CPUアーキテクチャについて語れ 17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
おいお前らいい加減、無能なAMD房・Intel房・GKに振りまわされず、
エンコ時間がどうとかPIがどうとかPS3がどうとかじゃなく、
CPUコアのアーキテクチャについて語りましょう。

x86/RISC/CISC/スーパースカラ/VLIW/MIMD/SIMD
等について語ってもよし、
各SPUの汎用レジスタ128本のCell B.E.マンセー、
x86なワンチップスパコンのLarrabeeマンセー、
時代はGPGPUだ!、Sunは漢の浪漫!、龍芯(笑)、
昔々8086の時代は(以下略・・・等もよし。

さあ、不毛な争いを止めてCPUアーキテクチャについて語ろう!

前スレ
CPUアーキテクチャについて語れ 16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/

【過去スレ】
Part 1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082357989/
Part 2 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101041110/
Part 3 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139046363/
Part 4 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151732227/
Part 5 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1159238563/
Part 6 http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169393906/
Part 7 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172923824/
Part 8 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550/
part 9 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1186887760/
part10 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1202913839/
part11 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214999146/
part12 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219884494/
part13 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223189876/
part14 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1231064800/
part15 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1235699613/
part16 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/
2Socket774:2010/05/26(水) 04:20:43 ID:HDF8d1Dy
まさかの2ゲト!
3Socket774:2010/05/26(水) 06:01:39 ID:Lozld4JW
前スレから期間空き過ぎだから気付かれずに落ちるかもなw
4Socket774:2010/05/26(水) 09:41:09 ID:WAhBXU7p
age
5Socket774:2010/05/26(水) 12:13:14 ID:Om1lghma
んじゃageるしかねぇだろ
6Socket774:2010/05/26(水) 14:29:16 ID:Frme7wJ8
話題自体途切れてるから当分age続けないと落ちるよw

さっさと落してスレ断絶でいいよもう
7Socket774:2010/05/26(水) 14:37:11 ID:NvhD9lDv
保守
8Socket774:2010/05/26(水) 19:44:32 ID:Me8MPvMj
>>1 乙!
9Socket774:2010/05/26(水) 19:49:42 ID:Om1lghma
アムド最強Intel糞

↓はい自動保守団子さんどうぞ
10Socket774:2010/05/26(水) 20:07:26 ID:Me8MPvMj
Marvellのサーバ用チップってどういう構成になるんだろうか
11Socket774:2010/05/26(水) 22:08:05 ID:la3pC9K2
ウ ゲ こ
ン ハ こ
コ か は
ゲ ら
ハ 押
厨 し
の か
糞 け
ス て
レ 来
で た
12Socket774:2010/05/27(木) 16:26:28 ID:Pihrwnp+
ほしゅ
1310:2010/05/28(金) 00:36:47 ID:VTn73aVa
なあ、誰か相手してくれよーw
14Socket774:2010/05/28(金) 01:03:26 ID:7Z1aKYu+
新生GLOBALFOUNDRIESは世界2位のUMCに匹敵
〜STMicro、Qualcommから受託
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100528_369885.html
15Socket774:2010/05/28(金) 16:29:28 ID:LMb1zbcC
CPUアーキテクチャっといわれても...
cellコケたね、くらいしか思いつかない。
16Socket774:2010/05/28(金) 19:05:09 ID:MOYW1h3g
PSP2ってCellなんじゃないの?
17Socket774:2010/05/29(土) 00:05:25 ID:mHJQZsMx
次期 PSP は ARM (Coretex) + PowerVR SGX5 といわれてる
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100309_353492.html

前スレも酷かったけど、このスレどんどんレベルが下がっていくなぁ…
18Socket774:2010/05/29(土) 00:16:48 ID:UEZNPBVb
だって

PSP2: Touch-screen, two cameras, games for “end 2010, beginning 2011″
http://www.vg247.com/2010/05/17/psp2-touch-screen-two-cameras-games-for-end-2010-beginning-2011/
> One source told us the machine is “fucking powerful,” being based on a four-core Cell CPU.

って書いてあるんだもの
19Socket774:2010/05/29(土) 02:16:35 ID:0J5mDn3e
後藤さんは、その時々でPSP2へのSPE搭載はないと言ったり
あると言ったりしてるからなぁ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2009/0226/kaigai492.htm
> SCEは、もともとCellを開発した段階で、将来は携帯機器にもCellのカットオフ版を
>載せることを考えていた節がある。分散処理を行なうCell コンピューティングで、PS3
>などのCellデバイスと連携させるといった構想だった。しかし、実際にPSPの後継と
>なるPSP2は、そうしたマシンではないようだ。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090824_310373.html
>PSP2が、業界で言われているようにSPU(Synergistic Processor Unit)を搭載するなら、
20Socket774:2010/05/29(土) 05:38:02 ID:rTtPtDLl
>>19
2月の記事はPSPgoを指してるでしょ、明らかに
最初goの事をPSP2と呼ぶ関係者もいたっていうし
21Socket774:2010/05/29(土) 09:00:25 ID:RUYfFuQo
今年の記事
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100309_353492.html
>PSP2では、ARM Cortex系CPUコアとPowerVR SGX5系GPUコアを使うという。
22Socket774:2010/05/29(土) 09:03:26 ID:RUYfFuQo
ごめん。>>17にあったな。
23Socket774:2010/05/29(土) 11:29:44 ID:mshU4NHL
いくら省電力化したとしても4コアCell(1PPE+3SPE?)が
携帯ゲーム機に載るとは思えないけどなあ
結局、SPEじゃGPUの代わりにならないんだし
24Socket774:2010/05/29(土) 19:10:59 ID:rTtPtDLl
いまどきモバイルでPower?
もし使うとしてもSPEだけじゃない?
>>21にSPEをいくつか同じダイに載せてモバイルCellとか呼んでりゃいいじゃん

構想ではSPE4つとピクセルエンジンでCellGPUとかあったし別にPPEはいらんでしょ
25Socket774:2010/05/30(日) 03:46:32 ID:gu/Jv7q5
まあ、SPUだけ搭載してクロック下げれば消費電力的にはどうにかなりそうではあるけど
26Socket774:2010/05/30(日) 08:00:24 ID:LwpiNRZ0
ビジネス度外視したら載せられるかもしれんが

・SPE 自体は PPE のアーキに依存しないので,原理上は ARM と混載できる
・しかし,IBM も SPE を止める方向なので SPE には未来が無い
 ゲームコンソールビジネスは単一プラットフォームで 5 年,
 その後継機にも後方互換が求められる市場なので,SPE 搭載による旨味はあまりない
・PS3 後継機の場合後方互換の都合で Cell が採用される可能性はあるが
 現 PSP は SPE は無関係なので,次期 PSP で SPE を載せるポジティブな理由はない
・現状,SPE をフル活用したゲームタイトルが存在しない
 むしろ,据え置きコンソールを見ると PPE+SPE の PS3 よりも PPE相当 x3 の XBOX360 の方が
 ゲームタイトルの開発が容易そうに見える.
 同様だとすると SPE を混載するよりも Coretex をマルチコアにする方がパフォーマンスを引き出しやすい
・SPE をフル活用したゲームタイトルが存在しないことからも,
 開発環境・ツール類の移植という面でもメリットが無さそう (誰も使いこなせないツールを移植しても意味が無い)
・現在の SCEI は財政的にも時間的にもカスタムの程度の高いプロセッサーを作る余裕が無い
 Samsung・Marvell あたりの独自拡張版 ARM や nVIDIA の Tegra 等を流用する可能性の方が推測しやすい
27Socket774:2010/05/30(日) 13:40:27 ID:KSHVZZrU
カスタマイズはすると思うけどね。

既製品をそのまま使うと割れ防止には問題があるし、商品として5年前後
持たせるのは難しい。

まあ、それとSPEを使うかどうかは別の話だけれど。
28Socket774:2010/05/30(日) 20:13:47 ID:frYnrV1H
SPE用の汎用ライブラリも詰まってる
ソニーのPhyre Engineってのが
つい最近今頃になってPSPに対応したんだよね
29Socket774:2010/06/01(火) 00:34:24 ID:xWSEgkwo
aaa
30Socket774:2010/06/02(水) 00:45:02 ID:yjjwceOf
今回のCOMPUTEXではARMのEagleの詳細は出るんかね?

あとアポーのA4って結局中身何なのか分かったの?
ARMかPPCか分からんみたいな話出てたけど
31Socket774:2010/06/02(水) 01:17:06 ID:Cj/zTex8
iPhone 3G / Samsung S3C6400 → 90nm / ARM11 412MHz / PowerVR MBX-Lite
iPhone 3GS / Samsung S5PC100 → 65nm / ARM Cortex-A8 600MHz / PowerVR SGX 535
iPad / Apple A4 (Intrinsity Hummingbird) → 45nm / ARM Cortex-A8 1GHz / PowerVR SGX 535

http://www.computerworld.jp/topics/mp/178630.html
http://www.10hours.jp/2010/04/a4_intrinsity/
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/04/28/019/index.html
32MACオタ:2010/06/03(木) 06:44:20 ID:mBMx1BoL
ちと古いニュースなのですが、Oracle-Sunのプロセッサロードマップが明らかにされたようです。
http://ideasint.blogs.com/ideasinsights/2010/05/the-latest-on-oracles-intentions-for-the-sun-hardware-portfolio.html
■CMT (Niagara) 系
 - 今年下半期に UltraSPARC T3 をリリース
 - 16-core
 - FPU 強化
 - 次世代コアも開発。システムは > 4-sosoket も
■SPARC64 系
 - 今後も富士通と協業
 - 12-15ヶ月後に第4世代の SPARC64 を予定
■x86
 - Intelプラットフォームに集中。AMD搭載の後継機はロードマップに無い
33MACオタ:2010/06/03(木) 06:53:17 ID:mBMx1BoL
AMD が Computex で Fusion チップの実物ウェハを見せたというニュースが流れていますが、しばらく前から AMD のサイトには "coming soon" として Fusion APU のページを加えています。
http://sites.amd.com/us/fusion/APU/Pages/fusion.aspx
Fusion White Paper はこちら。
http://sites.amd.com/us/Documents/48423B_fusion_whitepaper_WEB.pdf
興味深いのは APU はあくまで "SIMD Engine Array" であるという表現で GPU というよりアクセラレータであると主張しています。White paper の方を読めば、少なくとも第一世代の Fusion APU は単なる統合 GPU なのですが…
Bulldozer で SIMD/FPU のリソースを削減しているのも、この分野はアクセラレータに任せるのが AMD の選択ということなのかもしれません。

もっとも典型的 GPGPU は CELL/B.E. と同じくヘテロジニアス ISAの構成になりますから、開発環境でどのように問題を覆い隠すかが今後の課題となります。OpenCL ということなのでしょうが。
34Socket774:2010/06/03(木) 10:50:58 ID:ZNvvXw9o
Rockはシリーズごと死んだってこと?
35Socket774:2010/06/07(月) 13:01:22 ID:otpoahGB
Intelのメニーコアプロセサ「Knightsシリーズ」を読み解く
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/06/07/intel_knights/?rt=na
36Socket774:2010/06/07(月) 19:53:29 ID:fGBhxr38
2GHz達成できなかったのか
37Socket774:2010/06/07(月) 20:02:08 ID:9fvLaOZk
x86でFermiを上回ってるんだから十分じゃないか?
38Socket774:2010/06/07(月) 21:23:30 ID:MG/y0A8W
来年のISSCCでもっと詳しい話が出てくればよいが出てこないんだろうな
XeonMPとかItaniumの開発チームと違って秘密主義だし
39Socket893:2010/06/08(火) 00:58:29 ID:iuGh8u5B
本気でやってるんだろうけれど
難航だろうな…
どうなることやら
40Socket774:2010/06/08(火) 19:45:48 ID:UvLXa5bv
新しいSPMT SerialSwitch^(TM)技術が広範な帯域幅における低消費電力で業界をリード
旧式のパラレルメモリー・サブシステムから、モバイル・消費者電子デバイス向けの高性能シリアルメモリーへとスムーズな移行
http://www.businesswire.ca/news/ca-en/20100608006019/ja
41Socket774:2010/06/11(金) 17:38:11 ID:KqL6S4/l
分析リポート:「Apple A4」はサムスン電子製、その中枢部は「Cortex-A8」
http://eetimes.jp/news/3988
42Socket774:2010/06/11(金) 23:33:27 ID:mWu8ET87
Hummingbird ≒ S5PC110A01 ≒ A4
ってことか
43Socket774:2010/06/15(火) 15:24:53 ID:XBqfMY5h
Khronos Group、OpenCL 1.1を発表
http://khronos.jp/news/khronos-groupopencl-11%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8.html

中国の研究機関、MIPS Technologies社の株式取得を検討中か
http://www.eetimes.jp/news/3994
44Socket774:2010/06/15(火) 17:51:53 ID:3cvnYRgN
いよいよMIPSの中国化が本格化しそうだな。

スマートフォンとかでARMやAtomと三つ巴の泥沼の戦いが始まるのを期待したい。
45Socket774:2010/06/16(水) 23:05:33 ID:7ImyCXHJ
強力な新Tegraシステムを武器に自動車産業へと乗り出すNVIDIA【前編】
フルデジタルのメーターパネルを容易に実現
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/20100616_373071.html
>2006年には仏PSAプジョー・シトロエンの市販車に採用されており、これまで
>累計で約100万台出荷しました」と言う。NVIDIAのグラフィックスチップは、
>PSAプジョー・シトロエンに採用されたのを皮切りに、独フォルクスワーゲンAG、
>伊フィアットグループなど複数のメーカーで採用され今に至っているのだと語る。
>ただ、今のところ国内メーカーの市販車にNVIDIAの半導体が採用された例はない

日本はルネサスと旧NECエレが自動車メーカーにがっつり食い込んでるから難しいだろうな
46Socket774:2010/06/19(土) 06:46:41 ID:iZ41EFPm
Apple A4 and Samsung S5PC110 SoC's are similar -- but different!
ttp://www.9to5mac.com/one_of_these_chips_is_not_like_the_other
47Socket774:2010/06/21(月) 00:01:56 ID:2njRHHjR
LincroftとSPARC64 VIIIfxの低消費電力技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100621_375806.html
48Socket774:2010/06/21(月) 14:45:41 ID:w21vFIe/
ニンテンドー3DS?にDMP の3DグラフィックスIP コア「PICA?」が採用される
http://www.dmprof.com/release/20100621_3DS.html

株式会社ディジタルメディアプロフェッショナル(本社:東京都武蔵野市、代表取締役C.E.O. 山本達夫、以下DMP)は、
任天堂株式会社の新携帯ゲーム機ニンテンドー 3DSにDMPの3DグラフィックスIPコア「PICA200」が採用されたことを
発表しました。

PICA200にはDMPが独自に開発した3Dグラフィックス拡張機能「MAESTROテクノロジー」が搭載されています。
これは複雑なシェーダ機能をハードウェアで実装することにより、従来のハイエンド製品で用いられる高品質な
グラフィックス表現を、低消費電力が求められる携帯型ゲーム機をはじめとしたモバイル製品でも実現できる技術です。

DMP代表取締役兼C.E.O.山本達夫のコメント:
「当社は裸眼立体視や据え置き型ゲーム機のような高品質なグラフィックス表現を低消費電力のまま実現させるという
高い目標を有しておりました。DMP が長年にわたり開発してきたMAESTROテクノロジーが貢献できたことを大変うれしく
思います。」
49Socket774:2010/06/21(月) 18:06:48 ID:NpuJ+SZf
SIGGRAPH 2005 - DMP、日本独自設計の3DグラフィックスIPコアをデモ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2005/08/16/siggraph2/index.html

SIGGRAPH 2006 - 日本発のGPUテクノロジー「PICA200」が公開
http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/08/15/siggraph07/index.html
50Socket774:2010/06/21(月) 22:33:43 ID:w21vFIe/
comparing the 3DS specs to the PSP and iPhone 3GS
http://www.hardcoreware.net/nintendo-3ds-specs-comparison/
51Socket774:2010/06/22(火) 00:04:03 ID:ursv+ebO
アナログの混載が必須になるモバイル用大規模プロセッサ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100622_375950.html
52Socket774:2010/06/30(水) 16:09:16 ID:o/6H1w7Y
Sun Microsystems Was Working on Low-Power x86 Microprocessor.

Sun’s Unannounced x86 Chip Could Rival Processors from AMD, Intel

http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20100629143826_Sun_Microsystems_Was_Working_on_Low_Power_x86_Microprocessor.html
53Socket774:2010/07/02(金) 10:23:27 ID:RSH6aYRl
54Socket774:2010/07/05(月) 00:05:13 ID:BRToeZ5M
55MACオタ:2010/07/05(月) 16:52:46 ID:CCzT+8HU
今年のHot Chips のプログラムが公開されています。各社注目の製品揃い踏みということになりそう。
■8/23 http://www.hotchips.org/program/conference-day-one/
 - Fermi GF100
 - Xbox 360 GCPU
 - IBM PowerEN processor (ISSCC の Wirespeed?)
■8/24 http://www.hotchips.org/program/conference-day-two/
 - ICC (京速インタコネクトコントローラ)
 - IBM Bub Module (Blue Waters インタコネクトコントローラ)
 - Westmere-EX/EP
 - GS464V (龍芯3号の 512-bit ベクトルコア)
 - IBM 次世代 Z プロセッサ
 - AMD Bulldozer
 - AMD Bobcat
56Socket774:2010/07/05(月) 21:07:25 ID:GQGA7cs6
NvidiaはGF100を何回発表するんだろうなw
57Socket774:2010/07/07(水) 12:45:16 ID:2+oPBI0H
NAOJのスパコン - 「Green 500」で世界トップクラスの電力効率を実現
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/07/001/index.html
58Socket774:2010/07/07(水) 14:44:41 ID:Hd0J6RyB
スーパーコンピューティングの将来
85. Green 500 と Little List (2010/7/5 書きかけ)
http://jun.artcompsci.org/articles/future_sc/note086.html#rdocsect91
59Socket774:2010/07/20(火) 00:18:05 ID:B3KvHU7g
もう新しいアーキテクチャなんて出ませんか?
60Socket774:2010/07/20(火) 09:19:20 ID:zThnk2zd
CPUs and GPUs: Converging?
http://filmicgames.com/archives/401

CPUはGPUに収束するか?
内容要旨を数学的に書くと、lim(t→∞)CPU=GPU?
将来
これは、すべて何を意味しますか?私が近い将来、起こっているのを見ることは、ここにあります:
1.大部分のCPUコードは、同様に書かれ(キャッシュ-coherent.でない、branchy、多くの糸でない)続けます。
2.彼らがトランジスタを増やすより遅い速度で以外、 CPUは芯を加えます。
3.GPUsは、ほぼ彼らがトランジスタを増やす同じ率で、本当の計算力を加えます。
4.大きな計算集約型の仕事は、ますますGPUの方へ動かされます。
5.CPUは、彼らを遅くする基本的な問題を解決しません。
6.GPUsとCPUは、分かれ続けます。
61Socket774:2010/07/20(火) 10:37:30 ID:vhQQUyQ1
567 :名無しさん必死だな [sage] :2010/07/20(火) 09:06:55 P [p2]
俺の叔父さんSONYに勤めてるけど
Cellの8個あるSPE1個で128MB相当の仮想メモリ化できんだって。

つまり8個中3個は頭脳のCPUとして、残りのSPE5個は凡庸仮想メモリと化する
大事なのはHDDでする仮想メモリじゃないから速度が実メモリより速い

PS3はメイン256MB+GPU256MBの構成だけど
そのCellを使った凡庸仮想メモリで取り敢えずメイン768MB+GPU384MBにする予定らしい

今はSPE1個で128MB相当が限界だけで技術が進めば1個で256MBできるかもだって

62Socket774:2010/07/20(火) 10:38:07 ID:+h34UJ1g
機械訳いらねーからw
63Socket774:2010/07/20(火) 13:18:55 ID:6d1ZiYij
>>61
「凡庸仮想メモリ」
中途半端さが学生っぽくていいなw
64Socket774:2010/07/20(火) 14:29:44 ID:EGO/PPv5
何がどう間違ったら128MBになるんだろう?
65Socket774:2010/07/20(火) 19:59:32 ID:gcTibXPk
ゲハ民にはこんなのが他板にまでコピペしたくなるほど面白いレスなのか
66Socket774:2010/07/21(水) 21:40:18 ID:BJ/ruWo6
CISC VS RISC
スカラー VS ベクター
で,融合型が生き残ったと。
67Socket774:2010/07/21(水) 22:00:56 ID:MTF6hAj7
「2010年後半に新たなプロセッサコアを2種類投入」――ARM社が車載品の展開を拡大
http://ednjapan.cancom-j.com/news/2010/7/6995

最近追ってなかったけどEagle続報
-4コアまでのマルチコア
-処理性能は、Cortex-A9の1.5〜2倍
-利用できる物理アドレス空間は1Tバイトまで拡張

やっぱりアドレス空間は拡張されるっぽい
これで多い日でも安心ですね
68Socket774:2010/07/23(金) 16:18:39 ID:PDnnIZ4h
PS3のOSインストール機能廃止が大型の集団訴訟に発展−海外報道
http://gs.inside-games.jp/news/242/24220.html
69Socket774:2010/07/23(金) 22:58:31 ID:4UO2wKps
インド政府、35ドルの低価格ノートPC開発
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1007/23/news077.html

どういうチップセットが使われるのか興味あるな
70Socket774:2010/07/24(土) 00:48:30 ID:HaEKosOU
>>69だけど、既にWikipedia来てたわ
http://en.wikipedia.org/wiki/Sakshat
71Socket774:2010/07/24(土) 11:49:21 ID:M4g4U4Ho
IBM's zEnterprise 196 CPU: Cache is king
ttp://www.theregister.co.uk/2010/07/23/ibm_z196_mainframe_processor/

"the fastest microprocessor in the world."だってよ
72Socket774:2010/07/25(日) 21:39:16 ID:z53NpcrI
周波数がだろ
73Socket774:2010/07/26(月) 01:41:16 ID:YPdCNgNm
IBM POWER7 搭載のインド製低価格ネットブックとか期待
74Socket774:2010/07/26(月) 08:31:32 ID:U8rsOwj8
爆熱チップなんか入れたら低価格にならないのはPS3で実証済み。
Cellは東芝が必死になって省エネを進めているから良いが、
IBMには省エネのフォローないのはりんごがいやという程味わったし…
75Socket774:2010/07/26(月) 20:59:27 ID:I0DD8RZf
マイクロソフト、ARMアーキテクチャの使用権を取得--独自プロセッサを開発か
http://japan.cnet.com/news/business/story/0,3800104746,20417352,00.htm
76Socket774:2010/07/27(火) 17:08:54 ID:SL7vUKBS
なるほど。次期XBOX向け、ってのは有りそうな話だな。

でもXBOX本体よりも携帯ゲーム機向けの方がありそうだが。ARMのアーキは
据え置きゲーム機向けのパワフルな用途には向いてなさそうだし。

ただゲーム機はGPUの方が大事だから、そっちを何とか出来ればオケかもね。
77Socket774:2010/07/28(水) 04:53:01 ID:NHJY3ouv
GPUはnVIDIAかAMDがいるから何とかなるだろ
CPUもってるAMDには頼みづらそうだし、
以前テグラでARMと組んだことがあるからnVIDIAが一番有力なんだろうが
78Socket774:2010/07/28(水) 13:28:53 ID:6mc51B5C
二行目以降の強引さにワロタ
79Socket774:2010/07/29(木) 03:05:54 ID:GFjZu1wU
nVidiaと組むならnVidiaがSoC化する使用権を持ってるのだから、MSが使用権を
取得する必要は無かろう。

米NVIDIA、小型機向けに次世代「Tegra」 - ARM Cortex-A9をデュアル搭載
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/01/08/070/index.html
80Socket774:2010/07/29(木) 05:58:27 ID:ZPpBm+Hq
nVIDIAにSoC化頼むならわざわざアーキライセンスとる必要ないだろ
つまり単純なSoC化じゃなくて拡張ISAでもぶちこむんじゃないの?
81Socket774:2010/07/31(土) 17:46:00 ID:7ugFVkoD
nVidiaのSoCだと、帯(据え置きゲーム機)に短し、襷(携帯ゲーム機)に長し、って感じだからでは?

携帯ゲーム機ならGPUはMaliで充分だろうし、据え置きゲーム機ならCuda向けに冗長度が大きいnVidiaの
より、シリコンや電力の効率が良いRadeonの方が有利だろ。
82Socket774 :2010/08/01(日) 16:17:15 ID:lsMEHhhF
でもCudaを積極利用してゲーム機の性能ウプ、ってのは有りかも?

ただゲーム機の場合は3D再生が出来ればオケだろうから、Cudaはイラン子なのかもね。
83Socket774:2010/08/08(日) 00:01:40 ID:JxuL0H+n
ARM ? データセンターから Intel を たたき出せ!
http://agilecat.wordpress.com/2010/08/03/arm-データセンターから-intel-を-たたき出せ!-cloud-cloudcomputing-arm-intel-dat/

「ARMプロセッサは、サーバ市場への参入に失敗する」、アナリストの見解
http://eetimes.jp/news/4128

>Bryant氏は、「ARM社製のプロセッサは、64ビットに対応しておらず、このことは、同社のサーバ市場でのシェア獲得を阻む要因となっている。

下の記事ではよく分からん人がそう言ってるけど、データセンター系の鯖で求められる64bit化の恩恵って主にアドレス空間の拡張よな…
>>67の通りにEagleで1Tまでアドレス空間が拡張されるとなると、何が問題になるんだろう?
ちょっと前に言われてた、ディスクのSSD化でのデータスループット増大による必要処理能力の増大?必要メモリ帯域の増大?
それはあるかも、と思ったけど、よく考えたらそれって64bit化と直で結びつかないよな。
どうもよく分からん。

>Googleはレガシーソフトウエアを捨てられないだろうし

とも言ってるが…うーん、読めば読むほど説得力が…
84Socket774:2010/08/08(日) 22:48:59 ID:MFvi35n7
どんまい!
85Socket774:2010/08/12(木) 00:35:10 ID:2tlLic2n
「intel を捨てない」あるいは「ARMを採用しない」説得力のある理由があるというよりも

「intelを捨ててまでARMを採用する」積極的な理由が無いと思うのだが

「なぜ安くて強力なintelがあるのに,わざわざ
 ・性能低い。特にスケールしない
 ・プラットフォームとして未成熟
 ・開発ツール・デバッグ方法の変更が必要かもしれない
 ・OS・ミドルウェア・アプリケーションの選択の幅が狭まるかもしれない
 ARMを採用するの?」
という点に誰も回答してないのだろうと思う。
86Socket774:2010/08/12(木) 00:41:35 ID:mhXcsEfg
ワットパフォーマンスが高いって言ってんじゃんアホか?
87Socket774:2010/08/12(木) 01:39:26 ID:DoVaxuTU
サーバーの消費電力は石だけで決まるもんじゃないしな
メモリサブシステムの最適化はx86やRISCの方がずっと進んでるし
88Socket774:2010/08/12(木) 11:26:03 ID:/53kODvf
Javaだって、.Netだって中間言語を介してもある速度域に達して実用レベルにある。
同じ考えでIntel→Otherもきちんと最適化すれば、そこそこの速度でどのアーキでも動くはず。
後はトランスレータの出来次第だろう。
89Socket774:2010/08/12(木) 12:14:44 ID:D2UrJEi/
>>85
俺が回答しとく

> ・性能低い。特にスケールしない
HPC用にはもっての他だろうけど、web鯖用やデータ鯖用ならそこそこスケールすんでないの?
粒度のでかい計算をゴリっとこなすのは不得意なのは間違いないけど、
適材適所で住み分けすればいいんじゃないの。
あと端末用なら2コアまでスケールするぐらいで充分っしょ。

> ・プラットフォームとして未成熟
SoCに関しては全然そう思わないけど…統一されてないって問題はさておき。
何を持って未成熟というのか?そこからもう一度お願い。

> ・開発ツール・デバッグ方法の変更が必要かもしれない
x86アセンブリの知識は使えないだろうね。
VisualStudioも使えないだろうね。
必要によってはコンパイル速度かせぐために別ホストで開発する事もあるかもね。
逆に言うとそれぐらいでは?
x86ネイティブ資産が使えないっていうだけ。

> ・OS・ミドルウェア・アプリケーションの選択の幅が狭まるかもしれない
> ARMを採用するの?
逆に質問だけど、その選択の幅って何かの役に立つの?
OS〜それら全ては用途に必要十分なものが提供されてればいいものだと思うんだけど。
現時点ではOracleとか無いけど、無いなら無くても大丈夫な分野でやっていけばいいんちゃいますのん。

>>87
メモリサブシステムなんて一瞬で追いつかれるんちゃいますのん?
説明求む

>>88
普通にJITでいいかと
90Socket774:2010/08/12(木) 14:19:14 ID:tZCEgXdp
ARMへの移行がめんどくさいのは明らかだし
モチベーションもないよねって話だ
91Socket774:2010/08/12(木) 15:05:07 ID:Lhn5yj1d
Intelより安いんじゃね?
あと、一旦Intelを切ったという事実が、将来の取引の主導権は
Apple側が持つことを確定させるみたいな政治的な話とか
92Socket774:2010/08/12(木) 19:42:10 ID:ry3Jm1cB
ARMの処理性能でオッケーなサーバーなら、Nehalem x64でコアあたり2〜4ぐらい仮想マシン
たてるほうが消費電力的にも勝りそうだけど、具体的に比較した資料ないかなあ
93Socket774:2010/08/12(木) 23:53:22 ID:Qi2E+942
x86鯖って実用にならんだろ?
94Socket774:2010/08/13(金) 00:24:29 ID:kC8e77Ad
>>93
用途による。
95Socket774:2010/08/13(金) 10:38:53 ID:iH8CWq8C
Keifer復活せんかな
96Socket774:2010/08/13(金) 15:21:41 ID:H2FySZnh
ARMに競争力があると判断されればそのうち出てくるだろ
Teslaに対するKnights Ferryみたいに
とりあえずNiagara程度の売り上げではIntelもやる気出さんことは判明しているが
つっても何億ドルか出てたよなあれ
97Socket774:2010/08/13(金) 17:56:05 ID:QK+NKx8f
ARMは英国企業だからな。
性能とか価格はその後だ。
98Socket774:2010/08/13(金) 19:29:01 ID:OQX4eJge
単純に安鯖にQuadCore載せたのと玄箱10台とでどっちでWeb鯖作りたい?
どっちが管理楽だと思う?どっちが性能出ると思う?どっちが安上がり?
99Socket774:2010/08/14(土) 01:17:32 ID:k3dIv8vc
ファンレスでRAID0でも10W切るような鯖か
100Socket774:2010/08/15(日) 01:58:38 ID:5BwY5SL2
>>98
付き合っている商社しだいだ。
101Socket774:2010/08/15(日) 11:12:57 ID:SjtkLLo7
>>98
何故に玄箱w
102Socket774:2010/08/15(日) 21:02:40 ID:v5Bbnw88
http://www.tilera.com/about_us_jp
http://www.plurality-japan.com/index.html

ってどうよ。将来はIntelやAMDの牙城を崩すという感じ?
103Socket774:2010/08/16(月) 09:56:33 ID:9lIEVTXd
インテルX25-M SSDに25nm 600GB版、X25-EはMLCへ?
http://japanese.engadget.com/2010/08/15/2011-x25-m-ssd-25nm-600gb-x25-e-mlc/

インテルはCPUも新版発売みたいだけど、メモリもCPUも25nm世代に移行かな?
IBM/AMD陣営の動向はどうなのかな?
104Socket774:2010/08/16(月) 14:48:33 ID:ZbD9LaTW
華麗にスルーされる東芝
105Socket774:2010/08/16(月) 16:31:51 ID:iGfnOyhs
そういやMACヲタさんもダンゴさんも見ないな
106Socket774:2010/08/16(月) 20:40:00 ID:dN39Eo5H
>>98
玄箱十個だと十ヶ所に分散配置できるな
価格はあれだが
107Socket774:2010/08/16(月) 20:58:13 ID:Tmmg9/ij
メモリ4Gbps時代へと向かう次世代メモリDDR4
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100816_387444.html

待たせた挙句、実につまらないメモリになりそうでしょんぼり
108Socket774:2010/08/16(月) 21:22:38 ID:Tmmg9/ij
北森より

Intelの次世代組み込み・携帯機器向けCPU―“Medfield”の詳細
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4080.html

“Cedarview”のGPUはDirectX 10.1対応・1080p動画サポート
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4081.html

Intelさんのターンやで
遅きに失した感があるけど、
今現在ARMと2倍〜の差がある電力効率の改善が行われてるっぽいし、
投入時期が早ければ失地回復なるかも。かも。
109Socket774:2010/08/17(火) 17:58:38 ID:VDBmM1TC
>>107
メモリそのものが積層チップになったりで、かなり面白くなりそうだとオモタが。

まあジサッカーからするとツマラン状況になってきてるが、既にオンボードなGPU
その他で満足してしまって、拡張カード無しで使ってる漏れからしたら、大した
違いは無い罠。

それでもノートPCやネットBookで(用途的には充分)済ませてしまう迄には、脱
自作出来ずにいる訳だが。
110Socket774:2010/08/17(火) 21:26:45 ID:ie4k/7M4
メモリをチビチビ増設する楽しみがなくなる〜
111Socket774:2010/08/20(金) 13:07:58 ID:tQjg8mdR
メモリとコアを同時に増設とか
112Socket774:2010/08/20(金) 23:15:41 ID:IOtk8UOo
コアをチビチビ増設できたら面白いね。
113Socket774:2010/08/22(日) 07:33:28 ID:WzvSpgk/
普通に複数ソケットのマザボ買えや。
114Socket774:2010/08/23(月) 00:39:33 ID:k5biLRDg
4Gbpsの次世代メモリDDR4の問題はメモリ搭載量
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100823_388253.html

やはりDDR4はつまらん
DDR3もつまらなかったけど、さらに輪をかけてつまらん
高速化言うてもレイテンシが縮まるわけじゃないし…
115Socket774:2010/08/23(月) 09:45:39 ID:SGR5N+Z1
増設は難しいがDIMMあたりのメモリ量上げに向かうんだろうか。
116Socket774:2010/08/24(火) 01:15:10 ID:X55VahhW
Facebook is the first to jump into ARM servers
Tectonic change of our time
http://www.semiaccurate.com/2010/08/23/facebook-first-jump-arm-servers/

117Socket774:2010/08/26(木) 20:56:35 ID:PplgXqMF
大人しくラムバス社の技術使えば解決できる問題ばかりなのに意地でも採用しないのなw
118Socket774:2010/08/26(木) 22:07:03 ID:OZ2v5wxE
ラムバスのって基板直付けが前提だろ?
119Socket774:2010/08/26(木) 22:23:52 ID:P2odATpU
GDDR5の次ならXDR2にメがあるんじゃね?
120Socket774:2010/08/26(木) 23:14:46 ID:dISoepv0
XDRはDIMM策定しているよ。
使ってる会社多分ないと思うけど。
121Socket774:2010/08/27(金) 18:11:13 ID:12le2KNK
ラムバスの強欲さが原因だけどね。
122Socket774:2010/08/28(土) 23:27:57 ID:jp80XdHW
でも、ラムバスの技術がないと、ごみしかできないよ

Pentium3レベルのCPUにとろいメモリ、AGPのグラフィック、IDEのハードディスクなんて使いたくないけど。
123Socket774:2010/08/29(日) 00:23:04 ID:6tQG2Tqz
何度も繰り返された話の展開になってきました
124Socket774:2010/08/30(月) 14:58:22 ID:JJyZSSgE
【Hot Chips 22レポート】
モバイル用マイコンの限界を超える2つの技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100830_390408.html
125Socket774:2010/09/02(木) 23:42:29 ID:V4htBNBe
>>117 
それでもラムバス社の技術だけは使いたくないってのが笑えるww
意地でもDDRでいくのだ。ラムバスはスルーww

>>122
ラムバスの特許が数年後に切れるからお安いらしいじゃん。
でもラムバスはスルーww
干されたらどの業界でも終わりwww
126Socket774:2010/09/03(金) 07:55:48 ID:gUZInavO
別にあれ使ったっていいんだよ。
しかしげはの間でいわれているラムバス採用ゲーム機がことごとく振るわない話を聞くと、
むしろ性能になんか問題あるのかと勘ぐってしまう。
127Socket774:2010/09/03(金) 09:56:31 ID:miL8BBo5
性能よりは容量と値段じゃないかな。なんとなく。
128Socket774:2010/09/03(金) 20:18:14 ID:zGQiqlcW
rambusって干されてたのか
知らんかったわ
129Socket774:2010/09/03(金) 21:39:42 ID:oD8t+7HU
DRDRAM採用してたPS2って振るわなかったのか
知らんかったわ
130Socket774:2010/09/03(金) 22:25:44 ID:fk0LGRgU
ARMの命令セットは64bit拡張出来る余地は無いのだろうか
アドレッシングだけでも64bitに出来れば
131Socket774:2010/09/03(金) 22:30:46 ID:v3rSqsKX
>>130
なんかとっくに発表されてたぞ
132Socket774:2010/09/03(金) 22:34:35 ID:fIiZL8Lt
>>130
普通にARM64bitモードを作れば良いだけだと思うが
133Socket774:2010/09/03(金) 22:39:53 ID:fk0LGRgU
モードなんて邪道だ
134Socket774:2010/09/03(金) 22:49:33 ID:fIiZL8Lt
64bit命令がまざれば32bit環境じゃ動かないんだから
モード切り替えでいいじゃん。
135Socket774:2010/09/04(土) 00:11:46 ID:ocJRR0I8
136Socket774:2010/09/04(土) 00:27:39 ID:p6aBdut2
有色人種に配慮したような写真だね
137Socket774:2010/09/04(土) 00:34:49 ID:yZY6nJaG
>>130
40bitへの拡張が発表されてるだろ。
138Socket774:2010/09/04(土) 00:37:32 ID:BNMH0i01
>>136
おれも同じことを思った。
最近この手の先端工場の写真は有色人種労働者がよく映っているね。
139Socket774:2010/09/04(土) 09:55:43 ID:jj2VrtjQ
セサミストリートは必ず車いすの子が入ってる、有色人種やネイティブアメリカンは当たり前
140Socket774:2010/09/04(土) 15:42:02 ID:nk9Fhmio
AtomはHTでメモリレイテンシの隠蔽を図ってるけど、シングルスレッド性能
優先のBobcatはロード/ストアのOoO実行で計ってる訳か。

