1 :
Socket774:
2 :
Socket774:2009/08/07(金) 00:19:34 ID:15aIYDa8
厨によるメーカーの(勝手に)代理戦争はもうカンベンしてほしいっすねえ
4 :
Socket774:2009/08/07(金) 02:11:21 ID:AOW7iYAs
同一エンコソース(サントリーコマーシャル30秒 M2TS)を
同じソフト(TMPGEnc)、同じパラメータでmp4(H264 main、1280x720、29.97p、2pass)
にエンコした場合のCPU毎のまとめ
品名 .クロック 特記 所要時間 エンコ処理に要した電力
i7 920 .@4.20GHz 44秒 172W エンコ時462W - アイドル290W
i7 920 .@2.73GHz Vcc1.0V 1分07秒. 61W エンコ時294W - アイドル233W
i7 920 .@2.73GHz 1分08秒 126W エンコ時365W - アイドル239W
955BE @3.70GHz Vcc1.4V 1分25秒 不明. (ただしコア電圧を+0.050V)
720BE @3.20GHz 4core 1分33秒 41W エンコ時135W - アイドル. 94W
955BE @3.20GHz 1分33秒 上の720と同様(上の720の動作条件がそのまま955BEの定格)
Q9550 @3.06GHz 1分34秒. 不明
Q9650 @3.00GHz 1分37秒 60W エンコ時121W - アイドル. 61W
Q9650 @3.00GHz Vcc1.1V 1分38秒 39W エンコ時. 99W - アイドル. 60W
注釈 Core i7 920の定格クロック=通常2.66GHz、TurboBoost時Max2.73GHz
情報提供者求む:動画ソース
http://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8110.mpg.html DLPass:dsa
>>5 いや、920のTurboBoostは2.73Gじゃなくて2.8G
フルタイム稼動エンコPCを妄想してみた
ケース まな板
電源 中の下くらいを1年毎に買い替え
HDD 大容量SASはSeagateくらいしかないけど仕方ない…一応連続稼動用だし
(SAS用のインターフェースカードも必要か)
SSD OSとソフトウェアはSSDに。一時ファイルはRAMディスク、
動画用ソフトウェアの作業フォルダはHDDへ
CPU Phenom II X4 955 Black Edition @ 3GHz以下、電圧も下げる
マザーボード AMD7xxGので内蔵ビデオは切る
ビデオ HD4650くらいでファンレスのもの
メモリ 1800MHzとかのオーバークロックメモリを1333MHzで使用。
RAMディスクを使える程度の容量
扇風機 間違っても倒れないようなもの、もしくはそういう工夫ができるもの。
他にCPU冷却器、光学ドライブ、OS、動画ソフトウェア、動画キャプチャ、エアコン、寝室など。
9 :
Socket774:2009/08/07(金) 07:58:07 ID:OhKXo2Fw
キャップ持ちの犯罪者さん見てるー?
越権行為は程々にしてよねwww
性能と省電力の両方を追求とかよくばりさんだなー
>>10 性能・省電力・コストほどほどのバランスが重要なのだよ
バランスを考えられない者のことを世の中では異常者と呼ぶ
>>5の中では4コア720BEが神
>>11 720BEはバクチになるから怖いよ
省電力・コストならTDP 95Wの945ぐらいを選択したい
720BEはコストがズバ抜けだけど4コア3.2GHzを常用で動かすには多少の盛りもいるだろうし省電力はちょっときついかな?
成功した場合は初期投資費対効果は神。失敗してもリスクにならないから悪い選択でもないのがいいかもね
14 :
Socket774:2009/08/07(金) 10:36:04 ID:spJHayfl
そんな将来性のないCPUエンコの話をいつまで続けるんじゃ
248 名前:Socket774[sage] 投稿日:2009/08/03(月) 00:12:01 ID:iwpNa7h7
○
く|)へ
〉
 ̄ ̄7 ヽSupersEngineノ
/ ヘ/
| ノ
/
|
/
iPod、PSP、携帯で見るなら良いけど、保存用にGPGPUまだまだだよね。
動き予測なんて一番苦手な分野だろ。
CPUとGPUが1チップに統合されて自由にデータ交換できるようになるまで無理じゃない?
前スレの1000埋めをスナイプされて悔しいのでこっちに貼る
○
く|)へ
〉
 ̄ ̄7 ヽ1000ノ
/ ヘ/
| ノ
/
|
/
>>11 ギャンブル前提でパーツ選びしている時点で、あんたも結構キてるよw
20 :
Socket774:2009/08/07(金) 14:23:55 ID:T0XK8Y23
お前はもう用済みだ
、人 ' ;’, ,
( ^p^) iニ二@ ´ ( ^o・)・ 、
) ⌒〜(__) ,Y` ゝ ( ` ´ .
/ ィ,-─ ̄ /⌒Supers)
それは知らんかったが盛り無しだと余程の当たり石じゃないと常用でエンコとかむりだろw
「盛り無し」って定格運用だろう?
ヴェンダーが想定した条件の使い方でエンコが無理って何言ってんの
> それは知らんかったが
じゃあ何を知ってるんだ
720BE@3.2GHzでOCして4コア化だろ?
これのどこが定格なのかと聞き返したいくらいだ。
もしかして定格って電圧だけの表現だと思ってるの?
電圧盛りれ無しで400MHzOCしてどこがベンダーの想定条件?
意味判らん
盛りれwwwwだめだ日本語終わってる首つって寝るわ
それにしても3.2Gに1.3VのX4状態が、Q9650定格に比べてこんなに消費電力低くなるものかね?
さぁね、そもそも消費電力の件はPCの構成やら測定精度やら方法も統一されてないし
真面目に扱うデーターじゃないって前スレで最後に誰か書いてたはず
まあたしかに無理に横並びに比べることはないか
消費電力のデータは意味ないってこと?
環境が不明な以上、参考値にもなるかぁゃιぃ という事
極端な例を出すと、電気大食いCPU + オンボグラボの環境と、
省電力CPU + 電気大食いグラボをSLIしている環境で、
動画エンコ中のエコワットを比較したとして、それに意味あるか? という事
比べてるのはCPUだけだから構わん
オススメ低消費電力構成というわけではないからな
普通に負荷時に増えた数値は使える
>>30 動画エンコ中の単独処理ならグラボの消費電力なんかほとんど増えねーだろ
グラボだけではなく、CPU以外の消費電力はHDD以外ほとんど変化無し
だから、エンコ処理中の全消費電力からアイドル時全消費電力を差し引いたら
CPUの消費電力傾向、すなわち
「エンコ処理に入って必死に稼動した場合どれくらい電力を食う=発熱するCPUチップか」
とういうチップの性格は一定わかるだろよ
NGワード
SupersEngine
>>32 だね。
それにしてもi7のエンコ処理にかかる電力増加はdデモねーなw
同一エンコソース(サントリーコマーシャル30秒 M2TS)を
同じソフト(TMPGEnc)、同じパラメータでmp4(H264 main、1280x720、29.97p、2pass)
にエンコした場合のCPU毎のまとめ
品名 .クロック 特記 所要時間 エンコ処理に要した電力
Xeon W5580 *2 @3.20GHz 40秒 不明 ディユアルCPU構成
i7 920 .@4.20GHz. 44秒 172W エンコ時462W - アイドル290W
i7 920 .@2.80GHz Vcc1.0V 1分07秒. 61W エンコ時294W - アイドル233W
i7 920 .@2.80GHz 1分08秒 126W エンコ時365W - アイドル239W
955BE @3.70GHz Vcc1.4V 1分25秒 不明. (ただしコア電圧を+0.050V)
720BE @3.20GHz 4core 1分33秒 41W エンコ時135W - アイドル. 94W
955BE @3.20GHz 1分33秒 上の720と同様(上の720の動作条件がそのまま955BEの定格)
Q9550 @3.06GHz 1分34秒. 不明
Q9650 @3.00GHz 1分37秒 60W エンコ時121W - アイドル. 61W
Q9650 @3.00GHz Vcc1.1V 1分38秒 39W エンコ時. 99W - アイドル. 60W
情報提供者求む
動画ソース
http://kissho5.xii.jp/100II/src/1kichII8110.mpg.html DLPass:dsa
エンコードパラメータの設定内容:
設定
http://kissho1.xii.jp/7/src/7jyou24527.zip.html
37 :
Socket774:2009/08/08(土) 05:53:20 ID:ASz0bhxy
たまに思うんだ
せいぜい10数秒の為に、必死こいてOCする意味あるのだろうかと
エンコはベンチと違い一回で終わりじゃないし
複数番組を継続的にエンコするなら速いに越したことはない
そりゃサンプルが30秒のファイルだからだろ
その10数秒の差が実際のエンコになったらどうなると思う??
仮にベンチで10秒ジャストの差があると2時間モノのエンコ時間は40分の差になるんだよね。
ベンチでせいぜい10秒の違いでw
エンコ専用PCを組むほどのユーザーには
PCもエンコアプリも速い事には十分意味があると思われ。
エンコ数時間の1,2本とかだと全く意味無いよな
終わるまでモニタ凝視してるやつもいないだろうし
専用で放置決めてるなら2〜3時間も4〜5時間も大差ないわ
それくらいなら専用PCなんて使わなくても睡眠時間にでも放置エンコさせればいい。
専用PCを使用するくらいなんだからそんなショボイ本数じゃないに決まってるはずw
人それぞれなんじゃないかな?
CPUでどうしても速くエンコしたいならXeon4発で原発乗っ取りすればいいし
そこまで必要無いならi7使えばいいし、さらにそこまで必要無いならC2Qか
PhenomU使えばいい。台数増やして分散してもいいし、消費電力低くて遅い
CPUでまったりやるのもありだと思う。
このスレではそういう「俺はこういう風にしてるぜ!」的な事を色々見たい。
たかがエンコがメインの用途ってPCに
キチガイじゃあるまいしXEONマルチCPUもi7もねーよ
PhenomUかC2Qあたりが丁度いい
ただまぁリベート代込み?のボッタクリ価格のC2Qはもう一つ暴落しないとなー
コスト性能比でPhenomUには太刀打ちできない感じだね
>>41 エンコやったことも無いんか?
種々のパラメータの調整のため、
サンプル的に数分とか試しエンコやって映像チェック、ってのをやることが時としてある
だからあの30秒ソースのエンコならば1分30秒程度というのは必要な性能だと思うな
試しエンコで何十分もかかるようだとかったるくってやってらんねーぜ
違うアプローチで組む人に対してキチガイはいいすぎ
差額1〜3万を気にしてパーツ選びするのはわかるがあくまで一例だろう
>>44 PhenomUとの比較だとQ9550-Q9650は値段的にまだまだ割高すぎて話にならないけど
OC前提になるとQ9400あたりの2万円切り始めた石が軽く3Gまで回っちゃうから困るw
2万円前後のCPUがメーカー・機種共に一番選択肢が多くて悩めるのが俺的には楽しいぜ
まぁ、ここはエンコ「専用」PCを考えるスレだからね。
他に作業用PCが有るなら、エンコ用は多少非力でも良いかもしれない。
あまり速く終わってもらうと、別作業が手につかなかったりw
>>46 IntelはOCしてなんぼの価格・耐性って感じだよな、定格だと割高。
今ならQ9550も2.2万切って定格電圧で3.6GHzくらいまで余裕だから良いかも。
Q9650は3.8GHz超えるだろうが、値段が高すぎる。
すぐにi5 750が初値2万1千以下 i7 860
途中で送ってしまった
すぐにi5 750が初値2万1千以下 i7 860が2万9千以下ででるのにQ9650/9550
なんていまさら買わないでしょ。
出てから出直して来てよ
エンコ本数2,3本とか全部で数時間とかエンコ専用PC必要なくね?
俺アニオタで東京在住だからエンコ本数1日10本とかなる日もあるけど、i71台組んだら会社行ってる間に終わってるわ。
前は2,3台で分散させてたけど今はエンコも録画もほぼこれ1台。
電気代がっつり下がってすげー嬉しい。
時間帯別電灯で契約してる人なら多少電気食っても速いほうがいいんだけどな
深夜の8-10時間(地域によっていろいろみたい)は料金1/4程度
そうすると時間内に終わることが最重要になってくる
タイトルになってるエンコ専用PCってのは
「キャプチャ機能」も排除しないとだめですかね?
→休止orスタンバイ復帰
→自動でキャプチャ
→キャプチャ終了後バッチ処理でエンコード
→エンコード終わったら休止orスタンバイ
って使い方の人もそれなりに居るんじゃないかと思ってるんですけど自分だけ??
東京在住だからなんて言い訳してる時点で頭の悪い捏造レス確定だろw
アニオタで本数自慢したいならせめて愛知か千葉あたりに住んでる設定じゃないと釣れないぜ?
エセオタさんw
>>52 エンコ放置で出勤ですか
俺も考えたことあるけど火事にならないかどうか怖いよ
セコム入ってるんならいいけど、そうでなければ
仕事中もガクブルで気が散って全く捗らんと思う
>>55 地デジ+BSデジタル+CS
アンテナ追加したりCATV加入すればTVK チバテレビ テレ玉や群馬TVが見れるよ
PT1、2枚差しでクリアーしてる
>>56 エンコもう10年くらいやってるけどなんとか無事みたい
基本、やばそうな電源とか使わないようにしてるし、電源タップのお掃除くらいはやってる
あとこの時期はエアコンつけっぱなしで常時室温26-28℃くらい。
おかげで傾くって評判のフィギュアも全く傾かないw
ちなみに以前の電気代が\13000-15000だったけど今月のの電気代\9257だった
ま、エアコンも買い換えたんだけどね
関東だと3〜5都県ぐらいが映る場所は意外と多い(多アンテナ必須)
それにケーブルと衛星を入れればさらに増える
i7使ってる人に聞きたいのだけど、マルチスレッド対応のエンコソフト(x286とか)をHT ONで使った時CPU使用率どの位になってます?
>5のリンク先切れてない?
リンク先ってよりダウンロードボタン押してもダウンロードできねー
ダウンローダー、IE,火狐、ニル、どれつかっても駄目。
出来れば誰かどこでもいいんでもう一度うp頼む。
>>62 サンクス
今から外出しないといけないから後から試して報告する。
つーかTMPGみたいな有料ソフトじゃなくて、フリーソフトでベンチしてくれよ
余程、馬鹿げたパラメーター設定でもしなければ
表に出てる4コアCPUだったら出勤のときにエンコタスクはじめておけば午前中〜14時には終わる感じかな
>>65 多分ソフトの導入でつまづきまくる人間が続出な予感
>>65 試用版落としてやれよ
そのmp4吐きのテストなら試用版で全く同じ条件で出来るぞ
試用版でCMカット編集〜エンコなんかやってみるとあまりの操作性のよさに
つい買ってしまうこともある、つーか俺はそのクチ
その部分の操作性のよさだけが取り柄のソフトだがw
試用版でもOKなのか、やってみる
確かにこれなら一つインスコするだけだから楽だな、バージョン統一すれば良いだけだし
x264とバッチ入れときゃ良いだけじゃん。
何をそんなにエンコする事があるんだよ
x264でいいよねフリーだし
x264に慣れるとTMPGなんか糞画質過ぎて使ってられない
x264はTMPGEncやDivX7に比べて画質が優れているのが喜ばしいことだが、
個人的にはなによりデブロックフィルターをOFFにできるのがうれしい
>>72 慣れてないソフトとかで思い通りにパラメの割り振りが出来ないのは不思議な話じゃないし
そんなソフトを使っても痒いところに手が届かない心境になるのもわかるけど
自分の使ってる環境以外のものをいちいち卑下する必要はないんじゃねーの?
エンコPCを「考える」スレなんだから、脊髄反射レスは荒れるだけ。
有料でもTMPG扱いやすさはいいくらいだよ
俺もMediaCoder + x264を使ってるけどTMPGみたいな扱いやすさがあれば
もっとユーザーが増えるのになと思ったことも過去にありま(ry
TMPGEncでx264vfw使ってるぞ
俺のところはPCでしか再生しないのでavi出力で十二分だから
mp4出力が必要という環境の奴はAviutlとかUIが糞のソフトを手間かけて使うか
カット編集だけTMPGEnc系使ってエンコは別にするとか、
どっちにしろめんどくさい作業になる
TMPGEncが外部フィルタx264使えるようにverUPすれば一番いいのにね
>>73 >個人的にはなによりデブロックフィルターをOFFにできるのがうれしい
だな
自分の所はvfwだが、こちらもデブロックフィルターオフにしたほうが
なんとなくノイズが出にくくなる様な気がしてならない
なのでいつもオフにしてる
誰も言わないのであえて俺が言おう。
俺乙。
>>75 それってTMPの内臓H264エンコーダ使いたくない場合だろ。
内臓のものがそんなに糞とも思わないんだが。
このスレの比較テストは全部内蔵使用だし、
>>21のリンクに入ってるテストエンコ結果の動画みれば
x264と比べてそれほどひどいとも思わない。
>>79 人それぞれ自分なりの基準があってだな.....
元映像にもよるし、ビットレートの盛り具合にもよるが
内臓の方は暗部ノイズのようなモヤモヤが強調されたり出やすい傾向がある
こまけーこと気にしなきゃ使えるんだけどね
また、ここでの比較テストのように1280x720に解像度圧縮かける場合なんかは
x264画質にそこまでこだわる必要もなさそうだ
楽、と云うだけなら、一度設定したら後はD&Dで済んでしまうニコエンコが一番楽だ。
タイプ毎にショートカット作っておけば色々対応できるし。
一切編集しないならだけどね;-p
x264使いたいならTME3でカットしてエンコードすればいいよ
x264だとだいたいTE4XPの半分のレートで同等以上の画質を実現出来る感じ
まだテスト中だけど、新たに搭載されたmbtree使うと1/3〜1/4も行けそう
x264は頻繁にバージョンアップされるのに対して、
TE4XPはエンコーダ部分のバージョンアップがないのがネックかもね
せめてCUDAでも対応してくれると良いんだけど
TME3でカットとかめんどくさすぎだろ。わざわざ出力しないといけないし。
AvsP使えば十分だよ。
俺の個人的な願望はHandbrake使って欲しい。
87 :
Socket774:2009/08/10(月) 19:33:23 ID:kvf6Xbyd
AvsVのwiki見てきたけど、わかりづれー
同じ目的のフィルター多すぎてどれ使えばいいのやら?
リサイズ+クロップ+インターレース解除したい時、どれ選べばいいん?
88 :
Socket774:2009/08/10(月) 20:29:23 ID:KcjMMWyw
>>84 口だけじゃないと思うから
その半分レートx264エンコ映像をぜひとも拝見させてもらいたいね
エンコの元ソースは例のサントリーの30秒コマーシャルでいいよ
確かにアレだな。
PC板でもエラそーに講釈垂れるんが多いけど、
エンコの場合は何よりも実際のエンコ結果のうpが見れるから、
真贋の判定はやりやすい。
90 :
87:2009/08/10(月) 20:34:03 ID:kvf6Xbyd
AvsPだたよ・・・
ん?難しい話しやがって
フリーの方が速くて軽くて高画質なのか?
>>88 アップされるかどうか、あんまり
>>84みたいなのには期待すんなよw
エンコ関連スレはどこも耳学問の脳内エンコは熟練房(笑)が多いから
嘘八百だろうと脳内願望だろうと、
勝手にうそぶくのは自由自在の名無し板だしな
返答なしのつぶての逃亡の可能性が高いと見たw
まぁ半分は言いすぎかもしれないけど、明らかに少ないビットレートでエンコできるのは確かだね。
動画共有サイト(俺の場合zoome)なんかにうpする時ビットレートに制限がある場合があるから、そういう時、ギリギリまで詰めるときはTMPじゃ辛かった。
HD解像度(D4)を映像+音声で1.5Mbpsでエンコするときとか。
まぁ俺の技量だとそのままの解像度じゃつらかったから960*540に落としてたけど。
最近はうpとかしないから制限とかどうなったか知らないけど
>>93 「確か」かよw
いろいろうpできない理屈挙げて逃げてるようじゃ信頼性ゼ(ry
結局口だけなんていわれちゃうぞ
実は便利なうpサイトなんていくらでもあるぞ
それ使えば?
例えば
>>21の中でうpに使われてる
http://www.axfc.net/ などは、2MB以下の小容量からなんと1GB以上の大容量ファイルまで対応してて
なおかつ無料だ
前半と後半がなんの関係もないな
いや、俺半分とか言った本人(>84)じゃないけど・・・同じビットレートならx264が上って言いたかっただけなんですよね。。
x264とTMP使ったことある人なら誰でもわかるはず。
それに、win7x64なんで、aviutilじゃx264でAAC使えない(NeroAACEncがx64非対応なため。x64対応あるんかな?)
x64で楽に使えるならいいんだけど、後からmuxするとか面倒だし、今はうpなんかしないからTME使ってるだけです。
略称が混ざってごめん。
どっちかに補完して読んでくだぱい。
体験版落としてみたら、既に期限切れと言われたぜw
そういえば、昔落としたこと有った気が
やはり、フリーの結果も知りたいな
>>96 なんだ、それならその一行目だけ書けばよかったのに
散々既出ガイシュツだから新味はないけどね
つーか、やっぱり
>>84はナシのつぶてで逃亡だな
まーエラそうに御託並べたがるのが多すぎだからなー
でも、
>>5以降の共通のエンコ元ソース(
>>77がまとめてくれてる)での比較
というのは、単にスピードだけじゃなくて質に関しても比較できるから画期的だな
御託並べるなら自分の自慢のエンコをまず晒せ、ってことで真贋の判定が出来る
あのサントリーのCM以外にも、何かいいエンコ比較用ソースを作ってうpしようかな〜
なんて考え始めた今日この頃
100 :
Socket774:2009/08/11(火) 00:04:02 ID:kvf6Xbyd
フリーの(MediaCoder+x264)でサントリーCMエンコしてみたけど変なファイルになった。
・ファイルのプロパティ見ると正常
・QTで再生するとウィンドサイズが妙にでかくなり、黒いままで再生されない
・Gomで再生すると小さく表示される上、時々コマ飛びする
リサイズしてエンコすると正常なファイルになるっぽいんだけど
MediaCoder使い始めて1週間なんでよくわからんw
このスレで誰が一番偉そうなのか一発でわかる罠…
102 :
84:2009/08/11(火) 00:16:45 ID:Y3H+eDzh
>>96 AviUtlは32bit、x264gui.auoも32bit
neroだけ32bitだから動かないなんて理屈があるわけない
win7x64の互換性は、それほど低くはないよ
おおかたx264gui.auoでneroAacEncのパスを指定しても、それが反映されてないんだろ
とりあえず管理者権限でAviUtl立ち上げてみ
>>102 おお。煽って悪かったな
んで、見たけど(52型倍速フルに1080pHDMIで接続)やっぱ同じレートならそんなに差は出ないねーw
このソースあまり差が出にくい上に1280x720に解像度圧縮バージョンでの比較だからなー
この程度の映像ならTXPでもOKってヤツが結構いるんでねーか?
TXPなら手間がかからんからそっちの方がいい、ってさ
>>104 9550を相当にOCして1万4千円の720BEのOCを抜けたわけねw
それは良かったねw
>>106 確かに動きが少なくて絵も綺麗だから比較向きなソースじゃないかもね
比較的わかりやすいのはグラスがアップになるシーンくらいしかないね
自分は映画エンコがメインだからフィルムグレインがTE4XPだと潰れやすいのと、
時間が長いので出来るだけレート下げたいからx264使ってる感じ
ホント、ああ言えば上祐の人だねw
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1248363030/164-217 169 名前:名無しさん@編集中[sage] 投稿日:2009/07/29(水) 12:22:54 ID:M4K0qoFE
>>164 それじゃいくらQ9550が速いっていっても、速さがどれくらいかって他の人には良くわからんから
>>28のサントリーコマーシャルを素材にして、
TMPGEnc、1440x1080-29.97pのmp4出力(MainConceptH264)で、おおよその設定を明示してやってくんない?
また、あくまでCPUの速さのチェックだからフィルターはインタレ解除とリサイズだけにして
もちろんエンコ後の映像も晒してね
たった30秒の映像だから1分とか2分とかで出来るんで手軽でしょ
そうすると、みんな同じように試せるから比較が出来る
CUDAずるい!と言ってCPUエンコの土俵に降りたらこれだものw
因みに52型くんが云わんとする720BEはCPがいいとの事だが・・・
3コア→4コア化に出来るオンボ搭載M/Bをセットで買わなきゃだから775のゲタで
M/B変える必要が無い場合は出費は22Kで買える9550の方が若干CP良いんでないの?
>>108 そう、このソースは実はビットレートが低くても破綻しにくい映像だよね
ノイズが乗っても分かりずらいうえに、29.97プログレでも間に合っちゃうマイルドな動きだし
だから、エンコーダ比較には別のソースがよさそうね
ただいえることは、TXPの内臓でも巷間言われてるほどひどくは無いし、
時と場合あるいは物によっては十分使える、ってことだろうな
>>109 なんだお前、その程度でくやしくてくやしくて数日間顔真っ赤だったんかよw
たかが2ちゃんでの煽りあいで、まるで人生掛けるみたいな執着するんじゃねーよ
もっと心に余裕持って生きてかないと、実社会に出たらモロ負け犬確定やぞ
まー、阿呆はこれだから始末におえんってことだがw
>>105 管理者権限なんかは結構前にすでに試してる。
NeroEncが32bit指定のアプリだからじゃないのかな?
管理者権限だと動画をドロップしても読み込みすらしない。
管理者権限じゃない場合は、動画を読み込み、x264guiの設定画面まではいく。
それと、Win7x86では動いたよ。PenM740な環境だからエンコするつもりはないけどw
とりあえず動作確認したかったから。
むしろaviutil使いたいから動いてる人は設定を教えてもらいたいもんだけど。@Win7x64にて。
おながいします。
113 :
Socket774:2009/08/11(火) 01:31:17 ID:eLp2xgQS
数日間顔真っ赤 ワロタ
>>112 とりあえず俺はWin7x64で実際に動いてるから
>>105を書いたんだがね
>管理者権限だと動画をドロップしても読み込みすらしない
だったらなんで ファイル→開く を試してみないのかね?
ここでも悪さしてるみたいだからID:EKI576X5の特徴、転載しておきますね
・初レス目から下衆な煽り口調
・語尾に草(w)か(笑)がつく
・改行が変。どうやら大画面TVをワイヤレスキーボで操作しているかららしい
・アニメが嫌い。脊髄反射でアニメエンコを貶す
・典型的なAMD厨。自身は720BE+オンボらしい
・エンコは地デジ→1280×1088、アス比の設定はしない。
・実写エンコは59.94pが口癖。前スレ
>>750の由縁は実写CM29.97i→59.94pエンコから
・徹底的に自演(IDが重複しない)。
・最近はPCと携帯を駆使して自演している模様→
>>111=
>>113 sage忘れで携帯バレバレ
・x264vfw aviを多用。AMDオンボでCUDAも使えんのにメリットあるのか?
・PV4スレの元荒らし。自身はMonX使い。最近PT1が手に入り卒業したらしい
>>115 おー確かにファイル開けた!
最近なんでも怠けてばかりで駄目だね。
・・・・でもエンコーダオープンに失敗するのはなぜだ?
動くって事はどこかしらおかしいんだろうね。
もう一度入れなおしてみるか。
118 :
Socket774:2009/08/11(火) 01:53:10 ID:EKI576X5
>>114 イヤー執着がすごいというか、ほとんど変質者だね、お前
で、1280x1024がどうしたって?
別にsarを律儀にセットしたい石部金吉クンなら64:45ってセットすれば?
再生上はソフトもさる者だからどっちでも同じ
つーかコイツsarってわかってるかなー?
で、1088も知らないニワカDQNは自分でググレカスやw
OCしないなら、21000円をきった955BEなんかいいなあ
120 :
Socket774:2009/08/11(火) 02:02:10 ID:EKI576X5
>>116 ホントにご苦労なこったw
だが、残念でした、外れもいろいろあり50点だな、0点じゃないから安心せや
これからも真昼間からPCに張り付いて関連スレ巡回監視に励んでくらはい
当方、ずっと関連スレで楽しむつもりだからさ
お前の人生を遊んであげるよw
2ちゃんの楽しみの一つだ
とりあえずaviutilでエンコできるようになった。
なんでさっきまで動かなかったか不明だけど動くようになったからどうでもいいや。
情報サンクス。
さて、寝るか。
>ID:EKI576X5
いろんな意味で乙。
ID:EKI576X5
(・∀・)ニヤニヤ
124 :
Socket774:2009/08/11(火) 08:47:19 ID:Sno4EJpJ
ID:EKI576X5
↑こいつが面白過ぎなんで記念真紀子
俺aviutl+x264しか使わないからあまり参考にならないかも
人によっては使ってるフィルタで処理速度変わったりするだろうから(逆転する可能性も)
昔、エンコ速いっていうからPentium4買ったらアスロン(BARTON、64)の方が速かった
素エンコでも、常用していたwavelet3DNR2使うとかなり差がついた
エンコ用にもう1台欲しいんだけど迷うね
似たような設定でintel、amd両方使っている人いないものか
aviutl+x264gui.auoでwarpsharp、prefilter+nlsharpenで使っている
あまり変わらないならPhenomII、差が大きいならLGA1156のCore i7まで待とうと思っている
>>123 Xeon W5580*2でもあんまり伸びないんだね
ソフトのマルチスレッド対応の限界か
まあi7も同クロックの3.2GHzなら60秒くらいだろうから、
時間が1/2の30秒に短縮とはいかないまでも、
2/3の40秒になったのならまずまずじゃないだろうか
因みに、xeon*2でcpu使用率はどれ位行ってます?
ID:X8Gz7B62 粘着基地外ワロタ
実社会でボロ負けのID:EKI576X5が涙目でDTV板を荒しまくってると聞いて。
淫厨ID:X8Gz7B62
アムダID:EKI576X5
両者IDを追跡してみたら一日中2chで
新しい自分のCPU自慢やってるニートでキモかったw
>>132 DTV板までちゃんと追跡してみろ
俺にもあいつらが自慢厨ニートにみえた
言動をみる限り、ID:EKI576X5は真性のようですがw
>>133 ほう、自作PC板とDTV板ってそもそも同一IPで書いても
IDは異なるんだがどうやって同一人物の確認してるの?
136 :
Socket774:2009/08/11(火) 20:12:32 ID:r2WNYQ5y
なんだゆとりが沸いたか?DTV板のどのスレから来たかまで自己紹介してるだろ
そのスレ遡ってみるとIDが変わるとレスナンバーまで丁寧に名前に書いてあるじゃないかw
ID:RdVlZdTgはトラブルに会うと調べもせずに教えて君発言のスパムを撒き散らすお子様じゃね?
チラ裏
なぜかDION全鯖アク禁('A`)
>>136 トラブルって何を指してるのか良くワカンネw
アクオス52号が叩かれてる事を言ってるのか?
IDが毎回変わってるのは●無しでDIONだって事アピールしてるのか?
●持ってりゃ全鯖アク禁でも書き込みできるだろ・・・
138 :
136:2009/08/11(火) 21:11:08 ID:r2WNYQ5y
確かに●はもってないけど
おまえは誰と戦ってるつもりなの?
///////
///////____________
///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
/////// (~) チリンチリン
/////// ノ,,
/////// ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/////// ( ´∀`)( 厨 ) )) < 夏だなあ〜
/////// (つ へへ つ \______
/////// //△ ヽλ ) ) 旦
////// l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////  ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
//// ^^^ ^^^
2chの夏。厨房の夏。
エンコをトロトロ24時間回すためマシンをベアボーンで安上がりに組もうかと思ってるんだけど、
ベアボーンってやっぱintelの方がラインナップ多いんだっけ?
なんだ、随分にぎやかだなw
>>133=
>>134=
>>136=
>>138 ここはエンコ用PCのスレなんだからそういう中身のある話せや(出来るならば、だが)
最近のゆとり厨房は自分の意見もろくに言えず他人の追っかけだけがお得意か
チンケ野郎だな そーいやー夏かw
で、愛称までつけてもらったようだから、時々このHNでカキコするねw
ま、都合によっては名無しもつかうけどさw
>>137 ストーカーしか出来ない粘着カスは相手にしない方がいいよ
人生を掛けてあちこちのスレを精査(笑)中らしいから
つーか、叩かれてるって?
キモアニヲタや変質者か何をキャンキャン鳴いても屁にもならないのが世の常だよ
こんなもんで叩かれてるってことになるの? 当方痛くも痒くも無いんだがw...
>>140 どうせだったらトリップもつけてよ
相手したくないやつはNGに出来るから、お互いのためにもそのほうがいいと思うよ
>>141 そこまで2ちゃんに凝りたくはない...時として当然名無しで遊びたい...
だからトリップはNOね
つーか、HNだけでNGにしたいヤツは出来るだろうし、
ストーカー変質者クン(笑)の場合はNGじゃなく逆でしょ
人生を掛けて真昼間から必死に巡回業務に精勤(笑)するわけだからw
それよか、ストーカー変質者クンの方にも「アクオス倍速フルHD52型ファン」とかの
HNつけてもらいたいんだよな
まぁどうせチキンだから例によって単発ID中心の名無しでしか出て来れないとは思うけどw
>>142 >時として当然名無しで遊びたい...
コテ付けてID変わったらおかしな話になるもんなw?
TXPスレ前スレ
>>750で徹底的に自演した前例がある君としては
トリップ付けたとしてルーター再起を忘れIDが同じ自演レスが
発覚するのも避けたいと。つまりはそういう事ですな!
>>144 トン。わざわざSSまですまねっす。
40%って事はI/Oのオーバーヘッドが有るにしても、2個同時エンコで大して時間変わらないって事か。
ちょっとMacPro買ってくる。
荒んだスレの救世主になるべく話題変えようとしたけど、
漏れでは役者不足だったようだ(´・ω・`)
豚切り支援
>>123 TXP4によるCPU毎のエンコ時間比較は元々他板他スレから場外乱闘的に
持ち込まれたものだしやるならもうちょっと練り直した方がいいのでは?
ソース:別に用意。実写、アニメどちらでも良いが動きが多い著作権うるさくない物
設定:一般的な地デジ→MP4エンコ。パラメータ設定は統一
環境:ソフトは一番簡単でCUDA使えるTXPで良いがCPUオンリー、
CUDA利用時の2種エンコ設定を分ける。切り替えはTXPのオプションから
その他:スクショにCPU-ZによるCPUクロック、coretempによりVID・エンコ中の
CPU温度等、TXPエンコ終了時の秒数表示を証拠として一緒に収める
これならワットチェッカーが無い人でもある人の測定結果から
CPUコアクロック、VID、Vcoreからある程度の消費電力は
目算できるし爆熱云々とかも参考になるのでは?
ただ熱に関してはケース・CPUクーラー・空冷・水冷と面倒な事に
coretempはあくまで定格VIDを測るツールとして使う
ただしTXPはパッチエンコードツールでi7なら8スレッド(ファイル)
同時エンコも出来るので一概に1ファイル1処理の速度では測れない事もあるが
http://journal.mycom.co.jp/special/2008/nehalem01/010.html
フリーツールで良いなら参戦するけど、、
TMPEGは試用期限切れてるし、買ってまではね。
ソースはBDリップしたものが良さそうだけど、著作権はうるさそうだなw
PS3からのモンペケ使ったゲームプレイ映像(720p or 1080iインタレ解除してない)の可逆キャプなら用意できないことはないけど、
そこまでゲームしないからたいしたソフト持ってないっていう・・・持ってるゲームで動き速いのはAC4位しか持ってないし
それに30秒程度でも容量が半端ないwビットレート確か30MB/sは超えてるから30秒で1GB前後位は行く気がする。
そう考えるとやはりtsが妥当な気がするね。
だったらキャプったものを、一旦MPEG2なりにエンコしてやればいいじゃん
放送ソースのMPEG2エンコはかなり粗いから、それに比べりゃよっぽどよいソースになると思うよ
そんなら後からアップしておくよ。
単純に30秒前後のファイルだったとしても、サントリーCMよりはビットレートは上がるだろうし、60pだから容量も倍以上になるとは思う。
ま、使うかどうかはスレ住人次第だからその辺は任せるわ。
俺としてもプレイ動画をソースとして使われるのはなんか変な気分だけど、いらないなら捨ててくれ。
動き速いのって言うからとりあえずなるべく動いておくけど、何せ、AC4起動約1年ぶり位だからへっぽこプレイになってしまう気がするけど。
うpする場所はメガアプロダでいい?
どっかお勧めあればそっちあげても良いけど。
そもそもエンコ時間測定ならソースは何でも良いんじゃないの?
むしろ地デジの汚いソースにして、
映像ノイズ除去フィルタとかかけて測った方が実際の利用状況に近いような。
ソフトによる画質差とかはこのスレでやる話題じゃないだろう。
そう言う細かい点はDTV板でやればいいと思う。
エンコソフトはTXPとx246を使った物と2種類くらいで双方個別に設定を決めておけばいいでしょう。
画質云々はそれぞれの設定を統一しておけば論点ではないし。
ソース置き場はこれが一番勝手がいい。
http://firestorage.jp/
>>152 スマン、俺もMonX持ちだけどうる覚えで恐縮なのだが
PS3の出力が60pでもMonXでキャプる場合は30iにならなかったっけ?
60pネィティブでキャプれるならTSと比べても申し分ないソースだと思う
>>153 TS抜きってデータ抜きなんだから地デジの汚いソースって
ノイズというより単に放送ビットレート不足でどうしようもない
もしくは視聴環境で処理落ちしてるのか じゃない?
実写なのかアニメなのかにもよるけど生TSなら普通は
ノイズ除去なんて余計なフィルタ一切かけない自分
CUDAが処理するフィルタのインタレ解除、リサイズ、スマートシャープ?
この辺りを入れてCPUエンコとCUDA併用エンコとかで比べれば良いと思う
>>155 普通に720p(60p)だと思うよ。真空波動研結果も載せておくよ。
とりあえず、可逆キャプ直後のファイルが
1280x720 16Bit Ut Video Codec YUV422 59.94fps 27631f 265488.05kb/s
PCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
ここからキリのいい所で二種類(って言っても、ただ単にコンピュータと二戦しただけ)をカット編集のみ、それをmpeg2(TMXP4)でBD用エンコ。
出来たファイルが、真空読みで↓
[エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).mpg]
1280x720 59.94fps 16:9 625line 32000.00kb/s
LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[MPEG2] 00:00:43.126 (43.126sec) / 181,536,772Bytes
[エンコ用ソース(AC4シュミレータ2).mpg]
1280x720 59.94fps 16:9 625line 32000.00kb/s
LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[MPEG2] 00:00:36.186 (36.186sec) / 151,209,988Bytes
の二種類。どっちも動き速くて、割と暗い?感じのステージでキャプチャ。ソース1の方が動き自体は速い。(見たこと無い人は何してるか訳分からないとおもう)
ソース1(どっちも同じファイルなんでスピード速いほうどうぞ)
http://firestorage.jp/download/7861f1a144e6bec950eb2fdf73a66989d9526753 http://www.megaupload.com/?d=XTEF9YHF ソース2(こちらも同じファイルなんで好きなほうどうぞ)
http://firestorage.jp/download/1ef0afaab3bbe9be015e801647f9f5f832ea8b9c http://www.megaupload.com/?d=OO04ADST サントリーCMソースが
[標準エンコテスト素材.mpeg]
1440x1080 29.97fps 16:9 625line 20000.00kb/s
LinearPCM 48.00kHz 16Bit 2ch 1536.00kb/s
[MPEG2] 00:00:30.502 (30.502sec) / 53,035,012Bytes
だから、プログレッシブソースなのとビットレート高く振った位で他は何もいじってない。
一番右端1ドットズレというか欠けてるのは、キャプチャ環境がWin7x64で、キャプチャボード用ドライバがx64用でひとつしかなく、
俺のスキルではドライバ作成できないため、直すのは現状不可能なので気にしないで頂きたい。
後は煮るなり焼くなり叩くなり好きにしてください。
誰かが結果報告したら俺も後から報告する。
TMPGEncじゃないフリーな奴でやろうぜ。
TMPGEnc程度に扱いやすいソフトがあれば
じゃないと似たような質問レス→回答レスの永久ループが待ってる余寒
XviD4PSP
x264cli全員共通batっつーのは?
TMPGEncでCUDAが使えんとかあるだろうけど。
フリーで簡単(余計なパラメータ設定無し)だとAviUtl+264プラグインの既定プロファイルかな?
でも中にはAviUtl動かないよとかプラグイン選べねぇとかって人も居るから、ニコエンコが無難か。
ダウンロードして解凍してバッチファイルのアイコンにD&Dするだけ。
x264+バッチファイルが一番簡単か?
163 :
Socket774:2009/08/13(木) 03:12:05 ID:mDKKbwb+
何を一体そんなに大量にエンコするのだと?そういう意見もあるが
長時間負荷を掛け続けて出される結果もある。
自分はもう2年以上もほぼ毎日数時間エンコ処理を継続したが
最近になって電源が故障。まぁ、ストレスを掛け続けて、
ケース付属の良く分からん電源をこれだけ長く使えただけマシかな?
最近、頻繁にとは言えないが何度か起こるシステムダウン。
これは電源の質やM/Bのコンデンサなども関わるが、そういった点を踏まえて
今一度、CPU以外にも電源、M/B(コンデンサ)のことも考えた構成を考えてみよう。
いくらCPUばかり高性能でも、安定しない、処理が中断するでは無駄になるしね。
つかみんなエンコ用PCで
>>123みたいなCPU使ってんのか?
普通にメインPCだろ?
>>164 いや、ここは「エンコ専用PCを考えるスレ」だから
264cli全員共通batに賛成
んじゃあ設定は
x264.exe --preset placebo --tune touhou
で
batだとavs入力と思うけど、フィルタかけたりしてると変わるよね。
比較するならavsも合わせといた方が。
bat:
x264.exe --preset placebo --tune touhou --output エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).264 エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).avs
エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).avs;
MPEG2Source("エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).d2v")
晩飯前に流したけど、終わんねーw
x264って最近豪快にverupしててデフォルトも変わったりしてるみたいだけど、
verによって結構変わったりして。
いや、--preset placeboってのは、開発者がほとんど冗談(つーかやたら糞重いオプションを使いたがる初心者)のために作った
プリセットでして…プラセボの名前どおり、かかる時間のわりに、効果(画質の向上)は気のせいレベルなんですが
ちなみに--tune touhouは東方のリプレイ動画を綺麗にエンコするためのオプション(--ref 6 --psy-rd 1.0:0.3 --aq-strength 1.3)
開発者のDark Shikari氏は東方の大ファンなので、これも半ば冗談で入れられたもの
普通にテストするだけなら、--preset medium程度で十分ですよ
171 :
169:2009/08/14(金) 00:09:53 ID:clCjnaPF
オワタ
>>123式に書くと、
品名 .クロック 特記 所要時間 作業に要した電力と注記
P4-540 @3.20GHz 4時間19分 不明(ワットチェッカー無し、coretempはP4非サポート)
x264 core:68 r1183M f21daff
---出力
avis [info]: 1280x720 @ 59.94 fps (2565 frames)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2 SSE3 Cache64
x264 [info]: profile High, level 5.0
:(ry
encoded 2565 frames, 0.17 fps, 12982.02 kb/s
---
エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).264 69,442,067 byte
今のPCに比べたら笑っちゃうぐらい遅いだろうけど、参考までに・・・ならんか.。
ちなみにH.264だけで音声はやってません。(まぁ音声は一瞬だし、いっか)
参戦
--preset placeboはmaloccエラーになるので、--preset placeboで
品名 .クロック 特記 所要時間 作業に要した電力と注記
E6420@定格(2.16G) 5分13秒 不明(ワットチェッカー無し、温度:アイドル+20度)
x264 core 71 r1210 42d6b17
---出力
F:\temp\enctest>echo エンコードテスト 2:13:40.27
F:\temp\enctest>x264.exe --preset medium --threads auto -o "エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).264" ini.avs
avis [info]: 1280x720 @ 59.94 fps (2586 frames)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2Fast SSSE3 Cache64
x264 [info]: profile High, level 3.2
encoded 2586 frames, 8.27 fps, 8838.65 kb/s
F:\temp\enctest>echo エンコードテスト終了 2:18:53.86
---
エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).264 47,665,741 バイト
誰かwiki作ってよ
そうすればデータもすぐ集まるでしょ
エンコソフトのWIKIですら過疎ってるのにベンチの報告だけじゃすぐ廃れて集まらねーよw
>>164 最近PC組み替えた結果が
メインPC(ネット・仕事・動画再生等)が4850e@キューブ
サブPC(エンコ/3Dゲーム専用)pcが955@タワー
お払い箱→E8500
>>175 俺がIntelやめたのかと思った
メイン (ネット、プログラミング、動画再生) E5200 キューブ
サブ (録画、エンコ) Q9550 タワー
x264.exe --preset medium --threads auto -o エンコ用ソース(AC4シュミレータ1).264 test.avsでエンコした結果
PC1:Q9550アイドル時1.6GHz、0.87V、84W、38〜45℃、エンコ時2.83GHz、1.07V、400%負荷で130W、52〜60℃
PC2:Q8300アイドル時2.0GHz、1.06V、42W、33〜37℃、エンコ時2.50GHz、1.12V、400%負荷で 80W、43〜49℃
室温28℃、x264(x264 core 68 r1181 49bf767)、CPU温度の振れは4コアで偏りが有るため4コアの最大と最小を記載
エンコ時間はPC1(133秒)、PC2(153秒)生成mp4ファイルサイズは70.1MB
PC1:メイン機
低電圧駆動Q9550+大蛇、メモリ2Gx4、SSD+HDDx3+DVDRW、P5Q-Pro、8600GT、ファンは12cm600rpm x4(電源含)
温度と電圧はDS3RMon読み、ファン速度はKAZE MASTERの表示 ※大蛇はファンレス
PC2:低消費電力+静音主体のキューブ型エンコ用サブ機
低電圧駆動Q8300+忍者、メモリ2Gx4、SSD+2.5HDD、G45M-FIDR、ファンは12cm750rpm(CPU)、550rpm(電源)
温度、電圧、ファン速度はspeedfan読み
PC1でアニメの東京M8#06(23分)をaviutlでx264+aac、手動24fps、フィルタ軽めでエンコ時間3564秒(約60分)294MBのmp4
画質調整系のフィルタを外して、更にx264の設定を軽くすると1659秒(約28分)331MBのmp4
179 :
169:2009/08/16(日) 02:37:32 ID:BcS18muq
x264.exe --preset medium --threads autoで再計測。x264もcore:71 r1210 42d6b17に更新。
品名 .クロック 特記 所要時間 作業に要した電力と注記
P4-540 @3.20GHz 11分29秒 不明(ワットチェッカー無し、coretempはP4非サポート)
avis [info]: 1280x720 @ 59.94 fps (2565 frames)
x264 [info]: using cpu capabilities: MMX2 SSE2 SSE3 Cache64
x264 [info]: profile High, level 3.2
:
encoded 2565 frames, 3.74 fps, 8882.25 kb/s
>>164 エンコに使わず何に使うのかそれこそ聞きたい
他の用途なら(ゲームはやらないので)Pen4マシンでも
まだまだいける
>>180 低クロックなクアッドコアとかまさに専用機でしか生かせないよな
DVD2WMVなんて使っても意味あんの?あほくさ
リテール定格君が住み着いてると聞いて
>>123さま
ためしにやってみました。
Q6600 @2.4GHz 2分06秒 不明 windows7 x32bit
>>123 ほぼ同じ結果になったけど、一応報告
DX58SO,定格、電圧下げ、HTon、メモリ1600Mhz(133*12)
i7 920 .@2.80GHz Vcc1.0125V 1分06秒. 56W エンコ時228W - アイドル172W
>>123さま
またまたにやってみました。
Q6600 @3.0GHz(OC) 1分43秒 不明 windows7 x32bit
>>123 Core2の記録更新みたいなので上げとく。
Q9550 @3.655GHz(OC) 1分14秒 不明 Vista x64 Ult SP2
<追加情報>
2回実行したが同タイム
O.C.は430.01x8.5
Mother:GA-EP45-UD3P(R1.01) Memory:DDR2-1066 2Gx4(虎AXE) Video:GTX260
HDD C:WD740ADFD x3(ICH10R RAID0) D:WS3200AAKS x3(ICH10R RAID5)
ネタはD:より、結果はC:のUserデフォのVideoフォルダ
TMPEGは4.0XP 4.7.3.292、CUDAはOff
とりあえず今まで結果レスしてる奴はSSもよろしく。
190 :
188:2009/08/31(月) 19:44:35 ID:9++nC5wP
NG一直線な。
このスレ、前スレから見てるけどCPU性能しか話題にしてないのね。
CUDAはフィルタ用だしCellは低画質だからね
またハードウェアエンコマンセーの蛆脳が沸いたのか?
>>192じゃないけど
エンコ専用だからVGAはオンボードでいいとか
常時起動だった場合、エンコードしていない時間帯の消費電力をどう減らすかとか
エンコードの読み書きを考えてHDDは複数台がいいとかRAID化とかRAMDISKとか
CPU以外の話題もできたらいいかも、とオモタ。
その方がいいね、CPU自慢ばかりが集まってグダグダベンチ大会に嫌気さしてきたところだし。
CPUの情報を出してるだけで自慢ではないだろ
じゃあ話題出してみろよと
実質CPUの性能で決まるからな、エンコ速度は
今でもエンコはCPUがボトルネックになってる
私の環境ではフィルターに依存だな〜
ビデオカード変えたら早くなるんだろうけど、どれくらい早くなるか情報がなくて…
>>195 >エンコードの読み書きを考えてHDDは複数台がいいとかRAID化とかRAMDISKとか
エンコソースが何十GBのaviとかじゃなけりゃストレージの高速化とかは
あんま関係ない。エンコソフトを高速SSDに入れると若干速いらしいがやった事ない。
その理論だとRAMDISKにaviutl入れれば速そうなんだが使ってないし
>>199 CUDA利用のエンコソフトはほぼTMPGEnc 4.0 XPress一択みたいなもんだから
ここよりもTXPスレの過去スレ探してみれば出てくると思う。
ただそれなりのVGA(GTX260以上)じゃないと効果が薄いし
実写TSを29.97pへのエンコだったらフィルタは殆ど使わん
CUDAでもAVIVOでも好きに語ればいいじゃん。
有用な情報なら大歓迎だぜ!
RamDiskにエンコキャッシュ置いて処理させたらサントリ題材+TXPで1〜2秒の短縮。
CPU性能しか語らないならベンチ結果もある程度で揃ったしもうこのスレは当分の間不要なって話じゃね?
正直ソース、ソフトを揃えてCPU性能だけ提示すれば
それなりに他人と比べることが出来たのと違って
情報共有するのが難しくて話題に挙げづらいというのはある。
>>200 HDD複数台ってのは、RAIDとかじゃなくて、入出力でHDD分けた方が良いって話じゃ無いのかい?
206 :
Socket774:2009/09/09(水) 14:40:42 ID:KsngY2ng
pcのスペック低いんで、エンコやってこなかったんだけど、エンコpc買おうかと思った。
だけど、動画のリッピング〜編集〜焼きメインになるから、そんなクロックいらんのかな?
ddr3マザー+phanomx4+ddr3、6gb+ps3みたいなケース+外付けブルーレイで考えてたけど、
リッピングメインだとddr3とかいらないよな。e7200でも足りるだろ。
「編集」がCMの切った貼った程度なら新調するまでもないと思う。
動画全体の再エンコードをやるなら買わないと泣ける事になりそうだけど。
現状のスペックを見ないと何とも…
209 :
socket774:2009/09/09(水) 15:18:12 ID:alhmbRMl
AMDのPHENOMでエンコードってどうよ?
>>209 費用対効果はまあまあだが、発熱と消費電力が難点
また絶対的速度はインテル環境よりも遅い
この前アイゴーとか言うのがintelから出たらしいけど、
それに↑で出ているベンチ(?)をかけたらどうなるんだろう?
core2系はバカデカイキャッシュのおかげで素エンコのような繰り返し演算には強いが、
重いフィルタかけたりするとAMDの方が速くなる って聞いたことある。
ソースがTSなら、そんなにフィルタかけたりしないだろうからcore2系でいいんじゃないかな?
電気代無視できるならi7とかで。
212 :
Socket774:2009/09/09(水) 15:36:04 ID:KsngY2ng
itxpcを最近年2台ペースで壊したんで、今、eeepcに撤退、phanomで反撃を伺ってるんだけど、
最初は、e7200+ddr2で予定してたんだけど、それクラスでも、エンコスピード遅いと思って、ddr3対応にしよう、そしたら、amdボードばっか、あと、発色ラデオン好きだからamdにしようと、 今ココ
グラボは発熱+スペースで載せないつもり。簡単で出来れば早いリッピングマシン希望、エンコはよく考えたら、月10〜20時間もやらないと思う。avを編集するだけだからね。
エンコとか全然やらないんだけど、
dvd〜ブルーレイから取り出す
部分部分切り出す、10分以上のパーティーションは、1つのパーティーションにする
短いパーティーションは、結合してまとめる
焼く>PS3再生メシウマ〜予定何だけど、結合する際って、リッピングした動画どうしをエンコして揃えるもんだっけ?一応綺麗にやりたいんだが。
最高スペック
PHANOM+DDR3マザー+SSD+外付けブルーレイ
最低スペック
E7200(〜それクラスのAMDCPU)+DDR2+SSD+外付けブルーレイ
予定
グラボ付けなきゃイミネ?
>早いリッピングマシン
リップの速さはCPUでの差はほぼ頭打ちになって大分経ってるが
光学ドライブの性能でかなーり左右される
基本的に読み出し16倍速ってなってるドライブが殆どなんだけど
DVDの読み出しは6〜8倍ぐらいで制限されてる事が殆どなので
制限のない物か制限をファームを入れ替えで解除できる物を選ぶのが良いかと
速度制限解除するとドライブが爆音になるかもしれないが速度うpの代償だと理解してくれ
>>212 スレチだよオマエ、出てけや
動画再生関連スレがいくつかあるから自分で探せ
215 :
Socket774:2009/09/09(水) 16:26:21 ID:WKsyoPkK
216 :
socket774:2009/09/09(水) 16:29:55 ID:alhmbRMl
まだq9650とかのほうがいいのかなぁ??
安定性・実使用上のキビキビさ・値段・発熱・高速エンコの「トータルバランス」ではPhenomUが圧勝だよ。
955、965あたりが一番安全確実だが、
4core化可能の720BEや550BEの圧倒的なコストパフォーマンスには驚かされる。
可能「かもしれない」 だから。
>>217 同価格帯のCore i5 750 はどうなのかな?
エンコだけならこちらの方がいいように見えるが
気のせいか?
220 :
Socket774:2009/09/09(水) 23:15:49 ID:MPUmp6jH
>>219 悪くないけど良くもないって感じじゃね?
初物のはずなのに見事なくらい値段相応な性能。
消費電力も思ったほどエコでもなさそうだし
ただOCはあきらめたほういいかもね
逆に初物価格が収まって値段が下がってきたら悪くない選択になるかも
>>217 PhenomU X4 945 (TDP95W) だと発熱が少なそうなので
静かなエンコマシーンが作れそうなのだが実際発熱の違いはあるんですか?
少々エンコ速度が遅くても窒息ケースのSOLOでも安定して動くのが理想です
Soloが窒息とか窒息ケースの意味理解してないんじゃ・・
つかSoloレベルならどのPhenomUCPU入れても十分冷えるわ。
720BE4コア化@2.8GHz成功したけどx264エンコ始めた瞬間落ちたorz
X4 620マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
>>224 いや主観による判断は色々だから色々なケースがある。
後付で5インチベイ用のHDDクーラーとか(HDD載せるかどうかは別として)
PCIスロット用のシロッコファンとかもアリだけど、
あんまり色々やるくらいならケースを取り替えた方が
>>299 そんな余計なパーツの話は関係ねーよ
オマエの場合、SOLOを窒息系と思い込んでるDQNさが痛すぎなだけ
それじゃSOLOは史上最強の名ケースで決定な。
以下みんな反論してはいけないw
233 :
Socket774:2009/09/14(月) 00:47:34 ID:0urC6kuR
リベート代や制裁金まで(知らないうちに)負担させられていても、
その上エラッタ出まくりの欠陥品ということがバレても 、
愚かな信者というのは(過去の自分の否定につながる)転向は
なかなか出来ないものだ
>>228 低価格帯でエンコするなら
Athlon II X4圧勝じゃん
AMD始まったな
>>234 3次キャッシュ無し、2次キャッシュ2M(512K×4)が
どれだけパフォーマンスに影響するかだね。
大分影響しそうで価格並みの性能にしかならんと思うが・・・
236 :
Socket774:2009/09/14(月) 01:22:11 ID:5P0qtK/C
価格並の性能って?
E6500とか550BEってこと?
どうもL3復活するって噂だぞ。
初期ロットはデネブじゃねーの?
>>236 E6500と比較して、コアが倍、メモリアクセスが早いとなると、断然早いかと。
自分はE6850からQ9550にすべきか、i7に移行すべきか悩む。
Q9550は買ったは良いけど、i7が思いのほか消費電力が高くないみたいで、ちょっと後悔。
メモリも8G用意しちゃったからあとは、マザーをどうするかなんだけど。
さっさと組めば良かった。
同クロックのAthlonIIX2(L3無し)とPhenomIIX2(L3有り)のベンチがAthlonスレに載ってたけど、エンコじゃほとんど差が無かったよ。
一番差が付いてたのが、Excelのマクロで20%位Phenomが速かったかな。あと、ゲームも少し差が付いてた。
4coreにそのまま当て嵌るかわからないけど、X4 620はエンコ用としては良さげと思う。
エンコのベンチスレはどこ逝った・・
ここじゃないから^^
その位の消費電力差で8000円使うには1万8千時間位かかるな
2年と1カ月ベンチかけ続けてやっと購入価格と電気代が逆転出来ると
さすがintelは格が違ったw
っつーか、CPU単体の価格だけで話されてもねぇ・・・
M/B、DDR3世代のこともあるだろ?
249 :
Socket774:2009/09/22(火) 16:49:04 ID:TexKRaZO
あぁん
253 :
Socket774:2009/10/09(金) 22:11:31 ID:nmpH+P/2
あげ
なんか一気に減速したね
個人的にはAthlonUX4で議論の余地が無くなった
i71台組むより↑で2台組んだ方が安いし早いしと
グリッドコンピューティング
qosmioでいんじゃね?最安98000だよ
winfastのボードで組もうと思ってたけど、これでいいや、てか、なんでノートなんだよw
東芝はすごいもんつくるけどほんと変態だよな、ケータイの変換もおかしいだろw
どう考えても無駄だとおもうけど・・・mini-itxマザーにPxVC1100だけ挿して運用したほうがいい気がするけど。
775かAM2+マザー使えばCPUもそこそこの詰めるし、余裕で10万以下に収まる。
エンコをPxVC1100だけに任せるならばatomでもいいだろうしそれなら6〜7万でケース込みですべて足りる。
持ち運んでエンコするってんならしらんけどw
またエンコしたことも動画もろくに鑑賞したことも無いバカがSpursEngineとか
エンコ時間しか考えないブロックだらけの低画質エンコを持ち出してるよwwwwwwwww
そこまでエンコにこだわらないならスピードは間違いないから
選択肢としてはあり。いちいち草生やして発狂するほどの事じゃない。
それに画質も出た時に比べると環境も大分変わってるしね。
それならAVIVOでいいじゃん
別にSpursEngine買う必要ない
Avivoはさすがにスパーズと比べても酷い…個人的にはATiユーザーだから擁護したい気持ちはあるけど(笑)
いや、どっちも画質悪いのはわかるよ?
超解像とか無駄機能だしね。
ま、俺が組むわけじゃないし10万出してスパーズ入りコスミオ買うくらいなら
小さなケースにMiniITXにボード挿した方がいいってこと。
3.5インチHDD使えるから容量も確保できる。
つかそのスレたった頃から見てるけど今はこのスレと一緒で機能してないでしょ…
スパーズをどうしても使うならって意味で言ったんだけど
AvivoやらCPUが良いやら、急に言われても…
なんでスパーズを目の敵にしてるかしらんけどもういいよ。
なにが気に障ったかしらんけどゴメンゴメン。
俺が全面的に悪かった。
ニュースやらを通勤等時に見るために携帯端末用に再エンコするような場合、
優先順位としては処理速度が第一、画質は2の次 というケースも存在するであろう。
なんでそんなに過敏に反応しているか知らんが、何に重きを置くか次第だろう
>>264 プッ 「わざわざ」のゴメン謝罪のカキコありがとう(大笑
気持が静穏になった?
てか、誰もスパーズを目の仇なんかして無いんだよ、馬鹿にしてるだけ
まだまだ使い物になる代物じゃない、cpuをupするほうがはるかに賢い、ってさ
貴重な情報提供してるだけw
無駄金使う犠牲者を増やさないように、って気持ちからね
> 貴重な情報提供してるだけw
このスレにおいて常識であろうその程度の事なんざ
草生やしてまで提供する価値ねーよ
自分の持ってる物差しでしかもの考えられないお猿さん、乙
>>267 >このスレにおいて常識であろうその程度の事
えー、SUPERSってそんなにひどい物って常識なの?
i7にしたほうがはるかにいいってこと?
あやうくポチるところだったよ、2ちゃんに来て助かった♪
自演乙
ID:/Z9ISoShの心境はあさはかとなく分からない訳でも無い気がするが
SpursEngineやハードウェアエンコなんて最低限度の画質も維持できて無いんだから
購入の比較対象に挙げてる時点で駄目だね
エンコが速い速いという割には現時点じゃCPUエンコより遅い場合が大半だし
じゃあその分、省電力に貢献するのか?というと実のところ貢献して無いし
そもそも視聴に耐えうる動画をまともに生成できない時点で
座席とハンドルの無いスポーツカーの性能を評価してるのと同じ。
なんかよくわからん例えだな・・・
とりあえず暇だからちょっと書くか。
仮に用途が、持ち運ばず保存用だとしてテレビ番組をキャプチャしたファイルがTS抜きしたファイルとは限らない人もまだまだいる。
確かにTSファイルでそれをスパーズエンジンでエンコし、ビットレートモリモリでエンコするとTSの半分位まで容量がでかくなる場合が多い。
それなら今の低価格なHDDで1Tなり1.5TなりにTSそのまま保存したほうが楽だったりするけど
アナログハイビジョンで無圧縮または可逆でキャプチャ→エンコする人だと
元ソースとの出力後の容量比でいくとビットレートモリモで盛ったとしてもだいぶ縮まる。
つか実際そういうことやってる人もいる。つこうたで流す馬鹿野郎は画質と容量に拘るかもしれないけど、ただ単に自分で後から見る保存用なら
HDDが安くなった今それで満足する人種もいるって事だよ。しかもフィルタも少々かける程度でほとんどそのままエンコ。
しかしいくらHDDが安くなろうが無圧縮や可逆で保存するにはまだ容量が足りない。
他スレから転載だけど
>ビットレートにして200Mbps〜300Mbpsにもなるんだぜ?無圧縮だと・・・・
>そうなった場合そのまま保存するとしたら1TのHDDでも10時間程度しか録画できなく、仮に連ドラなんかだと全話録画する容量が足りない。
というか、
>CPUより遅い場合が大半
>じゃあその分、省電力に貢献するのか?というと実のところ貢献して無いし
”大半”って言葉の意味分かってるのか?
”エンコ専用PC”だったら適当な消費電力低いCPUとスパーズエンジンの構成よりも消費電力低くて速い構成教えてくれ。
この際金額は気にしないし、気が済むまでOCしてもいいから。
ファイルサイズ以前の問題で観るに耐えない画質のハードウェアエンコ動画を保存するバカがいるのかと。
だめだこりゃ・・・
持ち運び用ならAVIVO、保存用ならCPUエンコ
でいいんじゃね?
PSPやpod程度のエンコならゲームPCでGPUエンコでいいじゃんw専用PC組むレベルの話じゃない
逆にエンコ専用PC組むなら保存レベルの画質のエンコが出来なきゃ無意味。
>276が綺麗にまとめてくれたな
このスレ自演ばかりだね
テヘじゃあるまいし
つまり定格でエンコするならi7は750より870より920より975ってことだな?
「つまり」が既出文章のどこに掛かってるのか不明。
電熱器なんか使って魚でも焼くのか?
定格なら975>=870>920>750
じゃねーの?
8xxってそんなにいいのか
P55残念だね
燃えるしなw
285 :
Socket774:2009/10/20(火) 10:26:34 ID:Egg9/Om3
age
dodongado-n
新たにエンコ用PC組もうと思ってるのだけど、
今のところ画質重視ならCUDA/ATIStream
みたいなビデオカードによるエンコは時期尚早
ってことでおk?このスレ読むとSpursEngineも
まだまだみたいだし。
ビデオカードはGT220あたりにして、その分
CPUに予算を突っ込むか。
今だとエンコードってどこが早いのかな?現実的に3万前後のCpu使うって仮定した場合・・・
3万円のCPUの時点でINTELしか選択肢はないと思うが…
920と860だとどうなん?て書こうとして、そういやAmdもあったな・・・とああいう書き方にしたwww
OCするなら920でしないなら860かね?
なんか設計違いすぎて同じ3.6Gで比べるのも難しそうだし、一般論としてさ
OCしないなら965BEでいいじゃん
H264エンコ兼再生マシンを検討中
再生マシン(音楽も)兼用なので
流用ケースのAntec2480でCPUファンレスにしたい、余ってるDDR2を活用したいので
・・・・mp4エンコベンチスレも参考にして色々考えた末、AthlonUx4 620+ASUS M4A785D-M PRO の
CPU+マザボ合計たった1万9千円台に決定
マルチコア非対応のエンコソフト使った場合シングルコア最強のCPU(AMDのAthlon?)と平凡なQuadコア(Q6600くらい?)だとどっちが早い?
>>288 2週間後の俺がいる…、i7 920がDステップになった直後の耐性を保っていれば
920を選べばいいだけの話なのにな…
止まってるのう
みんなエンコ中でレスできないんだよ
>>288 3週間前の俺へ
i7-860 DP55WBで快適このうえないです。
でも時々750でよくね?と頭をよぎるのがつらいですね。
昔と違って自作も省電力マインドが横溢してるからなあ。
半端にパワー&大消費電力だと、メイン用途退役後に
サーバとして使いまわしづらい。
寝てる間にエンコするから静音と性能のバランスがいいのがいいな
電気代は深夜電力だから安いし
ほー
302 :
Socket774:2009/12/20(日) 23:21:50 ID:I4zJEe0W
揚
303 :
Socket774:2009/12/21(月) 03:25:54 ID:q7ZIYE3b
i5にすら歯が立たないAMDのハイエンド…
304 :
Socket774:2009/12/21(月) 03:57:40 ID:qWn5u3xX
しかしゲームしないならコスパを考えればアスU*4+785G一択
コスパを考えるかどうかがインテル厨とAMD厨の差。
金があるならintelにしとけってこと。
オンボードでゲームとかギャグですか?
306 :
Socket774:2009/12/21(月) 04:16:14 ID:qWn5u3xX
お前日本語読めないのか?
勘違いとか言うレベルを超えてる馬鹿さ加減だぞ
宵明けにギャグを放った酔っ払いがいたようで
〜なら〜ればってのは日本語違うとは思うが、その間違いはないだろw
エンコマシン用なら
AthlonUx4とDDR3メモリーの組み合わせがベストバイのようだ
ベンチスレ見ても分かるように速くてクールで小粋で一番リーズナブル
遅いの間違いだろ
息を吐くように嘘をつくのが貧乏アム厨
ID:57Z8NnlT=ID:Y70/wio7
ということでよろしいですね?
307の間違いです
流石にそのレベルの低脳ではありません
484 名前: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ [sage] 投稿日:2009/12/21(月) 02:27:48 ID:Y70/wio7
/ _ノ \ ____
| /゚ヽ/゚ヽブツブツ・・ / \
| (__人__) /ノ \ u. \ 妄想しかしてねえ
| |'|`⌒´ノ /(●) (●) \
. |. U } | (__人__) u. | やべぇよこいつ・・・・
. ヽ } \ u.` ⌒´ /
ヽ ノ ノ \
AMDが安くなったのは性能で競争できないから安くせざるおえんだけだろ
本当はこんな安く売りたくないんだろうよ
pen4時代のAMDのCPU価格は超ぼったくりだったじゃん
プレスコは安くても欲しいとは思わなかったけどな。
>>315 > せざるおえん
知能の程度が良くわかるw
まぁ同意だな
う〜寒い。
最近のPCはエンコしまくっても部屋が暖かくならんな。役立たずめ。
>>319 熱風なんてまったくでないよな、ファンもゆるゆる回してるだけなのに。
役立たずすぎるな。
321 :
Socket774:2010/01/02(土) 00:11:24 ID:h6Relzqn
タイプミス程度で揚げ足取りをわざわざする奴の精神レベルも
たかが知れてるがな
「せざるおえん」は、単なるタイプミスじゃないだろ。
「する」「〜ざる(否定形)」「を」「えない」という、日本語の理解。
それができてない人がやらかすミス。
日常的な言葉でないぶん、気をつけるべきなのにそれがない。
典型的なリテラシーの欠如だよ。
>>310 その構成が一番コストパフォーマンスが優れていると思う
>>321 苦しい言い訳だな
悔しいからって発狂すんなよ
>>324 、z=ニ三三ニヽ、
,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
}仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
lミ{ ニ == 二 lミ| あんた レス乞食?
. {ミ| , =、、 ,.=-、 ljハ
{t! ィ・= r・=, !3l 2chとかの匿名で非公式な所でしか書けないんだよな
`!、 , イ_ _ヘ l‐'
Y { r=、__ ` j ハ─
. r‐、 /)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
} i/ //) `ー‐´‐rく |ヽ 誤字粘着ってわかってるか?
l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
/| ' /) | \ | \
AA貼るほど悔しかったのか
自己紹介までしだして必死だな
せざるおえん(失笑)
せざるおえんクン(笑)は
年も明けたというのに、もう1週間もずっと悔しさが胸に引っかかってるみたいだね
なにげに必死w
せざるおえん の検索結果 約 22,400 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
なぜかこのスレが一番上にきていてワロタ
22400の馬鹿の頂点に立った訳か
すげーやw
せざるぉえん
背ザル負えんクン(笑)は今日もこのスレをチラと覗いて顔真っ赤にしているに一票w
発狂すればするほどイジメられる構図
せざるおえん君、頭は治った?www
i3と良い勝負のAMD4コアwww
静穏電源でエンコするとヤバイ。
最近の電源は、CPUの排熱をモロに受け流すようになってるので、CPUはギリで
平気70度でも電源が60度overになって寿命が極端に短くなる。
なんかDVDやCD焼くと、焼きミスが大きくなったりするし、シークが遅くなったりする
からよくわかるわ。
エンコマシンでは電源ファン強化でCPUファンはそこそこで。
後部排気ファンを強化するだろjk
だよなぁw
電源下置きのケースにすればいいじゃん。俺はOCしてないからそんなに
CPU熱くならないけど。
CPUが平均70度でギリとか言ってる時点で
いろんなパーツ選択や運用方法間違ってるだろw
いや普段使いの静穏マシンでついエンコしちまってだな。
105℃品の日本産コンデンサ推奨だなw
だな
Mini-ITX + PCI で Quad CPU がささるマザーって
DG41MJ のみ?
GPUGPUがもっと進化してくれればな
ソフトウェア的な設定の柔軟性が加われば最強なんだが。
携帯端末用に見たら捨てるモノならGPUエンコでもいいけど、
保存なりには画質的に選択肢に入らん…
処理速度は速いんだけどねぇ。あの画質では…
Q8400とQ9650でエンコ時間ってどのくらい差が出るものなのでしょうか。
両者のスペックはクロックの差は1割強、キャッシュは3倍違いますが、
目に見えてエンコ時間が短くなる(例えば3分の2になるとか)するもの
ですか?
>>348 ありがとうございます。色々な比較ができてすごく便利なサイトですね。
エンコ系の差を見てみると両者の差はどうやら1割から1割強といった
ところみたいですので、自分は無理してほぼ値段が倍のQ9650買うこと
はないかな…と思いました。
エンコ専用にするならLGA775にこだわらず
i7、i5環境にした方が良いと思われる。
GPUエンコは未だ画質面ではCPUエンコに劣る
とQ9550+GTX260環境の俺が言ってみる
GPUエンコについて、保存目的でエンコするならGPUエンコは選択肢に入らない。私の主観では。
ただし携帯端末で見る為に見れれば良い程度の画質に出来て、見たら捨てる程度のエンコならGPUで充分。私の主観では。
チラ裏になっちゃったけど。
>>両者のスペックはクロックの差は1割強、
>>エンコ系の差を見てみると両者の差はどうやら1割から1割強
エンコはCPUキャッシュ量はあんまり依存しないんだといまさらながらにお勉強した。
がんばりやさんやね
俺もGPUエンコには期待してる。
爆速なのは確かだし、あとで見る程度の番組を録り溜めるには丁度いい。
本当はEpgTimerの録画後bat処理に登録して自動で変換して欲しいけど、
なかなか思うようにいかないんだよなぁ
携帯端末で見る程度のエンコなら
Baseline・Level3(iPhoneとか)だし
GPUじゃなくても大して時間が掛からんがな
大抵実時間の約半分で携帯動画MP4が仕上がる
GPUエンコが進化すれば、エンコ用PC構成も変わってくるだろうな
CPUは2コアでイイとか、メモリもDDR2で十分とか・・・
最近はオンボでもGPUエンコが付いてるのも有るから安く組めそうだな
age
357 :
Socket774:2010/04/25(日) 20:59:15 ID:rD04KHhR
よく、苦渋の選択を迫る時、●ンコ味のカレーが良いか、カレー味の●ンコが良いか?
って言う人がいるけど、なんでカレー味のカレーを作らないのかと?おかしいでしょ。
だって、なんで態々カレーを●ンコ味に仕立てちゃうのかと?どういう調味料の調合をしたら
出来るんだと?その前に、お前●ンコの味を知っているのかと?食ったことあんのかと?
●ンコだって体調によっては出来具合が違うと言うのに。
しかし、カレー味の●ンコも気になる。そんな●ンコが出せるのか?食べたらどうなる?
とにかく、将来、君が料理人になることがあるなら、冗談でも●ンコ味の料理なんて作らないで欲しい。
マカ?
359 :
Socket774:2010/04/26(月) 02:55:50 ID:9w5Tx6Lq
低価格目指すならラデ5770のATI Stream利用ってのはどうなの?
gpgpuは画質悪いしぶっ壊れてて再生できないこともあるからまだちょっと…
素早く携帯動画作りたいとか低スペ用動画作りたい時には有用。
人気の5770頼んだら20日待ってもこなかったけど人気ないの選んだら3日で来た
1位の奴売れすぎだろ
363 :
Socket774:2010/05/16(日) 09:32:28 ID:NGRj2AEK
6コア出て盛り上がんねーの
安くせざるをえない=安くしなければいけない=さもなければ競合他社に負けて売れないからだ
ひどい煽りだな
X5680*2行ってみたいが
生かせるソフトが無いんだろうな
dualcoreのノートPCでエンコしてる俺が馬鹿なんです
DVD画質ならそれでもいんじゃねーの
1980x1080 6メガ動画を切り取ったりしたい
cell配備したいんだけど、
切り取り時間を、10分→〜20分としたら、cellエンジンいる?普通のcorei3レベルで足りる?
AMD6コアはダメなの?
372 :
Socket774:2010/08/10(火) 07:56:20 ID:F28+vSwL
AthlonUx4 635とMSI 880GMA-E45買っちゃったよ!
これが2万円以下で買えるとはコスパ良すぎ!
373 :
Socket774:2010/08/27(金) 21:27:45 ID:1Lq1gH77
Athlon II X2 215ってゴミ?
>>373 ゴミかどうかは君次第だ
壊れてるならゴミだと思うがw
一年半無駄に死蔵してきた955BEの出番が遂に
無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄
\______ _______________________/
V
_____ /⌒ヽ
|\ /| /⌒ヽ /⌒ヽ
_ | \ / | _ /⌒ヽ ヽ ⌒ヽ
/⌒|□|⌒(| |\|/| |)⌒|□|⌒ ヽ ├ ┤ ヽ
|□| |\ dYb | |□| ノ/├ ┤├ ┤ ├ ┤
|ロ|二二 | \|/ | 二二|ロ|ノ ├ ┤ /  ̄ ヽ ├ ┤
/|ロ| \ _ / |ロ| /  ̄ ヽ r | /  ̄ ヽ
|ロ| \ / |ロ| ( r | ヒ_ノ( r |
 ̄| ▽ | ̄ / しヒ_ノ├ ┤ しヒ_ノ
|───´ ̄ ̄`───| ( r | /  ̄ ヽ
| | しヒ_ノ ( r |
| | しヒ_ノ
|□□|⌒∨⌒□□| ∧ ∧
Π| \_/ |Π 〜′ ̄ ̄( ゚Д゚) ヒー カンニンシテー
H| |H UU ̄ ̄ U U
「エンコを少しでも速くする為に
最新のCPUとマザーボードを買って
メモリも沢山増設するおー」←おおまちがい
「HDDを増設するかブルーレイドライブを買う」←だいせいかい
381 :
Socket774:2010/12/13(月) 01:28:07 ID:pGhXWaQA
落ちそう
画質の劣化は止むを得ないが、録画時に圧縮された状態ならエンコの必要もない。
そのチューナーと大容量、低価格化したHDDでエンコの必要性がなくなった。
さらばじゃ〜。
2TBとかうんざりするほど大容量で激安だからな
うんざりするほど低容量と感じるようになるよ
劣化なしの無圧縮の録画ならすぐなくなるでしょうねw
自分は1時間、約500MB程度に圧縮している。
386 :
Socket774:2010/12/17(金) 11:16:48 ID:i6YLJnsx
何の形式に圧縮するの?
260と460のCUDAにどのくらい差があるのかなー。
圧縮したら2TBでかなり入るだろ
複数台積めば 相当だろ
何そんなに溜め込んでるんだ?
天気予報とか
世界の車窓とか
世界の車窓はマジで見てるわ
録画はしてないけど
ここはエンコ専用PCスレなんだからx264がデフォ
フィルタ処理ならまだしもCUDAでエンコする馬鹿なんかいねえよ
>>393 cudaは駄目だったかもしれないが
SandyのMediaSDKには期待してる。
いや、それもCBRエンコしかできないから
x264でもMediaSDKと同じくらいの速度にできて画質も良いから、出た瞬間から終わコン
Sandy Bridge欲しいけどAM3のマザボあるから
Phenom II X6 1090Tにするのが妥当だろうか?
自分の財布と相談してください
対応アプリなし
誕生即死亡か
2社に対応する必要のあったGPGPUより、普及が確定してるSandyBridgeのほうが開発リソースが集中できて
結果的に良い物ができる&対応アプリも今後増える と期待してるんだが、間違ってる?
SBはノートの需要も見込めそうだしね
SBは縛りがきつくないか?
kの有り無しでここまで制限があるとは・・・
>>404 kの有り無しで制限はない
P67でQSV使えないのと勘違いしてるだろ?
>>406 ロックフリーに出来るかどうかは
チップセットを何選ぶかじゃね?
H67も別にフリーじゃなくていいから
せめてx45くらいまでBIOSで対応してくれたらいいのにな
Athlon II X4 Quad-Coreだとどのくらいですか?
>>410 k無しでも+4倍ならOC出来るじゃん
知らなかった?
そんながんばっちゃっても
kの有り無しで制限はないかどうかが争点なんだから
いまさらTBとか言い出してもね
>>413 そもそもそんなにすごい制限ってなんなのさ?
Kの有り無しの違いなんて
TBのロックフリーの違い
HD3000とHD2000の違い
VT-dとTXTの有無の違い
これのどこがそんなに不都合なの?
kの有無で値段は大して変わらないし。
むしろ、チップセットの制限のほうが余程大きく感じるけど?
Pを選んだらOC出来るけど、HWエンコ出来ない
Hを選んだらHWエンコ出来るけど、OC出来ない
これのがよっぽど実用面での制限だと俺は思うよ。
それを不都合と考えない層は
エンコ専用PCを吟味する必要なんかないんじゃね
>>418 マジで意味が分からないんだけど
エンコ専用PCなら
どんな仕様のCPUだったらよかったの?
418は黙っちゃったな。
多分気づいたんだろな。
k無しは倍率変更できないないから制限あるだろ
って言ってはみたものの
仮にk無し買ってきて
OC出来ない!ひどい制限だ!
とか言ってたら、OC出来ないCPU買ってしまう
418の不自由な頭が制限なだけだしな。
回避できる制限は制限とは言わない。
k有りの制限なんて仮想化とTXTがないだけじゃん
エンコPCに仮想化技術とか別に要らんだろ。
これを上手く使えたらすごいと思うけど。
仮想化するときにkのあるなしが関係ある
仮想やる人の中でも限定な人たちに影響あるくらいでしょ?
423 :
Socket774:2011/01/21(金) 11:03:22 ID:tgP3+oeg
k無しとH67でゲフォ挿してQuickSyncとCUDAを使い分けるってのが良いかな
これなら60k有れば組めるな
QuickSync使える環境ならCUDAはいらんだろ
Sandy QuickSyncの画質は許容範囲で悪くないけどそれと比べたらCUDAは画質が酷すぎてもう使う気になれない
425 :
Socket774:2011/01/21(金) 11:33:59 ID:tgP3+oeg
管はそんなにダメダメなんだ
CUDAの画質が悪いって?
使ってるアプリが悪いんだろ
エンコに掛ける手間と時間と電気代が…CMカットだけでもう良いや
428 :
Socket774:2011/01/25(火) 01:57:28 ID:YFt1VZPV
Software、CUDA、QSV それぞれ画質の違いが顕著な比較例が見たい、誰か貼っておくれ。
つかATI Streamってどうなったんだ?
429 :
Socket774:2011/01/25(火) 02:16:57 ID:gO/CA3sW
Video Enhancer 複数枚超解像ソフト
画質最高。 使ったものと使わないものとでは画質の差が雲泥の差。
http://www.infognition.com/articles/video_resize_shootout.html ↑でスターウォーズとかのエンコ結果比較あり。
サムネイルクリックして左上が現物、その下が縮小したもので、
その縮小画像をどれだけ劣化せずにスケーリングして元にもどせるかがそれぞれのボタン。
入力ファイルはデインタレしたファイルのみ。
AVI, WMV, ASF and MPEG. MOV RM RMVB ファイル。出力はAVI。
出力は1080pまでOK。
値段は3500円。PAYPALかクレカ。無料体験版あり。
>>426 CUDAはビットレートに対する画質悪いよ。
例えば適当なソースをCUDAでh264エンコするのにx264と同じ画質を保とうとすると
x264の倍近いビットレートにしてやらないといけない。
無論エンコ時間はその分長くななりCUDAは速いというメリットが減少。
そしてやっと同等の画質になったとおもったら今度は生成されたファイルがx264の倍近いサイズになってるという嫌がらせ。
そしてゲロオタはHDDの容量も2TB当たり前のご時世なのにファイルサイズ()を気にするとかありえない、と言い訳に走るんだが
それはそれでHDDの容量大きかったらmpeg2ファイルそのまま保存するだろ馬鹿ってオチ。
結局CUDAなんてエンコじゃ役に立たないシロモノなんだよね。
素人意見でアレだが、CUDAやATIStreamって何が問題だったんだろうな。
両社ともにエンコーダ(ソフトウェア)の設計がダメダメなのか、GPGPU(ハードウェア)の性能が全然なのか。
そしてIntel QSVが高評価なのはソフトorハード、どちらの出来が良いからなのか。
ソフトの問題であるなら、今後の開発によってはGPGPUが逆転する可能性だってあるわけでしょ?
…
QSVも画質的には話になってないでしょ、結局は画質と処理速度はバーターで
CUDAやATIStreamは処理速度に重点をおいてQSVは画質の方に比重をおいてるだけ。
そしてどっちもx264の比較対照としては論外レベル。
なによりもグラボさしたらIntelQSVなんて使えないのが致命的。
>>431 ソフト側がとにかく対応すれば売れると考えてやっつけ仕事してるのが原因だと思う
ATIstreamのほうはドライバにソフトが付属してるから試してみたが
一応見られる性能だった。むろん個人差はあるだろうが
cudaを使った場合はもう少しまともだったんだが、ATIの方は後発なだけに使えれば満足だろって印象
435 :
434:2011/01/29(土) 18:17:14 ID:yuiV29RG
一番下の行はcyberlinkのpowerpuroducer使った感想な
>>379 高画質で残したいものの場合は個人的には賛成
ただ、ブルーレイの場合は片面一層に圧縮すると結局h264になるが
あと、一度見たら消してしまうけど、他にも見たい物がたくさんあるから当分見ないってものはサイズが小さい方がいい
そういう場合は圧縮できさえすれば画質は最低限度でいいわけだが
ただ、時間かけたくないから金かけるってのはありだろ
総録画時間が100年を超えるようなら考え直した方がいいな
438 :
Socket774:2011/01/30(日) 08:53:18 ID:kG2KzXrY
マンコ専用PCはここですか?
だいたいあってる
●ンコ専用PC
i7-870でi7-2600並のエンコ時間に追い付く為には、どのようなソフトとグラボを選べば良い?
2600を買え!は無しでお願い致します
ウンコ専用PCになってしまった
443 :
Socket774:2011/02/02(水) 08:16:25 ID:OjJhiJIL
>>441 ソフトとグラボでってw無理に決まってるだろw
>>443 HT切って4GまでOCしてもダメ?
2600って、そんなにつおいの?
ワンコ専用・・・
ウンコ専用PCにしかならん
DELLって、ただでさえ注文して到着まで二週間かかるショップじゃん?
返品してまた届くまでかなり時間かかるよね
8300ユーザーの怒りはハンパなさそうw
エンコ用最強ソフトって何?
俺はサイバーリンクのメディアエスプレッソ。
aviutilで十分だろ
451 :
Socket774:2011/02/11(金) 23:06:24 ID:rzy5lPIC
うちのマシン、ペンティアム4の2.6GHz、メモリ2.5G、WinXPです。
MPEG2からx264へエンコするのに、二時間モノで軽く三時間かかります。
今時のマシンはこのくらいのエンコにどのくらいの時間がかかるんでしょうか。
ちなみに使ってるエンコソフトはhandbreakです。
20−30分じゃね?
つーか解像度によるし。
DVDレベルなら10分ぐらいじゃね
454 :
Socket774:2011/02/14(月) 00:06:02 ID:qjM4fM1L
451です。
情報ありがd
DVDムービーをモバイル用にエンコしてます。
そんなに違うんだ...
>449-450
MovieGateを使いこなしてこそ真の漢
あぁあぁ
457 :
Socket774:2011/04/02(土) 16:25:57.48 ID:zH4IeJbj
浮上
ウンコ専用も考えてください><
ワンコ専用も考えてください><
マン•••いや、何でも無い
461 :
Socket774:2011/04/26(火) 22:45:06.64 ID:pdw2D6Sh
core i3 2100Tに、せざるをえん
エンコにi3とかwww
罰ゲームだな。
AVXだったっけか?
CUDAとかもだけど、エンコ早かろうが画質ががっかりなら無意味だよ。
対応したソフト無いと使えないし。
>465
>対応したソフト無いと使えないし
この点はMMXだろうとSSEだろうと同様だった。いつものことさ。
>CUDAとかもだけど、エンコ早かろうが画質ががっかりなら無意味だよ。
その「対応ソフト」の画質設定がマトモか否かにかかっている。
Core i3-2100か・・・
まぁGPGPUでエンコ爆速ってのを売りに普及図ろうとすれば
どうしてもベンチ対策にギリギリまで画質設定落として
速度稼ごうとしちゃうのは人情的に見て仕方ない
問題はそっち方面のチューニングに手間をかけすぎて
画質重視とか他のニーズが蔑ろになっている現状
画質はベンチで測れないからねぇ、比較されない所は
どうしても手抜きされちゃうもんだ罠
466では書き忘れたけど、
まともな画質を出せる「対応ソフト」が、いつになったら出てくるのか。
それがすべての鍵を握ることになる。
今はまだ、実装されているというだけで、使い物にはならないレベルなんだよな?
512コアCUDAは遅い上に画質終わってるからな
6コアでh.264の最速設定のが速い
画質を客観的に評価する基準が出来ない限り
メーカーが画質に開発リソース割く事は無いだろう
S/N比とかみたいに画質/速度比を定量的に測れる
基準を確立しなきゃ
友人にyoutubeの動画を1つに纏めた動画ファイルを貰って
IpodMEと言うツールで変換しているんだが遅い
今まで使っていたが物の数分だった
それなのに2日たってもエンコが終わらん。
initalizing encoder..と出ているが初期化ってそんなに時間かかるの?
元のファイル(AVI)が700Mで
設定は640x480 ビットレート768
誰か原因教えろ下さいマジお願いします
↑
CPU→Q9650 オーバークロック無しアイドル時
容量が1Gちょっとで
ビットレート的に考えてそろそろ終わると踏んでいるが
一向に終わらない・・
>>472 もとの動画の解像度は?
あと使ってるiPodの解像度は?
ちなみにそのAVのタイトルは?
というかだまってhandbrake使ってプリセットのままでエンコしろよ
adobe CS5.5買おうと思うんだがエンコはMedia Encoder + CUDA
よりも良い方法はないかな?
こんばんわ
おまいらのフェニックス1号を教えてくれませんか?
ここまでチンコ専用PCなし
Q9550 @3.06GHz 1分34秒. 不明
Q9650 @3.00GHz 1分37秒 60W エンコ時121W - アイドル. 61W
Q9650 @3.00GHz Vcc1.1V 1分38秒 39W エンコ時. 99W - アイドル. 60W
これ見るとQ9650ってメチャクチャ効率良いな
i7使ってるけど無駄に電気代払ってる気がしてきた・・・orz
ちなみにQ9550って消費電力いくつなの?
i7でもいろいろあるだろw
481 :
Socket774:2011/05/13(金) 19:03:25.26 ID:+vh/NMGi
こんばんわ
おまいらのフェニックス1号を教えてくれませんか?
>>481 フェニックス1号
久しぶりに聞いたな(笑)
ちなみに俺のはQ6600
SAS raid使ってるくらいで割と普通です
そろそろアップグレードしたいな
なんでこのスレこんな過疎ってんの?
エンコって板違い??
ロマンアイテムが無いからじゃね
DQ67EP+2400S
発熱無いし Q9650より早いし 小さいし
LAN経由でエンコすればHDDいらずやし
ほんとSandy様様やで
>>485 VGAとかケースとか何使ってるの?
よかったら教えて
>>486 IW-BM651B/160 WAVY Black
付属のFAN(ちょっと加工がいるけど)変えれば静かで結構お気に入り
>>487 SSDと3.5インチHDDが一緒に入るんですね
教えてくれてありがとう
DQ67SW+2600K
録画もおk
E2800から980Xに買い換えたけど、正直Quadで常時エンコードした方がよかった気がしない絵もない
おれは990Xと2500k買ったけど2500k2台にしとけばと後悔しまくってる
エンコは案外電気代喰うよね・・・
Q9550ぐらいが一番効率良いのが最近わかった
出かける前とか寝る前に3本くらいセットして行くから一本2時間かかってたエンコが1時間になったって何の意味もないんだぜorz
>一本2時間かかってたエンコが1時間になったって何の意味もないんだぜorz
電気代が半分になるんであ??
>>491 それってQSV使っての感想?
x264使うならそうでもない気がするんだけど。
>>493 2時間で終わろうが1時間で終わろうが帰ってくるまでの間はアイドルで動き続けるからじゃね?
>>495 そんなのエンコ終わったら
スリープに入るように設定するだけで解決だよ。
メイン:Q9550、8G、P45、XPx86、アイドル75W、エンコ116W ※GPUや3.5HDx3積んでるのでアイドル高め
サブ1:Q8300、8G、G45、XPx86、アイドル35W、エンコ82W ※録画+エンコ補助用
サブ2:2600k、16G、H67、Win7x64、アイドル30W、エンコ85W ※エンコ専用
こちらの環境だとQ9550と2600kでx264のエンコ時間は同じ設定でも2〜2.5倍違うから、メインもサブ2が安定したら2500kか2600kに置換え予定。
放置エンコ基本、CMカットとか周期調整はメインで行って土日だけサブ1も使って分散エンコしてたけど、今は2600kだけでエンコしてもC2Qの2台で分散してた時より速い。
3台ともCPUは低電圧駆動の静音構成。
エンコ数が多い人の場合、エンコ時間より前作業を極力自動化して手動作業時間を減らす方が重要そうだけどね。
専用機ではないけど、最初にバッチエンコ一本走らせて
その間に編集してバッチ登録して、また次の編集して…って感じでやってるな。
OCなんかしてる場合は消費電力の増大と処理時間の短縮とを天秤にかけて
悩んだりする。
なるほどな
キャプチャ機にSATAリムーバブルHDDを搭載し
バッチ処理でAVSとエンコードバッチを生成できるようにしている。
処理がすんだら、リムーバブルHDDをエンコ機に装着して起動し
AVS編集してエンコード
ひたすらこの繰り返し
映像業者ってSSD20台RAID0とかでピュー-っってやってんのかな?
>>492 つーかQ9550と2600kなら圧倒的に2600kの方が早くてピーク時も省電力だろ
Q9550<<2400Sなんでエンコ多くて金あるなら、消費電力、速さ共にSandyの方がいいに決まってる
金あるなら消費電力なんて気にならんだろ
いまのエンコ専用機
Athlonx4 640
MEM 襟草2Gx2
板 TA880GB+
HDD ST2000DL003 WD20EARS
電源 AX550-85EP 80+銅
OS win7Ult 64
エンコソフト TMPGEnc Video Mastering Works 5
この構成でエンコ中98w〜105w(ワットモニター使用)
i5 2600k あたりに変えると消費電力はどんなもん?
>>503 金があるから
エコ消費電力気になるって説もあるよ
このスレでみんなにどんなエンコソフト使ってるのか聞くのはすれ違いですか?
>>506 avisynth+x264
そんなの聞いたって後は
AviUtl、VirtualDub、MediaCoder、TVMW5、ffmpeg
が出てくるぐらいじゃないの?
ありがとう。参考になります。
vegas pro
いまQ9550+G45を使い、x264で地デジをエンコしてる。
エンコ速度は30fpsくらいで、ちょっと物足りない。
IntelのQSVのCPU内蔵エンコードは、画質がいまいちとのことなので、
コマンドラインのx264(マルチスレッド対応)を力に任せてブン回す用途で買い換えを考えてる。
グラフィック性能はどうでもよくて、SATA Gen3もいらない、USB3はどっちでもいい、
とにかくソフトエンコでCPUをブン回すって条件で
・AMD 1090T(6コア 倍率可変)+適当なマザー メモリDDR3の2GB*2=4GB
(ソフトエンコ)
・Intel 2500K+H61マザー メモリDDR3の2GB*2=4GB
(CPUエンコは使わずソフトエンコ)
値段は、どちらも25000円くらいでコストはほぼ互角なんだけど、どっちが速く処理できる?
安定して動いた暁には、常識的な範囲内でOCしようと思い、ややAMDに傾きつつあるのだけど。
511 :
Socket774:2011/06/11(土) 00:21:51.53 ID:JJjcuqth
皆様に質問ですが、カットや結合などができる動画編集のお勧めソフトはないですか?
画質が良いお勧めソフトありませんか?5万くらいまでなら出せます。
>>510 25000円あれば2TBのHDDが5個買える
エンコなんてくだらない事するより
HDDを増設した方がお得
>>510 その用途だとZ68に2600kがいいよ
2500kと比べて2〜3割速度が速いし
>>511 ソフトウェア板で聞いたほうがいいと思う。
>>510 P5E にQ6600
から今日Z68に2600Kで組んだけど
思ったほど爆速でなくてがっくりきてる(あくまで体感だけど)
どちらも定格にて稼働
517 :
515:2011/06/28(火) 06:47:59.93 ID:oRRR+Uoh
かなり前からvegasを愛用してるんで使ってない(未対応)
>>515 いや普通に4倍以上のFPSでるけどなにか設定間違ってるんじゃね
OSがWin7で、PhenomU945とi3 2100を比べるとi3のほうがAviutlの編集でシークさせる時快適だった気がする
でもエンコ速度は同じくらい
i5 2500になると倍以上の速さでエンコできる
i7は更に速いんだろうけど持ってないからしらね
520 :
515:2011/06/29(水) 19:32:06.98 ID:5Aoco2k3
設定は全く一緒なんだけど
もちろん早くはなったんだけど2倍くらいの速度かなって感じで
あくまで体感だから気にしないで下され
>>520 雑誌とかのベンチマークランキングのスコアから計算すると、2倍だったら大体計算通りだろ
Llano4コアが1.375V 5.3GHzで回ったとのこと
TSUKUMOで初値13980円
クロック性能はPhenomIIとほぼ同等
新たなエンコ用コスパ最強CPUケテーイの予感
523 :
515:2011/06/30(木) 20:26:20.16 ID:OW3Ta8WQ
>>521 そうなんだ
いやあ ある意味安心しますた(正常なんだな)
Q6600と2600k両方持ってるけど、x264エンコのみで比較するなら3〜4倍は早いよ
そもそも2500kと2600kで2割〜3割位速度に差があるし、
847: Socket774 :2011/06/30(木) 15:38:54.38 ID:5xg+oWwl
http://www.overclockersclub.com/reviews/amd_a8_3850_llano_apu/4.htm ・BEじゃねーから!倍率ロックかかってっから!
・1.48Vで3.625GHzぐらい。チップの大きさからすると悪くないんじゃね?
だそうで。
854: Socket774 :2011/06/30(木) 15:49:01.16 ID:4qbSnPAB [3/5]
>>847 ん?ツクモがガセネタ垂れ流してるってこと?
856: Socket774 :2011/06/30(木) 15:50:32.36 ID:HIswNa4X [4/4]
>>854 ガセというか、表示上は5.3GHzなっているが、実クロックは3GHz程度というオチだろう
大法螺吹くなよAMD如きがintelみたいなジャイアンに勝てる訳ないだろ
こりゃまたビター文が食いつきそうなネタだな。
527 :
Socket774:2011/07/03(日) 16:07:43.94 ID:Z7JGSSkU
台湾ありがとう
世界のセブンイレブンの募金額 台湾が3億円超えで断トツ1位
http://gdash.jp/arcdash/618 ・台湾 約3億368万円(4,753店舗)
・米・加. 約6,534万円(6,636店舗)
・香港 約1,188万円(949店舗)
・マレーシア 約528万円(1,235店舗)
・ハワイ 約418万円(54店舗)
・インドネシア 約293万円(27店舗)
・韓国 74万円(3,404店舗)
韓国やべぇー
こういうのを見るたびに韓国人の本性を垣間見た様で恐ろしくなる
>>527 海外セブンイレブンに集まった東日本大震災義援金を1店舗あたりで揃えると
. 217円 韓国 ←←← 日本が嫌い、全店内に泥棒がいる、どちらでしょうか
. 520円 フィリピン
. 2,684円 タイ
. 3,121円 メキシコ
. 4,275円 マレーシア
. 9,846円 アメリカ・カナダ
. 12,518円 香港
. 20,491円 シンガポール
. 63,892円 台湾
. 77,407円 ハワイ
108,519円 インドネシア
>>527 > ・韓国 74万円(3,404店舗)
募金したのは韓国にいる日本人でチョンはビタ一ウォン払ってないねこれ
エンコ用PCをつくろうと思っているけどPhenomIIとCoreI7のどっちががいいの?
Xeonで
>530
ええと。
AVIUtlとか使う想定ならCore i5の2500Kあたりじゃないか?
ソフトによってはCPUよりもCUDAやらOpenCLあたりに振る方が効くかもしれん。
その場合なら、i3かな?
AかBかって聞いてるのにCだDだと答える
地震で叩き起こされた(w
>>532 AVIUtlも使うけど体験版のTMPGEnc Video Mastering Works 5がいい感じなのでこっちも併用したいと思います。
ちなみにいま使っているのは、AMD AthlonU×4 620
TMPGEnc Video Mastering Works 5 ならばCUDA対応みたいだな
デコード(再生)と、x264エンコードだけっぽいけど。
対するに、AviUtlはマルチスレッド対応度が低いのと、
CUDAやOpenCL対応してないのがネックだからi5の上位モデル(またはi7でHT切、要するにi5と同等にする使い方)がベターだろう
どこかの記事で以前に読んだ話では、
CUDA対応ではあるが、上位モデルでも下位モデルでも速度差が出ない程度の対応度だとか?
だとするとGeForce520あたりを付けるのがいいのかな?
>533
AもBもベターじゃないというのが解答って意味だ。
Avisynthが選択肢に入ってない人の話は信用出来ない
537 :
Socket774:2011/07/31(日) 13:26:48.39 ID:bGaZOMAs
>>535 そうするとインテルの一択か…
とりあえずCorei5も選択肢に入れて考えたいと思います。
>536
AviSynthは知らんので、おまいさんがもっと良い解答を出してくれ。
ええと、たしかマルチスレッド対応度が高かったりCUDAもしくはOpenCLを使えたりするんだったっけ?
今X4-620ならX6に載せ変えるのが一番なんじゃね?
AviUtlとx264使うならHTTはオンにした方がいいぞ。
20〜30%はfpsが上がる。
CUDAつーかGPU使うフィルタならAviSynthにもAviUtlにもある。
なんにせよx264使うなら完全にCPU依存なんでフィルタ処理以外でGPUを強化する意味はない。
CUDA言ってる人にSynthすすめてどーすんのかと
求めてるものが違うんだよ根本的に
質問者はCUDA言ってる人じゃないからいいんじゃね
インテルかAMDかだけじゃエンコPC決まらないって話しだし
「じゃね?」
>>542 とか「よくね?」とか
正しい日本語の概念が欠如したアホが何の躊躇も無く書いたレスには訴求力など微塵もない。
更に 「・・・なくね?」
とかに至っては完全に日本語崩壊としか言いようが無い。
こう言うアホどもの増殖はここ、クソ2ちゃんだけに留まっていて欲しい。
ちゅうより、今日の非常時、とっとと死にさらしたらええねん、ドアホが!
第一、じゃね?とか、自信が無かったらや、だーっとれや!ボケカス!
改行減らしたほうがよくね?
どこのスレにも 定格のドアホ はおるわのぅ(嘲笑
ID:j////iwE
ID:7w4eiwZv
決して釣れんのを改めて言うといたる
すれ違いだ
死ね
どんだけ恥ずかしいんだよ
スレチもわからんとは、最近のエンコ職人は、外国人が多いということか…。
【CPU】 Core i5 2500 \17,480
【Memory】 Super Talent W1333UX4GV (PC3-10600 2GBx2) \3,180
【M/B】FOXCONN H61MX \4,980
【NIC】 オンボ
【VGA】 RH6790-E1GH/DP \11,480
【Sound】 オンボ
【HDD】WD10EALX-R 1000GB \4,770
【Drive】 LITE-ON iHAS324-27 \1,980
【Case】 KT-6802-PS52 \4,880
【Power】 付属520W
【Price】 \48,750 Tsukumo+祖父で送料無料
引っ張ってきたものだけどこれがいいと思うよっ
ネットしたり
音楽取り込みながらソフトキャプチャーやってたんだが
ドロップフレームゼロ
時代が変わったなあ
現在の環境
CPU: Q9650 @3.78GHz
MB: EP45-UD3P
Mem: DDR2 2GB*4
OS: vista 32bit
なんですが2600Kあたりで組むとスレッド増加でどのくらい速くなりますか?
4割程度速くなれば移行したいです。
Aviutl(x264)でフィルタ使用ほとんど無し、使ってもMT対応のみ。
QSVはお試し程度にしか考えてない。
....
微妙な気がする
CPUよか7 64bitに変えたほうがいいんじゃね
>>553 HTのおかげか、4割はしらんが速くはなると思う。Aviutl x264 使用なら。fpsの割合として。
Q9450 3GHzからi7 860 3.3GHzでよく行けば3割くらい、大体2割。ここでvista x86から 7 x64に変更。
i7 860 3.3GHz から i7 2600K 4.5GHz でさらに3〜4割くらい速くなった。
x264は解像度720Pで少しづつ設定を重くしてる。
HTがあると、CPU100%でもメモリが空いてりゃ他の軽い作業や、動画見たりできることの方が大きいと思う。
559 :
553:2011/09/08(木) 19:24:22.67 ID:5A5DPfxC
ありがとう。
> HTがあると、CPU100%でもメモリが空いてりゃ他の軽い作業や、動画見たりできることの方が大きいと思う。
エンコ専用機のつもりだったけどひょっとして録画と同時にエンコとか出来たりするのかな?
何にせよ組んでみますね。
>>559 core2 quad からi7に変えたときに感じたのは、エンコしながらPT1で録画しながら
media centerで動画見ても平気だったのはかなり良いと思った。
どれも録画先や、エンコソースとエンコ先、動画のHDDは別だけど、そことメモリ容量に気を付ければ同時作業もこなせる。
core2 quadのときは動画が紙芝居状態になることが多々あったけど、i7からはそれがほぼなくなった。
1台にまとめるならi7、専用機を別で組めるならそのままでもいいかも。
エンコ速度目的と1台でなんでもこなすなら組んでよかったと思うはず。
>>560 ごめんなさい
>>559で言いたかったのは
録画済みファイルをエンコしつつ録画って意味じゃなく
家電レコーダの様に録画中の番組をリアルタイムエンコ出来はしないかってことです。
でもそこまで期待してないしとても参考になりました。ありがとう。
無い脳絞って少しは頭使えよ
んなソフトどこにあるんだよヴォケ
>>561 I/Oとか牛にあるハードウェアエンコって事?ならチューナー次第
564 :
561:2011/09/09(金) 00:22:08.22 ID:u4ENLrq0
夢見過ぎましたごめん
PT2*2ですが変換で繋いでbatとかうまく書けたら録画機と一緒にしようと思います。
...
566 :
Socket774:2011/09/16(金) 13:50:03.43 ID:ANxwEzkX
>>564 録画機とエンコ用同じマシンとかあり得ないwww
ストレージ構成に気を付ければ
今時の処理能力とIO帯域なら行けるだろ。
触るなよ
はい
570 :
Socket774:2011/09/17(土) 02:23:52.70 ID:olIxtx6M
あっ出すよ・・・
571 :
Socket774:2011/10/16(日) 23:10:20.93 ID:keeOiXrl
Bull(FX-8150)がi7-2600KよりCINEBENCH 11.5で比較すると早いらしい
Bullはシングルスレッドが遅いと散々叩かれてるけどエンコの様なマルチスレッドの画像や動画処理系では早そうな予感
3ヶ月前から来たのか?
確かにエンコベンチの結果も出てるけどCINEBENCH 11.5の様に多コアを100%使ってくれるエンコソフトは未だ少数
>>574 2600kなどどうでも良いが1100Tと大差ないのは頂けないなぁ…。
クロックもコア数も上なのに。
まぁ、財布に余裕が出たら飼っちゃうんですけどね。w
CINEBenchでは1100Tと大差なくて、POV-RAYでは2600Kにわずかに勝つとかよくわからんCPUだからなあ
まあ安心しろ。どうせ手に入れるのは困難だ
81xxの発売日はまだ未定だし先に出る2700KがOC耐性伸ばしてたりしたらまたハードルが高くなる
当のAMDの発言が弱気だし定格使用なら8120がコスパ高いくらいってのが結論になりそう
ID:keeOiXrlは息を吐くように嘘をつくな
あんな石どんな池沼が買うんだよ・・・
2500kと2600kどっちかおうか迷ってるんだけど、
1PCでWME+PCゲー配信予定なんだが、
ぜんぜんちがったりする?
4スレッドと8スレッドなんだろ?
数千円惜しむほどの貧乏人なら2500でおk
580 :
Socket774:2011/10/29(土) 22:59:54.13 ID:Ge5JX/ol
電力に注目してエンコード専用PCを組む場合
エンコする場合にかかる電気量が安いCPUは何になりますか?
高性能CPUで1時間エンコードに時間がかかるけど100W/hだったら約2.5円
低性能CPUで5時間エンコードに時間がかかるけど20W/hだから100W/hで2.5円で同じみたいな感じで
サンディブリッジ買っとけ、待てるならアイビーまで待っとけ
お前が勇者ならFX8150買っとけ
FX8120をダウンクロックで運用
という夢を見た