動くのか・・・!!
インテルはバックアッププランを確保しておくのが上手いな リソースがあるってのが大きいんだろうけど
>>511 >ARMだって最初から組み込み向けだったわけではない
ARMのCPU自体は元々はAplleのPDA Newton用に開発されたものだから
見方によっては最初から組み込み向けと言ったほうがいいかもな。
おいおいARMの前身の6502を忘れてもらっちゃ困るぜ
そこまで遡んのかよw
ワロタw
>516-517 さすがに6502は遡りすぎだが、 Acornの教育用プロセッサがARMアーキテクチャの原型だろ。 Newtonよりかなり前まで遡れるぞ。
>>517 6502とARMは何のつながりもないよ
今フルスクラッチでCPUを作るとすればどんな命令体系になるだろう?
RXとか。
RISC関係ないじゃんw
Intelだったら、X86であるAtomとARMの両方をハイブリットさせたCPU"ARTOM"(コードネイム) を開発しているという夢をみた
>528 でのリンクを、ここに張る前に読んでみたところ、 AcornがARM開発より前に作ってたシステムの名前が偶然にもatomっていうらしいぞ 使ってたCPUは6502だそうだが。
532 :
Socket774 :2011/08/04(木) 21:28:23.57 ID:yxTdaLCb
ハイハイ、半島へ帰りなさい
むしろチョン乙
ビッグブルー死亡
チョッパリは半導体から撤退しろよw
>>535 > 基軸となる考え方や思想などが見えない
これは日本の会社に共通する欠陥だが、
半導体業界にいながら
> 継続した安定成長を実現
を夢見るのは経営失格だな
日本の会社はそんなんばっか
つまり、変革を望まない欠点を持ってる
ユダ公とチョソがうざいな ルネサスがんがれ!超がんがれ!!
ルネサスがNECエレと合併したメリットあったのかな? 富士通と組めばスパコンに使ってもらえたかもしれないのに。
profmatsuoka氏 やっぱり京やGPUスパコンが実アプリでそれなりの効率を出してたのが遠因か。Tsubame2ですらゴードンベル候補で1ペタ出てる訳で。 某元IBMのHPC担当の副社長と会話。「Blue Watersの撤退は自分の時代だったら考えられない。契約破棄は今後を考えればあり得ない。」 IBM-NCSAの Blue Waters/PERCSは、アプリの生産性の高いスパコンということで、Linpack等の単なる一面的なベンチ性能でなく、 種々の実アプリケーションにおける実効効率の確保が主眼だった。結果オーバークオリティな程マシンの部分全てがハイエンドな造りに。 Blue Watersの続きだが、昨晩呟いたようなハイエンド化は実効効率の上昇と引き換えに高コストと信頼性の欠落や電力の上昇を招くわけである。 つまり、現行の技術で、実効でペタフロップスを(Linpackでなく)色々な実アプリで出すことの技術的な困難さを物語っている。 逆に言えば、くしくもその「敗退」は「京」や(手前みそだが)Tsubame2の業績をハイライトすることになった。 京はまだ実アプリではペタ級のアプリで公表されているのは筑波大のRSDFTで高々300TF程度だが、今後種々出てくるだろう。Tsubame2では0.5PF以上は多々ある。 それゆえ京やTsubame2が(特に欧米の)HPCのちゃんとした関係者から称賛される所以だと昨日某VIPな方と話していて強く感じた。 実アプリで結果がでなければ所詮スパコンとして意味がない。逆にペタ時代は何十万のコアを使わないと性能が出ない・日本でもそれが理解され始めることを期待。
とんでもないことになってきた・・・
もう開発に飽きてくちゃったんですね
適用分野を欲張り過ぎると 全ての分野で高価になりすぎるっていう事例になっちゃうのかなあ
まあ京もそれで一回死んでるし
米国としてはXK6、セコイ屋(BG/Q)が控えてるから余裕なんかな Blue Watersはラックの設置が進んでいる途中での契約解除なので IBMにしてはチグハグな仕事っぷりですなあ
IBMヲタが引退だってー!?
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/08/10/blue_waters/index.html ここで発表された正価ベースで計算すると、10PFlopsのBlue Watersスパコンの
値段は15億ドル程度となる。このような大規模なシステムが正価で売られること
は殆どないが、それでも原価割れで売るのは企業として問題である。
仮に原価率50%とすると、原価が7億5000万ドルに対して受け取るお金が
1億5000万ドルでは6億ドルが持ち出しで、企業としてはやっていられない
という経営判断だと思われる。しかし、IBMが評判を落としたことは間違いなく、
今後のスパコン商売にも少なからず影響が出てくると思われ、思い切った決断である。
「京」の開発の過程でも、概要設計を終わって詳細設計の契約を行う時点で
NEC(と共同開発を行っていた日立製作所)が撤退するという事件があったが、
富士通単独で予定通りの開発を行ったので事なきを得た。
しかし、Blue Watersの場合はIBMが単独のサプライヤであり、本来、完成して
いても良いという最後の時期になって供給を止めるというのは異常である。
弱気な人は嫌い
結局、光インターコネクトは日米双方の国家プロジェクトでおじゃんになったか IntelのLightPeakが異彩を放ってるが、勿論それ単体だと赤字なんだろうな
夢みる前に飛んじゃったw
立ち上がるさ、何度でも。
Macオタ出てこいや
>>553 ando さん、2倍って書いてるけどPOWER7 IH 1ラックの床面積は
京ラックの3倍くらいあるよ
今のご時世、SoCといえばARMコア前提でしょ、SHだと案件無いのでしょうね。 せっかくSoCに強いNECエレ手に入れたのにもったいない。
日本じゃ国プロといえばベンダーが赤字血まみれは当たり前だけど、アメリカはちゃんと利益出してると思ったのに、そうでもないのかな? IBMもクレイ担いでサービスで儲ける算段なのかしら?
正確にはBuleWatersへのPOWER7 IH採用が取りやめになっただけだ。 IBMはPOWER7 775システムの製造販売を止めるとは言ってない。 イリノイも別のPeta級システムを導入して BlueWatersと名付けるかもしれない BG/Q もやってるし、このニュースからIBMがHPCハードをやめると みるのは早計
もうandoさんが現場復帰して引っ張ってくれよw
Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時11分 > 要求仕様に関しては、NCSAは「LINPACK 10PFlops級、実用アプリで1PFlops級」 という目標自体は変えずに、他のベンダーを探すようですね。 世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時40分 > やっぱりインターコネクトあたりかなあ ありそうですねえ。 イリノイ大の人とか事情知ってるだろうから、どこからかリークしないでしょうか。 >> 他のベンダーを探すようですね。 > 世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww 富士通から直接は無理にしても、Oracle経由のOEMで無理かなあ…とも妄想するんですが、 この規模になると、アメリカ的にも公共事業の一環という位置づけが大きくて、中身日本製 だと現実的には難しいんじゃないかって気がしてます。(まあ門外漢の妄想に過ぎないんですが) この経緯でIBM製のBlueGene/Qという可能性もないでしょうし、x86にGPUつけた今風の構成で、 CrayかSGIじゃないかなんて想像してるんですが、どうでしょう? Anonymous Coward : 2011年08月10日 18時43分 > 世界中どこ探してもFしかないし。京大勝利ww Cray XKもがあるけど、あいつはCPU GPUだからなあ。 実用アプリ性能が厳しそうだし、Productive, Easy-to-use, Reliable Computing Systemというにはちょっと厳しいと思う。
CrayがXeonの大規模構成を本腰入れてやるか富士通しかないぽ
富士通の馬鹿高い京もどきが売れるのか? そんな妄想が成り立つjほどの金持ち相手なら IBMだって撤退しないだろ
>>568 開発費を京で計上しちゃったと考えれば楽勝で予算内でできる。
が、そんなことは倫理的に許されないだろう。日本国民の税金で開発したモノを安売り。
生産設備維持とかそういう大義名分があればやれるだろうけど、
そもそも米側が富士通を選ぶかというとそんなことはなさそうだというのもあるし。
IBMの企業体力を考えれば10億20億なぞ端金 まあ1京ドルなら多少は考えるぐらい
結局、IBM最速のスパコンは Roadrunner に戻るのか。 IBMのことだからGP-GPUの長所短所を知り尽くしてなおかつPower7で攻略した ということはCPU主力のスパコンに多くの利点があるとの判断だな。 IBMのスパコンは新Cell(Windows 8 が走るARMコア搭載のCell2)に行くかな… 爆熱チップのPowerでは廃熱がらみでコスト高の呪縛から逃れられないし、 爆熱Cellのコスト高で現世代の(最強の)負けハードになったPS3の教訓から Cell2の省エネ化は極まっているだろうからスパコンに組んでも格安だろうし…
PowerXCell 8iはヘテロ、BlueGene系もハードはホモだが 動作としてはコントロールコアと計算コアが分かれている使い方らしいし IBM HPCは「CPU」ではなく、アクセラレータだけどGPUではないというイメージで とらえてるんだけど間違ってるだろうか
>572は POWER7以外ね。POWER7はIBMのハイエンドとしては ASCI White(POWER3)以来久々のホモのタイプではないかと
やらないか
>>569 いや日本じゃなくてアメリカが許さないでしょ
日本のベンダが米国のスパコン市場でデカイ顔するなんて
富士通は売れるもんなら売りたいでしょ
どれだけインパクトがことか
>>575 だから米側は選ばないと書いた。
IBM工場の32nmラインで作るって事でIBMに花を持たせて
Venus改搭載のスパコンとか……夢を見すぎだな。
PPEが載ったCellはPS3限りだよ。次はARMが載るから。
579 :
Socket774 :2011/08/11(木) 23:35:22.84 ID:rW8+VrnQ
はぁ?
