【AMD/ATI】 HD4xxxシリーズ Part66 【RADEON】
※質問はこちらのフォームを利用して下さい
■環境報告用テンプレ
CPU:(OCしている場合は型番とOC後のクロックも)
Mem:(メーカーと動作クロックが分かれば記入)
M/B:
Chipset:
VGA:
VGAドライバ:(バージョンを「最新」表記禁止)
モニタ:(解像度・接続方法も)
電源:(できれば製品名も)
DirectX:
OS:
常駐アプリ:
その他:( ドライブ類・拡張PCIデバイスetc )
■不具合相談用テンプレ
環境報告と併用 なるべく下の5項目を含め、読み手に伝わるように分かり易く書いて下さい
#######################
症状:(なるべく詳しく)
エラーメッセージ:(青画面、イベントビューア、エラーダイアログボックス等)
再現可能か否か:(可能なら不具合発生直前の作業とその手順を具体的に)
試した事:(該当しそうなFAQの項目は必ず確認する事)
それによる症状の変化:
#######################
※環境確認用システム情報ツール
不具合の切り分け作業や、自分の環境が把握できない場合には、
以下のツールを使用してみて下さい。
Si Software Sandra(日本語版)
ttp://www.sisoftware.net/ ※評価版 EVEREST Ultimate Edition(日本語表示可能。)
ttp://www.lavalys.com/products/download.php?pid=3&lang=en ※表示されるデバイスのスペック等は、必ずしも正しいとは言い切れません。
例えばEVERESTは、実際の動作クロック等を検出して表示する部分と、
検出せずにデータベースを参照して表示する部分があります。
このため、DB参照の項目は実際と表示が違う可能性もあります。
4 :
Socket774:2008/09/16(火) 14:12:00 ID:kuGdyNJh
爆熱RADEONだけは生理的に無理
nvだけはPL法的に無理
★注意
このスレにはモハメド蛾、あるいはファミスタと言う
HD4xxxのネガキャンを行う荒らしが頻繁に出没します。
特徴
頻繁にIDを切り替える
複数回線持ちなので不自然な自分擁護をする
間違った知識・煽り屋・レス乞食・上から目線
自分が場を乱しているとは思っておらず、責任は他人に擦り付ける
【対策】
基本的には相手をせずあぼーん推奨
・モハメド(ファミスタ)にレスをしないで下さい(アンカー無しの反応も無しで)
・この人物が現れたら、スルーしつつこのレス番を書込末尾につけてください
・注意を促すレス番を使用されてる場合は使用者も内容を確認して書き込みを
・専用ブラウザを使用されている場合は、NG機能を利用して下さい
9 :
Socket774:2008/09/16(火) 17:56:50 ID:fOxdbeay
本スレage
こっちが次スレか
なんで番号がきちんと連番に…
11 :
Socket774:2008/09/16(火) 18:05:31 ID:fOxdbeay
>>4 起床がいつも14:00前後だから わかりやすいなw
15 :
Socket774:2008/09/16(火) 19:31:23 ID:fOxdbeay
>>14 そもそもそのPart65だって950が建てた訳じゃないし
テンプレ荒らしたくて適当な時間に建てた屑だよ
16 :
Socket774:2008/09/16(火) 19:36:45 ID:fOxdbeay
本スレage
テンプレにアップスケーリング検証のリンクあるが、これ勘違いだから
次から削除しようぜ。
で、4450はいつなんだよ。
早く8500GT卒業したいんだ
>>18 君にとって8500GTと比較して4450の魅力って何かね?
うん、出来た出来たありがとう!
それにしてもちょっとした動作するだけで500Mhz→750Mhz→500Mhzってな感じで頻繁に切り替わるね・・・
ここまで頻繁に切り替わりまくって大丈夫なのかって感じだわ
タスクに閉まってたJaneを開くだけで500Mhz→750Mhzとか何してんだよ・・・って感じだ
温度でも切り替わるんだろうけど・・・よーわからんな
カタリストの8.7をまだ置いてある所教えてください。
ぐぐれ
24 :
Socket774:2008/09/17(水) 00:50:36 ID:QOmbEjlG
999 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 00:50:04 ID:DbDrMvC7
皆でスレを埋めるのだ!
1000 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 00:50:04 ID:QOmbEjlG
1000ならHD4850X2発売日延期
(゚д゚) …
25 :
Socket774:2008/09/17(水) 00:51:06 ID:wecOsXPl
本スレ誘導age
898 :Socket774[sage]:2008/09/16(火) 10:39:47 ID:vDg3QQQm
バカが本当に多くなったな、
PC-Bなんか1日中自演厨、
気持ち悪いんだよ。
| PC−Bを迎えに上がりました
\__ _________
V
凸\_________/,凸、
ノ´⌒`ヽ三三三三三三三i三.ノ´⌒`ヽ、
[二ノ´金`ヽ二]二二二二二二i仁ノ´劵`ヽニフ
,.-┴―┬┴┐鬨鬩鬨鬩鬨鬨鬩鬨
/ΛΛ //ΛΛ||L匳匳||卅||匳匯||匳||
/_(゚д゚_//_゚Д゚,,)| |丗卅丗卅丗卅丗卅丗
_,,,.-―''''"_,,,.-―''''"|コ ̄ ∪i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
i゛(}[王i王]I()0コ ―― |―――=|――――――――――〕
|_∈口∋ ̄_l_l⌒l ノ ノ ___l⌒l_ソ
 ̄ ̄`ー' ̄ `ー' ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄`ー' `ー'
どっかのサイト経営者が自演してるが
別に見にいかねーから(笑
銀英伝ベンチが新たに使われるのかなw
33 :
Socket774:2008/09/17(水) 02:23:09 ID:aBKV8vx8
>>31 cpuもgpuも負荷掛からないけど重い不思議なベンチwww
ファンレスはまだ・・かの・・?
37 :
Socket774:2008/09/17(水) 02:29:02 ID:jMZzdf8O
>>32 すまんかった、
フルスクリーンにも出来ず、
解像度1024×768固定のベンチなんか
使えないわなww
>>38 もはやネタの領域だなwwちなみにうちのE8500と4850ではスコア4400くらいだった。当然GPU使用率は20%ー80%で常に変動
41 :
39:2008/09/17(水) 02:49:03 ID:xoSFgUn7
あっ設定は選択できる最高の物を選んでこのスコアね
これマジで昨日公開されたのかよw
1光年先の範囲までレンダリングしてあります
見えないけど
こんなんPSでやったら即熱暴走だなw
当然のようにシングルスレッド仕様
これはひどいwwww
なんで宇宙空間にダンボールがあるんだよ
>>47 帝国側なんかち○この集団に見えるんだぜ?w
SM3.0用かと思ったらX800XLでも普通に動くぞ
44xxでも余裕なんじゃないのこれw
>>45 俺のとこだとマルチスレッド動作してるぞ。
デュアルコアで実行時CPU占有率70%程度は出るしスレッド数も起動時8,デモ中9に変わる。
ただ大部分で2スレッドしか同時実行されず片方のスレッドも1コア丸々占有しきれてないがな。
それにしても重すぎる…
いま銀英伝ベンチやったがFFと同じで高性能GPUいらないし
CPUもシングルでしか使用できない、FFベンチ並にいらないベンチだな
ゲームベンチはPCの性能を測るものじゃないからな^^;
目から鱗が落ちた
今知ったんだがボーステックは関わってないのね
銀英伝はX68Kで初代と2をやって以来ご無沙汰だが…
まぁFPSやTPS、RTS、フライトシムなんかは欧米に任しとけばいいんじゃない?
それはそうと4850X2の販売価格が気になるなぁ…
$399を円換算した価格+10%までなら許せるが問題はASKがどう出るかだ。
前から気にはなっていたんだが、最近はCFケーブルとかついているから、
カード単体のドル価格+2500円が底値じゃないか?
4850X2は5万ちょっとだと思われ
4670て良いの?
うん
>>60 FORCE3Dのリテール箱は問題無いが、似た基板のバルク箱は地雷。
A7301は地雷で、そのURLのForce箱の基板は開封されて無いだろうが・・・よく見れ
ATTで固定しててもときたま84%で回りだすのが難点だよ
深夜エロゲーしてたらびくっ!ってなるわい!!
>>57 「補助電源無し」のビデオカードとしては間違いなく歴代最強。だから注目されている
価格的に被る9600GTのほうが高性能だが消費電力はあっちは4670の倍近くあるしなあ…
このスレにいる人たちってやっぱりAMDと同じでうだつの上がらない人が多いよね
性能低いけど安いんだからいいじゃん!みたいな人生
BIOSでファン調整してた頃は突然ファンが全開になったけど
ATT入れてからBIOSを元に戻したら起こらなくなったよ
ファン?
俺のHD4870にそんなものついてねーよ
68 :
Socket774:2008/09/17(水) 19:37:13 ID:QOmbEjlG
>>68 キヨタ様を刺激するな。超能力で何されるかわからんぞ
そういえばGTX260のSP強化版売ってなくね?
しかも旧版もWebじゃ高止まりだし…
HD4870 1GB版やHD4850X2出たら本気出すのかな?
価格競争してほしいから早く出してほしいんだが
4870 1GB版ならもう出てる
そしてもうすぐでる4850X2
>>66 おいおい、そうなると俺の設定がおかしいのか
マジで寝静まってシーンっとしてるとこで轟音回転されたら困るんだが・・・
ファンなんてただの飾りです
偉い人にはそれが解らんのです
ちょっと教えてくださいな。CrossFireってフルスクリーンでないと効果発揮しないけど
4870X2もフルスクリーンでないと意味ない?
>>74 何だよお祓いの設定って
とにかく自動ファンコントロールしてんだけど
最低温度が50℃で30%の設定を40℃で30%にしてみた
50以下になることは無いと思うんだけど、コレで改善されたらウレピー!
少なくともフルスクじゃないと、2コア目は動いてないね
話から少し反れるけど、シングルでも窓でゲームするとカクつくよね
まぁ、フルスクしかしないから気にしないけど
駄目だ、どう設定しても急に轟音回転しだすときがある・・・
怖くなってきた・・・どのタイミングで唸りだすのか怖くなってきた・・・
常に100%Rにしとけばびっくりしなくなるんじゃない?
確かにそうだが実用的じゃないね
ATT使ってる奴は何のVer使ってるか教えてくれよ。
1.5.9.1294だったけな
1.5.8.1275だわ・・・
そういやBetaとか書いてたかも、不安定なのかな
さっきから俺のレスばっかだけど
今見たらそのVerに置き換わってた、そして上書きインストールしてみた
これで安定すれば・・・
ヤバイヤバイ
スタートアップ見たらレジストリとスタートアップにATTの項目が・・・
案の定再起動してみたらATTが二重に起動しだした・・・
助けてくれ!!おまいらしかいないんや!!
>>87 じゃぁレジストリほっといてスタートアップの奴消せばいいじゃん
うん、スタートアップのは無効にしたけど
スタートアップの項目に残ってるのが気になるよ
>>89 だから、スタートアップのとこの項目消せばいいじゃん
XPだから消せないんだよな
無精して上書きしちゃったからな〜、一度アインストールすりゃよかったよ
msconfig
無効には出来るけど削除するにはアインスコしか無いっぽいよ
こいつ頭悪すぎw
この間も沸いてたな
結論でてんじゃん
バイバイ
Revo Uninstallerで消しちゃえー
Revoいいよな
アンインストール失敗でCCCがきれいに再インストールできなくなった状態でも
無理矢理CCC全消しして再インストールできるようになったわ
Revo Uninstaller1の削除するレジストリ選ぶ画面で全部消したらやばい事になったんだが
アインストールしたのはネットファームワークなんだけど・・・
今違うパソコンで書き込んでる
結果的に静かになったわけだし
目的は達成されたって事で。
.NET FarmWork ??
.NET Framework だろ。
後はお前が静かになればな
牧場で働くリオたんの姿が目に浮かんでは消えた
しずかにすれ!
105 :
Socket774:2008/09/18(木) 00:41:04 ID:K/OFxUck
>>98 なにがどうやばいんだ?
サツに追われてるのか?
やれやれ・・・
おまえら、寝ろよw
今日のお願い 4850x2 35Kで販売して。
じゃんぱらで4850・4870が大量に売られてるんですけど
なぜなんですか?
やっぱりベンチ番長の使えない代物なんですね
答えが出たなら聞かないことよ。
使えない物を大量に仕入れるバカがどこにいるんだよカス
4850が出る前まで、ほとんどRadeonが売ってなかったのは、
売れまくって在庫が無かったってことだったのか。
Catalyst 8.9来たね。
おぉ、来てるー
ついでにATI Tray Tools 1.5.9.1298来てるよ
なんか変わったのか
8.9βと中身は一緒だね
各種ベンチのスコアもほとんど変わりなし
OpenGL3.0サポートもきたのか
112:Socket774sage2008/09/18(木) 03:08:49 ID:hQm4jJk4
使えない物を大量に仕入れるバカがどこにいるんだよカス
使えないから、
大量に売りに出てるんだろがバカ?カス
じゃんぱら
買取り中古販売店
ただフルサポートにしてないかも
業務用向け以外は落としてることあるし
ATiもnVidiaも
ゴミ中古の割には、高値で売ってるんだな。
おまえらときたら・・・
玉男ちゃん。
「熱っ!!」 (9/17)
-----某ショップ店員談
今週、GIGABYTEからRadeon HD 4850搭載VGAがFANレスを含む3モデル登場予定。
・GV-R485MC-1GH(DDR3 1GB,FANレス)約\25,000
・GV-R485OC-1GH(DDR3 1GB,ZALMAN FAN,OCモデル)約\26,000
・GV-R485ZL-512H(DDR3 512MB,ZALMAN FAN)約\22,000
4850コアでファンレスはいくら何でも無理があるだろ……
ATI公式サイト(AMD)の日本語版っていつになったら更新する気だろ
>>109 単純計算で1USドル=87円
代理店が上前はねるのを考慮すると1USドル=70円でないと無理
(最低2割は乗せてくるとして)
結論:無理だ、諦めろ。
いい加減DDやCCC、WDMを結合したファイルで配布してくれ
3つもいれんのまんどくせ
こんな草の根掲示板で言ってもなにも変わらないので、
AMDのサポートにメールで要望を出すといいかもしれない。
WDMなんて入れる必要あるの??
ないあるよ
>>134 ないのか、あるのかはっきりしろww
>>130 それでも、たとえそれでも、誰かがきっとHPの価格を間違えて・・・・。
wdmっているか?
ないあるよ
WDMドライバはTVOUT?で使う奴だから普通のRadeonには要らなかったと思う。
OUT?
INじゃねーの?
OUTだったか。テキトー言ってすまぬ。
orz
INだった。重ね重ねすまぬ。
142 :
Socket774:2008/09/18(木) 09:30:19 ID:Ae4D8NZd
カタリスt8.9キターーー
143 :
Socket774:2008/09/18(木) 09:31:11 ID:Ae4D8NZd
iretemita-
特に変わったところなし
本当にカスばかりだな。
145 :
Socket774:2008/09/18(木) 09:38:28 ID:Ae4D8NZd
127 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/18(木) 07:21:46 ID:5KqT4WDR
玉男ちゃん。
どや!わしの作った8.9はどや!
