【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1電解コンデンサ
このスレは、下記の板へ引っ越します。
電気・電子@2ch掲示板
http://science6.2ch.net/denki/
但しPCパーツ限定のネタスレとして継続する可能性は否定出来ませんが

今まで閲覧・投稿して頂いた方々に哀悼の意を込めて。
いままで、ありがとうございました。
m(_ _)m

■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/l50
2電解コンデンサ:2010/04/11(日) 21:06:46 ID:GwoxbWtF
本スレ

電解コンデンサの大量死 40μF目 @電々板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1270987504/l50
3Socket774:2010/04/11(日) 21:12:08 ID:s1GbTGC6
>>1

  >>http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/997-1000


  999 名前:電解コンデンサ[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 21:02:25 ID:GwoxbWtF [3/4]
    次スレ

    【膨張】 電解コンデンサの大量死 40μF目 【液漏】
    http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1270987286/l50

>>999
お前が、そのスレに行かなきゃ話にならんがな。 言ってなかったら削除申請して来いよ
4Socket774:2010/04/11(日) 21:12:49 ID:k1Vt/qFE
勝手に仕切ってんじゃねーよヴォケ。
電々板に行きたきゃてめー独りが逝け。
5テンプレ:2010/04/11(日) 21:13:36 ID:s1GbTGC6

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生 電解コンデンサ など
6Socket774:2010/04/11(日) 21:18:01 ID:an/gXP3/
引っ越すのか?
PCパーツの電解コンデンサに関しては、
この板、もしくはハードウェア板でやった方がいいんじゃないのか?
7Socket774:2010/04/11(日) 21:19:29 ID:s1GbTGC6
>>6
じゃ、お前は糞コテと一緒に仲良くいけばいいんじゃないかな
8Socket774:2010/04/11(日) 21:32:09 ID:an/gXP3/
この板にスレがなかったら、
マザボの電解コンデンサ交換なんて考えもしなかったな。
電気電子板なんて見ないし。
まぁ、今となっては、もぅどうでもいいけど。

"糞コテ"嫌いってだけで引っ越しするのか?
オマイは一体、何と戦ってるんだ?って聞きたくなるんだけど。
9Socket774:2010/04/11(日) 21:33:55 ID:cGg044i/
何勝手に寝言をほざいているんだ?と思ったら糞コテが糞改変してスレ立てしたのか。
10Socket774:2010/04/11(日) 21:39:59 ID:GiF0jgbu
おいおい
設計データのない市販製品を、動けばいいやで改造するような話は、電電板では嫌われるぜ
11Socket774:2010/04/11(日) 21:57:45 ID:s1GbTGC6
>>8
糞コテが引っ越しした方が良いじゃんって言う事でスレ移動してるでしょ?
お前もHW板でやった方が良いという意見もある事だし、移動するなら仲良くやったら?って事なんだけど。
12Socket774:2010/04/11(日) 23:19:30 ID:an/gXP3/
ん?
その"糞コテ"の引っ越し提案に乗るわけ?

自分は、この板でいいんじゃないかと思ってるわけで、
引っ越しするんなら、電気電子板よりハードウェア板じゃねーの?って程度で、
別に、ハードウェア板でやった方がいいという意見ではないよ。
13.                    .:2010/04/12(月) 00:14:21 ID:U48kOvXs
               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     //
  / __        /
  (___)      /
14Socket774:2010/04/12(月) 00:16:27 ID:LVF6Gx64
ああアホは俺だけでいい  が、まあ仲間に入りたいなら入れてやらんでもない
15Socket774:2010/04/12(月) 13:08:51 ID:8Q7rQ98y
さて、いままでのスレの住人はこれからどうするのかね?
 (1) このスレにテンプレ貼って有効利用する
 (2) 正統な次スレを立て直す
 (3) 自作PC板からコンデンサの話題は撤退
16Socket774:2010/04/12(月) 20:34:56 ID:Cg8GivOe
ところで、やっぱりこういう事ここで聞かなければならないと盲信してしまってるのだけど、
AUの古い携帯電話のバッテリーだけあってだな、電圧測ってみたら、きっちり3.7Vあったわけだよ。

これを爆発しないように充電するためにはどのような回路を組むのが適切ですかね。
つうかリチウムイオンの爆発実験とか..やってみたい!!
17Socket774:2010/04/12(月) 21:37:35 ID:At8pK4zz
板違い
18Socket774:2010/04/13(火) 00:16:39 ID:WOuZBMDu
>>15
(4)1をのうしの生贄に捧げる。
19Socket774:2010/04/13(火) 00:20:17 ID:WOuZBMDu
見に逝ったら既にのうしに書き込みされた後だった・・・
20Socket774:2010/04/13(火) 00:55:26 ID:WOuZBMDu
次スレをちゃんと立て直しする。
糞コテは向こうのスレを一人でちゃんと使う。
こんな所かと。
21Socket774:2010/04/13(火) 01:46:49 ID:k1u0Xgpp
糞コテのインチキは、このスレでも通用しないのだから、とてもじゃないが電電板では通用しないと思うゾ
22Socket774:2010/04/14(水) 02:15:12 ID:v9iIKBOJ
なんか、ぶっ飛ばしたくなるわ、コイツ  >文● 藤山 哲人
砕け過ぎだし、雑だし、何この説明。 舐め腐ってやがる

http://ascii.jp/elem/000/000/511/511392/index-3.html

 >と言っても「ガソリンと電池で動くトランスフォーマー」のコンボイ隊長ってワケじゃない。

  ttp://ascii.jp/elem/000/000/511/511340/03-01_c_900x600.jpg
    ↑
  >黄色いパーツが「ENERMAX PRO87+」に実装されているトランス。一番大きいのがメイントランスでAC100VからDC12Vに変換する。
  >隣にあるのはサブトランスでスタンバイ時の5Vを供給するもの。もう1つは、おそらくAC100Vを昇圧するものと思われる
  

>低ESR電解コンデンサと固体コンデンサが安定化の要!

> トランスがいくら素晴らしいものでも、コンデンサがショボかったり、
>劣化するとうまく平滑化できず、パルスがそのまま出力され「ブ〜ン」と発振した電源となる。

  ttp://ascii.jp/elem/000/000/511/511344/03-05_c_600x900.jpg
    ↑
  >100V側に使われているルビコンの巨大コンデンサ

  >電解コンデンサに加えてアルミ固体コンデンサも併用し、より安定化を図っている

  > 「ENERMAX PRO87+」では、超重要なコンデンサとして、マニアに一番信頼性のある
  >メーカーとして有名な日本ケミコンの電解コンデンサやルビコン製のものを採用している。
23Socket774:2010/04/14(水) 19:05:46 ID:yfYPo/ld
teapoって電源メーカーの多くが採用してるけど評価はいいの?
24Socket774:2010/04/14(水) 23:03:24 ID:xfFMomp7
>>23
電源は定格に余裕を持たせて使うかどうかで寿命が違ってくるから、
評価は難しいけど、個人的にはTeapoは意外とがんばってるイメージ。
日本メーカー>Teapo>>Fuhjyyu>>あまり聞いたことないメーカー(ブランド)
こんな感じ。
25Socket774:2010/04/15(木) 00:52:00 ID:d5f15514
Fuhjyyuはもっと下だろう
どれ見てもシャキーンのものばかりだ
26Socket774:2010/04/15(木) 01:04:37 ID:y1T7R+sc
Teapoは昔マザーに載ってたが問題なかったな、ジャンクでも吹いてるは少ない
最近は電源以外に載ってるの見ないな、会社自体在るのか?
27Socket774:2010/04/15(木) 15:05:39 ID:BSaI7pSC
28Socket774:2010/04/15(木) 15:08:02 ID:PtdMEjY7
>>26
電源に載ってるんならあるんだろうよw
29Socket774:2010/04/15(木) 15:11:04 ID:BSaI7pSC
EA-430D-GREEN
ttp://www.dosv.jp/feature/1004/img/248.jpg

AopenマザーのLelonが1本残らず噴いたことのある俺としては、避けたい電源。
しかしDeltaってなんで糞コン選んで使うの?
30Socket774:2010/04/15(木) 15:13:46 ID:PtdMEjY7
>>29
画像小さい
31Socket774:2010/04/15(木) 18:56:53 ID:l9TMUxnq
>>29
DELTAは納入先の要望(単価)に応じて中身を作り分けてる。
32Socket774:2010/04/15(木) 19:03:08 ID:8kIZPnVp
SonyのACアダプタ(DELTA)は全てニチコンだたよ
33Socket774:2010/04/15(木) 22:45:43 ID:yDzmNv+G
LelonじゃなくてLtecじゃね?どっちも大して変わらんけど
てかロゴ似すぎ

VAIOの電源もDeltaだが
1次がニチコン、2次がLtecとTAICONだった
34Socket774:2010/04/16(金) 02:16:15 ID:UoTQ5XEA
>>29
ASUSと一緒で糞コン使っても、自分たちが目標としている時間まできっちり持つ自信があるんじゃねーの?
いわんやソニータイマーみたいに。
35Socket774:2010/04/16(金) 02:54:43 ID:9Woq80Ph
ソニータイマーの正体は四級塩でしょ。
もう昔の話だ。
36Socket774:2010/04/16(金) 09:44:07 ID:3YGLQu7d
バックレに失敗したタイマーはいまだいっぱいあるがなw
http://www.sony.jp/info/
37Socket774:2010/04/16(金) 10:07:09 ID:uEywNWBp
>>35
四級塩ならNECの98一部機種もタイマー持ちだった事になるけど
38Socket774:2010/04/16(金) 11:45:30 ID:9Woq80Ph
>>37
486世代の後半のほうのモデルに該当があったが、ダメになる前に買い替えて、あまり表面化せず。
39Socket774:2010/04/16(金) 16:24:30 ID:zRjjbiHL
そういえばパナのプラズマTVでコンデンサ死亡してるらしいな
該当するコンデンサの情報ない?
40Socket774:2010/04/17(土) 20:02:54 ID:Oj5K+8kP
>>39

PC以外のネタはこちらへどうぞ、

電解コンデンサの大量死 40μF目 @電々板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1270987504/l50
41Socket774:2010/04/19(月) 07:24:38 ID:EQ0ZpIYi
別に分けなくても・・・
42Socket774:2010/04/19(月) 19:40:20 ID:67HViD6L
母板コンデンサ以外のネタはイラネ
43Socket774:2010/04/19(月) 19:49:34 ID:/t/5k/7T
>>42
ビデオカードまでおkにしようぜ
44Socket774:2010/04/23(金) 01:17:42 ID:V4ylFfUg
基板には通常、すず60%、鉛40%のはんだを使うようですが
近くの店に基板用っていうのが、すず63%、鉛37%の共晶はんだというのしかなくて
それで付けたんですけど、なにか問題ありますか。
スルスル流れ込んで、穴が全部埋まってしまったけど、表も裏もブリッジはんだにならないように気をつけました。

それと、コンデンサ交換作業の参考にしたサイトには
基板に半円の白く塗られた方の穴が-極とあったのですが
その逆で、全て白い方が+極になっていました。
基板によって印刷が違うことがあるんでしょうか。

一応正常に動いているんですが、心配なので返答お願いします。
45Socket774:2010/04/23(金) 04:04:12 ID:IuKHwsWA
>全て白い方が+極

ASUSならそういう仕様。
46Socket774:2010/04/23(金) 07:30:51 ID:8lqzQxdZ
のもある。っていうあたりがイヤラシイよな・・・
47Socket774:2010/04/23(金) 23:36:25 ID:jLNMuvYR
>>45
ありがとございます。
共通の規格というものでもないんですね。
他のコンデンサの向きも確認してなかったらと思うと…((((゜д゜;))))
メーカー品のものだったので、改造対策のトラップか何かかとビビッてました。
48Socket774:2010/04/24(土) 01:34:05 ID:Bm6a9NHW
まぁ、写真撮りまっくって置くのオススメ。
49Socket774:2010/04/24(土) 02:33:11 ID:UDe8my0M
>>47
部品を外す前に極性を確認すれば良いんじゃないでしょか?

個人的な話で恐縮ですが、一枚の基板内でブロック毎にシルク印刷がバラバラなのを見たことがあります。
ダイオードの向きも逆だったり、ナンバーが飛んでたり、パターンが途中で行き止まりだったりと、
フリーダムな基板でした。
50Socket774:2010/04/24(土) 15:36:22 ID:0Bf1GyLT
実物の基板をもう一枚用意してそれを見ながらやれば無問題。
51Socket774:2010/04/24(土) 20:36:16 ID:VttHMDq9
>>50
それは同一ロット限定だよ
ロットが異なると、パターンが違ったり、定数が変わってたり、色々違う事あるよ。
52Socket774:2010/04/25(日) 09:03:21 ID:br3zkHbm
>>51
使う用・保存用の2枚買っておけばいい
さらに布教用として数枚買っておけば完璧だろ
53Socket774:2010/04/25(日) 09:22:04 ID:EGzdZH+B
>>44
基板によってじゃなくコンデンサの種類によって。
タンタルなんかは+側に白く塗ったり印し付ける
54Socket774:2010/04/25(日) 10:03:34 ID:CY1RA99r
メーカーによっても違う。確かASUSは逆
55Socket774:2010/04/25(日) 10:16:26 ID:7Ev5Ve2R
http://photo.zol.com.cn/photo/6198255.html

中国語タイトルをGoogleで英語翻訳すると
Tantalum capacitor exploded
だそうだ。
56Socket774:2010/04/25(日) 21:01:25 ID:VEl88H80
Asusのシルク印刷の電解コンデンサ陽極側塗りつぶしはP3シリーズ(i820チップセット)
くらいから始まったと思う。それまでは陽極側に+の印があるだけじゃなかったかな。
コピー品対策で陽極を塗ったのかと思ったけど、時期がちょっと違うかな。
スルーホール周りの電極の形が四角いと+、丸いと−という見分け方もあるように
思うけど、例外もあるかもしれない。テスターでグランドとの抵抗値をみたら
すぐにわかるけど、コンデンサに逆電圧がかかる場合もあるので要注意。
あとAsrockもAsusのお仲間ね。
57Socket774:2010/04/25(日) 21:17:08 ID:YfIYVlQZ
2ちゃんねるで話題らしいのだが、
このスレで話題にならないので張っておこう。
http://tsdoctor.ddo.jp/MZK_MF150.htm
かつて、自作人の間で話題になったのはこちら。
http://terasan.info/dengen/no006_2/index.html

設計ミスの逆接続ってもっとあるんじゃないかな。
58Socket774:2010/04/26(月) 00:15:09 ID:kwm5wNRI
電解コンは逆接でも噴出さない程度なら、いずれリークも収まって
普通にコンデンサとして機能しちゃうようになるから
それがミスを見逃しやすい原因でもあるな。
なぁに、動けばいいんさぁって売り出しちゃう場合も
59Socket774:2010/04/26(月) 00:23:41 ID:aUzUSJt3
>>58
日本語使え
60Socket774:2010/04/26(月) 00:28:52 ID:G80iDqir
沖縄訛りじゃないのか
61Socket774:2010/04/26(月) 00:39:08 ID:aUzUSJt3
>>60
Aは こういう状態でも 異常じゃない程度なら、いずれ正常になって 普通にAとして使えるしちゃうようになるから  それがミスを見逃しやすい原因でもあるな。


>なぁに、動けばいいんさぁって売り出しちゃう場合も ←ここは普通だが、前述の後はしつこい。



簡潔に切れよ。これが一文とか日本語じゃないだろ。  〜は 〜でも 〜なら 〜なって 〜なるから  〜が 〜でもある
62Socket774:2010/04/26(月) 00:45:22 ID:uPX4WuL0
逆接こそすれど噴き出さない程度にある電解コンデンサは、いずれリークも収まり、
コンデンサとして正常に機能するようになるので、ミスを見逃しやすい原因にもなる。


主語、述語、 修飾をしっかり纏めないと酷い文章になる
63Socket774:2010/04/26(月) 00:50:13 ID:OuuaFRlJ
酷い日本語ほど英訳しにくいし、簡単な言葉使ってるようにみえても機械訳なんか破綻しまくる。
64Socket774:2010/04/26(月) 00:55:58 ID:G80iDqir
電解コンは、仮に逆接しても噴出しさえしなければ、やがてリークも収まり一見正常に機能してしまう
それがミスを見逃しやすい原因でもある

極力オリジナルに近いバージョン
65Socket774:2010/04/26(月) 09:00:14 ID:0ZIWxK0h
なんで通じる日本語にケチつけてんだ? 他にやるべきことあるだろ。

電解コンデンサが逆になるミスは、昔からあって、いろいろ対策されてるけど、漏れはでる。
設計や製造に関わる人ならともかく、ユーザーは気にしてもしかたない。
66Socket774:2010/04/26(月) 12:44:01 ID:kf0+ehlW
翻訳が必要になるほどの日本語は日本語とは言えんな。
小中学生で習うような文章が書けないとか。文字扱う掲示板で意思疎通やる気あるの?
67Socket774:2010/04/26(月) 13:34:03 ID:0ZIWxK0h
うざ
>>58が通じない人は、たぶん日本語ネイティブではないのだろ
68Socket774:2010/04/26(月) 13:48:12 ID:WhtC8djC
うざっ
なんで>>58みたいに読みにくい日本語擁護すんの?
むしろ日本人かどうか怪しいのは>>58だろ

他のスレだと、日本語でおk で終わるレベルのアレなのに。
69Socket774:2010/04/26(月) 14:04:59 ID:0ZIWxK0h
ケチつけるほど読みにくくはないぞ
知ってる内容だから普通に感じるだけかもしれんが。
70Socket774:2010/04/26(月) 14:23:50 ID:u7HC6g1L
>>65
俺もそう思うね。
意味がわからないならともかく、文章の書き方悪いとケチをつけるんだからな。
書いたほうは、そんな人は読んでくれなくていいからって感じだろうよw
71Socket774:2010/04/26(月) 15:02:30 ID:BmBG+L0B
書き方が悪いと読みにくいからケチがつくのは当たり前でしょ?
なんで書き方の悪い方に援護する流れなの?そっちの方が不思議でならない
72Socket774:2010/04/26(月) 16:07:15 ID:0ZIWxK0h
二極で考えるなよ
73電解コンデンサ:2010/04/26(月) 17:35:56 ID:pb+qrcOt
http://www.nichicon.co.jp/new/new99.html

パソコンでは、IEEE1394の電源回路位でしか用途が思い付かないけど、
固体コンで63V耐圧は初じゃないかな。
未だカタログにも掲載されてないけど、何故か?手元には現物が有る。
7458:2010/04/26(月) 18:55:49 ID:kwm5wNRI
これからは口語で書き込むのは止め、
文語で正しくレスを書き込もうと思います。
75Socket774:2010/04/26(月) 18:59:56 ID:PwZNKxJ0
以上、ガイジンと意を汲めないコミュ障の提供でお送りいたしました
76Socket774:2010/04/26(月) 19:05:18 ID:nYHGapTW
>>73
電気・電子板に引っ越したんだろ? あっちでやってなよ。
77電解コンデンサ:2010/04/26(月) 23:44:34 ID:pb+qrcOt
あっ
そうだったねw
78Socket774:2010/04/29(木) 09:15:11 ID:a5HcE4iQ
>>58
電子系の理系ならすんなり理解できる
文系には一読では意味不
79Socket774:2010/04/29(木) 10:31:42 ID:hHVTvjkS
また文系理系で仕切るのかw
そう言う問題でも無く
興味があるか無いかだと思うがね。
80Socket774:2010/04/29(木) 11:04:10 ID:xi2a3JCg
まあ、ageてる奴にはバカが多いんだけどな、これ統計上の豆知識
ageたからバカなんじゃなくて、ただの確率だけどな
81Socket774:2010/04/29(木) 12:27:45 ID:hT6PvZYV
どうやって統計とったの?
82Socket774:2010/04/29(木) 12:30:50 ID:zcAkUO94
知らない言葉や分からないことがあったら、調べたり勉強すべき。
前提知識を持てば理解できるようになる。
デタラメな話は理解できないが、それがデタラメだと分かるためにも(以下略
これが理工系の一般的なスタンス

しかし文系の人は、往々にして、
断片的な短い文章を解釈して何かを導き出そうとする
たとえば「スイッチング電源」という名前から、それが何者なのか論理的に想像して話を発展させるとか
83Socket774:2010/04/29(木) 12:33:21 ID:+nc/v7LQ
>>82
知らない言葉とかじゃなくて日本語の問題があるわけで。
誰も分からないと入ってないような気がするけど?
日本語訳した人もそうだと思うけど
84Socket774:2010/04/29(木) 14:43:00 ID:7N/We/YH
>>82は、この流れが読めてないから、見当違いの事を言ってるんだと思う。
それでも必死にレスしている所が可愛すぎる。
けど、必死に理解しようとしてない所を見ると彼の分析で言うなら文系だな。。
85Socket774:2010/04/29(木) 14:53:15 ID:hT6PvZYV
一般的に、理系文系以外に体育会系や芸術系もある訳で、全ての人を二分割
には出来ない。

理系:自分が納得した事以外は認めない。説明が下手。
文系:説明が上手だけど、必ずしも正しいとは限らない。
体育会系:自分の経験則だけで語る。基本的には目上の人が常に正しい。
芸術系:美しいものが全て。稀に逆の人も居る。

そして、これらは100%ではなく、理系8:文系1:体育会系1:芸術系0
などの様に偏ってはいても、少しは他の要素を含んでいたりする。
86Socket774:2010/04/29(木) 15:05:01 ID:7N/We/YH
>>85
>体育会系:自分の経験則だけで語る。基本的には目上の人が常に正しい。

これには参った。でも、権力社会においては本能的に利口とも言える
ガン研究してた時に米で気付いたんだけど、米の方が日本の理系より平均的に弁が立つ。
米国内の理系より米の文系が有利かどうかは分からない。
87Socket774:2010/04/29(木) 15:14:32 ID:hT6PvZYV
英語は論理的な説明に適した言語だからだと思うよ。

日本語は感情が混じるので、理論を感情で表現するのは難しいからね。
88Socket774:2010/04/29(木) 15:42:34 ID:DcNHnWKu
>>58の日本語がおかしいと感じている人は、
「噴出さない」を「ふんしゅつさない」と読んでいるからじゃね?
書いた本人はおそらく「ふきださない、噴き出さない」のつもりだと思うよ。
89Socket774:2010/04/29(木) 19:21:24 ID:l6KKe1NJ
>>88
あなたはその後の文章を読まなかったのか。いやしっかり読みたくなかったのか。読んだのか?読めなかったのか?
いや、読もうよ。
90Socket774:2010/04/29(木) 20:20:27 ID:DcNHnWKu
>>89
その後の文章を読むとどうなるのかね?
それぞれの立場の主張は互いを説得するに至っていないようだが?
レス番が一つ飛んでいることに気付いたが、どうせ電波コンデンサのレスは害毒だし。
91Socket774:2010/04/29(木) 20:57:31 ID:O/L0+NtW
また糞スレ化してるな。

有極コンデンサ逆接続について有意義な議論が展開される可能性もあったのだが、
どこかの心無いおバカが「日本語使え」などと不毛なレスしたばかりに、このざまだ。
いらなかったね、このスレ。
92Socket774:2010/04/30(金) 00:48:54 ID:iyLjrDxs
十数年以上過酷な環境に耐えるブースターのコンデンサは最強
ttp://niyaniya.info/pic/img/8448.jpg
93Socket774:2010/04/30(金) 01:25:51 ID:oSkb8Hsa
一昔前の物ってほんと丈夫だよなぁ
94Socket774:2010/04/30(金) 06:14:04 ID:BG7J+1OF
原発では数年ごとに交換してるらしい・・・
95Socket774:2010/04/30(金) 09:58:43 ID:8JEQ4GaS
原発で吹っ飛んだらしゃれにならんwww
96Socket774:2010/04/30(金) 11:55:19 ID:QvFLEm0l
考え方が逆

部品が壊れたら大変なことになるから、部品は吟味して高信頼性のものを使おう
ではなく
部品は壊れるのだから、壊れても大変なことにならないようにしよう
という考え方をすべき。
97Socket774:2010/04/30(金) 16:42:17 ID:6FQRMIvC
98Socket774:2010/04/30(金) 22:15:34 ID:z9ZM+JpS
これは、なんだ。
99Socket774:2010/04/30(金) 22:48:13 ID:cUFyLc41
積み木で幼女を囲んでんさぁ

なんつって
100Socket774:2010/05/01(土) 08:11:32 ID:2alknYHt
幼女の心が壊れたら大変なことになるから、幼女を預ける保育園は吟味して高信頼性の保育園に通わせよう
ではなく
幼女の心は壊れるのだから、壊れても大変なことにならないようにしよう
という考え方をすべき。

と言いたかったんじゃないのか>>97は。

積み木は、幼女が自分で殻を作ったのか、それとも周囲の連中が仲間外れにする目的で囲んだのかで状況が大きく二分する。

また、幼女が自分で殻を作った場合、嫌な事が有って独りになりたいケースと、構って欲しくて自演してるケースが有る。

いずれにしろ、板違いのネタだな。
101Socket774:2010/05/01(土) 08:15:13 ID:cM2H8yEF
幼女の腕の隙間から顔が覗いてないかい?
心霊写真じゃないのか?
102Socket774:2010/05/01(土) 08:31:35 ID:QlvH/ia6
この幼女、かなり凹ンデンサ
103Socket774:2010/05/01(土) 09:05:07 ID:FHWibTCL
まぁ、心理学は大学の専門だしな。
ちょっと気になるしスレ誘導もありかな〜とか思ったけど、メルヘンとか行ったら帰って来れなくなりそう

しかし、色々と夏カシス。水筒かける所とか、積み木入った箱とか。
誰が撮って加工しアップし、>>97は何を思って貼り付けたんだ。
104Socket774:2010/05/01(土) 09:57:32 ID:mRJsl9Sl
141 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 00:13:31 ID:9kMqWIh0
クロシコV2600Wと同じ。フルロード時のパフォーマンスが不満みたいだね。1次コンを松下に落としてるのに
一因がありそう。J400Wも松下が一次のやつはもう一つだったしね

乾電池は松下がいいって知らないのだろうか?
松下の乾電池はボルターの理論を応用してる

亜鉛
電解液(食塩を染ました布)

亜鉛
電解液(食塩を染ました布)

以下省略

松下の電化製品はナンバーワン
105Socket774:2010/05/01(土) 10:08:13 ID:Oq6XMUlR
最近のCPUは温度や電力に余裕があるとクロックを上げる機能を持つよね
AC100V電源の50Hz/60Hzに同期してCPUやGPUの動作クロックを上下させたら、電源回路の負担は減ったりするのかな
どうせ画面のリフレッシュレートは60Hzなわけで、1/120秒内の処理速度の変動は、画面表示に影響が出ないよね
106Socket774:2010/05/01(土) 11:25:25 ID:UR9m/6rM
屋内配線はそんなに信頼性高くないと思う
107Socket774:2010/05/01(土) 14:15:54 ID:2alknYHt
> どうせ画面のリフレッシュレートは60Hzなわけで、1/120秒内の処理速度の変動は、画面表示に影響が出ないよね

画面に影響が無くても、他のデバイスには影響するだろ。
例えば、メモリのリフレッシュ、DMA転送、チップセット間などなど。
108Socket774:2010/05/01(土) 14:48:02 ID:Oq6XMUlR
どのように影響するの?

たとえば3GHzで動作してるCPUを500MHzまで落したところで、タイムアウトしたりはせんだろう。
109Socket774:2010/05/01(土) 20:59:17 ID:8YU5HxXW
デバイス間の同期が取れなくなるので、バッファがすぐいっぱいになる。
で、リフレッシュできずにデータを取りこぼすか、バッファフローでシステムごと落ちる。
(この場合はアンダーかオーバーか分からんね)

あと、EISTみたいなクロック可変は、レジスタとパイプラインが空になってるのを確認して
ディレイを設定してから行うので、演算中にクロック可変してるわけじゃないよ。
そもそも3GHzの動作を2GHzくらいには落とせても、半分以下は無理ぽ。

商用電源の変動は予測ができないから、電圧変動を検知して一定期間ごとにフィードバック
みたいな感じになると思う。これだけで専用にCPUが必要じゃないかな?
110Socket774:2010/05/01(土) 21:19:59 ID:Oq6XMUlR
>>109
CPUを止めてしまうわけじゃないし、バスは普通に動き続けるから、問題ないっしょ。
事実、ノートPCなんかだと、かなり細かく動作クロックが変更されてるし。
111Socket774:2010/05/01(土) 22:35:57 ID:2alknYHt
かなり細かくと言っても秒間120回も変更してないだろ。

それに秒間120回脈動する電源入力を1次側を平滑せずにDC-DCコンでCPU電圧
まで降圧するのもドライバが大変な事になりそうだし・・・
112Socket774:2010/05/02(日) 08:18:37 ID:eW2XB/Nj
かなり前からサーマルスロットリング機構が備わっているわけで、それを応用すれば行けるでしょう。
昔のAMDなんかは、その機能すらなくて焼き鳥になるとか、あってもハングアップするとか欠陥だったが。

1次側を平滑しないで云々というのは極端すぎる。
ActivePFCが必要なくなるとか、コンデンサの容量を減らせるとか、瞬断に強くなるとか、
現状の電源ユニットに対する変更は小さなものになると思う。

でもこれ、省エネという観点からは必要なことだと思う。
113Socket774:2010/05/02(日) 09:41:40 ID:5fIYRUV8
システムバス以下のクロックを一定にして、CPUとGPUの倍率だけを交流電源
のサイクルに併せて変動させるって事なら出来そうな気がする。

例えば、MAXが10倍だとすると、1倍/2.5倍/5倍/7.5倍/10倍
みたいな感じで5段階くらいに別けて、

その場合のCPUクロック表記は、どうなるんだろうね?

それに、省電力PCの場合、CPUやGPUよりもチプセトやメモリやデバイスの方が
電力食いなので効果薄そうだけどね。
114Socket774:2010/05/02(日) 09:58:07 ID:2jQ+dZuS
車載や安物UPSが使えないのは困るんじゃね
115Socket774:2010/05/02(日) 13:50:46 ID:k/8cE00b
乾電池は松下
116Socket774:2010/05/03(月) 00:42:06 ID:Ao6EwrV8
ボルタの革命は偉大でした
コンデンサの前身とも言える雷電瓶の発明は
雷エネルギーを蓄える雷電瓶があればいいのに
117Socket774:2010/05/03(月) 01:21:19 ID:bqHM//Ka
フランクリンが雷雨の中で凧揚げして実験したのも、最近は教えてないみたいだね。
当時も含めて、安易に真似して死ぬ人が出るからかね。
118Socket774:2010/05/03(月) 01:58:41 ID:g01ryWBF
   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   (( ´・ω・`)) ちょっと雷雲の帯電を見てくる…
               / ~~ :~~~〈   /
       /    / ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
119Socket774:2010/05/03(月) 09:30:52 ID:+k6Ss0RL
いつぞやのNHKのクイズ番組の答えが
「実はフランクリンのライデン瓶に雷は落ちていなかった」
だった。
120Socket774:2010/05/03(月) 10:27:39 ID:9G6k7xtb
121Socket774:2010/05/03(月) 10:31:55 ID:LkjUhqg1
中国といえば万博
どこの国のパビリオンも一杯で入りにくいそうだが、
北朝鮮だけガラガラでわろたw
122Socket774:2010/05/06(木) 17:17:14 ID:EBTCATse
毎日変態オンナども相手にパコパコやってたら一ヶ月で100万返済できたぞ!!
http://okamikakushi.net/jp/a3418rz
123Socket774:2010/05/06(木) 17:40:06 ID:Dw/OPYn+
もうちっと投下先選べよ・・・
124Socket774:2010/05/06(木) 20:33:24 ID:Gl1z6CfP
毎日コンデンサども相手にパコパコやってたら一ヶ月で100uF減ったぞ!!
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖
125Socket774:2010/05/07(金) 14:54:45 ID:ZyQ/Al7L
自作歴10年以上だが1回もコンデンサ故障したことない俺勝ち組。
126Socket774:2010/05/08(土) 08:51:29 ID:8t1PE9l3
電源ユニットのコンデンサを交換してみようと思ってますが
交換するコンデンサは全て簡単に見つけることができますか?
127Socket774:2010/05/08(土) 08:57:05 ID:+kXeNG+B
そんな程度でパワーエレクトロニクス機器を開けてみようと思うな。
意地の悪いムカつくヘソ曲がりキャラをこっちがかぶって
口酸っぱく何度も何度も何度も何度も同じ事言うのも疲れんだ。
適当に開けて繋げて自己責任の下に勝手死ねって突き放そうかってんだい。
128Socket774:2010/05/08(土) 09:43:38 ID:1B1/S+Ds
ATX電源とかなら素直に新しいの勝った方がいいと思うよ
129Socket774:2010/05/08(土) 09:58:09 ID:PUbSYono
>>128
ベアボーンcubeの専用電源なんですよ
本体自体はオクで打っても1,500円にもならないから
5千円も出して電源買うのはアホらしいと思って
130Socket774:2010/05/08(土) 10:01:57 ID:8x10cEM5
金のケチり方間違ってる例
131Socket774:2010/05/08(土) 11:33:43 ID:IgpZQ9Sa
>>126
見つけることができるかどうかは、見つける気があるかどうかだろう。
めんどくさいから
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/con33/index.html
から見つけてくれ。
二次側だけでも必要な数を買うと1500円くらいは余裕でかかるだろうけど。
132Socket774:2010/05/08(土) 15:38:26 ID:aaShjb+W
電源ユニットだと、電解コンデンサどうしがびっしり密集してて
しかも接着剤で固められてたりするから、
交換の前準備として実装されている奴の定格を知るためだけにでも、
外してみなきゃいけなくなることが往々にしてある。

で、外すと電解コンデンサそれぞれへのダメージが大きいので
新品を買ってきて交換せざるを得なくなり、退路は断たれる。

あと一次側の高耐圧のでっかいやつは、部品単品で買うとほんとに高い。
どうせ替えるんなら全部・・・と思って値段を調べて、大抵そこで馬鹿馬鹿しくなる。
133Socket774:2010/05/09(日) 00:27:39 ID:wUpS0eCt
売ってるんならまだマシだが、
同じ寸法、耐圧、容量を探しても無い事が割とある。
134Socket774:2010/05/09(日) 00:48:49 ID:dgracbbo
あるね。
クソコンは柄が小さいくせにスペック額面だけは高かったりするからな。
そういう時は容量を一段くらい小さくして入るようにするしかない。
135Socket774:2010/05/09(日) 01:40:10 ID:2lucKJWo
>>126
お願いだから、電源ユニットの改造はやめてほしい。
危険だから。

>>129
電源が壊れて1500円にもならないのなら、修理せずに捨てればいいじゃん。
136Socket774:2010/05/09(日) 04:21:33 ID:uAGxjeGM
>>133
別に耐圧まで揃えるこたーねえだろ
少なくなっちゃうのはマズイが多い分には
137Socket774:2010/05/09(日) 04:47:44 ID:zZeZb/2s
耐圧は上げてもいいけど、容量を保ったまま高耐圧品に替えると
電解コンデンサの外形寸法が大きく(太く)なるので、基板上に余裕がないとおさまらなくなる。
リード穴の間隔が変わることもある。
よって耐圧を上げる選択は実際はあまり役に立たない。

容量を減らすのも好ましくはないが、
電解コンデンサは容量の精度が元々極めて悪く、しかも劣化に伴ってどんどん目減りする。
回路設計上も容量が減ることはある程度織り込んでいるので、
一ランク下、例えば元が2200μFだったら1500μFにする程度なら、
大抵はなんの問題も無く動いてしまう。
138Socket774:2010/05/09(日) 05:01:33 ID:5/tsmqwQ
問題なく動けばラッキー
運が悪いと火災の危険も、って点は押さえておきたい
139126:2010/05/09(日) 07:59:12 ID:tDzwhieH
皆さん色々とご教授いただきありがとうございます
値段によっては断念するかもしれません
危険は承知の上で修理をしたいと思います
140Socket774:2010/05/09(日) 11:41:33 ID:cdhPWliP
ヤニ入りばっか使っていい加減な半田ばかりしてた俺がフラックスを購入。
いいねーいいねー。フラックスは必需品だ必需品。洗浄はどうでもいい
141Socket774:2010/05/09(日) 13:00:55 ID:4Won6WkD
そもそも搭載してる電解コンが、容量・耐圧詐称してて表記通りの容量を持って
ない場合が多いし。
142Socket774:2010/05/09(日) 14:39:25 ID:2lucKJWo
>>139
感電しないように気をつけてね。
143Socket774:2010/05/09(日) 17:53:10 ID:a+jsOCDV
日本のメーカーなら最低限をカタログに載せるが、
海外だと、理論値だしなー

まぁ、ちゃんと図ったわけではないが、工業系傾向として。
144Socket774:2010/05/12(水) 10:28:46 ID:UQgon0Qa
海外コンで思い出したのだが・・・
最近の新しいマザーってCPU周り8x8〜9より一回り小さいサイズの6.3mmの奴が
増えてねーか?
よく見るのがFPCAP(元富士通)の奴とあとはAPAQやら海外製と・・・
まあ、容量は理論値だろうけど・・・PSCとか国内メーカーのないサイズはやめて欲しいもんだw
145Socket774:2010/05/13(木) 05:48:20 ID:PG9/z/fr
きっとこういう変態的な事がしたいんじゃねw
http://www.4gamer.net/games/047/G004755/20090901049/SS/011.jpg
146Socket774:2010/05/13(木) 06:12:49 ID:7LWJY5xz
蓮みたいでキモイ
147Socket774:2010/05/13(木) 09:06:51 ID:MfWEKa43
>>145
灰色のコンデンサはどこのコンデンサですか?
148Socket774:2010/05/13(木) 10:28:11 ID:PG9/z/fr
色は違うがFPCAP
今はニチコン子会社

APAQはASUSの廉価マザーでよく見るね
149Socket774:2010/05/13(木) 16:10:31 ID:8d5f9dzS
>>148
GIGAは価格帯の区別よくやるけど
ASUSはいい加減w
別に廉価版じゃなくても平気でAPAQ乗せてきやがる
逆に廉価品でもFPCAPとかニッケミを載せてくる場合も有るし
その日のライン次第でコンデンサーもよく変わるし・・・
150Socket774:2010/05/13(木) 16:15:35 ID:8d5f9dzS
てか>>145の奴って・・・
コンデンサーの外回りの四角い奴ってインダクターじゃなくて
それもコンデンサーじゃないのか?
ワケワカラン設計だな・・・
151Socket774:2010/05/13(木) 16:34:37 ID:2Tj+aBZh
最近のMB買ったことないのか
152Socket774:2010/05/13(木) 22:40:15 ID:PbydZcbx
つか、シールド付きインダクタも知らんのか?
153Socket774:2010/05/14(金) 01:27:21 ID:NGumOPwK
154Socket774:2010/05/14(金) 06:01:53 ID:Hxnh+7q+
>>145
蛎殻とフジツボ
155Socket774:2010/05/14(金) 06:08:46 ID:Hxnh+7q+
>>153
こんな風に切り株にキノコが生えてるのを見たことがある。
156Socket774:2010/05/14(金) 19:56:05 ID:79m3BbSG
>>153
ハンダボールが付着しただけじゃ…
と書いてみて、下側は思いっきり噴き出してるな。
157Socket774:2010/05/14(金) 23:02:56 ID:YoKaI8zf
はんだボールという言葉を知っていながら、
これの下側のを見て「噴き出している」と思うのかよ。
内容物が吹き出てきたときに、金属光沢のある液体状を呈するコンデンサなんて無いぞ。
158Socket774:2010/05/15(土) 01:07:18 ID:4wpsmaBz
>>145
ひどい部品配置だな。

表面から放熱することを前提に部品のスペックが決まってるので、
こんなに密着させて並べたらスペックどおりの性能を発揮できないぞ
159Socket774:2010/05/15(土) 08:59:33 ID:VQ6AQmDs
おすすめ半田ごてないでしょうか?PC電源のコンデンサ交換に使う目的です。
以前のスレには書いてあったような気がしたのですが。。
160Socket774:2010/05/15(土) 09:05:01 ID:DULt6vZC
固有機種名言ってもしょうがないと思ってるんで出力だけ。
30ワット以上のもので気に入ったものを買いなさい。
電源周りに入るコンデンサの交換に低出力は役に立たないばかりか板壊すので。
161Socket774:2010/05/15(土) 09:07:18 ID:VQ6AQmDs
>>160さん

 即レスどうもありがと。30w以上を買えば問題ないですね。ご教示ありがとでした。
162Socket774:2010/05/15(土) 09:11:04 ID:ukvfxOuV
PC電源って電源ユニットのことか?

半田ごてを初めて買う、人におすすめを聞くようなレベルの奴が手を出したら
感電するか火事を出すか、痛い目に合う可能性が無視出来ないな。
163Socket774:2010/05/15(土) 09:15:10 ID:DULt6vZC
ああ、俺の頭の中では完全にマザーの電源供給周りのパスコンだったんだが
ATX電源か。発言撤回。
その程度の認識の人にパワエレ機器弄りとして薦められる半田コテの
機種も出力も存在しない。
164Socket774:2010/05/15(土) 09:18:16 ID:JnkZZV1/
エンスー向けの製品だからそういう事言っちゃうのは無粋かと

てかハイエンドに限らず最近のマザーは1チップでコスト下げられるはずなのに
単価維持する為か、輪をかけてオーバースペックになってるな
165Socket774:2010/05/16(日) 01:40:22 ID:daOX1QGL
>>157
爪先で、カリカリ…ポロッって感じで取れるよねw
166Socket774:2010/05/17(月) 08:08:53 ID:JQY98fFf
たまにこんなのが腕に飛んでアチイッってなる
167Socket774:2010/05/17(月) 19:28:27 ID:8nsvtlGb
コンデンサ×スライム
168159:2010/05/18(火) 09:13:28 ID:LmKDFGYP
問題なく電源ユニットコンデンサ交換出来ました。ありがとうございました。
169Socket774:2010/05/18(火) 10:21:26 ID:AXy1nn8G
>>168
おめでと。
改造後は、理論的に正しくて、どんなに自信があっても
しばらくは試運転を続けるのが吉
170Socket774:2010/05/18(火) 11:44:38 ID:LmKDFGYP
>>169

 レスありがとうございます。ちなみに試運転の時間はどれ位設ければ宜しいでしょうか?
171Socket774:2010/05/18(火) 12:31:15 ID:yPRdk75D
そんなことが人頼みはないわ
172Socket774:2010/05/18(火) 15:05:03 ID:AXy1nn8G
>>170
電源ユニットをいじったときは、1週間程度は自分の目の届く範囲内で
負荷のかからない使い方をし、そばを長く離れる時はコンセントを
抜いておく、くらいはしている。
その後、もう一度ばらして異常がないことを確認して、負荷を増やして
みて問題なければ、通常運用って感じ。
ちなみに初めの1週間という期間に深い意味はない、土日しかまともに
いじる暇がないことから生じた個人ルール、
基本は自己判断・自己責任だと思うよ。
173Socket774:2010/05/22(土) 03:17:12 ID:hRBXApMx
コンデンサー製造 【続報】 ニッセイ電機株式会社 自己破産を申請 負債100億円
174Socket774:2010/05/22(土) 07:07:35 ID:YVQgN5yI
コンデンサ関連企業に設備売却で
モノ自体の供給は続くとかになってはくれない?

入手のしやすさ、値段の安さ、コンパクト、高品質満たしてる
ニッセイフィルムは無いと困る
175Socket774:2010/05/22(土) 08:49:06 ID:B4nfgvMm
年々売上が下がってたらしいので、フィルムコンデンサを作って売ろうというコンデンサ屋は・・・
176Socket774:2010/05/22(土) 08:52:21 ID:B4nfgvMm
と思ったが、各社がフィルムコンデンサを生産しているから、ニッセイなくなっても困らないじゃん。

174の言う、
> 入手のしやすさ、値段の安さ
この2つは、ニッセイの経営が傾いていたからこそ、実現していたことじゃないか?
177Socket774:2010/05/22(土) 12:23:05 ID:D6J3ASAm
ニッセイはフィルコンの本業は良好だったが投資で大コケして吹っ飛んだマヌケなのでそれはズレてる
178Socket774:2010/05/22(土) 16:09:10 ID:AN9mY055
そこで中国企業が手を上げるんですね
179Socket774:2010/05/23(日) 00:14:11 ID:2FxLc7QK
初めて妊娠したのの移植に挑戦しました。
コンデンサって固いですね。コンデンサを抜くのにまだかまだかと引っ張ったらズボッと周りの金属の殻が取れました。
残った中身の茶色いものと足をとるのに一苦労しました。移植後も結局不安定でもういや。

同じようなこと経験した人いますか?(初めてのときとか・・・)
180Socket774:2010/05/23(日) 00:24:46 ID:y5IkCynv
それはコンデンサが固いとかじゃなくて
ハンダが融けてないのに無理やり引っ張っただけだろう・・・
181Socket774:2010/05/23(日) 00:50:30 ID:xOk2Qu2Y
>>179
熱量不足なのに無理するからだ。コンデンサ取るのに力なんて要らない。熱量が足りてたら、コンデンサを1個持つだけの力で取れる。
金属の殻はスルホールといってコンデンサの足、そして はんだと多層基板の配線をがっちり結ぶ為の物。
それが無くなったら、配線がされてないと見ていい。こうなったら素人には修復不能。

完全な失敗ですね
182Socket774:2010/05/23(日) 01:12:54 ID:p/QMmP28
金属の殻ってコンデンサの筒のことでね?
183Socket774:2010/05/23(日) 09:24:42 ID:3PVQ3An6
初めてのときはハードオフのジャンク電源買ってきて
そいつの基板から抵抗コンデンサを外す練習してからやったな
184Socket774:2010/05/23(日) 12:43:28 ID:Hzk+abj+
ハンダ付け初心者はそもそもマザボのケミコンなんて交換しないと思うけど・・・
真空管アンプ製作や電子キット組み立てなんかで、
ハンダやコテの扱いにはある程度慣れてるんじゃないのかな。
で、俺は初心者のうちは、捨ててある電気器具とか安いキットとかで、
いかにキレイなハンダ付けできるかどうか練習した。つかハンダ付けの練習って楽しいもんねW
185Socket774:2010/05/23(日) 13:47:11 ID:fRLxqKDy
ものっそい普通の素人だったなぁ。
そうか。普通ははんだ部品を付ける練習から始めるんだよな。
部品を外す練習からって俺はアフォかw
186Socket774:2010/05/23(日) 14:57:13 ID:Fp+djXKt
真空管アンプ作成は難易度はともかく懐的に厳しいんじゃないか?
のめり込んだらやばい分野だし
187Socket774:2010/05/23(日) 15:20:50 ID:ZAP8RAYJ
小中学校時代に電子工作キットいじった程度の素人でもコンデンサ張替えぐらいは出来るよ。
オレがいい例だ。

今のRoHS対応基板とかはちょっと厳しいけど、コレは単に腕だけの問題でも無いような気がする。
まあホントにうまい奴なら問題にもしないんだろうけど。
188Socket774:2010/05/23(日) 15:34:26 ID:A+Xc8mz8
真空管回路は値段もそうだけど電気的にもほんとに危ないぞ。
高い電位差をかけて使うからな。
直流は交流と違って触ると硬直するからまじで危険。
189Socket774:2010/05/23(日) 15:45:49 ID:QwwgH46p
>>188
持ち上げたシャーシの裏側に指先が入って、もろ 〜 250V端子に触れたw
190Socket774:2010/05/23(日) 16:09:32 ID:ZXUGUR43
>>189
持ち上げたりするとき、電源を切らないのか。
電源を切ってしばらく放置、チャージを放電させてからなら大丈夫と思うぞ。
191Socket774:2010/05/23(日) 16:22:30 ID:APk1DzjB
床に置いたまま使ってて、昼寝で寝返りうって火傷した時は痛かった
真空管で髪の毛が焦げる匂いが、部屋に充満してたし
192Socket774:2010/05/23(日) 17:36:27 ID:VW1lt1VB
LC測定装置でもろ漏電が起きてたらしく、450Vの直流で感電した
硬直とまではいかないが、指先にものすごい衝撃が・・・
193Socket774:2010/05/23(日) 23:38:10 ID:PoQcdYxp
>>174
値段を安く叩きすぎたから、潰れたんですね。
分かります。
194Socket774:2010/05/24(月) 07:20:35 ID:CYrJ+GeJ
>>184
安いキットは片面基板だから、あまり参考にならないよ。
ジャンクで100円のマザーボード買ってきて、どこまでやったらスルーホールが壊れるのか、試したほうがよっぽどいい。
195Socket774:2010/05/24(月) 09:27:58 ID:6EKQD+Zr
>>193
・海外事業が頓挫し、債務超過などで資金繰りが悪化
・中国・上海など海外事業の失敗で債務超過に転落

スレチに亀レスで的外れかよ、アホすぎ。
196Socket774:2010/05/27(木) 00:03:36 ID:GtYoxfBY
マザーの半田は板にもよるが結構難しい板もあるよ。
高いやつがそうだが中の銅が多いのかなかなか溶けないのとか
穴がやたら小さいのもある。

簡単なのは簡単なんだけどね。
197Socket774:2010/05/27(木) 00:15:02 ID:jQdlm2PY
RoHS半田使用のマザーボード、
GNDやスイッチング電源二次側の正電位側のベタパターン内にあるホールで、
足がスッコ抜けやすいクソコン実装済み

くらいのコンボだと結構難しいな。
ノーマルはんだを追加して辛抱強く温めるしかない。
198Socket774:2010/05/27(木) 09:11:25 ID:Pcg5J0mA
はんだが溶けにくい一番の原因は、やはり広いパターンで熱が逃げることだろうね。
ニクロムヒーターのこてだと40Wではつらい場所がある。
パーツ自体にも放熱効果があるから、足を残してコンデンサをむしってしまう荒技もある。
199Socket774:2010/05/27(木) 10:52:34 ID:xFuV4AK8
ちゃんと工具使え。 電動ポンプ付きのコテで溶かして吸い取れ。
あしを残してコンデンサを毟るなんぞ以ての外じゃ。

マザーボードだと、パターンの広い電源廻りよりAGPやPCIのパスコンのほうが、
何倍も神経使うぞ。
200Socket774:2010/05/27(木) 12:40:21 ID:Pcg5J0mA
>電動ポンプ付きのコテ

それを購入する資金で、新しいマザーボードなどが買えてしまう罠。

>マザーボードだと、パターンの広い電源廻りよりAGPやPCIのパスコンのほうが、
>何倍も神経使うぞ。

何に神経を使うのかね?
201Socket774:2010/05/27(木) 15:46:41 ID:yP0oafYK
|_| ∩
|文|x・)  < ちっちょっと、おれのかうぱーが
| ̄|⊂|    
| |  u    
202Socket774:2010/05/27(木) 20:14:03 ID:Ja5/xop1
>>200
どうせ趣味なんだから、このさい基板の単価は問題じゃないと思う
203Socket774:2010/05/28(金) 12:19:18 ID:3utRqPOi
ああなんか盛り上がってるなぁ
ニクロムヒーターなら50W、セラミックなら30Wくらいかな>マザボいぢり
(ヒータの違いではなくコテ先への熱の伝え方が違う)
過熱防止にパワーコントローラもあるといい。自分は秋月のキットだがホームセンターにもあるだろ

一番いいのは工具屋(PC屋は×)に基板持っていって
「これ交換したいんだけどよさげな道具教えれ」だな。
204Socket774:2010/05/28(金) 12:47:07 ID:Qs0R7gpn
それ、うれしくなった店の親父が暴走して歯止めが効かなくなる危険が
205Socket774:2010/05/28(金) 13:32:51 ID:bdX6LMCH
商売とは言え、スルーホール抜いてしまったりパターンを欠損した基板の修理を頼まれて
パターンを読んで導通とって簡単に修理してしまう修理屋のおっさんって感心するわ。
206Socket774:2010/05/28(金) 23:26:50 ID:xRjrLner
まあ、PCマザーボードで電解コンデンサが使われている場所という時点で
信号間のアイソレーションや配線長の変化が問題になるような高クロック信号線では絶対にないわけで。
破損箇所が本当に電解コンデンサ絡みだけで他に累が及んでいないなら、修理は難しくはない。
207Socket774:2010/05/29(土) 17:12:24 ID:f7W27CKz
コンデンサ本体持ってちょっと曲げても大丈夫でしょうか?
208Socket774:2010/05/29(土) 17:16:42 ID:/F77JOsR
マザーから少し浮いてるなら曲げても大丈夫。無理に力入れないように。
209Socket774:2010/05/29(土) 18:04:17 ID:fOV2ssUn
昔それでキャパシタのガワがモリモリ抜けたのにびっくらこいた
210Socket774:2010/05/30(日) 11:30:52 ID:DF5LXnqs
今更ながら>>124のAAは秀逸だよな。
なぜかたまに見たくなってこのスレ来てしまうよ。
211Socket774:2010/05/30(日) 11:36:34 ID:73TtG8Ya
>>210
たしかに。
何故か、こういう携帯ストラップが欲しくなる俺。
212Socket774:2010/05/30(日) 21:37:24 ID:xg3Duz+2
コンデンサなどの交換にはクイックヒートボタンの付いた90wコテと共に
自動はんだ吸取器があると簡単なコツでガンガン交換できるよ。

ハンディータイプでも高価なマザーが買える位高価だけど力強い味方だぜ!

お陰でジャンクマザーや電源の蘇生手術が趣味になってしまったよ^^;
213Socket774:2010/05/31(月) 02:33:40 ID:pr3CSFAA
半田付けってなんか中毒性あるよな

15/90w切り替えのコテ(TQ-95)をメインに使ってるけど
発熱は十分でもコテ先の熱容量が、多層基板相手には若干足らんので
コンデンサ交換にはコテ先が太い60Wのコテ(KS-60R)を使った方が速かった。
両足同時に熱して一発でスッと抜けるのがタマラン

頻繁に掃除が必要だし、短時間でも基板焦げてしまうので
慣れない内は低出力の方が安全だが
60WあればCPUの2次側だろうと引っ張らなくても自重で落ちるから楽
214Socket774:2010/05/31(月) 02:43:39 ID:dZC+vgii
低熱量のコテほど他へのダメージが少ない
と考えてしまうのが典型的ド素人

熱伝導の仕組みを完全に誤解してる
215Socket774:2010/05/31(月) 06:18:04 ID:pr3CSFAA
別に誤解はしてない

素人なのは否定しないが
俺は多層基板弄ったこと無かったのでどの程度が最適か分からなかっただけだ
216214:2010/05/31(月) 06:22:00 ID:fYK4UHmR
いやいや>>214はアナタを肯定する内容の
アナタ以外(15〜30Wのコテを用意する人)へ向けたレス
217Socket774:2010/05/31(月) 07:34:21 ID:tpZ7gaw5
というか15Wじゃ間違いなく弱すぎるだろ
218Socket774:2010/05/31(月) 08:09:32 ID:SqXf5VV1
カセットコンロで先を加熱しつつ
219Socket774:2010/05/31(月) 08:27:59 ID:pr3CSFAA
>>216
ああ、そうなのか 早とちりしてすまんかった
220Socket774:2010/05/31(月) 19:46:46 ID:FMZng+hr
昔、必要なDRAMがたまたまSIMMに実装されてた事があった。
考えた結果、フライパンで炒めて。

DRAMは取れたけど、フライパンが半田メッキされてしまってwww。
221Socket774:2010/05/31(月) 20:11:31 ID:f6uYkRQg
バッ活で似たような話見た記憶があるなw
222Socket774:2010/06/01(火) 04:10:26 ID:2Ad07uof
>>212です。マザー&電源のキャパシタ交換60分で完了!携帯撮影(1920*1080)
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=/27fd&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/

はんだコテの15w〜30wなんて玩具同様で使い物になりません!
少々高価でもクイックヒートボタンの付いた90wコテをおススメします。
223Socket774:2010/06/01(火) 08:42:43 ID:uFffFieX
コテは最低でも60W以上のものを選ばないと作業性が大きく損なわれるよな。
224Socket774:2010/06/01(火) 11:15:05 ID:JCT0vOTy
一次側にHZ使ってるの始めて見た。
最近のマザーはそういう設計なのかな。
225Socket774:2010/06/01(火) 13:02:06 ID:3WiYt2/m
交換後がHZになったんじゃね?
それよりも電源の2次側にHZか…

はんだコテを語るなら、ぜひ、はんだ面をうpして欲しいもんだ。
226Socket774:2010/06/01(火) 13:19:13 ID:tXMpV1I2
小2からコテ握ってて、かれこれ両手じゃ足りないほどのコテ使い潰して来てるから
ハンダ面見せても、製品とそう変わるでなし、見せる意味がない
227Socket774:2010/06/01(火) 16:19:31 ID:3WiYt2/m
>>226
単発IDでどうした?
俺様スゲー、けど証拠は見せないって、このスレには多いなw
228Socket774:2010/06/01(火) 21:28:53 ID:7c+aIj/C
控えひかえーい。このハンダツノが目に入らぬか(ババーン
この>>226は小二より数々のコテ使いを始末してきた往年の
名戦士であられるぞ。ええい、頭が高い。控えおろう
229Socket774:2010/06/01(火) 21:33:06 ID:5ulm7xui
10本以上のコテを使い潰すのは明らかに使い方に問題があるな。
コテ「先」であれば両手両足で利かないのはごく普通だが
230Socket774:2010/06/01(火) 22:49:40 ID:2Ad07uof
>>222です。
因みに>>226は私ではありませんので悪しからず!

はんだ面は恥ずかしながら見せられる物ではありません。
一応機能面では問題ない程度です。

流石にコテを10本以上使い潰す技術は持ち合わせていません^^;
因みに一本目でコテ先も交換した事がありません。ってそんなに駄目になる?
利用後にコテ先コーティングメンテすれば大丈夫だと思うけど・・・。
231Socket774:2010/06/01(火) 22:57:24 ID:7c+aIj/C
ヒーターは毎日握るレベルじゃ結構壊れるよ
232Socket774:2010/06/01(火) 23:16:46 ID:lwiAUng3
ニチコンHZって千石で安く買えるし容量・サイズとも豊富で、
しかもバラ売りにしては妙に値段が安い。
ルビコンMCZやニチケミKZHより安かったりする。
233Socket774:2010/06/02(水) 14:12:56 ID:yGRUjnur
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名
234Socket774:2010/06/02(水) 18:14:10 ID:fo11CYdp
>>231
ヒーター換えれば良いじゃんw
235Socket774:2010/06/02(水) 19:35:35 ID:jhGi9N9B
そんなもん買い換えるわ。
236226:2010/06/03(木) 02:10:45 ID:fyDgBXU9
ハンダはkg買いしてるほどだから
237Socket774:2010/06/03(木) 05:57:34 ID:Oj9ixiiF
>>234
ダイソーのチャイナ製じゃないのか?
w
238Socket774:2010/06/03(木) 08:27:55 ID:stC8TaRD
コンデンサ張り替えたくらいの経験ではコテ本体も消耗品である
と意識するのは無理な話だわな。
239ちょっと見やすくしてみた:2010/06/03(木) 11:06:11 ID:sndlDcCE
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも…失敗

一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」
     他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロ
     ハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。

伝道師:一瞬で消える。何したかったの?

sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名
240Socket774:2010/06/03(木) 11:49:13 ID:zAycdUMB
>>239
見やすいとか以前に、なんの意味があるんだ?
241Socket774:2010/06/04(金) 16:17:37 ID:voBsxX6p
>>239って、ときどきスレにコピペしてるけど、いったい何だろうな。
242Socket774:2010/06/04(金) 18:34:57 ID:LE4VgvQv
何か痛い荒らしを晒し紹介しようとしてるんだろうな、って雰囲気はわかった
243Socket774:2010/06/04(金) 19:19:14 ID:HiCckBFC
>>238
コタツみたいなもんだからな、早々壊れない
2年で1本だとして20年か。まああり得るっちゃあり得る。
ハンダ3本あるけど、最初のヒーターすらこわれてねーや
244Socket774:2010/06/04(金) 19:49:48 ID:VBXt92P5
ダイソーのコテだけはガチ
245Socket774:2010/06/04(金) 20:37:53 ID:nWNQU2mI
>>240-241
気にするな!そう悩ませるのが目的なんだからね^^;

>>230です。
キャパシタ交換後の半田面に付いて、写真を撮って拡大すると意外と
上手くいっていない事が判明!小手先技術の半田付けとはコレいかに!w
趣味とは言え精進せねば><!拡大鏡も準備しないとな^^;
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=/27fd&.src=ph&.order=&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/
246Socket774:2010/06/04(金) 21:29:15 ID:voBsxX6p
>>245


歳とってくると、肉眼で見るよりも、デジカメで接写してPC画面で拡大して見たほうが、よく見えるんだよね・・・。

ちなみにコンデンサの上面の銀色の部分は電極に繋がってるので触っちゃダメよ。
そもそも、通電中に触るのは危険だからやめてほしい。電源ぬいてから、しばらく放置させて放電してから蓋あけないと感電する。
247Socket774:2010/06/05(土) 03:36:41 ID:eAJCif1l
> ちなみにコンデンサの上面の銀色の部分は電極に繋がってる
ハァ?
本気で言ってる? ネタ?
248Socket774:2010/06/05(土) 04:17:06 ID:bBqINBga
勿論、交換作業をする時はコンセントを抜いた後一回
PCの電源スイッチを押して残留容量を開放しています。

例のコンデンサー2個は単独で触った時は感電せず、
2個のコンデンサーの頭を指でブリッジさせた時にだけ感電します。

こんな事は初めてなので、コンデンサ不良で漏電しているのか?
と思った位です
249Socket774:2010/06/05(土) 11:42:11 ID:Ifha1LUz
電解コンデンサのケース部分は一応どこともつながっていないはずだけど、
絶縁も保証されていないってことじゃなかったっけ?

普通は2Mオームを超えているので、うちでは測定限界だけど、
吹いたコンデンサでは電極とケース間の抵抗を測ると2Mオームを割ってくる
ので、劣化を知る手がかりになるかもしれない。

あと黒スリーブの日ケミは別に珍しくない。
250電解コンデンサ:2010/06/05(土) 13:59:48 ID:HEcQcYZk
ケース絶縁は保障されてないね。

ケースと端子間の抵抗値の傾向はメーカーや製品やロットによって
違うだろうし、実際の抵抗値は個々にばらつきがあるだろうから
2Mを基準に劣化の手掛かりになると思うのは間違いだよ。

それに高圧充電された状態なら、普通に触るのは危険でしょう。

ニチコン、使用上の注意
 「コンデンサのアルミケースと陰極端子間は、ケース内側の
  自然酸化皮膜と電解液の不安定な抵抗分で接続されています。」

日ケミカタログ20ページ/49ページなど。
 「コンデンサのケ−スは、絶縁が保証されていません。コンデ
  ンサのケースと陰極端子及び陽極端子並びに回路パターン間
  は、電気的に絶縁して下さい。」など。

OS-CONカタログ5ページ
 「ケースと陰極端子間には不定の抵抗があり、絶縁されていません。」

251Socket774:2010/06/05(土) 19:20:52 ID:ATUo/J4d
>>248
それは指で回路を作ってるから、かも

+400V --||----指-手-指---||----GND

電極とケース間のわずかな静電容量で、極わずかな電流が流れる(すぐに流れなくなる)
だが、+400VがDCではなく、数百kHzでスイッチされていると、極わずかな電流が数百倍になるので、無視できない電流になると。
252Socket774:2010/06/06(日) 02:29:59 ID:WdUOlifA
仕様だろうが何だろうが、どすぱらPrimeの安電源に使われているキャパシタ。
キャパシタのメーカーだけで信用しろというのは無理な話。
長期保存で性能が落ちたB級品、C級品を使っている可能性もあるからね。

新モデルの上質物に交換して如何なのか気になるところですね。
253Socket774:2010/06/06(日) 12:41:22 ID:ODICOr5p
1 名前: 電解コンデンサ [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 21:01:26 ID:GwoxbWtF
このスレは、下記の板へ引っ越します。
電気・電子@2ch掲示板
http://science6.2ch.net/denki/
但しPCパーツ限定のネタスレとして継続する可能性は否定出来ませんが

今まで閲覧・投稿して頂いた方々に哀悼の意を込めて。
いままで、ありがとうございました。
m(_ _)m

■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/l50

2 名前: 電解コンデンサ [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 21:06:46 ID:GwoxbWtF
本スレ

電解コンデンサの大量死 40μF目 @電々板
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1270987504/l50
254Socket774:2010/06/06(日) 13:15:48 ID:bIN9uLzZ
張替えるくらいで電気・電子専板に移住とか恥ずかしいから止めとけ。
ってかまだ落ちてないのか
255Socket774:2010/06/06(日) 13:36:06 ID:ToVJlTiQ
>>254
たぶん>>250が矛盾した行動しているので、それを叩きたいのだろう。
256Socket774:2010/06/09(水) 01:37:31 ID:GK3nxCDl
http://plugcomputer.org/plugforum/index.php?topic=1318.0
sheevaplugの電源が素晴らしいコンデンサで
1年も経たない内から爆発液漏れなんでもありのパラダイス状態。
257Socket774:2010/06/09(水) 12:58:22 ID:sudjB9XL
>>256
固定液が黒く変色しているから相当熱を持っていたんだな。
二次側のコンデンサも膨らんでるし。
258Socket774:2010/06/09(水) 13:49:56 ID:gER8Z2a5
yaleconって書いてあるくらいだから、ヤレてて当然の部品なんだろう。
しかし、こんなハチャメチャ実装で、QC刻印されても困るわ。
259Socket774:2010/06/09(水) 15:26:26 ID:dOY8rv9W
AntecのTPシリーズが欲しいんだけど、
あれって一次日本製だけど85℃ですよね。
85℃日ケミと105℃TEAPOってそんなに耐久性変わらないですかね?
変わらないのならTPに特攻しようかな。
あの電源それだけが気がかりなので。
260Socket774:2010/06/09(水) 18:06:27 ID:K+7Kd5fp
>>259
普通の使い方なら
85℃日ケミ>>>>>>>>>>>>>105℃TEAPO
261Socket774:2010/06/10(木) 00:43:39 ID:63fO7ojv
>>260
それを聞いてTPにします。
それだけがちょっと不安だったので。
262Socket774:2010/06/10(木) 02:29:52 ID:JRrt9y2j
>>258
ヤレコンって完全にネタだろ、おい。
品質は糞でもギャグセンスだけは一級品の薫りw
263Socket774:2010/06/10(木) 11:49:18 ID:UMnNxxqR
http://capacitor.web.fc2.com/
だとyaleconってあまり悪いものではないみたいだが・・・
まあ中華コンデンサは信用しないほうが良いかも知れん。
264Socket774:2010/06/13(日) 17:04:40 ID:ibQkzqI7
中国、韓国の粗悪コンデンサのお陰で
日本製コンデンサの
存在感と良さを実感出来る!
ある意味、感謝!?w
265Socket774:2010/06/13(日) 17:08:53 ID:z9rDxHSU
社会期待に対しての性能陳腐化が早すぎて中華コンで充分だろ
という意見が正解となってるこんな世の中じゃ
266Socket774:2010/06/14(月) 00:13:12 ID:XJFjjT0H
お笑いだねw散々Pen3からPen4,Core2時代にかけて
コンデンサが暴発して大問題になったのに正解だぁ!?

ちゃんちゃらをかしくて、おへそが茶を沸かさあ。
267Socket774:2010/06/14(月) 01:15:42 ID:4tkILD6L
まあニチコンも爆発したわけで
268Socket774:2010/06/14(月) 09:45:07 ID:XJFjjT0H
中華さぁ暴発した数が違うだろ^^;
ありとあらゆる海外製コンデンサーが死んで、
サポートセンターを混乱させている最中にw

ポツリとニチコンなどの日本製の死亡例が出たとたん
吊るし上げのように取り上げるのは脆弱者の証だな^^;

まぁそのお陰で楽しめているんだから悪くはないけどねw

269Socket774:2010/06/15(火) 01:42:23 ID:DwUe8zWf
>>268
日本語でおk
270Socket774:2010/06/15(火) 15:50:13 ID:9T7vcy0u
とくに自作では1年もてば十分って感じの人が多いだろうしなぁ
5年や10年もつマザーボードを使い続ける人は少数派だろう
271Socket774:2010/06/15(火) 15:55:40 ID:cN0KJlq/
あまり寿命まで使う人居ないからなんだけど
最近のオール固体コンママンは5年はもつかねえ・・?
272Socket774:2010/06/15(火) 19:17:21 ID:nvLwwxZZ
>>271
固体じゃなくても常時起動で40度以下なら7年ぐらい持つって。
273Socket774:2010/06/15(火) 21:22:51 ID:g/reNEo/
単なる電源デカップリングではなく、充放電が激しい所だと、
損失で自らばんばん発熱するから、内部まで40度以下なんてほとんど無理だったりするけどな。
274Socket774:2010/06/15(火) 21:28:32 ID:Pg5y3xPH
コンデンサなんて20年でも持つよ
275Socket774:2010/06/15(火) 22:07:08 ID:GgivzlmX
セラミックやフィルム系はな。
276Socket774:2010/06/16(水) 18:20:05 ID:Qd7cACe7
CPU廻りのコンデンサはガンガン発熱するから、

高性能の大容量に交換。それでも発熱する場合は
ファンで空冷する!

自分が暑いと思ったら
PCも同じだと思え!
277Socket774:2010/06/17(木) 14:08:33 ID:sTDW2+Es
大容量コンは高周波特性が悪いから
でかけりゃいいってもんでもないのだ。
278Socket774:2010/06/17(木) 14:52:46 ID:GAYdLU7f
CPU周りで一番発熱してるのはスイッチング用のMOS-FETだろう。
なぜMOS-FETにヒートシンクのついてるマザーボードがあるのか、
疑問に思ったことはないのかよ。
279Socket774:2010/06/17(木) 16:49:35 ID:RgiH1dFy
液体コンを固体コンに交換したらキビキビなるの?
280Socket774:2010/06/17(木) 17:00:50 ID:xvTVeyeW
MOS-FETにヒートシンクは普通でしょw(゚o゚)wと言うか!

コンデンサもそうだけど、性能ギリギリの物を使うから発熱するんだよ(-.-;)

低価格化するのと同時に
タイマーを仕掛けられてると言う事だ!

冷却をすれば良いのだが
効率的な、風の流れを実現している奴は少ない。

CPU廻りのコンデンサは内部抵抗の少ない物の組み合わせで!

FETは限界能力の高い物があれば交換するのが常識さ!

違うか?
281Socket774:2010/06/17(木) 17:14:31 ID:xvTVeyeW
交換後、キビキビ動くように成るか、成らないかは、

交換前【現状】のマザーの健康状態によって違う。

悪魔で延命処置と趣味ダネ!
下手にやると自爆行為になるよ。
282Socket774:2010/06/17(木) 17:35:34 ID:k8UA7FiM
>>278
コンデンサもコイルも発熱するよ。

とくにPowerMOSFETにヒートシンクを付けるのは熱暴走するからだろう。
コンデンサやコイルは表面積が大きいのに対してPowerMOSFETは小さいことも、あるだろう。

コンデンサのメーカーのカタログにある、最大リプル電流は、
コンデンサの周囲に十分な空間があって胴体からの放熱が前提になっている。
(だから、サイズが大きなものほど最大リプル電流が大きな値になっている。)

隙間なくビッチリ敷き詰めるように並べたら、カタログ通りのスペックが出ない。
にもかかわらず、ビッチリ敷き詰めているマザーボードは・・・ヤバいと思うよ。
283Socket774:2010/06/17(木) 17:40:31 ID:k8UA7FiM
で、PowerMOSFETの熱暴走の話。

温度が上がる

ON抵抗が大きくなる

発熱が増大する

ふりだし(温度が上がる)に戻る

こういう具合に、温度が上がり続ける方向にループが周る。
284Socket774:2010/06/17(木) 17:56:34 ID:OPv4UW1u
発熱しない物のほうが少ないきがする・・・
285Socket774:2010/06/17(木) 18:10:07 ID:SR1SwFYK
電波系になってる人は何言っても無駄、そう、お前>>280の事だよ。
無駄な改行とか、全体の文章からキモい臭いがプンプンしてるから黙ってた方が良いよ。 

  (・・・そう言いつつ、多分黙りそうもないので周りはNGが無難。 違うか?)
286Socket774:2010/06/17(木) 18:13:44 ID:ShG0JlGB
MosFETが熱暴走しますか(笑)
287Socket774:2010/06/17(木) 19:42:16 ID:xvTVeyeW
ココの奴は直ぐにキモイ、キモイと熱暴走するなw


NGワード!と異音を発する事もよくあるよなf^_^;


頭のコンデンサが脱皮していますよ!大丈夫ですか?

頭のチョークコイル割れるぜ!


改行が?キモイ?
そんな事で不愉快になるならわざわざココに来るなよw
経験なし情報ヲタだなw
自宅警備員&携帯なしとみた!

