|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 181

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
         ,. ‐''三ヾ´彡シ,=`丶、
     /'".:=≡ミ_≧_尨彡三:ヽ、
    //.:;:彡:f'"´‐------ ``'r=:l
    /〃彡_彡′,.=、 ̄ ̄ ,.=、 |ミ:〉
   'y=、、:f´===tr==、.___,. ==、._ゞ{
   {´yヘl'′   | ∧ /⌒l .∧ .|`Y}    あきらめたら?
   ゙、ゝ)       `''''ツ_  _;`ー‐'゙:::::l{    プギャーーーーーーーーッ
.    ヽ.__     ,ィnmmm、   .:::|!     (⌒)
  ,.ィ'´ト.       トェェェイ   .::::;'    ノ ~.レ-r┐、
イ´::ノ|::::l \       |r-r-|   :::/    ノ__  | .| | |
::::::::::::|:::::l   ヽ、   `ニニ´::  .:::/.、 〈 ̄   `-Lλ_レレ
:::::: ::: |:::::ヽ    ヽ、.......::::/..:::/!\\ ̄`ー‐---‐‐´


口やかましい天使よりも、気の良いハゲに祝福を、教えてくんには貧乏神のご加護を。
初心者、上級者関係なく、質問する側、答える側、双方とも気軽に。気楽に。適当に。
真面目に質問したい方は、名前欄に最初に書き込んだレス番を書くと返答されやすいかも?

ルールなどはありませんが、基本的にまともな答えが返ってくることを期待しないこと。
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 179
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218853980/
2Socket774:2008/09/12(金) 21:01:03 ID:MnbrCs4u
(・3・)のをちょっと拝借FAQ
ttp://merupo.orz.hm/boru_faq/pukiwiki/pukiwiki.php

:関連スレ

自作PC初心者にエスパーレスするスレ 103台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1220937371/

BIOS総合質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1194794435/

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1201404113/

ギコネコ先生の自作PC相談室その24
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217240848/

☆教えてクン養成マニュアル
http://www.redout.net/data/osietekun.html

自作機のパーツ構成を相談するなら以下のスレへ

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ73
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219904972/

BTOは板違いなので以下のところへ

■【構成】BTO購入相談室【見積もり】■67
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1221122904/
3Socket774:2008/09/12(金) 21:01:54 ID:MnbrCs4u
4Socket774:2008/09/12(金) 21:10:44 ID:baEB2fNs
いちょつ
5Socket774:2008/09/12(金) 21:37:00 ID:ichw26fb
2GBのメモリ積んでるんだけど
仮想メモリは0にするべきだよね?
6Socket774:2008/09/12(金) 21:39:02 ID:3QjJoWce
>>5
別に
7Socket774:2008/09/12(金) 21:59:28 ID:0EJ01P2q
昨日いきなりPCが起動しなくなりました。どうすればいいですか?


状況
〇電源が入り、いつも通り最初のピーという音がしますが、BIOS画面までたどり着きません
〇マザー・CPU・VGA・メモリの最小構成でも上記と全く同じでBIOS画面すら出ません
〇ディスプレイはNo Signalです
〇VGAが原因かとも思いましたがビープ音もしないし違うかなぁ
〇CPUは通常並に熱を持ってます


私の見解としてはマザーが逝ってしまったのではないかと思っております

ご教授頂けたら幸いです
8Socket774:2008/09/12(金) 22:01:15 ID:iqQmD7kJ
電源、マザー、VGAの順に怪しい。
9Socket774:2008/09/12(金) 22:09:14 ID:SuwxOkMU
>>7
HDDのアクセスランプはどうなってる?
10Socket774:2008/09/12(金) 22:17:16 ID:0EJ01P2q
>>8
レスありがとう

電源ですか!
起動時にファンの速度がかなり低速度かつフラフラと不安定なのが気になっていたんですよねぇ
ありがとうございました
11Socket774:2008/09/12(金) 22:23:28 ID:0EJ01P2q
>>9
最初の構成時はHDDのアクセスランプは、電源入れたら2分程度点灯しっぱなしですがそれ以降は消灯してます
最初構成ではもちろん点灯しません
12Socket774:2008/09/12(金) 22:29:01 ID:bBndVDlR
まぁ、電源が怪しいやね。マザーはなかなか逝かないと思うけど、BIOS何か弄ったのならCMOSクリアしてみるといいかも
13Socket774:2008/09/12(金) 22:29:08 ID:SuwxOkMU
>>11
似たような症状になったことあるが俺の場合はマザー変えたら直った
でもOCしてて壊したから状況違うしなんとも言えん

CMOSクリアはしてみた?
14Socket774:2008/09/12(金) 22:35:13 ID:0EJ01P2q
最近HDDから、ぶっこわれる前触れのキーッチョンキーッチョンと音がしていたので、かねてからそろそろ交換時期だとは思っておりました

もしHDDが壊れたとしても、BIOSまではたどり着きそこで認識をしないだけだと思ってますので、今回の不具合の原因からは除外致しました
15Socket774:2008/09/12(金) 22:36:55 ID:+Zlyd4ad
今つんでるグラボにはHDMI端子はない。
んで、地デジ対応のTV力したい。
TVには"PC入力(HDMI)と書いてある。
市販のD端子-HDMI端子変換機でPCの画面出力できる?
16Socket774:2008/09/12(金) 22:51:05 ID:0EJ01P2q
皆さんレス感謝です
CMOSクリアでも状況は変わらずでした
OCはしていませんしBIOSもイジってませんでした

明日、もう一台の自作機の電源を使ってみてそれでもダメならマザー買ってきますわー

皆さまありがとうございました
17Socket774:2008/09/12(金) 23:00:29 ID:hmnyI/xl
マザーボードを買ったときについてくる マザーボードのUSBとかキーボード
LANケーブルをつなぐほうにつける金属の部品があるんですが
あのつめ?は折らないといけないのでしょうか? あの金属をつけると
マザーボードが押し返されてネジ止めできないんです
18Socket774:2008/09/12(金) 23:03:58 ID:SuytBDd1
マザボに合わせて必要な部分を折るなり切り取るなりする
切るってかもぐって感じだけど
19Socket774:2008/09/12(金) 23:05:18 ID:hmnyI/xl
どうもありがとう御座います切ってみます
20Socket774:2008/09/12(金) 23:56:28 ID:GKj9V47q
質問です
シャットダウンしてもUSBに給電され続けてしまうM/Bで
なんとかUSB給電をとめたいのですが電源付のUSBハブかませば
ハブの先は給電されないでしょうか?
21Socket774:2008/09/13(土) 00:20:23 ID:9SHE91+m
ttp://www.dirac.co.jp/dirac/sa3310.html
このケース買ったんですけどSATAの電源らしきものが見当たりません
2.5インチのIDEハードディスクを買わないとだめ?
週間アスキー9/16号だとSATAの2.5インチHDDと書いてあったので2.5インチSATA買いました
22Socket774:2008/09/13(土) 01:33:42 ID:SU3pGmZp
基本的にBIOSのバージョンアップはしたほうが得ですか?
23Socket774:2008/09/13(土) 01:45:57 ID:5n0f/LbS
>>22
基本的には必要なければ やってはいけない作業です
24Socket774:2008/09/13(土) 02:08:58 ID:b1eQmQh7
ほんとくだらないことかもしれないけど・・・。

CPUをAthlonX2の3600+から5200+に変えようと思うんだけど、パーツ交換するときは基本的にOS再インストールするべき?
25Socket774:2008/09/13(土) 02:10:04 ID:QpdnghQS
デュアルコア同士CPU交換するだけならそのままでおk
26Socket774:2008/09/13(土) 02:25:13 ID:o5oXQtBY
初自作で作った後は何のトラブルもなしに5時間くらい続けて起動してる俺は運がいいのかな?
終わるとき電源は切った方がいいんですか?
27Socket774:2008/09/13(土) 03:03:59 ID:clhwQVMJ
今使っているVGAはRadeonの2600XT何ですが
これをHD3650にするとしたら性能向上は結構あるでしょうか?

もしくはnvidiaの9600と比べてどうでしょうか?
28Socket774:2008/09/13(土) 03:10:58 ID:93rWXEBr
買いもしないのにハイエンドグラボの情報しか調べてない俺

3650と2600ではゆめりあベンチの数値は変わらないらしい
9600GTなら2倍ちょっと

コストパフォーマンスを考えるなら9600GSOをオススメする
実勢価格15kくらい
29Socket774:2008/09/13(土) 03:12:02 ID:doQFEiZP
Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX と BDY-96000 を買えばPCで5.1chサラウンドを聴けますか?
30Socket774:2008/09/13(土) 03:12:32 ID:V0yUgJPj
何に使うかは知らんが、1万以下のVGAなんてほぼゴミ
中古で8800GTか8800GTX買っとけ
31Socket774:2008/09/13(土) 03:14:32 ID:93rWXEBr
>>29
よく調べてないけど5.1って書いてるなら5.1ch出力は出来るわな
出力する機器が5.1chスピーカーとかじゃないとあまり意味はないわけだが
32Socket774:2008/09/13(土) 08:12:03 ID:zz5QFs/h
>>28
9600GSOは投売りで8kが相場(それ以上は高い、もう品薄だが)
9600GTは13kまで落ちたので、これより高いのも買い控えが推奨
4670が出たらさらに下がるでそ
33Socket774:2008/09/13(土) 08:13:36 ID:eOCh/oH4
初めて自作してるのですが、
最小構成ってCPU、CPUクーラー、
マザー、メモリ、グラボに、電源とモニターを付けて
動く事を確認ですよね?

それが何故か動きません。

CPUクーラーのコネクタはマザーに入っているし、
マザーにも電源からATXのと12Vとファン用を接続したし、
グラボにも6ピンを2個差しました。
メモリの向きも間違っていません。

何か忘れていたり、間違いがあったりするのでしょうか?
34Socket774:2008/09/13(土) 08:20:52 ID:zz5QFs/h
電源の背面に付いてるスイッチ入れた?
1/0の数字が書いてある奴
1がONで0がOFFだったかな
後最近は田の字コネクタってのが基盤に刺さる様になってて
これがないと電源不足で起動しないと思うから確認してみて
しかし初自作でハイエンドグラボですか・・・
35Socket774:2008/09/13(土) 08:28:34 ID:JN5un5Vm
PWR SWがささってないな。さっき俺がやったから間違いない
3633:2008/09/13(土) 08:30:17 ID:eOCh/oH4
>>34

ありがとうございます。
電源のスイッチは大丈夫だったので、
田の字コネクタの方を確認してみます。
3733:2008/09/13(土) 08:33:47 ID:eOCh/oH4
>>35

それもでした。
ありがとうございます。
38Socket774:2008/09/13(土) 08:36:15 ID:Q9Xj4j4O
動作テストさせるときは、マイナスドライバーでPWR SWのところをショートさせると
スイッチを押す代わりになる。
39Socket774:2008/09/13(土) 08:36:59 ID:b1eQmQh7
>>25
なるほど、レスありがとう!
40Socket774:2008/09/13(土) 08:46:41 ID:lYjK+D4c
ラデHD3650(HISのオーバークロック版)について。
ゲーム(PSOBB)の描画がカクつくのでATITool(027β3)をインストールしてみたのだけど
これでクロック固定をするにはどの設定を弄ればよいのでしょう?
起動させておくだけでOK?
41Socket774:2008/09/13(土) 10:54:48 ID:EFboi109
>>15
>市販のD端子-HDMI端子変換機
どれの事か知らんが、んなもん買うよりHDMI端子付のビデオカードを買う方が安い筈 5k〜
多くの場合、地デジを見るならHDCP対応ビデオカード+モニタが求められるが
D端子だろうがTV出力のアナログ出力じゃHD解像度は不可
やるならDVI→HDMI変換の方が現実的

>>21
SATAの電源変換コネクタ(ケーブル)を買ってくれば良い
IDEと違い、SATAなら2.5も3.5もコネクタ形状は一緒
42Socket774:2008/09/13(土) 11:48:36 ID:P1APK2vS
>>17
穴を塞いでる場合はマザボ側の仕様にあわせて切り取るトコだけど、
(>>18氏が言っているのはこういう場合の事ですね)
コネクタの金属部分に接触するようになってる、ツメや板バネ的な
部分はGND(アース)の接続の意味があるから、普通は切らないでね。

多少押し戻してくるけど、押し込んでネジ止めするのが正解、ただ
接触してなきゃ動かない壊れるとかいう事はないから、どうしても
やりづらければ切ったり曲げたりしても問題はないよ。
(マザボのネジ穴とかほかにもGNDとケース接続してる部分はあるし)
43Socket774:2008/09/13(土) 12:38:23 ID:UoNeli3n
CPUファンの向きについて聞きたいんだが、
風向きはCPU(ヒートシンク)に風を当てる方向でいいのか、CPUから風を吸いだす方向なのか
どっちでファンを取り付ければいいのか教えてくれ
44Socket774:2008/09/13(土) 13:12:57 ID:lYjK+D4c
>43 基本は吹き付けだが、ケースの構造と発熱体の配置とファン・クーラーの特性によっては
吸出しの方が冷えることもある。
気になるなら自分で温度計って較べるしかないな。
45Socket774:2008/09/13(土) 13:18:10 ID:8f6FLH56
組み終わってからOSをインストールして、その後すぐにドライバやセキュリティーソフトをインストールせずに
その日は電源切って、またその2日後にドライバやセキュリティーソフトをインストールしたのですが特に問題はないですよね?
OSをインストールしてから2日後にドライバやセキュリティーソフトをインストールしても、OSをインストール直後にドライバなどをインストールするよりパフォーマンスが低下してしまったり低くなってしまったりする事はないですよね?
46Socket774:2008/09/13(土) 14:09:18 ID:9ikbVTlE
>>45
ナマモノじゃないので安心汁
47Socket774:2008/09/13(土) 14:17:42 ID:1590dV0n
質問です
新しくPCを自作しようと思うのですが
ケースにパーツをとめるネジは付いてくるのでしょうか?
48Socket774:2008/09/13(土) 14:22:16 ID:JN5un5Vm
普通は付いてる
49Socket774:2008/09/13(土) 15:40:16 ID:8f6FLH56
>>46
とりあえず特に問題はなさそうなので安心しました
ありがとうございます
50Socket774:2008/09/13(土) 16:19:06 ID:YXQ2MTvL
HDDを5台繋いでるんだが、1台中身を完全に空にしたので
取り外したいけど、どれがそのHDDに該当するのか調べる方法ある?
320が4台あってそのうちの1つなんだけど・・・1つずつ外しては起動してを確認するしかない?
51Socket774:2008/09/13(土) 16:26:18 ID:zz5QFs/h
>>47
でもHDD増設とかすると
すぐ足りなくなるから
ネジが一杯入ってる自作用ネジ箱を一つ買っておくと
何かと重宝するぞ、安い奴は精度もそれなりだが
値段に2倍の開きがあるから、俺は安いのをつかっとる

>>50
HDDの型番が違うなら
システムのプロパティ→ハードウェア→デバイスマネージャで分かりそうだが
そうじゃないと外してみないとワカンネ状態だな
52Socket774:2008/09/13(土) 16:39:13 ID:wOjJjPvm
なんとなくアンケートっぽいが、1台組み上げるのに平均でどれぐらい時間かかる?
もちろん条件によるが、↓みたいな感じだとどんなん?(必要なものはすべてある状況で)

@条件:初めてか2回目or
A条件:まぁ、そこそこかなor
B条件:二桁は組んだ

ちなみに俺は・・@で14時間・・・こんなに遅いものなのだろうか・・・
53Socket774:2008/09/13(土) 16:43:55 ID:93rWXEBr
>>50
全部裸族状態にして、書き込みテストすればいい

カコカコ音がなっているのが該当するHDD
547:2008/09/13(土) 17:04:59 ID:rRGdQbJ8
昨夜PCが起動しなくなって相談させて頂いた者です
原因はマザーでした

マザーを新調したおかげで、ようやくケース内にSATAHDDを組み込む事が出来ました^^
ケーブルのスリムさに驚きです

それでは
55Socket774:2008/09/13(土) 17:31:22 ID:P1APK2vS
>>50
HD TuneとかでシリアルNoとか調べてメモ、んでHDDのラベル見る。
56Socket774:2008/09/13(土) 17:47:32 ID:Sn4d8JBX
電源ってどのくらいの容量が必要?
用途はネット観覧と2Dネトゲ(メイプルストーリー)をします
ベアボーンで100Wとかのあるけどダイジョブかな?
57Socket774:2008/09/13(土) 17:55:25 ID:YXQ2MTvL
意外と電源て小さくても何とかなるんだよな
電源電卓で計算してみてP4の頃、380W以上必須、推奨400W以上って出たが
試しにHDDとかも繋いだ状態で250Wの使ってみたら普通に動いた
200Wにしたら何か挙動がおかしくなったけど、一応使えたw
58Socket774:2008/09/13(土) 17:58:58 ID:mN9lpiJK
要は質と12V
>>66
構成出さんとわからんがな
59Socket774:2008/09/13(土) 17:59:35 ID:YXQ2MTvL
HDDいぱーい繋ぐなら12Vで20Aくらいは最低欲しいよね
60Socket774:2008/09/13(土) 18:02:49 ID:YXQ2MTvL
あとHDD4台、945チプ P4 930の頃に380Wで動かしてたことはある
最近はHDDも省エネだし、まあ構成とCPU次第でいけるかもね
6158:2008/09/13(土) 18:05:29 ID:mN9lpiJK
未来に安価しちまったorz
×>>66
>>56
62Socket774:2008/09/13(土) 18:14:44 ID:Sn4d8JBX
ttp://www.shuttle-japan.jp/Product/k48/K48.html
今のところパラパラっとみてこの手のベアボーンのデザインに惹かれてます
構成はまだちゃんと決めてないけど基本そんな激しいことしないのでグラボはオンボードのつもりです
63Socket774:2008/09/13(土) 18:24:21 ID:93rWXEBr
>>62
GA-GC230Dで完全ファンレスだ
64Socket774:2008/09/13(土) 18:28:36 ID:Sn4d8JBX
すいません、62は56です。
上のベアボーンは100Wです。
65Socket774:2008/09/13(土) 18:37:41 ID:6NFo3hEL
最新の各ビデオカードのスペック比較の表
画像ないし不等号で表したものってございますか?
66Socket774:2008/09/13(土) 18:40:50 ID:P1APK2vS
>>62
ぐぐったら、E7200載せてる構成例があったし、Core2DUOの2.5GHz辺り以下の
CPUを載せてメモリ1Gx2、HDDx1 光学x1程度なら大丈夫っぽいね、メイプルも
問題ないと思う、OSはXPの方がいいかな。
(E7300までなら選べるBTOもあった)

>>63
他のMini-ITXマザー載らないらしい。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151070/
67Socket774:2008/09/13(土) 18:47:45 ID:93rWXEBr
68Socket774:2008/09/13(土) 20:26:19 ID:zZiiBotG
マザーボード/P5GDC-V DeluxeでGF9600GT等のビデオカードを付けたいのですが
GDDR3のビデオメモリ搭載とあり、メモリがDDR2とDDRしか対応してないマザーボードでは、やはり使えませんでしょうか?
6958:2008/09/13(土) 20:27:51 ID:mN9lpiJK
ママンで使うメモリとVGA実装メモリとは関係ない
70Socket774:2008/09/13(土) 20:34:46 ID:zZiiBotG
>>69
素早い回答ありがとうございます
早速買って付けてみたいと思います
71Socket774:2008/09/13(土) 21:02:03 ID:FlkMwIN+
すいません、質問です。
XP板で聞いたら誘導されてきました。

音楽や動画を再生してると急に音が止まります。しかも不定期で。
プレイヤーを停止→再生させて復帰するときもあれば、
ログインし直さないと復帰しなかったりします。
サウンドはオンボードで、ドライバは最新に変えてあります。

M/B:ASUS P4P-800E Deluxe
ドライバ: ALC850 Avance AC'97 Driver 2004/04/29 アップデート
OS:XP SP2
72Socket774:2008/09/13(土) 21:08:53 ID:ahlMDJGl
Radeon HD 4000系をインテル系のマザーに付けて動きますか?
73Socket774:2008/09/13(土) 21:16:37 ID:lXOdrd+z
付けてみればいいじゃないか
74Socket774:2008/09/13(土) 21:32:17 ID:P1APK2vS
>>71
このドライバで過去は正常に再生できていたなら、ドライバやプレイヤの
再インストールを試すとか、昔からならAsusじゃなくRealtekのサイトから
もっと新しいドライバを取ってきてみるとか。

過去には正常だった場合、ソフトウェア的な問題は思い切ってOSまるごと
再インストールが最終的には手早いかも、それでもだめならハード故障の
疑いが大きいという判断もできるし。
7572:2008/09/13(土) 21:48:45 ID:ahlMDJGl
>>73
今から買う予定なので持ってないし、1万数千円の金額だから、気軽に試せませんよ。
76Socket774:2008/09/13(土) 21:49:51 ID:WiFB7M9U
相性さえ出なければ動かないわけが無い
77Socket774:2008/09/13(土) 22:19:19 ID:8xFJibQn
XboxをPCでプレイしたいんだけど、どうすればできますか?
78Socket774:2008/09/13(土) 22:21:09 ID:gLGsUI2c
VGAの温度の調べ方を教えてください
7958:2008/09/13(土) 22:24:06 ID:mN9lpiJK
>>77
エミュの話なら板違い
PCにつなげたモニタで遊びたいならキャプボかアップスキャンコンバータでも買え

>>78
ググレ
80Socket774:2008/09/13(土) 22:29:46 ID:tJjQFcAy
自作初心者です。
E7200 or Athlon64X2 4800+を使って自作しようと思うのですが、
お勧めのマザーボードを教えてくれませんか?
予算は12000円です。
よろしくお願いします。
81Socket774:2008/09/13(土) 22:31:54 ID:8xFJibQn
>>79
今日ツートップ店員にキャプボでどう?って聞いたら
「それだとタイムラグが激しいです」
って言われたんだけど、なんか選ぶときに見るポイントとかってあります?
82Socket774:2008/09/13(土) 22:33:28 ID:gLGsUI2c
>>79
nVidiaコントロールパネルを見ても温度表示の項目がないです
ドライバはupdateしました、EN9600GSOです
83Socket774:2008/09/13(土) 22:37:29 ID:WiFB7M9U
nTuneもしくはGPU-Z
84Socket774:2008/09/13(土) 22:41:55 ID:V0yUgJPj
>>81
タイムラグなんて1秒にも満たない
そんなの気にしてるって事は、もちろん液晶ディスプレイなんて使えたもんじゃないんだよな?
85Socket774:2008/09/13(土) 22:42:32 ID:YEiSpbae
今度初めて自作しようと思ってるんですが、
質実剛健のUN-600/105-14って電源は評判とかどうなんでしょうか?
86Socket774:2008/09/13(土) 22:44:15 ID:21irVpGl
サイドフローのCPUクーラーで、ピアノ線で釣ることもなく使用できるものってなにがありますかね?
E7200で低格です
87Socket774:2008/09/13(土) 22:44:53 ID:8xFJibQn
>>84
液晶はエイサーの22グレアですお
そんなの気にするというか、そのタイムラグがどのくらいかが気になったので
dでした
8872:2008/09/13(土) 22:44:55 ID:b63Vwgne
>>76
マザーとCPUはインテル系、AMD系とあって互換性がないですよね。
ビデオカードも同じかと思ってました。

れすありがとうございます。
89Socket774:2008/09/13(土) 22:46:07 ID:xHLN4hDc
90Socket774:2008/09/13(土) 22:49:11 ID:tJjQFcAy
>>89
読んでなかった。スマソ。
91Socket774:2008/09/13(土) 22:58:02 ID:7lcPK604
ソフトインストール中にマウスが壊れた(笑)
規約のページ送りができねぇ(笑)了承できねぇ(笑)
なにこれイジメ?なんか方法ありませんか
92Socket774:2008/09/13(土) 23:03:14 ID:69TsoPT6
あるよ
93Socket774:2008/09/13(土) 23:05:21 ID:2BzYRGbW
マウスが壊れたならペンタブレット使えばいいじゃない
94Socket774:2008/09/13(土) 23:06:22 ID:V0yUgJPj
俺、トラックボール派だからマウス使わないわ
95Socket774:2008/09/13(土) 23:08:41 ID:7lcPK604
***みたいなanswerを有難う
96Socket774:2008/09/13(土) 23:09:00 ID:V0yUgJPj
ごめん、友人に組んでやらねえスレだと思ってたから、言われたときの対処だと思ってた
違うUSBポートに指しなおせば、ドライバインスコし直してくれるんじゃないかな?
97Socket774:2008/09/13(土) 23:13:00 ID:gLGsUI2c
>>83
試してみましたが、温度が表示されません(前者は0度表示)
98Socket774:2008/09/13(土) 23:28:23 ID:1u7ovYV0
何年かぶりにPC組み立ててるんだけど、アンテックのスリーハンドレッドってケース、スピーカーついてない?
見当たらないw
99Socket774:2008/09/13(土) 23:50:01 ID:5EKlUvAR
>>97
everest
100Socket774:2008/09/13(土) 23:56:26 ID:6Hn/kOt3
数日見ていない間にCube系ベアボーンスレが無くなってるんだが、
スレ自体消滅しちゃったのけ?
101Socket774:2008/09/14(日) 00:18:28 ID:YxpNhMTv
>>99
やはり表示されないなぁ
何かかわった原因があるという事なのか…
102Socket774:2008/09/14(日) 00:20:32 ID:LzhT4vIq
>>101
はぁ?どこみてんだよ
103Socket774:2008/09/14(日) 00:24:50 ID:YxpNhMTv
>>102
「センサー」の「温度」のところです
マザーボードとHDDの温度は表示されているんですが…
104Socket774:2008/09/14(日) 00:29:08 ID:LzhT4vIq
デスクトップのプロパティで、設定タブのディスプレイの下なんて書いてあるよ?
105Socket774:2008/09/14(日) 00:33:58 ID:YxpNhMTv
>>104
NVIDIA GeForce 9600 GSO 上の プラグ アンド プレイ モニタ
と書いてあります
106Socket774:2008/09/14(日) 00:54:41 ID:LzhT4vIq
>>105
everestのスクリーンショットとってあげて?
それが一番はやそう
107Socket774:2008/09/14(日) 00:59:57 ID:YxpNhMTv
108Socket774:2008/09/14(日) 01:09:04 ID:LzhT4vIq
>>107
わざわざありがとね、しかし出てないなぁ
うちの環境だと9600GTでこんな感じ
http://iyhoo.net/up2/src/up20743.bmp

もう後はこれしか。
http://cowscorpion.com/CPU/HWMonitor.html
109Socket774:2008/09/14(日) 01:15:49 ID:YxpNhMTv
>>108
うーm、出ませんねぇ
どうしようもなさそうだし、諦めますね

ありがとうございました
110Socket774:2008/09/14(日) 01:17:40 ID:OO7n0gop
GPU-Zで出ない?既出?
111Socket774:2008/09/14(日) 01:20:52 ID:YxpNhMTv
>>110
試しましたが、見事に温度が表示される所が空白です、GPU-Z
112Socket774:2008/09/14(日) 02:28:37 ID:d0nTWZqo
ググッたらsmart doctor 使ってる人が多かった
113Socket774:2008/09/14(日) 02:29:23 ID:d0nTWZqo
ググッたら
114Socket774:2008/09/14(日) 02:48:18 ID:0/fDOFZB
マザーボードを変えたら、ネット接続が出来なくなって困ってます。

現在の状況としては…

1.集合住宅向けの回線(すーぱあねっと)なので
  モデムとLANポートつなぐだけで接続できる事から設定面のミスは無さそうです。

2.セカンドPCに繋いだ所、問題なく接続できるため、回線の不具合という事も無さそうです。

3.不具合がおきているマザーのLANポートにLANケーブルを挿しても、LANが点灯しません。

以上の状況からマザーボードのポート側の初期不良だと考えておりますが
他に何か原因と考えられる部分はありませんでしょうか?

ちなみにマザーはASUSのP5Eです。
115Socket774:2008/09/14(日) 02:48:55 ID:2EMKyOKg
マザーボードについてなんだが
ビデオチップはAMD780G+SB700とnVIDIAGeForce8200はどちらが高性能なのか?

オンボードグラフィックとは別途にグラフィックボードを積むときに
出力はオン×別途なのか?それとも出力は別途だけなのか?
116Socket774:2008/09/14(日) 02:52:46 ID:euQHhXHG
リテールクーラーとか燃えないゴミに出すのが資源的に非常にもったいない
気がするんですけど、どっかそういう鉄くず引き取ってくれるところあります?
多少ならお金出してもOK
11758:2008/09/14(日) 02:53:20 ID:kBwVzseq
>>114
OS再インスコした? LANドライバ入れた?
118Socket774:2008/09/14(日) 02:56:19 ID:8JCX5uhs
DVDをメディアプレイヤーなどで大きいサイズで再生させると
コマ落ちしたり、一瞬横線が入ったりします
このような現象はビデオカードを増設すれば解決できるのでしょうか

また、もしそうであるなら、どの程度の価格帯のビデオカードを購入すれば良いのでしょうか
ゲームは一切やりません
近い将来地デジの視聴も検討しています

現在の構成は…
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:AMD Athlon X2 BE2400
メモリ:2G
MB:BIOSTAR TF7050-M2
ビデオカード:チップセット内蔵
モニタ:BenQ FP222WH-V2
119Socket774:2008/09/14(日) 03:02:30 ID:euQHhXHG
>>114
マザボを交換したさい、OSもインストールしなおしましたか?
そのままだと、前のマザボの情報が残っててうまくつながらないのかも。

>>115
どちらが高性能かはわかりませんが、ゲームしないなら大して差はないですね。
ただAMDの780GはVISTAに最適化されているらしく、WindowsXPのような古いOSだと
処理が遅いなどの不具合が報告されているようです。

グラフィックカードを別に積む場合は、オンボのVGA機能は無効にすることができる
マザボが多いです。ただ最近はオンボのVGAと外付けのグラフィックカードを合わせて
描画機能が強化できるものもあるようですね
120Socket774:2008/09/14(日) 03:24:30 ID:Xt+CQLOy
>>114
BIOSの設定画面でLANを使用するか、しないかの設定ができるものがあります。

デバイスマネージャのLANの状態は?
”?”!”はついていませんか?

このようなことを確認して下さい。

>>116
ジャンパラへ持ち込みは?

>>118
>>このような現象はビデオカードを増設すれば解決できるのでしょうか
解決できる場合もあるし、原因がほかにあれば、解決しない。
地デジの視聴をするなら以下を参照する。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/attention.html
121Socket774:2008/09/14(日) 03:26:08 ID:A0SBYNXL
色々操作しているとエクプローラーを閉じたときなどにデスクトップ上のアイコンが
全て関連付けの無い時の真っ白なアイコンになってしまうときがあるのですが
これはどうすれば解消できるのでしょうか?

122Socket774:2008/09/14(日) 03:30:09 ID:kBwVzseq
>>121
つWin板
123Socket774:2008/09/14(日) 04:19:15 ID:SYk+HkFe
「sageろ」って言ったら荒らし扱いされたんだけど、この板ってそういう場所なん?
124Socket774:2008/09/14(日) 05:24:04 ID:F0JUOtJ4
>>123今は意味が無いからだろ。
125Socket774:2008/09/14(日) 09:20:08 ID:NrC3w6Nh
丁度sageに拘る人の意見を聞きたかったところです
存分に語ってください
126Socket774:2008/09/14(日) 09:57:04 ID:BW6p/MC1
>>74
最近OSを2kからXPに変えてからです。
ドライバは共にASUSから取ってきたもので。

ひとまずRealtekからとってきて見ます。
くそ重いですが。(’A`;
127Socket774:2008/09/14(日) 11:54:31 ID:xQuXYrM1
新しくHDD買ったら、
WesternDigital なら Data Lifeguard DiagnosticsでExtended Test
Seagate なら Seatools で不良箇所あるかチェックすればいいのですか?
更にHD Tune とかでSMARTってやつもチェックした方がいいですか?

で、問題無ければフォーマット、次に一応速度計測でおkですか?

あと、全て新規で一式組む場合、前もってサブ機のノートにこれらのソフトをダウンロードして、
新しく買ったHDDをそのノートに繋いで、予めチェックとかフォーマットとかしておいても問題ないです米?









128Socket774:2008/09/14(日) 12:00:47 ID:T/Zm+jBc
>>127
好きにしろ
129Socket774:2008/09/14(日) 12:26:12 ID:w3uGC5vg
OSのインストールの最中に止まったり
無事インストールできてもサービスパックインストール中にフリーズ
したりするのはやっぱりメモリかHDDあたりが原因なんでしょうか?
130Socket774:2008/09/14(日) 12:58:50 ID:HeOIFHp0
>>129
認識が必要なデバイス大杉
131Socket774:2008/09/14(日) 13:34:03 ID:RheEWPcj
132Socket774:2008/09/14(日) 14:14:15 ID:G5W4qtaD
すいません。
リテールファンの最大回転数とかわからないものでしょうか?くぐってもリテール以外しかでてこない・・・2500rpmぐらい?
あと一般的な12cmファンの最大回転数は1200rpmぐらいでしょうか?

ファンコンなので試せばいいのですが、壊してしまわないか不安で・・・
133Socket774:2008/09/14(日) 14:22:46 ID:aU3HocER
>>132
どのリテールクーラー?intelでもAMDでも複数種類あるぞ
ちなみにP4(775)のリテールは3500くらいだった。今のはもっと低いんで無いかな?
134Socket774:2008/09/14(日) 14:25:24 ID:G5W4qtaD
>>133
E8500のリテールクーラーです。クーラー型番がどこに記載されているのか
わからないからくぐってもなかなか見つからない・・・・

P4は3500だったのか・・・爆音だったから5000ぐらい出てるのかと思ってた。
135Socket774:2008/09/14(日) 14:30:25 ID:TY+iePJW
>>132
IntelだとThermal Design Guideとかに出てるよ。

Core2DUOの古い大きいタイプで周辺温度30℃で1,800、新しい背の
低いので2,000、40℃だと古いの2,900、新しいの3,900だそうで。

CPUクーラの回転数設定なら、ファンによって同じ回転数でも風量や
圧力に差があるし、実際に温度みながら決めるしかないと思う、Max
の回転数から絞っていく方向でやれば安全だよ。
136Socket774:2008/09/14(日) 14:31:56 ID:oMU/kHyk
>>134
てっぺんのシールに書いてあるのが型番です
ここは見た?
http://wiki.cpu-cooling.net/
137Socket774:2008/09/14(日) 14:33:45 ID:bQC5OorD
ダウンクロックすると悪いことってありますか?
3Ghzから1.5Ghzにしても、問題ないですよね?
138Socket774:2008/09/14(日) 14:42:03 ID:sBHCoQnL
>>132
そのファンコンがファンに13V以上の過負荷を掛けられる代物じゃなければ壊れない。
しかし、素直にM/B側で自動調整するように設定するのがオススメ。

CPUの負荷に応じて勝手に回転数変えてくれるぞ。
139Socket774:2008/09/14(日) 15:00:55 ID:G5W4qtaD
>>135
なるほど・・・背の低い奴なのでMAX3900ぐらいですか、ありがとうございます!とりあえず、誤差もあるので4000rpmぐらいかな
>>136
あ、CPUファンスレのwiki忘れてました・・・が、wiki見ても最大回転数が乗ってなかったです。
CPUクーラ型番はE33861です。「E33861 スペック」でくぐったら0件\(^o^)/
>>138
あ、いやH/Wファンコンがもってないです。
ただ、最大回転数を知るためにSpeedFanのファンコンで最高まであげればいいのかな・・・と。
ですが、ちょっと不安だったので質問しました。安全性はHW>>SWなのでやはり・・・

ケース付属の12cmファン最大回転数もわからない・・・2000rpmが普通でしょうか?

もともと最大回転数を知りたい理由としては、デスクトップ上にファン出力何%って表示させたいのと、
給料入ったらファン変えようかなと思ったので、基準の回転数を知っておけば良いかなと思ったしだいです。
140Socket774:2008/09/14(日) 15:05:26 ID:oMU/kHyk
>>139
ケースファンっていうか、市販のファンに「基準の回転数」は存在しないよ800rpm以下から1万超までいろいろ
回転数=風量=騒音でもないし
141Socket774:2008/09/14(日) 18:54:38 ID:DP9ds4gY
DVDドライブを使っていると、音声や映像に必ずノイズが入ります。
映像DVDや音楽CDを再生している時はもちろん、
ドライブを動かしながらローカルの動画やMP3を再生していても起こります。

外付けDVDドライブでは起こりません。

マザー:P4P800 SE
ドライブ:パイオニア DVR-107D

ドライブとマザーのどちらが怪しいでしょうか?
142Socket774:2008/09/14(日) 20:15:39 ID:R+lyThbt
1枚のマザーボードに複数あるLANポートって、どう使うのでしょうか?
143Socket774:2008/09/14(日) 20:17:36 ID:PIQ2boHg
複数のLANケーブルを繋ぐに決まってるだろ
144Socket774:2008/09/14(日) 20:32:10 ID:TY+iePJW
>>141
アナログ4ピンの音声ケーブルは繋いでないよね?
(結構ノイズのってるよ、あの出力)

>>142
片方WAN片方LANでルータ等の役割をさせたりできる。

サーバ用NIC等だと複数同時に繋いで同時通信で速度
上げたり、冗長性もたせるのもあるけど、一般向けの
マザボのオンボがそこまでできるかは知らない。
145Socket774:2008/09/14(日) 20:42:23 ID:nlXFCA4X
Thermal Design Guideって前のIntel Desktop Utilityかな?
それで回転数みれるって。
146Socket774:2008/09/14(日) 20:46:49 ID:TY+iePJW
>>145
Thermal Design GuideはIntelの公開してる熱設計に関する技術資料ね。
ttp://download.intel.com/design/processor/designex/317804.pdf
147127:2008/09/14(日) 20:56:11 ID:xQuXYrM1
改行ミスって、無駄に空白作っちゃいました。ごめんなさい。

>>131
遅くなりましたが、有難う御座いました。

>あと、全て新規で一式組む場合、前もってサブ機のノートにこれらのソフトをダウンロードして、
>新しく買ったHDDをそのノートに繋いで、予めチェックとかフォーマットとかしておいても問題ないです米?

↑こちらの件も、やった事ある方居ましたら、宜しくお願いします。


148141:2008/09/14(日) 21:29:18 ID:DP9ds4gY
> >>141
> アナログ4ピンの音声ケーブルは繋いでないよね?

使っていません。

オンボードじゃ駄目かと思って、PCI接続のサウンドカードも試しましたが
効果がありませんでした。
149Socket774:2008/09/14(日) 21:54:59 ID:qrgEg/q4
すみません、PC-9801シリーズでメモリチェックのあとにBIOSモードに入るのは
何キーを押しっぱなしでしたっけ?
久々で忘れてしまいました、分かる方よろしくお願いいたします。
150Socket774:2008/09/14(日) 21:58:14 ID:kBwVzseq
>>149
板違い
151Socket774:2008/09/14(日) 22:59:00 ID:VG6naiU5
現マシンを自作して早5年、そろそろ新しくしたいと思うんですが
最近の情勢がわかりません・・

現在の構成かきますので流用可・不可のパーツも含めてオヌヌメ構成教えてください。
ちょこちょこいじってたので微妙な構成になってます。
主な用途はネット・ゲーム少々・動画エンコ少々です。

予算:〜7マソ円くらいで上記がそれなりに快適にできる仕様にしたいです。
IntelAMDはこだわりありません。

CPU:AthlonXP 2500+ Barton
メモリ:DDR 1024+512+512=2GB
まざー:ASUS A7V600(KT600 SocketA)
VGA:GeForce7600GS AGP
HDD:Seagate製320G+WD製640G
工学:NEC マルチドライブ
ケース:ツクモで5000円くらいだったATXケース
電源:剛力PLUG IN 450W
サウンド:YAMAHA SW1000XG(PCI)ジャンク
TVチューナ:ATI TV Wonder PCIジャンク
152Socket774:2008/09/14(日) 23:07:26 ID:i26VR3EV
>>151
>>1
自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
153Socket774:2008/09/14(日) 23:33:09 ID:S7R57fk1
154Socket774:2008/09/15(月) 00:31:14 ID:f81R4oqu
pent4 520 っつてLGA775ですがp45ママンで動くのでしょうか?
155Socket774:2008/09/15(月) 00:43:11 ID:X40EGANP
>>154
動くのも動かないのもある
156Socket774:2008/09/15(月) 00:43:25 ID:tYkwUR0c
その乗せたいママンのHP行ってCPU対応表みればわかる
157Socket774:2008/09/15(月) 00:44:22 ID:KobGZnGQ
CPUのFSBって語られることが少ないはあまり関係ないってことですか?
158Socket774:2008/09/15(月) 00:50:23 ID:o1/Lurrl
>>157
Japanese only
159Socket774:2008/09/15(月) 00:51:52 ID:KobGZnGQ
失礼ちまつた。
160Socket774:2008/09/15(月) 00:53:50 ID:f81R4oqu
どもです。
CPUのサポートリストには載っていません。
3500+も余っているので今回はHA07でも買います。
161Socket774:2008/09/15(月) 01:01:00 ID:LhoVYuqx
あんまりないよw
実クロックが同じとしてFSB800と1333だからって1.67倍も速くなったりはしない
まあマザーも含めてランクや世代が違ってくるだろうから、
キャッシュ容量とかチップセット、メモリのクロックの違いとかをひっくるめて
やっとそのくらいになるってとこじゃないかな
162151:2008/09/15(月) 01:58:01 ID:BginX8Lv
失礼。案内先スレでかきなおしまつ
163Socket774:2008/09/15(月) 02:30:51 ID:RYkvMcen
質問です。

ICH10RでRAID10を組んでいます。
Intel Matrix Storage Consoleで
「ボリュームを初期化しています」
というアラートが出ます。
これは初期化が終わるまで待たねばならないのでしょうか?

よろしくお願い致します。
164Socket774:2008/09/15(月) 03:16:36 ID:zxeX/39t
質問です

グラフィック出力のないマザーボードでグラフィックボードを指さずに起動ってできますか?
165Socket774:2008/09/15(月) 03:33:33 ID:LhoVYuqx
モニタを接続しないでも、起ち上がって操作可能かってことかな?むりです
166Socket774:2008/09/15(月) 04:37:17 ID:c8iwcGxF
直接PCじゃないけど、バルサン焚く時ってPC退避させたほうがいいかな?
エアフローが災いして、メシュとかから煙入ったらマザーとか死にそうだけど
新聞紙くらいじゃガードできないよな?
167Socket774:2008/09/15(月) 06:14:29 ID:XbLNnf0O
PC2-5300 1GBの中古相場ってどのくらいかな
168Socket774:2008/09/15(月) 06:43:28 ID:imLtB79B
>>166
面倒でも非難させるが吉
少しの手間を惜しんでPCが逝っちゃったら嫌でしょ

>>167
ここは便利な道具になってくれる人が集う場所ではない
中古相場くらい自分で調べようとは思わないのか?
169Socket774:2008/09/15(月) 06:48:26 ID:XbLNnf0O
新品相場なら該当スレを見つけられたけど、中古相場はどこへ行けば分からなかった。5300というとちょっと古めでもある。
「調べてきて」という訳じゃなくて、知っている人が居たら教えて欲しい。居なかったら別にいい。
という程度の質問だった。もうちょっと中古も調べてみる。
170Socket774:2008/09/15(月) 07:07:35 ID:acHGYzNy
cpuって消費電力あたりの性能は
本当に向上してるんだすか?
それならなんで消費電力が低くならないんれすか。
171Socket774:2008/09/15(月) 07:17:19 ID:c8iwcGxF
上を目指すから
172Socket774:2008/09/15(月) 09:08:34 ID:f6cuxvlo
マザーボードが安物だと全体的なパフォーマンスに影響出たりしますか?
173Socket774:2008/09/15(月) 09:39:55 ID:Jkm+ZU8c
余った小さいHDDをダイナミックディスクに変換してスパンニングモードに
したいんだけど、難易度高い?
174Socket774:2008/09/15(月) 11:24:27 ID:4kBV2TJT
ASUS P5Q-EのオンボードのSoundmax HD Audioについて質問です。
録音コントロールのステレオミキサーにするとスピーカージャックからWAVE以外の入力が聞こえなくなるのは仕様なのでしょうか。
ライン入力とマイク入力をヘッドフォンで聞きながら録音する作業を行っているのですがかなり不便に感じます。
下記ページの最新のドライバを入れても改善されませんでした。
ttp://cowscorpion.com/Software/Driver_Audio.html
ちなみに録音対象をマイクやラインにすれば全て聞こえます。
今まで組んだマザーでこんな珍奇な現象に出会わず戸惑っているのですが、何か解決方法はあるのでしょうか。
175Socket774:2008/09/15(月) 12:33:42 ID:7SsNsMDA
1マソぐらいっでお勧めのグラボおせーて
スペック
ママン インテル G33 EXPRESS
GMA3100
メモリ PC2-6400DDR
CPU CORE2DUO E6550
電源 400w
サイズ 180(w)×430(D)×375(H)
176Socket774:2008/09/15(月) 14:06:32 ID:z/T7UEj/
教えて下さい。
メモリを、512MBから1GBに増やしたんです。
でも、増えたのが実感できないんです。
どんな作業をすると実感できますでしょうか?
177Socket774:2008/09/15(月) 14:11:21 ID:x+/2KzA9
>>176
JaneStyleで、「終了時に開いていた板・スレを次回起動時に開く」設定にして、
板・スレを100個ぐらい開いてJaneStyle再起動
178Socket774:2008/09/15(月) 14:14:30 ID:1gCOYFse
>>176もしくは3Dゲーム
179Socket774:2008/09/15(月) 14:19:49 ID:z/T7UEj/
体感できました。どうもありがとう。
180Socket774:2008/09/15(月) 14:38:21 ID:imLtB79B
>>175
ID変えてまでマルチすんな屑
181Socket774:2008/09/15(月) 17:10:43 ID:L6o7a2Fl
マザーボードを他のメーカに変えたら
HDDはフォーマットしなきゃいけないの?
OSが入ってない動画用HDDだけど
182Socket774:2008/09/15(月) 17:16:47 ID:IpUinbNI
アップスキャンコンバーター買って、PCでXbox起動したんだがなんだこれ
画面汚すぎる
グラボ積めばなんとかなるかな?
183Socket774:2008/09/15(月) 17:25:44 ID:bpRC/bDk
>>181
しなくていい

>>182
アップスキャンコンバータからPCに繋いでるのか?
どんなやつだ?型番言ってみろよ。
普通は間にPC入れないで直でモニタに繋ぐと思うけど。
184Socket774:2008/09/15(月) 17:30:50 ID:thRF9p4L
自作したパソコンなんだけど
起動させてインターネット使えるようになるまで少々時間がかかる
タスクで見てみるとalg.exeが中々起動しない
それにタスクのユーザー名に空白の奴があるんだ
自作して3日くらいしかたってないけど上二つの現象が起こりだしたのは今さっき
その間入れたソフトと言えば、ネットフレームワーク3.5 Atiドライバに付属してたCCCくらいなんだけど・・・

何とか改善できないかな?ちょっと気持ち悪い
185Socket774:2008/09/15(月) 17:31:31 ID:IpUinbNI
186Socket774:2008/09/15(月) 17:37:37 ID:bpRC/bDk
>>185
詳しくは仕様見てないけど、それってコンポジットにX箱を繋いでモニタに出力してるんだろ?
PCは関係ないと思うけど。
コンポジットにX箱を繋ぐのは最低の画質だよ。
モニタ買ってHDMIを使うのが正解。
187Socket774:2008/09/15(月) 17:45:50 ID:IpUinbNI
>>186
HDMIケーブル買ってから気付いたんだけど、俺のモニタってスピーカー付いてないんだよね。。。
VGAケーブルを例のブツに付いてるVGAOUTってとこに刺して、VGAINってとこに付属のVGAケーブル刺して
PCに繋いでる
188Socket774:2008/09/15(月) 17:51:32 ID:bpRC/bDk
>>187
じゃあPCはどこに挿してるのよ?
いずれにしろアナログ出力になるし、しかもコンバータを通すから画質はかなり悪くなるわな。
X箱は持ってないからよく知らんけど、HDMIで繋いで別途スピーカに出力するのがいいと思う。
俺は構わんけど、PCは関係ないからスレチだし嫌がる人もいるだろうからX箱のスレで訊くのがいいんじゃね?
189Socket774:2008/09/15(月) 17:53:27 ID:thRF9p4L
うーん、ネットフレームワーク3.5が何かしら悪さしてるのかな
190Socket774:2008/09/15(月) 18:21:17 ID:SEjT38lI
質問です。
例えば「静音」というようなFANであってもファンコンによって制御できるものなのでしょうか?
わたしのPCの構成では今のところ「静音」FANで問題ありませんがビデオカードを交換しようと考えているので
ファンコンを付けようかと考えています。
191Socket774:2008/09/15(月) 18:24:57 ID:IpUinbNI
>>188
USBスピーカー繋いでも音出なかった訳よ
それで仕方なくコンバータ買ったけど画質悪すぎワロタ
そこで、グラボ刺せば画質良くなるかな?っていう質問な訳ですよ
192Socket774:2008/09/15(月) 18:58:06 ID:pr4e+fm2
>>190
さらに減速ならできるよ、ただしファンコンは増速はできないから、
ビデオカード交換して冷却不足の場合は、高速なファンに買い換えて
ファンコンで適度なところまで絞る事になるよ。
193Socket774:2008/09/15(月) 19:14:35 ID:bpRC/bDk
>>191
PCが画面出力してるわけじゃなくてX箱→コンバータ→モニタなんでしょ?
だからPCにグラボを挿そうが関係ない。
あとはX箱の出力の問題だからX箱のスレで訊けばってことだよ。
まあHDMIの画面を知ってるならコンポジの画面では我慢できないわな。
194190:2008/09/15(月) 19:35:53 ID:SEjT38lI
>>192
ファンコンって増速は出来ないものなんですね。
もしビデオカード交換して冷却しなければいけないようだったらFANとファンコンも買います。
ありがとうございました。
195Socket774:2008/09/15(月) 19:41:06 ID:Ai5tLnGR
違うスレでも質問したんだがここでも質問させてくれ

乱八駅でSLIできないんだが・・・
BIOSで8-4-NC-8もやったしSLIを有効にもした
ママンの補助電源も挿した

Win上でドライバ入れたら普通認識するよな?

因みにグラボは7900GS×2
ドライバのバージョンは94.24だ
196Socket774:2008/09/15(月) 19:51:35 ID:IpUinbNI
>>193
コンバータのVGA−INに付属のVGAケーブルを刺して、それをマザボのオンボードグラフィックに繋いでるわけです
モニタから出てるVGAケーブルもコンバータに刺しますが、それとは別なんですよ
まぁ高いグラボ買うよりスピーカー付きのモニタ買ったほうがいい気がしてきたですよ。。。
197Socket774:2008/09/15(月) 19:59:08 ID:bpRC/bDk
>>196
X箱はコンバータのコンポジット端子に繋いでるんだろ?
それならX箱をプレイしてる時はPCは一切関係ないじゃん。

あ、もしかしてPCの出力の事を言ってるのか?
それならコンバータを通さないで直接モニタのDVI-D端子に繋げばいいよ。
198Socket774:2008/09/15(月) 20:07:39 ID:IpUinbNI
>>197
コンバータ通さないとコンポジット端子に繋げないです
なんて説明したらいいのかよくわからないのでもう一回ここ見てくらはい
ttp://www.princeton.co.jp/product/pc/ptvtvbox.html
接続方式みたいなのとか書いてるんで
199Socket774:2008/09/15(月) 20:12:29 ID:bpRC/bDk
コンポジットっていうのは◎ ◎ ◎ってやつね。
そこにはX箱から直接ケーブルで繋いでるんじゃないの?
200Socket774:2008/09/15(月) 20:44:49 ID:pr4e+fm2
>>198-199
これ、PC画面表示の出力時はPCからはモニタにスルーで出力されてる
だけで、しかも、アップスキャンっていうより、PCモニタで地アナ
テレビをみる(当然TVゲーム等も繋げる)事が主体の製品って感じだね。
旧式のTVでXboxやってるのと変わらないから、画質汚いのは当然。

PCもこれに繋ぐのは、TVの画面とPC画面を1つしか入力ないモニタでも
切り替えられるようにするためだけだね、PCの画面も汚くなった場合は、
アナログ接続だし、信号が劣化してるのかも。
201Socket774:2008/09/15(月) 20:59:13 ID:CzmARqDm
PCI-E x16スロットにPCI-E x1のカードって挿しても互換というか普通に使えましたっけ?
202Socket774:2008/09/15(月) 21:33:31 ID:xQ2Bb67G
使えるはず
203200:2008/09/15(月) 21:34:15 ID:pr4e+fm2
>>198
肝心なこと言うの忘れた、すんません。

つまり、今のPCモニタでもっときれいにXboxするには、D4端子などもっと
高い解像度から、スキャンコンバートできる機械(↓など)が必要なわけで、
PC側いじってもかわらないよ。

ttp://www.micomsoft.co.jp/xrgb-3.htm
安いモニタ買える値段だけど……
204Socket774:2008/09/15(月) 21:37:03 ID:M61o2SKh
乱八駅ってなんぞ?
RampageExtreme?
205Socket774:2008/09/15(月) 21:38:04 ID:IENer6Bu
読んでないから的確じゃないと思うが

俺はSC-D4で箱○配信してるよ
206Socket774:2008/09/15(月) 21:40:52 ID:RVb2SNdc
DFIのママン
207Socket774:2008/09/15(月) 21:49:42 ID:Ai5tLnGR
>>204
DFI LANPARTY UT SLI-DR Export

DFIのSocket939用ママン
208Socket774:2008/09/15(月) 22:19:38 ID:bLxiT8yj
2.5"SATAのHDD(HTS543232L9A300)をゲットしたのですが
背面のSATAコネクタ(データ+電源)って専用のもの?
3.5"で使用してるものと同じ?

いま、出張先のホテルなので確認できないのです
209Socket774:2008/09/15(月) 22:26:08 ID:xzDb4mZX
ttp://img205.auctions.yahoo.co.jp/users/1/1/9/8/
say_san1956-img600x450-122136183727koeh11454.jpg

この箱ですがどこのメーカーでしょうか?
210Socket774:2008/09/15(月) 22:26:55 ID:IpUinbNI
>>199 >>200 >>203
d
液晶買ったほうが早いかもね
でもコンバータ9,800円だったんだよね(泣)
コンバータ通すとPCの画面も汚くなるってことはあるのかな?
211Socket774:2008/09/15(月) 22:30:21 ID:waQAuyum
>>208
同じ。

>>209
工房又はアロシステム系のBTO
212Socket774:2008/09/15(月) 22:32:12 ID:xzDb4mZX
213208:2008/09/15(月) 22:35:19 ID:bLxiT8yj
>>211
ありがとん これで今晩ぐっすりです 
214Socket774:2008/09/15(月) 22:44:06 ID:xzDb4mZX
>>211
thx 黒くてよく見えませんが5インチx2 3.5x2でいいのでしょうか?
しかしこれ良さそうですね
215Socket774:2008/09/15(月) 23:06:15 ID:f+jvav0C
今のマシンがAthlonXP2500 メモリ768MB(KT400なんで非デュアル)にグラボがゲフォのFX5600 128MB(クロック忘れた)
ノートがPenM1.7GHz 768MB 845Gのオンボードグラフィック

どちらも今となってはポンコツだし、いつの間にかDDR2になってたりAGPの時代は終わってたりだから部品流用じゃなくて新規で組もうと思うんだよね。
最近のオンボードのグラフィックにメモリ4GBとか8GBぐらい積んで限界までグラフィックにメモリ振った場合、俺のポンコツより性能は上かな?
グラボは金掛けたいから次の給料までおあずけで、あくまでつなぎって感じなんだけど。 
 
216Socket774:2008/09/15(月) 23:12:25 ID:pr4e+fm2
>>210
上でも書いたけど、デジタル(DVI-Dとか)の場合はともかくアナログ
(D-SUB15)の場合、余計な物を通せば信号が劣化して画質が落ちる事
は十分にありえるよ。
217Socket774:2008/09/15(月) 23:12:47 ID:qcpNiQCK
>>215
>>1
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985458/
218Socket774:2008/09/15(月) 23:15:29 ID:imLtB79B
>>215
AMDの790GXは最近のローエンドより性能がいいそうだ
構成相談したいなら見積もりスレにでもどうぞ
219Socket774:2008/09/16(火) 00:24:34 ID:PgDeLdG2
220Socket774:2008/09/16(火) 00:39:52 ID:aekJyOFy
質問
一昨日から電源を入れて作業を始めたら電源が落ちます。
OSは電源が落ちたときにエラーとなったので昨日再インストールしました。
それでも電源が落ちます。

考えれることは電源の故障かマザーのコンデンサーが逝きかけているでよろしいでしょうか?

構成は
Athlon64 3000+
メモリ2GB
HDD4台
マザー・・・忘れた。
AGP GF5700FX 256MB
電源 500W(おとなしぃ?だっけ?)

もう何年も前に組んで自作を遠のいていました。
221Socket774:2008/09/16(火) 00:40:56 ID:7dYiIb8y
ファイル(動画ファイルavi)をクリックすると以下のエラーメッセージが10個程連続で出る・・・

OS: Windows XP Professional, SP3
CPU: GenuineIntel, Intel P6 (Model 15), MMX @ 1780 MHz

Application data:
VmVyc2lvbjogV2xGQlhVSlFWRlphUkU1RFJrTlZKQ2xTT3lRN1ZpQXN
(以下省略)


googleで検索するとgomかOSの破損が原因らしい。
コーディック絡みなのかなあ・・・
222Socket774:2008/09/16(火) 00:56:02 ID:L1jqRxDH
最近家に雷が落ちたせいなのかPCが壊れてしまいました。
原因を調べたらマザーボードらしいので、これを期にマザボとCPUを買い替えようとおもいます。


その場合OSの入ったHDDは流用できないのでしょうか?
ライセンスの問題が出てきてしまうんですかね・・・?
223Socket774:2008/09/16(火) 00:59:34 ID:fXRhQ+tX
>>222

>マザボとCPUを買い替え
どっちかにバンドルしてるDSP版だと流用できない
224Socket774:2008/09/16(火) 01:02:57 ID:jH5ajOte
ヤフオクに出てくるOSでゴホゴホ
225Socket774:2008/09/16(火) 01:03:47 ID:fXRhQ+tX
自作板でOS持ってない は有り得ない
226Socket774:2008/09/16(火) 01:07:15 ID:L1jqRxDH
>>223
返答ありがとうございます。

4年前のことで記憶はあやふやなのですがFDDとセットで買ったと思います。
調べてみます。
ありがとうございました。
227Socket774:2008/09/16(火) 01:20:18 ID:JwsReZsX
ドスパラの静音パックについて質問があります。
「まんぞくコース」と「とことんコース」はどのくらい差があるのでしょうか。
それほど変わらないのであればまんぞくコースを選ぼうかなと思っています。
お願いします。

http://www.dospara.co.jp/goods_pc_topics/share.php?contents=gw_silent_custom
228Socket774:2008/09/16(火) 01:25:46 ID:ngbNFd9O
静穏スパイラルというのがあって…
229Socket774:2008/09/16(火) 01:39:39 ID:hwSUPJjm
行き着く先は「電源切れば一番発熱少なくて静かなんじゃね?」ですね、わかります
230Socket774:2008/09/16(火) 01:43:54 ID:QMF/71iE
静音スパイラルの最後は、窓からPCを投げ捨てる だな
231Socket774:2008/09/16(火) 02:22:14 ID:XMyxktHO
DVI-D接続ができない…
D-Subは使えるのに。

モニタ:BENQ X2000W
グラボ:I-9600GTI-H5GTCD
DVIケーブル:サンワのKC-DVI-2(シングルリンク)
D-SUBケーブル:モニタ付属
232Socket774:2008/09/16(火) 02:38:47 ID:xrCZjUvk
6年前のメーカー製PCの80GB HDDが故障したようなので交換したいのですが
チップセットがi845のようで120GBまでしか認識しないようです。

これに320GBとかのHDDを付けても特に問題はないのでしょうか?
また容量が違いすぎて認識しないという事はあるのでしょうか?
233Socket774:2008/09/16(火) 03:14:19 ID:iF8e5vZj
見たところ、スマートドライブの有無だけの違いのようだね
ケースがペラペラだと特に、HDD音の違いは体感できるけど
温度が上がるのとファン音量が大きければ大して意味なくなるのでオススメしない
234Socket774:2008/09/16(火) 04:05:53 ID:YFXRujF/
マザーボードを違う種類の奴に替えたら
OS入れ直した方がいいのでしょうか?
235Socket774:2008/09/16(火) 04:14:38 ID:udWh9tVJ
スレ違かもしれませんが、Faithの無償相性保障って
例:マザーボードとメモリーを同時購入された場合

ってことはPC組むために一式Faithでそろえれば、無償保証ってつくんですか?
236Socket774:2008/09/16(火) 06:45:07 ID:Uf7/FPuE
>>232
HDD、マザボ(BIOS)、OS(レジストリ)の全部が対応していれば120GB越えができる。
どれか1つでも非対応だとだめになる。
全部買いなおしたほうが幸せだと思うよ。

>>234
普通はOS入れなおす

>>235
Faithに聞け。
相性保証ってメモリ以外は適用が難しい。
規格が合っているのに動かないって場合だけです。
それに電源容量が足りませんでしたとか、IDEとSATAを間違えて買ったとか
そんなのは対象外です。
237234:2008/09/16(火) 09:47:36 ID:gZePG8GS
>>236
d('A`)マンドクセ
238Socket774:2008/09/16(火) 11:49:26 ID:ygVPJM9W
>>210
映像だけHDMIで直にモニタに接続して音声はコンバータを通してスピーカに出力ってのはできないのか?
239Socket774:2008/09/16(火) 11:57:27 ID:2YV6JFqE
cpuの性能を簡単でいいのでランク付けされてるサイト等はないでしょうか?
ペンティアムDCがどのくらい位置づけなのかわからないのでわかるかた教えてください
アスロン64X2とどっちがいいでしょうか?
240Socket774:2008/09/16(火) 12:06:44 ID:+TAHWry9
>>239
TOMさんの所でも逝け。それがわからなければネット中探せ。
241Socket774:2008/09/16(火) 12:27:16 ID:LxCyylub
メモリ4GB積んでみたら認識した3GBちょいのうち、確認した限りでは最大1GBくらいまでしか行かないんだけど、何したら4GBも必要なの?
242Socket774:2008/09/16(火) 12:30:17 ID:QMF/71iE
>>241
君の使い方が世界のすべてだと思ってるの?馬鹿なの?死ぬの?
243Socket774:2008/09/16(火) 12:33:48 ID:+TAHWry9
>>241
WindowsXP、Vistaの32bit版OSが認識できる最大量は3GB前後まで。
使用量が最大1GB程度しか使ってないのは、
おまえさんがそれだけしか使わないソフトしか使っていないからだろ。
244Socket774:2008/09/16(火) 12:34:02 ID:LxCyylub
>>242
だからなんに使うのか訊いてるんだよ
245Socket774:2008/09/16(火) 12:36:38 ID:QMF/71iE
>>244
メモリたくさん食うソフト
or
そういうソフトのキャッシュ用のramdiskドライブ用
246Socket774:2008/09/16(火) 12:37:31 ID:LxCyylub
>>243
それは判っているんですが、具体的にどのようなソフトを使う人が4GBも必要なのかと思った次第で。
247Socket774:2008/09/16(火) 12:41:28 ID:+TAHWry9
>>246
ぽとしょやいられ立ち上げて、でっかいファイルをそれぞれ開くとなるぞ。
ぺいんたさんなども結構浪費してくれるな。あと、動画編集系も。
248Socket774:2008/09/16(火) 13:14:14 ID:r56NTIoQ
>>246
マルチタスクって知ってる?
249Socket774:2008/09/16(火) 13:14:17 ID:LxCyylub
なるほど。
レスありがとうございました。
250Socket774:2008/09/16(火) 13:21:44 ID:hAa6/4vr
なんで4GBも積んだんだぜ
251Socket774:2008/09/16(火) 13:33:08 ID:LxCyylub
>>248
知ってますよ

>>250
常駐ソフトが多い。
更に昔ハマっていたデスクトップにウィジェット置いたりのデスクトップ改造を久々にしようかと思ったので。
OS起動が遅れるのが嫌でまだやって無いんですが。

メモリを増やしたら各ソフトの使用割合が増えて、もうちょいメモリ消費するかなあと踏んでいたんですが。
252Socket774:2008/09/16(火) 13:37:15 ID:2q9j1/9o
IDEの3.5HDD(WINDOS入り)を再利用する場合、IDE→SATA変換アダプタとPCI接続のIDEボードを使うのはどちらがマシですか?
マシンを新調して外付けで使ってましたが、内蔵に戻したいなぁと思いまして
M/Bの1つあるIDEコネクタはDVDドライブ2台で埋まってます
253Socket774:2008/09/16(火) 13:39:18 ID:GZFCOOrv
ボード追加の方が相性とか出ないような気がする
根拠は無いけど
254Socket774:2008/09/16(火) 13:45:26 ID:uTnXDNAr
教えてください。
ASUSのP5BDeluxeでWinXPを使っています。
一週間くらいPCの電源を切っているときもコンセントのタップには
繋がっていてボード上の明りはついた状態だったんですが、
昨夜タップのスイッチも切って数時間後に起動したところ、
OSの時刻設定が数時間遅れていました。タップのスイッチを切った
あたりで止まっていたような感じです。
こんなことは始めてなんですが、もしかしてMBの不調の前兆なんでしょうか?
255Socket774:2008/09/16(火) 13:49:30 ID:GZFCOOrv
>>254
ボタン電池が寿命かも
256Socket774:2008/09/16(火) 13:50:53 ID:+TAHWry9
>>251
つーかさー。4GB積んで気持ちよくなかったか?
なんか満足感がなかったか? それだけで十分だろ。

>>252
ボード。てか、電源は大丈夫なのかと。

>>254
かもね。M/B上の電池でも替えてみ。
257Socket774:2008/09/16(火) 13:56:10 ID:uTnXDNAr
>>255-256
速攻の回答ありがとうございます。

くだらないことかもしれませんが、もう一つお願いします。
もし電池切れだとすると、ボタンを変えるだけで後は安心していいものなんでしょうか?
「電池が切れるほど酷使したMBならもう使わないほうが無難」ということはないですか?
258Socket774:2008/09/16(火) 14:00:56 ID:GZFCOOrv
>>257
ボタン電池は何に電気を供給するものか考えてみよう
あと、乾電池は化学反応で発電してるから特に使って無くても寿命はくる
259Socket774:2008/09/16(火) 14:01:48 ID:+TAHWry9
>>257
もし電池だったとしたら?
つーか。おめーさんは電池切れになったテレビやエアコンのリモコンから始まり、
ワイヤレスマウス、キーボード、Wiiのコントローラも全部投げ捨てているのか?
260Socket774:2008/09/16(火) 14:02:50 ID:+TAHWry9
携帯音楽プレイヤーや携帯電話も使い捨てか。なかなか剛毅な男だな。
261Socket774:2008/09/16(火) 14:06:39 ID:2q9j1/9o
>>252っす
>>253
>>256
ありがとIDEボードにしてみますわ
ケース付属の500Wに9950BEとHD4850とHDD*1にDVD*2にカードリーダーとケースファン3つなんで電源は当初より不安ですが(汗
262Socket774:2008/09/16(火) 14:12:25 ID:GWm5n4CF
起動するたびに最初真っ黒な画面で白い文字数字がたくさんでてくるのですが
これは正常なのでしょうか?
263Socket774:2008/09/16(火) 14:25:33 ID:9t/KF8q2
>>262
なんて書いてある?
264Socket774:2008/09/16(火) 14:29:42 ID:GZFCOOrv
>>262
そのあとちゃんと起動するなら正常
起動しないなら異常
詳しくはM/Bのマニュアルに書いてある
265Socket774:2008/09/16(火) 14:47:33 ID:RyD8ieO4
兄貴達!意見を聞かせて下さい。
予算45,000円位までで、CPU、MB、メモリーを検討しています。

用途としては、3DのMMO(AoC、WarHammerたり)をプレイ予定です。
こんなんどーだ?という構成があったらご教授頂けるとありがたいです。

266Socket774:2008/09/16(火) 14:54:47 ID:GZFCOOrv
>>265
見積もりでスレタイ検索
267Socket774:2008/09/16(火) 15:02:34 ID:RyD8ieO4
>>266
兄貴ありがとう。逝って来ます!
268Socket774:2008/09/16(火) 15:49:41 ID:hCK84pSQ
バルクメモリを買おうとして秋葉に今、居るんですけど
とりあえず見たのが
知らないメーカーのチップが乗った基盤にコンデンサが沢山ついたメモリと
ハイニックスのチップが乗った基盤にコンデンサが少ないメモリでした。
値段も大して変わらないので迷ってるんですが、どっちが良さそうでしょう?
両方とも切り欠きの左横にはコンデンサが乗っています(切り欠きの横に付いてるとjedac準拠?らしいと聞きました)。
ちなみに今のパソコンにはハイニックスのチップが乗ったメモリ使ってます。
269Socket774:2008/09/16(火) 16:00:49 ID:9t/KF8q2
ハイニックス以下のチップはどこにもないから
その怪しげな前者に特攻せよ
270Socket774:2008/09/16(火) 16:09:03 ID:VcEp4ZTF
>>268
まず、メモリの性能が同じかどうか確認しよう
271Socket774:2008/09/16(火) 16:24:13 ID:GWm5n4CF
たまに画面が一瞬真っ暗になるのはなぜですか?
電源は常にオンです。
グラボはげふぉ8600GTです
272Socket774:2008/09/16(火) 16:29:52 ID:hCK84pSQ
>>269
M&Sとかいうチップです…
ハイニックスは知っているんですが…
273Socket774:2008/09/16(火) 16:36:33 ID:hAa6/4vr
M&Sは友の会スレがあるほど愛されてるぞ
274Socket774:2008/09/16(火) 16:48:06 ID:HGJokmLJ
スーパーマンかよ・・
275Socket774:2008/09/16(火) 17:05:46 ID:+TAHWry9
>>273
あの愛され方は・・・なぁ。
276Socket774:2008/09/16(火) 17:28:56 ID:hCK84pSQ
M&Sはヤバそうなんでやめることにしました。
ベルツ?とかいうのも有ったんですけどこっちはどうですか?
277Socket774:2008/09/16(火) 17:33:46 ID:+TAHWry9
>>276
>>1
> 自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
> つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。

メモリスレのテンプレとテンプレWikiを全部読んでこい。
携帯? 外にいる? そんなこと知るか。
278Socket774:2008/09/16(火) 18:26:29 ID:bGWtpxby
ainexの電源の排気側に貼るシリコンのシールですが、何度ぐらいの
温度に耐えるのでしょうか?
そもそもシリコン自体熱に強いのでしょうか
279Socket774:2008/09/16(火) 19:01:54 ID:1B1g0eY+
PCを離れた場所に置いてあるので、わざわざPCの所まで行かずに起動させたいと思っています。
そこで、電源入れるスイッチ(リセット用スイッチ?)及び電源入ってるか表すLEDとHDDへアクセスしているか表すLED用のコード
合計3本(1つにつき2本対になってるから6本?)の3m程のコードが欲しいのですが、おそらく家電量販店には売っていませんよね?
秋葉原などに行けば売っているのでしょうか?説明が下手で申し訳ないのですが、教えてください。
280Socket774:2008/09/16(火) 20:51:49 ID:3lHFQAEc
>>279
それってこう言う物か?ケーブル長は2mぐらいらしいが、
http://www.selling.co.jp/goodssearch.asp?keyword=E-PC-S
まぁ通販するなら自分で探してくれ

281Socket774:2008/09/16(火) 21:00:04 ID:Uf7/FPuE
>>278
シリコンの耐熱は200〜300度(シリコン以外の含有成分によって違う)
これはとても高い耐熱の材料です。ビニールだと70℃くらいかな。
ただ、これは変性が始まる温度なのでこの温度になっても燃えるわけではない。

>>279
電線だけ欲しいなら、ホームセンターか電気材料店にいけばある。
LANケーブルをつかってもいい。あれは4ペア(8芯)としても使える。
282Socket774:2008/09/16(火) 21:01:03 ID:1B1g0eY+
>>280
まさにそれをしたいのですが、その商品は外見が好みではないので、自作したいと考えています。
それを作るのに必要な(延長)コードって売ってるんでしょうか?3mぐらいの。
283Socket774:2008/09/16(火) 21:28:45 ID:3lHFQAEc
LANケーブルを代用するのは良いけど少し細すぎないか

>>282
8芯のケーブルなら>>281の言うように電気材料店行けばいいでしょう
284Socket774:2008/09/16(火) 21:31:54 ID:1B1g0eY+
汎用の8芯ケーブル買ってきてもいいんですが、ケーブルとマザーボードを接続するために
黒い・・・なんていうんでしょうか?カプラーみたいなの必要ですよね?アレはどうするんですか?
今使ってるものをケーブル引っこ抜いて半田付けするんですか?家には半田も半田ごてもないのですが・・・。
285Socket774:2008/09/16(火) 21:33:23 ID:fJh0ym8h
real tempで
core temp
47 44 46 37
TJ max
49 51 49 57
って感じでcore4だけほかのコアと反応が違うんですがこれって何を意味してるんでしょうか?
286278:2008/09/16(火) 21:35:24 ID:bjhgc66J
>>281
電源のトコに貼り付けるなら耐熱はあると考えても宜しいですね?
287Socket774:2008/09/16(火) 21:37:09 ID:MVtdvN9k
粗大ゴミの日にいくつか拾ってきて
ひとつ良いとこ取りで組み上げたりするのって違法ですか?
288Socket774:2008/09/16(火) 21:38:04 ID:1B1g0eY+
黒いカプラーみたいなのを図で表すと↓みたいなのです。
この=の部分は電気を通すレーブルなら何でみOKって事ですか?
また、>>284の疑問もあるので、、、誰か助けて下さい、、、、
┏━━━━━┓======
┃POWER SW┃
┗━━━━━┛======
┏━━━━┓======
┃HDD LED┃
┗━━━━┛======
┏━━━━━━┓======
┃POWER LED ┃
┗━━━━━━┛======
289Socket774:2008/09/16(火) 21:40:58 ID:BAyIWa+J
>>279
BIOSでキーボード起動できるようにしたら?
290Socket774:2008/09/16(火) 21:42:38 ID:BAyIWa+J
>>286
チップ自体がシリコンで出来てるんだから、シリコンが耐えられないような温度になった時点で放熱パーツの耐温性なんか
無意味
291Socket774:2008/09/16(火) 21:42:50 ID:1B1g0eY+
>>289
そんな高等技術は持ち合わせてないので、どうにか物理的な手段でやりたいのですが・・・。
292Socket774:2008/09/16(火) 21:43:37 ID:BAyIWa+J
>>287
ゴミ置き場の管理者に許可を取ればたぶん大丈夫
293Socket774:2008/09/16(火) 21:46:25 ID:bjhgc66J
>>290
チップ?
これなんだが・・・
ttp://www.ainex.jp/products/ma-036.htm
294Socket774:2008/09/16(火) 21:46:31 ID:jzRQSAES
>>284
ケーブルの類の自作するならどっちにしろハンダは持ってた方がいいぞ
295Socket774:2008/09/16(火) 21:52:26 ID:ZBYxGP6Q
>>288
コネクタと端子のセットが田舎のパーツ屋(個人経営の昔ながらのラジオ屋的なところ)に置いてあったぐらいだから
それなりのところで探せばあるだろ
296Socket774:2008/09/16(火) 21:55:55 ID:2YV6JFqE
http://www.shuttle-japan.jp/Product/k45/K45S.htm
これってCD等はどこから使うんでしょうか?
297Socket774:2008/09/16(火) 21:59:28 ID:ZBYxGP6Q
298Socket774:2008/09/16(火) 22:01:49 ID:tTtfCijm
けい
299Socket774:2008/09/16(火) 22:02:34 ID:BAyIWa+J
>>293
いや、PCの熱源て主に集積回路かコンデンサじゃん
300Socket774:2008/09/16(火) 22:05:57 ID:/Vc7K2Na
ネジ穴にあわないネジを入れてしまって、回しても取れない状況です。
これを取る方法ってないでしょうか
301Socket774:2008/09/16(火) 22:06:20 ID:tTtfCijm
携帯からで読みにくかったらすまん。
PC起動させたらWINDOWSのエラー出るんだ。
セーフモードで立ち上げたいんだが方法教えてください。
ASUS P5QPRO
WinXPHome
302Socket774:2008/09/16(火) 22:06:18 ID:BAyIWa+J
303Socket774:2008/09/16(火) 22:12:26 ID:BAyIWa+J
>>301
とりあえず、PCの構成全部書いたら?
304Socket774:2008/09/16(火) 22:12:54 ID:BAyIWa+J
>>301
とりあえず、PCの構成全部書いたら?
305Socket774:2008/09/16(火) 22:13:42 ID:BAyIWa+J
あれ?
ごめんorz
306Socket774:2008/09/16(火) 22:13:42 ID:fXRhQ+tX
>>301
電源ポチ→F8押しっぱ
307Socket774:2008/09/16(火) 22:56:15 ID:1B1g0eY+
ググりまくりましたが、未だ解決できません;
どなたか教えていただけませんか?
308Socket774:2008/09/16(火) 23:02:54 ID:Dq9WVwP1
>>307
BIOSでキーボードのPowerOn有効にしとけ。
これが出来なければ他全部無理
309Socket774:2008/09/16(火) 23:06:53 ID:QMF/71iE
>>307
ググり方がへたくそに1票
310Socket774:2008/09/16(火) 23:11:12 ID:9vFtyigz
250mmファンって音はどうなの?
超静音と書かれているんだが、どうも怪しいんだが・・・
311Socket774:2008/09/16(火) 23:24:27 ID:bVeTeve7
>>310
回転数しだいでね?そんだけ大きければ、回転数なんて1000rpm以下だと思うから軸音くらいしかしないと思うけど
312Socket774:2008/09/16(火) 23:43:44 ID:urvMhRfM
ひょんな事からゲフォの8800GTXをもらったのですが、ローエンドの俺のPCに積んだところ、CPU(インテルD)や電源もろもろの理由でスペックを出し切れていません。
Devilmaycry4等の3Dゲームをやりたいのですが、このGPUのためにパーツを買ってくるか、それともPCを新調するの、どちらがいいでしょうか。予算は10万以下です。
313Socket774:2008/09/16(火) 23:43:53 ID:6x6uMKSy
低電圧を延長しすぎると電圧降下が・・・

まー平気だろうけど。
314Socket774:2008/09/16(火) 23:51:16 ID:bVeTeve7
>>312
いまのPCはメーカー製?
なら新調したほうが良いかも
315Socket774:2008/09/16(火) 23:53:41 ID:urvMhRfM
>>314
メーカー製ではなくBTOで頼んだPCです。元はmicroATXですが、今はケースだけATX用に変更、
無理やり電源を640wのにして8800GTXを積んでいます。CPUが古いのでまったくもってGPUが働いてないのですが。
316Socket774:2008/09/17(水) 00:14:57 ID:Ta3cMDf/
BIOS総合質問スレで板違いのようでしたので
こちらで質問させていただきます。

質問の経緯として、仮想CDにできる外付けHDD「HD-PSG120U2」を購入しまして
ノートPCの「Let's note CF-T2EW1AXR」の起動順位項目の「USB CD/DVDドライブ」という項目を
最上位起動にしても起動しませんでした。
(EeePCのほうに繋ぎ替えると、BIOSの起動順位にUSBブートの項目が表示され正常にCD起動できます。)
「BIOSが古い」ということで結論づけたのですが、具体的にBIOSのなんという機能が足りなくて
起動しなかったのかが分かりません。
現在中古のノートPCの購入を検討していまして、その参考にしたいのと
自分なりに検索してはいるのですが、有益な情報が見つからないため質問した次第です。

まとめると・・・
1.ブート不可の原因
2.ブート可能なPCの判別方法
3.「USB CD/DVDドライブ」の起動の仕組み
USB CD/DVDドライブ項目を専用ドライブ起動項目と推測しての質問です。
BIOSはどこで専用のドライブかを見分けているのでしょうか?メーカーがBIOSをいじってる?
4.BIOSとマザーボードの関係
調べていると教えてgooのようなサイトで、BIOS以外にもマザーも対応している必要があるとの
書き込みがありましたので。

質問がいくつもあるため、参考サイトなどでも結構です。
長くなってしまいましたが、ご教授よろしくお願いします。
317Socket774:2008/09/17(水) 00:26:45 ID:nYh3uNHi
>>315
どのみちDMC4やるならマザーボードごと交換になると思うし、そうするとHDDも交換、最悪OSも新しく買わないといけなくなると思うから
新規に組むのとほとんど変わらないと思うよ

>>316
>>1
318Socket774:2008/09/17(水) 00:31:15 ID:YvruXwWJ
>>316
だから「板」違いっだっつーのw
319Socket774:2008/09/17(水) 03:20:38 ID:Hnb1XyNA
初自作してみたいと思うのですが
まだやりたいことはネットくらいしかないので、
それほどのスペックは必要ないのです。

電源とケース(スリム以外)だけいいのを買って、
CPUやビデオカードといった性能が年毎に変動するパーツは、
そこそこのを買い、あとはやりたいことが見つかったら、
増設、パーツの取替えという形にしよう思うのですが、
間違っていますでしょうか?
320Socket774:2008/09/17(水) 03:36:08 ID:Z5PG3r/o
それはいい考えと思う
まあ結局、電源やケース変える可能性もあるだろうけどね
321Socket774:2008/09/17(水) 03:39:05 ID:Hnb1XyNA
>>320
ありがとうございました。
では、その方向で検討いたします。
322Socket774:2008/09/17(水) 04:53:57 ID:npkCyefz
自作PCを無線LANでつなぐにはどうすればいいですか

モデムはヤフーです

今はノートパソコンを無線LANでつないでいます
323Socket774:2008/09/17(水) 06:01:32 ID:IcgECS/C
>>322
自作関係あるの?
324Socket774:2008/09/17(水) 06:38:44 ID:hYlZASoy
>>323
さあ
325Socket774:2008/09/17(水) 11:20:42 ID:yAKQDYSB
>>322
イーサネットコンバータっての使え
326Socket774:2008/09/17(水) 11:26:08 ID:5J6HwVcJ
PCIe x4に9600GT挿した場合って十分性能発揮できるんかな?
もしかしてやっちゃった?
327Socket774:2008/09/17(水) 11:43:15 ID:vVzbzfLU
ttp://www.unitycorp.co.jp/backup_unity/products/939/detail/a8v_dx/a8v_dx.html
ASUS A8V DeluxeのAGPスロに
ttp://www.asus.com/products.aspx?l1=2&l2=7&l3=3&model=257&modelmenu=1
ASUS V9999TD(GeForce6800)/128MB(AGP版)は
問題なく挿さるでしょうか?
328Socket774:2008/09/17(水) 12:10:48 ID:AUl5g9dI
>>326
高負荷の時に差は出るかもしれないが、ぶっちゃけ大差はないだろ。
知らずにあのM/Bを買っていたらなむい。

>>327
さーなー。ささるんじゃねーのー?
329Socket774:2008/09/17(水) 12:20:13 ID:5J6HwVcJ
>>328
ありがとー

マザーはGA-EG45M-DS2Hなんだけど
”あのM/B”だったりするんだろうか…
BIOS更新するまで青画面と格闘してたんだがそれの事かな・・・
330Socket774:2008/09/17(水) 12:39:34 ID:zG3P42s3
>>327
ケースに干渉したりはしないかい?
331Socket774:2008/09/17(水) 17:30:28 ID:RTa0SIsv
仮想メモリのページングファイルをRAMディスクに置いたら32bitでありながら大容量メモリを扱えるんじゃないかと妄想したんだけど、やっぱり無茶かな?
332Socket774:2008/09/17(水) 19:28:05 ID:vVzbzfLU
>>330
大丈夫だ、と信じたいです
ただ今回は、このマザボに対応してるか、刺さるかが聞きたいです
スミマセン
AGPにも違いありますよね?以前刺さる部分が微妙に違うのを見たもんで心配です
マザボがAGP8X対応で、ビデオカードの方が8Xですので大丈夫ですか?
333Socket774:2008/09/17(水) 19:49:24 ID:BBVkL48Y
>>331
起動時にpagefile.sysが無いと怒られなかったっけ

あと、仮に動いたとしても、1プロセスあたりのメモリ上限は変わらない。
色んなメモリ喰いプログラムが並行して動いてるなら、いいのかも
334Socket774:2008/09/17(水) 19:58:02 ID:saJbwxJZ
さっき2ヶあったから後で買おうとした
MBが戻ってきたら無い!!
慌ててレジ行ったらオッサン2ヶ大人買いかよwwww

リア充の癖して激安MB2ヶも大人買いして
実験用ですか?ってやかましいわwwww

店の人にストック無い入荷予定無いって鼻で笑われるし

貧乏な俺涙目wwww
元から欲しかったのと比べて2000円も
高いのしか残って無いけど買って良いですか?
335Socket774:2008/09/17(水) 20:15:11 ID:UGp75Owr
何買おうとしてたんだよ?
336Socket774:2008/09/17(水) 20:19:31 ID:BBVkL48Y
>>334
ジャンクは一期一会って言葉を思い出した。
アキバをぐるっと回って、2周目に買おうと思って無かった事は数知れず。
買い時に買えなかった君が悪い。

つーことで、オッサンを馬鹿にした罰として2000円追加して買っとけ。
337334:2008/09/17(水) 21:36:07 ID:saJbwxJZ
>>335
マザボだよ…機種は勘弁
見られてたらマジ即死だってwwww
超キョドってたよ俺orz

>>336
あ〜う〜
返す言葉もありませぬ
2000円追加痛いwwww
石のグレード落とすか…
338Socket774:2008/09/17(水) 21:45:16 ID:faiDzQ1q
>>337
なんで機種くらい言えないの?馬鹿なの?死ぬの?
339Socket774:2008/09/17(水) 21:57:01 ID:j8c8uBg4
機種言っただけで特定されるとか神経過敏すぎwwwww
340Socket774:2008/09/17(水) 22:14:26 ID:C9o0wzWV
スレチかもしれませんが
電源の一つのコネクタから延長や分岐を多くして多数のデバイスに繋げるのは
電気の供給上よくないのでしょうか
341Socket774:2008/09/17(水) 22:27:47 ID:jyPE4V+p
それで電源コネクタ燃やした俺ガイル
342Socket774:2008/09/17(水) 22:29:24 ID:C9o0wzWV
参考になります
343Socket774:2008/09/17(水) 22:39:31 ID:1AtHdxd6
>>340
よくないです
344Socket774:2008/09/17(水) 22:39:37 ID:WqMe9Ty9
>>340
250Wの電源でそれやってHDD4台つないだら起動しなかった
3台までなら大丈夫だったのに・・・
345Socket774:2008/09/17(水) 22:44:48 ID:2QRG62v6
自作PCを譲ってもらい、今までISDNターミナルアダプタで使ってましたが
最近あまり使わないのでダイヤルアップ回線に変更しました。
接続しようとダイヤルアップのアナログモデムに変更しようとしたら
モデム診断でエラーが出て接続できません。
もしかしてアナログモデムが内蔵されていないからでしょうか?
ISDNモデムではアナログ接続できないのでしょうか…やはり外付けアナログモデムを買わないムリですか?
346Socket774:2008/09/17(水) 22:50:49 ID:faiDzQ1q
>>340
ENERMAXの400WにHDD9台つけてファンも5個くらいつけてるけど安定してるよ
347Socket774:2008/09/17(水) 22:51:51 ID:+8Ee9C0x
>>345
板違いにつき初心者板へ

NTTの契約回線をISDNからアナログ回線にしたなら
ISDNの時に使ってたTAは使えない。
348Socket774:2008/09/17(水) 22:54:34 ID:41nYoMTq
CPUがCore2QuadでOSがXPのHomeでも4コア認識してくれますか?
349Socket774:2008/09/17(水) 23:00:04 ID:2QRG62v6
>>347
はい…
(´;ω;`)
350Socket774:2008/09/17(水) 23:03:20 ID:BBVkL48Y
>>348
板違いな気もするが、確か認識したはず。

物理的に別CPU(SMP)だと認識しない…だったかな。
351Socket774:2008/09/17(水) 23:12:57 ID:OS6J1+zJ
現在、ノートPCしか持ってませんが、自作パソに挑戦しようと思ってます。
しかし、最安値で構成したとしても現在の所持金が足りません。
そこで毎月少しづつパーツを買っていって、人通り揃ったら組み立てようと考えています。
その際、どういう順番で購入していったらいいか教えていただけませんか?
(ただ、もしかすると途中で挫折するかもしれません。)
352Socket774:2008/09/17(水) 23:15:19 ID:faiDzQ1q
>>351
たまるまで待ってから買う
353Socket774:2008/09/17(水) 23:16:05 ID:C9o0wzWV
>>343,344
ありがとうございます
早速配線直しました
354Socket774:2008/09/17(水) 23:18:29 ID:szZ/Dugb
>>351
初期不良なんかの補償が受けられなくなるから
まとめて買ってすぐ組むのが基本
355Socket774:2008/09/17(水) 23:19:49 ID:BBVkL48Y
>>351
>>352が一番いいとは思うが、どうしてもそれでいくならマザーボードから。
これが決まらないと、他が決まらない。

あとはどの順番でも。
まぁ高いものは後回しにした方が、値下がってる可能性が高い。

1.マザー
2.CPU・メモリ・グラボ
3.HDD
4.電源
5.モニタ
6.ケース
356351:2008/09/17(水) 23:23:57 ID:OS6J1+zJ
>>352
そう思っていたんですが、どうしても他のモノを買ってしまって貯まらないんですよ…
こないだ買ってしまったのは工人舎のノートに、それに着けるメモリに、ワンセグチューナーに…
357Socket774:2008/09/17(水) 23:27:02 ID:j8c8uBg4
>>356
まず、貯金専用銀行口座作ったら?
チャーハン作ろうとしている人間が、今日は米で明日は卵・・・って買おうとしてて、料理板で買う順番を聞いてたらどう思う?
358Socket774:2008/09/17(水) 23:28:24 ID:j8c8uBg4
悪い。米より先に中華鍋か。
359Socket774:2008/09/17(水) 23:30:50 ID:V+d6J+Q0
939からCPU・マザボ・メモリを買い替えたいと思っています。
予算は3万5千〜4万円、できればVGAも予算内で欲しいです。
お勧めの組み合わせはありますか?

漠然とAMD+安物VGAのCrossfireで行きたいと思っています。
360Socket774:2008/09/17(水) 23:37:06 ID:OS6J1+zJ
>>354-355
ホントにくだらない質問に答えていただいてありがとうございます。

自分的には
@HDD(途中で挫折しても、裸族〜なんか使ってノートでも使えないかな、と…)
ADVDドライブ(上と同じような理由)
Bモニタ(なんとなく…)
Cその他…

こんな感じで考えてました…
>>355とは逆でマザーとCPUを最後とか考えてました…orz
361Socket774:2008/09/17(水) 23:40:03 ID:OS6J1+zJ
>>357
おっしゃる通りですね。
スレタイの通り、くだらなくて申し訳なかったです…
362Socket774:2008/09/17(水) 23:45:08 ID:BBVkL48Y
>>360
理由も書いておこう

1.マザー(全ての基準なので)
2.CPU・メモリ・グラボ (順当に)
3.HDD (値上がる事はまずないので、後回し)
4.電源 (1〜3+電源で、一応動く)
5.モニタ (本体無いと有ってもしょうがないし)
6.ケース (無くても動くから最後)
363Socket774:2008/09/17(水) 23:45:20 ID:1AtHdxd6
>>359
いってらっしゃい
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218985458/

あと、3450のCFでも3650より性能出ないから素直に安物2枚分の値段のグラボ買っとけ
364Socket774:2008/09/17(水) 23:55:44 ID:faiDzQ1q
>>360
あえてばらすなら自分は
・電源なしケース(電源がないなら保証とかいらないと自分で思う)
・光学ドライブ (安定期に入ってる、だめでもそんなに痛くない)
・OS(+FDD)  (最後に一緒でもいいけど、ばらしたいなら)
・MB,CPU,メモリ,HDD,電源(このへんは同時がいいでしょ、相性とか保証とか)
って感じですがね
365Socket774:2008/09/17(水) 23:55:52 ID:hjTN4fw4
>>363
ありがとうございます。行ってきます
366Socket774:2008/09/18(木) 00:03:42 ID:Tj9yM43l
>>362
>>364
ご丁寧にありがとうございます。
367348:2008/09/18(木) 00:06:59 ID:41nYoMTq
>>350
ありがと
新しく組みなおすときOSも乗せ換えることにするよ
368Socket774:2008/09/18(木) 00:17:20 ID:egh6KcKE
大昔のマザーなんだけど、CMOSバックアップの電池とメモリモジュールが一体になったあの部品ってまだ新品で手に入るかな?
電池交換に挑戦して大失敗しちゃって・・・
数少なくなってきたSocket8マザーだからできるだけ生かしたいんだ
何かスレ違いかもだからもしその手のスレがあったら誘導お願いします
369Socket774:2008/09/18(木) 01:04:02 ID:OcIthaT5
液晶を買い換えようと思っているのですが
1024*768(15インチ)から1440*900WXGA+(19インチ)
に変えるとゲーム等の動作が重くなったりしますか?

ゲームはrFactorで780GのRadeonHD3200使用中でs
370Socket774:2008/09/18(木) 01:09:04 ID:Q2owHdJm
>>369
ゲームの解像度変えなければ重くならない
371Socket774:2008/09/18(木) 02:06:08 ID:YhqEUDGC
パソコンのパーツが壊れて、
どこが壊れていて、どこが壊れていないのかを調べたいのですが、
CPU、M/B、VGA、メモリ、電源の調べ方を教えてください。

壊れた理由は、
@CPUファンを付ける時になかなか上手くはまらず無理な力をかけた。(メキッとかの音はなかったが)
APWR_SWを付けるとき間違えて違うものをさしてしまいマザーが死んだ。
B電源の初期不良。(電源のファンとCPUのファンが回っていないので)
CAの時に電源も死んだ?

現在、最小構成チェック中で、
モニタに何も写らない。
CPUファンが回らない。
電源のファンすら回っていない。という状況です。

お願いします。助けてください。
372Socket774:2008/09/18(木) 02:09:58 ID:Gy6ajISJ
>>371
一つ一つ正常なパーツと取り替えてみる。
373Socket774:2008/09/18(木) 02:12:03 ID:Zi+PuZLG
>>371
CMOSクリアは?

1、CPUクーラーではなくファンなのか?
2の違う物とは?

そしてスペックは?
374Socket774:2008/09/18(木) 02:16:18 ID:Q2owHdJm
>>371
それぞれ別のパーツを買って1つづつ交換してみる
交換して起動したパーツがあればそれが壊れてたパーツ
それが無理なら99とか大手のPCショップに全部持っていってみてもらう(確か\8000円くらいでやってくれたはず)


てゆーか落ち着け。日本語がおかしくなってる
とりあえず、お茶でも飲んで30分ほど休憩した後もう一度ばらした後最小構成で組みなおしてみろ
今まで見えなかった事も見えてくるはずだ
375371:2008/09/18(木) 02:23:22 ID:YhqEUDGC
>>372
予備のパーツがありません…

>>373
1,CPUクーラーで、リテール品です。すみません。
2,電源についていたfan-rpmというファンの回転数を調べるものを
pwr−ledに挿してしまいました。

cpu Intel Core 2 Duo E8500
m/b GIGABYTE GA-EP35-DS4
vga 玄人志向 GTX260
メモリ CFD販売 W2U800CQ-2GL5J 
電源 ENERMAX EMD525AWT

376Socket774:2008/09/18(木) 02:29:23 ID:Q2owHdJm
>>375
それで壊れることはありえない。安心しろ
あと、ここに書いてること全部試してみよう

PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
377371:2008/09/18(木) 02:29:40 ID:YhqEUDGC
>>374

ご忠告ありがとうございます。
とりあえず明日仕事なのでもう寝て、帰ってきてから
もう一度最小構成確認してみます。

それで駄目なら99に持っていって見てもらうことにします。

ありがとうございました。
378Socket774:2008/09/18(木) 02:29:45 ID:E50zISVH
超エスパー発動!!

「電源背面のスイッチ」
379Socket774:2008/09/18(木) 02:31:15 ID:Zi+PuZLG
>>375
CMOSクリアはしたのか?
今まで動いていたのが動かなくなったのか?

刺し間違えただけで壊れたりしないと思うが・・・
380Socket774:2008/09/18(木) 02:32:01 ID:Zi+PuZLG
>>378
それやったことあるorz
381371:2008/09/18(木) 02:32:36 ID:YhqEUDGC
>>376
わざわざありがとうございます。
明日試してみます。
382Socket774:2008/09/18(木) 02:35:37 ID:Q2owHdJm
>>378
俺もあるな
あと、コンセント挿し忘れ
383371:2008/09/18(木) 02:38:54 ID:YhqEUDGC
>>378
電源背面のスイッチはOKです。1/0の表示で1がオンですよね。

>>379
「CMOSクリア」よくわからなかったのでググってみましたが、
箱からだしたてでそういうものは必要なんですか?

384Socket774:2008/09/18(木) 02:44:19 ID:gP9USCnB
>>371ぐらいじゃ壊れないと思う
385Socket774:2008/09/18(木) 02:48:53 ID:gP9USCnB
全く動かない時にありがちなこと
・電源ケーブル抜けてる、背面スイッチオフ
・電源からマザボへのケーブル刺し忘れ特に田型
・ケースの電源スイッチのケーブル刺し忘れor刺し間違い
386Socket774:2008/09/18(木) 02:54:07 ID:Zi+PuZLG
>>383
出したてなら必要ないかな
一度俺の友達が出したてM/Bのトラブルで
CMOSクリアで直ったがw
387Socket774:2008/09/18(木) 03:15:16 ID:Q2owHdJm
>>383
俺が組んだママンではそれでオンボードVGAの不具合が直った
もちろん新規組みでのはなし
388Socket774:2008/09/18(木) 09:07:13 ID:VSdlqcJH
cmosってのは飛びやすい情報を
いつくたばってもおかしくない安電池で
なんとか延命してる状態だからね
買って来ていきなり電池がお亡くなり
もしくは死にかけなんて事も珍しくない
通電してないと寿命が短くなるみたいで
2〜3年でオシャカになることもしばしばだし。
389Socket774:2008/09/18(木) 12:09:30 ID:43FhZOPV
PCの電源ボタン押しても
一回でなかなか電源が入りきってくれない事がでてきたのですが
電源の寿命でしょうか?

車のエンジンみたいな感じで
わずかな時間だけかかったと思いきや
次の瞬間には電源落ちる・・・・
390Socket774:2008/09/18(木) 12:13:33 ID:126IWJHI
http://aopen.jp/products/mb/ak77-600n.html#spec

AOpen AK77-600N
IDE - 統合型ATA133コントローラ
-ディスク最大値 : 144,000,000GB (48 bits LBA スペック)

という古いマザーボードをWinXP SP2で使っています。
HDDから怪音が出てアクセス不可能になることが何度かあってHDDを買い足してデータを移そうと思うんですが
IDEのATA133用のHDDで最新の大容量のものはつかないといった制限はあるんでしょうか?
とりあえず500GBくらいのものを考えています。
391Socket774:2008/09/18(木) 12:39:11 ID:ZLyhFOdm
DNA.exeって何ですか?
別スレで見かけて、ぐぐってみたんですけど、最初の画面に
答が出てこなくて、めんどくさくなってしまったもんで
ここで聞かせてください。
392Socket774:2008/09/18(木) 12:42:48 ID:oGeL8Exl
教えるのもめんどくさいので、聞いてはあげるけど答えてはあげません。
本気で知りたいならぐぐればいいと思います。
393Socket774:2008/09/18(木) 12:44:14 ID:UHVjxuB2
>>389
とりあえず、スレを上から順に見ていこうか
394Socket774:2008/09/18(木) 12:56:00 ID:+JfagqN5
よくマザーボードの仕様説明で見かけるのですが
PCI x16×2(x8+x8動作)ってのはどういう意味なのでしょうか?
x16対応のVGAを1枚だけ使用しても、x16では動かないという意味なのでしょうか?
それともSLIを使用した時のみ片方x8で動くという意味なのでしょうか?
よろしければご教示ください
395Socket774:2008/09/18(木) 13:08:08 ID:UHVjxuB2
>>394
それはそのM/Bによって違う
自動的にx16*1になるのもあれば、スイッチカード挿さないとx8のままのもある
396Socket774:2008/09/18(木) 13:38:02 ID:zrETWFq8
EN7600GS SILENT/HTD/256Mをマルチモニタで使用してます。
以下の不具合で迷ってます。ご教示ください。

1 セカンドアナログディスプレイのRGBが徐々に狂いだした。(青味が強いです)
2 同端子に2種類違う型のモニタとケーブルをそれぞれ使いましたが、上の症状とまったく一緒。
3 DVI端子側に上で使用した2種類のモニタを使うと正常に映ります。
4 VGAカード抜き差しを行いましたが、症状は変わりませんでした。

これはVGAカードの2ndディスプレイ端子が逝ったという判断でよろしいでしょうか?
またVGA買い替えしか救済策はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
397Socket774:2008/09/18(木) 13:46:53 ID:Q2W/EV9G
>>395
なるほど、マザボの広告をざーっと眺めてたつもりでしたが
そういうものが存在するのは見逃していたようです
PCI Express x16のマザボを使うのは初めてなのでどういう意味か検索しておりましたが
全く理解出来ず困っておりました
ありがとうございました

ちなみに、スイッチカードが付属していないものは自動的に変わると思ってよいのでしょうか?
398Socket774:2008/09/18(木) 13:52:20 ID:UHVjxuB2
>>397
しらない
判らなかったら辞書引きながらメーカーサイト見るのが一番
399396:2008/09/18(木) 14:12:34 ID:zrETWFq8
forceware ver94.24 winxpsp3
大事なところ抜けてました。すみません。
400Socket774:2008/09/18(木) 14:17:06 ID:WRb1KjU6
光ファイバーの力を発揮するにはギガハブは必要でしょうか?




401Socket774:2008/09/18(木) 14:46:46 ID:C0EVJXbP
>>399
ソフトや設定ではなく、ハードウェア故障の可能性が大きいと思います。

端子を軽くゆすったり、抜き差し繰り返しで変化がある場合はほぼ接触
不良と確定できますが、わかっても、細い紙縒りのようなものでクリーニ
ングを試みる程度で、まずメーカ修理か買い替えでしょう。

信号経路にある部品の劣化、というのもあり得なくはないですが、これ
は完全に買い替えかメーカ修理しかないですね。

D-SUB端子等をJunkグラボ等から移植する手もありますが……
402401:2008/09/18(木) 14:51:25 ID:C0EVJXbP
>>399
と、いったそばですみません、nVidiaコントロールパネルの、
デスクトップカラー設定も見てみてください、初期設定に戻
す、をしてみるなど。
403396:2008/09/18(木) 15:08:17 ID:zrETWFq8
>>401-402
レスさんくすです。
最初に試みたのがnVidaコントロールのカラー設定で、ドライバ再インスト等、
試行錯誤の結果だめでした。

やはりご指摘のとおり故障っぽいです。
修理の前に最終手段と思ってクリーニングを試みます。
どうもありがとうございました。
404Socket774:2008/09/18(木) 15:12:11 ID:S8NfHsmR
>>398
ありがとうございました
ギガバイトのep45シリーズとか本家サイトで何も書いてないように見えたので
これはどっちなんだろう?っていうのが気になっておりました
また検索して調べてみます
405Socket774:2008/09/18(木) 15:20:32 ID:F/kP7pHS
>>400
NTTとかのルータが100Mだから不要
406Socket774:2008/09/18(木) 16:54:45 ID:IQ9xDqaC
HDDの温度見るのはBIOSでS.M.A.R.Tなんたらを有効にするだけでは
ダメなんですか?
有効にしてもHD TUNEで表示しないですが…
407Socket774:2008/09/18(木) 16:57:12 ID:o3MfN3Aq
>>406
everest、speedfan
408Socket774:2008/09/18(木) 16:59:01 ID:IQ9xDqaC
ありがと
試してみます
409Socket774:2008/09/18(木) 18:26:12 ID:R0KCD5KY
RAID0で障害が起きたので『はいはい不良セクタ不良セクタ』と軽い気持ちでHDD SCANしてみたのですが予想に反してエラーが出ません。
RAIO0では特にハード的な不良でなくとも障害が起こりえるのでしょうか?
とすると、多少の速度を犠牲にしてRAID1、または容量を犠牲にワンランク上のHDDへ切り替えたいところですが…
410Socket774:2008/09/18(木) 18:54:25 ID:ao5t3cqt
スレ(っていうか板?)違いだったらごめんなさい

市販のデスクトップマシンをバッテリで長時間(最低3時間程度)駆動させたいのですが、どうしたら良いでしょう?
(実験に使用している特殊なボード等々が、どうやらノートパソコンでは使用が不可能そうなため)

恐らく電源部分をバッテリに置き換える形になるのかなと思いますが、具体的な手法等あればご紹介して頂きたいです
(発電機の使用は、とりあえず不可でお願いします。屋内の利用も想定しているため)
411Socket774:2008/09/18(木) 19:09:06 ID:5ZQmWmx5
>>410
板違い
だけどPCの電源ユニットに関して軽くでも調べてみたら ?
もし 車のバッテリーのようにメインの一本だけ供給できれば・・なんて思ってたら間違い

メイン電源・各補助電源・ドライブ用…
それぞれ適切な物を安定供給させる手段は工夫するしかないかもな
412Socket774:2008/09/18(木) 19:12:17 ID:Cnjh3nP8
>>410
むり

次の方どうぞ
413Socket774:2008/09/18(木) 19:15:33 ID:I75eG/zp
今一番性能の良いCPUってなんなの?
ペン4出て来た時点で知識ぴったり止まってんだ俺
414Socket774:2008/09/18(木) 19:16:09 ID:ao5t3cqt
>>411
+3.3V、+5V、+12Vの電圧が必要なんだろうなぁ、ぐらいに考えてましたが、甘いですかね?
12V出力電池とDC-DCコンバータでどうにかなるんじゃないかなぁと思っていたのですが
ググっても前例が出てこないあたり、そんなに単純じゃないのかなぁ…

あと、こういうのって何板なんでしょうか…
415Socket774:2008/09/18(木) 19:21:25 ID:C0EVJXbP
>>410
PC電源をバッテリ化するより、バッテリで100V供給する方向で、
車で家電使う用のインバータと自動車用バッテリはだめですか?
希硫酸漏れが気になれば、密閉型のバッテリもありますし。

コールドスタートできるUPSって言う手もありますが、警告音が
鳴り続け、うるさいのでこっちの方が使いづらいですね。

いずれにせよ3時間だと気合入れて省電力マシンにするか、かなり
バッテリが重い事態になると思います、手元のUPSの説明書をちら
と見た限り、95WのPCでも3時間持つのは50kg以上ある機種ですね……

あと、矩形波出力のインバータ/UPSは最近のPFC付き電源のマシン
に使うと電源の故障になる可能性があるので正弦波出力が安全です。
416Socket774:2008/09/18(木) 19:23:35 ID:NGSlMMvh
くだらない質問かどうか、分からないんですが

HDDの中身がいっぱいになってきたので、
中身を違うHDDに移し替えようとして
LinuxをCDから起動し
その中でHDDコピーをして
とりあえず終了させ
PCを再起動させたんですが
Windowsが起動せず、
bootCDをいれろ、そしてEnter押せ 
みたいな画面になります
(もしくは、CDが入ってません)

とりあえずどうすればいいですか?

Boot デバイス には ファーストにはHDDに
設定してあります

また、HDDは内蔵の増設(デスクトップ)で、 
HDDの読み込み順も
変えてみましたが無理でした
417Socket774:2008/09/18(木) 19:28:26 ID:NGSlMMvh
追加です、
説明が変でした。

BIOSの画面の次に


HardWare Monitor....



○erifyind DMI Pool data.........

○TLDR is missing
Press  〜  to restart 

restartしても、
BIOSにいき、またこの画面に戻る悪循環です
418Socket774:2008/09/18(木) 19:29:28 ID:rfybQbk6
HDDのプラッタ容量って大きい方選んだほうがいいのか?
419Socket774:2008/09/18(木) 19:30:19 ID:smAN9qFg
>>390
殆ど自己解決してるじゃん
48bit LBAとはなんぞや?ってぐぐれば良いでしょ
一応OS側にも2TBの壁があるがね

>>394
1枚だけ挿してもx8縛りじゃ、出来損ないM/B(またはチップセット)の烙印を押されて終了

>>410
強力なUPSを買う
420Socket774:2008/09/18(木) 19:33:41 ID:8hIqJEi1
>>410
Windowsを移動させるには、パーティション管理ソフトが必要。
http://shop.vector.co.jp/service/special/kaiteki/index3.html
Linuxでコピーしたぐらいじゃ無理。

421Socket774:2008/09/18(木) 19:34:44 ID:Zi+PuZLG
>>416
イタチだろ
422Socket774:2008/09/18(木) 19:34:59 ID:C0EVJXbP
>>417
このページ下部の方法でNTLDRをコピーしてみては。
ttp://support.microsoft.com/kb/315261/ja
423Socket774:2008/09/18(木) 19:45:19 ID:NGSlMMvh
>>420
もとのHDDからの起動もできなくなったんですが、、、

>>421
イタチってなんですか?

>>422
NTLDRが原因なんですか?
よく読んでみます
424Socket774:2008/09/18(木) 19:54:30 ID:ao5t3cqt
>>415
>>419

> 車で家電使う用のインバータと自動車用バッテリはだめですか?
なるほど。
DC→AC→DCとなってしまうので効率の面では不利ですが、パソコン自体は無改造で済むメリットがありそうですね。

ttp://www.cellstar.co.jp/products/inver/
定格出力800W(変換効率80%)のAC/DCインバータが4Kgほどなので、問題は無さそうです

>いずれにせよ3時間だと気合入れて省電力マシンにするか、かなり
> バッテリが重い事態になると思います、手元のUPSの説明書をちら
> と見た限り、95WのPCでも3時間持つのは50kg以上ある機種ですね……

もともとUPSは分単位でのバックアップ用で、それ以上は発電機にバトンタッチというのが大型設備の鉄則のようですね
無理すれば不可能ではないですが、長時間駆動するのは向いていないなぁと
(手元にサーバ用のUPSがありますが、一人では運べない質量です…)

425Socket774:2008/09/18(木) 20:01:57 ID:FhVHNy47
426Socket774:2008/09/18(木) 20:06:10 ID:M9xKGzBw
427Socket774:2008/09/18(木) 20:09:53 ID:97Sdo9XU
windowsアップデートが使えないんですけど・・・
レジストリ見てもアップデートのところが丸ごと無いんです
428Socket774:2008/09/18(木) 20:11:50 ID:rfybQbk6
いいぞベイベー、なんか凄い勢いに流されて質問が返されて無いのは俺だ!
諦めたのはよく訓練されてない俺だ!!
ホント(ry
429415:2008/09/18(木) 20:15:37 ID:C0EVJXbP
>警告音が鳴り続け、うるさいのでこっちの方が使いづらいですね。

>>415のこれ無視してください、いまウチので試したら(試した1〜2分程度では)
鳴らなかった…… orz すみません、信憑性薄いです。
430Socket774:2008/09/18(木) 20:19:20 ID:Cnjh3nP8
>>428
>1を見ろ。くだらない質問なんだからまともに答えてもらえると思うほうが間違ってる





1プラッタあたりの容量が大きくなるとモーターの数だか負担だかが減るので消費電力が減るらしい
読み書きする速度も上がるって聞くけどそれだとRAID0で速度が上がるって原理と矛盾する気がするからよくわからん
431Socket774:2008/09/18(木) 20:22:34 ID:rfybQbk6
>>430
ジョークもまともに飛んでこないからなおさら怖かった・・・
助かったよ。
432Socket774:2008/09/18(木) 20:42:41 ID:tx8CHXLi
5インチベイに何か入れた後でその周りに隙間出来るんですけど
何で埋めたらいいですか?1〜3ミリくらい隙間あってそこから埃吸引してます
今はビデオテープの箱二つ折りにして挟んでます
433Socket774:2008/09/18(木) 20:48:47 ID:Cnjh3nP8
>>432
部屋を掃除しろ
それが一番はやい
434Socket774:2008/09/18(木) 20:58:54 ID:tx8CHXLi
>>433
まさにコロンブスの発想!そうします。
435Socket774:2008/09/18(木) 23:41:23 ID:f2yN5nfl
>>432 シルバーのアビーケースだがアルミテープ1pに切って貼ってるよ
436Socket774:2008/09/19(金) 01:27:04 ID:JU+TeHsj
>>432片面にテープ付いてるスポンジがいいよ。
ホームセンターとかカー用品屋に大体置いてある。
437Socket774:2008/09/19(金) 02:20:20 ID:2B5V7jt8
>>432
吸気FANをつけると、隙間からはほとんど入らなくなるぞ…

吸気量≒排気量になるようにすれば…だけど
438Socket774:2008/09/19(金) 04:22:02 ID:oKxpujjO
自作2台目作ろうと思うんだけど、
今マザボをアスースにするかギガバイトにするかで迷ってるんだよね。
ぶっちゃけアスースとギガバイトってどっちがいいの?
なんかアスースはメモリの相性問題起きやすいとか聞くけど。
439Socket774:2008/09/19(金) 04:24:08 ID:oKxpujjO
追記
どの製品が良い、云々より、メーカーとしてどっちがいいか聞いてみたい
お互いの長所・短所を箇条書きにしてくれたりするとありがたい
440Socket774:2008/09/19(金) 07:27:46 ID:HwIvRPvl
インターネットオプションのLANにプロキシサーバーを使用する
っていう、項目のチェックがパソコン起動する度に勝手に入ってしまうのですが
チェックを固定するにはどうしたら良いのでしょうか?

チェックが入ってるのと、ネットが繋がらないのです。
441Socket774:2008/09/19(金) 07:54:48 ID:lhCOvXqa
>>440
2チャンネルの壷で成るってのがググルとよくヒットするが、
違ったらウイルス関連かも
442440:2008/09/19(金) 10:43:03 ID:HwIvRPvl
壷のスタートアップを切ってみた所、改善されました
ありがとう!
443Socket774:2008/09/19(金) 11:32:57 ID:cDmvgiQ4
>>438
どっちも元は一緒の会社だ。どちらも鉄板過ぎてつまらん
あとASUS=アサス
444Socket774:2008/09/19(金) 11:34:46 ID:k/zGlx+L
445Socket774:2008/09/19(金) 11:34:56 ID:nU2llYdy
>>443
そうか?
ASUSのAMDマザーの地雷具合は素晴らしいぞ。
組んでてわくわくする
446Socket774:2008/09/19(金) 12:02:11 ID:Z+h7i36E
447Socket774:2008/09/19(金) 12:15:04 ID:m3V8SJNH
アスース涙目
448Socket774:2008/09/19(金) 12:18:58 ID:w/DemhpN
あほなことを質問させてくれ
いまhd2400pro(ファンつき)を使ってるんだがほとんどゲームしないし動画支援機能くらいしかいらないから、780Gに変えようかなと思ってるんだけど、どう思う?
ファンなくなって静音と低発熱を期待してるんだけど。ほとんど変わらないんだろうか?
449Socket774:2008/09/19(金) 13:19:02 ID:KiSP7NIc
ファンがあるとないとじゃ騒音値が全然違う。
450Socket774:2008/09/19(金) 13:22:26 ID:nU2llYdy
>>448
省電力機能なら790GXの方が上
予算に余裕があるならこっちの方がいい+3000円程度だし
451Socket774:2008/09/19(金) 13:24:04 ID:cDmvgiQ4
>>443で嘘ついたごめん。
お詫びに今週末Rampage Extreme買ってくる
452Socket774:2008/09/19(金) 14:42:21 ID:yaLNk2yJ
さっき4870X2買ってきてカタリストいれようとしたらエラーになります
http://www.uploda.org/uporg1678507.jpg

どうしたらドライバ入れれますかね?わかる人いますか?
453Socket774:2008/09/19(金) 15:06:35 ID:6qdb0NKE
>>452
64bit用ドライバをDLする
454Socket774:2008/09/19(金) 15:12:39 ID:yaLNk2yJ
>>453
32bit vista
ですが64bit用を入れればいいのですか?
455Socket774:2008/09/19(金) 15:16:55 ID:6qdb0NKE
>>454
じゃあ、びすた32bit用ドライバを入れる
456Socket774:2008/09/19(金) 15:17:40 ID:yaLNk2yJ
>>455
32bit用を入れようとするとエラーがでるのです
457Socket774:2008/09/19(金) 15:20:49 ID:6qdb0NKE
458Socket774:2008/09/19(金) 15:23:59 ID:B7zCv2LJ
>>457
解決しました。ありがとうございました。
459Socket774:2008/09/19(金) 15:25:00 ID:yaLNk2yJ
Catalyst Software Suite (32 bit) English Only
41.2MB 8.9
September 17, 2008 Display Driver
ATI WDM Integrated Driver
Catalyst Control Center
(English Language Only)
For the 32 bit version of Windows Vista.

これが入らないのです
460Socket774:2008/09/19(金) 15:44:23 ID:UiU6cuhl
>>459
古いドライバを消してから入れてください。
461Socket774:2008/09/19(金) 16:16:39 ID:DN1Ae3Ce
窒息気味のケースだと、吸気<排気の方がエアフローよくなりますよね?
462Socket774:2008/09/19(金) 16:20:00 ID:6qdb0NKE
>>461
そうでもない
463Socket774:2008/09/19(金) 16:25:13 ID:DN1Ae3Ce
>>462
そうですか
となると、前後で同じファンつけるのがベストですかね?

電源からも一応排気しますが…
464Socket774:2008/09/19(金) 16:42:01 ID:iGjVBwXE
質問です

PCを起動してる時に突然プツンと電源が落ちる様になりました。
原因の特定をしようとグラボを差し替えてみたりもしたのですが
まだ電源が落ちます。
これって電源ですかね?それともMB?
465Socket774:2008/09/19(金) 16:54:34 ID:aR7cSY4K
>>464
電源かもしれないし、MBかもしれない。
もしかしたらメモリーの劣化かもしれないし、最近付けたUSB機器かもしれない。
最近インストールしたソフトかもしれないし、OS自体が損傷してるかもしれない。
一番考えられる原因は電源だろうけど、一つずつ交換して特定するしかないだろうね。
466Socket774:2008/09/19(金) 17:41:20 ID:2zXHk4lx
>>464
コンデンサーは消耗品です。
と考えると、MBと電源とグラボが怪しい。

他にも原因がある可能性はあると思うけど、簡単には特定できないよ。

俺なら、はじめに電源を交換して、次にMBを交換する。
または、使用年数によりどちらも即交換する。
467Socket774:2008/09/19(金) 18:24:13 ID:f7/m0c5X
http://akiba.kakaku.com/pc/0809/18/203000.php

これって補助電源いるタイプのカードでしょうか?
468Socket774:2008/09/19(金) 18:38:01 ID:HnDN91+J
PC初級用に古い自作機をもらったのですが、ニコニコ動画がカクカクして見れません。
フラッシュプレーヤーは最新のが入ってます。

オンボードのVGAは死んでるそうなので、Matrox G400が付いているみたいですが、
VGAを交換すれば、カクカクせずに見れる様になるでしょうか?
改善されるのであれば、安い中古でも買って交換しようかと思います。
又、その場合、AGPスロットか、PCIスロット用のを買えばいいのですか?

CPU :セレロン 1.2G
メモリ :512MB
M/B :ASUS CUSL2 Socket370 i815E
VGA :Matrox G400 DualHead
OS : 2000

宜しくお願いします。
469Socket774:2008/09/19(金) 18:40:20 ID:f7/m0c5X BE:1108982584-2BP(170)
>>467
解決しました。スレ汚しスマソ
470Socket774:2008/09/19(金) 18:40:59 ID:6qdb0NKE
>>467
ここできけ
【AMD/ATI】 RADEON HD46xx Part3 【46xx】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221297870/
>>468
>>1
>自作に関係のない質問や、パーツ・構成相談。BTO・メーカー製PCに関する質問など
>つまらないネタ質はスルーされても当然、その程度には考えて欲しいです。
471Socket774:2008/09/19(金) 18:54:59 ID:iGjVBwXE
>>465-466
回答ありがとうございます。

やはりどれか特定し難いですよね。
HDDの不安定動作からHDDの換装をして今回の電源落ちの不具合発生に至ったのですが
MB・電源共に経年が同じだけに困ったものです。

とりあえず、電源換装を試してみたいと思います。
472Socket774:2008/09/19(金) 19:16:04 ID:bw9hE+qU
>>468
CPUの問題かと
473Socket774:2008/09/19(金) 19:21:28 ID:pB7YRafc
長年の疑問なんだけど
このI/Oパネルの穴のところのぐにっと内側に曲がってる細いのってなんなの?要るの?誰かおせーて
ttp://ks.ms.u-tokyo.ac.jp/make_pc2004/img/DSC00053.jpg
474Socket774:2008/09/19(金) 19:37:29 ID:VNe+iM1E
>>437
俺はアースの為に付いてるのかと思ってる
475Socket774:2008/09/19(金) 19:40:36 ID:81xtRQGW
P45チップセットのボードを持っていますが、これはFSB1600MHz、メモリDDR2-1066MHz対応となっています。
けれどP45自体はFSB1333MHz,DDR2-800MHzまでの対応なので、これはオーバークロック対応と言うことになります。つまり1600MHzCPU、DDR2OCメモリをつけるのは自己責任ということです。
果たしてこうした使用は避けるべきでしょうか?ボードメーカーは有名な会社なので信用できそうな感じもしますが、やはり何かトラブルがあったときが怖いのでお尋ねした次第です。
476Socket774:2008/09/19(金) 19:51:52 ID:MJVIJ3WL
>>468
ビデオカードはあまり関係なく、CPUパワーの問題になると思い
ますが、そのマザボではだとパワーうpはきついかも……です。
(ニコ動観てるとCPU使用率100%にはりついてません?)

いかんせん古すぎです、8年位前の構成ですね、それ、PenIIIの
周波数高いのが載ったとしても、ニコ動見るレベルになるか……

今セレロンなのでPIIIにすれば周波数の差以上に向上はしますが。
477Socket774:2008/09/19(金) 20:02:11 ID:uUvegemH
>>468
CPUをPV1.3以上に交換する。だめならセレロン 1.4G
Matrox G400 DualHeadこれよくないかもしれない。
買えるなら、GeForce4以上
HDDもIDEでできるだけ高速なものにする。

OSもクリインストールする。
オーバークロックも忘れずに。

でも、これだけするなら、中古のPCを買った方が得かもしれない・・・・
478Socket774:2008/09/19(金) 20:07:27 ID:lKqE1jYv
>>468
ブラウザはIE使ったほうがいいよー
479Socket774:2008/09/19(金) 20:19:20 ID:12kBmMJ9
>>473
たしかアース
480Socket774:2008/09/19(金) 20:19:51 ID:MJVIJ3WL
>>468
>>477
370GU(ゲタ)使えばPentiumIII-S 1.4GHzとかTualatin載るらしいので、
おそらくコレが最強ですね、中古で探す事になりますが。

ttp://nibbles.no-blog.jp/nibbles/2007/02/cusl2_370gu_pen.html
ttp://sound.jp/i-love-pc/370gu-1.htm

>HDDもIDEでできるだけ高速なものにする。
SATAカードの安いのさした方が選択肢広いかもしれませんね。
481Socket774:2008/09/19(金) 20:30:41 ID:mY7m7sQk
>>143
質問の主旨が理解できないならレス不要です。

>>144
遅くなりましたがありがとうございました。

482Socket774:2008/09/19(金) 20:40:22 ID:12kBmMJ9
>>481
…えーと、何様?
483Socket774:2008/09/19(金) 20:51:05 ID:uUvegemH
>>480
>>SATAカードの安いのさした方が選択肢広いかもしれませんね。

SATAカードをつけても、PCIバスの速度に制限されるので、期待薄、
SATA2のHDDを買うならSATA2用のカードでないとでは不具合が出る可能性があるからかなり高いよ。

どちらにしてもここまでするなら、PCを買い替える。
484Socket774:2008/09/19(金) 21:02:29 ID:jr0BKv1R
485468:2008/09/19(金) 21:18:07 ID:HnDN91+J
みなさん、親切丁寧な回答、感謝いたします。

試しにニコニコ動画クリックしてタスクマネージャーのパフォーマンスを見てみたら、
100%で張り付いてました。因みにブラウザはIEです。

このPCをもらう際、みなさんがおっしゃる通り、あくまでも慣れる迄の初級用で、
古い物だからお金掛けない方がいい、掛けても必要最低限に、とアドバイスされました。
なので、レス頂いた方々の情報を元に中古なりを探して安く済ませる様にして、
無理なら先々新しいPCを組める様になる迄我慢します。

取り合えずこれからクリーンインストールにチャレンジしてみます。
どうも有難う御座いました。
486Socket774:2008/09/19(金) 21:22:36 ID:12kBmMJ9
>>485
ちなみに、その世代のパーツでニコニコを快適に見れるようにすると
同じ値段で、現行メインストリームのCPが1台組める
487Socket774:2008/09/19(金) 22:17:09 ID:pB7YRafc
>>474 >>479
レスありがとう。なるほどアースですか。勉強になりました。
488Socket774:2008/09/19(金) 23:05:27 ID:/NYobKmp
ケーブルが脱着式じゃない電源なんだが
ケースせまくて大変なんだ
使わないヤツぶったぎってしまいたいんだが
切った後絶縁しておけば平気かな?
489Socket774:2008/09/19(金) 23:22:12 ID:12kBmMJ9
>>488
おとなしく結線して空いてる5インチベイに突っ込んどくかガムテでケースに貼り付けとけ
490Socket774:2008/09/19(金) 23:23:11 ID:KiSP7NIc
電源ってかなりの高温熱源なので、外付けしたいと考えています。
以前は外付けキットみたいなのが売ってたようなのですが、もう発売していませんし、
自分でステーぐらい作れそうなのでなんとかなりそうなんですが、問題はノイズです。
電源ユニットから出てるコードはかなりノイズを出すそうなんですが、その対策はどうすればいいのでしょうか?
一応、黒いネットみたいな布がカラフルなコードの外にまかれてあるので多少のノイズカットはされてあと思いますが、少し不安です。
491490:2008/09/19(金) 23:26:11 ID:KiSP7NIc
ちなみに使用している電源は鎌力Vの500Wです。
492Socket774:2008/09/19(金) 23:27:12 ID:k/zGlx+L
>>490
ノイズってその場合音のことじゃないぜ?
493Socket774:2008/09/19(金) 23:29:19 ID:12kBmMJ9
>>490
電源から他パーツに熱が伝わるようならケースに問題があるんじゃね?
494Socket774:2008/09/19(金) 23:37:41 ID:KiSP7NIc
>>492
ノイズについて詳しくありませんが、もっと深刻に捉えています。他の機器への影響とか。
できたら詳しく教えていただけませんか?

>>493
電源の背面が異常に熱い・・・→電源って熱いじゃん!→外付けにすればM/Bへの負担減るんじゃね?
ぐらいの軽いノリで計画していました。間違っていますでしょうか?ケースは一般的なものです。
495Socket774:2008/09/19(金) 23:41:35 ID:k/zGlx+L
>>494
電源は熱いもんだ、それを外に出すなら、PC内の温度は多少下がるだろう
んで、あんたの言ってるノイズってのはいったい何のことなのさ?
>問題はノイズです。
>電源ユニットから出てるコードはかなりノイズを出すそうなんですが
これがいみふだし、電源コードの黒いネットはただまとめてあるだけのカバーだろ
496Socket774:2008/09/19(金) 23:51:22 ID:12kBmMJ9
>>494
深刻に考えてるのに軽いノリなのか???
とりあえず
1.電源ケーブルから出る電磁波よりCPUなどのチップ類やマザーボード、ドライブ類から出る電磁波のほうかよっぽど強いと思うんだがどう思う?
2.一般的なケースの場合、電源はケース内の空気を吸い外へ題している。熱は全部外へ逃げていくのでは?
3.動作中のCPUやHDD、グラフィックボードを触ったことある?
497Socket774:2008/09/19(金) 23:56:21 ID:HYasaIZe
電源から出る騒音を気にしているのなら、静音タイプの電源を買うしかない。
負荷によってファン回転数が変わるタイプのやつだ。

電源の歪みを気にしているのなら、ノイズフィルタつけろ。話はそれからだ。
498Socket774:2008/09/20(土) 00:04:44 ID:ClCbqGtL
>>495
具体的にノイズが何なのかは分かりません。
ただ、ttp://okwave.jp/qa829777.htmlに
>むしろ、ATX12Vのケーブルが延長される事でノイズがだだ漏れになることが心配。
と書かれていましたので、不安になってここで質問させていただきました。

>>496
1.まだ高校生でしかも文系なので電磁波に関して全然わかりません。ノイズで不安になったのは、上記のHPを見たからです。
2.熱気は外に逃げていきますが、そこに高温な熱源が存在するため熱がM/B側に伝わるのではないかと懸念したためです。
3.CPUはクーラーが邪魔で触ったことはありませんが、昨日HDD触って火傷しました。ちなみにHDDはケース外です。SATAと電源ケーブルを延長して接続。

>>497
騒音ではなく、熱です。
電源の歪みというのは電圧の上下という事でしょうか?それなら特に気になりません。
499Socket774:2008/09/20(土) 00:16:38 ID:QWdi844A
>>498
たぶん、そこで言ってる「ノイズ」って電源が剥き出しで置かれることによって
テレビやオーディオのスピーカーに入る雑音の事を言ってると思うよ。
とりあえず、君は基本的な仕組みから学んだほうが良いと思う。良くそれで自作が出来たもんだ
500Socket774:2008/09/20(土) 00:23:40 ID:ZbGxo/g7
>>498
そんな情報に不安になってるのに、2chで質問とかまじゆとりだな、最近のカスは
501Socket774:2008/09/20(土) 00:25:26 ID:rYxPI7zq
急にブツブツ落ちるのは電源かメモリのせいだと思ってた
memtest異常がなかったから、あとは電源と思って購入してみたけど、上を見る限りマザーでもそんな現象が起きるの?
普通に立ち上がらないもんと思ってたぜ
502Socket774:2008/09/20(土) 00:38:17 ID:ClCbqGtL
>>499
本何冊か買って読めば不具合がない限り中学生でもできると思います。自作は。
でも、ちょっとでもエラー出たらやばかったですね。ギャンブルでした・・・まさに^^;
つまり、近くにスピーカー用のケーブルがあるだけで影響受けてしまいますか?もしくはスピーカー本体が遠ければ問題ありませんか?

>>500
ネットに踊らされてるゆとりなんです。すいません。
503Socket774:2008/09/20(土) 00:40:46 ID:ZbGxo/g7
>>502
HDDとかには、電源のPCI-exの方から電源とるといいよ、プラグインの場合だけど。
504Socket774:2008/09/20(土) 00:45:35 ID:ClCbqGtL
>>503
親切にありがとうございます。
PCI-exの方から電源とるとどんなメリットがあるんでしょうか?
505Socket774:2008/09/20(土) 00:46:54 ID:2uAhDUop
組んで問題が出てから悩め
506Socket774:2008/09/20(土) 00:49:19 ID:ClCbqGtL
>>505
私に対してのレスですか?組み終わってますし、特に問題という問題はないのですが、
熱問題・・・特に最近は地球温暖化に対するエコが流行っていますから、私も便乗して、
廃熱対策をしていきたいんです!そこで、初歩的な質問はココで吐き出してしまおうと考えた次第であります。
507Socket774:2008/09/20(土) 00:51:30 ID:QWdi844A
>>502
結局何が訊きたいの?
508Socket774:2008/09/20(土) 00:52:30 ID:ZbGxo/g7
>>504
12Vが供給されるから
電圧が安定してHDDにやさしい
509Socket774:2008/09/20(土) 00:56:00 ID:QWdi844A
>>506
よし。その心意気に乗った。
とりあえず、構成全部教えてくれ。廃熱の最適化を一緒に探ろう
学生なら明日休みだろ?朝までつきあうよ
510Socket774:2008/09/20(土) 00:59:29 ID:ClCbqGtL
音の原因を耳で探してたらCPUファンにもろに当たった・・・痛いお(´;ω;`)
騒音の一番の原因はおそらくグラボのファンが小さいからうるさいらしい。
知ってたらファンレス買ったのに・・・どうしよう・・・明日学校なので寝ますね。

>>508
どうもありがとうございました。

>>509
私立です。
511Socket774:2008/09/20(土) 00:59:36 ID:k15UwoJq
512Socket774:2008/09/20(土) 01:07:02 ID:hykweWjW
pen4 3.20Gでen9800gtxはきついって聞いたんですけど本当ですか?
誰か詳しい人がいたら教えてください。
513Socket774:2008/09/20(土) 01:14:18 ID:a6SGMErm
オンボードグラフィックやサウンドなど必要なければドライバって入れる必要ない?
デバイスマネージャに!が残ってきになる
514Socket774:2008/09/20(土) 01:16:12 ID:QWdi844A
>>513
「このデバイスを使用しない」にすればすっきり
515Socket774:2008/09/20(土) 01:16:45 ID:HRN0i80R
OSインストール時のチップセットドライバのインストールについて質問です。
intelから落としてきたINFユーティリティと、ママンメーカーから落としてきた
チップセットドライバって両方入れていいものなの?
それとも片方だけでいいのかな。
516513:2008/09/20(土) 01:25:09 ID:a6SGMErm
>>514
thx!
517Socket774:2008/09/20(土) 01:50:33 ID:HoS3GdbP
テキストでもなんでも文字を入力しようとすると音が固まってしまうのですが原因がわかりませぬ
キー入力してると 音声がガーって感じで固まるのです 誰かわかりませんか?

マザーを以前Abitの7050PVのマザーを使ってて その後マザーだけとっかえてXP2にしたらこの症状が出始めました

XPSP3
AMD790GX Foxconnのマザー
メモリ2G
CPU Athlon64 X2 4800
518Socket774:2008/09/20(土) 02:44:40 ID:ilwjjhkh
再インスコしたの?
519Socket774:2008/09/20(土) 04:37:28 ID:szTK2Q8x
>>506
>特に最近は地球温暖化に対するエコが流行っていますから、私も便乗して、
廃熱対策をしていきたいんです!

クソワロタwww
520Socket774:2008/09/20(土) 05:16:50 ID:hykweWjW
いいじゃん
521Socket774:2008/09/20(土) 05:22:32 ID:rYxPI7zq
>>520
排熱してもしなくても発生する熱の総量は変わらないから、地球温暖化という規模で考えるとどちらも変らないという点が面白いんだろ
522Socket774:2008/09/20(土) 05:23:15 ID:Ph4mD6Ro
しかし冗談抜きで爆発的なパソコンの普及が温暖化の一つと言われてるけどな
523Socket774:2008/09/20(土) 05:48:51 ID:szTK2Q8x
>>522
一晩中おきてる奴が増えたからですね。わかります
524Socket774:2008/09/20(土) 06:00:27 ID:5+L9DgGU
クーラーの性能が高くファンきっちり回すなら、窒息より熱量は増えますよ^^
525Socket774:2008/09/20(土) 07:30:24 ID:rYxPI7zq
たまにブチブチ落ちてたから原因探るためにいろいろ試してたが、今度はOS立ち上げ時に引っかかるようになった
ストライピングで組んでるせいかもしれんが、不良セクタ等は見つからなかったけど・・・SMART使えないって不便だな
実際、HDD読み取りエラーでOS落ちるって事あるのだろうか
526Socket774:2008/09/20(土) 08:47:41 ID:4xLW3k1K
527Socket774:2008/09/20(土) 12:40:26 ID:3HvqKjWI
>>525
あるんでね?
528Socket774:2008/09/20(土) 12:57:33 ID:Bi4pHgKw
起動ドライブをRAID0で高速化するってありなの?
64Gx2でストライプすれば128Gになるから起動ドライブとしては十分だよね?
メモリ12Gぐらい積んでRAMドライブにしてテンポラリーはそっちに置く用にすればかなり高速化できる?
どうなの!
529Socket774:2008/09/20(土) 13:04:14 ID:dyTnF/H6
>>528
できる。そのとおり。
530Socket774:2008/09/20(土) 13:57:31 ID:DMdEStaS
H485QS512Pを買おうと思うのですが
アスペクト比固定やアスペクト比維持したままの拡大は通常のドライバで出来ますか?
ずっとGeForce使いでRADEONは初めてなので教えてください。
531Socket774:2008/09/20(土) 14:43:55 ID:28x04DLR
>>530
DVI接続でならできる
532Socket774:2008/09/20(土) 14:51:42 ID:SqTtuY9P
自作じゃなく、アプライドで買った組立て済デスクトップなのですが

昔からたまにあった症状なんですが
MPEGファイル再生しようとするとブルー画面になって
強制再起動してしまいます。

購入直後も同様な症状があり、その時はcodecインストールで解決しました。
(なのでcodecインストールしていないのが原因だと思ってた)

ディスクチェックしたり再起動すると「重大な〜〜から回復しました」のメッセージと共に
一時期は再生可になる時もあるけど、時間が経つとまた↑のような症状に。

どこからチェックしたらいいんでしょうか?ちなみにFLVは再生されます。
533Socket774:2008/09/20(土) 14:57:36 ID:h4VtYRtk
板名
534Socket774:2008/09/20(土) 15:11:57 ID:DMdEStaS
>>531
ありがとうございます。買ってきます。
535Socket774:2008/09/20(土) 15:37:51 ID:uNyWRQJS
>>532
アプライドに聞けばいいんでは? 何のためのサポートですかと。
購入直後からなら、ひょっとして向こうのミスやパーツ不良か
もしれませんよ。
536Socket774:2008/09/20(土) 16:47:34 ID:24RzruDC
板違いだハゲ
537Socket774:2008/09/20(土) 16:51:10 ID:5ykW1nlV
>>536
うさだ乙
538Socket774:2008/09/20(土) 17:07:02 ID:Kier1s13
良く分からないままビデオカード(GV-NX96T512HP (PCIExp 512MB))と電源(EarthWatts EA-650)を買ったんですが、
ビデオカードはマザーボードに刺さらず(さす所の形が違う)、電源はつながるコードがないっぽいです
ちょっと調べた所マザーボードを変えないといけないと思うのですが、今使っているパーツが流用できるのかどうか分かりません
とりあえず分かってるだけ分並べます


ケース:TECH VT-826B ATX
CPU:C2D E6600
CPUクーラー:ZALMAN CNPS9500 LED
メモリー:PC-4200 DDR2-SDRAM
マザーボード:ECS P4M800 PRO-M
TVチューナー:GV-MVP/GX2
あとUSBポートが付いてます

値段的な問題でDP35DPMを買おうと思うのですが、全部使いまわせるでしょうか?
もし他にお勧めのマザーボードがあるのなら教えてください
値段は1万5千円くらいまでで
539Socket774:2008/09/20(土) 17:07:52 ID:Kier1s13
言い忘れました
BTOで買ったパソコンです
540Socket774:2008/09/20(土) 17:13:40 ID:5ykW1nlV
>>539
btoはパソコン一般板にメーカごとの専用スレがあるからそこで訊こう
541Socket774:2008/09/20(土) 17:15:07 ID:Kier1s13
>>540
ありがとうございます
失礼しました
542Socket774:2008/09/20(土) 17:39:35 ID:5+L9DgGU
よくわからないままグラボ買うとかすごいよね
543Socket774:2008/09/20(土) 17:44:21 ID:8K3v85CX
きっと自分が何をしたいのかも解らず
それがなんの役割を果たすのかも解らず
買ったに違いない
544Socket774:2008/09/20(土) 17:46:01 ID:Kier1s13
ゲームの画質を良くするために買いました
以前TVをみるやつを増設したことがあるので同じようにできるかと思っていました
545Socket774:2008/09/20(土) 18:07:54 ID:LT0+vF7Z
OSインストールしてからSATAドライバって当てることはできますか?
546Socket774:2008/09/20(土) 18:17:38 ID:5ykW1nlV
>>545
レジストリいじれば出来ると思うよ
素直に再インスコしときなさい
547Socket774:2008/09/20(土) 18:36:47 ID:ncJSuQ+6
【MB】ASUS COMMANDO BIOS:最新
【ビデオカード】Sapphire HD4850 512MB
ttp://www.sapphiretech.jp/products/hd3800-pcie/21132-00-41r-vd2936.html
【クーラー】musashi vgaクーラー
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/musashi.html

クーラーを取り替える前は正常に動作していましたが、
クーラーを取り替えるとBIOSの画面すら出なくなってしまいました。

現在はmusashi vgaクーラーを取り外し、元のクーラーに
戻してもBIOSの画面すら表示されません><

パソコンの電源を入れると1秒だけビデオカードの裏面の
赤いランプが点灯して消えます。
548Socket774:2008/09/20(土) 18:47:24 ID:5ykW1nlV
>>547
接触不良じゃね?
グラボ挿し直してみな
549Socket774:2008/09/20(土) 18:57:45 ID:/0FZxmTn
つい最近初自作に挑戦し、PCを組み上げたのですが
システム用のHDDの場所が0ではなく1になって
データ用のHDDの場所が1ではなく0になってました
特に問題も無く動いてるのですが非常に気になるので何とかならないでしょうか?

あと上の問題と関係あるのかタスクトレイのハードウェアの取り外しで
システム用のHDDが出るんですが
これも何とかならないでしょうか?
550Socket774:2008/09/20(土) 19:10:51 ID:5ykW1nlV
>>549
それぞれどのポートに挿してる?
SATAやIDEならHotSwap!でも使わない限り出ないはずだけど
551Socket774:2008/09/20(土) 19:10:57 ID:1B400vhS
やっぱり最初のインストールのときはフォーマット(クイック)じゃなくてフォーマットにしておいたほうがいいですか?
552Socket774:2008/09/20(土) 19:23:48 ID:deV4sAiq
うん
553Socket774:2008/09/20(土) 19:26:17 ID:r8d8Vzui
わかるけど、ブロント様みたいだ…
554Socket774:2008/09/20(土) 20:13:28 ID:sGJOfUOG
おいィ?
555Socket774:2008/09/20(土) 20:46:57 ID:ZExzj1cR
急にサイトの音が出なくなった。
てか、音声デバイスがきちんと認識しねぇ・・・

どういうこと?

わかったら教えてエロい人・・・
556Socket774:2008/09/20(土) 20:47:59 ID:pqnOKvMp
>>555
つ ミミカキ
557Socket774:2008/09/20(土) 20:50:59 ID:ZExzj1cR
>>556
俺の耳は最高にきれいだぜ?
558Socket774:2008/09/20(土) 20:51:19 ID:28x04DLR
>>555
オンボじゃないならカード挿しなおしてみるとか
あとはドライバ入れなおし

治らなきゃ音声デバイス逝ったんじゃね?
559Socket774:2008/09/20(土) 21:02:41 ID:NqV35j/s
SATAとかのケーブルはHDDとか光学ドライブとは別口で買わなければならないんですか?
560Socket774:2008/09/20(土) 21:04:16 ID:ZExzj1cR
>>558
ママンのUSBからコンポに出力してるんだが、元々ドライバとか入れなくても聞けていた、朝までは

プロパティでどのデバイスに設定しても空白に戻ってしまう
CDとかは普通に聞ける
561Socket774:2008/09/20(土) 21:05:11 ID:sGJOfUOG
>>559
ママンには付属しているが、ドライブ側についてることはあんまり無いな
562Socket774:2008/09/20(土) 21:12:01 ID:24RzruDC
イイなこのRTS、RTSではサドンストライクにハマりまくった自分としては欲しくなるな
サドンアタックじゃないからな、サドンストライクだからなw
563Socket774:2008/09/20(土) 21:14:38 ID:24RzruDC
スマソ誤爆
564Socket774:2008/09/20(土) 21:31:07 ID:NqV35j/s
>>561
マザボに付属してるのは大体何本くらいでしょうか
565549:2008/09/20(土) 21:38:00 ID:p9aM2yvI
>>550
ID変わってますが>>549です
マザーボードのSATA1〜6のうち
それぞれシステム用のHDDをSATA1
データ用のHDDをSATA2にさしてます

ただ組み上げるときに別のSATAのほうに両方ともさしてしまってたので
あとから指し直したのですがこれが原因なんでしょうか?
けどデータ用の方も差し替えたのにこちらは取り外しのほうに出ないんですよね・・・
566Socket774:2008/09/20(土) 21:44:00 ID:OJMCdV1Z
>>564
561じゃないけど ウチのは2本付いてた
けど付属のを使うなんて考えたこと無いな
ケース内の取り回しに合わせて
長さや形状(ストレートかL型か)を選んで使うものだとばかり思ってた
567Socket774:2008/09/20(土) 21:58:12 ID:OO1dwoNQ
PCIとPCI-Ex1ってどっちが高速なんですか?
568Socket774:2008/09/20(土) 21:59:06 ID:8K3v85CX
>>567
ggrks
569Socket774:2008/09/20(土) 22:31:46 ID:LT0+vF7Z
構成
【OS】XPhome SP2
【CPU】Core2Quad Q9550
【M/B】Rampage Formula
【RAM】UMAX DDR2-800
【HDD】WD10EACS(320*3)
BIOSでSATAのモードをIDEからAHCIに変えて起動しようとすると、セーフモードで起動しようとしてしまいます
そしてセーフモードで起動しようとしても、エラーで起動出来ません
最初にOS(XPhome SP2)をインストールした時にはSATA(AHCI)ドライバを要求されませんでしたので入れられませんでした
ちなみにIDEモードなら問題なく動きます
ご解答よろしくお願いします
570Socket774:2008/09/20(土) 22:33:48 ID:ZbGxo/g7
>>569
正常じゃん
そもそもAHCIのドライバ入ってないなら普通はセーフモードでも読めなかった気がするが
リブートを繰り返すだけ。
IDEで問題あんの?
571Socket774:2008/09/20(土) 22:40:11 ID:O33cHjIt
>>569
当然だな
572Socket774:2008/09/20(土) 22:40:34 ID:LT0+vF7Z
>>570
AHCIのドライバはどうやって当てればいいのか教えて下さい
573Socket774:2008/09/20(土) 22:42:13 ID:z9C/ZkqC
>>572
それすら人に聞くようならずっとIDEにしとけ
574Socket774:2008/09/20(土) 23:12:59 ID:LT0+vF7Z
黙ってOS修復インスコします
ご迷惑おかけしてすいませんでした
575Socket774:2008/09/20(土) 23:29:34 ID:zdiQ1c9l
液晶テレビをパソコンのモニタとして使ったときの不都合って何がありますか?
576Socket774:2008/09/20(土) 23:34:01 ID:ncJSuQ+6
>>547
>>548

う〜ん。10回くらい抜き差しやってみたけど、
変わりませんでした。
ビデオカードの裏側のランプは1秒くらいついてすぐに
消えちゃいます。
577Socket774:2008/09/20(土) 23:36:57 ID:ZbGxo/g7
>>575
そもそもPCのディスプレイ出力がテレビに最適化されてないし
テレビのAV入力もPCに最適化されてない
つまりやってみなければわからない ってこった
ちなみによくある不具合は外部入力切り替え時にEDID信号見失うとか
578Socket774:2008/09/20(土) 23:47:12 ID:Zw47ky13
メモリでDDR(4G)とDDR2(2G)では
どちらの方が性能を良くできますか?
579Socket774:2008/09/20(土) 23:48:01 ID:O33cHjIt
>>576
コア欠けは確認した?
580Socket774:2008/09/20(土) 23:51:13 ID:O33cHjIt
>>578
DDR4G買う値段でDDR2なら8Gくらい買えるんじゃね?
581Socket774:2008/09/20(土) 23:58:27 ID:vATAjmJ1
>>579
コア欠けは確認しました。
でも、今見ると、COMMANDOのサブモニターに
CMOS ERRって書いてあり、CMOSクリアーしても
なぜかERRのままです。
582Socket774:2008/09/21(日) 00:13:10 ID:P152pBa4
GA-MA78G-DS3Hを使っているのですが
vistaのハイブリットスリープが使えません

バイオスの設定でS1モードになってたのでS3モードにしたところ
ハイブリットスリープの項目は出てくるようになったのですが
今度はPCが復帰しません

他の原因は何が考えられるでしょうか?
583Socket774:2008/09/21(日) 00:25:30 ID:g59Za+Dw
>>582
いってらっしゃい
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215159292/
584Socket774:2008/09/21(日) 00:29:39 ID:g59Za+Dw
>>582
ごめん。間違った
【GIGABYTE】GA-MA770/780/790シリーズ【AMD/AM2+】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208577583/
585Socket774:2008/09/21(日) 00:43:39 ID:1QIJpXGq
>>547
>>548
>>576
>>581

HD 4850を抜いた状態で起動しても
COMMANDOのサブモニターのCMOS ERRは治りません><
586Socket774:2008/09/21(日) 00:49:59 ID:g59Za+Dw
>>585
BIOSを焼きなおしてみる
587Socket774:2008/09/21(日) 00:58:01 ID:S6xy6AyD
北森3Ghz発売当時に新製品として出た電源で
トゥーパワーの400XPだかって電源使ってるんだけど
これって今のG45マザー+クワッドの組み合わせでも使える電源なの?
今は
北森3Ghz
GF2ウルトラ
HDD250G×5
と主な構成で使ってるの
電源が今のデモ使えるなら、クワッドでマシン組みたいんだけど
電源とHDDとケースを流用して
出来ないなら、新しいグラボ+ワイド液晶と考えてる
よろしこ
588Socket774:2008/09/21(日) 00:59:48 ID:akKKzI5q
4台で1つのRAID0を組んで、2つにパーテション区切るのと、
2台づつで2つのRAID0を組むのとではどっちの方が良いんでしょうか?

両方同時にアクセスすることも多いんですが。
589Socket774:2008/09/21(日) 01:04:29 ID:g59Za+Dw
590Socket774:2008/09/21(日) 01:16:10 ID:PuqCk3LN
久々の自作でVGA選びに迷ってます。
他の構成予定はE8500、メモリ2GB*2、HDD 1TB、マザーは候補絞っているところ。

最初9600GT(1万円代半ば?)にしようと思ったけど
2万円ちょい出してHD4850だと全然性能が違うらしいと・・・
さらにもうちょい出せばHD4870も視野に入ると・・・迷います。

デビルメイクライを快適にプレイするには皆さんならどれを選びますか?
591Socket774:2008/09/21(日) 01:17:01 ID:7CD71xNU
>>587

構成が自分で判ってるならココで調べればおk。


電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。

http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html

あと、電源スレなんかを見て参考にすれば良いでしょ。

個人的には電源を新調してもらいたいところ。
今のグラボは電気食らうし、ゲーム目的で予算あるならZIPPYを勧めたい。
592Socket774:2008/09/21(日) 01:21:17 ID:3o8yQsJe
>>587
電源は消耗品です。(コンデンサーが劣化する。)
電源が現時点でも発売当時のスペックかは測定しないと分からない。

俺なら安全を考えて変えるが、チャレンジしたいならするのもいいと思う。

そもそもHDD250G×5なら、最低でも500W以上使わないか?
しかも、クワッドって・・・
593Socket774:2008/09/21(日) 01:21:44 ID:/XRpxIBO
>>588
何に使うか書け、カスが。
594588:2008/09/21(日) 01:25:59 ID:akKKzI5q
>>593
動画編集に使います。
HDムービーから取り込んだファイル保管庫パーティションと、
編集後の動画やその他ダウンロードしてきたファイルとか雑多なものを入れておくパーティションに分けたいのですが。
595Socket774:2008/09/21(日) 01:29:24 ID:v3gVXXX7
1200買ったんだが
4ピンの電源ケーブルから5個のファンケーブル全部つなげてさらにその先のSATAコネクタをHDDにつなげてるんだけど
これってある程度分けないとダメだったりする?
4ピンの電源ケーブルはまだ引っ張ってこれるけど・・・
596Socket774:2008/09/21(日) 01:29:27 ID:/XRpxIBO
>>594
ファイル保管庫にRAID0とか馬鹿なの?死ぬの?
597Socket774:2008/09/21(日) 01:30:33 ID:3o8yQsJe
>>588
簡単に書けば、前者は、どれか一台のHDDが行けば、全てのデーターが消える可能性がある。
後者は、このようなリスクがなくなる。

データーが消えてもバックアップが別にあり、何の問題がないのか分からないと
何が重要かわからない。

そもそも4台を使うより大容量2台にしないか?
598Socket774:2008/09/21(日) 01:34:42 ID:akKKzI5q
>>596
RAID0って言うほど消えたこと無いけど?
それにどうしても消えちゃ困るのはBDなりDVDに焼くし。

ぶっちゃけ、単にスペック厨なので、
1つのドライブで2つパーティション区切るのと、
半分の速さの2つのドライブとじゃどっちの方がパフォーマンス高いのかなと。

まあ、こういったことまではさすがに試したりする人はいないか。
599Socket774:2008/09/21(日) 01:39:28 ID:akKKzI5q
>>597
確かに、リスクはそうですよね。

HDD継ぎ足してくうちに同じのが4台になっちゃってたので。
外付けもバックアップ用にあるので、消えてもさほど痛くないんですよね。

じゃあ逆の聞き方しますけど、
1つのドライブを2つのパーティションに区切ったとき、
片っ方のパーティションにアクセスしてると、
もう片方のパーティションのアクセススピードは落ちちゃいますよね?

でも2つRAIDドライブ組んでも落ちるのは一緒なのかな?

まあ、くだらない質問なんですけどね。
600Socket774:2008/09/21(日) 01:40:25 ID:/XRpxIBO
>>598
マジレスしよう
スペック厨ならHDD6台買って4台でraid0アレイの2ドライブ、2台でraid0の1ドライブの
3つでベンチマークとれ
HDDは全部同じのにしろよ?BDとかあるようなブルジョアならHDD6台くらい買って困ることはないだろ
それよりRAIDカード買う方がいいと思うがな
601Socket774:2008/09/21(日) 01:40:32 ID:v3gVXXX7
>>598
ASCIIの編集者は×8でRAID0やってたぞ
もちろん台数が多くなればなるほど早くなるぞ
RAID0で特に伸びるのがシーケンシャルリード

記事によれば
WD10EACS×4で340MB/s
WD10EACS×8で550MB/sという恐ろしい結果が
ランダムリードだけは大して伸びていかないから注意
602Socket774:2008/09/21(日) 01:51:51 ID:akKKzI5q
RAIDカードを買ったら廃人かなと思ってる。
603Socket774:2008/09/21(日) 01:53:12 ID:Xw+9yAn4
構成
【OS】XPhome SP2
【CPU】Core2Quad Q9550(E0)
【M/B】Rampage Formula
【RAM】UMAX DDR2-800(1G*2)
【HDD】WD10EACS(320ぷらった) 【G/B】HD4870X2(ダイヤモンド製)
【POW】インフィニティ650W

先程AHCIのドライバをインストールするために、OS再インスコしたんですが、AHCIのドライバを当てているのにも関わらずBIOSでAHCIにするとXPのロゴ(下が流れているとき)が一瞬表示されて、ブルーの画面に英語のメッセージ(一瞬なので読み取れない)が表示され再起動します
※IDE互換なら普通に動きます

それとOS再インスコしてからDドライブに入れてるMy Documentというファイルにアクセス出来なくなりました

携帯からの見苦しい文章で申し訳ないですが、どうかお知恵を貸していただけませんか?
604Socket774:2008/09/21(日) 01:54:06 ID:P152pBa4
>>584
ありがとう
605Socket774:2008/09/21(日) 02:04:12 ID:NKEudQzZ
P5Q-EにE8500と忍者弐とメモリを取り付けました
とりあえずの動作確認を行おうと思い電源をマザーに接続し
スイッチをONにしました
しばらくの間、CPUファンもまわり、電源も動作していたのですが
ある瞬間にぷつりと 落ち ました
クーラーがうまくとりつけられていないためCPUが熱暴走をおこした
と考えていますが、他の要因は考えられますか?
また、クーラーをがっちしつけられているのかを確かめる方法はありますか?
606Socket774:2008/09/21(日) 02:06:23 ID:v3gVXXX7
>>605
グリス付けてるか?
電源容量は足りてるか?
607Socket774:2008/09/21(日) 02:12:08 ID:dG7EB+2n
>>603
BIOSでIDE互換のままAHCIドライバインストールしたとか?
My Documentアクセスできないに関しては
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1256
608Socket774:2008/09/21(日) 02:23:52 ID:Xw+9yAn4
>>607
そういえばIDE互換のままでした
CD、DVDドライブはSATA接続なんですが、どうやってインスコするのでしょうか?
AHCIじゃCD読んでくれないんです
609Socket774:2008/09/21(日) 02:37:38 ID:7CD71xNU
>>590

ゲームの公式サイト見る限り
NVに特化したプログラムみたいだから
9600GT以上を体感したいなら、9800GT以上を買うしかないようだ。

9800GTは価格的にもHD4850と同じクラスのようだし
より上を求めるなら9800GTX+を手に入れてはどうだろうか?
610Socket774:2008/09/21(日) 03:20:52 ID:BYCqQP/i
>>605
モニターに画面でていましたか?
CPUとマザーは初めて使用したのですか?
もしそうなら、原因がありすぎて分からない。
611Socket774:2008/09/21(日) 04:30:58 ID:dG7EB+2n
>>608
FDD使う
612605:2008/09/21(日) 04:56:36 ID:NKEudQzZ
>>606
取り外して確認したところ、クーラー側にもグリスはきちんと付着していました
が、クーラーがマザーにうまく刺さっていなかった、ということが発覚しましたので
それを改善したところ、うまくいきました
どうもです
613Socket774:2008/09/21(日) 06:22:05 ID:N4aEQ8qo
ビデオカードのドライバが最新じゃないと画面が一瞬真っ暗になるとか
そういう症状になりますかね?
それともたんにビデオカードの温度が上がりすぎなんですか?
614Socket774:2008/09/21(日) 07:05:28 ID:fZYyLVEz
>>612
一度外したらグリスは塗りなおしだぞ
615Socket774:2008/09/21(日) 07:33:33 ID:LyZHSukG
原因はドライバか温度と推察したわけだな?
で、改善してみてどうだった?
616Socket774:2008/09/21(日) 08:08:16 ID:zPRu9rJn
初心者的で板違いかもしれないが質問
RAID 0って容量・型番違いのHDDでも動作可能?
617Socket774:2008/09/21(日) 08:30:49 ID:b9whAbLX
現在24インチのモニタを使っています。
Webなどを見る時は広くて使いやすいんですが、PCゲームをやると画面がデカすぎて文字も極端に小さくなってやりづらいです。
19インチのモニタをもう1つ買って、24インチはWEBなどの作業用、ゲームは19インチでと1台のPCでやりたいのですが、いい方法はあるのでしょうか?
618Socket774:2008/09/21(日) 09:10:45 ID:1sy5uPs/
>>616
一般論だがRAID自体は同一型番のHDDを要求しない
ミラーリングでは同時期のクラッシュの回避を期待して、敢えて異なる固体の組み合わせにする手法もあるが
速度重視のストライピングにおいては、読みも書きも「遅い方のどれか」が足を引っ張るから
異なる固体の組み合わせは賢くないって事

>>617
マルチモニタ、デュアルディスプレイでググって勉強して来い
619Socket774:2008/09/21(日) 09:33:37 ID:hSkSHigZ
>>586
ディスプレイ付かない場合のBIOS更新方法教えて欲しいなぁ〜。
(COMMANDOのLCD Posterのみを見てBIOS更新できますか?)
620Socket774:2008/09/21(日) 11:55:10 ID:DGTovHM6
ATI RADEON 9600pro 128MB を解像度1680×1050で使用できますか?
ぐぐっても分からなかったので。
よろしくお願いいたします。
621Socket774:2008/09/21(日) 11:58:25 ID:j6IBX41x
>>620
RADEON 9600pro 解像度 の検索結果
トップ参照


ttp://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/edsnsys_expub.nsf/ContentsID/TN100009439
622620:2008/09/21(日) 12:30:00 ID:DGTovHM6
ありがとうございました。
助かりました。
623Socket774:2008/09/21(日) 12:35:59 ID:3d/X0yUx
質問しますスミマセン
DVDドライブ(pioneer DVR215-D)
を使っているのですが、ある日PC立ち上げたらハードウェアとして認識
されなくなっていました。
ドライバマネージャで確認すると、DVR215-Dの所に !マークが付いていました。
一回ドライバ削除して、再起動して、ドライバ再インストを心見ましたが
インスト失敗してしまいます。
どうすれば元通りになりますでそうか?
解決できそうな方法ありましたら教えてくださいorz

もう時間ないので夜また来ます...
624Socket774:2008/09/21(日) 12:36:43 ID:QsGySwUz
625Socket774:2008/09/21(日) 12:57:23 ID:hSkSHigZ
>>619
原因がどうもVGAカードのようなので、
HD4850の専門スレ行ってきます〜
626Socket774:2008/09/21(日) 13:40:15 ID:yFFtN2Sr
>>623
認識されなくなくなる直前に、何か増設とかした?
やってないなら・・・
DVDドライブのケーブル確認して(コネクタの抜けかけ、挿し直し)、
駄目ならドライブが逝ってるかな?
627Socket774:2008/09/21(日) 13:49:33 ID:4tKl2lyg
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218969362/907

907 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 11:54:53 ID:3d/X0yUx
たった今 パイオニアのDVDドライブが認識されなくなっちまった
ドライバ再インストも失敗してるしナンダコレ...
泣きそう...

908 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 11:57:31 ID:rNzp0J5p
ファームウェアのアップデートとか、危なそうなことをしていなければ、
ケーブルを抜いて再起動して、デバイスが完全に削除されたことを確認してから、
しっかりケーブルをさして再起動してみるのが定石ですね。
S-ATAケーブルはものによっては結構抜けやすいです。
909 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 12:03:17 ID:3d/X0yUx
>>908
おkやってみるよ!

910 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2008/09/21(日) 12:21:55 ID:3d/X0yUx
デバイスマネジャーにはDVDドライブは表示されているんだが
何やら △!マークが付いている...
これ以上はスレチだな

自作後初トラブルでとりあえず泣きそう
628Socket774:2008/09/21(日) 15:49:26 ID:yFFtN2Sr
ドライブが逝ってる事を祈ろう
629Socket774:2008/09/21(日) 16:46:18 ID:3d/X0yUx
>>626
増設等はしていないです
サタケーブルも一度付け直しています
逝ってしまったんですかねー
630Socket774:2008/09/21(日) 17:52:25 ID:j6IBX41x
>>629
ポートは変えてみた ?
ウチのギガ板で似たトラブルがあった
631Socket774:2008/09/21(日) 18:01:11 ID:yFFtN2Sr
↑これで駄目だったら・・・多分
632Socket774:2008/09/21(日) 18:19:04 ID:3d/X0yUx
>>630
むむむ 自分もギガバイトでGA-EP35 DS3Rなのです
ポートですか〜 試してみます。
最近プログラムのアンインストしてたからそれが問題だったのかなぁ...


633Socket774:2008/09/21(日) 18:22:18 ID:O2Tai2vG
>>632
ハード的に壊れていないことを確かめた?
OSディスク入れてCDブート出来るか試してみた?
634Socket774:2008/09/21(日) 18:33:58 ID:3d/X0yUx
>>633
OSディスク 音楽CDはブート出来ません。
>このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
>ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)

とデバイスマネージャには書いてあります。
マネジャで最新のドライバ更新をしようとすると、既に最新のデバイスが入っている
という旨のメッセージがでます。

ドライバ削除>再起動 自動でドライバインストすると インストに失敗しました。とのメッセが...





635Socket774:2008/09/21(日) 18:35:51 ID:/XRpxIBO
>>634
関係ないけど、ブートの意味わかってないでしょ?
636Socket774:2008/09/21(日) 18:43:30 ID:Vkdu3bmr
SATAケーブルが抜けてるんだろ
637Socket774:2008/09/21(日) 18:47:05 ID:j6IBX41x
>>632
やっぱりギガか
OSのインストール時に光学をHDDの下にしてインストール
最初は何事も無かったけど いつの間にかOS上で光学ドライブが消えた
この時 BIOS上では認識してる

EP35-DS4での対処
光学ドライブを一番上のポートに変更
これで暫くは直ってたが またOS上で認識しなくなった
で 結局 光学が一番上の状態でOSをクリーンインストールし直した

以降 現在までトラブル再発は無し

オレも一応ハードの不具合を疑ってドライブを購入店に持ってってもみたが正常と判断された
確かに OSのインストール時には 一切トラブル出ないんだよね
638Socket774:2008/09/21(日) 19:00:19 ID:3d/X0yUx
>>635
うーむう 分かってない...ですね スミマセン

>>637
OS再インストしたんですか〜

俺もそれで治ればそうしたいんですが、HDDのバックアップ
全く取ってない状況でして 躊躇してます。
あ〜、昨日まで何でもなかったというのに...
639Socket774:2008/09/21(日) 19:09:52 ID:Vkdu3bmr
HDDは読めるんだろ?
今からバックアップすりゃいいじゃん
640Socket774:2008/09/21(日) 20:28:20 ID:HEi/geBz
8600GTより省エネでグラフィック性能上のビデオカードを教えて下さい
641Socket774:2008/09/21(日) 21:25:51 ID:dIgsskEd
穴の開いたスロットカバーだが埃侵入しないのですかね?
オウルのフィルター切って外側に張り付ければ侵入しなそうですがどうなんでしょうか
642Socket774:2008/09/21(日) 21:35:10 ID:9XsiOs5Q
>>640
ビデオカード外すのが一番省エネなんでね?
643Socket774:2008/09/21(日) 22:07:45 ID:KQGR+GNV
メーカーPCのCPUを取り外して、ほかのPCのCPUとして使えますか?
644Socket774:2008/09/21(日) 22:09:09 ID:OcmTL3j2
>>643
イタチ
645Socket774:2008/09/21(日) 22:13:30 ID:/XRpxIBO
>>643
ぶっ壊れたら誰に文句言うつもり?
646Socket774:2008/09/21(日) 22:14:56 ID:p3biIWYS
ここで流れを読まずに、オレの自作歴を紹介

1999/Dec
Intel PENiii 450Mhz  Abit BE6  Mem 128MB  Canopus Spectra 7400
Creative SB Live DA  IBM DTLA 5400rpm 15GB  WIN98SE OEM

上記から始まり

2000/Dec
Intel PENiii 800EBx2  GIGA GA6VXDC7  Mem 512MB  Canopus Spectra F11
Creative SB Live DA2  IBM DTLA 7200rpm 10GB  WIN2K pro OEM

2001/Aug
Intel Celeron 1.3Ghz  ASUS TUSL2-C  Mem 512MB  Voodoo5 5500 AGP
Creative SB (\1.5kの)  Fjitsu 5400rpm 20GBx2  WIN2K pro OEM

2003/Mar
Intel Pen4 2.53Ghz  Albatron PX845PEV-800  Mem 1GB  ELSA GLADIAC 528 128MB
Creative SB (MB付属)  Seagate バラ4 40GBx2  WIN2K pro OEM

2003/Dec
Intel Pen4 3.2Ghz (北森HT付き)  Intel D875PBZ  Mem2GB  RADEON 9800pro
Creative SB Audigy2ZS  Seagate バラ6 80GBx2  WIN2K pro OEM

しばらく間が空いて(ノートPCを買ってた)

2008/Jan
Intel C2D E8400  ABIT IX38 QuadGT  Mem 2GBx2  RADEON HD3870
Creative X-Fi Elitepro  HGST P7K 500GB  WINXP pro sp2 DSP

2008/Aug
Intel C2Q Q6600  GIGA EP35 DS4  Mem 2GBx2  RADEON X1650pro
ONKYO SE-200  HGST P7K 500GB  WINXP pro sp2 DSP

今年以外の時期はうろ覚えだな
で、今までにこれだけ組んだのだが、未だに初期不良無し
使用中に死んだパーツと言えばエルザの528だけ
(後釜はMSIのRADEON9600SE)

まとめて見て思うが、最初と今年以外は、アップグレードのつもりでいたのに
日本橋に逝って帰ってきたら、何故か一台増えてるパターンじゃないか……
筋金入りのIYHerかよ……ぐふっ


ここで質問

Q:オレって、パーツ運が少しはいい方なのかな?


本当にくだらない質問だが、結構聞いて見たかった質問なんだ
皆様の回答を心よりお待ちしております
647Socket774:2008/09/21(日) 22:15:32 ID:SQm3QYKx
>>643
使う先のPCのマザボがそのCPUに対応してるマザボなら普通に使えます、
メーカ製PCの中のCPUも基本的に単体売りのCPUと同じモノです。
OSと違いライセンス云々とか言う事もナシ、当然保証は切れますが。

メーカPCのCPU外して自作に使うんなら板違いじゃないような。
648Socket774:2008/09/21(日) 23:23:03 ID:/RKAne7/
GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2Hでゲーム後speedfanで温度を見ると
Temp3の温度が49度なのですがこれって熱いですか?
やっぱり吸気ファン追加したほうがいいですか?
排気ファンはつけてるんですが。
649Socket774:2008/09/21(日) 23:29:05 ID:9XsiOs5Q
>>648
板のスレで訊くとはやいお
650Socket774:2008/09/21(日) 23:41:16 ID:BtVMOuis
フロントパネルのヘッダピンなんですが、
POWER LED とか HDD LEDって普通何ボルトくらい出てるんでしょう?
ケースのLEDの色変えたらまずいでしょうか?

あと、HDD LEDに赤外線LED使ったら、偶然テレビのチャンネルが変わって
しまったり、エアコンの温度が変わったり、という可能性はありますかね。
651Socket774:2008/09/21(日) 23:46:49 ID:264Bj+k+
>>650
LED工作するならテスターくらい買ったほうがいい
652Socket774:2008/09/22(月) 00:03:16 ID:oKofyyoh
>>651

ですね。
面倒くさがらずに測ることにしました。

MSIのG33 NEO-Fですが、
power が5.0VでHDDが2.0Vでした。
653Socket774:2008/09/22(月) 00:11:27 ID:aq0PReK5
持ってんじゃんかwwww
654Socket774:2008/09/22(月) 00:12:43 ID:zFZ4vqTg
DVDドライブ無しでOSの再インストール作業ってできますかね?
655Socket774:2008/09/22(月) 00:16:20 ID:yHr+jkQx
>>654
OS次第

あと、WindowsでもHDDに突っ込んどいて
そこからインストールとかできるが、難易度お高め
656Socket774:2008/09/22(月) 00:19:45 ID:MJE4d/mB
>>654
CDドライブあるなら出来るんじゃね?
657Socket774:2008/09/22(月) 00:41:14 ID:XKoTfe6M
WindowsXPとWindowsVistaマシン間で、XPマシンにtsファイルがしまってあるのを、
ネットワークドライブを経由したVistaマシンで視聴しようと試みています。
しかし、びっみょーにカクカク、音も途切れる感じになっています。
この場合、どんなところを注目しますか?
Vistaマシン:GA-MA790-DQ6 + Phenom9850BE メモリ4G
XPマシン: Sapphire PI-AM2RS780G + Athlon64X2 4850e メモリ1GB
どちらもNICはオンボードですが、1Gbpsです。
また、スイッチングハブはBUFFALO LSW3-GT-5EP こちらも1Gbps対応です。

加えて、NICの設定でジャンボフレームとやらには設定していまして、この2台以外に活動
しているネットワーク機器はWANに向けた光ルータだけとなります。
658Socket774:2008/09/22(月) 00:58:13 ID:zFZ4vqTg
>>655
>>656
レス感謝

自分さきほどDVDドライブが認識されないと言っていた者なのですが
レジストリのほうの{4D36E965-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}ってところの
アッパーフィルターってのを削除して再起動かけたら見事認識されました

なのでOS再インストの必要もなくなりました
原因はよく分からんのですが、たぶん ソフトウェアのアンインストールとか
そういうのが影響してたような感じです
お騒がせしました〜
659Socket774:2008/09/22(月) 00:58:47 ID:3g6scXSy
>>657
イタチ
660Socket774:2008/09/22(月) 02:38:18 ID:gH8mh5RS
質問させてください。
新しいPCを作っている際に、FDの電源コネクタを本来の位置から1つ左にづらした状態で
PCを立ち上げてしまいました。
当然PCを立ち上げた瞬間にFDの電源コネクタ部から煙があがり、すぐさまPCを落としました。

その後FDを外した状態でPCが上がることは確認をしたのですが、一回ショートさせてしまった電源を
使い続けても問題ないものなのでしょうか。
また、PCがあがる事の確認だけでなくココも確認しとけ!というような部分があればご教授ください。
661Socket774:2008/09/22(月) 06:06:25 ID:06CeSb1i
>>660
電源がショートしているので、電源がやばいんです。
今は動いても、何か影響があると考えた方が良いです。
安い電源は特に。

>>一回ショートさせてしまった電源を使い続けても問題ないものなのでしょうか。
あなた次第です。お勧めはしません。

>>ココも確認しとけ!
負荷をかけてテストなんて簡単にできません。

電源を交換しましょう。←これがお勧め。
662Socket774:2008/09/22(月) 06:20:33 ID:CD+bLyIJ
原因として疑えそうな所をお教え下さい。

ゲーム(WarHammerOnline)で遊んでいると、10分〜1分ぐらいで描画が停止します。
完全に停止した訳ではなく、画面が止まっているだけで、ゲームは進行している状況です。
(ジャンプしたら音やSEはなるし、誰かの移動音も聞こえる)
OSは止まっておらず、その状態でIEを立ち上げて調べたりできました。
Windowモードで遊んでいたので、試しに最小化>元に戻すをしようとしたのですが
最小化は出来たものの、元に戻せず、アプリケーションが停止していますとエラーが出ました。
(試しにFullScreenで遊ぶと、停止したら復帰出来ませんでした。バックグラウンド化も出来ず)
ゲームの推奨環境等は満たしております。

といった状況です。以下、やって見たことです。
1) ドライバーを最新のものに入れ変え DirectX & Videocard   >>> 変わらず
2) Videocardを疑い、交換 6800GTS > 4850   >>> 変わらず (ここで判らなくなった)
3) ゲーム自体のアンインストール 再インストール   >>> 変わらず

他に疑ってみるべき箇所はどのあたりでしょう。
OS XP/SP3  メモリ 4G (3.25G)  電源 650W の状態です。
663Socket774:2008/09/22(月) 06:37:09 ID:l4b0nb3A
>>662 ファイヤーウォールをフリーのゾーンアラームに変える。
ネトゲーで似たような状況があったな

試しにやってみて
664Socket774:2008/09/22(月) 06:49:53 ID:BAIJVpZS
S.M.A.R.T.の機能なのかな?
HDDから和やかなメロディーが流れることってある?
その直後、win xpがHDDを認識してなかった
再起動したら普通に認識してたけど、温度見たら相当高くなってた
怖くなってsmart analyzerで見てみたが特に問題なさそうだけど・・・
イマイチよく分かってなくて要領を得てなくてスマソ
665Socket774:2008/09/22(月) 07:21:08 ID:VendK/hV
とても売れそうにない古い安電源やケース・M/Bはどうやって処分すればいいの?
666Socket774:2008/09/22(月) 07:31:17 ID:adVma2xm
ハードディスクを売りに行こうと思っています。
バルクのハードディスクの場合、ハードディスク単体で買取りしてもらえるのでしょうか?
値段は買取り価格のままですか?
667Socket774:2008/09/22(月) 07:54:10 ID:ExUgLJxK
>>663

試しにやってみましたが、変わりませんでした。
中のゲーム自体は動作している(通信は行われている)ようです。
668Socket774:2008/09/22(月) 08:33:27 ID:MUucEy1w
今RadeonのX300を使用しているのですが(Dell Dimension8400)
ちょっと画像処理が遅いので良いものに変えたいのですが、
知識がなく、どのカードを購入すればよいのかよくわかりません
2万円くらいでよいものを教えてください、3Dに強いものがいいです
669Socket774:2008/09/22(月) 08:47:38 ID:jpLJAqYt
>>668
メーカー製は板違い
670Socket774:2008/09/22(月) 09:05:36 ID:rED7aTc7
>>665
自治体によりますが、PCとは呼べないパーツ単体は不燃ごみで
いける事が多いようです、ウチの周辺はケース等ほぼ金属の物
は資源ごみでした、参考までに。

>>666
壊れておらず、極端に古い物でなければ、ハードオフ程度でも
買取はあるようです、秋葉原の中古ショップなどなら確実です。
(逆に、そのお店が売っている物を見れば傾向はわかるかと)

HDD自体の型番で扱われるバルク品と、Buffalo等が箱にいれて
増設用に売っている物は、中身は同じでも別の商品扱いです。
(つまり、HDDの型番で検索して出た価格はバルク品の価格です、
箱入り品でも中身しかないとバルク品と同じ扱いでしょう)

ハードオフ等マニア色の薄いショップはパーツ類は価格的には
安く買い叩かれるかジャンク扱いになる傾向はあるようですが。

家電家具中心のリサイクルショップは無理かもしれません。
671Socket774:2008/09/22(月) 10:03:39 ID:3g6scXSy
672Socket774:2008/09/22(月) 11:43:17 ID:Ef3boKs/
モニタにD-Sub15とDVI-D がついてるんですが
二台のPCを繋いで電源を入れたらどうなりますか?
【モニタ】LCD-AD194V
673Socket774:2008/09/22(月) 11:46:39 ID:dkIkUBAf
>>672
モニタの切り替えスイッチで切り替わるだけだろ
674Socket774:2008/09/22(月) 11:50:41 ID:Ef3boKs/
>>673
d 便利ですね知らなかったorz
675Socket774:2008/09/22(月) 12:28:09 ID:WoHL0fQY
>>662
自分の書き込んでる板名・スレ名が合ってるかどうか疑う


かな?
676Socket774:2008/09/22(月) 14:39:23 ID:jypG0msd
OSのクリーンインストールした際、CPUのドライバ(AMD)をインストールしたんだけど、
(AMD Dual-Core Optimizer Version 1.1.4 August 2008
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13118,00.html)

インストール > 再起動後、モニタの左右が切れている状態になったんだけが、どうすれば良いっすか?
(画面が横に伸ばされいる様で、マウスを左右の画面端に持っていくとスクロールする状態)


構成
cpu  Athlon X2 4850e
ママン  JW-RS780UVD-AM2+(64M)
vga   オンボード
sound なし
mem kingston 2G


・AMDのドライバを入れる前は1920*1200で問題なく表示されていた。
・画面が横に伸びた状態の解像度は、1920*1200。
・ドライバを入れた後に、今までなかった、1900*1440、2048*1536などの
 解像度の選択が出現。
・ATI Catalystで見ると、表示解像度の上限が1600*1200に(1920*1200が消えた)

よろしくお願いです。
677Socket774:2008/09/22(月) 16:20:44 ID:PUpTinxP
4年間使ってきたマシンの電源が入らなくなったのですが,原因として疑えそうな所をお教え下さい。

マザーボードのSTBY_LEDは点灯しているものの,
電源ボタンを押してもうんともすんとも言わない状況です.
電源ボタンの断線も考え,リセットボタンの方を使ってみましたが,ダメでした.
お手上げ状態です.

これまでの経過
1.最小構成でチェック
  → 入らず
2.CMOSクリア
  → 入らず
3.たこ足を止めて,コンセントに直接繋ぐ
  → 入らず
4.メモリ,CPUを別のものに付け替える
  → 入らず
4.電源周りを疑い,新品に交換(400W→450W)
  → 入らず
5.マザーボードを同じ型番のものに交換(中古)
  → 入らず
678Socket774:2008/09/22(月) 16:52:53 ID:1sNCiOAB
>>677
こちらで聞いてみたら?
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
679677:2008/09/22(月) 16:55:01 ID:PUpTinxP
>>678
ありがとう.
そうしてみます.
680Socket774:2008/09/22(月) 17:22:28 ID:5BfVjHEJ

状況
突然PCが落ちる。画面まっくら(モニターは入力されてませんと表示)
落ちるタイミングは様々。起動後すぐのときもあった。3時間以内にはほぼ必ず起きる。
電源は入ったまま。キーボードのNUMロックは点灯したまま(当然反応しない)
リセットスイッチを押すと、普通に立ち上がる。WINDOWSからのエラーは表示されない

構成
CPU  E6600 リテールファン
マザー GIGA EP35-DS3R
VGA  玄人志向 2600XT
RAM  PC6400 1G*2
ケース ANTEC300 前面12cmファン*2搭載済み
電源  サイレンとキング5 450W
OS   WINXP SP3
ATAPI DVD-R、HDD 各1基

電源容量は足りてると思うし、CPU温度も45度ほど。ケースの給排気は問題ないと思われる。
マザーかグラボがあやしいかなと思うのですが、どうでしょうか?

681Socket774:2008/09/22(月) 17:37:16 ID:igPJZUot
マザーをケースに固定するときはミリネジ、インチネジのどちらを使えばいいのでしょうか
682Socket774:2008/09/22(月) 17:41:07 ID:jP3C2REJ
ケースのスペーサーに合った物。
683Socket774:2008/09/22(月) 17:46:06 ID:igPJZUot
>>682
ありがとうございました
684Socket774:2008/09/22(月) 18:04:43 ID:BAIJVpZS
どなたか>>664を・・・
685Socket774:2008/09/22(月) 18:07:57 ID:aNlz+Dte
>>660
普通の電源には、過電流保護、ショート保護機能が有るので
問題無いと思うけど
686Socket774:2008/09/22(月) 18:31:06 ID:4YPMm/Sw
HD4850かHD4870がなんかすごそうなので欲しいのですが、XPの2Dゲーム用途では意味ないって本当ですか?

DirectX10が使えないっていうのはなんとなくわかるのですが、2D性能は高くないのでしょうか?
687Socket774:2008/09/22(月) 19:05:25 ID:KU/7Wkkb
>>685
ま、ついてることは、ついてるが、当てにするな。

>>686
ビデオカードの目的は何かを調べればわかる。
特に「すごそう」=おそらく高価だろう。
自分のやりたいゲームに必要な環境も調べろ。
688Socket774:2008/09/22(月) 21:20:42 ID:PyAnDAap
>>686
キーワードは DirectDraw
後はぐぐれ
689Socket774:2008/09/22(月) 21:28:57 ID:4YPMm/Sw
「RADEON HDシリーズでDirectDrawのハードウェアアクセラレータが削除された」ってことですね!
とりあえず話題だったんで買ってみようかと思っていましたが使用目的に合わせてもうちょっと調べてみます。
ありがとうございました!
690Socket774:2008/09/22(月) 21:48:20 ID:y7cOfN3w
お前2ch内しか検索して無いだろうとエスパー
691Socket774:2008/09/22(月) 23:01:08 ID:Inttxyog
今はマザーのnVIDIAのチップでRAID0を組んでいるのですが
これってマザーかえて他のメーカーのRAIDに変えても使えますか?

具体的にはnForce590マザーを790FXに変えようかと思っているのですが。
692Socket774:2008/09/22(月) 23:04:47 ID:qfq5qwdO
ie7シリーズが発売されたとして現行のCPUの値下げ幅はどのくらいなのかな。
E8500が安くなるのを待ってるんだがのぅ
693Socket774:2008/09/22(月) 23:16:46 ID:Inttxyog
>>692
とりあえずこんなのあった。
http://nueda.main.jp/blog/archives/003829.html
694Socket774:2008/09/22(月) 23:18:48 ID:qcO7ODLF
値段が10K以上の某電源に電源ケーブルを挿すと
バチッバチッと感電しそうな音がします
ちょっとでもケーブルが揺れるとまたバチッバチッと素敵な音がします。

値段が5K以下の安物電源に電源ケーブルを挿してもそんな音はしません。

10K以上する電源ってそういうもんなの?
695Socket774:2008/09/22(月) 23:30:36 ID:dkIkUBAf
>>694
>値段が10K以上の某電源に電源ケーブルを挿すと
どの電源?そして電源に電源ケーブルさすとっていみふなんだが
696Socket774:2008/09/22(月) 23:38:49 ID:JbCCAM5z
>>695
プラグイン式なんだろうさ
そしてケーブル弄るときにコンセント抜かない愚か者なんだろうさ
697Socket774:2008/09/22(月) 23:38:56 ID:qfq5qwdO
>>693
thx!

安くなったらOCしてぶん回してウヒャヒャと思ってたんだが
E7000番台はなぁ・・・
なんか違う意味で脳内がウヒャヒャしてきた。
IYHしちゃおうかな
698Socket774:2008/09/22(月) 23:47:45 ID:/I5uACrK
固有の製品で起きた問題をなんで無理矢理一般化しようとしてんの
699Socket774:2008/09/22(月) 23:56:16 ID:Inttxyog
>>691 スレチみたいですね(^_^;)
オンボードRAID板に行ってみます。
700Socket774:2008/09/22(月) 23:59:06 ID:dkIkUBAf
>>696
なるほどね、最初PCI-Ex用の電源を光学とかにさしてだめにでもしたのかと思った
701Socket774:2008/09/23(火) 00:03:24 ID:vW8r6ei7
>695
「OAタップ」から「電源装置」に繋ぐ
(シーソニックとかエナーマックスとかスカイテックとかABEEとか)
「AC電源ケーブル」入れる時 の意味でした
電源ユニットの背部スイッチは勿論0
電源コネクタはMB等には繋いでない。

電源の生死を検証するのに
面倒でOAタップに繋いだまま電源ユニットに挿してた愚か者です

5K電源は挿してもあれほどバチッて言わないなんだよなぁ
安いから?
702Socket774:2008/09/23(火) 00:09:06 ID:Oue4gtpa
>>701
それで電源の生死がわかるとか神なの?
電源検証ボード買えばいいのに
703Socket774:2008/09/23(火) 00:33:26 ID:VDEScsob
誰か>>676分かんないっスか?
704Socket774:2008/09/23(火) 00:38:03 ID:Oue4gtpa
>>703
>・AMDのドライバを入れる前は1920*1200で問題なく表示されていた。

戻せばいいじゃん
705Socket774:2008/09/23(火) 00:40:05 ID:dpZSZvxe
>>703
ドライバの話をするなら最低限OSが何かを言わないと
706Socket774:2008/09/23(火) 00:47:44 ID:VDEScsob
>>704
そうだけど、ただ元に戻るだけで根本的な問題解決にはならないですよね。
ドライバを入れないと使えない機能があったり、パフォーマンス良くなったりするので。

>>705
書き忘れていました。WinXPです。
707Socket774:2008/09/23(火) 00:49:43 ID:Oue4gtpa
>>706
てかAMDのCPUってドライバがほしいのかINTEL派だから知らなかった
それと、OS以外にも、モニタ何を使ってるか、モニタとは何で接続してるかも書いて
708Socket774:2008/09/23(火) 00:57:51 ID:vW8r6ei7
>702
10K超す電源を初めて買った人のくだらない質問
その「自分的高級電源」をつけるとPCが起動しない。
起動スレ等の診断:相性か初期不良だった
相性問題だけで故障してなかったら送料もったいないからと思って観察

AC電源ケーブルを少しでも揺らすとまた電源装置内でバチバチ鳴る
10K電源はそういうのにも反応するくらい敏感だから高いもんなのか
それとも単に壊れてるのかどっちだろう から来た質問でした
709Socket774:2008/09/23(火) 00:58:46 ID:Oue4gtpa
>>708
まったくその現象と価格は関係ないと思います
710Socket774:2008/09/23(火) 01:04:31 ID:VDEScsob
>>707

OS   Win XP SP2
CPU  Athlon X2 4850e
マザ  JW-RS780UVD-AM2+(64M)
VGA  オンボード
mem  kingston 2G
sound なし
HDD  日立500Gb
光学  なし

モニタ Dell 2405 FPW  24incワイド
接続 VGA アナログ15ピン(デジタルはメインの方で使っています)

です。
711Socket774:2008/09/23(火) 01:13:22 ID:dpZSZvxe
>>710
こっちの方がいいかも
【AM2+】AMD7X0総合 Part18【AMD Phenom】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219685698/
712Socket774:2008/09/23(火) 01:20:21 ID:VDEScsob
>>711
誘導感謝です
713Socket774:2008/09/23(火) 01:39:42 ID:AjFa7mMu
エロペグをよりエロく視聴したいんですが、ハードウェア的な面ではどのような事で改善されますか?
一応、現在は自慰フォース7シリーズのグラフィックカードを使っています。モニターは便器の製品です。
今度は更なるステップに進みたいと考えています。アドバイス願います。
714Socket774:2008/09/23(火) 01:48:01 ID:0Q0Uuiwe
>>713

つ【東名】
715Socket774:2008/09/23(火) 02:08:42 ID:coTYZxFW
現在7800GTXを使用中
壊れてきたので換装したいのですが1万ぐらいで7800GTXを超えるVGAを教えてくんろ
716Socket774:2008/09/23(火) 04:27:35 ID:N6B43/6R
>>715
1万くらいって段階で性能が決まってしまう気がするのだが…
あと>>67
717Socket774:2008/09/23(火) 05:01:13 ID:iWINQGEf
初めてnForce系マザーでのRAID構築をしようとしているのですが、
Intel系マザーのように容量を分けてRAIDアレイを作ることはできないのでしょうか?
例えば、HDD250GB×2基を使って50GB×2でRAID0、200GB×2でRAID1の様な状態にしたいのです。
もしかしてとりあえずRAIDアレイを作ってから容量を切り分けるという手順ですか?
718717:2008/09/23(火) 06:13:04 ID:iWINQGEf
自己レスですみません、RAID0とRAID1の混在は無理なようでした。
RAID0なりRAID1なりで構築してパーテーションを切って使うしかないようです。
719Socket774:2008/09/23(火) 06:18:57 ID:BJknj5Ob
4台あればRAID10が出来るがパーティション分けてはできないな
720Socket774:2008/09/23(火) 07:44:20 ID:nGr2UH+P
町田のヨドバシですが何時から開店ですか?
721Socket774:2008/09/23(火) 07:57:48 ID:/8QxaHTv
ロープロファイルAGPに、なんとかして普通サイズのAGPのグラボを乗せて、接続することは
できますか?

PC
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/old/d325sf_ct/amd_model.html
マザーボード
http://junk.neo-times.com/pc/desktoppc/hp-d325-sf.html

友人が近々譲ってくれる約束のELSA GLADIAC920
(ELSAのHPになかったので同型の物の参考画像です)
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e76343002
722Socket774:2008/09/23(火) 08:36:37 ID:QD8+44H9
ケース壊せばいいんじゃね
723Socket774:2008/09/23(火) 09:10:46 ID:lE9noku9
マザーボード処分したいんだが、祖父とかにもってったら回収してくれるのだろうか?
資源関係でそのままゴミはNGで
724Socket774:2008/09/23(火) 10:13:24 ID:EsG/3qi8
>>721
ケースカバー常時開放とか穴あけ加工とかでもいいって言うなら、
AGPのコネクタ自体は普通のサイズのと同じですから接続できます。
ロープロってのはカード/ケースの物理的サイズの話ですから。
725Socket774:2008/09/23(火) 10:43:10 ID:4lJAPim8
mihonngo ga kakikomenai PC wo kakikomeruyouni suruniha dousitaraiinoka
osietekudasai><
yominikukutesumannOrz
726Socket774:2008/09/23(火) 10:44:49 ID:BJknj5Ob
109キーボードの使い方忘れたけど

Altとローマ字キー同時押しじゃなかったっけ
727Socket774:2008/09/23(火) 10:56:48 ID:EsG/3qi8
>>725
USキーボードなだけならAlt+~でIMEオンにできます、
英語版Windowsに日本語環境設定するのは↓(XP)
ttp://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm
728Socket774:2008/09/23(火) 10:58:38 ID:4lJAPim8
iya, kaigaini ite nihonngo jitaiga haittenai
hyouji ha sarerukedo kakikomi ga dekinai jyoutai
729Socket774:2008/09/23(火) 11:00:24 ID:fIXA31zV
言語オプションで日本語を追加。
I386フォルダかOSのCDが必要。
730721:2008/09/23(火) 11:31:44 ID:/8QxaHTv
>>722
>>724
ありがとうございます
加工がんばってみます(;´Д`)
731Socket774:2008/09/23(火) 11:33:35 ID:EsG/3qi8
>>728
Iya,dakara.

ttp://www.daw-pc.info/windows/jpcorrespond.htm

Kore ga gaikokuban windows(R) ni nihongo kankyou settei suru houhou.

Def…やめた、デフォでXPや2000は多言語対応してるそうです。
732Socket774:2008/09/23(火) 12:03:13 ID:O6Re2dAW
かれこれ数年前に組んだPen4(2.53GHz)、メモリ512MBの自作PCを
新しく組みなおそうと思っています。

Atomが安くて熱くなくて良いかなーと思っているのですが、
性能的にはどうなんでしょぉか?
パソコンプロの皆様のご意見を伺いたく。

PCの用途としてはWebとか、メール、ニコ動が主で、
裏でiTunesが常時立ち上げてあります。
菅野よう子とか絢香、savagegeniusをよく聴きます。
ゲームは空の軌跡さえ動けば良いです。今はGeForceFX5200です。
OSはXPSP3です。
733Socket774:2008/09/23(火) 12:16:05 ID:HFerRYKZ
ここにプロは居ないんでね?




あ、ショップ店員なら居るか
734Socket774:2008/09/23(火) 12:37:36 ID:p/L8MVjb
>>732
>Atomが安くて熱くなくて良いかな
答えが出てるのに何が聞きたい

>菅野よう子とか絢香、savagegeniusをよく聴きます
そうですか
735Socket774:2008/09/23(火) 12:40:34 ID:O6Re2dAW
>>734
ありがとうございました。
736Socket774:2008/09/23(火) 12:58:05 ID:GKdN0L0l
BIOSをアップデートしたら初期化したほうがいいんでしょうか?
737Socket774:2008/09/23(火) 13:03:54 ID:md5dHnbH
738Socket774:2008/09/23(火) 13:10:02 ID:zwnfYfs5
環境
OS   Win XP SP2
CPU  intel core 2 duo E8500
マザ  ASUS P5Q PRO
VGA  XFX GEFORCE 9600GT
mem  マスターシード4G
sound なし
HDD  640Gb(おそらく東芝だったと
モニタ BenQ G2400WD
(D-SubとDVI-Dケーブル付属)
接続  グラフィックボードとDVI-Dケーブル

状況
ディスプレイが接続を認識しない

ついさっき組み終わりました。
ディスプレイの端子をマザーボードのリアパネルコネクターのどれかにを繋ごうとするも
ディスプレイに付属している端子に合うのがなかったです
そこで、DVI-Dケーブルでグラフィックボードと接続したんですが
ディスプレイが表示されません
ちなみに、各ファン、ハードディスクは正常に動いています

グラフィックボードのドライバをインストールしていないから
接続を認識していないのではないかな、とは思ってるのですが
なにせ、ディスプレイが表示されないために
BIOSの設定もOSのインストールもしてない状態なので、原因がそれなのか、どうなのか・・・

どなたか、ご教授お願いします
739Socket774:2008/09/23(火) 13:14:59 ID:A+DXGVtz
>>738
いってらっしゃい
PCが起動しない時に質問するスレ☆12
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1216466580/
740Socket774:2008/09/23(火) 13:16:45 ID:zwnfYfs5
>>739
誘導ありがとうございます
スレ汚しごめんなさい><
741738:2008/09/23(火) 13:24:07 ID:zwnfYfs5
>>739のスレのテンプレで自己解決できました
ありがとうございました
742Socket774:2008/09/23(火) 13:24:31 ID:oWMeer1i
core2 DuoE8400か8500どちらか購入しようと思うのですが
8400と8500では、どのぐらい差がありますか?

すいませんがよろしくお願い致します。
743Socket774:2008/09/23(火) 13:26:58 ID:A+DXGVtz
>>742
Intel Core2 Duo/Quad/Xeon 合同 128コア
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221700438/
744Socket774:2008/09/23(火) 13:32:12 ID:oWMeer1i
>>743
すいません、誘導ありがとうございます。
745Socket774:2008/09/23(火) 13:49:03 ID:xKYeZJzl
なぜか何もしていないのに常にCPU使用率が50パーセントくらい
になるようになってしまいました。さっきまでふつうだったのに。

さらに起動の時に青いスクリーンがでて一度強制終了されてしまいます。
(その後、「適切に終了されませんでした」の画面がでて起動はできる)

あと、さっきウインドウズエクスペリエンスの情報を最新のものに
更新しようとしたらいきなり電源が切れました。

これら一連の不具合はさっきASUSのVGAドライバー(GF8600についてきたもの)
を入れてから起こったものです。どなたか対策わかる方いらしたらおしえてください。
746Socket774:2008/09/23(火) 13:50:12 ID:giLkQ0lD
ギガビットなのにとても遅くて困ってます。
ファイルをサーバーからコピーするにも4MB/sぐらいしか出ません。

ギガHUBにはインターネット接続用の100MbpsのLanケーブルが挿しているのが原因でしょうか?
(一応50mb/sは出るのですがある日突然4MB/sになります)

またサーバーの共有フォルダD、E、ドライブを共有化しており
D=Zドライブ E=Xドライブ
このZドライブだけが激遅の症状にも悩まされています。PIO病ではないと思います。

我が家はデスクトップPC3台 無線Lanノート2台
インターネット→無線ルータ→ギガHUB→各デスクトップPC

GigaHUBはバッファローのLSW2-GT-8ESR、これってもしかして欠陥品ですか?
747Socket774:2008/09/23(火) 15:18:55 ID:mKnasDRn
とりあえずLANケーブルのカテゴリを確認しる。
5e以降のものでなければ買い替え推奨。
ちゃんとギガHUBがギガビットで接続されているかどうかも見ろ。
HUBから怪しげな異音がしてないか?
748Socket774:2008/09/23(火) 17:40:04 ID:Mx0uBIUO
プログラムの入ったHDDを他の同じOSのPCに移してもプログラムって動きますか?
レジストリがあってないと無理?
749Socket774:2008/09/23(火) 17:54:15 ID:aqphCs10
プログラムの入ったHDDをデータ用として繋ぐって事?
レジストリ使わないソフトなら動く…かもしれない
750748:2008/09/23(火) 18:06:00 ID:Mx0uBIUO
インストールされた各種プログラムのこと。Janeなりゲームなり色々なんだが。
新しくPC組んだ場合、プログラム類は移したり出来ないの?
一からインストールし直すのは凄く面倒なんだが。
751Socket774:2008/09/23(火) 18:10:07 ID:AkFQQRdH
てか新規に入れ直した方がいいと思うけどな。
そんなに横着したいんならソフト使え
752Socket774:2008/09/23(火) 18:11:20 ID:Oue4gtpa
最近はレジストリじゃなくて、iniとかxmlとかに設定ファイルがあるのも多いよ
たとえばAというPCではC\:Program Files\○○ソフトってとこに設定ファイルがあると
それをBというPCのD\:フリーソフト\○○ソフト ってとこに移すとうごかないわけだ
753Socket774:2008/09/23(火) 18:17:53 ID:aqphCs10
>>750
んなもんソフトによるとしか
まぁインスコが必要なソフトはほとんど駄目だろうけど
めんどいなら>>751の言うとおりデータ移行ソフトとか使うしかない
754Socket774:2008/09/23(火) 18:23:45 ID:I0F6Vt6M
ユロドル上げてきよったw逃げるべきか・・
755Socket774:2008/09/23(火) 18:24:31 ID:I0F6Vt6M
はっはっは誤爆ですよ
756Socket774:2008/09/23(火) 18:32:45 ID:xEcx4ard
電源でHDDが異常動作するってある?
I/Oエラーが出てるんだけど。
1回目はHDDが原因かと思って割合良さげなHDDに改めて換装したんだが、また再発。
当方、安い(むしろケース既存、ほぼ無名)電源なんだけど。
急に過電流になちゃたりとかって。ありえる?
757Socket774:2008/09/23(火) 18:33:53 ID:aqphCs10
あり得ない話じゃないけど、HDDのケーブルは疑ってみた?
758Socket774:2008/09/23(火) 18:38:38 ID:EsG/3qi8
>>750
元のそのソフトがインストールされた状況(ファイル配置、レジストリ等)を
完璧に元通りになるよう移動させれば、理屈の上では動きます。
(PC情報みてライセンスコントロールしてるソフトとかは別のお話)

ソフトのインストールしたファイルやレジストリを全部把握して、全部移動
するのと再インストールとどっちが楽か考えてみ、って話ですね。
(Program Files下にあるディレクトリに全要素が入ってるとは限らない)

>>756
ヘタッて電圧下がったりすれば影響しますが、それなら他にも影響でる
可能性高いので、IDE/SATAケーブル断線ぎみとかの方がありえるのでは。
759Socket774:2008/09/23(火) 18:49:55 ID:bJAoU3Gz
>>756
俺も電源がへたったと思うよ。
なんで他が影響受けないかとしては、他のスペックがそれほど高くないのと、
最近のHDDは、電気食うよ。

もちろん断線等も気になるけど、
構成等一切ないのでこれ以上わかりません。
760Socket774:2008/09/23(火) 19:04:55 ID:qZFWzlkB
先生!質問です

Core 2 Duo のEステップとCステップでは
どちらの方が性能が良いのですか?
761Socket774:2008/09/23(火) 19:19:42 ID:hveRiCbo
OSのインストールがうまくできなかったので
2つ使ってたメモリの位置を入れ替えてインストールしてみたらうまくいきました
これってこのまま使い続けていいのでしょうか?
メモリが大丈夫なのか不安です
762Socket774:2008/09/23(火) 19:23:56 ID:oWMeer1i
>>754
ドル↓だからなぁ
763Socket774:2008/09/23(火) 19:29:32 ID:EsG/3qi8
>>761
さす位置で安定/不安定はあるよ、そういう時のMemtest。
764Socket774:2008/09/23(火) 19:49:13 ID:XHWpFPcd
10-1 pin仕様のフロントパネルコネクタを外して
20-8 Pin仕様にしたいのですがフロントパネルコネクタの外し方を教えてください
765Socket774:2008/09/23(火) 20:00:13 ID:0bRFMu7r
ファンコン使ったらファンの寿命縮まりますか?
最近ファンコン使ってから急に2個壊れたんで・・
766764:2008/09/23(火) 20:16:41 ID:XHWpFPcd
自己解決しました
ttp://www.ecsjpn.co.jp/support/led.htm
767756:2008/09/23(火) 21:12:43 ID:xEcx4ard
>>757
>>758
おっと!ケーブル断線とか予想外です。 笑
同じ構成の物があと4台あって異常動作するのはその一つだけでした。
ちょっとケーブル確認してみます。

>>759
買ってまだ半年位なんですが、
如何せんケース既存の電源でして一番疑ってました 笑

768Socket774:2008/09/23(火) 22:30:53 ID:kN81agAK
HITACHIのPrius(530U5SR)
http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2001may/530u/spec.html

のCPUをNECのVALUESTAR(PC-VL47E8D)
http://121ware.com/product/pc/200401/personal/vsl/spec/index.html

に乗っていたCPUに換装したいと考えているのですが、可能でしょうか?
素人なりに調べてみたところ、どちらもAMD社製で、SocketAと言うCPUの形状らしく、
http://e-words.jp/w/SocketA.html
↑このページにも
-----
新型Athlon、Athlon XP/Athlon MP、Duronがこの規格に対応している。
-----
と書いてあるため、出来るのではないかと考えているのですが、どうなんでしょうか?
769Socket774:2008/09/23(火) 23:06:41 ID:A9CnHb+B
・メーカー製PC
・ショップブランドPC
・完全自作

そんなにガシガシ組んだり、拡張したりしない人が
始めるにあたってベースとなるのはどれがいいですか?
コスパや限界性能、静音性などがあると思いますが
経験を教えてください。

一応求めるスペック的にはハイエンドがミドルに落ちてきた
ぐらいのレベルを考えています。
770Socket774:2008/09/23(火) 23:11:18 ID:176rmdP1
>>769
パーツショップの自作キット
771Socket774:2008/09/23(火) 23:13:24 ID:TbXYLct9
>>768
調べ方が違う。まずはメーカーに聞け。
次にメーカーPC板で聞け。

一般的なことをいうと恐らく不可能だろう。
CPUをグレードアップするとCPUクーラー、ファンも大型にしなくてはいけない。
電源容量も足りないでしょう。電源交換はSFX規格かな。
日立のロープロPCに、そんなケース内余裕ないでしょ。
772770:2008/09/23(火) 23:14:57 ID:176rmdP1
すまん、下2行読んでなかったわ。
BTOのがいいんじゃね?
全くイジル気が無くて満足できる構成ならメーカーでもいいだろうし。

俺はメーカー製は絶対買わないけどね。
773Socket774:2008/09/23(火) 23:43:57 ID:gtyypjUp
>>769
求めるものによって変わります。

たとえば、完全静音でパフォーマンスも出せるPCとなると
自作で組み上げるのが一番現実的。

最新で安価を求めるなら、今は完全自作は微妙。
けど、アキバを1日しらみつぶしに歩けるなら
激安パーツ寄せ集めで、ソコソコのスペックも組める。


それなりに安くてそれなりに性能と保証があるPCなら
ショップBTOあたりかと。
ただし、それだと板違いかな
774Socket774:2008/09/23(火) 23:45:28 ID:KgKcYR9o
メーカー製はメーカー側のマージン多すぎるからね。
サポートがいくらしっかりしてても割が合わない。
775Socket774:2008/09/24(水) 00:12:29 ID:2uAb6qX4
>>774
あと無駄に入れまくってるソフトとかね
776776:2008/09/24(水) 00:23:24 ID:BJPtU06I
マザーボードは何がオススメですか?
OCとかは別にしません
Core2Duo対応のM/B
回答お願いします。
777Socket774:2008/09/24(水) 00:24:40 ID:riiLm/Ob
778768:2008/09/24(水) 00:32:27 ID:AuKnVj6q
>>771
レスありがとうございます。
うーん・・・・HITACHIに聞くと「NECに聞け」 NECに聞くと「HITACHIに聞け」って言われそうなんですが(苦笑

CPUソケットの形状ぐらいしか考えてませんでした。電源が足りないですか・・・。
ファンはそのままで多少熱くてもいっかなぁ〜とか思っていますが、まずいんですかね。
ともあれ、電源が足りないんじゃどうしようもないかな・・・・・・。電源まで交換はさすがに無理です。
779Socket774:2008/09/24(水) 00:36:15 ID:B4nzYNzX
>>778(苦笑
>>1
780Socket774:2008/09/24(水) 00:57:05 ID:2uAb6qX4
>>778
電源交換自体はそんな難しくもないし値段もリーズナブル。
問題はケースに収まるかどうかって事と
板が違うって事かな。

パソコン一般
http://pc11.2ch.net/pc/
ここで該当しそうなのを探すといいよ
781Socket774:2008/09/24(水) 04:47:56 ID:Aujp7PhC
前に3DMark2000のデモの緑色の液体が浮かんでいるシーンと最後のプールのシーンで
水面が異常な波立ち方で伸びていって
画面いっぱいになってしまった事があるんですが
これがポリゴン伸びという現象でしょうか?
782Socket774:2008/09/24(水) 12:15:34 ID:Vcyqd/OY
とある事情で1GBx2、2GBx2という構成にしたいのですが、デュアルチャンネル動作するのでしょうか?
1GBx2と2GBx2はそれぞれ別メーカーです。
783Socket774:2008/09/24(水) 13:04:40 ID:VJKS03bT
するよ
784Socket774:2008/09/24(水) 14:36:42 ID:yA6x9OiF
便乗で質問
デュアルチャンネルでメモリ増設すると体感的にかなり変わりますか?
ウインドウズの立ち上がりが電源投入してから30秒かかってたのが15秒になるみたいな感じなんでしょうか
785Socket774:2008/09/24(水) 14:41:44 ID:3hKVfvgc
ベンチのスコアがほんのちょっと上がる程度
体感するのは無理
786Socket774:2008/09/24(水) 14:51:05 ID:yA6x9OiF
>>785 さん
ありがとうございました
諦めがつきました
787Socket774:2008/09/24(水) 15:29:56 ID:VJKS03bT
Windowsの起動を速くしたかったらネックになるのはストレージの速度であることが多い
一番手軽な解消法はRAID0にしてしまうこと
788Socket774:2008/09/24(水) 18:20:28 ID:JZO3Y1io
CPUを指すと電源が一瞬で落ちる
つけないととりあえず通電する
CPUだめになってますかね?
789Socket774:2008/09/24(水) 18:37:31 ID:r5iE+iiy
>>768
リンク先はみてないが
ソケットが同じでもマザーボードによっては、新型のCPUが対応していなかったり、
BIOS更新が必要だったり(メーカー製でわざわざ新型CPU対応BIOS出すのかな?
動くけど上位のCPUの性能は発揮されないとかある
はっきりいってやめたほうがいいでしょう

>>788
それCPUクーラーつけてる?
790Socket774:2008/09/24(水) 18:47:49 ID:JZO3Y1io
>>789
一応指しました
借り組みなのでグリスつけてないですが
まずいですかね
791Socket774:2008/09/24(水) 18:48:09 ID:qNGTRD28
三台目、のPCを組んでいるんですが
ドライバのインスコとか考えてたら面倒で手が止まってしまいました
こう言うときって皆さんどうやってモチベーションを高めてますか?
792Socket774:2008/09/24(水) 18:53:56 ID:r5iE+iiy
>>790
かなりまずいです

793Socket774:2008/09/24(水) 19:00:29 ID:u717Zs/V
>>791
久しぶりに 素のOSに出会えるんだぜ ?
今度は どう調教してやろうかって そりゃもう…ですよ
794Socket774:2008/09/24(水) 19:14:31 ID:KwuNqYXY
突然HDDがOSから一つ認識されなくなりました。ケーブルの差し直し・刺す場所の変更・ケーブルを変更をしましたが、
変化なしです。一応回転音はしていてカッコンなどの異音はしてません。お手上げなんですが、
どうにかしてデータを取り出せないでしょうか?ブートファイル?が死んでるんでしょうか?
795Socket774:2008/09/24(水) 19:19:52 ID:r5iE+iiy
ホントにお手上げなら、
SATAかIDEをUSBに変換するヤツ買ってUSBから繋いでみてはどうか
796Socket774:2008/09/24(水) 19:40:44 ID:0rRflrzd
>>794
BIOS上ではどうなんだい??
797Socket774:2008/09/24(水) 19:51:43 ID:JZO3Y1io
>>792
自作は初心者並みです・・・
グリス塗ってシンクと密着させないと
通電と同時に熱で落ちるってことですかね
798Socket774:2008/09/24(水) 20:02:48 ID:+LF3Bnym
PCI-ExpressのカードはPCIにぶっ挿せますか?
799Socket774:2008/09/24(水) 20:04:19 ID:Uop2JPPS
>>798
NO
800Socket774:2008/09/24(水) 20:07:52 ID:+LF3Bnym
>>799
ありがとうございます

もうひとつあるんですが
PCIカードの中に切り欠きが二つあるものがあるじゃないですか
あれって普通に挿していいんですか?
801Socket774:2008/09/24(水) 20:08:57 ID:7xl0mXW7
初めて自作したの何歳のとき?
802Socket774:2008/09/24(水) 20:15:47 ID:4U8C8DL+
ソケ478のセレロン2.8G FSB400をもらったんだけど、今使ってるのがPEN4の2.0G FSB400
どっちもノースウッドのCPUだけど交換する価値ってあるかな?
クロックだけ考えたらセレのほうが良さそうな気がするけど・・・
803Socket774:2008/09/24(水) 20:21:27 ID:KwuNqYXY
>>795 >>796
書き忘れました。すみません
変換するやつでやってみましたが、認識しませんでした。BIOSからは最初から型番もきちんと認識されています。
KNOPIXを今試そうと考えています。
804Socket774:2008/09/24(水) 20:49:39 ID:DwAMtBCS
最終型のペン4 3Ghz使ってるんですが
セレ430に変えたら体感速度遅くなります?
メモリは512MBから1Gになるので期待しているのですが・・
805Socket774:2008/09/24(水) 21:10:55 ID:lNJ6yqbC
>>797
グリスを塗らないと伝熱が悪く速攻で落ちたり、最悪CPU壊れます、
が、塗りすぎもダメ、外して再度つける際はグリス等は完全に掃除
して塗りなおしする事。

なお、リテールクーラは最初の1回だけは、最初からグリスに相当
するものが付いていますので、塗らずにいけることが多いです。
806Socket774:2008/09/24(水) 21:25:27 ID:EqFoSD0s
情報小出し&妄想レスは他でやってくれ
807Socket774:2008/09/24(水) 22:15:44 ID:qNGTRD28
>>793
その後体調不良が続発して
風邪で気力がダウンしてただけだと分かりました
もうちょっと元気が出たら作業に戻ります
どもっす

ただ、調教を続けるほどどんどん鈍くなって行くのがねぇ・・・
OS素インストールの軽さが続けば文句ないんだけど
起動がどんどん重くなるのは悲しいでつ(;´Д⊂)
808Socket774:2008/09/24(水) 22:19:31 ID:ZYcCUMno
333AS買ったけど1.5にジャンパ設定しなと使えないのか‥
2.54mmピッチと2mmピッチがあるらしいんですけど
どっちでも良いんですか?
809Socket774:2008/09/24(水) 22:55:13 ID:Hymz/n7Q
九月に入ってブルースクリーンが頻発するようになった
出てくるメッセージは毎回違う
特にネット使うようなこと)してる時に
(メッセンジャーとかLAN内のPCにファイル送信してるときとか
良く出る

OSはXPsp3
ウイルスソフトはためしに入れ替えてみたAvira(症状治らず)
ディスクチェック済み(一度)
一応ネットワークはIntel

これはHW原因ですか?
810Socket774:2008/09/24(水) 23:07:53 ID:Uop2JPPS
>>809
OS再インスコ
811Socket774:2008/09/24(水) 23:10:19 ID:Hymz/n7Q
>>810
レスサンクス
やってみます
812Socket774:2008/09/25(木) 00:01:14 ID:tZGwbe6t
>>769
自作キットって手があったかあ。
確かにそれならショップブランドと自作の間ぐらいになりそう。

>>773
確かに今の時代は自作よりもメーカー製のpcが安いですもんね。
液晶までつけたら勝負にならん位。
ただ拡張性ですよねえ。一応は購入後もチョコチョコ(半年に一回ぐらいかな?)の
ペースでメモリ増やしたりとかグラボ交換したり、usb3.0(でるのか?)とかを
付け加えていきたいって感じですね。

まあ、メーカー製でも十分かなって気がしてきました。
813Socket774:2008/09/25(木) 00:32:59 ID:nNyhSurN
>>804
何の体感速度か知らないが、SuperPIやったら、
Pen4プレスコ3.4Gより、セレロン430(1.8G)のほうが速かった。

>>809
Memtest
814Socket774 :2008/09/25(木) 00:33:32 ID:buNZOSQz
>>797
1.グリス塗ってなくても、通電と同時に熱では落ちない
2.マザーボードとケースがショートしてないか確認
  部品が落ちて挟まってるとか、スペーサの位置間違ってるとか
  電源+マザーだけにして、CPUの有無で落ちるかどうか確認すれ
815Socket774:2008/09/25(木) 00:36:41 ID:i7Vta6f9
すいません
8年前の中古ことしかってやっと新品でパソコンとモニター買ったんですが
シグナルが検出されませんとhじめからでてたんですが
今日の朝起動させようとしたらシグナルがとでて
モニタの電源落ちてパソコンも落ちます

これはパソコンに問題ありますか??
モニターにですか?

もう一台のパソコンは古くてつなげれないのでわかりません・・・
買って2日めです
816Socket774 :2008/09/25(木) 00:43:44 ID:buNZOSQz
勝手にパソコンが落ちるなら、パソコンの問題
買った店に相談するべし
817Socket774:2008/09/25(木) 00:45:11 ID:4GBAWwl+
>>815
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ653【マジレス】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1222145051/l50
ここに行って聞いてください、ここはエスパースレでは」ありません
818Socket774:2008/09/25(木) 00:59:43 ID:i7Vta6f9
わかりました.ありがとです。
819Socket774:2008/09/25(木) 01:24:52 ID:Q6GqcCrv
新しいパソコンを自作しました。
が,しかし,メモリィ2G×2枚の状態だと
ウィンドウズが起動する状態で固まってしまいます。
1枚だと何も問題なく起動します。
最初に購入したメモリィでも同じ状態でしたので
お店で買えてもらいました。
何をするわけではないですが,
2GB×2枚にしたいと考えています。
いったいどうすればよいですか?

820Socket774:2008/09/25(木) 01:26:49 ID:ICIyEBMs
memtestやれ
821Socket774:2008/09/25(木) 06:36:26 ID:/PqiQuUD
ディスプレイを新しく買おうと思ってるんですが、テレビ持ってないのでWUXGAのディスプレイと最近話題のHFUSかPT1も買って
録画もできるようにしよう思います。そこで質問なのですが、10万円程度のフルハイビジョン液晶テレビとMDT242WGなどの
ディスプレイでテレビを見る際に画質の差はあるのでしょうか?
テレビではスポーツの試合かニュースしか見ないです。DTVのほうのリスクについては承知しています。
822Socket774:2008/09/25(木) 06:50:09 ID:9lOiB80i
新しくPC組もうと思っています

いま、MK79G-N、Athlon XP2500+のマシン使ってるんですが
新しく液晶を買い、ビデオカードを買い換えようと思ったらAGPのは高くて
どうせならPCI Exp×16の付いてるマザボに交換しちゃおうかと思ってます

PCI Exp×16がついてりゃなんでもいいんですが
マザボ、CPU、メモリを安く組もうと思ったらいくらくらいで出来るでしょうか?
823Socket774:2008/09/25(木) 07:01:49 ID:qwslnoGn
>>821
映像信号違うから画質は変わる。
どっちかの映像信号を変換するから。
824Socket774:2008/09/25(木) 08:20:25 ID:5zjZvod3
>>822
>PCI Exp×16がついてりゃなんでもいいんですが

とにかく安く性能度外視
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071026039
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1080403041
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040714035
\10058

多分気に入らんよな・・・
予算と用途をしっかり出して↓で相談した方が良いと思うよ
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221373507/
825Socket774:2008/09/25(木) 11:06:12 ID:OQ6huUM1
Core2Duo SU9400(1.4GHz)とAtomの1.6GHzのデュアルコアとでは
どちらが性能高いのでしょうか?
826Socket774:2008/09/25(木) 11:16:46 ID:dhW4kPh0
>>821
いってらっしゃい。ちゃんとテンプレ読むんだよ

液晶モニタ総合スレPart75
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1216987308/
827Socket774:2008/09/25(木) 13:57:08 ID:y6mf+74a
今現在で最高性能な(基本的なパーツのみ)PCを作るとしたらいくらくらいになりますか?
828Socket774:2008/09/25(木) 14:03:38 ID:m1AiMxGh
誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ76
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221373507/

829Socket774:2008/09/25(木) 14:53:27 ID:g3t0axHN
今時最高性能は流行らんよ
1年で半額2年で1/4くらいの価値になっちゃうから。
そこそこの値段でそれなりに早い
省電力なパーツで組むのが吉
830Socket774:2008/09/25(木) 15:11:51 ID:hfPgtXEW
いいじゃん。半年の命でも
組みたいときに組みたいパーツで組めるのが自作の醍醐味だ
831Socket774:2008/09/25(木) 15:22:48 ID:lVZ0odym
PCIEスロットのはんだって外せるかな?
ママンに垂直じゃなく水平にグラボを挿したいんだ
832Socket774:2008/09/25(木) 15:30:33 ID:hfPgtXEW
>>831
おとなしくロープロ版買うかケース買い換えろ
833Socket774:2008/09/25(木) 15:41:18 ID:70WSxkBX
>>831
http://www.dirac.co.jp/dirac/pelx16.html
こんな物もあるが、まともに動くかわシラネ
834Socket774:2008/09/25(木) 17:01:42 ID:lVZ0odym
>>833
サンクス
買ってみるわ
835Socket774:2008/09/25(木) 17:56:06 ID:WRjO0iHf
なんかゲームも飽きてきたので、グラボなしで省電力系で組もうと思うのですが
メディアセンターでのDVD視聴には、動画再生支援て関係するのでしょうか?
780Gを考えていたのですが、Q45(支援なし)のminiITXが出て面白そうかと思いまして。
836Socket774:2008/09/25(木) 18:05:37 ID:j4dvi9Z7
どうがしえん って 『ぱわーでぃーぶいでぃー』 くらいしか たいおう してなかった ・・・
そう おもったけど
837Socket774:2008/09/25(木) 18:56:10 ID:bkKaQbcJ
シーケンシャルリード、ライト
ランダムリード、ライト
それぞれの数値が高いとどういうメリットがあるんですか?
シーケンシャルが速いと単純にデータを読み書きする速さがあがると思ってるんですが
ランダムがとくにわからない。
838Socket774:2008/09/25(木) 18:57:20 ID:w/jztRYc
Onboard LANのMAC AddressがDD-DD-DD-DD-DD-DDとかFD-FD−FD-FD-FD-FDとなって
ドライバのインストールが出来なくなったんですけど、これって死んでますよね?
マザーはTA690G AM2で、CMOSクリア、BIOSアップデートしても変わらずでした。
839Socket774:2008/09/25(木) 19:49:38 ID:FrDEcoqm
マザーボードに関しての質問なんですが
Q9550 C1対応マザーにE0ステップのQ9550を載せた場合
CPUを認識するのでしょうか?
840Socket774:2008/09/25(木) 20:12:11 ID:NjfxL61O
現在2枚(1G×2)のメモリをデュアルチャンネルで動作させているのですが
買い足す場合は同じブランドのメモリを使用した方がよいのでしょうか?
841Socket774:2008/09/25(木) 20:30:47 ID:J/PwpPmn
CPU買ってきたのはいいけどペンティアムDCのE2200を頼んだのにE2220が入ってた
もう箱も開けちゃったんだけどこれって交換してもらえるんだろか・・・???
842Socket774:2008/09/25(木) 20:30:54 ID:jegCsBJH
解る方いれば教えて貰えませんでしょうか?
また、該当スレに誘導して貰いたいです。

光学ドライブ(PX-755A)を接続したいのですが、IDE増設ボードで検索していると...
http://www.century.co.jp/products/pc_card/cif-ide.html
コレを見つけました。
今後の事を考えるとPCI-Exp.で接続を考えているのですが"CIF-IDE"ってDVD-Rドライブが動作するのでしょうか?
使っている人居れば是非、教えて頂きたいです。
843Socket774:2008/09/25(木) 20:33:00 ID:jegCsBJH
>>840
基本的には同一ブランド、同一ロットが良いと思います。
現実的に同一ロットは難しいと思いますので、"最低限"同一ブランドにして下さい。
ただ、例え同一ブランドでも相性が出る場合も有ります。
(ほんの稀にだけど...)
844Socket774:2008/09/25(木) 20:34:51 ID:7T49MfKU
>>841
ラッキーじゃん
845Socket774:2008/09/25(木) 20:50:34 ID:J/PwpPmn
>>844
何気に金額もE2220で取られてる
カード払いだったから気づかなかった、箱ぐちゃぐちゃだしどうしたものか・・・
846Socket774:2008/09/25(木) 20:52:34 ID:7T49MfKU
>>845
金額も余計にとられてるのか
なら、レシートとくしゃくしゃの箱と付属品全部もって行って
2200買ったのに2220の金額とりやがって!
って言えばいいと思うよ
847Socket774:2008/09/25(木) 20:52:53 ID:tsA/Lxm0
E2220の値段ならE5200が買えるなw
848Socket774:2008/09/25(木) 20:56:04 ID:F4M3wyqA
>>845
なんにせよ、お店に問い合わせないとどうにもならない気がする。
お店ごとに対応の仕方も違うでしょうし。
849848:2008/09/25(木) 20:56:47 ID:F4M3wyqA
ごめんSage忘れた orz
850Socket774:2008/09/25(木) 21:01:02 ID:J/PwpPmn
やっぱ店に行かなきゃ始まらないね
俺ひっきーだからこっちのせいにされてノコノコ帰ってきそう
明日気張って行ってくる、皆アドバイスありがと
851Socket774:2008/09/25(木) 21:29:46 ID:u3+AlXHJ
1.E2200に交換して差額分返金します
2.差額分は返金するけど開封済みなんでそのままE2220を使っちゃってください
3.E2220と言ったからE2220を売ったんだよ。開封しちゃってるしもう返品もできねーよ

まあ大抵は1か2のいずれかになるだろ
たぶん1だと思うけど
よほど質の悪い店じゃなきゃ3にはならないと思われ
852Socket774:2008/09/25(木) 21:46:26 ID:4+rEdlWn
どう考えても3になるだろ。
まともな店ならラベル見せて客と一緒に確認する。
853Socket774:2008/09/25(木) 21:49:58 ID:WWyvhPmj
PCを使わない時は電源の背面スイッチを切ってコンセントを抜いているのですが
M/Bの電池消耗のためスイッチは入れておいたほうがいいですか?
M/Bで電池ってすぐに消耗するものなんですか?
854Socket774:2008/09/25(木) 21:54:57 ID:NjfxL61O
>>843
ありがとうございます
明日同じブランドのメモリを買ってきます
855Socket774 :2008/09/25(木) 22:11:05 ID:buNZOSQz
>>835
M/Bの電池は、通常の使い方(1日数時間ON)で、3〜5年は持つ
856Socket774 :2008/09/25(木) 22:12:38 ID:buNZOSQz
アンカー間違った
>>835>>853
857Socket774:2008/09/25(木) 22:24:46 ID:J/PwpPmn
>>852
余裕で確認してなかった
ってか最初なんでかCore2Quadの9550持ってきて
これをE2200の値段で買えちゃうの?って期待しちゃった、レジで3万って出て気づかれたけど。
858Socket774:2008/09/25(木) 23:11:36 ID:slxunKhn
CPUとファンについているシリコングリスを拭き取ってしまったのですが、大丈夫でしょうか?
859Socket774 :2008/09/25(木) 23:23:54 ID:buNZOSQz
>>858
塗りなおすのが吉
860Socket774:2008/09/25(木) 23:37:35 ID:slxunKhn
>>859
やっぱりそうですか。

グリスは普通にショップに売られてますか?
861Socket774:2008/09/25(木) 23:44:57 ID:DStGgYu2
家電量販店でもPC扱ってる店なら売ってる。
862Socket774:2008/09/25(木) 23:45:26 ID:bpW2C8EL
>>860
PCショップの小物売り場
863Socket774 :2008/09/25(木) 23:45:39 ID:buNZOSQz
>>860
まじレスすると、
グリスはCPUとファンの間の密着を良くする物
拭き取ると、熱の伝導が悪化して冷却効率が低下し、CPUの温度が上昇する

どこでも売ってる
一例
http://shop.tsukumo.co.jp/dir/2099/
140円
864Socket774:2008/09/25(木) 23:46:51 ID:z/NWCoge
ディスプレイが壊れたらしくて画面に何も表示しません。

普通はパソコン切ってる間はランプがオレンジ色で待機になるのに
今は常に緑になっていてパソコンを起動してる状態と同じになっています。

電源ボタンも他のボタンを押してもまったく反応無しで
主電源スイッチをオフにすることは出来ますが
オンにすると緑のランプがついて無反応です。

ディスプレイは三菱のRDT202Hです。
何か対処する方法があればよろしくお願いします。
865Socket774:2008/09/25(木) 23:51:34 ID:slxunKhn
分かりました。明日買ってきます。

ありがとうごさいました。
866Socket774:2008/09/26(金) 00:02:59 ID:3co4w9Kw
メモリ4G積んだのですが3G(3072Mぴったり)3枚分しか認識しません
BISO上では4G認識してます
3200Mぐらいまでは認識するのかと思ってましたがこんなもんでしょうか?
OSはXPです
BIOS上で若干多く認識できたような気がしますがやり方がわかりません
BIOSはA8N−SLI寺になります
よろしくおねがいします
867Socket774:2008/09/26(金) 01:12:36 ID:dvpaciJu
電源ユニットの12センチファンはLED付きのファン等に換装できますか?
868Socket774:2008/09/26(金) 01:36:12 ID:VA1kR1RW
AMD780Gにカタリスト8.9を入れて使ってるんだけど
新たにRADEONのカードを買ってきた時って
カタリストを一旦削除してから挿して
もう一度カタリストを入れ直した方がいいの?



>>866 OSが32bitだからじゃない?
869Socket774:2008/09/26(金) 01:41:58 ID:BCJejXrE
Windows XP HomeEditionでも Raid機能を使うことはできますか?
Windows XP Pro じゃないと無理でしょうか?
870Socket774:2008/09/26(金) 02:14:32 ID:LJBUGfDg
グリスの拭き取りについての質問です。

ノースブリッジのチップに塗っていた銀グリスを拭き取りたいのですが、これはチップ一つ一つを丁寧にグリスクリーナーを浸けた綿棒などで拭き取っていけばよいのでしょうか?
それとも不繊布とクリーナーで大雑把に拭いてもいいのでしょうか?

クリーナーで溶けた銀グリスが端子についたり細かい隙間に染み込んだりして短絡したら…と思うとなかなか手が出せません。

定番の方法などがあったら教えてください
871869:2008/09/26(金) 02:42:57 ID:BCJejXrE
すみません。sageるの忘れてました。
872Socket774:2008/09/26(金) 03:11:30 ID:SJiFokqm
>>870
つジッポーオイル
873Socket774:2008/09/26(金) 03:37:22 ID:wXRuTJdy
私のキーボードにはPowerキーが無いのですが、
Ctrl+F1等、好きなキーで電源をONに出来るものがあると聞きました。

喜び勇んでBIOSセットアップ画面を眺めてみたら、確かにpower on by keyboadというのがあります。
中を見ると「by password」と「by power key」とありまして、powerキーが無い私は当然前者を選択。
パスワードを設定して電源を落とし、そのパスワードを入れてみましたが…起動せず。

なにか根本的に勘違いしているのでしょうか
マザーはGIGA G33M-DS2R、キーボードは普段はUSBなんですが、今はPS/2ので実験しています。
874873:2008/09/26(金) 03:48:26 ID:wXRuTJdy
自分で書いた英語でググって見たら、色々出てきました。すまんです。
考え方はあっているみたいだし、となると相性かなにかかな…それじゃどうしようも無いですねぇ。
875Socket774:2008/09/26(金) 04:01:05 ID:LJBUGfDg
>>872
クリーナーは既に持っています…
876Socket774:2008/09/26(金) 08:44:43 ID:Od4XvTsd
HDDの消費電力とかありますが
常時書き込むわけでも無いし、ピーク時が30Wの製品があったとして
書き込んでないときは5Wぐらいだろと思ってましたが
もしかしてHDDって書き込んで無くても回ってるわけだから常に30W喰いますか?
877Socket774:2008/09/26(金) 08:47:35 ID:pqJ63Q1X
>>873
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0506/21/news108.html
これ以外にも簡易なものもパーツとしてある。
878Socket774:2008/09/26(金) 10:11:35 ID:2vbOdUP3
GIGA G33系なら出来る筈、とにかくバイ子マニュアルを嫁
そこに全ての答えが書いてある
879Socket774:2008/09/26(金) 10:30:46 ID:mfCUkuwd
>>866
そんなもんじゃないの?
BIOSで4GB認識してるなら正常
mermoy remappingの事なら意味なし

>>869
RAIDの構築にhome/proは関係なし

>>873
仕様上は出来る筈だが
本当にenableになってるか、パスワード入力の後にEnterKeyを押してみるとか

>>876
StorageReviewのDetabaseでも見れ
設計や性格にもよるが、30Wの消費ってのはスピンアップ時だと思う
デスクトップ用HDDなら通常時(アクセス時)は〜15W程度か
880Socket774:2008/09/26(金) 11:41:35 ID:iAP2Cw8U
P5K-Eに
EステップのE8500乗せても
起動・認識してくれますか?
881Socket774:2008/09/26(金) 12:20:38 ID:HFMkddKa
自作PC初心者です。
自作PCに挑戦したいと思ってるのですが、初めての自作だと、パーツを
買い揃えるのにオンラインショップを利用するか、自宅近くに在るPC工房
でPCパーツを買い揃えるか迷っています。自作PC経験者の方々に質問です
初心者ならどの方法で(オンラインかPC工房)PCパーツを買い揃える方が良
いでしょうか?
882Socket774:2008/09/26(金) 12:33:59 ID:2L2Z8sFw
初心者とか関係なく個人の考えで違うだろ
価格安いとか不具合あって対象、交換の場合近くにあったほうがいいとか
883Socket774:2008/09/26(金) 12:36:08 ID:jKNTikwz
>>881
初心者というより未経験者だなw
サポートが容易な方が良いと思う
884Socket774:2008/09/26(金) 12:59:35 ID:HFMkddKa
>>882 >>883
どうも有難う。

ちなみにオンラインゲームをするならどこのメーカーのマザーボードが良
いんですか?
885Socket774:2008/09/26(金) 13:05:27 ID:c41WmAar
>>880
BIOSのバージョンが1102(最新)なら乗る

>>881
欲しいパーツを完全に固定するなら、一応店を確認した上でネットで買う
店一軒では大概何か品切れしてて入荷待ちになるから

候補の中のどれかがあればいいってなら店で買う
886Socket774:2008/09/26(金) 13:08:34 ID:4GpznGNa
WindowsXPをインストールしようとしると電源が落ちます。

CPUのグリスを拭き取ってしまったのと関係ありますか?
887Socket774:2008/09/26(金) 13:10:18 ID:c41WmAar
>>884
オンボードグラフィックの『ついていない』マザー
VGAは別に買え

>>886
熱暴走
888Socket774:2008/09/26(金) 13:10:43 ID:jKNTikwz
>>884
高価な物の方が良いのは間違いないと思うが
それに関してはマザボよりCPUとかメモリとかグラボに
気を使う方が結果に直結するかと
889Socket774:2008/09/26(金) 13:11:22 ID:dvpaciJu
>>886
それしか関係ありません
890Socket774:2008/09/26(金) 13:29:14 ID:xixS/0ZP
質問です。

今は使っていない40GのHDDがあるので、外付HDDケースを買ってきて使いたいのですが、
このHDDにはOS (XP Home)が入っています。
このHDDをフォーマットしたいのですが、OSインストール時のフォーマット以外でやる方法はありますか?
実は今は自作機がないのです。
891Socket774:2008/09/26(金) 13:31:06 ID:y3N/VxiO
>>890 外付けケースってことは 繋ぐんだろ?
繋いだPCでフォーマットすりゃ良いだろ?
892Socket774:2008/09/26(金) 13:32:00 ID:jKNTikwz
>>890
それはググれば出てくるんじゃね?
893Socket774:2008/09/26(金) 13:40:14 ID:xixS/0ZP
>>891
OSの入ったHDDを別のPCにいきなり繋いでも平気なんですか!?
そこが心配だったもので。
894Socket774:2008/09/26(金) 13:42:30 ID:c41WmAar
ブートドライブになってなければOSだってただのファイルの集まりだから
895Socket774:2008/09/26(金) 13:47:55 ID:8rxhvO+x
>>853
M/BはPCを起動してない時も通電状態にしておかないと電池の消耗はかなり早くなるよ
896Socket774:2008/09/26(金) 13:51:46 ID:qFG3HxWb
>>893
HDDの回転が止まってから作業すればOK
897Socket774:2008/09/26(金) 13:56:46 ID:c0iEOeNM
1テラの内臓HDDが1万チョイで買えるのに
わざわざ外付HDDケースを買ってきて
40GのHDDつかうのか
まあいいけど
898Socket774:2008/09/26(金) 14:08:14 ID:xixS/0ZP
>>897
明日、外付HDDケース398円なもので^^;

結論としまして、OSの入っているHDDでも別のPCのOS上でフォ−マット可能で良いでしょうか?
899Socket774:2008/09/26(金) 14:53:20 ID:bhrORV3d
900Socket774:2008/09/26(金) 15:07:19 ID:xsnKINNI
>>898
入ってる内容は関係ないよ、領域開放してしまえばまっさらと同じ。
開放せず、今のパーティション構成のままフォーマットもできるよ。
901Socket774:2008/09/26(金) 15:45:08 ID:xixS/0ZP
>>900
ありがとうございました!
902Socket774:2008/09/26(金) 15:53:52 ID:5/jJ8iMk
CPUを交換した場合、OSの再インストールって必要?不要?(多分不要だろうけど)
M/Bを交換した場合はOS再インスト必要なんですよね?
903Socket774:2008/09/26(金) 16:19:40 ID:6aG4K4t1
>>902
どっちの場合でも要らない
再認証は必要
904Socket774:2008/09/26(金) 16:21:12 ID:jabea+Vd
VGAクーラーを交換した後、ATIToolで負荷テストをしているのですがどのくらいの時間で合格としたらいいですか?
905Socket774:2008/09/26(金) 16:25:35 ID:nIgj0d52
MicroATXのグラフィックオンボードマザーを探しているのですが
ASUSのP5KPL-CMとGIGAのGA-G31M-S2Lで悩んでいます
この2つの違いってどんなものがあるのでしょうか?
一応メーカーサイトとかは見ましたがいまいちよくわかりませんでした
ちなみに価格は1k円ほどP5KPL-CMの方が上でした
906Socket774:2008/09/26(金) 16:47:08 ID:qFG3HxWb
>>904
壊れるまで
907Socket774:2008/09/26(金) 17:02:57 ID:2vcdBxI8
PCIカードの中に切り欠きが二つあるものがあるじゃないですか
あれって普通に挿していいんですか?
908Socket774:2008/09/26(金) 17:08:38 ID:xsnKINNI
>>904
何時間もゲームするかもしれない事を考えれば、温度が上がら
なくなるまで、それで許容範囲に収まってるかどうか、では?

あと、GPUの温度教えてスレで見たけど、ATIToolよりFurMarkが
温度が上がるらしいよ。

ttp://www.ozone3d.net/benchmarks/fur/
909Socket774:2008/09/26(金) 17:46:58 ID:YcFJagYW
今初自作が終わって意気込んで電源ONしたら一瞬で切れた・・・
どこから見直せばいいのか教えてもらえませんか?
910Socket774:2008/09/26(金) 17:53:41 ID:xsnKINNI
>>909
全パーツちゃんとささってるか、半抜け半ざしないか。
補助電源の類(マザボ・グラボ)ささってるか。

CPUクーラちゃんとついてるか <---- その症状だとこれが怪しい
 ・LGA775ならプッシュピンが浮いてないか
 ・グリスはちゃんと塗れてるか
 ・保護シート類がCPUとの接触面に残ってないか
911Socket774:2008/09/26(金) 17:58:18 ID:YcFJagYW
>>910
今から確認して見ます
ありがとうございました
912Socket774:2008/09/26(金) 18:01:29 ID:xsnKINNI
>>911
あ、よくあるの1つ忘れてた、ごめん。

マザーボードねじどめ用のスペーサーを余計な所に付けてないか。
913Socket774 :2008/09/26(金) 18:54:33 ID:XWX1UdiD
>>873
Gigabyte GA-MA69G-S3Hだけど、「by password」でパスワード(1〜5限定)したら
起動できてしまったのでヘルプ出来ない・・・
914Socket774:2008/09/26(金) 19:09:38 ID:x80prpmY
>>909
別メーカーの電源に買い直し。
915869:2008/09/26(金) 19:51:53 ID:BCJejXrE
>>879 回答ありがとうございました。
916Socket774:2008/09/26(金) 20:15:34 ID:QMQgD+oL
穴が空いたPCIスロットカバーですが
どれがお勧めでしょうか?
アビーのパンチング、長尾製作者の縦に穴が空いたタイプ
銀石はぺらぺら過ぎて斜めに入るので駄目です。(隙間が出来るらしい)
917Socket774:2008/09/26(金) 20:16:12 ID:QMQgD+oL
規制テスト
918Socket774:2008/09/26(金) 20:44:08 ID:h0RPA0Pg
BTOのCPUを変えようと思ってるんですが、ファンを流用しないならグリスは特に必要ないのでしょうか?
919904:2008/09/26(金) 20:55:29 ID:jabea+Vd
>>908
30分で止めましたが、50度くらいで安定しているようです
今度FurMarkというソフトでもテストしてみます
ありがとうございました
920Socket774:2008/09/26(金) 21:06:58 ID:x80prpmY
>>916
エアフローとか考えてないっしょ?
穴の開いてない普通のスロットカバーがお勧め。
921Socket774:2008/09/26(金) 21:12:23 ID:x80prpmY
>>918
自作やるなら、グリス、ヘラ、熱伝導グリス除去剤は神器みたいなもんだ。
もっとこう。
922Socket774:2008/09/26(金) 21:40:16 ID:dVclexEt
教えて下さい。

メモリーのテストにMemtestがあるように、
HDDなどのテストにスキャンディスクやS.M.A.R.Tがあるように、
グラフィックボードが正しく動いているかテストするソフトってありますか?
(あるいはGPUの温度が判るとか)

HDBENCHで出た数値がずいぶん悪いもので、「これってどうなの?」と感じているのですが。
923Socket774:2008/09/26(金) 21:41:13 ID:RACGBZDz
ブラウザにSleipnirを使っていて、タブを30個くらい開いたままSleipnirを再起動させるとSleipnirがフリーズしてしまう事がたまにあるのですが
ハードウェア面を強化すれば改善するのでしょうか?
CPU:[email protected]
メモリ:2G
回線:光
今の構成は↑の通りなんですが
CPU:E8600@4G
メモリ:8G(余りはRAMディスク化してSleipnirの使う一時ファイルを置いてみる)
にすれば多少改善されますかね?よろしくお願いします
924Socket774:2008/09/26(金) 21:41:21 ID:CYBOUctH
>>921CPUとクーラーがチャネリングする為の道具。
つまり神器だよな。
925Socket774:2008/09/26(金) 21:42:00 ID:jKNTikwz
>>922
GPU-Zじゃだめか?
926Socket774:2008/09/26(金) 21:44:26 ID:8rxhvO+x
>>922
今どきHDBENCHhaないだろ
927Socket774:2008/09/26(金) 21:47:55 ID:cDyLZteg
>>922
HDBENCHの数値は?
928922:2008/09/26(金) 21:48:32 ID:dVclexEt
すいません、うっかり書き漏らしました。

グラボは玄人のRD925-LA128Cです。RADEON 9250
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/rd925-la128c.html

HDBENCHでは
DirectDraw 29
Rectangle 32924
Text 22113
Ellipse 9600
BitBlt 239
929Socket774:2008/09/26(金) 21:51:41 ID:dVclexEt
>>925
良さげです。試してみます。どうもありがとう。
930Socket774:2008/09/26(金) 21:51:44 ID:x80prpmY
>>928
玄人モデルなら、スコアはそんなもんでしょ。
931Socket774:2008/09/26(金) 21:52:13 ID:v6iIAKBi
自作じゃなくてBTOのPCなんですが
HDDを組み込む時に何かパーツ落下しました
どこのパーツなのかわかる方いませんか?
このパーツです↓
ttp://imepita.jp/20080926/782630

PCはドスパラのPrime Monarch QX Q9550モデルです
932Socket774:2008/09/26(金) 21:54:51 ID:dvpaciJu
>>931
なんだそれ、電源の4pinの一部か?
933Socket774:2008/09/26(金) 21:55:55 ID:x80prpmY
>>931
そりゃあんた、、、4pin電源端子の1つでしょ。
934Socket774:2008/09/26(金) 21:56:22 ID:dVclexEt
>>931
そりゃ、電源コネクタの端子ですお。
935Socket774:2008/09/26(金) 22:14:26 ID:usPSwDww
今メモリがDDR2-667の1GBなんですが、DDR2-800の1GBを新たに挿しても問題ないでしょうか
また、メモリの形状に載っている CLとは何のことですか?
936Socket774:2008/09/26(金) 22:21:27 ID:h0RPA0Pg
>>921
分かりました。ありがとうございます
937Socket774:2008/09/26(金) 22:22:31 ID:x80prpmY
>>935
ほい。
-)ノ
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_03.html

別物の1GBを2枚挿しにして幸せになれた人は少ないとだけ言っておこう。
938Socket774:2008/09/26(金) 22:24:13 ID:6TwWSsU7
>>935
ググレカス。デュアルだろうがシングルだろうが相性問題は別に667での動作になる
939Socket774:2008/09/26(金) 22:33:13 ID:usPSwDww
667を購入しようと思います
素早い解答ありがとうございました
940Socket774:2008/09/26(金) 22:44:35 ID:hAzE7fZ7
往復1200円程度でアキバまでいけるんですがやっぱり通販で買うより
現地に行って買ったほうが安いですか?
941Socket774:2008/09/26(金) 22:45:45 ID:x80prpmY
>>940
タイムセール狙いなら。
942841:2008/09/27(土) 00:33:01 ID:HJKpmr9M
開封済みだけど返品受け付けてくれた、ありがとうパソコン工房。
でもこの開封したCPUってどうなるんですかね?
943Socket774:2008/09/27(土) 00:59:56 ID:j+kxLFH9
amazonで、IO-DATAのメモリ買ってもよろしい?
944Socket774:2008/09/27(土) 01:13:33 ID:YikgeD8K
HDCP対応のディスプレイと非対応のディスプレイでデュアルにして
地デジチューナー付きキャプチャーカードつけて地デジ見たらどうなりますか?
945Socket774:2008/09/27(土) 01:17:20 ID:/tKNtYpZ
初自作なのですがマザーボードのフロントパネルコネクタの接続で質問です。

PWR LEDなのですが、マザーボード側の極性が分かりません。
マザーボード側は3ピンのオスのコネクタで
マニュアルを見ると

Pin 1 → □○○

としか書いてありません
この□○○が何を意味する記号なのか分からない為、接続出来ない状況です。

ケース側からは3ピンのメスのコネクタの両端にしか線が入っていません
どちら向きに接続すれば良いのでしょうか?


一応記号の意味を調べようと検索したのですが、検索の仕方が悪かったのか分かりませんでした。
946Socket774:2008/09/27(土) 01:19:50 ID:9X567Pab
>>945
適当にさしてLED光らなかったら反対にすれば?起動中でも大丈夫だから。
947Socket774:2008/09/27(土) 01:33:06 ID:uGoCPYOz
PC起動したらOS起動せずに
Rebooot and Select prper Boot Device
or Insert Boot Media in selected Bolot device and press a key
ってでてボタン押しても進まないんですが
わかるかたいますか

ノートから失礼
948Socket774:2008/09/27(土) 01:50:53 ID:aA8Zli0o
ドラッグ&ドロップができない
PCで下記のようなエラーが出ました。

PCを起動するとタスクバーのショートカットアイコンをクリックしても動きません。固まっている状態になります。デスクトップのマイコンをクリックしても開いたまま固まります。
それを強制終了するとタスクバーも正常に動くようになります。

次にこれでPCが動くようになっても次にフォルダからフォルダへドロップ&ドラッグでデータを移動しようとしても動きません。
右クリックで「切り取り」または「コピー」での移動は可能です。マウスではドラッグ&ドロップできないんです。これ以外は正常に作動しています。

システムが不安定なのかと思いOSの再インストールも検討しているのですが


タスクバーにフォトショップのショートカットを作ろうとしてもドラッグ&ドロップができません。
不要なファイルをドラッグ&ドロップで削除しようとしても捨てられません。ただDeleteを押しての削除は可能です。

マウスが問題なのかと思い、別のマウス3個(新品同様)を使って試してみたましたが同じ状況になります。

色々調べてみたのですがわかりません。宜しくお願いします。
949Socket774:2008/09/27(土) 01:52:06 ID:j+kxLFH9
>>947
おそらくこれと同じ現象
http://okwave.jp/qa1802081.html
950Socket774:2008/09/27(土) 01:55:20 ID:Tocel/ok
>>948
イタチです
win板かな?
951Socket774:2008/09/27(土) 02:11:30 ID:uGoCPYOz
>>949
j解決しました
本当に有難う御座います

あとついでに聞きたいのですが
現在マキシマムUフォーミュラ使ってるんですが
あるFSBにOCすると勝手にシャットダウンするんです
これはおそらくセフティー機能が働いているんだと思われるレベルなんですが
このマザーでそういう設定を変更するところってBIOSのどこかわかるかたいますか
952Socket774:2008/09/27(土) 02:14:15 ID:lUWSXD1Y
ブートデバイスの優先順位を変えられない人間がOCてwww
953948:2008/09/27(土) 02:14:36 ID:aA8Zli0o
すいません、イタチとは何でしょうか・・・
OSを先ほど再インストールしたのですが直りませんでした。
954Socket774:2008/09/27(土) 02:17:29 ID:Tocel/ok
>>953
ここで聞く質問ではないと言うことです。
ここは自作に関する板なので
windows板へ行けばいいと言うことです。
955Socket774:2008/09/27(土) 02:22:25 ID:Tocel/ok
>>952
だよなぁw
ID:uGoCPYOzはデフォルトで使うことをお勧めする
956Socket774:2008/09/27(土) 02:57:31 ID:nGIXwK8r
DTM用のカードですがこれは普通のサウンドカードとして使えるのですか?
あと自作erが使う場合のメリットはなんでしょうか。
普通にオンキョーSE90買った場合がよいのですかね
957Socket774:2008/09/27(土) 02:59:51 ID:vLigUk09
>>956
DTM用カードって何?w

バカなら買えば良いと思うよ。
958Socket774:2008/09/27(土) 03:09:17 ID:2iaQp2kl
ここは自作パソコンの知識に自身があるひとが自分より低知識な人を見下してひなんするスレですので質問する人は期待しないでください
またののしられた時はその人は答えがわからないってことです
959Socket774:2008/09/27(土) 03:17:38 ID:vLigUk09
>>958
自作以前じゃね?
DTM用カードなんてDTM用途で使うカードならなんでもでてくる。
リニア録音で使うSCSI/SASカードすらあてはまる。
環境書かない抽象的な質問なんか適当に答えておけばいいだけ。
普通に使うならオンボのサウンド使ってりゃいいだけだし。
960Socket774:2008/09/27(土) 03:18:10 ID:SUSkZU6v
>>958
うんこ
961Socket774:2008/09/27(土) 03:31:10 ID:CeEPhijD
パソコンのCPUってアホじゃねwwwwwwwwwwwww
発熱が凄いとか言って、でっかいヒートシンクつけて放熱しないと焦げるんだってwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

だったらでかくしろよwwwwwwwwwwwwwwwwww
なんであんなに小さいんだよwwwwwwwwwwww
無理しなくていいからwwwwwwww無理しなくていいからwwwwwwwwwwwwwww
もっと風通しのいいデザインにすればいいじゃないwwwwwwwwwwwwwwwww
962Socket774 :2008/09/27(土) 03:37:17 ID:S5iNPIhn
週末になると、逆切れとか基地外が出没するので注意が・・・
963Socket774:2008/09/27(土) 08:32:28 ID:jnAax6dR
>>956
確かにDTMカードって聞いたことはないが、おそらく
MIDIのI/Fカードじゃないか?
MIDIケーブルでMIDI音源や楽器をつないでPCから演奏
データを再生させたりするのを Desk Top Music と言ったはず。
もしそれなら、カード単体ではなんも音が出ない。
MIDI音源をつないだとしてもWindowsの起動音などのサウンド
も音がでない。
オンボードがあるならまずはそれ使って満足出来なきゃ好きなの
買えばよい。
964Socket774:2008/09/27(土) 08:51:46 ID:JkDVUVDn
>>923をお願いしますorz
965Socket774:2008/09/27(土) 08:54:25 ID:Tocel/ok
>>964
Win板に行った方がいいかも
966Socket774:2008/09/27(土) 08:56:53 ID:vLigUk09
>>963
カードがピンキリで普通のサウンドカードのように使えるのもあるよ。
967Socket774:2008/09/27(土) 08:59:04 ID:vLigUk09
>>964
ソフト板に専用スレあるからそっちで聞いて。
ハードは関係ない。
968Socket774:2008/09/27(土) 09:00:32 ID:6Gdb0wxM
>>961
つ Z80 8086 4040 68000
きみにはこれらがおにあいです
969Socket774:2008/09/27(土) 10:22:57 ID:Kanl0rN9
>>956
最近のDTM用カードならサウンド機能を持ってるものもある。

ま、これは宅録やる(つまり音楽作って録音する)人向けのカードで
あって、音楽を聞くために自作するのであれば、メリットは何もない。

SE90を買うにしても、再生環境(スピーカー)が貧弱じゃ意味もない。
オンボードサウンドがあるならそれ使って、サウンドカードにかける
お金使って、ちょいといいヘッドホン買ったほうが数倍幸せになれる。
970Socket774:2008/09/27(土) 10:42:37 ID:dS4IhPMR
そろそろ次スレよろしく
971Socket774:2008/09/27(土) 10:48:46 ID:x59nWaC+
>>907
http://ja.wikipedia.org/wiki/Peripheral_Component_Interconnect
>64ビットPCIスロット

ねぇ、蟹のサイトって今全然ドライバDL出来ないけど...
他の人で来ますか?
972Socket774:2008/09/27(土) 12:33:51 ID:ynr+S+a0
>>907
32bitPCIカードでしょ?
今時出回ってるPCIカードは切り欠け2つの形状が大多数
マザー側のスロットは切り欠け1つのが殆ど
実際に正常動作するかは別として、この組み合わせが駄目だって事になるとすごく困る
973Socket774:2008/09/27(土) 13:59:58 ID:q0irCojr
ファンの定格電流についてお聞きしたいのですが
例として同じ1000rpmでも0.13Aと0.18Aでは消費電力のみ
ちがうのでしょうか?
974Socket774:2008/09/27(土) 14:18:54 ID:jnAax6dR
975Socket774:2008/09/27(土) 14:23:16 ID:jnAax6dR
>>974>>973へのレス
アンカミスばっかりだなorz
976Socket774:2008/09/27(土) 14:33:53 ID:q0irCojr
つまりアンペア数が低くても同じ仕事が出きますよって意味で
捕らえて大丈夫ですよね?
977Socket774:2008/09/27(土) 15:22:59 ID:+49Me21g
Windowsのインストール中に「storprop.dllがコピーできません」と表示されます

どうすればいいでしょうか?
978Socket774:2008/09/27(土) 15:30:53 ID:7za806Ji
糞メモリを捨てろ
979Socket774:2008/09/27(土) 15:45:27 ID:xPkis1MP
WindowsXP SP3のDSP版であるDVDメディアのボリュームラベルはどのようになっていますでしょうか?
SP2だと"VRMPOEM_JA"とか表記されているアレです。
980Socket774:2008/09/27(土) 15:49:05 ID:SXw3pM3h
>>976
そうでもない、エネルギーの総量は同じでも風を起こすという本来の目
的の仕事に使われてる割合は違う可能性があると思うよ。

設計の良いファンは、消費電力少なくても風は多いかも、悪いとその逆、
単に仕事してないから消費電力少ないという可能性もあるので、少なけ
れば良いわけでも多ければ良いわけでもないんじゃないかな。
981Socket774:2008/09/27(土) 15:51:01 ID:Sg9epl5q
intelのCPUデュアルコアとクアッドコアがありますが
WindowsXPでもクアッドコアはフルにパフォーマンス発揮するのでしょうか?

982Socket774:2008/09/27(土) 15:58:03 ID:LX9Au6v6
フルにパフォーマンス発揮してる状態ってのはCPU使用率100%の時だぞ
常にそんなんでいいのか?

ちなみにXPでネット見るぐらいならPentium Dua-lCoreでも身に余るぐらい
983Socket774:2008/09/27(土) 15:59:14 ID:BH/yyPLK
LANボードのスレって自作板にないのでしょうか?
984Socket774:2008/09/27(土) 16:04:09 ID:LX9Au6v6
985Socket774:2008/09/27(土) 16:08:39 ID:BH/yyPLK
そんなとこにw
thx
986Socket774:2008/09/27(土) 16:32:21 ID:WFMEQqNC
キッチンペーパーってデコボコしてるけどティッシュより掃除するのに向いてる?
987Socket774:2008/09/27(土) 16:58:29 ID:6Gdb0wxM
>>986
おんにゃのこのおくちがいちばん
988Socket774:2008/09/27(土) 17:10:18 ID:yWT90iIo
>>983
NICスレならある
989Socket774:2008/09/27(土) 20:36:05 ID:Se2g7xWI
最近発売されたギガバイトのGA-MA790GP-DS4Hについて質問お願いします。
構成はこんな感じです。http://www.gigabyte.co.jp/Products/ViewImage.aspx?ProductID=2790
仕様ですが
PCI Express 2.0 x16:1基
or PCI Express 2.0 x8:2基
PCI Express 2.0 x1:6基 と書かれています。
最後のPCI Express 2.0 x1:6基というのが分かりません。3基じゃないでしょうか?
一番外側の2基はPCIですよね?
990Socket774:2008/09/27(土) 20:50:57 ID:XYpnhiRz
6番目が見えないが、PCIEはどの形状のスロットであっても互換性がある。
x1を変換してx16を挿すことや、x16にx1をさしても起動できることを保障されてたと思う。
991Socket774 :2008/09/27(土) 21:01:09 ID:S5iNPIhn
>>981
基本的にアプリケーション次第かと
デュアルコアでも、アプリケーションが処理を2つのコアに分散させて処理
できなければ、シングルコアと同じパフォーマンス。
クアッドコアも基本同じ
992Socket774:2008/09/27(土) 21:18:28 ID:rQ2CIw4c
>>989
表記ミスじゃない。
PCI Express 2.0 x16:1基oror PCI Express 2.0 x8:2基
PCI Express x1:3基
PCI 2基
だと思うよ。
993Socket774:2008/09/27(土) 21:39:00 ID:Se2g7xWI
>>990
PCIEって×1と×16に互換性があったのですか。勉強になります。

>>992
再度調べたら記載ミスみたいです。。
994Socket774:2008/09/27(土) 22:02:15 ID:keFrrBAs
995Socket774:2008/09/27(土) 22:14:12 ID:7za806Ji
さーうめるぞ
996Socket774:2008/09/27(土) 22:15:43 ID:ynr+S+a0
x16スロットにx8以下のカードは挿せるし、殆どの物は動くと思うが
その逆には動作の保証はないよ
スロット(端子部)の長さは勿論、供給電力的な要求も違うから
マザー側の実装や設計で考慮されてれば、使える場合もあるが
例えば、IntelのP965やP35マザーでよく見るx16形状のx4スロットとか
x4スロットの中心線上に溝が空いてて、より多レーンのカードも挿せるように作られてる
GIGABYTEの690Gマザーとかね
997Socket774:2008/09/27(土) 22:17:46 ID:Tocel/ok
次スレたのむ?
998Socket774:2008/09/27(土) 22:33:47 ID:xPkis1MP
|;;; l ゚ ー゚ノ|<くだらない質問はここに Part 182
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1222522327/

建てた、テンプレはちょいまち
999Socket774:2008/09/27(土) 22:38:34 ID:Tocel/ok
おつあり
1000Socket774:2008/09/27(土) 22:39:43 ID:7za806Ji
1000!
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/