>>131 Catalystは同じ場所に解凍するだけで、統合インストーラーになる
なんか一部ゲームの2Dで重くなるのが8.9で直ったらしいけどマジなの?
ドライバー作りを外部に任せようとしている糞ati。
ドライバ更新すんのって一回消せばええんか?
8.8入ってるけど日本語版じゃないのよね
>>152 やっと本音を出したなw 早く本音を言ってしまえば分かりやすくてよかったのにID:5KqT4WDR
消してドライバクリーナーでゴミ掃除してインストール
日本語のCCC入れてればDD上書きするだけでいいんじゃね
ドライバって完全に消してから更新した方がよかったの?
適当に上書きしてたんだけど、ていうか日本語版ってCCCもセットになってこね?
〜俺様のドライバ更新方法〜
1、AMDから最新ドライバをダウンロードする
2、ドライバをプログラム追加と削除でアインストール
3、再起動
4、ドライバークリーナーで完全削除
5、念のため再起動
6、ダウンロードしておいたドライバをインストール
>>1にもあるが日本語版って何の意味あんの?
特に気にせずデフォルトのドライバのみ入れてたわ
俺もCatalyst Software Suite English Onlyを入れてるな
日本語にする意味を見出せない
8.9はSB driveも入っててAll In Oneになっていい感じ
日本語にする意味がワカンネって言ってる人達はここがアメリカだとでも思ってんのか?
確かに英語版でも困らないが大多数の一般人は日本語版のが楽じゃん
英語で大丈夫な人は必要かどうか自分で判断するし、
テンプレの説明はわからない人にこそ必要な物でしょ。
ちょっと言い過ぎた
各項目の内容がわかってない人には日本語版は必要だね
テンプレに説明があるのはgoodだと思います
そういう事言ってんじゃねーっての
日本語版って英語版と何が違うんだって事だよ
中国の悪口を少しでも言ったら必死に用語する在日レベルにうぜえ
言語が違います
怒らせちゃったかな? すまんかった
意味は見出せるだろ
>>163 まあ落ち着け
一般的には日本語版の方が便利とは言ったが誰も英語版を否定してない
ってか、どんだけ短気なんだよ
Viataの場合だったらCatalyst Software Suite (32 bit) English Onlyをインストール後
Catalyst Control Center (32 bit) (Japanese)導入で日本語化OKなんだよな?
例えるなら
A「ROって結構接続人数多かったよなw」
B「ROの全盛期はヤバかった、リネやFFも結構多いよな」
A「リネはどっかのランキングで1位だったな〜」
C「FFとROで優劣決めようとする奴は何なの?面白いかどうかなんて自分で判断するし」
A=ID:7m4WvB5k
B=ID:TEthvZ6s
C=ID:A8tiYusG ID:pti1AFCb
こんな感じかな
今さっき別スレで起こった現象、論点がずてているのである。
>.168
英語版でダウンロードしてもオプションに日本語に出来るわけだが
>>158が言いたいのはそれじゃね?
"ATI Radeon HD 4230" = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002&DEV_95C5&SUBSYS_3002148C
"ATI Radeon HD 4230 " = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002&DEV_95C5&SUBSYS_3033148C
"ATI Radeon HD 4250" = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002&DEV_95C5&SUBSYS_3003148C
"ATI Radeon HD 4250 " = ati2mtag_RV610, PCI\VEN_1002&DEV_95C5&SUBSYS_3032148C
"ATI Radeon HD 4570" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9598&SUBSYS_3031148C
"ATI Radeon HD 4580" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9598&SUBSYS_3001148C
"ATI Radeon HD 4730" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9505&SUBSYS_3002148C
"ATI Radeon HD 4730 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9505&SUBSYS_3001148C
"ATI Radeon HD 4750" = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9505&SUBSYS_3003148C
"ATI Radeon HD 4750 " = ati2mtag_RV630, PCI\VEN_1002&DEV_9505&SUBSYS_3004148C
流れをぶった切ってAti Tray Toolに関する質問をさせていただく
Ver1.5.9.1294なんだけど、MHFベンチのときFPS表示がおかしくなる
設定は全く弄ってなくてデフォルトなのに、本来数字が表示される場所に黄色いバー?が三本程並んでる
これはバグなのか、それとも単にバー?で表示してるだけなのか
ちなみにDMCベンチだと普通に数字が表示されるんだが・・・
もう一つ聞きたいんだけど
ATTのアイコンのポップアップに
D3D AA:0 AF:0
DGL AA:0 AF:0
とあるんだけど普通なのかな?
全体的に派手さはないものの,着実に信頼性の向上が図られている印象だ。
>>172 この状態になったらなかなか戻すのは難しい。
すぐ復旧かけるか・・・
いや、まぁ無理だろうね
この状態から直したら凄い。
180 :
172:2008/09/18(木) 15:22:29 ID:Q1YLPR/Q
>178
とりあえず使えるとこまでなおしたorz
一度8.2まで戻してから8.8を上書きインストしたら2/3の確率で戻った。UVD動作で確認。
だけど8.8→8.9も、8.2→8.9もできなかった。とりあえず8.8と共に生きていくと心に決めた。
今使ってるドライバ削除して>再起動
残ったゴミをDC等で削除して>再起動
新ドライバインスコ>再起動
これで問題なし
182 :
580:2008/09/18(木) 15:32:57 ID:q+K2MsAv
>>181 それで上手くいかない場合も合ったりする。
知らんだろうが、GPUによってインストーラー・アンインストーラーの挙動が違ったりするからな。
ついこないだも、34xxはアンインストールがまともに出来なかった
>179
今時VRM剥き出しはどうかと
185 :
172:2008/09/18(木) 15:41:59 ID:Q1YLPR/Q
>>181 それで解決しちゃう人は幸せだと思うよ。素直にうらやましいからなorz
セーフモードでATI関連を削除でおっけー
>>185 .NETがアレな仕様のせいだと聞いたことあるが・・・
Acronis系のソフトで対応したほうがいいような気もする
あとはMagicPLUSとか言うのは手早かったが
ATI TechnologiesフォルダにあるATI.ACEも消したほうがいい
ていうかー、モンハンベンチでATTのFPS表示使うとおかしくなるんだけどさ
何か改善方法ないの?ていうかATTバグ多すぎじゃね?
やべえ、俺のもそうなってるわ・・・
8.9・・・しっかりしてよおおおおおお!!
先日8.8にしたばかりなので8.9は様子見するなり
>>191 やばいのはGPU-Zのほうだ8.9に罪はない
8.9でDMC4ベンチ下がった
しょんなばかなー!
そういや、7.9も不評だったな・・・。
だれかD2Dとかのベンチスコアとってくれんかねー
>>197 自分で試して、SS晒せばいいじゃん。役に立とうぜw
8.9、こわいお!
9600GT買うくらいなら8800GT買え
8800GT使うならもう少し頑張ってHD4850を買え
4850と笊化する値段に少し色つければ4870が見えてくる
結果、HD4870が一番正解に近いということになる
>>200 うーん、せっかく4870買うなら4870X2買っちゃおっかな
その結果CFXしちゃうんだぜきっと
203 :
Socket774:2008/09/18(木) 18:34:48 ID:g9QJshbV
world of warcraftやるよ〜 (^^)/
おまいらに一言言っておくことがある。4亀の記事信じすぎ。
あの記事が書かれたのいつだと思ってるんだよ。
特にDriverSweeperを過信するな。最低でDriverSweeperを使う前は
毎回最新版を確認しろ。それでも最新のVista環境で特定の条件を満たしていると
DriverSweeperを用いることで再起動不可になることもある。
DriverSweeperはあくまで最後の手段であって常時使うべき物ではない。
CCCが立ち上がらないとか、消されちゃいけない物が消されているだけなのではないのか?
と疑ってしまう。
指標として、8.5以前が入っているのであれば、その該当Driverセットで
アンインストールすべし
(8.5でアップデートを使用しないのは、それ以前のアンインストに問題があるため)
8.6以降であるならば普通にアップデートを使用すべし
それで、基本的に大丈夫なはずだ。
アンインストしたのに設定ファイルが残っていて起動時に自動で組み込まれ
気になるならデバイスマネージャーで該当デバイスを選択、まず無効化して
再起動、その後プロパティ-ドライバから削除を選んで削除をする
(VGAを乗り換えたいとか以外ではお勧めしない)
DriverSweeperでいきなり削除すると代替となる標準VGAが有効にならない
場合があり、それによって起動不可に陥るケースがある。
(その場合起動時のハードウェアスキャンを有効にするために、
VGAを別のスロットに刺し直す等で復帰する可能性もある)
まぁとりあえず、純正でない物をあまり過信するのはどうかと。
>>200 13〜14kの88GTと17kの4850があるから、2行目までは同意だが・・・
4850→4870は急に敷居が高くなる。
VGA逝ったよヽ(`Д´)ノ
↓
4870を購入するも不安定
↓
電源を買い換え
↓
せっかくだからマザーボードも・・・
↓
安くなったし45nmCPUにすっかな
↓
メモリも増やすか・・・
↓
どうせOS入れ直すからHDDも速い物に・・・
↓
旧環境が丸々余っちゃったが・・・VGAねぇな。
↓
IceQ買うか
となった俺が言うんだから間違いない。
最初の4870が初期不良でしたというオチ
>>198 radeon1550だから役に立てんのよw
>>197 こんな感じかなぁと。
CrystalMark 2004R3で計測。
Driverは、Catalyst8.9 リリース版でHD4870は 790/1000 にOCしてある。
GDIとD2DとOGL・・・もう何も言うまいorz
【解像度】1920x1200
【CPU】Core2Quad Q6600 @3.42GHz
【Mem】G.Skill F2-8000CL5-2GBPQ*2
【HDD】ST3320320AS
【VGA】Shapphire Radeon HD4870
【M/B】Asus MaximusFormula SE @RF
【OS】Windows XP MCE SP2
▼スコア
【Mark】249397
【ALU】36702
【FPU】85186
【MEM】29348
【HDD】12323
【GDI】10872
【D2D】3967
【OGL】43999
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu5972.jpg
素晴らしいIYHer
>>202はVista64bitで4870は815/1125にOCしてある
>>208 やっぱVistaだとGDIは低くなるなぁ
8.9。。。
ヤック! デ・カルチャー
>>208 トンクス!!なるほどD2Dはあがるわけじゃないんだね、
2D系のゲームが改善したのは別の要因なのかな。
>>208 X700PRO定格より遅くて泣いた
【D2D】5763
なぁ、4850単体を650/1000にOCしてCRYSISするとオブジェクトが時々カオスになるんだけど
これってもうやばいのかな・・・('A`
8.9入れてからは怖くて試してない。
OCしてない状態だと問題ないのか?
エスパーを期待してるとかじゃなければもうちょっと他の人に分かるように書こうぜ
おれも
>>204と同意見だな
今は基本的に上書きで問題ないと思う
実際不具合ないもん
650/1000でCrysis(ALL-High)動かしてみたら8.9では異常がみられませんでした。
勝手に一人でわめいてたみたいです。申し訳ない。orz
OCすると描画崩れるって言われても何ともかんともw
スピード出し過ぎたら事故ったって言われてるようなかんじよ
これは恥ずかしい
XPてw
4870X2使ってる人に聞きたいんだけど、付属のドライバ以外でカタ8.8とか8.9入れると
アイドル状態のクロックGPU507MHz メモリ500MHzがGPU750MHz メモリ900MHzになって
温度がガッツリ上がっちゃうんだけど、他の人もそうなのかな?
おう、よくやるゲームがVista対応してねぇんだよw
>>222 そのスペックならVistaでないと勿体ない気がw
ちなみに、Phenom9850 ラデHD4850カタ8.9のこちらの環境でゆめりあやってみたら
1024x768 最高設定時62352だった。
>>224 とりあえず、自分の環境ではそんな事はないよ
ちなみに付属のドライバーとか入れてない
>>222 自分の環境だとデビルメイクライ4ベンチの解像度が
1280*1024からうまく変更できない
XPsp3・4850CF・24in(1920*1200)
ちなみにCCC8.8では相当苦労したインスコもCCC8.9はすんなりいけた
いいんだ、XPで・・・
Vistaにしたらそれこそベンチ専用機になってしまう
>>224 それで正常、負荷が掛かると勝手にクロックアップする
ずっと何もせずアイドル状態でクロックが勝手に上がるなら初期不良じゃね?
俺も付属のドライバは使ったこと無い
そろそろ9月末だけど、HD4450はどうなりましたか?
AMD関連のスレに糞野郎が多いことがわかっただけでも
よかった
DMC4のオプションのリフレッシュレートね
>>229 DMC4のリフレッシュレートの60を59に変更してみ
Cata8.9、早速入れて8.8時と同クロックでVantage回してみた(^0^)
CPU Q6600 @3600MHz
M/B GA-X48-DQ6
Mem DDR2-1200 1GBx2
VGA サファ HD4870X2*2 CFX4core @定格750/900MHz
Cata8.8
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119129.jpg スコア P17470 (CPU 12621 Graphics 20037)
↓
Cata8.9
http://uproda11.2ch-library.com/src/11119130.jpg スコア P17765 (CPU 12892 Graphics 20327)
スコアは伸びはしたけど、それよりSideport早く有効にして欲しいなぁ・・・(^-^;)
ドライバー削除してからインスコした際に、また例のブラックアウト来たし・・・
結局 強制リセット→セーフモードで起動→通常起動→再インスコ
でどうにかインスコし終えたけど、ラデ初心者はウンザリするだろうな。
馴れてしまえばどうということはないんだけどな(^0^)
勇者乙
サイドポートってドライバとかで有効にできるものなのかな
これから売る分は有効ですよ〜なんてことになったら…
>>238 ハードウェアレベルでは実装済みなハズだろ(^0^)
対応はドライバー次第だとどっか(4亀か?)どっかで見たけどな
ま、ラデの場合、特に新アーキテクチャ導入後は3回目位のドライバー
アップデートでドカーン!とパフォーマンス上げてくることが有るんで
期待はしているんだけどな・・・現状に甘えずにAMDにはガンガン行って欲しい
トコロだな!(^0^)
>>227 参考までに記録書いただけだが何か問題が…?
>>228、
>>230 サンクス!
付属ドライバ使ってないって聞いたからとりあえずドライバを全部消して
落としてきた8.9をインスコしたら温度もアイドル状態のクロックも正常な
状態に戻ったよ!
上書きじゃなくて1から入れなおさなきゃいかんかったみたい。
ちなみに定格アイドルfan26%で63度だったのが83度になってた。
今はfan40%で47度安定。
久々にradeonだけど4870X2は温度もスッっと下がるし素直な子だな。
>>224 ウチの4870X2も付属ドライバ以外だと750クロック固定になっちまうぜ
あまりにもホットだぜX2!!
>>224 8.9はまだ試していないが8.8だと自分の4870X2も
GPU Temp(MEMIO)がアイドルで105度超えしていたので
付属ドライバに戻した
244 :
Socket774:2008/09/18(木) 23:43:17 ID:uYZF9exx
4850ファンレスでますね。
さあ、盛り上がってきました。
亀だが、俺も205みたいになったな…。
6600が逝った。
↓
4850はコスパ良いいし、これにするか。
↓
店頭で。IPSパネルで5万台だと…W241DG購入。
↓
熱が気になる…VGA・ケースファン交換&追加。
↓
うるさい…静かなケース買うか。P182購入。
↓
HDDが1Tで1万切りだと…45nmCPUも値下げ…!
