【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part10】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
あれは忘れもしない2002/1/19未明、この書き込みから全てが始まった…

K7S5Aのハズレ率ってどれくらいなの?
わざわざスレたてるなっていわれそうだけど
web上で不具合情報があふれてていつ突然死するかと不安なので
是非知りたい。2割くらいとかいわれてるけど実際どうですか?
というわけで当たりの人もハズレの人も簡単な構成とかといっしょに
書いていってくださいませ。
わたしは、

AthlonXP1600 SDRSDRAM256 富士通の突然死するっていうHDD
3ヶ月位超安定。

…で、ハズレ率はどれくらいなのさ?
2Socket774:2007/10/25(木) 21:02:19 ID:eCHTzUJK
■過去スレ
実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい?
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1011385446/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022442662/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part3】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032638505/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part4】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039233482/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part5】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045515982/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part6】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057598787/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part7】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073884388/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part8】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097985813/
【実際K7S5Aのハズレ率ってどれくらい? Part9】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132143578/
3Socket774:2007/10/25(木) 21:03:11 ID:eCHTzUJK
■関連リンク
太陽とSiSコミューン K7S5A FAQ
ttp://isweb12.infoseek.co.jp/computer/jrlc/siscommune.htm
K7S5A-オーバークロック(リンク切れ)
ttp://www.page.sannet.ne.jp/k-hazama/setfsb_k7s5a.htm

日本ECS ttp://www.ecsjpn.co.jp/
台湾ECS ttp://www.ecs.com.tw/
PC CHIPS ttp://www.pcchips.com/
OC Workbench BBS Mainboard - ECS (非オフィシャル BIOS などあり)
ttp://forum.ocworkbench.com/ocwbcgi/ultimatebb.cgi?ubb=forum&f=4
Honey X's BIOS Page(非オフィシャル BIOS。ReadmeにPC133 SDR2枚挿しに対する注意文)
ttp://www.geocities.com/honeymoon36/bios.html

復活〜☆☆ 安さが正義 ECS Part14 ☆☆ 〜 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040870262/l50
【お嬢さん】SiS統合スレEP10【健脚美人】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056449500/l50
K7S5A
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073779512/
K7S6A
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073779399/
4Socket774:2007/10/25(木) 21:04:00 ID:eCHTzUJK
■Useful Information
MACアドレス復活ツール
ttp://www.lejabeach.com/ECS/k7s5a_id.exe

K7S5Aで倍変成功
ttp://crystalmark.info/BBS/c-board.cgi?cmd=one;no=90;id=report

オンボードサウンドに関する情報
C-mediaチプが載ってるK7S5AにはWindows UpdateでC-mediaのドライバを入れませう。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097985813/408-418
ALC100が載ってるK7S5AにはWindows Updateは使わずにRealtekのドライバを入れませう。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097985813/761-762

BIOS復旧手順の一例
 最小構成にする

 空のフロッピーにROMイメージをamiboot.romという名前でセーブ

 Ctrl+Home押しながら電源起動

 ガリガリFDを読んだあと、1回気持ち長めのビープ音

 FDDのアクセスランプが消えている事を確認してフロッピーを抜き再起動

 復活!!!オメ
5Socket774:2007/10/25(木) 21:16:59 ID:EOsb4NON
乙〜
6Socket774:2007/10/25(木) 22:24:57 ID:0Pm9vOuO
>>1
乙!
7Socket774:2007/10/26(金) 10:56:34 ID:Oea1DEfP
>>1
脱兎落しない程度にマッタリと行きませう。
8Socket774:2007/10/27(土) 18:05:50 ID:TYSZxpuU
テンプレ追加希望情報

仕様詳細
http://www.ecsjpn.co.jp/products/socketa/k7s5a.htm
9Socket774:2007/10/28(日) 06:33:56 ID:xG6RtnV1
>>1
歩みの遅さ考えるとちょっと早すぎる気もするが乙です
10Socket774:2007/10/28(日) 16:24:23 ID:pFvvB5s/
安かろう、それも良かろう。
K7S5Aマンセー
でもK7S5A壊れちゃったよ。
今K7S6Aからカキコ
SiS900のLAN( ゚Д゚)ホスィ・・・
11Socket774:2007/10/28(日) 16:25:55 ID:6TuP1HMN
また冬がやってきた
お嬢さんが朝起きられなくてグズる季節だ
12Socket774:2007/10/28(日) 17:38:02 ID:94eaTAOs
俺は逆、4月から起動しなかったK7S5Aが
なぜか今日復活。なので記念
13Socket774:2007/10/29(月) 08:56:32 ID:tGcWLNxR
前のスレ使い切ってから新スレ使えよ!!!
14Socket774:2007/11/01(木) 19:53:14 ID:ZMjkwyj2
前スレ、あと15レス残して落ちちゃったね…
15Socket774:2007/11/02(金) 02:41:15 ID:69EhVRPG
当時比較的安かったので買ったのだが、まだメインで使ってるよ。
16Socket774:2007/11/04(日) 02:07:02 ID:V/WESkgg
アプリやゲームとか実際の体感はDDR専用M/Bと変わらないんだけど
メモリベンチやるとDDR機より全然遅いのな

つかRegECC使うと133で立ち上がらないのは何故なんだぜ?
100だと問題無いのに
A7V133と同じ症状だ
17Socket774:2007/11/05(月) 00:24:33 ID:sSfvy4xB
K7S5A+にDDR400の設定が有るんだが…
コレまともに使えるのか?
18Socket774:2007/11/05(月) 05:18:23 ID:wqhXLKdr
>>16
SDRで?DDRならうちは無問題。
19Socket774:2007/11/05(月) 20:45:17 ID:NHOVDqQZ
>>16
この板の場合、RegECCでも非ECCでもPC133の2枚挿しは不安定になることがあるよ。
20Socket774:2007/11/06(火) 23:41:24 ID:kIMVOmgz
RegECC使えるのか・・・
21Socket774:2007/11/07(水) 00:26:20 ID:V5P4B82B
『FSB100でなら』結構悪食
Duronと雷鳥使ってるならお薦め
当然二枚挿しもOK

DDRは少しキツイ
見た目が同じロットに見えても、少しでもSPDに違いが有ると起動しなかったりする
まあ付けてみないと判らない
22Socket774:2007/11/07(水) 10:30:35 ID:Mlf00RU9
パーツの組み換え散々やったけどそういうの一度もないなぁ。運が良いだけ?
ボードrev.とかBIOSとかにもよるんじゃない?
23Socket774:2007/11/07(水) 17:30:25 ID:4tMJyylz
新品で買ってDDRだと不安定なので放置してたやつ、今使ってみたら普通に起動したわ。
マザーじゃなくてメモリが駄目だったらしい。

安物なのにコンデンサもまったく異常なし。EPOXのAMDチップセットなマザーは
新品保管で一度も使ってないのがGSC 14本全滅してたが。
24Socket774:2007/11/07(水) 20:29:50 ID:QGQL/wqm
>>20
SDRの場合、RegECC、ECC、非ECC(普通の)は互換性がある。
もちろんチプセトがECCに対応してない場合RegECCやECCを挿してもエラー検出・訂正は効かないけど。
25Socket774:2007/11/08(木) 04:53:33 ID:bV9u82NA
Regは対応してないと起動船。ECCは対応してなければ無視するだけ。
K7S5AもECCはBIOSが対応してないから無視してる。
26Socket774:2007/11/11(日) 01:44:38 ID:QRecRNB+
K7S5Aは自分のところ5枚ほど実働してますが、
どうしてもわからないのが、たまにCMOSの内容吹っ飛ぶのか起動時にF1押してセットアップせい、というアレな状態になること。
なんか根本的な解決策ってあるんだっけか?
27Socket774:2007/11/11(日) 04:55:05 ID:42nBA8Hv
これってDDRのRegisteredは動かないよね。
挿しても画面出力されずにひたすらリブートを繰り返すが。

SDRAMの方は512MBまでは動くけど、1GBの2階建てメモリは起動しなかった。
この辺はAP133/KT133系のほうが柔軟。
28Socket774:2007/11/11(日) 10:41:47 ID:N7s0OG2r
>>26
電池交換
2926:2007/11/11(日) 16:29:17 ID:QRecRNB+
>>28
マクセルのやつ新品突っ込んでも、頻度は落ちるが3ヶ月に1回ぐらいでるんだが、
あと、季節によっても出やすいとかあるんかな・・・

起動さえすればあとは結構鉄板なんだがなぁ
30Socket774:2007/11/11(日) 17:05:45 ID:gy5Tn8cN
電池の新しい古いに関係なく、この板の持病だから対策の立てようがないと思う。
記憶喪失する事を前提に、変更すべき設定を少なくしておくと良いよ。

セットアップしろと出る方がまだマシ。
なんか遅くなってる気がすると思ったらFSB/MEMの設定だけが
ピンポイント記憶喪失していて、133/133から100/100になっている方が困る。
エラー表示なんか一切出ないから、気付きにくい。
31Socket774:2007/11/11(日) 20:06:06 ID:s/VjOT8P
>>27
どうかと云われれば『動くのも有る』としか云えないな
何にしてもSPD次第
どのM/Bもそうだけど基本的にSPD見てわざと弾いてるだけ

うちでSPD飛んじゃってる使えないDDRが有ったけど
K7S5Aは始めのRAMのSPDしか見てないから二番目に刺すと動くし
3228:2007/11/11(日) 21:06:34 ID:N7s0OG2r
>>26=29
以前どこかでこんな話を・・・と思って探してたのがやっと見つかった。
http://www.geocities.com/mrathlon2000/chipset.html
33Socket774:2007/11/11(日) 21:18:59 ID:42nBA8Hv
SPDなくても普通にメモリは動くよ。PC66時代なんてSPDのROM付いてても、中身は空なのばっかりだし。

そいつらをPC133世代のマザーに載せて、9割以上はPC133CL3の設定でちゃんと動いちゃう。
memtest86もパス。

Intelのマザーなんかは厳しいから、弾いたりするかも試練が。
3426:2007/11/11(日) 21:57:40 ID:QRecRNB+
>>32
うぉおおおお、情報ありがとうございます。
問題は、半田付けか('A`)
35Socket774:2007/11/11(日) 22:42:50 ID:wt8qhCKi
>>34
家でも、以前はCMOS飛んでたけど
BIOSを公式からチーポにしてから
一度も飛ばなくなった。
チーポはメモリセッティングが変更できたり
IO APICが有効(再インストールが必要だけど)にできたり
なかなか良いよ。
コンデンサーとか最初のままだけど、超鉄板です。
36Socket774:2007/11/12(月) 00:03:17 ID:gU1/B6uZ
>>30
おれもある。なんか遅いなと思うとたいていそれ。
3726:2007/11/12(月) 03:30:05 ID:sGsWFFOt
>>35
チーポ、とはどれのこと?
テンプレにある ttp://www.geocities.com/honeymoon36/bios.html のとこのでいいのかな?
38Socket774:2007/11/12(月) 07:16:28 ID:x+6dTXLq
K7S5A+は無いのか…
39Socket774:2007/11/12(月) 18:12:24 ID:gU1/B6uZ
>>37
それはそのまんまhoney。チーポてのはcheepoのこと。通称貧乏。

http://www.ocworkbench.com/2002/ecs/k7s5abios/cheepobios.htm

さらっと探してみつかったのはここくらいか
40Socket774:2007/11/12(月) 18:37:56 ID:G6b0cVvm
手持ちに30枚くらいDDR266 Registered ECCのメモリがあるから試したけど、
どれも動かんね。

容量は256M/512M/1G、メーカーも5種類くらいは試したけど起動せんわ。
4126:2007/11/12(月) 23:52:05 ID:lA3FLrDs
>>39
早速試してみる。
フラッシュユーティリティが消えてたが、まぁ今まで使ってたやつでOKだわな
42Socket774:2007/11/13(火) 19:38:52 ID:GP62igc9
最新のグラボって使えない?
なんか古いマザーだと電圧だったかの規格が違って無理みたいなことを以前見たんで
こいつも十分古いマザーになってるはずだし・・・
43Socket774:2007/11/13(火) 20:11:31 ID:rbvfDHKG
>>42
PCIは当然問題なし
AGPはユニバーサルタイプなんで建前的にはAGPなら何でも動くはず
PCIeはスロットそのものが無いのでダメ
44Socket774:2007/11/16(金) 07:39:28 ID:7Fsu6S3Z
押し入れからK7S5Aと苺皿を引っ張り出して、テスト用にWin2kマシン組んでみた。
OSインスコの最後の「再起動してください」の画面で固まった。
仕方なくリブートすると、嫌な予感の斜め45度上をいってくれたよ。
BIOSさえ出ない。うんともすんとも言わない。
他のパーツでもダメ。CMOSクリアしても電池変えてもダメ。BIOS焼き直してもダメ。
こんなタイミングで突然死か、と思ったら、30回に一回くらいBIOSが出る。

・・・どゆこと??
45Socket774:2007/11/16(金) 09:59:35 ID:3g6cJLUO
組み立てに絶対の自信があるならコンデンサが逝ってると思う
外見上おかしなところが無くても電解液が蒸発してる

AX3S Pro-Uで同じような症状が出て「CPUダメじゃ〜ん」て延々言ってるんだけど
何度もリセットボタン押してるとたま〜にBIOS画面まではいけた
放置していたんだけど他の用途に半田ごてを買ったので試しにコンデンサ買って交換してみたら復活した
46Socket774:2007/11/16(金) 21:36:33 ID:y5jxjrgc
半田は頑張れるけれど、コンデンサの選定がよくわからんので張替えには躊躇してしまう。
経験者のひと、もしよかったらどれを何に換えたらいいのか教えてはくれまいか?
47Socket774:2007/11/16(金) 22:53:53 ID:SwFQDcNW
>>46
緑色したのが全部で18個あると思うけど、これらには低ESRタイプを使うこと。

まずはCPU周り、CPUソケットとI/Oパネルの間にある9個の緑色のを換えると良い。
確か1800uFと2200uFの2種類があったはず。
交換品は同じ容量が望ましいが入手できなかったらその±20%まではまず大丈夫。
つまり全てを2200uFや1800uFにそろえてしまっても桶。

耐圧は6.3V以上を選ぶこと。あとは端子の間隔が必ず5mmのものを選ぶこと。

品種は部品屋行って「マザーボードの電解コンデンサに使える低ESRのやつください」と指定して、出てきた一番安い奴で良い。
48Socket774:2007/11/16(金) 23:04:00 ID:LECTLHYm
部品屋って、そんな電解コンデンサ売ってるような店はゴロゴロしてねーぞw
若松とか秋月とかの通販使わざるを得ない奴がおおくね?
4947:2007/11/16(金) 23:21:16 ID:SwFQDcNW
>>48
具体的な品種は専用スレを見てくれ

【膨張】電解コンデンサの大量死 31μF目【液漏】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195145560/
50Socket774:2007/11/16(金) 23:44:34 ID:y5jxjrgc
>>47
詳しいレスありがと
低ESRをキーワードに調べてみます。
51Socket774:2007/11/22(木) 22:17:14 ID:VfegHSi2
1GBは2千円割れで2GBは5千円割れ
とか言ってるのにそれ刺せないんだよね…。
52Socket774:2007/11/23(金) 08:12:13 ID:drojxh2N
あるある
53Socket774:2007/11/24(土) 01:18:36 ID:4kOgiZn2
>>48
秋月にはマザボに使えるような低ESRの電解コンは売ってない。
54Socket774:2007/11/24(土) 09:30:11 ID:ElcGCTSO
秋月とかにも売ってないなら、余計その辺の部品屋でうってるはずもないような・・・
55Socket774:2007/11/24(土) 12:58:19 ID:pvF8aD+q
まさに先月、秋月お隣、千石地下でこいつ用のコンデンサ買ってきた。
Rubycon MCZ、小さいやつ分まで買ってきたが、
CPU周り10本交換しただけで復活。
56Socket774:2007/11/25(日) 16:05:15 ID:+5AiaJeW
このスレまだあんのかよw
748-Aで良ければ殆ど未使用のまま押し入れに眠ってるのだが
57Socket774:2007/11/27(火) 21:34:28 ID:1SbQtECI
まだまだ、現役。
58Socket774:2007/11/27(火) 22:29:45 ID:bFlmkLQa
今もまったりキャプ&エンコPCとして余生を送ってる。
59Socket774:2007/11/28(水) 19:15:21 ID:/fxiF87c
>>48
それは東京だからじゃね?
大阪日本橋なら、PCショップに混じって
共立、デジット、マルツ
といったパーツ屋が有る。M/B用低ESR!
ってワザワザ書いてくれてるコンデンサ
も売ってる。しかも国産。

ただし直径が大きくてスペース的に入ら
ないことも有る。
60Socket774:2007/11/28(水) 19:47:49 ID:KmBIri3l
>>59
地方なめんな
61Socket774:2007/11/29(木) 00:42:57 ID:VnXa3Idc
ヤフオクの人から買えばいい
62Socket774:2007/12/02(日) 21:51:05 ID:Dw0VA60K
まだ平気だな。
63Socket774:2007/12/09(日) 21:59:03 ID:yYplG9if
とうとう俺の侍も刀が折れそうです
64Socket774:2007/12/18(火) 12:43:35 ID:X6VTXW7B
まったく壊れる気配すらない
今はny専用機なんだが
余剰パーツでnf2と3200+が有る
組み立て、環境設定がマンドクセ
組み直したらどのくらい性能up体感できるだろうか?
65Socket774:2007/12/19(水) 18:51:14 ID:+LchqBpt
家も現役
さすがにそろそろ壊れるのかな?
66Socket774:2007/12/24(月) 23:25:51 ID:EOjjQLl4
まだまだ・・・
67Socket774:2007/12/25(火) 01:10:24 ID:2x/5qVwB
RegECCが133で使えるし速いんでKM2Mに乗り換えた
やはり4in1は楽だ
68Socket774:2007/12/31(月) 12:39:25 ID:VFMIG6rU
俺は乗り換え予定はなし。面倒臭いから(w
69Socket774:2008/01/04(金) 15:04:30 ID:tAD81Ceu
今年も使い続けそうだ・・・
70Socket774:2008/01/08(火) 23:21:57 ID:9N5tgaIa
すげーこのスレまだあったのか
初めて自作したとき買って
このスレとsisスレ見ながらいろいろいじって
自作について勉強させてもらったよ
今でも大切に
押入れの中にしまってあるけど
もう動かないかな
71Socket774:2008/01/09(水) 01:04:59 ID:FwmzP7RW
じゃんぱらで\2,780で売ってた。
72Socket774:2008/01/09(水) 21:11:58 ID:TbBSfUHV
まだ現役ですが
73Socket774:2008/01/10(木) 21:38:12 ID:Wzrh3jc2
コンデンサスレのまとめサイトとかいろいろ調べたけど修理すべきか迷うなあ
成功率の低い大手術に賭けるか、日常生活にそれほど支障ない程度の不安定な体のまま余命を全うするか・・・
すでにセカンドマシンだからそんなに出番ないんだけど
74Socket774:2008/01/14(月) 15:03:18 ID:nrYaX8CB
VIAのUSB2.0拡張ボードもらってPCIにつけたけど
ドライバは入るもののUSB機器を認識しないな
こういうものなのだろうか
75Socket774:2008/01/14(月) 15:17:17 ID:L81ex3pS
NECチップの方がいいお
76Socket774:2008/01/14(月) 20:13:39 ID:J2YW01kS
なんだかんだいって俺もUSBはNECチップを信用してる
77Socket774:2008/01/18(金) 13:36:33 ID:AHCcrTc8
ほす
78Socket774:2008/01/18(金) 22:25:04 ID:0WxlkMA/
500Gの内蔵HDD付きますか?
チーポマンバイオスとかいうのは入れてるんですが
79Socket774:2008/01/19(土) 08:30:12 ID:SOJ0Cm5k
とっくに公式biosでも137GB↑は対応してるんじゃなかったっけ?
80Socket774:2008/01/20(日) 11:47:35 ID:UPPO+vZH
とりあえず5年ぐらい前のチンポマンでも認識してるから大丈夫
81Socket774:2008/01/21(月) 06:56:38 ID:5eQHZcJR
保守age
8278:2008/01/21(月) 08:25:09 ID:9117jSNN
>>79-80
ありがとうございます
83Socket774:2008/01/22(火) 12:57:53 ID:jqfc3Ec8
さすがに手持ちのDDRも余っているのだが、
マンドクサ!でSDRのままの自分がいる。

ヘタにいじって不安定になっても困るしな
84Socket774:2008/01/22(火) 14:12:41 ID:CG4d1G4z
むしろドジッコなアイツが好き
85Socket774:2008/01/26(土) 02:16:26 ID:YVlTu8B4
K7S5A Pro、SDRAM512MB*1、XP1800+、TNT2-32Mだけど
>>32
の方法は桶?なのかな?
稼動5年位でノントラブルのP2P機になってるけど
「なんか遅いな?」と、思って見るとFSBが100MHzになって
XP1800+が殆ど気付かないうちにXP+15**MHzになってるですよ
超安定板だからS-ATA入れて昇天するまで使うよ。
86Socket774:2008/01/26(土) 11:43:27 ID:vG+P0rVQ
>>85
CheepoBIOS 入れてからは今のところCMOS吹っ飛び現象起きてないです。
2枚とも順調ですな。

って、K7S5AProでも同様の問題なのかな??
87Socket774:2008/02/02(土) 14:28:23 ID:cPoKAG8H
保守
88Socket774:2008/02/10(日) 01:44:48 ID:6+vQEWHl
89Socket774:2008/02/11(月) 10:58:14 ID:q32nxA+v
>>74-76
俺のもUSB2.0ボードがNG、と上に書いたがこのマザーはUSB2.0が嫌いなのか?
外付けHDDと直結できなくて悲しい
90Socket774:2008/02/11(月) 11:06:31 ID:MGetasvT
>>89
クロシコのNECチプ使ったUSB2.0のPCIカードは何の問題もなく使えたぞ。
プリンタ、メモリカードリーダ、外付けHDD等等、まったく問題起こさなかった。
91Socket774:2008/02/11(月) 16:49:10 ID:DRYNbx3o
>>89
VIAのチップが載ってるボードとの相性なんじゃないの?
NECチップが載ってるUSB2.0ボードさして使ってるけど特に不具合的なのは起きたことないから
とりあえずNECチップの載ったボードを探して換えてみては?
92Socket774:2008/02/11(月) 23:10:35 ID:RYHyCruf
VT6212(L含む)刺したけど
プリンターとかカードリーダーは問題無かったな
メルコでもI/Oでもどっかの怪しいヤツでも問題無し
『ボード自体』では相性出す方が難しく感じるくらい
93Socket774:2008/02/17(日) 15:46:17 ID:dgF5Jn1a
ほしゅ
うちのもUSB2.0拡張ボード着けているけど、問題ないな。
94Socket774:2008/02/18(月) 22:50:05 ID:y5ggx3v9
ついに壊れて起動しなくなったから、予備に持ってたK7S5Aと交換した。
旧マザーで使えてたサウンドカードをどうしても認識しないから、
ジャンク品を買ってきて認識させた。
ついでにいくつか部品交換。

パロ1800+→皿1800+、SDR→DDR、YMF724→YMF744、GF440MX→GF4200
という、微妙な(笑)アップグレードをしておいた。
95Socket774:2008/02/18(月) 23:59:51 ID:jOCn9OHm
そういや、祖父の中古パソコン1号館に1枚置いてあったな。
96Socket774:2008/02/23(土) 20:54:07 ID:ugHD6Zvb
>>93
うちも大丈夫だ
97Socket774:2008/02/27(水) 08:44:48 ID:ISOmEtdm
pc切替器をつけたら、いきなり不安定に・・・
切り分けついでに、パワーアップしてみた。

DURON950→皿1700、メモリ256→512、MX440→FX5200
 まだ、いける。

うちのUSBボードも、NECチップだた
98Socket774:2008/02/28(木) 20:43:44 ID:CJfozPdQ
pc切替器って使える?
99Socket774:2008/02/28(木) 21:41:15 ID:RmQpkdp1
特に何事もなく使ってるが
10098:2008/02/28(木) 22:05:45 ID:CJfozPdQ
コールドブート時のみマウスポインターが、うごかなくなる・・・

・マウス交換 ・memtest ・電源交換 ・os書き換えはした。

あと何かあるかな?
101Socket774:2008/02/29(金) 00:12:27 ID:JHTWzN6U
CPUとマザーと電源が同時に煙吹いて死んだ
Phenom買ってきて入れ替えた
さようならK7S5A
4年間ありがとう
102Socket774:2008/02/29(金) 19:40:46 ID:O5B2AIcy
>>100
その切替機ってUSB? PS/2?
10398:2008/02/29(金) 20:12:05 ID:A7iWzNl6
PS/2 RATOCの REX-210C
PS/2だけのマウスもだめでした。
104Socket774:2008/02/29(金) 20:31:18 ID:A7iWzNl6
最小構成(メモリ、グラボ、HDD)でもダメ。
電源かと思って
 ケース付属400w→筋肉電源400w(笑)→WPS-400→静王400w
 ぜんぶダメ・・・  ちょっとつかれた。
 
105Socket774:2008/02/29(金) 21:12:15 ID:O5B2AIcy
>>103-104
PS/2っすか・・・。USBだと似たような経験あるけど、PS/2では経験ないです。
ヒント出せなくてすまん。

俺が使ってるのはこれ。
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1040601030
15インチ液晶モニタと、ジャンク扱いで売ってたキーボード・マウスをつないで、全く問題がない。
106Socket774:2008/02/29(金) 21:26:36 ID:A7iWzNl6
>>105
ありがとね。 もうすこし、ねばってみる。
107Socket774:2008/02/29(金) 21:45:45 ID:nc2zWpE3
俺が使ってるのATENのPS/2だけど、そういう状況はないなぁ
108Socket774:2008/02/29(金) 22:45:28 ID:A7iWzNl6
起動せず。HDD交換 OSインストールしてみた。
画面がちらつきだした・・・もう長くないのかも。
最後の最後まで、つかっていきます。みなさんありがとう。
109Socket774:2008/03/01(土) 06:53:54 ID:eaDnd0/9
>108 グラボじゃね?俺も2001年から買って3年間メイン
今はサブでWINXPと98の現役

長持ちしてほしいなぁ・・
110Socket774:2008/03/08(土) 18:09:29 ID:DUeNfV3h
ぷっくり
111Socket774:2008/03/11(火) 01:07:23 ID:YFNB+f3Y
ぽっくり
112Socket774:2008/03/11(火) 19:25:54 ID:i+9v+Ipn
最近USBマウスが突然うごかなくなるようになったんだが、マザボのせいかなぁ…
その場でキーボード操作してドライバ入れ直すと動くときもたまにある
他のUSBマウスに変えてもダメ。うーむ
113Socket774:2008/03/20(木) 10:14:15 ID:tcAz5W0o
キーボード・マウスはPS/2接続の私がスレ保守。
114Socket774:2008/03/27(木) 19:19:01 ID:g1CFvpYf
もう駄目かもしれんね
115Socket774:2008/03/27(木) 20:08:21 ID:qROoPLvw
サムライの刀は錆びぬよ
116Socket774:2008/04/04(金) 04:04:25 ID:BL1CBbxj
カコイイ
117Socket774:2008/04/04(金) 04:13:39 ID:Sfm4zmFs
でも偶に目釘が折れてすっぽ抜けるんだよな
118Socket774:2008/04/06(日) 10:36:58 ID:IqbvnBrL
>>113
それ普通にマジョリティだし。
119Socket774:2008/04/10(木) 22:40:58 ID:KHwbzSeZ
>>112
マウスも取り替えてみてだめなら
コネクタ系の異常は半田クラックを疑うのもひとつ
あきらめる前にこてを当ててみるんだ
120Socket774:2008/04/19(土) 11:43:29 ID:pr81FBZj
今日もまったり稼動中
121Socket774:2008/04/20(日) 00:33:47 ID:z3Mdzb2V
刃を研ぎ澄ませるのだ
122Socket774:2008/04/20(日) 13:15:25 ID:hpsBlv9Y
この春雷鳥1GHzから真皿2000+に乗り換え。Super PI は2倍のパフォーマンスになった。
だがニコニコの弾幕でちょっとカクカクなるのがマシになってくれればと思ってたものの期待ほどには効果なし。
やっぱこっちはグラボの方が効くところか(ASUS 9200SE)。
メモリが安くなってるので1GBフル実装もしたよ(PC3200)。
しかし安物4層基盤は薄いためか接触不良が起こりやすいようだ。ピンを清掃してしっかり取り付けるべし。
123Socket774:2008/04/25(金) 06:15:06 ID:fxoTiEbM
2001年12月に自作して未だに現役で頑張っています。
124Socket774:2008/04/26(土) 12:35:25 ID:/aSvm96e
いいなぁ。
125Socket774:2008/05/02(金) 06:36:57 ID:yzndLi2m
昨日7年間メインマシンとして連れ添ったK7S5Aがお亡くなりになった
死因はコンデンサ破裂でありました
徹夜でコンデンサ張り替えして電源は入るようになったが画面が真っ暗でウンともスンともいわない
HDDがブートする様子もない
もう諦めました
このまま眠い目こすって新しいパーツ買いに行きます
さようなら、そして今までありがとうK7S5A!君のことは忘れない。そしておまえらのことも忘れない!
126Socket774:2008/05/02(金) 10:25:14 ID:C9AoJWRE
>>125
K75Sから乗り換えるなら今は何がイイんだ?
なるべく今のパーツ使えて・・面倒なさそうなの
俺のも今年の夏こせるかなぁ
127Socket774:2008/05/02(金) 12:36:14 ID:dZd32t4T
>>126
電源すら使いまわせない(当時は20ピン、今は24ピン+12V)ほど世代が違うんだから、使いまわしなんて考えずに新規に揃えた方が良いと思うぞ。
128Socket774:2008/05/03(土) 05:18:59 ID:k11/kVbO
>>125
ASRockのソケAママンなんかはまだ新品で売ってるのを見かけるよ
お勧めできるかどうかは俺にも判らんけど
129125:2008/05/03(土) 05:57:52 ID:9dd+TP4V
雨が降って出かけるのが面倒だったからサクッとネット注文したわ
今度はAthlon X2にA780GM-A
またAMDにまたECSww
ただ送料ケチって銀行振り込みにしたら実際に振り込まれるのは連休明けだと…orz
連休中に残りのコンデンサ張り替えたりしてもうちょっとジタバタしてみる
130Socket774:2008/05/06(火) 10:36:31 ID:i2fibwV0
マザーもいつかは死ぬ
一人去り二人去り…このスレを最後に看取るのは誰だろうな
131Socket774:2008/05/06(火) 11:07:25 ID:wFuJRMPi
すでに一枚死んで、今は最後の予備を使用中。
これがイカレたら、代替は748Aにつとめてもらう予定。

…このスレがなくなるのとどっちが先か、確かに気にはなる。
132Socket774:2008/05/06(火) 22:39:20 ID:dws/9VaZ
俺はむしろ、後から導入したAK76F-400の方が先にご臨終になった
133Socket774:2008/05/16(金) 22:24:17 ID:mL15XYiW
どこで聞こうか迷ったが、とりあえずここで聞いてみる。

当面新調する金がないから、K7S5AにSATAを導入しようと思ってるんだが。
どんなカードがお薦め?PCIに刺すからSATA2カードにする必要はないかな?。

2ポート以上はふやさないと割り切って外部1ポートもついてSATA2が3000円弱で買えるこれにするか
http://www.kuroutoshikou.com/products/serialata/sataei-lppcifset.html
内部4ポートのSATA4P-PCIにするか。

HDDはWDの750か1TBにしようかと思っているんだが。

っていうかハードウエア購入とは最近縁遠くて浦島太郎状態。
134Socket774:2008/05/19(月) 18:39:17 ID:OmgpRPIa
まあ、SATAでもぶっちゃけ問題ない気はするな
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1208460511/
俺も最近浦島だけど、あっちで聞いてみれば?
135Socket774:2008/05/20(火) 21:24:00 ID:Mi2pCyHA
今日中古市場に出しますた。

近日中に関西地方の中古市場に、全ての電解コンが 三洋OSコン(CPU周り+α)、日本ケミコン、ニチコン に換装された K7S5A Ver.3.1 が出回ると思う。
当然ながら動作に問題はないので、もし見かけたら是非里親になってくれ。

永いことありがとう。さようなら…
136Socket774:2008/05/20(火) 22:59:16 ID:np65eibO
改造物で査定通ったのか
137Socket774:2008/05/20(火) 23:20:03 ID:00TSSJtR
>>136 Yes

換装は温度管理された半田コテを使って、半田付け暦25年のベテラン職人が行ったから、半田付け箇所は他と見分けが付かない出来栄え。
もし査定時に、換装を理由に拒否されたらオクに出そうと思ってたけど、あっさり査定に通って満額回答。もっともOSコン代にすらならなかったけど。

あれはオリジナルのまま(G-Lu糞n満載)よりは間違いなく長持ちするよ。
138Socket774:2008/05/22(木) 23:54:28 ID:O6tLySZS
>>135 乙
もし見つけたら、まずはじっくり見させてもらうよ。
未だK7S5AにAGPのVoodoo3なんてのを使ってるんで、予備が欲しいと思ってたところ。

今のK7S5Aの電解コンは3年前に国産に載せ換えたものの、OSコンは予算の都合で手を出せなかったorz
139Socket774:2008/05/26(月) 01:38:07 ID:vQo2CQNj
うわっ、まだ有ったのかこのスレ、
2年ぶりにお邪魔します、
140Socket774:2008/06/01(日) 22:42:54 ID:3m+eQlCZ
まだまだ
141Socket774:2008/06/04(水) 07:03:14 ID:1R+vAIot
保守age
142Socket774:2008/06/10(火) 21:57:58 ID:9HPQTGH9
しばらく、ケース開けてないな・・・。
143Socket774:2008/06/10(火) 23:05:30 ID:Mo9NkrOS
そろそろ夏か・・・
今年は越せるかなぁ?
誰かコンデンサの型番あげてくれない
逝った時、最後の悪あがきで挑戦してみたいんだが・・・
144Socket774:2008/06/10(火) 23:09:58 ID:WhIrkIif
開けて調べるのマンドクセ。
ていうか、開けていじったら動かなくなるかもしれないし
145Socket774:2008/06/12(木) 14:45:54 ID:pnngpwkZ
緑色の(大きい)ヤツだけ。全て105℃耐熱。

CPUすぐ左(2×3)・・・2200μF 6.3V×6ケ
その左(縦に4ケ)・・・上から、1500μF 10V×1ケ、1800μF 6.3V×3ケ
チップセット左・・・2200μF 6.3V×1ケ
チップセットとメモリソケット間・・・1500μF 6.3V×2ケ
メモリソケット右・・・1500μF 6.3V×4ケ
PCIソケット右・・・1500μF 6.3V×2ケ

あってるとは思うが、交換時に自分で確認すること。
電源コネクタ左の1ケだけ10V耐圧だから注意。

難しい作業ではないが、ハンダ付けやったことなければ、
ジャンクのボードで練習してからやるが吉。
146Socket774:2008/06/12(木) 22:39:51 ID:JCINTkjF
コンデンサも何も変えずにまだ生きてます
147Socket774:2008/06/13(金) 00:25:01 ID:Yq6ofN/U
3枚有るが、微妙にコンデンサが違うの載ってる
結構いい加減
148Socket774:2008/06/13(金) 19:22:52 ID:h0YXnYQ5
>>146
いいですなぁ
ウチのは、アタマぽっこりまで6年半でした。

>>147
うち(>>145)のPCBはVER3.1、コンデンサがLUXON製
だっだけど、そちらは?
なんにせよ、無事に稼動中なら、なによりで。
149Socket774:2008/06/14(土) 23:31:34 ID:bSXMFtDj
コンデンサ張り替えるオフとか開催してくれませんか?
150Socket774:2008/06/14(土) 23:36:44 ID:8dNQD3fB
じゃ全員、ハンダゴテを握りしめてアキバに集合。
「電源入ってません」と言っても、警戒を突破できるかどうか・・・
151Socket774:2008/06/16(月) 10:25:13 ID:CUzD0R84
警棒に見えるもんね。
152Socket774:2008/06/22(日) 10:13:26 ID:Wx4gQnVp
保守しておこう・・・
153Socket774:2008/06/26(木) 21:51:40 ID:VBJHdMUc
保守
154Socket774:2008/06/28(土) 07:38:12 ID:EoLGr6Zx
労働
155Socket774:2008/06/30(月) 22:00:55 ID:zJgdw8Hl
156Socket774:2008/06/30(月) 22:38:12 ID:wZY4rThn
しゅ
157Socket774:2008/07/01(火) 19:17:06 ID:UOTdwxo5
祖父つーはんにK7S5Aがぁぁぁぁ

うちもしまってあるんだよなぁ
158Socket774:2008/07/04(金) 13:58:29 ID:NclMvx2V
安定しすぎててネタがない
159Socket774:2008/07/10(木) 21:23:46 ID:6wEhPhyl
イヤッホウ
160Socket774:2008/07/12(土) 17:41:10 ID:XDdrRjjl
2002年頃に中古で買っていまだに現役。
トラブルも一切無し。コンデンサの妊娠も。

この板の安定と共に自作への情熱は消えた・・・
161Socket774:2008/07/12(土) 18:16:20 ID:AlSVUoul
>>159
買ったのか?
162Socket774:2008/07/17(木) 20:03:40 ID:6ta2Usmy
愚妹の友人のPCが壊れたとの事で
うちで余ってるパーツをK7S5Aに組み込んで里子に出す事になった

壊れたマシンはPC-VU700N55Dなんつー化石で
雷鳥700にメモリ64MBでMeとか なにその罰ゲーム状態
ネットとMP3作成くらいしかしないのでそれで十分だったとかなんとか

ママン及び各パーツのコンデンサをチェックしてみたところ
問題無さ気なので今から組み立てに入るですよ
163Socket774:2008/07/17(木) 21:59:12 ID:lxdoR7hl
>>162
K7S5AのCMOSの病気は大丈夫なんか?
里子に出す前にcheepoBIOSとかで対処しておけよ。
あとフラグですか其れは
164Socket774:2008/07/18(金) 00:49:03 ID:qhI1hd1S
愚妹の友人は男かもしれんぞ
いやいいんだ別にレスは
165162:2008/07/18(金) 02:57:00 ID:AFQTwFBm
別段問題も無くあっさりsp3迄当ててインスコ終了
一応暫らく使ってみて様子を見てから送り出す事にする

愚妹の友人も女子で設置に部屋までお邪魔するけど
フラグとかどうでも良いぞ俺w

別のソケAママンじゃコンデンサ妊娠>交換を体験させてくれたが
この子はトラブル知らず 激安なのに安定してた良い板でした
(2002年6月にぞねで7980円で購入)
166Socket774:2008/07/18(金) 06:40:15 ID:9LKfJyRv
フラグとかどうでもいいと言い放つリア充がいるスレはここですか
167Socket774:2008/07/18(金) 20:14:00 ID:yZY9jtrC
K7S5AにAthlonXP1600というおもちゃに代えてEeePC901というおもちゃ買おうと思うんだけどどっちが速いかな。
こんなちっこい安物に負けてたらショックだぜ。
168163:2008/07/20(日) 11:50:18 ID:4H1GBdfW
>>165
自分もコンデンサ妊娠は無いんだが、
オフィシャルのBIOSではCMOS忘却症(?)が頻発する口だったので。
ちなみにcheepoBIOS教えてもらって書き換えてからは症状出なくなって、より鉄板に。
169Socket774:2008/07/20(日) 16:08:32 ID:7yogNh12
>>167
Eee901のAtomN270(1.6GHz)だとおおむねモバイルAthlon XP1400+くらいの性能だとおも
ただしSSE3を使うエンコとか画像処理は割と速くて、同クロック換算の北森P4を上回るらしい
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080628/sp_atomb3.html
170162:2008/07/22(火) 21:32:12 ID:TS36Lw2G
>>167
6万出して901買うなら
OSも含めて流用できるパーツあるんだから
2万〜で組んだ方が良い気がする

3万で組む( ゚Д゚)ウマーなPC 10台目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1214375295/

性能は別としてちっこいおもちゃとしてなら欲しいけどw


>>168
cheepoじゃないけど公式の30811入れてある
レガシーポートを塞いどこうかどうか悩み中

ケースからファンの音が漏れまくって何気に五月蝿い
ベース抜いてまな板にしようと思って
500円で買った中古ケースだから仕方ないがw

チラシの裏なんでそろそろ自粛しま
171Socket774:2008/07/25(金) 20:48:44 ID:Yr80Eil4
>>169
エンコで負けるのか。こりゃショックだ・・・。
フルタワーのK7S5Aがネットマシンで、ミニノートのEee901がエンコマシンになるわけか。
172Socket774:2008/07/26(土) 14:35:22 ID:kZzV8aSt
少なくとも、CPUの実クロックが劣っていたら厳しかろう。
173Socket774:2008/07/29(火) 11:15:53 ID:YI9F9Kl4
また一枚オクに流れてた・・・
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w26896567
174Socket774:2008/08/05(火) 21:58:05 ID:I6lpx+FT
ほしゅ
>>173
ケースのおまけ・・・でも値段が付くのね。
175Socket774:2008/08/09(土) 10:01:47 ID:68jfl+Fo
ケースがおまけと信じる。
176Socket774:2008/08/10(日) 00:38:35 ID:cE+rZKha
ケースはサムライの誘惑を封じ込める鞘に違いない
177Socket774:2008/08/16(土) 09:35:57 ID:FR5wNT3j
動かなくなった。ハズレだったな。
178Socket774:2008/08/18(月) 22:12:12 ID:Oa4BjxA4
鉄板なんだから10年はもってもらわんと
179Socket774:2008/08/22(金) 15:47:10 ID:9LxBfRVi
何年もつか…
180Socket774:2008/08/24(日) 20:11:02 ID:kcfMLTSk
むかし使ってたから、あげ
181Socket774:2008/08/24(日) 20:55:02 ID:ilEYhUF5
あんなのまだ使ってるやついたのか

24時間連続でSETI@Homeまわすのに使ってたら1年ちょいでマザー死んだよ。
同時に使ってたECSの別型番マザーもきっちり1年で壊れた。
もう二度とECSなんて買うか。
182Socket774:2008/08/24(日) 20:59:53 ID:adtdgGsk
まだしっかり動いてるそのPCからカキコ
ごく稀にCMOSが飛ぶ以外は全く快調
183Socket774:2008/08/24(日) 23:12:19 ID:L/c4g70U
24時間連続使用で1年持てば充分じゃねえか
184Socket774:2008/08/24(日) 23:15:44 ID:hc+r5GGI
>>181
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/keihou.htm
あの時期のマザーはECSを買ってなくても大抵1年で壊れる
185Socket774:2008/08/25(月) 01:32:39 ID:ERppbbbr
>>183
同時期に入れた他メーカーのマザー6枚はまだ全部動くんだぞ?
186Socket774:2008/08/26(火) 00:30:55 ID:uo7/OAzC
2001年からフル稼働中
コンデンサが一個膨らんでるけど・・・・
187Socket774:2008/08/26(火) 21:43:55 ID:/OFo4Nn5
久しぶりに火入れたら動かんかった。

SDRAMなら動きよる。
188Socket774:2008/08/26(火) 21:48:52 ID:a0mY+wHG
PC133で動けば使い道も有るんだがな

RegECCではFSB100しか通らない
189Socket774:2008/08/27(水) 06:14:35 ID:avFbLZth
俺のはRegECCでPC133通るけど、PC2100だとFSB133通らないw
190160:2008/08/28(木) 02:51:47 ID:iIryeUz7
自作への情熱は消えたはずだったが、最近SATAの500GBが安かったので
ついSATAインターフェイスボードとSATAHDD、SATA接続のDVD-RAMドライブ
を増設してしまった。

なんのトラブルもなく正直つまらないと思ってしまった。
191Socket774:2008/08/29(金) 02:36:06 ID:JwIYaQy7
CPU換装2台目で失敗してトドメをさしたのを思い出した。。
192Socket774:2008/09/06(土) 12:18:13 ID:38Fjcu/6
トラブルもないのでsageておく。
193Socket774:2008/09/13(土) 19:23:43 ID:tNrBP0ak
ほしゅ
194Socket774:2008/09/20(土) 19:30:55 ID:ARrVyb8y
動かなくなったので保守しておく
195Socket774:2008/09/20(土) 23:32:43 ID:yBITPwad
このスレが未だに続いているのが不思議で仕方がない。
196Socket774:2008/09/21(日) 22:13:42 ID:9Ph+dexP
実機がそこにある限り
197Socket774:2008/09/21(日) 22:21:58 ID:tGEyGeoM
サムライの刀が折れぬ限り
198Socket774:2008/09/22(月) 00:15:03 ID:MqoeAHpy
K7S5A以来のAtomのECSマザー買ってみた。
基板が紫でいかにもECSって感じだね。
199Socket774:2008/09/25(木) 00:04:16 ID:zLX2RRTb
どうやら今年の夏も耐えた」みたいだ(´ー`)
こいつが死んだら、次、何に移ればイイんだ?
200Socket774:2008/09/28(日) 10:56:51 ID:9AkA3a5G
>>199
K7S5A+
201Socket774:2008/09/28(日) 23:01:24 ID:FzJ1GPjB
POSTエラーがようでるな〜とおもってたけど、
電池交換したら治ってしまったような気がする。
来世紀までもつかな?
202Socket774:2008/09/30(火) 18:10:15 ID:WSpX+sVn
数年前から、起動時に一回リセット押してやらないと上手く起動しない。
強引に起動してるが、まだ動いてるなぁ。
ケミコン変えようかな。
203Socket774:2008/10/01(水) 22:54:16 ID:0jurxyJu
>>200
そのペースだと今のスペックに追いつくのに100年かかるね。
204Socket774:2008/10/03(金) 12:35:01 ID:K9NI80pL
>>202
数年前ってことは電源劣化?
ウチもAX6BCとか古いのでそんな感じ
205Socket774:2008/10/09(木) 22:54:13 ID:u3pfTErT
SIS、今不振なのかね・・・。
206Socket774:2008/10/10(金) 11:41:38 ID:5Qmu33zv
TV録画に使ってるK7S5A機の調子がイマイチ。
BOOT TIMERを使って録画してるけど、録画に失敗する事が度々…。
207Socket774:2008/10/12(日) 22:31:06 ID:o3BYt7lM
パソコンの時計が妙に遅れる・・・・
1時間で30分ぐらい・・・・
ボタン電池の寿命?
208Socket774:2008/10/14(火) 23:55:26 ID:l3ju777G
207です
電池替えたら復活したw
コンデンサの妊娠もまったく見当たらない
まだまだ使えるわww
コールドスタートでのエラーも無くなったみたい
209Socket774:2008/10/15(水) 16:41:47 ID:b6Pz6T/m
こいつの寿命のほうが、俺の残り寿命よりも長いような気がしてきた
210Socket774:2008/10/17(金) 03:04:57 ID:WWZTFVb7
>>208
電池交換で起動失敗が直る可能性あるのかw 俺もやってみるw
211Socket774:2008/10/18(土) 02:31:36 ID:yvc5sY0p
たまさかには保守するか・・・

うちはパロ2100と一緒にモスボールされとる。
212Socket774:2008/10/21(火) 15:57:10 ID:ptivGnYL
そろそろ復活させたい
213Socket774:2008/10/28(火) 21:13:48 ID:9os6CFtM
まだ稼働中…
214Socket774:2008/11/03(月) 23:04:39 ID:T0i1hHUX
ほしゅ。

…そのうちメモリを増設するか。
215Socket774:2008/11/06(木) 00:04:35 ID:JF7F2G2O
この板でビスタ動くのか?
XP1800+ メモリ1G GeFoce FX5600
216Socket774:2008/11/08(土) 15:07:34 ID:nSUsr+wi
さぁ?

…俺はWindows7待ち(w
217Socket774:2008/11/12(水) 21:13:19 ID:XJ2/cx2t
漏れはmeからXPに代えようと…
メモリ増やしたいんでつが今良く売ってる333MHz(184ピン)のPC3200メモリって使えないんでしょうか?
教えて!サムライ!
218Socket774:2008/11/12(水) 21:17:11 ID:NqCTJzMS
こんな化石のスレがまだ残ってるなんておかしいだろ
219Socket774:2008/11/12(水) 21:32:40 ID:N0JgXmyA
>>217
俺はDDR333使っているよ。大丈夫じゃないか?
220Socket774:2008/11/13(木) 00:27:40 ID:ZHEcnPgU
>>218 だってまだ使ってるんだもんw
221Socket774:2008/11/13(木) 16:51:20 ID:UaCma93h
>>218
ここが化石というならソケ7スレとかはどう例えるん?
222Socket774:2008/11/19(水) 19:30:51 ID:yv2D2/pe
DDR2の2Gが2000円台とか考えるとなんと割高なことか。
SDRAM256Mのままだいいや。
223Socket774:2008/11/20(木) 23:34:00 ID:PZ9pXZb0
新規に組まないおまいらに感動。
224Socket774:2008/11/24(月) 09:11:08 ID:gxLnqNX0
これ持ってるのに新規に組む奴こそ感動
225Socket774:2008/11/25(火) 12:52:47 ID:3XJFECk/
質問ですが、これbigdriveの壁ってありましたっけか?
winXPインスコしてフリーソフトでパーティション変更しても10G以上行かない…
2002位の純正biosでやってます
226Socket774:2008/11/25(火) 22:25:39 ID:adnyJwY2
bigdriveって・・・壁は128GBじゃなかったっけ?
227Socket774:2008/11/26(水) 07:50:09 ID:Nj23Z0yl
>>226
ありがとう自己解決しました
原因はCDブート出来ずにインスコしてたので元のCドラサイズから逃れられなかったのでした
m(_ _)m
228Socket774:2008/12/04(木) 00:33:50 ID:JKadt2yj
保守。
229Socket774:2008/12/11(木) 16:41:55 ID:9hfZ4gf/
完全に挙動不審っぽくなってきた。
ブートできなくなってきた。

皿2100とPC3200メモリつかってるんだけど
なんかこなれたソケAマザー買おうかな。
なんかお勧めない?
230Socket774:2008/12/16(火) 01:57:01 ID:40a+dK5u
まだ、あったんかこのスレ・・・
俺もまだK7S5A現役だわ
231Socket774:2008/12/16(火) 01:59:43 ID:63wAxcfK
オレのはROMが死んだくさい。ああ、コピーを取っておけば良かった。
232Socket774:2008/12/16(火) 12:14:16 ID:3MXAKWGp
まだ行ける
液晶モニタに変更するのでビデオカードをAGPのH3450辺りに換装してとりあえずしのぐ予定

他にイイカードありますかね?
233Socket774:2008/12/16(火) 23:09:34 ID:erl8qcjS
FX5200の中古1000円

もうAGPなんか買うな
234Socket774:2008/12/23(火) 22:58:34 ID:ROjSvZL6
俺なんかXabre使ってるよ…。
235Socket774:2008/12/25(木) 23:59:39 ID:h/7qrBrd
出る多苦労夢が現役です・・・
236Socket774:2008/12/30(火) 01:52:00 ID:RBJnibKe
>>600
ちょうどチップセット内蔵USBが2.0になる移行期の頃ですごい短命だったような
ソケットAはSiSがよかった
237Socket774:2008/12/31(水) 02:25:01 ID:U58XeMWR
PCIに刺すUSB2.0カードの相性に泣かされたのも遠い昔
今は安定動作してるんでもう流してもいいかなってゆーか
238Socket774:2009/01/02(金) 01:11:55 ID:2V8MeEKZ
おおいヤフオクにK7S5Aの自作機を出品してるやつ!w
おまいは住人じゃないのか返事しろ
漏れのマシンよりは高スペックだし、落としてやってもいいがな
過疎スレ度が増すなあ
239Socket774:2009/01/03(土) 03:20:31 ID:nGvE2QZR
240Socket774:2009/01/05(月) 04:16:17 ID:diI+Mq6Y
正月にハードオフへ行ったらK7S5Aが315円だったので、思わず捕獲してしまった。
当時から気になっていたマザーではあるが、なぜ今更ソケA・・・おまえらよろしく
241Socket774:2009/01/06(火) 22:59:36 ID:/IuFmEO4
>>1を見ると、このスレ2007/10/25に立ったのか…

>>240
ようこそ(w
242Socket774:2009/01/12(月) 11:34:34 ID:G0x42goV
安定しているのでネタもなし…
243Socket774:2009/01/12(月) 15:41:23 ID:A/OCNBym
オクで安かったんでPAL8045を落札してみた
アルファのHPに書いてあるとおりメモリ脇の小さなコンデンサに干渉する
けどほんのちょっとだから金工やすりでガリッと削ればOKだった
244Socket774:2009/01/13(火) 00:58:04 ID:eAMxm2eI
現役です。
245Socket774:2009/01/16(金) 03:30:24 ID:C7SEqmuk
>>240だけど、PCとしての動作は、いまんとこ快調。

DIMM付近のコンデンサが微妊娠してたので、念のため交換してみた。
ヤバイよ、なんか愛着沸いてきてしまった。

不具合が1件。K7S5Aの電源を落とし、拡張カードとかメモリとか抜き差しして、
電源を入れると、CMOSを全部忘れてる現象が、たまに発生する。
(時刻もリセットされるから少々面倒)

BIOSの Vbattery 項目は、正常な電圧(3.5V位)が出力されている。
電池を新品に取り替えたが、効果はなかった。

メンテ中に電池付近をショートさせれば、どんなマザーでも記憶は飛ぶが、
それはやってないし、PC自体の安定性も問題ないだけに、ちょっと珍しい症状だ。
246Socket774:2009/01/19(月) 22:31:22 ID:0NJDye2J
6万ありゃ買い替えるのに…
哀しいかな今だ現役(泣
247Socket774:2009/01/24(土) 13:24:20 ID:bJiQw6Qd
CMOSの設定が消える
コールドブートの不具合

これで賑わったなぁ
今だスレッドが在るとは魂消た
248Socket774:2009/01/24(土) 15:25:27 ID:wGKz+ZNm
マザーよりコンデンサの方が確実に高いからなぁ
249Socket774:2009/01/24(土) 19:33:42 ID:ZipCvfe5
ビンボで新しく組めないから、押し入れから
K7S5Aとパロ2100を引っ張り出してWindows7
でも入れてみるか・・・
250Socket774:2009/01/24(土) 20:31:34 ID:OevA5D3O
>>249

ようこそ

Windows7 で低スペックの限界に挑戦!
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/win/1231805364/
251Socket774:2009/01/25(日) 03:02:29 ID:C1Yaap1H
おれが2000+積んでたときVistaRC1が普通に動いてたから大丈夫でしょ
少なくとも評価する分には問題ないかと
252Socket774:2009/01/30(金) 21:45:21 ID:0nfwVsal
シリアルATAカード
253Socket774:2009/02/01(日) 14:46:42 ID:/3wds60O
無謀にも1TBのHDDを注文してしもた。
254Socket774:2009/02/04(水) 05:29:12 ID:tUEm8vSI
それが海門製でないことを祈ってやまない
これ組んだ時は評判良かったし、実際今でも問題なく動いてるだけに複雑な気分だわ
255Socket774:2009/02/07(土) 02:34:46 ID:9rHVKbGC
256Socket774:2009/02/07(土) 22:53:30 ID:XqylosFn
今日、電池交換した。
コンデンサが少し妊娠してるな。
257Socket774:2009/02/09(月) 08:09:55 ID:XRQ9wgQC
保守がてら報告。Win7インスコ成功。これであと5年は遊べる
258Socket774:2009/02/14(土) 09:42:47 ID:HH9D4xjC
寿命長いな。
259Socket774:2009/02/20(金) 21:10:41 ID:6kWpYjMf
PCIにUSB2.0インターフェースボード追加した。
壊れるまでメイン機だからね。
260Socket774:2009/02/22(日) 17:41:33 ID:ySftAwi9
【自作PC】FPSゲーマーのためのPC構成 その35【BTO】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamef/1233433800/
261Socket774:2009/02/27(金) 15:31:07 ID:OG5rXKOj
FPSやらないし…
262Socket774:2009/03/06(金) 03:48:01 ID:fzQWKK2s
マダダマダオワランヨ
263Socket774:2009/03/06(金) 07:53:43 ID:3Za6A0hu
で、コールドブート出来ず のまま長く使ってますが これなおるの?
264Socket774:2009/03/11(水) 19:10:39 ID:MzFkfEzI
これにギガイーサ付けたら光1Gbpsを堪能できますか?
当時でも骨董品なCPUメモリHDDすべてボトルネックになりそうで…。
265Socket774:2009/03/11(水) 23:36:50 ID:VANZKqdn
>>264
使えるというだけで、堪能は無理だろ。
PCI の先にぶら下げてじゃ性能出し切れないから。
266Socket774:2009/03/13(金) 13:39:34 ID:4a9acKEe
PCIってどれくらいネックになるんだろ。
ネットブックでも標準装備されてる11nで繋げた方が速かったりするんだろうか。
267Socket774:2009/03/13(金) 16:16:02 ID:cbgmZzWc
PCI心配するよりHDDなんかの方が重要だろうね
実際、PCIとPCI-Eのカードで比較しても殆ど差がないことは普通にある
268Socket774:2009/03/20(金) 11:04:30 ID:w+qWn9hB
ほしゅ。
 
…光1Gbpsって実際どのくらいの速度が出るのだろう
269Socket774:2009/03/28(土) 01:29:08 ID:9fmT+uIf
USB2とSATAのボードを追加しようか思案中・・・。
どちらも今は超標準。マザボ買換えか悩む。

しかし長寿だな。
Duron1.1+SDRから始めて、今はAthlonXP+2400+DDR
グラボSIS315。SISで合わせた。フフフ。
270Socket774:2009/03/28(土) 09:19:43 ID:UOyuGzKR
>>269
漢なら Xabre400 or 600 にしろや
271Socket774:2009/03/28(土) 16:54:44 ID:dQ8MB4Ul
>>269
USB2.0ボードは追加しておいて損はないかと。というか追加しておけ
段違いに速度的な改善があるから
それに使えるUSBポートが増えて困ることもないんだし

SATAボードは自分も追加検討中
最近はIDEよりSATAモノの方がいろいろと便利になってきてるからねぇ

ただ、手持ちのPCIボードが増えて新しめのに移行するときの
障害になりかねなくなる危険性があったりなかったり・・・
272Socket774:2009/03/31(火) 16:48:03 ID:rugTpWJX
>>268
DVD1枚を数秒で転送できるくらい
273Socket774:2009/04/04(土) 15:00:54 ID:13VkrdNo
速いな・・・
274Socket774:2009/04/09(木) 23:29:56 ID:AhZ0N6Z1
>>269-270
俺はSIS315からXabre400にしたけど、今更どちらでもいいような…
275Socket774:2009/04/11(土) 19:28:47 ID:7wUeEjze
てか、このスレまだあったんかいwww

>>271
SATAボードはつい先日俺も購入したばかり。これで俺もやっとこさ
SATAデビューを果たしたよw
ちなみにvia社のチップはいろいろ不具合があるとかないとかで、
面倒なんでSiliconImage社製のやつにした。
WD製の1TBを二機購入してますます快適PCになってしまったw
276Socket774:2009/04/13(月) 18:45:19 ID:wckgbXx6
昨日3枚捨てた
A7Vも2枚捨てた
9600XTも4枚捨てた

すっきりした
277Socket774:2009/04/13(月) 20:33:16 ID:gJUn0yjx
9600XTは今でもオクで3kくらいで売れるのに。
278Socket774:2009/04/21(火) 22:15:51 ID:poLRN0bQ

まだまだ…
279Socket774:2009/04/25(土) 17:06:59 ID:92UsVu55
あげてみる
280Socket774:2009/04/28(火) 23:20:13 ID:Jrhn5WOl
だれか助けてください
自作知識がほとんど無い者なんですが、DVDDとかFDとかHDのケーブルを抜き差ししたら
起動しなくなりました

昼間では快調だったのですが、HD付近から異音がしていたので(ケースの共振?)
ケースをあけてあちこちケーブルを外して見てみましたが異常がなかったので
もとどおりにつなぎました


電源をいれるとBIOS?は立ち上がって、windoowsが起動しようとすると
ACPI BIOSがダメというような英語のメッセージとブルースクリーン?になります

どうすれば直るのでしょうか?
FDにBIOSを入れたいのですが、この書き込んでいるPCはFDがついていないので
起動ディスクがつくれません

どうか教えてください。お願いします
281280:2009/04/29(水) 15:12:58 ID:anvX+OUS
最小構成で立ち上げてOK!
しかしDVDドライブがつけられないとなると…メインマシンの座からおりてもらわねばなるまい
282Socket774:2009/04/30(木) 15:09:56 ID:pYlaUnLY
まずCMOSクリアだな
次にセーフモードでチェックディスク
で、通常起動
283Socket774:2009/05/04(月) 19:10:02 ID:n0rOqqcG
そのレベルなら電池抜いて3日後に起動しろや
284Socket774:2009/05/06(水) 04:48:42 ID:4sLL9B5Z
そして三日目
285Socket774:2009/05/07(木) 02:03:32 ID:hGPWfHEy
四日目
彼は新しい電池を買いに走った。
286Socket774:2009/05/08(金) 06:49:30 ID:47MYkvOs
五日目
近所に電池が売ってなく途方にくれる。
287Socket774:2009/05/09(土) 04:39:06 ID:LebZVuWZ
六日目
空腹に苦しむも県境のコンビニで弁当購入する
288Socket774:2009/05/09(土) 04:40:49 ID:LebZVuWZ
六日目【補足】電池もそのコンビニで見つかり無事購入。
289Socket774:2009/05/09(土) 13:08:20 ID:DVSClR0u
つまらん

保守はたまにで結構
290Socket774:2009/05/10(日) 08:05:39 ID:pW6Pzj8y
七日目
帰宅路で遭遇した>>289の母親をぶち殺した。
291Socket774:2009/05/10(日) 10:48:10 ID:ES5xBjAA
>>290
おちつけ・・・


ところで280はどうしたのだ?諦めたか?
292Socket774:2009/05/13(水) 01:26:42 ID:RP+QdHTe
また、今年も熱くなりそうだ
今年の夏はこせるかな?
293Socket774:2009/05/13(水) 02:10:50 ID:5dJ6PcP9
死ぬほど暑いな
294Socket774:2009/05/19(火) 22:24:02 ID:pC4CVz+I
ほしゅ!
295Socket774:2009/05/24(日) 22:09:37 ID:lXO4nWqS
ネタもない…
296Socket774:2009/05/25(月) 03:08:42 ID:VfAs6y58
ド素人がコンデンサ交換してみようと思うのですが
2200μF 10Vって奴はヤバいですか?
元のは2200μF 6.3Vらしいのですが。
297Socket774:2009/05/25(月) 20:55:59 ID:t+cosdbn
何を聞きたいのかわからん
298Socket774:2009/05/25(月) 21:07:35 ID:t+cosdbn
とりあえずC139の1500μF/6.3WV (基盤でいうとCPUソケットを上に見てメモリスロット黒の外周側右となり)はなんでもなくても交換しておけ。
299Socket774:2009/05/26(火) 00:49:41 ID:mViC7P9L
つーか
3枚有ったが全部どっかしらのコンデンサが違うんだよ
1500の所に1000入ってたり
結構いい加減
300Socket774:2009/05/26(火) 18:12:57 ID:xSHty5kn
新皿2400+出て来たから久々にK7S5Aで一台組むわ
301Socket774:2009/05/28(木) 18:56:11 ID:1tFWAroN
フリージアPCって評判どうよ?
302Socket774:2009/05/31(日) 17:11:46 ID:2nFs6ZK2
さて?
303Socket774:2009/06/04(木) 21:06:30 ID:KUgXrHbR
なんかネタない?
304Socket774:2009/06/14(日) 23:09:49 ID:ld0Wvmgv
コンデンサが原因で死亡したかと思ったら
biosアップデートであっさり起動するようになった。
305Socket774:2009/06/21(日) 12:27:57 ID:QFMY/Mat
俺のは起動しなくなった…画面に何も映らん。
コンデンサは外見上問題ないようだが。
306Socket774:2009/06/28(日) 19:21:33 ID:0YTuxMws
とりあえず…
307Socket774:2009/07/08(水) 08:57:25 ID:DfXCXN+z
いまだに使っているなんて意地だな。いや維持か。
すげぇ。
308Socket774:2009/07/08(水) 09:00:57 ID:+3cI/7Qf
>>307
最新のスペックやOSを追いかけないPCも一台はあるといいんよ。ただそれだけ
309Socket774:2009/07/09(木) 08:06:49 ID:PQ0/rV8u
>>307
普通にメイン機として使ってますよ〜
今年の夏も越すぞw
310Socket774:2009/07/09(木) 20:46:28 ID:/Asz/RAP
メインはさすがに無理だわ、俺
311Socket774:2009/07/12(日) 15:29:55 ID:C3FCG6ni
2003年に組んでからもう6年も使用してます。
312Socket774:2009/07/24(金) 20:26:21 ID:U0fdDlhR
よく、生き残っているな…
313Socket774:2009/07/24(金) 21:37:54 ID:za/GicMR
うちのは去年死んだが原因は電源が先にヘたれて巻き込まれただったからな
もともとというか今でもOEM主体のメーカーだからか作るべき所はちゃんと作ってあるよ
314Socket774:2009/07/27(月) 01:14:52 ID:46UFUIp1
うちはお役所だが未だにSlot1やらSocket370が
2000やXPが入って現役。

自宅で不要になって持ち込んだK7S5Aとパロ2100
が高性能機扱い。
315Socket774:2009/07/30(木) 16:36:02 ID:KgkQvM34
>>311
2003年ってニワカかよ
316Socket774:2009/08/08(土) 15:37:27 ID:dOaINVVJ
2年ぶりにコンデンサー交換した
前回異常と同じく突然のリセットがかかるようになったから
実は膨れてるのをいくつか発見してたが様子見してたんで
それでリセットという実害が出始めたことで交換
前回は結構多かったが、今回は異常が少ないうちに
それからとりあえず変なことは起きてないが
代わりにHDDの内部の?エラーが出るように
イベントビューアーでエラーが多発
目に見えてるところで起きてないから何がおかしいのか分からん
単なるソケット差込不良かもしれないし
CHKDSKでも問題なく通り、不良セクタに関しては0
ただそのHDD自体がちょっと前に入れ替えをしたもので
それ以前の時点で異常持ちで、それまで気付いてなかっただけかもしれんけどね
普通、異常が起きなきゃ見ないから、イベントビューアーなんか
317Socket774:2009/08/20(木) 23:27:39 ID:zMD3PwM9
>>313
俺のも最近…
318Socket774:2009/08/25(火) 02:23:14 ID:p6SSMSdM
メモリ1GBしか積めない…
319Socket774:2009/09/03(木) 01:45:02 ID:q3T4pzL2
WMVが見れない(ノイズが掛かる)のだが、この板のせい?
K7S5A+SIS315
320Socket774:2009/09/03(木) 03:20:32 ID:HN8KfCL8
>>319
NO
K7S5AにSIS315(AOpen製)刺してたけど問題なかった
321Socket774:2009/09/04(金) 00:51:40 ID:dQ7U+uyI
俺も同じセット
なんでみんなSiS315が好きなのwww
俺のはAOpenじゃなかった方、メーカーなんだっけな
動画再生支援が付いてたのと、安かったので選んだな
当時のライバルはKyroIIだった
つーかまだ現役
322Socket774:2009/09/04(金) 00:54:22 ID:ZTzugA4J
俺なんか先進のXabreだぜ。

・・・って言っててむなしくなるがw
323Socket774:2009/09/04(金) 02:51:06 ID:mh4+Us5M
2001か2002に組んだが、まだ使ってる。
起動の時にリセット1回押してやらないと起動しないが、まだ動くな。
コンデンサ交換めんどくさくてまだやってない。
324Socket774:2009/09/06(日) 00:23:40 ID:Tqp8tfZ+
懐かしいな。5代前のメインマシンに使ってた。
325Socket774:2009/09/10(木) 17:04:21 ID:KPeaDSxy
押入れにしまい込んであったケースに別のママン入れるために
出したらK7S5Aが入ってたよ。あんまり安定してないから、いつか細かく
検証して使おうと思ってたけどそのままになってた。
今時のママンに比べるとすっきりした配置のママンだよな。
Athlon2000+にPAL6035が付いてたからALPHAサイトを見てみたら
あの形状でLGA775用のクーラー作ってるのな。
326xXyiUccyJuzfnFW:2009/09/11(金) 11:35:09 ID:5FMqivC/
327Socket774:2009/09/11(金) 11:38:32 ID:w6AzF4+6
このスレまだあったのか・・・
ケースとマザーだけになった昔のメインマシンに入ってるけど
そのうちファイルサーバとして復活させようかな
328Socket774:2009/09/20(日) 00:09:08 ID:ezCTpami
あげ
329Socket774:2009/09/20(日) 00:25:02 ID:4ilGsTfK
3枚買ったMBはこれだけ。1枚目はやや不安定だったけど、あとの2枚はド安定だった。
ただ、ちょうどOSをMeから2000/XPに移行させて行く時期と重なったので、1枚目については
Meが悪かっただけかもしれない。
330Socket774:2009/09/28(月) 23:41:52 ID:c+ztsDcM
メモリ1.5GB載せて動作するか試してみたかった。
331Socket774:2009/09/29(火) 19:18:48 ID:l7VhGhTB
ウチは1GB+512MBで稼動してるよ。
2Gで動いてる人はいるのかな?
332Socket774:2009/09/30(水) 13:23:16 ID:dWakQ4XU
2Gか。一回だけ試したことがあったような・・・

どうせ他のマシンで使うためのメモリだったから、
単なる実験だったのだが、結果は忘れた。
333Socket774:2009/09/30(水) 23:00:45 ID:oB1NzMRe
問題なく動いたよ
334Socket774:2009/10/01(木) 01:09:29 ID:wlTCb0zr
俺も動いた
335Socket774:2009/10/08(木) 10:01:02 ID:ZPlGG5Pr
これのPCIでPT2使えますか?
5Vと3.3Vがあって3.3Vじゃないとダメらしいのだけど。
336Socket774:2009/10/09(金) 22:15:50 ID:Q0v5sc3v
>>335
PT2のPCIスロットは切り欠きが2つあるから、5V、3.3VどちらのPCIスロットでも桶
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091003/image/stpt1.html
337Socket774:2009/10/18(日) 14:47:11 ID:IR+scNWN
このスレも長いな・・・
338Socket774:2009/10/20(火) 21:40:06 ID:J8MTAiTk
>337 Windows7も何とかいけそうだし。
339Socket774:2009/10/20(火) 22:35:28 ID:wcJrBTrP
まだあったのか・・・
久し振りに電源入れてみるかな
340Socket774:2009/11/08(日) 15:29:32 ID:jl/+XShe
電源故障のあおり?で壊してしまったが、それまでは安定していた。
>>331
1.5GBで動くのか。もったいないことをした…
341331:2009/11/09(月) 07:46:12 ID:DA8Kr9E8
大丈夫だと言う事なので、結局2GBにしちゃいました。
快調に動いてます。体感はあまり変わらないけど、
VirtualPCを動かすのに便利。
342Socket774:2009/11/21(土) 15:35:04 ID:iOT7LGzd
sis735/635って確か、DIMMスロット3つで1.5GB上限なはずなのに…(w
343Socket774:2009/11/21(土) 16:14:08 ID:xZYtLEJY
そんなのBIOSの作り方次第











・・・な場合もある。
344Socket774:2009/12/03(木) 00:11:05 ID:KrgJdC9k
そうなのか?
345Socket774:2009/12/04(金) 23:35:45 ID:X9EahLj9
保守
346Socket774:2009/12/06(日) 10:57:45 ID:AA2YRke9
俺のとこでもSiS635T搭載P6S5ATを
DDR 1GBx2で運用してたわ
347Socket774:2009/12/06(日) 15:47:37 ID:JxDuvoOL
単純に当時は512MBまでのメモリでしかメーカーが動作確認してなかっただけじゃね?
348Socket774:2009/12/06(日) 16:02:13 ID:PsQvCuhJ
いやしくもチップセット作ってる会社が、手持ちのメモリでしか動作確認してませんってかw
どの容量まで制御できるか仕様を公表しないと、売り物にならんだろw

マザーメーカーは、いろんな事情でその仕様からさらに使える容量を制限して売ることはある。
しかし、公表よりも実は多く使えるように出来てるチップセットもあり、
そこを利用して大容量のメモリも使えるようなBIOSを仕組むメーカーもある、
ということだよ。
349Socket774:2009/12/06(日) 16:20:07 ID:JxDuvoOL
手持ちのって言うか、当時だとまだ1GBのメモリなんて市場に出てなかったんじゃないかと思って
350Socket774:2009/12/06(日) 16:53:37 ID:PsQvCuhJ
>>349
そういわれてみれば、そうだった可能性もあるかも。もう覚えてないけど。

でも、チップセットを開発する時には、「ここまでのメモリは動かそう」という設計思想は
必ずあるよ。
特に、当時のVIAとかSISは、まだ現れてない機器にいち早く対応しましたなんてのを
よく売り文句にしていたから。
351Socket774:2009/12/06(日) 19:01:45 ID:JxDuvoOL
だからさ、実際には1GBのメモリは動いてるわけでしょ?
でもSIS公称だと上限512MBになってる
だとすれば動作確認が取れてない故に、メーカーの責任として
512MBまでしか保証しなかったとしか思えないんだけど

まだ現れない機器うんぬんの場合、規格とかは先に出来てて、
その規格に沿って設計してるだけじゃないかな
352Socket774:2009/12/20(日) 07:48:29 ID:zlqDDQdM
K7S5Aが逝った
固豚も逝った orz

とりあえず予備のK7S5Aとヅロン1Gに交換したが、
そろそろ買い替えを考えなければいけないかな?
いまだに98seで困っていないので
ハード・OS・ソフトの全交換は面倒臭そう
353Socket774:2009/12/24(木) 18:52:40 ID:OX9QdYAC
固豚ってBarton?
ひょっとしてPalominoまでじゃなくて、
ThoroughbredやApplebredでもいけるってこと?
354Socket774:2009/12/24(木) 23:08:02 ID:7Dx6oikk
どっちもいけるよ
355Socket774:2009/12/25(金) 00:27:18 ID:cdEPJA5B
b
356Socket774:2009/12/25(金) 16:43:11 ID:4o+8M9Xi
ウチのPCは激熱雷鳥で冬でもポカポカです
もう八年目ぐらいになるけどホント鉄板だわこのマザー
357Socket774:2009/12/25(金) 20:39:53 ID:q+Od2LiN
コールドスタートの問題が解決するなら、押し入れから出してやってもよい
もよい
358Socket774:2009/12/26(土) 12:00:34 ID:tZw/zQax
さすがにFSB333や400は無理だよね?
359Socket774:2009/12/26(土) 23:35:36 ID:KhC0ZVoI
全然無理
ベースクロック140(FSB280)くらいがいいとこ
360Socket774:2009/12/27(日) 08:49:16 ID:yG3S4N9n
Duron1GHz使ってた時は100MHzの1割増で安定動作。
固豚にした時は133MHzの1割増の147MHz(FSB294MHz)で大丈夫だった。
それ以上は試してない。
361Socket774:2010/01/04(月) 22:07:23 ID:nVEKVD5j
>>359
そんなに出るのか
362Socket774:2010/01/06(水) 17:01:21 ID:O+cL8kxQ
金がないので、未だメインマシンとして稼働中
363Socket774:2010/01/11(月) 10:20:16 ID:7+iBpQJC
とうとうRADEON X800Pro AGPの中古安く見つけたお
でもこれAGP8X(0.8V)だから4X(1.5V)までのK7S5Aに挿すのはちょっと怖い
一応規格上ボードのAGP8XはマザーのAGP4Xには対応せよとなってるみたいだけどどうなるか誰か教えて!

燃えた?
364Socket774:2010/01/11(月) 10:53:56 ID:RAwPTNfS
そりは大丈夫。

2xまでのマザーに刺すと死亡もしくは煙が出るけど。
365Socket774:2010/01/30(土) 13:34:43 ID:f/Db0iIG
ほしゅしておこう。
366Socket774:2010/02/05(金) 23:21:51 ID:FC0MVqB4
これまだ使ってる香具師いるの?
367Socket774:2010/02/06(土) 07:07:01 ID:N5SbdJcj
サブ機として 98SE XPデュアルブート用に取ってある。

95/98時代のゲームをしたいときなんかは使うなぁ・・。
368Socket774:2010/02/06(土) 09:19:56 ID:kuXOUR4F
香具師なんて言葉をまだ使ってる奴いるんだw
369Socket774
そのうち何かに使おうと思って、ケース、マザー、CPU、ビデオカードだけの状態で放置してある
でも結局何にも使わないで終わりそうな予感