【Flash】SSD Part25【SLC/MLC】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774

無音で低消費電力、シーケンシャルアクセス時で薔薇10と同程度、
ランダムリードに至っては100倍というHDD代替ストレージ。

前スレ
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/l50

Flash SSD まとめwiki
http://www11.atwiki.jp/flashssd/
2Socket774:2008/10/01(水) 00:13:16 ID:WinHsas2
【Flash】SSD Part24【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222331646/l50
【Flash】SSD Part22【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221714192/
【Flash】SSD Part21【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220684941/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217729708/
【Flash】SSD Part20【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219237541/
【Flash】SSD Part19【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/
【Flash】SSD Part18【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217710289/
【Flash】SSD Part17【SLC/MLC】
【Flash】SSD Part16【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215684245/
【Flash SSD】Solid State Drive Part15【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214914110/
【Flash SSD】Solid State Drive Part14【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212699845/
【FlashSSD】Solid State Drive Part13【SLC/MLC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211675544/
【SSD】Solid State Drive 12台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210722024
3Socket774:2008/10/01(水) 00:13:42 ID:WinHsas2
【SSD】Solid State Drive 11台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208019733/
【SSD】Solid State Drive 10台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204408503/
【SSD】Solid State Drive 9台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201710037/
【SSD】Solid State Drive 8台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199651376/
【SSD】Solid State Drive 7台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1197732172/
【SSD】Solid State Drive 6台並列【ランダム命】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194027530/
【SSD】Solid State Drive 5TB【信頼性3倍】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1188699534/
【SSD】Solid State Drive 4us【Flash EEPROM】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185544657/
【SSD】 Solid State Drive 3ms 【Flash Disk】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182893953/
【SSD】 Solid State Flash Disk 2GB 【近づくな】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179004237/
【SSD】 Solid State Flash Disk 【フラッシュメモリ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1171176837/
4Socket774:2008/10/01(水) 00:14:18 ID:WinHsas2
■関連スレ
モバイルPCからハードヂスクが無くなる日まであと12秒?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1215902343/
SSD vs HDDや貧乏自慢と稼ぎ自慢、厨とお話がしたい人などは、こちらのスレでどうぞ
【容量vs速度】SSD vs HDD【コスト】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199053312/
メーカー製ノートPCへのSSD組み込みな人は、こちらのスレへ
SSD・ゼロスピ化・ストライピング
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1184262854/l50
RAMディスクはこちらのスレへ
RAMディスク友の会14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1215002979/
RAMを使ったSSDはこちらのスレへ
【i-RAM】 RAMストレージ総合 31枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219812763/
5Socket774:2008/10/01(水) 00:14:53 ID:WinHsas2
■SLC (シングルレベルセル)
高速 高レスポンス (比較的)長寿命
高価 MLCの技術進歩に将来的に性能が抜かれる可能性も?
主にシステムドライブ向け

■MLC (マルチレベルセル)
速度的には 一般的なHDD < MLC < SLC の傾向
寿命がSLCに対して4〜10分の1
技術進歩によりベンチ(大容量データの読書き)では既にSLCと遜色無い高速性能を叩き出す
SLCに比べ安価だが他のデメリットも目立つ
主にデータ保存向け

■プチフリーズ問題
一部のMLCで いわゆる「プチフリーズ問題」が国内外問わず起きている
数秒〜1分間程度アクセスランプが点きっぱなしでフリーズする問題
JMicronコントローラ品で起きる模様
デフラグをすると直るとの情報もある
OCZのサポートフォーラムも炎上状態
参考 ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218720405/860

■SSD利用の注意点
SLC MLC共に一長一短があり 個々がどれを選択するかは自由です
SLCにデータを入れようが MLCをシステムドライブにしようが構いませんがそれぞれの特性を理解し使用する様にしましょう
そして他人の使用方法に口出しする事は自重しましょう
SLCとMLCの違いを書いた記事(後方の記事) ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0521/hot487.htm

■テヘ権田について
このスレ内ではコテは付けず 必死を通り越し基地外的にMLCマンセーしてます
転売目的に大量に個人輸入でもしたのでしょうか?
ほとんどの場合スレ内の誰かがIDから指摘しますので 発見は容易です
荒し目的にスレを立てたりもします 注意しましょう
6Socket774:2008/10/01(水) 00:15:31 ID:WinHsas2
■CrystalDiskMark のバグ問題について
CrystalDiskMark 2.1以前のバージョンで Random Read/Write 4KB が本来の結果よりも
良好な結果が得られていた可能性があります
バージョン2.2.0 以降はそのバグは解消さてれいるとの事なので 2.2.0以降を使いましょう
詳しくはこちら ttp://crystalmark.info/
尚 作者の対応の良否の話題はスレ違いとなります
7Socket774:2008/10/01(水) 00:16:54 ID:WinHsas2
■SSDと相性の良いXPの作り方 by OCZサポート
ttp://www.ocztechnologyforum.com/forum/showthread.php?t=43460

○はじめに
・ nLiteを使え

○その次にやること
・ Prefetchを切れ
・ RAMを最大容量まで搭載しろ
・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ
・ ハイバネーションを切れ
・ システムの復元を切れ
・ 「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
・ 8.3文字ファイル名の生成を切れ
・ 最終アクセス日時の更新を切れ
・ インデックスサービスを無効にしろ
・ NTFS Change Journalを切れ

以上。
8Socket774:2008/10/01(水) 00:17:31 ID:WinHsas2
テンプレこんなもんでいいかい?
追加あったらヨロ。
9Socket774:2008/10/01(水) 00:23:43 ID:jCO0siY9
未来人だけど21世紀のパソコンってなんでカリカリ異音がすんの?
10Socket774:2008/10/01(水) 00:24:47 ID:WinHsas2
それテンプレだったのかw
早く牛カモーン!
11Socket774:2008/10/01(水) 00:28:14 ID:BLpbIYiH
SSDまとめサイト
英語
http://ssd-reviews.com
日本語
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080906/1220717824

これは別にいらないか?
まあ一応。
12Socket774:2008/10/01(水) 00:28:16 ID:icJfhgAj
     〈`ー─-、_ノ^j
      `>     <__, ─-、____
     /            j         / ̄ ̄ ̄Tー‐─┬''⌒ヽー-- 、
    r'            /、   1   /      |  5   | 7  |    |9
    └---─、        /  ` ー──/   3   |    │    |    l |
            \    /       /     ┌┴─‐─┴┐ / 8  l |
          \  /   2   /ー─ ----l     6     |‐┤    l |
            V        /    4  └──‐──┘ |     l |
            し个 、   /                   |   ハ〈
                |  ` ーl─‐┬─----------──┬─イ´ ̄ヽヽヽ
              |   /ヽ  |             |   ハ    〉 〉 〉
                  |  /   | |                  |  / │ / 〈ノ
                | |   | |             | /  | /
             __/ |  __/  |10            __/  | __/  |10
               (__」 ゙ー-‐'           ゙ー-‐'(___」
 1:肩ロース           6:ヒレ
 2:肩                7:ランプ
 3:リブロース         8:そともも
 4:ばら                 9:テール
 5:サーロイン           10:すね
13Socket774:2008/10/01(水) 01:04:52 ID:23E0Pt3g
>>12
それは知性が伴わないと笑うことができんなw
14Socket774:2008/10/01(水) 01:13:47 ID:XAMooXeW
         ____
       /  ./  /|    こちらスネーク
     _|  ̄ ̄ ̄ ̄.|  |___   次スレ潜入に成功、標的の牛SSDを発見、…うまそうだな。
   /  |_____.|/  /     
    ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
        し⌒ J
15Socket774:2008/10/01(水) 01:26:44 ID:VA1gs16Z
>>14
蛇…もとい
ヘビーユーザーwktk

IntelSSD纏め みたいのがそろそろ出来てもいいはず!
16Socket774:2008/10/01(水) 01:49:43 ID:90FQxkd+
SSDなんだから、HDTuneなんかは、ほぼ平行線の状態であるべきだと思うが、
なんか何処も・・・。
17Socket774:2008/10/01(水) 01:53:45 ID:8ybIRjoA
128GBで300ドルを切る廉価版SSD MasterDrive LX
ttp://japanese.engadget.com/2008/09/30/128gb-300-ssd-masterdrive-lx/

定価でのGB単価が約$2.33だそうです。
速度はシーケンシャル R100MB/s W40MB/sなのでお察し。
18Socket774:2008/10/01(水) 01:56:32 ID:r0YOP71H
>>7
>・ SSDの容量が50%以上ならないようにしろ

これ笑うとこ?
19Socket774:2008/10/01(水) 02:01:09 ID:lS0+3mpz
・ SSDの残容量が50%を切らないようにしろ

だな
20Socket774:2008/10/01(水) 02:40:22 ID:M+B46lQO
>>17
旧型のリネームならプチフリがない可能性が高いんじゃ?
21Socket774:2008/10/01(水) 02:42:12 ID:L0DoSRVM
牛の消費電力が最大3.75Wって、SSDにしてはちと高くないか?
2.5HDD 5400rpmで5W程度、7200rpmで5.5Wぐらいなんだが・・・
22Socket774:2008/10/01(水) 02:46:01 ID:23E0Pt3g
ステーキ屋だから熱々にして食べてほしいのだろう。
23Socket774:2008/10/01(水) 02:51:58 ID:L0DoSRVM
そのうち、「牛ばっかりでモウたまらん」状態になるかも。

>>22
取りあえずレアで、人柱待ちですな。狂牛病(プチフリ)無けりゃ即買い。
24Socket774:2008/10/01(水) 02:54:30 ID:23E0Pt3g
SSDも真っ青になるハイスピードHHDの誕生かw
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/20510940350057.html
25Socket774:2008/10/01(水) 02:59:18 ID:r0YOP71H
HDDメーカーでもSSDメーカーでもパーツ会社でも無く
企画系の国内総合ハードウェアメーカーが価格面でブレイクスルーするというのが面白い
ストレージ系ではめずらしいのかな?
バッファローもロジテックもアイオーもますますがんばってくれ
ロジテックなんか80年代のパソコン黎明期から周辺機器出してたよね
26Socket774:2008/10/01(水) 03:07:02 ID:7FUs7I2G
緑電子(ノд`)
27Socket774:2008/10/01(水) 03:10:19 ID:8R68IFVt
これがほんとのBigfoot
28Socket774:2008/10/01(水) 04:05:06 ID:Uq37xQnB
>>7
何度みても酷い
29Socket774:2008/10/01(水) 04:07:38 ID:YAOkgPhq
消費電力低くてプチフリなくて2万円以下のSSDって条件だと何がいいですか?
30Socket774:2008/10/01(水) 04:09:10 ID:ZqWAViWB
そんなものはない
31Socket774:2008/10/01(水) 04:23:52 ID:8ybIRjoA
>>24
HHD・・・
にしてもその画像はねーよw
32Socket774:2008/10/01(水) 04:33:45 ID:6xGHTB+p
SSDを実際に組み込んだPCの画像が見たいよ
33Socket774:2008/10/01(水) 04:50:16 ID:koFs2cJD
野牛SSDの写真見たけどOCZのV2に似てるね
34Socket774:2008/10/01(水) 04:56:39 ID:+cprHGsP
http://nttxstore.jp/_IIUL_ME12625069_kkc_kkc

バッファローの30GBモデルがNTT-Xに来ているな
35Socket774:2008/10/01(水) 05:01:38 ID:mQVZnOy3
今気が付いたけどバッファローのは安いな、16Gで13Kに脳内変換してたよ
36Socket774:2008/10/01(水) 05:21:50 ID:23E0Pt3g
32GBなら既に9,480円があるんだぞ。もうちょと頑張るんだステーキ屋のバイト君w
ttp://kakaku.com/item/05371610169/
37Socket774:2008/10/01(水) 05:49:56 ID:foUcpdUF
>>25
今までがぼったくり過ぎだっただけ、特にintel

NAND相場的に32GBで1万以下が適正価格
K9HCG08U1M-PCB0使った16GB SDCHが4000円で売って利益が出てるんだからもっと安くてもいい
38Socket774:2008/10/01(水) 06:12:41 ID:AjCLDhnC
Acronisのソフト2本が付いてきて12000円ほどの値段を
まだぼったくりと言うなんて、なんてケチなんだ。
39Socket774:2008/10/01(水) 06:13:55 ID:WkX7NSBB
牛、SCSI-ROMとか開発してた時のノウハウがまだ残ってたようで。
OSバックアップソフト付でこの値段は良さげ?
40Socket774:2008/10/01(水) 06:17:52 ID:OEQmCI0n
プチフリ出たとき文句言いやすいしね
41Socket774:2008/10/01(水) 06:24:39 ID:23E0Pt3g
>>38
>Acronisのソフト2本が付いてきて

頼んだ覚えは無いw
42Socket774:2008/10/01(水) 07:24:55 ID:L0DoSRVM
アマゾンで牛60Gが26000円割れかぁ。
モウ一声やな。
43Socket774:2008/10/01(水) 07:35:02 ID:85mEWyJb
書き換え頻度高で50GBは使いたいから、
60GBじゃこころもとないな。
44Socket774:2008/10/01(水) 07:40:33 ID:23E0Pt3g
希望的観測では、年末までに250GBで3万円台出現しそうな勢いだね。
45Socket774:2008/10/01(水) 07:53:13 ID:AjCLDhnC
32GBで1万以下じゃなきゃ嫌と書きながら、
250GBで3万円台を希望したり、
いったい君は何を買うつもりなの?
46Socket774:2008/10/01(水) 08:03:47 ID:ZYyE5clQ
ユーザにしてみれば値段は下がれば下がるだけいいに決まってるだろ
PCパーツの値段推移知ってれば発売後すぐに飛びつく奴なんて多くない
高値で買って涙目かも知れんがお前のやってるのはただの荒らしだ
47Socket774:2008/10/01(水) 08:04:18 ID:x6dS2JlW
SSDは将来的に単価はHDより安くなるでしょ。
48Socket774:2008/10/01(水) 08:10:50 ID:3E9uQHCV
牛のはOCZのV2と同等品でプチフリあるとしても安いなぁ
RAID0でプチフリ報告あったっけ?
なければRAID0にして使うのも悪くない値段だ
49Socket774:2008/10/01(水) 08:11:14 ID:AjCLDhnC
値段が気になるなら価格コムへ行けばいいのに。
50Socket774:2008/10/01(水) 08:52:55 ID:FONJSiLG
>>48
あった。
51Socket774:2008/10/01(水) 09:29:21 ID:icmW/lfZ
この商品の発売予定日は2008年10月31日です。
52Socket774:2008/10/01(水) 09:56:48 ID:j4rR0UcJ
RAID0ではプチフリが解決したという報告の方が多かったろ
53Socket774:2008/10/01(水) 10:01:41 ID:pUVhN0Qj
RAIDコントローラのキャッシュ有無で違うんじゃないか
だれか調べて
54Socket774:2008/10/01(水) 10:11:24 ID:ap+n7GLx
牛が届いたらOCZ V2との混在でやってみる。
いつになるかわからんけど・・・
55Socket774:2008/10/01(水) 10:14:29 ID:UG7wobC5
>>52
そのあたりの情報がまとまれば、安くなったプチフリSSDをRAID0
にするのがコストパフォーマンス良くなりそうだな。
56Socket774:2008/10/01(水) 11:05:35 ID:lVgDFTSx
>>52
やべー、結構スレ追ってるのに全然記憶に無い・・・
57Socket774:2008/10/01(水) 11:18:27 ID:XAMooXeW
RAIDか…OSんとこにRAIDはメンテが面倒だからもうヤだな…
かといってデータんとこにわざわざSSDはいらんと思ってるし…
58Socket774:2008/10/01(水) 11:26:40 ID:99J7AkaV
牛を2個RAID0でセットする安くて小さいケース出してくれ
「激速SSDケース 3800円」牛よ稼ぐチャンスでっせ!

ぶっちゃけ牛の人ここ見てるんやろ〜たのむで
59Socket774:2008/10/01(水) 11:33:58 ID:icmW/lfZ
センチュリーに頼めよwwww
60Socket774:2008/10/01(水) 11:41:50 ID:I4R5oYLR
スパたれV2買うくらいなら牛のが良いのか
危うくV2に突撃するところだったぜ…
61Socket774:2008/10/01(水) 11:44:13 ID:icmW/lfZ
スパタレは書き込み実質50MBだぽ〜ん
62Socket774:2008/10/01(水) 11:50:01 ID:0+/YmsDJ
つられて思わず牛の30を注文してしまった。
>>7のようなことをしなくても平気なくらい安定してから入れるつもりだったのになあ。
63Socket774:2008/10/01(水) 11:53:00 ID:j4rR0UcJ
センチュリーならSSD専用RAIDケース
薔薇族のハッテン台〜繋がないか?〜を出してくれるよ
64Socket774:2008/10/01(水) 11:59:59 ID:99J7AkaV
むき出しの裸族のSSDかな・・・それなら安そう
65Socket774:2008/10/01(水) 12:18:09 ID:d5mhZtm5
VAIO type ZのSSD*2モデルみたいに、2.5ichに2基盤押し込めばいいのにな
66Socket774:2008/10/01(水) 12:22:36 ID:23E0Pt3g
RAID0にしたとしても体感に変化はないけど気分がいいよな。
67Socket774:2008/10/01(水) 12:25:45 ID:XAMooXeW
過渡期だからそういう発想が出るけど、んなの今だけですぜ。
1年以内には1台でも十分安定して、十分速くて、十分大きくて、
十分コストパフォーマンスが高いSSDがたくさん出回ってるさ。
68Socket774:2008/10/01(水) 12:36:57 ID:3E9uQHCV
>>67
その時は新しいのを買うだけさ。

いつ届くか分からないけど、牛の30GBを2台ぽちってきた。
RAIDカードは3wareの9650SEとArecaのARC-1210があるから
届いたらいろいろ試してみるよ。
69Socket774:2008/10/01(水) 12:37:13 ID:KBE2ZLT/
>>67
プチフリとか改善されるし、性能も上がるのわかってるし、
別に今買わなくても困らないし・・・
でもやっぱり欲しいんだよw
70Socket774:2008/10/01(水) 12:39:17 ID:aDjjvbKC
>>67
でもそうなったらそれでRAID0組むよね
71Socket774:2008/10/01(水) 12:49:58 ID:jCO0siY9
見える。牛が神扱いされる希望的未来が見える
72Socket774:2008/10/01(水) 12:53:09 ID:M5F0JC1a
君達はなにか勘違いしてる。
プチフリの解消が出来るのは

@ドライバ必須のソフトウェアRAID
 ※Windows管理下においてドライバが書込キャッシュを利用するためプチフリが隠蔽できる
 →IntelMatrixRAIDでのRAID0
 →NVIDIAのNVRAID
 →たぶんオンボのSATA-RAIDもOK
 →キャッシュ無しの拡張カードのSATA-RAIDでもWriteThroughをOFFればキャッシュ使う

Aオンボードキャッシュ付きのハードウェアRAID
 →RRとかAdaptecとか3wareの5万〜レベルの高いヤツ

の2パターン。キモになるのはメインメモリ/オンボードメモリである程度の書込キャッシュを利用できる場合だよ。
話題に挙がってるような変態RAIDケースはWindowsから見るとソフトウェア(ドライバ)がイラナイものなので
プチフリが悪化する理由はあっても改善する理由は無い。
73Socket774:2008/10/01(水) 12:57:31 ID:d5mhZtm5
俺的予想。
バッファローSSDのプチフリ確立は........ 98%↑

>>71
おめぇ未来から来てるんだったら分かってるだろ
74Socket774:2008/10/01(水) 13:11:19 ID:23E0Pt3g
ステーキ屋の宣伝部隊が元気ですw
75Socket774:2008/10/01(水) 13:24:24 ID:XAMooXeW
別に俺はRAID0するのを否定するわけじゃないよ。牛さんに凸するのもねw
"したいからやる"のと、"仕方なくやる"のは違うよねって話。
もちろん、牛さん凸する人はすればいい。コスト考えれば悪い買い物じゃないんだし。ぜひレポよろしく

>>72
RAIDケースでもキャッシュが十分に乗っててかつSSDの挙動不審に耐えられるなら(1)(2)と同じで改善の可能性はある、と思うけども。
ようはRとWが非常に短いサイクルで繰り返された場合にプチフリが発生する事がわかっているわけだから、
OSとSSDの中間で誰かが待ち時間を肩代わりしてくれるなら解決、という構図らしいし。(※プチフリの原因はこれ以外にもある可能性はありますよ)

このときRとW、どちらが止まるのかは解明されてないけど。
前スレで出たような小さなファイルがたくさん詰まったZipの解凍では、
RとW両方発生しててどっちの待ち時間が増大してるのかはわからん。
RAIDで解決してる話が多いって事はおそらくWがプチフリするのでしょう。
76Socket774:2008/10/01(水) 13:26:44 ID:XAMooXeW
>>75の、なんか間違えてたら突っ込んでちょう。
77Socket774:2008/10/01(水) 13:32:01 ID:ft7lPbd4
SuperCache使ってればプチフリ回避できるかな?かな?
78Socket774:2008/10/01(水) 13:33:41 ID:ap+n7GLx
>>76
まぁ空気を読み間違えてるかな。
79Socket774:2008/10/01(水) 13:35:57 ID:ft7lPbd4
80Socket774:2008/10/01(水) 15:20:24 ID:IOAosih8
牛120GB \38,063
安いな

尼30GB \12,432
アマゾンって価格.comのランク気にしてるんだな
81Socket774:2008/10/01(水) 15:26:34 ID:y76Vstz/
うちのPCは6台ともSSDです。いいですよ〜〜
高いうちから手を出していたので、SSD7つで80万円ぐらいは使ったと思います。
82Socket774:2008/10/01(水) 15:34:33 ID:K1tLB8EH
アマゾンは、いったい何と戦っているのかわからない時がある。
1日だけ値上げしたり値下げしたり。油断できんw
83Socket774:2008/10/01(水) 15:41:22 ID:ylpkR6dX
>>82
在庫整理とかなんだろうけど、たまにアホみたいな捨て値で物売るときあるからな。
プラネックスのeSATA板とか。
84Socket774:2008/10/01(水) 15:55:26 ID:23E0Pt3g
>>81
どうも、こんにちは。
最近はめっきりと秋らしくなりましたなあ。
食べ物も一年でもっとも美味しい時期になりましたねえ。
85Socket774:2008/10/01(水) 16:29:27 ID:3+wT4fet
今のところOCZやPatriot、バッファローとかの
コストパフォーマンスの良いMLC製品は
ことごとくJMicronのコントローラ積んでいて
プチフリ地雷と隣りあわせってのはキツイな。

現状では4KBとか小容量単位で大量のリード・ライトが
発生した時に何らかの処理遅延が発生するのが
原因ではないかと推測されてるとはいえ
決定的な証拠がまだ十分に集まってないしね。

前スレで出ていた、ベンチマークみたいなのが出れば
明確に切り分けできるようになって解明の糸口になるかな。
86Socket774:2008/10/01(水) 17:05:57 ID:hlJt4BEw
考えてみたら、EeePC用のSSDも出してるから、大量買い付けで安くなってるのかな?
そう考えるとポチりたくなってくる。
87Socket774:2008/10/01(水) 17:07:46 ID:8ybIRjoA
Flashのみで考えればその他にもUSBメモリや各種カード類もあるので
結構膨大な数買ってるんだよね。
88Socket774:2008/10/01(水) 17:27:37 ID:MsX4xYFY
>>85
リードは関係ないだろ。
問題なのはライト
89Socket774:2008/10/01(水) 17:39:46 ID:WDL6QuaE
>>88
そんな証拠あったっけ?
今のところリードライト混在時に
出やすいって話だけだろ
90Socket774:2008/10/01(水) 17:45:07 ID:3uHFzeEq
>>85
別にプチフリの証拠なんかどうでも良いのでは?

プチフリ有りだけど安いのを選ぶか、

プチフリ無しだけど高いのを選ぶか、

この選択肢が存在していて、それに沿った製品がハッキリしさえすれば
あとはユーザーの判断次第になるから、少なくとも地雷騒ぎは収まる。
91Socket774:2008/10/01(水) 17:57:55 ID:m/lCyrsD
地雷リストきぼんぬ
92Socket774:2008/10/01(水) 18:06:50 ID:8HrPfT7i
MtronとIntel以外全部
93Socket774:2008/10/01(水) 18:10:05 ID:UHEZyfDy
俺インテルが安くなったらストライピングするんだ
94Socket774:2008/10/01(水) 18:10:11 ID:0ZTn0mKd
MLC全部
95Socket774:2008/10/01(水) 18:14:55 ID:8ybIRjoA
ところで、牛のSSDはプチフリどうなってるの?
96Socket774:2008/10/01(水) 18:15:33 ID:ZaECRhC7
>>84は、>>81に「国産松茸をご馳走しろ」と言っている。
97Socket774:2008/10/01(水) 18:28:07 ID:XAMooXeW
>>92
MtronとIntelとSamsung以外全部

>>96
    ∧__∧
    ( ・ω・)   いやどす
    ハ∨/^ヽ
   ノ::[三ノ :.、
   i)、_;|*く;  ノ
     |!: ::.".T~
     ハ、___|
"""~""""""~"""~"""~"
98Socket774:2008/10/01(水) 18:42:02 ID:aA2wOj4t
>>90
新車でもエンストばっかするリコール寸前の車両(それでもHDDよりは高価)を明記せずに販売するなんてのが続く訳無い。
99Socket774:2008/10/01(水) 18:52:46 ID:icJfhgAj
SSD自体もいいんだけど
3.5inchHDDのスペースに2.5inchSSDを2つマウントできるマウンターってできないかなぁ
100Socket774:2008/10/01(水) 18:55:26 ID:0ZTn0mKd
とっくに発売されてる
101Socket774:2008/10/01(水) 18:55:44 ID:AjCLDhnC
イートレンド、二つ注文して振り込んだ後に
注文殺到で品切れ、メーカーへ商品を手配すると言ってきやがった。
ホームページと在庫の管理はちゃんとしろよ。

でもかなり売れてるみたいだし、ちゃんと確保できるのか?
納期はいつになるんだろう?

102Socket774:2008/10/01(水) 18:56:35 ID:ZqWAViWB
103Socket774:2008/10/01(水) 18:58:56 ID:icJfhgAj
>>100>>102
おお!ありがとー
104Socket774:2008/10/01(水) 19:01:08 ID:jQooSUph
先に振り込むのは相当に信頼のおけるサイトかつ実際に何度も先振込みでちゃんと届いているところじゃないと大変よ
入荷がすごく遅かったりキャンセルの返金が遅かったりして結局身動きが取れなくなる
相当信頼してるサイト以外は代引きかクレカだな俺は
きをつけたほうがいいぜ
105Socket774:2008/10/01(水) 19:06:32 ID:AjCLDhnC
>>99
http://www.ainex.jp/products/pa-012.htm
俺はこれを使ってる。近所の工房で売ってた。
106Socket774:2008/10/01(水) 19:07:40 ID:YUxJQIN1
能力は知らんが、3.5に収まるRAIDユニットもあるんだな
http://www.kingtech.co.jp/products/raidbox/sr2760-2s-s2.html
107Socket774:2008/10/01(水) 19:09:50 ID:8HrPfT7i
5インチのスペースしか空いてない俺はどうすれば?
108Socket774:2008/10/01(水) 19:12:33 ID:icJfhgAj
>>105
なんかデザインが可愛くて良いですね
AINEX製品だし近所でうってないかなー
109Socket774:2008/10/01(水) 19:12:41 ID:pDie2KKY
それもある
110Socket774:2008/10/01(水) 19:13:07 ID:se+QuU2Q
>>107
>>102のマウンタで3.5インチサイズにして、更に3.5インチ→5インチと変換する
マウンタを使うのだ
111Socket774:2008/10/01(水) 19:15:45 ID:JesBZSLI
112Socket774:2008/10/01(水) 19:17:33 ID:se+QuU2Q
分解写真を見る限り、牛の奴は基盤に自分の社名ロゴをプリントしている
みたいだけど、OCZのままじゃなくて、何かしら手を入れている・・・って
事はないか・・・ないわな
113Socket774:2008/10/01(水) 19:19:34 ID:8ybIRjoA
>>107
5インチベイに2.5インチHDDを4つマウント出来るのなかったっけ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060812/etc_254.html
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-s1042-sas.html
これとか。
114Socket774:2008/10/01(水) 19:22:09 ID:q4ucaC/z
おまいら!空きベイどーするよ? 8段目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216898079/
115Socket774:2008/10/01(水) 19:22:45 ID:XWcrPh3Z
>>99
俺はこれつかってるよ
http://www.donya.jp/item/6129.html
116Socket774:2008/10/01(水) 20:00:04 ID:aA2wOj4t
>>112
そしてそのプチフリを解消し、日本法人による日本人サポート体制を有するバッファローが
アクロニスのソフトウェアまで付けてOCZの半額で販売する戦略ですね?





あ  り  え  な  い
117Socket774:2008/10/01(水) 20:00:45 ID:FAFGF+LZ
どこの世界に泥見て興奮する奴がいるんだか
118117:2008/10/01(水) 20:02:27 ID:FAFGF+LZ
またやっちゃった・・・誤爆です
119Socket774:2008/10/01(水) 20:07:09 ID:UHEZyfDy
泥?
120Socket774:2008/10/01(水) 20:09:03 ID:lBssCLD5
バッファローのサポート体制の糞さは人知を超越してるからな。
121Socket774:2008/10/01(水) 20:28:26 ID:AjCLDhnC
>>108
AINEXはオリオスペックのに比べて隙間が充分空くから
エアフローが良くなっていいと思うよ。せひ探してみて。
ttp://www.imgup.org/iup699565.jpg.html
ttp://www.imgup.org/iup699567.jpg.html

>>32
ttp://www2.imgup.org/iup699568.jpg.html
ttp://www.imgup.org/iup699569.jpg.html
122Socket774:2008/10/01(水) 20:37:34 ID:JVux0ZmH
目の錯覚で抱き枕が見えるような・・・・
123Socket774:2008/10/01(水) 20:44:45 ID:KBE2ZLT/
牛の30G のを3個飼ってRaid0でシステムドライブにするのがいい気がするが、
信頼性が?だな
124Socket774:2008/10/01(水) 20:45:53 ID:aNLtccAp
CPUクーラーの向き変えたくなる
125Socket774:2008/10/01(水) 20:49:28 ID:Vu/9mlVM
バッファローのSSDを検証、読み出し144MB/秒と速い
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081001/1008346/
126Socket774:2008/10/01(水) 20:52:53 ID:Q0qSH7aC
昨日の夜にあわててNTT-Xに注文した
水牛30Gの発送メールキター
週末にはレポートできると思うぜ

>>36
CFD≒水牛じゃね?