こういう奴は餌なし針でも喜んで食いつくぜ!ホレw
288Socket774:2010/06/17(木) 20:13:21 ID:J5emgkJH
ただ今火病中 ID:xvTVeyeW

しかし会話のレベルたけぇーな。実は全く無いけど。
289Socket774:2010/06/17(木) 21:08:43 ID:epvjT0fl
たとえ温度が上がろうが、MOS FETが熱暴走するかよ禿げ
290Socket774:2010/06/17(木) 21:26:18 ID:iCEs5Nwg
単体ではMOS FETの熱暴走はありえないが、他の能動素子との兼ね合いで
ontimeが増大して熱破壊はありえるなあ。
291Socket774:2010/06/17(木) 21:50:36 ID:WDlm6tbJ
他人のコンデンサが妊娠しようが脱皮しようがお漏らしをしようが
MOS FETが熱暴走しようが、しまいが俺には全く関係ないw

>>288 「実は全く無いけど。」が一言余分なんだよな!
皆、わかりきってるから言っちまったら何の意味もないw

>>288-289は「こういう奴は餌なし針でも喜んで食いつくぜ!ホレw 」
>>287を喜ばせてどうすんだよ!釣られるなよ!馬鹿っ禿げ!!
292Socket774:2010/06/17(木) 22:02:47 ID:hBUbiOPf
今、酷い自演を見たような
293Socket774:2010/06/17(木) 22:34:18 ID:Na3AigKx
分かりやすい自演乙>>291
自分で自分をキチガイと名乗ってどうするw
いったい何の羞恥プレイなんです?
294Socket774:2010/06/17(木) 23:16:39 ID:WDlm6tbJ
ほぉ!!!!!!!!自演なのか!知らなかったぜ。
ハイ!鏡!ネタに飢えてる自分の顔をジックリ見なさいw
wwwwwwwいやぁ!自宅警備員さん!いい顔してマスねぇwwwwwww

295Socket774:2010/06/18(金) 00:17:41 ID:xaaf5Gse
ここのレビュー、コンデンサいちいち調べとる
全部固体なのに無意味な希ガス
ttp://club.coneco.net/user/10814/review/37607/
296Socket774:2010/06/18(金) 00:51:58 ID:ptyXdejC
>>286
トランジスタの使い方の基礎の教科書には、
バイポーラトランジスタは熱暴走するが、MOSFETは熱暴走しない
なんていう説明があったりするが、それは、特定の回路においての話。

CPUの電源を作るDC-DCコンバータの回路においては、MOSFETは熱暴走するんだよ。
297Socket774:2010/06/18(金) 00:55:30 ID:M6I3l0G7
>>295
文字数を増やすためだとわかってやれよ
298Socket774:2010/06/18(金) 09:18:41 ID:jWxIvJfO
>>296
「スイッチング電源回路のフィードバック制御の結果、最終段のMOSFETが焼損している」のに、
あたかも「MOSFETが単体で熱暴走している」かのように言うから誤解を招くんだと思うよ。
299Socket774:2010/06/18(金) 23:47:02 ID:856y1OGf
最終段・・・なんかオーヲタ臭いな・・・
300Socket774:2010/06/18(金) 23:51:38 ID:Kv9E/7ZZ
またオーヲタ認定厨かよw ピュアAU板で遊んでろよw
301Socket774:2010/06/19(土) 00:03:00 ID:cqiysVUy
PWMコントローラ→FETドライバ→MOSFET

の繋がりをアンプに擬えれば、MOSFETはまさに電力増幅の部分だから、まあ当たらずとも遠からずか。
302Socket774:2010/06/19(土) 01:09:04 ID:suzPCJJG
DC-DCコンバータは電流増幅回路ではあるんだが、普通、そういう見方はしないだろ
そういう見方をする人は、オーヲタを疑われる
本人はオーヲタの自覚がないから>>300のような発言もする、と
303Socket774:2010/06/19(土) 12:34:51 ID:24N3D1z8
オーヲタにやたらと詳しい302は、オーオタを疑われる
本人はオーヲタの自覚がないから近親憎悪の発言をする、と
304Socket774:2010/06/19(土) 19:57:57 ID:BUI0Qq8/
うちの会社で作った電源回路に不具合があってMOSFETぶっ壊れたけど(ソース-GNDショート状態になった)
オーバーシュートかアンダーシュートが発生してぶっ壊れたらしいけど、詳しいことわかんね。

対策はソース-GND間に抵抗付けて治ったけどね。
305Socket774:2010/06/19(土) 20:19:51 ID:BUI0Qq8/
なんでGNDやねんと自分で突っ込んでおく。

ごめん記憶がちょっと曖昧です。
306Socket774:2010/06/19(土) 21:59:10 ID:Xe3q2fnk
こえーよ

そんなスキルで・・・よく・・・
307Socket774:2010/06/20(日) 14:24:06 ID:mADs88kW
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名
308Socket774:2010/06/20(日) 15:46:19 ID:Mq4PkXir
>>307
何がしたいんだ?
309Socket774:2010/06/20(日) 17:18:08 ID:zwai1JBg
ココに来る奴の知識なんてどうせ本当か嘘か判らない他人の受け売りだろw
脳ある鷹はなんとやら!w
310Socket774:2010/06/20(日) 17:21:18 ID:vHa/Na4v
「能ある鷹は爪隠す」な。
低能乙w
311Socket774:2010/06/20(日) 17:28:01 ID:Mq4PkXir
>>309
そういうことを言いたくて>>307を繰り返しコピペしてるの? 頭わるー
312Socket774:2010/06/20(日) 18:44:47 ID:zwai1JBg
〉〉310
おいおい(^_^;)爪を隠せよ!
313Socket774:2010/06/20(日) 20:51:29 ID:fiZQSiBj
新しいアンカーだな・・・
314Socket774:2010/06/20(日) 22:48:16 ID:pQxlOWeh
頭がおかしい上にバカだから救いがたいな。
315Socket774:2010/06/20(日) 23:35:44 ID:FJlWPBnf
NGワード推奨 「(^_^;)」
316Socket774:2010/06/21(月) 01:34:39 ID:ZaAt/3km
脳ある鷹はなんとやら!w
317Socket774:2010/06/21(月) 08:37:58 ID:of9cV7T7
 気に入らない奴を「キモイ」「頭がおかしい」「NGワード」などと
何度も罵りあおる、排除行動は程度の低い小学生レベルの定番。

 こう言う処でしか威張る事が出来ない可哀そうな奴らであり
リアルで同じ様な事をされている反動が同じ様に表れていると考えられる。

 自宅警備員にもなれない、ネットカフェ気まぐれ偽警備員の可能性がある為
一歩譲ってガス抜きさせてあげないと居場所を失い危険行為に走る危険性もあり、
特に季節の変わり目には多く発生するのでお互いに十分注意する必要があります。

>>287の「餌なし針でも喜んで食いつく」理由は
 ネットカフェなどで時間が限られているからであると考えられ、
長文に嫌悪感を示すのもそう云う理由であるところから推測されます。

>>313の「アンカー」は「粘着」という意味であると考えられます。
しかし、解り難い。言葉では「道端ガム」と言ったほうが解り易いでしょう!
踏むと太刀が悪いといった感じですね。その流れから「粘着」と
言われるようになったのではないでしょうか。アンカーは定着しないに1票。

これからは最低でもコンデンサーに関わる内容を書き込まれる事を期待する。
車でも、あおられたら利口な奴は誘いに乗らず道を譲るでしょ?
318Socket774:2010/06/21(月) 11:27:31 ID:3tYxGgEz
>>317
>これからは最低でもコンデンサーに関わる内容を書き込まれる事を期待する。
まずご自分からどうぞ、脳ある鷹はなんとやら!さんww
ネットカフェから大変ですねw
319Socket774:2010/06/21(月) 12:00:26 ID:h2p2u1tq
>>304
寄生素子による不具合かね。>ソース-ドレインダンパ抵抗(ゲート-ドレインではない?)
CMOSだとアンダーシュートでラッチアップ起こすことあるけど単体ではどうかな…
最近のパワーFETだと複合素子になってるのもあるし、教科書通りではないところもあるかも。
あとはスイッチング速度低下で発熱とかね。
FETが熱暴走しないってのは線形動作域での話で、スイッチングではまた別だからねぇ

いつもの人乙はこの辺↓読んどくと叩きのネタを仕入れられるぞ
ttp://www2.renesas.com/faq/ja/f_fet.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/CMOS
頭は http: に自分で書き換えてね
320Socket774:2010/06/21(月) 12:35:17 ID:of9cV7T7
>>319 ほぉ!色々勉強させて頂きます!がCMOSやFETスレじゃないんでw
コンデンサーに関連するWiki以外の↓下記↓などの処を紹介して頂けると良いと思います。
        
        http://mkk.s20.xrea.com/nichichemi.htm


>>318 他人のネタで、まだ引っ張るつもりですか?パクリ好きな中国人みたいだw
私はコンデンサーに関連する話をコレ以外に以前から既にしてますよ。
次はあなたの番ですよ!パクリしかできないあなたには無理だと思いますが^^;
321Socket774:2010/06/21(月) 20:59:11 ID:zRvXi+CO
液体の電解コンデンサを、大容量MLCC複数個でリプレースできるのかな。
322Socket774:2010/06/21(月) 23:36:34 ID:59bDy5jh
http://www.rs-components.jp/techinfo/onepoint/0801_mlcc.html
やろうとするといろいろクリアしないといけない問題があるみたい。
323Socket774:2010/06/22(火) 06:06:32 ID:BQPqEX9/
>>320
ニッケミの生産国はシリーズ毎に国が違う。
カタログに明記されてるから、そのサイトみたいに遠回りにわざわざ印刷の
濃淡とかで判断する必要が無い訳だが・・・
324Socket774:2010/06/22(火) 08:55:17 ID:7nCSur9d
325Socket774:2010/06/22(火) 10:20:59 ID:OHCYD00v
で??日本では何作ってるん??そこが重要じゃないんけ?
中国、韓国で作ってるもん知っても意味無いんと違うか?
326Socket774:2010/06/22(火) 17:10:31 ID:Na9p1apy
どこで作っていても品質管理が日本人ならそんなにかわらないよ
327Socket774:2010/06/22(火) 19:26:03 ID:OHCYD00v
日本人ならねw・・・本当に大丈夫なのか?↓下記↓では
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
日ケミのKZJ、KZGよりも
ニチコンHZシリーズの方がランクが上なんですけど・・・。
性能的にドングリの背比べ??
328Socket774:2010/06/22(火) 19:32:12 ID:ML7T9HL6
HZは確か寿命がな・・・
329Socket774:2010/06/22(火) 20:35:41 ID:spOFyRvZ
>>327
日本人でもゆとり世代はなあ・・・
330Socket774:2010/06/22(火) 22:59:21 ID:lqShEvVJ
>>327
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
よりも
http://www.nichicon.co.jp/products/alm_mini/daia_f.htm
http://www.chemi-con.co.jp/catalog/aluminum_diagram.html
の体系図でしらべたほうが・・・
日ケミのKZJ、KZGは一般小口売りには出回らなかったし
すでに廃品種になったと思う。
たしか105℃で2000時間だったかな?
331Socket774:2010/06/22(火) 23:20:50 ID:ah6De5JA
コンデンサって基本的に受注生産っしょ?

我々個人に買うチャンスがあるのは、倒産品とかスポット流れとか、そういうのだと思う。
PCのマザーボードに使われるようなのは、マザーボード製造工場の発注に応じて作って納品されるだけで、スポットにも流れないだろう。
332Socket774:2010/06/22(火) 23:58:14 ID:OHCYD00v
確かにHZは小柄な割に大容量なモデルの為、寿命は短いと言われています。
カタログスペックはあてにならないけど105度、2000時間以上とされていました。
しかし実際の寿命なんて使ってみなければわからないので実験的に利用しています。

ELZA GeForce GTS250(定格)、Core 2 Duo E7500 BOX(2.93Ghz)@3.2Ghzで常用。
http://photos.yahoo.co.jp/ph/ravian_rose_mmx300mhz/lst?.dir=/&.src=ph&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/&.view=t

寿命が短いとは言え元々付いていた安コンよりは長持ちすると思いますので^^;

PCのマザーボードに元々使われるような低品質コンデンサは誰も欲しいとは思わんだろ!コレクション以外^^;
333Socket774:2010/06/23(水) 04:46:22 ID:45Tzj+Z5
ASUSのKGPE-D16とか見ると、CPUの電源周りは地味だね。
いかに自作向けのメインストリームが虚飾か、ってもんだ。
334Socket774:2010/06/23(水) 15:50:38 ID:WOSo96K8
ボードの層数が多いだろうし、ファンも常時ブン回しだろうし。
335Socket774:2010/06/23(水) 21:32:14 ID:u3SQ4WLO
信号層が2層多いといっても、狭い場所に多数の配線が必要だからだし、
サーバでは、CPUクーラーはヒートシンクのみのファンレスで、筐体ファンで冷やすよ
336Socket774:2010/06/24(木) 11:45:03 ID:wB3DXPtQ
ところで・・・・・・
液コンを固体コンに変えるのはどんなメリットがあるの?
なんとなく? 見栄えがいいから? 性能が良さそうなイメージをユーザーが持ってるから仕方なく?
337Socket774:2010/06/24(木) 16:25:01 ID:QNPuzOAG
等価直列抵抗が液に比べて桁違いに低い。
そのためリプルの酷い直流を与えても発熱が少ない。
自身の発熱が少ないことと同温度に対しての寿命も長くより故障が抑えられる

ただし、容量は同サイズ液に比べてかなり少ないので
負荷の要求があまりにも大きいシステムには不向きと言えば不向き。
同容量を固体で得ようとバカスカつけたらそれだけでインダクタンス的に
マズイ。

受動部品は一長一短。賢く選ぼう
338Socket774:2010/06/24(木) 17:27:31 ID:Wv8jb8jR
コンデンサを交換する理由
1,コンデンサ故障による連鎖不具合回避と延命措置。
2,自作感と装飾を楽しむ。3,現状不具合解消の期待。
339Socket774:2010/06/24(木) 19:32:05 ID:F69tOdbE
脳ある鷹はなんとやら!w
340Socket774:2010/06/24(木) 20:20:28 ID:Wv8jb8jR
馬鹿の一つ覚えかよ!
荒らそうとしても無駄w
341Socket774:2010/06/24(木) 20:27:47 ID:IdwXdxIW
解りやすい奴w
342Socket774:2010/06/24(木) 22:39:33 ID:JCz2H4Rk
>>332です。>>337さん! 質問してもいいですか?
最近のマザーは個体がバカスカ付いているがインダクタンス的に問題は無いのですか?
超低ESR品ばかり使うと初回起動の充電時、電源に負担が掛かり
最悪電源を破壊して周辺パーツも巻き込んでしまう可能性があると
聞いた事がありますが考えられているのでしょうか?

今のところコンデンサーを替えた私のPCは大丈夫ですが、コンデンサを低ESR品に
交換する事によってそのようなリスクを負う事になるとは思ってもいませんでした!
343Socket774:2010/06/25(金) 00:32:09 ID:r4kcEhYa
>>337は適当ぶっこいてる
いちいち指摘するのはウザいのでしないが。

>>342
起動はソフトスタートといって、電圧をゆっくりと上げていく機能がスイッチング・コントローラに付いているので、あまり問題ないよ。
ただ、度を越えてコンデンサを追加したり、ESRを下げたりすると、発振してしまうことがある。発振というのは・・・説明するの('A`)マンドクセ
344Socket774:2010/06/25(金) 03:05:12 ID:N3LJWZYJ
新型xbox360、メイン基板上のコンデンサの多くが固体コンにいれかわってるな・・・
345Socket774:2010/06/25(金) 03:10:02 ID:1PoritPc
改行がキモイ!w
346Socket774:2010/06/25(金) 07:35:38 ID:ClXHZHl/
固体コンだから安心ってわけでもない
割れてるの見たことある
347Socket774:2010/06/25(金) 09:10:42 ID:piwGiT/D
色々調べてみた結果、単刀直入に言うと・・・。

ESR=等価直列抵抗(電極、電解液、誘電体等の抵抗の合計)
*零である事が望ましいが、物がある時点で零はありえないので
 なるべく低い事が望ましい。

ココで言う

1)発振とは
 @コンデンサが機能する電気的な力で、コンデンサ自体が細かく振動。
  それよってキーンという音となって発生するもの。(高周波ノイズ)

2)対策として
 @回路に問題ない範囲の比較的ESR値の高い物を利用してみる。
 A物理的に固定(樹脂固定などで抑え込む)

という解釈で宜しいでしょうか?
348Socket774:2010/06/25(金) 11:07:46 ID:5dsYd8mk
>>347
発振というのは・・・ 俺も('A`)マンドクセ
ttp://www.edc.sanyo.com/pdf/oscon/J72_88.pdf
の83ページから読んで、雰囲気だけでも掴んでくれ。
349Socket774:2010/06/25(金) 12:59:36 ID:sZ71FEKE
>>347
>ココで言う
>
>1)発振とは

揺れを打ち消すためのフィードバック回路(電圧モニタリング→補正)が仇になり(逆に働き)
マイクのハウリングのような原理で、出力電圧が猛烈に振れて(上下して)
どうにも止まらない状態
350Socket774:2010/06/25(金) 16:19:46 ID:piwGiT/D
解かっている人は専門用語を並べて説明する人が多いね。だから余計にわからず^^;

他のサイトを渡り廻ったところで素人でも理解しやすく解説してくれている
処があったので、オシロ波形の理由もナットク!正しく理解しているか疑問だが^^;

コンデンサーは安定動作に重要な役割を担っている事は十分理解できました。

交流を直流へ整流する方法も色々あり、特徴も様々でPC用ではどのような
整流方法がメジャーで安定平滑化されているのかな?私の頭では容量不足です^^;
351Socket774:2010/06/25(金) 19:47:24 ID:sZ71FEKE
揺れているブランコを止めようとしたが、毎回タイミングが悪く
増々揺れが大きくなって手に負えなくなってしまうしまう状況

とでも言えばよかったのか?
352Socket774:2010/06/25(金) 19:49:28 ID:sZ71FEKE
>>347あんたが専門用語並べすぎなんだよ。
353Socket774:2010/06/25(金) 21:14:47 ID:piwGiT/D
>>351
子供が危険を顧みず大きく漕ごうとするのを大人が丁度良く調整する。(ON-OFF)
しかし子供が悪戯にタイミングをずらし調整が出来なくなってしまう事。(異常発振)
だと思うんだけど・・・イメージ的にね。

あげ足をとるわけではありませんが、
無負荷で揺れているだけのブランコは放っておけば治まりますから。

>>352 文句を言う前に
最低限はググった方がいいよ!この説明で解らないなんてどうかしてるし^^;
何が解らないんだよ、多分聞くと大恥かきそうだけど。それでも良ければ。
354Socket774:2010/06/26(土) 18:43:58 ID:rAYFngtL
>>350
専門用語、ちゃんと調べたり勉強すれば、意味がわかるっしょ。

下手に例え話したら誤解されるし、
端折って簡単に説明すると、そこから応用を考えようとする人が現われてしまう。

そういう経験が少なからずあるから、例え話とか簡単な説明とかを控えるのよ。
355Socket774:2010/06/26(土) 22:04:58 ID:GBI7oIrf
そうなんだよなー

調べて正しい情報に行き着いてもそれを理解出来ないことも多々あるが、
それはその人に理解のための基礎が無いからなので、「正しく理解してもらうこと」自体が今すぐには無理ということ。

どんな人相手でも、説明の工夫だけでいつも事が済むなら、
「教育」が人類永遠のテーマの一つになったりするわけないわな。
356Socket774:2010/06/26(土) 22:34:26 ID:2VCmrDK7
相手のレベルに合わせて伝えても、相手が無理をしていて自分で理解していない
用語を並べ立てて質問していたら、レベルが合うはずがない
357Socket774:2010/06/26(土) 22:36:24 ID:2VCmrDK7
能ある鷹は…('A`)マンドクセ
358Socket774:2010/06/26(土) 22:49:43 ID:6O38/rPB
>>350「他のサイトを渡り廻ったところで素人でも理解しやすく解説してくれている
処があったので、オシロ波形の理由もナットク!正しく理解しているか疑問だが^^;」

正しく理解しているかが問題だが、取り合えず満足のいく回答が得られて良かった。

まぁ!上手く説明できず、いいわけで終わる人は黙ってた方がいいね。
359Socket774:2010/06/27(日) 04:07:36 ID:/V1Grep6
脳w
360Socket774:2010/06/27(日) 17:02:48 ID:0d9e/RIy
ふくらんだ電解コン見てると、なんだか包茎チンポに見える。
361Socket774:2010/06/27(日) 20:47:45 ID:5s3Qa7Ao
そうか! 吹いてももれないようにゴムをつければいいんだ。
362Socket774:2010/06/29(火) 13:00:09 ID:sxklmPGI
色々書いてるけど、正しい答えを書ける人がこのスレには居ないのが実情

発振とか位相とかアナログの事は10年くらい実戦経験が無いと理論と実際
の違いが判らない=語れない、書けない、知らない

知ってるフリをしてる奴が「能ある・・・」とか「マンドクサ・・・」とか書い
てるけど、実は“能が無く、真剣になってもレス書けない”が実態
363Socket774:2010/06/29(火) 13:39:45 ID:CI6kCi3A
>>362
色・発の・知て?? 斜めか? よく分からんw

その正しい答えとやらをおまえが書けばいいんじゃね?w
364Socket774:2010/06/29(火) 14:16:44 ID:isCKS0vv
>>362は学生実験のレポートを写させてもらうトモダチがいなくて気たってんだよ
察してやれ
365Socket774:2010/06/29(火) 14:37:41 ID:5EnAoVGf
>>362
あはは、俺もそう思うなあ。知ったかぶりが酷いんだよな。

発振の説明がしたいなら、避けて通れないキーワードがいくつかあるんだが、
それが出てこないからね。黙ってみてると。
まあ、奇妙な例え話なんか聞かされるよりは、
質問者は、自分で勉強したほうが手っ取り早く確実だと思う。
366Socket774:2010/06/29(火) 14:45:02 ID:pEqiAFkN
ヤマト発振!
367Socket774:2010/06/29(火) 16:21:51 ID:sxklmPGI
ちょっと真田さんに質問してくるわ
368Socket774:2010/06/29(火) 16:40:24 ID:ApaBP690
>>362
>>365
本当に知ってる奴は、ここに書かないから。
専門用語もロクに知らない人相手に確実に理解してもらう為に
一から説明するなんて面倒臭すぎるだろ。
本読んで勉強した方が早いわ。
369Socket774:2010/06/29(火) 16:53:49 ID:sxklmPGI
このスレでは

  コンデンサのメーカと型番知りたい系の質問はOK

それ以外の質問は >>1 に従うのが良いと思われ、以下NGな質問

  はんだ吸い取り系の質問は荒れる

  コンデンサの使用方法や、別物に交換したい系の質問は、まともに
  回答出来るスキルの有る住人が一人も居ないので対応出来ない
370Socket774:2010/06/29(火) 17:29:07 ID:ApaBP690
>>369
大体、自作PCでのコンデンサの用途なんて破裂したコンデンサを交換するくらいなもんだろ。
コンデンサに対して深い理解が必要な訳でもない。
そんなんでいちいち煽ってる暇があるなら電電板のコンデンサスレにでもいっとけよw
371Socket774:2010/06/29(火) 17:36:18 ID:GK/rO3p7
>>369
そう言い切りなさんな。
使用方法の質問や換装のアドバイス等はケースバイケースの側面があるから
そのリスクを承知で独りでやってる分には自己責任で済ませる話なんだが、
ULやPSEクラスの品質の話と誤解される恐れもあるからそう簡単にはいかない。
責任論とかの意味合いの話になると、誰が責任を取るのか? となり、
出せる話も出てこなくなってしまう。

施工者の習熟度とかノウハウなどに左右される「改造行為」だから、そもそも正解がない。これが正解だな。
人それぞれに意見や異論もあるだろうから、>>369 の言わんとする部分も理解できるが。
372Socket774:2010/06/29(火) 17:44:19 ID:sxklmPGI
2chで責任論・・・
373Socket774:2010/06/29(火) 18:16:10 ID:mZPyaOor
>>371
最後の2行だけ書いとけばいいのに

アフォですか?
374Socket774:2010/07/01(木) 15:39:41 ID:ut25qbuc
1次側450Vが噴いた!
花火の煙幕そのもの!最期にパン!と破裂。
周辺への影響は無し!
原因は不明。
375Socket774:2010/07/01(木) 18:02:08 ID:EKqi9L0j
写真うp
376Socket774:2010/07/01(木) 19:48:33 ID:fGS86WQy
      ____
     /   u  \
   / ─    ─ \
  /   (●)  (●)  \    マザボの電解コンがパンパンだ!
  |      (__人__)  u |   早く交換しないとやばいお…
  \ u   ` ⌒´     /
377Socket774:2010/07/01(木) 20:30:36 ID:P660WS6z
>>374
大事に至らなくて良かったね、マジで。
待機中の機器で吹いて、留守中に発煙・発火だとかじゃシャレにならん。
378Socket774:2010/07/01(木) 21:22:51 ID:PVnN2/Vl
人物紹介

園児:経済産業省を貶し一時的に価値の無いものに仕立て上げトラブル回避を試みるも・・・失敗
一消費者として賛成:消費者像を妄想オナニー「いえいえ、僕はメーカの人間ではないです。」他人の商売をグレーゾン(原文ママ)呼ばわり。何時寝てるの?ブログ内でコロコロハンドルが変わる。火に油を注ぐ燃料体質。
伝道師:一瞬で消える。何したかったの?
sエンジニア:色々と垣間見えた瞬間w

 番外編:偽学生

以上一名。
379Socket774:2010/07/02(金) 20:33:41 ID:VHpe8gp4
マジ出島ダョ!
電源を入れて僅か数十秒で白煙破裂だったからねぇ!

その時の写真や動画は無いけど、再現出来たらアップします。
380Socket774:2010/07/02(金) 22:37:12 ID:02FYmwMV
この時々出てくる人物紹介って、以上一名って書いてある事から
自己紹介なんだと判るけど、そんなに何度も自分をアピールする
意図が伝わってこないな。露出狂と似た精神状態か?

最初の1行でググると同じコピペが電電板とオーディオ板に掲載
されてる事から、書いた本人はオーヲタだと言う事が判る

中国語を自動翻訳したような文章とコピペが混じっている事から
日本語を少しだけ勉強した中国人?
381Socket774:2010/07/02(金) 22:47:27 ID:rnpyt38x
>>380
本人かw
382Socket774:2010/07/02(金) 23:23:40 ID:Qj+HR9YS
>>380
おまえだなw
383Socket774:2010/07/03(土) 10:22:44 ID:7u8hW+Xp
このスレの住人は
テスターはどんなの使ってるのでしょうか?
デジタルで5000円以下で、いいのがあれば
教えてください。

個人的に見つけたのでP-16がありますが
壊れやすいそうですね

ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01159/
384Socket774:2010/07/03(土) 10:40:10 ID:FPn4lNCd
三和か日置、横河にしとけ
385Socket774:2010/07/03(土) 10:41:37 ID:vbyeqx8C
フルークおすすめw
386Socket774:2010/07/03(土) 10:43:19 ID:uki6UXlo
このスレを見てはいるが、テスターは動作中回路の電圧を見るか
単に導通を確認する程度にしか使ってないな…
アナログのVF-5という古いのと、秋月で買ったM3270Dを使っている。

テスター内蔵の周波数カウンタが60MHz、容量計機能が6000μFなんて、進歩したもんだな。
でも電源がLR44なのはいただけない。
あれは要するにアルカリ電池なのでほんとすぐ漏れる。
かといってSR44はその何倍もするし。
単三か006Pのマンガンが使える姉妹機種があればそっちを買うと思う。自分なら。
387Socket774:2010/07/03(土) 10:51:31 ID:yyv4GrUt
秋葉原で軒さらしになってた480円のデジタルマルチメータ
388Socket774:2010/07/03(土) 20:40:57 ID:t/7ocYOm
固体電解の劣化消耗は、容量減少であって、外観には変化がないので
固体電解をチェックしたければ、容量計は必須になる。
しかし、固体電解には、リーク電流が大きいという欠点があり、
容量計によっては、これが誤差の原因となる。

リーク電流による誤差の少ない容量計ってどれよ?
389Socket774:2010/07/04(日) 11:49:51 ID:r/4Dq1+t
>>383
秋月の安いヤツで十分。
フルークなんて高いだけでパソコンのDC低電圧測る用途では必要なし。
家にころがっているテスター、アジレント3458Aを筆頭に、岩通,アドバン,
ケースレー,ソーラトロンなど20台ぐらい。
三和,日置,横河は何故か1台もない。
一番使っているのがSOAR3030。(今は亡きメーカー)

>>388
アジレントのコンデンサやインダクタの容量測る専用器、10万ぐらいだったかな。
390Socket774:2010/07/04(日) 21:27:16 ID:KB9eWM1T
俺も安物でいいと思う。
安物二台、できれば形がまるっきり違う奴と、あと金メッキかワニ口クリップの別売プローブを買う。

金メッキプロープをメインで使う方のテスターに付けて、そっちは小信号測定のみに使う。
ワニ口やノーマルプローブは、もうひとつの方のスピーカにつけて、大電流レンジのみで使う。

実際使ってれはわかるけど、大電流(200mAオーバー)測定するとき、プローブ挿し替えるの忘れて
ヒューズ飛ばすことが結構ある。

飛ばしちゃうとヒューズ交換に結構時間が掛かるので作業効率が落ちる。
半田ごてと一緒で二刀流がいい。
391Socket774:2010/07/04(日) 21:29:55 ID:KB9eWM1T
スピーカじゃなかったww
もう一つのテスタね
392Socket774:2010/07/04(日) 23:06:59 ID:3rfuFWKl
>>391
おまえ、オーヲタwww
393Socket774:2010/07/05(月) 23:30:17 ID:QNLZGrM4
ジサッカーなら筐体にスピーカ内蔵くらいやるだろ普通
俺は10cmフルレンジ前面に入れてるぞ、下手なラジカセより音がいい
394Socket774:2010/07/06(火) 00:09:20 ID:GS1myxEa
PC筐体をスピーカーキャビネットの代わりにするの?
あんまメリット無くない?

普通はPC1台が1筐体だから、スピーカーを2個搭載しても事実上モノラル同然の状態になるし
通風のための開口部があるから、音の位相を分ける能力が劣るし
そもそもスピーカーとして都合がいい位置にはPC本体を置かないし。

あ、でもモニタ内蔵もしくは周辺に置くしょぼいステレオスピーカーを補助する
スーパーウーハーとしてならありかもしれないね。
大口径フルレンジでも、アンプの入り口で適当なローパスフィルタを挟めばいけそう。
395Socket774:2010/07/06(火) 00:15:15 ID:fW4jBjXI
> スピーカ内蔵
beepが圧電ブザーなのが許せなくて57のスピーカ付けたりはするけど、
beep以外の音声出力には別にスピーカを用意するな……。
396Socket774:2010/07/06(火) 17:20:58 ID:L1Z/c1Uo
P3C-Dのオンボードサウンド付きはケースのスピーカーから全ての音が出る。
これは以外と良い。
397Socket774:2010/07/06(火) 17:51:16 ID:ok3Rmfc0
>>395
ビープ音もちゃんとしたスピーカで聴くと全然違いますか?
398Socket774:2010/07/06(火) 19:12:55 ID:L1Z/c1Uo
やる気のない圧電ブザーとは違います。
399Socket774:2010/07/06(火) 20:47:00 ID:UoPTn5Vb
>>393
HDDのボイスコイルが暴れるので、スピーカー設置はご遠慮ください。
つか今時ラジカセなのか?
400Socket774:2010/07/07(水) 00:09:50 ID:2h46mPKm
世の中には防磁型というスピーカユニットもあるのだよ
外磁型スピーカなんか筐体に入れんだろJK
そして激しくスレ違い

いやいやいや、直流カットコンデンサにはニチコンの1000μFを(ry
401Socket774:2010/07/07(水) 09:47:16 ID:dDRFShbc
俺は自作er兼にわかオーヲタ。

ファンノイズや光学ドライブの回転音と混ざった音は聞きたくないから
PCは別部屋に設置して普段はヘッドフォンで聞いてる。(たまにアンプ経由
でスピーカの音を聞くけど、迫力が有る反面疲れるからあまりやらない。)

だから俺はPC内部のスピーカは全部外してる。
オンボの圧電スピーカや、RAIDカードの圧電ブザーも半田コテ使って撤去。

ただそれだけだとBIOSのPOSTや、RAIDのエラーが判らないから、
POSTはPOSTコードチェッカ付けて有るし、RAIDは専用のLCDコントローラを
付けてある。

ヘッドフォン用のカップリング電解コンデンサはオペアンプと並んで音を
決める重要なファクターだから両方ソケット式に変更して色々試してる。

アンプ経由で聞く時はS-PDIFのデジタル出力を使うからPCのコンデンサは
無関係だけどね。

俺はオーヲタを自覚してるけど、S-PDIFのケーブルを変えると音が変わる
とかの迷信は信じてないよ。DACはアンプに有るんだから、アンプまでは
ファイルコピーと同じ理屈で劣化しないんだからね。
402Socket774:2010/07/07(水) 09:53:15 ID:G5/RzG5H
だっ、DACはアッ、アンプに有るんだから!!
アンプまではファイルコピーと同じ理屈で劣化しないんだからねっ!!!
403Socket774:2010/07/07(水) 10:06:22 ID:SCzsYVJb
>>401
シッ!!
オーディオ用USBケーブルやHDMIケーブル発売してる企業からゴルゴ差し向けられるぞ!!
404Socket774:2010/07/07(水) 10:13:33 ID:dDRFShbc
テスターは、三和のマルチメータを数種類とLCRチェッカを2種類とESRチェッカ
を持ってる。

使い方は、プローブを切断して測定対象に直接半田付けして使う事が多い。
もちろん普通のプローブやワニ口その他も持ってるけどね。

但し電流計は可能な限りクランプ式を使う様にしてる。

>>388
劣化と伴に漏れ電流も増大するので容量計での劣化測定は無理だと考えた
方が良いと思う。
LCRメータで新品との特性の違いを比較して推測するのが良いと思われ、
但し固体電解は自己修復もするので、そう単純にはいかないけどね。
劣化測定はアナログの世界だからw
405Socket774:2010/07/07(水) 10:17:38 ID:dDRFShbc
ジッターとか気にする位までを求めるならPCで音を聞く事自体が間違い。
俺はそこまで求めてない。
406Socket774:2010/07/07(水) 10:32:51 ID:dDRFShbc
>>402
ツンデレ系のAA付けてくれ
407Socket774:2010/07/07(水) 17:18:19 ID:6Dmc64im
ξ(VÅV)ξ  <だっ、DACはアッ、アンプに有るんだから!!
            アンプまではファイルコピーと同じ理屈で劣化しないんだからねっ!!!
408Socket774:2010/07/07(水) 20:10:08 ID:Cv+WjbSS
一昔前のケースには5cm位のスピーカーが普通に付いていただろ!
それを知らぬとはオヌシ新参者だな?

>>399 今時HDDなのか?
409Socket774:2010/07/07(水) 20:57:45 ID:vwZtJsdC
SACONってやつは早漏なのか?
410Socket774:2010/07/07(水) 21:12:09 ID:il4TO8pe
EVERCONのデータシートってどこかにないかな。シリーズ名すら書いてなくて金色のやつとしか言えないんだけど。
411Socket774:2010/07/07(水) 22:01:02 ID:vDPSN//s
>>383
秋月で千円で売られてた2000カウントのやつ

とりあえず、いちばん安いのを買って使ってみて、不満があれば買い直すつもりだった
しかし、とくに不満はないので、ずっと使ってる

>>395
えーっ、beepなんてウルサイから、ケースにスピーカー付いてても、接続しないぞ。
マザーボードにブザーが付いてる場合は、穴にテープ貼って音を小さくする。
アメリカンな基準だと、けたたましく鳴るので嫌なのだ。
412Socket774:2010/07/07(水) 22:53:45 ID:66NR/5QO
>>383
↓800円のこれで十分使えてる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01287/
413Socket774:2010/07/07(水) 23:02:18 ID:ex+Sl1rc
最近暑い。
で、何故かキーボード認識不良が出始めたのでキーボードを解体。
JACKCONもJENPOもキライだ。
例え10μであってもな…と交換した訳だが。

正直、キーボードの中にあるセラロックっぽい部品が駄目なんじゃ無いか?
水晶に変えれば確実に安定するんじゃないか?と思い始めた…
414Socket774:2010/07/07(水) 23:04:50 ID:KMw6nTCT
不良箇所がキーボード側なのか、それとも本体側のPS/2キーボードポートorUSBコントローラなのか、
その切り分けは済んでるの?
415Socket774:2010/07/07(水) 23:24:38 ID:ex+Sl1rc
>>414
キーボード自体はUSB品(PS/2変換付属)

他のUSBキーボードでは問題が起きない事。
他のPS/2キーボードでは問題が起きない事。
他のUSBデバイス(プリンタやカードリーダ、USBハブ、マウス)では問題が出ない事。
問題のキーボード付属USB-PS/2変換を使用してPS/2接続しても同種の問題が起きる事。
セルフパワーのUSBハブを通しても問題が再現される事。

以上から、キーボード側に問題がある様だ、と判断している。
問題が出るキーボード、手持ちのキーボードの中では一番高価な品なのだが…orz
416Socket774:2010/07/08(木) 02:29:16 ID:qjVmsaYe
俺は中古で買ったSILITEKの97年MALAYSIA産(13年前)のキーボードを使い続けてるけど一度も壊れた事が無い
値段が高価とかじゃなくて、中国産以外を買えば良いかと
417Socket774:2010/07/08(木) 08:18:35 ID:uziuUErx
うちのミネベアメンブレン(NECブランド)も10年以上使い倒しているけど
キートップがテカってきた以外は問題なしだな
418Socket774:2010/07/08(木) 08:44:55 ID:cdW2Hdqv
>>413
そのセラロックを、40度くらいに温めたり、20度くらいに冷やしたりして、切り分けしてみよう。
急激な温度変化は良くないので、簡単じゃないけど・・・。
419Socket774:2010/07/08(木) 12:31:27 ID:8sIZv35M
420Socket774:2010/07/09(金) 23:21:33 ID:IkZQ887N
注意しませう
421Socket774:2010/07/09(金) 23:22:14 ID:IkZQ887N
422Socket774:2010/07/10(土) 00:40:17 ID:8kf6evL+
クリーニング店の乾燥機って事は単相200Vでしょ
家庭用の100Vでも出火が無いとは言わないけど、PCで出火なんて聞いた事無いな
せいぜい電源ユニット内の1次側耐圧200Vか400Vの一番デカイやつね
423Socket774:2010/07/10(土) 01:11:29 ID:7b8hvrN2
進相用のコンデンサが発火するのは昔からあるよね。
家庭用だと、扇風機のモーターが良く火を吹く。

PC電源は1次側が吹いても、先にヒューズがブローするから出火まで至る事は少ないかな。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:43:47 ID:U9Ux4KaZ
在庫が無かったから、妥協して買ったコンデンサ
サイズが元のより微妙に太いせいで
数個を並べる部分で綺麗に奥まで刺さらないんですが
これでも大丈夫でしょうか?

1個だけ独立してる部分では、綺麗にぴったり収まるんだけどなぁ
425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:07:33 ID:Aqh40iXt
家族がいきなりコンデンサって何と、聞いてきたのはそういう事か。
途中で話変わったからなー
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:35:52 ID:MYtb8+R8
>>425
フランクフルトのゼーゼマン家で聞くといいよ
427Socket774:2010/07/12(月) 00:11:10 ID:cYwcKPnO
>>424
リード線に力が加わっている場合は短命に終わる。
リード線に力が加わらないように曲げて(曲げる時も根元に力が加わらない様に注意して)付ければ大丈夫。
問題は妥協したコンデンサ自体の特性が交換前とどの程度違うか?
428Socket774:2010/07/12(月) 19:49:44 ID:kZo+5ZAe
就職したら1608サイズのチップ集積抵抗を手はんだできるようになった
429Socket774:2010/07/12(月) 22:07:37 ID:uYU3C2H7
面実装部品に慣れると、感光基板に手で穴あけとか面倒くさくなって、ラジアルリードでも強引に面実装する?
430Socket774:2010/07/13(火) 00:17:42 ID:GITm2ku+
チップ用の半田コテ持ってるとメチャ楽だよ。ピンセット感覚で摘まんで置くだけ。
問題は半田コテが若干高いって事くらいかな、普通の温調式の倍くらい。
431Socket774:2010/07/16(金) 22:23:31 ID:Xm6biRNS
>>428
0603までならなんとかなるけど0402とかは基地外レベル
432Socket774:2010/07/18(日) 10:53:33 ID:8xy23vOx
1005サイズなら普通の半田鏝でいけるけど、それ以下だとピンセット型の半田鏝使わないと無理だなぁ。
>>431
0603でも十分基地外レベルだと思うよ。
433Socket774:2010/07/23(金) 05:19:52 ID:dcnl+3F8
蟻が運んでたりする品
434Socket774:2010/07/23(金) 12:04:31 ID:lEn5fIK7
蟻にハンダ作業教えたら凄いぞ
435Socket774:2010/07/24(土) 10:57:17 ID:ME0VPdpr
ジジジ・・・・シュッ・・・って音と共にコンデンサ特有の匂いが部屋に充満した・・・・
ママンお亡くなりかと思ったら、電気スタンドだったw
436Socket774:2010/07/24(土) 13:16:33 ID:N2ulpDpM
コンデンサ特有の匂い
を二度以上体験しているところが凄い
437Socket774:2010/07/24(土) 13:37:13 ID:FFjd9bD5
ソケットの中のコンデンサみたいな米粒サイズの大粒なチップならまだしも
ゴマ粒や芥子粒ぐらいなってくると十分基地外レベルだよなぁ
表面実装の細い端子のICを手半田なんかも
438Socket774:2010/07/24(土) 13:45:04 ID:lepm/+Ou
テスト基板をつくったりなんだかんだしてるけど
数十ピンのSOP ICは思ってるほどは大変ではないんじゃないかな。
まずこう、ダーっと共晶はんだ盛ってつッツーッツーとそいでぴたーっとくっついて完成だ
439Socket774:2010/07/24(土) 14:00:02 ID:N2ulpDpM
>数十ピンのSOP IC
逆にヒートガンで楽勝だものな
440Socket774:2010/07/26(月) 10:34:38 ID:lPV9kUDK
オーブントースターで焼けば楽勝w
441Socket774:2010/07/26(月) 16:42:15 ID:M3Uf2skH
そしてこんがり焼きあがる電解コンデンサ
442Socket774:2010/07/26(月) 16:50:07 ID:6kWpNmV8
俗に言う「チン」ってオーブントースターと電子レンジどっちなの?
443Socket774:2010/07/26(月) 18:52:44 ID:658GjrsZ
光源氏(ローラスケートのほう)はなんて言ってたよ
444Socket774:2010/07/26(月) 19:17:02 ID:f4yCaOPU
チンして は通常電子レンジであろう
3分間、ククレットして・エレックして・アラカルトしてはなくなった
電子レンジで取れるのは高圧コンデンサだな、なかなか良い
マグネトロンは転用の仕方ワカラン(捨てるレベルの故障は大概マグネトロンだし)
最近14年使ったシャープのオーブンレンジがオーブンを使うことなく逝った。
現在はシャープを買ってまもなく故障したとき修理中に求めたサムチョ(ry
445Socket774:2010/07/26(月) 19:40:02 ID:RcLWAKRV
電子レンジ、オーブン機能のないのは、海外メーカーのヘンテコなのばかり。
オーブン機能なんか必要ないし、むしろ、間違って操作したら大変なので、邪魔。
だけど、ちょっとマシな電子レンジを買おうとすると、オーブン機能が付いてきちゃう。

で、電子レンジの昇圧トランスを使って、危ない工作する人達がいるようだ。
コイルガンとかレールガンとかでググルと・・・
446Socket774:2010/07/26(月) 20:58:18 ID:658GjrsZ
オーブンが無いとスポンジケーキ作るのが趣味の俺が困る
447Socket774:2010/07/26(月) 21:33:20 ID:vKMHVmCy
すまんかった
448Socket774:2010/07/27(火) 19:23:28 ID:TSMHzXFq
コンビニ仕様のハイパワー電子レンジはオーブン無しじゃね?
20A給電とかだから一般家庭では使いにくいが

スレ違い棚
449Socket774:2010/07/27(火) 19:32:09 ID:i9jeEx25
1500ワットオーバーのああいうレンジほしいなあ。
サトウの切り餅がものの数秒でフニャフニャワラタ
450Socket774:2010/07/27(火) 19:52:05 ID:8YqB9sBi
>>448
お昼時にレジやってると、背中が温まって冬場はとても助かるwww。
451Socket774:2010/07/28(水) 16:05:02 ID:m3XBpy7e
レンジ猫になるぞ。
452Socket774:2010/07/29(木) 17:19:58 ID:9WiXz5V4
なんかそれってリンパ腫になりそう…
453Socket774:2010/07/29(木) 19:40:21 ID:G4w6NbIi
コンデンサ関係なくなってるがコンビニでよく見かける電子レンジ
パナNE-1801
http://panasonic.jp/appliance/product/cook_biz/ne_1801.html
単層200V 2800W 高周波出力1800W
電源プラグ形状 Lバー型20A/250V
自宅でもエアコン用のコンセントになら刺さるんじゃね?

自作PCで200V必須てのはそうそうないよなぁ
ブレードサーバのシャーシとか百テラバイト級のディスクアレイとかだもんな
454Socket774:2010/07/29(木) 20:06:00 ID:OPlSKJva
>>453
ほとんどのPCが、220Vに切り替えて(一部自動)端子さえ変換すれば
エアコン用やオール電化用の単相200Vでも動くらしいぞ
※大抵、電源部での変換効率は上がるらしい
455Socket774:2010/07/29(木) 20:07:39 ID:OPlSKJva
すげーな、インバーター方式でマグネトロンの出力可変だったんだ
456Socket774:2010/07/30(金) 19:58:31 ID:PORrifzM
>>453
仕事でSGIの某マシンを納品した時は、三相の400Vだったよ。
マシン本体もデカかったけど、キュービクルと発発で建屋がもうひとつ必要だった。

>>454
動くらしいもなにも、スイッチング電源は大抵100V/200V兼用なんだから動くだろ。
100V-120Vの時は倍電圧整流で一次側のコンデンサへ入れて、200-240Vの時は
全波整流だから、効率はあがると思う。
457Socket774:2010/07/31(土) 04:22:11 ID:t5LEw55y
前の棟100Vが乱れるので3φ200Vをダウントランス使って100Vに落として
汎用機動かしてた(FACOM M-140FとかS-3300に使ってた)
使い勝手良かったから移転の際も持っていってPCに適用していたはず。
スグ異動したので判らんけど。
458Socket774:2010/07/31(土) 09:17:57 ID:IGTrdtsx
それはたまたまその建物の条件では200V系より100V系の方が
ノイズないしは電圧変動が多かった、というだけの話だね。

または、その時代の国産コンピュータは国外への輸出を考えておらず、
また電源ユニットの外国製品採用もなくて、AC100V入力専用だったから
200V系に繋ぎたいなら降圧トランスは必須だったのかもしれない。
459Socket774:2010/07/31(土) 15:54:20 ID:sjnX1PRP
自作PCが流行りはじめの頃は、電源が115V品しかなくて(しかも今でいう動物電源)、電圧降下には
悩まされた思い出が…。

元々トランスから配電が遠かったので、隣家でエアコンを使うとPCが挙動不審になるくらいだった。
わざわざスライダック挟んで昇圧してた気が…。
460Socket774:2010/07/31(土) 22:55:56 ID:vqE4TO/U
流行り始めた頃やそれ以前なんて、
動力用に12V
ロジックに5V
一部のアナログ回路のために小容量の負電源
以上、電源ユニットから出てない電圧はマザーボード上にももちろん存在しない
みたいな簡潔さだったね。

ATXになって主要系統に3.3Vが新たにできたけど、それはP54Cを直に養えるようにだった。
でもコア電圧が3.3Vで決まりだった時代はすぐ終わってしまって、
5Vや12Vを元にマザーボード上でわざわざ再生成するようになった。
スイッチング回路用に大容量低ESR電解が多く必要になり、
果てしないコスト圧力が糞コンを生み出し、
このスレの発祥に至ったわけですな。
461Socket774:2010/08/01(日) 15:51:23 ID:FdYFC0ZD
115V用が普通だった頃は、100Vで使うのでスペックを割り引いて考えろ、って普通に言われてたような記憶があるよ。
あと、むかしのケース付属電源は、いまの動物電源よりも遥かに高品質だったと思う。
462Socket774:2010/08/02(月) 12:47:46 ID:5CwhCgne
俺の初自作機の電源は150Wだった。さすがに交換したが劣化の兆候なし。
今は全く同じ大きさの電源ユニットで600Wとかあるが
正直不安だ。大丈夫なのか同じ箱で4倍の出力だして
463Socket774:2010/08/06(金) 12:45:06 ID:gDIG3E5O
おいコンデンサ通販テンプレどこいった

次のスペックのコンデンサを交換したいんですが、通販ならどこで購入できますか?
緑色に白の印刷 10V/470uF 105℃ TAICON HF
スペック
ttp://www.taicon.com.tw/product/pdf/hf.pdf
464Socket774:2010/08/06(金) 12:48:30 ID:gDIG3E5O
てか久しぶりに見たら酷いことになってんな
↓が無いとかどうなってんのよ?荒らされたのか?

■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/


■低ESR電解コンデンサ
・共立
 http://eleshop.kyohritsu.com/
・三栄
 http://www.san-ei-denpa.com/
・千石
 http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
・マルツ
 http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
・若松
 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
・サトー電気
 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
・ish_mm
 http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
・suzudes
 http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
・三洋:OS-CON直販
 http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
・アールエスコンポーネンツ
 http://www.rswww.co.jp/

■テスタ、その他
・秋月
 http://akizukidenshi.com/
465Socket774:2010/08/06(金) 13:13:52 ID:Y2Xi4B7T
>>464
どんだけひさしぶりだよw
>>1をみてのとおり、変なのがきて荒らして消えたw
ちなみにコンデンサでマザーボードを選ぶスレも消えた。

>>463
カタログスペックでほぼ同じなのが日ケミのKZE 470uF 10Vだけど、
チラッとみた感じでは扱ってるところを見つけられなかった。
三栄に問い合わせてみたらどうだろ?
466Socket774:2010/08/06(金) 13:21:42 ID:gDIG3E5O
>>465
おおうレスありがとう!三栄に問い合わせてみます。

前スレ700だったかあたりに長文基地外君が沸いた時に見るの止めたんだが
今コンデンサ不良で動作しなくなったと思しき機械を調べていてこのスレ思い出したんだ
ずっといたおまいらさんたちマジお疲れさまでしたっす!
467Socket774:2010/08/08(日) 09:55:21 ID:XF+U1g73
>>466
いちいち問い合わせんでも似たようなスペックなら三洋のCAでいいじゃん
どこの部分のコンデンサか知らないけどスペック上がってもいいとこなら選択肢腐るほどあるがな
ttp://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
468Socket774:2010/08/08(日) 11:46:29 ID:Hw7zwaL9
リンク切れも調べずに無造作に貼るなよ
469465:2010/08/08(日) 13:46:16 ID:F1RQuPnu
SANYO(現SUNCON)だとWXがほぼ同じなのは465を書いた時点で気付いて
いたんだけど、WX 470uF 10Vはsuzudesに扱いがなかったので、
あえて書かなかった。CAではカタログ上のスペックはダウンしてる。
KZEは三栄でその他容量も調達可能とあったので、問い合わせを勧めた
だけで、別に面倒なこととも思えないけど。
470Socket774:2010/08/08(日) 13:48:31 ID:9D9bBfDM
? 見れるよ
471Socket774:2010/08/08(日) 17:03:10 ID:vrLz2quQ
>>469
>>467>>466宛だよ
472Socket774:2010/08/09(月) 08:50:19 ID:CW1ECQbv
最近のマザーは廉価版でもALL固体コンでいいのう
473Socket774:2010/08/09(月) 09:10:49 ID:d645dmeD
安物の固体コンがどんな事態を引き起こすのかが未知数なんだけどな…
474Socket774:2010/08/09(月) 09:56:16 ID:uO9qz3sE
詐コンみたいに固体に見せかけた地雷が敷設されていたら最悪w
475Socket774:2010/08/09(月) 21:13:58 ID:pP5Uu4X9
全部SEPCとかLGかLFかPSAかPSCしか信用しない。
476Socket774:2010/08/10(火) 01:58:48 ID:7XiqgoYn
Funtwistとかいうメーカの、小型ベアボーン「Fiono 330」を買ったんだけど、
OSインストール中に異臭を放って死亡。
調べてみると、M/Bの固体コンデンサがショートモードで故障した様子。
既にケースに手を加えてしまっているので保証は諦め、自分で修理しようと思ってる。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/966.jpg
↑この固体コンデンサ、どう見てもニチコンのLFシリーズだよな。
M/Bメーカが耐圧ギリギリで部品を選択したのだろうか?

あと、M/Bみたいに、多層基盤で貫通ビアを利用したリード部品の実装を行っている場合、
それが電源ライン(特にGND)に接続されようものなら、130Wのはんだごてをもってしても
熱が逃げて作業しづらいのだが、予め基盤を加熱しておいたりするのは常識なのか?
477Socket774:2010/08/10(火) 03:26:40 ID:NqX32mwl
>OSインストール中に異臭を放って死亡。
ワロタ。いきなりかよw
478Socket774:2010/08/10(火) 06:43:40 ID:GmK1loy7
MBを改造して使ったわけじゃないんだし
事情を話してMBだけ交換してもらえるか聞いてみれば?
479Socket774:2010/08/10(火) 10:08:42 ID:fcGwhuJy
どっかのネットワーク機器みたいに逆実装で噴火だったりしてなw
480Socket774:2010/08/10(火) 11:46:08 ID:kEIfe4k0
おーっとPLANEXの悪口はそこまでだ!
481Socket774:2010/08/10(火) 16:26:10 ID:SnZ5LhRf
CardBusのUSBカードを2枚連続で焼いたことがある、コンデンサ焼け臭だった
が開帳せずショップに突っ返したから原因はよく分かってないw
火入れてから数分は使えてたから超不良コンかなぁ
482Socket774:2010/08/10(火) 16:36:12 ID:sbNfPptt
>>476
ニチコンLFだと思うけど、確実に不良コンデンサのせいなのか?

コンデンサが原因じゃなければ修理してもまた燃えるだろうし
まずACアダプタ不良を疑うけど
483Socket774:2010/08/10(火) 20:12:48 ID:fcGwhuJy
>>481
昔DynaBookで特定の3.3V動作のPCカードに5V突っ込んで破壊する欠陥があったなw
対策用BIOSが出た
484Socket774:2010/08/10(火) 20:17:44 ID:86MeAzOP
>>483
物がものならリコール騒動だよな
ttp://dynabook.com/assistpc/download/33pccard/index_j.htm
485Socket774:2010/08/10(火) 23:58:56 ID:jSi+9Spe
476だけど、もうコンデンサ引っこ抜いてしまったので後戻りできないw
むしゃくしゃしてやった。後悔はしている。
逆実装はあり得るwシルク印刷も信用ならないし、よく調べてから実装し直すことにするよ

>>482
不良コンデンサだとはあまり思ってない。ニチコンを信頼してるし…
ACアダプタは今さっき、軽くロードテストしながら出力電圧をオシロで眺めてみたけど、
異常な電圧とかノイズは特に見当たらなかった
修理してまた燃えた時は、叩き割って不燃ゴミに捨てるよ('(゚∀゚∩

M/Bの画像↓
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/967.jpg
486Socket774:2010/08/11(水) 02:21:56 ID:TWYDqbhl
VRM入力コンデンサっぽいね
ここは一番リプルがかかるところだからしょうがない
それにニチコンだし死んでも不思議は無い
487Socket774:2010/08/13(金) 11:19:56 ID:f6FTJt/9
コンデンサ再利用しないなら、ぶち壊してリード線だけにして抜くと割と楽
488Socket774:2010/08/13(金) 15:54:04 ID:lYnUV4WS
とりあえず、作業する前にリチュウム電池外そうよ。

キャスター付けるつもりだったの?
489Socket774:2010/08/13(金) 16:34:36 ID:nSgVO+DV
>>リチュウム電池そうよ
そうだね。CMOSクリアで何度も付けたり外したりしてるうちに忘れてた。

>>キャスター
部屋の掃除してたら出てきたんだよ。半年前にPCを走らせたときのやつが…
490Socket774:2010/08/14(土) 08:24:54 ID:ZbmtQdD1
>>489
これかwwwwww
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9214605
491Socket774:2010/08/14(土) 21:43:44 ID:E+9LshWB
コンデンサ交換の失敗例ってあるの?
492Socket774:2010/08/14(土) 22:26:30 ID:Pi0gice7
A8V SEでスルーホールぶっこ抜いて再起不能にした奴ならここにいる。orz
493Socket774:2010/08/14(土) 23:46:13 ID:2aIvaj/6
3回、ちまちま交換したが今のところ失敗は無い。

ただ、ひとつはまた不安定になったな。コンデンサ交換によるものなのかは分らんが、一時的にも症状が解消したからおそらく。
さすがに世代が酷いので引退しますた。KM133。
494Socket774:2010/08/15(日) 16:22:55 ID:AM6rgi8F
476です。
交換したけどダメだった。無念。
495Socket774:2010/08/16(月) 02:41:33 ID:Fo1c42Ro
もう既に昔の鯖板(6〜8層ていど)の母板6枚ほどコンデンサを新品に総入れ替えしたけど失敗は一度も無い。

気を付けてるのは3点

1:温度とコテを当てる時間(高ワットかつ温調式のコテが必須)
  予熱で40〜50℃くらいに母板全体を暖めておく。これ以上だと劣化する部品が有るかもしれない、以下だと作業が遅れる。
  コテは合計3回までしか基板に当てない。時間厳守。
  1回目は、外す時。
  2回目は、吸い取る時。吸い取り失敗したらピンバイス(ドリル径はリード線の太さ+0.1mm厳守)
  3回目は、取り付ける時。
  周辺部品を劣化させないためにも可能な限り少ない回数と短い時間で作業する。
  ワット数の低いコテは、多層基板には向かない(時間が掛かる)ので私は絶対使わない。
  出来るだけ融点の低い半田を使う。コテの温度は半田の融点+若干〜50℃くらいを目安に温度設定する。

2:コンデンサチェッカで、新品に異常が無いか全品チェック
  一度経験したのは、静電容量が20%低い“ロット”が有った。そのロットは全品廃棄した。
  カタログ上は±20%が許容範囲と書いてあったので何処にも文句言えないけど使うのは諦めた。
  あと、1個だけショート故障してるのが有ったけど、これは当然捨てた。1個だったので特に文句は言わなかった。

3:リード線には絶対力を加えない。
  リード線に力が加わると、構造上、内部でショートする可能性が有るから、曲げたり無理に差し込んだりは絶対しない。
  秋葉原などで店頭売りしてる場合、陳列棚に有る物は他の客や店主などがリード線に力をかけてる可能性が有るので、
  奥から新品を出してもらい、それを買ってる。
496Socket774:2010/08/17(火) 19:44:20 ID:5TBaNfvz
【GS不要】HDCAPPCIE 3枚目
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/avi/1278038870/503-
503 :名無しさん@編集中:2010/08/15(日) 22:53:05 ID:SaTrEiR1
いつ壊れても文句言えない三国人のパチモンメーカー産1択の現状はつらい
何個か売れてたような気がしたけど在庫また満タンに増えたか

506 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 15:20:04 ID:N07EbdPa
>>503
小電力純電子ボードなんてローテク製品ってさ
めったに壊れるような代物じゃねーよ

507 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 16:36:01 ID:B6tpZlyf
壊れるのはコンデンサー位だしな

509 :名無しさん@編集中:2010/08/16(月) 17:21:04 ID:N07EbdPa
>>507
コンデンサも10年以内などという短期間では壊れない
プロバイダのモデムなどコンデンサてんこ盛りで結構暑くなったりもするが
何年使っても壊れたなんて話めったにない
それにテレビ、ラジオ、電話機、fax......どれだってコンデンサてんこ盛り
そんなものコンデンサのパンクで短期間で故障頻発、なんて事があったら
ほとんど電気製品として「問題外」のトンデモ欠陥モデルなんであって、
普通ならばほとんどワイドショーネタだ
PCのマザボでそんなことがあったが、大きな騒ぎにならなかったいうのは
PC自作ヲタがいかに無知情弱のDQNばかりか、といういい証拠
マザボのコンデンサ問題をシッタカで吹聴するのが通と思い込んでるアホまで湧いてるからなー
497Socket774:2010/08/17(火) 19:58:25 ID:nbmVBu/X
家電製品での四級塩問題とか知らないのか・・・ソニータイマーとか。
498Socket774:2010/08/17(火) 20:06:26 ID:Ma6TUzy4
家電どころかPCでも四級塩に悩まされる(た)例はあるわけで
499Socket774:2010/08/17(火) 20:13:58 ID:t6a2GfcF
カタログスペック上は普通に10年とか壊れないハズなんだよな

ところがなぜか壊れる中華コンなわけで…
品質管理って重要だよなぁ
500Socket774:2010/08/17(火) 20:15:52 ID:+H86CFkx
↓ここでマトリョーシカ状態のコンデンサ画像登場
501Socket774:2010/08/18(水) 23:42:16 ID:1an0eehY
502Socket774:2010/08/19(木) 00:22:15 ID:sXmb0EJm
503Socket774:2010/08/19(木) 11:19:28 ID:brJEkpXC
やっぱ詰め物してずっしり感も演出したりするの?>>502
504Socket774:2010/08/20(金) 01:25:01 ID:Y4OhPd9o
マザーボードの液漏れしてるコンデンサを自力で交換しようと思っています。

日本ケミコン製で『KZG 6.3V 3300μF (M)105℃ 5(7) 1X』と書いてあるのですが、
これは廃盤?で元々入手しにくいものらしいので別の物を取り付けようと思っています。

入手しやすい物で適当な代替品を教えて頂けないでしょうか?
505Socket774:2010/08/20(金) 03:05:42 ID:tEhDT3bP
http://eleshop.jp/shop/g/g472134/

正直、そのマザーボード用低ESR系なら何でもいい希ガス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン  MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC

参考までに。(というか、いろいろと参考にしかならん。古い)
506Socket774:2010/08/20(金) 03:29:34 ID:1NV7R/rp
日ケミKZHは意外に高い。これより左は廃品種
ニチコンHZ・ルビコンMCZは店頭で思ったより安く手に入る。
三洋WGはネットショップ等で手に入るが高め。
松下は知らん。
507Socket774:2010/08/20(金) 12:39:48 ID:T2CYi5YN
パナFCならDigikeyで買えるけどな
同等グレードなら東信UTWRZの方が入手しやすいかも
508Socket774:2010/08/20(金) 13:49:24 ID:FNWR2YM3
>>504
>『KZG 6.3V 3300μF (M)105℃ 5(7) 1X』
カタログデータから、大きさ 10x25mm、ESR 0.012オーム、定格リプル電流 2800mA

KZH 同耐圧・同容量品なし 6.3V 2700uFだと10x25, 0.018, 2250
HZ 10x25, 0.0065, 4690
MCZ 10x25, 0.009, 3230
WG 10x23, 0.012, 2800
FC 12.5x20, 0.038, 2000
UTWRZ 12.5x20, 0.050, 1400

俺ならサン電子工業(旧SANYO)のWGを選ぶ。入手先は↓
http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes/test/index.html
509Socket774:2010/08/20(金) 14:24:44 ID:z6QAZNgq
>>508
その一覧見てスペック調べずにUTWRZ買い込んだ昔を思い出した
買ってから調べて、いまだに一個も使わずに眠ってるわ…
510Socket774:2010/08/20(金) 18:39:38 ID:WLgjC4kZ
>>509
もう賞味期限切れてます><
511Socket774:2010/08/20(金) 20:02:48 ID:Y4OhPd9o
>>505-508
ありがとうございます。
とても参考になりました。
512Socket774:2010/08/21(土) 05:56:55 ID:Z/CyBd9v
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/846.jpg
UTWRZで正常動作中だが如何せん遅いのでママンを換えようかと思っている
513Socket774:2010/08/21(土) 08:52:19 ID:QwRUDaMC
9年前の板ですか。
>「GA-8IDXH」が21,700円〜26,499円
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20010825/i845mb.html
514Socket774:2010/08/21(土) 12:32:22 ID:sjihlbvf
このマザーCPUまわりに比べて、
AGPやPCI周辺のコンデンサの実装が少ない気がする。
515Socket774:2010/08/21(土) 13:35:57 ID:h2iw1NaO
UTWRZって大体元のより大きくなるから、自分は使ったことがないんだけど
このマザーの場合は二次側のが1本ずつ独立したような配置だから、入れようと思えば入るんだね。

しかし、一次側は元のクソコンがまだ頑張ってるんだ。
リテンションの周りに整列してる奴もそのまま?

>>514
そういえば、GIGABYTEはPCIスロットの方にも割と電解コンデンサを多く置く傾向があるのに
これは少ないね。
516Socket774:2010/08/21(土) 15:42:59 ID:+xx224o9
動物電源にあるYCっていうのは液漏れ多いですか?
517512:2010/08/21(土) 19:55:24 ID:Z/CyBd9v
>515 ファンの左側のは大丈夫だな 3300μFのみ逝った
今はメインのPCじゃないので1週間くらいプラグ抜いて電源入れない時もあるんで
CR-2030の起電力がなくなることが多い

メインもA8N-VMにAthlon64 3200+なのできつい事はきつい
なお いずれもOS:XP-Pro Mem:1GB 
518Socket774:2010/08/21(土) 22:19:15 ID:FYK4xtra
>>516
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖>>1

・こうなる前に交換しましょう
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
519Socket774:2010/08/22(日) 17:11:09 ID:VxxQKocN
>>513
だから何だよ

うちでは8年前のマザーボードも、まだ現役だよ
Pentium4のNorthwoodは省電力で、長生きなんだ
コンデンサが膨れても動作に支障はないってマザーボードのメーカー(インテル)が言ってるから、膨れてもそのまま

一方、AthlonXPは常時爆熱なんで早々に捨てた
なんで2ch自作板で持てはやされていたのか、さっぱりわからん
520Socket774:2010/08/22(日) 17:14:16 ID:VxxQKocN
>>514>>515
あの頃の主流のビデオカードにはHDD用電源コネクタが付いていたし、
PCIは既に5Vを直に使うデバイスが減っていたので、問題なかったのかも
521Socket774:2010/08/22(日) 17:51:59 ID:3nFQheBT
478版P4でよかったのはNorthwoodだけじゃん。
プレスコなんぞAthlonXPなんて歯牙にもかけない爆熱大王だし。
サラブレッド以降のAthlonXPの発熱なんて性能比からすりゃ可愛いもんだ。
522Socket774:2010/08/22(日) 20:33:03 ID:Qgae50m3
>>521
いくらPrescottの話をしても、
NorthwoodとAthlonXP(Palomino、Thoroughbred、Barton)の比較の話は揺るがないぜ。
523Socket774:2010/08/22(日) 21:20:02 ID:3nFQheBT
ノースウッドは高評価してますが何か?
パロミノとそれ以降を一緒にしちゃうあたりでお里が知れるぜw 淫厨サンよw

ま、スレ違いなんでここで引っ込むけどな。後は勝利宣言でも勝手にどーぞ。
524Socket774:2010/08/22(日) 23:12:57 ID:gVH1wRpg
>>523
Palomino、Thoroughbred、Barton、どれもドングリの背くらべで60Wくらい。
(苺皿やモバイル、従来コアよりも遅いグレードは除く)

で、常時爆熱を見落とした?
AthlonXPには省電力機能がないに等しく、常に60W前後を消費し続けるのよ。
(省電力機能は実装されてはいたものの、動作に問題があるのでBIOSがenableにしない = ないのと一緒
無理にenableにすると、サウンドにノイズが入ったり、ハングしたり、モッサリしたりするという)
525Socket774:2010/08/22(日) 23:24:09 ID:gVH1wRpg
蛇足だが、以前2ch等で、
AMDのCPUは コア電圧×最大電流とTDPが一致するが、
IntelのCPUは コア電圧×最大電流を計算するとTDPよりも2割くらい大きくなるからインチキだ
なんていう話が堂々と出まわってた。

その話こそインチキだった
AMDのCPUは消費「電流」によらずコア電圧が一定だが、
IntelのCPUは消費「電流」が増えるにつれてコア電圧が下がる仕様なのよ
だから定格のコア電圧に最大消費「電流」をかけ算するのは間違ってる

当時それを指摘すると淫厨とかレッテル貼りされて叩かれたなぁ
526Socket774:2010/08/22(日) 23:48:16 ID:RECKPIdO
Socket478のPentium4に省電力機能なんてあったか?
実用レベルとして2.5GHzのNorthwoodでもTDPは60W前後なんだが?
527Socket774:2010/08/22(日) 23:52:25 ID:mvAZWI6H
GeodeNX
528Socket774:2010/08/23(月) 00:25:35 ID:SuHBhGT8
いつからこのスレは
intel vs AMD の過去電力スレになったんだ?
529Socket774:2010/08/23(月) 00:32:38 ID:TgnCXVru
>>526
2.4GHzのNorthwood(HT無)で
大雑把に、VRM込みで、
アイドル時12W
エンコ負荷時70W
くらいだったかな。

2GHzのThoroughhbredは、ちょっと記憶がアヤシイがVRM込みで
アイドル時 75W
エンコ負荷時 75W
しかもdual cpuにしてたし、今と違ってATX電源の変換効率が低くて、すごいことになってた。
530Socket774:2010/08/23(月) 00:43:17 ID:cf9jOjnj
何かHALT命令がどうとか
531Socket774:2010/08/23(月) 01:23:52 ID:TgnCXVru
そのHALT命令を実行したときの動作が、Pen3やPen4とK7では決定的に違う

Pen3やPen4は、
HALTでCPUのコアは止まるが、CPUのキャッシュやFSBは止らない = HALT中でもPCIバスからのメモリアクセスが可能。
問題なく普通にHALTで省電力可能。

K7は、
HALTしただけではCPUコアが止らず、ノースブリッジとCPUの間のFSB接続を切断する必要がある。
しかし、FSBを切断するとノースブリッジはCPUのキャッシュにアクセスできない = HALT中にPCIバスからのメモリアクセスは不可能。
それゆえ、マザーボードのBIOSはノースブリッジに対してHALTでFSBを切断しない設定を行ってる→HALTで省電力できない。

あえてCoolon等で、HALTでFSBを切断するようにノースブリッジの設定を変えると、
HALT中にPCIバスからのメモリアクセスがあると面倒なことになり、
IDEが遅くなったり、サウンド出力にノイズが乗ったり、キャプチャが失敗したり、LANが遅くなったりする。

これはK7が採用したEV6バスが、省電力を蔑ろにしてるAlphaのために設計されたバスだから、だと思うよ。


ちなみにデュアルCPUになると最悪
Pen3やPen4は、片方のCPUがHALTで休んでいても、もう片方のCPUはメモリアクセスが可能だが、
K7は、片方のCPUがHALTで休んでいると、もう片方のCPUがメモリアクセスできなくなっちゃう。
ゆえに、K7用のデュアルCPU対応チップセットには、HALTでFSBを切断する機能がない・・・ことになってる。
(実際に切断すると即座にハングアップする)
532Socket774:2010/08/23(月) 02:01:16 ID:txhh0o3V
雑音くせぇ
533Socket774:2010/08/23(月) 03:49:30 ID:AKtyEUZ1
>>531
K8だと、どうなの?デュアルとか
534Socket774:2010/08/23(月) 20:02:14 ID:Ua2+t8W7
>>532
そうやってレッテル貼りやめれ

>>533
K8はデータシート読んでないけど、バス回りが一新されてるから、HALT時の動作も変ってると思うよ。
535Socket774:2010/08/23(月) 20:14:52 ID:Ua2+t8W7
で、スレのテーマに沿った話に戻るんだが、HALTによる省電力は、コンデンサのパンクとも関係があると思うんだ。


まず、省電力機能がなく、CPUの消費電流の変動が小さい場合を考える。

VRMの出力側のコンデンサ → リップル電流は小さい
VRMの入力側のコンデンサ → リップル電流は大きい

次に、省電力機能があり、CPUの消費電流の変動が大きい場合を考える。

VRMの出力側のコンデンサ → リップル電流は大きい
VRMの入力側のコンデンサ → 負荷に応じてリップル電流が変化する
さらにCPUの消費電流が急激に増加するとき、入力側のコイルのインダクタンスに対して、
VRMの入力側のコンデンサの容量が足りないと、極性が反転してしまう可能性が考えられる。

つまり、
K7でCoolonを使うと、マザーボードのVRMのコンデンサに想定外の負荷がかかり、パンクしやすくなる
と思われる。
536Socket774:2010/08/23(月) 20:30:27 ID:txhh0o3V
>>535
いやそのあの
あの頃って糞コン問題全盛期でPen4マシンでも普通にパンクしてましたが
あと当時はK7+coolonって一般的だったか?んなわけないだろ

というかPen4の方が最大消費電力が上で省電力機能がAthlonよりマシなんだろ?
だったらPen4マシンの方が負荷大きいんじゃねーのか?
537Socket774:2010/08/23(月) 20:51:35 ID:yVj1WQCC
自演 ”乙” w
538Socket774:2010/08/23(月) 20:55:30 ID:Ua2+t8W7
>>536
> あの頃って糞コン問題全盛期でPen4マシンでも普通にパンクしてましたが

パンクしたのはK7+Coolon特有の問題だなんて、一言も言ってないしぃ。

> というかPen4の方が最大消費電力が上で省電力機能がAthlonよりマシなんだろ?
> だったらPen4マシンの方が負荷大きいんじゃねーのか?

そうだよ。
だから、Intelのマザーボードの設計ガイドラインには、色々と書いてあるわけよ。
539Socket774:2010/08/23(月) 21:13:25 ID:txhh0o3V
(・c_・`)ソッカー
やっぱり雑音の自演でしたね。
540Socket774:2010/08/23(月) 21:23:24 ID:Ua2+t8W7
すぐ雑音だとか言いはじめるのは、何なの? AMD信者?
541Socket774:2010/08/23(月) 21:26:24 ID:txhh0o3V
あぁ!雑音じゃなくてスレ粘着している長文キチでしたか!
542Socket774:2010/08/23(月) 21:39:24 ID:AKtyEUZ1
事情が有ってネタ元は明かせないが、最近IntelがMcAfeeを買収した理由は、
1:マイクロコードの防疫
2:SSDファームウエアの防疫
を積極的に行うのが主な目的、逆を言うと、この辺が危なくなってきた

これらのソフトはOSには関係なく存在する物なので携帯端末や
組み込み用途にも使われている為、適用範囲がとても広い。

但し例外としてPen3やPen4のマイクロコードは種類が豊富なぶん防疫が
とても大変だが、過去の製品なのでIntelとしてはあまり資金投入したくない。
そこで、Pen3やPen4のマイクロコードウイルスを放置する事でCPUの移行を
間接的に推進させる事をも含めて目論んでいる。

つまり、Pen3やPen4は省電力とかコンデンサのパンク以前に、今後は
マイクロコードウイルスから無防備になるので、全く使い物にならないCPUだ。
543Socket774:2010/08/24(火) 01:40:25 ID:aUuPQnCk
雑音じゃなくても雑音として扱って間違いないと思う
544Socket774:2010/08/24(火) 17:56:58 ID:X2al+y1R
ニチコンってどうなの?なんかブラック企業扱いされてた
545Socket774:2010/08/24(火) 21:22:21 ID:90x4qGzc
初めてジャンクマザーのコンデンサ張り替えに成功したかもしれない
以前は張り替えてマザーの通電ランプが点く前にバチッ!という音がして配線が焦げて終わったけど
今回はちゃんと何事もなかったように通電ランプが着いてる
張り替えたのはATX電源のコネクタすぐ横のコンデンサなので、もし失敗してたらランプなんか点かないですよね?
前回の事がトラウマで電源付けるのが怖いんですが
失敗してると他に一体どんな事が起こるんでしょうか?
546Socket774:2010/08/24(火) 23:41:07 ID:987tPQNc
昔、サブPCのコンデンサをモコーリLelonからニチコンHNに交換したのだけど
負荷掛かると落ちるようになったのでPC開けてみたらHN汁吹いてた…
又交換しなきゃな。
547Socket774:2010/08/24(火) 23:49:16 ID:pht34et4
勃起Lelon→勃起HNのコンボは自分もAK75でやった。
替えた時は、まさかHN/HMのロット不良に当たってるなんて思いもしてないからな。
548Socket774:2010/08/25(水) 01:26:06 ID:F0uiaKvr
>>547
あーワシも MX3S-U で同じ。
NH のロット大当たりで、結局最終的には
ZLH に替えたよ。
549Socket774:2010/08/25(水) 19:51:13 ID:Kso4CxpJ
>>545
失敗ってのが、極性を逆に張っちゃった、とかくらいしか思いつかないんだが。
あとは、イモハンダやスルーホール抜いてて、ついてるように見えて電気的につながってない、くらいか?

前者なら張りかえた電解コンがパンクする。それかATX電源が短絡検知して、通電させてくれない。

後者なら起動はするけどBIOSだけだとか、CPUに負荷が掛かるとマシンが固まる・落ちるとかそういった
ことは起こると思う。
550Socket774:2010/08/25(水) 23:21:17 ID:7MldYR+M
>>549 アドバイスありがとうございます。
つい先ほど全身長袖に身を包みフルフェイスヘルメットを被って
どっかのケースから引き抜いたスイッチを繋げ距離を取ってから電源投入しました。
一応通電して電源も付くようなのですが、もっとどこか違う所が逝ってるのか
謎の英語が流れるので調べたらCPU関連?の事のようです。
自分と同じ箇所のコンデンサが噴いて色々奮闘した人のホームページも見ましたが
原因が特定できずに終わってるので
さすがにここまでできないので自分のレベルではお手上げです・・・

今回は通電して起動?しただけでも大きな成果なので大変良い経験になりましよ
いつかみたいに焦げた臭いに慌てる事もなくなって来たので
これからもガンガン噴いたマザー買って挑戦しますよ
551Socket774:2010/08/26(木) 00:58:14 ID:7zwYWpnO
>>549
いまどきのATX電源って、コンデンサが飛んだくらいで短絡保護が働くのかな。

たとえば
ttp://www.enermaxjapan.com/80plus-gold_power-supply_feature/PRO87plus-series_feature.html
これを見ると、過電流保護が働くのは30〜40Aらしい。
552550:2010/08/29(日) 16:15:21 ID:lSSN2Wo8
とんでもないミスをしていました。
修復不可だと思われていたマザーですがFSB533にも対応と書いてあったので
そのCPUで起動テストしていたのが原因でした。
FSB400のCPUを買ってきて起動したらあっけなく起動、画面を映しだしました。
もう感動です!笑いが止まりません
皆様お騒がせ致しました
553Socket774:2010/08/29(日) 19:57:00 ID:92SKQfaM
俺もあんたに笑いが止まらんわw
554Socket774:2010/08/29(日) 22:17:42 ID:UzVN0kJx
>>552
なーんだwww
ともかく、おめでとう!
555Socket774:2010/08/30(月) 06:53:22 ID:q9Riv5tT
対応コアの世代が違ってたのかな。
556Socket774:2010/08/30(月) 07:03:17 ID:AcA550F2

BIOSアップデート
557Socket774:2010/08/30(月) 13:16:08 ID:RLaoeQ+0
>>552
Prescott対応BIOSの場合だとWillametteは切り捨てられてるとか、
Northwood対応でもB0まででC1不可とか、
Socket478でもCPUを選ぶ必要があったりする。

FSBだけの問題なら、強制的に400MHz設定させるジャンパーがあるんじゃないかな。
クロックをあげると不安定になるのなら、コンデンサが効いていないのかもしれないし。
558Socket774:2010/09/04(土) 14:19:52 ID:tvTlPM4r
パソコンからアーモンド臭が
559Socket774:2010/09/04(土) 16:23:14 ID:cacQx3lX
おめでたです
560Socket774:2010/09/04(土) 16:32:18 ID:WYBh33Zo
妊娠ジャンクを買ってきて治して使った事は多々有るけど、
自分の買った物が妊娠した事が無いのは何故だろか?
エアフローそんなに気にしてるわけでもないのに・・・

今まで壊れた経験有るのはHDDだけ。

ただ電源を数年毎にで交換してるのが効果でてるのかね?
561Socket774:2010/09/04(土) 19:52:42 ID:dtPpscjP
>>557 遅くなりましたが色々とありがとうございます。
Pentium4の時代には金のない学生だったのでAMD信者だったばかりにこんな事があるとは色々勉強になりますね。
今さっきなんかまた拾った様な値段のジャンクマザーで同じパターンかと思い
今度は1.5Ghz〜2GhzのFSB400ペンティム4を揃えて電源入れるも全く起動しない
これはもしやコンデンサ交換ができるのかと思っても目に見えて膨らんでるのはない
電源もちょっと古い300W→剛力550W→seasonicS12で試しても付かず
BIOSが飛んだのを掴まされたのかー!と今日はもう諦めようかと思い
目の前にあった他のジャンクPCから抜いたCR2032を何気なく付け替えたら何事もなかったように起動。

こんな毎日です・・・楽しいですねジャンクマザーは
562Socket774:2010/09/04(土) 19:56:54 ID:tvTlPM4r
>>559
認めないから><
563Socket774:2010/09/05(日) 08:52:28 ID:v8l7AeP1
2005年に買ったMX3S-Tというマザーが2年で噴いた。
買うときに対策品(日本製コンデンサ使用)と確認して購入したんだけど、噴いた。
AOPEN370マザーは2枚つづけて2年で噴いた。
さすが、「あ!開いた!」メーカーだ。
564Socket774:2010/09/05(日) 17:37:01 ID:Ur/R+zSr
>>560
買ったのがみんな立ち枯れ世代だったとか
565Socket774:2010/09/05(日) 19:59:41 ID:ld0BQSin
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/etc_asus2.html
これ酷い記事だよ。

> TUFシリーズは、米軍規格に準拠した高い耐久性や品質を実現しているというユニークな製品。
> パッケージには米軍規格に準拠することを示す証明書も同梱されている。

ってあるけど、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/image/staf4.html
を見ると、マザーボード全体としてではなく、部品単位じゃないか。

それに、乱暴にいってしまうと、アメリカのMIL-STDは、日本のJISのようなもんだし。
566Socket774:2010/09/05(日) 20:06:36 ID:zh5up/M4
それより、あのコンデンサだけ欲しい場合の入手ルートを確保せよ
567Socket774:2010/09/06(月) 00:08:00 ID:N3usxDQY
>>565

光沢のある固体コンデンサ「TUF Caps」・・・

これはギャグなのか?
Hi-c CAPのほうがマシだなw
568Socket774:2010/09/06(月) 00:14:40 ID:P0kwkHWu
PCパーツもコモディティ化が進んで、ようやくオカルトの領域に入ってきた、ってことだと思う。

オーディオなんかも、真面目に作ると誰が作っても同じ音になるくらい技術が向上したら、
不真面目な設計の製品がマニアに受けるようになったり、オカルトがはびこるようになったし。
569Socket774:2010/09/06(月) 00:30:36 ID:N3usxDQY
まあ1万5千円だせば、日ケミ固体全面使用のまともなマザーが手に入るようになったからな

しかしある電源をみたら、2次側に恐怖のKZGが使われてた
電源だと、KY,KZE,KZhしか見たこと無かったのに・・
あんな水だらけのKZGなんか電源に入れられたら1年ももたないだろ
マザーのつぎは電源でまたKZG大噴火か・・

そういや親のデル4500Cも電源になぜかMBZが使われてたな・・
そこまで低ESRが求められると思えないのに
570Socket774:2010/09/06(月) 01:01:18 ID:P0kwkHWu
>>569
電源の変換効率を上げるとか、出力電流が大きいとか、
そういう理由でATX電源にも低ESRコンデンサが必要なのかなぁ。

ちなみに、1.5万円も出したらマザーボードどころか、
ケース、電源、HDD、DVD、CPU、メモリまで手に入っちゃうよ。
571Socket774:2010/09/06(月) 09:56:46 ID:FJCI5EYc
\15kじゃ安HDDくらいしか買えません<サーバ用

なんだかんだでサーバ用は頑丈だよ、部品のランクが違う。
安全寄りの設計だから無理な使い方もしてない(ここ2年くらいはそうでもないようだが…)
専用筐体が多いからエアフローにも無理がない
頑丈な機体ならサーバおすすめ。安い奴でもそこらの自作PCよりはいい。
ラックマウントはうるさいのでタワー型な

でも自作PCじゃなくなるから板違いw
572Socket774:2010/09/07(火) 01:37:00 ID:pCxB3mh1
>>571
超ローエンドサーバは、1台1万円とか1.5万円で、新品が売られてるよ。
特殊な流通ルートとかではなく、普通に通販で。
573Socket774:2010/09/08(水) 07:43:02 ID:NhK+keid
ジリジリ言ってる音はもしかしてコンデンサが膨張してる音か('A`)
574Socket774:2010/09/08(水) 07:44:05 ID:5hT8K3TM
それはコイル鳴きだろJK
575Socket774:2010/09/08(水) 07:51:29 ID:9TR19ZWv
固形コンデンサも破裂
576Socket774:2010/09/08(水) 08:20:05 ID:Rc4XxPz1
>>563
購入後使用数百時間でMX3S-Tのコンデンサが妊娠したことはあったが
メーカーに交換してもらった後は結構長く使った記憶がある
>買うときに対策品(日本製コンデンサ使用)と確認して
たぶん騙されている
577Socket774:2010/09/08(水) 09:21:04 ID:c+2SEnUf
たしかシングルフェーズだし負担が大きいんだろ

KZG,HMならまたすぐに噴くだろ

ZL,ZLHは当たりかな?
578Socket774:2010/09/08(水) 10:09:31 ID:jtbD+Xsr
【膨張】 暴れん棒将軍 【液漏】
579Socket774:2010/09/08(水) 11:57:07 ID:vGAPEu4G
>>574
普通はそうなんだが、稀にコンデンサが鳴ってる!?こともある。
電解コンは鳴かないだろうが、でかいフィルム系とか。樹脂充填不足かなんかかね
580Socket774:2010/09/08(水) 12:30:21 ID:5hT8K3TM
コンデンサのインピーダンス成分が高いとコイルと同じ状況も有り得るかもね。
581Socket774:2010/09/08(水) 13:40:45 ID:Px6amEcl
インピーダンス成分…? インダクタンスのことか… インダクタンスのことかーーーっ!!!
582Socket774:2010/09/08(水) 13:49:55 ID:zFMe3EfD
イイヤマのモニタのコンデンサが大量に死んで完全に壊れたモニタを友人から駄目元で診てくれと頼まれた。そのときに
間に合わせのコンデンサで試運転させた時に電解コンデンサが発進した。

50V20uFの小容量の奴が滅茶苦茶高く小さい音で 「 ィィィィィー 」と鳴っていた。指で触ると震えているのも分かった。
>>579-580
とりあえずは映ったんで、ちゃんと調整したら発震も直ったけど。
583Socket774:2010/09/08(水) 13:55:28 ID:5hT8K3TM
インピーダンスは、Lに信号与えた時の抵抗値
インダクタンスは、Lに信号与えた時の反応

インダクタンスが有るからインピーダンスが発生し、
インピーダンスが有るからインダクタンスが発生する。

どちらも同じだよ。

卵が先か鶏が先か、正孔が先か電子が先かの違いみたいなもんだ。
584Socket774:2010/09/08(水) 14:05:03 ID:9cp3Kj0x
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
       || O┬O
   ≡◎-ヽ−┴◎


電解コンデンサ発進!
585Socket774:2010/09/08(水) 14:08:38 ID:G3tnQfxC
インダクタのインピーダンスは大部分がリアクタンス成分だが
レジスタンスも0ではないよね
両方合わせたものがインピーダンス?
586Socket774:2010/09/08(水) 14:12:37 ID:5hT8K3TM
その質問はさすがにスレ違い。
電々板へ逝って下さい。
587Socket774:2010/09/08(水) 18:52:45 ID:5H4MuQZO
>>579
大容量のセラミック・コンデンサは良く鳴くよ。
ピエゾ効果(電気材料とか物性を授業で受けた学生なら知ってる筈)があるからな。
588Socket774:2010/09/09(木) 07:26:57 ID:udqqwmHb
ZXlXcLCR知らん奴が電気の話とか
589Socket774:2010/09/09(木) 21:39:36 ID:L6pPtUJV
動物電源 MIRAGEが前のをサブとして4年間使ってて液漏れ

しかしよくこんな長く持ったなぁ・・・と思うばかり

液漏れしたコンデンサ YANG-CHUN(YC)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/968.jpg
おそらくこれ?メーカー一覧より引用
http://capacitor.web.fc2.com/image2/yc_logo01.gif

膨らみかけたKoshin(ELNAと同じ防爆弁)
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/969.jpg
メーカーロゴ
http://capacitor.web.fc2.com/image2/koshin_logo01.gif


590Socket774:2010/09/09(木) 21:41:13 ID:L6pPtUJV
他にはSu'sconが使われていました(液漏れはなし)

KOSHINが膨らんだ2本のみで、ほかはすべてYANG-CHUN。この2本は液漏れしていました。

全体的にYC多いなぁ・・・
591Socket774:2010/09/09(木) 22:02:19 ID:ypom1sAB
    ノ^ヽ, ___ i┐  ヘ _____.   ,ヘ  ,ヘ  ,ヘ       ,¬,
  /∠ゝ,,ヽ! | | |   ノ/└┐i-i┌-! ┌ゝムゝム!∠-i    ノ ヘ,.ヽ.,,
 くイ'三三┐| | | |  / |'┌┘!-!└┐ | |二二二二マ |  ,.-''" ∠--ゝ ,"フ
  | ,二二, | | | | |  <,. | | n n n |  ̄ !---'ゝ/└┘ 丶-'======='=
  | i三三┘| | | |   | | | || | | | | | ┌----! '----┐ └--, ,-,..---┘
 丿,. ┌┐"|U | |   | | | U U U |  " ̄ ̄] | ̄ ̄"  _/ ∠,..ゝ\
 'V |__二_| エ_|   |_| |__i-----i__|    匸_.」      !,. ----''''"ヽ,ゝ
592Socket774:2010/09/12(日) 20:07:58 ID:gwSZklxa
>>579
キャパシターも鳴くことがあるよ。
がただそれは基本的に物が粗悪か回路的に正しくないとかの場合。
キャパシターが無く場合 やばいと思ったほうがいいです。


>>580
キャパシターとコイルの性質は相反するものなの現象的にはまったく別物。
もしインピーダンスが「直接」の原因になるなら、キャパシターは発熱傾向にもなるよ。
593Socket774:2010/09/14(火) 13:38:39 ID:UfENLkuU
>キャパシターとコイルの性質は相反するものなの現象的にはまったく別物。

理論的には確かにそうだけど、電解コンデンサは構造的にアルミをグルグル巻きにしてるからコイルの性質もある。

実際のインピーダンスは、抵抗+誘導リアクタンス+容量リアクタンス
594Socket774:2010/09/14(火) 13:59:59 ID:mRiDMjB7
>構造的にアルミをグルグル巻きにしてるからコイルの性質もある

完全に構造を誤解してるな…
グルグル巻きの内端、外端が電極に接続されてるわけじゃないし
直流は流れないぞぞ
595Socket774:2010/09/14(火) 14:35:15 ID:oMvkeTx3
電験に出てきた言葉イッパーイ
596Socket774:2010/09/14(火) 14:55:13 ID:RqRufTw7
いやアルミぐるぐる巻きだろ >>584見てみ
電極対向のまま巻くからバイファラ巻き?になってコイルの性質はほとんど無い
ってだけで。
どーしても高周波通したい場合は
ぐるぐる巻きの外端をまとめてカシめて電極(同軸のスチロールコンデンサがこの構造)か
積層型にするけど。

どっちもPCママンでは見かけんなぁ
597Socket774:2010/09/14(火) 19:55:57 ID:8Q9mg4kJ
小さいながらもインダクタンスあるだろ
598Socket774:2010/09/14(火) 19:59:22 ID:8Q9mg4kJ
ttp://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf
の1-6-2のところ見れ。
599Socket774:2010/09/14(火) 20:49:35 ID:UfENLkuU
そう、この図(>>598参照)で言うと

r が漏れ電流の原因。固体電解コンはこのrが比較的小さいので漏れが多い。
R は材質による抵抗値。固体・液体に関係なく僅かに有る。
L はグルグル巻きの長さや回数やリード取り付け位置で決まる。
C が本来欲しいキャパシタ

って事に成る訳だ。

r が有るので、漏れ電流として直流も流れる。

>>594は、アナログ回路の経験が少ないから未だ判らないんだろうけど、
電解コンデンサは周波数が上がるほどにLの要素が無視できなくなるくらい
大きくなってしまうので、あまり高周波には使えないんだよ。
600Socket774:2010/09/15(水) 22:29:39 ID:MlDSRHQb
> 1 名前: 電解コンデンサ [sage] 投稿日: 2010/04/11(日) 21:01:26 ID:GwoxbWtF
> このスレは、下記の板へ引っ越します。
> 電気・電子@2ch掲示板
> http://science6.2ch.net/denki/
> 但しPCパーツ限定のネタスレとして継続する可能性は否定出来ませんが
>
> 今まで閲覧・投稿して頂いた方々に哀悼の意を込めて。
> いままで、ありがとうございました。
> m(_ _)m
>
> ■前スレ
> 【膨張】 電解コンデンサの大量死 39μF目 【液漏】
> http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1266071926/l50

落ちたぞw
601Socket774:2010/09/15(水) 23:07:04 ID:NBkhMpwz
落ちたと言うか、カモメと一緒に飛んで行ったんだろ
602Socket774:2010/09/15(水) 23:08:54 ID:UNbpRDYF
>>600
電気・電子板は鯖が飛んでログは復旧しないままなんだよw
運がよければ戻るかもなw ゴミスレはいらんけどwww
603Socket774:2010/09/15(水) 23:16:00 ID:E+VrhOY1
ゴミスレっていうか、荒らしが立てた糞スレ
604Socket774:2010/09/15(水) 23:50:55 ID:uLwba3PQ
605Socket774:2010/09/16(木) 00:20:10 ID:L9cL+NeJ
>>604
無料つーか、足無いじゃないか。使用済みかよ

固体でも嫌だな
606Socket774:2010/09/16(木) 00:54:41 ID:yF0wFHxg
>>605
短いけれど足はある。
ただ、この写真の画質ではリードフォーミング済の新品なのか中古なのかいまいち…。
607Socket774:2010/09/16(木) 01:07:14 ID:7HkBwVN3
>>606
それは見えてるわ。幾らなんでも
けど、わざわざ揃えて無料配布するか?新品配るなら足はそのまま互い違いの長さのままにしてた方が使い勝手も良くなるし都合いいでしょ?

ニチコンかな、新品なら相当な値段だと思うけど
608Socket774:2010/09/16(木) 01:13:20 ID:ya73t6B1
everconかlelonじゃね?
609Socket774:2010/09/16(木) 01:16:09 ID:7HkBwVN3
>>608
ニチコンにしちゃゴチャゴチャしてるかもね
610Socket774:2010/09/16(木) 01:21:45 ID:pxM5WDZe
暮のメルマガも潰れる直前のBLESSみたいな内容になってるから
相当やばいんじゃね?
って関係ないよなw
611Socket774:2010/09/16(木) 01:45:30 ID:yF0wFHxg
>>607
リードフォーミングはメーカー出荷のオプション。
どこからかフォーミング済のものが流されてきて、使い道もないから配ってるんだろう。
秋月の特価品なんかでもこういうのは見るし(今だとP-02987が該当か)。
612Socket774:2010/09/16(木) 08:17:38 ID:UspH64qC
どうせ基板組立工場でカットするのに、長いリードを付けて出荷するのは、エコじゃないよね。
それに、最初から最終的な長さにカットしておけば、基板組立工場でのカットの工数が不要になる。

でも、なんでクレバリーなんだろ。
613Socket774:2010/09/16(木) 08:34:45 ID:NEJyRLHA
耐圧6.3VとかだとアンプやDAC自作ににはキツイな
614Socket774:2010/09/16(木) 09:10:43 ID:9LKjdu4v
切った足とっといて基板の配線によく使うな・・・
615Socket774:2010/09/16(木) 11:06:36 ID:bexaI+MQ
いや、ちょっと待てよ

ラジアルリードは、リードを紙テープで張り付けて、リールにしてるよね。
それとも最近はラジアルリードでも、チューブ入りなのか?
616Socket774:2010/09/16(木) 22:10:46 ID:WdzZzsj5
>>614
電解コンの足は、オーディオ用などの一部を除いて、
ほとんどはCP線とかいわれる鉄系なんだがなあ。
せめて銅線にしろよな。磁石にくっつくかどうかでわかるだろ。
617Socket774:2010/09/16(木) 22:14:41 ID:+RgRx7Up
>>616
シルミックだっけ、あれもそうだったような
618Socket774:2010/09/17(金) 00:36:29 ID:YUpScxUT
>>616
なんで鉄じゃダメなん?

とりあえず銅に銀メッキの、OS-CONのSPシリーズでも。
619Socket774:2010/09/17(金) 01:11:34 ID:UayxG8lC
はんだを構成する錫と鉛は、どっちも鉄より更に電気抵抗高いね。
だから、あくまでリードとパターンや端子を直接触れさせて、その状態を保持させる接着剤として半田を使う
のが正しくて、もろに空いた隙間を半田で埋めるような使い方は、ほんとはあんま良くないんだとか聞いたことがある。

半田といえば、RoHS半田に鉛の代わりに入ってる変な金属の電気抵抗率については知らない。
620Socket774:2010/09/17(金) 01:14:14 ID:rLiX9FmE
そこはOFCに金メッキのSILMIC αで・・・

ただ、CP線のほうがはんだのノリがいい。
621Socket774:2010/09/17(金) 01:17:32 ID:rsU1eJff
銀入り半田でも使うか
622Socket774:2010/09/17(金) 01:41:00 ID:d+9eOP6k
あのー、金属は合金になると特性も別物に変わるんですけど・・・
623Socket774:2010/09/17(金) 02:19:14 ID:D4Vagu+R
それを理解していない人向けじゃねぇの>銀入りの謳い文句
624Socket774:2010/09/17(金) 04:42:21 ID:617whtdo
>>623
銀入り&銅入りって奴は、基本的には音響目的で用意されている訳ではない。
音響用途を詠ってる製品もあるけどね。

ROHS半田でも銅&銀入りがあるけれど
コレも別に音響用途を意識して入ってる訳じゃないぞ?
625Socket774:2010/09/17(金) 04:44:05 ID:okFew8+i
銀入りPbフリーは、大体が熱疲労に強くない?
195℃くらいから融けて、更に高温になってもでもなかなか劣化しない
626Socket774:2010/09/17(金) 07:14:09 ID:d+9eOP6k
銅入りPbフリー半田。なぜ銅を入れているかという理由のひとつは、半田付けの際、
プリント基板の銅箔から半田の中に少量の銅が融け出してしまい、銅箔が痩せて
しまうのを軽減するためとの事。予め半田に銅を溶かし込んでおくことで対処してる。
627Socket774:2010/09/17(金) 09:25:32 ID:YUpScxUT
ピュアAU方面は、なんかもう変なノウハウというか信仰というか、そんなのが多すぎて、何もかもがマユツバに見えてくる。

はんだの電気抵抗を気にするなんてナンセンスだ。いったい、どんだけの大電流を流そうとしてるんだか。
パソコンのマザーボードの電源回路は、出力100Aクラスの負帰還のかかったDC〜1MHz近くの増幅回路だ。
でも、ピュアAUで使うような特殊な材料・部品は使われてないよねー。
628Socket774:2010/09/17(金) 11:04:06 ID:JFYTeDEv
ピュアAUは付加価値をつけることで荒稼ぎする商売だからな。
特殊なパーツで音が激変する!っていえばアホがいっぱい釣れる。
まぁ、米軍規格に準拠のマザーボードとか、他所を笑う資格があるかどうかはしらんがw
629Socket774:2010/09/17(金) 11:29:08 ID:KV4RCZni
いや、オール固体電解の時点で、十分オカルトの世界に突入してると思うよw
630Socket774:2010/09/17(金) 11:31:50 ID:okFew8+i
>>629
板あたりの低消費電力さを追求すれば低損失なコンデンサが追求されるんじゃないの?
よくレビューされているけど
631Socket774:2010/09/17(金) 12:11:45 ID:rsU1eJff
>>629
オール固体ごときがこのオカルトに勝てると思ったか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100915_393891.html
「中世の絵画技法のような芸術的表現を取り入れることで、さらに積極的な表現力を実現した」という製品。

自分はオーオタでもあるけれど、オーディオ業界(特に日本)はマジオワットル
632Socket774:2010/09/17(金) 14:14:53 ID:JFYTeDEv
>中世の絵画技法

つまりエッチングのことだろw
電解コンデンサのアルミ箔もエッチングされてとるがなw
CPUのパターン作成過程もエッチングと呼んでた気がするし、プリント基板もw

すげー 俺のPCは中世の絵画技法のような芸術的表現をたくさん取り入れることで、
さらに積極的な高性能を実現してるぜw 300万円で買ってくれw
オカルトというより胡散臭いわwww
633Socket774:2010/09/17(金) 15:31:44 ID:YUpScxUT
>>630
DC-DCコンバータ部分ならともかく、
PCIスロットのデカップリングとか、オンボード・サウンドのカップリングとか、
ほとんど電流が流れない部分にも、固体を使っているのですよ。

>>631
スピーカーやアンプの箱の中のケーブルの長さを無視してるような製品だね。
634Socket774:2010/09/18(土) 12:38:26 ID:0KNRRKgc
 懇意の店でMP3に感動し機材をやり取りしあう仲間と第三のビールで乾杯!
635Socket774:2010/09/19(日) 15:18:52 ID:aF3Y5jD3
>>633
オンボードサウンドのカップリングを個体に変えると音が良くなるよ。
但しホワイトノイズも増えるので直列に抵抗器を入れるとなお良い。

音が良くなる理由はESRが低いからだと思う。
つまりリアクタンスが低下する事で、より良く高周波を通すってことだと思う。
636Socket774:2010/09/19(日) 17:03:35 ID:uhpRkurH
せいぜい50kHzも通せば十分なのに?
ホワイトノイズが増えるって、そいつは可聴域外のノイズが、非線形性によって、可聴域内に落ちてきてるんだ。

そういや昔、超音波を重畳するとヘッドホンの音質が良くなるって話もあったなー。
637Socket774:2010/09/19(日) 18:08:09 ID:mXeW4T74
PCが1、2秒でカチカチと再起動を繰り返し、BIOSまでたどり着かなくなってしまったので原因を探ると、
4年使用したマザーボード(P5B)のコンデンサが一つ膨れ上がっていました。

秋葉原にコンデンサを買いにいきたいのですが、
日本ケミコン/KGZ/6.3V/830μF/105℃/7(K)/1a はどこで手に入るでしょうか?

また、このコンデンサの代替品になるものでもかまいません
638Socket774:2010/09/19(日) 18:25:42 ID:Il0ATjUA
KZGの間違いじゃないの?
ちなみにどこのコンデンサ?
http://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/images/im-products/im-lga775/im_p5b/im_p5b_2d_half.jpg
639Socket774:2010/09/19(日) 18:31:32 ID:V/Yku6a4
パターンが全て表に有るんじゃないかってくらい判り易いなこの母板
層の薄さを物語ってるw
640Socket774:2010/09/19(日) 18:34:38 ID:iUnrRrt2
>>637
俺は余ってた、固体PSA 2.5V820uFをつけた。
時間もろくに無かったので勘のみで交換、電解液じゃ多分温度的に限界あるんじゃないかと踏んで。
変えた後は快調だった。

普通は安易に固体に変えちゃいけないのだけれど参考までに。P5LD2系も同じように噴きやすい
641Socket774:2010/09/19(日) 18:59:11 ID:V/Yku6a4
初心者に安易に耐圧2.5V品を薦めるのはまずかろう。
642Socket774:2010/09/19(日) 19:01:29 ID:V/Yku6a4
それに1個だけ固体化は、そこに負荷が集中するので・・・
643637:2010/09/19(日) 19:11:20 ID:mXeW4T74
KZGの間違いでした。
コンデンサの位置は、画像左下のSATA4つポートの右下の電解コンデンサです。

素人なので種類はなるべく変えず、似たようなコンデンサを探しています。

ちなみにHDDを増設した3日後くらいにPCが起動しなくなりました。
関係性があるのかはわかりません。
644Socket774:2010/09/19(日) 19:37:55 ID:8qlYyD36
しかし酷い板だな
これ4層基板じゃね?
安物臭が漂ってくる

ちなみにメーカー製PCでも真っ先に噴くのはノースかサウスのヒートシンク脇だから
熱にやられたんだろう
水系超ESRに変えてもまた同じことの繰り返しだろう
ヒートシンク脇は固体にしたほうがいいと
645Socket774:2010/09/19(日) 19:45:24 ID:T3FS8ceU
>>635
それは恐らく636の言うような事が起こってるからだろう。

昔、高音質化処理と称して高周波ノイズを可聴域に落としてホワイトノイズを取り去る処理をした後の音楽信号と証した波形をのせたCDPのカタログを見た事がある。
確かデジタル化以前の波形、CDの波形、なんとか処理後の波形と称した物を載せて、処理後の波形はCD波形よりデジタル化以前の波形と近似している〜みたいな。

ま、個人で楽しめばいいんじゃね?
646Socket774:2010/09/19(日) 19:50:02 ID:4Ul5rq8z
ASUSのうんこ色=安物 ってのは昔からだべ
647Socket774:2010/09/19(日) 19:52:23 ID:iUnrRrt2
>>646
昔はウンコ色しか無かったと言えるぐらいウンコ色時代だったわけだが
648Socket774:2010/09/19(日) 19:56:44 ID:ypIxfrKk
>638 だから乳酸電池は見つけ次第駆逐汁 2ヶ105円よりタチワルイ
649Socket774:2010/09/19(日) 19:56:58 ID:GXF4Z8OQ
カレー食いながら見てんのにウンコの話すんなよ
650Socket774:2010/09/19(日) 19:58:03 ID:T3FS8ceU
そんなP5Bにも黒くてパターンが目立たないDeluxeとかあります。
ノースもサウスも周辺は固体、じゃないよ勿論。
651Socket774:2010/09/19(日) 19:59:33 ID:iUnrRrt2
>>648
見かけるたびにそれ言ってないか?w KTCとかな


ウンコしながら見てんのにカレーの話すんなよ。途切れるだろ>>649
652Socket774:2010/09/19(日) 20:10:13 ID:8qlYyD36
電源回路以外ってそもそもそんな超低ESRのコンデンサが要求されるのか?