↓
HDD、M/B、CPU購入。
↓
旧環境が丸々余っちゃったが・・・ry
気づいたら夏休みのバイト代が吹っ飛んでた。
コスパ=コスプレパーティー
コスプレパーティーハァハァ
ぜったい不知火舞が出てくるw
次に春麗、以下そのラインの女キャラハァハァ
242です
DriverCleanerNETで掃除して8.9入れたら
クロック異常治りました。今から豆腐に頭ぶつけてきます。
グロ貼るなカス
こういうの、わいせつ物かなんかでしょっ引いて欲しい
警察「欲情できないものは猥褻と認められません」
俺の中の不知火舞が音を立てて崩れた・・
それを言うなら、豆腐の角w
>>246 俺は939の4600+と6600GTだったがらぶデス2がガックガクなのに絶望して
E8400とHD4850買った
恐ろしく快適になってワロタ。
つか8800GTでもキツイとか言われてたのに
HD4850だとサクサクってホントRV770すげえわ
>>224 >>242-243 オレはGPU温度なんか一切気にしてないぜ!(^0^)
定格で使っている以上、壊れる片鱗すら見えないし
もし壊れたとしても代理店なり購入店なりの保証も
あるんだからビクビクしながら使う必要は無いんじゃね!?
ま、クボックは論外だがな!!w(^0^)
(^0^) ←これ凄くウザいんだが
>>258 あっそ・・んじゃ
(^0^)ノ < おやすみー
|\⌒⌒⌒ \
\|⌒⌒⌒⌒|
>>258 そういうつまらん事に
いちいちレスする方もどうかと思うがw
w ←これ凄くウザいんだが
こうですね、わかります
^0^) ←これ凄く好きなんだが
>>245 ファンレス厨歓喜www
そして熱いんですが何とかなりませんか?
というゆとり報告が沸くのですね、わかります
でもVRAM剥き出しだよね。大丈夫かね
マジでHD4870のファンうるSEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
うらうるああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!
ATIって耐久テストしたのかなあ?デフォルトの設定なら100℃近くになるけど
この状態で何年持つとか実験してみたのかな?
このグラボを3年、いや2年くらいは使い倒すつもりなんだが・・・
マジで壊れたら浮き機のキーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!
>>208 やっぱGDIとDirect2Dの値が低いなぁ・・・
>>264 大丈夫じゃなさそう
ヒートシンクありでも時々落ちるのに…
絶対剥き出しなら早いうちにメモリに死んだアドレス出まくるぞ
>>265 排熱がまずくて温度が上がりすぎてるんじゃ?
4870は吸気がしっかり出来ないとすぐ熱くなるな
下部のエアフローがきびしいケースだとよくそうなる
鞍馬製みたいにエアフロー重視のケースだと大丈夫だが
まー、30%固定したらアイドル50度弱だからな、メモリは60度弱だけど
そんで高負荷掛けると70度近く、メモリは80度強ってな感じ
3年保証だし気にしたら負けな気がしてきた
デフォ設定だとアイドルで高負荷レベルの温度だし
常時30%でもええとおもうかいな?背中押してくれや
いいんじゃね
お・・おぉ・・・、だよな!
おまいも常時30%で突っ走ろうや!壊れても怖くない!安心の3年保証や!
ようは箱○と同じやな
ドライバーについては、俺もそのままアンインスコせずに上書きインスコしてるわ
>>272 温度から見たらまったく問題ないんじゃね?
問題は30%時点の動作音が許容できるかどうか
これは個人差あるしなぁ
XGまだか・・・・。
>>271 こんなとこで騒いでないで、お前の知ってる限りの不具合をAMDに報告してくる作業に入るんだ。
そうすればお前にとっての鉄板になる確率がぐんと上がるぞ。
テスト
わざわざIDかわってる事を確認してまでしたレスがそれか。
生きてて恥ずかしくないのか
280 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/19(金) 06:58:02 ID:V9U5rNE9
テスト
↑
これはひどい
朝から糞ワロタww
4850にしたらOS起動して何十秒かすると一度マウスカーソルが画面中央に勝手に移動させられたり、
たまにその時に一瞬画面がブラックアウトしたりするんですが、RADEONの仕様ですか?
そうです。
だから今すぐ窓から投げ捨てて、自分の低い能力に見合った製品に交換してください。
>>282 お前キモいぞ、
君思い込み激しいぞ、
朝早い時間にエラーで10分位書き込めなかったから
確認しただけ、
思い込み激しい奴はストーカーになりやすいと本に載ってた。
ですねぇ。RADEON使いはこんなのばっかですか。それと同類になってしまった自分が恥ずかしい・・。
ここって厨房のすくつなのか
うわぁ必死ダナー
自分が思い込んでいる考えを、
恥ずかしげもなく、堂々と書き込む、
挙げ句俺に対しても
思い込みで訳わからん事言って来る、
思い込み激しい事が明白。
1スロットタイプの4850でお勧めのボード有りませんか?
290:Socket774sage2008/09/19(金) 08:47:30 ID:AyxmgdWg
うわぁ必死ダナー
又思い込みで自演だと言いたいようだな、
その思い込み病的だぞ。
朝からフルスロットルかよ
さっくりNGできていいけどw
テスト(笑)
>>298 Phenom X4 9950BE K9A2Platinum
HD4870 VISTA x64 なんだけど
OSが対応してませんとか出やがったorz
画面の中央にデカい丸が現れたw
クリックしたら派手な音がしたよ
この調子じゃあ今日終業後に秋葉寄るさらりまんも厳しそうだな
4670にiceQ+2000円
4850にiceQ+4000円
敢えて言おう。4850ユーザーはボられていると。
>>302 ヒートシンクやヒートパイプが違うと思うんだが
>>302 ボるとか、ボらないとかアホの子か?それが値段相応の価格の付け方だよ。
高価な値段の物に付くオプションは当然高い。
車の純正オプションとか糞高いだろ。“割・率”で考えたら、あれも商売という点では普通。
元々ゲフォだったとしてもそんなもんだったということだな
4850のIceQはメモリが裸だったからスルー推奨だな
あれ絶対寿命短くなるって
>>302 4870を買うと電源まで買い換えなので4850を選択した
>>312 それはコンデンサのことか?メモリのことか?
どうにかしてケチ付けたいってだけだろw
そら8.9でDirectDraw問題解決されてしまって文句つける所限りなく少なくなってるからな
それに比べてGFはFFなんかで特定ポタの前で重くなるの一向に直らないし
DM4で特定MAPでガクガクなのも直らない
そらファビョるのも分からなくもないw
何で外排気出すのはHISばっかりなんだ?
他のメーカーは何やってるの?バカなの?死ぬの?
>>285 真面目に相談したいなら馬鹿みてーに煽り返さず
ちゃんと環境書いていけよ
>>315 >8.9でDirectDraw問題解決されて
XPでRO(笑)動かした限りなんら解決された感無いけど…
どっから出て来た話?
>285 Windowzの終了時にCCCが読込むプロファイルに、AAとかの設定をしていると
起動時にそのプロファイルが適用されて、そういう現象が起きる。
現象がイヤなら終了時にCCCをデフォルト設定しな。
8.9ではインスト後の起動でノーシグナルになる(DVI)の直った?
>>285 > マウスカーソルが画面中央に勝手に移動させられたり、
マウスカーソルが勝手に動くウイルスがあったような?
>>285 CCCの仕様じゃないの?ATTにしたら発生しなくなったよ
まあ別に気にしてなかったけど
起動時に、画面がちかちかっとしてマウスカーソルが真ん中に来るのは、
モニタの検出とかリセットとかで、仕様じゃない?
昔のCCCでは無かった気はするけど、
別に起動中にそうなったって困ることなんらないでしょ。
>>297 それ良さげだよな。
常時ファンゆるゆるで問題無さそうだもの。
>>279 冷蔵庫壊れたせいでVGA買えなかったのよ
んで、今は何のソフトがNGなのか聞きたかっただけだお
>>297 4670程度で外排気?
そんなに暑くなるか?
RV770使っているカード+カタ8.9でDX10のゲーム動いている人おられますか?
8.9にしたら全部のゲームが動かなくなりました。
DMC4なんて9Cじゃないと起動すらしなくなりました。
切り分けしたいのでよろしければレスください
>>327 いまどき薄型じゃないと困るような使い方の人いないだろうし
低騒音化できる良い考えだと思うのだが。
>>328 299だけどDMC4は8.9で問題なく動く
ほかのゲームにGRIDがあって、8.8のときは特定の場面で停止してたんだけど
8.9にしてからはまだ起動してないからわからない
ちなみにドライバーの更新はEnglish版を上書きしただけで
前のドライバーの掃除とかはしてない
>>328 ゲーム無いので分からないけど
カタ8.9とDX10のしっかりした入れ直しとか
管理者権限起動とか試すのはどう
330さん
レス有難うございました。
ドライバーの入れ直しとゲームの入れ直してみます。
331さん
有難うございます
管理者で実行はやってみましたがダメでした。
ドライバの入れ直しをやって見ます
>>333 ちゃんとクリ−ンインストしろよ
ただ上書きインストするだけじゃ意味ねーぞ
ドライバクリーナーもつかえよ
dx9.とdx10もついでにクリーンいんすこしとけ
>>336 専用機だからだろ
PCは冷却機構が大型だったりHDDいっぱいだったりする
ゲハ厨は帰れ
4870X2 CFで1kwとかもうアボガドバナナトカ
GTX280の3枚SLIとどっちが強いかな
前に4870X2CFX(だっけ?単体だったかな)がGTX280の3-way超えてる結果画像あったよ。
BIOS変えたらVistaにドライバ入らなくなっちゃった。
どうすればBIOSいじったらどうやってドライバ入れてますか?
元のBIOSに戻せば
>>335 それは切り分けた結果ラデが原因ってことが判明したの?
>>336 プレイ中の消費電力に対してidle電気食いすぎじゃね?
>>344 そういやラデてDirectShowだめだったっけw
ゲフォさしてもエラーになるだけだと思う
4670/4650はFAN可変式で温度センサーあるのかな?
初値から安すぎるから付いてなさそうで不安・・・まハイエンドも最近安すぎるけどw
329です
ドライバーREVO使って完全に消した後英語版スイートパッケージ入れたら直りました
レス頂いた方ありがとうでした
日本語版CCC入れたら現象復活したのでどうやら黒はこいつのようです。
352 :
328:2008/09/19(金) 21:37:52 ID:UVWbawEz
329じゃなかった328です
329さん失礼しました
>>346 全然平気だが?
まさかDirectDrawと間違えてないよな
PC-B お前知識0だな(笑)
以前i7memVとcoreV連動と記事のせてたから俺はお前をバカと言った、
今度は切り離せると載せてる、
知識あるならわかると思うが、
Vcore上げるとメモコンが耐えられないOCは厳しいんだよ。!、
あと、
4870より4870 1G版が殆どの場合劣る事もわかったか。
何この人^^;
ついに記号すらまともに扱えなくなってきたぞ。
全て俺の言っていた通りじゃまいか。
少しは知識付けたら?
(笑)(^0_0^)
たまーにすごいのが湧くねw
アスペルとはまた別のベクトル
脳内会話ですね、わかります
テスト
(笑)(^0_0^)
今だにスルーできないやつってなんなの?
なんなのってなんなの?
なんなのになんなのってなんなの?
>>335 VideoStudio9はVistaに正式対応してないよ
ビデオカードの問題ではない
なんなのをスルーできないやつってなんなの?
早くこいこいHD4550
南南西で超電磁スパーク発生中
助けて・・・(´・ω:;.:...
コンバトラーVの必殺技ですね、わかります・・・
>>362 8.8よりいい
これ以外の情報集めてどうすんだよ
白いカラスの住所でも知りたいのか
GUU-Zも早く対応してくれ気持ち悪いったらありゃせんバイ
>>368 白いカラスの住所も気になるけど
そういえば、Geforceと共存できるの?
2枚差したらどうなるんだろ
誰も触れようとしない島×中田戦は確かに、見る気がしない・・・
別にファンじゃなかったら見ないだろ、馬鹿じゃねーの
すまん誤爆した。
で、明日ファンレス4850を飼う勇者はいるのか?
何したいんだか分からないもんなソレ
外排気じゃないならもっとまともなファンとフィン付きシンクで冷やしてくれた方が良いのに
笊の方がずっとマシだね
笊はちゃんとメモリにシンク付いてるからな
8.8微妙だというから8.7のままだが
いつになったら安心出来るカタになるんだ…
>>380 4870ならWikiのファン速度変更のとこに画像が貼ってあるだろー
とは言ってもそこのBlogレビューからの転載の用だが…
一応確認は取って引用元も掲載されてるから問題ないとは思うが
>>381 Wikiの見てきた、俺のとさほど変わらないな調子乗りすぎた
わろた
99の企画当たらなかった。ちくしょー
普通の1G4850出さずにOCとファンレスで少しでも儲けようとする。
おそろしいぜ
>>388 大丈夫だ、俺も当たらなかったしその他大勢のハズレ仲間がいるから安心しろ。
99は取りあえず以前知人が実際当てたことがあるので
「当たりは入ってない」という事はないぜ
仮に当たったとしても実名でるからここでは言えないよなw
秋の陣は銀石の一択だな・・・
>>172 この問題catがアップデートされるたびに何度も話題にあがってきてうざいな
いい加減テンプレにいれとけよ
ATI Technologiesフォルダ削除しろって
解像度1600x1200 8xAA Advanced設定全てVery High
でSP-DemoをPlayした動画をうpしてみた
CPU Q6600 @3.6GHz
Mem DDR2-1200 1GB*2
M/B GA-X48-DQ6
VGA HD4870X2 CFX4GPU @定格
SOUND オンボード蟹
Driver 8.9
OS Vista 32bit
電源 SST-OP1200
SP-Demo Play動画
http://www2.age2.tv/rd200/src/age1153.zip.html 以前使っていた2900XT CFでこの設定だとほとんど一桁fpsだった
から大分マシになった
蟹ってのはなんなのさ?
カニも知らない素人がいるこのスレじゃ
ポイズン
蟹すら知らない奴までこんなスレ見るようになったのか
おそろしやー
ドライバとかM/B付属ので問題無いじゃないか
蟹の利点を言ってみろよ!
利点って何の話になってんだよw
>>375 昨日ギガの4850ファンレス買ってきた。
とりあえず、アイドルで68〜69度。
サファの3850ファンレスが45〜47度だったので大幅温度上昇。
ショップの人はシバクと100度近いとか言ってた。
Force3Dってリファレンスだよね?
なんでサファ1GBより5Kも安いのだろう...
ASK税?
RADEONにも蟹コーデック乗ってんのに…。
蟹サウンドのいいところは採用数と搭載数が多いことかな。
なんだかんだいって、あまり困ることは無いような。
それと、不具合だらけのAnalogdeviceよりまし。
Creativeもハードはともかく、ドライバ面は酷いし。
ID:d3nFhrePが思いの外アホだった
このスレは蟹スレ住人の植民地となりました
いや、うちはいま蟹はNICしかないけどw
>>406 ANALOG DEVICESのやる気のなさは異常 Realtekのがずっといい
蟹には人を狂わせる何かがあるんだよ・・・
>>408,
>>412 俺もクロックは同一だと思ってた
発表と違うこともあるようだし、購入者の報告があがらないと
実際のところはわからないかな
サファ1GBは定格だったっけ?
