AMD690総合 Part10【Vista Ready】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
AMD製グラフィックス機能統合チップセットAMD690シリーズ。
AMD780シリーズが出てもまだまだ現役。

前スレ
AMD690総合 Part9 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195625587/
過去スレ、関連リンク等は>>2-5参照
2Socket774:2008/03/16(日) 20:46:04 ID:spX3GjAG
■過去スレ
AMD690総合 Part9 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195625587/
AMD690総合 Part8 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187254545/
AMD690総合 Part6(実質7) 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182682826/
AMD690総合 Part6 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180078404/
AMD690総合 Part5 【Vista Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178167167/
AMD690 Part4 【Windows Vista Premium Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1177227840/
【Windows Vista Premium Ready PC】 AMD690 Part.3
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176092794/
【求む人柱】 AMD690  Part.2 【集え!強者】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1175355450/
AMD690 【Windows Vista Premium Ready PC】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1172811434/
3Socket774:2008/03/16(日) 20:46:35 ID:spX3GjAG
■関連スレ
【AMD690】ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.17
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204705656/
【AMD690】GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198942455/

■関連リンク
メーカー別一覧表(ギガなどに間違いあり?)
http://lyrical-magical.net/contents/AMD690.htm
TA690Gまとめwiki
http://www.wikihouse.com/TA690G/
4Socket774:2008/03/16(日) 20:47:10 ID:spX3GjAG
BIOSTAR TA690G AM2の単独スレは終了して
このスレに統合されました。
5Socket774:2008/03/16(日) 20:47:38 ID:spX3GjAG
テンプレ終了
6Socket774:2008/03/16(日) 22:20:20 ID:686bE7VR
>>1
7Socket774:2008/03/16(日) 23:17:38 ID:wT33dgPs
>>1
おつ
8Socket774:2008/03/16(日) 23:27:33 ID:qh7TEdmJ
>>1
おつ!

690G載ってるマザーで、安定性のみで順位をつけるとしたらどんな感じになるかな?
9Socket774:2008/03/16(日) 23:29:58 ID:Imit8nAQ
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
10Socket774:2008/03/16(日) 23:58:17 ID:AO13dE6o
690Gのオンボで1920x1200 32bit アナログ接続って、実用に耐えられますか?
BE-2350,MEM2Gで使用目的はネット、Excel、ニコ動です。
11Socket774:2008/03/17(月) 02:06:26 ID:DDcjXJGB
>>10
x2 3600+ 1024×768 32bit アナログ接続
ニコ動で高密度の弾幕が出るとき若干遅延が出る時がある
参考になれば
12Socket774:2008/03/17(月) 03:07:08 ID:dtPfv82z
>>11
NETのラグが原因とかじゃなくて?
13Socket774:2008/03/17(月) 03:09:21 ID:AB3ja7fW
>>12
たぶんDVIまではいかなくてもDtoDで綺麗に写りますか?
とか聞きたいんだろうけどエスパーじゃないのでスルーしてる。
あわせる液晶もあるしな・・・
1411:2008/03/17(月) 04:50:11 ID:DDcjXJGB
>>12
遅延が発生する時は
CPU使用率が100%に跳ね上がるからNETのラグじゃないと思ってる
15Socket774:2008/03/17(月) 08:30:21 ID:x+tJq0K/
>>11
レスThx

>>13
モニターはL2410NMなんだけどデジタル側にPS3接続予定なんで。
16Socket774:2008/03/17(月) 22:51:44 ID:iqD9Wglq
昔使ってたグラボなんて1280*1024@75Hzで滲んだからなw
60Hzならマシだった。
17Socket774:2008/03/18(火) 00:07:26 ID:jjadXtDT
アナログ接続だとディスプレイに合わせて
最適なレート見つけるしかないな
液晶はだいたい60Hzだと思うが
18Socket774:2008/03/18(火) 00:14:29 ID:lJ2CrCgd
最近のマザボってみんな4pinのCPUFANつけないと回転数制御できないの?
19Socket774:2008/03/18(火) 00:18:07 ID:klZQI+Ss
>>18
そんな感じみたい。
TA690G AM2なら3pinの一つは公式のソフトで
制御できた・・・
過去形なのはなぜか公式のFAN制御ソフトが最近回転数を
拾わなくなってソフト起動後回転数0なので勝手にPCをシャットダウンしやがる・・orz
20Socket774:2008/03/18(火) 07:17:59 ID:cTU8djTG
AKIBA PC Hotline! Junk Blog.: ASUSの工場が火事……
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/blog/archives/2008/03/asus.html

         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|  / | |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |
21Socket774:2008/03/18(火) 09:18:25 ID:j6Gg5k+B
一年間鯖として使い続けたTA690Gが早朝に昇天してしまいました
次はやっぱりGA-MA78GM-S2Hかな
おっとここは690Gスレだた
22Socket774:2008/03/18(火) 11:50:10 ID:/dCcdirB
おぃおぃ、もうかよ…
次はnForceの方がいいんじゃないか?
23Socket774:2008/03/18(火) 20:23:14 ID:fJ8Eh0l3
AMD690GM-M2にFedora8をインストールしました。
音は出るのですが、マイクが機能しません。
Skypeで「オーディオプレイヤーに問題があります」と出ます。
gnomeの「システム」「管理」「サウンドカードの設定」では
ベンダー:ATI Tecnologies Inc
モデル:SBxx00 Azalia
モジュール:snd-hda-intel
PCMデバイス:ALC883 Analog
と出ています。
ドライバなど別でインストールする必要があるのでしょうか?
24Socket774:2008/03/18(火) 22:21:04 ID:TUUBlfeF
>>23
Linux使うならGefo系にした方がいいよ
俺もAMD&ATi好きだけどLinux使うと苦労すること結構ある。
25Socket774:2008/03/19(水) 04:47:47 ID:4Vdgtm9F
安い690Gで1台組もうと思ってたけど調べたらDVIで横線が入るという
問題が出てる人が多くて不安になってきた
ECS、BIOSTAR、ASUSと複数の製品で起きてるようだし、690Gって
何か欠陥でもあるの?
26Socket774:2008/03/19(水) 04:51:55 ID:VUll5rNd
>>25
線っていうのがどういう感じのかわからんが
TA690G AM2だとBIOSのACPI関連の設定
で今まで見たことない設定項目を有効にした
らでまくったってのはあったな。
それをやめたらDVIでは問題ないけど。
27Socket774:2008/03/19(水) 05:36:38 ID:VUll5rNd
うちで線がでる現象を確認してるBIOSの項目
http://uproda.2ch-library.com/src/lib016447.jpg

C2 Disable/Enable
Enable -> VGAかディスプレイが壊れたんじゃないの?というくらい変なノイズのような線が大量にでる。
Disable -> 特に問題なく。
28Socket774:2008/03/19(水) 09:50:25 ID:dMmdSDZk
>>27
IdleでC2ステートがオンになるとCPUだけでなくバスも停止するから
内蔵グラとメモリとの接続が断続的に切れてノイズが出るんじゃないかと
29Socket774:2008/03/19(水) 09:54:46 ID:/l1HIyhV
>>27
うおっ、まぶしっ
30Socket774:2008/03/19(水) 09:55:25 ID:F7YgzyLY
MODEM Use IRQ 3って

モデムなんてつかってんの?
31Socket774:2008/03/19(水) 10:08:44 ID:unlgoBzC
HPETはoffにしろってwikiで死ぬほど書かれてたのに
32Socket774:2008/03/20(木) 09:30:53 ID:Xk5Mb3ka
690Gでロープロ対応のS端子出力付きママンってある?
ASUSもGigaもどうもロープロ対応ではないらしい
33Socket774:2008/03/20(木) 09:52:59 ID:bB7DLR5Z
TA690G AM2ならロープロ関係無しに
S端子使えるけど
34Socket774:2008/03/20(木) 10:16:18 ID:Xk5Mb3ka
おぉ、ありがとう
リアパネルにS端子が付いているとはちょっと衝撃的
35Socket774:2008/03/20(木) 12:15:59 ID:9RTVGn9P
ASUS,GIGA共に不恰好になるだけで、ロープロで使えないわけではないだろう。
実際GIGA S2Hで使ってた。
ASUSだとHDMIが使えなくなると思うので厳しいが、Sとコンポーネントはいけるはず。
36Socket774:2008/03/20(木) 12:22:32 ID:cpt9hARI
>>35
ASUSはアドオンカード実装なのでロープロは無理だろ
基盤を切断しろってんなら別だが
37Socket774:2008/03/20(木) 12:28:45 ID:9RTVGn9P
アナログだけならPCI-Eに挿さなくてもOKなので、付属のケーブルをつなぐだけ。
あとはケース外に引き出すか、中で寝かせるか。
38Socket774:2008/03/20(木) 12:57:48 ID:cpt9hARI
>>37
ああ
そういう意味だったのか>不恰好
スマソ勘違い(´・ω・`)
39Socket774:2008/03/21(金) 11:10:42 ID:8zD66joH
TA690G
08-03-18 最新サウンドドライバ更新
08-03-18 最新HDMIドライバ更新
4021:2008/03/21(金) 12:20:35 ID:8WcM0LKa
戯画の780Gが届くまで待てなくて
近所の工房でTA780Gを横目に2枚目のTA690Gをゲットォォォ!
初代TA690はノースに載せたHR-05でチップの角を削ってしまったらしい
41Socket774:2008/03/21(金) 12:38:10 ID:/28MqzpR
ノースってAMD Chipsetって書かれてあるやつですよね
HR-05ってノースに使えるんですか
42Socket774:2008/03/21(金) 12:54:43 ID:8WcM0LKa
使ってましたが長く使いたいなら止めた方がいいです。
個人的にはお奨めできません、特にパーツを色々取り替える人は。
43Socket774:2008/03/21(金) 13:06:16 ID:/28MqzpR
あ〜そうですか 確かにでかいですもんね
ファンなしでも結構冷えますか?

俺のは電源がケースの外に排出するようになってるんで
ものすごくノースが ノースだけが高温になっちゃうんですよね
電源のファンでも当たれば少しはマシなんだろうけど

現在もう使わなくなったPentiumPRO用の三洋製CPUファンで冷やしています。

ノースとCPUのヒートシンクを繋げてやれば ノースが高温になっても
CPUのヒートシンクに移ってCPUファンで冷やされて少しマシになると思うんですけどね
44Socket774:2008/03/22(土) 21:43:15 ID:575bHXB0
VISTA HP 64bit SP1入れたら音がおかしくなった。???だ。
45Socket774:2008/03/22(土) 23:46:45 ID:jTVTCcei
>>44
板は何?
VISTA Ulti x64 SP1 S3Hでオンボのサウンド切ってUSBスピーカーにしてるけど問題ないよ
ただブラウザのロード、リロードに時間がかかるようになった
46Socket774:2008/03/22(土) 23:48:47 ID:JV/ifZ6r
プギャァァァー!
47Socket774:2008/03/23(日) 00:58:16 ID:9EdCc6y6
最近自作を以下の環境で作ってみたのですが、BIOSすら立ち上がらない
状況で困っています。

CPU : AMD Athlon LE-1620
メモリ : 240PIN DDR2 DDR2 PC6400-1GB(DDR800) no-brand
MB : BIOSTAR TA690G AM2
電源 : Scythe CoRE-400-2007 400W
モニタ : IODATA LCD-A15CE

On-Board LED は全く点いていません。どうすればよいでしょうか?
48Socket774:2008/03/23(日) 01:03:15 ID:KB/jOHo0
>>47
その構成にした際ってすべて新品でそろえてるの?
それともMBは別で使っててBIOS更新したあとCPU載せ替えたとか?

あとBEEP音聞いてみた?
http://www.kt.rim.or.jp/~aotaka/pc/biosbeep.htm
49Socket774:2008/03/23(日) 01:15:57 ID:9EdCc6y6
>>48
全て新品で購入しました。
なのでBIOS更新も行っておらず、この構成が初めてになります。
BEEP音は出ていませんでした・・・。
50Socket774:2008/03/23(日) 01:19:07 ID:KB/jOHo0
>>47
動かない要素
・CPUがマイナー
・メモリがno-brand
・MBそのものが電源との相性がある。
まとめwikiで使ってる電源がOKか確認してみては?
51Socket774:2008/03/23(日) 01:27:07 ID:9EdCc6y6
>>48
一応電源の相性はWikiで確認しました。大丈夫なようです。
という事は、CPUかメモリの相性問題という事になりますね。
おそらくCPUかもしれませんね。これはCPUの対応表にも載って
いなかったものですから。ご返答ありがとうございました。

今後はCPUを変えてみるか、MBを替えようかと思ってます。
もしこの構成でMBを替えてみるとすれば、どのようなMB
がお勧めでしょうか?ご意見がありましたらお聞かせください。

52Socket774:2008/03/23(日) 01:28:03 ID:trun24vD
CPUが新しすぎて初期BIOSだと対応してないんだろうなあ
53Socket774:2008/03/23(日) 01:36:13 ID:cVkgcXWZ
>>47
12Vは挿してます?
54Socket774:2008/03/23(日) 01:39:01 ID:9EdCc6y6
>>53
12Vは挿していませんね。ATXメインの20+4ピンを挿しているのみです。
55Socket774:2008/03/23(日) 01:47:21 ID:9EdCc6y6
>>53
電源のケーブルが束ねてあって、ATX12Vを8ピンだと思っていました。
4ピンに分けて挿したところBIOS起動まで行きました。
実はこのMBを買ったときに最近の電源が24ピンになっている
事を知ったくらいなので。初歩的なミスでした。
皆さんありがとうございました。
56Socket774:2008/03/23(日) 01:49:19 ID:ykFrjqKX
田コネ挿し忘れて起動しないなんて良くある事だ。
俺もやったし。
57Socket774:2008/03/23(日) 01:57:06 ID:j97xJFmu
でも話のネタ的には初心者スレの守備範囲だ
58Socket774:2008/03/23(日) 11:30:04 ID:wtTkz53k
>>45
BIOのオンボードです。
音が再生されると酷いノイズになります。
59Socket774:2008/03/24(月) 22:21:22 ID:qrb1hJSH
TA690Gで無線LAN使っていてフリーズしたことがある人いないでしょうか?
CPU:Athlon64 3500+
メモリ:UMAX PC5300 512MB x2 メモリエラーチェッカー済み。
M/B:TA690G コンデンサー液漏れ、妊娠なし。
HDD:HDS721616PLA380 160GB HDDエラーチェッカー済み。
サウンド:YMF754
キャプチャ:GV-MVP/RX3
ドライブ:PX-712A
ドライブ:GSA-4081B
電源:LW-6400H-4 チェッカー調べたら劣化なし。
ソフト:ZoneAlarm Security(アクセススキャンOFF)、AVG
M/B BIOS:620
ZoneとAVG重すぎたのかな〜と思っている。
60Socket774:2008/03/24(月) 22:55:31 ID:1/bF2yET
>>59
ネットに負荷掛けるだけでフリーズどころか再起動かかるけど
解決できなかったからlinux化したorz
無線lanはWLI-USB-B11
osはwin2kでAVGは使ってたけど
ZoneはWindowsupdateが出来なくなったのでインスコ後即削除した
61Socket774:2008/03/25(火) 23:25:28 ID:bamEKPtL
今更でアレなんだけど、教えて欲しい。
TA690Gでメモリのデュアルチャンネルってどうやればいいの?
2枚セットで買ったデュアル対応メモリだったから、何もしなくてもなっていると思っていたら実はシングルで動いていた・・・。
ままんのメモリスロットは1,2がオレンジ色で3,4が緑色。
今までは1と2に刺してた。

BIOSの設定とか必要?
62Socket774:2008/03/25(火) 23:30:17 ID:ZXFvmtr2
>>61
メモリ刺す場所変えればOK
どこにさせばいいかはマニュアル見れ
63Socket774:2008/03/25(火) 23:32:05 ID:Jt7phnuB
>>61
1と2でシングルなら1と3を試せばいいのでは?BIOSは弄らなくていい。
64Socket774:2008/03/25(火) 23:34:26 ID:qIiQk7yz
>>61
>実はシングルで動いていた・・・。
なんでわかったの?
デュアルにしたいんなら1,2でいいんだよ
6561:2008/03/26(水) 02:02:17 ID:6WhoHU55
>>62-63
1-2で刺しててダメだったから、1-3でも試したけどダメだった。

>>64
起動時の画面でシングルチャンネルって表示に気がついて、
もしかしてと思って、CPU-Zを使ったらシングルだった(´・ω・`)
66Socket774:2008/03/26(水) 05:16:13 ID:pwviOZbZ
既出だったらスマンが
TA690G AM2の中華サイトに2・25付けのBIOSがあるんだが
これって誰か試した?
説明には起動時にループに入ってロックするのを防ぐとかナントカ書いてあるんだが
67Socket774:2008/03/26(水) 08:39:20 ID:t1AoEH16
>>65
起動時に表示なんかあった?
まぁCPUZでシングルって出てるんならシングルだと思う
差す位置は>>64であってるんでメモリかマザボが不良品なんじゃないか
68Socket774:2008/03/26(水) 09:52:36 ID:JlSPnSbn
>>67
>起動時に表示なんかあった?
POST画面には当然表示出るだろ。
なんのためのPOST画面だかわかってるか?
確認したかったら、
表示されたときにキーボードのPauseキーで止めて確認しる。
69Socket774:2008/03/26(水) 09:57:42 ID:t1AoEH16
>>68
デュアルで動いてるかシングルで動いてるか出るの?
おれは見た事なかったわ
こんど見てみる
70Socket774:2008/03/26(水) 11:08:23 ID:wdmuXEql
>>68
>>69だけど 今再起動して表示されるのを確認しました。
そういえば表示されてましたね

>>65
Slot1,2でデュアルチャネルとして表示されました。
はやり初期不良かなにかかと・・
71Socket774:2008/03/26(水) 11:14:34 ID:JlSPnSbn
>>69
確かTA-690の場合は
Dual Channel Enabled 128bit
と表示されるはず
7265:2008/03/26(水) 11:39:04 ID:3q9//9CD
>>67-61
初期不良か・・・(´・ω・`)
初期ロットのままんだからあり得るかも。

メモリを変えたり刺す部分を変えて、もう少し粘ってみます。
73Socket774:2008/03/26(水) 11:55:53 ID:DcZaFzrW
名前欄の数字をコロコロ変える奴は、間違いなく駄目な奴の法則
74Socket774:2008/03/26(水) 12:22:26 ID:8PpVkB9G
TA690G AM2って、ソフトじゃ自動ファンコントロールできない?
付属のソフトではファンコントロールはできたけど、
自動コントロールの設定が見当たらず。
SpeedFanだとファンのコントロールもできなかった・・・
75Socket774:2008/03/26(水) 12:25:24 ID:mmEmpdeZ
>>74
だよね〜
SpeedFanって最新版でもコントロール出来ないよね
なぜかwikiには出来るかのように書かれてるんだよね
76Socket774:2008/03/26(水) 12:35:12 ID:ISbAa+nh
sys1だけはできたはず
SATA近くの端子

でも最初できたのに最近できなくたった・・・orz
77Socket774:2008/03/26(水) 12:35:53 ID:ISbAa+nh
補足:speedfanからはできない。付属のソフトでできる。
78Socket774:2008/03/26(水) 15:54:57 ID:5hXm2yiB
>>72
俺はメモリ相性だと思うが
79Socket774:2008/03/26(水) 17:56:08 ID:nBgCLThk
今更ながらTA690Gの中古を買ってしまった・・・
64シングル3800+が余っていたので組んでみた。
相性の出易い電源は初期不良ジャンクのワゴンで100円だったやつ。(イーグルとか言うメーカー)
バラシて組み直したらあっさり起動したw
メモリも友人から貰った256が1枚。

何に使おうかな・・・
シングルコアの有効な使い道って何?
80Socket774:2008/03/26(水) 19:09:50 ID:2EUgKmbb
オレみたいに同僚を騙して3万で売る
81Socket774:2008/03/26(水) 19:10:04 ID:rO/5wk/d
>>79
いまさら690G買うのかよ・・・よぉ俺
おまけにTA690G 品物までかぶってやがるぜ

デュアルコアの有効な使い道以外のことをさせたらいいんじゃないだろうか
82Socket774:2008/03/26(水) 20:10:10 ID:rEayLNhI
3,4で試そうとは思わないのかw

>>68
Pauseで止められるのか。いいことを聞いたw
83Socket774:2008/03/27(木) 00:10:02 ID:+wMsHjI0
TA690G AM2でHDMIドライバ入れたら音が出ねぇ〜、と思ったら
デフォの出力先が変更されてたわ。
R69AMC13.BSTでBIOS更新後、upBIOSの表示が12/13/2007なんだが
これでいいんだよな?
84Socket774:2008/03/27(木) 01:35:30 ID:3P7TRP3W
>>79
動物電源はお腹壊すぞ
85Socket774:2008/03/27(木) 04:07:07 ID:ZLSEWBrq
>>79
> シングルコアの有効な使い道って何?
っトリップ検索
86Socket774:2008/03/27(木) 09:30:10 ID:smPDjgvM
ギガバイトのGA-MA69GM-S2H vista 64bit sp1でメモリ8GB(2GBを4枚)にしたら黒い横線が無数に出るんだど、故障かな?
BIOSはF5です。
いろんなメモリで試したけど全滅でした。

解決方法あれば教えてください。
87Socket774:2008/03/27(木) 09:33:42 ID:pcIWxl53
なんか横線が無数といえば・・・
ちょっと前にTA690G AM2だとBIOSの設定でACPI関連の
設定でC2を有効にすると出るとかあったな。
そういうのは関係ないのかな?
VGAはオンボなんでしょ?
88Socket774:2008/03/27(木) 09:38:24 ID:smPDjgvM
>>87
VGAオンボードです。

そんな項目あったかなー?
後で確認してみます。
89Socket774:2008/03/27(木) 11:25:25 ID:Des6x3xr
【AMD690】GIGABYTE GA-MA69GM-S2H

401 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/03/27(木) 03:49:44 ID:smPDjgvM
vista 64bit sp1でメモリ8GB(2GBを4枚)にしたら黒い横線が無数に出るんだど、故障かな?
BIOSはF5です。
いろんなメモリで試したけど全滅でした。
90Socket774:2008/03/27(木) 11:36:15 ID:BpukYqVp
Windows2008(x64)動かしてる人っている?
鯖として使ってるんだけど、2日連続でグラフィックドライバで
青画面でて困ってます。

CPU:BE2350
M/B:GA-MA69GM-S2H
MEM: DDR2-667 2Gx4 (CFD Elixir)
OS: Windows 2008 (x64)
ドライバ:Catalyst 8.2 (Vista64bit, X1250用を使用)
91Socket774:2008/03/27(木) 19:00:30 ID:1c6fmija
690のGigaマザーにメモリー2GB*4は鬼門だねー
俺もS3Hでの青画面に悩まされた
結局最新BIOSとOS再インストールで安定した
92Socket774:2008/03/27(木) 23:22:43 ID:uTvXSeIE
GIGAって売れてる割に不具合報告多くないか?
93Socket774:2008/03/27(木) 23:43:42 ID:5TzUEhFF
売れてるから不具合が多いんだよ
94Socket774:2008/03/27(木) 23:44:33 ID:khUyC2/3
× 売れているから不都合が多い
○ 売れているから不都合報告が多い
95Socket774:2008/03/28(金) 00:39:29 ID:UwQ6gTPl
でも、一番売れたASUSのは、だいぶ良くなったみたいだ。
96Socket774:2008/03/28(金) 00:47:01 ID:W0kzsl4U
初期
BIOSTAR > ASUS > GIGA

現在
ASUS > BIOSTAR > GIGA
97Socket774:2008/03/28(金) 00:56:33 ID:UvGf6Q2j
>>94
そうそう、報告が抜けてた。失礼
9879:2008/03/28(金) 02:35:59 ID:iYq45Mt6
690って中古相場が下がらないよね。
やっぱりセカンドマシンとしては丁度いいのだろうか?

自分はメインもセカンドもTA690Gになったけど、何年使えるかなぁ・・・
セカンドも64系になったのでK7S5Aをやっと引退させる事が出来ました。
7年近くシバキ倒してきたのに弱音をハク事も無く耐え忍んでくれました・・・
ありがとう!K7S5A・・・
99Socket774:2008/03/28(金) 04:43:11 ID:i1hXIddb
>>96
ASUSはスタンバイの不具合が多いマザーが多いからダメ
Vistaはスタンバイ推奨だし
100Socket774:2008/03/28(金) 07:08:17 ID:8ZQ1LeFC
>>98
まあ細かなポイント(GPUの能力、USB周り)を気にしなければ
出たばっかりの780G系よりは安いしね。
中古だとおよそ倍くらい違うんじゃないの?
101Socket774:2008/03/28(金) 07:09:26 ID:8ZQ1LeFC
>中古だとおよそ倍くらい違うんじゃないの?
690Gの中古と780Gの新品だとおよそ倍くらい違うんじゃないの?
10290:2008/03/28(金) 14:09:10 ID:ERM/3vN0
そうか、GIGAは不具合多のか。
勉強になりました。d

ASUSかBIOSTARに乗り換えようかな。。。
10379:2008/03/28(金) 16:04:53 ID:iYq45Mt6
>>100-101
そだね・・・倍くらいかな。
ヤフオクでも6000円前後だから中古ショップだとまだ高いか?
フェノム使わなきゃ690Gでも十分と言えるのかもね。

>>102
オンボのDVI使うなら癖があるよ。
うちの液晶は駄目だった。どのBIOSいれてもドライバ入れても直らなかったし・・・
104Socket774:2008/03/28(金) 16:31:20 ID:8KXYwD0A
GIGAは電源に拘ってるのかノースが熱いとかって
よく見る気がする。
そして、MJ-16というケースに付属してる電源は
690GとGIGAのマザーは使えませんと注意書きが…
105Socket774:2008/03/29(土) 20:16:56 ID:r89lgwhr
690GのRadeon 1250のWindows XP Media Center Edition 2005用WHQL取得済みドライバってあるんでしょうか?

TA690G AM2を買ってきてMCE2005のMedia Centerで使おうと思ったら
「お使いのビデオカードまたはドライバはMedia Centerと互換性がありません。」と言われMedia Centerから
動画の再生ができません。
マザボ添付のドライバとATIにあるXP MCE2005用最新ドライバで試しましたがどちらもだめです。
色々調べてみるとWHQL取得済みドライバでないとMedia Centerから使えないようなのですが
確かにATIのドライバはインストール時に互換性の検証がないけどいいの?みたいなダイアログが出ます。。
106Socket774:2008/03/29(土) 23:32:53 ID:3Gs/WR/A
>>105
・「コントールパネル」>「プログラムの追加と削除」でドライバ削除して、再起動。
・新しいハードウェアのウィザード出ても無視してキャンセル。
・ダウンしておいたATiのドライバのファイルをダブルクリックで実行。

この手順でだめなの?
107105:2008/03/30(日) 21:57:31 ID:HtiQKWUD
>>106
リモートデスクトップ接続がパスワード必須なので、代わりに入れたUltraVNCの方でひっかかっていました。
UltraVNCをアンインスコしたら普通に使えるようになりました。
お騒がせしました。すみません
108Socket774:2008/03/31(月) 19:51:30 ID:8qZKgqED
前スレでTA690G AM2がブラックアウトしてフリーズすると言ってた人です

結局カタ7.3でも変わらずで、オンボVGA殺してPCIのGF5200挿したら1週間安定してました(多分解決
その後、GA-M68SM-S2Lに乗り換えたがOS再インストなしで問題なく使えた…
サウス違くても動いたりするんだね
109Socket774:2008/03/31(月) 23:07:06 ID:JzY41ZWx
>>108
なんでそんな古いバージョン使ってんの?
TA690G AM2だけど普通に安定してるんだが
最初の頃のバージョンはブラックアウトでフリーズしたがな
110108:2008/04/01(火) 21:56:50 ID:SP+WiwMZ
>>109
8.3の間違い
111Socket774:2008/04/03(木) 02:55:38 ID:3bzRXDgR
K9AG Neo2-DigitalはXP-120は付けられますか?
112Socket774:2008/04/03(木) 18:52:13 ID:AluQzB2d
あまりにも爆音・もっさりなPrestnia Xeonのサブ機に嫌気がさして、AMDで初めて組もうと思っています。
780と680の比較サイトを見てたのですが、使用目的がニコ動 FF11 エロゲで、部品流用して、グラボもさすなら690&6400+の組み合わせの方が780&9600BEより幸せですかね?
今までインテルばっかだったのでイマイチわかりません…
113Socket774:2008/04/03(木) 19:06:04 ID:T3lboZrP
>>112
その使用目的なら、4コアはいらないと思う。
サウスが新しくなったということで、690よりも780。
780GとデュアルコアCPUの組み合わせでいいんじゃないかしら?
114Socket774:2008/04/03(木) 19:34:34 ID:AluQzB2d
ありがとうございます。
その組み合わせで考えてみます。
見積りしてみたら、OS込みで55000前後ってコスパいいですねw
115Socket774:2008/04/03(木) 19:35:34 ID:HO1diiBN
部品流用するってことは お金に不自由してるんだよ
690でいいんじゃないかな
116Socket774:2008/04/03(木) 20:11:18 ID:r7UYArlu
OSの流用はしないのかな…
780Gを買っておいて、不満ならHD3450を追加ってのも
良いかもしれん
117Socket774:2008/04/03(木) 22:02:38 ID:E9tRpYSs
FF11やってるなら、グラボ持ってるんだろう
780GやHD 3450じゃガクガクだから
118112:2008/04/03(木) 23:33:45 ID:AluQzB2d
前にAGPと間違えてポチったX800GTOがあるので、それで繋いで、8800GTでも買おうかなと思います。
メインはX6800機があって、サブは栽培に使う位なのでカクるのはあまり気にしません。
IDE+AGPからの脱出と、上空でセスナが飛んでるような爆音から脱出したくて…
119Socket774:2008/04/03(木) 23:41:36 ID:b0YkyEAh
X2 3800+に690GオンボでFFベンチHighで2500くらい出た。
780Gにデュアルコアでメモリーそこそこ積んでれば、そんな設定下げなくても普通に出来るんじゃないか?
120Socket774:2008/04/03(木) 23:57:36 ID:AluQzB2d
オンボでH-2500って凄いですねー
現サブでH-3800位なので、そこそこのグラボで遊べそうですね
12190:2008/04/04(金) 11:03:53 ID:5JJEOeEx
Win2008で安定しないって相談した者ですが、
Catalyst8.3と書いていたのが誤りで、グラフィックドライバだけでした。
改めてCatalyst8.3(チプセトドライバ含)を入れたところ、安定するようになりましあ。
122Socket774:2008/04/04(金) 11:41:32 ID:JMALrCia
>>121
えがったなぁ
123Socket774:2008/04/07(月) 12:57:05 ID:2VB7W2nw
このチップセットの載ったマザーボードは
30インチモニター2枚に同時出力できますか?
124Socket774:2008/04/07(月) 13:01:21 ID:72gKtAeL
自作板とは思えない質問だな。
125Socket774:2008/04/07(月) 17:20:53 ID:gzarcoeD
無理
126Socket774:2008/04/10(木) 00:21:39 ID:IxORmFkD
 Biostarから、販売価格が7000円を切る安価なSocket AM2対応マザーボード「A740G M2+」が発売された。チップセットに「AMD 740G」を搭載するmicro ATXフォームファクタの製品だ。

127Socket774:2008/04/10(木) 01:39:03 ID:c2LOWgDw
>>126
五〇〇〇円なら欲しいな。
128Socket774:2008/04/10(木) 04:35:00 ID:wxA1ZgUl
本当に安物に見えるからな…
あとLANが10/100ってのが…
折角オンボ機能が充実してるんだから
ギガビットLANにして欲しかった
129Socket774:2008/04/16(水) 23:41:15 ID:/wNASxXQ
130Socket774:2008/04/17(木) 13:51:16 ID:VbGsVfRA
どうやっても改善しないのでお力をお貸し下さい。
動画のフルスクリーン再生時のコマ落ちについてです。
XPのインストール後暫くは問題無いのですが、設定も何も変更していないのに急にコマ落ちが出てしまいます。
690関連のドライバの入れなおしでも変化無く、仕方なくXPをインストールした直後まで戻すとやっぱり問題無く再生出来ます。
それでも暫くすると又同じ現象が出てしまいます。
動画のコーデックかなとも思ったのですが、MPCでMPEG2再生でも同じく現象が出ますのでそうでもなさそうです。
何か対処方法はありますでしょうか?
131Socket774:2008/04/17(木) 14:44:55 ID:MMl8r5lg
>>130
まず、そのコマ落ちする動画をうpするんだ。
132Socket774:2008/04/17(木) 18:00:24 ID:eqNR7bmV
>>130
自動アップデートが原因とかは無いのか?
133Socket774:2008/04/18(金) 09:46:14 ID:7mI9GDka
NCQ等を使えるようにするため、AHCIモードを有効にする方法について確認させてください。
BIOSの設定は、以下の項目を指定するだけでいいでしょうか?

BIOSのIntegrated Peripherals(?)にある、OnChipPCI〜で、IDE->AHCIを選択。
デバイスマネージャのHDD項目は、"(HDD名)SCSI Disk Device"になっていますが・・・
これでいいのでしょうか?

マザーは、TA690G AM2。BIOSは最新版です。
134Socket774:2008/04/18(金) 11:38:39 ID:6qJdv3UP
それNCQ使えないから。
135Socket774:2008/04/18(金) 11:39:56 ID:WXgSJWwq
え?SB600のAHCIってNCQダメなのか?
136Socket774:2008/04/18(金) 12:07:53 ID:zZYFBun1
Native IDEでおk
137Socket774:2008/04/18(金) 12:30:38 ID:WXgSJWwq
誰もそんなこと聞いちゃいねーw
138Socket774:2008/04/18(金) 12:37:30 ID:30MBTBjO
>>137
走行中にドア開く不具合、日産「デュアリス」をリコール
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080417-OYT1T00670.htm
> 英国製はほかに、ハンドルが利かなくなったり、燃料が漏れたりする不具合も見つかった。
139Socket774:2008/04/18(金) 12:58:15 ID:tVTpNy+S
WebPAMから弄れる。
140133:2008/04/18(金) 13:11:21 ID:7mI9GDka
>>134
・・・マジですか(焦)?

>>136
NativeIDEでは、ATA互換動作になってしまうのではないでしょうか。
もしかして、ATAでもSATAでも速度はそんなに変わらない、ということでしょうか?
141Socket774:2008/04/18(金) 14:02:40 ID:zZYFBun1
>>140
変わらないと思うよ
RAIDにするかIDEにするかでおkのハズ
はかってみればわずかに速いかなくらいで

SATAUでも UATA133と 大差ないはず
142133:2008/04/18(金) 14:11:10 ID:7mI9GDka
>>141
ベンチマークを使って比較してみましたが(IDE->AHCIとNativeIDE)、
確かに、ほとんど差はありませんでした。

ていうか、AHCIだと、SMART読めないんですね・・・

わざわざAHCI使う必要もなさそうなので、SMARTも読める互換のまま使います。
ありがとうございました。
143Socket774:2008/04/18(金) 14:53:01 ID:+qunduol
AHCIでS.M.A.R.T.読めないのって改善されないのかね…
144TA690G:2008/04/18(金) 16:46:51 ID:uVJS96rx
On-Board LAN
Windows 98/ME/2000/XP x86/XP x64/ 5.686.0103.2008 2008-04-18 4.55 MB
Windows Vista x86/Vista x64/ 6.203.0214.2008 2008-04-18 4.26 MB

08-04-17 Catalyst 8.4更新
145Socket774:2008/04/18(金) 19:13:53 ID:mxV9CKrV
まぁ、実際HDDの速度でボトルネックなのは
HDD内部の速度だしな無難にNativeIDEで良いと思うが
146Socket774:2008/04/18(金) 20:21:46 ID:ERztezro
AHCIだとSMART読めないんじゃなくてAHCI経由でSMART読めるアプリがまだないだけだと思う。
147Socket774:2008/04/18(金) 20:58:01 ID:IHmA4hbA
今neo2-digitalを使ってるんだけど、
今度デュアルディスプレイ環境に移行することにしました。
デジタル出力1系統のビデオカード買ってきて、
オンボと合わせてデジタル2系統出力するのは無理なんですかね?

それが無理ならマザーをいっそM2A-VM HDMIに変えてしまうのと、
DVIx2のVGAを買うのでしばらく悩もうと思います。
ちなみにゲームはする予定ありません。
誰か私に救いのお言葉を。
148Socket774:2008/04/18(金) 21:24:20 ID:a4CUtLLW
オンボでデュアル出来ないの?
149Socket774:2008/04/18(金) 21:29:13 ID:IHmA4hbA
オンボだとアナログ+デジタルにしかならないんです。
150Socket774:2008/04/18(金) 21:37:43 ID:a4CUtLLW
それじゃ駄目なの?
151Socket774:2008/04/18(金) 22:11:48 ID:IHmA4hbA
両方ともデジタル接続したいから聞いてるんですが・・・
152Socket774:2008/04/19(土) 10:14:42 ID:b7u30ujK
CPUファンのお薦め教えて!
TR2-R1がうんともすんとも言わなくなったもので
153Socket774:2008/04/19(土) 10:26:50 ID:cV8fDGyC
液晶にもよるだろうがSXGA程度ならアナログでも問題ないけどな。
試しに今の液晶にアナログとデジタルで繋いでみて差を見比べてみるのもいいかもな。
154Socket774:2008/04/19(土) 10:33:45 ID:q+lC1/iS
>>151
マジレスするとATIのビデオカード買ってきて挿せ。
BIOSでSurroundViewをONにする。
画面のプロパティでオンボと増設分の画面が見えるからデジタル出力だけ選んで使う。

別のマザーに乗り換えたときのことを考えて初めからデジタル出力2系統のカードを
買っておけば問題ないと思うがな。
155Socket774:2008/04/19(土) 11:19:18 ID:nHZuSWNc
LE1620、DDR2-800の1GBx2、ECSの690Gマザーに買い換えた〜
[email protected]でも前使っていた環境より快適になったよ。
以前使ってたのはペン3ーs1.4GHz様、Radeon9550SE、SDR133の256MBx3、VIAマザー
あと↑売ったら1万ちょっとになってビビッタ。
156Socket774:2008/04/19(土) 13:06:15 ID:HtlnEEry
              l       li l', l ', ', ヽ\ ヽ, -─-ァ',   ト ーl:/ヽ
  ┏┓  ┏━━┓  l       l', l ',l ',ヽ',   ,.イ::::::「 )l ヽ、  l il lノ,,,, \,,,,          ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  l    l  ',.イ:::`ヽ', ヽ    l:::::::::::イ  ト、 ilノ/',,,,,  \,          ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━',   l', l   ', ';::入.      ヽ::::::ノ, イ l  l',!━━',     ,\━━━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃   ヽ ',ヽ.',  ',', ヽ::」     '"´/〃 ,イ l     ヽ     \     ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━━━\\ヽ、', 〃、     , -、   ,.イ l l━━━━\     \━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃       \ l l ヽ、   <   ) / l l l         \    \     ┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛       / / l l   ` ー -r ‐ '´/ ̄リ ̄ヽ        \   ,,,ヽ  ┗┛┗┛┗┛


157151:2008/04/19(土) 14:35:30 ID:D4He8ETU
マジレスありがとう。
でもさっき秋葉徘徊して安くなってた2600pro買ってきたよ。

というのも、Neo2-DigitalがSurroundView対応してるっていう情報を見つけられなかったし、
BIOSざっと見た限りでもその項目も見あたらなかったから。
探し方が悪かったのかな?
もう解決させてしまったけど、一応教えてください。
158Socket774:2008/04/19(土) 15:00:55 ID:0M4jVvHN
GIGAのもマニュアルをよーーーーく読まないとわからないしね。<サラウンドビュー
あんまり売りの機能ではないのかも。
159Socket774:2008/04/19(土) 16:16:05 ID:tWiIvivV
やったね デジタルでデュアルディスプレイだね

なにに使うの?
160Socket774:2008/04/19(土) 17:00:09 ID:cV8fDGyC
デジタルうんぬんは別としてもデュアルは便利だぞ。
俺は株用でデュアルにしたが普段使いも便利でシングルには戻れない。

ただ必要な人にとってはとてつもなく便利になるが不必要な人にとっては
たぶんデュアルの意味も便利さも理解できない気がする。
ノーパソ使いの嫁の反応見てるとそう思う。
161Socket774:2008/04/19(土) 17:01:40 ID:uxET4sl9
>>160
何その「不必要な人は、意味と便利さを理解出来ない莫迦」っていう態度。
162Socket774:2008/04/19(土) 17:12:17 ID:cV8fDGyC
うん。理解できない人にとってはそんな感じ。
別に1枚あれば十分でしょ?2枚あっても場所とるだけだし使いにくくない?
そんな反応。
163Socket774:2008/04/19(土) 17:43:15 ID:exfhqdS7
自宅に来た友人からDUALモニターってだけでオタク認定・神扱いされたよ。
オタクは否定しないがな笑
164Socket774:2008/04/19(土) 17:50:40 ID:exfhqdS7
俺の机の周りにPCが2台あるのだが、
彼のイメージでは
モニターはそれぞれ別のPCにつながっていて
ネットワークでそれらを繋いでマルチディスプレイ環境を作ってると思っているようだ。

スゴイスゴイと連呼されて
まさか690Gの標準機能とは言えない状況だ笑
165Socket774:2008/04/19(土) 18:05:34 ID:NFaFQpnQ
166Socket774:2008/04/19(土) 19:46:29 ID:tjTtvl3R
板一覧復活真紀子
167Socket774:2008/04/19(土) 19:51:33 ID:9cvksivk
             / ̄)
     ∩____∩. |  | 
     | ノ        ヽ.|  |
    /  ●   ● ||  |      くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
    |    ( _●_) .ミ  |
    彡、.     |∪|     |
くニ} {fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj{fj
     /  ,へ        ̄ ̄`ヽ
      /  /  \    t──┐  |
    (__/     >   ).   |  |_
             /  /   (___)
           (  \
            \__)






168Socket774:2008/04/19(土) 21:07:43 ID:fYPRsijc
今最強の690の母は何ですか?
戯画以外でお願いします。
169151:2008/04/19(土) 21:08:14 ID:D4He8ETU
まぁモニタはまだ買ってないんだけどw

何に使うと言われても、普通に右でネットとか画像や書類を見ながら
左でワードを使う、ただそれだけなんだけど。
でも>>160さんの言うように大変便利で作業効率も上がるだろうから。
どうせなら文字クッキリなデジタルのほうがいいかなー、と思って。
まぁあとはなんだ、物欲ですw
170Socket774:2008/04/19(土) 21:10:56 ID:Aih4j3TT
>>169
これからビデオカード買うんだったらデジタル2つ付いてるやつにしたら?
HD3400辺りならそれほど高くないし。
171Socket774:2008/04/19(土) 21:11:09 ID:ssCW5a5H
>>168
個人的にはTA690G
他の板も特に不具合が無ければ結構使いやすいと思うよ
→690G+SB600の板は使いやすい
172Socket774:2008/04/20(日) 01:07:01 ID:JVikkRNa
147はなんでレス貰えないのか一生気付かないんだろうね
173Socket774:2008/04/20(日) 01:10:16 ID:OQX7hdxb
貰いまくってるようにみえるおれは目がおかしいのか
174Socket774:2008/04/20(日) 05:33:27 ID:lORChvoR
>>168
オーバークロックとかしないなら、K9AG Neo2 Digital。
トラブル少なく扱いやすい。
175Socket774:2008/04/20(日) 06:38:18 ID:k5YdRn/3
オーバークロックとか全くしません!
そのmsiの前々から興味あったんですが、いまだに1万もするんですよね・・
TA690Gも良さそうだし迷うな〜
176Socket774:2008/04/20(日) 06:48:39 ID:k5YdRn/3
1万出すなら780Gを冒険しようかな?と思ったりするわけです・・
177Socket774:2008/04/20(日) 09:55:06 ID:JSAVxGU2

     ┏━┓    ┏━━━━━┓                 ┏━┓
 ┏━┛  ┗━┓┃  ┏━┓  ┃                 ┃  ┃
 ┃          ┃┃  ┗━┛  ┃┏━━━━━━━━━┓ ┃  ┃
 ┣━      ━┫┃  ┏━┓  ┃┃                  ┃ ┃  ┃
 ┃          ┃┗━┛  ┃  ┃┗━━━━━━━━━┛ ┗━┛
 ┗━┓  ┏━┛        ┃  ┃                 ┏━┓
     ┗━┛+    +      ┗━┛  /|  +           ┗━┛
     /■\  ,r';;'::゛':::`::;''t (|__|/)  ////\  ┣¨ ┣¨;;::⌒
    r(´∀` )  'r、´∀`;::;;:y   (´∀` ∩ (´∀` )  +Y;::⌒┣¨;:::┣¨
  +  ヽ    つ ⊂⊂    )   (つ    j と    つ┣¨:;:⌒┣¨:;(:;⌒
      (⌒_ノ    〈 へ \   \ ヽr' ;;⌒⊂、_ノ    (;;:⌒┣¨┣¨
   +   し'ゝ ;;::⌒:: し'  (_)Y;::⌒ し丶 )≡≡ し' ┣¨ :;:┣¨:r;::⌒



178Socket774:2008/04/20(日) 10:26:27 ID:+tj2XsZv
690Gと言えば ASUSですよ
BIOSTARなんて駄目
MSIも駄目
179Socket774:2008/04/20(日) 11:51:47 ID:UyMFjowl
ダメな理由おせーて
180Socket774:2008/04/20(日) 11:56:51 ID:k5YdRn/3
アスッスは価格の三分の一がブランド料なので好感が持てない
181Socket774:2008/04/20(日) 12:07:12 ID:RKnZU3mh
>>180
690Gだと最安近辺なのに、そこからブランド料引いたらいったい幾らになるんだw
182Socket774:2008/04/20(日) 12:09:29 ID:7XoTD+fs
今から690G買うならSB700な740Gでも良いんじゃないか?
サウス以外同じって話し出し
183Socket774:2008/04/20(日) 14:26:29 ID:ErfIXoa8
出たばっかじゃないの 危ないよ 危ないよ
184Socket774:2008/04/20(日) 14:28:05 ID:UyMFjowl
危ないのが好っき
185Socket774:2008/04/20(日) 18:16:46 ID:xPRVEbna
BIOSTARのTA690Gを一年ほど使ってます。
Athlon 64 X2 3800+から以下のものに載せ替えようと思っているのですが
乗りますか?
WIKIのCPU対応欄は見てみたのでが載っていなかったので心配です。

Socket AM2 (HyperTransport,Dual Core,TDP 65W) 
Athlon 64 X2 5400+ (2.8GHz,L2 512KB×2) 11,790

186Socket774:2008/04/20(日) 18:29:41 ID:rUiL7hcq
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/cpu_support.php?S_ID=17
おkっぽい

どうせなら キャッシュ1MBの
Athlon 64 X2 5600+ (2.8GHz,L2 1MB×2)  11 11,800
でも いいんじゃねぇ
187Socket774:2008/04/20(日) 18:36:12 ID:xPRVEbna
>>186
こんなページあったんだ ありがたい
うん。対応表と見比べながら他のも考えてみます。
d
188Socket774:2008/04/20(日) 20:14:48 ID:lTB0zzhT
今更買うならやっぱバイオスターかな?
安いし情報で尽くしてるから。
189Socket774:2008/04/20(日) 21:03:21 ID:CHmqKp3s
>>186
5600+だとTDP65Wでなく89Wになるから、その辺気にするなら注意だ。
190Socket774:2008/04/20(日) 21:43:32 ID:UyMFjowl
>>187
Phenomに移行したら?
191Socket774:2008/04/20(日) 21:47:19 ID:JPZREDP7
         ____
       /      \
      / \   /  \
    /  (●)   (●)  \   
    |     (__人__)     |  ________
     \    ` ⌒´    ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´      得意気       | |          |
 |    l                | |   


192Socket774:2008/04/21(月) 07:53:58 ID:JNjxhLis
ASUS 特に良いとかそう言う事は無い。むしろうんこカラーとか値段が不当に高い、HPが重いなどデメリットが目立つ。
GIGABYTE 少し前までは酷かったが今は問題ない品質。普通に使うならGIGAで良い。値段相応。
BIOSTAR 基本的に遊び用で期待してはいけない。ごくたまに当たりアリ。安価。
MSI 過去の台湾製不良キャパシタのせいで未だにネガキャンしてる奴が居るが実は最も無難。逆に面白みが無く中途半端な製品が多い。価格は安定性から見れば相応。
DFI 自作マニア用。設定の細かさや付属品の豪華さで群を抜く。機能の割りに高価。
Jetway 面白い製品が多い。しかしトラブルを避けたいならお勧めできない。価格は製品によってバラバラ。
後は今思い出せない

これが俺の評価
193Socket774:2008/04/21(月) 11:43:00 ID:YT0qbRD4
                   //
             ,,、-'"´ ̄// ̄`゙ヾ
             /  ヽ;;;;;//;;;;;ノ   ヽ、
           /    ヽ ;;;;; ノ      ;、
            /               i
         i                 !
          i___________i
             | ̄|     | ̄|
            / / ∩__∩ヽ ヽ
.           / /       ヽ \  
           / ./  ●   ● |  ) 
          (  |    ( _●_)  ミ/
           \  彡、  |∪|  /  
            \.    ヽノ /`
             |       /
             /  /   ノ  ))
          (( (   ( (   ("  
             \ \.\ \
         i ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄!
         i                 i
           !                !
          '、              /
              ヽ            /
            ヽ、::::;:;:;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ


194Socket774:2008/04/21(月) 11:59:44 ID:r4OaOe6x
>>192
DFIって690G出してたっけ?
195Socket774:2008/04/21(月) 13:25:53 ID:6bsSMHhi
今でもasusってカツ入れ状態が、デフォ?
196Socket774:2008/04/21(月) 20:16:49 ID:5Zl5CKAH
690Gと780Gってどれぐらい性能差あるんですか?
197Socket774:2008/04/21(月) 20:20:15 ID:RXdudirH
690Gだとゲーム重いのだらけだけど
780Gならたいていのゲーム遊べるくらい違う
198Socket774:2008/04/21(月) 20:21:26 ID:5Zl5CKAH
んじゃ、780Gにします
でもまだ出たばっかりだから様子見になっちゃう・・・
199Socket774:2008/04/21(月) 21:27:21 ID:JSMIAOfX
GIGABYTEの780のやつはXPでオンボVGA使うとモサる報告が多いよ
他社製がまだあまり出てないからチップセットのせいかどうかは微妙だけどね
俺は待ってられないから690買った
200Socket774:2008/04/21(月) 21:36:17 ID:5Zl5CKAH
780Gは出たばっかりで安定した板ないから690Gいく

って人多いですよね?自分もそれで悩んでる
もう少し待たないといけないのかなぁ
201Socket774:2008/04/21(月) 21:37:23 ID:Hb7Yja7J
690GというかSB600がUSB周りで問題があるから今ならSB700と組み合わせた
740Gが良いとこ取りでオイシイかもしれない。
202Socket774:2008/04/21(月) 21:39:23 ID:ChGkJIkj
    ___
   /     \
  /   ∧ ∧ \  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |     ・ ・   | < そうかな?
 |     )●(  |  \_________
 \     ー   ノ  
   \____/



203Socket774:2008/04/21(月) 21:44:34 ID:Cl2aABbj
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049568
AMD 780GとIntel G35を比べた動画があったよー。
AMDもミドルエンド以下だったらかなり健闘してるのね。
204Socket774:2008/04/21(月) 22:08:43 ID:r4OaOe6x
ミドルエンド(笑)
205Socket774:2008/04/21(月) 23:55:54 ID:Tx8A1vWB
そうだな。
ミドルエンドってどのあたりを言うんだろ?ちょいウケるなw
上の上がハイエンド
下の下がローエンドなら
中の中がミドルエンド?でも端っこから一番遠い真ん中を
エンドと言うのは変だよね。謎だ。
206Socket774:2008/04/22(火) 00:24:39 ID:7zKQKplw
Phenom オンボLFBヲ(^∀^)試ソウ AMD雑談スレ481番星
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208438201/746

746 名前:Socket774[sage] 投稿日:2008/04/21(月) 21:43:48 ID:Cl2aABbj
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3049568
AMD 780GとIntel G35を比べた動画があったよー。
AMDもミドルエンド以下だったらかなり健闘してるのね。

雑談スレでふざけて使う言葉>ミドルエンド
ちなみに雑談スレでミドルエンドと書いても誰も反応しないw古いネタだからね。
207Socket774:2008/04/22(火) 00:28:21 ID:JUs8IHUx
今690gを選ぶメリットって安定性くらいしかないんちゃうか?
208Socket774:2008/04/22(火) 00:31:57 ID:7zKQKplw
>>207
いくぶん安い
209Socket774:2008/04/22(火) 01:03:22 ID:Yrbqq+nw
GA-MA69G-S3Hでvistaエクスペリエンスのグラフィックとゲームが1で
表示関係がすごいもっさりなんですが、普通はいくつ位なんでしょうか?
ちなみに構成は
os:vista home premium
cpu:amd athlon 64 x2 5200+
mem:2GB
モニタはUXGAです。
210Socket774:2008/04/22(火) 01:10:36 ID:7zKQKplw
>>209
カタリスト入れた?
211Socket774:2008/04/22(火) 01:17:51 ID:Yrbqq+nw
>>210
すみません、何のことかも分かりません。
教えてください。
212Socket774:2008/04/22(火) 01:21:16 ID:gw6DdkZZ
ちょwwwありえねえwwww
213Socket774:2008/04/22(火) 01:23:57 ID:q4ITjRCa
ドライバ入れてないって言う発想は出てこなかった・・
214Socket774:2008/04/22(火) 01:24:15 ID:Tal8PdNy
ワ・ロ・タ
215Socket774:2008/04/22(火) 01:24:55 ID:Tal8PdNy
まあ初めてなら仕方ないだろう
ドライバをいれなさいw
216Socket774:2008/04/22(火) 01:26:32 ID:1kRJ420V
そんなんで良く自作しようと思ったなw
さすがにドライバ入れてないは無いだろ。

初心者だからといって認められん
217Socket774:2008/04/22(火) 01:33:19 ID:Tal8PdNy
そうか?
おれも最初しらんかったぞ
ドライバってのが何かわかってなかったしw
218Socket774:2008/04/22(火) 01:37:07 ID:Yrbqq+nw
ドライバは入れたはずです。カタリストって呼ぶのはしませんでしたが。
インストールを失敗しているかもしれないとは思っているのですが、
ドライバCDは”インストール済み”と判断します。入れ直す方法は初心者
すれで聞いた方がいいですよね・・・
失礼しました。
219Socket774:2008/04/22(火) 01:38:42 ID:Tal8PdNy
スコアちゃんと更新した?
220Socket774:2008/04/22(火) 01:39:19 ID:NxQ+VV9e
この場合、再計測してない場合もあるな。
いずれにしろこの程度で質問するのは甘すぎる。
221Socket774:2008/04/22(火) 01:56:21 ID:Yrbqq+nw
更新して1です。
222Socket774:2008/04/22(火) 02:03:59 ID:Tal8PdNy
んじゃドライバ入ってないんじゃねw
ディスプレイドライバ
223Socket774:2008/04/22(火) 02:35:58 ID:C9Up/WsK
カタリスト=ドライバじゃないからw
別にカタが入っててもスコアに影響は無いし
ディスプレイドライバが入ってるかどうかの問題だから
だからカタを知らなくてもおかしくは無い
224Socket774:2008/04/22(火) 02:59:10 ID:FfXpsM5v
オンボVGA切ってるとかは?
ありえんとおもうが
225Socket774:2008/04/22(火) 09:41:54 ID:c5ODdM0i
Catalyst Control Center
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ATI Catalyst (エーティーアイ カタリスト)は、ATI TechnologiesのGPUであるRadeonシリーズ用のドライバーソフトとユーティリティソフトの集合体で、Microsoft WindowsとLinuxに対応している。
226Socket774:2008/04/22(火) 09:55:02 ID:MCojisGI

                   / ̄\
                  |     |
                   \_/
                     |
                 / ̄ ̄ ̄ \
                / ::::\:::/:::: \
              /  <●>::::::<●>  \
              |    (__人__)     |
              \    ` ⌒´    /
              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
┏━━━━━━━━┓
┃ |>いいえ .  いいえ┃━━━━━━━━━━━━━━━┓
┗━━━━━━━━┛                       ┃
    ┃オプーナがおきあがって .なかまになりたそうに   ┃
    ┃こっちを見ている!                     ┃
    ┃なかまに いれますか?          .       ┃
    ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


227Socket774:2008/04/22(火) 10:51:48 ID:t7AxlmoI
690Gだとvistaの判定で1だったような気がした。
228Socket774:2008/04/22(火) 11:04:56 ID:ErN175yS
んなたこたないよw
おれVistaだがゲーム3.4 エアロ3.1だ
229Socket774:2008/04/22(火) 17:45:09 ID:CGp9yNVj
>>227
CDからドライバ入れるとじゃ無かったっけ?
どっかでみたような気がする。
230Socket774:2008/04/23(水) 18:37:27 ID:VseyOjfO
今更690買うのは愚の骨頂ですか?
231Socket774:2008/04/23(水) 18:38:51 ID:9Q3zeGMq
いや十分ありでしょ。Phenomじゃないなら特に
232Socket774:2008/04/23(水) 18:55:52 ID:PI7g7l2o
やめとけってw
素直に780Gかえよw
233Socket774:2008/04/23(水) 18:57:53 ID:4MHAURh8
今更780買うのは愚の骨頂ですか?
234Socket774:2008/04/23(水) 19:22:39 ID:DVLYOq4T
じゃじゃ馬を飼い慣らすのが趣味ならどうぞ
235Socket774:2008/04/23(水) 20:06:29 ID:TN8nNKnm
今すぐ買いたいんじゃなければ780の安定待ちがベストじゃないの
と、3日前に690マザー買った俺が書き込む
236Socket774:2008/04/23(水) 21:33:42 ID:YbWCrl36
690G(笑)
237Socket774:2008/04/24(木) 09:58:15 ID:03Zfzsiy
AMD(笑)
238Socket774:2008/04/24(木) 13:39:53 ID:/JmFgG6G
CPU(笑)
239Socket774:2008/04/24(木) 14:58:51 ID:dUnkcMDC
脳(笑)
240Socket774:2008/04/24(木) 18:50:53 ID:Ker9pksa
俺(笑)
241Socket774:2008/04/24(木) 19:06:55 ID:mkQeUbCX
誰?(笑)
242Socket774:2008/04/24(木) 20:52:31 ID:WpyAufIN
俺俺(笑)
243Socket774:2008/04/24(木) 21:12:54 ID:yuS0fZTC
笑笑
244Socket774:2008/04/24(木) 22:05:01 ID:uArw42O/
おなかすいた
245Socket774:2008/04/24(木) 22:20:12 ID:CmaLfTht
腹腹
246Socket774:2008/04/24(木) 22:52:40 ID:hIAvJyxp
モンテローザ(笑)
247Socket774:2008/04/25(金) 00:37:34 ID:EWVBQfWd
790GX+SB750
248Socket774:2008/04/25(金) 12:51:40 ID:Kp4yhbnZ
http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2008/04/_ex_75.html

マザーボード ASUS M2A-VM HDMI 30枚 6,980円
マザーボード ASUS M2N-VM DVI 20枚 5,980円
マザーボード GIGABYTE GA-MA69G-S2H 7,980円

らしい
249Socket774:2008/04/25(金) 13:41:01 ID:3XEywo9x
>>248
何でそんなに安いの??
30枚 6,980円 って、一枚 232 円じゃん・・・
250Socket774:2008/04/25(金) 13:53:13 ID:ysXMHAa9
わろた
251Socket774:2008/04/25(金) 14:09:15 ID:/rcfjKTJ
その発想は無かった
252Socket774:2008/04/25(金) 14:59:55 ID:P94bVJgj
>>248
まさにツクモでそのM2A-VM HDMIを日曜に8,980円で買ったんだが全然後悔してない。
もう一回言うけど全然後悔してない。全然だ。
253Socket774:2008/04/25(金) 15:08:33 ID:ysXMHAa9
1週間の使用料が 二千円
254Socket774:2008/04/25(金) 15:17:50 ID:2ogPVvze
>>252
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: ::::::::::: * 。+ ゚ .+ ・   >>248でもう1枚IYHすれば1枚あたり7980円で
       ∧ ∧.  _::::。・._、_ ゚ ・.     買えた事になって少しは気が紛れるぜ?
      /:彡ミ゛ヽ;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *  いっそのこと30枚全部買ってしまえば
      / :::/;;: ヽ ヽ ::l  ゝ,n __i  l    1枚あたり7044円だ!
 ̄ ̄ ̄( ,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄E_ )__ノ ̄
255Socket774:2008/04/25(金) 21:01:02 ID:kb4nhCvG
690のベスト3板教えてください。
明日買いに行くので急いでください。
256Socket774:2008/04/25(金) 22:07:58 ID:QZIMDfbH
1位 ASUS M2A-VM HDMI
2位 ASUS M2N-VM DVI
3位 BIOSTAR TA690G
257Socket774:2008/04/25(金) 22:11:40 ID:eZ/+5gOu
GA-MA69G-S3Hが抜けてるぜ。
258Socket774:2008/04/25(金) 22:17:19 ID:4oeSmqY7
4G以上積まないなら有名どころの690ならどれでもいいんじゃね?
いいかげん枯れてきているだろ。
259Socket774:2008/04/25(金) 22:20:19 ID:G7qsStJG
                     /\
                      〈.   \
              〃} / ̄ ̄ ̄ ̄   \
              || ∨>‐<〉-<〉─<〉--ノ〉 >==-、
              |W-==========ミ<∠/  r、-{] l
             |廴________  ̄ <ヽヘ_〉_}_.|
            ∨ / /{  /} `}、 \/ ´ └r' |
           { Wヽ \{ j/-| /| \    <_>ノ
           人〃心    〃ア心|/lノ\ //
          /, |{i V:ソ       V::リ イ   Y
        ∠イ ⊂⊃ ′     `´ |   │
          { 八        ⊂⊃   │
          ヽ∧ \ マフ    _,/ /   八
               レ∨ ヽ、_   <|/イ| ∧j\{
               _  {`r┴r'T丁 ̄ノ ∨
           / `>ヘ!___ノ /7^ ̄`ヽ
             /  / /Y >‐'´//     }
          l  _/  /∨_   {.     /
         /´   〈 /    ∨    /
        〃    /       /    /}
        {{    〃       /    //
           V   {        /    //
         l\{.:.:::::、::l:..... ...:.::::/    //


260252:2008/04/25(金) 23:25:15 ID:P94bVJgj
>>253-254
しかも明日からASUSフェアで、ASUS商品5000円以上買ったら
楽しい抽選で豪華景品が当たるらしいが全然後悔してない。
261Socket774:2008/04/25(金) 23:34:55 ID:JIxmRQ8b
お前が悔しがってるのは分かったから、もう書かなくていいよ。
262Socket774:2008/04/25(金) 23:58:03 ID:TJhIm99k
ネットラジヲ( ゚д゚)ホスィ…・・・
263Socket774:2008/04/26(土) 01:29:53 ID:UK9b5h81
>>262

つミ[PSP]
264Socket774:2008/04/26(土) 01:39:51 ID:/sIuqED9
780Gとの性能差を考えると
半額でもいいな
265Socket774:2008/04/26(土) 11:44:00 ID:pBdm9h+p
780Gはもっさり報告多いのに
工作員でもいるのかと
266Socket774:2008/04/26(土) 12:32:49 ID:Hls5XgKx
いま690を買って
780が安定して
次の870?が出て 安定しだしたら 買い替え
267Socket774:2008/04/26(土) 13:01:05 ID:zulsLhHL
690GはVistaじゃ限界だわ
268Socket774:2008/04/26(土) 13:19:11 ID:5+Sm1rro
Vistaが既に限界だわ
269Socket774:2008/04/26(土) 13:51:42 ID:yi5JZdTj
WindowsXPを買って
Vistaはスルーして
次のセブン?が出て 安定しだしたら 買い替え
270Socket774:2008/04/26(土) 14:20:19 ID:mtRXbndJ
7のSP1が出るのは2010年くらい?
XPで不満が無いのでいけそうだ
271Socket774:2008/04/26(土) 14:24:46 ID:5+Sm1rro
不満はメモリが3.5Gぐらいまでしかまともに使えないことぐらいだな
272Socket774:2008/04/26(土) 14:29:47 ID:f8RqdIjk
32bitまではXPで64bitで買い換えで良いんじゃね
273Socket774:2008/04/26(土) 15:14:15 ID:8eQYod1t
どうせそのころはDDR2は廃れてるだろうし
274Socket774:2008/04/26(土) 16:45:48 ID:Nihj+c4Y
>>261
  ___◎_r‐ロユ
 └─‐┐ナ┐┌┘ _  ヘ____
     /./┌┘└┬┘└┼────┘ロコ┌i
    </   ̄L.l ̄ ̄L.lL.!         ┌┘|
                         _,,:-ー''" ̄ ̄ ̄ `ヽ、
                       ,r'"           `ヽ.
                   __,,::r'7" ::.              ヽ_
               _____ ゙l  |  :: _ノ      ヘ_     ゙) 7
                /`ー---‐^ヽヽ`l :: __       ____   /ノ )
             l:::      lヾミ,l _;;r';; ;;ヽ      ん';; ヽ ヒ-彡|
        _  ,--、l::::.      ノ〉"l,_l "|!!;; O;;!〉;.:)  f'<!;O; ;;;!|= ゙レr-{
    ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l| ヽ"::::''`ー-‐'´.::;i,  i `''-‐'    r';' }
   ,/   :::         i ̄ ̄  | ゙N l ::.  ....:;イ;:'  l 、     ,l,フ ノ|
  /:::::::.        l:::    l:::::::   l. |_i"ヽ;:...:::/ ゙'''=-='''´`ヽ.  /i l"
 l:::::::::::.   l:::    !::    |:::::::   l .| ::゙l ::´ヽ---‐-‐-‐---/` ,il"..|'". .
 |:::::::::l::::  l:::    |::    l:::::     l .{  ::| 、 ::\二二二二/, il   |
 |::::::::::l:::.   }:::   l:::::,r-----    l/ト、 :|. ゙l;:  ::=====: ,i' ,l' ノト、
 ヽ::::::::l::::   ト:;;;;;;;/-/__...........  / .| \ゝ、゙l;:      ,,/;;,ノ;r'" :| \
  \::::`ー‐'  / l__l;;;;;;;;;;;/'  |    `''-、`'ー--─'";;-'''"   ,|   \
275Socket774:2008/04/26(土) 17:12:51 ID:5cBixYAB
>>259
可愛いな。誰?
276Socket774:2008/04/26(土) 19:01:09 ID:0IUrJkpH
>>275
セイバー
277Socket774:2008/04/26(土) 19:25:28 ID:Hh9clCmG
ソウルイーター パティ
278Socket774:2008/04/27(日) 01:09:42 ID:6n++i+mZ
rise of nationってゲームやってたら固まること多いんだけどなんでかな
俺は690Gが熱暴走してるんじゃないかと思うんだが・・・
M/B:M2A-VM
CPU:5000+ BE
CPUクーラー:鎌クロス
HDD:hitachi 160G
電源:SS-400ET
RAM:CFD ELIXIR 2G*1
VGA:オンボ
sound:se-150pci
279Socket774:2008/04/27(日) 01:24:33 ID:yXfZYTqA
仕事帰りにexにケース見に寄ったらGA-MA69G-S3Hが7,980円だったんで買っちゃった
GWは久々にAMDで一台組む
280Socket774:2008/04/27(日) 01:35:53 ID:0Inm+B0g
オンボでよく言うぜ・・
281Socket774:2008/04/27(日) 09:42:18 ID:pey14KV4
130でフルスクリーンで動画がコマ落ちする、と書いた者です。
オーバーレイが可能なプレーヤーだとコマ落ちはでなくなりましたが、出来ないWMPではやっぱり駄目です。
それと画面の色を16bitにするとこれも大丈夫なようです。

どうも画面の書き換えが追いついていないような感じです。
DivxとDVDな動画なんで処理落ちしてるとは思えませんし。
ウィンドウでは全く大丈夫なんですけど。

急におかしくなるのが気持ち悪くて・・・・・

それから、レスにありました自動アップデートっていうのはASUSのですか?
それともWindowsUpdateの事ですか?

282Socket774:2008/04/27(日) 10:35:36 ID:CGh3Ty7e
>>281
WMP11→ツール→オプション→パフォーマンス→ビデオアクセラレータ→詳細→オーバーレイを使う
にチェック入ってる?
他にも色々関連のチェック項目あるよ
283Socket774:2008/04/27(日) 16:52:50 ID:eOwpFcUk
>>268
そう?やっぱ780Gだと全然違う?

>>270
2010年では7自体発売されているかどうか怪しいところ。
284Socket774:2008/04/28(月) 00:08:00 ID:jcFuFqJS
>>281
環境小出し君のヨカーン!
そんなんじゃレスもらえないよ
285Socket774:2008/04/30(水) 11:32:21 ID:817iTf9r
保守
286Socket774:2008/05/01(木) 00:22:46 ID:iTFkjTXs
R600とvistaとの相性問題について質問です。
vistaSP1適用済みパッケージが売られていますが、
これだとインスコ時の相性問題は解消されていますか?
参照
http://support.microsoft.com/kb/931369/ja

試された方、教えてください。
287Socket774:2008/05/01(木) 00:27:47 ID:Aqs80665
それはAHCIでインストールすると発生する問題
IDEモードなら問題なし
288Socket774:2008/05/01(木) 00:56:29 ID:iTFkjTXs
知ってます。あえて聞いています。
AHCIの他、RAIDモードもそうだったと思います。

やってみた方教えてください。
289Socket774:2008/05/01(木) 01:01:24 ID:2vGFQ+y6
俺が出せる情報は
R600はRadeon HD 2900ってことだけかな
290Socket774:2008/05/01(木) 01:04:07 ID:iTFkjTXs
ごめん。SB600に訂正。指摘さんくす。
291Socket774:2008/05/01(木) 07:34:33 ID:crTuJOra
780Gより5000円くらい安かったら買うんだけどなー。
値段に差がないから780Gに行きそうになってる。
ほんとは枯れた690Gで組みたいのに。
292Socket774:2008/05/01(木) 16:41:19 ID:LutYRCbz
690Gと780Gでは動画再生支援にどれぐらい差があるの?

ゲームしないから690で作ろうかなって思ってるんだけど
293Socket774:2008/05/01(木) 16:51:14 ID:TFzgcip2
>>292
ゲームしないなら気にしなくておk。
294Socket774:2008/05/01(木) 17:02:11 ID:Aqs80665
PhenomつかうのかAthlonつかうのかで変わってくるだろ
Phenom使うなら780GじゃないとCPUの性能100%だせないよ
295Socket774:2008/05/01(木) 20:31:45 ID:7zNsndGK
vista+phenomなら780G
xp+x2なら690G
296Socket774:2008/05/02(金) 00:00:19 ID:k43NiySW
すいません、TA690G AM2のオンボと37型のアクオスを接続したいと考えています。
もじご存知の方がいらっしゃれば、問題なく接続可能か教えていだけませんか?

用途は、PC内の動画をテレビでなるべく高画質でみたい。
動画はビデオカメラで撮った子供のサッカーなどです。
また現在使っているDVDプレーヤーは黄色、赤、白のアナログ接続しかないため、
PC経由のほうが画質がよければ、普通のDVDの映画も視聴予定です。

普段の使用は、普通のPC用モニタで、動画をみるときだけ
デュアルディスプレイにしてアクオスを使用するつもりです。


環境
アクオスの型番 LC-37GX1W(フルハイビジョン対応、DVi HDMI 端子あり。
cpu 64 X2 Dual-Core 4200
メモリ 2G
m/b TA690G AM2
VGA オンボード
PCモニタとはDsubでアナログ接続してます。
テレビとPCの直線距離は2.5m、ケーブルは5mを購入予定。
動画はハイビジョンではなく、スタンダード画質です。


疑問点
・このマザーのオンボを利用して、アクオスで動画を正常に視聴できますか。

・DVIとHDMIでどちらで接続がおすすめですか。個人的にはHDMIのほうが
 画像と音声が1つのケーブルで接続できることと、なんとなくHDMIのほうが
 きれいに表示できるような気がするため、HDMIがいいかなと思ってます。

・HDMIで接続した時に、PCに付けているスピーカー(USBのみで接続するタイプ)
 の音は鳴らなくなりますか。もしそうだとすれば、動画を見るたびにHDMI
 ケーブルの抜き差しをしなければならいので気になってます。

・あと主観で結構ですので、私がその状況ならこのように接続するなどの
 アドバイスがいただけると幸いでございます。

なるべく詳細にお伝えしたいと思い、非常に長くなってしまいました。
すいませんでした。どうぞよろしくお願いいたします。
297Socket774:2008/05/02(金) 05:12:22 ID:Y+yAqetq
>なんとなくHDMIのほうがきれいに表示できるような気がするため

HDMIはDVI互換。画質は全く同じはず。


つーか機器は揃っててあとケーブルだけなんだろ?
amazonで安売りHDMIケーブルがあるから、それ買って試してから質問しなよ。
298Socket774:2008/05/02(金) 08:43:56 ID:vlJqPlzz
安ケーブルは規格が古いから、音が出ない等があったような
299296:2008/05/02(金) 18:38:15 ID:c6CBVE+M
>>297 レスありがとうございます。
HDMIとDVIは画質同じなんですね。助かりました。

実は友人に頼まれ、私がセットアップをしてあげることになり、
3m〜5mのHDMIケーブルが5000円くらいはしてたので、なるべく事前に情報
を集めて、失敗のリスクを減らそうと思ってました。
アマゾンのケーブル安いですね。
驚きました。これくらいなら買って試せそうです。
感謝です!

>>298 さんありがとうございます。音がでないかもしれないのですね。
参考にします。もう少しケーブルを探してみようと思います。
とりあえず第一候補はアマゾンにしました。
300Socket774:2008/05/02(金) 22:18:29 ID:5FZsUay1
OSは?
DVIでもHDMIでもOKだよそのテレビ。
HDMIはXPだとドライバインスコ必要だけどVistaならつなぐだけでサウンドのプロパティから出力を
HDMIにするだけで音が出る。

テレビのメニューで、プリセットのPC用設定は絵がぼやけるから標準くらいが良い。
ビデオ優先でぼやかすと文字がぼやけるから注意。目が悪くなるんじゃないかと思う。
デジタル接続なら文字も読めるから、デュアルディスプレイじゃなくてテレビがメインでいけるよ。
ま、ケースをいかに小さいヤツにするかが肝だけど。
301299:2008/05/03(土) 04:12:41 ID:Xhx0Fl2h
レスありがとうございます。
OS書き忘れてました。すいません。XPのSP2です。

HDMIのドライバを入れる必要があるんですね。
ご丁寧にありがとうございます。助かりました。
本人に相談して、DVIかHDMIのケーブルを用意しようと思います。

テレビの設定も参考にさせていただきます。
なんと文字も読めるくらいに表示できるんですね!
楽しみです。

1,2週間後になると思いますが、結果をご報告させていただきます。
どうもありがとうございました。
302Socket774:2008/05/03(土) 18:19:30 ID:TTTLkgVN
ジェットウェイのJ-M2A692-GHG-PBがたまに特売するんで目を付けてる
オンボでデュアル、グラボ増設してもオンボ出力と両立可能という点が気に入ってる
このスレ的にはこの板はどうなんでしょうか?

これはHDMIなんで安いんだと思う
HDMI付のモニターなんてあまり無いからね
かく言う私のモニターもDVI端子とDsubだ
HDMI-DVIの変換コネクタなりケーブルを買わなければいけないね

まずはデュアルディスプレイ、将来的にはグラボ増設してトリプルまでもっていきたいのだが
303Socket774:2008/05/03(土) 20:17:23 ID:uWyeFnPe
Jetwayは確かに安いね 使ったことないんで詳細はわからない
みた感じ 俺は欲しいとも思わない
しかし ユーザーはそれなりに居ると思われる
304Socket774:2008/05/04(日) 10:42:42 ID:st55K01y
>>286
解消されているって事で良いと思うよ。実際問題なかったし。
305286:2008/05/04(日) 18:33:54 ID:oZFssvcc
>>304
了解。レスさんくす。
306Socket774:2008/05/05(月) 17:00:47 ID:OPGMeRCk
S3H使ってるけど、メモリの電圧が1.95Vある。
項目見当たらないしBIOSからは下げられないかな?EasyTuneじゃないと無理?
307Socket774:2008/05/05(月) 18:02:21 ID:aNZmmMOk
>>59
少し遅いレスだがなぜYMF・・・?
308Socket774:2008/05/05(月) 19:58:16 ID:EBqPfT59
>>306
BIOSでCtrl+F1を押せば出てくる
309Socket774:2008/05/05(月) 20:25:02 ID:OPGMeRCk
>>308
電圧アップ方向の設定しかなかった・・・。
310Socket774:2008/05/05(月) 22:07:41 ID:tNLJDhGk
1.8Vからプラスされるから大丈夫だ
311Socket774:2008/05/06(火) 20:00:35 ID:3wgrTrDO
>>302
これのDVI版持ってたな。結局はモニタ(EIZO)とそりが合わず売却。
今は同じJetwayのPA78GT3-HG。

Jetwayのってマザボの奥行きが小さいからケースを選ばない。
J-M2A692だとwin2000でも使えるからかなりツブシが効くと思う。
PA78GT3はXP以上しか使えない・・
デュアルディスプレイか、うちはモニタが一張羅だからな。

ところで今日、ECSのAMD690GM-M2を入手。
お値段驚きの、¥250。
当然ジャンク。システムファンのピンが折れていたようだが・・
給料入ったらセンプロンでも買って試してみよう・・
312Socket774:2008/05/07(水) 13:19:20 ID:bvVFBCsD
ピンが折れただけで250円は安いな
313311:2008/05/08(木) 01:42:29 ID:LHEAluyF
>>312
\250マザー、結局落武者だったよ・・
リアのPS2とUSBが根こそぎ死んでた。
フロントへのピンヘッダは生きてたからレガシーフリーと割り切れば使えん事もないが・・
さすがにそう甘くは無かったな。
まあ一緒に買ったラデ9200のPCIグラボ(これも\250)がぴんぴんしてたのでよしとしよう。
314Socket774:2008/05/08(木) 08:50:57 ID:yQ2d7O+Y
>>311 >>313
ちなみに どこで買ったのですか?
やっぱ秋葉ですか
315Socket774:2008/05/08(木) 09:14:20 ID:AKG1TDC6
その値段ならその状態でも悪くない
実質タダみたいなもんだからな
フロントピンヘッダで使えば全然おk
31659:2008/05/08(木) 17:18:39 ID:+y8rVtYu
>>307
MIDIのXG好きだから。駄目?
ちなみにSATAケーブル交換したら、正常動くようになったは…
317Socket774:2008/05/08(木) 21:03:17 ID:AW8vdKeI
今のオンボと比べてYMFはどうよ?
318Socket774:2008/05/08(木) 21:12:57 ID:UhEIjMnJ
Yakkun Mokkun Fukkun ?
319Socket774:2008/05/08(木) 21:46:14 ID:dSJvHq1m
おめざ 役者 ニート?
320311:2008/05/09(金) 01:12:12 ID:hXmO+I3p
>>314
それが郊外の工房なのよ。
郊外のパソ屋なんてコンプリートマシンかサプライ置いているぐらいだと思ったから面食らったよ。

オンボード音源はノイズ結構乗るね。
うちもエゴシスの音源カード入れた。
MIDI聴くならYMF、いいんじゃない?
ほかの音源だとファミコンっぽく聴こえる。
321Socket774:2008/05/09(金) 23:03:43 ID:6zoAVgzy
YMF744とかだとFM音源も使えるよ。
アレのSquareWaveがファミコンチックで非常に良いw
XGよりも好きかもしれないw
322Socket774:2008/05/10(土) 20:54:06 ID:GBqHwin4
>>313
コネクタ部分の基板のところのハンダが浮いてるんじゃないかな?
バックパネルつけない状態で無理な力がかかったとか
323Socket774:2008/05/13(火) 02:32:19 ID:APXUPxh5
ヘルプ求む

130=281氏と同じように、WMPでフルスクリーン表示すると駒落ちが発生します。
再生するビデオは何でも。

・環境
OS: Vista homepremium 64bit
M/B: GA-MA69G-S3H
CPU: X2 5000+ BE
CPUクーラー: 峰
RAM: 青PAT 2GB x2 + 虎 2GB x2
VGA: オンボ
Sound: オンボ
・HDDと電源の型番はすぐ出ないけど、SATA160GBのHDDと以前Opteronx2で使用してた電源なので問題無しと判断。
・CCC 8.4適用済み

以上の環境で、PCを立ち上げた直後はフルスクリーンでも正常に再生。
Photoshop等を使用して(メモリを消費して?)しばらくしてから再度再生すると駒落ち。
このとき、フルスクリーンをやめると正常に再生。
ウインドウサイズは画面一杯まで広げても問題無し。フルスクリーン表示のみおかしい。

因みに、282氏が書いているWMP11のツール→オプション→パフォーマンスの下に
「ビデオアクセラレータ」が出てきません。

何か原因がわかる方いませんでしょうか?
324Socket774:2008/05/13(火) 04:12:58 ID:H5a2nl5h
マザボとOS
325Socket774:2008/05/13(火) 06:31:05 ID:t62hY4C1
SB600はUSBが遅いって話だけどどれくらい遅い不具合なんでしょうか?
M2A-VMと5000+BEにするか
HA-06とかにするか悩んでる
ネトゲとかしないので690Gでいいんだが将来ふぇのむ載せ替えたくなったときのことを考えると・・・

だが690GのほうがAthlon2Xとあわせるにはかえって速いんだよね?
780Gはふぇのむにあわせるためにメモリとかノースまわりのレイテンシが遅くなってるときいたが。。。

あと消費電力的に差は出てますかね
夏場でも静音は目指したい枕元PC・・・
326325:2008/05/13(火) 06:36:30 ID:t62hY4C1
あと、PCIスロットが三つ以上無いと落ち着かない俺はどうしたらいいんだ
サウンドカードと手持ちのIDEのHDD活用のためのRAIDカードさしたらおわりなママンばかりじゃないか・・・
キャプチャカードつけたりしたくなったらどうする
327Socket774:2008/05/13(火) 07:22:25 ID:d2MG8O6W
お前はM-ATXマザーに何を期待してるんだ?
何から何までしたかったら普通にATXマザー買えばいいじゃん
328Socket774:2008/05/13(火) 12:31:39 ID:t62hY4C1
>>327
だから790Gや860Gタンを使いたいのにATXが少ないって嘆いてるんじゃまいか
329Socket774:2008/05/13(火) 13:08:07 ID:MgNaAkCu
SB700のマザーだとSATA6本とかついてる。
RAIDするならいっその事780G+SB700なママンに移行したほうがいいんじゃないか?
いまさらIDEのHDD使いまわしていくこともないだろ。
330Socket774:2008/05/13(火) 13:50:17 ID:lZgdL3Nq
RAIDカードとキャプチャカードつけたらPCI帯域がカツカツになるかも
331Socket774:2008/05/13(火) 14:09:23 ID:H9f/UMwR
>>323
Vistaはオーバーレイ再生しないからビデオアクセラレータの項目は無いんじゃね
CCCのAvivoビデオ・全ての設定の一番下にあるWMVアクセラレータの項目があるならそれオフにするとか
332Socket774:2008/05/13(火) 18:11:43 ID:/+GwP7cS
690Gの利点はあれだ、TV出力が出来る。
これ。
なんで780Gは削ったのかは知らないけど。
333325:2008/05/13(火) 19:20:53 ID:t62hY4C1
>>329
そうだなあ、環境移行面倒だけどIDEのほうはじゃんぱらで売るか・・・いくらになるかな

>>330
うーむ、サウスにかける負担はむしろ減るような気もしたがPCIの帯域を考えるとよくないのかな

>>332
もうアナログのテレビなんか知らねってことなんだろうか
TV出力にはちょっと未練があるな。
古い液晶モニタ、テレビに輝度表示が全然かなわない

690Gママンって全部TV出力端子ちゃんとついてるのかな
ついてないやつあるかな
690Gでノースがあまり熱くならなくて制御できるファンの数多くて静音向きなママンないだろうか
334Socket774:2008/05/13(火) 19:46:10 ID:qQJ8za+n
南無AMD仏
335Socket774:2008/05/14(水) 00:40:25 ID:E/jM4nTX
〉334
不覚にもふいた〔笑〕
336Socket774:2008/05/14(水) 18:47:24 ID:J1ggsWig
69G-S3HのオンボのLANが原因でファイル転送高負荷時に青画面がでる
大き目のヒートシンク付けたけどそれでも落ちる
ヒートシンクを触ってみると高負荷時はかなり熱いな
S3H使ってる人どうしてる?
GbE-PCI2持ってるけどメモリー8GB積んでるんで仕様不可w
VISTA Ulti x64使用
337Socket774:2008/05/14(水) 18:55:41 ID:JVbF23V9
Intel 1000PT挿しtel
338Socket774:2008/05/14(水) 19:18:14 ID:J1ggsWig
うーむ
やっぱりそれしかないか
339Socket774:2008/05/14(水) 19:41:34 ID:zw38Iyc/
バックアップは何使ってる?
アクロニス11ホーム使ってるが外付けUSBのHDにバックアップ取れるが、
リカバリしようとするとファイルが壊れてると言われる。
同9だとSATA認識しなかったんで11に変えたのにちょっと鬱
340Socket774:2008/05/14(水) 20:24:40 ID:hwLDCg9T
>>339
DOS版ノートンゴースト
341339:2008/05/14(水) 21:48:47 ID:zw38Iyc/
>>340
サンクス
古いのでもいけそうなソフト探してみるよ
一応別のSATA-HDにはバックアップ取れてるので何とかなるかな
342Socket774:2008/05/14(水) 22:22:27 ID:tBQytmPW
SeagateのHDDをバックアップに使ってるので、無償のDiscWizard使ってる。
343Socket774:2008/05/14(水) 23:15:13 ID:EY6bxJke
まぁアクロニスつかうならAMDチップやめた方がいい。まじで。
344Socket774:2008/05/15(木) 00:01:40 ID:aW/d//Iq
>>343
Acronis True Image Personal 2で、ML115のバックアップとってるんだけど、
やばいの?

345Socket774:2008/05/15(木) 01:27:21 ID:sjj3pndU
>>339

TrueImage Ver9でバックアップしてる。
書き戻し実績もあり。

M2A-VM HDMIでSATAのHDD相手だけど。

690のSATAは標準では認識してもらえないので、BartPEを使うのがポイント。
パッケージ(ダウンロード)版にはノーサポートのBartPEの実行ファイルが付いてる
からBartPEのブートイメージを作れれば問題なし。
690のRAID HDDにも書き戻し可能でした。

もちろんバックアップ自体はWindows上からできる。
書き戻しだけBartPEのブートディスクが必要。
(書き戻し相手がブートHDDの場合だけね)
346Socket774:2008/05/15(木) 09:01:39 ID:5urgsODp
>>332
780Gの最も残念な点がそこだと思うな
HDTV解像度がオンボで楽々再生できますよってやってるのに
結局外付けVGAが必要だったら意味無いんだけどな

BDとか保護がガチガチなものはHDCP前提だから
HDMIがあれば良いって思ったんだろうけど
既存のDVDをアップスケーリングして出力したいとか
ブラウン管で表示したいとかそう言う用途だと
コンポーネント出力が無いと意味無いんだよな
347339:2008/05/15(木) 10:00:31 ID:X58/TWnd
>>345
ありがとうございます!
BartPE自体しらなかったので勉強になります。
フリーでも工夫すればできそうですね。

アクロニス11はまだ試用版で正式版(アップグレード版)はまだ買ってません。
今持ってるVer9でもBartPE使えばいけそうですね
348Socket774:2008/05/15(木) 14:18:56 ID:5GjG6zGL
>>336
10Gくらいのファイル転送じゃ落ちないよ。
調子悪いとさんざん言われてるけどうちじゃ問題ない。

オンボードのLANって蟹だっけ?は無対策。
ノースのヒートシンクだけは適当なのに変えたけど。

OSはXP
349345:2008/05/15(木) 22:11:57 ID:sjj3pndU
>>347

ちなみにRAID HDD相手にTI Ver10の標準Linux boot Discを使うと、
RAID構成を破壊されるので要注意だったりする。

実は、Ver10を試してみてRAID構成を壊されたんで、いろいろ調べて
BartPEを探したという。。。
別マシン持ってて良かった。

そんな事情で書き戻し実績までできてしまいました。
350Socket774:2008/05/16(金) 00:38:58 ID:lTbq1JZH
Athlon X2 5600+
GA-MA69G-S3H
PX7950GT 512MB
DDR2-800 1GBx2(Elixir)
Hitachi HDP725025VLA380(OS用)
Hitachi HDP725050GLA360(データ用)
SILENT KING-5 450W
Windows XP Pro

上の構成にHitachiのHDD300GBを足したらBIOSで認識してくれません。
あとOSの立ち上がりにものすごく時間がかかります。
OS起動後も付け足したHDDは認識してくれません。
何度も再起動してみたら付け足したHDDを認識しました。
ですが今度はデータ用のHDDがマイコンピュータから消えました。
再起動してみるとOS読み込み画面で固まりました。
付け足したHDDを取り外すと普通に起動します。
付け足したHDDが壊れてるかもと思い別PCで確認したところ問題なく使えます(エンコしてみた)。
データ用のHDDを抜いてOS用と付け足したHDDの2台で起動したら問題なく立ち上がりました。
何かHDD2台縛りみたいな感じになっちゃってますけどこれって電源不足なんでしょうか?




351Socket774:2008/05/16(金) 01:03:38 ID:zEeXHosA
HDD2台付けて、グラフィックカード外してオンボで映したらどうよ?
それで普通にいけたら、電源不足濃厚なんじゃない?
352Socket774:2008/05/16(金) 01:41:55 ID:R183qnaf
>>350
電源か、1T以上は認識しないとか
俺も同じマザーだけど、500G+320Gにしてる
本当は500G+500Gにしたかったけどファームによっては認識しないみたいなことを
ネットで見かけてやめた
353Socket774:2008/05/16(金) 11:27:39 ID:KQCvqq6r
>>350
今まさにそのマザーで組もうとしてるんだが。。。
WD6400AAKS*2のRAID0で。。。
組み終わったら報告する。。。
明日になるかもしれんが。。。
354Socket774:2008/05/16(金) 19:45:10 ID:4I+CFRR6
Athlon 64 X2 5200+ 65W
CFD ELIXIR W2U800CQ-1GLZJ
GIGABYTE GA-MA69G-S3H Rev.1.0
SAPPHIRE RadeonX1950Pro 512MB PCI-E
Seagate Barracuda ST3320620AS
Seagate Barracuda ST3200826AS
日立HDS722516VLAT
OWLTECH SS-550HT (S12 ENERGY+)

HDD3台でも問題なく動いてるが
355Socket774:2008/05/16(金) 23:27:56 ID:mSxO84WG
HDDとの相性か電源不足だと思うが
356Socket774:2008/05/16(金) 23:50:56 ID:XWTZ0GUN
何度か日立で複数繋げて見失う事例見たことあるような
357Socket774:2008/05/17(土) 00:25:11 ID:xlOMR72i
SATAケーブルが悪いとか
358Socket774:2008/05/17(土) 00:29:03 ID:4UHIrZ4q
GA-MA69G-S3Hの4850e載っけたけど、BIOSの表示でも4850eと出てるし問題なく使えてる。
正式に対応したBIOSのアップデートを待ちたいけど、問題なく動くからいいや。
359Socket774:2008/05/17(土) 02:35:51 ID:BzbRM2PB
正式対応なんて書かなくてもBEが動くなら大丈夫だと思うが
360353:2008/05/17(土) 10:16:48 ID:6fBtTEyI
>>350
WD6400AAKS*2のRAID0で認識しました。
そこにXP入れてます。
FDD付いてないのでドライバ統合してインストールしました。
361Socket774:2008/05/18(日) 01:38:09 ID:81mudyu2
だれか助けてくれ・・・orz
先日友人に頼まれて以下の構成で組んだんだけど、DirectX 8.0世代ベースのMMOをやってると
いきなりPCが落ちる現象が多発してどうしようもないらしいんだ。(ブルスクなどにはならず、急に再起動がかかる)

一応、考えられる範囲のことで、電源変えたりBIOSを04→06に更新したんだけど、どうにもだめらしい。

・環境
OS: WindowsXP Home
M/B: GA-MA69G-S3H
CPU: X2 4800+
CPUクーラー: リテール
RAM: バルク1Gx2
VGA: Gefoce7900GS
Sound: オンボ
LAN:オンボ
HDD: 海門300G(型番忘れた)

ひとまず、もう自分用以外のPC組たくねー
362Socket774:2008/05/18(日) 01:42:57 ID:WzJAUqU3
メモリは?
363Socket774:2008/05/18(日) 01:46:29 ID:ZikZpfQk
>>361
システムのプロパティの「自動的に再起動する」にデフォでチェック入ってるからブルスクになるわけない
どうせnProか何かにひっかかって強制再起動かかってるんじゃねーの
364Socket774:2008/05/18(日) 01:48:04 ID:81mudyu2
>>362
(;゚д゚)アッ....、
すまない、抜けてたみたいだ。

メモリはバルク1G2枚だったと思います。
365Socket774:2008/05/18(日) 01:51:35 ID:81mudyu2
>>363
nProに引っかかるも何も変なツールは入れてないし、あれってパケットの監視だけじゃなかったっけ?(´・ω・`)
366Socket774:2008/05/18(日) 01:52:27 ID:GAlborQw
>>364
そういう意味じゃないと思うんだ・・・
367Socket774:2008/05/18(日) 01:55:51 ID:81mudyu2
>>366
ああああああああ orz
ごめん、把握した。

1枚挿しにしてやってみてくれとさっきメールしたとこでまだ返事がない状況。
今日は片道3hかけて出張サービスか・・・
368Socket774:2008/05/18(日) 02:09:28 ID:ebDT66j/
>>365
nProはウイルス同然ですが何か、もしあれ使ってるMMOなら自作板のほぼサポート外なだ
OS自体の復旧が必要で、それが駄目ならクリーンインスコ^o^
369Socket774:2008/05/18(日) 03:21:39 ID:iD3MnZck
男と女では装備できる防具に一部違うようですか
具体的にどう変わってくるのでしょうか?
大まかな傾向を教えてください。
370Socket774:2008/05/18(日) 03:22:10 ID:iD3MnZck
なんてこった間違えた
スレ違い申し訳ないです・・
371Socket774:2008/05/18(日) 03:28:49 ID:pdXIP2ew
元スレを教えてくれたら許してあげる
372Socket774:2008/05/18(日) 06:10:52 ID:M8Us5fVQ
>>367
とりあえずmemtestやってからゆっくり絶望していってね!!!

TA690GにX2 4850eのっけたら起動しなくなって焦った
結局無事起動したけど、やっぱ型番検出しねーか
しかしさっき、データ用のドライブからにゃ〜んってかわいらしい泣き声くぁwせdrftgyふじこlp;(´;∀;`)
373Socket774:2008/05/18(日) 08:51:04 ID:9JpcAYcs
>>363
あれってブルスク出て数秒で再起動が掛かるんだと思うんだけど。
374Socket774:2008/05/18(日) 08:55:36 ID:9JpcAYcs
M2A694-CDGにヘノム8450挿したら普通に認識して起動したw
最新のBIOSより後で出てきたCPUだと思ったが。
375Socket774:2008/05/18(日) 09:37:11 ID:WzJAUqU3
>>361
そう言えばDXで問題が発生した時
こういうのあったな・・。
OS再インスコ+DXの最新版をDLして入れてみては?
漏れは昔ゲームに付属してたDXを最初に入れたら
こう言うのが出たことある。
少なくともDXを削除して再インスコ+グラボのドライバ変更くらいは
やったのかな?
376Socket774:2008/05/18(日) 09:41:37 ID:EPtGpcoT
>>372
HDDがHITACHIなんですね、わかります。
377Socket774:2008/05/18(日) 12:58:23 ID:wj8okQO0
>>367
予備のSATAケーブルとHDD、できれば検証用のPCも持って行け。
往復6時間ってのなら、何か忘れたとしてもすぐには戻れないだろうし。

俺も前に「HDDまともにうごかねー」でTEL来たとき、SATAケーブル交換だけで
万々歳だったことが2回程あった。
どっちもマザボ添付のSATAケーブルが駄目でしたよ(確かギガとAOpen)。


>>372
4850e駄目っすか? 型番出ないだけなら許容範囲内なんだが。
「BE-2300からの乗り換えだと、クロック3割UPだし・・・」と思い検討中。
378Socket774:2008/05/19(月) 00:19:09 ID:BJY3hYmK
>>376
にゃ〜ん
>>377
あ、いや普通に動いたよー、乗せかえるのもけっこうアリだと思う
どうもうちの起動失敗はぬこ様のせいだったくさい
非常にサクサク動いてウマーでごぜえます
379Socket774 :2008/05/19(月) 14:23:39 ID:HGLHNLIL
380Socket774:2008/05/19(月) 14:37:25 ID:MmTALSQQ
>>379
なにのアップデートなんだろうね
フェノムにでも対応したんかな
381Socket774:2008/05/19(月) 15:00:39 ID:Ye00PL/V
4850e制式対応だったりしてw
382Socket774:2008/05/19(月) 15:33:54 ID:1+vGlrFd
TA690G新BIOS…x64での4GB正常動作希望。
383Socket774:2008/05/19(月) 21:01:00 ID:YZbtfvky
ガイシュツ
TA690GBIOS、フェノムと4850eに対応
384Socket774:2008/05/19(月) 22:30:17 ID:ytqXlctZ
TA690G新BIOS
あの情けないロゴwが黒バックにTseriesと置き換わってる。
細かい項目は確認中だけど、目立つのはそんくらいかな。
385Socket774:2008/05/19(月) 22:43:24 ID:uJrC5xB4
はぁ?Phenom用に新しいマザーを注文しちゃいましたが?w
386Socket774:2008/05/19(月) 22:43:54 ID:uJrC5xB4
ヲレ情報弱者すぐる…orz
387Socket774:2008/05/19(月) 23:02:09 ID:1bJ5Nmto
>>365
nProは干渉しそうなプログラムも監視してる
もう何でもかんでも強制で落とすからな
Explorerさえ落としてくれるから
そのゲームをやらなくなったら再インスコ必須
388Socket774:2008/05/19(月) 23:05:55 ID:1bJ5Nmto
>>383
えwPhenom対応したのか?
もう対応はあり得ないと思ってたんだが
VRM大丈夫なのかなあ・・・
389Socket774:2008/05/19(月) 23:25:21 ID:MmTALSQQ
フェノムに対応して欲しいな
買うかどうかは別として

あと6400+とかも 正式にはサポートしてないのなw
390Socket774:2008/05/19(月) 23:52:26 ID:FCLSRADw
690が基本的にTDP3ケタのCPUには対応できないとか何とか
391Socket774:2008/05/20(火) 00:13:44 ID:UGNo8/y5
それはないわ
392Socket774:2008/05/20(火) 00:14:57 ID:obleoqPL
>>384
オレはあの緑のが好きだけどな
お茶の間PCになってるし
ホントの所はBIOSあげるとDVI相性出るから
これ以上どうしようもないさ
393Socket774:2008/05/20(火) 10:02:40 ID:/9C5wO/7
結局、中華のC13(本来なら225の奴)は何だったんだ?
394Socket774:2008/05/21(水) 01:17:45 ID:hrat91CS
>>390
690がというよりも貧弱な3フェーズマザーのせいじゃね?
395Socket774:2008/05/21(水) 15:49:59 ID:g/Mx++xp
TA690GにTEAM DDR2-6400 2G*2とTEAM DDR2-6400 1G*2載せたら、
vista64が起動しなくなった(´つωT)

396Socket774:2008/05/21(水) 16:13:24 ID:2hkKvveJ
枚数や挿す位置を変えてもダメなのか?
397Socket774:2008/05/21(水) 16:47:06 ID:g/Mx++xp
>>396
1枚ならそれぞれ動いた。
memory remapをDisabelにすれば2G*2はいける。
1G*2も大丈夫なんだが、組み合わせて6Gにすると、立ち上がる段階で、起動が止まる。
398Socket774:2008/05/21(水) 17:43:01 ID:zDa6eO+c
とりあえずCMOSクリアしてワンモアセッ
399Socket774:2008/05/21(水) 17:44:08 ID:2hkKvveJ
BIOSは最新か?
400Socket774:2008/05/21(水) 18:18:59 ID:g/Mx++xp
CMOSクリアはやってみたけどダメポ。
BIOSは最新のはず。
バージョンはR69AMC13
401Socket774:2008/05/21(水) 18:22:00 ID:l7+tKuGY
どうせなら、8GBにすれば動いたのに…。
402Socket774:2008/05/21(水) 19:08:40 ID:BMVT8XMq
TA690Gだけど今は1G+1Gで2Gです。
さらに1G+1Gを買い足して計4Gにするつもりです。動きますか。
上の書き込みを読んで心配になりました。
今のOSはWIINDOW XPです。VISTAも入れたいと考えています
403Socket774:2008/05/21(水) 19:09:54 ID:BMVT8XMq
あと、2G+2Gの追加は上のように不具合が出やすいのですか?
404Socket774:2008/05/21(水) 19:22:50 ID:jw1LsDes
667か533で動かすかタイミングをゆるくしてみたら?
405Socket774:2008/05/21(水) 20:48:06 ID:KlZV8eTb
現状のTA690Gでは、64bit版Vistaでのメモリ4GB超えは無理っぽい
対応はBIOS更新待ち
406Socket774:2008/05/21(水) 20:58:28 ID:g/Mx++xp
>>405
情報サンクス。
今までの苦労がorz
407Socket774:2008/05/21(水) 21:08:05 ID:BvjbK0jc
>>379
これでおkじゃないか
408Socket774:2008/05/21(水) 23:05:08 ID:g/Mx++xp
>>407
BIOSのアップデートはフロッピーないと出来ないんだよね?
409Socket774:2008/05/21(水) 23:08:31 ID:gce+Fqdi
>>408
Bios Utility でPCからOK

410Socket774:2008/05/21(水) 23:56:30 ID:g/Mx++xp
BIOSのアップデートは成功したけど、やっぱりダメポorz
411Socket774:2008/05/22(木) 00:02:41 ID:g/Mx++xp
追記。
今日デュアルブートにしたXP SP2は普通に起動する。


が、こっちはスピーカーが認識されないorz
412Socket774:2008/05/22(木) 12:37:21 ID:leICHNQV

            ,,,,,,;、''""゙゙''、
          ,,;'".::::;;;゙、 o、,-;
        ,;'",,,,;;;;;、    `';
       , '",,,,;;;;;;;;;/     ,;'
  ==ニニ,'''''''';;__,-'"゙,,,、、,,,,ノ
       ''~~~~`"""


413Socket774:2008/05/22(木) 21:32:16 ID:PQHQBjEb
ta690Gアップデートキテタ━(゚∀゚)━!
414Socket774:2008/05/23(金) 15:00:30 ID:cG01dBvP
TA690Gの最新BIOS不安定とか無い?怖くパッチ出来ない。
415Socket774:2008/05/23(金) 15:53:04 ID:roD93j4R
>>414
おれのところでは64 X2 3600+、1GB×4で不具合全くなし。極めて快調です。
416Socket774:2008/05/23(金) 18:46:10 ID:cG01dBvP
試しに最新BIOS C13→509にアップさせたが、たいして変わっていないね。
4850eの対応まだ見たいだし…
417Socket774:2008/05/23(金) 19:01:19 ID:9W0f8G2+
それはアップじゃなくてダウンじゃね?
418Socket774:2008/05/23(金) 19:55:01 ID:JH4rWERY

W

419Socket774:2008/05/23(金) 20:31:51 ID:6/ubSlc2
420Socket774:2008/05/23(金) 20:38:11 ID:Y3HzmKOu
421Socket774:2008/05/23(金) 21:21:20 ID:P2Vojsoh
422Socket774:2008/05/23(金) 22:52:02 ID:ovCZ9Tyk
で、最新バイオスになってどうかわったの?
対応CPUについて詳しく
423Socket774:2008/05/23(金) 22:58:11 ID:sjT0enXr
PI-AM2RS690のe4850はまだかー!
424Socket774:2008/05/23(金) 22:59:17 ID:cwC2NLCr
Core2 Duo E4850 3GHz(FSB1.33GHz/2MB)
425Socket774:2008/05/23(金) 23:18:24 ID:sjT0enXr
あぁ、eは後ろだったな・・
426Socket774:2008/05/24(土) 14:32:23 ID:KKkwgKcY
なんだ
Phenomと4850e対応済みってガセかよ
流したやつは死ね
427Socket774:2008/05/24(土) 14:47:58 ID:5cI2+kjc
板によって違うに決まってるだろうが、氏ねと言うお前が氏ね
428Socket774:2008/05/24(土) 14:59:23 ID:uTXZZswf
板によって違う ってなに?
429Socket774:2008/05/24(土) 15:17:47 ID:IDBolMjx
理解できないほど馬鹿なの?死ぬの?
430Socket774:2008/05/24(土) 18:33:08 ID:ANkKtUGl
おまいら なんの話してるか 俺にもくわしく
431Socket774:2008/05/24(土) 19:05:38 ID:bKYwd26y
まな板は、ヒバ材が良い

そーいう話だ
432Socket774:2008/05/24(土) 19:49:36 ID:HwwBtHwi
ギガのMA69GM-S2H。昨日4850eに載せ換えたけど、OS再インスコしなくても普通に動いたよ。BIOSはF5
でもBIOSのCPU温度表示は20度ちょっとくらいなのに、Coretemp0.99もSpeedfan4.34もコア温度が10度以下に表示されたりする。

SP3統合してクリーンインスコしたけど、今んとこその温度表示以外は普通に使えてます。
433Socket774:2008/05/24(土) 19:52:55 ID:ZX8MWFoe
>>432
何から何に乗り換えたの?
434Socket774:2008/05/24(土) 20:05:47 ID:X33DI9G4
>>432
いいなぁ〜 TA690Gも対応して欲しい
435Socket774:2008/05/24(土) 20:24:53 ID:Wl5ibvar
4850eはTA690GでもOK
436Socket774:2008/05/24(土) 22:05:28 ID:+Ztnguar
フェノムはTA690GでもOK
437Socket774:2008/05/25(日) 01:02:20 ID:+EBoGMBe
>>432
4850eとTA690G問題なく動くから大丈夫。BIOS画面に4850e表示されていないだけ。
対応していないって間違えて書いちゃったけどね。
438Socket774:2008/05/25(日) 01:09:20 ID:+EBoGMBe
>>432×
>>434
439Socket774:2008/05/25(日) 10:12:48 ID:DjFU8/rR
>>432
Brisbaneコアの内部温度は異常に低い値を返してくる。
俺のBE2400だと-2度とかになるぜ。
440Socket774:2008/05/25(日) 10:15:17 ID:4bw3hstw
4850eはGA-MA69G-S3HでもOK
441Socket774:2008/05/25(日) 10:37:42 ID:h3jd+Jta
brisbaneはぷりぷりてんぷでこうしろとあれほど。
[AMD]
bDiodeOffsetEnabled = 1
bDiodeOffsetToCurTemp = 1
bDiodeOffsetIsReverse = 1
bDataFromNB = 0
442Socket774:2008/05/25(日) 11:27:39 ID:646nGfhS
4850eなんて65nmに対応したBIOSなら取り敢えずは動くじゃないか
443Socket774:2008/05/25(日) 11:43:24 ID:TxTf5mpW
東芝 REGZA Z3500にTA690G AM2(オンボード)から
HDMI→HDMI接続で、映像(1080p か1080i 60Hz での Dot By Dot)と
音声を出力したいです。

昨年4月のスレ【先走ったら】BIOSTAR TA690G AM2 1柱目【人柱】の
569〜575あたりで、REGZA(Z2000)とのHDMI接続に関し、
『つなぐとフリーズする』、『1080i DbyDだと30Hzしか選べない』などの
情報があったのですが、このような不具合は現在のBIOS、ドライバでは
改善されているのでしょうか。

改善されているのであれば、必要なドライバ、CCCバージョン、
設定方法を教えていただけないでしょうか。

REGZAのある遠方へ出向き、短時間で接続を終わらせる必要があるため、
前もって準備したいのです。

今は以下の環境で Dell 2001FP にD-subで接続しています。
OSのCDのみインストールした状態で、他には何も入れていません。

■環境
M/B:TA690G AM2 VER:5.2
BIOS:C13
OS:Win XP HOME SP2
CPU:Athlon LE-1620
以下略
444Socket774:2008/05/25(日) 13:18:59 ID:0KBvRaYC
TA690GでPhenom9100e動くようになんねーかなー
445Socket774:2008/05/25(日) 13:19:13 ID:PV3/FB6g
TA690GのWindows用アップデートツールがうごかねえ・・・
インストールして起動したがCPUをBIOS.exeというプロセスが100%占有してるだけで何も起こらない・・・
使い方間違ってるのか?

仕方ないからBIOSファイルをフロッピーに入れてBIOSのアップデート画面から更新完了。
C13→0509にしたが起動時のロゴが気色悪い緑から「T-series」っていうちょっとカッコイイ感じに変わったぐらいかな?
一応ベンチもやってみたがほとんどスコアは変わってなかった
446Socket774:2008/05/25(日) 13:33:00 ID:646nGfhS
起動するだけなら動かないだろ常考
447Socket774:2008/05/25(日) 21:26:46 ID:l+8B/wIi
TA690G、新bios入れてみた

ロゴが変わった。
448Socket774:2008/05/25(日) 22:48:18 ID:cqrKiqFP
おれも そろそろ BIOSアップしようかな
はやくフェノムに対応して欲しい
449Socket774:2008/05/26(月) 00:10:25 ID:2HUHxaid
新biosだと
メモリ437MHzでも起動した。

ちょっと無理なOCしに行ってくる
450Socket774:2008/05/26(月) 17:19:52 ID:m3aYNG5x
    ミ:::::::::::::::::;:;;::::::r -‐'''"'ヽ::::::::::!;!
     ミ::;r--‐'  `ヾ     ミ::::::::::i
     .l::!           ;.:ミ、:::;::::l,r‐、
     ヾ         _,......::::/'ヾ:::: ;.!
       !      .::'r t.j;、:::/:::: ::' ' !
       i.llir_,=:ll!,.- :l:. ::::'::',!:::::::; ...!-'!:ヽ
        _! ``´' l! ' ,`−´ .::::: ::::::::l:::::::`:::
        ヾ ‐ '´;  ,ィ:.,    .::::::::::::l:::::::::::::
         ヽ  ,r';';":;:::";';;! ..:::::::::::/:::::::::::::
       ,r::::::::ヽ ''-''.二-‐'"..:::::::::;:::::::::::::::::::
      /::::::::::::::::::::ヽ、 __,...::::::::::;:::::::::::::::::::::::
      l:::::::::::::::::::::::::! /::::!:::::. /::::::::::::::::::::::::
     /:::::::::::::::::::::::::l ./::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::

         クワシク [S. Kwhask]
          (1940〜 ロシア)


451Socket774:2008/05/26(月) 17:56:03 ID:g1n2DYat
数カ月前なんだが、TA690Gでサブ組んで、ubunt入れたら出力が正常に表示されなかったんだが、試した人いる?手持ちの8600GTでやったら問題無かったんだけど。
452Socket774:2008/05/26(月) 18:31:50 ID:IyFQLeFq
>>443
実際持ってる人が、このスレを見て無い限り返答できない
BIOSを2、3用意してCCCは8.3〜8.5を用意すれば良いんじゃないか
それで無理なら時間をかけるか諦めるしかないと思う
453Socket774:2008/05/26(月) 19:17:34 ID:S9z8a1kA
>>451
ubuntuくらい普通に使えますよ
454Socket774:2008/05/26(月) 20:16:54 ID:iOAvoy0C
その普通の事ができないのが>>451みたいな特殊学級の子
455Socket774:2008/05/26(月) 20:58:59 ID:od7QeXuz
>>445
おれもいごかんよー
フロッピないし・・・こまったな
456Socket774:2008/05/26(月) 23:07:55 ID:zp47/vr0
TA690Gで5000BEと4850e、両方ともちゃんと動作しますか?
457Socket774:2008/05/27(火) 01:22:48 ID:VOicRxwo
M2A-VM HDMIならすべて対応してる件について、
458Socket774:2008/05/27(火) 01:32:54 ID:BqB9xKff
GA-MA69G-S3Hにメモリ2GB×2積むとBIOS立ち上がらない・・・
2GB×1にするとちゃんと起動するんだけど。
使ってるメモリ
   ↓
ttp://www.mustardseed.co.jp/umax/spec_pulsardcddr2_4gb_800.html

BIOSは4F、4FA、5Fを試したがいずれも変わらず。
4GB以上でBIOSまで行ってる人いるみたいなので、メモリ構成やBIOSのバージョンなど伺いたいのですが。
459Socket774:2008/05/27(火) 01:35:29 ID:BqB9xKff
間違えた。

4F、4FA、5F→F4、F4A、F5
です。
460Socket774:2008/05/27(火) 09:43:16 ID:F35X+6So
質問入ります!
SP3でクリーンインストールした場合、KB896256は必要ないんですよね?
461Socket774:2008/05/27(火) 09:47:30 ID:JRITlZFO
SP3が出る前にリリースされた修正パッチは全て含んでいるらしいから、いらない。
462Socket774:2008/05/27(火) 10:05:43 ID:gm0mnRD4
>>458
【メモリ】Pulsar DCDDR2-4GB-800 PC2-6400(DDR2 800) 2GB x 2 CL5-5-5 UMAX
【M/B】GIGABYTE GA-MA69G-S3H / BIOS:F5
で動いてるよ。メモリは外側のスロット(3,4かな)に挿してる。
463Socket774:2008/05/27(火) 11:53:02 ID:S5TY0tnc
2GB*4の話かと思ったら*2なのか。SanMax=Elpida 2GB*2で同じく無問題。
CPUソケット側に挿してBIOSはF4
464Socket774:2008/05/27(火) 16:08:18 ID:d6j5nSeO
>>458
うちのも不安定だったな、裸の方で。
が、BIOSが立ち上がらないって事は無かったけど。
Trfcを195ns、Precharge Timeを一つ緩めて今は安定している。
465Socket774:2008/05/27(火) 17:36:23 ID:BqB9xKff
>>462
>>463
>>464
最小構成で海外F5→CMOSクリア→メモリスロット変更
でやり直してみたところ、無事BIOS上で4GB認識できました。ありがとうございました。
466Socket774:2008/05/27(火) 20:52:49 ID:gm0mnRD4
>>465
結局原因はメモリの相性ってこと?
CPUソケット側のスロットではダメなのかな?
今後メモリ増やすかもしれないんで参考にしたい。
467Socket774:2008/05/27(火) 21:09:01 ID:BqB9xKff
>>466
スロットは全ての組み合わせを試してみましたがどれも問題ありませんでした。
今は、2と4でデュアルチャンネル(多分)で使えてます。
原因については、BIOS更新後のCMOSクリアをどこかで忘れていたか、パーツの接続不良かと思います。
468Socket774:2008/05/27(火) 21:43:38 ID:gm0mnRD4
>>467
スロットの確認サンクス。
相性の問題じゃないみたいね。よかった。
ところで2と4って一個飛ばしで挿してるってことだよね?
デュアルチャンネルは、1,2又は3,4の組み合わせだと思うんだけど。
469Socket774:2008/05/27(火) 22:00:06 ID:BqB9xKff
>>468
今、説明書を確認したらたしかに同じチャンネルに挿してますね。
指摘ありがとうございます。今はXPインスコ中なので終わったら差し替えてBIOS、CPU-Zで確認してみます。
470Socket774:2008/05/27(火) 22:01:21 ID:lXoV73fO
   キ
   タ
    ァ
     ァ
     ァ
      ァ
     ァ
     ァ
    ァ
   ァ
   ァ
    ァ
    ァ
 ヽ\  //
   ∧∧ 。
  ゚ (゚∀゚)っ ゚
   (っノ
    `J


471Socket774:2008/05/27(火) 23:19:57 ID:Ioi92veT
MA69G-S3HのBIOSにあるキーボードから起動が思ってるようにいかない。
電源タップに繋いでるんだけど、タップのスイッチ入れると勝手に起動しやがるよ。
タップ切らずに常時通電させとかないとキーボード/マウス押して起動って風にはならないの?
472Socket774:2008/05/27(火) 23:22:01 ID:+n7+G8KQ
電力を使わずに動くPC作りたいってこと?
473Socket774:2008/05/27(火) 23:27:33 ID:Ioi92veT
電源タップONにしたからってなんで勝手に起動するんだよ、キーボードの起動キー押すまで待てよと言いたいのです。
474Socket774:2008/05/27(火) 23:40:19 ID:Tv/YWB4g
>>473
BIOSの設定で「AC電源復帰時の自動起動設定」がONになってるんでねーの?
今度立ち上がったら、先に確認してみれ。

この機能、サーバー立てるか何か他の機器と連動させるんでもなけりゃ使わんし。
475Socket774:2008/05/28(水) 00:31:17 ID:ZzC9tsiX
>>460
SP3に含まれている。
Windows XP Service Pack 3 に含まれる修正の一覧
ttp://support.microsoft.com/kb/946480
476Socket774:2008/05/28(水) 03:23:00 ID:iUXWBGTL
TA690GはTDP3ケタのCPUは動かないと言うが

 T A 6 9 0 G で 動 作 す る X 2   6 4 0 0 +   は 1 2 5 W



なのだが。
477Socket774:2008/05/28(水) 08:43:29 ID:lrWVJ1ey
そもそも 6400+は サポート外なわけだが
478Socket774:2008/05/28(水) 13:42:06 ID:99cN3kS9
>>476
動作するのとサポートしてるのは別なのだが
エンジンオイルに食用油入れても走るよ?
走るけど壊れてもそれはユーザー責任
479Socket774:2008/05/28(水) 15:42:59 ID:lxMa77N+
>>476の情熱的な書き込みっぷりと
その後の冷静な突っ込みワラタ

いじめすぎw
480Socket774:2008/05/28(水) 18:34:59 ID:KKXe3Mfq
GeForce7025のGA-M68SM-S2だから参考になるかわからないけど、
>>474のAC Back FunctionをSoft-Offにしていても
>>473と同じ挙動だったと思う
Gigabyteの伝統?
481Socket774:2008/05/29(木) 00:10:01 ID:JKNJzQ1Y
>>471
タップの方はうちは平気だよ。
キーボードのほうやってねーからわかんね。
482Socket774:2008/05/29(木) 00:24:14 ID:ZsIBJeyx
6400+が動くのに3ケタTDPのCPUが動かないとか大嘘看破されて言い訳三昧ワロタ
483Athlon64 FX-62:2008/05/29(木) 00:49:22 ID:NNwwdOMw
まったく、最近のCPUは発熱しすぎじゃないのか?
484Socket774:2008/05/29(木) 01:17:52 ID:O4kOeCgp
エコエコ言われてる時代に反抗してるよね
485Socket774:2008/05/29(木) 01:19:46 ID:9sQocpr4
電気使わないPCさっさと出せ無能どもが
486Socket774:2008/05/29(木) 01:58:54 ID:6UjXOXta
690S3Hでエラッタ解消フェノムの動作報告すくないね。
F6BIOSではサポート対象外だからしかたないけど、ググってもちょっとしか勇者いないなw
487Socket774:2008/05/29(木) 02:47:25 ID:eL6LqL3r
フェノム買う人は780Gマザーも買うから報告ないんじゃね
488Socket774:2008/05/29(木) 11:35:31 ID:xL7JmZIj
1人でも動けば、他の人でも動くと思うんだが…
マザーのリビジョンが違うなら分からないが
489Socket774:2008/05/29(木) 23:19:54 ID:vgTDCQpK
TA690Gを使っているけど、台湾公式サイトにあるBIOSユーティリティー(Tseries BIOS Update)
が起動しない。
インスコして、起動しても砂時計がしばらく表示されるだけで、肝心のソフトが立ち上がらない。
他の人はこのユーティリティー立ち上がってる?
490Socket774:2008/05/29(木) 23:52:02 ID:fCeFNmER
できない環境ではトコトンできない。

俺もタスクマネージャ上にはBIOS.exeが存在する=内部的には起動してることになってる

のに、デスクトップ上にUIが出てこないから
BIOSセットアップからやる、昔ながらの方法でやっている
491Socket774:2008/05/30(金) 01:03:24 ID:nxvdYf6h
フンバット越前
492Socket774:2008/05/30(金) 10:15:14 ID:MPyoVmJk
せっかくだから、俺はこの熱いフェノムを買うぜ!
493Socket774:2008/05/30(金) 10:29:14 ID:ViWOpcb5
>>492
なんかその言い方Prescottみたいだなw
494Socket774:2008/05/30(金) 21:07:46 ID:Ev5XalmW
GA-MA69G-S3H使いだけど、昨日trueimage8.0で復元試みたら
「ディスクが見つかりません」って言われた。
仕方が無いからnative IDEモードからLegasy IDEモードに変えて復元試したら
1時間以上かかった。
native IDEじゃ使えないのかね?
495Socket774:2008/05/30(金) 23:02:40 ID:2ese1Oe3
>>494
TrueImageが古すぎる。
新しいの買え。
496Socket774:2008/05/30(金) 23:18:42 ID:Ih49dwk5
NortonGhostでおk
497Socket774:2008/05/31(土) 00:26:29 ID:39s13B8P
>>494
TrueImage Personal 2はNative IDEでディスクを認識しなかった
TrueImage LE(5079)は問題なかった

参考までに
498Socket774:2008/05/31(土) 18:07:27 ID:HBWEV7eu
PI-AM2RS690MHD BIOS
May 29th, 2008
↑久々に来たと思ったら404で落とせない…
499Socket774:2008/05/31(土) 18:46:11 ID:BsmxJe9N
他の2台はnative IDEモードでOKだったんだけどな。
11でも買うわ。
500Socket774:2008/06/01(日) 08:00:44 ID:n5Eqa8kC
TrueImage7でnativeIDE問題なし
501Socket774:2008/06/02(月) 02:42:37 ID:imEbh3/D
MSIのK9AGM2だけど、USB遅!外付けHDDが20MBしか出ない。
それからTrueimagePersonal2のCDブートでSATAを認識しない。
RegacyIDEだと認識するけど処理が日が暮れるほど遅くて使えない。

サウスブリッジの糞さに驚いた。
がそれ以外はなんて良い板なんだ。Vista64bit版がヌルヌルだよ。
502Socket774:2008/06/02(月) 02:50:04 ID:k61lh4VX
>>501
YOU、eSATAにしちゃいなYO!
503Socket774:2008/06/02(月) 04:33:17 ID:fDgsVG0Y
USBおそいとかありえないだろ
現に1年使ってるが遅かったり不具合でたことがない
USBはマウスと音源しか繋げたこと無いけど
504Socket774:2008/06/02(月) 09:14:35 ID:/G7JWB2z
>>501
USBはM2A-VMだとBIOS更新で改善してるからMSIが糞。
LegacyIDEとNativeIDEの違いはIRQの扱いだけ。
LegacyIDEが遅いのではなくTrueimagePersonal2はそもそも遅い。
505Socket774:2008/06/02(月) 17:56:02 ID:imEbh3/D
>>504
TrueimagePersonal2は遅くないぞ。6150のマシンだとサクサク終わるし。
HDDの遅さなんだけどさ、3.5インチの外付けでどれくらい出る?なんかほんとあり得ないくらい遅い。

BIOSで直るんなら早く直せよなぁ・・・MSIはもう買わないからいいか。

506Socket774:2008/06/02(月) 20:56:38 ID:v4T8a1uO
>>503
それはUSB2の転送速度を殆ど使って無いから
外付けHDDのデータコピー等で転送速度を測ると
USBの性能がわかるよ

USBの作りが悪いと外付けDVDを焼く時、最悪失敗する
507Socket774:2008/06/02(月) 21:38:07 ID:OHf5SutL
>>505
> HDDの遅さなんだけどさ、3.5インチの外付けでどれくらい出る?なんかほんとあり得ないくらい遅い。
外付けUSBHDDの転送速度ってことでいいのかな?
M2A-VMまとめWikiの過去ログをCrystalDiskMarkで検索すればたくさん出てくるよ。
508Socket774:2008/06/02(月) 23:07:48 ID:JkXOK/9S
俺んとこでは、M2A-VM HDMIで、28〜29MB/sくらいだよ。
こんなもん??
509Socket774:2008/06/03(火) 00:35:54 ID:/xHPUJNx
外付けUSBHDDならそんなもんだね
510Socket774:2008/06/03(火) 02:58:35 ID:ySd7iLgn
USBといえばTA690Gで不安定だったのは治ったの?
511Socket774:2008/06/03(火) 23:07:06 ID:Krr7IXlO
       /l       l`,
       | ソ      ヾ |
       ゝl-────lノ
    l`-ー='.,,_____,,.'=ー-´l
    ヽ   _,.. -──- ..,_   ノ
     \l´        `l/
       .|  ・  _  ・  |
      |    '-─-'    |
     /{`-─────-´ }\
   / /\______/', \
   `ヽ< <          > >/´
      ´\..,,_      ,,.._/`
        __| l ̄ ̄l |__
        (_ヽノ   ゝ/_)


512Socket774:2008/06/03(火) 23:16:25 ID:PRIxyr7W
ベンチじゃなくて実レートはひどいぞ。
USBHDDtoUSBHDDで13MBくらいしか出ないときがある。
ベンチだと確かに27MB位なんだけどさ。
SATAtoUSBHDD(もしくは逆)で20MBくらい。動画の保存とか旅先にもってく時にすんごい待たされる。
780Gでも大して変わらないんだが俺だけだろうか。
513Socket774:2008/06/03(火) 23:45:58 ID:nyMhyAnx
>>512
んなもんUSBじゃなくても同じ。
FireFileCopyとかその手のを使えばベンチ並みにコピーできるよ。
514Socket774:2008/06/04(水) 00:00:35 ID:PRIxyr7W
んーそりゃちょっとかばいすぎじゃないの?
SATAtoSATAなら普通に実レート67MBくらいなんだけど。Vistaのコピーで。
515Socket774:2008/06/04(水) 01:54:40 ID:3HvQfwHW
USB2.0の最大転送速度知ってますか?
USBHDDに使うHDDのスペックがそれに合わせて決められてるの判ってますか?
XP,Vista,VistaSP1でコピーの方式が全部違うの知ってますか?
516Socket774:2008/06/04(水) 14:38:42 ID:gmFwlUFV
そんなに気になる程毎日毎日頻繁にコピーするの??
517Socket774:2008/06/04(水) 14:47:28 ID:K0xFi8y6
外付けHDDに映像データを保存してダイレクトに再生するとか
人それぞれだと思うけどな
518Socket774:2008/06/04(水) 17:20:04 ID:7ohd/Hqm
トイレ行く前、出掛ける前、風呂入る前とかにコピー開始すればいい。
519Socket774:2008/06/04(水) 20:16:02 ID:Aqt++nLv
自分と違う使い方を許容できないのかこのスレは
というより自分よりパソコンを広汎に使ってる人間が許せないのかw
520494:2008/06/04(水) 22:07:14 ID:Uy7Lb3is
true image 11使ったらあっさり復元できたわ。
521Socket774:2008/06/04(水) 22:27:10 ID:HJFuA5Y6
USBなんて10MB/sでてりゃおk
522Socket774:2008/06/04(水) 22:44:11 ID:Aqt++nLv
>>521
日記乙
523Socket774:2008/06/04(水) 23:06:22 ID:HdatLHJb
USBなんて60MB/sでてりゃおk
524Socket774:2008/06/05(木) 08:12:29 ID:gR8N/Wd1
>>523
オーバーヘッド含めたら規格値越えるじゃないかw
525Socket774:2008/06/05(木) 15:48:04 ID:YO/MNWst
HD動画的に、30M付近出てくれれば良いんだけどな
526Socket774:2008/06/06(金) 00:46:37 ID:0q9iQ/Ht
そこでIEEE1394bですよ、皆さん







・・・・・・・・あれ? 何か、目からぬるま湯が溢れるんですが。
527Socket774:2008/06/06(金) 00:51:03 ID:3vYmGTq4
>>526
こいつ目からしょんべん漏らしてやがるぅ〜っ
528Socket774:2008/06/06(金) 10:27:51 ID:vkpeSHEt
そういう子というな、魂の汗だ
529Socket774:2008/06/06(金) 11:08:14 ID:yopmvZnA
>>526
あれはAppleの自爆w ポート辺り1ドル。
風当たりの強さにライセンス料下げたけど、各社そっぽ向いちゃったんだよな。
他社というか殆どIntelが開発したPCIやUSBをタダ同然で使いまくっておきながら、いざ自社モノとなると
強気でボッタくりw これでIntelは相当怒ったんだろうな。自社で1394関係の特許や技術結構持ってるし
サポートしたチップセットも有ったけど出荷しなかった。1394bのアライアンスにもなかなか参加せず、
しばらくのあいだIntelと個別に契約する必要があったし。
530Socket774:2008/06/06(金) 22:44:09 ID:BQTuR/JM
今更TA690Gを買ったクチですが質問させてください。
オンボのサウンドに関してですが、音楽再生中やゲーム中など、音が出るときに
HDDにアクセスしっぱなしになり、リブートするしかなくなる症状が出ています。
また、「オーディオ機器が取り外されました」と「オーディオ機器が接続されました」が
交互に表示され続ける症状も発生しています。
ドライバを疑ったのですが、添付されていたもの・BIOSTARの2007/11/02版・Realtekの2008/05/23版の
全てで同じ症状が出ています。

似たような症状を解決された方はいないでしょうか?
ハード的なものなら、修理に出そうかと考えているのですが。。。
531Socket774:2008/06/06(金) 22:59:46 ID:DDigSt3B
>>530
OSは何?
532Socket774:2008/06/06(金) 23:11:17 ID:BQTuR/JM
>>531
書き忘れてましたorz
環境は
OS:Vista SP1
CPU:X2 5000+ BE(定格)
MEM:UMAX Castor 2G*1
VGA:ASUS EAH2600Pro 512MB(オンボ無効)
電源:ENERMAX ELT400AWT
です。
533Socket774:2008/06/06(金) 23:46:49 ID:XZH+g+EY
>>530
初期不良じゃねぇの
534Socket774:2008/06/07(土) 00:04:06 ID:BQTuR/JM
>>533
やっぱりハード的なものですかねorz
明日店に持ち込んでみます。。。
535Socket774:2008/06/07(土) 00:12:23 ID:She1wbA7
BIOS更新したか?
536Socket774:2008/06/07(土) 00:17:36 ID:Xr1Ryi2H
BIOS云々じゃないだろw
537Socket774:2008/06/07(土) 00:27:21 ID:h0/S+tIm
よく考えたら、オナニしてから手を洗わずにパソコンをブートさせてたよ。
これが原因かも。
538Socket774:2008/06/07(土) 00:32:19 ID:She1wbA7
まぁ熱暴走かドライバだろうとは思う
OSをクリーンインスコしてVGAとサウンドを最新版入れてみるな俺なら
539Socket774:2008/06/07(土) 00:34:31 ID:Xr1Ryi2H
俺なら販売店にメールしておいて、そのあと始める。
540Socket774:2008/06/07(土) 00:58:58 ID:G4p/xq4r
俺ならマザボとCPUとメモリ変えてOSもXPにしてやりなおす
541Socket774:2008/06/07(土) 01:03:30 ID:AC7FWKXI
それ電源足りてるのか?
542Socket774:2008/06/07(土) 01:05:29 ID:She1wbA7
つぅか、同じ板で同じOSなんだ
VGAは刺してないが
だから、その現象はありえないと思う
543Socket774:2008/06/07(土) 01:21:00 ID:2rngzZbG
電源は余裕だろ
544Socket774:2008/06/07(土) 01:46:50 ID:dPrxGc+g
レスどうもです。

>>535
BIOSは08/05/19のR69AM509に更新済みです。

>>537
ちょwなんで知ってんのww

>>538
真っ先に熱絡みを疑ったものの、ファンコンでファン全開にしても症状変化せず・・・
OS再インスコは2回やってみたものの、変化なしorz

>>540
今月は既にHPが足りてない・・・
MPがあれば一式IYHするけど、それすらも無理な状況w

>>541
負荷かけても最大で120Wぐらい(ZM-MFC2読み)なんで、電源は大丈夫だと思います。

なんか色々後出しっぽくて申し訳ないですが。。。
545Socket774:2008/06/07(土) 06:32:17 ID:i0wcZYFJ
ケースのサウンドコネクタがAC97とか
546Socket774:2008/06/07(土) 07:54:21 ID:lYF+VOIC
スタンバイ(S3)使ってるなら、代わりに休止を使ってみて。

ウチのGA-MA69G-S3Hも似た症状出てたけど、今は無問題。
パーツを交換もしてもらったので、ハードの不具合だったのかもしれなかったけど。
547Socket774:2008/06/07(土) 12:04:44 ID:NbdjQr08
スタンバイとサスペンドって何が違うんだっけ?
548Socket774:2008/06/07(土) 15:04:13 ID:77jSHOuZ
●スタンバイ
 RAMに電気を流しっぱなしにして情報を保持しておく。
 その他の回路やパーツの電源は全部切ってしまう。

○通常状態への復帰はほぼ一瞬
○RAM以外は電源OFFなので、電気の節約になる
×電源コードが抜けたり、バッテリーが切れるとスタンバイ前の状態は全部消える
×あくまでRAM分の電気消費がある(多少の電力消費がある)


●サスペンド(ハイバネーション、休止状態)
 RAMのデータを全て外部の記録媒体(普通はHDD)に保存する。
 その上で全ての回路やパーツの電源を落として完全に電源OFFとなる。
 復帰時にはRAMからHDDに保存していたデータがRAMに読み込まれる。

○機械的には電源OFFと同じ状態になるので、電力消費はゼロ。
○電源が完全にOFFになるので、電源抜けやバッテリーの心配は不要
×HDDにRAMの全データが移されるので、復帰には多少時間がかかる
×保存先の記録媒体に、搭載RAMと同容量の空きスペースが必要


家のパソコンは、もっぱらサスペンドで電源落としてる。
復帰に時間がかかるって言っても、イチから起動するよりは速いし、電気の節約になるし。
549Socket774:2008/06/07(土) 15:30:39 ID:NbdjQr08
>>548
サスペンドと休止って同じなの??
%windir%\system32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState Hibernate
%windir%\system32\rundll32.exe PowrProf.dll,SetSuspendState Suspend
って感じで、ちゃんと別々のコマンドがあるのに・・・
550名無しさん@編集中:2008/06/07(土) 15:58:45 ID:5timD0RA
俺もTA690Gに4850eつけた
電源とケースFANも静音に変えたからすげー静かになったっす
551Socket774:2008/06/07(土) 17:47:25 ID:dvpfE3d7
昨年K9AG Neo2 Digital買ってXP32bitインスコして使っていたが
本日Vista64bitとHDD買って入れてみた
やっぱ青画面連発だなw
最新ドライバ入れたらやっと落ち着いたけど

まっそれでも流石64bitOS体感速度良くなった気がするw
552Socket774:2008/06/07(土) 18:45:32 ID:CYT469TI
TA690だけど最新ドライバいれても落ち着かない。
Vista64SP1だめみたい
553Socket774:2008/06/07(土) 22:42:28 ID:hk3AB7gl
TA690Gは休止状態からの復帰で失敗して、リセットボタンで強制再起動すると
たまにCMOSクリアされるw
554Socket774:2008/06/07(土) 23:19:41 ID:4VMF9f0M
>548
ちょっとまて。
スタンバイ=サスペンド
で上の方の意味だぞ。
555Socket774:2008/06/08(日) 03:59:22 ID:2B6cBNaF
私はTA690Gを使ってるんだけど
SB600でRAID1のミラーを使ってる人で
サブHDDを付けたり外したりして使ってる人居る?

普段は必要ないから取り外して、必要な時だけ接続しようと
思ってるんだけど、何か不具合出るか教えて欲しい
556Socket774:2008/06/08(日) 04:04:39 ID:Y+f4NZFf
今さらだがK9AG Neo2-Digitalを注文した。

>>111
XP-120持ってるんで、試してみるつもり。
いけそうならAM2 RM Rev.Bを買ってつけようと思ってるのだが、
AM2 RM Rev.Bがもう品薄のようだな。
あんま売ってないや。
557Socket774:2008/06/08(日) 10:42:05 ID:JjA3pfLe
>>556
漏れもXP-120なんでAM2なM/Bに行くときはAM2 RM Rev.Cを買ったよ。
どこにも売ってなかったんでPCデポで取り寄せてもらった。
558Socket774:2008/06/11(水) 14:20:49 ID:sYmqfPo7
>>544
ハード濃厚な気がする
漏れはBIOSTAR TA690G AM2使用中
漏れの場合、2CHスピーカーの片方が急に音量取れなくなって、抜き差ししても反応しない(取り外しとかの反応が蟹から無かった)ことが…
蟹のヤツは、差し込む先を変えると、反応して、何が刺さったか選べるよな
それを思い付いて刺す先変えたら直ったコトが

VGAオンボなら無いと思ったが…
ATIのHD3650刺したら、あれのオーディオに切り替わって、そのあと、そんな症状になったよーな気がする…
今は、蟹だけ有効にしてあるが…
ドライバ回りってコトだと、こんなコトしか思い付かん…

なんか、エスパースレみたいな感じだな…スマソ
559Socket774:2008/06/11(水) 22:05:32 ID:R6ZsoXVH
たまにすげえ設計のマザーがあるからな

使ってねえのにプルアップしてなかったり
オープンにすんなってピンをオープンにしてたり

こういうことするからノイズがすげえの
560Socket774:2008/06/13(金) 02:56:23 ID:PbrIuvyS
>>439
温度表示変だよな。
K9AG Neo2-Digital + 4850eでも、Coreは-5℃ぐらい、Temp2は120℃ぐらいになってるw
SpeedFan、Everestいずれもそう。
561Socket774:2008/06/13(金) 19:25:31 ID:bGc1xWtP
ウチはK9AG Neo2-Digital + BE2400でEverestでの温度
CPU 37 ーC (99 ーF)
CPU #1 / コア #1 11 ーC (52 ーF)
CPU #1 / コア #2 18 ーC (64 ーF)
マザーボード 41 ーC (106 ーF)

室温(帰宅直後なので)28 ーC時
562Socket774:2008/06/13(金) 19:30:19 ID:MWzlt82W
モニタソフトと言えば
HWMonitor軽くなってすげー良くなったな
563Socket774:2008/06/13(金) 19:32:10 ID:vd63FRon
Brisbaneコアが温度異常返すのなんてもう常識レベルの話だろ
564Socket774:2008/06/13(金) 19:33:58 ID:4xZrotD/
>>563
誰もがあんたみたなヲタクじゃないからw
565Socket774:2008/06/13(金) 20:20:20 ID:JsYM7kt4
「俺おたくじゃないしw」
566Socket774:2008/06/14(土) 07:21:46 ID:vxYIYGdq
ついさっきこのスレに書くことを、7X0総合に書いてしまった
もういいや、690G買うぞ!CPUは4050eでいいや
今使ってる苺皿よりはなんぼでもマシだろ

しかし久々にパーツチェックしてたらメモリーがメチャクチャ安くなっててびっくりした
567Socket774:2008/06/14(土) 08:24:00 ID:n8SZdoSA
これでも最近急騰したんだけどなw
568Socket774:2008/06/15(日) 08:15:55 ID:EzMOgL7V
・環境
OS: WindowsXP pro SP3
M/B:バイオスター TF 690G AM2
CPU: X2 5000+黒 定格
CPUクーラー: 忍者ミニ
RAM: ケイアンエロピーだ1G*4
VGA: オンぼ
Sound: オンボ
LAN:オンボ
HDD: 日立HDP500G(今売ってる安いやつ)
このこうせいで、スタンバイ移行後からPIO病になってしまい
デバイスマネージャーからもPIOが変更できずこまっています
何か助言いただければ幸いです
ドライバの再インストールもだめでした
569Socket774:2008/06/15(日) 09:07:49 ID:3IMI0MAc
がんばれ!
570Socket774:2008/06/15(日) 09:34:17 ID:rbUBApEr
負けるな!
571Socket774:2008/06/15(日) 09:41:59 ID:+vVAPMQA
>>568
SATAケーブルを何本か持ってるなら別の物と交換してみろ!
ASUSマザー付属品でハズレ→PIO病の経験がある。
572Socket774:2008/06/15(日) 10:46:22 ID:xQ+yroJ/
BIOSTARの690Gを使用しています
スロット二つ未使用なんですが
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10846747/-/gid=PS08000000&scmp=rss
この製品は使用出来ますか? 相性問題怖いんですが
573Socket774:2008/06/15(日) 11:22:03 ID:cBWn8H/Q
つ相性保障
574Socket774:2008/06/15(日) 15:06:24 ID:VVYLL+Vn
>>572
398で2GBなんて使えりゃもうけもんてな感じで買わんと
うちは512x2に追加で398のトランセンド1GBx2で問題ナス
同じくTA690G

あ〜ソレ買いたかったなぁ
575Socket774:2008/06/15(日) 20:34:41 ID:xQ+yroJ/
トランセンドとか 結構一流じゃないですか
PQIですよ 無く子も黙る PQIですよ
ノーブランドだけど デュアル対応ってところですかね
576Socket774:2008/06/15(日) 23:02:40 ID:9gUW9Jc1
虎の皮かぶった羊だけどな

だ、誰が包茎短小童貞やねん
577568:2008/06/15(日) 23:19:41 ID:EzMOgL7V
>>571
ケーブルを変えても、cmosをリセットしても駄目でした
sp3が駄目な気がしますが????です
578Socket774:2008/06/15(日) 23:58:38 ID:5tiymdT3



誰でも知ってるかと思いきや誰も知らない豆知識


転送モード

Windowsの場合、まず最高速転送モードを試す。
「ノックしてもしもぉ〜し あなたはUltraDMA 6で動きますかァ〜」

「いいえ」

「じゃあ5ね 5で動きますかァ〜」

「はい」

「ならテメエは5で動かすことにする」


というように、順繰りテストしていくのである。

PIOってのはUltraDMAモードよりも遅いため、UltraDMAでのハンドシェイクに
すべて失敗した状態なのである。
579Socket774:2008/06/16(月) 00:04:04 ID:IfjBnGVb
原因だが、これは様々。

デバイスハンドシェイクだから、リムーバブルでない限り
起動時の初期化でしか行われない。
このOS起動時というのはまさにドライバやハードウェアそのものの作りが問われるところで
ドライバのせいで初期化がうまくいかず、PIOになることもあれば
電圧変化に弱いチップ+電圧安定まで時間がかかる電源 の場合、電圧の問題でチップが誤動作して
PIOになることもあるし
チップは問題なくてもマザーボードの作り上、しかるべきピンをオープンしてないとか
ちゃんとプルアップ、プルダウンしてないなどでノイズをもらってしまい
結果誤動作してPIO、ということもあるのだ。

ノイズ絡みだから、あるときはちゃんとUDMAで動くが
あるときはPIOになる、など一定しない。

まあコンシューマ用途では、たいていがドライバの作りが悪いせいだ。
580Socket774:2008/06/16(月) 00:10:00 ID:ytxZQg6c
>>577
デバイスマネージャーから当該デバイスを削除して再起動・・・
じゃダメなのか?
581Socket774:2008/06/16(月) 00:10:57 ID:IfjBnGVb

同じチップかつ同じドライバなのに
マザーボードによって なる・ならない が分かれた場合は
BIOSかマザーボード(配線パターンおよび構成)だろう


チップに供給する電圧というのは、電源から直に来るのではなくBIOSで決定するのだが
この設定が甘い、などだ

低すぎておかしいのなら電圧は高めにすればいいのだが、
そうするとVCCIなど、ノイズが多くなる。(これの典型的なのはATIのSBシリーズだ)
ノイズが高くなると、他に影響がある事も少なくないわけで
影響があるとわかってるから低めにした、などの場合
「誰だそのクソな設計したやつは」としかいいようがない。

逆に、高くないと安定しない構成のパターンもありうる


こういうのばかりは、マザーボードメーカーの腕に期待するしかない
582721:2008/06/16(月) 00:15:08 ID:NGZeAVjU
トランセンドってSDカードとかホームセンターで売ってて
一流とういう感じしないな
工房の投売りぽかったし
PQIてそんなにやヴぁいのか

http://www.wikihouse.com/TA690G/index.php?%A4%BD%A4%CE%C2%BE%A4%CE%C6%B0%BA%EE%CA%F3%B9%F0
ここではダメではないようだな
583577と568:2008/06/16(月) 01:31:33 ID:qz5B2yrW
>>580
なおりました!!
電源ユニットを変えても駄目でしたが
削除したら治りました
1時間ぐらい使いましたが問題なさそうです
ありがとうございました
584Socket774:2008/06/16(月) 04:19:07 ID:tqwb7mXr
再発しそうだな。
585Socket774:2008/06/16(月) 06:45:22 ID:v6E7R4OW
スレ違いな上に馬鹿丸出し
586Socket774:2008/06/16(月) 09:00:58 ID:QoO68gvK
>>582
虎は鯖向けの高額ラインとバリュー向けの安物ラインがあるんだ
587Socket774:2008/06/16(月) 12:11:10 ID:aH185lBS
>>579
PIOに落ちるのは、初期化時以外でも通常動作時に複数回連続エラー検出で発生するよ。
Windowsの仕様でエラー発生で下位モードに移行する。発生し続けるとPIOまで落ちる。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472

SP2以前は一度落ちると復活しない極悪仕様だったけど、SP2で一応修正された。
一回の発生で落ちっぱなしになるのは修正されたけど、エラーで動作モードが落ちていくのはそのままだから、
エラーの原因直さないと落ちっぱなしになる。

原因は複数。電源不良やケーブル不良、コントローラの熱暴走とか。
588Socket774:2008/06/16(月) 12:42:50 ID:UmkhPRor
SwapManagerでPIOを患ったな
589Socket774:2008/06/17(火) 19:10:22 ID:KWiqQZ55
質問なんだけど
今、SATAに2台HDDを積んでいて(ネイティブIDE設定)
SATA HDD2台を追加してRAID1で動作させたいんだけど
RAIDドライバーをインストールしてHDDを2台接続すればOK?
OS入れなおしじゃないとダメ?
590Socket774:2008/06/17(火) 19:14:09 ID:I6qdb8KZ
アレイ組むだけだからOSは関係なくね
591Socket774:2008/06/17(火) 19:20:07 ID:dsXcYzVX
アレイを組み上げるのは制御BIOS
(RAIDチップがマザーボード上にある場合、マザーボードBIOSと一体になっていることもある)


そのアレイを駆動するのはOSもしくはドライバ


つまり再インストールは必要ないが、ドライバが必要になる



ということである
592Socket774:2008/06/18(水) 07:41:47 ID:WsxL98JE
外寸が245x210mm以内に収まるm-ATXマザーはありますか?
593Socket774:2008/06/18(水) 09:27:00 ID:vDeufCoR
別スレのやつだが
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1206197129/529
529の前の流れも読んでみては?
594592:2008/06/18(水) 10:04:12 ID:WsxL98JE
>>593
ずばりの話題でした。
教えていただいてありがとうございますm(_ _)m
595Socket774:2008/06/18(水) 16:18:02 ID:GMn60+vo
>>591
OSのドライブまでRAID扱いになるけど最インストール無しでいけるの?
ドライブのホストコントローラが変わると厄介なんだよね。
596Socket774:2008/06/18(水) 17:57:04 ID:0bhK3poN
1ならできないでもないだろ

0などのストライキング系統はできねーけど
597Socket774:2008/06/18(水) 19:30:07 ID:YZsfE2wU
ストライキングって何だ?
598Socket774:2008/06/18(水) 19:35:43 ID:gGPiCm66
>>597
全裸で賃上げ要求
599Socket774:2008/06/18(水) 20:42:43 ID:vDeufCoR
RAID1に設定するとしても本当に再インストール無しで出来るか?
PCI等のボードなら可能だけど、この場合は無理だと思うが
600Socket774:2008/06/18(水) 20:48:22 ID:WZz7bmVE
さすが王だな
601599:2008/06/18(水) 22:32:01 ID:vDeufCoR
>>595
全部を調べたわけじゃないがギガの「GA-MA78GM-S2H」は可能かも
SATAが6つあって0〜3をRAID設定にしても4・5をIDE設定に出来るっぽい
602556:2008/06/19(木) 17:16:50 ID:3ubUZ4mC
>>111
K9AG Neo2-DigitalにXP-120は付けられる。
もちろん、リテンションのAM2 RMが必要だけどね。
AM2 RMがなかなか売ってなくて苦労したわ。
金振り込んでから、やっぱり無いと言われるしw

AM2 RM Rev.B + XP-120で問題なし。
603Socket774:2008/06/19(木) 23:35:22 ID:hoRUPE4K
TA690G新BIOSいつの間にきてたんだ?w
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=17
604Socket774:2008/06/19(木) 23:52:42 ID:ipphsz2L
フェノム対応になるわけでもなく関係ナス
605Socket774:2008/06/20(金) 02:24:31 ID:J1HqkmPS
次からは、ASUSにするお
606Socket774:2008/06/20(金) 14:55:07 ID:A2iUXDm/
今まともなとこって殆ど無いんだが
ASUSはその代表のようなベンダーだし
実はマイナーメーカーの方がいい板作ってたりするしな
BIOSTARに良い板は無いけどなw
607Socket774:2008/06/20(金) 15:00:36 ID:6j2YipZb
ボクチャンのバイオスターとジェットウェイを馬鹿にすると許さないぞ!
608Socket774:2008/06/20(金) 15:11:59 ID:JAOZdvKg
最近のJatwayはあなどれないようだな
609Socket774:2008/06/20(金) 15:36:47 ID:qHCm2Zw5
ジャットウェイですか、私にはわかります。
610Socket774:2008/06/20(金) 17:09:12 ID:IOcV5zMe
690でデュアルコアな御仁に相談。
Quad欲しくなったらC2Q行く? Phenom行く?
SplitPowerPlane無いからPhenom行くなら780、
コアの性能ではC2Qって考えていたんだけどコストが段違いで悩んでる。
611Socket774:2008/06/20(金) 17:16:51 ID:6j2YipZb
ローエンドVGA使うつもりなら780Gでオンボがいいんじゃない
逆に3DゲームするつもりならP45とか買うのがいいかと
VGAはラデがなんか祭りになってて面白そうだねぃ

780G+Phenom+Radeonと固めるのも良いかもしれないけど、なんとなく芸がない気がするが。
612Socket774:2008/06/20(金) 17:24:39 ID:F1yDHK7x
>>596
別にRAID扱いでもアレイ無しで使えるんだけど、「標準IDEコントローラー」にぶら下がってたHDDが「ATI RAID Controller」にぶら下がるようになるから再インストがいると思う。
Intelチップセットで再インスト無しで切り替えた例があったけど結構手順がめんどくさそうだった。

>>601
780GはSATA6ポート
690GはSATA4ポート
だから無理
613Socket774:2008/06/20(金) 19:27:44 ID:A2iUXDm/
AMDが好きならPhenom
IntelならC2Q
Phenomは性能云々よりもうちょっとTDP落とさないと
スキモノ以外は使えないなあ
65Wまで来ると皆移行するけど今はまだダメ
614Socket774:2008/06/20(金) 19:43:53 ID:Ra9F21jn
>>610
もうすぐ出るMCP7AマザーかF-I90HDにC2Qでおk
615Socket774:2008/06/20(金) 21:03:14 ID:D8CDtl1O
>>613
そんなあなたに9100e
616Socket774:2008/06/20(金) 23:11:06 ID:4Idc6oiW
>>612
結論は、>>589のような状況だとOS再インストールが必要
780Gだと排他扱いできるから可能
って事かな?
617Socket774:2008/06/21(土) 00:29:35 ID:QlFVeLDO
すいません、TA690G AM2にRAID0でVISTAをインストールしたいのですが、
試された方はいらっしゃいますでしょうか?

環境
CPU X2 Dual-Core 4600+
メモリ 4G
m/b TA690G AM2
VGA X1600XT
HDD 160G×2(システム用、RAID0) 230G(ファイル用)
DVDD DVR-112D

問題点
Vista Ultimate 32bit アップグレード版を先にRAID0構成でインストールしたXPの上から
クリーンインストールを試みたが、インストール途中の再起動でSTOPエラーが発生する
STOP 0x7B
BIOSやドライバは最新の物を含めいろいろなパターンで試したが改善せず

よろしくお願いいたします。
618Socket774:2008/06/21(土) 03:20:13 ID:BC3LysKA
RAID0をやめる
619Socket774:2008/06/21(土) 10:09:03 ID:LCXb/7AJ
>>617
メモリ2GBでやってみたら?
620Socket774:2008/06/21(土) 21:33:51 ID:TsxK6MN0
>>617
サウスのSB600のAHCIモード(含むRAID)とVistaは相性があるって言うのは有名じゃなかったか?
Vista SP1で改善したらしいが。
ttp://support.microsoft.com/kb/931369/ja
621Socket774:2008/06/21(土) 22:54:36 ID:QlFVeLDO
617です。
vliteでSP1を統合したのですが、改善しませんでした。
ということで、構成を以下のように変更したところ無事インストールできました。

環境
CPU X2 Dual-Core 4600+
メモリ 2G
m/b TA690G AM2
VGA オンボ
HDD 160G×2(システム用、RAID0)
DVDD DVR-112D

スレを汚してしまい、すみませんでした
また、アドバイスくださった皆様、ありがとうございました
622Socket774:2008/06/22(日) 05:10:16 ID:h5xkLYfw
Vistaはクソだったということか‥
623Socket774:2008/06/22(日) 11:05:06 ID:m7ZwFmun
いまさら二郎。
624Socket774:2008/06/22(日) 15:05:51 ID:ELgclC7m
vista使いたいなら素直にインテル
625Socket774:2008/06/22(日) 16:30:16 ID:3GKijCCk
いまさら二郎。
626Socket774:2008/06/24(火) 17:42:49 ID:ASPZD+Ho
(゚∀゚)
627Socket774:2008/06/24(火) 19:45:39 ID:K/AtBVDV
すいません、一つだけ教えてくださいっ!

TA690G AM2
628Socket774:2008/06/24(火) 19:49:30 ID:K/AtBVDV
すいません、ミスって途中で書き込んでしまいました。

TA690G AM2 を使っているのですが、これのHDMI端子とテレビをつなぐと、
映像だけではなく、音声もまちがいなく出力されますよね?

今HDMIドライバを入れたり、サウンドのプロパティから出力をHDMIに
変更したりしてるのですが、音声がでず、そもそもこのマザボの
HDMI端子からの出力は音声もちゃんと出るのか確認したいと、思い
投稿しました。

実際にテレビとHDMI接続して、正常に音声も出てる方いらっしゃいますか?
その一点だけ教えてください。それだけわかれば、あとは自分で悪戦苦闘
してみます。なにとぞっ!よろしくお願いします。
629Socket774:2008/06/24(火) 21:29:24 ID:poFu4D3e
出てるよ。
630Socket774:2008/06/24(火) 21:49:33 ID:+10e+hB9
>>628
サウンドカード刺して、オンボのサウンド殺してるってオチじゃないよな?
631Socket774:2008/06/24(火) 22:41:29 ID:OmPV9Ec3
あのドライバーを入れてないか、HDMIの相性問題
632628:2008/06/25(水) 02:37:56 ID:/Ky2+SXl
みなさん、レスありがとうございます。
それを聞いて安心しました。

アドバイスを参考にいろいろ設定を確認していると、
サウンドプロパティの設定が一部間違っていたようで、
それを訂正すると無事、音がでましたっ!
本当にありがとうございました。

普通にパソコンのモニタで使えるくらい、きれいに映像も出力されますね。
字も普通に見えますし。うれしいです!いいマザボだなあ。

いまから、接続しようかと思っている人のために、動作報告です。
シャープのアクオスとの接続無事できました。ドットバイドットで表示
できてます。HDMIケーブルが長いので、時々映像にノイズが乗りますが、
ある程度覚悟していたので、許容範囲です♪

ネットで買った安物のHDMIケーブル5m(2400円)に、秋葉原で買った、
HDMIの延長ケーブル1m(980円)を接続して6mで使ってます。
HDMIは長くなると質の良いものを使わなくてはいけないと、聞いていたので、
不安でしたが、まあなんとか使えています。

ありがとうございました。失礼します。
633Socket774:2008/06/25(水) 08:28:38 ID:SvcD3xPv
さすが 690G
634Socket774:2008/06/25(水) 15:17:18 ID:2VEflMRZ
そのノイズ延長で繋いでるからじゃないか?
1mくらいなら一時的に動かして、延長なしで繋いでみ?
こういうのって、延長ケーブルが発売されてるが
基本使わないほうが良いし。
635Socket774:2008/06/25(水) 17:11:17 ID:5T/kbOEv
790/780総合ってないんだね。
どれがお奨めなのか聞きたかったんだけど。
690Gの鉄板はGIGAだったっけ?
636Socket774:2008/06/25(水) 17:14:20 ID:2VEflMRZ
人によって違ってくると思うが…
自分自身ではTA690Gが鉄板だね

TA690GはWIKIを見て、動作しない機能を使わないなら
鉄板だと思う
637Socket774:2008/06/25(水) 17:14:22 ID:f25Q7FuM
ええっ!?
638632:2008/06/25(水) 17:27:41 ID:/Ky2+SXl
アドバイスありがとうございます。
そうですね、延長ケーブルなしで試してみます。
本当は5mのケーブルだけですませたかったのですが、どうしてもぎりぎり
長さがたりず、家具の配置から6m必要になってしまいました・・。

とりあえず現状は、静止画などはまったく問題ないのですが、
動画を見ていると、ときどきちらつきのようなもの(映像は見れるので
きにならないレベル)と、特定の動画において、横線のノイズがでます。
ノイズがでてもしばらくすると収まったり、また出たりです。
ノイズがでても映像は見れてるので、それほど気にしてません。
PCモニタではどの動画も正常に表示されてます。
このような状況です。ご参考までに。

どうもありがとうございました。
639Socket774:2008/06/25(水) 18:39:08 ID:/Z5iIBYR



知ってるようで正確に知られてない豆知識

規格上の最大長が
あるだろう

USBケーボーなら5m
アイイーイーイーワンスリーナイナフォーの場合4.5m


売るほうも売るほうで「キッチリ5m」で売ってるとんでもない会社がある

なぜとんでもないのか
規格内じゃん

知らん奴はみんなそういう

この最大線長というのは、「基板上の配線含めて」である。

だから、USBがサウスチップに統合されていれば
サウスブリッジから配線が伸びてコネクタに行く
絶対無いことだが、ここまでで1m使っていれば
規格上許されるのは4mのケーブルなのである

だから5mキッカリケーブルはいかんのだ

もちろん動くかもしれない
それはチップの設計に余裕があったせいだ
だが規格外であり、動かなくても文句は言えぬのである
640Socket774:2008/06/25(水) 19:40:17 ID:/Z5iIBYR
無論、接続先もあるのである

接続先、たとえばUSBHDDだとする
このコネクタからコントロールチップまでの配線長が
絶対無いが分かりやすさを優先して1mだとすると

ケーブルは3mまでのものしか保証されぬ。

で、あるから、ケーブルというものは、
いくらシリアル転送といえども、短いほうがいいのだ。

シリアル転送ではあっても信号の鈍りには勝てぬ。

一個づつ流そうが並列して流そうが
電力が弱く、経路途中で鈍ってしまい、LO-HIの範疇に入らない=認識できない
ことは、よくあることなのだ

だからリトライという再送機能があるのである
鈍りがないなら こういう機能は必要ない
だが
ある

641Socket774:2008/06/25(水) 21:21:09 ID:4C8doZoC
クソレスですね、わかります。
642Socket774:2008/06/25(水) 22:16:49 ID:p2daB5e3
>>641
俺、この口調何か好きだよw
643Socket774:2008/06/26(木) 00:04:48 ID:mx6sZtqs
>>639
最初のほうでIEEEをあい・いー・いー・いーなんて書いてるから、マジで書いてるとは思えないんだが。
マジレスしてるつもりなのか?
644Socket774:2008/06/26(木) 00:11:14 ID:mx6sZtqs
>>635
790/780総合ではなくて、7X0総合であるよ。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214025453/
645Socket774:2008/06/26(木) 08:38:16 ID:TXU8JXWD
>基板上の配線含めて
はへー知らなかった
646Socket774:2008/06/26(木) 08:44:53 ID:4JUkBoQv
アイトリプルイー ワンスリーナインフォー
こんな感じかな 馬鹿みたいにサウザンド ハンドレッドとか言わないんだろうな
647Socket774:2008/06/26(木) 10:33:29 ID:OLJu/7ye
Wikipediaより
IEEE 1394(アイトリプルイーイチサンキュウヨン)

MacではFireWire(ファイヤーワイヤー)、
Sonyではi.LINK(アイリンク)、
だな
648Socket774:2008/06/26(木) 11:24:32 ID:HuS0G2Zr
>639の改変コピペを早く読みたいと思う今日この頃
649Socket774:2008/06/26(木) 20:13:57 ID:i6qws744
>>647
FireWireは正式名称として採用されてる
650Socket774:2008/06/26(木) 20:23:43 ID:OWC2TYfL
正式名称じゃなくて正式に認められた愛称でしょ
651Socket774:2008/06/26(木) 20:30:58 ID:i6qws744
たしかにそうだな

IEEE 802.3abの正式に認められた愛称が1000Base-T、というのと同じことでした
652Socket774:2008/06/27(金) 21:53:44 ID:rIcX175X
今更だったけど安かったから買ってみた
電源ELT400AWTだったけどあっさり起動しました
ケースファンを電源から回してるのがよかったのかな
とりあえずよかったでした
653Socket774:2008/06/29(日) 15:26:18 ID:zq6KRaEu
VISTA HP 64bit SP1を当てたら音がひび割れしてとてもじゃないが聞けない状態になりました。
解決札を御存じでしたらアドバイス下さい。
マザーはバイオでオンボ以外の追加デバイスは有りません。
654Socket774:2008/06/29(日) 15:27:05 ID:zq6KRaEu
解決策のタイプミスです。失礼しました。
655Socket774:2008/06/29(日) 16:19:06 ID:IV9Aj9B9
解決策 XPにする。
656Socket774:2008/06/29(日) 16:44:18 ID:ItLn64Jv
>>マザーはバイオ

ソニーに聞けば?
657Socket774:2008/06/29(日) 17:10:51 ID:hkZHU1Rj
マザーがバイオ・・・だと・・・?!
658Socket774:2008/06/29(日) 18:27:46 ID:QURrNNlV
ちょっと欲しいかも(1年以内に売るけど)。
659Socket774:2008/06/29(日) 19:46:57 ID:zq6KRaEu
BIOSTARだす。
660Socket774:2008/06/30(月) 00:19:47 ID:VsGZRHhk
>>639
USB警棒w
てかUSB2.0では線長は定義されてなかったはず。
661Socket774:2008/06/30(月) 00:40:27 ID:bpYpMGEK



あとスゲエ基本的なのに知られてないってのは、

USB2.0 = Hi Speedではない(USB2.0対応でも480Mbps転送に対応していないものもある)

ってこと。
662Socket774:2008/06/30(月) 01:27:43 ID:GsntBGlH
>>659
いや、わかってたけどな。
スターくらい略すなよw
663Socket774:2008/06/30(月) 01:40:02 ID:yVssEuE+
>662
いや、あなたは本当にVAIOだと思ってましたね。 わかります。
664Socket774:2008/06/30(月) 02:33:41 ID:bpYpMGEK
あとスゲエ基本的なのに知られてないってのは、

High Speedではない(速度が高い=high ではなく、直訳すれば「こんにちは」って意味のHi だから困り者)

ってこと。
665Socket774:2008/06/30(月) 02:34:30 ID:JIhj2eHB
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
666Socket774:2008/06/30(月) 07:05:06 ID:+EDot2MG
わしの晩ごはんはまだかの?
667Socket774:2008/06/30(月) 08:14:21 ID:yVssEuE+
おじいちゃん、晩ご飯は3日前に食べたでしょ!
668Socket774:2008/06/30(月) 10:27:47 ID:GsntBGlH
おかずはなんだったかの?
669Socket774:2008/06/30(月) 10:47:51 ID:dtJFONLP
GA-MA69VM-S2をハードオフにてジャンク扱い千円で購入
ぱっとみ問題がなさそうだったので部品取りに使えると思いきや5600+で起動、BIOSはF7だった
なんか得した気分
670Socket774:2008/06/30(月) 11:32:52 ID:s9CeCdGX
>>669
「部品取り」って、仮にジャンクだったとしたら、
1000円以上分の部品ってGA-MA69VM-S2のジャンクから取れるの?
GA-MA69VM-S2なら、NICかS-ATA周りの障害が多いから、
実際にOSを起動させないと使いものになるかはわかんないけど。
671Socket774:2008/06/30(月) 12:46:58 ID:tDObrKrP
>>668
堤さやかでしょ
672Socket774:2008/06/30(月) 16:48:36 ID:wVEtBySs
芋場やばいなぁ。
3連休の二日で愛機に1.5Gくらい動画落とした。
正直全部見てないwww
光にしなくて良かったよ。
673Socket774:2008/06/30(月) 17:17:32 ID:gnp6eH++
>>644
遅くなったけどサンクスw
674Socket774:2008/06/30(月) 19:46:01 ID:ed6xnzc8
1.5Gなんて数分で落ちてくる
675Socket774:2008/06/30(月) 19:47:08 ID:s9CeCdGX
「芋場」ってところ、読んでるか?
676Socket774:2008/06/30(月) 23:44:03 ID:ed6xnzc8
「光にしなくて良かったよ。」ってところ、読んでるか?
この場合の意味は
イーモバイルの希望者についてくる自宅のADSLサービスのことだろうが
677Socket774:2008/07/03(木) 00:32:18 ID:VDu6v/2V
つい先日安さに惹かれてBIOSTARのTA690G AM2を買ったんだけど、
最初のドライバインストールでつまずいている。
具体的にはATIチップセットの項目でエラーがでている状態。
エラー表示は日本語で「セットアップはハードウェアまたはOSと互換性のあるドライバを検出できませんでした」
もしかしてOSがwin2000だからエラーが出てるのか?
対処法など知っている方居たら教えてください。
678Socket774:2008/07/03(木) 00:42:47 ID:d0XA5DU8
そのエラーはXPでも出る

Win2000にそのマザーは対応してなかったはず
正確にはドライバがない
679Socket774:2008/07/03(木) 04:02:32 ID:3EpOHk/Y
そのマザーに限らず最近のグラボもWin2kは非対応。どんどん切り捨てられてる
Win2kで使う方法ももちろんあるがその方法を自力でぐぐって探し出せないようなら
素直にXPかVista使ったほうが身のため
680Socket774:2008/07/03(木) 10:00:05 ID:YXr5bD+b
>>678>>679 回答ありがとう。
win2000はもう過去の遺物になってしまったのか。昔のグラボさして何とか動かしてみます。
681Socket774:2008/07/03(木) 11:05:43 ID:3EpOHk/Y
>>680
この辺りでも参考にしてくれ
ttp://pchonpo.blog117.fc2.com/blog-entry-54.html
682Socket774:2008/07/04(金) 02:33:31 ID:1yldY9vw
CPU Athlon64X2 5000+ Black
マザー GA-MA69G-S3H
メモリ Transcend JetRam JM4GDDR2-8K 2G x2
HDD ST3500320AS
グラボ オンボ
光学 Liteon DH-20A3S
電源 Seasonic SS-400ET

これで組んだら最初フォルダ開くときとか1秒ぐらいかかる、その後はすぐに開くんだが
10秒ぐらい何もしないとまたフォルダ開くときに1秒ぐらいかかるってのがあって
マザーの相性なのかSB600のせいなのかなーって思ってたら
タスクマネージャでexplorer.exeの処理を片方のコアだけにさせたらすぐ開くようになった
どっちのコアで処理するかで喧嘩でもしてんのかこいつらは
でもそうしてると何か起動させたらそのプロセスがexplorer.exeを処理させてる方のコアで
処理するようになるから微妙だな
683Socket774:2008/07/04(金) 02:38:36 ID:fjw2j/9+
OSはXPか?
SP3にはデュアルコアCPU向けの重要なパッチが入ってる。
684Socket774:2008/07/04(金) 02:43:53 ID:1yldY9vw
そうかSP3か
ちょうどXPのSP2だわ
なんかアドバイスもらえると思わんかった
ありがとう暇が出来たら試してみる
685Socket774:2008/07/04(金) 03:31:45 ID:9W56dSku
X2スレのテンプレにあるけど、これ↓ですね
 デュアルコア用のWindowsXPパッチ KB896256 (SP3導入した場合は不要)
   http://support.microsoft.com/kb/896256/ja

俺はOSとドライバを入れた後、オーディオが「!」だったのに気づかずにsp3にしたら
後からドライバ入れようとしてもエラーになってダメだったので
一旦もどしたらすんなり入って、その後またsp3を入れた
686Socket774:2008/07/04(金) 08:28:44 ID:0OpfEp31
>>682
メモリ,HDD,電源以外はおれと同じ構成だな。
XP SP3統合をクリーンインストールで問題なし。
前に使ってたPen4(HT)ではそんなことがあったなー。
あれもパッチ当てればよかったのかな。
687Socket774:2008/07/04(金) 10:29:32 ID:kiwmpNkO
>>677
もう、解決してるようですが、ECSもWindows2000をサポートしてます。ドライバもダウンロード可能です。
ECSのAMD690GM-M2はメモリソケットが2本しかなくて、あまり人気がなかったようですが、工房で扱ってたのは4本ついてました。
688Socket774:2008/07/04(金) 11:52:18 ID:Du8ZNV6z
65W版も出たことだし、K9AG Neo2-Digitalでphenomに挑戦した人いる?
このマザーは対応予定してたよね。
689Socket774:2008/07/04(金) 12:04:10 ID:Du8ZNV6z
690GマザーでもK9AGM3シリーズはphenom対応済のようだ。
http://global.msi.com.tw/html/popup/MB/AM2/page_e.html

K9AG Neo2-Digitalは次のBIOSで対応かな。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=1241&maincat_no=1&cat2_no=171&cat3_no=#menu
690Socket774:2008/07/04(金) 12:08:30 ID:oORZBWF0
ジャンクで買ったGA-MA69VM-S2@F7に9950BE載せたら動いたわ
まさか動くとはおもわんかった
691Socket774:2008/07/04(金) 16:56:36 ID:II7mgv1v
>689
K9AG Neo2-DigitalのBIOS  A7368AMS.209は
何処に有るの???
692Socket774:2008/07/04(金) 17:28:22 ID:Gb4L8dSX
>>688
65W版は日本限定で4月だかに出てなかったか
693Socket774:2008/07/04(金) 21:07:02 ID:/HCUTDu4
GA-MA69G-S3HのPCI-Ex16は2.0なのだろうか?
694Socket774:2008/07/04(金) 21:22:49 ID:Icu8WG5Z
2.0は7xxから
695693:2008/07/04(金) 22:09:45 ID:/HCUTDu4
>>694
どうもありがとう。m( . . )m
696Socket774:2008/07/04(金) 23:40:47 ID:HfLuBSKT
>>680
もう遅いかも知れんが?MSIの入らないかい?
697Socket774:2008/07/05(土) 01:11:42 ID:+5yP0WiB
>>691
まだ無いみたい。最新は1.70だね。

>>692
あれはステッピングB2でエラーが残ってたやつじゃないかな。
直近に出たのがB3で、問題が解消されてる。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080705/etc_amd1.html
698691:2008/07/05(土) 09:28:55 ID:ZNDQClHg
>>697
ありがとう
ずい分前から2.0がリストに載ってたので探したんだが 見つからなかったもので
699Socket774:2008/07/05(土) 10:44:49 ID:hgKz8FWS
HD4850買ったぜ。MA69G-S3Hに今まで挿してたHD3850をx4へ移動、x16に4850挿した。
そうしたら起動直後でSystem 43℃・・・HR-05/IFXに交換済みだけど
8cmファン追加するスペースないからどうしたもんかなぁ。
風拾SLIMでも使ってみるかね。
700Socket774:2008/07/05(土) 13:21:23 ID:aavs2BtJ
去年の秋に組んだマシンだから夏を体験してないんだよー
またクソ暑いのかなぁ
701Socket774:2008/07/05(土) 13:27:17 ID:L4zgZ1iH
俺の部屋の温度は、すでに33度、アパートの最上階、トタン屋根が焼てける
この部屋の学生生活の中で過去最高の室温は43度
扇風機全回にしても熱風しか来なかった
パソコンなんか起動させる気力も体力もなかったよ
702Socket774:2008/07/05(土) 13:48:01 ID:EgIXieh1
43度で起動してないなら問題ないだろ
PCで熱に弱いのがHDDで50度を越えないように
他は70度くらいまで大丈夫じゃないか?
まぁ60度超えたらPC落とすがな
703Socket774:2008/07/05(土) 13:51:29 ID:oFsuP1uT
室温が43度ってことは、各デバイスの温度も若干プラスされるだろ。
室温とHDDの温度を比較するなよ…。
って言うか、今時エアコンも無い部屋に住んでられるのか?
彼女、どうやって呼ぶんだよ?
704Socket774:2008/07/05(土) 14:27:30 ID:V8ujMNnW
おれもエアコンなし。
エベレストで見てみたら
HDD 44度
CPU 39度
M/B 46度
って出てる。初めての夏だから心配だなー。
705Socket774:2008/07/05(土) 15:33:37 ID:umHPgJjE
俺も初めての夏だから心配 TA690G
現在室温31℃
North 41℃
HDD 34℃
706Socket774:2008/07/05(土) 17:33:39 ID:Tiht8uMi
彼女、どうやって呼ぶんだよ?

彼女、どうやって呼ぶんだよ?

彼女、どうやって呼ぶんだよ?

彼女、どうやって呼ぶんだよ?

彼女、どうやって呼ぶんだよ?
707Socket774:2008/07/05(土) 17:45:19 ID:rrxk1t20
>>706
電話かメイルか直接話して。
708Socket774:2008/07/05(土) 19:01:04 ID:QjtJ7w6c
室温が43度>PCが熱暴走>(モニターの中の)彼女に会えない!
709Socket774:2008/07/08(火) 16:43:15 ID:3KeWgM52
690Vで64 X2 6400+いけますか?
710Socket774:2008/07/08(火) 19:49:13 ID:D1Gw5bh+
人情的にいけない。
711Socket774:2008/07/08(火) 19:55:46 ID:OUfV4pdB
gigaの690VにPhenom9950とRadeon4870つけてますハイ
マジっす
712Socket774:2008/07/08(火) 20:50:39 ID:3KeWgM52
>>710
えっだめですか?
>>711
Phenom付けられるなんてはじめて知りました。
713Socket774:2008/07/09(水) 22:05:34 ID:fhKGRd09
OS: XP SP2
M/B: Jetway M2A692-GDG

CatalystのDisplay DriverをVer.8.6にしたらオーバーレイが使えなくなった
なので色々試してみた

8.6 x
8.5 x
8.4 o
8.3 o
8.2 o
8.1 o

Ver.8.5から使えなくなった
オーバーレイ使う人は8.4までにしたほうがいい
サポートしなくなったのだろうか……誰か詳しい人頼みます
714Socket774:2008/07/09(水) 23:11:58 ID:zeYyzwLI
>>713
よく検証した。感動した。
715Socket774:2008/07/10(木) 00:26:27 ID:QPJ82RAm
マイクグチソフト(仮名)が、オーバーレイを非推奨にした

2000サポートやめる、ちゅうた瞬間に2000をサポート外にするようなもの。

オーバーレイ非推奨の理由は、小学生にも知られてるが
ユーザーにとってはどうでもいいこと。むしろユーザーは損しかしない
716Socket774:2008/07/10(木) 03:28:49 ID:aOraTwU3
>>713
M2A-VM XPSP3だけど
カタ8.6でも特に以前と変わりなくオーバーレイ使えてますが……
717Socket774:2008/07/10(木) 09:35:08 ID:TPsIQVM8
Jetwayなんだから
718Socket774:2008/07/10(木) 22:08:59 ID:INenSTMy
>>713
おれの場合、UMA Sizeが小さいとオーバーレイが使えないことがあった。
多めにしてトライしてみてちょうだい。
719716:2008/07/10(木) 23:40:48 ID:aOraTwU3
>>718
そういえばUMA 256MBにセットしているなぁ
720Socket774:2008/07/11(金) 07:29:55 ID:1ekh4LkE
Upper Memory Area
721Socket774:2008/07/11(金) 08:46:09 ID:5TUtFeTc
(゚д゚)ウマー
722Socket774:2008/07/12(土) 22:26:42 ID:jjpW6XU5
Unko Manko Anal
723Socket774:2008/07/14(月) 19:25:02 ID:PFdjPKoH
うちのTA690G、SPEEDFANのTemp1が51℃。
初の夏越厳しそうだなぁ。。
724Socket774:2008/07/14(月) 19:59:35 ID:etI0un3L
あえて690Gで組むとしたらおススメのマザーある?
725Socket774:2008/07/14(月) 20:10:52 ID:V6Wq+bXv
中古3千円のgigaの690V
去年の5月の発売日に買ってノンストップで未だに動いてるぜー

Gじゃないけど
726Socket774:2008/07/14(月) 20:23:25 ID:OzE1STx2
今X2+XPで組むなら780Gを選ぶより690G+安物グラボの方が安定しとるんかね?
727Socket774:2008/07/14(月) 20:53:01 ID:8zBNUZJI
>>724
ASUS M2A-VM HDMI
728Socket774:2008/07/14(月) 20:57:26 ID:V6Wq+bXv
>>726
あんまり変わらないと思うよ
690で遅いとか相性とかブチブチ言うヤツは780にしたところで結局ブチブチ言うだろうし
729Socket774:2008/07/14(月) 21:33:03 ID:LLKXMA1H
740Gって690Gのリネームだっけ?
730Socket774:2008/07/14(月) 22:04:25 ID:tbvOp7S/
GA-MA69GM S2H使ってるんだけど、WMP11の動画再生だけ
色がモノクロっぽく変色するんですよ。
ゲームやCG、フラッシュ動画(含むニコ動ようつべ)は問題なし。
オンボードVGAは使わず、GeForce7600GTをさしてBIOSのVGA
初期化優先度はPEG(PCI Express Graphics?)を優先で初期化
するようにしてます。PCI優先で初期化しても症状変わらず。

何か思い当たる点があれば教えてぷりいず。
731Socket774:2008/07/14(月) 22:35:45 ID:t/xDldfH
PowerDVD8の設定で、ハードウェアアクセラレーション機能を有効にする(ATI Avivo)をオンにしたら、
PowerDVD8、WMPかかわらずDVD再生時に白黒画面になったよ。@GA-MA69G-S3H オンボ
732Socket774:2008/07/14(月) 22:37:18 ID:P2hN/9Jh
俺のGA-MA69GM-S3H

室温29.6度
チップ44度

PCからの廃熱があちーよ
733Socket774:2008/07/14(月) 23:17:00 ID:tbvOp7S/
>>731
ありがとう。ちょっと調べてみるわ。
734Socket774:2008/07/15(火) 00:22:05 ID:PTatm5w3
>>729
690Gの性能で配線が780G互換になってるんじゃなかった?
735Socket774:2008/07/15(火) 00:56:19 ID:3+LxZLJ5
>>730
それはRADEONのfaq
解決するにはリンク先のcodecもしくはWMEをインスコ
ttp://www.clt.jp/~oem/atiwiki/index.php?%5B%5Bfaq%5D%5D#content_1_14
736Socket774:2008/07/15(火) 15:50:32 ID:8XleisCI
録画するとTV画面が固まる。なんでだ?
737Socket774:2008/07/15(火) 16:09:02 ID:yTJ8s0nP
相性じゃね?
専用スレ(あるか?)で聞いた方が良いと思うが
738Socket774:2008/07/15(火) 22:04:13 ID:h4V/Cve/
>>735
ありがとう。早速インスコしてみた。まだ再起動してないけど。
739Socket774:2008/07/19(土) 03:06:01 ID:Rutva7nV
インテルチップセットのノートだと長時間で必ず再起動がかかるのが、AMDのデスクトップに乗り換えたら嘘の様に安定している。
それだけでもAMDにして良かったと思うよ。
740Socket774:2008/07/19(土) 09:22:32 ID:N3iJoSU7
どんな釣りだよw
741Socket774:2008/07/19(土) 09:24:01 ID:rNz8IlEq
去年の5月から使ってるけど概ね満足しているよ
ただ4850を買ってつけているんだけど、これは熱い
742Socket774:2008/07/19(土) 10:51:29 ID:4ClGZh74
>>741
HD?4850e?
743Socket774:2008/07/19(土) 14:30:54 ID:3MRmELK3
AMD690GのDVI出力でWQXGA表示されている方いませんか?
24インチWUXGAディスプレイでWUXGA表示は出来るのですが
30インチWQXGAディスプレイだとWQXGAもWUXGAも文字欠けした様な表示になります
文字欠けせずに正常に表示されるのはUXGA以下です

Catalystの設定は
・高解像度ディスプレイに対してDVI周波数を下げる
・DVI動作モードを替える
Ver8.5,Ver8.6で全ての組み合わせを試しました(XP Pro,XP64)

マザーはMSI K9AG Neo2-DigitalでディスプレイはNEC MultiSync LCD3090WQXiです
DVIケーブルはシングルリンクとデュアルリンク両方試しました
まだ試せる事があればアドバイスお願いします!
744Socket774:2008/07/19(土) 14:52:37 ID:0F4WTKmm
>>743
690Gがシングルリンクまでだから無理ぽ。
745Socket774:2008/07/19(土) 15:06:40 ID:PoCU+i9z
> 1.3.9 DVI/HDMI (Not applicable to the RS690C)
> ・Integrated DVI or HDMI interface: single-link support only for HDMI, 30-bit dual-link support for DVI
> ・Maximum resolutions supported by various modes are:
>  ・Dual-link DVI: 2560x1600 @60Hz, with pixel clock at 268 MHz (DVI clock at 134 MHz).
746Socket774:2008/07/19(土) 16:42:58 ID:ANGr/6WB
公式に 1803 の BIOS があるみたいだけど、
Up したら何か良い事あるかな?カナ?
747Socket774:2008/07/19(土) 22:15:42 ID:rNz8IlEq
>>742
HD4850、CPUはWindsorの5600+なんだけど
当たり引いたのか知らんが1.0Vで2.8GHz駆動できてちっとも熱くないねん
おかげで新しいの買う気がなかなか起きないね・・・
748Socket774:2008/07/19(土) 22:52:38 ID:t2GhOI79
>>747
> 当たり引いたのか知らんが1.0Vで2.8GHz駆動できてちっとも熱くないねん
すげぇなそれ。
こっちは 1.28 にしただけで落ちるわ。
749Socket774:2008/07/19(土) 22:54:12 ID:PoCU+i9z
フルロードかけてそれなら本当にすごいな。
750Socket774:2008/07/19(土) 23:58:49 ID:Z/hOKxmQ
>>746
それってこっちでは?
【AMD690】ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.19
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1212142132/
751743:2008/07/20(日) 16:56:27 ID:QsCgtUWw
>>744
WUXGAはシングルリンクなんです
アナログ接続だとWUXGAまで正常に表示されるんですよね・・・
WQXGAモニタスレで聞いてみます
752Socket774:2008/07/20(日) 18:03:14 ID:8409L8/n
>>723
おまえは俺?
753Socket774:2008/07/20(日) 21:38:56 ID:bBrO0F1K
780GでIEのスクロールカクカクに耐え切れずTA690Gに戻ったオレ
新しいX2 5400でオレ的には快適 
正直オンボの3Dとかどーでもいい派
754Socket774:2008/07/20(日) 23:11:57 ID:gteIL/i2
>>753
日記乙
755Socket774:2008/07/20(日) 23:15:04 ID:fg+xk12f
CCC入れるからカクカクするんじゃないの?
756Socket774:2008/07/20(日) 23:15:29 ID:3cpRzjUN
>>754
780G本人降臨乙
757Socket774:2008/07/20(日) 23:49:36 ID:aUvkQLgj
780は690の上位機種
758Socket774:2008/07/20(日) 23:50:47 ID:3cpRzjUN
HD 2600はX1650の後継機種
759Socket774:2008/07/20(日) 23:52:30 ID:6DqSHsFP
俺が辞めてもかわりはたくさんいる(´・ω・`)
760Socket774:2008/07/21(月) 03:52:28 ID:mdzVeKIk
OSがXPなんじゃないか?
オンボVGAを使う場合は
VISTAなら780G、XPなら690Gという認識だが
761Socket774:2008/07/21(月) 13:28:15 ID:Lowahnkn
そうだよ?
780をXPでもデザインをクラシック スタイルにして使えばIEのスクロールはさほどカクカクしないんだけど…
なんせクラシックすぎるw
762Socket774:2008/07/21(月) 13:44:16 ID:zNnr8Qfw
>>761
メモリが足りないんじゃないか?
763Socket774:2008/07/21(月) 13:44:31 ID:9RbtDVYH
XPはクラシックにして使うもんでしょ。
デフォのやつはださすぎる。
764Socket774:2008/07/21(月) 13:51:30 ID:Lowahnkn
>>762
メモリー関係ナッシング

しばらくTA690Gでいいや
765Socket774:2008/07/21(月) 16:40:19 ID:oyj+1ZLO
766Socket774:2008/07/22(火) 10:58:10 ID:R1NrFjek
興味ないかもしれんが、カタ8.7来てるぞ
767Socket774:2008/07/22(火) 16:00:45 ID:9vs1sBgY
興味ない
768Socket774:2008/07/22(火) 20:24:05 ID:H60bIId9
>>761 ITXの690アルバトロンのみだっけ?
あまり話題出ないから知らないがちょうしはどーよ。
769Socket774:2008/07/22(火) 22:04:51 ID:7xaMDU2i
>>768
ごめんアルバトロンの690じゃないけどちょうしはいいよ サクサクッ 
770Socket774:2008/07/22(火) 22:51:22 ID:ty9PAR8s
旧世代のスレにまで出張してきてるのか
771Socket774:2008/07/23(水) 05:06:51 ID:5Y5IlqGU
>>769 DFI?狐? マザーの値段はいくらだったか覚えているかな
772Socket774:2008/07/24(木) 14:01:32 ID:NHPZCN8Q
安定マザーはアサスのHDMI?
773Socket774:2008/07/24(木) 14:03:57 ID:TPUqel/Q
asusだけはない
774Socket774:2008/07/24(木) 21:51:45 ID:iLVJf9AP
ASUSはメモリの相性出るから問題外
775Socket774:2008/07/24(木) 22:53:59 ID:rQUzb+mA
問題なしってことか
776Socket774:2008/07/25(金) 00:05:08 ID:WuscZMsc
M2A-VM HDMIはBIOSを更新して不具合無くなったよ。
新しいCPU出るたびに、ちゃんと対応させてくるし。
いまだphenomに対応もしてないMBが多い中で、スゲーがんばってると思うよ。
777Socket774:2008/07/25(金) 01:07:37 ID:V7Tqd+RB
ところで690GにPhenom乗っけるとグラフィックの性能上がる?
乗せる気ないけど
778Socket774:2008/07/25(金) 01:20:40 ID:fXsjKl4m
AM2+じゃないMBなら微妙だろ
779Socket774:2008/07/25(金) 02:29:56 ID:XsfumdlD
>>777
> 乗せる気ないけど
じゃ聞くなよ。w
780Socket774:2008/07/25(金) 02:47:44 ID:1v0A34g0
相手がいないのに財布に入っているゴム製品と同じだな
781Socket774:2008/07/25(金) 04:40:54 ID:KXrx9HMx
相手は居るけど入ってない。
782Socket774:2008/07/25(金) 09:20:11 ID:G7A1wBoH
ASUSの690Gが糞BIOS連発してたのは解決したの?
BIOS更新でパフォーマンスがガタ落ちするから
すぐにマザボ変えちゃったしなぁ。
783Socket774:2008/07/25(金) 09:41:46 ID:ZP6bONx5
>>781
パパ
784Socket774:2008/07/25(金) 11:44:44 ID:/cOQvC9g
>>782
メモリリードが極端に遅くなるのが原因だったようだけど今は解決してるな
USBの速度問題も解決した
なぜかある時期以降リリースの蟹LANドライバ使うとおかしくなる不具合も最新BIOSで解決した
785Socket774:2008/07/25(金) 12:43:55 ID:G7A1wBoH
>>784
ありがとう、解決したのか。
う〜ん、もう一度動画専用機として組むかな。
786Socket774:2008/07/26(土) 19:09:52 ID:tWrk69ia
K9AG Neo2 Digitalで組んだのですが、8800GTとの相性ってありますか?
電源を変えても、メモリを変えても、別の8800GTに変えても、
OSをVistaにしてもXPにしても、BIOSのバージョンや、8800GTのドライバを変えても不安定で、
2600XTにしたらようやく安定したのですが、他にこんな症状出た方いらっしゃいますか?
787Socket774:2008/07/27(日) 08:45:52 ID:tChVOIdz
>>749
嘘か勘違いだろ。信じるなよw
788Socket774:2008/07/27(日) 08:46:51 ID:tChVOIdz
>>756
チップは人じゃねーだろw
789Socket774:2008/07/27(日) 09:52:16 ID:ifNU8qLM
おはようございます。

すいません
945GC ExpressとAMDの780Gは結構ちがいでますか??

ニコニコやヨウツベみたいのです。

どんな差がありますか??

790Socket774:2008/07/27(日) 10:38:46 ID:ekBoXsdG
寝ぼけてるからまず顔しっかり洗ってスレタイ見て他で出直しなさい
791Socket774:2008/07/27(日) 11:09:49 ID:ymILizn3
>>789
Flashの動画だったらCPUの仕事だから、GPUはほとんど関係ないよ。
CPUが速ければ速いほどいい。
792Socket774:2008/07/27(日) 16:54:20 ID:2wZwOKdG
M2A-VM、最新の1803にしても青鳩1GB*2セットを認識しない
TA690Gなら問題ないのに。やっぱASUSの安物は産廃
793Socket774:2008/07/27(日) 17:29:17 ID:ekBoXsdG
1901が出てるようだが
794Socket774:2008/07/27(日) 22:34:20 ID:xt38oBPb
え〜と、TA690Gですが、
問題ありすぎて、書ききれないよう。
もっと最悪なのが、BIOSupで修正する意志がないこと。

俺は正直ASUSのがうらやましい。
795Socket774:2008/07/27(日) 22:55:40 ID:oOKEqERI
それはお前のスキル不足だろう?w
796Socket774:2008/07/27(日) 22:55:47 ID:J6sPHaKu
MSI K9AG Neo2-Digitalだが、つまらんほど安定してるで。
797Socket774:2008/07/28(月) 01:48:17 ID:xMPPEnyu
TA690Gで安定してるし
不満もないが、何に不満があるのかわからんな
WIKIに書いてある内容全部か?
798Socket774:2008/07/28(月) 02:01:11 ID:9JsY8p6A
TA690をGDVI接続でBIOS画面でモニターが点滅する相性が出て困ってたけど
HDMI-DVIの安い変換ケーブルで接続したら治った!!
799Socket774:2008/07/28(月) 10:07:41 ID:5vq+fhTi
うちのTA690@XPも半年以上”ド”がつくほど安定だな。
SP3入れなければ・・・だが。
800Socket774:2008/07/28(月) 10:34:51 ID:7tVSn9MI
SP3にはサブのi815でも更新しようと思わないし
メインがTA690@Fedora(64)のオレは安心していてOKか?

TA690自体はLinuxでも安定してるな。
801Socket774:2008/07/28(月) 12:57:44 ID:wGBMbdnu
USBが遅い。USBが不安定。
802799:2008/07/28(月) 13:13:33 ID:5vq+fhTi
>>801
TA690Gの話かな?
うちのヤツのUSBにはMS指紋認証キーボード、MSトラボ、LINE6のUSBサウンド、
本体→Dell2407→MP600がぶら下がっているがド安定だよ。
繋いでいる機器が機器だけに速度はわからん。

去年組み上げたときにUSBサウンドが刺す場所によっては起動しないというのが
あったような気がするが場所変更かBIOS更新かどちらかで問題なくなった気がする。
803Socket774:2008/07/28(月) 15:50:37 ID:pPB1+FJw
USBハブ


挿す場所で起動するしないがわかれるが

起動するからいいじゃんとかいう甘えは許されない。


他のメーカーでそんなことなってるのは一つもない。
804Socket774:2008/07/28(月) 21:33:23 ID:wGBMbdnu

TA690G用語
× 安定
○ ごまかして使ってる

Bio★ではいつものこと。。
805Socket774:2008/07/28(月) 21:37:02 ID:txMKw5U8
>>804
それは同意だわ

前の環境で使えてた手持ちのUSB-IDE変換は全滅だしな。
IDEの光学ドライブはOKなんだがSATA HDDはだめとかさ・・・

あと2.5インチのUSB-HDDもバスパワーでは動かないし
別のUSBポートから電源取ることもできるので
あれこれ電源供給元を変えてみたがだめとかさ・・・
806Socket774:2008/07/28(月) 22:02:55 ID:4hz4NSYw
つまりハマリ要素を持った周辺機器を所持してるヤシがハマって、
そうじゃない機器を持ってるヤシは安定してるということだな>TA690G

・・・良かった、俺はハブも2.5インチHDDも普通に使えててw
807Socket774:2008/07/28(月) 23:56:37 ID:3qYnF49+

前々から、USBの速度に関しては690に問題があると議論になってたのに、
M2A VMはBIOS更新で修正・解決
に対し、
TA690Gは速度以外にも問題あるのに、修正無し。ごまかして使ってる。
安定とか以前の問題。
808Socket774:2008/07/28(月) 23:58:08 ID:ornFr5kL
まあasusなんぞ買った奴はご愁傷様ってことだね・・・
809Socket774:2008/07/28(月) 23:58:30 ID:vohch2+w
そして、不安定と騒ぎ立てられるのはASUSばかり
BIOはそこが可愛いという雰囲気でw
810Socket774:2008/07/29(火) 00:15:28 ID:1sIUJrHS
俺は自分が使う環境で問題がなければそれでヨシだからなぁ。
最近は減ったようだが昔から自作していれば”相性”一言で
片付けられたこと何度あるっしょ。
ごまかして動かすのもスキルのうちだった時期もあるしな。
811Socket774:2008/07/29(火) 00:32:16 ID:V9tMKP66
自分でハードウェア設計もできない、ソフトウェア開発もできない奴が相性を語るさまはいつ見てもムカつく。

具体的にどこがどうだから相性なんだって問い詰めると何も答えられない。

こういうド素人はクソの役にも立たないんだから知ったかコくなって言いたいね
812Socket774:2008/07/29(火) 00:37:50 ID:2098aNqB
すごくおおきいつりばりですね。
813Socket774:2008/07/29(火) 00:53:52 ID:aHL96prx
このスレとは相性が悪いんですよ、きっと
814Socket774:2008/07/29(火) 00:59:22 ID:DaIcOta4
リブートした時にブラックアウトする以外は安定だお
815Socket774:2008/07/29(火) 01:01:30 ID:aMjvhzVX
俺の人生よりずっと安定してる
816Socket774:2008/07/29(火) 14:50:42 ID:77KDbKh6
休止状態からの復帰で3回に1回くらいはbios起動で固まって死亡する。録画マシンとしては超不安定というか博打に近い状態になってる。
817Socket774:2008/07/29(火) 18:37:01 ID:5WjxXIdv
S3使えば?
TA690の話だと思うけど、うちのヤツはS3で録画PCとして問題なく使えているよ。
818Socket774:2008/07/30(水) 00:39:24 ID:QhsKjlQZ
>>811
おまえの設計したハードで、
おまえの開発したソフトウェア動かすのを楽しみに待ってるから、
出来たら教えろよ。
819Socket774:2008/07/30(水) 16:13:55 ID:1M8C/S4w
>>817
ネットで動画を見ながらのTV録画って不満なくできるかな?

>>818
お前さんが怒るのはムリないと思うよ。
820Socket774:2008/07/30(水) 18:41:25 ID:A5KK2xGc
>>819
不満無くといわれても物にもよるからなぁ。
5000+BEでスマビレベルならゲームしながら録画もできるしネット動画ぐらいは問題ないよ。
ウイルススキャン中でも録画も視聴も問題ない。
フリーオや最近の地デジみたいなのは知らんが。
821Socket774:2008/07/30(水) 18:51:52 ID:x2Im5xAv
仕組みによるだろ

PV4などのように動的に負荷状況に応じて画質を上げ下げするようなのは
余計なことをしていたらゴミが出来上がるだけだし

動的負荷調整をしないものは余計な事をしていたら
バッファ食いつぶしてエラー起きて録画止まるだけだし
822Socket774:2008/07/30(水) 18:55:57 ID:x2Im5xAv
SDのように、転送量がたかだか 32MB/毎秒 なんてもんじゃねえ
HDは100MB/毎秒になることだって珍しくないんだ


そんな重負荷環境で
何ぞしながら録画しようって考え自体が分からない。
823Socket774:2008/07/30(水) 19:02:03 ID:A5KK2xGc
>>821-822
だから物によるだろ。ただの”録画”だけじゃ答えようないだろ。モチツケw
824Socket774:2008/07/30(水) 19:42:51 ID:/gKn1r6g
>>822
地デジ生なら2〜3MB/sとかったるいほどの転送量だけどな
825Socket774:2008/07/30(水) 20:03:25 ID:49XGbLdp
>>800
いいなぁ
うちの780GじゃUbuntu64bit版こけたからなぁ
826Socket774:2008/07/30(水) 21:40:25 ID:1M8C/S4w
>>820-824
レスTHX

>不満無くといわれても物にもよるからなぁ。
あ、確かに。

マンションなので地デジを現行のアナログにするチューナーは導入済。
それで解像度に期待してないけど並列処理ができると便利かな思った次第。
827Socket774:2008/07/30(水) 21:43:33 ID:7dVhMkPT
ギガの690VにHDUS付けてキャプチャしてるけど特に問題はないぜぇ〜
5600+/4G/XPsp3だけども
828Socket774:2008/07/31(木) 14:39:15 ID:PsqG//NW
GA-MA69G-S3Hで屁9350E使えてる?

BIOS対応表だと出ないから買うに買えないや・・・
829Socket774:2008/08/01(金) 17:29:26 ID:I79vHYGh
使えたとしても“とりあえず使えます”レベルだろjk
830Socket774:2008/08/02(土) 10:28:00 ID:z3mf7pFj
AM2+マザーに変えたほうが良いとは思うが…
831Socket774:2008/08/02(土) 13:27:07 ID:S6Iek73U
今のCPUが何かにもよるが、あえて買う必要があるかどうかも
検討事項
832Socket774:2008/08/02(土) 17:24:55 ID:Do/KN7Sx
>>831
そう それだよな
実際CPUだけグレードアップしても恩恵は少ない
マザボも併せて変えないとな
833Socket774:2008/08/02(土) 17:36:07 ID:yj6aDE28
今なお消費電力と3D性能のバランス取れた良いチップセットだったね
834Socket774:2008/08/02(土) 18:01:36 ID:UUhBDA7q
日本語変じゃね
835Socket774:2008/08/02(土) 18:20:34 ID:8/Br1nRF
ASUSのはBIOS更新でphenomへの適合性が良くなったみたいだね。
836Socket774:2008/08/06(水) 02:28:20 ID:EcpvQbNE
まあTA690Gは色々問題ありなので
安定した運用には向かないのは事実だな
本当に久しぶりに電源との相性ありで売られてた板なんだからさ

うちは電源との相性は幸い出て無いけど
HGSTのHDDだとブートアップで起動してこない事があるからね
これも恐らく電源まわり(VRM)の問題だろうな
あとパイオニアの光学ドライブとの相性もある
837Socket774:2008/08/06(水) 11:18:50 ID:UkjIXNgi
>>836
なんかおれの症状と似てるような
ちなみに俺の症状は コールドブートに失敗する
838Socket774:2008/08/06(水) 22:06:33 ID:8kaKD3+S
糞電源使うからだよwww
839Socket774:2008/08/06(水) 22:28:44 ID:rpb14Fg/
TA690G最新BIOS
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=17
これでAthon 4850e表示するようになった。
840Socket774:2008/08/06(水) 22:32:00 ID:rpb14Fg/
すまん、古い情報だったは、スレ汚してごめん。
841Socket774:2008/08/07(木) 00:19:14 ID:0kli8vAO
3年もすれば、790GXも今の690Gと同じくらいの扱いになるかな?
842Socket774:2008/08/07(木) 00:30:12 ID:/AQcgQVW
3年後にはGPU内蔵チップセットは絶滅危惧種だろうな。
843Socket774:2008/08/07(木) 00:34:15 ID:T/KiZ+qM
>>841
3年は長すぎね?
844Socket774:2008/08/07(木) 01:23:07 ID:I1Alk7GZ
>>843
だよなぁ。 690Gさえ、今から見て1年半くらい前に登場だったわけだし
845Socket774:2008/08/07(木) 01:26:25 ID:2++Iv9/F
690Gが秋葉に初登場した日に買ったけど
たしか、去年の5月頭だったと記憶してるぜ・・・
846Socket774:2008/08/07(木) 02:27:14 ID:G1nA0yfn
あれだな、性能でGeForce 7050と張り合ってた
その7050は6150とあまり変わらず。
6150はRadeon Xpress 1150と性能でトントン
1150とXpress 200はほとんど一緒なので

690Gは2004年クラスの性能です
847Socket774:2008/08/07(木) 08:32:42 ID:qLsfpwTo
あちゃ〜
848Socket774:2008/08/07(木) 15:15:04 ID:1GuyEgsW
ゲームなんかやらんし、Aeroが動けばそれでいいよ。
849Socket774:2008/08/07(木) 17:31:58 ID:f+hvmMX7
>>845
発売はもう1〜2ヶ月以上早いと思う。

なぜならオレ(in札幌)が去年の5月頭に組み立てている。
リナ板でfedora(64bit)が使えるとの動作報告があってからだし。
箱に日付の入った保証書を張って残している。bioスター。
850Socket774:2008/08/07(木) 19:54:54 ID:IsqRcffh
>>849
TA690Gは2007年3月発売だった
851Socket774:2008/08/08(金) 17:32:23 ID:ms7npmGj
うむ3月はじめの地方初回入荷で買ったな
852Socket774:2008/08/08(金) 17:33:59 ID:Q5BfdfW+
買い換えの時期かね
790GXを買おうか
853Socket774:2008/08/08(金) 22:11:46 ID:TJWLTPRH
790GXを一万でだしてくれたら買う
854Socket774:2008/08/08(金) 23:10:33 ID:iLEqnGpY
>>853
それならHA06でいいじゃん
855Socket774:2008/08/09(土) 04:05:43 ID:9xgx18Fp
>>854
HA07とさして価格は変わらない
それで居て780Gを完全に凌駕している
エントリー用の外付けを上回ってくるとは思わなかったからな
それにCrossFireも普通に使えるようだし今買うならHA07かULTRAだろうな
SB750は少し遅いらしいけど

856Socket774:2008/08/09(土) 10:14:36 ID:nSRnTtBa
>>855
日本語でおk
857Socket774:2008/08/09(土) 15:21:06 ID:x5N1HEAm
AMD 790GXマザーが発売に、780Gの強化版で約1.4万円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080809/etc_biostar.html
858Socket774:2008/08/09(土) 19:44:38 ID:S203FuR5
790発売と聞いて久々に来てみた。
そろそろ690を変えるか、それともVGAでも刺して延命するか悩みどころ。

ちょっと化石レスであれだが、TA690Gはワガママなやんちゃっ子なイメージがある。
でも、根はいい子だから理解してやれば頑張ってくれる、そんな感じ。
859Socket774:2008/08/09(土) 22:17:12 ID:1CZTlL/N
690を手放すときっと後悔する羽目になる
860Socket774:2008/08/09(土) 22:33:49 ID:6nsPpSKf
4000円でHD34xx買った方が安上がりだよな。
861Socket774:2008/08/09(土) 22:37:03 ID:jRJFuJkZ
内容的に代わり映えしてないし、変わってる部分も必要なモノでもないし
グラフィックは後付けグラボにしちゃうし
触手が伸びない
862Socket774:2008/08/09(土) 22:38:18 ID:472TASCe
SB600に不満がないならグラボ購入で十分だな
863Socket774:2008/08/09(土) 22:50:31 ID:WPVGJFLH
>>861
それを言うなら食指だ
というのは言わない約束だったか?
864Socket774:2008/08/10(日) 00:13:02 ID:LrXcCWuj
>>863
食指が動く
触手が伸びる

どちも正しい言い方なんだが
辞書にもそうある
865Socket774:2008/08/10(日) 00:22:02 ID:XYd9iwLj
>>861はローパーだから仕方なし。
人間の都合を押し付けるな!
866Socket774:2008/08/10(日) 00:27:44 ID:+KYPOEFi
触手が伸びるwwwwwwwwwww
867Socket774:2008/08/10(日) 00:41:01 ID:DOGyJ1jI
AMD は、人間だけじゃなくウーパールーパーも使っていると聞いて飛ん(ry
868Socket774:2008/08/10(日) 00:43:24 ID:UOI2qhNI
>>867
イモリに触手はありません
869Socket774:2008/08/10(日) 00:58:47 ID:xH9kUztE
>>864
触手を伸ばす、という言葉自体は正しいし
辞書的には一見意味が通っているのだけど使い方が間違ってる。
と思ったが、誤用というには元々(触手〜は)日常的によく見かける表現でなく、
様々なところでに使われるようになるにつれて用法が拡大したとみれば
一概に誤りとは言えないのかも。
そもそも誤りと断言できるほど用例が存在せず、用法が定着していた言葉じゃないだろうし。

と、そんなことはどうでもいいとして

MSIのNeo2-DigitalのBIOSバージョン1.7はどうもバグ持ちのように思える。
Athlon-BE2450との組み合わせで、特定のプログラム(VMware Serverとか)実行時に
列挙しきれないほど様々なエラー(ディスクI/Oや画面描画などなど)が発生。
バージョン1.6では発生しない。
USB接続のマウス・キーボード以外では
COM2ポートをブラケットで引き出してるだけ(未接続)で試しても現象が発生。

シリアルポート関係のアップデートがあったから怪しいとも思うけれど、
COM2ポートが引き出されているかどうかなんてBIOSから認識していないから
関係ないよなぁ……。
870Socket774:2008/08/10(日) 02:10:55 ID:yT1eBi7N
phenomで行くと決めるまでは690で十分だなあ。
871Socket774:2008/08/10(日) 07:26:32 ID:2IIRYIqV
>>869同じ構成で一台有るけど問題無しだよ

「触手を伸ばす」って言い回しは都会でしか使われてない、しかも使うのは
ユトリ世代以前の人ぐらいでユトリ世代は元から語彙が少ないから使わない(というか知らない)
一応広辞苑、日本国語大辞典にも載ってる
(朝日新聞が出してる辞典では誤用としてるがコノ辞典自体メチャクチャなんで論外としてます)
872Socket774:2008/08/10(日) 09:15:24 ID:A7mG9w82
>>870
極端に言うとそうだなあ
2Dと軽い3Dだけなら690Gで十分だし
780Gや790GXはPhenomで能力を発揮できる様になってるしな(HT3.0)
でも4850e+790GXと言う選択肢は魅力
873Socket774:2008/08/10(日) 10:42:03 ID:65ASa29c
4850e+790GXで約25000円
780Gは20000円
690Gに1万程度のVGA追加したほうが将来性がある気がする。


RH3850-E512HWG
税込価格9,954円
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4988755125369/
874Socket774:2008/08/10(日) 11:23:37 ID:kF86Pc1K
>>871
> ユトリ世代以前の人ぐらいでユトリ世代は元から語彙が少ないから使わない(というか知らない)
ゆとりだけじゃなく、馬鹿な女子高生も同じ言葉しか使わないよね。なんにでもカワイイとかw
875Socket774:2008/08/10(日) 11:37:05 ID:yd/5/LpI
しかし、無駄に語彙力のある、イマドキ(笑)の女子高生ってのも気持ち悪いよな。
876Socket774:2008/08/10(日) 11:44:34 ID:kF86Pc1K
ナウい女子高生のメール
大暑の候 実に堪え難く候ふ 御障りこれ無きか 御見舞申し上げ候ふ
877Socket774:2008/08/10(日) 11:51:06 ID:/0alz2qz
>>875
無駄に語彙力を駆使しようとするオタク女子高生は気持ち悪いというか、確かに人とのコミュニケーション力がおかしい。
もっともそんなこと言うと、オタク小僧だって同じ問題を抱えてるし、
どうせ職場に短期バイトで来る子としか接点は無いしなあ。
何言ってるんだろうね俺。
878Socket774:2008/08/10(日) 12:23:16 ID:VaIANLKb
>>876
語彙が豊富だと、何故文体がそうなるんだ??
879Socket774:2008/08/10(日) 12:27:40 ID:pbfw3Sy7
>>870
御意
880Socket774:2008/08/10(日) 14:31:50 ID:1QXgg+nZ
周りの人間が自分より馬鹿に見えるのが厨の特徴です
881Socket774:2008/08/10(日) 17:48:01 ID:2IIRYIqV
自己分析乙
882Socket774:2008/08/10(日) 21:05:36 ID:FZ0cTqgc
>>870
俺も同じ。
ところで対抗馬のNVIDIAの8200積んだやつはどうなったのかな?
全然評価とか聞かないが・・・
883Socket774:2008/08/10(日) 23:20:28 ID:juw6fPxC
>>882
どっかのレビューだと780G比で10〜30%性能低いみたい
884713:2008/08/12(火) 22:40:18 ID:3FVWsXbO
以前オーバーレイ表示ができないと書き込みましたが原因が分かりました
boot.iniに記述した/3GBスイッチです
この/3GBスイッチをboot.iniより削除した所見事にオーバーレイ表示できました
Catalyst Display Driver Ver.8.7までALLOKです
ちなみにUMA Frame Buffer Sizeは256MBです
512,1024と上げてみましたが/3GBスイッチには効果ありませんでした

CPU: Athlon 64 X2 5200+
M/B: Jetway M2A692-GDG
RAM: Castor LoDDR2-2GB-800-R1 *2
OS: XP Pro SP3
885Socket774:2008/08/12(火) 22:49:25 ID:6mMpTyYG
>>884
報告乙!
886Socket774:2008/08/13(水) 17:36:08 ID:MqlC9gfh
2010年 AMDの本気

2011年 世界恐慌,金融危機問題,中国ロシア同盟発足

2012年 AMD発熱障害拡大による地球滅亡(崩壊)

2013年  月に逃げた人類の少数派によるタイムマシン構想。メインコンピューターはQ9650

887Socket774:2008/08/13(水) 22:21:34 ID:qxgvs8o9
>>886
ちょっとそれはないよ

メインコンピューターはこれだよフェニ(ry
888Socket774:2008/08/13(水) 22:22:23 ID:cNiNRvmL
メインコンピューターはZ80で自作
889Socket774:2008/08/13(水) 22:24:31 ID:EM1TdgY/
メインコンピュータを乗っ取ろうとするが、CPUがPOWER6だったのでジサカーには手も足もでず
890Socket774:2008/08/15(金) 12:56:17 ID:CwbBtCSr
891Socket774:2008/08/15(金) 23:00:58 ID:rDmX5lHf
>889
いやいや、
SuperHやらARMやらColdfireやらV850やらFRやら各種混載の分散コンピューティングで制御されてて、
集団作業でも乗っ取りが進展しないんじゃね?
892Socket774:2008/08/15(金) 23:17:53 ID:9xE0qycm
「し、仕方ない、勘弁してやろう・・いや、おれx86しか使えないの自慢のジサカーだし」
893Socket774:2008/08/18(月) 01:10:13 ID:e3PH8uCI
Athlon 64 X2 Dual-Core 5000+ Black Editionと
690ママン買おうと思うけどどれがお勧め?

あと、ゲームをしたりはする予定無いんだけど
グラボ買う必要あるかな?
894Socket774:2008/08/18(月) 01:14:13 ID:ENxx3zAv
ゲームする予定は無いがグラボ
メールしかやらないがPC
彼女は居ないがコンドー(ny
895Socket774:2008/08/18(月) 06:21:41 ID:2cdBriYZ
>>893
ASUS M2A-VMあたりを最新BIOSで使えばいいんじゃまいか
グラボはゲームしたくなったら買えばいい
896Socket774:2008/08/18(月) 20:33:33 ID:BSWgD3Al
GIGABYTEの740Gとか
897Socket774:2008/08/18(月) 20:50:26 ID:NS1fw1Eg
>>893
ATXなら
GA-MA69G-S3HかK9AG Neo2-Digital
898Socket774:2008/08/18(月) 20:57:24 ID:A9auM+a+
ASUSはないわ
899Socket774:2008/08/18(月) 23:41:52 ID:qs+beZzU
今更690Gつーか
SB600搭載MBを買うはないだろ
ABSやTCSの無い車を買う様なもんだ
900Socket774:2008/08/18(月) 23:46:14 ID:PQZSgSAp
690GみたいにSB600もリネームすればいい
SB720とか
901Socket774:2008/08/20(水) 22:52:14 ID:A0NSWzvj
KUMAがこのマザーにのる可能性を教えて
902Socket774:2008/08/20(水) 23:08:55 ID:UUDEOKAV
それはクマった質問だな
903Socket774:2008/08/20(水) 23:13:41 ID:NMgfX3zt
今更65nmもないからクマもまず出ないよ
AMD65nmなんて明らかに失敗で
クロックは90nmに負けるし消費電力でも勝ってるかどうか判らないくらい
細微化なんて普通に成功してれば前世代に勝ってて当たり前なくらいなのに


まあ結局はそのマザボがAM2+に対応してるかどうかだよね
904Socket774:2008/08/20(水) 23:27:56 ID:i0mr49Ix
KUMAが出荷される可能性よりは高いだろうな
905Socket774:2008/08/21(木) 02:13:49 ID:OAO2mwNe
頼むからまたいきなりソケット変更とか言い出さないでね。
次は見捨てるよ?
906Socket774:2008/08/22(金) 19:14:51 ID:t8XHwGV2
>>905の見捨てるカウントダウン入りました
907Socket774:2008/08/22(金) 19:16:23 ID:crHPdZ2J
俺も自作初でK6-2使ってからのAMDerだったけど
DTXの裏切りから690Gの裏切りで見限る予定。
908Socket774:2008/08/22(金) 23:52:04 ID:iC1Mv/ZM
ソケ7+K-6III
 ↓
ソケ370+鱈セレ
 ↓
ソケA+豚Athlon
 ↓
ソケ939+ベニス64
 ↓
ソケAM2+BE-2300

ソケット変わる毎に丸ごと買い換えている俺は、
見捨てられ確定ですか、そうですか。
909Socket774:2008/08/22(金) 23:54:44 ID:X9wIn16G
>>908
SlotAが入ってないじゃないか、甘すぎる
910Socket774:2008/08/22(金) 23:56:21 ID:KlHHrRjQ
あなたは私ですか?

ソケAは無いがK6-3の前にK6-2が入る。最後は黒5000+
PC自作は総入れ替えするもんだと思っているんだが違った?
911Socket774:2008/08/23(土) 06:56:07 ID:GzEdwIG5
規格次第だな
ソケットが変わってくれてれば判りやすい
912Socket774:2008/08/23(土) 07:49:23 ID:h5E21sTc
ちょっとDDR2がいろんな意味で(笑)幅利かせすぎて
DDR3も影が薄いからなあ。

それにマルチコアで8個とか載る前に
Atomの登場で非力なマシン複数+パワーマシン1機
という方向にシフトしそうな感じもあってAMDどうするの?
って感じもある。
913Socket774:2008/08/23(土) 08:51:51 ID:VRr46+Bw
>>908
ソケAは無いがソケ478北森が入る
914Socket774:2008/08/23(土) 10:05:37 ID:GzEdwIG5
携帯複数+PC1機?
携帯そんなに集めて何すんだ?
915Socket774:2008/08/24(日) 01:15:41 ID:478tmH8r
パワーマシン1機にモニター複数でもいいんじゃないか?
916Socket774:2008/08/24(日) 08:56:46 ID:To3SYW10
大地震でガレキ下に閉じ込められたときとか、山で遭難したときには、
電波到達状況とバッテリー持続時間の点で、携帯複数のほうが生還率が高いはず。
917Socket774:2008/08/25(月) 02:50:39 ID:ZBEO9+UK
ちょいと質問 690Gマザ
7600GSをタダでもらえそうだが、CCCとNVIDIA Forceware Driverを
一緒に入れてデュアルディスプレイにするとしたら
ドライバ同士で喧嘩する?
918Socket774:2008/08/25(月) 02:57:18 ID:013nEpHH
それ以前にSurroundViewはNVIDIAのグラボとでは使えないぞ
919Socket774:2008/08/25(月) 03:00:11 ID:ZBEO9+UK
>>918
そっかありがとう。無駄になるとこだった
ジャンパらに持っていくように言っておく。
920Socket774:2008/08/25(月) 05:42:18 ID:i899Zvry
つ〜か貰っといて自分が持ってきゃいいのに
921Socket774:2008/08/25(月) 06:18:56 ID:U/Pk9NgJ
まあ甘えんぼさんね
922Socket774:2008/08/25(月) 07:15:15 ID:4lQGRoFC
「もらえそう」って書いてあるのも読めないアホ…w
923Socket774:2008/08/25(月) 07:30:46 ID:ln23Q1Wh
>>920
キャバクラの姉ちゃんみたいな発想だな
924Socket774:2008/08/25(月) 10:56:43 ID:Azaoi0Ja
>>920
それってDQNの発想だろ
友達なくすぞ
925Socket774:2008/08/25(月) 19:06:39 ID:i899Zvry
友達もいないヤツに友達なくすぞと言われても説得力無いw
926Socket774:2008/08/25(月) 19:46:58 ID:Fm8pYJDT
>>920
この意味がわからないのは俺だけ加代
927Socket774:2008/08/25(月) 19:53:58 ID:/RuRP9f7
以下の環境でCrystalCPUIDがうまく動作しません。
TA690G AM2
AMD Athlon X2 3800+


AMD Processor Driver
AMD Dual-Core Optimizer
インストール済み。Cool'n'Quietの動作も確認。
現在は電力管理を「自宅または会社のデスク」にしてCool'n'Quietを切っている。

Multiplier Management Setting > Multiplier Managemant とオンにすると
その瞬間に画面がフリーズして固まります。
Multiplier Management Settingはとくに設定をいじらずに初期のままでもダメです。
何が悪いのでしょうか。
ちなみにAMD K6/K7/K8 Multiplierは動作します。
928Socket774:2008/08/25(月) 19:58:05 ID:W08LNbND
>>927
> 現在は電力管理を「自宅または会社のデスク」にしてCool'n'Quietを切っている。
「常にオン」にして、BIOS で C'n'Q を切る。
929Socket774:2008/08/25(月) 20:21:47 ID:HPnuq8tM
全く同じ環境だがうちのだとbiosでonでもoffでもデスクでも常に切るでも動くけどな
何かと衝突でもしてるんジャネ
930Socket774:2008/08/25(月) 20:38:29 ID:U4eVdk2o
>>927
【栗】CrystalCPUID 1電圧目【栗】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196300380/
こちらも参考に
931Socket774:2008/08/25(月) 21:04:40 ID:U/Pk9NgJ
ハードウェアのどれかがヘタレてきてる可能性もある
932Socket774:2008/08/25(月) 21:42:21 ID:/RuRP9f7
ありがとうございます。

CrystalCPUIDの動作確認で何度も固まらし、BIOSなどいじっていたら起動しなくなりレス遅れました(アセリマシタ 汗)
BIOSリセットしました。HDDの起動順がいつの間にか変わってしまったようです。
一年ぶりにケースを開けたら今まで経験をしたことがないくらい酷く埃がつもっていました。
扇風機があたるように設置していたのが良くなかったみたい。

BIOS で C'n'Q を切る項目を自分はみつけられなかったのですが
「常にオン」はやってみました。やはりフリーズしてしまいます。
みなさんのレスを読むに、うち固有の現象らしいので諦めます。
Cool'n'Quiet、これ凄いですね。動画見るくらいなら1000Mhz固定で1.10V、
今までの一年間よく知らないでずっと2Gフルに使ってました。電気勿体なかったです。
933Socket774:2008/08/26(火) 06:54:07 ID:jzY+NFE3
とりあえず埃を払ってパーツを全て付け直すんだ
934Socket774:2008/08/26(火) 19:37:44 ID:0tu00E8Z
オンボのRadeon 2100使いはこのスレでいいのかな
935Socket774:2008/08/27(水) 00:35:07 ID:kG81q6os
>>932
まずはOS再インスコだろ
936Socket774:2008/08/27(水) 23:42:59 ID:oM45jqP9
1.10x1.10=1.21
0.80x0.80=0.64
栗で0.80Vなら約半分になる?
937Socket774:2008/08/28(木) 00:17:06 ID:FXEIPI3N
>>936
何を言ってるんだ・・・?
938Socket774:2008/08/28(木) 00:45:57 ID:RQrSQ0e5
>>937
初心者か?
939Socket774:2008/08/29(金) 00:32:40 ID:6aWLT3ae
>>936, 938
並列と直列の違いは理解しているかい?
940Socket774:2008/08/29(金) 00:38:54 ID:2aNFtnu8
>>939
意味不明。電圧の二乗と消費電力の話をしてるんだよ。
941Socket774:2008/08/29(金) 01:28:36 ID:dEcBIXoe
>>939
なにそのレス
942Socket774:2008/08/29(金) 17:18:19 ID:3f9BUDj1
TA690Gの話もここでいいんですか?
最近、BIOSからwindowsXPのロゴ画面に移り変わるまでの時間が1分くらいかかるようになちゃったんだけど
どんな原因が考えられる?

構成
CPU:Athlon64X2 4800+
MB:TA690G
VGA:サファイヤ RadeonHD2600XT 512MB
Mem:Crucial Ballistix 1GB×2
PCI:I/Oデータのキャプチャカード

BIOSの設定はブート優先順位を変更した以外はデフォルトのままです。
943Socket774:2008/08/29(金) 17:43:21 ID:zaKD+x9g
cmosクリヤしてみやがれコンチクショウが
944Socket774:2008/08/29(金) 20:49:56 ID:Z8pC2Cr2
USBにつながっているものを外してみる。
945Socket774:2008/08/29(金) 21:39:05 ID:BovHbOa+
>>942
最近変更したり追加したりしたハードってのはないのか?
あとは944の言うとおり、USBで繋がってるものとか、内部で外れかかってる配線はないかとかチェックしてみては?
946Socket774:2008/08/29(金) 23:16:24 ID:zIxJbspO
>>942
説明不足。いつからそうなったの?
947942:2008/08/29(金) 23:19:40 ID:2aNFtnu8
>>946
説明不足ですいません。朝ごはんを食べてウンコしたらなりました。
948Socket774:2008/08/29(金) 23:22:01 ID:zIxJbspO
そうじゃなかった時期を考えれば、原因をつきとめられると思うんだ。
949Socket774:2008/08/29(金) 23:27:43 ID:3f9BUDj1
>>948
3日前USBからFedoraを起動して以来ずっとこうです。
さっきCMOSクリアと最小構成での起動も試したけれど駄目です
950Socket774:2008/08/29(金) 23:35:22 ID:zIxJbspO
原因らしいのがでできたね。ここからはみんなで考えるんだ。
951Socket774:2008/08/30(土) 11:28:21 ID:zB/9DES9
BIOSで、USBレガシーサポートを切ってみる
952Socket774:2008/08/30(土) 12:35:53 ID:QMXJEprD
TA690G AM2 New BIOS

R69AM828.BST
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=17
Improved sounds. (Beta)
953Socket774:2008/08/31(日) 22:37:13 ID:hDL9HcVA
>>934
Radeon2100って…ああ740Gのことか。
あれは実質690Gのリネームだからここでいいはず
954Socket774:2008/09/02(火) 21:14:36 ID:zJHdZYw/
K9AG-neo2-digitalにphenom挿してみた人居ます?
1.7BIOSでも動いちゃうものですかね
955Socket774:2008/09/05(金) 19:21:49 ID:IWVsKFw6
GIGA GA-MA69G-S3Hだが、メモリ10GBまで認識するんだな。
(4GB×2+1GB×2=10GB、BIOS F6、6400+、1950XT)
956Socket774:2008/09/05(金) 20:56:58 ID:MPoRvQfJ
ギガの690V使ってるけど4Gx4の16Gいけてまっせー
957Socket774:2008/09/06(土) 00:29:34 ID:/IeYh8Df
上には上が居る瞬間を見てしまった
958954:2008/09/07(日) 06:55:47 ID:2lZBTm6f
転載。現行biosで一応phenomも動くらしい。
http://global.msi.com.tw/index.php?func=prodcpusupport&prod_no=1241&maincat_no=1
↑によると、95Wまではいけそうなので、当方は65Wの9350eを試してみる予定。



680 :Socket774:2008/08/23(土) 12:12:08 ID:A0xANMjA
MSI K9AG Neo2 Digital (125W非対応M/B) で Phenom 突撃してみた

■CPU : Phenom X4 9950
■ロット : 0820
■M/B : MSI K9AG Neo2 Digital
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :200MHz
■倍率 : X15
■HT : 1000MHz
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.3V 定各
■メモリ :バルク DDR-800*2 2T
■Superπ :104万桁=29秒
■SS:撮る前に死んだ

3.1GHzまではOS起動。負荷かけるとフリーズ。
とりあえず、定格2.6GHzでPrime95*4コア かけてみた。

結果…約30分ほどで恐らくMOS-FETがポンという音と共に死亡。;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン


681 :Socket774:2008/08/23(土) 12:16:17 ID:xmtMoIKA
140W非対応ならともかく
125Wがダメなんじゃ壊れて当たり前のような気が…
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1211323698/
959Socket774:2008/09/07(日) 12:33:55 ID:/43FMdAp
GIGA GA-MA69G-S3H
使ってるんだけど、AM3用として来年出てくる2コア45wCPUは
載せられるのかな?
960Socket774:2008/09/07(日) 13:12:07 ID:yjxRW5hd
GIGA GA-MA69G-S3Hですが、phenom乗せるとどうでしょうか?
780gに買い換えた方が良いですか?
961Socket774:2008/09/07(日) 14:21:45 ID:30y51o1U
>>959
AM3(45nm)のCPUはAM2+まで対応、AM2は_

>>960
どうでしょうかとはどういう意味でしょうか、TDP95W以下のモデルであれば不具合はないはず
962Socket774:2008/09/07(日) 14:39:29 ID:unnvgQZM
Phenom 125WとAthlon 125Wて、やはり起動時などの瞬間的な電力で前者の方が激しいのかね
さすがAthlon64 FX-62には対応してるよな
963Socket774:2008/09/07(日) 14:50:36 ID:o38bb6Dt
>>959
ttp://pctukuru.blog86.fc2.com/blog-entry-380.html
(これより良いソースが見つからんかった)

まあ理屈はこうでも
現実はマザボベンダの対応次第というやつだからな
AM2+CPUにAM2マザボで×というのが多かったようだし
964Socket774:2008/09/07(日) 16:47:30 ID:yjxRW5hd
>>961
今be2350なので9150eあたりを考えてます
690gと780gでphenomをさした場合、性能差がどれほどあるのかと思いまして
そんなに変わらないのであれば、cpuだけ変えようかなと
965Socket774:2008/09/07(日) 19:37:47 ID:/43FMdAp
>>961
>>963
情報サンクス。まあ、X2で大きな不満はないしじっくり待って様子見します。
966Socket774:2008/09/07(日) 20:18:08 ID:YUuwdFqF
>>964
 AMD790GX+Phenom . . . 10300
 AMD780G+Phenom.    9200
 AMD790GX+Ath64X2   7700
 AMD780G+Ath64X2     5800
AMD690G           3150

ゆめりあベンチの結果だとこんな感じ。
HYPER TRANCEPORTの違いがはっきり出るから3D性能は全然違うよ。
ただ780のグラフィックコアだど2D表示がVistaはいいけどXPだともっさりだって話はある。
967Socket774:2008/09/07(日) 20:21:04 ID:unnvgQZM
CPUの比較を知りたがってるのに、なのになぜゆめりあなのかw
968Socket774:2008/09/07(日) 21:15:59 ID:WRd5UaLU
Deneb世代って始めはAM2+として出るんじゃなかったっけ?DDR3 disabledとかで。
969Socket774:2008/09/07(日) 21:22:20 ID:N0PY54ZM
AM3が1月早々に出るみたいだからデネブも同時期に出すんじゃね
970Socket774:2008/09/07(日) 21:29:25 ID:unnvgQZM
>>969
逆だw
それにAM3は3月らしいぞ

Denebが予定通り遅延したから、AM3と被ることになってしまった
971Socket774:2008/09/08(月) 13:13:22 ID:gGvLCGD2
DDR3の普及が遅れているからAM3が延び延びになってるんだよな、本来ならAM2+はないはずだった
しかしDDR3の生産量が50%になるのは来年後半以降の見通しらしいから、AM3はさらにズレるんじゃねw
972Socket774:2008/09/08(月) 17:26:36 ID:kTX0PgRs
私は、AM3が登場しても半年くらい様子を見るつもり
マザーは今の最上位790GXクラスの値段15k前後だと予想して
マザー以外のCPU(予想)とメモリが高すぎ
(RIMM時代から考えれば高くないが…)

DDR3がもっと値下がりしないと、手を出しにくいわ
973Socket774:2008/09/08(月) 18:31:30 ID:BGQEL60M
何かDDR3の性能自体が微妙らしいね
974Socket774:2008/09/08(月) 19:09:15 ID:EsT4h1Fo
>>971
AMD<その案採用

「DDR3が普及しないのでDenebは出せない。AM2+版Deneb?なんだそれは(笑)」
975Socket774:2008/09/08(月) 19:53:04 ID:BGQEL60M
「上海のほうが重要だから出せない」とか言っちゃったら
ヤベェのが喚き出しそうだしな
976Socket774:2008/09/08(月) 23:17:15 ID:DFoEB+JY
Intel(P45)の鉄板不在っぷりを見ているとPhenom(95W)&HA06辺りで組むか迷う…
977Socket774:2008/09/11(木) 23:04:56 ID:fYwikTdm
TA690G AM2のバックパネルのライン音声入力の
仕方がようやくわかった・・・

Rear Blue In

そのまんまだったし、気づけよオレ
蟹ってみんなこんなこうだったのか
978Socket774:2008/09/11(木) 23:23:31 ID:xtyFhZwI
蟹のせいにしちゃイカンよ
979Socket774:2008/09/11(木) 23:37:46 ID:fYwikTdm
青桃灰橙黒緑どれでも入出力に設定できるとは知らなんだ
スゲぇし・・・蟹
980Socket774:2008/09/11(木) 23:57:35 ID:hT2ynkco
それはHD Audioの仕様であって蟹がすごいわけではない
981Socket774:2008/09/12(金) 12:31:25 ID:NFXWg50R
    ノ>刀                  に二 ̄}  くヽ,   /}   「¨L、-‐┐      「¨!
   用牛  _,ィ'´       ー‐┐O   ノ丿    `゙ /丿 に゙ ┌'´¨}ノ        !|
    に|コ   ーj一 ヽヽ/   丿   ,ヘ/ /   ,ヘ. _ノ /    | |    に二二} Lj
   -┴ヘ   /   ノ  /    `ヽ、,>  L二./    ヽ、二二}   ヾ;、   (.)
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 {  ’   ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
982Socket774:2008/09/13(土) 08:51:35 ID:YTAJrb87
983Socket774:2008/09/14(日) 12:43:44 ID:lY6jks2N
【AMD690】GIGABYTE GA-MA69GM-S2H
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1198942455/l50
【AMD690】ASUS M2A-VM/M2A-VM HDMI Vol.20
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219636028/l50
984Socket774:2008/09/14(日) 12:45:56 ID:lY6jks2N
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GPM-DS2H Part1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1215159292/l50
【AMD780G】Jetway HA06 HA07 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221285490/l50
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/l50
JW-RS780UVD-AM2+
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208784207/l50
【ブラックシリーズ】ECS A780GM-A【サムライ】 2枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208444685/l50
【LFB無】 TA780G M2+ Part 2 【鉄板?】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217706070/l50
【AMD780】GIGABYTE GA-MA78GM-S2H Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1218039690/l50
【GIGABYTE】GA-MA770/780/790シリーズ【AMD/AM2+】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208577583/l50
【ITX】 J&W MINIX-780G-SP128MB【まだぁ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214650031/l50
AMD 780G VS Intel G33 Express
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1204695653/l50
985Socket774:2008/09/14(日) 12:47:16 ID:lY6jks2N
【AMD780G】Jetway HA06 HA07 12枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221285490/l50
【AMD】790GX+SB750いつ出るのよ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1217898433/l50
AMD 780G/790GX もっさり問題専用スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219999186/l50
GIGABYTE GA-MA790GP-DS4H Part.1
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1219393400/l50
【ブラックシリーズ】ECS A790GXM-A【黒侍 覚醒】1枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1221025489/l50
【GIGABYTE】GA-MA770/780/790シリーズ【AMD/AM2+】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208577583/l50
986Socket774:2008/09/14(日) 13:54:10 ID:YO8janmg
↑ダブってるぞ。
987Socket774:2008/09/14(日) 20:14:39 ID:5Q41yE98
つか、780、790に流れてるんで
これ以降690は各メーカー総合スレ行きかと
988Socket774:2008/09/15(月) 15:57:06 ID:iAqmVfVh
ok
989Socket774:2008/09/15(月) 17:14:01 ID:KoDr3dEg
BIOSTAR TA690G、AMD AthlonX2 3800+ この環境でしばらく使っていました。
当初からうるさいと感じていましたが、最近CPUのFanが固定3333回転なのに気づきました。
そこでCPUクーラーを新調しようと思います。

ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
SHURIKEN SCSK-1000
この二つを候補にあげています。
これはTA690Gマザーのコンデンサ類などに干渉することなく付きますでしょうか
クーラー換装している方教えて欲しいです。
990Socket774:2008/09/15(月) 17:49:59 ID:nr20BRS/
>>989
BIOSでスマートFANの設定ができる。
4pinFANなら回転が変えられる。
991Socket774:2008/09/15(月) 18:39:03 ID:KoDr3dEg
AthlonX2 3800+付属のファンは3ピンでした。ファンの大きさは7cmくらい。
なにか代用できるファンがあれば知りたいです。
992Socket774:2008/09/15(月) 18:47:42 ID:zlQ5E+ka
これから涼しくなるんだから、忍者付けて、ケースファンだけ回しとけ。
993Socket774:2008/09/15(月) 18:54:10 ID:1NX0iNUj
>>248-249

まあ無理もない
994Socket774:2008/09/15(月) 18:56:53 ID:5J0pAE7F
何が起こったかわかんなかったぜww
>>249の発想はなかったなww
995249:2008/09/15(月) 19:11:04 ID:bKkOS/7h
すんません・・・m(;_ _)m
あの時は本当にそう思ったので・・・_| ̄|○
996Socket774:2008/09/15(月) 22:56:12 ID:ddymEJ/9
梅でスレの話題を振り返るってのもいいなw
997Socket774:2008/09/15(月) 23:18:26 ID:XotZzS/9
これでこのシリーズも最後か。みんなありがとう!
998Socket774:2008/09/15(月) 23:26:56 ID:VTmigbfV
AMD先生の次回作にご期待ください
999Socket774:2008/09/15(月) 23:27:09 ID:zC8XblZy
>>991
当方は4ピンFANだけ買ってヒートシンクは流用。
LGA775用と書いてあったが、はめた。
1000Socket774:2008/09/15(月) 23:31:05 ID:/MAVJpts
               /:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.l:.:、:.:|:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽ
            //:.:.:.:./:.:./:/ |:.:.|:.、:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:.:.:.l|:.:.:.:ト!
              |:|!:.:.:.:.:!:.:.|:/  !:.:|:.:l:.:.:._l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.||:.:.:ノ|
              |ハ:.:.:.:.:|:.:.|'| ̄ !:.:ト、\:.:.:.|l`ヽ|:.:.:|:.:/l:/ハ
              l! ヽ:.:.:.l:.:.l:|  ヽl  ヽ=≠-、:.l|:.:.:|//彡/:|\
              \:|:.:.|=-‐    トしrハ|:.:ノ|/! |´|:.:|:.:.:ヽ
  それは          ..i`:.l     ,     ー‐' ,':.:.:.:トノ:!:.:l:.:|:.|:.l!|
  禁則事項ですっ?     |:ノ:.\iヽ ー‐    /:.:.:.:/:|:.:.:.|:.:|:.:lソレ'
               //:.:.:.l「| ト、__,.. ィ/:.:.:.:斗-!:.:.:|:.:.:.:.ヽ
               /:.:/:.:.:./l/ ノ,へ ! /:.:./   \l:.:.:.:.:.:.',
             /:.:.:/:.:.:./|/ 'ー-ri /:.:.:.:/  ,    |ヽ:.:.:.:.:.:',
           /:.:.:.:.ノ!:.:./ !  二j´ /:.:.:.:/ /       l:.:.\:.:.:.:.',
          /:.:.:.:.:.:/ ∨ノ/  ,rノー|:.:/ノ´_,,. -‐  /!:.:.:.:.:ヽ:.:.:l
          !:.:.:.:/_, -‐' .〉 ,ィ´ ̄l:/ '´       /:.|:.:.:.:.:.:.:|:.:.:|
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc11.2ch.net/jisaku/