どっちもCPU性能のボトルネックであるメモリアクセスを何とかしようとして
るのが共通してるんですね。

ただL2キャッシュを1/2クロックにしてしまう影響はどうなんだろ?って感じ
だが。

後藤弘茂のWeekly海外ニュース
Atomに挑むAMDの省電力コア「Bobcat」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20100901_390769.html

|ロード命令を、先行するストア命令やロード命令の前に実行したり、ストア命令を先行するロード命令の
|前に実行することが可能だ。動的にロード/ストア間の依存関係を予測し、判定して、データ依存関係の
|曖昧さを解決する機構を持つ。ロード/ストアのレイテンシを隠蔽することが容易になる。この機能は、
|PC向けCPUでは過去数世代でようやく組み込まれ始めた新しい技法だ。


|従来のAMD CPUとは異なりL2キャッシュはCPUコアの半分のクロックで動作しており、そのため
|L2ロードレイテンシは17サイクルと比較的長い。L2を低速にしたのは、消費電力を抑えるため
|だという。
141Socket774:2010/09/04(土) 16:31:13 ID:nk9Fhmio
>>127
禿同

今の世の中メモリに限らず、安くてソコソコのモノしか売れてないだろ。

多少高くてもイイモノを買いたい、なんてメジャーになりえない。

SSDみたいにかなり高くても格段に速いモノだと、それなりに売れてるが、
ラムバスの技術はソコまで格段じゃないからな。
142Socket774:2010/09/05(日) 16:04:25 ID:Oc1eLh2a
絶世の美女ほどではないけどソコソコの美女が、タカビーな態度で貢ぐ君しか相手に
しない状況みたいなもんか。
143Socket774:2010/09/05(日) 17:04:37 ID:/CeM6Yg6
PS3に積んでるXDR DRAMと同じ転送速度をDDR3でやろうとすると
最新のPC3-12800のデュアルチャンネルが必要になる。
なのでSSDと同じで高い、容量小さい、でも性能はいいんだと思う。

まあRambusはPen4初期のRDRAMのイメージが悪すぎるんだが。
あれは高い、容量小さい、遅いの三拍子だったしw
144Socket774:2010/09/05(日) 22:39:49 ID:D/5Rk5hE
>>143
>まあRambusはPen4初期のRDRAMのイメージが悪すぎるんだが。
>あれは高い、容量小さい、遅いの三拍子だったしw

高くて大容量化ではDDRに負けてたけど、決して遅くは無かった。
145Socket774:2010/09/05(日) 23:13:12 ID:qFthupCG
レイテンシ削減したい今こそXDR、とは思うけど、
DDR4見てるとなんかもう、みんなこのまま突っ走ろうとしてるな。

Globalfoundries takes ARM Cortex-A9 into 28nm land, looks forward to 20nm chips in 2013
http://mobilephones-mag.com/2010/09/globalfoundries-takes-arm-cortex-a9-into-28nm-land-looks-forward-to-20nm-chips-in-2013/

だそうな。当然っちゃ当然やけど。2013だとEagleの可能性も高いとおも。
GF、まわりまわってAMDがARMを作り出すと面白いかも。
蝙蝠企業として頑張ってほしいです。

こんな話も
Dual-core 28nm ARM Cortex-A9 HKMG Processor Taped Out by GlobalFoundaries
http://www.legitreviews.com/news/8933/

ニュースってほどの話じゃないけど
146Socket774:2010/09/09(木) 20:47:02 ID:N8ddY2US
4-coreを目指すARM Cortex-A15
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-4161.html
147Socket774:2010/09/11(土) 18:42:21 ID:RnUXJFsF
こっちの方が詳しい。

ARM社がプロセッサコア「Cortex-A15」を発表、
処理性能は「Cortex-A9」の2倍以上
http://ednjapan.cancom-j.com/news/2010/9/7194

ARM社は、SMP構成で利用するコアの集合体を「クラスタ」と呼んでおり、同社からは、2クラスタ/8コア
までの構成を提案する予定である。ただし、「ファブリックを調整すれば、3クラスタ以上の構成も実現
できるので、利用できるコア数に上限があるわけではない」(同社)ともしている。

また、マルチコアプロセッサ専用のA9と異なり、A15はシングルコアで利用することも可能だ。

 A15のマイクロアーキテクチャは、2007年10月に発表されたA8のマルチコア対応版「Cortex-A9 MPCore
(以下、A9)」と同様に、スーパースケーラ方式を採用しており、アウトオブオーダー実行にも対応して
いる。また、1回のクロックサイクルにつき、3つの命令のデコードと、8つの命令の実行が可能である。

キャッシュメモリーは、L1キャッシュとして、命令用に32Kバイト、データ用に32Kバイトの容量を用意。
最大4MバイトまでのL2キャッシュを内蔵することもできる。さらに、128ビットまでのデータバス幅を持つ、
最新のオンチップバスインターフェース「AMBA 4」を採用している。加えて、ハードウエアレベルでの
仮想化技術にも対応した。そして、仮想化や高度なアプリケーションのマルチタスク処理などに対応する
ために、最大1テラバイトまでの物理メモリー空間をサポートしている。

なお、A9は、以下のようなマイクロアーキテクチャを採用していた。1回のクロックサイクルにつき、2つの
命令のデコードと、4つの命令の実行が可能。L2キャッシュを内蔵することはできず、外付けのメモリーを
使用しなければならない。オンチップバスインターフェースは、データバス幅が64ビットまでの「AMBA 3」
を採用している。サポートする物理メモリー空間は、最大4ギガバイトまでである。
148Socket774:2010/09/11(土) 19:28:34 ID:FPtT1x/C
>>147
A9がシングルコアで使用できないというのはおかしいと思う。ARM UKで公開
されているTRMを見る限りではCortex-A9 MPCoreは1〜4コア構成が選択
可能だし、そもそもシングルプロセッサ版のCortex-A9のTRMが存在している
ことからA9がシングルコアで使用できないとは考えにくいと思う。
ライセンス料を考えればA9をシングルで使用する意味がない可能性はあるけどな

Iキャッシュ/DキャッシュについてもCortex-A9でさえTRMでは16KB/32KB/64KBの
設定が可能になっている。だからA15で32KB固定というのも俄には信じがたい。
149Socket774:2010/09/12(日) 15:53:35 ID:h/VaiNj3
でもこの手の記事って当然ながら取材された会社側もチェックしてる筈だから、
内容が間違ってたらすぐに修正が入ると思うが。

例えば「Cortex-A9 MPCoreは1〜4コア構成」ってのは実は1〜4クラスタの事
だとか、キャッシュが32KB固定になったのは性能追求で条件がシビアになった
せいで可変容量化が難しくなったとか、そう考えれば辻褄は合いそうだし。
150Socket774:2010/09/12(日) 17:57:44 ID:h/VaiNj3
A9の場合はL2内蔵じゃなかったから、L1キャッシュを可変化しないとダイサイズ
の自由度が得られなかったけど、A15ならL2キャッシュ内蔵だからL2可変化すれば
ダイサイズの選択が可能だし、32/28nmプロセスで10KBレベルでL1キャッシュを
可変化しても効果は低かろう。
151Socket774:2010/09/16(木) 10:23:34 ID:biKhT1Ra
【レポート】Hot Chips 22

日米10PFlops級スパコンのインターコネクトの詳細が判明
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/14/hot_chips22_scomputer/

512ビットのベクトルエンジンを持つ中国のスパコンプロセサ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/16/hot_chips22_gs464v/
152Socket774:2010/09/16(木) 21:03:10 ID:tTFbSt7c
>>151
富士通の豆腐って、この接続方式で渋滞起こさないのかね?
153Socket774:2010/09/16(木) 23:34:10 ID:ptI2ZKXB
なんでも右折レーンを用意したから渋滞が減ったとかなんとか
154Socket774:2010/09/17(金) 00:03:03 ID:0xXBRfW1
フリースケール・テクノロジ・フォーラム・ジャパン2010レポート
〜自動車、ネットワーク、インダストリアル、民生の4分野に集中
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100917_394278.html
155Socket774:2010/09/21(火) 01:14:55 ID:2pykBjc+
Oracle Unveils SPARC T3 Processor and SPARC T3 Systems
http://www.oracle.com/us/corporate/press/173536
156Socket774:2010/09/21(火) 02:45:23 ID:12HLErT9
フリースケールは力の入れ所を間違っている
PowerBookの復刻に尽力せい
157Socket774:2010/09/23(木) 16:32:00 ID:ltEegtkU
http://www.mips.jp/news_events/seminar/index.php

MIPSさりげなく最新コア作ってたんだな。名前からすると74kのマルチコア版なのかな
158Socket774:2010/09/23(木) 17:33:05 ID:z3ljR3Cc
[GTC]NVIDIA,次世代GPUアーキテクチャ「Kepler」「Maxwell」の存在を公表
http://www.4gamer.net/games/120/G012093/20100922002/

> 2011年後半の投入を予定している次世代アーキテクチャ「Kepler」(ケプラー,開発コードネーム)で,
>消費電力あたりの倍精度浮動小数点演算性能(GFLOPS/Watt)をTesla(GT100)比で5倍に高めると
>予告する。Keplerでは,TSMCの28nmプロセスを採用する最初の顧客になる予定であることも明らかにされた。

> 2013年の投入を目指し,バーチャルメモリなどの新技術を盛り込む次々世代CUDA GPUアーキテクチャ
>「Maxwell」(マクスウェル,開発コードネーム)を開発中であることも公表。Maxwellにおける消費電力あたり
>の倍精度浮動小数点演算性能は,Tesla比で16倍,Fermiと比べて10〜12倍に達するという見通しも示している。
159Socket774:2010/09/23(木) 18:00:06 ID:RC4G3GPN
Fermiは買うな、早すぎる
160えるえる:2010/09/23(木) 20:32:23 ID:UvM7KzdO
GPGPUはベクトルプロセッサと同じコスト構造にはまって、終息する。
161えるえる:2010/09/23(木) 21:02:48 ID:UvM7KzdO
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/20100922_395692.html
>また、半導体技術を洗練させるだけではなく、Fermiで初めてECCを取り入れたように、
>プリエンプション、仮想メモリといったアーキテクチャレベルの新たな革新も盛り込んでいくとした。
nVIDIAって本当はGPGPUがつくりたいんじゃなくて、
CPUが作れるメーカーになりたいんじゃないのだろうか、と思わせるような方向性だな。
162Socket774:2010/09/23(木) 23:43:15 ID:BqWqnUGS
>>160
しかしGPGPUは本来の目的であるGPUとしての能力が向上している限り
能力の向上や対応が今後も継続して期待できるというところが大きいんだな。
GPUでπとか計算したらどうなるのかなぁ。面白そう。
163Socket774:2010/09/24(金) 13:35:08 ID:C9hjBdtR
>>161
何を今更な
164Socket774:2010/09/24(金) 23:13:00 ID:sceJGQVQ
π計算してもまったく面白くないぞ。
165Socket774:2010/09/25(土) 06:05:36 ID:LDr3JdBH
>>164
パソコンで10兆桁ほど計算してのけたら、新聞に載せてもらえるよー
166Socket774:2010/09/25(土) 12:12:50 ID:F9kh6EPu
いやだから、それが面白くないっての。
167Socket774:2010/09/25(土) 12:23:54 ID:SPVH212u
桁数がでかくなるとIO性能が
168Socket774:2010/09/27(月) 00:02:47 ID:d49v5cJy
各パーツの信頼性も必要になるから自作オタ的には面白いテーマなんじゃないか。
169Socket774:2010/09/27(月) 00:57:41 ID:86pSZYP8
170Socket774:2010/09/27(月) 19:09:22 ID:lYjYCM7u
今のIntelのx86系CPUって演算中にALUのデータが化けたりしたら感知して例外起こしたりするの?
171Socket774:2010/09/29(水) 00:04:03 ID:ijpcIlfh
富士通、世界最高性能を目指すスパコン第1号筐体を出荷
〜石川県かほく市のFJITから、神戸の理化学研究所へ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100929_396621.html
172Socket774:2010/09/29(水) 14:00:37 ID:MMqcXx/o
そいや富士通のVenusってどうなったんだ。
173Socket774:2010/09/29(水) 20:08:05 ID:Qje7t0YA
>>171に載ってるのがVenusだろ
174Socket774:2010/09/29(水) 20:38:07 ID:TgQagYvd
>>157
MIPS、40nm Gプロセスで1.5GHz駆動を実現するマルチコアIPを発表
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/09/29/084/
175Socket774:2010/10/05(火) 19:43:50 ID:qMmlzJHL
>>147
似た様な記事で今更だが。

3年後のプロセッサをアームが公開、8コア品でサーバ用途も狙う
http://eetimes.jp/news/4296
176Socket774:2010/10/06(水) 18:16:51 ID:ieg2IrLX
>>161
座して死を待つか、CPU付きGPUを作るしかないじゃん
それとARMの携帯→PDA→PC?という拡大戦略がシンクロすると
IntelとAMDの馴れ合い体制が崩れるかもしれない
177Socket774:2010/10/07(木) 00:10:10 ID:i/3B/tsX
NVIDIA CEOが同社の“CPU戦略”を語る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101007_398325.html
178Socket774:2010/10/07(木) 20:01:30 ID:yQKHwZY8
いっそGPU自体をARM互換にしちゃえよ。
179Socket774:2010/10/09(土) 09:40:43 ID:p7sypbWQ
IBM Plans to Integrate Cell Chip into "Future Power Roadmap".
IBM to Continue Development of Cell Microprocessors
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20101008162445_IBM_Plans_to_Integrate_Cell_Chip_into_Future_Power_Roadmap.html
180Socket774:2010/10/09(土) 22:42:48 ID:QQwmA4LR
まさかのCell計画継続か
181Socket774:2010/10/10(日) 00:10:31 ID:NIcD9keZ
ああいうヘテロなマルチコアは流行らないと思ったけれどねえ
182Socket774:2010/10/10(日) 00:48:21 ID:0QJsMRDT
電力性能は確かに高いからな
183Socket774:2010/10/10(日) 01:15:16 ID:CPd3KCSO
CellはItaniumと違ってアーキテクチャは悪くないと思ったけど、
実際プログラミングするとかなりきつかったな。
184Socket774:2010/10/10(日) 01:18:10 ID:LS8CgWss
>>183
確かSPUと通信する部分が
めんどくさい割りにスピードが出ないとか何とか。
185Socket774:2010/10/10(日) 03:36:15 ID:vQS5Brt4
あー、それは組み方が根本的に間違ってる
186Socket774:2010/10/10(日) 04:31:38 ID:TCO4iPA8
めんどくさいけど得意分野では性能は出る
187Socket774:2010/10/10(日) 05:44:19 ID:pr1gYEDE
そそ、得意分野の処理にいろんな作業を落とし込むような設計をする必要がある
188Socket774:2010/10/10(日) 06:12:59 ID:X6F3FdnW
PS3に使われてけっこう時間経ってるし、そろそろ定石やライブラリも揃ってきてるんじゃないの?
189Socket774:2010/10/10(日) 19:39:46 ID:9TzvEsLB
得意分野が特異すぎる。
190Socket774:2010/10/10(日) 20:21:31 ID:Ageo3aeU
とはいえLarrabeeが生まれる前に瀕死なのを考えると、あの時点に出せたのはすごいことなのかも。
まあCellの代わりにプログラマーが瀕死なのかもしれんが。
191Socket774:2010/10/10(日) 21:11:51 ID:X6F3FdnW
あとはレグザくらいかcell
なんとかエンジンっていった、エンコ用チップはcellの蓄積のうちには入らないよなあ
192Socket774:2010/10/10(日) 21:22:33 ID:TCO4iPA8
sandyで浮動小数点演算性能が同等になってもcell2が出てきたら
今度は1T超えてきて更に突き放されそうな予感
5G程度の整数も65nmのcore2並になってるだろうな
193Socket774:2010/10/10(日) 21:22:40 ID:863sUP+p
SSEだって十分PG泣かせの代物だったし
194Socket774:2010/10/10(日) 21:28:48 ID:+MWdvyN8
そもそもCELLのSPEと同アーキテクチャか拡張アーキテクチャの
SPEが統合されるのか、単にヘテロジニアスが継続されるだけでアーキテクチャは異なるのか、
現在の情報だけではスクラッチパッドなのかキャッシュなのかすら、
定かではないし、プログラムの話しても仕方ない。
195Socket774:2010/10/10(日) 21:34:15 ID:xK6xLd3D
一番簡単そうなのはCellのPPEをPower7に置き換えちゃうみたいな。
ど素人だからSPEとの接続とか全然分からんけどwww
196Socket774:2010/10/10(日) 21:36:44 ID:X6F3FdnW
ソフト的に互換とれないと、先発した意味が薄れるんじゃね?
まあ、バイナリ互換の必要性はPS3くらいしかないだろうけど

でもローカルのメモリ少ないのはなんとかするような気はする
197Socket774:2010/10/10(日) 21:40:48 ID:TCO4iPA8
256kが512kになって32〜40コアで16〜20Mか
198Socket774:2010/10/10(日) 21:43:50 ID:xK6xLd3D
IBMの改良版Cellって倍精度演算性能がえらく上がってるけど何やったん?
改良版CellのSPE*32と4コアPower7でCellII(仮)作ったらめっちゃ速そう。
199Socket774:2010/10/10(日) 21:50:25 ID:6AZm68rB
改良する前が遅すぎただけである
200Socket774:2010/10/10(日) 21:56:40 ID:xK6xLd3D
>>199
単精度に限っていえば、当時ダントツでむちゃくちゃ速かった筈。
それがHPC用途では倍精度でなければ話しにならないってだけで。
nVIDIAも同様に倍精度は駄目だったからFermiでその辺を改良した筈。
201Socket774:2010/10/10(日) 22:06:38 ID:TCO4iPA8
http://fah-web.stanford.edu/cgi-bin/main.py?qtype=osstats
分散なら未だにトップってのがすごいな
1P最速到達もPS3のおかげだし
202Socket774:2010/10/10(日) 23:33:14 ID:xSVY9y2W
出た当時ならともかく今だとSPEで速度を稼げるような用途は
大抵GPGPUでも速いから、あえて選択するのは微妙
203Socket774:2010/10/10(日) 23:49:39 ID:TCO4iPA8
CUDAが有望だからcellで必死こく必要ないもんな
倍精度すら1T超えて将来はARM搭載して整数もアップするだろうし
PS4どうするんだろうな
何千億もかけたのにcell2使わずとかなったらソニーバカス
204Socket774:2010/10/11(月) 00:07:12 ID:CqOH1nzn
流石にGPGPUベースで解析アプリつくるのに比べればCellでの開発はまだ天国だよ
スパコンの分野でもGPGPUベースの機種は初期投資こそ少ないが維持費はむしろ高くつくし
それにQPACEやRoadrunnerよりいろいろと苦手な分野が多い
205Socket774:2010/10/11(月) 00:09:23 ID:PspN0f4i
CUDAが有望wwwww
ARM搭載して整数もアップwwwwwwwwwww
206Socket774:2010/10/11(月) 00:11:34 ID:w9os4ArF
どうしたん?何でファビョってるの?
207Socket774:2010/10/11(月) 00:16:51 ID:rHLqPOr8
GPGPUの初期投資が安いのはいいよね
確かにCellよりも遥かに使い難い代物ではあるけど
CellはあれでもSPUに至るまで全コアが一応CPUとしての機能を一通り揃えてるからな
208Socket774:2010/10/11(月) 01:11:23 ID:1vdfGf/5
4コアP7PE+32SPE
みたいな計画って無いの?
2012年にPS4来ないの?
209Socket774:2010/10/11(月) 02:20:23 ID:K0iVcKGx
今世代の据え置きハードの惨状見るに、今の所次があるようには思えない状況だからな
トレンドはもう完全に携帯ハードの方に流れてるし。
据え置きのゲーム機なんて、マニア向けにどんどん市場が狭くなっていくだけの状況だな。
210Socket774:2010/10/11(月) 02:29:23 ID:o34uGGAN
PSPみたいな携帯ゲーム機を家のTVにHDMI接続したら3D1080pでゲームが出来る。
とかそういう方向に進化してくれると助かるな〜。一台で外も家も使えるし。
コンセントに繋げば据え置きスペックで携帯中は解像度を下げた超低電圧駆動みたいな仕様のゲーム機。

つか携帯ゲーム機(PSPX)の周辺機器としてサーバー(PS4)を家に置く方が現実味があるか。
211Socket774:2010/10/11(月) 03:06:56 ID:DIM2qBBG
メーカーの売り上げ的には別に携帯ハードの方に流れてるってわけでもないんだけど
圧倒的に売れてるの任天堂のゲームだけだし
212Socket774:2010/10/11(月) 03:27:48 ID:EhLuoUeq
IBMなら現行のPOWER5を8つ分載せた化け物プロセサぐらい余裕で作れるだろ
Cellにこだわる必要あるのかと
213Socket774:2010/10/11(月) 03:32:33 ID:EhLuoUeq
今はPOWER7だった・・。
214Socket774:2010/10/11(月) 03:45:49 ID:17NRVk4k
その化物プロセサの製造費はいくらになるんだよ?
それだけの面積があればSPEはいくつ載るんだ?
215Socket774:2010/10/11(月) 03:56:06 ID:cyhX6wR1
>>212
大きいの8つ積むことができるなら、小さいのなら山盛りにできるんじゃね?
……ってのが、ヘテロの理屈だしね

それぞれの形式で得意不得意あるんだが、小さいの山盛りは当たれば超速い
216Socket774:2010/10/11(月) 04:40:00 ID:2V64KO3P
>>212-213
Power7はHPC向けだけど既にコアあたりの電力消費が大きすぎるとの指摘が出てる
217Socket774:2010/10/11(月) 06:44:41 ID:K0iVcKGx
SCEの鈴置さんは今もIBM詰めなのだろうか・・・
218Socket774:2010/10/11(月) 12:52:37 ID:zaTrjDIm
>>209
据え置きハードはPS3を除いてHD標準対応じゃなかったような気が。
ハイビジョン化が当たり前になれば、次が出てくる可能性もあるんじゃないか。
出てきたってどうとも思わんが。
219Socket774:2010/10/11(月) 14:03:58 ID:4Glz66CI
Xbox 360はいわゆるFull HD対応も可能とWikipediaには書いてる。
PS3はBlu-ray内蔵なのが大きいけど。

PS3の誤算はマルチプラットフォーム前提のゲームが増えたことかな。
PS2みたいに独占状態ならあれでいいんだけど。
作りにくいせいかキャラものとかはなぜかPSPに流れてるし。
220Socket774:2010/10/11(月) 14:04:53 ID:4Glz66CI
というかそろそろスレ違いのような(´・ω・`)
221Socket774:2010/10/11(月) 15:21:44 ID:cyhX6wR1
作りにくいってのは360も変わらないって話も聞くが、どうなんだろうね

ヘテロが根本的に作りにくいのか、ライブラリ等が未整備なのか、単なる慣れの問題なのか
そのへんは気になるところ。
222Socket774:2010/10/11(月) 15:36:45 ID:i1Jg+kN7
経営者は単純に普及台数が多い機種で発売したがるから。
ただ、本体普及台数に対するソフトの販売本数の割合ってのがあって、
実際にはどんな層に普及している機種なのかが本体の普及台数よりソフトの売り上げに関係しているのが分ってきてる。
223Socket774:2010/10/11(月) 15:47:37 ID:/RiRKXLg
>>221
CellのプログラミングモデルはGPGPUに近い。
PPCがCPU、SPEをGPUと見立ててメインメモリへのアクセスも明示的。
一方360のは通常の3コアCPUとして使える。この差は大きい。
224Socket774:2010/10/11(月) 16:05:18 ID:r92Ra0FI
いや、GPUとも全然違うぞ
PPCから逐一コールするやり方はパフォーマンスでない
225Socket774:2010/10/11(月) 16:05:31 ID:cyhX6wR1
>>223
おいらもそう思うんだが、ゲーム開発してる人のブログかなんかで
360も難しさでは変わらんみたいな文をみかけたのよ
(誰だったかも忘れたので、ソースとしてはひどく弱いw)

個人的には、マルチプロセッサのプログラミングは趣味でFM77触ってた程度なんで
具体的にどうかはよくわからないんだよね。
一応Linux入りのPS3は確保してあるけどいじってねえしw(ゲームもしてないw)
226Socket774:2010/10/11(月) 16:08:50 ID:r92Ra0FI
Cell扱ったまともな日本語技術書が同人誌しかない状況どうにかしろよとw
http://garakuta.homelinux.org/circle/spe256f.html#preview
227Socket774:2010/10/11(月) 16:21:23 ID:qtZNv9Nf
なんだこのTeXで書いたっぽい
アカデミックな雰囲気の組版はw
228Socket774:2010/10/11(月) 16:26:26 ID:Xq0i4sg5
こんな同人誌もあるんだw
229Socket774:2010/10/11(月) 16:35:45 ID:r92Ra0FI
同人とは言え、やっとさまともな解説書が出たとたんにLinux廃止だったからなー
230Socket774:2010/10/11(月) 16:36:01 ID:fSOQ4C2s
>>226
え、同人ってオタク向けアニメエロ漫画じゃないの?
231Socket774:2010/10/11(月) 16:41:50 ID:xSgEyvXB
どう‐じん【同人】
1 同じ目的や趣味を持っている人。同好の人。どうにん。「―を募る」
232ARM派(?):2010/10/11(月) 16:44:18 ID:bkykPnah
代数・幾何学やλ計算や電子工作の同人もありますぅ。
エロが目立つ(おかずとしてネットにころがってる数が多い)のは確かだけど、
技術系のものも見てみると面白いですよ。

>>団子s
自分、ARMについては静観に入ってるんで…
言いたい事は言っちゃったし、大体予想の範囲内におさまってる進行なんで…
Cortex-A系列に新しいネタが来るまで黙ってるっす。
というわけで、ネタ振ってるのは俺じゃない。
233Socket774:2010/10/11(月) 16:44:50 ID:r92Ra0FI
本来はそれに限定した言葉じゃないぞw>同人誌
文芸小説、技術系、同人ハードウェアってのもある

同人ハードウェアってのは
http://www.kurusugawa-ele.jp/product/jupiter.html
とか
http://www.kurusugawa-ele.co.jp/product/pci/romeo/

みたいなの
これらはコミケやファンサイトで販売した後、要望により来栖側電工から少量(数十個程度)市販されたりもした
234MACオタ:2010/10/11(月) 17:59:52 ID:nlHz0pf9
今回のCELL後継の開発に関する IBM のコメントって IBM が客を逃がさないように上げたアドバルーンに見えます。
ゲームコンソールの顧客三社共に次世代機での ARM 採用の勢いが強くなっているのでは?

次世代PPEに関しては POWER7 を挙げている方もいるようですが、まず間違いなく PowerEN (旧名 Wirespeed Power Processor) のコア "A2" です。
こいつは命令セットのなかに Motorola 68k 時代の "F-Trap" のような命令が含まれていて、PowerPC バイナリの中にコプロセッサ命令が埋め込めるようになっています。
アクセラレータ命令の埋め込みにかんする解説は、この辺をどうぞ。
http://events.linuxfoundation.org/slides/2010/linuxcon2010_arges.pdf
235Socket774:2010/10/11(月) 18:09:53 ID:PspN0f4i
IBMがMICやGPGPUに対抗するにはCellしかないからだよ
ゲーム機用途でCellに食いつくのはソニーしかいない
236Socket774:2010/10/11(月) 18:12:01 ID:cyhX6wR1
>>234
携帯機はともかく、据え置き機でARM使うとして
現行ゲーム機(PS3や360)の2~3倍(次世代ってことで)の演算能力って当分先では……

ま、次世代ゲーム機そのものが当分先といえばそれまでだけど
互換性考えると、cellかどうかはともかくPPCでは?
237MACオタ>235 さん:2010/10/11(月) 18:22:55 ID:nlHz0pf9
>>235
  ------------------
  IBMがMICやGPGPUに対抗するにはCellしかないからだよ
  ------------------
当のIBM自体が GPGPU に非常に積極的なので『対抗』するつもりとは思えません。
https://www-950.ibm.com/blogs/ibmx86/entry/what_is_gpu_computing_i_have_been_doing_a_little_late_night_studying_join_me?lang=en_us
http://www.bit-tech.net/news/hardware/2010/05/20/nvidia-tesla-gpgpu-scores-ibm-server-win/1
238Socket774:2010/10/11(月) 18:33:04 ID:AO8iIFCJ
>>234
それってPS3互換なの?
239Socket774:2010/10/11(月) 18:45:33 ID:AO8iIFCJ
ググったら16コア64スレッドとかスゲーな>PowerEN
PS4に入れるとしたら
8コア32スレッドの次世代PPE+32SPE
くらい?
240Socket774:2010/10/11(月) 18:50:21 ID:AO8iIFCJ
PS3は90nmだったからもしかするとそのまま
16コア64スレッド+64SPEも行けるんかな?
241MACオタ>238 さん:2010/10/11(月) 18:53:58 ID:nlHz0pf9
>>238
発表された A2 自体には VMX (= Altivec) ユニットが含まれていませんが、APU インターフェースを介してSIMD用のレジスタや演算器を増設できるようになっているようです。
http://gcc.gnu.org/ml/gcc-patches/2009-09/msg01764.html
  --------------------
  +;; The auxillary processor unit (FP/vector unit).
  +(define_cpu_unit "axu" "a2")
  --------------------
PPE/PX同様に顧客に合わせて、カスタムの命令セット(とそのためのリソース)を追加することになるのでしょう。
242Socket774:2010/10/11(月) 18:56:59 ID:AO8iIFCJ
>>241
早くこいこい次世代Cell。
ついでに早く脱Wintelしたい。
243Socket774:2010/10/11(月) 18:58:43 ID:gVI642F6
PS3に搭載してるCellと比べてどのぐらい性能が上がるの?
244Socket774:2010/10/11(月) 19:31:14 ID:Fpbeh2nm
Cellは死んだよ…
245Socket774:2010/10/11(月) 20:39:52 ID:YEAr9ahY
死Cell、生けるPowerを走らす。
246Socket774:2010/10/11(月) 22:11:48 ID:iy3+7/wP
>>234
オタさんひさしぶりー
247Socket774:2010/10/12(火) 00:18:29 ID:acviwy55
低消費電力で超高速コンピューターが実現する可能性も、「トポロジカル絶縁体」となる新物質が発見される
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101011_topological_insulator/
248Socket774:2010/10/12(火) 01:14:41 ID:usgWCrir
>>240
ヘテロって根本的な理屈として毛色が違う石を使う事が醍醐味なんであって
CELLの場合は汎用性とシングルスレッド性能を制御コアのPPEが
シンプルコアを活かした並列性によるスループットを演算コアのSPEが
それぞれ特色立って担わなきゃチップ自体の意義が無くならないの?

PPEならA2よりもPower7ベースの大型コアを2コアとか少量だけ載せる方が可能性がある気がしない?
249Socket774:2010/10/12(火) 01:28:50 ID:PNk7xpPA
コンピュータ将棋が女流王将に勝利
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101012_399491.html
250Socket774:2010/10/12(火) 01:56:10 ID:zFFL8GeV
>>248
Cellのプログラミングモデルの肝ってSPU同士の独立性を上げるところにあるから(初期案ではホモ仕様だった)
251Socket774:2010/10/12(火) 02:16:51 ID:usgWCrir
CELLの制御コアがあまり小型で多コアになると
プログラミングモデルとしてもチップの特性としても
半端になってしまうと思うんだけど。
252Socket774:2010/10/12(火) 02:38:32 ID:BiijNqIU
だから制御コアにはできるだけ頼らずにSPUの独立性を生かすのが高速化の鍵
そうしないとPPEがボトルネックになる
253Socket774:2010/10/12(火) 03:02:11 ID:UsN19D3x
>>250
初期案はそうだったの?
CellのPPEとSPEの関係はEmotionEngineのMIPSコアとVU0/VU1の関係そのままだから
Sonyと東芝の強い意向でPowerPCベースにEEを作り替えただけなのかと思った。
254Socket774:2010/10/12(火) 03:05:59 ID:poBmXYUY
東芝案はSPUのみ(現在のものより更に単純化・多コア化されたもの)
SCE案はPPUもSPUと同じISAでリッチコア化にしたものだった
PowerPCペースのPPUはIBM案で最後まで電力とクロック上限の足枷になっていた
255Socket774:2010/10/12(火) 03:13:57 ID:usgWCrir
>>252
それはいいんだけど、
制御コアってゲームエンジンのメインスレッドとかパラレルに出来ない部分、
シリアルなコードをより速く処理する事への要求は強いでしょ?
PPEのボトルネックをPPEのパラレル化で対処するとますます訳の分からないチップにならない?

大コア少量、中コア中量、小コア多量。
この両端を揃えてバランス取りするのがヘテロの持ち味じゃないの?って。
256Socket774:2010/10/12(火) 03:29:39 ID:UsN19D3x
>>254
へー
で結局EEに一番近い仕様に落ち着いた訳か、皮肉なもんだ
257Socket774:2010/10/12(火) 03:31:58 ID:dSyQHNqb
>>253
CellとEmotion Engineってそんなに似てるの?
258Socket774:2010/10/12(火) 03:52:04 ID:poBmXYUY
>>255
あんまりそういうこと考えずに何でもかんでもSPUに落とし込んだ方が結局速くなるそうだよ
259Socket774:2010/10/12(火) 03:56:54 ID:UsN19D3x
>>257
MIPSコア:
2-issue, in-order これ自体にもFPUと128bitのSIMD演算器 (VUとは別ISA) を含む
VU0/VU1:
MIPSコアとは独立したメモリ空間と命令フロー (コプロモードもあるが)
128bit SIMD (コア当たり32bit積和x4)
ISAは32bitx2のVLIW、演算器はupper/lowerの2パイプ (even/oddパイプに酷似)
260Socket774:2010/10/12(火) 04:12:56 ID:y8WK4mfA
余りにも似てるからSPUはEEを参考にしてると業界筋でもよく言われるくらいだしな
261MACオタ>260 さん:2010/10/12(火) 06:25:52 ID:sBZoFCxH
>>260
  ----------------
  余りにも似てるからSPUはEEを参考にしてると業界筋でもよく言われるくらいだしな
  ----------------
『業界筋』とかじゃなく、CELL論文で IBM の Jim Kahle 自身が SPU のアイデアは EE の VU0/1 の発展系であると書いています。
http://www.cs.utexas.edu/users/pingali/CS378/2008sp/papers/kahle.pdf
(How the concept addresses the design objectives の章参照)
262Socket774:2010/10/12(火) 12:49:25 ID:kaX9mDb3
あのままEEの発展改良に努めてればよかったのに
263Socket774:2010/10/12(火) 13:14:48 ID:W9s5CNVP
>237
Power7の電力効率ですらえらい事になってるのに
IBM補正で値段を上げて構成上コストがかさむGPGPUで商売できるの?
PCの要求性能が世界的に飽和してる状態だから
PCから転用でコストを削ってるGPUの立ち位置が微妙だと思うんだけど
264MACオタ>263 さん:2010/10/12(火) 19:21:50 ID:sBZoFCxH
>>263
  ------------------
  IBM補正で値段を上げて構成上コストがかさむGPGPUで商売できるの?
  ------------------
サービスで差別化を図るということのようで…
http://cloud.watch.impress.co.jp/epw/docs/news/20100526_369526.html
  ==================
  また今回は、IBM製プロセッサやスーパーコンピュータ向け
  アプリケーションの開発エンジニアによる、「IBM System x
  iDataPlex 大規模並列処理モデル」向け技術支援サービスも、
  7月1日より提供を開始するとのこと。このサービスでは、
  既存アプリケーションをiDataPlex 大規模並列処理モデルへ
  移行させたい顧客に向け、CPUとGPGPUでの作業配分の提案、
  変更に必要な作業量の見積もり、既存プログラムをGPGPU環境
  向けに変更・最適化するサービスなどを提供し、大規模並列プロ
  グラム作成に向けた支援を行うとしている。
  ==================
265Socket774:2010/10/13(水) 00:48:09 ID:r9wSCfCf
ゲハコテ1号、生きてたのか
266Socket774:2010/10/13(水) 11:40:05 ID:v2mWf6me
IBMはなぜPOWER7ベースのGPUを出さないんだ?
267Socket774:2010/10/13(水) 11:49:08 ID:qwI4ald9
意味わかってるか?
268Socket774:2010/10/13(水) 14:32:48 ID:NloGbHO/
PowerPCにCELLが吸収されるとのことだけど
これって箱の次世代もCELL系統が採用されるってことだよね。
269Socket774:2010/10/13(水) 14:42:10 ID:5Tjnbshb
そもそも、次世代が出るとも限らないし、出たところでPPC系統になるとも限らないんだが
次世代が出てPPCなら可能性は高くなったんじゃね?