KZH/KZEじゃだめか?
KZEなら糞コンKZGみたいにボコボコ噴くこともなかったろう
653Socket774:2010/09/19(日) 20:15:44 ID:iUnrRrt2
>>652
同等の効果得るなら体積が1.5倍くらいに大きくなるんじゃ?
愚問じゃないの、それ
654Socket774:2010/09/19(日) 20:20:12 ID:QT8rrX2K
>>652
いや、それでかまわないと思うよ。電源回路だけどね。
KZGは安いんじゃないかな。KZEやKZHよりも。
655Socket774:2010/09/19(日) 20:24:59 ID:iUnrRrt2
>>654
ないないw

そもそも、KZJ/KZGはディスコンされてね?
推奨品の星形マークも以前はKZG、KZJにも無かったのにKZMにはある。
おおかた欠陥あったんじゃないの
656Socket774:2010/09/19(日) 20:26:06 ID:iUnrRrt2
657Socket774:2010/09/19(日) 20:27:13 ID:4d+efUN0
張り替えるしか脳がないので教えて欲しいんですが
グラフィックボードの個体コンが噴いてたのを
代用品が見つからないのでアルミ電解の多少余裕のある物なら換えても大丈夫ですかね?
少し調べると個体コンとの差は整流や寿命の違いとか書いてあったサイトがあるんですが
また噴いてしまうだろうと割り切れば問題ないのでしょうか?
それともアルミ電解を使うと表示そのものに影響が出てくるんでしょうか?
そもそも激しく個体コンが噴いてしまうのは
グラフィックボードの設計に問題があるから何をしても無駄とかいう事もあるのですか?
658Socket774:2010/09/19(日) 20:30:05 ID:iUnrRrt2
>>657
固体コンは噴きません。パンクです。

どうせSACONのFZじゃないの? コンデンサには、FZの文字無い?
昔のゲフォや8600GTとか・・・F3Dの4670とかに載ってる
SACONのFZとかなら電解液コンデンサでも全然おk
659Socket774:2010/09/19(日) 20:31:12 ID:T3FS8ceU
>>657
噴いてるの?裸の電解コンとかじゃないの?
660Socket774:2010/09/19(日) 20:32:36 ID:QT8rrX2K
固体電解は、劣化すると容量抜けする。
外観に変化はないので、簡単に識別できない。
たまに短絡故障を起こすと、まあ悲惨なことになるが。
661Socket774:2010/09/19(日) 20:36:47 ID:V/Yku6a4
その噴いた固体の画像UP
話はそれからだ
662Socket774:2010/09/19(日) 20:39:06 ID:8qlYyD36
固体でモッコリしたのはニチコぐらいじゃね?
ラデ9800にのってたNAがモッコリしてた
最近のやつでも故障してたのをみたな
ニチコン固体だとガッカリするわ
APAQのほうが気分がいい
663Socket774:2010/09/19(日) 20:40:16 ID:4d+efUN0
>>658 え?個体コンは噴かないんですか?あれはパンクというんですか、ならグラフィックボード自体に問題があるんですね
品質の良い物なら電解液コンデンサでもOKなんですね。

>>657 買いそびれてしまったので現物はないのですが間違いなく噴いて(パンク?)おりました。
天辺がバッテン型に裂けて見事に飛び出しておりました。
PCIEボードですが古いのには間違いないです。
裸の電解コンとは一体どんなのですか?そのままで検索しても出てこないのでちょっとわからないのですが
664Socket774:2010/09/19(日) 20:40:29 ID:iUnrRrt2
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&q=SACON%20FZ&um=1&ie=UTF-8&source=og&sa=N&tab=wi&biw=1280&bih=847
自分でググってみたがこりゃすげー

>>660
固体電解が劣化ってまともな温度なら10年以上掛かる気がしないでもない
かといって10年前はこんなにパカパカ固体ないし。
容量抜けって頭では分かるけど体感したことないわー
お前はあったりするの?
665Socket774:2010/09/19(日) 20:43:46 ID:iUnrRrt2
>>663
固体なら、パンク・破裂っていうか、コンデンサのケースが吹っ飛ぶ。噴くと言う感じではない。
電解液だから噴いたんじゃないの?ってお前自体のレスを皆疑ってる。

まあおそらく664の画像でFA
666Socket774:2010/09/19(日) 20:49:14 ID:4d+efUN0
>>665 そうです、知識不足ですいません、664さんの画像の通りです、これパンクっていうんですね。
間近で個体コンがこんな風になってたのはあまり見たこと事がなかったので
アルミ電解の方と同じ様に思ってました。
667Socket774:2010/09/19(日) 20:51:36 ID:iUnrRrt2
>>666
固体電解コンデンサの破裂ではない。

>>664も、ただの通常の液コンデンサの液漏れ。固体電解コンデンサじゃないぞ。お前のは。
何度も言うが、画像のもお前のも固体電解コンデンサじゃない。
668Socket774:2010/09/19(日) 20:55:07 ID:iUnrRrt2
>>666
それと
電解液コンデンサ→アルミ電解 
固体コンデンサ →アルミ電解

勘違いしてる。両方ともアルミ電解コンデンサ。 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ:通称固体コン。でもアルミ電解な事には違いない。
669Socket774:2010/09/19(日) 21:00:02 ID:4d+efUN0
>>668 ありがとうございます、ということはあの最近CPU周りを固めてるコンデンサも劣化すれば
どんな高級マザーのやつも>>664さんの画像の様になると考えていいんでしょうか?
ジャンクを買う時に膨らんでたりした方が判断しやすいので今の所その方が助かるんですよね
670Socket774:2010/09/19(日) 21:04:40 ID:iUnrRrt2
>>669
だから、ならないって何度言えば…。

お前のビデオカードは、固体コンじゃなくて、ただのアルミ電解 “液”コンデンサ であって、 アルミ固体電解コンデンサではないから。
噴いた画像のも、固体ではない。だが両方とも電解コンデンサには違いない。

固体が異常起こすと大抵、ケースが吹っ飛ぶ。噴いた感じにはまずならん。
671Socket774:2010/09/19(日) 21:06:09 ID:V/Yku6a4
>>669
それも間違い

固体の様に偽装した液体が有るってだけ
672Socket774:2010/09/19(日) 21:11:01 ID:iUnrRrt2
>>671
偽装する意図があるかどうかはメーカーじゃないと分からん

http://vr-zone.com/gallery_cache/13cb723fb1a394a0fc755b649d3aa64b.jpg
これも電解液だし。日本メーカー系の。

固体がパンクで吹っ飛んだら、こんな感じ
http://homepage2.nifty.com/NewBeetle/P5K-E_Explosion.jpg
673Socket774:2010/09/19(日) 21:15:29 ID:V/Yku6a4
東芝は一目で判るから問題ない。彼には判らないかもしれないがね。
それより明らかに偽装してるのは殺意すら感じる。特に防爆弁さえない奴な。
674Socket774:2010/09/19(日) 21:16:38 ID:4d+efUN0
>>670-672 どうも自分の様な馬鹿に熱心に教えてくれてありがとうございます。
今までずっと勘違いしていた様ですね、>>672さんの2枚目の画像は初めて見ました。
凄いですね、大根のかつらむきの様になるんですね。
おかげで変な勘違いを覚えなくてよかったです
675Socket774:2010/09/19(日) 21:17:14 ID:T3FS8ceU
固体&液体 「おれたちゃはだかがユニフォーム♪」

固体 「なんで液体まで裸で居るんだよ」

液体  (`・ω・´)シャキーン

固体 「交換するぞ!」

                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖

固体「服きてもそれはダメ!」


これでお解かりいただけたかと、思いますん。
676Socket774:2010/09/19(日) 21:18:59 ID:iUnrRrt2
>>673
東芝?
677Socket774:2010/09/19(日) 21:20:16 ID:V/Yku6a4
>>672
その固体のパンク画像って偽装っぽいな。
CPU周辺のSEPCは本物だと思うが、パンクした中身は、もっと粉っぽいのが散らばる筈だし、本来アルミのはずの電極が錆びてるしな
678Socket774:2010/09/19(日) 21:21:34 ID:EPTSYKDA
ある程度以上缶が大きい奴じゃないと防爆弁無いけどそれは仕方ないんだよ。
小さい缶は力学的に丈夫なので、防爆弁の切れ込みを入れててもそこが開かずに
先に封口ゴムがはみ出てしまうので、それが正しい仕様ということになっている。

679Socket774:2010/09/19(日) 21:23:28 ID:iUnrRrt2
>>677
東芝? ちょっと教えてくれ。 東芝?
偽装ってなんだよ。
それは固体でしょ。 今から電解液キャパ切断してあげようか?
いい加減に汁w
680Socket774:2010/09/19(日) 21:26:30 ID:V/Yku6a4
パナソニックと間違えただけだろJK
みれば判るんだし、なにあつくなってんだかね・・・
681Socket774:2010/09/19(日) 21:31:17 ID:iUnrRrt2
>>680
いや、あまりにも違いすぎて分からないだろw 指摘してるうちにどんどん謎増やしてくし…
偽装って何?悪意の有無はその企業の中の人しか分からんと言ってるだろ?
682Socket774:2010/09/19(日) 21:44:33 ID:iUnrRrt2
683Socket774:2010/09/19(日) 21:48:33 ID:V/Yku6a4
>>681
固体偽装ってのは、あきらかに日本メーカの固体そっくりの外見(印刷の色や陰極マークまで)にしてる中国製の電解液タイプの事。

破裂した>>672の2個目のリンクの画像は、固体偽装って訳じゃなく、面白おかしくする為に、それっぽく模型を作って撮影しただけだろって話。
684Socket774:2010/09/19(日) 21:51:28 ID:0c7INCIa
まぁ、普通の固体コンデンサには防爆弁なんて付いてないから、防爆弁に沿って破裂してるのは偽装コンデンサだろうな。
685Socket774:2010/09/19(日) 21:52:37 ID:V/Yku6a4
>>682を見ても判るとおり、電極はアルミなんだから、そういう色してるだろ。
しかし>>672の2個目のリンクの写真の電極が明らかに鉄の様な赤サビが出てるから、それっぽく作られた模型じゃないかって事
686Socket774:2010/09/19(日) 21:55:07 ID:iUnrRrt2
>>683
でも、今回噴いたのはFZっぽいんだが、SACON FZには防爆弁あるよね?
あくまでそれが偽装っぽいってだけで。
何も知らない人からしたら、FLが偽装で無くてお前が言うコンデンサが偽装だという基準が全く不明。

おまけに>>677の講釈ときたら意味不明。ピカピカのアルミが出てこないといけないとでも言うのか?
687Socket774:2010/09/19(日) 21:55:25 ID:T3FS8ceU
>>682

固体 「この傷を見てくれ・・・中身が見えちまってる・・・俺はもうだめだ」

液体 「固体!どうしてこんな事に!」

固体 「元はと言えばお前が脱いで俺のふりするからだろ!」

液体 (`・ω・´)シャキーン

固体 「交換するぞ!」

688637:2010/09/19(日) 21:58:16 ID:mXeW4T74
P5Bは安さで選んだので例えうんこ味だと言われてもかまいません。
ただ、もう少しがんばってもらいたいので、直したいのです。

KZGは一般販売されていない為、秋葉原で手に入らないらしいので
日本ケミコン/KZG/6.3V/830μF/105℃/7(K)/1aに変わるものないでしょうか・・・
型式・容量等教えていただけると助かります。
689Socket774:2010/09/19(日) 21:58:25 ID:iUnrRrt2
>>685
よりによって、知ったかぶりかよ。
固体コン腑分けしてくるから待ってろ
690Socket774:2010/09/19(日) 22:01:01 ID:V/Yku6a4
もっと言えば、>>672の2個目のリンクの画像は、電極がこれでもかってくらいそそり立っている。
しかし、固体電解コンのアルミ電極は、薄くて表面加工してるので、あんなにそそり立つ程には剛性が無い。
どこかから拾ってきたんだろうケド、ネタ元が信用出来るのかね?
691Socket774:2010/09/19(日) 22:05:06 ID:V/Yku6a4
しったかとか言われてもなw
断言してもいいけど、模型だよ。

腑分けとかしても粉々した黒いものが散らかるだけだと思うよ。ていうかした事無かったんだなw

高温になると液状になるがね・・・
692Socket774:2010/09/19(日) 22:10:20 ID:T3FS8ceU
iUnrRrt2の固体コン 「なんでお前が脱ぐと俺が斬られるんだよ!」

693Socket774:2010/09/19(日) 22:19:35 ID:iUnrRrt2
>>692
しょうがねーだろ、ネタにはネタをw
今ちょっとろだ探し
694Socket774:2010/09/19(日) 22:27:32 ID:V/Yku6a4
ネタでやってるなら、笑える絵をUpしろよな。

有機半導体とか出されても、あまり面白くないよ。
695Socket774:2010/09/19(日) 22:31:10 ID:T3FS8ceU

フェライトコア(コイル) 「・・・」(すでに死んでいる)

ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184862/Cutting07_c_900x600.jpg
696Socket774:2010/09/19(日) 22:31:53 ID:iUnrRrt2
697Socket774:2010/09/19(日) 22:34:45 ID:4Ul5rq8z
>>689
wktk
698Socket774:2010/09/19(日) 22:34:58 ID:iUnrRrt2
SEPC 4V 560uF の腑分けでしたw
699Socket774:2010/09/19(日) 22:35:46 ID:4Ul5rq8z
乙w
700Socket774:2010/09/19(日) 22:37:47 ID:iUnrRrt2
>>694
どっすか?w
701Socket774:2010/09/19(日) 22:38:48 ID:V/Yku6a4
・・・
702Socket774:2010/09/19(日) 22:39:57 ID:iUnrRrt2
>>701
何とか言ってくださいな。もう風呂行っていい?
703Socket774:2010/09/19(日) 22:41:16 ID:V/Yku6a4
モノホンのSEPCでやってるなら、せめて>>672の2個目のリンクと同じようにそそり立った形状にしてくれ。
704Socket774:2010/09/19(日) 22:43:16 ID:T3FS8ceU
>>696
とりあえず、お疲れ
705Socket774:2010/09/19(日) 22:44:19 ID:iUnrRrt2
>>703
またリクかよ。ちょっと面倒な作業なんだから、少しは命令口調やめれw
確かに俺は言い出しっぺだけど
706Socket774:2010/09/19(日) 22:49:02 ID:iUnrRrt2
>>703
http://uproda.2ch-library.com/lib293352.jpg.shtml

知ったかしてゴメンナサイは?
別に言わんでも良いけどw  喰いつき良いので、おもろかったし
707Socket774:2010/09/19(日) 22:50:24 ID:4Ul5rq8z
楽しくてテンション上がってきたw
708Socket774:2010/09/19(日) 22:51:17 ID:uhpRkurH
>>685
固体で電解液に相当するモノは可燃性だったような気がするので、燃えたのかもよ?

また、アルミ100%なら銀色だが、そこに何か他の化学物質が化合したら黒くなっても不思議じゃない。
コンデンサは表面積を稼ぐために、化学的な処理で微細な穴をあけたりするわけで、表面が黒く見えても不思議じゃない。
そのコンデンサをカットした断面の写真でも、銀・黒・銀・黒の縞々になってるでしょ。
709Socket774:2010/09/19(日) 22:51:34 ID:iUnrRrt2
16V 470uFあたりだと、もうちょい立派なんだけどね。手元に無いし。

このサイズは小さくて敵わんわ
710Socket774:2010/09/19(日) 22:55:08 ID:V/Yku6a4
いや俺は黒は何らツッコミ入れてない。
茶色くなってるのはオカシイと書いたまで。
しかも、そそり立つほどの剛性もない筈。

レスが遅れてすまなかったが、ちょとカップ麺作ってるから、また食って、レスが遅れる。とおもう・・・
711Socket774:2010/09/19(日) 22:55:14 ID:iUnrRrt2
>>708
その通りどす。温度高いとやり易いんよ。
これぐらいなら室温で十分

>>703
どうどす?w 風呂入ってきていい?
712Socket774:2010/09/19(日) 22:57:47 ID:T3FS8ceU
判定 iUnrRrt2 超乙!











一方そのころ隣のフェライトコア(コイル)は既に死んでいた・・・

ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184862/Cutting07_c_900x600.jpg
713Socket774:2010/09/19(日) 22:58:02 ID:iUnrRrt2
>>710
そそりたっとるがなw>>706の。

俺くらいになると、固体コンの爆発後の状況で、爆発当時のコンデンサの内部温度が大体何度か分かる・・・・
714Socket774:2010/09/19(日) 23:03:48 ID:qS4GjJe1
>>713
ズバリ>>682の爆発当時の温度は何度くらいでしょうか?
715Socket774:2010/09/19(日) 23:06:33 ID:V/Yku6a4
>>708
その可燃物が酸化した結果として茶色くなったとかって事?

俄かに信じがたいなぁ・・・

もっとこう、確証みたいなのを突き付けてくれよ、俺が再起不能になるくらいのダメージの奴。

そしたら納得してやる。
716Socket774:2010/09/19(日) 23:09:38 ID:uhpRkurH
>>710
とりあえず台所に行って、アルミホイルで、似たような形、つくってみようよ。
自重が軽いアルミだから、崩壊せずに立つ。
717Socket774:2010/09/19(日) 23:11:25 ID:V/Yku6a4
電極とアルミホイルが同じ厚みならね
718Socket774:2010/09/19(日) 23:14:18 ID:V/Yku6a4
そもそもアルミは酸化しても灰色になる訳だから、茶色はオカシイ。
導電性高分子は黒だから、銀黒または灰黒なら話は簡単。
けど、茶色って何?って話だろ。
719Socket774:2010/09/19(日) 23:18:00 ID:T3FS8ceU
とりあえずその固体のヒラキを火で炙ってコゲ色の付き具合を確認するってのは?







フェライトコア(コイル) 「・・・」(すでに死んでいる)

720Socket774:2010/09/19(日) 23:18:20 ID:iUnrRrt2
>>715
茶色の部分、うつっとるがな、ちょっとだけど

lib293339.jpg

そそり立ってる方にも先端の方は茶色っぽい。
爆発の飛沫は、僅かに横のコイルについている。大体、飛沫は黒だからMBが黒なら目立たんし、その量も多くは無いし。
721Socket774:2010/09/19(日) 23:20:17 ID:JzlOthyu
有極性の電解コンデンサなら
片方の電極は処理されてるから
微妙に黄土色っぽく見える事もある。
電解液の色も結構色々だったかと。
722Socket774:2010/09/19(日) 23:34:34 ID:V/Yku6a4
>>719
それでは意味が無いのだよ。
その炎の燃料の燃えカスが付着して着色されるからね。


>>721の説明なら理解出来る(電解液の記述部分は除外するとして)
しかしあの写真(>>672の2個目のリンク)は、そんなもんじゃない、もっと広範囲だ。

とは言え、なんとなく、もしかしたら本物かも?という気にもなってきたのも確かだがねw
723Socket774:2010/09/19(日) 23:36:04 ID:T3FS8ceU
酸化したのではなくてlib293339.jpgに写ってる元から茶色の部分が>672のそそり立ちの茶色部分ではないかと。
捩れから巻きの本来の位置を考えても位置は合うんじゃないかと。









固体&液体 「このマザーボード、俺達と一緒に斬られている!」

ttp://ascii.jp/elem/000/000/184/184862/Cutting07_c_900x600.jpg



フェライトコア(コイル) 「・・・」(すでに死んでいる)
724Socket774:2010/09/19(日) 23:39:30 ID:T3FS8ceU
>>722
ああ、燃料の成分あるか。

じゃあ無茶させて爆発再現するしかないね。
725Socket774:2010/09/19(日) 23:40:28 ID:V/Yku6a4
て言うか、100歩譲って本物だったとしても、爆発の結果ではなく、>>706の様に自分で解体して面白おかしくそそり立たせて撮影しただけかもしれん。
726Socket774:2010/09/19(日) 23:41:23 ID:iUnrRrt2
肝心のID:V/Yku6a4が信じてくれなきゃOSコンのSEPCが死に損どすなあw
突っ込みはネタだと言ってくれると、ここまで引っ張って死んだコンデンサも浮かばれる
727Socket774:2010/09/19(日) 23:42:10 ID:T3FS8ceU
>>725
でもそれは爆発させてみれば解るコトでしょ?



iUnrRrt2の固体コン 「俺が何したってんだよ・・・」
728Socket774:2010/09/19(日) 23:46:34 ID:V/Yku6a4
ツッコミは半分ネタ、半分はマジw

そもそも本題と関係ない部分だからね。

固体と液体の見分けが出来ない張本人は何処へ行ったやら・・・
729Socket774:2010/09/19(日) 23:49:29 ID:T3FS8ceU

フェライトコア(コイル) 「・・・」(すでに死んでいる)
730Socket774:2010/09/19(日) 23:50:27 ID:iUnrRrt2
ここまで認めないとはなw 予想外w

http://uproda.2ch-library.com/lib293395.jpg.shtml
http://uproda.2ch-library.com/lib293396.jpg.shtml

つか、めんどい?
731Socket774:2010/09/19(日) 23:52:28 ID:iUnrRrt2
茶色っぽいだろ? 全部じゃないけどな。このカメラじゃ茶色は写りにくい。 
732Socket774:2010/09/19(日) 23:54:46 ID:V/Yku6a4
ていうか>>725
733Socket774:2010/09/19(日) 23:56:59 ID:iUnrRrt2
お前が、そそり立たせろっていうから、そそり立たせたんだろ? アホか

  703 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 22:41:16 ID:V/Yku6a4 [15/23]
   モノホンのSEPCでやってるなら、せめて>>672の2個目のリンクと同じようにそそり立った形状にしてくれ。

俺はいきりたつおww
734Socket774:2010/09/19(日) 23:57:05 ID:T3FS8ceU
>>730
確かにしっかり茶色いですね。




液体 「温泉って良いなぁ!はだか同士の付き合いって良いな!」

固体 「頼むから着てくれよもうorz」

液体 (`・ω・´)部分的にシャキーン

固体 「ちょっwオレ男wwwこっち来んな」

735Socket774:2010/09/19(日) 23:58:05 ID:iUnrRrt2
10個ぐらい解体すれば信じてもらえるんどすか?
736Socket774:2010/09/20(月) 00:02:05 ID:T3FS8ceU
>>735

iUnrRrt2の固体 (((((((( ;゚Д゚)))))))





フェライトコア(コイル)よ安らかに眠れ
737Socket774:2010/09/20(月) 00:05:29 ID:A3yjXYHf
>>735
要は爆発したかどうかって事でしょ?
738Socket774:2010/09/20(月) 00:06:49 ID:T3FS8ceU
それはやはり爆発再現するしかないな。

739Socket774:2010/09/20(月) 00:12:26 ID:AAAVcO7B
>>673
東芝??
740Socket774:2010/09/20(月) 00:12:40 ID:K9arz3mJ
どんどん言ってる事が変わってんだけど?

685 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 21:52:37 ID:V/Yku6a4 [10/23]
>>682を見ても判るとおり、電極はアルミなんだから、そういう色してるだろ。
しかし>>672の2個目のリンクの写真の電極が明らかに鉄の様な赤サビが出てるから、それっぽく作られた模型じゃないかって事

690 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/09/19(日) 22:01:01 ID:V/Yku6a4 [11/23]
もっと言えば、>>672の2個目のリンクの画像は、電極がこれでもかってくらいそそり立っている。
しかし、固体電解コンのアルミ電極は、薄くて表面加工してるので、あんなにそそり立つ程には剛性が無い。
どこかから拾ってきたんだろうケド、ネタ元が信用出来るのかね?
741Socket774:2010/09/20(月) 00:21:30 ID:/KscXo8x
http://hissi.org/read.php/jisaku/20100919/Vi9Za3U2YTQ.html

アルミなワケだから茶色いわけが    → 茶色はありました
あんなにそそり立つ程には剛性が無い。→ そそり立ちました
モノホンのSEPCでやってるなら、そそり立った形状にしてくれ。 → 自分で解体して面白おかしくそそり立たせて撮影しただけ

ちょ、、、、、いやいやいや
すげーよな。やらせといてそりゃないぜ。ああ、今度は爆発実験だ (コンデンサ超涙目)
742Socket774:2010/09/20(月) 00:23:13 ID:UBxon6tX
P5K-E_Explosion.jpgが事件当時の現場映像なのか再現映像を使ったドキュメンタリーなのか。
後者の場合そそり立つ部分は忠実表現なのかフィクションなのか。




固体 「>>723

液体 「(´・ω・`)ナニ?」

固体 「>>723

液体 「>>723?」

固体 「何時お前が一緒に斬られたんだ!」

液体 ・・・(`・ω・´)シャキーン

固体 「次から俺だけでやらせてもらう」

液体 (´・ω・`)ショボーン... ヌギヌギ...

743Socket774:2010/09/20(月) 00:28:43 ID:AUADLnRe
ID:V/Yku6a4 >>677>>680
東芝は一目で判るから問題ない。 → (東芝じゃありませんでした)
 → パナソニックと間違えただけだろJK みれば判るんだし、なにあつくなってんだかね・・・

完全に逆切れです。本当にありがとうございました。
744Socket774:2010/09/20(月) 00:31:04 ID:AAAVcO7B
これからアレっぽいの来たらスレ問わず 東芝?
って聞いてみてやろうかとか思った
745Socket774:2010/09/20(月) 00:36:20 ID:AUADLnRe
>>742
レス付かないけど、上の方からずっとちゃんと読んでいるよ。
746Socket774:2010/09/20(月) 00:48:48 ID:UBxon6tX
>>745

液体 (´・ω・`)アリガトー  ヌギヌギ...

固体&T3FS8ceU 「お前じゃない!あと脱ぐな!」
747Socket774:2010/09/20(月) 01:14:24 ID:d+eczO8D
実学を伴わない聞き分けのない頭でっかちの ID:V/Yku6a4の為に説明するとだな。

爆発の直前コンデンサの内部は大抵3ケタクラスに xxx℃以上に跳ねあがってる。
コンデンサの内部の圧力は一気に上昇し、上に持ち上がる爆発力でコンデンサのケースだけでなくアルミ膜まで外側から一気に持ち上げる。

それに、爆発の時は常温のときより伸びる。そして爆発したコンデンサのアルミ膜は正常なものと比べ変色していることもある。
固体電解コンデンサは新品の状態でも茶色っぽい部分や、黄色い部分はある。会社によってやや色が違っているモノとなっている。

http://img171.imageshack.us/img171/9709/asusp5kpremiumelitepolysa7.jpg
http://www.picfury.com/2h/img/AsusP5K_exploded_polymer2-1.jpg
http://www.picfury.com/2h/img/AsusP5K_exploded_polymer1-1.jpg
http://www.picfury.com/2h/img/asus_p5k_premium_elite_polymer-1.jpg
http://www.picfury.com/2h/img/asus_p5k_premium_elite_polymer-1.jpg
748Socket774:2010/09/20(月) 01:22:58 ID:d+eczO8D
全部設計、選択ミスしたP5K系MBなんだけれどもw
ちなみに爆発した後のコンデンサのアルミは、触るとそこまで伸びず、大体がボロっと崩れる。

爆発させて見せろって言われそうだけどw 嫌だね。めんどくさい。
ここまでちゃんと伸ばすには条件ととのえてやる必要もあるし、思ったように伸びないものもある。

コツはジワジワ引っ張って・・・一気にトドメさすとバキュンって具合になる。音はボヒュッとな
749Socket774:2010/09/20(月) 01:41:48 ID:UBxon6tX

固体 「なるほど、>672も>747も外側から伸びてるのはそういうメカニズムなのか」

(´・ω・`) 「固体くん自分のコトなのに知らなかったんだ!」

固体 「お前ときたら!ID:V/Yku6a4ときたら!!ああもうっ!!!」 ボヒュッ!



 RIP 固体よ安らかに眠れ

















(´・ω・`)アトハマカセテ!  ヌギヌギ...
750Socket774:2010/09/20(月) 20:11:07 ID:/ZmK/ohm
HDDをローレベルフォーマットするのに押し入れから
マザボ引っ張りだしてきたらコンデンサ3つも妊娠
うち二つは錆というかレンガとでもいうか茶色いのが
古いマザボで使ってなかったんだけど置いておくだけで逝くんだね
板はASRock K8S8X
コンデンサにはtaicon 0406(M)105℃(HD)とある
751Socket774:2010/09/20(月) 20:27:45 ID:5QkOXiXU
うんこ色ASUSやASROCKの安物はコンデンサ以前に手抜き臭プンプンの4層基板が購入意欲を失わせる。
同じKZGでも、ウンコ色A8S-Xは速攻でモッコリして、乱八は未だモッコリしてない。
752Socket774:2010/09/20(月) 21:56:45 ID:8BOhsmng
基板の色もオカルトアイテムにいれておくよw

マザーが軍用規格なら、電源は医療規格だしwww

753Socket774:2010/09/20(月) 22:19:59 ID:8wAB7+HR
> マザーが軍用規格

あれさ、
正しくは、
部品がアメリカ規格
なんだよな。

マザーボード全体として規格の認定を受けてるわけではなく、部品だけ。
さらに、MILスペックというのはアメリカ軍の規格ではあるが、日本のJISに相当するもの。
754Socket774:2010/09/20(月) 23:29:18 ID:A3yjXYHf
じゃあ、あの塗装は何だ?
755Socket774:2010/09/20(月) 23:55:20 ID:d3jfmcej
張子の虎。
756Socket774:2010/09/21(火) 00:05:26 ID:iWAUT3v1
軍仕様のくせにソケットが狐というのが笑える。
757Socket774:2010/09/21(火) 01:13:30 ID:PQSTDAAu
>>1
落ちてる

クソワルエル
758Socket774:2010/09/21(火) 01:46:32 ID:aMbA9PTd
>>757
民主代表選の時の偶然の鯖落ち()の時にスレが一斉に消えたときに一緒に消えた
759Socket774:2010/09/21(火) 03:21:27 ID:SwVpqAHF
まーた無理矢理政治ネタに持ち込むかな、しかも苦しい
そう思ってもここでは特別面白くもないし、何にも関係無いんだからちょっとぐらい我慢して黙ってろよ。

政治板で思いっきり語って来い。そこでは突っ込まんから
760Socket774:2010/09/21(火) 05:16:34 ID:PMou6wTW
>>649
腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
      _, ,_
     (^Д^) もひとつッ!
    m9  ヽ)
     / ♂ノ   
    (,/^ヽ

腐れティンカス ドティンカス 合わせてピョコピョコ メガティンカス
761Socket774:2010/09/21(火) 20:06:33 ID:xZtD9OLM
>>604
これってれろんだったんだ…
2.5Vじゃ使い道が無いな
762Socket774:2010/09/21(火) 20:29:34 ID:Lj+bztdG
MBに2.5V820uFが大量に必要だったから、冗談で貰いに行こうかと思ってたけど
lelonだったとは行かなくて良かった…
763Socket774:2010/09/21(火) 21:03:42 ID:AFB05fgs
どこかの自称同人誌ブログの人がもらいにいったと書いてたなw

2.5V820uFとは、サイズが合わなくて取り付けられないのは、画像でわかるだろ。
764Socket774:2010/09/21(火) 21:10:08 ID:Lj+bztdG
こんなもんかと思ってたけど、ちょっとでかいかな?
765Socket774:2010/09/21(火) 23:57:27 ID:xZtD9OLM
>>763
多分そのブログで見たw
766Socket774:2010/09/22(水) 19:37:21 ID:avPc9otr
また阿呆な事書くかもしれませんが
今まで半田付けの方法が間違っていたとは・・・
コンデンサの足を温めてそこに半田を当てて溶かすんですね・・・
今まで直接コテに半田を喰らわして溶かしてたのでデカイコンデンサはコレでもできたのですが
今回1μF級の物を張り替えるのにどうやったらこんな小さいのできるんだと悩んだあげく
偶然今回のために買った半田ゴテの説明書見たら書いてあったので試したんですが
そしたら機械で半田付けしたかのごとく綺麗にできるじゃありませんか!
もう感動しました、423マザーはそれでもファンは回るのに画面映らずの症状が治らなかったんですが
とんでもない躍進です!でも画面映らないのってどこの部品が悪いんでしょう?
ちなみにABITのTH7-RAIDなんですが同じ症状直した方いますか?
767Socket774:2010/09/22(水) 21:05:49 ID:ZaM0i2U/
>>766
足よりもまず基板を暖めて、最後に足にこてと半田を当てて溶かす感じだと思う
足は一瞬で暖まるけど、基板は一瞬では暖まらないからね
こてを足に当てて、そこに半田あてて半田付けしてたら、先にコンデンサが熱で死にそう

何処の箇所の何を何に換えたのかすら分からんので原因についてはエスパーに聞いてくれ
768Socket774:2010/09/22(水) 21:44:24 ID:avPc9otr
>>767 アドバイスありがとうございます。
基板を温めるというのは半田ゴテを当てる?とかしか想像できないので調べて次回実行してみます。
コテを足に当てるとコンデンサが死んでしまう事もあるのですか
足をギリギリまで切ってほぼ基板と接触するぐらいの距離で足を温めていたので
もしやこれって既に基板も温めているんですかね?

状況はコンデンサを換える前と変わってないんですよね
外したコンデンサ、実はテスター当てる時の抵抗値設定が大き過ぎて針が動いてないと勘違いしてたみたいです
無意味に取り替えてしまったみたいなんですね
そして一応容量抜け?ってのをテスター使って調べてみたんでんすがコンデンサにはそれらしき物がないんですよね
画面を映しだすのに重要な部分はやはりAGPスロットあたりの何かの部品でしょうか?
PCIのグラフィクボードも試しましたが画面映らず
RIMMマザーなので2枚一組でC-RIMMも差していますが、ECCじゃないと起動しないとかあるんですかね。
英語マニュアルも落として色々見たのですが原因不明でございます。
文章力がないので度々長文ですいません、エスパーの方いたらお願いします。
769Socket774:2010/09/22(水) 22:01:24 ID:oi4Pud0S
>>766
>ちなみにABITのTH7-RAIDなんですが

POSTコードを表示するマザーボードじゃねーかよw
なんと表示されているか書けw
770Socket774:2010/09/22(水) 22:07:08 ID:tF9Nr+RQ
検索するとPCWatchの写真入りの記事が出てくるね。

CPUの周りに見えるのは、紫色のHERMEIと緑のG-LUXONぽいやつ
2001年つーたら膨張クソコン全盛時代だな。
771Socket774:2010/09/22(水) 23:00:33 ID:tUef+y4E
>>769 指摘ありがとうございます、表示されているのはいつも00のままなんですよね。
今さっき調べてみたのですがPhoenix BIOS で00というのはどのバージョンでもないみたいなので
もしやBIOSが飛んでるのを掴まされた・・・んですかね?マニュアルにもないコードでした。

>>770 やはり糞コンデンサなんですか?これも全て張り替える覚悟が必要なのかもしれませんね

ありがとうございました、コンデンサ以外の話になるのであまりにスレ違いなので
この後は何とか一人でがんばってみます。
もう張り替えは全く怖くなくなりましたので色々試してみたいと思います。
772Socket774:2010/09/23(木) 00:57:05 ID:uw/2trZc
今回はダメでもそのうち役に立つよ
マザーは一時だけど技術はずっと役に立つ1
773Socket774:2010/09/24(金) 00:06:47 ID:Tbs1R1KM
最近のマザーボードは、コンデンサが小さくて、ちょっと寂しいな。

OS-CONのSEPCの、
16V 270uF φ8mm×L12mm
2.5V 560uF φ6.3mm×L9mm
とか。

昔はさ、φ10mm×L20mmが並んでいたのにねー。
774Socket774:2010/09/25(土) 22:13:19 ID:zYwfa4aY
InnoVISIONのVGAでI-A7600GT-H4F3C買ったら、コンデンサが全部fujiconとLiconだったorz
Liconってまだ在ったんだな。
775Socket774:2010/09/25(土) 22:22:54 ID:tj8zJnX5
>>774
そういうセリフを数年前にも聞いた。
離婚は無くならんよ
776Socket774:2010/09/25(土) 23:40:00 ID:MZhrYVOv
なぜ今ごろ7600、それもAGPと思ったが、今年になっての新製品なのか。

で、
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100501/image/ia27in1.html
この写真みると、頭に防爆の切り込みが・・・

777Socket774:2010/09/25(土) 23:57:45 ID:tj8zJnX5
778Socket774:2010/09/26(日) 06:17:35 ID:8zxpkAOv
>>776
新品じゃなくデッドストックを掘り起してきただけかもね。
779Socket774:2010/09/26(日) 16:35:03 ID:WUkuqrnQ
モリタポwそうまでして2chに書き込みたいのかw
780Socket774:2010/09/28(火) 00:22:53 ID:uZXnsg6e
OSTの青(RLA 680uF 4V)が噴きました

マザーボードは、MSI P45 Neo、連続稼動で20ヶ月くらいか?
頭は膨らむだけで下から漏れるイヤなパターン、目視で高さが不揃いなら下漏れを疑った方がいい、

ルビコン(MCZ 680uF 10V)に交換、合計14個、
とりあえずマシンは安定、しばらく様子見。
781Socket774:2010/09/28(火) 20:04:00 ID:IiovuH+z
>>780 同じ物をジャンクで最近入手したけど、書き込み見て初めて袋から出して確認したら・・・
ヤバい、自分のも膨らんでおります、同じ場所のコンデンサが・・・
代わりのコンデンサが1個50円〜60円ぐらいだから14個交換で入手価格と合わせて千円ちょい超えですか
何とか中古買うよりは安いかな?でも他の場所も心配ですな
782Socket774:2010/09/28(火) 20:57:43 ID:wGCVP936
CPUまわりで、固体のかわりに使われるコンデンサだから、
固体に替えられるんじゃないの?
783Socket774:2010/09/29(水) 00:33:25 ID:8h6M9mnn
固体を代用したら随分高く付くなw
784Socket774:2010/09/29(水) 01:15:40 ID:EHjMpeqf
ニチコンLFでよければ、digikeyで現在666円/10個。
例によって、7500円分注文を溜める必要があるんだけど。
785Socket774:2010/09/29(水) 18:51:01 ID:Q6R1ZAkB
>>781
↓交換したのはコレ、秋月電子で売ってるマザーボード用、\40/個
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02359/
PCIEx16スロット周りのコンデンサはグラボに干渉するので、背の低いのが無難、
作業は比較的容易で、道具は半田ごてとスッポンだけ、吸取り線は使わず、
基板に付着した電解液は無水アルコールで拭き取りました、

http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100929184446.jpg
http://mcnc.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20100929184615.jpg
上写真の左側交換前、右側交換後、下写真はパンクしたコンデンサ
786Socket774:2010/09/29(水) 20:08:06 ID:s56m4Gm4
頭部のニキビだけチェックしてればいいってもんじゃないのか
787Socket774:2010/09/29(水) 20:17:31 ID:sYpEYLA1
P45 Neoってそんなに古くないMBだよね
MSIの設計が悪いの?それともOSTの品質に問題有り?
788Socket774:2010/09/29(水) 20:27:16 ID:IsCzKo6u
>>787
OSTは、RLXとこのシリーズが高確率で噴く。設計云々の問題じゃない
789Socket774:2010/09/29(水) 20:31:12 ID:nptqSMaK
OSTが乗ってる箇所は全部、初期ロットではパナソニックのコンデンサが載ってたみたいだね。
MSIがコストダウンで適当にOSTに変えたら大失敗ってところか。
790Socket774:2010/09/29(水) 20:40:21 ID:sYpEYLA1
なるほど
保証期間内に噴かなきゃいいみたいだったのかな。うーん
791Socket774:2010/09/29(水) 20:42:43 ID:ntwAqa60
>>787
パーツの選択も設計のうちなので、設計が悪いのは当然。

まぁ、ほとんどの人はオール固体マザーを買うからね。
安物買いのなんとかってやつだなw
792Socket774:2010/09/29(水) 21:28:31 ID:T4h8P+uA
>>785 781ですが、その店安いですね、自分の行ける店だと電圧、容量共にもっと大きいのしかないから高いのかな。
それより昨日そのMSIP45Neoのコンデンサ抜いてたらコテ先が崩れさりました。替えを買わないとなにもできませぬ。
自分は20W−130Wのボタン切り替えのでコンデンサ抜きしてるんですが
皆さん何W使ってるんですか?新しいの付ける時は30Wで丁度いい位だけど
元から付いてるのって一体どんなはんだでくっついてるんですかね?20W程度じゃビクともしないです
近所のホームセンターじゃあと40Wか60Wの選択肢しかないので今度60Wで試してみますかな
793Socket774:2010/09/29(水) 22:02:54 ID:or1NXL35
とあるビデオカードの電源回路
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/974.jpg

SMDのインダクタのパターンに0Ω抵抗が付いているけど、いいんだろうか。
DC-DCコンバータの入力側のC→L→Cのπ型のLPFのLを取っ払っている形になる。

この同一基板で、TDP20Wから60WくらいのGPUに対応しているらしいので、
60Wだとインダクタが必要だが、20Wでは基板のインダクタンス成分で足りる、
ってことなのかな。

なんか気持ち悪い。

ちなみに、このビデオカード、写真に映ってない反対側にもDC-DC回路があって、
そちらは最初から入力側のインダクタのパターンがない。そして、出力側が黒いKZG。

Google画像検索すると、水色の固体が使われている写真を見かけるんだけどなー。
794Socket774:2010/09/29(水) 22:12:25 ID:rtsWSwgl
>>793
入力側は電源までの長いLCがあるから、別に必須というわけではない
ノイズ放射は増える気がするけど。そんなもんは鉄の箱の中だから大差ないだろうし。

意図的に長くパターンを引いてLを狙ってるやつもあるぐらい。
795Socket774:2010/09/29(水) 22:18:08 ID:or1NXL35
もう一個

とあるIDE→SATA変換基板
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/975.jpg
メーカーや製品名は伏せるが、この汚さは、どうよ?

フラックスを洗浄しないどころか、
ハンダ屑が基板上に飛び散ってる。

とくに大きなのは、R40の下のところと、2010の下のところ。


さらに気になることが。
未実装のU2は、5V→3.3Vのシリーズ・レギュレータっぽいのだが、
それの代わりに、
右側の電源端子の5Vから0Ω抵抗を介してVddに繋がってる。

このチップの型番でググっても不明だが、
シルク印刷のGL831でググると、
Genesys LogicのGL831Aがヒットする。

それのデータシートではVDDの定格は3.3V、絶対定格は3.6Vとある。
GL831"A"は定格3.3Vだけど、GL831"無印"は5.0Vなのかもしれないし、
この型番の違うチップは互換品で、それは5.0Vなのかもしれない・・・

しかし嫌な予感がする。

GL831Aは、3.3V→1.8Vのオンダイ・レギュレータを持っていて、
中のロジックは1.8Vで動いている。

てことは、絶対定格の3.6Vを越えた5Vを印可しても、
とりあえずは正常に動いているように見える・・・可能性があるってこと。

俺は0Ω抵抗を取っ払って、U2に3.3Vのシリーズレギュレータを付けるべきなのだろうか・・・
796Socket774:2010/09/29(水) 22:27:58 ID:L9NOi3Nm
>>795
俺素人だからよくわかんねーけど
それはメーカーに問い合わせた方がいいんじゃね?
あとなぜメーカーや製品名伏せんの?出しちゃえよ
797Socket774:2010/09/29(水) 22:35:56 ID:Q6R1ZAkB
>>792
>>自分は20W−130Wのボタン切り替えので
それハッコーのプレストじゃない? 私もそれ使いました、
壊れはしなかったけど、コテ先が熱で保護パイプに貼り付いて抜けなくなりました。
798Socket774:2010/09/29(水) 22:46:58 ID:or1NXL35
>>794
なるほど、ありがとう。

>>796
これ、ショップブランドの980円の安かろう悪かろう製品なので、
OEM元のメーカーと話ができるわけでもなく、ゆえに、技術的なサポートは諦めてる。

不満だったら初期不良として交換するか返品するけど、それ以上のサポートはしないって言われると思うしね。

だから、MADE IN CHINAクオリティを話のネタにしたほうがいいと思うのよ。
フラックスやハンダ屑は自分で洗浄すりゃいいし、レギュレータも自分で付ければいいんだし。

--
ただ、ショップには、同じ型番だけど内容が変って、チップや付属品の説明が違ってますよーとは言うつもり。
799Socket774:2010/09/29(水) 22:53:05 ID:L9NOi3Nm
>>798
クレバリー?とエスパー
800Socket774:2010/09/29(水) 22:56:48 ID:or1NXL35
>>799
クマー!!
801Socket774:2010/09/29(水) 23:08:31 ID:p62CT8tO
>>797 うぉまだ回答一人目だけど結構コテ先ってトラブルあるんですなありがとう。
そうですその白光のプレストです。買ってからコンデンサを50−60個は抜いたかな?
もっと上手くなればコテ先を破壊せずによりたくさんのコンデンサを抜けるようになるんでしょうかね?
基板を固定する器具も買えば変な力が掛からずに済みそうなんでこっちの事も考えねば
802Socket774:2010/09/30(木) 00:05:35 ID:ZG26KlQL
>>798
某OAステーションで狩ったHUBで同じようなのがあった > 3.3V定格のチップに5V印加
結果としては外装を触ってもわかるくらいチップが熱々。
レギュレータつけてやろうとしたが基板が非常に細くなってる部分があって折れてしまったので投げた。


> 白光プレスト
うちで使ってるものも保護パイプと鏝先が固着してプライヤで摘まんでも外れなくなった。
このパイプ、在庫してる店があまりないから探すとなると苦労する。
前に買いに行ったときは千石→なし ○ツ→売切で、ラジオデパート1階の山長で買った。
803Socket774:2010/09/30(木) 00:15:05 ID:dOdR2+eq
>>800
クレバリーなんだなw
804Socket774:2010/09/30(木) 01:01:40 ID:0o8svCiW
3.3V power input; 5V tolerance pad.
って書いてあるなw
5Vでいいんじゃないか
805Socket774:2010/09/30(木) 01:11:03 ID:HZdit11e
>>793のビデオカード、なんとなく眺めていたら、
PowerMOSFETのリードに、小さなハンダの玉が付いてた。こえーよ。

>>803
ノーコメントですよ、商売の邪魔をしたくはないですから。

>>804
それは、PATAなどの信号ラインの話だと思うよ。
VDDに関しては絶対定格3.6Vって書いてあるから。
806Socket774:2010/09/30(木) 01:16:55 ID:Goj2g0Xp
>>793
最近は、マザーのCPUコア電源でも、その入力フィルタのコイルのないのがけっこうあるね。
807Socket774:2010/09/30(木) 01:51:49 ID:HZdit11e
PATA→SATA変換ボード、とりあえず電源だけ入れてみた

U2の出力端子 → 3.44V
変換チップのCVDD出力端子 → 1.88V

結論からいうと、この基板に乗っているチップはGL831Aと「やや」ピン互換だけど、違うみたい。

U2の出力端子が繋がっているのは、34番ピンのVDDで、
5Vが0Ω抵抗を経由して繋がっているのは、27番ピンのVDD。

VDDはICの内部で繋がっていると思ったのだけど、どうも違うらしい。
GL831Aでは34番ピンのVDDは入力だが、このチップは3.3V出力 (というかデカップリング端子) なのかな。

GL831Aのデータシートも変で、(あるいは俺の読み方が間違ってる?)
6.3.6 Power ConsumptionのTable 6.6に、
I_3.3V 3.3V power Dissipation Max. 135mA
I_5V 5V power Dissipation Max. 136mA
なんて書いてあるんだよね。

これは、5V→3.3V→1.8Vに、シリーズレギュレータで二段階で落しているような感じ。
でも5VのVDD端子なんか、どこにもない。
GL831無印からGL831Aに変更したときに、消し忘れたのかな。

で、もうちょっとググったらGL831無印の情報でてきて、
ttp://www.silicondevice.com/asp/product.asp?ID=88
GL831無印は、5V→3.3Vのレギュレータを内蔵してるらしい。

なんだ、そういうことか。
俺が間違っていた。
よかった、メーカー・製品名を書かなくて。

ちなみに5V電源ラインの電流をはかったら、0.09〜0.11Aでした。
基板は熱くはないけど、すぐに温かくなった。チップは触れないほどではないが熱い。
808Socket774:2010/09/30(木) 03:32:22 ID:JYC0qnNF
>>807
疑いが晴れたのなら別に普通に書いてもよくね?>メーカーと製品名
809Socket774:2010/09/30(木) 21:34:11 ID:d0G8rAd+
>>792
20W、コテ初心者なせいもあってかなり手こずってます・・・
810Socket774:2010/09/30(木) 21:41:44 ID:JFd0GYF0
鉛フリーはんだになって融点高くなったんだから外すときは60Wくらいないと辛いだろ
811Socket774:2010/09/30(木) 21:47:06 ID:HZdit11e
ハンダ屑が付いてるとか、フラックスが汚いとか、書いちゃいましたから、やめておきます。

フラックスを洗浄しようとしたけど、落ちない。
回路屋さんが、
もう工場じゃ基板の洗浄にフロンなんか使わないよー、ただの水だよー
って言ってたけど、それは日本の工場の話なのね。

IPAで洗わないといけないのね。
電子工作で使う糸はんだ、無洗浄にしてから忘れてたよ。
812Socket774:2010/10/01(金) 09:07:35 ID:oCf/e3CC
マザーボードのコンデンサはずすときだけは板金用の100w使ってる。
手持ちの40wでやってみて全く歯が立たず買いに走ったんだが60w超は板金用しかなかった。
コテ先の使いにくさといったら他に並ぶものなし。
813Socket774:2010/10/01(金) 16:38:44 ID:Ee8yxZyC
30Wくらいのでも鉛入りハンダを上からぶっかけると
解けるぜ
814Socket774:2010/10/01(金) 20:12:37 ID:ysI+9FkN
ちょっと質問なのだが、電源のコンデンサについて教えてくくだされ。

劣化してくると電圧が上がるとかどっかのサイトでみたけど、+5Vが5.05V
や+12Vが11.8V(大体普通11.5Vくらいだよな)になったときは、もう劣化したと
判断するべきものでしょうか。

起動直後DVDドライブの動きが不安定なのです。

電源自体はNEC製のDeltaで80W、入力は100V(110Vとかではない)の日本向け。
コンデンサはニチコンだったかニッケミだったか失念したけど日本製が
つかわれてました。
そろそろ交換したほうがいいかな?
815Socket774:2010/10/01(金) 20:21:26 ID:LJB8nLNJ
>>814
それがきちんとテスターで測ったものならば。
816Socket774:2010/10/01(金) 20:44:09 ID:ysI+9FkN
そうです。
テスターでの値です。

普通5Vでも4.98V程度に抑えられてるものでしょ。
5V超えたらマズイような気がするんだよなー。

あと今年で製造から12年です。
817Socket774:2010/10/01(金) 20:47:10 ID:LJB8nLNJ
>>816
ちょっとテスターで撮った写真見せてくれんか?
そもそもDELTA製で普段が11.5Vってあまり見かけないんだけども
818Socket774:2010/10/01(金) 20:48:27 ID:LJB8nLNJ
ちょ、おまw 12年!?

型番教えてくれ
819Socket774:2010/10/01(金) 20:50:46 ID:LJB8nLNJ
失礼、12年目なら取り換えて良いのでは?
12年物の電源の中身がどうなのか興味あるから、交換の際は是非写真に収めて欲しい>>816
820Socket774:2010/10/01(金) 20:58:27 ID:SS5jp5GN
>>814
それくらいの電圧の誤差では、何とも言えないなー。

>>816
> 普通5Vでも4.98V程度に抑えられてるものでしょ。

んなこたーないよ。
ATX電源によっては、すこし高めの電圧を出すように作られてるのもあるし。
821Socket774:2010/10/01(金) 21:01:38 ID:LJB8nLNJ
12年ってAT電源?切り替わった時期か? いやそんなまさか いやそれくらいか?

12年という予想外の展開に興奮してしまった

>>820
ATX電源という仕様かどうか怪しいレベルの昔だぞ
822Socket774:2010/10/01(金) 21:06:39 ID:ysI+9FkN
98NX突入時のNECなめんなよw

良い部品つかってるし、電源内部に適度に隙間あるし安心してつかえる電源だよ。
823Socket774:2010/10/01(金) 21:13:33 ID:iPy3ty4a
12年といえばうちでもひとつ動いてるぞ、DPS-300JBが。

PC98-NXではなく、Express5800/110のものだが…。
824Socket774:2010/10/01(金) 21:19:35 ID:LJB8nLNJ
>>822
そういうのなら、使えるんじゃね?いちいち訊く必要もなくないか?
クァンタムHDDを買った時15年物の電源も“一応”動くから、



そういやうちの一番古いマシンはパンチ穴式だな。
825Socket774:2010/10/01(金) 21:44:18 ID:3DSPripF
電源の許容値は± 5%位か?
826Socket774:2010/10/01(金) 21:56:59 ID:LJB8nLNJ
>>825
ATXが定まった頃だから ATX Ver.2さえもないんじゃ
1.xの規格仕様書がどんなもんだったかは覚えてないな
827Socket774:2010/10/01(金) 22:15:00 ID:TT7hccQ0
そもそもテスターは誤差が数%、良くて1%はあるのが普通。
読みで5.05Vとか4.98Vと出たら、その値自体は問題無いと判断する。
条件を替えて再測定でしょ。

だが、年代物なら先にドライブのヘタリを疑うでしょ。
828Socket774:2010/10/01(金) 22:17:36 ID:LJB8nLNJ
>>827
電源と光学ドライブの年季が等しいという可能性と、そうじゃない可能性も考えたのか?
829Socket774:2010/10/01(金) 22:52:10 ID:TT7hccQ0
>>828
さぁ?
>>814に聞いてみてくれ。
180Wならともかく80Wだとかなり制限されそうかと。

830Socket774:2010/10/01(金) 22:58:19 ID:LJB8nLNJ
>>829
さぁじゃなくて、自分が勝手にDVDも年代物だと思ったわけでしょw お前の思い込みを指摘してるんだよ。
そうかもしれないし違うかもしれないなら、訊くのが先じゃね?って思った。

もっとも最近のDVDドライブは全体的に寿命短いけどね
831Socket774:2010/10/01(金) 23:49:45 ID:ysI+9FkN
ドライブは新品だよ。
もとから付いてたのは壊れたから、最近の奴いれた。

試しにAT機につけたらものすごい勢いで回転したし、16倍速でR焼けたので
問題ないはず。
スピンアップの勢いがあからさまに違うし。

電源は80Wで間違いないです。
でもHDと光学ドライブ一台、昔の電気食うモデムカードと、フルサイズPCIの
石が40個くらいのってるDVDデコーダボードと80Wでは足りないような悪寒

>>823
それ昨年までメインPCの電源でしたよ。
いまC233/Vにとりあえず入れて、安定動作してるの確認してます。
832Socket774:2010/10/02(土) 00:02:58 ID:LJB8nLNJ
>>831
じゃあ電源じゃね?
コンデンサが噴いたとかじゃなければそろそろスレ違いだぞ
833Socket774:2010/10/02(土) 00:26:19 ID:WH2+zanM
いやだから電源のコンデンサが劣化するとそうなるのかと聞きにきたのだが
834Socket774:2010/10/02(土) 00:30:21 ID:dhtzthbw
>>833
どっちにもなるんじゃ


だからスレ違い。使いっ放しなら保証寿命はとうに尽きてるはずじゃ
835Socket774:2010/10/02(土) 00:50:21 ID:5UmjpaPn
>>831
電源容量が足りないんじゃない?
836Socket774:2010/10/02(土) 00:55:31 ID:9XqQYTyD
おかしな挙動をしたときの電源電圧を測らないことにはなんともいえないんじゃない?
特にドライブに入っている電源ラインと同じラインで測定しないことには。
837Socket774:2010/10/02(土) 08:09:02 ID:XkOMinRq

あの糞コテが舞い戻ってきてる気がするのは俺だけ?
固体電解腑分けのあたりから。
838Socket774:2010/10/02(土) 19:07:04 ID:auM7gRmz
ブログやってるからこないよw
839Socket774:2010/10/02(土) 20:10:21 ID:daikLHsD
瞬間の電圧見ても劣化なんて分からんと思う
劣化してくると負荷掛けたりOS起動中とかの電圧の変動が大きくなるのは知ってるが
840Socket774:2010/10/02(土) 23:02:37 ID:pTLB4Vny
ジャンクマザーのコンデンサ張り替えた後の動作確認ってやっぱりWindows導入と起動がいいんですかね?

この作業やると結構時間喰うのでpuppylinuxとかUSBやCD起動できるOSが正常起動すれば
完治したとみなしてもOKなのかな?
何故か張り替え完了するとWindows導入じゃないと気が済まない事になってるので時間の無駄を減らしたいんですが・・・
841Socket774:2010/10/02(土) 23:20:51 ID:JHq/yDRV
>>840
メモリ負荷ソフトやOCCTで何やらほい
842Socket774:2010/10/03(日) 00:45:44 ID:Jd9NYrRX
843Socket774:2010/10/03(日) 12:19:05 ID:fW5Es7Jr
>>837
脳ある鷹近辺?
844Socket774:2010/10/03(日) 12:20:02 ID:UyIXFedc
電源の妊娠コンデンサ交換なんですが、
SANYO CAとWGならCAの方が電源向きでおkでしょうか?
845Socket774:2010/10/03(日) 16:59:57 ID:PcXNJs9Z
電源の二次側に固体コンデンサ入れた人いないの?

俺はもってないから無理だけど、オシロスコープなどもってる人なら、電源の波
形観測して十分使えるかどうかまで判断できるんじゃないですか?
846Socket774:2010/10/03(日) 18:34:33 ID:lSuUhq04
>>840
Win起動なんて正常動作の確認にはならんよw
ウチの妊娠したギガバイ子だって起動くらいはする
OCCTなんてやったら即落ちだろうが
847Socket774:2010/10/03(日) 18:46:53 ID:gu0AIOEZ
そのマザーがサポートする最高クロック多コアのCPUで、メモリフル実装するとかして、
最大負荷状態でテストしないとわからないんじゃないかね?

自分で使うだけなら、自分の環境で安定動作すればいいと思うけどね。
848Socket774:2010/10/03(日) 20:52:01 ID:kIlI1Bnx
2次側への固体コンデンサは容量的に対応出来る物が無いとおもうよ。16v2500μFなんて無いでしょ!
849Socket774:2010/10/03(日) 21:11:13 ID:Q6l8ZfN0
>>848
並列、もしくは、電解液の容量分きっちり相当させる必要あるの?
そして、16Vの2500uFが必ずしも必要ない設計にすればいいだけ
そして、そんなに高容量なものは触らなければいい

2次側に固体コンとか今は珍しくもなんともない


>>845
恐らく何やら画策しているんだろうけど
だが、自分でチェックできないなら考えない方が良いよ
850Socket774:2010/10/03(日) 22:53:36 ID:06t3KG9n
840ですが なんか色々とありがとう、Windows起動はともかくとして
コンデンサが噴いてたり不良があるとインストール時にブルー画面か何かに陥るみたいなのを聞くので
最近のマルチコアぐらいの性能なら全力使わないだろうけど
シングルコア世代なら一つの検証方法になるんじゃないかと思ってましたよ
OCCTどっかで見たことある画面ですがスンゴイ使えそうですね、次回からこれ試してみますよ
851Socket774:2010/10/04(月) 00:45:18 ID:BCWTsHFr
>>850
841だが…OCCTで読むセンサーはただのネタだから信用すんなよ。はっきり言えば嘘。
あれは負荷を与えた最中の時間とかログを取るくらいの機能しかない

数値とかは全くデタラメ
852Socket774:2010/10/04(月) 01:01:36 ID:l0hRuuXI
>>849
最近、固体コンデンサ搭載をうりにした電源がちょこちょこ発売されてるけど、
あれはどないなってんだろうなと思って。

基本的に固体コンデンサを採用する電源っていうのは、小型、もしくは超小型
に分類されるような実装上制限がある電源のみでしょ。
なんで自作PC用途のドデかい、しかも耐用年数5年未満で売ってるATX電源に
固体コンデンサ投入で発売なんだろうなと。

明確なメリットとかあるの?
発熱減るとか、それによってファンさらに静音とか。
853Socket774:2010/10/04(月) 01:03:00 ID:7j9+XEUh
電源の波形、どうやって観測してる?
オシロの普通のプローブだと、プローブを当てながらオシロを操作して観察とか、手が足りなくなる。
854Socket774:2010/10/04(月) 01:12:38 ID:7j9+XEUh
>>852
まず第一に、
普通の自作PC趣味者には、電源の善し悪しは、中を見ても分からないので、
他の製品との差別化のために、固体コンデンサ採用というのを売りにしている・・・のだろう。

1個つかっただけで「固体コンデンサ採用」って書いていたり、
"japanse branded capacitor"を"日本製コンデンサ"ってわざと誤訳したり、
そんなのに釣られるような市場だしね。



第二に、
電源の出力容量が大きく & 電源の変換効率が気にされるようになったこと。

出力電流が大きくなれば、
コンデンサに流れるリップル電流も大きくなるし、
コンデンサのESRが低くないと役に立たないし、
コンデンサでのロスも馬鹿にならなくなってくる。
そういうわけで、固体が使われる。

昔も5V 50Aなんてスペックの電源はあったけど、50Aを出力させる人はめったにおらず、
スペックが怪しくても、レギュレーションが悪くても、バレやしなかった。
でも、
今の12V 合計50Aなんてスペックは、本当に50Aを出力させる目的で選ばれるので、
ちゃんとスペック通りに動かないとマズい。
855Socket774:2010/10/04(月) 01:26:22 ID:rpL484Nn
>>852
インピーダンスは一般的な液体コン低インピーダンス品よりも低いため、効率は上がるから、
80PLUS GOLDの効率にするために、出力側を固体化してるモデルもあるんじゃないだろうか?
856Socket774:2010/10/04(月) 02:15:06 ID:6MMLZ0IX
>>850
7年前にGSCコンが暴発して交換したK6マザーではWindows 98が起動処理中、
CPUをエンハンストモードに切り替えたと思われる瞬間にあぼーんするようになった。
>>851のオンボードセンサは全部嘘というのは言い過ぎ。誤差が大きすぎて妄信できないという意味では正しいけど。


851は常時ファン全速の刑。F12-HHHないし9SG1212G101ないしPFB1212UHEで。
自働ファンコントロールも*全く*信用ならんのだろう?
857Socket774:2010/10/04(月) 02:17:37 ID:wZ2Sa3ei
>>855
コンデンサの効率よりIC側の変換効率のほうが優先されるんじゃないの?
858Socket774:2010/10/04(月) 02:33:02 ID:7nkqh+Io
>>854
俺は後者だと思う。
中華固体も最近はよく見かけるし

>>857の理由は少しはあるだろうけど、温度あたりの特性も悪くないし

>>856
あんなもん嘘そのもの。実際の電圧が振れても反応しないし、OCCTが反応した所では実際には電圧変化ないし。
ただのジョークソフトレベル
859Socket774:2010/10/04(月) 02:44:33 ID:Hd2RHgnI
実際の電圧とやらが何処を測ってるんだろうな
OCCTで使われてるセンサーチップと別のとこ測ってたらそりゃ違ってくるだろうけど

まぁOCCTはM/Bのセンサー見てるだけだろうから、
正確な意味での電源出力の電圧変動ってわけじゃないだろうね
電圧変動激しい粗悪品の判定くらいは出来るから
ジョークソフトとまでは言えないと思うが、どういう根拠で断言してるんだろうな
860Socket774:2010/10/04(月) 02:46:26 ID:ggrFME0P
よっぽど酷いセンサー搭載してるマザボ使ってんだな・・・
861Socket774:2010/10/04(月) 02:49:49 ID:V2dZC+7U
>>860
WinBOND
862Socket774:2010/10/04(月) 02:52:57 ID:V2dZC+7U
WINBONDもその他もろもろ、MBのは絶対値はおろか相対変化も怪しい。
自分で測った事のない奴が>>859みたいな事言える

測る手段が無いのならちょっとはググレ  アテにならんってレビューや意見は頻繁に出くわす
863Socket774:2010/10/04(月) 03:02:36 ID:7j9+XEUh
あーでも・・・
電源の80PLUS SILVERとGOLDの違いって、低負荷時では、変換ロスで数Wの違いで、
そのときの出力のコンデンサでの損失は0.1Wもないと思うから、固体にしても変換効率上がらないか。

低負荷時に変換効率を改善するために、スイッチング周波数を下げたりするので、
その場合に、けっこうなリップルが流れるから、固体にするのかもねー。
864Socket774:2010/10/04(月) 03:20:56 ID:V2dZC+7U
こんなスレ見るような人がOCCTみたいな電圧表示ソフトを少しでもアテにしている節があるのが驚きだな。
0.1〜0.2V変動あっても反応するかしないか怪しいのに。コネコあたりでOCCTでベンチレビュー取った気でいるアホどもと同レベルか。
同じ板使っててもお互いのセンサーの数値と反応具合はバラバラになる時もある。4万くらいの中堅MB使ってもガタガタだったりもザラ。
0.0x刻みまで表示されてる所とかが更に泣ける。

でも、割と感度よく反応する板もある。でもそれはテスター使って乖離度合いをログ取った場合にのみ確認・信頼の度合いが分かるのであって、
テスター使わず、ソフトウェアだけ変動見てる場合は、完全に実測と乖離してる可能性もあるし、運よくアタリ板・・・だという場合もある。
これを怪しいと言わずして、なんという

ドイツ系?ノルウェー系サイトでもそのことに触れてたページがあったし、今軽く検索しただけで似たような事を最近試した中華サイトあった。
ttp://www.pcpop.com/doc/0/562/562459_all.shtml#p2

>>859
こんなレベルでも見るに値する!って人はいるだろうけど、データとして客観的に分析するなら、怪しい、の一言に限る。
865Socket774:2010/10/04(月) 03:32:18 ID:6MMLZ0IX
ああ〜ん、851の > センサ はSuperIOチップの電圧計部分だけを指してるのね
それだったら嘘って言っても過言ではないかと。
今、電圧sage試験中のに使ってるDKA790GX白金(Fintek F71882FG使用)は
SpeedfanやOCCTでは+12Vが0.88Vとか出るが、付属のモニタリングソフトだと期待した数字が出るし。
電圧変動をちゃんと見るには最低2sps程度のディジタルテスタが欲しい。

851のファン全速の刑取り消し。
866Socket774:2010/10/04(月) 06:30:17 ID:xoi+8iYF
>>848
http://www.nichicon.co.jp/new/new77.html
どうせ並列にするんだから、1個で絶対容量を確保する必要はない。
リプル耐性は十分すぎる余裕だし、バッファとして考えても負荷レスポンスが向上する。

>>852
Corsairの電源は大容量品でも2次側固体だよ。
867Socket774:2010/10/04(月) 07:15:44 ID:l0hRuuXI
リップル耐性とESR値その他で、そこに載るかどうか検討するから、
アルミ電解と固体では容量ぜんぜん違うんだよね。

アルミ電解低ESRとかそのうち廃盤品になるんだろうな。
そうなったら困るなー。
868Socket774:2010/10/04(月) 11:10:24 ID:V2dZC+7U
えっ
869Socket774:2010/10/04(月) 19:51:13 ID:Faoe794c
中古のPCIビデオカードのコンデンサを交換したら表示のムラ、ノイズが消えた
初めてのグラフィックボードだったので相性が良くなかった、そういう性能の製品だと諦めていたのに
交換したのは噴いていない、てっぺんが少し膨らみかけてた奴だった、こうも変るとは
870Socket774:2010/10/04(月) 20:36:56 ID:4YQ8kVI7
うぉこれはサンヨーの金字の高グレード!かと思ったらJACKCON・・・
871Socket774:2010/10/04(月) 20:43:40 ID:7j9+XEUh
わずかでも防爆弁が膨れかけていたら、中身は、すっかりダメになってるよ。
もっと厄介なのは、外見上には何の変化もなく、静かにドライアップしたもの。
872Socket774:2010/10/04(月) 21:33:20 ID:qWdKNIbt
うちだと河童Pen3あたりのマザーが静かに死んでるの多いかも
873Socket774:2010/10/04(月) 23:30:37 ID:TgCmLJVq
教えてください。
コンデンサを換えようと思い日本橋を回ったのですが見つかりませんでした。
ググって見つけたのが日本ケミコンの商品でしたが代替品として使えますか?

元コンデンサ
HERMEI 1200uF 16v 直径:約10mm  高さ:約22mm

見つけたコンデンサ 品番:ELXZ160ELL122MJ25S
日本ケミコン 1200uF 16v 直径:約10mm  高さ:約25mm
874Socket774:2010/10/04(月) 23:36:50 ID:rpL484Nn
元は何処に使われてた奴なんだ
875テンプレ:2010/10/04(月) 23:45:03 ID:6U5PprD/
>>873
今から貼るテンプレの中に通販で買えるとこあるから探せ。テンプレ貼り直すついでだ。

>>1
-----------------以下テンプレ------------------------------

マザーボードを主とした製品・基板上で、低ESR電解コンデンサが 通常の運用をしているにもかかわらず、
そのスペックから考えられる寿命より短い時間での、膨張・液漏れ・容量抜け といった破損・不良問題を起こしています。
この問題についての情報交換と注意喚起のためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙し騙し使い、壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

 ・保証期間内であればゴルァ!で修理に出しましょう。自分で修理を行えば保証は無効です。
 ・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

なお、交換用コンデンサは用途・場所に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物、そして干渉への留意が必要です。

■前スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 38μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1261151803/

■規制時向けの避難所スレ
コンデンサ総合雑談スレ Ex1μF目
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/computer/42023/1265170073/

関連>>875-881辺り
876Socket774:2010/10/04(月) 23:45:16 ID:sxovh4Jl
その容量その耐圧でマザーボード上だったらCPU電源生成回路の一次側でしょ。
時期的にも10年近く前のだろうし、超が付かない低ESR品でも十分だと思う。
当然LXZでも大丈夫だろ。
877テンプレ:2010/10/04(月) 23:45:50 ID:6U5PprD/
■関連サイト
・コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
 ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
・電解コンデンサの大量死 テンプレサイト
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/
・コンデンサメーカー 一覧サイト
 http://capacitor.web.fc2.com/


■低ESR電解コンデンサ
・共立
 http://eleshop.kyohritsu.com/
・三栄
 http://www.san-ei-denpa.com/
・千石
 http://www.sengoku.co.jp/modules/wraps/index.php/index.htm
・マルツ
 http://www.marutsu.co.jp/user/index.php
・若松
 http://www.wakamatsu-net.com/biz/
・サトー電気
 http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/jindex.html
・ish_mm
 http://www.pken.net/ish_mm/shop.htm
・suzudes
 http://www.bbweb-arena.com/users/suzudes2/guide1/guide200706.htm
・三洋:OS-CON直販
 http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
・アールエスコンポーネンツ
 http://www.rswww.co.jp/

■テスタ、その他
・秋月
 http://akizukidenshi.com/
878テンプレ:2010/10/04(月) 23:46:32 ID:6U5PprD/
                  _,∠⌒ヽ、
                 l|::|   ̄ `l
                 ||]| `・ω・´|
                 |l::|  ,.、  |
                 ||]| <YEC>|   i
               i!   |l;;|   `'´ j  !l
             i | !  );;)二 ニ(   !
             | |i l (;;{_    _)    !
               !| | i   ミ三彡   i |! !
                i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
              l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
              i!    に,二,二l  ! j
                   ‖‖
                     ` ‖>>1

・こうなる前に交換しましょう
 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/
 http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/254.jpg
879875:2010/10/04(月) 23:47:19 ID:6U5PprD/
[コンデンサ交換スレ 推奨用具]

*ハンダゴテ
 コンデンサ交換用コテは、価格と入手性を考慮し下記を推奨
 更にコテ先を、尖っていないタイプに変更もお勧めです。

 goot
  TQ77       15W-90W可変タイプ
  TQ95
 推奨コテ先 TQ-77RT-BC

 HAKKO
  PRESTO NO.984-01 20W-130W可変タイプ
  PRESTO NO.985-01
 推奨コテ先 980-T-BC

 注:ニクロム線使用タイプのコテは、使用経過により漏電で半導体を破壊する
   恐れが有るので推奨しません。

*ハンダ吸収線、ハンダ吸収器
 ハンダ除去はハンダ吸収線やハンダ吸収器の
 どちらかを、場所や状態により使い分けます。
 ハンダ吸収線は、2.5mm幅位が標準的です。

*各種糸ハンダ
 多層基板には、共晶ハンダ その他は低温ハンダ等
 用途により適切なハンダを選びましょう。
880875:2010/10/04(月) 23:48:04 ID:6U5PprD/
[コンデンサ交換スレ 推奨用具] 続き
. 
必須ではありませんが、下記も有ると便利です。

  -----------    -----------    -----------

 *無洗浄タイプの液状フラックス

 *フラックス洗浄剤(下記で代用可)

   イソプロピルアルコール(IPA)使用のガソリンエンジン用水抜き剤、
   無水アルコール、エタノール等、純度の高いアルコール類が使えます。
   メチルアルコールを含む物等、毒性の有る物は使用時注意
   又、吸湿する為長期保存に向きません。

 注:シンナー、ベンジン、ジッポオイル等の溶剤は、樹脂を侵し易いので推奨しません。

    -----------    -----------    -----------

 フラックス洗浄液は早く綺麗にフラックスが落とす事が出来て
 シリコングリスやコアの洗浄にも使えますが、割高なので自分で創るのもいいでしょう。
 配合比率と作り方です。

 準備:
 高杉製薬の燃料用アルコール500ml*2本用意 (大体600円)
 どっかのキシレン多めに500ml  (大体300円)
 どっかのトルエンも多めに500ml (大体300円)

アルコールを入れてる容器と同じ材質の容器、もしくは密閉ビンを用意。

 1.アルコールを先に650ml入れる
 2.キシレンをその中に、静かに流し込む。量は、250ml程度(10mlぐらいは前後しても良い) (音や泡は立てないように静かに)
 3.静かに1分ぐらいゆっくり混ぜる。発熱したら、収まるまで(基本的に数秒で収まる)
 4.最後に100mlほどのトルエンも同様に、静かに流し込んで混ぜる。

1000mlのフラックス洗浄液が完成。

    -----------    -----------    -----------
881875:2010/10/04(月) 23:50:01 ID:6U5PprD/
■コンデンサ製造会社格付け
読み方― メーカー名(防爆弁形状:本体色;マイナス極指示色)


∧ 日ケミ( Y :茶;白 青;白 黒;白 緑;白) Sanyo( K :緑;金) 富士通( K )
‖ Rubycon( |< :黒;白)  松下( T :黒;白 淡紺;金)  nichicon( + :青;白) 東信
‖ 
‖ ELNA( Ψ :赤茶;金)
‖ TEAPO( * :濃緑;金)
〜〜〜〜〜〜〜〜高信頼の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、相当設計甘いと吹く)
‖ CapXON 

〜〜〜〜〜〜〜〜高耐久の壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、負荷のかかる使い方をすると吹く)
‖ OST( +/ Y :茶;黒 紫;茶金)
‖ Jackcon( + )  Fuhjyyu( Y :紫;黒) その他諸々
〜〜〜〜〜〜〜〜何かの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下のコンデンサ、経年劣化糞早く、絶対吹く)
‖ G-Luxon( + :黒;金 黒;白) Lelon( + :黄緑;黒)
〜〜〜〜〜〜〜〜電解コンデンサの壁〜〜〜〜〜〜〜〜(ここから下、劣化導電帯電性物質)
‖ GSC( +/ Y :黒;金)
∨ YEC( + :水色;黒)

 
 
■インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ        KZM    >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE

中央の >> が、CPU脇の最もシビアなところに使えるかどうかのボーダーライン。
中央から右に3つ目までが、電源部などの2番目にシビアなところに使える、GSCのREと同等なレベル。
882875:2010/10/04(月) 23:50:44 ID:6U5PprD/
DAT落ち 過去ログ保管庫
ttp://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

. 1 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
. 2 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
. 3 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
. 4 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
. 5 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
. 6 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
. 7 ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
. 8 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
. 9 ttp://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
10 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/
11 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/ ← 実質11μF目
12 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087209629/ ← 実質12μF目
13 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096492061/
14 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
15 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105711143/
16 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1111666117/
17 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118921517/
18 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124440485/
19 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129462808/
20 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132584310/
21 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1135647578/
22 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140714130/
23 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143910570/
24 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1147801108/
25 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155080507/
26 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161673336/
27 ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168091224/
28 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1173195009/
29 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180445888/
30 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187775797/
883875:2010/10/04(月) 23:51:40 ID:6U5PprD/
884875:2010/10/04(月) 23:52:31 ID:SiKqGIva
 
■既製品のPCの自前修理についてのテンプレ

本来このスレッドは自作PC板に従属するスレッドです。
しかし自作そのものをどう解釈するかは個人の判断でしょう。
既製品(以下メーカー品)PCは内部をメーカー以外で修理や改造を行うと保証対象外になります。
このスレなどを参考にしてユーザー自身がコンデンサの交換作業を行うと、その製品は当然ながら保証対象外になります。

保証期間以内の故障に関してはメーカー修理を依頼するのが懸命でしょう。

ただし、それでも自前で修理したい方は、そのメーカーPCは自作品と同等と解釈し、
以後のメーカー修理は一切受け付けてもらえない(出したら修理・改造が発覚)、
さらに、オークションなど譲渡時には自前修理品である事を提示する覚悟で行ってください。

なお、ここは自作板なのでメーカー品の内部に詳しい者はこのスレには少ないので
質問をする時には、該当の膨張・破裂・液漏れコンデンサの規格や製造社名などのスペックを十分に読み取ってから質問に添えてください。
 またデジカメ (携帯カメラは近影に不向きで不鮮明なものが多いのでマクロモードがない場合は避けてください) で
該当部分を撮影してコンデンサ液漏れ関連用あぷろだにアップして誘導するなど、配慮を必ず行ってください。

 ・既製PCの自前修理は自作PCを組み立てるよりも難しい
 ・修理後は保証期間内外問わず、メーカー側が拒否あるいは有償修理となる
 ・コンデンサやハンダの取扱い、PCの分解組立の知識・経験は絶対に必要(無いと損壊)
 ・既製PCの内部構造は機種別に特化したものが多いので、「基板の外し方がわかりません」等の質問をしても答えられない。
 ・無事に分解・交換できても組み立てられなければ壊したも同然
 ・交換しても直らなかった場合は素直にあきらめる覚悟が必要(転んでも泣かない)
 ・既製品ユーザーだから、初心者だから、未経験者だから、という甘えは捨てる。

以上を理解した上での質問には、回答があるかもしれません。
885875:2010/10/04(月) 23:53:47 ID:SiKqGIva
■スイッチング(ATX)電源のコンデンサに関して入手しやすい店など。

[電源2次、他]

RSオンライン (KYシリーズに関して品揃え豊富) 個数は主に5個〜から。1本当たり150円〜40円くらい 送料無料キャンペーン期間も・・・
ttp://jp.rs-online.com/web/home.html
ttp://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961314&N=4294959114
ニッケミ KYシリーズ 耐圧、容量ともに豊富
      備考:時折必要なことがあるKYシリーズの高容量6800uFまで在庫あり。導電性高分子PSも有、LXZ・LXY少量、KZE・KZH無し

------------------------------------------------------
サトー電気 電子部品専門  (KZEのみ) 個数は主に1個〜から。1本当たり80円〜180円くらい 同種10個買うとお得。
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/
ttp://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html
ニッケミ KZEシリーズ 耐圧6.3Vと16Vのみ、容量は470〜3,300uF

-----------------------------------------------------
若松通商eマート     (LXZのみ) 個数は1個〜 種類少なめ
ttp://www.wakamatsu-net.com/
ttp://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2119&page=0
ニッケミ LXZシリーズ 耐圧、容量、種類少 備考:容量を大きくし、値段で妥協してもいいかもしれない 送料安
-----------------------------------------------------

三栄電波ドットコム (検索システムがあり、使いやすい) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい 送料は指定すると安い
ttp://www.san-ei-denpa.com/
ttp://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/con_long.html
ニッケミ KZE・KZHシリーズ 耐圧・容量ともに種類多い 47〜3,300uFまで

-----------------------------------------------------
マルツパーツ館WebShop (検索システムあり KZEのみ) 個数は1個〜から。1本当たり80〜180円くらい
ttps://www.marutsu.co.jp/user/index.php
ttps://www.marutsu.co.jp/user/seihin.php?SHO=021103
ニッケミ KY・LXY・LXZ   KZEは耐圧50Vと35V 容量 10〜1,500uFまで。KYの方が種類多い。
              備考:電源2次にはやや耐圧が高めだったりとサイズ干渉的なことを考えると少し使いにくい
886Socket774:2010/10/05(火) 00:03:23 ID:2bjSnDsD
>>873
別にお前の為ってわけじゃない、 次スレ用のテンプレが消失したから貼っただけだぞ。

欲しいものなら>>875にあるはずだけど、偶然だから。勘違いするなよな
887Socket774:2010/10/05(火) 00:10:30 ID:bQ2OlCA+
(・∀・)ニヤニヤ
888Socket774:2010/10/05(火) 00:24:59 ID:TOH7TDYL
>>874-876
即レス感謝します。
元は顔で売っていたFORTISSIONの赤い枠のモニターです。
どうしても赤い枠のが欲しくてモニターだけ買って2年弱使いました。
電源周りに使われていたものです。

1200uFが珍しいと言われ日本橋では何処にもないんじゃないかと言われました。

>>886
ありがとうございました。
探します。
889Socket774:2010/10/05(火) 00:53:13 ID:zq+YpjZk
>>873
そのHERMEI、他に何か印刷されてない???

>>876
HERMEIにも色々あるけど、とりあえずLXZは、やめたほうがいいと思う。

周囲に余裕があるのなら、秋月で売ってる
ルビコンZLH 35V 1000uF 直径12.5mm、リード間隔5mm、1個100円
あたりはどうかな。
890Socket774:2010/10/05(火) 01:00:03 ID:KQHmNugd
>>888
KZE,KYあたりなら無難かも
>>885みればいいんじゃないかな
891Socket774:2010/10/05(火) 01:04:06 ID:IROMA/pT
>>888
電源周りならLXZでもよさげだけど、KYもアリかな
マルツで売ってるかどうか分からんけど

ttp://www.hermei.com.tw/products.htm
カタログスペック近いの選べば確実だと思うけど

LXZ 16v 1,200uF 10×25 0.045 0.090 1,440 ELXZ160E□□122MJ25S
KY  16v 1,200uF 10×25 0.042 0.17 1,650 EKY-160E□□122MJ25S
892Socket774:2010/10/05(火) 01:08:05 ID:KQHmNugd
>>888
ちょい高め。
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.con_long&name=%93%FA%96%7B%83P%83%7E%83R%83%93%8F%AC%8C%5E%82%BD%82%C4%8C%60%92%E1%83C%83%93%83s%81%5B%83_%83%93%83X%92%B7%8E%F5%96%BDKZE%2FKZH%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=61&send.y=9

KZE 16V 1500uF 安い。
http://www2.cyberoz.net/city/hirosan/cap.html

HERMEIなら1000uFでも事足りると思う。そのくらいの基板ならHERMEIも見たことあるし何度か修理してる。
でも自己責任でな。
893Socket774:2010/10/05(火) 01:10:46 ID:TOH7TDYL
みなさん本当にありがとうございます。
>>889
LZ105℃と0732Aと書いています。
894Socket774:2010/10/05(火) 01:11:56 ID:IROMA/pT
>>893
HERMEIは色でグレード分けてるようだね
895Socket774:2010/10/05(火) 01:40:29 ID:KQHmNugd
サイズ注意しながら、

KZH 16V 1500uF
KZE 16V 1000〜1200uF

ぶっちゃけ糞コンだから、容量はあってないようなもの。
径や高さ意識で選んでおk
896Socket774:2010/10/05(火) 01:44:16 ID:zq+YpjZk
>>893
じゃぁ

日ケミKZE
ルビコンZL
山洋WX
ニチコンHD
から、電圧・サイズ・容量の合うものを選べばOK
897Socket774:2010/10/05(火) 09:37:27 ID:S7KcOoR8
高さより直径をあわせた方がいいぜ
898Socket774:2010/10/05(火) 09:45:28 ID:+5/QVW5+
>>897
径のちょっとやそっとは丁寧に曲げれば何とかなる。
高さの干渉は更に難しい、どうしようもない 高さが干渉したからといって綺麗に足を曲げるにしても、密集地域では困難
899Socket774:2010/10/05(火) 20:51:06 ID:zq+YpjZk
コンデンサのリードを曲げようなんて下手な考えは、捨てたほうがいい。
900Socket774:2010/10/05(火) 21:58:58 ID:H59J+1rX
ラジオを修理した。

SONY ICF-PRO70
1990年頃の製造。つまりアレである。

すでに修理の記事がいくつかのサイトやブログで取り上げられている。
ttp://www.geocities.jp/jun930/ele/icf-pro70.html

2点ほど補足。
全交換すべきなのだが、内部基板のシールドケースの中に2個潜んでいる。6.3V22uFと35V10uF。
可変容量ダイオード駆動用電源のDC/DCコンバータなのだが、2.8MHz動作。
出力平滑は、1uFセラコンとその10uF電解なのだが、電解が役に立つのかと思ったので
セラコンにしてみた。かえって悪くなったりして。

もうひとつは、電解の耐圧。
乾電池4本の6V電源なので電源ラインの電解は6.3V耐圧でもかまわないわけだが、
当時のACアダプタは、ACトランス出力を整流平滑しただけなので、6V表示でも出力は8V強ある。
6.3Vでは過電圧になる電解が3個ある。47uFが2個と22uFが1個。10V耐圧が必要と思われる。

今では、通販で面実装の電解の入手は容易だが、半田付けがいやらしいので、タンタルとPOSCAPにした。
横に寝かされている電解も固体にすれば、オール固体になって、
真のSolid State ラジオなのだが、手ごろなものが手持ちになかったので諦めた。

影の声:LCD使ってたら、真のSolid Stateにはならねーだろ。俺の鉱石ラジオ最強!
901Socket774:2010/10/05(火) 22:03:38 ID:qX/MoRxp
>>900
スレ違い死ねカス
902Socket774:2010/10/05(火) 22:08:11 ID:zq+YpjZk
>>901
四級塩を知らんとは。
903Socket774:2010/10/05(火) 22:09:05 ID:H59J+1rX
あはは、板違いだろw
904Socket774:2010/10/05(火) 22:14:07 ID:PWCBmX9c
>>903
スレ違いでも板違いでも、キチガイには違いないだろうID:H59J+1rX
お前、このスレ立てたアホだろ?
905Socket774:2010/10/05(火) 22:41:21 ID:+pZtIBoJ
HDDの換装でPCの内部を掃除。
ブラシ型の掃除機ノズルを付けてジュージュー吸いまくった後、
あれ?ちょっとこのコンデンサ傾いてる?と思って
M/Bの大きめのコンデンサにちょっかい出してみたら・・カチッって音がして真っ直ぐになった。(゚_゚||)

ビビリまくりつつも、
気になって他のコンデンサも凝視(@_@)。
あれ?これもちょっと傾いてる?と思って触ると、カチッ。(;゜Д゚i|!)

こんな事って良くあるの?。
ケースのパネルがあるので裏の半田の状態は分からず。
PCは起動したので今これ書けてるけど・・。
906Socket774:2010/10/05(火) 22:56:46 ID:H59J+1rX
>>902
このラジオの基板はフラックス洗浄されていない。
正常なフラックスは、薄い黄色で、つつくとパリパリポロポロと取れる。
しかし、電解液の蒸気を吸湿したと思われるフラックスは、茶色のどろどろしたものになっていて、
フラックスの一部は面実装パーツと基板の間に挟まれているので、
面実装パーツの下が悲惨なことになっている。
もちろん、電解液は導電性があるので、回路の動作に影響する。
なかなか掃除はたいへん。

>>904
ヒステリ起こすなよw
907Socket774:2010/10/05(火) 23:00:17 ID:3XH1EWOM
>>906
すれ違いなのでお引取りください。
908Socket774:2010/10/05(火) 23:13:42 ID:IROMA/pT
>>905
>ブラシ型の掃除機ノズルを付けてジュージュー吸いまくった後、

たまに静電気で搭載部品が壊れるからPC内部はエアダスターかコンプレッサー使おうな
909Socket774:2010/10/05(火) 23:16:51 ID:JCjlfbBL
>>906
キチガイ乙。確定だな
910Socket774:2010/10/05(火) 23:51:39 ID:+pZtIBoJ
>>908
うんw
細かいとこのホコリが取れないのに気づいて
途中からカメラ用のエアブラシ使った、、
911Socket774:2010/10/06(水) 16:07:51 ID:xkVPNfmM
コンプレッサーも静電気に注意な、盛大に発電してくれることがある
最初はエアダスター缶+接地クリップで
912Socket774:2010/10/06(水) 22:10:25 ID:2B62u+o0
今日、オクでゲットしたジャンク電源Antec NeoPower480をマシンに接続してSW入れたら
ジジッ・・・☆パーン!! と、MOS-FETか何かが弾けた音がして、煙がモクモクモク〜

スリット越しに電源の中身を見たら、見える範囲でも吹き出物を持ったケミコンが・・・ orz
M/BやHDDなど他のパーツを道連れにせず、単独自殺を遂げてくれたのが不幸中の幸い。
913Socket774:2010/10/06(水) 22:14:28 ID:NgiK2y/d
悲惨すぎる…。

うp!
914Socket774:2010/10/06(水) 22:19:52 ID:h5rtmNFg
Antecの安物は産廃
915Socket774:2010/10/06(水) 22:21:21 ID:5ZmoWJgI
>>912
何やってんだか
電源の中を最初に開いて見てからスイッチ入れろよ。

SW入れた瞬間破損なら、MBに繋がなくてもショートテストで分かるだろ? テスタもろくに使わないとか


いつか巻き込ませてもろとも壊すぞ
916Socket774:2010/10/06(水) 22:23:16 ID:mQqNrMHG
つーか、こともあろうに電源をジャンクで買う、しかも中身ノーチェックでM/Bに繋いじゃうとか信じられん。
自殺行為だろ。
917Socket774:2010/10/06(水) 22:28:34 ID:5ZmoWJgI
>>916
禿同

>>912は太り過ぎた金魚だな
918Socket774:2010/10/06(水) 22:32:33 ID:dn27dwk9
>>912
うp!うp!
919912:2010/10/06(水) 22:50:07 ID:2B62u+o0
>>915
>電源の中を最初に開いて見てからスイッチ入れろよ。
無改造だし「外す1年前までは動作してました」の謳い文句に、よく中身を確認しないまま
つい「〜だろう」運転をやっちゃっいました。テヘヘ

>>916
>自殺行為だろ。
代わりに電源が自殺してくれました。。。

>>913>>918
>うp!
WARRANTY封シールを剥がして腑分けでもしましょうかw
920Socket774:2010/10/06(水) 23:33:33 ID:puIJpzHS
失敗を笑いながら楽しめるのがジャンクの醍醐味の一つだと思うんだがな
うるさい奴が粘着してると引くわ
921912:2010/10/06(水) 23:46:47 ID:2B62u+o0
とりあえず、吹いていたり膨れていたケミコンは、Fuhjyyuなんですが、コレ何て読むんでしょうかねぇ。
不自由とか? それとも液を吹いて過熱しながら昇天する時の音を模した フュー・ジュウゥー でしょうかw
写真を何枚か撮影したのでうp準備します。
922Socket774:2010/10/06(水) 23:48:56 ID:NgiK2y/d
べ、べつにアンタの為に言ってるわけじゃないんだからねっ、勘違いしないでよねっ

ってのと同じ希ガス
923Socket774:2010/10/06(水) 23:52:32 ID:h5rtmNFg
そういえば、昔のAntecは腐汁使いまくりだったな

腐汁って読むんだよ
いわせんな恥ずかしい
924Socket774:2010/10/06(水) 23:54:09 ID:fhiuB1Su
ヤフオクは面白いよね

> 外す1年前までは動作してました

ってことは1年前に動かなくなったってことだよな。
925912:2010/10/07(木) 00:29:11 ID:akgX1+b7
うpしました。。。
80PLUSが当たり前な最新の電源と比較して、妙に部品点数が多くて重いんですが、
本当にこんな複雑な回路が要るんでしょうか。

外観
http://img.wazamono.jp/pc/src/1286378342640.jpg

なんか見えた!
http://img.wazamono.jp/pc/src/1286378377221.jpg

腑分けその1
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1286378405471.jpg

腑分けその2
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1286378428432.jpg

吹いてる!
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1286378450049.jpg

焼損?
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1286378468507.jpg

吹いた奴の他に膨れたものも…。Fuhjyyu
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1286378492827.jpg
926Socket774:2010/10/07(木) 00:44:53 ID:FYpC9E7f
>>923
"腐汁"って言いたくないなら"不自由"って言えばいいじゃない。
927Socket774:2010/10/07(木) 00:50:48 ID:q8FQ5Yw8
よく他パーツ巻き込まずに逝ってくれた!
南無
928Socket774:2010/10/07(木) 00:54:34 ID:P5i0gQA/
>>924
故障したから外したって意味でしょw
素直で分りやすい但し書き
929Socket774:2010/10/07(木) 01:08:40 ID:A6Hbh/Xy
「ふじゆう」って読む。
冗談みたいだがマジ。
930Socket774:2010/10/07(木) 01:12:20 ID:zo2xs4nS
>>925
CWTの電源か
931912:2010/10/07(木) 01:17:28 ID:akgX1+b7
>>927
さすがは腐っても安定苦の意地ですかねw
932Socket774:2010/10/07(木) 01:18:22 ID:Lx8hw6lW
>>925
封印シール剥がしてない状態でファンが綺麗だからそれほど使ってなかったのかな
まぁ糞コンは使用時間関係なく噴くわけだけど
933Socket774:2010/10/07(木) 01:24:41 ID:t+g6miXX
「ふんりゅう」だとずっと思ってた・・・
934Socket774:2010/10/07(木) 01:41:21 ID:pB9IbGw2
そういえば10年くらい昔に買ったケースを数年放置した後に
使おうと電源入れたらうんともすんとも言わずで
よく見たら電源内部のYECの水色(有名なあれ)が吹いてたな。
使ってないのに吹くってどういう理屈なの?
935Socket774:2010/10/07(木) 01:44:24 ID:zo2xs4nS
>>934
気化(電解液がガス化)するんだよ
安定しない糞コンは使ってなくても、このガス化が早い。いや適度に使ってない方が早くガス化する
936Socket774:2010/10/07(木) 01:49:15 ID:5Q5UdOcQ
ちょっとまて
Fuhjyyu は、そんなに悪くないだろ

自作PC向けの電源に一般的に言えることだが、これエアフローが悪いよ
コネクタ脱着式にするために1面が塞がれること

箱に対して巨大すぎるファンを、排気口と90度の面に取り付け、しかも低速で回すこと
が、
部品の密度を押し上げるとともに、
ファンで吸い込んだ空気が、内部の部品をろくに冷やさずに、すぐ横の出口から外に出ていくことで、
風が通らない部分を生じさせると思う。

昔ながらの、
ケーブルが脱着式ではなく端から束になって出て、
なおかつ、
8cmファンを前後にストレート配置 (片方だけでもOK)
が良いよ。

だいたい、下面から吸い込んで背面に出すというスタイルは、
CPUクーラーからの排気を、電源を経由して外に出すという、
ケースの背面ファンをケチった構成に最適化されてるんだよ。
937Socket774:2010/10/07(木) 01:52:00 ID:f2Oe9cHw
>>936
どんな釣りだよ。知能障害みたいな文章書きやがってw
938Socket774:2010/10/07(木) 01:52:38 ID:5Q5UdOcQ
>>935
あれの時の不良電解液は、安定剤が入ってなくて、中で化学反応が進んで腐るのよ。
939Socket774:2010/10/07(木) 02:02:16 ID:5Q5UdOcQ
>>937
おいおい

Fuhjyyuは日立っぽいロゴと富士通っぽい社名で胡散臭いが、
電源での採用実績が多いので、どうしても噴いたという報告が多くなる

それを差し引くと、台湾のコンデンサの中では普通だよ。
940Socket774:2010/10/07(木) 02:04:02 ID:FYpC9E7f
>>936
ロゴタイプからしてダウトだろ > Fuhjyyu
富士通みたいな綴りして日立製作所みたいなロゴ掲げて。
そんなことやってる時点で、偽ルビコン("Rulycon"、"Su^pa^con"等)とさして変わらん。
941Socket774:2010/10/07(木) 02:06:19 ID:Lx8hw6lW
>>936
無駄な改行がキモイんすけど
942Socket774:2010/10/07(木) 02:10:48 ID:cD4QVSjE
ID:5Q5UdOcQ

なんで Fuhjyyuの擁護に必死なんだ
社名で画像検索かけただけで、良いコメントや正常なコンデンサの画像がなかなか出てこない時点で糞
海外でもBAD CAP扱い。
943912:2010/10/07(木) 02:13:45 ID:akgX1+b7
まああれだ、話のネタになって良かった。
財布の中身と労力をすり減らして、なぜか痛いけど爽快な気分なのは
自作erの変態性を持っている証か orz
944Socket774:2010/10/07(木) 02:16:20 ID:cD4QVSjE
そこまで言うなら、>>939の電源を不自由に交換してやらんでも無いな

>>943
ネタというか、お前はもっと勉強しような?浅はか過ぎ。電源単体での起動も出来ない臭いし。
どうせテスタ等も持ってないんだろ?
945Socket774:2010/10/07(木) 02:16:54 ID:5Q5UdOcQ
>>942
これくらいで必死とか言われたらなぁ。

ttp://capacitor.web.fc2.com/f.html#fuhjyyu
の人も、
> 品質とメーカーは最悪最低というわけではないようです
って言ってるし。
946Socket774:2010/10/07(木) 02:20:56 ID:cD4QVSjE
>>945
それがソースとか笑えるんだけどw

こういう掲示板等も、そういうサイトのソース元だよ?
ここの住人とも管理人は会話したりしてる。
947Socket774:2010/10/07(木) 02:25:01 ID:5Q5UdOcQ
ソースとして出したとでも? もうね・・・
948Socket774:2010/10/07(木) 02:31:08 ID:hxLy6q+n
>>947
頭噴いてるの?
ソースにも使えないもの出すな…


どう考えてもオマエがおかしい。
949Socket774:2010/10/07(木) 02:31:08 ID:cD4QVSjE
>>947
じゃあ、なんでリンク出したんだよ?アホか?いやぶっちゃけ馬鹿だろ?お前ってさ
950Socket774:2010/10/07(木) 02:33:24 ID:5Q5UdOcQ
まぁ、普通に考えて、
これだけ多くの電源にFuhjyyuが使われているのだから、
本当にFuhjyyuが地雷コンデンサ屋なら、大量の噴火報告がスレに投下されるだろうから、
そのサイトの管理人が
> 品質とメーカーは最悪最低というわけではないようです
と書いたりはしないと思うぞ。

このスレを初期から見てるけど、Fuhjyyuの噴火報告は少ないほうだよ。
951Socket774:2010/10/07(木) 02:40:43 ID:cD4QVSjE
>>950
そういう妄信的なまでの、そのサイトのリスペクトどうなのよ?思いっきりそれをソースにしてんじゃん。
言ってる事とやってる事が支離滅裂。

何年も前から文面はろくに変わってないぞ?その間に噴いている画像は刻々と上がっている。
多くの電源で噴いてるからFuhjyyuは糞って言われてるんだけど?スレを引き合いに出すなら、今のスレの流れ見えない?

気になるなら管理人にメールしてみろよ。
952Socket774:2010/10/07(木) 02:43:51 ID:hxLy6q+n
>>947
駄目だコイツ…ID:5Q5UdOcQ、頭完全に逝ってる。


東芝君と類似した臭いがする。。
953Socket774:2010/10/07(木) 03:16:51 ID:8NGv9Kt4
はいはい不自由不自由。ストレート排気でもエアフロー良くても噴くのが不自由。ファンのそばでもお構いなし。
低容量でもモッコリ、発熱部位でなくてもコンモリ。

ttp://cayse.trunetworks.com/antec-tp380.jpg
ttp://www.overclockers.com/forums/showthread.php?t=495380

ttp://img442.imageshack.us/img442/8833/dsc00074ce7.jpg
ttp://img75.imageshack.us/img75/9900/dsc00103io3.jpg
ttp://img440.imageshack.us/img440/2992/dsc00102fd7.jpg
ttp://img75.imageshack.us/img75/5681/dsc00104ps9.jpg
ttp://img329.imageshack.us/img329/7906/dsc00115it9.jpg
ttp://img149.imageshack.us/img149/2825/dsc00116hq6.jpg

AntecがCWTを使わなくなったのは、この不自由が噴き過ぎたのが原因とまで囁かれる事も・・
一方、同じ糞コン扱いされてたOSTを使ったSeasonicは不自由ほど破裂しなかったので、今も採用され続けられましたとさ。 おしまい
954Socket774:2010/10/07(木) 03:23:48 ID:A4Wf9+v+
ふじゅうううううう
955912:2010/10/07(木) 03:27:59 ID:akgX1+b7
>>944
だ・か・ら〜、「だろう運転」と同じに「たぶん動くだろう」と思って接続したって書いたじゃん。
はじめっから故障を疑った電源なら、電源単体で green - GND をショートさせてSW入れてるよ。
テスターなら常備してるが、つい魔が差したり面倒でテストを省いて「アチャー」の経験はないのか?
俺は忘れた頃にポカをやるよ〜、仕事じゃない場合にはね〜
956Socket774:2010/10/07(木) 04:06:07 ID:LR/JASbV
口調がキモッ

>だ・か・ら〜、
957Socket774:2010/10/07(木) 04:09:56 ID:4GcEytsQ
そういう飲み物あったよな
958Socket774:2010/10/07(木) 06:43:44 ID:5Q5UdOcQ
>>953
いくらエアフローが良くても、設計がマズいと噴くだろうな。

自作PC向けのATX電源はさ、
中身が粗末なものを、塗装したキレイなガワとピュアAU業界から仕入れたような宣伝手法で高い値段で売る
そんな商売なんだよ。

某所で見つけた、メーカー向け電源の中身
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/10073111.jpg
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/10073110.jpg
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/10073109.jpg
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/10073108.jpg
ttp://members.at.infoseek.co.jp/nana1451/10073107.jpg
虚飾がない電源は、こんなにシンプルなんだよ。
しかも、12cmや14cmのファンを使わずとも、十分な静音性を確保してる。
959Socket774:2010/10/07(木) 09:37:25 ID:JsbyX8rh
960Socket774:2010/10/07(木) 10:06:37 ID:IRVAv4rM
メーカー製がいいという人は、鯖用などのハイグレードなやつをイメージしてるよな。
メーカー製が駄目という人は、コストを切り詰めたローグレードなやつをイメージしてるよな。

これは、その人の人生観と関係がある。
常に上を見て、進歩、向上を目指していく人と
常に下を見て、自分がビリじゃなければ安心する人。
961Socket774:2010/10/07(木) 10:08:11 ID:GrnrtKlz
>>958
うほっなんだこれ。1万超えて層。その割にはそれとなく出力弱そう。
962Socket774:2010/10/07(木) 10:14:33 ID:4GcEytsQ
>>958
虚飾とか何? なにその上から目線での語りだし。
その電源にフュージューなんか無いけど? なんでそんなフュージューが好きかな?
メーカーPCの電源でも糞なコンデンサ使えばアウトだって。

都合が悪くなったらセッケイガー セッケイガー 言ったってフュージューが糞なのは変わらない。
963Socket774:2010/10/07(木) 10:21:16 ID:qvQNvhWz
初期のATX電源は150Wとかだ。未だに現役で動いてたりするが。
中開けてもスカスカで全然無理がない。
電源の冷却ファンはもっぱらCPUやHDDの熱気を排気するためについてたようなもんだ。

同じ大きさの箱に600Wとか詰め込んだら無理があるに決まっとる。
昔は大出力欲しいときはATX電源2連装とかしてた。
964Socket774:2010/10/07(木) 10:57:09 ID:T+BwU3Cu
コンデンサメーカー一覧サイトより

メーカーの読み方について、てらさんより情報を頂きました。
『「fuhjyyu」は漢字で「富之餘」と書きまして、「ふじゆう」と読みます。
社名が 富士通、ロゴが日立のパクリという最強の会社でございます。』
※みなさんがこのメーカーを「不自由」と言ってますが、 まさか本当に「ふじゆう」と読むとは!
965Socket774:2010/10/07(木) 11:23:34 ID:JsbyX8rh
ATX策定時は電源が一番の発熱源だった。
グラボはほとんど熱を出さないし(ヒートシンクもない)、
CPUには、チャチなクーラーで十分対応できた。
電源は今の80Bronze以上が当たり前のものに比べて効率が著しく悪いせいか、200Wでも熱風が吹き出し、
本体はそれなりに熱くなったものだ。

熱い空気は上に上がるから、熱い電源がケース上部に来る
設計が妥当。

今は逆で、電源効率がよくなり、電源はあまり熱を出さない。
電源を冷却するための高速爆音ファンはいらなくなった。
一方、CPUやグラボが爆熱を出す。
だから発熱しない電源がケースの下に来て、
発熱するマザーボード一式がケースの上部に来るようになった。
966Socket774:2010/10/07(木) 12:26:14 ID:akgX1+b7
>>963
あと十分なアナログ設計力がなくて、半導体やC/R/Lがゴチャゴチャと増えてしまったとか。
設計者も耐圧や定数に自信が持てなくて、さらにその場で補償回路を考えて追加して・・・
こういうのも粗忽な電源なんだろうな。
967Socket774:2010/10/07(木) 17:05:57 ID:tNP5Zy92
頭のfuhjyyuな人がいたと聞いてry
968Socket774:2010/10/07(木) 19:31:55 ID:O5PIUhb+
ここ最近ASUSの7600GSファンレスのジャンクを手に入れてた事を思い出して目に見えて膨らんでた
コンデンサを含めてアルミ電解は総入れ替えしたのに症状治らず・・・
・ドライバ入れると何故かインストール最中に落ちる
・ドライバなしの状態だとXPは起動してデスクトップ画面は表示できるけどアイコンやバーに謎の赤い点だらけ
 背景色というか壁紙部分は正常表示される
・二つ程チップ電解コンデンサが載ってるがこれは交換せず←これが原因?

これってもしやGPU自体が逝ってるんですかね?
グラフィックボードのジャンク修理自体初めてなのでどっちかわからんのですよね
マザー自体もジャンク物なんでもう何とも言えず
でも自分でコンデンサ張り替えるのってホント面白いですな
969Socket774:2010/10/07(木) 19:39:34 ID:6FUcs5ul
VRAM逝ってそう
970Socket774:2010/10/07(木) 20:09:23 ID:O5PIUhb+
>>969 え?メモリ?その線は全く考えていなかったです・・・
メモリが逝ってる時の症状はそんな感じなんですか
さすがにメモリ張り替えは厳しいですね
他のPCIEスロット搭載マシンで試して同じ症状だったら
もったいないのでコンデンサ外して他で使う事にします
971Socket774:2010/10/07(木) 20:34:35 ID:An7ASDSz
電解じゃなくてパスコン(バイパスコンデンサ。高周波特性のいいセラミックとかを充てる)
が逝ってる可能性もあるな
チップコンの劣化なんて見てもわからんしなぁ
ハンダはがれのチェックくらいか可能なの?
972Socket774:2010/10/07(木) 20:35:00 ID:4GcEytsQ
>>958
FSP300-60BTでも使ってみろ

>>970
メモリだな。点や線が消えない事が多い
973Socket774:2010/10/07(木) 22:03:19 ID:MbMKoP7a
サンコンWGってもう出回ってる?三洋しか見ないけど。
974Socket774:2010/10/07(木) 22:06:37 ID:ve31NAv0
テンプレは、このスレの875あたりのと、Part39あたりからので大体は補完したよ

次スレ
【膨張】 電解コンデンサの大量死 41μF目 【液漏】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1286456098/
975Socket774:2010/10/07(木) 22:12:20 ID:5Q5UdOcQ
>>959
JAMICONは噴くだろう。
まぁJAMICONでなくても噴きそうな小型電源ではあるが。

>>961
そんなにしないと思うよ。
普通に16,800円でコンスタントに売られている安鯖に付いてる電源だから。
この電源のメーカーはDELTAで、ファンもDELTA、産地は中国。

>>971
電解・・・種類
パスコン・・・用途
混同するな。
976Socket774:2010/10/07(木) 22:16:54 ID:1WZyG6tI
>>975
ところで、958の電源の何処にフフジユーがのってるの?アナタ、ふじゆう君でしょ?
977Socket774:2010/10/07(木) 22:24:56 ID:rpC8HTzO
あたまがふじゆう君に>>975とか言われても説得力皆無だよなぁ^^;;
978Socket774:2010/10/07(木) 22:26:55 ID:4ZxOBV8B
>>975
そのセリフ、そりゃ流石に無いんじゃね?

JAMICONは噴くのが当然で、Fuhjyyuがそれより高品質で噴くのは設計次第だって確信は何処にあるんだw
このスレはキチガイがいるね。どれも頭でっかちで同じくさいけど。

園児君 東芝君 不自由君
979Socket774:2010/10/07(木) 22:29:18 ID:5Q5UdOcQ
>>976
乗ってないよ。
コンデンサではなく電源の設計の話だからね。

粗悪な設計は、Fuhjyyuだろうが日本メーカーだろうが、無理をさせて噴かせる、っていう話よ。
日本メーカーのコンデンサが噴いてる報告もスレにいくつも出てるでしょ? そういうことよ。

もしFuhjyyuを糞コンデンサ屋だというのなら、ニチコンも糞コンデンサ屋だと言わなきゃアンバランスだ。
スレでの噴火報告、Fuhjyyuよりもニチコンのほうが多いくらいなんだからさ。
980Socket774:2010/10/07(木) 22:40:32 ID:RldeRHKK
それは、不自由が噴いても話題性が低いので報告するまでもないという予感
981Socket774:2010/10/07(木) 22:43:01 ID:RldeRHKK
>>974
これはポーニーテールがなんたらかんたらAAry
982Socket774:2010/10/07(木) 22:46:36 ID:5Q5UdOcQ
>>978
その>>959のJAMICONの例で出てきてるNECは、
同じくJAMICONを採用した電源をリコールしてるのよ。

ttp://www.nec.co.jp/products/express/info/20091214.html

> 電源ユニット内部で使用されている部品(コンデンサ)の故障に起因するもの
と言ってる。
983Socket774:2010/10/07(木) 22:47:29 ID:4ZxOBV8B
>>979
お前の中ではこのスレが全てか

ホントに頭が不自由くん
984Socket774:2010/10/07(木) 22:49:20 ID:5Q5UdOcQ
おっと1つ忘れてた

>>961
出力は400W
985Socket774:2010/10/07(木) 22:51:07 ID:f5YuuoHc
>>982
1.5年でTP380のコンデンサが噴いて自分でニチコンのHD(テンプレの通販サイトで安かった)に換えて4年になりますが、
噴きもせず、快適ですよ。

噴いたコンデンサは、その不自由ですけども。 容量分の仕事をしないのが不自由でしょ?
986Socket774:2010/10/07(木) 23:01:29 ID:JsbyX8rh
ニチコンはHVからは鉄板だぞ
HZ-HMまでがKZJ.KZGと同じ欠陥品なだけで

電源に使われるようなニチコンで液漏れしてるの見たことないな
腐汁は文字通り腐るほどあるけど
OSTでさえ大丈夫なのに腐汁ときたらw
987Socket774:2010/10/07(木) 23:03:27 ID:5Q5UdOcQ
日本メーカーだと特定モデルが欠陥品
海外メーカーだと全モデルがまるごと糞コン扱い

なんてアンバランスなのでしょう
988Socket774:2010/10/07(木) 23:06:15 ID:JsbyX8rh
ようにお前の電源に腐汁が乗ってんだろ
心配しなくても腐汁は一年ぐらいで液漏れしてくれるからw
おれもAntecで腐汁を食らったからな
989Socket774:2010/10/07(木) 23:10:22 ID:JsbyX8rh
そりゃ、一昔前の電源に使われる程度のESR値の電解コンデンサさえまともに作れないんだから叩かれるだろう
ESR値が高くなるほど、電解コンはまともに作るのが簡単になるんだから
990Socket774:2010/10/07(木) 23:15:22 ID:f5YuuoHc
991Socket774:2010/10/07(木) 23:56:17 ID:xeLwkjcC
fuhjyyu使ってる設計の良い電源って無いの?
AntecのPhantomも使ってたと思うが噴いてる?
こうなったらナイスな電源のコンデンサfuhjyyuに取り換えて
どうなるか観察してみるしかないな
992Socket774:2010/10/07(木) 23:58:43 ID:RldeRHKK
>>991
犠牲が出る方向の話はよせw
993Socket774:2010/10/08(金) 00:00:09 ID:xeLwkjcC
994Socket774:2010/10/08(金) 00:24:43 ID:irTWcchz
中国人でさえ糞コン扱いだから

CWT-550AD
http://sonar.myweb.hinet.net/image/DSCN1597.JPG
http://sonar.myweb.hinet.net/image/DSCN1602.JPG
http://sonar.myweb.hinet.net/image/DSCN1612.JPG>>991


>>991
というわけで無理。 わざわざ使える電源を死地に赴かせることもないだろう。


951 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/19(月) 12:49:37 ID:QFoo40iV
  TEAPOくらいの品質なら、105℃TEAPOの方が加速印加実験では寿命長く出たよ。学生だったころ試した

  電源によくつかわれるコンデンサに限っては、TEAPOもOSTも同格。
  更に低ESRのRLXが入ってこない限りね。研究室での暇つぶしに加速印加実験でも特に短命なのは見つからなかった。>RLP、RLK、RLS

  Lelon<fuhjyyu<CEC<<OST・Teapo・SAMXON<日本製コンデンサ
995Socket774:2010/10/08(金) 00:28:20 ID:irTWcchz
電源筺体の普段見えないヒートシンクに金メッキする理由が分からない
996Socket774:2010/10/08(金) 00:43:56 ID:pn3YjPME
>>994
その電源は世代が古すぎる
5V 40A
12V 24A
10年くらい前のじゃないか?
997Socket774:2010/10/08(金) 00:45:18 ID:jbb6/gdn
>>991
数年もあれば進歩するだろうからなあ
今はもう問題ないかもね
998Socket774:2010/10/08(金) 00:49:01 ID:irTWcchz
>>996
世代古くても簡単に吹かず長持ちするコンデンサはある
999Socket774:2010/10/08(金) 01:02:21 ID:pn3YjPME
10年前ってのは、
Pentium4やAthlonXPで爆熱の時代
ファン回転しぼるだけの静音ブームの時代
この2つが重なった、最悪の時期じゃないか。
1000Socket774:2010/10/08(金) 01:04:35 ID:irTWcchz
>>999
ちなみにそれ10年前じゃないし
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/