|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 215

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
\くだらねぇんだよぉ! /
      Oノ
      ノ\_・'ヽO.<グァ!
       └ _ノ ヽ
           〉
やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
その程度には考えて欲しいです。

あと基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。

前スレ
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 213
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/
2Socket774:2009/10/18(日) 15:35:43 ID:o7rU68WL
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 138台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254788363/

BIOS総合質問スレ Part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1228861269/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ13
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1250063737/

ギコネコ先生の自作PC相談室その30
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1255703463/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253952708/

自作PC初心者パーツ購入相談事務所【3列目】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254238047/

・メーカー製PCやBTOは板違いなので以下のところへ
パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
3Socket774:2009/10/18(日) 15:36:43 ID:o7rU68WL
様々なベンチ結果をとりあえずはまとめて確認。
ttp://www.tomshardware.com/charts/
ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?b=2

電源計算
ttp://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
ttp://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
ttp://www.extreme.outervision.com/powercalc.jsp
ttp://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp

Google(質問する前やわからない単語がある場合はまず最初にここで検索しましょう)
 http://www.google.co.jp/

アスキーデジタル用語辞典(用語にはこちらも有効的)
 http://yougo.ascii24.com/winfaq

WindowsFAQ(ログやテンプレに質問したい事が載っていないかまず確認してみましょう)
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/
4Socket774:2009/10/18(日) 15:37:39 ID:o7rU68WL
「Part 212」が重複だったので、スレタイはPart 215」であっています!
5Socket774:2009/10/18(日) 15:44:04 ID:br36m0aD
マザーボードだけ交換するんだけど、OSは再インストールの必要ありますか?
6Socket774:2009/10/18(日) 16:02:57 ID:uSoca5pr
>>5
する人は多いけど、必須じゃない。
でも念のため前のM/Bのドライバは削除してwindowsのドライバだけにしてから交換するといいよ。
前のドライバと競合して不安定になることもあるから。
7Socket774:2009/10/18(日) 16:10:13 ID:BN1VPAmE
>>5
vistaとかだと、不要なドライバを無効化されてたりして
そのドライバが新しいM/Bで必要だとそこで転ぶので
いろいろ処理した上で移動したりするよ。
結局、環境次第だね。
8Socket774:2009/10/18(日) 16:28:51 ID:br36m0aD
うわ、何かめんどくさそーですね…
ありがとうございました
9Socket774:2009/10/18(日) 17:12:03 ID:8S0/WKFK
10Socket774:2009/10/18(日) 17:43:32 ID:8S0/WKFK
11Socket774:2009/10/18(日) 17:47:28 ID:UohdGmL/
勝手に悩んでろ
12Socket774:2009/10/18(日) 17:52:11 ID:U4aRMlCF
前スレでもHDDのデータ飛ばしてしまったものですが
LiveDATAという試用版の物ですが2時間くらいかけてスキャンをしたところ無事間違えてフォーマットしてしまった
フォルダが見えました。
しかしながら使用版ということもあり復旧自体はできないのは当たり前なのですが同じようなソフトでフリーのものは
無いでしょうか?
買えと言われればそれまでなのですが何分お金がそこまで持ち合わせていないもので・・・
13Socket774:2009/10/18(日) 18:03:11 ID:TentixlD
なんか俺のIDかっこよくね?

って質問はあり?
14Socket774:2009/10/18(日) 18:05:50 ID:fKFaTv8H
>>12
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/delundel/

ファイナルデータ買ってくるのが無難だと思うよ。
15Socket774:2009/10/18(日) 18:14:26 ID:U4aRMlCF
>>14
レスthxです。
ファイナルデータ試用版もしてみたのですが
復活する際のフォルダが勝手にリネームしてしまいどのフォルダのどのファイルか見当もつかなくなってしまってまして・・・
ギガジンとかにも掲載されているファインリカバリーなども試した見たのですがダメでして
16Socket774:2009/10/18(日) 18:25:17 ID:XB/IiPZl
買え
testdiskでもそこそこ復旧出来るし
復元でも行けるかもしれん(フリー版どっかにあるだろ多分)
だが一番手っ取り早いのはいいソフトを買うことだ
金も出せないようなデータなら復旧諦めれ

あと基本的にサルベージしたファイルをコピーするHDDも別に必要になるからな
17Socket774:2009/10/18(日) 18:30:36 ID:uSoca5pr
>>9-10
判りにくいわカス
パフォーマンス重視なら迷わずi7
コスパ重視で新規一式ならAMD
コスパ重視でいまLGA775のママンならpenDCでも買っとけ
18Socket774:2009/10/18(日) 18:32:10 ID:U4aRMlCF
>>16
ありがとうです。
testdiskとやらを早速ためしてみます。
HDDに関しては別に2台ありますのでその点に関しては大丈夫だと思います
19Socket774:2009/10/18(日) 18:39:27 ID:XB/IiPZl
復旧失敗してデータdでも誰も責任取らないからな
20Socket774:2009/10/18(日) 18:40:20 ID:8S0/WKFK
>>17
窒息ケースなのでなるべく発熱が少ないほうが良いものでして、
21Socket774:2009/10/18(日) 18:42:42 ID:K08kv1yF
>>20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253978942/979

消えたならば二度と出てくるなよ。ここはお薦めスレじゃねぇんだよ。
チラシの裏に書くか、見積もりスレにでも逝けよ。
22Socket774:2009/10/18(日) 18:48:03 ID:TentixlD
>>20
45nmのCore2や屁2、Athlon2なら、
CPUの発熱なんて大したもんじゃない
チップセットもAMD785GやX58とかで無ければ気にせんでも良い

ごついビデオカード使ったり、HDD5台積むとかでなければ、
何を選んでも発熱で困ることは無いよ
23Socket774:2009/10/18(日) 18:56:05 ID:8S0/WKFK
785Gはヤヴァイのですか…
24Socket774:2009/10/18(日) 19:01:51 ID:K08kv1yF
>>23
いい加減スレ違い。ここはお前の雑談スレじゃない。

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ89
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1254411950/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ90
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253952708/
25Socket774:2009/10/18(日) 19:21:58 ID:TentixlD
くだ質って何でもアリちゃうの?

くだらないと思ったら無視するはするのは良いが、
こんなスレで自治気取るのはかなりウザい
26Socket774:2009/10/18(日) 19:24:42 ID:Q3ouLOjh
自治ウザいね
27Socket774:2009/10/18(日) 19:24:57 ID:589YrIKx
>>25
これだけ何でもそろってる自作PC板郡の中で適正なスレッドを探せず質問する行為は
取扱説明書で適正な場所を探せないのでサポートに電話するのと同類。

そんな低レベルの人にアドバイスする気にもなれないので、別のスレッドをご案内させていただいてます(キリッ
28Socket774:2009/10/18(日) 19:30:08 ID:iHGinhlZ
ID:Tentixl

>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
>BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
>その程度には考えて欲しいです。

*例
13 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 18:03:11 ID:TentixlD
なんか俺のIDかっこよくね?

って質問はあり?

29Socket774:2009/10/18(日) 19:31:43 ID:xfFuEpK4
下らんことでいがみ合うなw
30Socket774:2009/10/18(日) 19:36:45 ID:Q3ouLOjh
>>28
ちゃんとスルーされてるだろ。

質問するのは自由。応えるのも自由。スレ違いは答えるのもいいが、基本はスルーすればいいだけ。
31Socket774:2009/10/18(日) 19:37:15 ID:qe2iaOK2
DVDスリムドライブをつけたいんだが、
SATAケーブルのほかにもうひとつ差し込むところがある。
ここって電源ケーブルを差し込むところなの?
電源から大きさに合うケーブルがないんだが
32Socket774:2009/10/18(日) 19:43:14 ID:u4rVqFzu
>>31
SATAの電源ケーブルがないって何年前の電源だよ…。
3331:2009/10/18(日) 19:49:42 ID:qe2iaOK2
それっぽいのはあるんだが、大きさが合わない

どうやら、Slimline SATAという規格のDVDドライブらしいんだが、それようのケーブルがもしかして必要?
34Socket774:2009/10/18(日) 19:54:34 ID:b6up0yH6
Slimline SATAのドライブには普通Slimline SATAケーブルが付属してるはずなんだが
どっから拾ってきたドライブなん?
35Socket774:2009/10/18(日) 19:56:40 ID:TentixlD
Slimlineのケーブル単体でも800円ぐらいで買えるよ
36Socket774:2009/10/18(日) 20:03:01 ID:qe2iaOK2
>>34
パソコン工房で買ってきた。
バルクもので、ドライブのみだったよ

>>35
ケーブル買ってくるわ。
サンクス
37Socket774:2009/10/18(日) 20:08:55 ID:r3EOC+i3
そりゃ電源がゴミすぎるんじゃないのか?
38Socket774:2009/10/18(日) 20:10:49 ID:OZKuG76I
HDDは冷やしすぎると良くないということを耳にしたのですが本当ですか?
現在6台ほど常時起動させていてどれも28℃〜30℃あたりを推移しています
39Socket774:2009/10/18(日) 20:20:55 ID:nIAqmbu7
↓このキーボードって対応OSがWindows系だけになってますけど、Linuxでも使えるでしょうか?
ttp://www.enermaxjapan.com/AURORA-Micro-Wireless_top/KB008W_top.html
40Socket774:2009/10/18(日) 20:30:37 ID:TentixlD
>>38
冬場に部屋が寒すぎるとスピンナップしないこともある
稼働中に冷却しすぎるとという意味じゃないから気にするな

あと、センサで見えるHDDの温度ってチップの温度なんだけど、
今どきチップが焼けるHDDなんてまず見ないし、
今は壊れるのは大抵円盤だから、そんなの気にしてもほとんど意味無いよ
41Socket774:2009/10/18(日) 20:32:32 ID:vGaJ0XVD
今1TのHDDをデータ用にパーティション2つに分けて使ってるのですが、もう1台1Tを追加してRAID1を組む場合現在のデータって消えてしまうんでしょうか?
42Socket774:2009/10/18(日) 20:33:24 ID:fKFaTv8H
>>41
消えます
43Socket774:2009/10/18(日) 20:35:02 ID:OZKuG76I
>>40
ありがとうございます
44Socket774:2009/10/18(日) 20:35:50 ID:TentixlD
>>42
ソース指定してミラー構築できるRAIDカードはいくらでもあるだろ
45Socket774:2009/10/18(日) 20:37:21 ID:G3b0k3Lh
>>41
「ミスすると」消えます
46Socket774:2009/10/18(日) 20:37:55 ID:Q3ouLOjh
>>38
冷やしすぎるとモーターの油が変性する。
アイドル30-40℃くらいであれば問題なし。

50℃超えたり、冬場の起動直後に高負荷なことをやらせる等での急激な温度変化は厳禁
47Socket774:2009/10/18(日) 20:41:52 ID:vGaJ0XVD
>>42
>>44
>>45
オンボードの機能でRAIDしようと思ってるのですがどうなんでしょうか?
ミスると、のミスとは?
48Socket774:2009/10/18(日) 20:51:18 ID:TentixlD
>>47
手順はマザボによって違う
ICH10Rあたりだと、多分消さなきゃ無利なんでは
マザボのスレがあるなら、そこで聞いたほうが良いのでは

一番無難な方法

今のHDDのイメージをNASか別のHDDにバックアップ
 ↓
RAID1を構築
 ↓
イメージをRAIDアレイにリストア
49Socket774:2009/10/18(日) 20:57:56 ID:qe2iaOK2
>>39
使えるかはわからんが(たぶん使える)、
そのキーボードすごいいいね!ほしい
50Socket774:2009/10/18(日) 21:00:26 ID:G3b0k3Lh
ドライバ自作?
探せば落ちてるか?
51Socket774:2009/10/18(日) 21:01:16 ID:TentixlD
>>49
ホイールはトラックボール側の方がよくない?
ボタンとホイールで指3本は使いにくそう
52Socket774:2009/10/18(日) 21:03:28 ID:TentixlD
>>50
一部のホットキー以外は専用ドライバなんていらんだろ
それが目当て買うようなもんでも無さそうだし
53Socket774:2009/10/18(日) 21:11:17 ID:G3b0k3Lh
>>52
Bluetoothってアダプタとインターフェースのドライバないと動かないんじゃないか?
アダプタも標準ドライバで動かない製品があるとか聞いたことあるが

勘違いだったらすまん
54Socket774:2009/10/18(日) 21:19:55 ID:OZKuG76I
>>46
ありがとうございます
もうちょっと温度上げた方がいいですね
55Socket774:2009/10/18(日) 21:23:14 ID:TentixlD
>>54
いや、プラッタは確実に40℃超えてるだろうから、気にする必要ないよ
56Socket774:2009/10/18(日) 21:30:07 ID:OZKuG76I
>>55
そうですか
ありがとうございました
57Socket774:2009/10/18(日) 21:51:21 ID:xsPe9rUx
CPUのシリコングリスって定期的に塗り直し必要ですか?
ちなみに俺は最初から何も塗ってないです。
58Socket774:2009/10/18(日) 21:55:48 ID:0XkxhhB4
>>57
いいか悪いかならば。塗り直した方がいい。
塗っていないは論外。
59Socket774:2009/10/18(日) 21:56:13 ID:d/nfPWkH
>>57
最初から何も塗ってないなら「塗り直し」は一切必要ない
60Socket774:2009/10/18(日) 21:57:34 ID:ctYvuTTi
>>59
おまえは一休さんか…
61Socket774:2009/10/18(日) 22:06:59 ID:Q3ouLOjh
>ちなみに俺は最初から何も塗ってないです。

麦茶吹いた。
ああ、キーボードがカオスに・・・
62Socket774:2009/10/18(日) 22:07:06 ID:uSoca5pr
中に含まれる銀粒子なんかが酸化するにしても、かなり密着してるから殆ど影響はなさそうなきもする
63Socket774:2009/10/18(日) 22:09:45 ID:XB/IiPZl
安シリコングリスなんかは数年してから引っぺがすと
なんかカスカスに乾いてる事もあるけどね
でも中のほうは無事な事がほとんどだから
関係ないとも言えるかもしれん
64Socket774:2009/10/18(日) 22:12:29 ID:xsPe9rUx
マジでシリコングリスって必須だったんですか?!
塗らないでもう3年使ってるけど私は元気です
65Socket774:2009/10/18(日) 22:12:56 ID:BN1VPAmE
>>57
塗ってないということは
熱冷まシート?
66Socket774:2009/10/18(日) 22:17:51 ID:zWHxuGd9
1年以上使っていた自作のPCが
動画のエンコード中に
突然シャットダウンする様になりました。
いろいろ原因を探った所、CPUの温度が高目なので、
一度分解して、CPUクーラーなど、
中のほこりを綺麗にして、再度組み立てた所、
、Windows起動中に落ちて立ち上がりませんでした。

その後、いろいろ試してみると、
電源を入れて30秒〜1分程度で電源が落ちます。
HDD等を抜いた最小構成→BIOS画面でも、
同じ様に30秒〜1分程度で電源が落ちます。

予備のパーツ持っていないのですが、
まずは電源交換から試してみる感じがベターでしょうか?
アドバイスお願いします。
6766:2009/10/18(日) 22:18:43 ID:zWHxuGd9
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
MB:ASUS P5K-E
電源:ANTEC NeoHE 430

書いたテキストの構成コピペ抜かしまし、スイマセン。
主要パーツはこんな感じです。
68Socket774:2009/10/18(日) 22:21:46 ID:XB/IiPZl
室温低い?
うちの電源はコールドブート苦手で寒い朝なんかは全然起動しないな
分かってたんだが、わざわざドライヤーで余熱するのも面倒で放置してるが困ったもんだ

まぁ電源じゃね?
あとはどっかショートしてるかだけど、ショートしてたら1分も起動しねぇから違うな
あとはCPUクーラーが斜めになっててきっちり付いてないんじゃね?
69Socket774:2009/10/18(日) 22:24:52 ID:uSoca5pr
>>64
新しいリテールクーラーの接着面には最初からグリス付いてるから
知らないうちにグリス入ってたのかも知れんね。
709:2009/10/18(日) 22:30:30 ID:8S0/WKFK
E6300に決めました。
いろいろありがとございました。
さようなら。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org276621.wmv
71Socket774:2009/10/18(日) 22:33:02 ID:0XkxhhB4
>>70
最初からE6300に決まっていたんだろうに…。
7266:2009/10/18(日) 22:34:01 ID:zWHxuGd9
レスありがとうございます。

室温はもう寒いぐらいの地域です。
すでにストーブ出しているんで、
ストーブつけて室温上げてちょっと試してみます。

CPUクーラーは、今回取り外して
グリスつけなおして、再度取り付けました。
リテール品ですが、OCとかはしていないです。
今、確認しましたが、しっかり取り付けてあります。
起動しただけで、熱で1分持たないで落ちたりするものでしょうか?

もうちょっといろいろ試して、駄目な場合は、
電源買って試してみます。
73Socket774:2009/10/18(日) 22:36:06 ID:uSoca5pr
>>70
おれもE6600を9.5kで売って7.9Kでその石仕入れたけど満足してるわ
74Socket774:2009/10/18(日) 22:42:52 ID:DjYlu3Xc
TA790GXを使ってます。
グラボを増設したいのですがオンボードグラの停止方法と
を教えてください。
75Socket774:2009/10/18(日) 22:47:34 ID:uSoca5pr
刺せば勝手に停止する
不安定ならコントロールパネル>システム>デバイスマネージャ>
で『ディスプレイアダプタ』をクリックすればGMA3100とかチップセットのグラフィックアクセラレータの名前が出てくるから、
それを無効にすればおk
76Socket774:2009/10/18(日) 22:48:28 ID:Q3ouLOjh
>>62
油やね
有機溶剤が含まれてたり、ハードな使用環境だとぱさぱさになる。

>>74
M/Bからディスプレイ端子抜いてグラボに挿す
オンボードグラのドライバー削除
グラボのドライバーを入れる

でおk
77Socket774:2009/10/18(日) 22:49:49 ID:uSoca5pr
ああ、790GXなら「ATI Radeon HD 3300 Grafhics」と表示されるな
78Socket774:2009/10/18(日) 22:53:37 ID:DjYlu3Xc
74ですが
グラボに接続しても画面が表示されません。
ウインドウズ起動の音は聞こえます。
電源不足ですか?
79Socket774:2009/10/18(日) 22:55:01 ID:uSoca5pr
それなら構成書いてくれないと
80Socket774:2009/10/18(日) 22:57:21 ID:uSoca5pr
関係ないけど昔初めてグラボ刺した時
全然画面が表示され無くておかしいなと思ったら
M/Bの方にケーブルさしたままだったという落ちがある
81Socket774:2009/10/18(日) 22:58:16 ID:2623dvdA
>>80
あるあるw
82Socket774:2009/10/18(日) 22:58:33 ID:GvttJLzD
>>78
 ビデオカードに2つコネクタがあるだろうから、もう1つはやってみたか?
83Socket774:2009/10/18(日) 23:01:52 ID:9mOcSlFa
>>74
マニュアルはちゃんと読んだかね?

>>75
790GXはHybrid Graphics対応だから勝手に停止したりはしないはずだけどな
84Socket774:2009/10/18(日) 23:06:06 ID:DjYlu3Xc
74です。
phenom720BE
mem4G
hdd500G
マルチドライブ
電源400w
>>82
もう一度試してみる。
>>83
マニュアル書いてないたぶん。(英語)
現在CMOSクリア中
PCEXを使うための設定みたいのあるんでしょうか?
85Socket774:2009/10/18(日) 23:09:49 ID:DjYlu3Xc
でグラボがRAD4770です。
86Socket774:2009/10/18(日) 23:11:36 ID:GvttJLzD
>>84
ビデオカード増設して、ビデオカードとモニターをつないでも
 BIOS画面は映るはずだ。
 そこで、オンボードグラフィックを殺せばいいんじゃね?
 それになぜビデオカードの型番がないんだ?小出し?
 可能性としてはビデオカードの初期不良もあるな。
87Socket774:2009/10/18(日) 23:12:36 ID:9mOcSlFa
>>84
マニュアルが英語表記だから読めないなんてーのは言い訳にすらならない
理解する努力くらいしようぜ

とりあえずはBIOSでオンボグラフィックのみ有効か優先になってるからグラボがら信号が出てない
んじゃないかと思う
一度オンボに繋ぎなおしてみたらどうか
88Socket774:2009/10/18(日) 23:24:50 ID:uSoca5pr
>>83
>Hybrid Graphics対応だから勝手に停止したりはしないはず
HD3450/HD3470以外の対応しないグラボでもそうなの?
いちいちBIOSで設定変更が居るのか
89Socket774:2009/10/18(日) 23:27:24 ID:TentixlD
っつーか、オンボ優先がデフォの板なんていくらでもあるから、
Hybrid関係無しにBIOS設定必要な板はいくらでもある
90Socket774:2009/10/18(日) 23:27:27 ID:G3b0k3Lh
SurroundViewもあるしな
91Socket774:2009/10/18(日) 23:28:23 ID:uSoca5pr
ところでこのM/B、PCI-Eスロットにマスタとスレイブ有るみたいだけどどっちに刺してる?
関係ないかも知れんけど
92Socket774:2009/10/18(日) 23:29:34 ID:PNNvRfKg
>>84
プライマリビデオコントローラとかの設定項目あるなら、そこで優先をPCIex16に
93Socket774:2009/10/18(日) 23:31:34 ID:9mOcSlFa
>>88
BIOSがグラボのチップをHybrid Graphics対応かどうかなんて
判別できないと思うのだがどうだろう?
というか、最近のオンボグラ搭載のってグラボ挿すと自動で停止させるやつは
あまりないんじゃないか?
94Socket774:2009/10/18(日) 23:37:37 ID:DjYlu3Xc
84です。
PCIEに差し込むとファンは回ってますがBIOS画面までいきません。
抜くとオンボードで表示されます。
相性か電源どちらでしょうか?
グラボはSAPPHIR4770です。GDDR5とか関係ないですよね?
95Socket774:2009/10/18(日) 23:42:05 ID:TentixlD
12v電源挿してないとかは?
96Socket774:2009/10/18(日) 23:42:43 ID:uSoca5pr
>>93
俺の方も自分が使ってたECS P4M900T-Mと ECS G33T-M2と ASUS M2A-VM HDMIが刺すだけでよかったから
そういうものだと思ってだけだった。すまん。
勉強不足なので参考までに聞きたいんだけど、オンボ優先のM/Bのときは刺してからBIOSで設定する必要があるの?
なんか不便だし最近出たHybrid Graphicsじゃなきゃ普通はオンボ>グラボなので最初からそっち優先にすればいいと思うんだけど。
97Socket774:2009/10/18(日) 23:43:21 ID:DjYlu3Xc
6ピンは刺しました。
電源は微妙ですか?
98Socket774:2009/10/18(日) 23:43:56 ID:uSoca5pr
訂正
×なんか不便だし最近出たHybrid Graphicsじゃなきゃ普通はオンボ>グラボなので最初からそっち優先にすればいいと思うんだけど。
なんか不便だし最近出たHybrid Graphicsじゃなきゃ普通はオンボ<グラボなので最初からグラボ優先にすればいいと思うんだけど。
99Socket774:2009/10/18(日) 23:49:27 ID:G3b0k3Lh
>>96
SurroundViewがあるから一律で切れない

>>97
さっきから電源どうこう言ってるけど型番は?
確認するために何かした?

グラボさしてるとオンボでもグラボでも画面でないんだよな?でも起動音はしてる
オンボとグラボ全部の出力端子試したのか?
100Socket774:2009/10/18(日) 23:51:58 ID:2623dvdA
>>97
電源は微妙ですか?ってワット数だけでわかるかww
101Socket774:2009/10/18(日) 23:58:39 ID:DjYlu3Xc
>>96、97
電源はケースについてる物だからwww
電源の型番の事だったんですね。
ほか電源のスペックってどこみるの?
top silentって書いてある。
102Socket774:2009/10/19(月) 00:01:46 ID:26mA0k9A
ATX400 JPXって型番ですね。
103Socket774:2009/10/19(月) 00:03:40 ID:Hjf5YkaS
>>101
そういう場合は、ケースのメーカーと型番も一緒に出すべき。
104Socket774:2009/10/19(月) 00:13:29 ID:LwDWjM2o
最近ファンがCPU使用率に応じて自動的に回転数が上がる (普段は自動制御のないファンコンで回転数絞ってます。)
またBIOSからファンの制御関連はすべてOFFにしています

原因がわからないのですが、何が考えられますか?

CPU AMD Athlon64 X2 5000+ BlackEdition
M/B GIGABYTE GA-M56S-S3
OS     Windows XP Professional SP3
105Socket774:2009/10/19(月) 00:17:14 ID:8vGgN5da
>>104
BIOSで切ってても、CPUが熱くなれば回る仕様とかは?マニュアル読んだ?
 で、そのファンはM/Bのコネクタ?それともペリフェラルとかから経由して
 ファンコンからとってる?
106Socket774:2009/10/19(月) 00:23:23 ID:KA9N8Kvo
top silent 400wとやらの電源だが
+3.3VDC 28A 、+12VDC 24A 、-12VDC 0.8A
+5VDC 35A 、+5VSB 2.0A、-5V 0.5A
らしいぞ

買い替え推奨だなw
107Socket774:2009/10/19(月) 00:29:43 ID:G4JRuhFN
SSDって動的なパーツも発熱もないからケースの底に重ねて直置きとかしても問題ないよね?
108Socket774:2009/10/19(月) 00:36:52 ID:E22LyIB0
発熱しないわけではないぞ
109Socket774:2009/10/19(月) 00:44:33 ID:iz1HSBE2
SSDは円盤が無いだけで、チップ的にはHDDのチップよりずっと熱いよ
110Socket774:2009/10/19(月) 01:01:30 ID:26mA0k9A
>>106
参考にします。
ケースごと買い替えます。
サイズ GUNTER-BK にしようと思います。
111Socket774:2009/10/19(月) 01:08:04 ID:fnEx58SH
昨日突然OSをインストールしてあるHDDが認識できなくなって壊れてしまったみたいなのですが
このHDDを処分して新しいHDDにOSをインストールしても問題なくアクティベーション出来るのでしょうか?ちなみにOSはXPのDSP版です

なぜこんなことを聞くのというとバンドル品はFDDなので問題ないのですが、
元のHDDに入っているOSを消さないと新しくインストール出来ないのかなと思ったからです

お粗末な文ですがよろしくお願いします
112Socket774:2009/10/19(月) 01:10:50 ID:OmehPo1A
>>110
検証したの?

それよりはましだろうが地雷電源から地雷電源に変えてもいいことはあまりない

>>111
やってみ
駄目だったら電話アクチ
113Socket774:2009/10/19(月) 01:20:57 ID:KA9N8Kvo
>>110
おいおいw
ケースはシランが、その電源はかなりヤバイぞww
たのむから普通の電源を載せてくれ
114Socket774:2009/10/19(月) 01:40:15 ID:bjQZwwpp
115Socket774:2009/10/19(月) 01:56:43 ID:3OaTRR8Z
>>114
無問題
BIOSでのオンボードグラフィックとの切り替えを忘れずに
116Socket774:2009/10/19(月) 01:59:43 ID:Sbrv7ERS
>>114
大丈夫だけど、なんで今更こんな古いマザボに古いグラボ?
電源やケースは問題ないのか?
117114:2009/10/19(月) 02:13:24 ID:bjQZwwpp
>>115
ありがとうございます

>>116
お金がないんでこれで戦うしかないんです
電源?ケース?何それおいしいの?
118Socket774:2009/10/19(月) 02:40:36 ID:eG8cKQR8
2〜3万で一式のセレDCでも買えばいいだろ、、、
今更買ってもマザー寿命がきたら終わるだろ
119Socket774:2009/10/19(月) 02:44:05 ID:DgKw8njp
ちょこちょこ買い替えって結局一番金かかるんだよね。
120Socket774:2009/10/19(月) 03:19:06 ID:t4lCKonj
biosが起動しない。とりあえずメモリ抜いたらやかましい警告音が止まってもうた。
これってマザーサヨナラ合図だっけ?
121Socket774:2009/10/19(月) 03:22:08 ID:doM13ud7
122Socket774:2009/10/19(月) 03:22:59 ID:eag2+COZ
>>120
窓から投げ捨てろ
123Socket774:2009/10/19(月) 03:28:58 ID:t4lCKonj
>>121
さんくす。romエラーなのかな。突然ブラックアウトして今に至るから、
グラボかマザーかと思ったんだが

まだ半年だぞ、ふざけんな
124Socket774:2009/10/19(月) 04:00:05 ID:DgKw8njp
romエラーで突然ブラックアウトしたんじゃなくて、突然ブラックアウトしたからromにエラー出たんだろうな。
根本的な原因はM/B以外と思われ。
125Socket774:2009/10/19(月) 04:31:45 ID:SXYcysYv
今までCとして使っていたHDDを別のPCに接続した際、ドライブ文字が被りますよね。
この時後から接続したHDDの文字が変更されて、プログラムが正常起動しない状態になるという考えであっているんでしょうか?

126Socket774:2009/10/19(月) 05:18:43 ID:HQXzAID+
合ってない
まずやってみれ
んでBIOSの起動順番をお好きに変えれ
127Socket774:2009/10/19(月) 05:28:17 ID:QdRh98rB
動くかどうかはプログラムによる
128Socket774:2009/10/19(月) 07:57:43 ID:p6IZJ85w
>>125
Windowsの場合どうやっても起動ドライブがCになって、
その他は空いてるところ勝手に割り振られる。

少なくともインストーラを使ってProgram Filesに入れられたソフトに関しては、
別システムから動かすのは期待しないほうがいい。
動くのもあるけど。
129Socket774:2009/10/19(月) 08:05:19 ID:SPED/Yxq
ドライブレター以外の理由で使えないプログラムもあるだろうし
平然と通常動作するプログラムもあるだろうな
130Socket774:2009/10/19(月) 08:46:51 ID:RIC8S0Cb
今回自作PCのマザボ・グラボを交換したところ以下のような状態になってしまいます。
http://imepita.jp/20091019/250630
ウィンドウズの起動画面で青い点が無数に出てしまう
http://imepita.jp/20091019/249610
起動後の画面(ようこその次)が2回に1回くらいモザイク状に壊れてしまう

交換は
M/B ASUS M2N-E→GIGABITE GA-MA790FX-DQ6(BIOSはF4)
GPU ゲフォ7900GS-256→ラデHD4850-512(ドライバはCatalyst9.3)

ちなみにCPUはAthlon64 X2 5600+を乗せ変えました。

初心者ですがよろしくお願いします。
131Socket774:2009/10/19(月) 08:52:56 ID:QdRh98rB
OS再インスコはしたん?
見た目ではグラボの熱暴走(VRAM逝きかけ/故障ぽいけど
あと電源足りないとか
132Socket774:2009/10/19(月) 09:03:23 ID:RIC8S0Cb
OS再インスコしました。
電源はケイアンの620Wのヤツなんで足りてるとは思うんですが
グラボがキチンと冷却されてない感じですか?
確かにちゃんと起動する時もあるのですがアイコンがいくつか欠落してたり
(マイコンピュータのプロパティ画面でパソのイラストも表示されません)
3Dゲームのベンチも動きません。ネットとかは普通に見られますが
133Socket774:2009/10/19(月) 09:14:17 ID:PF4dwMxB
>>130
似たような状況に何度かなったことがあるけど、電源に問題(電力不足、故障)かグラボに問題(冷却不足、初期不良)のどっちかが多かった気がする。
ただの経験則で申し訳ないけど、この2つを疑ってみたらいいかも。
134Socket774:2009/10/19(月) 09:15:38 ID:HUZvZTDU
PCのファンはいろいろありますが線が2本のファンと3本のファンがあります。

3本のファンの場合、電源のコネクタは4つあなですが3本の場合つなぎ方はどうしますか?

135Socket774:2009/10/19(月) 09:21:06 ID:RIC8S0Cb
>>131さん、>>133さん
ありがとうございます。
電源は2個あってどちらでも似たような現象になるのでグラボを疑ってみます。
136Socket774:2009/10/19(月) 09:22:37 ID:HUZvZTDU
説明不足スマソ、赤と黒はどこに繋ぐかわかります。
黄色はそのとなりに繋ぎますか?繋がず放置ですか?
電源のコネクタの4つあなに直接繋ぎます。
137Socket774:2009/10/19(月) 09:26:23 ID:PF4dwMxB
>>136
正直質問が抽象的すぎて何を聞いてるか分からない。
言葉で伝えきればいなら写真でもうpして説明すればいいんじゃないだろうか。
138Socket774:2009/10/19(月) 09:32:07 ID:HUZvZTDU
>>137
初心者なのでうまく説明できませんがお願いします。
電源のコネクタ、4つあなありますよねぇ?HDDさしたり、DVDさしたりする電源の線です。
電源です電源。そこにファンを繋ぎます。赤黒の2本線のものならそのまま繋げば完了ですが
3本線の赤、黒、にくわえて、黄色のファンの場合、この黄色の線はどこに繋ぐか知りたいです。
わかったでしょうか?
139Socket774:2009/10/19(月) 09:40:52 ID:HUZvZTDU
大丈夫ですか?わかりましたか?
140Socket774:2009/10/19(月) 09:41:47 ID:PF4dwMxB
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2002/08/29/24/bench/images/28.jpg
その3本線の赤、黒、にくわえて、黄色のファンの線っていうのはこの写真の中にある?
141Socket774:2009/10/19(月) 09:45:04 ID:E22LyIB0
ファンから赤黒黄の三本が生えてるってことだよね?
黄色は回転速度検知用だから繋がなくても動作に支障はないよ
回転速度をモニタしたいならマザーのコネクタに繋ぐ必要があるけど
142Socket774:2009/10/19(月) 09:45:10 ID:QLKDpMoD
1本は回転数検知用じゃ。。。
143Socket774:2009/10/19(月) 09:47:37 ID:HUZvZTDU
>>140
一番右のコネクタありますよね?メスですねこれ。
電源にもありますよね、このコネクタありますね?
ここに繋ぎます。ファンの赤、黒の2本で繋げばいいはずですが、あまった黄色の線がある場合どうしたらいいですか?
ってことです。
144Socket774:2009/10/19(月) 09:49:41 ID:HUZvZTDU
>>141-142
放置でいいんですね了解っす。
では、となりに黄色を繋いでしまうとどうなりますか?故障しますかね。
まさか電源に直接つないで回転数感知したりしないでしょうし。どうなんでしょう?
けっきょくどこに繋ぐ線ですかこの黄色。どこに繋いで回転数を感知するんですか?
145Socket774:2009/10/19(月) 10:02:08 ID:HUZvZTDU
となりに黄色を繋いでしまうとどうなりますか?故障しますかね?
146Socket774:2009/10/19(月) 10:02:17 ID:SusfH4I6
コネクタの形状的につなげられないようになってるはずなんだけど
147Socket774:2009/10/19(月) 10:04:04 ID:HUZvZTDU
>>146
ファンのほうにはコネクタありませんよ?
148Socket774:2009/10/19(月) 10:05:21 ID:QLKDpMoD
どっから持ってきたの?
線むきだし?
149Socket774:2009/10/19(月) 10:08:04 ID:HUZvZTDU
PCショップに普通によくあるじゃないですかー。
150Socket774:2009/10/19(月) 10:09:05 ID:E22LyIB0
どうやって接続しようとしてるんだよお前はw
151Socket774:2009/10/19(月) 10:10:09 ID:HUZvZTDU
まず>>145お願いします。それが順序です。
質問を受けるのはそれからにします。
152Socket774:2009/10/19(月) 10:10:35 ID:QLKDpMoD
PCショップにあるのは全部コネクタ付いてるよ

その持ってるFANの型番とか分からない?
153Socket774:2009/10/19(月) 10:10:58 ID:l9nek5TC
ID:HUZvZTDU
朝釣りとはオツですな
154Socket774:2009/10/19(月) 10:12:38 ID:HUZvZTDU
マジレスです。解答お願いしたいです。
155Socket774:2009/10/19(月) 10:14:44 ID:E22LyIB0
釣られた
156Socket774:2009/10/19(月) 10:15:48 ID:HUZvZTDU
いや・・・最初からそれを聞いてるだけで答えてもらってないのに釣りも何もないですけれども・・・
わからないんですね、もう結構です付き合い切れません。
157Socket774:2009/10/19(月) 10:23:51 ID:CXpHew6L
いい加減ウザイよ

教えてgooあたりにいっとけ
158Socket774:2009/10/19(月) 10:24:57 ID:SPED/Yxq
>>156
ファン側の電源コネクタもその4ピンでしかも黄色いラインがあるってこと?
中々面白いファン持ってるね

それ写真うp出来ない?
うpしてもらわないと確証が得られない
159Socket774:2009/10/19(月) 10:33:11 ID:QdRh98rB
スルーしとけよ、無駄ことに消費すんな
160Socket774:2009/10/19(月) 11:35:39 ID:4e3fNS2K
CPUにグリスを塗るときだけどCPUをソケットにはめて金属のカバーを閉じてレバーを下ろしてから塗るの?
それともCPUをソケットにはめて金属のカバーを閉じる前にグリスを塗って金属のカバーを閉じるの?
金属のカバーを閉じた後にCPUにグリスを塗ると金属のカバーが邪魔してCPUのふちがグリスで塗れないよね?
塗れなくても良いの?
161Socket774:2009/10/19(月) 11:37:43 ID:PF4dwMxB
マザーにセットしてから、露出してる部分だけ塗ればOK。
むしろ塗らずにちょこっと垂らしてクーラーで押しつければそれでいい。
162Socket774:2009/10/19(月) 11:41:58 ID:2hRIOdIn
誘導されました

質問;キーボードの簡易軸と偽軸の読み方を教えてください
163Socket774:2009/10/19(月) 11:43:23 ID:97gpboOo
何の為にグリスを塗るのか考えましょう。
164Socket774:2009/10/19(月) 11:47:29 ID:QdRh98rB
センターうんこ式なら端っこまで塗らなくてもいいだろ
165Socket774:2009/10/19(月) 11:48:42 ID:AWFkTZzm
>>160
センターウンコ でぐぐるといい


>>162
かんいじく ぎじく
以外にどう読むんだろう?
166Socket774:2009/10/19(月) 11:52:40 ID:aT/JWj4H
>>162
誘導先間違えたかも

こっちでもきくといい
理想のキーボード68枚目(キーボード総合)
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1255616197/
テンプレに簡易軸と偽軸の説明はあるが、読み方までは書いてない
167Socket774:2009/10/19(月) 12:04:52 ID:4e3fNS2K
センターウンコ見ました。 これって量が難しくね? 量が多すぎるとCPUからはみ出して
CPUに回路に接触するんじゃね? 通電したらショートしてアボンとかないの?
逆に少ないとCPUの温度が高温になってアボンとか・・・
168Socket774:2009/10/19(月) 12:06:35 ID:faiQdSlx
>>117
電源がしょぼすぎると
PCが起動しない可能性もありますが・・・
169Socket774:2009/10/19(月) 12:07:34 ID:1F0jAHuF
110です。
やはり電源は別で買った方がいいでしょうか?
初のグラボなので困惑してます。
500wでおすすめの電源ありますか?
170Socket774:2009/10/19(月) 12:18:57 ID:md8u8DBF
>>169
電源スレへ池
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253097713/
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253097431/
このあたりを参考に

パーツ構成でどのぐらいになるかは皮算用で計算
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
171Socket774:2009/10/19(月) 12:19:42 ID:AWFkTZzm
>>167
シルバーグリス多すぎだとショートもありえるかもね
俺はアズキ1個分くらいウンコして押し付けてる。
一回少なめでやってみて、どれくらい広がるのか見てみれば?
172Socket774:2009/10/19(月) 12:23:41 ID:pyJJg+Wl
>>167
はみ出たらふき取れ
ソケット周りには、よっぽど大量にはみ出なければ
繋がっちゃうような回路は無いだろ
どうしても気になるなら非伝導を銘打ってるグリスを使えば良い

ヒートスプレッダなら、センターうんこが一番確実
薄く延ばしてムラが出るほうがよっぽど冷却効率悪くなる
173Socket774:2009/10/19(月) 12:29:22 ID:4e3fNS2K
>>171
それか怖かったらCPUに梱包されているリテールCPUクーラーでも良いと思う?
グラボは載せるとしたらRH4870-E512HW2くらいだし・・・
174Socket774:2009/10/19(月) 12:45:48 ID:1F0jAHuF
>>170
d
175Socket774:2009/10/19(月) 12:47:51 ID:AWFkTZzm
>>173
そのへんは好きにするといい。
ただリテールのシート状のグリスは暫く使って外してみると、
熱で溶けて流れ出しているのか、結構はみ出しているのを見たことがある。
>>172が言うように、気になるなら非伝道グリスを使うのもアリ

参考
ttp://www.dosv.jp/feature/0606/14.htm
176Socket774:2009/10/19(月) 13:00:08 ID:gyeIwiF2
グリスを塗らないのも一つの手ではある
177Socket774:2009/10/19(月) 13:13:58 ID:p/FHiWgW
新しいPCに古いPCからファイルを移しています
その際8GのUSBメモリを使っているのですが
要領の大きなISOファイルが入りません
分割、結合出来ると聞いたので2〜3個フリーソフトで
試したのですがうまくいきません
みなさんはどんなフリーソフトを使っているのでしょう?
参考までに教えてください。
OSはXPです。
よろしくお願いします。
178Socket774:2009/10/19(月) 13:15:43 ID:SPED/Yxq
どんなISOファイルだよ
179Socket774:2009/10/19(月) 13:19:29 ID:y3DEPSaj
>>177
HDDを新しいのにつなげて移すか、LANで共有して移せ
180Socket774:2009/10/19(月) 13:20:33 ID:+2vjNIpF
ISOならそのままCD-RなりDVD-Rに焼けばいいと思うが?
そもそも8GB以上のISOって?
DLのメディアの動画ぐらいしか思いつかないが・・・そういう話ならしんだほうがいい
181Socket774:2009/10/19(月) 13:35:08 ID:CXpHew6L
>>177
もっとおおきなようりょうのUSBメモリかえばいいとおもうよ
182Socket774:2009/10/19(月) 13:51:17 ID:QdRh98rB
自作関係ねえし
183Socket774:2009/10/19(月) 13:59:59 ID:gZrmupaB
どうせ、FAT32って落ちなんだろw
2GBの壁w
184Socket774:2009/10/19(月) 14:14:45 ID:y3DEPSaj
>>183
4GBじゃなかったっけ
185Socket774:2009/10/19(月) 14:19:51 ID:gZrmupaB
>>184
FAT32 は一つのファイルサイズ上限が2GBまで
これを超えるファイルは扱えない。
186Socket774:2009/10/19(月) 14:23:16 ID:+TDyAtj5
今度初自作するのですがアクティベーションはどのタイミング行えばよいのでしょうか?
やはりOSをインストールし終わった直後ににするのがいいのでしょうか?
それとも必要なドライバやソフトなどをインストールしたあとにするのがいいのでしょうか?

個人的には再アクチのリスクを避けるために後者が良いと思うのですが
実際どちらが良いのでしょうか?ちなみにOSはXP SP3 DSP版です
187Socket774:2009/10/19(月) 14:24:34 ID:QdRh98rB
あらかた環境が整ってからでいい
188Socket774:2009/10/19(月) 14:24:58 ID:cX1+GCu8
現状ではFotFiの統合円盤でも作っていない限り、
OSインスコして、初回のWindows Update時だろ。
189Socket774:2009/10/19(月) 14:27:04 ID:gZrmupaB
>>184
ググったら4GBだったorz

でも、FAT32フォーマットのUSBメモリじゃ2GB超えのファイルは書き込み出来なかった経験が・・・
190Socket774:2009/10/19(月) 14:29:43 ID:hsxlLjwa
ごにょごにょな情報だとまあ大体環境が整ってからなるべく多くのOEM元になりうる機器を
取り付けた状態でのアクチがいいみたいね
初回アクチ時についてた機器の1つでも付いてればネットですんなり再アクチは通るらしい
アクチしまくりだとまた電話とかも必要になるかもだが
191Socket774:2009/10/19(月) 16:33:37 ID:Kv+yVcCK
去年(XP)DSP版を買ったんですが、
Windowsのライセンス付きの部品が分からなくなってしまいました。
調べる方法なにかなどありませんでしょうか?
192Socket774:2009/10/19(月) 16:39:12 ID:l9nek5TC
センターウンコ方式で毎回失敗していたので
塗り広げてからセットしたら、非常に上手くいった俺みたいなケースもあるので
その辺はお好きに
一発でクーラーの位置が決まればいいんだろうけど
俺はそんなに器用じゃないから、センターウンコでもたもたしてる間に
気泡が入って大体ロクな結果になってなかった(グリスが分離してるとか緩いとかその辺もあると思うが)
塗り広げてからならクーラーも安定してあんまり動かないし
丁度いい量を付けられるから、俺はこっちの方がいい
193Socket774:2009/10/19(月) 16:40:15 ID:D+Gr6ZLd
そういえば、キャプボに付属したDSP版XPで
旧PC壊れたから新PCにそのキャプボだけ搭載して
DSP版入れたら、あっさりネット認証通過したな。
電話連絡がいると思ったんだが。

キャプボ以外は構成ほとんど違うが、キャプボで判断したのか?
あとで何かやっぱり電話しろ、というようなのは来ないだろうしなぁ
194Socket774:2009/10/19(月) 16:46:26 ID:U9gKrGcF
ていうか、どれとセット購入したかなんか本人と店以外は分かる訳ないだろ
195Socket774:2009/10/19(月) 16:48:00 ID:Y6IF9mSO
FDDって言って置けば万事おkだったんじゃね
196Socket774:2009/10/19(月) 17:01:22 ID:+2vjNIpF
たとえそうであっても
こんなところでライセンス違反の教唆をしてはいけないよ
197Socket774:2009/10/19(月) 17:24:59 ID:ihDwzVla
今までメーカPCしか買ったことなくてOS単体で買ったことがないんですが、OSって1回買えば何回もいろんなHDDに何回もインストールできるものなんですか?

メーカPCに再インストールするときは同じHDDならオッケーみたいですが・・・
198Socket774:2009/10/19(月) 17:29:55 ID:ayrTEJLm
>>197
そうだよ
DSP版をHDDとバンドルして買ったというのならまた別だけど
もちろん1つのキー(VLなら別だが)で同時にしインスコできるのは1つだがな

メーカーPCはメーカーによって違うが基本的にライセンスはMBに付与されてるはず
199191:2009/10/19(月) 17:51:09 ID:Kv+yVcCK

今しがたレシートと保証書を見つけたんたんですが…。
特に記述がありません。何か見方があるんでしょうか?
順番はメモリー→Win→マザー→CPUの順です。
200Socket774:2009/10/19(月) 17:55:35 ID:D+Gr6ZLd
見方はない。
どの内臓部品とセットかわからないなら、
自分で思い当たる、可能性の高いものにするしかない。
以前にライセンス登録したことあるなら、そのときのPC構成に
使ってた内臓部品がいい。
201Socket774:2009/10/19(月) 17:57:56 ID:Kv+yVcCK
>>200そうですか…。
親切な回答感謝です。
202130:2009/10/19(月) 18:17:08 ID:RIC8S0Cb
ふと思ったのですがCPU載せ替えの時にグリス塗り失敗して石の熱関係で>>130みたいな症例になる可能性もありますか?
203Socket774:2009/10/19(月) 18:20:37 ID:nhAAQvrT
>>202
原因はグラボじゃないって特定できた?
前のグラボをもう一度乗せてみて、ちゃんと表示されるかどうか試さないと。
もちろんドライバとかも全部入れ替えてね。
204130:2009/10/19(月) 18:25:27 ID:RIC8S0Cb
そうですね
まずそっちをやってみます!
205197:2009/10/19(月) 18:29:27 ID:ihDwzVla
>>198
ありがとうございます。

>もちろん1つのキー(VLなら別だが)で同時にしインスコできるのは1つだがな
2つのPCに同時にOSをインストールできないって解釈でいいんですかね。
206Socket774:2009/10/19(月) 18:29:31 ID:HT3DhnVh
12cmファンより小さい8cmファン?ぐらいで
ハネが小さく中心の芯?の丸い部分が面積を占めてる
とにかくハネが小さくて効率悪そうなファン
なんですが(風は強いです、うるさいです)
適当でいいですがこのファンの消費電力は
なんW〜なんWぐらいですか?だいたいでいいです。
207Socket774:2009/10/19(月) 18:32:51 ID:y3DEPSaj
>>206
ファンにかいてあるだろ。書いてない場合見た目だけでは判断できない
208Socket774:2009/10/19(月) 18:35:06 ID:nhAAQvrT
>>206
型番分からないとなんとも。
大体パッケージに書いてあるはず。
多分0.1〜0.5A程度だと思う。
209Socket774:2009/10/19(月) 18:39:09 ID:+J7PO3P8
質問です。
CPUのPWMファンは何が変化すると
ファン回転数が変わるのですか?
教えてください。
210Socket774:2009/10/19(月) 18:44:12 ID:b9TLiLw8
そりゃM/BからのPWM信号が変化すりゃ回転数変化するわ。
211209:2009/10/19(月) 18:49:53 ID:+J7PO3P8
>>210さん、ありがとうございます。
CPUの温度によって変わるのですか。
私のPCはCPU温度が30℃でも
PWMファンがMAXで回転してしまいます。
BIOSのどこかを変えればCPUが低温のときは
ファンが低回転に変わりますか?
212Socket774:2009/10/19(月) 18:50:36 ID:AKc7cEL3
PCが起動しなくなって困っています
構成はCore2DuoE4300,ASUS P5B-Deluxe,JetRAMの1GBx2
HDDは色々6台,GF8800GT,鎌力550W,WinXPHomeSP3です。

昨日は普通に起動していたのに今日起動すると
「disk read error occurred」というエラーが。
色々調べてみるとブートディスクから起動して
修復すれば良いみたいですがXPのディスクが見あたらないので自作。

とりあえずBIOSからCDブートにして自作したブータブルディスクを
起動しようとしましたが、上と同じエラーメッセージが。
ブータブルディスクの作り方を間違ったのかと思い、作り直したものの
同じようにエラーメッセージが。

何か変だと思いknoppixでCDブートしようとしてもエラーメッセージが表示。
とりあえずHDDを全部外してknoppixをブートさせると起動。
OSの入っているHDDだけ付けてknoppixでブートさせるとエラーメッセージ表示。
どうもBIOSでブート設定して保存しているのにHDDが接続されているとCDで
起動しないようなんですが、解決策が分からなかったのでお願いします。
213206:2009/10/19(月) 18:50:44 ID:kU+Ohex1
だいたいでいいし適当でいいです
だから
なんW 〜 なんW と聞きました
なんW!と答えろとはいってません

○○ からぁ〜 ○○まで、、といったのですけれど・・・

ワットで答えてください 電源の消費が気になるので。
214206:2009/10/19(月) 18:54:08 ID:kU+Ohex1
10Wまでですね、もう用事はないですハイハイ
215Socket774:2009/10/19(月) 18:55:00 ID:b9TLiLw8
>>211
温度によって可変にすることもできるし、固定にすることもできる。
今は固定になってるんだろ。

自分が使ってるBIOS以外のいじり方なんて知らんプー
rampage 2 extremeならhardware monitorからいじることできる。
216209:2009/10/19(月) 19:00:06 ID:+J7PO3P8
ありがとうございます。
私のAMIですので^^;
http://www.scythe.co.jp/faq/pwm-fan.html
こんなページを発見したのでためしてみます。
まだ変わらなかったら、また質問してみます。
ありがとうございました。
217Socket774:2009/10/19(月) 19:01:50 ID:nhAAQvrT
アンペア分かれば計算できないか?
218Socket774:2009/10/19(月) 19:31:22 ID:oBfxRbQ0
>>212
 6台のうちどれかが逝きかけてるとエスパー。
219Socket774:2009/10/19(月) 19:42:07 ID:UDYk1jzV
>>212
>XPのディスクが見あたらないので自作。
どういう意味?

A disk read error occurredでググった?

ちなみにどの鎌力かは知らないがシリーズのほとんどで
皮算用で計算するとかなり厳しい構成と言われる
220212:2009/10/19(月) 19:56:44 ID:AKc7cEL3
>>218
多分OSが入ってるドライブがMBRエラーと思われます。

>>219
エラーメッセージに関して調べた所
XPのブートディスクから回復コンソールを実行するのが良いとあったので
XPのディスクを探したのですが見つからなかったので
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
ここにあるように回復コンソールディスクを作成しました。

今のところ回復コンソール実行までは辿り着けましたので
何かあれば今後また質問するかもしれません。
221Socket774:2009/10/19(月) 20:30:40 ID:nQ0weH8y
起動中にブルースクリーン(一瞬だったので読めなかった)になって電源落ち、以降入り>切れのループでBIOS画面すら
出ない状態に。メモリ1枚だとどのスロットに差しても(4枚とも)起動確認、1と3、2と4の2枚差しでも普通に起動しました。
4枚差した場合だけBIOSすら立ち上がらず、電源落ち>入りのループになります・・・これはマザボがだめなんでしょうか?
構成はP45NEOにCorePower2 400W、メモリは1Gのバルク4枚です、長文失礼しました。

222Socket774:2009/10/19(月) 20:33:22 ID:UDYk1jzV
バルクってNB?
メモリかM/Bとメモリの相性だと思うけど
223Socket774:2009/10/19(月) 20:45:03 ID:nQ0weH8y
>>222
CFDって書いてるけどこれがメーカーなのかな?自作して8ヶ月くらい経ちますけど・・・
2Gで問題なく動いてるのでこのままいってみます(金欠もありますが(;´Д`))、ありがとうございました。
224Socket774:2009/10/19(月) 20:49:04 ID:UDYk1jzV
CFDでブリスターパッケージもなければ最下級のメモリ
もう1ヶ月早ければメモリ全部買い換えても大した事なかったのに
225Socket774:2009/10/19(月) 20:49:18 ID:b9TLiLw8
>>221
メモリ1枚づつは?1枚死んでるだけのように見えるけど
226Socket774:2009/10/19(月) 20:50:31 ID:UDYk1jzV
追記。MemtestとかOrthosはしておこおうな
227Socket774:2009/10/19(月) 20:53:58 ID:UDYk1jzV
>>225
便宜上スロット1〜4にそれぞれメモリモジュールA〜Dを4枚挿ししたとして
1-A、2-B、と4回、
1-A+3-C、2-B+4-Dで起動したんだと思ったんだが

>>221
別な検証だったら詳細教えて
228212:2009/10/19(月) 21:56:09 ID:AKc7cEL3
XPのCDが見つかったのでそこから回復コンソールを起動させたら
2時間程で終わりました。一つのエラーを修復と出ていて、今の所
普通に動いています。といっても不安なので
近々OSは入れ直しておこうと思います。
229Socket774:2009/10/19(月) 21:59:38 ID:t4lCKonj
>>120なんだが、マザボを取り敢えず換えてみたが
症状変わらず。嫌な予感がする
230Socket774:2009/10/19(月) 22:27:54 ID:dqPe/6Z4
すみません
正式な名称が分からないのですが
ノートパソコンの線でパームレストとマザーボードを繋ぐ
白くて青いセロファンが付いてるケーブルを断線させてしまったんですけど
このケーブルの名称や購入出来るとこをご存じの方いらっしゃいませんか?
231Socket774:2009/10/19(月) 22:30:49 ID:l9nek5TC
>>229
情報少なすぎ
俺もその手のエラーに詳しい訳じゃないが
まず何を試して、どうなった
次に何を考えて何を試して、その結果どうなった、を
逐一詳しく書き出してくれないと、原因の想像も付かない
どっちかというとエスパー行った方がいいかも
232Socket774:2009/10/19(月) 22:36:43 ID:l9nek5TC
>>230
スレチ ここは自作板
そしてそれは多分フィルムケーブル
そしてぐぐる先生にフィルムケーブルをぶち込むと
君の求める答えと絶望が待ってると思う
重ねて言うがスレチ
233Socket774:2009/10/19(月) 22:37:16 ID:8PY6z6D4
>>230
ハンダつけすればいいんじゃないか?
234Socket774:2009/10/19(月) 22:44:54 ID:t4lCKonj
>>231
すまん。最小構成状態で、9回ほどのビープ。
cmosクリア済。マザボ交換も変わらず。試しにメモリ抜く、ビープ音消える。
次はメモリ疑惑でいいだろうか
235Socket774:2009/10/19(月) 22:47:09 ID:l9nek5TC
>>234
情報足り無すぎるけど一応参考までに
ttp://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/07/post_c110.html
236Socket774:2009/10/19(月) 22:48:54 ID:y83kQlhD
パーツを集めに行くのだ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org280580.wmv
237Socket774:2009/10/19(月) 22:52:26 ID:4I8k5Jfu
短調w
238230:2009/10/19(月) 23:00:49 ID:dqPe/6Z4
フィルムケーブルですか
スレチにも関わらず答えありがとうございました

見た目がバッチリなので合うサイズ探したいと思います

皆さんありがとう
239Socket774:2009/10/20(火) 00:05:04 ID:4I8k5Jfu
ハムスターは2年生きれば長生きか…
24066:2009/10/20(火) 00:27:53 ID:oddJKHTI
CPU:Intel Core 2 Quad Q6600
MB:ASUS P5K-E

動画のエンコードにかかる時間が遅くなって、
そのうち途中で電源が落ちる様になりまりした。
一度分解して、再度組み立てたところ、
起動して30秒〜1分で落ちます。
最小構成にしても同じ症状です。
電源が怪しいと思い、新しい電源を買って試しましたが症状は変わりません。
最小構成で、BIOSでCPUの温度を確認した所、
みるみる温度があがって85度になって落ちる、ってな流れです。
CPUファンはしっかり回っていますし、試しに直接扇風機を当てても同じでした。

「CPUが壊れた(可能性が高い)ので新しいのを買う」
という解決方法がベターと考えて良いでしょうか?
241Socket774:2009/10/20(火) 00:35:34 ID:xylKG9f2
>>240
Tjmaxギリギリだな
温度でCPUが逝った(損傷した)可能性はあるが
その状況だと良くあるのがCPUクーラーがちゃんとついてない、
グリス塗りミス
温度が上がっていく状況でクーラーだけ触ってみれば分かる

エンコメインでお金あるなら750+P55買ってもいいタイミングだとは思うけどね
24266:2009/10/20(火) 00:45:27 ID:oddJKHTI
>>241
レスありがとうございます。
CPUクーラー周り、もう一度確認してみます。

後学の為も含めて質問なのですが、
例えばの話、CPUクーラーが正常に機能していない状態であるとして、
電源を入れただけで「Core 2 Quad Q6600」は、
CPUの温度って85度ぐらいまで1分程度で上がっちゃう物なのでしょうか?
243Socket774:2009/10/20(火) 00:50:04 ID:iVK41mEW
そりゃたかが100Wと思うかもしれんが
CPUの発熱ってのはハンダこてなんかよりよっぽど熱伝導が良くて
しかも全面から発熱するから、CPUのヒートスプレッダ全体が一瞬で触れなくなるくらい熱くなるんだぜ?
ウソだと思うなら触りながら電源入れてみろよww
壊れても責任とらんが、CPUは熱すぎたら電源落ちるでそ
244Socket774:2009/10/20(火) 00:53:49 ID:xylKG9f2
>>242
電球触ったことないの?
5Wのナツメ球だってすぐ触れないくらい熱くなるけど
24566:2009/10/20(火) 00:55:36 ID:oddJKHTI
なるほど、ありがとうございます。

今からCPUクーラー周りを確認して、
新しいCPUクーラーも試せたら試してみて、
それでも駄目ならMBとっかえはキツイんで、
CPU買いなおします。
(Q9550かQ8400あたりか・・・)
246Socket774:2009/10/20(火) 01:02:52 ID:xylKG9f2
CPUクーラーのヒートシンクに温度センサーつけるか
他のパーツ触らないように注意してヒートシンクのみ触りつつ
ヒートシンクが熱くならないでBIOS読みCPU温度が上がった場合に接続ミスだからな

温度が高くファンが正常に回ってる場合パーツじゃなく人為的ミスを疑うべき
247Socket774:2009/10/20(火) 01:28:20 ID:6uQYhmJG
新Socket479とSocketMって別物なんすかね?
248Socket774:2009/10/20(火) 01:30:46 ID:JbK69Wzr
違うものに同じ名前つけねーべ・・・
249Socket774:2009/10/20(火) 01:32:48 ID:ZD5trJHn
リネーム商法でおなじみの某社が
250Socket774:2009/10/20(火) 01:35:00 ID:JbK69Wzr
>>245
落ちる直前にクーラー触ってどうなの?めちゃくちゃ熱かったらM/BのレギュレータかCPUが怪しい。
対して熱くなかったらクーラーの設置具合、CPU、M/Bが怪しい。

CPU温度85℃もあればクーラーは触れないくらい熱い。
251Socket774:2009/10/20(火) 01:36:19 ID:6hpBII4q
新しく組み立てたPCがピピピピピという短いビープ音が断続的に鳴ってPOSTしません。
GA-P55-UD3R,i7-860です。
取説にはパワーエラーと書いてあったので、電源の故障を疑い、
他の電源を引っ張り出して交換してみましたが、症状変わらず。
CPUファンは回転、USBにも電源が出力されており、ディスプレイには何も映りません。
考えられる原因及びその対処法をご教授いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
252Socket774:2009/10/20(火) 01:37:54 ID:6uQYhmJG
>>248
CoreDuo T2400のソケットがMと書いてるところと新479って書いてるところが
あるんですがintelの陰謀とかではないですよね?
253Socket774:2009/10/20(火) 01:47:07 ID:JbK69Wzr
>>252
ごめん、新を見逃してた

新479=Mだわ。CPU入らなかったらintelの社員のデコにCPU挿せばいいよ。
254Socket774:2009/10/20(火) 02:06:12 ID:iVK41mEW
>>250
でもヒートスプレッダで熱散ってたら
85度かどうかは触っても分からんと思うぞ
個人的に以前試した事があるのはbios入るまでなら
マザー横にしてヒートシンク乗っけるだけで起動ってのはやったことあるけど
人には勧めないな、特に意味なかったしw
ちなみにそんときは落ちるような温度にはならなかった
良く覚えてないが精々起動1分で45度とか50度も行ってなかった希ガス
Q6600
255Socket774:2009/10/20(火) 02:28:46 ID:pTtWt3d4
新しくdellのprecision470を貰ったのですが、CPUが一つなので買い足してデュアルにしようと思ってます。
しかし、セカンドCPU用の排気フードを探してもどこにもありません。
やはりフード無しだと循環が悪くてオーバーヒートするものでしょうか?
256Socket774:2009/10/20(火) 02:30:55 ID:pTtWt3d4
なんだかスレチのような気がするので>>255は下げさせていただきます。
257Socket774:2009/10/20(火) 03:25:43 ID:xR2m8oVp
メモリの動作電圧がわかるソフトを教えてください
258Socket774:2009/10/20(火) 03:36:20 ID:lNriOAXf
http://jp.asus.com/products.aspx?l1=3&l2=11&l3=242&model=814&modelmenu=1
このマザーボードと相性のいいメモリ教えてください
259Socket774:2009/10/20(火) 03:47:57 ID:BVWaDkbl
マザーボードのHDMI端子をコンポーネントに変換してTVにつなぐってできますか?
260Socket774:2009/10/20(火) 05:13:58 ID:YxUUm36+
http://www.mtg.co.jp/hdfury2/hdfury2.htm
馬鹿高いけど、これでD-Subには変換できる。
D-Subが使えるTVならそのままいけるし、一応D-Sub→コンポーネント変換は普通にある
261Socket774:2009/10/20(火) 08:42:40 ID:FuLuCEDJ
>>251
接続ミスの可能性もあるし、電源の容量不足の可能性もあるし、マザボの故障の可能性もある。
情報が少なすぎる。
せめて電源の容量、グラボの種類、その他最小構成でも起動するか書いてくれ。
262Socket774:2009/10/20(火) 08:46:36 ID:e2w8jt/M
>>259
HDMI→コンポーネント変換機は見たことあるがコンポーネント出力できるグラボの方が遥かに安価
263Socket774:2009/10/20(火) 09:09:18 ID:ODcBlPWW
HDMI付きのTV買ったほうが後々ry
264Socket774:2009/10/20(火) 09:49:23 ID:lxcBR827
3年間ぐらい
剛力の550Wぐらいの奴使ってたんだけど
もしかして剛力ってやばいの?
265Socket774:2009/10/20(火) 09:57:53 ID:s9hRd1+3
>>264
やばいの基準がわからないけど、3年間何も問題なく使えてるならヤバくないんじゃないかと。
266Socket774:2009/10/20(火) 10:04:18 ID:lxcBR827
そうですか
今度グラボを消費電力高いのに変えようと思ったんで
剛力ってあんまりいい噂聴かないし
心配になっちゃったんですよ
ありがとう
267Socket774:2009/10/20(火) 10:27:02 ID:2vS38mYs
電源なんて2年で交換しちゃうけどな。HDDもシステムは2年でさっさと換えちゃう。
268Socket774:2009/10/20(火) 10:49:02 ID:7fcCCj30
剛力を3年も使えれば運が良かったと思って買い替えだろ
269Socket774:2009/10/20(火) 10:52:39 ID:p86F/jq3
電源(450w?で1万位でした)って壊れる予兆って有るんですかね?

同じ時期に買ったHDD(ラプター)は、思い起こせば青画面出てたけど。
未だ3年経過してないのに・・・
270Socket774:2009/10/20(火) 10:53:05 ID:pHusQQ8u
敢えて使い続けるべきだと思うよ。
不安定になって、電源を疑って、交換という手順を踏まないと
何も身につかないというか、買う前ならともかく
買って3年も過ぎて噂だけで悩んでるってのは
かなりどうかと思うわ。

破裂するとか火事になるとかいうような噂ならともかく。
271Socket774:2009/10/20(火) 10:57:58 ID:FuLuCEDJ
他の部品道連れにされたらかなわんだろうw
電源だけは、マジでしっかりしたやつにした方が良いと思うがな。
272Socket774:2009/10/20(火) 11:07:09 ID:7fcCCj30
まあ剛力は
破裂するとか火事になるって噂は無いな

燃えるって噂はあるけど
273Socket774:2009/10/20(火) 11:10:09 ID:KfSo9QyP
超初心者です。
初の自作を試みようとしてます。けれど、今使ってるノーパソのXPがすごい気に入ってるのでノーパソのHDDをそのまま使いたい。
ノーパソのHDDはSATAなので、PCケースの底に直置きにしてSATAでマザボに接続して普通に使えますか?
274Socket774:2009/10/20(火) 11:12:28 ID:s9hRd1+3
>>273
デスクトップでもノートのHDDを繋げばそのまま使える。
けどノートに入ってるXPをそのまま使えるかで言えばNG。
OSは再インストールする必要があるし、ノートのXPをインストールすることはできない。
275Socket774:2009/10/20(火) 11:13:43 ID:2vS38mYs
自作初心者の前に・・・ゴホゴホッ
276Socket774:2009/10/20(火) 11:22:10 ID:PbMr0bUa
株・FX取引用に自作したいのですが、
1台のPCでモニター5個繋げられますか?
277Socket774:2009/10/20(火) 11:23:12 ID:7fcCCj30
>>276
ディスプレイ分配器使えばもっとでも
278Socket774:2009/10/20(火) 11:37:57 ID:FuLuCEDJ
>>273
物理的には可能だし、ケースの底に置かなくても2.5インチのマウンタ買えば、普通にケースに搭載可能。
ただ、ソフト的に(ライセンス的にも)NG。

そっくりそのままってわけにはいかないだろうけど、クリーンインストールしたXPにCドライブを丸々コピーで何とかなるかもね。
問題は、XP自体が手に入るかどうかだけど。
279Socket774:2009/10/20(火) 11:38:42 ID:PbMr0bUa
まじっすか。
それぞれ違う画面を表示できますよね?
280Socket774:2009/10/20(火) 11:41:23 ID:vyZaiZZP
HD5870クロスファイアすれば6画面出力できるよ
281Socket774:2009/10/20(火) 11:43:36 ID:PbMr0bUa
長時間稼動させるので、
できれば省電力でお願いします。
282Socket774:2009/10/20(火) 11:48:31 ID:ZD5trJHn
負荷かけなきゃけっこう省電力だぞ
283Socket774:2009/10/20(火) 11:48:38 ID:vyZaiZZP
ごめん嘘ついた
HD5870は6画面出力できるみたい
最大消費電力:188W
アイドル時消費電力:27W
らしいから少ない方かと
284Socket774:2009/10/20(火) 11:52:23 ID:PbMr0bUa
5,000円ぐらいのビデオカード2枚挿しのほうがよいかな?
285Socket774:2009/10/20(火) 11:59:41 ID:cSXqJJK3
>>284
やってみればいんじゃね?
286Socket774:2009/10/20(火) 12:00:54 ID:cSXqJJK3
VGAカードが2枚さされば、が前提だけどね。
PCI-Express(x16)の空きが2つとかあれば、ね。
287Socket774:2009/10/20(火) 12:01:53 ID:gCu/uuJ0
電源のファンが軸ズレ?を起こしてうるさくなったので
ファンを買ってきて取り替えたんですが
コネクタが合わなかったのでちょん切って既存の線にセロテープで繋ぎました
一応認識はしたんですが
アイドル状態で250RPMしか出てません(以前は800ぐらいだった)
負荷をかけて500RPMまで上がるのを確認しましたが
やっぱり異常ですか?やり方間違ってる?
288Socket774:2009/10/20(火) 12:05:27 ID:bRRtlrRu
セロテープ…
火災保険入ってるか?
289Socket774:2009/10/20(火) 12:12:24 ID:UIXR+FuK
>>281
 3D性能要求されないんだから、USBのアダプタでもいいだろ。
 好きなだけつけとけ。
290Socket774:2009/10/20(火) 12:57:17 ID:RYGm0ayo
ケースファンの故障でシステムが不安定になることはあるのでしょうか?
というか、そのファンをマザのsys fan2に繋ぐと。ビープ音までの時間が長くなり、「windowsを起動しています」画面から進まなくなります。
たまたまかもしれませんが、ファンが起動などに関係することはあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。 マザ GYGABITE GA-EP45-UD3R
291Socket774:2009/10/20(火) 12:59:02 ID:FuLuCEDJ
>>287
やばすぎんだろw
電源分解自体がヤバイ。新しいの買えw
292Socket774:2009/10/20(火) 12:59:48 ID:7i9D90sr
>>290
ある。というか。そのファンを外したら正常に動作するのか?
293Socket774:2009/10/20(火) 13:02:33 ID:Wwljp+v2
>>287
普通ならハンダ付けして熱収縮チューブだろうがアホ
更に言うならばせめて前のFANの回転数か風量測って同程度のやつ買って来いよ糞が
そんな適当な事だと良くて電源及びPC死亡、最悪火事でも起きて貴様が死亡ってこった
294290:2009/10/20(火) 13:19:44 ID:RYGm0ayo
>>292
はい、正常に起動しています。
しかし、たまたまかもしれなかったので、そういう事例があるのか気になりまして。
時間があれば再度検証してみます。
ちなみに、COOLER MATER CM690の付属ケースファンです。
295273:2009/10/20(火) 13:20:59 ID:KfSo9QyP
素人質問に丁寧に回答下さってありがとうございますm(. .)m

接続は可能だがOSはそのままだと使用不可ってことですね。
機体が変わると使えないものなんですか。今までメーカー製パソコンを購入するだけだったので、
その辺の知識がさっぱり分かりませんでした。失礼しました。
大人しくWin7買いま・・・・
296Socket774:2009/10/20(火) 13:23:08 ID:LfUK6wcq
>>291
俺は、普通に電源のファン交換したけど無問題で動いてるよ。

>>287
さすがにセロテープは無いだろ、>>293の言うように、半田付けして熱収縮チューブがベストだけど
半田付け後最低限ビニールテープで絶縁しろよ、半田が無理なら圧着コネクタ使え。

ファンの回転数が低いのは、接続不良もしくは静音ファンで元々回転数が低いかじゃね?
297Socket774:2009/10/20(火) 13:28:57 ID:2rmVitWL
俺はめんどいから3ピン→2ピン変換噛ました
298Socket774:2009/10/20(火) 13:33:01 ID:FuLuCEDJ
>>296
ファン交換程度ならそうだけど(つーか俺もやったw)

ただ、ファン交換ごときでいい気になって、更に分解してコンデンサに触れてあぼんの可能性もあるし、
特にケーブルをセロテープで固定なんて、普通なら恐ろしくて考えも付かないようなことを平気でやってのける人間だと、何するかわからんじゃん。
小学校の図工ですら、ビニールテープで絶縁すんのにw
299Socket774:2009/10/20(火) 14:22:26 ID:t5+2LbfD
ファンの話が出てたので便乗で…

システムファンてケースファンの事言うんですか?
ずっと電源のファンの事かと思ってました。

ちなみにマザボにSYSFANコネクタ一つしか無い時は
ケースのフロントファンとリアファンどっち繋げばいいんでしょう…
300Socket774:2009/10/20(火) 14:26:59 ID:7fcCCj30
>>299
好きな方繋いで
残りは4pinのIDE電源ケーブルを
ファン用に変換するケーブルを買ってくれば済むこと
301Socket774:2009/10/20(火) 14:28:52 ID:/F//dNN5
>>299

ケースの前と後ろでファン回ってないと風の通り道出来ないんで
ファンコネクタがママンに無い時は、俺は4ピンペリフェラル → ファン電源変換コネクタ買って
これで動かしてる

どうしても一個だけしか動かせない時は背面ファンを選択してる

302Socket774:2009/10/20(火) 15:19:28 ID:gCu/uuJ0
>>296
圧着コネクタって何?どういうやつ?
>>297
3ピンなことには3ピンなんだけどコネクタの形が微妙に違うんだよな
削れば入ってたかもしれないのでちょっと失敗した

もうファンのケーブルは切っちゃったのでせめて断線したソレを
確実に繋ぎ直す方法を知りたいんだけど
ニッパーで出した銅線同士をねじりまくってビニールテープで止めればおk?
303Socket774:2009/10/20(火) 15:47:20 ID:7fcCCj30
>>302
正解は
つ 電源購入に走れ!
304Socket774:2009/10/20(火) 16:03:28 ID:t5+2LbfD
>>300,301
ありがとん。
ウチのケースのフロント、リアファンからは共に4ピンのオスメス(途中からオスとメスの二股に別れてる)コネクタと、
ちっさいコネクタ(CPUリテールクーラーから出てるのと同じ形のもの)の3つが出てるのですよ。

とりあえずフロント、リア共にメスの4ピンの方を電源と繋いだんですけど
ちっさいコネクタをどこに繋げばいいのか分からんかったのです。

電源からもちっさいコネクタが出てたのでそれをマザボのSYSFUNに繋いでケースリアファンのちっさいコネクタをマザボのNBFUNと言う所に繋いでました…
レス読むとケースファンは4ピンだけ繋げばよい感じぽいのですね…
305Socket774:2009/10/20(火) 16:25:32 ID:gCu/uuJ0
電源買う金が無いです
コーー〜   〜ーー卍
↑コネクタ   ファン↑ 

絵で書くとこんなふうなんですけど
今この切っちゃったケーブルから中の線を出して
重ねてセロハンテープで巻いてるわけですが
確実に繋ぎ直すにはハンダしか無いですか?
306Socket774:2009/10/20(火) 16:28:30 ID:/F//dNN5
>>305

ファンなんて1000-2000円だからPCショップに買いにいったら?

たかだが数千円でPC全焼とか自宅全焼とかイヤでしょ?

307Socket774:2009/10/20(火) 16:31:55 ID:7i9D90sr
>>305
電源の箱を開ける行為自体が、金がない以前に終わっている。
金がなければ我慢して享受しろよ。電源買える金が貯まるまで。
308Socket774:2009/10/20(火) 16:33:15 ID:bRRtlrRu
もう放っとけ
この手の奴は大丈夫って言ってもらいたいだけ
309Socket774:2009/10/20(火) 16:34:30 ID:Wwljp+v2
>>302
ホームセンターの電気配線コーナーで普通に売っている>圧着コネクタ
詳しい形は画像検索しる
何にせよ繋ぎ合わせた接点がちゃんと固定されて、かつ金属部の絶縁がされている事が最低条件
>>304
基本的にFANの電源はペリフェラル4ピン(電源から生えてるやつ)もしくはFAN用の2〜4ピン(ママンから生えてるやつ)
ただ回しておきたいだけなら、形状に合ったコネクタのいずれか一つに挿せばおk
310Socket774:2009/10/20(火) 16:34:48 ID:3lD/KEUO
>>305
圧着コネクタって教えてもらってるじゃん
311Socket774:2009/10/20(火) 16:36:10 ID:7fcCCj30
火噴いた後で
生きてたら教訓になるかもね

まあ、なんとかは死なないと治らないらしいけど
312Socket774:2009/10/20(火) 16:38:42 ID:/iDvHcRg
うちの近所じゃないことを祈る><
313Socket774:2009/10/20(火) 16:41:39 ID:8YDUTl26
314Socket774:2009/10/20(火) 17:00:19 ID:Tpg3q6p5
モニタの左下が赤紫色になってチカチカしたり滲むのはグラボが悪いですか?モニタが悪いですか?
315Socket774:2009/10/20(火) 17:04:18 ID:Tpg3q6p5
スタートメニューの辺りが色が変わります。磁気をおびたような感じでしょうか…
316Socket774:2009/10/20(火) 17:05:13 ID:LfUK6wcq
>>314
モニターじゃないか?
別のモニターがあるならつないでみろ。
もしくは、モニターの表示を上下左右逆に表示させてみろ。
詳しくは、グラフィックボードのマニュアル嫁
317Socket774:2009/10/20(火) 17:07:33 ID:3lD/KEUO
>>314
解像度、端子、ケーブルなんかを変えてみたら?
318Socket774:2009/10/20(火) 17:24:32 ID:+xw7WnNX
coreを殺す方法って確立されてないの?
エコ目的でデュアルをシングルで使いたいとか
319Socket774:2009/10/20(火) 17:27:54 ID:Tpg3q6p5
映像のボードの故障ではないですか?
モニタは新しいです
左下のすみから赤紫に点滅したり色が変色してます
320Socket774:2009/10/20(火) 17:28:33 ID:7fcCCj30
>>318
BOOT.INI
321Socket774:2009/10/20(火) 17:30:19 ID:Tpg3q6p5
本題に加えて副題的な質問ですが
>>318さんに便乗しますが、coreの1.2の使用を殺し
3.4と入れ替えて使うとかできますか?
1だけに頑張らすのはいやです。
殺したり使うコアを入れ替えたりできますか?
322Socket774:2009/10/20(火) 17:30:30 ID:bRRtlrRu
>>319
なんで指摘された事試さないの?
新品のモニタなら不具合が絶対に無いとでも?
323Socket774:2009/10/20(火) 17:32:41 ID:Tpg3q6p5
>>320
何を言ってるのだ貴様寝ぼけてるのか
>>322
映像のボードの不具合でこういう症状が
 み ら れ る か 

み ら れ な い の か 


問いかけているわけです。返事がおかしいでしょう。きちんとしなさい。
324Socket774:2009/10/20(火) 17:34:08 ID:Tpg3q6p5
YES,NOで答えなさい。
映像のボードの故障で見られる症状なのかこれは。
違うのかどうなんだ?
325Socket774:2009/10/20(火) 17:34:13 ID:FuLuCEDJ
>>322
触っちゃダメだよ。いつものやつだから。
326Socket774:2009/10/20(火) 17:35:20 ID:Tpg3q6p5
>>325
なんだいつものやつとは?
どこの馬の骨とも知れんやつと同じにするな。
こんなスレ初めてだ。さっさと返事をもらい帰りたいよ。
327Socket774:2009/10/20(火) 17:35:20 ID:8/88N2RK
>>323
みられる。グラボも変えてみればいいんじゃないの。
328Socket774:2009/10/20(火) 17:36:23 ID:Tpg3q6p5
>>327
そのほうが遥かにずっと高確率ですね。
ケーブルwモニタw

やれやれ。
329Socket774:2009/10/20(火) 17:37:10 ID:8YDUTl26
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l
   l:      | | !   | l    ~~  l
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
330Socket774:2009/10/20(火) 17:37:58 ID:Tpg3q6p5
    ,,,..-‐‐‐-..,,,
   /::::::::::::::::::::::::ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
  l:l    ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  ヽ   /   :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
   ~ヽ/      ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ   .ll
    / / ̄^ヽ   ::::::::::::::::::::::U:::ヽ  ,.ノ
    /  |  ・ .|     :/ ̄^ヽ:::::::l'^~
  ‐/-,, ヽ,_,,ノ      |  ・  |:::::::l やだここの人たちったら…
   l  ~^''     `‐'   ヽ.,_,,ノ  :l 一生涯童貞が確定してるなんて
  '''l^^~~~    / ̄ ̄ヽ    -‐‐‐--l-
   ヽ、 ,,,,  | |||!|||i||!| |   ~^'‐..,,_/
    / (:::::} | | |ll ll !!.| |    ,,,, イ~'''
    l:  ~~  | |!! ||ll| || |   {:::::) ::l
   l:      | | !   | l    ~~  l
   l、     ヽ`ニニ'ノ       ,l>
   /^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
   ~‐‐'~             ^'‐‐~
331Socket774:2009/10/20(火) 17:38:12 ID:t5+2LbfD
>>309
ありがとうございます。
332Socket774:2009/10/20(火) 17:38:57 ID:8/88N2RK
解決したようなので質問あるかたはどうぞ。
とりあえずテンプレの>>1-3あたりは読んでから
333Socket774:2009/10/20(火) 17:41:43 ID:Tpg3q6p5
キモオタのテンプレなんぞ誰が読むというのか。
お前らは暇なのか知らないが世間様はそんな時間ありませんわよ。

ここでいうテンプレとはキモオタのオナニーでしょう?
付き合い切れませんて誰も。

女々しいこと言わないで男らしくして頂戴。

それでなくても顔が気持ち悪いんだから性格くらいはましにしてよね♪
334Socket774:2009/10/20(火) 17:43:07 ID:W1zahWhY
次の方、どうぞ
335Socket774:2009/10/20(火) 17:58:57 ID:us80hyZj
P5QEが最小構成でBIOS画面にいかんのですが
外付けでビープ鳴らすのって何か商品名とかついてます?
近場にそういうショップがないのでどこに聞けばいいか分からず
どこでつまずいてんのか分からんからパーツ買い足して検証するにも情報が足らず
336Socket774:2009/10/20(火) 18:11:42 ID:4KGQqXVx
配線で、青や緑と白だとどっちがプラスですか?
337Socket774:2009/10/20(火) 18:12:11 ID:/iDvHcRg
338Socket774:2009/10/20(火) 18:13:20 ID:8YDUTl26
339Socket774:2009/10/20(火) 18:16:59 ID:us80hyZj
>>337
あざーす ポチってきた
340Socket774:2009/10/20(火) 18:23:14 ID:4KGQqXVx
>>338
ありがとうございます。(画像もw)
341Socket774:2009/10/20(火) 18:56:06 ID:XM+Gvp9f
1TBのHDDの他に500Gの内臓HDDを取り付けたのですが、
マイコンピュータには一つしかドライブがでてこないのですが
なぜでしたでしょうか?
342Socket774:2009/10/20(火) 18:57:00 ID:2vS38mYs
フォーマット
343Socket774:2009/10/20(火) 19:14:33 ID:+W3KW/fX
>>341
ディスクの管理
344Socket774:2009/10/20(火) 19:17:42 ID:9iHkl8QS
シーモスクリアをしたいのですがBIOSのバージョンも買ったときの物に戻ってしまいますか?
クリアした後はまた改めてBIOSをアップデートし直さないといけないのでしょうか?
345Socket774:2009/10/20(火) 19:22:52 ID:5zRf1uyj
>>344
CMOSクリアしても、BIOSのバージョンは戻らないから安心汁
346Socket774:2009/10/20(火) 20:07:03 ID:gvC2T8NL
メーカー製によくあるモニタ一体型のPCも個人で自作できますか?
347Socket774:2009/10/20(火) 20:08:41 ID:2vS38mYs
ケースから自作してディスプレイ埋めればできる。
キット的なものは多分無い。
348Socket774:2009/10/20(火) 20:10:07 ID:mbPisALV
>>346
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1205/3rsystem.htm
ttp://akiba.kakaku.com/pc/0907/02/231500.php
少しはググれよ
いくらでもこんな感じのケースあるから
349Socket774:2009/10/20(火) 20:22:43 ID:XM+Gvp9f
只今初期化中です。
なんとかできそうです。ありがとうございました。
350Socket774:2009/10/20(火) 22:08:37 ID:njf1Xfzy
>>348
1番目のリンクのやつはワロタ 
ミドルケースに液晶立てかけたのとどこが違うのかわからないww
351Socket774:2009/10/20(火) 22:24:16 ID:kNxDtP+F
マザーボードが壊れたので、仮復旧にとJETWAY MA3-79GDG COMBO(AMD790GX SB750)からECS GEFORCE6100PM-M2 V3.0(GeForce 6100 MCP61P)に交換しました

そうした所、BIOSは起動しますがNTLDR is missingと出て先に進みません

構成
CPU:PhenomX4 9950BE(サポート外orz)

IDEにマスターDVDマルチとスレーブにWin7RC入りHDD
SATA1にWinXPSP3のHDD
SATA2と3に倉庫用のHDDをつないでます

MA3-79GDGの時はIDEにDVDマルチを2つ
SATA1にwinXPSP3のHDD
SATA2に倉庫用のHDD
PCI-IDEカードでWin7RCのHDDともう一つ
という形でつないでいました

NTLDR〜のメッセージが出る理由はなんとかわかりましたが、BIOSの設定でどうにかなるものなのか、とりあえずIDEケーブルを外せばいいのか等の
お知恵を拝借させて下さい
352Socket774:2009/10/20(火) 22:32:55 ID:U8yMlHfD
その疑問って問題が分かってないってことじゃね?
ところでその問題とは別にOS再インストールが必要ってわかってる?
353Socket774:2009/10/20(火) 22:34:38 ID:CgaPVDxw
>>351
ブートHDDをSATAにすればいいだけかと
マザボのBIOSに何が載ってるのか分からないけど、
AWRD BIOSなら、HadDiskPriorityって項目があるはず

あと、IDEが1ポートだから分かってて仕方なくやってるんだろうけど、
DVDとHDDをデイジーチェーンだと、HDDがATA33とか66で動いちゃうよ
354Socket774:2009/10/20(火) 22:41:12 ID:lNriOAXf
>>258
お願いします><
355Socket774:2009/10/20(火) 22:46:09 ID:9mGhXi7m
>>354
天麩羅嫁禿
356Socket774:2009/10/20(火) 22:48:16 ID:YsoBZCRw
襟草はそんなに相性はでないし
定格で使う分には馬よりはいいと思う
357Socket774:2009/10/20(火) 22:49:11 ID:Btr6LR2I
相性保証でも付けてメモリ買え
358Socket774:2009/10/20(火) 22:55:39 ID:XxZGdGHe
>>354
「相性」が確実にわかる能力があるなら、そいつは神。
359Socket774:2009/10/20(火) 23:15:44 ID:Uij+EKui
5年ぶりくらいの自作を考えているんですが、i7の低TDPバージョンは出るのでしょうか?
前回はコストパフォーマンスを最重視した結果爆音マシンができたので、今回は静音に
こだわってみたいんです。
今までの自分の自作頻度からどうせ次に組むときはまた新しい規格になっていると思うので
拡張性は気にしません。
今のところC2Q9550sが候補なのですがどうでしょう?
360Socket774:2009/10/20(火) 23:32:55 ID:CgaPVDxw
>>359
4GHzとかで回る石は、定格クロックならいくらでも電圧下げられるだろうから、
i7でも静音はいけるでしょう

モバイルコアでない低電圧バージョンって、
軽く選別して低電圧を保証してるってだけのものだよ
361Socket774:2009/10/20(火) 23:33:01 ID:lNriOAXf
>>356-358
そうですね
ありがとうございます。
362Socket774:2009/10/20(火) 23:49:53 ID:Dwuh1GxO
>>359
5年ぶりで組むのなら、折角だからUSB3.0のM/B出揃うくらいまで待ったら?
かなりクリティカルな規格変更だと思うよ。
363Socket774:2009/10/20(火) 23:56:48 ID:CgaPVDxw
USB3.0は電力向上がもっと欲しかったな
ケーブル2本でプリンタや3.5インチHDDが動くぐらい(1ポートあたり15Wぐらい必要か?)
だったら本気で楽しみだったのに
364Socket774:2009/10/21(水) 00:01:05 ID:DISn7og7
>>363
そういやUSB3.0って、特性的にはUSB2.0と同じなんだっけ?
転送速度の理論値にはたっぷり余裕があるのに実際は
たいしてスピードが上がらなかったとか。
365Socket774:2009/10/21(水) 00:05:30 ID:Dwuh1GxO
バッファローの外付けHDDで、2.0の3倍強の速度みたいだね。
366Socket774:2009/10/21(水) 00:06:29 ID:CgaPVDxw
>>364
結局は半二重であることは変わらないよね
どんだけ帯域が上がっても、ストレージやグラフィックスには向かないと思う

俺は電力向上を大いに期待してたんだけど、900mAじゃあね・・・
367Socket774:2009/10/21(水) 00:06:59 ID:LAgcZxiA
とっとこバッファロー
368Socket774:2009/10/21(水) 00:22:14 ID:UOIiLGIK
・Core 2 Duo E8400 3.00GHz 1333MHz 6144KB
・Pentium DC E6500 2.93GHz 1066MHz 2048KB

ぐぐっても super_pi で 16秒 と 17秒 の差しかないとか書いてたんだけど、
8400を買いたくなるようなことを誰か教えておくれよバーニィ!(´・ω・`)
369Socket774:2009/10/21(水) 00:27:44 ID:SPlw/xYl
>>368
んで? "super pi"になんか意味があるの?
370Socket774:2009/10/21(水) 00:30:20 ID:UOIiLGIK
そのsuper_piくらいしかなかったからきいとるんですがな(´・ω・`)
371Socket774:2009/10/21(水) 00:33:51 ID:SPlw/xYl
>>370
? 「"Super pi"をまわすこと程度」にしか意味を見いだせないならば、
その「16・7秒差」に意味がないと思うならば買い換えなければいい。
意味があると思うならば、買い換えればいい。
372Socket774:2009/10/21(水) 00:34:26 ID:i/RM5S72
スーパーπは一番のオナニーベンチ

キャッシュ3倍違いがあるなら迷うことはない。
373Socket774:2009/10/21(水) 00:34:39 ID:0on4y7qX
>>370
そのPCはSuper pi専用機か?
374Socket774:2009/10/21(水) 00:41:38 ID:UOIiLGIK
>>371,372
ありがとう!
うん、いま新しいPCを作ろうと思ってて、どっちがいいかな、と悩んでるところなんだ。
いまのCPUがWindows7ついていけなさそうでさ……(´・ω・`)

で、スーパーπ以外に、参考になる材料がほしかったのだよ!
温度が上がりやすいとか、あれが不便とかこれができないとか、なんかあれば判断材料になるんだがなーって。
375Socket774:2009/10/21(水) 00:45:00 ID:Kk+ijwWq
ハム太郎居る?
376Socket774:2009/10/21(水) 00:55:57 ID:ZahEbu7Z
ヤフオクでHDDの型番とシリアルナンバーが読み取れないときに、両方教えてくれと質問するんですが、
たまにシリアルには答えられないという返答があります。シリアルナンバーがわかると何か起きるのでしょうか?
377Socket774:2009/10/21(水) 00:58:36 ID:sobMiQcO
特定シリアルのリコール暦の無い型番であれば、
どうせ使いもしないRMA保守の有無を調べて
わざわざ文句をつける人がいてウザいからでは
378Socket774:2009/10/21(水) 01:02:02 ID:hBzyy0cB
>>375
   ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
 l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : : : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : : : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l    動画編集はたまにしかしないのなら
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-   E3200でも大丈夫なのか疑問に思ったのだ。
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/   
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
  /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~
379Socket774:2009/10/21(水) 01:04:57 ID:Kk+ijwWq
E6300の方が良いよ。
380Socket774:2009/10/21(水) 01:14:36 ID:DF6lGshj
P7P55D
corei7 860
HD-577A-ZNFC

AC500-03B


という構成で起動できません。
通電ランプは付きます。
しかし電源を入れると、オンボードLEDが点灯した後すぐに全て消灯してしまいます。
ビープ音もしません。

電源計算を、
ttp://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
こちらで行ったところ、特に問題ない数値もでました。

ケーブルも一通りチェックしました。それでも起動しません。
どうか助けてください!
381Socket774:2009/10/21(水) 01:18:15 ID:0on4y7qX
電源が定格出力で問題ないことと電源が問題ないことは別
382Socket774:2009/10/21(水) 01:22:45 ID:2McQSaFp
>>380

CPU用の電源コネクタちゃんと刺さってる?

あとメモリはちゃんと刺さってる?  確認してみ

383Socket774:2009/10/21(水) 01:23:16 ID:Mq8xn4To
>>380
まず24ピンと8ピンがきちんと刺さってることを確認する。
グラボに補助電源が必要な機種ならそれ通りに接続する
電源に100Vやら選択スイッチがあるならきちんと100VにするHDDの電源コネクタ・SATAケーブルの接続を確認する

話はそれからだ
384Socket774:2009/10/21(水) 01:23:35 ID:2McQSaFp
追加:すぐ落ちるならどっかがショートしてる可能性もある

マザボをケースから引っ張りだして外で組んでみ

385Socket774:2009/10/21(水) 01:33:17 ID:DF6lGshj
みなさんありがとうございます

>>382
メモリはちゃんと刺さっています。


>>383
24pin,8pinはちゃんと刺さっています。
電源については115vと230vの二つの表示があったので、115vにしています。
グラボの補助電源も刺さっています。
マザーボードを外に出して組んでみたところ、上記と同じ状況でした。
386Socket774:2009/10/21(水) 01:42:54 ID:hBzyy0cB
387Socket774:2009/10/21(水) 01:58:02 ID:Mq8xn4To
>>385
恐らくだけど電源じゃないかな?
一応それなりの電源かったほうがいいお
388Socket774:2009/10/21(水) 02:11:52 ID:Kk+ijwWq
>>386
大好きなのは暇わりと金
389Socket774:2009/10/21(水) 02:13:47 ID:O3TplTnf
>>377
なるほどクレーム対策ですか。それはしょうがないですね。
390Socket774:2009/10/21(水) 02:18:52 ID:3TRJ7OCC
RV870 cypress
RV840 juniper
で合ってますか?
391Socket774:2009/10/21(水) 03:07:10 ID:YvegCDt/
ID Cur Wor Thr Raw Values Attribute Name
01 200 200 _51 000000000000 リードエラーレート
03 183 183 _21 000000000710 スピンアップ時間
04 100 100 __0 00000000000C スタート/ストップ回数
05 200 200 140 000000000000 代替処理済のセクタ数
07 200 200 __0 000000000000 シークエラーレート
09 100 100 __0 00000000001D 使用時間
0A 100 253 __0 000000000000 スピンアップ再試行回数
0B 100 253 __0 000000000000 キャリブレーション再試行回数
0C 100 100 __0 00000000000C 電源投入回数
C0 200 200 __0 000000000001 電源直切によるHDDヘッドの緊急退避回数
C1 200 200 __0 00000000000C ロード/アンロードサイクル回数
C2 108 104 __0 000000000023 温度
C4 200 200 __0 000000000000 セクタ代替処理発生回数
C5 200 200 __0 000000000000 代替処理保留中のセクタ数
C6 100 253 __0 000000000000 回復不可能セクタ数
C7 200 200 __0 000000000000 UltraDMA CRC エラー数
C8 100 253 __0 000000000000 ライトエラーレート

このHDDだけC6とC8の数値がCur Wor違う値なんだけど何かの予兆?
392Socket774:2009/10/21(水) 03:29:07 ID:rAqcfgC6
自作PC作ってみたいんだが、まずはどうしたらいいんだ。

誰か教えてくれないか?


自作PCはいいし安いしって聞くが逆にデメリットってなんだ??
393Socket774:2009/10/21(水) 03:31:37 ID:YvegCDt/
サポートがないのは果たしてデメリットなのだろうか
394Socket774:2009/10/21(水) 03:33:05 ID:RMdtqqK+
内蔵フロッピーディスクドライブっていうのはATAなんですか?
395Socket774:2009/10/21(水) 04:19:53 ID:fwBJASDQ
USBのバラ線の5VとGNDを逆にして
USB機器を二つも壊してしまったorz
このやり場のない怒りはどこへ向けたらよかとですか?
いや、自分が悪いのは分かってるんですけどね・・・
396Socket774:2009/10/21(水) 04:27:00 ID:4huJsR9D
>>395太陽が水平線に沈みかけた頃、大きな声で「バカヤロー」と叫ぶといいと思います
397Socket774:2009/10/21(水) 04:43:07 ID:fwBJASDQ
>>396
d、早速明日やってみる
398Socket774:2009/10/21(水) 04:43:55 ID:XyC49A10
>>392
安くない(BTOの方が安い)、知識ないとパーツ選べない(勉強必要)
自分で組まなきゃいけない、サポートない、自己責任の世界

普通のPC欲しい人には勧められない。これからの自作PCは趣味でPCやって行く人用。
399392:2009/10/21(水) 04:52:41 ID:rAqcfgC6
>>398
返信感謝します。

前のPCが重いのに耐えられなくなって良く止まるわ‥‥‥炎狐にしてもフリーズするわで‥‥歌撮ったり曲編集したり動画編集しつつ、Skype+通話とかしてるのも原因なんでしょうが耐えられませんwwwwww

どういう所でどういうPC買ったらいいかって質問は‥‥板違い??
400Socket774:2009/10/21(水) 05:22:23 ID:5NhTel87
>>399
まだ自作出来そうなレベルじゃないみたいだから
ドスパラのBTOでも買ってみたら?
401Socket774:2009/10/21(水) 06:55:16 ID:jdwsJoGp
>>400
ずぶの素人にドスパラすすめるなww
>>399
せめて自分が欲しいPCのスペックくらいわかるぐらいは勉強してこい
それがすらもわからんなら家電量販店いって店員に
今と同じ内容の質問して
メーカー製PC買っとけ
402Socket774:2009/10/21(水) 07:07:18 ID:zFND9CvS
とりあえずPhenomU×4とHD5870クロスファイアをオススメしておくw
403Socket774:2009/10/21(水) 07:17:41 ID:ntts8d9i
>>351-353
起動ドライブを選ぶって方法があるのをすっかり忘れてましたorz

とりあえずWin7RCでは何事もなく起動しました
XPはまだ確認してませんが

細かいご指摘等ありがとうございます
404Socket774:2009/10/21(水) 09:42:00 ID:K0tqBhcO
405384:2009/10/21(水) 09:49:17 ID:2McQSaFp
>>385  うーんん、外でやっても駄目か・・・・・・・・・・

      メモリか電源が怪しいけど、メモリの一枚刺しはやってみた?

      偶にだが一回全部バラして組み直すと動くこともある  一回やってみたら?
406Socket774:2009/10/21(水) 10:12:05 ID:naAhN3qm
>>399
一応自作のメリットも教えておく
パーツの仕様が分かる
OC可能
「必要スペックが分かり」「BTO並みの品質でいいなら」最適なスペックを安価で組める(はず)
(M/B、ケース、電源にお金をかけないと不安だから結果として高いけど)
ハイエンド機では安い
(メーカー製でもやった方がいい検証が必須になるためある意味安定)

この辺にメリット感じないであろう>392はDellでも買っといたほうがいいと思う
407Socket774:2009/10/21(水) 11:16:58 ID:cRdeguif
>>399
俺は前までDELLでセット品買ってたけど、DELLいいよ。
安いし壊れない。
うちのデスクトップはもう10年ぐらいノーメンテで保ってるし、ノーパソも3年間まったく問題なしで使えてる。
一度サイトをチェックしてみるといい。
408Socket774:2009/10/21(水) 11:23:49 ID:trM2gju0
DELLなんて薦めんな、物自体の品質が落ちている上にサポートが中国に行って以来
変な日本語のチュンしか出てこなくていろいろ問題起きているだろ。

BTOを買うとしてもAcerかHp、カスタム構成できるショップブランド位だわ。
409Socket774:2009/10/21(水) 11:29:16 ID:Mq8xn4To
同意
少なくともHPかな
すげー薄い新製品ノートは気になるけど
410Socket774:2009/10/21(水) 11:48:11 ID:SdKcJeD4
>>408-409
日本HPも技術サポートのコールセンターは中国だよ
保守サポートは日本だけど
411Socket774:2009/10/21(水) 12:39:58 ID:iQ+xgpbA
今現在電源の何ワット分の電力を使ってるか調べる方法はありますか?
412Socket774:2009/10/21(水) 12:43:59 ID:jdwsJoGp
>>411
ある
413Socket774:2009/10/21(水) 12:44:15 ID:eoYv72en
414Socket774:2009/10/21(水) 13:50:57 ID:UKTZ5SxD
P5N7A-VMでVcore下げると自動で倍率は下がりますが電圧を下げてくれません。
お勧めのツールがあれば教えてください。
CPUはE1500です。
415Socket774:2009/10/21(水) 13:55:04 ID:5NhTel87
>>414
うちはCrystalCPUID使ってる
オプション付けてスタートアップ入れれば楽だね
416384:2009/10/21(水) 13:55:17 ID:2McQSaFp
>>414 君が何を言っているのかワカラナイヨ・・・・・・・・・・

417Socket774:2009/10/21(水) 14:38:06 ID:yW3uzdrf
誰かタスケテ

親が7万くらいで良いPC作って。って言ってきたから、

ケースは以前俺が使用してた物流用。

CPU Q9550
MB P5Q Deluxe
GVA 玄人 9800GTGE

メモリ4G コルセ
鎌力4 550w
500G HDD
pioneerDVDドラ


等々目についた物を買って組んだんだけど、立ち上がらない。
BIOSまでいかず、ビープ音無し。

電源入れるとヒュィィィンってファンがまわりだしたと思ったら2秒くらいで落ちる。

なんで?

こんなのハジメテ・・
ヘルプ!!
418Socket774:2009/10/21(水) 14:41:07 ID:pMUuaWFu
P5Q←この時点でアウト
PCが起動しない時に質問するスレ☆16
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1253972011/
のテンプレでも嫁
419Socket774:2009/10/21(水) 14:44:35 ID:vPhF+Box
よりによってP5Q(笑)
420Socket774:2009/10/21(水) 14:52:25 ID:jj7kklrI
こういったAAをどこかしらで見たことないのか

         / ̄\
        | ASUS |
         \_/
          |
       /  ̄  ̄ \
     /  \ /  \       よくぞこのスレを開いてくれた
    /   ⌒   ⌒   \     褒美として P5Q-Eを買う権利をやる
    |    (__人__)     |
    \    ` ⌒´    /   ☆
    /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/
   / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.          _________
 / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ..      __/Maximus.II.Formula/|________
. l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \  ./P5Q SE PLUS/| ̄ ̄|/P5Q.PRO.Turbo/|
..l      |___|ー─ |.. ̄ l ___`~ヽ_ノ__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/P5Q-EM DO/|. ̄ ̄ ̄|/|
         / ̄P5Q SE  /|   ./ P5Q Premium _/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|. ̄ ̄ ̄|/|_
        .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|  _| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/P5Q3 Deluxe./ P5Q Turbo /|___
     / ̄ P5Q  ̄/|  ̄.|/|/_P5Q Deluxe./| ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/|   ./|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q-E ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄|/ P5Q PRO /P5QL PRO /|. ̄ ̄ ̄|/| / ..|
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5QC ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|//| ̄ ̄|//
  / ̄P5QL-E/P5QL-EM ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |/ ̄P5Q-EM / ̄P5Q-VM/|/ ̄ ̄./
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄P5Q WS ̄/ ̄P5Q3 ̄/ ̄P5QL ̄/|/   ./
/ ̄P5Q SE2/ P5Q SE/R / P5QPL-VM / P5QL SE /P5QL-CM./|/    /
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |./   _/
421Socket774:2009/10/21(水) 14:57:16 ID:jj7kklrI
店員に騙されてそうな構成
422Socket774:2009/10/21(水) 15:05:49 ID:2McQSaFp
>>417

取り合えずCMOSクリア あとメモリ、電源ソケットがちゃんと刺さってるか確認
423Socket774:2009/10/21(水) 15:15:17 ID:DVzIv+Ag
メモリ何枚さしてる?
1Gx4とかだったらひっぱたく
424Socket774:2009/10/21(水) 15:42:38 ID:W/rUhWYU
誘導されてきました。
AMD OverDriveとk10statの具体的な違いってなんですか?
425Socket774:2009/10/21(水) 15:45:25 ID:eoYv72en
>>424
安心感・信頼性
426Socket774:2009/10/21(水) 16:05:57 ID:PGCRLukW
>>424
実験/OC遊び用と省電力化用
427Socket774:2009/10/21(水) 16:06:54 ID:jj7kklrI
その2つを比べているということはOCやDCをする場合でのことを聞きたいという前提で

AMD OverDrive(AOD)は公式ツール。しかしOCによる障害の保障などはやはり一切行わない
他ツールなども含まれオールインワンな印象を受ける
K10statは設定のしやすさ手軽さ、自分の好きにカスタマイズしたCnQ動作ができるのが売りかね
安定度もK10statの方が上な気がする
428Socket774:2009/10/21(水) 16:41:55 ID:qJUv1Wol
鎌アングルはAM3に付きますか?価格.comのスペックみるとAM3は対応表に載ってないんで。
429Socket774:2009/10/21(水) 16:43:13 ID:KuwD2Sbd
>>428
AM2とAM3は共通だよ。
430Socket774:2009/10/21(水) 16:55:50 ID:5siqmm+K
中を掃除するのが面倒だから、後ろも前も排気したらPCって死ぬの?
431Socket774:2009/10/21(水) 16:57:35 ID:2McQSaFp
生きる
432Socket774:2009/10/21(水) 17:01:47 ID:eoYv72en
>>430
部屋の四方に換気扇が付いていて空気が吸い出されていたら君は死ぬのか?

隙間から空気が入ってくるだろ・・・
433380:2009/10/21(水) 17:03:39 ID:DF6lGshj
原因は電源でした。
AP-750GTXを使用したところ正常に動きました。
皆さんありがとうございました。
434Socket774:2009/10/21(水) 17:04:01 ID:8xiPaU4C
>>430
空気やほこりは隙間から入ってくるから掃除は必要。
そもそも排気ファンしかないパソコンでも掃除は必要。
435Socket774:2009/10/21(水) 17:09:07 ID:2McQSaFp
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080517_dirty_pc/

ココまで汚くても、PCって動くもんなんだと感心する
436Socket774:2009/10/21(水) 17:10:11 ID:XOAVYFIn
>>433
おぉ
よかった
やはり電源だったか・・・
437Socket774:2009/10/21(水) 17:14:04 ID:qJUv1Wol
>>429
ありがとうございました。
438Socket774:2009/10/21(水) 17:18:03 ID:qk1wsDvP
最近FX始めたんですが、チャートを表示すると
Pen4だとCPU使用率が常時90越えます
CPUを変えるかグラフィックカードを買うか
どちらがいいんでしょうか?

439Socket774:2009/10/21(水) 17:20:38 ID:pMUuaWFu
両方換えましょう
440Socket774:2009/10/21(水) 17:20:39 ID:eoYv72en
>>438
大した差はないよ
どうせ借金まみれになるんだから
441Socket774:2009/10/21(水) 17:20:57 ID:J9tIpGb+
>>438
FXに突っ込むお金でマザーから変えた方が
省電力になっていいと思います
442Socket774:2009/10/21(水) 17:22:31 ID:2McQSaFp
FXってそんなに負荷高いんだ・・・・・・

ママンとCPU買い替えだな E3200とG31セットで1万チョットで済むだろ
443386:2009/10/21(水) 17:40:13 ID:hBzyy0cB
セロリンにすることにしたのだ。
明日ウィソ7の冷やかしに行ったときに買ってくるのだ。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org286201.wmv
444Socket774:2009/10/21(水) 17:50:44 ID:Kk+ijwWq
チューチューラブリームニムニムラムラ
445Socket774:2009/10/21(水) 17:53:57 ID:W/rUhWYU
>>425,426,427
ありがとうございます。スッキリしました。
もう一度調べなおしながら両方試してみようと思います。
446Socket774:2009/10/21(水) 17:54:06 ID:fKjc5Hk+
ラデのどこがいけないんでしょうか
447Socket774:2009/10/21(水) 17:55:35 ID:fwBJASDQ
気が付いたら日が沈んでいた
バカヤロー( TДT)
448Socket774:2009/10/21(水) 19:08:23 ID:cRdeguif
>>438
チャートだけ別の軽いソフトか別の会社を使用する
メタトレーダーとか軽い
注文だけ運用口座のある会社で
449443:2009/10/21(水) 19:11:37 ID:hBzyy0cB
やっぱり、ある程度金が溜まってから
E6300を買うかもしれないのだ。
450Socket774:2009/10/21(水) 19:18:23 ID:Kk+ijwWq
ハム太郎元気だな。
451Socket774:2009/10/21(水) 19:20:33 ID:9OSHnENB
今E8400使ってるんですが、windows7のXPモードは動作しますか?
452Socket774:2009/10/21(水) 19:23:28 ID:2McQSaFp
E8400はVT対応してるんで動くお

453Socket774:2009/10/21(水) 19:44:43 ID:9OSHnENB
>>452
ありがとうです
安心しました
454Socket774:2009/10/21(水) 20:13:28 ID:lQqr+eUy
ビデオカード用(PCI-Express用)の8ピンコネクタのことで質問です。

8ピンの配列を見ると従来の6ピンに2ピン足した構造になっていますが、
その2ピンはどちらもGNDに落ちているようです。

だとしたら従来の6ピンコネクタでいいと思うのですが、何故新しいコネクタ形状にしたのでしょうか?
455Socket774:2009/10/21(水) 20:49:53 ID:zxwguafr
>>454
メーカーに電話してみたら?
456Socket774:2009/10/21(水) 20:52:58 ID:jEnLqD2X
457Socket774:2009/10/21(水) 21:11:11 ID:9OJ3TnAp
M/Bの仕様にSATA 3Gb/sと書いてあったのですが、
これはSATA300の事でしょうか?
458Socket774:2009/10/21(水) 21:13:36 ID:pMUuaWFu
うん、いわゆるSATAU
459Socket774:2009/10/21(水) 21:15:52 ID:9OJ3TnAp
>>458
ありがとうございます。表記が統一されてないので、
HDD買い換えるのに迷いました。
460Socket774:2009/10/21(水) 21:24:08 ID:cwWW5ohw
GeForceとRadeonって、グラボを挿す端子の形一緒ですよね。

じゃあ、なんでPentium とAthlonは ソケットの形が別々なんですか?
あれ、統一して共通ソケットにしたほうがお互いの利益になるんじゃないの?
461Socket774:2009/10/21(水) 21:51:04 ID:jdwsJoGp
>>460
トヨタとホンダが車体を共有してエンジン使いまわすか?
462Socket774:2009/10/21(水) 21:57:15 ID:PGCRLukW
>>460
PrescottePCにAthlon64がそのまま載ったらintel的にはどうなりますか?
463Socket774:2009/10/21(水) 21:58:53 ID:b3q2XNug
ラデもゲフォもGPUの大きさも形も様々に違うわけだが?
464Socket774:2009/10/21(水) 22:03:12 ID:cwWW5ohw
>>461
挿す部分の形だけ統一すればいいの!!
コアなところは好きなようにつくっていいの!!
465Socket774:2009/10/21(水) 22:08:36 ID:rcrkQH6q
>>460
Intelが嫌だっていったから。
結果AMDの失策続きもあってか、Intel無双になりました。
466Socket774:2009/10/21(水) 22:11:02 ID:RIKKdSCs
Radeon HD 5850で3画面出力の際に、
1枚はDisplayportから出力しないといけないというのは解っているのですが、
そのDisplayport出力は途中で変換ケーブルを挟んでDVI等に変換できないって本当ですか?
467Socket774:2009/10/21(水) 22:28:26 ID:fwBJASDQ
いつもの構ってちゃんだろ
468Socket774:2009/10/21(水) 22:31:52 ID:2McQSaFp
469Socket774:2009/10/21(水) 22:38:22 ID:f4B13JPA
最近グラボをRadeonからGeforceに変えたんですが、
Radeonだとデスクトップの輝度とフルスクリーン時の輝度を別々に設定できたんですが、
Geforceだと無理でしょうか?
NVIDIAコントロールパネルを隅々まで見たつもりですが、設定方法が分かりませんでした。
470Socket774:2009/10/21(水) 22:43:42 ID:2McQSaFp
デスクトップとフルスクリーンが何を言ってるのかワカランが、デスクトップはNVIDIAコンパネから可能だろ
471Socket774:2009/10/21(水) 22:50:35 ID:fwBJASDQ
>>469
geforceは動画とそれ以外の明るさ調整しか出来ないと思う(多分
47266:2009/10/21(水) 22:54:17 ID:wAw+Mkeo
事後報告です。
結論を言うと原因はCPUクーラーでした。
新しいCPUクーラーを取り付けることで、
CPUの温度は30〜50度程度となり、
落ちることはなくなりました。
アドバイスありがとうございました。
勉強になりました。
473Socket774:2009/10/21(水) 22:59:01 ID:I09O+niN
>>472
おめ。
474Socket774:2009/10/21(水) 23:05:46 ID:Q3eKHYVe
Atom CPUのPCから、CULVノートに変えようかと思ってるんですが、
CULVだとニコニコ動画なんかスムーズに見られますか?

Atomだと常時紙芝居なんですが。
475Socket774:2009/10/21(水) 23:12:59 ID:nLNJoffM
>>474
狂ったレベルの弾幕でも無い限りは余裕
476Socket774:2009/10/21(水) 23:20:30 ID:uqlqw2RK
1TBのハードディスクドライブってデータが飛びやすかったりするんですか?
477Socket774:2009/10/21(水) 23:22:10 ID:zFND9CvS
何を根拠に
478Socket774:2009/10/21(水) 23:27:49 ID:nLNJoffM
>>476
ああ、その通りだ
同じプラッタ枚数のの500GBの2倍も飛びやすいぞ

500GBで1セクタ512バイトのデータを1年以内に失う確率が
0.01%だとしたら、1TBだと0.02%になる
479Socket774:2009/10/21(水) 23:28:06 ID:eCuLB1Ah
頭大丈夫か?
480Socket774:2009/10/21(水) 23:30:49 ID:nLNJoffM
ああ、当然の話だが、
どっちも全セクタを使い切って、
常に先頭セクタから順番に最終セクタまで
上書きを続けてる場合の話しな
481Socket774:2009/10/21(水) 23:32:56 ID:G9VoHw2z
これはだめかもわからんね。
482Socket774:2009/10/21(水) 23:34:13 ID:nLNJoffM
まだイける
俺はまだやれるはずだ
483Socket774:2009/10/21(水) 23:36:20 ID:cwWW5ohw
いや、その理屈はおかしい。
484Socket774:2009/10/21(水) 23:39:18 ID:KuwD2Sbd
>>483
おまえが言うな
485Socket774:2009/10/21(水) 23:46:17 ID:nLNJoffM
すまん、注文してたWin7とキューブベアの出荷お知らせが来てて、
ちょっとハイになってたようだ
486sage:2009/10/21(水) 23:53:21 ID:ISDl7Qox
友達のノートPCがウィルスに侵されてしまったようです。
型はPC−XV70Gです。
購入先の電気屋さんにてウィルスチェックをしたらトロイの木馬に感染しているようです。
電気屋さんではリカバリしますと言われたらしいので自分では出来ないのかと相談されました。
実際説明書があったのでリカバリをしてみましたが、エラーがでたんですが文字が大きく表示され
エラーの内容が全部みれません(文字が切れてる)
空き領域が無いので…みたいな感じでエラーが出ました。
(HDDは20Gほど空きがあります)
メーカーに修理を出すように言ったほうがいいですか?
私は自作PCを使っていますがこういう症状は始めてみたのでわかりませんでした。
板違いかもしれませんが、今後の自分の勉強の為にもなぜそういうことが起きるのか
わかる人がいたら教えてください。
長文すみません
487Socket774:2009/10/21(水) 23:55:30 ID:2McQSaFp
リカバリなんて専用CD入れてスイッチポンだろ  マニュアル嫁や・・・・・・・・・・・・

488Socket774:2009/10/21(水) 23:56:02 ID:Tyo3yiiY
友達まで読んでやめた
489Socket774:2009/10/22(木) 00:02:12 ID:ToPCzPyT
>>486
メーカーに修理に出すように言ったほうがいいです。

それでもグダグダ言う奴は、大抵HDDの中身がエロや割れでむっちり。
490sage:2009/10/22(木) 00:08:48 ID:zL2VWppO
>>489
そうですよね。メーカー修理がよさそうですね。
女の子なんでHDDの中身はエロやらってことはなさそうなんですが、
修理に15kかかるみたいなんで何とかならないかという話でした。
ここに書いたのは、トロイの木馬によってリカバリのデータが壊されることも
あるのか?と思い質問したまでです。
ありがとうございました。
491Socket774:2009/10/22(木) 00:14:19 ID:2n72/egm
>>490
おまえさんみたいに、自作PC使ってるってだけで
何も分かってないような人は口挟まない方がいいと思うよ。

女の子でグダグダ言う奴は、大抵HDDの中身がホモ画像や割れでむっちり。
492Socket774:2009/10/22(木) 00:16:53 ID:ROgaTM1d
おまいさんは15kより安くみられたんだなww
怒っていいぞwww
ウィルスは対策してなかった方が悪いと思うし
そもそも完全に安全かどうかなんて余程の玄人でもないと分からんと思うので
そんな分かんない事で無理して相談のれば、どうせロクな事にならん
493Socket774:2009/10/22(木) 00:17:22 ID:A2lU1waZ
            \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
         ../::::::::::::::::::::::::、::::::::::::::::::::::::::::::
い  女  ホ ヽ:::::::::::::::::::::::::ヽ、,:::::::::::::::::::::::::
ま  子   モ   〉∧i i゙i .|l, 、ヽ斗l' ヽ::::::::::::::
せ  な  が  /`トl、{.ヽ.l!、 イ℃)ヽ,i::::::::::::
ん   ん   嫌  >! (℃}`ヽ ヽ!"´´ ヽ l,:::::::::::
!!!!  か  い  l 、 "///  ////// u |:::::::::
       な   i /// ヽ  ._....-- 、.  !::::::::
        v-"!、u . .r‐''''"゛     l .il:::::::::
.、., i=@.、 ,,/ヽl::::::::`-..、'!、      /・/ l::::::::
    ! ./ `'".!::::::::::::::::::::`''!-ii=--;;'''".ノ  |:::::::::
   ″   !:::::::::::::::::::::::::::::::::`"''ァ'"゛'., ー''│:::::
       ,!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/]、,/   l::::::::
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::,,イ ,l'"    ,!::::::::
  iヽ,∧/i,7::::::::::::::::::::::::::::/ / ,l'l     ,,i'!:::::::
┌, ‐''''ヽr‐┐:::::::::::::::/ __ /ノ |, \,  ./ |::::::
. /  、  ゙ッ.l:::::::::,i'"/./゛.--ィ_.ゝ/i"\ |::::::
.|  .''"   .l /:::::://○iラ"、.フ゛ i' .l′ 'l::::::
.|   ...=@ l::::./   ゙゙ノ,ljZr"''''''゙゙".、/  ./:::::
.,!       〈::./  .r'"'!ッ'"._ l'"´ =''゙/   !::::::
.:!. u  -'" リ゙ .,iヘ,フ" ,, - ,,,7_,レ ,!   /::::::::
: .l'ヽ    ./  .|,,./′.,ノ_./    l    !::::::::::
.゙'、ヽ_,,,..i''|′.l ./ ./ ''''ー′   l   /::::::::::::
::::::.`'ー--'゙/ ./ .│ .|  / ""''''""l  .!::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::ヽ!  ,!   ''!'' i     |/:::::::::::::::::
494Socket774:2009/10/22(木) 00:17:38 ID:V1qJFW9z
>490
メーカー修理に出してもリカバリされて戻ってくるだけだな
データが消えてもいいなら自分でやったら?
リカバリのメディアで工場出荷時(購入時)に戻るだけだ
そのあとメール使ってるならその設定とか、自分で入れたソフト入れたりすればいいだけ
ウィルス対策ソフト入れるの忘れるなよ
495Socket774:2009/10/22(木) 00:18:39 ID:A2lU1waZ

つ 皆大好きKINGSOFT
496Socket774:2009/10/22(木) 00:22:36 ID:e/vj6Qsc
>>493
ただしイケメンに限る。
497Socket774:2009/10/22(木) 00:28:11 ID:02M8dAT/
オヤジ需要もあると聞くが
498sage:2009/10/22(木) 00:29:29 ID:zL2VWppO
>>494
それはわかっているんですが、リカバリしようとしたら
>実際説明書があったのでリカバリをしてみましたが、エラーがでたんですが文字が大きく表示され
エラーの内容が全部みれません(文字が切れてる)
空き領域が無いので…みたいな感じでエラーが出ました。
(HDDは20Gほど空きがあります)
ってなっちゃうんです。
サポートセンターに問い合わせしたらしいんですが、そういうエラーがでるなら
自分では無理なんで修理出してくださいと言われたそうです。
自分の場合はインストールディスク入れて、はいお終いですむんですが、
それが出来ないんでウィルスのせいなんだろうかと…

何かスレよごしてゴメンナサイ。
499Socket774:2009/10/22(木) 00:33:51 ID:V1qJFW9z
>498
フォーマットすれば空きがないとか関係ないが、再インスコできないならハードも壊れてるのかもな
500Socket774:2009/10/22(木) 00:38:36 ID:A2lU1waZ
>>498

本気でやりたかったら、ウィルス対策ソフト入れて、スタンドアローン状態でスキャンでウィルスを除去

ウィルス除去が終わったら必要なデータだけ別HDDに退避  元々のHDDは完全フォーマットで
OSをリカバリ

んでデータを復旧  こんだけじゃん
501Socket774:2009/10/22(木) 00:40:05 ID:02M8dAT/
リカバリなんてクイックフォーマットかけてかかるものなんだから、
本当にその通りに出るならHDDの故障では
十中八九、ウイルスなんて全く関係ないでしょう

それ以前に、多分決定的に大きな勘違いをしてるんじゃないかなあという匂いも感じる
502Socket774:2009/10/22(木) 00:40:24 ID:lC13jExG
PentiumE6300とCeleronE3200はPentium4 530Jの何倍くらいエンコが早いですか?
503sage:2009/10/22(木) 00:40:38 ID:zL2VWppO
>>499
そうですね。リカバリディスクを作ってフォーマットやってからやってみるように
言ってみます。とは言っても手伝うことになりそうですが…
ググってわかったんですがトロイの木馬によってハードやられることもあるみたいですね。
おっしゃるとおり、再インスコできないならハードが壊れているのかもですね。
自分はウィルス対策していますが、感染しちゃうと怖いですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
504Socket774:2009/10/22(木) 00:43:31 ID:ROgaTM1d
ところでsageるのはメール欄な
505Socket774:2009/10/22(木) 00:45:58 ID:02M8dAT/
プレスコでエンコって、今考えると最早マゾの領域だったよな
640x480のWMVで10fpsでないとか、よく考えるととんでもない
506Socket774:2009/10/22(木) 01:15:06 ID:khFU0Qkk
>>503
シマンテックとかのオンラインスキャンでもして遊ぶといいよ
簡単なウイルスなら隔離してくれるだろ

あとはバスターのところのスティンガーとかで駆除できるものなら駆除できるし
507Socket774:2009/10/22(木) 01:41:41 ID:4NpsBU7b
電源が熱くならないようにするにはどうすれば良いですか?
電源付けてるだけでどんどん温度が上がっていく?
508Socket774:2009/10/22(木) 01:44:09 ID:LXh2NUC7
こんばんは。

今使っている自作PCのCPUはAthlon X2 6000+で
マザボとCPUだけ新規購入してPhenom II X4 955 に
乗り換えようと思っているんですけど(マザボはSocket AM2+ / AM2のM4N78 PRO)
私が現在使っているメモリはDDR2-800なんです。

それでPhenom II X4 955の説明を見ると
対応メモリはDDR2-1066/DDR3-1333となっているんですが
今使っているDDR2-800を流用しても問題ないのでしょうか?
もちろんマザボ側は対応しているんですが。
509Socket774:2009/10/22(木) 01:51:29 ID:lC13jExG
今日はとりあえず、じゃんぱらでPen4のリテールクーラーを買ってくることにしたのだ。
510Socket774:2009/10/22(木) 01:53:45 ID:V1qJFW9z
>507
PCに限らず、電化製品は発熱する
あきらめろ
どうしてもいやなら電源入れるな
511Socket774:2009/10/22(木) 02:02:54 ID:O2LgTD60
>>507
ファンを強化。
高負荷動作を避ける。
効率いいものを使う。
室温を下げる。
512Socket774:2009/10/22(木) 02:05:37 ID:BWAvbMD1
>>508
http://ascii.jp/elem/000/000/412/412411/
955はAM2でも動くから、対応BIOSがあればの話になるけど、
メモリを換えるつもりがないなら、M/Bも換える必要がない。
513Socket774:2009/10/22(木) 02:07:03 ID:BWAvbMD1
>>507
電源の発熱=変換時に無駄になった電力が熱になって放出された

消費電力の低いパーツ構成にして、
高効率の電源を使うことで
発熱を抑制できる
514Socket774:2009/10/22(木) 02:10:22 ID:xRe/+6ew
>>507
これからは暖房になっていいじゃないか
515Socket774:2009/10/22(木) 02:10:40 ID:LXh2NUC7
>>512
早速の返信ありがとうございます。安心しました。
対応BIOSなど調べてみようと思います。
516Socket774:2009/10/22(木) 02:13:28 ID:O2LgTD60
i7は暖房にするにはちょっと物足りない。論理4コアをエンコで100%にしながらネトゲやっても室温23℃くらいしかいかない。
やっぱ北森が最強の暖房PCだったな。
517Socket774:2009/10/22(木) 02:19:26 ID:0HSjRQvP
ありえん相性だか初期不良引いたっぽいので誰か相談に乗ってほしい。
コルセアのTR3X6G1333C9(DDR3-1333 2GB*3)とCORE I7 920とEX58-UD3R(X58)と戯画X600XTの組み合わせ
で起動チェックを行っているのだけどこの組み合わせで起動せず延々と黒画面リセットを繰り返し。
メモリーが臭いと思い一枚づつチェックしてたのだが三枚のうち一枚だけしか正常に起動しない。
一枚はどのスロットでも動くが残り二枚はどのスロットでも動かない。
始めてDDR3環境に移行したんだがこんな事ってありえるの?
518Socket774:2009/10/22(木) 02:40:19 ID:KyfoKZY4
実際に遭遇してるじゃん
519Socket774:2009/10/22(木) 02:41:35 ID:lchZhDLu
>>517
一枚のメモリでは起動するんでしょ。
その一枚で組んでパーツが一通り動作することを確認してから、
初期不良でメモリを変えてもらうというのが一番妥当じゃないか?
実際起きてるんだし、相性問題でもないだろうから、メモリのきつめの不良としてはありえるんじゃないか。
520Socket774:2009/10/22(木) 02:42:02 ID:V1qJFW9z
>517
TR3X3G1333C9(1GB*3)+i7 920+GA-EX58-UD3R(Rev1.6)+GV-R487D5-1GDで特に問題なく使えてるぉ
初期不良ぽいね
521Socket774:2009/10/22(木) 02:46:07 ID:0HSjRQvP
>519
とりあえず三枚のうち一枚は正常に動くので起動とかOSは問題ないですね。
三枚のうち一枚だけ正常でほかダメなんてケースは初めてでビックリです。

>520
あらら、ちゃんと動いてる方がいるって事は初期不良っぽいですねぇ。
一応BIOS更新してみたんですがダメでした。こうなると今日の組み込みは延期ですね。

とりあえず今日ショップに電話して聞いてみます。即レスありがとう御座いました。
522Socket774:2009/10/22(木) 03:19:31 ID:O2LgTD60
corsairは稀に大はずれがあるからなぁ。それを2枚も引くとはcorsairタンと結婚するべきだ。
523Socket774:2009/10/22(木) 03:41:18 ID:dDCouyC2
7で組むんだけど
オンボの785Gと9500GT

どっちにすればいいかな?
524Socket774:2009/10/22(木) 03:44:45 ID:xohDSe0P
ゲームしないならどっちでもいい
525Socket774:2009/10/22(木) 03:46:26 ID:xRe/+6ew
>>523
7ならというならDX10.1対応の785Gかな
526Socket774:2009/10/22(木) 03:49:11 ID:dDCouyC2
>>524
ゲームしないです
>>525
やっぱそうだよね

オンボにするわありがとう
527Socket774:2009/10/22(木) 04:03:39 ID:cJGRdBCb
メモリを4枚増設しようとしてるのですが
1GB×2枚 2GB×2枚 の計4枚なのですが
A1、A2、B1、B2、スロットそれぞれどのように差すのが一番良いのでしょうか?
528Socket774:2009/10/22(木) 04:17:36 ID:xohDSe0P
マニュアル嫁
529Socket774:2009/10/22(木) 07:51:05 ID:lC13jExG
今日はアキバに行くのだ。
530Socket774:2009/10/22(木) 08:05:54 ID:zitD4yTb
Windows7キャンペーンでパーツとかも安くなってそうだよね
東京民はいいなあ・・・
531Socket774:2009/10/22(木) 08:41:17 ID:tHh+xlld
>>530
普段の生活費が高いからトータルすると安くないよ
532Socket774:2009/10/22(木) 09:30:06 ID:IDL7oJPh
ノースブリッジとサウスブリッジのアイドル時の温度ってどのくらいでしょうか?
533Socket774:2009/10/22(木) 09:55:18 ID:+27kAIEu
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org289025.gif
電源の説明サイトの絵なんですが
これを見る限り2400RPMのファンを使ってるということでしょうか?
1000RPMぐらいまでしか上がったのを見たことが無い
534Socket774:2009/10/22(木) 10:15:41 ID:HF2SHvrc
PCのパワースイッチの仕組みが知りたいんです
手元スイッチを自作したいのでPCのパワースイッチの仕組みを教えてください
535Socket774:2009/10/22(木) 10:22:02 ID:tHh+xlld
>>534
2箇所をショートさせればいいだけだぞ
536Socket774:2009/10/22(木) 10:33:16 ID:O2LgTD60
>>532
チップの種類・M/Bの冷却機構によって激しく異なる。

変温も恒温もいるのに生物の平均体温ってどれくらいですか?って聞いてるようなもん。
537Socket774:2009/10/22(木) 11:01:40 ID:WfW7c/OO
ちょっと聞くがtube8とかyourfileshostとかニコニコとか言ったたぐいの
ネットからストリーミング配信されている動画をヌルヌル見るにはCPUに金かけた方が良いの?
それともグラボにお金をかけた方が良いの?それとも両方?
一応ネットの回線は実測で下りが5M出ます。
538Socket774:2009/10/22(木) 11:02:56 ID:tHh+xlld
>>537
CPUだよ
ストリーミングだと動画再生支援利かないから
でもそのうち対応するって発表はあるんだけどねぇ
539Socket774:2009/10/22(木) 11:07:14 ID:4NpsBU7b
電源は400wと500と600があるけど
どこで判断して買えば良いですか?
CPUはE6600 内臓HDD2つ外付けHDDひとつ
DVDも外付けFDDはありません
グラボはradeonHD4550
540Socket774:2009/10/22(木) 11:09:49 ID:ROgaTM1d
>>3
541Socket774:2009/10/22(木) 11:12:07 ID:HF2SHvrc
>>535
レスありがとうございます
ちょっとわからないんですが
ショートさせ続けるってことでしょうか?
ゲームのボタンみたいな物では代用できませんか?
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=&cond8=and&dai=&chu=&syo=&cond9=&k3=2&list=2&pflg=n&multi=&code=5APX-CDGC
こうゆうのです
542Socket774:2009/10/22(木) 11:14:07 ID:2n72/egm
>>541
人に聞く前に自分で試そうとか思わないのか?
ショートさせるだけならすぐなんだし
543Socket774:2009/10/22(木) 11:14:11 ID:WfW7c/OO
>>538
そのうち対応って言うのは動画配信者側が対応するの?
それともグラボの方が対応するの?
544Socket774:2009/10/22(木) 11:14:24 ID:tHh+xlld
>>541
いや、スイッチ入れるとき一回だけ
てかそんなの買うなら
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/TK-SW1
こういうやつ買ったほうがいいんじゃないか?
545Socket774:2009/10/22(木) 11:16:16 ID:tHh+xlld
>>543
グラボ側

>>541は544の商品知らないだけのような気がしてきた
544の買えばマザーにさして、これを手元まで伸ばして先端のスイッチ押せばいいだけだよ
546Socket774:2009/10/22(木) 11:16:55 ID:TlCl38ek
SATAの規格なら、2.5インチだろうが1.8インチだろうが、コネクタの大きさは一緒かな?
ちなみに1.8のSATA接続のSSDを使いたいと思うんだけど、一般的なMBに接続出来ますよね?
547Socket774:2009/10/22(木) 11:16:56 ID:prgwGJyd
>>541一瞬でいいんだよ
押してる時にON、離したらOFFってスイッチ
548Socket774:2009/10/22(木) 11:18:31 ID:ROgaTM1d
今時のPCの電源はソフト電源で
起動するときに一瞬ショートさせれば電源入る
消すときはマザーの設定次第だが、4秒押しっぱなしか
一瞬ショートさせれば終了になる

昔は機械式のスイッチをぎっちょんと押し込んだもんだがなww
549Socket774:2009/10/22(木) 11:29:55 ID:WfW7c/OO
自作できないんでワンズという店で組んでもらおうと思ってるんですけど
これが組んだ時の画像みたいです。 みなさんの目から見てこの配線の仕方は上手い方なの?
下手糞なら高いお金出すので止めようと思うんですが・・・
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235219324/565
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235219324/604
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235219324/635-
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1235219324/756-
550Socket774:2009/10/22(木) 11:30:05 ID:2n72/egm
>>548
一度、あのスイッチを素手で押して感電したなぁ。
551Socket774:2009/10/22(木) 11:32:24 ID:xohDSe0P
そんなの気にするなら自作して自分でやれ
552Socket774:2009/10/22(木) 11:36:32 ID:7ihINocN
>>548
押し込んだ後で終了準備していない事に気がつき、
必死に片手で終了準備したのは良い思い出。
553Socket774:2009/10/22(木) 11:39:58 ID:2n72/egm
>>549
気に入らないなら自分で付け直せば?
自作ができなくても、1〜2本外して、付いてた所を覚えておいて
自分の好きなところを通してまたつなぐという作業なら
いくらなんでも自分でできるだろう。

自作は他人が見て上手いとか下手とか関係ない。
金出している自分が満足かどうかだ。
554Socket774:2009/10/22(木) 11:40:04 ID:HF2SHvrc
>>542
慎重にやりたいので
>>544
>>545
それでもいいんですが
その先につけるカバーが無いので・・・
>>547
>>548
じゃあこのゲームのボタンでもOKですね!

レスありがとうございました
自作手元スイッチ作製準備にかかります
マジ感謝です!
555Socket774:2009/10/22(木) 12:08:09 ID:cGOrIis2
>>546
1.8inchは大抵micro-SATAだったりするけど。
556Socket774:2009/10/22(木) 13:24:50 ID:TlCl38ek
>>555
ああ、やっぱりそういうのがあるのか
ありがとう
557Socket774:2009/10/22(木) 14:19:31 ID:c4pqlzfg
シーモスクリアとBIOS内の設定を初期化する項目は全く同じ機能なのでしょうか?
また違いみたいな物はありますか?
558Socket774:2009/10/22(木) 14:23:31 ID:OZ9NGs9F
>>557
CMOSクリアはBIOS設定画面が起動しないときに有効
CMOSクリアした後はBIOS設定を初期化する必要があります
559Socket774:2009/10/22(木) 14:23:35 ID:xohDSe0P
まあ同じかな。ただBIOSが起動できない状況でも初期化できるのがCMOSクリア
560Socket774:2009/10/22(木) 14:39:36 ID:OZ9NGs9F
まとめると、
・BIOS設定を初期化しようにも、BIOS設定画面が出ない!そんなときに行うのがCMOSクリア
・BIOSの初期化とは、正確にはBIOS設定の既定値(デフォルト)をCMOSに書き込む作業のこと。
CMOSクリア後の設定が既定値とは限らない
561Socket774:2009/10/22(木) 14:50:51 ID:C8+1UP7O
いや初期化したら規定値だろ
562Socket774:2009/10/22(木) 14:54:56 ID:UZvP7vpl
まあ規定値だろうけど
無難に再度デフォルトをロードしてから設定してるかな
563Socket774:2009/10/22(木) 15:21:03 ID:21J1Zxl7
F9とかのデフォルトロードだと日時は変わらないっがCMOSクリアだと日時もクリアていう微妙な違いがあるかも
564Socket774:2009/10/22(木) 16:47:13 ID:wJ1CNcQy
CMOSクリア=クリーンインスコ
設定初期化=スリーンインスコ直後の状態にリカバリ

みたいな感じかねぇ
565Socket774:2009/10/22(木) 16:55:48 ID:ufGuEAwx
今度、マザー,CPU,メモリ,HDD、とほとんどのパーツを換装するのですが、
これまで使っていたXPは新しく換装したPCでそのまま使えるのでしょうか?
XPは前のPCのパーツと一緒に買ったもので、たしかフロッピーのセット?OEM?みたいな感じだったと思うのですが、
パーツ類が替わるとアクティベーションができないと聞いたので心配しています。
最悪またXPを買う事になるのでしょうか?
566Socket774:2009/10/22(木) 16:58:10 ID:UZvP7vpl
>>565
一緒に買ったフロッピードライブを使えば大丈夫です
567Socket774:2009/10/22(木) 17:06:44 ID:xohDSe0P
ネットでできなくても電話すればおk
568Socket774:2009/10/22(木) 17:29:15 ID:ufGuEAwx
ありがとうございます。
569Socket774:2009/10/22(木) 18:41:34 ID:GkTl4rHS
Pentium E5200 をサポートしている1年前発売のマザボに
Celeron E3200 を付けたいと思っています。

ググったら、サポートリストに無い CPU は
動けば儲けもんって書いてあったのですが、
ちゃんと動く勝算は高いほうでしょうか?
570Socket774:2009/10/22(木) 18:42:26 ID:+8Yeh2L8
マザーの名前も晒さずに以下略
571569:2009/10/22(木) 18:44:40 ID:GkTl4rHS
>>570
すいません。
ZOTAC 610i itx です。

ほんとにすいません。
572Socket774:2009/10/22(木) 18:51:44 ID:k/vC4NQr
Macからwin7への移行でCドライブやDドライブのやりくりの仕方が分からないから教えてくれ。

Cドライブ
・OS
・ドライバ類
・一時ファイル等

Dドライブ
・マイドキュメント系
・ゲームクライアント等

で合ってる?
「Cドライブに入れたほうがいい」「Dドライブに入れたほうがいい」みたいなものあったら教えてください。
573Socket774:2009/10/22(木) 18:52:55 ID:lC13jExG
Pentium4のリテールクーラーが見つからなかったから替わりにCore2Quad(多分)のを買ってきたのだ。
他にキーボードとマウスも買ってきたのだ。
574Socket774:2009/10/22(木) 18:55:42 ID:A8GQiUYU
BIOSアップで対応可能って場合と
全くサポートリストに載ってない場合と2通りある

「動けば儲けもん」なのは前者
以下略
575Socket774:2009/10/22(木) 19:03:38 ID:qiVIG0or
>572
Cドライブ
・OS
・ドライバ類
・ゲームクライアント等

Dドライブ
・マイドキュメント系
・一時ファイル等

つうかMacOSの時みたいに好きなようにすれば良いよ
実際あんまし変わらない
576Socket774:2009/10/22(木) 19:07:21 ID:fq9j5qNs
質問です。
デュアルモニタにしようと思ってるのですが、ビデオカードにDVI端子が2つあるのですが、
番号付けするとどちらが1番2番なのでしょうか?
優先される出力は、設置した状態でマザーボード側と外側のどちらなのでしょうか?
577Socket774:2009/10/22(木) 19:31:59 ID:xFZXjzKO
>>576
後からでもどーにでもなる
578569:2009/10/22(木) 19:33:14 ID:GkTl4rHS
>>574
あり。

Wolfdale の Pentium E5200 が動くマザーだから、
Wolfdale の Celeron E3200 ならサポートリストに載っていないだけで
ちゃんと動くよ、ってことですか?
579Socket774:2009/10/22(木) 19:48:28 ID:fq9j5qNs
>>577
レスdクス
特に順位付けは無いって事でおkでしょうか?
580Socket774:2009/10/22(木) 19:52:31 ID:V1qJFW9z
>576
配置がきにくわなきゃ差す位置替えれるか、設定で入れ替えればいいんじゃねの?
これぐらいは(ry
581534:2009/10/22(木) 19:52:31 ID:HF2SHvrc
ちょっとすみません
また疑問が出てきました
PCのパワーは一度ショートさせるだけでいいとありましたが
スイッチを強制的に切るとき電源長押ししますよね?
ずっとショートさせると電源が切れるってことですか?
じゃあレバーのスイッチでも一度パチンと入れてすぐにオフにすれば使えるってことでしょうか?

低脳のブサイク童貞アニヲタの俺に教えてください おねがいします
582Socket774:2009/10/22(木) 19:54:58 ID:fKeZ12iV
>>579
基本的にプライマリは接続端子側つまりマザーボード側かな
あまり深く考えるようなことでもないと思うけど参考にw
583Socket774:2009/10/22(木) 19:55:00 ID:47xieNIP
LANポート二個あるM/Bあるけど二本刺すと通信が早くなるの?
584Socket774:2009/10/22(木) 19:57:02 ID:fKeZ12iV
>>583
簡単に言うと片方が何かでラグっても通信途切れさせないとか
あるいはブリッジ接続する際とかかなぁ
あまり詳しくないので詳しい人がいたらそっち参考にしてw
585Socket774:2009/10/22(木) 19:57:31 ID:ayIofb3W
>>583
ならない
586Socket774:2009/10/22(木) 20:00:34 ID:A8GQiUYU
>>578
自分の都合の良いように解釈をねじ曲げるなよ
ググったらBIOSアップなんか望める板じゃないじゃんか
可能性は低い
チャレンジするのは勝手だが完全に自己責任で
587Socket774:2009/10/22(木) 20:03:47 ID:tHh+xlld
>>578
BIOSあっぷで対応してて
そのBIOS以前のマザーで使う場合だよ
それで認識しないこともあるから、他のCPUつけてBIOSうpしてから付け直さなきゃダメなの
それが必要なくて最初からBIOS低くても動くならも儲けものってこと
588Socket774:2009/10/22(木) 20:05:01 ID:A2lU1waZ
>>581  タイミングによる  一回チョンと触っただけで落ちる事もあるし、ずーっとショートさせてても
     落ちない場合もある

      俺はマンドくさい&確実に作業やりたいので、確認用の電源スイッチをピンにさして作業やってる

      ピンずれるとマザボがショートしたりするしね
589Socket774:2009/10/22(木) 20:05:15 ID:fq9j5qNs
>>582
アリガトゴザイマス
590Socket774:2009/10/22(木) 20:05:46 ID:A2lU1waZ
訂正:ピンずれると → ドライバがずれると
591Socket774:2009/10/22(木) 20:45:05 ID:TlCl38ek
>>575
パーティションの場合はCに一時ファイル。
HDD2つ使用ならDに一時ファイルでOK.
592Socket774:2009/10/22(木) 20:59:38 ID:Ne+amt+B
>>581
レバーのスイッチってトグルスイッチのことか?
それなら、最初からそういう動きをするのが有ったような気が
(例えばレバーが中立の状態がデフォルトで、手動で倒すと別の接点が繋がり、手を離すとバネか何かで勝手に元に戻る)
>>583
PCをサーバやルータ代わりにする人がつかうことが多いと思う
こういうのも有ったけど
ttp://okwave.jp/qa3387247.html

593Socket774:2009/10/22(木) 21:01:31 ID:a0RRj7Ot
新しく1台組みたいんだけど
OSは新規で7を入れて他を丸ごと移動したいんだけど
引越しソフトってアプリケーションも移動できる?
VisualStudioと3dsMaxを移動したい
594Socket774:2009/10/22(木) 21:03:00 ID:HF2SHvrc
>>588
レスどうもありがとうございます
確かにそんな感じですよね
ずっと押しても切れない事ありますね
でもそれはなんの問題もないってことですよね?
パワーの仕組みは凄く単純で簡単にいえば
スイッチの配線をバチバチショートしても大丈夫ってことですよね
595Socket774:2009/10/22(木) 21:03:45 ID:HF2SHvrc
>>592
レスどうもありがとうございます

レバースイッチあるんですか?
ちょっとググってみます ありがとう
596Socket774:2009/10/22(木) 21:11:52 ID:xohDSe0P
>>593
Win板へ
597Socket774:2009/10/22(木) 21:13:01 ID:7ihINocN
>>593
新規にインストールすりゃいいだろ。
引っ越すよりもその方が不具合が出にくいぞ。
598Socket774:2009/10/22(木) 21:20:19 ID:ltfTL8xS
開発ツールの再インスコはひたすらめどい
599Socket774:2009/10/22(木) 21:24:53 ID:a0RRj7Ot
>>597
ライセンス移動を申請したりしないといけなくて面倒なので・・・
「HDDそのままコピー」と謳っているソフトが本当に「そのまま」ならいけるかなぁと淡い期待を込めて質問させていただきました
600Socket774:2009/10/22(木) 21:25:12 ID:uF4gpHWA
>>598
あるあるw でも「開発ツール」なんだから、
無理矢理「移動」なんてあり得ないよね。
OSインスコを諦めるか覚悟するかのどちらか。
601Socket774:2009/10/22(木) 21:27:21 ID:uF4gpHWA
>>599
まったく別のOSを新規に入れるのに、移動できるとおもってんのか?
「OSごと新しいパソコンに移動したい場合」に使うツールだぞ?
602Socket774:2009/10/22(木) 21:30:32 ID:a0RRj7Ot
>>601
移動するファイルを選択できるものもありました
603Socket774:2009/10/22(木) 21:35:10 ID:uF4gpHWA
>>602
アッソー。だったらやれば?
604Socket774:2009/10/22(木) 21:43:47 ID:a0RRj7Ot
>>603
できるかどうかわからないから質問しているのですが・・・
605Socket774:2009/10/22(木) 21:45:45 ID:7ihINocN
>>604
仮に出来ない場合はどうするんだ?
606Socket774:2009/10/22(木) 21:47:01 ID:efmrnWEH
>>600が全てだと思う
607Socket774:2009/10/22(木) 21:47:10 ID:A8GQiUYU
>>604
すまんが日常会話で不自由感じたことないか?
今までのやりとりで察しろよ
608Socket774:2009/10/22(木) 21:48:48 ID:qh4VfytP
>>604
とにかくまずやってみりゃいい。というか。
基礎知識もなさそうだから、どうせメーカー製PC使いか、
割れソフト使いのどちらかなんだろ。
609Socket774:2009/10/22(木) 21:49:00 ID:lL2LQoSG
>>604
自分で答え出てるじゃん。
ファイル指定まで出来るんなら、移動は出来る。
でも正常に稼動するかなんて誰も保証してくれない。
610Socket774:2009/10/22(木) 21:50:04 ID:ROgaTM1d
自作板の質問じゃねぇな
それぞれのソフトのスレ行って聞きな
あと普通そう言うのはライセンス違反だろ
611517:2009/10/22(木) 21:51:37 ID:0HSjRQvP
どうやら思いっきりハズレ引いたみたいで一回払い戻ししてもらって青鳩に買い直したらバッチリでした。
まさかコルセアで初期不良引くとは驚きを隠せません。助言くれた人達に感謝します。
購入店から離れた場所のサポセンなのにすんなり対応してくれた祖父の兄さんナイスです。
諸事情で最寄り店に行けなかったのですがパソコンのパーツはまた祖父で買おうと思いました。
612Socket774:2009/10/22(木) 21:52:09 ID:a0RRj7Ot
>>605
申請してインストールしなおします

>>606
やはりそうですか・・・

>>607
ID:uF4gpHWAさんが想像している物と自分が想像している物に差があるとは感じましたが・・・
613Socket774:2009/10/22(木) 21:53:28 ID:qh4VfytP
流れで察せ無いのは理解力か想像力がないのだろう。
Windowsでソフトウェアをインストールする場合には、
様々な場所に様々な情報を書き込む。
OSを変えるのに、その全てが移動できるとでも思っているのだろうか?
614Socket774:2009/10/22(木) 21:58:10 ID:a0RRj7Ot
>>613
お言葉ですが煽りの多いスレで流れで察するのは些か危険だと思います
615Socket774:2009/10/22(木) 21:58:41 ID:qsvftVwd
新規にPC組んでOS入れなおすときには誰しも考える事だな。
漏れもなんか方法は無いかといろいろ調べた。
結局100本近くのエロゲをインスコしなおしたけど。
616Socket774:2009/10/22(木) 22:00:02 ID:CUw1co5P
質問です
マザーボード(M2A-VM)のコンデンサ交換をしてみようと思うんですが
交換部品を調べてみたらKZG/6.3v/820uFとの事でした
これって6.3v以上820uF以上であればどれでもokですか?
例えば6.3v/1000uFや25v/1000uFでもいいのでしょうか?
617Socket774:2009/10/22(木) 22:00:14 ID:qh4VfytP
>>614
煽りなんて一個もねーじゃん。おまえが望んでいない答えの書き込みだらけだけどな。
618Socket774:2009/10/22(木) 22:01:22 ID:A8GQiUYU
あーあアホらし
619Socket774:2009/10/22(木) 22:02:38 ID:tHh+xlld
>>611
祖父対応いいよね
自分も最近神対応だったよ
これからも買う予定
620Socket774:2009/10/22(木) 22:04:49 ID:qh4VfytP
>>616
ちゃんと揃えないとダメだと思う。

【膨張】 電解コンデンサの大量死 37μF目 【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1252464408/
621Socket774:2009/10/22(木) 22:06:45 ID:O2LgTD60
>>616
耐圧は6.3V以上でもいいが、静電容量820μは同じじゃないと無理。
622Socket774:2009/10/22(木) 22:09:59 ID:qt+xFhjF
>>616
コンデンサは規定数値揃えた方がいいよ。
後で泣く羽目になる恐れがある
623Socket774:2009/10/22(木) 22:26:48 ID:ROgaTM1d
コンデンサは共振と言うか、応答速度とか容量とかで
まるっきり回路全体に与える影響が変わってしまう場合がある(そうならない場合もあるが)
らしいので、データシート見比べて近い奴を選ばないとダメと言う事もあるらしい

それ以前に多層基盤ってかなり熱かけないとハンダが溶けなかったり
引き抜くのは良くてももう一回させなかったり(ハンダが詰まって)するので
よほどテクがあるのでもない限り、マザー買い換えた方が安くて早い事が多い
624Socket774:2009/10/22(木) 22:49:05 ID:wJ1CNcQy
わざわざ引っこ抜かなくてもダメコンデンサの足を切って撤去して
基盤に残ったところに新コンデンサをハンダ付けすれば良いと思う
625Socket774:2009/10/22(木) 22:53:42 ID:ROgaTM1d
(∩. ゚д゚)アーアー聞こえない
626Socket774:2009/10/22(木) 22:55:45 ID:prfvPMp/
>>616
耐圧、容量だけじゃ無いんだが
627Socket774:2009/10/22(木) 23:01:04 ID:ltfTL8xS
多層基盤ってよりRoHSハンダが原因と聞いた気がします>溶けない
628Socket774:2009/10/22(木) 23:01:48 ID:+8Yeh2L8
鉛フリーは確かに使いにくい
629Socket774:2009/10/22(木) 23:07:55 ID:XnQCIjI+
サウンドカードについて質問!
具体的にどういったものかいまいち掴めてないんだけど、パソコンからスピーカーやヘッドホンで音を鳴らすにあたって
音声信号を出力する装置って認識で問題ない?
一番聞きたいことは、USBのヘッドホンを使ってる場合にサウンドカードを付ける意味はありますか?
630Socket774:2009/10/22(木) 23:11:55 ID:lL2LQoSG
>>629
多分、意味ない。
今時はオンボードのサウンドチップで十分。
631Socket774:2009/10/22(木) 23:12:02 ID:xohDSe0P
まあ音楽聞くだけならオンボで十分かと
632Socket774:2009/10/22(木) 23:12:37 ID:NgLbj6lo
というかUSBヘッドホン自身がサウンドデバイス扱いじゃなかったっけ
633Socket774:2009/10/22(木) 23:14:52 ID:wJ1CNcQy
>>629
オンボサウンドでは出力できないような
ドルビーなんちゃらとか○○チャンネルとかを出力できるモノ
他にはイコライザーが付いていたりエフェクトが付けられたりするモノもある
まぁ普通に聴く分にはオンボで十分
634Socket774:2009/10/22(木) 23:32:51 ID:XnQCIjI+
回答ありがとうございました!
635Socket774:2009/10/23(金) 00:03:43 ID:02M8dAT/
>>632が正解
多分とか普通とか以前の問題として、
USBヘッドホンからしか聞かないなら、
そもそも使われないので何の意味も無い
636Socket774:2009/10/23(金) 00:06:22 ID:eKRdWhGZ
aviutlでエンコする時、E4300とQ6600でエンコ時間を比較してみたんですが

              E4300   Q6600
エンコの予測時間    4:40    2:50
コアの平均使用率    54%     90%
L2キャッシュ       4096x2   2048x1
CPUクロック       3GHz    3GHz
Bus Speed        333MHz  333MHz
メモリの動作クロック  399MHz  333Mz
マザー           P5LD2   GA-EP45-UD3R
と、キャッシュ以外はあんまり変わらない割にはえらい時間の差が出たのですが
これってやっぱりキャッシュの差なんでしょうか?
それとも平均90%と54%でも4コアの効率の方が良いと言う事でしょうか?
マザーがだいぶ違うのはありますけど、動作クロックが同じでここまで差がつくとは思いませんでした。
637Socket774:2009/10/23(金) 00:18:25 ID:Rp1H5O6D
>>636
は? 「キャッシュ以外はあまり変わらない」
これは「キャッシュの差」って…おまえギャグでも言っているのか?
同じアーキテクチャのコアならば、コア数二倍の前には、
キャッシュの差なんて微々たるモノだろ。
638Socket774:2009/10/23(金) 00:19:24 ID:wYLolxxm
同じ仕事を2人でやるのと4人でやるのとどっちが早い?
639Socket774:2009/10/23(金) 00:21:56 ID:hefQQoUX
E4300のCPU使用率の低さが気になるな
640Socket774:2009/10/23(金) 00:23:23 ID:FUnhNCnF
それキャッシュ逆だよね、4096x2はQ6600の方

確かにE4300の使用率が低いね
641Socket774:2009/10/23(金) 00:23:25 ID:J0usAeMz
エンコはキャッシュよりコア数とクロック数がものを言う場合がほとんど

現行世代のPhenomII x4とPhenomII x3と旧世代のPhenom x4をこのサイトでx264エンコの結果比べてみろ(同一クロック選んで)
次にAthlonも比較に入れるとか、Core2同士で色々条件変えてx264の結果見てみろ。コア数とクロックによるところがでかいのがわかるから

てかなんでE4300ha54%しか使ってないんだ?予測時間ってなんだ?実際に測ってないのか?
その他お前がその表から言いたいことがよくわからない
642Socket774:2009/10/23(金) 00:28:22 ID:J0usAeMz
失礼した
このサイト↓

ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=84&p2=85

もちろん世代やキャッシュによる違いはあるけど
643Socket774:2009/10/23(金) 00:29:40 ID:gXopkbBG
お勧めの動画プレイヤーってなにでしょうか?
フリーだとありがたいです。
644636:2009/10/23(金) 00:30:06 ID:eKRdWhGZ
>>640
うお、表が間違ってます(汗
キャッシュと利用率とメモリの動作クロックが逆です
風邪引いて頭ボーっとしてるとイカンですな

              E4300   Q6600
エンコの予測時間    4:40    2:50
コアの平均使用率    90%     54%
L2キャッシュ       2048x1   4096x2  
CPUクロック       3GHz    3GHz
Bus Speed        333MHz  333MHz
メモリの動作クロック  333Mz   399MHz  
マザー           P5LD2   GA-EP45-UD3R


それで、CPU使用率を見てもらいたいのですが
平均して4コアの方は50%前後しか使われてないのです
逆に2コアの方は90%以上をキープしていて
50x4=200
90x2=180
で、仕事量的には大差ないように思うのですが、その割りにえらい差なのでなんでーって感じでして

>>641
実際に終了するまでやると長いのと多分途中で寝るので
同時に実行して終わるまでの残り時間の予測値を書いてみました
確かに途中で結構変わるんですが、それほど大きくずれる事はないのである程度の参考には出来ます
645Socket774:2009/10/23(金) 00:31:04 ID:NtxCpA22
>>643
gomでも使ってろ
646Socket774:2009/10/23(金) 00:33:48 ID:FZm5Vwcb
>>643
WMP12
647Socket774:2009/10/23(金) 00:34:55 ID:J0usAeMz
>>644
どっちかOCとかDCしてないだろうな?
648Socket774:2009/10/23(金) 00:34:57 ID:yMYio3Zt
>>643
俺はVLC使ってるが他のと使い比べた訳では無いのでお勧めかはわからん
649Socket774:2009/10/23(金) 00:35:56 ID:J0usAeMz
すまん
クロックは統一か
寝ぼけてるな
650Socket774:2009/10/23(金) 00:39:57 ID:eKRdWhGZ
>>647
どっちもOCしてます
E4300が1.8GHz(200x9) Q6600が2.4GHz(266x9)
がそれぞれ定格です
それをどちらも333にOCしてます
倍率同じだったのかと今更気が付く
651Socket774:2009/10/23(金) 00:40:46 ID:J0usAeMz
>>644
E4600、Q6600の比較
ttp://www.anandtech.com/bench/default.aspx?p=64&p2=53

ほぼコア数どおりに2倍の差だね
使用率だと単純に2倍や1/2にはならないが、予測をどれくらいの結果を元に出したかわからん
ことにはなんとも言えないが、もし本当にそれだけ差が付くならたとえばE4300のほうは温度上がりすぎとかあるかもね
マザーは詳しくないからわからんがそこが問題かもしれないし
HDDの速度の問題かもしれない。ソースや設定の違いがないかもしっかり確認したか?
652Socket774:2009/10/23(金) 00:50:07 ID:J0usAeMz
あーE4300の方が90%使ってるならHDD等の速度は関係ないか。PIO病とかでないかぎりは
マジで頭働いてないようだ。まあとりあえずCPUの温度が上がりすぎてないかと、ソースと設定が同じか見直してくれ。
俺からは以上
653Socket774:2009/10/23(金) 00:53:37 ID:nmMDykRR
両方2コアしか使ってないんじゃ?
予測時間の差?そんなのシラネ
654Socket774:2009/10/23(金) 01:18:55 ID:QMEr8T2F
ギガバイトのEG45MっていうG45のマザー使ってるんだけど、Win7用のドライバがVGAとAudioとLANのみでチップセットとRAIDがないんですけど
これってチップセットドライバどうすればいいんでしょうか?
Vistaとカーネルは同じらしいからRAIDもチップセットドライバもVista用で動くのでしょうか?
655Socket774:2009/10/23(金) 02:31:44 ID:wot++fLv
P5K-EにE7200乗っけてるんだけど
グラボだけ最新のにしてもあんまり意味無いのかなー
まだまだいけるよね?
656Socket774:2009/10/23(金) 06:26:32 ID:eca6/pov
>>655
そういう書き込みするだけなら
百年いけるだろうね
657Socket774:2009/10/23(金) 07:14:00 ID:tbS1+u+M
>>654

まずインスコしてみて、問題があれば質問すればいいんじゃね?

多分動く
658Socket774:2009/10/23(金) 08:58:23 ID:MZxMPNyC
質問です。
Core2Duoの2.4GHzを使っているんですが
コアのクロックが2.4GHzではなく1.6GHzなんですが
省電力機能を切るにはどうすれば良いのでしょうか。
マザボはギガバイトの965P DS3 rev3.33を使っています
659Socket774:2009/10/23(金) 09:13:15 ID:9J4n+qcw
>>658
 M/Bのマニュアルに書いてある。
 Enhanced Intel SpeedStep Technology、略称: EIST
660Socket774:2009/10/23(金) 09:16:54 ID:Rox/HTQg
もうすぐ出るセレに性能で抜かれますね
しかもOCマージン高そう
661Socket774:2009/10/23(金) 10:09:12 ID:aWeSCypi
CPUのFSBが1333MHzならメモリも1333にした方が体感できるほど変わる?
今メモリDDR2-800だけど。
662Socket774:2009/10/23(金) 10:11:54 ID:NLthuZN1
昨日デュアルモニタというものを初めて試してみました。
雀龍門というゲームをやりながらニコ生を見ていたのですが、
セカンダリモニタ(ニコ生側)を操作するとゲームがカクつきます。
これはグラボの問題ですか?それともCPUでしょうか?

スペックは
E8500
9600GT
有効メモリ3GB
です。
663Socket774:2009/10/23(金) 10:14:32 ID:GBe9iDh9
>>661
デュアルチャンネル動作だから変わらない。
帯域のボトルネックはCPUになってる。

>>662
ソフトの問題。非アクティブウィンドウがVGAで処理されてない。
664Socket774:2009/10/23(金) 10:25:37 ID:NLthuZN1
>>663
なるほど、ということはゲームの自体がデュアルモニタに対応してないということですね。
ありがとうございました。
665Socket774:2009/10/23(金) 10:46:11 ID:aWeSCypi
>>663
?難しい・・
666Socket774:2009/10/23(金) 10:54:17 ID:GBe9iDh9
>>665
FSB=バス(=信号伝達の際の道幅・あるいは制限速度のようなもの:帯域)
DDR2は2枚を対応スロットに挿すことでこの帯域を2倍にすることができる。これがデュアルチャンネル。

FSB1.33GHzの帯域とDDR2-800の上限帯域を比較すると後者の方が上。
だからDDR2-1333にしてもCPUFSBバスの方が帯域が狭いので動作は速くならない。

CPUをOCしてFSBをより早く回す場合は逆にメモリの帯域が狭くなることがあるので、こういう場合はDDR2-1333
を使った方がはやくなる。
667Socket774:2009/10/23(金) 11:01:46 ID:S4jgXk6I
というか帯域増やしたところで普通は体感変わらんよ
668Socket774:2009/10/23(金) 11:06:33 ID:w1v/wVRx
FSB1333 だとDDR2-667相当だしな
669Socket774:2009/10/23(金) 11:20:55 ID:mb06YOKN
IBM Thinkpad のパソコンのメモリを増設したいです。

いま、現在256MBが一枚なんです。

i865Pというチップセットのマザーボードなのですが、
このマザーボードに 512MBを2枚差ししても 動きますよね?

256MBまでしか認識しない、、、とかそういう罠はありませんよね?
670Socket774:2009/10/23(金) 11:21:49 ID:mb06YOKN
相性問題をさけるために、
今使用しているメモリと
同じメーカー名のメモリを買うつもりです。
671Socket774:2009/10/23(金) 11:35:25 ID:fZNaWbSE
>>669-670
スレ違いどころか板違い、ノート板にでも逝って聞けや珍滓
672Socket774:2009/10/23(金) 11:45:18 ID:mb06YOKN
ノートじゃないし m9(^Д^)
673Socket774:2009/10/23(金) 11:48:12 ID:aMaYUXJA
漫才は余所行ってヤレ
674Socket774:2009/10/23(金) 12:03:07 ID:L+GoTqTM
5,6年前のマザーでソケットがLGA775なんだけど
C2DやC2Qは普通に動きますか?
675Socket774:2009/10/23(金) 12:03:21 ID:GBe9iDh9
スレ違いは他スレ池よりスルー推奨
676Socket774:2009/10/23(金) 12:04:20 ID:GBe9iDh9
>>674
M/Bはなに?動くものと、BIOSあpで動くものと、動かないものがある。
677Socket774:2009/10/23(金) 13:20:15 ID:tbS1+u+M
5-6年前だと流石にうごかねーんじゃねーの? i915とかじゃね?
678Socket774:2009/10/23(金) 13:27:04 ID:YrjFZOHC
詳細を言って質問してくれればすぐ解決するのに
何で秘密にしたがるんだろねぇ
679Socket774:2009/10/23(金) 13:40:39 ID:JIr7p5yQ
分からない、調べないヤツが質問するスレだから秘密にしているわけじゃない
680Socket774:2009/10/23(金) 14:40:31 ID:ZOIWKis2
ソケット939のCPUクーラーはAM2のソケットで使えますか?
681Socket774:2009/10/23(金) 15:05:59 ID:dnunVm30
>>680
その商品のWebサイトでも見れば?
使えるのもあるし使えないのもあるし
682Socket774:2009/10/23(金) 15:14:02 ID:ZOIWKis2
Freezer 64 Proって商品ですが、商品サイト見るとAM2対応
とは書いてませんでした。
でもレビューではAM2+に取り付けできたとも書いてました。

ようは試してみて駄目ならちゃんと対応してるのを買えばいいですね。

普通にくだらない質問ですみませんでした。
683Socket774:2009/10/23(金) 15:25:47 ID:aWeSCypi
>>666
なるほどよく解った。ありがとう。
今積んでるのはDDR2-800、1G×2のデュアルチャンネルだけど、
増設するとして残り2スロットを2G×2にしても問題でないよね?
684Socket774:2009/10/23(金) 15:27:16 ID:dnunVm30
ttp://www.arctic-cooling.com/catalog/product_info.php?cPath=1_43&mID=133
Freezer 64 pro PWMはAM3/AM2/AM2+/939/754対応だな
685Socket774:2009/10/23(金) 16:52:37 ID:vlWWqgtJ
電源ELT500AWTが壊れたんで
剛力2プラグインを買ってきたんですが
どっちもプラグイン式なので今HDDその他に繋がってるケーブルを
剛力2に流用して繋げることは出来ますか?
686Socket774:2009/10/23(金) 16:57:32 ID:excI/wOI
>>685
現物持ってるなら
うだうだしてないで自分で試せよ
687Socket774:2009/10/23(金) 16:58:29 ID:dnunVm30
なんでわざわざ故障の原因になりそうなことをやりたがるのかがわからない
688Socket774:2009/10/23(金) 17:08:53 ID:vlWWqgtJ
2年もHDD繋げたままだと
コネクタが固まってそうで外すのが億劫なんだ
689Socket774:2009/10/23(金) 17:12:43 ID:excI/wOI
>>688
ちなみにELT500AWTはPSU側コネクタはPCIe補助電源と同じ形状だけど極性は違うぞ
強力2は形状同じみたいだけど極性は知らん
テスターで調べて自己責任でやってくれ
690Socket774:2009/10/23(金) 17:24:01 ID:dnunVm30
>>688
HDD側なんて大したことはない
異なるコネクタを挿して
新品の電源が壊れたら誰が保証してくれるんだ?

自己責任が理解できるならいいんじゃね
壊れても笑って捨てられる覚悟な
火噴いても笑える覚悟も必要だけどな
691Socket774:2009/10/23(金) 17:50:03 ID:vkYII2sZ
電気の初歩だと思うことに関して質問があるんですが、、、

例えば、電池に電球が1個だけつながって、
電球のマイナス線と電池へのマイナス線の間にスイッチがあるとします。

電池+ → 電球 → スイッチ → 電池-

というような回路(?)なのですが。

スイッチが切りになってて、スイッチ内の電線がつながっていない場合は
電気はスイッチ内の切れているプラス側の電線の末端で止まっているのでしょうか?

それともスイッチが切りになってて、スイッチの内の電線がつながっていない場合は
どの電線や回路自体にも電気は全く流れておらず、
スイッチを入れた(電線を繋げた)とたんに、瞬時に電線を通って回路全体に電気が流れるのでしょうか?

この回路で言えば、スイッチを切りにしている間は電球が光らない事を考えると、
やはりスイッチ内の切れた電線の末端で電気がたまっているのではなく、
スイッチ内で電線がきれていれば、まったく回路全体に電気は流れてないということですかね?


余談ですが、この回路でスイッチ内のプラス側の電線の末端に
例えばコンデンサを取り付けたとしたら、
スイッチを切りにしてても電球は光るのですか?
692Socket774:2009/10/23(金) 17:52:00 ID:Qa5NuI3l
回路がつながっていないと電流は流れない
693Socket774:2009/10/23(金) 17:56:57 ID:7czTUElF
P5VDC-MXってマザボのオンボードグラと、WinFast A280 64MBってグラボとどちらが性能良いですか?
694Socket774:2009/10/23(金) 18:01:03 ID:tbS1+u+M
Ti4200が少し上じゃね?  しらんkどw
695Socket774:2009/10/23(金) 18:14:59 ID:6Tk5ZRWE
学校の宿題は他所でやれや
696Socket774:2009/10/23(金) 18:25:49 ID:mMKX5UTh
>>691
”回路”という単語を自分で使ってるんだから解るだろう。
697Socket774:2009/10/23(金) 18:30:23 ID:vkYII2sZ
>>692
了解しました。ありがとでした。

>>695
明日までに提出しないと理科のセンセに怒られます

>>696
つまり、「まわるみち」がないかぎり、電流はまったく流れないということですね。
698Socket774:2009/10/23(金) 18:40:07 ID:Qa5NuI3l
電池ってのはあくまで電位差を与えてるだけだからな
699Socket774:2009/10/23(金) 19:38:03 ID:7czTUElF
>>694
ありがとう、少しの違いならやめとくわ
ダチがゲームバリバリやれるようになるからって1000円で売りつけてきてるんだわw
700Socket774:2009/10/23(金) 20:40:36 ID:+uukuufH
CPU  6700円
MB  9200円 (ビデオオンボード)
電源  2980円
メモリ DDR2-800  6500円

バランス的におかしく無いですかね?
701Socket774:2009/10/23(金) 20:42:38 ID:wAL3HcBt
>>700
電源は命だから
80+とか効率の良いの買ったら?
702Socket774:2009/10/23(金) 20:42:57 ID:MVYBVKsT
>>700
値段だけで何を評価しろというのだ。
ただその電源は大丈夫なのかとは思う
703Socket774:2009/10/23(金) 20:44:25 ID:81AplPrx
>>700
そんな腐った電源に3000円払うならば、
どぶに捨てた方がマシ。
704Socket774:2009/10/23(金) 20:44:51 ID:excI/wOI
BTOの見積もりか?
705Socket774:2009/10/23(金) 20:54:55 ID:mb06YOKN
>>700
電源だけは 80+のやつを5000円くらいでかっとけ。
保険みたいなもんだ。

トラブルが起きた時に手間と時間を食われるからな。

706Socket774:2009/10/23(金) 21:27:33 ID:Hl1UI333
何が凄いって、これだけ情報無いのに
電源への駄目出しだけは一致してる事だなw
707Socket774:2009/10/23(金) 21:30:18 ID:RdXCkaHF
>>706
一瞬そのIDがFSBに見えた
708Socket774:2009/10/23(金) 22:12:02 ID:l6z+yHNv
おまえら電源好きすぎ
709Socket774:2009/10/23(金) 22:15:18 ID:NtxCpA22
電源が一番重要です
710Socket774:2009/10/23(金) 22:24:12 ID:+uukuufH
うーむ。ここまで意見が揃うとは・・・
電源だけもうちょっと予算増やしてみます
みなさん、どうもでした
711Socket774:2009/10/23(金) 22:36:59 ID:Qa5NuI3l
電源って心臓だぜ
心臓が壊れたらどうなるかわかるよな
712Socket774:2009/10/23(金) 22:45:21 ID:LDuGkxGO
心臓が死んでも、脳が死んでなければ脳死ではない
713Socket774:2009/10/23(金) 22:50:40 ID:RdXCkaHF
>>710
> 電源  2980円
これの頭に 1 を付けた5桁位が妥当な予算だと
個人的には思う
714Socket774:2009/10/23(金) 23:01:17 ID:mb06YOKN
電源の保証期間が3年あります。
2年目後半あたりに
新しいやつと交換してもらおうと思うのですが
どうやったら シールをはがさずに綺麗に壊せますか?
715Socket774:2009/10/23(金) 23:01:36 ID:RAa+3X47
後々増設したくても電源が・・・ってのが常だから
電源に余裕があるに越した事ない罠
716Socket774:2009/10/23(金) 23:05:31 ID:Wr/fx0Vv
CPUの温度を測定したいのですが、
BIOSではPROCHOT-66C
SpeedFanではCPU:0C、CPU die:-66C、Core 0:34C
IntelDesktopUtilitiesではProcessor Thermal Marginが66C
という表示になっています。
正しく表示させるにはどうすれば良いのでしょうか?

【CPU】 Pentium E6300
【Cooler】 LGA775厚型リテール
【Memory】 CFD FSH800D2C-K4G
【M/B】 DG45FC
【VGA】 オンボード
【Sound】 オンボード
【HDD】 WD10EADS-M2B
【OS】 WindowsXP HOME SP3
【電源】 Seasonic SS-300SFD

よろしくお願いします。
717Socket774:2009/10/23(金) 23:12:21 ID:3hmiM83Z
>>415
レスありがとうございます。
栗は入れたのですがMultiplier Manegement SettingのVoltageが
1.188〜1.313以外は(X)とされています。

この範囲以外では自動的に電圧の調整はできないのでしょうか?
また、この範囲を拡張することは可能でしょうか?
718Socket774:2009/10/23(金) 23:31:34 ID:E8zr1ZiK
>>716
その表示の仕方おかしいわけじゃないですよ?
719Socket774:2009/10/24(土) 00:07:24 ID:QEew76pQ
インテル系の古いVGAドライバ拾えるとこ知りませんか?
知ってる方いらっしゃいましたら詳細お願いします
720Socket774:2009/10/24(土) 00:15:06 ID:GDyHdZkg
>>716
 たかだかおまけで付いてるぐらいの、M/Bのセンサーに過度に
 期待しちゃいかん。
 ヒートシンクが適切な温度ならコアも問題ないはずだから、
 こだわるならヒートシンクのCPUの近いところに温度計
 貼り付けてみたら?
721Socket774:2009/10/24(土) 00:17:58 ID:REAwz0Kj
なんか電源つながりで質問なんですが

元々400Wの電源がついていて起動しなくなってしまったので、
昔使っていたPCから280Wの電源をはずしてきてつけてみました

すると起動したので使っていたらたまにぷっつり電源が落ちてしまうことが…
これって電源の容量が足りてないってことですか?
あと電源買うとしたら何Wぐらいの電源が最低必要ですか?
ちなみにGTS250かラディオン4770グラボ増設したいと考えています

722Socket774:2009/10/24(土) 00:20:19 ID:QwLfz2w3
>>721
500W〜
723Socket774:2009/10/24(土) 00:57:19 ID:4IIO3GRh
724Socket774:2009/10/24(土) 01:31:19 ID:REAwz0Kj
>>722

ありがとうございます
電源けちらず明日買いに行こうと思います

>>723

当方現在携帯厨のため見れませぬ(泣)
帰ってからPCで拝見したいと思います


725Socket774:2009/10/24(土) 02:00:04 ID:xJkUCqqt
Windows7 Ultimate 64bit版をインストールしました。
メモリ8GB搭載していて、BIOSでもOSでも8GBとして認識されているにもかかわらず、
使用可能領域が4GB弱しか行かないです。

PC構成
CPU:Corei7 860 定格
メモリ:SanMax DDR3-1066 2GB×4
MB:ASrock P55 Pro
グラボ:RadeonHD 4850
HDD:日立の320GB×2(RAID0)

コンピュータ右クリック→プロパティ・・・で出てくる、システム画面での表示。
当初、
「実装メモリ(RAM): 8.00GB(3.18GB 使用可能)」
こういう状態だったので、Windows板で質問して得た情報、
>BIOS設定でMemory Remap FeatureをEnableにするといいらしいです。
その通りに設定変更して、現在
「実装メモリ(RAM): 8.00GB(3.99GB 使用可能)」
少し増えたものの8GBフルにはほど遠く。
他に弄らないといけない項目って無いですかね・・・
BIOSを最新のに書き換えてみても一緒でした。

ちなみにタスクマネージャでの表示
 物理メモリ(MB)
 合計 4087
 キャッシュ済み 321
 利用可能 3024
 空きメモリ 2745

メモリが最近はやりの1333ではなく1066なのは、Arkで安かったからですw
これが原因で、というかメモリの相性が関係してこういう現象になるケースはありますか?
BIOSもOSも8GBとして見てくれてはいるのに有効値がそれとは異なってしまうのが不思議。

Windows板の質問スレで解決せず、断ってから移動してきたゆえ・・・マルチって言わないで・・・ (*ノノ)キャッ
726Socket774:2009/10/24(土) 03:13:18 ID:Io8aa9DD
>>725
俺は詳しくないから解決法がわかるわけではないがメモリ4G以上いる用途で使ってるの?
残り4Gを丸々RAMDISKにするとか使い道はあるよ
727Socket774:2009/10/24(土) 03:41:20 ID:hKrWk+oU
それ64ビットにするいみないだろ
728Socket774:2009/10/24(土) 03:41:59 ID:ue/joKgs
boot.iniの記述が足りないんじゃね?
まあWin板の範疇だから、戻った方が良いかと
729Socket774:2009/10/24(土) 04:04:57 ID:rkJ4dWgk
>>725
実装メモリの表示の下にはちゃんと64ビットって出てるよね
730Socket774:2009/10/24(土) 07:34:43 ID:RqEKAyTx
てか、俺ふと冷静になったんだけど、
自作機の存在理由がわからなくなってきた。
一応、フルタワーから省スペースサイズまで幅広く組んだ。
サウンドカードからグラボ、ファン、電源、は当然として、静音にもこだわった。
スペックを調べながら組むのも楽しい。
モニターサイズも24インチを使ってる。
最高クラスのスペックにモニターは大きければ大きいほど上等。
winとLinuxのデュアルブートなどもあり。

でも、思うんだよ。
ぶっちゃけ、モニターなんて14インチもあれば十分だしスペックも
現在のノーパソレベルで十分なのかなって…
試しに一台ノーパソ買ってみたんだけど、若干の遅さは感じるけど、
いろんな意味で便利すぎる。マウスもコードの煩わしさもないし…
プリンタはプリントサーバーで無線LAN経由だし…

別にここで批判したいのではなく、人生初のノーパソに感動しちゃってさ…
ただ、やはりエンコードやWEB作成で大量にアプリを立ち上げるときは、
自作機じゃないとじれてくるんだけどね。

でっ、質問なんだけど、ここのスレの皆さんは、
やはり俺みたいに自作機オンリーですか?
731Socket774:2009/10/24(土) 07:43:08 ID:ue/joKgs
まだノートで快適にFPSはできないでしょ
14インチなんてとてもじゃないけど俺には無理
ぶっちゃけ人に用途によるとしか言えない。
一度自作するとメーカー製の方がサポートがある分逆にめんどいと思う。
確かに昔に比べればノートの性能は良くなってるけど、
そういう発見というか感動は自作経験じゃないと感じられないわな
732Socket774:2009/10/24(土) 07:47:00 ID:073evmeq
>>730
自作機、NECのサーバー機、let's noteしか使ったこと無い。
職業ばれそうだなw

ノートで十分って人は自作PCという半分趣味みたいなものには向いてないってことでしょ。
車だって軽で十分って人もいればエンジンにこだわる人もいる。
釣りだって船まで手に入れてやる人もいれば、軽いもので十分っていう人もいる。
ロードバイクだって最新のカーボンフレームじゃなくて鉄合金・アルミ合金フレームで十分って人もいる。

もちろんどれも趣味の世界になりうるから、実用という一面だけから見れば無駄なことだってあるさ。
733Socket774:2009/10/24(土) 07:58:11 ID:NcUMECrP
>>730
 たぶんおまいさんはそれで十分なんだろう。
 サーバーのコンソールなんぞ確かに14インチで十分だ。

 PCのスペックやモニタのサイズはひとそれぞれだな。
 エクセルやウェブを見るぐらいでも画面の広さは正義だと思う。
 会社のデスクワークには24インチはでかすぎるかもしれんが、
 XGAよりはSXGAの方が仕事はやりやすいな。

 PCスペックもブルーレイや地デジ視聴したりするのにもある程度
 のパワーは必要だと思う。

 ま、メモリは2GBもありゃ十分だとは思うけどね。
 
734Socket774:2009/10/24(土) 08:14:57 ID:RqEKAyTx
でも、本当に感動だよ。
2001年製造のノーパソを昔知り合いに見せて貰ったんだけど、
相手に悪いから口には出さなかったんだけど、動作がもっさりしていて
俺にはノーパソと相性が悪いな…と思ってた。

ノーパソの場合決定的に性能が上がったのはcore2が乗ったあたりからなのかな、
メモリーも今では4GBだし…
3年ぐらい前のメーカー製のハイスペックデスクトップPCレベルだからな。

グラボは今のレベルで俺は満足だよ。
別にゲームする趣味もないしさ…
735Socket774:2009/10/24(土) 08:43:00 ID:Zi4Y4Wzv
4:3で12インチ、16:9で13インチ以上のノートに存在価値は無いだろ
気軽に持ち運べないものは、ノートである意味が無い

チンコパッド最高
X200は神
736Socket774:2009/10/24(土) 08:48:49 ID:YIKhYobe
>>735
そんなでかいものどこに持っていくんだ
737Socket774:2009/10/24(土) 09:07:11 ID:Io8aa9DD
軽い使用しかせず持ち運びもしないってんなら大きめのサイズのノートでも静音性、省電力性、コンパクトさは優秀と思う
CPUはC2DなりTurionx2なりデュアルコア以上でTDPは30程度でCPUクーラーのメンテナンスが容易であることが最低条件かな
あとはキーボードにテンキーついてるとなおよい。HDDや薄型光学ドライブの交換も簡単にできるとよい。HDDは2台欲しい

ライトユースでもモニタはでかいの使いたいのでモニタの取り外しが容易だと更によいかな個人的には
てかモニタ無しで売ってほしい
738Socket774:2009/10/24(土) 09:47:16 ID:diEP+SNX
>>736
きちんとよみましょう。
739Socket774:2009/10/24(土) 09:47:33 ID:8zgLHS8D
Hitachi FeatureToolを使おうとしたら
SATAのHDDを認識してくれない。
BIOSでAHCIはDisabledにしてあるのになぜ?
740739:2009/10/24(土) 10:27:45 ID:8zgLHS8D
自己解決しました。
741Socket774:2009/10/24(土) 10:44:02 ID:+qjh41X3
>>730
どうせ液晶もTN使ってる程度の奴だろお前?
自作はプロ用途でこそ意味があって、趣味でゲームするやつにそもそも自作は必要ない。
それを素人が必要もないにもかかわらず自作しだしたのが間違い。
自作は、自作が目的であって、自作後の運用はさほど問題にはならんだろ。だってゲームと2chしかしないんだしw
742Socket774:2009/10/24(土) 10:57:09 ID:QEew76pQ
ミラーリングしたHDDって1本だけ他のPCに繋いだら中身見たり操作したりできますか?
2本を他のPCやNASでミラーリングした場合はどうでしょうか?
743Socket774:2009/10/24(土) 11:16:02 ID:RYFLiUv5
>>742
ミラーリングをするその製品に依るとしか
744Socket774:2009/10/24(土) 12:43:19 ID:UXLanBd9
>>730>>734
なにが、「でも、本当に感動」だよ。

>てか、俺ふと冷静になったんだけど、
>自作機の存在理由がわからなくなってきた。

単におまえが自作機のメリットとして「性能が高い」を考えていたけど
それがメリットとして感じられなくなっただけだろ?
>>731-732のように、自作PCに求められる意味はたくさんある。
そりゃ、性能しか求めないなら「もはやノートPCで十分」ってやつも
少なくないだろうな。
745Socket774:2009/10/24(土) 13:34:05 ID:Xh/DVTcx
俺も書類仕事にしか使用しないけど、無用なぐらいハイスペックなPC使用している。

俺のほかにもそういう人いる気がするんだけど、Win98ぐらいの時代は逆にたいしたPCでなくても
起動時間の長さ以外は不満がなかった。それが、アンチウイルスソフトがきっかけで、何か一つの
ことをやるのに必ず一瞬引っかかるのが気になるようになったのがハイスペック化の始まり。

一日中PCに向かってるとそれが気になると結構ストレスになるんだよね。メイン機が本体の部品代
で20マソ超えてるから馬鹿みたいといえば馬鹿みたいなんだけどノートでよい人はノートと云うこと
でいいし「人それぞれ」でいいんじゃね。
746Socket774:2009/10/24(土) 14:45:24 ID:c2keVlno
自分の場合だけど。

20年以上前は、PC一式買うと50万くらい普通に飛んだからなぁ・・・。
自作が隆盛してきた当時は、兎に角安い事が自作に走る理由だった。
第2に自分の好きな構成で組める事。(構成を考えるのも含めて)
第3に組む事自体が楽しい。

BTOも普及した今だと、上記の第3くらいしか、コレと言った理由は残ってない。
たま〜に、BTOじゃ選択できない構成(特にPCケース)というのもあるけどね。
構成にこだわりなくて、組むことが単なる作業な人なら、
自作から離れるのは当然だし、別に感動する事でもないと思うけどw
747Socket774:2009/10/24(土) 14:59:25 ID:Zi4Y4Wzv
HDDが入ってないとか、CPUが付いてないメーカーPCがあったらそそられるけどね
PCメーカー向けOEMしかない周辺パーツや、特殊電源には魅力があるものがあるんだけど、
CPUやメモリ、ドライブを無駄に高く買わされるんで、結局好みの構成にすると高くつく

光学ドライブだのメモリだのなんて、いくらでも使い回せるんだから、
PC新調時には要らないんだよね

ショップBTOは一番意味が無い
ホワイトボックスをわざわざ高く買う意味はゼロでしょう
748Socket774:2009/10/24(土) 15:04:25 ID:LHcQ5DXW
>>746
BX440あたりの頃はマザーボードにサウンドやらLANやらが乗ってなくて
自分の好きなパーツを好きなように組めたから実に楽しかったな。
749Socket774:2009/10/24(土) 15:04:33 ID:qkTjN++Y
くだ質で自分語っちゃうオヤジ共()笑
750Socket774:2009/10/24(土) 16:59:40 ID:bVaBixr0
VGA入れ替え(ゲフォ→ゲフォ)のときって、今使ってるドライバに新しいドライバを上書きインストールして、
電源切ってVGA入れ替えて起動って手順でいいんですよね?
751Socket774:2009/10/24(土) 17:03:25 ID:aCKESSDH
違う
752Socket774:2009/10/24(土) 17:04:35 ID:ue/joKgs
型番がそんなに違わなければ、ただ取り替えるだけでいいとは思うが
本来ならまずドライバを削除して新しいの付けてドライバインスコ
まあVGAやゲームによっては相性良い悪いドライバがあるので、調べれ
753Socket774:2009/10/24(土) 17:08:16 ID:bVaBixr0
>>751
>>752
それじゃあまず、Driver Cleaner とかでまっさらにして、それからVGA取り付けてドライバインストールという流れのほうがいいんですね。
どうもありがとうございました。
754Socket774:2009/10/24(土) 18:05:49 ID:SjDwda9J
自作パソコンです。
1万前後の予算でビデオカードをオンボードからグラフィックボードへ増設したいです。
アンペアを計算したらギリギリだったので電源も交換します。
この選択でよろしいでしょうか?

玄人志向 KRPW-V560W(560W) \5,424

MSI N9500GT-MD512-OC \5,980
GPU NVIDIA GeForce 9500GT
メモリ DDR3 SDRAM 512MB
動作クロック コア650MHz/メモリ1,400MHz
出力系統 HDMI/DVI-I/D-Sub
755Socket774:2009/10/24(土) 18:15:27 ID:IH9rH1vd
問題ないけど、ビデオアップグレードするならもうちょっとマシなカードを……
せめて9600GTや4670にしたほうが
756754:2009/10/24(土) 18:21:52 ID:SjDwda9J
>>755
9600GTで調べて考えてきます。ありがとうございました。
757Socket774:2009/10/24(土) 18:51:13 ID:RFRBgK7g
初自作に挑戦しようと思うんですが
core i シリーズもっと出てくるまで待ったほうがいいですか?
758Socket774:2009/10/24(土) 18:52:51 ID:073evmeq
>>757
i9まで待てばいいよ。
759Socket774:2009/10/24(土) 18:55:04 ID:RFRBgK7g
>>758
回答ありがとうございます
760Socket774:2009/10/24(土) 18:55:16 ID:4IIO3GRh
>>757
一生待ってろよ

761Socket774:2009/10/24(土) 19:42:39 ID:23ewj2iW
>>757
現状ではP55チップセットの不都合が直るまで待った方がいいよ。
でも、その頃には"32nm版"のNehalem系が出るから待った方がいいよ。
でも、32nm版が出そろう頃にはUSB3.0対応M/Bの話もあるだろうし、
PCI-e 3.0の話が出てくるだろうから、待った方がいいよ。
あ。でもその頃には"Sandy Bridge"が出そうだから待った方がいいよ。
そして"Sandy Bridge"が発売され、種類が出そろう頃には、
22nm版の情報が出るから待った方がいいかもね。
まぁ。22nmが出る頃にはさらに次世代CPUの話が出るから待った方がいい。
762Socket774:2009/10/24(土) 20:10:39 ID:aCKESSDH
つまり今は買うな、時期が悪い
763Socket774:2009/10/24(土) 20:12:09 ID:uwTpku3P
>>761に限る
764Socket774:2009/10/24(土) 21:14:06 ID:VF74kgz/
DSP版Windows7って32bitと64bitは別パッケージですか?
765Socket774:2009/10/24(土) 21:16:10 ID:uwTpku3P
766Socket774:2009/10/24(土) 21:55:38 ID:VF74kgz/
ありがとう
秋風が身にしみるわ…
767Socket774:2009/10/24(土) 22:06:16 ID:GEh0N9Tw
>>761
そんなに情報どうやって集めるの?
768Socket774:2009/10/24(土) 22:27:28 ID:url+wWlH
>>767
くだらない質問スレで・・・。
769Socket774:2009/10/24(土) 22:38:25 ID:CbR8ncV7
Vista 64bitからwindows7 64bitにアップグレードするのって、
クリーンインストールしてからのほうがいい?
770Socket774:2009/10/24(土) 22:42:38 ID:ux94choc
ビデオボードなどのスペックに対応バススロット:PCIExp 16Xとあるのですが、
一方マザーボードを見るとPCI-Express 1X、PCI-Express 4X、PCI-Express 8Xとあります。
これはどういうことなんでしょうか?
771Socket774:2009/10/24(土) 22:46:40 ID:ue/joKgs
PCI-Eには主にビデオカードに使われるx16があって
他に1x、4x、8xもあり、互換があるってこと
772Socket774:2009/10/24(土) 22:50:50 ID:Zi4Y4Wzv
x8ならBiosがビデオ用につかってくれればビデオカードはとりあえず動くはず

最新の世代は分らんが、数年前の世代では
x8でもグラフィックチップ側がボトルネックで
帯域はたりるので、ほとんど性能は変わらん

x4以下のスロットだと多分動かん、というかそもそもピンが足りない
773Socket774:2009/10/24(土) 22:50:52 ID:5yykDsZP
メタルラックで組む、いわゆるまな板的なPCが流行っていないのは何故でしょうか?
ホコリと騒音の問題以外に、何か重大な問題があるのですか?
774Socket774:2009/10/24(土) 22:50:53 ID:ux94choc
ではマザーボードのスペックに特に明記されていない場合はPCI-E X16のビデオボードを使用することができるということですか?
775Socket774:2009/10/24(土) 22:55:47 ID:Zi4Y4Wzv
>>774
特に書いてなければ使えない可能性のほうが高いんじゃないか
BIOSにPEGどーたらって設定があれば多分使える
776Socket774:2009/10/24(土) 22:56:29 ID:url+wWlH
>>773
普通には使い難い。(設置場所を選ぶ)
777Socket774:2009/10/24(土) 23:00:34 ID:1S8ytcny
>>773
電磁波直撃しそうでやだ
778Socket774:2009/10/24(土) 23:00:35 ID:RYFLiUv5
>>774
マザーにPCI-E(x16)のスロットが無ければそもそも装着出来ないから難しいこと考えんな。
779Socket774:2009/10/24(土) 23:01:10 ID:ux94choc
ttp://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2915&ProductName=GA-EP45-UD3R
現在このマザーボードを使用しているのですがPCI-E x16は対応していますか?
780Socket774:2009/10/24(土) 23:05:51 ID:ux94choc
補足でビデオボードのメモリの種類DDR3,GDDR5というのはマザーボードによって対応してないなどありますか?
781Socket774:2009/10/24(土) 23:07:35 ID:32sWxfM4
いや、そこに思いっきり書いてあるんですけど
読むのめんどいから代わりに読んでくれって?

ビデオカードのメモリはマザーボードとは無関係だから気にするな
782Socket774:2009/10/24(土) 23:11:23 ID:ux94choc
なるほど、メモリの能力としては
GDDR5の1024MB≒DDR3の1024MB
と考えてもいいでしょうか?
783Socket774:2009/10/24(土) 23:19:11 ID:kUB8ywbC
なんでグラボのメモリの能力をメインメモリの能力を比較するんだ?
>>781が言ってるように全く関係ないし、違いがあってもなくても全く無意味

そんだけ理解力ないならこれから先大失敗する可能性が大だから
自作すること自体を考え直せ
784Socket774:2009/10/24(土) 23:20:00 ID:5yykDsZP
>>776
>>777
電磁波は確かにちょっと心配ですね。
他に理由がありましたら、引き続き募集しております。
785Socket774:2009/10/24(土) 23:20:20 ID:eTsJZw+t
手から静電気を逃がすのって
PCケースのステンレスの部分に一瞬触るだけで良いんですか?
手袋無しでやる場合
786Socket774:2009/10/24(土) 23:24:06 ID:/uFmUGYm
>>785
 アースっていうぐらいだから地面に逃がす。
 蛇口が一番簡単だが、さわりにいって、帰ってくる間に
 また溜まってるから、また・・・(エンドレス)

 コットンオンリーな服装でやってみ。
787Socket774:2009/10/24(土) 23:24:13 ID:MhmBAFCu
>>785
それで十分だと思う
実際はそんなに気にしないで大丈夫だよ
788Socket774:2009/10/24(土) 23:29:00 ID:url+wWlH
>>785
手袋は怪我の防止もあるから、出来たら付けた方が良いよ。
あとは他の人が書いている通り、静電気の溜まり易い服装は回避して、
適当な金属に触って静電気を逃がしてから作業。
789Socket774:2009/10/24(土) 23:30:07 ID:ux94choc
>>783
メインメモリの能力とは全く関係なくてビデオカードの能力の話です
ビデオカードのメモリの種類にもGDDR5とDDR3などがありますが
これの例えば1024MBという能力はメモリの種類に関係なく同性能だと考えて問題ないのでしょうか?
CPUの処理能力のように数字は同じでも性能差があるのかと疑問に思ったのです。
790Socket774:2009/10/24(土) 23:33:41 ID:/uFmUGYm
>>789
 メモリサイズと性能は状況によって違うが、ビデオカードのトータル性能
 として考えるなら、メモリの速度がもっとも近接に影響を受ける。

 テクスチャ等のサイズが大きいものならメモリの量も必要だが、ビデオカード
 の性能とすれば、ビデオメモリの速度が一番影響すると思っていい。
791Socket774:2009/10/24(土) 23:34:55 ID:aCKESSDH
>>789
数字が大きい方が当然えらい
792Socket774:2009/10/24(土) 23:40:01 ID:kUB8ywbC
>>789
じゃあ、普通に考えて
DDRの進化を考えれば推察できるだろ
DDR→DDR2→DDR3って来てるんだからDDR5の方が高規格なのは自ずと分かる
で、頭文字がGなんだからグラフィック用途に最適化されてるのも推察できる

なのに
>>GDDR5の1024MB≒DDR3の1024MB
と考えるのは明らかにおかしいだろ
793Socket774:2009/10/24(土) 23:42:15 ID:ux94choc
>>792
ではGDDR5:1024MB>DDR3:1024MBなんですね。分かりました。
単位系は同じだったので等しいと考えても良い物だと考えていました。
794Socket774:2009/10/25(日) 00:02:27 ID:0n4+Dv8S
DDR5ww
795Socket774:2009/10/25(日) 00:30:42 ID:fQyRy4bx
ID:ux94chocの知識の無さにワロタ。
これで自作しているとか。したいとかだったら、
パーツが可哀想。
796Socket774:2009/10/25(日) 00:43:10 ID:q1P2OGS1
これから自作を頑張ろうとしている初心者を見下すことしかできないやつってカワイソウだなw
初心者相手ぐらいじゃないと自分が優位に立てないと白状しているようなもんだ
797Socket774:2009/10/25(日) 00:50:38 ID:oV23lzby
頑張ろうとしてるなら語句ぐらい検索すると思うが
GDDR意味とかで解説してるサイトがいくらでも出るし

親切な奴も多いけどここが2chって事をお忘れ?
798Socket774:2009/10/25(日) 00:50:43 ID:s/WSHeTS
頑張ろうと
^^^^^^^^^^ ダウト

がんばろうとか思ってるやつは、これくらい自力で調べてくる。
799Socket774:2009/10/25(日) 00:54:45 ID:e/W9Saov
教えてクンの捨て台詞に噛み付くのは未熟者のすること
800Socket774:2009/10/25(日) 01:06:28 ID:ikCdTtqD
GDGD
801Socket774:2009/10/25(日) 03:53:17 ID:tbRQkO2p
>>788
静電気で壊れるときってバチッてあの痛い感覚がパーツ触ったときに起きるの?
それとも何も感触なしに静電気でこわれる事もあるのかな?
802Socket774:2009/10/25(日) 04:07:40 ID:3CRDDvyY
PC内にケーブルが一杯出来て
メモリとかHDDとかマザボの基盤とかカードとかに
ギリギリ触れそうな位置にあるんですが
これは接触してショートとか
ずっと接触し続けてケーブルかカードが壊れたりしますか?
803Socket774:2009/10/25(日) 04:56:22 ID:LrSphlO0
ケーブルの被覆が破れてたりしなければそう簡単にはショートはしない。
熱持つところや可動部(ファンなど)に触れないようにしとけばOK

あと、そのまんまだとケース開けたとき見苦しいし、メンテナンス性も悪くなるから、
ケーブルタイとか使ってなるたけまとめろ。
804Socket774:2009/10/25(日) 05:11:47 ID:LYsQ80d2
>>801
どっちもありうる。
805Socket774:2009/10/25(日) 08:39:58 ID:4j0Ss64i
Memtest86で一つでもエラーが出たら交換したほうがいいですか?
806Socket774:2009/10/25(日) 08:52:01 ID:RSu+EWd0
簡易軸と偽軸の違いをおしえてください
807Socket774:2009/10/25(日) 08:54:16 ID:33DAKxA5
>>805
メモリの設定を緩めてみるとか、メモリの電圧をほんの少しだけ上げてみるとか
1つでもエラーが出たらそのままでは使わない。
808Socket774:2009/10/25(日) 08:56:52 ID:1mrbZAwR
とある板で書き込むとデフォルトの名無しではなく070…ていう数字が沢山出るのは何故ですか?
809Socket774:2009/10/25(日) 09:12:25 ID:kck8tNxz
>>808
その板の仕様、モ板か?
つうか鼬飼い
810Socket774:2009/10/25(日) 10:20:29 ID:3CRDDvyY
Memtest86でエラーが出たまま使うと壊れるんですか?
811Socket774:2009/10/25(日) 10:26:08 ID:7Wmv4YeE
マザーボード 30 ーC (86 ーF)
CPU        80 ーC (176 ーF)
CPU #1 / コア #1 27 ーC (81 ーF)
CPU #1 / コア #2 22 ーC (72 ーF)
今計測ソフト見たらCPUが異常な温度なんですが
これはやばいですか?everestとCPUID H.M調べ
812Socket774:2009/10/25(日) 10:41:44 ID:ZfkFBhBX
>>805
>>810
メモリ=作業台 
パソコンが作業をするときには必ず作業台にデータが載せられる。
作業台にデコボコやささくれがあったり、穴が開いてたらデータの一部が壊れる。
データが壊れるとOSを含めたソフトは「エラー検出」ということでろくに動作できなくなる。

これをPCが壊れたと表現するなら、そう。

>>811
マザーボードのセンサー誤作動。(CPUが非正規対応の場合に多い)
BIOSのアップデートで改善されている可能性もなきにしもあらず。
813Socket774:2009/10/25(日) 10:54:14 ID:7Wmv4YeE
いや2年間ずっと使ってるんですが
朝起きて見たら急にこんな表示になりました
CPU非対応では無いと思いますE6600
BIOSはずっと初期のままかな
814Socket774:2009/10/25(日) 11:32:16 ID:APDvhumQ
皆様に質問です、このPCはどこが悪いんでしょうか
Windows 7にマザボのドライバをインストールしたら途中で一瞬ブルーバックになって
そのまま画面が真っ暗になって画面が出ないんです、再起動をしても出ません
ただ電源を入れてからしばらくしたら起動音がしたので
BIOSやCPU、メモリのせいではないと思います、一番怪しいのは多分マザボかグラボが電源かなと思っています…
ですがUSBが通電せずマウスもキーボードも操作できない状況です
GA-EX58-UD3Rってマザボです、誰かお願いします
815Socket774:2009/10/25(日) 11:35:55 ID:6epyS6jw
816Socket774:2009/10/25(日) 11:37:31 ID:2fN9wAgN
BIOSも立ち上がらないってのなら、
マザボかCPUかメモリがご臨終ということで間違いないのでは
817Socket774:2009/10/25(日) 11:41:21 ID:APDvhumQ
>>815
そっちに行きます、スレ違いだったらすいませんでした

>>816
画面は出ませんがWin7は起動しているっぽいです
CPUもアクセスしているみたいなので多分マザボかなと思ってるんですが…
818Socket774:2009/10/25(日) 11:42:28 ID:2fN9wAgN
BIOSが上がるってことなら、Win7が死んだんでしょ
修復インストールか再インストールかけるだけじゃないの?
819Socket774:2009/10/25(日) 11:45:49 ID:APDvhumQ
>>818
確かにWin7が死んだ可能性はありそうですね
画面が出ないので再インストールは無理そうです、BIOSには一か八かで入れるかもしれませんが
820Socket774:2009/10/25(日) 11:47:53 ID:APDvhumQ
あ、一応CMOSはクリアしました、したつもりです
821Socket774:2009/10/25(日) 11:50:07 ID:2fN9wAgN
>>818
あのさ、何度も聞くけど、画面が出ないってのはBiosの画面も出ないの?
Bios画面すら出ないのにWin7が起動してるという根拠が良く分からない

VGAが初期化できなければ、Biosは起動しようとしないんで、
VGA死亡だったら、HDDからブートしたりはしないはず
822Socket774:2009/10/25(日) 11:52:44 ID:6SnQ2KXj
ほとんど何も知らない、自分で対処できないような人達が
なんでwin7に突撃するんだろうね。
情報も全然出せないし、人柱にもなれない無駄死にだらけだろうに。
823Socket774:2009/10/25(日) 11:54:40 ID:APDvhumQ
>>821
BIOS出ません、画面が表示しないんです

>>822
何も知らないから突撃するんじゃないですかね、少なくとも自分はそうでした、本当バカでした
824Socket774:2009/10/25(日) 11:57:42 ID:APDvhumQ
すいません、俺にはこのスレは早かったみたいです、本当すいませんでした
825Socket774:2009/10/25(日) 12:21:24 ID:MhCEs4yt
マザの裏に防振シリコン(丸い小さいの)はさんで大丈夫かな?裏に両面テープで仮止めしてネジ締めようとしてるんだけど。
826Socket774:2009/10/25(日) 12:22:13 ID:9q2petod
エスパー池
827Socket774:2009/10/25(日) 12:24:37 ID:L3Z5WcPp
素朴な質問なんですが
近年のPCってCPUやメモリは高速化や大容量になり
高速化していると感じられるんですが、HDDは高速化というより
大容量化か進んでいる感じがし、高速化は図れていないように思えます。
実際にPCの起動速度、アプリケーションの立ち上がりなどをみると
すべてHDDがボトルネックになってるような気がします。
アプリケーションは、もっさりしていてもCPUを交換したり
メモリを増設することで、大概解消できるような気がしますが
起動速度などは、HDDを交換することで早くなるってわけでもない気がします。

そこで質問なんですが
HDDの速度ってこれから更に早くなるものなんでしょうか?
または、記憶装置がiRAMのような別媒体にならない限り、現状ではほぼ頭打ち状態?

初自作にあたり、いろいろ勉強していくに従ってこういう疑問が浮かんできましたs。
長文すんませんが、スレチだったらスルーしてください。
828Socket774:2009/10/25(日) 12:26:57 ID:oV23lzby
>>826
トラブルじゃないので誘導止めてください
829Socket774:2009/10/25(日) 12:28:08 ID:3CRDDvyY
電源ファンのモニタリングって別にしなくてもいいんですかね
今付けた新品がモニタ出来ないやつなんですけど
電源は始めにファンが回らなかったら電源入らないのかな
830Socket774:2009/10/25(日) 12:29:32 ID:oV23lzby
>>827
SSDの存在知らんのか?
ここ1年ぐらいで値段も下がってきてかなりの高速化されてると思うが
起動速度はそのソフトの構造的な問題も有るだろ
831Socket774:2009/10/25(日) 12:34:35 ID:5MQEfcS+
>>825
疑問なんだが…M/Bの裏に防振シリコン貼って何か意味が?
スペーサーは無視ですか?

>>827
高速化しています。速度上昇に不満があるならSSDを買ってください。
832Socket774:2009/10/25(日) 12:45:10 ID:L3Z5WcPp
>830
SSDは分かりますが、プチフリーズ問題があったのと
EeePC(初期型)を持っているのですが、使った感じ
あまり「早い!」と思わなかったので・・・。
(1年前と比べると速度も結構上がってきているのかな?)
では、これからはSSDがHDDに取って代わると自分の中で
結論づけておくことにします。
ありがとうございました。
833Socket774:2009/10/25(日) 12:45:44 ID:weVzug8D
コンデンサは電気をためておくものと
聞いたのですが、どういう形式で電気を保持してるのでしょうか?

100Vで500W分、
という形式で保持するのでしょうか?
834Socket774:2009/10/25(日) 12:48:41 ID:MhCEs4yt
>>831
風神鍛双発とケースファンが共振してるんだ。マザーってゴム劣化するほど温度高くなるのかなと?
835Socket774:2009/10/25(日) 12:54:28 ID:Akajl20k
7のインスコをしてたんですが何故かハードディスクを認識してくれません…

新しく組んだのでアップグレードとかではなく。


BIOSではちゃんと認識されていてハードディスクのLEDも点灯しています
でも7をインストールするドライバが見つかりませんと出てしまいます…

やはり初期不良なのでしょうか?
836Socket774:2009/10/25(日) 12:58:07 ID:5MQEfcS+
>>832
>では、これからはSSDがHDDに取って代わると自分の中で
>結論づけておくことにします。

自分の中だけで結論づけなくても良いぞ。こんなのPC界隈で世間一般当たり前の認識だから。
HDDに何かブレイクスルーが起きて、SSDより早くなるなんてことは、HDDの構造上あり得ない。

>>833
電気・電子
http://science6.2ch.net/denki/

>>834
>裏に両面テープで仮止めしてネジ締め

これの意味側下欄のだが…
防振ならばM/Bとスペーサーの間に挟むワッシャーで、
防振タイプのモノがあるじゃん。それじゃダメなのか?
837Socket774:2009/10/25(日) 12:58:59 ID:5MQEfcS+
>>835
F6でチップセットのドライバ入れろ。
838Socket774:2009/10/25(日) 12:59:11 ID:eR2Hke9B
>>834
シリコンゴムは130℃以上の耐熱性があるぞ
詳しい数字は忘れたが
839Socket774:2009/10/25(日) 13:02:18 ID:MhCEs4yt
>>838
ありがとう。取り付けしてくる。
840Socket774:2009/10/25(日) 13:51:37 ID:fIfEsC+w
windows7を導入するのを機に新しいHDDにしようかと思うのですが、オススメのメーカーありますか?
今までずっとseagateを使っていたんですけど、データ飛ぶ事件があったので違うメーカーにしようかと思ってるのですが
841Socket774:2009/10/25(日) 13:54:33 ID:5MQEfcS+
>>840
>ルールなどはありませんが、自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。
>BTO・メーカー製PCに関する質問などつまらないネタ質はスルーされても当然、
>その程度には考えて欲しいです。
842840:2009/10/25(日) 13:56:45 ID:fIfEsC+w
すみません、スレ違いですね…
843Socket774:2009/10/25(日) 14:07:02 ID:Wg6dbS+9
誰か2002年頃のスレ一覧きぼん
844Socket774:2009/10/25(日) 14:35:00 ID:CL46bnpr
Core i7 860と、 Phenom II X4 945の載ってるPCのどちらを
買うか迷ってるんですけど、この2つのPCの性能は、どちらが
上なの?
845Socket774:2009/10/25(日) 14:40:48 ID:Cp95ByOv
なぜ自作板で「PCを買う」相談なのか…
846Socket774:2009/10/25(日) 14:47:43 ID:oV23lzby
ベンチマークでも探せばいいのに
847X.M.P:2009/10/25(日) 14:51:33 ID:ijbI1gh6
長文でごめんなさい。今度、新しく自作PCを作ろうと考えてるのですが
LGA1136版Core i7/i5のメモリ対応について解説本を読んでいて疑問が発生しました。

各社メーカーM/Bのメモリ対応を見ると現在の最高は主に2133(OC)であるとおもうのですが
仮にX.M.P対応メモリ2GB(2133(OC))と1066のメモリ2GBをデュアルで使用した場合同じメモリ帯域幅
と考えて大丈夫でしょうか?また、2133(OC)デュアルとかも可能なのでしょうか。

よろしくお願いします
848Socket774:2009/10/25(日) 15:09:30 ID:JTEUmMyU
理論上はそうだけどデュアルチャネルはオーバーヘッドがあって、実際には倍でるわけじゃない。
今どきデュアルチャネルのマザーでデュアルにしない人はいないので2133だろうがデュアルにしましょう。
それが一番速いことは間違いないです。
とはいえOCでかなりチューンするつもりでなかったら、2133なんて買ってもほとんど無意味だから、
普通の1333あたりにしとくのが無難と思いますけど。
849Socket774:2009/10/25(日) 15:09:39 ID:gnibu6pf
CPUの温度が
ハードウェアモニタだと、約60度
BIOS画面での温度では、約40度で
表示されているんだけど、
この場合、BIOSが正しいと見ていいのかな?

CPUは、E6600
MBは、P5N7A-VMです。
850Socket774:2009/10/25(日) 15:11:33 ID:r9/aSjjS
間を取って50度ってことで
851Socket774:2009/10/25(日) 15:21:01 ID:oYNZW0og
PCが起動してない状態でも、かすかに高周波が聞こえていて
コンセントを抜くと聞こえなくなるんだけど、何なのでしょうか?
852X.M.P:2009/10/25(日) 15:23:26 ID:ijbI1gh6
>848
ご親切にありがとうございます。
今のところぎりぎりのOCをする予定はないので
情報参考にさせていただきます。
853Socket774:2009/10/25(日) 15:28:14 ID:gAy2yG+w
内蔵ビデオだとメモリ帯域は3D性能如実に現れるけど、
それ以外の一般的な用途じゃ1333のシングルもあれば、2133デュアルと何も変わらないよ
854Socket774:2009/10/25(日) 15:44:03 ID:1ftnWfV7
>>851
電源が鳴いてるんだろう
855Socket774:2009/10/25(日) 16:12:01 ID:KmlJmjyz
>>851マウスも鳴くよ
多分戯画マザーでしょ?
856Socket774:2009/10/25(日) 16:15:38 ID:vluCZ3qF
HDDを増設したのですが、BIOS、デバイスで認識しているのに
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理とやっても新しく増設したHDDが表示できず
フォーマット化できないのですが、どうやればフォーマットできるでしょうか?

OSはXPを使用しています
857Socket774:2009/10/25(日) 16:25:14 ID:5s7IJ/RR
【質問】
ASUS PC Probeで3.3Vが3.6Vを超えて、何やら警告のようなものが出てるんだけど、
そろそろ電源交換したほうがよいですか?もうちょいいける?
それとも原因はマザーってオチ?

<補足>
マザー:A8V Delux
電源:蜜蜂
VGA:ゲフォ5200
HDD:2台
RAM:512*2
OS:Win2k
858Socket774:2009/10/25(日) 16:31:40 ID:Iboa19kj
電源単体でテストは?
859Socket774:2009/10/25(日) 16:45:02 ID:5s7IJ/RR
そりは盲点でした。テスタで計りまっする。
ん、でも3.3Vのコネクタってどんなん?
860Socket774:2009/10/25(日) 16:53:28 ID:1ftnWfV7
861Socket774:2009/10/25(日) 17:01:11 ID:5s7IJ/RR
>>860
サンキューデス。Mainのオレンジと黒で計れば良いね。
862851:2009/10/25(日) 17:07:50 ID:oYNZW0og
>>854 >>855
サンクス
ASUSのK8Vです。
電源かマザーが鳴いているとして、シャットダウン状態でも鳴くほど電流が流れているものなのでしょうか?
たしかにオンボードNICのLANポートは光ったままですけど。
それともそろそろ寿命でどこかで漏電しているとか。
863Socket774:2009/10/25(日) 17:12:06 ID:gAy2yG+w
A8V Deluxなつかしすぐる
最初にデュアルコア組んだのはこいつだったなあ
あの頃はあれがションベンちびるぐらい速かった
864Socket774:2009/10/25(日) 17:13:05 ID:pOVvLFo3
質問です。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org301359.jpg
にちこんのHMです。
大きい方は6年前発売のNECについていた2200 6.3Vのコンデンサです。
小さい方は昨日買ってきたものです。
画像のものは頭が膨らんでいますが、マザーに載っている頭が膨らんでいないものも
胴体はまったく同じ大きさです。
そして真上から見ると、2倍は大きさの差があります。
最近のものはコンパクトになったんですか?
2倍大きいとはいっても、まん丸なので、膨らんだようには見えません。
お願いします。
865Socket774:2009/10/25(日) 17:28:24 ID:gAy2yG+w
液体アルミコンなんて溶媒が違えば同じ容量でも大きさはいくらでも変わるのでは?
866864:2009/10/25(日) 17:37:33 ID:pOVvLFo3
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org301604.jpg
こっちのほうがわかると思います。同じ2200 6.3です。
全然大きさが違います。

CPU周りで全部で7個あって、最近起動時に不具合がでることがあります。
さっきのは7個の中で1個だけ頭が膨らんでいたんです。
867Socket774:2009/10/25(日) 17:42:38 ID:Akajl20k
>>837
ありがとうございます

もう少し詳しく説明してもらいたいのですが…
868Socket774:2009/10/25(日) 17:59:45 ID:S8g2rhKh
自分で組み立てたマシン使ってて、火が出たら誰が責任とるんだ?
869Socket774:2009/10/25(日) 18:04:45 ID:gAy2yG+w
火災保険の免責条項にPC自作が無いなら、保険会社では無いかと
870Socket774:2009/10/25(日) 18:27:06 ID:YCEDNOS3
CPUクーラーやケースファンについてる3Pコネクタのピンの抜き方を教えてください。
http://image.blog.livedoor.jp/siliconhouse/imgs/a/c/acae02f4.jpg ←こんなやつ。
反対がわに見える金属の部分を爪楊枝で押してみたり、コネクタ正面の差込口に
爪楊枝を差し込んで下向きに押してみたりしたんですが、金属の部分を引っ掛けている
爪のようなものをみつけることができませんでした。
コネクタの神様、どうか教えてください。
871Socket774:2009/10/25(日) 18:34:10 ID:r9/aSjjS
普通に引っ張れば取れるんじゃね?
872Socket774:2009/10/25(日) 18:42:42 ID:I4VD+01I
VSITAなんだけど
起動時のブートマネージャーでいきなり・・・が読み込めませんでしたって起こられてしまったんだけど
HDDが逝ってるのかな?
前回起動時までは普通に起動できてたんだけどw
873870:2009/10/25(日) 18:52:35 ID:YCEDNOS3
>>871

すみません、ピンの抜き方なんです。
コネクタをM/Bから抜くんじゃなくて、コネクタのプラスチック部分から
その中のリード線がカシメられた端子部分を抜きたいんです。
874Socket774:2009/10/25(日) 18:54:39 ID:I4VD+01I
>>872
WDFLDR.SYSが読み込めないらしいです・・・w
インスコディスクから修復してみたのですがだめみたい
875Socket774:2009/10/25(日) 19:06:19 ID:K5UJ/CbS
>反対がわに見える金属の部分を爪楊枝で押してみたり

引っ張りながら遣ったらとれた
876Socket774:2009/10/25(日) 19:08:08 ID:qnDvh+3u
OS Windows 7 Home Premium 64bit DSP
CPU Phenom II X2 550 Black Edition/Dual-Core/3.1G/L3:6MB/TDP80W
CPUクーラー AM3対応CPUクーラー
マザーボード BIOSTAR TA780G M2+(Micro ATX AMD 780G + SB700 GbLAN)
MEMORY 1 DDR2-800 2GB PC2-6400
VGA CARD RADEON HD 4550 512MB PCI-Express x16 [DSub/DVI/HDMI HDCP]
HDD 1 500GB SATA-3Gb/s
HDD 2 無し
FDD 無し
CD-ROM/R/RW 1 DVD Super Multi/白(DVD±R DL/DVD±R/±RW/-RAM/-ROM ソフト付)
DVD 無し
SOUND CARD オンボード
キーボード 日本語キーボード/Black/USB
マウス 無し
ケース STORM ST-2018B(Black 12cmFANx2)
電源 XIGMATEK NRP-PC502(500W 静音/高効率 80PLUS  6万何ですがどうでしょうか?これ
877Socket774:2009/10/25(日) 19:11:12 ID:X76usfj/
BIOSアップデートでのRAIDについて質問です。
当方オンボードでRAID0を組んでいるのですが、
BIOSをアップデートするとRAID0はそのまま引き継がれるのでしょうか。
また引き継がれなくても、rebuiltすれば、中のデータはそのままなんでしょうか。
よろしくお願いします。
構成は以下の通りです。

GA-X38-DQ6
日立500GB@RAID0
878Socket774:2009/10/25(日) 19:19:35 ID:FKHS7typ
アンテック900の電源またはフロントオーディオ断線品を見つけたのですが、
修理ってケースに隠れた内部基盤を引っ張り出して弄らないといけませんか?
879Socket774:2009/10/25(日) 19:24:57 ID:kFNMiieU
>>877


データはそのまんま  BIOS更新は色々あるんで、何ともいえないな
取り合えずデータは無事なので最悪、再構成すればそのままRAIDは使えるようになる
880Socket774:2009/10/25(日) 19:42:47 ID:X76usfj/
>>879
返信ありがとうございます。
再構成=データは残る、ということでよろしいですよね?
881Socket774:2009/10/25(日) 19:47:42 ID:kFNMiieU
うん
882Socket774:2009/10/25(日) 19:48:53 ID:X76usfj/
>>881
ありがとうございました。
あとで報告します。
883Socket774:2009/10/25(日) 19:54:47 ID:kFNMiieU
いや別に報告いらねーし・・・  お礼もいらない
884Socket774:2009/10/25(日) 20:19:50 ID:6X9fDpOg
データ全消去の危険性がある作業をするときは、なるたけバックアップを取った方が・・・。
885Socket774:2009/10/25(日) 21:31:20 ID:k48hZWIe
最近の自作PCって電源は何Wくらいがセオリーなんでしょうか?
886Socket774:2009/10/25(日) 21:35:18 ID:NvboilpR
>>885
パーツ構成によって全然違う
それとワット数は1つの目安でしかない
887Socket774:2009/10/25(日) 21:42:15 ID:k48hZWIe
>>886
説明不足ですみません
友人が今の自作PCは750でも足りないといっていたので3年ほど前に500Wで作った自分から大きくかわったんだなぁと思いまして
888Socket774:2009/10/25(日) 21:46:43 ID:2mo88vLv
構成にもよるが500Wでも十分すぎる場合も多い
889Socket774:2009/10/25(日) 21:53:43 ID:kFNMiieU
750Wって・・・・・・・・  その友人で自作廃人?
890Socket774:2009/10/25(日) 21:57:46 ID:k48hZWIe
自作は初めてのようです
そこで電源について質問されて750までしか見つけられなかったけど最近の自作PCはこれでも足りないらしいどうしよう
って
自分は最近作ってないのでその辺の事情かわったのかなぁとおもい返答できずここで質問した次第であります
891Socket774:2009/10/25(日) 22:01:09 ID:oV23lzby
1200Wとか有るよ
それでも足りないなら電源ユニット2つ使うとか
ミドルハイGPU+エントリークラスCPUで拡張性考えても600ぐらいで十分じゃね
892Socket774:2009/10/25(日) 22:04:05 ID:NvboilpR
>>890
じゃぁその友人のPC構成が750Wでも足りないんでしょう

例えばMHFが満足に動くPCでも、まともな450W電源で平気
ゴミ電源だと650Wぐらいでもダメなものはダメ
893Socket774:2009/10/25(日) 22:04:11 ID:2mo88vLv
友人はどんな構成で組むつもりなんだww
894Socket774:2009/10/25(日) 22:09:44 ID:kFNMiieU
Core2 Quad メモリ4GB ミドルエンドのDVDドライブ入れても550Wもあれば十分だと思うが

良質な電源というのを前提にして
895Socket774:2009/10/25(日) 22:11:00 ID:LYsQ80d2
まだW数で議論してるのか。いつの時代の人間だよ。
896Socket774:2009/10/25(日) 22:12:03 ID:/DDG/zcM
HD4870クアドラCF
PhenomU×4 965BE
2GB×6
HDD×5
SSD×4

このくらいなら結構行くんじゃね?w
897Socket774:2009/10/25(日) 22:12:15 ID:ruyWKcZp
"Quadro SLI"とか"Quad CrossFire"とか。
898Socket774:2009/10/25(日) 22:13:33 ID:ruyWKcZp
>>895
誰も「W数で議論」なんてしていませんよ。
899Socket774:2009/10/25(日) 22:15:35 ID:LYsQ80d2
>>898
じゃあAって言葉が一度も出てきてないのはなんで?kwsk

今の自作PCでW数みて電源選ぶ奴なんていねーよ。ああ、答えてる奴は全員ネタね。それならわかるわ。
900Socket774:2009/10/25(日) 22:18:30 ID:/DDG/zcM
そもそもそんな議論をしてるかどうかさえ怪しい
>>899が日本語かどうかも怪しい
901Socket774:2009/10/25(日) 22:18:55 ID:t0OQjDQt
釣り?
902Socket774:2009/10/25(日) 22:24:24 ID:XebjcZG1
>>899
>>890がどんなPC構成を前提としているかはわからないが、
「750」でも足りない場合」という前提が出ているのに、
「アンペア」の話をして何か楽しいのか?
「アンペア」の話をすると、前提条件を突破して電源が稼働してくれるのか?
400W電源が750Wでも足りない構成のPCを動かしてくれるのか?
だったら幾らでもしてやるんだが…。
903Socket774:2009/10/25(日) 22:26:04 ID:2mo88vLv
電源に詳しいID:LYsQ80d2さんあこがれちゃうなー
904857:2009/10/25(日) 22:28:52 ID:5s7IJ/RR
オーマイガッ!
テスタで計ったら3.3Vが3.8Vもあったよオカーチャン!
面倒だが電源買うか。ふふf
905Socket774:2009/10/25(日) 22:30:05 ID:4wSOZ44D
電源はAで選ぶもんだ!って薄っぺらな知識を振りかざしたいだけだろw
>>890の質問に対してAも絡めた回答をキチンとしてやったら?

そこまでする必要は無いという判断でのW回答を否定するならねw
906Socket774:2009/10/25(日) 22:31:41 ID:4wSOZ44D
>>904
妙に嬉しそうだなw
907Socket774:2009/10/25(日) 22:35:21 ID:iR/l6UcP
別に電流か電力かが問題なんじゃなくて、
トータル電力で話すのがおかしいって話なんだけどね
系統毎のDC出力が重要って話なんで、
各系統毎の評価をするなら、ワットでもアンペアでもかまわんよ

12v:20Aを、12v:240VAや240Wとして話しても別に良い
ATX電源なんて、どれを見てもDC出力の総計VA=ACのカタログ表記W数になってる
908Socket774:2009/10/25(日) 22:37:03 ID:LYsQ80d2
本気でどこまでネタかわからん奴らだ。
909Socket774:2009/10/25(日) 22:38:50 ID:iR/l6UcP
ID:LYsQ80d2は、定格電力550Wの電源ってところを、
定格電流7Aの力率80%の電源って言えば、噛み付かないんだろうか?
910Socket774:2009/10/25(日) 22:40:06 ID:oV23lzby
友人の話だしそこまで求めてるように見えなかったから
ざっくりWだけで話しただけだろ
構成やその足りないって電源名晒してるならともかく
しつこく食いつくような話か?
911Socket774:2009/10/25(日) 22:40:56 ID:X76usfj/
>>882です。
あのあと無事にアップデート出来たんですが、
RAIDのボリュームの3つのうち1つがメンバーから外れてしまいました。
先ほど再構築すればデータは消えないと聞いたのですが、
どうすればいいのでしょうか。
外れたのは上から2つ目のドライブです。

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org302975.jpg
912Socket774:2009/10/25(日) 22:44:07 ID:LYsQ80d2
>>910
真剣な質問姿勢じゃないからざっくり答えて終わりですか。
本当に無責任なやつらだな。スルーしたほうがまだいいわ。

要するにネタってことだろ?そんな結論ならだいぶ前にでてたのにアホ共が勝手に食いついてるだけ。
913Socket774:2009/10/25(日) 22:45:21 ID:KBvYYtFy
最近パソコンが凄まじい頻度でフリーズするようになりました。
その度に再起動するのですが、
フリーズしてすぐだとSYSTEM FAILED CPU TESTと言われ起動しません
一時間程時間をおくと起動します
単なる熱暴走ではないです

原因として思いつくのはありますか?
914Socket774:2009/10/25(日) 22:47:12 ID:2mo88vLv
>単なる熱暴走ではないです
なんで言い切れるんだろう
915Socket774:2009/10/25(日) 22:47:20 ID:iR/l6UcP
熱暴走でないと思う理由がさっぱり分からない
それだけ見たら熱暴走ですとしか言いようが無い

他の情報があるなら、全部書きなよ
916Socket774:2009/10/25(日) 22:52:05 ID:FSTioHpo
ケース開けてCPU周りの埃掃除してみ。
917Socket774:2009/10/25(日) 22:59:39 ID:oV23lzby
冷却期間置くと起動するって熱暴走以外の何でもない気がするなw
918913:2009/10/25(日) 23:05:54 ID:KBvYYtFy
起動してそのまま放置しててもフリーズします
OS起動中にすらフリーズします
再起動しすぎで一回OSもとびました

ちなみに自作して八年程のボロパソコンです
919Socket774:2009/10/25(日) 23:07:11 ID:kFNMiieU
>>918

掃除して  多分目詰まりか、ファンが外れかけてる
920Socket774:2009/10/25(日) 23:07:36 ID:oV23lzby
怪しくない所が無い
もう引退させてやれ
921Socket774:2009/10/25(日) 23:10:00 ID:10XTUt0W
>>912
…逆ギレ?
922Socket774:2009/10/25(日) 23:18:42 ID:X76usfj/
>>911
どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
あと、あるサイトでこのような一文を見つけました。

「WindowsのRAID設定で、ポート2、3をRAID0で再構築した。
中身は、既にあきらめていたが、RAID構成のための初期化は行わず、再度立上げて見た。
するとデータのRAIDは復活しており、ファイル群も無事であった。一安心。」

とあったのですが、WindowsのRAID設定とはどうやるのでしょうか。
お願いします。
923Socket774:2009/10/25(日) 23:21:24 ID:j+K71i1t
自作初です
ケースフロントパネルのUSBケーブルの配線がわかりません
マザーGA-MA785G-UD3H
ケースcooler master cm690
USBって書いてあるところだと思うんですがピンの数が合わないしわかりません。
おねがいします
924Socket774:2009/10/25(日) 23:24:09 ID:Mn72Nxwo
>>890
一般論というか自分の主観も入っているけれど
ハイエンド  700W以上の電源を推奨
高クロックのcore i7にハイエンドGPUで3Dゲームや3D CADのような重い作業をする人向け
グラボ2枚ざしのCrossFireやSLIのする人は、グラボ専用の電源を用意したりすることも。

ミドルクラス 500Wから600Wくらいの電源で充分
おおむね2万円くらいのCPUに1万円前後のグラボで、一般からちょっと重めのオンラインゲーム向け
エンコードや、複数の同時作業が少なければ、400W〜450Wくらいでもいいかも。

マイクロATXを使った省スペースPCやホームシアターPC
400WWから500Wが目安
グラボがオンボードなら300Wでもいけるかも。

※いずれもHDD1台〜2台、光学ドライブ1台、メモリ2GBを想定
規格としては、ATX12V(2.2や2.3)に準拠していることや
名の通ったメーカーのものを選ぶ(PCケース付属の<通称>動物電源を避ける)
というお約束はあるけれど、基本的にはW(ワット)数で選んでも問題ないと思う。
余裕があれば、力率85%とか105℃コンデンサ採用とかを気にするといいと思う
この辺は3年前(PenDの頃)と変わらない気がするけどね。
925Socket774:2009/10/25(日) 23:26:04 ID:10XTUt0W
>>922
RAIDはBIOS上で、ハードで組んだの? Windowsの機能を使って組んだわけじゃないよね?
BIOS上で組んだならば、BIOS上で復元しないと意味がないと思うよ。

ところでなんでBIOSのアップデートなんてしたの? 何か不都合が出たの?
あと、当たり前として、ぶっ壊れてもいいようにバックアップは当然してあるよね?
926Socket774:2009/10/25(日) 23:26:44 ID:X76usfj/
>>923
マザーの説明書にどこに差せばいいか書いてありますよ。
927Socket774:2009/10/25(日) 23:30:28 ID:X76usfj/
>>925
RAIDはオンボードで、XPをインストールする前に組みました。
BIOSアップデートについては、OCのスコアアップを狙ってやった次第です。
バックアップですが、再構成すればデータは消えないということなので
取っていませんでした。
928Socket774:2009/10/25(日) 23:32:01 ID:DOKrkfDa
ぐぐって調べたつもりなんだけど
i7 900番台 メリット PCIE X16 2レーンSLI出来る デメリット メモリが3枚いる
i7 800番台 メリット ターボブーストが段階多い デメリットUSBが不具合あり
こんな認識であってる?
929Socket774:2009/10/25(日) 23:34:58 ID:tbRQkO2p
>>928
別にメモり2枚でもデュアルで動くからデメリットじゃないよ
930Socket774:2009/10/25(日) 23:35:44 ID:2mo88vLv
チップセットの問題も混ざってるな
931Socket774:2009/10/25(日) 23:41:17 ID:j+K71i1t
>>926
できました。ありがとうございます

あとひとつ質問させてください。
ビープ音が鳴りません。
マザーボードのSPEAKってところに挿すみたいですが、
その配線も見当たらないです…
お願いします。
932Socket774:2009/10/25(日) 23:44:16 ID:10XTUt0W
>>927
「消えない」なんて何処の無知な奴の言を信じたんだ?
そんな無責任な発言を信じる方がどうかしている。
「消える可能性」は幾らでもあって「バックアップ」は基本だ。
てか、BIOSアップした後に設定は以前と同じにしたのか?
HDDの認識される順番とか変わってないよね?
933Socket774:2009/10/25(日) 23:44:30 ID:LrSphlO0
>>931
cm690って、BEEP用スピーカーついてないんじゃ・・・?
934Socket774:2009/10/25(日) 23:48:19 ID:4wSOZ44D
>>928
i7-900から800になって変わった事。

1.CPUにグラフィックインターフェースを統合
  (1)結果的にx16が2本から1本になった。
  (2)マザボ側のチップセットは1チップで済むようになった。
2.デュアルチャンネルDDR3-1333に対応。
  i7-900はDDR3-1066なので、帯域的には25.6GB/秒から21.2GB/秒に。
3.ソケットが変更
4.Turbo-Boostが2段階から5段階へ
5.TDPが130Wから95Wへ
6.USB×12から14へ(これはP55の特徴だけど)

ざっくり思い浮かぶのはこれくらい。
限界性能というよりも、安定性とか相性とかに寄与しそうな変更点が多い気がする。
あと、システム全体として安く済むとかね。
935Socket774:2009/10/25(日) 23:48:59 ID:j+K71i1t
>>933
なるほど…
どうもありがとうございます。
助かりました
936Socket774:2009/10/25(日) 23:49:57 ID:4wSOZ44D
>>931
最近はケースにもマザボにもBeep用SPK付いてないのが多い。
500円くらいで買えるので、それを買ってマザボに挿すべし。
937Socket774:2009/10/25(日) 23:51:02 ID:X76usfj/
>>932
同じ設定にしてあるはずです。
ためしにSATAケーブルのつなげる場所を、
ポート0(メンバーHDD)とポート1(メンバーから外れたHDD)で逆にしましたが、
状況は変わりませんでした。
938Socket774:2009/10/25(日) 23:51:21 ID:DOKrkfDa
ありがとう助かった
>>929
>>934
939Socket774:2009/10/25(日) 23:54:07 ID:j+K71i1t
>>936
売ってるのか。
どうもありがとう。
940Socket774:2009/10/26(月) 00:02:54 ID:l/K82Or8
質問させてください。

15分〜8時間と、起動時間はまちまちなのですが
ジッとスピーカーから音がしたあとに一切の操作を受け付けず
フリーズする、と言うことが続いたので、
CPU、マザー、グラボ、サウンドカード、電源、といろいろ変えていったのですが
結局原因が特定できず、
原因がありそうなのがHDD、ケース、メモリを残すところとなりました・・・

一番、こういった症状が頻発する怪しい箇所はどこでしょうか?
現在の構成は
CPU Phenom9950
マザー K9AGNEO
グラボ Radeon4870
HDD、メモリ メーカー失念

OSはXPSP3を使っております。
941Socket774:2009/10/26(月) 00:02:57 ID:ckFtChF5
>>937
ダメだ。私個人的にM/B程度のRAIDや個人レベルでは、
RAIDの信用性無いと思っているから、やったことがないので
知識的に限界だわ。すまねぇ。誰か詳しい人に!
ここら辺で聞いてみるのはどうだろう?

GIGABYTE GA-X38/EX38/X48-DS4・5/DQ6 Rev3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1240965855/

【HDD】オンボードRAID(IDE/S-ATA/II)のスレPart7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1238589256/
942Socket774:2009/10/26(月) 00:09:05 ID:/As9uyrO
現在
CPU:Core2DuoE8500
マザボ:Gigabyte製 EP45-UD3P
を使っていますが、3ヶ月後くらいにCPUをi7のどれか、マザボをそれに対応したものに買い替えようかと思案しています

パーツの交換をグラボ以外したことがなく、初めての本格的交換になるんですがそこで疑問があります
OS(XP)はクリーンインストールするべきでしょうか?
また、OSをクリーンインストールするならば現在のデータや環境をそのまま再現する際にこれだけはやっとけ、これをパーツ交換前やOSアンインスコ前にやらなくてはいけない
これが必要だなどというのがあれば並行して応えていただけたらありがたいです
943Socket774:2009/10/26(月) 00:11:06 ID:FkTDmfce
>>940
ソフト的な疑いは無いのかな?
自分が動的に何もしてなくても電源管理とかスクリーンセイバーとかセキュリティ系とかが
何かをしようとしてフリーズする可能性はあるよ。
944Socket774:2009/10/26(月) 00:11:55 ID:O3H72O4F
>>942
ママン換えるなら再インスコが必要。
あとはWin板
945Socket774:2009/10/26(月) 00:15:07 ID:l/K82Or8
>>943
ありがとうございます。
電源管理、スクリーンセーバーはオフにしてあるので
それも考えにくい状況です。

なお、あまりにひどいのでHDDは一月前にフォーマット、でOS再インストール、
そして不良セクタのチェックを行いましたが、異常ありませんでした。
946Socket774:2009/10/26(月) 00:18:52 ID:Y02SFVH4
>>937
回復コンソールでブートローダーを修復。
947Socket774:2009/10/26(月) 00:19:14 ID:Noa5bMbk
じゃ、メモリじゃねの?
自分で買ったメーカー品なら覚えてるだろ。
ノーブランドじゃお話にならない。
948Socket774:2009/10/26(月) 00:22:35 ID:l/K82Or8
メモリが原因と推定される場合、何かチェックできる方法は
ありますでしょうか?
949Socket774:2009/10/26(月) 00:25:14 ID:O3H72O4F
つmemtest
950Socket774:2009/10/26(月) 00:35:35 ID:Noa5bMbk
>>948
 基本的にM/Bのマニュアルに書いてある動作確認品以外は自己責任。
 だから、その負担を少しでも少なくするためにメーカー品をお勧めする。

 memtestが何10周通っても、メモリ変えたら不具合がなくなった例は
 いくらでもある。
 不具合の原因を探るためにはパーツを交換して解消するかどうか
 確認するしか手はない。
 そのメモリにこだわってずっと悩むのは自由だが、そのメモリが100%
 確実だという保証はどこにもあるまい?別のメモリでためしてみ。
951Socket774:2009/10/26(月) 00:35:50 ID:ujeDe8G5
新しくPCを組む予定なんですが、今使用しているPCのHDDを新しいPCにそのまま移動してOSを起動する事ってできますかね?

今使用しているPCがメーカ品なので使用できるか不安で・・。
952Socket774:2009/10/26(月) 00:36:39 ID:l/K82Or8
>>950
丁寧にありがとうございます。
では、メモリの交換からおこなってみることにしますね
953Socket774:2009/10/26(月) 00:37:12 ID:jg0EBXye
>>951
できん
954Socket774:2009/10/26(月) 00:37:51 ID:Noa5bMbk
>>951
 M/Bのチップセット構成がまったく同じであったり、同じM/Bなら
 起動する可能性はある。
 M/Bが変わればいろいろと面倒が起きる可能性があるので、クリーン
 インスト推奨。
955Socket774:2009/10/26(月) 00:40:51 ID:Rv2Sx93T
回復コンソールについて調べました。
使用するコマンドがたくさんあるのですが、
自分なりに絞った結果、

fixboot ブートセクタの破損箇所を修復
fixmbr マスターブートレコードの修復

他には、
bootcfg
以下そのコマンド
/add : Windows インストールをブート メニューの一覧に追加します。
/rebuild : インストールされているすべての Windows をスキャンし、
ユーザーがブート メニューの一覧に追加するインストールをその中から選択できるようにします。
/scan : すべてのディスクで Windows インストールをスキャンして、結果を表示します。
この情報を使用して、追加するインストールを指定できます。
/default : デフォルトのブート エントリを設定します。
/list : 既にブート メニューの一覧にあるエントリを一覧表示します。
/disableredirect : ブート ローダーのリダイレクトを無効にします。
/redirect : 指定した構成で、ブート ローダーのリダイレクトを有効にします

とあります。
これのどれを実行すればいいのでしょうか。
参考URL
ttp://support.microsoft.com/kb/314058/ja


956Socket774:2009/10/26(月) 00:47:07 ID:Noa5bMbk
>>955
 言いたいことはなんとなくわかるが、不具合の症状が示されてない。
957946:2009/10/26(月) 00:52:19 ID:Y02SFVH4
>>955
fixboot fixmbrの2点。

必ずおkとは限らないが試せ。Vistaだと同様の事態に陥ったときスタートアップ修復で何とかなる場合が多いのだが
実際のところなにとなにを修復しているのかははっきりと(自分は)わからない。

あくまで経験則でのアドバイスなのでダメ元で試してごらん。
958Socket774:2009/10/26(月) 00:53:44 ID:Y02SFVH4
>>955>>937でいいんだよね?
959Socket774:2009/10/26(月) 01:03:29 ID:eaSrgjr1
>>951
基本的にはサービスが常駐する類の
デバイスユーティリティを全部削除してから入れ替えれば、大抵は問題なく動く
ただ、大抵の場合は再アクチ求められて、
ここでNICが動かないとアクチできずにログインもできなかったり・・・

あと、ちゃんと消えないユーティリティとかも多いね
ファイル消すけど、他に影響与えるようなレジストリキー残すやつとか
960Socket774:2009/10/26(月) 01:10:43 ID:/As9uyrO
>>944
わかりました
win板で聞いてきます
ありがとうございました
961Socket774:2009/10/26(月) 01:12:17 ID:Rv2Sx93T
>>958
ID変わってましたね、その通りです。
fixmbrについてなんですが、
以下参考URLより抜粋

ブート パーティションの MBR を修復する場合に使用します。
この構文中の device name には、新しい MBR が必要なデバイスのデバイス名を指定します。
デバイス名を指定しなかった場合は、ブート デバイスの MBR が修復されます。

とありますが、デバイス名は指定したほうがいいのでしょうか。
962Socket774:2009/10/26(月) 01:15:30 ID:Y02SFVH4
>>961
RAIDしているHDD以外を外して指定しないで修復する。
963Socket774:2009/10/26(月) 01:20:56 ID:Rv2Sx93T
>>961
ありがとうございます。
これから試してみます。
964Socket774:2009/10/26(月) 01:34:17 ID:/35TyAL8
例えば故障率が10%(高っ!)の同じHDD2台でRAID0にした時の故障率って
1-(1-0.1)*(1-0.1)=0.19 1マイナスどちらのHDDも故障しない確率
で近似的に単体故障率の台数倍になっていく、でいいんですかね?
965Socket774:2009/10/26(月) 01:43:04 ID:pRl8rFYR
RAID0の話が出たので便乗で悪いのですが
2台のHDDでRAID0してて1台が故障するとき巻き込んで2台とも調子悪くなることはあるのでしょうか?
966Socket774:2009/10/26(月) 01:48:36 ID:UHjvG/1q
967963:2009/10/26(月) 01:48:37 ID:Rv2Sx93T
XPのセットアップディスクを入れて、いろいろ読み込んだあとに
いきなりブルースクリーンになってしまいました。
解決法はHDDの接続方法をAHCIにすればいいようなんですが、
こうするとRAID0の復旧の意味がなくなってしまいますよね?
エラーは以下の通りです。

stop: 0x0000007B (0xF78d2524,0x0000034,0x00000000,0x00000000)
968Socket774:2009/10/26(月) 01:50:27 ID:ras4FTkV
>>964
故障率10%ってなんだよだぜ。
普通MTBFかなんかで時間的に考えるんだぜ。

>>965
調子悪くなるどころか終わるんだぜ。
969Socket774:2009/10/26(月) 01:51:02 ID:xs5NeTBU
>>964
ある一定期間でどちらかが壊れる確率ならそれでいい
970Socket774:2009/10/26(月) 01:51:40 ID:pRl8rFYR
>>968
データはあぼんなのは承知済みなのですが
ハード的に死んじゃうとかあるのかなと・・・w
971Socket774:2009/10/26(月) 01:52:44 ID:7HD4oA0a

OSをインストールしようとしたら途中で電源がぷっつり落ちてしまいます

何度やっても同じところで落ちてしまいます

Windowsをインストールしています

インストール完了
約35分後

電源落ちる

なにか壊れているのでしょうか?

972Socket774:2009/10/26(月) 01:52:45 ID:xs5NeTBU
>>968
MTBFから、1日とか1週間の障害発生率を出すのはごく普通のこと
保守部材の数を割り出すには、ある期間での故障率がパーセンテージで必要
973Socket774:2009/10/26(月) 01:55:58 ID:xs5NeTBU
>>970
「巻き込まれる」はまずありえない

が、熱や負荷や過電圧で壊れたなら、
同じ環境下にあった同じ仕様の機械もダメになるのはおかしくない
974Socket774:2009/10/26(月) 02:07:04 ID:/35TyAL8
>>969
あんがとさん。
俺より素人に説明しなきゃなんないんで。

>>968
それくらい知ってるんだからね!これでも一応初級死すアドなんだからね!!
975Socket774:2009/10/26(月) 02:25:27 ID:Rv2Sx93T
>>966
ありがとうございます。
難しそうなので、最終手段として考えさせていただきます。

あとブルースクリーンの件は解決しました。
これから回復コンソールをやってみます。
976Socket774:2009/10/26(月) 02:25:55 ID:glN60MDF
秋葉で新品かつ単品で買える現行のマザーで、
ITX〜mATXのDualLAN搭載のものはありませんか?
VIAでもおk。幾つか教えてきぼん。
977Socket774:2009/10/26(月) 02:47:02 ID:pRl8rFYR
>>973
ありがとうございます。
最近ウィンドウズが起動できなくなったのももうHDD寿命なのかな・・・1年くらい@WDなんだけれども
978Socket774:2009/10/26(月) 02:56:46 ID:Rv2Sx93T
>>962
あのあとfixmbrをやってみたのですが、
やはりできませんでした。
しかもメーカーロゴが出た後RAIDの読み込み画面で、
メンバーから外れたHDDの手前でさっきは読み込んだのに
止まってしまい、BIOSにも入れなくなってしまいました。
なんとかSATAケーブルを抜いてすぐ刺しての時間差作戦で切り抜けましたが、
困ったことになりました。
あとfixbootは出来ませんでした。

そこで>>966の方法を試したいのですが、
如何せんその記事内での計算方法がわからず困っています。
以下がその部分です。


最初のパーテションはOSインストールの領域確保の時に
40000 と入力した記憶があったので、ここから計算します。
パーテションのサイズは 40000x1024x1024 byte
HDDの1シリンダーのサイズはHead 63, 255sector, 512byte/sector を掛け合わせたもの
これでパーテションサイズを割ると 5099.3となります。確か切り捨てでまるめられているはずなので、
1つめのパーテションは、5099シリンダー使っていることになります。


私の環境も書いておきます。

RAID0
stripe 128KB
Size 1397.3GB

PhysicalDisks
日立HDP72505
Size 465.8GB ×3

以上です。
どうかよろしくお願いします。
979Socket774:2009/10/26(月) 03:39:58 ID:1m/FV8ht
またまたお願いします…
CPUファンとケースファンの回転数なんですが
CPUファンが300prmぐらいしかでなくて、
ケースファンが2000prmあたりをウロウロしていてうるさいです。
GIGABYTEのeasytuneとspeedfanで制御しようかとおもったらできませんでした…
電源はマザーボードから取ってます。
BIOSのファン設定あたりを見てみましたがダメでした。
CPUクーラーが手でも止められるぐらいなので心配です。

CPUクーラー KABUTO SCKBT-1000
マザー    GA-MA785G-UD3H
ケースファン Blue LED SilentFan120oファン

おねがいします。
980Socket774:2009/10/26(月) 03:45:21 ID:O3H72O4F
諦めな
981Socket774:2009/10/26(月) 03:48:14 ID:6Uxod1W8
CPUをQ9400で組んだらどれくらいになります?
982Socket774:2009/10/26(月) 03:52:16 ID:PzY0kV1q
>>979
ケースファンをマザー経由にしないでどうなるか試してみたの?
983Socket774:2009/10/26(月) 04:42:31 ID:1m/FV8ht
>>982
レスありがとうです。
試して見ましたが変わりませんでした
984Socket774:2009/10/26(月) 08:30:00 ID:UHjvG/1q
>>983
ケースファンはマザーの違うコネクターで試す。
バイオスのSmart FAN Controlの設定を弄ってみる
それでも駄目なら低回転のファンに変える

CPUファンもSmart FAN Controlの設定を弄ってみる
985Socket774:2009/10/26(月) 08:35:25 ID:UHjvG/1q
986Socket774:2009/10/26(月) 08:36:20 ID:k1ePxlmf
パーツ購入前に質問ですがwindows7の32BITからwindows7の64biTの上書きインストールは可能ですか?
987Socket774:2009/10/26(月) 08:39:17 ID:k1ePxlmf
??
988Socket774:2009/10/26(月) 10:25:40 ID:wMulJTty
>>986
お前にはパッケージ版を買うのを薦める。
32bitと62bitの両方が入っているから、好きな方を選べる。

間違っても安いからとDSP版には手を出すなよ。
あれは一方のみで、買い直すしか術が無い。
989988:2009/10/26(月) 10:31:06 ID:wMulJTty
寝ぼけてるな…スマン

誤:32bitと62bitの両方が入っているから、好きな方を選べる。
正:32bitと64bitの両方が入っているから、好きな方を選べる。
      ~~~~~
990Socket774:2009/10/26(月) 11:10:12 ID:FBgBTjlU
今使ってるゲフォのビデオカードから新たに違うゲフォのビデオカード使うには
交換、差し替えるだけで映りますか?

このマザーにはこのビデオカードまでしかってな事にならないか不安で、、
991Socket774:2009/10/26(月) 11:13:21 ID:Fn/V4H6P
映らなかったらセーフモードで起動すればいいじゃない
992Socket774:2009/10/26(月) 13:05:04 ID:b2ZZoudw
>990
ドライバが最新の191.07での話しだけど、GF8600GTからGF9800GTに換装できたよ。
換装直後の起動時だけ少しもたつくくらい。
993Socket774:2009/10/26(月) 13:19:39 ID:x1upZlTE
994Socket774:2009/10/26(月) 13:24:35 ID:V1ur3S2X
>>990
何から何への換装か言いたくないんですね
マザボの詳細も言いたくないんですね
さようなら
995Socket774:2009/10/26(月) 13:28:38 ID:srbyuxw8
自作やってたけど面倒くさくなってメーカーのノートやデスクトップに戻ったとか言う人いないの?
996Socket774:2009/10/26(月) 13:37:42 ID:1m/FV8ht
>>984
ケースファンは一箇所だけ速度が落ちるところありました。
CPUファンはなにも変わらなくて、
両方ともコントロールはできなかったです…

997Socket774:2009/10/26(月) 13:41:56 ID:Y02SFVH4
>>995
普通は使い分けしてるだろ。
998Socket774:2009/10/26(月) 13:47:24 ID:Y02SFVH4
>>978
手順として一度全部のHDDをRAIDボリュームから削除して新たに組み直さないとうまくいかない場合が多いのを
書いてあげるの忘れてた。

RAID BIOSでいったん全解除した?
999Socket774:2009/10/26(月) 13:50:23 ID:01atnTSK
1000Socket774:2009/10/26(月) 13:52:08 ID:YCXtjEpT
>>995
独身の頃はばりばりの自作erでも、結婚後(特に子供作ったあと)
メーカーとかBTOで済ますようになる人は少なくないよ。
金銭・性能<<<<時間 的意味で。
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/