ただ、ゲーム機のCPUなんて用途にあわせたカスタムだろうからなあ
270Socket774:2010/10/13(水) 14:46:30 ID:x3a7JMaz
ノート用のCPUに2コアより多いものが普及してないなぁ。
省電力関係を駆使してバッテリー稼動時は2コア、
AC使用時は4コアとか可変できればいいのに。
271Socket774:2010/10/13(水) 15:01:12 ID:m1P+TIbt
熱的に考えて個人的に4コアバンバン活用するような用途ではあまりノートを使いたくないな。
272Socket774:2010/10/13(水) 15:15:46 ID:LmvaOxhr
>264
ほんとにやる気があるならGPUメーカーからライセンス貰って
基板にGPUを直付けして一から冷却含めて新設計すると思うんだけど
(安価な導入コストが売りのGPGPUの意味がないけど)
今のハイエンドGPUの未来の無さを前提にした投資内容に見える
273Socket774:2010/10/13(水) 17:23:13 ID:oyYZm4hL
顧客の需要には応じられるよ〜ってことっしょ
274Socket774:2010/10/13(水) 17:48:35 ID:NloGbHO/
Google TVのCPUがIntelなのが残念すぎる
275Socket774:2010/10/13(水) 17:53:52 ID:zLIohZeJ
Googleも裏切り者リストに加えとくか
276Socket774:2010/10/13(水) 19:00:19 ID:5Tjnbshb
cell(PS3に積んでる奴)って、今どのくらいのコストなんだろうな
数はそれなりに出てるはずだが
277Socket774:2010/10/13(水) 19:21:31 ID:q4gTltWp
5000円ぐらいじゃね
278Socket774:2010/10/13(水) 19:59:26 ID:Eu9p4wTq
>>270
CoreMAでは似たような電力管理を普通にやってるが…
279Socket774:2010/10/13(水) 20:10:48 ID:Eu9p4wTq
>>274-275
現社長のオッテリーニ含め、Intelから人材送り込んでるから多少は顔は通すだろうよ。

Appleが失敗してる市場だからPCベースで少量生産でも低コストですむように保険をかけるのも当然にみえる。
AtomとはいえCortex-A8よりは断然高性能だしね
280Socket774:2010/10/13(水) 20:52:45 ID:d0Couw/9
Apple TVは最新モデルでARMに変わっただけでそれ以前はずっとIntelベース。
281Socket774:2010/10/13(水) 21:31:53 ID:YOgb5sFK
>>276
3000円と聞いた
282MACオタ>276 さん:2010/10/13(水) 21:36:37 ID:fygD9uSo
283Socket774:2010/10/13(水) 21:51:56 ID:YOgb5sFK
>>282
XDRって512Mbitで10ドルもするんだ・・・
284Socket774:2010/10/13(水) 21:54:51 ID:5Tjnbshb
>>282
まだ家電に気軽に入れるには高いな……
家電が気軽にってなると、もう一段シュリンクした後か
285Socket774:2010/10/13(水) 22:07:51 ID:YOgb5sFK
CELLってXDR専用だよね?
だとすると、家電に入れるにはこれも障害になりそうだけど
286Socket774:2010/10/13(水) 22:18:36 ID:k3w8ZWhq
家電に入れるなら設計上XDRの方が都合いいんだけど
287MACオタ>285 さん:2010/10/13(水) 22:19:03 ID:fygD9uSo
>>285
IBMがカスタム化した PowerXCell 8i はオンダイで変換回路を追加して DDR2を接続できるようにしています。
288Socket774:2010/10/13(水) 23:37:51 ID:oyYZm4hL
フルスペックCellは家電にはオーバースペックでしょ
それこそ東芝みたいにSPU半分とかの方がいい気もするけど
PS3と共用できないのは調達コストの点で不利だろうなぁ
289Socket774:2010/10/13(水) 23:46:32 ID:snhRboq0
せっかくリングバスのモジュール構造とってんだから必要に応じてSPUの数へらせばいいやん
290Socket774:2010/10/14(木) 02:22:07 ID:ZAT5JhRG
>>283
quantity 4
だから512MbitのXDRチップはひとつ2.45ドルの計算だね。
291Socket774:2010/10/14(木) 04:31:31 ID:yAgZ6UN9
>>288
東芝のって確かCellの要件満たしてないんだよね。(PPEが無いから?)
製造プロセス90nm→45nmで、SPEの数半分に、周波数は半分以下の1.5GHzだっけ?
それでも家電としては結構電気喰うとか聞いたような。

CellREGZAの方はCellだからフルスペックなんかな?
292Socket774:2010/10/14(木) 04:37:14 ID:G5rvh0xY
5倍〜10倍のレベルだったもんな
ごみだろ
293Socket774:2010/10/14(木) 05:33:30 ID:rDM2LfaI
Cellの必須要件はSPUの搭載だぞ
PPUはIntel差し替えでも良いし無くてもいい
294Socket774:2010/10/14(木) 05:34:22 ID:ceQVO43h
ごみではないだろ。電力効率良かったし。
ごみって言うのは省エネとか言いつつそれ以上に性能が低過ぎる何の役にもたたない石の事を言う。
消費電力は1/10だけれど性能は1/30に落ちますとかそういうのが真のごみ。
295Socket774:2010/10/14(木) 06:28:59 ID:OL71F7S/
性能はそんなにいらんけど電気食われちゃこまるってときには、それも有用だったりする
296Socket774:2010/10/14(木) 06:51:54 ID:G5rvh0xY
性能が高すぎも十分ゴミ
帯に短したすきに長し
専用回路だから必要な性能も当然ある
297Socket774:2010/10/14(木) 06:59:20 ID:ZAT5JhRG
>>291
SpursEngineは65nm。
Cellと違い高価なSOIではなくバルクCMOS。
消費電力は10W台。
という事らしい。
298MACオタ:2010/10/14(木) 07:23:30 ID:wK4PquxL
龍芯三号の量産が始まったようで。
http://tech.ccidnet.com/art/32963/20101008/2205087_1.html
 ・65-nm
 ・800-1GHz, 15W
 ・DDR2/DDR3メモリコントローラ
 ・HyperTransport 1.0 インターフェース
 ・サウスブリッジに AMD780A + SB710使用

龍芯3Aはx86エミュレーション支援機能付のMIPSコア x 4 の構成。HPC向けに8-core化して256-bit SIMD ユニットを追加した "3B" が後に続くことになっているのですが…
299MACオタ@補足:2010/10/14(木) 08:33:52 ID:wK4PquxL
龍芯三号搭載のmATXマザーボードの製品紹介ページです。
http://www.loongson.cn/product_info.php?id=35
300Socket774:2010/10/14(木) 13:04:49 ID:QVmm/fkw
Dualプロセッサバージョンもあるな
301Socket774:2010/10/14(木) 14:59:12 ID:AmXGyEVA
家でLinux鯖立ち上げてるやつなら選択肢に……
入らないよな。QNAPの方が消費電力低いし。
302Socket774:2010/10/14(木) 15:30:26 ID:zRhQn5oK
>>293
Cell Broadband Engine Architecture準拠プロセッサには最低1個以上のPPEを含む必要がある。
303Socket774:2010/10/14(木) 16:36:58 ID:OL71F7S/
だよなあ
でないとソフトの互換性どうしようもないしな
304Socket774:2010/10/14(木) 21:13:31 ID:zzqSvO8R
SPUだけで走らせるコードもかなり存在するけどな
305Socket774:2010/10/14(木) 21:21:56 ID:Bn/eS1Y6
>>304
うそこけしったか
306Socket774:2010/10/14(木) 21:25:02 ID:rwmk+Jhp
>>302
そらIBMがPPE入れろって規格策定したんだから当り前だろ
別設計のコア使ったりSPUだけの構成は(そういう使い方も考慮されてるが)規格化されてない
307Socket774:2010/10/14(木) 21:35:36 ID:ETi7WphW
SPUとPPEはISAが異なるからコードが違うのは当り前じゃね
308Socket774:2010/10/14(木) 21:49:11 ID:zRhQn5oK
>>306
CellにPPUが必須でないと言うからそんな事は無いと言ってるの。
事実PPEの無いSpursEngineはCellの名を冠していない。
309Socket774:2010/10/14(木) 22:09:26 ID:ETi7WphW
IBMの規格の話をしてるのかSPU/PPUそれぞれ独立して動ける話をしてるのかハッキリしろw
SCEと東芝が特許として習得してるCellとIBMが策定してる現行Cell規格では意味合いが変わってくるしな
310MACオタ>309 さん:2010/10/14(木) 22:25:36 ID:wK4PquxL
>>309
特に誰の肩を持つつもりもありませんが、事実として "Cell Broadband Engine" には規格書があります。
http://cell.scei.co.jp/pdf/CBE_Architecture_v101_j.pdf
311Socket774:2010/10/14(木) 22:26:32 ID:LvS2sljv
夢に終ったネットワーク上の仮想CellにはSPUしかないんだっけ?
各種家電にはSpursEngineみたいなのを積ませてSPUが余ってる時に利用できるみたいな
312Socket774:2010/10/14(木) 22:35:32 ID:8HqGjod6
IBMは企業のアイデンティティを賭けてPOWER系アーキテクチャのPPU無しのCellは絶対に認めなかった
313Socket774:2010/10/14(木) 22:39:23 ID:Pvn4zX5G
>>305
http://cell.scei.co.jp/index_j.html
SpursEngineやCell/B.E.のSPUを駆使するプログラミングについてはこの辺りを参考にするといいよ

Synergistic Processor Unit(SPU) Instruction Set Architecture
SPUの命令セットの仕様書です。SPUの命令の動作について詳しく知りたい場合に使いましょう。
ファイル名:SPU_ISA_v12_j.pdf

SIMD Math Library Specification for Cell Broadband Engine Architecture
SIMD数学ライブラリの仕様書です。
ファイル名:SIMD_Library_Specification_for_CBEA_v10_j.pdf

SPU Assembly Language Specification
SPUアセンブリ言語の仕様書です。
ファイル名:SPU_Assembly_Language_v14_j.pdf

SPU Application Binary Interface Specification
SPUアプリケーションバイナリーインターフェースの仕様書です。これが必要になる場面は少ないですが、独自のプログラムローダーを作ってSPEプログラムの入れ替えを行ったりする場合には参考になります。
ファイル名:SPU_ABI_v16_j.pdf
314Socket774:2010/10/14(木) 23:56:11 ID:hvuk9OVu
>>313
その資料でなんの反論になってるんだよ?
お前がゲハならとりあえず死んで欲しい。
SPUだけで完結してるコードなんて皆無だ。
SPURS使おうがMARS使おうが多かれ少なかれホストとしてPPUのコードが必要。
315Socket774:2010/10/14(木) 23:59:33 ID:otyxisBo
知ったかしてみたかった年頃なんだろ
316Socket774:2010/10/15(金) 00:53:08 ID:pDtcZQUf
POWER7に釣り合うだけのSPUを載せたとするとどんだけコストが跳ね上がるんだか
317Socket774:2010/10/15(金) 01:05:09 ID:DXdfQnxP
>>314
SpursEngineにPPUなんかねーぞ
318Socket774:2010/10/15(金) 01:07:38 ID:DXdfQnxP
因みに>>131はPPUの無いSpursEngineを使う時にも大抵の人が参考にする資料だぞ
つーか、オンライン上に他にろくな資料ないからだけど
319Socket774:2010/10/15(金) 01:25:51 ID:B1VLnVoa
SpursEngineにはControlProcessorがPPEの代わりに付いてる
何かしら仕事を投げるCPUがないとSPE単独で動く事は出来ない
320Socket774:2010/10/15(金) 01:26:27 ID:ujPl3gg6
>>317
PPUじゃないがPPUみたいなのが載ってんだよ。
メモリのアドレッシングのアーキがPowerのものなんだから
x86に挿げ替えることなんて簡単にできないし、
ましてやホストなしでSPUが動くなんてのも非現実的。

>>318
だからSPUのISAがどしたって?
お前はSPUでプログラミング可能!って誇らしげに言いたいだけか?
ゲハは死ねっつってんだろが
321Socket774:2010/10/15(金) 01:33:39 ID:DXdfQnxP
>>319
そのControlProcessorがSPUに対して何してるのか知ってる?
SPUのコーディングそのものとは関係ないぞ
322Socket774:2010/10/15(金) 01:37:25 ID:ZQRD8VjM
過去のPowerPCにもCPUの外にブート/コール・プロセッサついてたけどIBMにそんなの多いよね
この辺りはMACオタ氏が詳しそう
323Socket774:2010/10/15(金) 01:42:30 ID:ujPl3gg6
>>321
死ねっつってんだろ
ホストが必要って時点でお前の主張は崩れてんだよ
324Socket774:2010/10/15(金) 01:48:28 ID:z9KTDBlr
Control ProcessorはPPUと違ってバスの橋渡ししてるだけ
PCIeブリッジチップ程度の役割なわけだが・・・
325Socket774:2010/10/15(金) 01:50:06 ID:z9KTDBlr
俺もMACオタ氏の意見聞きたいから目立つようにageてみよう
326Socket774:2010/10/15(金) 01:51:47 ID:z9KTDBlr
sageてた・・
327Socket774:2010/10/15(金) 02:04:05 ID:9lL0H6Mt
>>320
ちょっとおちつけw
実際SpursEngineはPPUのやっていた仕事を外部にあるx86に肩代わりさせる発想の製品だよ。
ControlProcessorはSpuをキックしてx86との調停を行ってる。
328Socket774:2010/10/15(金) 02:08:35 ID:9lL0H6Mt
>>314
>SPUだけで完結してるコードなんて皆無だ。
>SPURS使おうがMARS使おうが多かれ少なかれホストとしてPPUのコードが必要。

あとコレはどういう意味で言ってるんだろう?
329Socket774:2010/10/15(金) 02:22:17 ID:pDtcZQUf
LLBのように小コア単独でも動作するプロセサの方が使い易いのか
330Socket774:2010/10/15(金) 02:26:46 ID:9lL0H6Mt
それはSpuもだなぁ
どれだけの事が出来るのかは別にして、独立して動作させるのが一番速くて一番簡単
331Socket774:2010/10/15(金) 02:37:41 ID:YYGpBmSc
Control ProcessorってIntelで言えばメモリやPCIを管理してるサウスブリッジみたいな役割なん?
332Socket774:2010/10/15(金) 03:36:20 ID:0mhIXNGl
Cellの名を使うにはPPUが必要
CellではなくともSPUだけで高性能(だった)ことも事実
SpursEngineは優秀な製品です。
ハイ終了。
333Socket774:2010/10/15(金) 04:20:37 ID:HCRdPilU
PPEでランタイムが動いてSPEを制御してると思っている人が多いが、
実際のSPEはメモリの内容で制御されていて、ランタイム自体もSPEで動く。
実行内容は中間コードで管理されていて実行環境がx86だろうがSpursだろうがSPEには関係ない。
334Socket774:2010/10/15(金) 06:43:19 ID:8QJxPuM+
>>327
ControlProcessorからSPUをキックするというのは正確じゃないな
ユーザー側は特に意識することもないし
335MACオタ>322 さん:2010/10/15(金) 07:00:45 ID:aQmFMfG7
>>322
  ---------------------
  過去のPowerPCにもCPUの外にブート/コール・プロセッサついてたけど
  ---------------------
IBMのサーバー向けプロセッサの設計方針らしく、サーバー向けPOWER,やその縮小版であるPPC970 (G5) はそうなっています。
Motorola/Freescale の PowerPC や IBM でも組込向け製品はプロセッサ単体でブート可能だったのですが、なんと CELL/B.E. はサーバーチップと同様にブート用の "System Controller" が必要との事。
詳細資料はこちらからダウンロードできます。
https://www-01.ibm.com/chips/techlib/techlib.nsf/techdocs/53991AEE3346F21E0025751A0015539F

ちなみに PPE が必要云々という話とは別です。
336MACオタ@補足:2010/10/15(金) 07:06:09 ID:aQmFMfG7
PPEの必要性の話題ですが、>>310にリンクしたCBEアーキテクチャ規格書の『特権モード環境』の章にSPU実行環境の設定や割り込み管理に関する記述があります。
こちらを読めば、(SPEにとっての) PPE の役割が理解してもらえるのではないでしょうか?
337Socket774:2010/10/15(金) 07:55:40 ID:0I12IBFJ
>>316
POWER7ってダイの写真から測るとコアひとつはPPEコアの2倍くらいのサイズに見える。
45nmプロセスで22mm^2(L2キャッシュ256KB含まず)くらい。
PPEは45nmプロセスで11.32mm^2(L2キャッシュ512KB含まず)。

面積ベースで考えて現行CELLと同じバランスを取るなら
POWER7コアが1に対してSPEが16コアって感じ?
コスト的にはゲーム機用途で32nmプロセスの場合で
この2倍のコア数くらいならなんとかって感じになる?ちょっと厳しい?

POWER7って特徴的なキャッシュ構成も持ってこなきゃ使う意味があまり無いのかな?
338MACオタ>337 さん:2010/10/15(金) 08:14:24 ID:aQmFMfG7
>>337
  -------------------
  POWER7ってダイの写真から測るとコアひとつはPPEコアの2倍くらいのサイズに見える。
  -------------------
それを言うなら、1995年 (90-nm プロセス) の時点で
 ・PPC970FX: 66.2 mm2 (ダイサイズ全体)
 ・PPE: 50.3 mm2 (PPE + 512KB L2)
という関係だったのですが、それでもわざわざPPEを新設計している訳で…
  
339Socket774:2010/10/15(金) 08:34:11 ID:0I12IBFJ
PPEを新規設計出来たのは開発主体SCEの金払いの良さによる部分もあったんじゃないかな。
結局、成果をライバル他社にも流用されたけど。
今回は方針も変わってるだろうしどうだろう?

別に、だからPOWER7になる!とか言いたい訳じゃないけどね。
どうでもいいけど95年って10年くらいズレてない?
340Socket774:2010/10/15(金) 13:29:29 ID:U3lL001t
SPEは一度ブートしてしまえばPPEからキックしなくてもDMA使ってメインメモリからも自前でデータとって来れるけど
最初IBMはこのやりかたを推奨してなかったんだよな
341Socket774:2010/10/15(金) 15:26:45 ID:knMzpYpY
そのへんの制限は開発環境とか、その後の発展させる方向性とかの関係かな

なんでもありにすると、その後全部互換考えなきゃいけないとか面倒だろうし
342Socket774:2010/10/15(金) 17:40:35 ID:QPx68Wtg
つかなんでCellって名前を付けるにはPPU必須ってところから、
SPUはPPUが無くても凄いんだぞ(キリッ みたいなきもちわるい流れになってるわけ?
終いにはPower7とかも出てきてもうぐちゃぐちゃやん。

293 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2010/10/14(木) 05:33:30 ID:rDM2LfaI
Cellの必須要件はSPUの搭載だぞ
PPUはIntel差し替えでも良いし無くてもいい

この人が赤っ恥かいたもんだから早く埋めてあげようとかそういう流れなの?
343Socket774:2010/10/15(金) 20:02:48 ID:iwOSK/rI
Cell(Cell Broadband Engine)の規格とCell思想(家電に散らばったSPEを連携させる)の話とソフトウェアCell
(SCEIの申請特許では、SPEのプログラム+データを「ソフトウェアCell」として規定の形式のヘッダを
備えたオブジェクトフォーマットにカプセル化するモデルが説明されている。
もちろん、ソフトウェアCellをCellハードが直接扱うわけではなく、ソフトウェア層がソフトウェアCellのヘッダの解析などを行なう)

の話がごっちゃになってる
344Socket774:2010/10/15(金) 20:35:40 ID:xwriFhRd
で、東芝やSCEの特許ではSPEを搭載しているCPUなら同じアプリケーションが走ることになってるはずなんだが、
IBMのドキュメントではPPEでSPEをキックする使い方を推奨している。というかそういう規格になってるw
でもその使い方だとすぐPPEが限界に達してSPEの稼働率が上がらなくなるので
最近のゲームではSPEを自立させる手法が増えてきてるジレンマ
345Socket774:2010/10/15(金) 20:45:12 ID:DfRnobqV
ゲハが沸いてるのか。早く終わらせてくれ。
346Socket774:2010/10/15(金) 21:42:04 ID:xwriFhRd
>>345
今の話題に不満があるならお前が何か新しい話題ふってくれよ
347Socket774:2010/10/15(金) 22:13:00 ID:tX6Ln97T
>>344
> IBMのドキュメントではPPEでSPEをキックする使い方を推奨している。というかそういう規格になってるw
これどこに書いてある?
spursってPS3の発売の頃には存在してたけど?
STI謹製のものが
348Socket774:2010/10/15(金) 23:05:14 ID:YjSeW0JS
予防線はっとくけど、それは純粋にどこに書いてあるか聞きたいんだよな?
SPURSがあった事とCELLの規格に盛り込まれてる事は矛盾しないから。

いや、俺は知らないからどこに書いてあるか答えられないけど。
349Socket774:2010/10/15(金) 23:18:28 ID:knMzpYpY
あれって、「cellの技術を使った」みたいな話はよく見るけど
「あれもcell」って記述は見た記憶はないな
350Socket774:2010/10/15(金) 23:38:47 ID:8F4iMAE5
IBMのpdfに書いてあるのは規格じゃなくて推奨されてるだけじゃね?
351Socket774:2010/10/16(土) 00:35:59 ID:/dgxBnIn
Intelの新GPCPUもCellと同じくリングバス接続みたいだが、この方法に死角は無いのかなあ?

ネトバアーキティクチャや90nmプロセス、ララビが消費電力で頓挫した様に、Intelはそういう
失敗をし易い体質がありそうだし。

多分、開発途中で気付いた技術者も居たのだろうが、大企業の常でもはや後戻り出来ない段階
では言い出せない止められない、でつっ走ったあげくの体たらくだろうし。

まあそれでも屋台骨が傾かないのがIntelの強さとも言えるが。
352Socket774:2010/10/16(土) 00:45:28 ID:S3Tz6r57
ネトバーストとEIBは全く関係ないし、rarrabeeは規模から言って別に消費電力高くもいが
353Socket774:2010/10/16(土) 00:57:10 ID:sb2upVIm
CPU,GPUが数倍に増えてもリングバスで捌けばいいのは
結局はメモリ帯域なりでしかないからCPUでは数世代は大丈夫なんじゃないの
広帯域のMICでどこまで通用するのか未知数すぎて解らんが
354Socket774:2010/10/16(土) 10:27:09 ID:I8PtoYKu
Niagaraあたりは8コアだった頃からクロスバーだから一概には言えんでしょ。
SPEとかコア間cache coherencyのためのトラフィックがないんだからむしろ特殊では?
355Socket774:2010/10/16(土) 10:35:26 ID:yDgLZbst
SPEはDMAで主記憶や他のコアにアクセスできるそうだけどEIBの帯域とは独立してるのだろうか
356Socket774:2010/10/16(土) 10:58:00 ID:fG10TPat
むしろコアが増えた時にどうしようもなくなるのがクロスバー
357Socket774:2010/10/16(土) 11:17:52 ID:e+ega1fO
まあ、大規模並列機の結合網に純粋なクロスバーや純粋なリングが無いのと同じで、
コア数が増えるにしたがって複合アーキテクチャの網になるだろうよ。
358Socket774:2010/10/16(土) 11:57:58 ID:cMCNlIBH
>>352
>rarrabeeは規模から言って別に消費電力高くもいが

intel自身Larrabeeが複雑過ぎて大飯食らいだだった認識してるよ

Intel Says Larrabee Was Just Too Complex And Power Hungry
http://www.legitreviews.com/news/9055/
359Socket774:2010/10/16(土) 14:39:56 ID:P9/rA5tJ
それは後付けの理由
360Socket774:2010/10/16(土) 14:54:42 ID:l1fbN63S
死んだ子の悪口を言うのはやめようぜ

インテルは、ララビーグラフィックスが「非実用的であった」と言います
http://www.electronista.com/articles/10/09/20/larrabee.graphics.impractical.hungry.says.intel/
361Socket774:2010/10/16(土) 17:05:57 ID:A7fOiZTN
非実用的っていうよりあのアーキテクチャで現行GPUと同じ方式のレンダリングパスをこなそうとする方が無茶だわな
得意なレイトレも使い物になるレベルに達してるわけでもないし
362Socket774:2010/10/16(土) 17:11:19 ID:A7fOiZTN
ララビーはシンプルコアとは言ってもx86のISAを使っていたから全体としてのトランジスタ規模は無駄に大きかった。
363Socket774:2010/10/16(土) 19:20:01 ID:yo82elos
まあリングバスの件は生暖かく見守ろうぜ。ララビの時の様に。

流石に似た様な失敗は繰り返さないとは思うが・・・・。
364Socket774:2010/10/17(日) 01:39:03 ID:j0w3CutK
Larrabeeってメニーコアの癖にx86で
しかもコア毎にそれぞれ256KBをキャッシュとして
プリフェッチとかもちゃんとやるし
コヒーレンシも保持するっていってたんでしょ?
凄いよね。
365Socket774:2010/10/17(日) 08:01:03 ID:kHY45onp
だからトランジスタ規模が大きくなって、その割に演算性能も低めになってしまった
366Socket774:2010/10/17(日) 11:46:55 ID:CHKtwW7i
そんなのAtomだってそうだろ
そこを微細化とマイナーチェンジの繰り返しで押し切るのがIntelの戦略なんだから
367Socket774:2010/10/17(日) 12:13:32 ID:8/88quUk
TSMCとGFが失敗しまくる前提の戦略じゃだめだろ
368Socket774:2010/10/17(日) 12:41:20 ID:EI+7AVgk
まあでもIntelの主力になってるPen3のアーキは優秀だと思うわ
もう作った人Intelにいないんだっけ?
CellはLSの容量増やさないと、金をケチりたい研究者くらいにしか
採用されなさそう。それもGPGPUに取られてるっぽいが
369Socket774:2010/10/17(日) 17:41:23 ID:tOXrEK2y
GPGPUは初期投資安いってだけで保安・維持コスト高いのが最近になって問題視されるようになってきた
最初から分ってたことなんだけどね
370Socket774:2010/10/17(日) 20:39:18 ID:NDKDZdnd
なあなあオンボードキャッシュの復活ってどう思う?

880 :Socket774 :2010/10/17(日) 18:39:46 ID:NDKDZdnd
>>850
一気に其処までは無理だろうけど、オンボードキャッシュの復活は有るかと思われ。

64bitOSが当たり前になり、メインメモリが64GB/128GBが普通になってくれば、
4GB〜16GBくらいのオンボードキャッシュなMBが出てくれそうだ。

882 :Socket774 :2010/10/17(日) 18:46:24 ID:NDKDZdnd
>>880
勿論それに使えるメモリは、劣化が無くて容量/価格がメインメモリより
やや高いけど、速度が内蔵キャッシュとの中間程度な事が必要だが。

次世代(不揮発)メモリは今のところ種類が多すぎるし、どれが主流に
なるのかサパーリだから、簡単には行かないだろうけど。

あ、それと厄介なのはなまじメモリバスがCPU直結になったせいで、オン
ボードキャッシュのインターフェースをどうするか、が頭の痛い問題に
なるな。

895 :Socket774 :2010/10/17(日) 20:36:24 ID:NDKDZdnd
>>882
DRAMのDIMMと同じ電気的特性にしてメモリバスに直結し、SPDでCPUに通知して
CPUにそのメモリを外部キャッシュとして認識させる、ってあたりか。

ただその方法だとバススピードは同じになるから、レイテンシとランダムアクセス
のウプしか効果が無いから微妙だが。

でももしかして昔のオンボードキャッシュも、似た様なモノだったのかな?

そろそろスレ違いなのでこのあたりでお暇します。
371Socket774:2010/10/17(日) 21:04:17 ID:oPxSj4v1
現状、CPUとメインメモリの速度解離が問題になってるんだから
オンボード(CPUの外)にキャッシュ付けても何の意味も無い
372Socket774:2010/10/17(日) 21:43:27 ID:+jOLP8KK
GDDR5 6Gbpsのオンボキャッシュはだめかな
373Socket774:2010/10/17(日) 21:47:50 ID:arVPal4a
MCMのキャッシュならIBMがやってるしIntelも検討はしている
374Socket774:2010/10/17(日) 22:25:55 ID:fC//koC4
DDR3を4chもって内2chをGDDR5にするみたいなやり方はありかも
でも使い道がHPCくらいしかないのでは…
あと次世代DDRがTSV使って速度上げたら
GDDRとの差別化がなくなる可能性も

IBMはP7でEDRAM32MBをSOCにしたし
結局外部につなぐなら帯域と容量の両方増える方が選ばれるんじゃね
375Socket774:2010/10/18(月) 00:40:29 ID:/MhxHtbQ
>>373
IntelはPentium Proでやった
376Socket774:2010/10/18(月) 03:30:54 ID:4jllu5kF
CPUドーターカード上のキャッシュとか……余計ダメそうだな。
377Socket774:2010/10/18(月) 03:53:01 ID:11MUyu9m
GDDR5は同一基板内の配線だからあそこまで高速動作させられるが
CPU-メインメモリのようにソケットを介す場合は高速動作は無理だろう。
あとGDDR5は高速に動作させている分レイテンシが大きいはずなので
使えたとしてもDDR3とあまり変わらんと思う。
378Socket774:2010/10/18(月) 04:01:19 ID:s9+ICW1U
XDRとか言うやつは?
379Socket774:2010/10/18(月) 04:13:47 ID:4jllu5kF
昔RAMBUSのレイテンシの大きさは酷かったそうだが、今はむしろ短いらしいな。
詳細は知らん。
380Socket774:2010/10/18(月) 07:26:34 ID:p47GpFYp
今メインメモリに使える現行規格の中ではXDRが一番レイテンシが小さい
優秀だよ
381Socket774:2010/10/18(月) 09:29:55 ID:ulwpCFs0
最近のCPUはメモコンがCPU内部にあるから、
メインメモリと別の種類のメモリをつけるなら
更にCPUピン増やさにゃならんような。
382Socket774:2010/10/18(月) 13:53:02 ID:xrq6ZMCR
それやるならビデオボードのように容量と拡張性を諦めてCPUに直付けするとか。
コスト度外視で選別メモリを24GBマザーに搭載。
383Socket774:2010/10/18(月) 17:57:10 ID:Ys8LU/G4
なんかAMDが昔、メモリモジュール側にバッファやら載せる規格の話をして
なかったっけ?

もうメモリバスに一枚しかDIMMを挿せなくなる(もうバスじゃないわな)
みたいだし、キャッシュメモリをCPUじゃなくてDIMMに搭載する話でも
良さそうな気が。
384Socket774:2010/10/18(月) 18:23:06 ID:F3Ehrh2W
FB-DIMM再び?
385Socket774:2010/10/18(月) 19:14:41 ID:JUzxqJuP
してなかったな
386Socket774:2010/10/18(月) 19:30:37 ID:/IEWApTw
Virtual Channel?
387Socket774:2010/10/18(月) 20:51:44 ID:Ys8LU/G4
G3MXやFB-DIMM2だな。

IntelはNehalem世代でFB-DIMMをフェイドアウトの方向に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1023/kaigai396.htm
388Socket774:2010/10/19(火) 02:24:07 ID:e2fj4caD
>>383
AMDの場合はマザーボードにバッファを載せる話
メモリモジュールにバッファを載せる話はFB-DIMM
389Socket774:2010/10/19(火) 21:26:37 ID:Iri2oe12
「WindowsよりもAndroid」に、タブレットメーカーがコストの高いWindowsからAndroidへシフト
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101019_windows_android_tablet/

まぁそうだろうな、という記事。
windowsもatomもお高いから…
この先の方向性の転換は避けられそうになさげ
390Socket774:2010/10/19(火) 21:30:28 ID:3uw+2fLZ
EXILIMエンジンがリコンフィギュラブルプロセッサになったにょ
391Socket774:2010/10/19(火) 21:49:48 ID:Rz0YKbU+
タブレット(笑)なんか永久にブレイクしないからどうでもいい
392Socket774:2010/10/19(火) 22:52:13 ID:UuBj1Z0/
タブレット型端末、年内に販売数1950万台、2014年には2億800万台
http://japan.internet.com/allnet/20101019/12.html
393Socket774:2010/10/19(火) 22:57:59 ID:Rz0YKbU+
「Itaniumの売り上げは2004年には280億ドルに」
394Socket774:2010/10/19(火) 23:06:46 ID:ZToV1DDm
ノートPC→タブレットPCでキーボードを無くす意味が分からない。
ノートの液晶をタッチパネルにして画面を表にして折りたためる様にした方が便利。
あと、筆圧検知できる様にして欲しい。そうすればPCでお絵描き出来る。
395Socket774:2010/10/19(火) 23:23:49 ID:9b2NZ5sf
396Socket774:2010/10/20(水) 00:00:48 ID:nPXnGLOH
タブレットPCで快適なキー入力をするためにキーボードを持ち歩く・・・か。
397Socket774:2010/10/20(水) 00:19:04 ID:JyGZSv89
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-17719720101018
米アップル決算は予想上回る、iPadが失望誘い株価急落

>iPadの出荷台数は420万台で、これも市場予想に届かなかった。
>一部のアナリストは500万台近く、あるいはそれ以上の出荷台数を予想していた。
>供給面の問題で出荷が抑えられた。

見つけられなかったけど、日本での売上も、8月あたりがピークで
順調に下がってるっぽい。
398Socket774:2010/10/20(水) 00:21:08 ID:zhCWwK4L
電車の中や喫茶店でカチャカチャしてるやつを見ると蹴り倒したくなる
外で使うときは画面上のソフトキーボードで我慢しとけ
399Socket774:2010/10/20(水) 00:54:55 ID:/5U8DEjs
>>394-396はソフトウェアキーボードというものを知らなかった情弱でFA?
400Socket774:2010/10/20(水) 01:13:00 ID:mtzrXvhj
何十年後になるかは知らんが、ハードウェアキーボードを有した
ノートPCが法人向けモデルだけになるのは確実だな。
401Socket774:2010/10/20(水) 01:22:44 ID:kMaT9ify
世の中には鍵打感のために2万以上出す人間がいるのを知らない>>399が情弱でFA

そこまでのこだわりは無いにしてもさすがに液晶画面でタイピングはないわ
402Socket774:2010/10/20(水) 01:35:49 ID:Omy7yMA7
だな、qwertyをソフトキーボードでやるのはきついわ

そんなことより神アプリshimeji/openwnnフリック対応版が快適すぎるので
片手で使える画面サイズ3〜4インチの端末以外は死滅する
403Socket774:2010/10/20(水) 01:41:15 ID:B8fiRGkD
周りに東プレ使ってる人はたくさんいるけど、みんな2万未満で入手してるわw
404Socket774:2010/10/20(水) 01:47:10 ID:WTS4fR0t
ソフトウェアキーボードやタッチパネルは画面を指で遮ってしまうという欠点があるので、
ノートPCの用途ではキーボードを置き換えるのは難しいな。
それにソフトウェアキーボードではハードウェアキーボードのような
凹凸の目印が無いのでブラインドタッチが難しい。効率が落ちて業務に支障が出る。
405Socket774:2010/10/20(水) 01:51:26 ID:4/Ziwwka
ブラインドタッチは、目じゃなくて指の感触で打つからなぁ。
長文はやっぱりちゃんとしたキーボードが欲しい。

ってかスレ違い。
406Socket774:2010/10/20(水) 02:01:32 ID:BHvoBQdJ
タッチパネルとタッチパッドは人類史上に残るうんこデバイス
407Socket774:2010/10/20(水) 02:05:14 ID:qW2M3iDR
ATMで散々使っておいてひどいわ!
遊びだったの!
408Socket774:2010/10/20(水) 02:06:13 ID:BHvoBQdJ
そうだよ
409Socket774:2010/10/20(水) 02:09:40 ID:N4LDWoTs
ATMも良く見ると、コンビニとかに置いてる奴はテンキー付いてるよねw
410Socket774:2010/10/20(水) 02:09:45 ID:Lkrigy/U
ニンテンドーDSやiPhoneが存在しない世界に住んでる人?

タッチパネルの市場と製品別搭載状況の現状と動向
http://www.seedplanning.co.jp/press/2010/2010070701.html
> 世界の市場規模は2009年で40億ドル(3,720億円(*))、4億6,000万台。
> 2015年には145億ドル(1兆3,485億円(*))、5億7,000万台と予想される。
411Socket774:2010/10/20(水) 02:51:19 ID:4/Ziwwka
お前らまとめてタッチパネルスレへ行け。
412Socket774:2010/10/20(水) 05:02:58 ID:H06oP46s
>>410
DSがタッチパネル以外に画面を追加したのは何故か?
あとは分かるな。
413Socket774:2010/10/20(水) 07:19:24 ID:YspUAT2W
ソフトウェアキーボードなら初めから親指とかDvorak配列なども選べるものと思ってたけどなかったな
414Socket774:2010/10/20(水) 07:21:09 ID:YspUAT2W
>>410
タッチパネルは必ずタッチして使わないとダメとか思ってる?
415Socket774:2010/10/20(水) 10:49:12 ID:XlFqErFt
              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( カチャ カチャ カチャ … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
416Socket774:2010/10/20(水) 11:40:20 ID:k4U17okn
日本では12月19日に発売予定のAssassin’s Creed:Brotherhoodに
ついて開発元のUbisoft Montrealがコメントしています。
http://www.vg247.com/2010/10/18/ac-brotherhood-ps3-will-be-the-same-as-360-version-says-ubi-montreal/
マルチプレイが搭載されたアサシンクリードです。
前作から大幅にマップなども広くなったりと進化していますが、
これ以外にも前作からの反省を生かしているようです。
アサクリのディレクターであるPhillipe Bergeron氏がIGNのインタビューで
アサシンクリードIIは最後の最後までデバック(バグ取り)が完璧とは言えませんでした。そして。私たちはアサクリIIのPS3版では フレームとクオリティーに問題がありました。今回、私たちはそれを
分かっていたので私たちは最初からそこの部分を中心に作り上げました。
だから、完成品はPS3版は360よりもフレームは良くなっている部分もあるでしょう。
Bergeron氏はアサクリIIがPS3版の水準までいってなかったことを
かなり反省しているコメントがまだあるようです。PS3に主眼を置いた
このタイトルはかなり期待が持てそうです。
417Socket774:2010/10/20(水) 12:04:32 ID:x3ZCy/AE
>>394
>ノートPC→タブレットPCでキーボードを無くす意味が分からない。

ノート機のヘボキーボードが無駄だからに決まってるだろw
418Socket774:2010/10/20(水) 21:00:02 ID:nPXnGLOH
ノートのキーボードがへぼいから、よりへぼいタッチパッドを使います
419Socket774:2010/10/21(木) 00:33:08 ID:V+oSUr3+
>>391
来年発売の携帯の2機種のうち1機種はスマートフォンに
420Socket774:2010/10/21(木) 00:51:22 ID:+jCeLQ1v
スマートフォン=タッチパネルじゃないぞ

ドコモのガラケー代表F-06B http://www.youtube.com/watch?v=nHnYQAgMc1k
421Socket774:2010/10/21(木) 01:46:53 ID:htp8XtBG
市場調査会社によるスマホ|非スマホ分類に従うとこうなるのか・・・なんかすげー違和感

スマートフォン http://www.youtube.com/watch?v=9iwsBC1l_7s
ガラケー(非スマホ) http://www.youtube.com/watch?v=ASS65DkyoDs
422Socket774:2010/10/21(木) 01:52:25 ID:PwQv9HSS
タブレットでキーボードがムダってのは、ほぼキーボード使わない用途向けだからであって
キーボードをがしがし使いまくる用途にはタブレットそのものを使わないってことでしょ
で、(あくまでイレギュラーで)キーボードをがしがし使うときには外付けで、と。

ウェブを見て回るとか、動画見るとか、あるいは業務用とかで、キーボード必須でない用途は
けっこう多いので、そっちの方面が食われてるんでしょ
423Socket774:2010/10/21(木) 02:09:37 ID:msE+hya5
携帯より可搬性が劣り、ノートよりもインターフェイスに劣る。
x86は先生きのこ
424Socket774:2010/10/21(木) 02:17:45 ID:xu1i6Alt
オンキヨー「TW117A4」 〜Windowsソフトがそのまま使えるスレートPC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20101015_400035.html
・重い
・バッテリー持たない
・超もっさり動作
・タッチ操作最悪で誤操作頻発


TegraのAndroidタブレットが店頭デモ、スムースな操作感
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101009/etc_wsl.html

「LuvPadはこれまでで最も優れたAndroidタブレット」米モバイル情報サイトが絶賛
http://techwave.jp/archives/51506457.html
425Socket774:2010/10/22(金) 15:26:28 ID:9GT985F4
なかなか面白いな。

nVidiaがARMコア一体化で目指す方向と似てるとオモタ。

AMDが拡張版K10コアベースのAPU「Llano」を初公開
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101021_401443.html

 簡単に言えば、Intelは大きなCPUコアで従来のx86スカラパフォーマンスを高める方向へ向かい、
AMDは大きなGPUコアでこれから必要になると彼らが考えるベクタパフォーマンスを高める方向へ
向かっている。

そのため、IntelのGPUコアは相対的に小さく、AMDのCPUコアは相対的に小さい。ただし、Intelは
x86コア側のベクタユニットも256-bit幅のAVXへと拡張しており、スカラプロセッサに付属する
ベクタパフォーマンスも増している。

IntelのCPUコアが大きい理由の1つは、ベクタ性能を高めた点にもある。そのため、アーキテクチャ
の違いは、ベクタプロセッシングをどこで行なうかの、切り分けの違いと考えることもできる。
426Socket774:2010/10/22(金) 16:05:58 ID:jXY/f0y8
結局GPUとのヘテロ構成でGPU側にも汎用計算のワークロードを割り振るなら
それなりにソフトウェア側での支援 (コンパイラ等の開発もそうだが、使ってもらう努力) が重要なんだよね
nVidiaはCUDAがそれなりに成功してるけど、AMDは...
427Socket774:2010/10/22(金) 16:13:57 ID:jwcmVqjt
独自路線に走らずともdirect computeとopen clでokだろ
428Socket774:2010/10/22(金) 16:23:51 ID:Yg/F1Kdn
というか、この先CUDAが乗るパソコンというのがだんだん想定しづらくなってる気がするんだが
429Socket774:2010/10/22(金) 17:24:41 ID:crs0iPSH
クダするにはゲフォが必要だが、衰退中のゲフォとか最早誰得だろ
430Socket774:2010/10/22(金) 18:04:24 ID:kvuJqDyL
仕様用途でさっさとOpenCLに対応してくれりゃいいんだがな。
431Socket774:2010/10/22(金) 23:31:52 ID:+um1ZM5G
DXCSはMSがやる気ないし、OpenCLは林檎がやる気ないし
432Socket774:2010/10/23(土) 00:31:46 ID:h3eOb4Hu
そのうち、GPUよりも、GPUにくっついてる動画再生エンジンのほうが
重要になったりして
433Socket774:2010/10/23(土) 00:49:16 ID:yYVdgMYY
>>425
正直底辺の底上げくらいにしかならない気がするけど
ミドルクラス以上に影響あるのかね
チップセットでやったみたいに変則のCrossfireでもするのかな

Nvidiaは意外と開発の抱き込みに成功してる印象
特にゲーム関連。
ただPCゲームは何処も重視してないというw
ブリザードくらいか?
ホモは6コア以降、リニアに性能上がらないみたいだし
GPU積むのは正解だと思うけど
434Socket774:2010/10/23(土) 01:03:16 ID:24hmid5Z
>>433
>正直底辺の底上げくらいにしかならない気がするけど
>ミドルクラス以上に影響あるのかね

これは認識が逆だね
何故なら一般PCの平均は大半がローエンドと言える状況だから
そっちに影響与える方が全体に対するインパクトもデカイ。
自作板で捉えられてるような所轄ミドルとその上のセグメントは
一般からすると既にニッチ。
435Socket774:2010/10/23(土) 01:12:33 ID:3QndoKna
Fusionって本当にできたんだ。
でもx86は終焉に向かってるよなw
436Socket774:2010/10/23(土) 01:25:25 ID:yYVdgMYY
>>434
ん?何に対して認識が逆なのか良く分からんがw
まあまともなGPUすら載ってないのが大半だしね。

でも、それは元々GPU機能が要らない人が大半って事も言える。
正直恩恵といったらローエンドでフルHD動画が再生できるようになるくらいなんじゃ・・・
んー、後は任天堂とか低性能路線のゲームハードメーカーに売り込めそうってくらいか?
結構存在が中途半端な気がする。
Intel系のノートPC市場に切り込むためなんだろうけど、似た製品出されちゃってるし
いまいち弱い
437Socket774:2010/10/23(土) 06:33:16 ID:kYndRcuL
そもそもGPUがそんなに必要なら、それなりの規模のをほとんどのPCが標準装備してるはずで
実際はゲームマニアかスペック狂にしか必要とされてないのが現状だからなあ

まあ、そこそこの規模の演算装置が内蔵されるわけだから、そろってきたらGPGPU的な使い方も
それなりにされてくると思うよ。MMXとかでも装備されてしばらくは相手にされてなかったし
モノが揃ってからでしょソフトが出回ってくるのは
438Socket774:2010/10/23(土) 11:14:24 ID:WAxoi9Gd
arm fusionが次世代の大本命

wintelとはコストが違いすぎる hdd やssd いらないしね
439Socket774:2010/10/23(土) 12:34:03 ID:abcBA2kl
一般人にはHD動画再生出来れば、それ以上の機能なGPUはイランじゃろ。

あるとしたら動画の編集やら改変やらあたりだろうけど、それはSSDとかが
大容量&廉価になって一般的にならなきゃ無理だろうし。

動画ファイルがチンタラとHDDに書き込み&読み出ししてるのを待たなきゃ
ならん様じゃあ、ヘビーユーザー以外はそんな事はしないわな。
440Socket774:2010/10/23(土) 14:01:12 ID:EEWAIQSt
>>438
大半の人にとってWindowsが動くことがPCの優位点だが。
超高性能PDAがPCと入れ替われるとは思えない。
441Socket774:2010/10/23(土) 15:19:08 ID:R/icZaHm
少し前の話だが、IBM陣営も32nm体制が整ってきたみたいだね。
45nmから32nmへは集積度2倍だがリーク電流増大での爆熱化の話はなさそうで、
スケーリング効果が素直に出せるみたいだね。
PS3の躓きは爆熱を抑えるための排熱による高コストが原因だったが、
PS4(Cell 32C)では現在の排熱コスト程度のCellができそうな感じだ。
GDDRなどのメモリも現在は2Gbitが量産されており、2〜3年後と言われる
次世代PS4発売時なら、Cell 32C 主メモリは2ギガ(4Gbit×4)、VRAMも
GDDR5で2ギガ(4Gbit×4)、GPUも現在の発熱程度品で、39800円で発売かな?

サムスン電子、業界初先端32nm低電力High-K Metal Gate Logic工程開発
http://www.samsung.com/jp/news/newsRead.do?news_group=samsungelectronicsnews&news_seq=19435
442Socket774:2010/10/23(土) 15:39:29 ID:isdS88Vo
SOIプロセスの製品を語りながらLPプロセスのニュースを貼る男の人って
443Socket774:2010/10/23(土) 15:43:13 ID:WAxoi9Gd
>>440
ほとんどの人がpc持ってるから以前のような需要は望めずどんどん減少してることはネット閲覧だけの人も多いし

ネット閲覧はベッドで寝転んでも電車の中でも片手でできるしアプリインストールも手軽にできて無料で沢山の種類があるandroid端末が圧倒的に便利で速い

発売する2機種に1機種をandroid端末にするauやそれに対抗するdocomo

高いpc買う意味がない
444Socket774:2010/10/23(土) 15:49:47 ID:n1VA+Qt5
B5モバイル+ガラケー派にとっては肩身が狭くなるな・・・
445Socket774:2010/10/23(土) 16:11:26 ID:HRgtnRiz
>>443
世界のPC出荷台数は順調に増え続けているんだが、
君は何を言ってるんだ。
446Socket774:2010/10/23(土) 16:17:17 ID:WAxoi9Gd
>>445
あちこちで前年割れでdram価格も下落中

新興国は中古にubuntuとかになりそうだな
447Socket774:2010/10/23(土) 16:28:25 ID:gJ4Iyn1g
携帯電話加入数 2009年末で約46億

2008年の携帯電話出荷台数11億8,289万台
2012年予測13億台

スマートフォンは2010年Q2時点で携帯電話市場に
占める割合は19%ながらも前年比50%で増加中
448Socket774:2010/10/23(土) 17:18:33 ID:EEWAIQSt
TORON全盛だったのがLinuxカーネル全盛に置き換わるだけじゃない?
449Socket774:2010/10/23(土) 17:19:45 ID:ZldJCP4k
TRON全盛だった自体とかあんの?全世界的に見て
450Socket774:2010/10/23(土) 17:20:15 ID:mAxNlUWV
一般土方PGいじめして何の利益がある>AMD
451Socket774:2010/10/23(土) 17:29:15 ID:JdaFC/f2
>>449
ないと思うけど、アプリケーションとベースバンドでOSが二つあったりする世界だから
表に出てきてる数字だけじゃないし国産携帯は結構後までTRON製品があった可能性がある。

アプリケーションプロセッサ用としては速攻死亡したけど。
452Socket774:2010/10/23(土) 17:40:27 ID:WAxoi9Gd
>>451
toronが普通のユーザーにosとして意識されたことあったか?

androidユーザーは明確に意識してるぞ
453Socket774:2010/10/23(土) 17:41:45 ID:FKuu8Sz4
おまいはAMDスレに戻れ
454Socket774:2010/10/23(土) 17:45:29 ID:JdaFC/f2
>>452
それで何が問題なのか皆目見当が付かない。
455Socket774:2010/10/23(土) 17:52:22 ID:EEWAIQSt
Windowsのソフト資源を多い尽くすほどの速度でサードパーティ製ソフトが充実しまくるのならばあるかもしれないがなー。
所詮OSは土台だもの。LinuxのPC市場での失敗もOSの優れた部分しか宣伝できなかったところが大きいんじゃない。オープンソース思想もサードを寄せ付けなかった原因だろうし。
456Socket774:2010/10/23(土) 17:57:13 ID:EEWAIQSt
Linux系OSのPC市場での失敗とARMのCPUとしての成功は矛盾しないと思うけどね。
android自体もスマホみたいなシンクライアント的(PCと比べりゃと言う意味で)なところで流行ると思うし。
457Socket774:2010/10/23(土) 18:43:16 ID:kYndRcuL
Linuxの「失敗」は、どのLinux向けにソフト出せばいいかわからなかったのが理由だと思うね

GoogleのOS(Linuxベースだったかな?)みたいに、「これに向けて出せばOK」ってのがあれば
ひっくり返せるかはともかく、それなりの成功はできると思う
458Socket774:2010/10/23(土) 18:50:13 ID:WAxoi9Gd
447の
携帯電話加入数 2009年末で約46億

2008年の携帯電話出荷台数11億8,289万台
2012年予測13億台

スマートフォンは2010年Q2時点で携帯電話市場に
占める割合は19%ながらも前年比50%で増加中



の数字見れば勝者は歴然

今まではネット見る手段が事実上pcしか無かったからpcが売れていただけ

androidでできないことはあまりないと思う特にis01のようなある程度大画面でキーボード付ならね
459Socket774:2010/10/23(土) 18:53:23 ID:WAxoi9Gd
>>454
つまりユーザーが自由にアプリをインストールしたりチューニングできる 機器の温度からメモリ使用量、通信など様々に制御できる

一般人にとってandoroid端末とtoron端末の自由度には果てしなく差がある
460Socket774:2010/10/23(土) 18:56:54 ID:KZAPyr3D
ネットを見たいだけの連中は、温度やメモリの使用量、そして通信速度なんて意識しないんじゃない。
と言うより、製作者は意識させないように作るべきだ。
461Socket774:2010/10/23(土) 19:03:20 ID:JdaFC/f2
>>459
そもそもベースバンド処理とアプリケーション処理は違う。Androidは両方あるようだが、
変則構成としてTRONにベースバンドを処理させてアプリケーションをAndroidでやる実験も行われた。
しかしそれ以前にベースバンドのシェアでTRONは負け続けてるので
Androidの優位性に負けたかのような認識自体が間違い。
462Socket774:2010/10/23(土) 19:10:11 ID:EEWAIQSt
PC系板らしくきくけど、androidで動くPCが出た場合、使います?
463Socket774:2010/10/23(土) 19:10:56 ID:ZldJCP4k
TOPPERSはこの先生きのこれるのか
ハードウェアの高速化とソフトウェア側でのリアルタイム制御方式の進展で
「なんだ、いらねーじゃん」になる気がするのだけど
464Socket774:2010/10/23(土) 19:12:19 ID:EEWAIQSt
トッパーと聞くとホットショットを思い出す。
465MACオタ:2010/10/23(土) 19:44:12 ID:9WLUbHia
今年 Apple に買収された Intrinsity が回路設計を行った PowerPC "Titan" を覚えているヒトもいるでしょうか?
一年ほど前に SoC 製品として AppliedMicro から APM 83290 が発表されたものの、結局モノにならなかった様で…
http://www.linleygroup.com/Newsletters/LinleyWire/wire101001.html
  ---------------------------------
  PacketPro is essentially AppliedMicro's Plan B.
  The company set out to design its own PowerPC-
  compatible CPU, code-named Titan, but that
  project ran well behind schedule and was
  ultimately canceled.
  ---------------------------------
参考までに昔のログを。
Titan発表: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178140550/392
製品リリース: http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/416
466Socket774:2010/10/23(土) 19:53:48 ID:3QndoKna
全角でtoronって相当間抜けだなw
467Socket774:2010/10/23(土) 19:57:53 ID:kYndRcuL
TRONってまた映画化らしいな
468Socket774:2010/10/23(土) 19:59:58 ID:ZldJCP4k
>>465
ああそう

それはひょっとしてApple内部でPPC回帰の目が無くなった事を意味するのですかね…
ARMの線の方が生きてきそうね
469MACオタ>468 さん:2010/10/23(土) 20:10:01 ID:9WLUbHia
>>468
  -------------------
  Apple内部でPPC回帰の目が無くなった事
  -------------------
全然関係ありません。Titan の話は開発時に Intrinsity を雇った AppliedMicro の問題です。
Intrinsity 社自体は回路設計サービスを商売にしていただけで、MIPS やら Samsung の ARM やら、色々やってました。
彼らの得意分野や設計にかかわった事例の参考は Wikipedia あたりをどうぞ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Intrinsity
470Socket774:2010/10/23(土) 20:11:34 ID:Vvc/S2ev
sAndybrIdge
471Socket774:2010/10/23(土) 20:28:17 ID:ZldJCP4k
>>469
一応、知ってはいる。
Cortex-Aの高クロック化の話題を提供したのもIntrinsityだし。

泡沫PPCの事が本筋に影響するわけじゃないのかな…
ただPPCにとって一つの躓きだよね
472Socket774:2010/10/23(土) 20:30:42 ID:XOAJjs4E
>>425
AMDにコアに手を入れるリソースがなかっただけ・・・・w
物は言い様
473Socket774:2010/10/23(土) 20:51:16 ID:WAxoi9Gd
>>472
dx11対応apu融合に唯一成功したメーカーのパイロット的製品なんですが

x86のヘテロジニアスcpuでは独走してもおかしくない
474Socket774:2010/10/24(日) 08:54:46 ID:iissyFVW
>>457
androidはバージョン・解像度等がバラバラ状態でアプリ作りに難儀してるという話が…
(iOSはターゲットがシンプルだからそんなことはない(キリッ って記事だったけどね)
475Socket774:2010/10/24(日) 09:48:35 ID:WkJQna7O
>>474
とはいえ、PCむけLinuxみたいに、解像度どころかOSがどれが標準かすらわからないってのにくらべれば楽
ソースつけとけば、Linux使ってる人ならなんとかするかもしれんけど、パッケージソフトで
ソース公開ってのも苦しいしね

ま、iPadとかみたいにハードも限定された、ゲーム機的モデルのほうが気は楽だろうね
ただその場合は、その肝腎のハードがストライクゾーンどまんなかでなかったら苦しい
iPadやiPhoneは今回はうまくいったようだけど
476Socket774:2010/10/24(日) 14:26:17 ID:VcNwBpbL
>>474
・iOSのバージョンの違い (iOS 4.0ではマルチタスク対応とか)
・機種はおおまかにしかわからない
 (iPhoneなのは判別できるが、3G、3GS、4とかはプログラムから区別できない)
 ⇒使用可能なメモリや、CPU、GPUのスペック差がわからないと問題がある
 ⇒対応機種を増やす場合、結局その機種で実機確認しないと危険
・にもかかわらず Apple は機種互換性が高いという >>474 みたいな誤解が、デベロッパーを
 苦しめ続ける。「このアプリ、ついでに iPad も対応しといてくださいね (にっこり)」
477Socket774:2010/10/24(日) 14:30:35 ID:Z2MPaBlU
結論:
ネイティブアプリは手間かかるし、儲からないから、極力Webアプリ化。
というか、AndroidとChrome OSって、対極に位置する気がするんだがw
478Socket774:2010/10/24(日) 14:36:01 ID:VcNwBpbL
ネイティブアプリが最高なんや! ChromeOSは NaCL を超ガンガレ!!
479Socket774:2010/10/24(日) 16:32:55 ID:VrzZJ6rk
>>476
捏造乙
機種はsysctlのhw.machineで正確に分かるから。
480Socket774:2010/10/24(日) 16:45:59 ID:KmLG35bw
ISCAに行ってみたい
481Socket774:2010/10/25(月) 04:30:33 ID:wZ2HqxF/
禿が死ねばまたPowerMacも復活するだろ。まだ慌てる時間じゃない。
482Socket774:2010/10/25(月) 08:22:07 ID:WVtaCWJ4
Appleには、あれがエンジンなんだから、禿には生きててもらわないと
PowerMacどころかAppleが死んでしまう
ロータス(車)が、チャップマン死んだだけで瓦解したみたいにな
483Socket774:2010/10/25(月) 21:17:43 ID:orNRjhtI
Llano、ダイサイズ的にGPU部がRadeon HD5770クラスみたいだな
メモリが共用だろうし、そんな性能出ないだろうけど
全体的な性能の底上げには確実になってそう。
484Socket774:2010/10/25(月) 21:29:44 ID:WVtaCWJ4
描画はどうでもいいが、演算性能はどうなんだ
485Socket774:2010/10/26(火) 07:19:22 ID:t8k8jhpx
HD5770wwwwwww
HD5570だろうが。偽情報乙
486Socket774:2010/10/26(火) 22:35:42 ID:Pg5MmEDA
CPUのことじゃなくてすまないが、Adobe AIR2.5でH.264エンコードにGPUアクセラレーションが働くように
なったことについてスレの住人の皆はどう思う?

確かH.264は整数演算が重要だからCPU向きだって話だったと思ったんだが…。
487Socket774:2010/10/26(火) 22:37:03 ID:Pg5MmEDA
すまん、再生支援だった
488Socket774:2010/10/27(水) 01:55:26 ID:yn+9cNe+
Androidマーケットのアプリが10万を突破、公式Twitterアカウントから発表

圧倒的に簡単にインストールできるしほとんどが無料
489Socket774:2010/10/28(木) 22:29:42 ID:etfRzIh2
孫社長「ノートPCを持ち歩くのは恥ずかしい。そんな時代が来る」
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1010/28/news090.html
490Socket774:2010/10/29(金) 03:55:38 ID:x52rYXhX
恥ずかしいんじゃなくて重いんだよ
491Socket774:2010/10/29(金) 04:13:38 ID:l7kig298
>>489
かぶればおk
492Socket774:2010/10/29(金) 06:19:00 ID:+7jmuOpx
>孫社長は最近、「PCに触らないと決め、実行している」という。
>PC代わりに使っているのはiPadとiPhone。普段はタッチパネルのみで操作し、
>長文を書く必要がある時のみ外付けキーボードを接続、

結局、キーボードは必要なんだろw
だったら最初からキーボード付いてる軽量薄型ノートがやっぱり便利じゃんよ
493Socket774:2010/10/29(金) 07:50:59 ID:PGHwpo84
今は重量が
 B5モバイル ≧ 10~11インチタブレット+青歯キーボード
だけど
 B5モバイル >>>> 10~11インチタブレット+青歯キーボード
な時代がそのうち来るぞ
494Socket774:2010/10/29(金) 08:36:03 ID:asGkeogJ
どうやって?
495Socket774:2010/10/29(金) 08:59:27 ID:DvLUPPWd
スレ違い。
なんだ?ARMの話でもしたいのか?
496Socket774:2010/10/29(金) 09:10:17 ID:N9FvOtJD
なんかもう本当にPC業界から脱落するの確信しちゃってるんだろうな
497Socket774:2010/10/29(金) 09:13:11 ID:uGUpVwCV
>>492
>「最近、PCに触っていない」
本人は「PCに触らないと決め」っていうことだから
不便を承知で自発的に試してるんだろ
つまりは恣意的に意図を曲げたこの記者が悪い
498Socket774:2010/10/29(金) 10:53:23 ID:2c8hiIn9
そんなおめでたい世界はないのです
499Socket774:2010/10/29(金) 11:38:08 ID:KJikRZTS
>>492
孫がiPhoneを風呂に落とす
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288318402/
500Socket774:2010/10/29(金) 14:10:29 ID:RAl2Qo3G
>>492
改バカでiPadでMS無線キーボード使えます(ただし不具合保障しません)ってのがあったが、形状が板っぺらだから両手を使いたいなら地置きせざるをえない。
そうすると画面は角度がつけられないんだよな。iPadでキーボード入力ってのは明らかにノートよりも使いにくくなるはずだ。
501Socket774:2010/10/29(金) 15:13:08 ID:M/KxG+Fw
タッチパネルとタッチパッドは人類史上に残るうんこデバイス

大事なことなので二回(ry
502Socket774:2010/10/29(金) 15:27:10 ID:x52rYXhX
どっちみちCPUのアーキテクチャには関係なさそうだがな
503Socket774:2010/10/29(金) 15:43:47 ID:1nPRynlB
最終的には画面を表にして畳めるタブレットPCが一番便利だと思ってる。(VAIO Z の様な徹底的な薄型軽量化が前提)

キーボードで打ち込む時は普通にノートPCとして使えるし、
画面を表にすればiPad風の使い方も可能。
デスクトップには劣るが性能も十分。

筆圧検知が可能なタッチパネルが搭載されるなら、絵描きの真似事も出来るし
早くそういう製品を広めて欲しい。
504Socket774:2010/10/29(金) 21:53:39 ID:KJikRZTS
新命令が追加されるたびに午後のこーだをふと思い出す
505Socket774:2010/10/30(土) 01:13:47 ID:hoqjp53O
>>492
長文書く必要ないなら十分対応できる
506Socket774:2010/10/30(土) 01:41:08 ID:XbluCKqD
ガラケー以下のゴミってことだな
507Socket774:2010/10/30(土) 13:10:11 ID:lbtQQ1pQ
>>505
ずっと上のほうでも言われてたが、それではPCの代替とは成り得ないことを意味してしまう。
508Socket774:2010/10/30(土) 13:58:04 ID:6/3EmJWC
代替じゃなく、そっちが主流に移行するんじゃって話だよ
ライトユーザーをごっそり持っていけたら、べつにPC代替である必要はない

今までの軽いやつ、たとえばWIndowsCE(今は名前変わったんだっけ)とかは
PCまんまだったから、それならちょっと無理してPCのほうが便利ってなったけど
今のiPadや類似品は、PCよりお手軽ってのが実現されてるorしようとしてるわけで
成功すれば、PCからライトユーザーを根こそぎ奪えるわけだ
逆に言えばスマートフォンや携帯ゲーム機あたりとぶつかるわけだけど
509Socket774:2010/10/30(土) 14:16:08 ID:lbtQQ1pQ
ぶつかりゃいいんじゃね?
510Socket774:2010/10/30(土) 14:24:35 ID:airB+H64
>今のiPadや類似品は、PCよりお手軽ってのが実現されてるorしようとしてるわけで
>成功すれば、PCからライトユーザーを根こそぎ奪えるわけだ
>逆に言えばスマートフォンや携帯ゲーム機あたりとぶつかるわけだけど

iPadを作ったAppleに否定されてるじゃん > PCからライトユーザーを根こそぎ奪う
それに、実際の購入層も、高収入で、iPhoneやら、ゲーム機やらを買い揃えているような、
ライトユーザーからかけ離れた人達だし。
http://ascii.jp/elem/000/000/547/547879/

というか、機械ありき、ネット機器ありきのマニア層的にはiPadはライトユーザー
向けなのかもしれないけど、実際のライト層って、携帯でメール・携帯サイトを見てる
だけだったり、PCとネット環境があっても、普段は押入れの奥にしまわれてたりとか、
そんなのばかりだぞ。そういう層は、ネット=娯楽の中心じゃないし。

何を言いたいかというと、iPadは画期的で凄いけど、これでPCを駆逐とか、
狭い世界で同士討ちしてるだけだっていう。
511Socket774:2010/10/30(土) 14:43:51 ID:hoqjp53O
>>508
携帯ゲームは日本人としては哀しいがゴッソリ売上落ちたらしいな

年間1億台パワーだな pcもライトユーザーにはいらないだろうな
512Socket774:2010/10/30(土) 14:47:53 ID:hoqjp53O
>>510
スマートフォン年間1億台っていってるのに何言ってんだか

但し日本は携帯でネットする奴多いから影響は外国に比して少ないと思う それでも確実にあるだろうけど

pcの売り上げも落ちてきてpc用メモリーもかなり値下がりしてきてる
513Socket774:2010/10/30(土) 15:00:29 ID:aKt/drun
スマホとか携帯とかの垣根はもうどうでもいいな
モバイル業界はキャリアがさっさと公共インフラとして安い土管屋になってくれればいい
モバイルの形態は色々あったら良いんだし
514Socket774:2010/10/30(土) 16:25:16 ID:wAzxzmVt
オフィスにスマホしか並ばない図はどうしても想像できない。
515Socket774:2010/10/30(土) 16:31:16 ID:QRFNIhEI
>>pcの売り上げも落ちてきてpc用メモリーもかなり値下がりしてきてる
ってのは現行型を作りすぎただけだから、今後は生産調整で値上がりってことになっちゃうな
大量生産効果が落ちるから
516Socket774:2010/10/30(土) 17:01:51 ID:TSFWDwGT
iPadは糞だろ。POWER7が載ってないんだぜ
517Socket774:2010/10/30(土) 17:48:49 ID:hoqjp53O
>>514
スマホっていうかarm系のcpuとgoogle osが載ったwindows機より相当に軽くて省電力で安い端末
518Socket774:2010/10/30(土) 18:13:42 ID:hoqjp53O
>>515
新学期商戦が振るわなかったんだよ世界的に
519Socket774:2010/10/30(土) 18:27:19 ID:nBZz5viV
見出しにある「ノートPCが恥ずかしい時代来る」がそもそもおかしい。

今でもノートPCを持ち歩いている人なんて、そんなに多くないのに。
520Socket774:2010/10/30(土) 18:35:44 ID:lbtQQ1pQ
>>517
正直、広がるか微妙なところだな。寡占状態が長く続いた功罪か、過去の資産が膨大にある。
そいつらが新しい環境での動作を保障しないでもない限りはね。
極端な点でいくと、いまだに中古のPC-98シリーズに一定の需要があるように。

逆に言えば動作や読み出しインターフェイスなどの確実な動作の保障を行えば変わっていくだろうよ。
521Socket774:2010/10/30(土) 18:47:15 ID:6/3EmJWC
パソコンのオフィス需要だけみれば、もう性能はARMで足りるだろうしな
動画エンコとか、3DCGとか、まだまだパワーが足りてない分野はあるけど
オフィスではそんなことしないしね
522Socket774:2010/10/30(土) 19:00:38 ID:XbluCKqD
ARMで足りてる(キリッ
おまえ組合の活動ばかりで仕事してないだろ…
523Socket774:2010/10/30(土) 19:24:55 ID:hoqjp53O
>>522
無理してoffice使わなくていいんだ 特に変換が気違いのwordとか
524Socket774:2010/10/30(土) 20:51:47 ID:LWuJH6eD
街中で携帯端末を必死に操作してる人こそ恥ずかしいぞ。
そんな忙しいのか??
525Socket774:2010/10/30(土) 20:55:46 ID:uD/CHZIz
なんか、 おっさんばっかスマホとかに関心持ってるような気がする
知り合いの50過ぎのおっさんも「iphone買っちゃったよ・・使いこなせる訳
無いんだけどさぁ〜 いや〜オモチャだよオモチャ、 ハハハw」

・・・とか、機嫌良さそうに語ってたし
526Socket774:2010/10/30(土) 21:16:13 ID:jiP8jpQf
iphone/ipadは禿が売るからといってマスコミが持ち上げただけ。
霊感商法のようなもので、今の議論とは別次元の話だ。
527Socket774:2010/10/30(土) 23:30:43 ID:TSFWDwGT
iPadも持ち歩くには大きいしな
何でポケットサイズにしなかったのかと
528Socket774:2010/10/30(土) 23:51:58 ID:6/3EmJWC
ポケットサイズがよければiPhoneがあるからじゃね?
529Socket774:2010/10/31(日) 00:06:26 ID:F+3L6/GV
N-04B+iPod Touch最強
530Socket774:2010/10/31(日) 11:39:06 ID:RpVWFXTm
>>529
維持費的にどうなの?
531Socket774:2010/10/31(日) 12:44:27 ID:43KTIEtj
>>528
iphoneより一回り大きくてポケットに入るくらいがちょうど良い。
どちらにせよ林檎製品は解像度が足りないから不便だ。
532Socket774:2010/10/31(日) 15:10:52 ID:DW35UM/q
>>531
そこまで行くと単なる個人の好みではw
なんかすげえ解像度らしいが現行iPhone、あれでまだ不足なのか
533Socket774:2010/10/31(日) 15:28:35 ID:65dBJhxn
iphoneサイズでFullHD表示が可能になったらしいし、
これからさらに高解像度になんじゃねーの?
534Socket774:2010/10/31(日) 16:17:54 ID:ruI0qD/c
iPadでかいくせに画面しょぼいよなw
535Socket774:2010/11/02(火) 02:52:21 ID:XO1FFeAN
Mac回帰を謳うならPOWER7にMacOS7の組み合わせにすればMACオタが脱糞するで
536Socket774:2010/11/02(火) 02:53:25 ID:/0WtQqoY
iPhoneサイズでFullHDにしても目が疲れるだけだな
537Socket774:2010/11/02(火) 05:36:00 ID:5IAgdckC
なんか特殊な機器向けでスマートフォンの予定はないみたいに書いてたな>iPhoneサイズのHD液晶

まあ、iPhone現行ので、おおよそ目で見て画素がわからないレベルなんで、あれ以上高解像度にしても
何らかの特殊な措置(たとえばフィルターつけて3D用に左右に割り振るとか)でもしないかぎり
意味はあんまりないんだよな
538Socket774:2010/11/02(火) 14:53:13 ID:/9gNF42W
>>536
あのサイズでフルHDになったら文字が見えない。
ならフォントサイズを大きくすれば解決ジャン!と言う本末転倒な発想でいこうか。
539Socket774:2010/11/02(火) 15:08:24 ID:aBSx0xAl
>>538
というかGPUに直接レンダリングする時点で
ソースとなるテクスチャ(ラスタライズ済みグリフ含む)
→描画対象への拡大・縮小・回転を伴う描画に過ぎないので
見えるも見えないもない。
大きさは相対的なものに過ぎない。

描画にかかる時間はほぼ描画対象のフレームバッファのピクセル数に比例する。
540Socket774:2010/11/03(水) 08:28:57 ID:o0+50mU+
来年はもっともっとモバイル対応だとさ 買って便利さ体験した人が勝手に知人に勧めまくる

外でネットが当たり前になるよね 。老眼の人もすぐに直感的に文字を拡大できるのも大きい armはますます大躍進 直感操作で大勝利w
541MACオタ:2010/11/03(水) 08:56:48 ID:NtTeKFkQ
RWT掲示板から拾ってきたネタですが、GCC Sumit 2010 で IBM がスーパーコンピュータ用の新アーキテクチャのコンセプトついて語ったのこと。
http://gcc.gnu.org/wiki/summit2010?action=AttachFile&do=view&target=Kenny.pdf
新アーキテクチャの概要は下記の通り。
 - 64-bit GPR x 256
 - FPR や VR 等、専用レジスタは持たない
 - 上記汎用レジスタを4分割し、それぞれに専用 ALU を割り付ける
 - 浮動小数点やベクトルは、上記 FPR と ALU の組を束ねて使う。例えば 256-bit SIMD はスカラレジスタを4本まとめて使用。
 - レジスタウィンドウ
 - 命令長 40-bit 固定
 - 各コアにローカルメモリ (LS を持つ)
 - ただし、異なるコアの LS は異なるアドレスを割り付ける
 - 全体としては NUMA

CELL/B.E. から LS, ユニファイド・レジスタ, 多数のアーキテクチャレジスタ, といったアイデアを拝借した新世代 Blue Gene 用プロセッサというところでしょうか?
その他、汎用レジスタを FPU や SIMD に流用するのは、Motorola の計画した Book-E SPE (CELL の SPE とは異なる組込用ISA拡張)、複数レジスタをまとめて使うのは Blue Gene の Double Hammer FPU, レジスタウィンドウは日立の SR8000 などの影響が見られます。
542Socket774:2010/11/03(水) 11:59:57 ID:Cg+Y/RgW
http://twitter.com/#!/fumi1ko24/status/29522996481

これからはこういう形態が一般化するんじゃないかな
543Socket774:2010/11/03(水) 12:38:00 ID:8ijhqeoG
結局ipadをターミナルとして使う場合でも、無線キーボードほぼ必須だから、
最初からふつうのキーボードつきのPCのほうがいい

PCだと、使い勝手のいい使い慣れたターミナルソフト使えるしね
544Socket774:2010/11/03(水) 15:21:41 ID:Ry8/x6qC
なんでiPadスレになってるの。
545Socket774:2010/11/03(水) 16:01:09 ID:5F4SBNYk
知らん
そもそもCPUな何でもよくね? あれ。
省電力でさえあれば
546Socket774:2010/11/03(水) 16:43:38 ID:Cg+Y/RgW
そう。そこそこバッテリがもつなら中華パッドでいい。
547Socket774:2010/11/03(水) 16:49:53 ID:5F4SBNYk
いやいや、そもそもハードで現状の中華パッドは出来が悪いらしいが(改造バカさんの動画ソース)
iPadのいい点とされてるところはタッチ最適化されたOSとAppleのオンラインショップなんで
中華パッドでは今のところ代替できないと思う
というかCPUアーキテクチャ関係ねえw
548Socket774:2010/11/03(水) 16:57:37 ID:gscqnwYO
A4ってARMとPowerVRじゃないか
ゲーム機みたいにハード決めうちで最適化できるのが大きいと思う
549Socket774:2010/11/04(木) 13:57:49 ID:QK+ledZk
>>541
LSあるならSPE型かね

ここの住人に聞いてみたいけど、
ベクタ演算能力を伸ばすのに
LS持ったSPEタイプ
Larrabeeで失敗したけどメニーコアにSIMD載っけたタイプ
AMDがやろうとしてるGPU統合型

どれが最終的に生き残ると思う?共存?
550Socket774:2010/11/04(木) 14:08:33 ID:++XYEmCH
>>549
それぞれ用途が違うから全部残る。

ただ期待で言うならAMDがGPU統合を順調に進めて、
x64命令セットみたいにIntelに先駆けてGPUを使役する命令セットを規格化してしまえば、
GPGPUどころじゃなく使いやすくなるんじゃないかと期待。
命令セットのベースはIntel AVXでひとつよろしく。
551Socket774:2010/11/04(木) 14:43:55 ID:0gYNaztG
コヒーレントキャッシュはダメだろう
552Socket774:2010/11/04(木) 17:28:04 ID:d83qjfyQ
そろそろIBM製のGP GPUとか見てみたいものだ
553Socket774:2010/11/05(金) 00:25:40 ID:GKyhDZsl
変化の激しいGPUに命令セット縛って何の得があるの?
554Socket774:2010/11/05(金) 05:47:04 ID:J5u7bZZK
最近のGPUなんて主要機能はソフトウェア実装だよ
GPUのデバイスドライバ読み込むときに、デバイスドライバに含まれた、GPUチップ上で動くコードをGPUに転送してる
で、ドライバのアップデートを行うと、GPUチップ上で動くコードがアップデートされ、
バグ修正やパフォーマンスアップされる
555MACオタ:2010/11/05(金) 08:10:42 ID:H5QYrNmO
POWER/PowerPC に関する話題を二つ。
まず、IBMのHPC部門の marketing manager, Herb Schultz 氏が HPCWire に『HPC 分野で POWER 採用製品と Blue Gene は5年以内に統合される見通しである』と語ったとのこと。
http://www.hpcwire.com/blogs/IBM-Aims-to-Transform-Its-HPC-Business-106726863.html
  ---------------------------
  Schultz thinks the Power and Blue Gene lines may
  converge in 5 years or so, but for now they're keeping
  those products distinct.
  ---------------------------
二つ目は、Freescale は AltiVec 搭載の QorIQ 製品を数ヶ月以内にリリースする見込みという情報を Military & Aerospace Electronics 紙が伝えています。
  ---------------------------
  Freescale will announce specific QorIQ microprocessor
  products with AltiVec technology within the next few
  months, and product announcements from the single-
  board computing industry should come at about the
  same time, Beck (Glenn Beck, segment marketing
  manager for aerospace and defense and single-board
  computing at Freescale Semiconductor) says.
  ---------------------------
556MACオタ@補足:2010/11/05(金) 08:12:28 ID:H5QYrNmO
557Socket774:2010/11/05(金) 09:21:44 ID:oiWG4S1v
業務サーバ→従来コア・SMP
個人PC→ヘテロコア、SIMDコアはGPU用途に利用
HPCサーバ→ヘテロコア、SMIDコアはベクトル系演算に利用

ってなる方向だな
こうすれば、個人用PCとHPCサーバで、同じアーキテクチャを使いまわせる
558Socket774:2010/11/05(金) 09:42:45 ID:EJ55UID/
PowerとPowerPCの関係が脳裡をよぎった俺。
559Socket774:2010/11/05(金) 10:17:49 ID:jVggzaVh
Intel,IBM,AMDのCPU統合組みに対して外部GPUのNvidiaの生き残る可能性は0
560Socket774:2010/11/05(金) 16:17:53 ID:en7glX3A
そこでVIAでつよ。
561Socket774:2010/11/06(土) 00:10:21 ID:SJGA4eco
こんなこと言われているが本当なのかな?
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/hwtrend/20101028_402697.html
>HPC分野でNVIDIAが成功するであろうというのは、もはや業界の一致した見方になっている。
PCが行き詰まったらHPCも立ち行かなくなると言われていたと思うのだが。

>>550
それが簡単に出来たら他社も同じアプローチを取るんじゃないかなぁ、と思ってみたり…
562Socket774:2010/11/06(土) 00:21:33 ID:7sJx79uH
PCとHPCは全然違うのになんで立ちいかなくなると思ったの?
563Socket774:2010/11/06(土) 00:36:05 ID:pZIAMSud
PC市場で数が出なくなると実質HPC専用のチップとなってしまい
現在のように比較的安価に提供できなくなるため
価格競争力がなくなるという理屈だったかと
564Socket774:2010/11/06(土) 00:46:17 ID:6wYIogic
>>561
笠原一輝か…正直微妙
565Socket774:2010/11/06(土) 10:38:05 ID:yZiwF52L
>>561
このスレのリンクでも読めば解ると思うが
成功するのは直接の競合が出てくるまでのここ2,3年限定
それ以降は生き残れないってのは大半の見方でしょう。
566Socket774:2010/11/06(土) 10:43:19 ID:fc7v/r6g
マイクロソフトは2000年くらいにHPC分野はGPGPUになるって予想してたぞ
567Socket774:2010/11/06(土) 10:54:41 ID:fc7v/r6g
568Socket774:2010/11/06(土) 11:12:48 ID:cr5KZY/u
>>566
疑ってすまんかった…。
GPGPUなんて眉唾と思ってた俺が間違ってた。
569Socket774:2010/11/06(土) 11:16:26 ID:pZIAMSud
その記事ではMicrosoftの人はGPUをPCの中で汎用プロセッサとして使うという話をしてるだけで
HPCの話をしているのはATIの人じゃないか
570Socket774:2010/11/06(土) 11:41:40 ID:fc7v/r6g
突っ込み所はそこかよw
571Socket774:2010/11/06(土) 22:06:35 ID:cr5KZY/u
インド Notion Ink ハイスペック10インチタブレット「Adam」
http://gpad.tv/tablet/notion-ink-adam-android/

これからは中華パッドだけじゃなくてインドパッドもあるのか…
572Socket774:2010/11/06(土) 22:28:24 ID:E+mAGeno
>>570
ソースになってないと思うのだが
573,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 01:58:40 ID:Jw/kKYNC
>  ところが、NVIDIAはそうしたデータやホワイトペーパーなどを提供していない。
> 実際、Teslaのピーク時消費電力は240W近くにも達するので、クアッドコアCPU(130W)の1.85倍となる。
> つまり、性能が1.85倍であったとしても、消費電力あたりの性能はイーブンということになる(しかも
> Teslaは単体では演算に利用できず、必ずCPUが必要になる)。あるOEMメーカーの関係者によれば、
> 現時点では消費電力あたりの性能という意味では、x86プロセッサベースのシステムでも、x86プロセッサ
> +GPUのシステムでもさほど大きな違いはないという結果がでているという。このあたりは、今後Tesla
> ベースのシステムが普及するにつれて、検証されていくことになるだろう。

ここ面白いよね。
x86はAVXやFMAなどで急速にGPUとの性能差を詰めることができる。
メモリ帯域の問題も大容量・広帯域のキャッシュメモリによってある程度のアプリケーションでは緩和できる。
一方でGPUはキャッシュメモリにトランジスタを割けないのでVRAMの帯域の伸び悩みがそのまま足かせになる。
牧野氏がGPGPUに将来性がないと指摘するのはこのへん。


具体的にはSGEMMのFermi(C2050)のパフォーマンスは400GFLOPS程度でLarrabee(Knights Ferry)の
評価ボードの半分程度しか出てない。初代のTeslaと比べても伸び率は低い。
GPUとして最適な構成は必ずしもHPCアプリケーションに最適とは限らないということ。
このギャップを埋めるには、GPUとしてはトランジスタをSRAMに大幅に割くことができるだけのパラダイムシフトが
求められるわけで(タイルレンダなど)、Intelが(GPUとして)Larrabee投入を狙ってるのはこのタイミング。
574Socket774:2010/11/07(日) 02:25:29 ID:corJ5hTD
GPGPUはコンピューティングの制約が大きいよね。
安価に性能出すんならいい選択肢だと思うんだけどね。
ただなんとなく箱庭感を感じてしまう…。

帯域問題は何かブレイクスルーがあって、一発で解決しちゃうかもよ。
SRAM化もだけど、GPGPU間インターコネクトとかで進歩があるかも。

Larrabeeはどうなんのかね…。
捨ててええ気がするんだけど…。
次出てくる時は名前は同じでも全然違うものになってる気がする。
命令もそう感じるんだけどさー、なんかさー、レジスタの使い方ってのが、
x86じゃ駄目な気がするんだ…。
もしやるとしたら、386,x64に続いて新しい基盤作らなきゃ駄目だと思うのよね。
もっと豊富なレジスタがあった方がいいと思うよ。
というかもう完全に一新しましょうよ…Intelさん…。
IA64newとか作りましょうよ…。

で、よさげなブログめっけた。ここメジャー?
スパコン漫遊日記 (II)  by 能澤 徹
http://blog.livedoor.jp/petaflops/
経済的な話が多く乗ってるのが良いと感じた。
575Socket774:2010/11/07(日) 02:49:21 ID:n2GlWq/3
>というかもう完全に一新しましょうよ…Intelさん…。
>IA64newとか作りましょうよ…。

Intel「もうAVXでいいだろ。まったくどこぞの無能がプレフィックスにプレフィックスを継ぎ増しするからこんな訳わかんねー事に…」
576Socket774:2010/11/07(日) 02:52:39 ID:9suA46Mu
GPGPUとx86のパフォーマンスの関係は、このへんが分かりやすい。

超並列プロセサ - GeForceアーキテクチャとCUDAプログラミング
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/cuda/008.html
577Socket774:2010/11/07(日) 03:09:04 ID:lJP5matH
>>574
ニワカおつ
578Socket774:2010/11/07(日) 04:46:20 ID:KQaWwIT6
>>574
GPGPU vs x86 etc のほかに GPGPU vs Blue Gene てのがあるよ
Should I Buy GPGPUs or Blue Gene?
http://www.hpcwire.com/features/Should-I-Buy-GPGPUs-or-Blue-Gene-106708953.html

スパコン漫遊記は最初の頃のから読み直してみてもかなり正しい事をいってるね。
京速は失敗するとか地球シミュレータは失敗作だとか日本のスパコンは高すぎるとか、
みんな当ってるよ。
これって結局経済的なことがしっかりしているってことかもね。
579,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 05:09:54 ID:Jw/kKYNC
消費電力の割合を見ればデータ転送コスト>演算コストってのはNVIDIAも認めてるわけでして。
もはや物理的な限界がみえてるのでGDDR*の規格刷新に依存した革新は殆ど期待できない。
EDRAM混載とタイルレンダへの移行は業界共通の進むべき道。

Dally教授はx86のフォーマットだのデコーダの効率がどうこうみたいなミクロな点でのみLarrabeeを批判していたが
逆に言えばNVIDIAもいきつくところはLarrabeeと同じということ。
(まあ、このへんはデコードコストがかかってもL1Iキャッシュの格納効率を高めたほうが結果性能を高められるという
x86側の利点もあるわけで)
580Socket774:2010/11/07(日) 05:28:35 ID:mw35GxTf
>>575
AMD
「まったく、どっかの無能がプリフィックスも
まともに処理できないCPU出したおかげで
64bitレジスタがまともに使われやしねー」
581,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 05:33:34 ID:Jw/kKYNC
2〜3年前前、俺の管理サイトでamd.comドメインからの足跡解析したことがあるけど
普通に32ビットXP使ってたぞ。

Windows 7以降、コンシューマ向けも64ビットが普通に載るようになって各社が重い腰をあげだした
感はあるが、64ビットなんてその程度ってことだよ。
バッファローとかIODATAとか尻叩かれなきゃ64ビット対応ドライバまともに出さないからな。
582Socket774:2010/11/07(日) 05:37:01 ID:mw35GxTf
誰のなにに対して書いてるんだ?
583,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 05:41:25 ID:Jw/kKYNC
AMDは自社規格啓蒙のために無理してでも64ビットOSの64ビットブラウザ使えよと思うじゃん
俺ですらVista x64使ってたし(安かったから)
584Socket774:2010/11/07(日) 07:59:10 ID:jkFCjWm7
7が出るの分かってるのにVistaなんてすぐ終わるOSに入れ替えるわけないだろ
585,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 08:04:49 ID:Jw/kKYNC
Vista→7は再インストール不要でそのまま移行できるぞ。
所詮はVista R2

あとXP x64ってのもありました。
586Socket774:2010/11/07(日) 10:42:49 ID:XACFUe77
アレブログを持ち上げるやつがまだいるとは
587Socket774:2010/11/07(日) 11:01:06 ID:R7kNqDm/
GP GPUに先がない?
POWER7みたくコスト度外視の巨大ダイで作ればOK
負債はいずれIBMが被ってくれるだろうし
588Socket774:2010/11/07(日) 11:02:55 ID:1Bs0KdY0
vistaなんてでたばっかで互換性皆無だからな
win7やっとソフト対応してたし
無理してゴミ使う必要もないだろ
589名無し募集中。。。:2010/11/07(日) 11:03:02 ID:rMADFOCr
いまだに「GP」GPUとか書いているやつはアホ
590Socket774:2010/11/07(日) 11:07:25 ID:NiYb1U23
ん?ではお利口なお前はGPGPUをどう書くんですか?
591Socket774:2010/11/07(日) 11:37:05 ID:dVqOhuH2
俺も気になる
592Socket774:2010/11/07(日) 11:44:59 ID:corJ5hTD
>>579
大規模問題に対してはインターコネクトの大幅な改善が必要だよね…。
でも光の速度に律速される、と。
ReRAMやmemristorが成功すればまた性能は向上するだろうけど、
GPUローカルメモリが数十GBとかになりそうで…。
一般との乖離が進むなぁ。

>(まあ、このへんはデコードコストがかかってもL1Iキャッシュの格納効率を高めたほうが結果性能を高められるという
>x86側の利点もあるわけで)
コード密度が高いのは分かるけど、一度整理して欲しい欲望を禁じ得ない。
おらぁやっぱりISAは重要だと思うよ。


「クラウドとHPCは統合される」という予測をしてる人がちらほらいるけど、
求められる計算の質が違うから、分かれたままじゃないのかなぁ、と思うのよね。
サービスとしては連続したものになると思うけど、
それはクラウド内にHPCクラスタが存在するような形態になるんじゃないのかな。
クラウドはARM鯖に、HPCはx86鯖に、って感じで住み分けされていくと思う。
593,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 15:03:34 ID:Jw/kKYNC
> コード密度が高いのは分かるけど、一度整理して欲しい欲望を禁じ得ない。
> おらぁやっぱりISAは重要だと思うよ。

互換性を切り捨てて命令フォーマットを変える68kとかPPCなんて嫌いだけどなぁ。
x86は可変長フォーマットなので互換性を損なわずに命令を追加できる。

AVXの命令追加はSSEの整理を兼ねている。
レガシー命令は邪魔になったら切り捨てるのではなくマイクロコードでデコードするようにして
デコーダの構造をシンプルにしていくことができる。数年計画だけど。

x86は確かに1命令あたりのデコードコストは高い。
でも1命令あたりの平均オペレーション数が多いので、オペレーションあたりのコストと考えると
実はRISCと逆転する。

今のCPU業界の現状はなんだ?
クロックは上がらない、最大IPCも4がいいところ、次はオペレーション密度を高めるしかない。

ぶっちゃけオペレーション密度に関しては(古典的な)RISCって全滅だよ。
32ビットの即値をレジスタにロードするのすら2命令かかるだろ?64ビットだと4〜5命令かかるよ。

そんな中でARMの強みってなに?4バイト命令のほぼ全てにプレディケート機能持つじゃん。
2ndレジスタオペランドのバレルシフトとかもできるよな。
RISCとしてみてリッチなところってせいぜいそのくらいだよ。
てかバレルシフタってメモリアドレス算出のとき以外に利用頻度高くないし。

> クラウドはARM鯖に

ARMに期待するのはやめとけよ。A15でようやく1コアあたりの性能でAtomと肩を並べられるレベルだ。
IntelがそのうちSCCを実用化してくるし、いまだに64ビット化の計画もないARMに蔵独活(笑)なんて
寝言は寝て言えというレベル。
594Socket774:2010/11/07(日) 16:39:34 ID:lYUXHUQW
ゲハコテ2号は名無しを止めたんだね
595Socket774:2010/11/07(日) 17:32:17 ID:OjobMChw
>>579
タイルレンダに将来性なんてねーだろ・・・
あれのせいでパイプライン途切れてメモリアクセス必須になるんだから
596Socket774:2010/11/07(日) 17:47:53 ID:ioOS7IEJ
現物出る前のCell厨がお花畑だったように、Larrabee(Knights Ferry)も現物出すまでが華。
というか永遠に出す出す詐欺状態で引っ張ってくれたほうが、お花畑妄想を続けられるのでありがたい。
597,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 17:49:23 ID:Jw/kKYNC
>>595
メモリアクセスの「軽減」が目的でVRAMのメモリアクセスを無くすことは目指してない。
中間データまでいちいちVRAMに書き戻しながら処理をインターリーブしようとするからメモリ帯域が枯渇する。
598Socket774:2010/11/07(日) 17:50:20 ID:/QPPvxDN
雑音の知恵遅れ理論でましたw
599Socket774:2010/11/07(日) 18:03:54 ID:OjobMChw
>>597
タイルレンダの仕組みわかってねーんだな。
インタリーブというレベルじゃないんだわ。
考えてもみろよ。
理想は頂点がどのタイルに属するか全て決定してからレンダリングを行うわけだが
もちろん現実的にはそれはできない。
で何が行われるか知ってるか?
PowerVRでパフォーマンスあげるTipsでも調べてみるといい。
そういう情報あるかどうか知らないけど。
600,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 18:08:43 ID:Jw/kKYNC
実際問題Fermiは雀の涙ほどながらもライトバックキャッシュを採用してメモリ帯域のセーブをはかってるわけで。
NVIDIAも(タイルレンダのような)キャッシュローカリティを生かしたGPUアーキテクチャへのシフトは
何度か言及している。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/30/nvidia_gpu/001.html

> --それでも多数のFP演算器は必要だが、10倍のエネルギー効率は達成可能か?
>
> Dally:演算器の消費エネルギーはそれほど大きくはなく、データを移動するためのエネルギーの方が大きい。(中略)

> --そのとき、GPUのアーキテクチャは現在のFermiとは変わるのか?
>
> Dally:多くの点でアーキテクチャの詳細は変わることになると思うが、ハイレベルのアーキテクチャは同じで、
> 多数のコアを持ち、高度のスレッド並列、GPU内部のメモリ階層はプログラマに見せるというようなビューは
> 変わらないと考えている。


少なくとも階層型メモリからVRAMオンリーの垂れ流しアーキテクチャに戻ることはなさそうだな
601,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 18:19:52 ID:Jw/kKYNC
>>599
わかってないね。
別にGDDR5を辞めてシングルチャネルDDRにでもやりましょうってレベルの話はやってないから。
つか、いったいどこのGPUメーカーが将来にわたってタイルレンダ否定してるんだ?

Next-Gen Tile-Based GPUs
http://developer.amd.com/gpu_assets/gdc2008_ribble_maurice_TileBasedGpus.pdf
602Socket774:2010/11/07(日) 18:24:59 ID:OjobMChw
>>601
ローポリゴンだから適しているって書いてあるなw
603,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 18:50:54 ID:Jw/kKYNC
タイル分割してからテッセレーションすればいい。
だからDirectXの固定パイプラインは邪魔臭いのだ。

愚者は経験に学ぶというけど、ITの知識ってのは日進月歩ですぐ使い物にならなくなる。
自分のパラダイムに合わないと思ったら引退を考えたほうがいい。

それともあれか?今のRadeonやGeForceのアーキテクチャがそのまんまスケールしていくとでも思ってるのか?
PCIeの消費電力枠を500Wとか600Wとかに拡張でもするか?
604Socket774:2010/11/07(日) 19:11:11 ID:kSg5Kuvl
>>596
Cellならともかく、Itaniumになりそうな悪寒
605,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/07(日) 19:20:14 ID:Jw/kKYNC
Itaniumなら特定顧客がついていまだに大黒字出してる事業じゃん。
ソニーがCell関連で出した赤字なんて・・・

GMAを置き換える計画はともかく、HPC向け特化のアクセラレータとしてちゃんと事業として成立するのか?
高利益率のXeonMPプラットフォームを売るためのエサとして考えるなら悪くもないが
TeslaにQPIでもライセンスしておいてもいいはなしだよな。
606Socket774:2010/11/07(日) 19:23:33 ID:corJ5hTD
Itaniumのアプローチは好きよ
IPC高いし
ああVLIWよもう一度…

>>593
>x86は可変長フォーマットなので互換性を損なわずに命令を追加できる。
結局CISCの方が現実の変化に対してロバストだっていういい見本になりましたね、x86。

>今のCPU業界の現状はなんだ?
>クロックは上がらない、最大IPCも4がいいところ、次はオペレーション密度を高めるしかない。
そこでもう一度Itaniumをだな…

>ARMに期待するのはやめとけよ。A15でようやく1コアあたりの性能でAtomと肩を並べられるレベルだ。
だけど、安いぞ。IntelがAtom系の価格を大幅に下げるんなら話は別だけど、
そうでないなら携帯端末だけでなく特定用途鯖もARMが奪いうると思う。

>IntelがそのうちSCCを実用化してくるし、いまだに64ビット化の計画もないARMに蔵独活(笑)なんて
まぁ64bit化の予定があるとしても、それまでは繋ぎのアドレス拡張で我慢するしか無いね。
逆にそこにIntelは携帯端末での勝機と、Web・DB鯖等での地盤強化を図る余地を見出すだろうけど、
携帯端末でARMに勝つのは難しいと思うっすよ。
現状まだ64bit化の恩恵を受け辛い規模の製品しかないし。
今やってるSoCが成功するなら大丈夫と思うけど、駄目だったらイメージ悪化も合わせてタハーな事になる。
SCCは…そのオプションはARMも取れる事をお忘れ無く。
607Socket774:2010/11/07(日) 19:25:31 ID:gt3n7jzC
まだ使いたい顧客がいるとは言え・・・これは酷い

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101105/353853/
>新機種の特徴は、従来の「A200」シリーズ(4年前)よりも最大で20%処理性能が向上した点だ。
>プロセッサにはインテル製のデュアルコアプロセッサ「Itanium 9140N」を採用した。
>Itaniumシリーズの最新モデルはクアッドコアの「Itanium 9300」シリーズで、
>Itanium 9140Nは一世代前のプロセッサになる。
>最新のプロセッサを採用しない理由について「クアッドコアでは一つのプロセッサが
>停止すると、一気に4つのプロセスが止まってしまう。可用性を重視した機種なので、
>あえてデュアルコアのプロセッサを選択した」(NEC)と説明する。
>標準レンタル料金は最小構成となる「A312」で月額1170万円。
608Socket774:2010/11/07(日) 20:07:26 ID:cVhPjrIO
4年前より20%の向上って少なくないか?
値下げして価格性能比10倍とかかな?
609Socket774:2010/11/07(日) 20:43:12 ID:EZdOE41G
それがNの仕様です
610MACオタ>608 さん:2010/11/07(日) 21:15:16 ID:8S6xMSwl
>>608
なぜか Tukwila を採用しなかったのが原因ですが、ちょうど Unix 板の Sun スレッドで色々語られていますね。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/unix/1287901751/204-207
611Socket774:2010/11/07(日) 21:23:59 ID:/BqENHBm
Fermiのメモリ帯域削減策はキャッシュもそうだけど、それよりもシェアードメモリ(ローカルストア)だと思う
Fermi以前から対応・読み書き可・レイテンシ2クロック
実際FermiのデフォルトではシェアードメモリがG92の3倍に設定されているし
キャッシュはどちらかというとSMを跨ぐやり取りや、シェアードメモリなんか使うのマンドクセな人でも性能出すためでしょう

Fermiが3や4になってもシェアードメモリを重視するかどうかは分からんけども
612Socket774:2010/11/07(日) 22:55:54 ID:Coe2pjSs
コンピュータの発展の歴史はキャッシュやメモリ、ストレージの階層化
なんだからGPUのメモリが階層化することに何の不思議も無い
613Socket774:2010/11/07(日) 23:05:16 ID:cBYEMzs0
量子技術へ行き着くのは何年後になるやら
614Socket774:2010/11/08(月) 01:28:23 ID:HKtqWWos
その前にスピントロニクスが来るだろうね
615Socket774:2010/11/08(月) 01:59:40 ID:kfjzbCLR
階層化を避けて袋小路にはまってるのが現状
616Socket774:2010/11/08(月) 04:42:07 ID:+C1P+YMF
避けてはないだろ避けては
617Socket774:2010/11/08(月) 04:55:21 ID:supgJuYn
>>607
今だにpc98使ってるのと同じ理由で使ってるんだろうな。 ソフト資産のため仕方なく
618Socket774:2010/11/08(月) 05:30:04 ID:mwHJRwC0
高額に見えるが、もしかしたらけっこう値下がりしてるのかもしれない
619Socket774:2010/11/08(月) 09:59:00 ID:AsgF7+7k
エラー検出・訂正機構が強化されてる新しい世代の方がいいと思うんだけどなー>いたにうむ
620Socket774:2010/11/08(月) 12:13:36 ID:kR/rccCY
>>603
> タイル分割してからテッセレーションすればいい。
> だからDirectXの固定パイプラインは邪魔臭いのだ。

タイルレンダのダメダメさとテッセレーションの有無は直接関係ないだろ
それにテッセレートしてみた結果となりのタイルにはみ出すケースどうすんの?w

> 愚者は経験に学ぶというけど、ITの知識ってのは日進月歩ですぐ使い物にならなくなる。
> 自分のパラダイムに合わないと思ったら引退を考えたほうがいい。

お前さん自身の自戒の言葉と理解しておくよ。
今後とも3Dレンダリングの勉強がんばってくれ。
手を動かしてみないと身につかないよ。

> それともあれか?今のRadeonやGeForceのアーキテクチャがそのまんまスケールしていくとでも思ってるのか?
> PCIeの消費電力枠を500Wとか600Wとかに拡張でもするか?

寒い詭弁
それがタイルレンダがスケールする理由にはならない。
621,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/08(月) 13:26:35 ID:3FffnnCD
タイルレンダが駄目じゃなくて要するにPowerVRなんだろ?
いまどきドリカスプログラマなんてお呼びじゃないんだけどな。

てかさ、キャッシュ容量分の解像度までしかレンダリングできないとかアホなこといってた人でしょ。
ストリーム処理って発想がないのに笑ったけど。
その程度PS3(Cell SPE)のレンダラでも当たり前にやってるはずなんだけどな。

PVRとの違いを説明するなら、キャッシュ(ローカルストレージ)はあくまでストリームバッファであって
データは外部メモリに配置する。
256k全部を使って処理するんじゃなくて、たとえば64kごとのデータブロックをストリーム処理する。
キャッシュ上に無いテクスチャなどのデータが必要になったら次のブロックに処理を回してメモリロードを隠蔽する。

SPEはコンテクストスイッチの仕組みを用意していないので泥臭いことをやらないといけないが、
Larrabeeならthread, CUDA coreでいうところのwarpを切り替えて実行する機構があるので
キャッシュミスが発生してもコアに空きを作らないで済む。

いいことを教えようか。この論文の人はいまNVIDIAの社員だよ。
http://graphics.stanford.edu/papers/tile_mapping_gh2004/

↓あとこれはどうでもいい。会話が成立してないし。

> > それともあれか?今のRadeonやGeForceのアーキテクチャがそのまんまスケールしていくとでも思ってるのか?
> > PCIeの消費電力枠を500Wとか600Wとかに拡張でもするか?
>
> 寒い詭弁
> それがタイルレンダがスケールする理由にはならない。

質問をしてるのであって理由を説明したつもりはありません。
日本語できます?脳味噌沸いてる?
まあどうでもいういけど
622,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/08(月) 13:37:52 ID:3FffnnCD
> それにテッセレートしてみた結果となりのタイルにはみ出すケースどうすんの?w

近傍のデータを隣のコアで処理するように組めばいい。そのための高速バスなのだし。
しょせんPowerVRの経験だけじゃ理解できないだろう?
623,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/08(月) 20:46:01 ID:3FffnnCD
わからん人は我らがパルオ様が2002年に書いた記事でも読めばいい
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/053_2002-02-22/graphics_mkt.html


んで今後NVIDIAがやることはこう。
来年登場するKeplerや更に先のMaxwellは、Fermiよりもはるかに大容量のキャッシュメモリを
搭載することになる。丁度Larrabeeか、それ以上かもわからんね。
キャッシュメモリを増量することでFLOPSあたりのVRAM帯域依存率を減らしていけば原理的に
ムーアの法則以上の速さでFLOPS/Wを引き上げることができるというのがあの性能向上予想の根拠。
Larrabeeのx86命令セットは貶しても方法論そのものは否定してない。
実際同じ方向に向かってるのだから。後藤も指摘してるが。

AMDは知らんがな。
624Socket774:2010/11/08(月) 22:33:55 ID:L9lSvpB6
なんだ散々ダメさを指摘されて実際Intelも手を引いたのに
未だ自分の愚かしさが理解できない馬鹿が連投してるのか
625,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/08(月) 23:24:24 ID:3FffnnCD
愚かなのはお前だ

Intelは手を退いてないし実際NVIDIAはLarrabeeと同じ路線だ。
来年になればわかる。
626Socket774:2010/11/09(火) 00:12:51 ID:OxQEd/Z6
帯域爆発どんと来い! by Rambus
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101109_405569.html
627Socket774:2010/11/09(火) 00:15:14 ID:kqVPAj7b
Don't 来い
628,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 00:30:35 ID:5t6+3pTh
XDR2ってまだペーパー規格なんだな。
暗にPS4の計画が具体的に動いてないことがわかった。
629Socket774:2010/11/09(火) 00:45:15 ID:rpT2EqTd
パタヘネの ARM 版みたいな教科書はないの?
「改訂 ARMプロセッサ」は見つけたけど、2001 年出版じゃ古すぎる気がする。
630Socket774:2010/11/09(火) 00:56:34 ID:hGOz6H48
> 来年になればわかる。
前もどこかで似たような事言ってたな。
いったい来年とやらはいつになったら来るのやらw
631Socket774:2010/11/09(火) 01:09:55 ID:BH8hnmDQ
>>621
PowerVRときいてドリカスっていつの時代だよ、おっさん。
お前iOSのプログラミングしたことないってことだな。
時代についていけてないねー。

>PVRとの違いを説明するなら、キャッシュ(ローカルストレージ)はあくまでストリームバッファであって
>データは外部メモリに配置する。
>256k全部を使って処理するんじゃなくて、たとえば64kごとのデータブロックをストリーム処理する。
だ・か・ら
タイルレンダに入る前にストリーミングを途切れさせるから、
そこに高速なキャッシュがあろうが意味が無い。

> 質問をしてるのであって理由を説明したつもりはありません。
じゃあ関係ない質問だな

> 近傍のデータを隣のコアで処理するように組めばいい。そのための高速バスなのだし。
この反論書いてるときおっさん顔真っ赤だったろ?
隣のコアって何だよ?
隣のタイルのことだとするとそのタイルはもうレンダリング終わってるかもしれないんだろ?
でテッセレータ関係なく実際その状況は起こるんだよ。
そうするとパフォーマンスががた落ちする.。

まぁお前は気長にLRB待って無駄に年食ってな
632,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 02:34:43 ID:5t6+3pTh
iOS(笑) ごめん、Apple製品嫌いなんだ。
そもそもうちはゲーム系じゃないのよ。
常日頃から言ってるだろ、CUDAもAVXもやってるって。OSはLinuxだよ。

あ、SH-4+PowerVR+WindowsCEな環境向けの開発なら実は俺も数年前に一時開発に借り出されてたことあるんだわ。
具体的にはSH7770ってSoCだけどな。

あとCell SPEのソフトGPUはPS3上のLinuxでも試せるよ。
完全に思い通りにレンダラ組めるので、どうやったら高速に描画できるか、
ちょっとした罰ゲーム気分でお試しあれ。

本音ゲームなんてどうでもいい。科学技術計算で数字が出せるプロセッサ希望。
変われないならGPGPUなど滅んでしまえばいい(←ものすごい本音)
633,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 02:53:45 ID:5t6+3pTh
> タイルレンダに入る前にストリーミングを途切れさせるから、
> そこに高速なキャッシュがあろうが意味が無い。

お前さんやっぱ無能だな。ストリーミングの意味が解ってない。
PS3のゲーム開発とかやらせてもらえなかった落ちこぼれだろ。
たとえばSPEはMFCにコマンド送っておけば勝手にSPEにデータとってきてくれる。
その間にLSに載ってるデータだけで別の処理をしておく。

x86でいうprefetch*命令でも同じ。メインメモリのレイテンシを想定して必要になる前のタイミングで命令を発行していく。
Larrabeeの場合はprefetch*を発行してからファイバー(あるいはハードウェアスレッド)を切り替えてしまえばいい。
ポイントは必要なデータはキャッシュ(ストリームバッファ)に常に存在する状態を保つことだ。
キャッシュにないのがわかった時点で別のスレッドに回せばいい。
256kのキャッシュしかないなら1スレッド64k程度しかつかわないというのはそういうこと。

> 隣のタイルのことだとするとそのタイルはもうレンダリング終わってるかもしれないんだろ?
> でテッセレータ関係なく実際その状況は起こるんだよ。
> そうするとパフォーマンスががた落ちする.。

頂点補完に必要なデータが隣のタイルに振り分けた頂点座標なのか、ピクセルマップなのか
それすらもわかってない素人ですな。
634Socket774:2010/11/09(火) 03:51:51 ID:W66uFCPC
PowerVRはいつの間にか世間で一大勢力になってるぞ。
タイルに問題があるにしてもプログラムの側で対応というケースも出てくるかもしれない。
635Socket774:2010/11/09(火) 08:50:04 ID:jlAaa37A
「,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○」をあぼーんリストに入れた
636,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 09:01:43 ID:5t6+3pTh
いや、キャッシュミス時にパイプラインが途切れるだとか的外れなことを言ってるのは要するに
PowerVR固有のことであってタイルレンダ自体の欠点ではないよ。

今のGPUがやってるのは、VRAM上のデータが必要になった際に他のスレッドに制御を切り替えることで
見た目のレイテンシを隠蔽しているだけ。(CUDAでいう最大24〜32ワープってのがそれ)
それ以上でもそれ以下でもない。
当然そんなことはタイルレンダを採用するアーキテクチャでもできるしLarrabeeもそのための機構を用意している。
(だから「ストリーミング」って口を酸っぱくして言ってるわけでして)

あとこれはCUDAやってる人はわかるよね?
ワープの数を増やすと1ワープあたりのレジスタやシェアードメモリ(キャッシュ)容量が減るから
ある程度データにローカリティがあればワープ数を減らしたほうが速いケースは存在する。
637Socket774:2010/11/09(火) 09:55:34 ID:e4B3LQrP
なかなかレイトレ・アクセラレータにはならなんなあ
638Socket774:2010/11/09(火) 10:18:39 ID:t4pDbvt5
テッセレーション・圧縮テクスチャの高圧縮化・プロシージャルテクスチャに突き進んで、
結局レンダリングパイプラインの大改革(=タイルレンダ化)には踏み切らんだろうなー
639Socket774:2010/11/09(火) 12:56:52 ID:FKYeHP/U
タイルレンダリングはタイルの境界処理がネックなんじゃないの?
640Socket774:2010/11/09(火) 20:19:19 ID:YOFX8g2z
XDRはあと三世代先まで見込みがあるならとっとと天下をとって欲しい。
DDR3も微妙なのにDDR4とか全然wktkしないんだが・・・
641Socket774:2010/11/09(火) 20:22:39 ID:YzIMAyk1
それよりも、1T-SRAMだな。
通常のDRAMより3倍ほど面積取っちゃうようだけど、
1モジュール4GB、8GBあったって
普通のユーザーには使い尽くせないだろ。

こいつなら、アクセスがめちゃめちゃ早くなる!
642Socket774:2010/11/09(火) 20:48:55 ID:FtwSa0iB
そういやZ-RAMは一体どうなったのやら。
643Socket774:2010/11/09(火) 23:10:40 ID:NWcfXYHm
日本HP、Linuxベースの独自OSを搭載したシンクライアント
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101108_405481.html

こういう製品は今後数が増えてくる事になると思うけど、
3万7800円はまだまだ高いね。
1万円シンクラ早くかもーん

で、この製品はAtom使ってるけど、こういう所からARMが入ってきてx86の支配が緩んでくると思うんだが。
もちろんAtomの価格が現状据え置きならの話だけど。

日本HP、文庫本より小さい低価格シンクライアント「t5325」
http://ascii.jp/elem/000/000/509/509162/

実際、こっちはARM使ってて2万3000円。

ARM系はCortex-A9が出回り始めてて、今年来年で急速に性能高くなるから、
シンクラに広く使われる可能性があると思うで。
644,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 23:19:46 ID:5t6+3pTh
業務用アプリってさ、ENTERや→キー押したときに隣のエディットコントロールに飛んでくれとか
そういう要求されるじゃん。
Windowsのコモンコントロールの動きからは大きく外れるわけだが
VBってのはそういうの簡単にカスタマイズできるから、業務アプリ開発環境として広く支持されてる。

ARM、というかLinuxのGUI出来るプログラマの単価が安くならないと結局高コストかもね。
ハードウェアのコストがソフトウェア開発コストを上回るなら話は別。
645Socket774:2010/11/09(火) 23:30:23 ID:NWcfXYHm
>>644
開発環境の整備はすごく重要と思う。
Qtには割と期待出来るかな、と思ってるけど、基本がC++だからなぁ…。
バインディングは色々あるけど。
あとQtは、クローズドにしようと思ったら結構お金かかるからねぇ。
http://www.sra.co.jp/qt/licence/index.html

でも、業務用アプリのweb化ってのもまた流行りなのよね。
だからARM化してもあんまり心配する事ないのかもしれないよ。
最近のweb系業務アプリ開発ツールはajax化まで勝手にやってくれるし、
HTML5が普及したらweb化の流れはもっと加速しそうな気がする。

"ARM Thin-client"でぐぐったら、案の定こんなのが出てきた。
ARM-based FX1 thin client
http://www.devonit.com/about-devon-it/devon-it-to-demonstrate-new-arm-based-fx1-thin-client-with-microsoft-remotefx-at-teched-europe

潮目を見てるような気がして、胸熱だな。
646Socket774:2010/11/09(火) 23:36:41 ID:e4B3LQrP
Linux + ARMの組み合わせなら無料で配るくらいでないとだめだろ
どっちも元手かかってないし
647Socket774:2010/11/09(火) 23:37:42 ID:NWcfXYHm
馬鹿かお前は
648Socket774:2010/11/09(火) 23:42:32 ID:t4pDbvt5
x86システム・i386PC-AT互換機システムって、あと何の機能をワンチップ統合していったら、
システム計500mW〜1Wクラスに納まるようになるんかな
まずx86コアが超超低電圧で駆動できる事は大前提なんだけど、それはいずれIntelは実現するだろう
x86システムをワンチップにできてしまったらもうIntelの勝ち確定なんだよね
649Socket774:2010/11/09(火) 23:52:03 ID:NWcfXYHm
>>648
それまではARMの持つ
・省電力
・ライセンス取得のしやすさ(自社SoCの作りやすさ)
・ダイサイズの小ささ
・低価格
・組込市場でのシェア
といった特性がボディブローのように効いてくるだろうけどね。
それに耐え切ってARMと同等もしくはそれ以上に省電力・低価格な製品を出せたらIntelの勝ち。
私はせっかくだからARMが勝つ方に賭ける。
650,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/09(火) 23:55:19 ID:5t6+3pTh
Web回りの技術はね・・・
RIAっていちおう注目の技術ではあるんだけど
JavaとかFlash/AIRってハードウェア要求的に結構きついしAjaxはそれに加えてブラウザそのものの動きに制限される。


しかし、最近のAndroid端末とかつついてみたけどよくできてると思うわ。
FlashやJavaのコンテンツが動くレベルならネットブック要らないかなと思ってしまう。
651Socket774:2010/11/10(水) 00:08:12 ID:ZHKrtb5d
Intel以外のfabが微細化で失敗しまくればIntelの勝ち
そうでないなら現状維持
652Socket774:2010/11/10(水) 00:15:21 ID:Es1m8X+G
>>648
Medfieldの低クロックモデルなら1Wくらいになるんじゃないの?
CPUだけなら45nmのAtomでも650mWあるし。
653Socket774:2010/11/10(水) 00:16:22 ID:JTHlCKAM
健全な競争が起きることが第一。
Pen4のころはひどかった。
654Socket774:2010/11/10(水) 00:39:11 ID:kP798AEj
すべてはWindows8 Phone Edition (WP8、ではなくねw)の存在の有無次第
655Socket774:2010/11/10(水) 00:42:49 ID:pwjS2+Pz
>>642
AMD has licensed the second generation Z-RAM [2] to research it for potential use in their future processors, but is not planning to start using it.
656Socket774:2010/11/10(水) 02:30:00 ID:ln+jrFu1
>>643
LinuxベースのOS搭載PCがWin搭載PCよりも安いのにちーっとも広まらないのを見てるとなぁ・・・。
657Socket774:2010/11/10(水) 02:57:50 ID:VE3asNEF
>>654
Windowsも常勝不敗の無敵OSではないからなw
658Socket774:2010/11/10(水) 03:31:14 ID:m0+ErjwS
安寿司屋だとか居酒屋でこういうの使えそう。
659Socket774:2010/11/10(水) 05:06:41 ID:DM7r8N+B
Ontario/Zacate詳細
http://www.legitreviews.com/article/1464/3/
http://hothardware.com/Reviews/AMDs-Low-Power-Fusion-APU--Zacate-Unveiled/?page=4
http://www.pcper.com/article.php?aid=1036


Processor CPU                   cores  CPU clock GPUALUs GPU clock  TDP
AMD E-350 with Radeon HD 6310 graphics  2 1.6 GHz 80 500 MHz  18W
AMD E-240 with Radeon HD 6310 graphics  1 1.5 GHz 80 500 MHz  18W
AMD C-50 with Radeon HD 6250 graphics  2 1.0 GHz 80 280 MHz  9W
AMD C-30 with Radeon HD 6250 graphics  1 1.2 GHz 80 280 MHz  9W


Zacate→E-350(2コア)、E-240(1コア) TDP18W

Ontario→C-50(2コア)、C-30(1コア) TDP9W


atomはontarioとarmに挟まれて命脈尽きたっぽい
660Socket774:2010/11/10(水) 05:11:15 ID:gxYZyZpy
>>649
現状では年産40〜50億コアのARMが圧勝中じゃない?
661Socket774:2010/11/10(水) 06:37:04 ID:v4Fjne8l
Linuxのダウンロード回数並に虚しい指標だな
662Socket774:2010/11/10(水) 08:54:11 ID:JTHlCKAM
サーバとしては大勢力なのでそうでもない
663Socket774:2010/11/10(水) 10:45:23 ID:MSVMoHi0
たくさん出てれば開発環境も整備されるからな
圧勝かどうかはおいといて、環境が整備されソフト資産が蓄積されてくれば
x86の優位はそれだけ削られていくのも事実
664Socket774:2010/11/10(水) 10:46:33 ID:EdlgxNx7
x86は年間3〜4億個くらいだっけ?
665Socket774:2010/11/10(水) 11:01:06 ID:a39l5N15
Wikipediaによれば、
・ARMアーキテクチャは1991年から数え2008年初頭に出荷個数が100億個
・インテルのx86系CPU出荷数は1978年6月9日の8086発売から2003年までの25年で10億個
666Socket774:2010/11/10(水) 11:14:49 ID:V2HgeJas
>2008年1月の時点で100億個以上、2010年9月の時点で200億個以上

ARMは最近200億個達成したみたいだから
ここ2年半で100億個売れたってことか
凄い伸び方だな
667Socket774:2010/11/10(水) 12:21:31 ID:WLwkZf3z
そのARMは何に使われてるのか。携帯機器や家電ゲームなどでしょ。
x86系とは市場が違うからARMがどんだけ売れてても結局はPC市場のintelの優位・不利に影響が出ないんじゃね。
668Socket774:2010/11/10(水) 12:54:52 ID:MSVMoHi0
シンクライアントやタブレットあたりからPCそのものが浸食されていく可能性はそれなりにある
669Socket774:2010/11/10(水) 12:55:33 ID:bdB0GmYU
そもそも市場やパフォーマンスが違うのに、消費電力だけx86と比較してホルホルできるARM厨はいったい何と戦っているんだろう
670Socket774:2010/11/10(水) 12:57:51 ID:ocva+/t3
ARM系のプロセッサなんて1チップせいぜい1銭じゃないの?
671Socket774:2010/11/10(水) 14:23:13 ID:WFRthKsp
>>668
世代が進めば分からないけど、ARMが浸食する図はまだ想像がつかない
確かに求められる性能はCore2Duoレベルから一般では変わりないけど

それより性能的にも表示機器的にも被ると思うのは据え置きゲーム機市場かね
次の世代くらいから挑戦していくだろうけど、まあ失敗するだろうねぇ・・・
ゲーム機なのに、ゲーム機能をロックする機能とか付けないと駄目だろうしw
会社のオフィスになんて絶対置けないわ
ソフトのエコシステム自体は、開発者が何が必要か
既に分かりきってるから(似たようなソフトが並ぶ)
軌道に乗れば直ぐだろうけど
672Socket774:2010/11/10(水) 14:25:59 ID:WLwkZf3z
>>668
知ってると思うけど、大昔のオフィスはそのシンクライアント・ホストサーバ環境が当たり前だった。
なのになぜリッチクライアントになってしまったのか。
673Socket774:2010/11/10(水) 14:29:28 ID:a39l5N15
>>671
既にIntelもAMDもGPUを内蔵しないと
CPUコアが小さすぎて出荷できない状態になってるから、
幾らかの機能をオミットしてゲーム機向けに
コアを作るなんてことは十分にありうると思うよ。
ちょうど初代Xboxのような感じで。
この場合、最初からCPU/GPUが1コアにまとめられるだろうね。
674Socket774:2010/11/10(水) 16:23:04 ID:ocva+/t3
【ネット】 「1Q84」「白夜行」などの中国語版、海賊版電子書籍が作られアップルの「アップストア」で売られる
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289292622/
【パクリ】中華製アプリは買うな【著作権侵害】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/iPhone/1284342867/

巷に溢れる強力なPCがそのシンクライアントマシンより安価なんだから当然じゃないか
675Socket774:2010/11/10(水) 17:36:28 ID:yVkMmvF1
シンクライアントによってPCが追いやられるのは確かだろうな
んでまたPCによってシンクライアントが絶滅の危機に

だってそうやって市場煽らないとハードウェアもソフトウェアも売れないもん
676Socket774:2010/11/10(水) 17:45:30 ID:bdB0GmYU
シンクライアントやろうとしたら、ネットワーク周りに糞みたいに金かかる。
正直、クライアントの価格なんてどうでもいいぐらいに。
677Socket774:2010/11/10(水) 17:59:45 ID:a39l5N15
>>676
シンクライアントはストレージを持たないので、
ストレージサーバーにネットワーク明日セスが集中する、というわけだな。

世の流れの結果として、
CPUはそこそこでGPUリッチなiPhone/iPadのような代物が生まれた。

AndroidはOSがLinux、描画がXベースになっているせいか
ハードウェアスペックを要求しがちだけど、
iPhone陣営を周回遅れで必死に追いかけている、と。
678Socket774:2010/11/10(水) 18:02:18 ID:a39l5N15
明日セスってなんだ。アクセス。

ストレージは16GB程度の比較的小さいフラッシュストレージで、
ネットワークは高速な優先でなくそこそこ早い
3G/WiFiの無線ベースの通信となった。
679えるえる:2010/11/10(水) 20:34:58 ID:0XY8fc4c
シンクライアントは、高い技術レベルで競争力を保っているような代物じゃないからな。
ただのWintelのアーキテクチャがオープンで
ハードウエアレベルのセキュリティ対策に比較的寛容な進化をしてきたことに対して、
ニッチニーズを満たしているに過ぎないので、永遠に主流にはならない。

リッチクライアントでもセキュリティを強化することはやろうと思えば当たり前にできる。
シンクライアントの市場がリッチクライアントレベルまで大きくなれば、
それをMSやIntelが儲けを勘定して対応するだけのこと。その規模がないから成り立っているわけで。
680えるえる:2010/11/10(水) 20:38:57 ID:0XY8fc4c
ARMは、
今後10年前後でIntelの牙城を崩す可能性がある唯一のトレンドであるが、
シンクライアントの流れは有り得ないな。
681えるえる:2010/11/10(水) 20:44:02 ID:0XY8fc4c
>>677
シンクライアントと携帯機器は関係ない。
シンクライアントがストレージを持たないのは、
ハードをいじれないから強引に取っ払いているに過ぎない苦肉の策だよ。
主流のストレージ技術、I/O技術がセキュリティ対策をやれば、
そんな馬鹿げた対策はやらなくていいし、
ネットワーク先への過剰な処理の以降は、
コンピュータが情報処理の単価を極限まで引き下げてきた歴史を否定している。
682Socket774:2010/11/10(水) 21:28:26 ID:ckAENPTK
手垢にまみれた玩具がイノベーションに見えてしまう林檎脳だけはどうしようもない
683Socket774:2010/11/10(水) 22:18:08 ID:MSVMoHi0
というか、パソコンの電卓化だな
684,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/10(水) 23:12:53 ID:wpfaBZiu
クラウドって演算性能の要求がクライアントからサーバに移動するだけで
結局トータルではそんなに低コストにならないだろ。
何らかの形でサーバの運用コストをユーザーで負担するんだし。

日常業務で何百MB〜何GBのファイルを扱うような仕事だって珍しくはないし
ARMがPC市場を破壊してx86がXeonしかなくなっちゃったら困る人たちもいるわけですよ。
パソコンが安く買えなくなるとプログラマーが育たないなぁ。
ARMのスマートフォンでVisual Studioが動くとかならいいけどな。
685Socket774:2010/11/10(水) 23:47:07 ID:ocva+/t3
純粋に性能だけなら鯖より上のマシンを端末に使ってるなんて当たり前の光景だし。
686Socket774:2010/11/10(水) 23:48:01 ID:9IQDq0oQ
たぶん25年前にタイムスリップして、25年後は
家庭用コンピューターだけじゃなく
ワークステーションからスーパーコンピューターまで
x86が支配してるって言ったら、絶対信じてくれないだろろうな
687Socket774:2010/11/10(水) 23:51:44 ID:BZyokM0h
ARMがx86に置き換わることはないだろ、下からじわじわと侵食されることはあっても
最低でも大規模サーバーやHPC、スパコンではx86は生き残り続けるだろ
688,,・´∀`・,,) ・・・→ -○○○:2010/11/11(木) 00:05:40 ID:wpfaBZiu
ARMのマシンは性能は確かに数倍低いが価格は安いかもしれない。
でもソフトの開発コストはx86と同等かそれ以上なんだよ。

性能が低いからソフト安くしてくれというわけにはいかない。
689Socket774:2010/11/11(木) 00:15:16 ID:d1QmxPGQ
x86でないといけないと言ってるのはWindowsに侵食された哀れな奴らだけ。
690Socket774:2010/11/11(木) 01:33:47 ID:x8l0+5Ic
x86上で動く他のOSは無視かよ
691,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/11(木) 01:42:31 ID:xb0qZILe
MacBookにWindows入れて以降MacOS起動しなくなった友人がいた。
692Socket774:2010/11/11(木) 02:00:54 ID:zHN0Rryr
693Socket774:2010/11/11(木) 02:02:17 ID:bhQhn83G
armはosまで無料、ソフトも10万本超えて(android)無料が大半で魅力的なものが多い

skypeもワイシャツのポケットに入れて持ち運べる

google音声ナビのおかげでカーナビ市場が最初に浸食されて次はpc市場

wintelはありとあらゆる面で非効率
694Socket774:2010/11/11(木) 02:12:27 ID:S14i5/af
>>689
貴方は未だにPPCのMacでも使ってらっしゃるのか?
695Socket774:2010/11/11(木) 02:35:30 ID:d1QmxPGQ
例えばAMDが潰れてIntelのCPUが20万円になった時に
困るのはWindowsだけという意味。
そうなった場合LinuxもMacも多少は混乱あるが移行は可能。
煽りなんで細かいところは気にすんな。
696Socket774:2010/11/11(木) 03:13:22 ID:8Wxan4Fi
>>695
>例えばAMDが潰れてIntelのCPUが20万円になった時

>詭弁のガイドライン
>10.ありえない解決策を図る
697Socket774:2010/11/11(木) 07:03:36 ID:0wiZv6cU
それじゃないでしょ。
仮定と、自分に有利な予想の複合パターン
698Socket774:2010/11/11(木) 07:10:05 ID:hsafCJT7
金とか原油あがっとるね。
でも、円安なのね。
そろそろポンド↓狙い始めてみるかお。
699Socket774:2010/11/11(木) 08:16:57 ID:giUybmWZ
そもそも、ARMで今のx86並みの性能域のを作ったらどうなるんだ?
700Socket774:2010/11/11(木) 09:31:04 ID:QQJC+HRB
クソマカの一発で死亡する詭弁って撒かれる度にウザい
701Socket774:2010/11/11(木) 09:59:13 ID:S5GqXko1
P2-300が30万超えてた時期があったのを思い出した俺。
702Socket774:2010/11/11(木) 14:23:06 ID:OEE8Vs7R
時計の針は戻せないって碇司令ですら言ってるのにお前ときたら
703Socket774:2010/11/11(木) 16:33:23 ID:x8l0+5Ic
Sandy Bridge相当のApple Axが出るとなると話が変わってくるだろう
704えるえる:2010/11/11(木) 19:26:29 ID:1cbGn1D9
だから、サーバ用とかワークステーション用は
今も20万以上してるのあるだろ。Xeonとわかれたの。
昔の厨房の考えた糞デマいつまで信じてるんだよ。
705えるえる:2010/11/11(木) 19:28:59 ID:1cbGn1D9
97年以前は新しいアーキテクチャが即PC用に売られてたわけじゃなくて、
サーバとかのハイエンドから徐々にローエンド=PCに降りてきてたわけ。
それがWin32/NTの普及でCPUパワーが必要になってから、
最新のアーキテクチャが即PCで得られるようになった。
そのおかげで、サーバなどの従来のハイエンドとの差別化が困難になったため、
SMPを差別化要因にして、SMPありのXeonと、コンシューマ用のPentium以下に
分けたんだよ。
706えるえる:2010/11/11(木) 19:30:45 ID:1cbGn1D9
それが98年。あとフライング販売で卸売業者やPCショップが
高く売っていたことが、当時のハイエンドIntel CPUを高くみせていた。
707Socket774:2010/11/11(木) 19:31:16 ID:CSrGv75S
>>672
ホストマシンのメーカーが寡占でボッタくってたからだろ。
708,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/11(木) 19:47:15 ID:xb0qZILe
PowerPCをものさしにしてみればわかる。
組み込み向けPPCはARMと同程度の性能。

PPCをめぐるApple社の選択はよく知ってのとおり。
ARMもメインストリームのx86なみの性能を出そうと思えばPPC970の二の舞になるだろうよ。
709えるえる:2010/11/11(木) 19:55:50 ID:1cbGn1D9
シンクライアント
クラウド
の2つは昔を知らない人が信仰しているという点で似ているよな。
発想自体昔からあって、ビジネスとしても存在したのに、
今の安価なPC主体の構成が淘汰の中で生き残った理由というものが
わかってない。

こういうのが過剰に注目される背景にはインターネットは知ってるけど、
コンピュータは知らないっていうレベルの人が、
IT業界で主流を占めるようになったんだろうな。
710えるえる:2010/11/11(木) 20:01:57 ID:1cbGn1D9
今サーバがやたら注目されている理由は
従来どおり単に母数であるインターネット端末が増加しているから、
比率としてサーバの強化が必要になっているからであって、
サーバサイドにどんどん処理が移行しているからではない。
711Socket774:2010/11/11(木) 21:05:14 ID:lz10liqd
>>684
>クラウドって演算性能の要求がクライアントからサーバに移動するだけで
>結局トータルではそんなに低コストにならないだろ。
今5万円のPCが3万円で収まるようになれば充分魅力がありますよ。
所詮その程度の問題、と言われればそうですけど。

>日常業務で何百MB〜何GBのファイルを扱うような仕事だって珍しくはないし
>ARMがPC市場を破壊してx86がXeonしかなくなっちゃったら困る人たちもいるわけですよ。
私もそうですよ。
この先もかなり長くx86を使う予定。コンピュータにはパワーが無くっちゃね!
でもパワーが無くてもHD動画さえ見られれば良いって人の方が多いと思うね、私は。

>パソコンが安く買えなくなるとプログラマーが育たないなぁ。
PCでもMacでもAndroidでもプログラマは育つと思うけど。

>ARMのスマートフォンでVisual Studioが動くとかならいいけどな。
MSも必要になればやるでしょ。多分その内、EclipseがARMで動くようになるだろうし。

>>688
"現在は"でしょ?

>>709
リモートデスクトップ・VirtualPCが主戦力の職場では>>645ので充分やでほんま…。
パワーがあったに越した事は無いけど、コストとの兼ね合いかねぇ…。
全マシンをそこそこのスペックのPCにするよりも、
数台ハイパワーのマシンを導入してあとはARMの非力なマシンでってのはアリだと思わない?
712Socket774:2010/11/11(木) 21:20:55 ID:lz10liqd
ディスプレイが更に安くなる未来へまた一歩…

【FPDI・GD】Samsung,印刷法で製造した19型有機ELテレビを出展
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20101111/187327/

つまりCPU・チップセットがコンピュータ全体の中でコストウェイト高いと思われる未来へまた一歩…
713えるえる:2010/11/11(木) 21:28:57 ID:1cbGn1D9
x86のアンチってなんで昔からx86でないことに
無意味なこだわりを見出すんだろうね。
ARMビジネス端末が世界で普及しているんならARMに移行したくなるが、
いまx86を避けなきゃいけない積極的な理由なんて欠片もないぜ。
それはそうとほんとにディスプレイが安くなったら、
いよいよディスプレイ・コンピューティングの流れが本格化するな。
ディスプレイの無線I/F規格策定マダー??
714Socket774:2010/11/11(木) 21:44:38 ID:nmPKRYBu
x86で無い事、より
x86である事、の意味が薄れてきたんだろうな
性能がもたらすツールの進化もストップがかかりはじめてる。

もうSFでよくある半透明のウィンドウが飛び交うような未来なんて
頭がお花畑じゃないと到来するとか思ってるやつ居ないんじゃないか?
はっきり言って利便性を考えると見にくいだろうし、いらんわ
・・・みたいな現実主義に色んな意味で移行しはじめてる。

どっちかというとゲーム分野のハード、OSの方が奇抜な進化をしそうで面白いかも
715Socket774:2010/11/11(木) 21:46:07 ID:zHN0Rryr
x86サーバー主体の製品構成への転換が加速、2014年の市場規模は4019億円
IDC Japanの国内サーバー市場予測
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_404202.html

IntelのHPC向けメニーコア・アーキテクチャ「Knightsシリーズ」
http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20101111_406140.html
716えるえる:2010/11/11(木) 21:53:11 ID:1cbGn1D9
悪いけど、
x86かARM、これからの勝者はどちらか、というのは議論になるが、
特定アーキテクチャにこだわらない多様アーキテクチャから選択するのが未来みたいな話を
本気で信じているなら今後の10年間の現実が有意義な学習になるだろうね。
お花はどっちなんだよ。
717,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/11(木) 22:19:31 ID:7twdO59S
1個100円からのARMプロセッサのIPライセンス料が収益です。
Intelは数が出るだけでもなく単価が高いだけでもなく
1チップ数千〜数万円もするものを年間億単位で売ってるからすごいのだ。
718Socket774:2010/11/11(木) 22:45:43 ID:lz10liqd
HTML5ベースのリモートデスクトップソフト「ThinVNC」v1.0が公開、正式版に
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20101110_405881.html

なにこの変態…
濡れるッ!
719Socket774:2010/11/11(木) 23:15:32 ID:JZeHuef6
>>716

>特定アーキテクチャにこだわらない多様アーキテクチャから選択するのが未来みたいな話

これ今でも普通に選択できるだろw何処が未来の話なんだ
少なくとも選択できないなんてのは確実に無いわー
Appleに傾倒してる馬鹿とか、もう普通にx86使ってないってのが
出てきはじめてるんじゃないか?

>>714はx86を避ける積極的な理由は無いけど、x86に拘る理由も薄まってきてるって事だろ
お花畑というかお前みたいなのは宗教。
10年後なんて誰も予想できんよ。お前の信じる10年後は宗教で凝り固まってそうだがw
720Socket774:2010/11/12(金) 00:36:38 ID:ETWjutpz
>>719
貴方はその多種多様なのCPUを使って何を使い何をしたいのか。
721Socket774:2010/11/12(金) 00:42:32 ID:LI2pOmoj
多種多様なCPUむけに開発するなんて冗談じゃないんでARMはモバイルと組込みに引きこもっててくだち
722Socket774:2010/11/12(金) 01:17:48 ID:LABr6wlD
Tileプロセッサー
http://www.tilera.com/about_us_jp
Plurality 社の革新的なHyperCore
http://www.plurality-japan.com/technology/technology2.html
とかどうよ?

アーキアクチャという割りには全然名前がでてこないけど。
723Socket774:2010/11/12(金) 02:07:44 ID:8r/0OZgh
>>713
x86は消費電力的にも無駄が多すぎる

windowsシステムなら最軽量でも350gくらい必要だし値段もandroidよりかなり高い
724Socket774:2010/11/12(金) 03:04:58 ID:gIpJqMly
なんでAtomは組み込みやモバイル分野でARMごときに勝てないの?
膨大なx86資産は強力な売りにならないの?
725Socket774:2010/11/12(金) 05:08:11 ID:ee/xqaEa
ネットブックという「モバイル分野」でARMに完全勝利してしまったのはIntelとMS

ARMによってどんどん組み込み・モバイル市場が肥え太ってるな〜
いつ食えるかな〜と涎ダラダラたらしてるIntelとMS

Intelのド根性によるx86低電力化・汎用DRAMの低電圧大容量化・汎用NANDの大容量化が
同時並行で進み続けて、モバイルを侵食していく
726Socket774:2010/11/12(金) 07:14:14 ID:GA2hbr/j
> x86低電力化
ここ笑うところ
727Socket774:2010/11/12(金) 09:24:07 ID:Hstdg46q
>>726
メクラ乙
5年間何を見てきた?
728Socket774:2010/11/12(金) 09:28:46 ID:66B6ws17
>>711
> 今5万円のPCが3万円で収まるようになれば充分魅力がありますよ。
シンクライアントで構築するときのネットワーク機器は糞高いよ。
一度見積もりとってみなよ。
クライアントPCorシンクライアント端末の価格差なんて簡単にひっくり返る。
というか、シンクライアント端末自体けっこうするし。
729Socket774:2010/11/12(金) 10:01:22 ID:TrCR8wsU
>>727
製造技術同じならx86が電力食うんでねーの。
730Socket774:2010/11/12(金) 13:06:30 ID:ZYfHOqZR
最近まで携帯はダメだろうと思っていたが、
SH-mobileGの最初のヤツが1億8000万トランジスタとか喰ってるわけだ。
ここからSH-4とARMコアを取っ払って5000万トランジスタを入れるのは難しいことではないよな。
しかもARMはどんどん複雑化していってるし。

もっともAPに入れたらAtomも高クロックでは動かせなかったりするんだろうけど。
731Socket774:2010/11/12(金) 14:03:46 ID:fjG1rWiq
>>725
> いつ食えるかな〜と涎ダラダラたらしてるIntelとMS

MSの方は一足先に食いにいったね
各種のARM向けWindowsで
732Socket774:2010/11/12(金) 15:07:24 ID:G0NqRXqt
ARM向けWindowsって魅力あるものなん?
CHRPのころPowerPC向けWindowsさっぱり流行らなかったけど(x86あるやんってかんじ?)
733Socket774:2010/11/12(金) 15:16:24 ID:4EHep6o/
>>732
魅力あるも何も、Windows Mobileとして現行で作られ続けてる。
ちかぢかWindows Phone 7が出る。
734Socket774:2010/11/12(金) 15:58:31 ID:/2xUpCU/
x86以外でのWindowsなんて需要ない
735Socket774:2010/11/12(金) 16:09:33 ID:4EHep6o/
>>734
屁理屈かもしれんが、x64もあるぞ

Windows 7の主流は64bit版 - インストールベースで過半数間近
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/07/09/025/index.html
736Socket774:2010/11/12(金) 17:44:56 ID:/2xUpCU/
過去のソフトウェア資産があるから使われてるWindowsが
他のプラットフォームで成功するはずないだろ。
737Socket774:2010/11/12(金) 17:56:38 ID:UZWp0b9B
Windows mobileってシェア奪われまくりじゃん
魅力が無いって事だろ
738えるえる:2010/11/12(金) 18:40:13 ID:moOGJqTU
>>719
きみは無知なだけ。
今までx86しかよく知らなかった人にARMはもの珍しく見えるのかもしれないけど、
アーキテクチャは時代とともに淘汰されていく傾向があって、
今はx86とARMの2極化が進んでいるところなの。
そして今後10年は更に1極化を見守っていくことになる。
昔はx86以外にももっと様々な選択肢があったんだよ。
それがx86とARMばかりになったの。
739えるえる:2010/11/12(金) 18:46:18 ID:moOGJqTU
基本的にソフトウエア産業の力はハードウエア産業の力よりも大きいので、
ハードウエア側の都合で、ソフトウエア側に延々負担をしいるような設計は
コンピュータ産業全体でいって効率を低下させる。

新しい命令セットは、バイナリ互換性の問題をソフトウエアに強いる。
ソフト屋は多様なアーキテクチャについてソフトウエアを開発・メンテナンスしなければならなくなる。
ハード側の都合で多様なインターフェースを設けておいて、それをソフト開発で全部吸収していくのは効率的ではない。
そのうち、ソフト屋も売れないものから切っていくようになる。そうして、だんだん一つに統一されていく。
市場自体も利便性からアーキテクチャの一極化を望む方向に動く。
CPUオタならばいろんなアーキテクチャがあった方がネタに困らないし楽しいのってのはわかるが、
世の中はそうなってない。
740Socket774:2010/11/12(金) 18:46:29 ID:8A0PAo36
>>732
ポータブルカーナビの分野なんかは
ほぼWindows CE + ARMが制圧しつつある現状だね
旧三洋がTron + ARMで孤軍奮闘してるけど
741Socket774:2010/11/12(金) 19:17:33 ID:s92WaDxs
>>738
んー、他人に無知という前に分析が甘いなぁ
x86はWindowsという成功の加護があってここまで選択されてきたけど
ARMもモバイル中心の成功の加護があって選択されてるわけ
昔はもっと選択があったのに、ただ淘汰されたと思ってるなら
自分に都合のいい分析しかできないただの間抜けだよ。

今後10年で1極化とか、そんなのお前の妄想にすぎん。
根拠も弱く、こういうやつの逃げ方はもう決まってる。
「まあ、見ててくれ、いずれそうなるから〜」っつって自分の願望垂れ流して終了w

ところで発言見てて思うんだけど10年単位で見てるのにスクリプト系の
研究、論文は見てないの?
742えるえる:2010/11/12(金) 19:21:46 ID:moOGJqTU
スクリプト言語がアーキテクチャの壁を乗り越えるとでも言いたいのだろうか。ないから安心しろ。
多分、おれの書いてる書き込みのときみの認識は15年くらいの経験の差がある。
743Socket774:2010/11/12(金) 19:26:30 ID:s92WaDxs
>>742
うん、分かったからその根拠を書くようにしよう。
それができないから他でも宗教って言われてるんだよ?

実際問題、移植作業では結構使われてきてると思うけど
どう思って断言してるのかな?
744えるえる:2010/11/12(金) 19:27:45 ID:moOGJqTU
人にモノ聞く前に自分の考えをまずかけよ。
他人の意見を否定するばかりでなんの情報も生産できないやつが
掲示板になんども書き込みすんなよ、クズ。
745Socket774:2010/11/12(金) 19:28:59 ID:s92WaDxs
おいおいw15年のキャリアの差を見せてくれよw
大体元ネタはお前の発言だろw
主張に対してツッコミ入れられてるのに、お前主張しろって言われても
何を主張していいのか分からんわw
746えるえる:2010/11/12(金) 19:32:15 ID:moOGJqTU
スクリプト言語みたいな言語がアーキテクチャの違いを吸収するというようなのも
昔からずっといわれてて普及していない。だから今がある。

大雑把だが、多様なアーキテクチャが存在していることに>>719のような人が想像しているようなメリットがない。
メリットがあるというのならば説明してみてほしい。
そして、アーキテクチャの違いを吸収するのに必要なソフトウエアの開発の負担と
ハードウエアが実行するソフトレイヤの増加が、個々のアーキテクチャの特色で得られる僅かなメリットを
無に返して余りあるほど重い。
747えるえる:2010/11/12(金) 19:35:24 ID:moOGJqTU
15年のキャリアの差というのはたとえだよ。
おれ方が若いんじゃないか?
素の人間性能の違いが15年分相当の差をうみだしているのだよ(わらぃ
お前も少しは自分の考えを書けるようになれよ。人の意見の批判ではなくてね。
批判だけならサルでもできる。
748Socket774:2010/11/12(金) 19:38:51 ID:s92WaDxs
>>746
いや、開発が大規模になってくるほど最近再注目されてきたのがスクリプトなわけで
お前の言ってる今と昔とでは状況が違うよw
まさか昔のjavaとかそういうもんを想像してたのか?発言みてるとどうもそうとしか見えない

・・・いっちゃなんだが、お前、相当無知っぽいぞw
PGの端くれなら最近の動向くらいチェックしといたほうがいいよ
749Socket774:2010/11/12(金) 19:42:19 ID:s92WaDxs
>>747
人間性能w
駄目だ・・・電波だったか・・・

批判をサルって切り捨てるやつほど、
どんどん自分を間抜けにしていくんだよなぁ・・・本当に現場経験者なんだろうか
しかも根拠が弱い・・・願望だよそれじゃ。
まあ、頑張れ。
750Socket774:2010/11/12(金) 19:51:41 ID:LI2pOmoj
お互いに人格批判してるだけなら最悪板でやれクズども
751えるえる:2010/11/12(金) 19:57:34 ID:moOGJqTU
>>749
で、そろそろなんか内容書いたら?
752Socket774:2010/11/12(金) 20:28:00 ID:8UKC3Whe
>>728
それ、多分ボラレテル…
…か、それか君がボッテル…

VLAN使ったりしなくても別にいいのよ?
数千円の機材でもいいのよ?
完璧主義じゃなくていいのよ?
クライアントは中古マシンでいいのよ?

まー流石に拠点をまたいで構築しようとなると話は別だけど、
シンクラ化は敷居高くないよ。
753,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/12(金) 20:38:27 ID:ulZiRkYH
結局おまいら何も理解してないな。
もともと組み込み向けCPU市場は個数ベースだけならx86(PC,サーバ)市場の数十倍の規模があって
ARMが伸びてるってのはMIPSやPPC, x68k、その他各社独自マイコンを食ってるだけだから。

シンクラの導入コストの大半を占めるのは実は端末本体ではなくサーバを含めたネットワーク回りやソフトウェア。
端末の価格だけ見て安いとか言ってるバカは何も理解してない。



RubyとかPHPといった流行のスクリプト言語を高速に実行できるのが現実問題としてx86なんだよな。
声を大にして言うまでもないが、当然ながらGPGPU(笑)上では動きすらしない。
754Socket774:2010/11/12(金) 20:53:45 ID:8UKC3Whe
>>753
>ARMが伸びてるってのはMIPSやPPC, x68k、その他各社独自マイコンを食ってるだけだから。

ぽっと出市場のネットブックも食われてるみたいですがー。
もちろんAtomはAtomでARMを食ってる部分もありですけど。

>シンクラの導入コストの大半を占めるのは実は端末本体ではなくサーバを含めたネットワーク回りやソフトウェア。

ネットワーク、そんなに金使わなくてもいけますよ、と。
貧乏ソリューションでも案外使えるシンクラ化。

あとソフトウェアはロハに出来ますよ、と。
もちろんWindows使ってる人はライセンスちゃんと買わなきゃだめだけどね。

>RubyとかPHPといった流行のスクリプト言語を高速に実行できるのが現実問題としてx86なんだよな。

だね。
速度の点ではx86の優位性は揺らがないと思う。
755,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/12(金) 20:56:43 ID:ulZiRkYH
> ぽっと出市場のネットブック

ネットブックのカテゴリは元々ハンドヘルドPC市場で最初ッからハイエンドARM(+WinCE)の領域。
IntelがXScale作ってたろ?
Atomがフル機能Windowsひっさげて登場して蹴散らしたのが本当のところ。
756えるえる:2010/11/12(金) 20:57:13 ID:moOGJqTU
HPCやサーバなどのハイエンド市場ではx86の優位がゆらぎがなく、
ARMの携帯市場での地位もゆらぎはない
とかいってるやつも実はなにもわかってないけどな。
ここに書くのには未だ早いから今はかかないことにするが。
757Socket774:2010/11/12(金) 21:03:12 ID:8UKC3Whe
>>755
まーそういう面の方が強いかな。
そして現在衰退中、と。
過去のどこで区切るかによって見方が変わるね。
ネットブックは2011年はAMDが来て面白い事になるかもしれないから期待かね。

>>756
まーたそういう…
758Socket774:2010/11/12(金) 21:04:11 ID:G0NqRXqt
というか、そろそろCPUアーキテクチャの話をしないか
759Socket774:2010/11/12(金) 21:14:11 ID:ee/xqaEa
Atomが今の基本構造でどこまでいくかが興味ある
OoO化せず、μOPキャッシュ追加とか分岐予測とかAVXとかでどんどこ魔改造して欲しい
760Socket774:2010/11/12(金) 21:28:41 ID:4EHep6o/
>>759
CPU本体としてはあのままで、LPDDR or DDR3対応、内蔵GPU強化、
ワンチップマイコン化するだけで
かなり強力になりそう。x86ベースのタッチパネルスマートフォンとか胸熱。
761Socket774:2010/11/12(金) 21:30:07 ID:XJq7QJre
まずはOoO化だと思うんですが、違うのか?
762,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/12(金) 21:33:14 ID:ulZiRkYH
AppleのiPadにあやかって東芝やSHARPがネットブック以外にARM版ネットブックやタブレット作ってるだろ?
あれは昔ながらの垂直統合モデルを狙ってるだけ。
台湾や中国の安いメーカーと同じ土俵で戦ってもきついからね。囲い込み・差別化といったことができないから。
互換メーカーを排除することで価格競争をやめ、一定の利幅を確保したい狙い。
同じARMだからってiPhoneやNintendo DSのソフトが動くわけではない。
低コストで各社独自のプラットフォームを作るためにARMの各実装のIPを共有してるだけで

Wintelのソフト資産を業界前提で共有するx86 PC市場とはまったくマーケット構造が別物。
763,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/12(金) 21:36:05 ID:ulZiRkYH
業界全体で共有、な
764えるえる:2010/11/12(金) 21:37:39 ID:moOGJqTU
今のスマートフォン周辺の事情はPCでいえば8bit時代の
各社独自設計の乱立期だからな。
結局、オープンなものがどんどん力をつけて言ったり、
1社がデファクトスタンダード造ったりしながら
標準化がすすでいって、姿形も数種類にまで収束していくだろうな。
まだまだこれから。
765Socket774:2010/11/12(金) 21:47:52 ID:8UKC3Whe
>>760
Atomベースのスマートフォンは既に出てるよ。
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/016sh/

>>761
ARMがOoO化してx86がインオーダーってのも面白いね。
AtomがOoO化したらどのくらいの性能になるんでしょ?

>>762
まーたそういう…

>同じARMだからってiPhoneやNintendo DSのソフトが動くわけではない。
*ゲホンゲホン*すれば動きます…
といっても、iPhoneはiOSが転がってないから厳しいけど。
でも逆(Android on iPhone)は出来てる。

>低コストで各社独自のプラットフォームを作るためにARMの各実装のIPを共有してるだけで
彼らもさすがに諦めつつあるんでないかと思うよ、俺は。
中華パッド・印度パッドみて諦めなかったら流石にすげーと思うわ。
その中でそこそこいい物を作ろうとしてるんでないかな、日本人に甘えつつ。

>Wintelのソフト資産を業界前提で共有するx86 PC市場とはまったくマーケット構造が別物。
出て3年程度のものに何を期待してるのです?成熟してないだけでしょう。
そのうちある程度の共通基盤は出来ると思うよ。
766Socket774:2010/11/12(金) 21:55:13 ID:ee/xqaEa
ARMシリーズって実際のところどんくらいバイナリ互換取れてんの?
767Socket774:2010/11/12(金) 22:16:23 ID:8UKC3Whe
>>766
同バージョン(v6とかv7とか)では基本的に取れてる。
過去のバージョンでもかなり取れてる、はず。
v6のCPUにAndroid2.2を乗っけたりも、普通は出来る、らしい。
(ただし、flashplayerなんかはv7必須なので不完全らしい)
過去使っていた命令を削除する事もある、みたい。

互換性の問題もだけど、性能の問題はよく言われるみたいね。
同じAndroidでも機体・バージョンによって全然性能が違うから市場が構築しにくい、みたいな。
768,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/12(金) 22:22:13 ID:ulZiRkYH
>>766
さあ。
命令セットのエンコードはころころ変わるし拡張命令も各社で追加できるが
基本的に命令セットはバージョンが同じなら互換性は基本命令に限れば保たれている。
拡張命令は「コプロセッサ」扱い。

そもそもCPUだけ共通でも周辺ハードに互換性がないから最終的にソフトの互換がとれない。
x86の場合はPC/ATという共通規格ができて、以降はIntelやMSが中心になって
ハードウェアの標準化をおこなってきたけど
ARMに関してはIBMに相当する企業すらまだ現れてないんだ。
769Socket774:2010/11/12(金) 22:54:02 ID:gyRDgEeC
>>733
スマートフォンOS別シェア

            3Q 2009   3Q 2010
Symbian       44.6% → 36.6%
Android           3.5% → 25.5%
iOS          17.1% → 16.7%
BlackBerry      20.7% → 14.8%
Windows Mobile     7.9%  →  2.8%
770Socket774:2010/11/12(金) 23:02:10 ID:/2xUpCU/
Androidの伸びがすさまじいな
771Socket774:2010/11/12(金) 23:03:42 ID:gyRDgEeC
772Socket774:2010/11/12(金) 23:38:37 ID:sNZVY9FT
>>771
Tegra死んだな
773Socket774:2010/11/12(金) 23:48:46 ID:gyRDgEeC
>>738>>756>>764
ウン十年スパンではそーかもしれんが1年スパンで見ると

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20100217_349391.html
>当初の計画ではMoorestownはすでにリリースされているはずだった。
>ところが、そのスケジュールは、2009年にサンフランシスコで
>開催されたIntel Developer Forumで2010年の半ばに延期された
>ことが静かに発表され、結局International CESの基調講演では
>GW990の投入が今年の後半になると伝えられた。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/01/19/ces11/001.html
>GW990はコンセプトモデルではなく商品化を前提として
>開発された製品であり、今年後半の発売を予定している
          ↓
http://ascii.jp/elem/000/000/549/549493/
>だがGW990は結局現実のものになることはなかった
774えるえる:2010/11/12(金) 23:54:32 ID:moOGJqTU
なんか誤解しているやつがいそうだから念のため書いておくが、
おれは携帯もx86に一極化するとか、どこのスレにも一度も書いたこと無いからな。
x86かARMのどちらかが支配するとまでしかかいてないので。勝手な想像しないようによろしく。
775Socket774:2010/11/12(金) 23:57:03 ID:h8+zMNMf
しかし、現在世界を支配してる2大アーキテクチャが
CISCのx86とRISCの中でもCISC寄りのARMってのは
単なる偶然なんだろうか、それとも何らかの必然性があるんたろうか
776Socket774:2010/11/12(金) 23:58:53 ID:gyRDgEeC
>>772
NV自体の存続含めて未来は暗いかもしれんがここ最近のtegra搭載機器ネタを

「LuvPadはこれまでで最も優れたAndroidタブレット」米モバイル情報サイトが絶賛
http://techwave.jp/archives/51506457.html
「Tegra 2プロセッサ」を搭載した超高性能なスマートフォンが各社から登場する見通し
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20101029_tegra2_smartphone/
東芝、Tegra2搭載Androidタブレット「Folio 100」の出荷開始を発表
http://juggly.cn/archives/12398.html

>>774
一連の流れからそのように読み取れないので、勝手な想像をさせていただきました。
777えるえる:2010/11/13(土) 00:01:36 ID:moOGJqTU
ほぼ偶然だが、
x86は8bitの8080以前からの移植性を考慮した命令セットになってる。
もともとマイクロプロセッサ自体が当時組み込み用途を想定していたもの。
(全然関係ないけどミニコンももともとはそこからスタートした。)
ARMも組み込みを意識してメモリ節約の発想や6502だったかの拡張版を意識してつくられた。
歴史的には組み込み分野から新しい技術が這い上がって主導権をにぎり、
ハイエンドは儲からなくなって終息する方向で汎用コンピューティングの市場はすすんでいるので、
メモリ節約で組み込み志向なアーキテクチャがハイエンドに登っていく過程で
命令セットを肥大化させながら主導権を握っていると解釈もできる。
778Socket774:2010/11/13(土) 00:02:03 ID:4EHep6o/
>>775
必然だよ。
消費電力は駆動周波数に比例するので、高クロック化されればされるほど、
1クロックあたりの処理能力の向上が要求されるようになる。
そうなったらRISCは不利。
779えるえる:2010/11/13(土) 00:03:21 ID:moOGJqTU
命令セットに魔法のような力はないので殆ど差はないね、現実問題として。
780Socket774:2010/11/13(土) 00:15:55 ID:j5QYjej0
>>778
ARMは3オペランドだしな
781,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/13(土) 00:41:22 ID:fah2bWvT
>>779
命令セットは大事だよー。
CISCのような複雑な命令を持つ場合、10サイクルかかる命令を3サイクルに短縮するなどの方法で
高速化をはかることができる。

(古典的な)RISCはもともと1サイクルで処理できる命令しか実装しないポリシーなので
クロックや同時命令発行数を上げるくらいしか性能向上をはかれない。
x86が頭角を現したのはトランジスタ実装数の向上でModRM+SIB+DISPを1サイクルで処理できるようになってから。
メモリ間オペレーション(アドレス算出およびロード・ストア)はRISCの代表的なボトルネック。

>>780
ARMはただの3オペランドじゃない。
こんなのも1命令でできるぞ
if (cond) c = a + b * 4

バレルシフタは面白いんだけどビット数食ってる割にイマイチ使いどころがないわな。
782えるえる:2010/11/13(土) 00:43:11 ID:NgJO2EV4
まあこのスレに命令セットの信奉者が多いのも百も承知だが、
残念ながら命令セットについて体系的な説明をできるスペースは2chにはないからな。
命令セットは大事じゃないよ。というか他にもっと大事なことがたくさんある。
783Socket774:2010/11/13(土) 00:49:42 ID:GXIqS61/
サンディのμOPキャッシュを見た時、あーISAのコード密度って重要だなやっぱって思ったな
数KBのSRAMであのグッチャグチャ多段デコードステージぶっ飛ばせるんだから
784Socket774:2010/11/13(土) 00:54:06 ID:rgM2l8IE
あれ、そういえばVLIW型のCPU積んだゲーム機が無いのはなんでだろ?
カリカリにチューンするのは血道上げてやってくれそうな分野なのに。
785,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/13(土) 01:05:26 ID:fah2bWvT
>>784
PS2のEEに載ってるコプロセッサ(VU)が2並列のVLIWですが。

枯れた技術の水平思考って言葉がありましてな。
ゲーム機に要求される水準の低コストを実現しようと思ったら必然的に
組み込み向けである程度数が出てるor出る予定のアーキテクチャになるでそ。

ソフト屋だって超人ではないから、主流と大きくかけ離れたプロセッサは支持されない。
786Socket774:2010/11/13(土) 02:07:14 ID:GXIqS61/
VLIWによって、デコードや分岐予測等のブロックは簡略化されるだろうけど、
32bit固定長x4or8といった冗長なコード列になる事による、それをL1キャッシュに置くコスト、
それをフェッチするコストがトレードオフとして発生する
787Socket774:2010/11/13(土) 04:27:48 ID:Y2J7dVxn
>>725
intelはこれからはシェアを失う一方ですが

消費電力と価格が1ケタくらいちがうよ
788Socket774:2010/11/13(土) 04:31:20 ID:Y2J7dVxn
>>736
windowsもx86もあまりにリソース食い過ぎ
789Socket774:2010/11/13(土) 04:52:49 ID:Z6grIStX
ネゴトワネテイエ
790Socket774:2010/11/13(土) 05:54:24 ID:Y2J7dVxn
>>753
スマホ=ネット端末が年間1億台以上のペースで増えている
791Socket774:2010/11/13(土) 06:00:33 ID:Y2J7dVxn
>>770
windowsの落ちっぷりも凄まじいよ
792Socket774:2010/11/13(土) 06:54:20 ID:Gy0X3NgP
2.8%だもんな。ほぼ詰んでる。
東芝はT-01A・T-01Bを最後にWM/WP機種終了の予感。

http://techwave.jp/archives/51511570.html
>東芝はドコモ向けにTG-03という機種名でWindows Phone搭載ケータイを
>今秋に発売する予定だったが、搭載OSをAndroidに変更したといううわさを
>耳にしたことがあるが、やはり本当だったのだろうか。

http://ameblo.jp/povtc/entry-10613537568.html
>時期的に考えても、Windows Phone 7を搭載してくると考えてもいいのかなぁ。
>★追記★
>TG03はWindows Phoneではなく、Androidを搭載しているとのこと。
>Android 2.1-update1を搭載。
793Socket774:2010/11/13(土) 09:51:18 ID:RQ8i38kr
ほぼ詰んでいるものを気合と粘り強さで持ち上げるのは
MSの得意技だろw
794Socket774:2010/11/13(土) 09:55:12 ID:uZcviHwO
これは無理じゃね?
なんか別のスマートフォンOSも、すぐ見捨ててシャープとケンカになってたやん
パソコン以外じゃそんなに神通力ないよMS
795,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/13(土) 10:27:34 ID:gbJAm8gs
Windows MobileはCE 5.0ベースでメモリ空間32MBの制限があった。
スマートフォン程度は何とかなるがカーナビには今となってはきつい制限だ。
796Socket774:2010/11/13(土) 10:35:09 ID:agPmnIMT
俺が使ってる3万円の安物カーナビはWindows CE6.0 + ARMだった
ttp://www.aidetech.co.jp/xe/?mid=product_car&category=273&document_srl=1645
797Socket774:2010/11/13(土) 12:55:49 ID:/OQbkZz6
むしろフル機能のWinXPを軽々と動かすようなプロセサは組込向けではなかっただけで
798Socket774:2010/11/13(土) 17:27:45 ID:Gy0X3NgP
>>793-794
うむうむ

WM6.5とWP7との狭間でシェアを減らすにしては大きなシェアの減り方。
WP7の評価は高い一方、ここ最近のキャリアやメーカーはAndroid重視の姿勢。

これはおそらくKIN失敗の影響があるのではまいか?
KIN自体の問題(*)というより、キャリアやメーカーに
不信感を持たせるビジネスのやり方が非常にマズかった。
だから親WMでやってきた東芝でさえ離反したのでは。
(* KINのOSはWM6.5やWP7とは異なるWindows Phone for KIN)

一応Windows Phone 7は世界で10機種出ることは確定
http://japanese.engadget.com/2010/10/11/windows-phone-7-10-30/

以下、KIN失敗の顛末コピペ
799Socket774:2010/11/13(土) 17:28:42 ID:Gy0X3NgP
マイクロソフト、「KIN」の開発を打ち切り
http://www.computerworld.jp/topics/ms/185649.html
>MicrosoftがKINの開発を続けてきた1つの理由は、Verizonか、
>KINの製造メーカーであるシャープとの間で、途中で解除できない
>契約を交わしていたためかもしれないと、ロソフ氏は語った。

マイクロソフトとシャープ共同開発の携帯が発売6週間で爆死
http://news.livedoor.com/article/detail/4859871/
>それはいいとして、気になるのはこの大失敗作が、シャープとの
>共同開発だったということです。どこまでマイクロソフトが主導権を
>もっていたのかはわかりませんが、シャープさん大丈夫でしょうか。

Microsoftのソーシャル携帯「KIN」はなぜダメになったのか
http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/1007/02/news066.html
>Microsoft社内の「信頼できる筋」からの情報として、リーズ氏が5月の
>昇進のかなり前からKINにかかわっていて、プロジェクト参加者全員に
>「最初からやり直して、Windows CEを基盤にOSを作り直す」よう指示
>したと示唆している。これは、クラウドとSNS機能の両方を活用した
>端末を作る最初の作業が終わった後のことだった。このOSの変更が、
>KINのリリーススケジュールが18カ月遅れる原因となったようだ。
>その間に、Verizonはこのプロジェクトの見通しに無関心になった。

MS『KIN』が2ヵ月で終了した理由:社内対立も
http://wiredvision.jp/news/201007/2010070622.html
>販売台数はわずか数百台という噂もあったが、実際の数字は
>数千台程度だったようだ。500台を超えているのは確かだが、
>1万台には達していない。まさに、驚くほど冴えない数字だ。

マイクロソフトに翻弄された シャープ携帯事業のつまずき
http://diamond.jp/articles/-/8736
>シャープ経営陣にとって、寝耳に水の知らせであり、マイクロソフト
>に対する不信感が募っている。「実害もさることながら、KINの
>生産計画に従って、部品メーカーへの発注も進んでいた。これらの
>取引先との関係が心配だ」(シャープ幹部)と、戸惑いを隠せない。
>今後、訴訟問題へ発展する可能性もある。
800Socket774:2010/11/13(土) 18:46:05 ID:GXIqS61/
WinXP以降がある程度動くようになるには、x86コアの速度はもちろんだが、DRAMの容量増加と
「NANDが仮想メモリの読み書き負荷に耐えられる」ようにならないといけない
現在、コンシューマ用のSSDがユーザーに揉まれに揉まれまくってSSDコントローラの性能がどんどん煮詰まってきてる
IntelはSSDコントローラ・NANDチップ両方で着々と技術を蓄積している
801Socket774:2010/11/13(土) 19:15:41 ID:/OQbkZz6
Intel SSDのフラッシュメモリコントローラがAtomに組み込まれるのも近いと。
802Socket774:2010/11/13(土) 19:19:38 ID:m0UQWlDl
もちろんIMFTのNANDしか対応してないだろうね
803Socket774:2010/11/13(土) 21:47:20 ID:3pQ8n2an
> 「NANDが仮想メモリの読み書き負荷に耐えられる」ようにならないといけない
仮想記憶を実現するのに頻繁に外部記憶装置に読み書きしなくてはならないような
2世代以上も前のカビの生えた仕組みをいつまで引きずってるんだろうね、Windowsは。
NT6 Kernelで変わるかなと期待してたのに。
804Socket774:2010/11/13(土) 21:56:53 ID:kiPp9oDJ
お前が分かっていないだけだから安心しろよ
805Socket774:2010/11/13(土) 22:21:22 ID:GXIqS61/
カビの生えた仕組みをいつまでも引きずり、ユーザーがHDDと同等以上の使い勝手を要求し続けたからこそ、
4KBランダムライト速度・レイテンシは劇的に向上し、プチフリは過去のものとなり、
ウェアレベリングは進化し続け寿命が向上し、Googleが業務用に酷使するまでになった
「NANDフラッシュを仮想メモリとして酷使できる」という凄まじい状況を作ったWintel
806,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/14(日) 00:41:14 ID:dKk2uAzn
LVサーバ向けのマルチコアAtomをそろそろ見てみたいな。

807Socket774:2010/11/14(日) 01:06:59 ID:kAyhfN6O
>>806
確か1ラックにAtom16か20個くらい乗せたボードを何処かが開発してたと思うけど、
はっきり言ってXeon/Opteronあたりを2ソケット乗せたほうがよほど使える。
808,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/14(日) 02:54:21 ID:dKk2uAzn
いやふつうに1チップに十数コア積んだ実装が見たい。
元々Bonnelアーキはメニーコア研究の為に作った物をシングルコアにカットダウンしたものらしいし。
12コアでL2は256kの等速、L3は12MBくらいでDDR3のトリプルチャネル対応。
とかどうかな?
809Socket774:2010/11/14(日) 04:22:05 ID:zC5Jl3c7
それやるなら普通の6〜8コアので良くない?
消費電力でも気になる?
経験則からいけば8コアも12コアも差はそんなに無い筈だけど
シングルスレッド性能落としてまでやるほどでもないような
810Socket774:2010/11/14(日) 06:33:10 ID:PGa/aLbk
結局、各コアのL2の256KB-SRAMが占めるダイ面積がバカにならんのじゃないか?
そんならどうせならコアはAtomじゃなくDothanにしたほうが、とかになるんじゃね
811Socket774:2010/11/14(日) 07:20:58 ID:zegpp/YA
通常のサーバや個人PC的利用なら、リッチコアのほうがいいだろ
HPC用途的利用なら、SIMDコアをたくさんみたいなほうがいいかもしれないけど
812Socket774:2010/11/14(日) 12:11:20 ID:bn/M52gS
作り込めばサーバもメニーコアの方がいいかもしれない。
813,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/14(日) 12:52:20 ID:dKk2uAzn
ヒント: サーバ向けにも展開されるCortex-A15あたりでAtomとARMのシングルスレッド性能は同等になる。


814Socket774:2010/11/14(日) 16:34:48 ID:GhgwkfhR
>>810
そこで外部キャッシュの復活ですよ。確かにCPUの演算で今一番のボトルネックはメインメモリだし。

外部キャッシュを搭載したSlot形式なCPUが復活しそうな気がするな。
それかペンティアムプロ形式でMCMによるキャッシュ接続の方がいいかな?

まあHDDは更にネックだからPC全体で考えればSSDが一番の改善策ではあるが、ここはCPUスレだし。
815Socket774:2010/11/14(日) 17:07:37 ID:iP9Hgi/i
サーバ用途にはキャッシュは有効でも、HPC用途やグラフィック用ととかだと、
ワットパフォーマンスやダイサイズ当たりのパフォーマンスが大きく落ちるからな
キャッシュたくさん積んだリッチコアより、
単純なSIMD系コア+キャッシュなし(もしくは同期制御無しの単純キャッシュやローカルメモリ)とかが
HPC用途じゃもてはやされてるんでしょう
816MACオタ:2010/11/14(日) 17:35:07 ID:XBN33/aZ
Blue Gene/L と同時期にプロジェクトが開始された POWER5 搭載のスーパーコンピュータ "ASCI Purple" が退役とのこと。
https://www.llnl.gov/news/aroundthelab/2010/Nov/ATL-110910_purple.html
 ---------------------
 ASC Purple, the first supercomputer capable of routinely
 producing the three-dimensional simulations of nuclear
 weapons performance that underpin stockpile stewardship,
 was retired in a Terascale Simulation Facility ceremony
 Tuesday morning.
 ---------------------
リリース文は美辞麗句で飾られているものの、Purple 自体はあまり取り上げられないものの失敗作であったと思われます。計画発表時の目標性能は 100 TFlops であったにもかかわらず、
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/424.wss
納品時のリリースでは Linpack で所定の性能を達成できず、sPPM (流体コード) と UMT2000 (放射光輸送コード) の同時実行で、片方のピーク性能ともう一方の平均性能の合計で 111 TFlops という謎な評価結果で検収が行われています (Linpack の結果は 60.49 TFlops と併記)
http://www-03.ibm.com/press/us/en/pressrelease/7795.wss
プロセッサの製造時期は、ちょうど IBM が 90nm プロセスで苦しんでいた時期なのですが、第二世代の PPC970 の歩留まりの悪さが話題になったのもこの頃。
Sequoia 建設と待たずに随分と早い退役となったわけですが、さもありなんという感じです。

日本も『京速』ではゴタゴタしている訳ですが、アメリカも決してこの手の失敗例にはことかかないということで…
817Socket774:2010/11/14(日) 17:38:40 ID:kAyhfN6O
みんななんか勘違いしてるが、
ダイにコアだけ並べたって強調動作するような
バスとシステム組み込まないとCPUとして動かないんだぞ?

ATOMコア並べたからって単純に全体の処理量がi7系より増えるわけじゃない。
818Socket774:2010/11/14(日) 20:16:34 ID:aCa5wKaM
ATOM大量に乗っける系はピーク性能いらないけど同時に走るワークが大量にある用途だろ
実際ATOM64個載せた1Uサーバを立体配線でCPU1024個まとめましたつー製品あるし
819Socket774:2010/11/14(日) 21:06:06 ID:33rsiN1u
>>817
いま主流のCPUみたいに、その"強調動作"をさせる部分をハードウェアで実装したら、
どんどん複雑になってくる

ハードを簡素化して、そんなのはソフト側で考慮してくださいみたいなのが、
最近のGPGPUだし

どっちもできるようにするのがヘテロコアで
820Socket774:2010/11/14(日) 21:35:40 ID:3K3fyBdJ
NECのExpress5800/E110b-M売れたって話は聞かない
821,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/14(日) 21:46:07 ID:dKk2uAzn
結局はIntelもサーバ専用のマスクってなるべく作りたくは無いんだよな。儲からない以上は。

わかりやすい例、AMDはサーバ向けにもAPUを導入するとか言ってるが
サーバでGPGPUを本格普及させるかというとそんな金すらなくて
ただ単にデスクトップとサーバでマスクを同一化してコストを抑えたいだけ。
822Socket774:2010/11/14(日) 22:01:41 ID:kAyhfN6O
>>821
IntelもAMDもサーバー用CPUで
大半の利益を挙げていると言うのに、
お前は何を言ってるんだ
823,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/15(月) 00:32:09 ID:LVhSW4jL
まずデスクトップ・ノートPC市場向けのCPUと設計を共用してるからこそだろ
824Socket774:2010/11/15(月) 00:41:26 ID:ntywTONd
AMDは知らないけど、Intelはクライアントグループの方が売り上げも利益も上だけど。
825Socket774:2010/11/15(月) 15:28:01 ID:1rB40RLA
2010年頃にはAlphaとPOWERが10GHzレースで競っている状況を想像してたな
826Socket774:2010/11/15(月) 15:51:10 ID:ruzdVviT
>>824
すまん。指摘されたとおりだった。
IntelはPC/データセンターの売上比率が80:20くらいなんだな。
営業利益の貢献比率は判らなかったけどインテルは粗利益が70%(!)になるような
目安で製品作ってるらしいから、ほぼ同等なんだろう。

AMDは赤字になったり黒字になったり。まったくインテルからしたら生かさず殺さずだな。
827Socket774:2010/11/15(月) 15:56:59 ID:e/mbAF3H
>>821
AMDがサーバ向けでAPU(GPU内蔵)を導入するなんて言ってたか?
ロードマップにはI/O統合はあってもGPU統合は無いみたいだが。
828Socket774:2010/11/15(月) 16:33:41 ID:Jxgq1PFu
>>824
それが「4GHzが8コアで32GHz相当だ〜」状態だからなあ。
829,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/15(月) 20:31:06 ID:LVhSW4jL
830Socket774:2010/11/15(月) 20:31:16 ID:COyxv7f8
>>827
言ってるよ。
ttp://cloud.watch.impress.co.jp/docs/column/virtual/20101115_406943.html
でもAPUとは書かずにfusionと書いてるほうが多い
831,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/15(月) 20:44:00 ID:LVhSW4jL
実際問題、何に使えるのかよく解らない代物だよな
832Socket774:2010/11/15(月) 20:52:49 ID:bBrBaTDO
Continue incredible pace of GPU improvements in performance/watt
0Increase sophistication of the GPU so thatit becomes a first-class citizen of the overall system architecture
・Single unified virtual address space
・Virtual memory support via IOMMU
・Participation in system-level coherency
・Support for context switching

Extending the AMD Fusion APU Advantage over Time
Physical Integration
・Integration of CPU & GPU on single silicon chip
・High bandwidth on-chip memory controller
・Open software ecosystem to enable heterogeneous computing
Optimized Platforms
・AMD Fusion interconnect enhances interface between CPU and GPU
・GPU with high-level language support
・Bi-directional power mgmt CPU/GPU
Architectural Integration
・Unified CPU/GPU address space
・GPU uses pageable system memory
・GPU hardware scheduler
・CPU/GPU/APUcoherent memory
Architectural & OS Integration
・GPU compute context switching
・GPU graphics pre-emption
・Coherent PCIe for discrete GPU
・Task parallel runtime integration

NvidiaがMaxwellでやろうとしてる事を
AMDはGPUとAPUでやる
IntelもMICのCPU統合は規定路線
833Socket774:2010/11/15(月) 21:47:19 ID:e/mbAF3H
>>829,830
そこら辺の話ってGPUをCPUに統合するんじゃなくてGPU(外付け)を使った
ヘテロジニアスコンピューティングをしますよって言ってるだけだと思うがなあ
834,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/15(月) 22:10:45 ID:LVhSW4jL
読めないなら無理スンナ
> So how do we start bringing the concept of Fusion to servers and ultimately lay the
> groundwork for APUs in servers? I think there are a number of things to consider in
> the march, but a couple of things stand out to me that can happen sooner rather than later:
>
> * OS-level enablement will likely grease the wheels for more rapid adoption among ISVs
> * Finding a way for the CPU to speak more directly to the GPU
835Socket774:2010/11/16(火) 04:20:59 ID:4UDptY8J
サーバ用は、サーバ機としての性能に関係ないところは、
できるだけ枯れたデバイス+デバイスドライバで安定性重視したいところだろ

intelやAMDのCPU・GPU統合チップなんて枯れてないGPUは、
出てきたとしても安定性の面であまり使いたくない企業が多いんじゃないの?

いまでも、サーバ機のGPUは、旧世代の枯れたGPUに、
GPUメーカーから安定性最重視で作ってるサーバ機用デバイスドライバを提供してもらって使うのがあたりまえだし
836Socket774:2010/11/16(火) 08:53:57 ID:rm6LDbf+
>>835
メインフレームじゃあるまいし、ことサーバーだったらCPUの世代ごとに
チップセットが毎回変わってると思うんだが。
枯れるも何も無いだろ。
837Socket774:2010/11/16(火) 10:33:55 ID:RMUzTYHf
統合GPUがいやなら、統合GPUはオフにして、外付けに別チップ使っているの使えばいいだけかと。
SuperMicroのAtomM/BだとCPUに統合したGPU使わないってのがすでにあるし。
統合GPUを絶対使わないといけないってわけでもないんだから。
838Socket774:2010/11/16(火) 15:21:26 ID:ZDgqW1qd
PCI接続のオンボロの方がタフだって雑誌で読んだ事がある
839Socket774:2010/11/16(火) 22:59:37 ID:vO//4U+o
【ハード・業界】次世代機テクノロジー539【板】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1289422120/l50

団子とMACオタの書き込みが話題になってるぞw
840Socket774:2010/11/16(火) 23:43:47 ID:gzIAxfSM
ゴミスレ貼んな
841Socket774:2010/11/17(水) 00:21:48 ID:O+CyP00x
まあ、団子もMACオタも向こうのスレに顔だすことあるからいいんじゃね
842Socket774:2010/11/17(水) 01:32:55 ID:7ptAjl34
IBMが目指す、DNA自己組織化によるプロセッサ製造、同技術なら回路線幅「4〜6nm」も実現?
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/99050.html

IBM、原子レベルでコンピューティングを実現するナノテク研究の成果を発表
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/77249.html

IBM、新世代のスタック・チップ設計を発表
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/62489.html

IBM、DNAを応用した次世代チップ製造法を公表
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/158649.html

IBM、大量データを高速に処理する新たなアルゴリズムを開発
http://www.computerworld.jp/topics/ibm/175589.html
843えるえる:2010/11/17(水) 20:19:53 ID:lju4jSR0
4.8 A 32nm 3.1 Billion Transistor 12-Wide-Issue Itanium? Processor for Mission-Critical Servers, Intel
http://isscc.org/doc/2011/isscc2011.advanceprogramflyerfinal.pdf

ジョークネタかと思った。
844Socket774:2010/11/17(水) 23:17:58 ID:OuxX3ipQ
>>843
12issueってことは12命令同時実行できる強力なコアが積まれるっていう
ことなのかな?
845,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/18(木) 00:17:59 ID:dxzTNUSs
4バンドルか。
毎クロック命令フェッチ64バイト・・・パネエな
ミッションクリティカルサーバもXeonでいいよね?ってことになると性能で勝負するしかないからな
846MACオタ>えるえる さん:2010/11/18(木) 04:16:23 ID:zv1J/H8X
>>843
それ、2-3日前から RWT 掲示板で話題になっていたネタですが Kanter 氏が現段階での推測をまとめて記事にしています。
http://www.realworldtech.com/page.cfm?ArticleID=RWT111710021604
要は、下記のような説を述べています。

・最も可能性が高いのは 4-way SMT実装のための実装。
1-4 bundle のコードを混在させて実行することで、命令レベル並列度が低いコードも高いコードもリソースを有効に活用できる。

・OoOE の実装による増えた演算リソースの有効活用も考えられるが、従来からの IPF の方向性と逆行する上、従来のコードの実行速度も上がらない。
847MACオタ@続き:2010/11/18(木) 04:38:08 ID:zv1J/H8X
Poulson のアーキテクチャに関する個人的な予想は次の通り。

1. Intel は Atom, Larrabee と『in-order パイプライン + SMT』を実装したチップを連発している。Poulson もアーキテクチャを決定した時期がこれらと近い。
2. 上記のチップの実績や、それらをサポートするソフトウェアの経験からのフィードバックは期待できる。
3. IBM がハイエンド POWER サーバーで x86 Linux アプリの実行環境 "PowerVM Lx86" を売りにしていることからも判るように、現代のハイエンドプロセッサは x86 コードを無視して設計することは不可能な時代である。
まして Xeon MP とソケット互換になると言われる次世代 IPF では x86 コードの互換性や実行性能は重要。x86 の AVX への移行に伴って 256-bit レジスタを利用したコードの実行性能のために 4-bundle 並列実行可能な演算リソースが必要だったのかもしれない。
4. 従って Poulson はハードウェアレベルでの SIMD 拡張は行われていないのではないか?
848Socket774:2010/11/18(木) 17:37:01 ID:cZznKhCY
米国空軍研究所、PS3®を用いた世界最高レベルの高速クラスターシステムを構築
http://www.fixstars.com/company/press/20101118.html

SCEはスパコン用途等に、OtherOS機能オンにしたPS3供給してくれるのかな?
849Socket774:2010/11/18(木) 17:40:53 ID:qTNxP5Sr
>>848
今年一月にハードは納入してるっぽいから問題なさそうだね
修理とかだと問題出そうだが
850Socket774:2010/11/18(木) 17:43:04 ID:kGKlkwZ2
>>849
3月以降に米軍関係者がSCEのあの対応は将来保守修理で問題でるって苦言を言ってたな
851Socket774:2010/11/18(木) 19:39:38 ID:8ORAfiNk
ファームアップデートするたびに組み直さなきゃならなかったりしてw
852Socket774:2010/11/18(木) 21:25:10 ID:OSnAlpfg
A 4R2W Register File for a 2.3GHz Wire-Speed POWERTM Processor with Double-Pumped Write Operation

IBM毎年同じセッションしてね?
853Socket774:2010/11/19(金) 00:08:49 ID:52yvU3fE
854Socket774:2010/11/19(金) 01:41:17 ID:+SatVkQI
↑題ぐらい書けよ
【ARM Forum 2010レポート】
【マイコン編】ARMアーキテクチャがマイコン市場を制覇する日
855Socket774:2010/11/19(金) 06:49:51 ID:sbjqxVho
もう完全にSuperHなんていらない子だからな。
856Socket774:2010/11/19(金) 07:27:51 ID:/NZUgtZ2
はっきりとしたメリットがあればSHも生き残れると思うのだけれど
857Socket774:2010/11/19(金) 11:31:33 ID:4aVD4wEV
今後は、IntelとArmにCPU業界は統一されていくだろうな。

ベクトル、AMD、VIA、SH、MIPS、Power・・・・みんなIntelとArmの前にいらない子にされちゃうんだろうな。

生物多様性と一緒で、そういうCPU(半導体業界)も多様なほうがいいと思っているけど
858Socket774:2010/11/19(金) 11:55:29 ID:8NydrS1Q
どうだろ?
ゲーム機みたいにx86から逃げていった市場もあるしな
(x86のゲーム機がまともに立ち上がらなかったともいうw)

増えたり減ったりしていくんじゃないの、今後も
859Socket774:2010/11/19(金) 12:25:14 ID:ASA/8H5g
インテルのトップが変わればまた話も違ってくるだろ
860Socket774:2010/11/19(金) 12:28:40 ID:jujJnAlq
>>857
AMDやVIAは違うんじゃ
多様性なんてのは正直いらんわ

x86でPC、HPC
ARMで省電力、携帯、モバイル
Powerが据え置きゲーム機

って感じで残るんじゃないの。
Powerのとこは消えたりMIPSに変わるかもしれんけど、せいぜいこの3つだけだと思うわ
861Socket774:2010/11/19(金) 12:38:33 ID:sbjqxVho
SuperHの未来のなさに比べたらSPARCやMIPSの方が残る可能性がある。
新興国で採用される可能性があるし。
つまり、アーキテクチャーでいえば日本一人負け。
862Socket774:2010/11/19(金) 12:40:18 ID:opnsPGzB
>>860
AtomやZacateがゲーム機に載ったら面白いと思うけどなぁ。
最近またPowerが進化したという話だし
DS/3DSはどちらもARMだし、
PS陣営は毎回アーキテクチャ根本から換えてるし、
色々だわなー。
863Socket774:2010/11/19(金) 13:03:59 ID:k0Qvk8SI
ゲーム向けならx86よりPower系の方が性能でるんだよな
x86は家電向けの電力消費に収めようとするとどうにもこうにも
864Socket774:2010/11/19(金) 13:32:46 ID:8NydrS1Q
それもあるけど、ゲーム機の寿命中盤以降のシュリンクや周辺統合での低コスト化に
まともに対応できるのかという疑問があるよね、x86。

初代箱なんかはコストダウンぜんぜん出来なかったってのをどこかで読んだ気がする
865Socket774:2010/11/19(金) 13:39:05 ID:KBiFoTKd
それは契約条件が悪かったからでしょ
チップ買い取りだったんだから
ゲーム機向けに新たに開発すればx86でも他のISAでも極端に性能は変わらんだろう
866Socket774:2010/11/19(金) 13:42:13 ID:8NydrS1Q
たしかに、専用に開発するならPowerPCでもx86でも68Kでも変わらんと思うよ
ただ問題は、専用に開発するならx86の利点の一つ、すでにあるのを使えるってのは消えるわけだ
867Socket774:2010/11/19(金) 13:50:19 ID:k0Qvk8SI
Powerは性能(単純な実行能力だけではなく)の為に互換性を犠牲にすることも厭わないからな
868Socket774:2010/11/19(金) 13:51:52 ID:sbjqxVho
どう考えてもx86(x64)の方がゲームへ新規採用されるケースが多いのが最近の傾向。
アルカナハートに始まってボーダーブレイクや戦国大戦なんかもそうだ。
これも結局コストの問題だと思うが。

家庭用なら数でるからPowerで一からやってもいいけど、
ソフトハウスの方がRing互換とかを望むんじゃないかな。
869Socket774:2010/11/19(金) 14:21:41 ID:8NydrS1Q
そういやパソコンベースのゲーム機は初代箱にしろPiPPiNにしろ豪快にコケてるよね
何が悪いのか知らんけど
870Socket774:2010/11/19(金) 14:26:39 ID:cc8OSPkk
古い話になるが、富士通のマーティやアップルのピピン@やMSの初代箱の初期とかはPC互換ハードと言ってた(さらにOSの互換も謳ってた)
しかし実際はPC用のソフトが直ちに動くわけじゃないことが多いのでガッカリしたって心情がある。
871Socket774:2010/11/19(金) 14:29:20 ID:8NydrS1Q
あったあった>マーティ
あれですら互換性なかったのかw

x86積んじゃうとPC互換じゃないと気が済まなくなるってことかな
MacもPC互換になっちゃってるしね
で、PC互換にしちゃうとコストが下がらない(ゲーム機にしては)
872Socket774:2010/11/19(金) 14:32:48 ID:cc8OSPkk
マーティは極々一部のタウンズ用ソフトが動いたらしい。しかし安価なゲーム用PCとして登場した記憶があるから、それじゃ使い物にならんわけだ。
MSの初代箱のWindows用ソフトがそのまま動くと噂されてたしな。
873Socket774:2010/11/19(金) 14:34:38 ID:ASA/8H5g
最近のアーケードマシンの中身なんてほとんどPCだし
874Socket774:2010/11/19(金) 14:39:27 ID:ASA/8H5g
CAR MARTYが今じゃWindows Automotiveだしな(p
875Socket774:2010/11/19(金) 14:49:36 ID:k0Qvk8SI
>>868
数が出るからってよりも、同じ数作るなら互換性をあまり気にしてないPowerの方が家電では性能出せるって話だよ
逆に互換性を重視したり、電力消費をあまり気にしなくて良い業務用基板ならx86は悪い選択じゃない

本当は業務用基板でも電力消費抑えて欲しいとの声あるんだけど家電と違ってまだまだ売りっぱなしの意識が強い業界だしね
876Socket774:2010/11/19(金) 18:33:51 ID:ybBkyfwo
確か中国の国産CPUはMIPSだったんじゃないかな
877,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/19(金) 20:22:15 ID:L5SpbJV4
アーケードはx86だな
OSもWindows XP〜7(Embedded Edition)だし
878Socket774:2010/11/19(金) 20:30:36 ID:8NydrS1Q
性能足りちゃってるし、数作らないからPCまんまのほうが
パーツ多少高くても結果的に安いんだろアーケードには
879Socket774:2010/11/19(金) 20:39:18 ID:cc8OSPkk
>>878
いっぱい作るならASICだけど、数量がそれなりならFPGAにしちゃうのと同じ感覚か。
880Socket774:2010/11/20(土) 01:51:49 ID:Qf3Vrrer
アーケードゲーム自体が壊滅寸前なのはもうどうしようもないのかな
881Socket774:2010/11/20(土) 02:47:43 ID:XS21Vm5k
アーケードならではの魅力を提示できるかにかかっているが、
スレ的に興味がある部分で差別化するのは
なかなか難しいんじゃないかね
882MACオタ:2010/11/20(土) 03:52:54 ID:CZfiC2er
今期の Top500 で Blue Gene/Q プロトタイプ仕様が公開されたことで、プロセッサが "Power BQC 1600MHz" とされていることが判明した訳ですが、Gree500 関連の報道でちょっと気になる記述があります。
http://www.computerworld.com/s/article/9197259/IBM_tops_Green500_list
 -------------------
 IBM's Blue Gene/Q did not incorporate GPUs but rather relied on another type of accelerator card, the IBM PowerXCell-based accelerator.
 -------------------
公開された動作クロックより 256-bit SIMD FPU が実装されていることは明らかなのですが、これがアクセラレータ(=コプロ)的なモノなのか、いつものIBM用語による実行ユニットの追加なのかは興味深いところです。

ちなみに以前の私の予想はこちらですが、APU (AMD用語と違ってIBM用語では実行ユニットの追加)として256-bit SIMD ユニットが実装されるというものでした。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/561
 ====================
 Sequoia のプロセッサに関しては 8-core説と16-core
 説がありましたが、16-core で確定ですね。
 SIMDユニットも、3.2GHz/倍精度2並列説と1.6GHz/倍
 精度4並列 (or 倍精度2並列 x 2)説 がありましたが、
 16コアともなると1.6GHzで間違いないのではないでしょ
 うか。
 PPC470系コアと VSX x 2の"Double Hummer"後継
 APU の可能性が高くなったかと。
 ====================

883Socket774:2010/11/20(土) 06:50:09 ID:p5skIbMU
>>882
8-coreも16-coreも外れでした。
正解はなんと「17-core」です。
http://yfrog.com/dyerrej

IBM's Blue Gene/Q rather relied on the IBM PowerXCell-based accelerator!
884Socket774:2010/11/20(土) 07:34:32 ID:8eS8Ds71
>>868
>どう考えてもx86(x64)の方がゲームへ新規採用されるケースが多いのが最近の傾向。
>アルカナハートに始まってボーダーブレイクや戦国大戦なんかもそうだ。
>これも結局コストの問題だと思うが。

、、、、ゲーセンゲームにx86が採用されるケースの話でオタ向けのアルカナハート
の名を出してくるってのは、もしかしてあのアルカナハートシリーズのファン?
普通ならアーケードでのx86採用の話するならType-X基板やヴァーチャ5辺りの
ことが出てくると思うが、それをアルカナハートの名を出すとこ見ると、、
あのゲームが好きなんだな。
まあ、俺もあのアルカナハートシリーズは見た目アニオタ向けだが、以外に
面白いと思うし土日にゲーセンでやったりしてるがな。
885Socket774:2010/11/20(土) 09:16:53 ID:VcBnStp+
ゲーセンはx86だからというよりWindowsだからじゃないの…
886Socket774:2010/11/20(土) 09:40:52 ID:+HiDKm5W
というより、「PCまんまで性能が足りる」からじゃないの

その昔はパソコン数台分とかのハードもあったんだが、今はそこまでしなくても
高いCPUに高いGPUつっこめば、ほぼゲームでは不自由しないし
高いっていっても専用ハードを開発するよりは安い
ハードがPCまんまで足りるならWindowsでオK

逆に言って御家庭ゲームだと、WIndows使ってx86だと
あっというまにエミュやら割れやらで崩壊しそうだなw
887Socket774:2010/11/20(土) 09:49:27 ID:I2mvsy9K
ゲーセン用のヲタ向けマイナーゲーなんて、せいぜい全国で数百本とか売れないだろ
数百本のために独自アーキテクチャの筐体なんて新規開発して使ってたら、
筐体1つ1億円以上とかするんじゃねーの?
独自アーキテクチャとしてペイできるほどたくさんの数を得るわけでもないから、
汎用品を流用したのを作るんでしょ?
888Socket774:2010/11/20(土) 10:35:15 ID:ffLe7n1U
おかげで電力効率最悪だけどな
今時インカムも少なくなってるのに
889Socket774:2010/11/20(土) 10:37:12 ID:SLoMhWEx
890MACオタ:2010/11/20(土) 11:24:54 ID:CZfiC2er
>>882 の PowerXCell の話しですが、IDG の記者が HPCWire のこの記事を読んで勝手に誤解しただけの様です。
http://www.hpcwire.com/industry/academia/Accelerator-Supercomputers-Dominate-Newest-Green500-Lists-Top-10-109034899.html
 --------------
 Accelerator-based supercomputers come largely
 in two flavors: one is based on the commodity
 graphics processing unit (GPU) and the second
 is based on the custom PowerXCell 8i processor
 from IBM. The latter is an enhancement of the
 Cell Broadband Engine developed for the game
 console PlayStation 3, and includes a network of
 programmable units called field programmable
 gate arrays or FPGAs.
 --------------
HPCWire の方の記述は Roadrunner のことのようで…

>>883
 --------------
 http://yfrog.com/dyerrej
 --------------
Twitter も馬鹿にしたものじゃありませんね。
でも計算に使っているのは16個って書いてあります。 残り1つは冗長用か通信用なのでしょうか?
891Socket774:2010/11/20(土) 11:29:25 ID:ffLe7n1U
通信用じゃないかね
そういえばCellも当初コントロールプロセッサとAPUを同じISAにしようと計画してたんだっけ
892Socket774:2010/11/20(土) 13:52:38 ID:8eS8Ds71
>>888
電力効率悪いけど、昔のModell基板やCPSみたいにカスタム設計で基板作る
よりはPC系ハード使った方がトータルで見て安上がりなんだろうね。
893Socket774:2010/11/20(土) 13:55:36 ID:Pl6Vawwl
今の最新のAMDとIntelってコアが6とか8?とかだけど、カタログ比較で言うと、
Athlon64X2 4400+とかPentiumDあたりからどんだけ性能が上がったことになっているの。
894Socket774:2010/11/20(土) 14:35:20 ID:FGNMCcfT
MACオタって、昔怪しい日本語書いてた中国人と同じ人?
895Socket774:2010/11/20(土) 15:04:57 ID:zcmmW+gx
いつ頃からか助詞の『は』を「わ」と書くのを止めたな。
2ちゃんを一般メディアと認めたようだ
896Socket774:2010/11/20(土) 15:33:45 ID:z0LyumqC
>>884
いろんな会社の事例出した方がいいと思ったがタイトーの外販用基板の名前を
ど忘れした上対応ゲームも知らなかったから。アルカナハートはやったことがない。

電力効率最悪っていうが、ゲーセンの場合は電気バカ食いの
PS3互換基板が比較対象なのでそんなの最悪でもない。大画面液晶もついてるし。
シュリンクしたCELLを未だ採用してないのかもしれないが。
ダイスオーだとかガンバライド的なゲームのために
今後は携帯電話のアーキテクチャー使った基板とかでるんじゃないか。
897Socket774:2010/11/20(土) 15:41:51 ID:wW+sKi8Y
>>896
市販のPS3がドライブ込みで80W切ってるんだが業務用PC基板ってそんなに消費電力少ないん?
GPUだけでもオーバーしてる気がするけど
898Socket774:2010/11/20(土) 15:47:23 ID:hwC22/9n
そもそもPS3のGPUがPC用の使い回しなのに、
今のGPUと比較して電力でかいとかなんなの?
2005年の技術を今作り直したらそりゃ電力低くなるわ。
PC以外、x86以外は電力効率高いとか、妄想乙。
899Socket774:2010/11/20(土) 15:47:59 ID:mxgEkWjR
>>897
最新世代のノートPCは、Core i5、ミドルレンジGPU、モニタ込みで
90WのACアダプタで動くぞ。
900Socket774:2010/11/20(土) 15:50:02 ID:hwC22/9n
つか、x86より電力効率のいいハイエンドCPUってなんだ?
POWERもSPARC64もItamiumも電力性能比負けてるぞ。
901Socket774:2010/11/20(土) 15:56:23 ID:wW+sKi8Y
>>898
使いまわしっつっても消費電力少なくなるようにコストかけてカスタム化されてるよ
でないとGF7900(相当)の回路積んで80W切るなんて無理だし

まあ業務用基板のGPUも同じくらい開発費かけてカスタム化してるのかもしれんけどさ
無知ですまん
902Socket774:2010/11/20(土) 16:01:02 ID:z0LyumqC
>>897
System357が今の80W切ってるPS3を元に作られたわけではないので
PS3互換基板もx86使用基板も軽く100Wを越えてると思われ。
903Socket774:2010/11/20(土) 16:01:38 ID:mxgEkWjR
>>901
>GF7900(相当)の回路積んで80W切るなんて無理だし

ムーアの法則って知ってる?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/406/189/html/kaigai-10.jpg.html
ttp://www.notebookcheck.net/ATI-Mobility-Radeon-HD-5650.23697.0.html
G71 (7900)の倍以上のトランジスタを突っ込んで15〜19W
904Socket774:2010/11/20(土) 16:01:41 ID:aD1IgrJt
>>898
いや、PS3互換基板がどうたらって言い出した奴へのレスだからだろw
最初の前提からしてPS3と比べる話だぞ
905Socket774:2010/11/20(土) 16:04:02 ID:aD1IgrJt
>>903
システム全体とGPU単体を比べてドヤ顔?
906Socket774:2010/11/20(土) 16:11:47 ID:IMfAxfEO
SEGA
リンドバーグ
CPU
HTテクノロジ対応 インテル Pentium 4プロセッサ 3.0GHz
GPU
NVIDIA製 256bit幅 GDDR3 VRAM256MB搭載 AGP接続
Vertex & Pixel Shader 3.0、2画面同時出力も可能。実機のヒートシンク形状、部品構成はGeForce6800Ultraと同じ。

リング
CPU
インテルPentium Dual-Core E2160 1.8GHz
メインメモリ
DDR2 SDRAM PC2-6400 1GB
GPU
NVIDIA製GPU GDDR3 VRAM384MB搭載
Shader Model4.0、2画面同時出力も可能。最大解像度1920×1200

TAITO
Taito Type X

* Chipset Intel 865G
* CPU Celeron 2.5GHz(Celeron 2.0GHz/2.8GHz,Pentium 42.0GHz/2.4GHz/2.6GHz/2.8GHz/3.0GHzHT 対応可能)
* GPU RADEON 9600SE(128MB)/9600XT(128MB)/X700PRO(256MB)

Taito Type X2

* Chipset Intel Q965 + ICH8
* CPU Intel Core 2 Duo E6400/Pentium 4 651/Celeron D 352/等
* GPU PCI Express x16対応
* ATI RADEON X1600Pro/X1300LE,nVIDIA GeForce 7900GS/7600GS/7300GS/等


カスタム化は殆んどされてないっぽいな
907Socket774:2010/11/20(土) 16:19:02 ID:HH/0lvFB
IBMで一番トランジスタ辺りの電源効率が良いのがCellだっけ
908Socket774:2010/11/20(土) 16:59:08 ID:u2vpT3HF
>>906
300W以上は行ってるか
909Socket774:2010/11/20(土) 17:33:25 ID:hwC22/9n
省電力必要ならノート用のチップ使えばいいだけだからな。
性能優先してるんだろうなあ。
というわけで電力の指摘はお門違い。
910Socket774:2010/11/20(土) 17:39:15 ID:Omb86kff
業務用機みたいにプレイヤーが居ない時でもDEMOでフル稼働してる場合だとノート用の省電力機構は余り働かないんじゃなかろうか
911Socket774:2010/11/20(土) 17:52:44 ID:ml177saj
ノート用の省電力機構はクロックも安定しないから業務用基板に使うのは問題が多いな
対人ゲームだと死活問題だろ
912,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/20(土) 18:02:22 ID:jwSGJoVi
アーケードゲームって常に何かしらデモ画面動かしてるから休むようなことって基本ないと思う
913Socket774:2010/11/20(土) 18:07:02 ID:hwC22/9n
休まなくてもノートの方が最大電力が低い。
ここPC初心者のスレか?
914Socket774:2010/11/20(土) 18:07:23 ID:9pAF3ydb
ゲハがいきりたつ話題はいつもレベルが低くてたまらんわ
915Socket774:2010/11/20(土) 18:20:52 ID:hwC22/9n
Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51551296.html
916Socket774:2010/11/20(土) 18:27:52 ID:A4idXd8d
>>913
最大電力低い分性能も低くくなるがな
全力駆動が前提ならノート用以外のGPUのクロック落して使用した方が良いかもよ?
917,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/20(土) 19:06:27 ID:jwSGJoVi
>>881
体感型ゲームなんかで巻き返しをはかろうとしたけどWiiが出て以降
壊滅的だとか読んだ
918Socket774:2010/11/20(土) 19:48:19 ID:xEjOS3Pm
>>916
ノートパソコン用のハードで足りるかどうかなんかはゲーム側の要求仕様によるだろ。
何のゲームとの前提がない以上、決めつけたってしょうがないじゃないか。
919Socket774:2010/11/20(土) 19:52:37 ID:PS4Xt4vM
アーケードの場合はハード性能でゲームの仕様が決まってることのが多いけどな
ぶっちゃけ性能は高ければ高い方がいいけどそういうわけにもいかん
920Socket774:2010/11/20(土) 20:16:57 ID:hwC22/9n
つか、アーケードでは300W級でも問題ないってことで、
アケ基板の話終了〜。
921Socket774:2010/11/20(土) 20:26:48 ID:PS4Xt4vM
インカムさがってるから電気料節約したがってる経営者が多かったりする
922Socket774:2010/11/21(日) 14:27:26 ID:FWlLcb60
明日ISSCC2011の詳細発表みたいだから、ちょっと楽しみ。
923Socket774:2010/11/21(日) 17:01:29 ID:Oqiw8vB6
まあ省電力よりもダイの小ささを優先したのだろうけど、Atomより小さい
ってのは面白いなあ。

元々AMDのモバイル向けCPUは、デスクトップ向けとは別の省電力なプロセス
を使って作ってたから、そのお家芸が踏襲されただけとも言えるが、TMSCの
プロセスの詳細も含めて、もう少し詳しい記事が読みたいものだ。

Atomより小さい、AMDのZacate/Ontarioのコンパクト設計
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20101118_407367.html
924Socket774:2010/11/21(日) 17:25:14 ID:T0jtwSns
ここまで国産CPUの雄
V850が一つも出てきてない
ガキしか書き込んでないのか?
925Socket774:2010/11/21(日) 18:35:55 ID:uvehio28
>>922
時差があるから明後日だよん。
926Socket774:2010/11/21(日) 18:44:59 ID:mnPBPlOG
>>924
語ってくれよ爺さん
927,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/21(日) 18:54:34 ID:U79IzzU2
V850もCortex-Mに食われるのかな?
ルネサス防衛するのかな?
928Socket774:2010/11/21(日) 18:55:55 ID:irWNt/oC
ぶっちゃけインテルが開発してるサンデーCPUばかりになるんだろうな
あとATIが少しとかか
実際俺もインテルCPUしか買ったことない
929Socket774:2010/11/21(日) 19:40:04 ID:oyHh9iFd
>>928
普通、ハードウェアやサーバ使うような仕事してない限りは
Poower7やらSparc64に触れることなんてないだろ。
930Socket774:2010/11/21(日) 22:19:21 ID:rU4txQfm
>>927
生産の主軸をTSMCに移して自社ではマイクロファブを使った多品種少量生産だろうから
ラインナップとして残しつつフェードアウトだろうな。

インドの国産コンピュータが頓挫しなければSPARCは生き残るし、中国はMIPS大々的にやるつもりだろうし、
なんか真っ先に死にそうなのが生き残ってARMの有力対抗馬が死ぬ。
931Socket774:2010/11/21(日) 22:22:16 ID:2rSGsuDj
真っ先に死ぬアーキテクチャの代表がx86だった……はずなんだがなあ
932Socket774:2010/11/21(日) 22:29:07 ID:RjkS77fE
商業的には成功したんだよ
933Socket774:2010/11/21(日) 22:39:46 ID:tQikIRuA
China's domestic CPU FeiTeng-1000 has been installed in supercomputer Tianhe-1
http://www.defence.pk/forums/china-defence/78807-chinas-domestic-cpu-feiteng-1000-has-been-installed-supercomputer-tianhe-1-a.html
> Anyway some spec for the FeiTeng-1000 CPU:
> SPARC instruction set
> 65nm process
> 8 cores
> 8 simultaneous threads per core
> running at 1GZ
934,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/22(月) 02:29:40 ID:N21nPIFc
Cortex-Mで8/16ビットマイコン市場を狙おうとしてるARMと、組み込み上位レンジを狙おうとしてるAtomは
立場的には似てるかも知れないね



935Socket774:2010/11/22(月) 20:20:51 ID:mtdCH3Lv
BDレコとかテレビとか、国産CPUやめて外国産になってくる予感
936MACオタ:2010/11/22(月) 20:30:00 ID:1bDYMch8
ISSCC のアブストラクトがアップされています。
http://isscc.org/doc/2011/isscc2011.advanceprogrambooklet_abstracts.pdf
Poulson に関しては、次の通り。
 -----------------
 4.8 a 32nm 3.1 Billion Transistor 12-wide-issue
  itaniumR processor for Mission-critical Servers

 An ItaniumR processor implemented in 32nm CMOS
 with 9 layers of Cu contains 3.1 billion transistors.
 The die measures 18.2×29.9mm2. The processor has
 8 multi-threaded cores, a ring-based system
 interface and combined cache on the die is 50MB.
 High speed links allow for peak processor-toprocessor
 bandwidth of up to 128GB/s and memory bandwidth of
 up to 45GB/s.
 -----------------
937MACオタ@続き:2010/11/22(月) 20:59:29 ID:1bDYMch8
その他興味深い講演はこんな感じ。
■ Enterprise Processors & Components
4.4 Godson-3B (龍芯-3B)
 - 65nm, 7層 Cu 配線, トランジスタは LP プロセスと GP プロセスの2(?)種類
 - ダイサイズ: 299.8 mm2, トランジスタ数: 582.6M
 - 1.05 GHz, 128 GFLOPS(DP) / 256 GFLOPS(SP)
 - 40 W

4.5 AMD Bulldozer
 - 32nm HKMG-SOI, 11層 Cu 配線
 - トランジスタ数: 213M/module, モジュール面積: 30.9 mm2 (w/2MB L2)
 - 動作電圧: 0.8-1.3 V
 - 動作クロック: 3.5GHz+

4.6 AMD Bulldozer INT core
 - ウィンドウサイズ: 40命令
 - single-cycle operation wakeup
 - single-cycle bypass
 - スタティックな標準セルのみで実現

■ High-Performance Embedded Memory
14.1 IBM 32-nm SOI HKMG SRAM
 - 0.154 um2, 0.7V

14.2 4R2W Register File for a 2.3GHz Wire-SPeed POWER (PowerPC A2コア)
 - 2R1W セルを倍クロック書込とリードコンバイニングで、同一面積で2倍の性能を実現

14.3 AMD 32nm SOI 8MB L3 cache
 - 2.4GHz @ 1.1V
938Socket774:2010/11/22(月) 22:08:42 ID:z9yJDbpJ
>>935
わかってる限りだと東芝がSpursでPanaがUniPhierか。
おそらく日立は今のところSuperHだと思われる。
939Socket774:2010/11/22(月) 22:43:41 ID:s58Q8q0W
>>936
長辺は29.9mmかあ
ほぼ3cm
940,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/22(月) 22:54:18 ID:N21nPIFc
Renesasのカーナビ用チップはNEC系のEC-4xxx(ARM)と日立系のNaviCore(SH-4A; 三菱カーナビなどが採用)
が並立してる状態。
カーナビの世界市場で日本メーカーが40%のシェアで、三菱は10%だ。

三菱がNaviCoreを必要とする限りはしぶとく残りそうだけどね。
533MHzで3.8GFLOPSも弾き出せるようなARMの実装が今のところないし。

941Socket774:2010/11/22(月) 23:08:42 ID:ESyblVg1
結局Cellは32ivどころか32nm化も無しか・・・
942MACオタ:2010/11/22(月) 23:48:31 ID:1bDYMch8
TheRegister に Sequoia (Blue Gene/Q) の詳細記事が来ました。
http://www.theregister.co.uk/2010/11/22/ibm_blue_gene_q_super/
- Power PGQ プロセッサ
- PowerPC A2系 64-bit POWERコア
- 4-thread SMT
- 17コアのうち1つはOS用。正にサーバーノードと計算ノードを持つ "cluster on chip"
- ちなみに計算用ノードカードと通信ノードカードは別設計 (構成を柔軟にするためとか)
- 16GB DDR3 / node card
- 5D mesh interconnect
943MACオタ@続き:2010/11/22(月) 23:57:19 ID:1bDYMch8
で、昔の予想との比較ですが、外れはこの辺。
 ---------------
 396 名前:MACオタ 投稿日:2010/01/23(土) 16:52:14 ID:ebeYPP2S
  ここのところしばらくカキコミしていなかった間の POWER/PowerPC 関係の大きなニュースは IBM の新組込コア "PowerPC 476FP" です。
  (略)
  順当に考えると、これにHPC専用 Book-E 規格 APU を組み合わせたモノが"Sequoia" (BG/Q) のプロセッサになりそうです。
 ---------------
 ---------------
 451 名前:MACオタ 投稿日:2010/01/26(火) 21:39:51 ID:bF9XPRSO
  PPC A2 が ISSCC で発表される "Wire-Speed Power Processor" だとすると、アブストラクトには、こうあります。
  (略)
  それでも 4 Flops/Cycle 程度の APU を搭載したとして、2GHz でおよそ 2GFlops/W。
  チップ単体でこれでは、システム全体で3GFlops/W を狙うと言われる Sequoia 用のプロセッサでは無さそうに見えますが、さて。
 ---------------

可能性が低いとしていたこちらが当たり…
 ---------------
 630 名前:MACオタ 投稿日:2010/02/28(日) 16:06:38 ID:TTBuX29w
  (略)
  ということで、プロセッサカードあたりのメモリは明らかに16GBを想定していることが判 ります。
  (略)
  どうせ Blue Gene で動かす以上、PCクラスタからのベタ移植なんて考えないのかもしれませんが、64-bitの A2 コアを選択する可能性も出てきた…ということで。
 ---------------
944MACオタ@補足:2010/11/22(月) 23:59:00 ID:1bDYMch8
上記の過去ログは全て『CPUアーキテクチャについて語れ 16』からの引用でした。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/

945Socket774:2010/11/23(火) 00:03:21 ID:F2JTXfUC
>>937

ブルドーザーのスペックがとんでもない。1.3Vで3.5Ghzってマジか?
946Socket774:2010/11/23(火) 00:09:51 ID:Ia65SHIG
IPCがK10に比べて大して下がらないと言われている。
逆に言えばIPC向上を売りにできないわけで、このくらいクロックが上がらないと期待できない。
947Socket774:2010/11/23(火) 00:18:48 ID:F2JTXfUC
>>941

PowerPC 476FPの32nmも出てないがな。
948Socket774:2010/11/23(火) 00:26:28 ID:inCU3MU4
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/401/443/html/5.jpg.html
Llano
Core + 1MB L2 + Power-Gate Ring 17.7mm^2

Llano 2コア分より15%くらい小さい? > Bulldozer Module
949Socket774:2010/11/23(火) 00:38:43 ID:F2JTXfUC
>>941
>>937に書いてある内容を見てると、
14.2 4R2W Register File for a 2.3GHz Wire-SPeed POWER
こいつがやっぱりCELLの後釜狙いで確定みたい。
950Socket774:2010/11/23(火) 01:07:40 ID:VDbBNfjw
L3 1GBか
IBMッパねえなあ
951MACオタ@訂正:2010/11/23(火) 01:20:22 ID:2YYZzdbx
>>942 の間違いを訂正しておきます。
(誤)
- ちなみに計算用ノードカードと通信ノードカードは別設計 (構成を柔軟にするためとか)

(正)
- ちなみに計算用ノードドロア (32枚のノードカードを収納) と通信ノードドロアは別設計 (構成を柔軟にするためとか)
952Socket774:2010/11/23(火) 06:32:02 ID:F2JTXfUC
14.3 AMD 32nm SOI 8MB L3 cache
 - 2.4GHz @ 1.1V

前に誰かがATIも、PowerPC 476FPと同じ市場狙ってね? って言ってたけど、
こいつがモロにそうじゃないかって気がする。
953Socket774:2010/11/23(火) 16:05:57 ID:tO7xGrei
ARM、64ビット・プロセッサ・コアを近く発表へ
http://www.computerworld.jp/topics/move/189915.html

…らしい
携帯端末のメモリが32bit空間に収まっているうちは出ないかと思ってたけど、
鯖絡みかな?

>ARMに近い筋によると、早ければ来週にも発表される次世代ARM Cortexプロセッサは、64ビット・コンピューティングをサポートするという。

とあるけど、発表されたら新しいCortexシリーズになる気がするなぁ…。

Atomは64bit化に追従したらARMとの差別化(命令セット以外で)になるかと思ったけど、
意外とそうでもなかったっぽい…。

とにかく要注目
954,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 16:15:57 ID:CY7gDViZ
AとRとM以外の別のCortexかな?
少なくともA15は32ビット+ページングで対応だし
955,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 16:30:03 ID:CY7gDViZ
もともとはA15もサーバ向けに展開するつもりで作ってたはずなんだよな。
サーバベンダーからのウケが悪くて焼きなおすことになったのかも。
まあ、そりゃありえないだろ、4GB×256ページ(笑)とかさ
4GB越えるファイルを扱うサーバだってあるわけだし。

まあ、Thumb2とも違う新しいエンコーディング体系になるだろうな
#リテラルプールを8バイトに引き伸ばせば64ビット即値とか扱えそうw
956Socket774:2010/11/23(火) 16:53:18 ID:QrCpTCac
>>953
発表→採用製品発売のタイムラグ(3年以上)を考えると今発表しときゃなかいかん
957,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 18:35:10 ID:CY7gDViZ
A9すらまだ市場にろくにでてなくてA15を発表したばかりなのに次ってのもな。
焦りを感じるよ
958MACオタ>団子 さん:2010/11/23(火) 18:52:32 ID:2YYZzdbx
>>957
 --------------
 焦りを感じるよ
 --------------
それより、もうすぐこのカキコミをネタにしたコピペが流布することに焦りを感じた方が良いのでは?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253517890/156
 ==============
 156 名前:,,・´∀`・,,)っ-○○○ 投稿日:2009/11/23(月) 03:28:19 ID:nT9DryEJ
  (略)
  ちなみに今デモされてる40nmプロセスのARMが実際の製品に使われるのは2,3年後でその時にはAtomはもっと電力効率は上がってるオチな。
 ==============
959Socket774:2010/11/23(火) 18:56:18 ID:tO7xGrei
今更そんなのを恐れる団子さんじゃないだろう…
960,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 19:03:06 ID:CY7gDViZ
実際問題デュアルコアで2GHzクラスのA9なんて影も形もないぞ
今量産されてるのはほとんどA8クラス。
961Socket774:2010/11/23(火) 19:17:18 ID:JRhVQdcW
ARM系は、64bitへの移行は、
いまのx86-64みたいに、32bitコードも64bitコードも動かせる形での
64bit化になるのかな?それとも完全に64bitコードのみの移行になるのかな?
962Socket774:2010/11/23(火) 19:18:43 ID:tO7xGrei
A9が出てき始めたのは今冬に入ってからだしょ。

2GHzもチップレベルではちらほら出て来てるっぽいから製品で出てくるのも時間の問題なんじゃないの?
噂やリークも色々ありはするっぽい。
HTCの次世代携帯が1.5GHzDualだとかSumsungの次のタブレットが2GHzDualだとか。

…ただまぁ、携帯電話にはオーバースペックな粋に入ってるよね。
性能競争が加速するかどうか、かなり疑問。
963,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 19:20:00 ID:CY7gDViZ
32ビット実装ですら32ビット長のARM, 16ビット長のThumb, 16ビット・32ビット混在のThumb2と
複数のエンコーディングが存在しますが。
更にベンダ固有のコプロセッサ命令を混在できたりで、もともと一貫した命令セットなどない。
964MACオタ>団子 さん:2010/11/23(火) 19:23:06 ID:2YYZzdbx
>>960
 -------------
 2GHzクラスのA9
 -------------
まあコピペへの反論用に2GHzという言い訳は準備しておいた方が良いでしょう。実際には ARM のリリースでは2GHzで動作するマクロは『高速版』であって、同時発表されている『省電力版』とはモノが違うのですが…
http://www.arm.com/about/newsroom/25922.php (注: 傍点はMACオタによる)
 =============
 ARM [(LSE: ARM); (Nasdaq: ARMH)] announced
 today the development of ** two ** Cortex^(TM)-A9
 MPCore^(TM) hard macro implementations for the
 TSMC 40nm-G process, enabling silicon manufacturers
 to have a rapid and low-risk route to silicon for
 high-performance, low-power Cortex-A9 processor-
 based devices. The speed-optimized hard macro
 implementation will enable devices to operate at
 frequencies greater than 2GHz.
 =============
965,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 19:30:56 ID:CY7gDViZ
そもそも2GHzデュアルコア云々を勝手に抜かしたペニス君のミスリードには付き合いきれんよ
32nmプロセス版Atomも来年には出るが。

(まあノースブリッジ統合版の今のもある意味ではSilverthoneよりも世代が進んだともいえるのだが)
966Socket774:2010/11/23(火) 19:43:20 ID:nOosWJNN
2015年頃にはスマートフォンのメインメモリが4GB超えるから64bit対応は必然
967,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 19:44:15 ID:CY7gDViZ
http://journal.mycom.co.jp/articles/2010/09/10/cortex-a15/index.html

とまあ、大局をみればまだARM10/11あたりからA8に移行が始まったばかりでA9はまだまだ当分先の話。
上澄みのハイエンド機器だけだろ。
AtomはN270だけで年間数2〜3000万ユニット売ってるわけで、A8はまだその域に達してない。
968MACオタ>団子 さん:2010/11/23(火) 19:46:30 ID:2YYZzdbx
>>965
成長してませんね(笑)
 --------------
 そもそも2GHzデュアルコア云々を勝手に抜かした
 --------------
当該スレッドを全文検索しても、そんな限定は無いのですけれど…
別に私がコピペで揚げ足を取りたい訳でも無いので、これ以上は止めておきましょう。
969Socket774:2010/11/23(火) 19:50:30 ID:Ia65SHIG
なんと、ARMが64bit化するのか!
それなら切り替えの時期を狙ってSH-5で攻めるべきだな!
970,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 19:55:53 ID:CY7gDViZ
一番頼りない対抗馬だなww
そもそも別にARMは命令セットの連続性で売れてるわけではない。
971Socket774:2010/11/23(火) 20:49:28 ID:JRhVQdcW
携帯電話でさえメモリ1Gつんでる時代、ARMもはや32bitじゃ限界だろ
でも、64bitなんて永久に必要にならなさそうな組込用途もずっと残ってくだろうし、
64bit・64/32混在、32bit、みたいなラインナップになりそうな気がする

アプリケーションをバイナリで配信してるようなスマートフォンなんかでは、互換性問題で64/32混在は必要だろうし、
完全に全ソースコードに手を加えられる用途じゃ完全64bitでも大丈夫そう
972,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 21:04:09 ID:CY7gDViZ
プロセッサの命令セットステート切替の対象がARM/Thumb/Thumb2の他に更にARM64が加わるだけだろ。



今更だがモルガンスタンレーのレポートが面白いな

May 3, 2010
Intel Corporation
Smartphone Processor
http://linkback.morganstanley.com/web/sendlink/webapp/BMServlet?file=670mrmi5-3nqn-g000-996f-9b8a7ad8f354&user=jyf7vl6yo9ml-2&__gda__=1367553695_99a839c5bce06af794e9d39c5bd28bb2
973Socket774:2010/11/23(火) 21:31:42 ID:nGybj4zE
Intelは基本的にIP提供をしないからな
基本的に自前で製造する
ARMは積極的なIP提供のおかげで、組込用途でシェアが増えたと思う

でもむかしのインテルは、NECとかにIP提供してた気がしたけど
974Socket774:2010/11/23(火) 22:12:50 ID:1swOW9kN
FPGAで8086とか作ったら逮捕か
975,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 22:15:03 ID:CY7gDViZ
Intelがハードウェア実装の特許とってたとしてもそのへんはとっくに切れてるから問題ないだろ




976Socket774:2010/11/23(火) 22:33:15 ID:CTF9BmCi
>>974
日本企業でx86互換の組み込みIPを持ってるベンチャーもある。
977,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/23(火) 23:36:02 ID:CY7gDViZ
x86エミュレータなら俺組んでたりする。
こっちは特権命令をソフトウェアで置き換えるあたりでVMwareの特許があったりする。
978Socket774:2010/11/24(水) 00:22:15 ID:SehgOj1q
x86互換を作るなら問題ないが、インテルの回路図とかを無断でコピーすればダメだな
979Socket774:2010/11/24(水) 00:26:09 ID:SehgOj1q
>>977
従来のエミュは、ゲストPCのコードは、ソフトウェア実装した仮想CPUを含む仮想PCで動かしてるところを、
VMwareとか同様のソフトは、仮想x86コードをそのままホストOSでネイティブコードで動かしてるところが凄いな
まさに発想の転換って感じ
980Socket774:2010/11/24(水) 01:35:56 ID:xqe7fQeV
世間で流布する説明だと80286からIntelが不許可にしたからだそうなので
それ以前はセカンドソースの所もあったし、16bitまでのものなら今あってほ不思議ではない。

386互換までIntelが許可したらネットワーク機器とかに使うかね?
許可しなさそうだけど。
981Socket774:2010/11/24(水) 12:45:58 ID:4x8QKxC/
そもそも入る余地は無かろう。
982Socket774:2010/11/24(水) 13:33:37 ID:ooq501/R
このスレが単なるお花畑頭のスレなら何も問題無いんだが
晒し見てゲーム内にまで突撃してくるお友達がいるのは普通に迷惑だな
983Socket774:2010/11/24(水) 13:34:26 ID:ooq501/R
誤爆った
984,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/24(水) 20:42:24 ID:it1KCKdI
>>980
ちょっと認識が誤ってる。
Intelはセカンドソース向けに提供していたマイクロコードを286迄でライセンスを打ち切り
利用を辞めさせるように訴訟を起こした。
このため、旧セカンドソースメーカーはx86互換チップ事業を継続するために、
独自のマイクロコードを開発する必要があった。

ポイントはマイクロコードが独自開発ならIntelのライセンスには抵触しないということ。
ここまでなら別にx86互換チップが作れない理由にはならない。

あとはx86の高速実装をする上で避けては通れない技術を特許化して、互換メーカーを排除する動きに至った。
で、実質的にIntelと契約を結ばないと実用的な性能のx86実装ができないようにした。
AMDとかVIA(Centaur(はIntelとは別にx86の実装にかかわる特許をとってIntelとクロスライセンスすることで
有利な条件で利用できるようにした。

特許を回避して作ろうとすれば効率の悪い方法をとらなければならなかったりするので
x86をネイティブで実行できるアーキテクチャの新規参入はほぼ不可能という状態。
実装にかかわる特許を持つ企業全てにライセンスを得なければならないからね。

亡きTransmetaはx86デコーダをソフトウェア化してVLIWに動的変換してキャッシュすることで
重要特許を回避しつつそこそこの速さを実現できた。
いま龍芯IIIがx86 JITを実装してるよ。

今後出てくるとすれば2015年以降かもね。
IntelはPentiumのときにx86のスーパースカラ実装にかかわる多くの特許を取得してる。
これらはもうじき切れる。
985Socket774:2010/11/24(水) 22:19:23 ID:xd7UwiQT
>>984
更新すればいいんじゃね?
あとその後も派生特許バンバン取ってるし。
986Socket774:2010/11/24(水) 23:12:28 ID:RFFvMLW3
特許は更新できないって。
ただ周辺特許がどのくらい残っているか、
今時のCPUを作るのに必須な新しい特許はないか、
そもそもx86とはいえ一から作るのは商業的に無理ではないか、
などなかなか難しそうだ。
でも中国ならやるかもね。
987Socket774:2010/11/24(水) 23:29:08 ID:xqe7fQeV
>>984
昔から疑問におもっているのだが中国がなぜx86JITとか作る必要があるのかね?
連中はx86やらWindowsやらに依らないIT体系を作ればいいだけの話だろうに。

割れWindowsを動かすため、とかそんな理由ではありませんように。
988MACオタ>団子 さん:2010/11/25(木) 20:54:44 ID:96QML2gO
>>984
 ----------------
 亡きTransmetaはx86デコーダをソフトウェア化してVLIWに動的変換してキャッシュすることで重要特許を回避しつつそこそこの速さを実現できた。
 ----------------
現在、このやり方は"マイクロコードと同じ"という扱いで『x86互換プロセッサ』と見なされます。
この8月にFTCとIntelの和解内容がFTCのサイトに公開されていますが、この中の "Compatible x86 MIcroprocessor" の定義として、機械語レベルで x86 命令を実行するモノは互換チップ扱いとされています。
http://www.ftc.gov/os/adjpro/d9341/100804inteldo.pdf (p.2 参照)
 ================
 “Compatible x86 Microprocessor” means a
 Microprocessor (i) not designed, manufactured,
 promoted and sold by Respondent, (ii) that is
 substantially binary compatible with an Intel x86
 Microprocessor without using non-native execution
 such as emulation, (iii) to perform substantially
 the same functions as an Intel x86 Microprocessor
 in response to substantially the same input, (iv) that
 is designed, manufactured, promoted and sold by
 any entity other than Respondent (v) for use in, and
 that is used in, any high-volume Computer Product.
 ================
989MACオタ:2010/11/25(木) 21:02:26 ID:96QML2gO
そう言えば、先日 >>958 を書いたときには Cortex-A9 搭載製品の家電製品はまだ発売されていないと思いこんでいたのですが、もう国内でも普通に売っているんですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/18/news094.html
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1011/22/news043.html
990,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/25(木) 21:08:37 ID:tioA4bJu
うん、斜め上のレスありがとう。
いわゆる「Pentium特許」の肝はx86命令を効率的にデコードし実行するための
ハードウェアの実装手段であって命令セットそのものじゃない。
そもそもFTCの見解以前からCrusoeやEfficeonはx86互換チップだ。

一番重要なことだろ?
x86であるメリットを享受するには、最低限、現行Windowsが動くだけの機能・性能を
実現しなければならない。
991,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/25(木) 21:12:52 ID:tioA4bJu
んでもってTransmetaのCPUはx86デコーダをソフトウェアで実装することで特許を回避している。
992Socket774:2010/11/25(木) 21:15:54 ID:IX1W2+0A
事前に特許に抵触してるかどうか調べて、特許に抵触してることを知りながら故意に特許侵害するのではなく、
特許に抵触してるかどうかの調査を行わず、特許所有者にクレームつけられてからはじめて
特許侵害かどうか調査するっていうのが、アメリカのベンチャー企業のやり方

クレームつけられるまえに実用的な製品を開発して売り出して金を作り、
クレームつけられてから和解に持ち込むっていうのがアメリカ的ベンチャービジネス

あと、中国の場合は中国国内で申請して認められた特許のみ有効なので、
多くの企業が重要特許を中国国内で申請してないため、
たいていスルーできるしね
993Socket774:2010/11/25(木) 21:17:38 ID:IX1W2+0A
Transmetaは特許どうこう以前に、製品が完成して販売する頃には、
ライバル企業の高速化・省電力化技術が進んで用済みになってしまった
994,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/25(木) 21:37:15 ID:tioA4bJu
特許に関してはTransmetaは'91年頃から活動してるそうよ。
当然Intelに訴訟ふっかけられるのも想定して反訴するためのね


最終的にIntelに身売りすることも最初から想定してたんじゃないの?
995MACオタ:2010/11/25(木) 21:47:26 ID:96QML2gO
Top500 で1位となった『天河一号』ですが、IT168.com の情報が一番まとまっているようです。
中文ですが、掲載写真だけでも色々判るかと…
http://server.it168.com/a2010/1027/1118/000001118952.shtml
本文や写真中の展示パネルから読み取れる中国製チップの情報は次の通り。
■飛騰
 - 65nm プロセス
 - 8-core/64-thread
 - トランジスタ数: 350M
 - 動作クロック: 800 MHz - 1 GHz
 - HyperTransport x 3
 - 4ch DDR3-1066
 - x8 PCIe 2.0
 - 4-socket SMP

■インタコネクト・スイッチ "NRC"
 - 90nm プロセス, 460M トランジスタ
 - 16-port,
 - 160 Gbps (双方向)/port、 内部帯域: 2.56 Tbps (peak)
 - 内部遅延: 30ns

■インタコネクト・チップ "NIC"
 - 90nm プロセス, 150M トランジスタ
 - 160 Gbps (双方向)
 - x16 PCIe 2.0 接続
 - MPI帯域: 6.3 Gbps, レイテンシ: 1.1us
996Socket774:2010/11/25(木) 21:53:54 ID:FmtdG1c6
65nmで8コア!?
997MACオタ>996 さん:2010/11/25(木) 22:01:55 ID:96QML2gO
>>996
 ---------------
 65nmで8コア!?
 ---------------
中身は OpenSPARC サイトから拾ってきた UltraSPARC T2 (= Niagara 2) ですから、驚くにはあたらないかと。
998Socket774:2010/11/25(木) 22:58:28 ID:IbQNwjc5
なんかいかにも中国的な人海戦術臭が・・・
まあそれもある種のロマンだが
999Socket774:2010/11/26(金) 00:52:23 ID:a+up7X6m
ククク
1000,,・´∀`・,,)<一番良い -○○○ を頼む:2010/11/26(金) 00:56:32 ID:5anvXDB5
1000
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/