蟹ってなんなのさから突然 蟹の利点はなんだよとか言い出す所が笑える
まさに会話になってないw
蟹の利点は静かに食える事
は、ともかく安いって印象がこびりついて離れないな
蟹を知ってるだけで天下人な人が集まるスレは
ここですか?
ただ単に自作板に蟹を知らない人がいることを驚いてるだけだろ。
総理大臣の名前を知らないくらいびっくりした。
子供いじめイクナイ
蟹の利点(笑)積尸気冥界波(笑)
RBEっていつのまにかv1.15まで出てるんだな。
久しぶりにいじってみるか。
4780で、GPU-Zが表示するVDDC Slave #1 Tempの温度が、
@60.0とかアットマークが付くんだけど意味が分かる人いますか?
4870な
426 :
Socket774:2008/09/20(土) 11:25:07 ID:PI7P3x3+
>>403 PCI付近に外気吸気ファンついていれば、
日本が真夏の時の南極ぐらい冷えるのかな。
起きてきて見たら 蟹 のことしか話題に触れられて
ないから悲しいんだぜ(つ0^)
8.8から8.9にしたらDMC4ベンチ上がったわ
不具合も出てない、8.8より俺にはいいな
このあいだ4870の512版買ったばかりの俺涙目wwww
1GB版も買うわwwww
カワイソ
その見る目の無さが
カワイソ
悪かったなw
1GB何時出るのか何時出るのか待ってたんだけど我慢できなかったんだよ
1万前後の損で収まるから許容範囲かな・・・と思ったが手持ちのゲームがそこまで
メモリ容量を必要としないのに気がついた
429みたいなことは自作やるなら誰もが通る道だと思ってた
いわゆる「狼狽買い」だな
限定とかタイムセールとか大好きだ
>>431 ならなんで1G買うんだよwww
2Dエロゲしかしないのにグラボ買うみたいなもんだなwww
蟹とはまたえらい懐かしい名前をきいたな。
その昔、蟹製のNIC(8190cとか)が売られてた時に通信時のCPU使用率が
異常に高いとかいわれてた。あげくにはlinuxのdriverのテキストに
”こんな糞な実装のチップはみたことがない。本当にいらいらする”と
コメントされてたわ。まあ格安だったから多用されてたけど。。。
その時の印象が強いなぁ。
以上チラ裏
>>434 おうよwww
良いスペックのものが出れば欲しくなる。それが俺だ!
一応、これからHISのIceQ 4670を買う人のために報告。
Vista64なせいかリファレンスドライバが入らなかった。
CD付属
8.8 ○
リファレンス
8.8×
8.9×
室温 28
アイドル 43
たわし10分 68
アイドル時そんなもんか
一応クロック下がってるのかな?
>>437 まだ4670に対応したCatalystは無いだろ。
そのままで入るとすれば8.10からでしょ。
>>438 アイドル時のクロックはCCC読みで
GPU 165MHz
MEM 250MHz
なので下がってる模様。
↓おまけAODでの電圧。
アイドル 0.9V
高負荷 1.25V
>>439 なるほど。
4870の512M版と4870 1G版の
比較が乗ってる所ってどっか知りませんか?
PC-Bの野郎Radeon Bios Editor v1.15出てるのに貼りやがらね
PC-Bプロファイルあほ。
Gigaのファンレス4850セット完了
DP35DPM Q9550 8GB ケースP180の静音仕様
GPU直下にファンコンで温度制御するPCIファン設置(800〜2400rpm)
GPU温度は 室温27℃で
無負荷時:63℃ 負荷時:75℃
ATTの1299来てるね
1298からどう変わったかは知らんが
8.9に変えたらFFXI本編などでメモリーreadになりませんでした
みたいなエラー吐くようになったんだけど俺だけなんかな
ゲームは窓でやってて2ch→FFってアクティブウィンドウ切り替えたりするとなる
1時間以上ゲームやってる時によくなるんだが
追記
HD4870 XPHome メモリ3.2G CPU3G カスペ
廃人になる前にFFやめれば解決
CPU3GhzじゃIntelかAMDかもわからんのだがPen4の3Ghzでも使ってるのか?w
はーどでぃすくをかってきて
おーえすをくりーんいんすとーるすれば
ハ_ハ
('(゚∀゚∩ なおるよ!
ヽ 〈
ヽヽ_)
>>443 人柱乙。
今7900GSのファンレスつかってて、乗換えを密かに狙ってる漏れとしてはありがたい。
7900GSファンレスだと無負荷50℃の漏れの環境だと何度になるかなあ。
4870の512M版と4870 1G版の
比較が乗ってる所ってどっか知りませんか?
linuxのドライバのコメントで愚痴が書かれてたのはintelの奴だったと思うんだけど。
蟹は8029ASだったかがえらい不評だったのが8139C辺りからは定番になってた気がする。
>>452 物が同じなら比較も何も足りてなければ速いだけだって・・・
4870買おうとしてるんですが、何処のメーカーでもリファレンス仕様だから
大差は無いと解釈で合ってますか?
GTX260よりは性能が上ですよね?
ケースはTEMPEST、電源はSF-600R14HE
マザーはP45 neo2-FR
CPUはE8400です
廃熱とかはファン回転数上げれば大丈夫ですよね?
TEMPESTで3870ファンレス(サファ)、
室温27℃、アイドル38℃の俺としては戯画はスルーかなぁ。
パワカラ・サファ辺りが4850ファンレス出してくれないものか
>>455 性能は場合による、とだけ書いとく
あとはWiki見ろ
600で足りるんか
>>448 E8400だよ
弐月前に新調した
8.8に戻したら出なくなったのでしばらくこのままにしてみます
お騒がせしました
>>458 CFとかHDDいっぱいとかじゃなきゃ十分
だが今の値段なら、カード長が許容できるなら、GTX260の方をおすすめする
つかGTX260安くなり過ぎw
サファ4850で8.9のWDM Driversがインストール可能なコンポーネントを見つけれませんでしたって出る
8.8はこんなこと無かったんだけどな orz
>>460 まだまだこれからだよw
そもそも安くなってねーし
あれは一度25k付近で投げ売りされてた位だからなw
SP216基版や10/22に出るらしいGT200bが出たらもっと下がる
>>462 >あれは一度25k付近で投げ売りされてた位だからなw
そりゃ真の意味で限定特価だろ
そこまで再度下がる時は、ほぼ同等な4870も一緒だろうさ
>SP216基版や10/22に出るらしいGT200bが出たらもっと下がる
新板の初物価格が思いの外高いらしくてな
売り抜けのために下げてる感もあるから、そんなに下がらんと勝手に予想
>>463 少なくともGT200bが出たらラインナップ増えすぎて旧モデルは下がるだろ…
シュリンクしてちょっとクロック上げた製品がどうなるかは知らんけどな
9800GTXみたいにてきとーに投げ売りされる可能性高い
それにGTX260のSP216版は$価格だと$279なんだぜ?
下がらないわけがない
ゲフォはラインナップがむちゃくちゃ過ぎる・・・
ZOTACの代理店はASK
>>466 まぁ現役モデルでも8800〜GTXまで幅広いからな
確かに…
ってか、めちゃめちゃ速くなったぞ
HD4870X2を狙っているのですが、最近の4870メモリ1GB版も気になっています
とにかくハイエンドが欲しい、という状態なんですけど
迷わずX2買っちゃって問題無しですか?(もう少し待てばもっとイイのが出るとか)
MSIのOC版が冷却性能がよいという書き込みを見たのですが、どんなもんでしょうか?
>とにかくハイエンドが欲しい
迷うことはないな、一番高いの買えばいい
>もう少し待てばもっとイイのが出るとか
そらそうだろう、んなこと言ってたらいつまでも買えないね
ハイエンドが欲しいなら、半年に一回買い換えるしか。
とにかくって云うほど
ハイエンディストなら
もう出る度買う以外に選択肢ねーだろ
>>469 (゚д゚) …
セットアップを続行する前に以下のアプリケーションを閉じてください
Microsft .NET Framework 3.5 SP1 セットアップ
^^;;;;;;;;;;;;;;
ゲーム中(MHFやらFFやらUT3やら)にいきなりフリーズして最初はキーボード動くけどそのうち何も受付なくなるんですが、
終了させて再起動させるとこういうエラーの解決法とかがでるんですけども、
グラボの初期不良ってのは考えられますかね?
ttp://support.microsoft.com/?kbid=293078 ちなみにドライバは更新して8.8にしてみましたけど改善せず、あと熱も測って見ましたが問題ない温度なので
ハードの故障かと思うんですが・・・
グラボはHD4870、CPUはE8500@定格です。
>>471 俺好みじゃないけど、
GTX280x2買えばいいんじゃね。
>>476 電源はなに使ってる?
俺が前に電源容量が足りなかった時に同じ感じになったなー
>>476 あ〜〜あぁ
そんな書きかたしてると怒られるよ。
電源は?OSは?メモリは?とか
まあ、ここに書く勇気がある位だから
その辺は問題ないとは思うけどね。
480 :
476:2008/09/21(日) 00:46:42 ID:yBipJ6nl
電源はSeasonic S12 ENERGY+SS650HTです。
フリーズってのも例のグリーンとか黒っぽい縦縞?になるんですが・・・
とりあえず8.9がいつの間にか出たみたいなので一度そっちにあげてみようかと思います。
481 :
Socket774:2008/09/21(日) 00:49:19 ID:aA7+6pXN
全部RADEONHDシリーズじゃバグ残ってるやつじゃん
9600GT辺りに乗り換えるか延々とドライバ修正待つかの二択だね
9600GTか
冗談きっついぜw 一瞬本気かと思ったw
なんで基地外はageたがるのかね?
こんなところで自己主張しないと生きていけないのか?
484 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:03:54 ID:aA7+6pXN
※ラデ厨は気に入らない相手をすぐに基地外認定してきます
>>484 糞スレをageるようなクズはキチガイだろ
これはラデ厨じゃなくても認定するわw
クズ死ね。氏ねじゃなくて死ね
ちっとはまともな反論があるかと思ったんだがな・・・
489 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:08:00 ID:aA7+6pXN
>>480 ここは狂信的なラデ信者が含まれてるって事も忘れずに
慎重かつ中立的に情報収集することに注意してください。。。
HD3000シリーズが出て以来NVは値下げとマイナーチェンジでしかAMD製品に対応できてないから
NVIDIA派の人が焦るのはしょうがないよ
Windows7を触ってみたけどほとんどVistaだったし
XPも徐々に消えていく流れになるなら弱点も自動的に克服されるわけだし
どのみちNVIDIAは来年いっぱいは苦戦しそうだけど
早めに方針転換しないと長引くことになっちゃいそう
>>489 >全部RADEONHDシリーズじゃバグ残ってるやつじゃん
>9600GT辺りに乗り換えるか延々とドライバ修正待つかの二択だね
全然中立じゃねーだろwww
そもそもなんで9600GTなんだ?^^
クズは死ね
これだから9600GT使ってる奴はキチガイって認定されんだよボケが
492 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:15:40 ID:aA7+6pXN
>>490を見ても明らかなようにRADEON系のスレではNVIDIAの陰口しか出て来ません
狂信者はこのような手法でしか信奉企業を持ち上げられません
初心者の方は多勢の意見に流されず事実を見極められるようにしましょう
その辺の切り替えは早いから、ちゃんと盛り返すとは思うけど、
ここHD4のスレだしなぁ。
>狂信者はこのような手法でしか信奉企業を持ち上げられません
まさにお前のことだな
こういうのっていっぱい反応してもらえてはぁはぁしてるんだろうな、きんもー☆
ここまでくると憐れだな
ちゅうかPCゲーム板まで来てダメオン云々ってやってるのな。
仕事なんかね。
ID:aA7+6pXNフルボッコで悦ってるな。どんだけマゾなんだよww
むしろnvの悪い情報ほしさにこっちをみて、らでの
悪い情報を得るためにnvスレみたりするわけですが。
日本人なら人格面ではなく、製品の特徴で批評してほしいものです。
>>492 俺はミドルレンジ以下の鉄板カードは9600GT(もしくは8800GT)だと思ってるけど
これから先を考えたときNVIDIAはいかにも苦しいでしょ
GT200とRV770の勝負では完全にAMD側が勝ってるし
来年前半にRV870が予定されているんだからGT200路線に振ってたNVIDIAが
対抗製品出せるとは思えないし出せたとしてもまた苦しい価格改定は必至
>>493 早めに切り替えできればいいよね
ビデオカードのなんて1世代で評判ひっくり返るのはHD4000シリーズでAMDが証明したわけだから
GT200みたいなでかいダイの路線は諦めてマルチGPUでハイエンドをカバーする方向にいかないと
R800でMCMされたら技術的に2段階遅れることになってしまう
ここで踏ん張って方針転換に成功してCUDAが広まればまたNVIDIAの天下になる可能性も高いと思う
480 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 01:22:44 ID:aA7+6pXN
でもRADEONはドライバが駄目だから使う気は起きない
HD4シリーズに匹敵するGeForceが出たらまたRADEONを選ぶ理由がなくなるし
それが恐くて今のRADEONは買えないなぁ
あれは分離スレだぞw
新しいGeforceが出る頃には新しいRadeonが出る、とも書いておくよ
そんなこと言ってたら何も買えない。
馬鹿なのか?
>>480 現象だけ見ると、昔壊れた9800Proと同じかなぁ。
そのときは、起動時から同じよう現象だったけど。
サポートみるとドライバっぽいのかなぁ。
買い替え時点でよさげなほうを買うだけ
今回はラデ買ったけどゲフォにも頑張ってほしいところ
504 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:29:07 ID:aA7+6pXN
>>500 RV770にGT200が負けた根拠はなんなのよ
頭からその優劣観念があるからあんたらはRADEONに有利にしか書かないんだろ
双方に利点欠点あるのを無視して○○が勝ち!○○の負け!って騒ぐのは
一方の狂信的か頭の足らない厨房としか思えないんだが?
98GTX(+)や98GX2、GTX26ならまだしも、4870から96GTかよっていう事だと思ってたが案の定変な方に流れるよな
>>504 GT200の値崩れを見ればわかるだろ
あのダイサイズじゃしょうがなかったと思うからボッタクリとは言わんが
今は赤字で放出してるんじゃね?
>>503 俺もそんな感じだな
自分の用途に合うのを買えばいいだけなのに
他のメーカーを貶さないと気が済まない人ってのは悲しいよな
ヒント:同一人物
メモリ1Gのが出てるけど
24インチモニタじゃ意味ないよね?
>>504 RV770とGT200売上げ差を見れば明らかだろ
ダイサイズの違いが初期の価格設定に表れているし
HD3000シリーズ以降NVIDIAは価格を下げることでしか対応してないし
価格を下げることで競争力は保てているけど利益率の差はどうしても出てくる
シェアは落とさずすんでるが蓄積される体力に差がついちゃうだろ
RV870でプロセスシュリンクされるんだからそれをさらにGT200ベースのコアで対抗しようとしたら
NVIDIAは相当苦しい
今GT200ベースのミドルレンジGPUの開発をしてるとしたら方針転換も時間かかるだろうし
ハイエンドがマルチGPU標準になったらマジでR800がMCMで出てきたときの遅れを取り戻すのはきついと思うんだけど
そうなった場合CUDAがコケたらNVIDIAは本当にピンチになっちゃうから俺としてはNVIDIAには頑張ってほしいのよ
>>509 意味があるかないかは使い方によるんじゃないの?
今のところ、1G必須なゲームは出てないよねぇ?
GT200ベースのミドルは出ないだろうな…
出たとしたら9800GTXとなんら変わらんし
G92よりダイサイズ小さくできるかすら微妙
するとしたらGT212辺りかな
でもGT212がすんなり出るとは思えない
513 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:43:41 ID:aA7+6pXN
>>510 君別のスレでも念仏の様に同じこと言ってるね
ラデ厨が粘着質なのは知ってるけど気持ち悪いからやめてくれる
議論に負けたからって人格攻撃はみっともないぞ
第三者も見てることを意識した方が良い
>>513 NVIDIAには危機感を持ってほしいからね
価格競争なくなったら割を食うのは消費者だし
>>513 君も粘着質なのはわかったから書き込むのやめてくれる?
価格競争の時代にどちらがいい悪いなんてどうでもいい
ただの信者論争ならVSスレでやれ
Gefoは最新のGTX2xxシリーズを除いて不具合品くじびき状態だから手を出す気にならん
518 :
Socket774:2008/09/21(日) 01:52:22 ID:aA7+6pXN
議論如きで勝ち負けを言っちゃうか
まあ売れたら勝ちって思ってる輩だし仕方ないか
君らのような善悪二元論が世の中を悪くしてるのにね
まあ理路整然と話す方と
釣りでもなさそうな上にいちいち相手をとぼしめる言い方する奴
どっちを信用するかって話だな
こういう衆目のある場所で相手を馬鹿にした言い方してると
見てる奴からどう思われるかってのは
考えておいて損はないと思うぞ
522 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:01:20 ID:aA7+6pXN
とぼしめる(笑)とか言っちゃう馬鹿の言葉に何の信憑性もありませんからw
ところで
>全部RADEONHDシリーズじゃバグ残ってるやつじゃん
これってどんなバグ?わからないから教えてくれないか
価格設定や売上は大事な指標だと思うけどな
特に俺たちみたいな消費者にとってはね
売上上がればAMDカードの使用者が増えてそこからのフィードバックも多くなるわけだし
消費者無視(は言いすぎだが)の価格路線でスペックがいくらよくても失敗してった例はいくらでもあるし
まぁNVIDIAはCUDAと路線変更頑張ってほしい
GPU性能でしばらく苦しくなるのは分かっていてもCUDAが成功すれば
俺は戻るつもりは全然あるからね
しまった、素で間違えたw
まあ許してくれ
さわんなようぜぇ
ID:aA7+6pXN を透明あぼんして終了でいいだろ…
こいつ他のラデスレにも湧いてるからNG推奨
言われるまでもない
529 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:21:36 ID:aA7+6pXN
組織ぐるみで異端分子を弾圧か
狂信的ばかりだと気持ち悪いねぇ〜
だからバグって何?
釜玉たべたい
Radeonを貶そうとしてるように見えるが
実はGeforceを遠まわしに貶してるんじゃないかと予想
Geforce使ってるけどこのスレにいる俺
どっち側から見ても不愉快だわ。
被害妄想激しすぎて相手にしてられねってのが率直な感想
534 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:29:01 ID:aA7+6pXN
結局このスレはGeForceに攻撃対象を移すことしか頭にないのか
RADEONに叩かれる要素が無いと本気で考えてないと出来ない思考だねぇ
釜玉たべたい
結局ID:aA7+6pXNはRADEONに攻撃対象を移すことしか頭にないのか
GeForceに叩かれる要素が無いと本気で考えてないと出来ない思考だねぇ
結局このスレはRADEONに攻撃対象を移すことしか頭にないのか
GeForceに叩かれる要素が無いと本気で考えてないと出来ない思考だねぇ
要するに、こういうこと?
釜玉食いたいって!!!
540 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:38:35 ID:aA7+6pXN
釜玉よこせこのやろう!!!
>>540 お前のぬるいレスは共通の突込みを生むんだよ
結局ID:aA7+6pXNはRADEONに攻撃対象を移すことしか頭にないのか
GeForceに叩かれる要素が無いと本気で考えてないと出来ない思考だねぇ
>>543 店しまってんだよっっっっ
釜玉くいてぇええええ
>>546 分かった分かった。とりあえず、コンビニに行け、な? 肉まん旨いぞ?
もうなんなんだこのスレ・・・w
548 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:47:21 ID:aA7+6pXN
釜玉はRADEONに関係ないはずだけど
なんでここのスレは何の注意もしないの
ちゅうかカマタマってなんだ?
>>547 コンビニみたいな中の具が中華なゲテモン豚まんと
讃岐うどんを一緒にすんな
釜玉よこせよ!!!!!!!
>>548 悪意が無いからな、お前と違って。その違いも分からん馬鹿だったか
金玉で我慢しとけって言ったら負けかなと思ってるけど言ってしまうオレ。
553 :
Socket774:2008/09/21(日) 02:55:34 ID:aA7+6pXN
悪意が無ければ何書いてもいいのか?
んじゃRADEON雑談スレにでも改名しとけよw
>>548>>553 ていうかお前、スピード違反で捕まったヤツが、俺より飛ばしてたアイツを捕まえろよ!!!って喚いてる様だよ。
ざまぁw 極論展開しても、お前は自分のやってる事は認めないとダメ。
釜玉のせいにするな!!!w
>>550 ここは自作板だろ?
うどんを小麦粉から作れよ根性ねぇな
4670が5000円くらいになれば買いか
CataにFAN調整機能付けてくれ。
このスレは讃岐うどん
釜玉の会が乗っ取った!!!!
以降、釜玉以外のレスは禁ずる!!!!!!!!
両方使っているのもいるってこと、考えて欲しいけどな。
>>555 いや、自作といっても、出来合いのものを
はめたり、刺したり、つなげたりだからw
練って、たたいて、切ってっていうことで小麦粉は市販品で
いいんじゃないw
560 :
Socket774:2008/09/21(日) 03:04:32 ID:aA7+6pXN
きも
流石ラデスレ
「かまたまうどん」とは
ひとことで言うと「うどんカルボナーラ」です。
熱々の麺にからまる、とろとろした半熟卵・・・。
ID:aA7+6pXN
ID:Zpgc0em8
↑童貞
>>561 読むだけでもうまそうだろ?
これが食うと激うまなんだよ!!!!!!
565 :
Socket774:2008/09/21(日) 03:11:27 ID:m61HrKNw
PhysX使いたいなぁ
ID:xr/a02IO
ID:aA7+6pXN
ID:Zpgc0em8
↑童貞
567 :
Socket774:2008/09/21(日) 03:16:42 ID:aA7+6pXN
>>565 9600GTなら安価にPhysxやCUDAの先進テクノロジ使えるよ
先進テクノロジw
570 :
ID:aA7+6pXN 晒し上げ:2008/09/21(日) 03:17:57 ID:sJg1+dQE
w
そいや、RADEONでPhysx使えるようになるハックはどうなったんだろ・・・。
なんか腹減ってきた・・・
hddのフォーマット終わらないし、パスタでもつくるか
573 :
Socket774:2008/09/21(日) 03:20:42 ID:aA7+6pXN
>>571 いつものハッタリだろ
RADEONは昔から大言壮語が多かったからな…
4650まだかよ
>>571 Aquaが情報を追っかけて意訳してたけど・・・
キチガイばっかで更新終了してさっぱりわからん
かといって英語タイトルから探すのも面倒
>>569 まじか−、情報有りがとう。
同居はダメだと勝手に思い込んでいた。
>>573 ハッタリか、出来てたとしても大人の事情で公開はできないわな・・・。
まぁ、対応してるソフトがあんまないよな。
>>573 デマ流すのやめてくれんか?PhysxとRADEONは何の関係も無いだろ。勝手にどっかの国のヤツが出来る!って言っただけだろ。
AMDがRADEONに乗せようと思えばいつでも出来るだろうけどね。
ただ、乗せようと思わないだけで。
採用するって言えば、喜んでNVIDIAが作ってくれるよw
RADE厨ってのは
パッケージに印刷された女のパンツが見えそうだとかで ハァハァするってのは
本当なのですか?
>>581 女パッケージだらけのNVIDIAの方が、その気があるんじゃない?
>>571 アクアが終わった後もどっかで誰かが何か書いてた気がするけど、
確か、結局お前らがうるさいからやめるよ。ってなった覚えが
銀石のことかー
>>587 うーん…
本当に作ってたならこうはならないよな
壮大な釣りだったんだろーな
>>587 そういう事になってたんだ。d
へそを曲げたフリした釣り終了宣言とも取れるな
ちょい質問
CPU: 5000黒@2.8G
Mem: 馬2G
M/B: GA-MA78GM-S2H
VGA: GV-R485-512h-b
VGAドライバ:カタ8.8
DirectX:9.0c
OS: XP HE SP3
で、安定してカタ8.9ダウンロードしてインストールしたんだが、インストール後の再起動した後エラー出てカタ起動すらしないんだが・・・
ドライバの問題?
NET Flameworkはちゃんと入ってますか?
釣りなのか。
英語わからないからどうにも訳せないw
ありがと、ねるw
>>591 カタってなんだ。カタリストコントロールセンターのことか?
いくつか上書きインストールが上手く行ってない報告もあるので、
一度アンインストールから、再インストールしてみるのがいいかと。
ごめん、ちゃんと読んでなかった
8.8じゃ動いてたんだな・・・
アンインストール後ドラスイ使ってからいれなおしてみたら?
東京麺通団スレかここ
>>591 ドライバ入れ直しするならATI Technologiesフォルダも削除したほうがいい
RADE厨ってのは
パッケージに印刷された女のパンツが見えそうだとかで ハァハァするってのは
本当なのですか?
パンツ嫌いなのか?俺は好きだぞ
絵のパンツなんかじゃ何とも思わない、 俺ってノーマルだから。
絵の話なんかしてないけど?
ボーダーとかいいよな
Radeonのおばさんパッケージが好きなやつなんていないと思うよ
おばさんじゃなくて、ロリキャラなら違うかもな
>>595 アンインストールして二度やったが駄目
しかたなくOSから全部再インストールしたが、また駄目・・・
で、しかたなく8.7(グラボ付属)いれて今に至る
もー涙目。。。
RADE厨ってのは
パッケージに印刷された女のパンツが見えそうだとかで ハァハァするってのは
本当なのですか?
なんだ、昨夜は面白い粘着君が来てたんだな
>>604 日本語版で駄目なときは、英語版いれると良いかもよ
よし、釜玉食ってくる
>>610 ふざけんなAMD!(ry
HD4850X2マダァ?
CwjAf1dMの言っているボードはどれですか?
ツクモの交換保障で4870の1Gと交換したいが、まだあんま出回ってないのかな
いつ行ってもない気がする。秋葉じゃなくて日本橋だけど
>>610 それのIntel版を想像してみたら、なんか肝心な場所に色が付いてなかったんだw
617 :
Socket774:2008/09/21(日) 13:44:14 ID:8DErfXi1
4550が出ないのは不具合が多いからだなきっと
>>615 日本橋に行っても三越、高島屋とかしかないよ。
日本橋をひらがなでかいてみろ
それで明らかになるw
ひもとばし
624 :
Socket774:2008/09/21(日) 14:37:14 ID:aA7+6pXN
↑ぷっ
野口英男
や・・・やぐちひでお
4870の1Gを待っていた内に4870X2でもいいかなと思い始めたんだけど、
いかんせん電源が650Wで不安なんだ。
そこでZSD-300SのようなVGA用の補助電源を探してるんだけど、
販売終了品でなかなか置いてないです・・・。
2年前からこれ系の製品は出てないんですかね?
だとすると、使用するに当たって問題でもあったんでしょうか?
大容量電源に変えるほうがトータルで見ていいからじゃねぇの?
1000Wクラスの値段も下がったし、回路の工夫かなんか知らんけど、
準ファンレスみたいに静かで安定した電源が増えたもんねぇ。
補助電源は相性出やすいしなぁ
1KWクラスでもいれとけば?
633 :
629:2008/09/21(日) 15:26:56 ID:wfoBTpje
ご返信ありがとうございます。
4870 1Gが4万なら2万5千〜3万くらい乗せてX2にしようかなと考えていたのですが・・・。
電源を変えるとなると+3万は見ないといけないし・・・そうなるとQ9650もIYHしたくなる俺が・・・。
今のSeasonicの電源で動けばラッキー的に買ってみようかな。
E6850@3.6、HDD6台で動く可能性はどのくらいだろう?
HDD4個+4870+4870X2の構成でアイドル300W,フルロード650Wだから
4870が一個160W食ってると考えてHDD2個でこんなには食わないから
大丈夫だと思うけど、+12VのAが厳しい気がするな。
Wよりも+12の総合出力見たほうがいいよ。
638 :
629:2008/09/21(日) 16:05:40 ID:wfoBTpje
もうちょっと詳細に書いてみます。
■環境報告用テンプレ
CPU:E6850@3.6GHz(1.325V)
Mem:UMAX 2G*2@PC8000(1.8V)
M/B:RampageFormula
VGA:
電源:SS-650HT
その他:CDドライブ2台,FDD1台
HDD6台(RAID0 160GB*4,RAID1 500*2)
RAIDボード2枚
SE-200PCI LTD
あと12cmファンが6個くらい
動く可能性が40%超えるようならX2に凸る!
SS-650HTの+12V52Aがコンバイン出力できるなら8割方いける
よ。
HDD4つ+4870X2でDMC4ベンチが600Wで動くのを自分は確認
している。このときの電源はコンバイン出力できるSS-600HM
でした。
まぁ最悪、HDDが壊れるだけだしな。
「最悪」だったら、HDDだけじゃ済まないよ。
M/BやCPUも巻き添えになる。
>>639 SS-650HTだが
6pin1つをを8pinにするコネクタがついてきたから
中で1系統扱いなのかもw
そんなことどうでもいいからHD4xxxシリーズの話してくれない?
あぼーんだらけで見にくいんだけど
リロードしろ俺(´・ω・`)
どんまい( ´ー`)
646 :
629:2008/09/21(日) 17:59:00 ID:wfoBTpje
SS-650HTの8pin変換コネクタじゃ4870X2は起動できない?
GTX280では動作報告があったんだが、ちょっと回っただけではX2の動作報告が見当たらなかった。
変換コネクタで起動できるようならポチって来る
>>646 起動できないわけがない
出来ないとしたら容量オーバー
8pinに出来るってことは8pinに対応できるだけの電気が流せるってことだ
まぁあまりギリギリの状態で使っても経年変化で落ちてきたときに
丸ごと悲惨なことになりかねないので、気になるなら余裕を持った電源に
買い換えろよと
ID:OeMwQElt
お前NVIDIA使いと言っているが、
ゆめりあスレ見るとお前GTX2**じゃない事は分かった、
何使ってるんだ?