しかもそれってWRITEが30MB/s以下の
相当地雷臭いやつじゃなかったっけ?
127Socket774:2008/10/01(水) 20:54:10 ID:AjCLDhnC
>>124
マザーボードはHP ML115だけど、
CPUソケットと×16スロットが接近してるから
あの方向以外には付けられないんです。
ちなみにCPUクーラーのファンは吸い出しで
上に熱を出してます。
128Socket774:2008/10/01(水) 20:57:14 ID:pO32I0Zm
俺もイートレンドで在庫ありませんといわれたクチだけど、
むしろこの店でちゃんと買えた人はいるんだろうか。

さて、チキンレースの始まりです。もしあまりにも遅かったら
無難にスパタレ、やけくそでインテル、あてつけに1TのHDDとコースは色々御座います。
129Socket774:2008/10/01(水) 20:57:38 ID:JVux0ZmH
130Socket774:2008/10/01(水) 20:58:31 ID:23E0Pt3g
>>125
読み出しは1万円以下で売られているCFDとドングリの背比べだね。
書き込みは、どうにか普通に近い感じかな。
131Socket774:2008/10/01(水) 20:59:26 ID:pO32I0Zm
>>126
NTT-Xだと買えたのか……くそう、価格コムなんて見るんじゃなかった。
132Socket774:2008/10/01(水) 21:03:32 ID:23E0Pt3g
コントローラーはキモオタ推奨の優れものw
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081001/1008346/?SS=pco_imgview&FD=-652795730
133Socket774:2008/10/01(水) 21:05:30 ID:Q0qSH7aC
>>131
価格.comで在庫アリ表示を確認→NTT-Xで在庫僅少表示
→購入まで一時間ほど迷う→23時ごろ注文完了
って流れっだったんでタイミングの問題かと

IMPRESSでの販売開始の記事を見た時点から動き始めたので
ここまで品薄だった中で買えた事に逆に驚いてる罠
134Socket774:2008/10/01(水) 21:11:34 ID:9ZDFTR9g
こりゃ、誰でも欲しくなるわ。
135Socket774:2008/10/01(水) 21:14:48 ID:23E0Pt3g
なーんか変だぞw
どうでもいいバッファローのSSDを買うようにそそのかす謎の一団w
136Socket774:2008/10/01(水) 21:16:50 ID:OeZDbbZS
>>129
137Socket774:2008/10/01(水) 21:18:19 ID:7TetY/48
プチフリ地雷の可能性大だけど価格が安いから、回避技が通用したらラッキー
ぐらいの感じじゃまいか?
138Socket774:2008/10/01(水) 21:18:53 ID:JVux0ZmH
>>136
いや書き込みが遅すぎるだろ、これは・・・
圧縮ファイルの展開とか、無視できないし
139Socket774:2008/10/01(水) 21:20:33 ID:Nz2MdQ8B
>>135
6万ぐらいで売ってたものの同等品が
いきなり4万で発売されたんだから
まあ、すごいんじゃない?

プチフリ確定ってのがあれだけど。
RAID以外に、SDDの入出力をキャッシュさせて
プチフリを防ぐ手段ってないかな?
140Socket774:2008/10/01(水) 21:21:10 ID:OeZDbbZS
>>138
基本的な体感はランダムが重要なんだぜ?
141Socket774:2008/10/01(水) 21:21:41 ID:I64AvwfZ
書き込みが遅すぎるっていうか
JMF602を積んだSSDとしては標準だしな
それにHDDと違って外周や内週の差を気にしないでいい分
それほど問題じゃないだろ
プチフリがあるかないかのほうがよほど重要
142Socket774:2008/10/01(水) 21:24:28 ID:AjCLDhnC
>>138
高速と言われるPatriotでもこのくらいだ。
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080904/1007670/ph2.jpg

バッファローのは充分速い。
143Socket774:2008/10/01(水) 21:27:04 ID:mu0zRuYW
インテル一択
他は糞だからどうでもいいよ
プチフリは買ってから気づいても遅いんだよ
144Socket774:2008/10/01(水) 21:28:19 ID:KBE2ZLT/
もうインテルのをRaid0で使うしかねーな
145Socket774:2008/10/01(水) 21:29:48 ID:QrPGvoHh
このスレ水牛臭が酷いなw
146Socket774:2008/10/01(水) 21:36:52 ID:WtNNtZMe
水?
なんか知らんけど、安いからでしょ
インテルとかMLCに8万とか言われてもねぇ
147Socket774:2008/10/01(水) 21:40:48 ID:Q0qSH7aC
148Socket774:2008/10/01(水) 21:44:15 ID:e8SWiF5F
>>146
いつもの、常に見えない何かと戦ってる人でしょ?www
149Socket774:2008/10/01(水) 21:45:15 ID:UiiNG3Tn
>>140
ランダムライトも遅いだろw

いずれにせよ、ライトもあんまり遅すぎると
さすがに通常用途でも足を引っ張って
体感に悪影響を及ぼす
150Socket774:2008/10/01(水) 21:48:02 ID:I64AvwfZ
>>147
これスパタレの初期型とまったく同じスペックだな
フォームウェアを初期に戻して再出荷しましたとかいう
ふざけた代物の予感
151Socket774:2008/10/01(水) 21:50:46 ID:23E0Pt3g
>>148
あはははは!!!
どんなに鈍感なヤツでも、バッファロー買いたい謎の集団が突然に現れたのには驚くだろw
しかも、あれだけプチフリを騒いでいたにも関わらずw
152Socket774:2008/10/01(水) 21:51:42 ID:WzIw/ffd
日経の記事ってなんでいつもhddのランダム性能高いの?
153Socket774:2008/10/01(水) 21:54:40 ID:9ZDFTR9g
>>21
やっぱり、バッカヤローじゃなくて、バッファローのやつは、
電力が高いんじゃないかっていう疑問が残る。
INTELは、Seek時に1.59Wだ。
154Socket774:2008/10/01(水) 21:56:11 ID:UiiNG3Tn
Sandra使ってるんだから自分でも試せば分かるだろw

ライトは2.5インチHDD越えが目標かね・・・
SLCじゃないと厳しいな、あとはIntel並のコントローラか
155Socket774:2008/10/01(水) 21:58:02 ID:6ptWYIfd
>>153
IntelのX25-Mはデータシート見ると、アクティブ時 0.15W ,アイドル0.06W になってるけど。
156Socket774:2008/10/01(水) 21:59:11 ID:0ZTn0mKd
あんだけインテル買いたい謎の集団が現れたのに購入レポは3人ぐらいだったな
157Socket774:2008/10/01(水) 22:02:27 ID:23E0Pt3g
>>156
そうなんだよ、少しでもインテルをちゃかすと鬼のように叩かれたぞw
ところがどの通販サイトも売れ残り状態w
なんだろーなあ、不思議だなーw
158Socket774:2008/10/01(水) 22:02:36 ID:9ZDFTR9g
>>155
これによると、X25-Mは、アイドル時に0.61W、シーク時に1.59Wとなっている。
http://www.techreport.com/articles.x/15433/13
159Socket774:2008/10/01(水) 22:05:37 ID:M+B46lQO
>>156
高いからな。様子見してるんだろ。
160Socket774:2008/10/01(水) 22:07:02 ID:RulT6dXd
ご祝儀価格が終わるのを待ってる
161Socket774:2008/10/01(水) 22:12:18 ID:M+B46lQO
謎の集団が現れた。

インテルの攻撃
謎の集団に8万ポイントのダメージ

謎の集団は様子見している。

すまん、なんでもない。
162Socket774:2008/10/01(水) 22:13:41 ID:6WHObufq
>>129
なんだこりゃ
HDDの方がトータルで速いんじゃん。
7200rpmのscorpionBlackだったらもっと全般的にSSD追い詰めてるだろ。
そして容量は1万半ばで320GB

64GBのOCZなんて買った俺のバカバカバカ!
163Socket774:2008/10/01(水) 22:13:59 ID:/ZIiDYvw
レポが少なきゃ怪しみ、購入希望が多いと怪しむのか
まじで大丈夫かお前ら・・・
164Socket774:2008/10/01(水) 22:20:23 ID:hFe2IPpI
>>163
お前らじゃなく、約一名かと。
165Socket774:2008/10/01(水) 22:24:48 ID:23E0Pt3g
>>164
なんでそんなに必死なんだw
関係ないなら無視しろよw
166Socket774:2008/10/01(水) 22:29:46 ID:wqgzBboX
X-25Mを2台買ったお。忙しくて当分組めないけどorz
167Socket774:2008/10/01(水) 22:35:05 ID:e8SWiF5F
>>164
なんか被害妄想が激しいのが1人紛れているみたいだけど、放っておこうよ
168Socket774:2008/10/01(水) 22:35:29 ID:49yuyFd0
X25-Mを発売日の0時にここのスレみてソフマップで買った。

かなり快適でこれ以上のものは等分出ないと思うのと、
きわもの買って無駄銭使うより、X25-Mをまた買うか、
X25-E狙うかしか興味がなくなったので、
インテル購入者にとってこのスレはとうぶんどうでもいい

X25-M購入者がここで騒がなくなった理由その1です
169Socket774:2008/10/01(水) 22:38:42 ID:49yuyFd0
しかしバッファローのSHD-NSUM30Gも興味深々なんで、
発売されたときいて、このスレのぞきにきました
170Socket774:2008/10/01(水) 22:44:30 ID:/ZIiDYvw
>>169
全くもって俺じゃん
Intelのを買って、あとBuffaloのやつも安いから悩んでる
ほしいのは120GBだけどね
171Socket774:2008/10/01(水) 22:45:24 ID:7q5Yl/Fq
>>168
確かになぁ。
Intelが頭1つ2つ抜けている感じはするな。
172Socket774:2008/10/01(水) 22:47:46 ID:9mqeyNWH
なぜMLCにここまで熱くなれる?不思議だ
173Socket774:2008/10/01(水) 22:48:56 ID:AjCLDhnC
俺は以前買ったMTRONで実用上は満足してるから、
後は遊びでいろいろ買ってる。
174Socket774:2008/10/01(水) 22:50:55 ID:X35JWLvY
1万切ってたんで思わず高速大容量USBメモリー代わりとして
CFDの32GB買ってきたんだが牛のやつ直接USB刺せるのか。
出張先でHDD落としてカコカコ言うようになって壊したばかりだから
いい買い物したと思ってたんだが・・・

情報薄弱者はいつも損するな。
175Socket774:2008/10/01(水) 22:55:08 ID:23E0Pt3g
>>167
なんか被害にでもあったのか俺w
ただ、不思議だなーと言っているだけなんだがw
そんな俺になんで必死なんだw
不思議だなーw
176Socket774:2008/10/01(水) 22:55:40 ID:e8SWiF5F
>>172
Mtronユーザなので、密かに水牛もプチフリしろ、と思いながらレポを待っているところwww
177Socket774:2008/10/01(水) 22:55:49 ID:b25qMcUT
>>129

SSDはどれもライトが遅いな・・・ちょっとショックだ
178Socket774:2008/10/01(水) 22:56:54 ID:28NcLZLw
冷静に考えるとハードウェアそのままでファームウェアだけ変えて新製品と言い張るJMicron製SSDってかなり阿漕だよな・・・
179Socket774:2008/10/01(水) 22:58:43 ID:e8SWiF5F
>>175
はいはい、不思議だねwww
ネットは策謀だらけで、毎日見えない敵との戦いは大変だよねwww
180Socket774:2008/10/01(水) 22:59:04 ID:6ptWYIfd
SSDは、IntelのSLC版が出てからだと思うな。
現状、MLCのはノートPC以外にはパフォーマンス的に魅力があんまり無い。
X25-M使った感じ、やっぱり書き込み速度がいまいちだし。(ランダムはいいが、シーケンシャルライトが…)
Intelのコントローラーはけっこう良さげなので、SLC版のX25-Eはかなり期待できると思う。

SSDも、リードライトバランスよくこのくらい出てくれると嬉しいが。
ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date93749.png
X25-E RAIDに期待です。
181Socket774:2008/10/01(水) 23:01:12 ID:cbiox9vW
ツクモでバッファロー60GBが3万弱で売ってたんで衝動買い
早速、添付の移行ツールでCF-R6に換装
上が標準の東芝MK6034GSX

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 19.984 MB/s
Sequential Write : 24.078 MB/s
Random Read 512KB : 13.549 MB/s
Random Write 512KB : 15.859 MB/s
Random Read 4KB : 0.212 MB/s
Random Write 4KB : 0.722 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/01 21:00:39

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 104.301 MB/s
Sequential Write : 52.220 MB/s
Random Read 512KB : 108.473 MB/s
Random Write 512KB : 35.898 MB/s
Random Read 4KB : 7.289 MB/s
Random Write 4KB : 1.557 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/01 22:49:12
182Socket774:2008/10/01(水) 23:01:24 ID:8ybIRjoA
IntelSLCの初物はどのくらいの値段になるのかね。
やっぱ6桁かな
183Socket774:2008/10/01(水) 23:02:16 ID:I64AvwfZ
ランダムリードが遅すぎなような・・・
184Socket774:2008/10/01(水) 23:03:38 ID:7q5Yl/Fq
>>181
変更前が遅いから、かなり体感良くなった?

ただSeqReadが遅いね、古いノートだからかな?
185Socket774:2008/10/01(水) 23:05:13 ID:M+B46lQO
OCZ V2と同じ? >牛さん
つか、コントローラーとNANDは同じでファームが違うのかなぁ・・・
プチフリさえなければ牛さんはコスパ的に最強のような気もする。
186Socket774:2008/10/01(水) 23:05:50 ID:SHpLZFC8
プチフリがないわけないだろ……
187Socket774:2008/10/01(水) 23:07:19 ID:28NcLZLw
スイスのショップでX25-E 32GBの予価が出てるよ
ttp://en.toppreise.ch/index.php?a=151108
> Intel SSD X25-E 32GB CHF 1060.00 (\99,824-)

(゚A゚)gkr
188Socket774:2008/10/01(水) 23:10:37 ID:icmW/lfZ
   。 。
  / / ポーン!
( Д )
189Socket774:2008/10/01(水) 23:16:27 ID:Jw2YHrzi
190Socket774:2008/10/01(水) 23:20:14 ID:+64thja5
嫌がるメル子の乳を激しく揉みしだいた。
191Socket774:2008/10/01(水) 23:20:52 ID:lC9Dy78+
>>189

>流血処分特価!!

出血とかは聞いたことあるが流血は初めてだ。
192Socket774:2008/10/01(水) 23:21:17 ID:23E0Pt3g
193Socket774:2008/10/01(水) 23:31:27 ID:ir2uG/D7
194Socket774:2008/10/01(水) 23:36:08 ID:28NcLZLw
>>193
ttp://www.lammer-shop.at/ssts/frontend/scripts/index.php?groupId=0&productId=884106&setMainAreaTemplatePath=mainarea_productdetail.html
Intel X25-E Extreme Solid State Drive
615.00EU (\90,812-)

さらに円高が進んでも日本価格は10マソ突破は確定的だな・・・
195Socket774:2008/10/01(水) 23:38:35 ID:Ei8SLpf/
2.5インチHDDよりもランダム・シーケンシャルライトが遅いのか
意外としんどいな
196Socket774:2008/10/01(水) 23:39:11 ID:28NcLZLw
って納期1〜3週間って事は今月中に発売か!
32GB品のみなのが残念だけど
197Socket774:2008/10/01(水) 23:43:22 ID:MwCsA374
>>187
スイスは税金がやばい
198Socket774:2008/10/01(水) 23:49:02 ID:mu0zRuYW
>>192
IOPSもすごい
199Socket774:2008/10/01(水) 23:56:06 ID:8ybIRjoA
>>187
つー事はやっぱご祝儀価格含めると6桁になりそうだな。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
200Socket774:2008/10/01(水) 23:58:14 ID:VPxvtTJI
日本だと86000円ぐらいかね
201Socket774:2008/10/01(水) 23:59:06 ID:L1vP8khZ
バッファローのSSD「SHD-NSUM120G」速報レビュー
〜リード160MB/sec、ライト92MB/secを記録
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hirasawa005.htm
202Socket774:2008/10/01(水) 23:59:58 ID:rZXBUvF2
ID:23E0Pt3g死ね
203Socket774:2008/10/02(木) 00:06:16 ID:lBssCLD5
>>201
まあ、バッファローは糞だけど、これくらいの値段だったら
そろそろ検討し始めてもいいかもな。
204Socket774:2008/10/02(木) 00:08:22 ID:EPxfV3+O
スパタレの価格破壊が遠い昔に感じるな・・・
年末には120GBいくらになるんだ。

205Socket774:2008/10/02(木) 00:08:34 ID:jMijnvXi
120GBはいいから30GBとかベンチしてくれよ
東芝チップとか入ってるか観たかったのに

60GBはK9HCG08U1M-PCB0の片面実装だろうけど
206Socket774:2008/10/02(木) 00:10:44 ID:MYTdyeNZ
>>187
容量が半分以下とは言え、流石SLC 値段はMLC以上か…
207Socket774:2008/10/02(木) 00:17:14 ID:lLvo52EU
これからはインテルの時代
プチフリするゴミは早く処分するんだ
208Socket774:2008/10/02(木) 00:20:44 ID:+u3d9Zin
スパタレって最初いくらだったんだっけ?
209Socket774:2008/10/02(木) 00:23:58 ID:P6c8Z/CD
>>202
オマエがクタバレw
210Socket774:2008/10/02(木) 00:24:09 ID:ksqpEZSS
MtronのProシリーズのSLCが安くなって欲しいです
211Socket774:2008/10/02(木) 00:29:24 ID:jMijnvXi
kakakuに牛30GBのベンチが乗ってた

Sequential Read : 144.035 MB/s
Sequential Write : 77.089 MB/s
Random Read 512KB : 130.118 MB/s
Random Write 512KB : 50.488 MB/s
Random Read 4KB : 10.012 MB/s
Random Write 4KB : 1.925 MB/s
Date : 2008/10/01 15:44:50


212Socket774:2008/10/02(木) 00:31:19 ID:jMijnvXi
付属のOS以降ソフトで断片化してるシステム移行させると遅くなるみたいだな
213Socket774:2008/10/02(木) 00:34:31 ID:EPxfV3+O
214Socket774:2008/10/02(木) 00:37:26 ID:AWOYeE+V
>>203
いや、MtronのSLCより遥かに性能が劣る上に、
IntelのMLCにランダムで勝てない。
こんな中途半端な品を格安でと云われても、
今更興味沸かないわ
牛はハッキリ云ってゴミ生産する為に、
金注ぎ込んでるだけじゃないのかw

正直もう少しマシな製品かと思ったが・・
215Socket774:2008/10/02(木) 00:38:47 ID:Lx2may2S
>>211
1万前半でその性能だと多少プチフリしても満足じゃね?
一昔前だと虎のガッカリなSSDしか選択しなかったのに。
216Socket774:2008/10/02(木) 00:40:46 ID:Lx2may2S
>>214
言いたいことは分かるけど、それなら現行のスパタレ、OCZ、パトリオットSSDとか全部糞になるぞ。
217Socket774:2008/10/02(木) 00:41:39 ID:aIToiRkd
>>214
おまいのような勇者ばかりだと、今頃液晶も日本製で埋め尽くされてるんだけどなw
218Socket774:2008/10/02(木) 00:42:05 ID:jMijnvXi
インテルはその格安SSDにすら負けるシーケンシャルライト70MB/sをなんとかしろよ
219Socket774:2008/10/02(木) 00:44:18 ID:zcA9jLZQ
X25-Eはこれだけ超強気な価格設定をしているのなら、
4KランダムR/WもシーケンシャルR/Wと同等の数値を叩き出すぐらいの圧倒的な性能を見せつけないと、
X25-Mに対してのアドバンテージが霞んでしまうな
220Socket774:2008/10/02(木) 00:46:16 ID:jUvuorw2
RAID0でインテル超えちゃんだよね4k以外の性能は、2.5万円で
221Socket774:2008/10/02(木) 00:46:36 ID:ArFySVLY
>>213
当分は、半年で半額なペースかね。

俺は、静音化がメインだから今年は牛120Gで耐えて。
来年当たりに、システムだけインテルMLC相当品に移行しようかな。
222Socket774:2008/10/02(木) 00:46:59 ID:8SdVhfYU
実はバッファローの神ファームでプチフリ回避している、とかだったらいいな
223Socket774:2008/10/02(木) 00:51:39 ID:zgH2sGZo
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/ceatec10.htm

TDKのやつってどうなんだ?速度的にMLCだろうけど期待できるんかな?
224Socket774:2008/10/02(木) 00:52:13 ID:AWOYeE+V
>>216
個人的にボード使ってRaid0で4台組したいのさw
価格競争させて値下げとなったら嬉しいけれど、
何かそういう期待すら持たせてくれなさそうだから批判になっちまう
速度も初めてRaptorを使った時のように
もっと新鮮な感動をしたい訳

>>217
液晶以外にも日本の製品、最近減ったよね
225Socket774:2008/10/02(木) 01:03:40 ID:Lx2may2S
まぁ、SSDの肝はランダム性能なんだからインテルの価格は納得できる。
シーケンシャルなんて飾りですから。

けど、80G8万と30G1.3万の価格差があればちょっと考えてしまうだろ?
226Socket774:2008/10/02(木) 01:03:49 ID:P6c8Z/CD
安けりゃ性能が糞でもいいというなら
もっと安くて読み出し性能は互角のCFDが最適だろ。
32GBは9.480円で買えるぞ。
227Socket774:2008/10/02(木) 01:05:03 ID:kIS+hemt
ベンチ値にしか目がいかない人はSSD買わない方がいいんじゃない
SSDの良さはベンチ比較して測れるもんじゃないっしょ
SLCのmtronずっと使ってるけどHDDとは違う感覚でスムーズに動くから何の不満もない

体感速度といっても、VIAのへたれCPU搭載のミニノートでさえ、快適、何の不満も
ないという人がたくさんいるわけで、速いの定義が個人個人で違いすぎるけどね
228Socket774:2008/10/02(木) 01:05:05 ID:qLX+qLan
SHD-NSUM120G買うなら普通に淀や魚篭で買った方がお買い得だな
229Socket774:2008/10/02(木) 01:13:00 ID:Lx2may2S
>>226
CFDはランダムライトがあまりにも遅すぎる。
CFのSSD化を経験したものとしてはCFDのランダムライトの遅さは耐え難いものが。
牛のSSDはベンチ上だと耐えられそうな速さ。
・・・ここまではベンチから分かる情報。

後はプチフリの頻度によるな。

>>227
分かる。漏れもmobi3000使ってるが、mtronのSLCは死角がないので不満もない。つか、満足。
しかし、5万の大金をもう一度出すほど金がないのよ。
230Socket774:2008/10/02(木) 01:13:17 ID:o2mkD0kW
糞、イートレンドに騙された。
在庫有りだって言うからポチったのに
納期未定とかメール着やがった。
おとなしく前に注文してた牛ダイレクトからの待つ事にするよ・・・
231Socket774:2008/10/02(木) 01:17:03 ID:AyK2lRq+
         ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  Λ_Λ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < 牛のプチフリレポまだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  愛媛みかん  |/
232Socket774:2008/10/02(木) 01:19:24 ID:AWOYeE+V
ベンチ目的で自己満足って云うよりも、
バッチ処理とかフォルダ作成で、かなり作業に待たされることが多いから、
このPCはプライベートと仕事の両方で使っている訳
intelは結構期待しているんだけど価格が・・。
寿命とかもあるし、買う時は同時期にまとめて買いたいもんだしさ

>>265
そりゃ、1万円台なら買っても良いと思えてくるw
でも結局はランダム値次第だし、固まるのはマジ勘弁
233Socket774:2008/10/02(木) 01:20:45 ID:PY7rQNJW
>>227
だからプチフリーズがこれだけ騒がれてるんだろうが
ベンチだけ早くても実際にはもたつく
馬鹿か?
234Socket774:2008/10/02(木) 01:25:18 ID:P6c8Z/CD
>>232
凄いな、未来の誰とでも会話できるのか?
脳内に住んでたりしてw
235Socket774:2008/10/02(木) 01:26:44 ID:lLvo52EU
プチフリ測定ベンチまだー?
236Socket774:2008/10/02(木) 01:28:33 ID:kIS+hemt
>>233
だから

> ベンチ値にしか目がいかない人

って書いたじゃん。プチフリ気にしてる人は入れてないだろ
馬鹿か?
237Socket774:2008/10/02(木) 01:29:25 ID:P6c8Z/CD
バッファローを買うと言っている人は、
バッファローの従業員さん達だからプチフリは秘密だよーw
238Socket774:2008/10/02(木) 01:34:47 ID:AWOYeE+V
>>232
文節変だった
今のこのPCはプライベートと仕事の両方で使ってる

ストライピングとかでプチフリが頻発するってことはありえる?
239Socket774:2008/10/02(木) 01:43:17 ID:WE9rZ5DX
牛が売れると困る人がどうも暴れてるな
どこの人だろ?
240Socket774:2008/10/02(木) 01:47:35 ID:P6c8Z/CD
牛が売れないと困る人がへばりついてるな
時給幾らの人だろ?
241Socket774:2008/10/02(木) 01:49:46 ID:PHtdtRca
Micronの量産開始はまだかなあ(イートレンドで以下略になったので現実逃避中)
242Socket774:2008/10/02(木) 01:51:49 ID:aOIoji/y
2時間たたずに真っ赤とかアホか
そりゃNG登録する
誰だってそうする
243Socket774:2008/10/02(木) 01:52:36 ID:WE9rZ5DX
>>240
こまらねーよ、元々買う気ないし
MLCの不良在庫でも抱えてんの?
244Socket774:2008/10/02(木) 01:57:34 ID:o2mkD0kW
つーか買えた奴いるだろうにまだ報告無いの?
まぁプチフリは確定なんだろうけどさ。
245Socket774:2008/10/02(木) 01:58:25 ID:P6c8Z/CD
>>243
脳内妄想乙w
誰と戦ってるんだw
246117:2008/10/02(木) 02:11:04 ID:j2au0TCK
>>239
どーせHDD陣営関連会社の下請け工作員だろう
インテルのSSDも必死に叩いてたからなぁ

まぁ、ほっとけばそのうち消滅するだろ
陳腐化した化石HDDとともにな・・・
247Socket774:2008/10/02(木) 02:25:08 ID:ueixDuyL
SSD時代にはフォームファクタはどれが基準になるんだろうな
2.5型か、1.8型か
I/Fも現行SATAは長くないような気もするし
ケースのレイアウトも、今みたいに前面に巨大ファン付けてるのは無くなるんだろうな…
248Socket774:2008/10/02(木) 02:35:41 ID:PY7rQNJW
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081001/1008346/ph4.jpg

通常用途ではリードがメインとはいえ、ライトがあんまり遅いのもはっきり体感に出るし困りものだな・・・
249Socket774:2008/10/02(木) 02:41:45 ID:qLX+qLan
250Socket774:2008/10/02(木) 02:55:25 ID:jUvuorw2
251Socket774:2008/10/02(木) 03:27:29 ID:7U3OQqhm
JMicronの製品でまともな製品を見たことが無い
252Socket774:2008/10/02(木) 03:40:40 ID:h9kQVdjW
ID:P6c8Z/CD死ね
253Socket774:2008/10/02(木) 04:21:22 ID:Q4h3NVyq
こののこぎりの歯みたいなの見るだけで買う気なくす
インテルみたいにまっすぐにならないの?
254Socket774:2008/10/02(木) 04:27:22 ID:K7lrK0sX
これつけてOS起動したら何秒位なんでしょう?
一瞬ですか?
255Socket774:2008/10/02(木) 04:53:57 ID:1xlP7MsK
普通のHDとかわらんが
アプリ起動とかが早い
256Socket774:2008/10/02(木) 04:58:17 ID:kHqUG6sC
>>248
プチフリって言うけどランダムライトが5400回転のHDDの半分って所で
書き込み待ちが発生しているだけじゃないの
まぁ、ファイルサイズが無いのでバッファサイズ依存がさっぱり分からないけど
257Socket774:2008/10/02(木) 06:04:33 ID:PBV4avmE
オレのOCZはあれこれいじってだいぶプチフリもちついたけどこれやると百発百中でプチフリする
ttp://www.bspeedtest.jp/

おまいらのSSDはどうよorz
258Socket774:2008/10/02(木) 06:17:00 ID:mDNJjLQg
>>256
それはない
MLC-SSD並みのランダムライトの古いHDD使ってたが
プチフリなんて起きたことない
259Socket774:2008/10/02(木) 06:34:23 ID:gSPy56fC
プチフリ体験してみろ
今までに体験したことのない衝撃だぞあれは

インストールやzip解答のバーがピタッと5秒以上固まるのはやばすぎる
260Socket774:2008/10/02(木) 07:10:27 ID:y8yQpHJW
>>257
MOBI3000だけどプチフリしてる様子はない。
実行中の表示も普通だと思うし、他の操作も普通に出来る。
(実行中の時間が短いのでたいした事してないけど)

つか、プチフリの定義がよくわからない。
このスレで言われているプチフリについて誰か解説してくれない?
例えば
(1)マウスカーソルが動かなくて操作不能
(2)マウス操作は出来るがフリーズ中は他のアプリの起動や切替えが出来ない
(3)他のアプリの起動や切替えも出来るがウインドウが全て表示されるまでが遅くてカクカクしてる
とか、いろいろありそう。

ZIP解凍中のステータスバーがカクカクしたところで、他の操作に支障がなければ気にする事ないと思うのだが・・・
(ビデオキャプチャのコマ落ちとか発生したらイヤだけど)

昔まだフロッピーディスクを使っていた頃にフロッピーディスクのフォーマット中や書込み中に
(3)のような体験はした事あるけど、このスレで言ってる話とはちょっと違うように思える。
261Socket774:2008/10/02(木) 07:27:54 ID:tDfbAd3g
>>253
インテルもベンチ走らせた後やったらすぐギザギザでしたよ?(前スレ参照だっけ?)

牛さん叩きたい訳じゃないが。
みんなそれぞれ、一体誰と戦ってるんだ。
殺伐としてる意味がわからんよ。
262Socket774:2008/10/02(木) 07:38:51 ID:eUW1QryV
コンマ1ミリ秒でも固まったら欠陥品
早急に返品すべし
263Socket774:2008/10/02(木) 07:41:51 ID:OF+lf/P2
>>262
0.1ms=100μsって事か?
その時間が分ることに驚くわ。
264Socket774:2008/10/02(木) 07:46:35 ID:0Z8iRGTr
>>261
国内大手メーカから値段も安い新製品が出たので、皆がそれを話題にしていたら、
「水牛の工作員が湧いてきた」「俺には分かっている」「誰が見ても明らかにおかしい」
とか言い出すのが突然湧いてきたからでしょ?

まあここは以前から、代理店やメーカと見えない戦いを繰り広げる精神異常者が定期的に湧くスレだからね
265Socket774:2008/10/02(木) 08:47:24 ID:tDfbAd3g
>>260
同意。前から思ってる。

>>262
言いすぎだw しかし、言いたい事はわかるよ。
正直、プチフリだけはSSDで出てきた固有の問題。
HDDユーザーだった者にこれが発生する事は予測する事が出来ない。

牛さんは(ノートPCでは)HDDより高性能と謳ってるけど、プチフリが発生するかもしれないって事は周知させてない(ようだ)。
怪しいメーカーなら買う方が心構えするし量販店で一般人が買う事もないだろうからともかく、
牛さんの場合、明らかなプチフリが頻発したらそれはユーザーから「欠陥品」と言われてもしょうがない。
そのときどう対処する気なのか、興味津々。

「液晶のドット欠け」と同じ感覚で「プチフリは当たり前の現象で不良じゃありません」ってやる気なのか?
でもそれは通らないと思うんだ。一般にはそう認知されてないから。
そこまで考えると、もしかしたら牛さんのは「プチフリ」が発生しないよう改良されているんじゃないかと考えるようになった。

まぁそういうわけで牛さん購入者のプチフリ具合の報告を待ってますが、なかなか来ないね。
完全に直ってるとはちょっと考えにくいけど、かなり改善してる可能性はあるんじゃないかな。
…ぜんぜん改良されてなかったら「パッケージ表記と違うぞ、HDDより不便になったわゴルァ!」で牛さん返品クレーム祭りかな、ともw

>>264
そか、ネガティブだねぇ…。もっと大らかにプラス思考で行こうゼ。
266Socket774:2008/10/02(木) 09:07:40 ID:0Z8iRGTr
>>265
俺はIntelのSLCやMicron待ちだけど、水牛はEeePC用にSLC SSDなんてニッチ製品を投入するくらいだから、「分かっている」メーカだと思う。
そこが、あえてクロシコではなく水牛ブランドで投入してきたってことは、もしかしたらプチフリも改善しているかも?という期待もしているんだけど…
267Socket774:2008/10/02(木) 09:18:27 ID:CikWRuJ4
メルコの移動ソフトって セキュリティチップ(ThinkPadとかの奴)搭載PCじゃ
無理でしょうか?

まぁクリンインストールするつもりではいますが
268Socket774:2008/10/02(木) 09:30:02 ID:0JVKrxrd
>>260
プチフリの定義希望だな。
そして、なにをやってどうなればプチフリ確定なのかなど基準もほしい。

ぜひプチフリ経験者でまとめてほしい。
269Socket774:2008/10/02(木) 09:33:17 ID:9qfV906K
牛さん30GB2機でRAID0組んだ奴のレポが早くみたい。
270Socket774:2008/10/02(木) 09:53:29 ID:xWk5Cvla
取り合えず尼で牛注文

まったり待つぜ
271Socket774:2008/10/02(木) 10:12:22 ID:j9jzLuju
>>257
鳩使ってるが、問題なし

>>260
そうだね。わかりやすく例がまとまってるといいね
272Socket774:2008/10/02(木) 10:18:58 ID:hMp3QEXN
システムはSLCがデフォなのはよく分かったので
牛の速度のままでもデータ用に使うならまったく構わないから
あとはとにかく容量を上げて値段を下げてもらいたいな。1TB5万円で
273Socket774:2008/10/02(木) 10:40:24 ID:PBV4avmE
>>260
一度でも経験すれば分かる
(1)〜(3)にあるようなそんなもんじゃない
「プチ」というから可愛いもんだと思うかもしれんが「プチ」ってのはあくまでもフリーズしてる時間が1〜3分くらいだからってだけさorz
274Socket774:2008/10/02(木) 10:55:25 ID:H4soZQoh
分単位なの?秒単位なのかと思ってた・・・
275Socket774:2008/10/02(木) 10:59:40 ID:XCLiMmlK
「プチ」とかかくからややこしくなるんだw
1〜3分は全然「プチ」じゃねえw
276Socket774:2008/10/02(木) 11:00:56 ID:PBV4avmE
>>274
秒で終わるんならいいけどナー
その間走ってたプロセスがタイムアウト喰らうこともあるんだぜ?
277Socket774:2008/10/02(木) 11:07:46 ID:0Z8iRGTr
その間って、一切Windowsは操作受け付けなくなっちゃうの?
278Socket774:2008/10/02(木) 11:15:44 ID:sJ9Y8FmK
誰かようつべに動画上げればいんじゃね。
堂々巡りやめよう
279Socket774:2008/10/02(木) 11:22:45 ID:PBV4avmE
簡単にウチのOCZのプチフリ症状をまとめるよ

・XPSP3のICH9R ドライバはインテルのAHCI RAIDは組まない
・1時間に1,2回くらい何の前触れもなく奴はやってくる
・フリーズしてる時間は1分弱くらいから3分以上まで
・ポインタは動く
・ショートカットキーは効いたり効かなかったり
・ctrl+alt+delは受け付ける
・走ってるアプリの切り替えは効くがアプリ内の表示切替はほとんど死ぬ(ブラウザのタブ切り替えとか)
・走ってるアプリは死なないが動作は2倍〜10倍(当社比)の遅さになる(タイムアウトになることも)
・フリーズしてる間アクセスランプはほとんど常時点灯
>>7はやっても全く効果ナス←けどOSの起動は爆速になってWindowsロゴは一瞬で消えるようになった
280Socket774:2008/10/02(木) 11:31:21 ID:6RwiZN7W
>・ NTFS Change Journalを切れ

これをやるとNTFSの耐障害性が無くなるんじゃないのか?
281Socket774:2008/10/02(木) 11:35:48 ID:N99DL2xu
プチフリ報告テンプレ
【OS】     
【使用SSD】 
【コントローラ】 ICHxR 等
【AIDの使用】 有 / 無
【プチフリタイミング】
【プチフリの時間】
【アクセスLED】 
【詳細】    
282Socket774:2008/10/02(木) 11:37:36 ID:Wz8v51US
・ パソコンの電源を切れ

>>7のテンプレの最後に追加しておいて。
283Socket774:2008/10/02(木) 11:38:13 ID:l6tmG5bo
>>261
殺伐としたレスが入るのは殺伐とさせるのが目的の人が居るから。
にちゃんではどこに行っても居るので、気にしないように慣れることだ。
284Socket774:2008/10/02(木) 11:45:40 ID:0JVKrxrd
>>279
>・1時間に1,2回くらい何の前触れもなく奴はやってくる
前触れもないのか・・・それでは動画も難しいな〜
あるアプリケーションを実行すると何分後には再現するとか
あるとかなりいいんだけどな。
285Socket774:2008/10/02(木) 12:16:51 ID:NnA325RW
SuperCacheのDeferred-Writeでプチフリなくなるか試した人いないの?
286Socket774:2008/10/02(木) 12:32:01 ID:jYyzC6WJ
>>266
期待しすぎ。
過去の製品を見よ。
287Socket774:2008/10/02(木) 12:43:06 ID:0vzOfjof
Supercacheは、小さいファイルはスルーしやすい。qqqq111氏のまとめにだってそう書いてある。だから意味ないと思う。
>このモードでもストレージへの書き込みはある程度あるようです。おそらくですが、頻繁に更新されている
>(テキストとかログとか)小さいデータは、結構すぐHDDに待避させられているように見えます。

それに1分以上プチフリするんだったらキャッシュやライトバックで軽減するとは思えないわ。
288Socket774:2008/10/02(木) 12:44:19 ID:ZJlLgx1m
プチフリってさぁ、Vistaの場合はリソースモニタ使って
どのプロセスがどのファイルを「現在」読み書きしてるか
わかるじゃない・・

それで、プチフリに関わってるアプリとファイルわからな
いの?
うちは、Vista64をスパタレで使ってるけど起こらないのよ
メモリもめいっぱい積んでるわけでもなく、VPCで負荷と
かはかなりかかってるのにさ
289Socket774:2008/10/02(木) 12:56:55 ID:0JVKrxrd
ひょっとしてプチフリはVISTAではおきないのか?
290Socket774:2008/10/02(木) 13:00:09 ID:tDfbAd3g
そもそも、プチフリ時にイベントビューアにはエラーは出てきてないのか?
出てないから書いてないんだろうとか思ってたが…みんあ、見てもいなさそうな気がしてきた。

HDDでも壊れかけをつないでいると、なにかの拍子に5分〜10分毎に1〜2分マウスごと止まったり、
マウスは動くけどウインドウ切り替えしても中身が最描写されずに待つ事になったりすることがあるが。
そのとき、イベントビューアのシステム項目にエラーが記録されてる事もある。ぜんぜん痕跡すらない場合もあるけれども。

プチフリってさぁ、コントローラがフリーズして、自動復帰とかしてるんじゃないの?
291Socket774:2008/10/02(木) 13:03:25 ID:WhSremJF
>>289
VISTAはファイルIOの処理に変更あったからその辺で何かあるかも
けど今までのプチフリ報告がみんなXPだったとは思えん
292Socket774:2008/10/02(木) 13:12:57 ID:jUvuorw2
東芝といえば、もう1つNANDフラッシュメモリやそれを応用したSSDが注目されるところだ。
現在同社のSSDは1.8インチタイプで128GB、2.5インチタイプで256GBが最大容量となっている。
データ転送速度はリードが最大100MB/sec、ライトが最大40MB/secというところだ。

 2009年に登場する次世代モデルでは、フラッシュメモリが43nmプロセスに進化し、
2.5インチタイプで512GBの容量を実現する。データ転送速度の面でもリードで2.4倍の240MB/sec、
ライトにいたっては4倍の160MB/secと大幅な高速化を果たすロードマップが示された。こちらも期待して製品化を待ちたい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/hot572.htm


東芝は来年になったら本気出す
293Socket774:2008/10/02(木) 13:21:39 ID:tDfbAd3g
>>292
>東芝は来年になったら本気出す

一方そのころ他社では… とならない事を祈りたい。
うーむ。今度の"来年"こそは本気出して欲しい。
つか本当2009年内に出さないともう終わり。出遅れすぎでつ。
294Socket774:2008/10/02(木) 13:34:54 ID:jYyzC6WJ
baffaloのSSDのQ&Aにこんなのがあった。
>【NEW】SHD-NSUMシリーズ:外付けUSB接続ハードディスクとして使用できますか
>【対象製品】SHD-NSUMシリーズ
>
>SHD-NSUMシリーズのUSBポートは外付けUSB接続ハードディスクとしての使用には
>対応していません。
>パソコンの環境を移動するときのみに使用してください。

impressの記事では
>また、SHD-NSUMシリーズの価格面に次ぐ特徴となるのが、接続インターフェイスとして
>SATA 2.5に加え、USB 2.0コネクタを標準で搭載する点だ。USBケーブルを利用して
>PCと接続すれば、SHD-NSUMシリーズをUSB HDDとして利用できる。USB接続時
>にはバスパワーで動作するので、別途電源を取る必要もない。

提灯記事なのか、いやがらせなのか。
295Socket774:2008/10/02(木) 13:37:01 ID:gQMD5Fxn
バッファローのはそんなにフリフリがすごいの?
296Socket774:2008/10/02(木) 13:44:47 ID:jYyzC6WJ
baffaloのはまだわからん。レポあがってきてない。
ハードはプチフリしてるものと同じだから期待せずに待ちましょう。
297Socket774:2008/10/02(木) 14:12:18 ID:cc14sh3K
>>7ので
>・「ディスクの書き込みキャッシュを有効にする」のチェックを外せ
↑コレは何で?
むしろ、キャッシュを有効にするのは、SSDへの書込み抑制には効くと思うんだけど。
現状の書き込みキャッシュのアルゴリズムが、SSDと相性悪いとか?
298Socket774:2008/10/02(木) 14:18:01 ID:t1Y1r4Dl
>>297
HDDに付いてるキャッシュ用の設定だからじゃね?
299Socket774:2008/10/02(木) 14:19:37 ID:tDfbAd3g
>>295
フリフリ に一致する日本語のページ 約 2,590,000 件中 1 - 100 件目 (0.71 秒)

あやうく釣られるところだったZE!
300Socket774:2008/10/02(木) 14:21:26 ID:cc14sh3K
>>298
でもあれって、USBメモリとかのリムーバブルディスクでも効くよね?
実際、SSDでも有効にすると遅延書き込みのおかげで、
見かけ上の書き込み速度上がるし。
301Socket774:2008/10/02(木) 14:26:08 ID:t1Y1r4Dl
>>300
ごめん、おいちゃん詳しく知らないんで適当に言った
302Socket774:2008/10/02(木) 14:27:04 ID:l6tmG5bo
詳しくはOCZのフォーラムで
303Socket774:2008/10/02(木) 14:28:27 ID:tMCwIrzj
>>297
キャッシュを使うとディスクにまとめて書き込むようになり
空きブロックの確保で処理が詰まってプチフリが発生する。

ただの想像だが。
304Socket774:2008/10/02(木) 14:39:06 ID:oKnXJh3o
バッファローのSSDはなかなかのパフォーマンスみたいですね。
305Socket774:2008/10/02(木) 14:44:10 ID:eJe3mh1N
つまりコントローラが激しく地雷だから書き込みブロック確保処理は
なるべく別制御した方がいいということか?
RAIDならストライプでブロックを分け直しているから
RAIDコントローラを通してプチフリが解消したという報告もうなずける
306Socket774:2008/10/02(木) 14:50:03 ID:AyK2lRq+
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   
        ドコドコ   <   牛のプチフリレポまだ〜?
 ☆      ドムドム   |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         マチクタビレタ〜!!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ  ⌒ ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ    .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

           ドチドチ! 
307Socket774:2008/10/02(木) 14:57:29 ID:tDfbAd3g
>>306 モチケツ。

Wikiにプチフリページ作ろうかなぁ。
308Socket774:2008/10/02(木) 15:05:39 ID:jUvuorw2
俺、JMF602のRev.Cが出たらSSD買うんだ・・・
309Socket774:2008/10/02(木) 15:22:37 ID:nZ/CMUDC
スパタレのPXシリーズはどうよ?
310Socket774:2008/10/02(木) 15:25:00 ID:iU2nEpUt
>>307
期待している
311Socket774:2008/10/02(木) 15:26:30 ID:PBV4avmE
>>290
何も出ないよー
Vistaでもプチフリするよー

今までWindowsがエラーを吐いたことは一度もない
OSにとってはドン臭いストレージ繋がれたもんだぜと解釈されてる模様
312Socket774:2008/10/02(木) 15:32:00 ID:P6c8Z/CD
baffaloのSSDは、ハードの仕様を見るとプチフリ確定じゃないか。
だから無理矢理に買わされたとしてもUSBメモリ代わりだろうな。
313Socket774:2008/10/02(木) 15:36:18 ID:CikWRuJ4
EeePC 901使っていて マウスは動くけどアプリの応答が数十秒止まる事が
頻繁に合ったけどこれもプチフリに該当するの?
901はC:\4G(SLC)+D:\8G(MLC)
OSはSLC再度だけどユーザーデータとかはDに置いた気がする(手放して確認不能)

Hp2133にMtronのSSD(SLC)を入れて使った場合はそんな事無かった
そのおかげで一般に処理速度は 901(Atom)>2133(C7)が定説だけど
体感は逆だった
314Socket774:2008/10/02(木) 15:44:50 ID:sUltnS68
>>311
まじかよ、安いなら買おうかと思ってたけどやめたわ
インテルSLCが出てプチフリ問題が根本的に解決してからでいいや
315Socket774:2008/10/02(木) 15:48:41 ID:0Z8iRGTr
プチフリの原因や対処方法について悩むよりも、最初から寒やMtronのSSD飼った方がいいよな
316Socket774:2008/10/02(木) 16:20:51 ID:jUvuorw2
住商情報システム、Fusion-io社の次世代半導体ストレージ「ioDrive」の取扱いを開始

Tokyo, Oct 2, 2008 - (JCN Newswire) - 住商情報システム株式会社(TSE:9719、以下SCS)は、
Fusion Multisystems, Inc.(以下 Fusion-io社)製半導体ストレージ「ioDrive」の取扱いを開始いたします。

3. 製品ラインアップ

それぞれ、1枚のPCI-Expressカードで、80GB、160GB、320GBの大容量を実現

- ioDrive 80GB
- ioDrive 160GB
- ioDrive 320GB

4. 販売価格
50万円〜(税抜き)
http://www.japancorp.net/japan/Article.Asp?Art_ID=46160


デモで紹介されたベンチマーク結果。4KBのサイズを転送する際の結果で、
シーケンシャルアクセスにおいては初回書き込みが600MB/sec前後、読み出しが900MB/sec強。
ランダムアクセスは書き込みが300MB/sec前後、読み出し約383MB/secという結果である
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0927/demo03.htm

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
317Socket774:2008/10/02(木) 16:24:58 ID:wSvbKuxg
たけーよw
318Socket774:2008/10/02(木) 16:26:01 ID:AyK2lRq+
> 50万円〜(税抜き)

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
319Socket774:2008/10/02(木) 16:26:15 ID:oKnXJh3o
トトBIG当たったら大人買いするから期待しといてw
って、これだと本気出せば6億くらい軽く溶かせそうw
320Socket774:2008/10/02(木) 16:27:57 ID:J5ndim67
50万あったらIntel SLCx4と1GB/s 超え大容量バッファの
RAIDカードが買えそうだ
321[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/02(木) 16:29:21 ID:zi6Rm/U1
40GBで$2400で間に日本企業が入ってサポートもあるからな…
40GBなら突撃する猛者もいただろうけど
322Socket774:2008/10/02(木) 16:31:25 ID:32qvflwo
…(´・ω・`)?
323Socket774:2008/10/02(木) 16:35:14 ID:2QxOZGty
そんな買えないやつより、
牛のRAID0のベンチ結果マダー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
324Socket774:2008/10/02(木) 16:46:23 ID:9qfV906K
                _∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
     デケデケ      |                   
        ドコドコ   <     牛のRAID0レポまだ〜?
 ☆      ドムドム   |_  _  _ _ _ _ _ _ _ _
        ☆   ダダダダ! ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
  ドシャーン!  ヽ         マチクタビレタ〜!!!    ♪
         =≡= ∧_∧     ☆
      ♪   / 〃(・∀・ #)    / シャンシャン
    ♪   〆  ┌\と\と.ヾ∈≡∋ゞ
         ||  γ  ⌒ ヽヽコ ノ  ||
         || ΣΣ    .|:::|∪〓  ||   ♪
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\

           ドチドチ! 
325Socket774:2008/10/02(木) 16:48:15 ID:WhSremJF
>>321
海外から直なら1ライセンス$49があるのに
日本企業からだと10ライセンスからで 16万とかいうのもあるしな
326Socket774:2008/10/02(木) 16:49:27 ID:Rq/MyeBW
結局牛30GB買えた奴いるのか?

俺の最近の注文&問い合わせ結果。


・9月25日に牛ダイレクトで注文→発送は10月中旬を予定との回答。

・価格コムで翌営業日発送表記の店に一昨日注文→メーカーに問い合わせた所、納期は未定に。
                                  キャンセルを薦められる。

・同じく価格コムで5営業日以内発送の店に昨日注文→同上の上一方的にキャンセル。

んで今ほぼ全部が納期は問い合わせのステータス。



もしかして出荷止めた?
327Socket774:2008/10/02(木) 16:58:53 ID:H4soZQoh
今頃必死にプチフリ対策いれてたりしてw
328Socket774:2008/10/02(木) 17:07:35 ID:Dnnct4QV
微妙にサイズが大きい?バッファローのSSD
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/ssd_2.html
329Socket774:2008/10/02(木) 17:09:49 ID:tDfbAd3g
>>310
俺も期待してるからがんばってね。
…ぶっちゃけ俺は疎い側の人間ですので…まぁ、お察しください。

>>316
50マン…俺、何年ローン組まんといかんのかな。。。

>>327
他のモデルも止めないと手遅れだろw
実は全モデル対策済みで、30GBだけ間に合わなかった、とかだといいなぁ。
330Socket774:2008/10/02(木) 17:12:13 ID:7qMixx1+
>>328
うへぇ、まさにT61で換装しようかと思ってたのに…
331Socket774:2008/10/02(木) 17:12:58 ID:tDfbAd3g
>>328
つ 殻割り
332Socket774:2008/10/02(木) 17:14:01 ID:tDfbAd3g
サイズって言うから容量が大きいのかと思ったわ。
128GBって紹介してるし。これ120GBじゃないの?
333Socket774:2008/10/02(木) 17:15:09 ID:Fi9/QVsu
入らなければ削ればいいじゃない
334Socket774:2008/10/02(木) 17:22:49 ID:fntNUFtt
>>328
共通規格なのに入らないんじゃどっちかが明らかな不良品じゃないか
335Socket774:2008/10/02(木) 17:28:25 ID:Z2OiOM/e
ホントさ、冗談抜きで
安くて速いの作らないと買わないよ?オレ
336Socket774:2008/10/02(木) 17:38:15 ID:cc14sh3K
>>328
個体差だったら、イイんだけどねー
規格一杯に作りすぎちゃって、遊びが足りないのかな。

昔、EIZOとかのモニタでも規格に厳格すぎて
特定のカードの信号に無反応ってのがあったなー
337Socket774:2008/10/02(木) 17:40:24 ID:FnCmG54Q
プチフリって分単位なの?よくそんなの我慢できるなー
338Socket774:2008/10/02(木) 17:49:42 ID:hMp3QEXN
Micron、メモリ価格下落で2008年度は16億ドルの赤字
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1002/micron.htm

これはいい加減、そろそろやばいぞ
339Socket774:2008/10/02(木) 17:54:06 ID:tDfbAd3g
>>328
どちらかといえば、ThinkPadのほうが悪いんだと思う。
悪いというか、ゴムパッドがあのHDD専用に作ってあるってだけで。

9.5mmとかのHDD規格は箱形状の空間内部に納まれば良いっていうものなんだから
Buffaloのように限界目いっぱいまで寸法使っていても規格内だろう。
もしThinkPadが純正でこの牛SSDを出したとしたらもっと薄めのゴムパッドを用意して万事解決。
牛さんのSSDが規格より太ってたら知らないw 牛サポにゴルァしてみるしか。
340Socket774:2008/10/02(木) 17:56:24 ID:P6c8Z/CD
>>326
まだ市場に出回っていないのなら、この人はどこで入手したんだ?
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310215/#8441760
341Socket774:2008/10/02(木) 17:57:29 ID:vIJk01iY
これって参考になる?

バッファローのSSDを検証、読み出し144MB/秒と速い
ttp://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20081001/1008346/
342Socket774:2008/10/02(木) 17:58:14 ID:N99DL2xu
>>340
ヒント:カカクコム
343Socket774:2008/10/02(木) 17:58:20 ID:ZSvxqjDH
ドライブの圧縮がプチフリの原因
344Socket774:2008/10/02(木) 18:00:29 ID:l6tmG5bo
345Socket774:2008/10/02(木) 18:04:35 ID:vIJk01iY
あ、既にあったのか。スマソ。
346Socket774:2008/10/02(木) 18:05:44 ID:P6c8Z/CD
>>341
ランダム読み出しは9千円のCDFに負けてるじゃんw
347Socket774:2008/10/02(木) 18:14:10 ID:P6c8Z/CD
おーい、この人はどこで入手したんだw
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371310215/#8441760
またもや不思議な謎が生まれましたw
348Socket774:2008/10/02(木) 18:15:49 ID:Fi9/QVsu
ヨド通販で買ったって人のブログがあったよ
349Socket774:2008/10/02(木) 18:21:02 ID:eJe3mh1N
エクセルの保存が死ぬほど遅いという報告は信憑性があるな
やっぱJMF602が痙攣でも起こしてるのか
350Socket774:2008/10/02(木) 18:22:53 ID:8BhOKz3e
ID:P6c8Z/CD
なんでテンション高いの。いわゆるアレ?CDF?
351Socket774:2008/10/02(木) 18:25:46 ID:BZEhr1Ha
エクセルってちっちゃい奴だと20KBぐらいか
352[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/02(木) 18:27:13 ID:zi6Rm/U1
2.5inchHDDがこんなに遅かった事に驚き
3.5inchのちょうど半分くらいだな
353Socket774:2008/10/02(木) 18:32:15 ID:0JVKrxrd
>>339
CFDのSSDもThinkpadには微妙にきつかったよ。
HDDしか想定していないんだろうな。
354Socket774:2008/10/02(木) 18:32:50 ID:htiUR8Ji
SHD-NSUM30Gでもいいなぁ。。。4万以上とかいかないとOS用ならこれでよさげ。
ランダムアクセスで見てるけどこれなんか落とし穴ありそう?
355Socket774:2008/10/02(木) 18:34:15 ID:eJe3mh1N
画像のような単一ファイルなら書き出し処理も平坦で高速に済むだろうが
エクセルのように散りばめられたランダムファイルの書き出しはやはり辛いのか
HDDだとキャッシュが有効に使えるから
JMF602が小ファイルの一括処理をひどく苦手としているんだろう
356Socket774:2008/10/02(木) 18:35:23 ID:u0B+Qooe
>>347
nttストアも昨日は在庫有りだったな。
ポチろうかとおもったが急いで必要じゃないんで我慢したわw
357Socket774:2008/10/02(木) 18:38:26 ID:uMwrOJwL
SSDってデフのないレースカーみたいなもん?
358Socket774:2008/10/02(木) 18:38:54 ID:JNM/nNBB
牛のやつは出荷量が極端に少なかったんだろうか、注文したがまだ入荷待ち状態でいつ届くか分からん。
359Socket774:2008/10/02(木) 18:45:29 ID:hMp3QEXN
>>357
というよりはデフはあるがデフロックが無く
ロールバーはあるがアンチロールバーが無いような感じ
360Socket774:2008/10/02(木) 18:46:50 ID:aIToiRkd
>>357
デフがねーって左右直結かよw
361Socket774:2008/10/02(木) 18:47:28 ID:jUvuorw2
16MBぐらいのDRAMつめばプチフリ無くなるだろうけど
残念ながらJMF602はDRAMバッファに対応してない
来年出るJMF612は対応する

PHISONのコントローラもDRAMに対応してないのでCFDやEeePCのMLCもプチフリする
SamsungのMLCはDRAM乗ってるっぽいかな
362Socket774:2008/10/02(木) 18:49:32 ID:Via73aDT
買うなら来年ぐらいかなぁ
今年は様子見だろ?みんな
363Socket774:2008/10/02(木) 18:53:36 ID:ubhjAl+d
来年か、INTELに突撃しようか迷っている
364Socket774:2008/10/02(木) 18:59:17 ID:cuAtwk3F
ランダムなバイナリデータをZIP圧縮して詰めました
http://www2.age2.tv/rd10/src/age0936.zip.html

4KBのファイルが10000個入っています。
プチフリーズ検証にでも使ってください。
365Socket774:2008/10/02(木) 18:59:53 ID:jUvuorw2
JMF612とJMF602のコスト差は多くて500円くらいか
バッファローがJMF602のSSDの苦情に懲りなければ、後継として出すだろうな
366[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/02(木) 19:00:12 ID:MmgahGta
JMICRONの次回作って8〜10ch?
367Socket774:2008/10/02(木) 19:03:17 ID:75gI8KDh
intel slc はいつ発売だい?
368Socket774:2008/10/02(木) 19:03:18 ID:ubhjAl+d
以下の219の奴と同等の速度のを牛が安価に出してくれるとかなら…

【i-RAM】 RAMストレージ総合 32枚目 【ANS-9010】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222456982/
369Socket774:2008/10/02(木) 19:12:40 ID:TxZEVqrP
>>364
解凍が異常に重いというかモタつくな
ヤベエェェェ!!!
370Socket774:2008/10/02(木) 19:22:15 ID:qLX+qLan
みんなEnableAutoLayoutは0にしてる?
371Socket774:2008/10/02(木) 19:23:31 ID:JzWEDiX/
>>366
ロードマップを信用するなら、JMF611が4CH、JMF612が8CH。
共にARM9コアでDRAMキャッシュサポートになってる。
372Socket774:2008/10/02(木) 19:27:13 ID:OF+lf/P2
>>368
なんでわざわざiRAMスレ?
>>316のじゃないの?
373Socket774:2008/10/02(木) 19:34:18 ID:N99DL2xu
>>347
だからカカクコムだからだっつてんだろ
サクセスの時も潰れた後になぜかサクセスで購入して大満足な人が続出したw
374Socket774:2008/10/02(木) 19:49:14 ID:jp19uytS
なんか雑誌にAHCIモードだとパフォーマンスが顕著に落ちる可能性がある
って書いてあったけどプチフリと関係あるんかな?
375Socket774:2008/10/02(木) 19:49:50 ID:l2xG/r1G
364 MOBI MSD3025-32 1分50秒
376Socket774:2008/10/02(木) 19:50:38 ID:py7eguD4
>>347
カカクの掲示板と店舗評価には、バイトがいる
24時間書き込みまくり
店舗側に離れられないように必死なんだろ

工作員は、カカクの掲示板とかだとけっこうわかりやすい
とにかく24時間手当たり次第にいろんな商品にレスしまくり、
あと、商品知識それほどないのに、一般論でレスして見当違いのこと言ってたりする
一応分野ごとに工作員がいるみたいだが
377Socket774:2008/10/02(木) 19:52:39 ID:0Z8iRGTr
>>373
昨日から「水牛の工作員が」とか騒いでいるキチガイじゃん
放っておきなよ
378Socket774:2008/10/02(木) 19:53:16 ID:BaO3nN3b
しかし価格コムの牛30のクチコミが臭すぎる。
華麗にプチフリの事をスルーしてるし・・・
379Socket774:2008/10/02(木) 20:07:10 ID:P6c8Z/CD
>>377
いろんなモノが見える妄想乙w
380Socket774:2008/10/02(木) 20:09:59 ID:P6c8Z/CD
>>376
ほー、それがバイト君だとしても、発売前のバッファローSSDをどこで入手したんだろうという話なんだが?
誤摩化すのに必死で読解力がおろそかになったかなあw
381Socket774:2008/10/02(木) 20:12:34 ID:Lr49tuQG
バッファローの悪口は俺ら牛親衛隊が許さん!

今からプチフリとの単語出した者には天罰が下るであろう。
382Socket774:2008/10/02(木) 20:15:32 ID:BaO3nN3b
そらサンプル品は出てるだろ。
何言ってんだ?
383Socket774:2008/10/02(木) 20:16:03 ID:E1ixew3Q
スパフリ
384[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/02(木) 20:17:27 ID:MmgahGta
385Socket774:2008/10/02(木) 20:18:31 ID:xWk5Cvla
ええい、誰か東映行って牛30G買ってこい


・・・もう開いてないか
386Socket774:2008/10/02(木) 20:19:19 ID:BaO3nN3b
>>385
え?売ってたの?
387Socket774:2008/10/02(木) 20:20:34 ID:PBV4avmE
30gじゃお腹一杯にならない(´・ω・`)
388Socket774:2008/10/02(木) 20:22:50 ID:F8tQQvj6
衝動的に30Gをポチった後、そうだ!レイドしなきゃ!とamazon見に行ったら14000円に値上がりしてしまったと思ったら、いつのまにか元に戻ったので注文しようと思ったが、バラバラに届きそうな気がしたのでやっぱいいやとおもったチラシの裏
389Socket774:2008/10/02(木) 20:31:12 ID:5UXqqkLs
NTT-XとEトレンド?あといくつかで普通に売ってたよ
1日ぐらいで売り切れたけど。
390Socket774:2008/10/02(木) 20:44:16 ID:xWk5Cvla
>>386
パソコンハウス東映と99で売ってる

・・・とimpressの「今週見つけた新製品」にある。実際売ってるのを見たわけじゃない。


それにしてもアク禁は地獄だぜ。
携帯からだとめんどい
391Socket774:2008/10/02(木) 20:54:17 ID:vfSToM6R
>>364
winrarで10秒かかったよ
392Socket774:2008/10/02(木) 20:55:41 ID:zcA9jLZQ
>>280
うん。無くなる。
それでもプチフリよりはマシだろ・・・ってそこのTonyが言ってた。
393Socket774:2008/10/02(木) 20:57:17 ID:PETEsykH
>>364
うお、さすがに10000個もあると展開が重いな
SuperTalentのMXだけどもっさりするわ

最近の圧縮解凍ソフトによってはマルチスレッド処理対応してるのもあるから
それは切った方が分かりやすいかもしれない
394Socket774:2008/10/02(木) 21:00:01 ID:tDfbAd3g
>>364
同じファイルでみんなが試すのはいいことだと思うが、自己解凍書庫にしたほうがよくないか?
exeは上げるのが面倒だが。
395Socket774:2008/10/02(木) 21:01:57 ID:tDfbAd3g
って書いた直後に時間乗せても意味ないよな、と気付く。CPU関係し過ぎだわ。
396Socket774:2008/10/02(木) 21:02:11 ID:zcA9jLZQ
>>394
2chで落としたexe
397Socket774:2008/10/02(木) 21:03:20 ID:tDfbAd3g
HDDも繋がってる環境なら、同じ環境でHDDとSSDの場合の時間を提示するのがベストかも。

連投すまない。
398Socket774:2008/10/02(木) 21:03:25 ID:zcA9jLZQ
orz
>>394
2chで落としたexeを実行なんてチャレンジャーな事はできない・・・
399Socket774:2008/10/02(木) 21:04:31 ID:tDfbAd3g
>>394
男は度胸で。
400Socket774:2008/10/02(木) 21:04:50 ID:gSPy56fC
>>364
ファーム変更後のスパタレにOS突っ込んでデスクトップ上で解答処理してみたが
もっさりカクカクで、この書き込みもままならない状態wwwwww
JMicron糞過ぎるwwwwwwwww
401[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/02(木) 21:07:20 ID:MmgahGta
>>371
わざわざ新しい4chも作るという事は
612は602より高めになるのかな
でもメモリ自体が安くなってるだろうし問題ないか
SSD普及思ったより早かった
402Socket774:2008/10/02(木) 21:08:32 ID:WrB8/gvX
Raid0 2年前の320GHDD
表示6秒 全部で8秒くらい? 
>>364
403Socket774:2008/10/02(木) 21:09:45 ID:jJ1Z3r52
次のJMicronのコントローラーはプチフリ無しで頼む
404Socket774:2008/10/02(木) 21:10:35 ID:tDfbAd3g
>>403
頼まなくてもそうしないと売れないと思うよ。どう考えても。
405Socket774:2008/10/02(木) 21:16:14 ID:PETEsykH
自己解凍書庫の形式に>>364を再圧縮したのいるかな?
アーカイバの差による偏りは少なくとも減らせると思うけど
406Socket774:2008/10/02(木) 21:17:47 ID:jUvuorw2
解凍ソフト統一しなきゃ意味無いな
407Socket774:2008/10/02(木) 21:22:39 ID:WrB8/gvX
解凍したものをフォルダごとコピーで 約5秒って表示 2台RAID0 HDD
408Socket774:2008/10/02(木) 21:26:17 ID:PETEsykH
>>406
大量の小サイズファイルを一気に読み書きする場合に
プチフリが起こりやすい傾向にはあるから
それを見極めるという点に関してはそこまで気にしなくてもいいかも

自己解凍書庫ならアーカイバ依存が減るからより正確にはなるけど
ただこういう場所で配布するのに好ましいかと言われると難しい
409Socket774:2008/10/02(木) 21:28:58 ID:tDfbAd3g
本質的に、絶対的な時間は問題じゃないんだ。このテストにおいては。
410Socket774:2008/10/02(木) 21:30:51 ID:gSPy56fC
もっさりしたらアウトなんだよ
もっさりしたら・・・
411Socket774:2008/10/02(木) 21:34:01 ID:P2QesH3W
Mtron6000
30秒くらい
HDD2.5インチ
30秒くらい
上二つは特に問題ない

試しにやってみた
USBメモリ
約15分

擬似もっさり体験にならないかな?
USBで解凍してるとき多少動作固まる。
ちなみにUSBだとディスク上のサイズがえらい事に312MBになった
解凍したフォルダを削除しようとすると、削除速度がすごい遅い時も有るね。
残り時間の表示もかなりのものだ。消す方が時間かかるかも。
フォーマットしたくなった・・
SSDとは違うけど、体験版程度にならないかな>JMicron使用者様方
412Socket774:2008/10/02(木) 21:37:09 ID:leA76QjD
HDP725050GLA360x2 4秒
413Socket774:2008/10/02(木) 21:41:40 ID:NnA325RW
XPの場合書き込みが終わってないのに少し速く終わったと通知出してしまうんじゃなかったっけ。
414Socket774:2008/10/02(木) 21:46:30 ID:UyRbREx2
↓はいRAMDISKの人どうぞ
415Socket774:2008/10/02(木) 21:50:03 ID:hFoz7wi9
インテルやMtronと違ってスパタレとかOCZは一般的な知名度がないよな
知り合いのSSD知らない女に聞いたら「スパタレ?あの低価格MLC量産してるとこ?
OCZ?サポートBBS炎上してるとこだよね?」
一般人はそれくらいの知識しか持ってないのが現実
416Socket774:2008/10/02(木) 21:54:37 ID:QFuDrYb4
>>415
その知識がある時点で一般人じゃね〜だろw
417Socket774:2008/10/02(木) 21:54:57 ID:gSPy56fC
>>411
私の場合はいまだにOSにいれて遊んでるから検証比較にはならないなぁ
418Socket774:2008/10/02(木) 21:58:10 ID:zcA9jLZQ
円高のおかげでX-25Eの価格が相対的に下がり始めててwktk
今月発売予定ならそろそろレビュー解禁してほしいな
419Socket774:2008/10/02(木) 21:59:28 ID:Kj5s8Mnu
一般人は、Mtronも知らないと思われる
420Socket774:2008/10/02(木) 22:08:02 ID:Lx2may2S
つか、SSDさえ知らない人も多いと思われ。
さすがにHDDを知らない人は減ってきたけどね。
421Socket774:2008/10/02(木) 22:21:54 ID:Fi9/QVsu
HDDをハードって言う人種はまだ絶滅しないよな
422Socket774:2008/10/02(木) 22:25:14 ID:AyK2lRq+
そりゃカリカリ自己アピールしてりゃ嫌でも覚えられるわ。
とっとと消えやがれと
423Socket774:2008/10/02(木) 22:25:26 ID:GR+kaLoV
424Socket774:2008/10/02(木) 22:27:33 ID:jNUtRRNw
>>364を解凍してみたらモッサリで糞重いぜ・・・うぎゃああ!!
425Socket774:2008/10/02(木) 22:28:44 ID:UrqOQ5zI
X25-Mも72000円台まで下がってきたな、6万円台になったら買ってみるか
http://www.bestgate.net/store.phtml?categoryid=001009014000000&productid=intelx25mmainstreamsatassd&s_dispnum=20&s_sort=Price&s_type=1&
426Socket774:2008/10/02(木) 22:33:47 ID:KhAOH1IA
>>425
そこまで金出すなら、もうちょっと出してX25-Eにしといたほうが…
と、X25-M使ってる俺から一言。
ネットブックとかノートにはいいけどな。X25-Mのほうが消費電力低いし。
427Socket774:2008/10/02(木) 22:37:51 ID:ZZTPVgE+
>>426
金持ちうらやましす

X25-Mはプチフリ全くない?
428Socket774:2008/10/02(木) 22:40:37 ID:K/k2WguV
>>427
プチフリはいまんとこ
JMicronのコントローラー搭載機だけっぽい
429Socket774:2008/10/02(木) 22:46:12 ID:tDfbAd3g
JMicronコントローラ搭載SSDは全部判明してんのかな
430Socket774:2008/10/02(木) 22:47:53 ID:O507cNl+
牛のがまだじゃね?
100%プチフリ有りだと思うけど
431Socket774:2008/10/02(木) 22:48:34 ID:y8yQpHJW
>>279 まとめ乙です。 亀だけどありがとう。
1時間に1,2回くらい何の前触れもなく1分〜3分も、ほぼ操作不能になるって事ね!
それは酷いw(笑ってごめん、でも笑うw)

ここのスレはかなり前から見てるつもりだったけど、そんなに酷い報告あったっけ?
他の人は数秒とか長くて10秒くらいと言っていた気がするので、
その程度なら安かったって事で我慢出来ないのかな?って思ってた。
432Socket774:2008/10/02(木) 22:51:33 ID:DuNKzETc
OCZですから残念
433Socket774:2008/10/02(木) 22:51:33 ID:jNUtRRNw
JMicronの新作は気合入ってるようだからそれに期待といったとこかね・・・
434Socket774:2008/10/02(木) 23:09:51 ID:eJe3mh1N
そもそも速度がそれなりに速い普及価格帯のMLCではJMicron以外に選択肢が無い
435Socket774:2008/10/02(木) 23:22:24 ID:ArFySVLY
>>433
JMicronの次期製品って出荷時期とかも公開されているの?
同程度の価格で、プチフリ無しになるのなら現行モデルは
黒歴史として扱われるんだろうな。
436Socket774:2008/10/02(木) 23:23:26 ID:F9DK1oJU
X-25M 160GBって一体いくらぐらいになるんだろう。
437Socket774:2008/10/02(木) 23:25:18 ID:hFoz7wi9
わかってて買うのなら対策前提だし、まだいいんだよな
知らないで買った大勢が「SSDは変にフリーズするもの」とか認識するのがまずい
そこらへんメーカーというかJMicronはわかってるんだろうか
438Socket774:2008/10/02(木) 23:26:53 ID:zcA9jLZQ
JMicron「別に俺は矢面に立たないし、そんなのどうでもいいや」
439Socket774:2008/10/02(木) 23:36:46 ID:vDK7Dc9e
これだけただのICの1チップが世界中に有名になったことは今までないな。
乱世の奸雄として後世に名を残したな!
440Socket774:2008/10/02(木) 23:37:37 ID:ksqpEZSS
ぶっちゃけ会社の金で買うから、10万以下で備品にならないならなんでもいいや
441Socket774:2008/10/02(木) 23:43:26 ID:Xnl9nC5+
牛ダイレクトって在庫ないの?
普通に注文できたけど、やっちまったか?
442Socket774:2008/10/02(木) 23:46:46 ID:mW+fnsSc
>>435
JMF612でググると
ttp://space.ednchina.com/upload/2008/6/24/4018c026-97de-4467-8f1b-563aa5e3544d.pdf
コレが出てきて、12ページ目に載ってる。
DRAMキャッシュ付のJMF612が2009年。本当かどうか知らんけど。
443Socket774:2008/10/02(木) 23:50:25 ID:CikWRuJ4
>>441
アマゾンは良いぞ いつだってキャンセルできるから

プチフリ確定なら即キャンセル
444Socket774:2008/10/02(木) 23:52:22 ID:H9JOqPrl
>>364
gavotte ramdisk 8秒
Hitachi P7K500 9秒
intel X25-M  9秒

大してかわらん。他の要因が大きいかな?
445Socket774:2008/10/02(木) 23:56:28 ID:KhAOH1IA
先に出てる検証用ダミーファイルは容量小さすぎて、
キャッシュとかの影響受けてそうなので、
少しサイズでかいの用意してみた。
あと、解凍ソフトに依存しないように自己解凍書庫。
exeやな人はスルーでお願い。

ttp://sakuratan.ddo.jp/uploader/source/date93826.zip

Nullデータなので、解凍するとサイズでかいです。
64KB x 10000
512KB x 1000
5MB x 100
50MB x 10
合計2GB程度になります。

うちの環境だと、
i-RAM RAID0:52sec
WD740ADFD:67sec
X25-M:70sec
だった。
X25-Mは、64KBはラプターより少し早かったけど、5MBとか50MBで遅れてこの結果。
446Socket774:2008/10/02(木) 23:59:28 ID:jUvuorw2
>>428

ASUSTeK、「Eee PC 900-X」発売を10月中旬に延期
Eee PC 900-Xの発売延期の理由は、当初の仕様ではSSDドライブにMLCタイプの
フラッシュメモリ16GBを搭載する予定だったが、急遽性能向上を目的に、
起動ドライブに8GB SLC、サブドライブに8GB MLC搭載へと仕様を変更したため。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0905/asus.htm


バッファローのEee PC 901-X用SSDを試す
 これで64GBのMLC SSDからシステムが起動するようになったわけだが、SLCとMLCの違いは、ある程度体感できる。
ベンチマークの結果では、MLCとSLCの違いは結構小さいと思っていたのだが、システムをインストールして使っていると、
思わぬところで反応が数秒間止まったりする現象に出くわした。たとえば、スパイダソリティアを開始したら、
表になった1枚目のカードが配られてから次のカードが配られるまで1〜2秒待つ、といったケースだ。
あるいは、アプリケーションのボタンを押してから、反応が返ってくるまで、1〜2秒待たされることがある、という感じである。
アプリケーションの開始時、あるいは新しい機能を呼ぶ出す際に、「引っかかり」を感じることがあるとでも言えば良いのだろうか。
いずれの場合も、ロードが終われば普通に利用できるのだが、普段は遭遇しないことだけに、「アレッ」と思ってしまう。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm


残念ながらMLCはクソなのでJMicron以外でもプチフリーズします
447Socket774:2008/10/03(金) 00:05:30 ID:RVgOpvix
>>445
お前アホだろ
最小クラスタの4KBで大量にやるから意味があるのに
今更そんなの何の価値も無い
なんでプチフリで皆同じような検証やってるのか考えろよ
448Socket774:2008/10/03(金) 00:06:44 ID:ldKk/z7z
あとキャッシュって意味分かってんのか
ランダムなバイナリのファイルを用意してるのに
アフォか
449Socket774:2008/10/03(金) 00:09:05 ID:RQot5diA
プチフリって何?
そんなバグ持ちの商品が出回ってるの?
最近SSD安くなってきたから導入を考えてたのにorz
450Socket774:2008/10/03(金) 00:11:28 ID:LAgZ30Dx
Jmicronが馬鹿じゃなければクラスタの大きさに関係なく分散書き込みしてくれるんだけどな

まぁ、普通に並んでるセルに放り込んでるだけのような気もする
451Socket774:2008/10/03(金) 00:11:53 ID:jrVRdiuh
>>442
サンクス。
あまりあてになりそうも無い資料だけど
爆発的に市場が拡大しているから
開発も予定通りに進めているかもね。


しかしなんだかんだ、牛のやつが売り切れている状況をみると
1〜3万円辺りまで下がらんとなかなかみんな手を出せないんだろな。
452Socket774:2008/10/03(金) 00:15:29 ID:Nd7gIWcw
牛のプチフリ報告まだなの?
453Socket774:2008/10/03(金) 00:17:46 ID:5NinYGCU
>>448
面白い奴
454Socket774:2008/10/03(金) 00:17:52 ID:vieGPXsX
プチフリ問題があるのはわかってるけど、OCZの64GBが2万切ってるからなぁ……
欲しい……
455Socket774:2008/10/03(金) 00:19:40 ID:Nejlnhwe
>>447
そうなのか、、すまんかった。
4KB、どれもほとんど差が無くて意味ないのかなぁとか勘違いしてたよ。
456Socket774:2008/10/03(金) 00:21:53 ID:wel8laix
>>364
試してみました。
それぞれ同一ドライブ上に元ファイルを置いて同じドライブ内に解凍。

INTEL X25-M 1回目 20秒 2回目 7秒
Maxtor7V300F0 1回目 75秒 2回目 30秒

2回目は解凍結果がキャッシュされてる感じですかね。
X25-Mは特にプチフリらしき現象は出ませんでした。
ソフポチ組ですが初めてのSSDということもあって
もうHDDに戻れないなーと感じるくらい快適です。
重めのMMORPGをよくやるのですがゾーン切り替えとか
読み込み早すぎて吹きましたw
457Socket774:2008/10/03(金) 00:22:26 ID:jrVRdiuh
>>453
なんかSSDスレも、変に必死な奴が多くなってきたよね。
高いSSD買って、俺ってスゲーと勘違いしている奴とかが多いのだろうか・・
458Socket774:2008/10/03(金) 00:25:12 ID:ui4kaEWj
ゴミ買って後悔すればいいさ
どんだけ安くてもストレス溜まるような製品は買わんよ
459Socket774:2008/10/03(金) 00:33:41 ID:ssoyGm27
でもRAID0すれば大丈夫って誰かが言ってた。
安くなったら2台セットで買うのが常識になるんじゃない?
ノートの人は微妙だけど。
460Socket774:2008/10/03(金) 00:38:55 ID:RVgOpvix
なんで小さいファイルを大量に読み書きするともたつくんだろうね>JMicron
つかIntelのSSDでも書き性能はHDDに追いついてないのは意外だった
今月のパワレポにSSDベンチ載ってたけど、SLCはやっぱ底力あるね
461Socket774:2008/10/03(金) 00:40:10 ID:AOV53JSH
インテルのSLC出たらRaid0で組んでみるか・・・
462Socket774:2008/10/03(金) 00:43:46 ID:z844u+F6
32GBが10万・・・MTRONが最初のSSDを発売した頃に戻ってるなw
X25-Eであの人がまた4発RAID0とかやったりするんだろうか
463Socket774:2008/10/03(金) 00:47:52 ID:3Abe7aLM
おまいら、Intelの奴が安かったら
他のメーカー死亡するだろw

Intelのメーカー愛さ
464Socket774:2008/10/03(金) 00:50:22 ID:fTvdsQ5o
>>457
昔からだろ。あと多いのは酸っぱい葡萄の奴だよ・・・
465Socket774:2008/10/03(金) 00:52:51 ID:/+Bh0d1j
>>448
同じ批判でも447とは雲泥の差w
466Socket774:2008/10/03(金) 00:54:01 ID:IKle8vMY
952 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 21:37:05 ID:82ck4jJ1
スパタレMX Rev.A = トランセンド
OCZ V1 = スパタレMX Rev.B
Patriot = OCZ V2 = バッファロー = スパタレOX

953 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/30(火) 21:39:15 ID:QRoNaecg
>>952
これらが全部同一のJMicronコントローラ、違いはファームウェアのみだから笑えないよな・・・

みんな一緒なんだから安いやつを買えばいいじゃないか。
アプリとゲーム起動ドライブなら問題も特にないし。
467Socket774:2008/10/03(金) 01:03:03 ID:HBgjHADg
>>446
IntelのはMLCでもプチフリないぞ
468Socket774:2008/10/03(金) 01:08:32 ID:+EINa2kt
しかし、CPUの例ではIntelはちゃくちゃくと新モデル導入、旧モデル値下げを実行してくる可能性もある
12月あたりに価格改定ないかなーw
469Socket774:2008/10/03(金) 01:17:24 ID:RQot5diA
この調子でインテルのパーツだけで一台組めるようにならないかなw
メモリも多分出そうと思えば出せるだろうし。
470Socket774:2008/10/03(金) 01:22:43 ID:xVLufDFm
インテルのMLCは他社製のSLCより信頼性ありそうだな さすがインテルだわ
471Socket774:2008/10/03(金) 01:24:05 ID:qNPyPHj3
牛のSSD買おうかな
472Socket774:2008/10/03(金) 01:29:11 ID:QQ6FWo3y
>>470
インテルのMLCが悪いとは思わんけど、SLCより信頼性があるとは思えないぞ・・・
473Socket774:2008/10/03(金) 01:33:18 ID:XxLZv9Nk
信頼性を云々する時間も経ってないしね
474Socket774:2008/10/03(金) 01:36:45 ID:ChYjNZHW
ここの皆がプチフリって言ってるのは、データ書き込み中に読みが発生すると読みが止まる現象?
うちでは、RitekのSSDにファイルを書き込ませてる間にCrystalDiskMarkを実行すると、DiskMarkが完全に固まる。
再現率は100%。

システムドライブに使ったら、事あるごとに固まって使い物にならなかったからHDDに戻した。
475Socket774:2008/10/03(金) 01:38:26 ID:AwiJMcNS
>>472
MLC・SLCの違いより
他社製SSDのコントローラが糞過ぎるってことでしょ
476Socket774:2008/10/03(金) 01:50:13 ID:lov5fxcQ
牛は糞JWORDチップだからダメ
477Socket774:2008/10/03(金) 01:57:23 ID:FEhd01lf
こりゃSSD始動は来年にずれ込むな。あきらめて冬コミの新作に専念するわ
478Socket774:2008/10/03(金) 02:08:15 ID:4nTME8G6
JMicronが潰れるのはいつですか
479Socket774:2008/10/03(金) 02:17:54 ID:q7cKCgNx
蟹とJMicronは大嫌いです
480Socket774:2008/10/03(金) 02:18:58 ID:ui4kaEWj
最近の蟹は意外と検討してる
481Socket774:2008/10/03(金) 02:23:05 ID:uPy7h5Tp
>>472
そんなあなたに

スパタレPX
482Socket774:2008/10/03(金) 02:33:42 ID:lsIp0xr5
東映って一体…
483Socket774:2008/10/03(金) 02:37:11 ID:fWRx+FT8
久々に来たが、相変わらずカルシウム足りてない奴が多いな。
大手メーカーの研究開発部門で働いているわけでもあるまい。
他人のふんどしで相撲を取って横綱気取りですか?
484Socket774:2008/10/03(金) 02:38:50 ID:0KmMZZBO
空気を読まない東映の再来か。ポインヨ還元じゃないのは大きいな
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/p_h_isd.html
485Socket774:2008/10/03(金) 04:56:04 ID:VdfZZdaa
スパタレのSLC 16GBはあっと言う間に売り切れだな。
486Socket774:2008/10/03(金) 05:00:02 ID:Wdk3eaWx
それいいね
487Socket774:2008/10/03(金) 07:15:52 ID:D6cXy4iB
おまいら牛でプチフリあっても隠してるだろ?
488Socket774:2008/10/03(金) 07:22:09 ID:oG/v875h
プチフリは突然やってくるのさ
489Socket774:2008/10/03(金) 07:32:10 ID:X3QHzTgc
廉価にプチフリだけを避けるのなら、
いっそのことCFカード変換の方がいいのだろうか
490Socket774:2008/10/03(金) 07:44:46 ID:lov5fxcQ
俺日本人だけど、JMicronとかJWordとか、頭にJが付くものは信頼できない
491Socket774:2008/10/03(金) 08:06:34 ID:XxLZv9Nk
>>489
はっきり言って、遅い
モバイルでどうしてもゼロスピ化したいとかでないとあまり意味がない
492Socket774:2008/10/03(金) 08:44:02 ID:SJtxCyOA
まさに黎明期という感じだ。新製品ラッシュも下落率も不具合も何もかも。
493Socket774:2008/10/03(金) 09:02:54 ID:Dw+daIDb
>>490
japan
494Socket774:2008/10/03(金) 09:04:38 ID:9KgjSRB9
東映に特攻したいけどSLCが出るまで我慢するんだ俺…
495Socket774:2008/10/03(金) 09:08:14 ID:PzrK3i0X
>>494
今これ買ってSLCが出たらそれも買えばいいんですね、わかります。
496Socket774:2008/10/03(金) 09:11:20 ID:ZS7SNWEv
>>490
でも、もし J ではなくて i だったら…?
497Socket774:2008/10/03(金) 09:17:08 ID:ZvfXlhFt
>>487
隠すってのはネタとしても。
牛さんをOS用に買った人間が少なくて、仮にプチフリが内在していたとしても発生しにくいのかもしらん。

>>489
俺も>>491に同意。現状はもう今までやっていた人にとってはノウハウがあるから意義がある、くらいかと。
相性とかPIO病とか考えてるとヤんなって来るし。

>>491 ですよねー。
498Socket774:2008/10/03(金) 09:19:10 ID:ZvfXlhFt
最後のアンカ>>492だた、すまぬ。
499Socket774:2008/10/03(金) 09:24:19 ID:qHFlPone
>>260
自分の経験だと「HDDが絡む動作は全部止まる」かな。
わかり易い例だと、Youtubeとかからストリーミングしていると、HDDランプ点灯と同時に画面が止まる。
これも、一瞬画面が飛んだのが分かる>数秒間紙芝居になる>音まで飛ぶ、と段階を踏む。
多分HDDに書いている量に比例してると思う。

あとは、例えばアプリインストール時のプチフリだと、その間エクスプローラは全部操作不能。
ただし既に開いているアプリケーション上での操作等は問題ない。
ちなみにそのインストーラは応答が帰ってこない、とタイトルバーに表示される事もある。
HDDランプはずっと付きっぱなし。Acrobat Reader如きのインスコに10分間ランプが付きっぱなしになったw

いずれも、マウスカーソルのフリーズ等は起きない。
500Socket774:2008/10/03(金) 09:27:36 ID:qHFlPone
ちなみに前触れも無く…と書いている人がいるが、自分の場合はHDDランプが付いた時かな>起きるの。
Vista使ってるけど、インデックス作成/自動デフラグ/仮想メモリ全部切っても、たまにhddランプが勝手に付く。
これが1秒を越える時間付いてたりすると、体感ではっきり分かる程フリーズする。
勿論1分とか点灯しつづけていると、その間エクスプローラ等は使用不能w
501Socket774:2008/10/03(金) 09:54:31 ID:VdfZZdaa
高級なSLCは値段が高いといっても16GBなら2万8千円前後で買えるし、
32GBでも更に1万円上乗せするだけで買える。
にも関わらずバファローを勧めるヤツは買え買え詐欺師だろ。
502Socket774:2008/10/03(金) 10:02:39 ID:ZvfXlhFt
>>499-500
貴重な意見Thx、でもあなたの経験したSSD製品も書いて欲しいw
503Socket774:2008/10/03(金) 10:28:14 ID:mreHtJcL
RaptorからのSSDへの換装じゃそんなに体感速度変わらないかしら
504Socket774:2008/10/03(金) 10:38:54 ID:qHFlPone
>>502
スマン忘れてたw OCZの128Gです。USBが付く直前の。
読み込みはランダムも速いし、極少々の書き込みなら大丈夫なんだけどねぇ。惜しい。
JMicronの呪いなんだろうか。

今はIntelにして安定してるけどね。
505Socket774:2008/10/03(金) 10:51:02 ID:ZvfXlhFt
>>504
つまりSSDのプチフリ現象を知ってる人から見てもIntel MLCでは何の問題も発生してないと。
Thx。
506Socket774:2008/10/03(金) 10:53:32 ID:mcRyqT/l
intel SSDをデータ保存用に使ってるのだが、大きめのファイルを複数マウスで
移動させて保存しようとすると、フリーズならぬ、エクスプローラーの再起動を
してしまう。
フリーズよりたち悪い!
507Socket774:2008/10/03(金) 11:01:50 ID:VdfZZdaa
そういう時はフリーズ ヘルプ ミーと叫ぶのだよ。
そして、一呼吸した後におもむろに立ち上がりハワイのフラダンスを一曲踊る。
騙されたと思ってやってみてご覧。
508Socket774:2008/10/03(金) 11:03:56 ID:ZvfXlhFt
explorer.exeが落ちるという事か…そういうのは初めての報告だな。

>>506には悪いが、環境が腐っててそれが原因であって欲しい。
環境教えて欲しす。OSとかホストコントローラとか。
509Socket774:2008/10/03(金) 11:10:59 ID:mcRyqT/l
環境か!?

CPU:QX9650
Vista ultimate 32
ADATA 1GB×2
マザーボード:ASUS P5K
C Drive:サムソンSSD32GB×4をRAID0(adaptec 5805 )

510Socket774:2008/10/03(金) 11:16:34 ID:IYVBvlly
>>507
何か大量の猫が飛び出してきて相手に襲い掛かった
511Socket774:2008/10/03(金) 11:41:51 ID:Em6SFdNt
>>7ってマジなの?
何これSSDってクソなのかよ
512Socket774:2008/10/03(金) 11:47:29 ID:PzrK3i0X
>>511
なに、お前ほどじゃないよ
513Socket774:2008/10/03(金) 11:49:49 ID:kt/RPSLu
[DJ] 東芝、富士通のHDD事業に関心
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/03/news034.html

まじかよ
514Socket774:2008/10/03(金) 11:51:56 ID:sxaAMM6H
東芝「IntelにSSDで負けたんで今度はHDDで頑張ります。」
515Socket774:2008/10/03(金) 11:52:38 ID:D6cXy4iB
東芝はグダグダ言ってないでさっさと売れ
516Socket774:2008/10/03(金) 12:00:57 ID:mcRyqT/l
東芝はHDD部門をウェスタンデジタルに売却じゃなかったっけ
517Socket774:2008/10/03(金) 12:01:32 ID:0KmMZZBO
まさに

二兎を追う者はなんたらかんたら
518Socket774:2008/10/03(金) 12:48:05 ID:exCwEsjG
東芝、富士通のHDD事業に関心
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/03/news034.html
富士通のHDD事業には関心があるが、
SanDiskには関心はないと東芝の西田社長は語った。
519Socket774:2008/10/03(金) 13:21:45 ID:mw3jSsHI
トランセンドの32GB、IDEモデルは激しく地雷と聞いていたが、価格.comのベンチみるとそうでもないようで…相変わらずライトは遅いみたいだが
もしかして、マイナーチェンジして普通に使えたりするんだろうか
だとしたらあの価格ならRAIDでも26000円だし安いんじゃ…ゴクリ
520Socket774:2008/10/03(金) 14:06:13 ID:eh96nIsm
牛30GBのRAID0ベンチとかってないかなぁ。プリフリもまだ報告ないね。
521Socket774:2008/10/03(金) 14:37:11 ID:YICOX4hl
OCZ・・・・ついにここまでやらないといけなくなったのか・・・


http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/etc_ocz.html
522Socket774:2008/10/03(金) 14:51:43 ID:FEhd01lf
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < 牛のプチフリレポまだーー!?!>
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
523Socket774:2008/10/03(金) 14:55:10 ID:EBdMikwN
 ヽ Σ( ((   ⌒ ⌒ ) 人  从 ( ソ从へへ从⌒ ⌒ ) )) 
  \  Σ( ⌒( ⌒ )  )从 ⌒从 _  ) ))从へ从へγ从 /
   \ヽソ )ゝヾ  ( 人    (( 人人 ’、( ⌒  ))ζ )从 /
    \ Σ⌒::)  :)ζ;;从,ノ 丿人⌒ )  )从(  (( )) /
     \ :;从へ从へへ从_ 从  人>>522人 へ从へへ从/
      \( ⌒ ⌒   ⌒_( ⌒( (  ) ))  )ζ⌒ )/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                                  ( ゚д゚) 自分でやれ
                                __,,ゝ┼─┼====┐
                      キュラキュラ    | □| 958| |:|ヾ二二二二二(O
                          _____|__,|_;||___,| |:|ノ-┬─┘
                          |ミ///   /   ~~|ミ|丘百~((==__
/////////////////└┼-┴─┴───┴──┐~~'''''-ゝ
                         ((◎)~~~O~~~~~O~~(◎))三)──)三);
//// //// / ///////..ゝ(◎)(◎)(◎)(◎) (◎)ノ三ノ──ノ三ノ

524Socket774:2008/10/03(金) 14:57:04 ID:Nd7gIWcw
16GBはさすがに使い切れない
525Socket774:2008/10/03(金) 15:11:37 ID:RGehUnze
俺は60GBは欲しいなぁ
VSとOfficeがこの世から無くなれば別なんだが

余計な機能が付いて、大きくなる一方だわ
もっとも今更容量なんざ気にしだすとは思わなかったけど
526Socket774:2008/10/03(金) 15:47:24 ID:CAgWJX/e
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081004/ni_i_hd.html

野牛SSD売り切れ捲りです。

ベンチマーク報告がドンドン出てきて欲しい。
527Socket774:2008/10/03(金) 15:51:44 ID:z2kmlpW6
猛牛のSSDは出荷段階から品薄で全然出回ってないね。
ヨドやビックは告知のみで入荷は当分先っぽい。
現状スポット販売状態だから報告は全国の量販店に出回るまでダメだろうな。
528Socket774:2008/10/03(金) 16:16:31 ID:hBhZsVtp
直販サイトは特に売り切れの表示はないが・・?
529Socket774:2008/10/03(金) 16:21:11 ID:4yNCPGlr
牛の速度遅くてもSSDには違いないから
とりあえず無音にはなるんだよね
それなら欲しいなぁ
530Socket774:2008/10/03(金) 16:37:56 ID:/+Bh0d1j
SSDの場合はAHCIよりIDE互換の方がいいの?
531Socket774:2008/10/03(金) 16:44:48 ID:z2kmlpW6
>528
通販は使いたくないって人はいるでしょ。
特にパソコン関係の場合はトラブルがあると非常に面倒。
初期不良ですら送料片道負担強いられるし。
532Socket774:2008/10/03(金) 16:52:28 ID:VdfZZdaa
Mtronの16GBが在庫限りで19,800円だぞ。
ttp://item.rakuten.co.jp/j-dsolution/c/0000000219/
533Socket774:2008/10/03(金) 16:55:02 ID:42fQpOyB
SATAかよ
PATAほしい
534Socket774:2008/10/03(金) 16:58:42 ID:jsflkn7D
大人気売り切れの演出で必死ですね
535Socket774:2008/10/03(金) 16:58:50 ID:w23jWIc+
>>529 HDDの音がなくなったら、今度はFAN音がきになるだけだ。
536Socket774:2008/10/03(金) 17:04:17 ID:qNPyPHj3
とりあえず猛牛30GB買ってみようかな
妙に安いし
537Socket774:2008/10/03(金) 17:08:07 ID:VdfZZdaa
>>533
同じく。SATAは既に入れ替え済みで残るはPATAだけなんだが
それと先日書き込みが有ったけどMtronの価格改正が間近かもしれんね。
PATAの32GBが19,800円で放出されるかもなw
538Socket774:2008/10/03(金) 17:10:38 ID:VdfZZdaa
牛をCOWCOWといってばかりで誰も買った報告しない。
これじゃ買う買う詐欺だろ。
不言実行で大量購入してプチフリを報告しろよ。
バッファローの馬鹿社員w
539Socket774:2008/10/03(金) 17:43:06 ID:z2kmlpW6
>534
売り切れ以前にビックとヨドみたいな大型店には出荷すらしてない。
メーカーから納入が怪しくなって入荷予定が未定になっちまってる。
現状店頭在庫ありそうなのは東映とツクモくらいっぽい。通販はシラネ。
540Socket774:2008/10/03(金) 17:43:49 ID:ZByn7UyZ
>>538
こいつは他人任せなくせに何いばってんだ
馬鹿かよ
541Socket774:2008/10/03(金) 17:46:54 ID:sp1+iG9s
>>540
昔バッファローに親友を殺されて、復讐のためにネガキャンしてるらしいよ
その親友から聞いたから確かな話
542Socket774:2008/10/03(金) 17:55:42 ID:pabQACZ0
>>539
淀.comで買った人はすでに届いてるらしいが
なんで店頭には出さないんだろう
543Socket774:2008/10/03(金) 18:02:37 ID:PzrK3i0X
淀店長「バカいうなよ、こんな面倒起きそうな商品一般人の目の前に置けるかっての」
544Socket774:2008/10/03(金) 18:02:49 ID:z2kmlpW6
>542
ヨドとビックに電話したけど店頭には入荷すらしてないとの事。
通販の方は入荷したのか確認してないがしばらく入ってこないだろう。
現状売れまくりっていうより生産が追いつかないんだろう。
若しくは採算が合わないから数を絞ってるのか。
545Socket774:2008/10/03(金) 18:53:53 ID:1kaRBF6x
結局新規コントローラー採用な新機種を準備してるので、現機種の在庫を野牛に纏め売りして
処分したのでは?

Intelのが潤沢に出回ってからでは、処分価格が更に下がってしまうのだし。
546Socket774:2008/10/03(金) 19:04:30 ID:ZChwOYLO
祖父地図もMtronの16GB 19800円きたね。
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11051898/-/gid=PS01020000
32Gはだいぶ前からゾネの夜市で 39800円だったからインパクトないげど、
この値段なら2つ買ってRAID0やってみたくなるな。
でも買った直後に価格改定きそうだし、迷うな・・・・・。
547Socket774:2008/10/03(金) 19:06:13 ID:U9lds52j
>>506
うちでは全く問題なし。
adaptec 5805
velorap*2→x25-m*2の大量複数移動
548Socket774:2008/10/03(金) 19:07:36 ID:689vr4V9
Mtronは価格改定じゃなくてラインナップ一新なんじゃね?
だから在庫処分してるのでは?
549Socket774:2008/10/03(金) 19:11:52 ID:WpD0UKoH
adaptec 5805って起動時間どれくらいなんだろう
550Socket774:2008/10/03(金) 19:17:39 ID:7bdj4OZ/
>>545
一度失った信頼はなかなか回復しないよ
よほど格安で発表するとかでもしないと
551Socket774:2008/10/03(金) 19:34:06 ID:VdfZZdaa
Mtronは来年頭に予定していたバケモノSSDの出荷を早めたんだろうか。
なら、場が賑わって楽しいのだが。
それよりサムスンでもいいからPATAを今より安値で出してくれ。
PATAだから読み書きの上限は100でいいよ。
552Socket774:2008/10/03(金) 19:49:22 ID:FEhd01lf
さて、牛は神になれるのか
100レス後くらいが面白そうだな。
553Socket774:2008/10/03(金) 20:05:01 ID:ce9myO5E
OSのみなら16GBでもいいが32GBは必要だと思うよ。
64GBになると価格の上昇も凄いから48GBくらいのも投入してくれたらいいのに
554Socket774:2008/10/03(金) 20:05:41 ID:nLZHO08G
なあ、amazonのバッファローのSSD、なんであわせて買いたいのがフィギュアなんだ・・・?
555Socket774:2008/10/03(金) 20:06:52 ID:ZvfXlhFt
そりゃお前さんが何度も何度もチェックし過ぎたからだろ。自嘲汁!
556Socket774:2008/10/03(金) 20:31:09 ID:nLZHO08G
エエー!?濡れ衣だよ!
557Socket774:2008/10/03(金) 20:31:44 ID:kt/RPSLu
[CEATEC] TDK、1.8型で256GBのSSDを参考展示――「MLCでも信頼性確保」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081003/316162/

> 台湾メーカー製のフラッシュコントローラーICは、
> 「低価格だが信頼性の面で課題があると見ている。
> コスト競争力と信頼性のバランスを取ったフラッシュコントローラーICを出せれば、
> 一定の需要を期待できるだろう」(TDKの説明員)としている。

JMicronのことですね、わかります。
558Socket774:2008/10/03(金) 20:32:22 ID:aiVLScKb
>549
俺もそれが気になって導入にふみきれない。持ってる人(他のカードでも)教えてくれ。
559Socket774:2008/10/03(金) 20:52:34 ID:VdfZZdaa
>>557
それとMLCは定期的に上書きしないと記録が消える可能性が高いとも言ってるねw
恐るべしTDK技術者の独り言w
560[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/03(金) 21:01:31 ID:uyFEe5uc
このスレでは初期から常識だけど
561Socket774:2008/10/03(金) 21:03:57 ID:vDFZoWTS
なにその名前欄での自己主張
562Socket774:2008/10/03(金) 21:07:55 ID:4a/vSgWE
>>560
これはひどい
563Socket774:2008/10/03(金) 21:08:39 ID:3Abe7aLM
>>560
ダウソ板の名無しか
564Socket774:2008/10/03(金) 21:10:51 ID:zrSCWHoV
>>532
ありがとう。買いました。
これでデスクトップがSSDになるんだけど、地デジ録画とかのデータ領域をどうしようかなぁ。
そのまま3.5インチHDD入れるのもシャクだし。2.5HDDだと転送速度間に合うかなぁ。
565不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 21:11:42 ID:uyFEe5uc
KeyJaneだと他の板に書き込むと名無し保存されるのか
気をつけるわ
566Socket774:2008/10/03(金) 21:18:10 ID:uFty4MTW
あーあ、もうHDDオワタな。
マジで容量でも抜かれそうだ。 1.8インチSSDが256GB 現在の最大の1.8インチHDD 250GB

性能でもだめ、容量でもだめ、最後は価格だけか・・・ それも時間の問題だな。
価格以外じゃもう逆転したな。

あとは順調にHDDの牙城だった高収益な2.5インチ以下の市場を食いつぶして、さらに開発費を数十倍投入して価格を下げまくるだけか・・
俺がHDD会社の社員なら本気で転職考えるわ。
567Socket774:2008/10/03(金) 21:20:20 ID:sxaAMM6H
SSDは、writeが遅いからまだ微妙な部分はあるけどな。X25-Mとか。
X25-Eは期待できそうだが、非常に高価なものになりそうだな。
568Socket774:2008/10/03(金) 21:21:37 ID:BqrXJxDG
>>566
多分次の世代のチップでは容量は追い越せる。
問題はGB単価がどこまで落ちるかだ
569Socket774:2008/10/03(金) 21:25:13 ID:9VIB6LE2
>506

よく使うフォルダの周辺に記号とか入れたフォルダ名無いかい?
SSDじゃないけど(RAM系だからゲンミツにはスレ違いかも試練)、<漢字でうんたらかんたら>+?とかってフォルダを使ってたら同じような現象がでたよ。
記号を消したら今のところ再現して無い。
…さっぱり検討ちがいだったらスルーしてくれ。。。
570Socket774:2008/10/03(金) 21:30:02 ID:YiuQefLJ
ウェアレベリング(メモリセルへの書き込み分散化技術)について
調べようと、ぐぐってみたのだが正確に解説しているサイトが
全くヒットしない
2CHとかブログの怪しい情報ばかり
ウェアレベリングの技術は企業秘密みたいなもので、あまり
手の内を明かさないようにしてるのか・・・
解説しているサイト知ってたら教えてください
571Socket774:2008/10/03(金) 21:31:24 ID:uFty4MTW
1.8インチHDD 30672立法ミリ(8x54x71mm) =256GB
2.5インチHDD 66357立法ミリ(9.5x69.85x100.0mm)
3.5インチHDD 389808立法ミリ(26.1x101x147mm) =1.8インチHDDの12.7倍の体積

単純に体積比で考えると 3.5インチSSDは256GBx12.7倍=3253GBだな。
HDDマジで超えてるわ。2008年団塊ですでにHDDはSSDに容量でダブルスコアで負けてる
数年後どうなるんだろな。
572Socket774:2008/10/03(金) 21:32:24 ID:+JADW51n
>2008年団塊ですでにHDDは
なんか定年を迎えてそうなHDDだな
573Socket774:2008/10/03(金) 21:33:16 ID:R6a6xG9u
>>571
いや、流石にその考え方はねーわw
574Socket774:2008/10/03(金) 21:35:01 ID:/ODMdwOz
TB単位のSSDなんて正直怖くて使えません。
まだ実績なんて無いに等しいしなぁ。
575Socket774:2008/10/03(金) 21:38:10 ID:YWanNPmb
576Socket774:2008/10/03(金) 21:52:29 ID:4a/vSgWE
>>574
検査は楽だろうしHDDよりは安心かも
内部でミラーリングして高耐久な製品が一般化するかもな
577Socket774:2008/10/03(金) 21:53:19 ID:Em6SFdNt
ID:ID:uFty4MTWが気持ち悪いのでNGにしました
578Socket774:2008/10/03(金) 22:17:00 ID:YiuQefLJ
>>575のpdfに書いてあるような処理を1000円以下で売ってる
安いUSBメモリとかでもやってるのかな
ファイルを書き込むたびに論理アドレスと物理アドレスを
入れ替えてるってことだろ
この理屈だと空き領域を多めに空けておけばMLCでも問題なさそう
579Socket774:2008/10/03(金) 22:18:44 ID:7Sf1ap8m
SSDはプチフリと価格さえどうにかすれば・・・と考えてしまう。
580Socket774:2008/10/03(金) 22:22:14 ID:wEXRnTXB
VAIOでSLC-RAIDでIYHした。
あのコネクタのためだけにな。





お願いですインテル様、1.8インチのSLC出して下さい。
581Socket774:2008/10/03(金) 22:23:52 ID:z844u+F6
>>193にあるX25-Eの予価が日を追う毎に値上がってるw
今は円高で値上がり分がほぼ打ち消されているのが幸いだが
582Socket774:2008/10/03(金) 22:33:06 ID:wEXRnTXB
http://www.micron.com/products/real_ssd/ssd/partlist.aspx

俺のMicronもSLCで1.8無いのかよ…
583Socket774:2008/10/03(金) 22:36:18 ID:mvlGi/w/
>(3)データの喪失が発生する頻度を予測し、実際にデータが喪失する前に同一内容で再度書き込みデータを保持する

ちょwwwwこれはwwwwww
584Socket774:2008/10/03(金) 22:41:58 ID:w7Xyp4/t
>>583
読み取りが繰り返えされると保持されている電荷が弱くなってデータが消える可能性が
高くなるらしい。
だもんで、読み取り回数に応じてデータを再書き込みする処理が必要になるみたい。
MLCは。
585Socket774:2008/10/03(金) 22:44:47 ID:zDmA3CjH
バッファローのプチフリの報告が無いな...
よっぽど弾数が少ないのか?
586Socket774:2008/10/03(金) 22:48:10 ID:z844u+F6
スパタレが空気読まずにファームウェア第二弾を出すことに期待
587Socket774:2008/10/03(金) 22:49:40 ID:mvlGi/w/
>>584
wktkしながらこのスレを覗いてたんだが、
なんかもろに発展途上、課題山積みでひと柱上等なストレージみたいだな('A')
うちのポンコツHDDがお亡くなりになる前に手頃で信頼性が高いSSDが一般化するのを願うぜ
588Socket774:2008/10/03(金) 22:56:37 ID:0iiWhMeP
これはコントローラー側じゃなくてNANDの方の問題だからなぁ
微細化すればするほど寿命関連の問題が山積みになる
はやくIBMのレーストラック実用化希望
589Socket774:2008/10/03(金) 22:56:43 ID:aJFFRR2L
590Socket774:2008/10/03(金) 22:56:54 ID:cs1Eng0u
>>557

>また、「使用年数や温度などの条件にもよるが、不揮発といわれるフラッシュメモリーでも、
>ある程度の頻度でデータを上書きしないと、記憶しているデータが喪失する可能性がある。
>そうした問題が起こる可能性は、SLCよりMLCの方が高い」(TDKの説明員)という。

怖い話だな・・・
591Socket774:2008/10/03(金) 22:58:23 ID:w7Xyp4/t
>>587
それ自体はこのスレでも以前からわかってたわけで、
インテルのヤツもそれを踏まえて保証3年、寿命5年としていると思うよ。
だからそんなに気にしなくていいんじゃないかな?
後、SLC系は大丈夫だから。

問題がありそうなのはJMicron系かなあ?
592Socket774:2008/10/03(金) 22:59:04 ID:wEXRnTXB
>>590
つまりリアルにほっぺたにくっつけてスリスリしてやらないといけないわけだな。
593Socket774:2008/10/03(金) 22:59:16 ID:BqrXJxDG
>>587
2.5インチ以上なら安物SSDにする価値はあまりないから、
死にかけならHDD買い換えをオススメします。
まぁ高価なSSDをIYH!するのも醍醐味ではありますが。
594Socket774:2008/10/03(金) 23:01:34 ID:Zr4kSMu1
>>590
デフラグは永遠に不滅ですってか
595Socket774:2008/10/03(金) 23:02:08 ID:0KmMZZBO
データ保持期間は

SLC 10年
MLC 3年

と言われている
596Socket774:2008/10/03(金) 23:02:40 ID:cs1Eng0u

恥知らずダウソ厨
ID:uyFEe5uc

真性キチガイ
ID:uFty4MTW

色々なのが寄ってくるようになったなw
597Socket774:2008/10/03(金) 23:10:17 ID:AOV53JSH
このスレ見ててSSD買うような輩は3年も使わないと思うぞ
1年未満で買い換える確率95%
598Socket774:2008/10/03(金) 23:15:19 ID:mw3jSsHI
トランセンドならSLCでも安いぜ
もう問題は解決したようだしいいんじゃね
599Socket774:2008/10/03(金) 23:17:28 ID:RQot5diA
ていうか、3年後だと速度も容量も半端なく向上してるから
壊れなくても買い換えるだろう。
600Socket774:2008/10/03(金) 23:17:34 ID:LAgZ30Dx
おまえら知ってるかー?
SSDにデフラグ掛けると通常の三倍の速さで死ぬんだってさ
601Socket774:2008/10/03(金) 23:20:39 ID:/ODMdwOz
俺もう20回以上OCZにデフラグかけてんだけど。
そういやデータ壊れたのが一個あったなぁ…
多分別の要因だけど。
602Socket774:2008/10/03(金) 23:21:26 ID:nzHV20+f
603Socket774:2008/10/03(金) 23:29:08 ID:LAgZ30Dx
>>601
あと9980回くらい掛ける回数が足りないと思います
604Socket774:2008/10/03(金) 23:31:33 ID:RQot5diA
インプレスのBLOGで耐久テストやってたけど、まだ大丈夫みたいだよな。
605Socket774:2008/10/03(金) 23:33:37 ID:4a/vSgWE
読み込みばっかりして耐久試験するテストは?
データが消失するなら書き込みより重要なような
606Socket774:2008/10/03(金) 23:34:06 ID:ChYjNZHW
amazonで牛を4台注文したが、発送は1週間〜2週間。
届いたころには沢山報告でてるかね
607Socket774:2008/10/03(金) 23:35:16 ID:ssoyGm27
>>500
「インデックス作成/自動デフラグ/仮想メモリ全部切っても、たまにhddランプが勝手に付く。」
それが、「何の前ぶれも無く」って事じゃない?w

608不明なデバイスさん:2008/10/03(金) 23:49:47 ID:QawXxJFT
2.5inchの1.8inchx2アダプタって事か
609126:2008/10/03(金) 23:55:41 ID:R8UPm39+
NTT-Xから水牛30Gが到着したぜ

とりあえずプチフリだけでも検証しようかと思うんだが
読み書きが連続で続けばいいのであって
システムディスクである必要はないよね?
610Socket774:2008/10/03(金) 23:56:31 ID:4nTME8G6
早くzipを解凍する作業に戻るんだ!
611Socket774:2008/10/03(金) 23:58:11 ID:QofgCOi+
>>609

>>364をSSD上に配置して
そこに解凍してみて
612Socket774:2008/10/03(金) 23:58:15 ID:+pR7G5N/
MtronのSLCの書き換え寿命の目安が32億回
24時間3年間デフラグし続けて壊れるかどうか
613Socket774:2008/10/03(金) 23:59:38 ID:TK3wJnXa
ID:R8UPm39+の報告にwktk
614[名無し]さん(bin+cue).rar:2008/10/04(土) 00:01:13 ID:xab+pG+S
電子の息づかいを感じていれば事前にバックアップできるはずだ
615Socket774:2008/10/04(土) 00:02:10 ID:7NZ3aU8o
牛30G2個到着〜
616Socket774:2008/10/04(土) 00:03:18 ID:1f8YsaSK
30頭キタ━(゚∀゚)━!
617Socket774:2008/10/04(土) 00:04:11 ID:sO/4LJmj
>>615
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
618Socket774:2008/10/04(土) 00:08:18 ID:XP/6vtIM
牛もプチフリあるに100兆ジンバブエドル
619Socket774:2008/10/04(土) 00:08:22 ID:0oD3D+UW
なぜこんな深夜に
620Socket774:2008/10/04(土) 00:09:12 ID:vrUXH1uB
さあて祭りか葬式か?!
621Socket774:2008/10/04(土) 00:09:40 ID:W6ppuRZQ
この時間でも配達のおじちゃんががんばっているんだ・・・
622Socket774:2008/10/04(土) 00:10:18 ID:ldKr+etb
2年もするとBD-R1層が50枚4000円ぐらいになっていて
3.5インチHDDがこの世から消えて
2.5インチが2TBぐらいになってそうな気がする

そんな時代のSSDのスペックってどんなのだろうか
623Socket774:2008/10/04(土) 00:10:31 ID:71s9tw/Z
プチフリ報告が待ちきれずにmtron買った漏れ勝ち組?
624Socket774:2008/10/04(土) 00:13:06 ID:VEDxiGcM
>>615
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
625126:2008/10/04(土) 00:14:50 ID:FmOWWeO/
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223046777_2316fe389237308fe0b23f47db9b9439fa851928.jpg
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223046777_4114b742612a0bd7f8dc34710e1157e1cb259bd5.jpg
今から箱開けてつなげるんでちょっと時間かかるぜ

>>619
飲み会の後に佐川の配送所に引き取りに行ったからな
626Socket774:2008/10/04(土) 00:16:28 ID:V4NJdn2q
どさくさに紛れて19,800円のMtronを買ったヤツは勝ち組。
627Socket774:2008/10/04(土) 00:17:26 ID:JYUsHF+W

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071009/284103/

その背景には、MLCの信頼性に対する不安があるようだ。
「MLCは寿命が短いという問題がある。試作品のSSDを評価してもらっている
パソコンメーカーからも同じ意見を聞いている」(TDKの中野氏)。

法人向けパソコンと比較して、信頼性への要求が比較的低い家庭向けパソコンでは、
MLCを用いたSSDでも実質的に問題ないとの声も業界内にはあるものの、

「パソコンメーカーは製品を販売する際、SSDの性能に制限があるという
制約事項をカタログに注記すること自体をためらう。

SSDにSLCを採用するとMLCの場合より30〜40%程度コスト高になるが、
それでもSLCを採用するというのが今のパソコンメーカーの考え方だ」(TDKの中野氏)とする。
628Socket774:2008/10/04(土) 00:17:29 ID:jNAIsJ0c
牛フリか否か・・・
629Socket774:2008/10/04(土) 00:19:30 ID:S/WSS3wz
SSDは定期的にバックアップしとくべきだな
630Socket774:2008/10/04(土) 00:20:57 ID:knJrjK1J
むしろ使い捨てだろ
631Socket774:2008/10/04(土) 00:20:59 ID:yzZtd4Ld
>SSDにSLCを採用するとMLCの場合より30〜40%程度コスト高になるが、

ユーザーには製品を100%以上増しで売ってるので回収余裕でした。
632Socket774:2008/10/04(土) 00:23:08 ID:0oD3D+UW
>>628
牛が凍るのかよ
633Socket774:2008/10/04(土) 00:24:19 ID:ywNJRgN2
安価なMLCもアリだよねとか思ってたけど
早い時期に低価格化したSLCに駆逐されそうな気もしてきた・・・
634Socket774:2008/10/04(土) 00:24:53 ID:vI+tmj1N
牛は猛牛か狂牛か?さぁお立会い!
635Socket774:2008/10/04(土) 00:25:04 ID:71s9tw/Z
HDTUNEが霜降りのようだ( ´∀`)
636Socket774:2008/10/04(土) 00:25:12 ID:TI94JXVs
まだかなまだかな
637Socket774:2008/10/04(土) 00:25:29 ID:QX/Ch44s
>>628
もう霜降りでいいから食いたい
638Socket774:2008/10/04(土) 00:26:12 ID:nbfGPG9a
+(0゚・∀・) + ワクテカ +
639Socket774:2008/10/04(土) 00:27:45 ID:BfZYSvjN
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ
スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_
スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/'  "\' /". ☆  |                    |
スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < 牛のプチフリレポまだーー!?!>
スットコドッコイスコココ'=巛≡从ミ.(・∀・# )彡/ノ≡》〉≡ .|_  _  _ _ _ _ ___|
ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙   ∨  ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨
スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドドl|l|(( (〇) ))(( (〇) ))|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
スコココバシッスコバドド`へヾ―-―    ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ
              /|\人 _.ノ _||_. /|\
640Socket774:2008/10/04(土) 00:30:00 ID:jNAIsJ0c
>>632
あるいは背筋が。
641Socket774:2008/10/04(土) 00:30:51 ID:S/WSS3wz
おんぎゃああああ
な結果希望
642Socket774:2008/10/04(土) 00:31:13 ID:BfZYSvjN
牛は霜降りで無いほうが旨い
643Socket774:2008/10/04(土) 00:31:17 ID:yzZtd4Ld
プチフリを通り越してスパフリを起こして書き込めない状態だったりして・・・・
644Socket774:2008/10/04(土) 00:32:43 ID:BfZYSvjN
普通に考えてフォーマット中だろうhな
645Socket774:2008/10/04(土) 00:36:46 ID:SbfMHV4T
インテルSSDの発売時よりも盛り上がってるような…
646Socket774:2008/10/04(土) 00:37:30 ID:BfZYSvjN
>>606で発送1〜2週間って事は大分増産完了したみたいだな。
牛ダイレクトの発送も10月中盤てことなので潤沢に出回るようになるっぽい。
647126:2008/10/04(土) 00:37:48 ID:FmOWWeO/
>>364のファイルを解凍ソフトで
その場に解凍すればいいんだよな?

今からやってみるぜ
648Socket774:2008/10/04(土) 00:38:04 ID:W6ppuRZQ
インテル高すぎて買えないから
買える値段での性能が気になってるんだと推測
649Socket774:2008/10/04(土) 00:38:35 ID:0oD3D+UW
OS入れないなら、iometerで4kライト計ってみてほしい。
V1で50IOPSだったのが、V2で5IOPSになったって報告あったから、
どんなファーム入れてるのかわかりやすいんじゃないかと
650Socket774:2008/10/04(土) 00:38:37 ID:11Ks+Mda
これはワクテカせざるを得ない。乙であります。
651Socket774:2008/10/04(土) 00:39:12 ID:V4NJdn2q
待たされている間の余談として
19,800円のMtronはみんな買ったのか?
652Socket774:2008/10/04(土) 00:39:41 ID:BfZYSvjN
>>645
そらコストパフォよくてRAIDでプチフリ回避出来るとなれば人気が集まるのもしょうがない。
Intelのはヒトバシラーやるには高すぎるしね。
これでレポ結果が白なら大ヒット商品確定。
653Socket774:2008/10/04(土) 00:40:27 ID:DOJFoKyD
一週間前に30000円でMTRONの1.8ZIF買いましたが何か?
654126:2008/10/04(土) 00:41:18 ID:FmOWWeO/
普通にフリーズすることなく解凍し終わったぜ

ソフトはXacRett+xacrfiltで同ディレクトリに解凍
やり方に問題あるならWIN標準の展開も試してみるぜ
655Socket774:2008/10/04(土) 00:41:51 ID:BfZYSvjN
Mtronはスルーかな。
性能が中途半端だし。
656Socket774:2008/10/04(土) 00:42:28 ID:yzZtd4Ld
こ、これは一体!?
657Socket774:2008/10/04(土) 00:42:35 ID:BfZYSvjN
キタ━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━ !!
658Socket774:2008/10/04(土) 00:42:52 ID:XP/6vtIM
牛にプチフリ回避する技術力があるとは思えんのだが・・・・
659Socket774:2008/10/04(土) 00:44:20 ID:BfZYSvjN
本当にプチフリしないならIntel死亡じゃん。
おもちゃ用に牛一台買って値崩れしたIntel MLC買うのが正解か
660Socket774:2008/10/04(土) 00:45:02 ID:vI+tmj1N
まだ判断するには早い
661Socket774:2008/10/04(土) 00:45:05 ID:14Re2v8T
おらwktkしてきたぞ、手の届くまともなSSDの登場か
やっぱ8万は出せないわ
662Socket774:2008/10/04(土) 00:45:35 ID:VEDxiGcM
とりあえず126乙と言っておこう、もうしばらく普通に使ってみてくださいまし
663Socket774:2008/10/04(土) 00:45:38 ID:vumSX4ic
これは良い牛の悪寒・・Σ(゚A゚ )
664Socket774:2008/10/04(土) 00:46:03 ID:V4NJdn2q
>>658
OEM製品に自社シールを貼付けただけだからなあ。
665Socket774:2008/10/04(土) 00:46:18 ID:0oD3D+UW
>>658 に同意だが、先入観を持たずに客観データで判断したいと自己洗脳
666Socket774:2008/10/04(土) 00:46:35 ID:ZEwZB/YH
ほほほ、牛さん第一段階クリアしちゃったよw

>>654
いまさらながらお疲れのところ報告乙す
みんなからめっさ要望上がると思うけど無理せずに。
667Socket774:2008/10/04(土) 00:46:37 ID:BfZYSvjN
というかレポ1番乗り俺がやりたかったよ牛ダイレクトさん…
668Socket774:2008/10/04(土) 00:46:37 ID:hQIld4Ak
まだ書き込みが一巡してないし、
ブロックコピーなどもする必要ない状態だろうしね

消去動作が入ってくるとどうなるか
は明日以降だろうなー
669Socket774:2008/10/04(土) 00:46:40 ID:5Zn0WgN1
携帯でいいからムービーとってくれ!
670Socket774:2008/10/04(土) 00:46:54 ID:SI6kvCKd
>>654
後、今までと比べて体感も聞きたい
671Socket774:2008/10/04(土) 00:47:06 ID:jU4zdit7
SHD-NSUM30GとかFTM16GL25Hって人気ないの?
速度のわりには安いけど
672Socket774:2008/10/04(土) 00:47:16 ID:ylHRWYbq
プチフリ体験したいならシステムいれないと。
システム以外だとエクスプローラーが固まったり、操作不能になるってことはない。
システム以外で使用する場合は、解凍でちょっともたついたり書き込みが遅いと感じるくらい。
と、システムにMLC使って、プチフリが気になったからシステムをSLCのやつにして、
MLCをアプリ用にまわした俺が言ってみる。
673Socket774:2008/10/04(土) 00:47:51 ID:PRGJgnm0
Amazonでぽちってきた!
674Socket774:2008/10/04(土) 00:48:54 ID:yzZtd4Ld
まだだっ!まだ断定はできない!

俺の友人が買ったV2もそうだった・・・ 
友「すんげぇ速ぇよw お前も買ったらww」→数日後「ウァォォォァァ('A`)ゝお金返してぇぇぇ!」
675Socket774:2008/10/04(土) 00:49:17 ID:ZEwZB/YH
>>664
いちお、基板にBUFFALOのシルク印刷が入ってるはずス。
手を加えている可能性も無いでもない。
…手を加えるなんて事(コスト的に)するはずない、とも思うけど。
676Socket774:2008/10/04(土) 00:49:35 ID:XP/6vtIM
>>672
あんた金持ちだな・・・
677Socket774:2008/10/04(土) 00:51:13 ID:BfZYSvjN
>>673
まだはえーよw
システムドライブの結果が来るまで待てw
というか出たらキャンセルしろw
678126:2008/10/04(土) 00:51:42 ID:FmOWWeO/
WIN標準の展開も無事終了
解凍中に解凍先のフォルダをスクロール
とかやっても特に問題はなかった
もっともシステムと別ドライブでやってるんで
システムを入れた状態でやるとまた別の結果が出るのかもな
(誰かが言ってたがプチフリ中は遅いドライブとして処理されてるだけかも)

システム入れるのは明日の夜以降になっちまうので
入れ終わったらまた試しみてま

栗のベンチ結果
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223049043_2c99dc9d1831318e07ee77ab1db5875b3b97c909.jpg
679Socket774:2008/10/04(土) 00:51:45 ID:ZEwZB/YH
時に126氏、牛さんにOS入れてみようとは思わないのかね? ん?w
680Socket774:2008/10/04(土) 00:52:28 ID:ZEwZB/YH
ってOS予告キターw 期待してます
681Socket774:2008/10/04(土) 00:53:55 ID:SbfMHV4T
126さん乙でした。またレポート期待してます
682Socket774:2008/10/04(土) 00:54:29 ID:kVH1teLE
552 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/10/03(金) 19:49:22 ID:FEhd01lf
さて、牛は神になれるのか
100レス後くらいが面白そうだな。

654 名前:126[sage] 投稿日:2008/10/04(土) 00:41:18 ID:FmOWWeO/
普通にフリーズすることなく解凍し終わったぜ

ソフトはXacRett+xacrfiltで同ディレクトリに解凍
やり方に問題あるならWIN標準の展開も試してみるぜ
683Socket774:2008/10/04(土) 00:54:47 ID:XP/6vtIM
>>678
とりあえずおつかれ
684Socket774:2008/10/04(土) 00:55:25 ID:0oD3D+UW
OS入れる前に、HD Tune 3.10 でライトのデータ取って。
http://www.hdtune.com/download.html
685Socket774:2008/10/04(土) 00:56:02 ID:BfZYSvjN
Intelは基準スペック革命
牛は価格革命

両者よくがんばった!

686Socket774:2008/10/04(土) 00:56:17 ID:VEDxiGcM
お疲れさまです、OS導入後のレポよろしくおながいします
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
687126:2008/10/04(土) 00:56:51 ID:FmOWWeO/
>>684
HD TUNEね

チョイ待ってて
688Socket774:2008/10/04(土) 00:56:59 ID:57V1HRIH
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) ワクワクテカテカ
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__)
689Socket774:2008/10/04(土) 00:57:35 ID:SiHJdWxS
システム入れる前にATTO試してくれくれ
http://www.techpowerup.com/downloads/1137/ATTO_Disk_Benchmark_v2.34.html
690Socket774:2008/10/04(土) 00:58:13 ID:ZEwZB/YH
>>684 それは有料だろう?頼み方がおかしいだろ。


まぁ、見たいですけども!
+   +
  ∧_∧  +
  (0゚・∀・) wktk
  (0゚∪ ∪ +
  と__)__)   +
691Socket774:2008/10/04(土) 00:58:36 ID:BfZYSvjN
ほぼ同時にイートレンドで注文して納期未定食らった俺としては浦山氏すぐる。
692Socket774:2008/10/04(土) 00:59:51 ID:BfZYSvjN
人が減ったな、皆買いに走ってるとこか。
693Socket774:2008/10/04(土) 01:00:37 ID:y/1YiLml
>>692
仕事に決まってんだろ
694Socket774:2008/10/04(土) 01:02:00 ID:BfZYSvjN
>>693
曜日欄を見るんだ。
695Socket774:2008/10/04(土) 01:03:50 ID:ZEwZB/YH
>>692
「東京JAZZ2008スペシャル」始まったからに決まってんだろ
696126:2008/10/04(土) 01:04:01 ID:FmOWWeO/
>>684
試してみた これはひどいw
90MB/sと30MB/sを行ったり来たりしてる
(極まれに一桁まで落ち込んでる)

たぶんプチフリに近い状態になってるっぽ

>>690
トライアルということで
無料で起動できたお

>>689
つぎはATTOね
697Socket774:2008/10/04(土) 01:04:37 ID:9SlrU9Jb
>>654
Win標準で試してくれないか?頼む
698Socket774:2008/10/04(土) 01:04:57 ID:71s9tw/Z
>>651>>653
両方買った漏れテラ勝ち組wwww
>>651
だが安定してる。

・・・でも正直なところ牛には期待してた。
699Socket774:2008/10/04(土) 01:05:12 ID:SI6kvCKd
>>696
なんとおおおorz
700Socket774:2008/10/04(土) 01:06:44 ID:0oD3D+UW
>>696
ありがと。できれば画像うpしてほしかった。
不安定になるのはインテルも同じだけど、一桁まで落ちるとなるとV2臭がしてくる領域
701Socket774:2008/10/04(土) 01:07:21 ID:o+3xYtJW
>>618
最近デノミを強行したから日本円でかなりの金額だぞ?

>>678
期待してまっす
702Socket774:2008/10/04(土) 01:07:46 ID:ZEwZB/YH
キタキタキタw 何かの足音が聞こえる…w
703126:2008/10/04(土) 01:08:21 ID:FmOWWeO/
水牛30G@HD TUNE
ttp://jisaku.155cm.com/src/1223050018_75a0b7765ed9d0f965a9955d8799f864c8ddb368.jpg

ある意味一番見たくなかった結果だ罠w
704Socket774:2008/10/04(土) 01:09:55 ID:BfZYSvjN
>>703
うわwまんまプチフリじゃないかw
705Socket774:2008/10/04(土) 01:09:57 ID:ZEwZB/YH
うはッ、キタ─────!!!wwwwwwwww
706Socket774:2008/10/04(土) 01:10:22 ID:lvzQFAQ8
もう半年待ちます。
707Socket774:2008/10/04(土) 01:10:39 ID:9SlrU9Jb
うわああああああ!!!
708Socket774:2008/10/04(土) 01:10:57 ID:jNAIsJ0c
>>695
 

超thx!!!!
 
 
709Socket774:2008/10/04(土) 01:11:20 ID:57V1HRIH
HD TUNEいつの間に有料になったんだ…
710Socket774:2008/10/04(土) 01:11:51 ID:kVH1teLE
\(^o^)/オワタ
711Socket774:2008/10/04(土) 01:11:52 ID:MNylhhBI
逆転敗訴キターーーー!!!!!
712126:2008/10/04(土) 01:12:14 ID:FmOWWeO/
って HD TUNEの画像転送した直後から
水牛30GつないでるPCがフリーズしてる件について

盛り上がってきたぜw
713Socket774:2008/10/04(土) 01:12:15 ID:57V1HRIH
って


    ! ,' !  ::|    ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ    ┏━┓   ┏┓ ┏┓  ┏┓  ┏┳┓        ┏┓┏┓┏┓
    l ,' │ ::|:..  ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::    ┗━┛   ┃┃ ┃┃┏┛┗┓┗┻┛        ┃┃┃┃┃┃
    ヾ  '、  |\  ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ   ┏━━━┓┏┻┻┛┫┗┓┏╋━━┓┏┳┓  ┃┃┃┃┃┃
         '、 :|  \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=  ┗━━┓┃┗━┳  ┃  ┃┃┗━━┛┃┃┣┓┃┃┃┃┃┃
         ヾ、/.::>:、:;ヽ、__  /ーァ''"´ ̄ ヽ         ┃┃    ┃┏┛  ┃┃┏┓    ┗┻┫┃┗┛┗┛┗┛
         / .::::::::::::::::ヘ ̄   {|::/       }       ┏━┛┃    ┃┗┓  ┃┃┃┗━┓  ┏┛┃┏┓┏┓┏┓
          /...::::::::::::::::::::::::::\  V      j}.      ┗━━┛    ┗━┛  ┗┛┗━━┛  ┗━┛┗┛┗┛┗┛
714Socket774:2008/10/04(土) 01:12:20 ID:0oD3D+UW
>>703
どもども。意外に30付近で粘ってるね?
V2はもっと酷かった記憶があるんだけど。
OS入れるまで断言は禁物さっ
715Socket774:2008/10/04(土) 01:13:01 ID:vrUXH1uB
  |         |  |
  |         |  |_____
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /     ∧∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ)
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
716Socket774:2008/10/04(土) 01:13:15 ID:0VEL66iY
買えなかった人オメなのか
717Socket774:2008/10/04(土) 01:13:22 ID:kVH1teLE
                 ,; i, il;l! , ; il
          _,,,,,,,,,__ , 、,く〈 ll~i||||||||||、
        ,;;彡-::::::::;;;;/;;li'!!|‘ とニ)||||ニ l
      ,;;l;;;;;;;;;;;;::::`、;;;l;;l |_,,!、_ ノ||||||||):ノ
      /;;|;;;;;;;;;;;;;;;;;:::l;ノ;;l /;;;;`;::=<`"!/'_=l
     /;;;;;;;メ;;;;;;;;;;;;;;;;;:ヽ〉y;;;;;;;::::8インT;;;;;;::::l
     /;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;::_::ノ;;;;;;;::::::ン;;;;;/l;;;;;;;::::|
    ノ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、;;;;;;;';;/;;;;;;;;;:::::/;;,イ;;;;|;;;;;;;::::l
┌‐────┐/;;、;;;;;;;;;;;;;;:::::// l;;;;;!;;;;;;:::::|
│ ナルホド |_;;_;;`;、;;;;;;_:::ノ´    、;;;;;;;:::ノ
├───‐─┴────────────────────────

└─────────────────────────────‐
718Socket774:2008/10/04(土) 01:13:37 ID:BfZYSvjN
>>712
大量zip解凍後のプチフリ症状だなwモロにw
719Socket774:2008/10/04(土) 01:13:41 ID:CxTOI4BU
>>703
iometerで4kb 100%ライト 100%アクセス 100%シーケンシャルで計測してみて
720Socket774:2008/10/04(土) 01:13:48 ID:11Ks+Mda
まさにorzって感じですね…。
721Socket774:2008/10/04(土) 01:14:04 ID:vumSX4ic
(つд⊂)
722Socket774:2008/10/04(土) 01:14:08 ID:QX/Ch44s
>>703
霜降りごちそうさまでした
723Socket774:2008/10/04(土) 01:14:09 ID:vI+tmj1N
>>703
きょ・・狂牛病か・・・異常プリオン発生
724Socket774:2008/10/04(土) 01:14:15 ID:DOJFoKyD
次はRAID0の報告待ちですか
安ければ非現実的でもないし
725Socket774:2008/10/04(土) 01:14:24 ID:QWNxIb57
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~  …だから言ったろう?

726Socket774:2008/10/04(土) 01:14:54 ID:BfZYSvjN
さて俺はRAID検証でもするかね…
10月中盤までに誰かやりそうだけどw
727Socket774:2008/10/04(土) 01:15:11 ID:ATaseB87
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::。::::::...... ...   --─-  :::::::::::::::::::: ..::::: . ..::::::::
:::::::::::::::::...... ....:::::::゜::::::::::..   (___ )(___ ) ::::。::::::::::::::::: ゜.::::::::::::
:. .:::::。:::........ . .::::::::::::::::: _ i/ = =ヽi :::::::::::::。::::::::::: . . . ..::::
:::: :::::::::.....:☆彡::::   //[||    」  ||]  ::::::::::゜:::::::::: ...:: :::::
 :::::::::::::::::: . . . ..: :::: / ヘ | |  ____,ヽ | | :::::::::::.... .... .. .::::::::::::::
::::::...゜ . .:::::::::  /ヽ ノ    ヽ__/  ....... . .::::::::::::........ ..::::
:.... .... .. .     く  /     三三三∠⌒>:.... .... .. .:.... .... ..
:.... .... ..:.... .... ..... .... .. .:.... .... .. ..... .... .. ..... ............. .. . ........ ......
:.... . ∧∧   ∧∧  ∧∧   ∧∧ .... .... .. .:.... .... ..... .... .. .
... ..:(   )ゝ (   )ゝ(   )ゝ(   )ゝ無茶しやがって… ..........
....  i⌒ /   i⌒ /  i⌒ /   i⌒ / .. ..... ................... .. . ...
..   三  |   三  |   三  |   三 |  ... ............. ........... . .....
...  ∪ ∪   ∪ ∪   ∪ ∪  ∪ ∪ ............. ............. .. ........ ...
  三三  三三  三三   三三
 三三  三三  三三   三三
728Socket774:2008/10/04(土) 01:15:43 ID:5Zn0WgN1
飛べない牛はただの牛だ
729Socket774:2008/10/04(土) 01:16:02 ID:SbfMHV4T
お…OS入れなければ…データ用なら、まだっ!
730Socket774:2008/10/04(土) 01:16:08 ID:9SlrU9Jb
やっぱ大量ファイル詰めZIP解凍が効いたのか・・・
731Socket774:2008/10/04(土) 01:16:10 ID:HLpLZG4U
んもぉ〜
732Socket774:2008/10/04(土) 01:16:21 ID:S/WSS3wz
牛おんぎゃーー
733Socket774:2008/10/04(土) 01:16:33 ID:ZEwZB/YH
>>709
いつのまにかってWRITEは以前から有料版だけ

>>726
615氏が今すぐやってくれそうな予感…
734Socket774:2008/10/04(土) 01:17:07 ID:jNAIsJ0c
牛・・・フリやがったか。。。

乙でした。>>703
735Socket774:2008/10/04(土) 01:18:13 ID:BfZYSvjN
これからは牛のプチフリの略語は牛降りか、霜降りかで悩んでる俺がいる。
736Socket774:2008/10/04(土) 01:18:22 ID:ZEwZB/YH
さて、この感動をWikiに早速…
737126:2008/10/04(土) 01:19:20 ID:FmOWWeO/
ほんとに無茶した結果…

水牛30Gを刺したまんま立ち上げようとしたら
BIOSの認識画面でフリーズしちまったw
抜いて正常起動は確認したので下手すっと
水牛30Gはお亡くなりの可能性すらありそうだぜ

とりあえずしばらく放置して
様子を見てみるぜ
738Socket774:2008/10/04(土) 01:19:27 ID:hy7U4y+U
OCZよろしく牛のBBSもこれから炎上ですね。分かります。
ttp://www.zqwoo.jp/bbsq/list_category/8?category=10
OCZサポートを超える中の人の珍回答に期待。
739Socket774:2008/10/04(土) 01:19:43 ID:QWNxIb57
牛降りに1票
740Socket774:2008/10/04(土) 01:20:29 ID:XP/6vtIM
>>712
ぎゃあああああああああああああああああああああああああああああああああ
741Socket774:2008/10/04(土) 01:21:51 ID:HLpLZG4U
水牛30Gが熱く異常発熱とかはないの?のの?
742Socket774:2008/10/04(土) 01:22:37 ID:71s9tw/Z
霜降りキタ━(゚∀゚)━!
743Socket774:2008/10/04(土) 01:22:43 ID:0oD3D+UW
>>737
・・・それはすまんこ。保証効くよね?
新品が来たらまたやろうぜ!
744Socket774:2008/10/04(土) 01:23:03 ID:57V1HRIH
>>737
NTFSで再フォーマットしてみたら?
745Socket774:2008/10/04(土) 01:23:07 ID:yzZtd4Ld
牛も大手の癖に肝っ玉座ってるなぁ
プチフリ不具合品を平気で出してくるとは・・・・

SSDクレームにはどう対応するマニュアルがあるんだろうか
「環境によって異なりますのでお客様の環境下で特有の現象でございます」に一票
746Socket774:2008/10/04(土) 01:23:09 ID:11Ks+Mda
初期不良…なのか?
747126:2008/10/04(土) 01:23:40 ID:FmOWWeO/
あとどうでもいいことをひとつ

水牛30Gを抜き差しした直後の
一発目の起動の時にDESが強制でOFFになった

俺だけなのか相性なのか分からんので
こいつは続報待ちだねぇ
748Socket774:2008/10/04(土) 01:23:44 ID:XP/6vtIM
>>737
おんぎゃああああああああああああああああああああああああ
749Socket774:2008/10/04(土) 01:24:01 ID:ZEwZB/YH
>>737
  _, ._
( ゚ Д゚)


こいつぁ…俺はBUFFALOを甘く見てたようだぜ。
ユーザーのゴルァに対するサポートの困難さを考慮すればプチフリの改善は必須と考えるだろうと……
まさかの全台回収の日も近いかもしれんな…
126氏、ほんとにもう、なんて言ったらいいか…IYHerストン乙。
750Socket774:2008/10/04(土) 01:24:16 ID:7/aU9jeQ
牛はよく見たら基板の配線もよそと少し違うね
751Socket774:2008/10/04(土) 01:24:18 ID:txnD25Sn
霜降り全開
752Socket774:2008/10/04(土) 01:26:09 ID:VEDxiGcM
これは…さすがに、ちょっとばかしキツイな
ある意味人柱に感謝しつつ、ご愁傷様としかいい様がない…
753Socket774:2008/10/04(土) 01:26:12 ID:jNAIsJ0c
俺も牛フリに一票。
理由:言い出した人はヲタで非リア充だろうから。
754Socket774:2008/10/04(土) 01:26:29 ID:7/aU9jeQ
なんか弁護してるみたいだけどさ、HD TuneはSSDをまともに測定できない
可能性がある、ってどこぞのPC雑誌に書いてあった気がする
やっぱりOS入れてみないとわからないと思うぞ
755Socket774:2008/10/04(土) 01:26:45 ID:lvzQFAQ8
温度0℃表示なんだな。
756Socket774:2008/10/04(土) 01:27:40 ID:BfZYSvjN
126氏お疲れ様。
さて散々おもちゃにした挙句クレーム付けて返金させる作業に入るか。
757126:2008/10/04(土) 01:27:51 ID:FmOWWeO/
>>743
面白いもんが見れたんで無問題っすw

皆の要望があったとはいえ
最後は自己責任の世界だしねw
758Socket774:2008/10/04(土) 01:28:09 ID:jNAIsJ0c
>>737
有益な情報ありがとうございました。
759Socket774:2008/10/04(土) 01:28:18 ID:vI+tmj1N
>>737
なんというオマケ付き・・・orz
760Socket774:2008/10/04(土) 01:28:20 ID:V4NJdn2q
至極当然の結果となりましたw
さて、これでバッファローの馬鹿社員も退散するだろうから静かになるね。
761Socket774:2008/10/04(土) 01:28:47 ID:XP/6vtIM
126殿、男気ありすぎる・・・
762Socket774:2008/10/04(土) 01:29:39 ID:BfZYSvjN
>>753
オタは認めるけどリア充してるよ!
とても今楽しいし…
763126:2008/10/04(土) 01:30:56 ID:FmOWWeO/
ごめん 水牛じゃなくて
OS自体が壊れたかもw

抜いた状態でも
OS落ちる途中でフリーズしてるしw

水牛の死亡確認は少し時間がかかりそうだなぁ
764Socket774:2008/10/04(土) 01:31:20 ID:ZEwZB/YH
>>754
それは主に高速SSDの場合でAccessTimeが0.1を下回らないような製品なら
そこまで深刻な問題じゃないかもしれん、という感じではなかったかなと思うが自信ない。
765753:2008/10/04(土) 01:32:25 ID:jNAIsJ0c
>>762
うわスマン!
俺自身(>>628)のこと言ったつもりだった!!
766Socket774:2008/10/04(土) 01:33:16 ID:ZEwZB/YH
>763 
うほっww
食べたPCまでやられるとは…BSE問題深刻だなww
767Socket774:2008/10/04(土) 01:34:44 ID:QWNxIb57
126さんの言ってたDESがOFFって何だい?エロい諸君
768Socket774:2008/10/04(土) 01:35:23 ID:BfZYSvjN
>>765
さぁ一緒にヒトバシラーの世界へ!
769Socket774:2008/10/04(土) 01:35:51 ID:0oD3D+UW
>>763
HD Tuneのせいかも?ごめんよ・・・。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
770126:2008/10/04(土) 01:36:12 ID:FmOWWeO/
今ひょっこり試してみたら
普通に立ち上がったぜ

試合再開
ATTO行ってみま
771Socket774:2008/10/04(土) 01:37:00 ID:CxTOI4BU
コネクタの差し込み不良じゃね
772Socket774:2008/10/04(土) 01:37:05 ID:vI+tmj1N
意外とタフね
773Socket774:2008/10/04(土) 01:37:47 ID:57V1HRIH
>>767
戯画の省電力システム

使うだけ損するソフトだよ
774Socket774:2008/10/04(土) 01:37:53 ID:BfZYSvjN
126氏の根性に立棒
775Socket774:2008/10/04(土) 01:37:59 ID:E3yPltE8
がんばるなぁw
776Socket774:2008/10/04(土) 01:39:03 ID:mKuCXe4+
祭り会場はこちらですか?
777Socket774:2008/10/04(土) 01:39:17 ID:11Ks+Mda
この人すごいと思う。
俺にはまねできない。
778Socket774:2008/10/04(土) 01:40:56 ID:kVH1teLE
むかついたからコンビニで牛たたきとサラミとワンカップ買ってきた。
779Socket774:2008/10/04(土) 01:43:27 ID:7/aU9jeQ
SSDはAHCIはオフにした方が良いかも。
起動時ごたごたする要因になる。IDEモードで
780753:2008/10/04(土) 01:43:49 ID:jNAIsJ0c
>>768
よし、断る!
781Socket774:2008/10/04(土) 01:45:55 ID:V4NJdn2q
これから買おうとしていたアホは>>126に感謝しよう。
782Socket774:2008/10/04(土) 01:48:02 ID:SbfMHV4T
牛の社員さん、準備できましたよ〜

    r'ニニ7      本当にすまないという気持ちで…
     fトロ,ロ!___       胸がいっぱいなら…!
 ハ´ ̄ヘこ/  ハ
/  〉  |少  / |      どこであれ土下座ができる…!
\ \    /| |
 ┌―)))――)))‐―┐      たとえそれが…
  ヽ ̄工二二丁 ̄
   〉 ヽ工工/ ;′∬     肉焦がし… 骨焼く…
  lヽ三三三∫三三\;'
  h.ヽ三∬三三';.三三\';∫   鉄板の上でもっ………!
  └ヽ ヽ三,;'三三∬三;'三\'"
    ヽ |__|烝烝烝烝烝烝|__|
      lj_」ー――――‐U_」
783Socket774:2008/10/04(土) 01:49:53 ID:hy7U4y+U
何時の間にか販売元がBUFFALOから玄人志向に変わる悪寒
784126:2008/10/04(土) 01:50:24 ID:FmOWWeO/
ごくたまにフリーズが再発するなぁ
DESと相性が悪いのかも?
このまま切ってつかってみま

環境書くの忘れてた
E8500 GA-EP45-DS3 1G*4
LeadTekの8400GS GbE-PCIE2

>>779
AHCIかIDEかはわすれちまったw
後で確認しときま
785Socket774:2008/10/04(土) 01:53:00 ID:7VOsLoum
さぁ Amazonの注文取り消すか konozamaビームを跳ね返してやるぜ
786Socket774:2008/10/04(土) 01:54:01 ID:57V1HRIH
>>784
DESなんてOFFにしても問題無い
むしろアンインスコしておk
787Socket774:2008/10/04(土) 01:54:47 ID:7VOsLoum
配送予定日: 2008/10/12 - 2008/10/23
キャンセル理由 評判が悪い
788Socket774:2008/10/04(土) 01:55:28 ID:MNylhhBI
            ヾヽ'::::::::::::::::::::::::::'',    / 時 .あ ま ヽ
             ヾゝ:::::::::::::::::::::::::::::{     |  間 .わ だ  |
             ヽ::r----―‐;:::::|    | じ て    |
             ィ:f_、 、_,..,ヽrリ    .|  ゃ る     |
              L|` "'  ' " ´bノ     |  な よ     |
              ',  、,..   ,イ    ヽ い う    /
             _ト, ‐;:-  / トr-、_   \  な   /
       ,  __. ィイ´ |:|: ヽ-- '.: 〃   `i,r-- 、_  ̄ ̄
      〃/ '" !:!  |:| :、 . .: 〃  i // `   ヽヾ
     / /     |:|  ヾ,、`  ´// ヽ !:!     '、`
      !      |:| // ヾ==' '  i  i' |:|        ',
     |   ...://   l      / __ ,   |:|::..       |
  とニとヾ_-‐'  ∨ i l  '     l |< 天  ヾ,-、_: : : .ヽ
 と二ヽ`  ヽ、_::{:! l l         ! |' 夂__ -'_,ド ヽ、_}-、_:ヽ
789Socket774:2008/10/04(土) 01:56:31 ID:txnD25Sn
         -、            ,.-、
        ./  .\          /  ヽ
       /    ;ゝ--──-- 、._/    .|
       /,.-‐''"´          \   |
     /                ヽ、 |
    /  ●                ヽ|
     l       (_人__ノ         ●   l いや、そんな事言われても
    .|  ´´    |   /            |             ワテ猫やし
     l        ヽ_/         ´´  l
    ` 、                    /
      `ー 、__              /
          `'''ー‐‐──‐┬‐‐'''""
           /      |
           /        |
790Socket774:2008/10/04(土) 01:57:52 ID:jNAIsJ0c
>>784
重ね重ね乙でした。
791Socket774:2008/10/04(土) 02:00:42 ID:WMfeKKdS
前スレで話題にしていただいたファイルコピー速度の計測ツール、
一応アップロードできる状態になったのですが、プロバイダのWebページを申請したら使えるようになるまで8時間かかるとか言われました。
暫定的にどこかのアップローダにでもあげようかと思うのですが、どこかよい場所ないでしょうか…

なお、僕の環境(Thinkapd T60p + SuperTalent MX Rev.Aファームウェアアップデート)で4KBx5000のファイルコピーテストを行うと、
OSがほとんど反応しなくなるハイパーフリーズタイムに突入します。
アップデートしていないRev.Aではそのような状態にはなりません。
その他のSSDをお使いの方がどのような状態になるか、ぜひ報告していただきたいです。
792Socket774:2008/10/04(土) 02:02:40 ID:c997HSpb
793Socket774:2008/10/04(土) 02:04:28 ID:ZEwZB/YH
もしや院生氏?! 乙です。
ここのwikiの臨時ファイル置き場ページにでも置いてみてはいかが?
794126:2008/10/04(土) 02:04:34 ID:FmOWWeO/
795Socket774:2008/10/04(土) 02:10:20 ID:SiHJdWxS
>>794
dクス
そこそこ綺麗なグラフだけど8192KBの落ち込みが不思議

ATTOをお願いしたのは、某USBメモリで4KBトリックがあったから気になってたんだ
http://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc3/src/1223051977870.jpg
796Socket774:2008/10/04(土) 02:13:46 ID:kVH1teLE
>>794
    _  ∩
  ( ゚∀゚)彡 
  (  ⊂彡
   |   | 
   し ⌒J
797Socket774:2008/10/04(土) 02:20:50 ID:nqoh3ii8
牛を買う予定のひとはチェック
既出か
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/10/ssd_2.html
798126:2008/10/04(土) 02:21:16 ID:FmOWWeO/
さて そろそろ普通の名無しに戻りま

皆様お疲れ様でした〜
799Socket774:2008/10/04(土) 02:22:34 ID:vrUXH1uB
激しく乙でした。
800Socket774:2008/10/04(土) 02:22:59 ID:iycxiBZx
もつ!
801Socket774:2008/10/04(土) 02:23:13 ID:0oD3D+UW
>>794
4depthでも4kライトは落ち込まないんだねえ。
リードと同じくらいで捌けてるのに、もっと大量に書き込むと急激に落ち込むのか
802791:2008/10/04(土) 02:23:21 ID:WMfeKKdS
>>793
そういえば一時ファイル置き場がありましたね。
利用させていただきました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd/pages/49.html

というわけで、暫定版ですがファイルコピー速度計測ツールを公開しました。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20081003/1223054467
皆様、計測にご協力いただけますでしょうか。
803791:2008/10/04(土) 02:24:34 ID:WMfeKKdS
とりあえずデフォルトでは500MBx1, 512KBx1000, 4KBx5000のテストをするようにしたのですが、
MLCのSSDではちょっと時間がかかりすぎるかもしれません…
暇な時に実行してみてください。
804Socket774:2008/10/04(土) 02:36:17 ID:ZEwZB/YH
126も791もお疲れ〜
805Socket774:2008/10/04(土) 02:44:25 ID:FmOWWeO/
>>791
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.1904 sec : 1.48072MB/s

システムが別ディスクなのでフリーズはしなかった
まぁ システムデスクがこの速度だとフリーズするよな
806Socket774:2008/10/04(土) 02:53:54 ID:KhJh66sE
>>791
乙。
システムにMtron MSD-SATA6025 使っているので、同一ディスク上で実行してみた。
動かしている間ブラウザとか使っていたけど、プチフリらしき挙動は特に無かった。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 11.1914 sec : 44.6772MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 15.7834 sec : 31.6789MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 22.1788 sec : 0.880627MB/s
807791:2008/10/04(土) 02:57:30 ID:WMfeKKdS
>>805
さっそくありがとうございます。
その結果ならそこそこ早いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20080928/1222585943
上にまとめましたが、こちらの計測では、320GBプラッタのHDDで1.488MB/s、
フリーズするRev.Aアップデート後では、空で0.512MB/s, 70GB使用時で0.105MB/sでした。
808Socket774:2008/10/04(土) 02:57:31 ID:9ilY0Wqr
そういえば、以前アメリカ・イエローストーンナショナルパークで見た
バッファローも、ノロノロあるいていたわ。
809Socket774:2008/10/04(土) 02:57:44 ID:AfYRXTzO
>>791
乙です〜。IntelのSSD(cドラでつかってます)でやってみたよん。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 5.0902 sec : 98.228MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.7232 sec : 74.3693MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.261 sec : 5.98934MB/s
810Socket774:2008/10/04(土) 02:59:34 ID:vrUXH1uB
やっぱりIntelつええなあ
811Socket774:2008/10/04(土) 03:05:58 ID:WbfK13Mg
>>791

いいねこれ
アテにならないCrystalDiskMarkにうんざりしてたんだ
感謝して使わせてもらう
812Socket774:2008/10/04(土) 03:07:53 ID:ZEwZB/YH
参考までに適当にうちのHDD(WD740GD)でも計測。
懐かし環境ですがお察しください。

OS:WindowsXPSP3
CPU:CoreDuo [email protected]
マザー:i975Xa-YDG
メモリ:4GB(認識3.2GB)
HDD:WD740GD
==========================================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 19.2564 sec : 25.9654MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 33.8636 sec : 14.7651MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 21.7512 sec : 0.897939MB/s
==========================================================


>>805 眠そうなのに乙っすw
しかし思ったより速い。非ブートドライブだからだろうなぁ。

>>806も乙です。
さすがさすがのMtron。SLCの定評は揺るぎないですな。4k負けちったよw

>>809 Intelきたー乙!
お…おぉ…やっぱ速え。言わないって事はもちろんプチフリ無しってわけですね?
813Socket774:2008/10/04(土) 03:14:04 ID:V4NJdn2q
>>808
面白かったぞw
814Socket774:2008/10/04(土) 03:15:07 ID:AfYRXTzO
>>812
ベンチ中にPCが固まるとかプチフリとかは特にないなあ。
815Socket774:2008/10/04(土) 03:16:09 ID:bq6eYwfE
Samsung MCCOE64G5MPP-0VAの結果

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.3544 sec : 67.9865MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 12.4384 sec : 40.1981MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 19.7804 sec : 0.987404MB/s
816Socket774:2008/10/04(土) 03:16:10 ID:QWNxIb57
>>811
ソース公開されてるCrystalDiskMarkをうんざりって言うのもどうかと思うが。
こちらのソフトもCrystalDiskMarkのソース参考にしてるそうですが…感想をどぞ?
817Socket774:2008/10/04(土) 03:16:53 ID:FmOWWeO/
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 36.65 sec : 13.6426MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s

改めて水牛30G(NOT システムドライブ)を
フルでいじめてみたっす

やはりフリーズはしなかったので
DESとの相性があるのかもね

にしてもINTEL早いな〜
818Socket774:2008/10/04(土) 03:24:40 ID:o+3xYtJW
>>791
ノートPCに刺した2.5インチHDDの結果
Hitachi HTS722010K9SA00 7k200シリーズの100GB品

4K 5000Files 5Trial
Average: 11.8194 sec : 1.65247MB/s

デスクトップのADFDラプタン 74GB品

4K 5000Files 5Trial
Average: 12.5402 sec : 1.55749MB/s


あんま変わらないな(´・ω・`)
819Socket774:2008/10/04(土) 03:29:33 ID:WbfK13Mg
>>816
意味が分からん
ソース公開されてるから何?
参考にしてるから何?
出来が悪いことには変わりないじゃん
820Socket774:2008/10/04(土) 03:29:37 ID:bq6eYwfE
INTELで測ってみた。>>809に比べるとだいぶ遅い気がする。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.361 sec : 114.653MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
821Socket774:2008/10/04(土) 03:36:09 ID:c997HSpb
スパタレの16GSLCどうかなどうかな
822Socket774:2008/10/04(土) 03:38:10 ID:ZEwZB/YH
>>819 …荒れるだけだからその話はよそうぜ。
>>820 空き容量の状態や、それまでにセルをどれだけ使用したかにも左右されるらしく。<作者いわく
823Socket774:2008/10/04(土) 03:38:25 ID:o+3xYtJW
>>791
計測結果をクリップボードにコピーするようにしてくれると便利になると思うんですが、
バージョンアップで対応して欲しいな〜 と要望を出してみる
824Socket774:2008/10/04(土) 03:41:22 ID:V4NJdn2q
>>821
いつも売り切れだよなw
825Socket774:2008/10/04(土) 03:43:18 ID:FmOWWeO/
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.2268 sec : 69.1869MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 10.7818 sec : 46.3744MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 5.9758 sec : 3.26839MB/s

>>791氏とおなじWD6400AAKS-22A7B0でやってみた
システムで無いせいか倍くらい差がついてる
826Socket774:2008/10/04(土) 03:44:48 ID:bq6eYwfE
>>822
こちらはCドライブで20GB程度使った状態。
もう少し使用容量が少ないと速くなるのかな?
827Socket774:2008/10/04(土) 03:46:25 ID:AfYRXTzO
んー自分は残り33GBしかない状態だよん。っていうか多分ある程度はバラつくんじゃないかな>結果
828791:2008/10/04(土) 03:49:37 ID:WMfeKKdS
皆様、ご協力ありがとうございます。

>>819
CrystalDiskMarkを補完するベンチマークのつもりで作成しました。
数クリックで手軽にディスクの性能が数値化できるという点で優れたソフトだと思いますよ。

>>809, >>820
こちらの計測でもディスクの使用容量によって4Kのパフォーマンスが変化していますが、809さんの方が使用量多いんですね…
なんか不思議な感じです。
一回ごとの計測結果のばらつきは大きいですか?

>>823
他の作業をしていて勝手にクリップボードの中身を書き換えられたらイヤかなあと思ってファイル出力にしました。
最後にCを押したらコピーとかにすればいいですかね?
829Socket774:2008/10/04(土) 03:52:37 ID:bq6eYwfE
>>828
平均をとる前の結果はさほどばらつかない感じ。
820の結果を張ってからやり直したけど820と大差ない結果だった。
830Socket774:2008/10/04(土) 03:54:35 ID:Cmdkf0bE
システムじゃないocz v2結果
2時間弱かかったよw
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
831Socket774:2008/10/04(土) 03:55:47 ID:i31+Cgs/
旧世代ラプターでやってみたぜ!

WD1500ADFD
500M 1Files 5Trial : Average: 25.8064 sec : 19.375MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 51.0868 sec : 9.78726MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 51.572 sec : 0.378718MB/s
832Socket774:2008/10/04(土) 04:01:01 ID:o+3xYtJW
>>828
最後のキーで貼り付けるかの選択ができると便利っすね

>>830
うちのノートもかなり時間かかってます、ラプタンとベンチの結果は
大差無いんだけど、実際の計測時間は倍以上違う感じ

何か問題あるんですかねぇ
833Socket774:2008/10/04(土) 04:08:51 ID:wZu2x8kS
盛り上がってるところ悪いんだけど、
このプログラムってPCの搭載メモリ量に依存したりしてないかな?

XPとかVistaとか今のWindowsって空きメモリは全てシステムキャッシュ(ファイルキャッシュ)に使われるじゃない、
メモリ沢山積んでるPCなら、Init()でコピー元ファイル作成した段階で全部キャッシュに入った状態で
コピー先に書込みのみ行っているような動きになりそうな予感。

INTEL SSDとはいえ、500MBのファイルコピーで100MB/sオーバーとかシーケンシャルライトの公表値より
大きな数値出てるし、クリーンなコピー動作(ディスクから読む→書く)している様には思えない。
書込みもOSのライトバックバッファから溢れた分の書込み時間を測定されている様に思える。

初期ファイルを作成後に、搭載メモリと同量のでかいファイルを一旦作成してキャッシュから追い出すとか
工夫しないと、環境の差が大きくなる気がするのな。
せっかく作ってくれたワケだし、俺の勘違いだったらホントごめんな。
834Socket774:2008/10/04(土) 04:15:40 ID:SiHJdWxS
SSD持ってないんで手持ちのSDで試した
カード:SD-F04GR4W リーダー:BSCRA38U2

デフォで実行したらPreparing..のままで終わる気配がないので小ファイルだけ

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
512K 100Files 1Trial : Average: 8.017 sec : 6.23675MB/s
64K 200Files 1Trial : Average: 5.8 sec : 2.15517MB/s
16K 300Files 1Trial : Average: 7.197 sec : 0.651313MB/s
4K 500Files 1Trial : Average: 11.845 sec : 0.16489MB/s

メモリカードの書込速度を調べるために昔作った
makedummy.exeとcopyコマンドを利用したバッチで計測
Sequential Write 512KB 100files : 5785 KB/s
Sequential Write 64KB 200files : 1108 KB/s
Sequential Write 16KB 300files : 277 KB/s
Sequential Write 4KB 500files : 69 KB/s

CrystalDiskMark 2.2 Test Size : 100 MB
Random Write 512KB : 9.323 MB/s
Random Write 4KB : 0.153 MB/s
835791:2008/10/04(土) 04:20:35 ID:WMfeKKdS
>>829
うーん、あとは断片化ですかね…
でも20GB程度の使用量でパフォーマンスに影響与えるほど断片化することってあるんでしょうか?

>>830
え、そんなに時間かかりました?
というかアップロードの書き込みしたのが2:23ですが…

>>832
おそらくコピー元ファイルの生成時間が全然違うんだと思います。
Preparing...と出ているときにコピー元ファイルを作っています。

最初はコピー元ファイルを一個だけ作って使いまわすようにしていたんですが、
それだとディスクキャッシュが働くせいか二回目以降が大幅に早くなったりしてしまいました。
今の仕様では毎回コピー元ファイルを作り直しているため、時間がかかっています。
WindowsAPIでディスクキャッシュを強制的に開放するとか、ディスクキャッシュを使用しないようにする方法ってあるんでしょうか…

>>833
実際のところ、上で触れたようにディスクキャッシュの問題はあると思います。
ディスクキャッシュが具体的にどういうアルゴリズムで働くのかよく分かっていないので何ともいえないのですが…
836Socket774:2008/10/04(土) 04:22:33 ID:8izY00rA
SSDか
あれはびっくりしたなあ
特にVF2のウルフが使い出したとき
予備知識なかったからブレーンバスターが出ちゃったかと思ったら
垂直に落とすんだもん
837Socket774:2008/10/04(土) 04:32:11 ID:walvTt2B
SHD-NSUM120GをXPのシステムで使ってます。
初代MacBook Core Duo 2G で非力なので 834のSDと同じ条件でやってみました。
4KBのコピーだとLEDが点灯しっぱなしになりますが、その間もなんとか使えてます。
ちなみにMacBookはHDDのLEDが無いのでLED表示ソフトウエアで確認しました。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
512K 100Files 1Trial : Average: 15.032 sec : 3.32624MB/s
64K 200Files 1Trial : Average: 5.265 sec : 2.37417MB/s
16K 300Files 1Trial : Average: 31.032 sec : 0.151054MB/s
4K 500Files 1Trial : Average: 19.328 sec : 0.101052MB/s
838Socket774:2008/10/04(土) 04:37:11 ID:SLX15uIr
HDS722516VLSA80(80GプラッタのHDD)
===================================================
CopySpdBench Build: [Sat Oct  4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 21.6678 sec : 23.0757MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 45.9182 sec : 10.8889MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 10.3156 sec : 1.89337MB/s
===================================================
04:01-04:28の27分で終了。
計測時間が重要なのかもしれん。
839Socket774:2008/10/04(土) 04:39:34 ID:SiHJdWxS
>>835
ファイル生成ちょっと遅すぎないか?
>>834のカードとリーダーでwindows標準時計を目視計測

100M 1Files 1Trial
[Trial 0] Preparing...
5分38秒

makedummy.exe -f sample1.dmy -s 100M -m r
7秒
840Socket774:2008/10/04(土) 04:44:41 ID:VUYs8dLc
OSが何なのかも読み出してログに吐き出すといいかも
あと、漏れの目が節穴なのかもしれないけど、計測対象
のドライブの指定はどうやれば・・・・

とりあえずVista64/C2D(3.2Ghz)/スパタレMLC初代、で
計測中・・・、1分程度で計測出来ないのが歯がゆいけど、
リソースモニタ見てると、Systemって言うプロセス(OS?)
が、$Logfile、$Bitmap、$Mftってのにもベンチと同時にデ
ィスクに書き込みを行っていて、それぞれ5M/min 85k/min
45k/minの帯域を食ってるから、純粋なディスクだけのの
ベンチにはならないかもしれん・・・
(CPUは全体で3%位しか食ってない)

おそらく、ここらへんは、XPとでの動作が違ってくる所だろ
うと思うので
1、対象ファイルを作成する(ここはベンチしない)
2、対象ファイルに常に上書きする(ここはベンチする)
の様にしたほうがいいかもしれんね・・
841Socket774:2008/10/04(土) 04:44:57 ID:wZu2x8kS
>>791,835
俺もOSのコアな部分の動作については詳しくないので何とも・・・
初期のコピー元ファイル作成時に FILE_FLAG_NO_BUFFERING て指定されてますが、
効果については実験で確認するしかないと思います。

実験の手順を俺なりに考えてみました。
システムキャッシュはファイルを削除すると、そのファイル用に使用していたメモリを開放しますので、
 (1)タスクマネージャを起動する
 (2)巨大なファイルを読み込むような処理をする。
 (3)そのファイルを削除する
 (4)タスクマネージャでシステムキャッシュのサイズを確認(かなり小さくなってるはず)
 (5)ベンチマークと同じプログラムで大きなファイルを作成する部分だけ動かしてファイルは消さずに終了
 (6)タスクマネージャでシステムキャッシュのサイズを確認
    →(4)で確認したサイズよりかなり大きくなってるならNG、たいして変化無いならOK

(6)でNGなら、>>833 に書いた通り、初期処理で巨大ファイルを作って削除しシステムキャッシュから追い出す。
(6)がOKなら原因は別にあると思われる。

ベンチプログラム作成頑張ってください応援しています。
もっと協力できる事があればしたいのですが、限界なので今日は寝ちゃいます。
842Socket774:2008/10/04(土) 04:45:35 ID:walvTt2B
ちなみに、SHD-NSUM120GをXPのシステムにした状態でのCrystalDiskMarkも張っときます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 120.210 MB/s
Sequential Write : 72.556 MB/s
Random Read 512KB : 110.686 MB/s
Random Write 512KB : 41.034 MB/s
Random Read 4KB : 15.804 MB/s
Random Write 4KB : 2.045 MB/s

Test Size : 100 MB
Date : 2008/10/02 14:34:29
843Socket774:2008/10/04(土) 04:51:18 ID:VUYs8dLc
Preparrin表示の時にデータ作ってるのか・・
このデータ作成時に1バイトずつ書く様な事し
てないよね・・
1バイトずつ書いてたりすると、Preparrin時が
一番ディスクにとって辛いベンチ状態になって
るかもしれんw
844Socket774:2008/10/04(土) 05:18:29 ID:V4NJdn2q
バッファローの影も形もなくなった様相を呈しておりますw
845sage:2008/10/04(土) 05:22:11 ID:BKFaUgia
Preparrinって書くってことは意味もわかっていないのだろうね・・・
846Socket774:2008/10/04(土) 06:07:27 ID:BdpgSKDy
流れ見てワロタw一喜一憂しすぎだろw
847Socket774:2008/10/04(土) 06:41:22 ID:XinfYZxp
i-RAM rev1.3(非システム領域)です

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 8.1524 sec : 61.3316MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 9.6162 sec : 51.9956MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.0944 sec : 6.31181MB/s

Intel SSD速いっすね
848Socket774:2008/10/04(土) 06:56:59 ID:JPKtk+sy
126氏乙すぐる
やっぱりJMicronはプチフリ有りか
849Socket774:2008/10/04(土) 08:26:46 ID:MQ7ld0cg
>>576
内部でミラーリングじゃデータは無事でも
結局本体ごと交換じゃコスト的に意味無くね?
850Socket774:2008/10/04(土) 08:31:00 ID:I5y8f2Us
これで心惑わされることなく、Intel SLC SSDに突撃できるな
851Socket774:2008/10/04(土) 08:33:36 ID:oX+65rjx
もっと検証が集まるといいな
852Socket774:2008/10/04(土) 08:37:21 ID:QWNxIb57
>>851
今日また本格的に集まるだろうな
853Socket774:2008/10/04(土) 09:04:54 ID:cl4DgVxt
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブでの結果。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s

4Kはまあまあの結果でしょうか。
プチフリ現象はなしです。今までも起こったことがないので、サムスンコントローラは
発生しないんでしょうね。
854853:2008/10/04(土) 09:08:35 ID:cl4DgVxt
なお、計測自体は約30分で終了しています。
855791:2008/10/04(土) 09:12:39 ID:WMfeKKdS
>>843の書き込みを見て思い出してしまいました。
ファイル作成時にランダムデータを書き込むときに、一回に1KBずつしか書き込んでいませんでした…
直すつもりでいたんですが、すっかり忘れてました。
これから学校に行かないといけないんですが、できる限り早めに直します。
ベンチマーク自体には変化ありません。

>>853
お、やはりSamsungはプチフリなしですか。
今のところ、非JMicronはSamsungとIntelだけだったので、ひそかに期待していました。
まさかSamsungからカタログスペックよりも実用性重視の製品が出るとは思ってませんでした。
856Socket774:2008/10/04(土) 09:14:03 ID:GhHKTT0K
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 1.8216 sec : 274.484MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 3.2662 sec : 153.083MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 12.898 sec : 1.51429MB/s

参考にならないけどGavotteRAMDisk
計測は1、2分で終わった
857840:2008/10/04(土) 09:31:33 ID:VUYs8dLc
Vista64/C2D(3.2Ghz)/スパタレMLC初代
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 15.6 sec : 32.0513MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 14.806 sec : 1.31914MB/s

プチフリは無い

使用感としてはHDDよりは起動も速いし、まぁ満足
858Socket774:2008/10/04(土) 09:33:34 ID:jxJmsPyr
計測時間差ありすぎワロタ
なんでこんなに違うんだろ
859Socket774:2008/10/04(土) 09:41:44 ID:93hVE8fJ
アンチウィルスソフトの監視機能で、4kはけっこう変わる。
VB2009の監視OFFにしたら、4Kが1.4→4.2にUP
860Socket774:2008/10/04(土) 09:46:32 ID:sqIjjW5t
>859
ノートン2009で同じくらい変わった
RAMディスクで計るとさらに10倍くらい違う
861840:2008/10/04(土) 09:53:12 ID:VUYs8dLc
他のベンチの様にシステム情報の読み出しもして
欲しい物だけど
捏造データをUPされても困るから、結果の一部か
らから導き出される「鍵」の様なテキストデータを吐
かせる機能も欲しいかも・・・
(作者自身が検証可能なテキストの80バイト程度
 の値でいいと思う)
あと、吐き出すデータはカンマとかで区切るか、桁
が合う様にして吐き出すと、タグになる行を見つけ
て集計可能になるから、このスレッドのログをプロ
グラムなりスクリプトなりEXCELなりに投げて簡単
に機械集計出来る様に出来て便利かと思う

ちょっとしたベンチがあるPC世代期でのリファレン
スベンチになるって事もあるから、ハンドル名も考
えて、いっそ歴史に名前残しちゃえば?
(たいした名誉じゃないかもだけどさ)
862Socket774:2008/10/04(土) 10:00:45 ID:I5y8f2Us
>>861
ベンチマークの意味を根本から勘違いしているよな
863Socket774:2008/10/04(土) 10:00:51 ID:GhHKTT0K
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 1.8032 sec : 277.285MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 1.69 sec : 295.858MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 1.685 sec : 11.5912MB/s

さっきは上げてごめんね
いらないけどカスペさんオフでもう一回Gavotte
512も結構変わった
864Socket774:2008/10/04(土) 10:05:50 ID:RW5oHeA6
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 30.615 sec : 16.3319 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 30.186 sec : 16.564 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 29.515 sec : 16.9405 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 30.094 sec : 16.6146 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 29.919 sec : 16.7118 MB/s
Average: 30.0658 sec : 16.6302MB/s
512K 1000Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 27.283 sec : 18.3264 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 24.94 sec : 20.0481 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 27.406 sec : 18.2442 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 25.439 sec : 19.6549 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 27.777 sec : 18.0005 MB/s
Average: 26.569 sec : 18.8189MB/s
4K 5000Files 5Trial
[Trial 0] Preparing... Testing... Done. Result: 3.388 sec : 5.76483 MB/s
[Trial 1] Preparing... Testing... Done. Result: 10.389 sec : 1.87999 MB/s
[Trial 2] Preparing... Testing... Done. Result: 4.94 sec : 3.95369 MB/s
[Trial 3] Preparing... Testing... Done. Result: 10.368 sec : 1.8838 MB/s
[Trial 4] Preparing... Testing... Done. Result: 5.857 sec : 3.33468 MB/s
Average: 6.9884 sec : 2.79481MB/s
Press Any Key to Finish.

SCSI RAIDだけど、なんか結果が振動する・・・てか単一ファイルおせぇ
865Socket774:2008/10/04(土) 10:18:35 ID:pU30UlzS
>>861
そこまで自分の考えがあるのならいっそ君が自分で作って歴史に名前残しちゃえば?
(たいした名誉じゃないかもだけどさ)
866853:2008/10/04(土) 10:38:46 ID:cl4DgVxt
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブ Avast!切り。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 17.8022 sec : 28.0864MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 23.9676 sec : 20.8615MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 13.0216 sec : 1.49991MB/s

あまり変わらなかった。
867Socket774:2008/10/04(土) 10:39:25 ID:bq6eYwfE
>>835
ノートン2009を止めたら値が上がった。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 4.326 sec : 115.58MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.534 sec : 76.5228MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.3486 sec : 4.49139MB/s
868Socket774:2008/10/04(土) 10:40:24 ID:93hVE8fJ
比較データは多いほうが良いのでRAID,HDD,i-RAM,SSDのを同一環境で。

WindowsXP SP3
VB2009インスト済み (監視OFF), 環境変数とかはOSの既定値
E8600(400*10) X48+ICH9R (FSB1600)

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]

RR3520 + i-RAM BOX RAID-0 (システムドライブ)
500M 1Files 5Trial : Average: 3.5036 sec : 142.71MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 4.6744 sec : 106.966MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 3.687 sec : 5.29733MB/s

WD740ADFD-00NLR5 (ICH9R IDEモード) (非システム 使用容量6GB)
500M 1Files 5Trial : Average: 10.2898 sec : 48.5918MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 17.1444 sec : 29.164MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.6146 sec : 4.23249MB/s

i-RAM BOX (ICH9R IDEモード) (非システム)
500M 1Files 5Trial : Average: 5.646 sec : 88.5583MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 6.3082 sec : 79.2619MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.4196 sec : 4.41923MB/s

Intel SSDSA2MH080G1G (ICH9R IDEモード) (非システム)(Zero fill & フォーマット直後)
500M 1Files 5Trial : Average: 4.6814 sec : 106.806MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 7.4436 sec : 67.1718MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.886 sec : 3.99739MB/s

4Kがほとんど横並びなのが気になるかな。
別のところにネックがあるのか、キャッシュせいか?
869Socket774:2008/10/04(土) 10:42:35 ID:VSkkdcox
もうIntelSSDの30Gが2万切るまで寝てるよ
870853:2008/10/04(土) 10:55:26 ID:cl4DgVxt
ついでに。
Samsung MLC MMDOE28G5MPP-0VA @富士通LOOX RのCドライブ Avast!切りの
HD Tune結果を貼ってみます。

ttp://www.uploda.org/uporg1705563.png.html

70MB/sの領域と140MB/sの領域にくっきり分かれてますね。
2種類のチップの混載、と考えていいのかな?
871Socket774:2008/10/04(土) 11:01:07 ID:bq6eYwfE
ノートンを止めてSamsung MCCOE64G5MPP-0VAを測り直した。
4KはIntelより少し速い。

CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 02:06:31 2008]
500M 1Files 5Trial : Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s
512K 1000Files 5Trial : Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s
4K 5000Files 5Trial : Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
872Socket774:2008/10/04(土) 12:02:59 ID:LFF5r3gv
>>871
同じく、サムソン同機種でベンチ

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.1 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 102.584 MB/s
Sequential Write : 74.590 MB/s
Random Read 512KB : 98.988 MB/s
Random Write 512KB : 65.225 MB/s
Random Read 4KB : 13.433 MB/s
Random Write 4KB : 5.185 MB/s

Test Size : 50 MB
Date : 2008/10/04 12:02:30
873Socket774:2008/10/04(土) 12:03:21 ID:MNylhhBI
牛のRaid0報告マダー?
874Socket774:2008/10/04(土) 12:11:47 ID:5Y3c/aN0
今品切れでどこも手に入らないからな…

在庫入り次第ノートに積んで実際にOS入れるつもり。
ダメだったらデスクのキャッシュに使うわ。
875Socket774:2008/10/04(土) 12:16:17 ID:vFekGQ2o
>>835 ↓とか参考にならない? 今更ならスマン
読み込み処理の流れについて
 http://support.microsoft.com/kb/436629/ja
書き込み処理の流れについて
 http://support.microsoft.com/kb/436638/ja
[SDK32] FILE_FLAG_WRITE_THROUGH と FILE_FLAG_NO_BUFFERING
 http://support.microsoft.com/kb/410193/ja
876Socket774:2008/10/04(土) 12:22:51 ID:THzxNd6M
これって何でこんなに高いんだろ?
http://www.keyman.or.jp/3w/prd/84/20023684/
システムクリエイト株式会社は、証券トレーディングやECなどのDB高速化に対応するためのSSD(半導体ディスク)ストレージシステム「RamSan-440」を、発売した。
価格は、最小構成(256GB)で2720万円からとなっている。
877Socket774:2008/10/04(土) 12:38:11 ID:RkF2ofez
i-ramでもそんなにしないだろ
878Socket774:2008/10/04(土) 12:41:00 ID:lvzQFAQ8
省庁などに出入りの業者しゃねーのか?
879Socket774:2008/10/04(土) 12:41:59 ID:GhHKTT0K
信頼性が桁違いとか
880Socket774:2008/10/04(土) 12:42:25 ID:WHFX/nAf
>>876
とりあえず、スレ違いな。
881Socket774:2008/10/04(土) 12:43:16 ID:J8SBZu4e
速さはANS数百台で叶うとしても信頼性がないしな
882Socket774:2008/10/04(土) 12:44:05 ID:WOaOqFAv
内容見てから発言してないか、読解力が無いのかどっちなんだ?
・60万IOPS
・DDRメモリ採用256GB
・ファイバーチャネル接続
・上流システム用設計
一般人が使うような代物じゃない
883Socket774:2008/10/04(土) 12:46:57 ID:WU+kMWFy
普通のNANDチップのだと思ったんじゃね?
884Socket774:2008/10/04(土) 13:33:22 ID:NMqqYpuV
とりあえず整理

●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 4.361  sec : 114.653MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>820 Intel        | Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
885Socket774:2008/10/04(土) 13:39:03 ID:ZEwZB/YH
>>884
どうでもいいくらいのわずかな違いなんで指摘するのも心苦しいのだが、
500MBの>817の結果が512Kのになってます。
886Socket774:2008/10/04(土) 13:42:44 ID:c997HSpb
intelつえー
887Socket774:2008/10/04(土) 13:43:07 ID:NMqqYpuV
>>885
すまん、直した

●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.65   sec : 13.6426MB/s
>820 Intel        | Average: 4.361  sec : 114.653MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>820 Intel        | Average: 8.8212 sec : 56.6816MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>820 Intel        | Average: 16.2058 sec : 1.2052MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
888Socket774:2008/10/04(土) 13:47:25 ID:7hh1xNBv
馬30G買ってRAID0組もうと思うけどプチフリとか気になるな。
馬はプチフリないかな?
889Socket774:2008/10/04(土) 13:50:37 ID:4Yx5z5My
>>887
>820のは、ノートン止めた>867に差し替えでいいんじゃない?
890Socket774:2008/10/04(土) 13:53:42 ID:qipUGSjv
ヴェロラプたん150GBとMTRON16GBがほぼ同じ値段か・・・悩むな。
891Socket774:2008/10/04(土) 13:54:00 ID:LBYFu+uJ
>>888
ログ嫁
892Socket774:2008/10/04(土) 13:56:47 ID:ILh7QRMS
>>887
SamsungのSLCも悪くないな。
893Socket774:2008/10/04(土) 14:02:04 ID:QX/Ch44s
むしろSLCで10ch化すれば敵無しであることを証明していると言える
894Socket774:2008/10/04(土) 14:03:19 ID:txnD25Sn
SLCで1.8インチ出してるのって実質サムスンだけなんだよな。
895Socket774:2008/10/04(土) 14:08:37 ID:J8SBZu4e
同じSSDでもPC性能によって全然違う値になりそうだが
896Socket774:2008/10/04(土) 14:10:15 ID:ne6jjtbi
>>876
RamSanは昔からそんなもの。大体Ram"SAN"だし。EMCってなんであんなに高いんだろと同じような疑問になる。
897Socket774:2008/10/04(土) 14:13:36 ID:URQ22wna
ウイルスチェックとかそういう足引っ張りそうな要素も分かった上でじゃないと比較できなく
なりそうだから、ウイルス対策ソフトのON/OFFそれぞれのスコアと、とどのソフトかを書いて
くれるとありがたい。
898Socket774:2008/10/04(土) 14:17:27 ID:SHqqELc4
それと何に挿してるかでだいぶ違ってくるから
ich9だとか、raidカード名だとかの記載も
899Socket774:2008/10/04(土) 14:24:12 ID:J8SBZu4e
システムドライブかデータドライブか空かでも・・・
900Socket774:2008/10/04(土) 14:31:08 ID:I6jXOfrO
●CopySpdBench
B500M 1Files 5Trial  | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.65   sec : 13.6426MB/s
>867 Intel        | Average: 4.326  sec : 115.58MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 11.3164 sec : 44.1837MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 15.6   sec : 32.0513MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 17.7514 sec : 28.1668MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 7.2738 sec : 68.7399MB/s

512K 1000Files 5Trial | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 36.7002 sec : 13.6239MB/s
>867 Intel        | Average: 6.534  sec : 76.5228MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 23.7608 sec : 21.0431MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 52.0342 sec : 9.60906MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 24.5392 sec : 20.3756MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 8.8394 sec : 56.5649MB/s

4K 5000Files 5Trial   | Result
-------------------+--------------------------------
>817 Baffalo      .| Average: 13.2342 sec : 1.47582MB/s
>867 Intel        | Average: 4.3486  sec : 4.49139MB/s
>830 OCZ V2      .| Average: 13.5008 sec : 1.44667MB/s
>857 SuperTalent初代.| Average: 14.806  sec : 1.31914MB/s
>853 Samsung MLC  .| Average: 16.0358 sec : 1.21798MB/s
>871 Samsung SLC  | Average: 4.0278 sec : 4.84911MB/s
901Socket774:2008/10/04(土) 14:34:16 ID:F2MZJNgp
ベンチで盛り上がっているところ失礼します

AINEXのPA-012買いにいってみたけどなかったので
代わりにこれ買ってきてみました
IP 251
http://www.valuewave.co.jp/item/08/030534.jpg
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=030534

以前これの3.5inchHDD版をみたときは振動とか発熱どうするんだろう?と思っていたのですが
低発熱、機械的作動部分無し、軽量小型の特性をもつSSDの場合、こんなのでもいいかもw
902Socket774:2008/10/04(土) 14:42:06 ID:Rea91nfH
intelのほしいよ〜
903Socket774:2008/10/04(土) 14:43:27 ID:lurLv1VK
 ゚     *. (_ヽ      +        。
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。  
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +  
904Socket774:2008/10/04(土) 14:53:14 ID:txnD25Sn
          /気になるSSD
        /    \/\
        |\   /    \/スパタレ購入
      /\  \ |\    /    \/\
    /    \  |  \  |\    /    \/\
    |\    /  .|       \  |\    /    OCZも購入
   / \ \/    |             \  |\   /    \/\
 後少しでMicron!  |                 \ |\    /    \/\
 |\    /|     |                      \|\    /    \
 |  \ //\                             \ /  水牛も購入
 |   |/    \                      ウワァン!  /\          >
 |   \    /|                 ヽ(`Д´)ノ  /   .\      ./ .|
 |     \ //\               / (  )  \       \   /    |
 |      |/サムスンも購入    /\ /    < ヽミ3 \ プチフリが気になってきた
 |      \    /|   /\/    \      \    /|   /          |
 |        \ //\/    \ インテル購入  /|  /                |
 |         |/   \     \    / | /                    |
 |         \     \   / | /                         .|
 |           \    /| /                              .|
 |            \mtron購入                             |
 |              .|                                   .|
               |
               |
               |
905Socket774:2008/10/04(土) 15:02:57 ID:1J1Y9p3Z
やっぱSLCはランダムアクセスに強いな
インテルが40GB出してもっと値段下げてくれたら買うんだが
今の値段じゃ牛以外オレには手がでねえ
906Socket774:2008/10/04(土) 15:05:08 ID:cdwggevQ
>>900
なんでインテルのB500M 1Files 5Trialの結果は公称スペックを大幅に超えてんの?
907Socket774:2008/10/04(土) 15:09:33 ID:lvzQFAQ8
冬のボーナスでSSD化するのは諦めて、夏のボーナスまで延期します。
908Socket774:2008/10/04(土) 15:30:32 ID:SENmURoT
音の違い喜多ーーーー

SSDから音楽伝送するリン「DS」シリーズ周辺機器
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20081003/ina2.htm
909Socket774:2008/10/04(土) 15:33:28 ID:WOaOqFAv
スレ違いだが、なぜブラインドテストしないでここまで断言できるんだ?
あ、ピュアAUにそれは禁句でしたねw
910Socket774:2008/10/04(土) 15:34:13 ID:57V1HRIH
オカルトオーディオ復活の予感!
911Socket774:2008/10/04(土) 15:35:13 ID:bWkvAHiN
SSDじゃ遅いから高速メモリも積んだほうがいいね
912Socket774:2008/10/04(土) 15:37:19 ID:71s9tw/Z
カリカリいったほうが味わいがあっていいのにな
913Socket774:2008/10/04(土) 15:38:26 ID:F2MZJNgp
プチフリーズするとだんだん音が劣化するかも!
MLCは一回目の音はしゃっきりしてていいんだけどトータルでSLCに劣るとか!

新理論にwktkしますw
914Socket774:2008/10/04(土) 15:42:23 ID:/37TEzgU
HDDはノイズ要員だからなぁ PCだとCPUやいろいろありすぎて関係ないけど
915Socket774:2008/10/04(土) 15:51:06 ID:G9oYi7Iy
その記事の怖いところは、SSDが載ってるのはプレイヤーじゃなくて、連携するNASの方だってことだw
916Socket774:2008/10/04(土) 15:53:57 ID:KhJh66sE
>>915
NASにすればいいじゃんと書き込もうと思ったら、NASにSSDかよwww
マジで首にジャック付けて直結した方がいいんじゃね?
917Socket774:2008/10/04(土) 16:01:34 ID:1J1Y9p3Z
こういう頭のおかしいメーカーがいるから
ピュアオタみたいな人種も消えないのかな
918Socket774:2008/10/04(土) 16:03:51 ID:yMpk95gl
本田雅一がLinnのLANオーディオを褒めてたな・・・
オカルトにしか見えんが
919791:2008/10/04(土) 16:12:16 ID:QT3H/JYj
遅くなって申し訳ありません。
ファイルコピーベンチマークのアップデートを行いました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2.zip
変更点は以下の通りです。 ベンチマークそのものには変更を行っていません。
1.コピー元ファイルの生成に時間がかかっていた問題の修正
2.クリップボードコピー機能の追加
3.テストするドライブを選択可能にした
4.空き容量チェック
5.結果表記を変更(ドライブ情報、OS情報の付加)
まあ、機能追加というより、最初からそこまで作ってから晒せや、って感じですが…

思ったのですが、CopyFile関数は高レベルすぎてストレージ性能そのものを計測するには適していないかもしれません。
ストレージそのものの性能を評価するには、もっと低レベルな関数を組み合わせたコピー関数を作成する必要があるかもです。
でもまあ、大きなファイルの結果にはそれほど誤差は乗らないと思いますし、現在使用中のシステムがどのくらいのパフォーマンスを出せるかという指標にはなるかと思います。

ウイルススキャンの影響についてはすっかり失念していました。
http://www.thepcspy.com/read/what_really_slows_windows_down/5
こんな感じで、ノートンは大分重くなるみたいですね。
920Socket774:2008/10/04(土) 16:20:16 ID:vI+tmj1N
>>908 「比べてみると、SSDの方が大幅にクオリティが向上する」
|,゚Д゚)
921Socket774:2008/10/04(土) 16:20:33 ID:IOZ//Dng
一般的にHDDっつーかモーターっつーか、
つまりコイルが回転することによる逆起電力でウンタラカンタラ
まあでもそれが再生音に影響するのか、したとして知覚できるのかどうかは宗教

http://www.hifi-pc.com/noise.htm
http://homepage1.nifty.com/dousan/PC-LAB/FAN/FAN-WAVEFORM.htm

http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main97.htm
HD-Benchがハングする1.15倍のクロック周波数でも整数演算性能・
浮動小数点演算性能の測定項目は必ず通る。メモリ測定も必ず通って、
ビデオ性能測定でハングする事が希にあるが、大部分はハードディスク
性能テスト段階でハングするのである。 ベンチ中にスペアナ画像を見て
いると、HDDアクセスで低い周波数成分が激動する様子がうかがえる。
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main98.htm
今回のコンデンサ追加実験ではHD-Benchのハング項目が追加前の整数
演算・浮動小数点演算測定から追加後にはHDD性能測定に変わったわけ
だが、HDDアクセスで発生するノイズは200MHz以下で大きくなる。基本的に
一番大きなピークはクロック周波数のピークだが、HDDアクセスで発生する
低周波側のノイズは時としてクロック周波数レベルを上回る場合がある。
922Socket774:2008/10/04(土) 16:23:05 ID:txnD25Sn
PAVの人にはハイブリッドHDDやiRAMについても意見をお聞かせ願いたくない。
923Socket774:2008/10/04(土) 16:26:13 ID:/37TEzgU
LANにもノイズ乗るみたいだぞ
間にチップ通ってるから関係ないだろって言ってたやついたけど
実際モニタの糞スピーカーで音出して無いときにCPU負荷とか上がったりするとビビビイイって鳴るの体験してるからなぁ
LANもSSDも関係ないしBOSEやイヤホンだと鳴らないが
ピュアオーディオの意味は知らんがなんとなく影響大きいだろうなぁとは前から思ってる
924Socket774:2008/10/04(土) 16:31:13 ID:MJbzgQ8j
本物が来ちゃった
925Socket774:2008/10/04(土) 16:31:55 ID:4Yx5z5My
>>919
VerUp乙です。

そして早速バグ報告ですが、
アベレージ表示が、5回目の結果そのままっぽいです。
926Socket774:2008/10/04(土) 16:31:56 ID:EKeS1iwd
wwwww
927Socket774:2008/10/04(土) 16:35:44 ID:vFekGQ2o
ワイヤーと接点が存在すればそれはもうアンテナと検波器
928Socket774:2008/10/04(土) 16:35:52 ID:WOaOqFAv
>>920
ピュア界は往年の名機を超える製品を作る事は困難で金も掛かるので
新技術を流用してそのアドバンテージをこじつけるのです
在る事無い事もメーカーの言葉を妄信する信者がいるからこそw

CDからリッピングする際にモーターから発生する磁界ノイズは?
NASとアンプ間の伝送にLANケーブル等
こんなんで大枚叩いて買う奴いるからメーカーウハウハです
929Socket774:2008/10/04(土) 16:40:50 ID:XqIPPgcr
オレパソコンにCDオーディオとかDVDビデオ入れたことないや
930839:2008/10/04(土) 16:42:23 ID:GJt6xXmi
>>919
ファイル生成爆速化乙

同じカードとリーダーで
J: 100M 1File[s] 1Trial[s]
[Trial 0] Preparing...
が6秒になった
931Socket774:2008/10/04(土) 16:43:04 ID:v93LP5JA
まぁSSDスレも他から見たら狂気じみてると思うよ。
80GBに8万とか馬鹿としか・・・


へっくしっ
932Socket774:2008/10/04(土) 16:44:46 ID:rF9VpUmt
>>931
うちのPCは6台ともSSDです。いいですよ〜〜
高いうちから手を出していたので、SSD7つで80万円ぐらいは使ったと思います。
933791:2008/10/04(土) 16:45:06 ID:QT3H/JYj
>>925
ケアレスミスしてました。
まことにお恥ずかしい…
修正しておきました。
http://www11.atwiki.jp/flashssd?cmd=upload&act=open&pageid=49&file=CopySpdBench0.2a.zip
934Socket774:2008/10/04(土) 16:48:41 ID:lutDJcqE
935Socket774:2008/10/04(土) 16:52:15 ID:GGPwn3sP
ttp://nueda.main.jp/blog/archives/003858.html

無造作に投げていてクソワロタ
936Socket774:2008/10/04(土) 16:58:46 ID:bWkvAHiN
>>935
もっと痛めつけるように投げないと
937Socket774:2008/10/04(土) 17:12:58 ID:/37TEzgU
電気の性質でどうにかなってるわけか
やっぱSSDは音鯖とかHTPCに向いてるんだなぁ
前もそんな用途でHDDは駄目だからSSD選んでる所って人がいたし
騒音0(音と振動)なのと故障が怖くないのも使い勝手が良い
938Socket774:2008/10/04(土) 17:21:25 ID:WOaOqFAv
こしょうが怖くない、またまたご冗談を
939Socket774:2008/10/04(土) 17:26:10 ID:WHFX/nAf
>>900
UP主のBLOGの記事と併せて4Kが0.5MB/s 辺りから、
プチフリが目立ち始めるってことでいいのかな?
1MB/sもでてれば、特に問題はないように思える。

940スパタレ初代:2008/10/04(土) 17:33:20 ID:VUYs8dLc
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem\NtfsDisableLastAccessUpdate=1
にして試験するとフォルダアクセス日の更新をしなくな
るんで高速になるかと思ったら、Vista64は最初から値
が設定してあったよ・・・

プチフリがある人は、このキーを設定してからベンチ
すると、操作感が向上するかも・・・

作者氏へ 結果の数値表記は %8.4d 等でフォーマット
するなりで、MBは999.9999 secは9.999な表記にしても
らった方が桁が揃って集計しやすいと思う

スパタレ初代再計測・・・ 2ch巡回とWEBとこの書き込みをしながら
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]

OS: Windows Vista64 C2D3.2

Disk C: Capacity: Total=27.3437[GB] Free=2.95756[GB]

C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 57.1037[MB/s] (8.756[sec])

C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 15.1883[MB/s] (32.92[sec])

C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 3.84473[MB/s] (5.08[sec])
941868:2008/10/04(土) 18:02:06 ID:4Yx5z5My
ver0.2aで計りなおしてみた。
CopySpdBench Build: [Sat Oct 4 16:37:41 2008]
OS: Windows XP
・[RR3520+i-RAM RAID-0] Disk C: Capacity: Total=30.9862[GB] Free=21.7151[GB]
 C: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 227.128[MB/s] (2.2014[sec])
 C: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 118.545[MB/s] (4.2178[sec])
 C: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 6.61225[MB/s] (2.9538[sec])
・[WD740ADFD-00NLR5] Disk D: Capacity: Total=69.2422[GB] Free=63.4994[GB]
 D: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 46.8191[MB/s] (10.6794[sec])
 D: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 20.1332[MB/s] (24.8346[sec])
 D: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.57192[MB/s] (4.272[sec])
・[Gigabyte i-RAM] Disk R: Capacity: Total=3.99103[GB] Free=3.95899[GB]
 R: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 85.9727[MB/s] (5.8158[sec])
 R: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 80.4972[MB/s] (6.2114[sec])
 R: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.94788[MB/s] (3.9474[sec])
・[Intel SSDSA2MH080G1G] Disk S: Capacity: Total=74.5279[GB] Free=74.4531[GB]
 S: 500M 1File[s] 5Trial[s] : Average: 101.321[MB/s] (4.9348[sec])
 S: 512K 1000File[s] 5Trial[s] : Average: 72.0586[MB/s] (6.9388[sec])
 S: 4K 5000File[s] 5Trial[s] : Average: 4.6975[MB/s] (4.1578[sec])

Intel SSDの各ファイル生成速度 (目視でストップウォッチ)
Ver0.1
500M x1 = 30.3 秒
512KB x1000 = 29.9 秒
4K x5000 = 3.3 秒
Ver0.2a
500M x1 = 6.5 秒
512KB x1000 = 12.7 秒
4K x5000 = 31.7 秒
500Mは早くなったけど、逆に4Kがすごい遅くなった。(HDDでも遅くなってる)
942MACオタ:2008/10/04(土) 18:03:01 ID:YIMBdh96
TGDailyによると、ioDriveで名を馳せたFusion-IO社がゲーマー向けに80GBのPCI Express接続
フラッシュドライブ"ioXtreme"を発売予定とのことす。
http://www.tgdaily.com/content/view/39592/135/
 ・2009Q1リリース予定
 ・$1,000未満の価格
 ・スループット500 MB/s-700 MB/s
 ・50,000 IOPS
943Socket774:2008/10/04(土) 18:04:46 ID:oLQjqUgx
なんか面白いことないかなぁ
944Socket774:2008/10/04(土) 18:06:29 ID:t61FnssK
>>943
素っ裸で徘徊する。
945Socket774:2008/10/04(土) 18:09:01 ID:144y/tXB
>>942
ダークホース始動キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
946Socket774:2008/10/04(土) 18:12:37 ID:txnD25Sn
>>942
とりあえず銀行行って1000ドルに両替してきたお!
947Socket774:2008/10/04(土) 18:15:11 ID:XqIPPgcr
とりあえずオレのOCZは宅鯖へ
プチフリしようがしまいがもう(´ー`)チラネーヨ

500エラー吐きまくってたりして
948Socket774:2008/10/04(土) 18:15:49 ID:cdwggevQ
Q1ってすぐだな
たぶんIOdriveまんまだろ
949Socket774:2008/10/04(土) 18:16:30 ID:QX/Ch44s
>>942
一気に20ch世代来るよコレw
950Socket774:2008/10/04(土) 18:17:48 ID:Nlpwc7Hb
ioDriveのベンチ

http://www.dvnation.com/Fusion-IO-IODrive-Review-p3.html


インテルがゴミのようだ
951Socket774:2008/10/04(土) 18:30:45 ID:KhJh66sE
>>942
winbootの件解決したのだろうか?
ゲームデータの格納専用だったりしてなw
952Socket774:2008/10/04(土) 18:31:12 ID:WGBIkRUd
32bitOS非対応、PCI-EXx4接続とかいろいろ新しいな
953Socket774:2008/10/04(土) 18:31:44 ID:G2s4c3BO
>>950
速過ぎワロタ
954Socket774:2008/10/04(土) 18:34:38 ID:K41Z6Vj+
ギャハ、インテル糞化決定
もう高価格帯じゃ勝負できねーぞ
955Socket774:2008/10/04(土) 18:40:37 ID:34AQWv3V
考えたらSATAにこだわる必要ないんだよな・・・確かに
956Socket774:2008/10/04(土) 18:47:23 ID:vFekGQ2o
iodriveによるドライバサポートが確実なOSしか使わないのならな
957Socket774:2008/10/04(土) 18:49:42 ID:25iuXrK5
普及するまでは、高速よりも、
無音、低発熱、高耐久、と価格で競って頂きたい。
958Socket774:2008/10/04(土) 18:51:38 ID:xhmrrCTV
http://www.excite.co.jp/News/release/JCN46160.html
> 4. 販売価格
> 50万円〜(税抜き)
959Socket774:2008/10/04(土) 18:53:09 ID:0R9qCHlD
>>958
 ↑
情報弱者
960Socket774:2008/10/04(土) 18:54:13 ID:1CmGZKjk
>>946
実は日本でも・・・値段がアレだが。
http://www.scs.co.jp/news/pdf/20081002_1.pdf

しかし、ICH9とかでサウス側のPCI-Eに間違えて刺したらMCH帯域溢れるな・・・
961Socket774:2008/10/04(土) 18:54:49 ID:V4NJdn2q
>>900
これはMLCとSLCの特徴を確認する意味で参考になった。
MLC競合商品だけ、またはSLC競合商品だけで同じように相対化してみるといいよね。
期待しているからよろしくどうぞw
962Socket774:2008/10/04(土) 18:55:44 ID:txnD25Sn
>>960
OKスクールボーイ、ギリギリ射程圏内だぜw
963Socket774:2008/10/04(土) 18:56:23 ID:K41Z6Vj+
ストレージが十分高速化すればバックアップが手間じゃなくなって
容量のでかい新製品が出たらポン付けして移行とか簡単になるんだろうな
964Socket774:2008/10/04(土) 19:00:26 ID:XqIPPgcr
ioDriveってOSインスコできたっけ?
965Socket774:2008/10/04(土) 19:01:25 ID:1CmGZKjk
間違えて上げた上に被るし。
まぁ、鯖屋さんのお値段なので参考にならんな。
普通のSATAドライブも結構なお値段になるし。

>>951
Q4でファームアップデートしてBIOSからの起動が改良されるらしいよ。

>>962
80GBで3000USDらしいから個人輸入とか自作市場ならもう少し下がるかも。
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=3000USD
966Socket774:2008/10/04(土) 19:05:09 ID:kVH1teLE
>>957
うむ。まずHDDの不満点を素直に解消してくれと。ベンチ競争なんて後回しでいいんだ。
967Socket774:2008/10/04(土) 19:06:12 ID:5zLglnLV
ioDriveじゃなくてioXtremeですよね。
何が違うんだろう。
968Socket774:2008/10/04(土) 19:07:32 ID:144y/tXB
ゲーマー向けで非32bitOSって事はx64Vista対応でおk?
969Socket774:2008/10/04(土) 19:10:29 ID:i+LcfIhs
ktkr
ess than $1000ってこたぁ10万くらいと考えてて良いのかな
Intelは様子見しちゃったけどこれは突撃しちゃいそうだ

i-RAM出た時
メモリなのに…PCIは電源供給だけで転送はSATAかよ
って言ってたのを思い出したぜ
970Socket774:2008/10/04(土) 19:11:27 ID:4Yx5z5My
>>967
コンシューマーとプロユースの差別化。
GeForceとQuadroみたいなものかと。

それか、あまりにioDrive売れなくて値下げ&リネーム商法に走っ…
971Socket774:2008/10/04(土) 19:15:25 ID:1CmGZKjk
って、ioXtremeとioDrive混じってたorz
穴があったら入りたいZE!
80GBが1000$とか凄いな・・・来年頭が楽しみだ。

ioDriveとioXtreme何が違うんだろうか?
単純な量産効果による廉価版なのかフラッシュメモリが安くなったとか?
監視系や冗長分が簡略化されて値引き?
実は新型のPCI-E2.0対応前の旧型在庫処分とかじゃないよな?
972Socket774:2008/10/04(土) 19:15:43 ID:WU+kMWFy
もうすっかり牛の話題はなくなりましたねw
973Socket774:2008/10/04(土) 19:21:41 ID:ugqfUz0c
プチフリには用はございません
974Socket774:2008/10/04(土) 19:22:28 ID:aZpHrzmS
プチブリオンによる凶牛病なのが分かったからな。
975Socket774:2008/10/04(土) 19:27:12 ID:144y/tXB
976MACオタ>971 さん:2008/10/04(土) 19:28:50 ID:YIMBdh96
>>971
ioDriveの80GB品わSLC (320GB品からMLC)すから、ioXtremeの方わMLCなのわ間違い無い
と思われるす。
http://www.fusionio.com/PDFs/Fusion%20specsheet_v16.pdf
977Socket774:2008/10/04(土) 19:35:52 ID:6Mu4HKpv
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4825884
WD3000GLFS VS SHD-NSUM30G検証してみたっす。
SSDのほうが起動は速いけど、起動後の体感速度の違いが全くわからん……。
978Socket774:2008/10/04(土) 19:50:02 ID:ILh7QRMS
>>920
HDDが駆逐される頃になると、「HDDは音が柔らかく・・・」などと言い出す
奴が出て、中古HDDがベラボウな値段で取引されるようになるぞ。きっと。
979Socket774:2008/10/04(土) 19:55:58 ID:rF9VpUmt
SSDのアクセスに同期してHDDのアクセスサウンドが流れるフリーソフト

対応:Vista/Windows7
980Socket774:2008/10/04(土) 20:02:43 ID:0VEL66iY
そういえば、急にHDDがガリガリいいだしてウイルスにやられたの
気が付いた事あったわ
981Socket774:2008/10/04(土) 20:05:36 ID:LpYpVi12
牛4台注文中の俺はあともう少し待ってみることにする。
982Socket774:2008/10/04(土) 20:25:46 ID:V4NJdn2q
HDDは機械部品でSSDは電子部品というイメージだな。
983Socket774:2008/10/04(土) 20:28:31 ID:QX/Ch44s
そりゃそうだ
984Socket774:2008/10/04(土) 20:28:52 ID:V4NJdn2q
そういえはバッファローのSSDを買う買うと叫んでいた狂牛病患者は今何処w
985Socket774:2008/10/04(土) 20:29:40 ID:XqIPPgcr
OCZの入ったXPSP3でwindowsうpでーと
2項目の更新で1時間止まってまんがなorz
986Socket774:2008/10/04(土) 20:31:56 ID:XP/6vtIM
>>977
軌道も劇的に速いというわけではないような・・・
ちょっと萎えた
987Socket774:2008/10/04(土) 20:38:07 ID:wJqHX95a
てかXPでこれは遅すぎだろ。
しかも何の音だか分からないが何この爆音w
988Socket774:2008/10/04(土) 20:56:48 ID:sCuGztZn
結局MLCでマトモなのはX25-Mしかないのかー
989Socket774:2008/10/04(土) 20:59:15 ID:1sOW9vBt
いやまだ牛突撃体制なんだが在庫がアレだから
ゲームマシン用にOSとネトゲだけ入れてCドラはEWF化するつもりだから
システム構築しちまえば快適だと思うんだけど
使い方というか何を求めるかによるだろうけど30Gが\15,000-なら
オモチャとしても繋ぎとしても十分射程圏内じゃね?
SLCのCFカードなら8Gでそれくらいするしね

ついでに書くが訳あってOSドライブをMTRONのSSDからHDDに戻したんだけど
仮想メモリ切ったりテンポラリをRAMドライブに移したりしてもOSがHDD上に
あるとアプリ立ち上げた時とかなにかと引っかかり感があって
うぜえええええええええええって感じでSSDの恩恵をはっきり実感した
やっぱヘッドシーク無いのは偉大だわ
990Socket774:2008/10/04(土) 20:59:27 ID:NZTNd0RK
安物はraid0でおk
991Socket774:2008/10/04(土) 21:00:55 ID:qiO0xohJ
>>987
ハードの構成やドライバによってはかなり遅くなるけどな
992Socket774:2008/10/04(土) 21:01:24 ID:kVH1teLE
>>984
バッファローのSSDをcow cowという高度な駄洒落ですね、わかります。
993Socket774:2008/10/04(土) 21:03:05 ID:H0SQrbvN
サムソンのがまとも
コスパ考えたら一択じゃね?
994Socket774:2008/10/04(土) 21:03:30 ID:V4NJdn2q
今、Mtronの16GBが19,800円で買えるのに、
何が悲しくて牛のMLCにこだわるのやらw
995Socket774:2008/10/04(土) 21:03:41 ID:wJqHX95a
>>991
それでもXPでこれは遅すぎ。
HDD5台+サウンドカード+ IDEドライブ+VGAの俺のVistaでも3ピロで起動する
996Socket774:2008/10/04(土) 21:08:03 ID:ugqfUz0c
Raid0にシステム入れる場合
IntelのSSDの最適なストライプサイズをおせーて
997Socket774:2008/10/04(土) 21:14:01 ID:XqIPPgcr
>>996
使用目的によりけり
998Socket774:2008/10/04(土) 21:22:11 ID:NZlRiiBd
俺普通に牛注文済み。
RAID化してシステムドライブのOCZのプチフリ無くしたいんだよ。
999Socket774:2008/10/04(土) 21:28:00 ID:NZlRiiBd
次スレ誰か頼む。
立てられんかった。
1000Socket774:2008/10/04(土) 21:32:14 ID:U9Bqm5cs
うめ
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/