■初心者用FAQ
Q:Xinとか芯とかって何?
A:XINRUILIAN製のファンのこと XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xin。
Q:風の流れる方向は?
A:回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてある方に風が流れる。
側面に回転方向と排気方向を示す矢印が書いてある物もある。
Q:電源・CPUファンが五月蝿いので交換したいんですが、注意することは?
A:発熱量を勘案して、適切な回転数と風量のファンを選択すること。
電源付属のファンは2pinタイプや15mm厚のファンも多く、単純に25mm厚のファンと交換とはならない場合もある。
Q:CPUクーラーのファンを口径変換アダプタ使って大きいファンに換装したら効果ありますか?
A:素直に大口径ファン付きCPUクーラー買い換えたほうがいい。
Q:メーカー公称で低dBのファン買ったけど、他メーカーのファンより五月蝿いのはなぜ?
A:各メーカーにより騒音の計測にばらつきがあるから。
Q:?のファンを5V(7V)で駆動させて静音化したいんですが?
A:殆どのファンは5Vでの駆動は保証していません。ケーブル改造も同じ。自己責任で。
Q:静圧タイプのファンってどういう意味なんですか?
A:静圧とは風を送る(吸い込む)力のこと。正確には静圧重視タイプという。
http://www.sato-fan.co.jp/faq.html#1 Q:12cmファンを変換アダプタ使って8cmCPUファンに使う時のコツは?
A:剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
との組み合わせが冷却効果が高い。PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。
Q:3pinから2pinへの変換の仕方は?
A:黒→黒 赤→赤 黄→×
Q:静かで且つ一番冷えるファンって?
A:静音性と冷却性はトレードオフ。両方を完全に満たす魔法のアイテムはありません。
ファンは所詮消耗品!自分で色々と購入して試すのがファン達人への一番の近道でしょう
Q:ベアリングによる違いは?
A:一般的に耐久性ならボール、静音ならスリーブ(垂直設置に限る)であるが
耐久性と静音性を兼ね備えたスリーブの改良型である流体軸受(FDB)も多く見られるようになった
■静音な (・∀・)イイ FAN
《8cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所 8025シリーズ
・ミネベア/親和産業 NMB-MAT-0825B16 (1600rpm)
・サイズ 鎌風2の風 KKF-02 (1300?4600rpm)
《9cm》
・XINRUILIAN/長尾製作所 9025シリーズ
・サイズ KAMA-FLEX 9cm超静音 (1600rpm)
・Ainex CFY-90S (1400rpm)
《12cm》
・S-FLEX(800rpm)
・XINRUILIAN/長尾製作所 1225シリーズ
《5V化可能なもの》
・Golf・GLOBE FANシリーズ/ZAWARD・・・・風量も静音もそこそこ
・XINRUILIANシリーズ/長尾製作所・・・・38mm厚やPWMは軸音が大きい
・鎌風・風拾シリーズ/scythe・・・・ハズレ少ない
・S-FLEX・KAMA-FLEXシリーズ/scythe・・・・風量少めだが超静音 800RPMのみ5V駆動×
※どのファンにもハズレはある。
※異音が鳴り始めたら寿命なので交換しよう。
※LED等で光るファン・磁石浮上式ファンは情報が少ない
■その他
・SanAceシリーズ/山洋電気(ちなみにOwltechファンの一部も中身は山洋)
ぶれの無い性能は定評がある、とくに静音というわけではない
・Noctua
静音システム向き
・COOLBAR
すぐに中のネジがぶっ飛んで故障
・SilenX
25mm厚: 軸音うるさい
38mm厚: 外れより静かとの評価多め?軸音少ない、低電圧駆動可能(5v以下もOK?)
低回転時の風量は同サイズ同回転数の他製品より若干多めとの評価あり
・SCYTHE
鎌風2の風120: 回転数絞っても軸音消えない地雷らしい
光る!鎌風の風PWM: PWMファンとしては軸音が静かな方
・ORIENTAL MOTOR(ドイツ設計云々というキャッチが目印・販売元SNE)
10万時間の耐久性。産業用ファンだけあって頑丈で経年劣化も少ない
但し元々コンシューマ向け販売を想定した設計ではないためか
軸音は普通にあり、静音を求めるヒトは手を出してはいけない
・SNEオリジナル
表示されている騒音値は全く信用できない 静音向きではない
・ULTRA KAZE
1000rpmは38mm厚ファンとしては軸音が少ない
3000rpmは回転数を絞っても軸音が酷すぎて地雷
・NB BlackSilent
回転数を絞って使うと軸音も少なく静からしい
・ENERMAX UCシリーズ
風量はあるがそのぶん五月蠅く消費電力も高い
・Gentle Typhoon/日本サーボ
回転数の割には少し風量が少ない 若干高音がする 通称"紳士"
・GELID
バリエーションが豊富で安価 付属品がお得 通称 下痢
7 :
Socket774:2009/05/23(土) 04:15:02 ID:kc8q0Htd
____
/:: \
/::: ヽ
|::: (0):...(0)
|::: .::ノ.:ヽ::(
|::::... ...:::ノ.::C__))
ヽ:::::... i::;くニニフ' これは乙じゃなくて腸なんだからねっ!
`ー、 ,―´
|: |
/ '―‐――ヘ
〈: : : : : : : : :: : : : 〉
ヽ―――ァ´:./
/: :/
/: : : / ,、
/: : : / }: :ヽ
/: : : 〈___/: : : 〉
\: : : : : : : : : : : : /
` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
前スレの書き込みで
258 名前: Socket774 投稿日: 2009/05/05(火) 20:11:32 ID:Av4XaOSw
アビーから出てるNANO TEK FAN使ってる人いますか?
カタログデータを見る分では、12cmファン 1000RPM 43.8CFM 14.1dBA 寿命12万時間、脱脂OK、丸洗い可
というかなりいい感じなやつなのですが。
今、CPUファンにこれとS-FLEXの1200RPMとどっちにしようか考え中です・・・
それか他に同程度の風量でお勧めのがあれば教えて下さい
259 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2009/05/05(火) 21:17:32 ID:Wvi7rBSd
>>258 しげるにそれ使ってるけどE8400定格でアイドル27℃シバキはしらね
感想はその数値どおりだと思う、今のところ軸音は聞こえない
12万時間後にまた会おうぜ
これが気になる。
使ってる人いたらレポお願い。
何処でもいいから早くXClioのAmazing Fan取り扱ってくれ
12cm 14cm 25cmの緑LEDファンが激しく( ゚Д゚)ホスィのだが・・・
ファンの一定のカリカリ音はコイル鳴きと思われ
不定期にカカカーッ!っと鳴るのが軸音
>>10 カカカーッは壊れかけてるんだよ
風12がカカカ言い出してから一週間ほどで逝っちゃったからね
いや黄門様が笑ってるんだよ
>>10 ほう、経験が生きたな
ジュースを奢ってやろう
>>8 4つ持ってて、4つとも不定期に軸からチリチリと音がする
風切り音は回転数なり、中高音寄りでさほど気にならず
風量はOWL-FY1225L(SB)を1000rpm前後まで絞った状態と比較すると若干少ないかな
鎌フレの1000rpmと同程度な印象
設置場所にもよるが、回転数の上下限の差が激しい(750〜1200rpm前後とかなり幅がある)
LEDは控えめで落ち着いた発光具合で、クラマスのR4-L4S-10AB-GPと似た雰囲気だと思った
久々にハズレ引いちゃったorz
軸がギーンギーンと音を立てている・・・・
S-FLEXの800rpmは水平上向きではとてもうるさかった、垂直限定なんだなぁ。
CFY-90S安いわりに、水平でも使えてけっこういいかんじ。9cmだけど。
ホームセンターにプッシュリベットがおいてあったと思うけどなぁ
合わせてみないと、長さや径が合うかどうかわからんもんねぇ
あとはMA-023A使ってみるとか、ネジ止めするとか
ファンのリブを削るなど、やれることはあると思うよ
1ロット1000個…w
>>17 250個もファンを着けられるなw
花びら大回転、29日発売らしいけど12cmだけかよ orz
8cmも出してくれよ。。。
さくらたんは短小が嫌いなのれす
24 :
Socket774:2009/05/23(土) 19:40:29 ID:1ZQFc2tI
ハーレム冷やしたいのですがファン挟みこみ
よく冷えて尚且つそこそこ静音希望です
吸気側、排気側でお勧めあれば
ケースは Antec Nine Hundred
アドバイスお願いします
EVEREST UCEV12がイマイチなので買い換えたい
最近オウルの光るやつがやたらと並んでるけど、あれってどうなの?
>>25 前にエメラルドグリーンを買ってSSあげたモノだが、FANとしての性能に特筆すべき点はない。
風量がいい!とか音が静か!とかはない。
色がきれい!ってだけ。
今のところ軸音はしない。
900rpmぐらいまで絞れば風の音もかなり和らぐ。
光りもの好きなら買うと満足するかと。
http://jisaku.pv3.org/file/6111.jpg 前貼ったSSがまだ残ってた。
実際の色はこれよりもっと緑に近い。
AntecのP150にUCCLつけたけど、前面ファンは隠れてるし
背面も壁を背にしてるから光らせても意味なかった
oi
おい
久しぶりに秋葉行ったら高速電脳がつぶれてたぞ!!!
こんなとこまで不況の波が…orz
ふぁんがひかることのいぎをおしえてください
ひかっているふぁんをみてにやにやしたいからですか?
光る事に意義がある
もっと光を byゲーテ
ケースの吸気に光るファン使ってて
光ってるからちゃんと動いてるなと思ってたら
クリップが干渉してて回ってなかった。通電の確認しかできないわな
結局ニヤニヤしたいだけのゆとり用でしょ・・・
何でもゆとりゆとり言ってる奴って何なの?
ゆとりと光るファンに何の関係があるの?
DQNとかならともかく
900から光るファンを取ったら、電源ONすら分からないんだぜ
>>27 色だけかぁ。青が欲しいから別に他社のでも良いな
UCEV12より冷えてくれれば何でもいいんだけど・・・
定番だと光る鎌風とか光る静かな風?
tricoolはイマイチだったと聞いたことがある
クラマスの光る黒羽根に12cmの青が出れば試すんだけど・・・
正直光るのに静かなのないしどうでもいい
静音とか気にしない人種なんだろうし光みて勝手に満足してればいいと思う
LED自体の発熱もある品
>>30-31 そういやかれこれ3年近く行ってなかったわ。
PC組み立て終わったら用はないし…
そんなに昔になくなっていたのか?
1年以上前だよ
オウルテックのLED付きをそうと知らずに買ったけど、性能は良かったな。
高回転で不快な音を立てず、低回転でもしっかり回り。それで長持ち。
ディンプル加工のやつ。
しかも、俺の自作機を見た妹が唯一ほめたのがこのLED。
「この色好き!」だって。悪い気はしなかった。
お前らの価値観が狭い浅はかさは愚かしい
・光るファン使い→光属性が充実→心が豊かなので性格も良い→彼女ができる
・せこいファン使い→闇装備で雑魚→心が狭く顔にまででてくる→いくえ不明
お兄ちゃんには夢がないわ
>>47 いや、そうじゃなくて気にするほど発熱しない
>>46 おいやめろ馬鹿この話題早くも終了ですね
もうやめて!ID:vHVlHIIj のSAN値はとっくに0よ!!
あこがれちゃうなー
>>49 ゆゆゆ ゆでだこー?
おさしみ ですかー?
デメリット:無駄な電力消費、新たなノイズ源、新たな鳴き所発生、無駄な発熱
メリット:いくえ不明回避、スイーツが褒めてくれる
>>39 Tricool(緑・赤・青全種)・光る鎌風PWM・オウルテック(グリーン)各12cmFANは使ってる。
14cmだがZAWARDのBlueLEDも。
Tricoolは2000rpmと風量を稼ぐことができるので排気に使用中。
静かにしたいときは風鯖+FANについてるファンコンで最適な状態にしてる。
通常・高速の状態だとうるさい。
光る鎌風PWMは1200回転までしか出ないけど静か。
通常版はわからん。
風量とLEDで選ぶとおそらくTricoolになってしまうと思う。
ただ、LED3個なのでちと光量が微妙。
バランスいいのはオウルテックのやつかもしれない。
LEDが綺麗だし、風量・静かさともに悪くはない。
UCEV12よりは冷えると思うし。
56 :
Socket774:2009/05/23(土) 22:16:48 ID:eYU3mUSI
外人のチンコ画像
グロ注意
こんなとこでブロントネタ出すほうもあれだがマジレスもどうかと思う
ちなみに静音ファンっぽいのはLEDファンが持つと
光と闇が両方そなわり最強に見える
静音スパいらルが持つと逆に頭がおかしくなって死ぬ
>>59 あー。そういうネタだったのか。
初めて知った。
>>61には是非ブロント様のまとめサイトを読んでいただきたい
おいやめろ馬鹿 このスレは早くも終了ですね
noctua NF-P12買ってみたけど、紳士1850と大差なかったぜ。
ファンコンの自動制御で紳士が30〜55をふらふらする環境(35%ぐらいから
途端に静圧が下がる感じで、ファンコンが焦って55%まで吹き上げる。
もっと設定追い込めよ俺)で、NF-P12は50%で落ち着くとか。
紳士がmax1.65m3/min = 99m3/hでNF-P12がmax92.3m3/hだから
風量自体紳士の方が多いと言えば多いが。
ちなみに若干紳士の方が振動大きい気もするがほとんど誤差。
あとは音が高いか低いかの違い。
さぁnoctua買え。仲間になろう。
noctuaのファン約2000円で売り出せば馬鹿売れするだろうに
光るの1個ケースに付けとくとケース開けなくても中身がよく見えていい。
>>64 >あとは音が高いか低いかの違い。
自分にとってはここ重要なんで詳しくお願いします
紳士より低くてSフレより高ければまとめ買いします
1個買って試すって選択肢は無いのかね…
なんでブロントスレになってんだよw
>>55 あー、tricoolって付属スイッチの3段切り替えだっけ
スイッチのとこショートすれば普通のPWMファンコンで絞れるかな?
絞れるんなら最大2000rpmは魅力を感じるなぁ
同様に光る鎌風のファンコンもショートすれば絞れるかな?
>>40 フリーダムの磁気浮上で光るやつ静かだよ
1500rpmのはずが2000で回ってるw
1900越えると唸りのような音がするけど
1800以下に絞ればすごく静か
Tricoolはショートしなくても、CA-03PFみたいな商品使うか作ればいいだけ。
>>59 ほう、経験が生きたな
ジュースを奢ってやろう
9杯でいい
>>69 ショートせずともその3段スイッチで設定した回転数が最大回転数になるだけで
ファンコンはそのままでもきく。
静かにしたいときLow(1000rpm)から800rpmぐらいまで下げて使って、
冷やしたいときはHigh(2000rpm)にしてファンコンで最大まで上げれば2000rpmで回り
ヒエヒエになる。
ただPWMにさしたことないからなぁ。
光る鎌風はPWM版でてるからそっちを使えばいいんじゃないかな?
俺はただの通りすがりの前スレくらいからいるファン職人
茶色のプラスチックの塊のnoctuaが赤い蝙蝠のMAGMAに遅れをとるはずは無い
と思い交換しようとしているが、P182の下段真ん中ファンにP12とS12どっちつけようか小一時間
両方買って試せばいいじゃない
>>76 いやすでに手元にあるんだ
HDDに風当てるんじゃなくてHDDの前に設置して吸い込む感じの設置なんで
P12がいいかなと思ったけど両方試してる最中
P182の下段にP12もったいねぇw
P12がいいんじゃないか?とさりげなくアッピルしてみる(この辺のさりげない心配りが人気の秘訣)
羽に細工されてるものはどうも信用ならん
かなり埃集めそう
ベアリングが気になるな。
珍しく70mmもあるし。
SL12025L12-6-Pってファンみたんだけど
羽やたらでかくね?
風切り音とか風量とか静圧とかどうなんだろう
実際使ってる人いたら使用感教えて欲しい
>>81 上のやつと網戸の極細目とどっちがいいかな
>>86 網戸も買って来てやったけど加工性が悪くて諦めた。
切ると網がバラバラにほぐれるし形が変形して非常に切りずらい。
でほぐれ対策にスプレーで固めたら目が詰まる。
テープで固めてから切ればいいんじゃね?
>>87 目が細かい網戸は高いからうちは安い30メッシュ使ってプラ板で枠作って熱で引っ付けてる。
>>88 そこまで頭が回らなっかった。
テープで固めて切って端は接着剤、マニキュア固めが良いかもね。
網捨てちゃったからまた買ってくるか
>>89 ホームセンターで黒の極細目300円ぐらいで売ってたぞ
ふと鏡見たら、今来てるメッシュのランニングシャツ使えそうな気がしてきたw
NASのファン交換したいんだけど、でんでん虫みたいな形のファンって何て言う名前?
底面から吸って側面に排気する
おー、なんかそれっぽい
けど互換品探すの大変そうだな・・・
桜扇早く欲しいなー
サーマルテイクのファンってどこでも買える?
それともノクティアみたいに限られた店でしか買えないの?
98 :
Socket774:2009/05/24(日) 16:45:29 ID:+F8g7htt
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
↑死ね
>>98 チップセットスレで参考HPでてただろ
それで満足できなきゃ全部買えよ
>>100 それテンプレ貼り嵐だから反応しちゃ駄目です
102 :
100:2009/05/24(日) 20:43:48 ID:XIr3DNRa
>>101 了解です
明日給料日だから調子に乗って
NF-P12-1300×1
R4-L2R-20CR-GP×2
R4-L4S-10AB-GP×2
桜扇×1を
ZALMAN ZM-MFC3と合わせてIYHしちゃいました
商品到着までにケース(テンペスト)のアクリル部分にファンを付ける穴を追加したいと思ってますが、加工方法のお勧めありますか?
現在地道にドリル→カッター→ヤスリでやろうと思ってます
カッターより線ノコのほうがよくない?
ジグソー買ったらいいよ
本格的なもんじゃなければいいなら、3000円くらいからあるよ
ジグソーうるさくね?
0.6mmまでならハンドニプラーで楽勝だが、それ以上は辛い
テンペストって0.6mmよりも厚くね?
>>97 ググっちゃったじゃないか
変なのしかヒットしないから、"エスカルゴン ファン"でググり直しちゃったじゃないか
EVEREST UCEV12が冷えなくて、蓋を開けて今日手をかざしてみたらそよ風しかこない
ティッシュをかざしてみたら、吸排気どちらもティッシュを吸い込んでるっぽい
どこに空気を吐いてるんだコイツは
集合住宅なの?じゃムリか、すまん
ジグソー自体の音はそうでもないけど、スチール板を斬ってる音がすごいからな。
で、おまいらアクリルに穴あける話がどこでSECCに穴開ける話にすり替わったんだ?w
>>107 どんくらいでまわしてるんだ?
800-1000rpmで使ってるけど、風量は少なくはないぞ
ファン両側で吸い込むとしたら、横から出てるとかww
>>113 1000-1200くらい
横と排気側の斜め外に向いて吹いてる気がする
エナー公式だと、横から吸気してるはずなんだけどw
排気側にティッシュをかざしても全くはためかない
近づけていくと弱く吸い付く
もっと近づけると羽根に当たってびびびびっ
吸気側は普通に吸ってるから、側面を何かで塞げば良いのかもしれない
UCEV12は1000までしか回らないんだが
116 :
Socket774:2009/05/24(日) 23:29:11 ID:bF1mYNC4
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
>>115 ファンコンやHWMonitor上だと1100くらいから1200を行ったり来たりしてる
ファン付属の温度センサー切ってるから、その関係で1000超えしてるのかもしれない
確認したら、エベレスト読みで1029回転で回ってるな
>>117 そんなに精度差があんの?
それだけ回ればCLUSTERと変わらんね
>>117 前々から気になってたけど、温度センサーどう切るんだろう(´・ω・`)?
オレは排気側の斜め外に吹く現象は、フィルターつけてるファンで起こってるな
フィルター取ったら直るんだろうか
電源のほうにいっていい感じなんで、放置してるが
>>119 メーターチューンみたいなもんだよ
どっちが正確か知らんがうちの風升はMBよか5%高速表示される
>>119 オレの風12(1200rpm)は1490rpmで回る
残り2個は1280rpmくらい
まぁうるさいから900rpmで回しているけど
余談だが軸はぜんぜん熱くない
MSIのマザーを使ってるんだけど
520〜620rpmまで絞ってる(1200rpmもの)。
BIOSの設定値によると35%ぐらいらしいけど。
12センチの桜扇を3個付けるんだ!
早く欲しいなあ
>>120 センサーをそのままばっつり切ると、最低回転(500くらい)で回るようになる
切った線を剥いて結線すると、最高回転で回るようになる
127 :
119:2009/05/25(月) 00:37:22 ID:DesV5U7I
江成はスペックシートに精度差出てないんだよな。
他のメーカーは大体±10%ぐらいか。
そういえばうちのVF900は最大にすると2850rpmまで回るんだったw
>>128 貫くのかぁ〜
ひらひらと風に舞う花びらのような
どこに付けても3つもあれば花びら大回転
桜扇ってそんなにいいの?
132 :
100:2009/05/25(月) 00:53:51 ID:8zYskJPQ
>>103-110 ジクソーはアルミとか木材にしか使ったことないのでアクリルにダメージ与えそうで躊躇しちゃいます…ようするにヘタレです…
電動糸鋸使えればいいんだけどちっこいやつなんで外したアクリルがフレームに干渉しちまってorz
これ以上だとスレ違いになりそうなんでもうちょいググってみます
みなさんありがとうございました
アクリルカッターがあるけど?まぁがんばれ
>>131 俺は、風量とか静音とかどうでもいいんだ
可愛いから付けたいんだ
■ FAQ
Q ファンから二本しか線が出てないのって回転数見れないの?
A FTCからパルス拾えば全てが解決する
Q FTCってなに?
A ファンの基板についてるこんなヤツ
┏━━━━┓
┃ FTC. ┃
┃ ┃
┗┯┯┯┯┛
││││
↑↑↑↑
どれかからパルスが出てる
※ ごく希に変身する事もある
┏━━━━┓
┃ FTC. ┃
┃ ┃
┗┯┯┯┯┛
││││
┏━━━━┓
┃ || || ┃ウィーン
―┨ FTC. ┠―
|||┗━┯┯━┛|||
≡ ││ ≡ ウィーン
┏━━━━┓
\┃ ・∀・ ┃/ ジャーン!
┃ FTC. ┃
┗━┯┯━┛
││
※ ようかんマンとは違う種族らしいが定かではない
>>135 禿同
さくらたんはそれに尽きるな
でも買った人レビューたのんます
>>114 うちのUCEVは一応横からも吸ってるな
背面排気に2つとケース内中段に1つ
排気2つのうちの上側に付けてるのは、横からは吸っても吐いてもいないっぽい
回転数は最大で1100後半くらい
んでも、回転数変わってないのに排気風量が安定してない印象はあるかな
>>87 ナイロンの張り替え用網戸はどうでしょう?
それほどほぐれないと思います。
いま手元にあるので、あとでちょっと切ってみます。
最初に枠だけ固めてから切ればいいんじゃないかと
おらボンドで固めてから切ってる
>>145 それは無しでお願いします。
VGAカード変えたら室温25℃でアイドル45℃ 3DMark06 65℃位から
タンスの肥やしで良いかもな
HDDの上にのっけとくといい
日本で売ってないファンの話で申し訳ないんだけど、XCLIO AmazingFANはLED色固定できるのかな
どうも4pinとは別にLED色選択用のpinがあるようだが適当にショートさせればいいのかなあ
150 :
64:2009/05/25(月) 23:03:15 ID:9eUMowl4
>>65 むしろ今の値段だからこそ買ってもらえるんでない?
noctuaが紳士と同じ値段だとしたら、多分俺は紳士を買う。
NF-B9やNF-S128Bも持ってるけど、ケーブルがメッシュになってて、
付属品が豪華ってぐらいで、あとは飾るぐらいしか使い道ないもの。
>>67 単純に回転数の差で、全開ならnoctuaの方が低いです。
ファンコンでしぼればどうにでも。
Sフレも持ってますが迂闊に触れないとこに入れてしまったので勘弁。
テンプレの静かなファンって、ずいぶん前から変わってないよな?
今でもテンプレ通りなのか?
92mm丸型ファンって売ってないのか・・・orz
>>151 新しいのも出てるけど
基本的に変わっていない。
ベーシクックなファンとして捕らえたらいいよ。
あとは、どう使うかは環境と睨めっこして本人次第。
韓国って2chで金融崩壊言われてる割には総じて激安ってわけでもないんだな。
一時期ブランド買い物ツアーとかアップルストア韓国行くと旅費が浮くとかあったけど、
結局輸入品だと時間とともに価格調整が入って結局変わらずか。
静圧タイプのファンは、CPUクーラーや
前面にメッシュが付いているケースファンとして使えば有効ということですか?
チップセットのヒートシンク交換するだけでFAN二つも除去できた。。。
てこ入れ順番間違えてたのか
S-FLEX9cmの1000rpmの買ってきたけど接地させると共振?の高音うるせえええええ
耐えられない
SFLEは反発力?みたいなのすごいから接地面が金属だと金属鳴きまくるよ
ファンとケースの間にゴム挟んだうえにゴムワッシャーかましたけどネジ部分から伝わって駄目だわ・・・
もう輪ゴムで止めるしか
ゴムで止めるネジ(?)無かったっけ?
Sフレはあわない奴にはあわないからな
風量欲しいならNoctua P12、そこまで風量に固執しないなら紳士を薦める
とりあえずそのゴムの固定具試してみるわ
それで駄目なようならNoctua辺りに変えてみる
皆ありがとう
うげぇ!S-FLEX水平だとうるさいのかorz
CPUクーラーにつけようと思って注文しちまった
169 :
168:2009/05/26(火) 13:27:35 ID:TMRfxLz6
手元にある12cmのS-FLEXを水平につけて試してみたけど全然うるさくないじゃん。
なにも変わってない。手でもって水平にしたり垂直にしてもなにも変化ないし。
一番静音の800rpmのやつだからだな、たぶん。
8cmの1500rpmのやつ注文したけどちょっと不安だな、1000rpmにしてけばよかったかな
お前らのレス見てると換気扇までLED付いた奴に変えてそうで怖い
LEDはいらんが静音化したい>換気扇
noctuaが換気扇出したら欲すぃ
台所の換気扇には、LEDじゃないけどライトが付いているじゃないか
ライトもファン自身についているわけじゃないけど
鎌扇
KAZE HYAKU
光る鎌風の換気扇
むう
もうすぐ夏がくるのう
冷却と静音のせめぎあいを繰り返して早数年
あちらに評判のファンがあると聞けばポチり、こちらに新製品あらばまたポチり
個体差ということばに泣き、避けて通ったはずの地雷にはまり
気がつけば押入れにファンコレクションが・・
皆も同じ状況と思うが、ファン道を極められるのはいつのことかのう
>>175 誠にご立派です。
ファンファン大佐と呼ばせてください。
喧嘩マンwwwwwwwwwwww
ファンが多くなってくると、困るのは電源をどうするか
小型ファン内蔵の蚊取線香を改造して電池式で動かせたらと思う
>>179 そのためにファンコンがあるんじゃないか
紳士買いにPCデポに行ったけど普通になかった
でもHR-01とかXP-90があった
>>154 情報提供サンクス。
Antec Skeletonというケースの全面にある92mmHDDクーリングファンとか
いう丸型のファンを交換したいんだが、用意されている型にカパっとはめるので
95mmの奴がはいるのかどうかよくわからん・・・orz
3mmの幅がどう影響するのか・・・買ってみてだめだったらあきあめるか・・・。
>>183 おおおおお( ・∀・)キタコレ!!
まさか価格にそんな情報が載ってたとは!!
しかも80mm角ファンが普通につくのねw
付属のファンがペリフェラル4ピンだけでどうしようかと思っていたんだが
これで交換できる。
どうもありがとー!!
>>166 T-Zoneで見たけど、袋が薄汚れていて
いつから有るのよって感じ。
このゴムならAINEXの方が安いしお勧め。
それならnoctua買ったらついてくるにょ
UCシリーズにも付いてたと思う
UCのって隙間空くのがなぁ
golfにもついてたはず
同じファンを2つ重ねて付けることで風量や静圧はUPしますか?
するけど共振音がひどくなる。
二重反転ファンでググってみ。
>>192 ありがとうございます。
2重反転ファンとの違いはあまりないということですか?
タンデムだと同一仕様の二重反転ファンよりも効率悪くて共振も酷くなる。
クーラーマスターの14センチの光るファンいいよね?
>>191 同じファンだと重ねても、ほぼ意味無し。
二重反転だと風量&静圧アップするけど、非常にうるさいよ。
>>195 5Vだと回り始めない事もあるので、回転させてから絞ってるけどそれ以外はいいと思う
主観だけど風量も音も RSF-14 > RDL1425SBK12 > R4-L4S-10AB-GP って感じかな
>>197 風量上がる?
俺が試した感じだと、静圧が上がるだけっぽかったけど。
オレの密閉ケースのリア排気の内と外に同じファンを2個付けたんだ
電源から排気していたのに吸気に変わりやがった
同じファンでも2個付ければ確実に静圧がアップすると思うけど
>>198 RSF-14 > RDL1425SBK12ってクラマスのサイトみてもないんだけど
よかったら教えてくださいな
>>201 RSF-14はainex
RDL1425SBK12はXINRUILIANだよ。
R4-L4S-10AB-GPは自分も使ってるけど静かでいい。
LEDも明るいのでお気に入り。
RSF-14は確かに風量多い分、音も大きいね
204 :
Socket774:2009/05/27(水) 00:43:17 ID:vfaIJVUR
前面メッシュケースのフロントに吸気で800rpmファンを付けようと思うんですが、
リア排気は1600rpmくらいあればいいですかね?
どっちも寿命が長いらしいS-FLEX SFF21を付けようと思っています。
>>204 音が気になれば(音が気になる時間だけとか)、
M/Bか、ファンコンで絞れば良いと思うので
S-FLEX 1600rpmは良い選択だと思います。
206 :
Socket774:2009/05/27(水) 04:11:14 ID:vLQwg+eE
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
懐かしいな
>>205 CPUとか駆動部品には超寿命を謳うS-FLEX 1600rpmで
ケースはKAZE-JYUNIとか安い低回転ので良いんじゃない?
静かな14cmファンを教えてくれ
>>204 Sフレは高音の音色が気に入るかの問題。
Sフレ1900rpmと芯2500rpmを同時に回して芯の方が静かに感じたのでフロント芯2500rpmリア1200rpm使ってる。
好みの違いかもしれないけど同じ回転数なら芯の方が静かじゃない?
Sフレは俺は軸音が気になってダメだった
個体差大きいんじゃね
芯もS-Flexもそれぞれ10個単位で買ってるが、
芯はたまーにハズレの初期から五月蠅いのがあるのと、
スリーブだとやっぱ24h稼働環境だと寿命が早い。
対してS-Flexは初期から五月蠅いのには今まで当たったことないし、
今まで交換したのは指で強く押しておかしくなった1個だけという高耐久性。
ちなみに軸音は芯もS-Flexもハズレじゃない限り全然無い。
で、耐久性の面を見て、最近はS-Flexしか買ってない。
酷かったのがpapst・・・高いものは良いはずだ、でも万一ハズレ引いたら困るから、
と2個買ったのに、両方とも絞ると軸音の酷いこと。二度と買わない。
ドイツ人には軸音という基準はない。
私、ドイツ人だけど軸音気にする男の人って
私、軸音だけどドイツ人気にする男の人って
ドイツは耐久とリサイクルに力注いでます
ROHSに準拠していないファンなどとっとと買い換えだ、こうですねわかります。
Sフレの1000回転の8〜9cmのはケースのビビリ音が凄かったな
800回転の12cmのは静かなんだが
8cmと9cmは製造メーカーが変わったようで、その点はKAMA-FLEXから確実に退化している。
8と9は誤差も大きいな
フィルターかますと風量が格段に落ちるんだが、何かいいアイデアはないもんかね
フィルターを外す
静圧って書いてるファンにする
部屋をクリーンルームに改造する
皆さんにお聞きしたいのですがファンをいくつ使用されてますか?
私は ケース前面 12センチと8センチ ケース背面 9センチ
GPU横 8センチ HDD下 10センチ 各1個
の計5個のファンを使用していますが、HDDの温度が下がらなくて困っています
数時間使用すると 室温26℃でHDD の温度が44, 44 ,42℃にもなります
気温が上がるこの季節悩ましいです
>>226 P193で
12cm 前面x3 中段x1 背面x1 CPUクーラーでx2
14cm 天板x2
今のところ隙だらけなコンポーネントは無し
あ、鎌平使ってます
900でVGAと電源のファンも含めて11個
前面にファン付けてて高いのはHD自体の発熱が高いか
HDを横から真っ直ぐ入れるケースだとファンの風が壁にぶつかってHDに当たってないか
あとはHDの間を十分取ってないか
マザボからファンの電源取ると回転数が落ちてるみたいなんで
電源から直でとったらCPUやらチップセットやら2〜3℃下がったお
ケースはP183、E8500、EP45-UD3PでFANは電源FANを含めても合計3個
CPUFANがTRUE BLACK120と紳士の1150rpm、HDDクーラーと電源に紳士の800rpm
グラボはGF9600GTのファンレス
エアーフローとか全く考えてないけど室温27度でのSpeedfan温度とか見ても
余裕あるし夏場も大丈夫だと思ってる
UCCL12
ケース吸気用にチョイスした俺がアホだったのか・・・風が拡散しまくるんだなこれ
そして半分以下に絞るのが当たり前の様な騒音
CPU用で使うのがベスト?
>>226 ケースがArmor+で
前面吸気14cmFAN×1 排気14cmFAN×1
底面吸気12cmFAN×2
HDD+VGA冷却用12cmFAN×1
CPU12cmFAN×2
背面12cmFAN×1
サイドパネル標準22cm(23?)FAN×1
メモリクーラー×1
すっごいうるさい。
>>233 CPUクーラー用で刀3のデフォファンと交換して使ってるけど、なかなか悪くないよ
高負荷時にはやはり五月蝿くなるけど、通常負荷ならの700rpm前後でそんなに気にならない
刀3自体が周辺冷却に向いたクーラーなので、風が拡散するのも効果的かと
9pで1p厚のファンって無いの?探しても見つからない(´・ω・`)
>>227 同じ構成だ・・・ただし前面、中段、背面はセフレ、CPUは芯、天板はオウルだけど
ファンは割と高速なものを選んでるのに負荷試験するとGTX260SLIがいつのまにか落ちてる
窒息ケースでは厳しいのか・・・
>>226 ケースがテンペスト
前面吸気12cmFAN×1
5台目楽ラックにエアインテークかまして8cmFAN×2
サイドアクリル吸気12cmFAN×2(無事増設完了)
背面排気12cmFAN×1
上面排気14cmFAN×2
CPUクーラー12cmFAN×2
VGA 9600GT ZL付属FAN×1
NB8cmFAN×1
SB8cmFAN×1
風鯖レギュレータ用4cmFAN×1
電源SS550HT付属12cmFAN×1
全部で15個
全開にすると掃除機にも負けないくらいうるさい
Opera落ちたじゃないですか
どうしてくれるんですかw
UCEVで夏に備えろと言われてもな
>>226 ケースがP180で
中段吸気にKAZE-JYUNI 1200rpm
天面排気にNMB・MAT 1600rpm@900rpmくらい
背面排気に芯静圧1700rpm@950rpmくらい
下段吸気に芯23mm厚1200rpm@1000rpmくらい
下段中央に芯静圧1700rpm@1100rpmくらい
HDDは室温24℃だと、WD10EADSだと32℃前後
WD1001FALSだと34℃前後になる。
>>226 COSMOS Sで
前面吸気 KAMA-FLEX 12L 1000rpm 3個 (4-in-3) 3個に使用
天板排気 KAMA-FLEX 12L 1000rpm 3個
ボトム吸気 TRICOOL 12 1200rpm
リア排気 TRICOOL 12 1200rpm 1600rpm
CPU(しげらない) TRICOOL 12 1200rpm
4-in-3 下段 HDD 2個
4-in-3 中段 HDD 3個
4-in-3 上段 HDD 4個
室温24度で一番高温のHDDは上段に入れてるWD640AAKSで31℃
その他の上段HDD3個はWD10EADSで28℃
中段のHDD3個はWD640AAKS 1個が30℃ WD10EADSが2個で28℃
下段のHDD WD10EADSが1個で27℃ ST330が1個で29℃
>>226 前面 12cm 1700rpm 2400rpm 1700rpmは鎌平で5インチベイ固定
背面 12cm 1700rpm
CPU 12cm 1200rpm
PCI横 12cm 1200rpm
HDD横 10cm 2000rpm 8cm 2500rpm
鎌平後ろに3つ、3.5インチ後ろに4つ付けて数時間ほぼアイドル状態で放置して上が21.27.32下が31.32.28.27だった
どんなケース使ってるか知らんけどエアフロの悪い安物なら魔改造するか買い替え考えたほうがいい
HDD冷やしすぎ
>>235 んーやっぱりCPUで流用がベストか・・・
ありがとう
桜扇まだー
シグナルでは明日発売予定になってるね
そなのか
新宿の祖父(3階で自作パーツ扱ってる狭いとこ)では、今日すでに売ってた
何種類かあったよ
携帯からでぐぐれないんでよくわからないけど
単体では12センチのやつしか出ないと思うけど、先に出たCPUクーラーと見間違えたのかな?
今日取り付けてから一度もメンテしてない鎌平を外してみた
すげ〜汚いです 禁煙環境だが家の中で猫二匹飼ってるからか毛玉の山、ほこり酷い
フィルターの穴あきスポンジのような物も目が詰まってた。二年ぶりの分解メンテでした
掃除されてますか?
>>253 うちは鎌平のフィルターはLEDファンが暗くなるので外してる。
部屋は1日最低2回掃除して空気清浄機置×2置いて対策してるけど
結構細かいゴミ吸い込んでるので時々嫌になる。
サイドカバー外して3日に一回エアダスターしたりしてます。
このスレにいるやつは1日3回ぐらいファン交換してるだろうから
掃除ぐらいしてて当然だろ
一日最低2回掃除っていつやってんだよw
セコセコと夜の帳に...w
朝と夜か
日中動かしてないし意味ないな
なんたってLEDファンは光属性だからな。
キーボード掃除用のスライムがあるんだけど、あれをファン掃除に応用できないだろうか。
すぐに埃で汚れるかも知れないが。
そういえばファンって水ぶっかけて洗えるの?
ボールベアリングは、中に水はいっちゃうかな?
めんどくさい時はファンコンでOFFにして掃除してる
今のところ大丈夫・・・なはず
>>253 普段は表から掃除機で吸ってる
たまにケースあけてメンテしたときはコンプレッサー起動してエアダスター使うと吸いきれない埃も全部吹き飛ぶ
ペットはいないからよくわかんないけどこまめに掃除機で吸うのは効果ないのかな?
紳士12cm 800rpm
紳士9cm 1000rpm
この2つだとどっちの方が静かかな?
>>264 某店で498円だったよ
色は綺麗だが別に光るワケではないしファンとしてはいたって普通のやつらしい
今鎌FLEX使っていますがNANO TEK FANに乗り換えたって人いますかね?
Let you try
( ⌒ ) ポッポー
l | /
⊂(#・∀・) さくらたんが発売延期になっちゃって
/ ノ∪ もうやってらんないっすよ!!
し―-J |l| |
人ペシッ!!
(_)
)(__)(_
⌒) (⌒
⌒Y⌒
桜扇延期で他の商品まきこんで、この週末はお預け状態(´・ω・`)
数日とはいえ待ち遠しい
桜扇延期っすかー
買う気マンマンなのに
延期って言っても、6月1日だしちょっとの我慢だよ
屁をこくと文句を言われるので
PCのフロントファンに屁をこいて、吸い込ませてる
こういう品のないレスは嫌いだ。
露骨に品格をアッピルする・・・いやらしい
それほどでもない
フロントがブロントに見えてきた
桜扇はピンクLED搭載で帰ってきます。多分
早くも桜扇は終了ですね
282 :
Socket774:2009/05/29(金) 22:27:34 ID:06tO3n6s
鎌FLEX12cmって1000円前後で売ってるけど、
S-Flexと比べてうるさめ?
いっしょ
>>280 それなら光り物デビューしてもいいかなと思う
>>283 じゃあ値段は寿命の差か。
3万時間=500円程度ってことだな。
12万時間でも13.6986301年持つ計算になる(の?)が、
そのころにはもっと良いのでてるだろうな。
CPUクーラーを交換したら、ファンの音が気になってこの際交換しようかと。
前面下に6cm、横に8cm、後ろに12cmのファンがついてます。
目で確認できる8cmのを見たらmuhua fan tech(MH(8025S12L DC12V 0.10A)とあります。
6cmのは音が気にならないので8、12cmのを買う予定です。
なにか注意することあったら教えてくっださい。
ファンは音と風量のバランスの兼ね合いですよね。
8cmのは25dB以下の風量が一番多いのを選んで、
12cmはその風量未満で音が最低のものを選ぼうかと。
基本的には排出より吸引の方が少し多い目なのがいいと聞いたもんで。
>>286 ファンのメーカーのデータは自称なので一つの目安にはなると思うけど
そんなに信じない方が良いと思う。
12p 風量落とすとカチカチ山になりそうだな。
風量が大きくてファンコンかました方が良さそうだけどな。
ファンの数が前面中段吸気1個、前面下段吸気1個、サイドフローCPUファン1個、背面排気1個の場合は
前面吸気より排気の風量を増やすのが一般的?
いま排気側のが風量少なくなってるんだが、これっておかしい?
ケースはP180です。
別に普通だが、気になるなら使っていない上面の穴をふさぐといいよ。だいぶ違う
ファンの騒音値は評判で判断した方がいいな・・・
買って試すのが最強です。
変換コネクタ売ってるぞ
SNEオリジナルのファンも値段が高い点とスペック詐欺な点を除けば結構悪くないと思うんだ
SNEと芯とウルトラ風の38mm厚2000rpmの中ではSNEのが一番軸音が静かで風量も変わらなく感じる
ぱそこんがぶっこわえらt
Thermalrightのポッキー用に14cmファンを
買おうとしたら種類が少ない
RDL1425Sにファンコン接続して使おうと
考えているけどポッキー使いの人います?
12cmとかは芯ばっかり使ってます
質問する時くらいAXP-140って言おうぜ
>>300 AXP-140で何処まで冷やそうとしてるか知らんがRDL1425Sは冷えんぞ
悪い事は言わんB1402512Hか120*38になるがRDL1238SBK買っておk
クーラースレのAXP-140用テンプレ無くなったんだな
> AXP-140はフィンピッチが狭いので静圧が高いファンがおすすめ
> XINRUILIAN RDL1238SBK-PWM (120mm/38mm厚)
> ZAWARD B1402512H (140mm)
> ZAWARD B1402512M (140mm)
303 :
300:2009/05/31(日) 01:09:41 ID:xQ7VoEBe
>>301 AXP-140に謝ります ごめんさない( TДT)
>>302 ありがとうございます
B1402512Hか120*38かRDL1238SBKに
普通にi7を定格で使うだけです
今はC2Q+SI-120使っているけど ソケット変わると付けられないんで
BIGFAN120U for Men
外付けHDDに扇風機当ててるんだけど上記のだとやっぱ弱いよね
>>300 おれはポッキーに風丸の1200rpm使ってる
風丸は静圧がイマイチなんだよなぁ
風丸使うくらいならULTRAKAZEってなってしまう
だいたいラウンドファンってのはLGA775に合わせて採用された物で、
他のサイズで作っても意味がない。
風丸はT-Rad2に付けて使ってる
うちの環境だと9cm×2や38mm厚のじゃ他の部分に干渉するからこれが一番風量が稼げる
紳士になれすぎてもう他のFAN使えなくなっちゃった
SフレもP12も釜フレもモーター音?みたいなのがもう駄目
紳士では出ない低音が気になって結局紳士にもどした
F12-HHH 2000円だった・・・秋葉のTsukumoだったかFaithだったか忘れたが。
あ、暮@だったかも。
俺がそんなの見つけたら保護するぞ
扇風機じゃねーじゃんwwコード短すぎwww
>>316 for Menって書いてあるだろ。細かいことは気にするなってことだ。
硬派だなww
普通の扇風機買った方がマシwwww
あと千円だせば普通の扇風機かえちゃうしな
USB使うなんて全然硬派じゃない
AC100Vに線2本突っ込め
5Vで1900rpmだったら12Vで何回転回るんだろ?
即死かな?
F12-HHHくらいの回転数じゃないのか?
>>323 単純に1900÷5×12=4560
だと思う
シグナルでさくらたんが好評発売中になってる
買った人いる?レビューお願い
329 :
Socket774:2009/06/01(月) 18:01:06 ID:7dejBQ4T
シグナルで桜たん2個注文した
届くのが楽しみ
ファンが見えるようにフィルター外したい
けど埃掃除がめんどい。困った
桜たんのCPUクーラーは、CPU変えた時にしよう
Marsなので、ファンだけ交換無理そうだし
今で十分冷えてるし
>>328 この動画はありがたいな
ノイズがわかりやすい
風量チェックはもうちょっといい方法がありそうな
でも、ありがたい
>>328 さくらたん良さげだね
ふぅ・・・さくら録画専用鯖に組み込むか・・・
CPUクーラーのファンに紳士1450一個使ってたけど紳士1150二個に変更した
冷却性も静音性もこっちのがはるかにいいんだね。
さっさと気付くべきだっった
>>332 紳士って高音気にならない?
オレの場合、FANは低速(800rpm)で回すから風切り音はなくなる
そうすると紳士だと高音の軸音がする
ものすごく耳障りなんだけど、みんなは気にならない?
なんか太陽の黒点が少なくなってきてて氷河期に突入フラグたってるらしいよ
もうファンで冷やすって行為必要なくる予感
>>333 オリオスペック店員へのインタビューに書いてあったんだが
1000rpm以上では風切り音の方が大きいから
軸音は気にしなくて良いとあった
紳士は持ってないので、これが当てはまるかはわからない
天使で使ってる光る!鎌風の風PWMを変えるとして
2000rpm以内のPWMありだとどれがお勧め?
紳士は確かにフィーーンって高音がする
一つ前のファンがうるさかったせいか俺は耳障りだと感じないけど
アイネックスのオメガファン、12cmでも1100円で割と安いな。
焼結含油軸受とかいうのが胡散臭いが買ってみるか。
数百円プラスして桜たん買えよ
不躾ですまんが
静音と風量のバランスがよくレベルが高いのはnoctuaP12 S12
次点が芯の1200rpm って解釈でおk?
忍者mini rev.bにつけるんだが、CPUファン向きの8センチて言うと何だろう?
ケースの都合上8センチしか無理ぽい
今はついてきたファン(2300回転)を使ってる
窒息ケース使ってて、BOINCやってるのでCPUは常時100%です
2000回転以上のやつで音はあまり気にせず、冷却アップ希望なんだが…
ファン初心者なんで、達人オススメなものをいくつか試してみたいと思うんだが
342 :
Socket774:2009/06/01(月) 22:17:59 ID:L0ih05qX
いや、ここでは話題にならないがNANOTEK FANが最強くさい
こりゃあ良いもんだわ
いやいや、DELTAが最強だろ
あらゆる意味で
>>341 とりあえずお手頃な芯の4000回転あたりはどうよ
もっとも忍者miniは構造上そんなに高くない回転数で
冷却性能が頭打ちになりそうな気もするけど
紳士って誤差何%だろ?
800rpmを買って、なんだ風量多いじゃんとか思ってたら885rpmもあった
2150の紳士だが2600だったが
絞ってるからなんともないぜ
紳士とS-FLEX併用しているけど、同じ回転数なら紳士が静かだな
紳士がフィーーンなら、S-FLEXはコォォォォって感じ
リブなしジェントルとか
PMWジェントルとか
14cmジェントルとか
芯の120×120×38のPWMモデル買ってみたら微妙にカラカラ音がしてうるさかった
PWMじゃない方はそんなことなかったんだけどはずれ引いただけかな?
できればPWMの方が扱いやすいかと思ってただけに非常に残念だったんだけど
>>349 それはS-FLEXでも普通にほしいわw
つか風丸を14cmのネジ穴に固定するステーみたいのないかな。
あれば14cm系の選択肢結構広がるんだけど。
結束バンドあたりで縛れ
クリップでいけるんじゃないか?
>>351 14cmファンガード取り付けてから
ビスにワッシャかませてファン取り付ければいいんじゃない
>>337,348
S-FLEX,とNoctuaを併用していて、試しに紳士1450rpmを買ってみた。
紳士は確かに静かなんだけど、ファンコンで回転数を絞った場合、回転
数によってはファーといやな高音が出たのでやめたよ。回転数が変化する
場合も少しこの音がでる。これは俺のだけなのかな?
S-FLEXやNoctuaも低めの風切り音がそれなりにするので、好みになって
しまうかもしれないけどね。(ちなみに俺は500rpm以上だと気になる)
個人的にはS-FLEXは低音がキツすぎて駄目
地鳴りみたいな感じが嫌
>>338 軸受けのメーカーサイトにリンクあったんでたどって調べてみた。
焼結含油軸受とか漢字で書かれてるといかつい印象受けるけど、
JIS的な言い回しでいえばメタル軸受けとかすべり軸受けとかいう代物で、
これは要するにスリーブベアリング。テンプレ
>>5にあるような
改良型スリーブの亜種だと見ていいかと。
一応、自分も特攻予定。電源ファンの置換用で購入検討中。
用途的に絞って回されることは自明なので軸音が気になる。
国産らしいからアタリハズレのばらつきがなく耐久性もよさそうだけど
オリエソタルモーターみたく産業用クオリティーな代物じゃないかという疑念もある
耐久性は申し分ないけど騒音は毛頭考慮せず、な軸音放つ代物だと
ここの住人的には地雷認定もありそうだ。
羽音、風きり音に関してはgolf同様とみてよいかと思われ。
361 :
訂正:2009/06/02(火) 03:41:10 ID:dGaKMJUK
誤:テンプレ
>>5にあるような
改良型スリーブの亜種だと見ていいかと。
正:中逃げ構造とかDUROとか書いてあるけど
要するにテンプレ
>>5にあるような
改良型スリーブの亜種だと見ていいかと。
362 :
訂正orz:2009/06/02(火) 03:56:42 ID:dGaKMJUK
誤:国産らしいからアタリハズレのばらつきがなく耐久性もよさそうだけど
正:軸受けの造作は国産らしいから軸音にアタリハズレのばらつきがなく耐久性もよさそうだけど
これかいててふと思った。軸受けは高級品だけど軸のほうががたがた、ってことはないよな?
焼結含油軸受って油が染み付いた中華なべの原理だよな
>>363 ちと違う
焼結材は、金属の粉に圧力を加えて成形し、
熱を加えて完成させる
焼結材は組織をみると、微細な空孔がある
その空孔に油を浸み込ませて、自己潤滑性を
持たせた製品が、焼結含油軸だよ
SMC
Sフレと紳士とNoctuaの3つがやっぱトップレベルで静かだと思う。
後は音の高低によって好みが分かれる。
紳士の高音が駄目な人とSフレの低音が駄目な人で真っ二つに分かれるね。
Noctuaは色がキモイw
あのうんこ色の良さが分らないとはうんこみたいな奴だなおまえ
371 :
Socket774:2009/06/02(火) 16:54:59 ID:eaHVGfPz
PC側に頭を向けて寝ていた時は騒音が気になったが足を向けて寝ればいいときがついた
静音性は折り紙付きだけど
うんこ...これ如何にw
373 :
Socket774:2009/06/02(火) 17:03:11 ID:+dP4mkH6
正直ファンの騒音よりHDDの振動音の方がうざいから
ファンは冷えればなんでもいい気がしてくる
374 :
Socket774:2009/06/02(火) 17:06:20 ID:thIRi9R2
色なんて見えないからいいじゃん
窓付きパネル使ってるから色は重要
桜がさっき届いたの付けた
会社の健康診断で聴力検査異常なしのおっさんの使用感
音(ファンの音だけに集中してる状態)
この辺まで無音
↓
L M H
┣━━╋━━╋━━╋━━┫
↑
この辺から、風切り音が気になる
風(ファンから5センチぐらい離してる状態)
(´・ω・`)サワサワー
↓
L M H
┣━━╋━━╋━━╋━━┫
↑
(`・ω・´)フォーーー!
総括
性能は、他社12センチファンと比べて、負けてると思えないが特に優れているわけでもない
デザイン面で、桜の可愛さは異常!中が見えるケース向き!だが回ってれば白いだけである
低速で回すと高周波音がする他社ファンがあるようだが、それは無い
H/Lの回転数はいくらなんだい
>だが回ってれば白いだけである
ワロタ。薄ピンク色じゃないのか。
>>368 Noctuaの音はS-FLEXや紳士と比べてどれくらいの高さなんだい?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
歳取ると高周波が聞こえ難くなっていくから、俺は紳士が気にならない。
>>374 ファンスレで見えないように設置していると思うのかね
ファンのLEDを見るためにケースをすべてアクリルのケースだってあるのだよ
巧みになるとケースにファンしか付いていないのだよ
透明アクリル板のPCケース買う奴ってアホが多いってほんと?
HDDの搭載量と中の広さでTempest買った俺もアホの子ですか
>>383 マザーボードとかCPUクーラーってかっこいいと思わないか
じゃあそれ見られるケースなら最高だよな
386 :
Socket774:2009/06/02(火) 19:31:19 ID:thIRi9R2
江成の光るファン付けて冷えるけど五月蝿いってなるんですね
387 :
341:2009/06/02(火) 20:46:43 ID:tFsrU3Qi
>>345 有る程度の回転で頭打ちか、なるほどです
吸気を12センチ800回転のサイズのものから、江成のマグマファンに変更しても、室温の違いかな?と思うぐらいしか変わらなかったので、排気を強くしてみようかと思っていたところで…
cpuファンよりアチチな空気をどう入れ替えるか工夫してみようかなと思います
ありがとう
オウルテックの1200rpm
青LED*2とエメラルドグリーンLED*2買った
色が混ざってきれいになることを期待
389 :
Socket774:2009/06/02(火) 21:17:47 ID:0YTS4PU9
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
390 :
Socket774:2009/06/02(火) 21:51:46 ID:wXRrdWsY
白緑に発光するファンはまだですか?
何故あれだけバリエーションがあるのに赤色だけ無いのか
熱そうに見えるからダメなのか
ピ、ピカチュウ
395 :
388:2009/06/02(火) 23:02:02 ID:lc38hxAl BE:704750382-2BP(100)
503…
503はアクセス過多だから気長に待つヨロシ
鯖鰓
399 :
Socket774:2009/06/02(火) 23:14:35 ID:lc38hxAl BE:3171377489-2BP(100)
貼った自分も503というw
張り直したほうがよかですか?
しかしファン多いなw
アキバで、芯のファンの品揃えがいいところってどこでしょう?
8センチの回転数高いやつを見たいんだ
ZONEでは、12センチばかりだったし、仕事帰りに行ける新宿では低速しか見つけられなかった
olio?
>>395 緑良いなぁ。うちのTEMPESTのLEDファンは
前:クラスターx2
後:S1284Cのファン
横:光る!鎌風の風PWM
あとはCPUクーラーのファンが青ってぐらい
arkって19時に閉まるよね
仕事帰りきつくね?
平日は20時までやってなかったっけ?
芯なら淀でも売ってたと思う高いけど
フリージア映像館でも結構あつかってたような気がする。
営業時間10:30〜19:30
Arkと1sはWebでもカード使えるようになったから
俺の財布がマッハ
芯のRDL1225SBK-PWM買おうと思ってんだけど
これっていわゆる静圧羽?
特に記述がないからどっちかわからない…持ってる人お願い
静圧羽とかよく分からないが
RDL1225SBK-PWMとRDL1238SBK-PWMを1200回転で回したときは
RDL1238SBK-PWMの方が静かだった、俺だけかも試練が
ファンと言ったらPCカスタム
>>395 乙
スレチ気味かもしれんが、そのCPUクーラTrueだよね?
オウルのLEDFAN×2で十分冷えそう?
うちは風量稼いだほうがいいかなとおもってCPUクーラにはAntecのTriの緑LED(2000rpm)
にいってしまったんだ。
もし、オウルのでも冷えるならきれいなそっちにしたいと思ってるのだが。
やっぱりTEMPESTである程度以上は綺麗に敗戦するのは諦めるしかないということか
416 :
Socket774:2009/06/03(水) 16:59:34 ID:FDhXaLF+ BE:704750944-2BP(100)
晒したものだけど
24pinは丸く束ねずに平らに広げれば裏に回せる
EPS8pinは延長ゲーブル使えば裏に回せる
あとはファンコンでも使って ファンをマザーに極力繋がないようにすれば窓から見えないようにはできるよ
プラグインの電源使えば下の方はもっときれいにできるはず
綺麗な配線したい奴は
愛機晒しスレという名の裏配線スレいけよwww
418 :
Socket774:2009/06/03(水) 19:18:41 ID:P8haaZ9Q
質問です。
今日初めてケースファンを付けました。
MB:GIGABYTE P965-DS4
ファン:KAZE-JYUNI(SY1225SL12SH) x2
MBのPOW_FANとSYS_FANにそれぞれ3pinで接続して
BIOSのFAN設定をvoltageに変えました。(autoでもダメ)
やりたい事:ソフトウェア(SpeedFan)で回転数制御
試したこと:
・BIOSのFANの設定を両方autoにしてみた
・BIOSのFANの設定をレガシー?&voltageにしてみた
・接続方法をファン付属のコードを使い
電源ケーブルから変換コネクタを介し3pinで接続
誰か助けてOrz
無難にファンコン買うほうがいい
20dB以下の騒音値はもう信じないぞ!
>>419 やっぱファンコンか…
ここまで頑張ったからもし買うとしてもソフトで制御を実現したいな
ファンコンスレも覗いてきます
ありがとう
NF-P12ってどこに売ってるのかな。日本橋ではみあたらなかった・・・
T&T製2000rpmのPWMファン買ってみた
グリス塗り直したのもあるかもしれないけど
今まで使ってたRDL1225SBK-PWMより若干冷えるのか(?)
回転数が少し低めに抑えられて、そのおかげか少しだけ静かになった気がする
core i7でOCCTテスト中での話だから普通の静音の基準とは違うけど
>>422 日本橋でNoctua扱ってるのってワンズくらいだからそこに無かったら取り寄せするしかないのでは
というか価格とかconeco見る限りシグナルとオリオスペックでしか売ってないみたいなんだが
たしか通販ならワンズとシグナルとオリオスペック以外にもどっか他にもあったな〜
値段変わらんのでどこでもいいと思うが絞らなきゃ五月蝿いんだよな。
桜扇かわいいな
ちょっと買ってくるわ
3pinファンコネクタのピンアサインって、
黄:パルス
赤:12V
黒:GND
でいいんですか?
>>429 黒:GND
これは確実。それで十分では。
桜ファンを買ったら彼女ができました
女「え、このファン可愛い」
↓
セックス
3か4
桜ファンを買ったら彼氏ができました
彼「え、この形何かに似てる」
↓
ウホッ
437 :
Socket774:2009/06/04(木) 00:08:10 ID:iVEx+wRv
ファンの回転数を可変させたくない場合、
電源のペリフェラルコネクタから3pin変換ケーブルを使って
ファンに繋げばよいのでしょうか?
439 :
422:2009/06/04(木) 00:14:35 ID:CotzKIPB
一応ジョーシンでもNoctuaは扱ってるけど、そこにもNF-P12はなかった。
CPUファンとして使うつもりだったけど、五月蠅いのか・・・考え直そうかな
440 :
Socket774:2009/06/04(木) 00:48:27 ID:7/ljbjXG
うるさいかな?
ん〜低音でフォーって感じかな
俺、ケースFファンで1100rpmにしてる
E8400リテールCPUファンの全開よりは静かだ
1300rpmならどんなファンでも五月蝿く感じるだろう
同程度の風量の他製品と相対的な比較しないと意味無いよ
まあその比較も主観が混じるから結局は好みってことになっちゃうけど
>>442 同意
1380rpm前後で回るPWMのCPU冷却ファンから
1200rpm弱で回るファンに今しがた交換したんだけど
ぜんぜん音が違う。 静かだわw
それから、鎌平を停止して、
天板のファンと、側板のファンも取り外した。
劇的に変わったよ。
当然かなw
炎上!
>>444 負荷を掛けて温度変化を見ながら色々やってる最中ですw
大丈夫そうなので、今まで何だったんだろう?と
まだまだ分からない事が多いです。
>>445 1200×1よりも600×3の方が風量同じで静かだと言っておく
>>446 サイズ違いの静音ファン
いいですねぇ〜
今日にでも日本橋周ってきますw
S-FLEXの低回転か、売っていればGELID Silentにしようと思ってます。
LianLiのファンガードは、全部変えたいと思ってます。
あんな無茶苦茶な形じゃ
耳障りの悪い音を発生させるのは当たり前と思っているので。
見栄え重視丸出しw
>>403 新宿なら、Bicのハルクは行った?
全種類あるよ
スニーカーじゃないと足もげそう
>>447 下痢120あったら置いてる店の名前よろ
451 :
Socket774:2009/06/04(木) 10:05:13 ID:3EwxRMNg
最初は、ATCS 840に紳士ファンを着けてたんだが、
あまりに高音がうっさいので、S-FLEXに全取っ替えしたんだ。
低音が確かにちょっとアレだが、個人的に全然問題なかった。
(ただし、1600回転以上はファンコン必須)
このまま紳士ファンを捨てるのも問題なので、
友人のP180に、使わなくなった紳士をぶち込んでみたんだ。
そしたら、見事に高音が消えやがるwww
紳士は静穏対策されてるケースで、効果を発揮するんじゃないかな。
逆に言えば、それ以外のファンはそれ以外のケースであわせた方がイイってことか?
>>451 次に買うケースが決まった。まあそもそも冬に備えて静音ケース欲しいと思ってたところだ。
1900と1500それぞれ*2の構成だから、起動し始め5秒くらいはミニ掃除機みたいな音がする。
いくら夏仕様といってもちょっとやりすぎた。(前面メッシュだし)
>>451 静穏対策のうち、ある程度の厚みのあるパネルがある場合なら紳士の高音が消える、
絶対的なエネルギーが小さいからドアやサイドパネルで反射してケース内へ戻るうちに減衰するし、
逆に低音はサイドパネルやフロントドアを通過してくるから対処しにくいのは確か、
但し出てても気になりにくい(と俺は思う)
1〜2mmステン・アルミパネルと制振シート+吸音パネルでケースを強化すればどっちでも良くなるし
そもそもゲーミングPCじゃなきゃ12cmファンを400rpm位で回せば十分だろという気もする
>>450 下痢120は、カスタムにあったと思うけど
>>454 いや、日本橋で店頭に置いてる店が知りたい
>>451 Soloの背面に付けたけど高音に耐えきれず風12にした
CPUクーラーにならいいのかな?
なんだかんだ言ってもボールベアリングだからな。
耐久必要なところ向けだろ。
458 :
Socket774:2009/06/04(木) 11:59:03 ID:3EwxRMNg
>>453 なるほど・・・。だから高音が消えたのか。
>そもそもゲーミングPCじゃなきゃ12cmファンを400rpm位で回せば十分だろという気もする
一応、ゲーム&エンコードPCなんですよ。(Core 2 Extreme QX9650 OC設定&GTX260でCUDA使用)
うちが使ってるATCS 840は天井ファンが2つあるせいなのか、
パネルに制震シートなど貼り付けても、上から音が漏れてくるという始末ヽ(;´Д`)ノ <冷えるから、ある意味マシ。
(少しはノイズ消える模様。ただ・・・メッシュなせいなのか・・・やたら音が漏れてくる)
なので、一つだけファンを止めて、上に段ボールで目隠し板を貼り付けて運用している状況。
静穏・冷却はある意味、充分すぎる性能。というか中間あたりのケースっぽい?ATCS 840・・・。
(吸気が妙に強いケースなので、ファンコンで絞らないとフィルターがあっという間に真っ白。)
(天井ファンが二つ回すと、なぜか共鳴するというのも理由の一つ)
(ちなみに天井を全部ふさぐと、かなり静かになる模様。ただし発熱はあがるので注意)
ただ、SLI・CrossFireなら、天井ファンのメリットはあるっぽい。
>>456 おそらく、遮音パネルの違いかもしれない。
Soloは2層なのに対し、P18x系は3層になってるようで。遮音制震シートの有無もあるかも。
>>455 梅田淀なら置いてなかったっけ?
PWMと横一列に陳列されてるから、どれかSilentでどれがSilentPWMか
ぱっと見わからんけど。
個人的には何か思い入れがあるならともかく、無いなら紳士でいいと思う。
それかNoctuaのNF-P12か。ファンコン持ってないなら、NF-P12は回転数
違いのファン三つ分だし。
>>459 光る鎌風PWMなんだけど少し風量が物足りない感じだから下痢silent120試してみたくなったんだ
梅田は行くのが面倒だな
>>458 基本的に音は目に見えないから判りにくいやね、
自分はP183使ってるけど、サイドパネルに2mmのアルミ板を貼り合わせて、
その上に制振シート+吸音材、マザーボードベースもアルミで補強、天面も吸音材で埋まってるw
これでS-FLEXとKAZEJYUNIを400rpmで計9発回してるけど、やっぱ低周波の音は漏れるね
こっちはE8600+HD4890@Accelero S1の構成だけど一応冷却出来てる
天面ファンの共鳴は同じ周波数の音を出すファンが並んでるなら当然、
ネジ止めをMA-023Aみたいなゴムブッシュにしてケースへ振動が伝わらないようにして、、
ファンの間に気流の干渉を無くす3cm位の仕切りをプラ板で作ると解消できそうではある
見た目に拘らないなら、PF-Silencer 2でググったら出てくる奴の巨大版を自分で作って乗せるとかも
内側に貼る吸音材に1〜2cm位の厚みのを使えばかなり漏れてくる音を低減できるよ
逆に言えばPCショップで売ってる奴でも、2mm厚位の吸音材は何の役にも立たない
462 :
Socket774:2009/06/04(木) 16:06:44 ID:3EwxRMNg
>>461 むむ(`・ω・´)シャキーン ゴムブッシュですか。
スペース的にぎりぎり入りそうなので、見つかったら装着してみるかな・・・。
吸音材のことは、親父がカーオーディオマニアなので、吸音材のことは大体知ってましたが・・・。
やっぱり、そんくらい必要ですか・・・。思い切って50mm厚にしてしまうかなw(明らかにやり過ぎ)
>>461 天板のファンを止めたよ。
随分と変わるもんだね。
温度変わらんからイラネ
>>448 ありがとう
ハルクまで足をのばしてみようかな
またディンプルFANか。
GOLF発売当初に形状を真似するところがなく、今更だして凄さを力説されてもな・・・。
意匠登録されてたら真似できねぇじゃん、中国じゃあるまいし。
製造元がGOLFと同じなんだし真似というのはちょっと違うな
しかしgolfより軸受けが良くなりラインナップも増えたことだし。
ainexということで入手も容易になったかと。
自分から超静音だの究極静音だの言っちゃうものにはあんま期待しない。
電源の80PLUSのような第三者機関がそろそろ(ry
天下り機関で作るよう麻生にお願いするか
ジャパネット高田にTV通販してもらいたい
いまならなんと!ファン本体にくわえて!
ファンコントローラー(ねー、これ便利ですよー。)
12V5Vペリフェラルコネクタケーブル!
さらにファンガードに!ファンフィルタ!
代えのファンフィルタも2セットおつけして!
この豪華オールインワンセットで!!9820円!9820円!
送料分割手数料はお前らが負担!この機会にぜひどうぞ
>>473 ファン買ったら2GBのSDメモリを2個セットでつけそうだよw
押し入れに眠ってるファンを下取りしてくれるかな
>>476 12cmファンでいらないのあったらくれ
>>474 マジレスだが、ジャパネット高田って、分割金利手数料、消費税は高田が持ってくれるんじゃないの?
誇大広告?
該当スレがあったら誘導してくれ
ジャパネット474はお前ら負担なんだろう
パッケージに1500RPMって書いてあるのに実際は2000RPMで回ってるのはおかしい?
普通にマザーのSYS_FANに3ピン接続してます
天板に新しく取り付けたXinの12cm1700rpm2個の音が五月蝿いからファンコン探してたら
探してるうちに音に慣れた。
良くある事だ
484 :
Socket774:2009/06/05(金) 18:48:37 ID:BkgrrOvf
高回転のファンをファンコンで絞れば同じシリーズの低速のファンと同じ静音になるんですか?
なるものもあればならないものもある
486 :
Socket774:2009/06/05(金) 18:52:58 ID:BkgrrOvf
大体五分五分ってことなんですかね?同じになるの何か知ってませんか?
最初から低速のファン
フフ…ケースファン全てをサイズや芯で揃えてるやつは居てもSNEで揃えてるのは儂だけじゃろうて…
>>488 突然なにを言い出すかと思ったが、まぁ確かにあんただけだろうよ
なぜ俺が紳士で揃えてるとわかったんだ
9cmで8cmは無いのか
>>488 なぜ俺がサイズで揃えているとわかったんだ(涙
SOLO付属のファン以外は全部サイズ・・・orz
私はこのスレを見たことで鎌風4からセフレ、すなわちS-FLEX9に切り替わったことかしら
銘柄気にしないでファン買ってたころが懐かしい
マジで紳士のような高音系はケースで化けるのな・・・・
P193買って紳士つけたらマジで凄い静かだわ・・・
Sフレとかの低音系は変化なし、やっぱ響く
>>451>>453には感謝だわ
すべてのファンをSilenXで(ry
>>492 なんだよ、おい
>>493を見る前に調べちゃっただろー
webが面白かったからまあいいや
GentleTyphoonは従来の常識を覆す全く新しい考えを取り入れた製品です。
従来技術では「回転数を低下させかつ風量を確保する。」ことが
騒音低減に最も効果が高いと信じられてきました。
(騒音は回転数の6乗に比例して変化するからです。)
日本電産サーボではGentleTyphoonの開発に際し、常識を全て否定し、
独自にチューンアップした流体解析ソフトを用いて、
数多くの設計変数を白紙の状態から検証しました。
その結果、プロペラとファンケース(ベンチュリ)の形状を工夫すれば、
回転数を高くした方が騒音を低減しやすいことを突き止めました。
また、この工夫により、ワイド静音域や、音質の改善も得られ、
まさに一石三鳥のすばらしい発明でした。(特許出願済み。)
一般の軸流ファンに対し、15%程度高速回転であるにもかかわらず、
大幅な組込み静音化が期待できます。あなたの機器でぜひ体験してみてください。
ttp://www.nidec-servo.com/jp/new_pop-1.html >従来技術では「回転数を低下させかつ風量を確保する。」ことが
>騒音低減に最も効果が高いと信じられてきました。
>プロペラとファンケース(ベンチュリ)の形状を工夫すれば、
>回転数を高くした方が騒音を低減しやすいことを突き止めました。
ここテストに出るからねー
>>同回転数で風量少なめとか言ってる奴
紳士は回転数の割に風量が少ないってしっているの?
紳士と同じくらいの風量にすれば他のファンも同じく静かになる
静圧ないし、軸音するし、いいところが見あたらない
ボールベアリングだし、BBにしちゃ驚異的に静かだし、低回転域のラインアップ豊富だし
使い方が分かってないとしか思えない。
久々に静圧厨の登場か
つまるところ紳士は、排気用ケースファンには不向きってこと?
(ファンの排気側のすぐそばに、ケースのメッシュ等がある場合)
メッシュ取っ払っちまえ。
>>507 持ってるのはわかったが、
>回転数の割に風量が少ない
>紳士と同じくらいの風量にすれば他のファンも同じく静かになる
両方ともあいまい過ぎる。
>>507 条件晒さずに持ってますと言われてもな。
天使の斜めに1450rpm、上辺吸い出しに1150rpm使ってるが良い具合だぞ。
1450rpmの方は芯の1200rpm、1500rpmと使い比べてこっちにした。
S-FLEXの92B買ったんだけど、やけにうるさかったのですぐ外した。
こういうもんなのか?
>>509-510 了解した
では、ちょっと実験してくるよ
6日午前中やれたらやるけど、
無理だったら来週になるかも
内容的にはまな板上で、CPUFANとして使い、
負荷時の温度を計測みたいな感じで
実験結果は後ほど
S-FLEX8・9cmは総じて悪いとしか聞かんな
>>512 すまんな
ホントはAINEXのゴルフボールの具合見に来ただけなんだけどね。
しばらく見ることにするよ。
あと一応。
メーカーで↓なんだから、
>一般の軸流ファンに対し、15%程度高速回転であるにもかかわらず、
紳士1450rpm → 普通の1260rpm相当 で比較してね。
>>512 水平使用時の音比較よろしく。
ウチの天使in300の上辺に芯1200(BB)をつけたときは
/ ̄ ̄\
/ _ノ \
| ( ●)(●)
| (__人__)
| ` ⌒´ノ …… どうしよう
| }
ヽ }
ヽ、.,__ __ノ
こんな気分だった。我慢ならないって訳では断じてないが、なんか気に触る音だったわ。
AINEXのゴルフボールってZAWARDのと違うのけ?
やたら回転数じゃなくて風量でとしつこい奴がいるけど同じ冷却性で比べても
Sフレはやたら響く。 全然静かじゃねーよ。
手で少し回しただけでウゥゥーンって感じで掃除機みたいな系統の音鳴るじゃねーか。。。。論外
サイドパネルにも防音対策しっかりしてるケース(P183など)使ってるなら紳士選んどけば間違いない。
中身が見えるスケルトンタイプパネルのケース使ってるなら高音低音どっちが許容できるかで選べばいい。
>>518 そういう話になってるみたいだけどさ、
>防音対策しっかりしてるケース
って、要は静音志向のケースってことだろ?
静かなPCを組みたいなら、紳士をお勧めしますってことじゃ?
見た目とか他にも気になるなら、好きなのにしろよってね
低音〜中音(?)は我慢できるけど
高音のキーンって音だけは無理だ。イライラする
ジェットエンジンのタービン音ぐらい突き抜けてくれれば逆に我慢できるかもしれない…
たしかに鼓膜が破れれば聞こえなくなるから我慢できる
静音スパイラルを轟音で解決とはいい発想だ
扇風機ガンガンまわしてると
PCのファンの音なんか気になんねえしな
モスキート音のファン発売するしかないな
「せんぱぁ〜い、マシン室ってキンキンうるさすぎじゃないですか?」
「バーロー、てめーが若すぎんだよ」
>>516 羽形状が芯の静音タイプみたいになってるな
特定の周波数が耳に付くのであれば、全可聴域周波数で一定以上の音圧を出せば気にならなく…なるわけねー
>>521 鼓膜破れても音は聞こえるでしょ。
ainexのgolffan、消費電力高すぎじゃない?
一番回転速いやつで3Wとか、どんなモーター使ってんだ?
紳士の消費電力の低さは異常
書いてある数字が間違ってるのかと思ったわ
速い奴だと1Aクラスのもあるよね
自分が使ってるマザーは1コネクタ最大2AまでOKらしいから
それを2個ブランチケーブルでマザーに繋いでる
消費電力の差ってけっこうあるけど多い奴は無駄遣いしてるって事になるの?
>>527 紳士が省電力すぎるだけでどこもあんなもんだぞ
>油が周囲に付着することがありますが、余剰分が漏れただけで、寿命が短くなることはありません。
AINEXのファンのうちOmega Typhoonの商品説明だけに急遽、こっそりとこの一文が付け加わった。
オイル漏れに対する苦情と店舗への返品が殺到したせいだろう。
これはひどいジコチューwww
ラーメン注文して指が漬かってるのを指摘したら
慣れているから大丈夫だと答えるみたいな話
自爆テロしておいて「大丈夫、彼は天国へ行った」って言うようなもんか
noctuaの新型買ったよ。S12B FLEX。
ケースがフルタワーなんで、排気に2個だけど風量もあって静か。
1200/900/600rpmと使い分けられるから、ファンコンいらんな。
>>532 >>余剰分が漏れただけで
漏れてるってことは、パッキンとかOリングの問題でしょ。
そのうちダラダラ漏れ出すよ。
AINEXの買ってきた。8cmだけど。
とりあえず普通。あと普通に振動有り。
ちょっとシュルシュル言ってるから使わなそう。
風量とかは後で比べてみる。
あとケーブルにカバーがついててツイストできないからむしろ邪魔。
つまりP180の付属ファンを使っていた俺はRDL1223SXを買ってくれば
幸せになれると、そういうことだな?
SFLEXと迷ってたが明日買って来るわ
意味あんのかw
ひま 暇すぎる
なにこの大砲
溜まってくると、やってみたくなるわなw
多重反転ファンなら凄いと思った…
すまん、コレどんな音がするんだ?
いくらつなげても風量風力は1個分しかないだろ
>>542 それはこれから考える
>>545 一応回転方向逆の芯のファンが3つ挟まっているけど、それほど意味は無い
>>546 夜中に掃除機は近所迷惑だろう?
明朝を待て
>>541 アホスw動いてるとこ撮影してニコにあげて欲しいw
てかこれみんな同じ回転数・風量とかじゃないから逆効果じゃねぇのかwww
静圧スゲェ高そうだな・・・
みんなで助け合えばもしかしたらミラクルが・・・
まぁ同考えてもケースファンって感じじゃないけどねw
>>550 1200rpmのファンでも重ねれば2000rpmくらいで回るかもしれん
電気もたん
室外排気も可能な長さにしようぜ
そして今年の恵方に向いて、無言で食うんだよね
みんなで余ってるファン持ち寄って繋げれば
手巻き寿司の最長記録抜けるかもな。
空飛べるんじゃね?
なんという大艦巨砲主義
>>559 多分リテールより冷えなくて五月蠅いファンはかなり少ない
>>559 PMWだからあまり使ってない時はかなり静かだが
CPUがD820じゃそりゃ高電力&高発熱&低性能の三重苦だし
クーラーががんばってしまうから、しょせんは使ってたらうるさくなるだけだよ
そのクーラーの冷却性能もあまり高くなさそうだし
(多分リテールと同等かちょっといいくらい)
素直にPentiumDCかCore2に乗り換えた方が・・・
ケースファン
ケースフォウ
ケース砲
お前の思考回路は読めた
どんだけ電気食うんだw
ヤシマ作戦
>>548 正転と逆転は交互にサンドイッチにしたほうがいい
同一回転重ねてもほとんど意味無い
粒子を加速できそうだなwww
みんなで使ってないファン持ち寄って長さ5mくらいにしようぜwww
静音化したい場合、
ペラいケースの場合や外側に近いところ(フロント・リア)にはS-FLEX
厚いケースの場合やケースの真ん中(CPUファン)には紳士
でおk?
>>572 低音が気にならない・問題にならない場合はFDB
高音が気にならない・問題にならない場合は紳士
575 :
541:2009/06/07(日) 16:16:35 ID:d3bNGson
>>573 ありがとう。
>>574 あれ、そうなの?
耳から遠い場所や厚いケースには、減衰しやすいらしい高音の紳士で、
ペラいケースやケースの外側に近いところはどうせ漏れるから、耳に気になりにくい低音のS-FLEXなのかなぁと
思ったんだけれど。
>>572 今その配置で使ってるけど、S-FLEXがちょっと気になる
>>576 高音は年寄りには気にならない・聴こえないらしいが、
低音が気になりにくいわけじゃないぜ?
573で書いたのは、HDD共振とかの他の低音があって、FDBの低音は気にならないって意味。
他が静かならブーンは誰でも気になる。冷蔵庫とかといっしょ。
その場合は低音+αになる高音が気になると思う。
他の対策してあるなら、高音対策した上で紳士かね。
>>576 >>453書いた奴だけど、
高音は耳につくものの対処はしやすいんよ、
吸音材で吸収しやすいし、パネルで跳ね返して遮音できるし、
指向性も強いから音の放射軸をずらすと途端に聞こえなくなったりするし、
距離を離せば減衰率も高いから聞こえなくなるし、
でも聞こえるとイラっとくるw
低音は対処しにくいけど、生活雑音にまぎれやすいから出てても気になりにくいって感じ、
自分の場合、P183を使ってて吸音材の厚みがサイドパネルで2cm、フロントパネル・天面・5インチベイサイドにも1cm盛って、
サイドパネル・マザーバックプレート・天面を1mmのアルミとステンを張り合わせた板で補強してる
これでも400rpmで回るS-FLEXの微妙な振動は完全に押さえ込めてない
まぁ深夜に液晶も蛍光灯も全部消して耳を澄ませばってレベルでは有るんだけど
前に3000rpmの12cmBB支持七枚羽根ファンの音を録音してスペアナで見たら1.8KHz位にピークが出てた、
絞るとその割合に応じて減っていって500rpmで250〜350Hz位
>>577の提示してくれた図でわかると思うけど、ここまでくると吸音材とか役に立たないw
結局は自分が気になる音質かどうか、ってのが最重要かと
ここは購入の相談とかもよろしいんでしょうか?
テンプレにあるAinexのCFY-90SかサイズのKKF92-01で迷ってます
KKF92-01の回転数変えれるのが個人的に魅力的なんですけど調べても評判とかあまり発見できず
誰か使ってる人いたら背中押してくれるか止めてくれると助かります
押すなよ絶対押すなよ!
_γ⌒ヽ
(´Д`*)
U Uヽ ,,,,,,,,,,,,, ノノハヾ
しーJ (´∀` )(・∀・ ) ンーッ
|〜〜〜| ̄ ̄|⊂| ⊂ | と と .)
|___|  ̄ し-J し-J
俗に言うダチョウ倶楽部メソッドってやつですか
>>583 さっさと買え
>>586 電源入れている状態で普通のファンを
ON、OFFするのはなんか怖いな
大丈夫だと思うが、MBとかに悪そうなので
俺はしたくないな
低音系のってケースの共振音がかなり鳴らね?
中高音域に艶やかな伸びがあって低音域は自然でありながら力強いのでお勧めありますか
一枚ファン掛けて外すの面倒くさいからそのまま回したら
地震キタ━━━━━(((゚∀゚)))━━━━━!!!!
Noctua NF-P12ってどこに売ってんだ?
秋葉原てきとーに回ったけど置いてなかった
オリオか、普段行かないから気づかなかった
ありがと愛してる
店頭にはたくさん置いてあったと思うが。
まぁ会社が水道橋だからいつでもいける
わざわざすまんね
599 :
341:2009/06/08(月) 00:18:47 ID:7rkTRyjy
ちょっと前になるが、ここでアドバイスもらっていろいろやってみた
結局
吸気kaze-jyuni(800rpm)
CPUクーラー 忍者ミニRev.b、ファンは付属品そのまま(2300rpm)
排気 ケース付属のなぞの8センチファン*2 → 芯3500rpmの8センチ*2 に変更しました
これでBIOS読みでCPUとSYSTEMとそれぞれ5〜7℃下がった
最初排気はあまり気にしていなくて、吸気側をマグマにしてみたりとかやったんだがまったく効果なくて
熱対策って奥が深いですね
Noctuaよりうんこ色だな
体調の悪い日だな
>>599 下がって満足してるんならいいけどさ、すげーバランス悪そう。
吸気とCPUはも少し回した方がいいんじゃない?
3500rpm*2なら、あるいは取っちゃっても良さそう(自然吸気ね。ケースによるけど)
あと、排気80mm*2から察するに、ファンの後ろは穴あき鉄板じゃない?
ハンドニプラとかで切り取って、ワイヤーのファンガードに換えると風量がだいぶ増すはず。
違ってたらごめん。
120mm ケースファンを買ったのですが、ネジ穴はあるんですが、ネジの溝が
ないのですが、これは無理やりネジの溝を作って入れるものなのでしょうか?
ちなみにファンはSNE 極静音 120x38mm/1200回転 TBB1238W12DB
というものなのですが、または専用か汎用のネジみたいのがあるのでしょうか?
ちなみにこのFANにはネジはなく、ANTEC SOLOのケースにはもともとファンがあり
これを交換するのですが、このネジがあるのでそれを使おうと思ってるのですが
何かご教示ください。プラスチックなので無理に溝を作れば作れないこともないの
ですが曲がったりするかもなので教えてください。
そういうもん
ねじ込め嫌がってもねじ込むんだ!
ほら、だんだんいい感じになって・・・・・
ケースファンなんて普通の人は交換なんてしないものなのですかね、
ちょっと甘く見ました。童貞なものでまっすぐに奥に突き進む勇気がなかなかでなくて
608 :
Socket774:2009/06/08(月) 03:11:32 ID:A09oQDLL
いやデフォのファンなんて一つも使ってない奴がここには多いと思うけど
ファンのねじ穴は結構きついけどなれればこんなもんかで終わる
らめぇぇっ!アタマがバカになるぅぅぅ!!!(ねじ山的な意味で)
もう何のスレだよここw
なんとかうまく奥まで挿入することができました。深夜なのですが汗かいちゃいました。
ありがとうございました。
初めてはキツイからな
1回貫通すれば入れやすくなるんだけど
ファンスレかと思ったけど違うスレだったのか、ここ
太目のファン取り付けネジは木ネジと同様のタッピングビス。
ネジ溝をビスが手前で彫りこむつくりになっている。
構造上通常のビスよりもねじ回しに力がいるし
ネジ止めされるファンだって
何度も取り付け/取り外しされるとネジ溝が擦り切れてしまうのが難点。
自信なければネジ径「M3」か「M4」あたりの
ボルトとナットをホームセンターで調達してくるのもひとつの手。
ネジ長さ30mmくらいあればワッシャではさんでも十分とめられると思う。
ってこんなことなんでこんな時間に書いてるんだ自分はorz
>>614 一応産業用とかだとボルトによる固定推奨なんだけどね、
ボルト止めする際はリブ無しの場合、フレームが歪んだりする可能性があるのが注意点やね
そこでオススメなのが結束バンド。
2個使って1本はボルト、1本はナットの位置関係で使えば
たいがいのモノは止められる。
コストも低いしストックしてもかさばらない
一度使って切った結束バンドの頭だけを再利用してもいい。マジオススメ
ファン固定用 防振ゴムブッシュ を勧めるやつは居ないのかw
だって防振ゴムブッシュは高いやんw
といってるおいらはチタンのM3ねじで固定してます><
あれって固定が緩いから逆に振動しそうに見えるw
俺はM4ボルトナットと水道用のゴムコマ使って固定してる
両方ともダイソーで入手
話ずらしてすまんが。
吸気と排気のファンの回転数は一緒の方がいいのかな?
全体で風量が同じになるかちょっと排気過多ぐらいがいいんじゃない?
COSMOSと、SST-TJ09を使ってるけど
やっぱり冷える(冷やせる)ケースは
負圧重視だと思うね。
天板排気は当然
サンクス。
窒息ケース使ってるからP193に替えようと思ってさ。
P193はサイドファンの出っ張りがあって背の高いクーラーが付かないから注意。
>>623 だね。
でも最近の銀石は正圧推奨みたいだね。防塵の観点から。
ただ冷やすこと考えたら負圧なんだよな
>>627 >ただ冷やすこと考えたら負圧なんだよな
そうなんですよね。
HD4890 OC(MSI)のアイドル温度が49〜50℃(安定)なので凄いな...と
(リファレンス物の冷却ファン30%の回転数で計測してます。ちなみに32%で回しても同じ温度です)。
買う前にネットで調べたとき、
アイドル60℃弱ぐらいは覚悟しないと駄目だな...と思っていたので
SST-TJ09の冷却能力の高さに驚いてます。
デフォルトの吸気ファン(回転数固定)なので静音とはいきませんが
煩いわけではないので助かってます(S-FLEX的な音なので)。
>>541 ファンを重ねると風きり音凄いするんだよねw
630 :
Socket774:2009/06/08(月) 12:07:45 ID:pwwYHn18
>>625 ありがとう。
サーマルテイクのV1使ってるけど高さが14センチくらいだから大丈夫みたい。
いちよう調べてみたよ。
noctuaのS12B FLXきたー
Noctua性能いいのはわかるんだが国内に代理店ないのでショップの独自輸入なので
出回らないのが難点だねぇ
どこか代理店やらないかなぁ・・・
地方民の俺が買ったときは1個あたり3.5k円になったからなー。
今もう1個欲しいところなんだが二の足踏んでる
>>632 NoctuaのホームページのWhere To Buy見てみ
日本での代理店は「Cooling Lab」
販売店はCooling Lab、オリオ、ワンズ、シグナルの実質4店
Noctuaのファンって上海問屋で安くで売ってなかったっけ?
【ケース】Solo Black
【マザー】GA-EP35-DS4
SYS FAN1 リアファン S-FLEX120mm 800rpm
PWR FAN1 前面上段ファン S-FLEX92mm 1000rpm
全面下段ファンでもう一個 S-FLEX92mm 1000rpm
SYS FAN2につないだら回らず ググったりして
マザーの説明書見たら SYS FAN2だけ5Vだった。
どうしたらいいと思う?
1 ファンコンを買ってきて回す
2 5Vで稼働するファンを買ってくる
3 電源から4ピンを持ってきて回す
4ピンかSATA辺りから分岐させるのが一番安上がり。
Sフレなら12Vでもうるさく無いって前提。
うるさいならファンコンかな
>>636 分岐させて同し回転数で回す(分岐ケーブル1つ有れば出来るので簡単)。
幸い同じ型番のファンだし。
仕方が無いよ。
1 >2
>>3という感じ。
639 :
638:2009/06/08(月) 15:16:37 ID:roA0s3WF
>>637 >>638 ありがとう
分岐ケーブルとかはあんまり見たことがなかったので
ちょっと物色してきます。
ちょうちょくーらーの発送連絡が半島から来た
配送事故に合いません様に
>>634 代理店にはなってるが他のショップ等と取引せずに
自前のオンラインショップ売ってるだけみたいなので代理店ってのはどうかなと思う
アスク税かかってもいいのでアスクみたいな大手代理店が扱って他のショップでも買えるようになってほしい
ENERMAXのCLUSTER UCCL12ってどのような感じなんでしょうか?
646 :
512:2009/06/08(月) 16:41:09 ID:v/oaY6f7
CPUクーラーにFANを付けて負荷時の温度比較をしてみた
環境
CPU :
[email protected]電圧もりもり
CPUクーラー : TRue Black 120
M/B : P5K-E WiFi-AP
ケース : まな板
負荷ソフト : TXで15分
測定 : HWMonitor で Core0 (室温21度)
まずは結果から
風JYUNI 1200rpm : 74度
風JYUNI 1000rpm : 78度
芯静圧羽根2B 1200rpm : 75度
芯静圧羽根2B 1000rpm : 78度
紳士 1450rpm : 73度
紳士 1200rpm : 77度
紳士 1000rpm : 79度
MAGMA 1500rpm : 75度
MAGMA 1200rpm : 79度
MAGMA 1000rpm : 82度
647 :
512:2009/06/08(月) 16:41:51 ID:v/oaY6f7
私的見解
MAGMA以外の冷却性能はそんなに違わないと感じた
なので、軸音と騒音でFANを選んでもいいかなと思う
MAGMAは五月蠅いし冷えなくて問題外だった
結構気に入っていたのに・・・
でも、軸音は一番静かだった
芯の静圧羽根2ボールベアリングは軸音が五月蠅すぎ
これまた俺的に問題外 (ハズレを引いたかも?)
>>515 うちのは水平でも垂直でも軸音がひどい(涙
風12は風切り音が耳に付く
紳士は軸音が耳に付く
結局、1000rpmで回すので風12をチョイスした
おなまっくすはだめぽすぎるな
MAGMAはオレンジ色の羽が黒ケースに映える。
だから俺は満足してるホントだぞ。
で?何を聞きたいわけ?
>>651 フル回転:掃除機の唸り
回転数60%絞り:最強の軸音だろなw
耐えられる人いる事が信じられない。
COSMOSで使ったけど最悪だった(トラウマ...orz
ただし1000rpmものは良いね(COSMOSの天板奥側の排気に使ってる)。
1000rpmのままでgj!!!
>>653 ご意見ありがとうございます
ファンの購入の参考にさせて頂きます
例のomega typhoon誰も試してないのか?
確かに今更golf系とか面白みのない製品かもしれんが・・・
CFZ-120R、先週末に大須にて調達、\1380也。
ご期待に沿えるかどうかわかりませんが粗末ながらレビューをば。
golfの羽音同様、耳につきやすい高音の騒音を抑えたという感があり、
吸音材などの騒音対策が手薄な筐体に有効かと思います。
で、golfからさらに国産軸受けを採用することで寿命延長、
といったところでしょうか。
メーカ保障が切れた電源の冷却ファン代替用途で調達しましたが
スリーブベアリングらしく回転数を絞り込んでも
ボールベアリングのような甲高いノイズはありません。
軸受け騒音は静かなほうだと感じました。
globefanの定番(?)5V起動も確認できました。
2000rpmのCFZ-120Rはフル稼働だと回転数相応に存在感ある騒音なので、
ファンコンと併用などすることでそれなりの風量を稼ぎつつ
空調の音とかの生活騒音に溶け込んで違和感なく使えるかと。
ほかの騒音に「かくれやすい」(ここ重要)音質なので
ainex扱いの入手性+お手ごろ(?)価格とあいまって
静音スパイラルの入り口になってしまう人もいるかと思われますw
S12B FLXつけてみたー
軸音はほぼなし すばらしい
けど流石に回転数があるから風切り音はあるね P12のほうが静か
絞ったら無音
>>655 評価しにくかったからレポしなかったけど、せっかくだから書いとくか。
80mmだけどね。(2000rpm)
芯スリーブの2000rpmと比較すると、スペック通りに風量は確かに多い。
この個体は風升読みで2200くらい回ってそうだけど。
一応100rpm刻みのファンコンで回転数を合わせて、
2つの背を合わせた形(吸気側を合わせる)で回したところ、オメガの方から風が出てきた。
だから風量・あるいは静圧性能はオメガは優秀だと思われる。
あと音は普通かな? 当たりの芯よりはもちろんうるさい。
風量が多いことを考えれば、あるいは同風量に合わせることができれば静かなのかもしれないが。
ただ、ケースに組み込んだ状態で、芯を1300rpm程度で使っていた所に設置。
オメガだと1700rpm弱くらいまでいける(音量が同じくらい)
何故かはわからんが、ほこり対策用フィルターを付けると、音がいきなり静かになる。
静圧性能はむしろ高めみたいだし、いまいちよくわからん。
温度はそれほど変わってないみたいだけど、補助用なのでよくわからない。
結論。
とりあえず試しに買ってみる価値はありそう。
特に選択肢の少ない80mmとか使ってる人。現状は芯一択みたいなもんでしょ。
>>646 乙
紳士は回転数15%増しで、だいたいデータと合ってるね。(1200→紳士1450・1000→紳士1200)
ただ、俺とは回転数の範囲が違うな。俺は120mm800rpmが最高ライン。
120mm1000rpmだと、風切り音が大きくて軸音とか聴こえなくない?
もちろんそれ以前のファンも多数あるけどさ。
レポ乙
汚メガ面白そうだな、ちょうど80mmが必要だから買ってみるか
油撒き散らすだけじゃなかったんだなw
>>656 >>658 d
ちょうどCFZ-120Sみたいな1300rpmくらいの回転数で風量のあるファンが欲しかったんで気になってた
最近のファンの中では安い部類に入るし俺も特攻してみるかな
>>658 > 何故かはわからんが、ほこり対策用フィルターを付けると、音がいきなり静かになる。
紳士と同じ系統のノイズ(高周波寄りで音を吸収させやすい)なのかな?
>>656 CFZ-120Fかってファンコンで制御してみようかな
amazonで1000円
途中で送信してしまった
amazonで1000円くらいだからね
>>661 もちろん風量が落ちるからってのはあると思うけど。風切り音ね。
でも芯1300とオメガ1700が一緒くらいってのはホント。
(ファンコン4ch使って、特定のファンの音が突出しないレベルに合わせてる。
芯は1300以上うるさくて回せなかった。ちなみにクリアのスリーブ2500rpm。軸音特になし。
風量比較したのはスリーブ2000静音)
まあご存じの通り、同じファンを2〜3個買ったところで性能はわからないから、
複数のレポートが欲しいところだね。俺のは当たりかもしれないし、ハズレかもしれん。
ところで、
ttp://ascii.jp/elem/000/000/425/425414/ この笊のPWMファンコンが気になるな
使えるかどうかもわからんが、単独で販売しないかな?
したらとりあえず買う。
リテールファンをシンクから外して再利用するというのは邪道かね?
とりあえずモノは丈夫だしRPM下げればそんなにうるさくない
季節外れのクリスマス
>>666 情報サンクス。
鎌平に入れたらすごく綺麗そう。
早く発売してほしい。
>>671 静穏化したいならシンク交換したほうがいいぞ
673 :
671:2009/06/09(火) 10:06:40 ID:c7Sp3Gz/
(´・ω・`)
禿
ノーマルの調整ならRivaTunerで充分
>>672 レスありがとうございます。
一時的に、回転数を落としたいだけなのです。(DOS上でのアプリ実行中)
Windows上ではドライバから制御ができているので、あくまで一時的に使用したいのです。
よろしくお願いします。
そんなモン切った貼ったすればいいじゃんよ
フロントパネル用ピン変換でいいんじゃね?
>>671 ニッパー、はんだ、はんだごて、熱収縮チューブ
これで解決
そして変換ケーブル作って組み込んだ直後にビデオカード壊れてブーたれるんですね。わかります。
>>673 ZHかXHかPHかよく確認した方がいいよ?
適当に買うと間違う。
>>655 CFZ-60Sを1個だけ買った。YY-W201の下の方に装着。80mmが2800回転で回ってたり静音PCじゃないが音は気にならない。
風量は60mm買ったの初めてで、多い方なのか少ない方なのか良くわからない。
685 :
672:2009/06/09(火) 13:16:35 ID:c7Sp3Gz/
>>677-680 レスありがとうございます。
どうしても既製品がなければ、一式揃えて自作しようかなと思ってます。
少し前にハンダ等一式捨ててしまったもので・・・。(´・ω・`)
>>681 レスありがとうございます。
この金額であれば一式揃えるより安くていいと思うので、ケーブル単体
で販売しているところがなければ、これを購入しようと思います。(*´ω`)b
>>682 レスありがとうございます。
似たようなのがいくつもあるんですね。_| ̄|●lll
コネクタを今一度よく調べてから購入しようと思います。
※数日間都合によりVGAコネクタを確認できないので、それまでにケーブル
単体で販売している所をご存知の方いましたら、レスいただければ幸いです。
5年も使ってた8cm12cmの安物ケースファンからXINRUILIANに変えたら静か過ぎて笑った。
本体をクローゼットに密閉してストレージも全てSSDに変えてあるから深夜でも動いてる気配すら感じ取れないわ。
保険で発注してあったS-FLEXいらんかったな・・・2500円損こいた
>>686 なんだかんだ言ってもリファレンスは芯スリーブだと思う
>>685 1個10円くらいなんだから、全部買ってもいいと思うが。ピンもいるけど。
余ってもファンコン用とか電源ファン用とかで使えたりする。
でもやっぱ、サイズの買っちゃうのが確実だと思うな。ケーブル単体は売ってないと思うよ?
普通に機器破損の可能性があるし、
と思ったがカスタムで普通に売ってるじゃねーか。
合うかわからんし、無駄に高いけど。
テンプレの店くらいチェックしろよヴォケ
>>687 カスタムで売っているというのは、AINEX EX-003 と ValueWave PCS-017 の事ですよね?
もし、これの事だとしたら、コネクタ形状が違ったり、オス・メスが違ったり、ピッチも違うかもで
希望のものではなかったのです。(´・ω・`)
690 :
671:2009/06/09(火) 16:23:52 ID:c7Sp3Gz/
おっちょこちょいだな君は
>>689 おk
失礼した。逆だと思ってたよ。
必要なのはポストの方ね。じゃ買うのが早い。
どこでも売ってるけど、共立で定形外で送ってもらうのがいいんじゃない?
全部買っても500円もかからないだろ。
半田もすぐできるしね。
変換コネクタはオス-メスで両方一通り持っとくと便利だよ。
バックルをファンにしとけば変身できたのに
ものさしシブイ
確かにwww 物差しのシブさに感動したw
今時竹はねーだろよwww
おれも竹の物差し(30cm)使ってるぞ
かあちゃんが JC/JK だったころのだ
裏にかあちゃんの旧姓が書かれてある
同じような竹尺持ってるわw
今見たらねん、くみ、なまえ記入済みで涙が出そうになった
JC/JKのかあちゃん
ハァハ・・・ハァ?
竹の物差しが欲しくなったw
>>702 _ , ― 、,__
,−:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_
,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
(:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::)
(:::::::::::::::::ノ'ー'ー'ー'ー'ー'ー'ヽ::::::)
(:::::::::::::::::ノ (●) (●)::::)
(:::::::::::::) (__人__) |ー'
`ーヽ ・ `⌒´ / そんなに母ちゃんとセクロスがしたいのかい?
\_ ー __ノ
./ \,
/ , . 、 'i
./ r´ 人. ヽi
i 人_,、__ノ ヽ、_,,_ノ.|
| / ゚ ゚ .|.|
| /( .з .iノ
_.しゝ ヽ_______,ノ
_ノ_.ノ__.\.i,___, ∞ _ノ
|ヽ /_.__\ 'ヽ、 ./ |
|# |++++| . 'ヽ、,_ノ .i
ヽ|++++| ノ i
 ̄ ̄ ̄i ̄ ./. .|
i ノ ヽ i
| / .\ |、_
今年で24歳だが、小学校の頃は竹の物差しだったぞ
どんどん反ってくるんだよな
竹の物差しは先生に持たせると凶器になります
暫くの間ここは竹物差しスレへと変わりますた
>>707 林檎っぽくてオサレだけどちょっとお高いですね(´・ェ・`)
え? お前ら竹の使ってねーの?
じゃあメモリスロットが堅めの時、何で押し込むんだよ?
己の腕、体重、気合
あれ俺も田舎の100均で買った20cmと30cmの竹物差し使ってるぞ
特に20cmの方は細いから地味に使い勝手いいんだが
713 :
671:2009/06/09(火) 21:18:42 ID:c7Sp3Gz/
>>692,696
度々レスありがとうございます。
写真UP付きでの解説ありがとうございました。
その写真を参考に確認してみたいと思います。
ただ、
>>685に書いた通り、ハンダ等一式(半田ごても)を処分してしまったので、
できればケーブルだけ売っていれば・・・と思い質問させていただきました。
※
>>685で、”ハンダごて”等一式と書いたつもりが、今見たらハンダ一式になってました。_| ̄|●lll
>>691さんの言うとおりです。(´・ω・`)ションボリ
コテなんて安いんだから買ってこい
サイズは早くリブなしジェントルを出すんだ!
あとPMWと14cm版も
それよりどっか低回転な38mm厚でも出してほしい
>>716 38mm厚って外寸いくつのFANの事だ
12pならいいのがあるだろ
マザーボードのファンの3端子コネクタが全部うまってますが、
3端子の蛸足コード、もしくはATX電源→3端子変換コネクタ/ケーブルみたいなものって
市販であるんでしょうか?
いくらでもある
>>718 あったっけ?
ULTRA KAZEくらいしか思いつかん。
てか、38mmの低速って軸音が気になりそう。
ある ainex
>>722 俺が使った中ではSilenX IXP-76-18の5V駆動がかなり良かった
殆ど音しないし、その割には結構な風量がある
ピッチの狭いTrue系のクーラーでも余裕で冷える
もっと落としたければSilenX IXP-76-14の5V駆動するとかFANコンで絞ればいい
SilenXは高いから回避してたわ。
今度試しに買ってみようかな。
買うならあくまでもその2機種だけなw
他は地雷品とかあるし、個体差も激しいのでお薦めできんから
ほぼ一通りここのは使ってみたけど、
3個購入して3個とも不具合もなく性能に満足できたのは IXP-76-18 のみだからw
やっぱSilenXの25mmは地雷か。
P12から変えるならS12かIXP-76かな。
>>722 ULTRA KAZE 1000rpm使ってるけど
軸音無かった(当たりだつたのかな?)
600回転に絞っても問題なかったし
普通に絞らなくても使える感じの音だと思うけど。
水平(天板排気)で使用中
>>728 1000rpmは良38mmファン
問題なのは3000rpmの方で軸音出まくりの地雷
■XIGMATEK XLF-F1255 6月下旬予定
クリアブラックのブレードとフレームでホワイトLED仕様の12cmPWM可変ファン
ttp://www.signal-pc.com/ これってCPUクーラーのDark Knightに付いていたやつの単品かな?
>686だけど、S-FLEXは煩すぎた。
一見(一聴?)するとXINRUILIANより静かに感じるけど扉に耳をくっつけると唸りが聞こえたよ。
おまえは扉に耳くっつけながらPCやるのか
まさかとは思うが、おまえは違うのか?
耳なんかくっつけたら羽に巻き込まれて千切れるだろ
NANOTEC FAN買ってきたのだがメチャ静かだよ
軸音なし風切り音なし
今までファンコンで550回転にしてたのだが1000回転のままでも全然平気だお
>>731 おっいいね。S1284Cから取っ払ったファンがあるから、それと合わせてみようかな
>>735 ファンで唇切った奴なら居たぞ。 愛し過ぎだよな
本気で愛してるなら「自分自身」を突っ込めよ。
12cmなんてガバガバマソコは要りません
>>739 おいおい、それじゃブレードが壊れちゃってもったいないだろ?
ファンで余った皮切れるかな
743 :
Socket774:2009/06/10(水) 19:09:02 ID:34W4vRow
富士通のパソコン使ってるんですけど
電源ファンの交換なんですが、2ピンでした。3ピンのファンを
買ってきたので、そのままの配置では刺さらなかったので
3ピンのピンの位置を入れ替えて黄色が刺さらないように(黄色が空)
ずらしてそのまま黒と赤が対応するように基盤の2ピンの芯にはめたのですが
これで良かったのでしょうか。外れることは無いとは思うのですが
ちょっと心配です。
後から考えたら前のファンの2ピンのコネクタに付け替えたら
コネクタはぴったりだったんですよね。
線も長かったのでファンを買ったときの状態の様にファンの
外周にぐるぐる巻いて長さを調節したんですけどまずかったですかね。
熱とか大丈夫でしょうか。
黒と赤の配線って逆の場合って動かないだけですか。
支障がでますか。黒と赤の位置をはっきり覚えてなかったもので。
くだらない質問ですけど答えていただければうれしいです。
3行でお願いします
>>743 動かない上に一式巻き込んでご臨終する可能性がある。
そのくらいの知識がないのに、メーカーPCの保証がなくなる改造を、
よりにもよって電源に施すとは正気か。
お礼は3行とか聞いたことがある
>>2 のテンプレの店だけど、LEDキラキラ光るような変態ファンや超大型とかはともかく、
一般ファンに関してはT-ZONEとか大手のDIYコーナーのほうが品揃え豊富じゃん
>>736 パワレポでは軸音がうるさいとあったが?
749 :
Socket774:2009/06/10(水) 20:25:36 ID:1kedcMgt
NANOTECは無理だったなあ
軸音めちゃくちゃしてたから
>>748,749
マジですか?
メチャ気に入ってケース前後、ビデオカード用、CPUファンにと計4台使ってるけど軸音なんて微塵もしないよ
耳をピタッと近づけても何もしないけどなぁ
止まってたりして
>>750 でも風量ないでしょ?
俺も使ってるけどもう少し風量欲しいから替えようか検討中
音に関しては同意、とにかく静か
>>743 そのPCを窓から投げ捨てて、新しいのを買い直すことをお勧めする。
電源開ける時にどっか封してあるシール剥がしただろ? それでおしまい。
運悪く何かの拍子にファンが止まり、あるいはどこかがショートし、
または内部部品が劣化して、もしくは雷で過電流が流れ、
……最終的に発火した時に、保険効かないよ? (保証じゃなくて保険ね。)
違法改造での火災だもの。ただじゃ済まないよ?
免責事項に書いてあったでしょ? 死人とか出た時どうするつもり?
わかったら、とりあえずコンセントを抜け。
メーカー製PCの電源は常時待機電力が流れてる。
で、明日PCでも電源でも買ってくるんだな。
運悪く(笑)
ナノテックファンは1700rpmくらいのも出して欲しい
せっかく静かなのに最大1000rpmじゃ風量無さ過ぎるわ
今時ATマザーな人?
>>743 それでOKだよ
まぁ配線がズレ落ちないようにタイラップで固定したら完璧だね
初心者だろうとこのくらいやってもおかしくはない
でも、あなたを否定する人がいるけど気にするな
そいつは「いいこちゃんぶっている自称玄人」だな
>>757 釣りのつもりなんだろうけど、
これはマジで死人が出る可能性があるからふざけちゃダメ。
火事は簡単に人が死ぬんだから。
火事で喜ぶのは朝鮮人くらいだよ?
>>758 本気だって
電源ファンの交換くらいしているやつなんて
いっぱいるだろ
可能性?それを言ったら何も出来ないだろ
事故るかもしれないから車の運転はダメだよ
墜落するかもしれないから飛行機はダメだよ
脱線するかもしれないから電車はダメだよ
火が出るかもしれないからFAN交換はダメだよ
次は責任とか言いそうだな
自分でやるんだし、自己責任だろ
自作の基本だけどな
2chで答えてもらってので僕に責任はありません
なんて通じるわけないでしょ
怖くて出来ないならただ初心者だ
まぁ赤の他人が失火でどうなろうと(ry
とりあえず743見てヤバそうな香りがするのは確かだがな
どうでもいいけど
赤と黒逆に挿したら「動かない」じゃなくて
逆回転するんじゃないの?
ファンの回転数の読み取りは無線とかかっこいいな。
>>759 ひょっとしてリアル中学生かなんかなの?
車が容易に死亡事故を起こすことは、免許を持ってる人は全員知ってる。
飛行機と電車は、事故を起こすことを前提に徹底的に対策・安全管理をしている。
それでも事故は起こるけどね。
PC電源など電機製品も、発火等の可能性を考えて安全管理されてる。
生産者の責任とか今うるさいしね。事故はメーカーの責任も問われるから。
>電源ファンの交換なんですが、2ピンでした。3ピンのファンを
>買ってきたので、そのままの配置では刺さらなかったので
>3ピンのピンの位置を入れ替えて黄色が刺さらないように(黄色が空)
>ずらしてそのまま黒と赤が対応するように基盤の2ピンの芯にはめたのですが
>これで良かったのでしょうか。外れることは無いとは思うのですが
>ちょっと心配です。
彼が発火の危険性について理解しているとは考えがたいな。
発熱に応じたファンの回転数を計算しているとも思えない。
形状の違うコネクタに無理矢理挿して、動いたからいいやなんて危険すぎる。
電源は気軽に手を出していいところじゃないんだよ。
だから書いてあるだろ? WARRANTY VOID IF REMOVED ってさ
VGAとかなら壊れるだけさ。でも電源だけは違うんだよ。
あと「自己責任」ね。
自作における「自己責任」は、「壊れても泣かない」の範囲まで。
火事になった時に、どう「自己責任」を取るつもりだ?
あと俺も電源改造はしてるよ?
でも温度をモニターしたり、定期的に開けてチェックしたり、あと外出時は通電させない。
置く場所も気にする。燃えてもPCだけで済むようにね。
富士通の彼がそうやってやるんなら、まあ文句は言わないさ。でも違うだろ?
ファン用DCモータが直流ダダ流しだと思ってる生き物がまだ存在してるのか…
ダイオードとかで逆起電の逆流防止させなきゃ
たかがファンで色々と道連れになるだろうが…
線を切って同じ色どうし半田付けしてビニールテープ巻いてるぜ俺。
外出時も通電しまくりです。
回転数固定にしたくて4ピンから電源を取っている俺
いつまでこんなどうでもいい話題を続ける気だ
別に好きなやり方でやればいい。それこそ自己責任で。
俺だってファン交換だけならそこまで気をつかわんよ。
ただ、
>これで良かったのでしょうか。
こう聞かれたら、答えは「ダメです。」しかないだろう。
静王でお馴染みのhuntkey電源は過負荷実験で爆発炎上
廉価自作パーツの安全性なんてその程度
富士通っていつ自作PC発売したんですか?
スレチだけどVGA用クーラーの端子間違って逆に挿したら逆回転したぜ?
>>764 FANを交換するのは自由なんだぞ
それとも違法だと思っているのか?
開けるな危険とか記載されていても開けていいんだぞ
保証やメーカー責任はなくなるが自己所有物をどうしようが自分の勝手
自作者ならFANくらい別に交換しても不思議ではないだろ
初心者でも大丈夫だろ
質問者の内容見ても初心者にしては出来てるだろ
>>773 構ってほしいなら、雑談スレに行って名前欄に「うさだ萌え」って書いて「はげっが!」って書き込むといいよ
>>774 いや、そういうわけではないけど、
FAN交換ごときで、初心者にいかにも敷居が高そうに
言っているのみて、そんな難しくないだろって思っていたのよ
だって、FAN交換だよ、自作者なら余裕だろ
突っ込まれる前に
初心者でも余裕だろ
>>775 スレチでしかも本人が居ないのに続ける意味あるのか?
初心者ぶった釣りじゃねぇの?
>>777 ID:/hsYkvlFとのやりとりで、ついね
止めるよ。で、寝る
って、ID抽出して今気がついた
ごめんよ
どう見ても基地外です本当にありがとうごz(ry
推奨NGID
ID:TOtNoSK9
781 :
Socket774:2009/06/11(木) 05:39:26 ID:oaVwl/YC
>>656 鎌フレ1000rpmと比較してオール上位そうかな?
ぬるぽと言わざるを得ない
ガッせざるを得ない
運が悪い奴はファン買いに行く途中で死ぬ
785 :
Socket774:2009/06/11(木) 09:47:58 ID:NFR8flie
黄金の鉄の塊でできたヒートシンクがプラスチックの機械ごときに遅れをとるはずはない
>>742 お前のは中にファン入れられるくらいあまってるからな
たーちゃんw
788 :
Socket774:2009/06/11(木) 20:52:56 ID:Nu02oNq1
買って半年ほどのファンが回らなくなってしまった
ファンに付いてるLEDは光るから電圧はかかってるはずで
手でファンを回すと50mVぐらいの電圧がかかったから断線はしてないんだが
どこが悪いんだろう?
モーターがいかれた
>>789 いかれたなら手で回しても逆電圧かからなくね?
ファンが悪いから買い替えれ
36cmのケースファンで替えのファン売ってないんだよ・・・
ワンズのB1右奥にあったでっかいfanって大きさどうだったっけ?
高速回転動作するファン3pinをM/B CPU4pinに挿すと、温度によって調節してくれないんだけど
どうすれば、温度によって制御してくれますか?
温度というか、高負荷時に高速回転化したいんですが
12cmを9個つければよくね?
ファンコンかませばいいじゃない
5インチベイ、拡張スロットともに空きはなく、
ファン側は温度で切り替えるという機能はないです
ケーブルか何かで対応可する方法とかあれば教えてください
>>792 ファン買い換える金額でケースも買えちゃう気がしてきた
>>798 海外通販で途中にサーミスタを挟んだ電圧可変ケーブルを見かけたが、
そんなのを買うならファンを買い直した方がはやい。
とりあえず今使っている物の大きさと回転数くらいは書いてくれ。
>>801 ZALMAN ZM-F3BL
サイズ12cmで、抵抗は付いているものの、3pin接続のせいなのか温度によって制御されず、常に1800rpmで動作しています
>>792 XClio A380Plus使ってる?
サイズのサポに連絡すれば対応してくれるよ。
>>802 BIOSの設定で、電圧制御にしてない。とか…
電圧制御を省いているマザーも結構あるからね・・・
GigaのEG41MF-S2Hもなかった、US2Hになってから復活したが。
EVGAのX58 SLI Classified E760です
マニュアルをダウンロードして見たところ、電圧かPWMかを指定できないから
ファンだけ買い換えた方がいいよ。光るPWMは選択肢が少ないが・・・
CPUクーラーの高さの前面から吸気しようと
>>224にあるマウンタ用に80mmOMEGA買ってきた
マウンタまだ届かないんでつけられないんだけども、オイル漏れ怖いから裸で少しまわしたほうがいいかね?
てかもう回してるんだけども
そしてID:O6s7uK95のやさしさに涙した
情報を小出しにする初心者にやさしくすると、
レスが伸びることになる
結局周りの人に迷惑がかかる
813 :
656:2009/06/11(木) 23:03:07 ID:Iz2YKoCx
>>781 CFZ-120Rと鎌フレ1000rpmとの比較は特にしてないです。
というのもSA1225FDB12Lは電源ファン換装用としてもとのファンの定格と比べた際に
風量がまるで足りなかったのもので、調達すらしてないのです。
おまいら
>>812のIDを抽出したりするんじゃないぞ、お兄さんとの約束だ。
お兄さん約束破ってごめんなさい
>>812 復活したんだw
そしてまた偉そうなレスをwww
>>817 まずは4ピンのファンと3ピンのファンが、ピン数が違うだけかどうか考えようぜ?
4本目のケーブルは何だと思う? 飾りかな?
マザーの4本目はダミーかな?
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
クーラーマスターのR4-L2R-20CR-GPって風量90でノイズ19って本当?こんなに静かなのかな?
普通の12cmファンなら19dbAで50CFMがやっと。
dB数は各社独自の基準で測ってたりするのであまり参考にならない。
俺も数値を信じて Enermax Cluster とか買ってみたけど、
あんまり静かじゃない。
826 :
Socket774:2009/06/12(金) 07:51:59 ID:oHd2rGLn
年々とまではいいませんけど、どんどん年が立つにつれて
ファンの大きさが大きくなっていきますね。
今使ってるケースは8cmファンしか付けれません。
大きいファンの方が大風量なのに低静音らしいので
良いですね。
つけられないというのは、単なる思い込みだ。
ソープのお姉さんが、こんな大きいの入んなーい♪ って言うのと同じ。
14センチファンで400rpmが静かで風量も良さそうじゃね?
これからは14センチが主流になるか。
いや、将来的にPCは発熱が少なくなるからファンは小さくなんのか。
分からん。
大口径低回転ファンと大きめのヒートシンクによるパッシブクーリングになるんじゃないかね?
あんまりでかいファンはかっこわるい
12センチぐらいでちょうどいい
それはお前の勝手な言い草だ!
安いな
690じゃなくてこっち買えばよかった
怪しいどころかちょっと検索するだけで評判悪いの丸分かりだろ…
>>834 Xigmatekって色使いに独特のセンスあるよな
840 :
Socket774:2009/06/12(金) 17:43:40 ID:nmrfDnBJ
定格電流1.5Aのファンを四つマザーに直結してるが。
巷間言われている電圧降下の弊害は出ていない。
電流量の多いファンは、市場にある電圧制御型のファンコンでは
すぐ熱飽和起こして昇天してしまうので、仕方ないのだけれど、
直結するとマザーのどこに負荷が掛かるのだろう?
桜扇のファンなんだけど
3pinなのに回転数800〜1300て書いてあるんだけど、可変なの?
外箱見たけど何もヒントが見つからなかったよ
ボリュームつまみが付いてる
マジか、ありがとう
携帯からなんでせっかくのURL開けないが、買ってみようかどうしようか
とにかくサンクス
ちなみにボリュームは2PINのコネクタで繋がってる
抜くと800rpm固定になる 当たり前だが・・
ショートさせると全開1300rpmになる 当たり前だが・・
HWMで見る限りは全開で1388rpm 最小で805rpmだった
846 :
Socket774:2009/06/12(金) 20:38:22 ID:LjZ57/t4
ファンフィルターってみんなつかってる?
風量とか若干落ちる?
そうだとすると、風量落ちてエアフロー不十分で熱暴走を、取るか
ホコリを送りまくってケース内汚くなる・・
どっちを選んだほうがシアワセ?
>>845 音・風量はどんなもんでした?
さくらたんの場合見た目が一番なのでぶっちゃけアレなんですが一応w
848 :
Socket774:2009/06/12(金) 20:45:06 ID:1rREuihS
>>846 俺はフィルター付けてるけど5cmぐらい話してるよ
そうすれば、フィルターに空気が付いても風量は密着してよりは落ちない
空気がついて・・・・ホコリかな
>>846 ainexのフィルタとかエアコンのフィルタを月に1〜2回くらい掃除・交換してる。
むしろ誰と5cm話してるんだろう
総合すると糸電話の話じゃね
クーラーにケーブルタイでファンを固定してる画像があったんですが
あれで使われてたバンドの幅って2.5mm?4.8mm?どっちですか?
その画像貼ったやつかクーラースレで訊け
857 :
Socket774:2009/06/13(土) 01:24:48 ID:cpyuN9Jp
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
と思ったら5V供給だから電圧が低すぎて回らないな。
流石に音が清いファンは知らないなww
久しぶりに来たけど、ググればわかる質問大杉。相変わらずだけど。
まあいいや。
で、
>>858 素直に芯の5V確認済みにしときな。
2000のは微妙。2500なら安心。それでも5Vなら1000ちょいしか回らないから問題なし。
あと軸垂直だからBBの方がいい。スリーブはやめとけ。
あ、25mm入るんだよね?
芯の15mmは5Vはいけるけどスリーブなんだな。
薄型低速70mmBBファンは探すのが大変。
光るファンで喜ぶ奴って夜中にネオンつけて走ってる糞うるさいBIGスクーターと同じDQN臭が漂うな
バカスクのネオン管は他人には目障りだがLEDファンは自分しか見ないし
屋外と室内を混同する時点でアレ
って前にも見た気がするけどコピペかしらん
>>859 探したそれと、1個前の型しかなかった、、、電源みてなかたわ
>>863 5V確認済みのものってどれですか?
やっぱ70mmって少ないんですね、、探したら全然なくて、、
ちなみに電源変えることって可能ですか?
ファンに合わせて別口にスイッチ作るみたいな。
ちなみに25mmいけます。
親和産業のDT4100っつうファンコンが5Vを昇圧するタイプで12Vまで出せるんだな。
それを間にはさめば調節も可能だな。
ちなみにこいつは変換アダプタは相性が酷くてダメダメだけど、
電源アダプタは途中にスイッチがあったり、
ACケーブルもめがね型の細い奴なので使い勝手がいい。
買ってきたファンの動作確認にも使えるし。
>>847 すまん あの後まっくそにどっぷりハマってたw
音も風量も・・ まぁその・・アレだわなw
見栄え重視でいいんじゃね?w 性能や品質で買うものでは間違っても無い (; ^ω^)
>>866 >>5のリンクで確認のこと。一番上の芯のファン画像をクリックね。5V可は明記してある。
2000は5.6V〜って書いてあるから、USBからじゃたぶん無理
でも長尾で販売終了なんだね。70は時々使うから困るな
ちょっと見たらアークでまだ販売してるから、買うなら急いだ方がいいかもね。
電源交換の話はもうスレ違いっつーか板違いだからやめとけ。
それにただUSBから5V取ってるだけだと思うが。でもこれUSB給電が売りだろ?
なんだこのバカ
>>872 親切にありがとうございます!
70mmはやっぱり探しても教えて頂いたものくらいしか見つからないので、
それにしたいと思います!
>電源交換の話はもうスレ違いっつーか板違いだからやめとけ。
>それにただUSBから5V取ってるだけだと思うが。でもこれUSB給電が売りだろ?
USB給電ですが、あまり移動させないしどうでもいいかなぁ〜とw
USB電源とファン繋いでる間の部品名?がなんなのか分からず困っておりました。。
電源自体については板違いで失礼しました。
>>875 手持ちのがちょうど2500だったから音を確認した。
普通くらい。特に静かではないが、うるさいわけでもない。
つーかちょっと前に、478クーラーに必要でさんざん探したんだよね。
70mm全然ないんだもの。薄型低速BBは皆無。今でもリテールとかは割と70mmなのに。
あとは安い478クーラーから外して使うしかない(それならOWLその他少しは見つかる)。
防振シリコンシートはついに見つからなかった。
このスレでいいのか分からないんですが
吸気
12cm 1200rpm
12cm 1200rpm
排気
8cm 2000rpm
9cm 3000rpm
12cm 1200rpm
エアーフローで悩んでいるのですが
これは良くないでしょうか?(偏り過ぎているなど・・・)
スレチであれば誘導していただけるとうれしいです
>>877が釣りに見えて仕方ない・・・
エアーフローで悩んでるのに
なんでエアーフローで検索すれば見つかるスレに行かずにここに来たんだ
じゃ釣られるなよ
>>878-879 ありがとうございます
エアフロで検索していたため引っかかりませんでした
なんだ馬鹿なのか
P180使ってる俺はSFLEXより紳士買ったほうがよいの?
なんか付属のファンからブブブブとか変な音しだしたから
買い換えようかと思うんだけど・・・助言お願いします
>>883 好きなの買えばいい
自作の「自」は自己責任の「自」だぜ
>>883 紳士でおk
だけどリブが邪魔になるから
ニッパと鑢は用意しとけ
そこは敢えてF12-HHH投入だろ
>>883 遮音性高いケースなら紳士の方が良いよ
多分
S-FLEX使ってて芯も今日買ってきて
分岐させて音聴き比べてみたんだけど
芯はチーっていう音がするな
それさえなければ静かな気もするけど
風量は体感では変わらないかな
あと芯よりも手元にあったKAZE-JYUNIのほうがおとなしい印象
風切り音がKAZE-JYUNIは強いんだけどな
(といってもKAZE-JYUNI(スリーブ)は1000rpmだったんだけど)
S-FLEXと芯は1200rpm スリーブ軸
評判いいけど紳士はボールベアリングなんだよな
紳士とS-FLEXくらべるとどう?
比べた感想頼む
両方ゴミ
F12-HHHこそ至上最高
最強厨はラノベ板か週間少年漫画板にでも行ってくださいww
自作始めたころうっかり目の細かいケース選んでしまったときに高回転ファン(+ファンコン)は重宝した。
40dBがなんぼのもんじゃい。
芯、紳士、セフレのことで悩んでるんだがどれを買えば後悔しないの?
5個総替えだから失敗は許されないんだ
ファンコンで50〜100%で調節する予定でいるんだけど
人によって印象が異なるから、まずは、一つずつ買ってみるのが良いんでないかな。
ぶっちゃけ本当に人それぞれ
失敗が許されないんならむしろ買うなって位
失敗しても5千円くらいで済むんじゃない?
ファンコンなどいらぬわ!
その3つのうち紳士だけはちょっと特殊というか色合いが異なる。
環境やその人の好みによっては最悪の選択にもなりえる。
が、環境や好みに合えば最高のモノにもなる。
結局それぞれがどういうものか自分の耳で確かめないとなんとも言えんのかも。
1〜2個ならここの書き込み見て選択して使ってみるのもありだろうが、
5個もいっぺんにだと失敗した時の痛手が大きいかもな。
まあ紳士は900や1200みたいな開放型のケースファンには合わないかも
(高めの周波数ノイズだから密閉型ケースの内部で使うのがベストだと俺は思う)
>>636-638 EP45-UD3Lで、俺もSYS_FAN2のせいで困ってるんだけど
SYS_FAN1から分岐させるとどっちにしろ片方回転数検知できないんだよね?
あきらめるしかないか……
おとなしくファンコン買え
あ〜おれ、余ってるファン6枚もあるわwこんなの売ってもゴミだよね。
このスレだと6枚くらいじゃ自慢にならないんじゃないか?
6枚じゃTriCoolだけで条件満たしてしまう
TriCoolはほんとにウンコだな
せめて3pinならまだ使えるのに
下痢って普通のもPWMも特に静音向きではない?
>>893-897 やっぱりテスト用に買って聞き比べるしかないのかな
とりあえず開放型のケースだから意見を参考に紳士は除外するとして
芯とセフレを一個ずつ買ってきますわ
販売直後IYHした下痢9が埃かぶったまま放置されてる・・
でっていう
>>907 それは別スレが有った様なw
スピーカーに懐かしさを感じた
そうそう、Media Mate。 昔長い間使ってたなぁ。 boseらしい音でした〜
晒す奴の共通点:家が古風
っていうか、次スレいらんね
これからの季節、需要が増すの次スレイラネって何言っちゃってるの?
お前みたいな構ってくれる奴が現れるからだろ
その糞配線にはそのFANがお似合いですぅ
カモンのFAN-4L(12cm 2000rpm 青LED)買った
風量はある。LEDは輝度抑えめで色味が強い感じかも
1個600円程度とかなりリーズナブル
ただし軸音がひどい、ってか明らかに軸の作りが適当で通電させながら床に置いてるだけで振動で勝手に動く(動かない個体もある)
電源供給はペリ4pinのみでパルスは拾えない。安かろう悪かろうの典型
D1225C12B6AZ-00でググると必死度チェッカーのログと
公式ページのPDFとこのスレしか出てこないってどんだけw
俺、初代Media Mateまだ現役で使ってるぜw
場所とらなくて俺みたいな糞耳には特に不満もなくて全く買い替える気しない
1回、Media Mate IIとか出た時、黒とか銀とかのカラバリ増えて買い替えようかと思ったけど
Media Mateは音は初代が一番いいとかいう話聞いて思いとどまった
思えばもう15年以上使ってるんだよなぁ
>>907 その手のファンはファンガードが物凄い勢いでクソ。
風切り音出しまくるうえに風量半減というものが少なくない
ファンガードを外したり切ったりすると著しく改善する。
拾ってきたやつなら躊躇無くヤれるし、改造マジでオススメ。
なんか12cmファンの耳障りな音を小さくしていくよりは、
耳に慣れた扇風機で良いじゃんって気がしてきた。自分用とPC用の2個。マジで。
でっていう
扇風機だと埃が心配
>>736 漏れとこのは買った直後からカカカ音するww
925 :
Socket774:2009/06/15(月) 12:02:27 ID:Y3JGWkQu
畳の部屋って落ち着くよね
cpuの位置珍しいな
>>924 中にアシュラマンがはいってるんじゃねえの
珍しいCPUクーラー使ってるね。どんな感じっすか?
メイン電源コネクタが面白いところにあるな。
Sフレんとこのフィルターこれどうなってんだ?
ただはさんでるだけのようにも見えるが
>>926 これからの季節は畳の部屋で良かった〜と思います。
なんとなく涼しい感じがするので。
>>927 >>930 CROSSHAIRって言う
少し古いマザーなので珍しい位置なんですかね。
nForceは爆熱ですね。 どうしようもない感じです。
>>931 マジックテープを側板の左右に貼って
エアコン用のフィルター(内蔵用)を付けてます。
フィルターに付属しているマジックテープのザラザラした方で留めています。
効果は有りますね。
埃が取れているという事だと思うんですが、
フィルターの色が変わってきます。
負圧のケースの中に入れて障害物に当てるから風量より静圧重視のファンが良いのは分かるんだけど、
実際にその静圧の差って明確に温度に出るもん?どこかにデータないかな?
S-FLEX1200rpmから2カ所NF-P12に替えるか悩むけど、物は試しで注文できる値段じゃないんだよなあ…。
>>928,932
ジュースはアシュラマンとありがたく頂くよww
937 :
Socket774:2009/06/15(月) 14:00:27 ID:0XICT27k
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
また来たw
お前らファンに名前つけてるよな
昨日その話を嫁にしたら変態扱いされてショックだったんだが。
名前付けても覚えきれねぇよ
細かいところはスルーして、
シロッコファンって構造上ノイズが大きくなってしまうって言うのをどっかで読んだ記憶あるな。
だが、熱が溜まりやすいPCIスロット近辺、特にグラボの上下あたりに付けて排気したくはなるよね。
俺も何度か買おうか迷ったが、どうしてもあの見た目のチャチさに手が出せないでいる。
試した人の話を聞いてみたいね。
よほど窒息なケースでもない限り不要なアイテム。
ブラケットをメッシュや穴あきの物にした方がマシ。
それとベアリングが安物スリーブのものが多くすぐにヘタる。
えっ
誤爆スマソ
水平のシロッコじゃなくて縦型のシロッコ(例:エアコン)でPCIスロットから排気ならいいような。
銀石のオプションであるな>縦型(?)のシロッコ
なんかスロットカバーに取り付けられるっぽい形だった
>>949 まじすか。
銀石というとシルバーストーンというメーカでしたっけ?
>>939 名前なんてつけないし…
新婚さんだったら、奥さんの方がショック大きいと思うけど…
嫁のパーツにも名前付けてるんじゃねw
DuOrbのファンに命名する権利書は俺だけのものだぞ?
栗はくーちゃんですね
フロントファン:1年2組 銀石 静音www
山田洋七 電気科 薄型www
958 :
Socket774:2009/06/15(月) 21:57:35 ID:jHewUTxn
PCパーツに詳しい皆さん、お知恵を貸してください。
ケースファンに埃が溜まっていたので取り除いていたら、ファンの羽を折ってしまいました。
使っていたファンはAVCの DA07020B12U というものです。
修理を見積もってもらったら結構高くて……。
もし、ケースファンを取り替えても火事にならないのであれば、この程度は自分で取り替えたいのですが、お勧めのファンありますか?
もともと付いていたファンのサイズは70×70×20です。
そんな事を聞く君じゃ無理だから修理してください
寸法は70*70*25だな
RDM7025Bあたりでおk
>>958 ホットボンドとかでくっ付けるのが初心者にはいいんじゃなかろうか。
(すぐ固まる樹脂接着剤)
自作じゃないだろうしな
5400RPMワロタ
おっと、そんな高回転か。
まさにHDD並みだ。
でも、ホットボンドぼてぼてに盛れば耐えれるんじゃないかな。
くっつけるならセメダインスーパーXのがいいよ
7200rpmのHDDばらしてファンくっつけたらおもしろそう
ホットボンドなんかで固めたら重量バランスが狂って軸ブレしまくりだろ
いきなり異音が出そうだ
昔Xeonのリテールで7200rpmどころか10000rpm超えで回ってた事あるけど
F1みたいな音してた
970 :
Socket774:2009/06/15(月) 22:29:39 ID:jHewUTxn
>>960 有益な情報ありがとうございます。
他の皆様へ
実はここに書き込めているのは、折れたファンを瞬間接着剤で補修して取り付けているからです。
幸いなことに何も異音も異臭もありませんが、やっぱり一度折れたものを使うのもちょっと……と思ったので。
ケースファンなどなくても火事にはならんw
>>970 メーカーPCなら市販のファン使えない事多いよ
素直に修理出したほうがいい
らっぱのマークの法螺吹き
無音で最低90CFM以上のお勧めファン教えて下さい
ねーよ
耳栓
もう少し返答をお待ちするのでもっとよく探して頂けないでしょうか
私は騒音が苦手なのでファンは無音がいいのです風量も妥協はしたくありません
吸音シートとか使ってなんとか無音にまでもってけないかな?
12mm厚の鉄板でケースをつくればいい
>>980 エアコン買って部屋ごと冷やすのが無難だと思うよ
てかスレチだろ
ここ最近のこのスレは
質問者と回答者がどちらがキャッチ&リリースを成し遂げるかの
壮絶な釣り合いをしているように見える
鎌風2うるせーw
ちなみに海外から買うと4つ買ってもSNEより安い。
次スレ頼む
冷蔵庫に入れとけ。
993 :
帰省中:2009/06/16(火) 00:01:07 ID:snub+AxD
994 :
Socket774:2009/06/16(火) 00:19:33 ID:oZ0i8iPE
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
勝手にコピペ改変スンナクズ
こんな事しか出来ないウジ虫なので許してやって下さい^^
立てようとしたけど弾かれた(´・ω・`)
998 :
Socket774:2009/06/16(火) 00:33:07 ID:oZ0i8iPE
>>995-996 誰に向かっていっているのかは知らないが自分自身に言い聞かせているんだろうなwwwww
999
1000 :
Socket774:2009/06/16(火) 00:34:38 ID:oZ0i8iPE
PC AIRCONやTMG SL1やRSF-02みたいな熱気を外に追い出す奴で
一番いいのってどれかわかります?
答えられる人はいないようなので常時age
まさかこのような質問に答えられない人はここにはいないと思いますが(苦笑
最近このような質問を荒らし扱いされて困りますな、まともな答えがでたらそこで終了なのに、
わざわざ普通に答えないとは自分の無知を晒しているようなもの(苦笑
1001 :
1001: