|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 182

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   | ∧ /⌒l .∧ .|`Y}    あきらめたら?
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{    プギャーーーーーーーーッ
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!     (⌒)
  ,.ィ'´ト.       トェェェイ   .::::;'    ノ ~.レ-r┐、
イ´::ノ|::::l \       |r-r-|   :::/    ノ__  | .| | |
::::::::::::|:::::l   ヽ、   `ニニ´::  .:::/.、 〈 ̄   `-Lλ_レレ
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\ ̄`ー‐---‐‐´


口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 181
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221220799/
2Socket774:2008/09/27(土) 22:38:02 ID:xPkis1MP
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 104台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700765/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その25
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222099365/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ74
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222515614/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1221122904/
3Socket774:2008/09/27(土) 22:38:29 ID:xPkis1MP
4Socket774:2008/09/27(土) 22:39:20 ID:xPkis1MP
テンプレ以上
5Socket774:2008/09/27(土) 22:40:14 ID:7za806Ji
いちょつ
6Socket774:2008/09/27(土) 22:41:28 ID:Tocel/ok
いちおつ
7Socket774:2008/09/27(土) 22:42:43 ID:xPkis1MP
ついでに前スレ>>979の質問に適当そうなスレに誘導してくれると助かる
8Socket774:2008/09/27(土) 22:47:15 ID:7za806Ji
>>7
とりあえずWin板かと
9Socket774:2008/09/27(土) 23:03:28 ID:xPkis1MP
>>8
おk、適当なとこに移動する
10Socket774:2008/09/27(土) 23:20:41 ID:FzzOuTR2
家族が使用してるPCなんですが、電源が2度も逝ってしまいましたorz 

ケース HEC V30S (横置きでその上に15インチの液晶ディスプレイを設置)
ママン ECS 741GX-M (microATX)
CPU GeodeNX 1750
HDD Barracuda4 80G*1
VGA GeForceFX 5200ファンレス(ロープロファイル)
ドライブ PIONEER DVR-105*1、FDD*1
CPUファン・8cm1600rpm、側面排気・8cm1600rpm、電源・6cm?rpm。

上記の構成で2年使用したんだが電源がご臨終に。電源を付属のものからHEC-200SR-Tに変更。
電源のファンが4cmに変わったので、代わりにCPUファンと排気を両方8cm2000rpmに強化。

しかしHEC-200SR-Tが購入1年過ぎた頃に調子を崩し始めました。PCは昼〜夜にかけて付けっぱなし
のことが多いのですが、気付かぬ内にたびたび電源が落ちるようになりました(S1で使用してます)
それでも電源が落ちない限りは普通に使えていたためほっといたみたいなんですが、とうとうスイッチを押しても
起動しなくなりました。天板を外して手持ちのATX電源に繋ぐと動作するので、原因はHEC-200SR-Tだと思います。
ネット、メール、オフィスが用途の大半で、長時間付加を掛け続ける様なことはして無いそうです。

電源が2度もご臨終になった原因は何処にあると思いますか?
まだ電源だけ変えるか、ケースごと変える迷っているのですが次は電源が逝かない様にしたいです。
 
HEC-200SR-Tスペッコ
+3.3V(16.7A) +5V(12A) +12V(10) -12V(0.3A)
11Socket774:2008/09/27(土) 23:38:57 ID:XSb3alOq
古いマザーなんですが、GA-6VEMLってPentiumIII-S 1.4Gが載りますか?

Tualatinには対応してるんですが、-Sってサーバー用途なので普通は無理かなと思ったり。
ぐぐって探してみましたが、どうもギガの公式ページも開けないようなので、
分かる方いたらお願いします。

12Socket774:2008/09/27(土) 23:44:33 ID:wE4aEtUo
13Socket774:2008/09/27(土) 23:45:58 ID:kfk9ckdj
>>11
大丈夫。GIGAの公式サイトも開けるし、M/Bの検索も動いたよ!
14Socket774:2008/09/27(土) 23:46:21 ID:IxV+MRyR
チップセットのヒートシンクはどうやって取り外ししたら良いんですか?
一回ラジオペンチでやったらマザボにガッってなってもうどうしたら
15Socket774:2008/09/27(土) 23:47:41 ID:kfk9ckdj
>>14
ベンチなどで一回暖めて、強引に外す。
それ以外無い。ちなみにぶっ壊しても泣かない。

だってイレギュラー行為だもん。
16Socket774:2008/09/27(土) 23:52:28 ID:XSb3alOq
>>12-13
ありがとうございます。
-SってL2キャッシュが512k積んでいて、-S無しが256kなんですよね。
問題なく認識出来るってことかな。
マザー他が余っているのでCPUだけ手に入れてみます。
17Socket774:2008/09/27(土) 23:56:29 ID:uMkjMdfa
>10
換気性能悪そうなケースだな。
おまけに電源も小型のものしか積めない→電源内部の温度も上昇。
これじゃ、熱で逝っても仕方ない気がする。
ケースのパネルを加工してファンを増設するか、窓から投げ捨てろ。
18Socket774:2008/09/28(日) 00:09:24 ID:M88D9PeB
現在の構成
CPU:AMD Athlon64 X2 4600+
マザーボード:M2N-E
メモリ:2G
HDD:ST3160812AS Barracuda 7200.9 160G
VGA:SAPPHIRE RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE (PCIExp 512MB)
ドライブ:PIONEER DVR-110

知人に新品のマザボGA-MA78GM-S2Hを頂いたのですが
現在の構成で問題なく動いているのであれば交換する必要はないでしょうか?
それとも交換しといた方がチップセットの関係でマシンの性能は良くなるでしょうか?

やってみれと思われるかもしれませんが、みなさんの意見を聞かせてください
よろしくお願いします。
19Socket774:2008/09/28(日) 00:12:42 ID:/cvXDFDe
チップセットの性能差はないと思っていい。
現状で不具合ないなら換える必要なし
20Socket774:2008/09/28(日) 00:14:47 ID:k5M6QqeH
プレートを爪で引き裂いてるロゴのマザーボード作ってるメーカーの名前
知ってたら教えてください。
21Socket774:2008/09/28(日) 00:15:54 ID:M88D9PeB
>>19
即レスありがとうございます
22Socket774:2008/09/28(日) 00:29:12 ID:ncJB3LuZ
SY1025SLN12L 1000rpm 14.0dBA 28.20CFM 0.05A
SY1025SLN12M 1500rpm 22.0dBA 42.69CFM 0.11A
SY1025SLN12H 2000rpm 30.68dBA 58.00CFM 0.21A

上のはサイズ社のKAZE-JYU の三つのファンについてなんだけど

たとえば SY1025SLN12H をかってファンコンで1500rpmまで絞ったら
SY1025SLN12M と同じ22.0dBAぐらいになるのかな?
23Socket774:2008/09/28(日) 00:53:20 ID:P/W1nXSl
>>22
PC用ファン 総合スレッド Part39
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220095019/l50
2410:2008/09/28(日) 00:57:28 ID:AFhRsVen
>17
うーん換気性能はそんなに悪くないと思うんだがどうなんだろうな?

横置きのスリムだと電源ファンと排気FAN1個ってのが大半で、その排気も15mm厚が結構多い気がす。
自分の場合、低発熱のGeodeで他のパーツもさほど高発熱ってわけじゃない構成で
それを25mm厚で2000回転のFANで排気してるから熱は大丈夫だと思ったんだけどな……

やっぱ電源が逝った理由は熱(エアフロー)のせいなのかぁ?
25Socket774:2008/09/28(日) 01:26:33 ID:JQgcslBW
>24
横置きに限らず、スリムケース全般の換気性能が良くない。
他のスリムケース云々以前の問題だ。
ましてや電源ファンと吸気が弱いままケースファンの排気を強化したら、
電源ファンがケースファンに負けて電源からの排気が弱まってしまう。
ざっと見た所、デザイン重視のためか吸気口もロクにあいてなさそうだし。

そこへ来てかなり特殊と言っていい寸法の電源なので、ファンは弱いし、
恐らく中の部品がギチギチに詰まってて、熱の問題が加速する。

一番手を加えずに解決するなら、まずケースファンを強化し、更に吸気にする。
ついで、ケース内に厚紙などで導風板を作り、ファンからの風をケース前面内側に向け、
HDDなどを冷やしつつ左端まで風を通す。
あとは折り返した空気が各部を冷やしてから電源から排気されるだけ。
CPUファンは元に戻しても平気な筈だ。
26Socket774:2008/09/28(日) 04:40:24 ID:vZ+UClZv
HD4850からHDCP接続でPCモニター2台と接続しつつ
コンポーネントでテレビに1080pで出力、合計3画面ってこと出来ますか?

もし駄目ならPCモニター1台とテレビ一台とで
切り替えしながら使っていくことはどうでしょうか?
27Socket774:2008/09/28(日) 07:28:17 ID:SwZXUTVG
マルチディスプレイ総合20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218342401/
28Socket774:2008/09/28(日) 10:29:22 ID:lgSkq/9F
今週中にパーツ揃えて来週の土曜あたりにでもパソコンを組もうと考えてるんですが
今回が初めての自作なので、自作パソコンの組み方のような内容の本を買おうと思っています。
一応サイトなどでも自作の組み方について載っているサイトはいくつかお気に入りに入れましたが
紙媒体でもあった方が安心かなと思います。
自作初めての人向けでお薦めの本があれば紹介してください。よろしくお願いします。
29Socket774:2008/09/28(日) 10:36:10 ID:NXr150fI
>>28
本なんか買わなくてもマザボの説明書読めば出来る
わかんないところはここで聞けばいい
30Socket774:2008/09/28(日) 11:02:25 ID:l98r8BhS
>>28
日経から一年ごとに出てる
PC自作の鉄則
ってやつが比較的マシ
31Socket774:2008/09/28(日) 11:03:02 ID:dnlfsnH+
>>28
だいたいどの本でも同じようなことしか書いてないから
少しでも情報が多そうなのとか、読みやすそうなのを
選べばいいよ
32Socket774:2008/09/28(日) 12:02:05 ID:QvGDqg1g
>サイトはいくつかお気に入りに入れましたが

それを見ながらやればいいんじゃね
33Socket774:2008/09/28(日) 12:27:17 ID:qEDY7rg9
>>28
本買うカネあるなら、そのカネ使ってパーツや工具のグレードあげようぜ。
34Socket774:2008/09/28(日) 12:31:04 ID:yrRV0DvH
本つったって1000円や2000円だろ
35Socket774 :2008/09/28(日) 12:34:22 ID:bdbe8c19
組むことは、そんなに難しいことじゃないと思う
問題は起動しないとか、動作がおかしい場合、
原因が色々有りすぎて、本を読んでも大抵解決しない
36Socket774:2008/09/28(日) 12:42:40 ID:PRH6SaeO
中古のマザボ貰って組み上げたはいいけど、ドライバCDなかったんで苦労したなぁ
その節はgoogleさんと2ちゃんにはお世話になりました
37Socket774:2008/09/28(日) 12:53:07 ID:qEDY7rg9
>>34
その1000円や2000円で揃えた工具や、選定し直した
パーツが本の内容よりも役に立つってことよ。
38Socket774:2008/09/28(日) 12:59:07 ID:e1Z4RmbH
質問です
PC起動中にフリーズして一切の動作を受け付けなくなりました
仕方ないので再起動すると、BIOSがSATAのHDD(システム)を認識してくれません
以下の事を試したのですが、全く認識してくれないのでアドバイスをお願いします

1.電源コネクタの変更→認識せず
2.SATAケーブル及びM/B側のコネクタの変更→認識せず
3.外付け用USBにHDDを入れて別PCで確認→認識しました
4.別PCから持ってきたIDEのHDD(システム)で起動→セーフモードのみ起動しました
39Socket774:2008/09/28(日) 13:03:15 ID:qEDY7rg9
>>38
CMOSリセット。
40Socket774:2008/09/28(日) 13:06:35 ID:NXr150fI
>>38
HDDが逝っちゃってる場合は買い換えるしかないが、他の原因を探ってからだな
特にSATA端子の接触不良とか断線は良くあること
SATAケーブルの挿し方を色々変えたり、テープで固定したり、違うケーブルを使ったりしてみ
あとセーフモード起動でシステムの復元も
41Socket774:2008/09/28(日) 13:17:40 ID:aPBRqj2y
くだらない質問ですまない。
SATAのケーブルにはSATAII対応って明記してるのあるけど
SATAIIのHDDにはそっち使った方良いんでしょうか?
42Socket774:2008/09/28(日) 13:18:38 ID:6YLJxF8Y
>>41
どっちでも構わない
43Socket774:2008/09/28(日) 13:19:27 ID:qEDY7rg9
>>41
よい。
44Socket774:2008/09/28(日) 13:26:47 ID:e1Z4RmbH
>>39
CMOSリセットしましたがやはり認識されませんでした

>>40
断線や接触不良の線で色々と試してみます
45Socket774:2008/09/28(日) 13:37:20 ID:TmG9xw6I
誘導していただけるとありがたいのですが
GeForce 8600GTからATI HD4850に乗せ換えをしたいと思います
乗せ換えの具体的な手順をおしえてください
同系統なら問題なく出来そうだけど確認がしたいと思いましてお聞きしています
46Socket774:2008/09/28(日) 13:38:59 ID:qEDY7rg9
>>44
他、SATAのドライブとか持ってないのか?

SATAのHDD、AHCI使ってるならありうるが、IDEモードで
BIOSから拾えなくて、USBだと認識するというのは経験ないな。
47Socket774:2008/09/28(日) 13:39:24 ID:X0aTqLAj
>>45
1.バックアップ。
2.ボード付け替え。
3.OS入れなおし。

別系統だし。
48Socket774 :2008/09/28(日) 13:39:38 ID:bdbe8c19
49Socket774:2008/09/28(日) 13:41:55 ID:dnlfsnH+
>>45
今のドライバ消す
引っこ抜く
グラボ刺す
ドライバ入れる
50Socket774:2008/09/28(日) 13:43:10 ID:TmG9xw6I
>>49
ありがとうございます
やってみます
51Socket774:2008/09/28(日) 13:50:20 ID:aPBRqj2y
>>42 >>43
ありがとー。
52Socket774:2008/09/28(日) 13:51:58 ID:xfTXhVDC
クアッドコアCPUとは、例えば2GのクアッドコアCPU1個買ったとしたら、過去のPen4等のCPU8G相当と考えたら良いのでしょうか?
コア2デュオの2GのCPUの場合で同じ風に考えると、4GのCPUを積んでる能力と同等と考えて良いのでしょうか?
53Socket774:2008/09/28(日) 13:57:05 ID:SwZXUTVG
1クロックあたりの処理能力が全然違う。
ベンチマークの結果でもググって比較しろ
54Socket774:2008/09/28(日) 13:57:44 ID:dnlfsnH+
55Socket774:2008/09/28(日) 13:59:15 ID:nXndrC5q
>>50
なんで>>47のは無視するの?めんどくさいから?馬鹿なの?
56Socket774:2008/09/28(日) 14:03:41 ID:e1Z4RmbH
>>46
別のところから他のSATAのHDDを持ってきて繋げてみましたが、やはり認識しませんでした
ケーブルも余っていたのを試したりしましたが、全く認識しませんでした
SATAは全く認識しないのですが、IDEやUSBならば認識します
57Socket774:2008/09/28(日) 14:04:49 ID:0l76F6mx
>>55

>馬鹿なの?

おまえがな
58Socket774:2008/09/28(日) 14:06:08 ID:qEDY7rg9
>>55
47より49の方が合理的だからでしょ。
59Socket774:2008/09/28(日) 14:09:12 ID:qEDY7rg9
>>56
手順通りにCMOSクリアしてんのなら、SATA回路がダメになったのかもね。
ご愁傷様。
60Socket774:2008/09/28(日) 14:19:24 ID:e1Z4RmbH
>>59
物理的に壊れていると復旧は絶望的ですか


便乗質問なのですが、USBでHDDを接続して、データを抜き出そうと思います
その際、マイドキュメントが開けないのですが、これを開く方法は無いのでしょうか?
パスワードとユーザーIDは分かっています
61Socket774:2008/09/28(日) 14:25:57 ID:JGT/uJG6
質問です。
P5Q DELUXEを購入しようと思っているのですが、MBの下の方にある
黒いPCI-Eのスロット(x8?)にPCI-Ex1のボードを使用することは出来ますか?
教えてエロい人><
6260:2008/09/28(日) 14:26:28 ID:e1Z4RmbH
すみませ、自己解決しました
所有者の変更でアクセス出来ました
63Socket774:2008/09/28(日) 14:40:39 ID:qEDY7rg9
>>59
修理

>>61
あの黒いx16スロット、x4じゃなかったっけ?
x1カードは大体使えるが、動かないものもある。

動かない場合、x16やx4だからというより、
IRQや隣接するカードとの影響が大きい。
64Socket774:2008/09/28(日) 14:41:28 ID:qEDY7rg9
あ、アンカーミスってる。。。
>>59じゃなくて>>60ね。
65Socket774:2008/09/28(日) 14:43:47 ID:JGT/uJG6
>>63
ありがとうございますエロい人>< これから買い物行ってきます!
66Socket774:2008/09/28(日) 14:47:34 ID:TmG9xw6I
>>47
ごめんなさい読み損なっていました。確かに確実なやり方ですね
全くその通りでした。ばかでした。
>>49
無事終わりました。ありがとうございました。
67Socket774:2008/09/28(日) 15:00:03 ID:e1Z4RmbH
>>63
さすがに修理出来るようなスキルは無いです
とりあえずHDDのバックアップを取ってみてから、SATAからIDEの変換ケーブル買って、IDE接続で起動できないか試してみます
それでも無理でしたら、新しいPC新調することにします
68Socket774:2008/09/28(日) 15:08:25 ID:TmG9xw6I
流れと関係ないけど遂にグラボ乗せ換えだぜ
ケロロのGeForce8600GTからギガバイトちゃんのHD4850
8600のときはちょっとカクカクしててもぜんぜん気にしなかったけど
今回こっちにしたらヌルヌル動いた。ちょっと勃ったw
http://www.erc-j.com/tech-arts/src/TA7492.png
69Socket774:2008/09/28(日) 15:09:39 ID:TmG9xw6I
すいません誤爆です
70Socket774:2008/09/28(日) 15:35:46 ID:wl96q5Yo
電源(Seasonic SS-600HM)のSATA電源ケーブルは3本(SATAコネクタ数8)なんですが
これ以上SATAコネクタが欲しいけど足りない場合はこれを使えばいいんでしょうか?

ainex SATA用電源4分岐ケーブル S4-3505SA
ttp://www.ainex.jp/products/s4-3505sa.htm
シリアルATA15ピンオス×1→シリアルATA15ピンメス
71Socket774:2008/09/28(日) 15:37:19 ID:RRLdQAp9
Intel純正マザーのオンボード機能で
RAID1をやってみようかと思っています。

これって、RAIDだからといって特別なフォーマットを使う
わけではないですよね?
例えば、マザーが故障したような場合、HDDだけ抜いて
汎用インターフェースにつないでデータを救い出す
ことは問題ないですよね?
72Socket774:2008/09/28(日) 15:57:15 ID:3XTD3SZi
ForceWare Release 158.27を探してるのですがどこか手に入るところはないでしょうか?
73Socket774:2008/09/28(日) 16:01:59 ID:PR97+6BG
74Socket774:2008/09/28(日) 16:26:04 ID:/8deZQ0Z
質問です
学校でいらなくなった部品を貰えるというので何かないかと探していたら
そのなかにnVIDIA Quadro4のNV-1035-C3というものがありました

ググってもよくわからなかったのですが今のPCに組み込んでも
十分効果は出るものなんでしょうか?
ネットゲームをやるのに使えたら嬉しいんですが、返答お願いします
75Socket774:2008/09/28(日) 17:03:24 ID:/cvXDFDe
AGPの古いカードだから性能的にはどうかな。
ネットゲームっていってもピンキリだし、
対応するかどうかもわからんし
76Socket774:2008/09/28(日) 17:16:16 ID:qEDY7rg9
>>74
3Dに期待してんのなら、カスカードだ。
2Dオンリーなら、使えなくはない。

その手のビデオカードは、コンピュータ室とかの先生用PCで、
生徒のデスクトップ画面をデュアルモニタで監視しつつ、
授業を進行するための用途として挿してあるだけ。

どういうネットゲーを想定してるのかは知らんが、
自分でググって分からんようなカードなら使わない方がいい。
77Socket774:2008/09/28(日) 17:33:45 ID:TzQ0ad71
くだらない質問を思い付いたので聞いてみる
枯れたマザーとかいう言い方する事があるけど、枯れたの目安ってどの程度?
78Socket774:2008/09/28(日) 17:50:46 ID:TnWNcFwR
>>70
消費電力オーバーしたりしなければおk
説明書見て仕様を確認しな

>>71
その発想でやると間違いなく痛い目を見る
79Socket774:2008/09/28(日) 17:55:44 ID:/8deZQ0Z
>>74-75
ありがとうございます
正規の販売店に行ってみます
8071:2008/09/28(日) 18:19:25 ID:RRLdQAp9
>>78
レスありがと
え、でも困ったな。そういうことでは。
8138:2008/09/28(日) 18:47:59 ID:e1Z4RmbH
SATAのHDDが認識しないと質問した者ですが、SATAをIDEに変換して刺したら無事HDDを認識しました
ところが、それで起動しようとすると、青い背景に「WindwsXP」のロゴが出たところで止まってしまい、ユーザーアカウントの選択画面まで行きません
SATAをIDEに変換して起動すると何か不具合が生ずるのでしょうか?
82Socket774:2008/09/28(日) 19:14:56 ID:MO2NTSWp
.>79
記憶が確かならその辺の製品は、GForce4と同等か以下ぐらいと思うぞ。
GForce6600かGForce7300が幸せになれるぞ。
どちらも中古で探せば5000円以下だ。
運が良ければ1000円台だ。
83Socket774:2008/09/28(日) 19:42:07 ID:qEDY7rg9
>>81
セーフモードではあがってこないのか?
84Socket774:2008/09/28(日) 20:02:26 ID:wl96q5Yo
>>70
消費電力計算できるHPでざっと数字入れて見ましたが
多分・・・・・・・大丈夫だと思います

これでポチれます、どうもありがとうございます
85Socket774:2008/09/28(日) 20:03:41 ID:wl96q5Yo
訂正
>>79
86Socket774:2008/09/28(日) 20:04:42 ID:wl96q5Yo
orz

>>78さんです、スレ汚しすみません
87Socket774:2008/09/28(日) 20:19:56 ID:e1Z4RmbH
>>83
セーフモードでも同じところで止まってしまいます
88Socket774:2008/09/28(日) 20:27:32 ID:6Sueb7uR
>>87
BIOSの設定はどうなってる?
89Socket774:2008/09/28(日) 20:30:15 ID:x1Hp2en9
メモリー変えてみな
9071:2008/09/28(日) 20:32:38 ID:RRLdQAp9
そうか、いくらRAID 1を組んでいても極端な話、
電源が変な壊れ方をしたら両方一緒に死にますもんね。

RAID1だけじゃなくて外部にもバックアップを持つことにします。
(結局フォーマットが同じかどうかは分からなかったけど)
91Socket774:2008/09/28(日) 20:44:03 ID:+2xC7w3j
>81
OSから見たデバイスが違うから、そのままじゃ無理。
in-place upgrade でなんとかなるかも。
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/setup.html#1233
92Socket774:2008/09/28(日) 21:03:32 ID:hopKXl5A
死にたい
93Socket774:2008/09/28(日) 21:05:09 ID:/cvXDFDe
イ`
94Socket774:2008/09/28(日) 21:07:21 ID:hopKXl5A
なんかどうでもいい書き込みしたんだがイキロっていわれて少し元気でた
ありがとう
95Socket774:2008/09/28(日) 21:14:12 ID:TnWNcFwR
>>90
普通にデータが書き込まれてるわけじゃないので
RAID1の復旧でもRAIDドライバとかいる

意外と初心者には手順がややこしい
ぶっ壊れたRAID導入HDDからの復旧業者がいるぐらい
96Socket774:2008/09/28(日) 21:26:36 ID:eknx624i
とにかく静かなHDD教えて下さい。
某ショップ店員から1プラッタがいいと言われたのでWD3200AAKS買いましたが、
確かにシーク音はガリガリというよりゴリゴリという感じで静かですが
それでもサーという回転音が気になります。
多少遅くても構いません。SSDは高いので勘弁です。
97Socket774:2008/09/28(日) 21:32:52 ID:cE0MzX2d
2.5inchHDDお奨め。回転数控えめな奴な。
98Socket774:2008/09/28(日) 21:33:00 ID:/cvXDFDe
99Socket774:2008/09/28(日) 21:49:17 ID:6GzR86DP
>>96
あくまで一般論になるけど
静かと言われるHDDは
1.サムスン
2.日立(静音ツール使用)
と言われます。

ウェスタンデジタルと今のシーゲートは
静かという方向には向いていないし
(と言っても、うるさいというわけじゃないけどね)
1プラッタのHDDは、発熱面で有利ですが、
(日立のように)
メインストリームは2プラッタor3プラッタ
廉価・小容量仕様は1プラッタ
と作り分けているメーカーもあるので
盲目的に1プラッタを信用するのは良くないですよ。
100Socket774:2008/09/28(日) 21:53:12 ID:fNEb050d
ノートパソコンのメモリを増設したいんですが
じゃんぱらで購入を考えてます。
http://shop.janpara.co.jp/kaitori/index.php?request=list&clscode=8&line=
144PIN 256M SODIMM SDRAM PC133 128Mbit
144PIN 256M SODIMM SDRAM PC133 256Mbit
この○○Mbitって何ですか? (具体的に教えて下さい。検索しても良く分かりません)
普通のやつとは違うんですか?
ノートはたぶんSODIMM SDRAMで144pinだということはなんとなく分かるんですが。

対象マシン
シャープのメビウス 機種はPC-GP2-C5Zです。
このタイプにあう256MBのメモリに上は該当しますか?
101Socket774:2008/09/28(日) 21:56:45 ID:dnlfsnH+
102Socket774:2008/09/28(日) 22:00:13 ID:fNEb050d
>>101を含む高卒or専門卒orFランの偽装派遣ITの方々へ

当方、旧帝卒なので自己解決しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1310074988?fr=rcmd_chie_detail
ここに載ってました。

低偏差値の低収入Silerや偽装派遣の低階級の奴らがよくやる
お決まりの一言レス、Thanksです。
103Socket774:2008/09/28(日) 22:02:53 ID:nXndrC5q
>>102
具体的にどこなの?言ってみ?
104Socket774:2008/09/28(日) 22:03:00 ID:FG1hs0Dk
>>96
1.8インチのHDDに多重防音でいいんじゃね。
コストはSSD並み。

7200rpmのHDD買って静穏を求めるなよ。
105Socket774:2008/09/28(日) 22:04:08 ID:TnWNcFwR
>>102
まだ見てるか知らんがメモリ規格注意

ttp://support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp
>標準256MB〜最大768MB(DDR SDRAM PC2100対応)
>ビデオメモリ:16MB(メインメモリを使用)(8MB、32MBへの設定変更が可能)
106Socket774:2008/09/28(日) 22:07:45 ID:FG1hs0Dk
>>102
なんでMbit違いで書かれてるか理解したか?
107Socket774 :2008/09/28(日) 22:20:58 ID:bdbe8c19
>>102
了解
旧帝卒はクズなんだ
108Socket774:2008/09/28(日) 22:43:30 ID:dnlfsnH+
おまいら食いつきすぎ
109Socket774:2008/09/28(日) 22:51:14 ID:6GzR86DP
>>102
自作PC板で、メーカー製(しかもノートPC)の質問をすれば
叩かれても仕方ないと思うけどなぁ(罵倒されないだけまし)

メモリの128Mbitと256Mbitの違いだけならこの板でもよかったんだけどね。
(それでもメモリスレ等ならテンプレ化しかねないくらいの頻度の高い質問)

128Mbitと256Mbitの違いは、メモリチップ一枚あたりの容量のこと
128Mbitでは、1チップあたり16MBとなり、256MBにするために16枚必要になる。

メモリの容量を上げるためには
チップあたりの容量を上げるか、枚数を増やせばいいんだけど
それを取り付けるチップセットが対応できないと使えないので
注意書きとして128Mbit品とか256Mbit品と書かれるわけ。

あと、105さんも書いてくれているけど
質問のメビウスのメモリは、200pinのDDR仕様なので
144pinのSODIMMや、(同じ200pinでも)DDR2は刺さりません。
※こちらは物理的に無理。
110Socket774:2008/09/28(日) 23:05:34 ID:zEkJa0tH
最近のPCケースはマザボの下に電源を設置できるモノが増えてますけど
電源を下に配置することのメリット、デメリットを教えていただけないでしょうか?
111Socket774:2008/09/28(日) 23:10:32 ID:3/7Mrrco
ちょっと分かる方おしえてください。

GeForce4 MX420 のボードでは1440×900(WXGA+)の表示は
可能ですか?

15インチ液晶から19のワイドを買いたいのですが。
11238:2008/09/28(日) 23:48:53 ID:e1Z4RmbH
>>91
in-place upgreadを試そうとしたのですが出来ませんでした
説明を見ると、windwsのCDを入れて、最初の画面でENTER→F8で同意→<R>を押して修正、と手順が書いてあります
しかし、F8で同意した後に修正が選択出来ずに、キーボードの選択画面に行ってそのまま普通にセットアップが始まってしまいます
113Socket774:2008/09/29(月) 00:29:46 ID:2BMzsZd2
114Socket774:2008/09/29(月) 01:47:54 ID:oATlBPmk
ケースファンを増設しようと思っています
電源供給ですが、M/Bに空きがないので、直接電源コネクタに繋ごうと思っているのですが、
空きがないのでFDDを外してその電源を回そうかなと考えています。

そこで質問なのですが、
FDDを外すと後々困ることってありますか?
また、FDDにつながってる電源コネクタは4pinなのですが、ファンクーラーは3pinです。
コネクタを自作しないと駄目でしょうか?実は工作はあまり自信がありません。
115Socket774:2008/09/29(月) 01:52:47 ID:2BMzsZd2
>>144
ttp://www.ainex.jp/products/wa-081a.htm

これに繋いでさらに4pin-3pin変換ケーブル挿せ
116114:2008/09/29(月) 01:56:26 ID:oATlBPmk
>>115
即レスありがとうございました
117Socket774:2008/09/29(月) 02:02:26 ID:UIWF9BTp
E8500、9600GTなら今出てるゲーム何やっても大丈夫?
118Socket774:2008/09/29(月) 02:05:21 ID:2BMzsZd2
低画質設定なら大体は
高画質設定の3Dげーだとクソ以下
119Socket774:2008/09/29(月) 02:07:40 ID:UIWF9BTp
>>118
サンクス
120Socket774:2008/09/29(月) 07:20:44 ID:UgzIxVsM
>>116
よく見れ!
君へのレスじゃないぞ!
121Socket774:2008/09/29(月) 07:24:25 ID:2BMzsZd2
ホントだw
122Socket774:2008/09/29(月) 10:42:09 ID:xzpTa35P
>>110
メリット:
ケース上面に排気FANを置ける事
熱い空気は上へ行くから、上から排気は合理的
デメリット:
配線距離が長くなりがち
水冷クーラーとかの液漏れが電源に垂れる恐れがある
組み合わせにもよるが、電源のサイズや設置向きを制限するかも知れない

>>111
カスタム解像度

>>114
各種分岐ケーブルもある
ペリフェラル4pinからFAN用3pinを分岐して取るタイプが無難か?
123Socket774:2008/09/29(月) 12:24:32 ID:JRUlQoD7
友人に、1万円程度のマザボに何で高価なサウンドカードいれてんの?
そのサウンドカード活かしきれてないだろ プギャー m9といわれたのですが
マザボも良いものでないと、それに挿してるカードの性能って、発揮できないものなのでしょうか?

当方 GA-EP35-DS3R + Audiotrak PRODIGY HD2 ADVANCE という環境です
124Socket774:2008/09/29(月) 12:27:15 ID:AXmW1a8r
>123
関係那須
125Socket774:2008/09/29(月) 12:28:54 ID:v5NZqQTw
>>123
お前はハイエンドのママン使ってるのにサウンドはオンボードなのかってプギャーしてやれ

実際ママンがハイエンドじゃないとサウンド活かしきれないとか関係ないぞ
使うやつがどこに重点を置くかだし
126Socket774:2008/09/29(月) 12:34:29 ID:iCTWF+YP
>>123
きっとその友人は電力会社から選ぶピュアオーディオの申し子…
グラボなら活かしきれないとかあるけれど、サウンドボードなんて特に制限うけないと思うが
PCIとPCI-E*16が近いとノイズとかの心配もあるだろうけど、その構成なら特に問題はないはず
127Socket774:2008/09/29(月) 12:41:15 ID:JRUlQoD7
>>125
そうですか、良かった良かった
そんな理屈ないですよねw

某友人は低価格マザボはクソ、と言ってハイエンドマザボしか使わないようですが、
オンボサウンド使用みたいです
プギャプギャー(^Д^)9m
128Socket774:2008/09/29(月) 12:46:47 ID:4gL3tQkV
ヅアルアトム用お嬢さんはマダー?チソチソ
129Socket774:2008/09/29(月) 12:48:31 ID:YtVss3aj
江成や高級電源の回転数はどれぐらいなんですか?
回転数書いてないから知りませんが、最大1000回転ぐらいですか?
130Socket774:2008/09/29(月) 13:10:30 ID:4gL3tQkV
>>127
高いM/Bだとオンボにも良いの使ってる事も多いけどね

>>129
電源は回転しません
電源に内蔵されている冷却ファンは回転しますが
131Socket774:2008/09/29(月) 13:11:02 ID:36qZFBii
>>129
電源は回りません
132Socket774:2008/09/29(月) 13:15:40 ID:iCTWF+YP
江成って高級じゃないだろ
133Socket774:2008/09/29(月) 13:19:09 ID:YtVss3aj
江成の電源ファンの回転数です。
134Socket774:2008/09/29(月) 13:20:25 ID:v5NZqQTw
>>129
高級電源だからファンの回転数高い低いは関係ないぞ
135Socket774:2008/09/29(月) 13:24:39 ID:2BMzsZd2
メーカー別スレで持ってる人探してファンの型番聞いたほうが早い
俺のはM12だけど三洋電機の超静穏って書いてあるファンがついてるっぽい
136Socket774:2008/09/29(月) 14:21:53 ID:SYgSR1+I
2PCを切り替え器で使ってます。スピーカーなんですが、
切り替え器にはスピーカーの切り替えが付いてないタイプなんです
現在安いスピーカーを2つで使ってますが場所を取るので1つにしたいんです
そこで入力系統が2つあるスピーカーを買ってきて
片方をアナログで片方をデジタルで入力しても問題ないのでしょうか?
ノイズが発生しやすくなりますか?同時に音を流すことはありません。
137Socket774:2008/09/29(月) 15:09:14 ID:R337kf72
ビデオカードについて質問です
初期動作確認は皆様どうなさってますか?
自分は3Dmark06 1.1.0、ゆめりあを数回回してテスト時にゴミ等の表示不具合は無いか?
を見た後他の方のシバき時の温度を2ch等で見て明らかな違いが無いかを見ています

これでよろしいのか、どなたか教えてください
138Socket774:2008/09/29(月) 15:21:36 ID:4ZibhVDU
普通そこまでしないと思う
139Socket774:2008/09/29(月) 15:34:19 ID:bM2f9uVM
自作する人って>>137みたいな超神経質タイプと逆にいい加減タイプと両極端だよね
中間が少ない
140Socket774:2008/09/29(月) 15:44:31 ID:Rf/T9e8N
CAD用パソコンを組もうと思い、グラフィックボードを選んでおり、FX370とFX570で悩んでいます。
FX370で、1600×1200と1024×768二枚でのマルチディスプレイは出来ますか?
また、FX370は570に比べて大きくパフォーマンスは劣りますか?


ソフトはautoCAD レビットです。
141Socket774:2008/09/29(月) 16:25:48 ID:vKPrMCwD
>>139
多分俺なら大喜びでクライシス起動して十分堪能した辺りで不具合なければおkにするな
142Socket774:2008/09/29(月) 16:39:48 ID:Rc9J/hyx
自分の動作確認で十分みたいですね
レス下さった御三方ありがとうございました
143Socket774:2008/09/29(月) 17:11:10 ID:Bn3ukoqJ
>>113

113さん有難う!!
うーんワイドディスプレイ買おうと思ったのにダメかぁ。
むーん(+_+
144Socket774:2008/09/29(月) 17:36:15 ID:2BXCiO5G
WD10EACS(320GBプラッタ)なんですが、もうエラーを3回も吐いています
一度目はIDEモードで
二度目はAHCIモードでエラーを吐きました

XPの起動ディスクから回復コンソールを使用し、チェックディスクで確認
1ヶ月も経ってないのにエラー3回はおかしいのでしょうか?
145Socket774:2008/09/29(月) 17:38:06 ID:iCTWF+YP
>>144
さっさと交換に出せ
146144:2008/09/29(月) 17:38:57 ID:2BXCiO5G
すいません書き忘れていました
マザーはRampageFormulaです
HDDは通常フォーマットで出来ました
147Socket774:2008/09/29(月) 17:48:32 ID:fn/9HIbJ
>>146
・Matrix Strage Managerのバージョンが古い
・光学ドライブを無効にしてみる
148Socket774:2008/09/29(月) 17:59:04 ID:zxWjv2G7
a
149Socket774:2008/09/29(月) 18:33:28 ID:RQs14wxs
グラボがHD側のケースに当たって入らないんだが
どうすればいい?

ちなみにパソは店員にパーツを集めてもらった
150Socket774:2008/09/29(月) 18:36:36 ID:XpnzH4+N
ケースを換える or グラボを換える or HDケースを外す(可能なら)
ケースを削る/切る(やる気があれば
151Socket774:2008/09/29(月) 18:39:58 ID:RQs14wxs
一応ケースも店員に見てもらったんだけど・・・

入んないから結構がちゃがちゃした
152Socket774:2008/09/29(月) 18:45:12 ID:bM2f9uVM
>>149
それは選んだ店員に文句言っていいだろ
153Socket774:2008/09/29(月) 18:51:57 ID:V4QiFnsL
ドスパラで買ったガレリアが購入から1ヶ月程で不調に…
症状は
電源投入して最初の1時間ぐらいの間、数分に一回の頻度でPCが5秒程固まります。
固まってる間、スピーカーからビービーと音がなりつづけHDDアクセスランプが点灯しっぱなしになります。
1時間程するとこの症状は出なくなり安定動作します。
電源を落とさずスタンバイモードにしておくと、立ち上げ後の問題は発生しません。
代えのメモリーがあったので変えてみましたが症状変わらず…

あやしい部品はどこでしょうかね…
1時間たつと症状がでなくなるって…熱であったまると調子よくなってるんですかね…
154Socket774:2008/09/29(月) 18:56:59 ID:WgkXbgiW
本日、初めて自作パソコンを組み上げたのですが、
OSをインストールする際に、誤ってCドライブやDドライブを
変な風に設定してしまいました。
(1Tあって100GをCにそれ以外をDに設定しようとしていたら、
100GがローカルディスクFに、CとDはリムーバブルディスクになってました)

設定を一番最初からやり直したいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
155Socket774:2008/09/29(月) 18:57:40 ID:XpnzH4+N
OS再インスコはしたの?
ママンかHDDかHDDケーブルか電源かな
てかドスパラに聞け
156Socket774:2008/09/29(月) 19:01:28 ID:XpnzH4+N
>>154
最初の手順でパーティション削除してからやり直せ
157154:2008/09/29(月) 19:05:24 ID:WgkXbgiW
>>156
ありがとう。
さっそくやってみます。
158Socket774:2008/09/29(月) 19:26:23 ID:bM2f9uVM
>>153
ここで訊くよりドスパラに文句を言う方が先だよ
159Socket774:2008/09/29(月) 19:31:28 ID:cXYxv1FN
>>154カードリーダーとかは外しとけよ。
160Socket774:2008/09/29(月) 20:49:28 ID:lVau27hw
「Warning!!! USB device over current detected!!!
Please remove over-current USB device!!!
System will shutdown in 20 seconds!!!」
ビデオカードをEN7600GSSILENTからForce3D RADEON HD 4670に交換をしてから
USBが過電流だからはずして下さいとでますが 外しても同じエラーが出て起動しなくなりました
今PS2接続のキーボードとモニターのケーブルしかついてないのですがこのエラーが出て起動しません
電源容量が足らないのでしょうか? USB機器は1個もつないでなくてもエラーが消えず困ってます
161Socket774:2008/09/29(月) 20:52:01 ID:XpnzH4+N
補助電源付けてるか?電源いくつだ?
162160:2008/09/29(月) 20:56:30 ID:lVau27hw
電源は350Wです 補助電源とはビデオカードの補助電源でしょうか?
Force3D RADEON HD 4670は補助電源は無いカードです
163Socket774:2008/09/29(月) 20:58:31 ID:iFveRS/s
E8500と9600GTでどれくらいの電源必要?
164Socket774:2008/09/29(月) 21:00:52 ID:2BMzsZd2
350WでもHDDドカドカつけなきゃ動くよ
165Socket774:2008/09/29(月) 21:01:03 ID:QVtxIvu4
>>163
公式で謳っている程度。
166Socket774:2008/09/29(月) 21:02:18 ID:iFveRS/s
>>164
HDD500Gだったら450Wでも十分動くよな?
167Socket774:2008/09/29(月) 21:03:43 ID:vff5fJfR
OSはVISTAですが、自分がさしてるビデオボード?の
型番をしらべるには、どこを見ればよろしいんでしょうか?

ご教授よろしくおねがいいたします。
168Socket774:2008/09/29(月) 21:05:25 ID:d0tRI9p6
169Socket774:2008/09/29(月) 21:07:12 ID:2BMzsZd2
>>166
ttp://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/21/9600gt/001.html

E6850+9600GT+HDD一台で負荷かけて200W程度
E8500はもう少し低いだろうから190W強ってとこじゃねーの

>>167
型番わかんねって事はBTOかメーカー品だろ
ここは自作板だ
170Socket774:2008/09/29(月) 21:08:16 ID:QVtxIvu4
>>167
自作なんだからレシート探すか。箱を開けて直接確認するかすれば?
171Socket774:2008/09/29(月) 21:12:11 ID:9xKADc88
>>167
ビデオカードを見ればいい
172Socket774:2008/09/29(月) 21:13:02 ID:bM2f9uVM
>>169
そんなにはいかないと思うけど
E8400+9800GTX+HDD4台で常用120Wぐらいだよ
電源付属のソフトで電源からのデータを拾ってるからそんなに誤差はないはず
173Socket774:2008/09/29(月) 21:13:00 ID:iFveRS/s
>>169
わざわざありがとうございます
174Socket774:2008/09/29(月) 21:18:37 ID:2BMzsZd2
カタログスペックで見ても9600GTは95W、E8500は45Wだから
M/Bの消費電力も加えた上で負荷かければ170〜180Wは余裕で行くよ

常用時の電力だけ考えても意味ないのはわかるだろ?
ついでにHDD4台もつけてるとスピンアップ時に100Wくらい食うしな
175助けて:2008/09/29(月) 21:31:08 ID:KHmAM/CS
現在の構成
CPU インテルPEND930
クーラー サイズ侍
マザーボード インテル965W
メモリ 512×4
HDD MAXTOR80GB1台 250GB4台
ドライブ 光学2台
電源 サイズ鎌力500W


動画のエンコをしていたらクーラーの取り付けが甘かったせいか
CPUの温度が急上昇してしまいシャットダウンしてしまった。

しばらく放置していたらCPUの温度が70度になっていて警告メッセージが出て死亡。
それ以来電源も入らず全く起動できなくない。

復活させるにはどうしたら良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。


176Socket774:2008/09/29(月) 21:33:45 ID:wFisiyzN
>>175
とりあえず定番C-MOSクリアを試す。

あと、今まで使えてたのに最近になって(いじってないのに)CPU温度
急上昇するようになった場合はCPUのファン壊れてないか、ホコリが
詰まってないか確認。
177Socket774:2008/09/29(月) 21:37:33 ID:UQTNhNH9
>>175
電池抜いてコンセント抜いて一晩放置プレイ。

それでだめなら、あきらめる。
178Socket774:2008/09/29(月) 21:41:21 ID:oC8+WIjf
今評判のいいショップやメーカーはどこでしょうか?
近々BTOで1台買う予定なので参考にさせてください
179Socket774:2008/09/29(月) 21:41:42 ID:XpnzH4+N
>>178
板違いっす
180Socket774:2008/09/29(月) 21:45:23 ID:oC8+WIjf
全く持ってその通りですね
失礼しました
181Socket774:2008/09/29(月) 21:49:14 ID:9xKADc88
>>178
BTOなんて自作代行くらいにおもっとけ
評判気にするならメーカ製でも買っとけ
182Socket774:2008/09/29(月) 21:52:19 ID:iFveRS/s
>>174
サンクス
少し余裕のあるやつ買うよ
183Socket774:2008/09/29(月) 22:55:29 ID:0w2wz5va
ヤフオク見るとデルやHPのWindowsXPのOEMのCDが大量に1000円程度で出ていますが、あれって中国製のコピーか偽物何でしょうか?
184Socket774:2008/09/29(月) 22:55:44 ID:iCTWF+YP
>>182
ついでに言っておくと、いくら容量あっても12v無いと意味がないから、全体のワット数じゃなく12vと変換効率を見て選ぶんだぞ
あと、皮算用で詳しく計測したほうがいい
185Socket774:2008/09/29(月) 22:57:37 ID:iCTWF+YP
>>183
ほとんどがキージェネとかで作ったもの
たまにOEM版もあるけど、どちらにしろライセンス違反
割れと基本的に変わらないので、それだったらクレバリーあたりの特価で買ったほうがいい
186160:2008/09/29(月) 23:19:30 ID:lVau27hw
160ですエラーメッセージでググってどうやらケースに繋ぐUSBケーブルを外したら動くとあったので
外してみたら動きました どうもありがとうございました
187Socket774:2008/09/29(月) 23:28:31 ID:RQs14wxs
組み立て終わって電源入れたんだけどHDから煙が・・・

心当たりがありそうなこと教えてもらえませんか?
188Socket774:2008/09/29(月) 23:35:52 ID:2BMzsZd2
ショートして皮膜か絶縁体が焼けた
189Socket774:2008/09/29(月) 23:46:12 ID:RQs14wxs
>>188
ちょっと変な臭いでした

HDはまだ生きてそうですか?

さきほどやった手順は
電源からHDにケーブルを挿して、HDからマザーボードにSATA(?)を接続しました

これで煙がでたのですがショートならもう一回気をつけて作業すれば大丈夫でしょうか?
190Socket774:2008/09/29(月) 23:48:54 ID:9xKADc88
>>189
ショートしたらもうだめぽ
191Socket774:2008/09/29(月) 23:52:13 ID:2BMzsZd2
まあ、試すだけ試してみたらw
たぶん駄目だと思うが…
192Socket774:2008/09/29(月) 23:57:48 ID:/XlaqRUs
GIGABYTEのマザボのフロントオーディオの差込口って一般的な並びと違います?
193Socket774:2008/09/29(月) 23:59:22 ID:2BMzsZd2
一般的もクソも説明書に書いてあると思うよ
194Socket774:2008/09/30(火) 00:16:39 ID:Sua1B9Ni
4年位前に自作した自作パソコンなんですが、現行機種と比べるとどの位の
レベルなのかを知りたいんです。
分かる範囲の構成
マザーボード KT8(?)
CPU アスロン64 3400+(754ソケット) 2.4Ghz
メモリ DDR2700(CL2.5)512MB×3 計1.5GB
ハードディスク 160GB(SATA)
グラフィックボード Gefoce6600(AGP×8)

ここしばらく自作から遠のいていたので、浦島太郎状態なんです。
自分では下の上位かな?と思ってますが、どうでしょうか?
195Socket774:2008/09/30(火) 00:20:40 ID:Jpqr5+9r
もうどこから煙が出てるかわからない・・・

誰か助けてつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
196Socket774:2008/09/30(火) 00:21:22 ID:Tn6HChVf
13.5cmファンって単品で売ってないんですか?
197Socket774:2008/09/30(火) 00:31:45 ID:oB8ROIJk
>>195
ハードディスクは最小構成には含まれない
あとは何をすべきかわかるな?
198Socket774:2008/09/30(火) 00:34:06 ID:/NEJUN4R
>>194
古過ぎて比較対照にしづらい
3万円でもそれより良いの買える
199Socket774:2008/09/30(火) 00:34:30 ID:Jpqr5+9r
>>197
ごめん。もう本当に頭が回らない

HDはずすの?
200Socket774:2008/09/30(火) 00:36:25 ID:ntjaNFWf
助けてください

昔使っていたOSの入ったHDDからデータを取り出そうとして、
現在使っているOSの入ってるHDDに追加したら、なぜか昔使っていたHDDの方に
Cドライブが当てはめられてしまい、新しいほうのHDDからブートしても、
昔のHDDが接続されていないと、青い画面の『WindousXP』から『ようこそ』画面に行かず、
そこで止まってしまうようになってしまいました…orz
セーフモードや、前回の正常起動で起動しても、同じ所で止まってしまいます…

また、昔のHDDからブートしても、昔のHDDがCドライブとなり、
昔のHDDの方でブートすると、新しいHDDがなくても、普通にようこその画面が表示され、起動します。

ディスクの管理からCドライブ(昔のHDD)を変更しようとしても、ページファイルだといわれて変更できません。

こういう時はどうしたらよいのでしょうか?

OSはxpのホームでイーマシーンズのJ6424を買ったときについてきたリカバリCDを使っていて、
現状のドライブは、以下のように割り当てられています。


昔のHDD
C:OSなどのシステムやデータ(ページファイル?)
D:リカバリ

新しいHDD
F:OSなどのシステムやデータ(システム)
H:リカバリ
201Socket774:2008/09/30(火) 00:37:35 ID:/NEJUN4R
自作と何の関係があるの?Windows板でも行け
202Socket774:2008/09/30(火) 00:38:50 ID:/NEJUN4R
>>199
とりあえずM/BにメモリとCPUとファンだけ付けて起動してみろ
M/Bがいかれてなければ被害っても数千円程度だ
203Socket774:2008/09/30(火) 00:40:49 ID:oB8ROIJk
>>199
何から煙が出てるのかわからないなら、まずは怪しそうなHDD無しでBIOS画面までいけるかをテスト
いけなかったら
電源が起動するか…しなかったら電源があぼん
電源は動くがシャットダウン…電源が半壊orその他部品
と分類できるだろ
HDD抜きでmemtestとかが普通に動くなら、壊れたのはHDDだけ
204Socket774 :2008/09/30(火) 00:47:12 ID:BsaJVxrY
>>199
落ち着け。無理なら今日はもう寝ろ
続きは起きてから
205Socket774:2008/09/30(火) 00:51:01 ID:Jpqr5+9r
とりあえず>>202の言ってることだけやってみます
206Socket774:2008/09/30(火) 00:51:55 ID:eDxyi2eN
PCI-Eの端子なんですが、
x1とx8とx16って端子の大きさ違うじゃないですか。

これってx1のサウンドカードとかをx8とかx16の端子に挿してもちゃんと動作するんでしょうか?
もし可能なら、何か気をつける事とかありますでしょうか?
207Socket774:2008/09/30(火) 00:57:09 ID:/NEJUN4R
PCI-Eの規格上は互換性あるから動くはず
だけど現実はそう上手くはいかないみたいだ…

あとサウンドカードは位置に気をつけないとノイズ載る
208Socket774:2008/09/30(火) 00:57:49 ID:7HviCK0k
>>206
x1にx16挿すのもx16をx1挿すのも仕様では問題なし
x1スロットにx16ボードを挿す場合はスロットの奥側が切れているのが物理的条件
もちろんx1のスピードしか出ないからそのつもりで
209Socket774 :2008/09/30(火) 00:57:58 ID:BsaJVxrY
>>205
まだガッツは残ってるみたいだから、継続調査はOK
でも動揺してるだろうから、無理するな
210Socket774:2008/09/30(火) 01:06:41 ID:eDxyi2eN
仕様上では、問題なし……。
微妙ですね。
やっぱりあまりやってる人はいないんですかねえ。
211Socket774:2008/09/30(火) 01:09:31 ID:7HviCK0k
>>210
今まではPCI-Eのデバイスって一般的にはグラフィックボードだけだったからな
最近やっとサウンドとかビデオキャプチャとか出始めてきたからこれからじゃないか
212Socket774:2008/09/30(火) 01:10:47 ID:k8fKHSLy
AutoCAD 2009動かしたいのですが
CPUは Opteron 1216 2.4Ghzだと厳しいかな?
213Socket774:2008/09/30(火) 01:15:46 ID:Jpqr5+9r
>>202のいったことをやりました

マザーボードのLEDは点いてました
ファンは回らなかったです

マザーボード名はP5Qです
ATXメインは挿しているところ間違いないと思うんですけど
ATX12Vを画像のところに挿してたんですけどこれが間違いだったでしょうか?

ttp://www.imgup.org/iup698581.jpg
214Socket774:2008/09/30(火) 01:17:41 ID:7HviCK0k
>>213
画像のどこに挿したのよ?
215Socket774:2008/09/30(火) 01:17:54 ID:Jpqr5+9r
すみません間違いました

画像の右上のほうの白いピンのところです
216Socket774:2008/09/30(火) 01:18:34 ID:7HviCK0k
田なってるコネクタなら合ってるよ
217Socket774:2008/09/30(火) 01:21:44 ID:7HviCK0k
>>213
ちなみにママンはどこに置いて起動したの?
ケース入れてるならショートしてないか?

あとビープもならんの?
218Socket774:2008/09/30(火) 01:22:36 ID:Jpqr5+9r
すみません

正確には初めは黒のカバーをのけて8ピン挿してました
219Socket774:2008/09/30(火) 01:25:04 ID:Jpqr5+9r
ビープ・・・音ですよね?

ケース内で起動しました
220Socket774:2008/09/30(火) 01:25:09 ID:e/Rejqzq
>>200
昔のHDDを抜く。
新しいHDDが、C、Dで認識されるかを確認する。
上記のようななっているなら、IDE(SATAも含めて)ではなく、
USB接続でOSが起動した後にホットスワップでつなぎましょう。
SATAでも、OSが起動した後にホットスワップでつなぐ。

外付け用のHDDケースを売っていますのでそれを使って下さい。
ケチらずそれなりの物を使用しましょう。古いHDDは、データのバックアップ用に使用できます。

もし、新しいHDDだけをつないで、C、Dとならないときは、再インストールした方がいいと思います。
起動DISKがFドライブ等では、使いにくいです。

色々不明なことが多いので、根本的な解決はしません。
221Socket774:2008/09/30(火) 01:26:54 ID:Bgl5HN96
222Socket774:2008/09/30(火) 01:28:02 ID:e/Rejqzq
>>221
なにか?
223Socket774:2008/09/30(火) 01:29:14 ID:7HviCK0k
>>219
電源がEPS12V対応なら8ピン挿していいよ
ケース内だとケースのスペーサの打ち方とかでショートしてるかもしれんから
ケースから出して絶縁出来るもの(雑誌とか)の上に乗っけて起動してみたほうがいいよ
ビープは起動した時にピッとかピーピーとか鳴るやつね
224Socket774:2008/09/30(火) 01:30:40 ID:SMGJJ0Q8
BIOSで新しいHDDのboot順序を早くすれば良いだけじゃね?
225Socket774:2008/09/30(火) 01:45:10 ID:Jpqr5+9r
>>223
一応対応してるみたいです

>ケース内だとケースのスペーサの打ち方とかでショートしてるかもしれん

今日はもう遅いので明日がんばります
226Socket774:2008/09/30(火) 02:10:15 ID:e/Rejqzq
>>224
その説明をしてあげたら?
詳細分からないと簡単には、説明できない。
227Socket774:2008/09/30(火) 02:18:46 ID:SMGJJ0Q8
>>226
M/Bしらんし
そもそもこれ以上説明いるの?
優先順位高いbootデバイスから起動してくだけだよ?
228Socket774:2008/09/30(火) 03:04:55 ID:2ShdNrRy
後、ジャンパピンの設定もいる。

知らない人には難しい。
229Socket774:2008/09/30(火) 03:33:37 ID:5ljwg6It
最近窒息気味のケースでゲームをしていたのですが
本日ゲームを起動した所、なぜかいつもより画面がカクカクしました
そこでスーパーπを使用した所、いままでよりも速度がかなり落ちていました
これはCPU等が冷えるようにすれば直るのでしょうか?
それともどこかが焦げちゃったりしたのでもう直らないのでしょうか?
230Socket774:2008/09/30(火) 04:35:09 ID:BD5UjvDp
今やってるネットゲームだとGPU稼働率が30%くらいまでしかいかないんですが
このGPU稼働率をツールとかつかってあげることはできるんでしょうか?
231Socket774:2008/09/30(火) 05:02:15 ID:2ShdNrRy
>>229
これだけでわかるわけがない。
クリインストールする。
壊れてないと思う。たぶん・・・

>>230
動きが遅いのか?
無問題なら、そんなことしても意味無いぞ。
232Socket774:2008/09/30(火) 05:12:36 ID:xVvU0CuG
>>229
いまどき熱暴走とはちょっとおかしいぞ
仮に熱暴走なら夏場にすでに症状が出てないとおかしい。
裏(バックグラウンド)でウイルス対策ソフトが定期スキャンしてたんじゃね?
タクスマネージャやアンチウイルスソフトの設定を見直してみろ
それで駄目ならやっぱり熱暴走かァな?
CPUだけ冷やしても意味はないからエアフロー見直しなさい。
>それともどこかが焦げちゃったりしたのでもう直らないのでしょうか?
のーぷろぶれむ
そんな簡単に焦げないよ、仮に焦げたらPCが立ち上がらないだけ←永眠

>>230
無理
もともと(種類にもよるが)ネットゲームってそんなにGPU使わないだろうし、CPUの性能次第だろうな
とくに不満がないのならそのままでよし、まともにゲームができない(カクカクとか)ならCPUのグレードうp汁
233Socket774:2008/09/30(火) 05:19:02 ID:5ljwg6It
>>231-232
ありがとうございます
とくにおかしな部分は見あたりませんでした
やはり熱暴走・・・みたいです
234Socket774:2008/09/30(火) 05:26:28 ID:xVvU0CuG
>>233
金掛けたくなかったらCPUのグリス塗り直してみるとか
ケーブルをきれいに纏めるとか
まァ、ケースやCPUクーラーを買い換えたりファンの増設(or交換)が一番手っ取り早いけどね・・・
235Socket774:2008/09/30(火) 09:21:14 ID:fURNVktH
>234
その前に掃除だろ、JK
236Socket774:2008/09/30(火) 09:57:30 ID:eDqLAH0G
GTX260とHD4870で迷ってるのですが、
高解像度でゲームをする場合には性能的には少し劣っていても、メモリが多いGTX260を選ぶべきでしょうか?
それとも性能が良いHD4870を選ぶべきでしょうか?
237Socket774:2008/09/30(火) 10:01:30 ID:/NEJUN4R
ttp://www.expreview.com/topic/2008-06-24/1214282167d9273_27.html

解像度上げてもHD4870の方が良さそう
238Socket774:2008/09/30(火) 10:01:47 ID:oB8ROIJk
>>236
やるゲームによってまったく違う
どちらに有利なゲームかもわからんしな…
ちなみに、普通の使用法ならメモリ512MBで十分
VRAM1GBはオブリ専用みたいなもの
239Socket774:2008/09/30(火) 10:25:58 ID:YhJ+T1en
7600GTと9800GTって性能劇的に違います?
ドスパラのPrime Galleria QHが今日まで4,000円引きなので買おうと思って居るのですが、9800GTはあまり良い噂を聞かないので
あと色々調べてみると、Q9550も低電圧モデルが近々出るとの噂もありますが…もしかしてこの値引きは在庫処分的なもので、焦って購入せずにもう少し待った方が無難でしょうか?
240225:2008/09/30(火) 10:27:50 ID:Jpqr5+9r
いろいろサイトを巡った結果
絶縁ワッシャーを挟んでなかったぽい・・・

最小構成で試しつつどれが壊れてるか確認すべき?

どなたかアドバイスお願いします
241Socket774:2008/09/30(火) 10:30:43 ID:9+iKl1VV
>>239
欲しいと思ったときが買い時
翌日新製品が出たとしても自分が
満足して買ったのなら泣かない

>>240
出来ることは何でもやろう
242Socket774:2008/09/30(火) 10:31:26 ID:eDqLAH0G
>>237-238
ありがとうございます。自分がやりたい中で比較的重いゲームは
CoDとかcrysisとかなのですが、HD4870で検討してみようかと思います。
243Socket774:2008/09/30(火) 10:54:11 ID:/BvzSZVz
質問です。WinXP SP3を使っているのですが、最近ゲーム中などにヴィジュアルスタジオ just in Time デバッガエラーというので落ちてしまいます。対処方法などがあれば教えてください
244Socket774:2008/09/30(火) 10:56:57 ID:/NEJUN4R
それは自作関係ないだろう
Windows板行け
245Socket774:2008/09/30(火) 10:59:18 ID:/BvzSZVz
すみませんでした。Win板にいってみます。スレ汚し失礼しました
246Socket774:2008/09/30(火) 11:08:56 ID:/yCVAVGj
WinXP SP2インストール時にAHCIをインストールするためにF6を押したんですが
ドライバ選択画面でRAIDドライバしか出てこずAHCIドライバがありません。どうしてでしょうか?
BIOSではAHCIに設定しています。マザーはGA-P35-DS3Rです。
247239:2008/09/30(火) 11:39:41 ID:YhJ+T1en
>>241
ありがとうございます
今のPCよりは間違いなく性能は上がるので購入することにします
248Socket774:2008/09/30(火) 12:35:42 ID:8KTVtWJA
最近のグラボで、補助電源が必要な物と不要な物ってどう見分けたら良いんでしょうか?
メーカーのHP見てもいまいち書いてない事が多くて。
249Socket774:2008/09/30(火) 12:41:10 ID:bIoLOLfh
大体はメーカーサイトに書いてあると思うけど
250Socket774:2008/09/30(火) 12:44:15 ID:8KTVtWJA
あれ?てことは書いてないって事は要らないって事ですかね?
なんか価格.comで上位に来てる
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd-4600-pcie/radeon-hd-4670-512mb-gddr3-pcie.html
これでも買おうかと思ってまして。
251Socket774:2008/09/30(火) 12:50:58 ID:J1TIBsBk
>>246ドライバは間違っていませんか?
選択画面で↓キーを押しても出てきませんか?
HDDはSATAUですか?
252Socket774:2008/09/30(火) 14:30:16 ID:tlTb0arG
>>250
HD4670なら補助電源は必要ない
253Socket774:2008/09/30(火) 16:33:08 ID:7HviCK0k
>>246
フロッピーでドライバ読ませた時に間違ってRAIDのほうのドライバ読ませてたとかじゃないのかな
ドライバ一覧が出たときどれを選べばいいかわかりずらいから一通り選んで試してみるのも手だよ
254Socket774:2008/09/30(火) 17:14:02 ID:8tmGNFlR
A disk reed error occurredって、なんですか?  フロッピーのエラー思うけど、どうすれば?
255Socket774:2008/09/30(火) 17:29:39 ID:fq/jEUPs
>>254
マルチはよくない。エスパーかここかどっちかにしろ
256Socket774:2008/09/30(火) 17:31:20 ID:3cP6uJej
フロントパネルの故障ってどうすればいいんですか!
ビスが特殊で開閉できる気配ないんですが
257Socket774:2008/09/30(火) 17:31:43 ID:fkqkEEfN
>>254
Aは冠詞ですね、AドライブのAではありません
reedはreadの間違いですね
A disk read errorまでが主部でoccurredが動詞です
直訳すると「ディスク読み込みエラーが起こりました」となります
258Socket774:2008/09/30(火) 17:36:12 ID:+pITgZ5V
CPUの温度ってデフォでいくらくらいが目安でしょうか?
キューブ型PCのマザボ表示で55℃となってます
高くないでしょうか?
259Socket774:2008/09/30(火) 18:00:52 ID:J84dyV3e
http://www.ainex.jp/products/wa-864a.htm

この製品の4ピン(大)の部分が、ケースファンとかにある3ピンコネクタの形をしたものはないでしょうか?
電源だけきてれば、パルスはなくてもいいです
260Socket774:2008/09/30(火) 18:28:02 ID:7HviCK0k
>>258
温度は使ってるCPUにもよるし、エアフローにもよるし、ママンにもよるよ
もっと具体的な情報出さないと答えようがないね

>>259
昔見た気もするがママンのファン端子から4つも電源取るのは過電流でママンが燃えたりしそう
ママンのプリント基板のラインの細さで電源に12Vとは言え4つで1A近く流れるのはヤダな
261Socket774:2008/09/30(火) 18:44:49 ID:V+iUENBq
>>259
http://www.ainex.jp/products/wa-084a.htm
3口欲しいならこれを2個買って直列に繋げばファン3個つなげるよ
262Socket774:2008/09/30(火) 18:47:59 ID:L3xnIyAA
>>259
パルス要らないなら、それでいいんじゃないの?
ファンコンとか噛ますなら4つは無茶だろ
263Socket774:2008/09/30(火) 18:50:59 ID:J84dyV3e
>>261
ママンからファン4つ分とるのは危険ぽいので、2個分岐で妥協しましょうかね・・・
ありがとです
264Socket774:2008/09/30(火) 18:52:16 ID:J84dyV3e
>>262
マザーから直接電源とれれば、少しでも配線がすっきりするかと思って・・・
265Socket774:2008/09/30(火) 19:41:08 ID:V+iUENBq
普通マザーにfanのコネクタ4個くらいついてるだろ?
いったい何個fanつけるつもりなんだ?
266Socket774:2008/09/30(火) 19:42:51 ID:V+iUENBq
連投すまん
http://www.xclio.com/product/xclio-1000/case_xclio-1000-spec.htm
このケースでもつかうのか?
267259:2008/09/30(火) 20:18:34 ID:dJmeJLFD
>>265
12センチケースファンが5個、14センチファンが1個ついてます
マザーにはコネクタ2つです
268Socket774:2008/09/30(火) 20:23:00 ID:7HviCK0k
>>267
本人の好きにしろが基本だが
あえて言うとケースとママンがアンバランス過ぎる気がする
269Socket774:2008/09/30(火) 20:27:51 ID:V+iUENBq
>>267
それなら余計なお世話かもしれんがファンコンつけたほうがいいような気がする
270Socket774:2008/09/30(火) 20:32:52 ID:dJmeJLFD
>>268
ケース:ThreeHundred
271Socket774:2008/09/30(火) 20:34:03 ID:dJmeJLFD
ごめ、途中で送信した
>>268
ケース:ThreeHundred
MB:P5E-V HDMI

メインで使ってるP5Q-Eにはコネクタ3つだった、2つとか3つって少ないのか・・・
272Socket774:2008/09/30(火) 20:37:07 ID:H9ir4x0a
セレロン2.4Ghz
http://k.pic.to/10je6a

から

http://q.pic.to/tyk0x
ペンティアム43GHzSL7E4

にCPUをいれかえたいんですが、詳しく調べずにヤフオクでおとしてしまいました

形状とピン数はほぼ同じっぽいですが大きさがあうかどうか不安です

セリロンCPUの大きさは大体3センチ四方です
273Socket774:2008/09/30(火) 20:41:37 ID:V+iUENBq
>>272
物理的には大丈夫だけどマザボがFSB800に対応してる?
400か533までしか対応してなかったら動作しないよ
274Socket774:2008/09/30(火) 20:41:53 ID:RDVra6Ng
釣りですか?大事なのはコアとか周波数なんですけど
ママンのサイト行ってCPUサポート表でも見てこい
275Socket774:2008/09/30(火) 20:45:35 ID:7HviCK0k
>>271
3つってCPU用コネクタ含まず?
CPU用のPWM含めるとP5Qでも4つはあるよ

>>272
ソケット形状はもちろんだがそれよりもFSBとBIOSが対応してるかが問題
ママンの型番から対応調べたほうがいいよ
276Socket774:2008/09/30(火) 20:56:23 ID:MkurKizC
http://iroiro.zapto.org/cmn/jb2/data2/jb2928.jpg
VGAのメモリが3.5Gもあって気持ちが悪いんですが、どうしたら直るでしょうか?
277Socket774:2008/09/30(火) 20:59:42 ID:V+iUENBq
>>276
GPU-Zでもう一回確認してみ
278Socket774:2008/09/30(火) 21:02:59 ID:MkurKizC
GPU-Zだと512MBになります。
心配しなくていいのでしょうか?
279Socket774:2008/09/30(火) 21:03:29 ID:H9ir4x0a
ASUSのPCなんですが

マザボのどこに型番書いてあるか全くわかりません………

280Socket774:2008/09/30(火) 21:05:26 ID:7HviCK0k
>>279
その程度わからんならやめといた方がいいと思うが・・・
ママン自体にどっかに書いてると思うけどまったくわからんなら、見てもどれが型番なのかわからないかもしれん
281Socket774:2008/09/30(火) 21:08:04 ID:dJmeJLFD
>>275
CPUFANと電源用のファンは含んでません
単純にケースファンだけです
282Socket774:2008/09/30(火) 21:11:13 ID:9+iKl1VV
>>279
そもそも自作じゃないんだろ
283Socket774 :2008/09/30(火) 21:15:31 ID:BsaJVxrY
スレッド名に、自作なんとかって入れられないんですかねぇ
284Socket774:2008/09/30(火) 21:18:33 ID:9+iKl1VV
>>283
出来るかどうかと言えば可能
(許されるかどうかは別)だけど
わざわざ書かなくても自作板なんだし
285Socket774 :2008/09/30(火) 21:26:33 ID:BsaJVxrY
>>284
迷い込んできて、追い返されてる香具師がいっぱいいるみたいなんで
どうなのかなぁって思っただけだけど・・・
286Socket774:2008/09/30(火) 21:31:56 ID:RDVra6Ng
バカが誘導して来てしまうというのは判るけど
板名を見るということができない人が多いんかな
メーカー製やBTOで自ら自作板に来るというのがよくわからんけど
287Socket774:2008/09/30(火) 21:34:46 ID:uBXl6zzc
内緒だけど
BTO=自作機
と本気で思ってるのが存在するのさ
288Socket774:2008/09/30(火) 21:49:21 ID:kMvFNusZ
http://kakaku.com/spec/05405013241/

http://kakaku.com/spec/05505716009/
を差して使用することはできますか??
289Socket774:2008/09/30(火) 21:51:50 ID:7HviCK0k
>>288
出来るけどその程度の質問するくらいならやめとけ
290Socket774:2008/09/30(火) 22:58:33 ID:tfcYGIpq
test
291Socket774:2008/09/30(火) 23:20:20 ID:HM5fFujM
クロスファイアって型番違ったらできないよね?

4870と4850とか
292Socket774:2008/09/30(火) 23:24:38 ID:61GElC1K
>>291
試してみるといい
293Socket774:2008/09/30(火) 23:45:19 ID:8eyt6o6k
窒息って吸気ファンの風量が排気ファンに比べて少なすぎて起こるんですよね
いっそ前面の吸気ファンを無しにした方が吸気の風量をファンで固定されることなく、
好きなだけ吸えるんで良かったりするんでしょうか?
294Socket774:2008/09/30(火) 23:56:12 ID:Kh6cPWFR
P4GD1ってどこかに安く売ってないかな?
中古でも可
295Socket774:2008/10/01(水) 00:01:07 ID:kNEYkLIH
>>293
自分の望む場所から吸気してくれるとは限らないぞ
5インチベイの隙間から吸気しまくってホコリだらけになったり…
296Socket774:2008/10/01(水) 00:01:39 ID:qNjPJTng
32bitOSにメモリ4GBさしてもOSでは3GBしか認識されないそうですが
メモリ3GBをさした場合は3GBと認識されますか?
297Socket774:2008/10/01(水) 00:02:53 ID:RDVra6Ng
>>296
される
298Socket774:2008/10/01(水) 00:10:12 ID:vJDT4gZ5
ヘッドホンアンプにアクティブスピーカーを繋ぐのは良くないと言われますが、
どう言った点で良くないのでしょうか?
正直スピーカーは鳴れば良いレベルなので、
多少音が悪くなる程度なら配線の関係で、
そうできれば楽なのですが、
破損の可能性とかで「良くない」なら、
あまりやりたくはないですし。
299Socket774:2008/10/01(水) 00:19:22 ID:Qk6Mf0Df
>>293
ファンとかエアフローはとりあえずやってみてベストな状態さぐるのがいいよ
理想でいけば吸気量=排気量だが

>>298
自作PCどころかパソコンですらないなw
オーディオ関係の板行った方がいいんじゃないか?
300Socket774:2008/10/01(水) 00:24:14 ID:vJDT4gZ5
>>299
あ、面目ない。
サウンドカード買い換えで上記の事悩んでたんでついこっちに来てしまいました。
301Socket774:2008/10/01(水) 00:29:24 ID:SOkt1Eok
スルーアウトできるヘッドホンアンプ使えばいいじゃね-の
302Socket774:2008/10/01(水) 00:34:35 ID:vJDT4gZ5
>>301
「鳴れば良い」スピーカーにあまり金をかけたくないと言うのもありまして、すいません。
まあともかくしかるべき場所に行って参ります、重ね重ねすいません。
303Socket774:2008/10/01(水) 01:22:59 ID:6On6cgWp
初めて組み立てるんですが、CPUクーラーに付いてる銀色っぱいのはグリスって奴ですか?
304Socket774:2008/10/01(水) 01:26:50 ID:Qk6Mf0Df
>>303
熱伝導シートだからそのまま付ければ溶けて密着するよ
305Socket774:2008/10/01(水) 01:27:01 ID:WlN8UUXn
>>303
グリスです
使い方も一緒です
性能差は特に気にしなくて大丈夫です
銀色の正体が金属粉の事もあるので、塗りすぎてショートに気を付けて下さい
306303:2008/10/01(水) 01:40:22 ID:6On6cgWp
>>304,305
なるほど、ありがとうございます。

CPUとの接着面の部分に塗ってあるみたいなんですが、
このまま装着してOKって事ですよね?
307Socket774:2008/10/01(水) 01:47:47 ID:nserkoRM
内蔵DVDドライブの商品ページに対応OSとか書いてあるけど、これって付属ソフトウェアの
ことですよね。IDEで接続するものであれば別途ライティングソフトを用意すれば
OS関係なく使用できますよね。
308Socket774:2008/10/01(水) 01:56:09 ID:q0pcaJR7
>>307
うん、その通り。
309Socket774:2008/10/01(水) 02:07:49 ID:nserkoRM
>>309
ですよね。ありがとうございます。
他にもvista対応とか大きく書かれてるものあって混乱しました
310Socket774:2008/10/01(水) 03:35:43 ID:JY20obRr
>>306付けちゃいなよゆー
311Socket774:2008/10/01(水) 11:21:54 ID:KR7zzWD2
現在PC不調中につき、問題の切り分けを行っております。
CPUが破損したり、焼けてしまった場合、どういった症状が起こりますでしょうか?
一切起動できないとか、BIOSのどの辺までは進むとか、
程度によっては起動するけど、フリーズするとかいきなりリプートするとか、
そんな感じでお願いします。
312Socket774:2008/10/01(水) 11:27:57 ID:pIP8MZxI
CPUをオーバークロックしたらマザボのノースチップの発熱もあがりますかね?
313Socket774:2008/10/01(水) 11:35:25 ID:Qk6Mf0Df
>>311
普通は起動出来なくなると思う

>>312
FSB上げたならMCHの発熱は増える
最近のママンはOCすると自動で電圧上がるのが多いからなおさら
電圧は定格で固定、FSB上げずに倍率だけ上げたなら変わらんと思うが
314Socket774:2008/10/01(水) 11:41:47 ID:kdngGQRv
>>311
どんな構成だかわからんが、大昔のじゃなきゃCPU焼けたりしないだろ。
問題切り分けるなら、いじるだけじゃ無理だぞ。
パーツとっかえて直ったらそこが問題点ってこと。
症状から類推することは可能だが絶対じゃない。
構成と症状かいてみ。
315Socket774:2008/10/01(水) 11:45:40 ID:Vkjdmci/
>>311
発想が逆
原因に症状を当てはめるのではなく、症状から原因を追求しましょう
壊れ方なんて千差万別で、ここが壊れたらこうなるなんて言える訳がない。
316Socket774:2008/10/01(水) 11:54:00 ID:Uzjovlcw
>>311
CMOSクリアに50ガバス
317Socket774:2008/10/01(水) 11:57:16 ID:pIP8MZxI
サンクス! ノースがやたら熱い原因探してたんですがわかりました
318Socket774:2008/10/01(水) 12:08:47 ID:KR7zzWD2
症状としては、いきなりフリーズ。本当に前触れなく、完全に止まります。
そいてその後起動しようとしても、電源ランプは普通に付く、HDDランプは最初だけ付いてすぐ消える。
で、モニタに一切出力されない時があります。時間置いてからスタートキー(ていうのかな?)→U終了オプション→U(シャットダウン)
押しても終了しないので、映像が送られてないだけってのはなさそうです。

フリーズの症状の方は、完全に止まる以外にも、画面全体がノイズっぽくなって、ピーっと音を立てて止まる時もあります。

とりあえず、CPU、電源、マザーボード、メモリ、グラフィックカードのみ(オンボ機能ないのでこれは外せない)の起動でも同じでした。
電源に関しては、以前買い換える前のが残ってたので、それを使ってみましたが、やはりフリーズ&起動失敗。
memtestは異常なしでした。

構成は、
電源 コアパワー500(鎌力U400)
CPU Athlon5600+
メモリ ノーブランド 1G×2
マザボ MSI K9N-Neo
グラボ Geforce 7600GT

319Socket774:2008/10/01(水) 12:19:45 ID:8vOv0N+g
ただのクーラーの接触不良に感じるんだけど俺だけか
320Socket774:2008/10/01(水) 12:36:56 ID:W9i6a3M6
うん。俺も熱オチに思う
もしくはOCでエラーが出たとか
321Socket774:2008/10/01(水) 14:54:41 ID:UVZn0Hsw
玄人志向のビデオカードを使っています。
GF7600GS-A256Hです。
ネットを見ているだけで温度が82℃になり、FPS(CoD4とかArmA)をしていると
124℃まで上昇して急に遅くなったり、画面のオブジェクトが崩れて表示されます。
GPUの温度を下げたいのですが、どのGPUファンなら搭載可能ですか?
地方なので通販でしか手に入らないので困ってます。

構成
CPU Pentium4 3GHz
メモリ CFD PC3200 DDR 1GB x4
M/B P4P800E-Deluxe
HDD WD5000AACS x2
電源 ケース付属(AcBelの450W) ケース自体はリサイクルショップで600円で購入
ドライブ AD-7170

ビデオカード以外は2004年に組み込んでいます
来年2月にHDDとケース以外取り替える予定です
322Socket774:2008/10/01(水) 15:02:20 ID:8vOv0N+g
7600GSなら冷やすより買い換えた方がいいと思うよ
323Socket774:2008/10/01(水) 15:06:18 ID:R7WPKJ0a
クーラーが原因なら付け直せば?
まあVRAM逝ってたらどうしようもないから
322の言うように違うのに買い換えるほうがいいかも
324Socket774:2008/10/01(水) 15:10:18 ID:UVZn0Hsw
>>323
メモリが逝ってるのか、GPUやVRAMが逝ってるのか
単なる熱暴走かわからないので、
AGPのビデオカードは売ってないから
あと4ヶ月ファン交換で延命措置を考えてたけど
だましだまし使うことにします。
325Socket774:2008/10/01(水) 15:18:00 ID:8vOv0N+g
AGPなのな
気付かないで買い換えろとか言ってすまんかった
326Socket774:2008/10/01(水) 15:20:41 ID:+yRCnFqe
>>324
むしろ、ケースを変えるべきかと
327Socket774:2008/10/01(水) 15:20:54 ID:HWLIQypE
>>324
ヒートシンクの取り付けが甘いんじゃないかな。
稼動中、ヒートシンクを指で下から押し付けてモニタしてみたら、下がるかどうか。
ファンにあたらないように慎重にね。
328Socket774:2008/10/01(水) 15:53:59 ID:IC5BcIRm
グラボは後から取り付けるつもりで安いPC買ってきたんだけど
今、そのグラボ購入でどれにしようか悩んでます。

考えていたのはHD3850・9500GT・9600GT(GSO)で、店をちょこっと
回って、現在候補を3つに絞ってみたんだけど、どれがいいと思いますか?

用途としては、SUNとかそのあたりの3D MMORPGが普通に遊べるくらい。
FPS系の高付加のものは遊ぶつもりなし、ってとこなんですが。

GeFORCE9500GT:10100円(ギガバイト)
GeFORCE8600GT:4980円(リードテック)
HD4850:16800円(中古・ノーブランド1ヶ月保証・ポイント使用で4000円値引き可)

ちなみにPCスペックはこれ。
OS:WindowsXP
CPU:Athlon64 X2 5600+
メモリ:2G(DDR2)
↓コレ
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=860
329Socket774:2008/10/01(水) 15:55:04 ID:Y/H0XJxV
>>327
82℃〜124℃の奴をじかに触るのは
危険じゃまいか
330Socket774:2008/10/01(水) 16:53:48 ID:8vOv0N+g
>>328
とりあえず9500GTは候補から外せ
HD4670以下だから
4850じゃなくてね
331Socket774:2008/10/01(水) 18:43:54 ID:sm4cN2MK
先日、PCを自作したのですが、ビデオカードの不具合に困っています。
頻度はそれほど高くないのですが、ネット等を見ていると画面にノイズが入り
10秒程度フリーズした後、VPU Recoverによってビデオカードがリセットされてしまいます。
その症状の画像が↓になります。
http://upl.silkload.info/all/img/up000613.jpg

使用しているカードは玄人志向のラデ3650、型番はRH3650-E256HWで、
マザーボードはギガバイトのGA-G31M-S2Lになります。
ドライバは付属のCD、最新のものを試しましたが、どちらでも症状は変わりませんでした。
やはりマザーボードとビデオカードの相性が悪いのでしょうか?
私的には初期不良であってほしいのですが。。。
どなたかよろしくお願いします。
332Socket774:2008/10/01(水) 18:48:53 ID:VcWUHqP/
Sound BlasterのXtreme Gamerを付けたのですが、dxdiagで見ると
SB X-Fi Audioになってるんですが、これでいいのですか?
333Socket774:2008/10/01(水) 18:50:49 ID:AV6rLISe
334Socket774:2008/10/01(水) 18:52:38 ID:Mvf9Bfka
>>331
M/BのBIOSをうp
335Socket774:2008/10/01(水) 18:59:17 ID:/KQxnu6P
HDDの容量が足りなくなってきたのでHDD(外付けでなく)がもう一つ欲しいのですが
2つ目のHDDと元からあったHDDを共有させることはできますか?
(一つ目はそのままで二つ目に容量の多きなファイルや普段使わないファイルを置いて使うときだけ参照したいです)

使ってるOSはVISTAでマザーボードはAOpenのAX4SG-ULです

AOpen AX4SG-UL
http://aopen.jp/products/mb/ax4sg-ul.html
336Socket774:2008/10/01(水) 19:05:07 ID:6Kbot5CS
共有って何を意味してるのかわからんけど、1つのOSで共用することは当然できるよ
337Socket774:2008/10/01(水) 19:05:41 ID:ZL4+D3++
>>335
板違いだな
win板へ
338Socket774:2008/10/01(水) 19:06:04 ID:DEMBMSC5
ビデオボード用の補助電源なし?300W電源なのですが、
FF11用のおすすめのビデオボードはどれになるのでしょうか・・・。
339Socket774:2008/10/01(水) 19:06:49 ID:R7WPKJ0a
エスパースレにも書いてるけど
とりあえずHDD増設とかググレ
340Socket774:2008/10/01(水) 19:07:11 ID:zdB3krQC
>>335
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 105台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222527131/255-

マルチ死ね
341Socket774:2008/10/01(水) 19:09:05 ID:1QjPLfiq
>>340
微妙に質問内容が違うwwww
342Socket774:2008/10/01(水) 19:11:26 ID:8vOv0N+g
>>338
ビデオカード聞く時はケース書かないとサイズ的に載らない様なカード勧められるぞ
最近は長いカード多いからな
343Socket774:2008/10/01(水) 19:14:56 ID:DEMBMSC5
長さは親指から小指を二回分ぐらいのサイズです。
344Socket774:2008/10/01(水) 19:17:55 ID:8vOv0N+g
お前の指の長さなんか知るかボケ

性能的には9600GTぐらいで十分すぎる感じだけど
345Socket774:2008/10/01(水) 19:21:29 ID:DEMBMSC5
ものさしが無くてすみません・・・。350mlを3缶分です。
346Socket774:2008/10/01(水) 19:24:56 ID:6Kbot5CS
普通に長さを書いた方がはるかにわかりやすいと思うがなぜ物にたとえるの?
347Socket774:2008/10/01(水) 19:26:41 ID:DEMBMSC5
ものさしなくて・・・。10cmがどれだけかわからなく・・・。
348Socket774:2008/10/01(水) 19:34:26 ID:Qk6Mf0Df
>>321
そこまで上がってるならグラフィックボードのファンじゃなくてケースのエアフロー先に見直したほうがいいと思うが

>>331
熱暴走な気がするから冷却見直してみたらいいんじゃないかい

>>338
最近のグラフィックボードはほぼ補助電源が必要だから電源も含めて買い換え考えたほうがいいかもしれん
4ピンペリフェラル2個からの変換もあるけど動く保障はないしね
FF目的だったら7900GSクラスでストレスはないよ
349Socket774:2008/10/01(水) 19:40:49 ID:sm4cN2MK
>>334
最新のものを入れてみましたが、だめでした。。。

>>348
アイドル時は40℃程度で3D系ゲームをしても50℃程度におさまっています。
350Socket774:2008/10/01(水) 19:41:46 ID:4NTPUV1S
>>347
というか、それ、スロットがAGPだったりしない?
マザボの型番とか環境かかないとわからないかも。
351Socket774:2008/10/01(水) 19:59:30 ID:/R0DvVu8
LGA775のCPUのリテールクーラーがどうしても固定できないんですよ
片方奥まで固定して90度回すと対角線にある場所の黒い後ろに飛び出たのが抜けて浮くんです
取り付け方とか方向が変なんでしょうか?
352Socket774:2008/10/01(水) 20:00:40 ID:/R0DvVu8
CPUを書き忘れました Q9550のリテールクーラーです
353Socket774:2008/10/01(水) 20:01:58 ID:6Kbot5CS
CPUは関係ないと思うが
抜けるということはノッチが回ってないのでは?
354Socket774:2008/10/01(水) 20:04:40 ID:Qk6Mf0Df
>>351
クーラーのピンの矢印の方向と逆に回しておいてからCPUに当てる
ピンを押し込んで矢印方向にきっちり回す
対角線に順番に固定する

でやればちゃんと固定できると思うけどな
ピンを押し込んだ後にしっかり矢印方向に回して固定してないとかじゃない?
355351:2008/10/01(水) 20:13:05 ID:/R0DvVu8
3コ目まではピン固定できるんですけどね・・
4個目押し込むと対角線にあるピンが左に回して固定済みのはずなのに
抜けてしまうんです あまりこれ繰り返したら壊れるかなもう
356Socket774:2008/10/01(水) 20:23:26 ID:/R0DvVu8
90度クーラーの向き自体を変更したらあっさりカチッて固定できました
お騒がせしました ありがとうございました
357Socket774:2008/10/01(水) 20:24:53 ID:HTiQDNUP
>>328
どう見てもBTOです。本当に(r

マジレスすると、このケース小さくてグラボ増設できないかもよ
358Socket774:2008/10/01(水) 21:10:39 ID:FvGwyG2E
>>328
8600GTは安いが性能面がイマイチ
9500GTの性能は8600GTと大差なしで割高
4850なら電源がきつい
消去法で4670

>>332
がいしゅつFAQ
ぐぐれば出てくる筈
359Socket774:2008/10/01(水) 21:18:11 ID:vi494lDf
ルータを自作しようと思うんだけど
スペック的に重要なのはCPU、メモリ、HDD、NICのどれですか?
360Socket774:2008/10/01(水) 21:18:58 ID:6Kbot5CS
OSの知識だろ
361Socket774:2008/10/01(水) 21:28:28 ID:8vOv0N+g
ルータじゃなくてただのゲートウェイサーバだろ
362Socket774:2008/10/01(水) 21:38:23 ID:MIQZ9C5x
>>355
ピンを固定の向きにしたまま押しこんでみな
363Socket774:2008/10/01(水) 21:44:34 ID:FIZDM/ud
>>359
CPU:OSが余裕で動くこと。
メモリ:OS&ルーティングソフト次第
HDD:OS&ルーティングソフト次第(最小FDD1枚で足りる)
NIC:負荷とネットワーク構成次第

基本構成が揃ってる状態で重要なのはOS・ルーティングソフト・NIC。
364Socket774:2008/10/01(水) 23:30:02 ID:84h6fhkn
GIGABYTEの新製品のマザーボード(G45)買ったんですが
ビープ音用のスピーカーって付いてないんですね…

売ってるんですかね。
365Socket774:2008/10/01(水) 23:31:41 ID:Qk6Mf0Df
>>364
普通はケースに付属
ないなら単品でも売ってるよ
366Socket774:2008/10/02(木) 00:32:54 ID:NroXhekp
367Socket774:2008/10/02(木) 00:33:30 ID:NroXhekp
368Socket774:2008/10/02(木) 01:21:07 ID:KFTYKHmC
>>367
こりゃ画期的な小ささですね。ありがとうございました。

>>365さんもありがとうです。
369Socket774:2008/10/02(木) 01:47:00 ID:dpPDEgU7
電源から出ている20+4ピンの差込みのうちの4ピンの方は20ピンと切り離して、マザーボード上の24ピン差し込み口に
挿さなくても(つまり24ピン差込み口に20ピンだけ挿してる状態)起動するようなのですが、挿さないとダメなんですか?
370Socket774:2008/10/02(木) 01:52:10 ID:J/vU+tVx
>>369
挿したほうが動作が安定する
371Socket774:2008/10/02(木) 01:58:34 ID:gL16YFxl
>>369
普通は挿す
20+4になってるのは20ピンの古いママンでも使えるようにするため
372Socket774:2008/10/02(木) 02:16:02 ID:dpPDEgU7
トン
373Socket774:2008/10/02(木) 05:57:28 ID:zmLm60HS
メーカー製PCをいじくってて、電源にはノータッチだったんですが、
CPUとグラボ、サウンドボードも交換して、電源は純正の出力200Wとだいぶアレな環境なんです。
特に不具合を感じたことはないのですが、電源交換の目安というか、
今の状態でも出力でかいのに変えたほうがいいということであれば変えようと思います。

また、電源が足りなくて起こりえる不具合っていうのはどういったもにになりますでしょうか?
お教え願えれば幸いです。
374373:2008/10/02(木) 05:58:34 ID:zmLm60HS
あと、電源出力が大きくなることによって処理がスムーズになるとかであれば、是非とも交換しようと思います。
そういうことはありえますかね?
アドバイス、どうぞよろしくお願いします。
375Socket774:2008/10/02(木) 06:43:10 ID:s3/s9eZU
20+4の4ピンがCPUの補助電源コネクタとは違うことに
電源を交換して気づきました
いままで負荷がかかると落ちていましたが
電源画ヘタっていたのではなくそのせいでしょうか?
376Socket774:2008/10/02(木) 06:50:53 ID:DeOQWyyq
>>375
うん。
377S-ATA光学ドライブで:2008/10/02(木) 07:54:59 ID:8lXvBFq5
 XPのSP3で新しく組みたいのですが…

S-ATAの光学ドライブって自動で認識しますか?
フロッピーからドライバインストールとか、する必要があるのでしょうか?(フロッピー出来れば買いたくない)
SP3はメディアがDVDになってるようなので、その点も疑問が残ります。
光学ドライブをBIOSでATAPIモードにしておけばいけるのでしょうか?

SP3で、S-ATA接続光学ドライブでインストールした方の助言お願いします。
 
378Socket774:2008/10/02(木) 08:21:54 ID:RlPfXaYK
>>373
>>1
メーカーに聞け
379375:2008/10/02(木) 08:27:07 ID:dSz/xcUf
>>376
ありがとうございます
はずした電源と余ったパーツで
一台組んで見ます
380Socket774:2008/10/02(木) 08:28:52 ID:NroXhekp
>>373
ここは自作板ですメーカー製PCはスレ違い!対応メーカーのスレに行きましょう
381Socket774:2008/10/02(木) 08:56:41 ID:d6Zo4hsK
MB-N780-ISH9でRAID0を構築したいのですが、OSがXPなのでDAIDドライバフロッピーを
作らなければならないのですが、作り方がよくわかりません。
どなたかよろしくおねがいします。
382Socket774:2008/10/02(木) 09:15:48 ID:w4G+BYdC
ググレカス
383Socket774:2008/10/02(木) 09:20:43 ID:d6Zo4hsK
スレタイ嫁カス↑
384Socket774:2008/10/02(木) 09:28:24 ID:RyiMqBfV
3DゲームにおけるXPとVISTAの違いを詳しく。
DX10はいいけど、CFXや3-way SLI以上はVISTAで無いと不可なんだっけ?
385Socket774:2008/10/02(木) 09:42:36 ID:WEow2q3K
後部にファンが二つ搭載できるケースに同じファンを二つ装着したら、
風量というか排気量はほぼ二倍になると考えても良いんですかね?
386Socket774:2008/10/02(木) 09:54:09 ID:RlPfXaYK
>>383
>>1
>基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
それに板違いだろ
387Socket774:2008/10/02(木) 09:56:14 ID:IjC4L1Cs
388Socket774:2008/10/02(木) 13:33:24 ID:hexS6h+N
都内でお勧めの囲碁道場はどこですか?
389Socket774:2008/10/02(木) 13:36:33 ID:iQAcALLQ
>>388
船堀の駅の近く
390Socket774:2008/10/02(木) 14:20:40 ID:/g8cwA9z
一つのアプリケーションのみを使う場合でも、シングルコアとディアルコア
では差が出るものなのでしょうか?
例 シングルコア ペンティアム4(3.0GHz)
  デイアルコア Core 2 Duo  (2.13GHz)
などでなんですが・・・。
391Socket774:2008/10/02(木) 14:21:30 ID:iLmPOAMJ
>>390
そのアプリがDualコアに対応していれば出る。
していなくても、ちょっとだけ出るかも。
392Socket774:2008/10/02(木) 14:24:42 ID:gL16YFxl
>>390
その二つで比べたらCore2がシングルコアだったとしてもCore2のほうが早いよ
デュアルコアが活きるのはソフトがマルチコアに対応してるかだけどOSがマルチコアに対応してるからちょっとは早いはず
393Socket774:2008/10/02(木) 14:26:08 ID:8vZ6uwO6
そもそもPen4とCore2は内部アーキテクチャが違うからクロック周波数では性能を比較できない
それに目に見えるアプリケーションが一つだけでも、バッググラウンドでは百個以上プロセスが起動してるから無駄にはならん

Core Solo(Core 2の一世代前のシングルコアCPU)でもPen4より性能良い
394390:2008/10/02(木) 14:30:28 ID:/g8cwA9z
>>391
レスありがとうございます。
例えばワード2003+エクセル2003の同時利用とか
ネット閲覧+エクセル2003同時利用とかでも
ディアルコアが優位なんですかね?

古い頭なんで、クロック数が高い方がそんなに負荷をかけないソフトなら、
2つ位の同時使用は、クロック数の高いシングルコアの方が、パフォーマンス
が良いのでは?と勝手に思ってました。

395Socket774:2008/10/02(木) 14:30:38 ID:8vZ6uwO6
396Socket774:2008/10/02(木) 14:31:48 ID:8vZ6uwO6
同時利用しなくてもCore 2の方が性能良いって言ってるだろうがw
397Socket774:2008/10/02(木) 14:31:59 ID:iPdoEPR+
>>390
ウイルス対策ソフト入れてない?
裏で動くとそれだけで違うと思う
またデュアルコア対応のアプリなら素で差が出る
398Socket774:2008/10/02(木) 14:32:40 ID:iLmPOAMJ
>>394
あー。CPUの所みてなかったわ。その比較ならば>>393氏の書き込みの通りだわ。
ぶっちゃけPen4って現行世代のCeleronE1x00より遅いかとんとん。
399390:2008/10/02(木) 14:32:46 ID:/g8cwA9z
>>392
>>393
カキコしている間に、答えをいただきましたね。
レスありがとうございました。
400Socket774:2008/10/02(木) 14:38:32 ID:r0OVPDct
>>394
結論でてるみたいだが、IE、ワード、エクセル程度の同時起動じゃ
デュアルコアはあまり意味がない。
なぜなら、ワードもエクセルも人間が入力・操作する必要がある。
同時に入力ができるなら、TVに出られるかも。
今ならCore2でいいっしょ。
401390:2008/10/02(木) 14:44:09 ID:/g8cwA9z
みなさん、サンキューです。
402Socket774:2008/10/02(木) 16:03:50 ID:AHqRZBx+
OS Windows Vista SP1
CPU:E8500 M/B:P5Q-E mem:3G HDD:7200rpm 320G GPU:RADEON 4850 電源:630W
CrossfireXが動作しない。CCCで認識はしているが、Disabled Adapter状態(2wayでも3wayでも同様。

やってみた事OS再インスコール・ドライバ変更・MBのBIOS更新・P5Q-EのEXPRESS GATE無効化・2wayでの動作確認(無理でした)
403Socket774:2008/10/02(木) 16:38:17 ID:8vZ6uwO6
地雷板ですね
404Socket774:2008/10/02(木) 16:53:36 ID:F3nQSAk2
CPUとかM/Bを替える場合、クリーンインスコすると思うんですが
たくさんのアプリケーション等を入れ直す手間を省く良い方法ってないでしょうか?
405Socket774:2008/10/02(木) 16:54:27 ID:tRtlG7jc
>>404
レジストリバックアップ
406Socket774:2008/10/02(木) 16:57:04 ID:HGlirxnU
初歩的な質問
VGAに供給される電源ってPCIスロットと補助電源ケーブルの両方からだよね?
>3の消費電力の計算機で計算した所12VのAがカツカツになってたのよ(18Aしか無い電源)
んでその補助電源は良いとして、PCIスロットから供給される電源も12Vの方から回ってるの?
ひょっとしたら大きな勘違いをしてるんじゃないかって気がしてきたんだけど
407Socket774:2008/10/02(木) 17:01:03 ID:yq6kMEOt
メモリ1G、OC版のHD4850買ったんですけど、これと通常版のHD4850でクロスファイアってできるんですか?
408402:2008/10/02(木) 17:44:47 ID:AHqRZBx+
>>403
thx,地雷だったりで…
三日前にP45T-Aから組み替えたところだったのですが…orz
もう、いっそ初期不良とか訴えて他に乗り換えちゃうべきでしょうか?
初期不良ってのは冗談としても、乗り換えたほうがよければ、検討してみようかと
409402:2008/10/02(木) 17:48:46 ID:AHqRZBx+
>>407 適当な発言ってのを前提に受け止めてください。

たしか48xx系(例えば70と50)は型番違ってもCF可能だったと思います。
なので、クロック数の違う50同士でもいけそうな感じではありますが。
410Socket774:2008/10/02(木) 17:49:16 ID:AHqRZBx+
失礼。名前そのままですた
411Socket774:2008/10/02(木) 19:27:48 ID:W7GqgaAo
>>406
PCI=PCI Expressで良い?
スロットからの給電は、規格上+3.3Vが3A、+12Vが5.5Aで計75Wが上限、主に+12V
実際のところ+3.3Vは2,3W程度しか使われないようで、補助電源は+12Vが100%だから
消費は殆ど+12V
一例 ttp://www.xbitlabs.com/misc/picture/?src=/images/video/ati-radeon-hd4850/hd4850_power_full.png&1=1

>>407
ttp://ati.amd.com/technology/crossfire/faq.html
412Socket774:2008/10/02(木) 20:18:29 ID:HGlirxnU
>411
そうですPCIExです
やはりギリギリの様なので電源買い替えの参考にさせていただきます
丁寧にありがとうございました
413Socket774:2008/10/02(木) 21:54:54 ID:oduCJgLc
RADEN HD4670のドライバインストールに失敗してしまいます
今Administratorでログインしているにも関わらず
セットアップはシステム管理者モードでのみ実行できます。セットアップを中止します。
と出てインストールが止まります どなたか解決法教えてもらえませんか?
414Socket774:2008/10/02(木) 21:58:03 ID:IlDm7eC+
OEMのWinXPってどこで買えるの
415また来ました:2008/10/02(木) 22:11:39 ID:6UeAUyL2
>現在の構成
>CPU インテルPEND930
>クーラー サイズ侍
>マザーボード インテルDG965W
>メモリ 512×4
>HDD MAXTOR80GB1台 250GB4台
>ドライブ 光学2台
>電源 サイズ鎌力500W


動画のエンコをしていたらクーラーの取り付けが甘かったせいか
CPUの温度が急上昇してしまいシャットダウンしてしまった。

しばらく放置していたらCPUの温度が70度になっていて警告メッセージが出て死亡。
それ以来電源も入らず全く起動できなくない。

復活させるにはどうしたら良いでしょうか?
どなたかアドバイスお願いします。

>C-MOSクリア
>CPUのファン交換
>電池抜いてコンセント抜いて一晩放置プレイ

いずれも効果なしです。
マザーか電源のどちらか死亡って考えていいでしょうか?
416Socket774:2008/10/02(木) 22:23:53 ID:YZIs0zFi
>それ以来電源も入らず全く起動できなくない。

どっちなんだ

Pentium Dは焼死もちらほら報告あるし
その熱でM/Bも殉死とかもあるけど
417訂正:2008/10/02(木) 22:37:55 ID:6UeAUyL2
>>416
電源オンしても
M/Bはアクセスランプが付くだけです。

ランプが付くってことは電源は生きているのかな???
418Socket774:2008/10/02(木) 22:58:22 ID:xc8vt0Gm
すみませんが質問させてください。
Pentium Dual-Core E2140からCore 2 Duo E6550へ
換装予定なのですがOSの再インストールは必要でしょうか?
よろしくお願い致します。
419Socket774:2008/10/02(木) 23:11:09 ID:6UeAUyL2
>>418
断言できないけど対応してるマザーなら必要ないと思う。
自分がセレロンからPEND930に乗せ変えた時は必要なかった。
420Socket774:2008/10/02(木) 23:12:55 ID:gL16YFxl
>>415
切り分けするのに最小構成で起動してみたらいいんじゃないかな

>>418
そのままでおk
421Socket774:2008/10/02(木) 23:30:40 ID:xREeCst1
USBキーボードしかない時に、BIOSのUSB Legacyとか言う設定を
disableにしてしまうと、BIOS画面でキーボード操作はできなくなってしまうんでしょうか?
422418:2008/10/02(木) 23:34:22 ID:xc8vt0Gm
>>419
>>420
どうもありがとうございます。
423Socket774:2008/10/02(木) 23:49:46 ID:gL16YFxl
>>421
ママンによるけどASUSはDisableでもBIOSはいじれたと思う
424Socket774:2008/10/03(金) 00:00:17 ID:ptHks8Yf
4850e使ってるのですがSempron LEに変えるメリットってあります?
425Socket774:2008/10/03(金) 00:02:56 ID:s233Eb42
デュアルチャネルに対応してるマザーにPC2-6400(1GB)*4を差すとメモリ帯域は12.8GBのままでしょうか?
426Socket774:2008/10/03(金) 00:08:10 ID:c+wEFLwf
>>424
俺にその外した4850をくれれば俺にはメリットがある
427Socket774:2008/10/03(金) 00:08:17 ID:zpB4YHQg
>>411
dクス。

俺の拙い英語力を駆使して読んだところによると
48**系なら型やメーカーやクロックが違ってもクロスファイア可能だが、
同期させる性能は低い方に合わされるという感じか
428Socket774:2008/10/03(金) 00:22:50 ID:jTldGrA1
>>424
さらに消費電力を抑えられる。
429Socket774:2008/10/03(金) 00:24:44 ID:jTldGrA1
>>417
ランプが点灯しても起動しないこともある。
マザーが死んでる予感。
430Socket774:2008/10/03(金) 00:35:02 ID:GHKG42yR
4850eから6000+にしたら起動時とかの体感速度変わります?
431Socket774:2008/10/03(金) 01:16:27 ID:jplfQZVi
CPUに金かけるよりSSDにしたほうが圧倒的に起動時間は短いと思う
インテルのエロい人がCPUは140倍に進化したのにHDDは1.3倍しか進化してないって言ってた
432Socket774:2008/10/03(金) 01:16:50 ID:dypv4Nl3
OSを2kからXPにいいかげん変えようと思ったので
ついでにドライブも入れ替えて後からデータを移そうと思うんですが
たとえばCDEとパーティションを切ってXPをインストールしたところに
CDと切った2kのブートドライブを接続したらどうなりますか
あるいはEFと切った2kのデータドライブを接続したらどうなりますか
433Socket774:2008/10/03(金) 01:23:05 ID:SuhKQ1XO
>>432板違い。
434Socket774 :2008/10/03(金) 01:25:43 ID:QVd0motf
「CPUは140倍に進化したのにHDDは1.3倍しか進化してない」
なんて言う香具師は傲慢なのか、単なる馬鹿なのか・・・
435Socket774:2008/10/03(金) 01:31:21 ID:rUykAxGi
電源のファンが買った時よりカラカラ言い出した気がするんですが、
そろそろ電源買い換えた方がいいですか?
436Socket774:2008/10/03(金) 01:39:50 ID:dypv4Nl3
>>433
板違いってことはwin板ってことですかね
そっち行ってみます
すみませんでした
437Socket774:2008/10/03(金) 01:39:53 ID:blli8x/b
くだらない質問なんだけど
メモリのECCって、意味あるのかな?

よくサーバ機だと、ECC付なんだけど
そんなにメモリってエラー起こしてるもの?

うちのPC、ECCなしで24時間つけっぱなしの
半年ぐらい放置してても、ふつうに動いてるんだけど?
438Socket774:2008/10/03(金) 01:43:13 ID:gOqw82U4
>>437
普通に使えば通常問題ない。
なんで自動車保険に入るの?ってのとそんなに話は変わらない。
当然、保険金が欲しいというのは除外ね。
439Socket774:2008/10/03(金) 01:43:19 ID:i8CFjr9H
>>393
Pen4ならPenMにも負けるわな
440Socket774:2008/10/03(金) 03:37:10 ID:SuhKQ1XO
>>437鯖と個人のPCと比べるのがナンセンスです。
441430:2008/10/03(金) 03:37:53 ID:mseTHnVr
>>431
SSDの事なんか誰も聞いてねーよ
「4850eから6000+にしたら起動時とかの体感速度変わります?」って聞いてんだ答えろカス
442Socket774:2008/10/03(金) 03:41:47 ID:vqzOFbiv
( ´д)ヒソヒソ(´д`)ヒソヒソ(д` )
443Socket774:2008/10/03(金) 03:43:59 ID:OIsB3u4L
ちょっと調べれば分かるようなこと質問して偉そうにした挙句逆切れするおとこの人って…
444Socket774:2008/10/03(金) 04:08:02 ID:atl2LRSy
>>441
( ^ω^)
445Socket774 :2008/10/03(金) 04:44:14 ID:QVd0motf
逆切れ・・・
446Socket774 :2008/10/03(金) 04:49:32 ID:QVd0motf
>>435
私は電源のファンを交換した
447Socket774:2008/10/03(金) 05:31:55 ID:dZRRvGEK
ファン交換は、ケースと同じ規格物なら簡単だけど
電源切ってからもコンデンサに電気貯まってて感電するとかいうから注意な
丸ごと交換すべきかは、電源の質や温度、負荷×時間によるから何とも
448Socket774:2008/10/03(金) 06:01:28 ID:WNGT/QVK
>>441
起動時の速度はそう変わらない気がする
これでいいかな
449Socket774:2008/10/03(金) 06:05:06 ID:SVQTiaZm
本当に下らない質問だけど、今から組んでVistaにするくらいならやっぱクラウド待った方がいいかな?

XPでもいいけどせっかくなら64bitにしたいし
450Socket774:2008/10/03(金) 06:06:42 ID:TrwX+QA9
>>441
起動時の速度は劇的に改善されるような気がする
これでいいかな
451Socket774:2008/10/03(金) 06:10:46 ID:atl2LRSy
>>449
なんで64bitにしたいの?
452Socket774:2008/10/03(金) 06:17:31 ID:SVQTiaZm
>>451
将来的に64bit対応ソフトが増えるのなら今のうちにそうしようかと思って

実際、今64bitにしても使いこなせないだろうけどさ
DTMや3Dゲーム、動画鑑賞とたまにエンコするくらいしかやってないし
453Socket774:2008/10/03(金) 06:24:44 ID:WNGT/QVK
オレの3200+は一度も64ビット動作することなく引退した
世の中そんなもんだ
454Socket774:2008/10/03(金) 06:32:20 ID:SVQTiaZm
>>453
引退早くない?やっぱソケット939の問題?
455Socket774:2008/10/03(金) 06:39:11 ID:WNGT/QVK
>>454
そうねまあAGPの939だしメインを別に組んだんで
それまでのメインをサブにまわして
サブだった3200+を引退させた
456Socket774:2008/10/03(金) 06:39:25 ID:SuhKQ1XO
>>452つーか64bitが主流になるまで苦労するだけになると思うよ。
457Socket774:2008/10/03(金) 06:43:55 ID:2MTjYW5i
PhenomX4で一第九んで、普通にXP-home入れようとしてますが、何か?
458Socket774:2008/10/03(金) 06:46:18 ID:SVQTiaZm
>>455
あぁそゆことね〜(・・・俺なんてPEN4で糞重の日々なのに・・)
459Socket774:2008/10/03(金) 06:51:18 ID:SVQTiaZm
>>456
やっぱそうかな?
実際エアロなんか少しも魅力感じないし、XPにすべきなのかな
460Socket774:2008/10/03(金) 07:48:45 ID:EJGUcetx
ファンコンについての質問です。ケース Abee 220HT
ファンコン 笊MFC-Plus
電源 VX450
左側から
1 笊CNPS7500アルミ+銅
2 笊VF900-LED
3 Abee ブロアファン
4と5は鎌フロゥ 1000rpmx2
6は空き

1、2番目を最小で3番目を40%に押さえてますが、裏側のシンクがやたら熱いですが
これは回転を押さえる為に抵抗を熱に変換してるから熱いのでしょうか?

これらの熱を押さえる為には裏側にainexの低硬度シリコンシート、又は小型のシンクを付けて
放熱させれば多少は解決しますかね?
461Socket774:2008/10/03(金) 08:03:15 ID:LRv/AiAU
昨日、7900GSがお亡くなりになったので買い換えたいんですけど
今どれがコストパフォーマンスがよいでしょうか?
Geforce限定でお願いします
462Socket774:2008/10/03(金) 08:09:42 ID:91Gf3B5u
>>461
値下げ幅とか考えるとGTX2xx系が買いだけれど
そうでないならまだ9600GTが強いんじゃね
ワットパフォーマンスも考えるなら9600GSO
463Socket774:2008/10/03(金) 08:30:01 ID:LRv/AiAU
>>462
GTXって新しいシリーズでしたよね
最新PCでそれほどゲームもやらないし無難に9600GTあたりか。
8800GTはちょっと古い?
自作が面倒でここ数年ずっとショップブランドなので情報に疎くなったよ
464Socket774:2008/10/03(金) 08:57:35 ID:QQ6FWo3y
>>463
8800GTは発売当初に比べれば値下がりがすごいからコストパフォーマンス自体は高いけど
やっぱ発熱とか考えたらゲームしないなら9600GTが無難だろうね
465Socket774:2008/10/03(金) 09:44:08 ID:fPHbZaTk
AMDの690Gのグラフィック性能についてですが
昔のPCi接続の5200FXより上でしょうか?
466Socket774:2008/10/03(金) 09:55:17 ID:LRv/AiAU
>>464
発熱か、夏は終わったけどそれはきついね
当然9600GTは7900GSより性能いいだろうし無難に9600GTにしようかな
もうちょっと検討してみますが、また他に良い選択肢があれば紹介よろしく
467Socket774:2008/10/03(金) 10:25:50 ID:mreHtJcL
>>466
それか9500GTもいいかも
9600GTとの差はないことはないけど、補助電源がいらない
468Socket774:2008/10/03(金) 10:42:59 ID:BsyZbxrt
今8600gts使っててそろそろ買い替えようと思うんだけど他のお勧めグラボをドラゴンボールで例えるとどうなるかな?
469Socket774:2008/10/03(金) 11:14:59 ID:HrWEE8FC
>>468
>>1
> 自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
> つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

だが、お前の質問の仕方は上手い。
470Socket774:2008/10/03(金) 13:47:34 ID:TrwX+QA9
socket754でddr2メモリのマザーは無いでしょうか?
ここで調べたんですが出てきませんね。
http://www.bestgate.net/motherboard/

754+DDR1マザーで不具合無く使っているのですが、メモリ512*2が壊れて256*2で使っていますが足りません。
メモリソケット2個なので1G買っても-256MされるのでDDR2を買いたいのです。
CPUが流用できたらいいなぁ・・・と思ったけどCPUも買い換え必須でしょうか?
471Socket774:2008/10/03(金) 14:01:55 ID:0DuRQ+Eo
ママンもCPUもメモリも換えましょう
472Socket774:2008/10/03(金) 14:11:15 ID:nf2ZhAHB
>>470
CPUにメモリーコントローラーが内蔵されてるので対応できるメモリは
マザーボードじゃなくてCPU依存です
DDR2使うならCPUもマザーも買い替えになります

同じAMDなら2万も有ればCPU、ママン、メモリ1Gx2の3点買えるんじゃないかな
473Socket774:2008/10/03(金) 14:25:05 ID:OIsB3u4L
そう考えるとAMD環境安っすいなー
474Socket774:2008/10/03(金) 14:37:27 ID:itOcZOxb
939のX2が出たばかりの頃は高嶺の花だったんだが
475Socket774:2008/10/03(金) 14:47:25 ID:OIsB3u4L
2003〜4年ごろの性能頭打ち時期が懐かしいわ
476Socket774:2008/10/03(金) 15:53:11 ID:vxPlo3KQ
初めて自作をしました。CPUはAMDにしたのですが、クーラーを取り付けるのに凄い力が必要だったんですが、これは仕様なのでしょうか?
インテルのCPUとマザーボードでも、同様に力がいるんでしょうか?
477Socket774:2008/10/03(金) 16:14:23 ID:HrWEE8FC
>>476
AMD : 力が必要
Intel  : コツが必要。

正直Intelのプッシュピンの方が付けにくいわ。
478Socket774:2008/10/03(金) 16:22:33 ID:vxPlo3KQ
そうですか。
取り付け枠?がもげそうなぐらい力が必要だったモンで。
実際もげたりした事例はあるのですか?
479Socket774:2008/10/03(金) 16:23:34 ID:syv3MqqD
intelのリテールならバックプレー(ryいや、なんでもない
480Socket774:2008/10/03(金) 16:52:16 ID:OIsB3u4L
やっぱりバックプレート買った方が楽かな?
何回も取り付けミスって熱落ち→バラして付け直しのコンボ食らってるわ
481Socket774:2008/10/03(金) 16:58:58 ID:GH3qqdcT
もげたらスッポンスレな。
482Socket774:2008/10/03(金) 17:07:40 ID:fnZypjVm
パソコンの前面に付けるファンは普通吸気でしょうか?
483Socket774:2008/10/03(金) 17:29:05 ID:RnIwqJAZ
普通はそうだと思うが
変態ケースとかだと己のリビドーのままに取り付ければよろしいと思う
484Socket774:2008/10/03(金) 18:16:23 ID:draOGAr1
マザーボードを換装したんですが、なぜかやけにフォルダを開く速度やら、
なんやら全体的な速度が上がっています。
OSの入れ直しすら面倒くさがってやってないので、
多少のパフォーマンスの低下は覚悟してたんですけども。

マザーボードによって体感できるほどパフォーマンスって変わるもんなんでしょうか?
もしくは、マザーボードが不調になることでパフォーマンスって下がるもんなんでしょうか?

もし後者なら、今までの不調の原因がマザボとほぼ確定……。
485Socket774:2008/10/03(金) 18:22:03 ID:j8U6Ek1+
>>484
何から何に換えたんだ?
486Socket774:2008/10/03(金) 18:26:56 ID:c8DYprbd
>>483
SOLOなんで無難にしときます

>>484
OS入れ直してドライバ当ててもそれなら(゚听)シラネ
487Socket774:2008/10/03(金) 18:31:39 ID:draOGAr1
>>485
MSIのK9N Neo-F
から
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H
です。

マザーボードとCPUクーラーを取り付けただけで、他は一切変更がありません。
前述の通り、OSすらそのままで入れなおしてません。
488Socket774:2008/10/03(金) 18:41:04 ID:j8U6Ek1+
>>487
nForce550からAMD790GXだから多少は差があるかも知れない。
けど、チップセットドライバ入れ忘れてたとかの方が確立として高そう。

他は一切変更が無いと書いてあるけど、チップセットドライバも変えてないの?
489Socket774:2008/10/03(金) 18:50:24 ID:draOGAr1
>>488
あ、その辺は……どうなんだろう?
以前のマザーボードの時は、普通にAMDのサイトからダウンロードした物を。
今回は……普通に付属CDからインストールした物の中にチップセットドライバが合ったような気はします。

結局はそういったミスも含めると、充分あり得る事って事になるんでしょうか?

まあとりあえず不調がこの交換で直ればいいやと思っておきます。
もう買って取り付けちゃいましたしね。

>>486
まあそうですよねえ。
ていうか調子が良くなったわけですので、気にしない事にします。
490Socket774:2008/10/03(金) 18:56:04 ID:Q/p1Fjv3
321です。
アドバイスをいろいろとありがとうございました。
楽天でVF700-AlCuというクーラーを購入して今日、届いたので
取り付けてゲームをしていますが、
ネットをするとき→43℃
FPS直後→62℃前後で推移しています。
取り替えるときに判ったんですが、玄人志向のファンが壊れてゆっくり(風車ぐらいの速さ)回ってるだけでした。
これで年末年始を乗り切れそうです。
ケースと電源を再利用しようか考えたんですけど、古いので
2月に1万円以内のケースを新しく買います。

4ヵ月後、PCが組みあがったらいらないパーツスレで
HDDとドライブ以外(M/B・メモリ・Audigy2・MTVX2004・Pentium4)を放出することにします。
引き取り手がいないかもしれませんがw
ありがとうございますた
491Socket774:2008/10/03(金) 18:59:13 ID:j8U6Ek1+
>>489
nForceのドライバはAMDでDL出来ないんじゃないかい?

ちなみにGPUの話になるけどGeforceはドライバ入れないと表示がめちゃ遅い。
Radeonはドライバ入れなくてもそこそこ表示が速い。なので、関係はあるかも。
まあ、現状問題無ければいいと思う。

念の為デバイスマネージャーを見て?マークが無い事を確認するといいよ。
492Socket774:2008/10/03(金) 20:10:00 ID:jpBX2Gxi
一日 8時間使用で E4600 と E6850 を比較して
電気代かわるもんなの ? 
493Socket774:2008/10/03(金) 20:23:18 ID:hd2a1Wkt
CFカード内蔵させてSSDのように使うことはできませんか?
494Socket774:2008/10/03(金) 20:38:12 ID:7LuyRAlT
495Socket774:2008/10/03(金) 20:43:50 ID:VWhVJx+N
OSもインストールしたばかりなんだけど
C\にIntelのフォルダがあって中にはIntelChipset.logってのが入ってるんだけど
これって削除していいのかな?
496Socket774:2008/10/03(金) 20:53:44 ID:gl50u1ID
http://www1.axfc.net/uploader/Img/l/4259217798/Img_21852.jpg

電源からこういうのが伸びてるんだけど
たとえばどういうのをつなげれるんですか?
またこれに直接つなぐファンはありますか?
497Socket774:2008/10/03(金) 20:54:22 ID:jpBX2Gxi
それ FDDのコードだろ
498Socket774:2008/10/03(金) 21:00:21 ID:gl50u1ID
FDDにしか使えないってこと?
499Socket774:2008/10/03(金) 21:25:00 ID:umgzeJPW
今までP4の北森3.2使ってきたんですが、頂ものでathlon64の3200+とマザーが手に入りました。

正直64bitCPUを使うメリットが分からないですが、変更したら幸せになれるでしょうか?
500Socket774:2008/10/03(金) 21:26:29 ID:jpBX2Gxi
3200+ ってw なにもかわらないでしょう !
501Socket774:2008/10/03(金) 21:30:48 ID:7LuyRAlT
>>499
性能的にはほとんど変わらないと思うけど消費電力は下がりそう
俺ならAthronのほう使うかな
502Socket774:2008/10/03(金) 21:37:14 ID:umgzeJPW
>>500
>>501
ありがとうございます
消費電力が下がるとは・・・驚きです。

それではちょっとAMD信者になってきますw
503Socket774:2008/10/03(金) 21:39:58 ID:VkNGRAnj
>>493
できるよ
504Socket774:2008/10/03(金) 21:40:59 ID:VkNGRAnj
>>498
変換プラグはあるよ
505Socket774:2008/10/03(金) 21:43:49 ID:7anHtEF8
4pinの電源コネクタって
 +12V(赤) -12V(黒) -5V(黒) +5V(黄)
だと聞いたんですが
ここから12Vと5Vの切り替えスイッチを作るとしたら
6足のスイッチ使わないと駄目ですよね?
506Socket774:2008/10/03(金) 21:53:48 ID:7LuyRAlT
>>505
黒はグランドじゃないか
二次側のグランドは共通にして12Vと5Vの一次側だけ切り替えてやればいけるんでないかな
507Socket774:2008/10/03(金) 21:58:21 ID:7anHtEF8
>>506
どうも調べるとGNDだからどっちにつないでもいいって情報と
5V用と12V用で違うから一緒に切り替えないと駄目だって情報が
(主に俺の頭の中で)交錯してるんだが、前者でいいのかな
508Socket774:2008/10/03(金) 22:03:10 ID:7LuyRAlT
>>507
HDDとかDVDで-電圧使わないからグランドでいいと思う
SFX電源とか一部は-5Vないのもあるしね
それに+5Vと-5Vつないだら0Vになるんじゃないか
509Socket774:2008/10/03(金) 22:03:53 ID:1rWhcX9y
5Vを何に使うの?
ファン?
510Socket774:2008/10/03(金) 22:09:33 ID:7anHtEF8
>>509
そう、ファンに使おうかと。

>>508
なるほど問題なさそうですね。
ありがとうございました。

ついでに、5Vと12V引っ張ってきて17Vにしてファンまわすとか
12Vと-5Vで7Vにしてファン回すとか
怪しい事にチャレンジしてる人が要るみたいですが、これどうなんでしょう。
危険という話は聞くけど、ファンが火を噴くとか突然止まる以外に何か危険が?
511Socket774:2008/10/03(金) 22:14:42 ID:7LuyRAlT
>>510
結線甘くてショートしたりすると電源が壊れたりするだけならまだいいけど
電源壊れて落ちるとぶら下がってるデバイス全部が壊れる可能性があるからリスクは高いよ
12と-5Vなら定格以下だからまだ大丈夫そうだけど17Vはファンの定格超えるからファンだけで済めばいいけどねって気はする
512Socket774:2008/10/03(金) 22:19:11 ID:5ODN+hU1
でもやっぱり、処女のヒロインと二人で搭乗するロボがいい(なぜか裸+後背位の姿勢で密着して乗らなければならない)
「んっ、ちょちょっとなに戦闘中に大きくなってんのよ!」
「う、うるせー!お前こそヌルヌルさせてんじゃねえよ!入っちまうだろうがっ」
みたいなやりとりが毎回ある
たまに爆発の衝撃とかで先っぽだけ入ってピンチに陥る

 (  ´)`Д) )) < ハァハァ なに戦闘中に大きくなってんのよ!
  /  つ つ  < ぉ、お前こそヌルヌルさせてんじゃねえよ!
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

 Σ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
  (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪

  ( ゚д゚ )゚д゚)こっちみんな
  /  つ つ
(( (_(_  ノ ノ
  し∪ ∪
513Socket774:2008/10/03(金) 22:21:03 ID:7LuyRAlT
>>512
間違って入っちゃったらパイロットクビなっちゃうやん
514Socket774:2008/10/03(金) 22:23:55 ID:7anHtEF8
>>511
なるほど、デバイス全部とか恐ろしすぎですね。
おとなしく12V/5Vにしときます。
重ね重ねありがとうございました
515Socket774:2008/10/03(金) 22:24:09 ID:ft6mgejK
>>510
単純にデコデコいれればいいじゃん
516Socket774:2008/10/03(金) 22:25:04 ID:7LuyRAlT
>>514
ってかファンコン使うって選択肢ないの?
517Socket774:2008/10/03(金) 22:43:50 ID:YUkGnsvE
Ubuntu使う人って、何か特殊な用途があって使ってるんでしょうか?
それとも、やはり無料ってとこで使ってる人が多いのでしょうか?
518Socket774:2008/10/03(金) 22:51:09 ID:7LuyRAlT
>>517
メインOS立ち上がらなくなった時の保険かな
無料なのもあるけどね
519Socket774:2008/10/03(金) 22:52:48 ID:9gklkt9r
>>505
赤は+5V、黄色は+12V、黒2つはGND
7V化ってのは、片側を+12V、もう片方を+5Vに繋いで、+12Vと+5Vの電位差から作るもの
大丈夫か?
自己責任でやりたきゃやれば?
自己満足以外に理由があるか知らんけど
520Socket774:2008/10/03(金) 22:57:02 ID:hd2a1Wkt
>>494
>>503
ありがとうございます。

で、>>494に理論上最大2TBまで可能と書いてありますが、これなら普通のSSD買う必要無いじゃん…と思うのは浅はかなのでしょうか…
RAID0と5にも対応しているみたいですし…

やっぱり普通のSSDと比べて書き込み回数が極端に少なかったり速度が遅かったりするのでしょうか?
521Socket774:2008/10/03(金) 23:17:41 ID:YUkGnsvE
>>518
ありがとう。一度使ってみます。
522Socket774:2008/10/03(金) 23:22:38 ID:VkNGRAnj
>>520
CF本体は価格に含まれてないしね
書き込み回数は挿すCFしだいだと思うけど
523Socket774:2008/10/03(金) 23:26:56 ID:VkNGRAnj
>>521
ようこそ
【初心者専用】 Ubuntu Linux 29
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1222357856/
524Socket774:2008/10/03(金) 23:28:26 ID:YUkGnsvE
CPUを載せ変えたら、OSの再インストールは必須?
525Socket774:2008/10/03(金) 23:30:10 ID:YUkGnsvE
>>523
ありがとうです。ROMってみます。
526Socket774:2008/10/03(金) 23:34:08 ID:RnIwqJAZ
必要無し
ママンにブッ刺して動くか動かないかはちゃんと確かめる事
527Socket774:2008/10/03(金) 23:34:09 ID:0DuRQ+Eo
>>524
種類、コアや周波数による
528Socket774:2008/10/04(土) 00:20:03 ID:ARDQbrin
XPってHomeとProどっちが良いのかな?
529Socket774:2008/10/04(土) 00:22:53 ID:RSU3LEfW
頻繁にレジストリ弄ったりしないならほめ子でいいんじゃね?
530Socket774:2008/10/04(土) 00:23:54 ID:FzD+99p0
Win板で聞いた方が良くね? マルチCPUとかしなければHOMEいいと思うけど
531Socket774:2008/10/04(土) 00:27:50 ID:rinTd1Nb
http://www.ainex.jp/products/pf-052.htm

これみたいにフロントパネルにリアI/Oを持ってこれる商品て他にあったら教えてください。
532Socket774 :2008/10/04(土) 00:39:01 ID:CQEc/hHj
「I/Oブラケット」でググれば?
いっぱい出てくるけど
533Socket774:2008/10/04(土) 01:02:17 ID:rinTd1Nb
>>532
Ainexのとライトアップというメーカーのしか出てこないんですよ。
もう見るからに弱そうで。
もし他にあれば、ということです。
534Socket774:2008/10/04(土) 01:15:46 ID:SbVHfxRm
>>533
おまえの方が弱そう
535Socket774:2008/10/04(土) 01:25:30 ID:w5fa5ymT
背面のファンからカラカラと異音がするようになったのですが
これは初心者でも治せますか?
536Socket774:2008/10/04(土) 01:29:51 ID:FzD+99p0
埃取って、面倒だけど軸開けて中綺麗にすればいけるよ
537Socket774:2008/10/04(土) 01:31:09 ID:71gsFVfy
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink07/at555a.html
これのケーブルではなくて、アダプタ版みたいなのってどこかのメーカーにありますでしょうか?
もしくは
ttp://www.ainex.jp/products/pa-010hl.htm
これみたいな感じで穴が空いてて、その穴にRCAケーブルが通せるくらい大きいのなど。
538Socket774 :2008/10/04(土) 01:31:36 ID:CQEc/hHj
>>535
ファン自体を交換
出来るよ。たぶん・・・
539Socket774:2008/10/04(土) 01:34:18 ID:RSU3LEfW
>>535
ここのテンプラ嫁
ファン 総合スレッド Part40
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222300728/
540Socket774:2008/10/04(土) 01:35:31 ID:w5fa5ymT
レスサンクスです
がんばってみます
541Socket774:2008/10/04(土) 01:40:11 ID:0KjFv+As
交換するならちゃんと大きさ調べとけよ
542Socket774:2008/10/04(土) 02:16:49 ID:Mm9OosjY
SATA300 ってSATA2と同じ意味ですか?
543Socket774:2008/10/04(土) 02:46:38 ID:+MQvnKZ4
>>542
SATA2のデータ転送速度は300MB/s
と言う意味なら、同じ。

お店に聞いて。または、HDDの型番から調べて。
544Socket774 :2008/10/04(土) 02:59:18 ID:CQEc/hHj
>>542
コピペ

3.0Gbpsの転送モードに対応しているのがSATA300。さらにNCQに対応しているのがSATA2。
・3.0Gbps転送モード
これを有効にしておくと、マザー側でHDを認識しないことがある。ソフトでしかこのモードのON/OFFができないHGST系のHDは、他のPCでモード変更しない限り使えない。Intel系チップセットのマザーは問題なし。VIAは鬼門。
・NCQ
これを使うマザー側の呼び方は「AHCI」。有効にすると、ランダムアクセス性能が数割〜5割ほどUP。すべてのマザーにこの機能があるわけではないので、マザーの選択には注意。Intel系チップセット+XPの場合、OSのインストール時にF6ドライバが必要。
545Socket774:2008/10/04(土) 03:34:25 ID:Mm9OosjY
なるほど、理解いたしました。
ありがとうございます。

SATA2のHDでも、マザーにAHCI機能がないと意味無しですよね?
546Socket774:2008/10/04(土) 09:28:04 ID:jvj7ZX4e
おはようございます
HDDをOS用とデータ用に分けようと思っています。
OS用に向いているのは375GBプラッタのHDT7210xxSLA380
でおkですかね?
個人的にはWDを使いたいのですが、どこかのスレで見たので。
547Socket774:2008/10/04(土) 09:36:28 ID:QLyo5nH3
>>546
HDDに金かけるよりSSDにしたほうが圧倒的に起動時間は短いと思う
インテルのエロい人がCPUは140倍に進化したのにHDDは1.3倍しか進化してないって言ってた
548Socket774:2008/10/04(土) 09:49:01 ID:vyiYXRro
パソコン工房とグッドウィルは同系列なんでしょうか。
549Socket774:2008/10/04(土) 09:50:26 ID:7hKKqQYF
HDDなららぷたんの一人勝ちだろう
SDDならインテルのSLCまで待て
550Socket774:2008/10/04(土) 10:06:25 ID:qBupvnvQ
>>546
好きなの買った方が結果満足できる。
OS用に向き不向きなんてどれもない。
高回転で少しでも起動時間を短いのが希望な人と、
低騒音・低発熱がいいひともいる。
速度が気になるならベンチマーク探してみれば?
ちなみにAHCIで速くなるというのは都市伝説。
551Socket774:2008/10/04(土) 10:21:03 ID:4E2J/DeO
標準かBIOSうpでcore2のE0に対応して、
電源に通電した直後に数秒間ファンやHDDが回転しなくて
(HDDがスピンアップ直後に落ちるのを聞くと心臓が('A`)
M/B裏側のLGA775ソケット裏にピンや部品が露出しない
(バックプレートが無理なく着けられる)
MATXのマザボを探しているのですが、
ご存知の方、今使ってるのがそんな感じという方はいらっしゃいませんでしょうか?
552546:2008/10/04(土) 10:31:32 ID:jvj7ZX4e
皆様回答ありがとうございます。
>>547>>549
OS用なので160GBもあれば十分なのでラプターを探してみます。
SSDはまだ抵抗もありますし・・。

>>550
安心する回答どうもです!速さ重視で選んでみます。
553Socket774:2008/10/04(土) 11:07:47 ID:2xH0rD0v
ここの玄人の方々に、恐縮ですが質問します。
ビデオカードを買いたいと考えているのですが自分のパソコンに合うものでGeforceかRADEONの物で
ありますでしょうか?
パソコンはDELL optiplex GX280 スモールフォームファクタです。

OSはウインドウズXPになります。
お忙しいところすみませんが宜しくお願い致します。
554Socket774:2008/10/04(土) 11:15:05 ID:0E54adYc
AGP PCI-e LPさえ気にして買えばいくらでもあるんじゃないかな
555Socket774:2008/10/04(土) 11:18:27 ID:2xH0rD0v
>>554
早速ありがとうございます・・・

と、一体どういうことでしょうか?AGPとPCI付きビデオカード等で検索すればいいのでしょうか?
ちょっと検討もつきません・・・orz一応自分で調べたものではGF8400GSファン付きというのがいいらいしいのですが
これにも色々と文字が追加されてて、これ!と自分で自信をもって選べません;;
556Socket774:2008/10/04(土) 11:20:50 ID:2xH0rD0v
PCIエクスプレスの、ロープロ対応というものを見つけました。
ちょっともうちょっと探してみますね。
ありがとうございました。難しい;;
557Socket774:2008/10/04(土) 11:21:13 ID:FzD+99p0
とりあえず板違いだからパソコン一般板で聞いとくれ
558Socket774:2008/10/04(土) 11:21:32 ID:0E54adYc
AGPと PCI-eでは規格がちがう おそらく 553のはAGPやないかな
だから最新のはほとんど出てない LPっていうのは小さめのカード
ケースに収まらないの買ってもしょうがないから サイズも検討のひとつにいれてあげてね
559Socket774:2008/10/04(土) 11:22:33 ID:j8hiR2xD
なぜ人々は小さいパソコンを求めるのか
560Socket774:2008/10/04(土) 11:25:44 ID:2xH0rD0v
>>557
すみませんでした。移動します

>>558
なるほど。AGPですね。それで探してみます。
サイズも小さめのを、と。ロープロ=LPですか?
561Socket774:2008/10/04(土) 11:26:02 ID:0E54adYc
いえす !
562Socket774:2008/10/04(土) 11:27:51 ID:DDowVNdJ
>>560
これじゃないの ?

スモールフォームファクターコンピュータ:

高さ
9.0 cm


31.9 cm

奥行
35.4 cm


PCI Express

コネクタ
x16 × 1

コネクタサイズ
164 ピン

コネクタデータ幅(最大)
16 PCI Express レーン


だったらAGP買っても…
563Socket774:2008/10/04(土) 11:28:46 ID:2xH0rD0v
PCIエクスプレスというのはあったのですが、AGPのビデオカードがあまりありません(カカクコムで調べましたorz)
AGPものはもう売ってないんですかね・・・。

ありがとうございました。T^T
564Socket774:2008/10/04(土) 11:29:49 ID:2xH0rD0v
>>562
それだと思います。カタログがなく、いつの製品か、またソケットがなに規格かわからないもので
みなさんに迷惑かけてます。すみません。
565Socket774:2008/10/04(土) 11:32:48 ID:DDowVNdJ
>>564

OPTIPLEX GX280
のスペック表を探しただけ

PCI Expressのロープロ
566Socket774:2008/10/04(土) 11:34:46 ID:0E54adYc
そうなのか 悪いことしたね・・・ ごめんよ
567Socket774:2008/10/04(土) 11:36:05 ID:9BZHKbZ6
>>526
>>527
ありがとう。
コアの数や周波数によっては再インスコしたほうが良いのですね。
568Socket774 :2008/10/04(土) 11:39:36 ID:CQEc/hHj
569Socket774:2008/10/04(土) 12:13:53 ID:BG/oUZrT
液晶テレビでPCモニタにもなるやつ欲しいんだけど何がいい?
570Socket774:2008/10/04(土) 12:18:12 ID:OBCkJjnR
>>569
チューナー付きディスプレイがいいんでね?
571Socket774:2008/10/04(土) 12:22:36 ID:MF71/nmp
572Socket774:2008/10/04(土) 13:08:19 ID:9PhOdQc1
温度
マザーボード 40 ーC (104 ーF)
CPU 42 ーC (108 ーF)
GPU 53 ーC (127 ーF)
Seagate ST3500630A 40 ーC (104 ーF)
WDC WD5000AACS-00ZUB0 34 ーC (93 ーF)

クーリングファン
CPU 2616 RPM
PCケース 1851 RPM
電源 1113 RPM

平常時ですけど、
この数値ではパーツに負担がかかって危険ですか?
573Socket774:2008/10/04(土) 13:24:11 ID:IeGqSeTS
>>572
CPUとかGPUとかの種類を書かずして
何を聞いとるのかねw
574Socket774:2008/10/04(土) 13:30:40 ID:9PhOdQc1
>>573
GPU GALAXY GF P84GS-LP/256D2
CPU Pentium Dual-Core E2180
マザボ GIGABYTE GA-G31M-S2L
電源 UNITCOM UN-400/105-14
すんませんw
575Socket774:2008/10/04(土) 13:39:41 ID:OBCkJjnR
>>574
その温度は何で測ったものなのか、室温(ケース内)の温度は何度なのかが判らないとね
室温15℃でCPUが40℃なのと室温が30℃でCPUが40℃なのは全然話が違うし、ソフト計測だと誤差が20度以上出る場合もあるし
576Socket774:2008/10/04(土) 13:48:52 ID:sh+nbFvg
>>572は 極めて普通
577Socket774:2008/10/04(土) 13:51:47 ID:sh+nbFvg
うちは適当で E6850 P35neo-2 9600GT とかだけど
室温 25度前後 CPU20度 GPU49度 HDD32度 くらいかな
リテールクーラーで シルバーグリス ケースファン12cm×4つ
578Socket774:2008/10/04(土) 13:56:32 ID:qBupvnvQ
>>577
そりゃなんかおかしい。空冷なのに室温以下になるはずがない。
579Socket774:2008/10/04(土) 16:06:00 ID:bfkavOEn
4年くらい前に買った BTO の P4 WinXP 機があるんですけど、
OS を入れ替えずに CPU (と、必然的に MB や GPU) を入れ替えようかと思っています。
何か気を付けなくちゃいけない点やはまりどころなどあれば教えてください。
やめとけ、っていう回答でも良いのですが、理由など教えていただければと。

現在:
CPU: Intel Pentium4 2.80EGHz (FSB800MHz/1MB) (Prescott)
MB: Intel865G Chipset搭載ATX (D865GBF(多分))
OS: Windows XP Professional SP2

予定:
CPU: Intel Core 2 Duo か Quad
MB: 未定
580Socket774:2008/10/04(土) 16:09:36 ID:FzD+99p0
素直に再インスコが一番
581Socket774:2008/10/04(土) 16:10:20 ID:i2lIN/zr
最近のHDDはS-ATAが主流だから(多分・・・
変えたほうがいいかもね

今のってATAPIでしょ?
582Socket774:2008/10/04(土) 16:11:06 ID:DDowVNdJ
>>579
それならOS「入れ替えしない」に固執するなら
たぶん起動しないから 何も気を付けなくて良いと思うよ
583Socket774:2008/10/04(土) 16:22:26 ID:I0RlnyWJ
気をつける点は無いが、あえて嵌り所を指摘するならその発想だな
さらにBTOって
584Socket774:2008/10/04(土) 16:28:48 ID:ffwcV9Yc
>>579
BTOのリカバリディスクはパーツを変えるとインスコできなくなることが多い
585Socket774:2008/10/04(土) 16:32:07 ID:K4yKuY4o
外付けと内蔵HDD追加してPC整理したいんだけど、内蔵80GB買ってOSとキャッシュに充てたら処理早くなる?
有効的なHDDの使い方教えてくださいー
586Socket774:2008/10/04(土) 16:49:38 ID:pTAVnMht
単に台数増やしたり、キャッシュ関連含めた整理ではほとんど体感変わらないと思う
ただ元のHDDが古いなら最新のは格段に速いし、OSインスコし直しによる効果は高い
587Socket774:2008/10/04(土) 16:50:36 ID:ffwcV9Yc
>>585
システム用とデータ用に分ける
588Socket774:2008/10/04(土) 16:54:45 ID:dA/B4kyO
>>586
キャッシュを他ドライブに移すだけで結構早くなるぞ…。
ただ、>>585はドライブ自体が古くて微妙かもしれないが。
589Socket774:2008/10/04(土) 16:56:23 ID:K4yKuY4o
>>586
HDDは古くないのです、効果が無いならば外付けだけで十分ですか?

>>587
80GBをシステムに充てればいいんですね
590Socket774:2008/10/04(土) 17:00:18 ID:K4yKuY4o
>>588
80GBをOSやキャッシュ用に買いたいと思います

>>585-588
解答ありがとうございました
591Socket774:2008/10/04(土) 17:05:34 ID:SiVXDSq1
自作板でたまに見掛けるアースソフト?のPT1ってなんぞ?
wiki見る限りではB-CASの付いてないチューナーカードにしか見えないんだが、メリットって何?
592Socket774:2008/10/04(土) 17:09:14 ID:dA/B4kyO
>>591
メリットがわからなければ一生わからんよ。気にしなくていい。
あと、どこが自作の質問なんだ?
593Socket774:2008/10/04(土) 17:09:50 ID:VvrD4HW6
お前らスワップファイルのことを言ってるのか・・・?
594Socket774:2008/10/04(土) 17:26:38 ID:9phBkrrd
SATAの日立製160Gを二個つないでいたのですが、同じくSATAのWD製640Gひとつに買い換えましたところ、デバイスマネージャ上から認識されずSATA RAID Controllerが「このデバイスを開始できません。」というエラーをはいています
マザボはMSI K8M Neo-V、他にHDDをIDEで2つつないでおり、うちひとつにOSを入れています
チップセットやSATA RAIDドライバーを更新しても変化がありませんでした
これはマザーボード側が故障してしまっているのでしょうか
595Socket774:2008/10/04(土) 17:37:48 ID:gnIknfls
ディスプレイドライバをインスコしてきたんですけど
ディスプレイドライバフォルダの中に
.icmと.icfファイルがありますけど
ディスプレイドライバをインスコした後にこのフォルダごと消しちゃっても
大丈夫ですか?
596Socket774:2008/10/04(土) 18:02:52 ID:IeGqSeTS
>>595
自作に関係ありますか?
597Socket774:2008/10/04(土) 18:32:13 ID:VTCcYxg0
ainexの2Slot使用するブロアファンですが、これってペリフェラルの4pinだが
配線ぶった切りして3pinにして熱伸縮で絶縁させたいのだが、その場合はファンコンで
コントロールは可能なんでしょうかね?
赤と黒しかケーブル出てませんが、不可能な場合は笊抵抗ケーブルで回転数を押さえる事は可能ですかね
598Socket774:2008/10/04(土) 18:41:05 ID:pTAVnMht
ファンコンも笊のも抵抗で電圧下げるだけなんだからOK
ただ3pinで回転数検知するタイプだとわからんね
あと4→3pin変換使ったほうが楽で無難とは思う
599Socket774:2008/10/04(土) 18:48:01 ID:8BzfQmi/
>>595
自分用語で省略せずにきちんとディレクトリから言ってください
ここにエスパーは居ません
600Socket774:2008/10/04(土) 18:50:26 ID:oxc88Rkm
自作板見回してみても
P45マザーの不具合報告だらけなんですが
P45マザーで安定してる物って無いんですか?
601Socket774:2008/10/04(土) 19:45:54 ID:gwviV/7w
>>594
VT8237のSATA2問題ならググって解決

>>597
何をどうしたいのかイマイチ良くわからんのだが、多分これで解決すると思う
ttp://www.ainex.jp/products/ca-03pf.htm
602Socket774:2008/10/04(土) 20:15:36 ID:FUSThy9V
>>595

OSは?
603Socket774:2008/10/04(土) 20:16:44 ID:m0VotyCd
>>602
そこでOS聞くとなにか面白いことでもあるのか?
604Socket774:2008/10/04(土) 20:31:06 ID:zkbG9xtn
俺マックは知らない。
linuxも詳しくない。
vista関係もじつは、得意ではない。
605Socket774:2008/10/04(土) 20:31:45 ID:gS+PaKXK
パソコンを買い換えようかと考えているのですけれど、
今どうしても欲しいのではないのなら、少しでも後に買ったほうがいいと言われました。
今年よりも来年のほうがパーツの性能も上がるし、同じ値段でも性能は上のものが買えるからって。
それならば、来年に買おうかとも思うのですけれど、本当なのでしょうか?
606Socket774:2008/10/04(土) 20:32:35 ID:ITC2AOQU
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65nm)と
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ SocketAM2 BOX (65W)は
何が違うんですか?価格.comに書いてあるスペックは同じなのに
値段も評価も違うのはなぜなんでしょうか
607Socket774:2008/10/04(土) 20:37:14 ID:8BzfQmi/
>>605
Deneb
Nehalem
でぐぐれ
608Socket774:2008/10/04(土) 20:39:39 ID:zkbG9xtn
>>同じ値段でも性能は上のものが買えるからって。
本当です。
1年前のパソコンは市場価格で半額ぐらいになります。

PCの世界は進歩がすごく早いんです。
今、1TBHDDが1万円ですが、去年の今頃は、0.5TBHDDが1万円でした。
一昨年は、0.25TBHDDが1万円です。

いつでもこんな感じですから、買い時は、いつまでたっても来ません。
609Socket774:2008/10/04(土) 20:40:19 ID:zkbG9xtn
>>608は、>>605へです。
610Socket774:2008/10/04(土) 20:44:25 ID:zkbG9xtn
>>606
詳しくないから詳しい人が書けばそちらが正解。
AMD興味ないからだけど、
確か消費電力が新しい方が低い。
だったような。
611Socket774:2008/10/04(土) 20:54:01 ID:2/g76MpF
PCを自作したいんですが、
安く作ろうと思ったら
どこまで安くできますか?
最低限快適なWeb閲覧が
できればいいです

ネットブックなるものを
買った方がいいですかねぇ?
612Socket774:2008/10/04(土) 20:54:45 ID:IeGqSeTS
613Socket774:2008/10/04(土) 20:55:02 ID:8BzfQmi/
>>606
>>610
いや、5000+は鰤(65nmプロセス)の65w版しかない
ただ無印とクロックフリー版の2種類はある
ちなみにカカクcomだと同じものが違う名前・違う値段で複数登録されてることはよくある話
614Socket774:2008/10/04(土) 20:59:49 ID:gS+PaKXK
>>605>>607>>608
ありがとうございました
615Socket774:2008/10/04(土) 21:07:11 ID:ITC2AOQU
>>610
>>613
レスありがとうございます。
参考になりました
616Socket774:2008/10/04(土) 21:08:43 ID:0E54adYc
5000+ 使っていたが C2D E6300より とろかったな 今思えば
617Socket774:2008/10/04(土) 21:10:39 ID:mkpIjRRl
618Socket774:2008/10/04(土) 21:23:44 ID:8BzfQmi/
>>617
これは失礼したww
619Socket774:2008/10/04(土) 21:24:11 ID:Wz75pqg1
HDDのチップ焼け死んだってたまに聞くけど、HDDのチップってそんな発熱するっけ?
熱死じゃなくて電源のトラブルか何か?
620Socket774:2008/10/04(土) 21:26:00 ID:U3YOybnJ
チップというか、電源コネクタ周辺の抵抗が真っ赤になって破裂したことならある
621Socket774:2008/10/04(土) 21:29:59 ID:S1Ec9xBS
CPU…P4(531)3.52GHzにOCしてます
GPU…EAH2400XT

この構成で玄人志向(300w)は少ないでしょうか?
622Socket774:2008/10/04(土) 21:38:33 ID:kMY7AN/6
623Socket774:2008/10/04(土) 21:40:51 ID:MF71/nmp
HDD1台とかなら大丈夫
250Wの電源でHDD3台AMD110WのCPU・HD2400PROだと動いた。
HDD4台にしたら起動しなくなった
624Socket774:2008/10/04(土) 21:44:49 ID:S1Ec9xBS
>>623
ありがとうございます
でもなぜか急にパソコンがフリーズするのですが
なぜでしょうか?
625Socket774:2008/10/04(土) 21:56:10 ID:LeCNG679
マモリDDR2 800 or DDR2 667 MHz対応って書いてあるマザーに
DDR2 533 MHzのメモリ挿しても起動しますか?
626Socket774:2008/10/04(土) 21:57:52 ID:kMY7AN/6
メモリとマザーによる
ケースバイケース
627Socket774:2008/10/04(土) 22:01:53 ID:WqE6kGaF
PCの温度を下げたくていろいろやってたんですが
電圧がCrystalCPUIDでは1.164V(設定は1.1V)
    CoreTempでは1.184V
    CPU-Zでは1.206V
となっていて、どれが正しいのかわかりません
どれを信用したらいいんでしょうか・・教えてください。

CPU:E1200(266*8)
M/B:G33M-FI
628Socket774:2008/10/04(土) 22:11:00 ID:8BzfQmi/
>>627
チェッカーを買ってくる
629Socket774:2008/10/04(土) 22:37:50 ID:QVZHEPmN
ニコニコでそこそこ高画質な動画を最大化して、F11でさらにでかくして暫く見ていると
途中からレスポンスがすごい悪くなります
動画自体は普通に再生されているんですが、コメントが打てなかったり、コメントOFFや元のサイズに戻すといった動作がものすごく遅くなります
スペックはE6850をOCして3.42Ghzで使用しているんですが、そういった状態の時のCPU使用率が60%前後でした
これはCPUを交換すれば多少はマシになるんでしょうか?
ちなみにメモリは2G積んでいて、使用率は700MB程度でした
よろしくお願いします
630Socket774:2008/10/04(土) 22:41:41 ID:D6as4T4e
>>629
ブラウザとflashplayerを変えてみる
631Socket774:2008/10/04(土) 22:50:43 ID:f503zica
>>629
OCしているので正常な結果が出せないでいる場合もある。
取り合えず、定格使用してみる。
632Socket774:2008/10/04(土) 22:53:10 ID:SbVHfxRm
>>629
いつも思うんだけどさ、0.42GHzっぱかOCしてなんかかわるのか?
633Socket774:2008/10/04(土) 23:24:14 ID:j8hiR2xD
いくらカジュアルといっても30%以上は上げて欲しいところ

ニコニコだけど、確かにGPUよりCPUによるところが大きいけど、最近のCPUでカクカクになるほどではない
グラボがショボイとか、Vcoreが不適正とか、グラフィックユーティリティとかで2D設定上げすぎとか
634Socket774:2008/10/05(日) 01:01:22 ID:gjNQKOv2
しかし420Mhzと言えばPentiumIIの上位クラス
635Socket774:2008/10/05(日) 01:33:37 ID:U6mkhIML
P35-DS3RにてICH9RのほうでHDD2台のRAID0を組んでいたのですが、
PCの構成の変更中にM/Bに衝撃を与えてしまい逝ってしまったようです…

この場合同じ型番のM/B、もしくは同様にICH9RののっているM/Bに
このHDD2台を繋げるなどして読み込むことは可能でしょうか?
636Socket774:2008/10/05(日) 02:15:35 ID:OUDElXi/
>>635
まったく同じマザーなら大丈夫。
でも、よくある仕様は・・・・・とあるようにいきなり変わることもあるからね。
でも、動かなくなるほどではない。
理想はできるだけ同じものを探す。

>>もしくは同様にICH9RののっているM/B
読めると思うけどそれを使い続けるのはどうかと思う。
637Socket774:2008/10/05(日) 02:20:29 ID:iWDmzbWt
>>635
異なるバージョンのICHでRAID環境の移植ならやったことがある。ICH5R→7Rだったかな?
試しにやってみたら「おお出来た!」ぐらいのものだったのでし、使い続けるには不安もあったので
データ移した後でセットアップしなおした。
638Socket774:2008/10/05(日) 02:56:34 ID:U6mkhIML
>>636 >>637
ありがとうございます。
助かりました。
639Socket774:2008/10/05(日) 07:47:49 ID:Z0sq/EG/
>>635
というか、M/Bに衝撃で壊れるような部品無いから(物理的に折れたとかなら別だけど)
HDDが逝ったんじゃね?
640Socket774:2008/10/05(日) 08:28:37 ID:gjNQKOv2
基盤へし折ったのかもしれんぞ
641Socket774:2008/10/05(日) 08:50:28 ID:BLautA4R
液晶モニタの保護シートって買って貼り付けたほうがいいのでしょうか?
効果ありますか?
642Socket774:2008/10/05(日) 08:50:50 ID:jPMImYNL
CPUクーラー弄っててドライバーアタックかましたんじゃね?
643Socket774:2008/10/05(日) 08:57:07 ID:EVuncLyW

>>641
搾取される人乙であります
644Socket774:2008/10/05(日) 09:30:29 ID:NyG2qeOQ
>>641
まずどんな効果があるかくらい調べてから来いボケ。
645Socket774:2008/10/05(日) 09:37:23 ID:ZWnM2WaT
RivaTunerのNVStrap driverタブが表示されません。
使用VGAはGF9600GTです。
どうすれば表示されるのでしょうか…?
646Socket774:2008/10/05(日) 11:20:50 ID:wE+HyLwR
メモリーについてお聞きしたいのですが
メモリーをオーバークロックするとメモリーだけでなく色々な部分の寿命が縮むと聞きます。

例えばDDR2-1066対応のマザーボードでDDR2-1066のメモリーを使用しても寿命は縮まってしまうものなのでしょうか?
定格のDDR2-800を使用したほうが寿命的には良いのでしょうか?
647Socket774:2008/10/05(日) 11:34:37 ID:vMvYJJf5
1066のメモリは1066が定格だから1066って書いてあるんだろ
648Socket774:2008/10/05(日) 11:40:41 ID:wE+HyLwR
1066のメモリーは800のチップを選別して1066までオーバークロックが出来る物ってだけで、元々は800が定格ではないのですか?
649Socket774:2008/10/05(日) 11:45:28 ID:kTYnR/Bc
>>648
CPUもGPUもそうだが、取り出してきた半導体が、
どの程度で動くかによって分類している。
CPUで例えばある製造ロットでは2GHzでしか動かないが、
ある製造ロットでは3GHzで動くかもしれない。
前者を2GHzのCPUとして売り、後者を3GHzとして売る。

メモリも同じ事。
650Socket774:2008/10/05(日) 11:46:50 ID:vMvYJJf5
1066対応のメモリを1066対応のマザーで動かせばメーカーが保障する期間は持つんじゃね





メモリとマザーは
651Socket774:2008/10/05(日) 11:49:07 ID:kTYnR/Bc
>>649 補足
ようは、「この製造ラインでは○○クラスのCPU(GPU/メモリ)をつくるんだ!」
って言って作っているわけではない。製造過程を改良し、
「これだけ最適化したら、○○クラスのCPU(GPU/メモリ)がとれる率が上がるはず!」
って言って作っていると考えてくれていい。もし、上位クラスの製品が
沢山取れるようになれば、また上位の製品が出てくることになる。
652Socket774:2008/10/05(日) 11:52:00 ID:vMvYJJf5
なんだ。
ぐぐったらすぐ出てきたじゃん
http://www.dosv.jp/feature/0803/10.htm
653Socket774:2008/10/05(日) 13:14:37 ID:2zZpcJbc
オンボードサウンドを出すにはbiosでそれに関する項目を
enableにしないとダメなんでしょうか?
654Socket774:2008/10/05(日) 13:17:04 ID:8wtEpJmj
「外部サウンドデバイスを使う」って項目をEnableにしたら出なくなるんじゃね?
そんな項目あるのか知らんけど
655Socket774:2008/10/05(日) 14:02:47 ID:PbTRwNFS
スマートファンって機能は4ピンCPUファンじゃないと使えませんか?
656Socket774:2008/10/05(日) 14:11:52 ID:v356URAz
デュアルチャンネルで512MB2枚刺しと1GB+512MBと1GB1枚はどの順番で処理が早いですか?
ビスタのノートが512MBなんでメモり追加したいのですがどれを買うのがコスパが良いのかわかりません
657Socket774:2008/10/05(日) 14:13:45 ID:/P4fV434
ベンチでもしない限りどれでも変わらんかと
658Socket774:2008/10/05(日) 14:15:17 ID:v356URAz
処理が変わらないなら1G追加するのが有効でしょうか?
659Socket774:2008/10/05(日) 14:21:04 ID:/P4fV434
いんじゃね? 一応マニュアル読んでメモリ関連の対応は調べた方がいい
あとここは自作板なんでノート板に移動しれ
660Socket774:2008/10/05(日) 14:25:45 ID:v356URAz
スレチにもかかわらず回答ありがとうございました。
661Socket774:2008/10/05(日) 14:28:44 ID:kTYnR/Bc
>>653
オンボードサウンドの項目。
662Socket774:2008/10/05(日) 14:37:29 ID:7AX9Js2q
PCのマザーボードにLANの端子が二つ付いてるんですが
どういう用途だと二つ使うことになるんでしょうか?
663Socket774:2008/10/05(日) 14:49:53 ID:kTYnR/Bc
>>662
使うときに使う。使わなければ悩むな。
で? どこが自作に関係する質問だ?

つーか。この「LANが二つ」って質問がこの頃多いな。
664Socket774:2008/10/05(日) 14:52:32 ID:8wtEpJmj
>>662
ハブ噛まさずにPC3台と接続もしくはモデムとPC2台が繋げれる
665Socket774:2008/10/05(日) 15:18:16 ID:zmtSiwir
どうしてもネットワークに接続できないので
相談させてください。

オンボードのLANデバイスを無効にしてOSをインストール。
OSはWindowsXP SP3。

LANカードのドライバを入れて
デバイスマネージャではちゃんと認識してるが
ipconfigとすると
「Media disconnected」
と表示されLANに接続できない。

LANカードは
玄人志向の「GBE-PCI2」
BUFFALOの「LGY-PCI-GT」
両方とも同じ状態になる。

ちなみにそのLANケーブルを他のPCにさせば正常に使えるし
LANカード自体も、他のPCでもちゃんと動く。
マザーボードは、BIOSTAR T Force 6100 AM2。BIOSは最新。

なにか考えられる原因があれば教えてください。

666Socket774:2008/10/05(日) 15:23:00 ID:pBizMSl7
>>662
OSやNIC、HUBによりだが、ポート束ねて
1000BASE-T*ポート数の速度や、
片方のポートで障害発生した際などに
もう一方で運用などということができる。
WAN・LAN2系統に分けて片方だけジャンボフレーム使う
などもいいんじゃない。
667Socket774:2008/10/05(日) 15:25:54 ID:pBizMSl7
>>665
上位機器の電源off/onしてARPテーブル消したら?
668Socket774:2008/10/05(日) 15:33:28 ID:bCsJQ0Bq
グラフィックカードを新しく付けたいのですが
オンボの時と比べてDVDの画質などに大きな差が出るのでしょうか?
669Socket774:2008/10/05(日) 15:36:29 ID:vp+J6Iy5
今月中に1台組もうかと思ってるんだが、
「今は時期が悪いから待て」って感じの書き込みを見た。
大幅な価格改定でもあるの?E8x00, Q9xx0は対象外だよね?
当然Nehalemはスルー予定だが、その時に下がるのかな?
待てるなら年末まで待った方がいいのは確かだけど
買いたい時が買い時って言葉もあるしねぇ。
670Socket774:2008/10/05(日) 15:48:11 ID:9p1Jy3Uf
質問です。

月の小遣いが少ないのでPCのパワーアップにお金をあまり出せません。
現状のAthlon 64 3000からAthlon 64 X2 Dual-Coreに変えた場合
CPUパワーとしては体感できるほど大きく変わるのでしょうか?
671Socket774:2008/10/05(日) 15:49:50 ID:KYLpZtPS
用途による
672Socket774:2008/10/05(日) 15:53:45 ID:9p1Jy3Uf
>>671
Peercastでのゲーム配信を考えています。
今のCPUで試したところかなり負荷がかかって画像も上げることができず
なかなか難しいという結果に終わりました。
673Socket774:2008/10/05(日) 15:57:21 ID:/P4fV434
働いてクアッド買った方がいいよ
674Socket774:2008/10/05(日) 15:58:34 ID:HkZqTiQM
>>646
あんまり細かい事ばっかり神経質に気にしてるとおまえの寿命が縮むぞ
675Socket774:2008/10/05(日) 16:00:00 ID:CGeWjbMw
メモリ2Gのデュアルチャネルと
3Gのシングルチャネルだとどっちが動作が速くなりますか?
特にメモリを大量に使う作業とかをしなければ前者の方が速いんでしょうか?
676Socket774:2008/10/05(日) 16:02:31 ID:EVuncLyW
>>675
大量に使っても使わなくても前者のほうが早いと思います
677Socket774:2008/10/05(日) 16:07:04 ID:CGeWjbMw
>>676
やっぱりそうですよね。
1Gメモリーが余ってるんで付けてみようかと思ってたんですが、止めておきます。
ありがとうございました。
678Socket774:2008/10/05(日) 16:16:42 ID:cvVNQDUO
>>677
納得したなら良いけど
オレなら馬鹿げた質問してる暇に
容量優先にするかな
679Socket774:2008/10/05(日) 16:45:53 ID:9F7jeLFB
だがしかし、2Gも使わないなら増設するだけ無駄だよな。
ましてやデュアル動作を捨ててまで増設する価値があるかと言えば……

……デュアル化のために2G積んでるけど、メモリ使用量は平常時200MBくらいで、色々やっても800MBすらなかなか超えないぜ
680Socket774:2008/10/05(日) 17:00:01 ID:RIsGfhY7
自作PCを友人にもらったんだが マザーとCPUとグラボとメモリを交換したいんだが HDDの中身はそのままで読み込めるの?
681Socket774:2008/10/05(日) 17:09:07 ID:/P4fV434
OSは流用できんよ
682Socket774:2008/10/05(日) 17:13:43 ID:95OIBCpU
>>675
体感差はない。

>>680
起動するけど、新しいハードが見つかりました。インストール・・・
このメッセージが何度も出て、再起動を求められる。

正常に起動できるようにできればいいけど、簡単にはいかない。

素直にクリインストールする方が早い。
683Socket774:2008/10/05(日) 17:22:08 ID:RIsGfhY7
>>682
ありがとう、そうする
684Socket774:2008/10/05(日) 18:14:26 ID:9p1Jy3Uf
>>672ですがどなたかわかる方いないでしょうか?
685Socket774:2008/10/05(日) 18:22:36 ID:ppMy6oSp
とにかくPCで高音質で音楽を楽しみたいのですが
そういうスレってないですかね?とりあえずサウンドカードには
SE-200PCIを使用しているんですが、その先のスピーカーやアンプなど。
MP3のビットレートなどが結局は重要なんでしょうけど。。
686Socket774:2008/10/05(日) 18:26:44 ID:aXN3i53w
>>685
ピュアAU板へどうぞ

【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/
687Socket774:2008/10/05(日) 18:26:53 ID:/P4fV434
>>684
見積もりスレに行けば?

>>685
ハード板かな
688Socket774:2008/10/05(日) 18:27:49 ID:8wtEpJmj
>>684
フリーソフトだとメニーコア対応してなさそうだからそんなに変わらない気がする
あと、64からX2だと全取替えになりそうだけど大丈夫?
689Socket774:2008/10/05(日) 18:31:24 ID:T1hy5DoU
VISTAでアイコンを手動でデスクトップに追加すると勝手に移動して整列するんですが、
これをやめるにはどうすればいいんでしょうか?
690Socket774:2008/10/05(日) 18:32:27 ID:ppMy6oSp
どもです!
691Socket774:2008/10/05(日) 18:32:42 ID:llnrAYc3
biosでbootの順番入れ替えたりしてるけど

rebot and select proper boot device 
or insert boot media in selected boot device and press a key

ってでる・・。
昨日までは普通に起動してたのに・・・。

biosでHDD認識されてるのにHDD壊れてるってことなんてあるの?

692Socket774:2008/10/05(日) 18:35:13 ID:4xVI4nyw
>>689
右クリックでいけるだろう
693Socket774:2008/10/05(日) 18:35:17 ID:FGl4swRk
もっと BIOSを弄れ
694Socket774:2008/10/05(日) 18:42:24 ID:T1hy5DoU
>>692
右クリック→等間隔に整列にチェックを入れてると勝手に整列してしまって
外すとデスクトップのどこにも追加したアイコンが表示されなくなってしまうんです。
でもファイルは存在してるって謎仕様で・・
695Socket774:2008/10/05(日) 18:47:41 ID:4xVI4nyw
>>694
違うだろ
「デスクトップアイコンの表示」にチェック入れて、「自動整列」のチェックを外すんだろ

あとスレチだ
Windows板
http://pc11.2ch.net/win/
696Socket774:2008/10/05(日) 18:53:11 ID:T1hy5DoU
ごめんそっちで聞いてみる
あんがと
697Socket774:2008/10/05(日) 19:30:12 ID:4/6Hk6Ff
マザボとCPUを変えようと思うんですが
その時に以前使っていたHDDを
そのまま使うことってできますか?
698Socket774:2008/10/05(日) 19:33:23 ID:Xq2CGw0S
>>697
使えるけど
中に入っているのがOSならそのOSは使えないと思ったほうが良い
699Socket774:2008/10/05(日) 19:49:27 ID:7i12b+tf
USBケーブルと2ピンファンを接続したいんですけど
赤と黒同士をはんだでつければいいですか?動きますか?
700Socket774:2008/10/05(日) 19:52:25 ID:uQWtGk3z
ちょっと質問なんですが、グラボがPCI接続の場合、
マザボにPCI Express 2.0 x16 が1つ付いていて、それ対応するグラボを1つ装着している場合は、追加でPCI Express 2.0 x16 接続のグラボは挿す事は出来ないのでしょうか?

PCI-Express x4スロット等があればそちらに挿して使用したり出来るのしょうか?
701Socket774:2008/10/05(日) 20:01:30 ID:0Wi0dYDh
x4にx16が付くわけないじゃん
MBにx16が複数搭載されてるマザー買え
複数刺しの場合はx8×2で動作になったりするけどな
702Socket774:2008/10/05(日) 20:15:38 ID:gjNQKOv2
SLIにしたいって事だよな
703Socket774:2008/10/05(日) 20:49:24 ID:cno6P53k
CPU変えてもクリーンインストールしなかった場合ってどんな問題が起こるのでしょうか?
704Socket774:2008/10/05(日) 20:57:52 ID:4xVI4nyw
>>703
起動しない
ロゴ画面でフリーズするんじゃね?
705Socket774:2008/10/05(日) 20:59:47 ID:+L7FiqTI
シングル→マルチコア以外だと特に問題ないよ。
上の例でもシングルコアとして認識されるだけだったような。
706Socket774:2008/10/05(日) 21:11:08 ID:JJkjesm+
今日ふと、文字の選択色に違和感を感じた。vistaです。
文字を選択すると青色になります。
デフォルトのままだと思うんですが、気になるので特に設定していない場合の色を教えて下さい。
XPのPCで改めて確認すると灰色だった。なんで急に今日気になりだしたんだろうorz
707Socket774:2008/10/05(日) 21:11:33 ID:909z18W4
静音化の為にCPUをファンレスにしたいと思い、巨大なヒートシンクのパーツに
交換したいと思っているのですが、

Celeron (R) 2.40GHz 512MB RAM

というCPUなのですが廃熱は大丈夫なのでしょうか?
普段は特にCPUが頑張るような作業はしていません。
708Socket774:2008/10/05(日) 21:18:18 ID:gjNQKOv2
静穏化するメリット無くね
ケースファンの増設で騒音が増えるだけだろ
709Socket774:2008/10/05(日) 21:19:59 ID:pBizMSl7
>>707
お前の環境なんか知らねぇんだからわかるわけねぇだろ。
自分で考えろゆとり。
710Socket774:2008/10/05(日) 21:31:15 ID:8YjZUYTx
>>707
正常なリテールファンと音はそんなに変わらないと思う。
排熱のためにファンを取り換えたいと言うなら、いいと思うけど・・・
ちなみに775のリテールファンは、爆音。

廃熱とファンの関係を理解した方がいいと思う。

もしかしてファン汚れていない。今のファンを掃除したら、爆音なくなると思うよ。
ぶれていたら無理だけど・・・
711Socket774:2008/10/05(日) 21:38:48 ID:cOkQSxPf
チップセットのG45とG43の違いってなんすか?
G43はE0ステッピングNGとかの違いですかね
712707:2008/10/05(日) 21:41:31 ID:909z18W4
ファンはあまり汚れていないようです。もう少し勉強してみます。
>>708>>709>>710ありがとうございました。
713Socket774:2008/10/05(日) 21:47:17 ID:pBizMSl7
>>711
消費電力・発熱・オンボVGAの違い
714711:2008/10/05(日) 21:50:39 ID:cOkQSxPf
なるほど
消費電力、発熱はどっちが低いの?
715Socket774:2008/10/05(日) 21:52:38 ID:SXVrzL/c
電源の取り付け方法について教えてください。

電源がいかれたのがきっかけでケースを除いてパーツを一新しました。
ケースは6年ぐらい前に買ったOWL-602WS SEという物なのですが
電源取り付け部の開口部の幅と電源のサイズが同じ150mmでした。

ねじ穴の位置が合わずケースに固定ができなくて困っているのですが
変換用のマウンタや取り付け台などないものでしょうか?

ちなみにこのケースに取り付けていた電源の幅は205mmでした。
716Socket774:2008/10/05(日) 21:54:38 ID:grqg/USY
>>711
同じ車の車種で2500CCと3000CCの違いのようなもん
717711:2008/10/05(日) 22:02:16 ID:cOkQSxPf
すんません...
よくわからないっす...
どっちが熱いのか具体的に...おねがいっす
718Socket774:2008/10/05(日) 22:15:16 ID:4xVI4nyw
>>717
なんでチップセットスレとかマザボスレで訊かないのか教えてくれたら答えるよ
719711:2008/10/05(日) 22:19:00 ID:cOkQSxPf
チプセスレはまともなスレじゃなかったから
メーカーを特定してないから
720Socket774:2008/10/05(日) 22:27:31 ID:VK29OAtz
Intelって特定してんじゃん
721711:2008/10/05(日) 22:31:02 ID:cOkQSxPf
マザーボードのメーカーってことす
722(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/05(日) 22:35:00 ID:NyG2qeOQ
>>721
知るかさっさと消えろや。
723Socket774:2008/10/05(日) 22:36:14 ID:4xVI4nyw
だからってネタスレに書き込んでもまとも相手して貰える訳ないじゃん


これでどうだ?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0605/comp09.htm
724Socket774:2008/10/05(日) 22:37:58 ID:grqg/USY
>>723
Intel G45はネイティブHDデコードを持っている点が違う。両者は非常に似ていて、3D機能およびパフォーマンス、IO関連機能は同じだ。
725711:2008/10/05(日) 22:51:58 ID:cOkQSxPf
なんだ結局おまえら知らないんだな
ザコ乙





いい具合にフィッシング
726Socket774:2008/10/05(日) 22:54:37 ID:N8/ASyp2
>>699
+5VやGNDはUSB端子のアサインから特定してくれ
5Vで初動するFANで且つUSBバスパワー以内(一応500mA)なら多分動くでしょ
当然自己責任だから(ry

>>700
そのx4スロットがx16カードを挿せる形状なら、普通に認識して使えると思う
単にマルチモニタ用ならレーン数の低下は重大ではない
がC/FやSLI動作するかはまた別の話

>>715
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/ad/2001/12/26/print/632373.html
一番下の写真みたいに、電源本体を囲う入れ物がついてると見た
それを外せば中身はATX電源だから、交換が可能な筈
背面から電源の交換が出来るように作ってあるんでしょきっと
727Socket774:2008/10/05(日) 23:01:12 ID:fOZjnxGX
>>725
後になってから釣り宣言するのがどれだけみっともないか知ってるか?
しかも>>724がまともにレスしてるのに
728Socket774:2008/10/05(日) 23:03:49 ID:8rIv7WAa
>>724が理解できなかったから逆切れして後釣り宣言だろ
かわいそうだからそっとしといてやれよ
729711:2008/10/05(日) 23:06:47 ID:cOkQSxPf
ですね
730715:2008/10/05(日) 23:10:50 ID:SXVrzL/c
>>726
リンク先の一番上の写真と同じなのですが、それらしいガワは
付いてないのです…orz
DELTA製の205mm幅電源が付いてました。

最悪ロックタイで無理やりネジ穴を繋げて固定しようかと思っていますが
できればちゃんとネジで固定したいです。
731Socket774:2008/10/05(日) 23:16:35 ID:4xVI4nyw
732Socket774:2008/10/05(日) 23:20:25 ID:4xVI4nyw
>>730
いや、ケースに固定してたメッシュの鉄板外れないかい?
なんだか電源より一回り大きいのが付いてる気がするんだが
733Socket774:2008/10/05(日) 23:47:22 ID:xGAuE7Z/
>>715
がんばっているところを申し訳ないが、
買い替えた方がいいと思う。
フロントにUSBがあった方がいいし、最近のケースは、エアーフローが凄く良いんだ。
最新のパーツを取り付けた場合、今はいいけど、夏場には、パーツが熱で死んでいく。
1年弱使ったという事で納得のいく時期なので、諦めも付くが、悲しい出来事が必ず起こるぞ。
エアコンを使わない部屋では、終わる。
734Socket774:2008/10/05(日) 23:54:38 ID:gt3RVEtt
OSインストール時に0x0000007Fのエラーが出たのですがどうしたらいいでしょうか?

CPU:E7200
M/B:P5N-T deluxe
VGA:8600GT
電源:CORE2POWER
光学ドライブ:型番不明
735Socket774:2008/10/05(日) 23:58:33 ID:mG3estYv
736Socket774:2008/10/06(月) 00:07:48 ID:1Je5hotb
>>734
パーツの初期不良の可能性もある。”MEMTEST86”で検索すればあるからそれを試す。
基本は一度、ばらして問題なく(接触不良なく)組み立ててあるか確認する。

実際にメモリの不良多いぞ。
ショップによっては、不良と言わずに相性と言う。(不良では売れないからね。)
737Socket774:2008/10/06(月) 00:35:50 ID:DTLJn6uD
グラフィックボードの載せ換えを考えているのですが、手順としては
現在入っているグラフィックドライバを削除→新しいグラフィックボードを挿す→
新しいグラフィックドライバに合うドライバを入れる

というような手順で問題ないでしょうか?
GF系から上位GF系に載せ換えようと思っています。
738Socket774:2008/10/06(月) 00:37:58 ID:oWNbUZGs
それでいいと思うよ
739Socket774:2008/10/06(月) 00:42:09 ID:DTLJn6uD
>>738
手順が確認できず困っておりました
ありがとうございます
740Socket774:2008/10/06(月) 00:51:01 ID:JZ9Dg0Xs
>>737
OSが何か分からないけどVistaだったりするとトラブルのNO.1はVGAの
ドライバなので年には念を入れてドライバクリーナーの使用を推奨。
741Socket774:2008/10/06(月) 00:53:02 ID:DTLJn6uD
>>740
OSはXPです
DriverSweeperを使ってやってみます
742Socket774:2008/10/06(月) 02:52:08 ID:rMrtTDSz
winxpsp3 GS7610(アス3000+) ULTRA mem1G+512Mノーブラ GALAXY8600GT
win2kからSATAの1THDDに入れ替えるついでにXPにしました
winupdateや各種ドライバーインストールで再起動の時は問題なかったのですが
次の日からBIOS起動後OS起動前にHDDアクセスランプ点灯しっぱなしで停止します
何回か電源を入れなおすと正常起動して起動後はほぼ問題なく動作します
起動後2chブラウザ起動中に1度BIOS設定画面呼び出し中に1度停止
それ以外はほぼBIOSからOS起動中の停止です
ブートドライブを1つにしてみたりCMOSクリアしてみたりしましたが効果ありませんでした
原因として何が予測されるでしょうか
743672:2008/10/06(月) 02:57:26 ID:E1r7Hloo
>>687
ありがとうございます。でも値段を知りたいわけじゃないんです。

>>688
もし効果があるなら安いマザーボードと組み合わせようと考えています。
744Socket774:2008/10/06(月) 03:22:30 ID:Z/N1iDEY
>>742
HDDがあやしい。
元のOSから起動して新しいHDDを調べる。

chkdsk、HDTUNE等使う。

今の状態でもchkdsk、HDtuneしてもいいと思う。

HDD購入したらとりあえず調べた方がいい。
745Socket774:2008/10/06(月) 09:37:25 ID:9edzpSMm
メモリはシングルチャンネルの1×3=3GBと
デュアルチャンネルの1×2=2GBってどっちが早いの?
746Socket774:2008/10/06(月) 09:40:05 ID:e9vPkq9b
試せ
747Socket774:2008/10/06(月) 10:09:49 ID:PSPlFyQo
先日、eSATAポートを増設するためにAREAのSD-EI363-W1を購入したのですが、動作が安定せず困っています。
ドライバを変えたり、ボード上のチップセットを冷却したりしましたがどうにもなりません。
素直にボードを買い換えた方がいいのでしょうか。
748Socket774:2008/10/06(月) 10:52:19 ID:BXsfh1/l
CPUのファンが回らないんだけど
急にファンが回らなくなったらどうすればいい?ホコリは原因ではないみたい
749Socket774:2008/10/06(月) 10:57:50 ID:yLPp+HLy
状況が分からないから何とも
PCの電源入れてどこまで進むの?
BIOS画面とか出るの?
750Socket774:2008/10/06(月) 11:07:43 ID:BXsfh1/l
>>749
動画などを見るとすぐにプツンと切れます
75度でもファンがまわりません
751Socket774:2008/10/06(月) 11:09:22 ID:g/PEedCo
電源はちゃんと刺さってる?
752Socket774:2008/10/06(月) 11:10:05 ID:yLPp+HLy
断線かファンが壊れたんじゃね
そんな高いもんでもないから試しに買って来たら良いと思う
753Socket774:2008/10/06(月) 11:15:38 ID:BXsfh1/l
>>751ささってます

>>752
ファンが壊れてるのか断線か確認する設定画面とかありますかね?
754Socket774:2008/10/06(月) 11:42:24 ID:e9vPkq9b
>>753
100万回>>752を読み返せ。声に出して。
755Socket774:2008/10/06(月) 11:48:30 ID:A0moq97r
マザボをGIGABYTE GA-P35-S3GからASUS P5K-Eに交換してOS再インストールしたら、
ケースの前面にあるUSBポート2つのうち片方が認識してくれない><

USBの9ピンのやつはしっかりマザボにささってるはずなんだけど…
因みにP5K-Eは通販で中古購入、ケースはAntecのNineHundredです
認識しない原因がわかる人いたら教えてください
756Socket774:2008/10/06(月) 11:50:32 ID:dROMVk04
>>755
片方しか認識しないってのなら、そっちの方の中の線が切れてるか
ピンがだめになってるか
757Socket774:2008/10/06(月) 12:00:25 ID:BXsfh1/l
>>754
実行したよwwww

SpeedFanでファンをコントロールできるのはHDDファンだけなんですが・・・
758Socket774:2008/10/06(月) 12:04:12 ID:dROMVk04
>>757
もう500万回読んだ方がいいな
759Socket774:2008/10/06(月) 12:10:39 ID:b0dDLzq/
>>743
だから、お勧め構成やお勧めパーツは見積もりスレの管轄なんだってば
760Socket774:2008/10/06(月) 12:12:05 ID:yLPp+HLy
そこまで確認したいなら通電してるかどうか確かめたら良い
テスターくらい持ってるだろ
ファン外して導線見ればいい
通電してるならモーターバラせ
761Socket774:2008/10/06(月) 12:19:18 ID:BXsfh1/l
>>760
あ!そっか、なるほど 
ありがと!
762Socket774:2008/10/06(月) 12:22:44 ID:yLPp+HLy
ピンがへし折れてるか断線だろうからどの道買った方が早いし楽だし確実だと思うけど
クーラー込みでも2〜3000円で凄く良いの出てるだろう
763Socket774:2008/10/06(月) 12:24:00 ID:e9vPkq9b
>>752よりも>>760のほうが好ましい回答だったのか・・・
理解できない。
764Socket774:2008/10/06(月) 12:26:10 ID:b0dDLzq/
>>762
カマクロスですね、わかります
765Socket774:2008/10/06(月) 12:33:59 ID:yLPp+HLy
いいえ 鎌ワロスです
766Socket774:2008/10/06(月) 13:28:38 ID:Z7mHubhG
サーキュレータって扇風機より冷却効果下がる?
767Socket774:2008/10/06(月) 13:32:59 ID:RvxqSuOB
教えてー

性能:コストの重要視度合いが65:35くらい。
OSはXP、用途は実務と、たまにゲム。
VistaのBIOS法のやりやすさとかも考慮した場合の
オヌヌメの石とママンの組み合わせは?
今お店wwww
できれば即答いただけると助かります
768Socket774:2008/10/06(月) 13:33:27 ID:Cp6wIKVG
>>766
サーキュレーターってのは空気の循環用、扇風機は風を当てるもの。
要は使い方だろ。
769Socket774:2008/10/06(月) 13:34:12 ID:RvxqSuOB
          /)  /)
         /  ⌒  ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         | ●_ ●  | <   かかってこいや、ざくざくにしてやんよ
         (〇 〜  〇 |  \_________
  ___ /       |
  \〜〜|二|      |_/    ググッ・・・
    ̄ ̄

age忘れちゃったorz
770Socket774:2008/10/06(月) 13:34:21 ID:Y20RUoKf
なぜ下調べしてから行かなかったのか。
771Socket774:2008/10/06(月) 13:36:19 ID:RvxqSuOB
バカだからだろjk
772Socket774:2008/10/06(月) 16:39:19 ID:HQe+9w0B
メモリについての質問です

PC4200対応のマザーボードにPC5300のメモリを使用しても動作に問題はない?
773Socket774:2008/10/06(月) 16:43:30 ID:kh01yjT9
上位メモリーは 下位互換するものである
よって 問題なし
774Socket774:2008/10/06(月) 16:45:23 ID:HQe+9w0B
>>773
ありがとうございます。早速買ってくる
775Socket774:2008/10/06(月) 17:30:32 ID:vsv0YfGC
>>774PC6400にしとけよ
776Socket774:2008/10/06(月) 18:08:53 ID:Z7mHubhG
もうPC3でいいよ
777Socket774:2008/10/06(月) 19:04:59 ID:zhQoUtKJ
>>772
ダメな場合もある。
778Socket774:2008/10/06(月) 19:06:01 ID:hMkzDfHu
>>745
3G
779Socket774:2008/10/06(月) 19:41:29 ID:UzfOrTJ7
デュアルチャンネル対応のメモリを2枚さすと
倍速うんたらかんたらというのは分かっているのですが、
1G、512M規格その1、512M規格その2の3枚を4スロットのM/Bに刺す場合は
どう刺してもパフォーマンスは変わらないですか?
例えば優先スロット(1番に刺したほうが良いなど)が決められているだとか、
1Gを1番に、もう片方の優先スロットは空けておいて、512Mを2番にセットで刺すだとか。
780Socket774:2008/10/06(月) 19:54:28 ID:oWNbUZGs
ママンのマニュアル嫁、シングル/デュアルは体感差は微々たるもんだけどな
781Socket774:2008/10/06(月) 19:56:06 ID:6bL3sYmW
>>779
512をデュアル動作するスロットに挿せばそうなんでね?
782Socket774:2008/10/06(月) 20:22:37 ID:3x0C1U7W
ABCDのスロットがあって
A+BとC+Dがデュアル動作するものと
A+CとB+Dがデュアル動作するものがある。てかマザーのマニュアル嫁

例えば前者だと
2枚挿すならAorBとCorD
AとDやBとCはダメなマザーもあるかもしれない

3枚ならAorB=1G C=0.5G D=0.5Gまたは
A=0.5 B=0.5 CorD=1

可能な場合のパフォーマンス差は、まずない
783Socket774:2008/10/06(月) 20:28:17 ID:vsv0YfGC
>>782最近のは容量さえ合えばデュアルになるよ。
784Socket774:2008/10/06(月) 20:36:01 ID:UzfOrTJ7
丁寧に答えてくれてとてもありがとう。
>>783を知らなかったので以下のような追加質問を書いてました。

------参考までにボツ質問------
512Mの規格は揃えてないのでシングル動作かと思うんですが、
DIMMが3枚ある以上、一番最初にいっぱいになるDIMMがあるのかなぁと思うわけですよ。

[A] 1番スロットに512Mをセットで刺し、2番スロットに1Gを刺す
512Mいっぱい→512Mいっぱい→1G

[B] 1番スロットに1Gを1枚刺し、2番スロットに512Mをセットで刺す
1Gいっぱい             →512Mいっぱい→512Mいっぱい

[C]1番スロットに1Gと512Mを刺し、2番スロットに残りの512Mを1枚刺す

デュアル無関係の場合はどう刺しても問題ないんですかねやっぱ。
アホな疑問でまじすんませんでした。
785Socket774:2008/10/06(月) 21:17:25 ID:chU/Rfx0
メモリ余ってるならデュアルどうのこうのより容量あったほうが良い
786742:2008/10/06(月) 21:47:35 ID:rMrtTDSz
>>744
1日くらいはまともに動いていたので元のHDDはフォーマット済みです
chkdskHDTUNE両方試してみましたがエラーなしでした
起動時だけ影響するHDDの不良とかあるんですかねえ
再現性が低くてどうしたものか…

あとPS2のキーボードって電源切った後もNumLock点灯してましたっけ
787Socket774:2008/10/06(月) 22:01:53 ID:OP+ouOEk
ふつうは消灯するねぇ
788Socket774:2008/10/06(月) 22:44:18 ID:chU/Rfx0
俺のは点いてる
789Socket774:2008/10/06(月) 22:52:45 ID:AxP4jGsc
5インチベイから3.5インチシャドウベイに変換するマウンターってありますか?
790Socket774:2008/10/06(月) 22:55:03 ID:GW5xAQI9
うちのP4マシンは点いてた
791742:2008/10/06(月) 23:07:59 ID:rMrtTDSz
>>787 >>788 >>790
前は点いてなかったような気がしたんですが
本当に気がしただけみたいですね
なんかPCの調子悪いとなんでも関係あるような気がしてきますわー
792Socket774:2008/10/06(月) 23:08:05 ID:oWNbUZGs
>>789
あると思うよ
793Socket774:2008/10/06(月) 23:27:58 ID:E+b/yDn2
>789
シャドウなら5インチベイにHDD載せるのに使ってるぞ。
ただのコの字型に折り曲げた穴空き鉄板のと
アルミ製ヒートシンクのやつとで2種類。

FDD/MO用のオープンベイタイプはすっかり見かけなくなったなぁ。
794Socket774:2008/10/06(月) 23:37:55 ID:GW5xAQI9
>>793
いや>789は5インチ用のパーツを3.5インチベイに乗せたがってるんじゃね?
795Socket774:2008/10/06(月) 23:39:26 ID:AletN/8V
スペーサーって何個つければいいですか?
マザーにある穴全部使って固定するのが普通ですか?
796(;д;)三○てふてふ ◆1xsES22i66 :2008/10/06(月) 23:41:49 ID:TWQ24knq
>>795
て言うかスペーサーの簡単な付け方教えてください。。。
797Socket774:2008/10/06(月) 23:46:09 ID:XIHm8E8+
>>786
起動時のフルロード電圧足りてないんじゃないか?
騙されたと思って電源買い換えてみな。
きっと騙されるから。
798Socket774:2008/10/06(月) 23:48:30 ID:GW5xAQI9
>>795
一応アース兼ねてるのでそれが理想だけど、ケースとの兼ね合いもあるので付けれる分だけでおk
但しM/Bの穴と合わない場所は逆に絶対付けちゃダメ
799Socket774:2008/10/07(火) 00:09:28 ID:gcG6S6sU
今、ビデオメモリ256共有のマザーですが、
256のグラボつけたら、512として使えますか?
800Socket774:2008/10/07(火) 00:25:24 ID:InCv9454
>>799
使えません
でも 今までオンポードVGAが占領していた256MBはメインメモリとして使えます
801Socket774:2008/10/07(火) 00:26:19 ID:c6BjoIFH
メインメモリと聞くと640MBが頭をよぎる。
802Socket774:2008/10/07(火) 00:39:11 ID:BqXnLqGm
IntelのCore 2 Quadを買おうと思うのですが、通販サイトをみるとBoxというのとそうでないのがあります。
これって箱入りってことなんですか?
逆にBoxじゃないのはどうなってるんですか?
803Socket774:2008/10/07(火) 00:40:22 ID:c6BjoIFH
>>802
自作初心者本位呼んできてから来なさいよ
804Socket774:2008/10/07(火) 00:43:08 ID:4HyeCQsb
>>796
レスありがとう、普通に付きますけど・・・
自分の止め方が悪いのかな(;・∀・)

>>798
了解っす、ありがとう。

>>802
BOXはCPUクーラーがセットで付いてるやつの事ですよー
805Socket774:2008/10/07(火) 00:50:54 ID:FrFMxA2j
>>802
BOXと言うのは、インテルが一般消費者用に出荷した製品。
それ以外は、組み立て用にCPUだけ(箱説明書ファンなし)を業者に卸したもの。←これが小売される。
806802:2008/10/07(火) 00:55:48 ID:BqXnLqGm
>>803
申し訳ありません…。
明日買ってきて勉強します。

>>804,805
なるほど!わかりました。
ご丁寧にありがとうございます。
807Socket774:2008/10/07(火) 00:58:48 ID:tRz3S1kP
質問です。

GIGABYTEのEP45-DS3Rなのですが、マザーボード添付CD-ROMからドライバをコピーしようと
CD-ROMから起動しようとしたら、起動中に止まりました。
しばらく待っても画面が変わらないので電源を入れ直して再起動すると、下記エラーが出て
CD-ROMから起動しなくなりました。

isolinux:found something at drive:01
isolinux:Failed to locate CD-ROM device; boot failed

ドライブはPlextorのPX-750AとIOデータのDVD-ABN8Wで試しました。どちらもIDEのDVDドライブです。
808Socket774:2008/10/07(火) 01:09:06 ID:InCv9454
>>807
普通、OS起動してからCD入れないか?
それとも戯画のマザーはCDブートしてドライバインスコするの?
809Socket774:2008/10/07(火) 01:22:36 ID:WS+lShkE
一般的に、電源の寿命は何年ぐらいですか?
(24時間連続稼動として)

PCを組み替える時は何年か稼動させた電源を交換したほうがいいですか?
810Socket774:2008/10/07(火) 01:31:55 ID:yPA0nGZw
うん
811Socket774:2008/10/07(火) 01:43:12 ID:nudcVFyp
長文失礼します。

2年程前に熱でCPUが死んだPCを放置してたんですけど、直して使うことにしました。
壊れる前の構成は

【CPU】 Athlon3700+
【メモリ】PC3200 1G SAMUNG ×2
【M/B】 ASUS A8N-SLI Premium
【VGA】 LEADTEK WinFast PX7800 (PCIExp 256MB)
【HDD1】 WESTERN DIGITAL WD740GD
【HDD2】 WESTERN DIGITAL WD2500JS
【光学ドライブ】 パイオニア DVR-110D
【FDD】 ZIDA-03
【電源】Antec NeoPower 500W

でしたが、939のCPUが近場で見つからなかったので
マザーごと代える事にして

【CPU】 Athlom64 X2 5400
【クーラー】 リテール
【メモリ】PC6400 1G×2
【M/B】JETWAY PA78M4-HL

にしました。上記以外のパーツはすべてそのまま流用です。

先程なんとかパーツの入れ替えを終え、OSの再インスコの為に電源をいれてみましたが電源は入るものの、短いビープ音がなり続けます。
5回に1回ほどビープ音が鳴らずに起動する時もありますが、これをなんとかしないとOSを入れてる場合じゃないです。
このマザーのBIOSはAwardなのでビープ音は電源関係だと思いますが、今の構成では電源が足りてないのでしょうか?
何回か電源を挿し直しもしましたが、症状は変わりませんでした・・・。

ちなみに前の構成では電源関係のトラブルは起きませんでした。

マザーには24ピンと12V?(田の字が横に二つ並んでる形)の差込口があります。
電源からは24ピンと、田の字のタイプ、VGAの補助電源が伸びています、田の字の電源をどこに挿していいかわからなかったので
12V?の左半分に挿し込んでいます。

電源の容量が足りないのか、マザーに電力を供給しきれてないのか・・よろしければご助言お願いします。
長文すいませんでした。
812811:2008/10/07(火) 01:47:25 ID:nudcVFyp
すいません。
電源はAntec NEO 480という奴でした。
電源自体は1年ぐらいの使用年数です。
813Socket774:2008/10/07(火) 01:58:18 ID:yPA0nGZw
頭の悪いおいらは覚えきれないので ここをブックマークしてます
ttp://www.redout.net/data/bios.html
814Socket774:2008/10/07(火) 02:00:47 ID:lAstWLNC
>>812
マザーに24ピンのメイン電源と、田の字が2つついてる電源コネクタを片方刺してるんでしょ?
なら配線はおkなはず
疑うはクーラーの取り付けかと。
biosも表示されない?
815Socket774:2008/10/07(火) 02:09:26 ID:dypSadx4
816811:2008/10/07(火) 02:24:57 ID:nudcVFyp
すいません、USBのキーボードに変えたら何でかアンカー付けれなくなったんでレス番号だけで失礼します

813さん
自分も検索してそのページを見つけました、ありがとうです

814さん
今電源つけたら普通に起動してBIOSまではいけました、でもリセットするとまたビープ音がなりそうで怖いです

815さん
今、もう一度電源のケーブル辿ってみたら、ちょうど一箇所だけその変換口に合いそうなケーブルが遊んでるの見つけました
多分、前のマザーにはHDD等にあるタイプの電源の差込口があったんでそこに挿してたみたいです
それを変換して今のマザーの空いてる田の字の口に挿したら安定するかもしれません

何となく解決できそうな気がしてきました
皆さんありがとうございます

817Socket774:2008/10/07(火) 02:53:00 ID:InCv9454
>>816
とりあえず、君が行くべきスレ
jetwayのマザーボード友の会 A02
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1210863972/
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
818Socket774:2008/10/07(火) 02:58:00 ID:KGlijecT
デュアルコアCPUを搭載してるのですが
あるベンチマークでPentium III Xeonプロセッサと表示されます
これは正しいのでしょうか?
819Socket774:2008/10/07(火) 03:00:42 ID:InCv9454
>>818
ベンチが対応してないCPUだったら何が出てもおかしくは無いよな
820807:2008/10/07(火) 03:28:35 ID:tRz3S1kP
>>808
SATAのAHCIドライバというやつです。
マニュアルによるとOSをインストールするときにそのドライバが必要で、FDにドライバを作るように書いてありました。
821Socket774:2008/10/07(火) 03:52:16 ID:1tQ+WK64
>>820
まず、正常に起動しているwindowsでドライバCDを開き、FDにAHCIドライバをコピーする
OSインストール時にFDからドライバをインスコ

だろ?
なんでCDから起動してるの?
822Socket774:2008/10/07(火) 04:41:10 ID:GPcKY7IW
>>818
闘神都市3か
誤表示になる人多いから気にすんな
俺もE8500だがそう表示されたし、メモリの表示もマイナス表示だった
823Socket774:2008/10/07(火) 05:15:57 ID:gcG6S6sU
WindowsXP

コンピュータの管理

でプロセッサの項目を見ると、
僕のPCには1つしかないのに、4つも表示されます。

どうしてですか?
824Socket774:2008/10/07(火) 06:29:20 ID:irTKbKcv
>>823
酔ってるからモノが三つにも四つにも見えるのです
アル中は立派な精神病です。
恥ずかしがらずに治療しましょう。
825Socket774:2008/10/07(火) 10:29:55 ID:eZBhdaIy
lanチップが過熱気味なのでヒートシンクを張ろうとしています。

今日は引きこもりたいので、熱伝導両面テープの代用になるものって何かないですか?
ビニール製の両面テープでいいもんでしょうか?
826Socket774:2008/10/07(火) 11:02:48 ID:j+yN4Um8
>>825
普通に溶けるだろ
それだったら、まだ何も塗らないで押さえつける方式にしたほうがマシ
827Socket774:2008/10/07(火) 11:05:08 ID:n96raKrd
現在の構成
電源:OWLTECH 400-460Wぐらい 失念
ケース:Antec SOLO
CPU:Intel Core Duo E6750
マザーボード:Intel DP965LT
メモリ:3G
HDD:Hitachi HDT725032VLA360 320G
VGA:Geforce7600GT
ドライブ:PIONEER DVR-112
サウンドカード:Sound Blaster X-Fi XtremeGamer

友人に手伝って貰い初自作した構成ですがグラフィック関連がそろそろ辛くなってきて
これにGeforeceの9800or9600らへんを積もうかと思うのですが
電源計算してみた所大まかに計算して370W程と出ました。
こういう場合電源の猶予は100W程大目に見積もって500W程の電源に付け替えた方がいいのでしょうか?
やはりギリギリの電源では高負荷時や電源がへたってきた時に危険でしょうか
828Socket774:2008/10/07(火) 11:12:06 ID:5xZHwgo0
829Socket774:2008/10/07(火) 11:39:31 ID:n96raKrd
>>828
あぁ…運転出力150%とかえらい事に…
英語のページでなんか根本的に入力間違えてたみたいですorz
80%出力維持しようとしたら熱関連でファンも増設しないといけないし
600Wくらい買わないとダメみたいですね。d
830Socket774:2008/10/07(火) 11:41:47 ID:5xZHwgo0
あれ?
俺が計算した時は200W前半だったと思うんだが
まぁ買うなら+12Vの安定してる電源をしっかり選べよ
831Socket774:2008/10/07(火) 11:51:58 ID:n96raKrd
>>830
7600GTでは確かに200W程ですがこれから積もうとしてるのは9800相当のモノなので・・・
832Socket774:2008/10/07(火) 12:32:05 ID:gJpV7Bj9
ESA-PCI2
http://www.iodata.jp/product/interface/ata/esa-pci2/index.htm

この製品はポートマルチプライヤに対応してますか?
書いてないってことはきっとしてないんですかね。。。
833Socket774:2008/10/07(火) 12:39:14 ID:z1UmrJT5
834Socket774:2008/10/07(火) 12:42:32 ID:gJpV7Bj9
>>833
おまえには聞いてねーよ!
835Socket774:2008/10/07(火) 12:50:27 ID:eNAmPgqy
>>834
しゃねー。おれが参考になるところを教えてやるよ。

ttp://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm
836Socket774:2008/10/07(火) 12:53:58 ID:EE8Ka2Y9
>>835
おまえには聞いてねーよ!
837Socket774:2008/10/07(火) 13:00:44 ID:5tsRMSwC
>>836
んもー、わがままだなー

ttp://www.iodata.jp/support/before/contactus.htm
838Socket774:2008/10/07(火) 14:10:39 ID:FGjz9UfF
バリュースターのVR500Bを使っています
メモリの増設とグラボののせかえをしたいのですが、可能でしょうか?

グラボはGeforceの少し古いモデルで想定してます
メモリは違う化石PCのを増設する際、古すぎて256MB14kもするような奴しかなかったので、
主流の安い奴で平気かお聞きしたいです
839Socket774:2008/10/07(火) 14:19:38 ID:TRHFNn/T
>>838
メーカーPCは板違い。
840Socket774:2008/10/07(火) 14:20:52 ID:PccYvADd
>>838
無理
841Socket774:2008/10/07(火) 14:34:08 ID:j+yN4Um8
どう考えても新しく買ったほうが早い件
842Socket774:2008/10/07(火) 15:49:44 ID:W0L6e7wI
>825
固まる放熱用シリコーン
サンハヤト製20g入りのがヒロセ1Fで900円くらい。
843Socket774:2008/10/07(火) 16:30:27 ID:eZBhdaIy
>>842
よーし早速買い物へ・・・って、家にあるものじゃ手軽に代用できないってわけね。
844Socket774:2008/10/07(火) 16:37:39 ID:UZzjAuz7
●症状
USB機器をPlug&Playでインストールできない
PCセットアップ直後はUSBマウスとUSBキーボードをPnPで認識して使えるようにできた。
現在は、新しいUSBキーボードやマウスを繋いでもドライバのインストール画面になる。

●試した機器
キーボード(2種)、マウス、USBメモリー(2種)、マルチカードリーダー、mp3プレイヤー、RatocのUSBラック

●試した事
USBポートはフロントパネル、バックパネル、M/B上の3種から試したがどれも同じ。
USB機器はどれも別のPCでは普通に使用可能で壊れていない。
チップセットドライバの再インストール(M/Bの付属CDより)

●PC状況
組んで1週間ほど、WindowsUpDateしてからPnPでインストールできなくなった気がする。
WindowsXP Pro SP2の状態でPnPが作動せず、現在SP3にしてみたが変化なし。
M/BはFoxconnのP45A-S、USBドライバはIntel ICH10 Family USB Enhanced Host Controller

とこんな状況なのですが、どなたか何が問題なのかわかる方はおられますか
845Socket774:2008/10/07(火) 16:56:04 ID:Lr99XnYG
>>844
古いドライバを削除してないから新しいのインストールできないんじゃね?
846844:2008/10/07(火) 17:14:35 ID:UZzjAuz7
>>845
古いドライバ ってチップセットの?
847Socket774:2008/10/07(火) 17:41:48 ID:ZbhTAuC1
症状:起動はするが映像を出力してくれない

状況:マザボをIntelClassicSeries DG33FBに交換して、他のパーツはすべて流用
   スイッチを押して起動してHDDやファンも動きだすけど映像が出ず
   グラボ挿してそっちに差し込んでも変わらず
   
どなたか原因等わかりますでしょうか。。。
848Socket774:2008/10/07(火) 17:45:51 ID:UZzjAuz7
>>847
違うとは思うけど、以前友人がIDEにHDD繋ぐときに
Master:なし Slave:HDD にしてしまったところ
映像出力がされなかった事があったよ。
849Socket774:2008/10/07(火) 18:03:14 ID:Lr99XnYG
>>847
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
850Socket774:2008/10/07(火) 19:27:18 ID:oC0/taaU
グラボって、先に風俗ソフトをインストールして型、
ボードを刺すのでしょうか?
851Socket774:2008/10/07(火) 19:33:01 ID:1RFe3EjY
日本語でおk、挿してからドライバインスコ
オンボのドライバは挿す前に削除しとけ
852Socket774:2008/10/07(火) 19:57:49 ID:tRz3S1kP
>>821
マニュアルにマザーボード添付CDからブートして、そこからコピーツールを起動するように、と書いてあったもので。

で、マニュアルの次の頁をめくってみたら代替システムを使ったインストール方法というのが書いてあり、他のパソコンを
使ってコピーする方法が書いてありました。
見落としていたようです。
ありがとうございました、すいませんでした。
853Socket774:2008/10/07(火) 20:04:10 ID:W0L6e7wI
光学ドライブがATAPIなら、ドライブがスレーブ設定で
同じポートにマスタ設定のデバイスがない時によく起こる現象だなぁ。
本来マスタ無しでスレーブのみの接続は規約違反だから。
854Socket774:2008/10/07(火) 20:25:17 ID:hLhJeYPS
現在ケースが「AOpen H360C-300WT2 MicroATXスリムケース」で
マザーが「Intel G31チップセット搭載 MicroATX仕様」なんですが
Nine Hundredとかのケースに、電源もろもろ全て乗せ変える場合ってそっくりそのまま全部入りますかね?

後、その後VGAを買い換えたときにロープロ以外のやつはMicroATX仕様のマザボに刺さりますか?
VGA買い換えるんだったらマザボも買い換えないと駄目ですか・・・?
855Socket774:2008/10/07(火) 20:27:06 ID:oC0/taaU
>>851
ありがとうございます
856Socket774:2008/10/07(火) 20:35:52 ID:1RFe3EjY
>>854
ロープロはケースの仕様だから、
特殊なメーカー製スリムケースとかじゃなければ
microATX→ATXの移行は可能
857Socket774:2008/10/07(火) 20:39:33 ID:sU0DfAUq
>>854
買って試してみればいいじゃん
858Socket774:2008/10/07(火) 20:46:32 ID:z1UmrJT5
>>847
OS再インスコ

>>854
今の電源はスリムケース用の特殊サイズだから
工夫しないと付かないと思う。
859Socket774:2008/10/07(火) 21:07:05 ID:sU0DfAUq
860854:2008/10/07(火) 21:20:14 ID:hLhJeYPS
>>859
>>858
>>857
>>856

ご意見有難うございました
んーむ、電源を乗せかえるにしてもなんにせよ、スリムはとても面倒くさいことが良く分かりました

>>856さんの意見だと
結論としては流用できるものはメモリ、CPUぐらいで
ケース変えるんだったらマザボ、VGA、電源は買い替え必須ってことですかね?

まさかHDDにもサイズとかあっては流用不可とか言わないよね・・・?
861Socket774:2008/10/07(火) 21:26:53 ID:tRz3S1kP
>>853
MASTER、SLAVE設定ですか。
見直してみます。

>>860
HDDには主に3.5インチと2.5インチがある。
最近は3.5インチの薄型なんてのもある。

スリムケースだと2.5インチHDDを使っているかも知れないが、変換アダプタを使えばATXケースに装着可能。
862Socket774:2008/10/07(火) 21:27:49 ID:sU0DfAUq
>>860
いや、VGAがM/B内臓使ってるならおそらく電源以外はOK
ただ、でかいケースに移植するとコードの長さが足りなくなる可能性はあるww
863Socket774:2008/10/07(火) 21:32:01 ID:sU0DfAUq
一応、ケースのメーカーサイトのっけとく
あと、中開いてパーツの型番晒せばもっとはっきりするかも
ttp://aopen.jp/products/housing/h360-300.html
864Socket774:2008/10/07(火) 21:51:36 ID:Qnj8UOjo
質問させてください。
現在KRPW-V500W(ttp://www.kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=1129
を使っていて、ビデオボードに電流を引っ張ってくるときに、+12Vが二つに分かれているようで
CPU側が余っているのでコネクタを自作してそっちから引っ張ってこようかと思うのですが
同じようなことをしてる事例がどこかホームページにあったら教えてくれませんか?
865Socket774:2008/10/07(火) 21:59:28 ID:arzfpg+R
>>864
HDD用を変換したほうが早いぞ
866854:2008/10/07(火) 22:36:11 ID:hLhJeYPS
トントン、非常に参考になりました
867Socket774:2008/10/07(火) 23:21:21 ID:S+rKFP88
CPUファンが7cmしか乗らないCPUクーラーにしかたなく12cmのを使おうと思ってるのですが
ファンのサイズがあってないのでクーラーに取りけれません、マザボに直接ファンを置いたりしていいんでしょうか?
868Socket774:2008/10/07(火) 23:22:22 ID:lAstWLNC
>>867
7センチの乗せればいいじゃない
869Socket774:2008/10/07(火) 23:24:40 ID:N6erZLjD
>>867
70mmってリテール?
870Socket774:2008/10/07(火) 23:26:01 ID:S+rKFP88
>>868
手持ちに今12cmしかないんです
後々7cmを乗せるつもりですがとりあえず応急処置として12cmを使おうとしてます
871Socket774:2008/10/07(火) 23:27:02 ID:S+rKFP88
>>869
いえ、リテールではないです。
峰クーラーをちっちゃくしたようなCPUクーラーを使ってます
872Socket774:2008/10/07(火) 23:43:09 ID:9Tc61ut/
>>759
ありがとうございました。見積もりスレに行ってみます
873Socket774:2008/10/07(火) 23:45:31 ID:N6erZLjD
>>871
じゃあ、とりあえずリテールつけてれば
874844:2008/10/08(水) 00:10:45 ID:iAZYpomV
誰かわかる方居ませんか?
とりあえず何もでないようならWindows板に行って聞いてみようかと思います
875Socket774:2008/10/08(水) 01:48:31 ID:Sam7SPJe
>874
プリコンパイルiniファイルの破損かPnPソフトウェアデバイス列挙子あたりのトラブルかな。
とりあえず、デバマネでシステムデバイスの中に列挙子があるか確認。
あと、%WINDIR%¥INFフォルダ内の*.PNFファイルの削除も。
876Socket774:2008/10/08(水) 05:29:09 ID:MTH5idG0
>>844
P45ってUSB機器が認識できないと言うのをどこかで聞いた事がある。
BIOSアップデートした?
出てないなら、諦めてPS2を使うか、USBボードを増設して使おう。←試してないがたぶんイケる。
責任は持てない。
877Socket774:2008/10/08(水) 05:38:50 ID:MTH5idG0
>>867
ファンに電気が流れないようならマザーにおいてもいいと思うけど・・・
コンデンサー等の上におくつもりならやめた方がいい。

ファンが何とかなるまで待つ。
または、7cmに12cmをつける変換機もあると思う。
他のサイズはある。

ところで風量足りているの?←もし考慮してないならやめた方がいい。
CPUが熱でいく。
878844:2008/10/08(水) 07:18:17 ID:iAZYpomV
>>875
レスありがとうございます。
PnPソフトウェアデバイス列挙子 はありました。
.PNFの削除を試してみましたが、だめなようです。

>>876
ありがとうございます、少し調べて見ましたがP45でUSB周りの不具合多発というのを発見しました。
電源周りの設定変更とBIOSのアップデートで解決するようです。
BIOSはFoxconの自動アップデートソフトがうまく働いてくれないので先延ばしにしていましたが
しないとまずいようですね。
879Socket774:2008/10/08(水) 10:07:27 ID:WUY9LuPM
HDDを頻繁に電源オンオフするのは、あまりよくないと聞きますが、
電源オフも休止状態もHDDにとってみたら同じこと、であってますか?

というのも、
電源切るのを忘れて寝てしまうことがあるので、自動終了ソフトをダウンロードしてきたのですが、
そのソフトの終了時の選び方に、休止状態にするというのがありまして、これは便利かなと思ったのですが・・・。
880Socket774:2008/10/08(水) 14:03:56 ID:oc5Zodly
すみません、
ASUSの古いA8N32-SLI Deluxeというソケット939のマザーを使用しているんですが、
対応メモリ表を見るとPC3200、DDR400まで、と書かれているのですが、
現在のDDR2 SDRAM PC2-6400 DDR2-800 ←のような型番のメモリは載せられないという事でしょうか?

メモリの価格を見ると、DDR400はもうほとんど載っていなくて、
値段もDDR2-800のほうが安いのですが…
881Socket774:2008/10/08(水) 14:06:34 ID:vTkbHa5S
規格が違うから無理。ソケ939でDDR2乗せれる変態ママンてあったかなぁ…
882Socket774:2008/10/08(水) 14:16:10 ID:oc5Zodly
回答ありがとうございます
あちゃー、やっぱりムリですか…
2年半お世話になりましたがソケット939ともお別れの時期ですかね…
883Socket774:2008/10/08(水) 14:21:50 ID:QgdU7BHV
INTEL Celeron Dual-Core E1200でHDD4台DVDドライブの場合
電源って400Wでいけるかな?
もし足りないならどれぐらいの電源を買えばいいんだろ
884Socket774:2008/10/08(水) 14:29:24 ID:TCVMx5Ro
>>883
C2DE8200、G35、HDD9台で400Wで運用してた
885Socket774:2008/10/08(水) 14:34:44 ID:QgdU7BHV
結構持つものですか?
886Socket774:2008/10/08(水) 14:38:54 ID:TCVMx5Ro
>>885
どうだろう、半年ほどメンテナンス以外常に起動させてたけど
いきなり落ちるとかはなかったな
ファンも8個くらいつけてた
887Socket774:2008/10/08(水) 14:39:38 ID:QgdU7BHV
PCが不調で10年近く使ってるものだから原因特定が難しいんです
できるだけ安く快適なPCを構築しようとしてるんですが原因特定に
玄人指向の400Wの電源を購入したのでそれが使えるのが心配

こんな構成を考えてるんだけどもっと安くなるとか
これは止めといたいいとかあるかな
INTEL Celeron Dual-Core E1200 5000円強
ASUS P5KPL-CM 8000円弱
DIMM DDR2 SDRAM PC4300 1GB 2000円弱
ASUS EN8400GS/HTP/256M LP 4000円強


888Socket774:2008/10/08(水) 14:40:49 ID:QgdU7BHV
使ってたPCの年数を考えてもわかるように長期間自作から
遠のいててほとんど素人状態
889Socket774:2008/10/08(水) 14:48:29 ID:TCVMx5Ro
>>888
容量はいいけど、電源の質は(ry
890Socket774:2008/10/08(水) 14:50:11 ID:Ro1qeCw7
いつ買った電源かが問題
○年前だと、今の環境では使えないかも
ケースの大きさにもよる

そもそも、10年前ならケースの規格は
AT
Baby AT
ATX
Micro ATX
の4種類どれかだと思われるが、
上の2つなら最近のマザーボードは取り付けられない
今のマシンを写真を撮って上げればもっとわかるが
891Socket774:2008/10/08(水) 14:54:22 ID:QgdU7BHV
ケースは大丈夫
電源は今日玄人指向のKRPW-V400Wを買った
このシリーズは絶賛されてはないけど安い割りに好評だと
思って買ったんだけど間違えてるかな?
892Socket774:2008/10/08(水) 14:55:51 ID:TCVMx5Ro
>>891
別にいいんじゃない?何かあったときにどうにかできるなら
最低限はうごくだろうし
自分は電源とメモリは多少予算多めに考えていいもの買うけど。
893Socket774:2008/10/08(水) 14:56:11 ID:qoRZtAvz
>>887
PCで何をやるかが分からないと何ともいえないけど
とりあえずメモリはDDR2-667か800をデュアルで使ったほうがいいんじゃね?
533はマザーが対応してないっぽいし、逆に高いしな
後は使用がネットサーフィンとかだけならVGAはオンボでいいと思う
894Socket774:2008/10/08(水) 15:00:27 ID:QgdU7BHV
>>893
10年離れてたからメモリはほとんどわからない
そこに書かれてるのもかなり調べないと比較すら出来ない知識
MBを安く上げるためにMicroATXの人気商品を選び
それにあったメモリということで選んだんだけど構成ミス?

VGAはゲームも少ししたいからオンボード以外も検討してるけど
出来るだけ安く上げたいから最低価格近くのを選んでます
今までがRADEON7500だったから何でも快適にはなると思ってます
895Socket774:2008/10/08(水) 15:02:41 ID:QgdU7BHV
それと希望はなんせ安く済ませたいというのが一番にあります
ですのでこれより安くいい性能になるなら旧仕様構成でも大歓迎
ただ不安定になるようなマイナーメーカー品構成だけは簡便してください
896Socket774:2008/10/08(水) 15:03:46 ID:TCVMx5Ro
>>895
もうスレチです
897Socket774:2008/10/08(水) 15:05:35 ID:QgdU7BHV
今までの構成はP3の1G メモリ512 Radeon7500 HDD4台
1ヶ月電源入れっぱなしでも落ちないド安定マシンでした

ここ数年は性能に不満を感じてたけど使えるからいいか程度の
認識で使ってたのでこれからも性能に関しては適度に不満を
感じながらでも使っていける程度あればなんとかやってけます
898Socket774:2008/10/08(水) 15:07:20 ID:QgdU7BHV
どこのスレに行けばいいのかよくわからない
899Socket774:2008/10/08(水) 15:09:17 ID:bXUlXrfC
安物買いの何とやら、とも言う
900Socket774:2008/10/08(水) 15:09:48 ID:bXUlXrfC
>>898
見積もりスレ
優柔不断者にはオススメ
901Socket774:2008/10/08(水) 15:12:48 ID:QgdU7BHV
性能や相性まではまだ調べてないけどCPU周りはINTELで固め
それ以外は同じメーカーの人気商品で固めてるから選択は
間違えてないんだと思ってるんだけどな

具体的な目的があれば性能要求を高めるんだけど無いから
安くあげようとなっちゃってる
902Socket774:2008/10/08(水) 15:13:41 ID:QgdU7BHV
>>900
ありがと
誘導されて行ってくる
903Socket774:2008/10/08(水) 15:31:38 ID:bXUlXrfC
>性能や相性まではまだ調べてないけどCPU周りはINTELで固め
>それ以外は同じメーカーの人気商品で固めてる

確かに10年前っぽい考え方だw
人気商品でクソ地雷のパーツも多いけどねえ(●5Qとか)
904Socket774:2008/10/08(水) 17:37:25 ID:adUsPA5i
INTELのマザボなら鉄板!とか思ってる人が多いのかしら?
905Socket774:2008/10/08(水) 18:00:20 ID:1oAMimXI
INTELのG35のマザーはひどかった・・・
906Socket774:2008/10/08(水) 18:51:07 ID:GdWnIAW8
最近 9600GTも飽きてきた なにかいいグラボーない ?
907Socket774:2008/10/08(水) 18:52:33 ID:bXUlXrfC
GTX 280 3 Way SLI
908Socket774:2008/10/08(水) 18:53:46 ID:GdWnIAW8
電気代で終了だなw
909Socket774:2008/10/08(水) 18:56:36 ID:bXUlXrfC
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=191313

GTX 280 3 Way SLI+QX9650を液体窒素で冷却しながらOCしている図
910Socket774:2008/10/08(水) 18:59:00 ID:GdWnIAW8
なにこのスコア ! 
911Socket774:2008/10/08(水) 20:28:53 ID:6CBM07PF
メモリスレで質問したけど過疎ってるのか質問の仕方が悪いのか
誰も応えてくれなかったのでこちらで質問します

P5KPL-CM
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga775/p5kplcm.php
GA-EG31MF-S2 (rev. 1.1)
http://www.gigabyte.co.jp/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2739

この2つのMBでメモリを使うには2枚セットで入れるんですか?
それとDDR2 SDRAM PC6400というのを買えばいいのですか?
912Socket774:2008/10/08(水) 20:33:10 ID:vTkbHa5S
1枚でも使えるし、PC6400でいいよ
913Socket774:2008/10/08(水) 20:36:49 ID:tBPTvNyN
「ひなわ の ふと ほそ」 と言って、IEEE1394 6ピン〜4ピンのケーブルのことって
すぐ判る人って多いの?
914Socket774:2008/10/08(水) 20:38:07 ID:6CBM07PF
>>912
1枚で使えるのは性能が落ちるけど1枚で使えるということですか?
これが聞ければ全て解決です
915Socket774:2008/10/08(水) 20:39:42 ID:BcCOrkfv
>>911
1枚でいい
916Socket774:2008/10/08(水) 20:40:38 ID:BcCOrkfv
>>914
いや、1枚で使うと通常の性能2枚を使うと性能PU
917Socket774:2008/10/08(水) 20:41:44 ID:6theSn/z
>>914
ベンチ上ではスコア上がるが、体感差は全くない。
918Socket774:2008/10/08(水) 20:42:24 ID:6CBM07PF
どうもありがとうございました
これで心置きなく購入できます
919Socket774:2008/10/08(水) 21:04:57 ID:0IaO5ln5
>913
判りません。
ひなわ=火縄=FireWire:Appleローカル用語から派生した略語で
一般的とは言い難いし、むしろ「1394」の方が判りやすい。
というか、火縄を用語集で見た事はあるけど会話中で聞いた事がない。

コネクタの大小を「ふと」「ほそ」と省略するケースは初めて聞いた。
そこからピン数の事を指すとはIEEE1394であるという前提が必要なうえ、
IEEE1394のコネクタは「6ピン」「4ピン」とピン数をそのまま言うのが一般的。
920Socket774:2008/10/08(水) 21:32:22 ID:Kz3PqmWs
現在、M2A-VMをオンボードVGAで使用しています。
初めてグラフィックボード(AlbatronのGeForce 9600GT)を買ったのですが、
中身は本体だけで、特にドライバのCDや説明書が付属していませんでした。
正確なインストール方法を知りたかったのですが、いろいろ書店で自作PCの本を読んだものの
ほとんどグラボの詳しいインストール方法について書かれてません。
また、ググっても良いサイトが見つかりませんでした。

まずグラボのドライバを拾ってきて、そのドライバをインストール、オンボードVGAをBIOSで無効にして、それからグラボを差し込む
という手順でよいのでしょうか?

くだらない質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
921Socket774:2008/10/08(水) 21:37:06 ID:bXUlXrfC
>>920

グラボ刺して、オンボVGA無効、最後にドライバ
922Socket774:2008/10/08(水) 21:47:36 ID:Kz3PqmWs
>>921
お早い回答ありがとうございます。
つまり、オンボード出力の状態で挿せばいいんですよね?
923Socket774:2008/10/08(水) 21:55:38 ID:wHl9gL/z
今円が強いですがもしかしてHDDとかの値段が下がるんでしょうか?
924Socket774:2008/10/08(水) 21:55:38 ID:bXUlXrfC
いいよ
925Socket774:2008/10/08(水) 21:57:03 ID:AB9b8orV
ドライバを探して用意しておく

電源OFF→グラボ挿す→電源入れる

この状態で挿したグラボでVGA出力があると思う

VGA出力ある場合はドライバを入れる

無い場合は再起動しBIOSでオンボードのVGA出力を切る

これで再起動してもダメなら買ったグラボが何らかの理由で認識されてない
初期不良、相性問題etc

通常は新しくグラボが刺さると自動でオンボードのVGAが切れると思う
926Socket774:2008/10/08(水) 21:59:02 ID:AB9b8orV
>>923
既に6000円とかだから下がっても知れてるぞ
数百円安くなるのを待つのかい?
世界的な不景気で生産調整されたら上がる可能性あるし
HDDは今でも十分に買い時
927Socket774:2008/10/08(水) 21:59:30 ID:Kz3PqmWs
>>924
>>925
ご丁寧にどうもありがとうございました。
助かりました。がんばります!
928Socket774:2008/10/08(水) 21:59:49 ID:bXUlXrfC
>>923
そんなもん待つより特価品買う方が安い
929すみません。:2008/10/08(水) 22:13:29 ID:XSexy3g/
AMDの690Gのグラフィック性能についてですが
昔のPCi接続の5200FXより上でしょうか?
930Socket774:2008/10/08(水) 22:48:39 ID:AB9b8orV
>>929
誰もレスしないけど俺もよくわからんからアドバイス
5000円スレの1から10まで読めば知識がある人には理解できると思う
俺は単なる記号の羅列と認識
931Socket774:2008/10/08(水) 23:29:07 ID:XLzRTCgq
用語の質問ですが、ICH9DO/DHとICH10D/DOはどのように違うのでしょうか?
932Socket774:2008/10/08(水) 23:30:11 ID:RorUlZE9
>>931
どっちも製品名だからググれ。
933Socket774:2008/10/08(水) 23:33:40 ID:WbpOlpSB
ベンチマークで最初は過去データと同じくらいのスコアが出るんですが
しばらく回してるとスコアが下がってきます
それと理由が同じなのかゲームのFPS値が最初は高いのに同じ場所にいながら
しばらく経つとFPS値が下がっていきます
これらはやはりどこかに異常があるのでしょうか?
あと異常個所を調べるにはどういうことをすればいいのでしょうか?
いちよドライバーの関係かと思い削除で再インストしてみましたがあまりかわりませんでした
934Socket774:2008/10/08(水) 23:37:17 ID:RorUlZE9
>>933
メモリリークじゃね?
935Socket774:2008/10/08(水) 23:38:50 ID:mnScjVL9
>>933
省電力機能じゃね?
936Socket774:2008/10/08(水) 23:42:53 ID:xu+diiXb
グラボで補助電源要るのと要らないのありますよね。
今まで補助電源要るの買った事ないので分からないのですが、
そもそも「補助電源」てのはカードに差す所があるんでしょうか?
それともマザボに付いてるPCI-E補助電源とやらを使うんでしょうか?
もし前者の場合、
補助電源が要らないグラボの場合でも
マザボの方のPCI-E補助電源も使っておいた方が良いんでしょうか?
そしてもし後者の場合、
補助電源が要らないグラボ使ってる時にマザボのPCI-E補助電源を使ってしまうと
ヤバかったりしますでしょうか?
937Socket774:2008/10/08(水) 23:45:54 ID:WbpOlpSB
>>934
メモリリークについてはわからないのでちょっと調べてみます
ありがとうございました

>>935
RADEONのHD4850をつかってるのですが
これのPowerplayが働いているということでしょうか?
938Socket774:2008/10/08(水) 23:47:38 ID:gcqoVza6
パソコンに温度センサー付の回転数変速ファンってあるよね
そのセンサーと思われる先が丸い短いケーブルをチョン切ったらどーなるの??
具体的に教授お願いします。低速回転で静穏化できるなら切ろうと思うので
939Socket774:2008/10/08(水) 23:48:20 ID:UbtkEmP8
>>933
熱でアチチになってて、熱暴走抑えるために強制アイドルになってない?
クーラー手で触って酷く暑いならエアフロー見直したほうがいいかも
940Socket774:2008/10/08(水) 23:52:24 ID:RorUlZE9
>>938
電流が流れなくなるので究極の静音化が図れます。
941Socket774:2008/10/08(水) 23:53:09 ID:UjBz0zi9
Windowsのインストール画面の「青画面→読み込み→黒画面→再起動→利用規約」の流れで
黒画面でバーがチカチカしたまま先に進みません
CMOSクリアと電源、光学ドライブ、メモリの交換はやったのですが変わらずです
ディスクは他で試して起動することは確認してあります
何が原因でしょうか?
942Socket774:2008/10/08(水) 23:55:01 ID:wHl9gL/z
>>926
>>928
なるほど
日曜あたり秋葉うろついて特価品狙ってみます
943Socket774:2008/10/08(水) 23:57:06 ID:WbpOlpSB
>>939
直接温度測ったことないのですが
VGAを回した後に触るとお風呂よりあついくらいでした
エアフローとか考えてなかったので一度考えてみます
ありがとうございました
944Socket774:2008/10/09(木) 00:09:58 ID:Qi3vtWXN
>>936
補助電源てのはグラボに電源コネクタが付いてる。
でそこにグラボ用の電源コネクタをぶっさす。
これは6pinか8pin。

補助電源が要らないグラボにはそもそもコネクタが無い。
マザボについてるHDD用っぽい4pinのPCIe補助電源は、そういう補助電源が要らないグラボ専用。
補助電源要らないって言ってるけど消費電力でけーから心配なやつ専用な。

>>941
そこまでやったらあとはCPUかマザボじゃないかね。
その前に最小構成で試してみるべき。
945Socket774:2008/10/09(木) 00:14:42 ID:CFVNQ+8L
グラボを買ってS-Video端子から動画を出力させたいのですが、
nVidia、Radeonのドライバは最小化すると出力されている画面も
消えてしまうとどこかで読みましたが本当でしょうか?
またそうじゃないのがあれば教えてください
946Socket774:2008/10/09(木) 00:18:19 ID:Lu5ccqy1
>>945
方法によりけり。
まぁぐぐれ。
947Socket774:2008/10/09(木) 00:28:54 ID:B9PlU3qc
教えてください
Win98→WinXPUPグレードしか持ってません
SATAHDDにOSインストール可能ですか?
Win98→WinXPUPで、x2CPUコア認識しますか?
948Socket774:2008/10/09(木) 00:32:26 ID:JPAoBAv3
とりあえずだ。
別に98インストールせんでもXPインストールできるからな。
XPインストール途中で98のディスク入れてくれって言われるだけ。
949Socket774:2008/10/09(木) 00:54:15 ID:B9PlU3qc
WinXPUPグレード
CDブートして最初からインストール可能なんですね。
初めて知りました。
有難う御座いました。
950Socket774:2008/10/09(木) 01:13:22 ID:4uqV33uS
シリアルATAで2.0とか2.5とかたくさんのバージョンに分かれてますが、
バージョンが違っても接続できるのですか
951Socket774:2008/10/09(木) 01:25:47 ID:4IFeFyT4
下位互換はある
952Socket774:2008/10/09(木) 01:35:18 ID:4uqV33uS
では下位Verの性能で接続できるということですね
どうもありがとうございます
953Socket774:2008/10/09(木) 02:14:44 ID:7ckrqSjI
グラボの温度58度ってあつい?
954Socket774:2008/10/09(木) 02:22:58 ID:qFFyw6f/
室温とボードと負荷状況によっては
955Socket774:2008/10/09(木) 04:31:10 ID:x37Uu/6d
CPU PenDC [email protected]
メモリ nanya elixir 1GBx2 DualChannel 5-5-5-18

この2つだけ考えてメモリを2GBx2にした場合、
パフォーマンスはそこそこ良くなるでしょうか?
CPUが付いてこないかな?
956Socket774:2008/10/09(木) 04:35:10 ID:4IFeFyT4
XPなら多分ならない

CPUがついて来ないっていうかXPの消費メモリ自体1GB超える事が稀
せいぜい7〜800MB

Vistaなら効果あるかも
ほっといても1.5GBぐらいメモリ消費してるしスーパーフェッチあるし
957Socket774:2008/10/09(木) 04:41:38 ID:iU0V0NAe
ここでいいのか分からないけど質問

貰ったPC等を解体してパーツをオークションで売る時や、CPUだけ入手して保管しておく場合
CPUをどう梱包(保管)すればいいと思いますか?

CPU保護カバー? っていうのかな
あの黒いのが無い場合って、皆さんどうやって保管してますか?
958Socket774:2008/10/09(木) 04:48:09 ID:V5ZH5/Ek
LGA775みたいにCPU側にピンがないタイプなら衝撃を受けないように固定だけしておけば後は適当でいいと思う
ピンがあるやつは発泡スチロールにでも挿しておけば良いんじゃね
959Socket774:2008/10/09(木) 05:12:51 ID:vqK0u+7O
>>957
帯電性のスポンジのようなもので下側を覆いエアーキャップで包む。

これだと、コア?に直接スポンジ?が当たるから心配だけど・・・
こんな感じで、これを段ボールの箱にテープで固定して送った。

少しの手間を惜しんで動かないというトラブルは嫌だ。
960Socket774:2008/10/09(木) 05:15:59 ID:vqK0u+7O
>>953
今の気温ではまずくないか?
沖縄の人ならごめん。

50度以上はまずいだろう。
961Socket774:2008/10/09(木) 06:03:46 ID:qFFyw6f/
>>960
GPUだからそれほどでも
962Socket774:2008/10/09(木) 06:06:09 ID:uExa/uOS
>>960
おれの3870はアイドルで66℃だよ
963Socket774:2008/10/09(木) 07:58:33 ID:xotHrTCm
OSインストール後のドライバインストールって、

チップセットドライバ
グラフィックドライバ
LANドライバ
オーディオドライバ

のインストールのみでちゃんと動きますか。

最近はマザーの独自機能みたいなものが増えていて、
それが不具合に繋がるということで、怖くて使えないから、
安定重視で必要最小限にとどめる結論に達したのですが…

足りないものがあったら指摘お願いします
964Socket774:2008/10/09(木) 09:40:56 ID:IOvKG7nT
地デジ録画の為に1台組みたいのですが出力先の入力端子がアナログ(D4とRGB)しかありません
良いパーツかいい方法無いでしょうか?
スペックはこだわら無いので安価で組めるパーツも教えていただければ幸いです
965Socket774:2008/10/09(木) 09:45:11 ID:/64EdUp6
D4端子のチューナーって普通に売ってるんじゃない
966Socket774:2008/10/09(木) 10:46:22 ID:0zVO3T1F
>>964
今地デジは様子見た方が良い・・・
どうしても欲しいのなら
スレ違いなので見積もりスレへどうぞ
967Socket774:2008/10/09(木) 10:48:20 ID:0zVO3T1F
>>963
色々自分で試してみると良いと思うよ
ダメだったら追加しても良いんだろうし
968Socket774:2008/10/09(木) 10:50:11 ID:YtRX2iIA
あーカスカードがなくなるとか何とかか
969Socket774:2008/10/09(木) 11:02:47 ID:xziuM8v4
>966
誘導有難うございます〜
カードの件は調べて見て検討します

>965
テレビに地デジは付いてるんですがHDMIが付いてないんですよね
今ある地デジ用パーツでアナログ出力出来るのがあったかなと思いまして
970Socket774:2008/10/09(木) 11:41:03 ID:moX2NXGf
IntelのSocket775の、次のSocketは、いつ頃になりましょうか?
971Socket774:2008/10/09(木) 11:44:45 ID:m0dE7zPq
>>961>>962
いったことがあるから、言う。orz
熱は良くない。下げれるなら下げたい。
ケースを変え、ファンも増設したことがある。
972Socket774:2008/10/09(木) 11:49:20 ID:TGo5eTRa
メインのチップは冷却しっかりしてるし
熱に耐える設計になってるけど
メモリや周辺のチップはその辺甘いことが多いから
逝くとしたらそっちが先だろな
昔Ti4200のDACが逝ったことある
973Socket774:2008/10/09(木) 12:15:25 ID:iU0V0NAe
>>958,959
なるほど、ありがとう。
参考にします〜
974Socket774:2008/10/09(木) 12:20:04 ID:j08EMTeJ
>>964
スレ違いっぽいが、個人的感想だ。
メルコのカード+Pen4-2.4c+Mem1G+RadeX1300(アナログ接続)で
地デジ録画やってる。この構成だといわゆるDVD画質止まり。

ダビング10は対応してるが、他形式へ変換できないので、
同じカードを積んだPCでないと再生できない。
(HDD容量を圧迫するので他メディアへの書き出しはできる)

漏れはこの画質でとりあえず良しとしてるが、フルハイビジョン
でやりたいなら、モニタからなにからすべて新調するケースもある。
(何が必要かはメーカーのHPみてくれ)
見て楽しむ程度ならそれでもなんとかなるが、他の環境で見たい
というニーズには対応できてないし、非常に使い勝手が悪い。
さらにビデオ的な使い方はまず期待しない方がいい。
まSDだけどノイズレスな画質は悪くない。安価に地デジを楽しみ
たい程度なら地デジカードだけ買って試すのも有りだとは思う。
975Socket774:2008/10/09(木) 12:33:49 ID:qEkMfmXP
誰か次スレ頼む・・・立てられねー・・・。
976Socket774:2008/10/09(木) 12:43:00 ID:iU0V0NAe
挑戦してみます
977Socket774:2008/10/09(木) 12:46:06 ID:iU0V0NAe
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 183
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1223523831/

エスパースレのリンクは修正したけど、他になにかあればよろしくー
978Socket774:2008/10/09(木) 12:48:04 ID:qEkMfmXP
>>977
もつかれー。
979Socket774:2008/10/09(木) 12:58:49 ID:moX2NXGf
>>970をお願いします。
980Socket774:2008/10/09(木) 13:09:35 ID:wnY+R/Ww
>>979
2年後
981Socket774:2008/10/09(木) 13:10:24 ID:moX2NXGf
どうもありがとう。
982Socket774:2008/10/09(木) 13:25:14 ID:4SlE8O3c
983Socket774:2008/10/09(木) 13:38:41 ID:ZT1DUV0R
>>979
人に頼ってないでその位、自分で調べるを癖付けろ
次期Intel CPUのロードマップぐらいPC系の雑誌見れば幾らでも分かるだろ
お前は本屋行って立ち読みすら出来ないのかよ。
984Socket774:2008/10/09(木) 13:39:55 ID:moX2NXGf
M/Bをチェンジするとすぐに次のSocketになることが続いたもので、
Socket775が近く変わるような話が訊かれないかと、
確認させて頂きました。
どうもありがとう。
985Socket774:2008/10/09(木) 13:45:01 ID:moX2NXGf
>>983
Nehalemのことなら一応みた調べたんです。
でも、Socketのことは記述が見つからなかったもので、すいません。
986Socket774:2008/10/09(木) 13:48:15 ID:mLIrunmc
悪いけどID:moX2NXGfちゃんチェンジね
987Socket774:2008/10/09(木) 13:54:33 ID:m5bdo5Rk
いい加減だなおまえら
本当は知らないんだろwww
>>984
ネハーレンはLGA1366に変わる
988Socket774:2008/10/09(木) 13:54:38 ID:KQ+SG5Vh
そんな程度で「調べた」なんて言ってほしくない
989Socket774:2008/10/09(木) 13:56:14 ID:m5bdo5Rk
来年春以降
990Socket774:2008/10/09(木) 13:57:45 ID:m5bdo5Rk
なんでこいつにだけ意地悪すんだww
991Socket774:2008/10/09(木) 13:57:57 ID:4SlE8O3c
>>985
ソケット変わらなくてもチップセット変わって使えなくなる事多いけどね
992Socket774:2008/10/09(木) 13:59:01 ID:moX2NXGf
>>987
どうもありがとう。感謝します。
993Socket774:2008/10/09(木) 14:26:42 ID:ZT1DUV0R
>>985
次期Intel CPUのNehalemファミリーのクアッドコアCore i7 900(Bloomfield)シリーズは
11月の第2週の発表予定だ年末商戦時期にはCore i7と新しいチップセットX58搭載マザーが
お目見えするだろうとの事だ

これでいいか?
994Socket774:2008/10/09(木) 14:37:12 ID:Wwpzc0/K
995Socket774:2008/10/09(木) 15:44:37 ID:jvOClUG9
埋め
996Socket774:2008/10/09(木) 15:51:37 ID:4SlE8O3c
1000なら馬鹿がちゃんとググってから質問するようになる
997Socket774:2008/10/09(木) 16:09:30 ID:m5bdo5Rk
1000なら馬鹿が>>1を読んで回答するようになる
998Socket774:2008/10/09(木) 16:32:54 ID:LXJAGnd1
uuuuuuuuu
999Socket774:2008/10/09(木) 16:37:03 ID:jvOClUG9
埋め
1000Socket774:2008/10/09(木) 16:37:57 ID:eEol/UkD
1000なら住人がDQNになる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/