富士通は税金を使いたいだけだぞ 作って売れる物なら自社資金でやってるって
まるで国から受注して国庫から対価をもらうことが悪いかのような言い分ですね。 ダムとか発電所の開発など輸出技術にも税金なんてたくさん使われているのにw
コスパが悪すぎだからだろ糞が
どうせ輸出系なんて為替介入で焼け太りするほど税金受け取ってるんだから たかだか数百億程度のスパコンにそこまで目くじら立てるなよ
スパコンそのものの論議は不毛だからやめてくれ。
こういう馬鹿どもがミンス党に投票したわけか しかもこの馬鹿は全く反省してないようだ
>>585 はどこに投票したの?
厨二で投票権が無かったりしてw
587 :
Socket774 :2011/08/12(金) 19:01:00.30 ID:i20Mj8J5
588 :
Socket774 :2011/08/12(金) 19:09:41.46 ID:WvLZMqXi
改革なんてのは テメーで稼いでしかも分け与えることが出来る人間が言うもんだ。 今は経営者も消費者も守銭奴の癖に貰うものは貰いますだもん。 そりゃミンスなんかが政権とるわけだ。
>588 貰うものは貰います、みたいな人のことを守銭奴というのではないのか? >守銭奴の癖に貰うものは貰いますだもん の意味がよく分からんぞ。 改革ってのは、革命とか体制転覆とかへの不安が原動力になる場合も多い気がするな。 自分は虐げられていると思う、と感じてる人が我慢してたら改革への原動力は縮小するだろうさ。 実際問題として、尻に火が付かないと改革なんかできんからな。
YLK8BsNA0がデタラメのキチガイという事だけは一瞬にしてわかる
どっちもおかしいだろ
ARM11って遅いんか MIPSって速いんか
>>590 >PSP = 125 Dmips
>N64 = 125 Dmips
93.75MHz のN64がもし125なら222〜333MHz のPSPは
300〜440くらいじゃないのか どっちもR4000系だから
597 :
Socket774 :2011/08/13(土) 01:46:38.74 ID:SsKH8YUu
ARM11の266MHz2コアとCortex-A9の4コアで性能差が無いとすると 初代iPhoneのARM11の412MHzからiPad2のCortex-A9の2コアでも ほとんど進化していないことになりそうね
598 :
Socket774 :2011/08/13(土) 02:00:26.24 ID:SsKH8YUu
>>596 DSもすばらしく高性能だな
一体どこから湧いて出てきたDMIPSなんだ
NCSAの関係者に今回のBlue Watersのキャンセルの経緯を色々聞いた。 NECの次世代(富士通「京」のみになった)撤退とは様相が大分違う、色々信じがたいことが起こったようである。 詳しい事はふじこになるので余り言えないのが残念だが、前向きに代替機が調達されそうなのは幸いだ。 NCSA自身20以上のアプリチームがありそれぞれBlue Waters用のアプリを準備したいたが、 代替機で一番影響を受けそうなのはスペクトル法でGlobal FFTを行っている1-2個のみのようである。 それも代替手法が上手くいきそうなので、大きな影響はなさそうとのこと。 つーことはやはり京やTsubame2.0のようなスパコンで結局は良いということなんだな。。。 まあAMRとかグラフ系もあるから一概にはまだ言えないが、それらはBWでも本質的に強スケーリングは難しかったから。 うーむ、IBM Blue Watersの契約不履行に関して、更に色々聞いた。詳細はとても呟けないが、 NCSA/NSFは比較的大丈夫で、むしろIBMのHPCにおける将来を心配してしまうような雰囲気である。 残ったIBM BlueGene/Qも注意深く見つめている必要があるだろう。
600 :
Socket774 :2011/08/13(土) 02:06:40.35 ID:SsKH8YUu
そういやIBMっていまだに32nm以降の計画はなし? もう完全にFabから手を引くの?
601 :
Socket774 :2011/08/13(土) 02:16:10.01 ID:SsKH8YUu
アーキテクチャではARMが台頭してきて 製造技術ではintelに明確に遅れをとり 量産投資は一歩引いているみたいだし HPCでも潮目が変わりつつある? IBMはこの先生きのこれるの?
>つーことはやはり京やTsubame2.0のようなスパコンで結局は良いということなんだな。。。 京とTsubame2.0は完全な別物だろ Blue Watersよりコストパフォーマンスの悪い京が何故”良い”なのか
599はM氏の拾ってきて張ってるだけだよ
>>599 ×京やTsubame2.0のようなスパコン
○京やBlue Watersのようなスパコン
京(富士通)やBlue Waters(IBM)のようなスパコンは
スパコン用に独自開発のプロセッサを用いる
一方、TsubameはIntelとNVIDIAの汎用品で構成されたPCクラスタ型
丸写しでありながら写しであることがわからないように装うレスは 2chといえどもあまり定着して欲しくない習慣だな。 某国のwebではわからない方がメジャーらしいが・・・
606 :
Socket774 :2011/08/13(土) 06:23:19.82 ID:76OWYYLF
今もナチスが存続していたら、、「ナチスの科学は世界いちいいいいいいい!!!」 でintel/IBM/ARM、、より高性能なCPUを作れたに違いないと言ってみる。
>>600 IBMが45nm以降進んでいない話は、チップ製造技術が原因でなく、基板のSOIが
45nm以降に対応できず、新基板の開発が遅れていて、28nmとか22nmのプロセス
技術まで飛ぶという話じゃなかったっけ?
>>601 IBMとARMは2008年以降提携関係にありARMコアの32nmおよび28nmプロセス技術への
最適化で協力してるし、試作品製作もIBMなので、IBMがARMを外販したいと思えば
出来る契約な気はするから、万一x86の世界がARMに覆ってもIBMは残るような…
>>602 演算器の絶対性能を追求するんじゃなくて
電力あたりの性能を上げて超並列で性能を出そう
というアプローチってことでしょ
ナチスドイツ軍で世界一なのは急降下爆撃の人くらいだろう。
ドイツ人はCPUつくるのは苦手なんだわ あれはアングロサクソンしか生み出せないのよ
世界で初めてCPU造ったのは日本人だろ。
ナチスドイツのコンラートツーゼがスキル7、ジョンブルのアランチューリングがスキル9であることを考えればとても世界一とは言えない
3DSとPSPのCPU、どっちが高性能?
>>613 3DSのNintendo 1048 0H ARMは、ARM11 DualCore 266MHz メインメモリ64MB
ARM11が1.25DMIPS/MHz
PSPはMIPS R4000 32bit 222MHz(Max 333MHz) メインメモリPSP-1000が32MBで2000以降が64MB
R4000が1.33DMIPS/MHz
SingleCoreとDualCoreな時点でお察しレベル
MIPS R4000の方がクロック単位の性能は高いけど、PSPの定格動作が222MHzな時点でSingle処理でもPSPが負ける
Cortex A15ですらNEON/VFPは64ビット×2ポートだし、Atomを含むx86のシングルスレッド性能には 当分水をあけられたままだな。
使うまでに数週間掛かる列車砲とかあるだろ。世界一
>>611 シリコン1チップではな。
2チップ以上だともっと前からあるし4004以降も2チップCPUはあった
情弱乙 SPEC_intの話だからその手の誤魔化しはきかない
>>618 800MHzにクロック揃えてほらARMのが速い、とやっても無意味ですよね、
だって1..6GHzで動くAtomは量産されているけど1.6GHzで動くARMはないんだから。
クロックあたりの性能ではCyrixは(略)RiSEは(略)というような連中を踏み潰してきた
Intelにとってはそんなのは日常の範疇です。
Intelのマーケティングの数字が非科学的なのも日常ですが……
ARMが優秀であると主張する皆さんはスマホなりタブレットを当然お持ちなのでしょうから sunspiderなりpeacekeeperでもやって比較すればいいんじゃありませんかね お持ちならね
ドイツといえばロケットだろ。
>623の追記 データシートのパフォーマンスのタグの所を参照
で、tegra2はdualの1.5GHzでsunspiderなりpeacekeeperはどんなもんなの
Netwalker(Coretex-A8 based)の800MHzでBONICベンチを取ると、整数演算はAtom SingleCoreで1.6GHz並は出るけど浮動小数演算が散々 Comixなどのコミック・画像ビューアでは、アプリの動作自体は良いのにNEON対応非対応両方のJPEG Decoderで描画が遅い GCCの速度も遅いからARM用コンパイラの性能かと思ったけど、玄箱PROだとNetwalkerよりも速くコンパイル出来たからSystemDiskの方がボトルネックぽい iPad/iPhone4からはJPEGの表示からh.264+AAC FullHD 30pの再生がスムーズに可能 iPhone3GSはCoretex-A8ベースでNetwalker並で使いにくい…ここがCoretex-A8でも使い易さの境目に思える
Windows7搭載のスマートフォンにしか採用されてない時点でAtomはもう終わってるでしょ。 intelもXScaleを売り払ってしまったの後悔してるんじゃないの。
Tegra250ってtegra2なの?
630 :
Socket774 :2011/08/13(土) 22:13:46.10 ID:n4mHx/AC
おそいなARM
よく分からないのだが、Chromeは良くてFirefoxはクソでいいの?
何言ってんだお前
>>614 ARM11 DualCore 266MHz?
>3DSというハードには二つのCPUがあり
>ひとつはゲームに特化、もうひとつはコミュニケーションに特化している。
>そのコミュニケーションに特化した部分が先日までは完全ではなかったが
>やっとシステムアップデートによって完成、CPUが力を発揮できるようになった。
これって
>PSP=CPU & MediaEngine
と同じ事ですよねぇ?
そうすると
>・PSP CPU&MediaEngine(2コア)=2.6GFlops
>・3DS CPU ARM11(2コア)=2.13GFlops
あれ、2コア時点でも3DSが負けてるw
635 :
Socket774 :2011/08/14(日) 01:53:36.61 ID:1nxeN0eO
>>614 PSPは333MHz動作のタイトルも普通にあるよ
ゴッドオブウォーとか
ゲハうんこウゼェ
>>627 そのSunSpiderのAtom 270機のスコアはクロック半速なのか?
手元の901-X/ChromePlus 1.6.2(Chromium 11.0.696.77)で1222.6ms +/- 2.7%だが?
ちなみにPentium M 765(2GHz)/Chrome11/Windows 7で620msくらいだった。
Nokia N900があんまりだったので覗いて見たらFirefox 3.5 Score 8646だった
>626 boincbenchってシングルベンチだろ すげーなarm 整数でatomの倍の効率か?
Atom遅すぎワロタw
スマホかと思っていたらネットブックなのね。OSはAndroid 2.1 … Toshiba AC100 (Nvidia Tegra 250 Processor 1.0GHz; 10.1-inch display) Nvidia Tegra 250は複雑なのね… Dual-Core ARM Cortex A9 CPUプラスARM7 Processor(Cortex A9使用しない時) 性能的にはCortex A9(2コア)1.0GHzと思えばよいのね。
>>634 まあ大差はないよ。
3DS側はPICA200が載ってるけどクロックダウンしてるみたいだし
7年前のハードと今年出たハードが比較される時点で察してください
スマホあるのに、なんであれでいいと思ったのか、任天堂はよく分からん
>>644 それが今まで元々の↓の性能すら出せてなかったんだろ
>・3DS CPU ARM11(2コア)=2.13GFlops
よくこんなんで発売したよな
まぁ本領発揮したとしても負けてる事には変わりないがなw
>>645 ブランドに頼った失敗例かな
面白いゲームなら周波数や処理速度なんて関係ないのです的な考えだからだろう。
>>645 PICA200なんて駄作GPUをなぜ載せたんだろうか
日本人はGPUやCPU作るのが下手糞だね
世界的に見ればCPU作りは得意なほうだろ
ゲハくせえ
だからゲハカスは巣から出てくんなよ。
>>645 スマフォがある現状考えたらどんなCPU作ってもすぐ抜かれる。
3DSのダメさは3Dがウリにならなかったことに尽きる。
ググル乱心と聞いて(w
>>615 AtomのSSEも64bit実装でしょ
それもHT使わないと生かせないし
来年のCortex A15から再来年のAtom 22nm の新アーキテクチャまでの間は
今よりもさらに辛い戦いになるんじゃないかな
タブレットだとx86は挑戦者で圧倒的な性能が求められるわけだし
Snapdragonのneonユニットは128bitらしい
NEONも実行できる独自SIMDユニットでしょ でも、今のスナドラって128bitもあったっけ?
ヤフーのトップに騙された
>>607 基板のSOIって何?
AMDのLlano/Orochiは32nm SOIをGFで製品化してるから、もちろんIBMの技術協力で、うまく行ってるんじゃないの?その先は知らないけど。
インテルのマイコン離脱
MeeGoがぽしゃった時点でAtomの運命は決まった。
>>667 民主党と東電の事も取り上げないとダメだよ
触るな
VLSI2011でET-SOI採用の22nm世代SRAMセルアレイについて発表してるよ
cellまだつくるの?
Cellが今世代のGPUと1チップ化するなら何かに使えそうな気がするけど 旧世代で固定シェーダーのRSXと1チップ化してもゲーム機に使うだけでwktkしない そういう意味じゃ次の世代って面白そうだな
電子ビーム描画か まだ全然量産できないじゃん EUVがなんとかしてくれないと10nmどころか14nmすら難しい(コスト的に)
個人的には量子かバイオぐらい来ないと創造神との生き残りをかけた闘いには勝てないな
2.米国の10〜20PFlops計画は大丈夫か? 8月15日のマイコミジャーナルに「Blue Watersがこけても問題なし - 次世代機の開発が進む米国のスパコン事情」という記事を書いたのですが, Hot ChipsでのBG/Qの発表を聞いて少し心配になりました。BG/Qは技術的には素晴らしいのですが,結論で述べられたのが, 昨年11月のGreen500で試作機がトップになったということと,移植アプリの規模の拡大を行っているという程度の発表で, 近々,20PFlopsのSequoiaが動くという勢いが感じられませんでした。 また,某T大のH教授からAlan Gara氏がIBMを辞めてIntelに移ったという話を教えて戴き,更に心配になりました。 Alan Gara氏は最初のBG/LからBlue Geneの開発を主導してきたアーキテクトで,昨年11月のCray Awardの受賞講演では, 間に合わせのBG/Pに比べて,BG/Qはやりたいことを盛り込んだという意気込みが感じられました。 そのGara氏がBG/Qの完成を目前にしてIBMを去るというのはきな臭いものを感じます。これ以上の情報はなく,単なる勘繰りですが, BG/Qプロジェクトに何か問題が発生しており,Gara氏の辞任につながったという見方もできます。 2008年に公開されたSequoia計画のスライドでは2010/2011にSequoiaはできているという計画で,これに比べると遅れているのは確かです。 まあ, 今年の11月のSCでどのような発表や展示がなされるのかが見ものです。 Sequoiaと並び20PFlopsを目指すのが,オークリッジのTitanです。Titanは骨格はCrayのXK6で, 既に出荷が開始されているので,これは大丈夫としても,CPUはAMDの16コア Interlagosで,GPUはnVIDIAの次世代のKeplerです。 うまく行かないとは決めつけられませんが,InterlagosもKeplerもまだ,製品が無いので遅れる恐れ はあります。 また,先週の話題で紹介したように,CrayのSteve Scott CTOもCascadeの開発完了を待たずに辞めて, nVIDIAに移るわけですが,こちらは貧乏なCrayよりずっと良い条件を出してnVIDIAが引き抜いたという感じがします。
>>680 これまでのニューロンチップと何が違うんだろうか。
単に規模が違うだけか、それとも本質的な違いがあるのか
>>681 同じページの
BG/Q のトランザクションメモリの話がこのスレッド向きの話だな
ターゲットクロックが気になるところ
686 :
Socket774 :2011/08/22(月) 22:47:10.72 ID:Rz2w9ova
>>684 フロントエンドでデコードした命令をキャッシュするだけじゃないかな?