ラデも使って居ないようだし、
9600GT使いの貧乏さん(笑)
650 :
629:2008/09/21(日) 18:30:41 ID:wfoBTpje
ご返信ありがとうございます。
もちろんギリギリの状態で長く使うつもりはありません。
ただ、学生なので一度にそんな大金は難しいんです。(X2も1か月分の稼ぎでギリギリなんだがw)
そろそろCPUを変えようかと考えているので、電源はそのときにでも変えます。
助言いただいた方々、ありがとうございました。
>>649 確かに9600GTも持ってるが…
9800GTXと8800GTの1GB版
GWに買った
うわっ ID:OeMwQElt
こいつ本日の書き込む数2位だwwww
あっちこっちのスレでご託並べてやがるwww
しかもラデ使いじゃないし確かにGTX2**使いでもないようだ。
リロードしろw そしてみんな落ち着け(´・ω・`)
.___
|・∀・ |
.. /|_/_|
ごたく ごたく ごたく ごたく <<
ハイエンド持ってる同士って、諍いはあんまりないもんだ
GT-Rのコピペみたいに、ミドル〜ミドルハイくらいが煽り合いの主戦場なんだよなw
ID:OeMwQElt
9800GTX書き込み数0
>>656 スレだって進んでないやんw
それにHD4xxxスレにいたらいけないのか?
信者論争とか頭沸いてんじゃね
HD4850X2待ってるだけなんだが
すみません廃棄のPart65からの転載です
CPU:QX9770定格
Mem:Corsair DDR3-1600 9-9-9-24
M/B:ASUS P5E64WS EVOLUTION
Chipset: Intel X48
VGA: 上クロシコ4870X2 下GIGA4870X2
VGAドライバ:8.8JP
モニタ:NEC LCD3090WQXi
電源:Keian GAIA-1100
DirectX: 10.0
OS:Vista Ultimate64Bit
常駐アプリ: Daemontools
その他:音源はオンボ パイのDVR-A16J HDD WD6400AAKS 日立500GBx5
2スレくらい前の>412です、ディップスイッチをいじって安定稼動したと思いきや
また起動して数十分でブブブブブブブブブと再生中の音をけたたましく鳴らせながら
フリーズする病が再発しだしました、HD4870のCFだと問題ありません。
もう諦め時かな…
話は変わりますが同じCPU OS HDD メモリでM/Bだけ違う構成で
このベンチ
ttp://fakefar.jp/vocalomark.htmlが 1600x1200 full
4870X2 CFX 50095
GTX280 3way 48969
Keian GAIA-1100 やばいよな
660 :
Socket774:2008/09/21(日) 18:50:10 ID:aA7+6pXN
>>657 ぷっw
頼むからゲフォスレ荒らしとかすんなよ基地外君w
本日の基地外ID二人が揃っちまったか・・・
ID:aA7+6pXN
ID:OeMwQElt
二台巨頭
>>660 お前はラデスレ荒らしの癖になにを言ってるんだ(w
おいおい!基地害は俺だぞ〜〜
昨日リドテクGTX280買ってASUS化
4870 2枚押し入れ。
基地外が基地外に基地外とか
もうねアボガドバナナかと
4850+4850X2乗せたらwktkできますか?
>664
買った値段からしてZONEのロッキーでしょ
夕方のロッキーであの店の280は全部掃けた
なんだかフリーズしません…
昨日レシートの写真upしたら店員さんの名前載っていたから
直ぐに削除したら、
心霊写真にすり替えられてしまい焦った
昨日怖くて寝れなかった。
>>668 俺の調子いいよ!
2008年9月5日製造物
おっ基地害
久し振りだな
>>671 最近各種ベンチ飽きちゃってさ、
X58出たら活動開始するつもり。
就職活動?
>>672 俺は毎日いた
新参初心者PC-B出てこい。
PC-Bはもういいよ、飽きた
>>674 俺は立派な高給取りだ。ニートじゃねーぞ。
8800GTX三枚・・・・
釜玉食わせろ
ATIドライバ地雷設定多すぎだろ・・・・・
8.6から8.7に変えたとき属性のDVI設定(高解像度ディスプレイのとこ)弄ってみたら
Aero切れてディスプレイ片方認識しなくなったりしたし
さっき8.9に変えて新しい機能?の色温度弄ったら一度設定変えると
GPUを認識できなくなる
再起動すると解像度がおかしくなる
さらに再起動してようやく正常化、しかしここでCCCの設定を変えるとCCCがOS再起動しないと起動しなくなる。
色温度は絶対弄っちゃダメってことか。一度弄ってCCC閉じるとOSまで閉じなきゃ開かなくなる。
で、8.9で何か修正された不具合ってある?
このスレにはラデ厨とゲフォ厨と釜玉厨がいるのか
とりあえず自分自身でダメ出ししてる部分が直ってるか試してみたら?
直ってたらめっけもん
>>679 ここに書いてないでサポセンにメル凸しろよ
俺両方2枚持ってるからラデゲフォ厨?
だからぁ
降水確率で決めろよ
究極の釜玉は香川県の山越
Crysisラストステージのバグ、8.9でも修正されず
メモリ使用量1.6GB付近に達すると落ちる。
これは4870X2買うしかない。
うっとうしい自己紹介は韓国人に任せて
各自、食べて垂らす作業にお戻りなさい。
バグは報告しなきゃ直らんよ
>>687 4870で駄目なら普通GTX2**買うだろ、
VantageのPhysXの飛行機ヌルヌル動くし、
近いうちTMPGEnc 4.0 XPress対応するし、
ラデと比べられない程の安定性!後悔はしないと思う。
>メモリ使用量1.6GB付近に達すると落ちる。
VGAの仕様上、これはやむを得ないのでは・・・
VRAMの3倍強だもん
釜が金に見えるのは俺だけではアルマーニ
(´「・ω・)「ガオー
Crysisだけど、HD4850でCata8.9でプレイしてみたがラストのエイリアンバトルシップ面で落ちなかったよ
どっか別の原因じゃねぇの?
209 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/21(日) 16:57:29 ID:G+AzYz14
無印Crysisが最後まで完走出来ないのはDX10のvista環境での話。
XPは無問題だよ。WarHeadは知らん。
となってるらしい
VistaだけどDX10でもDX9でも普通に完走できたぜ?
デモだろ
それか4xxx以外のGPU
この流れでデモはねぇだろ
っつか何でそんな否定するのに必死なの?
滑稽
4670はどこがオススメ?
GIGABYTE未だにComing Soonなんだな…。
>>702 iceqあるらしいからそれにしておけば?
補助電源いらずとはいえ結構熱いみたいだよ
カタ8.8おとせる場所あったら教えて
だから何?ペン3使えってこと?
>>706 一言でCore2Duoといっても同じTDPでも、消費電力に関してはピンキリな訳だが。
>>706 だからなんなの?
実際の消費される電力なんていくつも出てるじゃん
システム全体で見たらPentiumDとかPhenomに比べたら全然マシじゃん
馬鹿みたいなコピペきもい
711 :
476:2008/09/21(日) 23:02:32 ID:yBipJ6nl
ドライバ8.9にしてみたけどやはり直らずorz
スペックは以下の通りなんですけど、
CPU:Intel Core 2 Duo CPU E8500 @ 3.16GHz
Mem:Pulsar DCDDR2 DDR800 4G (2GBx2)
M/B:ASUS P5Q P45
VGA: Sapphire RADEON HD4870
モニタ:MITSUBISHIのRDT203WM 1680x1050
電源:Seasonic S12 ENERGY+SS650HT
OS: Windows XP Home Edition Service Pack 2
ファン速度変更で100%まわして見ましたが改善せず、
やはりケースは900ですし熱暴走はなさそうです・・・
解像度最低にすると5時間やってもフリーズしないんですが・・・
中ぐらいにすると1時間ぐらいできてそのあとフリーズ・・・
最高だと10分くらいで落ちる・・・
どうも不安定な感じなんですがハードに問題ありですかね?
適応アンチエイリアシング・有効試してみた?
症状聞いた感じだと電源まわりくせーけど特に問題ある構成でもなさそうな気もする
>>711 ゲーム側のコンフィグは改造してないだろうね?
正規のまま仕様内での設定?
715 :
Socket774:2008/09/21(日) 23:14:57 ID:73/KqvRx
>>696 4870CF 8.9でWARHEADやってみたが、落ちるわ落ちるわでもう大変。
最後にエイリアンと戦うステージがあるのだが、そこで5回落ちたw
あと、8.9にしてからOverDriveでクロック変えると3DMARKVantageで落ちるようになった(上げても下げても駄目)
似たような状態の人いる?
>>715 これ丸ごとサポセンにbugfixとして報告したほうが良いんじゃないか?
8.10あたりでは対策されると思う
>>711 HDDの数が少ないなら初期不良掴んだのかも
店に文句言えば換えてくれるんじゃない?
>>715 >あと、8.9にしてからOverDriveでクロック変えると3DMARKVantageで落ちるようになった(上げても下げても駄目)
これはないな完走する、同じく4870CF 8.9 ただしVistaは64bit
719 :
476:2008/09/21(日) 23:24:56 ID:yBipJ6nl
ゲームの方の設定は特に変えてません、HDDは320GBの奴一つしかついてません。
やっぱ初期不良なんですかね?タケオネ・・・orz
WH買ってないからわからんが4850単体でWH持ってる人でも関係なしに落ちたりするんかな?
4870と4670合体したらスコア上がるの?
724 :
476:2008/09/21(日) 23:33:58 ID:yBipJ6nl
CPUは26℃前後で、システムは43℃前後です。
>>712 詳しくお願いしますorz
ベンチマークやるんだ
3dmarkとかなんでもいいから
フリーズ関係はHD2xxx系あたりからpowerplay絡みで結構不具合報告があるかな。
銀河英雄伝説ベンチーマークの最低モードがお勧め
728 :
476:2008/09/21(日) 23:51:09 ID:yBipJ6nl
多分固まりますが3dmarkやってきます・・・
ちなみにFFベンチとMHFベンチは何回回しても正常に動くんですが・・・
>>728 3Dmarkと後者ベンチとの明らかな違いはGPUへの負荷だな。
>>729 表示がバグってんだろ。ネタ投稿すんのはかまわんが、無言でSSだけ置いていかれてもなぁ。
731 :
476:2008/09/22(月) 00:01:04 ID:TbGeDZKB
>>730 ですよね。解像度高くすると固まるってのも負荷が大きくなると、ってことですかねorz
でもMHFベンチの最大解像度何回回してもおkなのに本編最大解像度だと駄目ってのもよくわからんですが・・・
ベンチOK、実ゲームダメってのは、割り込み処理とか関係してるんじゃない?
>>715 WARHEAD 5時間くらいやったけど1度も落ちないなぁ。
3DMARK Vantageも完走するよ。
同じく4870CF 8.9 OSはVISTA 64bitです。
>>732,476
割り込みでちと気になったが、XPhomeなのにメモリ4G積んでんだな
最大認識じゃなくて3G位に絞るのも切り分けになるかも
てかASUSママンか
デフォでメモリマッピング拡張Enableになってるからなぁ
あれ切ってないと通常使用でもメモリバカ喰いするアプリで
不具合出たりすることもあるからね
もし切って無いなら試してみる価値アリかも
ぁあ地雷のP5Q板なのね
ご愁傷様
4550の話はどこですればいいの?
ここでおk
739 :
476:2008/09/22(月) 00:44:58 ID:TbGeDZKB
な、なんか3つ目のテストのFPSが0とか1で見れたもんじゃないんですが・・・
てか音出てないですけど仕様ですかね?
>>739 お前は何を言ってるんだ?
三つ目のテストってなんのことだ?
741 :
476:2008/09/22(月) 00:49:47 ID:TbGeDZKB
すいません、3Dmarkの蛍みたいなのが飛んだあとの映像の奴ですorz
>>741 06の谷のやつ?
それならCPUテストだからfpsひとケタで問題ない
3DMarkもやったことがない人が自作する時代になったんだな
>>741 素直に購入店でチェックしてもらったら
温度とか計ったんだろ?
ここでぐだぐだ質問してるよりその方が早い
3DMarkは長いから嫌いだ
746 :
476:2008/09/22(月) 00:55:16 ID:TbGeDZKB
そうなんですか。ちとビビリましたorz
とりあえず一回完走させて見ます。最後までいけばいいんですが・・・
店いきたんですがBTOなもんでorz
とりあえず修理とか交換するのはできること全てやってからにしようとおもます。
>>746 BTOならシステム丸ごとクレームできるじゃないかwww
返品交換した方が早いってwww
なんだよ板違いかよ・・・
紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナ
、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成は
糞、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成
は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス
蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイ
紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナ
、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成は
糞、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成
は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス
蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイ
紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナ
、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成は
糞、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成
は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス、紫蘇は糞、江成はナイス
設定いじるの殆どしたこと無いのでおっかなびっくりFAN速度いじってみた
サーって音は出るけど20度下がるのはいいね…
2ch様々だわ
752 :
476:2008/09/22(月) 01:10:40 ID:TbGeDZKB
いやまぁそうなんですけども・・・
とりあえず3dmark完走(1280x1024)で13534でした。
馬鹿は自重しない
馬鹿は開き直る
>>752 ソフトかハードか切り分けるためにOS入れ直しからやった方がいいと思うけど?
OSもSP2だし
実際は友人に組んでもらって
OSも割れじゃないのかw
SPと割れを関係付けるのやめたらどうだろ。
知り合いは正規でもなぜかSP2のやついるし。
割れでも普通にSP3もIE7も入るので関係ない。
使ってるとも使って無いとも言わない。
要点は、SPと割れには関係ないってことだ。
むやみにアップしてないひとを割れって言う風潮はどうかと思う。
GPUをOCしての個人的な感想だけど
3DMarkは負荷が連続して掛からないのでシバキとしては不十分
タワシやゆめりあ(Vistaだと)はCFが有効にならないので却下
何がいいかと言うと入手性で行けばMHFベンチ、こいつは敏感で無理をするとすぐに落ちる
あとはGRIDのリプレイループも耐久試験には高負荷で持って来いだ
>>618 10月なんか。9月中だと思ってた
45xxスレが欲しいな。
いらねーよw
4870なんだがジジジジジって音しない?
とくに高負荷かけるとやヴぁい
>>761 いや全員が欲しい情報はここでやりゃいいから
vista32で4870CF組んでいたが、
俺の環境では特に問題なかったが、クライシスデモは駄目だな・・・・(笑)、
しかし地デジボード等で問題有りすぎだった、
メーカーの奴もATIに要望出しているようだが、
日本での規格が特殊過ぎるので、
なかなか対応されないようだね
しかもATIにとって、
日本のマーケット等ゴミ、日本で売れなくても痛くも痒くもない程小さいんだよね!
ATIに個人メールしろと騒いでいる奴は身の程知らず過ぎ、恥ずかし過ぎる、 ベンダーサポート等からの要望でしか動かなぞ。
はいはい、良かったね
766 :
Socket774:2008/09/22(月) 06:11:02 ID:gMTBVi9i
SP3ってもう安定したの?それなら入れようかな。
「SP3 不具合」で検索すりゃ山ほど出るから、入れないで様子見してる人は多いよね。
ショップブランドでXP選べるとことかも、トラブル回避のためにSP3は入れなかったりする。
>>719でタケオネめとか書いてるからショップのPCでしょ。タケオネ=take one
何がよかったねだ?
個人ユーザー〜代理店サポート〜ベンダーサポート〜ATI
個人〜ATI〜犯罪性あるメールないかチェック〜削除、これ現実。
え、SP3なんて安定しまくってるだろ
何時の情報だよ
おまえは所詮サポートページすら開いたことが無い、ただの煽りだ
517 :Socket774 [↓] :2008/09/07(日) 21:02:19 ID:RQaqIF8Z
PCプロセッサ、グラフィックス、チップセットについては"CPU-Support"って件名に入ってないとはじかれる
ttp://www.amd.com/jp-ja/Corporate/AboutAMD/0,,51_52_3592_7498%5E15457,00.html これを編集してもいいだろ
mailto:
[email protected]?subject=CPU%2dSupport%81%40%81%5e%81i%93%fa%96%7b%8c%ea%82%c5%82%a8%96%e2%82%a2%8d%87%82%ed%82%b9%82%cc%8e%e5%8e%7c%82%f0%8bL%8d%da%81j&
518 :Socket774 [↓] :2008/09/07(日) 21:03:30 ID:OhepxiOo
キーワードとかあるのか
519 :Socket774 [↓] :2008/09/07(日) 21:04:41 ID:RQaqIF8Z
迷惑メール対策でしょ
520 :Socket774 [↓] :2008/09/08(月) 00:27:27 ID:UlH1CPtH
早速不具合報告した。どんなにネット界隈で騒いでも、
AMDとしては実際にメール送ってもらわないと動けないのね。
今回のことでAMDとの距離が一気に近くなったように感じたわ。
HD4870使ってるけどCatalyst8.8、8.9ともに起動時に高確率で強制終了するんだけど仕様?
EP45-DS3RからP5Q Deluxに買い換えてOS入れなおしたけど直ってなかった。
>771 HD4870使ってるけど、一度もOSが落ちた事は無いぞ?換装したハード以外に問題があるんじゃね?
>>771 ん??? 高確率で???? 100%強制終了じゃないのか???
仕様なワケあるか!w
仕様だったら騒いでるよ。環境をほとんど書いてないのに何とも居えないな
タスクマネージャーのプロセスぐらいSS撮らないと。
メモリのエラーがある時に、特定のアプリケーションでそういう強制終了を頻繁に起こすことがある。
いつも落ちるわけじゃない。高確率で終了してしまうのがポイント。
メモリテスト2種類くらいかけてみたら?めんどくさかったら、とりあえず交換して・・・
>771
省電力機能切ってる?
戯画のP45の省電力機能は不具合満載よ
>>774 P5Qでもダメらしいけど…?
GIGABYTEのDESに難があるのはその通りだと思うけど、ウチではEP45-DS5でDES
を生かしてても
>>771みたいな不具合は起こらないよ。
むしろEasyTune6とかの方が不定期に落ちたりする。今は切ってるけど。
電源弱いとか、マザー以外に原因があるってことがはっきりしている、と
>>771は書きたいんじゃないかと。
単に求むエスパーってだけだろ
GIGAとASUSの仕様。
戯画のx48-DS6では問題なし。
>>774 戯画のママンの省エネ機能なんて最初からない物と認識した方がいいよな
>>771は初期不良にしか見えない
とっとと修理に出すか交換して貰え
783 :
Socket774:2008/09/22(月) 14:36:03 ID:I/H2T124
ATIが糞なせいでマザボのせいになってるのか
>>783 どっちかっつーと無能が身の程知らずな買い物をしたって話のような気がす。
そういえば最近はファームウェアとかもホイホイ純正外のに書き換えるのが
流行ってんの?HD48x0とかファームウェアを他のベンダの奴に書き換える
とか、結構おおっぴらにやってるっぽいけどさ。
IceQ4の1GBってどんな利点があるの?
TurboXと比べて、消費電力がちょい高くて、価格が高い、性能低い
て感じなのだけれども。
電源abeeのS-550EBにてRadeonHD4850 を二枚挿して使える?
912 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2008/09/08(月) 00:40:00 ID:KVkXvktr
>>813 新しいPC組んだとき安かったのでAbeeのSD-520ELE買ったけど、電源すら入らなかった。
古いPCにつないでみたら起動したので、古いPCから外した電源をそのまま新しいPCにつけて使っている。
Abeeって悪い電源なのかもね。
>>443 現状が同じくP180(rev2)で前面VGA用ファン増設(800rpm)
んで、全く同じギガファンレスシンク採用な96GTで室温25度 アイドル48度 負荷時60度前後
なんで、やはりコア自体はかなり熱いんだろうね。
自分が買うとしたら(P180に設置な)VGAファンの他にもファン増設必要かな
カードの奥からスロット方向に風送るタイプなんで、シンクの間に風入らないしw
791 :
786:2008/09/22(月) 16:27:56 ID:tJ25pEUN
>>787マジで余裕でえすか?
4870一枚にしようか4850二枚刺しにしようか迷ってる
教えてちょ〜
自分で電圧計算しろヴォケ
12Vです・・・
かわいそうだけど自分で判断できないのなら買わない方がいいよ
ここでのアドバイスが嘘だったとしても誰も責任取れないんだからさ
質問自体ネタかもな
ちなみに戯画のは付属ソフトにGAMER HUDってな電圧やクロックを自動制御する
ソフト付いてるんだけど(戯画96GTも独自基盤に専用チップ搭載で可変)
HD4***はPPとの兼ね合いどうなってるんだろうw
手動設定も出来るけど、まぁ普通はこの手のは不安定になる要素だし入れないわな
799 :
Socket774:2008/09/22(月) 17:23:27 ID:I/H2T124
AMDの業績の方がやばいのになw
今GTX280使ってるんだけどSLIできないママンだから
4870x2に乗り換えようと思うんだけどゲームでなんか不具合ある?
CRYSISとかカンパニーです
CRYSISの最終面で落ちるかも知れない
落ちる人と落ちない人がいる
良かったら4870x2を買い、検証してくれると嬉しい
そしてGTX280を俺に売ってくれると嬉しい
>>785 メモリを大量に使う特定のゲームでは速い
現状、オブリビオンしか知らんが…
512MBが主流の現在、敢えて1GBでこそ速くなるプログラムを組むのは
得策ではないから、あまり1GBを選択する意味はない。
obl専用
こんにちは、質問でも済ません
現在ASUS/EAH2900XT/G/HTVDI/512Mを使っているのですが
HD 4850が安く買える状態になってきたので買い替えを考えています。
色々と見たのですがメーカーによって値段の差が激しく、どれを買って良いのか
悩んでいます。
電圧が低めでお勧めがあれば教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
今を見るならオブリ専用。
将来的には未知数。
ある程度長くグラボ使いたいなら1GBでもいいんじゃね?
その頃買い換えればいいという話ではあるが。
>>803 Crysisの高解像度とか、1GBの方が伸びがよくなかったか確か。
WUXGA程度で差が出るかと言われると疑問だけど。
まぁ価格差が5000円程度だし、それなら1GBを選ぶというのもありだと思うぜ
逆に割りと買い換える人は512で十分かと
最近出たSTALKER CSもメモリ馬鹿食いするゲームだな
設定次第じゃXGAでも簡単に512MB使い切る
>>791 無理
糞電源にそんな負荷掛けたら煙吹いて逝くぞ
9500の9800化か
懐かしいな
>>802 俺落ちる人
だからまだクリアできねーんだわw
814 :
791:2008/09/22(月) 21:26:25 ID:tJ25pEUN
>>810ならばどの電源なら不安なくいけます?
あす買ってきます
何でもかんでも聞くよ、調べるのめんどーだし、お前らが答えてくれるからな!
買いに行くのは勿論嘘!通販だもんね!へへっ!俺引き篭もりだし!!
地雷原出現か?
というか、分かりやすいリネームだから関係無いわ。
ゲフォでもそうだが製品版が一緒になるのが一番厄介。
上2桁目から変えてくれると、避けやすい罠。
どう見てもfudzilla
>>816 またリネーム世代に逆行するのか
やっとATiはAMDになってリネーム商法やめたと思ってたのに・・・
ま、ドライバに登録されたからと言って必ずしも製品が出て来る訳じゃないし。
ぶっちゃけ4650より下のレンジで何しようと興味ない
下とは限らないよ
3870も読み込まれるのはati2mtag_RV630だし
825 :
791:2008/09/22(月) 22:02:56 ID:tJ25pEUN
問題は、4830? 4750? が15,000円くらいで、9600GTより上回る性能で低消費電力なら、2枚欲しい
4850があるだけに、実現可能かも?とも思えてしまうのでwktk
SS700MTってどうなの?
>>805 残念、電圧は各社同じだね
つーかVGAで電圧低いカードなんて聞いたこと無いぞ
銀石1200一択
銀石以外の大容量電源は全て2個1電源。
しかし高いな2台買ったほうがいいような
>>829 HD3850では何故かメーカーで電圧違ってたよ
HD4850はまだわからん…
833 :
771:2008/09/22(月) 23:02:06 ID:T/LJyDVK
情報が少なくてすみません。
8.8入れた後から発生したエラーで、マザーとOS入れなおしても直らないのでCatalystの不具合かと思ってました。
CPUがOC状態、定格ともにCatalystの強制終了は発生します。
Prime95、Memtest86+は十数時間回しましたが問題ありません。
マザーボード:GA-EP45-DS3R、P5Q DELUX
CPU:Q9450 2.66〜3.6GHz
メモリ:CFD DDR2 PC6400 2GB*2
グラボ:SAPPHIRE HD4870
電源:Antec True Power Trio 650
HDD:WD3200AAKSB3A0 *2(RAID0)
OS:Vista Home Premium SP1
OSインストールしたばかりで地雷といわれてる付属ソフトは入れていません。
663 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/09/22(月) 09:40:21 ID:T/LJyDVK
HD4870使ってるけどCatalyst8.8、8.9ともに起動時に高確率で強制終了するんだけど仕様?
EP45-DS3RからP5Q Deluxに買い換えてOS入れなおしたけど直ってなかった
やれやれ
今日crisis買ったんだけど
不具合でるのかorz
>>445 うちも昨日8.9いれたら今日FFXIで1時間ごとに
メモリエラーで落ちてたので
速攻8.8に戻したよー。
8.9以外のドライバー消しちゃったorz
どっかに古いドライバー有ったよね?
どこだか忘れちゃったけど。
知ってたら教えてくださいorz
もうやだこのスレ、質問ばっかでヤダヤダ!
>>836 DX10だけ出るみたいだな
でもDX9でもVery high出来るし、重いだけのDX10でプレイする意味あるの?
重いだけじゃないんだけどなDX10
DX9と比べて細かい表現ができるのがDX10の特徴
じっくりみないとわからんけどな!
へぇ、ロスプラみたいに明確な差があったんだ
知らなかった
しまったリロード忘れ
Radeon HD 4830 が近日登場
256-bit, 少ないパイプ数
ATIは新しくも古いカード Radeon HD 4830 をリリースしようとしています。これはよく知られたRV770チップをベースにして、256bitメモリーインターフェースになる予定です。
Radeon 4850との主な違いは、パイプライン数になります。ATIはパイプライン数を減らす計画です。
まだ何本になるかは分かりませんが、Radeon 4850と4870より少なくなります。
ATIはこれらのカードの価格をまだ決めていません。Radeon HD 4850 より下で、HD 4670 よりは上になるでしょう。
これは、Geforce 9800GT ベースのカードと競合することになります。これらは100ユーロより少し高い価格です。
http://www.fudzilla.com/index.php?option=com_content&task=view&id=9533&Itemid=65
VeryHighは元々DX10じゃないと選択できないけど
DX9で無理やり選択できるようにしたら、実はDX10と同じでした
ってオチじゃなかったっけ?
SP数は480じゃないかと予想
いつか800だとか480だとかの情報でNV涙目とか言って盛り上がってたし
>>848 100ユーロってことは
15kより少し上ってことになるな
微妙な値段だな
4850との価格差がなさすぎるような気がするんだが
これ以上安くすると4670とかぶるからなぁ
>>850 SPは、4670で480だから、そこまで落とさないと思う
16K円くらい?256bitっておかしくね?192なら分かるけど
>>851 それもこれも9600GTが悪い。あんなどっちつかずの微妙性能の対抗だからでしょ?
HD4830が15W−90Wの実消費電力まで落とせたなら売れると思う。
完全に9600GT葬れるな
RadeonってGTX280みたく動画エンコードできるようならないの?
原理的には可能だろ?
GTX280って動画エンコ出来るのか?と言うか市販されてるのか?
>>856 何処の並行世界のGTX280?
そこまで便利なものじゃないぞ
>>857 どうやらググったら出来るらしい>RapiHD
是非ともATIにもお願いしたい・・・
Geforceのはサンプル公開された奴も正常にエンコ出来ないという使い物にならないレベルだったが
>>858 あれ?Radeon4850HDとか性能的にはあんま差はなくない?
今のGPUは並列処理演算器の集合体なんだから同じ事できるんじゃないかなぁーっと
>>861 じゃあマジレスするけど
RadeonはPowerDirector 7がパッチでGPUエンコードを実装予定。
>>861 だから、実用で使えるほどのエンコソフトが何処にあるんだと
>>863 マジでか.゚+(・∀・).゚+
さすがATIだぜ・・・
>>731 まだ居るかな?
自分も同じような状況だったが
AtiToolでGPUクロックを750MHz固定にしたらフリーズしなくなった。
もうちょっと稼動してみないと確実なことは言えないが
今までは1日1回以上起こっていたフリーズが
土曜日にクロック固定して以来一度も起こっていない。
(自分は一日にFFを1〜3時間程度プレイ)
何か3D系で負荷の上下動が激しい状態が影響してるっぽいのかも。
(MHFベンチ中は負荷が高いが上下動は激しくない、本編プレイ中は
ベンチ中ほど負荷が高くないけど上下動が激しい・・・とか。)
>>864 頑張れば出来るだろ
気持ちの問題だよ
デコードできるってことは理論的にはエンコードも出来るんだから
>>868 おお、ありがとう
何かと課題多そうだなぁ
そんなに帯域食うのか。。。
残念だ。ペガシスが嫌いになったw
そう言えば地味に、
ttp://www.4gamer.net/games/022/G002212/20080905042/ 今回のGPGPUトランスコードにおいては,Cyberlinkとコラボレーションをして開発しましたが,
今後はNeroやCorelといったほかのベンダーもサポートしていきます。
また,TMPGEncは北米でも人気のエンコードソフトですので,サポートする可能性がないわけではありませんが,
現状では,もう少し一般的なユーザー寄りのアプリケーションを重点的にサポートしていきたいと考えています。
NeroやCorelも考えてるんだな。
最終製品になって出てくるのはもうしばらく時間かかるみたいだし、
今のところは気にしなくて良いみたいだね。
しかし、スゴイ時代になったもんだ。
個人で動画を扱うのが当たり前で、しまいにGPUでトランスコーディングし出すとは・・・
3メガのMP3を一晩かけてDLしてた時代とは隔絶の感があるなぁ。
それは遅すぎじゃね?どんだけ古い時代か知らないけど。
32kbpsモデムの時代で65MBアルバムで一晩ならわかるが。
11年くらい前かなぁ
28.8KbpsなISDNで速い!とか言ってた時代。
テレホタイムに実効速度が落ちまくる、なんて今の若いヒトにはわかんないんだろうなw
ああ、ISDNじゃなかった。
28.8kは普通に電話回線だったww
スレ違いサーセン
スレ違いなので最後に一言だけ。
実効速度が落ちて10kbpsだとしても、40分で3MB落ちてくるだろ?
歳取ったついでに記憶までおかしくなったか?
エロゲのROM取るために数千ファイルに暗号・分断化されたjpgファイルかき集めたりしてたな
3日かけてようやく落とせたと思ったらハッシュ値があわないファイルがあって全部無駄になったりw
2400bpsで頑張ってたよ、俺は…
俺は携帯電話の9600bpsで頑張ったぞ
エンコとDLを間違えたんじゃないかなとマジレス
Pentiumがない頃ならそうかもな
>>878 ゲラゲラ
DL速度的な意味で、kってナニ? って時代も合ったんだよマジで。
なにせサーバ側も不十分だったんだからね。
今の感覚では信じられないだろう。
そんな小出しで得体の知れないこと言われてもなぁ。
>>876 でテレホタイムって出てるので95年以降でしょ?そんなに古いか?
最初の1年くらいは1000bpsもでなかったってこと?
kってなに?→1000bps以下。500bpsで13時間くらいか?一晩に近いな。
えろのパワーはすごいなw
首都圏在住で当時を知ってるけど、
本当に遅い鯖はあったねぇ
ダウンロードの途中で通信がしば〜らく止まってたり、最悪そのまま切れたり
数秒〜数十秒に1回、ちょこっとダウンロードが進む感じ
レジューム出来るダウンローダー見つけるまでは、何度も最初からやり直ししてたな
エロ画像なんて、IEで表示する途中で切れちゃってムキー とかww
要するに基幹線自体が貧弱だったせいだとは思うけどね。
動画や音声はおろか静止画ですらも普通に表示をじっくり待ってた時代。
だから、その手のサイトでのDL速度では300bpsとかがマジでザラだったよ。
まぁ今となっては本当にどうでもいい事だね。
そのうち、GPUって概念もなくなるのかねぇ・・・
私もインターネットは96年頃から使ってるんだけどなぁ。
あんまそこまで酷いって覚えはなかった。
時代って言うほど長いじゃないかと思うけど。
まぁ、納得。
GPUの概念とインターネットの速度は比べるのがおかしいようなw
たかだか10年前にインターネットをやってただけで
若いやつとか今となってはとかおっさんぶるとは。
連想ゲームw
GPUでトランスコードか、スゲーな
↓
自分のPCで動画が普通に扱える時代になるなんて
↓
今はバッチエンコでPC放置してるけど、昔は何してたっけ
↓
静止画と音声だけだったな
↓
95年ごろの思い出脳
↓
個人用PCは、今後どういう方向に行くのかのう・・・
CPUに統合されるって話なら、GPUが無くなりそうだけど。
HPの質が変化してホームページビルダーのようなソフトでセカンドライフのような3DのHPコンテンツが簡単に作れる時代
ぐらいはそろそろ来てもいいんじゃね
TS保存が当たり前の時代なのに、
今更GPUでエンコできるようになっても、ありがたみ無いな( ゚д゚)
>>894 それはないわwwwwww
ただでさえ熱いCPUにGPUまでのせたらどうなることやら・・・
>>897 次世代ではIntelもAMDも統合する流れだぞ
CPUに全GPUが統合される訳じゃないでしょ。
統合されるのは発熱の低い低パフォーマンス同士。
AMDは全てだよ
あ、失礼GPU側の話か
単体GPUはこの先も出続けるんだろうね
>>896 普通のユーザはそうかもしれないけど、ここは自作PC板だからw
>>899 もうじきに、メインストリームは全部統合型になるんじゃないかなぁ。
ホームサーバが当たり前になるなら、パーソナルはラップトップのが何かと便利。
わざわざPCでゲームするのも限られたユーザだもんね。
発熱の事を考えるなら、長くてでかい板が縦にはまってない方が、
システム全体としては放熱に有利なはずだし。
最新の3Dゲームとプラットフォームの市場は、どんどんと狭まりそうだ。
音響カプラ最高!!!!
4830って基板は4850流用かなあ?
カード長短くならないかな
>>905 逆だよ、GPUのユニット汎用化してるんだからCPUにGPUが吸収されてると考えるべきだろ
いんや
単体GPUのCPとしてCPUが取り込まれる
GPUは今後まだまだ肥大化する
CPUといってOSを走らせるようなものじゃなく
ドライバーやらコマンド、命令発行に専念すればいいものだし
どうみてもオナニーしすぎだろお前ら
907の表現が間違ってるとも言えんと思う
4850X2mada-?
>>907 >ドライバーやらコマンド、命令発行に専念すればいいものだし
それではCPUにGPUが統合される話とは全く別次元で、流れに沿って無いじゃないw
>>911 前から不思議なんだけど、ソレはどういう層が買うの?
4870単品では不足だけどX2まではいらんというピンポイント?
>>913 E8600じゃなくE8500を選ぶ層
Q9650じゃなくQ9550を選ぶ層
が買います。
Rivaが対応したので寝かせていた4870をやっと導入。
CPU:6000+(250x12) MEM:4GB(DDR-1000)
マザー:GA-MA790FX-DQ6
旧VGA:3870(825/1125) (7.12CP)
新VGA:4870(780/1000) (8.9CP)
・3DMark06
旧 10207 (4443/4992/2316)
新 11842 (5199/6389/2329)
・FFBench(High)
旧 7600
新 8106
・CM09(GDI/D2D/OGL)
旧 14850/4292/0
新 6868/4079/44741
・ゆめりあ(XGA最高)
旧 63463
新 109058
4870、轟音爆熱でピーキー過ぎて吹いたw
3870ではFAN54%で常用できていたが、4870は40%でも無理。
現在35%でどうにか耐えている。それでコア51度メモリ55度。
5870ではも少しマイルドにしてくれ。正直4870のこの先が不安だw
>>912 いいや、GPUを将来的にアクセラレータとして使う場合
CPUとの連携が必須になるわけだが、その際わざわざ外にあるCPUから
命令が下ってくるのを延々と待つのは、無駄
ローカルにあるCPUでやらせろって事よ
ATIのGPUのCPは段階的にそうなりつつあるのよ
たんにx86じゃないだけで
>>913 HD4870より良いのが欲しいがHD4870X2は別にイラネ って層
>>913 どういう層が買うのかはワカラン。
俺は4870X2欲しいけど高から値下がり待ちしながら4850X2を狙ってる。
>>913 ピンポイントにしては、4870X2と4870って性能も価格も間が開きすぎてるしなぁ。
用途的には、有無を言わさずハイエンドかアッパーミドルかなので、
やっぱり中途半端じゃないかと思うんだけどなぁ。
どうせ補助電源×2になるんだし。
>>916 その考えがおかしいと言うんじゃなくて、CPUにGPUが統合されるとママン上からGPUの姿が消えるじゃない。
そっちはCPUの役割が減るだけでCPUの存在が消えるワケじゃないでしょ?
欲しいと思うのに理由なんて無い
まぁ発売する側には、一定数売れる理由が必要だからね・・・。
まぁ、もし4万円くらいで出たら俺も飛びついちゃうけどー
45kくらいで新型GTX260にぶつけてくると面白い展開にw
ま、どうせ50kいくだろうな('A`)
えっと質問
OCされたモデルとかオリファンとか色々出てるわけですが
CFする場合ってどんなメーカーの物でも同じGPUなら出来ますよね?
OCされてた場合クロックとかはダウンクロックされて統一される?
どう変なのか知らないがシンバルの縁が黒くなる奴ならだいぶ前からあった。
HD4670+Cata8.9(INF改変して無理矢理突っ込んだ)ではシンバル以外おかしいところはなし。
まとめwikiにある
> 2D関連が心配
> WindowsXPの場合、描画負荷増加につれリニアに遅くなります。
って、4850、70、x2全部に当てはまるの?
x2買うつもりなんだが、最新のゲームと共に昔の2Dゲームもやるから気になる。
>>928 8.8の時はシンバルの縁が直ってたから、そのまま行くと思ってたのに
ちょっと残念だ
>>926 手持ちの4870CF(815/1125)でMHFベンチで検証
両方とも815/1125 →22087
セカンダリだけ780/1125 →21308
両方とも780/1125 →21329
遅いほうに合わせられるね
>>930 送信して気づいたけどなんかトゲのある言い方になってすまぬ。
8.8で直ってたって言うことはまた不具合が再発したわけだから、AMDに報告してはどうだろう?
電源容量や対応マザーや予算の話は置いといて
CF or X2
を考えるとき、普通はX2を選ぶ?
(カード2枚より1枚のがすっきりして良い。みたいな)
X2の方が問題も生じにくい気がするし、俺ならX2だな。
発熱が多いし隣接スロットのカードに影響及ぼすから
X2にしたいけど長過ぎるな
>>937 お前も煽っている事に気付け!
バカはスルーが鉄則。
あれ?俺も煽ってる?(笑)
もう埋め立ての季節だし、煽り連鎖でも私は一向に構わんッ!
俺は煽っているわけじゃね〜よ
馬鹿に馬鹿って言ってるだけ。
ID:fM9arfXI
たぶんいつものPC-Bの奴
出てきやがれPCーB
>>942 長いキスの途中で[Fu-Fu さりげなく]
首飾りを外した [Fu-Fu 指さきで]
友だちの領域から
はみだした君の青いハイヒール
誰か Romantic 止めて Romantic
胸が胸が苦しくなる
惑う瞳に甘く溺れて
Hold me tight せつなさは止まらない
壁のラジオ絞って[Fu-Fu しどけなく]
遊びなのと聞いたね[Fu-Fu ささやいて]
言葉では答えない
抱いた手に力こめる Tonight
誰か Romantic 止めて Romantic
息が息が燃えるようさ
同じ孤独を抱いて生きたね
今夜一人では眠れない
誰か Romantic 止めて Romantic
胸が胸が苦しくなる
走る涙に背中押されて
Hold me tight せつなさは止まらない
JCOCじゃねえJSOC
UVD2をUVD1と比較検証したサイトってないのかな
9500GTと比べたものなら在るが、何処だっけ?
4850X2は6pin+6pinの補助電源にすればいいのに。
正直、俺もどこの客層を狙ってるのか分からない。
$399なら試しに買うかも。
>>933 X2はCF切れないみたいだからなぁ。
CFで不具合が出るゲームはやらないならX2なんだけど
ディップスイッチなかったっけか
953 :
Socket774:2008/09/24(水) 02:33:31 ID:7hef+M4h
crysis warrheadの列車ステージで描画が崩れるというか、点滅したり 空が赤、黄、青で埋まったりしました。
それまではなんら問題ありませんでした。直感ではドライバに起因するものだと思うので、一応簡単に報告させて頂きます。
簡易スペック E6750 HD 4850 P35
それはここで報告するんではなくて(ry
955 :
Socket774:2008/09/24(水) 04:08:29 ID:YzU7MCx2
RADEONはCrysisだとバグばかりだな
こんな欠陥品売り続けてていいのか?
Crysisなんざやっとらんから知らん
そう、かんけいないね
>>955 そんなこと言ってんの初めてきいた。お前が逆に訴えられないように気をつけれよ。
欠陥があるのはCrysisの方だけどな
とみせかけてヌビィディア(発音し難い(笑))のグラボはボッタクリだからな
ヌベィディア(発音し難い(笑))の信者は自分がお金持ちだと過信してるうんちょりそだろ
あれチェック外して適用しても、もう一回開くとチェック入ってる。
CF切れてない
実は8.6hotfixにしかないdllがいくつかあって、
OSクリーンインスコした後にそのまま8.7以降のCCC入れたら
上記の人みたいに不具合連発らしい。
付属CD→8.6hotfix→最新ドライバ
の順にインスコしてみたら全然不具合なくてワロタ
NVIDIAの現在の価格設定は妥当だよ!
GTX280が5万円性能からして妥当な値段!。
あ、そ
>>964 あれ、お前、、ゲフォスレでもハブられてたんじゃないか
それ買うなら500円足しておっぱい買うって人がほとんど
おっぱいはHD4870のリファレンスクーラーより冷却能力が下のレビュー見てから漏れの中でネタクーラーになってしまった。
IceQ4 1GB
室温24℃
起動後4時間放置アイドルで
GPU 500MHz
MEM 975MHz
GPU Temperature 51℃
DISPIO 51℃
MEMIO 51℃
SHADERCORE 47.5℃
取り付け状況は、
正面(HDD側)から12cm 800rpm吹きつけ
AS Enclosure M5 サイド解放
二つしたのスロットにNIC(FANにはかかってない)
なんで戯画がそんなに冷えるんだろう。
ヒートパイプはかなり熱いから、接触不良ってことは考えにくいと思う。
ファンがないことを除けばヒートシンクの能力は圧倒的にgigaの方が上だからじゃない?
HISのファンがもっと高回転ならまたちょっと事情も違うと思うけど。
>>971 VGAの右隣にファン増設してるからでしょ
本来のP180にそのファンはないよ
975 :
Socket774:2008/09/24(水) 13:42:32 ID:MwhGroqT
XPだとブラウジングももっさりでPC付けてる時間の大半は苦痛になるらしい
>>975はブラウジングももっさりでPC付けてる時間の大半は苦痛になるらしい
>>975はブラウザで2chに書き込みしかしないのでPC付けてる時間の大半は苦痛になるらしい
>>975は引き籠もりのブサ面なので家の外に出ると大半は苦痛になるらしい
>>975は包茎 早漏 池沼etc..なので人生の大半は苦痛になるらしい
980 :
Socket774:2008/09/24(水) 14:20:11 ID:hktHn+E0
俺も家から出ると苦痛、
以前は女も数人居たが面倒になってしまったし、
波乗りは月2回で体力の限界、
仕事も毎日夜12時近く迄残業、
土日も仕事でゴルフが入って来るし、
975大人気だなw
982 :
Socket774:2008/09/24(水) 14:40:42 ID:YzU7MCx2
ラデ厨必死で哀れ
親の仇ぐらいの勢いだなwこれは酷いwww
>>983 毎日毎日こいつそうとう暇なんだな
何の為に生きてるんだこいつはw
AVT来る?
Radeon HD4850 HD動画編集モデル
・RADEON HDシリーズに最適化されたHD動画編集ソフト
・LoiloScope
ロリスコープ?
ググったらなんかすごい斬新なソフトらしいが
ロリスコープという響きに惹かれて飛んできました
991 :
Socket774:2008/09/24(水) 15:17:35 ID:sqheLiBN
ロリ男スコープ
詳細解説の人が、かなりのイケメンで吹いたw
でも使いやすそう。
993 :
Socket774:2008/09/24(水) 15:27:23 ID:MwhGroqT
大したことない 俺の方が顔は勝ってる
家族も親戚も含めて美形しかおらん
おかげで子持ちばっかりで肩身が狭い
各社の4870 1GBって尽く売り切れ後再入荷がないけど
ひょっとして1GBモデルって限定品?
ま、出回り始めて余り時間がたってないので、単に再入荷まで
時間がかかるだけなのかもしれないけど
うめ
生め
再利用せずにまたたてたのかYO!!
残さず食べろよ
1001 :
1001: