WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズにおいて型番が
WD**EADS/WD**EARS等の製品でリード・ライトの異常な速度低下
いわゆる「低速病」の報告が日本国内や海外で相次いでいます。

症状としてはリード・ライトの速度が最低でおおよそ数MB/sまで落ち込み
ファイルやフォルダの読み書きが極端に遅く感じられることもあります。

ただし明らかな物理的故障やそれに準じる状態とは異なり、またPIO病とも違います。
またAdvanced Format Technology(AFT)と直接の関係はありません。

他にもHDDの認識がうまくいかなかったり、起動やスタンバイからの復帰に
失敗するという報告もありますが、この件との関連は不明です。

このスレは原因究明のため情報を収集し共有するために立てられました。
該当HDDで同様の症状があればぜひテンプレに記入し報告をお願いします。

建設的な議論を心がけ、煽りや罵倒はご遠慮願います。
最低限のマナーすら守れない荒らしは相手せずに放置してください。

前スレ
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part6 (重複のためPart7として再利用)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/
2Socket774:2010/07/21(水) 01:09:22 ID:f09DeVSV
>>1
知障乙
3Socket774:2010/07/21(水) 18:51:59 ID:zlqOQArb
>>1
情弱XPユーザ涙拭けよwww
4Socket774:2010/07/21(水) 18:56:38 ID:zmyGi7jG
これシステムにするアホがまだいるのか
5Socket774:2010/07/22(木) 10:26:13 ID:/i9oulmg
このHDDは地雷だろ
6Socket774:2010/07/22(木) 19:08:58 ID:wnOZTYlL
>>1さん、早い、早すぎるよ。
7Socket774:2010/07/24(土) 00:55:29 ID:LYnp0oL1
腐ってやがる……
8Socket774:2010/07/24(土) 17:53:24 ID:TWiFxeVN
欠陥を隠蔽するために被害者を叩いて対策を遅らせるのが信者の駄目なところなんだよ。
より良い製品づくりを妨害してどうするよ。
9Socket774:2010/07/24(土) 19:53:49 ID:DW8cP7kw
\                          /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \
    |      |r┬-|    |
     \     `ー’´   /
    ノ            \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一””””~~``’ー--、   -一”””’ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
10Socket774:2010/07/24(土) 22:32:13 ID:T0fnQBQy
どんだけ早漏すれば気がすむんだよw >>1
てかWDスレ乱立しすぎ
11Socket774:2010/07/25(日) 23:48:45 ID:ZlwRRTK0
12Socket774:2010/07/26(月) 23:44:27 ID:VSOuPu34
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 8Akkyめ【仮病に糾弾スレ乱立】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/


「1件やったら10年は食える」先輩の手口に学ぼう

前スレ
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 7Akkyめ【原因を調べてはならぬ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/

テンプレは >>13-
13Socket774:2010/07/26(月) 23:47:51 ID:VSOuPu34
過去ログ

【プロクレーマー】企業恫喝友の会 6Akkyめ【表明しないのが欠陥】
pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272701195/
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 5Akkyめ【因縁難癖火に油】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270812738/
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 4Akkyめ【もっと誠意を見せろ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1268709263/
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 3Akkyめ【買ってないけどお金返して】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1267334936/
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 2Akkyめ【被害捏造・放火も得意】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265270813/
【プロクレーマー】企業恫喝友の会【謝罪と賠償マダー?チンチン】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264295813/
14Socket774:2010/07/26(月) 23:49:48 ID:VSOuPu34
■参考サイト
東芝のアフターサービスについて (いくつかの保存サイトより)
ttp://abon.20m.com/accusation/toshiba/
ttp://homepage1.nifty.com/kito/akky991110.htm
ttp://one.fh.seikei.ac.jp/~kiuchi/toshibacritic/toshibacriticindex.htm
ttp://blackmarket.jp/column/net/akky/

■関連資料
東芝クレーマー事件の音声
ttp://www.youtube.com/watch?v=SOxtM0HRc08
(文庫) 全証言 東芝クレーマー事件―「謝罪させた男」「企業側」 (小学館文庫)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4094161937/
Wikipedia 東芝クレーマー事件
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E4%BA%8B%E4%BB%B6

「不具合を証明するのは企業の責任だろ!」

  |   /  / |_|/|/|/|/|   返せー、返せー、金返せー♪
  |  /  /  |D,|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/   謝罪と賠償、早くしろー♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__) 
15Socket774:2010/07/26(月) 23:50:45 ID:VSOuPu34
■参考書籍
いいがかりマニュアル―できる!クレームでひと儲け! (DATAHOUSE BOOK) (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4887186975
社長をだせ! 最後の戦い vs伝説のクレーマー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/479667571X
そこまでするか! モンスタークレーマー
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4062160811
恫喝と脅迫の心理戦術―思いのままに相手を操る言葉のレトリック
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4537253630
お客さま!そういう理屈は通りません (ベスト新書) (新書)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4584121885
お客さん、そんな要求は犯罪ですよ! (単行本(ソフトカバー))
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4862526551

シェアウェア作家になる方法―誰でもできるウィンドウズプログラミング概論 (単行本)
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4894361124
16Socket774:2010/07/26(月) 23:52:12 ID:VSOuPu34
17Socket774:2010/07/26(月) 23:53:14 ID:VSOuPu34
Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)

1. ubuntuの10.04をCDに焼いて起動する
  日本語版 ttp://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1004-desktop-ja-remix-20100512
2. システム→システム管理→ソフトウェアソースで左端のtabの「コミュニティによって…」にチェック入れて最新に
3. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出してsudo fdisk -lして対象ドライブを確認
  (以下対象HDDを /dev/sdX と仮定)
4. その端末で sudo apt-get install dstatしてsudo swapoff -aする
5. さらに別の端末を出して2枚の端末が同時に見えるように並べる
6. 片方の端末で30秒毎に転送量を出してログにも書く sudo dstat -D sdX 30 | tee -a sdX_dstat.log
7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null
8. じっと8時間か9時間放置、もし読み取りエラーがあったらそこで止まる
  途中で止めたければ各端末で ctrl+c で止めることができる
9. 7. の端末でプロンプトが戻ってきたら完了。6.の端末は ctrl+c で止める。
10. 場所→ホームフォルダでファイルマネージャを出してそこにある sdX_dstat.log を開く
11. 結果は眺めて終わってもよし、晒してもよし 実物はもっと行数が多い → ttp://pastie.org/988480
18Socket774:2010/07/26(月) 23:57:20 ID:VSOuPu34
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 8Akkyめ【仮病に糾弾スレ乱立】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279641929/

「1件やったら10年は食える」先輩の手口に学ぼう

前スレ
【プロクレーマー】企業恫喝友の会 7Akkyめ【原因を調べてはならぬ】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/

以上、テンプレは >>13-18
19Socket774:2010/07/30(金) 00:33:28 ID:Dk2IQIFg
テンプレ追加

NGワード:「ubuntu」、「>17」
アンカーは……分かるだろw
20Socket774:2010/07/30(金) 01:37:05 ID:21bKAlUC
>>19 自身はNGワードに指定してないみたいなのでレスしてくれるんだけど、
そういう間の抜けたところも含めていろいろとお気の毒だ。

「>17」の部分文字列で指定したら
>>17[0-9] が引っかかるってことがどうしても理解できないみたいだ。
21レス乞食:2010/07/30(金) 19:04:33 ID:Dk2IQIFg
じゃ、「>17」 は指定レス番号で

うぉまえのような粘着を弄るのは楽しいのうw
すぐ大反応するしなw
22Socket774:2010/07/31(土) 22:50:43 ID:W3qT4T48
EADSの低速病は 新セクタ方式に起因するEARSと原因は違うわけだよね?
EADSの方の対策はどうすればいいの?
23Socket774:2010/07/31(土) 23:07:48 ID:y5Eroo3F
>>22
RMAで交換
24Socket774:2010/08/02(月) 16:03:47 ID:P24omDqq
他のHDDでは低速病って無いの?
25Socket774:2010/08/02(月) 21:33:47 ID:OWjtzXQ6
EARSですが。既出かもしれませんがどうしたら低速病から回復するの?
捨てるのもったいないんで教えてください
26Socket774:2010/08/02(月) 21:55:37 ID:hLhvJjK7
>>25
新しいのを買ってそっちに移した後、俺にくれればもったいなくないよ。
27Socket774:2010/08/03(火) 00:07:45 ID:O0SAu+81
>>1
エッズ&アーズでおkか?

28Socket774:2010/08/03(火) 01:12:22 ID:uQjz70rq
荒らしスレに貼ってあるテンプレはそれ自体が荒らしだったよな
29Socket774:2010/08/03(火) 18:03:55 ID:0tMqvz+J
1TEADS M2Bでデフラグが異常に遅いんだが 低速病か
30Socket774:2010/08/03(火) 18:38:32 ID:uQjz70rq
>>29
IEキャッシュは先に消しておけ
31Socket774:2010/08/03(火) 19:07:24 ID:0tMqvz+J
パーフェクトディスクってやつで、いまでフラグしてるファイルがわかるんだけど
画像ファイルみたいな小さいのとかもくそ遅いw 
32Socket774:2010/08/03(火) 20:37:09 ID:0tMqvz+J
800G分ぐらい保存したころに起きた
ためしにSATAケーブルのポート変えてみたら直ったんだが なぞい
33Socket774:2010/08/04(水) 20:01:50 ID:wr6e8HhW
WDオワタ・・・
サムスン電子、最大2TBのデスクトップHDD「EcoGreen F4」を発表 : ストレージ - Computerworld.jp
http://www.computerworld.jp/topics/storage/188229.html
34Socket774:2010/08/05(木) 03:20:13 ID:fA6U1riN
>>33
> 32MBバッファメモリを内蔵している。

AFTがないのはいいとして、バッファメモリが少ないのはちょっとな・・・
35Socket774:2010/08/05(木) 06:42:16 ID:q6AE7uPs
PIO病は完治したのか?
36Socket774:2010/08/05(木) 16:08:25 ID:wX4KtSkr
>>33 119.99ドル×86円=10319円 価格競争力ないだろ。
このスレの人が寒損何ぞ買うのか。
37Socket774:2010/08/05(木) 18:22:46 ID:Mqve335v
>>36
AFTを解決できない人にはありがたいんじゃないか?
38Socket774:2010/08/05(木) 18:40:36 ID:qUEEvpXF
それは暗にバカ専用って言ってるようなもの。
39Socket774:2010/08/09(月) 23:25:20 ID:tUUNUzUy
いや・・・・WDのWD20EARSは滅茶苦茶はやぇー・・・

特に速度差を感じるのがウイルスチェックとshareで動画を落とした時の
キャッシュからファイルへの変換速度だ

160GBのHDDの時はウイルスチェック(ウイルスバスター2010)におよそ10分
shareで1GBの動画をファイルに変換するのに6分要していた。

WD20EARSだとウイルスチェックに3分、shareのファイル変換は20秒足らず
しかかからん
40Socket774:2010/08/10(火) 09:58:47 ID:xvmQMj9m
ダウソの言ってることはよくわからん。
41Socket774:2010/08/10(火) 11:40:16 ID:0QNUit1m
160G機と2TB機を比べてることくらいは分かってやれよw

(そりゃ早いだろうさ)
42Socket774:2010/08/10(火) 16:19:26 ID:wxPDsvWM
>>40 160GB機のCPUはPenDの3.2GHzでメモリはPC2-5300、
現在の2TB機はAthlonX2 4850e(2.5GHz)のメモリはPC2-8500で
CPUの能力はほぼ同等、メモリにしてもそこまで速度差はない

要はHDDのスループットが上がったので速くなったのだと思われる
43Socket774:2010/08/10(火) 16:27:42 ID:MkQygTNz
スループット(笑
44Socket774:2010/08/10(火) 22:07:37 ID:mVHfK6xA
www
45Socket774:2010/08/10(火) 23:33:00 ID:lXuJI/fH
ダウソ病やなw
46Socket774:2010/08/11(水) 02:05:28 ID:A1PZ4ddN
環境全然違うじゃねーかwww
47Socket774:2010/08/12(木) 12:18:21 ID:qnFdwIJR
低速病スレ EARS滅茶苦茶はやぇー =
48Socket774:2010/08/13(金) 23:56:07 ID:Jui4J/or
先にこっち使え

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/
49Socket774:2010/08/22(日) 19:29:01 ID:zGRHpssK
自分の言う通りにしないと気がすまないDD厨の活動記録
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100728/bTNYQnB5N2U.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100730/MjFiS0FsVUM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100812/OVdqSWhYTG0.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100814/RTE5Zkl6SVI.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100819/OWNrNllKTnY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100820/TU56NGJISHE.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100821/UXdSVURhTUM.html

"Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)"などとと称して過剰に誘導する。

124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 02:24:48 ID:m3XBpy7e
>>123
あんたがそう言う位だからそいつはきっと本物の低速病だろう。
そうだ、きっとそうに違いない。

本物の低速病だったら >>80 でもちゃんと低速のログがとれるよ。

129 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:14:57 ID:m3XBpy7e
>>128
XPをクリーン再インスコしたら症状は(一時的に)消えると思うよ。
もし同じHDDに再インスコしてもインスコ直後から発生したら
手間のかかる再インスコがまったく無駄な行為になるけど、
再インスコする前にHDDの不良かどうかを確認したければ >>80

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:16:40 ID:m3XBpy7e
スマソ、Vistaだったら原因は別ですね。
でもHDDが故障かどうかは >>80 でわかる。

261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 13:59:55 ID:9WjIhXLm
>>258
そのままの構成で >>80 のテストをやってみて
それなりの速度が出たなら、その低速はWindowsの問題。
50Socket774:2010/08/22(日) 19:29:45 ID:zGRHpssK
268 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/14(土) 22:45:08 ID:E19fIzIR
>>266
OS環境は>>80のとおり
試したのは手元にあった2TBのEADSとHGST、全体だと時間がかかるので先頭10GB
環境と結果 ttp://pastie.org/1092020
結論: 誤差の範囲内

次はあんたの番な。

341 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/19(木) 17:29:09 ID:9ck6YJNv
>>338
>>80 を試してみる気はありますか?
HDDを2台積んでるなら比較もできます。

347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 02:08:59 ID:MNz4bHHq
>>345
CD起動だからインストールしなくていいんだよ。
ubuntuで起動してfirefoxで2ch.netにつながったらこのスレにたどり着けるだろ。
あとは >>80 を1行ずつ読みながらコマンドをコピペしたら1手順ずつ実行できる。

361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 06:18:04 ID:QwRUDaMC
>>349
キャッシュが焼けたかどうかは hdparm -Tt でわかる。

>>358
OS入れ直しても直らないおまいさんなら >>80 で「本物の低速」ってやつを見せてくれることができるはずだ。


この荒らしは"表明""シェアウェア屋"などの独自単語を使い、各社HDDスレを荒らして回る。見かけたらスルーしましょう。
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100725/U09NMTkzZzA.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100726/VlNPdVB1MzQ.html
51Socket774:2010/08/23(月) 08:05:33 ID:s4s+fPtu
>>49-50
いまだ再現性の無い「低速病」。
ただの初期不良と区別がつかない「低速病」。
最初はEADSにしか無かったはずが、いつのまにか
AFTが原因(だったらEARSのみのはず)となっていた「低速病」。

Part8まで来てるのに、あるか無いかすらいまだ不明の
症状なんだから、確認を求めるのは技術系の板じゃ普通の話。

なのに粘着してまで確認を忌避したがるのはなぜなんだ。
52Socket774:2010/08/23(月) 08:33:14 ID:nH0xh6oo
alignしたEARSをシステムドライブにしてるXPだけど、たまに文字の変換が出来なくなったり、
エクスプローラの反応が10秒くらい無くなったりするのってEARSの問題?

ずっとHDDのアクセスランプ尽きっぱなしになって パソコンがの処理がほとんど進まなく
なるんだけど。

いわゆるプチフリみたいな状態。

53Socket774:2010/08/23(月) 09:34:22 ID:8AXPu8rR
>>52
ユーザーの脳・神経系(特に視神経)の障害
54Socket774:2010/08/23(月) 09:35:17 ID:RslU+cNz
>>52
倉庫で遊ぶなっていったでしょ
55Socket774:2010/08/23(月) 13:24:12 ID:RgEcqimF
何にも知らない情弱だったから

システム用に選んでBTO注文済みな俺…

死にたい
56Socket774:2010/08/23(月) 21:16:03 ID:np20OGsB
他の7200回転のと比べて、ストレス感じる程の違いってあるのかな?
57Socket774:2010/08/24(火) 05:20:49 ID:7cxtJWRh
ジサカーなら買って試してみればいい。
58Socket774:2010/08/24(火) 08:31:57 ID:fuGYcb5s
>>52
windows7 64でもそうなるから、
とにかくCドライブとして使っては駄目

WDIDLE3 /Dをしてヘッドの自動待避機能をオフにすれば
プチフリは治るはず
我が方では、WD10EADS-M2B、WD20EARS-Rとも
WDいDLE3で改善している
59Socket774:2010/08/25(水) 10:20:54 ID:pyMmUh5U
もうすぐ2Tモデル届くので、win7-64bitで
Cドライブにしようとしている俺登場
>>56の情報も気になる、誰か試した人いないか?
60Socket774:2010/08/25(水) 23:25:20 ID:UcRPzLBE
ぶっちゃけ
3プラッタで5400rpmだとランダムが他のより劣るけど
低発熱、低騒音、低消費電力は大きな魅力だよね。

OS入れる器としてはどうかは別として・・・。
61Socket774:2010/08/25(水) 23:27:39 ID:0uz3A0hU
8月からWin7 64bitで使ってる
前のHDDは日立のHDP500G 7200回転
気持ち遅くなったかなって言う程度で
まったく不満はない
62Socket774:2010/08/26(木) 00:15:48 ID:Q2bD+oOD
>>60
3プラッタモデルって5000rpmじゃね?
63Socket774:2010/08/26(木) 15:32:32 ID:c4YGw3LB
3台のうち1台が低速病になってしまった
データの退避をしたいのだけど
一時的にでも何とかまともに動作してくれんかな
64Socket774:2010/08/26(木) 21:22:10 ID:C8vsLSHM
>>63
ubuntuのlive cdで起動したらntfsをマウントできてコピーもできるよ。
65Socket774:2010/08/27(金) 12:10:35 ID:ODCDDZlY
低速病って数キロバイトまで下がるのね
700GBのデータをコピーするのに何年掛かるんだろう
気が遠くなってくる。困ったものだ
66Socket774:2010/08/27(金) 12:37:26 ID:SD1N0sAa
それは怖いな。生殺しだな。いっそのこと完全にブッ壊れてくれれば諦めもつくのにw
67Socket774:2010/08/27(金) 18:43:26 ID:zqf05QCf
>>63 >>65-66
直近のレスくらい読めや。

どうせWindows の不具合で一時的にPIOモードに落ちたとかだろ。
だから >>64。つまりUbuntu をCDブートして使えばいいんだよ。
68Socket774:2010/08/27(金) 19:16:13 ID:ODCDDZlY
USB変換や他のSATAインターフェイス以外に接続しても
低速病が発生するんだけど、それでも効果あるのかな?
69Socket774:2010/08/27(金) 20:42:03 ID:U0Z96AI0
環境を書かないとなんとも答えられないぞ

俺も低速病で右往左往したが
パテ切りやめたら普通に使えるようになったぞ
今は何の問題もない

XPならWD Align Utilityを実行な
70Socket774:2010/08/27(金) 21:28:52 ID:ODCDDZlY
Win7 x64
i7 860
P7P55D-E EVO
Mem 8GB
WD15EARS 3台の内の1台が突然低速病になりました
P55のSATA端子から接続しています
それ以外にSilicon Image製のSiI-3132のPCI-Eインターフェイスと
Win XP機のVia製のコントローラ搭載M/B、それとUSB変換も試しましたが
どれも低速病の改善は見られませんでした
他の2台は今の所は順調です
藁にも縋る思いなので、どうかご助言宜しくお願いします
71Socket774:2010/08/27(金) 21:30:38 ID:ODCDDZlY
すいません追記です
3台とも1パテで使用しています
72Socket774:2010/08/27(金) 23:02:45 ID:etGlvNHN
>>70-71
Windows XPを再インストールするかWindows 7にする。
(XPでもまた再発する、7でも絶対発生しないわけでもない)

HDDが故障かどうかを判定するには本スレのテンプレ参照
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282737234/
WDのツールでのテストは問題ないのに低速が納得いかないなら他OSで速度計測
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/80
73Socket774:2010/08/28(土) 02:21:01 ID:9blKBPlD
有難うございます
色々と試してみます
74Socket774:2010/08/28(土) 02:33:50 ID:f7WUv1pb
75Socket774:2010/08/28(土) 08:50:00 ID:GpuPM5ra
最近売ってるロットでもまだ直ってないのかよ・・・
新しい奴買おうかと思ってたのに
76Socket774:2010/08/28(土) 13:54:17 ID:ND6eDfOR
漏れは使ってないから判らんが
なんか、突然低速病が発症するパターンもあるみたいじゃねの。
流石におとろしくて、使えん罠。
買わずに済んでるのは、、、
人柱の皆様のおかげだwww
77Socket774:2010/08/28(土) 13:55:00 ID:ND6eDfOR
>>76
スマヌ。
あげてもうたw
78Socket774:2010/08/28(土) 15:47:17 ID:fe9de30K
79Socket774:2010/08/28(土) 17:18:46 ID:2cAsEaVa
俺は純粋な好奇心から低速病がどういうものか見たいんだよ。
スレの勢いは衰えなかったから
↓を書いた時点で5例や10例ぐらいは出てくると思ってたよ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/80
なのに一例も出てこない。たったの一例もだ。

騙されたよ。
何十人もが「本当に低速病だ」と言ってたように見えたけど、
全員が嘘つきだったなんて……。
80Socket774:2010/08/29(日) 00:39:49 ID:AMXwBrTf
ID:2cAsEaVa 1 位/2027 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100828/MmNBc0VhVmE.html

dd厨だけあってモノホンの気違い
81Socket774:2010/08/29(日) 12:08:04 ID:jjVwRyMW
低速病なんてのは無いってこと??
82Socket774:2010/08/29(日) 12:29:26 ID:dNE5AdY9
うむ、どうしてもそうしないといけないらしい
83Socket774:2010/08/29(日) 14:29:22 ID:+vgN4S9C
>>79を見たあとに>>80をみると大爆笑できるな。 WD営業員がんばっとるでーw
84Socket774:2010/08/29(日) 21:42:22 ID:jb/N02lY
>>80 >>83
特定個人をたたいたところで、低速病の実例にはならんぞ。
85Socket774:2010/08/30(月) 07:20:45 ID:0XSL7VCU
特定個人っつかそいつ執拗に「Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)」に誘導したり
他スレで自分の意見が絶対正しいと主張を展開する荒らしだし
86Socket774:2010/08/30(月) 08:17:47 ID:q9Riv5tT
だったらどんなやり方でもいいから本物の低速病を見せてくれ。
8784:2010/08/30(月) 09:34:56 ID:OoQZPGSA
>>85
俺も見たいよ、低速病。柳を幽霊と見誤った、みたいな話ばっかりだもの。


> Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法)」に誘導したり

*そもそもここが低速病の本スレ*だよ。
本スレでの主張を紹介することの、なにが問題なのかさっぱり理解できない。

> 他スレで自分の意見が絶対正しいと主張を展開する荒らしだし

他スレでの活動は程度による。

いまだ存否が不明な低速病なのだから、その他スレで「存在が確定した」かのように
誤解を招く表現のカキコに対し、「自分の意見が絶対正しい」と主張することは、
倫理的に、まったく・完全に問題ない。

問題があるとしたら「他の人」だ。
柳の幽霊=低速病を「他の人が」「まるで存在が確認されたかのように」
持ち出すのがおかしい。
そしてdd厨の主張が「正しくない」と思うなら、「あなたが」このスレに誘導して
「反論」すべき。

「個人たたきのキャンペーン」じゃなく、反論をだ。
88Socket774:2010/08/30(月) 09:45:20 ID:0XSL7VCU
またdd厨の自演ですか?ageて必死ですね
今日はそのIDですか?反論なんて誰も興味ないんですよ

>>51,87
89Socket774:2010/08/30(月) 12:18:13 ID:ZDMSn5Fq
てめぇが既にその「反論」でしかないのだが。
検証を否定するなら、人格攻撃ではなく、論理的にやれ

なぜそこまでして検証を否定しなければならないのか、
おまえさんの方がよっぽど必死に見える
90Socket774:2010/08/30(月) 21:00:02 ID:7QCvD+5n
発症当時は0〜2キロバイト位の転送速度で、もはや絶望的な状況でしたが
あれから一週間・・・今は何と!1.9MBまで転送レートが回復しました。これはもの凄い進歩です。
この状態が維持出来れば、後一週間もあれば全てのデータを退避出来そうです。
色々お世話になりましたが、結局は電源付けっぱなしのXP機にUSB変換した状態でコピーしています。
有難うございました
91Socket774:2010/08/31(火) 02:58:04 ID:aMoK1/TA
>>90
とりあえず精神病院の受診を薦める。
92Socket774:2010/08/31(火) 08:32:41 ID:HWeUz8hJ
WD関係なく何かのトラブルだと思うけど、
それにしても0〜2KB/Secに落ちるって思い当たらない。
14.4k v.32bisモデムでMNP圧縮がかからない状態ぐらい?
93Socket774:2010/08/31(火) 09:48:16 ID:cloX6+vY
>>90
その移したデータは無事なんだろうか?
CRCエラーとかでなきゃいいけど、

94Socket774:2010/08/31(火) 10:23:59 ID:HWeUz8hJ
volume内に読めないセクタがあったりしてファイルシステムに論理矛盾が生じてると
Windowsが要chkdskのフラグを立てるようだけど、
未解決状態のままでアクセスすると転送速度が絞られるってことはないのかね。

そのままWindowsでchkdsk /fするとえらいことになったりするから
あらかじめdd/dd_rescue等で移した先でかけてる。

dd conv=sync,noerror や dd_rescue -Aでパテごとコピってる限りは、
アンコレやペンディングがあっても該当セクタ部分以外の転送速度は落ちないよ。
95Socket774:2010/08/31(火) 11:31:35 ID:aMoK1/TA
このスレでは>>94のような書き込みにまでdd厨とかいうんだろうな。
そもそもddの意味を理解せずに叩いているみたいだし。
96Socket774:2010/09/01(水) 06:51:15 ID:t/nc3lF4
まあネット巡回して火消しに努める中の人は大変だよねw
97Socket774:2010/09/02(木) 10:56:34 ID:0ehnEy5U
大事なDataは日立の2TでRAID組んで保存

無くなっても諦められるものは
EARS2Tに入れて様子見している

いまの所、問題は無いがどうなるか?
98Socket774:2010/09/02(木) 12:30:43 ID:JxAFiPEu
>>1
WesternDigital製HDDのCaviarGreenシリーズにおいて型番が
WD**EADS/WD**EARS等の製品でリード・ライトの異常な速度低下
いわゆる「低速病」の報告が日本国内や海外で相次いでいます。

症状としてはリード・ライトの速度が最低でおおよそ数MB/sまで落ち込み
ファイルやフォルダの読み書きが極端に遅く感じられることもあります。

って個体差があるってことだよね?
完全に運試しってこと?
99Socket774:2010/09/02(木) 14:37:20 ID:hRGlrm7v
EARS-Rてのがでてるけどこれは大丈夫って事か?
100Socket774:2010/09/02(木) 14:44:03 ID:Nqe2BRNl
EARS-Returns
101Socket774:2010/09/02(木) 15:06:58 ID:HiU4kjiR
>>99
CD-R、DVD-R、EARS-R
102Socket774:2010/09/03(金) 00:17:30 ID:GdszECDo
>>96
放火犯つうか病人は常に一定の割合で存在するからな。
「これでテストしてみれば?」というと消えてなくなるたぐいのが。

要は基地外が移らなきゃいいんだよ。
103Socket774:2010/09/03(金) 03:55:02 ID:Sn8D26pU
>>98
「低速病騒動」ここまでのまとめ。

(1) EACS/EADS低速病
非AFTモデルしかなかった頃に「EACS/EADSで低速病」と騒いだ。
「海外のフォーラムでも問題になっている」を根拠にニュー速にスレを立てたが、
自作PC系では世界最大のスケールを誇る日本の2ch自作PC板では初耳だった。
試してみるにも再現性がなかった。

(2) EARS(AFTモデル)低速病
EARSが出ると「AFTだから低速病」と主張して自ら最初の言説を否定した。
AFTでも言うほど遅くない/直線ではむしろ速いという再現可能な反証実測データは出た。

(3) 「表明・申告・通知」規格違反主張
「物理4KiBであると表明しないから低速であり、そもそもATA規格違反」と主張した。
規格上の必須要件ではないことが判明したらトーンダウンした。

(4) Toshiba/SamsungからもAFTモデル登場
Toshibaから出た時は「AFTだからHDDレコやゲーム機につながらない」と言っていたが、
SamsungからもAFTモデルが出て「4KiB非表明」だとわかったら何も言わなくなった。
104Socket774:2010/09/04(土) 14:50:24 ID:AVJZiWnC
ここで遅くなったって騒いでる人はフォーマット前に
Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test位ちゃんとしたの?
通常フォーマットだけしてCrystalDiskInfoでエラー発見されないからって
使ってて初期不良なのに低速病って騒いでるのかなりいそうだけど。
105Socket774:2010/09/04(土) 15:39:05 ID:x9iYYNGH
かなりなんて言うほど初期不良が出たら、それがそれで問題だろ
106Socket774:2010/09/04(土) 16:06:02 ID:Yjya9pFU
発売総数の1%以下の個体数ならば、HDDメーカーとしてはトップ水準。
10k程度の高回転民生機器に3〜5年のRMA保証を付けて、そのビジネスモデルが
長期的に確立している事実を見れば、結果は明らか。

普通の大人ならば、モノの価値と特性をわきまえて割り切って付き合うことができるはず。
これができないのが、極一部だが存在するが、何らかの手段で生計を立てている以上
ご自分が逆アップをかまされる立場に置かれれば、どういう行動を取るのだろうか?
107Socket774:2010/09/04(土) 17:52:59 ID:8gWgBRH+
何を言ってるかよくわからない。
108Socket774:2010/09/04(土) 18:49:39 ID:qXb6ojKz
>>106
ちょっとまて。

製造業で1%の不良率はあり得ません。
そんな不良率を許容したメーカーは、即座に潰れます。
109Socket774:2010/09/04(土) 18:51:20 ID:uFc+yVvG
今日は暑かったからね。106みたいにおかしくなる奴もでてくるさ。
110Socket774:2010/09/04(土) 19:25:37 ID:Yjya9pFU
第一文には主語が欠けていたため誤解を招いたが
当方が念頭に置いていたのは、返品率。
この時期にSeagateは、RMA保証を5年から3年に短縮した。

These rates were only for returns to the retailer, which isn’t always the case
as you can also return a product directly to the manufacturer:
this does however represent a minority in the first year. Here are the figures:

- Western 0.89%
- Hitachi 0.92%
- Samsung 2.25%
- Maxtor 2.79%
- Seagate 2.89%

Western and Hitachi both do very well, but the situation has got a lot worse
for Seagate and Maxtor (Maxtor, remember, is owned by Seagate).
If you look at products with rates of 3% or more,
the reason becomes obvious:

- Samsung SpinPoint T 500 GB: 12.9%
- Maxtor DiamondMax 22 1 TB: 6.5%
- Seagate 7200.11 500 GB: 5.2%
- Maxtor DiamondMax 22 500 GB: 4.8%
- Maxtor DiamondMax 22 750 GB: 3.9%
- Seagate 7200.11 1 TB: 3.7%
- Seagate 7200.11 750 GB: 3.6%
- Seagate 320 500 GB IDE: 3.2%

ttp://www.behardware.com/articles/773-6/components-returns-rates.html
October 22, 2009
111Socket774:2010/09/04(土) 20:14:54 ID:8gWgBRH+
よくわかんないけど、返品と故障の関係性はどこかで証明されてます?
112Socket774:2010/09/04(土) 20:28:11 ID:qXb6ojKz
>>110
そのウェブサイトの記事が、会社の方針といったい何の関係があると?
113Socket774:2010/09/04(土) 20:43:27 ID:Yjya9pFU
メーカーの公式データが公表されていな限り、特定の定点観測にならざるをえない。
あの時期のSeagateスレの祭り状況でも分かるように、長く続いた5年間RMA保証という
ビジネスモデルを放棄せざるを得なくなった。

民生品HDDに関するデータを出さないで曖昧な質問ばかりする人とは、袖を振り合うつもりはないので
失礼する。
114Socket774:2010/09/04(土) 21:33:02 ID:h5ZRt5Ij
先にこっちを使えよクソ共

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/
115Socket774:2010/09/04(土) 22:49:54 ID:qXb6ojKz
>>113
>特定の定点観測にならざるをえない。

意味不明
116Socket774:2010/09/05(日) 06:18:15 ID:KX5NlJCk
>>115
最後の一節「失礼する」がすべて。
117Socket774:2010/09/05(日) 10:44:00 ID:OhCLQ+cw
>>115-116
特定の=「全てではない」=「一部の」って事だな。
定点観測=「長期にわたるデータだが、観測される範囲は限定される」って事だな。

>>113 はそんなに難しい言葉使ってないじゃん。
てか、その両肩の間に乗ってるのはただのヅラ掛けかよw
118Socket774:2010/09/05(日) 12:29:43 ID:pBQf61Qu
>>117
そんな意味はねえよ。
わらわすなw
119117:2010/09/05(日) 16:17:21 ID:c0h2bQxw
>>118
「そんな」とはどれの事だ?両方か?

「定点観測」ってのは「定点」にとどまって長期の観測をすることだぞ。
「定点」はわかるよな?決まった場所だぞ。
「長期」はわかるよな?まとまった時間、長い時間のことだ。

(「ただ長い」だけでは観測のたびに一瞬起きる現象と遭遇してるのか
 長期的な現象に遭遇してるのかの区別がつかない。
 だから「まとまった長い時間」が必要)


さあ、「そんな」とはどれの事だ?
ケツまくって逃げ出さずに返事書けたら褒めてやるよ。

「そんな」とはどれの事だ?
尻尾巻いて逃げ出さずに返事書けたら褒めてやるよ。

なあ、褒めて欲しいだろ?
120Socket774:2010/09/05(日) 16:35:14 ID:pBQf61Qu
意味不明さん、必死です
121Socket774:2010/09/05(日) 17:16:31 ID:PR6oJNr3

178 名前: シナリオライター(新潟県)[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 17:10:54.97 ID:4V4tvJLe0
127 名前: アニメーター(北海道)[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 16:57:52.55 ID:Y/PbvB2k0
ネトウヨ脳の血管プチプチwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

144 名前: アニメーター(北海道)[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 17:02:54.72 ID:Y/PbvB2k0
ネトウヨ脱肛wwwwwwwwwwwwwwwwww

161 名前: アニメーター(北海道)[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 17:06:08.51 ID:Y/PbvB2k0
ネトウヨせっかくの日曜日なのに2ちゃんで仕事wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

176 名前: アニメーター(北海道)[sage] 投稿日:2010/09/05(日) 17:10:13.82 ID:Y/PbvB2k0
ネトウヨ憤怒wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

これがネトウヨ認定員の朝鮮人ですか?


韓国が日本より下だった時代を知らない強国・大韓民国に産まれた韓国の若者「日本を脅威に感じない」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1283671620/
122Socket774:2010/09/05(日) 17:46:45 ID:PdCL4HXn
倉庫代わりに拡張フォーマット、パーテーションなしで使ってるけど今のところ問題は出ていない
OSはXpSP3


ところで、このドライブをWindows7機に持っていって繋いだらいきなり低速病が発症するってケースはある?
123117:2010/09/05(日) 17:52:59 ID:c0h2bQxw
>>120
いや違う、俺は意味不明と評された >>113 当人ではない。

予想通り、答えることは出来なかったな。


結局、お前の両肩の間にあったのは、
ヅラも掛けられないフニャフニャの空気頭か。

わらわすなw
124Socket774:2010/09/05(日) 19:46:37 ID:pBQf61Qu
そして自己完結
125117:2010/09/06(月) 12:04:27 ID:GTIS85ia
>>124

予想通り、>>118 の「そんな」がどちらを指すか、
答えることは出来なかったな。

せっかく、

> さあ、「そんな」とはどれの事だ?
> ケツまくって逃げ出さずに返事書けたら褒めてやるよ。

って書いたのにな。わらわすな腰抜けかつ無能の空気頭w
126Socket774:2010/09/06(月) 12:43:51 ID:umX3+/w8
頭が悪いので粘着するしか能がありません!
127Socket774:2010/09/06(月) 15:03:18 ID:hQkOJ1+J
価格下落はこのせい?
128Socket774:2010/09/06(月) 21:59:25 ID:4fpJVh67
>>127
本気で言ってるならリアルでやばいだろ
129Socket774:2010/09/07(火) 05:30:00 ID:+9gImKfg
火消しに必死な「dd厨」の他にもう一名「訴訟厨」がいる
特徴として携帯か専用プロバイダでWD関係のスレしか書込まない

891 :Socket774[sage]:2010/02/26(金) 23:37:30 ID:wRPif/kQ
結論: 低速病患者は、とっとと訴訟

訴訟すらできないのなら、人としての存在意義がない

800 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 21:35:23 ID:EjRWP7eV
実害を受けたと主張する人は、集団訴訟を起こせ
損害賠償金を勝ち取れ
メーカーの社長を公聴会に召喚しろ

できなければ、ヘタレネラー

66 :Socket774[sage]:2010/03/16(火) 20:59:07 ID:2B0oMGmm
スレ主らしき人物は訴訟を煽っているのなら、はっきりと訴訟すべき
実名を晒し弁護士を雇い該当HDDを提出するというリアルな行動を取って欲しい
2chへのアクセスログはひろゆきが管理し、裁判所からの開示要求には応じます

中途半端な誘導よりも一刻も早い訴訟とスッキリとした結論が、見物人として期待していることです
ぐずぐずモヤモヤは、止めましょうよ

77 :Socket774[sage]:2010/03/16(火) 21:25:17 ID:2B0oMGmm
スレ主も含めて賑やかし屋は、裁判の実務をご存じないのですね

79 :Socket774[sage]:2010/03/16(火) 21:43:40 ID:2B0oMGmm
この件での訴訟を期待し、お願いしているのです

http://hissi.org/read.php/jisaku/20100223/L2IxemtDck4.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100226/d1JQaWYva1E.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100227/ZjdQc1dFdHM.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100830/Z1poT0RSVkI.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100225/RWpSV1A3ZVY.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100316/MkIwb01HbW0.html
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100314/Mk5pN3ZBemw.html
130Socket774:2010/09/07(火) 05:30:47 ID:+9gImKfg
878 :Socket774[sage]:2010/02/26(金) 22:06:59 ID:wRPif/kQ
今日の例のように、使用者本人の思い違いという面も多々あるが、
低速病患者は、交換品を要求しろ
そして、価格コムの5回連続交換記録を更新しろ

他人の報告に自己同一できるのは、統合失調症の傾向が
あるということだけは指摘しておく

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
661 :Socket774[sage]:2010/02/23(火) 06:32:18 ID:/b1zkCrN
単発IDの低速病書き込みに対しては、次のように質問すればよい。
これに返答がなければ、相手にする必要はない。

>>652 あなたの報告レス番号を晒してください」

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
663 :Socket774[sage]:2010/02/23(火) 06:34:59 ID:/b1zkCrN
早くも実例が出ました。

>>657 あなたの報告レス番号を晒してください」

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
665 :Socket774[sage]:2010/02/23(火) 06:42:24 ID:/b1zkCrN
結局、脳内勝ち逃げで捨てセリフしか吐けない人ですね。
ネットの中の寂しい廃人でしょうね。

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
667 :Socket774[sage]:2010/02/23(火) 06:52:45 ID:/b1zkCrN
>>664
>毎回

毎回毎回あなたが煽ってきたという事実を自ら告白しています。
ですから一層、あなたのテンプレ報告を明示してください。
もしも症例がないのであれば、このスレで無駄な時間を費やすのは
なぜなのかという当然の疑問が湧く。

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
807 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 22:04:47 ID:EjRWP7eV
このレベルの人間は、実社会のどこでも相手にされない
隣人がこういう奴なら、無視されるだけ

架空の世界で刹那的に生きろ
131Socket774:2010/09/07(火) 13:14:08 ID:vjeN7xYN
そんなの探してる時間があったら
自分の持ってるHDDの低速病とやらがどんなものかってのを
しっかり見せてくれよ。

まだその恐ろしさの片鱗すら伝わってないんで。
132Socket774:2010/09/07(火) 14:02:20 ID:jjflYbgW
>>119
>尻尾巻いて逃げ出さずに返事書けたら褒めてやるよ。

>なあ、褒めて欲しいだろ?

反論をされないようにする高等テク
133Socket774:2010/09/07(火) 15:02:39 ID:awcrWK7m
>>132
妄想に「返事」だの「反論」だの求められてもつきあってられないよねえ。普通は。
134Socket774:2010/09/07(火) 19:14:32 ID:AcZrYb7H
半年くらい使ってたんだが突如低速になる症状がでた
ものはWD15EADSで主に地デジ放送の録画保存・エンコ作業用途。
常になるんじゃなくて一時的になるっぽくて非常に使いづらい状況になってしまった・・・

HDが寿司詰めで環境悪いんでHDDだけのせいじゃなさそうなんだけどねw
135119:2010/09/07(火) 22:49:57 ID:ggnVGzmK
>>132 >>133

決め付けるなw
以下のように、当の本人がごまかして逃げ出した事実が残ったではないか。

>>120
> 意味不明さん、必死です
>>124
> そして自己完結

よって、

> 反論をされないようにする高等テク

高等テクだぁ?妄想乙だな。

ありゃ単なる煽りだよ。
ID:pBQf61Qu は煽られて中途半端に反応した阿呆。

> 妄想に「返事」だの「反論」だの求められてもつきあってられないよねえ。普通は。

普通じゃなかったんだろ、としか言いようがない。
136Socket774:2010/09/07(火) 23:17:54 ID:awcrWK7m
痛い人はスルーで
137134:2010/09/08(水) 00:41:25 ID:YKwCobUq
どうもイベントビュワーみたらパリティエラーやらコントローラーエラーやら、たまに光学ドライブ見失うことあったんでSATAのケーブルが原因だったかもw
よーく見てみたらケーブルのコネクタが微妙に変形してたし。
138134:2010/09/08(水) 00:55:03 ID:YKwCobUq
さらに追記しておくと1TモデルのWD10EADSも同じPCで1年くらい使ってるけどこちらは不具合なしで使えてます。
139Socket774:2010/09/08(水) 02:50:42 ID:LyPqxCbT
痛がった人はスルーで
140Socket774:2010/09/08(水) 13:07:54 ID:EMGupF1h
>>134
ケーブルのせいで不調ってのは俺もあった
エレコム奴はだめだと知った
141Socket774:2010/09/08(水) 14:59:09 ID:fpYEy076
日立のHDDは3台2-3年使い続けてるけどリアロケなんて皆無だったのに
EARS2Tは3ヶ月で2も出た
クラッシュじゃないだけありがたく思えってのかよう〜
142Socket774:2010/09/08(水) 15:41:34 ID:uH2WCvDD
>>137
俺のも倉庫ドライブにしてるWD15EADSにデータをコピーしてると
コピー中に出る棒グラフみたいなのが一時的に動かなくなって
少しするとまた動き出すんだよね・・・
データのCRCとか比較するとファイルは壊れていないようなので我慢してるけど気持ち悪い・・・
143Socket774:2010/09/08(水) 16:03:36 ID:EMGupF1h
ケーブル変えようケーブル
取り付けがちょっとでも緩くなると危険
ラッチ付でカッチリ付けられる奴が良いよ
144Socket774:2010/09/08(水) 16:06:42 ID:uH2WCvDD
ラッチはついてるんだよね・・・
gigaのM/Bに最初からついてるケーブルで悪い噂は聞かないし
システムに青500使ってるけど、こっちでは発生したことはなかったと思う。
145134:2010/09/08(水) 18:43:35 ID:ik9tHVFP
ケーブルと念のためポートも変えて一日近く放置したけどイベントビュワーでエラーなし。
以前の環境だと1時間に1回以上は起きてた現象がまったくなくなったのでケーブルが原因でした。

>>142
低速になるIDEの250GBのHDD(Maxtor)持ってるけど、一部の領域を使おうとすると低速なるって症状だった
もちろんスキャンかけても問題なし。時間さえかければコピー可能というもの。
このHDDに限らずなんかしら問題あるとOS側がスピード落としちゃうみたいね。
146Socket774:2010/09/08(水) 19:14:31 ID:tqeTpOsk

      l \
      /  ヽ
    ' -―-
   < ノ//ハ)!> ☆
    J∩*`ヮノ /  <パルプンテ!
    / ヾ~卯)つ
    んく/_|_jゝ
      し'∪

カコンカコン!
どこかでWDが壊れる音がした!
147Socket774:2010/09/08(水) 19:23:46 ID:22yj/X8L
>>145
ケーブルが起因ならば、トラブル発生初期に自分自身で切り分けられる内容だったのではないのか?
2chで騒いだがそのままトンズラして音信不通状態の過去のトラブル報告者と比較すれば、これでもマシな方か?

本人の環境や要因は、当事者しか分からないにもかかわらず、基本的な所でつまずいているのに
自分は悪くない、HDDの責任だとする事例が、多いように見受けられる。
ロット不良で2台連続のチップ未実装、衝撃の事実を発見したと真面目に報告した後、逃走した人もいる。
148Socket774:2010/09/08(水) 19:47:05 ID:c4rxGBno
勝手に決めつけて何言ってんだか
  ァ ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
149Socket774:2010/09/08(水) 19:48:29 ID:yVNcJSdP
SAL便で送ったEADSがようやくシンガポールに着いた。
こんなに簡単なら、もっと早く出すべきだった。
150Socket774:2010/09/08(水) 20:03:05 ID:h1eFvkNn
>>134は自分で答えを見つけて、責任持って事の顛末まで書いたんだから、俺は今までの中でもかなり良い方だと思う。
ケーブルの接続不良でデータ化けて、ファイルシステムも化けているかもしれないから、中のファイルをどこかに移した後、
一度、問題だったHDDを初期化した方がいいと思う。(そのHDDは多分問題ないので、使い続けるならばの話)
151Socket774:2010/09/08(水) 20:19:42 ID:22yj/X8L
>>148
どういうレスポンスをするかによって当人の立場・目的・意図が伺える。
152134:2010/09/09(木) 00:05:06 ID:JBminkEv
>>147
これまで何個も別メーカーのHDD壊してるんで今回もそうだろうと思ってたんだけど、
このスレみたら「ケーブルのポート変えたら直った」とかあったんでその辺チェックしたらビンゴだったわけでして。
ほかにも電源とかチップセットとかメモリーとか疑ってましたけど早合点はいかんもんですね。
153Socket774:2010/09/09(木) 02:07:29 ID:qdv81HTV
脂ぎった指で端子に触れるおまえらは
元のケーブルでも端子金属部にコンタクトzするだけでほとんどが直るはず。
154Socket774:2010/09/09(木) 02:14:31 ID:zjczFfpK
コンタクトZって・・・えらい懐かしいなw
155Socket774:2010/09/09(木) 03:28:22 ID:qdv81HTV
接点が原因ならたいてい2〜3回挿抜するだけで直るんだけど、
自分が買った高価なケーブルを自慢したい紐オタが
「規格上50回しか保証されてない」と叫んで挿抜摩擦回復を否定して
延々とケーブルの話を続けて「発電所による音質差」コピペで終わるのが
いつものパターン。

だから紐オタが出てくる前に書いておく。
156Socket774:2010/09/09(木) 05:37:17 ID:q2KCtk5v
初めて買ったラッチ付き高級ケーブルが見事にトラブルの元だった経験があるので、
ラッチ付きケーブルにあまり良い印象がない俺…
マザー付属品なら20本ぐらいあるけど、とりあえず不具合には一度も遭遇していないな。
157Socket774:2010/09/09(木) 15:41:10 ID:ltvBBwcH
Win7のDSPと一緒に買ってシステムにしたらもっさりもっさりでイライラしてきたのでベンチ取った。
WD20EARS
158Socket774:2010/09/09(木) 15:44:09 ID:ltvBBwcH

WD20EARS シーケンシャルR/W 50MB/s ランダムR/W 18MB/s 程度
ST3500320NS シーケンシャルR/W 110MB/s ランダムR/W 60MB/s 程度

元に戻したことは言うまでもない
159Socket774:2010/09/09(木) 23:00:59 ID:qdv81HTV
で? っていう
160Socket774:2010/09/09(木) 23:39:23 ID:BdCbBNDH
153 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 02:07:29 ID:qdv81HTV
脂ぎった指で端子に触れるおまえらは
元のケーブルでも端子金属部にコンタクトzするだけでほとんどが直るはず。

155 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 03:28:22 ID:qdv81HTV
接点が原因ならたいてい2〜3回挿抜するだけで直るんだけど、
自分が買った高価なケーブルを自慢したい紐オタが
「規格上50回しか保証されてない」と叫んで挿抜摩擦回復を否定して
延々とケーブルの話を続けて「発電所による音質差」コピペで終わるのが
いつものパターン。

だから紐オタが出てくる前に書いておく。

159 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/09(木) 23:00:59 ID:qdv81HTV
で? っていう

161Socket774:2010/09/10(金) 02:15:29 ID:25vZVQPG
紐パン好きです
162Socket774:2010/09/10(金) 09:44:41 ID:s+Wd1hnG
ミクは縞パンしか認めない
163Socket774:2010/09/10(金) 18:58:17 ID:X6+1gA2j
テレビって角を殴ると直るじゃん?
HDDも角をコツンって叩くと直るよ
164Socket774:2010/09/10(金) 21:02:23 ID:ZfGJ0+c7
HDDを床に落として治すって方法は実際にあるから怖い
165Socket774:2010/09/11(土) 07:00:04 ID:aCI2yPpc
しかし実際に効果があるから恐ろしい
diskinfoでイエローカードが出ているHDDがあったら試しにやってみ?
信じられない事に正常に戻ってしまうから
166Socket774:2010/09/11(土) 09:41:22 ID:X0VKrAO7
床落としの効果で?
167Socket774:2010/09/11(土) 09:42:26 ID:EBCaZqGv
わかりきったことに壊れる場合の方が多いから、壊す覚悟が要るぞw
168Socket774:2010/09/11(土) 12:09:28 ID:xf8HSaPm
全モデルがランプにアンロードするWDではまず出番のこない手法だけどな
169Socket774:2010/09/13(月) 13:03:15 ID:qiTiQm1N
ここで言われている低速病って、ISOなどのサイズ大ファイルを大量に書き込みすると
最初は100MB/sでるけど、数十秒経つと30MB/s程度で安定しちゃう減少も含まれるの?
HDDじゃなくてコントーラが糞な性だと思っていたけど、海門とかだとこんなことは無いんだよな。
170Socket774:2010/09/13(月) 17:16:08 ID:9v2/Ct2/
過去ログも読めないのか....
171Socket774:2010/09/13(月) 20:09:48 ID:H/EcjMpA
Windows7に20EARS入れて地デジエンコとかやってるんですけど、
DGIndexで.d2v作成した直後とかに低速になる症状が出ますね

あと、たまにAVIUtlでエンコ中に読み込みが3MB/sに落ちる症状が多発
Win7では低速病ないって聞いてたんですけど、なんか緩和出来ないですかねぇ
172Socket774:2010/09/13(月) 20:18:23 ID:ZFWkHE5r
低能病
173Socket774:2010/09/13(月) 20:20:00 ID:H/EcjMpA
>>172
低脳もなにもHDD使用率2%台で買ってきたのそのままつないでるだけなんだけどw
174Socket774:2010/09/13(月) 20:26:39 ID:+LdmmmAU
読み書きとかランダムアクセスさせちゃ駄目だよ
ランダム用には海門LP2TBを使いなさい
175Socket774:2010/09/13(月) 20:54:01 ID:H/EcjMpA
>>174
うーん・・・これ倉庫目的限定みたいな感じ?
176Socket774:2010/09/13(月) 21:08:57 ID:H/EcjMpA
150スターはノーミスでほとんどノーミス以外はリセットすれば?
177Socket774:2010/09/13(月) 23:37:07 ID:iz0rmVOi
>>103
>「低速病騒動」ここまでのまとめ。

結局、実体がないので「どのようなものが低速病」かはまとまってない。
178Socket774:2010/09/13(月) 23:45:26 ID:iz0rmVOi
ランダムでどれぐらい遅いか試したときのもの。
ttp://docs.google.com/fileview?id=0B3FrPli4FeuOYzRkYmQ4YWYtY2ZlMi00NmVlLWJjMTMtZTE2YjZkZDA0ZDk5&hl=ja
ジサカーなら自分で試せや
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1272182877/308
179Socket774:2010/09/14(火) 03:23:37 ID:pzA3Cb3r
■荒らし注意報

現在、このスレには荒らしがわいています。
一つのことに粘着して、喧嘩ごしな物言いで煽ってきますが、
決して反応してはいけません。反応したらあなたも荒らしです。

以下、荒らしの特徴
・IDを毎回変える
・IDの使い分けによる、あからさまな自作自演にもかかわらず、本人は気づかれていないと
 思い込んでいる。また、脈略のない自己擁護、敵対する相手への誹謗中傷なども行う。
・一見して専門的な知識があるような口ぶりで持論を展開するが、実際は知ったかぶり程度で
 理論的な破綻を指摘されても、論点をすり替えて逃げ、決して間違いを認めない。
・聞きかじった知識をひけらかすが、継ぎ接ぎしただけの情報なので、
 レスの中で内容が矛盾しているが、それに気付かないほど知力が低い。
・持論について明確なソースを示さないが、IDの使い分けによる自作自演で
 あたかも持論が多数派であるかのように工作を行う。
・矛盾を指摘されて窮すると「描写が無いから分からない」と逃げるが、
 やはりIDの使い分けによる負け惜しみは忘れない。
・図星を指されると、「レッテル張り」という単語を使って逃げる。
・言動に発達障害的な傾向があり、それを指摘されると過剰なまでに反応する。

この荒らしは決して負けを認めません。論破しようなどと考えてはいけません。
反応したらあなたも荒らしです。
180Socket774:2010/09/14(火) 04:11:37 ID:lTiMxK7Z
179はマルチだった
181Socket774:2010/09/14(火) 14:38:21 ID:jed+3wi6
何も知らずこのHDDをシステム用に選んで注文してしまいました。
速度の測定をしてみたのですが、肝心の「どの程度の数値なら遅いのか」
が分かりません。HDD 速度 計測 見方 等でググってみても
いまいち見つけられなくて。
速度計測の基準となるおすすめサイトありませんか?
182Socket774:2010/09/14(火) 14:48:10 ID:H4u+kFYA
>>181
実際に使用して遅いと思うか否かだろ。
質問の答えとしては、 ttp://crystalmark.info/software/CrystalDiskMark/
システム向けならWD5000AAKS(500GB 1プラッタ)とかどうだろうか
183Socket774:2010/09/14(火) 15:02:01 ID:jed+3wi6
>>182
説明が下手ですみません。そのCrystalDiskMarkで計測しました。
数値は出たものの、結果の読み取り方が分からなくて。
高速なら100、低速なら50、自分のHDDは70だから普通かな、のように
比較して理解したいので基準を探しているのですが・・・
もし遅ければお薦めHDDの導入を考えたいと思います、ありがとうございます。
184Socket774:2010/09/14(火) 15:14:09 ID:H4u+kFYA
>>183
Greenをデータ倉庫向けに使うならSeq(連続)アクセスを見る。
500GBプラッタ世代なら読み90MB/s以上出るのが多い。

システムに使うならRandom4KBとかを見る。
これはシークタイムなどによって異なり、Greenはこの手の速度は遅い傾向にある。
185Socket774:2010/09/14(火) 15:27:44 ID:v810IAN4
でも昔のハードデスクと比べたらお速いんでしょう?
186Socket774:2010/09/14(火) 16:41:17 ID:uZuhAymQ
昔の水平磁気世代の7200回転の方がランダムアクセス速いと思う
187Socket774:2010/09/14(火) 16:43:34 ID:weFPM1hW
容量最優先の割れ座御用達HDD
ただそれだけ
188Socket774:2010/09/14(火) 17:57:18 ID:E1V1qtzK
今時は録画用だろ、ワレザーとかまだ居るのか?

とりあえずRMAで出したEADSの返品待ちだが
満タン近くでぶっ壊れたんで怖いわ
189Socket774:2010/09/15(水) 10:55:34 ID:VlqQSwEK
いまだに低速病がどんなものだか明らかにされてない、
実際に「遅い」と明らかになったことがないから
>>108 以降の進展もない。
190Socket774:2010/09/15(水) 12:55:45 ID:nzr2X/86
社員乙
191Socket774:2010/09/15(水) 13:05:32 ID:YqeAq8hB
うちの低速病@WD20EARS

WinXP で機嫌がいいと 90MB/sくらいでる。
再起動直後や100MBくらいのデータを転送するときが機嫌がいい。
機嫌が悪いと 4MB/s とか。
4GBとか大きなデータを転送すると機嫌が悪くなる。

WD Align もやってみたが変わらない。

そのままWin7のマシンに繋げてみた。
ご機嫌だ。140GBほど転送してみたがご機嫌だ。
500GBほど使っているのでNASにデータをバックアップして
Win7でフォーマットしなおしてみようと思う。
バックアップ時間を考慮して明後日くらいに結果がでるだろう。

192Socket774:2010/09/15(水) 14:07:11 ID:a25d/OAR
ウチの低速病。WD15EADSをVistaで使用。

ある日突然、シーケンシャルライトが数MB/sに落ちた。リードは100MB/sくらい。
フォーマットしなおしても変わらず。

修理に出したらWD15EARSになって帰ってきた。
193Socket774:2010/09/15(水) 19:49:29 ID:GRuI4hYD
>>192
ちょw
194Socket774:2010/09/15(水) 20:41:53 ID:EZ+1jBvY
低速病をメーカーが認めたって事か
195Socket774:2010/09/15(水) 20:53:25 ID:PRRMSvEg
EARSなら大丈夫ってことでもあるよな。
196Socket774:2010/09/15(水) 21:06:07 ID:BiX5A+t8
>>192
どんな理由っていうか説明をして、どこに修理を依頼したのか知りたい。

"書き込みが遅い"だけでは、受け付けてくれないと思うので。
197Socket774:2010/09/15(水) 21:45:56 ID:b/uQCsmH
おまいらどんだけMやねん わざわざ時限爆弾抱えたHDDを選ぶとは
毎日ドキドキ、ちょっとでもアクセスに引っ掛かりがあったらベンチで確認
しかも発病したら実質もうお釈迦やんけ おまいら何のためにHDD買ったんか
よう考えてみ
今じゃ1.5Tでも6千円強で2Tより単位単価が下がっとんのやで
もう買うてしもたんやったらご愁傷様やけどな わしか?わしゃ工作員やないで
ただの通りすがりのジジイじゃ
198Socket774:2010/09/15(水) 22:43:50 ID:BiX5A+t8
4枚プラッタの海門の方が、精神的に良くないから。
199Socket774:2010/09/15(水) 23:55:56 ID:b/uQCsmH
選択肢が海門かWDて ドMやのー
200Socket774:2010/09/15(水) 23:59:52 ID:kMknElLz
>>199
個人的にはその2つが今まで故障率が低かった。
海門に至っては故障無し。
201192:2010/09/16(木) 00:06:01 ID:3WnjBFJ5
>>196
どんな説明も何も、販売店に行って>>192の内容をほぼそのまま伝えて修理依頼しただけ。
説明で付け足したのは、複数PCで実施しても変わらず、くらいかな。
GREEN HOUSEで保証期間内。

交換品がEARSになったのは、EADSが販売終了のための代替品だそうな。
202Socket774:2010/09/16(木) 00:10:50 ID:84J0Hl8n
ウチはWDが40%、seagateが30%、HGSTが25%、SAMSUNGが5%だな。
なるべくメーカを分けて買うようにしてるつもりだが、価格の関係でややWDが
多くなってきた。
203196:2010/09/16(木) 00:57:05 ID:HHCwgdB5
>>201
>複数PCで実施しても変わらず

それ重要。お店の人も納得するはず。
204Socket774:2010/09/16(木) 18:58:16 ID:ZRvyAstC
RMAで送られてきたWD20EADSの使用時間が1700時間だった件
2TBは日立にすっかなぁ・・

WD10EALSとかAAKSシリーズは健在だから
WD自体を嫌いになった訳じゃないんだけどね
205191:2010/09/17(金) 11:51:44 ID:c5wk2xgO
Win7でフォーマットしてみて、XPにつなげた。
でもやっぱり低速。WR/RDともの4MB/sくらい。

WD align しようとしたけど、最適化されていることに
なっていて使えず。

マシン構成は
GA-K8VT800PRO
Athlon64 3000+
メモリ 1.5GB
WinXP SP3

今回が初めての Western Digital。これまでずっと
IBMだった。途中 HGSTにかわっちゃったけど。
もうあきらめた。HGST買いなおす。

206Socket774:2010/09/17(金) 12:34:42 ID:8hIqFqco
最初からマシン構成を書くか、レスを読んでれば分かることなのにw
VIAのチップだとEADS、EARS共に遅くなる
散々既出じゃないの
207Socket774:2010/09/17(金) 15:01:33 ID:t6PFGsNE
Cドライブのパテ250GBを1000MBで計測 前者がRead 後者がWrite

seq 122.6MB/s  118.4MB/s
512k 36.34MB/s 65.26MB/s
4k 0.391MB/s 0.966MB/s
4kQD32 0.525MB/s 0.777MB/s

この結果は遅いですか?普通ですか?
208Socket774:2010/09/17(金) 15:33:43 ID:+x2fGWpF
>>207
EARSだと思うけど、それで普通じゃね。
プラッタ密度の異なるEADS/EARSが対象なので、
ドライブの型番も明記した方がいいよ。
209Socket774:2010/09/17(金) 16:14:17 ID:lymioUmV
>>207
だいたい普通だけど、QD32の結果がだいぶ違ってくるのはなんだろうね。
僕のほうが変なのかな。RAIDドライブとして認識しちゃってるし。
210Socket774:2010/09/17(金) 16:42:55 ID:t6PFGsNE
レスありがとう。

>>208
書き忘れてすみません。その通りWD20EARS-00MVWB0です。
問題ないなら安心できます。

>>209
4k QD32の意味が分からずググったんですが、理解できる説明が見つからず。
この値は潜在的に変ですか?RAID使っていないので影響はないんでしょうか?
211Socket774:2010/09/17(金) 18:11:53 ID:Obyu1ioF
>>207
よくある速度
そういえばうちのも4kQD32writeが4kwriteより遅い
212Socket774:2010/09/17(金) 18:39:34 ID:lymioUmV
>>210
僕もよく知りませんが、
QD32は読み書きの順番とかばらつきとかをいじったりしているだけなのでトラブルと言うのは特にないでしょう。

この辺はHDDがヘッドの移動を最適化するかしないかで変わってくるものだと思います
が、僕の環境ではそれを変更しても差がなかったので、RAIDカードが最適化してるのかなと思ったりしたわけで。
でも、僕のは古いなんちゃってRAIDなのでそんな賢いはずはないんだ。
213191:2010/09/17(金) 20:53:57 ID:gFtiJ75d
>206
HGSTならここまでおそくならないんだけど?
まー相性の問題で、WDは特別遅いのかもね。
というかわしが >206 ほど WD を愛してないからかもしれんな

新しいマザー買ったからそっちで試してみるよ。

214Socket774:2010/09/17(金) 22:20:50 ID:t6PFGsNE
>>211
安心しました、ありがとう。

>>212
おぼろげに話が見えてきました。
読み書きの順番関連なんですね、とりあえず良しとします。
ありがとう。

システム用にWD20EARS-00MVWB0を使う情弱な自分ですが
何かあったらまた報告します。
215Socket774:2010/09/18(土) 01:53:27 ID:qPAqaeUH
最近冷えてきて快調に動くようになってきたぜ
216Socket774:2010/09/18(土) 09:31:24 ID:QLWRJkvi
>>213
どっかレジストリが腐ってるんだと思うよ、
一部では「低速化するのは2k/XPだけ」って誤解されてるけどVistaでもw7でもなるよ。
HDDがまともだったらWindowsを一から再インスコしたら直るよ。
基本シンプルセット&極力MS製ドライバ利用で再インスコして、あれやこれや突っ込む前に速度測ってみ。

構成が書けない理由があるんだろうけど、同じ理由で再インスコができないんだろうな。
シコってる人はみんなそんな感じだ。
217Socket774:2010/09/18(土) 15:32:42 ID:I4zGTXLX
このスレの登場人物
 ・WD
 ・MS
 ・EARS購入者


それぞれの声


 ・WD
  4096バイトのディスクを出しました!アライメントをそろえれば問題なく使えます。

  アライメントを考慮しないで設計されたOSはクソです! (WinXP・Win2000以前)
  MFTの書込時でアライメントの区切りを守らないOSもクソです! (WinXP・WinVista・Win7)

  うちは悪くないよ。遅くなる原因は、MSが悪い。現にLinuxじゃ遅くならないしね。
  WDは最高のコストパフォーマンスを提供します!

  Win7でも遅くなる?
  いや原理的には遅くなりますが、売り上げ落ちるから発表しませんよ絶対!
  それに、このスレでしか知られていませんから黙っててくださいよ・・・

 ・MS
  アライメントだと?知らんがな。25年前からLBA63から開始させるのが決まりだったんだよ。
  まあSSDなどの将来を見越して、Vista以降は2048から開始にしたけどさ。

  だからといって、過去のOSまで遡って突然4KBごとにHDDアクセスしろとか無理すぎる。
  そんなことをしたら、既存のHDDに512バイトだけ書きたいときに
  残り7セクタ分、余計なアクセスをさせることになるだろ?
 
  だいたい内部セクタすらも名乗らないHDDなんか出してんじゃねぇよクソが。
  これのせいで、せっかく配布した補正ツールも無駄骨に終わったじゃねえか。

  内部セクタを名乗らない以上、HDDアクセスに対して512バイトも4096バイトも両方とも
  生かすことは不可能だ。だから、うちは悪くない。EARSが遅くなる原因は、WDが悪い。
  
 ・EARS購入者
  あぁこれが低速病か・・・当然のことながらテストツールでは正常判定か。
  俺らはどうすればいいの・・・もうEARSなんて絶対いやぁず
218Socket774:2010/09/20(月) 04:16:31 ID:KK0elu6s
>>217
> 登場人物

「そのコピペ自体を全スレに貼る工作員きどりの基地外」が抜けてるw
219Socket774:2010/09/20(月) 07:20:28 ID:gcBdX100
録り溜めたTSファイル保存するのにWD20EARS買って来たら
友人に、EARSはねーわ情弱すぎんだろとか言われてイラッと来たけど、こんな問題あったのか…
X58のWin7で今のところ全く問題無いけど、突然低速になってりするのか
220Socket774:2010/09/20(月) 11:57:40 ID:4dFYlyyB
全員が発症する訳じゃない
おまえならきっと大丈夫
221Socket774:2010/09/20(月) 13:07:13 ID:G3q1+6Fi
XPの古いマシンで試してみると
プライマリパーティションだとWinAlignかけてもやたらCPU負荷が高くなってコピー遅かった
拡張パテ論理ボリュームにしてみると特に何もなかった不思議
222Socket774:2010/09/20(月) 13:20:13 ID:09Q747y6
>>219
友人の方が情弱
いまどき低速病なんて信じるアホいないだろう
223Socket774:2010/09/20(月) 13:27:21 ID:01ikprZ+
>>222
業者乙
224Socket774:2010/09/21(火) 00:39:49 ID:atIL+4hG
>>223
情弱かつ騒ぎたいだけのウンコ乙。
part8まで来て実例が一つもないんじゃ話しにならんだろが。
225Socket774:2010/09/21(火) 06:04:12 ID:CKYkjRqL
>>224
オマエ視力ゼロ?
226Socket774:2010/09/21(火) 11:18:50 ID:aMMlzTmy
>>219
低速ではないかと疑念が生じたら是非お試し下さい、
工作員に有無を言わせず現実を暴き出す低速病判定法が >>17 にあります。
227Socket774:2010/09/21(火) 14:42:18 ID:CCf2mKr9
まだ巣くってるのか・・・
228Socket774:2010/09/21(火) 15:23:59 ID:NU/lXJaW
>>17のやり方とか意味わかんねえって
4.から急に難しいってw
自作板ではできて当たり前なのか
229Socket774:2010/09/21(火) 15:33:07 ID:ZHxYAXNH
やりたいのなら止めないけど
リナで起きなかったからリナ使えとか言われても困るよ?
230Socket774:2010/09/21(火) 17:51:39 ID:/r1+iURw
VIAチップが遅いというネタがあるようだが俺のVIA8237AはSiI3114より速い。
松屋>プロジェは常識なんだよね。

アコースティックハーモニーのインターコネクトケーブルをばらして
コネクタ部分に無鉛銀半田で直付けすりゃもっと速くなるかも知れんが
マザボ側は難しいよね。
231Socket774:2010/09/21(火) 21:51:10 ID:atIL+4hG
>>228-229
「原因の切り分け」だよ。

しかし「?」の使い方がDQNマンガのそれだな。
その自作のレベルも推して知るべし。
232Socket774:2010/09/21(火) 22:22:56 ID:CCf2mKr9
すげーな、低速病でよほど嫌な思いをしたんだろうな
233Socket774:2010/09/21(火) 22:44:44 ID:/c2Wp30J
>>231
HDTuneの低速病と思われるキャプがあって、
同じHDDがlinuxで問題なしとなると、
どう判断するつもりだ
234Socket774:2010/09/22(水) 07:26:34 ID:eVrqUANw
>>233
そりゃあやっぱりOSが臭い。ほら、原因切り分けられた。
235Socket774:2010/09/22(水) 07:38:32 ID:uTpjuFfZ
社員乙
236Socket774:2010/09/22(水) 08:56:55 ID:YhCMfW0s
そうだな、じゃあおまえはOSが悪いって線から現実的な対処法を提案してくれ
結局どちらにしろここのHDDだけがwinで使えば低速病が起こるという点は変わらないわけだし
237Socket774:2010/09/22(水) 09:25:24 ID:SzAyvd9Y
現れたら即NG登録が基本
238Socket774:2010/09/22(水) 10:27:40 ID:xLgFt1V6

347 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/20(金) 02:08:59 ID:MNz4bHHq
>>345
CD起動だからインストールしなくていいんだよ。
ubuntuで起動してfirefoxで2ch.netにつながったらこのスレにたどり着けるだろ。
あとは >>80 を1行ずつ読みながらコマンドをコピペしたら1手順ずつ実行できる。

361 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/21(土) 06:18:04 ID:QwRUDaMC
>>349
キャッシュが焼けたかどうかは hdparm -Tt でわかる。

>>358
OS入れ直しても直らないおまいさんなら >>80 で「本物の低速」ってやつを見せてくれることができるはずだ。

124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 02:24:48 ID:m3XBpy7e
>>123
あんたがそう言う位だからそいつはきっと本物の低速病だろう。
そうだ、きっとそうに違いない。

本物の低速病だったら >>80 でもちゃんと低速のログがとれるよ。


130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:16:40 ID:m3XBpy7e
スマソ、Vistaだったら原因は別ですね。
でもHDDが故障かどうかは >>80 でわかる。

261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 13:59:55 ID:9WjIhXLm
>>258
そのままの構成で >>80 のテストをやってみて
それなりの速度が出たなら、その低速はWindowsの問題。
239Socket774:2010/09/22(水) 11:04:36 ID:6MDvJeLq
>>236
OSを再インストールしたら直るよ。
正常動作時に作成しておいたシステムイメージから起動しても直るよ。
再発するけど。
240Socket774:2010/09/22(水) 12:25:50 ID:wbggxNwA
どうしようもねえって事かよw
241Socket774:2010/09/22(水) 20:27:07 ID:EpsPZFAg
>>237
判別できるのにフィルタが作れない不思議
242Socket774:2010/09/23(木) 09:24:23 ID:kaORQNyI
久しぶりにきたが進展なしか
仕方ない 他メーカーのHDD買うか
243Socket774:2010/09/23(木) 10:25:05 ID:X7rpBlW2
1. ある日突然(何もしてないのに)低速病になった
2. HDDや他のハードウェアに問題や異常はない
3. メーカやモデルを問わず発生
4. Windows以外のOSでは現象が発生しない

から導き出せる対策は >>239
244Socket774:2010/09/23(木) 10:52:35 ID:HH7Dhvlb
5.AMDのCPUである
245Socket774:2010/09/23(木) 11:43:31 ID:26YX9GXX
>>244
プチフリはIntel Coreなんとかだ
246Socket774:2010/09/23(木) 12:53:30 ID:vn99QDC2
カコンカコンキュゥウウウウウ
って鳴ってアクセス不能になったんだが。
これは低速病なの
247Socket774:2010/09/23(木) 13:22:37 ID:+ya/+bYO
Bz病です
248Socket774:2010/09/24(金) 17:46:53 ID:AmkEIbSr
>>244
えーと、つまり低速病ってのはインテル信者が言ってるわけ?
支離滅裂のコピペを構わず貼り付けるタイプの。
249Socket774:2010/09/24(金) 19:02:07 ID:R2BprUTR
250Socket774:2010/10/03(日) 13:30:06 ID:ZSP48U1w
WDのHDDが連ちゃんで壊れまくってるんだが
251Socket774:2010/10/03(日) 13:48:14 ID:cRllwEL2
夏の熱にやられたんだろ
252Socket774:2010/10/03(日) 20:32:59 ID:oz45ZAI2
>>250
USB接続や劣悪電源で大量殺戮しているだけだろ
253Socket774:2010/10/04(月) 10:35:02 ID:UWWpav2m
USB接続ってことは、HDDケースで外付け?
やってみたいと思ってたんだがHDDに良くないのか
254Socket774:2010/10/04(月) 10:57:30 ID:nAiQzL/7
>>253
放熱、廃熱を考慮してあればOK。
255Socket774:2010/10/04(月) 15:31:30 ID:+/PvtpKJ
それに加え、振動・電源の品質も重要
初期のUSB外付HDDの電源は特に酷かった
256Socket774:2010/10/07(木) 01:06:27 ID:AVVlgEQi
3台WD15EADS所有しててそのうち1台が明らかに他のHDDより
OSのインストールに時間がかかるんだが(5倍ぐらい時間かかる)
これが低速病ってやつなんだろうか?
257Socket774:2010/10/07(木) 01:07:34 ID:9ysUss/u
5倍ってのは低速病じゃないと思う
もっと3MB/sとか、致命的に遅くなるんよ
258Socket774:2010/10/07(木) 01:13:44 ID:AVVlgEQi
dクス
もっぺんインストールして調べてみる
259Socket774:2010/10/07(木) 01:27:57 ID:4bFU6LCD
単に振動とかで速度が出にくくなっているだけでは
260WD10EADS:2010/10/07(木) 19:08:13 ID:42AG593M
WD10EADSをWin7で使用してて音楽データ入れてるんだが
低速病が発生して止まりまくる他の同HDDも低速発生してんだよな。まだ無事なのもあるけど
転送読込速度が極端に遅くてデータ用にならね
海門の突然死のがまだましだわ
261Socket774:2010/10/07(木) 20:52:35 ID:LrequU3d
HDDは関係ない、Windowsが腐ってるだけ。
262Socket774:2010/10/08(金) 00:03:06 ID:QEkO6CDF
WD15EADSで低速病と思われし現象が発生したので報告

Win2008R2でOS標準のRAID5(5本中2本がWD15EADS)で突然アクセスが遅くなったんで
リソースモニタでアクティブな時間を見たらWD15EADS1本だけが100%に張り付いている状態だった
しばらく見てたら10分後ぐらいに何事もなく動き始めた
なにこれ

補足
他の3本はHD154UI x 2とST31500541AS x 1だが
ディスクの負荷はWDが一番高い
263262:2010/10/08(金) 00:06:07 ID:4DOnTJGQ
直ったと思ったらまた発生
窓から捨ててやりたい
264Socket774:2010/10/08(金) 00:17:34 ID:keGD0oOj
なにか新生物が軸を囓っているんじゃないか?
キンチョール片手に蓋明けてみろよ。
265Socket774:2010/10/08(金) 05:55:40 ID:fITne9TV
それ家ダニがHDDの中に入り込んでるのが原因だよ
266WD10EADS:2010/10/08(金) 06:01:40 ID:o2FrymSv
だいぶ前にwindowsアップデートで低速病が治るような書き込み見てあてたけど
治らなかったよ
267Socket774:2010/10/08(金) 06:48:43 ID:bzMWzDi2
>>266
単なるupdateじゃなくてSP除去&当て直しだよ。
録画/エンコ機に使ってるひとなんか絶対嫌だろうし
microsoft updateに変わった今はもう通用しないかもしれん。
268Socket774:2010/10/08(金) 20:20:27 ID:fT1iUvt1
>>267
> microsoft updateに変わった今

それすごい前じゃないか?
269Socket774:2010/10/08(金) 21:58:27 ID:m4qXdLbw
RMA使って交換する基準ってあるの?
修復不可能セクタが出てるんだが・・・
270Socket774:2010/10/08(金) 22:11:17 ID:hufd6J7A
送れば問答無用で送り返してくる、それがRMA
271Socket774:2010/10/09(土) 01:18:35 ID:WM0Pm4U9
>>268
6年くらい前
272Socket774:2010/10/09(土) 08:46:42 ID:lxGSshz3
>>270
新品になって?
273Socket774:2010/10/09(土) 08:58:22 ID:vhgSHMjK
ラベルが喪中ハガキ
274Socket774:2010/10/09(土) 17:48:59 ID:Zlwr74zu
消去法で糞メーカー除いていったらHITACHIしか残らんかった
275Socket774:2010/10/09(土) 23:08:07 ID:AtxjSiCC
WD20EARS-00MVWB0を買ったんですが、書き込みが
異常に遅いんです。

ttp://fx.104ban.com/up/src/up6921.jpg
ttp://fx.104ban.com/up/src/up6920.jpg

OS windows7 HOME
MB ASUS P6T-DX

これは初期不良でしょうか?
276Socket774:2010/10/09(土) 23:09:20 ID:AtxjSiCC
>>275
すいません画像が消えてしまいました。
277275:2010/10/09(土) 23:12:40 ID:AtxjSiCC
>>275書き込みの遅さが・・・
--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 121.887 MB/s
Sequential Write : 8.198 MB/s
Random Read 512KB : 60.670 MB/s
Random Write 512KB : 7.571 MB/s
Random Read 4KB : 0.822 MB/s
Random Write 4KB : 0.144 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/10/09 23:11:41
278Socket774:2010/10/09(土) 23:31:30 ID:WM0Pm4U9
>>277
DiskMarkのVer.古いね
279Socket774:2010/10/09(土) 23:55:29 ID:AtxjSiCC
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16949.jpg

バッファサイズが不明なのは壊れてるからでしょうか?
280Socket774:2010/10/10(日) 00:15:47 ID:xbbF+LS9
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu16950.jpg

この書き込みの遅さは初期不良ですよね?
遅レスで構わないので意見を聞かせて頂けると助かります。
281Socket774:2010/10/10(日) 00:18:27 ID:ZO1uoeAO
>>280
なぜか遅いのは明らかだが、
HDDがどのように取り付けられているのか写真がないと判断できない。
282Socket774:2010/10/10(日) 00:52:20 ID:VRqjrwg4
USB接続だとキャッシュ見えないこともあるし、メーカによってキャッシュ容量を返さなくなった。
WDのData Lifeguard DiagnosticsでExtended Testしてみれば?

あと、振動が大きいと速度が落ちるって眉唾情報もあるよ。
283Socket774:2010/10/10(日) 00:55:32 ID:xbbF+LS9

USBではなくS-ATA接続です。
他のHDDは問題無いので振動は大丈夫だと思うのですが・・・
284Socket774:2010/10/10(日) 01:04:12 ID:ZO1uoeAO
振動は確かに原因となりえるが、そうじゃないなら
SATAケーブルやポートの問題かもしれない。
285Socket774:2010/10/10(日) 01:09:08 ID:xbbF+LS9
>>284
ケーブルと挿す場所は他のHDDと交換して試したけど
同じ結果でした。

いろいろアドバイス有難うございます。
Data Lifeguard Diagnostics現在診断中です。
286Socket774:2010/10/10(日) 01:15:02 ID:VRqjrwg4
Extended Testで2TBチェックするなら正常なときでも6〜8時間かかるな
287Socket774:2010/10/10(日) 07:10:43 ID:OCQmIs7l
>>285
カキコだけが遅いんで、HDD故障かOSの問題かを切り分けたい。
てことでok?

テストするのに中身が消えてもいいなら、これの
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/80

> 7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null

のところを sudo cat /dev/zero >/dev/sdX
する。要はゼロ埋めなので中身は本当に消える。パテも消える。
最外周部の速度を見るだけなので10分もやれば十分。
ttp://pastie.org/988480
(今ある中身を消さずにやる方法もなくはないけど手順が複雑なので)
288Socket774:2010/10/10(日) 07:12:51 ID:OCQmIs7l
sqった。
ttp://pastie.org/988480 のdsk/sdXのreadとwritの値の出る方が逆になるはず。
289Socket774:2010/10/10(日) 07:15:29 ID:De4DbBuh
sqった
ってどういう意味?
そういう検索エンジンあるなら教えて
290Socket774:2010/10/10(日) 07:29:20 ID:lUEbRvFR
ツイったの新型か
291Socket774:2010/10/10(日) 08:08:40 ID:cRTN9v/7
20EARS 20台くらい買ってるけど初めて低速病に遭遇。
これ固体の問題だね。
今までのはまったく問題ない。
292Socket774:2010/10/10(日) 08:23:24 ID:MdPinY5S
20台ってどういう使い方してんだよ
293Socket774:2010/10/10(日) 08:28:27 ID:OCQmIs7l
運の問題ではなく個体の問題だと判断した根拠を教えてくれ。
嫌みではなく。
294Socket774:2010/10/10(日) 08:31:36 ID:OCQmIs7l
sqといえばsequence。とは関係なくシクった。
295Socket774:2010/10/10(日) 08:34:23 ID:De4DbBuh
sqった、じゃなくて、シクった、かよwwwwwwww
296Socket774:2010/10/10(日) 09:04:07 ID:cRTN9v/7
固体かと思ったけど・・・速断すぎた。みんなが原因不明とか言う理由がよくわかった。

開封してGA-EX58 UD5のeSATA直でクイックフォーマットしていきなり低速病発生。
Sil3132のポートマルチプライヤに繋ぎ替えたら正常。
今Sil3132でデータ大量移動してるけど正常。

移動が終わったらまたGA-EX58 UD5のeSATA直でやってみようと思う。
この間再起動や環境変化はまったくない。

取り外しはhotswap!で行った。
今までGA-EX58 UD5のeSATA直とSil3132マルチプライヤ何度も入れ替えてるけど
低速病は初めてだった。
297Socket774:2010/10/10(日) 09:23:39 ID:OCQmIs7l
その気があるならWindowsで低速な接続状態で>>17やってみて。
298Socket774:2010/10/10(日) 09:54:39 ID:ECe2zli4

  .l''',!     .r-、      .,、=@      .l''',!     ./ー、,,,_     .r-,
   .广''''″.¨゙゙!  .,,,丿 {,,、、,  .v-l゙ .!-r/i、  广''''″.¨゙゙!   .!、,  l゙     | .} ,
   .゙l---, ぃ"  .|     .|   .|   _,,{゙l .ヽ  ヽ--i、 .ぃ"  .,,,,,,,,二i"   .,..-" .ヽl、゙l
   r---┘.―'i、 "',! ./ニニニ、   ̄| .L,,,,,゙l,,i´ .r---┘.―'i、  .|    :,!   |    .l .|、
   |__ ._,,,,}  ノ .| |   l゙  ./   ゙'i、 .|__ ._,,,,}  "''''ツ ./   "''ト .|゙i、 ||、゙l
   .,―-" |    .ノ .l゙ `"゙゙゙'"  ,i´,〕゙゙^'i、 |  .,―-" |     ../  `i、    l゙ ,l゙ | |.゙l.,ノ
   .l゙ .,,,,,, .\  .l゙ .l゙ ,,    .l゙ .|.} |  | .|  / .,,,,,, .\   ../ .,.i、 |    l゙ .l゙ .| .,! .゛
   | し,,l゙ .、 ゙,! ,l゙ ,l゙.i".゙゙'''''"! ゙l .″.|.,!'''゛ l゙  | .l゙,,,,l゙ .、 ゙,! ,/`/ .| ."'゙゙l ./ .l゙r┘,l゙
   .゙l,  .,/`∪  ゙〃 .`ー--丿 .゙'--ヽ{,,,./  .゙l,,  _/`∪ .゙l.,i´  .!,_,,,/ .l゙../ | .,i´
   ∪ ̄     ∪   | |      ∪      | |     ∪         ∪
               .∪             ∪

  ‐ニ三ニ‐     ‐ニ三ニ‐         ‐ニ三ニ‐           ‐ニ三ニ‐
299Socket774:2010/10/10(日) 09:59:33 ID:NL5ddpe9
前スレまだ残ってなくね。
300Socket774:2010/10/10(日) 10:04:59 ID:OCQmIs7l
前スレもなにもあーた、乱立ですから。
「欠陥だと認めるまで何度でもスレを立ててやる」ってこっとすよ。
301Socket774:2010/10/10(日) 11:04:56 ID:9mhirLXa
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part7
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/

どっちが本物?
302Socket774:2010/10/10(日) 14:15:51 ID:KNgP6fBf
前スレもなにもあーた、乱立ですから。
「欠陥が無いと証明されるまで何度でもスレを立ててやる」ってこっとすよ。
303Socket774:2010/10/11(月) 03:07:00 ID:AZM+x58m
WDのAFT採用HDD(Bigsector)とGPTの性能差について
ttp://leddown.wordpress.com/2010/04/02/
304Socket774:2010/10/12(火) 23:04:53 ID:/jyyH3Qo
WD15EADS

1年弱、データ倉庫用に使っていて、低速病になったわ。
でも常にじゃなくて、Readしてると60MB/s出ているなか、
途中で急に5〜6MB/sになってしばらくすると、また戻る。変なの。
怖くて新しいの買ってきて、今せっせこ退避させてるわ。
305Socket774:2010/10/12(火) 23:46:28 ID:AM2JST3D
低速の正体見たり枯尾花
306Socket774:2010/10/13(水) 06:25:21 ID:Vns/lM0N
>>280
買った店に電話したら、着払いで送ってくれって。
届いたら報告しますね。
307Socket774:2010/10/13(水) 10:37:24 ID:yS96cnUp
まちbbsでやれよ
恥ずかしい
308Socket774:2010/10/13(水) 22:10:54 ID:FaroayOg
とりあえず、"個体差"のことを"固体"とか書くなよ。紛らわしい。
今では本当に固体ディスク(SSDのこと)があるからなおさら。
>>296とかAFTに関係ないSSDの話してるのかと思ったよ。
309Socket774:2010/10/14(木) 10:45:55 ID:WkSiDBDp
発症したとしても、遅いながらもデータが吸い出せるなら
まだスペア買わなくていいのかな。
310Socket774:2010/10/15(金) 06:07:12 ID:YfT720sa
データ吸い出しにしても、CD起動のLinuxで本来の速度が出るのだったら
Linuxで吸い出せばいいわけだろ。
なのに低速状態のWindowsのままで吸い出しってところがもう馬鹿丸出し。
311Socket774:2010/10/15(金) 06:26:48 ID:VaaYfD8C
バカだな。CDブートでは認識しないS-ATAもあるのだよ。
っていうかどのディス鳥がいいのかな?
やっぱUbuntu?
312Socket774:2010/10/15(金) 08:01:33 ID:2E7l8+di
USBメモリかFDからのDOS起動で吸い出せよ。
ブート可能なBIOSを持つストレージコントローラに繋がってれば絶対認識できている。
313Socket774:2010/10/15(金) 13:30:38 ID:V0antpvN
>>311
ubuntuの7〜10を揃えてあっても特殊な鯖板等では認識しないから
HDDだけメンテ機に移して作業すればいい。
101のkbdmapを苦にしないならSystemRescueCd/clonezillaやUltimate Boot CDもある。
(今のは106kbdも行けるかも)
PATA/VIA時代のは古いknoppixかな。

あとはググるだけ。
314Socket774:2010/10/16(土) 02:29:58 ID:ULDAzzDg
>>304
同じ症状が出てる。

tp://wd.netai.net/?ja_%e4%bd%8e%e9%80%9f%e5%95%8f%e9%a1%8c,49
こんなのあったけどこれとも違うんかえ?

「低速病」って言葉がどういう症状をさすのか判らん。
スレささっと見てみんなの表現を読んだ感じではちょっとズレがある気がする。

新規インストールしたばっかりのOSがブラウザ開いただけなのに、
ブラウザ全体が反転、真っ白になって操作受け付けなくなるとか、
さすがにちょっと考えられない。
315Socket774:2010/10/16(土) 03:41:55 ID:+up1l9Da
そこは稀代の糞サイト。低速病デマの震源地。
316Socket774:2010/10/16(土) 03:47:55 ID:UnosUzdC
お前に起こらないことは、世界のどこでも起こらないらしいな
317Socket774:2010/10/16(土) 03:51:40 ID:+up1l9Da
318Socket774:2010/10/16(土) 03:54:57 ID:+up1l9Da
低速だから低速病と呼んでもいい、自分に起こったことは普遍と言える、
3と8とは形がよく似ていてほとんど同じと考えていい。

>>103
>「低速病騒動」ここまでのまとめ。
319Socket774:2010/10/16(土) 06:14:23 ID:Bg3ZXuI8
私怨を引きずる幽霊ハゲ登場
320Socket774:2010/10/16(土) 06:26:14 ID:pviVW616
>>316
俺が幽霊を見たと言い出せば、世界中で同じような証言が出てきて欲しい、出るべきだろう
321Socket774:2010/10/16(土) 08:45:26 ID:99rH9vjo
幽霊見たことあるよ
金縛りにあって、目を開けたら胸の上に知らないおばあさんが座っていた
金縛りにあって、目を開けたら横に知らないおばあさんが座っていた
322Socket774:2010/10/16(土) 11:24:02 ID:vjryMSOq
知らないおばあさんの家に勝手に入って寝てはいけません
323304:2010/10/17(日) 16:15:04 ID:7AjsC5s2
>>314
ttp://www.dos-v.biz/uploader/img/jisaku431.png

HD Tuneやったら偉いことになったw
P5k-Premiumに直だから、VIAは関係ないと思う。
ちなみに速度下がっている箇所は、0になっているわけではない。
エラーもない。でも遅い。
324Socket774:2010/10/17(日) 19:53:27 ID:wySwz1zm
>>323
グラフが超過しているってことは、何らかのリミッターを解除したんじゃね?
325Socket774:2010/10/17(日) 23:52:04 ID:7AjsC5s2
>>324
データ倉庫として普通に使ってただけなんだけど、
勝手に何か起きたの?
326Socket774:2010/10/18(月) 19:33:32 ID:HD/FFD63
>>280
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17178.jpg

届いたので報告。初期不良でした。
相性かもしれないと思って、いろいろ試した時間が勿体無いよー!
心も疲れたし。さすが新型速くて満足。
327Socket774:2010/10/20(水) 05:13:47 ID:AXa/7dVH
WD10EADS-00L5B1 昨年購入
最近まで倉庫として使用。
最初からUSB接続のお立ち台二つと相性が悪かった。(1T.1.5Tで3台位同じ現象のがある)
低速病っぽい?のにも一台当たってる。
何故か自作本舗やGroovyのSATA-IDE兼用のUSB接続では認識できた。

先月から中身を移しG41TM-P33 +XPのシステムドライブとして使用。普通に使えていた。
昨日からいきなり認識不能になり電源を変えたり、違うマザーFoxconn A85GMなどに接続
してテストしたがBIOSでは何度か認識したがOS起動後は認識せず。

結局PCIE接続のSATAカード接続でホットスワップでの接続なら認識OK
繋げたままの起動ではNGということに。
どうもJmicron製のホットスワップでの接続でしか認識出来ないと言う事になってる。
CrystalDiskinfoのSMART情報ではとくにおかしなとこなし。
お立ち台と相性が悪い他のもやばいのかな?(´・ω・`)
328327:2010/10/20(水) 06:35:34 ID:AXa/7dVH
試しに元に戻したら認識した・・・
一体なんだこりゃ・・・・(´・ω・`)
329Socket774:2010/10/20(水) 06:42:29 ID:jL8TOKGf
>>328
コネクター部分が駄目になったんだろう。目安として50回までだ。
330Socket774:2010/10/20(水) 07:22:17 ID:5ohj1V4F
お立ち台とか得体の知れない外付機器とか。
331Socket774:2010/10/20(水) 08:19:07 ID:zE7efm/Z
>>327
端子にコンタクトZを塗るんだ。

>>329-330
お立ち台で10本以上使ってて、中には100回以上抜き差ししてるのもあるが、まったく問題ない。
SATAケーブルの抜き差しで変な方向に力を加えたら一発でダメになる場合もあるし、使い方の問題だ。
332Socket774:2010/10/20(水) 09:08:10 ID:5ohj1V4F
50回は最低基準であって「目安」なんかじゃないよね。
お立ち台みたいなのを使うひとにはまともな扱いは期待できないしさ。

しかも自作板の低速病スレで低速病でもない外付故障ネタを開陳って、
グチコミにでもいきゃ雑談相手もいるだろうに、なんで自作板に来るんだろ。
333Socket774:2010/10/20(水) 11:05:14 ID:EAdGQ379
WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part7

699 :Socket774:2010/10/20(水) 05:36:14 ID:5ohj1V4F
いやHDDには色気がない、
当時のATi Rage 128はmach 32を継承した暖色系の熟女風味だったのに、
最近は青い男色系のnVidiaほどではないが淡泊になって
ユーザの大半も幼女志向になってる、だからそう見えるだけだ。

>グチコミにでもいきゃ雑談相手もいるだろうに、なんで自作板に来るんだろ。
>グチコミにでもいきゃ雑談相手もいるだろうに、なんで自作板に来るんだろ。
>グチコミにでもいきゃ雑談相手もいるだろうに、なんで自作板に来るんだろ。
334Socket774:2010/10/20(水) 11:22:34 ID:FkcveHPq
ビタワン北沢また発病?
335Socket774:2010/10/20(水) 15:34:10 ID:5ohj1V4F
>>333
そうだな、なんせスレのメインテーマが「捏造」だったわけだし、
低速病スレはただのHDD系雑談スレ兼ネタスレだから何でもありだな。
part7ではちゃんとスレタイ見て判別したのに
こっちでは相談か何かだと思ってうっかりマジレスしちゃったよ。
336Socket774:2010/10/20(水) 16:23:01 ID:zE7efm/Z
お立ち台やSATA-USB接続器を使う奴をダメな奴にしたい人がいるみたいだね。
適切に使えばどちらも便利なのに。
337Socket774:2010/10/20(水) 16:30:34 ID:5ohj1V4F
いやそれは実際ダメなやつだしアレにHDD破壊以外の適切な用途なんかないよ。
338Socket774:2010/10/20(水) 16:33:34 ID:+dUZcy8M
抜き差ししすぎるとだめになるのは事実だろ。

セブンイレブンのプリンタ使おうと思ってUSB差し込んだけど、
手練手管の技を駆使してやっと認識するレベルだったよ。

いろんな奴とハメハメしてるとガバガバで使い物にならなくなるって本当だったんだなとおもた。
339Socket774:2010/10/20(水) 16:49:31 ID:DZ5+/qft
>>338
それ、ウイルスに注意しろよ。
autorun.infと謎のexeが書き込まれている場合があるから
340Socket774:2010/10/20(水) 18:03:49 ID:zE7efm/Z
>>337
使って壊した恨みでもあるの?それとも、使ったこと無いけど、振動・衝撃・熱・端子劣化で
きっと壊れるはずだと思い込んでる頭でっかち?

>>338
劣化はするね。ただどのくらいもつかは使い方次第。
341Socket774:2010/10/20(水) 19:55:28 ID:5ohj1V4F
説得されるにも基礎知識とか経験とか必要なので、理解できないやつに説明は無理なんだよ。
いちいち相手をするのも面倒なんで、
「自作板では内蔵していないデバイスはすべて板違い」という掟に従って
「外付は板違い」で済ませるようになった。
外付けで使ったHDDだけ取り出して自作板に持ってこられても知らんし。

>使って壊した恨みでもあるの?それとも、使ったこと無いけど、振動・衝撃・熱・端子劣化で
>きっと壊れるはずだと思い込んでる頭でっかち?

こんな煽りもvipower等の5.25インチベイ内蔵ガシャポンの頃に既にあった。
すぐ壊れるからジサカーは使わなり、HW板にリムバスレが残った。
これ以来ベイ内蔵MB直結の抜挿ユニットもHW板管轄になった。

てことで、外付けの話は主観的観念的個人的結論が跋扈するフリーダムなHW板でやればいいじゃない。
俺様至高のお立ち台とか俺様究極のUSBとか探し求めてくれ。
自作板の常識とHW板の常識とが異なっても何も問題はない、
自作板から出張してやーい馬鹿とか言わないんだからHW板からも来るなよ。
342Socket774:2010/10/20(水) 20:07:59 ID:AXa/7dVH
>>331
どうも接触不良じゃないようでまた認識しなくなった。
電源にかかわらずしばらく通電させないと認識してくれないみたい。
A85GM接続でも同様だった。

>>340
お立ち台って書いたけど、うち上から刺すタイプのが3社3台あるんですよね。
弱い部分であるのは承知で気をつけてるつもりです。
今はほとんど退役扱いで今回は壊れたのかと思ってテストに引っ張り出したんだが。
343Socket774:2010/10/20(水) 20:23:37 ID:zE7efm/Z
>>341
HDDは40MBの頃から使ってるし、5.25インチベイ内蔵ガシャポンも使ってたけど、壊したことなんて
無いけどね。内蔵HDDで壊れたことはあるけど。

ま、スレ違いってんならこの辺にしときましょ。
344Socket774:2010/10/21(木) 21:19:16 ID:3Q+M4IpP
>>341
Vipower 懐かしすなあ。
安プラケースに穴あけたり塞いだり、4cmファン交換に血道をあげたり。


>>343
> 壊したことなんて無いけどね。

分かってないな。
例えば内蔵ガシャポンすべてじゃなく、アタッチメントなしで
ATA端子直付けってのがあったでしょ。あれって特に壊れやすかった。

で、「直付けってそういう物だ」って理解がないのが問題なんだ。
345343:2010/10/21(木) 23:48:41 ID:JFArQEkS
>>344
端子が挿抜の繰り返しに弱いって話?
SATA端子が弱いことなら承知の上で使ってるんだけど、違う指摘だったら教えてもらえるとありがたい。

板違い/スレ違いということで端折ったけど、一応、内蔵・外付け合わせてHDDは多分100本くらいは
使って来てて、HDDの機構も弱点もわかってるつもり。HDD設置時の取り扱いや設置環境の注意点は、
内蔵だろうがお立ち台だろうが基本的には変わらないと思ってる。
346Socket774:2010/10/22(金) 05:14:47 ID:ogkQvtQ9
んなこたどうでもいいから低速病なんとかしろ
347Socket774:2010/10/22(金) 06:54:19 ID:liANtx56
>>345
外付機器のうんちく話ならHW板へ。
自作板は板違い。
348345:2010/10/22(金) 07:56:34 ID:+MFiUd43
>>347
>>344に対して確認・補足しただけなので、そっちに言ってくれ。
349Socket774:2010/10/24(日) 02:10:08 ID:7Eauo95M
最近ちょっと挿抜に弱くなった
350Socket774:2010/10/25(月) 09:46:27 ID:myhkGfCU
結局、この糞HDDのせいでどれだけの時間を損したか・・
こいつが接続されてるだけでシステム止まりまくり・・

データ保管はできても、アクセスしたら数分音沙汰無しなんてザラ
精神衛生上良くない
常に血圧あがりまくり
むかついてハンマーでボコボコにしてやったわ

あーむかつく
351Socket774:2010/10/25(月) 10:13:40 ID:2RbzOXme
>>350
画像UPしてみな。
352Socket774:2010/10/25(月) 10:21:40 ID:I6/ARe8u
>>350
それ、チップが焼け付いてるだけだろ。
353Socket774:2010/10/25(月) 10:25:22 ID:I6/ARe8u
>>350
ケース開放して使ったらオンボードのGPUが焼け付いて死んじゃったんですよ。
オンボードGPUを有効にしてるだけで、起動するのに半日かかるようなレベル。
何かしたら数十分なにもできない。

386の12MHz CPUかよと思うほどの遅さ。

ところが、拡張のGPU使うとすいすい動く。
354Socket774:2010/10/25(月) 11:52:25 ID:CkT56yPY
もはや宇宙人同士の会話。
355Socket774:2010/10/25(月) 12:03:41 ID:ybNkMRES
356Socket774:2010/10/25(月) 14:22:22 ID:qXIICKCC
>>350
いい勉強になったな
357Socket774:2010/10/25(月) 17:50:48 ID:EeQmQ1Xv
5月にパソコン工房で10780円と安かったので、飛びつき買いした、
WD20EARS、本日低速病に掛かったあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

10GBのファイルを別パテに転送するのに、13分44秒もかかったああああああああああああああああああああああああああああああああああ

くっそおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
358Socket774:2010/10/25(月) 18:01:15 ID:I6/ARe8u
>>357
窒息ケースなんだろ?そうなんだろ?
359Socket774:2010/10/25(月) 18:07:23 ID:CkT56yPY
13MB/S、同一ドライブ内なら別パテでもそんなもんで不思議はないかな。
気になるなら >>17
360Socket774:2010/10/25(月) 21:56:12 ID:5PhE405g
思いっきり断片化したファイルがあったとか言うオチw
361Socket774:2010/10/25(月) 22:55:57 ID:EeQmQ1Xv
>>358
内蔵、ケースファンでガンガン換気

>>359
同一ドライブ間は、こんなに時間かかるんでしたっけ?!(汗
たしかに、今別ドライブに転送したら、3分で完了したけど・・

ブラウザ操作したら、HDランプ点灯しっぱなしで、しばらくマウス操作受付なくなった現象を確認して
これは、低速問題交換済みの1.5TBの時と同じ現象だと焦りまくりました。

とりあえず、10GBのファイル移動・コピーテスト。
G:といのは、パーテイション確保だけしていて、先日フォーマットして使い出したところ。
J:は低速問題交換品をG:のフォマットと同じ日に取り付け。
E-G間が特に時間かかるのはなぜ?

WDC WD20EARS-00S8B1
C:
D:
E:
G:

Hitachi HDS722020ALA330
H:
I:

WDC WD15EARS-00Z5B1
J:

------------------
E: → G: 24分(移動)これのみ17GB
G: → E: 16分(移動)
G: → E: 15分(移動)
C: → D: 11分(コピー)
E: → G: 13分(移動)
D: → C: 9分(移動)
C: → G: 9分(移動)
H: → I: 5分(移動)
I: → H: 5分(コピー)

E: → J: 3分(コピー)
H: → C: 1分(コピー)

>>360
断片化チェックしてみたけど、C,E以外0%でした。
C:1%
E:2%
362Socket774:2010/10/25(月) 22:59:25 ID:R59qYKi0
断片化してると激遅。
デフラグは朝まで時間かかるかもと思ってデータを別HDDに抜いて
クイックフォーマットと思ったら予想外に。
363Socket774:2010/10/26(火) 06:38:11 ID:xXOOdtc9
>>361
マテ
パテコピーなら断片化は関係ないだろ、断片化したままコピーするんだから。

「パテ内の全部コピー」なら単なるファイルシステム間コピー。
これを同一ドライブ内でやるとファイルシステムのオーバーヘッドがナニして13MB/S程度はあたりまえ、
細かいファイルが大量にある場合や速度半分の内周パテ間ではもっと落ちる。
それをIDE互換モードのHGSTなんかでやると悲惨なことになる。
364Socket774:2010/10/26(火) 13:19:04 ID:UGyCQ/8+
なんえくすぷろーらーがかたまりまくり
しねごみくず
365Socket774:2010/10/27(水) 02:38:54 ID:3EPZ/PDA
>>361
同一ドライブ間なら、FFCで試してみて。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
366Socket774:2010/10/27(水) 04:29:04 ID:QmZhbvsp
20EARSを買ったのですが、partition wizradでパーティションを切ってフォーマットすると
低速病(ある容量を超えてファイルをコピーすると受けてから読み取れず、フリーズっぽい感じに)の症状が出て、
WDAlignツールでなんとかその症状は治まったくさいのですが、今度はtruecryptで同様の症状が・・・
truecryptで作った仮想パーティションにはWDalignツールを使うことができず手詰まりです・・・
仮想でないパーティションも、テストでHDDの容量一杯にコピーしても症状が出なかったため解決としましたが、
実際のとこはちゃんと直ってるのかどうか
どなたか解決のための知恵をお借りできませんか?
367Socket774:2010/10/27(水) 08:34:32 ID:Gp/KWVVl
スレ違いなんで、消えて。
368Socket774:2010/10/27(水) 15:32:52 ID:6pKsAyxW
>>366
仮想ドライブなら頭から拡張パテ一つで組めばおk。
369Socket774:2010/10/28(木) 00:07:11 ID:v0aamYxk
>>365
dクス。 リンク先の説明でよく分かりました。吊ってきますorz
370Socket774:2010/10/29(金) 20:13:27 ID:fqKi47Bk
動画保存してた10EADSがR/Wともに1MB/sec以下になった
ひとりで悩んでたけどググったらこのスレにたどり着いた

ちなみに初速は遅いけど次第に加速して最後は50MB/secくらい出るようになる
だからまだ使えるんじゃないかとためらってたけど、おかげで捨てる決心がついたよ
しばらくCaviarGreenには手を出さないことにするわ
371Socket774:2010/10/30(土) 00:04:32 ID:LaCN6gsd
>>366
このHDDではパテ切りはしない方がいい
パテ切りさえやめれば
幸せになれるよ
372Socket774:2010/10/30(土) 01:29:23 ID:h1RFVCw7
>>370
よし、そのHDDをはやぶさと命名しよう
初速は遅いけど次第に加速して最後は30km/secくらい出るようになる
低速病という瀕死の重傷でもRMAでなんとか我々の手元に返ってくるよ
373Socket774:2010/10/30(土) 01:32:00 ID:yUZ0B1AI
>>371
システムでも、拡張でも、どっちでもいいの?
374Socket774:2010/10/30(土) 02:52:51 ID:4go6Wj6I
>>372
「こんなこともあろうかと」と真田運用のノリでHDDなツールいろいろ使ったおかげで
今は見事に不良セクタだらけになってる(発病したときはSMARTも無問題だった
375Socket774:2010/10/30(土) 11:41:19 ID:YgZ2hPEq
>>370
捨てるほど本物の低速病なら >>17 の結果を見せてくれない?
376Socket774:2010/10/30(土) 21:09:30 ID:4go6Wj6I
>>17見てまだこんなめんどくさいことしないといけないのかよ
と思ったけどその後のスレの流れ見て思いとどまった

低速病だろうがそうじゃなかろうがこんな面倒ばっかり抱えてるHDDなんかいらねー
377Socket774:2010/10/31(日) 09:30:57 ID:tmGa6Gti
>>376
問題を抱えているのはあなたであってHDDではありません。
低速病を証明しないままで勝利宣言だけで終わるってことでいいですね?

>>79 以降も「Linuxでもほんとに低速」ってのは1台も出てきていません。
今のところ低速病は全部嘘だったってことです。
378Socket774:2010/10/31(日) 09:41:21 ID:srblHfwt
Windowsで使うのに「Linuxでは問題ない」って誰が納得すんの?バカ?
379Socket774:2010/10/31(日) 09:52:00 ID:tmGa6Gti
じゃあ「HDDは低速ではない、Windowsが低速なのだ」でok?
380Socket774:2010/10/31(日) 11:58:49 ID:2SkNeW9E
>>377
何らかの相性ってこともあるだろ

EADS、EARSはVIAのSATAで遅くなるが
それ以外のHDDでは遅くならない

VIA以外のSATAで問題ないならVIAが悪いという理屈か
VIAからみればEADS、EARSだけ遅くなるからEADS、EARSが悪いとなるかもよ
381Socket774:2010/10/31(日) 12:11:12 ID:G7Ih7WQx
667 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 11:27:03 ID:xtR4I8PE
だいぶ前にこのスレで、まれにHDDが応答なくなってOSが固まるって書いた者だけど、原因がわかった気がする。
その時はケーブルを疑っていたんだけど、原因はたぶんチップセット。
ドライブが何も繋がっていないSATAポートにケーブルだけ挿してあったんだけど、応答なくなったときにそれを抜いたらすぐ直った。
nVidiaチップセットいかんなぁ。USBも詰めが甘いみたいだし。
382Socket774:2010/10/31(日) 12:27:23 ID:OuxDhNIT
>>380
VIAチップセット開発時期とドライバサポート停止の時期および、もったいない精神ユーザーの延命処置行為

当該HDDの製品発表時期
383Socket774:2010/10/31(日) 12:27:26 ID:tmGa6Gti
>>380
VIAが腐ってるのとは別問題だと思うよ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/581-583
384Socket774:2010/10/31(日) 12:33:34 ID:IrgFQ0/i
VIAはSATA2の互換性でもやらかしてるしなぁ
何かあったら真っ先に疑われるのは仕方ないw
385Socket774:2010/10/31(日) 12:34:03 ID:7jrWst4U
VIAは自己責任
386Socket774:2010/10/31(日) 12:38:25 ID:2SkNeW9E
VIAのことを言いたかったのではなく、
「Linuxでの検証で問題ければHDDに問題なし、低速病は全部嘘、問題があるとしたらWindows」
という結論に疑問があるということ
その例としてVIAとの相性を出しただけ
387Socket774:2010/10/31(日) 12:43:43 ID:OuxDhNIT
>>386
2001年発表のXPと2010年発表のAFTの相性問題

パーティに参加しろ
388Socket774:2010/10/31(日) 12:52:25 ID:2SkNeW9E
俺もそうじゃないかと思ってるよ
ただXP以外の低速報告もあるし、何が原因か特定されてる?
まぁ、当方の環境で低速病は起こってないけど、起こっている人もいるんだろなと
389Socket774:2010/10/31(日) 13:00:46 ID:OuxDhNIT
>>388
Win以外を含めた複数のOS、および複数の構成パーツ環境を備えた上での
原因切り分け行為を認められる報告のみを議論の対象とするという前提条件を
付け加えれば、解決する問題

つまり、ノイズ報告に囚われていることが元凶
390Socket774:2010/10/31(日) 13:03:07 ID:2SkNeW9E
ここじゃ無い物ねだりだな
391Socket774:2010/10/31(日) 13:03:12 ID:Tm99zPE5
うちの遅いやつはOS入れる前から既に遅いけどな
392Socket774:2010/10/31(日) 13:18:54 ID:OuxDhNIT
当該ハードウェアが、個体不良およびロット不良または設計上の不良品かを
特定するためには必要だと考えるが、「もっさり愚痴スレ」での代償行為で
満足する人もいるのだろう
393Socket774:2010/10/31(日) 13:38:41 ID:tmGa6Gti
Linuxだと速度が出てるのにWindowsで遅くなる「低速病HDD」の場合、
WindowsOSを再インストールしたら直るよ。
いつまで持つかは知らないけどしばらくは直る。

データオンリードライブの場合、PCを2台以上持ってる人なら、
片方のPCでは遅いのにもう片方のPCならそうでもないなんてことは
普通に経験してることだと思う。
この場合はHDDが原因じゃないとすぐにわかるから問題にしない。

PCは1台しか持ってない、なぜか再インストールもできない、
PCの構成とか書くのはいや、
それだったらCD起動のLinuxで確かめてみたらと手順を書いたら
「Linuxで確かめてもWindowsでフンダララ」ってのは、
もうどうにも理解できないんだわ。
394Socket774:2010/10/31(日) 15:48:33 ID:Vz9AcE4F
もうはっきりと、
「EADS及びEARSはWindowsではまともに動きません。Linuxでお使いください。」
って謝ればいいじゃん。
395Socket774:2010/10/31(日) 15:56:10 ID:7jrWst4U
このようにWDスレでAFTが槍玉に上がっているのと全く同じ時間帯に、
Samsungスレでは同じくAFT採用の
「HD204UI買った。速い。(シーケンシャルが) 静か。以前買ったHD203UIは無故障」と
Samsung製品を絶賛すると同時にさりげなく「WD20EARSが壊れた」と他社のネガキャンを
織り交ぜた書き込みが繰り返されているのを見ると、わかりやすいなぁと思う。

SamsungサムスンHDD,SSD友の会21
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1283692955/536-540
396Socket774:2010/10/31(日) 16:42:47 ID:WngoBwz0
いないとは言わないが、なんでも工作員ってのは、考えすぎじゃないかい
自分とこは低速病が出てないので検証できないが、
世の中には本当に出てる人だっていると思うけどな
397Socket774:2010/10/31(日) 16:49:34 ID:g4qk3w4f
まぁ工作員だろうな
398Socket774:2010/10/31(日) 17:04:44 ID:G7Ih7WQx
>>395
日本には生活保護で暮らしている在日朝鮮人が数十万人いるからね。
そういう人たちが朝鮮企業を応援しているんだよ。

朝鮮人工作員が大活躍していることは、国会議員が朝鮮人に当選のお礼を述べてることからも明らか。
ttp://www.youtube.com/watch?v=uvWTfQFQN2o
399Socket774:2010/10/31(日) 18:34:35 ID:dEvm1R56
TZONE店頭で、「WindowsXP対応WD20EARS」と言って
alignかけたHDD売ってたのを見て笑ってしまった

XPで使って激遅になっても交換してくれないんだろうなぁ
400Socket774:2010/10/31(日) 19:35:41 ID:bMl8vB7m
297 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/10(日) 09:23:39 ID:OCQmIs7l
その気があるならWindowsで低速な接続状態で>>17やってみて。

359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/25(月) 18:07:23 ID:CkT56yPY
13MB/S、同一ドライブ内なら別パテでもそんなもんで不思議はないかな。
気になるなら >>17

375 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/30(土) 11:41:19 ID:YgZ2hPEq
>>370
捨てるほど本物の低速病なら >>17 の結果を見せてくれない?

124 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 02:24:48 ID:m3XBpy7e
>>123
あんたがそう言う位だからそいつはきっと本物の低速病だろう。
そうだ、きっとそうに違いない。
本物の低速病だったら >>80 でもちゃんと低速のログがとれるよ。

130 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/07/28(水) 15:16:40 ID:m3XBpy7e
スマソ、Vistaだったら原因は別ですね。
でもHDDが故障かどうかは >>80 でわかる。
261 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/08/12(木) 13:59:55 ID:9WjIhXLm
>>258
そのままの構成で >>80 のテストをやってみて
それなりの速度が出たなら、その低速はWindowsの問題。
401Socket774:2010/10/31(日) 20:43:35 ID:YFd9bFnC
>>395
ベクトルが逆の書き込みも山のようにあるわけだけど、それはWestern Digitalの工作員てことかな?
もう病院に行った方がいいよ。
402Socket774:2010/11/01(月) 01:21:09 ID:MsJV5ryz
レス抽出コピペという手法は、自作板ではあまり見受けられないが、WD関連スレでは例外的に頻出する。
自分にとって都合の悪い流れになると、それをストップさせるために心理的プレッシャーをかけるのが目的だと思われる。
10月30日を例に取ると、レス抽出コピペがここで唐突に始まった後2箇所で同じ行動を取っている。
つまり、その直前のここのレス進行が気に食わない人物がいるのだろう。

時間の流れとしてここが発端となり、その後の反論レスもここが真っ先であることから
ここを本拠地としている特定人物が、張本人。

>>1=在日工作員= >>400>>401
403Socket774:2010/11/01(月) 02:46:08 ID:ej0yKElY
つまんねえんだよクズ
404Socket774:2010/11/01(月) 07:18:41 ID:MsJV5ryz
深夜の口喧嘩レベルの煽りをWD本スレで入れた後、一旦本拠地に帰還し
再度出撃するというその精力的な行動の動機は、余人には想像できない。

どういうレスを付けるかによって、本人のキャラと人格障害レベルが判断できるが
「つまんねえクズ」という評価が妥当だろう。

「キチガイ」というキーワードでHDDスレの過去ログを検索してみれば、
WD関連スレとりわけ本スレが、圧倒的ダントツのヒット数となる。
張本人の活動場所と行動パターンが読み取れる。
405Socket774:2010/11/01(月) 09:26:16 ID:Wf3QpSBD
WD10EADSをHDDSTAND(AOTECH HDST-U1)で変換 USB外付けにて使用
XPマシンで使用してたのをWin7マシンに繋ぎ変えてからなんかおかしくなる
ファイル移動でひどい時は1MB/sec以下 速くなったり遅くなったりする
USBの場所変えたりしても同様
検索しまくって”低速病”にたどりつく ガチで同じ症状

ムカついたのでWD10EARSを2台買ってきた
クローンHDDスタンドでバックアップ成功 ひと安心

以上チラ裏
406Socket774:2010/11/01(月) 14:19:59 ID:zk6myXic
>>405
もう一度、XPマシンで使っても低速のままだったのかな?
それはやってない?
407Socket774:2010/11/01(月) 21:02:02 ID:MsJV5ryz
「報告無罪」の前提で心配してくれる人に対しては、自然な形で素直なレスを付けて欲しいね。
他人様の良心に付け込み撒き餌で誘い込むことによって、蜘蛛の巣に引っ掛けるという
壮大な自作自演釣堀スレという姿を露呈するのは、見るに忍びない。
自分のキーボードタイピングによって、他人を反応させることにチープスリルを感じる
キャラクターには無理なのかな?
408Socket774:2010/11/01(月) 21:32:20 ID:KidU4fPE
>>406
XPに戻しても低速のままだった

・ハード的な接触不良関係(位置は動かしていない 差し替えのみ)
・Win7でデータを書き込んだ事による何かしらの不整合

・・・とか思い浮かんだがとりあえずデータ退避優先にした
409Socket774:2010/11/01(月) 21:57:16 ID:feFN/mOB
>>408
乙。
SATAで繋いでどうかだよね。
駄目ならRMA出来ると良いんだけど、低速病がどう判断されるかと
送料分とHDD価値との兼ね合いかな。
410Socket774:2010/11/01(月) 22:00:17 ID:XYxpk7sv
PIO乙
411Socket774:2010/11/01(月) 22:01:37 ID:hVA0yFzf
USBでHDD使ったことないけど、PIOってあるの?
412Socket774:2010/11/01(月) 22:32:33 ID:dMEY+TlJ
PIOは無い。
が、USBの転送レートやプロトコルの問題で基本的に遅いし、
初期のUSB-SATA変換チップは発熱で止ったり誤動作したりした。
413Socket774:2010/11/01(月) 22:51:50 ID:hVA0yFzf
レスサンクスです^^
414Socket774:2010/11/02(火) 11:51:27 ID:N7GAqDx5
何台も買ってくるよりは

>>17 やって
まともに速度が出てないなら交換
問題なさそうならOS再インストール

の方が合理的だと思うけど。
415Socket774:2010/11/02(火) 11:54:06 ID:N7GAqDx5
PC自作のコツは「原因を切り分けて対処する」に尽きる。

>>402
いつも晒されてるのは俺だけど、実際の話、レス抽出は邪魔じゃない。
あちこちに書き散らしたことを無料でまとめてくれてるわけだし。
416Socket774:2010/11/02(火) 11:54:42 ID:9tbhw0Zm
切り分けマニア歓喜
417Socket774:2010/11/02(火) 12:01:49 ID:rB3HNQvO
>>415
問題はそのまとめを10個くらいマルチコピペすること。無駄に俺のディスクを圧迫しやがって。
418Socket774:2010/11/02(火) 12:26:09 ID:N7GAqDx5
容量が足りなくなるほど?
やったねたえちゃん、HDDが増えるよ!
419Socket774:2010/11/03(水) 16:39:47 ID:4W+HajRT
891 :Socket774[sage]:2010/02/26(金) 23:37:30 ID:wRPif/kQ
結論: 低速病患者は、とっとと訴訟

訴訟すらできないのなら、人としての存在意義がない

800 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 21:35:23 ID:EjRWP7eV
実害を受けたと主張する人は、集団訴訟を起こせ
損害賠償金を勝ち取れ
メーカーの社長を公聴会に召喚しろ

できなければ、ヘタレネラー

807 :Socket774[sage]:2010/02/25(木) 22:04:47 ID:EjRWP7eV
このレベルの人間は、実社会のどこでも相手にされない
隣人がこういう奴なら、無視されるだけ
架空の世界で刹那的に生きろ

501 名前:Socket774[] 投稿日:2010/09/29(水) 19:54:18 ID:YP+46aBS
>>500
耳に痛い忠告をするのが、真の友人

黒字化を無邪気に喜んでいるこのスレにとっては、
レス番500のメタファー通りで道半ば

387 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 12:43:43 ID:OuxDhNIT
>>386
2001年発表のXPと2010年発表のAFTの相性問題

パーティに参加しろ

389 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 13:00:46 ID:OuxDhNIT
>>388
Win以外を含めた複数のOS、および複数の構成パーツ環境を備えた上での
原因切り分け行為を認められる報告のみを議論の対象とするという前提条件を
付け加えれば、解決する問題

つまり、ノイズ報告に囚われていることが元凶
420Socket774:2010/11/03(水) 18:35:08 ID:arsw8umc
ゴミHDDめ・・・LINUXにしたら何とかなるんかな・・orz
421Socket774:2010/11/03(水) 20:29:15 ID:jYVwdKvg
お気の毒ですが、その全角大文字っぷりじゃ無理だと思います。
422Socket774:2010/11/04(木) 19:51:07 ID:iZ1KS2px
402 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 01:21:09 ID:MsJV5ryz
レス抽出コピペという手法は、自作板ではあまり見受けられないが、WD関連スレでは例外的に頻出する。
自分にとって都合の悪い流れになると、それをストップさせるために心理的プレッシャーをかけるのが目的だと思われる。
10月30日を例に取ると、レス抽出コピペがここで唐突に始まった後2箇所で同じ行動を取っている。
つまり、その直前のここのレス進行が気に食わない人物がいるのだろう。
時間の流れとしてここが発端となり、その後の反論レスもここが真っ先であることから
ここを本拠地としている特定人物が、張本人。
>>1=在日工作員= >>400>>401

404 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 07:18:41 ID:MsJV5ryz
深夜の口喧嘩レベルの煽りをWD本スレで入れた後、一旦本拠地に帰還し
再度出撃するというその精力的な行動の動機は、余人には想像できない。
どういうレスを付けるかによって、本人のキャラと人格障害レベルが判断できるが
「つまんねえクズ」という評価が妥当だろう。
「キチガイ」というキーワードでHDDスレの過去ログを検索してみれば、
WD関連スレとりわけ本スレが、圧倒的ダントツのヒット数となる。
張本人の活動場所と行動パターンが読み取れる。

407 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/01(月) 21:02:02 ID:MsJV5ryz
「報告無罪」の前提で心配してくれる人に対しては、自然な形で素直なレスを付けて欲しいね。
他人様の良心に付け込み撒き餌で誘い込むことによって、蜘蛛の巣に引っ掛けるという
壮大な自作自演釣堀スレという姿を露呈するのは、見るに忍びない。
自分のキーボードタイピングによって、他人を反応させることにチープスリルを感じる
キャラクターには無理なのかな?
423Socket774:2010/11/06(土) 04:19:57 ID:6Leq3BCx
>>422
精神状態を言い当てられたんで気にしてるんか?
424Socket774:2010/11/06(土) 17:00:22 ID:5IRgGpog
数週間前にWD15EARSを買ったんだけど
当初から遅すぎて困ってたんだが(1.8MB/s)
今日やっと暇ができてあれこれやってたらとりあえず治ったわw

使用OSはXPメインだけど7もデュアルブートとしてインスコしてたので
7の方で64kサイズでクイックフォーマット
XPで立ち上げて測定したら治ってた

あっけなかったなw
425Socket774:2010/11/06(土) 17:01:26 ID:5IRgGpog
補足
7を持ってないなら起動ディスクを作成してサイズ64k指定で
フォーマットを試してみれ
426Socket774:2010/11/06(土) 17:47:07 ID:exTJMxaI
フォーマット直後は早いってみんな言うんですよ?
427Socket774:2010/11/07(日) 22:02:04 ID:2cM9e3Og
久しぶりに来たけどやっぱり進展ないな。仕方ないか。
バックアップ用として外付けで使ってるんだが、これ調子悪いと放置してもぜんぜん進まないなぁ。
バックアップ用途でも使えないなんてカスもいいとこだな。ファーム更新とかしてくんないかなあ
428Socket774:2010/11/07(日) 22:33:45 ID:JUWRglPK
進展はあったよ。
喜べ、SamsungからもATFモデルが出た。
429Socket774:2010/11/07(日) 23:50:37 ID:DobeM0lp
オートマチックトランスミッション内の潤滑・作動油である、「オートマチックトランスミッションフルード(Automatic Transmission Fluid)」の略⇒オートマチックトランスミッション#ATFまたはATフルードを参照。
フランス領南方・南極地域の国名コード
アメリカの連邦法執行機関の一つ、アルコール・タバコ・火器及び爆発物取締局(The Bureau of Alcohol, Tobacco, Firearms and Explosives)の略称。現在は規制物品に爆発物(Explosive)が追加され、BATFEと呼ばれている。
先進戦術戦闘機計画 (Advanced Tactical Fighter) - 米国で1981年から始まる。F-22の導入が決定し現在の配備に至る。
米国の活字メーカー、American Type Foundersのこと。ベントン母型彫刻機を発明し、美しい高精度の活字を供給した。
アフター・ザ・ファイアー (After The Fire) - イギリスのバンド

サムソンに関係がありそうなのは・・・Automatic Transmission Fluid かな?
430Socket774:2010/11/08(月) 12:23:28 ID:1LQsHllP
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu17648.jpg
回復不可能セクタ数とかライトエラーレートとかの現在値がおかしい
HDDスキャンとかしても不良セクタとかは発見出来なかったんだけどなにこれ?
431Socket774:2010/11/08(月) 13:01:17 ID:h8Wkec8F
432Socket774:2010/11/12(金) 11:16:35 ID:UmF78ASP
低速病以前に不良セクタ止まらん
システム巻き込みやがって・・・もう川ねーよ
433Socket774:2010/11/12(金) 12:55:50 ID:G/oxjJGT
はぁ・・・

LINUXでもダメだった・・・

しねよWD・・
434Socket774:2010/11/12(金) 13:11:15 ID:d04xKQwP
なにを今更
435Socket774:2010/11/12(金) 13:24:17 ID:jqRDkxHP
EARS2TBが壊れた
転送速度が異常に遅いのでCristalDiskInfoで見たら
黄色になってたので急いではずしてデータを退避しようと
したらそれ以後2度と認識しませんでした
USBメモリにバックアップしていた数ギガ以外のすべての
データが消えました
Windows3.1で初めてHDDを使い始めて以来、こんなに
見事にHDDがぶっ壊れたのは初めて
436Socket774:2010/11/12(金) 16:21:46 ID:xdGFVVg9
WDが何か不具合隠してそうだな
海門みたいに堂々とあやまれよな

そろそろ集団訴訟でも起こされるんじゃねえの?
437Socket774:2010/11/12(金) 16:34:13 ID:UcyzFRHM
>>435
WD20EARS-00MVWB0 (667GB/プラッター)
俺のは2台ともRAID1接続で、Windows7ある日突然起動せず。
修理依頼したら40日以上待たせて新品交換、原因説明無し。
戻ってきても未だおかしいので、Samsung HD204UIを2台追加
購入、こちらは半月近く異常なし。
438Socket774:2010/11/12(金) 16:52:41 ID:pQgQg/FS
EARS15、半年ほど前に購入から2ヶ月ほどで不良セクタが発生
退避用にEARS20を購入、CDやDVDのデータも混ぜながらデフラグしながら丁寧に移動しているために未だ退避が終わらず。

一昨日ほど前から、EARS15、ついにNTFSの管理領域まで不良セクタに侵されはじめたらしく、CHKDSKも効かなくなる
不良セクタ部分を読み出し始めるとWindows半フリーズが数時間続くので困ったものだ
439Socket774:2010/11/12(金) 17:09:59 ID:sTyTyH1F
EARS壊れたならEARS以外買うのが正解
またEARS壊れたら泣くぞ
440Socket774:2010/11/12(金) 17:19:10 ID:J9PKnA8Y
>437
>395
441Socket774:2010/11/12(金) 17:37:32 ID:pQgQg/FS
>>439
当時は、RMAの有無、価格などでEARS以外選択の余地はなかった
442Socket774:2010/11/12(金) 17:56:21 ID:J9PKnA8Y
スレざっと眺めたが
普通のHDDクラッシュはどうでもいいとして

低速病の原因はXP未対応なの知らずに使ってたり
アライメント調整してなくて使ってたり

というパターンが殆どとみていいのか?
443Socket774:2010/11/12(金) 18:11:56 ID:azVw3diA
過去スレだとそれだけではないと思う
設定を済ませた後のHDTuneやCDMのSSが結構出ていた
工作員の捏造という説もあるけどね
444Socket774:2010/11/12(金) 19:10:15 ID:Nfhe0y27
XP未対応なんて書いて無いだろ、使ってる奴はほとんど1パテ倉庫だろ
XP以外でも壊れてるし
445Socket774:2010/11/14(日) 03:08:31 ID:SJWmxD+x
>>444
> XP未対応なんて書いて無いだろ、使ってる奴はほとんど1パテ倉庫だろ

1パテ倉庫であっても、分かってなければアライメントでやらかすやん。
446Socket774:2010/11/14(日) 03:24:59 ID:4wwbRtH+
こんなスレ見てるやつなら、そこで躓いてゴタゴタいわないと思うぞ
447Socket774:2010/11/14(日) 08:59:01 ID:yLrPu5Mk
>>446
甘いな
気付かずにいて、問題が起きてからココに来てガタガタ抜かすアフォが多いことww
ココにはガス抜きに来てると思われる書き込みが多いんじゃないか?
世迷い言吐き続けるアフォも常駐してるようだがw
448Socket774:2010/11/14(日) 09:45:01 ID:7aor2eTB
>>446
躓いたひとが一人でもいたら、
同じのを毎日ちょっとずつパターン変えて何度も何度もリピートする。
すると、似たようなトラブルが短期間に集中発生しているように見える。
でも朝から晩まで同じIDの人は一人もいないし同時に2人はカキコしない。
449Socket774:2010/11/14(日) 18:52:34 ID:ky6BG9bz
WDスレが激しいネガキャン攻撃に晒されている間、何故かサムチョンAFTには
山のような擁護レスが。わかりやすいなぁ

HDD買い換え大作戦 Part130
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289314804/98,106-117
450Socket774:2010/11/15(月) 01:46:45 ID:e02/3Sx4
排除できる他の選択肢があるのならチョン製品は買わないw
451Socket774:2010/11/15(月) 02:25:39 ID:mEnWWKWj
ようするにAFTに対応してようが対応してなかろうが、SamsungのHDDに触れている
書き込みは工作員のものだと言いたい訳か。

病院に行けよ……。そもそもバルクHDDなんて市場規模は微々たるものであって、
しかも2chの自作板でなにがしか工作したところでなんにもならん。

オッカムのカミソリだ。
452Socket774:2010/11/15(月) 11:08:40 ID:htbhs6yZ
812:Socket774:2010/11/01(月) 12:04:11 ID:LR6T51KV
>>811
いやほんと、病院に行った方がいいよ、君。

813:Socket774:2010/11/01(月) 12:14:30 ID:XYxpk7sv
ワンパターンだね。マニュアルでもあるのかな?

401 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/10/31(日) 20:43:35 ID:YFd9bFnC
>>395
ベクトルが逆の書き込みも山のようにあるわけだけど、それはWestern Digitalの工作員てことかな?
もう病院に行った方がいいよ。
453Socket774:2010/11/15(月) 12:08:57 ID:mEnWWKWj
抽出しても、君が言ってることがおかしいことはかわらんでしょうよw
454Socket774:2010/11/15(月) 14:54:30 ID:/NbBTllc
すべての原因は振動にあるとぶっこいてるアホがいるけど
スペースシャトルに搭載されたHDDだって壊れたりしないんだから
PCケースの振動程度で壊れるようなHDDなんてないよ
455Socket774:2010/11/15(月) 15:04:51 ID:Nskx898r
>>454
スペースシャトルに限らず、ミッションクリティカルな用途に使われるHDDは選別品なんだぞ
知ったか乙
456Socket774:2010/11/15(月) 15:11:07 ID:M4VSUL4M
タフブックのHDDユニット
ttp://panasonic.biz/pc/prod/note/31a/tough1.html
457Socket774:2010/11/15(月) 16:15:25 ID:/NbBTllc
>>455
無知蒙昧乙
スペースシャトルのHDDは市販品と同等のMAXTOR製
458Socket774:2010/11/15(月) 20:25:22 ID:Gpza4aRk
ソースは?
459Socket774:2010/11/15(月) 21:04:13 ID:/NbBTllc
ソースはケチ付けてる奴が示して反論すべきだろう
確たる証拠も無しにイチャモンつけてるのか?
460Socket774:2010/11/15(月) 21:05:50 ID:mEnWWKWj
>>459
そのながれで君がそれを言うのはあまりに変だろw
461Socket774:2010/11/15(月) 21:15:19 ID:nWAHtfO6
アホだこいつ
462Socket774:2010/11/15(月) 21:52:58 ID:rfGqgVWe
低速な上にエラーでまくり
エロ動画が一本死んだぞどうしてくれるんだコラ
463Socket774:2010/11/15(月) 21:53:57 ID:/NbBTllc
アホというのは明確なソースも出さずに思い込みだけで人の書き込みにケチをつける揚げ足厨
464Socket774:2010/11/15(月) 22:04:48 ID:RBdTQ6vz
465Socket774:2010/11/15(月) 22:06:49 ID:/NbBTllc
3TBのHDDがようやく登場!
WesternDigital「WD30EZRS」発売、2.5TBモデルも
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1011/12/220000.php

こいつをどう思う?
466Socket774:2010/11/15(月) 22:06:51 ID:sTvoP6Ud
スペースシャトルのHDDはサムスンでそ?
467Socket774:2010/11/15(月) 22:16:18 ID:htbhs6yZ
だから何度も韓国は打ち上げ失敗してるのか
468Socket774:2010/11/15(月) 22:38:36 ID:mEnWWKWj
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080509_shuttle_hd_recover/

これはSeagateだったようだが、いろいろ使ってるんじゃないの?
469Socket774:2010/11/15(月) 22:44:48 ID:mita/ES0
>>465
安くなるまで様子見
470Socket774:2010/11/16(火) 00:06:08 ID:SrGfOqOJ
2.5TBは不良品?
471Socket774:2010/11/16(火) 00:10:58 ID:2bjkajvs
安くなるまでは不良品扱い。
安くなったら不良品扱い。

お前らも忙しいな。
472Socket774:2010/11/16(火) 00:13:07 ID:2B6GsO+Q
低速な上にエラー
473Socket774:2010/11/16(火) 00:14:27 ID:2bjkajvs
低脳な上あごにエラ?
474Socket774:2010/11/16(火) 00:14:32 ID:Gl32yZHK
泣く子は餅を一つ多く貰えるってお国柄の子が騒いでるだけだろ
475Socket774:2010/11/16(火) 01:53:58 ID:FOa2Kn30
生活保護貰わず自殺する日本人

生活保護という国のシステムを上手く利用する外国人

どっちが賢いかは誰でもわかるよな
476Socket774:2010/11/16(火) 01:56:19 ID:9n7CXRZv
将来恨みを買って袋叩きにされる外国人よりも施しを受けずに潔く決断する日本人の方が聡明だな
477Socket774:2010/11/16(火) 02:50:28 ID:2yDTl/kh
ここは自作板。
478Socket774:2010/11/16(火) 05:42:34 ID:rOoh0MOD
>>476
将来人口比率が逆転しますのでその心配は無用ですので
479Socket774:2010/11/16(火) 06:06:48 ID:K3KBMB/p
ここは在日スレ。
480>>17更新版:2010/11/16(火) 06:45:52 ID:2bjkajvs
CD起動のLive Linuxを使ったドライブ全体の転送速度の測り方 (低速病判定法) version 10.10.01
http://wikiwiki.jp/hdd/?%C4%E3%C2%AE%C9%C2%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
  Firefox で「2ch 自作板」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
  (端末に入力するコマンドはややこしければコピペしてもいいがsdXを間違えないように)
2. システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャを起動、[設定]→[リポジトリ]で
  ソフトウェアソースで左端のtabの、上から2番目の選択肢「コミュニティによって…」にチェック入れる
3. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出してsudo fdisk -lして対象ドライブを確認
  fdisk で見て自信が持てなければシステム→システム管理→ディスク・ユーティリティで「デバイス」を見る
  (以下対象HDDを /dev/sdX と仮定)
4. その端末で sudo apt-get update し、続いてsudo apt-get install dstatしてsudo swapoff -aする
5. さらに別の端末を出して2枚の端末が同時に見えるように並べる
6. 片方の端末で30秒毎に転送量を出してログにも書く sudo dstat -D total,sdX 30 | tee -a sdX_dstat.txt
7. もう片方の端末で sudo cat /dev/sdX >/dev/null
  http://jisaku.155cm.com/src/1289545550_77083396362f277f04fbbdd4b7f28527cc8d3339.jpg
8. 10分も見ていればわかるがHDD全体を見たければじっと8時間か9時間放置、もし読み取りエラーがあったら止まる
  途中で止める時は各端末で ctrl+c で止めることができる
9. 7. の端末でプロンプトが戻ってきたら完了。6.の端末は ctrl+c で止める。
10. 場所→ホームフォルダでファイルマネージャを出してそこにある sdX_dstat.log を開く
11. 結果は眺めて終わってもよし、晒してもよし 実物はもっと行数が多い → http://pastie.org/1291987
481Socket774:2010/11/16(火) 06:48:19 ID:2bjkajvs
CD起動のLive Linuxを使ったベンチマークの取り方
http://wikiwiki.jp/hdd/?%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF%28ubuntu10.10%29
ubuntu 10.10 ディスク・ユーティリティでWD20EARSのベンチマーク参考画面
http://jisaku.155cm.com/src/1289547096_cd625e9bc849d0d85d7005f405a146aa2794d0d7.jpg

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  Firefox で「2ch jisakupc」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
2. 右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
3. システム→システム管理→ディスク・ユーティリティ を起動し、左側で目的ディスクを選び
  「ベンチマーク(B) ドライブのパフォーマンスを計測」ボタンをクリック
4. 結果は「PrintScreen」でキャプチャできる。
  名前を付けてUSBメモリにでも保存するか、その場でどっかにuploadしてしまう。
482Socket774:2010/11/16(火) 06:49:21 ID:2bjkajvs
CD起動のLive Linuxを使ったsmartのチェック
hdd wiki http://wikiwiki.jp/hdd/?SMART%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF%28ubuntu10.10%29
参考画面 http://jisaku.155cm.com/src/1289549106_f38d7a6d29bbf435559fabc49ed96465be9046db.jpg

1. ubuntuの10.10日本語版をCDに焼いて起動する
  CDイメージはここから http://www.ubuntulinux.jp/products/JA-Localized/download
  CDで起動中にようこそ画面でインストールするかと訊ねられるが「ubuntuを試す」を選ぶ
  Firefox で「2ch jisakupc」を検索し、このスレを出して、このレスを見ながら作業する
2. 右上の時計をクリックして時間を合わせる。場所に「東京」と打ってどちらか選んでセット
3. システム→システム管理→Synapticパッケージ・マネージャを出して「再読込」して
  「クイック検索」に「smartmontools」と打って、出てきたパッケージをインストール指定して「適用」、
  Postfix Configurationは「設定なし」で。
4. アプリケーション→アクセサリ→端末ウィンドウを出して
  「sudo smartctl -t short /dev/sda」と打って、3分待とう
5. その端末で「sudo smartctl -a /dev/sda | less」すればsdaの情報が分かる
6. システム→システム管理→ディスク・ユーティリティ を起動して「SMARTデータ」のボタンを押す
483Socket774:2010/11/16(火) 06:53:23 ID:2bjkajvs
>>480-482 はPart7に書いたものです。スレ落ちしたのでこちらにも再掲。

ジサカーなら誰にでもできる簡単なチェックですが、
HDD本来の性能を調べることができます。
低速病のHDDがあったらこのスレでどんどんレポートしましょう。
484Socket774:2010/11/16(火) 07:47:43 ID:G5+Blb9K
WDのHDDはWindows用ではありません。Linuxでお使いください。
485Socket774:2010/11/16(火) 07:49:34 ID:LFB7rb77
wineでNTFSで使ってます^^
486Socket774:2010/11/16(火) 15:54:35 ID:wes6pNxz
>>596
XPでもC6消えるぞ
487Socket774:2010/11/16(火) 15:55:32 ID:wes6pNxz
goback
488Socket774:2010/11/16(火) 22:38:34 ID:izN5ypWI
>>469
価格が25000円くらいだから、新製品にしては安いかもしれん
2TBの製品が出たばかりの時は、もう少し値段が高かった気がする

あとマザボのBIOSが対応してないと使えないってのは困ったもんだな
OSが64bitなら、特に問題なく使えると思っていたのに
489Socket774:2010/11/17(水) 02:58:14 ID:cL4ZosbG
490Socket774:2010/11/17(水) 03:53:48 ID:nKNrOtAt
>>489
値段が下がる → これなんかヤバソウ… ってのを
WDやSeagateのHDDで学習してしまったでござる

値段と品質は同時に落ちるw
昔からこのパターン大杉
491Socket774:2010/11/17(水) 05:10:48 ID:IHQ/KdM+
「値段が下がれば品質が落ちる」
具体的にどこがどう落ちてるのか指摘できる人はいない。

>>490
石器時代が一番よかったよな?
492Socket774:2010/11/17(水) 06:10:33 ID:whfCsQi6
>>485
意味ねーじゃんwwww
493Socket774:2010/11/17(水) 06:11:16 ID:whfCsQi6
ageちゃったゴメンネ
494Socket774:2010/11/17(水) 08:12:14 ID:X0iUbydL
もはや信頼性って意味では日立一択だな。
EARS出すまではWDもそこそこ評価していたのに。
495Socket774:2010/11/17(水) 12:29:02 ID:0orhXKGO
WDの低速病も怖いが、俺は逸物のローソク病が怖い
496Socket774:2010/11/17(水) 12:38:52 ID:whfCsQi6
低速病って機械自体の信頼性云々じゃ無いからなあ・・
497Socket774:2010/11/17(水) 16:04:48 ID:uqwiZE/W
WD20EARS 3台でオンボードRAID組んでるのですが、書込み速度が異常に遅くなって困ってます。
RAIDの構成はボリューム0 RAID0(160GB起動ドライブ)とボリューム1 RAID5(3.8T)です。
OSはWINDOWS7 ultimate 32bitです。
現在RAID0の部分ですとCristaldiskmarkでシーケンシャルライトで250MB/S程の速度ですが、
RAID5の部分(約50%使用)だと4.9MB/Sしか出ません。何か改善策はないでしょうか?
498Socket774:2010/11/17(水) 16:22:25 ID:fGsZx3GK
そういうHDDだから買い換えろ。マジで。
4096境界でアクセスしないケースが出る場合、書き込みが遅くなるのは仕様。
499Socket774:2010/11/17(水) 16:26:11 ID:GgiObkYe
EARSは安いから1パテで倉庫用として使ってるけど、
RAID、とくに0なんかで絶対組みたくねー。
500Socket774:2010/11/17(水) 16:26:41 ID:8v6zTab6
RAID組んでるとかいいながらストライプサイズもアライメントも晒さない男の人って…
501Socket774:2010/11/17(水) 17:14:38 ID:uqwiZE/W
>>498
やはりそういうものなんでしょうか。
もともと倉庫にするつもりで買ったんですが、せっかくのオンボの機能を試したくなったんです。

>>500
失礼しました、知識不足で何を報告すべきかもわかってないんです。
ストライプサイズはRAID0が128KB RAID5が64KBです。
アラインメント・・・わからなかったので調べました。

はっきりとはわかりませんが、どうやらRAID5の部分のアラインメントがズレてるっぽいです。
とりあえず、もう1台単体でシステムドライブ作ってRAID0消した上で、RAID5にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
502Socket774:2010/11/17(水) 19:31:54 ID:QVRJ2nbe
RAID組める知識のある人間がアライメント知らないとか有り得ん 釣り確定
503Socket774:2010/11/17(水) 20:29:56 ID:IHQ/KdM+
>3台で
>RAIDの構成はボリューム0 RAID0(160GB起動ドライブ)とボリューム1 RAID5(3.8T)です。

2TB×3台から2つのボリュームを切り出していて、
片方が160GBのraid 0で残りがraid 5だと。
504Socket774:2010/11/17(水) 21:12:28 ID:nKNrOtAt
>>491
具体的にどこがどう落ちてるのか指摘出来る

WD EARSも旧型から新型になったら、値段が下がるとともに故障続発で品質が落ちた
Seagateも同様で、やけに価格が安くなったと思ったら、HDDロックの不具合が発生した

さらに遡るとIBM製DTLAシリーズのファームウェア不具合による突然死問題、
またMAXTORもベアリング障害やチップブロー問題を大量に出して信用を失った
Quantum製Fireballも、その名の通りに発火問題を起こしていたのは有名な話だ

こうしてケチのついたHDDメーカーは大概、他社に買収される事になり、
不具合体質を引き継いだ買収先メーカーで、さらに不具合を出す事になる
今さら述べるまでもないが、IBMは日立が吸収、QuantumはMAXTORが吸収、
そのMAXTORもseagateに吸収されて、不具合体質も見事に引き継がれている
505Socket774:2010/11/17(水) 21:21:16 ID:IHQ/KdM+
昔の話はいいよ。EARS故障続発って、実数は?
506Socket774:2010/11/17(水) 21:26:44 ID:nKNrOtAt
>>497
WDのHDDはRAIDでは使えないらしいから諦めた方がいいよ
そういうキーワードで検索すると不具合の話が一杯出てくる
PCショップでもWD製HDDは「RAID非対応」 と書かれてるとの事

Advanced Format Structureが原因なのか、
新しい省電力機構が原因なのか忘れたけど、
RAIDでは上手く動かないというのは有名な話
改善策はまったくございませんw

単に速度が出ない程度ならまだマシな方で、
運用を続けるとRAIDアレイが崩壊するらしい
RAID0でも1でも5でも関係なく起きるらしいから
データ失う前にRAIDバラした方が身のためです
507Socket774:2010/11/17(水) 21:32:36 ID:8v6zTab6
いいえ
アライメント・ストライプサイズ・クラスタサイズを設定してないユーザーが悪いだけです
508Socket774:2010/11/17(水) 21:34:00 ID:IHQ/KdM+
具体的な数字がなにも出てこない。
まるでアレの演説みたいだ。
509Socket774:2010/11/17(水) 21:36:35 ID:nKNrOtAt
>>505
お前、ここがどういうスレだと思ってるんだ
ここはWD製HDDの不具合故障スレだぞ
まずスレタイを見てから書き込もうな

>EARS故障続発って、実数は?
HDDの故障率 (WD 22.8%)
ttp://manamana.ddo.jp/blog/post/HDDe381aee69585e99a9ce78e87.aspx

WesternDigital社製ハードディスクの代表的な故障症状
ttp://www.drivedata.jp/maker/wd.html
WesternDigital製HDD友の会まとめ
ttp://wd.netai.net/?ja_%E4%B8%8D%E5%85%B7%E5%90%88,15
510Socket774:2010/11/17(水) 21:38:27 ID:8v6zTab6
>>509
故障率最大のSamsung以外なら誤差程度しか違いが無い事がよくわかった
511Socket774:2010/11/17(水) 21:43:50 ID:IHQ/KdM+
「分母が5桁なら有意な数として語っても許す」が自作板HDDスレの掟なんだよ。
上2つを統計として扱うのは病院で罹患率を数えるようなもんだ。
最後のは「稀代の糞サイト」のニオイがするので踏んでない。
512Socket774:2010/11/17(水) 21:58:06 ID:G8oriBr3
具体的な数字って何?
そんなもの、だれが出せるっての
2chは口コミだぜ、統計に足るものなぞ無い物ねだりってぇの
513Socket774:2010/11/17(水) 22:12:21 ID:IHQ/KdM+
そうだよ。
数が読めもしないのに「故障続発」、新参で無知な癖に「品質が落ちた」。
お笑いだよ。
514Socket774:2010/11/17(水) 22:19:01 ID:XAeDRY/9
なんでサムスンって性能があるんだろう?
515Socket774:2010/11/17(水) 22:31:40 ID:bLYzfi5M
>>509
サムスン故障率38.3%ってwwwwwwwww

酷すぎるな
まあ2010年はWDも相当やばいと思う
516Socket774:2010/11/17(水) 22:32:59 ID:IHQ/KdM+
いろいろチェックを省けばいろいろ捗る。
517Socket774:2010/11/17(水) 22:45:20 ID:ah8RIgSK
ネトウヨ「サムスンのHDDは日本製の製造機械と部品を使っているっ!(キリッ」
518Socket774:2010/11/17(水) 22:49:53 ID:XAeDRY/9
>>517
だからサムスンは買うべき
なぜなら一番信頼性があって高性能だから
屑騒音HDDしか作らない額とは比べものにならない
519Socket774:2010/11/17(水) 23:23:02 ID:8v6zTab6
┐(´ー`)┌
520Socket774:2010/11/17(水) 23:57:21 ID:nKNrOtAt
>>513
往生際が悪い

具体的な故障率が晒されて品質が落ちたと客観的に証明されているのだから諦めなさい

君はいつも証拠ソースを晒されて、事実を事実として完全に証明されたあとでも
あーだこーだと幼稚な屁理屈を並べて、潔く事実を認めようとしないルーピーだね
521Socket774:2010/11/18(木) 00:24:58 ID:gch45M+V
>>520
一日中2chに張り付く例のニートだから触るな

ID:IHQ/KdM+
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101117/SUhRL0tkTSs.html

751 :Socket774[sage]:2010/11/17(水) 19:29:16 ID:IHQ/KdM+
>>712
> >>710
> だからそれやると、デバイス-ホスト間のチェックが入らないでしょ?

デバイス・ホスト間のチェックならこれでできる
wikiwiki.jp/hdd/?%A5%D9%A5%F3%A5%C1%A5%DE%A1%BC%A5%AF%28ubuntu10.10%29
wikiwiki.jp/hdd/?%C4%E3%C2%AE%C9%C2%A5%C1%A5%A7%A5%C3%A5%AF
522Socket774:2010/11/18(木) 00:55:18 ID:4jyAXBYZ
>>515
ほんとにあれが「故障率」だと思ってるの?
523Socket774:2010/11/18(木) 01:10:53 ID:3Riv+Pdm
>>521
>ID:IHQ/KdM+
ttp://hissi.org/read.php/jisaku/20101117/SUhRL0tkTSs.html
ぅゎぁぁぁ…
こんな奴が居座ってるのかw
しかしなぜこのスレはそこまでキチピーばかり惹き付けるのか?w
524497:2010/11/18(木) 04:44:26 ID:GLS8Q5aS
>>506
おっしゃるとおりのようです。
私の環境では物理セクタが512バイトと認識されているのが問題らしいと判断しました。
しかしながら、RAID環境でそれを修正する方法はわかりませんでした。
MSの修正プログラム→効果なし
WDアラインツール→RAIDアレイのパーティションはWDのHDDとは認識されない

単体使用します。みなさんありがとうございました。
525Socket774:2010/11/18(木) 05:28:28 ID:2kwn7bRE
サムスン一択だろ
526Socket774:2010/11/18(木) 05:46:20 ID:Uf6O4+uu
一日中2chに張り付く例の朝鮮人
527Socket774:2010/11/18(木) 05:48:17 ID:R7Hy3DCE
>>509で故障率高いってデータ出てるしなぁ
サムスンだけはあり得ん
528Socket774:2010/11/18(木) 06:15:56 ID:3mmuWJgc
どんだけ性能が良かろうが、避けれる限り、他の選択肢が有る限りはチョンの製品だけは絶対に買わない
529Socket774:2010/11/18(木) 06:49:51 ID:qCf22Sfd
まあEARSに限って言えば寒損のがまし
530Socket774:2010/11/18(木) 07:27:24 ID:2kwn7bRE
故障データとか全くアテにならない
ネトウヨが世論調査といって自民があたかも国民に支持されているように見せかけるのに良くにている
531Socket774:2010/11/18(木) 07:44:49 ID:j3Z+PK0j
【INO】日本データテクノロジーについて 3TB【OGID】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1284724171/
に来た故障HDD内のメーカー割合だって分かってて引用しているんだよな・・・?
532Socket774:2010/11/18(木) 08:12:48 ID:3Riv+Pdm
なぁ、聞いてくれ

購入から一ヶ月した頃からリード・ライトエラーが出始め、低速病を発症し、
代替処理保留中や回復不可能セクター数が大量発生した俺だけど、
コネクタの接触が悪いのかと思い、接点を押し上げてきつくしてみたら
その後サッパリとエラーが出なくなっちゃったんだよ!!!

手元にあるWD製HDDを調べたら、7台中3台にエラーの形跡があったけど
もしかしてWDのHDDはSATAコネクタが甘すぎるんじゃないのか?
接点を改善したらエラーがサッパリでなくなった事から、これが原因じゃね?
低速病やアライメント云々の話も出てるけど、HDDが壊れていなくても
コネクタの接触不良でそのようなSMARTエラーが記録される事もあるよ

っつーか、これはWD製HDDだけに言える事ではない恐れもあるが…
SATAのコネクタが根本的な接触不良の問題を抱えてるんじゃないのか?
533Socket774:2010/11/18(木) 08:21:42 ID:R7Hy3DCE
SATAは登場当時から言われてることだが、大変コネクタが脆弱。
信頼性あげたかったらいろんなメーカーのケーブルを用意しといて色々試して
ピッタシの組み合わせを探すとか、ホットボンド固定は必須
534Socket774:2010/11/18(木) 08:28:22 ID:R7Hy3DCE
軽くカシュッと刺さる程度じゃ駄目で、
ガチンッと、少々折れないか心配になる程度に硬い組み合わせな
535Socket774:2010/11/18(木) 08:38:23 ID:f1x040Fc
パラATAにくらべりゃマシだけど
シリATAもケーブルまわりかなりぐちゃぐちゃしてきたからなぁ
6とか7とかHDDがタコ足配線される日がくるとは思わなかったぜ
536Socket774:2010/11/18(木) 09:24:05 ID:dM1O36aC
>>532
その腐った紐がどこのかわかったら教えて欲しい。
うちはほとんどマザー付属の赤か黒の堅い紐だけど問題は出てないよ。
537Socket774:2010/11/18(木) 09:27:24 ID:dM1O36aC
>>782
> 低速病というのはちゃんどDMAモードになってるのに
> >>773のようにRandom WriteがReadより遅くなってることを言うの
>
> わかってないやつはレスすんなよ
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289405541/782

低速病の新しい定義が昨夜発表されてたんだね。
「全体にわたって5〜10MB/S」ってのはいつ放棄されたんだろう。

これはWindowsでならどのVersion/どこのHDDでもこれで似たような状況が再現できると思うよ。
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1271752706/95

その他、延々と蒸し返される低速論議も否定済
ttp://logsoku.com/thread/pc11.2ch.net/jisaku/1272689070/ID:wGn2wBWr

ということで、みなさんおはよう。
538Socket774:2010/11/18(木) 09:29:33 ID:KeCQ4mUu
みんな、触るなよ
539Socket774:2010/11/18(木) 09:36:06 ID:ZVNxv/Qz
「触るな」という表明・申告はきっちりやらせてもらいます
540Socket774:2010/11/18(木) 09:57:41 ID:dM1O36aC
「みんな」ってことはチームで来ているのか。
541Socket774:2010/11/18(木) 11:23:15 ID:Qtbf4iQ0
WDは糞だな
サムスン最高!
542Socket774:2010/11/18(木) 20:30:31 ID:6LhZ3ZD2
>>532
10EADSでこのすれの初めのほうで低速病になってマザーのSATAポート変えたら直った
んだけどまた今さっき低速になってSATAポートを前のに戻したら直ったんだが
マジでただのコネクタの接触が数ヶ月でケーブルの弾力で微妙にずれて接触不良になってるのかもしれん
543Socket774:2010/11/18(木) 20:31:56 ID:6LhZ3ZD2
マザーはGIGAの785GマザーでSATAは4つついてる
544Socket774:2010/11/18(木) 21:14:58 ID:3Riv+Pdm
>>533
>SATAは登場当時から言われてることだが、大変コネクタが脆弱。
HDD側の挿し口が折れてしまう事があるとか聞いていたけど
まさか接触不良の問題まで抱えているとは思わなかった
IDEよりピン数が減った分だけ信頼性が増したと思ってたのに

最初はケーブル自体の不良かと思って色々試したけど
結局どれ使ってもユルイのには変わりなかったな…
しかしこんなぞんざいな設計、誰が考えて策定したんだろ
日本人なら絶対こんな脆弱な設計は許さないだろう

>>536
MB付属のと、その他二社ほどケーブルを試してみたけど
異常が出た後は、どのケーブルを使ってもダメだった
時間が経つうちに浮いたり接点に錆でも出たのかね
接点に傷が付く位の刺さりっぷりでないとダメみたい
でも市販品にそんなものはないから改造して作るしかない
545Socket774:2010/11/18(木) 21:21:12 ID:6LhZ3ZD2
なぜポートかえると直ったのか
接触不良以外になんかあるのか
546Socket774:2010/11/19(金) 00:24:51 ID:1q3dJRK5
SATAのコネクターがダメなのは一目見ればわかるだろう・・
547Socket774:2010/11/19(金) 01:11:46 ID:ABj1ofY7
20EARSは倉庫になりやすいから、
複数台HDD乗っけて、SATAが微妙な繋がり方してて・・・となると、
寒くて歯がガチガチ鳴ってる様子を想像した。
まぁ、SATAケーブル以外にもOS側にも問題が起きてる可能性もあるな。
548Socket774:2010/11/19(金) 08:01:17 ID:q12ya9gL
>>523
例の気違いニート抜粋

11/15 ID:M4VSUL4M 5 位/2543 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101115/TTRWU1VMNE0.html

11/16 ID:2bjkajvs 2 位/2514 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101116/MmJqa2FqdnM.html

11/17 ID:IHQ/KdM+ 1 位/2601 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101117/SUhRL0tkTSs.html

11/18 ID:dM1O36aC 1 位/2468 ID中
http://hissi.org/read.php/jisaku/20101118/ZE0xTzM2YUM.html


本スレでも判別できる人が増えててワラタ
549Socket774:2010/11/19(金) 09:34:45 ID:FerYJt4P
>>542
こんなスレが立つほど低速病で悩んでる人が大勢いるのに
原因が単なる接触不良だったら大笑いだよなぁ〜
実際、接触が悪いと転送速度落ちてPIOモードになるからね

ハチャメチャ状態で手の付けられなかったうちのHDDも
コネクタ改造してキツキツにしてからというもの
ピタリと異常が出なくなったんで、マジビンゴかもしれん
550Socket774:2010/11/19(金) 11:07:29 ID:LM2rEzq3
HDtuneでのaccess timeが513msだったんだけどこれって相当ひどい?
551Socket774:2010/11/19(金) 12:57:29 ID:tyDL0HNa
WD20EARSが最近一つお亡くなりになった
自作し始めてHDD死亡が初だったからかなりショックだったが、修理に出して2日もたってないのに、もう一つの20EARSが
アクセスが遅くなったり、変な音立てたり
こえーーーーーーーーーー
552Socket774:2010/11/19(金) 13:03:25 ID:hgCLyMmu
今のところうちのは大丈夫だな
動画とかの倉庫用だけど
553Socket774:2010/11/19(金) 13:58:25 ID:/dvsPQQ0

         ∧ ∧
       ヽ(・∀・;)ノ   『カッコンカッコン!』
       (( ノ(  )ヽ ) )
         <  >
554Socket774:2010/11/19(金) 17:12:37 ID:ZJp/gJEF
1を読むと読み書きが数MB/sまで低下するのが主症状、と書いてあるけど
我が家のEADSちゃんはシーケンシャルリードは120MB/s前後だがライトは10MB/sになっちまうんだ
これも症状が発生していると見ていいのかしら?

解決法はスレ読む感じではRMAのみなのか?
555Socket774:2010/11/19(金) 17:34:55 ID:FerYJt4P
10GB以上のでかいファイルや、1000個以上の細かいファイルを
HDDから別のHDDへコピーor移動させてみれば低速病か分かると思うよ
本当に低速病を発症していると激遅で1日たっても終わらないからw
556Socket774:2010/11/19(金) 17:45:16 ID:ZJp/gJEF
>>555
7000個程度(容量は2TBちょうどくらい)のファイルをコピーしようとしてそうなったわけだが

FireFileCopyの速度計でも、DiskMarkで計ってみても同じ速度だった
これじゃあコピーし終わるのに4日以上かかるので、とりあえず他の問題ないHDDにぶち込んでる最中だけど

読むほうは普通の速度が出るってのがよくわからなくてな・・・
557Socket774:2010/11/19(金) 23:19:48 ID:ABj1ofY7
そういう症状の時にFastCopy使うと、どんくらいなんだい?
558Socket774:2010/11/20(土) 00:24:43 ID:nuIvRwcZ
FastCopyでもかわらないなぁ・・・
ずっと9〜10MB/sのままだ
559Socket774:2010/11/20(土) 00:31:50 ID:hjkeW63t
低速病のHDD持ってるけどシステムで使わなければ別に問題ないんだよねえ
コピっても別に遅くないし
EARSはデータ用として使うのが度安定だな
560Socket774:2010/11/20(土) 00:32:52 ID:Ue6rVXzw
動画用にも使えないけどね
561Socket774:2010/11/20(土) 04:08:39 ID:ezER+DvZ
皆良く知ってるね。寒だけは売れないねぇ
562Socket774:2010/11/20(土) 10:53:11 ID:kISvP8Xq
>>555
Win7だとコピー時に転送レートが出るからでかいファイル1個で分かる。
ウチの場合はまともだと60MB/s程度で低速病になると2MB/s以下になる。HDDは10EADS。
今の所再起動で回復するが、怖いんで別のHDDに移動中。
563Socket774:2010/11/20(土) 11:05:06 ID:ksEfVE6x
低速ってる奴AHCIで使ってない?日立じゃないがIDE互換なら遅くならないよ
564Socket774:2010/11/20(土) 11:13:49 ID:gjnOBEyX
>>562
で、そのHDDを別のWindowsPCにつないで再現したかい?
565Socket774:2010/11/20(土) 11:23:00 ID:kISvP8Xq
>>564
ファイルの退避が終わったら試すよ。 ( ゚Д゚)y─┛~~

俺の人生何かと運が悪いから、つなぎかえたら別の要因で壊れたりしそうで怖いw
566Socket774:2010/11/20(土) 11:27:48 ID:gjnOBEyX
>>565
健闘を祈る。
つなぎ替える前に >>480-482 で試してもいいと思うけどね。
567Socket774:2010/11/20(土) 13:59:18 ID:SrLDWpvc
低速病って急に発症したりするの?

20EARS、win7でフォーマット、DLGDIAGでチェックしたのを今までXPSP3で使ってて特に問題は起きてなかったと思うんだが、
最近win7の64bitで使ったらおかしい
起動時にやたら時間かかるし、起動してから最初のHDDアクセスもやたら時間がかかる
FFCで30GBくらいのファイルを別HDDからコピーしようとしたら、1時間以上かかる
症状の出てないと思われる20EADSにコピーしたら7分かからない
ちなみに、SATAドライバの修正パッチはあてました
568Socket774:2010/11/20(土) 14:06:09 ID:gWiadRXg
owata
569Socket774:2010/11/20(土) 15:47:05 ID:ezER+DvZ
面白いのが沢山来て、おもろいスレだね
570Socket774:2010/11/20(土) 18:51:20 ID:Qw91UZJ2
>>569
初心者の操作ミスが原因というわけでもなく
玄人の突っ込みや過激な使い方が原因というわけでもなく

結構な頻度で低速病が蔓延しているってこと
571Socket774:2010/11/20(土) 21:48:16 ID:HDZOVQxA
>>562
あの転送レート表示って結構いい加減だよなぁ
終了まで一日とか出てもすぐに終わっちゃったり
逆に数分と表示されても1時間くらいかかったり

低速病も一度ゼロフィルしたら直ったけど
何しろ速度が一桁しか出ない低速ぶりだから
データを待避させるだけで一日以上かかった

マジ大変
572Socket774:2010/11/20(土) 22:41:10 ID:uXPVYCEk
低速病の初期から言われてるけど環境だと思うぞ
特に気温が下がってくると騒ぎ出す奴が増える

同じユーザーがモデルや容量違いで複数台発祥してる報告が度々あるのに
ならない奴は本当に何の問題も出ないから結局は環境の問題としか言えない
573Socket774:2010/11/20(土) 22:51:04 ID:kTJAkjUG
WDのHDDってファイル共有用じゃないの?!
574Socket774:2010/11/20(土) 22:57:32 ID:bAqeeCqN
それと録画だな
575Socket774:2010/11/21(日) 01:13:43 ID:6/vRbs7H
FreeNASの場合は特に問題なし?
ファイル鯖組むのに使ってみたいんだけど。
576Socket774:2010/11/21(日) 01:25:47 ID:U4/JsyFk
使ってみたいなら使ってみればいいんじゃね?
なんでわざわざこんなスレたってるHDD使ってみたいのかわからんけど。
577Socket774:2010/11/21(日) 01:30:51 ID:TGUXgwkv
少しでも経験値のある奴に言う事は、これだけ。
Intellipark対策・Alignment処理・電源・コネクタ・振動・PIO病・領域確保の常識
意味が分からないなら、やめとけ。

なにせ、低速病は使う奴の病気・・・
じゃなかった、寒いいお。寒買っとけば間違いないb
578Socket774:2010/11/21(日) 03:47:54 ID:M+iwL198
>>567
Windowsが腐ってる。システムを再インスコすれば直る。

>>571
>低速病も一度ゼロフィルしたら直ったけど

別PCに持っていっても低速は再現しなかったと思うよ。
579Socket774:2010/11/21(日) 07:29:16 ID:PcP2n4GY
眼鏡かけてる人は低速病おきないよ
580Socket774:2010/11/21(日) 08:51:33 ID:5nvEbFz0
581Socket774:2010/11/21(日) 09:15:36 ID:hHiUE5rq
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1289405541/634
[ 自作PC ] WesternDigital製HDD友の会 Vol.128

634 名前:Socket774 [sage]: 2010/11/16(火) 21:39:49 ID:MOqPZaXe
低速病ってのは、テストではエラーとして探知されないが、実際にはECCエラー補正に
よってなんとか辛うじてデーターの読み取りが出来ている物。4kのEARSはその特徴に
より、非常にエラー補正能力に優れている。それが仇となり過去ののHDDでは読み取り
エラーの不良品レベルのプラッターでもデーターを復元し読み取り可能にしてしまう。
このエラー補正が連続して継続的に発生する状況に陥ると、いわゆる低速病になる。

初期のEARSのディスクプラッターには均一に状態が悪いいわゆる粗悪品が使われた
ロットが多数あった可能性があり、これらのHDDによる読み込み時には非常に頻繁に
ECCエラー補正が働き、データーの読み取り遅延が停滞し低速病が起こる。

低速病のHDDは温度が非常に高くなっているはずだ
582Socket774:2010/11/21(日) 09:25:02 ID:sUa0KsTo
朝からエロ動画で072しました
低速病は発症しませんでしたがチンコの反応が高速すぎて困りました
583Socket774:2010/11/21(日) 09:25:40 ID:qwlHrOQD
結局AHCIやめてIDEで使えばいいってこと?
584Socket774:2010/11/21(日) 09:29:45 ID:hHiUE5rq
>>581
>粗悪品が使われたロットが多数あった可能性があり

この表現はあまり適切じゃなくて
メーカーとしてもECCでのエラー補正が向上していることを
よく考慮しない従来の検品システムだったため、本来なら
出荷するべきでないレベルの品質の物が4kのエラー補正能力の
ために検査をパスしてしまい、それが市場に出回ったのが問題。
現在は検品システムを4k用に対策してるはず
585Socket774:2010/11/21(日) 09:37:21 ID:ikhX2jfc
>>584
それいつごろのロットまでかな;;
10月頭に買った奴(2010/6/29)はC5C6エラー吐いて死んだ。
586Socket774:2010/11/21(日) 11:29:21 ID:daoX+CHm
ID:hHiUE5rqは自分にレス付けて何がしたいんだ?

メンヘラさんの妄想は面白いし、可能性としては否定はしないが
至極単純に温度と振動で対策練った方が簡単だぞ
587Socket774:2010/11/21(日) 12:14:41 ID://8ltbtW
ID:hHiUE5rqは健忘症やね。
588Socket774:2010/11/21(日) 12:19:54 ID:NdRLynFK
単に補足しただけじゃないの?
589Socket774:2010/11/21(日) 12:22:53 ID:neUuhv0t
Windows 7なら問題ないのかい?

590Socket774:2010/11/21(日) 12:45:20 ID:u/rNlNdy
ていうかEARSなら低速病が直ってるかもとか期待されてたの忘れてるのかよ。
低速病はEADSからの持病だろ。
591Socket774:2010/11/21(日) 12:52:47 ID:NdRLynFK
>>589
こちらでは問題ない。
繋がってるのはSB850のSATA6.0だが…。
592Socket774:2010/11/21(日) 12:59:45 ID:M+iwL198
ECC訂正で発熱?
Windowsでのみ発生してるのが説明できてない。
593Socket774:2010/11/21(日) 13:02:07 ID:daoX+CHm
初出は一昨年の10月ぐらいだったかな?
書き込みが増えるのは温度が下がる秋〜冬と3プラの片受けが出た後だな
594Socket774:2010/11/21(日) 13:18:53 ID:Us/gGQrb
まだこのスレ残ってて原因わかってないんだな・・・ 転売してよかったと思った。

ここも参考にすると良いかと。
ttp://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-02_WD_CavierGreen_FW
595Socket774:2010/11/21(日) 13:30:04 ID:TnqP+Kyo
問題があるのは明白だけどメーカーが返品に応じていないって時点で終了してるからな。
あとは絶対に欠陥を認めない狂信者ごっこやって遊んでるだけだしこのスレ。
596Socket774:2010/11/21(日) 13:48:12 ID:Zv4Z2cWw
>>590
EADSはVIAのチップで起きてたのでは
597Socket774:2010/11/21(日) 14:03:47 ID:NdRLynFK
低速病の確実な再現方法があるなら教えていただきたい。
まぁ、低速病以前にSMARTが最初からアレなんで
がんがん買えとは言えないわけですが。w
598Socket774:2010/11/21(日) 14:07:18 ID:ZBokMqAi
そんなに低速病が気になるならサムスンを買えばいい
事実信頼性では頭一つ抜きんでてるしな
599Socket774:2010/11/21(日) 14:09:21 ID:jLkMhIQ5
>>598
低速病は気になるけど、サムスンは買わん
安くもないし
600Socket774:2010/11/21(日) 14:15:04 ID:7DkfBfdL
>>597
OSのインストール時に100%再現されるよ
601Socket774:2010/11/21(日) 14:16:12 ID:1YqlKZBA
証拠が明白なら損害賠償訴訟を提訴しなさいよ
立証責任を負うから、今までのような有る有る詐欺は通用しない
602Socket774:2010/11/21(日) 14:27:54 ID:NdRLynFK
>>600
ありがとう。
それは起動ドライブにするって事?
外周部以外は速度でなさそうだな〜。
603Socket774:2010/11/21(日) 14:32:17 ID:Zv4Z2cWw
ばかばかしい、日本でその手の訴訟は時間と金の無駄
604Socket774:2010/11/21(日) 14:35:04 ID:7DkfBfdL
>>602
VistaやWin7インストールするときに、起動ドライブにしてHDD設定終わってからDVD読みに行くときに1分以上固まる
(正常なHDDはすぐにDVD読み込みが始まる)

うちではこの症状は100%再現されてる
605Socket774:2010/11/21(日) 15:19:40 ID:IpJQj7ps
>>594
そのページ書いてる奴はものすごい情弱だな

>なんとMacでも数MB/sしか出ていません!どうやら低速病はホスト側の環境が原因ではないようです。
>http://miyalog.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_eff/miyalog/WD15EADS_CrystalDiskMark.png
普通にシーケンシャルで90MB/sオーバー出てるし、ランダム4kも5000回転として標準的な速度が出てるじゃん
異常なのはこれを書いた奴の頭じゃね
606Socket774:2010/11/21(日) 15:22:05 ID:PcP2n4GY
低速症候群(Low Speed Syndrom)
607Socket774:2010/11/21(日) 15:30:47 ID:fS8uOtdT
>>606
「Syndrom」って何すか?
608Socket774:2010/11/21(日) 18:48:06 ID:7j4fMQrw
605に突っ込んだら負け。
609Socket774:2010/11/21(日) 19:27:49 ID:3p8wkjU9
>>591
了解
それよりもSATAが6.0になってるのがビックリw
GPTとMBRでも同じなのかね?
わしは有無を言わさず全HDDをGPTでつかっとるが
610Socket774:2010/11/21(日) 19:35:45 ID:Us/gGQrb
これってひょっとしたら基盤と本体を繋ぐ部分が接触不良という罠があるのかも。

seagateの場合は板バネの接点だった。
611Socket774:2010/11/21(日) 20:01:44 ID:NdRLynFK
>>609
ごめん、GPTの事は忘れていた。w
2TiBを超えたHDDを買ってからでも遅くないと思っている。
テレビ録画とかしてるから時間の問題だとは思うけど。

新品でいきなりSMARTの数値がアレになってるのは
自分だけじゃなかったんだな…。
612Socket774:2010/11/21(日) 20:21:50 ID:M+iwL198
>>610
コネクタに問題があるなら、問題なく使えている人たちはいったいなんなんだ。
おそらく全国の店舗や通販で週に何千台と売れていると思うが。
613Socket774:2010/11/21(日) 21:53:18 ID:Ut01KJ5L
earsセクタ死にまくり
品質低いのかこれ
614Socket774:2010/11/22(月) 00:10:46 ID:Dr45r9F5
>>613
君の電源の品質が低いって可能性もある。

品質低いと判断したんなら品質の高いと判断してるところのHDD買えばいいじゃない。
615Socket774:2010/11/22(月) 00:26:13 ID:l826t36G
電圧が不安定で
たまたま、特定のセクタへのアクセスが
たまたま、連続して失敗したってか?

縁起の良い電源だな。
616Socket774:2010/11/22(月) 01:54:55 ID:NUv7Foij
静かだしWDのGREEN好きだけど、倉庫用とかそんなジャンル的な売り方はちょっとなぁ
それをやるんなら、よそのメーカーにOEMしてUSBドライブとして売るとか ちゃんと管理するべき
ここのスレに張り付いてるようなヤツなら問題ないけど 普通の人はHDDを増量したいだけ

本当に低速病が原因で遅くなってるヤツは騒いでるヤツの10%未満だと思うけど、実際に存在する
WDのフォーラムでもLinuxのやつらもトラブル報告を書き込んでる(アライメントずれは別)
617Socket774:2010/11/22(月) 02:19:55 ID:l4V3d9Wc
EARSは書き込み専用の倉庫専用ドライブだよ
書き込んだゴミファイルは2度と開いて見ないことが前提。
読み込まないんだから不良セクタがあっても問題なし

これが真理
618Socket774:2010/11/22(月) 02:20:38 ID:l+iJLrBC
>>616
ここが自作板だと判ってるか?
619Socket774:2010/11/22(月) 02:22:45 ID:14q2q5h0
>>617
まるでDLオンリーのような使い方だなw
録画用にも使う人多いだろうに
620Socket774:2010/11/22(月) 03:55:33 ID:Kfs/iUcd
>>594
XPユーザーを勘違いと言ってるけど、この人自身も勘違いしてるよな
WDのHDDはRAIDやNASでは使えない事は、PCショップの店頭でも
あらかじめ注意書きがされてるほどの常識なのにw
621Socket774:2010/11/22(月) 04:02:49 ID:Kfs/iUcd
>>610
基盤自体の錆も関係してるらしい

>表面処理がフラックスだけの物はあっという間に死にます、
>寿命が極端に短いです。
>酷使すれば1年で死にますし、私のWD10EADSのように1ヶ月で死ぬ場合もあります。
>半田レベラーの場合は基板の劣化は目視では分からないほどで、ずっと綺麗です。
>ディスククラッシュまで元気に働いてくれるのでありがたい仕様です。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/hinotekuno/5738704.html
622Socket774:2010/11/22(月) 04:26:44 ID:KZVUrK3n
>>621
基板とHDD内部との接点が腐ってたら全周に渡って読めなくなるので無関係。
623Socket774:2010/11/22(月) 05:49:43 ID:os+IuOXa
>>621
ブログ主乙

批判されるのが怖くてblogやwebから出てこられないやつが何を言ってるんだか。
624Socket774:2010/11/22(月) 06:44:25 ID:l+iJLrBC
普通にマジ基地のブログやね
発想が子供ちゅーか社会を知らんと言うかw
ここに居座ってるメンヘラ君とそっくり
625Socket774:2010/11/22(月) 06:55:58 ID:os+IuOXa
誰かがあの子の悪口を言うとなぜかあの子は俺のカキコをまとめてくれる。
626Socket774:2010/11/22(月) 07:41:56 ID:JGu0FmC7
巣に帰れubuntu厨
627Socket774:2010/11/22(月) 08:24:07 ID:2i6+6pkd
628Socket774:2010/11/22(月) 08:39:00 ID:l+iJLrBC
ID変えて何がしたいの?
629Socket774:2010/11/22(月) 09:12:41 ID:Kfs/iUcd
>>623
被害妄想乙

匿名の2chで毒吐くしかないルーピーは周りがみんな同じ喧嘩相手に見える
写真付きで具体的な証拠ソースを晒された以上は反論の余地がない

終了
630Socket774:2010/11/22(月) 12:23:11 ID:qf79agU5
age忘れた
631Socket774:2010/11/22(月) 14:16:20 ID:WPtQz5ei
>>504
> WD EARSも旧型から新型になったら、値段が下がるとともに故障続発で品質が落ちた

どこにも具体性が無い件。
632Socket774:2010/11/22(月) 14:18:19 ID:os+IuOXa
このあたりのスレから紛れ込んでくるんだよ。
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290261386/263
633Socket774:2010/11/22(月) 14:22:34 ID:kTMsv/y+
HDDは運ゲーだと思う
別に悪いうわさとかあがらない青キャビアも1週間で死んだし
634Socket774:2010/11/22(月) 14:32:20 ID:WPtQz5ei
>>605
低速病は空飛ぶ円盤騒動に良く似ている。

Windowsの不備というノイズを取り除いてみると出てくるのは……

小学校の「せいぶつ」未満の根本的な無知、物証ほとんど無く目撃証言ばかり、
写真はおぼろげ、絵を描かせればそろってト下手か小学生、
そして検証要件を求めると政府に妨害されたと言って消えてなくなる自称玄人。

に良く似た阿鼻叫喚図絵だった。
635Socket774:2010/11/22(月) 19:55:06 ID:Kfs/iUcd
>>631
だめ、すべて具体的なソースで証明されている

>何やら667GBプラッタ×3枚の00MVWB0は不良セクタが発生したという報告が多々あります。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/217608/blog/m201008/

新型の WD20EARS-00MVWB0 では、基盤の簡略化と筐体の共通化でコストダウンが図られ
プラッタが4枚から3枚に減った事で集積率も上がってるが、そこに無理が生じていると思われる
所詮、廉価版は廉価版であって、価格の安さは品質や信頼性を犠牲になり立っているのが常

はい論破
636Socket774:2010/11/22(月) 19:59:35 ID:IV9w7Erd
はい次の患者さんどうぞ
637Socket774:2010/11/22(月) 20:16:25 ID:nXkLmmOz
>>635
どこが「具体的」?w
638Socket774:2010/11/22(月) 20:42:39 ID:dxHKy6/m
テレパシー少女 蘭ってテレパシーよりもサイコキネシスや瞬間移動などが目立つのですが・・・?
639Socket774:2010/11/22(月) 22:11:15 ID:K7mvKmKN
WD Distributors

Buffalo Inc.
ttp://www.buffalo.jp

FIRST TROOP Co., Ltd
ttp://www.first-troop.co.jp

Kaga Electronics Co., Ltd
ttp://www.taxan.co.jp

Mikasa Shoji Company Limited
ttp://www.mikasa.co.jp/index.html

Synnex K.K.
ttp://www.synnex.co.jp

Takebishi Electronic Sales Company
ttp://www.takebishi.co.jp/index.html

Tsuzuki Densan Company Limited
ttp://www.tsuzuki-densan.co.jp

Wako Electronics Company
ttp://www.wakoelc.co.jp
640Socket774:2010/11/22(月) 22:19:57 ID:Kfs/iUcd
>>637
日本語が読めないの? サムチョン君w
641Socket774:2010/11/22(月) 22:27:04 ID:HzZvKYyD
(1)
>基盤の簡略化と筐体の共通化でコストダウンが図られ
>プラッタが4枚から3枚に減った事で集積率も上がってるが、
(2)
>そこに無理が生じていると思われる
(3)
>所詮、廉価版は廉価版であって、価格の安さは
>品質や信頼性を犠牲になり立っているのが常

この3つの関連性を憶測無しの証拠にて証明せよ。でなければ具体的とは言えない、ただの憶測。
642Socket774:2010/11/22(月) 22:48:53 ID:JohUleS3
>>635
久しぶりに爆笑したwww
凄いよあんた。「みんカラ」が「具体的ソース」とかww
643Socket774:2010/11/23(火) 01:16:27 ID:SM1nAukM
>>641
上に挙げたソースによってすべて完璧に証明されている
反論があるならその裏付けとなるソースをもって弁明せよ
関連がないというのなら、お前自身が根拠を示す必要があるぞ
なぜなら関連性はすでにソースにより証明されているからだ

筐体のコストダウンにより振動の問題が発生している事は
先のアライメントの狂いの話でソースが挙がっている
また基盤の簡略化で錆の問題が出ている事も挙がってる
そして廉価版が高級品より性能が劣る事はもはや常識だ

>642
何も証拠を出せずに罵詈雑言ばかり並べるアホは論外です
悔しかったら自分もソースを出して反論してみなさい
「みんカラ」でもブログでもすべてソースになりますよ
その人が経験した事実をもとに綴られているのだからね

一方、君の主張には裏付けとなるソースがなにもない
だから完璧な裏付けとなる客観的なソースを提示して
常に真っ正面から論破する俺には絶対かなわない
644Socket774:2010/11/23(火) 01:24:37 ID:nMP1LOMw
マジレスすると、サビに見えるアレは焦げたフラックス
ジクロロメタンで基板のバーコードごと洗浄したことが
あるが、ちゃんとハンダレベラだったぞ

ソースは俺!バーコード消えてRMA出来なくなったけどなw
645Socket774:2010/11/23(火) 01:25:59 ID:T9zYfo1I
え〜〜とっ、カウンセラーの先生が自己主張しろって言ったのかな?
3〜4年前のネット丸投げは現在じゃ主流じゃないから、医者代えた方がいいよ
646Socket774:2010/11/23(火) 01:29:42 ID:T72Lx7Rx
ヘッドの信号読めなくなったらバッドセクタや低速化どころか全部読めなくなるんだから
基板云々はこのスレとは無関係な話
647Socket774:2010/11/23(火) 01:31:44 ID:goI3Br7s
>>643
どのソースが>>641をすべて完璧に証明しているんですか
該当部分も含めて示していただけませんか
648Socket774:2010/11/23(火) 01:36:27 ID:SM1nAukM
>>645
いいから入院歴のある人は、かかりつけの病院に戻りなさい
異常者が相手ならネット丸投げで一蹴するのが楽でいい

>>647
暇を持てあましている君はスレを遡ってみましょう
君が要求するソースはすべて完璧に揃っています
もはや否定する余地すらありません、残念
649Socket774:2010/11/23(火) 01:37:32 ID:GQljaeZU
どちらかと言うと、
一生懸命ネタを貼ろうとしてんだけど、失笑もので・・・・
一生懸命煽ろうとしてるんだけど、全然ダメで・・・・

慣れない事はやるもんじゃねぇなと言いたい反面教師?
650Socket774:2010/11/23(火) 01:38:33 ID:goI3Br7s
>>648
じゃあはっきり言いましょう
ID:Kfs/iUcdが示したソースは>>641を全く証明できていない
証明できていないということに反論があるならその裏付けとなるソースをもって弁明せよ
651Socket774:2010/11/23(火) 07:43:50 ID:MI5NkYAx
一定水準の知識や論理的思考力がなければ、
批判者の指摘すら理解できないんだよ。
それを一言で表すと罵倒になってしまうので丁寧に説明してみた。

  基盤のシュリンクや筐体の共通化および高密度プラッタ導入による
  発熱や消費電力の低下と部品点数削減が故障率低下に直結し、
  原価を下げて価格低下を実現した

↑公知の事実を列挙して価格が下がった理由を説明している
↓噂と想像を理由に結論を短絡している例

  故障が増えた報告が多々ある ※統計なし
  故障が増えたのは作りが粗雑になったから ※外見印象
  故障が増えたのは高密度プラッタを導入したから ※論理飛躍
  故障が増えたらから安く売るしかなくなった ※RMAで赤字になるだろ
652Socket774:2010/11/23(火) 07:55:14 ID:fTP5L9/C
また電源入れると磁力が復活する君が騒いでるのか
653Socket774:2010/11/23(火) 08:17:19 ID:MI5NkYAx
おいたいへんだ!
ちきゅうのじりょくがよわまってきているぞ!
いそいででんげんをいれるんだ!
http://www.kakioka-jma.go.jp/knowledge/mg_bg.html
654Socket774:2010/11/23(火) 08:30:07 ID:FYhzEz5H
てか、どの程度の不良品率しか知らんが、それが仕様の範囲内だったら海外メーカーは絶対動かないぞ。
買う側は納得して買ってるはずだからな。
自作だとそれが曖昧になってるから問題だけど。
655Socket774:2010/11/23(火) 09:10:16 ID:KsCJZirj
>>454
航空宇宙規格と自作PC規格同列で考えるってなんなの?
頭悪すぎを自覚したほうがいいですよ。オマエバカだから2ch書込み禁止な
656Socket774:2010/11/23(火) 09:16:28 ID:7IVvD7BF
先週の月曜にやっとレスできる祭日とかどんだけ忙しい毎日おくってんだよw
657Socket774:2010/11/23(火) 10:00:23 ID:UgK0nObv
どんなに突っ込みたくってもレス番が30以上前のものは
今更感があるから流すけどなぁ
それを200以上前、1週間前なんて・・・・・・
658Socket774:2010/11/23(火) 10:48:01 ID:+J4GvCWa
>>656
北朝鮮の電力事情をお察しください
659Socket774:2010/11/23(火) 10:54:34 ID:wfsh3wBd
なんかID:Kfs/iUcd ってキチガイだなwwwww
660Socket774:2010/11/23(火) 11:21:15 ID:6SOkK+mx
EARS使い始めてからマウスカーソルの移動すら頻繁にカックカクになるようになって
エロ動画以外一切置かないようにして普段はアクセスしないようにしたら直った。
どうしようもないクズHDDだな。
661Socket774:2010/11/23(火) 11:36:04 ID:SM1nAukM
>>650
いいえ、明確なソースを提示してはっきりと証明出来ています
一方、君は今に至るまでなんらソースを提示せず吠えてるだけ
いってる傍からソースを提示せず他人に責任を押しつけてます
反論してるのは君なのだから、君がソースを提示しなくちゃダメ
ソースを根拠に論破する私と、罵詈雑言を並べるだけの君
どちらに、より正当性があるのか、誰にでも分かりますね

>>652
磁力が復活しないというなら、それを証明して見せなさい
結局のところ君は、何らソースを提示する事もせずに
無知な自分の思い込みだけで反論してるに過ぎません
論点がHDDの不具合でも磁力でも、いつも同じです
ちなみに弱った磁石でも磁場をかければ再磁化する事は
小学生でも知ってる常識ですよ、どこまでバカなのですか?

>>653
地球の磁場の仕組みは地球ダイナモ説に基づいています
固体の内核が液体の外核の中を回転する事で起こります
コマも時間が経つと回転数が落ちますが、地球も同じ
地球は歳差運動を続けながらゆっくり回転していますが、
自転速度が落ちるとともに地場も弱くなっていきます
やがて地軸がひっくり返って極転移が起こります
すると再び自転速度が回復して地場も元に戻るのです
無知な少年君にはサッパリ分からないと思いますが、
この極転移現象は太陽では日常的に起こっています

>>655
頭が悪いのは事実を知らない君であって私ではない
民生用のHDDでも宇宙用として使われている事実は
それだけ信頼性が高いという事の証であるから
MAXTORはその事実を宣伝に用いていたんだよ
今はアキバで売ってるような出来合いの部品で
人工衛星が飛ぶ時代であり、宇宙用のCPUなども
宇宙放射線に対する耐性を持たせただけで
本質的には民生品のCPUとほとんど大差がない
8086も486も昔お世話になったそれと本質的に同じ
理屈で反論も出来ず、とうとう相手の口を塞いで
精神の均衡を図ろうとするゆとり世代はアホですな

>>659
元祖火病キチガイのサムチョン君、乙!
662Socket774:2010/11/23(火) 11:45:51 ID:FYhzEz5H
>>659
そいつの書き込みを見て何故か↓を思い出したw 同じ匂いがしてる気がする。
http://mamesoku.com/archives/1244609.html

そいつが本気だったら治療法を見つけるのは至難の業。
新興宗教から抜けさせるぐらいのパワーがいるな。
663Socket774:2010/11/23(火) 12:25:46 ID:SM1nAukM
>>662
本題でまったく反論出来ないからといって、キチガイだなんだと
幼稚な罵詈雑言ばかり並べたところで勝機なんぞ何もないよ

差別用語の多用は精神的に未熟な少年君の常套手段だけど
そんな事が俺を論破するための何かの助けになるのかね?
ますます自分の品格を疑われて人間性を疑問視されるだけだ

アインシュタインやニールスボーアが変わり者だといっても
そんな悪口で相対論や量子論を否定する事は出来ない
真実は悪態では覆せない事を少年君は学習するべきだね

頭のおかしな奴ほど精神病院やカルト宗教の話を持ち出すが、
そういう話が普通に出てくる時点で、つまり自分自身が
そういう世界に馴染みのある人間だと言ってるようなものだよ
よくいる頭のおかしなネトウヨと同じ臭いがするね、君は

そもそも俺がキチガイだったら、お前はますます屈辱だぞ?
お前はそのキチガイに論破されたのだからキチガイ以下になる
自分で墓穴を掘って笑い者、赤っ恥どころの話ではなくなるよ
664Socket774:2010/11/23(火) 13:11:37 ID:gn2UR+B1
>>661
では>>641を証明しているとあなたが主張する部分を具体的に示してください
それができないならソースを提示したとは言えません
665Socket774:2010/11/23(火) 13:22:54 ID:wfsh3wBd
明確なソースだってwww
「思う」とかいう表現でソースもクソもないだろ。
メーカの提示する資料をもって初めてソースという。
666Socket774:2010/11/23(火) 13:25:25 ID:wfsh3wBd
そんなわけで10月にかったMVWB0修理だしてきた。
祖父なので修理対応かと思ったら、今回は交換してくれるだって。
なんかこのロットについてはなんかあるのかな;;
667Socket774:2010/11/23(火) 13:31:30 ID:gn2UR+B1
今のところID:Kfs/iUcd ID:SM1nAukMが主張する「明確なソース(笑)」っぽいのは
>>635

>>何やら667GBプラッタ×3枚の00MVWB0は不良セクタが発生したという報告が多々あります。
ttp://minkara.carview.co.jp/userid/217608/blog/m201008/

だけでいいのかね
この個人が「明確なソース(笑)」を示さずに「報告が多々あります」って言ってるこの一文のみがソース?w
668Socket774:2010/11/23(火) 13:46:07 ID:oPOWHMMJ
相変わらずこのスレはにぎわってるな
669Socket774:2010/11/23(火) 13:53:15 ID:T9zYfo1I
>>666
いや、現行製品なら販社(卸つか再販業者)によって対応が違う
あくまで一例だが、A社扱いだと修理、B社扱いだと交換みたいになってる

CFDだと現行製品なら交換で、旧製品なら同等品もしくはポイント(割り増しありw)
対応が普通じゃないかな?
670Socket774:2010/11/23(火) 14:37:17 ID:woQAr2Dk
>>669
何?
ポイント対応って?
671Socket774:2010/11/23(火) 14:45:46 ID:MI5NkYAx
返金の代わりにショップのポイント還元ってことでは?
672Socket774:2010/11/23(火) 14:56:15 ID:1vmrZZPF
すごいヤツが現れたなw
673Socket774:2010/11/23(火) 14:57:39 ID:woQAr2Dk
あー、そういうことか
祖父のポイントな
674Socket774:2010/11/23(火) 14:58:25 ID:NLfiZYUi
ID:Kfs/iUcd ID:SM1nAukMは、
・「コストダウン」=「品質の(極端な)低下」と決めつけて掛かってる。
・噂レベルの「多い」を、さも統計的に調べたかのように(情報の正当性を)誇張する。
・他人の批判にいちいち乗って長文で返す。しかも直接的なものを避けてはいるが差別的論調になっている。
これだけでもう論議にならない。しかも「論破」とか普通に言ってる時点で…
675Socket774:2010/11/23(火) 15:23:09 ID:MI5NkYAx
顕著な特徴を示してくれているのだから、指摘するなよ。
ニヨニヨしてるのがいいんじゃないか。
676Socket774:2010/11/23(火) 15:48:31 ID:iComZGwr
典型的なアスペだよね
677Socket774:2010/11/23(火) 16:19:32 ID:6Uy9qU9+
他所の板で似たような改行&論調な人がいたけど、まさか同一人物じゃないよな。
678Socket774:2010/11/23(火) 16:34:38 ID:T9zYfo1I
>>673
>>671の言う通りで、8000円の商品なら同等のポイントをくれる
昔は5%ぐらい割り増しで戻してくれたし、ポイントが多く付く日は15%とか
乗せてくれる事もあった
たぶんCFDと祖父は赤伝処理で不良返品の相殺してるからできるんだと思う
679Socket774:2010/11/23(火) 20:45:34 ID:wfsh3wBd
>>669
ほうほう。
たまたま在庫が多量にあったのと、ソフマップくらいだと大量に扱うから
まとめて処理するんだろうな。いちいち個別対応とかめんどくさいし。
なわけで、今回はextend testクリアした。いまzero fill中。
11月中に買ったロットはextendでfailだったんだよな。zero fillしたら
消えちゃったけど・・・再現もしないので今使っているけど不安;;
680Socket774:2010/11/23(火) 21:49:04 ID:FVSlsy4D
>>679
11月中に買ったロットって、いくつ買ったの?
681Socket774:2010/11/23(火) 22:05:11 ID:xaWxVQHe
>>679
俺もextended testがFailで、代替処理保留が出て、
今とりあえずゼロフィルやってるところだが
返品依頼するかどうか思案中。
682Socket774:2010/11/24(水) 00:29:06 ID:x50DTYd+
ていうかそのプログラムにバグがあるということは考えないの?
683681:2010/11/24(水) 00:38:35 ID:w+g5N2o1
ゼロフィルやったら代替処理保留が消えた。
まあ"保留"だし、とりあえず使用してみるつもり。

>>682
そりゃバグはあるだろうさ。
でも、何でもすぐバグとか言ってしまうところが、
またなんとも…。
684Socket774:2010/11/24(水) 00:39:41 ID:5kMyolh8
>>682
なんでそこまで必死なの?
685Socket774:2010/11/24(水) 01:04:18 ID:ZRK4lvEG

778 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 21:04:28 ID:XaVYNvjp
俺のやり方
@とりあえず買う
Aとりあえず組む
B判らない時は最新版マニュアルとFAQを読む
C結果を2chで報告する
D気に入らない場合はオクに流して別のを買う

俺の嫌いなやり方
@とりあえず質問する
A回答に質問で返す(これを数回繰り返す)
Bそれでも買わない
C万が一買っても結果は報告しない

779 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 21:37:03 ID:jsU8cCDZ
最悪なパターン
@とりあえず買ったことを2chで言う
A手持ちの古いHDDをつなぐ
Bfirmwareのupdateなんか知らないので
ちゃんと認識しなくて
C結局買ったものの悪口を言う
D指摘やcardを擁護する人間を工作員扱いする
686Socket774:2010/11/24(水) 03:40:53 ID:958oQuNe
>>664
何度も駄目押ししますが、このスレの上の方に出ています
それを全部抽出して整理するほど暇ではないので
御自身でスレを遡ってソースを確認して勉強してください
過去ログ参照は反論する者の最低限の義務ですよ
貴方はすでに幾度となく論破され敗北しています

>>665
それを具体的に証明するソースが提示されているのですから
あやふやな表現ではなく明確だと断言する事が出来るのです
そして回転数さえ公にしていないWDは資料など公開しません
海門のように、なかなか不具合を認めたがらないメーカーより
この不具合報告スレの方がよほど客観性や信憑性があります
過去のリコールもすべてネットなどの口コミが発端であり
そのクレームを無視出来ずにリコールに踏み切っています

>>667
完璧なソースですね、もはや否定しようがありません
しかし君はそれを否定出来るソースはなんら示せない
これだけ何度も何度も指摘されているにもかかわらず
自分自身は何ら裏付けとなるソースを示せずにいる
ただ相手を非難し否定するだけなら子供でも出来る
理解を得たいならその根拠を示さないとダメですよ

>>674
優柔不断なゆとり世代は物事をはっきり断言する勇気がなく
いつも「〜と思う」、「〜など」と幅を持たせて逃げ道を作る
だから否定しようのないソースや常識論を持ち出されると
都合の悪い意見はすべてネタ化して火の粉を被るのを避ける
不満なら客観的なソースを提示して論理的に反論すべきだが
それが出来ずに中身のない罵詈雑言を並べる事に終始する
だから「論破」されたのであり、それを認めるのが悔しいだけ
687Socket774:2010/11/24(水) 06:17:31 ID:wRadMx2L
デター
688Socket774:2010/11/24(水) 06:41:35 ID:wRadMx2L
DLGの誤検出(?)が原因かどうか確かめる方法は

o DLGでextended testをかける→ペンディングがわらわら出る
o もう1回DLGでextended testをかける→ペンディングが消えない

ここまで確認した上で、
>>482 の方法でセルフテストを実行

ってのでどうだろう?
>>482 のセルフテストはハードウェアの自律的自己診断機能を利用するものなので、
DLGやWindowsの影響を受けない。

もちろん「やってみろ」と言ってるわけじゃない。
Linuxと聞いただけで小便ちびる人とか生CDRすら焼けない人にはできないから。
それに、ほとんどのユーザが問題にしているのはWindowsのDLGでエラーが出ることであって、
そのHDDが正常か否かはこの問題と関係がないってことも知ってる。
689Socket774:2010/11/24(水) 17:03:09 ID:L4V+c/Ty
>何やら667GBプラッタ×3枚の00MVWB0は不良セクタが発生したという報告が多々あります。

16 :Socket774 :sage :2010/11/24(水) 12:38:54 ID:0OlnxPf7
購入直後数時間の WD製HDD
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up48515.jpg.html

リードエラーが一回警告が出た。 現在は代替処理も正常になってる。
ソフマップ何だが これ初期不良で返品できる?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290497958/16


246 :Socket774 :sage :2010/11/24(水) 13:51:28 ID:t8FJzjRc
購入直後数時間の WD製HDD
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up48515.jpg.html

リードエラーが最悪17で一回警告が出た。 代替処理も注意。

現在は正常になってるんですが、
ソフマップ何だが これ初期不良で返品できる?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1290182282/246


708 :Socket774 :sage :2010/11/24(水) 15:56:46 ID:t8FJzjRc
購入直後数時間の WD製HDD
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up48515.jpg.html

レグザでフォーマットなどを失敗して、
あとでPCで見ると、リードエラーが最悪17で一回警告が出た。 代替処理も注意。

現在は正常になってるんですが、これ初期不良で返品できる?
もし、ソフに着払いで送って初期不良じゃないと判断されたら
返送の料金はこちらが払わなければいけないのですか?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1285388075/708
690Socket774:2010/11/24(水) 17:23:36 ID:xTmRdLcL
俺の体験だと真逆だ。
500GBプラッタの4プラッタWD20は夏場にSMART読み40℃くらいで24時間営業してたら不良セクタ病で5台中4台死んだ。
ちなみに不良セクタ出ると低速病になる個体もあった。
保証でリプレイスしたり買い増した667GBの3プラッタは24時間営業してるけどまだ1台も死んでない。
一番長いのでも通電時間3176時間だし、また夏がきて40℃になるとどうなるかわからないけど。
691Socket774:2010/11/24(水) 17:32:33 ID:KQNOyGFm
>5台中4台死んだ
普通にあほだろwww
692Socket774:2010/11/24(水) 17:53:29 ID:iOV0x9+4
「HDDの電源を入れると磁力が回復する君」が何か騒いでいると聞いてやってきました。

磁場を用意しないと記録した磁気を強化できないよ
書き込みもせずにどうやって書き込んだ磁気を強化する方向の磁場を用意するんだね
693Socket774:2010/11/24(水) 23:22:16 ID:2N/hwHR5
磁力君、相変わらず狂ってるねえ。
694Socket774:2010/11/24(水) 23:30:35 ID:SYnDuKf0
裏取れてない一個人の見解を証拠と言い張って、他人の批判にあえてケチ付けて返すんだもん。
そりゃまともに相手されるわけないわ。

誰もあれを証拠と認めてないんだから、いい加減もっとまともなのを出したらどうかな?
695Socket774:2010/11/24(水) 23:54:06 ID:iOV0x9+4
HDDのプラッタは、回転中は非接触

HDDに電源を入れようが入れまいが、プラッタには電流は流れない

HDDに電源を入れるだけで保持した磁力が強化されるなら、電源を入れただけで勝手に磁力(データ)がこともあると考えられる

696Socket774:2010/11/25(木) 00:07:05 ID:B/HzU0PA
アスペこええ
697Socket774:2010/11/25(木) 00:11:11 ID:RenUlP9K
ネタなのか?マジなのか?笑える
マジなら重度だな
698Socket774:2010/11/25(木) 03:33:18 ID:W/VkFcZ5
>>686
楯じゃないよな?斜めか?
北チョンの暗号じゃないのか?
699Socket774:2010/11/25(木) 04:08:33 ID:Cg1bB+vk
>>693
>磁力君、相変わらず狂ってるねえ。
理屈で反論できない平成生まれのバカ厨房君、ゆとり世代乙
磁石は磁場によって磁化される事は小学生でも知ってますよw

>>694
裏が完璧に取れているからソースなのであり
そのソースを提示してるから反論の余地がないの
裏取れてないとイチャモンをつけながら
その裏が取れてないという根拠を一切証明出来ない
それが罵詈雑言を綴る事しか出来ない君

>>696
理屈で反論出来ないとキチピーのレッテルを貼って論点そらしを行うのが
肝心の議論ではまったく対抗出来ずに逃げ出すルーピーの常套手段

>>697
話を茶化して逃げるのも理屈で反論出来ない無知蒙昧の典型例
追い込み欠けられると、(キリッ! なんてのを得意気に書き込んで
自分がバカである事がばれないよう、子供のようにやせ我慢する

>>698
縦読みが癖になっているのは重度のネット依存である証拠
そして意味もなくチョンネタを持ち出すのはネトウヨの典型
政治ネタに熱心な奴は私生活に欲求不満を抱えてる奴が多い
リア充だったらチョンの相手より女と遊んでる方が楽しいからな
700Socket774:2010/11/25(木) 06:40:36 ID:dTiRFj14
をロい負暑風雨
貫リかけ さにに
き│なず にもも
通タる   も負負
すの時  寒けけ
べ心に  さずず
し意も  に
 気    も
701Socket774:2010/11/25(木) 06:55:45 ID:W/XufBD9
よ 横 日
っ 書 本
ぽ き 語
ど 前 は
重 提 元
度, の 々
の H, 縦
ネ T, 読
ッ, M, み
ト, L, の
依, に 言
存 慣 語
だ れ 。
。 切
  っ
  て
  い
  る
  方
  が
702Socket774:2010/11/25(木) 07:40:45 ID:BBf0Ap5R
あ  さ 魏 劉 こ
ぜ す の 禅 の
ん が 将 の 流
と  に も 家 れ
し      来 に
た      も
703Socket774:2010/11/25(木) 09:06:06 ID:vwx+CFAr
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
704Socket774:2010/11/25(木) 11:19:02 ID:W/VkFcZ5
>>699
君は重度のネット依存で精神病患者だ

ソース
>>701、703

はい論破
705Socket774:2010/11/25(木) 20:34:25 ID:0YSZEajY
ハイロンパ
706Socket774:2010/11/25(木) 20:41:18 ID:ednruIP4
>>699
「WD EARSも旧型から新型になったら、値段が下がるとともに故障続発で品質が落ちた。
なぜなら値段が下がったら品質が落ちていないという証拠がないからだ。」
あなたの言いたいことはこれでおk?
707Socket774:2010/11/25(木) 21:34:50 ID:LqJ/G6Ex
説明が既に出ている、暇じゃないって言ってるなら、長文レスなんかしないで
なぜそう思ったのか、その途中過程を含めて真面目に説明してくれ。
それさえ果たせばだいぶ収まるんじゃないか?

説明も何もしないで、他の人に「無い根拠」、つまり悪魔の証明を求めるのはどうかと思うんだが。

自分が説明責任を果たさず、他人にばかり説明責任を求めるから荒れるってことを理解してるの?
708Socket774:2010/11/25(木) 21:40:51 ID:LqJ/G6Ex
追記。
なぜだれも理解していないと分かってて分かるように解説しないのか、どうしてわざわざ人格攻撃までするのか、
そして、こっちが説明を求めても反証を元にした反論しか受け付けない、反証を示さなければ自分への
罵詈雑言だという態度をどうしてとり続けるのか?

聞きたいことはまだあるが、とりあえず>>707でも書いたようにわかりやすく説明だけしてくれ。
709Socket774:2010/11/25(木) 22:19:27 ID:6DlKgDlS
>>699
お前が言うソースみて理解してるんなら自分の言葉で説明してみろよ。
710Socket774:2010/11/25(木) 23:09:53 ID:Cg1bB+vk
>>700-705
また知能障害の発作を起こしちゃったね
自己紹介とオウム返しは知能障害の典型例
俺、圧勝

>>709
散々長文綴ってくどいほど説明してるじゃんw
俺の長文カキコに目も通せず、「○○まで読んだ」と
話を茶化して理解しようとしないのは、お前
711Socket774:2010/11/25(木) 23:20:27 ID:JOSFe4zS
他所の板でNG推奨されたら泣き入れてたから、NGにして無視したほうがいいよ。
712Socket774:2010/11/25(木) 23:30:58 ID:hVyuRia5
むしろこのスレにふさわしいと思う。
713Socket774:2010/11/25(木) 23:36:56 ID:Cg1bB+vk
>>707
>>708
なぜそう思ったのかって、このスレに集う住人と同様に
HDDの不具合を自己検証した結果、導かれた結論じゃん
何の根拠もなく不具合報告なんて挙げてると思うのか?
君が欲する回答はスレに出てるのだから遡ればいいじゃん。
何度も同じソースばかり貼ってたらコピペ荒らしと見なされ
アク禁にされちゃいます。それが狙いなのでしょうか?

あと磁力云々の話も根拠どころか小学校で習う常識だよ。
教科書に出てる理屈さえ否定されたら説明のしようがない。
もう議論ではなく、もはや否定する事だけが目的となっており
単に揚げ足を取りたい荒らしなんだなと結論付けられる。

ここで挙がっている不具合報告は不特定多数によるもので
「ほかの人にない根拠」ではなく、すべて事実に他ならない。
みんな自身が被った不具合をもとにここで報告してるんだよ。
事実も根拠も証拠ソースもすべて揃っている現実なのだから
悪魔の証明とは呼べず、答えが存在する問題なんだ、これは。

相手の意見を否定するなら、裏付けとなる根拠が必要であり、
思い込みだけで反論などされたら議論など成り立たない。
反論出来ないからヘソ曲げて人格攻撃してるのはそちらです。
確たる根拠もないくせに、人の話にイチャモンをつける奴を
揚げ足取りというのであり、ただの罵詈雑言でしかないわけだ。

完全論破された逆恨みで、個人攻撃が目的となっているから
こちらが何を言おうとも、「まず否定ありき」で話にならない。
こちらが猿でも分かるほど具体的に解説しても聞かないし
証拠ソースを提示しても見ないのだから手の施しようがない。
自分で理解しようとせずに同じ質問ばかり繰り返している。

まともに持論を展開し証明する力もないくせに批判ばかり続け、
無責任な揚げ足取りばかり続けているからスレが荒れる。
否定論を述べる以上は説明責任を求められるのは当然であり、
何の裏付けもないのに人の意見を否定すれば叩かれて当然だ。
714Socket774:2010/11/25(木) 23:39:17 ID:b5h/ghzO
毎日粘着して長文投下。重度のネット依存だな。
私生活に不満を抱えてるに違いない
715Socket774:2010/11/25(木) 23:42:16 ID:JOSFe4zS
>>712
まー、たしかに隔離スレとして正常に機能してるわな。
716Socket774:2010/11/25(木) 23:44:29 ID:ncNyszsa
>>713
オマイさんの言う電気入れてりゃ再磁化論は、現在のHDDでは有り得ないと
明確に否定されてるんだが、まだ理解できないのか?
717Socket774:2010/11/25(木) 23:51:35 ID:LqJ/G6Ex
>>713
なんでちゃんと答えてくれないんだろうな?
結局もう出てるから説明の必要無しの一点張り。あとは文句垂れてるだけじゃない。

わざわざ聞いたこっちが馬鹿だった。まとめる気も無し、コテ付けてくれるわけでもなし。
途中参加した人間にもわかりやすくまとめる(極端にには今北産業)も無いんだから。

もうレス返さなくていいよ。そっちが言い出した話の論点もまとめてもくれないんだから話にならない。
718Socket774:2010/11/25(木) 23:52:00 ID:X8HKbdfr
ネタがないから別に構わないけど、天然って面白いね
719Socket774:2010/11/25(木) 23:55:21 ID:hVyuRia5
ここんとこは国会中継もこんなもんだよ。
720Socket774:2010/11/26(金) 01:32:23 ID:yr2aGTTT
WD15EARDSだけど低速病ってか読み書き出来なくなるっぽくて
イベントログに
ボリューム 'HarddiskVolume1' 上のファイル 'xxxxxx を処理中にシステムの復元フィルタに予期しないエラー '0xC000009A' が発生しました。ボリュームの監視を停止しています。

って出て勝手にOS再起動するようになった。この症状も既出かな?
721Socket774:2010/11/26(金) 01:34:32 ID:LZ2YKpJp
WD15EARDSっていう機種自体初耳だなぁ

で、時給幾ら貰ってるの?
722Socket774:2010/11/26(金) 01:46:03 ID:yr2aGTTT
EADSの間違い
このスレ変なの沸いてるのか

>>314にあるようなブラウザ全体が反転、真っ白になって操作受け付けなくなるってのもあった
EADS外したら直った。同じPCにEARSもついてるけどこっちは大丈夫だと信じたい
723Socket774:2010/11/26(金) 02:16:47 ID:NN2rxK1P
自分の手に負えないならパソコンの知識が豊富な人に頼みましょう
724Socket774:2010/11/26(金) 02:24:40 ID:LZ2YKpJp
5,400rpmの超低速な倉庫専用ドライブに、まさかとは思うがOSをインストールしてるのかな
だとしたらすげー情弱。問題外。
725Socket774:2010/11/26(金) 02:30:27 ID:16veimBN
このスレ、隔離スレとしては秀逸だね
726Socket774:2010/11/26(金) 02:31:41 ID:H7x7HMN0
初心者ほど情弱と言う言葉を使いたがる
これ豆知識な
727Socket774:2010/11/26(金) 02:36:42 ID:DphNn0qa
>>724
超低速?
728Socket774:2010/11/26(金) 03:19:37 ID:+C/yGrCx
>>714
>>715
ネットは欲求不満を募らせた狂人たちの集団解放治療場です。
あなたもリア充ならこんな所に入り浸ってるはずはありません。

>>716
再磁化が出来なかったら、どうやってプラッタ上の磁性体に磁気情報を記録するんですか?
HDDは磁気を利用してデータを記録しています。でなければ記録も書き換えも出来ません。
書き込みは電磁誘導により、その磁気パターンを書き換えます。(小学生レベルの常識)

●完璧なソース
ハードディスクの記録のしくみ
ttp://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html

>>713
すべて完璧に答えていますよ。不満があるなら前スレをよく見返しなさい。
一度提示したソースを何度も何度も提示しろと繰り返しているのは貴方です。
同じ説明を何度聞いても理解出来ない人を、世間では「馬鹿」と呼びます。

●完璧なソース
データを書いたままで長期間放置されていると磁性体上の磁気記録が弱まり、データが読めなくなる
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4691917.html
データにアクセスしない事により、磁性体の変化により、データの喪失が発生する
ttp://okwave.jp/qa/q4793041.html
磁力が劣化して、ある日突然読めなくなる
ttp://www.hdd-datas.com/kakaku.html

>>718
結局のところ最後に勝つのはソースに裏付けされた知識を持つ本物だけだよ。
そのような博学才英の情報強者をネットでは尊敬の意味をこめて「天然」と呼ぶ。
729Socket774:2010/11/26(金) 04:21:16 ID:JsF9y2+4
>>728
おやおや、なんか主張が変わってきてるね
書き込み時にプラッタ上の磁性体が磁化されるのは当たり前。誰も否定してない。
でもお前さんの主張は "読み込み時" に再磁化が起こるというものでしょ。

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/829
> 上書きせずとも磁力で読み取りしてるんだから、その都度、磁性体が再磁化されるのは当然だ
> 書き込みとは磁性体の反転がともなうだけで、読み書きにかかわらず磁気は加えられている
730Socket774:2010/11/26(金) 05:37:07 ID:WW8W+zIT
>今北産業
ろんぱ男 VS 磁力君
10ー9でこのラウンドはろんぱ男が優勢です
731Socket774:2010/11/26(金) 05:47:32 ID:7B5BNnef
地デ磁化
732Socket774:2010/11/26(金) 08:42:52 ID:+C/yGrCx
>>729
なんだまた論点そらしですかぁ? 読み込み時も書き込み時も当然、再磁化されてますよ
読み込み時も書き込み時もヘッドには電気が通電され電磁石には磁場が発生しています
磁場が発生すればプラッタ上の磁性体も電磁誘導効果によって再磁化されて当たり前

でなければプラッタ上の磁気情報は減衰するばかりで、やがて消えててしまう事になりますよ、理論的に。
無限に磁力を出し続ける磁性体などありませんし、新たに補充されずにどうやって磁力を維持し続けるの?
永久機関のような磁石なんてありませんし、意味もなく読み込み時もヘッドに通電してる訳ではございません
この矛盾点を説明出来ない以上、君の超理論は科学的に成り立ちません

「ブレない逃げない茶化さない」が私のモットーですから、主張が変わるという揚げ足取りは矛盾してます
HDDに通電せず放置すると磁気情報が劣化してファイルが壊れて読めなくなる、これはソースに出ています。
でなければ、わさわざ上に否定しようのない完璧無比なるソースを提示したりなどしませんよ

一方、貴方は揚げ足取りに終始するばかりで、御自身の超理論を証明するソースをまだ提示出来ない
読み込み時には再磁化されないという証拠ソースも、磁石は永遠に劣化しない(笑)という証拠ソースもない
ただ「俺が正しい、俺が正しい」と」同じ事を繰り返すばかりで、これでは何の説明にもなりません。
私には上に挙げた完璧な証拠ソースがあるわけですから、貴方は証拠もなしにそれを否定は出来ません
もし反論するなら必ずそれの裏付けとなるソースを添えて反論してください

はい完全論破
733Socket774:2010/11/26(金) 11:12:06 ID:JsF9y2+4
>>732
> 読み込み時も書き込み時もヘッドには電気が通電され電磁石には磁場が発生しています
読み込み時にはプラッタ上の磁性体は磁化されない。

読み込み時にはプラッタ上の磁性体からの磁場によってヘッド上の磁性体が磁化される。
この時の磁化の方向によってヘッドの電気抵抗率が変わることを利用して磁気記録を電気信号へと変換する。
ヘッドには電流を流すが、これは電気抵抗率の変化を検出するためであって、プラッタ上の磁性体を磁化することには使われない。
http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectronics/kaitai/harddisk/3.htm

> でなければプラッタ上の磁気情報は減衰するばかりで、やがて消えててしまう事になりますよ、理論的に。
> 無限に磁力を出し続ける磁性体などありませんし、新たに補充されずにどうやって磁力を維持し続けるの?
さてこのままだとプラッタ上の磁性体からの磁場は弱くなり、やがては読み込み時にエラーが起こる。
このようなエラーはECCによってHDD内部で訂正されるので、ある程度のエラーは許容できる。
ECCによるエラー訂正が必要になったセクタに対しては、HDD内部で自動的に該当セクタに対して
正しいデータの "再書き込み(再磁化)" が行われる。
このことによりプラッタ上の磁気情報は保持される。
734Socket774:2010/11/26(金) 15:30:38 ID:DM3A9cbG
>>732
お前のあげたソースは全く完璧な証拠にならない
なぜならお前のあげたソースが全く完璧な証拠になるという客観的な証拠が無いからだ
その証拠にこのスレに誰もお前のあげたソースを認める者がいない

はい完全論破
俺、圧勝
735Socket774:2010/11/26(金) 15:54:41 ID:NN2rxK1P
>>732
根本的な部分に矛盾があるぞ

仮に読み取りヘッドから再磁化できる程の磁束が漏れていたとしても、それで
強化(再磁化)できる磁束の向きは一つだ
つまりNが再磁化されるならSは減磁され、Sが再磁化されるならNは減磁される
(便宜上使っているSNは磁性体における磁束の向きなので勘違いしない様に)
つまり再磁化が勝手に行われるほどの漏れ磁束があれば、その影響でデータが
破壊されると言う事だ<中学理科第一分類の範囲

それともう一点
エネルギー保存の法則を理解していない
磁力と言うのは物質の持つエネルギーであり、磁化されていようがいまいが
単位辺りの磁力の総和は一定だ
磁力が強い弱いと言うのは単に電子スピンの方向と回転軸の同一性でしかなく
外部に磁場を形成するしないで物質の持つエネルギー量が変わるわけではない

>>732はエネルギーを与えて磁力によりエネルギーが蓄積される等と思っている様だが、加えられたエネルギーは分子(原子)の運動として熱に変換され放出
されるだけであり磁力の総和に影響は与えない
そもそも、微弱な漏れ磁束でエネルギーの総量が変わる安定物質など無い
仮に総量が変わる物質があったとしても、不安定で記録用途等に使えないのは容易に想像が付く事だし、この辺りは半減期の短い放射性物質の世界で、総量
が減る事はあっても増える事は無い<やはり中学理科(ry

突っ込みついでにもう一点、意味も判らず電磁誘導という言葉を使っている様
だが、電磁誘導と言うのは磁化と似て非なるものだから、君の好きなネットの
落書きで調べてみれば良いだろう

>>732は中学でまともに理系の授業を受けてないだろ?
ネットが普及して誰でも似非理系を装う事はできるが、根本的な部分で知識
不足が露呈する典型だよ
736Socket774:2010/11/26(金) 16:07:40 ID:WW8W+zIT
書き込みが読み込みよりも時間かかるのはなぜか考えれば
読み込みで再磁化なんかしてるわけないと子供でもわかるだろう

お前らには隔離スレの隔離スレが必要。二人共100年ROMレ
737Socket774:2010/11/26(金) 16:20:05 ID:XdzTcE6q
週末だが、20EARSを安売りする店はあるだろうか?
Amazonでやってくれると助かるんだが・・・
738Socket774:2010/11/26(金) 19:27:49 ID:nMCcUsYP
WD20EARSだけが、エクスプローラの表示が遅くなることがあって、そのたびにひやひやする
739Socket774:2010/11/26(金) 20:26:20 ID:+pxRCiUH
>>738
こちらはむしろ絶好調。
ま、テレビ録画専用ドライブだからだとは思うけど。
740Socket774:2010/11/26(金) 20:49:53 ID:ilYa2qaJ
WD20EARSに適してるHDDケースでオススメって何かある?
書きこみでガチャポン系と相性が良くないって言われたのと、今持ってるラトックのやつだと、何だか不安定でフリーズするので気になってて・・・

ttp://item.rakuten.co.jp/donya/61593/#cat
今検討してるのは、これなんだけど実際に使ってる人いる?
741Socket774:2010/11/26(金) 20:53:24 ID:ivhQxyCu
>>740
リムーバブルケースですか?
742Socket774:2010/11/26(金) 21:33:18 ID:ilYa2qaJ
>>741
そうです
743Socket774:2010/11/26(金) 21:57:00 ID:+C/yGrCx
>>733
磁化されなければ上の証拠ソースが成り立ちませんよ
ECCは単なるエラー訂正機能であり、まったくの的外れ
磁性体の磁気信号を回復させるためのものではない

>>734
ソースを挙げずに反論してもまったく説得力を持たない
科学的根拠に基づいた専門家の証拠ソースを前にしては
何も根拠を挙げられない君の主張は意味を成さない

>>735
ゆとり世代が昭和生まれより馬鹿だと言う事は分かった
無関係な放射線の話が出てくる時点でもう笑っちゃう
まさか永久磁石も額面通り永久だと思ってるのですか?

>>736
ソースが出てるものを否定する方が馬鹿だと思います
光学メディアと違いリードもライトも時間は変わらないし
磁場を用いて読み取っている以上、再磁化は必須だよ
744Socket774:2010/11/26(金) 22:03:30 ID:Hf5q/QDN
いつまでやってるの?
745Socket774:2010/11/26(金) 22:25:25 ID:XdzTcE6q
こんなところで必死に誰も読まない長文打ち込んで、一体何が得られるのか訊いてみたい
746Socket774:2010/11/26(金) 22:28:54 ID:DCdok7EC
HDDのデータシートを読めばわかるが、
リードとライトでは速度が結構違う
747Socket774:2010/11/26(金) 22:35:03 ID:AKCj29YV
736 名前:とら[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 21:11:06 ID:xMqU3m+T0
>>711
賛同乙 ←(完結で分かりやすいレス)

>>714
前は時間を持てあましてる引き籠もりとか言ってなかった?
時間があるからこそ長文を綴る余裕があるんじゃなかったの?
二律背反、自己矛盾、まるで自民党のようにブレブレですね

>>715
いよいよ崖っぷちに追い込まれた荒らしは焦りまくり、
周りがみんな喧嘩相手の自作自演に見えるもんだ

>>717
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい  (つд⊂)アーアー見えなーい
こうしてチキンは今日も辛い現実から逃げ続けるのですね
黙っていれば叩かれ放題、自分の非を認めたも同然だよ

>>718
無理、ゆとり世代は劣等感を刺激されると黙っていられない
「君は才能がない、友達がいない」 ←これだけで入れ食い
今日も便所飯ですか? と言われると顔が真っ赤になる
748Socket774:2010/11/26(金) 23:14:05 ID:xgLqodmE
まだやってんの?
749Socket774:2010/11/26(金) 23:36:18 ID:ABE/GHi2
>>710
>磁石は磁場によって磁化される事は小学生でも知ってますよw
で?
HDDに電源いれれば磁場が発生すると?
その磁場は記録された磁気の方向を正確にトレースして全て磁力を強化すると?
アホ丸出しw

電源入れるとどういう順番で処理されて記録された磁力が強化されるんだ?

自分が提示するソースを理解して、自分の言葉で説明してみろよ。
750Socket774:2010/11/27(土) 00:59:44 ID:Xd9doXp9
みんな優しいよな。一々相手にするなんて。
コイツは知識が中途半端なのに加え、日本語の読解力にも問題があるし。
レス見てると、どこを同解釈するとそんな回答になるのか不思議なのが多いわ。
その一文だけ見ると正しいんだが、アンカー先を見ると答えになってないとか。
751Socket774:2010/11/27(土) 01:05:17 ID:cEw+x85F
電源を入れれば、HDDのファームウェアは暇なときに勝手にディスク面を検査して危ない部分は修復してくれるんだよ。




多分
752Socket774:2010/11/27(土) 01:06:47 ID:9yysG8Sq
ゆとりに劣等感なんてあるの?
他人と比較されたことがないから
劣等感なんて抱かないんじゃないの?
753Socket774:2010/11/27(土) 01:08:08 ID:AyVDvEfy
>>749
あなたねぇ・・・・
普通の電線でさえ電気を流せば磁界が発生するんだよ
右ネジの法則とか小学校で習わなかったのか?w
ttp://www.sup.ee.es.osaka-u.ac.jp/research/SQUID/NDE/currentimage/fig1.png

そもそもHDDは磁場を利用して読み書きを行っているんだよ?
HDDに電源を入れれば磁場が発生するのは当たり前でしょう
モーターやコイルが入っているHDDが磁場を発生しないとでも?
電気製品からの電磁波が問題になるが、それも磁場の一種だよ

磁気データというのは磁性体の向きの違いで記録してるから
ヘッドは正確にトレース出来るし情報が読み取れるんでしょう

磁性体の着磁 (磁性体が何故磁化するか)
ttp://www.poj7.jp/reading/mm_02.html

HDDはプラッタ上の磁性体の向きを変える事で記録している
それを読み書きするためには常に電磁石が必要であり、
だから読み書きするたびに磁気が加えられ再磁化されている

もしそれを行っていないと磁性体の磁気が弱まり反転を起こし
データをデータとして読み出せなくなりファイルが壊れる
だからHDDは日頃から通電して使わないとマズイと言ってるの

一定方向に固定された磁性体は時間が経つと磁気が弱まり
上のリンクにあるように、磁性体の方向がバラバラになるのさ
その方向が勝手に変わるとファイルが壊れてしまうというわけ
だからHDDを放置したりせず、常に通電して使う必要がある
754Socket774:2010/11/27(土) 01:12:32 ID:AFTNiDoZ
>>750
分かりやすく纏めろと言っても、自分の言葉で説明しろと言っても、
もう出てるから過去ログ読めの一点張り。

該当レスと論拠のリンク、自分がそう考えた理由の説明少々入れて纏めればいいのに
それをせず誹謗中傷で返すもんだからな。
納得してもらおうって気が無いか、自分のやり方で納得しないのはおかしいと本気で思ってるんだろう。
誹謗中傷のレス量が多くなってる時点で聞く耳も持ってもらえないと思うんだけどな。

>>751
実際そういう動作はしてるらしいな。アクセス無いのにシーク音とかはヘッドの位置調整だけじゃないとか。
でもそういう前提抜きで「電源入れとけば再磁化」と言い張ってるようだからおかしいんだけど。
で、>>753>>749には不要であろう基礎レベルの説明を長文でやってるし。
755Socket774:2010/11/27(土) 01:22:31 ID:AyVDvEfy
>>750
単に自分の頭が悪くて理解出来ないだけなのに、それを話し手に責任転嫁するのは筋違いだ
まともな人間の脳味噌というのは柔軟性に富んでいて、単語が一つ抜けても推測を働かせて
全体を理解出来るように出来ている。あくまで「読解力のなさ」というのは本人に責任がある

そもそも俺の話は勝手にぶちあげた新説でもなく、ソースにあるように既知の理論に過ぎない
だから俺の意見を否定するのは、ソースによって裏付けられた法則を否定する事に等しい
何百年もかけて解明され、科学的に認められ常識化してる事実を覆す事は君には出来ない

>>751
上の方でエラー訂正機能であるECCについて勘違いしてた子は、そういう事を言いたかったのかな
まぁ、確かに修復したりしている。不良セクタを発見すれば代替領域に置き換えたりしてるからね
SMARTなんてのはその動きを監視してるのであって、もし検査してなきゃ上手く働かないからね

>>752
今や平成生まれとゆとり世代は馬鹿の代名詞になってるから、その屈辱感たるや想像を絶する
頭も体も弱いくせに見栄だけは一人前なのがゆとり世代だから、見下される事を非常に嫌がり
レッテル貼りに対しては徹底的に弱い。だから「ゆとり」などと言われると真っ赤になってしまう
馬鹿にされてるのに劣等感を抱かなかったら、もはや心の死んだ白痴同然で、どのみち救えない
756Socket774:2010/11/27(土) 01:28:08 ID:AyVDvEfy
>>754
ハードディスクの記録のしくみ
ttp://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html
データを書いたままで長期間放置されていると磁性体上の磁気記録が弱まり、データが読めなくなる
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4691917.html
データにアクセスしない事により、磁性体の変化により、データの喪失が発生する
ttp://okwave.jp/qa/q4793041.html
磁力が劣化して、ある日突然読めなくなる
ttp://www.hdd-datas.com/kakaku.html

何度も提示されているこれで十分じゃないの
もはやこれ以上に説明のしようがないよ
解説してやれば「長文」と罵って話を聞かないうえに
ただ罵詈雑言を並べて「誹謗中傷」に終始する

これだけはっきりと理解出来るソースを提示されながら
それでも理解出来ないなら、それはもう本人の責任だ
基礎知識のない者は何を説明されても理解出来ない
757Socket774:2010/11/27(土) 01:56:22 ID:okZ1WVl9
ハードディスクは常にリード・モディファイ・ライトしている事になるんだけど、理解して言っているのか?
758Socket774:2010/11/27(土) 04:08:03 ID:zHZVmh2k
ゆとり以上に駄目な団塊臭がプンプンするなw
759Socket774:2010/11/27(土) 07:59:44 ID:uFUFxx6F
本当に頭悪いみたいだから一例を書いてやった方が良いのかな。

例えば↓コレ。

743 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/11/26(金) 21:57:00 ID:+C/yGrCx [3/3]
>>733
磁化されなければ上の証拠ソースが成り立ちませんよ
ECCは単なるエラー訂正機能であり、まったくの的外れ
磁性体の磁気信号を回復させるためのものではない

>磁化されなければ上の証拠ソースが成り立ちませんよ

> 読み込み時も書き込み時もヘッドには電気が通電され電磁石には磁場が発生しています
を説明しているらしいが、ソースにはそんなトンチンカンな事は書いてない。

>ECCは単なるエラー訂正機能であり、まったくの的外れ
>磁性体の磁気信号を回復させるためのものではない
↑これ自体は正しいが、>>733の書いた事を全く理解できてない。

分かりやすく言うと、「1+1=3」って言ってる奴に本当は「1+1=2」である事を理解できるまで
説明しようとする奴なんてまずいない。
自分の子供が小学生なのにそんな事言ってるとかいうのなら別だが。
760Socket774:2010/11/27(土) 08:51:49 ID:odFExkio
>>743
> 磁化されなければ上の証拠ソースが成り立ちませんよ
右ネジの法則による磁場を考慮してるみたいだが、読み出しヘッドに流す電流の向きは常に一定方向
プラッタ上の磁極の向きに関わらずだ
これじゃお前さんの論理は成り立たないね

> ECCは単なるエラー訂正機能であり、まったくの的外れ
> 磁性体の磁気信号を回復させるためのものではない
"再書き込み" は通常の書き込み動作と何ら変わる事はない。
違いはHDDの外部から送られてきたデータを書き込むか、HDDの内部でエラー訂正により
復元された正しいデータを書き込むか、だけ。
通常のエラー訂正の手順と何ら変わりない。
761Socket774:2010/11/27(土) 08:56:54 ID:NkyUsNpb
いくつかHDD寿命に関するメーカーサイト見たけど
HDD磁気劣化を要因に触れられているのはないなー

磁気劣化と磁気再強化のソースが肝かな

ま興味あるから続けてほしい。
新説を唱えるにはエネルギーが要るものだよ
762Socket774:2010/11/27(土) 08:58:36 ID:Z11Uok3t
>>758
この固執っぷりは団塊に似てるんじゃなくて、頭ガチガチの社会主義者ぽい。
763Socket774:2010/11/27(土) 09:15:56 ID:zhi8/uZ6
確か前スレあたりで、

・最近のHDDは磁気記録は10年くらいは余裕でもつ
・10年もたてば次の大容量ディスクにデータ移行してる
・誰もHDDを永久保存媒体としては考えていない

という話があって、磁気劣化自体は現実的には問題にはならないと思った。

技術論についてはまぁ好きにしてくれって感じ。
764Socket774:2010/11/27(土) 09:35:21 ID:Gx8WFpqW
okwaveとかがソース元とかガチゆとりw
765Socket774:2010/11/27(土) 10:39:05 ID:MCbKRD0z
>>762
国家社会主義者って感じやね
766Socket774:2010/11/27(土) 11:15:18 ID:YaOPoHJ2
WDのHDDは平均半年程度で壊れるようです
情弱でない限りこんな物誰も買いませんよ
767Socket774:2010/11/27(土) 16:31:37 ID:qEtmnNZM
電源入れたら磁気復活ってギャグだよな。
モトのデータを焼きなおすにはヘッドが該当のとこまで移動して
磁力を適切にかける以外にないわ。
そんなことなくて電源いれたらデータ書き直しできるなら
ヘッドレスの夢のHDDの誕生だw
768Socket774:2010/11/27(土) 17:07:23 ID:NkyUsNpb
ここ見ても磁気劣化についてはコメントがない。
http://current.ndl.go.jp/ca1683

やっぱり他のHDD構成部品の寿命に比べて
磁気寿命は格段に長いので問題にならないのではないかな。

英語の論文リンクが一杯あるので磁気寿命について探して見て
769Socket774:2010/11/27(土) 18:52:48 ID:pPW6eT7r
>>768
> HDDは熱に弱く、高温がコントロールチップの暴走、プラッタの変形、磁気情報の変質、モーターの潤滑剤の化学変化といった劣化の原因を生み出す場合がある。


磁気情報の変質って書いてあるじゃん
770Socket774:2010/11/27(土) 19:00:55 ID:qEtmnNZM
>>769
そりゃーしょっぱい冷却でHDD稼動させた場合の話だろ。どこをどう読んでも。
必死だなァお前
771Socket774:2010/11/27(土) 19:15:50 ID:pPW6eT7r
>>770
冷却ファンの振動の影響による劣化も指摘されてますよ
772Socket774:2010/11/27(土) 19:18:17 ID:zHZVmh2k
で、それが磁気と関係あるのか?
773Socket774:2010/11/27(土) 19:38:52 ID:Gx8WFpqW
たぶんこの人 CMOS RAMみたいなバッテリーで設定を記憶保持してて
電源をづっと入れないでしかもボタン電池がもう寿命だと設定が消えるみたいな話と
okwaveで読み散らかしたHDDの情報がごっちゃになってるんだよ
今頃だんだん気がついてきて顔真っ赤だと思う
774Socket774:2010/11/27(土) 20:13:45 ID:NkyUsNpb
>>769

なるほど
高温(プラッタが変形するほどの)の影響で磁気情報の変質は
起こりうると書いてあるね

常温保管状態では磁気劣化は問題なんですかね、きっと無視できるのではないですかね
775Socket774:2010/11/27(土) 20:24:24 ID:pPW6eT7r
>>774
実際のデータがないんだから誰もはっきりしたことを言い切ることは出来ないだろう

経年変化の予測は加速劣化試験で行なうわけだけど、
これは高温高湿度にさらしたり、振動を与えたりするわけだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E9%80%9F%E5%8A%A3%E5%8C%96%E8%A9%A6%E9%A8%93
それこそ>>768のリンク先に書かれていることの通り。

実際にどれだけ長持ちするかは10年後100年後2000年後にならないとわからんのでは

776Socket774:2010/11/27(土) 22:07:35 ID:e1CaCrNY
>>767
MRAMか!
777Socket774:2010/11/27(土) 22:39:03 ID:qBIMEmb9
Checking file system on D;
The type of the file system is NTFS

one of your disks needs to be checked for consistency.
You may cancel the disk ckeck,but it is strongly recommend that
you continue.
To skip disk checking,press any key within 3 second(s).


って出るんだけど、やっぱり故障?
778Socket774:2010/11/27(土) 22:41:12 ID:pPW6eT7r
別に。 普通によくあるファイルシステムの不整合
779Socket774:2010/11/27(土) 22:45:19 ID:Z11Uok3t
それだけじゃファイルシステムの論理エラーかセクタの物理エラーかわからないす。
DLGのextended testは通りましたか?
意味がわからなければwestern digital本スレのテンプレ参照。

DLGが通っているならchkdskはかけてみましたか?
(30秒以内に何かのキーを押すとチェックはスキップされてしまうので放置すること)
大事なデータが入ってるならchkdsk前に取り出せるものを先に取り出しておくこと。
ファイルシステムの混乱が原因でも必ずしも元に戻るとは限らず、
最後の引き金を引いてしまうこともあるので。
780Socket774:2010/11/28(日) 00:26:44 ID:IOWGgDth
>>773
たぶんDVD-Rとかが定期的に焼き直ししないと駄目になるのを小耳に挟んで
HDDに脳内で応用しちゃって引くに引けないことになってるのでは
781Socket774:2010/11/28(日) 02:07:56 ID:D9xaKymy
●工作コース
無関係な話題への誘導や風評に関する否定的な印象操作を行う事により
風評から矛先をそらし風評被害を最小限に抑えます。

●釣りコース
誤情報で風評流布者をミスリードする事により
風評に関するやり取りを錯綜させ風評被害を最小限に抑えます。

●荒らしコース
定型文やアスキーアートを連投する事により
風評に関するやり取りを妨害し風評被害を最小限に抑えます
782Socket774:2010/11/28(日) 02:58:44 ID:UOjmOy9r
783Socket774:2010/11/28(日) 04:34:19 ID:/Pq8Kian
低速病にかかったのですが速度をはかったら1MB/Sくらいでした、その後数日後ふたたび
計ったら60MB/Sくらいです。異常に遅いときと普通なときを繰り返すようなのですが
対処の方法はありますか?交換とかしてくれるのですかね?どこかにまとめサイトありますか?
784Socket774:2010/11/28(日) 05:18:02 ID:qxPiN+K7
RMAが可能なら許可する。
アクセス低下という一言を紙に添えて送るがよい。レイドユニットでアレイが外れたでも良。

RMAがない場合はあきらめるがよい。

まとめサイトは工作員がSeagateより優秀なので残っていない。
785Socket774:2010/11/28(日) 12:03:43 ID:l4bIPyPX
やはり情弱XPか
786Socket774:2010/11/28(日) 17:38:14 ID:yRA1SkX7
>>753
馬鹿ですね。
HDDのリード・ライトの時間測定したときのリード<ライトの時間を考えてみてもわかるのに。

でしょう?ってなに?
推測?
言ってる意味がわからん。
HDDは磁場で読み書きしてるのか?

読み書きってリードもライトも常に一緒かよw
リードするだけで同一データを同じ場所に書き込むって脳内技術が凄すぎw
磁気強化つーのは、記録された磁気を正確にトレースして再度同じデータを同じ場所に書き込む
なんだがな。
書き込みと磁気強化は違うとかいいそうなので言っとこう。
書き込みに使う磁力と磁気強化に使う磁力は、同じ方向・同じ磁力・同じ着磁時間にならなければ磁気強化は成立しない。

でもって、磁気強化って概念をそのまま考慮してやると、「記録データの磁力はデータに変更がない限り際限無くどこまでも強くなる」という疑問も発生するんだがなw
HDDの記録データの磁場強度が際限無く大きくなるわけなので、HDDは電源を入れるたびにブラックホール誕生に近づくというわけだなw
>>753的スレ立ててやってくれw
HDDでブラックホールを作ろう!!
がいいかなw

787Socket774:2010/11/28(日) 21:52:55 ID:KqQyHg5n
>>784
>まとめサイトは工作員がSeagateより優秀なので残っていない。

なにこの「悪徳ペンタゴン」
788Socket774:2010/11/29(月) 04:51:13 ID:/A4hOWnC
「リードの時はHDDのヘッドに通電していない」などと
トンチンカンな説を唱え続けるクルッポ君に質問します

ではなぜアライメントのズレなどでリードに障害が出ると、
隣接するセクタにまで障害が発生したりするのですか?
リードの時は通電していないとの理屈なのですから
データが書き換えられるわけはないわけですよね?

もしヘッドに通電せず磁場もかかってないのだとしたら
隣接するセクタのデータを壊す事などないはずですよ?
隣接セクタにまで干渉を起こしてデータを壊すのは
読み取りの際もヘッドに通電しているからに他ならない

さぁ、この決定的な矛盾点について、クルッポ君は
客観的な証拠ソースを挙げて反論せねばなりません

>>786
電磁誘導が分からないなら小学校から出直しておいで
HDDは磁場を加えて読み書きしてるんですよ
ttp://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html
789Socket774:2010/11/29(月) 05:05:33 ID:+gIfAGFT
>ではなぜアライメントのズレなどでリードに障害が出ると、
>隣接するセクタにまで障害が発生したりするのですか?

次々と妄想が広がっていくなw
790Socket774:2010/11/29(月) 07:03:42 ID:K3BSi/nr
この人の理論
磁石と鉄を一緒にしておくと磁石の磁力によって鉄が微弱だが磁化する
故に通電されたヘッドがデータにアクセスすると・・ピコーン!・ヒラメイタ ニダ
791Socket774:2010/11/29(月) 08:21:42 ID:d/8JiiQj
なんかCRCエラーが出まくる
EARSって粗悪DVD-R並の信頼性なのかよ…orz
792Socket774:2010/11/29(月) 08:23:26 ID:+gIfAGFT
粗悪なのはオマイの頭だろw
とりあえずケーブルと接点確かめろ
793Socket774:2010/11/29(月) 08:32:44 ID:Jxjh3+0o
JMicronのeSATAで使うと、壊れやすい
794Socket774:2010/11/29(月) 09:35:26 ID:j0mRppA+
>>791
とりあえず他のドライブとはなすかファンつけてみ
795Socket774:2010/11/29(月) 10:01:29 ID:/A4hOWnC
>>789
反論の根拠となるソースはまだですか?
またソースも出せずに罵詈雑言を並べる気?

>>790
磁石と鉄を一緒にしておくと鉄が磁化するのは当たり前
よくそんな当たり前の事を堂々と否定出来るものだなぁ
小学生の頃に実験でやらなかったのか?

●磁石にくっついた鉄は、その瞬間磁石になります。
ttp://www.kobun.co.jp/idea/rika/18.html

●磁石はどうやって作るのですか?
ttp://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200501240144.html

こうして完璧なソースをもとに、今日もかっこよく
ゆとり小僧を完全論破し続ける俺であった
796Socket774:2010/11/29(月) 10:26:36 ID:K3BSi/nr
>>795
誰もそんなこと否定していない。それでも戦う磁力君
今日も通常運転ご苦労さまです
797Socket774:2010/11/29(月) 10:47:22 ID:gdSbL6Wn
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1279640392/842
>>830
すげぇバカ・・・・
通電せずにどうやってデータを読み取りチップに送るんだよ
プラッタの磁気信号は電磁誘導効果を起こすほど強くないぞ?
そんな強力な磁力で記録されてたら書き換えも出来ないだろ
弱い磁気信号を増幅するには必ず通電する必要があるんだよ


>プラッタの磁気信号は電磁誘導効果を起こすほど強くないぞ?
>プラッタの磁気信号は電磁誘導効果を起こすほど強くないぞ?
>プラッタの磁気信号は電磁誘導効果を起こすほど強くないぞ?


>>788
>>786
>電磁誘導が分からないなら小学校から出直しておいで
>HDDは磁場を加えて読み書きしてるんですよ
ttp://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html

電磁誘導が起こることを認めているので少しだけ成長はしているようだ
798Socket774:2010/11/29(月) 10:48:16 ID:gdSbL6Wn
もっとも読み取りに電磁誘導を使う方式は10年以上前に廃れたわけだが
799Socket774:2010/11/29(月) 11:19:34 ID:oLGoRaGQ
ディスク上のデータ保持のためには電源を入れないほうがいいよ
電源を入れると幾らかの確率で磁気劣化が起きる

電源を決して入れない限り、中身のデータは永久に持つよ
800Socket774:2010/11/29(月) 20:47:25 ID:RzjD4L3R
必死で自説が正しいと説明する馬鹿。
自分の言葉で説明しろと言ってるのに説明しない。
磁場と磁気と磁力と強化と強度の違いぐらい調べろ。
磁気抵抗もついでに調べろ。
その上で自説の矛盾を考えてから出てこいw

801Socket774:2010/11/29(月) 20:54:53 ID:/A4hOWnC
>>797
あのー、磁性体の磁気信号は電磁誘導効果を起こすほど強くないのは当たり前だし
だからこそヘッドの電磁石に通電して磁性体の方向を読み取っているんでしょう?
そして磁場を加えているのは電磁石のついたHDDのヘッドであってプラッタではない
HDDのヘッドが電磁誘導効果を利用して読み書きしてるのは当たり前なんですが
何も矛盾点がないのに、いったいなにを揚げ足取ったつもりでいるんですか?

電磁誘導効果が起こる事を認めないで、データを読み取りする際は
ヘッドに通電さえしていないというのが貴方のトンチキな持論でしょう?
当然だが電子機器は通電せねば動かない。だから笑われている
802Socket774:2010/11/29(月) 21:22:23 ID:+gIfAGFT
>だからこそヘッドの電磁石に通電して
ワロタw
803Socket774:2010/11/29(月) 21:33:25 ID:p5w5C6he
北沢鐚一がまた荒らしてるのか
804Socket774:2010/11/29(月) 21:37:34 ID:gdSbL6Wn
ちっとも成長してなかったw


>>801
http://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html
> ハードディスクの読み込みは、プラッタの磁性体に、磁気ヘッドのコイルを
> 当てると磁気パターンによって、磁化されます。プラッタが回転すると、磁化
> で生じた磁界を打ち消すように電流が流れます。磁気パターンのN極とS極
> が逆転するところで電流の流れが変わります。コイルを流れた電流の変化
> を取り出し、電流が変わったところをデジタル信号の1、変わらないところを
> 0にして、読み出します。これが読み込みのしくみの概要です。

> プラッタが回転すると、磁化で生じた磁界を打ち消すように電流が流れます。
> プラッタが回転すると、磁化で生じた磁界を打ち消すように電流が流れます。
> プラッタが回転すると、磁化で生じた磁界を打ち消すように電流が流れます。

プラッタからの磁場の変化でヘッドのコイルに電磁誘導による誘導電流が流れてますがw
挙げてるソースと言ってること矛盾してるぞ

もしかして電磁誘導も知らないんじゃないのか?
"書き込みにも電磁誘導を利用してる"なんて言ってるようだしまさか…
805Socket774:2010/11/29(月) 21:48:48 ID:oLGoRaGQ
忘れて〜〜くれるな〜〜俺の愛する女は〜〜愛する女は生涯お前ただ一人
ルルルルル 〜〜 ララララララ 〜〜
806Socket774:2010/11/29(月) 22:11:26 ID:tYi4WAAM
いまどき、電磁誘導で読み取りしてるHDDって有ったか?

5インチフルハイト500MBの時代じゃないんだからよ・・・
807Socket774:2010/11/29(月) 22:13:53 ID:tYi4WAAM
>>804
TDKですら磁気抵抗効果に触れているのに、そのページひどいな・・・
http://www.tdk.co.jp/techmag/ninja/daa00500.htm
808Socket774:2010/11/29(月) 22:20:30 ID:uFNUkUru
>だからこそヘッドの電磁石に通電して磁性体の方向を読み取っているんでしょう?
>HDDのヘッドが電磁誘導効果を利用して読み書きしてるのは当たり前なんですが
>何も矛盾点がないのに、いったいなにを揚げ足取ったつもりでいるんですか?

http://www.s-graphics.co.jp/nanoelectronics/kaitai/harddisk/3.htm
http://www.kome100.ne.jp/main/contents/cec/mext/joho-kiki/1504/index.html
どこが当たり前なんだろう?
どこに矛盾点がないんだろう?
磁気ヘッドとMRヘッドを混同してるから笑える。

昔:磁気ヘッドで書き込み、磁気ヘッドで読み込み
今:磁気ヘッドで書き込み、MRヘッドで読み込み

磁気ヘッドで書き込み・・・磁気ヘッドのコイルに電流を流し右ねじの法則により磁界を発生させ、その磁束中にプラッタを置くことによりプラッタに着磁(磁化)させる。磁界の向きでN/Sが決まる。
磁気ヘッドで読み取り・・・磁気ヘッドが着磁(磁化)された部分の磁束中に磁気ヘッドを入れる(通過させる)ことにより電磁誘導効果により磁気ヘッドのコイルに誘導起電力が発生し誘導電流が流れる。電流の向きでデータの0/1を判別。
MRヘッドで読み取り・・・ヘッドにあらかじめ一定電圧をかけて電流を流しておき、着磁(磁化)された部分の磁界により電気抵抗が変化し、オームの法則により電気抵抗に流れる電流の大きさが決まる。電流の大きさでデータの0/1を判断。

HDDでの現象(抽出)
磁気ヘッドで書き込み時:右ねじの法則・・・コイルに電流を流すと、磁界が発生する。電流の方向により磁界の向きが変化。
磁気ヘッドで読み込み時:電磁誘導・・・磁束中をコイルが通過することにより誘導起電力(電圧)が発生し誘導電流が流れる。磁束の方向により電流の向きが変化。
MRヘッドで読み込み:磁気抵抗効果・・・外部の磁界によって電気抵抗が変化する現象.。オームの法則により電気抵抗に流れる電流の大きさが決まる。
             :オームの法則・・・電流I=電圧V/抵抗R

809Socket774:2010/11/30(火) 05:22:05 ID:JRn8hMxu
>>804
ソースによって裏付けられた正論は決して揺るがず
常に俺の主張が一貫してブレないのも当然だよ
だって確立された既存の理論を挙げてるだけだもの
根拠のない俺理論をぶち上げ、ソースも提示せずに
反論らしい反論も出来ずにいるのが君なのです

まさに成長していない

鉄が磁場によって磁化される事も理解出来ず
「電磁誘導」も知らないアホは小学校からやり直せ」と
ゆとり小僧に駄目出しをしたのは俺の方だよ
だからこそ「磁場が強化される」という事実について
意味不明な理屈を述べて否定してるんでしょう?

弱った磁石に磁石を近付ければ再磁化されて
再度磁力が「強化」されるのは当たり前であって、
じゃなきゃ、どうやって磁石は作られるのか、と。
磁石は金属に磁場をかける事で作られるんだよ

プラッタからの磁場の変化を読み取るためには
ヘッドに通電して機能させないと無理でしょうが
鉱石ラジオじゃあるまいし、電源不要だなんて
回路も繋げずどうやって信号を送る気なのよw
反論する前に自己矛盾を解消する必要があるな
810Socket774:2010/11/30(火) 05:28:59 ID:JRn8hMxu
>>808
いろんな屁理屈を捏ねて逃げ道を探してるようだけど
下のソースを否定出来る根本的理由にはなってないな

ハードディスクの記録のしくみ
ttp://page.freett.com/harddiskinfo/harddisk6.html
データを書いたままで長期間放置されていると磁性体上の磁気記録が弱まり、データが読めなくなる
ttp://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4691917.html
データにアクセスしない事により、磁性体の変化により、データの喪失が発生する
ttp://okwave.jp/qa/q4793041.html
磁力が劣化して、ある日突然読めなくなる
ttp://www.hdd-datas.com/kakaku.html

>昔:磁気ヘッドで書き込み、磁気ヘッドで読み込み
>今:磁気ヘッドで書き込み、MRヘッドで読み込み

こんな主張は議論の冒頭からありましたか?
そういう断り書きをした上で、磁力の再磁化について
君は否定する書き込みをしていましたか?

いずれにしても磁石は再磁化されねば磁力が減衰する
理論的にはいつか磁力が減衰し磁気データは失われる
再磁化を必要とせず永久に磁力を保持出来る磁石はない
君は、この根本的な理由を説明するに至っていない
811Socket774:2010/11/30(火) 09:02:14 ID:klRzXdu5
逃げる体制に入ったようだなw
812Socket774:2010/11/30(火) 15:51:27 ID:uZiX9cQa
ID:JRn8hMxuこと長文改行がMRすら知らん、モノ知らんから恥かいただけの話じゃないかw
813Socket774:2010/11/30(火) 17:32:15 ID:AYqxlbcJ
前の隔離スレからMRヘッドについては説明してる人が居たけどな
理解できないんだろう
電磁誘導を使う方式に関しても勘違いしたままだしな
814Socket774:2010/11/30(火) 22:21:24 ID:KgHVtnVn
>>810
普通に議論の冒頭から出てましたが?w
815Socket774:2010/11/30(火) 22:25:24 ID:KgHVtnVn
磁気テープの磁力はテープを読み込まなくても長期間保持されますw

816Socket774:2010/11/30(火) 22:28:35 ID:0lGU16GD
ID:JRn8hMxuさん完全涙目論破圧勝
817Socket774:2010/11/30(火) 23:00:54 ID:BGFDaz2s
>>813
MRって確か20年位前に出てきた技術だよな。
こいつの頭はバブル以前で止まってるのか?w
818Socket774:2010/11/30(火) 23:29:02 ID:uZiX9cQa
てーか、
>プラッタからの磁場の変化を読み取るためにはヘッドに通電して機能させないと無理でしょうが

から察するに、MRをかなり誤解して理解しているんでは・・・
819Socket774:2010/11/30(火) 23:32:54 ID:klRzXdu5
MRをコイル状のヘッドと勘違いしてるに一票
820Socket774:2010/11/30(火) 23:35:37 ID:BGFDaz2s
ここは池沼鑑定スレなのかよwww
821Socket774:2010/11/30(火) 23:47:07 ID:klRzXdu5
>>820
知的障害じゃなく精神障害なんで、池沼なんて言ってると暴れるから気を付けろw
822Socket774:2010/12/01(水) 02:51:11 ID:TXt2IgDY
>>818
それは古い電磁誘導方式のヘッドに対してのレスだろう
それでもトンチンカンなレスだけどな

プラッタからの磁束変化により電磁誘導によってヘッドに誘導起電力が
発生する(言わばヘッドが電池になる)ことを理解してないと思われる
823Socket774:2010/12/01(水) 10:00:14 ID:LA6azenV
自足の変化でエネルギーを失ってる。
824Socket774:2010/12/01(水) 20:47:40 ID:dx8T5g0h
電池じゃなく発電機な
825Socket774:2010/12/01(水) 21:12:10 ID:qNIxPla3
ラジコンに風車を付ければ永久機関になるんじゃね?
826Socket774:2010/12/01(水) 22:05:45 ID:dx8T5g0h
で、どこに逃げたの馬鹿な人
827Socket774:2010/12/01(水) 22:26:06 ID:TIvbnCzO
>>825
すげー名案だ!
こんなところに書くくらいなら特許取れよ!
828Socket774:2010/12/02(木) 14:14:26 ID:LDuK+MuY
AmazonがWD20EARSの取り扱いをやめたみたいだな
何か動きがあったんだろうか?
829Socket774:2010/12/02(木) 14:37:21 ID:qKsFska9
>>828
代理店シネックスのWD20EARS-Rは、ここ数ヶ月不良報告が多かったからな
99は代理店を変更、アマゾンは販売中止とくれば、訳ありだろうな
でもなんでシネックス取り扱い分だけが不良報告が多いのか不思議
まあシネックス扱いのWD20EARSを買った奴はちゃんとバックアップ
しといたほうがいいかもね
830Socket774:2010/12/02(木) 15:14:14 ID:M21k7M3W
> USB接続型クレードルを用いてフォーマット後データを引越しするためにコピーし、
> 元データを消した後でハードディスクに不具合が有る事が判明し、コピーしたデータをほぼすべて破損してしまいました。

> 動画の保存用にリムーバブルHDDケースに入れて使用していましたが、
> それまで普通に使えていたのに、しばらくしてから再接続すると異音を発して認識しなくなった。

どっちも言いがかりだろ
831Socket774:2010/12/02(木) 15:15:30 ID:suE5YfbB
PCやHDDには購入資格が必要だな
832Socket774:2010/12/02(木) 15:23:48 ID:8CYO/FcH
>>829
え?
変更確定なのか?
シネックス待ちだったんだけど
seekってぐぐったらあまり評判良くないみたいだが・・1テラのときの話だけどさ
833Socket774:2010/12/02(木) 18:23:09 ID:cRsUcW3B
>>829
おいおい、そのバックアップ用に99でシネのEARS買ったんだけど・・・
確かに店ではW社とか、訳あって社名出せないとか怪しい
サムの2TBも買った後にあーたらこーたらが出たりして、
つうか、何か俺、ここんとこ不幸に遭遇してばかり
まあ、ぶっ壊れてくれなけりゃいいけどさー
834Socket774:2010/12/02(木) 20:55:32 ID:U/cbtQrG
>>833
次に何を買うつもりか教えて
835Socket774:2010/12/03(金) 01:01:34 ID:yW267bgd
WD10EARSも対象かよ
hitachiの500GBが死にそうだったから急遽外付け用に買ってきたのをシステムに回したらwriteが10〜30しか出ない
836Socket774:2010/12/03(金) 01:20:00 ID:C7nUBLQJ
おいおい、外付けケース用のWD20EARS買おうとしたら、
なんかヤバい流れになってんじゃねえか
これ、しばらくは解決しないんだろ?
日立はうるせえし、サムチョンは論外
レコのHDDがもうパンパンなのにどうすりゃいいんだよ
837Socket774:2010/12/03(金) 01:21:42 ID:2+4bG7yM
>>836
シーゲート買えば?
838Socket774:2010/12/03(金) 01:50:12 ID:lClAhmha
ただ単に、安くなりすぎたから生産調整で流通を減らしたんじゃ
販売店のほうも利益が少ない品物だから、あちこち手を回して苦心して入荷したくないとか
839Socket774:2010/12/03(金) 02:00:26 ID:Eq2ouTOD
出荷するぞコノヤロウ
840Socket774:2010/12/03(金) 02:50:38 ID:C7nUBLQJ
>>837
今PCでOS入れて使ってる海門1TがSSDでもないのにプチフリしまくりで
全く使い物にならないので却下 (・∀・)
どうしたもんかね
841Socket774:2010/12/03(金) 04:32:30 ID:ySoCJaWG
これまでの流れで結局、XP用HDDの2TBはうるさいのを我慢して日立って事でFA?

842Socket774:2010/12/03(金) 05:04:22 ID:V22paBl/
Samsung Electronicsの時は

「amazonの扱いがなくなったのは不具合がある証拠」

って大騒ぎした人がいたけど、おなじたぐいのバカかな。
843Socket774:2010/12/03(金) 05:14:39 ID:yPblBM67
>>840
それってST31000341ASか?7200回転モデル。
プチフリのときにカッコンカッコン鳴ってたらカッコンフリーズ病だ。
RMAするしか対策はない。
特定の生産時期にどっかの工場で大量に異常品を作った時期があった。
当然自作板でも祭りになった。
844Socket774:2010/12/03(金) 05:58:59 ID:ChX0GMfz
ウエデジもダメ、シーゲもダメ、日立もダメとくりゃサムスン電子しかないだろ
845Socket774:2010/12/03(金) 06:10:38 ID:3msaVsAj
別に海門のLPは駄目じゃないぞ
だだし代替処理が待った無しなので精神的に嫌がる人は多いけどw
846Socket774:2010/12/03(金) 10:39:41 ID:+pQmT4HP
だれか知恵を貸してください。
20EARSが壊れたんだが、うちのPCには2台組み込まれていて、納品書がどっちの物かわかんなくなってしまっている。
ひとつはシネックス、ひとつはCFDなんだけど、納品書にはJANコードしか書かれていないため、RMAするときにどっちの納品書を添付すればいいのかわからなくなってしまった。
HDD本体とかシリアルを見てどこが販売したかっていう判断って可能なのでしょうかね?

わからんからあきらめろってことなら、流れ的にシネックス決めうちで送付しよう・・・。
847Socket774:2010/12/03(金) 11:06:09 ID:kb6J4bii
848Socket774:2010/12/03(金) 11:26:21 ID:gEmZt3c9
>>846
SALでシンガポールに送れば?
それなら代理店や販社は無関係だし対応も早い。
詳しくはRMAスレで。
849Socket774:2010/12/03(金) 11:44:23 ID:+pQmT4HP
>>847 >>848
最初からRMA予定で、RMAは両方あるのは確定してるのですが、添付のレシートがどっちかわからないってことだったんです。
でも、勘違いしてたようで、RMAの場合購入証明は必要なかったんですね。
お騒がせしました。
850Socket774:2010/12/03(金) 13:25:04 ID:X3Q2xs5z
>>846
シネ20EARSが2台あって片方壊れたときにシリアルで判別した記憶があるんだけど・・・

どっちも99での購入だったから、99に電話して判別法を聞いたな
851Socket774:2010/12/03(金) 19:43:08 ID:rKX0en9Z
EARS葬ったらHGSTで統一されるのにな。
自作って安物買いはホントだめだな。
852Socket774:2010/12/04(土) 04:32:45 ID:tTM+godo
まるでインテル至上主義者みたいな発言だな
853Socket774:2010/12/04(土) 07:19:28 ID:MnRhEWtI
で、最近のモデルでは低速病は改善されたの?

それともこのスレは
低速病なんて存在しない!だから改善されるなんて未来永劫ありえない!
みたいなスタンスなの?
854Socket774:2010/12/04(土) 07:31:36 ID:vHIcnzCw
855Socket774:2010/12/04(土) 07:33:00 ID:HNg89rcj
「別のPCで再現した?」「じゃあちょっとLinuxでやってみて」
の2段打ちで患者がいなくなる。
それがこの病気の正体。
856Socket774:2010/12/04(土) 08:01:35 ID:25xU81Mr
>>853
低速病は単なるPIO病だと完全証明されました
857Socket774:2010/12/04(土) 10:23:40 ID:4J6ZUbUP
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
858Socket774:2010/12/04(土) 10:28:52 ID:61ZKLbQa
>>855
値段が値段だから、面倒臭いのを回避する為に別のを買う方が良かったりするんだよな。
俺がそう。
859Socket774:2010/12/04(土) 10:44:22 ID:56+8i+SI
当該モデル特有の不良固体の挙動じゃないか?

症状が出たら修理か交換すればいいのよ
860Socket774:2010/12/04(土) 12:34:29 ID:ua4oTIPA
XP以前じゃなくて、全てのWindowsを動作対象外にしとけばいいんじゃねーの?
861Socket774:2010/12/04(土) 12:39:24 ID:3LPFHHzl
で、だれに売るの?需要の大半はWindows使ってるPCのメーカーとユーザーだよ?
862Socket774:2010/12/04(土) 17:06:38 ID:HNg89rcj
そういうマーケットセグメンテーションは実情にそぐわない。
需要の大半は健常者で、ごく一部にそれ以外(仮病と火病)がいるだけだ。
863Socket774:2010/12/04(土) 19:32:15 ID:xwenmtl7
どうでもいいがなんでWDなんて産業廃棄物を買うの?死ぬの?
864Socket774:2010/12/05(日) 00:26:38 ID:KiKrcSyf
産廃はお前だろ?
ウンコタンクニートw
865Socket774:2010/12/05(日) 10:36:57 ID:R+UzgFsU
産廃WDよりサムスン電子
PC市場でのセアが全てを物語っている
866Socket774:2010/12/05(日) 10:47:03 ID:FFIQ/LEZ
せやな
867Socket774:2010/12/05(日) 16:37:14 ID:d4APar5b
<,,`д´>b 朝鮮人になったような気分ニダ
868Socket774:2010/12/06(月) 12:29:00 ID:/GLCYR9J
サムチョン工作員が大暴れしてるな

書き込み時以外はヘッドに通電してないというソースはまだ?
通電してないのにデータが壊れる矛盾についての説明はまだ?
869Socket774:2010/12/06(月) 18:50:34 ID:zVq47JUj
あれ・・・もしかして論破君?
870Socket774:2010/12/06(月) 19:51:37 ID:HYx5+223
逃げるな馬鹿。
原理を理解できたなら自分の言葉で語ってみろ。
871Socket774:2010/12/06(月) 19:57:37 ID:AgWxrdwq
>>868>>810
ワロスワロス
自らの知識の無さを棚に上げて何言ってるんだw
電気理論を少しでも理解してから話をしろよ馬鹿。
872Socket774:2010/12/06(月) 21:17:19 ID:/GLCYR9J
>>869
そう、俺はこのスレの勝ち組、絶対無敵完勝王、完全論破大博士であるよ、エヘン
超高学歴で知識や才能に富み、口が達者でディベートでも負け知らずの俺だよ

>>870
俺はルーピーのお前と違ってまったく逃げないし、すべてを理解しているから
HDDに通電せず放置するとデータが自然蒸発すると自分の言葉で語っている
なおかつその裏付けとなる完璧な証拠ソースを提示して、お前を完全論破した

>>871
徹底的に証拠となるソースを突き付けられ、完全論破されてしまったのは誰だ?
博学才英の俺に論破されたのは、頭も体も弱いゆとり世代のお前じゃないかね
電磁気学の基礎も分からず、永久磁石は「永遠に磁力の衰えない磁石」などと
とんちきな俺理論を唱えるお前は、小学生の理科レベルの知識さえ欠けている


またしても圧勝!
873Socket774:2010/12/06(月) 21:29:32 ID:BtTPQs8q
まだ静電気話を続けていたのか
良く飽きませんねw
874Socket774:2010/12/06(月) 21:47:27 ID:gcFG1mwo
相手は誰も納得してないどころか鼻で笑ってさえいるのによく勝った気でいられるな、とは思うが。
875Socket774:2010/12/06(月) 21:50:05 ID:IWDgV8aq
MRでボロ負けした自信を取り戻すのに数日掛かったんだなw
876Socket774:2010/12/06(月) 21:57:45 ID:BtTPQs8q
WDなんか買うから精神がおかしくなるんだ
877Socket774:2010/12/06(月) 22:05:11 ID:/GLCYR9J
>>873
根気のないゆとり世代とは頭の出来が違いますからね
一度噛みついたら決して離さないスッポン、それが俺!

>>874
そりゃあ、鼻で笑って強がるのは単なる虚勢に過ぎず
無知なガキが反論出来ずやせがまんしてるだけですから
こちらは余裕で圧勝宣言をして勝利を満喫出来るのです

>>875
俺は毎日がバカンスの君みたいに暇人じゃないからね
単に議論を放置してリア充生活を満喫していただけだよ
MRの件は決して認められず、お前は反論も出来てない

>>876
やはりサムチョン工作員か、とうとう本音が出ちゃったな
火病HDDなんて使ってると親韓洗脳されちゃうぞ?w
878Socket774:2010/12/06(月) 22:14:35 ID:IWDgV8aq
>MRの件は決して認められず、お前は反論も出来てない

すげえよ、現在のHDDを全否定だよw
879Socket774:2010/12/07(火) 17:02:41 ID:wLXnL6Mf
>>878
MRヘッドでも磁力が減衰しない訳ではないんですが、その点をおわかりか?
永久磁石を、「本当に永久に磁力が失われないから永久磁石」だと
心の底から思い込んでるバカと、それでは言ってる事が大して変わらんぞ?
880Socket774:2010/12/07(火) 17:11:38 ID:kTDDGu2I
通常のエラー訂正の手法を用いれば、読み込み時に再磁化する
なんていう荒唐無稽な論理を持ち出さなくても済むのに
881Socket774:2010/12/07(火) 18:58:07 ID:CqizsG+E
ほんと>>879みたいな馬鹿見てるのは面白いな
何度も再磁化はどの様になされてるかって話がされてるのに、未だに理解できな
いものだから、読み込んだら勝手に再磁化とか言い続けるしか無いんだろうなw

九九ができない子供に割り算の話しても通じないのと一緒だなwww
882Socket774:2010/12/07(火) 21:52:40 ID:FQwf1sin
九九出来なくてもわり算位できるだろ。
スタンフォードハーバードの学生で、九九ができる奴なんかごく少数だろ。
883Socket774:2010/12/07(火) 22:00:34 ID:Feb3eCUE
10*10〜20*20までは出来ないとPCを扱うのは難しい
884Socket774:2010/12/07(火) 22:04:18 ID:TjLnGIyV
掛け算出来なくても割り算出来るとか本気で言ってるんだろうか
885Socket774:2010/12/07(火) 22:05:16 ID:5K9kNwBg
なんでサムスン製のHDDってこれほどまでに静かで速くて耐久性があるんだろうね?
まさにサムスンマジックとはこの事でFA?
886Socket774:2010/12/07(火) 22:07:20 ID:Feb3eCUE
>>885が見えないのだが、NGワードが含まれていたようだな
887Socket774:2010/12/07(火) 22:09:50 ID:zN6hd5Zt
馬鹿が騒いでる。
どの変を論破したと言ってるんだろ?
それこそソースを出せと。
HDDの仕組みに対するソースでなく、お前がお前以外の識者を論破したというソースな。
888Socket774:2010/12/07(火) 22:14:33 ID:ctITvElk
はい論破
889Socket774:2010/12/07(火) 23:22:04 ID:FQwf1sin
>>884
誰がそんなことを言ってるんだい?
890Socket774:2010/12/07(火) 23:38:57 ID:CqizsG+E
>>882
数学科(大学によっては呼び名が違うから訳も違うけど)のトップレベルの学生
でもつーか、教授ですら電卓無いと3桁/2桁の割り算できないのが欧米の普通

九九知らない人たちは割り算を足し算にして解くから、日本人やインド人の
暗算を信じられなくて電卓を叩いて不思議がるw
891Socket774:2010/12/07(火) 23:50:54 ID:BVx+etj/
頭の中に1ケタ同士の積の数値テーブルを覚えこませるのが九九だから。
そういう教育をされなければ不思議がるのも当然だろうし。
(日本式は1〜9だけど、インド式は1〜20だっけ?)

とりあえず2の累乗、もとい2進数の位を10進表現した場合の数をどこまで暗唱できる?
これだってプログラミングとかやってない人間には厳しいんじゃないかと。
892Socket774:2010/12/08(水) 00:11:05 ID:zwh2R6uo
俺は2^24までは暗記してるな
893Socket774:2010/12/08(水) 00:19:27 ID:iEaAaniD
不思議がるのが不思議だなんて誰も言ってないしどうでもいいよ。
894Socket774:2010/12/08(水) 00:27:06 ID:/1sbXczH
両手で1023まで数えられるよ
895Socket774:2010/12/08(水) 00:36:06 ID:DPVpFfvY
>>894
1023のときは両手グーかパーかどっち派?
896Socket774:2010/12/08(水) 00:40:18 ID:NM+vXRra
エンディアン論争よりも荒れるネタきました
897Socket774:2010/12/08(水) 00:41:50 ID:zbaa5iuE
両手両足で1048575まで数えられるよ
898Socket774:2010/12/08(水) 00:48:42 ID:Dsw1ilj9
右足の小指がつった
899Socket774:2010/12/08(水) 00:54:17 ID:6/she+lA
大規模規制がきたら昔の自作板に戻ってきた感。
900Socket774:2010/12/08(水) 01:30:00 ID:HQu1QE0z
おお!片手で31まで数えられるんだ!

ふむふむ 13 は…
おおおー指が指がー
901Socket774:2010/12/08(水) 02:03:48 ID:nATAQykX
1023の時はパーだろjk
902Socket774:2010/12/08(水) 02:08:03 ID:NM+vXRra
中足で1bit分稼ぐ
903Socket774:2010/12/08(水) 02:11:11 ID:+Ee94G5D
大きい時が1で、小さい時が0なの?
904Socket774:2010/12/08(水) 07:21:15 ID:O8mvCqNA
1は0。0は1
これすなわち等価交換の原則なり
905Socket774:2010/12/08(水) 08:08:12 ID:6/she+lA
摩訶は摩訶板に帰れ。
906Socket774:2010/12/08(水) 15:21:20 ID:g026dngm
なんかすっかり荒れてて逆に場違いっぽいところ初カキコですが

20EARS-00MVWB0×2をサブPCでディスク丸ごとコピーしてて、転送速度が20MB/S〜2MB/S、
平均5MB/Sくらいになっちゃって1日半経っても終わらないから業を煮やしてメインPCに付け替えて
コピー始めたら60MB/S位で順調に進んでいます。
今まで何度もEARSを使い同じ環境で同様の作業をしてきたけど、噂のこの症状に出会ったのは初めてでした。
結局何なんでしょうね。

コピー低速サブPC:P5K PRO E7300 ICH9R AHCI
メインPC:M3A78-T 965BE SB750 AHCI
どちらもTeraCopy使用
907Socket774:2010/12/08(水) 15:25:12 ID:ki4NEtdL
相性激しいよ っていうことでいいんじゃね

最近はパーツの相性とか言わなくなったなそういえば
908Socket774:2010/12/08(水) 16:18:59 ID:hC3qCrY/
ST32000542AS同士だとコピー100MB/sなのにね
909Socket774:2010/12/08(水) 16:21:06 ID:99KWxmDP
ddでコピーすればもっと早いよ
910Socket774:2010/12/08(水) 19:58:11 ID:6/she+lA
>>906
Windowsが腐ってるんだと思うよ。
911Socket774:2010/12/08(水) 20:08:41 ID:GO6s6lhr
外付けHDDの中身がWD20EARSぽいんだがサムソンの1.5Tより明らかに遅い。
これ5400回転なの?
912Socket774:2010/12/08(水) 20:41:35 ID:eTDluAV3
回転数は関係ないWDのファームが腐ってるだけ
913Socket774:2010/12/08(水) 20:46:46 ID:6/she+lA
また外付か。
914Socket774:2010/12/08(水) 21:20:30 ID:ysAYcP34
ぱーつのぱ
915Socket774:2010/12/08(水) 23:13:06 ID:/c0mjhID
信号マージンが少なくて相性出やすくなってるんじゃないか?
だれかオシロスコープで信号波形計測してよ
916906:2010/12/09(木) 00:38:50 ID:wtx23xjN
20EARSで低速だったPCに今度は15EARS-00MVWB0×2をつないで同じ作業をしたら今度は順調に平均80MB/S程度
まったく何なんだか
>>915
信号マージン・・・なるほど
917Socket774:2010/12/09(木) 07:33:20 ID:NCr9GLFW
>>915
普通のオシロでSATA信号のEye Patternが規格内かどうかの確認なんてできるか?
無理だろ。
918Socket774:2010/12/09(木) 10:06:23 ID:mKXAxyfx
SATAってクロック線が独立してないし150MB/s相当のオシロなんか高くて買えないよ
919Socket774:2010/12/09(木) 10:59:41 ID:sVfq5UXf
15EARSだけどHDDinfoでバッファ0kbなんだが正常?
920Socket774:2010/12/09(木) 11:18:46 ID:sVfq5UXf
他のソフトでもn/aって出る。
どうなんだろ、64MBって書いてあったが
921Socket774:2010/12/09(木) 11:52:46 ID:sVfq5UXf
WD15EARS00Z5B1なんだが
店で2種類おいてたんだよなWDの1.5TB
6970円の高いほう選んだんだけど店の人間反対のやつ入れたのかな?
922Socket774:2010/12/09(木) 12:03:41 ID:FEZD5e/q
俺のWD20EARSは低速病になったことない
繋いでるコントローラーが判定帰還イコライザ付で、コントローラーが信号補正をしてるから低速病にならないのかもしれない
実際に働いてるのかは解らんけど
923Socket774:2010/12/09(木) 12:07:22 ID:Y8TeROvJ
OSがXPでこれ買ったんだけど、起動時から低速病にかかったんだ。
もうXPはデフォで低速病ってことでいいのかな
924Socket774:2010/12/09(木) 12:20:11 ID:sVfq5UXf
で、バッファーサイズって知るすべあるの?
もしかしてキャッシュが腐ってるから低速だったりして
925Socket774:2010/12/09(木) 13:13:10 ID:sVfq5UXf
1週間で速く壊れて欲しい、地雷踏んだか・・・ドライブ間で60MBくらいしか出ないね300GB分とか移動させると
WD640GBのやつに軽く負けてる
926Socket774:2010/12/09(木) 13:28:36 ID:SEARz0LW
>>917
オシロをつなぐ前に、そのままCD起動のLinuxで確かめてみたらいいのさ。
927Socket774:2010/12/09(木) 13:35:10 ID:SEARz0LW
>>923
XPを再インストールすれば一時的には直ると思うよ。
SP統合済みの自家製インスコディスクとか使わずに一から再インスコすれば。
928Socket774:2010/12/09(木) 14:06:12 ID:08tRKayl
その再インスコはサポート期間が終了しても出来るのか?
929Socket774:2010/12/09(木) 14:35:01 ID:SEARz0LW
>>928
それはMSさまのご都合次第。
今のところはWin2kもwindows updateは当たるよ。
>>923の希望は、今のところXPを使い続けたいってことなんだろ?
だったらOSを再インスコすれば多分直るよ。
930Socket774:2010/12/09(木) 18:01:59 ID:sVfq5UXf
15EARSはWD6400(320GB*2)とため張れそう
でも書き込みと読み込みの差が激しい
読み込みでは6400を1割以上凌いでいる
一方書き込みでは2割は負けている
書き込みで待たされているということかな、長時間ほど遅いし

更新したら若干速くなるというSATAドライバがテンプレにないので教えて欲しい
931Socket774:2010/12/09(木) 18:09:59 ID:sVfq5UXf
はじめこのHDを拡張のポートにWIN7につなぐも全く認識せず
どうしようかと思って付け替えても駄目
ホットプラグのツールを入れて実行するとなんと発見(手持ちの2台目が動いていたSATAポート)
一度認識させると以降は見つけてくれるようになった

普段RAIDは使っていません、AHCIでSATA接続のみ

PCデポって店頭とNETの値段がインチキすぎですね
ネットだと633モデルが5700円、店頭では古いほうが6970円
緊急だったので買いましたが
932Socket774:2010/12/09(木) 18:40:55 ID:SEARz0LW
何かこのスレが特有のいいニオイを出しているに違いない。
933Socket774:2010/12/09(木) 18:54:02 ID:sVfq5UXf
低速病ではない気もします
最初は調子よく80MB/sくらいで転送が始まるのですが
1時間くらいたつと60MB、2時間後には40MBになっていました。

WDは2年で一度も壊れたことはありません。
アイオー外に入っていた250GB爆熱カコンカコン不良セクタ発生のサム寸よりはましです。
934Socket774:2010/12/09(木) 18:57:44 ID:sVfq5UXf
比較したWD6400が神性能だったのかもしれませんが
密度で勝っていて遅いのは不思議です。
それと大量にファイルを移動しているとき
一瞬固まったような感じになるのはc2dのモッサリ以来の感覚ですね。
935Socket774:2010/12/09(木) 19:03:29 ID:sVfq5UXf
書き込みが読み込みの半分程度と異様に遅いが解決方法はないのでしょうか?
それさえ直れば今のところ不満はないですね。倉庫ですから。
936Socket774:2010/12/09(木) 19:07:20 ID:+NpWQhte
なんだコイツ。
自分の日記帳でやれ。
937Socket774:2010/12/09(木) 19:09:08 ID:sVfq5UXf
工作員だらけで全体的に質の低いスレなので問題ないのでは?
938Socket774:2010/12/09(木) 20:57:38 ID:SEARz0LW
まさかとは思いますが、この「工作員」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
939Socket774:2010/12/09(木) 23:04:52 ID:3vWmy8EE
工作員というかWDの会社員というか
940Socket774:2010/12/09(木) 23:29:21 ID:F+GaIk+I
お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな
941Socket774:2010/12/09(木) 23:55:20 ID:f9axJFYE
>>877
馬鹿は死んでいいよ
お前がお前以外の識者を論破したというソースまだぁ?w
942Socket774:2010/12/09(木) 23:58:01 ID:o/fkVnaY
HDって何?
943Socket774:2010/12/10(金) 01:52:11 ID:ZL4JQCwK
レイザーラモn(ry
944Socket774:2010/12/10(金) 01:58:30 ID:wsORBK/P
WD15EADSが急に低速病になってしまった
Macにつないでもファイル開くの遅い遅い
とりあえず「chkdsk volume: /f」やってみたら
あっさり直ったけど、また突然現れそうで怖い
945Socket774:2010/12/10(金) 06:10:47 ID:EXeT+bQN
WindowsがNTFSに論理エラーと見つけるとvolumeにマークをつける。
OSによってはそれを見つけるとマウント時に安全速度に落としたり書き込み不可にしたりする。
chkdsk /rが最後まで通ればマークは消える。
>>944のはたぶんこれ。
946Socket774:2010/12/10(金) 06:13:17 ID:PhbqEMVa
 
947Socket774:2010/12/10(金) 21:25:57 ID:UYS7msWP
>>887
完璧なソースを羅列されて完全論破された子、乙
一方、お前は反論のソースを一切出せずにいる

磁石は再磁化しないと劣化しちゃうんだよ
こんな事は小学生でもしっている常識だ
なんでこんな簡単な事すら理解出来ないのか
ゆとり世代って想像以上に幼稚だねw
948Socket774:2010/12/10(金) 21:55:00 ID:Phr5jgUM
で、読み込みながら書き込んで再磁化していると?

バカジャネーノ
949WD10EADS:2010/12/10(金) 22:01:39 ID:tT4nSq0z
>>922
低速になる可能性が特に高いのは1.5TタイプだぞEADSな
他は安心しても良いレベル1Tも2Tも
950Socket774:2010/12/10(金) 22:34:17 ID:9yW9A6w+
HD Tune回しまくってたら治った
たまたまかな・・・
また再発するだろうけど
951Socket774:2010/12/10(金) 23:51:06 ID:2a399sFo
>>887
リードは読み込んで書き込む?
単純にライトするのは書き込むだけなのに、リードより遅いのはなぜ?w

お前のいう完璧なソースをお前の言葉で読み込み処理と書き込み処理を順序良く説明してみろよ馬鹿w
952Socket774:2010/12/10(金) 23:58:06 ID:UYS7msWP
>>948
読み込みながら書き込みもしているよ
HDDの動作っていうのはそういうもんだ
でないと磁性体が再磁化されないだろう

だから停電などでHDDが急に止まると
読み込みしかしてないにもかかわらず
データが壊れる事があるんじゃないか

もし読み込みだけしかしていないなら、
データに手が加えられるはずもなく
停電でもデータが壊れる事はないはずだ

君はこの点について何も弁解出来ずにいる
珍妙な俺理論には何の裏付けもないからだ
953Socket774:2010/12/11(土) 00:46:09 ID:czwoWRCX
>だから停電などでHDDが急に止まると
読み込みしかしてないにもかかわらず
データが壊れる事があるんじゃないか

読み込みしかしていない!
と言い切れるプログラムだけ動かしていたと断言できるのか?
954Socket774:2010/12/11(土) 09:12:39 ID:qeW0QLlu
>読み込みながら書き込みもしているよ

つまりHDDはreadよりwriteの方が速いってこと?
消去・録音・再生3headのテープレコーダを思い出したよ。
955Socket774:2010/12/11(土) 12:00:31 ID:Ihkhru+U
>>952
>君はこの点について何も弁解出来ずにいる
>珍妙な俺理論には何の裏付けもないからだ

×君は
○俺は
956Socket774:2010/12/11(土) 14:29:41 ID:B/2yK+m8
952の言うHDDってDRAMみたいだな。
957Socket774:2010/12/11(土) 18:01:37 ID:GVLgBoK4
対処法も分からず今年も終わりそうですね
958Socket774:2010/12/11(土) 18:23:50 ID:qeW0QLlu
そりゃしょうがないよ、なんせ低速病がまだ1台も見つかってないからねえ。
959Socket774:2010/12/11(土) 21:27:04 ID:TRsXrWAd
今まで低速病なんてねえよネガキャン乙www氏ねw

とか思ってた人間だが、もしかして有るかもしれないと思って来た
今Dドライブ整理してて、その中でエロ画像を別のHDD(WD15EARS)に移してたら、
最初の3割だけすぐに終わり、残り7割が約1時間掛かった。たかが3GBのデータでだ。
試しに別のHDD(今度はWD20EARS)に移したら1分も掛からなかった。

もう1回WD15EARSに移したら今度は普通に高速に終わったが、
懲りずにまた同じWD15EARSへの同ファイル移動を試したらまた1時間・・・意味が判らんぞ壊れてんのかコレ
960Socket774:2010/12/11(土) 22:35:30 ID:qeW0QLlu
ubuntu live cdでマウントしてコピーしてみればわかる。
961Socket774:2010/12/11(土) 23:38:07 ID:BrPCPoki
Part8ももう終わりかけ(約9000レス!)になるのに
まだ低速秒が一切存在しないと言ってるやつがこのスレに残っていることに感動した
962Socket774:2010/12/11(土) 23:57:37 ID:60y+4UAy
そうだな。
大抵の奴は隔離スレだって事を、とっくに理解してるはずからな
963Socket774:2010/12/12(日) 00:20:53 ID:s9VuxcEN
LinuxでコピろうがWindowsでコピろうが、断片化しまくって腐ったntfsならシーケンシャル遅いのは変わらん
964Socket774:2010/12/12(日) 01:58:36 ID:e8mN7Jt2
実はubuntuでntfs-3gでマウントしたってろくに転送速度は上がらなくて、
下手したらWindowsの五分の一以下になる。
だから>>960の通りコピーして試したところで速いって証明にならないんだけど、
Linuxって言ったらもうそれだけでビビって黙って話がそれまでになる。

>>480のやり方でファイルシステムとは無関係にシーケンシャルに読み出せば
HDDに問題があるなら確実にわかるはず。
それで本当に低速だったってのはまだ見てない。
965Socket774:2010/12/12(日) 02:09:36 ID:s9VuxcEN
ファイルシステム無関係ならWDのDLGDIAGでEXTEND TESTすればいいだけの話でしょ
966Socket774:2010/12/12(日) 02:47:03 ID:e8mN7Jt2
おっしゃるとおり。
でもextended testを通って問題ないって出ても
実際にコピーしたら遅いから信用できないらしい。
だったらファイルシステム(OS)の問題だろって
普通なら考えると思うけどHDDの欠陥だと言う。
つきつめて行こうとすると主張や根拠は変遷する >>103
それがPart 1以前から繰り返されてる。
967Socket774:2010/12/12(日) 05:46:09 ID:pVZ5AWZK
5.5GBのISOのコピー速度を比較してみた
コピー元と先は別ドライブ、メモリ内のキャッシュは毎回クリアして計測
数年前のマシンなのでそれほど速くはない

Linux環境
ntfs -> ntfs 3:19
ext4 -> ext4 1:37

Windows環境
ntfs -> ntfs 1:55 (エクスプローラ)
ntfs -> ntfs 1:39 (FireFileCopy)

Linuxでntfsは使うなというのが結論
まあMSから資料がろくに公開されてないfsだからこれは仕方ない
それでも1/5はない、せいぜい1/2
あとWinのデフォルトのコピーが非効率なのもよく分かる
968Socket774:2010/12/12(日) 09:22:16 ID:FVsChwQH
振動の感知が厳しすぎて、自らの振動で転送制限を掛けるとか
再現性を調べてたblogが有った。
969Socket774:2010/12/12(日) 09:51:38 ID:gVYCkc9Z
それ最初から言われてること
糞ケースか複数HDD実装の**厨って呼ばれる人たちから低速病は始まってるから
970Socket774:2010/12/12(日) 09:59:03 ID:qJBvXJPD
畳の部屋のやつは緑使うなって事だなw
971Socket774:2010/12/12(日) 10:05:12 ID:U1Yf8BEi
日本は地震も多いしその程度で壊れるようなHDD自体がおかしいんだよ
耐久性無さすぎ
972Socket774:2010/12/12(日) 12:47:36 ID:/haFajCn
オナニーするときは…
973Socket774:2010/12/12(日) 23:36:45 ID:nHR1Qo7C
次スレ早く
974Socket774:2010/12/13(月) 07:06:20 ID:afHSMut0
スレタイはこれで
【やっぱぴ】WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病【サムでそ】 Part9
975Socket774:2010/12/13(月) 10:39:32 ID:UdpGr15N
うちの15EARS認識しなくて死んだわw
海門は2年生きてるのに、3ヶ月で死ぬとか爆笑ものだな

大体HDDが死ぬ前には予兆があるもんだが、
ぽっくり認識しなくなるから困るなwwww

TSを生贄にして、WDは二度と買わない事を学んだ
976Socket774:2010/12/13(月) 12:44:47 ID:ZdKt7ys9
WDは死ぬ前に低速になる
海門は死なない冬眠するだけ
977Socket774:2010/12/13(月) 14:10:34 ID:71TXAStR
15EADS が SMART ボロクソだったのでデータ待避したら、読めないファイルがあった。
低速っていう実感はなかったが、こんな壊れ方するなら何病でもどうでもいいや廃棄廃棄。
978Socket774:2010/12/13(月) 14:17:23 ID:VPr61ZId
EARSの使い道はエロ動画置場一択だからファイルの一つや二つなくなっても誰も気にしないよ
S級動画はHGSTに移動させておけばいいし
979Socket774:2010/12/13(月) 14:49:51 ID:0ZqhMyKb
ゴミ置き場かよ
二台もゴミ置き場がある不幸な俺・・・
980Socket774:2010/12/13(月) 14:50:00 ID:P1g5sgTa
俺のearsはまったく問題ない。
はずれ引いたんじゃないか。
981Socket774:2010/12/13(月) 16:27:41 ID:UdpGr15N
>>980
問題ないところから急に死ぬからお楽しみにな
982Socket774:2010/12/13(月) 16:38:37 ID:qXmsR2Le
>>980
俺も最近までそう思ってた
983Socket774:2010/12/13(月) 17:11:10 ID:Wps3Cslz
俺は最初から問題あった
ケーブルさしなおして
OS入れ直したら正常になったけど
984Socket774:2010/12/13(月) 18:10:27 ID:P1g5sgTa
発売まもないころからずっとXPで使ってるけど

まったく無問題。

不具合があるとか単なるハズレだよ。
985Socket774:2010/12/13(月) 19:01:54 ID:afHSMut0
ハズレ率80l以上だとか異常だろw
986Socket774:2010/12/13(月) 19:50:49 ID:9ya03F+z
ハズレ率は0.18lです。ここはそれを引いた人が集う場所
987Socket774:2010/12/13(月) 21:22:38 ID:LjCO0Lti
>>952
馬鹿の理論一例その1 (RAID)
Read命令→ReadしながらWrite
                ↑
         ここで電圧低下(瞬低・瞬停、停電)
HDDデータ死亡
電圧低下があった場合、Readしただけでデータ死ぬ
ミラーリング等のRAIDとしていても無意味


馬鹿の理論一例その2 (CrystalDiskMark)
Sequential Read : 70.602 MB/s ←Read命令 ReadしながらWrite
Sequential Write : 34.817 MB/s ←Write命令のみ

そしてWiriteのみの方が遅い理由は絶対に回答をしない
ReadしながらWriteのほうが速い理由のソースとWriteのみの方が遅い理由のソースまだですか?w
988Socket774:2010/12/13(月) 23:39:38 ID:TqZ50Hvv
989Socket774:2010/12/14(火) 07:41:06 ID:FemFVSfz
パソコンの前でシコシコ揺らすなか・・・
990Socket774:2010/12/14(火) 08:19:05 ID:/RPCjVaD
むしろ揺らしてもデータに損傷が無いように配慮がされていると
991Socket774:2010/12/15(水) 03:36:21 ID:Z9iIGJV1
ume
992Socket774:2010/12/15(水) 06:32:01 ID:+9usvIT3

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292251125/
993Socket774:2010/12/15(水) 06:33:28 ID:+9usvIT3

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part10
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1292251125/
994Socket774:2010/12/15(水) 22:02:35 ID:GSiklnL9
梅田
995Socket774:2010/12/16(木) 06:52:08 ID:0QPbV1rq
埋め
996Socket774:2010/12/16(木) 06:55:22 ID:IXodsa8n


WesternDigital製HDD、CaviarGreenシリーズは回転数を決して公表しない詐欺商品です
997Socket774:2010/12/16(木) 06:58:28 ID:IXodsa8n


HDDの回転数を知りたいという
消費者の権利に対して答えようとせず
頑なに無視をし続けていることが問題なのです
998Socket774:2010/12/16(木) 07:02:59 ID:43HJpopV
998
999Socket774:2010/12/16(木) 07:04:04 ID:43HJpopV
999
1000Socket774:2010/12/16(木) 07:40:51 ID:qTLJjesc
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/