レジスターも増設されているし、たぶん前から情報が出ていた
Out Of Orderを実装したっていうことでしょ。
同時処理スレッド数も増えてるよ
つまりTanglewoodだよなこれ
,,・´∀`・,,)っ-○○○ε`* )
何その顔文字 ふざけてるの?
>>614 今更突っ込むのもナンだが、3DSのメモリは128MBだぞ
(ソースは日経エレクトロニクスの分解写真)
出元のリーク結構間違ってるんで、鵜呑みにしない方がいい
ついでにプロセスもTSMCの40nm使っててちゃんと最新のものだったそうな
まぁ40nmにARM11ってのも結構謎なんだが
>>656 それだとwiiUとあんまし性能変わらなくならないか?
そもそも3DSのスペックって信頼出来る確定情報なかっただろ 周波数とか未だ不明じゃん。
>>684 L2(MID Level) キャッシュが命令とデータに分かれてるんだな
それはかなり前からだが
第三者がベンチとって3DSとPSPの性能を比較しているとかないの? それが結局性能評価には一番で客観的。 PSPの場合、スペックは公表されているけど、あくまでソニーだからクッタリだし、 信憑性は高くない。例えば、PS2は6000万ポリゴンとか。
性能が分ったところで同じプログラムが走るわけでもなく
ある程度開発が進捗したらIntelは自前でやりそうな気がする。 Micronの顧客は他にもいるだろうけど。
>696 あれ? 6000万ポリゴンはウソではなかったでしょ、たしか。 テクスチャ張ると半減とかなんやかんやで処理性能が落ちて、 実用的な条件だと1500万とか、それ以下になってしまうだけで。 つまりピーク性能と実利用条件の差が大きすぎるだけ。 (=カタログスペックだけがスゴくて、実質の性能はたいしたものではない)
カタログスペックの数字に踊らせられる奴はとにかく PS2自体、ピーク性能のみ重視して作られたハードで ソフト自体が作りにくいハードだったから当時は叩かれたんだけどな 普及台数とミドルウェア開発が活発になって、そこは乗り切ったけど 3DSはガキの玩具レベルだから、ちょっと擁護できん・・・ 3D液晶の部品単価でも高いのか、任天堂が単にケチなのか ちょっと分からんけど旧世代すぎる
>>701 あれはうそ
頂点一個の処理に必要な理論最低クロックを周波数で割っただけw
ヒートスプレッダでもつけて高さ調整するか、ヒートシンク側を工夫するかのどっちかじゃないの? Clarkdaleがそうだし。
3DSはGPUの方は最低でもGCレベルはあるんじゃないかしら
CPUは貧弱だが、GPUはそこそこパワーある感じ
>>696 個人的にはPS2の6600万ポリゴンより、RSXの1.8TFLOPSのが笑った
どう計算したら7800GTXが1.8TGLOPSになるのか知りたい
シェーダの演算性能と固定パイプ内の演算性能の総合計でしょ HW T&Lや固定頂点・テクスチャユニットなどの理論値も合計しているから9倍近くなってもおかしくない
GTX480でさえ理論1.35TFLOPSなのに
風呂敷広げすぎワロタw
ゲハ臭がすさまじい くせーよ
先にXbox360で1TFlopsと言い出した、MicroSoftにまずは言ってやれよw
>>711 ソニーもシステム全体で2TFLOPSとだけ言っておけばよかったんだよ
なんでCellの足を引っ張ってるRSXが1.8TFLOPSでCellが200GFLOPSなんだよ
>>703 Pen2とかPen3のSlot1のもCPUとキャッシュで高さバラバラで
カセット側に一応キャッシュ用の突起みたいのはあったけど、
精度悪くてキャッシュに触ってないやつもあった
LGA2011って、今年が2011年だからって理由で2011ピンにしたのかな… そんないい加減な理由でピン数決めていいんかいな
あえてネタに乗っからずマジレスするとDDR3-4chにしたから
コア数半分でシングルスレッド重視に振ったのに マルチスレッドでもスループット向上して 同プロセスでダイ面積も縮小ってどういうことよ
シングルスレッド性能が Int 5倍、 Float 7倍に増えたなら マルチコア数半分なんて不利な状況をひっくりかえせるってことだろ。 しかも1コア(8スレッド)のサイズが倍近くになっているから SMT自体の効率も良くなっているだろうしね。 あとは2次キャッシュも貢献しているんだろうが 個人的にはシングルスレッド性能より同時実行可能スレッド数の方が 優先される現行サーバー向けCPU業界でどれだけ受け入れられるんだろうかw
S2コアがしょぼすぎたんだろ
シングル性能は重要だよね
同じプロセルスールで圧倒的な性能差ってx86でいうとTualatin(PenIII)とBanias(PenM)のときくらいか。 まあS2がしょぼかったとしかいいようがない。
今からヘテロジニアスコアで高効率、高速ナプログラムを書けるようになったら、10年以上は飯食ってけるかな?
CUDAは微妙だけどねー
>>724 AMDのFSA(Fusion System Architecture)は流行ると思う?
>>725 流行るか流行らないかは別にしてC++ AMPとかで使われるようにはなるんじゃない
同じ処理のワットあたりのパフォーマンスは環境によって異なるだろうけど
拡張命令的な扱い?
それぞれの環境にチューンしてもらうには普及数は必要だろうけどねー
Core2とネトバも同じプロセスでかなり差があったと思うが
基本的にこれまでのソフトウェアレイヤは 抽象化によって柔軟性を高めるのが主目的であって 計算機の性能を引き上げるためのものではなかった むしろレイヤ一つごとにオーバーヘッドで一桁遅くなると言われていた そういう意味では、もしFSAが成功したら、メジャーな環境では初かもしれんね 逆にだからこそ、VMとJITコンパイラがGPUを抽象化しつつ性能を出しますと言われると 怪しげな空気を感じざるを得ないのだが……w
最後のNetburstの方はクロックを意図的に抑えられていたから 電力効率ではどうあがいてもダメだったろうけど
>>728 JITってつおいの?
速度出せるかな?
>>729 Intel「大きくジャンプする前にはしゃがむ必要がある。だからPentium4の4GHz版はキャンセルだ。」
自作er「まーた珍テルかwwwwwwwwwwwwwwwwww」
↓
Intel「Conroe発売だよ。ゆっくり自作していってね!」
自作er「E6600最高や!FX-62なんかいらんかったんや!!」
この手のひら返しが凄かった。
>>730 JITコンパイラはプログラム実行時に、よく使われている処理を解析・最適化できる。
GPUの活用できる処理をうまく検出できれば高速化できるかもしれない。
AMDはソフトの最適化で後れを取ってるから、AMDのCPUに最適化されるというのは面白いな。
>>731 ワロタw
>>732 JIT、けっこういいのか。
VMの実行速度には懐疑的だったもので・・・。
>>734 GPUすげぇ・・・。
ってか、FermiまではCPU⇔GPU転送の間はお互いプロセッシングできなかったのか!
転送のための処理をCPUやGPUが担ってたのかな。
今Tesla持ちで、転送コストがイヤだったんだけど、Fermiに変えたらだいぶ気にならなくなるかな。
? 非同期コピーとストリーム使えば普通にできるでしょ。
>>736 あれ?そうなの?
だとすると、GigaThreadEngineの意義、利点は何なのかな?
>GigaThread Engineには,ハードウェアスレッドスケジューラと2基のDMAエンジンを搭載。
>より効率的な並列スレッド処理を実現するとともに,CPUーGPU間のデータ転送で生じる
>レイテンシを隠蔽する仕掛けになっている
> JITコンパイラはプログラム実行時に、よく使われている処理を解析・最適化できる。 > GPUの活用できる処理をうまく検出できれば高速化できるかもしれない。 てかGPUのドライバって基本的にJITだし。 HLSLやILからプログラマブルシェーダのネイティブコード生成するのもプログラムの動作時にはじめて行う。 べつに目新しいことはやってないよ。 それにPGOは静的コンパイル時でも使える技術だ。 JITが有利なのはプログラム動作時にはじめて定数化できるパラメータに依存した最適化による所が 大きい。それ以外はたいがいランタイムのオーバーヘッドに負ける。
>2基のDMA
x86マシンにARMを載せる選擇肢はなしか
CUDAcoreがGF100比で倍しか増えてないのに理論値が20倍って どんな改良なんだろうか。何気にCUDAcore8基で1SMってGT200 に戻ってるし。
8DP/16SPなのかも。 つまり1CUDAcoreで2SP分
FSAの大きなメリットは いままでレンダリングキューに相乗りしてた汎用計算タスクを 分厚いグラフィックのスタックを介さずに 低レベルで発行できるようになることじゃないかと 数百usオーダでかかっているカーネル起動レイテンシをPCIeの数us位まで減らせれば 従来効率が上がらなくてGPUに投げれなかったような低粒度のタスクも GPUで処理するメリットが出る
>>743 CPUとGPUでメモリ空間を完全に一致させるようになれば、さらに転送やキューのオーバーヘッドがなくなって
よりGPUが活躍するようになるね。
これが簡単に出来るような時代になればCell大勝利ですねw さらに、近くのメモリだけで大部分の処理ができないと、消費電力が大きくなって しまうので、データやスレッドプログラムの配置の局所性に配慮したコンパイラ や自動チューニングツールなどが必要としている。
気のせいかもしれないけど CPU,GPUでメモリの同期したら CPUが足引っ張られそうな
>>747 さあ!そう思った根拠を書くんだ!
帯域は!レイテンシは!粒度は!
アドレス空間を共有する話と 物理メモリを共有する話と キャッシュコヒーレンシを保つ話は よく混同されるよね
アドレス空間共有 物理メモリ共有 コヒーレンシ Llano × ○ × HD7000 ○ × ○ Larrabee ○ × × これであってるかな?
詳細がイマイチ公表されないSandyのIGPが気になる アーキテクチャ的には全部リングバスでくっついてるんだから それなりに高度な連携ができそうなものだが
一応、ララビでもページ単位(4KB?)でコヒーレンシは保障される。
>745 CUDACoreの数だけ増やしても制御が大変になるから Coreをリッチにする方向なのかな。
要するに全グラフィック描画をCPUで行うような感じかね
>>753 1コアあたりの演算器を増やしてその分コア内共有のレジスタも増やすんじゃないかと思う
1コアあたりのレジスタ数が少ないのが今のアーキテクチャのボトルネックだから
複数演算器でレジスタを共有するとレジスタファイルのポート数が問題になって
AMDのVLIWみたいにインターリーブする必要が出てくるけど
レジスタキャッシュを使うことでメインのRFは1ポートにするんじゃないかな
>>751 LLキャッシュを共有してるから超低レイテンシの実装になるんじゃないかと
期待してたけど結局SDKでなかったね
Sandy出る前あたりにIntelの中の人がOpenCLのSDKだすと言ってたのに残念
IDFのOpenCLのデモはSandyで動かしてるから何かしら動きはするんだろうけど
Ivyは正式にOpenCL対応を謳ってるからさすがに大丈夫かな
Ivyが出ると 出荷されるほとんどすべてのPCに
OpenCLを動かせるGPUが載る時代にようやくなるんだな
OpenCLは今となっては時代遅れだろ。
今は何が流行ってるの?
時代遅れの前に時代が来てね〜だろw
GPUものはCUDAしかないのが現状でしょ
くーだらね
>>750 Larrabee(というかMIC)はランタイムレイヤーのレベルでホスト-デバイス間のメモリの同期をとる(SVM)からHD7000と同様でしょ。
物理的にPCIe、QPIあるいはHyperTransport経由でホスト・デバイス間のデータをやり取りするのは同じ。
ハードウェアの実装方法はともかくソフト側からの見た目はこうか。 SSE: 4SP/2DP AVX: 8SP/8DP MIC/LRB: 16SP/8DP CUDA: 32SP/32DP FSA: 64SP/64DP?
SPとかDPって何の略??
>>763 はソフト側から見た単精度・倍精度演算器の並列度
Single Precision/Double Precisionね
>>762 HD7000はPCIe拡張のトンネリングでコヒーレンシを実現するといってたから
さすがにハードウェアでコヒーレンシを取るってことじゃない?
OpenMP+SVMですらCellレベルのレイテンシじゃないと実用的に厳しいので
効率的にどうよとは思うが
Larrabeeはどれくらいうまくいってるんだろうね
> HD7000はPCIe拡張のトンネリングでコヒーレンシを実現するといってたから それはアーキテクチャ刷新後のFSAのプログラミングモデルの話だよね。 HD7000からVLIWからフラットなセミワイドベクタ型のアーキテクチャに移行するなんてことは 関係者は一切明言してない(VLIW4がHD6k世代だけで終わるとは思えないし) > さすがにハードウェアでコヒーレンシを取るってことじゃない? 今のところPCIeトンネリングを専用ハードウェアで実装するなんて話もどこにもない。 キャッシュコヒーレント処理をランタイムソフトで実装するのはIntelがSCCでもやってるし。 Cellも市場に出荷される数年前にはシミュレータなどのSDKが公開されていたが AMDはまだFSAに関しては構想を語ってるのみで具体的なものはできていない。 既に市場投入して一定のシェアを獲得しているNVIDIAのCUDAや、 Larrabeeの使い回しとはいえ開発用サンプルを各ベンダー向けに提供してるIntel MICなどに対して、 すぐさまキャッチアップできる体制が整ってるって話ではないよ。
ちなみにMICはボードと同時に既に専用のコードを生成する特製のIntelコンパイラがパートナーに提供されてて C/C++のコードから直にMIC用の機械語を生成できるレベルになってる。 Cの方言じゃなくて本物のCで、*NIX向けのプログラムがほぼそのまま動くような感じ。 もちろん自動ベクトル化のオプションを指定すればネイティブの512ビットSIMDコードを生成したり、 1つのコードからホストのXeon用とMICコプロ用の両方のコードを生成したりということも既に出来る。
団子もサンプル貰ったの?裏山SIS
http://lenzfire.com/2011/08/amd-radeon-hd-7000-series-release-date-info-48814/ HD7000の最上位は次世代コアになるという噂はあるけど
確かにAMDは明言してないね
正直コヒーレントキャッシュの重要性が理解できてないんだけど
そんなに必要なものなのかな?
今のOpenCLとかがあり得ないのはともかくとして
インラインでGPUのコードを書けてデータ同期もMPI位の記述量で済むなら
不自由ない気がしてる
Larrabeeくらいになると間接参照使ったデータ構造も使うだろうから
コヒーレントキャッシュも欲しくなるけど
今度は効率が出るかが心配
FSAは2013くらいにSDKがでたら上出来かねw
>もちろん自動ベクトル化のオプションを指定すればネイティブの512ビットSIMDコードを生成したり、
今のICCのSSE向けベクトル化を見てるとあんまり期待できないけど、どんなもんなんだろね
うちはHPC関係の仕事はやってないのよ。 人づての情報なのであんまり具体的なことは。 Composer 2011のカスタム版らしいので最適化性能は推して知るべし。 ただ、ネイティブでプレディケート付きベクトル演算やgather命令が使える点はSSEのそれに対して ある程度最適化が有利に働く可能性はあるね。 たとえばSSE4.1で要素単位の操作命令を大幅に追加したのはコンパイラの自動ベクトル化を 容易にする目的もあったらしいし、SSE4.2を有効にしてgrepをコンパイルするとストリング命令 吐きまくったりする。 その程度には命令の追加と自動ベクトル化機能は密接に絡んでることが多い。
773 :
764 :2011/08/30(火) 08:21:57.92 ID:83BGwZbz
>>765 >>766 だんごさん、ありがとー。
SP:DP = 2:1
のは分かるんだけど、
SP:DP = 1:1
があるのが不思議・・・
単に間違いだべ AVXは4DP CUIDAの32って1ワープだけのことだしな
嘘つき団子の登場w
まだようやく10Petaが世界で1台半稼動しただけなのに動きはやいなー
>>774 見え方の違いだね。
GT2xxの8SP/1DP時代もFermiの16SP/8DP(×2)もあくまでソフト側からの見た並列度は32/32だ。
ある程度ハードウェアが抽象化されてるからこそ構成の変更がやりやすい。
SSEもたとえばPentium IIIとCore 2ではハードレベルでの演算器の並列度は違う。
Westmere-EXのリングバスの消費電力がわかればPoulsonのコアの動作クロックが予想できそうだな
781 :
Socket774 :2011/09/01(木) 17:58:21.05 ID:CUcADkmd
無邪気な楽園(雨蘭)
jitとvmって違いますよ。JVMは確かに中間言語とJITを含みますが。アーキテクチャニュートラルの為です。 昔の汎用機のSQLは埋め込みの場合、全てコンパイル時にバイナリになったはずですが、 今はDBサーバと通信しますからAP側では何もせずDBでインタープリットします。この遅さがgoogle等の非SQLDBに繋がる。google検索では遅延は全く体験しませんよね:)。
プログラマぶるシェーダも大体同じで、ハードの差異や構造、動的にシェーディングを変えるからアプリケーションのコンパイル時にGPUコードのバイナリは定まら(められ)ない。 しかし結局インタプリタでは遅いのでドライバ側でJITとなるのでしょう。そのための中間言語とJITです。 可能性としては、恐らくIntelのMICはGPUとCPUが同じなので場合によっては(限定的に)JITを必要とせずコンパイル時に双方のバイナリが生成可能かもしれませんね。 GPUがCPU(pentium)と同じになると、GPU的なJIT利用は限定的かもしれませんが、良くわかりません
ム板に居た奴か
Transmetaとは一体何だったのか
基本PSPやWii素材の使い回しだから、素人目には同じに見えても不思議じゃない。 スクショからは、セルフシャドウ、質感、アンチエイリアスの点では3DS版はパワーアップしてるのは読み取れる。
どう見てもゲハ
R4000 1.33DMIPS/MHz
ARM11 1.25DMIPS/MHz
http://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS >一般にMIPS値は、ほとんど分岐のない命令列を実行させたピーク性能を示し、
>実際のアプリケーションの性能を表していないことが多い。
>またMIPSは、同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない。
>同じことをするのに必要な命令の数が異なるからである。
R4000って20年くらい前か。 これがWindowsの標準プロセッサーになったかもしれないんだよな。
ARM Cortex-A15(1コア) 3.5 DMIPS/MHz Intel Atom N270(1コア) 2.4 DMIPS/MHz ま、IvyBridgeならULVでも 7 DMIPS/MHzぐらい行きそうだし 64bit化も出来ていないARMが高性能競争に参加しても勝てるかどうか。 ※同じ命令セットを持つCPU同士で性能を比べないと意味がない
MIPSで勝利宣言するという事自体が敗北宣言も同じ
モバイルでは電力効率の優先順位が高い。 電力効率は特定機能専用回路が汎用回路を圧倒する。 汎用コア性能の重要度は相対的に若干低く アンコアや機能別ロジックも重要な要素になる。 トータルで快適なシステムになるかどうかは汎用コアだけ 見ていてもわからない
>>796 おっと、NT4で真っ先にSP切られた恨み節はそこまでだ。
IntelCPUにARMを混載して、x86→uOPデコードをARMでソフトウェアでやる、とかできんもんか
むしろARMじゃなくてi486とかP54CとかAtomで良いのか、実装面積小さいプロセッサをデコード用に搭載
ARMのネイティブコード要求するアプリだけRosettaみたいな 命令変換で動かせばいいんじゃないの?
ソフトウェアで実装すると効率悪そうだから専用ハードウェアで実装したらいいんじゃないか? って・・・あれ?
そのこころは・・・
今まで通り。 効率ならそれが一番良い。 「変態じゃなくて面白くない」って話ならよくわからんけど。
そこで命令デコードがマイクロプログラム処理&リッチなステート数だから新規命令の 実装も楽勝なTejasが華麗に復活w
今のSandyの構造のまま、uOPキャッシュ増量して、そこに格納されてるuOPを バックグラウンドでちまちま最適化、みたいな事をできないかな、と …でも、ある最適化テクニックが枯れ切ったら、それってハードワイヤードに落とし込めるんだよねw
Transmetaが出ないのは何かの罠か。
ARMのデコーダを新設してもx86実行時には止めとけば電力性能に影響しないから普通にあり得ると思う そもそもフロントエンド内でアーキテクチャ依存のデコーダの占める割合はそんなに多くないしね MMUもARMはよく知らんが多分x86の方が無駄に高機能だろ ARMに10W以上のレンジに攻め込まれるような事態になんないとやる意味はなさそうだが
>811 高機能さという点ではARMのMMUはたいしたこと無いと思うけど、 ARMではMMU機能の実装が特殊というか奇妙なので、 こいつをエミュレートできるのかいな。と疑問が浮かんだ。 でも、条件付き実行命令のエミュレートが少し厳しいかもねえ。
>>811 高いんだわARMのIPは。
A9のSoCのロイヤリティは売値の1%強だ。
> でも、条件付き実行命令のエミュレートが少し厳しいかもねえ。 通常命令+CMOV相当のことやればいいと思うけどね。 出力パスに元ソースのデータとのマルチプレクサかませるくらいだし 実行ユニットもそんなに実装難易度高いとは思わないが。
ん?
そもそも
>>811 ってズレてね?
> ARMのデコーダを新設してもx86実行時には止めとけば
>>802-810 で話してる内容って
>>802 の言うように
> IntelCPUにARMを混載して、x86→uOPデコードをARMでソフトウェアでやる
ってことなので,
ARMのバイナリをuOPで実行するっていう話題じゃなくて,
IA32バイナリを今まで通り専用ハードでデコードするかARMでソフトでデコードするかって話だったんだけど…
まぁどっちでも良いけど
ところで,QualcommとかMarvellみたいなARMのアーキテクチャライセンスって
「ロイヤリティが馬鹿高い」って聞いたことあるけど,幾らぐらいなんだろ??
POWERですらエミュレーションでは実機相当の性能を出せなかったのに, ARMは可能だと?
819 :
816 :2011/09/15(木) 00:07:24.13 ID:uNtd2oKb
>
>>811 見て思い出したけど,VIAがC3だかC7だかNanoだかの内部のRISC風命令を
> 外から直接叩けるようにするとかいう話なかったっけ?ググっても見つからん…
それNDAで保護されてるから情報なんて出てきようがない
>>819 >C3だかC7だかNanoだかの内部のRISC風命令を外から直接叩けるようにする
Crusoeが現役の頃、「CMS介さずネイティブコードを直に叩いたら速いんじゃね?」
なんて与太話のレベルでは言われてたな。
Midori Linuxってのがあってだな・・・
andoさん、大活躍だなぁ。 だんごさんも晩年はライター目指してみては??
富士通すげぇ・・・
さすが京速を生み出した天下りパワーだな
結局IBMとNECがずっこけたことで光は2018年まで後退してしまうのか… ちなみにLightPeakも「光ファイバーは高い(キリッ」の一言で銅に変わってしまいそう。 リサーチの初期段階から協力して採用製品まで出したSonyが涙目過ぎる。Appleチネ
あそこは自分の儲けになることだけしか考えてないからな 業界の将来とは考えてない
一企業が業界の将来とか考える方がおかしい。企業は自分の利益だけ考えるのが正常。 それより、一部の企業とべちゃべちゃくっついている日本の公的機関が 日本の産業の将来考えてないというか間抜けでしょ。
Lv.0 業界の盟主 Lv.1 業界の将来をイメージできない Lv.2 パートナーを大事にできない Lv.3 実は従業員のことも大事にできない Lv.4 社会貢献?なにそれ美味しいの? Lv.5 消費者はライフライナー(笑) Lv.6 倫理の欠片も無い Lv.7 東電 ていうかさぁ、、、東電の事故から半年しか経ってないのに《企業は自分の利益だけ考えるのが正常》とか断言しちゃう林檎儲って何なの??? 日本人じゃないの?チョンなの?死ぬの???
まぁ、大きな企業になると業界を発展させないと将来的に市場がなくなるからね。 自社の利益を考えているなら業界の発展に努力するしかない。
アンチ林檎の方がキモいんだけど…
スマートフォン市場を開拓した林檎の方が業界の発展には貢献してるんじゃないの。
よせ。誰かがきっと起源説を唱えるぞ。
将来を作るのは結局生き残った企業
将来性という妄想を語りたがる死にかけ企業は所詮自分の将来さえ見通せないゴミだったってだけの話
それを東電の"法令不遵守"犯罪行為ととごっちゃに考える低脳
>>832 は可及的速やかに死ぬべき
iPhoneはソフバンが強引に売り込まないと売れなかった程度の代物だけどな これ以上はあもりにもスレチすぎるでしょう?ので消えるわ勝利宣言でも何でもしれ
839 :
Socket774 :2011/09/17(土) 13:40:52.32 ID:OfQjWO8q
GKは巣に帰れ
なんで日本限定の話してんの?他の国は見えないの? 大体勝利宣言て何?おまえがお花畑過ぎるから現実言っただけだろ ソニーの役員クラスがおまえみたいな脳味噌だったら大変だねホント
組み立てメーカーレベルで語ってるようではこの板では五十歩百歩。 双方の主張を総合するとARM大勝利で完結するだけの話だ。
このスレッドは CPUアーキテクチャについて語れ 19 です。 おまいら、CPUアーキテクチャについて語ってください。
メモリがCPUと同等の速度で動作するようになったらどんなアーキテクチャが出てくるんだろう。
キャッシュメモリが無くなる程度しか思いつかんな。
レイテンシ1の奇跡。
ベクトルプロセッサ復活
ってか、z80の頃はメモリウェイトなしもよくあった。
ノーウェイトつってもメモリサイクルが3クロックとか4クロックとかだったけどな
80系は3クロック Z80はM1サイクルで2クロック、M2以降3クロック 68系は1クロック 68系でメモリウェイト入れると倍遅くなるからクロック引き伸ばしとかやってたな。
6800は180°二相クロックなので実質的な内部クロックは供給クロックの2倍。 6809は90°二相なので実質4倍。
そんな言い出したら25MHzのR3000が実質100MHzになってまうw
Pentium4は外部200Mhz内部2Ghzだったかな。
P・L・L!!P・L・L!!
>>847 ベクトルプロセッサは演算器パイプラインとメモリのレイテンシ隠蔽のためのベクトル化だからな
メモリとレジスタが等速になるならその必要はない
やはり超ワイドVLIWだろう
メモリストールが起きないなら理想的に動作する
Itaniumはかなり無理してL1レイテンシを小さくしてた
一つのダイに違うプロセスって混ぜれる物なの?
よく高速で電力食うトランジスタと低速だけど消費電力が小さいトランジスタを 使い分けるって話はあるけど、今回のはそれとは違うのだろうか。
Nvidiaの発表だからいまいち信用できないw
CPUコアの各機能ブロックごとに速いのと遅いトランジスタとを使い分けるのと、 まるごと遅いトランジスタを使ったコアを別途用意するかっていう違いだな
nvはGPUでもハイエンド向けじゃでっかいダイのGPUの他に ちっこいmGPU乗っけてた気がする
非対称SMPはIntelが昔研究してたけどサーバー向けですら微妙臭がした。(NVのはCMPだが。)
Ivy Bridge が物理乱数発生器を載せるらしいね。 メインフレームやHPCでは昔から 物理乱数ハードを載せたものがあったけど
VIAも以前から
超低消費電力プロセサの開発はとうに諦めたものだと思ってたぞ。
乱数発生って、そんなにパフォーマンスに影響するほど頻繁に使うの? 綺麗なランダムさ?を生むプログラムはそれなりに長くなるとは聞いたことあるけど
モンテカルロ法みたいな乱択アルゴリズムを使う場合 乱数が大量に使用されるケースがあり得ると思う とはいえ、Ivyでの実装はむしろセキュリティ的な必要性からじゃないかなあ Intelが最近力を入れてるっぽいし 真の乱数を得るにはエントロピー源としてのハードウェアが必要不可欠
あぁなるほど、パフォーマンス云々よりその真の乱数を得るためのハードウェア実装なわけか
Andoさん良くわかりました、ありがとう
高速生成には向いてないけど疑似乱数のseedを作るのには十分向いてそうだね
>>872 知ってるか?連続で発行すると例外発生するんだぜこれ。
>>873 連続発行がダメってことは
発行と発行の間になにをさせるのさ?
Andoさんdクス
>>874 ノイズが溜まるまで別の命令を発行する。
少なくとも連続発行が要求されるモンテカルロ法には不向きだね。
>>876 物理乱数発生させてそれを種として一定数のランダム数値を取り出す
そしてリセットして繰り返すと書いてあるけど
それでも間に合わないってことかね?
一定数のランダム数値を増やしただけでは解決しない?
padlockみたいに二基のっけたらどうなんでしょ
増やすには蓄積しないといけないでしょ。 ダムは流入量より流出量が多かったら枯渇する。 だから大量に使う場合はソフトウェア疑似乱数の初期ベクトルの設定に留めるほうがいいね。 とはいえmt19937だと624個必要なんだが・・・
XORだとどうなの? 周期的にXORで十分なんだけど
128ビットでしょ。十分使えるでしょ。 暗号学的な強度が必要なたとえばワンタイムパスワードの生成なんかには十分効果がある。 ソフトウェア疑似乱数とは違って専用回路内で閉じてるからサイドチャネル攻撃に強いという面もある。 無駄に発行してわざと枯渇させる攻撃ってのもありうるんだよな。 (あ、だから一定数連続で読み出すと例外発生して無駄遣いを防止するって考え方もあるか)
P3の頃のチップセットに、熱ノイズから乱数生成するとかいうのがなかったっけ。
それとは違ってデジタル化された新しい乱数生成装置だよ
意図的に放射性の不純物大目に含有したパッケージの小容量RAM積んでα線エラーで 乱数生成すればいんじゃね?データ化け発生させるエリアと発生しちゃまずいエリアとを 遮蔽する必要があるからCPUオンチップは無理だろうけど。
ivyのものは始めに同じパラメーターを与えたら 同じ乱数列ができるのも利点の一つなんだってさ
まるっきし「疑似」乱数じゃねーか。まあ暗号学的に安全ならいいんだが。
888
デバック可能ってことは そこを悪用すれば
シードを与えなければ疑似じゃない乱数を生成しますが? シード指定するデバッグコードがリリースに残ったらセキュリティ云々以前の問題じゃね?
Hyper-Threading利用下でどうなるかだねえ
固定で種つかてって暗号が暗号じゃなかったゲーム機があったなあ
>>893 >WiiUとXBOX360/PS3はBlu-rayとDVDくらい違う
まぁ主にGPUの差でしょう
そりゃDirect3D 9世代とDirect3D 11世代じゃ性能も表現力も格が違うからなぁw
R700系はDX10.1では
つまり未来の演算結果を過去に飛ばすことで超神速演算も可能になると。
RV770だからどうせ載せるのはHD4550とか言われてたけど、 さすがにそこまで低くはなかったか HD4800番台に1T-SRAMが1GBくらいのっかる形かね GPUは28nmプロセス使うというので楽しみ CPUが45nmだから若干アンバランスな気がしなくもないが
仕様がコロコロ変わるって開発者から文句が出ているんじゃなかったっけ。 もしかしたらDX11やOGL4,0以降に対応するのかも
小学生の頃ゲームボーイはボタンの入力タイミング、入力時間等からランダムを作り出すんだと思ってた
>>900 実際そんなことやってるソフトもあるでしょ
質のいい擬似乱数は8〜16ビット時代の低性能では難しい。
あとはXORやシフトで掻き回して値を変えるとか。
ゲームなんて滅多に乱数なんて使わないけどな。 も○鉄なんかのスゴロクゲーのサイコロなんてどれだけ面白く感じる ダイス目を演出するかがプログラマの腕の見せ所だったりするし。 RPGのクリティカルなんかもベースとなるテーブルは用意するが 相手のHPなどを考慮に入れたうえで計算するとかやって当たり前。
そう言えばいただきストリート2でもサイを振った瞬間に出目がわかるときがあったな。
>900 自由に使えるタイマーが余ってないと無理な気がする。 >901 浮動小数点数の乱数は処理が思いから整数値の乱数、 たいてい16ビット整数の乱数を使ったんじゃないの?
ドラクエの武道家・アリーナの改心の一撃の確率はレベル÷256だったっけな。 簡単なシフト演算だけで算出できそう。
割り算面倒だったしなあ
レベル99だと4割近くがクリティカルか アリーナさんだけチートダイス振ってるな
>>905 シフト演算する必要すらないでしょ。
当時の乱数発生器の値範囲は 0-255 なんだから単純に if(rand() < Level){ 改心の一撃; } でおk。
キラーピアス装備すると改心の一撃の確率が単純2倍だからはぐれメタル狩りに重宝したなあ
せいすい掛けた方が確実
つーかFEとか乱数表と大小比較してるだけだったぞ
乱数を使わない方が戦力差が戦闘結果と一致して面白いということもありうるからゲームは難しい などと某有名エロSLGをプレイした時に思った
乱数なしのゲームは、手抜きして深く考えずに作ると 安易なはめが発生しやすい。 頭使わずに楽してはめの発生しないゲームを作ろうとすると 乱数使用過多になりクソゲーの出来上がり
乱数美樹
そうだったのか、八回逃げ改心が修正されたのは知ってたけど それまで直されてたのか。
ここはドラクエスレ
何か勉強になる。
全然関係ないけど、非常に極大な数の乱数を必要とする場合 ミッションクリティカルになるの? 一度に処理できるbit数内なら変わらない?
なんでわかったし
有名ですよ
Bulldozerのコアの数え方「4モジュール8コア」っていうのは 元々Bulldozer設計者が「4コア8モジュール」と呼んでいたのを マーケティング的な理由から8コアCPUと呼べるように変更したって本当?
4モジュール8クラスタ
X6出しちゃってるもんね コア数減りましたじゃダメなんだろう
45nmでSandtigerってコードネームで出すって言ってたときも8コアだったから、 元々IntegerCoreベースでコアを数えるつもりだったんだろう。
>>925 PrescottのALUの実装は未だによく分からんなあ
Northwoodまでは16bit倍速x2のペアが4基だったのが
Prescottでは32bit倍速が4基になったのは分かるが
1サイクルで64bit演算するためにALU_loからALU_hiへの内部レイテンシは0.5だけど
後続依存命令へのレイテンシは1だったり、32bitと64bitでスループットが変わらなかったり
失礼、Northwoodは16bit倍速x2のペアが2基か
>925 ひどいって、間違いだらけって意味か?
パイプライン段数が増えたのをデコード段が増えたからとかいう 訳の分からない理由で片付けてるのが
なんだ大原か
>>925 読んでてなんだか悲しい気持ちになった・・・
>例えばCPUコア全体が3GHz動作の場合は、ALUのみ6GHzで動く。
うお、6GHzとかで動いてたんか!w
>つまり、既存のプログラムを自動的にヘルパースレッドを使って高速化するように、
>最適化を行なうツールがリリースされるという話だった。
>もっとも、このツールの話はTejasのキャンセルあたりから一切聞かなくなったので、
>恐らくTejasと一緒に見送られてしまったのだろう。
これ期待してたんだけどなぁ。
あまり効果ないんかいな?
>うお、6GHzとかで動いてたんか!w 結局倍速ALUがヒートスポットになるせいでクロック向上の足枷になったんだけどね
Intelの回路屋さんたちは頑張って設計して9GHzでALU動いたぜ!なんて論文も出してたのに
9GHzのALUまでは発表してたよ 150Wや200Wでは一般に売れないからな 130WのPentiumDごときで大騒ぎとは情けない 俺?俺は65WのMeromで十分です
なんかすごい被り方をした気がする
9GHz、SUGEEEEEEE!!!! こないだのブルドーザーのギネスが霞むぜw GPUが300Wくらいいってるんだから、 CPUもドーンと・・・とはいかないか・・・w
多分消費電力よりホットスポットの方が先に問題になるから 300Wくれてやればクロックが伸びるって話にはならないと思う
ホットスポットを解消しつつ9GHzで動かしたのが65nmの回路
倍速ALUを使っていたのはNorthwoodまで Prescott以降は等速ALUを2個使ってるはず
>>942 パッケージもヒートシンクも改良するから問題無いという見通しでした
TejasのTDPは150Wだったわけだが
TejasがキャンセルされてもintelにはPentiumMがあったが、 K9をキャンセルしたAMDには何もなかった。
>>944 いいえ倍速です
Wikipediaには適当な事が書いてあるがね
もちろんCPUには整数と浮動小数点演算ユニットしかないわけじゃないけど Pentium4…整数倍速,浮動小数点等倍速 VIA C3/C7…整数等倍速,浮動小数点1/2倍速 Sun Niagara…整数等倍速,浮動小数点ユニットが2コアでシェア Bulldozer…整数等倍速,浮動小数点ユニットが2コアでシェア ちょうど 2:1 なのな
>934
> Pentium4…整数倍速,浮動小数点等倍速 Pen4のFPUは64ビット半速×2だ。 整数側もシフトとか乗算ユニットのレイテンシがありえないくらい大きいがクロック半分だと思えば納得。
Bullは周波数が高くてキャッシュが多い 周波数とキャッシュが同じだとゴミ性能なのかな
一瞬 整数等、倍速って読んでしまってびっくり
[等倍速←→倍速] より [等速←→倍速] とか [等倍速←→二倍速] と書いた方が 解りやすかったな。
Intelは当時SIMDのパフォーマンス比較のPDFで733MHzのPenIIIと1.4GHzのPen4の性能を比較してた。 1GHzと比較しないで何の意味があるんだと思ったら、要するにPen4のSIMDは半速の700MHz動作なんだ。 考えようによってはSIMDユニットの動作クロックから見たIPCは悪くなかったんだな。 今はIPCよりクロックより絶対性能と電力効率だが。 Bulldozerのスカラ整数乗算器も少なくとも半速動作はほぼ確定だし、そういう面でPen4に近いねえ
半速なんて反則だ! ナンチテw
>>958 【審議凍結】
______________
/|// / / /|
//|/ / // / / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
|/ | .∧,,∧. ∧,,∧./// │ .|
| ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧. .| .|
| (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
| | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| . |
| u-u (l ) ( ノ u-u / .|/// |
| `u./ '/u-u' | /
|// // // .|/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>953 普通にステージ数が多いだけじゃないの?
>>960 いや実際最適化マニュアルに半速のSIMDユニットが2セット入ってるって書いている。
ジョブズ死亡で林檎厨御臨終
Cellも半速なのだろうか・・・
>>961 >いや実際最適化マニュアルに半速のSIMDユニットが2セット入ってるって書いている。
見つからない
どさくに紛れてPOWER搭載Macが登場か
ジョブズは投資家のお飾りだろう アップルはパソコンを庶民に使わせることに成功したことでその役割を終えたな。 後は、静かにに息を引き取るだろう? OS単体の販売も始まるかな?
普通にMac OS Xはパッケージで販売されてるよ? Mac OS XをDOS/V機やiOSをスマフォ・タブレット機用に販売するって意味なら Appleはハードウェアメーカーなんだから自社OSの解放はマズないでしょ。 飽く迄もアレらは自社のハードの付加価値のひとつ。 ソニーがBRAVIAエンジンを他社に解放するとかと同レベルで有り得ない。
BRAVIAエンジン同様、要らんがな…で済んでしまう代物というのも一緒だすよね
MacOSじゃないと! というものがないからね
>>967 商売人というか、そんな気がする
どうすれば成功するのか理解できている希少な人
もちろんマウスとかのデバイス、インターフェースの使いやすさも重要だけど
何かこう、特に発明した人って気がしない
そりゃ「再発明」だから。
LISA作る前にゼロックスを見学したんだったかな
ジョブズの功績については角丸四角形のエピソードみたいのが大量にある エンジニアが妥協してるところをボロクソに叩いて直させるのが特技
Xerox PARCに見学に行って,そこで動いてたGUI見て,アップルに帰ってすぐに作らせた Xeroxの御偉方はGUIの価値が理解できなかった(というかPARCに見学にすら行かなかったみたい)けど, Lisaが出て,Macが出て,MicrosoftがWindowsが出した頃になって,XeroxはAppleを提訴してる. iMacだって,iPodだって,「技術的には何処でも作れた」が「Appleでなければヒットしなかった」と言われることが多い. ジョブズは技術的には何も発明はしていない. 外国語の記事の翻訳とかで「ビジョナリスト」って表現が多い そして,このビジョンっていうのは投資家に理解されない.だから「投資家受けが良い」というのは重要なこと. 投資家には流行は見えても未来なんて見えないから. ジョブズの評価の一つとして「投資家から開発を守った」という評価もある.
>投資家から開発を守った あー、これは感じるわ確かに 守った、というか、彼が一番のユーザーであり、そのエクスペリエンスを最大限に尊重させた、というか 株主しか見てない日本の企業は囲い込みとか独自方式で凄いもんね 現場レベルの開発は頑張ってるんだろうけど、方針を示す人間がそうじゃないっぽいからね…
2015年に始まる世界大戦も彼には見えていたのかもしれない。
株持ち合いの日本企業は 個人投資家の方向は全然見てないぜw
日本企業は株主なんか全く見てないわなw
ていうかこのスレたまに変なやつがいるんだけど、 所詮会社員なんて株主の従者でしかないし、 それがいやなら自分の資本で商売すればいいだけのこと。 日本でもどっちが良いか考えて、自由に選択できるよ。 好きに選べばいいじゃない?
そんな中学生みたいなこと書かなくても……
日本の場合は、 一流大企業 = 官僚のポチ 一般大企業 = 銀行のポチ 中小企業 = 大企業のポチ の階層構造だから悪い意味で摩擦がおきないイメージ。 企業で資本元を無視なんてのは基本的にない。
1%にも満たない瑣末な自称株主様()がいくら吼えたところで困るのはIR担当の下っ端くらい 総意でもなんでもない弱小ホルダーの戯言なんか一々相手にしてたら他の株主から訴えられるわw ステークホルダーなんて株主だけじゃないし、自称株主様()の自意識過剰にも困ったもんだなww
次スレよろ
うめ
ウメハラ
プロゲーマー
うめ
1000だ!
うめ
993 :
竹島は日本領土 :2011/10/09(日) 18:47:16.33 ID:ZNb+V1Ri
うめうめ
うめ
995
996
うめ
998 :
レトリック君 :2011/10/09(日) 21:08:13.03 ID:RZhUwMns
ハゲ ↓
銀河鉄道999
1000ならジョブズ復活
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread