WesternDigital製HDD友の会 Vol.99

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
WesternDigital(通称「WD」)について、またーりと語るスレ。
>>2-9

製品リスト
ttp://www.wdc.com/jp/products/productcatalog.asp
各種ツール
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&lang=jp
まとめサイト
http://wd.netai.net/

前スレ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264913452/
2Socket774:2010/02/06(土) 05:18:43 ID:awCOfJ7y
【関連スレ】

HDD買い換え大作戦 Part123
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262493813/
WD Raptor専用スレ 30回転目【GD,ADFD,Veloci】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249060061/
【HDD】 1プラッタ至上主義者6 【高密度】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1249767570/
HDD RMA保証情報スレ Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1247452499/

HDDの価格変動に右往左往するスレッド6プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263014023/
【内蔵】HDDを多く積む Part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1256117387/
HDDが死んだらあげるスレ - 17カコン目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1251724455/

AHCI スレ port5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252810762/
Serial ATA総合 Port19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258333753/
【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II) Part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1258969753/
RAIDカードあれこれ 39枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263703844/

HDDのパーティションどう区切ってますか? Part15
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1242043304/
【HDD】最適なアロケーションユニットサイズ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1150066075/
【HDD】SMART読取・解析ソフト7【S.M.A.R.T.】
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/software/1252553791/

どこのHDDが壊れにくいかを検証するスレ 2台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1230333685
【HDD】ハードディスク復旧センター5【HDD】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1258274673/
HDD Regenerator その2ザオリク
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1188145042/
リムーバブルHDDケースについて語る Part 23
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1245416135/
3Socket774:2010/02/06(土) 05:19:27 ID:awCOfJ7y
■ベンチマーク
HDTuneは、全域にわたっての読み込み速度とアクセスタイムを示すのに対して、
PCMarkは、操作レスポンスの快適さの目安となるランダムアクセスを計る。

・XP Startup: Windows XPの起動シミュレート(リード90%、ライト10%)
・Application Loading: アプリケーションの起動シミュレート(リード83%、ライト17%)
・General Usage: Webブラウズなど一般用途のシミュレート(リード60%、ライト40%)

海外サイトではシーケンシャルは、HDTuneかHDTachが標準ベンチ、
ランダムアクセス・アプリ速度(体感速度)は、PCMarkが定番。

CrystalDiskMarkは、テスト領域のみを利用した最高速度に近い転送速度を示す。
よってサイズを小領域(例えば50MB)とすると、速い数値がでる。
HDDベンチとしては、1000MBでサイズを統一した上で比較することが必要。
ver3でIOPS(I/O PerSecond,1秒あたりの処理数)に対応。

ベンチテストでは、データを入れたままの測定・OSが入ってるドライブの測定は、遅く表示されるので、
サイズを同一としない・空データではないベンチ比較は、参考にならない。

・ベンチ比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/10
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-8.html
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=703&type=expert&pid=5
ttp://www.pcper.com/article.php?aid=775&type=expert&pid=5

・消費電力・温度・騒音の比較
ttp://techreport.com/articles.x/16472/11
ttp://www.tomshardware.com/reviews/2tb-hdd-caviar,2261-9.html
ttp://www.dosv.jp/feature/0902/18.htm

■メモ
HDTuneでシーケンシャルを測定すると、プラッタサイズは判別できる。
500GBプラッタ(7200rpm)は、シーケンシャルがMax150MB/s弱
500GBプラッタ(5400rpm)は、Max110MB/s弱
320GBプラッタ(7200rpm)は、Max110MB/s以上
250GBプラッタ(7200rpm)は、Max 95MB/s

プラッタ容量と速度の関係
ttp://8thway.blogspot.com/2009/03/blog-post.html
ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/tips/Wdc5kAaks00A7B0.html
4Socket774:2010/02/06(土) 05:20:09 ID:awCOfJ7y
■プラッタ容量別モデル一覧

・モデル一覧(プラッタ枚数・HDTune・消費電力)
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd.html
ttp://www.amrstation.com/style/media/hdd_note.html
・CaviarGreenスペックシート
ttp://www.wdc.com/en/library/sata/2879-701229.pdf
・WD型番命名ルール
ttp://www.wdc.com/en/library/2579-001028.pdf
・ロードマップ・テクニカルシート
ttp://multi.gnt.lt/Pages/brochures/Western%20Digital/Advanced%20Format%204K%20Nov2009.pdf

●500GB プラッタ
WD20EARS-00Y5B1/-00S8B1 (64MB 5400rpm 4096バイトセクタ 2009/12月発売)
WD20EADS-00R6B0/-00S2B0(32MB 2009/3月発売)
WD15EARS-00Y5B1/-00Z5B1
WD15EADS-00P8B0 (3枚 5000rpm)
WD15EADS-00R6B0 (4枚 5400rpm)
WD10EARS-00Y5B1 (64MB 2009/12月発売)
WD10EADS-00M2B0 (32MB 5400rpm 2009/5月発売)
WD5000AADS-00S9B0 (5000rpm)
WD5000AAKS-00M9A0/-00V1A (7200rpm)
WD2002FYPS-01U1B0 (RE4-GP 64MB 5400rpm)
WD2003FYYS 2TB (RE4 64MB 7200rpm)
WD2001FASS-00U0B (Black 64MB 7200rpm)

●334(320)GB プラッタ (2008/4月以降発表の製品は完全移行)
WD3200AAKS-00B3A0/-00SBA0/-00L9A0
WD3202ABYS-01B7A0 (RE)
WD5000AAKS-00A7B0
WD5001AALS-00L3B2 (Black 2008/10月発売)
WD6401AALS-00L3B2
WD6400AAKS-00A7B0
WD10EACS-00D6B0 (16MB 5400rpm 2008/5月発売)
WD10EADS-00L5B1 (32MB 5400rpm 2008/9月発売)
WD1001FALS-00J7B0/-00J7B1 (Black 2008/6月発売)
WD1002FBYS-01A6B0

●250GB プラッタ
WD5000AACS-00ZUB0
WD7500AACS-00ZJB0
WD10EACS-00ZJB0 (16MB 5400rpm 2007/9月発売)

●250GB未満のプラッタ
WD5000AAKS-00TMA0/-22TMA0/-00YGA0
WD7500AAKS-22RBA0
WD5000AAVS

型番末尾のA7B、D6B等の枝番は、正確には、**A7B*、**D6B*となっていて
表記にゆれがある(*に入る数字は、0が多いが1・2・5なども)。
5Socket774:2010/02/06(土) 05:20:54 ID:awCOfJ7y
■FAQ
WDの特徴として、モーター・コントローラ・ファーム・AAMの設定などで告知なき仕様変更がデフォ。

・シーク音・・・アクセス時のカリカリ・ゴリゴリ音
⇒CrystalDiskInfo(Win上)かFeature Tool(DOS上)でAAMを調整する。
・リトラクト音・・・アイドル時、ロード/アンロード方式特有のヘッド退避・復帰するカシャカシャ・コトコト音
⇒APMを調整できないのは、WDの仕様。IntelliParkを無効にする。
 定期的にHDDアクセスする環境(プログラム・アプリ・Linux)とIntelliParkが、干渉してロード/アンロードを繰り返す事例がある。
・オフラインスキャン音・・・アイドル時に自動でスキャンテストしているジージー音
⇒運用前に念入りフォーマットで全セクタを読み書きし、代替処理をきちんと済ませておく。
ttp://homepage2.nifty.com/emotom/25/25hdd.htm

Q. GreenシリーズのIntelliParkとは?
A.アクセスが8秒間無い時に、自動でヘッドをアンロードするタイマー機能。
 「wdidle3.exe 1.03」という自己責任度が強いDOSツールでヘッド退避を無効化できる。(WDサポートは配布停止)
 無効化するHDDのみを「認識・IDEモード」にBIOS設定した上でUSBメモリかFDDからブートし、"wdidle3/d"と入力すると、タイマーがDisableとなる。
 "wdidle3/s8"とすれば、初期設定の8秒タイマー退避に戻る。 ("wdidle3/s0"で無効化に成功した報告もある)
 ttp://www.synology.com/support/faq_show.php?lang=enu&q_id=407
 ttp://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php

Q. GreenシリーズのIntelliPowerは、何回転なの?
A. 現状では5000rpmか5400rpmの固定。
 ttp://ettcweb0.aa0.netvolante.jp/pc/HDDs.html#WD10EADS-00L5B1

Q. 一部の旧型マザーで1TBが33MB以下としか認識されない。
A.SeaTools>Advanced Features>Set Capacity To Max Native実行で1TBと認識する。

Q.VIA製チップセットVT8237、VT8237R、VT6420、VT6421LでSATAUを認識しない。
A.そのチップセットが、SATAUの転送速度(300MB/s or 150)を自動認識できない仕様。
 ・SerialATAカードを導入する
 ・ジャンパピン(2.54mm)でOPT1(150MB/sモード)にする
  (OPT1)   [ :■::]
6Socket774:2010/02/06(土) 05:21:39 ID:awCOfJ7y
■RMA保証

RMAチェックページ
ttp://websupport.wdc.com/warranty/serialinput.asp?custtype=end&requesttype=warranty&lang=jp
CFD取扱
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/wd_rma_form.html

●RMA保証期間
・5年間 Caviar Black、Veloci Raptor、RE
・3年間 Caviar(Green/Blue)

●代理店情報
・グリーンハウス  RMA保証有り。代理店保証3年。 ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1247909941.jpg
・シネックス    RMA保証有り。代理店保証10ヶ月(RMA保証が3年の製品) / 2年間(RMA保証が5年の製品)
・CFD        申請によりRMA可能。代理店保証12ヶ月。
・マスターシード  RMA保証無し。代理店保証12ヶ月。

●販売店の取扱傾向
・ソフマップ グリーンハウス(白箱・代理店3年保証)か、シネックス(箱無し・10ヶ月保証)のRMA有り中心。特価ではCFDも。仕入先コード0986=グリーンハウス 0139=シネックス 0014=CFD
・ツクモ   ショップ保証1ヶ月。代理店保証書あり。RMA有りと無しが混在。
・T-ZONE   ショップ3ヶ月保証のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心。

・ユニットコム系 シネックスと資本関係があるが、混在。ショップ保障10ヵ月。代理店保障なし
・ワンズ   ショップ保証2週間のみ。代理店保証書なし。RMA有りと無しが混在
・ドスパラ  ショップ保証(保証区分により6ヶ月〜1年間)のみ。代理店保証書なし。RMA無しが中心
・PCデポ   CFD中心。ショップ保証1年間。代理店保証書なし。RMA無し
(入荷状況によって変動するので購入前にシリアルで確認すること)

WDシール付き製品は、RMA有り確実
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1227210029.png

通販では、WebページのURLに含まれるJANコードによって、代理店とRMA保証の有無を確認できる場合がある。
(コードごちゃ混ぜ管理をしているT-ZONEのような表示もある)

・シネックスJANコード一覧
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
・CFD JANコード一覧
ttp://www.cfd.co.jp/harddisk/westerndigital.html
・JAN検索
ttp://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/RequestForm.aspx
7Socket774:2010/02/06(土) 05:26:39 ID:awCOfJ7y
■フォーマット

・クイックフォーマット→読みも書きもしない(MFT作成して、先頭と末尾にシークできたら終了) 所要時間20秒で完了
・通常フォーマット→クイックと同じMFT作成+全領域を読み込み(不良セクタチェックのためのリードスキャン) 1TBで4時間
・WD DiagnosticsのExtended Test→不良セクタを発見するためにフルスキャン  1TBで4時間
・ゼロフィル(ZeroFill)→全領域に00を書き込み、ファイルシステムおよびデータを抹消  

●フォーマット方法
・お手軽フォーマット ⇒通常フォーマットのみ(読み取り検査すら不必要なら、クイックフォーマットのみ)
・中庸フォーマット  ⇒Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test→クイックフォーマット
・念入りフォーマット ⇒Extended Test→Write Zeros(ゼロフィル)→Extended Test→クイックフォーマット

純正診断ツール「Data Lifeguard Diagnostics」
ttp://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
DiagnosticsでFailが出れば、初期不良交換コース。
フォーマットの前後でSMART値・転送速度を比較し、個体のクセを早期に把握すること。
大容量HDDを正確に運用するためには、最新バージョンのBIOS・チップセットドライバ・デバイスドライバ・ベンダツールが必要。

●OS別のAdvanced Formatとパテ切りのガイドライン表
2009/12月発表のEARSから物理レベルのフォーマットが、新世代の4096バイトAdvanced Formatに変更。(論理レベルは旧来の512バイトのまま)

・WD Allgnを実行・・・WD Allgnでアライメント修正の手順が必要
・該当なし・・・何もしなくてそのままでok
ttp://www.wdc.com/jp/products/advancedformat/index.asp

このツールは、物理上の1セクタ(4096バイト×1)を論理上の8セクタ(512バイト×8)としてエミュレーションする際に
XPで生じる不具合(物理レベルのデータ分割と論理レベルのデータ分割での不整合)をパーティションの開始位置を
Vista以降のOSと同じ扱いにすることによって解決するもの。
未対応のツールでパテをいじると、不整合により速度低下する。

管理ツールでパテ切り>フォーマット>WD Align Utility実行でアライメント修正という手順となる。
8Socket774:2010/02/06(土) 05:27:25 ID:awCOfJ7y
■SMARTの検査項目一覧

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology

不良セクタ関連で注意しなければいけないのは、05とC5とC6だけ。(16進数表示の生値Dataは、ゼロがデフォ)
現在値Valueが、しきい値Thresholdを下回れば、代替予備領域減少が顕著であり危険な状態。
C4は、あまり重要ではない。
総じてSMARTの数値は、変化量と推移に着目すること。
CrystalDiskInfoの留意点として、05・C5・C6については生値1以上で注意(黄色)判定する。

●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。

ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
SMART情報の悪化・イベントビューアエラーは、これで改善できることが多い。
「接続ケーブルと接続ポートを変更」「ゼロフィル」で対処できない深刻なエラーは、RMA対応となる。

・05 「Reallocated Sectors Count」 代替処置(データを特別に予約した予備エリアに移動する)を済まされた不良セクタ(読込み不能の領域)の数。
・C4 「Reallocation Event Count」  不良セクタから代替セクタへのチェック回数。
・C5 「Current Pending Sector Count」 異常検知したが代替処理を保留中のセクタ数。後で読み書きに成功したセクタがあれば、カウントは減少する。
・C6 「Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count」  オフラインスキャン時に訂正できなかった回復不可能セクタ数。
・C7 「CRC Error Count」 接続ケーブル不良・コネクタ異常。
9Socket774:2010/02/06(土) 05:28:07 ID:awCOfJ7y
■チェック項目

【CDI】   SMART情報
【HDTune】 転送速度
【型番】
【製造日】
【製造国】
【OS】 
【マザー】  BIOSバージョン
【電源】   使用年数・12Vラインの構成・HDD総数・テスタ読み数値
【メモリ】   Memtest、OKか?
【モード】   IDE・ AHCI ・RAID
【ドライバ】  チップセットドライバ・デバイスドライバのバージョン
【設置状況】 ケース名とHDD設置状態
【冷却】    冷却方法とHDD温度
【ケーブル】  ケーブル変更・接続ポート変更(若い番号へ)の有無
【接続環境】  外部接続の場合は、該当スレへの移動を推奨
【PIO病】
【具体的な症状】 
10Socket774:2010/02/06(土) 06:05:59 ID:uGKsqvj1
WD終わったな・・・
日立にいきますノシ
11Socket774:2010/02/06(土) 07:14:49 ID:PbQgalW/
大切な事なので、2回言います

WD終わったな・・・
日立にいきますノシ
12Socket774:2010/02/06(土) 07:56:51 ID:GpJ7LQhc
一位かよ!
13Socket774:2010/02/06(土) 07:57:51 ID:L94havrc
14Socket774:2010/02/06(土) 10:10:47 ID:VrgaunCV
win 7 なら

>大容量の SATA ハード_ディスクを搭載したコンピューターを再開しようとすると、
>さまざまな STOP エラー メッセージで Windows 7 または Windows Server 2008 R2 で受信します。
ttp://support.microsoft.com/kb/977178/
15Socket774:2010/02/06(土) 10:11:33 ID:VrgaunCV
HGST: XP&IDE互換モードのHDD内コピーが遅い
WD: 低速病
Seagate: リアロケ増殖

どのスレにも欠陥だとかバグだとか言い立てるネガキャン粘着が常駐してますが、
うちではどれも特に不都合もなく使えています。
サンプル数がたった150台程度だから大丈夫だと言い切るつもりはありませんよ。
各自、自己責任でよろしく。

ところで、そんな虫が沸いてないHDDメーカがありますよね。
なぜか偶然とてもいいタイミングで2TBモデルを出したようです。
ちょうどいいタイミングで他社の不具合情報連発ってのは偶然ですよね
16Socket774:2010/02/06(土) 10:14:01 ID:kHxBmI65
2TB安くなりそうもないしと1.5TB買った翌週から
とたんに2TB安くなりはじめた・・・(´・ω・`)
今週は12,980円か
17Socket774:2010/02/06(土) 11:09:15 ID:78KSQNSm
18Socket774:2010/02/06(土) 11:38:54 ID:Ilg64MOW
>>17
>>もちろん、シェアの大きい製品ほど母数が大きく、持ち込まれる確率が高くなるので、
>>この数字がそのまま故障率と結びつくものではないのは、注意が必要だ。逆に言えば、
>>リアルな市場シェアを反映したものと見ることもできる。

記事より引用
19Socket774:2010/02/06(土) 11:42:36 ID:friFISMy
数字のマジックってこえーな
20Socket774:2010/02/06(土) 12:27:21 ID:2AKRRQyO
>>16
さあ2TBを買うんだ
21Socket774:2010/02/06(土) 12:36:34 ID:TUfP6YoN
>>1


WD1002FAEX売ってる海外通販、在庫あり表示しときながら、詳細ページ行くと納期が2-3週間とか出る。うわーん。
22Socket774:2010/02/06(土) 12:41:03 ID:bpOnU6+i
それより前スレ埋めようよ
WesternDigital製HDD友の会 Vol.98
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264913452/

>>1
まとめサイト
http://wd.netai.net/
23Socket774:2010/02/06(土) 12:42:37 ID:rqLr5VyG
また糞サイトの宣伝かよ
いい加減にしろ
24Socket774:2010/02/06(土) 12:54:51 ID:IZXZm/3o
>>22
そこは誤った情報を流してるから不要
25Socket774:2010/02/06(土) 12:54:51 ID:dJjgVYAR
どう見ても糞サイトには見えんが。お前の根性がおかしいのか?
26Socket774:2010/02/06(土) 12:55:34 ID:1h+J4VeC
チンカスが作ったサイトがテンプレにあるのかよ
次からは外してね、臭いから
27Socket774:2010/02/06(土) 13:03:38 ID:SWRdC73k
ほんとだ。さらっと入ってる
28Socket774:2010/02/06(土) 13:12:31 ID:bpOnU6+i
なんだ、ガセ流しサイトだったのかよw
29Socket774:2010/02/06(土) 14:13:40 ID:0ZzF4vt6
低速病への不具合修正ファームまだ〜
30Socket774:2010/02/06(土) 14:41:52 ID:byfksyDE
>>27
確信犯でスレ建てしているね >>1
過去スレで「低速病まとめ」などずらっとコピペしていたのも、今回のスレ建て人だろう
31Socket774:2010/02/06(土) 14:43:57 ID:IZXZm/3o
噂を創るのがお仕事なんだろうな
32Socket774:2010/02/06(土) 14:46:31 ID:JRzJQM93
 
33Socket774:2010/02/06(土) 15:24:31 ID:Lm4Ytpiv
InfoでC5、C6が注意ってでてるよぉー
34Socket774:2010/02/06(土) 16:21:01 ID:bujA3oYd
自分のサイトを勝手にテンプレにして勝手にスレ立て

最悪だな
35Socket774:2010/02/06(土) 16:22:53 ID:2tYjnBat
もう2Tしか買う気しないな
36Socket774:2010/02/06(土) 16:30:11 ID:P5JIUx2W
バックアップ用に内蔵HDD使ってて、
普段利用しないときは、電源とシリアルATAをいちいち抜き差いて切ってるのだけど、
こういう使い方ってOKですか?
37Socket774:2010/02/06(土) 16:33:39 ID:siiF+T0W
良くはない
38Socket774:2010/02/06(土) 16:34:18 ID:2AKRRQyO
べつにいいんじゃね?
39Socket774:2010/02/06(土) 16:35:01 ID:SWRdC73k
hoswap!じゃだめなわけ
40Socket774:2010/02/06(土) 16:35:14 ID:SWRdC73k
hotswap!ね
41Socket774:2010/02/06(土) 16:35:41 ID:2AKRRQyO
コネクタの耐久性がアレってことだけを認識しておけば
42Socket774:2010/02/06(土) 16:39:14 ID:bujA3oYd
>>36
コネクタが折れたり接触が悪くなったりするリスクを承知でやる分にはOKなんじゃね
43Socket774:2010/02/06(土) 16:44:34 ID:IZXZm/3o
外付けeSATAで電源操作の方が簡単で安全だと思うが・・・
44Socket774:2010/02/06(土) 16:48:06 ID:ejSJV5HN
そんな面倒臭い事するのならなんで外付けを買わないの?
アホと違うか
45Socket774:2010/02/06(土) 16:55:17 ID:5iJis6MV
WD RE4 シリーズをお使いの方はいらっしゃいますか
46Socket774:2010/02/06(土) 17:03:15 ID:r43TPs2I
橋本奈穂子神キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
47Socket774:2010/02/06(土) 17:12:58 ID:ZYKbGpLO
ドスパラの2T買おうか迷うな
48Socket774:2010/02/06(土) 17:17:50 ID:byfksyDE
>>45
2 TB Western Digital RE4 hard disk drive with our Editor's Choice title:

2 TB Western Digital Caviar Black receives our Recommended Buy title

http://www.xbitlabs.com/articles/storage/display/2tb-7200rpm_19.html
49Socket774:2010/02/06(土) 17:56:50 ID:P9sgw+oX
99通販 WD20EADS-R 12480 きたけどどうしましょ
50Socket774:2010/02/06(土) 17:57:29 ID:rwZH8PBr
51Socket774:2010/02/06(土) 17:59:00 ID:SWRdC73k
残り300個
52Socket774:2010/02/06(土) 18:01:52 ID:Na7E05sM
おひとり様2個限り
53Socket774:2010/02/06(土) 18:03:58 ID:SWRdC73k
54Socket774:2010/02/06(土) 18:06:04 ID:El2eNcQ2
-Rって何が違うんだろう
55Socket774:2010/02/06(土) 18:08:40 ID:CrPJ2NnR
上見てみ
56Socket774:2010/02/06(土) 18:12:17 ID:oAjjugPd
@RACING
AREQUEST
BRECYCLE
57Socket774:2010/02/06(土) 18:13:25 ID:El2eNcQ2
性能じゃなくて代理店がシネックスなのか
58Socket774:2010/02/06(土) 18:20:02 ID:kjlxe+fO
急に値段下がったな。
量産開始が来月と新プラッタが迫ってるからかな。
59Socket774:2010/02/06(土) 18:23:00 ID:Uz+e3gHW
低速病があるからでしょjk
60Socket774:2010/02/06(土) 18:37:30 ID:zHmLsoNP
>>36
リムバに入れて、使わないときはスイッチオフでいいじゃん
一番楽でスペースも要らない
5インチベイが空いているだけでいい
61Socket774:2010/02/06(土) 18:46:49 ID:of/YZwm/
WD20EADS-R 12,480円
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403/

昨日、祖父で1万4千円でRS買っちまったぜ。orz
62Socket774:2010/02/06(土) 18:48:09 ID:of/YZwm/
既に>>49-50に貼ってあった。スマソ
63Socket774:2010/02/06(土) 18:48:14 ID:zHmLsoNP
TSUKUMOとSofmapの仁義無き戦いと思いきや、他店も参戦してるな
TWOTOPも20EADSが13000円切り
64Socket774:2010/02/06(土) 18:48:56 ID:CrPJ2NnR
RSならいいじゃん
どうせ買うなら新型がいい
65Socket774:2010/02/06(土) 18:57:24 ID:bujA3oYd
当分は13kを跨いだ値動きなのだろうか
66Socket774:2010/02/06(土) 19:03:10 ID:2AKRRQyO
12500なら週単位で待ってれば手に入りそう。
11980は店頭限定レベルか。
67Socket774:2010/02/06(土) 19:09:18 ID:qYn5vdN1
>>50,61
2個ポチッたよ。ありがと
先週買えなかったから、明日店頭に並んで\11,980で買おうと思ってた
交通費考えたら\12,480のネット通販でも悪くないね
XPでも使うのでEARSはパス。よい買い物でした。
68Socket774:2010/02/06(土) 19:26:09 ID:P9sgw+oX
通常でも12,980なのかな
69Socket774:2010/02/06(土) 19:35:55 ID:tGxundRk
クイックテストでこんなの出た…

06-Quick Test on drive 2 did not complete!
Status code = 07 (Failed read test element),
Failure Checkpoint = 109 (Unknown Test) SMART self-test did not complete on drive 2!

これは・・・どういう意味なんだorz
70Socket774:2010/02/06(土) 19:53:15 ID:vah2S51i
12480か
日立と迷う・・・
71Socket774:2010/02/06(土) 19:56:48 ID:2AKRRQyO
見たままだろう
72Socket774:2010/02/06(土) 19:59:05 ID:ZUzDzSnB
Win7 Pro 64bit版でシステムドライブにWD1500EARS使っていたんだけど、
音声にブチブチとノイズが入ったり、ディスク負荷がかかるとシステム全体が
極端に遅くなったりしてた。

しょうがないので、他のHDDをシステムドライブにしてみたところ解決したので、
EARSが原因なのが判明。いわゆる低速病とか、それが都市伝説なら固体の問題
かなぁと思ったけど、Win7でシステムドライブにすると明示的にパーティション
切らなくても100MBと残り全体との2つにパーティションが分かれるので、
もしやと思ってパーティション1つにしてみたところ、見事に改善。

ってことで、パーティション分ける場合はWin7でもalignmentツール使ったほうが
良さそう。
73Socket774:2010/02/06(土) 20:04:06 ID:2r3wPkSu
デポ通販で今日届いたWD20EADS調べたら2/28/2013† までなんだけどこれってRMAの3年保障ってこと?
デポのHPだと1年保障って書いてたんだけど。
74Socket774:2010/02/06(土) 20:06:17 ID:2AKRRQyO
>>72
検証乙
75Socket774:2010/02/06(土) 20:06:43 ID:tGxundRk
いや、見たままというのはわかるんだがまずいということでおk?
76Socket774:2010/02/06(土) 20:08:28 ID:2AKRRQyO
おk
77Socket774:2010/02/06(土) 20:10:14 ID:ZUzDzSnB
>>70
日立はうるさくて電力喰いで熱いぞ。EARSはガイシュツのように
いろいろクセがあるし、EADSがこの値段ならいいんじゃない?

ヲレはWD1500EARS買ったばかりなので、さすがに手が出せないけど…
78Socket774:2010/02/06(土) 20:10:37 ID:zHmLsoNP
>>72
Trueimageか何か使ってないか?
Trueimageなんかで弄られたパーティションは
XPと同じ仕様になるんで、クラスタが物理セクタをまたいじゃうはず
79Socket774:2010/02/06(土) 20:14:19 ID:tGxundRk
>>76
thx
送り返すわ
80Socket774:2010/02/06(土) 20:14:47 ID:EjSzQ8kY
2T1万切ったら本気出す
81Socket774:2010/02/06(土) 20:23:51 ID:TUfP6YoN
>>36
コネクタは、頻繁に抜き差しすることを想定していない。
十分な安全マージンを考えると、せいぜい数十回くらい。

俺ならHDD本体のジャンパのPUISを適当な延長かまして引き出してスイッチ付ける。
PUISに対応していないシステムなら、PUISにジャンパさしとけばスピンアップしないし認識も失敗するから、されない。

PUISに対応してるシステムだと、できないけどね・・・
82Socket774:2010/02/06(土) 20:26:21 ID:TUfP6YoN
>>69
メッセージの意味はおいといて、まず確認しよう。

1、きちんとSMARTを処理できないSATAコントローラ(のドライバ)に繋いでやしませんか?
2、ケーブルのコネクタの接触不良だったりしませんか?
3、ケーブルが低品質すぎやしませんか?

正常に読み書きできるのに、そのエラーが出るのは、1が臭いよ。
もちろんHDDが壊れている場合もある。
83Socket774:2010/02/06(土) 20:27:25 ID:ZUzDzSnB
>>78
いや、その手のツールは一切使わず、Win7 Pro 64bit版をクリーンインストール。
なので、問題が起こるはずはないんだけど、なぜか問題が起きてしまった。
84Socket774:2010/02/06(土) 20:28:59 ID:tGxundRk
>>82
もう1台のWD15EARSは問題なく通ったのでその可能性は極めて低いかと…
もう一度やってみたいけどゼロフィルしてるのでできない><。
85Socket774:2010/02/06(土) 20:29:03 ID:TUfP6YoN
>>72
他の可能性として、不良セクタが発生、というのも考えられる。

パーティション1つにして再インストールしたときに代替処理されて不良セクタが解消したとか、
パーティションの切り方によって重要なファイルのディスク上の場所が変って現象が出ないとか。

可能性としては低いけど。
86Socket774:2010/02/06(土) 20:29:07 ID:zHmLsoNP
>>81
>十分な安全マージンを考えると、せいぜい数十回くらい。

いくらなんでもない
怪しいケーブルや怪しいHDDケースとかは別として、
基準満たしたつくりになってるHDDやケーブルなら数百回そこらは余裕
87Socket774:2010/02/06(土) 20:32:35 ID:TUfP6YoN
>>84
1番に該当する場合、1台だけはSMARTが正常動作して他のはダメだったりするよ。
88Socket774:2010/02/06(土) 20:34:32 ID:CFrQ5M7T
Windows7クリーンインストールのデフォルトで作成されるパーティションの
始点終点セクタを教えてくれるとはっきりすると思うぜ。
誰かよろしく。
89Socket774:2010/02/06(土) 20:35:37 ID:TUfP6YoN
>>86
自分が接触不良に出会うまでの回数なら、数百回かもね。
90Socket774:2010/02/06(土) 20:38:43 ID:tGxundRk
まじっすか・・・
ほかのコネクタにつなげばいいかな…
ゼロフィルキャンセルしてクイックテストやったけどやっぱじ同じエラーはかれた
91Socket774:2010/02/06(土) 20:45:09 ID:ZqQV98Iq
Alignのページにパーティーション二つ以上作るときは7でもビスタでもAlign使えと書いてあるだろクズ
92Socket774:2010/02/06(土) 20:50:18 ID:1OfV55wf
木曜から開始した1TBディスクからのデータ移行がまだ50%なんだが
これが騒がれている低速病なのか?
先週のツクモ通販で買った奴。
高い買い物だったのでさすがにマジ切れなんだが
クレームって販売店のツクモにすればいいのか?
それとも代理店のシネックスか?
ちゃかさないでマジレスくれ。
93Socket774:2010/02/06(土) 20:52:01 ID:Na7E05sM
USBで繋いでんじゃねーよ
94Socket774:2010/02/06(土) 20:55:13 ID:YOL1h5kf
>>92
よしエスパーしてやる。好きなの選べ。

・安物電源
・安物ママン
・安物SATAケーブル
・安物USBケース
・安物USBケーブル
・安物USBカード
・お前のヤニだらけの安物部屋
95Socket774:2010/02/06(土) 20:58:18 ID:c+oKfqdG
>>92
君が同じレスを受けた場合にどの様な返事を返すか
よく考えてからもう一度書き込んでみるといいよ。
96Socket774:2010/02/06(土) 21:02:22 ID:fRx+WJQP
お前もな。
97Socket774:2010/02/06(土) 21:03:53 ID:CTfz8f33
Alignとか独自のモノ使わなきゃいけないようなもん作んなやw
98Socket774:2010/02/06(土) 21:14:27 ID:CFrQ5M7T
>>91
少なくともクリーンインストール時に関しては、思いっきり逆のことが書いてあるぞ?
http://www.wdc.com/en/products/advancedformat/
まあ俺はEARSを持ってないからどうでも良いっちゃあ良いんだが。
99Socket774:2010/02/06(土) 21:16:27 ID:1OfV55wf
俺はちゃかさないでマジレスくれって書いたんだぞ。
ちなみにml115に内蔵設置だ。HDDはST3160815ASからの交換だ。
ST3160815ASでは問題無かったのにWD20EADSに変えたらHDD以外の
品質が落ちるなんておかしいだろ。
つーかレスいらない。マジレス希望した俺が馬鹿だった。
シネックスに苦情入れることに決めた。
100Socket774:2010/02/06(土) 21:18:08 ID:YOL1h5kf
チャカして下さいおながいしますって書くからそうしたまで。
101Socket774:2010/02/06(土) 21:19:08 ID:UlYsMSIh
>>99
とりあえずHDDのベンチマーク取れカス
102Socket774:2010/02/06(土) 21:19:23 ID:c+oKfqdG
>>99
真面目に書いてないからなぁ…。
103Socket774:2010/02/06(土) 21:19:34 ID:Na7E05sM
質問の仕方が下手な人の見本だな
104Socket774:2010/02/06(土) 21:20:11 ID:UlYsMSIh
いや、構って欲しいんだろ
多分
105Socket774:2010/02/06(土) 21:22:32 ID:2AKRRQyO
>>99
マジレスすると板違いってやつだ
106Socket774:2010/02/06(土) 21:23:02 ID:1h+J4VeC
彼の言う1TBディスクとはなんだったのか?
謎を解くため我々は・・・
107Socket774:2010/02/06(土) 21:23:39 ID:TUfP6YoN
>>99
20EADSを「高い買い物」だという金銭感覚の人は、バルクのHDDなんて買うべきじゃない。
ML115って、HPのサーバか? ならば板違いだ。
108Socket774:2010/02/06(土) 21:25:55 ID:klJ2hF7G
109Socket774:2010/02/06(土) 21:27:25 ID:CrPJ2NnR
このスレの住人優しいな
110Socket774:2010/02/06(土) 21:27:27 ID:ZUzDzSnB
>>85
なるほど。システムドライブにしていた頃はCrystal DiskInfoで見て
不良セクタ発生していなかったけど、1パーティションにしたらなぜか
1つ不良セクタ発生していたので、それが原因かも。

というわけで、今フォーマット中。

>>99
OSは?
111Socket774:2010/02/06(土) 21:34:00 ID:xwIZ99e1
>108
1本ゲト
もう1本逝こうか迷うぜ。
112Socket774:2010/02/06(土) 21:37:13 ID:ZlGQWoUr
WD20EARS (・∀・)イイ!!
113Socket774:2010/02/06(土) 21:39:53 ID:efoum+3U
おお、携帯からでもしっかりクレジット決済できるんだな。
とりあえず一つ追加しておいたよ。
昨日15earsを買ったばかりだったけど!
114Socket774:2010/02/06(土) 21:48:10 ID:Y0j+mMwh
黒ならWD Alignって必要ないの?
115Socket774:2010/02/06(土) 21:51:21 ID:F9VnNvgq
5台ほしいんだけど一人2台までか
またあるだろうけど別発送だとめんどくさいしなぁ
116Socket774:2010/02/06(土) 21:52:11 ID:OnNi8gvY
>>99
TSUKUMOってショップ交換あるの?
117Socket774:2010/02/06(土) 21:56:10 ID:Y0j+mMwh
結局低速病の発生確率ってどんぐらいなんだろう
118Socket774:2010/02/06(土) 21:59:22 ID:flj3P/2c
ドスパラで買う直前にこのスレチェックして助かった〜
500円得したよ
119Socket774:2010/02/06(土) 22:03:03 ID:kXBb4f1f
>>117
購入者によっては0〜100%
120Socket774:2010/02/06(土) 22:05:08 ID:AwUoOzTm
送料無料だし繰り返し買えばいいだけだが何か問題あるのか?
121Socket774:2010/02/06(土) 22:10:10 ID:w7OJ4BjM
>>45
遅レスだけど...
WD2002FYPS−01U1B0 (WD RE4-GP) 使ってる。このバージョン(Firmware 04.05G04)
には重大な欠陥があるらしく、RAIDやNASで使用すると、HDDが突然認識されなくなる
不具合がある。(ネットで検索すると、主に英語だけど、関連情報が山ほど出てくる。)

WDも公式にこの事実を認めていて、昨年11月15日からFirmwareを04.05G05に書き換えた
WD2002FYPS-01U1B1を販売した。これだと今のところRAIDやNASで使っても不具合は
ないようだ。

俺はこういった事情を知らずに01U1B0を買ってしまったのだが、ネット上に新ファーム
ウェアが転がってた。
ttp://www.3ware.com/KB/article.aspx?id=15592
これを適用して01U1B1相当にしてNASで使っているが、今のところ全く問題は出ていない。
WD2002FYPSを購入するときは、2009年11月15日以降に生産された01U1B1を買うこと!
これ重要!
122Socket774:2010/02/06(土) 22:15:18 ID:TUfP6YoN
RE4-GPって、WD20EADSのRAID版だよね。

WD20EADS-00R6B0 01.00A01
WD20EADS-00S2B0 04.05G04

WD20EADSでも04.05G04の場合は、同じ問題が発生しうるのかな?
123Socket774:2010/02/06(土) 22:16:53 ID:NhKuovSe
20EADSなんでこんなに特売してるの?
124Socket774:2010/02/06(土) 22:19:16 ID:ZiDgKYty
>>123
つ 決算期
125Socket774:2010/02/06(土) 22:27:23 ID:eZFMLW91
SiI3276 のポートマルチプライヤで EADS または EARS を使っている方、もし居られたら
調子はどうですか?
家だと vista64bit,rocketraid2310, WD15EARS の 5台 RAID0/RAID5 で、
sequencial read が 7MB/s 位しか出ないんですよ。
pass through では 5台ともまともな速度が出てます。
126Socket774:2010/02/06(土) 22:28:28 ID:eZFMLW91
すいません × SiI3276 ○ SiI3726 です。
127Socket774:2010/02/06(土) 22:29:46 ID:SOHobTGv
>>123
新型が出たから旧タイプは安売り在庫セール
128Socket774:2010/02/06(土) 22:40:02 ID:HimAWJva
しばらくはXPでいくつもりなんで、EADSが安くなったのはうれしいね。
129Socket774:2010/02/06(土) 22:54:15 ID:KZ9Bm0fV
EARSは、システムにさえ使わなきゃXPでも別に面倒じゃないよ
空のパーティションならAlignツールは数分で完了する
130Socket774:2010/02/06(土) 23:02:14 ID:qErKZi03
超デブ天使の取り分なEADSはどうでもいいから、EARS安くならないかなぁ・・・
131Socket774:2010/02/06(土) 23:02:40 ID:7u4uNiyM
WD20EARSか
WD20EADSか
HDS722020ALA330か
悩ましい
二年位前はWDのWD10EACS一択でわかりやすかったのに

今はXP32bit機でWD10EACS4台倉庫にしてるんだけど、エンコした動画があふれそう
まとめて4台くらい買って、倉庫改築したいんどけど、消費電力とかベンチ比較してるとこある?
ぐぐってもようわからんです
132Socket774:2010/02/06(土) 23:02:46 ID:HPjiqm1S
http://tapoloda.ddo.jp/up01/src/up01_0211.jpg

耐えるんだ・・・じっと耐えるんだ
俺のようになりたくなければ
133Socket774:2010/02/06(土) 23:03:18 ID:eupHS1kJ
>>121
あらら・・・こういうのってリコール対象にならないのかな
低速病も何か解決策があればいいけど
134Socket774:2010/02/06(土) 23:12:36 ID:+3E+Q4pr
TBSでアマゾン特集やってるが、あの調子でHDDも出荷するんだな
135Socket774:2010/02/06(土) 23:13:02 ID:KZ9Bm0fV
>>132
4ヶ月だったらそれくらい結構普通じゃね?
4ヶ月前の20EADSなんて2万だろう
136Socket774:2010/02/06(土) 23:13:41 ID:7IZ8XPoC
WDの2T初めてだけど
EADSはAlignツールとやらは必要ないんだ…
そこちょっと引っかかってたから前向きに検討することにするか
137Socket774:2010/02/06(土) 23:16:15 ID:ejSJV5HN
EADSって何?
138Socket774:2010/02/06(土) 23:19:00 ID:HimAWJva
>>129
そうなのか、となると15EARSは9280ぐらいで売ってるよなぁ。
Gあたり単価はコッチのほうが安いし…うーむ。
139Socket774:2010/02/06(土) 23:45:04 ID:kkMjGnre
結局、WD20EADSの低速病ってデマなの?

WD20EADS*4本でRAID組みたいけど、もし低速病が本当ならば
どれかが1MB/sに速度低下した途端に、そのHDDがFault扱いにされそうだし。

買おうかどうしようか悩み中。
140Socket774:2010/02/06(土) 23:50:28 ID:KZ9Bm0fV
この2週間の出荷数は秋葉とネット通販だけでも1000本超えてそうだから、
事実ならいろいろ出てくるんじゃねーの?
141Socket774:2010/02/06(土) 23:52:42 ID:UlYsMSIh
>>139
これだけ売れて低速病とやらの報告数の少なさを見るとただの不良品に当たっただけだと思うが、
少しでも不安があるのならば他社にすればいいのでは?
オレはWD20EADS2台使ってるけど何の問題も無いし、低速病なんて全く気にもしていないけど
142Socket774:2010/02/06(土) 23:54:54 ID:kkMjGnre
なるほど。
そういう考え方もありますね。

でも2TBを4本も買って、RAIDで使えなかったら悲しくなるね。
Seagateの時の様に明確じゃないから、困っちゃうよ。
143Socket774:2010/02/07(日) 00:02:04 ID:Ej2i/10d
おい、ツクモの在庫急に倍になったぞw
どうなっとるんだこれw
144Socket774:2010/02/07(日) 00:03:10 ID:SWRdC73k
いつものことです
145Socket774:2010/02/07(日) 00:05:26 ID:3mAPYp2Q
すまん、俺のせいだ
ポケットを叩いたら、つい…
146Socket774:2010/02/07(日) 00:15:39 ID:jVxEoW2A
ポケットを叩いたら、何故かHDDが入っていた
今は反省している
147Socket774:2010/02/07(日) 00:20:06 ID:+WSSobkS
14980円で買ってしまったWD20EARSが早速C5/C6を吐きやがった・・・
早めに修理出した方がいいのかな
148Socket774:2010/02/07(日) 00:29:20 ID:6X6wYiLc
九十九の14kのマスターシードのWD20EADS-00S2B0を2台買った後
12.5kのシネのWD20EADS-00R6B0を2台ナンピンw
念入りフォーマットが無事済んだ
R6B0とS2B0を比べるとS2B0の方がはやいのかね
ゼロフィルにR6B0は7時間、S2B0は6時間15分ほどだったし
S2B0はRMAないけどね;;

WD20EADS-00S2B0
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1265469275.png
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1265469363.png
WD20EADS-00R6B0
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1265469428.png
ttp://up2.iyhoo.net/up/download/1265469494.png
149Socket774:2010/02/07(日) 00:36:00 ID:RwhLTeVL
>>129
そんなツール使わなきゃならん時点で面倒
150Socket774:2010/02/07(日) 00:36:33 ID:o8pSQHBS
日立のと2Tで価格競争激しいし
12000はもう通常価格になるな
151Socket774:2010/02/07(日) 00:36:41 ID:vWnIiu8n
じゃあチョン製でも買えばいい
152Socket774:2010/02/07(日) 00:37:32 ID:vWnIiu8n
じゃあ電気食い轟音日立でも買えばいい
153Socket774:2010/02/07(日) 00:41:36 ID:Fn6dUHY8
>>149
フォーマットする時間が数%長くなる程度なのに面倒もクソも無いだろ

ようは、理屈が理解できないから怖いってこと?
154Socket774:2010/02/07(日) 00:43:03 ID:RwhLTeVL
>>153
時間の問題じゃないアホ。
155Socket774:2010/02/07(日) 00:47:02 ID:vWnIiu8n
じゃあWindows7買えばいい
156Socket774:2010/02/07(日) 00:48:09 ID:Fn6dUHY8
>>154
・仕組みが理解できないから便利なツールも入れない
・サービスはとりあえず止めてみる
・常駐は減らせば減らすほど良い
・でも何故か、「レジストリは使っていません」となってるツールはボカスカ入れる
・好きな言葉は「レジストリが汚れる」

初心者にありがちなパターンだな
157Socket774:2010/02/07(日) 00:52:04 ID:Q9MbgiEL
>>139
RAID組むならRE4-GPにしといたほうがいいかもよ。
158Socket774:2010/02/07(日) 00:57:56 ID:wlo4nLJO
きょうの必死君

ID:Fn6dUHY8
159Socket774:2010/02/07(日) 00:59:51 ID:Fn6dUHY8
>>158
ID変えるのが趣味なの?
160Socket774:2010/02/07(日) 01:06:39 ID:+WSSobkS
20EADS、九十九店頭も12480円だったの?
明日行こうと思うんだけど

>>148
アクセスタイムがずいぶん遅いね
161Socket774:2010/02/07(日) 01:06:41 ID:KR3DiuyQ
やっぱりXscaleや数百MHzのPPCのNASじゃ5400回転でも超オーバースペックだな
3000回転ぐらいの低消費電力、低騒音、低コストなHDDがでないかな
162Socket774:2010/02/07(日) 01:09:27 ID:KnE7JqOF
>・仕組みが理解できないから便利なツールも入れない
これはけして間違ってないと思うけどな
163Socket774:2010/02/07(日) 01:11:34 ID:KR3DiuyQ
理解できないのがダメって言ってんじゃね?
多分
164Socket774:2010/02/07(日) 01:12:14 ID:Q9MbgiEL
>>148
遅いから安売りされてるのかもね

WDは速度の個体差が結構あるから
シネックスが選別サービスやってたりするのかな
165Socket774:2010/02/07(日) 01:12:54 ID:ZcMEm3KP
>>143
突然すごい勢いで減りだしたw
166Socket774:2010/02/07(日) 01:14:17 ID:KR3DiuyQ
>>164
代理店がそんな無駄なコストかけたサービスやってたら、
俺が経営者や株主だったら担当者のクビ切る
167Socket774:2010/02/07(日) 01:14:23 ID:KL5FxcRC
ID:Q9MbgiELはアホの子か?
168Socket774:2010/02/07(日) 01:16:22 ID:JSBqsNq2
ツクモの店員は2chでさり気なく宣伝すんな
169Socket774:2010/02/07(日) 01:19:06 ID:Fn6dUHY8
>>168
ツクモの店員がそんな勤勉なわけない

ヤマダ本社が日頃駆使してるネット宣伝専用バイトだろ
今日はツクモのお仕事
170Socket774:2010/02/07(日) 01:19:28 ID:tBsqseI+
安ければ大いに結構です
171Socket774:2010/02/07(日) 01:20:17 ID:Q9MbgiEL
>>166
誤解しやすい文章でスマンかった

選別サービスはやっていて、試験モードに性能重視がある
ttp://www.synnex.co.jp/service/hdd.html
ttp://www.synnex.co.jp/service/pdf/hdd-screening-service.pdf

選別サービスに性能重視という試験モードがあることの理由が、
WDは速度の個体差が結構あるから、なのかなぁ、という話なんだ。
172Socket774:2010/02/07(日) 01:26:10 ID:KR3DiuyQ
それは顧客のHDDを金とってテストするサービスだろう
選別して遅いから安く売るとか速いから高く売ったら、
そもそも代理店契約にも抵触する可能性が高い
173Socket774:2010/02/07(日) 01:30:12 ID:+WSSobkS
実際にはUSB外付けHDD用OEM品流れなんじゃないかと予想
174Socket774:2010/02/07(日) 01:32:50 ID:LhLIKcZb
代理店で選別してたら開封品以外出回らなくなるよw
どれだけあほな子ばかりなんだよ最近は。
自作板の住人じゃないのが増えたな。
175Socket774:2010/02/07(日) 01:35:12 ID:DYREbZCu
どう見てもただの卸値の改定だろう
ツクモはHGSTでもスポット的な特価抜かせばほとんど最安付けてたし、
ヤマダの力で赤字ぎりぎりな薄利多売やってるんだろ
176Socket774:2010/02/07(日) 01:37:52 ID:C73RBOz5
残り20切ってるw
177Socket774:2010/02/07(日) 01:38:40 ID:Q9MbgiEL
>>172
今回の安売り品が、シネックスの選別だとは言ってないよ。
>>164の前半と後半は別々の話。わかりにくくてスマンね。

シークモードのデフォルト設定や、枝番の違いによる性能差は、代理店なら把握してるでしょう。
ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=1&category_id=351000
を見れば、枝番まで明記されているものもあるよね。

R6Bは遅いとわかってるから、WDから安く仕入れられて、安く卸すことができてるのかも。
178Socket774:2010/02/07(日) 01:39:39 ID:LhLIKcZb
薄利でもないと思うよ。
この数量だと1k以上でコミットしたオーダー出して実売補填とか入れてるんじゃねーかなぁ。
179Socket774:2010/02/07(日) 01:43:17 ID:S9vdnIR+
お一人様 2 点限りなのに何でこんな勢いで減ってるんだ
180Socket774:2010/02/07(日) 01:50:50 ID:4VIxEd0+
完売w
181Socket774:2010/02/07(日) 01:51:11 ID:EkTjp7Zy
完売しました
182Socket774:2010/02/07(日) 01:53:14 ID:2BazDR0p
20か21日が一番安いと思って今回はスルーした
183Socket774:2010/02/07(日) 01:54:58 ID:C73RBOz5
ポイントが付かないから実質370円の値下げなのになぁ
消費者心理とは恐ろしいものだ
184Socket774:2010/02/07(日) 01:59:29 ID:HindN1bZ
日が変わる頃はまだ70個くらいあった気がするんだが…
200個以上捌いたなw
185Socket774:2010/02/07(日) 01:59:54 ID:tBsqseI+
ポイントとか要らないしな
186Socket774:2010/02/07(日) 02:00:24 ID:tBsqseI+
>>184
最初の段階から増量してなければ300個だな
187Socket774:2010/02/07(日) 02:00:44 ID:vxU/QYXM
ポイントは使いにくい。現金引きが一番いい。
188Socket774:2010/02/07(日) 02:06:50 ID:XeBIhWIO
>>37-44
>>60
>>81
レスいただき、ありがとうございます
コネクタを抜き差しは良くないのですね

繋げてみたら電源がHDD2台に対応しきれないみたいで、
スリープモードにすると立ち上がらなくなってしまったのです
なので普段は2代目の電源を切るようにしていたのです

レスいただいた点を参考にして再設計してみます
189Socket774:2010/02/07(日) 02:31:18 ID:RwhLTeVL
容量不足が分かってても手を打たない不思議ちゃんか。
ま、いずれHDDが回らないってだけじゃない事態に当たらないと
わからんだろうけど。
190Socket774:2010/02/07(日) 02:32:27 ID:b1BbbNkS
191Socket774:2010/02/07(日) 02:35:06 ID:0GwUYwAD
>>171
個体差はかなりあると思う。
smartctl -a でselftest所要時間が出るんだけど、EACS初期にはバラバラだった。
EADSでは表示は統一されているが実際のsmartctl -t longの所要時間はバラバラだ。
あとはくじ引きのお楽しみ、ってことで。

ところで、俺ならRAIDするのにグリーンモデルは使わない。
わざわざトラブルを呼び込むようなもんだ。
「広い倉庫が欲しいけどRCは高いから建てられない、
とりあえず面積だけ同じになるように安いプレハブを4軒合体して使おう!」
てな感じ。
192Socket774:2010/02/07(日) 02:42:23 ID:Q9MbgiEL
RAIDにはRAID向けモデルを使うべきだよね
一般用とRAID用では物理フォーマットが違うだろうし
193Socket774:2010/02/07(日) 02:51:21 ID:iv99jRGO
WDでSATAのRAID向けモデルってどれ?
194Socket774:2010/02/07(日) 03:01:29 ID:5A9GhObj
完売みると、一日のHDD出荷数・売上すごいな・・・
195Socket774:2010/02/07(日) 03:14:36 ID:8A09s4Jv
ツクモで安かったんでWD20EADS買ったんですけど
スリープしてたら勝手にシステムが起動して
このHDDを認識しなくなります。

普通に起動や再起動して使ってる分には問題無いみたいなんですが
これは低速病ってやつの一種なんでしょうか?
196Socket774:2010/02/07(日) 03:16:10 ID:RwhLTeVL
不思議ちゃんが一人、また一人
197Socket774:2010/02/07(日) 03:17:27 ID:N6bAJfGd
なんかWindowsなんたらで大容量HDDを見失うことがあるらしくて
Microsoftからパッチが出てるような過去ログがあったような
198Socket774:2010/02/07(日) 03:25:18 ID:0GwUYwAD
勝手に起動したりはしないと思うけど
>>14
かな。
199Socket774:2010/02/07(日) 03:35:08 ID:LhLIKcZb
低速病と疑う人はほんとスレ読んでないんだなw
俺も
>>14
だと思う。
200Socket774:2010/02/07(日) 03:45:26 ID:Q9MbgiEL
>>193
RE4 WD2003FYYS

RE4-GP WD2002FYPS
201Socket774:2010/02/07(日) 04:20:56 ID:/yiHQzXe
>>199
低速病スレにはもっと酷いのがいるぞ
202Socket774:2010/02/07(日) 04:25:46 ID:0GwUYwAD
あれはhddじゃなくて人の病だからな。
203Socket774:2010/02/07(日) 04:27:11 ID:vxU/QYXM
気にするんだったら最初から買わなければいいだけの話。
低速病、低速病と騒ぎたいだけなんでしょう。
204Socket774:2010/02/07(日) 04:33:23 ID:0GwUYwAD
単に祭りが好きなのかもしれないけど
たぶんプロフェッショナルに >>15
かな。
205Socket774:2010/02/07(日) 07:46:05 ID:0s0Scgiv
こうして狂人の一日が今日も始まるのであった
206Socket774:2010/02/07(日) 08:17:38 ID:JSBqsNq2
低速病をNGワードにしておくと、自称情強のν速のアホ、
故障と不具合の言葉の意味がわからない素人が一掃されてスッキリした。
207Socket774:2010/02/07(日) 08:28:16 ID:EgZuURqq
うんこ出すとスッキリするよねー^^
208Socket774:2010/02/07(日) 08:32:28 ID:PMB+oWu2
WDの雇った火消しは有能だなw
関連スレ全部に張り付いてるわw
209Socket774:2010/02/07(日) 08:38:24 ID:JSBqsNq2
↓以下、馬鹿にされたν速民・バカ・シロートのつまらん煽りが続きます。
210Socket774:2010/02/07(日) 08:39:08 ID:r2BUoJcr
火消しとか工作員とか言う人は、自分が逆の事をやってるから
そんな発想になるんだと思う
自演してる人が自演乙とか言うのと同じでしょ
211Socket774:2010/02/07(日) 08:45:36 ID:dVukn6Lk
そんなもん出る前から報告あったよ
ここんとこ騒ぎが拡大したのは海外での報告例をソースにニュー速でスレ立ったから
212Socket774:2010/02/07(日) 08:58:25 ID:JSBqsNq2
見切り発車でν速にスレ立てした馬鹿が悪い。
馬鹿に限って必死に盛り上げようと書き込むから、
次第にその間違った情報の割合が増えて糞スレ化する。
213Socket774:2010/02/07(日) 09:12:44 ID:Tr3QzatA
低速病の原因がいまだわからんのは厳しくないか?
そもそもWDはこのことしってるのか?
故障にしたって原因はある程度特定できるだろうに
低速病はいまだ切り分けすらできていない辺りを見ると・・・・
214Socket774:2010/02/07(日) 09:18:44 ID:jVxEoW2A
不安だからこそファン

己自身が明日も生き延びる確率を寝る前に計算しよう
215Socket774:2010/02/07(日) 09:19:26 ID:uuJBvbyH
低速病はトヨタ風にいうと
お客様のフィーリングの問題
ブレーキはしっかりと踏めば効きますw
216Socket774:2010/02/07(日) 09:23:27 ID:EgZuURqq
http://twitter.com/search?q=%E4%BD%8E%E9%80%9F%E7%97%85
個人がID持ってるtwitterでは症状出てる人がいるのにね
匿名の2ちゃんになるとν速がなんだとか情弱の方が必死に否定したがる
さて本当の情弱はどっちでしょう?w
217Socket774:2010/02/07(日) 09:25:47 ID:e7/Dkkpx
今回の大量放出でこのスレの住民も手に入れた奴が多いから
低速病が存在するならハッキリするだろう?
具体的なデータを実測してSS付きで貼ってくれると期待
それも数十人は貼ってくれるよ

そうじゃなかったら、単なる初期不良だな
218Socket774:2010/02/07(日) 09:32:39 ID:r2BUoJcr
いっかな情報が集まらずチラ裏日記状態ですが
低速症に関しては↓でどうぞ

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265270813/
219Socket774:2010/02/07(日) 09:34:58 ID:JqYyIvG0
残念ながらWD全シリーズにおいてこの低速病が確認されました
2.5インチHDD 80G
3.5インチHDD 500G 黒シリーズ

特定のドライバと組み合わせることによってシーケンシャル読み込みが停止
すごく楽しいです。
220Socket774:2010/02/07(日) 09:37:02 ID:+QjkR7pu
>>219
特定のドライバって、何よ?
221Socket774:2010/02/07(日) 09:38:09 ID:Tr3QzatA
確かSSはもう出てたんじゃないか?
222Socket774:2010/02/07(日) 09:38:35 ID:w6JcoZyT
黒キャビアでも低速病なの
インテリぱーとは関係ないのか
原因は謎?
223Socket774:2010/02/07(日) 09:38:49 ID:JqYyIvG0
エヌクソビディア特性ドライバでございます。
XPで確認済みです。

あとこの症状はだいぶ前に書き込みました。でもスルーされました。
224Socket774:2010/02/07(日) 09:40:22 ID:jVxEoW2A
>>216-217
暗い暗いと不満を言う前に、進んで明かりをつけましょう
不安不安と不安を言う前に、進んでSSで交渉しましょう


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264295813/964
964 名前:Socket774[sage] 投稿日:2010/02/05(金) 00:45:25 ID:Tpjp9FlF
規制解除でやっと書けるようになった。
購入店で代理店保証交換する前に取ったHD Tuneの結果を上げておく。

発症する状況下にあっても、普通に使えてるタイミングだったらこんなもん。
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_0100961a3612ae30af8f6c2ad0b49a9bd89888b1.jpg

で、一端発症したらこうなる。ベンチの進捗自体がめちゃくちゃ遅く、
アクセス時間とバーストレートは表示されない。(折れ線グラフ表示後固まる)
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_d7becb0c1eaea3b7635919d9106285d99a4b6e42.jpg
http://jisaku.155cm.com/src/1265297697_fd35c61dd2dcdec5e2a2dd0780904e3707389d70.jpg

ちなみに、ケーブルを変えようがポートを変えようが治らず。
SMART値での各種エラーはゼロ。
e2fsckでもDOSのData Lifeguard Diagnostic(Extended Test)でもエラーなし。
ゼロフィル後に別OSの別マシンに接続してもやはり再発。(画像のベンチはこの段階のもの)

万策尽きてこの画像を印刷し、販売店に持ち込むと動作検証なしで代理店交換保証に。

ま、こういうケースもあるよって事で。
225Socket774:2010/02/07(日) 10:08:36 ID:e7/Dkkpx
まあ、マトモの店なら初期不良で即交換だろ?
よくあるじゃん、百台のうち数台が不良なんて

初期不良期間を逃しても、保証期間内(10〜12ヶ月)なら症状とスクショでOK
最悪、面倒だけどRMAに出しゃいいじゃん

上記のような低速症状のSSが短期間に数十人報告されるようなら、
さすがに問題とはおもうね
226Socket774:2010/02/07(日) 10:20:50 ID:Tr3QzatA
e7/Dkkpxが金払ってくれるなら協力するやつも増えるんじゃないの?
一人一万円ぐらいでどうだ?
227Socket774:2010/02/07(日) 10:55:02 ID:JSBqsNq2
>>216
吹いたww
ソースがツイッター(笑)
228Socket774:2010/02/07(日) 10:59:30 ID:JSBqsNq2
低速病と言いたい奴はまず、環境晒さなくていいから
自作歴とハードウェア工学の知識があるか自己紹介してから質問してくれるかな?
229Socket774:2010/02/07(日) 11:05:31 ID:Rajb4gqw
馬鹿の自己紹介は日記でやってくれ
230Socket774:2010/02/07(日) 11:08:15 ID:2YBEh3vU
てぇか、ここで低速病のことはまだやめてもらいたいんだが。
専用スレがあるんだからそっち行ってくれ。

あっちの低速病否定厨も邪魔だが、こっちで低速病と騒ぐやつもかなわん。
荒らす原因作るな。
231Socket774:2010/02/07(日) 11:10:17 ID:D3kcdzHN
あれだけ鉄板鉄板って言われたWDのグリーンが実は地雷だらけの欠陥品とはなぁ。

おまえらの口コミなんて全くあてにならないんだな 使えねぇやつら
232Socket774:2010/02/07(日) 11:11:43 ID:9k7wlBj8
>>228
プリウスのブレーキが問題だと言いたい奴はまず、車は晒さなくていいから
運転歴と自動車工学の知識があるか自己紹介してから質問してくれるかな?

と言ってるようなものなのだが・・・
233Socket774:2010/02/07(日) 11:12:14 ID:JSBqsNq2
馬鹿だから地雷踏んじゃうんだろ。
234Socket774:2010/02/07(日) 11:14:57 ID:wlWxFKGE
>>229
それがわからんバカだから、ここで自己紹介w
235Socket774:2010/02/07(日) 11:25:15 ID:GDnIQxHu
いまや2ちゃんでもメディア上でもほとんど目にすることが無くなった死語、
「情弱(情報弱者)」を使いたがる人もちょっとね。
語彙が乏しそうだし馬鹿っぽく見える。
236Socket774:2010/02/07(日) 11:25:55 ID:BVXR8vmy
WD20EADS-00R6B0はTLER使えるってよく聞くけど、WD20EADS-00S2B0もいけるんかな?
いざ買いに行って00S2B0がTLER無効だったらまずいなと思って。
237Socket774:2010/02/07(日) 11:26:03 ID:e7/Dkkpx
ID:Tr3QzatA が、1レス当り100ウォンでは不満と申しておりますよw
238Socket774:2010/02/07(日) 11:28:02 ID:JSBqsNq2
239Socket774:2010/02/07(日) 11:31:36 ID:RU3mATBZ
情弱をデジタルデバイド以外の意味で使う人って…
240Socket774:2010/02/07(日) 11:32:35 ID:tWVsgNZ+
もうお前がHDDになっちまいなYO!
241Socket774:2010/02/07(日) 11:34:00 ID:TYj/IsBg
低速病は環境のせい。俺の環境では出てないしな
242Socket774:2010/02/07(日) 11:37:07 ID:vWnIiu8n
自分良ければそれで良し
俺は賭に勝った
負けた奴はざまぁwww
そんだけ
243Socket774:2010/02/07(日) 11:39:06 ID:JSBqsNq2
>>242
良いこと言うじゃねぇか
244Socket774:2010/02/07(日) 11:41:12 ID:Fn6dUHY8
あらゆるメーカーが必死のコストカットをやってるんだから、
不良率が上がるのは当然といえば当然
245Socket774:2010/02/07(日) 11:45:07 ID:9k7wlBj8
>>244
そんな発想の持ち主の君はミートホープの社長になれるぞ
246Socket774:2010/02/07(日) 11:46:54 ID:MEILIOij
いい加減巣に帰れよハゲ
HDDの価格変動に右往左往するスレッド6プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263014023/
247Socket774:2010/02/07(日) 11:47:10 ID:JSBqsNq2
>>245
それは違うだろwww
248Socket774:2010/02/07(日) 11:51:31 ID:D3kcdzHN
不良率が上がる=コスト上昇要因

知ったかぶりにありがちな錯覚だな
249Socket774:2010/02/07(日) 11:54:35 ID:FzJktkfE
Greenは、いろんな新しい機能の試験機だからな
多少の不具合はしょうがない
俺らは試験に参加してるんだと誇りを持て
250Socket774:2010/02/07(日) 11:55:30 ID:Q9MbgiEL
>>216
分母が不明な報告は、あんまり意味がない。

たとえば1年以内の故障率が0.5%だとすると、200台に1台が1年以内に壊れる。
その分母を明らかにせず、WDのHDDは壊れるから欠陥品とか言ったらアホだろ?

低速病と言われている現象があるのは、そうなのだろう。
でも、それが許容範囲を越える率で発生しているのか、
HDDに原因があるのか、そうではないのか不明なのよ。

ひたすら低速病だと喚くだけで、
分母を求めようとする努力すらしてないからダメなんだわ。
251Socket774:2010/02/07(日) 11:55:46 ID:oFtHIze0
錯覚というか工業製品の場合、実際そのとおりなわけだが
あとはそれぞれの企業が不良率を抑えるための工夫や検査に
どれだけ金や手間をかけるかの違いでしかない
252Socket774:2010/02/07(日) 11:57:53 ID:i5k0KjQ8
再現するなら故障として交換だな
253Socket774:2010/02/07(日) 11:58:17 ID:Fn6dUHY8
>>248
コストを削れば必ず不良率は上がる
コストカット分が不良処理コストを上回ればコストカットは成功
世間ではごくごく、当たり前の話

頭は大丈夫か?
254Socket774:2010/02/07(日) 12:02:47 ID:zbcfAkj+
>>241の環境で出たら何のせいになっちゃうの?
255Socket774:2010/02/07(日) 12:02:48 ID:Q9MbgiEL
>>231
妄想を垂れ流すな

>>232
自動車に例えるなら、

マニュアル車でクラッチ操作が悪すぎてクラッチを傷めた
サイドブレーキを知らずに引いたまま走行し続けてガタガタになった
ひどい悪路を走行しまくって傷んだ

とかの類いの可能性があるんだよ。


HDDは、壊れるような使い方があるのだから、
まずは、適切な使い方をしたかどうか切り分けしなきゃいけない。
256Socket774:2010/02/07(日) 12:05:43 ID:J0ruLiWC
5000AAKSの4K割れはまだですか?
257Socket774:2010/02/07(日) 12:06:14 ID:Q9MbgiEL
>>236
そのS2B0のファームが04.05G04なら、
同じバージョンのファームを積んだRE4-GPが、
RAIDで不具合があってファームのアップデートが行われているというのを考慮に入れたほうがいいかも。

RE4-GP用のファームのアップデータが、WD20EADSのS2B0に使えるかどうか、使えたとして適切なことなのかどうか、不明だ。
258Socket774:2010/02/07(日) 12:08:39 ID:BVXR8vmy
>>257
どもっす。
もしかしてS2B0よりR6B0の方が製造時期的には後なのかな
259Socket774:2010/02/07(日) 12:09:33 ID:vxU/QYXM
病気になるかも病気になるかもと気にしすぎて本当に病気になった。
そんな笑い話を思い出す。

低速病が出れば出たときに考えればいいよ。
発症してない、いわば健康なときにガタガタ騒いでもどうしようもない。
原因もよくわかってないんだから対策の仕様もないし。

気にするなら買わなきゃいいだけだって。
260Socket774:2010/02/07(日) 12:09:40 ID:Q9MbgiEL
>>251
あんまり故障率が下がると、
壊れてデータ飛んだりダウンタイム発生したときに、
HDDメーカーに損害賠償請求するような流れになっちゃうぞ。
261Socket774:2010/02/07(日) 12:13:43 ID:Q9MbgiEL
>>256
待ってもしょうがないよー
HDDは4500円くらいが底値で、その後はモデルチェンジで消えていく。

>>258
ファームのバージョン番号からして、R6B0のほうが古いと思う。
262Socket774:2010/02/07(日) 12:25:49 ID:vaxGGeLF
質問
DLGを行う順序は?
263Socket774:2010/02/07(日) 12:30:14 ID:kbpFXawZ
>>262
キス→おっぱい→クンニ→アナル攻め
264Socket774:2010/02/07(日) 12:34:07 ID:RKVWmgSg
まず服を脱ぎますが抜けてんぞ
265Socket774:2010/02/07(日) 12:35:56 ID:i5k0KjQ8
263のだと徐々に脱がせるのかも
いつものアレと手順が違うと
266Socket774:2010/02/07(日) 12:38:13 ID:kbpFXawZ
>>262
まず、おむもろにズボンを下ろして下さい。
267Socket774:2010/02/07(日) 12:39:43 ID:kbpFXawZ
>>262
そしてPCを窓から投げ捨てます
268Socket774:2010/02/07(日) 12:44:54 ID:3mAPYp2Q
え、お前らいつこんにゃくを人肌に温めるんだよ
269Socket774:2010/02/07(日) 13:05:44 ID:9maJZ6M2
こんにゃくを暖めておきました
そう言って忠信は懐より差し出した
270Socket774:2010/02/07(日) 13:11:03 ID:vqp/9h/r
 よ ほ う 診  医 精 一 忠 は あ ま
 さ  う け 察 .者 神 度 告 て き さ
 そ が .た を  の 科    す た れ し
 う           の    る な     く
 だ                が  :
、___          ___       :
   (_____,/::::::::::::`ヽ、
          /::rー‐-ー-、:::l__,   , -─
          _|:lr_‐、 ̄-=、l:::|   //
        /)Y ´゚`ri 、'゚゙' |/,〉 /´
        |` |l /ヽ _,ノl |ノ|
        ヽ_| '-=ニ=-l !/
         /|ハ  -‐  /\
   _,. -ー'`´ l l \    /'/! l`ー-、_
271Socket774:2010/02/07(日) 13:20:21 ID:s9uqdnIS
>>81です。

以前の
CrystalDiskMark 2.2の結果が
Sequential Read : 107.767 MB/s
Sequential Write : 30.624 MB/s
Random Read 512KB : 29.235 MB/s
Random Write 512KB : 10.172 MB/s
Random Read 4KB : 0.616 MB/s
Random Write 4KB : 0.108 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2010/02/07 2:24:07

とSequential Write : 30.624 MB/sでかなり遅いのでおかしいと思いました。
起動ドライブを別HDDにし問題のHDDをフォーマットしてカラの状態で試した結果が
http://koideai.com/up/src/up36824.jpgです

数値は治ったのですがテストしようとしたらエラーになってしまいます。
診断ができないようです。

OS win7 64bit
マザーp55
メモリ 2Gx8
です

知識がなく、これがおかしいのか普通なのかもわかりません
272Socket774:2010/02/07(日) 13:21:47 ID:s9uqdnIS
誤爆しました。
スレを間違えました
273Socket774:2010/02/07(日) 13:31:00 ID:VGFdKEdh
低速病になるとデータの移動が困難になるんで
定期的にバックアップとっておけよ

データHDDでバックアップってのも変な話なんだが
274Socket774:2010/02/07(日) 13:31:47 ID:+gbcfMWH
キャビア黒も低速病あるってまじ??
275Socket774:2010/02/07(日) 13:34:14 ID:9maJZ6M2
低速病って遅くなるだけ?
なんか正常にデータ拾えなさそうなイメージがあるんだが
276Socket774:2010/02/07(日) 13:35:59 ID:kZlK0Ur+
>>253
すまん製造業をやっている者として一言言わせてくれ
コストカットしたら不良率が必ず上がるというのは間違いだ

むしろ場合によっては不良率は下がる
277Socket774:2010/02/07(日) 13:49:11 ID:+jtUuP9i
しまった…
昨晩12480だったのか。欲しかったのに。
ここのスレ見ていれば…
その前の日はPT2も買い逃してしまった。
278Socket774:2010/02/07(日) 13:52:58 ID:8VLQv+Ub
じき12000切るんじゃね
279Socket774:2010/02/07(日) 14:11:00 ID:xUfjLPCG
今日の秋葉は何処も安売りしてないね…
寒いし
280Socket774:2010/02/07(日) 14:29:30 ID:GFVS3gKh
ギガ単価6円を目安にしてるんだけど、今後値上がりすることあるのかな?
今は必要ないので、WD20EARSが12000円位になったら買う予定なんだけど
HDDの値動きってメモリとかと違うよね?
281Socket774:2010/02/07(日) 14:33:49 ID:zbcfAkj+
1Tとか1.5TのHDDは一時期の最安値より現在は値上がりしてるけどな
282Socket774:2010/02/07(日) 14:34:48 ID:v4qdI12N
人気HDDの底値は6500ぐらいだと思ってるんだけど
だいたいあってる????
283Socket774:2010/02/07(日) 14:47:28 ID:5AmCbrs0
>>282
うん!おっけおっけ!それそれ、そのくらいだよ。
284Socket774:2010/02/07(日) 14:56:23 ID:VGFdKEdh
>>275
HDDからHDDへのデータコピーで0.2MB/sとかに耐えられればまあ・・・
285Socket774:2010/02/07(日) 15:14:14 ID:r2BUoJcr
低速"病"と言う病気にしたい人たちがいるようだけど、低速になる
事自体はあくまで症状な
だから原因を突き止めないと意味が無い

今騒いでるノイジーマイノリティな人達は、突き止める能力が無い
から低速"病"という病気を創って責任回避してるだけ

で、低速"病"を創りたいなら↓該当スレでやってくれ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265270813
286Socket774:2010/02/07(日) 15:15:53 ID:+gbcfMWH
>>284
でも時間たったら直ったりするんだよな?1時的な症状でしょ?
287Socket774:2010/02/07(日) 15:19:50 ID:u7Bzwklb
水俣病を思い出すなぁ > 285
288Socket774:2010/02/07(日) 15:19:51 ID:neqnG6Gr
>>284
そんな個体は納得行くまで返品交換もしくは
差額で違うHDD(君が良いと思うもの)に交換してもらいましょう
289Socket774:2010/02/07(日) 15:22:31 ID:r2BUoJcr
>>287
だから症状を"病気"にしたいなら該当スレでチラ裏じゃない報告すれば?
290Socket774:2010/02/07(日) 15:27:06 ID:prFuafNX
都市伝説みたいな
291Socket774:2010/02/07(日) 15:33:57 ID:DYREbZCu
これはあれだ、鮫島事件みたいな物か
292Socket774:2010/02/07(日) 15:35:58 ID:r2BUoJcr
俺も最初は製品の欠陥だと思ってたけど、スレ立って追いかけてたら
個体の不良としか思えなくなったよ
MPGとか死星とか海門のロックと違って共通の症状すらないんだから
293Socket774:2010/02/07(日) 15:37:17 ID:73P+x8qr
鮫の話しよーぜ
294Socket774:2010/02/07(日) 15:37:36 ID:ZsU9EHtS
>>290
見えない敵と戦ってる方々が
自作初心者の勘違い報告も事実をで嘘情報で隠蔽しようとしてる工作員
とかUFO特集みたいな事言い始めたらここも終わりだな…。
295Socket774:2010/02/07(日) 15:38:31 ID:bNzgnEzi
不具合あっても殆ど事後報告する奴いないな
張り逃げばっか
296Socket774:2010/02/07(日) 15:40:45 ID:r2BUoJcr
>>294
どっちの事を言ってるのか判らないが、モチットましな日本語で
書いてくれ

>>295
それなんだよな
297Socket774:2010/02/07(日) 15:42:49 ID:zbcfAkj+
交換以外に手がないなら当然じゃね?と思うが
298Socket774:2010/02/07(日) 15:46:50 ID:e7ZmGyBh
うちの10EACS-00ZJB0から低速病の症状に似たが出た
12時間くらい掛かったけど全データコピーすることは出来た
HDtuneでは症状出ずファイルコピーやExtended testを初めて10分程経過した頃に遅くなる
いまゼロフィルやってるけど残り時間が約11時間
終了後のSMART値がどうなるのか気になる。05やC5が山盛りになるのかな
複数のパソコン、電源、win.dos関係なく起こるし枝番的にもただの故障だと思うけど
299Socket774:2010/02/07(日) 15:48:13 ID:k4IorYOv
WD2003FYYS が25k位になったらいいよねぇ
300Socket774:2010/02/07(日) 15:48:46 ID:5AmCbrs0
騒いだ奴は責任持って事後報告すべきだな。
RMAすりゃいいだけなのに。RMAの無いモノを選んだというならそりゃご愁傷様だな。
RMAで交換されて問題無くなったとしたらそれは単に作りがダメな不良個体だったってわけだ。
「特定の全モデル対象な設計上の不具合」でも何でもなく、ただ単に壊れてただけ。
301Socket774:2010/02/07(日) 15:49:12 ID:r2BUoJcr
>>198
だから何?
該当スレで詳細報告すれば?
302Socket774:2010/02/07(日) 15:50:03 ID:r2BUoJcr
すまん、>>198>>298
303Socket774:2010/02/07(日) 15:52:37 ID:bRJrfwXj
>>298
ただデータコピーに12時間かかったと言われてもどれくらいの量のデータがあったのか言わないと。

1テラで12時間かかったのなら普通の範囲内だし。
304Socket774:2010/02/07(日) 15:53:13 ID:0Dabd/C5
ろくにアンカーも付けられんのか
その水俣病と違ってろくに分母も出てないだろ
305Socket774:2010/02/07(日) 15:53:17 ID:ZsU9EHtS
>>295
事後報告でHDD以外の原因だったってのも有ったよ
その人の不具合報告まで例として貼ってる変なのがあっちには居るから困る

>>296
すまん、「で」二連発を直したつもりが消し忘れてた
気にすんなw
306Socket774:2010/02/07(日) 15:54:11 ID:J/Owed6f
RMAするにしてもデータ保持用にもう一台買わないといかんし高い送料かかるぞ
うちでは10EADSで同一ドライブ内の1MBファイル移動で数十秒待たされるという不具合でてるが放置してる
307Socket774:2010/02/07(日) 15:58:10 ID:/phSZ/hy
>>285
その解釈だと原因が不明の難病と言われているものは
すべて存在しないことになるな
308Socket774:2010/02/07(日) 15:59:17 ID:vWnIiu8n
低速病かかわらずミラーリングなりバックアップなりはやっとけよ
2TのHDD吹っ飛ぶと泣くぞ
データディスク誤ってフォーマットした俺が言うんだから間違いない
309Socket774:2010/02/07(日) 16:00:32 ID:e7ZmGyBh
>>303
ほぼ1T分の1つ2〜4GBのファイル300個ほどで
普通なら4時間くらいで終わるはずの物です
いつの間にかゼロフィルの残り時間が6時間に減ってる
310Socket774:2010/02/07(日) 16:01:27 ID:r2BUoJcr
>>306
だ〜か〜ら〜、該当スレで報告してくれ
311Socket774:2010/02/07(日) 16:03:18 ID:Or9585pB
ID:r2BUoJcr 火消しに必死すぎ。どう足掻いてもこれだけ事象が明るみに出たんじゃどうしようもないよ。
312Socket774:2010/02/07(日) 16:03:25 ID:4lElNt9w
俺もファイル鯖で使ってた10EADSがファイルコピーで4KB/sくらいまで落ちた
IDEからAHCIにドライバ変えたら治ったけど
313Socket774:2010/02/07(日) 16:04:45 ID:8atNRM/L
まあほっときゃいい
そのうち疲れていなくなるから
314Socket774:2010/02/07(日) 16:05:58 ID:c+Eh6fR+
緑の話は隔離スレでやれ
ここが貧乏臭くなるだろ
315Socket774:2010/02/07(日) 16:06:42 ID:ZsU9EHtS
>>312
OSとかマザボ等の環境とそのIDE、AHCIのドライバのバージョンを教えてくれると
人によってはトラブルシューティングになるから出来たらお願い
316Socket774:2010/02/07(日) 16:07:06 ID:r2BUoJcr
>>307
ならないよ
難病と言われる物は共通の症状があって初めて病気として認定される
要するに症状の共通性があるのに原因が判らないが病気と認定される
咳が出る若しくは熱が出る事を持って難病と認定はしない
317Socket774:2010/02/07(日) 16:07:38 ID:tBsqseI+
>>9とか見てるのかねみんなは
318Socket774:2010/02/07(日) 16:09:00 ID:0Dabd/C5
最初からテンプレに沿って報告すりゃいいのに
ml115使ってたり情報の後出ししたり
教えて君マニュアルでも読んできたんだろうか
319Socket774:2010/02/07(日) 16:09:53 ID:vWnIiu8n
>>314
HDD事態貧乏くさいです><
320Socket774:2010/02/07(日) 16:11:04 ID:x7E11+D1
>>316
低速になるっていう共通の症状があるじゃん
321Socket774:2010/02/07(日) 16:11:54 ID:/yiHQzXe
>>317
見てないからこそごらんの有様なんだろ
不具合なら詳細なデータがないと原因を考察することも出来ないのに好き勝手に遅い遅いというだけでろくに環境も晒さないし
そんなだからどこぞの工作員呼ばわりされることになるんだよ
322Socket774:2010/02/07(日) 16:14:20 ID:0Dabd/C5
>>320
その症状をMaxtorでも日立でも経験した
俺について一言
323Socket774:2010/02/07(日) 16:15:05 ID:3XedviXM
おれも低速になったけど自己解決した
みんなもスキル身につけてほしいので解決法はかかないよ
がんばって
324Socket774:2010/02/07(日) 16:15:57 ID:3XedviXM
>>322
頭わるそう・・・
325Socket774:2010/02/07(日) 16:18:27 ID:Q9MbgiEL
>>280
長期的には下がり続けるのだから、必要になってから買えばいいよ。
多少の値動きは年のスパンで見れば誤差みたいなもんだ。
326Socket774:2010/02/07(日) 16:20:15 ID:0Dabd/C5
>>324
俺が言いたいのは初期不良における低速になる症状は
上に書かれてたような咳や熱みたいなありふれた症状だって事だよ
327Socket774:2010/02/07(日) 16:23:12 ID:REGTYHVe
そのありふれた症状の発生率が他社とくらべて同じだと証明しないといけないね
がんばってね
328Socket774:2010/02/07(日) 16:25:21 ID:0Dabd/C5
悪魔の証明って知ってるか?
低速病低速病騒いでる人たちが普通そういうことは
分母と分子を示して証明する物だと思うが
329Socket774:2010/02/07(日) 16:26:37 ID:XEPUZw00
別にあんたがやったっていいんだよ?
ありふれてるっていってんのはあんたなんだから
発生率調べればいい
330Socket774:2010/02/07(日) 16:28:28 ID:Q9MbgiEL
>>311
分母がわからないのに分子の数を数えてもなぁ。
331Socket774:2010/02/07(日) 16:30:16 ID:0Dabd/C5
馬鹿かお前はそうじゃなくて
>>低速になるっていう共通の症状があるじゃん
とか言ってるのがいたからそれはほかのHDDの初期不良でもある症状だって言ったんだろ
つーかさ単発IDやめろよ文体がそっくりなんだよ
332Socket774:2010/02/07(日) 16:30:19 ID:jVxEoW2A
単発IDと連投IDの掛け合い漫才
333Socket774:2010/02/07(日) 16:33:44 ID:Q9MbgiEL
どーしても「低速病」が故障や不良ではなく、設計に起因するものだということにしたい人は、
「低速病」になったHDDを数十台くらい集めて、サムスンあたりのラボで解析してもらったらどうだろう。
334Socket774:2010/02/07(日) 16:33:53 ID:0Dabd/C5
>>329
馬鹿かお前は俺が言ってるのは
>>低速になるっていう共通の症状があるじゃん
みたいなこと言ってるからほかのHDDの初期不良でもある症状だよって言ったんだろ
それと文体そっくりだからID変えてもバレバレなんだよ
335Socket774:2010/02/07(日) 16:35:23 ID:KnE7JqOF
どんどん騒ぎ立ててくれ
そんでもってEADSが不良在庫として投売りされるぐらいまでやってくれ
336Socket774:2010/02/07(日) 16:35:26 ID:vWnIiu8n
盛り上がって参りました
337Socket774:2010/02/07(日) 16:35:48 ID:aYE8iKcw
まあおちつけよ
2回も書かなくていいよ
338Socket774:2010/02/07(日) 16:36:46 ID:0Dabd/C5
連投すまん書き込めてないかと思った
339Socket774:2010/02/07(日) 16:40:49 ID:zbcfAkj+
ミスなのか
大事な事なんだと思ってた
340Socket774:2010/02/07(日) 16:44:20 ID:/yiHQzXe
祖父でポチった20EARSが届いたけどグリーンハウスでタイ製だったわ。
3年保障分払ったと考えれば99のセールもうらやましくは…
341Socket774:2010/02/07(日) 16:47:55 ID:zbcfAkj+
>>340
キャッシュメモリ差32MB分だと思えば
342Socket774:2010/02/07(日) 16:54:48 ID:sF+Zh3In
低速病が出てるのはPCが糞って感じなんじゃないかな?
343Socket774:2010/02/07(日) 16:59:36 ID:jVxEoW2A
いわゆる「低速病」を本スレで真面目に話題にしたい人は、
専スレで報告した上で、自分のレスをリンクし立場・環境をはっきりさせて欲しい
そうでないと、書き込み件数が増えるだけで、内容が乏しい
「専スレの964ですが、・・・」という形をお願いします
そういう形がなければ、スルー対象とするのが妥当かもしれない

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1264295813/964
344Socket774:2010/02/07(日) 17:00:05 ID:0Dabd/C5
EADS安いのになんで金がこういうときに限ってないんだよ糞
345Socket774:2010/02/07(日) 17:01:52 ID:2BazDR0p
>>344
つクレカ
346Socket774:2010/02/07(日) 17:02:38 ID:S9vdnIR+
エロゲなんか買ってるからだよ
347Socket774:2010/02/07(日) 17:05:29 ID:S9vdnIR+
在庫状況 残り300個
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403/201505005000000/

また補充された?

348Socket774:2010/02/07(日) 17:07:20 ID:xfMJ4XDy
昨日Rだった?
349Socket774:2010/02/07(日) 17:07:29 ID:prFuafNX
これだけあると、わけあり品みたいだ
350Socket774:2010/02/07(日) 17:08:22 ID:0Dabd/C5
>>344
クレカは面倒だから作ってないんだよ畜生
351Socket774:2010/02/07(日) 17:08:52 ID:HvWWi0Ed
でも、すっげえわくわくしてきたぞ。オラも一台買ってみようかな。
352Socket774:2010/02/07(日) 17:08:56 ID:tBsqseI+
>>61
>>347
昨日と一緒
353Socket774:2010/02/07(日) 17:10:09 ID:zbcfAkj+
>>348
うん
354Socket774:2010/02/07(日) 17:12:46 ID:w6JcoZyT
2Tも堕ちてきたもんだ
半年後には1万斬ってるだろう
355Socket774:2010/02/07(日) 17:16:03 ID:wsayp5i3
正直キャッシュ倍増は低回転品だけに魅力的だけど
XPで使う場合はEARSは速度落ちるんでそ?だとしたらEADSより寧ろ遅くなりそうだな
356Socket774:2010/02/07(日) 17:17:30 ID:+jtUuP9i
>>347
ポチった
357Socket774:2010/02/07(日) 17:19:29 ID:dpLmUUaR
WDの2T欲しかったけど値段的に躊躇してた俺には低速病様々だ
358Socket774:2010/02/07(日) 17:19:35 ID:+gbcfMWH
なんでおまえらEARじゃなくてEAD?
359Socket774:2010/02/07(日) 17:20:18 ID:VGFdKEdh
>>285
過去スレ読み返せよ めんどくせーから
360Socket774:2010/02/07(日) 17:21:00 ID:zbcfAkj+
>>358
安さが正義
361Socket774:2010/02/07(日) 17:21:31 ID:VGFdKEdh
ID:jVxEoW2Aはどうしてそんなに必死なん?
過去レスくらい読んでこいって
362Socket774:2010/02/07(日) 17:22:22 ID:dyNXkQwC
>>347
夜間限定でもnewでもねえのに
363Socket774:2010/02/07(日) 17:24:05 ID:1vJvp46T
ワロタw
どんだけ在庫あるんだ?wwww
364Socket774:2010/02/07(日) 17:25:28 ID:D1PSD4RP
あと10年は戦える
365Socket774:2010/02/07(日) 17:27:17 ID:vWnIiu8n
エクスプローラのコンピュータにずらりと並ぶドライブの数たるや壮観です
366Socket774:2010/02/07(日) 17:27:57 ID:VGFdKEdh
>>363
WD20EADSはかなりだぶついてるからなー

まあWD20EADSなら低速病で交換しても先祖がえりとかないからそういう意味では安心だが
367Socket774:2010/02/07(日) 17:32:56 ID:zbcfAkj+
>>364
あと10年後、ペタに到達してるのかな?
10年前・・・500MBのSCSI外付け辺り使ってたかな〜。
368Socket774:2010/02/07(日) 17:37:29 ID:fwGEmLdq
証明できない物には何の意味もないのだが
その辺どうなのよ?
369Socket774:2010/02/07(日) 17:39:03 ID:+gbcfMWH
EARSはEADSに比べて性能大差ないの?
370Socket774:2010/02/07(日) 17:46:15 ID:0GwUYwAD
ggrksな質問ばっか。
371Socket774:2010/02/07(日) 17:48:22 ID:U8VTkF+w
未だに-Rの正体がはっきりしてないから買うの不安だわ
シネックスのサイトの型番にももう-Rついてないし
372371:2010/02/07(日) 17:53:55 ID:U8VTkF+w
ごめんよく見たらついてた
373Socket774:2010/02/07(日) 18:21:51 ID:tBsqseI+
WD20EADS \12,480
01/31(日) 昼100+昼100+夜200
02/06(土) 夜300
02/07(日) 夜300←いまここ
374Socket774:2010/02/07(日) 18:24:37 ID:r5cXfZ6c
>>369
性能より容量。7よりXP
値段が千円違う場合、4台かえば4千円 結構変わるなぁ
375Socket774:2010/02/07(日) 18:26:45 ID:tBsqseI+
お一人様2台までです!
376Socket774:2010/02/07(日) 18:28:42 ID:MEILIOij
いい加減価格はどうでもいいから巣に帰ってくれ。
HDDの価格変動に右往左往するスレッド6プラッタ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1263014023/
377Socket774:2010/02/07(日) 18:30:12 ID:OnswO9Qd
>>371
@-RACING
A-RENTAL
B-RECYCLE
378Socket774:2010/02/07(日) 18:32:31 ID:vxU/QYXM
心配な人はJANをみるとヨロシ。
4515479488403
https://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=50846
379Socket774:2010/02/07(日) 18:33:31 ID:tBsqseI+
380Socket774:2010/02/07(日) 18:41:27 ID:p4+/gTtO
これだけ在庫あるのに2台限定にしなくていいだろw九十九
381Socket774:2010/02/07(日) 18:42:21 ID:7lh1/jzx
精密機器だから台数多いと梱包に難が出るんじゃね
382Socket774:2010/02/07(日) 18:43:14 ID:prFuafNX
ぞねは4台でもしっかりしてたお
383Socket774:2010/02/07(日) 19:22:01 ID:w6JcoZyT
買占めを回避するためじゃないの
384Socket774:2010/02/07(日) 19:35:57 ID:LhLIKcZb
12月に日立の特価品を買ったときは2台制限だったけど
注文は繰り返しできたし 実際3回発注分届いたよ。
送料無料だから買う側からだと手間が増えるだけ。
販売側は少しでも長い間特価品を生かしておきたいんじゃないかな。

385Socket774:2010/02/07(日) 19:39:02 ID:9VPsVxjP
また祭りやってんのかよ
流石にあと1000円くらい安くならんと、もう買う気しねえな
386Socket774:2010/02/07(日) 19:59:56 ID:W6crrRAB
今日大阪の日本橋に行ってきたけど
WD20EADSを12900円で売ってる店が結構多かった。
387Socket774:2010/02/07(日) 20:03:50 ID:1yl6tIiT
99店頭でEADSを12480、12780で計二台買ってきた。
extended testが約2時間半で終わるんだけど
テンプレ見ると約8時間程度かかるんじゃなかったの?
388Socket774:2010/02/07(日) 20:05:09 ID:EdSZEWZy
一週間ぶりにやってきた
まだあったのかよwwwwwwwww
少なくとも700はあったのか…
流石に信じられないからこの一週間で入荷したのかな
389Socket774:2010/02/07(日) 20:05:53 ID:PO5OuMsm
XPでIDEモード使いだけど、EADSが届いたらそのままクイックフォーマットして
使っても特に問題ない? vista以降に最適化されてて、特殊ツール使わないと
性能発揮出来ないのって、この後のモデルだよね?
390Socket774:2010/02/07(日) 20:06:32 ID:sisnTzpb
板違いかもしれないが質問。
先日WD15EARSを購入したがフォーマットが完了しない。
何度やっても「フォーマットが正常に完了しませんでした」という
表示になります。また、ファイルシステムがRAWとなっています。
OSはvista
M/BはM2N-SLI DELUXEです。
WD DiagnosticsのExtended Testはクリアしました。


391Socket774:2010/02/07(日) 20:07:58 ID:PO5OuMsm
これだけ大量に仕入れるてことは、この価格で売りさばけなくても
まだ下げられる余地がある位、仕入れ値は安いんだな。
ってことは来週、再来週に更に値下げ来るな・・・

まあ、買っちゃったからいいけどさ。 
392Socket774:2010/02/07(日) 20:08:58 ID:OdPqa2wy
調べてから書き込んでも遅くないぞ
既出過ぎる
393Socket774:2010/02/07(日) 20:16:59 ID:3lzIetyZ
とりあえず祖父もツクモ並みの値段でEADS扱えと。
394Socket774:2010/02/07(日) 20:17:33 ID:0GwUYwAD
>>389
>>7 の念入りフォーマットしとき。
何かあったら使用前に洗い出せるから。
1日費やすけど、データが蓄積されてから発覚するよりいいだろ。
395Socket774:2010/02/07(日) 20:25:57 ID:Z54g2zlH
秋葉原にWD20EADSの値段チェックしてきたけど12980が殆どだった
もう12480じゃなきゃ買う気しねーよw
396Socket774:2010/02/07(日) 20:26:35 ID:PO5OuMsm
>>394
うわ、メチャクチャ時間かかるんだね。

今使ってるHDDの内容も数テラ単位で移し替えしなきゃならないから、
フォーマットと転送だけで丸々1日以上掛かりそうだ・・・

更に転送終わったHDDのデータ抹消も念入りにしなきゃならんし・・・
エロ動画詰まったHDDなんて普通のフォーマットでイイか。 個人情報とか入ってないし。
もしチャイポ入ってたとしても、フォーマットしてオクに出してたら
相手がデータ復旧して引き出しても処罰されないよな?
397Socket774:2010/02/07(日) 20:27:05 ID:wPlZg8z0
XPでEARS使うとあーたらこーたらってのは聞いてるが、Win home serverに使ってるヤツはおらんのかなぁ・・・
398Socket774:2010/02/07(日) 20:29:55 ID:PO5OuMsm
>>395
店舗に出向く方が高いとか、もう本格的に秋葉のPCパーツ屋も終わりだな。
399Socket774:2010/02/07(日) 20:32:07 ID:vWnIiu8n
ずいぶん前からそうだった気がするが?
400Socket774:2010/02/07(日) 20:35:04 ID:9maJZ6M2
いまどき運送時の心配以外に店舗にいくメリットって何があるんだ?
401Socket774:2010/02/07(日) 20:41:40 ID:EdSZEWZy
すぐ使えることじゃね
通販だと1,2日かかるし
402Socket774:2010/02/07(日) 20:43:36 ID:9maJZ6M2
体力と時間考えたら余裕見てポチった方がマシだってことだな…
403Socket774:2010/02/07(日) 20:46:18 ID:awRNt69s
USB接続でデータが何も入ってない2TBのAlign実行した場合何時間かかんだろ
404Socket774:2010/02/07(日) 20:49:54 ID:OO8U0sQV
LBA指定でパーティション切って、8の倍数で指定すればいい
405Socket774:2010/02/07(日) 21:01:52 ID:0GwUYwAD
>>396
普通にextended selftest命令を発行したら2TBで終了までに5〜6時間かかる。
DFTはきっと何か手を抜いてると思う。

旧hddから新hddへのコピーがあるなら、
旧hdd掃除前にcopy元とcopy先とのverify(diff)は必須。
copy時のverifyはどうしてもhddキャッシュやキャッシュメモリを読むので
より確実にやるにはcopy完了後に比較する。たまに化けてる。
windowsならWinMergeってのがある。
これがまた、めちゃ時間がかかる。

他人には無価値なデータ抹消なら軍用でなくゼロフィルでok、FBIかCIA級でなきゃ読めない。
406Socket774:2010/02/07(日) 21:07:00 ID:e7ZmGyBh
関東の田舎のPC工房でも20EADSが12980で売ってた
まだゼロフィル終わってね〜
407Socket774:2010/02/07(日) 21:30:29 ID:LVNyIzpR
設定ちゃんとしたXPの-RとVista or 7の-Rに性能差ってあるの?
408Socket774:2010/02/07(日) 21:33:50 ID:3mAPYp2Q
ないんなら、わざわざフォーマット変える意味ねえだろw
409Socket774:2010/02/07(日) 21:34:27 ID:ipdoCAly
在庫ありすぎだろ
マジでRはリファービッシュってことじゃねえのか?
410Socket774:2010/02/07(日) 21:35:22 ID:VvqD06xa
-Rと-RSは別物だぞ
んで-RSのことなら性能差はない
411Socket774:2010/02/07(日) 21:35:45 ID:GFZ4CQZG
EADS-RとEARS
ごっちゃにしてないか?
412Socket774:2010/02/07(日) 21:36:02 ID:VvqD06xa
失敬
>>407
413Socket774:2010/02/07(日) 21:36:32 ID:se15xtTz
>>367
それさすがに10年前ではないなw
15年以上前じゃね?
414Socket774:2010/02/07(日) 21:37:55 ID:LhLIKcZb
リファービッシュでここまでまとまった数すぐに入庫できるわけないだろう。
通常品で仕切りが下がって数量まとめて決算向けの数字合わせの商材だろ。
415Socket774:2010/02/07(日) 21:40:19 ID:iuwY1lws
-RはRMAがなかった頃のCFDや並行輸入品と区別するために
シネがWDと相談して付けた型番なんじゃねーの?
416Socket774:2010/02/07(日) 21:43:30 ID:JcUOBKZ9
2TのHDD買ったから>>7の念入りフォーマットしたいんだけど、
自動で次から次に動作させること出来るの?終わったら手動でボタン押していかなきゃダメ?
仕事行く前にスタートさせて帰るまでに全て終わらせておきたいんだけど。
417Socket774:2010/02/07(日) 21:55:37 ID:5KKqv1nk
1995年に買ったWin3.1マシンには850MBのWDが載ってた
418Socket774:2010/02/07(日) 21:56:13 ID:ET/DU/hR
ttp://lovestube.com/up/src/up3753.jpg
海門の-Rはリファービッシュ
419Socket774:2010/02/07(日) 21:57:03 ID:WllCDlZT
何も知らずに15EADS買っちゃって
Vista 32bitでパーテーション切って
半分弱使っちゃてます。

Data Lifeguard Diagnostics で Extended Test だけでも
やっておきたいんだが、やるとデータ消えたりしますか?
420Socket774:2010/02/07(日) 22:01:50 ID:rN7kZRAX
地方だけど歩いて15分のTowTopにて12980円のWD20EADS-00R6B0
を買って来たけど、これはある意味最安値じゃねw
421Socket774:2010/02/07(日) 22:02:34 ID:Q9MbgiEL
>>396
元のHDDは消さずに、しばらく様子をみたほうがいいと思うよ。

違法な内容のエロ動画入りHDDを、
復旧ツールで回復できるような削除のしかたをして、
空のHDDと偽装して売買している連中もいるだろうから、
トバッチリで逮捕されたくなければ、ゼロフィルしたほうがいいよ。
422Socket774:2010/02/07(日) 22:04:28 ID:Q9MbgiEL
>>400
店舗で買い物をするというプレイを楽しめる。
そのプレイ料金が、通販との価格差だと思う。

持ち帰りできるとか、不良だったときに対面で話ができるとか、そういうメリットもあるね。
423Socket774:2010/02/07(日) 22:06:02 ID:Q9MbgiEL
>>419
Exntended Testでは消えない。
しかし、誤操作や誤動作もありうるので、消えることに備えてやったほうがいいよ。
424Socket774:2010/02/07(日) 22:17:50 ID:OO8U0sQV
>>419
Extended Testはデータそのまま。
だが、Zero Fillだけはするなよ。消えるから。
425Socket774:2010/02/07(日) 22:19:20 ID:leWnEQ37
しょっちゅうゼロフィルしちゃうきれいすっきりするし
426Socket774:2010/02/07(日) 22:20:28 ID:ipdoCAly
>>418
あーやっぱりな。リファービッシュか・・・
様子見だなこりゃ
427Socket774:2010/02/07(日) 22:22:38 ID:rN7kZRAX
やっぱりTowTopのはRMAなのね
ttp://uproda.2ch-library.com/211398MCT/lib211398.jpg
428Socket774:2010/02/07(日) 22:29:38 ID:RKVWmgSg
出かける前にWD20EARSのゼロフィルしかけといたら3時間で終了してんだがこれは・・・
429Socket774:2010/02/07(日) 22:33:25 ID:OyvsaH1d
この前の不具合の再生品か?
430Socket774:2010/02/07(日) 22:34:22 ID:H1C2aUHT
迷ったけどポチった
431Socket774:2010/02/07(日) 22:38:28 ID:CwKOU0GJ
>>403
1時間かからんと思うぞ
ただUSB接続のHDDをAlignが見つけてくれるかは知らない
432125:2010/02/07(日) 22:46:48 ID:k4IorYOv
rocketraid 2310 + SiI3726 のポートマルチプライヤで
WD15EARSx5 のRAID5 からの読み出しが遅い(7MB/s)
各個体を pass through で繋ぐ分には全て正常

な件ですが、
どうも、HDD を電源投入した直後に rocketraid に認識させると
正常な速度が出るみたい。
PC本体と同時にHDDの電源を入れてブートすると安定して 70MB程度で
読み出せるが、そこからOSのリスタートを掛けると 7〜8MB/s になります。

読み出しが遅くなったら、highpoint のツールから一旦アレイを
unplug し、HDDの電源を入れ直してから rescan すれば正常な速度に戻る。

分かっていれば使い物にならなくはないですね。
433Socket774:2010/02/07(日) 22:47:44 ID:St7CefjL
今XPなのでWD Allgnでアライメントを修正した場合
今後7導入時に、また戻すことは可能でしょうか?
434125:2010/02/07(日) 22:48:53 ID:k4IorYOv
転送速度は WD15EARSx5 RAID5 上の適当な、十分大量にデータが入ったディレクトリを
丸ごと ICH10R 接続の ST31000340NS/WD1001FALS に explorer でコピーしたときの値。

環境は
vista64sp2, gigabyte X58-extreme, rocketraid 2310, ST6600
ブロックサイズ64k セクタ4k
WD15EARSの製造日は全て DEC 10 2009
wdidle3 実行前, wdidle3 1.0 で /d を掛けた後 で挙動は同じ。
直接関係ないですが TLER は弄れず。
同環境で ST3750640ASx5, ST31500341ASx3, WD1001FALSx2 の RAID5または0では
同様の問題は出ない。
読み込み速度が落ちる切っ掛けの、再起動以外のもの はよく分からんです。
スリープには入りません。
435Socket774:2010/02/07(日) 22:58:36 ID:FAiSV90q
むしろ再生品だからファームが改善されていると期待してしまう法則
436Socket774:2010/02/07(日) 23:02:04 ID:+jtUuP9i
12480円のWD20EADSだったら
クレカのポイント+ポイントサイトのポイントで
合計300円相当のポイントをゲット。
437Socket774:2010/02/07(日) 23:12:44 ID:xUfjLPCG
店頭で11980で買った方が手っ取り早いような
438Socket774:2010/02/07(日) 23:15:07 ID:qJrhZmK+
>>434
ふと思ったが、外付けだけじゃなくスピンアップのタイミング次第で内蔵でも有り得る現象では有るな…。

ってのは置いといて、家でもシンプルボックスに15EADS入れたら
電源先入れじゃないと認識してくれないとか、似たような報告が外付けケーススレでも上がってたから
外付けで使う場合、先に電源を入れて接続推奨ってのをテンプレ入れないか?
去年の尼祭り以降、時々話が出てくるし
前スレに張られてたこのマカーみたいなのも他にも居そうだし
ttp://miyalog.blog.so-net.ne.jp/2010-02-02_WD_CavierGreen_FW
439Socket774:2010/02/07(日) 23:20:43 ID:k4IorYOv
起動後(OSに入ってから後)暫くしてから起こるステートの変化 が起こった後での
ネゴシエーションに、なんか変な癖があるのかねぇ。
440Socket774:2010/02/07(日) 23:28:31 ID:53Ocr3nb
WD15EADSなんですがソフマップとかで買い取りは幾ら位ですか
441Socket774:2010/02/07(日) 23:29:18 ID:3mAPYp2Q
どうしてソフマップで聞かないのですか
442Socket774:2010/02/07(日) 23:30:09 ID:PO5OuMsm
EADSの2TB、動画倉庫として使う予定だけど パーティーションどう切った方がいい?
XP 32bit IDEモードでの使用だけど、2TBの壁って、全く問題ないんだよね? ほんのわずかに
使えない領域が出るとかはない?

1TBずつちょうど半分くらいで切った方がいいかなぁ。 それとも丸々2TBのドライブとして
やった方が使いやすいかなぁ。 750GBを今まで半分に割って使ってたのをまとめるから
そうとうドライブレターが減って変わるんだよな。
443Socket774:2010/02/07(日) 23:30:51 ID:VvqD06xa
祖父といえば今WD20EARSが\13,980やね
444Socket774:2010/02/07(日) 23:31:01 ID:2BazDR0p
445Socket774:2010/02/07(日) 23:31:32 ID:qJrhZmK+
>>439
スピンアップが遅いせいで認識されてないドライブがあって
パリティからデータ生成して無理やり読んでる状態に成ってるとかではないかと予想
SiI3726のログか何かが見れるなら確認してみて
446Socket774:2010/02/07(日) 23:36:20 ID:RwhLTeVL
>>442
逆に尋ねるけど、倉庫HDDにパテ切るメリットって?
俺は切ったことない。2TB 3台も全部1パテ。
447Socket774:2010/02/07(日) 23:36:33 ID:RKVWmgSg
倉庫なのにいちいちパーティション切る奴って何が狙いなの?
448Socket774:2010/02/07(日) 23:39:06 ID:Z8MiGiQG
寿命を縮めるだけだ
449Socket774:2010/02/07(日) 23:40:31 ID:vWnIiu8n
なんかドライブがいっぱい表示されてゴージャス
450Socket774:2010/02/07(日) 23:46:39 ID:PO5OuMsm
>>446
昔の名残。 250GBのHDDを500や750GBにまとめていった時、ドライブレターが変わると
ショートカットとか、幾つか設定が無効になるソフトがあったんで、そういうのめんどくさいと
思ってたからドライブレター変わらないようにずっとパーティーション切ってたの。

今、アプリ入れてるドライブがHドライブだったとして、今度のHDD総入れ替えで
パーティーション切らないとFとかになった場合、デスクトップとかにあるショートカットとか
全部無効になるんじゃないっけ?
451Socket774:2010/02/07(日) 23:47:36 ID:9maJZ6M2
つ subst
452Socket774:2010/02/07(日) 23:48:23 ID:73P+x8qr
ドライブレターかえれ
453Socket774:2010/02/07(日) 23:49:56 ID:3mAPYp2Q
昔ファイルシステムがぶっ壊れた時、パーティションレベルで助かった事があってから
新HDDは二つに切るなあ。
最近のNTFSは安定しているから、もはやそんな必要もないのかもしれん。
454Socket774:2010/02/07(日) 23:52:12 ID:9maJZ6M2
HDD増えてもマウントすれば更にスッキリ
つか普通に使うともうドライブレター足りんわ
455Socket774:2010/02/08(月) 00:00:13 ID:vWnIiu8n
ドライブレター変えたくないならその分HDD買えばいいじゃない
456Socket774:2010/02/08(月) 00:03:29 ID:SH/Swoij
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403/
WD20EADS-R ※夜間限定特価!
会員価格:\12,480 (税込) 0pt
1GBあたり、約\6.3


一昨日、13,480円でポチったばかりなのにどこまで下がるんだよorz
457Socket774:2010/02/08(月) 00:03:58 ID:vWnIiu8n
その値段はすでにもう安くない
458Socket774:2010/02/08(月) 00:04:29 ID:RKVWmgSg
なんで倉庫なのにそんな動かなくなると困るソフト入れてんだって話だけどな
459Socket774:2010/02/08(月) 00:05:41 ID:OMEBvker
-Rが気になって手が出せない。
460Socket774:2010/02/08(月) 00:09:26 ID:VMBMFLtc
>>459
一度しか書き込めない
とでも思えばポチれる
461Socket774:2010/02/08(月) 00:12:55 ID:kMd/CL6W
今、FastCopyでファイルをガシガシコピー中に見失った

型式は WD15EADS-00P8B0
ファームは 01.00A01

コピー中に見失うのもIntellipark関連の問題?
462Socket774:2010/02/08(月) 00:15:16 ID:XsPZAnLW
>>459
自分だけ-Rだったら嫌だがみんなで-Rなので怖くない
463Socket774:2010/02/08(月) 00:20:25 ID:/YSfhAOc
最近はAVGとかも悪さする
464Socket774:2010/02/08(月) 00:22:52 ID:Oby0lW1w
コンピュータの管理からもドライブレター固定できるべ
465Socket774:2010/02/08(月) 00:24:27 ID:73SmUbZh
FFCしか使ったことない
466Socket774:2010/02/08(月) 00:27:23 ID:/IcdktAz
HDDのリファービッシュは正直ないわ・・・
ドスパラの日立が何故あんなに騒がれたかわかってんのか?
安さに跳び付いた奴涙目だな。
467Socket774:2010/02/08(月) 00:28:47 ID:vfAqWpFU
いや、べつに?
468Socket774:2010/02/08(月) 00:33:41 ID:qTtV3hCY
>>466
おれ、その時ポチる寸前までいってたんだけど、何があったの?
11000円で2TBだったよね 日立の。
469Socket774:2010/02/08(月) 00:37:13 ID:gp7ttmA4
馬鹿に触れるなよ
470Socket774:2010/02/08(月) 00:38:24 ID:i6CPCRIC
日立のカッコンはキモチワルイ
471Socket774:2010/02/08(月) 00:40:01 ID:GzoEJL6b
比較的新しい製品なのになんでこんなに中古品が出回るんだ?
472Socket774:2010/02/08(月) 00:46:47 ID:G3nEzFcH
いつの間に中古確定してんだよwww
473Socket774:2010/02/08(月) 00:49:02 ID:x0jKOkQc
リファビッシュの方がしっかりチェックされてて案外良かったりして。
474Socket774:2010/02/08(月) 00:50:10 ID:b2AwbzBF
安かろう悪かろうなん?
475Socket774:2010/02/08(月) 00:52:51 ID:fip17A0d
>>461
WD2002FYPS−01U1B0のidle power mode (heads park in the ramp automatically)
ってのがIntelliparkと同等機能で15EADSも同じ問題出る可能性が有るとしたら
見失ったり遅くなったりが有っても不思議は無いとか言ってみるテスト
476Socket774:2010/02/08(月) 00:56:22 ID:/IcdktAz
馬鹿はリファービッシュの意味もわかってないんだねw
だから跳びつくんだろうけど。

赤字上等のHDDを湯水の様に放出してる時点で普通は怪しさに気付くんだけどね。
ツクモつうかヤマダですよ? そんな太っ腹な会社でしたっけ?

HPにまともに型番表記されてない、-R表記でリファービッシュが売られた前例がある。
これはもう確定でしょ。
477Socket774:2010/02/08(月) 01:02:52 ID:/IcdktAz
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002UM5TWA/demio-22/ref=nosim

こういうレビューを見ても明らか。
特に二人目はハッキリ「Rはリファービッシュ」って言ってる。

あーあ、涙目だな。
478Socket774:2010/02/08(月) 01:03:45 ID:E4svNTP7
俺が買った31日の12480円セールの時は-Rの無い方だったな。
JANも違うし
479Socket774:2010/02/08(月) 01:04:24 ID:XFapylQB
尼のレビューがソースとかないわ
480Socket774:2010/02/08(月) 01:06:15 ID:vfAqWpFU
>>477
必死なとこ悪いが、
ソースがアマゾンのレビューとか
お前自分で言ってて頭おかしいとおもわんのか?
481Socket774:2010/02/08(月) 01:07:22 ID:GzoEJL6b
JANも違うのか・・・
やっぱやめとくかぁ
482Socket774:2010/02/08(月) 01:08:29 ID:gp7ttmA4
https://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=51933
http://www.gepir.jp/GEPIRJapanWebSite/ResponseForm.aspx?VAL=4515479488403

WD20EADS-Rはシネ代理店の 新品 です
ID:/IcdktAzのような池沼にだまされないでね
483Socket774:2010/02/08(月) 01:10:47 ID:E4svNTP7
>>481
31日の方はこっちだった
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479456358
484Socket774:2010/02/08(月) 01:11:27 ID:noi3fvtd
ソースがアマゾンとか冗談は顔だけにしとけwww
485Socket774:2010/02/08(月) 01:12:08 ID:XvdEOa0E
>>445
ありがとう、
でも RAID はdegraded にはなってないんですよ。
他にも(rocketraid の)ログには何も残ってません。

HDDをスピンアップさせた直後(同時)に認識させると正常で、
その状態からvista のリスタートを掛けるとNG,
外付けの電源はPC本体とは連動しておらず、常に付けっぱです。


基本外付けも本体も常時通電なので、再起動でのみ問題が生じるのであれば
一度 unplug〜rescan を行えば運用上問題は出ない はずなんですが、
なんかの拍子でリスタートをしなくてもread が遅くなっていることがあります。
ここの条件はようわかりません。

WD15EARS 導入以前から, BIOS/OS(ドライバ)/HBA まで全てHDDがspin down することが無いように
設定してますが、何か抜けはあるかもしれません。
今度 SiI3726 を通さず、直接4台をHBAに繋いで様子を見てみます。
486Socket774:2010/02/08(月) 01:12:18 ID:0pQZ6Guv
>>477
アフィ厨氏ね
ついでに通報もしといてやるよ
487Socket774:2010/02/08(月) 01:12:19 ID:KX6q5XZe
しかも>>477はアフィだしな
おまえら踏むなよ
488Socket774:2010/02/08(月) 01:13:05 ID:vfAqWpFU
-R付きがリファービッシュだったら、シネで扱ってるWDのHDD全部がリファービッシュになるっつうの
どんな代理店だよwww
489Socket774:2010/02/08(月) 01:14:19 ID:vfAqWpFU
アフィ厨かよ
とことんクズだな
490Socket774:2010/02/08(月) 01:16:46 ID:0pQZ6Guv
意味する所はわからんが、土曜の店頭の限定品は

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403
のJANが書かれたラベルの上に

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479456358
のJANが書かれたシールが貼ってある
491Socket774:2010/02/08(月) 01:18:12 ID:yvSitvmv
492Socket774:2010/02/08(月) 01:19:50 ID:E4svNTP7
>>490
あ!
箱見たらマジだ。
何だよ、両方のJANがついてるじゃないか。
今回買っても同じ物かもなw
493Socket774:2010/02/08(月) 01:26:47 ID:zVt1ewVz
4515479456358のちっちゃなシールが貼ってあるな
494Socket774:2010/02/08(月) 01:27:28 ID:XsPZAnLW
迷わず買えよ、買えばわかるさ!
495Socket774:2010/02/08(月) 01:30:08 ID:/IcdktAz
アフィだってさ・・・こんな短いURLのアフィあるかあほw どこまで馬鹿なんだ

>>418で-R型番がリファビッシュとして売りに出ていた前例、
馬鹿みたいに追加されるツクモの在庫、>>477のレビュー、外堀完璧埋まってる。

JANが一緒なのは当たり前だろうがw
元々型番だけ違うことが謎だったんだし

いつまで現実逃避するの?
496Socket774:2010/02/08(月) 01:30:59 ID:E4svNTP7
31日のも
上に小さいシールで4515479456358
下に大きいシールで4515479488403

でも、下のがシリアル入りだしこっちっぽいなw
497Socket774:2010/02/08(月) 01:32:55 ID:gp7ttmA4
> 元々型番だけ違うこと
もうこいつ酸素欠乏症になってるだろ
498Socket774:2010/02/08(月) 01:35:22 ID:0pQZ6Guv
いやそれは酸素欠乏症に対して失礼だ
499Socket774:2010/02/08(月) 01:36:16 ID:Em4du2I3
何なの? このコント
500Socket774:2010/02/08(月) 01:36:25 ID:kXCmAJ3Z
これは酷い
501Socket774:2010/02/08(月) 01:40:44 ID:6HHzLQXU
>>495
demio、乙。
502Socket774:2010/02/08(月) 01:41:08 ID:fip17A0d
>>485
ファームの中身が全部違うって事は無いだろうし
WD2002FYPS−01U1B0と同じ様な症状がでてるのかも知れんね
>>121のリンク先にあるPDFの改善点に書かれてる症状も検証してみたほうが良いかも
アイドルモードからの復帰時に正確に回転数を正確に認識できなくてスピンダウンを繰り返す
等々書いてるんで、同じ感じなら一応WDのサポートに聞いてみた方が良いかも

あと、繋ぎ変えた時にデータ失わないように気をつけてね
503Socket774:2010/02/08(月) 01:41:43 ID:73SmUbZh
>>495
アフィ無しはこうやるんですよ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B002UM5TWA/
504Socket774:2010/02/08(月) 01:42:59 ID:yvSitvmv
505Socket774:2010/02/08(月) 01:44:04 ID:73SmUbZh
アフィ元はここのブログか
http://blog.livedoor.jp/hotworks/
>>504
ども
506Socket774:2010/02/08(月) 01:47:29 ID:0pQZ6Guv
この人?

某地方都市在住。仕事はWebがメインですが最近では動画関係もちらほら。
基本的に車やエレキ系、ガジェットや音楽が好きです。

最近Twitterを始めました。

507Socket774:2010/02/08(月) 01:47:38 ID:73SmUbZh
>>491見落としてたごめん
508Socket774:2010/02/08(月) 01:49:49 ID:GAVYcEmG
>>494
プ板にカエレw
509Socket774:2010/02/08(月) 01:57:16 ID:/IcdktAz
反論ないみたいなんで寝るわ
アフィだけごめん
510Socket774:2010/02/08(月) 02:01:49 ID:NFjsba3l
>>490
結局は>>415が正解だな
シネックスが他の代理店出荷商品と見分けがつくようにしただけ
511Socket774:2010/02/08(月) 02:06:12 ID:I9J1FER8
うげーWD20EADSに入れたファイルがほとんど消えてしまった…
コピー中にエクスプローラーが動かなくなって、再起動したらchkdskが
かかってファイルが無くなっちゃった。
ディスク不良かと思って、テストしても大丈夫なんだよねえ。
困った。
512Socket774:2010/02/08(月) 02:08:38 ID:fR1i8qip
× 反論ないみたいなんで寝るわ
○ 恥ずかしいので寝るわ

朝起きたら、自慢のアフィblogのコメがボヤ起こしてなきゃいいな
良い夢見ろよ
無理か
513Socket774:2010/02/08(月) 02:08:43 ID:qSVRjdcT
>>509
頭の不自由な人を演じて煽りつつ
それとなくアフィを踏ませようという努力は評価するけどまだ拙い
もう少し技を磨いて出直せ
514Socket774:2010/02/08(月) 02:14:25 ID:qSVRjdcT
>>511
似たような状況かもしれないけど
 ・リード・ライトが数MB/sまで低下
 ・OSから認識されなくなる
 ・ようやく認識されたと思ったら「フォーマットが必要です」
 ・クイックフォーマットしてデータ復旧作業
というのはやったことがあるよ
とりあえず復旧してみるべし
515Socket774:2010/02/08(月) 02:16:37 ID:yssPSI2J
>>511
ファイナルデータでも試した?
516Socket774:2010/02/08(月) 02:24:31 ID:b2AwbzBF
>>511
なにそれこわい
517Socket774:2010/02/08(月) 02:32:11 ID:qSVRjdcT
>>511
データ復旧にはTestDiskも使ってみてね
…と言おうとしてTestDiskが思い出せず今までググってた俺orz
518Socket774:2010/02/08(月) 02:33:18 ID:l2gYMHZB
昨日WD20EADS買ったのにデータ消えるとか怖すぎて使えんやろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお









(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
519Socket774:2010/02/08(月) 02:35:12 ID:MvEKrDO8
ミラーリングにしてる俺はもうわけわからん
520511:2010/02/08(月) 02:42:42 ID:I9J1FER8
>>514
>>515
>>516
>>517
いろいろご心配ありがとうございます。
調べてみたら低速病みたいですね。200GB程度のデータを移動中に見たら、
残り10GB程度で30分となってました。遅いなと思ってとりあえず移動を
キャンセルしてもエクスプローラーがまともに反応しないのでCtl+Alt+Delで再起動
したらchkdskがかかりディスクの中がほとんど消えてしまいました。

glaly undeleteというので、復旧できるか見てみましたが駄目みたいです。
このような機会はあまりないので、ほかのツールも試してみます。
ただ、元ディスクの方から復旧できそうですので、なんとか大丈夫そうです。
521298:2010/02/08(月) 02:58:26 ID:WVLtWxgF
ゼロフィル終わったのでsmart見てみたけど05.C4.C5.C6変わってなかった
なんか気になったので5-6ピンにジャンパー入れてまたゼロフィル中

>>520
ファイル引っ張り出すだけならWinhexとかも
522Socket774:2010/02/08(月) 02:59:04 ID:qSVRjdcT
>>520
ちゃんとコピーしてたなら大丈夫だ
移動中に発生すると完全にデータが消えることもあるから注意な!
一回痛い目にあってからは倉庫の整理関係はコマンドプロンプトからrobocopyしてる

ところで10GBで30分なんて割と普通に起こらないか?
523Socket774:2010/02/08(月) 02:59:51 ID:QFpIPkzT
>>520
エクスプローラーで200GBってのはねぇ…
524Socket774:2010/02/08(月) 03:06:48 ID:sAJ+PFkO
HDDの問題ではなくエクスプローラがバグ持ちってこと?
525Socket774:2010/02/08(月) 03:12:20 ID:whQuDHwt
windowsって200Gも移動させられないOSって言いたいのか?
526Socket774:2010/02/08(月) 03:15:05 ID:4F4I/6Op
エクスプローラで900GBくらい移動してるがなんの問題も無し。
Win2000あたりから書込み前に領域確保して断片化防ぐようになってるしな。
527Socket774:2010/02/08(月) 03:17:29 ID:G3nEzFcH
大量のファイルを選択して、右クリックとかしちゃうと、
エクスプローラーなんか使ってたまるか、とか思いません?
528Socket774:2010/02/08(月) 03:21:24 ID:Nh9zuR8Y
しかしおまいら不具合好きだなw
529Socket774:2010/02/08(月) 03:25:41 ID:wDP7HWa8
処理途中での強制再起動が原因だろ…
Explorerだけ落とすのではなく再起動する意味もわからない
530Socket774:2010/02/08(月) 03:26:19 ID:jXCJ5X1s
低速症状発生したときって、
俺の場合は、OSからは全然速度出てない状態(10から20k/sまで落ちてた)だったけど、
アクセスランプはピカピカしてたな。
とりあえずそういう状態では強制再起動やガチャ切りは怖くてできなかった。
まあ、動画じゃなくて数百万枚のエロ画像だったからこんなもんかと思ってた。
531Socket774:2010/02/08(月) 03:35:17 ID:MUc2y67e
小さなファイルが大量にあるとコピー時間は何倍もかかるよ。
532Socket774:2010/02/08(月) 03:41:56 ID:EI2gNZbZ
> 数百万枚のエロ画像
エロ漫画?
バラバラで数百万枚だとしたら、相当なエロマニアだなおいw
533Socket774:2010/02/08(月) 03:43:54 ID:dZSZSBtG
一台中身がWD3200AAJS-00B4A0(1TB)だったんだけど
これは良い方なの?
534Socket774:2010/02/08(月) 03:47:26 ID:wDP7HWa8
>>532
マンガなら普通アーカイブ化されているのでは
535Socket774:2010/02/08(月) 03:57:09 ID:jXCJ5X1s
PGFや漫画含めてだな。
漫画は作るの大変だったけど、しないと引越しできないほど大量だったしな。
特にアーカイブもすることなくグループ別に管理してるよ。
536Socket774:2010/02/08(月) 04:18:44 ID:VsbPnmXr
言われてみれば、俺もバラで数百万枚エロあるな。
余りにも時間かかるんでプロパティで正確に調べたことないw
引越しは動画の数倍かかるな確かに。
一度にやろうとするとFFCでもおかしくなるんで分けてる。
537Socket774:2010/02/08(月) 04:33:56 ID:7Q/BWGDZ
>>400
自分が購入する現物の細かい型番やファームウェアのバージョンが確認できる。
538Socket774:2010/02/08(月) 06:28:12 ID:f7PO4axi
>前スレの904
>「ゼロフィル時に行われる」代替処理の有無と開始点、長さくらいは
>SMART LOG STRUCTUREに残ってないか?WDだとそうだよな?
>
>つうわけでその念入りテストは疑問大だ。

代替が行われた場合、
0x5(Reallocated_Sector_Ct)がインクリメントされていて気づけるってこと?

つまり、テンプレの念入りテスト
 1.読み取りテスト
 2.書き込みテスト
 3.読み取りテスト
は、前スレ904の考えるテスト
 1.書き込みテスト
 2.読み取りテスト
で十分ってこと?

ただテンプレのやり方だと、「初期不良セクタがあった場合」に、
1までが終われば判明するけど、前スレ904のやり方だと、
2までが終わらないと判明しないから、気づくまでに倍程度の時間がかかるんじゃない?

もっとも、初期不良セクタに出くわす確率が低いと考えるなら、
前スレ904のやり方でもいいのかもしれないが。
539Socket774:2010/02/08(月) 06:38:01 ID:f7PO4axi
テンプレにある
>ゼロフィル実行で該当セクタを0埋めできれば、05・C5・C6のカウントはゼロになりうるので、
って、おかしくない?

ゼロフィル実行で代替が行われたのなら、05がゼロじゃなくなるんじゃないの?
540538:2010/02/08(月) 06:52:23 ID:f7PO4axi
テンプレの念入りテストの意図は
>●SMARTでC4がカウントされる件でのWDサイドの説明
>WD Diagnosticsでエラーが出ない限り、不良とは認められないとのこと。
なので、1回目のExtended Testの段階でC5がカウントされていれば、WDに不良と認められるから?
541538:2010/02/08(月) 06:55:09 ID:f7PO4axi
つまりテンプレの念入りテストの意図は、
不安定なセクタ(代替セクタに再配置されるのを待っているセクタ)が代替されるのに失敗して、
05がカウントされずにC4だけカウントされるおそれがあるため、というっことかな?
542Socket774:2010/02/08(月) 07:05:34 ID:Zg7GjuAa
そんな複雑な理由じゃない
たんに不良セクタが有った場合、いかなる理由だろうと気に食わない
なんて単純な発想
543538:2010/02/08(月) 07:20:08 ID:f7PO4axi
ttp://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
の05の説明によると、
"When the hard drive finds a read/write/verification error,
it marks this sector as "reallocated" and transfers data
to a special reserved area (spare area)"
ということらしいから、
単に、このread/write/verificationに合わせて、
読み取りテスト/書き込みテスト/読み取りテストをやっているのかな?
544Socket774:2010/02/08(月) 07:22:35 ID:z0LpMdQ8
これって今でも売ってる?
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1224/tawada_16.jpg
545Socket774:2010/02/08(月) 07:25:08 ID:Pz1CS9Wm
今の価格なら日立買ったほうが高回転でかなりお得だろ
546Socket774:2010/02/08(月) 07:27:45 ID:Zg7GjuAa
0フィルは書き込みテストじゃなく書き込み
0の所に0を書いてるので書き込みテストにはならない
547538:2010/02/08(月) 07:28:45 ID:f7PO4axi
連投スマン。
自分とこのMAXTOR 4K080H4は半年くらい前から
05 16
C4 0
C5 0
C6 0
という具合で05が増減してないんだけど、
C4って、reallocationに成功した段階でリセットされるのかな?
Maxtorの実装の仕方が雑なだけ?(C4を利用していない?)
548538:2010/02/08(月) 07:31:42 ID:f7PO4axi
>という具合で05が増減してないんだけど、
あ。もちろん、C4、C5、C6も増減してない。
549Socket774:2010/02/08(月) 07:32:41 ID:fip17A0d
>>485
1)のb)の方の症状だけどサーボエラー起こしてカッコン言ってても
動作音が静かでインテリからの復帰と変わらん位の音かもしれんから
念のため症状が出た時にSMARTのSeek Error Rate(07)も見てみて
数値がおかしかったら、原因はそっちかもしれんから・・・。
550538:2010/02/08(月) 07:40:30 ID:f7PO4axi
>>546
そうすると、単にリアロケするのが目的ということかな?

つまり、テンプレの念入りフォーマットの意図としては、
05を許容することを前提としていることになる?
551Socket774:2010/02/08(月) 07:45:53 ID:dUHrHqFp
EARS、ジャンパの抜き差しやっていたらC6エラーが増えたけど、
これは本当にディスクにエラーが有ったのか、ジャンパで挙動が
変わったせいなのか…
552Socket774:2010/02/08(月) 07:47:25 ID:Zg7GjuAa
うちの幕6B250R0は高温時にbad sectorsだして05が1だったが
いつの間にか復帰w、C4のカウントは1で変わってない
これが名残なのか、リセットされてから新たにカウントされた
のかは不明

本当にダメなセクタを炙り出すなら、FF>00>Extended Test
の方が確実なので、テンプレの念入りは意味が無いと何度か
突っ込まれてるが、突っ込まれると暴れる人がいるので放置中
553538:2010/02/08(月) 07:59:46 ID:f7PO4axi
>>552
>本当にダメなセクタを炙り出すなら、FF>00>Extended Test

ひょっとして、WD DiagnosticsでFFフィルが出来ないもんだから、無視されてるんじゃなかろうか。
そもそも、FFフィル(2進でいうとワンフィル?)ができるツールなんてあるの?
554Socket774:2010/02/08(月) 08:03:05 ID:z0LpMdQ8
丸っぽい書体が使われているツール
555Socket774:2010/02/08(月) 08:41:24 ID:6jATU+pn
新品の6400AAKSバルク買ったんだけど
SMART見ると6000時間以上power on timeが記録されてるんだけど
これって確実に新品じゃないよな?
556Socket774:2010/02/08(月) 08:44:40 ID:G3nEzFcH
>>555
バーンインテストを入念に行った一品です。ご安心してお使いくださいw
557Socket774:2010/02/08(月) 08:46:13 ID:73SmUbZh
自分が今ゼロフィルしてるWD20EADS-Rは0時間だった
558Socket774:2010/02/08(月) 08:47:14 ID:6jATU+pn
やっぱおかしいよな
電話して返品出来るか聞いてみるわ
559Socket774:2010/02/08(月) 08:50:36 ID:Zg7GjuAa
疑問を持つポイントがずれてると気付けないのが
ゆとりらしくてワロタw
560Socket774:2010/02/08(月) 09:18:06 ID:TLpRBVfQ
SMARTなんて当てにならない
561Socket774:2010/02/08(月) 10:27:35 ID:bB0zF3EF
昨日の99のは完売したの?
562Socket774:2010/02/08(月) 10:34:08 ID:05nYxoqH
今朝6時頃に見た時は、まだ90個程度残ってた気がする。
まだ20EADSは完売になっていないから、さすがに今回は残ったみたいだねw
563538:2010/02/08(月) 11:18:48 ID:f7PO4axi
>>543
>単に、このread/write/verificationに合わせて、
>読み取りテスト/書き込みテスト/読み取りテストをやっているのかな?

ttp://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
のC5の説明:
Number of "unstable" sectors
(waiting to be remapped, because of read errors).
If an unstable sector is subsequently written or read successfully,
this value is decreased and the sector is not remapped.
Read errors on a sector will not remap the sector
(since it might be readable later);
instead, the drive firmware remembers that the sector needs to be remapped,
and remaps it the next time it's written.

そもそもread errorsがあるということだから、
書き込みテストをする以前に不良セクタの候補として認識する必要があるということのようだね。
それで最初のExtended Testは必要ということになるっぽい。
「ゼロフィルで代替されると初期不良セクタが分からなくなるから」という理由ではなさそうだね。

そうすると、理想的な念入りテストは
 1.FFフィル
 2.Extended Test
 3.00フィル
 4.Extended Test
ということかな。(2〜4でread/write/readとなる)

Linuxだとbadblocks -w -t 0xff -t 0x00で一元的にテストできるらしい。

badblocksのmanページに
「test_patternは 0 以上 ULONG_MAX-1 以下の数値でも文字列 "random" でもよい」
としか書かれていなくて、ULONG_MAX-1なら0xfffffffeとか指定しなくてはならないのではないかと思ったけど、
グーグルで検索した限りではそういう指定をしている人はいなくて、ソースコードを見てみると、
badblocksのパターンの解釈には、
parse_uint関数内でstrtoul関数により処理され、
parse_uint関数の戻り値はunsigned intになっていて、
その後0xffffになり、
最終的にはpattern_fill関数内でpattern & 0xFFのように
unsigned char単位で処理されているようだから、
0xffという指定の仕方で良いらしい。(これだとグーグルできちんと出てくるw)
564538:2010/02/08(月) 11:21:39 ID:f7PO4axi
連投スマン。これで最後にする。
>>559
いや、自分は中立であり、Zg7GjuAaにだけ語りかけているわけではないのであって、
あなたのことを無視しているわけではありません。

Zg7GjuAaの言い分も分かります。
Zg7GjuAaは、たぶん
「きちんと代替できていて、
それが急激に増大したりしないのなら問題ない」とか
そんな感じの男前な考えをもっているんじゃないかということは感じとれてます。
神経を使うポイントがずれているかもしれませんよね。

販売店の人やWDの中の人が大変だろうから、
無闇に返品するべきではないんだろうけど、
それでもやはり小心者のユーザーとしては
新品なのにカウントが少しでもあったりしたら、
きっと気持ち悪いと思いますよ。
輸送途中で誰かが落っことしたりしたんじゃないかと勘繰ってしまうわけです。

念入りにテストを繰り返しても、急激にカウントが増大したりしないのなら、
初期不良交換は不要かもしれませんね。
でも、限られた時間の中で初期不良交換の期限があることを考えると、
早い段階で返品を申告してしまうというのは妥当なトレードオフなのかもしれません。
565Socket774:2010/02/08(月) 11:27:38 ID:PC8ojQ4S
>>564
思い込みで「壊れてるから交換しろ!」なんていきなり要求するクレーマーは論外だけど
疑問に思ったんならサポートに問い合わせしてみればいいじゃん

クレーマーまがいじゃなけりゃ販売店やメーカーに変な気を使うのは
問題を覆い隠す事になって逆にあちらさんの不利益になる事もあるんだから
566Socket774:2010/02/08(月) 12:06:46 ID:XCy7bjvs
EADSの省エネに惹かれて
このスレに迷い込んできたのだけどEARS1.5TBの
消費電力はリード/ライト時が6.0W、アイドル時3.7W、スタンバイ/スリープ時0.80Wでいいでしょうか?

OSインストールですが
今までは通常のフォーマットでXPを導入してたのですが
このHDDはOS入れる前にFDDでData Lifeguard Diagnosticの起動してExtended Testを
行った方が吉ですか?




567Socket774:2010/02/08(月) 12:11:46 ID:Zg7GjuAa
>>564
>>559>>557に宛ててるから気にするなw
以下めっちゃ判り易い様に書くので気楽に聞いてくれ

少しハード寄りな話だが、垂直磁気記録では磁束の反転が
安定して行われるかが重要で、本来なら癖を付ける作業が
必要なんだよ
つまり磁石の向きが二次元的に記録面だけで揃ってる事の
他に三次元的に深さで方向でも揃ってないと安定した磁気
記録にならない

これは333Gプラッタ辺りから顕著に現れていて、トラック
間が狭すぎるから横のトラックの影響を受けやすく、記録
した当初は大丈夫でも時間の経過と共に減衰が激しくなり
読めなくなるセクタが出てしまう事で体験してる人も多い
と思う

だから新品でbad sectorが無くとも、それが安定した状態
とは言えないんだよ

この辺りはデータを失うのが嫌なのか、見てくれのテスト
結果を良しとするのかの差だから個人の考え方次第
568Socket774:2010/02/08(月) 12:13:19 ID:Zg7GjuAa
うわっ、アンカミス
>>557じゃなく>>558
>>557スマン
569Socket774:2010/02/08(月) 12:16:06 ID:octobr3c
Win7 64bitをWD1500HLFSに入れてるんだけど、
たまに反応が悪くなってスクロールが引っかかったり、
WD1500HLFS上に置いてある動画がカクンとなったりする。
低速病ってGreenだけじゃなくVelociRaptorでも発生するんだな。
570Socket774:2010/02/08(月) 12:19:05 ID:7Q/BWGDZ
明らかに基本がわかってないようなアホはスルーか嘘教えておけばOK。
相手し出すとキリが無い。

ワガママ、一言の礼も言わない、ちょっと冷たく言えば逆ギレ…
馬鹿や情弱は放置プレイで楽しむべき。
571Socket774:2010/02/08(月) 12:20:34 ID:JmDYJri2
真・スルー 何もレスせず本当にスルーする。簡単なようで一番難しい。
偽・スルー みんなにスルーを呼びかける。実はスルーできてない。
予告スルー レスしないと予告してからスルーする。
完全スルー スレに参加すること自体を放棄する。
無理スルー 元の話題がないのに必死でスルーを推奨する。滑稽。
失敗スルー 我慢できずにレスしてしまう。後から「暇だから遊んでやった」などと負け惜しみ。
願いスルー 失敗したレスに対してスルーをお願いする。ある意味3匹目。
激突スルー 話題自体がスルーの話に移行してまう。泥沼状態。
疎開スルー 本スレではスルーできたが、他スレでその話題を出してしまう。見つかると滑稽。
乞食スルー 情報だけもらって雑談はスルーする。
質問スルー 質問をスルーして雑談を続ける。
思い出スルー 攻撃中はスルーして、後日その思い出を語る。
真・自演スルー 議論に負けそうな時、ファビョった後に自演でスルーを呼びかける。
偽・自演スルー 誰も釣られないので、願いスルーのふりをする。狙うは4匹目。
3匹目のスルー 直接的にはスルーしてるが、反応した人に反応してしまう。
4匹目のスルー 3匹目に反応する。以降5匹6匹と続き、激突スルーへ。
572Socket774:2010/02/08(月) 12:23:58 ID:XCy7bjvs
>>570
私のことでしょうか?orz
573Socket774:2010/02/08(月) 12:28:09 ID:4+Q9lxEK
WD、市場変える方針なのか
574Socket774:2010/02/08(月) 12:34:12 ID:gPJcyxj/
ツクモから20EADS届いた
URL通りのシネックス

とりあえず帯電防止袋に密閉のまま室温に慣らす作業中
この時期は気温差の結露でHDDがやられやすいから面倒だ
帯電防止袋の外側触ると湿ってるし
575Socket774:2010/02/08(月) 12:43:40 ID:Ng8k5UCS
布団に入れて一緒に寝るんだぜ
576Socket774:2010/02/08(月) 12:45:23 ID:gsyjL6tL
>>538
このスレのほとんどの人のいうSMARTというのは、本人が意識していないとしても、
暗黙のうちに、ATAのコマンドの"SMART READ DATA"でドライブが返してくる内容のことを指してる。

そのSMART LOG STRUCTUREというのは、
ATAのコマンドの"SMART READ LOG"でドライブが返してくる内容。
俺には説明できないが、詳細なエラー情報が得られると思っていればOK
577Socket774:2010/02/08(月) 12:54:25 ID:gsyjL6tL
>>547
そのあたりの実装はメーカーや世代によって違っていると思う。

>>567
つまり、300GB以上のプラッタでは、定期的に読み出した内容でリライトすべし、ってことかな。

333GBプラッタのモデルではアイドル時におとなしくているのに、
500GBプラッタのモデルだとアイドル時にオフラインスキャンがときどき走るのは、
ドライブが自動的に書き直してくれてるのかもしれないのかな・・・。
578Socket774:2010/02/08(月) 12:56:36 ID:uLpbhJst
ところでXPでイベント52が発生するんだけどこれってなに?
579Socket774:2010/02/08(月) 12:57:12 ID:XeaSgxAf
>>563
>理想的な念入りテスト

おまえがそう思うのなら、そうなんだろうよ おまえの中ではな

HDDは、Gutmann方式に始まり、Gutmann方式に終わる 私の中ではな
頑固に自説に固執し続けます
そうでなければ、私の存在意味がないって感じ
580Socket774:2010/02/08(月) 13:01:29 ID:Zg7GjuAa
Gutmann方式ワロタw
581Socket774:2010/02/08(月) 13:09:22 ID:0pQZ6Guv
00やFFは(と言うか全ての符号は)、プラッタ上ではビットのバーストが無い様に書かれる
これは、0や1がバーストしてると、読み出し時にFFTしてビットを取り出す時に、ビットフレームを見失いにくく、S/N値が上がる工夫

乱暴な言い方だけど、00でもFFでもAAだろうが55だろうが、あまり関係無いと言う事になる
582Socket774:2010/02/08(月) 13:16:40 ID:XeaSgxAf
>>581
FF厨房が、怒りの反論するでしょう
583Socket774:2010/02/08(月) 13:25:26 ID:/IcdktAz
20EADS-Rがリファービッシュである事が証明されたから
この手の話題にゃ気が立ってんだよなw

RMAを気にして
リファービッシュを
購入する

お後がよろしいようで。
584Socket774:2010/02/08(月) 13:28:41 ID:Zg7GjuAa
>>581
某大学の時代遅れ教授と一緒の事言ってるね
信じてるなら良いんじゃないか?
585Socket774:2010/02/08(月) 13:30:51 ID:QOMk/kDU
>>584
誰だよ?
思いつくのが多すぎてわからんw
586Socket774:2010/02/08(月) 13:33:56 ID:W/NaUQ85
>>583
シネックスに電話して問い合わせたら新品との返答もらったよ。
まあわかってたけどね。
587Socket774:2010/02/08(月) 13:34:12 ID:O3VaCFBY
昨日買った20EADS-R届いたどー
22R6B0ですた
588Socket774:2010/02/08(月) 13:34:23 ID:0pQZ6Guv
>>583
根拠の無い事書き込んでないで、自分のあの恥ずかしいブログなんとかしろよ
589Socket774:2010/02/08(月) 13:42:07 ID:qTtV3hCY
>>587
漏れも20EADS-R届いた。 早速旧HDDからデータ転送してるけど、パソパソの
750GBのHDD、2台からfirefilecopy使って転送しても、1台あたり2時間半。
2台終わるのに5時間・・・ それをもう1セット・・・

HDDの入れ替えめんどくせー
出来ればしたくないが、さすがに750GBの3倍容量じゃなぁ。 次はもう2TBの
壁があるから、4TB位のが1万ちょっとで買えるようにならんとHDD引っ越しは
したくないな。
590Socket774:2010/02/08(月) 13:42:28 ID:/IcdktAz
>>586
まじかよ・・・俺も聞いてみるわ
591538:2010/02/08(月) 13:43:11 ID:f7PO4axi
>>570
お礼を言うべきなんでしょうけど、いかんせん詳しくないので、
真偽を確認したりしている間に、お礼を言いそびれてしまったり、
そもそも真偽を確認できなかったりwします。

理想としては即、お礼が言えるくらいのスキルがあればいいんですけど、なかなか。

>>567>>577
ありがとうございます。
リライトかぁ…面白そうなので、今度、また時間をとって調べてみます。

減衰した状態のデータをミラーリングしていたりバックアップしていたりすると、
その行為自体が無意味になってしまいかねませんね。
592Socket774:2010/02/08(月) 13:44:14 ID:JmDYJri2
>>589
うん、FFCでベリファイしながら転送すると結構かかるよね。
593Socket774:2010/02/08(月) 13:44:46 ID:Zg7GjuAa
>>585
やっぱ関東で旧国立一期校の一都道二府四十三県の名を冠した
某大学wのセンセでしょ
産学一体なんて言葉に踊らされて切るに切れない企業も多いね
594Socket774:2010/02/08(月) 13:45:34 ID:fR1i8qip
>>590
なんでコイツはblogの事言われると急に大人しくなるんだ?
あのプリウスの画像とか何処から拾ってきたのか知らないけどさぁ
595Socket774:2010/02/08(月) 13:46:19 ID:qTtV3hCY
>>592
ベリファイなんてしてないお・・・ 
転送速度 70.4MB/sって出てる。

多分今後もみないエロ動画とか満載だから、やってられないお。

でも、ICH9R詰んでるんだから、同じ20EADS-R 2台買ったんだし
RAID0にするべきだったかなぁ・・・・

でも、4TBが一気に消し飛ぶ恐怖はなぁ・・・
596Socket774:2010/02/08(月) 13:47:16 ID:gsyjL6tL
>>581
実際にHDDに書き込まれるパターンが反転するように2つの値を選ぶとしたら、何と何がいいのかな。
ECCまで含めて考えると・・・無理ぽ。
597Socket774:2010/02/08(月) 13:47:27 ID:/IcdktAz
つまんね
一言で即答しやがったw
598Socket774:2010/02/08(月) 13:48:04 ID:gsyjL6tL
>>590
電話するなら、アマゾンのレビューで見たのだけれど、ということを言って欲しい。
599Socket774:2010/02/08(月) 13:51:44 ID:oDbJnP/6
AmazonのURLつけてメールで問い合わせ中。
600Socket774:2010/02/08(月) 13:53:42 ID:gsyjL6tL
>>592
FFCのベリファイは意味があるのかな。
書き込んですぐに読み出すと、HDDがディスクから読まずにキャッシュに残っている内容を返してくるよね。
大きなファイルなら、キャッシュから追い出されていると思うけど。

話は変るが、
WDがどうなのかは分からないが、HGSTは、
ディスクに書き込んだ後、アイドル時にまだキャッシュが残っていれば、
ディスクを読んでみてキャッシュの内容と一致するか確認し、違っていれば代替処理をする
というオマケのベリファイ機能が付いてるらしいよ。
601Socket774:2010/02/08(月) 13:54:56 ID:/IcdktAz
ああ、でもでも
Rって何ぞな?って質問には答えられなかったぞ。
内部仕様ってことにしたいんだろうが。
602Socket774:2010/02/08(月) 13:59:19 ID:JmDYJri2
>>595
ベリファイすると30MB/S程度しか出なくなるんだよね。
ベリファイのハッシュ計算とか比較に時間かかるらしく・・・

>>600
どうなんだろうね?
俺の場合は動画だから1ファイルでかくてキャッシュに収まらないから意味あると思うけど
603Socket774:2010/02/08(月) 13:59:54 ID:0pQZ6Guv
>>600
微妙
一応、対策はしてある様子だけど、ベリファイはコピー元のデータを読んで無いから、コピー元が不安定でもベリファイが通る可能性がある。
あくまで、書き込んだ内容の検証だからそれで良いのだけど、読み出した内容が正しいとは限らないって事もあり得るって話し
何処かに設定が有るかもしれんけど
604Socket774:2010/02/08(月) 14:01:40 ID:0pQZ6Guv
>>602
ベリファイ中のデータレートは加算の対象外だけど、時間のカウントはされてるから、その値になると思われ
605Socket774:2010/02/08(月) 14:02:06 ID:maKDPAhO
>>601
「リファビッシュです」とお答えしたらもう売れなくなるので、内部仕様で
「リファビッシュ品」 = 「メーカー自身が手を入れて出しているので、うちでは新品扱い」
とさせていただいております。
606Socket774:2010/02/08(月) 14:02:20 ID:Zg7GjuAa
>>596
パターンで言えばFF,00が基本で、以下分割していく事になる
総てセットでの書き換えが前提
00,FF 00000000 11111111
F0,0F 11110000 00001111
CC,33 11001100 00110011
AA,55 10101010 01010101
607Socket774:2010/02/08(月) 14:18:56 ID:7Q/BWGDZ
ID:/IcdktAz

ν速に帰れクズ
608Socket774:2010/02/08(月) 14:28:36 ID:JmDYJri2
ID:7Q/BWGDZ は落ち着いたほうが良い
609Socket774:2010/02/08(月) 14:36:49 ID:cEh3oRoM
567 はオカルト
610538:2010/02/08(月) 14:37:18 ID:f7PO4axi
>>579
>>理想的な念入りテスト
>
>おまえがそう思うのなら、そうなんだろうよ おまえの中ではな

× 理想的な
○ 現実的でプリミティブな

でなら、納得していただけるものと確信しております。w

とにかく、テンプレの「念入り」が変に中途半端であるなら、
もう少し技術的にましであり、かつ現実的にぎりぎり実行可能なものに直すべきかと。
611Socket774:2010/02/08(月) 15:01:21 ID:gsyjL6tL
>>603
FFCはダミーデータを書き込んでキャッシュから追い出してるようだけど、
セグメント分割したキャッシュを持ってるHDDでは「厳密」と言えるほどの精度はないだろうな。

たまに漏れが出るといっても、何もしないよりは遥かにいいわけで、無意味と言ってはいけないが。
612Socket774:2010/02/08(月) 15:05:18 ID:gsyjL6tL
>>606
そうじゃなくて、スクランブル後のビットパターンが反転するような、スクランブル前のデータ列。
00とFFをスクランブルした後のビットパターンは互いに反転したものになるのかな。
613Socket774:2010/02/08(月) 15:25:20 ID:Zg7GjuAa
>そうじゃなくて、スクランブル後のビットパターンが反転するような、スクランブル前のデータ列。
えっと、エラー訂正の基本は判ってるか?
8bitの確認を4bitでやるのは無理なんだよ

で、00000001〜11111111まで総ての訂正符のパターンを出すのは
事実上総当りじゃないと無理
これは各社が採用してるアルゴリズムに依存するからなんだよ
だから>>606の法方で建前上の総当りを造るのが現実的な対応
要するにこの中に全部入ってるって前提なだけ
614Socket774:2010/02/08(月) 15:50:30 ID:gsyjL6tL
>>613
ECC部分を狙った値にするのは無理っていうのは、わかってる。

ECC部分は諦めるとして、データ部分について、
スクランブル前のビットパターンが互いに反転していれば、
スクランブル後のビットパターンが互いに反転していると言えるのか、と。
615Socket774:2010/02/08(月) 15:57:42 ID:fR1i8qip
同じ値のビットの連続を防いでるんだから、
0x00書くと0xaaになり、0xaa書くと0x00とか0xffになる
なら、意味ねーじゃん。始めからそのまま書けって話になる
616Socket774:2010/02/08(月) 15:59:39 ID:ZiUWsIrH
もうプラッタ一枚パリティ領域にしちまえばいいんだよ
617Socket774:2010/02/08(月) 16:00:36 ID:cEh3oRoM
>スクランブル前のビットパターンが互いに反転していれば、
>スクランブル後のビットパターンが互いに反転していると
絶対にいえません
618Socket774:2010/02/08(月) 16:00:38 ID:Zg7GjuAa
それだと話が早い
スクランブル前のビットパターンって何?
Raw dataの配列はフォーマットに関わらず2^8以上は無いよね?
その中で総ての反転パターンを埋めてれば問題ないんじゃない?
619Socket774:2010/02/08(月) 16:02:39 ID:cEh3oRoM
スクランブル以前の 8B10B 等の処理の段階で議論が成り立ちません。
HDD の実磁気データは、他者との交換互換性なんか必要ないので
もっと独特の変換を使っているでしょうけどね
620Socket774:2010/02/08(月) 16:07:54 ID:Zg7GjuAa
なんか熱くなってて、アンカ付けた方が誤解がなさそうだな
>>618>>614に対するレスだから
621Socket774:2010/02/08(月) 16:16:04 ID:gsyjL6tL
>>617
そうだよね

>>618
スクランブル前のビットパターンというのは、ホストから送られてきたデータ列のこと。
ホストから送られてきたデータ列そのままでは、ヘッドが読み書きする信号の帯域幅が広すぎるので、それを狭めるために何らかの変調をかける。
例が古くて申し訳ないが、たとえばEFM変調とか。
622Socket774:2010/02/08(月) 16:19:46 ID:gsyjL6tL
EFM変調の変換表
ttp://www.physics.udel.edu/wwwusers/watson/scen103/efm.html

スクランブル前→スクランブル後
00000000 → 01001000100000
11111111 → 00100000010010
>例が古くて申し訳ないが、たとえばEFM変調とか。
で、EFM変調かければデータ量が2^8より増えるの?
624Socket774:2010/02/08(月) 16:21:34 ID:JmDYJri2
もうね、別スレ立てたらって感じなのね
625Socket774:2010/02/08(月) 16:21:36 ID:gsyjL6tL
>>623
名前のとおり、8ビットが14ビットに増える
それ増えてないからw
627Socket774:2010/02/08(月) 16:27:23 ID:qSVRjdcT
>>616

その発想はなかった!
628Socket774:2010/02/08(月) 16:28:13 ID:gsyjL6tL
>>626
そういう観点もあるけど、その話をしたいわけじゃない。

00000000 → 01001000100000
11111111 → 00100000010010

変調前では全ビットが反転しているが、
変調後では6ビットしか反転していない。残り8ビットは、どちらも0。

ホストから00H埋めとFFH埋めをやっても、
(もしHDDがEFM変調なら)
HDDのプラッタに0と1の両方を書き込むテストにはなってない。
629Socket774:2010/02/08(月) 16:29:03 ID:Zg7GjuAa
なんで訂正符と生データ一緒くたにするかな?
630Socket774:2010/02/08(月) 16:30:30 ID:gsyjL6tL
>>629
もうECCの話はしてないよ
631Socket774:2010/02/08(月) 16:33:55 ID:gsyjL6tL
もしかしてEFMをエラー訂正符号だと思っているのなら、それは違うぞ。
632Socket774:2010/02/08(月) 16:35:51 ID:Zg7GjuAa
ECCの話じゃないよ
EFM変調で書き込むHDDがあるなら例を挙げてくれ
訂正府込みのデータと生を一緒にするなって話し
633Socket774:2010/02/08(月) 16:39:53 ID:qTtV3hCY
んなにデータの整合性とか気になるような貴重なデータ、みんな持ってるんだ?
オレは以前、S-ATAコネクタ折ちゃったHDDを、コネクタ跡に生えた金属端子に無理矢理
S-ATAケーブルさしこんで、指で微調整しながら騙し騙し使ってた位だから
ベリファイとかどうでもいいわ。

たまにケーブルの重みで垂れ下がって、転送速度が落ちたり、書き込み遅延エラーが出たり
して、それをまた指で微調整してまともに転送速度が出るようにしてたりしたしな。

それでもほとんどデータ壊れなかったし。  さすがデジタル情報だわ!と関心した。

FFCでHDDの引っ越しし続けてるけど、これって重複起動して何個も転送はじめても
転送速度変わらないんだな。

今三つ同時に転送させてそれぞれ70MB/s出てる。
634Socket774:2010/02/08(月) 16:41:44 ID:Zg7GjuAa
>>633
それが普通w
635Socket774:2010/02/08(月) 16:45:24 ID:pGYsKhQ9
ゴミみたいなデータの整合性とか気にしてどうすんだ
636Socket774:2010/02/08(月) 16:48:11 ID:EI2gNZbZ
だけど、重複起動して3つそれぞれで転送すると
転送先のHDDが断片化したりしないかな?
637Socket774:2010/02/08(月) 16:48:46 ID:0pQZ6Guv
直接的な整合性の話じゃなくて、「Zero fillしても意味ねぇよ」って話で盛り上がってるんじょ?
638Socket774:2010/02/08(月) 16:50:39 ID:eGIGtkmc
そんなオナニーみたいな話はどうでもいいから
500GBプラッタの黒キャビアが早くはやく販売されるように
みんなでお祈りするんだ
639Socket774:2010/02/08(月) 16:53:10 ID:H7W0PfLD
HDDで速度追求型はもういらないなぁ
速度はSSD、容量はHDDで
マニアアイテムとして新型ラプは買いそうだがw
640Socket774:2010/02/08(月) 16:53:51 ID:gsyjL6tL
>>632
話が通じてないようだ

あなたのいう「訂正符」「生データ」というのは、具体的に何を指しているの?
641Socket774:2010/02/08(月) 16:56:06 ID:Zg7GjuAa
>>637
「Zero fillしても意味ねぇよ」って事じゃなくテンプレの
念入りフォーマットが無駄って話なんだけど・・・
642Socket774:2010/02/08(月) 17:02:12 ID:ZiUWsIrH
>>638
もう祈りすぎて手が痛い
643Socket774:2010/02/08(月) 17:13:03 ID:0pQZ6Guv
>>641

いや、>>552辺りの話の延長

って>>552ってあんたのレスじゃん
644Socket774:2010/02/08(月) 17:18:40 ID:Zg7GjuAa
んだよ、だいぶ逸れてるけどw
テンプレ厨が私物化してたテンプレが元に戻れば良いと思ってる
645Socket774:2010/02/08(月) 17:20:50 ID:iGIQF7Vz
で、99のWD20EADS-Rはどうでしたか
646Socket774:2010/02/08(月) 17:22:31 ID:lnXvaxkW
WD15EARSをPL-35STUで使ってるんだけどコピー中に見失ってしまう。
OSはXPなんだけどなんか対応策あんの?
647Socket774:2010/02/08(月) 17:22:43 ID:XeaSgxAf
頑固に自説に固執し続けます
そうでなければ、私の存在意味がないって感じ
648Socket774:2010/02/08(月) 17:25:56 ID:Zg7GjuAa
テンプレ厨さんは自演でイメージ操作してればいいのにw
649Socket774:2010/02/08(月) 17:28:56 ID:0pQZ6Guv
>>644
過去レスやスレ読み返すの面倒くさいから、重複してるかもしれないけど

(1) ExtendTest → Badセクタ検出 問題があればこの時点で不良
(2) Zero Fill → ライト由来のBadセクタ作成 問題があればこの時点で不良
(3) ExtendTest → (2)で作ったのBadセクタ検出

(2)(3)のみでもって話だと思うけど、本格的な不良個体は(1)で引っかかるから効率的って事になってたはず
650Socket774:2010/02/08(月) 17:35:56 ID:Zg7GjuAa
単純な数学の問題だけど、(1)で引っかかって効率的になるのは
不良率が何%の場合?
651Socket774:2010/02/08(月) 17:38:11 ID:0pQZ6Guv
数学者に聞いてくれよ
オレ的に効率的って思ってるのは、単純にチェックに必要な時間の問題と認識してる
652Socket774:2010/02/08(月) 17:55:05 ID:mQQuvaBm
>>477のようにAmazonのアドレスに”-22”が含まれるURLは全てアフィだから注意
こいつ2chのいろんなスレに自演で貼り付けて不正に収入得てる模様
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%2Fdemio-22%2F&sourceid=navclient-ff&rlz=1B3GGGL_jaJP339JP334&ie=UTF-8
653Socket774:2010/02/08(月) 18:05:27 ID:H9LKRoUi
EARSは7かVISTAでフォーマットすればツール使わなくていいらしいが
仮想マシン上の7かVistaに物理ディスクとして繋いでそこからフォーマットすると大丈夫だったりすんの?
654Socket774:2010/02/08(月) 18:24:01 ID:NFjsba3l
>>645
どうって、今日届いたけど普通だよ
WD20EADS-22R6B0が二個、WDシールあり、シネックスの保証書あり、RMAあり
HDD本体には-Rの記載なんてない。普通の新品
655Socket774:2010/02/08(月) 18:24:26 ID:dZSZSBtG
WD3200AAJS-00B4A0はどうなの?
あまり人気ないのかな?批判ないってことは順調なんだとは思うけど
656Socket774:2010/02/08(月) 18:25:48 ID:73SmUbZh
>>645
こんなんでした
http://imagepot.net/image/126562105760.jpg
Extended Test7時間
ゼロフィル9時間
657Socket774:2010/02/08(月) 18:27:15 ID:73SmUbZh
22R6B0ってのがあるんだ
658Socket774:2010/02/08(月) 18:31:42 ID:L8AaPSX3
>>645
いいなぁ。それ低速病対策した当たりでしょ?
俺も今日配送されたが>>654と違って、WD20EADS-00R6B0だった。
壊れたり低速病でたりトラブル出てるのは全部WD20EADS-00R6B0みたいなんだよね。
WD20EADS-22R6B0で検索してもトラブル事例が出てこない。
659Socket774:2010/02/08(月) 18:35:35 ID:bB0zF3EF
WD20EADS-22R6B0の検索結果 4 件
660Socket774:2010/02/08(月) 18:36:50 ID:Zg7GjuAa
>>658
低速"病"が創りたいなら該当スレでやってくれ
661Socket774:2010/02/08(月) 18:40:11 ID:H7W0PfLD
22とか00はただのセッティングの違いなだけ
別になんか対策してるとか関係ない
662Socket774:2010/02/08(月) 18:43:08 ID:zVt1ewVz
>>656
アクセス時間17msなんだな
663Socket774:2010/02/08(月) 18:45:26 ID:ccfI0a60
>>660
おれも低速病(WDツールだと不良判定にならない)の症状を抱えたユーザ
低速病の実態は、ファームウエアの不良(エラー発生時に無意味にリトライを延々と繰り返す)
664Socket774:2010/02/08(月) 18:48:07 ID:Zg7GjuAa
>>663
好きなだけ↓で書いてくれ

WD製HDD CaviarGreen EADS/EARS 低速病 Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1265270813
665Socket774:2010/02/08(月) 18:55:59 ID:SFg2V0gK
なんでID:Zg7GjuAaが必死になって朝からずっと書き込んでるのか理解できない
ニートの俺でもそんなマネは出来ないよ

擁護というより油に火を注いでいるようにも見える
WDを貶めようとしてる新手の工作員なのか?
666Socket774:2010/02/08(月) 19:03:31 ID:Zg7GjuAa
今日は為替が動いてないから暇なんだよw
書き込み時間見れば何してる人か判るよ
667Socket774:2010/02/08(月) 19:03:46 ID:EI2gNZbZ
> 低速"病"が創りたいなら
この一言が余計・・
普通に、誘導も出来ないのかよw
それに情報がまだ錯綜としてるんだから、全否定はかえって荒れるだけ
668Socket774:2010/02/08(月) 19:03:48 ID:7Q/BWGDZ
どこが火に油注いでんのかわからん。
この程度の議論でウンザリしてどうすんの。
669Socket774:2010/02/08(月) 19:06:38 ID:arz/hmBT
670Socket774:2010/02/08(月) 19:07:46 ID:JmDYJri2
特別価格:\12,980 (税込)
ポイント:130  
お一人様10点まで

671Socket774:2010/02/08(月) 19:09:24 ID:H7W0PfLD
祖父も下げてきたか
でも、99の週末より高いし販売店保証期間が99(1年)>祖父(1ヶ月)で祖父で買うメリット皆無だな
もうひと下げ来ないと
672Socket774:2010/02/08(月) 19:12:05 ID:EugM16vA
1ヶ月保障はないわ
1万以下なら買うけど
673Socket774:2010/02/08(月) 19:14:52 ID:Zg7GjuAa
>>667
いかにも俺が全否定してるような印象操作は止めてくれ
674Socket774:2010/02/08(月) 19:18:07 ID:7Q/BWGDZ
>>666
FXか。今日は値動きしそうな指標が無さ過ぎるからな。
これじゃ注文出せねぇw
675Socket774:2010/02/08(月) 19:20:16 ID:Zg7GjuAa
んだよ、一応専業だしw
まあ重要指標後の月曜だしNY午後に動くぐらいだろうな
676Socket774:2010/02/08(月) 19:20:29 ID:73SmUbZh
たぶん同じ人だろうけど>>285では誘導してる
677Socket774:2010/02/08(月) 19:20:39 ID:fip17A0d
>>121で修正された
インテリパークからの復帰時のもたつき、サーボ不良
書き込み時の一時停止
同世代での不具合が緑でも絶対無いとは言えない
678Socket774:2010/02/08(月) 19:20:58 ID:jWVNg9Rk
日本時間に動く事は滅多にないから
679Socket774:2010/02/08(月) 19:28:29 ID:MvWNpjZI
>今騒いでるノイジーマイノリティな人達は、突き止める能力が無い
から低速"病"という病気を創って責任回避してるだけ

この一言が余計。
俺も全てがいわゆる低速病とは思わないが
680Socket774:2010/02/08(月) 19:31:56 ID:TLpRBVfQ
WDだけの問題じゃない。早く原因を特定しろ
681Socket774:2010/02/08(月) 19:32:59 ID:Zg7GjuAa
わざと煽ってるんだけどね
それでも正確な情報は増えないのはなぜ?
682Socket774:2010/02/08(月) 19:38:57 ID:9XT413zQ
>>681
>>それでも正確な情報は増えないのはなぜ?

まあたぶん同じ意見だろうけど、単純に発症率が低いからだと思うぜ。
別に煽る必要もなかろうて。
683Socket774:2010/02/08(月) 19:58:00 ID:h+F1xkn7
滅茶苦茶に速度が低下してしまう個体なら、RMAに出した事がある。
物理的故障だと思ってたがここでは低速病になってんのか。
RMAに出したのは15EADSの3プラッタ版だった。
帰ってきたのは4プラッタで笑ったがw

ツクモでポチった20EADSは>>656と同じだった。

まぁ、病気つーよりは他社の故障と同レベルの扱いでいいんじゃね?
購入時に代替セクタが沢山あっても仕様と言い張るメーカーもあるしね。
そっちの方がひどいっしょ。

取り上げて名前をつけるほどではないw
684Socket77:2010/02/08(月) 19:58:26 ID:ccfI0a60
まさか専業がいるとはね
今日は動きずらい

それは別としてWD緑はは期待を裏切ってくれたので、黒も買った
趣味の範囲だけど、親父の不動産を活用して拠点3か所にデータ分散したから影響はない
685Socket774:2010/02/08(月) 20:04:00 ID:oDbJnP/6
返事着てた

Western Digital社WD15EADS-Rのお問い合わせありがとうございます。
記述いただいた内容の末尾「-R」はリテール品、
正規代理店から出荷された新品であることを示しています。
再生品のことではありません。
宜しくお願いいたします。
(株)シネックス サポート担当
686Socket774:2010/02/08(月) 20:11:28 ID:2Gvsw/yT
>>685
テンプレ入れとこう
687Socket774:2010/02/08(月) 20:12:23 ID:PRDtk29v
>>685


これでスッキリしたな
688538:2010/02/08(月) 20:16:17 ID:f7PO4axi
>>649
>(2)(3)のみでもって話だと思うけど、本格的な不良個体は(1)で引っかかるから効率的って事になってたはず

(1)読み取り
(2)書き込み(ゼロでなくても可)
(3)読み取り
にする理由として考えられるのは、
>>543>>563の通り、wikipedia.orgの0x05と0xc5の説明から考えると、
不良セクタを炙り出す(remapを発生させて0x05のカウントを増やす)には、
書き込むよりも先に読んでおいて0xc5でカウントしておかないと発生しないからじゃないの?
結果的に、0xc5のカウントにより早期発見にもなる、と。

もしも不良セクタがあった場合、
(1)読み取り:0xc5でカウントされる
(2)書き込み:カウントが0x05に移動する

それで、最初からゼロの値であるところにゼロを書き込んでも、
書き込みテストをしたことにはならないから、(現実的でプリミティブに)
(1)FFフィル
(2)読み取りテスト
(3)00フィル
のように(妥協)する、と。
で、最後に、書き込んだ値が本当にゼロであるかどうかをテストするために、
(4)読み取りテスト

テンプレが無意味というのは、
badblocks -w -t 0xff -t 0x00のように一元的にやるのではなく、
単発でやるのでは書き込みテストの結果の確認
(ゼロならゼロを書き込んで、それがゼロであると確認する行為)としては不十分だから、
テンプレのように妥協するのならば、
(1)読み取り
(2)書き込み
だけで、remapを発生させようと試みる程度で十分である、ということなんじゃない?
689538:2010/02/08(月) 20:19:58 ID:f7PO4axi
>結果的に、0xc5のカウントにより早期発見にもなる、と。

いや、違うか。
0xc5というのは「疑い」があるだけであって、
その後、ゼロに戻る可能性もあるわけだからか。
690538:2010/02/08(月) 20:24:59 ID:f7PO4axi
ゼロに戻る可能性というのは、

ttp://en.wikipedia.org/wiki/S.M.A.R.T.
>If an unstable sector is subsequently written or read successfully,
>this value is decreased and the sector is not remapped.

written or readということは、readでも良いわけだけど、
それだと、本当に不良セクタだった場合に0x05にカウントを移動できないから、
writeにしておく、と。
691Socket774:2010/02/08(月) 20:29:02 ID:vAhUsvPy
>>652
ほう。
悪質な奴だな。
死ねばいいのに。
692Socket774:2010/02/08(月) 20:38:08 ID:C0vXbzna
今日届いた2個のWD20EADS 製造日が2010年1月7日と1月8日になっているんだが、シリアルNO下4桁が1月7日のやつの方が大きい。
シリアルNOは単なる製造順の連番ではないのかな?

693Socket774:2010/02/08(月) 20:45:17 ID:bni4vJ/C
>>692
製造日古いね。鮮度落ちてる不良在庫抱えてる店で買うからだ。
ツクモで買えばいいのに。
ツクモネットで一昨日注文して今日届いたのは1月20日で新鮮だった。
694Socket774:2010/02/08(月) 20:49:03 ID:I2wCnOCI
>>685
ついでにあの恥ずかしいblogと顛末を一緒にのせとこうぜ
695Socket774:2010/02/08(月) 20:49:55 ID:qdwrOhPa
>>685

これで安心して買える(`・ω・)
696Socket774:2010/02/08(月) 20:51:49 ID:vUvSgZmR
-Rがついていないやつはなんなんだろう?
697Socket774:2010/02/08(月) 20:53:21 ID:2Gvsw/yT
>>696
バルクじゃね?
698Socket774:2010/02/08(月) 20:54:05 ID:z0LpMdQ8
699Socket774:2010/02/08(月) 21:16:25 ID:vA9vZBby
3Gbps使い切るハードディスクまだ〜?
秒間100MBとか遅過ぎて録画ファイルの移動に時間がかかって嫌になる。
7200rpmの2TBも早く安くして^^
700Socket774:2010/02/08(月) 21:23:10 ID:+dwqrvm7
今日、工房で買ってきたWD20EADS-00R6B0は製造日が1月23日だった
もちろんRMA付きで、ベンチはこんな感じ
ttp://uproda11.2ch-library.com/224643jOR/11224643.jpg
バーストレートが違うのはOSの違いか?
701Socket774:2010/02/08(月) 21:26:28 ID:+UUmc9Ed
土曜日のつくものやつ今北けどシネのシール付き茶箱入り
やすくなったなぁ 1年ちょい?くらい前はこの値段でEACS買ったのに
702Socket774:2010/02/08(月) 21:29:03 ID:gsyjL6tL
>>699
解決策

・移動しない
最初から最終的な保存場所に録画する

・移動が終わるのを指を咥えて待たない
コピーが終わるまで待たずに、風呂に入れ
703Socket774:2010/02/08(月) 22:04:27 ID:73SmUbZh
こんなクチコミがあった
『Vistaでのバーストレート値について』
http://bbs.kakaku.com/bbs/05671310586/SortID=10178950
704Socket774:2010/02/08(月) 22:08:01 ID:HpJuUxqK
>>671
代理店保証が付いてると思うが?
1ヶ月は初期不良保証期間
705Socket774:2010/02/08(月) 22:10:49 ID:B+7SKudW
>>700
アクセスタイム遅すぎじゃね?そんなもんなの?
706Socket774:2010/02/08(月) 22:14:00 ID:vfAqWpFU
>>685
グッジョブ

Amazonの馬鹿レビュー、
嘘情報の流布で営業妨害にあたらんのか?
707Socket774:2010/02/08(月) 22:19:08 ID:UfK03XcP
>>685
諸説あったけどこれで一件落着
乙でした
708Socket774:2010/02/08(月) 22:19:38 ID:oXynMXHX
わざとやってるなら引っかかる可能性はあるけど、おそらく素で間違えてるんだと思う。
過失だと業務妨害にはならないね。
709Socket774:2010/02/08(月) 22:43:56 ID:oDbJnP/6
今見たらAmazonの糞解説なくなってるね。
シネックスから削除依頼でもいったんかな?
一応質問文と返答まとめておいた

<質問の内容>
(AmazonのURLを記載)
Amazonの一般の方の説明で
型番末尾の「R」は「リファビッシュ」の頭文字で 全くの新品ではなく、
初期不良や何らかの都合で 返品されたものを
メーカーもしくは下請けが 手を入れて新品同様にしたも
とかかれていますが
WD15EADS-R WD20EADS-R は新品ではないのでしょうか?

<シネックスからの返答>
Western Digital社WD15EADS-R「-R」の意味について:購入

Western Digital社WD15EADS-Rのお問い合わせありがとうございます。
記述いただいた内容の末尾「-R」はリテール品、正規代理店から出荷された新品であることを示しています。
再生品のことではありません。
宜しくお願いいたします。
(株)シネックス サポート担当
710Socket774:2010/02/08(月) 22:45:47 ID:maKDPAhO
>>685
じゃあシネックス(正規代理店)から出したものには、
EADS以外にも全部「-R」が付いてるの?
711Socket774:2010/02/08(月) 22:49:00 ID:ZNCVBUur
尼購入、シネ10ヶ月保証、のWD10が起動しなくなったんだけど、
これって尼に対して「シネが販売店で修理受付対応しろって言ってるぞ!」とゴネればいいのか、
シネに対して「販売店の尼は修理の対応をしてくれないぞ!」とゴネればいいのか、
どっちが正しい筋なんだ?ていうか対応窓口設置コストの擦り付け合いするなよな。
712Socket774:2010/02/08(月) 22:51:36 ID:oDbJnP/6
質問としては
-Rはリファビッシュといってる奴がいるけど WD15EADS-R WD20EADS-R は新品じゃないの?

回答は
WD15EADS-Rの-Rはリテールを意味します。
正規代理店から出荷された新品。
再生品のことではありません。

-Rが付いてるものについての質問なんで-R付いてないものについては不明。
付いて無いんだから区別が付かないでしょ。
713Socket774:2010/02/08(月) 22:58:15 ID:HD3tmaUu
WD10EADSの枝番が変わった頃に、販売店(主に通販サイト)に枝番の問い合わせが殺到

対応が面倒な販売店がシネックスに型番の変更を依頼

シネックス出荷分を枝番に関わらず型番を-Rとすることで解決


こんな流れなのかね?
実際、自分は店舗で-Rを見たことがない
見たことがあるのは通販サイトだけ
714Socket774:2010/02/08(月) 22:58:48 ID:mjv+/zlS
バルクじゃね
715Socket774:2010/02/08(月) 23:02:55 ID:oXynMXHX
>>710
EADS以外に-Rがついていようがいまいが、どうでもいいんじゃないの。
EADS-Rに関してはリテールで、新品ってことが分かった。それ以上でもそれ以下でもない。
716Socket774:2010/02/08(月) 23:05:17 ID:H7W0PfLD
>>704
そりゃ知ってるけど、それを言ったら99だって付いてるでしょ
まあ、店の好き好きあるから好みで選べばいいけど
717Socket774:2010/02/08(月) 23:09:50 ID:d5jiQDnJ
リテールっつーのは語弊がある気がすんだが
せめてシネ公認バルクとか
718Socket774:2010/02/08(月) 23:14:56 ID:gsyjL6tL
>>709
レビュー書いた本人が消したのかもね。

あるいは、俺が昼間にamazonに不適切なレビュー記事として通報しといたから、それでamazonが消したか。
719Socket774:2010/02/08(月) 23:33:06 ID:NFjsba3l
>>713
枝番云々じゃなくてRMAに対応してる正規品ってことでしょう
以前のCFDはRMAが無いのに同じ型番で販売され、購入者は区別がつかなかった
そのクレームがシネックスに行ったんだよ
720Socket774:2010/02/09(火) 00:08:31 ID:mqF7kS3A
なんか帰ったら凄く伸びてるんだけど、
結局新しく買ったHDDはどう念入りにフォーマットすればいいのか情弱にもわかるように説明してくれ\(^o^)/
721Socket774:2010/02/09(火) 00:10:46 ID:63hMgoK1
722Socket774:2010/02/09(火) 00:14:11 ID:l9n/YbZo
>>720
電子レンジでチン。
723Socket774:2010/02/09(火) 00:18:07 ID:cbQmiexe
ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3505.html

1プラッタ640GBって、まだまだ先かと思ったら、もうすぐなんだね。
もう少し待ったらEARSも安くなるかな。
724Socket774:2010/02/09(火) 00:37:25 ID:+jeKbO5S
640GBプラッタをAdvanced Formatすれば、プラッタ3枚で2TBだからね。
すぐにWD20EARSがWD15EARS並の価格になる。
725Socket774:2010/02/09(火) 01:03:02 ID:TnA2LiYA
でも壁のおかげで2TでHDD容量は停滞するだろうね
理想なプラッタ2枚で2TまでいけばOKだけど
726Socket774:2010/02/09(火) 01:05:54 ID:+a2h7Cuk
1Tプラッタとかランダム糞遅そう…
727Socket774:2010/02/09(火) 01:27:27 ID:skSN904/
>>723
このスレのテンプレのロードマップによると、
7200rpmの640GBプラッタ1枚が6月登場予定

>>724
Greenは667GBプラッタ3枚で2TBの予定らしいね。6月登場予定。入れ替わりで500GBプラッタ3枚や4枚は終息。
9月には750GBプラッタ4枚で3TBが登場予定。
728Socket774:2010/02/09(火) 01:44:04 ID:3d+hlzD4
EARSにページファイル置こうとおもうんだが何か意見をくれ
729298:2010/02/09(火) 01:49:15 ID:B1bGHeg2
低速病っぽくなった10EACSDだけど40℃くらいでゼロフィル数回やってたら
以前は12時間程掛かってたのが4時間程で終わるようになった
低温下で書き込んでそのまま1年くらい放置は回しっ放しでも良くないみたい
自動で定期的に全領域書き換えることって出来ないのかな
730Socket774:2010/02/09(火) 01:49:33 ID:z8x03TlY
腹出して寝るとへそ撮られるぞ
731Socket774:2010/02/09(火) 01:50:40 ID:zKoi0waV
最近の鬼は進んでいるな
732Socket774:2010/02/09(火) 03:00:43 ID:4o4hhJsC
この前お前のへそ画像がネットに流出してたぞ
733Socket774:2010/02/09(火) 03:01:36 ID:EXcuIO/5
ニーズの多様化だな
734Socket774:2010/02/09(火) 03:33:00 ID:pcqdZFAu
>>86
まじれしゅすると規格上は確か25回の着脱を求められている(デバイス側)。
「俺様基準」の世界は知らん。
735Socket774:2010/02/09(火) 04:02:55 ID:paJrY4ml
>>734
EIA-364-09だと内蔵HDDで50回みたいだね。

以下引用
http://daw-beaker.com/2009/09/sata.html

EIA-364-09
50 cycles for internal cabled application;
500 cycles for backplane/blindmate application.
Test done at a maximum rate of 200 cycles per hour.

これだと内蔵の場合は50回、バックプレーン(リムーバブルとかの接続タイプですね)だと500回。
これは1時間に最大200回抜き差しする速度でというような感じでしょうか。
736Socket774:2010/02/09(火) 04:06:05 ID:z8x03TlY
>>735
このバイトしたいw
737Socket774:2010/02/09(火) 04:18:54 ID:skSN904/
製造ラインでの抜き取り検査は、官能テストもあるだろうけど、メインは治具で自動だと思うよ。

携帯電話の開閉は↓こういうの機械でやるらしい
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~sumii/page003.html


738Socket774:2010/02/09(火) 05:39:20 ID:I6FtjJBg
アフィでヒステリーになっちゃう人って心の病気かな…。
739Socket774:2010/02/09(火) 05:57:36 ID:5pYR8Pt+
>>738 話を蒸し返す奴の方が俺的には心配だがな。
740Socket774:2010/02/09(火) 06:18:14 ID:I6FtjJBg
>>727
>9月には750GBプラッタ4枚で3TBが登場予定。

WindowsXPは大丈夫なのかな。
自分の環境はWindows7 X64だから気にしてないけど。
741Socket774:2010/02/09(火) 06:49:37 ID:rrXIbLZt
>>740
さんざん既出だが、750GBプラッタ×3=2.25TB≒2TiB
ここまではXPでもダイジョウVだが、クラスタサイズと開始セクタの問題が絡むと面倒そう。
Win7でパテ切ればいいだけなんだけどね。
742Socket774:2010/02/09(火) 07:38:53 ID:K09ahwIC
とりあえず俺がEARS買ったらVMwareにインストしてあるWindows7に物理ドライブとして認識させてフォーマットして
そのあとXPでちゃんと速度出るかどうか試してやんよ
743Socket774:2010/02/09(火) 08:15:01 ID:6KI3+nSI
>>742
期待している
744Socket774:2010/02/09(火) 08:20:10 ID:n+ACYH1y
>>741
2.25なら突破してるだろ。大丈夫なわけがない。
700GB×3なら大丈夫だが。
745Socket774:2010/02/09(火) 08:31:09 ID:JcSOXhuu
ジャンパか何かで制限できるなんてパターンだと懐かしいんだがなw
746Socket774:2010/02/09(火) 08:34:54 ID:BYPR8l3H
ジャンパピンで1プラッタ殺すことができます!
みたいな感じ?
747Socket774:2010/02/09(火) 08:41:17 ID:rrXIbLZt
>>744
ちゃんと計算できないの?
700GBプラッタ×3枚だと逆に2TiB未満しか無いわけだがw

2250000000000
- 2199023255552
---------------
50976744448

2.25TBのうち、『たった』47.5GBほど未使用領域が残るだけですが何か?
僅かでも使えない部分がある事がご不満なら、WindowsXPでは今後も
2TiB以下のハードディスクをご利用くださいw

>>744>>745
認識や動作に問題が発生するようなら必要だと思うが、
RAID0などの実績では、容量クリップは不要じゃなかったっけ?
748Socket774:2010/02/09(火) 08:42:12 ID:9fbfta/n
500AAKSの2プラッタってまだ出回ってる?
749Socket774:2010/02/09(火) 08:48:21 ID:TTVRmXoI
>>746
実装するなら2TiB CLIPだろ
750Socket774:2010/02/09(火) 08:55:14 ID:n+ACYH1y
>>747
お前わかってないだろw
MBRで使う限り2TiB以下じゃないと使えないんだぞ。
だからXPでは700G×3は使えるが、750G×3は使えない。
未使用領域が残るとかじゃなくて、”まったく使えない”

Vista以降等ならGPTをサポートするので、データディスクとして
使うにはなんの問題もない。システム起動ディスクとして使う場合は
EFIサポート(OS&ハードウェア)も必要。
751Socket774:2010/02/09(火) 08:56:59 ID:JcSOXhuu
まあ、現物が出れば「こんな落とし穴が・・・」的な問題が
色々と出てくるだろうね
752Socket774:2010/02/09(火) 09:25:00 ID:kKIKJ5gC
>>688
smartの項目名を16進で書かれても意味不明。
俺は使用開始前に全WRITTEと全READはしたいので次の手順で検査するけど、

(a) smartctl -a >log
(b) zerofill
(c) smartctl -a >log
(d) smartctl -t long
(e) smartctl -a >log

logを見ると「(a)でリアロケがないのに、(c)で出現」って個体は以前から存在してる。
だから「リアロケ発生には先行READが必須」でもないと思うよ。
(もちろん全社全モデルがそうであると断定するものではない)

※参考
昔、自作板HDDスレが各社スレに分かれた頃、
当時普及しはじめたsmartの手探り解明とともにフォーマットテンプレもできた。
濃い住人がほぼ共通だったこともあり、各スレのフォーマット項はほぼ共通。
先にlongtestをやる念入りフォーマットを提案した人に理由を聞いたら
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1262493813/7
>2. ShortTest (この時点の不良で以降の検査を省いて返品交換するならLongTest)
この括弧内のように、ゼロ埋めしてリアロケされちゃうと返品できねーだろと言う返事だった。
「最初からRead Errorがある状態なら初期不良交換できる」ってことだと思った。
753Socket774:2010/02/09(火) 09:44:52 ID:lo7tO83m
>>727
まじか。もう3TBかよ!
754Socket774:2010/02/09(火) 09:55:39 ID:VuQ7Jh6G
2Tとして使うから225EADSとでも呼ぶべきブツを出してくれ。
755Socket774:2010/02/09(火) 10:13:22 ID:v6sZt8ne
20EADS、なんか速度が落ちやすいHDDだなぁ。
crystaldiskmarkで、Seagateの750GBもサムスンの1.5TBも、共にHDDがパンパン状態なのに
サムスンはシーケンシャルで104MB/s、Seagateは85MB.sec出てるのに
まだ半分以上空のEADSは50〜100MB.secでベンチがブレまくる。

これがpio病なのか?
裏で他のHDDのフォーマットとか走らせてると全然駄目みたい。 I/Oの負荷に弱い?
756Socket774:2010/02/09(火) 10:16:15 ID:kKIKJ5gC
フォーマット&ベンチが今の流行ですか。
757Socket774:2010/02/09(火) 10:22:09 ID:JcSOXhuu
>>752
テンプレ厨乙w
おまえが勝手に作って自演で付け加えたのに、良くそんな嘘が吐けるな

過去ログで根拠示してみろよ
758Socket774:2010/02/09(火) 10:27:03 ID:TTVRmXoI
>>755
とりあえずケーブルとポート変えてみたら?
759Socket774:2010/02/09(火) 10:33:18 ID:6KI3+nSI
抽出レス数:30の人が、また暴れるのか

スレの空気を読んで欲しいね
760Socket774:2010/02/09(火) 10:40:16 ID:GfQAZS+Q
>>759
しかも、必死チェッカーで見ると他のHDDスレでは煽りレスしかしてないのが数名(苦笑

少しぐらいは>>121の修正された症状が緑でも起こるかの話に成っても良いと思うんだが
761Socket774:2010/02/09(火) 10:55:46 ID:kKIKJ5gC
今のテンプレが実情に即してないってんなら正すのはいいと思うが
「readなければリアロケなし」ってのは思い込みだと思うんで反例は出した。
762Socket774:2010/02/09(火) 11:15:23 ID:6KI3+nSI
彼らが、数的根拠を提示した上でのWDでの「現実的でプリミティブな」フォーマット方法を提案すれば
テンプレを変更するのも一案かもしれない

要するに自分の方法の方が、不良セクタ炙り出しに有利だという事を
MAXTORを例にとって?数的根拠を示さずに主張しているだけ

時間的問題・ソフト的要因も含めて一般人に理解できる形で簡潔にテンプレ化できなければ
この問題は、終わりでしょう
その他大勢のスレ住民は無関心ですから

763Socket774:2010/02/09(火) 11:41:57 ID:g1ZHK4sH
日曜注文 99夜間特価 WD20EADS-R
WD20EADS-22R6B0
26 JAN 2010
だった
764Socket774:2010/02/09(火) 11:49:37 ID:kKIKJ5gC
HDDスレには「クイックフォーマットで問題ない」って主張する人も多いけど、
テンプレの「念入りフォーマット」には理由も意味もある。
低速問題だってゼロ埋めしてたらその時点で発見できてるはずなんだ。
765Socket774:2010/02/09(火) 11:52:22 ID:8QWNM831
>>762
プリミティブをどういう意味で使ってるの?
766Socket774:2010/02/09(火) 11:53:55 ID:z8x03TlY
>>765
イノセントでエモーショナルかつラフレシアな感じ
767Socket774:2010/02/09(火) 12:00:58 ID:0ky5gXMI
>>764
>>低速問題だってゼロ埋めしてたらその時点で発見できてるはずなんだ。
どういう根拠でそう思うんだ。
768Socket774:2010/02/09(火) 12:07:34 ID:kKIKJ5gC
数MB/Sでゼロ埋めしたらいつまでも終わらないだろうから。
769Socket774:2010/02/09(火) 12:15:58 ID:LylCbOh/
>>766
日本語で(ry
770Socket774:2010/02/09(火) 12:18:38 ID:GfQAZS+Q
memtestを何回パスすれば安心、Primeを何回パスすれば常用可能
ってのと傍から見たら変わらない話と政治家みたいな言葉遊びはもう良いよ・・・。
771Socket774:2010/02/09(火) 12:24:27 ID:0ky5gXMI
>>768
あんたの言う「低速問題」がおれの思っているのと同じ事象だと仮定するなら、
それは常時発生しているわけじゃないし、しかも単独のシーケンシャルアクセスからは滅多に発生しないようだ。
ゼロフィルやベンチでは速度低下は観測されなかったという報告が少なからずある。
772Socket774:2010/02/09(火) 12:38:42 ID:GfQAZS+Q
>>763
WD20EADSの枝番-22R6B0のファームバージョン報告まだ無かったと思うんで
まだ見てたら頼む
773Socket774:2010/02/09(火) 12:47:54 ID:v+y4fmLb
クレバリー通販 WD15EARS-00Z5B1 今日着
12 DEC 2009 CFD
WDのRMAは通らなかったから、CFDにRMAの申請してみた
774Socket774:2010/02/09(火) 12:52:30 ID:kKIKJ5gC
>>771
だったらその時点で「これはハードウェアの問題ではなさげ」と考えるだろう。
775Socket774:2010/02/09(火) 13:15:55 ID:GfvjrN0A
2TBの壁はどうなったの?
776Socket774:2010/02/09(火) 14:09:22 ID:iBKeLFc3
幻想でした
777Socket774:2010/02/09(火) 14:09:51 ID:9KXGcJQW
はじめてT-ZONEから買った WD10EARS-00Y5B1 / 15 DEC 2009、
シリアルで調べたらRMA対象外。
唯一のバーコードが袋のシールにあったが
2500000xxxxxx
これインストアだよね?
代理店どこよorz
778Socket774:2010/02/09(火) 14:11:47 ID:RwKBKEFz
EARSのAdvancedFormatで実際どの程度使用容量節約できるのか
知りたいんだけど、良いサイト無いですかね?

もしかしたら20EADSより15EARSのほうが倉庫コスパ高いかもしれないんで。
779Socket774:2010/02/09(火) 14:16:51 ID:skSN904/
>>754
ATAで標準化されている容量変更のコマンドで、2.5TBを2.25TBに制限するのは、可能だと思うよー。
780Socket774:2010/02/09(火) 14:19:45 ID:skSN904/
>>755
ファイルシステム経由ベンチを、中身が入った状態でやるのは、どーかしてる。
781Socket774:2010/02/09(火) 14:23:59 ID:skSN904/
>>778
AFTについて激しく誤解している。
テンプレの ロードマップ・テクニカルシート のPDFに、AFTの詳しい説明があるから読んでみ。
782Socket774:2010/02/09(火) 14:44:45 ID:RwKBKEFz
>>781

6Pの概念図みたいな理解だったけど、
まだ奥があるのかなぁ・・・・・
例えば2T(1.81TB)のディスクを動画データで埋めてってたら
EADSがパンパンになる量でEARSならまだ多少余裕が
あるんじゃないかと・・・・
783Socket774:2010/02/09(火) 14:45:49 ID:W8pgK+hP
WD20EADS買った。
室温19度でHDDは36度だった。
ファンの直風は当ててないとはいえ高めだと思う。
こんなもん?

ちなみに日立500G HGST HDP725050GLA360は28度。
784Socket774:2010/02/09(火) 14:49:20 ID:DY/2Xl+8
WDだと温度の許容範囲も上がってるから大丈夫。
785Socket774:2010/02/09(火) 14:51:46 ID:S2V/2ttl
2.5インチのHDDの話題もここでおk?
ノート2台にWD6400BEVT入れて使ってるんだけれど、どっちもmp3再生中に
音が不定期に途切れるようになっちまった...orz
これも俗世間で言う低速病って奴ですか?
786Socket774:2010/02/09(火) 14:55:03 ID:63hMgoK1
低スペック乙w
787Socket774:2010/02/09(火) 14:56:27 ID:jAaDWzOc
>>785
ノートのスペックくらいは晒して欲しい
788Socket774:2010/02/09(火) 14:59:33 ID:o04muEXU
2.5がハードウェアいたの2.5インチスレが専門だろうな
音飛びが発声しつつおかしいなと思って使ってたら、ブルースクリーン発生でそのまま死亡した
789Socket774:2010/02/09(火) 15:11:25 ID:skSN904/
>>782
だから誤解しているって言ってるでしょうが。
790Socket774:2010/02/09(火) 15:17:59 ID:skSN904/
すまん、誤解していることを指摘しても、誤解している本人には、わからないか。

20EADSと20EARSどちらもHDDが提供する容量は一緒。
791Socket774:2010/02/09(火) 15:27:51 ID:S2V/2ttl
やっぱ板違いなのねスマンコ
因みに使ってるのCore2DuoT7600とAtom N280で今まで使ってた日立と海門の500G
から乗せ変えたんだけれどねぇ
792Socket774:2010/02/09(火) 15:34:49 ID:O3OcrpUL
22R6B0はファーム01.00A01ですたw


793Socket774:2010/02/09(火) 15:48:43 ID:S6ubPDv8
>>224
低速病って以前ちらっと聞いただけだったんだけど、
こんなに酷かったのか。
ベンチ見たのは初めてだったなぁ。
WD10EADS-00M2B0持ってるんだが、今のところ普通に使えてて良かった。
794Socket774:2010/02/09(火) 15:50:03 ID:QfbY2v2V
>>792
うちの00R6B0と一緒か
795778:2010/02/09(火) 16:11:46 ID:RwKBKEFz
うーん、ディスク容量としてP6の白い部分しか見えて
いないとすれば合計量は一緒なんだろうけど、
それじゃユーザーに容量的なメリトはなくて
ベンダ側にメリトがあるのかなぁ・・・・・


AFTで容量節約!ってのをサイトで結構多く見るんだけどなぁ・・・
同一プッタラでより多くDetaに廻せるぜ!
だったら嬉しかったんだけど。
796Socket774:2010/02/09(火) 16:16:33 ID:skSN904/
WD20EADS は R6B0(01.00A01) と S2B0(04.05G04)
WD15EADS は P8B0(01.00A01)
WD10EADS は M2B0(01.00A01)
他はないのかな・・・

ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?p=4230831
海外ではWD1001FAESのベンチマークが・・・
797Socket774:2010/02/09(火) 16:20:56 ID:skSN904/
>>795
> ディスク容量としてP6の白い部分しか見えていない

Yes。

> ユーザーに容量的なメリトはなくて

Yes。

> ベンダ側にメリトがある

Yes。歩留まりが良くなるそうだ。

ユーザーにとっては、エラー訂正能力の強化が、
また製造原価が下がって利幅が増えることは、遠まわりだが回り回ってユーザーにとっても良いことに繋がると思う。

> AFTで容量節約!ってのをサイトで結構多く見るんだけどなぁ

観点の違い。
798Socket774:2010/02/09(火) 17:07:16 ID:RwKBKEFz
なるほど、じゃあ安くなるまでは20EADSの追加でいいす・・・・・

799Socket774:2010/02/09(火) 17:52:01 ID:8QWNM831
>>797
歩留まりが良くなるって、今まで不良判定だったのが良品として流通するってこと?
800Socket774:2010/02/09(火) 18:02:24 ID:71vHZYUk
今までのECCでは訂正マージンが足りなかったエラーレートのメディア・ヘッドも、
AFTのECCでは余裕があるので流通するって事はあるかも
801Socket774:2010/02/09(火) 18:05:21 ID:skSN904/
>>799
HDDとしての良否判定という意味ではNo.
802Socket774:2010/02/09(火) 18:11:50 ID:4FiYr56s
EADS-Rがまた夜間特価なんだけど、こうも続くとありがたみが無いなぁ。
ホントに無限在庫なのか、売れるもんだから次から次へと発注してるのか…。
803Socket774:2010/02/09(火) 18:12:36 ID:I6FtjJBg
>>741
時間の問題って感じッスね。
804Socket774:2010/02/09(火) 18:18:32 ID:vnb1LRrD
500Gプッタラの出来がなにやら怪しい今日この頃なのに、750Gプッタラとか大丈夫なんだろうか。
805Socket774:2010/02/09(火) 18:23:34 ID:S2V/2ttl
板違いネタの2.5インチドライブの件ですが、なんとか原因がわかりました
どうやらこのメーカーの独自機能のIntelliParkなる機能がたびたび働いて
しまい、データを読みに逝った瞬間にぶつかってプチフリーズするのが
音途切れの原因だったみたいです。
今日の今日までこんな機能があることすら知りませんでした....orz
とりあえず専用ツール使って機能停止したらあっさり直ったので報告します

ご静聴ありがとうございますた(_ _)
806Socket774:2010/02/09(火) 18:27:42 ID:QfbY2v2V
>>805
おつ
807Socket774:2010/02/09(火) 18:31:31 ID:SwG9PPvD
99また来たよー

WD20EADS-R ※夜間限定特価
会員価格:\12,480 (税込) 0pt
お一人様 2 点限り
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403/
808Socket774:2010/02/09(火) 18:34:42 ID:QfbY2v2V
ついに平日にまでやるようになったか、

今までの>>373
809Socket774:2010/02/09(火) 19:10:42 ID:skSN904/
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/market/20100209_347906.html
> WesternDigital WD20EADS(2TB,SATA) 10 11,980〜17,280 13,556 -1,201
> 2月6日に各ショップの店頭での表示価格を独自に調査したものです。

どこの店か不明だが・・・
810Socket774:2010/02/09(火) 19:12:47 ID:q/MGqS/c
1TBが\7980の時期に2TBだけ\27980とかいう3倍以上の価格でどこの店もぼったくってたから弾数相当あると思う
811Socket774:2010/02/09(火) 19:14:39 ID:qMuEtpGo
>>809
何処の店も何も99だろ
812Socket774:2010/02/09(火) 19:24:15 ID:skSN904/
>>810
安くない = ぼったくり
という発想は厨房くさいから、やめてくれよ。

バルクのHDDが1個30万円ならボッタクリだといってもいいが、
3万円なら、安売りされてないというだけだと思うぞ。
813Socket774:2010/02/09(火) 19:35:12 ID:gKmqgPrG
>>809
ツクモ店頭限定販売
814Socket774:2010/02/09(火) 19:42:01 ID:1kxUdsGy
今の流れだと月末までには9980円まで落ちそうな予感。
815Socket774:2010/02/09(火) 19:58:33 ID:gKmqgPrG
10台限定とかの特価だと今月中に1万割れもあるかもしれないけどねえ
オレは\10980で2台ナンピン買いする予定だけど
816Socket774:2010/02/09(火) 20:04:24 ID:5FI28UDa
15EADSを下げないってことは20EADSもこれ以上は下げないだろ
817Socket774:2010/02/09(火) 20:06:43 ID:c45aZJ++
WD20EADSを昨日工房で12,580で買ったんだけどレシート見たら末尾に/Tってあるんだけど、
何なんだろう
818Socket774:2010/02/09(火) 20:08:04 ID:4FiYr56s
店頭は分かんないけど、通販は12480でも結構な数さばけてるから、
これ以上下げてくるのは難しいよね。ただ、今日は流石に売れ方がにぶい気がする。
決算で数字上げたいとかなら、11980ぐらいにはなるかな?
819Socket774:2010/02/09(火) 20:12:23 ID:nJzg8EHr
WD15EADS-00P8B0をOSの通常フォーマットのみで使用していたら、
読み込みエラー多発し、只今Extended Test中です
500gプラッタは不良セクタが発生し易いですね
820Socket774:2010/02/09(火) 20:22:39 ID:PwPLu65p
>>817
tsukumo
821Socket774:2010/02/09(火) 20:32:20 ID:QfbY2v2V
工房、tsukumo経由かよw
822Socket774:2010/02/09(火) 20:34:35 ID:vnb1LRrD
100円の利益かよw
823Socket774:2010/02/09(火) 20:40:36 ID:ajSuriVu
>>805
デフォの8秒でオートシッピングって正直早すぎるよなぁ。
824Socket774:2010/02/09(火) 21:02:59 ID:5FI28UDa
100円の利益はバカにならないぞ
825Socket774:2010/02/09(火) 21:29:42 ID:NOE+X+DX
64MBキャッシュ、SATA 6Gbps対応のCaviar Black WD1002FAEX
ttp://wdc.com/jp/products/products.asp?DriveID=792

1 TB, SATA 6 Gb/s, 64 MB Cache, 7200 RPM

826Socket774:2010/02/09(火) 21:33:01 ID:NOE+X+DX
TDKのロードマップ―2010年のHDDプラッタの動向

3.5インチHDDでは次のステップとして640GBプラッタが登場する。
640GBプラッタは3月より使われ始め、11月には主要な
HDDメーカー全てが採用することになるという。

500GBプラッタから640GBプラッタへの移行により、
3.5インチHDDの容量は4プラッタで2.5TB、5プラッタで3TBとなる。

2.5インチHDDでは375GBプラッタが標準となる。こちらは今月より供給開始となる。
現在の2.5インチHDDのプラッタの最大容量は320GBであるが、375GBプラッタが
登場することにより2プラッタで750GBを実現できる。また 375GBプラッタの採用は
非常に早く進む見込みで、10月には全てのHDDメーカーが採用するだろうとしている。

ttp://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-3505.html
827Socket774:2010/02/09(火) 22:33:09 ID:tgqncprX
そんなことよりふぁえxまだか
828Socket774:2010/02/09(火) 22:51:45 ID:WPTKXVk8
829Socket774:2010/02/09(火) 23:02:14 ID:TBL6S+v0
>>817
特価品。
830Socket774:2010/02/09(火) 23:03:43 ID:ricwO2vs
低速病治ってないのに何で特攻するん?
831Socket774:2010/02/09(火) 23:05:44 ID:9KXGcJQW
センセー!
WDxxEARSのダウンロードページにはData Lifeguard Diagnosticが無いっすけど何で?
WDxxEADSのところのを使ってもいいっすか?
832Socket774:2010/02/09(火) 23:06:16 ID:nP9PaF6J
低速病なんてな、故障のバリエーションが増えただけだよ。
その分余計に壊れやすくなったということが証明されるのはもっと未来の話だ。
そのためのバックアップだよ。

と言いつつ物欲に正直に生きるのだ。
833Socket774:2010/02/09(火) 23:07:23 ID:gKmqgPrG
低速病なんていうものに当たった人はよほど運が悪いのだろう
834Socket774:2010/02/09(火) 23:10:34 ID:UPqpUtEI
WesternDigital初のSATA 6Gb/s対応となる3.5インチHDD「WD1002FAEX」が
WD Caviar Blackシリーズとして明日10日から発売となるようだ。

容量1TB/回転数7200rpm/キャッシュ64MBというスペックで、
入荷を予定しているドスパラ本店によると価格10,580。
1TBモデルのHDDとしては割高ではあるものの、
今まで唯一のSATA 6Gb/s対応モデルだったSeagate「ST32000641AS」(2TB,64MB)の
価格が約\28,000なので、今回登場予定の「WD1002FAEX」が人気となる可能性は高いとのこと。
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/0901.html
835Socket774:2010/02/09(火) 23:10:38 ID:63hMgoK1
836Socket774:2010/02/09(火) 23:10:59 ID:c45aZJ++
>>829
確かにワゴンセールですた
837Socket774:2010/02/09(火) 23:14:24 ID:QfbY2v2V
>>835
お立ち台やらPS-GIGAやら
838Socket774:2010/02/09(火) 23:18:28 ID:M47CGhOw
なんもチェックしてない4台のL5B1が2年目に入った
どれも10000時間前後だが、低速病っぽいエラーは起きてないねぇ
まぁFFCのベリファイ運用だから時に15MB/secとかですけどね
839Socket774:2010/02/09(火) 23:19:44 ID:jrju3sUb
>>835
安西?冬ソナツアー1?
840Socket774:2010/02/09(火) 23:19:50 ID:TBL6S+v0
>>836
ワゴンとか関係なく、通常より安く入荷しているもの。
通常品と区別するために付けているみたい。
841Socket774:2010/02/09(火) 23:23:15 ID:9KXGcJQW
ありゃ。質問流されてるorz
まあ気が向いたらやってみよ。倉庫用だし。
842Socket774:2010/02/09(火) 23:30:03 ID:WPTKXVk8
?  42.86%
海門 42.86%
寒  14.29%
843Socket774:2010/02/09(火) 23:31:21 ID:WPTKXVk8
上と下が合体したような字は文字化けしてしまうようだ。
844Socket774:2010/02/09(火) 23:33:36 ID:PfQDZlf9
EARS初購入でAdvanced Format初体験だったので
XPでExtended TestしてOK(7で使用予定のもの)なのかとか迷ったので過去スレで教わった(書いてあった)事をまとめてみた。
テンプレに追加してもらえるといいかもしれない。


XPでWD**EARSを(ジャンパピンなしで)使うための方法

1、WD**EARSをPCに装着し、電源を入れる
2、管理ツール>コンピュータの管理を起動。ディスク管理からWD**EARSの領域を開放する
*パーティションを分けるならこのときに
3、作成した領域をフォーマットする
4、WD Align System Utilityを実行する
5、WD Align System Utilityからの質問は、最初は「A」。HD検出後のY/Nの質問には「Y」で答える
6、WD Align System Utilityによるフォーマットが始まる

WD Alignは、
エミュレーションドライブに未対応なXP上でパーティションを切ったときに生じる
「パーティションと物理セクタの配置の不整合」を修正、再構築するもの

つまり、XPで1〜6まで行った(修正された)EARSと、
7&Vistaで1〜3を行ったEARSは同じもの

7&Vistaでパテ切り=XPでWD Align=ジャンパ>素


7&Vistaでパテ切り=XPでWD Align>ジャンパ>素
かもしれない。
http://blog.goo.ne.jp/tp750c/e/b9c226ff1a131cd77b9069e58031ca6a
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/53/795f68d2794ce0def1a074f27c911fc6.png
> ■ジャンパありの512K Writeがおかしい。
845Socket774:2010/02/09(火) 23:50:55 ID:QfbY2v2V
>>841
テンプレのこれでいいじゃん
http://support.wdc.com/product/download.asp?groupid=608&sid=3&lang=jp
なんか最新のやつはDiagnosticとか異常に早いらしい?から
自分はふるいの使ってるけど
846Socket774:2010/02/09(火) 23:53:16 ID:QfbY2v2V
CrystalDiskMark3.0にして1000MBでやろうぜ
http://crystaldew.info/category/software/crystaldiskmark/
847Socket774:2010/02/10(水) 00:07:47 ID:PY1v4CPV
?で答えると。
848Socket774:2010/02/10(水) 00:10:02 ID:XAsmYaxa
WD1002FAEXって何枚プラッタなんだろう
http://www.gdm.or.jp/voices_html/201002/0901.html
の写真では3枚に見えるが…
849Socket774:2010/02/10(水) 00:32:26 ID:AubhnhpF
>>838
L5Bは333GBプラッタだから救われたのかもしれないね
うちはPT2でM2Bに直接録画してるけど、念のためL5Bと交換するかな
850Socket774:2010/02/10(水) 00:51:20 ID:RuHR6ykH
>>834
遂に来たか……
851Socket774:2010/02/10(水) 00:57:05 ID:ZKryEG/B
SATAで6Gb/sて
マザボとかドライバ対応してないと意味ないんじゃないの?
852Socket774:2010/02/10(水) 00:58:02 ID:VXJO18bp
>>825
これシステムに使おうかなぁ
853Socket774:2010/02/10(水) 01:00:24 ID:SIWpea6A
AMDが春頃に出す8xx系チップセットがSATA6Gb/sとUSB3.0をサポートしてるそうだが。
854Socket774:2010/02/10(水) 01:00:25 ID:VXJO18bp
855Socket774:2010/02/10(水) 01:02:01 ID:VXJO18bp
856Socket774:2010/02/10(水) 01:02:42 ID:a8Zdq/nq
>>849
その辺なんも調べず使ってたwスマン
15MBってのはFFC眺めててよほど悪い時ね

Transfer Rate Minimum : 45.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 97.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 76.5 MB/sec
Access Time : 20.0 ms
Burst Rate : 148.1 MB/sec
CPU Usage : 3.4%

PC自体は4年モノ
857Socket774:2010/02/10(水) 01:08:26 ID:bh8SbQZL
>>834
初値にしちゃ安いな
858Socket774:2010/02/10(水) 01:19:39 ID:1C2kDIHm
サンプル写真はWD1001FALSと同じだったりしない?

WD1001FAESのベンチマーク値126MB/s
WD1002FAEXのカタログ値126MB/s

333GBプラッタじゃ126MB/sの速度は出ないと思う。
しかし126MB/sというのは500GBプラッタにしては遅い。

なんだろうね・・・
859Socket774:2010/02/10(水) 01:29:42 ID:1C2kDIHm
シネックスのWebサイトにはWD1002FAEXまだ掲載されてないね。
ということは、最初に出まわるのは並行輸入品なのかな。
860Socket774:2010/02/10(水) 01:33:18 ID:pc0fKJcN
ふう、助かったよ。
旧ハードディスクから移転させようとして EASEUS Patition m@ster つかったら、
起動しないでやんの。見えなくなっちゃった。
WDのユーティリティでローレベするしかないと公式いったら、Acronis WDエディがあるじゃん。
CD焼き&起動しなくても再起動中にリカバリ部分も引越しが出来てあっさり起動しちゃったん。

WDがチャンコロ製じゃないからってだけで買ったけど、WDでよかったって思ってる。
あ、WD10EADS−M2B0 で、USB接続ダメだったから、裸でSATAね。
861Socket774:2010/02/10(水) 02:02:45 ID:3ksHjtzV
2002年 オプトウェア、最大1TBの記録容量を実現する「テラバイト光ディスクシステム」
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0716/opt.htm
2003年 日立 5層で150GB、最終的には100層も可能な光ディスクを開発
http://www.dvd-access.com/news/000077.shtml
2005年 ホログラム光ディスクの「HVDアライアンス」が設立、容量200GBで製品化へ
http://journal.mycom.co.jp/news/2005/02/04/006.html
2005年 Iomegaの新特許、DVDの記録容量100倍に増大も
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0505/26/news024.html
2006年 50テラバイトのDVDを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060713_50tb_dvd/
2006年 日立マクセル、ナノインプリント薄型光ディスクでテラバイト級の体積記録型光ストレージ技術を開発
http://www.japancorp.net/japan/article.asp?Art_ID=33300&cid=28645
2007年 DVDサイズに1テラバイトの容量が入る「TeraDisc」
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070828_teradisc/
2008年 これでBlu-rayは不要?従来のDVDに9倍のデータを記録する技術が登場
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080623_tohoku_dvd/
2008年 記録容量は400GB、パイオニアがBlu-rayと互換性を持つ光ディスクを開発
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080707_pioneer_400gb/
2009年 DVDサイズで500GBの記憶容量を持つ「マイクロホログラフィック・ディスク」の記録実験成功
http://slashdot.jp/hardware/09/05/01/0913217.shtml
2009年 日立・三菱化学など、1テラバイトの記憶容量を持つ次世代光ディスクを開発へ、2012年実用化を目指す
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090803-OYT1T00551.htm
862Socket774:2010/02/10(水) 02:12:05 ID:X4dyTSKh
テラレベルの光学ディスクはSED並の出す出す詐欺ってこと?
863Socket774:2010/02/10(水) 02:17:48 ID:KaMgGhjE
>>862
自分もSEDのコピペを思い出した
864Socket774:2010/02/10(水) 02:37:38 ID:sEJurixN
\13980で4台買ってしまったから\10980まで粘って
4台増し玉して平均コスト下げざるを得ない_| ̄|○
865Socket774:2010/02/10(水) 02:39:29 ID:a8Zdq/nq
どっか一社倒産しなかったっけ
866Socket774:2010/02/10(水) 02:53:29 ID:MQtAkSrN
このたった数千円の値下げに対する、執着心は食品の半額狙い買い
に匹敵する粘り強さだなw

誰よりも安値で買えた時の、優越感を味わうと癖になるよねぇw
867Socket774:2010/02/10(水) 02:57:33 ID:pBCIh2ws
目の前に水滴がポタポタと落ちている。
あんたは今、喉が渇いてカラカラだ。
そこで、コップにこの水滴を貯めて飲む事にする。
しばらく待って半分位貯まっても、ここで飲んだらいけない。
貧乏人がする最低の行動だ。これじゃお金は貯まらない。
やがてコップになみなみまで貯まる。まだまだ飲んだらいけない。
限界まで貯まって、フチを伝ってこぼれ落ちたヤツをすかさず舐める。
こうやって貯めるんだ。
868Socket774:2010/02/10(水) 03:58:11 ID:Arg5vNTS
あれ? ヲレのWD1500EARS、突如SMARTのC6が1になってちょっと驚いたんだけど、
今SMART見たら0に戻っていてさらに驚いた…
869Socket774:2010/02/10(水) 04:06:04 ID:NFlbPA8z
>>864
あれ…?俺がいる
1月末に13980だった時「これでもう下がらねえだろヒャッハー」って
ポチッたのが仇になった それがこの有様だ…
たった半月…驕り…油断…甘え…
870Socket774:2010/02/10(水) 04:14:21 ID:1C2kDIHm
いったい何台かったのさ。
1台や2台なら、半月使ったんだから、1500円や3000円は損失ではなく、先行使用料みたいなものだと思えばいいじゃない。
871Socket774:2010/02/10(水) 04:38:48 ID:KaMgGhjE
>>864
HDD難平ですか
872Socket774:2010/02/10(水) 09:15:19 ID:JuDALow/
下がりきってから買ったつもりが更に崩壊する事がよくある俺が
購入を検討し始めますた。
873Socket774:2010/02/10(水) 09:59:46 ID:O3bwdnGc
>>871
HDDナンピンは5000AAKSの頃にやりまくったさ!
ああ、懐かしきあの日々

そしてMAX8台あった俺の5000AAKS('A`)
874Socket774:2010/02/10(水) 10:23:47 ID:sXlSgPqv
>>867
コピペ乙ってところか。
なんか記憶にある内容だなと思ったら、
マルサの女で山崎努(脱税大金持ち役?)が言った台詞だったわ。

>>866
>誰よりも安値で買えた時の、優越感を味わうと癖になるよねぇw

劣等感の塊のおまえと一緒にするなよ。
これだから超新星ほーk野郎は困る。()爆
875Socket774:2010/02/10(水) 10:43:19 ID:nwaiEMQA
一点買いする時は誰よりも安値で買えると嬉しいけど
HDDの場合何個も買うから数百円の差額が数千円になるんだよな
876Socket774:2010/02/10(水) 10:53:47 ID:jZ2Yimre
最近は20EADSがよく話題に上るけど、
20EARSの方はどうなの?倉庫的な意味で
877Socket774:2010/02/10(水) 11:18:26 ID:dd2z+9sE
XPで使うならどっちでもいい。7で使うならEARS。
低速病気にするならEARS、コスパならEADS
878Socket774:2010/02/10(水) 11:23:40 ID:mDpKC7yP
ねぇねぇ
皆さん、システムのバックアップとかソフトなにつかってます?
HD革命 BackUpかLB パーティションワークス13で悩んでるのだけど
どっちがいいかお奨めあります?
スレチで申し訳ないですorz
879Socket774:2010/02/10(水) 11:23:47 ID:wlRlfFva
やっぱ、叉焼丼抜きに語れないだろ
高いって思うなら自分で同じ物を造れるか考えろよ
880Socket774:2010/02/10(水) 11:25:32 ID:wlRlfFva
すまそm(__)m
ラ板と間違っての盛大な誤爆ですw
881Socket774:2010/02/10(水) 11:32:02 ID:jZ2Yimre
>>877
そうか…
エラー訂正の向上とかキャッシュ64Mある分EARSの方がいいかと思ったけど
倉庫用途だとたいして意味ないかね
882Socket774:2010/02/10(水) 11:34:02 ID:wlRlfFva
EARSはエラー訂正の向上で、倉庫用途だからこそ意味があると
思えるんだけど違うのか?
883Socket774:2010/02/10(水) 11:34:50 ID:8wCE44e8
EARSも低速
884Socket774:2010/02/10(水) 11:57:35 ID:CtyRin0o
一度に吹っ飛ぶデータの単位が 512byte から 4096byte に四倍になった。ということでもある。

正常な状態でも、磁性体からの読み出しでは何らかのデータ誤りが含まれるので
そういうのを解決するのがエラー訂正コードによる読み込み時自己回復。
この手のエラーは記録密度に(概ね)比例するので高密度化に対して
エラーコードを増やすことは有意義。

古典的な物理的欠損、たとえば衝撃により磁性体表面から微粉末粒子が分離
それが磁性体表面を削る。などといった障害にはエラー訂正コードは有意義には働かない。
その時に 512byte 単位で読めなくなるのか
4K 単位で読めなくなるか。

どちらが良い?
885Socket774:2010/02/10(水) 12:04:17 ID:GTC/c+IZ
ファイル一つがまともに使えなくなることに変わりはない気がするからどっちでもいいな
886Socket774:2010/02/10(水) 12:30:14 ID:qCCauo1g
WD20EADSにはいってるファイルを再生中にフリーズするようになった
低速病かと思ったら原因はBIOSでC1E有効にしたことでござった
C1E無効にしたら直った
GA-MA790GP-ud4h
windows7 32bit
887Socket774:2010/02/10(水) 12:40:21 ID:5CnADiNw
http://hothardware.com/newsimages/Item11705/WD-Advanced-Format-1.png

この説明図をみても、どうしてエラー訂正が向上したかわからない。
この図だと従来の方がエラー訂正に強そうに見えるぞ。
888Socket774:2010/02/10(水) 12:52:50 ID:Arg5vNTS
>>887
お前がエラー訂正符号についての知識がないことは理解できた。

わかりやすい例だと、HDD2台のRAID1だと容量は全HDDの合計の半分になり、
RAID5でHDD3台だと容量が2/3になるけど、HDD8台にすれば容量が7/8となって
効率化が図れるでそ。
889Socket774:2010/02/10(水) 12:56:25 ID:YIbtFNaf
妙訳すると、

より長いECCコードを使うと、バーストエラーを訂正出来る長さが増える

って書いてあるね
890Socket774:2010/02/10(水) 13:09:50 ID:GTC/c+IZ
通販は一部で予約開始してるだけっぽいかな…<WD1002FAEX
891Socket774:2010/02/10(水) 13:21:56 ID:8apJaAON
>>889

だが長いECC領域は、逆にECC領域のバーストエラー発生頻度を高めてしまうのであった
892Socket774:2010/02/10(水) 13:27:00 ID:NGqCsWGG
WD20EADSにOS入れようと思うのですが、
5400rpmだと足を引っ張りますか?
893Socket774:2010/02/10(水) 13:29:09 ID:NJYz8F46
回転数よりintelliparkが足を引っ張る
894Socket774:2010/02/10(水) 13:38:47 ID:u7bE1bMy
緑をシステムに使うのはお勧めはしない
が、気にしない人も結構いるのでなんとも言えない
895Socket774:2010/02/10(水) 13:43:30 ID:H2mI3WDd
自分で使ってから物言え
896Socket774:2010/02/10(水) 13:44:09 ID:GTC/c+IZ
5400rpmだとどうこう気にするレベルなら緑はやめとけ
897Socket774:2010/02/10(水) 13:48:30 ID:NGqCsWGG
>>893>>894
WD20EADSを祖父で注文したけど、
回転数がちょっと気になるので倉庫として使うことにします。
898Socket774:2010/02/10(水) 13:55:08 ID:MCq/CiSD
>>891
ECC用ECC領域を作ればいいんじゃない?
899Socket774:2010/02/10(水) 14:07:09 ID:0h2Y9uOS
緑は同時アクセスがあるときめちゃくちゃ遅くなる
OS起動時なんか悲惨
900Socket774:2010/02/10(水) 14:15:18 ID:HMzscChI
それでも5400回転同士だと、WDの方がサムスンよりランダムアクセスはずっと速い
901Socket774:2010/02/10(水) 14:19:17 ID:zBYFc6fL
>>892
なにゆえシステムに2T使うか理由が分からない
500G1プラッタの7200使ってるけど起動も結構はやくて
こちらのほうがお勧め
どうしてもわざわざ2Tを起動ディスクにしたい理由があるわけ?
902Socket774:2010/02/10(水) 14:40:19 ID:1C2kDIHm
>>878
NTBACKUP
Windowsに標準搭載されているバックアップ機能でも、十分に使える。

>>884
そういうバーストエラーに対する訂正能力が2倍に強化されてるのよ、EARSは。
市販のファイル回復系のソフトはで、512Bと4KBで、ほとんど差がでないと思うし。
903Socket774:2010/02/10(水) 14:46:47 ID:1C2kDIHm
>>901
892ではないが、
静音や低消費電力優先で、常時回転するHDDを緑1台のみにする
という場合もあるでしょう。

起動速度なんか気にするなと言いたい。
もうWindowsを起動してソリティアして終了させるような時代じゃないんだ。
気にすべきなのは、起動した後の、インタラクティブな操作をしているときの速度だ。
904Socket774:2010/02/10(水) 14:57:37 ID:Ww55Bbco
メーカー製とかしょぼいBTOだとHDD増設する余裕がほとんど無かったりするし
2TB1個で全部まかないたいという需要は結構あるんじゃないかと。
905Socket774:2010/02/10(水) 15:23:58 ID:VF+/MJFJ
起動ディスクはもうSSDしか考えられない…
906 [―{}@{}@{}-] Socket774:2010/02/10(水) 15:41:39 ID:CtyRin0o
>だが長いECC領域は、逆にECC領域のバーストエラー発生頻度を高めてしまうのであった
ECC は、エラーが ECC 領域にだけ発生しても問題なく「エラー訂正」します。
もちろんこの場合は実データに変更は起きませんが
907Socket774:2010/02/10(水) 16:06:28 ID:XLbyqF+h
値下がり前に買ったWD20EADSが00S2B0だったけどまだ低速病出ない
低速病って00R6B0で起きやすいのかな?
908901:2010/02/10(水) 16:23:50 ID:zBYFc6fL
なるほど ここは自作スレなのでHDDの3-4台位普通に積める人ばかりかと思ってた
よく起動ディスクはSSDにしろ見たいな人が多いし
まあひとそれぞれだけど でも電源ギリギリのしょぼいBTOの人は若干スレチじゃないかと
思うが
まあ スルーして下さい
909Socket774:2010/02/10(水) 16:26:46 ID:GTC/c+IZ
シンプルにまとめたい自作erも普通にいるだろうにアホかと
910Socket774:2010/02/10(水) 16:30:10 ID:u7bE1bMy
2TBのシステムには黒キャビアでいいじゃまいか
高いけど
911Socket774:2010/02/10(水) 16:34:57 ID:vscThs9j
ふぁえx!ふぁえx!
912Socket774:2010/02/10(水) 17:10:04 ID:1C2kDIHm
>>908
1台ですべてを賄おうという人もいれば、
異なる方向性で何台か組んで使い分ける人もいれば、
使うことではなく組むことが目的の人もいるだろう。
913Socket774:2010/02/10(水) 17:12:14 ID:YL4a2S5n
HGSTの2Tを持っているので次はWDのHDDを買おうと思うのだけど、WD20EADSとWD20EARSのどっちがいいかな?
倉庫用だけど空き領域を作っておいて、今システムに使っているHDDがクラッシュしたときには、そこにOSを入れることも考えている
OSはXP
値段も1000円位しか違わないし、どっちにしようか迷う

>>908
本当はシステムをSSDに入れて、データ用とドライブを独立させたいのだけど、SSDはコスパが悪すぎる
容量は32Gでいいから、もう少し安くならないと使う気にならない
32Gで一番安いのはバッファローだし、プチフリの問題もね
914Socket774:2010/02/10(水) 17:17:21 ID:1C2kDIHm
>>913
背中を押してあげよう
古いEADSよりも新しいEARSのほうが良いだろう
915Socket774:2010/02/10(水) 17:21:12 ID:1C2kDIHm
>>913
インテルのX25-Vが40GBで1.2万円、これでも高いかな。
916Socket774:2010/02/10(水) 17:24:39 ID:H2mI3WDd
俺も1000円の差なら新しい方買うな
917Socket774:2010/02/10(水) 17:33:04 ID:b2A9Y9Nw
新型のほうが安くできるんから
新型のほうが安くならないとダメだな。
918Socket774:2010/02/10(水) 17:35:00 ID:1S7pFxTF
XPモードで弄るときとかって、7の上でのXPの操作だからEARSは影響うけないのかな?
実在のXPシステムに繋ぎ変えたら影響受けるんだよね?
いまいちEARSというものがよくわからない。
919Socket774:2010/02/10(水) 17:44:50 ID:Arg5vNTS
>>900
ベンチではたしかにそうでWD1500EARSはサムソンHD154UIよりずっと高速なんだけど、
ヲレがWD1500EARSをWin7のシステムドライブに使った際、ディスクアクセスが
多くなると音声がブチブチと途切れたりしたのに対し、サムソンのHD154UIではそんな
現象は起きなかった。

HDDの故障を疑い、SMART見たんだけどなんの異常もなかった。システムドライブから
外してフォーマットし直したあとにまたSMARTを見てみると、C6の回復不能セクタが1に
なっていたのでこれが原因かと思ったら、いつのまにかC6が0に戻っていてなんじゃ
こりゃな感じ…

んで、いまはとりあえず1パーティションで倉庫用に使っていて、トラブルは起きてない。
ただ、EARSにI/O負荷をかけるとシステム全体が重くなる傾向はあるので、EARSは
I/O負荷に弱いんじゃないかという気がしてならない。SSDのJMF602のプチフリまでは
ひどくないけど、症状としては似たような感じだったので。

ってことで、Win7でEARSをシステムドライブにするのは、ヲレの経験ではお勧めできない。
ただ、他にこういう報告している人が皆無なので、ヲレのEARSが単に調子が悪いだけ
という可能性がものすごく高いけど。
920Socket774:2010/02/10(水) 17:45:43 ID:Arg5vNTS
>>918
Win7のXPモードはVirtualPCなので、直接ハードウェア触っている
わけじゃないから無問題。
921Socket774:2010/02/10(水) 18:01:23 ID:CBaxiyYo
在庫そろそろ消化できるって、店長が言ってたw

これ以上の赤字は出せないってwww
922Socket774:2010/02/10(水) 18:03:16 ID:7xTIpiFB
同一HDDを複数台ガチャポンまたは
ホットスァップしてる人どうやって見分けてる?
923Socket774:2010/02/10(水) 18:05:11 ID:H2mI3WDd
マジックで番号書いとけば
924Socket774:2010/02/10(水) 18:05:23 ID:a8Zdq/nq
テプラでも貼っときなさいよ
925Socket774:2010/02/10(水) 18:11:12 ID:K+kkrvj4
俺なら古い方選ぶ
それだけ市場に出ている期間が長くて不具合が発見されやすいから
926Socket774:2010/02/10(水) 18:18:35 ID:a/1H6aTW
>>919
それ昔全く同じ症状に遭ったよ
HDDはマクだけど。
結局原因はMBみたいだったな。そのHDDだけだったんでマクが腐ってるものと思い込んでたけど
数年後システム変わってるんでためしに使ってみたらウソみたいに正常動作でワラタ
現在に至るまでノートラブル。MBのチップセットがアホになって相性が出たのかね
927Socket774:2010/02/10(水) 18:39:24 ID:Arg5vNTS
>>926
ちなみにヲレの場合、MBはGIGABYTEのGA-H55M-S2HでOSはWin7 Pro 64bit。
う〜ん、HDDではなくMBやドライバのせいという可能性は高いですな。

ただ、WD1000EADSやHD154UIでは症状起きてないし、Intelのストレージ関連
ドライバいろいろ入れても変化なしだったし、他にいじりようがないので、
相性問題ってことで片付けるしかないのかなぁ。
928Socket774:2010/02/10(水) 18:43:21 ID:EZWERLg6
>>921
3桁注文するはずが、4桁注文したって本当なの?w
店長に聞いてみてくれ!

929Socket774:2010/02/10(水) 18:44:07 ID:Dmeu71hw
>>927
DPC Latency Checkerってので、計測するのが一時はやったね
音楽ぶつ切れとか
ギガマザーでも報告あったよ

今回のと関係あるかわからないけど
930Socket774:2010/02/10(水) 18:49:12 ID:KYT2RxIW
>>929
あ〜P35の頃だよね。
俺、あの時戯画使ってて糞過ぎたんでASUSに乗り換えたわ〜。
BIOS古いと音は正常だけど古いCPUしか使えず。
BIOS一定以上新しいのだと音ぶち切れみたいな。
売った随分後にマトモなBIOSでた様なこと聞いたけど、
その後は戯画マザーだけは避けてる俺が居る。
931Socket774:2010/02/10(水) 18:52:48 ID:xFI2F1HF
WD20EADS来たけど 1863GBしか使えんのな。。。

もうそろそろ容量正確に表現してほしいっす
932Socket774:2010/02/10(水) 18:54:36 ID:a8Zdq/nq
フォーマット後もアロケーションサイズだなんだでまちまちだからねぇ
ま、8掛けぐらいに思っときゃいいんじゃないの
933Socket774:2010/02/10(水) 19:03:43 ID:KYT2RxIW
>>929
そういえば戯画は1TB以上のHDDを付けると容量がおかしくなるバグのあるBIOSもあったね
934Socket774:2010/02/10(水) 19:08:44 ID:Arg5vNTS
>>929
それも疑ったんだけど、例のチェッカ使っても100μs台だったので
DPCレイテンシは問題ないんだよねい。ってことで、軽度のプチフリって
感じの症状だった。

>>930
ちなみにBIOSはF1、F2b、F4と試してみて変化なしだった。サウンドドライバも
以下同文。んで、システムドライブをWD1500EARSから変更し、WD1500EARSに
アクセスしていない場合は問題が出ないので、完全にディスクに依存した問題みたい。

>>931
ヲレの場合、NTFSへのフォーマット後の容量が1,500,299,390,976バイトで、
1500EARSの名に恥じないと思ってしまった。まあ、TBで表記すると1.36TBだけどね。
935Socket774:2010/02/10(水) 19:14:33 ID:1C2kDIHm
>>919
EARSがI/O負荷に弱いといえばそうだが、倉庫のEARSへのアクセスが生じていると体感速度が悪くなるのは、
EARSを繋いでいるSATAコントローラやWindowsやExplorerの作りが悪いのだと思うよ。

複数のHDDへの別々のI/O処理は、本来は独立しているはずで、
1つのHDDが低速でも、他のHDDへのアクセスが影響を受けないよう作るべきだが、
しかし現実的には色々な問題があって、そのようには作られてなくて、互いに影響し合ってしまう。
936Socket774:2010/02/10(水) 19:15:23 ID:6x5f33lT
>>931
それはMSに対しての要望だよね
まさかHDDメーカーに対して言ってないよね?
937Socket774:2010/02/10(水) 19:17:13 ID:1C2kDIHm
>>931
HDDでは伝統的に、1GBを1000×1000×1000バイトとして計算する。
しかしWindowsは、1GBを1024×1024×1024バイトで計算する。
その違い。
938Socket774:2010/02/10(水) 19:31:26 ID:jYc1mX57
WD20EADS-RのRって何?てっきりリテールの事かと思ったらWD20EADS(バルク?)の方が高いから?ってなってるんだが
無印 ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479456358/201505005000000/
R ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515479488403/201505005000000/
939Socket774:2010/02/10(水) 19:32:59 ID:jYc1mX57
つか画像が全然違うな、画像の貼り間違いだとは思うが
940Socket774:2010/02/10(水) 19:35:40 ID:acLfkLI6
はぁぁぁ
うぜぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ
941Socket774:2010/02/10(水) 19:44:00 ID:jYc1mX57
>実際はシネックスの正規流通品であったことが判明 。
>Western Digital社WD15EADS-Rのお問い合わせありがとうございます。
>記述いただいた内容の末尾「-R」はリテール品、
>正規代理店から出荷された新品であることを示しています。
>再生品のことではありません。

リテールの方が安いとか
942Socket774:2010/02/10(水) 19:47:00 ID:sJbF87q1
シネでは新古品、新品扱いなんじゃないの。
943Socket774:2010/02/10(水) 19:49:12 ID:7ZtHFwRJ
リテールならリテールと備考欄に書けよな。
なにが-Rだ。意味がわからん。
944Socket774:2010/02/10(水) 19:50:29 ID:6x5f33lT
どうしても中古品にしたくて仕方ない人が棲み着いてるなぁ

シネックスさん。変な疑いをかけられないように -Retail に型番を変えたらどうですか?
945Socket774:2010/02/10(水) 19:53:31 ID:7ZtHFwRJ
WD20EADS(リテール)で良いと思う。
946Socket774:2010/02/10(水) 19:58:18 ID:X4dyTSKh
バカはほっとけ
947Socket774:2010/02/10(水) 20:09:52 ID:X4dyTSKh
いや、一応言っておこう。
>>685はお前も読めるよな。それにも関わらず中古品、中古品と
2chのようなオープンなBBSでレスするのは明らかな業務妨害罪(刑法233条)だ。

業務妨害罪は親告罪と言うわけではないので、
あまりしつこいようなら警察もしくは検察に告発せざるを得ない。

そういったことも考えて中古品だと思うなら、
きちんとした証拠をあげてレスしてもらいたいね。
948Socket774:2010/02/10(水) 20:11:49 ID:36NhqeeT
>>943
意外と reed only だったりしてな。中はアダルト関連満載とか
949Socket774:2010/02/10(水) 20:24:53 ID:ixnauhkD
>>947
GJ
相手が急に静かになったねw
950Socket774:2010/02/10(水) 20:28:19 ID:WxRrWhvM
販売店や代理店に電話一本も掛けられない馬鹿が多いから、
再生品だよ!っと嘘言われ、軽く馬鹿にされてるだけ。
いい加減気付けよ。
951Socket774:2010/02/10(水) 20:31:23 ID:+nNSQ1x+
>>950
ID変えてまで大変だな
952Socket774:2010/02/10(水) 20:32:07 ID:EbyA29rC
ttp://akiba.kakaku.com/pc/1002/10/194500.php
ふぁええええええええx!!!!!!!!!!
953Socket774:2010/02/10(水) 20:33:38 ID:7ZtHFwRJ
意外と安かったね(・∀・)
954Socket774:2010/02/10(水) 20:34:50 ID:H2mI3WDd
>>952
ちょっと欲しくなった
955Socket774:2010/02/10(水) 20:35:37 ID:tjJ7Fqbw
時期尚早だろ
956Socket774:2010/02/10(水) 20:37:00 ID:mDpKC7yP
>>952
当然のことだけどアイドル時の消費電力が
若干うpしましたねー

957Socket774:2010/02/10(水) 20:38:09 ID:X4dyTSKh
>>950
と言うことは、あきらかに嘘だと、つまり事実無根だとわかってやってたってことになる。
つまり、故意の認識があったということだ。ここに業務妨害罪は成立した。
この場合、動機については量刑で考慮されるかもしれないが、犯罪の成立自体は揺ぎない。

とりあえず、今回は告発を見送るが、今後、根拠のない嘘八百のレスがあった場合は
どうするかはその時考える。
958Socket774:2010/02/10(水) 20:41:54 ID:VXJO18bp
>>952
WDシールが無い…怖い怖い
959Socket774:2010/02/10(水) 20:42:25 ID:H2mI3WDd
俺のマザボSATA6G対応してなかった…
960Socket774:2010/02/10(水) 20:49:35 ID:W34lsxxe
>>959
ミーツー
961Socket774:2010/02/10(水) 20:49:44 ID:/YJTw69N
-Rについて煽って荒らすのが常套手段の屑が数日前から粘着してるよ
IDチェックしてるけどどうする?
962Socket774:2010/02/10(水) 20:52:20 ID:7ZtHFwRJ
>>959
うちもだ(´・ω・`)
U3S6を挿そうかと思ってる。
963Socket774:2010/02/10(水) 20:53:45 ID:b2A9Y9Nw
てゆーか現行のデバイスで意味あるのか?
SATA3
964Socket774:2010/02/10(水) 20:56:12 ID:4o2HWzbb
新規格を切り開くには、どうしても端境期が必要
965Socket774:2010/02/10(水) 20:56:13 ID:l8syUqrE
>>963
RAM Disk
966Socket774:2010/02/10(水) 20:56:37 ID:EbyA29rC
上位互換じゃないのか・・・
967Socket774:2010/02/10(水) 21:07:35 ID:j6xBy4+U
>>963
ポートマルチプライヤ
968Socket774:2010/02/10(水) 21:18:45 ID:57m5Bu79
>>965
どういう意味?
969Socket774:2010/02/10(水) 21:23:37 ID:VF+/MJFJ
>>963
SSDのシーケンシャルが300超えてる
970Socket774:2010/02/10(水) 21:28:05 ID:1C2kDIHm
>>958



ttps://www.synnex.co.jp/cgi-bin/product_search.cgi?m=2&sku_no=52343
> CaviarBlack 3.5inch 7200rpm 1TB 64MB SATA/6.0Gbs 500GB/plt(XL500M)
500GBプラッタ2枚ですね。
971Socket774:2010/02/10(水) 21:29:24 ID:1C2kDIHm
おっと、レスアンカーが残ってた。
シネックスの商品検索に登録されたので、シネックス扱いのものが出まわるでしょう。

いま売られているのがシネックスなのか並行輸入なのか不明だが、焦ることはない。
972Socket774:2010/02/10(水) 21:40:09 ID:uSPLC7n6
WD1002FAEX
http://seek-online.jp/SHOP/H3193E40.html
大容量でバックアップにも最適なデスクトップ用Western Digital製3.5インチハードディスク
* サイズ : 3.5インチ
* 容量 : 1TB
* インターフェイス : SATA3.0 6Gb/s
* 回転数 : 7,200rpm
* キャッシュ : 64MB
* プラッタ容量 : 500GB
* プラッタ : 2枚
価格: 11,470円(税込)

WD2003FYYS
http://seek-online.jp/SHOP/H3133K41.html
高性能 Western Digital製3.5インチハードディスク
高速で信頼性が高い、業務用使用に対応
* サイズ : 3.5インチ
* 容量 : 2TB
* インターフェイス : SATA 3 Gb/s
* 回転数 : 7200rpm
* キャッシュ : 64MB
* プラッタ容量 : 500GB
* プラッタ : 4枚
価格:32,800円(税込)
973Socket774:2010/02/10(水) 21:42:41 ID:1C2kDIHm
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100213/etc_wd.html
ジャンパでのSATA速度制限は、150Mbpsから300Mbpsに変更か。
150Mbpsで、互換性がアヤシイコントローラの人は要注意だね。
974Socket774:2010/02/10(水) 21:45:01 ID:3lj61FkI
お店できいたけど
SATA2とSATA3互換の話は特に聞かされてないと
まぁしばらく様子見かな
975Socket774:2010/02/10(水) 21:51:58 ID:613Bc8RF
EARSってEADS同様RAIDに向かないのかな?

WD15EARSが地元の店で8980円だったから買い換えようか悩んでるんだけど
976Socket774:2010/02/10(水) 21:51:59 ID:GMe/9F55
AlignしたHDDのデータは、OSを再インストール場合にアクセス出来なくなったりしますか?
ジャンパにするか、Alignにするか悩んでいます・・・
977Socket774:2010/02/10(水) 21:53:00 ID:+nNSQ1x+
んなこたない
978Socket774:2010/02/10(水) 21:55:02 ID:1C2kDIHm
>>972
業者乙

>>975
RAIDで使うのなら、RE4やRE4-GPにしたほうがいいと思う
979Socket774:2010/02/10(水) 21:59:38 ID:613Bc8RF
>>978
やっぱりそうか
WD15EADSと3wareの9690SAで負荷かけると見失う現象があったから

とりあえずLSIのMegaRAID 9260-8iに換えてからそれはなくなったが
やはり心配なんだよな


速度を求めていない&発熱がある程度抑えられるってなると緑が最適なんだが
そっち方面で検討するか
980Socket774:2010/02/10(水) 22:03:05 ID:1C2kDIHm
RE4-GPは緑のRAID版だよ
981Socket774:2010/02/10(水) 22:03:38 ID:QxibMhBu
>>972
XPで使う時ってEARSみたいなことしないとダメなん?
982Socket774:2010/02/10(水) 22:06:15 ID:1C2kDIHm
ごめん、RE4-GPはシネックスが扱っていないようだ。
983Socket774:2010/02/10(水) 22:21:02 ID:4t2e/I3G
SSDならともかく、HDDにSATA3なんて必要ないと思うな〜
984Socket774:2010/02/10(水) 22:26:37 ID:MCq/CiSD
以下、必要無い→ポートマルチプライヤー
の繰り返しレスが続きます
985Socket774:2010/02/10(水) 22:35:11 ID:H1yPRJPC
ARSってUSB接続で使うときもTOOL当てるのですか?
XPですっ。
986Socket774:2010/02/10(水) 22:36:46 ID:+QcVqLVA
>>836
お疲れ様でした〜

うおおおお
3Aに引っかかりすぎるw
44やってるつもりなのに3Aのほうが間に合っている・・・
実際3A空振りさせたところでは意味がないので好死すればいいですね
987Socket774:2010/02/10(水) 22:37:26 ID:+QcVqLVA
誤爆wwwww
スルーお願いします
988Socket774:2010/02/10(水) 22:44:04 ID:VXJO18bp
>>981
どこにもそんなこと書いてない
989Socket774:2010/02/10(水) 22:44:42 ID:1C2kDIHm
>>985
SATA直結とUSB経由に区別があるような仕組みじゃないよ
990Socket774:2010/02/10(水) 22:50:24 ID:4t2e/I3G
昔は新しいHDDが出る度に速度が上がるのを楽しみにしてたけど、SSDの登場で
なんか速度はどうでもいい感じになってるね。
991Socket774:2010/02/10(水) 23:11:35 ID:H1yPRJPC
>>989
そか、とん。
992Socket774:2010/02/10(水) 23:26:00 ID:BYwAPX2D
1000なら俺の倉庫は1000TB
993Socket774:2010/02/10(水) 23:30:12 ID:/YJTw69N
残念だがその1000は私のお稲荷さんだ
994Socket774:2010/02/10(水) 23:35:48 ID:BYwAPX2D
1000ならおまいらの倉庫全部1000TB
995Socket774:2010/02/10(水) 23:36:45 ID:bFps8Nae
1000なら新キャラ テラバイ子登場
996Socket774:2010/02/10(水) 23:38:00 ID:NHa8VBhD
西子とかウェス子とか
997Socket774:2010/02/10(水) 23:39:14 ID:afxW1EdW
ウェス子はまじでありえそう
998Socket774:2010/02/10(水) 23:39:17 ID:ebHwggoB
999Socket774:2010/02/10(水) 23:39:58 ID:ebHwggoB
1000Socket774:2010/02/10(水) 23:40:00 ID:3xhDe2Ll
               ┌┐                                ●●●
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/