(゚д゚)ウマーなAthlon,Opteron オーバークロック動作報告スレ69

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
OC耐性、低電圧耐性、コストパフォーマンス抜群なAthlon、Opteronを語るスレです。
コア指定、ロット指定無し、その時代の(゚д゚)ウマーなモデルを探求しましょう。
現在は祭りとなったSocket939のOpteron144、146の入手が困難となり他のウマーモデルを模索中。
その後Athlon64 3700+やヅアルOpteron170の一部ロットに高耐性なものがあるとの情報に話題が集まっていました。
現在は出荷停止間近と見られるSocket939のAthlon64 X2 3800+、4800+や、SocketAM2のAthlon64 X2 3800+(65W)の話題が中心です。

引き続きAthlon、Opteronの(゚д゚)ウマーな報告をお待ちしております。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1178001154/
2Socket774:2007/08/03(金) 12:39:15 ID:E+NcYnfL
【動作報告テンプレ】

■CPU :
■ロット :
■CPUFAN :
■M/B :
■動作クロック :(CPU-Zで計測)
■FSB :(CPU-Zで計測)
■倍率 :
■HT :
■PN! or C'n'Q :
■vcore :(CPU-Zで計測)
■メモリ :(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ :(104万桁)(3355万桁)
■CPU温度 :(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 :
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須

AMD系CPUの動作報告スレです。
Athlon64、OpteronのOC報告と、
その周辺の話題でまったり行きましょう。

捏造かどうかの議論で、しばしばスレが荒れるので、
できるだけ情報量の多いSSを貼るように協力おねがいいたします。

デュルコア対応Prime95
http://sp2004.fre3.com/beta/beta2.htm
3Socket774:2007/08/03(金) 12:40:55 ID:E+NcYnfL
ロットの確認方法例:Socket939のCPUについて

外見はヒートスプレッダに覆われている。刻印に注目。

            ↓

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 │    ΑΜ D Athlon 64    │
 │    ADA3200DIK4BI      │
 │    CBBHD 0447TPEW.    │
 │    1152417K40397.      │
 │                     │
 │                     │
 │   :.::::...               │
 │   : :... :               │
 │                    │
 │                    │
  \ ASSEMBLED IN MALAYSIA /
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ADA3200DIK4BI

AD       ブランド AD=Athlon64、AM=Mobile Athlon64
A        最大消費電力 A=NewCastle ・ Winchester(89W ・ 67W)
3200      モデルナンバー
DIK4BI     後ろ2文字がAS、AWならNewCastle、BIならWinchester
CBBHD    後ろ2文字はFD、HDとIDがある。ステッピングか?
0447TPEW  2004年47週TPEWロット
4Socket774:2007/08/03(金) 12:42:19 ID:E+NcYnfL
*Athlon64でOCする時の注意点として

1)AGP(PCI-Ex)/PCIがロックされているママンを選ぶ。クロックがロックされない
 オンボードデバイス類はBIOSでDisableにしておく
2)HT速度(CPU⇔チップセット、FSB*HT倍率)がデフォルトの速度以上に
 ならないようにする(Socket754なら800MHz、939なら1GHz)
3)メモリは高耐性の物を選ぶ。選べないなら、FSB:メモリのクロック比を下げる。
 (FSB250時、1:1ならDDR500で動作可能なメモリが必要だが、
 5:4にすればDDR400、3:2ならDDR333、2:1ならDDR200で済む)。
4)冷却はしっかりと。すべては自己責任で。なにがあっても泣かない事。
5)FSB耐性の高いマザーボード(チップセット)を選択する

※あくまでオーバークロックは自己責任が鉄則

関連スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.104
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185807977/

チップクーラーの総合スレッド part5
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180419574/

(^。^)OCメモリ友の会 11枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1180195440/
5Socket774:2007/08/03(金) 12:46:29 ID:E+NcYnfL
テンプレは前スレのままなんで、変更点があれば誰か貼っといて
6Socket774:2007/08/03(金) 13:11:34 ID:vzgp5rhE
>>1
乙〜
7Socket774:2007/08/03(金) 15:51:39 ID:BngUQ1DX
    ,r'⌒^ヽ,r―一、
  /:::ノjハk::::}'゙¨7::/   >>1Z
  {!(’ヮ’リぅ' 〈::::'--'}
    ノTiT¨ヽ,  
8Socket774:2007/08/04(土) 04:11:02 ID:LTC1p071
■CPU : X2 4800+(S939)
■ロット : 見忘れたorz・・・末端の数字は確か06xxだった筈
■CPUFAN : リテール
■M/B : MSI K8N Neo4-F
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :250
■倍率 : 12
■HT : 4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.3V
■メモリ :Crucial Micron PC3200 512M*2 (3-3-3-8-1T)
■Superπ :30.5sec
■CPU温度 :π104万桁直後 46℃
■採集地 : じゃんぱら5号 未使用品
■購入価格(採集年月日) : 24800  7/末くらい
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1186167980355994.nxpVks


手持ちの4400+はFSB215ですら起動できないのに・・・
この子は優秀でした
9Socket774:2007/08/04(土) 13:12:18 ID:WnHvsR7W
■CPU :Athlon64 3200+ Winchester
■ロット :未確認
■CPUFAN :リテール
■M/B :Asrock 939DualSATA2
■動作クロック :(CPU-Zで計測) 2450
■FSB :(CPU-Zで計測) 260
■倍率 :x9
■HT :x4 
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :(CPU-Zで計測) 1.40
■メモリ :秋刀魚(エルピーダ) DDR3200 512MBx2 2.5-3-3-7 2T 実クロック:167MHz
■Superπ :41秒(104万桁)
■CPU温度 :62度(π104万桁直後)
■採集地 :じゃんぱら
■購入価格(採集年月日) :16000円ぐらい(05年9月ぐらい)
■SS:省略

今更感がありますが。
まだ回せる気がするんだけど熱くなりすぎるwww
常用はきつそうです・・・

そろそろX2 5200+か5600+、またはCore2DUO E4400あたりに
乗り換えようかと思ってるんだがどちらがいいだろうか・・・?
10Socket774:2007/08/04(土) 23:45:22 ID:Ikwf8H/s
>>8-9
ロットとSS無しの報告ならしなくていいよ
わざわざテンプレ埋めておいて、一番肝心な部分を省略する時点でネタ
11Socket774:2007/08/05(日) 02:16:03 ID:suSluAaA
>>10
それは言いすぎ
おまんにとって価値のない報告なら普通に流せ。
12Socket774:2007/08/05(日) 04:02:17 ID:Q1OisDf3
4800+の最終ロット辺りはかなりマージンありそうな感じだね。
939でも出そうと思えば3GHz出せたんだろうな…勿体ない。
そしてじゃんぱらにはまだ有ったんだね。おめ。

ところでシングルπに見えるけど、wπやORTHOSは通るの?
13Socket774:2007/08/05(日) 05:26:24 ID:HEpj+ItA
定格電圧で3GHz通ったのは正直自分でも驚きましたが、3.12GHz(260x12)付近で明らかに挙動がおかしくなり
3.18GHz(265x12)では起動すらままならないです。

電圧次第ではもう少しは頑張ってくれるかもですが、HT1000でキリがいいんでこのまま常用。
ORTHOSは未実行ですがDivXtoDVDをダブル起動で使ってます。
wπは以下の様に通りました。

SS:http://www-2ch.net:8080/up/download/1186259073379348.RwBEJD







14Socket774:2007/08/05(日) 07:56:36 ID:PNRITW0b
>>13
すげえな
うちの5600+の立つ瀬がないぜい
15Socket774:2007/08/05(日) 13:29:09 ID:Q1OisDf3
>>13
メモリ設定が緩いのかな?うちの6000+はwπで29〜30秒だから、ほとんど同等の数字になると思うんだけど。

>>14
5600+どころかうちの6000+も立つ瀬がないですよ。DDR2は本当に要らない子だ。
939のまま3GHzデュアルまで行ってりゃ良かったのに。
16Socket774:2007/08/06(月) 11:11:47 ID:ZOwvJLb/
■CPU : Athlon 64 X2 3600+
■ロット : 見てない
■CPUFAN : リテール
■M/B : TF7050-M2
■動作クロック :(CPU-Zで計測) 2735.8MHz
■FSB :(CPU-Zで計測) 288MHz
■倍率 : 9.5
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : enable
■vcore :(CPU-Zで計測) 1.248 すべて定格
■メモリ : NB DDR2 PC6400 1GB*2 5-5-5-18-23
■Superπ :(104万桁)35秒
■CPU温度 :どうやって測るのん?
■採集地 : 九十九電機
■購入価格(採集年月日) : 2007/08/1
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1186365772231972.CXT7a1

OC初心者でスレに書き込むのも初めの新参すs。不手際があったらゴメンナサイ。
夏にエアコン付けずに高負荷状態でいると、
BIOSのデフォルトのシャットダウン温度の60℃を超えるのが気になります。
シャットダウン温度を65℃に上げたらそこは超えないようですが。

このカキコは報告でもありながら、私のOCで何かやり方がまずいところや
常識外れなところがあったら指摘していただきたい目的も含むものであります。
何かアドバイスなどあったら聞かせてくださいませ。
1716:2007/08/06(月) 20:36:19 ID:ZOwvJLb/
>>16ですがメモリ設定をいじって定格電圧でもう少し伸びました。

■CPU : Athlon 64 X2 3600+ \7980
■ロット : 見てない
■CPUFAN : リテール
■M/B : TF7050-M2 \8980
■動作クロック :(CPU-Zで計測) 2859MHz
■FSB :(CPU-Zで計測) 301MHz
■倍率 : x9.5
■HT : 1204MHz (4X)
■PN! or C'n'Q : disable
■vcore :(CPU-Zで計測) 1.264V前後をフラフラ(メモリ、チップも電圧はすべて定格)
■メモリ : (NB PC800 1GB*2 5-5-5-18-23-1T) \9760 → (408MHz CPU/7 5-5-5-18-23-2T)
 BIOSのメモリ設定:DDR533,CL5,2T/3-127.5-127.5-127.5-127.5-5-3-23-5-4-5-18
■Superπ :(104万桁)34秒 (参考:定格1.9MHz時:48秒)
■CPU温度 : (everestで計測)アイドル時24℃、高負荷時42℃(室温32℃)
■採集地 : 九十九電機
■購入価格(採集年月日) : 計\26720@2007/08/1
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1186399759992297.kAFq6f
 (右下のCrystalmarkはハメコミ画像)

備考:
・限界値ではなく、定格電圧で安定動作がテーマ.
・BIOSが表示するCPU温度とeverestの表示するCPU温度って全然違いますよね?
 everestの表示って意味ない気がする。室温より低いってあり得ないし。
 BIOSと同じ表示をWindows上で得るにはどうしたらいいのか…。
18Socket774:2007/08/06(月) 22:46:36 ID:pX/B2xPQ
>>16=17
レポ乙
ロット知りたいなぁ・・・・・ママンも含めて個人的にはかなりお買い得だと思う。
不要かも知れないけど、1.35Vかければ3GHz超えるんじゃないかな?  それにしてもHTT高っ 1200オーバーかよっww 

んで、ちょい疑問なんだけど、栗ベンチのALU/FPU高くない?
手持ちの[email protected] HTT1040で22420/25423
65w90nm3800+定格(2GHz)だと14606/17195だったよ

このベンチをやるのが数年ぶりなんで、オイラ何か間違ってるかもしれん・・・


それともただ単に俺のが低いだけかな orz

19Socket774:2007/08/06(月) 23:06:50 ID:GN9M2nsr
>17
ほんと裏山しい
俺同じMBだけどテキトーに3600+買ったらL2 256の90nm品で
リテールじゃ2500くらいしか廻らんよ

もともとCore2で組もうと思ってたから情報持ってなかったんで諦めてるけど
20Socket774:2007/08/06(月) 23:22:11 ID:kBOtWpPQ
1Tイケるかもよ?
2116:2007/08/06(月) 23:36:09 ID:4VhWzdsE
>>18
どもであります。crystalmarkの好成績はよく分かりませんが。同じFSB301で取ったものですん。
今なら九十九電機のネット通販で買えばほぼ同じロットのが買えるかも。
>>19
65nm版のが回ると噂に聞いたので私もポチったのでありますん
>>20
どうすればできるんでしょう!?
私、正直、メモリタイミングの設定とか項目の意味も分からずにいじってます。
1Tにはぜひしたいところなのですがどうすればできるのかさっぱりわかりません。
いじり方の手順を教えてくださいませんかっ!
22Socket774:2007/08/06(月) 23:54:00 ID:kBOtWpPQ
ゴメン。TA690G使いなので、TF7050は分からんス。
しかも、うちは667に設定したら勝手に1Tになったので、それで放置。
SPDが800は2T、667は1Tってなっているっぽい。(M&Sの800 1GB)
役立たずでスマヌ。
2316:2007/08/06(月) 23:58:25 ID:4VhWzdsE
>>22
なるほど、いやサンクスであります
正直、Tがなんだかわからずであります。他をいじれば1Tにできるのならしたいものです…(遠い目
2416:2007/08/07(火) 00:35:09 ID:b6SBv8z7
ロットですが携帯で撮ってましたっ
ADO3600IAA5DD
CAALG 0714EAC
X189003D70447
でした
25Socket774:2007/08/07(火) 21:50:29 ID:AjCoQXBC
>21
http://pc.usy.jp/wiki/index.php?GeForce%207050PV
ここのwikiの

359 名前:333です[sage] 投稿日:2007/06/07(木) 01:30:26 ID:PdupVLVb

この人が、丁度良く廻る3600+の設定を上げてくれてるので参考まで
CommandRate項目はDRAMConfigurationの2つくらい下にあったと思う
スレ違いなのでこの辺で
26Socket774:2007/08/08(水) 04:53:23 ID:XyM+6GYW
939最後のアップグレードに4800+(LCB9E 0703XPMW)を買おうか
かなり迷ってるんだけど、どれくらいまで回るかな?
正直なところ、購入する方に心はほとんど傾きつつあるんだけど
自分の背中をあと一押しできるような理由が欲しくてw
お持ちの方いらしたら情報お願いします(`・ω・´)
27Socket774:2007/08/08(水) 10:10:27 ID:gQ46miOk
>>26
俺は買った。
まだ届いてないけど、DDRメモリと939マザーをこのまま腐らせるのも勿体無いので、最後のアップデート。
いいんじゃない?今買わないともう手に入らないし、当たれば6000+相当で最新構成と同等だし、AM2を飛ばしてAM2+/AM3まで繋げそうだから、買った方が良いと思う。
28Socket774:2007/08/08(水) 10:15:17 ID:W/9LBaeG
前スレで2.8と2.7の報告があったような
29Socket774:2007/08/08(水) 10:44:45 ID:GQfyyPlW
939 64x2 4200+ で電圧1.1より下回れないんですが…。
ASUSのnfo4SLIDeluxです。
30Socket774:2007/08/08(水) 10:48:44 ID:Mq09XmPL
    _ _
   ( ゚∀゚ )  それは不良品だよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
31Socket774:2007/08/08(水) 11:18:04 ID:BWCucV7/
>>29
仕様
32Socket774:2007/08/08(水) 15:37:36 ID:hx1sfDY3
>>26
LCB9E 0703XPMWはたいして回らないよ
数値は忘れたが、あちこち(939関連スレ)で報告あったキガス
33Socket774:2007/08/08(水) 21:58:17 ID:diZTs5XG
>>31
まじすかw
34Socket774:2007/08/08(水) 22:40:47 ID:IwgjFRv7
それより下げたいならOpteron買っとけ。
35Socket774:2007/08/08(水) 23:15:19 ID:diZTs5XG
AM2の3800+とか0.85くらいまで下げられましたよ?
どして?
36Socket774:2007/08/08(水) 23:16:13 ID:diZTs5XG
あ、X2ね
37Socket774:2007/08/08(水) 23:32:16 ID:Q84eKF5n
>>36
常時稼動用に良いな。構成、設定ヨロ!
安く出来るとうれしい
38Socket774:2007/08/08(水) 23:52:17 ID:IwgjFRv7
>>35
AM2だから。
39Socket774:2007/08/09(木) 02:08:50 ID:qLkhJRpP
>>27>>28>>32

色々とありがとう。意見が割れてますがとりあえず買っちゃいますヽ(・∀・)ノ
40Socket774:2007/08/09(木) 13:13:16 ID:Jc6hFUzB
>>38
よろしくお願いします
41Socket774:2007/08/10(金) 00:14:40 ID:MIUv88DO
■CPU : Opteron180
■ロット : LCB9E 0652WPMW
■CPUFAN : XP-120 S-FLEX SFF21E
■M/B : Lanparty UT NF4 SLI-D
■動作クロック : 2904.2MHz
■FSB : 242.0
■倍率 : X12
■HT : 967.8MHz
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.376V
■メモリ : SanMax DDR400 1GB*2 CL3 Qimonda @242MHz CL2.5-3-2-5 1T
■Superπ : 1M 29.0S
■CPU温度 :
■採集地 : BIC camera
■購入価格(採集年月日) : \25,200-
■SS:

3G(250*12)でmemtest1晩クリア、パイ焼き32Mクリア、しかし...ORTHOS秒殺orz
しばらくこれで常用します。

42Socket774:2007/08/10(金) 11:33:02 ID:Cz28m4l2
■CPU :Athlon64x2 3800+ Manchester
■ロット : 未確認
■CPUFAN : ファンレス
■M/B : KTBC51G
■動作クロック :2600.7 MHz
■FSB : 260.01 MHz
■倍率 : x10.0
■HT :1300.3 MHz
■PN! or C'n'Q :
■vcore :1.350v
■メモリ : Hynix DDR400 1GB*4 CL2.5-3-3-7-10-2T-216.7MHz
■Superπ :104万桁 - 35秒
■CPU温度 :π104万桁直後 - 42℃
■採集地 : TSUKUMO
■購入価格(採集年月日) :2006年4月
■SS:http://www-2ch.net:8080/up/download/1186711889152437.ncfc0g
43Socket774:2007/08/10(金) 11:35:27 ID:Cz28m4l2
>>42です。
CPU FAN買ってきて再チャレンジします。
44Socket774:2007/08/10(金) 11:36:10 ID:tt0tnXuF
>>40
え?
45Socket774:2007/08/10(金) 20:33:13 ID:eS4gG5ky
4800+が届いた。ロットはおそらく>>8と同じ、LCBQE 0643TPMW。どうかな。
46Socket774:2007/08/10(金) 21:24:25 ID:JIC3cChV
DDR2とMB買ってきたのでちょっとOCしてみたいのですが
X2買うならどれを買うのが面白そうですかね(・∀・)
ご予算1万円ちょっとです
16さんの報告見ると65nm3600+が凄そうですが
BEも結構安くなってるんですよね
真面目になるべく大きなモデルナンバー買うのが良いかなあ
47Socket774:2007/08/11(土) 14:45:36 ID:Nr4WOsJj
>>46
同じく俺も今悩み中。
キャッシュ1MBの5200+にしようか45wのBEにするか
MBはATXを購入予定なのだが・・・。
48Socket774:2007/08/11(土) 17:09:22 ID:j92LNH+u
3600+買って5200+の45w版待ち
49Socket774:2007/08/11(土) 19:02:53 ID:UnbaC4tX
俺はX2 5200+(2.6G)か13日に値下げされる予定のX2 4400+(2.3G)で迷ってる
今は939のX2 3800+だけど
50Socket774:2007/08/12(日) 00:05:53 ID:A/6tesC7
もう939って工場のライン無くなってるんだっけ?
51Socket774:2007/08/12(日) 01:02:43 ID:lLrP7Q55
アナリストデイでCOOに在庫を放出したと明言されたので
もうこれ以上の生産はまず無い
52Socket774:2007/08/12(日) 01:29:29 ID:PwIJj33R
4800+ LCBQE 0643TPMW、3GHzは余裕で走ったし安定してる。取り急ぎ報告まで。
前スレのおガキ様もこのロットだったんだね。じゃんぱら5号店で購入。
スクリーンショットや環境は明日うpします。
53Socket774:2007/08/12(日) 04:08:46 ID:hN/G1PN6
(゚д゚)ウマーなオーバークロックはi社のE2160がもっていったようです
僅か10kの石ながら、3Ghz相当にOCすることでデュアルコアの
あらゆるCPUに太刀打ちできる性能(E6700以下は凌駕)になります
しかも消費電力、発熱面ではAM2比では圧倒的、 4MB Core2比でも圧倒的に低く
エネルギー効率はピカイチです

最強です Pentium Dual-Core E2160 最強です

上位と思われているCore2Duoですが、実は全く逆で
Core2Duoは猿、低脳向けの資金集め、トラップです。
あれははっきりいって殿様やってます。

頭のいい人は Pentium Dual-Core です。
エンコはQ6600で
猿はCore2Duoで
54Socket774:2007/08/12(日) 11:21:24 ID:rA6mGBJp
>>53
遅いから俺はいらない
55Socket774:2007/08/12(日) 14:28:55 ID:/qNPdxxf
はずれや!
Opt185がFaithに依頼後2週間で来た。
¥30980
0728CPMW
A8N-SLIデラ
Okapi+12cmFan

全く回らない、いくらVを上げても2808MHzまで。
とりあえず2730MHzで常用することにした。
いままでが4600+で2700だから+30とキャッシュが増えただけとは。
56Socket774:2007/08/12(日) 14:38:42 ID:QK01Tjl8
07xxは回らない報告多いね。回ってるのは064x辺りっぽい。
57Socket774:2007/08/12(日) 14:42:13 ID:9WKYnfP6
もう939に多くは望めないと思うが。。。
誰かBE廻した人居る?
58Socket774:2007/08/12(日) 16:15:45 ID:rA6mGBJp
BEは65番の4000+とかと同じ耐性だったな
59Socket774:2007/08/12(日) 22:03:50 ID:gf2YvX9t
■CPU :ADO3600IAA5DD
■ロット :CAALDG 0719GAE
■CPUFAN :ZIKARAI ZIKA-01
■M/B :TA690G AM2
■動作クロック :2.802GHz(CPU-Zで計測)
■FSB :295.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :9.5
■HT :x3
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.312(CPU-Zで計測)
■メモリ :A-DATA DDR2 667 PC5300 512MBx2 X2 3.0-3-3-9-12 1T 2.05v 590MHz
■Superπ :32秒(104万桁)−(3355万桁)
■CPU温度 :45度(π104万桁直後)−(π3355万桁直後)
■採集地 :梅祖父
■購入価格(採集年月日) :7980(200708)
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1186923215851930.7El2Cu

CPU、メモリ、チップセットに少し盛って、どれだけ廻るか試してみました。
メモリがアレなんで詰める気ナシです。でも、ママンとコアは優秀かな?
1クラス上価格のntelのE2140も買いましたが、想像を絶するもっさりで目が点。
迷わずこっちに決めました。
この価格帯だと全くの独り舞台。ママンと併せれば5000円以上のゲインですし
60Socket774:2007/08/12(日) 22:36:49 ID:9WKYnfP6
>>59
超タイムリー!
自分BEか4400+か3600+かで迷ってました
まだ売ってました?

あるなら手持ちの939売り飛ばしてクラスチェンジしたいなあ
61Socket774:2007/08/13(月) 00:17:34 ID:5HYn0Z9C
>60
在庫をおおっぴらには並べないお店なんで確証はありませんが、
恐らく結構在庫があるんじゃないでしょうか。カウンター奥には
AMDの箱がいっぱい並んでました。

>59に補足として、VGAはオンボードではなく7300GT/OC版を
積んでいます。またこのBIOSTARママンの場合、一度栗の変倍/
変圧でトラぶると、一度シャットダウンするまで不具合が尾を曳く
症状が見られます。
(そのせいで一度は2.7GHz以上を諦めかけたのですが、一度
電源OFFにすると調子が戻ることが判明。正直ほっとしました。)
62Socket774:2007/08/13(月) 14:30:48 ID:NHARHK8X
>>61
買ってきますた(・∀・)
報告は後ほど、あっさり300で動いてセレ300Aの再来と喜んでます
PDCと悩みましたが、バリューセグメントはこっちに分がありそうですね
63Socket774:2007/08/13(月) 22:48:51 ID:2rhRAX2t
■CPU :ADO3600IAA5DD
■ロット :CAALDG 0719GAE
■CPUFAN :BlackIce36XT
■M/B :TF-7050 M2
■動作クロック :2850MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :300MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :9.5
■HT :x3
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.360(CPU-Zで計測)
■メモリ :UMAX PC6400 475MHz 2.05V
■Superπ :32秒(104万桁)−(3355万桁)
■CPU温度 :不明(MBが変です)
■採集地 :梅祖父
■購入価格(採集年月日) ポインヨなので失念(今日)
■SS: http://jisaku.pv3.org/file/84.jpg


真似しゴンボで面白味に欠けますスマセン><
MBがアレなので温度が不明ですが
90nm品と比べると明らかに水温が低いです
このCPUが8000円足らずで買えるんだからAMDも頑張って欲しいなあ
64Socket774:2007/08/16(木) 23:16:43 ID:kxUb9VdB
んー。

うちの4800+、3GHz OCもかなり余裕な感じなんだけど、あくまで冷却をしっかりすればというところだ…。
LC17にNINJA miniという劣悪環境のなかだと、CPU温度とM/B温度がが57℃を超えるとORTHOSがSTOPしてしまう。
蓋をあけてアイスノンしてると幾らでも続く(両方とも55℃以下ならば)。

これは3安定常用する為にケースとか冷却手法を考えた方が良さそうだ。せっかくのいい石だし…。
658:2007/08/17(金) 00:30:14 ID:jMYZuJr1
>>64

上の8だけど、うちはケースが劣悪でほぼ窒息状態。
ファンは背面に一発(1200rpm)だけ。他の通気溝はエアコン用フィルタで塞いでる。

ORTHOSではM/B50℃、CPU62℃まで上がったけど止まる様子は無かった。
CPUクーラーはリテールならそれなりに冷えると思うんだけど・・・
(以前SPEEZEのクーラーを使ってた時は、一気に67℃まで上昇してフリーズ。67℃で絶対止まる)

ケースがそれなりの物なら、リテールファンに換えるだけでも結構冷えるんじゃないかな?


66Socket774:2007/08/17(金) 00:45:36 ID:qFTGHzFA
>>65
いや、CPU62℃まで上がられてるのであれば、うちの方がまだマシなので、
うちのの方が耐性が低いということかもしれません。
67Socket774:2007/08/17(金) 02:07:51 ID:HMCwycDP
というわけで、少し下げて266x11=2930MHz(似非C2E X6800気分)でORTHOS試行中。
これだと52〜3℃辺りを彷徨ってる。エラーが出る辺りに数字になると温度上昇激しくなるのかな…?行けそう。
266だとメモリタイミングが微妙だけど…(4枚挿しなので3-3-3-8-1T@400MHzを超えたくない)。Wπは33秒(250x12だと31秒)。

ちょっと週末にクーラー変えたりして頑張ってみて、日曜の夜にでもSSと共に報告しますね。
68Socket774:2007/08/17(金) 15:43:35 ID:82bc+78r
FSBって、一の位の数を繰り返して循環小数にするM/Bときっちり一の位で切るM/Bとあるんだね。

FSB200 -> 200
FSB266 -> 266.67
FSB333 -> 333.33
なマザーと、そのままの数値なマザー。
前者は333x9で3GHzになるけど、後者は2.97GHzになってしまう。
変態は前者だったが、DFIは後者だ。
69Socket774:2007/08/17(金) 19:18:34 ID:HMCwycDP
■CPU : Athlon 64 X2 4800+ (939)
■ロット : LCBQE 0643TPMW
■CPUFAN : NINJA mini (ファンは9cmに換装)
■M/B : DFI Lanparty UT nF4 SLI expert
■動作クロック : 2926.6 (266x11)
■FSB :266.1 (266)
■倍率 : 11
■HT : 1064.3 (x4)
■PN! or C'n'Q : OFF (常用時はON)
■vcore : 1.312V
■メモリ : Samusung Original Balk C-UCCC 1GBx2 / 512MBx2 3-3-3-8-1T 195.1MHz (3:4)
■Superπ : 104万桁 33秒 / ORTHOS 16時間
■CPU温度 : 104万桁 41℃ / ORTHOS 57℃
■採集地 : じゃんぱら5号店
■購入価格(採集年月日) : 8月初頭
■SS: 必須 http://www-2ch.net:8080/up/download/1187345713148935.vrChAc

回るとの評判を聴いてすでに6000+を購入していたのにも関わらず衝動買い。
250x12は定格電圧だとORTHOSが通らず(冷やせば通りやすくなるが)。
発熱->抵抗上昇->電流低下で通らないのだろうと思います。3GHz行く個体よりはハズレ。
常用はこの辺りとしてちょいカツ入れて250x12を試してみます。
70Socket774:2007/08/17(金) 19:42:09 ID:HMCwycDP
ありゃ…BIOSで1.375Vに設定(0.025Vカツ入れ)してもCPU-Zでは1.312Vのまま…なのに250x12でORTHOSが通ってる…。
これは1.375V設定で250x12で常用出来そうだ…。
71Socket774:2007/08/17(金) 20:31:29 ID:EvtPlWS0
>>70
前にランパ駅使ってたけど
CPU-Zで渇入れが反映されなかった希ガス
もしかしてバージョンによるかも

ウルタラDとSLI-Dは反映されてたような記憶あり ←曖昧でスマソ

72Socket774:2007/08/17(金) 20:39:08 ID:HMCwycDP
>>71
そうですか。
1.375Vと1.35Vじゃ違いはないだろうと思って、BIOSのV-COREをStartUp(自動?)から1.35Vにしてみたら、
これでもORTHOS今のところ(20分ちょっと)通ってます。StartUpにしていると6〜7分でSTOPするんですが…。
実V-CORE計る方法ないですかね…。
73Socket774:2007/08/17(金) 20:54:11 ID:GDDaLut8
夜になって温度が下がったからじゃね?
74Socket774:2007/08/17(金) 21:46:30 ID:EvtPlWS0
>>72
1.375Vと1.35Vは全然違うと思う
実際には、1.35Vだとオート設定より0.015V位高いんじゃないかな?
オートで7分耐えられるならいけるかもね。
1.35Vで数時間クリアしたら1.375Vで常用とかじゃないか



ごめん 酔ってるんで変な事言ってるかも 
電圧は、色んなソフト試して駄目ならテスタで計る。
75Socket774:2007/08/17(金) 21:58:22 ID:DnY24dkk
ORTHOSにいくら耐えられても、ハード的な切り替え(画面解像度変更とか、
ビデオキャプチャの立ち上がり時とか)の負荷に耐えられないことが多い。
実際に安定して実用できるFSBは、「ORTHOSが通る」FSB-5ぐらいだよな
76Socket774:2007/08/17(金) 22:31:08 ID:HMCwycDP
結局BIOS 1.40Vまで上げても250x12は30分程度でORTHOS落ちたので諦めました。
で、今定格(Auto)で333x9でORTHOSしてるんですが、これがなぜか30分以上通ってます。
どっちもほとんど変わらない3GHzのはずなんですけどね(DFIなので333x9=2997で微妙に3GHzじゃないけど)。

ただ、この場合C'n'Qを有効にすると[email protected]になるので、これが動かない可能性が高いですね。
C'n'Qの最低倍率を3倍まで下げられればいいですが、BIOSには最大倍率の設定はあっても最小倍率の設定は無いので、
やるなら栗しかないですかね。

266x11といい333x9といい、なぜかこういうFSBの方が通りやすい印象です。
なんか意味あるんですかね、Intelがこういうクロックを選択しているのも。
33.3333…(PCI)の倍数ですね。200=33.3333…x6、266=33.3333…x8、333=33.3333…x10。
77Socket774:2007/08/17(金) 22:35:14 ID:HMCwycDP
っと思ったらやっぱり40分でアウトでした。
うちの4800+は266x11=2926と333x9=2997の間に限界がるようです。失礼しました。
78Socket774:2007/08/19(日) 03:37:57 ID:wUe0mzmJ
Windows XPでド安定だったOC環境が、Windows Vistaにした途端にブルースクリーンやら電源断やら起こすようになった…。
これはやっぱりドライバの問題かねぇ…しかたないからXPに戻すか…。
79Socket774:2007/08/19(日) 20:56:46 ID:4ktdS+TX
VistaはSP-1まで置いておいた方がいいよ、俺もXPに戻したからw
80Socket774:2007/08/19(日) 23:51:07 ID:3IeWZBRT
>>78

VISTA重すぎじゃもんね
ギリギリのオーバークロックはやめるが吉


---CPUだけでなくGPUの負荷も大きいからCPUのしばきで
  OKでも落ちるようなことになるな
81Socket774:2007/08/20(月) 10:56:08 ID:2iFI0ok8
メモリ周りもXPじゃ使わなかったような番地まで埋めちまうから
そういうのもあるかも
あと、GPU常時稼働だから電源もね
82Socket774:2007/08/20(月) 21:59:14 ID:fK2e/lt2
ヨドとかでVISTA搭載ノート見たらメモリ512MBとか
ふざけてるよなあ
まともに動く訳ねーだろーが

あれを売って良心の痛まない店員は偉いね

83Socket774:2007/08/20(月) 22:00:46 ID:pF//OInF
VRAMでさらにメモリ食われるしな。
まともに動くとはとても思えない
84Socket774:2007/08/20(月) 22:26:04 ID:8tyxeJkf
>>82
めっちゃ言えてるわ。

デスクトップでも適当なローエンドCPU突っ込んでオンボグラフィックでメモリは512で
「最新のWindows搭載です!お安くなってますよ〜!!」と熱くなってる店員様。

何も知らずにそれを買わされる人達があまりに不憫。
85Socket774:2007/08/20(月) 22:43:09 ID:I7QmZRNC
うちの嫁のPCはビスタだがセレ2.5Gでメモリ512だけど
立ち上がりは遅いが普通に動きますけどw
もってないやつに限って言うんだよね〜ビスタがそれで動くかよ!ってw
86Socket774:2007/08/20(月) 22:55:35 ID:1mdxMXfx
あなたが動くレベルとここの住人の動くレベルが懸け離れているんでしょうな
87Socket774:2007/08/20(月) 23:55:09 ID:+AakVX/r
立ち上がりの速さがVistaのウリなんじゃね?
88Socket774:2007/08/21(火) 00:12:51 ID:MEZuugsm
>87
XPのほうが全然早いって・・・・・
メイン機にビスタ入れてたが遅かったのでXPに戻した。
で、嫁のPCにビスタ入れてあげたのだw
ちなみにメイン機はAMD6000+に7950GT、メモリ2Gだよ。AMDだから仕方ない
とかは無しでお願いします。
89Socket774:2007/08/21(火) 01:22:14 ID:8+0RKQ3D
オーバークボック
90Socket774:2007/08/21(火) 01:23:17 ID:rPAmldtJ
P3でも十分使えてますけどw
もってないやつに限って言うんだよね〜いまどきP3で動くかよ!ってw
91Socket774:2007/08/21(火) 01:25:40 ID:RbGZKthM
あなたが動くレベルとここの住人の動くレベルが懸け離れているんでしょうな
92Socket774:2007/08/21(火) 01:26:29 ID:rPAmldtJ
P2でも十分使えてますけどw
もってないやつに限って言うんだよね〜いまどきP2で動くかよ!ってw

終わり
93Socket774:2007/08/21(火) 01:27:00 ID:e466ACzs
言われてから言えよ。
94Socket774:2007/08/21(火) 01:27:57 ID:e466ACzs
釣られたかも。
95Socket774:2007/08/21(火) 03:15:01 ID:RTDnHeAg
■CPU :ADO4000IAA5DD
■ロット :CAALG 0725VPAW
■CPUFAN :ZIKARAI ZIKA-01
■M/B :TA690G AM2(BIOSTAR)
■動作クロック :2.7617GHz(CPU-Zで計測)
■FSB :263.0MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :10.5
■HT :x5
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.312(CPU-Zで計測)
■メモリ :A-DATA DDR2 667 PC5300 512MBx2 X2 5.0-5-5-15-21 1T 2.05v 394.5MHz
■Superπ :33秒(104万桁)−(3355万桁)
■CPU温度 :44度(π104万桁直後)−(π3355万桁直後)
■採集地 :梅99
■購入価格(採集年月日) :9180(200708)
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1187633339131001.OJeSDc

3600+に比べ上げ易い分、昇圧をひかえました。
しかしHT・・・丈夫です。
気持ち的には、メイン機の5200+(2.8ghz常用)に比べ8割ちょっとって使い心地です。
もっと盛れば2.8Gは越えてくと思いますが、これだけ廻れば充分です。
96Socket774:2007/08/21(火) 08:30:18 ID:SHjDMHwz
チート難しいスレ立てました。

【Vista専用】みんなのパソコン【総合ベンチ】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187651345/
97Socket774:2007/08/21(火) 08:33:17 ID:H4/yYpp3
X2は半端なモデルより3600の方が回るのかな
98Socket774:2007/08/21(火) 16:11:03 ID:tDaPndrj
>>97
ハイエンドが安いから、だんだん回す意味が無くなって来ている
上位モデルを低電圧で使うのが流行るかもね
99Socket774:2007/08/21(火) 18:31:56 ID:e90DZIRD
6400+が10%でもOCできるんだったら買うんだがなぁ
100Socket774:2007/08/22(水) 01:10:19 ID:sMeTTIgJ
x2の5600+は3G常用できるでしょうか?
5600はそもそもOCできるのでしょうか あまり報告は聞きませんが…
101Socket774:2007/08/22(水) 01:29:20 ID:IhNlROwh
6400位になると発熱はどんなもんなんだろうか
102Socket774:2007/08/22(水) 02:57:22 ID:zS7wUoph
>>100
出来ます
10395:2007/08/22(水) 03:43:45 ID:hIGwCgJc
>>97
その後、2.856GHz(2.72*10.5)まで確認できました。
 その際の設定は
 Vcore +0.10v(1.425v) HT&チップセット1.25V
 メモリ2.15V 400設定 (544MHz)
ママンさえOCについてくるなら、3600+も4000+もあまり変わらないというのが
結論かと思われます。

現在は、2.803GHz Vcore +0.63v(1.36v) で常用試験しています。

>>100
5200+(ADO5200IAA6CZ CCB8F 0714UPAW)でもokであります。
104Socket774:2007/08/22(水) 20:46:43 ID:84FrDy77
>>100
常用してるよでも4000+とおんなじ耐性だから微妙
105Socket774:2007/08/22(水) 23:51:51 ID:Jq9ZHLuN
報告が無い所をみると、6400+は駄目だったみたいだね。
3.4GHzくらいで常用できれば買いたかったのに・・
106Socket774:2007/08/23(木) 03:45:00 ID:Mw2BsKP9
>>101

6400+
BigTyphoon CL-P0114  12cmファン1400回転
室温28℃
アイドル CQ/ON 30℃ OFF 37℃
CPU/50%負荷 50℃  100% 負荷56℃
107Socket774:2007/08/23(木) 07:31:24 ID:mwwfoCYF
>>106

> 室温28℃
> アイドル CQ/ON 30℃ OFF 37℃
> CPU/50%負荷 50℃  100% 負荷56℃


Fanの性能によるのか、CQ/ON アイドルの温度がすごく低いな。

CQ/ON アイドル時のClock、V core電圧はいくら?
108Socket774:2007/08/23(木) 10:53:09 ID:FCHa9O8c
C'n'Q効かせて電圧が低い時、でたらめな数値を吐くDTSがアレな固体だな(結構ある)
マトモな固体は室温+7〜10℃くらいの表示をするしON、OFFでの差も3〜4℃といったところ
シンクやヒートスプレッダに温度センサー付けて測ってみるといかにオカシイか分る。

マァ、アレな固体も負荷時にはそれっぽい数値吐くから俺みたいな計測好き以外は気にしなくてもイイだろうけどw

>>105
CCB8F 0722TPMW 3.4GHz@定格電圧設定 ベンチ系OK、ORTHOS約1時間で噴火
電圧盛ればいけそうだが熱くて(部屋もPCも)盛る気がしない
これ以外のロットを買ってぜひ試してくれw
109Socket774:2007/08/23(木) 11:43:37 ID:18BbCA7h
>>108
チラ裏はいいから 

で、計測好きなお前さんの温度は?
110Socket774:2007/08/23(木) 11:51:47 ID:CiIW4Jdv
111Socket774:2007/08/23(木) 21:33:19 ID:brNbn7wZ
パソコン買うならここ の検索結果 約 2,170件
112Socket774:2007/08/24(金) 01:59:11 ID:Bm8Gr5Mv
113Socket774:2007/08/24(金) 03:15:28 ID:a1X3/cPd
6000+が4GHzで廻ってるからなあ
114Socket774:2007/08/24(金) 20:29:28 ID:iKoF4Aw5
socket939スレで言われたのでうp

■CPU : Athlon64X2 4200+
■ロット : ADA4200DAA5CD LCBQE 0718VPMW 2376417E70993
■CPUFAN : scythe 鎌鉾Z
■M/B : ASROCK 939DUAL-SATA2
■動作クロック :2750.2MHz
■FSB :250.0MHz
■倍率 : 11倍
■HT : 1000.1MHz
■PN! or C'n'Q :不安定なため解除。CRYSTALCPUID使用
■vcore :1.424V
■メモリ :ノーブランドPC3200(M&Sっぽい) 3-3-3-8 2T電圧 250MHz
■Superπ :104万桁 34秒 3355万桁 32分6秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)50℃(π3355万桁直後)60℃
■採集地 : 通販(PC-IDEA)
■購入価格(採集年月日) : 8/22
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1187954779681569.2eUB0d

ここまでやった後でMBのケミコンのぽっこりが発覚・・・・・・
直すしかないのか?
115Socket774:2007/08/24(金) 21:44:25 ID:GlBsXBsg
Linux板で6000+が3.4GHzで回ってるね。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1091106580/192
116Socket774:2007/08/24(金) 21:51:39 ID:WiaGz3dR
直した方がいい。939SLIでお漏らし死亡した奴いるし。もったいない。
あとC'n'Qで不安定になるのは、250x5が1.1Vだと動けないんだろうね。
117Socket774:2007/08/24(金) 22:01:11 ID:iKoF4Aw5
>>116
さんくす。C'n'Qについては諦めた。
お漏らしはマザボ以外の周辺被害が恐ろしい・・・・・・
明日道具買ってくる。
118Socket774:2007/08/24(金) 22:58:47 ID:8Ys6jQtl
MBなんてそう眺めないからぽっこりが起きても俺は気付かないだろうな
119Socket774:2007/08/25(土) 08:18:38 ID:SV65a010
でもなぁ、電源系のコンデンサなら複数並列接続されているだろうから容量抜け
くらいだったら大丈夫そうな気もするが...
固体コンデンサは故障したら短絡モードで壊れるのがほとんどだからヤヴァいけど。
ただ、抜けたやつが出てくるなら、他のも劣化してるって考えた方が良いんだろうね。
120Socket774:2007/08/25(土) 22:56:29 ID:9C5nVr7a
65nmシングルコア3500+を1.5V、FSB272/3GHzでorthosかけてたら
coretemp読みで59℃に達して流石に止めたぜ・・・・・・

限界温度55-65℃だったよな?
121Socket774:2007/08/25(土) 23:17:54 ID:MK6tCDC/
誰か、6400買ってない?

122Socket774:2007/08/26(日) 13:41:13 ID:4Y9r3P7S
オヒョゥOCしてたらブルースクリーン、ブラックスクリーンオンパレード
ファイアウォールの通過設定全部飛んでたぜアヒャゥ
123Socket774:2007/08/26(日) 16:32:59 ID:PO6ppIBF
無茶しやがtt
124Socket774:2007/08/26(日) 17:02:19 ID:PO6ppIBF
BEの報告無いようだから投下しとくぜ。

■CPU : AthlonX2 BE-2350
■ロット : 見忘れた('A`)
■CPUFAN : 峰クーラ
■M/B : M2N-SLI Deluxe
■動作クロック :3010GHz
■FSB : 301
■倍率 : ×10
■HT : ×4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.34(BIOS設定1.400v)
■メモリ : Silicon PowerDDR2-800(533設定) 5-5-5-16-2T 1.95v 373Mhz
■Superπ :(104万桁〜36秒)(209万桁〜1分19秒)
■CPU温度 :54度(SpeedFan計測)
■採集地 : 秋葉原T-ZONE
■購入価格(採集年月日) : 11,980円ぐらい
■SS:
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1567.jpg
ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1568.jpg

π焼きはパスしたけどORTHES2006で即STOP\(^o^)/
もっと調整すれば安定するかもしれんが3GHz見たかっただけなので撤収。
ゲームする時は[email protected][email protected])に設定して超安定。
常用限界は2.8GHz辺りかもしれないけど未調査。冬あたりにちゃんとしたメモリ買ってエセOCじゃない結果みたいわ。
125Socket774:2007/08/26(日) 17:07:12 ID:PO6ppIBF
投下した後に気づいた…ORTHESが満足に通らない結果落としても意味ないな。
しかし今後試す時間も度胸もねえやorz
126Socket774:2007/08/26(日) 19:21:42 ID:piN8NvBq
>>125
それでもBEで3G到達は優秀かと。
π焼きが少々遅いようにも思えるけど。

1Mならwπでも30秒くらいじゃないかな?
127Socket774:2007/08/26(日) 20:30:50 ID:rS05cGUP
>>124
出た初日に報告あがってたよ
VCORE145Vで常用可能(個体差は有るけど)
128Socket774:2007/08/26(日) 23:04:41 ID:4S+dBgXg
5800+を3Gにしてるけどπ104万桁は28秒ですが・・・
HTをX3にしたほうがいいんじゃね?
129124:2007/08/27(月) 00:48:00 ID:VsQwgDF8
俺もπ焼きの速度が遅いのはちょっと気になってた。
多分HT×4とメモリクロックが低いのが原因だろうなあ。
1.45vまでカツ入れするのは流石に怖いw

今は2GHzに調整して1.125v安静中…
130Socket774:2007/08/27(月) 01:38:19 ID:89ItvLjr
biostarママンの自動OC機能使うと1.5Vとか入れてくれるぜ(゚∀゚)
V6 V8 V12とかいう三段階の自動OCがある
無論、マニュアルでFSB指定したり電圧決めたりもできる

組んだ当初にV12とはなんぞや、とやってみたら
Vcore1.53VとかBIOSに出てあせった
orthos走らせたら当たり前のように50℃突破してワロス
131Socket774:2007/08/27(月) 23:27:54 ID:89ItvLjr
■CPU : athlon64 3500+ (socketAM2 Lima)
■ロット : ADA3500IAA4DE / CAALG 0705VPWM
■CPUFAN : zikaray
■M/B : Biostar Tforce550 ver1.2
■動作クロック :3.0GHz
■FSB :272
■倍率 : 11
■HT : 4
■PN! or C'n'Q : なんだこれ
■vcore :BIOS1.475V指定 / BIOS監視画面1.50V / CPU-Z 1.520V
■メモリ :Mr.stone PC6400 512M*4 (4-4-4-12?-2T)
■Superπ :31.140sec
■CPU温度 :orthos6時間中、最高温度48℃
■採集地 : 通販
■購入価格(採集年月日) : 2007年2月あたり
■SS: http://vista.jeez.jp/img/vi8822403790.jpg
132Socket774:2007/08/28(火) 04:10:53 ID:YnNz6z33
■CPU : Athlon64 X2 3600+ (socketAM2)
■ロット : 不明
■CPUFAN : ANDY SAMURAI MASTER
■M/B : TA690G (BIOS605)
■動作クロック :3.0Ghz
■FSB :316
■倍率 : 9.5
■HT : 3
■PN! or C'n'Q : ON
■vcore :1.44
■メモリ :UMAX Pulser/PC-6400 644設定 5-5-5-15 2T 2.15V 500Mhz
■Superπ :104万桁/30秒
■CPU温度 :ORTHOS実行時51℃
■採集地 : 九十九電気
■購入価格(採集年月日) : 7980円 (2007年7月)
■SS: http://vista.undo.jp/img/vi8824130378.jpg
133Socket774:2007/08/28(火) 17:24:48 ID:YqlmifHb
x2 4200+ (939)のBVとCDって別石だな。
BVだと定格2400Mhzが限界だったが、CDに変えたら余裕で2750Mhz廻ったよ。

CDの出費価格でBVヤフオクで売れたので財布も痛まなかった。
134Socket774:2007/08/28(火) 18:03:05 ID:IZ0Ktj1n
MachesterとToledoって知ってる?
出品者乙
135Socket774:2007/08/28(火) 19:16:48 ID:YqlmifHb
BVを高く売り切ったから書いたんだよ。
こんなもん出品中には絶対書けねーしw
136Socket774:2007/08/28(火) 19:27:56 ID:7S9BTpoz
今更何を自慢げに書いているのかワカラン
137Socket774:2007/08/28(火) 19:28:56 ID:fhBWM6SJ
それで、いくらで売れたんだ
138Socket774:2007/08/28(火) 19:59:34 ID:1xaLO4Dc
>>133
これからマンチェ売ろうとしていた俺に謝れ
139Socket774:2007/08/28(火) 22:18:47 ID:fBQZNYk4
マンチョならすぐに買ってやるぞ

マンチェスターユーザーより
140Socket774:2007/08/29(水) 01:07:44 ID:H4TUDclT
チョット教えて欲しいんだけど。
みんな、CPU温度ってどうしてるお?
おれは、SpeedFanで、コア温度見てる。
なんだかみんな、CPU温度低いな〜と思って。
141Socket774:2007/08/29(水) 01:54:05 ID:9EcKoJVe
CPU温度はCoreTempだな、HD温度&各種電圧モニタとしてSpeedFanも使ってるけど
SpeedFanが両コアの温度を表示できれば一番イイんだけど。

因みにいくつか使ってみたが、どれも同じ温度を表示してた。
(CoreTemp、SpeedFan、EVEREST Ultimate、PcWizard2007、ぷりぷりてんぷ)
142Socket774:2007/08/29(水) 02:00:35 ID:IuRmREFO
まんちぇ4200なら1000円で買ってやるよ
143Socket774:2007/08/29(水) 09:35:15 ID:c+u2a9GS
■CPU : ADA4600DAA5BV
■ロット : LDBHE 0601SPEW
■CPUFAN : ZALMAN CNPS9700-LED
■M/B : ASUS A8N-SLI PREMIUM
■動作クロック :2904(CPU-Zで計測)
■FSB :242(CPU-Zで計測)
■倍率 : 12
■HT : x4
■PN! or C'n'Q :NO
■vcore :1.45(CPU-Zで計測)
■メモリ :HYNIX PC3200 DDR333@387 3-3-3-8
■Superπ :34秒(104万桁)
■CPU温度 :62℃(π104万桁直後)
■採集地 : 祖父
■購入価格(採集年月日) \16980
■SS:なし

オーバークロック久々に挑戦しました。
1.45Vでのπ限界が2904MHzです。
1.55VでFSB250×12に挑戦したかったのですが、
BIOSに1.5Vまでしか設定がなく試せませんでした。
144Socket774:2007/08/29(水) 23:11:03 ID:PEKOQno/
■CPU : ADO4400IAA5DD
■ロット : CAAKG 0714WPCW
■CPUFAN : 峰cooler rev.B
■M/B : ASUS M2N-E
■動作クロック :2875MHz
■FSB :250MHz
■倍率 : 11.5
■HT : x4
■PN! or C'n'Q :有効
■vcore :1.45(BIOS) 1.3V±0.1v(Z読み)
■メモリ :Elixer PC6400 1GBx4 [email protected] 5-5-5-15-20 2T
■Superπ :33秒(104万桁)
■CPU温度 :不明
■採集地 : 99なんば
■購入価格(採集年月日) 2007年8月11日 11500円くらいだったかな?
■SS: http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu1621.jpg

エクスペリエンスインデックス:
http://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/pc.php?id=3622

上記は安定常用設定です。
負荷テストで3日くらい放置しました。

M2N-EのFSBは250くらいがちょうどいい感じです。
270くらいまであげるとサスペンドの復帰が怪しくなるのですがこれだと大丈夫。
(サスペンドをあきらめると軽く300超えるけどね)

261x11.5(3001MHz)でVCOREがBIOSで1.525v(Z読みだと1.4vくらいだと思う)
でOrthosで3日くらい放置してたら、OSが落ちてました。
Orthosのログを見たら34時間くらい動いてたみたいです。
昼の2時に止まってたようなので、原因は夏ゆえのチップセットの熱暴走だと思います。
(もしCPUが原因ならOrthosがSTOPしてると思います。M2N-Eはファンレスだし。。)


彼女にX2 3600+を売り払って(PCを組み立ててあげた)の換装です。
今回のCPUは前の3600+とクロック耐性はほぼ同じだったのですが
倍率が9.5倍だとサスペンドを捨てて高クロックか、
サスペンドのために250x9.5かだったので今回の買い替えは満足です。


関係ないけど彼女のために組み立てたPCのMBはM2A-VM HDMIなんだが
あまりに回らなすぎてがっかりした。
250MHzはおろか240MHzでもBIOSが起動しない。
グラフィックがオンボードだからなのだろうか。
Transcend PC6400 1GBx2で、ちゃんとメモリ倍率もHT倍率も落としたのですけどねぇ。
145Socket774:2007/08/29(水) 23:31:22 ID:NHG+KjjA
要は彼女がいるという報告ですね
146Socket774:2007/08/30(木) 00:22:16 ID:uzdwhDuF
何をひがんでるんだか。。。

>>143 >>144 報告乙
147Socket774:2007/08/30(木) 00:24:01 ID:nB9lnZGv
長いんだよ
面倒なやつだな
彼女の話もいいけど、もっと要点纏めろボケ
148Socket774:2007/08/30(木) 00:28:27 ID:Hbr0dhz4
>>144
お前の彼女殺すぞボケ
二度とこのスレくんなうぜーんだよ
149Socket774:2007/08/30(木) 00:31:41 ID:ZODwrZY6
M2A-VM HDMIでも普通にFSB260位まで回ったけどな
限界まで試してないからもっと行くと思ってるんだけど
150Socket774:2007/08/30(木) 01:12:50 ID:V9DeQcib
>>141
ありがとう。
早速、CoreTemp試してみた。

ORTHOSやら、ベンチマークにかけると、結構二つのコア温度に違いがあるのが分かった。
最大で、8度くらい違うことがある。

それにしても、結構温度が上がるなあ。
x2-3800+(939)
2.0G、1.3vで栗で制御してると、アイドル時,36~38度くらいで、ベンチマーク起動後1分以内に、片方のコアが、56~59ぐらいに上がる。
もちろん、それ以上には上がらないんだけど。

後、気になったのが、スタートアップに放り込むと、起動時にCoreTempと、栗が起動した瞬間に電源が落ちる。
151Socket774:2007/08/30(木) 02:01:50 ID:gkNMFfzi
うちのも2つのコア温度の差が10度くらいになるんだよな。
でも耐性の目安としてはCPU温度の方が大事だから気にしないことにする。
152Socket774:2007/08/30(木) 03:09:03 ID:0vurdzLa
確かに、無駄に長い
3行しか読んでない俺が言うのもなんだけど。
153Socket774:2007/08/30(木) 05:13:47 ID:uzdwhDuF
>>148

 , -‐−-、  ヽ∧∧∧ //  |
.  /////_ハ ヽ< 釣れた!> ハ
  レ//j け ,fjlリ / ∨∨V ヽ  h. ゚l;
 ハイイト、"ヮノハ     //   |::: j  。
  /⌒ヽヾ'リ、     //     ヾ、≦ '
. {   j`ー' ハ      // ヽ∧∧∧∧∧∧∨/
  k〜'l   レヘ.   ,r'ス < 初めてなのに >
  | ヽ \ ト、 ヽ-kヾソ < 釣れちゃった!>
.  l  \ `ー‐ゝ-〈/´   / ∨∨∨∨∨∨ヽ
  l     `ー-、___ノ
  ハ   ´ ̄` 〈/‐-、
154Socket774:2007/08/30(木) 06:07:32 ID:H0xZQfGb
コピペもろくに出来んのか。
155Socket774:2007/08/30(木) 07:08:04 ID:sk+pzoXS
>>148
念のために警察へ通報しておく。
とりあえず、殺人とか犯罪はやめような。
156Socket774:2007/08/30(木) 11:02:21 ID:PCmsMyX9
おもしろくないから
ここで自慰をするのはやめれw
157Socket774:2007/08/30(木) 12:00:34 ID:7A1Gmnzv
脅迫だな完全に
わしも報告入れたから
158Socket774:2007/08/30(木) 12:04:50 ID:ZODwrZY6
夏休み明けに全校集会のネタになる>>148
159Socket774:2007/08/30(木) 22:19:48 ID:f+OtcJLt
定期的にこういった逮捕者出るよね
理性が飛んじゃうんだろか?
160Socket774:2007/08/30(木) 22:21:23 ID:gQZ36HvS
熱いからな。
熱暴走しちゃうんだろ。
161Socket774:2007/08/30(木) 23:55:23 ID:gkNMFfzi
マジレスだけど、個人名出して殺すと書いても逮捕はされないw
162140.150:2007/08/31(金) 00:34:16 ID:lfKTeWIW
現在、定格周波数,vcore1.4Vで、ORTHOS2004stressCPU走らせています。
今日は、涼しいので(室温29.3度)コア温度55~57(CoreTemp)CPU温度48~49)(everest)です。
あんまし、OCには関係ない話なので、この石のOC耐性について報告(うるおぼえ)。
定格Vcoreでは、2.4GHzぐらい。
A8N SLI Deluxeで、Vcoreてんこ盛り(1.52v@CPUz)
π104万桁限界2934MHz。
DFI 乱八RDX200で、Vcore盛ってやっと3GHzを拝めた程度です。
ロットは、LDBFE 0631DPMW
でした。
テンプレ使わずにすみません。
163Socket774:2007/08/31(金) 00:48:08 ID:X8vR6lF+
>>162
空気嫁
164Socket774:2007/08/31(金) 00:58:40 ID:LC0gAAwQ
>>162
要は彼女がいないという報告ですね
165Socket774:2007/08/31(金) 01:13:11 ID:lfKTeWIW
>>163
すみません。

>>164
そうですね。
「彼女」と呼べる存在も欲しいですね。
166Socket774:2007/08/31(金) 01:17:07 ID:ZePrNaOn
愛機を彼女ないしは嫁と呼ぶことも出来ない程度の低いOCerが集まるスレはここですか?
167Socket774:2007/08/31(金) 01:22:01 ID:IWqo2gv/
夏だなぁ
168Socket774:2007/08/31(金) 02:03:00 ID:+9aENBS3
HTって1GHzを超えないようにすればいいんですよね?
169Socket774:2007/08/31(金) 02:37:22 ID:WUamXLLl
熱暴走www
170Socket774:2007/08/31(金) 15:32:28 ID:9TK8L/pB
>>168
多少超えても問題ない事は多いが、1G以内で収めるのが通常じゃないか
俺の場合はOp170でHT280*4で何ら問題ないんだが、栗で電圧下げるとOS落ちたかからHT*3にした
171Socket774:2007/08/31(金) 21:31:57 ID:w7ZPapAq
>栗で電圧下げるとOS落ちたかからHT*3にした
それってダウンクロック時にCPUクロックがHTより下になったんじゃないの?
172Socket774:2007/08/31(金) 21:53:09 ID:DVQR8qMS
>>171
ダメなの?
CPU4倍HT4倍だと理論上はイコールまでだと思うけど

FSB200MHz、HT5倍、CPU4倍とかだとアウツなのかあ
このスレにFSB200で使ってる人居なさそうだけど
173Socket774:2007/08/31(金) 22:09:17 ID:w7ZPapAq
>>172
>FSB200MHz、HT5倍、CPU4倍とかだとアウツなのかあ
ダメだよ。
HT1000だったらCPUクロックも1GHzまで。
それ以下に下げたら落ちる。
174170:2007/09/01(土) 01:16:19 ID:oD+JwXlK
>>171
いあ
Max 10倍 1.35v
Mid  7倍 1.325v
Min  5倍 1.30v
で、FSB280の設定
これでどうしても落ちるからHT*3にしたら解決
175Socket774:2007/09/01(土) 22:18:31 ID:M9DfC+jg
なるほど超えないほうがいいのか。
しかしBIOSでHTをいじれないのだがソフトでいじれるものはないでぃすか?
176Socket774:2007/09/01(土) 22:35:37 ID:8LUzakeQ
帰れカス
177Socket774:2007/09/04(火) 20:52:40 ID:XEdIkb6M
留まれスカ
178Socket774:2007/09/04(火) 22:46:20 ID:V0dfRu4M
>>175
wpcredit
179Socket774:2007/09/04(火) 23:52:45 ID:IJ1sjGPr
4400+とBE-2350だったら
OC目的だとどっちがウマー?
180Socket774:2007/09/05(水) 18:08:41 ID:IiyWoLt/
自分を信じろ…
181Socket774:2007/09/05(水) 18:22:04 ID:zXHuUtcH
俺は、BE2350でFSB250で、メモリだけ電圧1.9Vで板はM2N-Eです。
普通に安定してる。
ま、4400使ったことないからわからないけどね
182Socket774:2007/09/06(木) 00:04:48 ID:uWEFfIWz
ノーブランドメモリでOC常用してる人、その後安定して使えてる?
183181:2007/09/06(木) 18:46:50 ID:irEy5t16
普通に使えてるよ
DDR2−800じゃなくて、DDR-667だし・・・・
メモリー変えたい
184Socket774:2007/09/07(金) 13:12:19 ID:yGlefYBC
(゚д゚)ウマーなオーバークロックはi社のE2160がもっていったようです
僅か10kの石ながら、3Ghz相当にOCすることでデュアルコアの
あらゆるCPUに太刀打ちできる性能(E6700以下は凌駕)になります
しかも消費電力、発熱面ではAM2比では圧倒的、 4MB Core2比でも圧倒的に低く
エネルギー効率はピカイチです

最強です Pentium Dual-Core E2160 最強です

上位と思われているCore2Duoですが、実は全く逆で
Core2Duoは猿、低脳向けの資金集め、トラップです。
あれははっきりいって殿様やってます。

頭のいい人は Pentium Dual-Core です。
エンコはQ6600で
猿はCore2Duoで
185Socket774:2007/09/07(金) 13:23:29 ID:4Pi+R0ZA
>>184
お勧めのマザーとの組み合わせも教えろや
186Socket774:2007/09/07(金) 14:02:26 ID:JSgh4VIe
3Dmark06スレ見てがっかりしたよ
16000円台のathlon64 X2 5200+(2.6GHz > 3GHz)が
同価格帯の15000-18000円台のE4400/4500に負けるならともかく、
1万のE2160(1.8GHz > 3GHz)にすら負けるんだからな・・・・。

10年AMD CPU使ってたが、次はいよいよintelだ・・・・
187Socket774:2007/09/07(金) 14:21:47 ID:JSgh4VIe
ttp://vista.undo.jp/img/vi8914242377.jpg

でちょっと尋ねたいんだけど、
orthosで気になる点が。

画像の通りなんだけど、はじめると
Type: Blend - stress CPU and RAM Min: 8 Max: 4096 InPlace: No Mem: 1791 Time: 15
CPU: 3120MHz FSB: 240MHz [240MHz x 13.0 est.]
CPU: 3120MHz FSB: 201MHz [201MHz x 15.5 est.]
と出るのは正常?
188Socket774:2007/09/07(金) 17:10:59 ID:XZA0E5XT
>>187
漏れとこの旧 x2 4000+ @240MHz だとこんなふう。
Type: Blend - stress CPU and RAM Min: 8 Max: 4096 InPlace: No Mem: 767 Time: 15
CPU: 1200MHz FSB: 240MHz [240MHz x 5.0 est.]
CPU: 1200MHz FSB: 240MHz [240MHz x 5.0 est.]
最初はCnQ効いてるから1.2GHzだけど、すぐ2.4GHz まで上がる。
>>187 さんのCPUは何ですか? クロックは2つ同じだけど、FSBの認識がちょっと変みたいね。
189187:2007/09/07(金) 17:40:02 ID:JSgh4VIe
65W版のathlon64 x2 5200+です
FSB200から1MHzずつ上げてorthosの当該メッセージを見てみましたが、
202MHz設定からコア間のFSBに差が・・・・。

CPU: 2619MHz FSB: 201MHz [201MHz x 13.0 est.]
CPU: 2619MHz FSB: 201MHz [201MHz x 13.0 est.]

CPU: 2633MHz FSB: 202MHz [202MHz x 13.0 est.]
CPU: 2633MHz FSB: 201MHz [202MHz x 13.0 est.]

CPU: 2645MHz FSB: 203MHz [203MHz x 13.0 est.]
CPU: 2645MHz FSB: 201MHz [203MHz x 13.0 est.]

倍率に差が出るのは205MHzから
CPU: 2672MHz FSB: 205MHz [205MHz x 13.0 est.]
CPU: 2672MHz FSB: 201MHz [197MHz x 13.5 est.]
こなります

M/Bせいかなぁ・・・・biostarのTForce550 ver1.2

2.8GHzで回るathlon64 3500+からの乗り換えで、
マルチコア非対応のbattlefield2142つーゲームがメインなんで、
2.6GHz定格でしか回らない5200+とかすげぇ無駄な買い物した気分orz

220MHzではorthos通るけど、BF2142プレイ中、
ブラックアウトして電源が落ちるという現象('A`)
190Socket774:2007/09/07(金) 17:44:37 ID:XZA0E5XT
>>189
おぉ、漏れとこのもTForce550 V1.2ですよ。
なんでだろうね。
漏れとこのCPUコアはF2ですが >>187 さんのはGコアですよね。
Orthosは20060420で、priority は 1 で動かしてます。
191Socket774:2007/09/07(金) 17:53:21 ID:c8SbxPwU
話に割って入ってすまぬ。
みんなやっぱりHTの倍率は変更してまつか?
自分のM/BはHT変更の項目がないんでソフトで変更できないかと
探してるんですがなかなかなくて…
192Socket774:2007/09/07(金) 17:59:03 ID:XZA0E5XT
>>191
漏れとこは20%上げてるので、怖いからHTは4倍にしてます。
>>189
それと、BIOSは8/7/2006で、Gコア非対応のやつのままです。
栗は使用せず、CnQを使ってます。
連書きスマソ。
193187:2007/09/07(金) 18:36:23 ID:JSgh4VIe
>>191
変えてましたよ
以前のathlon64 3500+はFSB255だったので、
x4にして1020MHzでした

>>192
うちのBIOSはこれです。g-step対応したと書いてあるんですが
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=178

それとTForce550 ver1.0用のこれも
ttp://www.biostar.com.tw/app/en-us/t-series/bios.php?S_ID=161

導入して試しましたが、結果は変わらず。

まぁ、AMDの罠っぽい気がするので('A`)これにて。
194Socket774:2007/09/07(金) 18:59:03 ID:5u3voqFC
>>187
俺の5200+は
[247MHz x 13.0 est.]
[247MHz x 13.0 est.]
と表示してたよ。 65wの同じ石
195187:2007/09/07(金) 19:04:39 ID:JSgh4VIe
ぬぁー('A`)なぜなんだ・・・・
ADO5200IAA6CZ ダッタ
週書いたメモどっか行った
196Socket774:2007/09/08(土) 01:06:16 ID:wU21dq4G
>>184-186
E2140を2.4GHzまでOCして、ベンチマークでは
まともなスコアが出てるように見えるんだけど、
実際にゲームやってみるとコマ送りになっちまって
使い物にならないんだよね。

元々持ってたx2 4000を同クロックまでOCしたら、
カクツキなんて無いし普通に快適。

さすが、売れればいいってだけのユーザ軽視企業は
品質が違うと思ったよ。
価格辺りの品質。比べて選ぶのは、結局AMD
197Socket774:2007/09/08(土) 01:14:00 ID:PO1UTv19
気持ちわり
198Socket774:2007/09/08(土) 01:17:57 ID:wU21dq4G
>>197
うん。カクカクで酔いそうになった。
よくわかったねキモチワルイの。
199Socket774:2007/09/08(土) 02:49:22 ID:oyxyBx/O
半日かけた自作自演か
200187:2007/09/09(日) 02:45:50 ID:m73JEihx
biostarスレでも報告しましたが、
orthosでの不具合はBIOSのアップデート方法が原因でした

OS上からbiostarのソフトウェアでアップデートしてたんですが、
FDからアップデートしたら直りました
before after
ttp://vista.undo.jp/img/vi8924968477.jpg


が・・・・・・・このコアぜんっぜん回らねぇ・・・・・・。
FSB210ですらorthosがこけます。
一時間以内に画面がブラックアウトして電源断。

FSB200なら問題ないようです。

ADO5200IAA6CZ
CCB8F 0724WPMW
201Socket774:2007/09/09(日) 10:12:48 ID:tdSt0xHC
コアのせいにしちゃ気の毒だ
202Socket774:2007/09/09(日) 11:05:06 ID:NuitPw59
>>200

> OS上からbiostarのソフトウェアでアップデートしてたんですが、
> FDからアップデートしたら直りました

翻訳すると「ウィルス飼っています。」 ・・・と云うこと?
203Socket774:2007/09/09(日) 19:23:32 ID:i40Wsnmp
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h48957126


転売のためのサーバーを何台も抱えてるみたい
204Socket774:2007/09/09(日) 23:51:20 ID:g2STpYfF
>196
205Socket774:2007/09/09(日) 23:54:15 ID:g2STpYfF
>197
PenDC系でも、3G以上じゃないとキツイってw
K8はM/Bの限界か、FSB300以上が難しいから、
+3600だと、3Gいかない。それがAMD<INTELだと思ってる。
ゲームにおいては、特に。
206Socket774:2007/09/10(月) 09:45:15 ID:qEh+rdaV
■CPU :X2 3800+(AM2)
■ロット :みてない
■CPUFAN :NCU-2000 ファンレス
■M/B :TA690G AM2(BIOSTAR)
■動作クロック :2600.1MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :260MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :10.0
■HT :x3
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.168(CPU-Zで計測)
■メモリ :U-MAX DDR2 800 PC6400 1GBx2 5.0-5-5-13-17 2T 1.95v (クロックは533設定)
■Superπ :33秒(104万桁)−(3355万桁)
■CPU温度 :59度(π104万桁直後)−(π3355万桁直後)
■採集地 :99通販
■購入価格(採集年月日) :\11800?5月ごろ
■SS: 撮ってない

2.7Gではπ通らず
CPU以外はほぼ定格
2.5GだとHTx4 メモリx4設定で400万桁もOK
常用限界かも
現在この設定で書き込み中
これなら安定してそうだけど
基本的に定格派で静音思考なのでお遊びでやってみた
冷却をしっかりすれば2.7Gも通りそうだけど
12cm排気ファン1200rpm1個だけなのでこの程度と言う所かな
BIOS設定の自動オーバークロックは使い物になりませんねw
V6でもこけました
多分参考にはならないと思うけど
207Socket774:2007/09/10(月) 19:40:26 ID:cyyuGelC
>205
散々既出w
208Socket774:2007/09/12(水) 14:44:04 ID:y7MH/Mz9
過疎杉だろ
209Socket774:2007/09/12(水) 15:00:28 ID:P0NKRJ+/
■CPU :Opteron170
■ロット :不明
■CPUFAN :峰クーラー
■M/B :A8N-SLI Pre
■動作クロック :2818MHz
■FSB :281
■倍率 :10.0
■HT :x3
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.376
■メモリ :PC3200 1GB*2 3-3-3-8 1T
■Superπ :31秒(104万桁)
■CPU温度 :61度
■採集地 :失念
■購入価格(採集年月日) :覚えてない、発売当時
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1189576574220792.ODG8jg

そろそろ買い換えたいなと思ってたら、友達にOCでもすればって言われて
やってみたんですけど、Primeってどの位やれば安定してると思われるんでしょう?
取り合えず12時間回してみたけどエラーは出ず。
210Socket774:2007/09/12(水) 15:27:17 ID:RECwbTrl
>>209
自分が納得できるだけ。
OC/OVした時点で規格を外れてるんだから、あとは自分が納得できる条件を
設定するしかないんじゃないかな。
# もちろん同一バッチで製造された、より高性能なチップも選別で上位の製品
# となっている可能性もあるわけで、定格を外れた段階でパーってことは無い
# とは思うが、AMDのスクリーニングを通っていないので、Primeだけで充分な
# 安定を確認できるわけではない。
211Socket774:2007/09/13(木) 19:23:16 ID:kGcYWF0e
■CPU :X2 4400+ AD04400IAA5DD
■ロット :CAA4G 0730FPAW
■CPUFAN :リテール
■M/B :TF7050-M2(BIOSTAR)
■動作クロック :2875MHz(CPU-Z)
■FSB :250
■倍率 :11.5
■HT :x3
■PN! or C'n'Q :無
■vcore :定格設定、CPU-Z読み1.280
■メモリ :CFD D2U800CZK-1G/M *2枚 (Micron)1.924V(タイミングはデフォルト値なので略)
■Superπ :33秒(104万桁)
■CPU温度 :ガンガン回してもCoreTemp&SpeedFanで34と出てるが…
■採集地 :ツクモ通販
■購入価格:11500くらいだった気がする。
■SS: 撮ってない

起動だけなら267*11.5でも問題ない。
ただ、1.44Vかけなくてはならないし、ORTHOSで落ちる。
=使えない。

ということで定格でどこまでいくかやってみたところ、ここに納まった。
0.2Vかけて200MHzを得るのはどうかと思ったので、これでちょうどいいと思う。
やはり3GHzの壁は厚いね。
212Socket774:2007/09/13(木) 19:24:16 ID:kGcYWF0e
あ、ミス発見
■購入価格(採集年月日) :一昨日ツクモ通販
213Socket774:2007/09/13(木) 20:10:10 ID:z/R0xnHX
K8の場合、プロセスが枯れているせい、設計中心が2.4GHzで、3σの上限が3GHzって
とこに全ての製品が入っているように見えるところがすごいね(下が1.9GHzになる
のかな)、製品の定格もほぼその通りだし。
Intelの製品は、確かにOC耐性等優れているんだけど、設計中心がどこにあるのか
わからないし、OCマージンがそれだけあるのに、なぜ敢えて製品の定格をより低い
クロックとしているのかが理解できない(品管やったことあると、ちょっと疑問に
思うはず)。
まぁ、これは漏れがCore2マシン持ってないから思うだけかもだが。
214Socket774:2007/09/13(木) 21:32:40 ID:WPh7UfB4
疑問に思ったらサポートに電話しろよ
俺なんて前AMDに原価教えて貰ったぞ
215Socket774:2007/09/14(金) 01:56:58 ID:dSJz7NWs
単純に消費電力&発熱とパフォーマンス比の問題じゃないの
自作erだけがユーザーじゃないわけだし
216Socket774:2007/09/14(金) 04:45:32 ID:eZFnH/dg
だよね。Core2はまったく新しい構想で低クロックで速いのに静か
てのが売りだものね
217Socket774:2007/09/14(金) 05:38:33 ID:Jz/MtxMP
>「もう、いいんじゃない」 (9/13)
>-----某ショップ店員談
>“Bulk”EditionことAMDの“Black Edition”に「5000+」モデルもあるようだ。
>月の発売が予定されているが、本当に発売されるかどうかは不明。FSBの倍率変更
>のロックがフリーの状態となっているのがウリとか。

↑ エルミタージュ秋葉原より


・・・・楽しめるかしら?
218Socket774:2007/09/14(金) 08:30:26 ID:JT+XMRAM
>>217
FSBやHTを変更せずに済むから回れば楽しめそうだが
元々が5000+では大して回らない気がする
219Socket774:2007/09/14(金) 08:48:06 ID:9SmPv2B4
>>217
200*20とか水冷でいけたら遊びで買ってもいいかも・・・
220Socket774:2007/09/14(金) 10:08:18 ID:x/Gwtb/H
無理
221Socket774:2007/09/14(金) 20:09:37 ID:WEYwTnu2
漏れは再来月発売のPhenomを3GHzでブン廻すぜ
222Socket774:2007/09/15(土) 01:36:14 ID:oZKIXIx1
OCするとCPUinfoとか、nTune開くと必ずフリーズするんだけども。
原因判る方いません? OS入れなおすと直るんだけど、
一回症状が出だすと定格に直してもフリーズするんだよね…
OS再インストもうメンドクサイわorz
223Socket774:2007/09/15(土) 07:56:27 ID:E3Ko6LaR
>>222
>OCすると
224Socket774:2007/09/15(土) 09:40:06 ID:0nn9zjyK
マジレスするとOCが常用の範囲を越えているものと思われ。まぁ構成とか晒さないとレスは・・
225Socket774:2007/09/15(土) 13:04:07 ID:Q8X47wt+
>>222
>一回症状が出だすと定格に直してもフリーズするんだよね…

Orthosとかちゃんと24時間くらい回してないんじゃないの?
OCで使用してエラーはいてOSぬっ壊れてんだろ。
226Socket774:2007/09/15(土) 14:51:54 ID:s8o1dHT4
BE2350
240x2で起動さえしないな
耐性ないなー
227Socket774:2007/09/15(土) 16:27:11 ID:mK96MGzp
>>226
起動する訳が無い
228Socket774:2007/09/15(土) 16:48:54 ID:Kn5pU4f/
>>227
■FSB :240
■倍率 :10
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.275(CPU-Zで計測)
■メモリ : DDR2 667 1GBx2 5.0-5-5-18-24 2T 1.9v (クロックは800設定)

これじゃもう一回出直せって事なのかな
メモリの設定が駄目なのかな
220だと起動するけどさ
229Socket774:2007/09/15(土) 16:51:49 ID:E1XNaaat
>>228
メモリ設定を533に落としてみれば?
230Socket774:2007/09/15(土) 17:13:55 ID:fnOIRLct
外れだったんじゃない??


■CPU :X2 BE-2350
■CPUFAN :サイズ SAMURAI Z
■M/B :M2N-E(ASUS)BIOS1001 B
■動作クロック :2625MHz(CPU-Z)
■FSB :250
■倍率 :10.5
■HT :x4
■Multipleで、5倍の、0.8V
■vcore :定格設定、CPU-Z読み1.187
■メモリ :ノーブランドDDR-667
■Superπ :37秒(104万桁)
■CPU温度 :50度いったことはない気がする。
■採集地 :ツクモEX館かな?Tシャツもくれた
■購入価格:13000円くらいだった気がする。
■SS: 撮ってない

π焼きが、遅いのは、メモリノせいかも・・・・
231Socket774:2007/09/15(土) 17:31:09 ID:Kn5pU4f/
>>229
ちょっと後でやってみる、サンクス。メモリのタイミングとか勉強してた
>>230
うん、外れなのかはまだわからない
設定自体、ちゃんと出来てない状態だから、テンプレにのせる以外の項目めちゃくちゃやってるから
800できっちり動作させたいから、2.4Gまでなんとかいってほしいんだけどね
外れでも2.4Gぐらい行くと思うんだけどね
いくら出来ても不安定なら2.0Gで運用かな
自分はマザーはabit
232Socket774:2007/09/15(土) 20:03:38 ID:5VexOny1
■CPU : Athlon64 X2 3600+
■ロット : CAALG 0714EAC
■CPUFAN : サイズ ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
■M/B : Biostar TA690G AM2
■動作クロック :2850.0(CPU-Zで計測)
■FSB :300.0(CPU-Zで計測)
■倍率 : 9.5
■HT : x3
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore :1.36(CPU-Zで計測)
■メモリ :Elixir DDR2-800 1GBx2 5-5-5-18 2T 1.9V 356.2MHz
■Superπ :34s(104万桁)
■CPU温度 :37/46(π104万桁直後)
■採集地 : Sofmap
■購入価格(採集年月日) : 今年4月〜5月
■SS: 無

OCしてて気になった点があるので失礼します。
メモリの倍率と速度についてです・・・
BIOSのメモリ倍率はそれぞれ
・DDR2-400 CPUクロックの8分の1
・DDR2-533 7分の1
・DDR2-667 6分の1
・DDR2-800 5分の1
と私は記憶しています。
しかし、今現在DDR2-533に設定してCPU-Zで確認してみると8分の1に設定されています。
7分の1設定はできないのでしょうか。
233Socket774:2007/09/15(土) 21:10:59 ID:Oc0WWxnT
4200+ → BE-2350 へ、乗り換えました。
BIOSにあるV12機能?に設定、XP上にて栗を使用。
 最大clock 2625MHz 電圧 1.312V
 最小clock 1000MHz 電圧 0.880V(CPU-Z読み)

てな感じで、エンコード中心に使っています。
少々問題あり?ですが、楽しんでおります!
234Socket774:2007/09/15(土) 21:13:20 ID:8ut8705m
今の固体で2500廻らないってのは無いと思うが
それとも低電圧特性に特化すると上はダメダメになるのかね >BE
235Socket774:2007/09/15(土) 21:13:29 ID:Oc0WWxnT
上の233です。
書き込むところ、間違えました ペコm(_ _;m)三(m;_ _)mペコ
236Socket774:2007/09/15(土) 21:24:55 ID:oZKIXIx1
V12機能ってなに?
237Socket774:2007/09/15(土) 21:31:32 ID:zThehEi5
BEってそもそも低電圧耐性がいいってわけじゃない
BIOSで設定弄らなくてもデフォルトの状態で低TDPを実現できるってだけ
他の製品(89W/65W)でもBEと同じ電圧・クロックで動かせるものはかなり多い
K8の知識が浅い人間は耐性が高い選別品だと思うかもしれないけど
実際は3600+や4000+、5000+、5200+あたりでも十分にBEと同等かそれ以上の耐性はある
238Socket774:2007/09/15(土) 21:58:27 ID:rCdEApL0
まぁ低電圧だからといって回るってわけじゃないんだよね
なぜかはよく分からん。説明できる人いる?

>実際は3600+や4000+、5000+、5200+あたりでも十分にBEと同等かそれ以上の耐性はある
「アタリ」を引いた場合ね。アタリでも低電圧だと回りが悪くなるのとそうでないのとがあるし。
3600+より高い分は、まぁ選別検査料ってことで
239Socket774:2007/09/15(土) 22:44:27 ID:Z2Hxl0Ru
>>229
メモリ緩めたら普通に2.4G起動。でも800で動かないから2Gで運用する事にしました。
サクッと上がらないもんだなぁ
240Socket774:2007/09/15(土) 23:57:30 ID:mK96MGzp
>>239
設定を全て書いてみなよ
241Socket774:2007/09/16(日) 00:00:29 ID:Whg0um+9
>>236
BIOSTAR社Tシリーズ特有のOC設定お手軽パック。>V12

BIOSに、V6、V8、V12と、レーシングエンジンになぞらえた
自動OC設定がプリセットされてて、よくわからない場合、
適当に選べばそこそこ廻る(こともある)。
BIOS熟成が進むまでは、CPUとの組み合わせによって
メモリやCPUにとんでもない追加電圧印加してくれたりって
こともあるんで、わかるひとはマニュアル設定でいじった
ほうが負担減らせる(かもしれない)。
242Socket774:2007/09/16(日) 01:15:43 ID:A1g5+Mvy
>>239
分かってたらごめん
FSB上げるとメモリもオーバークロックされるのは
知ってるよね?

667メモリをOCして、800設定で使っていて FSB上げると駄目で
533設定にして、FSB上げると起動って事は
メモリが足引っ張ってると思うよ。

ただでさえ、667→800にOCしてるのに
それプラス FSB上げて さらにOCしてる状態だもの。
243187:2007/09/16(日) 05:11:11 ID:Fo1ln7E0
>BIOSに、V6、V8、V12と、レーシングエンジンになぞらえた

1.2VがデフォルトのCPUに1.5Vかけてくれたりする素敵な機能ですよ
他の電圧モニターでは読みでは1.57V近くかかってますが
244Socket774:2007/09/16(日) 11:08:29 ID:kb3EKa0t
ASUSで言うAiBoosterみたいなもんか。てゃんきょう
245Socket774:2007/09/16(日) 12:49:58 ID:VXPH2cvK
>>243
先日これを適当に使ってみてびびったw
定格で1.25VのCPUに1.5Vもかけるなよとwww
そして全然回らなかったと言う
因みにマニュアルでは2.0Ghz>2.6Ghzまでπ通った
そしてこの糞OC設定だと2.2GhzくらいでOS落ちた

つか壊れてないか心配だ
246Socket774:2007/09/16(日) 13:05:41 ID:KN9YALWe
>>242
いや、全く知らなかった。。だから緩めていい頃合いになったんだ
かなり参考になった。
DDR800ちゃんとかっとくべきだったかな
6700とか667だとかモジュールとチップの規格でいつの間にか間違って買ってたぜww
つー事はメモリOCしても、タイミングやらをそれを踏まえて見極めないと駄目なんだ
難しいな
ならOCするにも上限のメモリ買った方が気にしなくて楽だね
とってもサンクス!!
247Socket774:2007/09/16(日) 14:58:42 ID:BqY21/fV
>>246
最初に倍率下げてマザーとメモリの耐性を調べてから
はじめればよいでしょう
248Socket774:2007/09/16(日) 15:11:32 ID:AzVI55S3
オーバークロック
249Socket774:2007/09/16(日) 15:19:35 ID:TQL8q/yB
>>246
最速のメモリ買っても「気にしなくてすむ」ようにはならないよ。
ただ回る限度が上がるだけ。
基本的にはまずメモリの設定を一番遅くする(各ウエイトタイミングを最大にする)。
それでまず安定して起動できる最大のFSB値を探る。
FSBが決まったら、CPUZでメモリタイミング実測値を調べ
それがまだメモリの規格よりも大きい(遅い)ようなら
BIOSでメモリのウエイトタイミングを少し切り詰め、
CPUZで確認。これを繰り返す。
250Socket774:2007/09/16(日) 15:40:24 ID:JAlSf7bU
>>247,249
サンクス。
メモリはOCすると、メモリタイミング実測値で大まかにはわかるけど、それが最適だと限らないし、また癖のあるメモリだと
電圧とタイミングによってかわったりするんだろうと推測。
それに併せてFSBとそのメモリの兼ね合いを計測しないといけないから時間かかるんだなぁ
ただ自分は2.4Gきっちり行けばいいからその分見極めを作りやすいように思う
これもしマージン残した上限を狙うとなるとトライの繰り返しなんだ
サクッと上がって、耐久テストがクリアしたとしても、切り詰める空白が結構まだある事もあるんだ。
まずは自分の要求するFSBに合わせてピンポイントで狙ってみる
その方がメモリにのみ焦点を合わせて作り易いとも思うし
また出来たらここのへたれOCとしてのせてみます。
調べてはいるけど、言われて意味が繋がった気がします。ありがとうございました。
251Socket774:2007/09/16(日) 16:09:32 ID:6GG72z6f
低格でええやん
252Socket774:2007/09/16(日) 16:48:21 ID:gs2eAWaf
>>251
すれ違い
253Socket774:2007/09/16(日) 21:02:31 ID:y18My5zk
■CPU : BE-2350
■ロット : ・・・
■CPUFAN : リテール
■M/B : abit AN-M2HD
■動作クロック :2375
■FSB :240
■倍率 : 10
■HT : 4
■PN! or C'n'Q : off
■vcore :1.264v
■メモリ :秋刀魚(エルピーダ) DDR667 1Gx2 5-5-5-15-20 2T 実クロック:395.9MHz
■Superπ :39秒
■CPU温度 :54度
■採集地 : アーク通販
■購入価格(採集年月日) : 9月初旬
■SS: SSいるほどの参考にならないから省略

DDR667をDDR800設定では動かず。エルピは回らないは既出=しかしそれだけ選別、管理がなされてるとも思う
当初の目的2.4Gと800(400MHz)で動かすにはあと少し及ばなかったけど、ひとまずこれで
あとはメモタイを弄って800で動かすように詰める、詰めても動いたとしても運用は無理な感じしないでもない
やっつけOrthosは1時間は通った。メモテストもOK。
BE-2350の印象はリテールでも良く冷える。温度の下がりが早い。
パイ後54度出た次に(この間2秒)即47度を示す。低電圧0.8vで動きファンレスも可で値段も手頃でいいCPUかと。
上限は探ってないですが、運用出来る程度は2.5-2.6ぐらいが平均かと思う。
色々レス頂いた方を参考にさせて貰ってOCが少しわかりました。ありがとうございました。
いじょ
254Socket774:2007/09/16(日) 21:42:51 ID:kb3EKa0t
>それだけ選別、管理がなされてるとも思う

そういうものかな?俺のノーブラDDR2-667 (空けてみたらエリクサー)は、メモリタイミングとかは弄らなくても
800どころか900近くても一応動いてくれるけどな… 1000は流石に起動すらしなかったけど
同じくUMAXの667も持ってるけど、800以上で問題無く動くね。

電圧上げれば回るんで無いの?怖いかも知れないけど
255Socket774:2007/09/16(日) 22:07:19 ID:y18My5zk
>>254
うん。上げないと回らないものもあるらしいしね。2.0vでやってみる、やって2.1vまでかな。。
選別管理はこの場合聞こえはいいけど、メリットなのかは・・・だけどねw
一度、秋刀魚を使ってみたかったから買った、灰よりエルピも使ってみたかったから選らんだw
OC向きじゃないのは知ってたけど、今思えば虎買えry
256Socket774:2007/09/16(日) 22:07:38 ID:bJGltM8D
うちのBE2350はFSB240で2.52GHzで常用してるんだが、>>253は倍率いじってるのか?
温度もHandbrakeを6平行でエンコかけて室温27度CPU46度、筐体はShuttleのSK22G2V2
257Socket774:2007/09/16(日) 22:33:35 ID:y18My5zk
>>256
倍率は240x10だけど・・・定格より0.5下げてる。2.4Gきっちり狙いだったから計算しやすいようにそうしたんだけども。。
自分もベアじゃないけど、キューブ使ってる。Shuttleの方がCPUの冷却進んでるからそれなりの差は付くと思うよ
専用だけあってエアフローはキューブの中では同じキューブを持つものから見ても綺麗だし。
258Socket774:2007/09/18(火) 13:14:02 ID:BcHedWjj
なんかもう全然回らない石しかないのな・・・
259Socket774:2007/09/18(火) 22:33:42 ID:b6QV1R7V
X2 3600+をTUKUMOに初入荷した初日に買って今まで使っています。
私の3600+は2.5Ghz程度までしか回らず、数々のFSB300到達報告を聞いて「ハズレを引いた」と
嘆いておりました。

そんなこんなで5200+を買いまして、いざ乗せ変えようとCPUクーラーを外してみたら…
グリスが半分までしか伸びておらず、接触が甘かった事に気が付きました。パッと見では気が付かない程度の
傾きがあったようです。 
再度グリスを塗って(今度は厚めに・・)起動したら、普通に定格でFSB300到達しました…

何が言いたいのかと言うと、3600+がお得ですよ。という宣伝です。
260Socket774:2007/09/18(火) 22:51:13 ID:sy1rHTGS
せっかくすばらしい3600+なのにもう新品は売ってないんだよなぁ
261Socket774:2007/09/18(火) 23:01:44 ID:XEMJGKMp
Opteron140+SK8Nを勢いで買ってしまったものです。
OCで2G越えできますか?BIOSは最新です、教えてエロイ人。
262Socket774:2007/09/18(火) 23:58:43 ID:bTS0PJyT
261へはなんて言うべきか・・・
263Socket774:2007/09/19(水) 00:00:44 ID:84g8PF24
やればできる!
264Socket774:2007/09/19(水) 01:07:43 ID:3VMRKofF
>>262
何かいっておくんなまし

>>263
できないっつーことはよそでおすえてもらったんだけど
んじゃー限界ってどのくらいなんでしょーか?
265Socket774:2007/09/19(水) 09:37:08 ID:eK6Xcfx4
       ★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎 
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
 又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
 参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
 見知らぬ朝鮮名が書かれているという  
 純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
 調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
 田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
 経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
 日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
 伝授していることが深刻な問題になっている 
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
266Socket774:2007/09/20(木) 10:16:32 ID:Sn4WSkLO
939でOCできるCPUってまだある?
4200+と3800+ぐらいしか売ってないみたいだけど、これ2.8G行けますかね
267Socket774:2007/09/20(木) 15:47:42 ID:yT1wQSWx
厳しいだろうなぁ…
かといってオクで買いたくもないよなぁ。


>>264 無茶しやがって…(AA略
268Socket774:2007/09/20(木) 21:16:18 ID:a//UZFuO
>>266
Opteron
269Socket774:2007/09/21(金) 11:09:40 ID:neuQSUvt
マンチェ4200+持ってるけど常用2.64Gまでだたよ。板はDFI。
270Socket774:2007/09/21(金) 17:22:07 ID://QNLIbi
先日Toledoな4200+買って1.35V 2.75G常用中
板は乱八nF4 Ultra-D
メインPCじゃないんで限界は探ってないからわからんが…
あとで少しやってみるか。
271Socket774:2007/09/21(金) 18:44:35 ID:yXR7KFP7
うちでも2.75Gで安定稼働中。
母板は青筆nCK804Ua-LFS。
電圧上げると3G行くのは確認。
以前は2.92Gで使ってたが、
熱いので下げた。
272Socket774:2007/09/21(金) 22:53:05 ID:CrTP/iKu
X2 4200+は2種類あって、CDの方はよく回るらしいんだぜ?
もともとL2-1MBの上位モデルを半分殺して512kBにしてる為だと思うけど。
273Socket774:2007/09/21(金) 23:06:57 ID:GShniLvj
DDR2のメモリの動作とCPUのクロックで800動作とかしらねーって
面倒臭くていやになる
274Socket774:2007/09/22(土) 09:58:10 ID:QQlFnynT
【動作報告テンプレ】

■CPU : Athlon64X2 4000+
■ロット : ロット確認し忘れ
■CPUFAN : 鎌クロス(改造済み)
■M/B : M2N-E
■動作クロック :2625.1MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :250(CPU-Zで計測)
■倍率 : ×10.5
■HT : 1000.0MHz
■CPU電圧:定格
■PN! or C'n'Q : Disabled
■vcore :1.152(CPU-Zで計測) 1.33V(Probe読み) 1.300V(CoreTemp読み)
■メモリ :Trancend JETRam DDR2 800 1GB×4(T0715) 5-5-5-13-18 2T 1.80V 437.5MHz
■Superπ :104万桁 35秒
■CPU温度 :ORTHOS 44℃
■採集地 :T-ZONE 本店
■購入価格(採集年月日) :9000円
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1190422452741361.shrDpa

メモリタイミングはもう少し詰めたかったけど
これ以上はムリポイ
FSBは270×10.5まで ORTHOS 24時間クリアしたけど
マージン取って 250×10.5で使用中

275Socket774:2007/09/22(土) 09:58:47 ID:QQlFnynT
>>274
【動作報告テンプレ】 削除し忘れた・・orz
スマソ
276Socket774:2007/09/22(土) 12:35:11 ID:Q8RB45iq
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
277Socket774:2007/09/22(土) 20:32:55 ID:kw1jfXp1
うっせーな
278Socket774:2007/09/22(土) 21:44:50 ID:0eIc+8+2
ORTHOS←オロソスって読むの?
中卒なんでわからん
279Socket774:2007/09/22(土) 22:26:32 ID:Er8KSoO4
中卒
280Socket774:2007/09/23(日) 01:38:33 ID:9V/mmkae
>>278
オーチスだよ。
281Socket774:2007/09/23(日) 08:39:24 ID:j6xi5XOM
俺的にはオルトス
他にはオルソス、オーソス、オートスってところか
282Socket774:2007/09/23(日) 10:51:51 ID:yBYhefdE
>>274
JetRamはまわらないね。
まぁ安価だから許せるよ。
283Socket774:2007/09/23(日) 13:51:32 ID:V2msmmQn
|⊂⊃;,、 
|・д・)
|⊂ノ】
|-J  
284Socket774:2007/09/23(日) 16:01:12 ID:Wexcc/AD
>>274
4枚刺しだと30〜100MHzぐらい落ちるから、もうちょいメモリ設定いじってみたら?
俺も同じJetRAMのT715チップ搭載のやつ持ってるけど↓の設定にしないと伸びなかったよ
・M2N-E BIOS>DRAM Configuration→Output Driver Control
CKE Drive Strength:1.00x
CS/DOT Drive Strength:1.00x
Add/CMD Drive Strength:1.00x
MEMCLK Drive Strength:0.75x
Data Drive Strength:0.75x
DQS Drive Strength:1.50
DRAM Drives Weak Mode:Normal
285Socket774:2007/09/23(日) 16:08:55 ID:y0P4rf9t
オルトロス
286Socket774:2007/09/23(日) 18:24:20 ID:gISyFy3t
ケルベロスの弟
287Socket774:2007/09/23(日) 23:19:42 ID:Dfx1ctbB
>>284
>>274です。。
ありがd
ちょっと試してみます
288284:2007/09/24(月) 03:37:26 ID:wqeBGsv5
>>274
参考になるか分からんが自分がやった時の調整の仕方を書いとく

>>274
詰め方は
1.まずmemtest86+ v1.70のTest5で少し(50〜100)エラーが出る程度まで設定を詰める
※memtest実行中に C→1→2→1→3→5→ESC の順にキーを押すとTest5のみループになる。
2.次に、上に書いたBIOSの設定をいじってエラーが減ったり増えたりする項目を探す
3.信号強度を弱くしたり強くしたりしながらエラーが減る設定に詰めていく
4.エラーがまったく出なくなった場合は更に設定を詰めるかクロックを上げてエラーを50〜100前後出る状態にする
5.1に戻る

設定詰めは基本的に定格電圧(1.8V)で行う、設定を詰め終わった状態(定格電圧でmemtestでエラー出ない)
になったらWinを起動してORTHOS等で重負荷をかけて様子を見る、
大抵の場合はこれでエラーが出るので設定を緩めるorクロックを下げるor電圧を1.85V〜に上げるなどしてORTHOSが通る設定を探す。
最終的にはORTHOSが通った設定から余裕を見た設定に緩めて常用する。

・memtestのエラーの出方と対処の一例 ASUS板の場合  (test5で同じエラービットが連続する場合)
 目的:信号強度をAUTOから1.50xにしたり0.75xにしたりしてエラーの増減を調べてみよう

前のデータ:00001000 次のデータ:00000000 結果:00001000 エラービット:00001000 状態:信号強度強すぎ
信号:立ち下がり時に電荷残留1→0に失敗 対処:MEMCLK/Data Drive Strength(等)を下げる

前のデータ:00000000 次のデータ:11111111 結果:01111111 エラービット:10000000 状態:信号強度弱すぎ
信号:立ち上がり時に電荷不足0→1に失敗 対処:DQS Drive Strength(等)を上げる

前のデータ:メモリに格納されている値
次のデータ:次に格納すべき値
結果:書き込み後に読み取った値(書き込み後に読み取って違う値の場合はデータが正常に保存されていない→エラー検出)
エラービット:エラーの発生した桁(ビット)
※ランダムエラーの場合は信号強度の調整では対処しにくいので電圧を少し上げて改善されるなら電源ラインのノイズが原因、
 電圧を上げて悪化する場合は熱が原因の可能性がある。
289284:2007/09/24(月) 03:40:08 ID:wqeBGsv5
追加
設定いじってもエラーが減らせなくなったら耐性の上限です。
290Socket774:2007/09/24(月) 18:12:29 ID:kTr2piA7
>>288
君はかなり自己中なんだな
291Socket774:2007/09/24(月) 18:49:48 ID:CmK+MN94
これだけ書いてくれてるだけでも、優しい奴だなと思うよ
292Socket774:2007/09/24(月) 20:14:20 ID:jgrdBtPW
これから、読んで理解出来ない内容には自己中乙と書くよ
293Socket774:2007/09/24(月) 21:31:49 ID:2rc1tx3+
初心者のわたしに教えてください。
最近メモリが安いわけですが、2GBあるところに
さらに2GB追加するとかえってシステム全体で遅くなるという
ケースはあるんでしょうか。あるとしたらどんな場合でしょうか。
294Socket774:2007/09/24(月) 21:33:23 ID:1NPjxSQu
>>293
速度の違うメモリを指した場合
295Socket774:2007/09/24(月) 21:39:14 ID:2rc1tx3+
>>294
ありがとうございます。
速度の違うメモリを指した場合、遅い方に合わされるのなら分かるのですが、
遅い方よりもさらに遅くなる、ということはないですよね?
296Socket774:2007/09/24(月) 22:37:20 ID:tU1MUSTu
Athlon64 X2では例えば200*10と250*8のように、
同クロックでもFSBが早いと何か利点があるのでしょうか?
297Socket774:2007/09/24(月) 22:48:00 ID:P8otNv8J
ググレカスと言いたいが少しヒントをくれてやる。

*10とか*8とかはCPU内部のクロックだ。
ではCPU外部のクロックが変わると、どんな影響が出ると考えられる?
たとえばCPU-メモリ間のデータのやり取りは200MHzと250MHzのどちらが速い?

これで分からなかったら、これ以上質問しないでヤフーでググれ。
298Socket774:2007/09/24(月) 22:56:55 ID:tU1MUSTu
>>297
レスどうもです。
FSBが上がると各バス間の伝送速度が上がり、
処理が早くなるというのは知っていたのですが、
どれもこれもインテルCPUをベースとして書かれていた気がしまして。
AMDのCPUでも同様なのかと思い質問させて頂きました。

ご丁寧にレスしてくださりありがとうございました。
299Socket774:2007/09/24(月) 23:04:21 ID:+lpleROH
>>297
そう言う事か。メモリ耐性によって使い分けるバランスつー事か
勉強になった。
あーそういう事だったんだ。。そっか。
>>298
まぁ素人みたいだから少しROMるといいかもね。頑張れよ
300Socket774:2007/09/24(月) 23:28:07 ID:NLWEpmmN
こんなスレでこれほど基本的なことが分かってない人が居ることに驚いた
最近はOCもマザーが自動でやってくれたり
Win上の便利なメーカー純正ツールがあったりするから仕方ないかも知れないが
301Socket774:2007/09/25(火) 00:16:47 ID:57vBAjgG
■CPU : Athlon64X2 3600+
■ロット : 確認してなくて申し訳無い…。
■CPUFAN : MaxOrb FAN全快2000rpm
■M/B : M2N32-SLI Deluxe
■動作クロック :2802.6MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :295(CPU-Zで計測)
■倍率 : ×9.5
■HT : 1475.0MHz
■CPU電圧:1.3V(BIOS) 1.344V(CPU-Z)
■PN! or C'n'Q : Disabled
■vcore :1.3V(Speed FAN)
■メモリ :エリクサー DDR2 667 1GB×2 5-5-5-15-20 2T 1.80V 350.3MHz
■Superπ :104万桁 35秒
■CPU温度 :ORTHOS&TimeleapBench&午後ベンチ 42〜44℃  (室温28.5℃ デジタル温度計読み)
■採集地 :TUKUMO本店
■購入価格(採集年月日) :9600円 (TUKUMOに入荷してすぐ購入)
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1190646221535121.2igtjQ

HT絞るよりもこのままの方が安定してる気がする。
2.9GhzまではORTHOS何時間でも通るけど、nTuneのマザーボードの調整をクリックするとフリーズする…
安定しているのかしていないのか良くワカラン。
302Socket774:2007/09/25(火) 00:29:44 ID:HkuXpleV
667で頑張ってる人初めて見たw俺もだけど
303Socket774:2007/09/25(火) 00:34:08 ID:vQCYcnO8
>>301
CPUファン様はしばらく伏せっておられたのですか。ご快癒おめでとうございます。
304Socket774:2007/09/25(火) 00:39:45 ID:57vBAjgG
なぜ667を買ってしまったのか。自分でも良く分からないんだけど、
400でも回るし、OKという事にしてるよw
1066以上のDDR2 1GBが安くなったら買おうかと思ってる今日この頃
305Socket774:2007/09/25(火) 00:44:37 ID:57vBAjgG
>>303
お心使い痛み入ります… orz
306Socket774:2007/09/25(火) 02:07:07 ID:6XJu19wp
>>295
一応resしとくが、動作不能になる場合もあるよ。
 ・管理可能なチップ数/バンク数を越えた場合
 ・チップタイミングの相性(!?)でうまく駆動できない場合
2枚は結構安易に挿せるけど、4枚挿しは800x2枚+800x2枚で入れても667も覚悟したりする。
だから4枚買ってく人がかなりいる。
307Socket774:2007/09/25(火) 07:04:22 ID:blV+IQZt
自分でネタ振りご苦労
ツマランだろw
308Socket774:2007/09/25(火) 12:36:35 ID:FY7V0bYG
>>301
Win上からのFSB変更はフリーズすること多いので限界はBIOSで設定したほうが良いよ
309Socket774:2007/09/25(火) 14:10:23 ID:eHIV28lZ
AMD CPU Driver 1.3.2.0053
25 September 2007

AMD has released a new Version 1.3.2.0053 CPU driver for dual and quad core CPUs.
The link above provides the correct driver for use on all dual and quad core AMD CPUs,
not just the Phenom. Furthermore the driver is for XP only; in Vista it should be available
via Windows Update if needed.
Note that the installation of this driver is not necessary unless you actually
use CPU power management features like Cool & Quiet - for performance purposes I generally recommend disabling such features to prevent any issues.

ttp://www.tweakguides.com/
310Socket774:2007/09/25(火) 15:25:55 ID:Q6tib0EG
C'n'Q使うなら要らんのか…
知らんかったよ
311Socket774:2007/09/25(火) 16:36:45 ID:4Bld3gs4
インスコできねぇ。

なんで?
312Socket774:2007/09/26(水) 00:07:39 ID:hi+ezcN4
限界近くになるとPOST画面拝めなくなる
313Socket774:2007/09/26(水) 16:32:09 ID:YHuLIEVE
■CPU : Athlon64X2 3600+
■ロット : 分からんです
■CPUFAN : アンディサムライマスター
■M/B : TA690G AM2
■動作クロック :2897.3MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :305.0(CPU-Zで計測)
■倍率 : x9.5
■HT : 915MHz
■PN! or C'n'Q : 無
■vcore :1.408V(CPU-Zで計測)
■メモリ :エリクサーDDR2 800 1GB*2 4-4-4-13 1T 2.05V 362.2MHz
■Superπ :31秒(104万桁)
■CPU温度 :42/50℃(π104万桁直後)
■採集地 : 祖父
■購入価格(採集年月日) : 5月ぐらい
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1190791717743745.Z15V2F

OC知識がないにも関わらず見栄張ってOC挑戦してみました。
コンセプトは特にないです。
314Socket774:2007/09/26(水) 20:49:24 ID:AlB7zGGZ
09/19/2007 04:59 PM
emailed them [email protected]

lists:
AMD Athlontm 64 X2 Dual Core Processor Driver for Windows XP
and Windows Server 2003 Version (x86 and x64 exe) 1.3.2.0053 sept 2007 ver.
but links to: 1.3.2.16 which is the older 2006 ver.
http://www.amd.com/us-en/asset...ities/amdcpusetup.exe

09/21/2007 01:07 AM

I got a reply:

Dear Customer,
Thank you for contacting AMD Tech Support
Thank you for report. We will fix the link as soon as possible.
We apologize for this mistake.
Please note that latest driver dated September 2007 is
meant for Barcelona processors and the previous driver should work fine on all X2 processors family.

Thanks & regards
Artem, AMD ETSC
315Socket774:2007/09/26(水) 21:45:01 ID:AlB7zGGZ
309と314はどちらが正しいのかね?
アナウンスぐらい、
しっかりやれや AMD。
316Socket774:2007/09/28(金) 02:09:06 ID:fbmJ8WfK
>>311

navigate to device manager/processors and right click/uninstall all instance of "processor"
Do not reboot yet.
Use regedit and check the following key
HKLM/software/amd/cpu << if this exists delete it from the left pane.

Now reboot and install the new driver
317Socket774:2007/09/28(金) 16:39:23 ID:EaeTUxdh
blackも出たことだしageとく
318Socket774:2007/09/28(金) 22:22:41 ID:R2LTofrd
5000+ BlackのOC報告マダー?
319Socket774:2007/09/28(金) 22:23:46 ID:lWHUZAbQ
思ったより普通の耐性なんで報告しづらい罠
320Socket774:2007/09/28(金) 22:43:19 ID:RnRZWHWl
blackあげ
321Socket774:2007/09/28(金) 22:59:43 ID:9d7HdUt0
でもこの値段で倍率変更できるのはいいな
最後のx2としてほしいけど
BE2350あるし・・・ああ
322Socket774:2007/09/28(金) 23:58:22 ID:DjKc0jsw
5000+黒の報告に期待
323Socket774:2007/09/29(土) 00:13:14 ID:cuXvBaA2
黒版の報告見に来たのに、誰もしてないのかよ
324Socket774:2007/09/29(土) 00:23:00 ID:xKTobAT6
黒板の報告マダー?
325Socket774:2007/09/29(土) 00:27:33 ID:L62BE/Pk
>>319
普通いいから希望
326Socket774:2007/09/29(土) 01:11:26 ID:BwhalDur
>>319
キボム
327Socket774:2007/09/29(土) 04:32:55 ID:MaFg1A08
報告期待
328Socket774:2007/09/29(土) 06:20:41 ID:6hufYbfX
今のところ各スレにでているのは定格から3.1GHzくらいまでだよ>5000+BE
つまり耐性は普通のと変わりない=くじ引き
ただ当たり前だけど倍率フリーで試しやすいというところ。
329Socket774:2007/09/29(土) 08:29:25 ID:geXkWgZ0
倍率なんで他のとこにストレスもかからんしOCメモリーも
用意しなくてもいいのが幸福だな。
330Socket774:2007/09/29(土) 08:42:58 ID:6ygoBczi
Sofmapで\15,800(税込)
今は金が無いから買えない・・・
331Socket774:2007/09/29(土) 08:44:02 ID:6ygoBczi
おっと、Athlon 64 X2 5000+ Black Edition のことです。
332Socket774:2007/09/29(土) 10:15:49 ID:L62BE/Pk
そうすると、黒の場合はDDR800にるすか1つ落とすかだな
メモリ倍率一覧表みたいなのが以前あったけど、無くしてしまった・・・orz
333Socket774:2007/09/29(土) 12:25:08 ID:Awqzm1UJ
334Socket774:2007/09/29(土) 12:27:39 ID:xYfwAI38
335Socket774:2007/09/29(土) 15:47:25 ID:VI+GYJvP
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189430826/329

ブラックエディション、TA690G AM2のスレに報告あがってた。

頑張って3.1Gみたい。
336Socket774:2007/09/29(土) 16:44:06 ID:alcC+hnQ
3.1かよ。しょうもねえな
337Socket774:2007/09/29(土) 17:08:29 ID:nMSXKZtC
Quadは空冷4Gだっていうのに


なんというていたらくw
338Socket774:2007/09/29(土) 17:38:29 ID:Ho9AO2S9
AMD Athlon 64 X2 5000+ Black EditionのOC耐性
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=93
339Socket774:2007/09/29(土) 18:08:47 ID:b82G3jEO
だからここにはうpでキナカッタデスヨ
ちらっみにbusclock210にしてもorthosではエラー吐きまくり
ママン次第かもしれませんけどね
ヘタレキティな俺には十分な遊びでした
340Socket774:2007/09/29(土) 18:48:10 ID:g5EIJiEW
電圧低すぎて参考にも名りゃしないせめて1.45V位かけてくれないと
341Socket774:2007/09/29(土) 19:32:16 ID:XKzvImYi
だよね? どうせならみなもっとアゲアゲでいってくれよ
342Socket774:2007/09/29(土) 20:23:45 ID:MqHgBsw+
伊藤さん
>ご丁寧な開設を本当にありがとうございます!
>感謝しております。
>5000+ と 800を導入してみようと思います♪
>さくさく動くことを楽しみにして♪
>ちょくちょく拝見させていただきますね(@^-^@)
>本当にありがとうございました!



(@'A`@)
343Socket774:2007/09/29(土) 20:32:49 ID:gNQNjBz0
ロットも報告してくれ>5000+黒版
344Socket774:2007/09/29(土) 20:55:56 ID:b82G3jEO
ここのスレでSSを上げている掲示板にブツは乗せたのですが
開けないので別板に載せました
0736EPFWです
ttp://img.wazamono.jp/pc/src/1191066863580.jpg
345Socket774:2007/09/29(土) 22:08:18 ID:g994kBvo
ちょっと残念な結果だねぇ・・・
346Socket774:2007/09/29(土) 22:14:44 ID:g994kBvo
つかキャッシュ1M*2の5200+65Wより販売価格高いのか
終ってんな・・・
347Socket774:2007/09/29(土) 22:37:09 ID:PA9xiFDl
倍率と引き替えに手に入れた物は、徒然という名の儚い綻びであった
348Socket774:2007/09/29(土) 22:51:39 ID:g994kBvo
349Socket774:2007/09/29(土) 22:59:59 ID:L62BE/Pk
>>333
d
以前雑談スレの方だかで、画像ファイルとExcelファイルが流れていたんだけど、こんなのもあったんだね

>>334
知ってる
だから探してた訳で



現在出荷されている黒のロットはかなり限界普通っぽいね・・・。
大人しくせめてAM2+出るまで待ってみるのも有りか。
それか・・もし手に入るなら939の4800+かOp185辺り積みたいなぁ。
毎日中古屋回っているけれど、まず手に入らないから殆ど諦めているけど・・・。
350Socket774:2007/09/29(土) 23:03:48 ID:pk9t+PzW
>>344
俺もそのロットだ。
まだ開けてないけど。
3G止まりか...orz
351Socket774:2007/09/30(日) 02:37:32 ID:AoCyisAo
>>350
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

orz..
352Socket774:2007/09/30(日) 02:53:27 ID:wOtmje1T
一番コストパフォーマンス高いX2って結局どのあたりだろうね?
353Socket774:2007/09/30(日) 03:12:04 ID:ta8XGYFY
今なら3600+/4000+/5200+/5600+辺りか
354Socket774:2007/09/30(日) 03:25:17 ID:nxvNk9OJ
5600+以外眼中なし
355Socket774:2007/09/30(日) 03:33:24 ID:wOtmje1T
5600ちゅうのはOCしてπ何秒ぐらいで焼けるの?
356Socket774:2007/09/30(日) 04:26:23 ID:XhVlIkuR
26秒ほどかな(家のは)
357Socket774:2007/09/30(日) 09:30:48 ID:ijnCxLJv
>>351
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

orz..

祖父で買った人はこれ多い?
358Socket774:2007/09/30(日) 10:52:26 ID:VTSDDyCn
祖父で買った口だけど
2.8でもPIが通らない…
きっちり定格
359Socket774:2007/09/30(日) 10:54:23 ID:3g9s9AnS
それは別の問題だろ
360Socket774:2007/09/30(日) 11:02:03 ID:VTSDDyCn
だといいんだけどねぇ…

久々にnot … sqlなんてみたよ。
361Socket774:2007/09/30(日) 11:29:37 ID:ndw+WvK0
5000+BE発表時から予想はしてたが、やはりか・・・
362Socket774:2007/09/30(日) 11:45:28 ID:Ny6pM8cQ
選別落ちに期待する馬鹿
って救いようがないなw
363Socket774:2007/09/30(日) 16:27:58 ID:OvY+Nh5u
倍率を上げて動かしてみたいだけだから
へんな期待なんてしてない

俺はチキンでこのスレには不似合いだから撤収します
364Socket774:2007/09/30(日) 17:27:28 ID:Xy8h1weX
つーか
Opteron以外で3G越えるんだから祭以外のなにもんでも無いと思うんだが。、
365Socket774:2007/09/30(日) 17:38:13 ID:XhVlIkuR
空冷で普通に3.4Gは回らなきゃ祭りにはならないだろうな
3G超えは今まででも普通な訳だから
366Socket774:2007/09/30(日) 17:49:50 ID:cYJzXyPZ
>>364
C2Dを視野に入れるか入れないかだろう
入れるなら全然足りない
+1Gは回らないと話にらない
367Socket774:2007/09/30(日) 17:58:32 ID:XhVlIkuR
君はすれ違い
368Socket774:2007/09/30(日) 23:15:58 ID:I+ipChbx
>>362
何を選別するの?
Rev.Gは5000+が最高だけれど?

雑音か、或いはただのバカか
369Socket774:2007/10/01(月) 01:24:15 ID:rgMJWeTi
250Mhzにするとマザーに負担かかるの?
370Socket774:2007/10/01(月) 06:32:15 ID:szwnklHt
AMD690GだとFSB250と200でNB温度が15℃変わる

GA-MA69G-S3H、PCwizard読みだが、
FSB200の時点でNBヒートシンクがかなり高温
60-70℃はあると思われる
371Socket774:2007/10/01(月) 06:44:10 ID:5zkCro0j
>>367
いや、単にお前がAMD信者なだけ。
まともな人間なら実売価格と実際に得られるパフォーマンスを秤に掛けて
C2Dの方が得ならC2Dを選ぶ。
何が何でもAMDの中で競うなんて中学生まで。
372Socket774:2007/10/01(月) 06:46:17 ID:xZ5d8N1q
はいはい雑音乙
373Socket774:2007/10/01(月) 07:46:05 ID:kiH4cv96
Athlonのキビキビ動作になれるとC2Dなんて無理。
374Socket774:2007/10/01(月) 10:37:08 ID:64LtK1Y6
まあ3Gで回そうとクロック下の淫照様にベンチで及ばないんだから仕方ない
勝負は来年
375Socket774:2007/10/01(月) 13:43:18 ID:ANAf0+Fs
誰かベンチ勝負なんてやってるのか?

及ぶも及ばないも、たとえ5Gまわったって値段が高くてママンも高くて、カンシャク持ちみたいな斑動作のCore2Duoなんか要らねぇって

ニーズ把握してから書きに来い
376Socket774:2007/10/01(月) 14:10:21 ID:5zkCro0j
>>373-375
それこそスレ違いだろうが

AMDで3G超えれば必ずC2Dに勝つわけでもあるまいに。
どこのメーカーのCPUだろうと、実売価格と性能(クロック数ではなく)
で臨機応変に選ぶのが当たり前。どの業界だろうと信者ってのはキモイな
377Socket774:2007/10/01(月) 14:48:01 ID:vjruejuF
つーかね
ここ何スレよ
378Socket774:2007/10/01(月) 15:32:12 ID:77FQKM2O
>ここ何スレよ
んだね、スレタイを読んで理解する日本語能力に著しい問題を抱えてるやつがいるね。

↑と言う日本語も、きちんと理解できないのだろうから、この文も意味ないのかも知れんが。

Do you speak English?
379Socket774:2007/10/01(月) 15:36:23 ID:kU+XjWp1
土曜、スペアエングリス
380Socket774:2007/10/01(月) 16:24:02 ID:89HxwO2g
5000+BLACKが3.2GHzで動作したら買いたい
381Socket774:2007/10/01(月) 17:54:02 ID:JuoS2Nfe
それ、あーた次第…
382Socket774:2007/10/01(月) 17:55:26 ID:+Mcx383o
6000+が15800円で売ってるお
125W版だけど
383Socket774:2007/10/01(月) 18:12:44 ID:oBt7MNv4
6400+は沈黙ですか?
384Socket774:2007/10/01(月) 21:47:23 ID:gIhim4OO
そして、暴走!
385Socket774:2007/10/01(月) 21:50:21 ID:kU+XjWp1
ATf(ry
386Socket774:2007/10/01(月) 21:56:15 ID:PMLlO4U3
ソフから5000+ 黒箱が届いてた。ロットは0736BPCW。
さて、どうしようか・・・。
387Socket774:2007/10/01(月) 22:12:16 ID:ZLEWnaQG
うちのも同じロット<祖父産
388Socket774:2007/10/01(月) 22:17:56 ID:PMLlO4U3
>>387
よろしく〜
389Socket774:2007/10/01(月) 23:03:23 ID:XswqdWb0
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
もっと露骨なカタチで在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
390Socket774:2007/10/02(火) 14:29:19 ID:si85b2hO
>>386
漏れも祖父から5000+黒来たよー。ロットは0736EPFW。
391Socket774:2007/10/02(火) 14:41:14 ID:nrORijif
報告待ってます^^
392Socket774:2007/10/02(火) 15:55:51 ID:CWldyxpu
上の祖父組の方とは違いますが、5000+黒@99exのを参考にどぞ

■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット : 0736BPCW
■CPUFAN : 99exでおまけでくれたもの(TDP100W程度なら大丈夫なものらしい)
■M/B : AN-M2HD
■動作クロック : 3100.0MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15.5
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : auto
■vcore : 1.416V(CPU-Z読み、栗での設定は1.375V)
■メモリ : CFD Elixir DDR2 PC6400 1GB*2 5-5-5-16-21 1T
■Superπ : (104万桁) 30秒 (209万桁) 1分9秒
■CPU温度 : 73℃(ORTHOS実行中)
■採集地 : 99ex
■購入価格(採集年月日) : \15,800 (2007/09/29)
■SS: http://www-2ch.net:8080/up/download/1191306534971633.uRUATT

先月29日の夕方99exに寄ったら、たまたま週末特価10個限定
\15,800 CPUクーラーおまけ付き、と出てたので衝動買いしました。
π焼きは1.325Vあたりで3.1G通りますが、ORTHOSは1.375Vかけないと
早い時間でERRORになりました。

また、昨日寝る前に栗で3.2GHz,1.375Vに変更し、Aviutl2個でのエンコを実行させて、
朝確認したところ、6時間ほどでエンコが両方とも無事に終わっていました。
3.2GHzでもエンコはなんとか回せそうな感じです…

ちなみに、栗で2.8GHz(1.175V)、3.0GHz(1.275V)に設定し、ORTHOSを1時間ほどやりましたが大丈夫でした。

ですがCPUその他もろもろが熱いです…とりあえず今日NINJA+買ってキマスタ...
393Socket774:2007/10/02(火) 18:55:21 ID:Y59pJMZZ
俺の記憶によるとブリスベンのTmaxは55-72度なんだが。
394Socket774:2007/10/02(火) 19:01:01 ID:WQFWx2HX
3.1Gでも30秒だもんなあ
やっぱK8の65nmはいらない子だね
395Socket774:2007/10/02(火) 19:08:04 ID:vwVu3jfP
俺の4200+定格と6秒違うのか
大差とみるべきなのか・・・ムムム
396390:2007/10/02(火) 19:56:33 ID:si85b2hO
とりあえず392さんのテンプレ使用します。

■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット : 0736EPFW
■CPUFAN : TR2-R1
■M/B : M61P-S3
■動作クロック : 3000.0MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : disable
■vcore : 1.400V
■メモリ : UMAX DDR2 PC6400 1GB*4
■Superπ : (104万桁) 31秒 (209万桁) 1分10秒

πは1.35vでも通るが、3DMARK06CPUテスト完走せず1.4Vにて完走
ただし3.0GHzでは電圧あげても不安定のような気が・・・。

2.8GHzにすると1.3vでもπと3DMARK06完走、ORTHOS3時間エラーなし。
このロットはかなりハズレだと思います。
397Socket774:2007/10/02(火) 20:32:56 ID:c3WONFX0
>>396
そのまえにヒートシンク変えたら?
398Socket774:2007/10/02(火) 20:53:36 ID:AvXQArv/
104万桁31秒って5200+を軽く上げた(215*13)のと同じじゃねーか・・・
399Socket774:2007/10/02(火) 21:07:07 ID:sq55B5Tz
>>396
1.45Vかけましょう
でもそのクーラーじゃそんなもんだな
400Socket774:2007/10/02(火) 21:12:39 ID:bDx9lpgW
■CPU : 939Opteron148
■ロット : 今更晒しても・・
■CPUFAN : リテール
■M/B : 939dual-SATA2
■動作クロック : 2750.0MHz
■FSB : 250MHz
■倍率 : x11
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : disable
■vcore : 1.450V(定格)
■メモリ : SanMax/Hynix DDR-500 PC4000 512*2
■Superπ : (104万桁) 31秒

今更でなんだけどたまたまπのタイムがおんなじだったんで晒す。
メモリの設定はメンドクサイんでしてないからユルユルです。
DDR2の安さで何度かAM2に転びそうになったけどあんまπのタイムも変わらないんならもうDDR2環境はスルーしてもいいんかな・・・
AM2環境の低発熱CPUは魅力的に映るけどVGAのほうが爆熱だったりするから、結局ビデオカード次第でケース内温度&騒音は決まっちゃいそうだ。
401Socket774:2007/10/02(火) 22:00:29 ID:F+vNF36V
6400+が定格で104万桁27秒ほど
402Socket774:2007/10/02(火) 22:07:40 ID:quDBYQAp
5000+BE、3Gとほとんどかわらんね。65nプロセスの効果かな?
403Socket774:2007/10/02(火) 22:40:03 ID:aeFaswx2
404386:2007/10/02(火) 22:47:53 ID:Y3BEpll1
■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット : 0736BPCW
■CPUFAN : 忍者+
■M/B : TA690G AM2
■動作クロック : 3000.0MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15.0
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : Bios 1.35V(CPU-Z読み1.325V)
■メモリ : CFD Elixir DDR2 PC6400 1GB*2 5-5-5-16-22 2T
■Superπ : (104万桁) 31.637秒
■採集地 : Sofmap
■購入価格(採集年月日) : \15,800 (2007/10/01)

AM2は完全スルーのつもりだったけど、倍率解除は珍しいのでコレクションに購入。
一緒に買ったTA690G AM2のBiosアップデートが面倒だしそのまま使用。
Vcore盛りは1.375vが限界だし、こいつでは3.2Ghzはさすがに無理だね。
それにしても去年1月に組んだメイン機の、祭り[email protected]+DFI Venus+A-DATA DDR600 2.5-3-3-7同期
と性能面だけではほとんど変わっていないんだね。
倍率解除って言う飛び道具がなければ、やっぱりAM2はスルーだったな。
さて、使い道を思い付くまで押入れに直すか・・・。

 
405Socket774:2007/10/02(火) 23:06:52 ID:PeP3d524
>>404
そりゃなんとも・・・思う壺というか
406Socket774:2007/10/02(火) 23:14:11 ID:Y59pJMZZ
いよいよAMDも形振りかまってないってことか・・・?
407Socket774:2007/10/02(火) 23:15:13 ID:WQFWx2HX
俺そこそこAMD好きだけど、こういう無意味な商品をみるとAMD必死だなとか思ってしまうよ
日本限定だっけ?日本人カモにされてるな
408Socket774:2007/10/02(火) 23:19:39 ID:gs/fsmQx
> 日本限定だっけ?日本人カモにされてるな
そりゃしかたない、買う奴居るんだし2chでもアム厨を中心に話題になってるし・・・・
よくよく考えれば殆ど意味ないこと分かるはずなんだけどさ・・・
まぁAMD社が賢かったということでw
409Socket774:2007/10/02(火) 23:21:26 ID:mKfkrSyj
日本限定なのは6000+の89W版じゃないか?
410Socket774:2007/10/02(火) 23:25:58 ID:c3WONFX0
>>407
いえてる。個体差もあるだろうけどBlackEditionが泣いてるよ。

411Socket774:2007/10/02(火) 23:29:39 ID:81q0O68z
サブのValueOneMT 200/2Aのマザボが死んだ。
どうせならとAM2環境に移行&これまたどうせならと黒5000+捕獲。
すぐに必要だったために、買って即組み立てでロッド未確認。

■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット :
■CPUFAN : TR2-R1
■M/B : TA690G AM2
■動作クロック : 3000.0MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15.0
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : 1.35V
■メモリ : バルク 不明 DDR2 PC6400 1GB*2
■Superπ : (104万桁) 30秒 (209万桁) 1分10秒

三国志、信長、FFベンチ、3DMARK06完走。
通常時、栗でX5、室温26度SpeedFan読みTemp1、2 35前後、Temp3 25前後。
負荷時Temp1,2 40前後 Temp3 43前後。
3DMARK06のCPUテスト時にTemp3が50。
ビデオカードがX700Bravoファンレス&メーカーPC筐体使いまわしを考えれば上出来?
3G常用は問題ない様子。
株用PCなんで省電力なBE-2350の方がよかったんだろうけど魔が差した。
412Socket774:2007/10/02(火) 23:36:45 ID:/k1p3IMJ
>>399
これそんなに熱くなるの?
413Socket774:2007/10/02(火) 23:38:30 ID:WQFWx2HX
>>409
すまん。その通りだった
414Socket774:2007/10/02(火) 23:41:14 ID:kdb090QE
90nmの上位品がある手前、65nmではハイエンドを出さなかったが
65nmで思った以上に良質なコアが採れてたんで、勿体無いからおみくじで出したんじゃない?
415Socket774:2007/10/03(水) 00:05:53 ID:0cxOb7P1
倍率変更楽しそうだな‥、俺はフェノム待ちなんだけど、
フェノムBlackEditionも出ればいいよなぁ
416Socket774:2007/10/03(水) 01:09:36 ID:GROhXpvQ
BE2400出るのか、BE2350と比べて耐性上がってるといいけど
417Socket774:2007/10/03(水) 02:12:37 ID:uevYg0qX
5000+BEをクロックダウンして鯖にと思ったけど人気ないんかね?
418Socket774:2007/10/03(水) 02:32:41 ID:Ww4WnpWW
939版で出してくれれば結構なお祭りに成ったのにな
419Socket774:2007/10/03(水) 02:35:46 ID:gaz88uze
というか、今から出しても俺的には全然遅くないんだが。
420Socket774:2007/10/04(木) 07:29:28 ID:PgRwU8Mu
CPU: BE2350
ケース: ナインハンドレッド
マザー: ギガバイト
電源: シーソニック550w
VGA: ATI2400PRO
----------------------

で最近組んだのですが、
長時間連続稼動させてもケースファンから涼しい風しかでてきません。冬場は足が寒そうで巣。

CPUを電圧アップさせてオーバークロックさせれば
冬場に暖かい風を発生させることは可能でしょうか。
あと電圧アップは何を目安にしますか?
421Socket774:2007/10/04(木) 07:41:28 ID:gMzJAWSD
ツマラン

930 :Socket774 [sage] :2007/10/03(水) 22:51:02 ID:BApnAFEI
CPU: BE2350
ケース: ナインハンドレッド
マザー: ギガバイト
電源: シーソニック550w
VGA: ATI2400PRO
----------------------

で最近組んだのですが、
長時間連続稼動させてもケースファンから涼しい風しかでてきません。冬場は足が寒そうで巣。

CPUを電圧アップさせてオーバークロックさせれば
冬場に暖かい風を発生させることは可能でしょうか。
あと電圧アップは何を目安にしますか?
422Socket774:2007/10/04(木) 08:06:01 ID:SLJI0C/p
これは、在日朝鮮商工人から得た証言です。

  [地方税]  固定資産税の減免
  [特別区]  民税・都民税の非課税
  [特別区]  軽自動車税の減免
  [年 金]  国民年金保険料の免除
         心身障害者扶養年金掛金の減免
  [都営住宅] 共益費の免除住宅
         入居保証金の減免または徴収猶予
  [水 道]  基本料金の免除
  [下水道]  基本料金の免除
         水洗便所設備助成金の交付
  [放 送]  放送受信料の免除
  [交 通]  都営交通無料乗車券の交付
         JR通勤定期券の割引

  [清 掃]  ごみ容器の無料貸与
         廃棄物処理手数料の免除
  [衛 生]  保健所使用料・手数料の滅免
  [教 育]  都立高等学校・高等専門学校の授業料の免除
         国公立大学に「帰国子女」の枠で入学できる
         国公立大学の大学院に「留学生」の枠でも入学できる

  [通名]   なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
         民族系の金融機関に偽名で口座設立 → 犯罪、脱税し放題。
         職業不定の在日タレントも無敵。
         犯罪を起こしてもほとんどの場合、実名では報道されない。
  [生活保護] 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円

         在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
         日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
         予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
423Socket774:2007/10/04(木) 08:43:52 ID:CpEJBanG
>422
全部本当かは知らんが結構有名なことでしょそれ。
つーかスレ違いでしょ。
気になるなら選挙行け。
424Socket774:2007/10/04(木) 12:28:09 ID:LGXeyaMi
>>422
まさに、日本に寄生しているんだな
425Socket774:2007/10/04(木) 13:01:24 ID:eTKt7xej
ManchesterコアAthlon64 X2 4200+でHTx4 栗でアイドル時800MHz 1.100vにで来たんだけど
1000MHz 1.100vの時より低いから電圧どれくらいまで下げられる? 1.000vまで?
426Socket774:2007/10/04(木) 13:28:22 ID:L1nqvXID
>>425
1.1v縛りは無いのか?
427Socket774:2007/10/04(木) 13:53:44 ID:eTKt7xej
縛りあんの?いやー、お恥ずかしいもんで怖いから1.100vから下へ選択すらしてない
428Socket774:2007/10/04(木) 18:34:48 ID:CqXC12Bq
>>425 opでも1.0V微妙なのでキニスンナ
429Socket774:2007/10/04(木) 20:22:55 ID:E9WMHhKc
>>425
4200+(E4)は1.1vまで、op175は0.85vまで下がった。
X2は1.1v縛りがあるから。
430Socket774:2007/10/04(木) 22:23:54 ID:/FPZyZz2
コア違いで申し訳ないが、5600+Windsor 1Ghzで栗0.800V設定 CPUZ読み0.837〜0.848Vで安定してるよ。
431Socket774:2007/10/05(金) 00:04:44 ID:6T8hJdEy
,,,,,,,,,,,,,
       (⌒ヽ::::::::::::::::::ヽ⌒)
       (_/ ___ノ ̄)
        /:::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
       /:::::::::::::::ハ ::::::::::::::: ::::i
      /:::::::::::::::::│  \:::::::::::::::i
     /::::::::::::::::::::::iヽミミ 彡\:::::::::i
     i::::::::::::::::::::::●ゝヽ /●ゝ;;:::::i
     i:::::::::::::::::::丿  」 ヽ  .|::::::::i
     i:::::::::::::::::::i   ゝ゜゜ヘ  |::::::::i
     i::::::::::::::::::::i   ∈∋  i::::::::::|   別に
     i::::::::::::::::::::i       ノ;;:::::::::i
     i::::;;;::::::::::::::i ヽ──ィ;;;;;:::::::::::::i
     i::;;;;;;::::::::::::::i    /|从;;;::::::::::::i
     i;;;;;;;;;;;:::::::::::i   / | 从;;;::::::::ヽ
    彡;;;;;;;;;;;:::::::::::i    |;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::\
  彡     彡ノ   ソ ヽ::::::::::::::::::::::::::::彡
432Socket774:2007/10/05(金) 00:05:22 ID:Xb5LCCva
省電力に興味は無い
433Socket774:2007/10/06(土) 17:50:07 ID:Y80m9E8Y
>>422
ネトウヨの「在日特権でっち上げ」論破までの流れ

在日特権を無くせ! → 生活保護では誰でも受けられる権利を「在日特権」だとすり替えてでっち上げてました
                  税の減免やら公共料金の免除などは「生活保護」で誰でも受けられる権利でした

在日は簡単に生活保護受給できるんだ!(羨ましい)
 → 在日で生活保護を受けているのは5%程度ですが?簡単に生活保護を受けられるなら誰も働かないはずですよね。

じゃあ在日100万人の中の46万人もいる無職はどうやって生活してるんだ!
 → じゃあ「サザエさん一家」の無職率は?7割超えてますよね。波平さんとマスオさんだけが働いてて、どうやって生活してるんでしょう!

でも生活保護を在日朝鮮人に出すのは違憲だ! → 違憲じゃありませんでした
                                 他の多くの先進国でも外国人に生活保護を認めていました

じゃあ通名が特権だ! → 外国人なら国籍関係なく誰でも使えました

じゃあ総連の減税が特権だ! → 首長の判断でした

でもオレの解釈じゃあ違憲だ!!! → 判決文を独自に改変しないでください

それでも在日特権はあるんだあああ! → ソースは? → ブルドックに決まってるだろおおお!
434Socket774:2007/10/06(土) 18:09:08 ID:TxtQ8WQX
>>433
ソースは?
435Socket774:2007/10/06(土) 18:14:19 ID:U9Mmr3eD
ブルドックに決まってるだろおおお!
436Socket774:2007/10/06(土) 20:05:51 ID:cFw9gPXk
ウマーなのは"おたふく"だろ
437Socket774:2007/10/06(土) 22:50:30 ID:hI/3QJjj
146でウマーしてからしばらくおさらばしてたけど帰ってきちゃったw
今は何が流行ってるの?もちろん安くて回るやつね。
438Socket774:2007/10/07(日) 10:06:32 ID:RmspyFVG
5000+黒を昨日買って倍率16倍で安定しているんだけど、これは耐性低い方?
439Socket774:2007/10/07(日) 10:32:03 ID:r2w5uBP0
電圧デフォ、静音ファンで3.2Gなら大当
440Socket774:2007/10/07(日) 10:57:35 ID:NDlVjGW2
                    .∩___∩
                   /       \|   150X16だったりしてな!
                   | ●   ●  丶
                  ミ  (_●_ )    |     ガハハハハハ!
     ハハハ          /´、  |∪|   、彡
  ∩_∩  ∬        (  <`\ ヽ/  __ 丶
 ( ´∀`) ∩    ∬   \_)  |  ▽(___)
 (つ= つ▽  ,,,。,;;;。,,,//   /  /    |
  と_)_) ▼ ( ̄ ̄ ̄ ̄)  (__(____)
441Socket774:2007/10/07(日) 11:11:46 ID:b6LGUBmf
■CPU : Athlon X2 BE-2350
■ロット : 未確認
■CPUFAN : Thermaltake Big Tyhoon Rev.2
■M/B : ABIT AN-M2
■動作クロック : 2833.8MHz
■FSB : 269.9MHz
■倍率 : 10.5
■HT : 1079.5MHz
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : 1.360V
■メモリ : Transcend JetRam JM800QLJ-1G DDR2 PC2-6400 1GBx1 5-5-5-18-24 1T 1.9V 404.9MHz
■Superπ : 33秒(104万桁), 30分46秒(3355万桁) 
■CPU温度 :44℃(π104万桁直後), 55℃(π3355万桁直後) 
■採集地 : 九十九電機(通販)
■購入価格(採集年月日) : 2007年06月18日
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1191722236798475.d1uMzp

今まで暑かったので電圧下げて使用していましたが、最近急に寒くなってきたので
初めてOCというのを試してみました。
BOINCを回したときはCPU温度が60℃で安定しました。(室温24.8℃)
買った当時はOCするつもりなかったのでロット見てなくてすまん。
442441:2007/10/07(日) 11:40:37 ID:b6LGUBmf
一応消費電力も書いときます↓(ワットチェッカーで測定)

         定格   >>441
起動時最大  81W   115W
アイドル    43W    50W
BOINC     75W   108W
443Socket774:2007/10/07(日) 18:51:04 ID:Xkl5PpPN
>433
いや身内に在日がいるんでよく知っているが
ちゃんとあるよ。
何処でも存在するのかは知らんが。
最近は見かけなくなったがたとえば税務署のハンコのかわりに
違う団体の承認印をついた申告書だったり。

ないというから変になるんだ、嘘は止めなさい。

あと通名を止めればもっと話はシンプルになるよ。
統計も取りやすい。
444Socket774:2007/10/07(日) 18:53:37 ID:Xkl5PpPN
443に捕捉するけど外国人だと自認しているなら
ちゃんと外国人の枠を守ってくれ。
都合に分けて外国人と言ってみたり、そのくせ日本人なみの権利がないと
騒いでみたりするから白い目で見られる。
445Socket774:2007/10/07(日) 23:38:45 ID:l6sd4y8U
何でAthlonスレで特亜の話が出てくるんだ?
446Socket774:2007/10/08(月) 01:27:55 ID:xchNES45
ネットウヨとGKはどこにでもいる
447Socket774:2007/10/08(月) 11:05:29 ID:WRCXY90G
いいか、チョパーリ
        < `д´>
        (| y |)

お前には亜細亜の心が分かってないニダ
      亜  <`д´ >  心
      \/| y |\/

亜細亜の心が一つになった時、
        < `д´>亜 心
        (\/\/

・・・・・・・・。
        < `д´> 悪
        (\/\/

ウリは漢字読めないニダ
        <`д´ >   ポイ
        (| y |\
              ヾ悪
448Socket774:2007/10/08(月) 18:41:11 ID:CEeQvrIY
特定アジア三国はイラネ!w
449Socket774:2007/10/08(月) 20:00:42 ID:6/SUw1FJ
■CPU : opteron 144
■ロット : CAB1E 0604CPMW
■CPUFAN : poseidon gold 水冷
■M/B : ASUS A8V
■動作クロック :2650.52 MHz
■FSB : 295MHz
■倍率 : 9
■HT : 875MHz
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : 1.47V
■メモリ : DDR400 no-brand teamchip 360mhz
■Superπ : 37秒(104万桁)
■CPU温度 :34℃(π104万桁直後)
■採集地 :じゃんぱら 秋葉
■購入価格(採集年月日) : 2007年10月7日
■SS: none
CPU自体の耐性はまだまだ余裕、電圧はAutoにしててもとから1.47v
熱はもとから34℃で変化なし、水冷ファンの回転は控えめ
どう考えてもA8Vが足引っ張ってるFSBの限界値300だから
これ以上上げると堕ちる。
海外のサイトでは同じロットで3Ghzを1.5v未満で回してた
450Socket774:2007/10/08(月) 21:40:57 ID:uLRxy0WC
今更感が漂う5000+黒の報告

■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット :
■CPUFAN : 刀2
■M/B : JETWAY M2A581
■動作クロック : 3087.5MHz
■FSB : 205MHz
■倍率 : x15.0
■HT : こんな設定項目あったっけ?
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : 1.40V
■メモリ : Elixer DDR2 PC6400 1GB*2
■Superπ : (104万桁) 31秒 (209万桁) 1分11秒
■3DMark06のCPUのみ:2313

※KB896256がなぜかインストールできず
これはずれかな?
451Socket774:2007/10/08(月) 22:50:05 ID:l5dBgwYW
回らないね
452Socket774:2007/10/08(月) 22:51:49 ID:D9Pnu+5C
BEでいいな
453Socket774:2007/10/09(火) 00:17:33 ID:rZGh3D7F
中身は一緒
つーか65プロセスになって一年半くらい何をやってたのかね >AMD
454Socket774:2007/10/09(火) 05:01:21 ID:HKQphMbb
質問だけど今soketAM2でOCに向いてるマザーって何ですか?
ランパーティーはもう売り切れっぽいし・・・
455Socket774:2007/10/09(火) 10:13:29 ID:YNe2mfhh
OC目的なら590チップが乗ってるヤツがいいけど
GIGAもDFIも打ち止めっぽいからそれ以外になるな
ASUSのヤツはまだ売ってるようだけどMSIやABITのはどうなんかね?
456Socket774:2007/10/09(火) 17:30:39 ID:/4vXHvEU
>>450
そんなもんじゃね?
うちのは200X15で209万桁1分10秒
200X15.5で209万桁1分8秒
200X16は無理っ
457Socket774:2007/10/09(火) 17:34:43 ID:g4Qugux+
ランパチの590は中古なら見かけるようになってきてるな
こないだじゃんぱらで12800で売ってた
458Socket774:2007/10/09(火) 17:58:51 ID:HQ9rUhx2
5000+ BE回らんのか。

さっきBIOSdだM2R32復活させて、寝かせておいた5000+を乗っけて
16倍でmemtest86+してるのだが、OSインスコしたらまともに動かないかもしれんなぁorz
459Socket774:2007/10/09(火) 19:16:25 ID:/4vXHvEU
5000+BE 3.1Gはシバイても50℃くらいで安定してる。
3.2Gだと急に不安定になる。
まっ電圧上げてないけどね。
テンプレ報告はまた暇があれば…
460Socket774:2007/10/09(火) 19:24:08 ID:i7HicJs1
>>458
定格電圧で15.5いけてる。16は_。
俺的にうれしかったのは下が結構落とせる。
1G、8.25vいける。
461460:2007/10/09(火) 19:25:11 ID:i7HicJs1
0.825v orz
462Socket774:2007/10/09(火) 20:17:52 ID:lx+RdkuQ
うちのBEも定格電圧16は_
まとめ的には常用3Gで落ち着くのかな
463Socket774:2007/10/09(火) 23:29:01 ID:oDiJkn7T
>>460
おお!
俺が一番聞きたかった情報だw
そこまでさがるなら録画とNAS用にクロック1GHz利用のcpuとしてはベストバイかもしれん。
FSB下げないから処理も速いだろうし安心して5台組むわ。
464Socket774:2007/10/09(火) 23:32:48 ID:1Xnv0jU8
5台だと・・・?
465Socket774:2007/10/10(水) 00:09:23 ID:jPxrpIJ9
5000+BE買ってきた。ロットは0736EPFWだった。
定格電圧(1.325V)でx15.5が限界でした。
466Socket774:2007/10/10(水) 00:15:57 ID:9YsQAl8s
おいらもお世話になったので5000+BE報告

とりあえずシバキはしてないけど
LOW  x5 0.85V
MID   x10 1V
HIGH  x15 1.325V
で普通に使ってます

乗せ変え前のBE2300にトップギアがついた感じで
電圧も落とせるのでナイスですw

467Socket774:2007/10/10(水) 00:28:25 ID:3fCXNbFs
5000+BEの中箱にガッチリ掴まれてるCPUってどうやって取り出すんですか?
468Socket774:2007/10/10(水) 00:30:25 ID:nUSECtP/
ぶった切って悪いがクロックダウンの話題が中心のスレってないかな。
ここで聞くのも失礼だとは思うが、知ってる人はぜひ教えてほしい。
469Socket774:2007/10/10(水) 00:33:17 ID:OnhGsxcI
470Socket774:2007/10/10(水) 01:44:57 ID:OB4LKrnw
>>463
どのCPUでも倍率は定格以下に普通に下げれるから安いの買っとけ。

その分だと5台の用途もくだらなさそうだが。
471Socket774:2007/10/10(水) 18:57:48 ID:iavIo0m5
在日朝鮮人、戦時徴用者はわずか245人!

大半、自由意思で居住
────────────
外務省、在日朝鮮人で発表
────────────
戦時徴用は245人


在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐって韓国側などで「在日朝鮮人の大半は戦時中に日本政府が強制労働をさせるためにつれてきたもので、
いまでは不要になったため送還するのだ」との趣旨の中傷を行っているのに対し、外務省はこのほど「在日朝鮮人の引揚に関するいきさつ」について発表した。
これによれば在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た者は245人にすぎないとされている。主な内容は次の通り。
一、戦前(昭和14年に日本内地に住んでいた朝鮮人は約100万人で、終戦直前(昭和20年)には約200万人となった。
増加した100万人のうち、70万人は自分から進んで内地に職を求めてきた個別渡航者と、その間の出生によるものである。
残りの30万人は大部分、工鉱業、土木事業の募集に応じてきたもので、戦時中の国民徴用令による徴用労務者はごく少数である。
また、国民徴用令は日本内地では昭和14年7月に実施されたが、朝鮮への適用はさしひかえ、昭和19年9月に実施されており、朝鮮人徴用労務者が導入されたのは、翌年3月の下関-釜山間の運航が止るまでのわずか7ヶ月間だった。
一、終戦後、昭和20年8月から翌年3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万人が帰還したほか、
北朝鮮へは昭和21年3月、連合国の指令に基づく北朝鮮引揚計画で350人が帰還するなど、終戦時までに在日していたもののうち75%が帰還している。
戦時中に来日した労務者、復員軍人、軍属などは日本内地になじみが薄いため終戦後、残留した者はごく少数である。
現在、登録されている在日朝鮮人は総計約61万人で、関係各省で来日の事情を調査した結果、戦時中に徴用労務者としてきた者は245人にすぎず、
現在、日本に居住している物は犯罪者を除き、自由意思によって在留したものである。(1959年7月13日 朝日新聞)
ttp://bbs.enjoykorea.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_2&nid=193808&work=list&st=&sw=&cp=1る
472Socket774:2007/10/10(水) 18:58:19 ID:iavIo0m5
韓国ってどんな国?

・人口は日本の 1/3、面積は 1/4 、GDP は 1/10 しかない国。
・日本を嫌うことでしか自分を保てない国。
・そのくせ日本に相手にしてもらわないと即座に窮地に陥る国。
・日本を誉めた web を作った高校生を逮捕してしまう国。
・日本を目の敵にすることにのみ生きがいを感じている国。
・日本人を嫌ってるくせに、他国へ行くと日本人になりすます奴が多い国。
・日の丸のことを「使用済みナプキン」と呼んでいる国。
・日本からの借金が国家予算の2倍ある国。
・日本からの借金で軍拡してる国。
・返すつもりのない借金をし続ける国。
・日本より平均寿命が10歳ほど短い国。
・反万年の歴史上、戦争に一度も勝ったことのない国
・議論というのは大声での罵倒合戦だと思ってる国。
・他人に間違いを指摘されると、すぐに顔を真っ赤にして怒る人が大勢いる国。
・契約不履行が日常的な国。
・時間を守らないのが当たり前の国。
・何百年前の被害でも昨日のことのように恨み続けられる国。
・根拠不明な選民意識があり、黒人差別のひどい国。
・人を騙して出し抜くのを美徳とする国。
・デパートや橋が突然崩れ落ちる国。
・捏造をやらせたら世界一の国。
・柔道、剣道、華道、茶道、サッカーを創ったという文化大国。(爆笑)
・イチローが「異臭が漂う」(実際には「キムチくせー」(笑))と言った空港がある国。
・敵対関係にないベトナムに出かけていって民間人を多数殺したのに、賠償請求を拒んでいる国。
・ベトナムで農民の女子供を殺しまくり、耳を削いでアルコールにつけて持ちかえったくせに、それを自国の教科書には一切書かないでなかったことにして、あまつさえ隣国の教科書に文句をつけてくる国。
・独立維持派の伊藤博文を撃ち殺して、結局朝鮮併合を早めてしまった人物を英雄として祭り上げる国。
・小学校の教科書にでっち上げの残虐写真を載せて子供を洗脳している国。
・大戦中の日本軍の話になると、日本に攻め込んで同じ事をすればいいと答える小学生がいる国。
・強姦発生率日本の10倍の国。
・米国の外務省(にあたる所)の web に、唯一名指しで「強姦多し、渡航注意国」に指定されていた国。
473Socket774:2007/10/12(金) 00:03:45 ID:JHUSA0Jm
>>404で使ってるクーラー忍者+ってなってるけどAM2対応してないのにどうやってのせたん?
間違い?
474Socket774:2007/10/12(金) 00:07:17 ID:nuP0NLPY
いろいろあるんよ
475Socket774:2007/10/12(金) 02:46:56 ID:xaYstzG5
X2 3800+(AM2)のCZでCCB8Fがあるらしいんだけど買った人いるかな
476Socket774:2007/10/12(金) 13:40:51 ID:kOCWXz71
同じロットで3.1GHzで回りました
477Socket774:2007/10/12(金) 19:38:23 ID:PbrwFeFM
>>473
忍者プラス・リビジョンBでしょ
478Socket774:2007/10/12(金) 22:07:32 ID:Ew4c6Gsq
■CPU : Athlon 4200+
■ロット :
■CPUFAN : リテール
■M/B : ASRock 939Dual-SATA2
■動作クロック :2920 MHz
■FSB : 265MHz
■倍率 :11
■PN! or C'n'Q : Disable
■vcore : 1.4V
■採集地 納期で評判が悪いPC-IDEA

1万円で買えるCPUの割にはそこそこ回るので満足。
3Gでも動作しそうですけど限界は探ってません。
479Socket774:2007/10/14(日) 10:11:49 ID:wetemu1u
ロットもSSも無い報告なんてツカエネ
480Socket774:2007/10/14(日) 20:40:15 ID:Dic8/qup
そうか?俺はとても参考になったぞ!
481Socket774:2007/10/16(火) 13:14:15 ID:TcVyqzqx
■CPU : Athlon 64 X2 5000+ BlackEdition
■ロット : 0736EPFW
■CPUFAN : 仙泉2
■M/B : BIOSTAR TA690G
■VGA : オンボード
■動作クロック : 3000.0MHz
■FSB : 200MHz
■倍率 : x15
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : disable
■vcore : 1.275V(栗設定)
■メモリ : UMAX DDR2 PC6400 1GB*2

別にウマーでもないが、自分がやるゲーム(FF)でどこまで電圧下げ可能か試してみた。
1.25に落とすと途中で落ちる。
482Socket774:2007/10/17(水) 21:38:46 ID:jjUWIKxZ
Athlon64 X2 3800+
Manchesterコア socket939
マザー GA-K8N SLI GIGABYTE

OC初心者なのですが、今から試してみようと思うので少し確認を・・。
調べてみた所3800+は2.4Gまで安全動作するとのことなので
2.4Gにしてみようと思っています。

この場合、FSBを200から240に変更すればよいのでしょうか?
また、メモリのクロックも変更が必要との事なのですが・・。
483Socket774:2007/10/17(水) 21:43:24 ID:dP3vVZMz
484Socket774:2007/10/17(水) 22:16:10 ID:ceyO3s3K
>>482
Manchesterで回るのか?Toledoなら余裕だろうけど。
てかそんな知識でOCしようとするなよw
あれだ、OC自体自己責任だし、ここで回答貰ってその通りに設定して壊れたら誰の責任だと思う?
そのPCが壊れても笑って、こわれちった^^;くらいの余裕があるのかな?
つまりメインのPCがあって、遊びでOCするなら止めないけどね
485Socket774:2007/10/17(水) 22:41:10 ID:BH0f1j6I
>>482
俺の持っていたX2 3800+ Manchester は電圧持っても2.1G回らなかったが・・・
M/Bは乱八駅。
486Socket774:2007/10/17(水) 23:01:53 ID:jjUWIKxZ
http://staraxis.kazelog.jp/okiraku/2005/08/athlon_64_x2_38_8ed0.html

ここに大丈夫みたいなことが書かれていました。
487Socket774:2007/10/17(水) 23:21:41 ID:6wuJu7sl
俺の939 X2 3800+は普通に2.4G常用できるぞ
M/BはMSI NEO4H-F
488Socket774:2007/10/17(水) 23:35:57 ID:3jQRvguJ
>486
じゃぁそれを信じてがんばりな
489Socket774:2007/10/18(木) 08:19:51 ID:LPg9oXmO
オレの AM2 3800+ X2 Windsor は2.4GHzで半年間安定稼働中
1.375V(CPU-Z読み)で240*10でつ
490Socket774:2007/10/18(木) 13:30:59 ID:c37gKex9
マザーによっては、BIOSでVcoreを決め打ちすると (AutoとかStartupじゃなくて)
CnQや栗を使っても電圧がその設定値で一定のままで変わらないらしいけど、
そういうもん?周波数 (って言うか倍率) はちゃんと動的変化するんだけどね。
いま使ってるのはBiostarのTforce 6100 AM2で正にこの現象が該当。
BIOSでVcoreをStartupにすると (デフォルトはStartupだった) ちゃんと電圧も
動的変化してくれる。Startupだと定格以上に電圧をかけられないから、OCの幅も
限られてしまう。今はStartupにしてX2 3800 AM2 (定格1.35V) を250x10で常用。
一時期Vcore1.4の260x10で数ヶ月安定稼働させてたけど、OCの恩恵と
低発熱・静音を両立したいからStarup設定に戻したけど。
電圧・周波数の変化はCPU-Z、CrystalCPUID、Biostarのツールで確認してる。
491Socket774:2007/10/18(木) 17:11:12 ID:/Z3sfTKz
昨日のものです。

Athlon 64 3800+でオーバークロックを試してみました。
FSBを200以外にすると

skip over cpu clock frequency

みたいな文章が表示されて、PCは起動しますがPCが
スキップされて定格の200のまま起動してしまうようです。

マザーはギガのGA-K8N SLIを使用です。

何か理由はわかりませんでしょうか。
492Socket774:2007/10/18(木) 17:21:25 ID:D9HMkD0z
あきらめたら?
493Socket774:2007/10/18(木) 17:29:40 ID:8ZFMiKZc
きっとハズレのCPUだったんだよ
494Socket774:2007/10/18(木) 17:32:10 ID:xA/k0D3M
>>491
C2DになってからはギガもOC向けな造りになっているけど
以前(ソケA)の頃はギガマザーはOCに向いてなかった。
S939の頃は知らん。

自分でググれ、マぬアル読んでBIOS関係理解出来ないなら諦めろ。
495Socket774:2007/10/18(木) 19:42:53 ID:lFWVSZ7j
QnQがONになってるとか・・・
496Socket774:2007/10/18(木) 19:55:47 ID:HsedIONj
ブリスペンが神だろ
497Socket774:2007/10/18(木) 19:57:39 ID:ktQoPi11
外国人参政権に反対する会から緊急のお願いです。
日本テレビの政治バラエティ番組「太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中」
で今週外国人参政権問題が議論され放映されます。
この番組の中では参政権の是非が討論されその後番組内で投票され結果が発表されます。
我が反対陣営から米田建三氏・金美齢氏・平沢勝栄氏・百地章氏が出演され弁舌をふるっていただきますが
15日(月)の録画では投票は2対1で我がほうに不利な結果になりました
この番組は視聴者も携帯等を通じて投票に参加できます。
当然推進陣営(主として創価学会と大韓民国民団)は猛烈な票集めを行うことは瞭かです。
たかが政治バラエティ番組ですがこの時期に外国人参政権問題を俎上にあげる企画が出てくることは
民団等の働きかけがあったことは推察できます。
この緒戦とも言うべき戦いに負けるわけには参りません
緒戦の敗退はマスコミにとって好餌となり世論調査でも不利に働きかねません
言うまでもなくたとえ地方参政権と雖も認められてしまえば
日本は未来永劫真の独立国になることは出来ません。
愛国者である皆様のご投票を伏してお願い申し上げます。

  番組放映 10月19日(金)午後8時より
        日本テレビ系列(関東地方では4チャンネル)
  なお投票は 携帯電話番組開始1時間前から番組終了後24時間行えます。
  投票ページ(番組1時間前に更新されるはずです)
  http://ime.nu/www.ntv.co.jp/souri/manifesto/index.html
  最新放送のところのテーマをクリックすると、投票ページに移ります。

 その他 携帯・ワンセグ・データ放送等での投票方法
  http://ime.nu/www.ntv.co.jp/souri/manifesto/howto.html
498Socket774:2007/10/18(木) 21:10:20 ID:IXHLMNkX
5000+BEなんだが。
未開封新品が15184円だと言われたら
我慢できんかった。
買って商品受け取った瞬間の戸惑いは
多分一生涯忘れられん。

これ買った連中は皆わかってくれると思う。
おいらも同じだったぜぇぇぇぇぇ・・・
499Socket774:2007/10/18(木) 21:17:04 ID:2Jg4qVWo
>>491
ぐぐってみると出来てる人も居るから、何か耐性の弱いパーツでもあるんじゃないかな?
もしくは一気に50MHzとか上げてないよね? まずは何がダメなのか調べないと。例えば
CPU倍率を下げてFSB上げるとok → CPUの耐性が無い
メモリクロックだけ落としてFSB上げるとok → メモリの耐性が無い
こんな感じで何がオーバークロックの足を引っ張ってるか判ると、あとは設定を詰めて行けばok。

板は違うけど同じnForceの解説↓が参考になるかも。
ttp://www.octech.jp/modules/wordpress/p-12-page-1.html
500Socket774:2007/10/18(木) 21:32:19 ID:a9dF59kC
>498
回らない
501Socket774:2007/10/18(木) 22:23:21 ID:ccr+q7wh
>>498
いや、それ普通の新品の値段だし
502Socket774:2007/10/18(木) 22:49:49 ID:s8SA4IDt
>>498が突っ込んで欲しかったところに未だ誰も触れていない気がするw
503Socket774:2007/10/18(木) 23:03:03 ID:ZJ7yKsux
>>502
空箱を渡されたかのような怒りの事か?
504Socket774:2007/10/18(木) 23:37:07 ID:oOF4hfqQ
突っ込みどころがわかんね。
505Socket774:2007/10/18(木) 23:37:20 ID:lFWVSZ7j
506Socket774:2007/10/19(金) 08:14:10 ID:jSx8EO6U
>498
クーラーがはいってねぇ!

こうかな
507Socket774:2007/10/19(金) 09:41:23 ID:kH7YKGCq
「おひょ?・・・うはははは」 だな、恐らく。
508Socket774:2007/10/19(金) 13:16:13 ID:d0m66VV+
BE開封時の心境

(゚д゚)…

(゚д゚)…

(゚д゚)…

(-д-) んー

(-д-)…

(;-д-) んー

(;-д-)…

('∀`) ははははは…

('∀`)…

('∀`)…

('A`)…

(;・Д・) うーわーーーーーー まーーじーーかーーよーーーーーーーー

('A`) あーーーーーーーー

('A`)… さて、どうするかな…

('A`) 寝るか
509Socket774:2007/10/19(金) 14:14:14 ID:N4T2oGN4
レジで(゚∀゚)アヒャ→帰宅→開封→仮組→起動→OSインスコ→本組→終わり

なんか忘れたけどまぁいっか。
510Socket774:2007/10/19(金) 17:49:04 ID:F/uNs6k7
みんなFSBの設定はBIOSで変更が常識?
nTuneとかどうよ
511Socket774:2007/10/19(金) 18:12:11 ID:4KU3tfpF
nTuneじゃ何の耐性調べてるかわからなくなっちゃうぞ
512Socket774:2007/10/19(金) 20:08:24 ID:Ex1l1Su/
パソコンショップ最強リンク
http://want-pc.com
513Socket774:2007/10/19(金) 21:58:37 ID:dXx/pCQ5
■CPU :Opteron170
■ロット :OSA170DAA6CD
■CPUFAN :リテール
■M/B :939Dual-SATA2
■動作クロック :(CPU-Zで計測)2800MHz
■FSB :(CPU-Zで計測)280
■倍率 :10
■HT :1120
■PN! or C'n'Q :Disable
■vcore :(CPU-Zで計測)1.424〜1,440
■メモリ :A-Data DDR600 PC-4800 512*2 3.0-3-3-6 2T
■Superπ :(104万桁)30秒
■CPU温度 :(π104万桁直後)50℃(Everest読み)
■採集地 :日本橋じゃんぱら
■購入価格(採集年月日) :\9,800(2007.10.18)

ねんがんのデュアルコアおpをてにいれたぞ!
でも使ってるエンコソフト(AviUtl)がデュアル対応してなくて俺涙目www
514Socket774:2007/10/19(金) 22:38:32 ID:+i3SbPjB
なんで、皆そんなに上がるんだよ。
俺の4400+はFSB220で限界っぽいのに・・・。
石が悪いのか、その他(メモリ)設定が悪いのか・・・
515Socket774:2007/10/19(金) 22:48:45 ID:NyANm6/E
>>514
石。
4400+を売ってトレドな4200+を買う。
差額5千円位浮いて定格電圧で2.8GHz常用環境が手に入ります。。
キャッシュ差考えてもお得かと。
516Socket774:2007/10/19(金) 22:49:49 ID:MMzKcthx
俺の4200+は2.4GHzが常用限界だぞw
517Socket774:2007/10/19(金) 22:53:35 ID:+i3SbPjB
>>515
俺の4400+もトレドだが・・・運の問題じゃないの?
518Socket774:2007/10/19(金) 22:54:32 ID:uGPhNehu
時期の問題だと思う
519Socket774:2007/10/19(金) 22:59:42 ID:+i3SbPjB
>>518
そっか、中古で買った初期のCPUだからOCに弱いのかな・・・。
520Socket774:2007/10/19(金) 23:06:07 ID:meKwjFg5
>>514
発売後すぐ7万円で買ったトレド4400+は10×250が一番安定していた。
Lanparty Ultra-Dに装着したまま行方不明だけど。
521Socket774:2007/10/19(金) 23:31:02 ID:NyANm6/E
>>517
最近出回ってるバルクの奴は多分大丈夫じゃないかと。
店名まではアレなんで言わんですが、
conecoあたりで検索すると同じ4200+でもBV(マンチェ)とCD(トレド)で100円差がある店、
オイラはそこでポチった。
939スレの「319」がオイラです。
522Socket774:2007/10/20(土) 00:02:14 ID:+i3SbPjB
皆、サンクス。
ん、あと俺あんまOCに詳しくないというか、どう設定すればいいのか分からない。
FSBだけ上げると、HT速度が1GHz超えちゃうから、HTの倍率を下げるというのは分かるんだけど、
ほかのメモリの設定とか意味不明。
一応俺の理解では、FBS上げとともにメモリーも上がるから、順次メモリのクロックは下げるんだよな?
それで、Timing Tablesに従って、CASとかRAStoCASとかを設定すればいいと。
あと、電圧が足りなかったら、BIOSで電圧を上げとく・・・。

これくらいしか分からないんだが、ほかに必要事項ってあるの?
523Socket774:2007/10/20(土) 00:14:31 ID:Afnb784l
>>514
MSIのマザー使ってる?
524Socket774:2007/10/20(土) 00:33:57 ID:EyA60ttv
>>523
あーたしかに。
うちのK8N SLI-FIはBIOS上では全然クロックあがらなかったので
clockgen使ってまわしてたよ。
525Socket774:2007/10/20(土) 01:21:05 ID:spaD5vgh
OS飛ばしても、パーツ壊れても泣かない
そんな覚悟がなければOCの世界に足を踏み入れないほうがいい

そんな覚悟で試した先達の情報がそこらじゅうに転がってる
526Socket774:2007/10/20(土) 01:35:10 ID:CD1Ds2yF
ここはOC動作報告スレです。
初心者の質問スレではありません。
527Socket774:2007/10/20(土) 03:06:37 ID:svxebMgz
>>522
■オーバークロック■初心者にエスパーレスするスレ 3焼鳥
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1189650560/
528Socket774:2007/10/20(土) 08:11:17 ID:23vPzMfi
>>522
そう言うのは聞くことじゃないよ
自分で試行錯誤する物だぞ
529Socket774:2007/10/20(土) 10:00:13 ID:TZO+q9AN
>>528
522じゃないけど、その試行錯誤のやり方自体が分からないから聞いてるんだろ
おまえは無意識のうちに自分をはぐくんでくれた環境を、後輩にはあげないケチンボ。
あるいは、自分は何もないところから一人で大きくなったと思ってる勘違い君。
530Socket774:2007/10/20(土) 10:01:29 ID:bJNfjq54
>>529
( ^ω^)教えていいお
531Socket774:2007/10/20(土) 10:25:30 ID:23vPzMfi
>>529
あははw
532Socket774:2007/10/20(土) 12:20:16 ID:zFLuga8u
このあと>>529のオーバークロック試行錯誤講座となります。
533Socket774:2007/10/20(土) 17:01:00 ID:spaD5vgh
>>529
だから書いただろが

OS飛ばしても、パーツ壊しても泣かない

そんな覚悟ないならOCなんてするなっての
身に付けた知識はみんなそうやって覚えたんだよ

試行錯誤のやり方が分からない?
それをやってるときがOCの一番楽い至上の時間だ

OCからそれとったら、なんにも残らんよ
534Socket774:2007/10/20(土) 17:08:19 ID:IOj71sp4
535Socket774:2007/10/20(土) 17:14:27 ID:DDMejUts
>それをやってるときがOCの一番楽い至上の時間だ
同意。
安定するところを探す、無理やり安定させるwのが面白いんだよな。
ハズレ引いてガックシもあるが。
536Socket774:2007/10/20(土) 19:50:04 ID:M/1b7en+
まとめると、教えて糞は氏ねってことで。
大体報告スレだし、S939のOCなんてネットに幾らでも転がってるし。
どう考えても>522=529です。
537Socket774:2007/10/20(土) 19:55:40 ID:NPTO1qf9
■CPU : Athlon 64 X2 3600+ 65w
■ロット : 0715UPMW
■CPUFAN : オプのリテール
■M/B : ASRock ALiveNF5-eSATA2+
■VGA : 6600GT
■動作クロック : 2716 MHz
■FSB : 286MHz
■倍率 : x9.5
■HT :勉強中
■PN! or C'n'Q : disable
■vcore : 1.24V
■メモリ : Corsair cm2x1024 6400 1GB*2
ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1192876674288112.UNqVgn
 HTの設定が、英語何で、3倍にするには、、どれにするんでしょうね
同じマザーの方教えてください
538522:2007/10/20(土) 21:06:29 ID:v47wh+hQ
>>536
皆・・・なんかごめん。えっと、ちなみにおれは、529じゃないんで。
クレクレ厨だったのは、悪いけどさ、ググっても結果報告だけなんだよ。
つーか、それ以前に質問板じゃあなかったから、そこは素直に謝る。
皆は本当に初めから、試行錯誤でやってたのね。俺みたいに、初期情報なしに。
ほかを当たってみますわノシ
539Socket774:2007/10/20(土) 21:21:48 ID:bJNfjq54
ぐぐる先生に教えてもらった
540Socket774:2007/10/20(土) 22:55:58 ID:3UHCrE1+
>>538
ほかを当たってみますわ ってアンタ
541Socket774:2007/10/20(土) 23:05:46 ID:WSh0Wacm
イジケ虫
542Socket774:2007/10/20(土) 23:07:18 ID:bJNfjq54
そろそろ>>729の講義が始まるはず
543Socket774:2007/10/20(土) 23:55:28 ID:4AmzhJeh
あと186レスついたら講義が始まるんだな
      +   +
        ∧_∧  +
       (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
   +.   (0゚∪ ∪ +
     /ヽと__)__)_/ヽ   +
    (0゙   ・   ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
    (0゙     ∪    ∪     +
  /ヽと____)___)_/ヽ   +   +
 ( 0゙     ・    ∀   ・  ) ワクワクデカデカ
 ( 0゙     ∪         ∪
 と_______)_____)
544Socket774:2007/10/21(日) 07:14:03 ID:+RduS6ZF
>>729に期待
545Socket774:2007/10/21(日) 08:35:16 ID:uaOoI31/
流れを読まずquad core opteron報告マダー??
546Socket774:2007/10/21(日) 09:56:25 ID:d088mF/V
昨日売り切れたんだよね

どこまで回るのかみてみたいのー
547Socket774:2007/10/21(日) 11:08:30 ID:KA8HjQZw
なんかopteronがセロリンに負けるって聞いたんだけど実際どうなの?
548Socket774:2007/10/21(日) 11:12:26 ID:pn8ySbhJ
Pen4 3.8GHzが最強だよ
549Socket774:2007/10/21(日) 12:41:15 ID:8l7sVyt1
Athlon64X2 3600がFSB210でも動いたり動かなかったり。
MBはBiostar NF61S。
550Socket774:2007/10/22(月) 18:06:22 ID:mLOewspf
オーバークロックしたら燃えた…
939x2の4400を2.625だから大してやってないんだが…おまいら4割アップとかすげー事やってんな
551Socket774:2007/10/22(月) 20:15:28 ID:oQttmIgA
周波数上げただけで燃えたのか?
552Socket774:2007/10/22(月) 20:19:32 ID:mBufUuDE
>>550
電圧を2.625Vにしたんじゃまいか。
553Socket774:2007/10/22(月) 20:51:08 ID:8BoaBDRz
2.65もかけたらK6-2でも危ないんじゃ?
554Socket774:2007/10/22(月) 22:27:51 ID:oYMwss6M
そりゃ定格の二倍も電圧かけりゃ燃えるだろ
555Socket774:2007/10/22(月) 23:50:38 ID:QreetlTQ
燃えるってどうよ
556Socket774:2007/10/23(火) 00:15:35 ID:dNPhZA/T
かっこいいな
557Socket774:2007/10/23(火) 03:02:25 ID:250uJ6Qk
4400+を250x10.5で2625Mhzにするとウチも挙動が怪しかった。
250x11 2750Mhzで安定稼動するので限界とかじゃなく、
ママンによっては整数倍じゃないと挙動不審ってヤツじゃね?

まぁ・・・>>550のは挙動不審どころじゃないみたいだけど・・・
558Socket774:2007/10/23(火) 11:53:24 ID:IuwTyIDr
うちの939の4400+はOC耐性ほぼ無かったので定格使用
また遊べるの出ないかな
559sage:2007/10/23(火) 19:01:28 ID:y3Baazoh
■CPU : Athlon X2 BE-2350
■ロット : CAAGA 0729BPBW
■CPUFAN : 付属リテールファン
■M/B :TF7050-M2
■動作クロック : 2835MHz
■FSB :270MHz
■倍率 :X10.5
■HT :1080MHz(X4)
■PN! or C'n'Q :Auto
■vcore : 1.328V
■メモリ :(CFD elixir DDR800(677設定) 5-5-5-18 1T 1.80V 405MHz
■Superπ :33秒(104万桁)
■採集地 :99
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1193132903086381.J7H5JN

これがベストセッティング。これ以上FSBをあげるとメモリやHTの倍率を
下げなきゃいけないのと、もう少し電圧が必要なのでちょっと怖い。
なかなかよく回ってくれて満足。FSB260MHzの1.3vで常用してます。

関係ないが、CPUのファン速度を温度でコントロールできるのが非常にうれしい。
静音のため、ファンだけ別のを使おうと思っていたが回転数を落とせるので
リテールでも十分すぎるほど静か。

560Socket774:2007/10/23(火) 19:08:48 ID:tQ+dbnd5
sage www
561sage:2007/10/23(火) 19:19:47 ID:y3Baazoh
あぅ、間違えたwww
ついでにメモリの電圧も1.95Vの間違いです。
562Socket774:2007/10/23(火) 19:24:15 ID:Ml/a74sr
BE-2350ってどれも耐性高いのかな
563Socket774:2007/10/23(火) 19:32:58 ID:w2HoZnTi
俺の2350はこれでもかというぐらい回らない
564Socket774:2007/10/23(火) 20:32:44 ID:NrS3hD3a
>>563
どれ位回る?
565Socket774:2007/10/23(火) 20:37:12 ID:Vng7iZtM
2.4Gぐらいだろ
566Socket774:2007/10/23(火) 22:40:10 ID:q0oAP0sG
俺のBE-2350は
VCore 1.2Vで2.6G
567Socket774:2007/10/23(火) 23:05:35 ID:w2HoZnTi
うん FSB240設定までだな 定格で動くのは。
568Socket774:2007/10/23(火) 23:11:23 ID:PbrZfNXR
569Socket774:2007/10/23(火) 23:46:31 ID:eSXlvk44
4.2ww
こんだけブレブレな写真とる奴なんて信じられんww
570Socket774:2007/10/24(水) 00:11:45 ID:ql+5Z20F
DDRでFSB220越えてるのは、
どんなメモリーお使いなの?
バルク品のメモリーは220まで上げられるがものすごい不安定。。。結局、定格戻し
571Socket774:2007/10/24(水) 00:13:44 ID:XpiTTGDr
OCメモリ
572Socket774:2007/10/24(水) 00:26:45 ID:/cms9rdn
灰 DT-D43は電圧盛らずに240Mhz位はいけた
あとは寒 TCCDとか流行ってたよね
DDRの1GBはしらね
573Socket774:2007/10/24(水) 01:06:33 ID:y0oh3cqq
>562
65nmだしAMDの中じゃかなり回る部類
手持ちで3GHz駆動は確認したが常用は>559ぐらいだろうなー
574Socket774:2007/10/24(水) 20:32:11 ID:+XCpqH08
>>570
メモリの倍率下げろよアホか
575Socket774:2007/10/24(水) 23:42:22 ID:a+JcEGZw
同じ辛辣な口調でも、罵倒するだけのヤツと
ポイントをちゃんと教えてくれるヤツとの差って大きいね
根がいいか悪いかなのかな
576Socket774:2007/10/24(水) 23:53:43 ID:7l4UxGs4
たんにめんどいだけだろ
スレ違いだし
577Socket774:2007/10/25(木) 01:04:13 ID:e3Osxz7s
X2 5600+をOCしてるのだが同じマザーでXPでは普通に3GでORTHOS通るが
VISTAでは定格でもORTHOS通らない・・・なんで?
試したマザーはK9N SLIとHA02-GT
578Socket774:2007/10/25(木) 01:09:02 ID:CE2WbhLv
CnQとかメモリとか
579Socket774:2007/10/25(木) 01:11:51 ID:e3Osxz7s
それがOS以外は全て同条件なのです、CnQは当然OFFです。
580Socket774:2007/10/25(木) 02:04:48 ID:nvP68BOt
おれもORTHOSは定格でも通らないよ。
あのソフトはなんかアテにならないところがあると思ってる。
名前忘れたけど2chのトリップ作るソフトが一定時間動けばいいんじゃね
581Socket774:2007/10/25(木) 02:22:14 ID:7rTENn7W
ORTHOS通らないってメモリやばいんじゃ…
582Socket774:2007/10/25(木) 02:27:25 ID:nvP68BOt
>>581
そうなの?でも全く問題なく何百時間も使えてるよ。150%OCした状態でね。
あと575は574を褒めてるんだと思ったが。
583Socket774:2007/10/25(木) 07:27:04 ID:W8RLAWju
>>582

OCする必要がないくらいの作業しかしていないから
シバキに堪えられなくても常用可能ということでないの。
584Socket774:2007/10/25(木) 11:16:03 ID:AO5JN0kW
そもそもVISTAでORTHOS動くんですか?www
585Socket774:2007/10/25(木) 11:28:37 ID:iHnZSj98
>577
586Socket774:2007/10/25(木) 13:25:46 ID:KICUyT0C
939 X2のメモリ周波数のボトルネックってマザー?
CPUのメモリコントローラー?
EPoX EP-9NDA3+
Adata DDR600 (3.0V)で
メモリ240MHzあたりが限界でなんでかなあと。
587Socket774:2007/10/25(木) 13:28:36 ID:iLuqY1r8
(´・ω・`)知らんがな

でも、しいて言えば>>586
588Socket774:2007/10/25(木) 17:34:51 ID:gZVGRWpW
>>586
270とか普通に回るがな
589Socket774:2007/10/25(木) 22:14:31 ID:QwfHaeKz
      +   +
        ∧_∧  +
       (0゚・∀・)   ワクワクテカテカ
   +.   (0゚∪ ∪ +
     /ヽと__)__)_/ヽ   +
    (0゙   ・   ∀ ・ ) ワクワクテカテカ
    (0゙     ∪    ∪     +
  /ヽと____)___)_/ヽ   +   +
 ( 0゙     ・    ∀   ・  ) ワクワクデカデカ
 ( 0゙     ∪         ∪
 と_______)_____)

590Socket774:2007/10/26(金) 13:28:14 ID:EVtUJN/y
>>586 メモリアクセスの強度の閾値を
そのマザーは設定できるの?
メモリに合わせる必要があるよ。
記憶が薄いがDFI8段階abit2段階だった気がする。
591586:2007/10/26(金) 16:12:22 ID:/hPOlIyd
アドバイスありがとう。
Adata DDR600はDCCD系らしいので強度の設定を下げたほうがいいって
DFIのまとめサイトで見たのでいじりたかったけど
9NDA3+のBIOSには無くって。

A64Tweakerでは"Normal"を"Weak"に出来たので
この状態で試してみるよ。
592586:2007/10/26(金) 16:13:40 ID:/hPOlIyd
↑TCCDの間違い。
593Socket774:2007/10/27(土) 17:47:35 ID:yPI+un3S
X2 5600+の人どのあたりまで常用できてますでしょうか・・・
3.2Ghzくらいまでいけます?
594Socket774:2007/10/27(土) 19:59:04 ID:s+OJNDZC
>>593
ググれ。
595Socket774:2007/10/27(土) 20:14:03 ID:k/77uojA
>>593
そこまでOCできるから買うんじゃねぇ
そこまでOCさせるために買うんだよ
596Socket774:2007/10/27(土) 22:13:35 ID:FbpkRD/T
>593
常用は無理
597Socket774:2007/10/27(土) 22:29:11 ID:KVBsnTdH
でも5600ってぐぐっても情報あんまり無くないか

俺は3,2常用はきつかった
598Socket774:2007/10/28(日) 01:51:29 ID:piBVk8wl
>>593
常用なら3Gぐらいが無難だろうね
599Socket774:2007/10/28(日) 03:24:04 ID:E8AL35ho
【社会】 350円両替の男、「手数料は315円かかります」と言われ逆上→銀行員のネクタイ引っ張り逮
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193499979/

まだやってますw
600Socket774:2007/10/28(日) 09:04:46 ID:btt8Ll7I
>新聞販売所アルバイト従業員の男(28)
朝日の勧誘はDQNばかり
601Socket774:2007/10/28(日) 13:14:11 ID:D9pb8YIh
朝日の販売店員なの?
朝日新聞で報道されているから、読売か産経あたりかと思ったw
602Socket774:2007/10/28(日) 15:37:17 ID:qemNNEsh
韓国ってどんな国?

・金大中大統領事件(政治家・金大中を日本で拉致し、日本の主権を侵害)
・日本を嫌うことでしか自分を保てない国。
・そのくせ日本に相手にしてもらわないと即座に窮地に陥る国。
・日本を誉めた web を作った高校生を逮捕してしまう国。
・日本を目の敵にすることにのみ生きがいを感じている国。
・日本人を嫌ってるくせに、他国へ行くと日本人になりすます奴が多い国。
・日の丸のことを「使用済みナプキン」と呼んでいる国。
・日本からの借金が国家予算の2倍ある国。
・日本からの借金で軍拡してる国。
・返すつもりのない借金をし続ける国。
・日本より平均寿命が10歳ほど短い国。
・反万年の歴史上、戦争に一度も勝ったことのない国
・議論というのは大声での罵倒合戦だと思ってる国。
・他人に間違いを指摘されると、すぐに顔を真っ赤にして怒る人が大勢いる国。
・契約不履行が日常的な国。
・時間を守らないのが当たり前の国。
・何百年前の被害でも昨日のことのように恨み続けられる国。
・根拠不明な選民意識があり、黒人差別のひどい国。
・人を騙して出し抜くのを美徳とする国。
・デパートや橋が突然崩れ落ちる国。
・捏造をやらせたら世界一の国。
・柔道、剣道、華道、茶道、サッカーを創ったという文化大国。(爆笑)
・イチローが「異臭が漂う」(実際には「キムチくせー」(笑))と言った空港がある国。
・敵対関係にないベトナムに出かけていって民間人を多数殺したのに、賠償請求を拒んでいる国。
・ベトナムで農民の女子供を殺しまくり、耳を削いでアルコールにつけて持ちかえったくせに、それを自国の教科書には一切書かないでなかったことにして、あまつさえ隣国の教科書に文句をつけてくる国。
・独立維持派の伊藤博文を撃ち殺して、結局朝鮮併合を早めてしまった人物を英雄として祭り上げる国。
・小学校の教科書にでっち上げの残虐写真を載せて子供を洗脳している国。
・大戦中の日本軍の話になると、日本に攻め込んで同じ事をすればいいと答える小学生がいる国。
・強姦発生率日本の10倍の国。
・米国の外務省(にあたる所)の web に、唯一名指しで「強姦多し、渡航注意国」に指定されていた国。
603Socket774:2007/10/30(火) 23:47:29 ID:o7QRY3EZ
■CPU :Athlon 64 X2 5600+
■ロット :CCB6F 0713TPMW
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme
■M/B : K9N SLI
■動作クロック :3000MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :250MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 12
■HT :X4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.344V(CPU-Zで計測)
■メモリ :CFD謎のOCメモリDDR2 1066 1GX2 5-5-5-18-24-2T 500MHz 1.9V
■Superπ :(104万桁)28秒
■CPU温度 :シバキ48℃(室温26℃) 
■採集地 :祖父通販
■購入価格(採集年月日) : 2007/7
■SS:ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1141069.bmp

今更って感じですがスレが寂しかったので・・・
604Socket774:2007/10/31(水) 00:00:24 ID:opIdJ6wG
スレが寂しかったので減色してpngにしてみた
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf118165.png
605Socket774:2007/10/31(水) 02:15:12 ID:BZugiBLl
5600ならデフォルトのままFSBを215にするだけで簡単に3G越えしないか
HTを1000に揃えたかったのかもしれんが。
606Socket774:2007/10/31(水) 07:27:58 ID:wHEU4Iuh
>>605
1066メモリもっと有効に使いたいじゃん。
607Socket774:2007/10/31(水) 18:35:29 ID:28lO4XzI
>>603 乙 謎のOCメモリに惚れたぜw
608603:2007/11/01(木) 00:30:05 ID:U0r/UeVE
実際店頭でCFD謎のOCメモリと書いて売っていたw
1G¥7980-だったので試しに買ってみた
609Socket774:2007/11/02(金) 19:03:37 ID:izcQSzs/
■CPU : Athlon X2 6400+
■ロット : 0722UPMW
■CPUFAN : 忍者
■M/B :M2N32SLIdeluxe
■動作クロック : 3400MHz
■FSB :262
■倍率 :X13
■HT :1310MHz(X5)
■PN! or C'n'Q :off
■vcore : 1.504V cpu-z 1.41
■メモリ : jetram 486mhz 5-6-6-18 1.9v
■Superπ :
■採集地 : dosupara
■SS:

あーもう6400使えねえ1.5vでも3.4Gorthos落ちそう。
ぜんぜんマージンないのな。3.4Gぐらい定格で動かないと製品として問題ありだろ
610Socket774:2007/11/02(金) 19:24:37 ID:M499m6af
>>609 気持ちは分かるが3.2G位が常用限界なのでは?マージン無いけどw
息抜きにE6750+680i辺りで遊んでクマ出たらOCチャレンジってのも良いかも。
611Socket774:2007/11/02(金) 19:32:56 ID:5vvG1ili
>>マージン
無い。w 俺は6000+使ってます。

しかし3.4GHzならFSB=213 倍率x16で楽勝なんじゃ・・??
ウチのはFSB=216 倍率x15 でORTHOS通るよ。なんとかかんとか、
ですがw
612Socket774:2007/11/02(金) 19:43:24 ID:RcdamEkd
6000+のほうがアタリあるのかな?6400+はUPMWとTPMWの二種類しかロットが無いぞ。
しかもTPMWダメだったからUPMWにおかわりしてもちょっとイイだけだったからな。
613Socket774:2007/11/02(金) 19:55:19 ID:5vvG1ili
メッシュケースに前面ファン2基、内部ファン1基、CPUはサイズの
インフィニティを1800rpmのファンで(強引にw)冷やしてます。
当然後方の排気も気を遣ってます。
でも3.24GHzにするのはベンチ取るときだけ。スリープできねぇしw
普段は定格かそれに近いクロックで使ってます。くやしいのでメモリ
だけは4-4-3-5(2Tだけど)という超低レイテンシメモリを使用。
これは正解でした。(G.SKillのHKです)
614Socket774:2007/11/02(金) 20:06:18 ID:8qcRdcp2
■CPU : X2 4200+(S939)
■ロット :LCBQE 0722XPMW
■CPUFAN :NINJA Plus
■M/B :DFI Lanparty nF4 Ultra-D
■動作クロック :2948MHz
■FSB :268Mhz
■倍率 :x11
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.35(AUTO設定)
■メモリ :CFD赤箱 Hynix D43 DDR400 512MBx2 3-4-4-8 1T 実クロック:210MHz
■Superπ :(104万桁)32秒
■CPU温度 :(シバキ時)CoreTemp読み 室温24℃ 両コア53℃位
■購入価格(採集年月日) :\9,380円(2007/11/1)
■SS: http://www.ps3wiki.to/up/download/1194002088.jpg

273x11の3GHzでTX一晩(11時間位)まわした。
朝、大丈夫だったか〜♪とメールのチェック等作業してたらフリーズ。
何だか寂しい朝だった・・・
現在、50MHzほど下げてORTHOSにてテスト中。
ウチではTXのほうがシビアな感じなんだけど、
某スレでORTHOSまわしんしゃいとのお言葉がありまして。

何となく定格電圧にこだわりたい今日この頃。
615Socket774:2007/11/02(金) 20:20:33 ID:w8Msnsqj
>>612
俺も0722TPMW、UPMWを買ってみたが共にダメだった
せめて足回りだけでもとPC2-8500をフルで使ってる。

3.2GHzで常用できる比較的当りの6000+持ってたから意味なかったw
616Socket774:2007/11/02(金) 21:53:16 ID:LufIH/BA
>>614
だからあっちでも言ったけれど、ネタじゃないならテンプレきちっと埋めてよ
今時採取地書けないのはネタ過ぎるよ
617Socket774:2007/11/02(金) 22:12:39 ID:8qcRdcp2
スマン。

PC-IDEA 通販

あっちのスレよく読めばわかるかと思ってね。
業者乙とか言われそうだし。

低格3.4GHzで動いてます♪とかならネタだろうけどね。

不思議と違和感がない
618Socket774:2007/11/02(金) 22:21:07 ID:LufIH/BA
>>617
乙です。
今時新規の939 X2で3Gも十分ネタの領域だよ。
祭りになったOp170〜175の頃だって2.8G廻れば当たりだった事を考えるとね。
当時アップされていたExcelファイル見てみると分かるけれど、ネタ報告が半分
くらいで、後半はそれが加速してスレそのものが衰退していった経緯もあるし・・・・。

まぁ、何はともあれおめでとう!
619Socket774:2007/11/02(金) 22:49:37 ID:8qcRdcp2
>>618
ありがとう。

そういう経緯は知らなかったもので。
その前のOp144・146祭りの頃はこのスレに居たんだけど・・・
ちなみに\25,000位で購入した146、定格で2.2GHzも危うい。
どんなに昇圧しても2.6GHz・・・
みんな3GHz、2.8GHzは当たり前ってな時。

行き着いたのはメモリ設定でどんだけ速くするか。
最近まで1.56V・2.5GHzで頑張ってた。

あんま使わなかったけど。

今、板とメモリと「行き着いた設定」がようやく日の目を見たって感じです。
乱八、チップセットの位置とファン除けばイイ板だな〜としみじみ思う。
620Socket774:2007/11/03(土) 04:33:35 ID:0SgYt4h8
>609
>■HT :1310MHz(X5)

_だからw

■FSB :266
■倍率 :X13.5
■HT :(X3)
■vcore :1.45V(BIOSで)
■メモリ : DDR533設定

で試してみw
621Socket774:2007/11/03(土) 07:27:21 ID:AakQJR3D
ww
622Socket774:2007/11/03(土) 12:24:35 ID:22WJ3f3+
てかSSあるのにネタ決め付けみたいな書き方はどうよ・・・
623Socket774:2007/11/03(土) 13:18:04 ID:5eEn3ff6
>>620
おまえ優しいな
624Socket774:2007/11/03(土) 18:15:44 ID:ErmrRsXD
>>620
おまえアホだろ
625Socket774:2007/11/03(土) 19:45:27 ID:9qX3QJrs
そっだよ!アフォだよ
626Socket774:2007/11/03(土) 21:08:09 ID:Bh3f2mpH
>>625
パーク乙
627Socket774:2007/11/03(土) 21:11:03 ID:2APtM+xg
あ、やっぱり、パークマンサーやったん?
突っ込みいれようか迷ってた。
628Socket774:2007/11/03(土) 21:58:56 ID:ttzCJpEu
■CPU : Athlon64X2 4000+ (65w)
■ロット : NAARG 0738CAF
■CPUFAN : リテール
■M/B : BIOSTAR TF560 A2+
■動作クロック :2602.4MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 273.9MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 9.5
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore :1.264V(CPU-Zで計測)
■メモリ :CFD Elixir DDR2 PC6400 1GBx2 5-5-5-18-23 1T 433.7MHz
■Superπ :34秒(104万桁)
■CPU温度 :CoreTemp読 π104万桁直後4/17 度ORTHOS中27/37度
■採集地 : USER'S SIDE
■購入価格(採集年月日) : 2007/10/22
■SS: ttp://www.ps3wiki.to/up/download/1194093400.png

AthlonXPから乗り換えて2週間。ようやく今時のOCがわかってきた感じ。
vcoreを1.4Vにすれば2.8Gいきますが、
CPU温度が50度前後でTXは安定、ORTHOSが即落ち状態。
2.6Gまで落とせば、Vcore定格でORTHOS中でも温度40度前後で安定するので、
無理をしないで後者を常用予定。

CoreTempの温度表示、適当ですね・・・・・
629Socket774:2007/11/04(日) 00:26:53 ID:d81/FCjI
乱八いい板だったよな。アレでop146を2.95GでDDR600で使ってたからいま6400+を
3.4Gでなんとか使ってるけど劇的な差は感じないぐらいだもん。
630Socket774:2007/11/04(日) 11:03:36 ID:l2y6HRvc
X2 5600+なんですが、3GHz以上行く人います?
3GHzを少し越えたあたりで再起動してしまうので・・・ はずれかなぁ
631Socket774:2007/11/04(日) 11:16:00 ID:VbLCV2rF
>>630
YOUとりあえず1.45ぐらいまで盛っちゃいなYO〜。
632Socket774:2007/11/04(日) 11:34:11 ID:nl7MgmhL
過去ログみれ
3G以上なんてわんさかいるぞ
633Socket774:2007/11/04(日) 11:59:59 ID:B13ibtza
・メモリの設定を変えるのを忘れている
概ね、AUTOになっていてCPU周波数の上昇に合わせて
800MHz動作以上になってしまっていてエラー落ち
667を指定すればFSBを上げても800MHz以下になるので安定する
800MHzを大幅に超えなければ+0.05Vで安定動作するケースはある
(戯画ママンだとBIOS画面でCTRL+F1しないとメモリ設定が出てこない)

・HTlinkを倍率を変えるのを忘れている
FSB250にすれば、HTlinkはx5(ほとんどの初期値)なので、
250MHzのOC状態で1250MHzになる
チップセットによってはこれが原因で落ちる
x4なりに合わせて1000MHz以下にする

チップセット電圧を上げれば、HTlink1000MHz以上でも安定動作は一応する
当然、チップセットの発熱は増える

こんな感じ?
634Socket774:2007/11/04(日) 16:17:01 ID:L0lEli9D
>>630
うちx2 5200+で3.4GまでOS起動するけど、orthos通るの2.95G@+0.1v。
635Socket774:2007/11/04(日) 20:20:31 ID:/aKmR8IS
>630
■FSB :233
■倍率 : 13
■HT : x3
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore 1.4V
■メモリ :667設定

位でまわしてみ。
とにかく回らないって思う前に、
メモリの設定を落とすこと。
特に、Nforce系の人は。
Intel系のようにお金を掛けた
M/Bはあまり出てないけど、
Athlonでも回るには回るから
636Socket774:2007/11/05(月) 00:06:27 ID:xc6BWF82
637Socket774:2007/11/05(月) 00:31:20 ID:+hc+28K1
I/Oが異常に少なくないかこれ・・
638Socket774:2007/11/05(月) 00:33:24 ID:ITY0MxAN
639Socket774:2007/11/05(月) 04:26:20 ID:L+zaIre2
オンボードサウンドとパラレル全部切ってるのか
このすっきり具合はなかなかイイ
640Socket774:2007/11/06(火) 05:47:16 ID:JVZkIbwG
>>637
>>638
確かに少なすぎるな。
そのくせUSBだけは6つもある。
まあ工夫したんだろうが、ATXのI/Oパネルの使い方としては間違ってる気がする。
そんなにチップセットが熱いのなら、素直にファンつけたほうがマシな気が…
641Socket774:2007/11/06(火) 10:59:53 ID:IHG3RbIb
チップセットにファンなんぞつけたらVGA、CPUクーラーに干渉しかねないし
高くなることを避けただけだろう。
干渉を気にせず好きなものを乗せられるのは非常に魅力的。
642Socket774:2007/11/06(火) 20:52:30 ID:g2mdQOlW
そんなとこにヒートシンクつけるならもう外出しちゃえばいいじゃない。
ttp://thermaltakeusa.com/2005/coolers/chipset/cl-g0009schooner/cl-g0009.htm
こんな風に
643Socket774:2007/11/07(水) 04:19:13 ID:ilnJQ3n+
>>641
ヒートパイプ付きのアレとファンってむしろファンのほうが小さくね?

>>642
男らしい仕様だな。
644Socket774:2007/11/07(水) 04:39:02 ID:F1Bgul9z
>>642
前面パネルから出してくれれば、手の冷たくなる冬にカイロ代わりに使えるかも
645Socket774:2007/11/07(水) 18:36:33 ID:g9aJ77ly
HTの数値の変え方を教えてください・・・
マザーはASUSのM2Nです 
BIOS見ても見つかりませんでした・・・
646Socket774:2007/11/07(水) 18:44:40 ID:JqpZgGFd
FSBと倍率を好きなように設定する
例えばFSB:300、CPU←→MCP55 HT Speed:4とか
647Socket774:2007/11/07(水) 22:35:11 ID:iHh+T6d9
>>645
マニュアルに書いてあるだろ
648Socket774:2007/11/09(金) 01:21:59 ID:horhTxUX
■CPU : Athlon64X2 3600+ 65nm
■ロット : 確認してない。
■CPUFAN : リテール
■M/B : TF7025-M2
■動作クロック :2660
■FSB :280
■倍率 : ×9.5
■HT : ×3
■CPU電圧:1.3V
■PN! or C'n'Q : Disabled
■vcore :1.3V(Speed FAN)
■メモリ :虎ジェット DDR2 667 1GB×2 4-4-4-12-17 1T 1.95V 332MHz
■Superπ :104万桁 35秒
■CPU温度 :ORTHOS 45℃
■採集地 :TUKUMO本店
■購入価格(採集年月日) :半年ぐらい前

この設定でORTHOS12時間OKだったけど
なぜかCRYSTALCPUIDなどで倍率を×9.5より×0.5でも低くした瞬間固まってしまう。
電圧とか一切弄らず倍率動かすだけなのになんで固まるんだろ?
649Socket774:2007/11/09(金) 08:59:55 ID:TkoK520d
倍率変更できるのは5000+BlackEditionだけであ
650Socket774:2007/11/09(金) 10:00:48 ID:sihDg/Hv
>648
おれはCPU同じで690Gな構成で栗で200*6の1.2Ghzで動いてるよ。
倍率落としたときの電圧調整したみたら?
651Socket774:2007/11/09(金) 10:07:43 ID:Eck8Gezn
6400+にもBEあるよん
652Socket774:2007/11/09(金) 10:27:19 ID:trnK722i
>649
BEの倍率変更可能ってのは規定倍率以上に出来るって意味だよ

例えばBEじゃない65W版5200+は規定13倍*200の2.6GHzで、
14倍とか15倍には出来ないけれども、
13倍以下ならBIOSから1刻みで5倍まで下げることが出来る

CnQがオンになってると無効化されて13倍で起動するので、
下げるだけの場合でもCnQをdisableにしないとだめだが

65W5200+を5*200 1GHzで試したことがある
653Socket774:2007/11/10(土) 02:37:26 ID:yCiEaRa+
X2ってx.5の設定できたっけ
654Socket774:2007/11/10(土) 03:39:13 ID:s2xkFn9j
余裕で
655Socket774:2007/11/10(土) 05:00:09 ID:WYkCoNRJ
>>650
倍率上げたら電圧もあげないと動かないのはわかるけど
倍率下げたときも併せて電圧下げないと駄目?
656Socket774:2007/11/10(土) 10:15:00 ID:1MiwT3H7
ぶっちゃけK8のOCに13倍以上はいらんと思う
657Socket774:2007/11/10(土) 10:20:05 ID:73hl3kxI
>>644
夏はどうするんだ
658Socket774:2007/11/10(土) 11:02:00 ID:T4woLHXN
今日は雨。
部屋が寒いから、Core電圧を定格にしたがまったく温まりません。
困ったもんだ。
659Socket774:2007/11/10(土) 11:04:13 ID:c3Na8prS
+0.2ぐらい盛ってベンチでも回してればいいよ
660Socket774:2007/11/10(土) 15:19:23 ID:s8tM1jEK
実はメモリクロックが上がっちゃうとか。
661Socket774:2007/11/10(土) 22:42:14 ID:wC2T9cz5
>>655
BIOSからやりましょう
662Socket774:2007/11/11(日) 01:29:24 ID:IpF02MDf
sageできるbiosってあるの?
663Socket774:2007/11/11(日) 10:48:55 ID:L5ughphg
>>648
メモリクロック上がってるんだろ
CL5、2Tでやってみたら
664Socket774:2007/11/12(月) 14:41:57 ID:qGHR5TiD
http://www.expreview.com/news/hard/2007-10-31/1193813419d6698.html
これ見て思ったけど耐性低いコアが1つ混ざっててもそれなりにOC出来そうだ
コアごとに周波数設定できるのは便利だなぁ


CPU0:3.6GHz
CPU1:3.5GHz
CPU2:2.8GHz
CPU3:3.3GHz
665Socket774:2007/11/12(月) 21:03:59 ID:FYUhXVNa
問題は価格だなぁ
9500で247ドルつーから今のレートで27000円程度なんだが
新製品だし販売価格は32000-34000円くらいになるんかねぇ
666Socket774:2007/11/12(月) 22:03:00 ID:Io6ZP7Tk
OC目的だと旨みがないんだよなぁ、まあ買うけど。
667Socket774:2007/11/12(月) 23:49:34 ID:uiCeYwUv
2ソケ板はいつ出るの?
668Socket774:2007/11/13(火) 04:35:43 ID:15BzK/qW
OCって貧乏人or金持ちの道楽じゃなかったの?w
669Socket774:2007/11/13(火) 05:05:51 ID:uM4SwBCf
最上位のCPUを買うくらいなら、俺は中間のを2台組むね。
2台あると何かと便利。ただ、どうしても可能な限り処理を急ぐんであればその限りではないが。
670Socket774:2007/11/13(火) 08:03:13 ID:eLoJqVO3
3万弱らしいなぁ9500
671Socket774:2007/11/13(火) 08:10:32 ID:1CZH2BOI
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、
放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。
抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。

(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、
帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。

(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。
まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為されると思う。
672Socket774:2007/11/16(金) 00:20:07 ID:0rXS1U6y
このスレも過疎ったもんだな・・・
673Socket774:2007/11/16(金) 19:09:52 ID:nVe0+guF
漏れopteron 146 @2.7Ghz(1.55V)位で使用しているのですが、最近Windows XPのロゴのところで固まったり、ロゴが消えた直後に青画面でリセットがかかりる事が多いです。
起動するときは起動しますが。
回復コンソールでCHKDSKやると起動する事があります。
定格に戻してもダメデス・゚・(ノ∀`;)・゚・。
もうあぼーん間近なのでしょうか?

opteron 146 @2.7Ghz(1.55V)位
DVD Samsung SD-6
HDD Maxtor 6L200SO (メイン ブート)
HDD Hitachi HDt725032VLA
Ram 2GB g.skillのやつ
Onkyo se-250 PCI
母板 DFI 乱八ウルタラNF4-SLI DR
VGA PX7800GT
674Socket774:2007/11/16(金) 19:19:20 ID:8Z69DQLV
6400+届いたのでちょっといじってみた。

結果、205x16辺りが限界w
定格常用すら妖しいんじゃないのかと思ってしまうくらい酷いね。純正OCモデルという感じ。
まあ定格でE6750定格よりちょっとパフォーマンス上だしAMD最高モデルだし、とりあえずいっかと諦める。
6000+も125W版は全然伸びないもんね。

AMDのOCは5000+で遊ぶのが一番だね。昔のように、安いCPUを高いCPU同等に引き上げる感じで。
5000+は倍率可変だから本当に上位CPUと全く同等で動かせるもんね。6400+同等まで上がることはまずないだろうけど。
675Socket774:2007/11/16(金) 19:25:46 ID:4jr2OZLL
■CPU : Athlon64X2 4200+
■ロット : LCBQE 0723VPMW
■CPUFAN : 峰
■M/B : Asrock 939DualSATA2
■動作クロック :3002MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 273MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 11
■HT : x3
■PN! or C'n'Q : OFF
■Vcore :1.392V(CPU-Zで計測)
■メモリ :灰純正DDR400 512MB*2 (DDR333設定)3-3-3-8-11 2T 214MHz
■Superπ :33秒(104万桁)
■CPU温度 :峰のヒートパイプが暖かい程度 室温は16℃
■採集地 : 湾図
■購入価格(採集年月日) : 2007/11/12
■SS: ttp://www7.uploader.jp/user/sosgame/images/sosgame_uljp00120.jpg

3GHzでπが焼けたが、プライムは5分でコケる。
FSB260の2.86GHzでプライム12時間確認。
Vcore盛ってどこまで伸びるのか木になるが、1.4Vまでしか設定出来ないので諦める。
違うロットのあだ4200DAA5CDも試したくなるが・・・うー
>>672全くだ
676Socket774:2007/11/17(土) 00:40:44 ID:5AnO2foA
>673
HDDが余ってたら、
その余ってるHDDで再インスコしてみ?
システムエラーっぽいから

>674
■FSB :233
■倍率 : 15
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore 1.4V
■メモリ :533設定
で。

>675
4200だと、2.86Gでも当り石でそ。
5000+↑がないと、3Gはちと厳しい。

只、これからDOステッピングが出回るから、
その辺りだと、4800+でも3.2G辺りまで
いけるのではないかと……いけるとぇぇなぁwww
677Socket774:2007/11/17(土) 00:50:13 ID:dDAHwhiZ
5600+使いですが、常用できるのは3Gまでですな
3G以上は電圧盛らないと落ちるから、精神的にもハード的にもきびしい
678Socket774:2007/11/17(土) 03:12:45 ID:LLYsFmyK
■CPU :Athlon X2 3600+
■ロット :orz
■CPUFAN :SI-128SE + ADDA 12cm 1200rpm
■M/B :ASUS CROSSHAIR
■動作クロック :3039MHz
■FSB :320MHz
■倍率 :x9.5
■HT :960MHz(x3)
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.472v
■メモリ :虎斧 DDR2 800 1GBx2 CPU/6(667設定) 5-5-5-15 2T 1.9v 506.6MHz
■Superπ :30秒(104万桁)
■CPU温度 :55℃(ORTHOS) 室温21-23℃
■採集地 :1's
■購入価格(採集年月日) :\7750 (07/10/02)
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1195228682489807.UNPm3y
     ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1195228775310205.xvh1j4

メモリ電圧をAutoにしたら2.48vとかになったので、即手動に変更。
CPUも温度が気になるのでFSB300あたりで常用予定です。
679Socket774:2007/11/17(土) 16:59:09 ID:t+6Q+QZC
■CPU :AthlonX2 4200+
■ロット :LCBIE 0723UPMW
■CPUFAN :NINJA Plus
■M/B :ASRock 939Dual-SATA2
■動作クロック :2773MHz
■FSB :252MHz
■倍率 :x11
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :Disable
■vcore :1.360V
■メモリ :Sanmax/Hynix DDR400 512x2 3-3-3-8 2T 198MHz
■Superπ :34秒(104万桁)
■CPU温度 :52℃(π104万桁直後)室温22℃
■採集地 :湾図
■購入価格(採集年月日) :\9,360 2007/11/07
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1195286096400104.uZ5W3A
253MHz以上ではπは通ったが、Primeでエラー。
Prime中CPUは67℃付近をふらつくしブリッジも熱いし小物もちゃんとしないとな…
P180の天板ファンだけじゃなくNINJAにファンつければマシになるかもしれないけど、コネクタとか邪魔で断念
ロットによってかなり違いが出てるなー
680Socket774:2007/11/17(土) 20:44:18 ID:dDAHwhiZ
>>678
壁紙ワロタ
681Socket774:2007/11/18(日) 00:14:06 ID:zItNBdi6
>678
ばーかwwwww
682Socket774:2007/11/18(日) 18:02:40 ID:8iOerOMZ
■CPU :BE-2350
■ロット :確認していない
■CPUFAN :リテール
■M/B :M2A-VM-HDMI
■動作クロック :2412
■FSB :230
■倍率 :10.5
■HT :?
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.200
■メモリ :ノーブランド DDR2 1Gx2 5-5-5-18-24 2T 402.1MHz
■Superπ :40秒(104万桁)未測定(3355万桁)
■CPU温度 :37℃(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 :アプライド
■購入価格(採集年月日) :2007/11/16
■SS: 必須

初自作記念
って訳でOCしてみたらC'n'Q :OFFでFSB :233までしかOSが立ち上がりません電圧定格でもFSB :240くらいはいけるよってのを見かけたので試してみたのですが
何かアドバイスありましたら、指摘お願いします。
683Socket774:2007/11/18(日) 18:15:16 ID:9LMISBUK
>■HT :?
これだろ多分
HTを4倍(M2A-VMだとBIOS画面で800MHzと表示)にしてみれ
あとそえ以上はメモリがOC状態になるので667MHz動作にしる
それでだめならハズレひいたか、見た話を書いたやつがアタリ石だったんだろうさ
684682:2007/11/18(日) 18:35:11 ID:8iOerOMZ
■CPU :BE-2350
■ロット :確認していない
■CPUFAN :リテール
■M/B :M2A-VM-HDMI
■動作クロック :2518
■FSB :240
■倍率 :10.5
■HT :4
■PN! or C'n'Q :ON
■vcore :1.200
■メモリ :ノーブランド DDR2 1Gx2 5-5-5-18-24 1T 359.8MHz
■Superπ :40秒(104万桁)未測定(3355万桁)
■CPU温度 :37℃(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 :アプライド
■購入価格(採集年月日) :2007/11/16
■SS: 必須

>>683さん ありがとうです
おかげで、成功しました
これ以上は少し怖いので(ケースがキューブなので熱が怖い)
今の設定で常駐したいと思います。
HDの温度を下げることが出来きたら(45.47℃なんですがこれって高い?)
また挑戦したいと思います。
685Socket774:2007/11/18(日) 18:53:21 ID:l/P814aQ
この時期に45度は高いよ
686Socket774:2007/11/18(日) 19:17:35 ID:SngP/N4T
>>683に追加で最初のうちは、HTを1000MHz超えないように設定したほうがいいすね。
OCの限界に関しては、クーラーの性能で温度も変わるから限界も変わってくるし、
OCしてるひとはクーラーも変えてる可能性が高いので、同じ定格電圧でも、
リテールとでは限界の基準が違う可能性があったり。

チップセットによっては、こちらの発熱も無視できないレベルになるので、
冷やすとFSBが伸びる可能性もある…かもしれない。
678のCPUをTA-690Gに乗せてるとき、これで引っかかって、
試しに余ったFANを手で持って、チップに風を送ったらFSBが10伸びたってのもあった。

>SS: 必須
ワロタw
687682:2007/11/18(日) 19:51:18 ID:8iOerOMZ
>>685.686さんありがとです

45度はやはり高いですか、前に使っていたのは35〜40度内だったのでどうなんだろうと・・・
NSK1300ってケースなんですが、HDにファン付けて2度ほど低下できた次第です

CPUクーラー別に買っていたのですが、入りませんでした(事前調べ不足でした)
HTは1000MHzが限界付近ってことなんですかね?
SSは・・・w気が付きませんでした

もう少し勉強して頑張ってみます。
688Socket774:2007/11/18(日) 21:19:25 ID:v8EFaSge
定格より少しでも上げると起動したりしなかったりで
異常にOC耐性が低いのだけど,なぜかわかるかお前ら。

CPU:Athlon64X2 3600
MB:BIOSTAR NF61S MicroSE
MEM:DDR2-6400 1GBx2
689Socket774:2007/11/18(日) 21:22:24 ID:9oj3zZOp
そりゃ口に出して言えねーよ
690Socket774:2007/11/18(日) 21:39:56 ID:dQyoDD+e
別途ビデオカードを購入して出直しましょう
691Socket774:2007/11/19(月) 00:44:15 ID:lrYxmKIM
>>688
ここはお前が来る場所じゃない

ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1195356490/
692Socket774:2007/11/19(月) 21:45:47 ID:0IxrRwJm
       : : .: : ..,,,,,,,,,,,,,,,_,:
    : : __,,,,,,,,iiiliiiillllllllllllllllllllllliiiiii,,,、:
   .:lll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,,: .
   : ,,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,_,.
  .,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,,,,、
  : ,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!l:
 .:,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lllllllll゙°
 :llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜            ゙゙llllll、
: .,llllllllll!!llllllllllllllllll!゙°           `゙!!!′
: :llllll゙’: .,,,゙゙!!lllllllll,,、  : : : ,,,,,,,iiii,,,,、 : : ,,,,,,;:
 :゙!ll、;;;: :;;;: ;゙!lll゙~゙゙゙Wle,,,,,,,i´`゙゙゙゙゙゙!li,,,,il!!l゙゙′:
  : ゙″;: ;;;;;: : : :     .:,l゙゚゙゙llllll・::.,,il゙゙lllll,,i、re,,,:
   : 、: ;;;;;;;:      .;l′: : : :,,/゜: l!: : : ;;;.,″
    : ;;,,,,,,i、      : : : : ''lil゙`  : :;e,,,.`__________________________
    : lll゙!、      ..,,,,: : .'゙lllllllllle;.;;:  |
 : ,__,,,,,,,.: ;;,,:     : ill!゙`__: : : : : : 、:   |  ちなみにオレはRADEON専門だからな(核爆)
,,iiil゙~゙lllll!′ `!ii,、   .llll! :'!ll「:`;;::illl":   _ノ
llllll: :lll!°  `゙lli,,_:   : : : `lii,,,,,,,,,;;:     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
lllllli、:'l,,:     :'!lllllii,,,、   .゙゙゙゙゙゙゙゙;:
lllllll、;lllii,,,:   : ゙llllllllllllliii,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,:
lllllllli,: ゙llllllliiii,,,,.,:,llllllllllllll!゙’.,lllllllll゙゙゙lllllii,,:
lllllllllli,: ゙llllllllllllllllllllllllll!゙’ :illlllllllllll,: ゙lllllllliii,、: :
!!!!!!!!!‥゙!!!!!!!!!!!l!!!° : .:゙!!!!!!!!!!″゙!!!!!!!ll・: : : :

693Socket774:2007/11/19(月) 22:35:27 ID:5efdoFhM
>>688
それは俺のサブPCじゃないか
勝手にOCしてんじゃねえ
694Socket774:2007/11/22(木) 23:17:48 ID:vY+AqNxU
さあPhenomの実力を見せてもらおうか?
695Socket774:2007/11/23(金) 00:59:43 ID:9yau0aqT
見せてもらおうか、AMDのPhenomの性能とやらを
696Socket774:2007/11/23(金) 10:20:34 ID:/tUhPggq
さぁSS改変してphenom売り切るかな
697Socket774:2007/11/23(金) 10:20:54 ID:uoqxPPAA
                    シーン
         =≡= ∧_∧
          /   (・∀・ )
        〆   ┌  |    | .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::|∪〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\



         =≡=
          /
        〆          . .∈≡∋
         ||  γ ⌒ヽヽコノ   ||
         || .|   |:::| ..〓  .||
        ./|\人 _.ノノ _||_. /|\
          ∧_∧
         ( ・∀・)
         ( ∪ ∪
         と__)__)  旦
698Socket774:2007/11/23(金) 21:43:12 ID:YgQWoYuH
Phenom報告はスレ違い
とか
699Socket774:2007/11/23(金) 21:56:46 ID:QkNKtyJf
   ∫
 ∫    ∫
    ∧≡∧    
 _ ( ・∀・)_ 
/≒(    )≒\
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
|_______|
700Socket774:2007/11/24(土) 19:28:46 ID:iLiPss/n
phenomは… phenomはーーーーーっ!?
701Socket774:2007/11/24(土) 19:58:16 ID:vNdoRv/T
  〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒( ・∀・)
     `ヽ_っ⌒/⌒c
702Socket774:2007/11/25(日) 21:39:53 ID:6cVkJdr5
(゚д゚)ウマーなPhenomはどこ?
703Socket774:2007/11/25(日) 23:00:43 ID:nX/qClrG
ココでOK!
704Socket774:2007/11/26(月) 00:07:59 ID:p3V6cdI7
 ..Λ_Λ...      
 ( ・∀・)  /| 
 ( つ| ̄ ̄|.. | 
....(_...|    |/..  
.      ̄     
705Socket774:2007/11/27(火) 01:48:06 ID:apCPFxd8
>>702
現時点では存在しない。
しばらく待て。
706Socket774:2007/11/27(火) 02:56:25 ID:9WZVf2UT
         ∧_∧
         ( ・∀・)       ))
         /つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
        ノ   )        \ ))
       (__丿\ヽ ::    ノ:::: )
           丿        ,:'  ))
        (( (___,,.;:-−''"´``'‐'

            ∧_∧
            ( ・∀・ ) 〜♪
      パンパン /  _ノ⌒⌒⌒`〜、_
       ε( ̄⊂人 //⌒   ノ  ヽ)
       ⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
707Socket774:2007/11/27(火) 16:35:01 ID:0AZRhwvf
>>688
メーカー製なのに2400MHzまでできたぞ・・・
でもメモリクロック調整でOCしてるだけだから2Gにしてあるけど
708Socket774:2007/11/27(火) 22:35:28 ID:pLluknKG
■CPU : Athlon64X2 4200+
■ロット : LCBQE 0723VPMW
■CPUFAN : SI-120
■M/B : ASUS A8N-SLI Premium
■動作クロック :2919MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 278MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 : 10.5
■HT : x3
■PN! or C'n'Q : OFF
■Vcore :1.400V設定
■メモリ :高級秋刀魚 1GB*2 DDR333設定 3-3-3-7-11 1T 224MHz
■Superπ :未測定(104万桁)
■CPU温度 :55℃(Orthosシバキ時)
■採集地 : 湾図
■購入価格(採集年月日) : \9380(2007/11/22)
■SS: ttp://www-2ch.net:8080/up/download/1196169714553641.jxiTSL

初物で買った3800+の耐性が落ちて使い物にならなくなったので交換
とりあえず当分は939でまだまだ十分かな
709Socket774:2007/11/27(火) 22:52:41 ID:zMHIpKgC
265*11か292*10でいいんじゃないか
710708:2007/11/27(火) 23:08:57 ID:pLluknKG
>>709
265*11だと高級秋刀魚を使う必要性が無くなる。
292*10だと1T動作でORTHOS24時間持たない・・・
設定緩めて2T動作にすると上で書いた設定より
π焼きで明らかに遅くなるのでこうなった。
711Socket774:2007/11/27(火) 23:22:50 ID:zMHIpKgC
高級秋刀魚は案外回らんみたいだね
うちは秋刀魚qimonda+4200+ 1.400V 265*11でパイ1M29.7sくらい
普段は1.325V 260*11で使ってるけど
712708:2007/11/27(火) 23:50:29 ID:pLluknKG
CPUクロックの上昇に比例してメモリ速度も上昇する関係から
一定のメモリ速度を超えるとクロック関係無しに限界が着てるん
じゃないかなと推測してる。
ただ292*10 1T設定でも2.7VでMEMTESTは通るのでメモリ電圧を
2.8V以上にあげれば可能な気がするのでメモリの熱対策を施してから
再度、煮詰めてみるよ。
713Socket774:2007/11/28(水) 07:13:07 ID:PmhVP4wD
>>711
DDRは、qimonda良いね。
2,5-3-2-5 1T でも250以上余裕で回る
714Socket774:2007/11/28(水) 16:31:27 ID:q1KQhYFO
>>708
CE-5チップのメモリなら、メモリタイミングをA64 Tweakerで↓のようになるように設定してみれ。

3.0-8-14-3-2-6-2-2-1-2-3.9us
16x-128bit-D-D-7x-7ns-4.0ns-16Clks-E-200-E-N-D

高級秋刀魚なら260MHzくらいは楽にまわる。



と思う。
715Socket774:2007/11/29(木) 04:49:12 ID:ou/Wud2Q
OCの力で奴らを倒してくれ
ttp://www.intel.co.jp/
716Socket774:2007/11/29(木) 05:51:51 ID:4GCPP/r9
コア数の差が計算力の決定的差でないことを、教えてやる!



無理です
717Socket774:2007/11/29(木) 11:48:12 ID:blLUc3zu
>>715
INTEL CPUなのにカクカクでわろた
718Socket774:2007/11/30(金) 05:52:46 ID:6CIQhdO3
>>708
よーく見たら、DDR333設定なんだ
CE-5だったら1対1にして264*11の方が速いし安定する
719Socket774:2007/11/30(金) 08:00:35 ID:hyM/cAwk
       . ――――― 、  
       /::::::::'''''''''''''W''''''':             
       |:::::::::  。 ゚   u |  重要なのは金額ではないのです。 高額でも心が貧しければ不幸なのです。
  キリッ   |::::::::  ___、 ,_,l  心の持ちようで金額が幾らでも人は幸せになれるのです。
       |:::::::   =・ニ , 〔・={
       |(6 u    _ 」 }   巛彡彡ミミミミミ彡彡
       | l ゚ 。 ' ー-=-' |  巛巛巛巛巛巛ミ彡彡
       |  、    ⌒  !   |::::::::          i
      ,ノ \  ヽ、.    /   h:::,、 ,、   /' '\ |
    /    `ー 、   ̄ |.` -、.| |/,ノ/,ノ  -○ , 、○=
   /         ̄ ̄    |, | |. レつ⌒ ) ・_・)( ^ヽ
 ./                i^|    イ ┃ノヨョヨコヨi┃ |
 l        、         |ソ     |. ┃|コュユコュ|┃ |
 |        \ Chunichi ヽ     | ┃ヽニニニソ┃ノ 
 ヽ       , -へ       ノ─ 、 ノ、_ ┗━━┛/
720Socket774:2007/11/30(金) 10:21:04 ID:MM8jvOsv
【栗】CrystalCPUID 1電圧目【栗】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1196300380/1-100
721Socket774:2007/11/30(金) 21:38:11 ID:VYBVGxWk
俺の6400は3.6Gが空冷限界でした
とりあえず水で冷やして常用しまする
722Socket774:2007/11/30(金) 21:39:42 ID:xd0qqunm
3.6Gまで逝ったのが凄過ぎる。400x9?
そういやうちのコは試してないな…。
723Socket774:2007/12/01(土) 02:08:39 ID:ljETTzgP
                   /\        /\
                   /:::::::ヽ____/::::::::ヽ、
                  丿 ::.__  .:::::::::::::  __  ::::ヽ_
                 / /。 ヽ_ヽv /: /。ヽ  ::::::ヽ
 -┼-   丿~~~|     / / ̄ ̄√___丶  ̄ ̄\  ::::|            ■ ■
 -┼-   /~~~~/ ━━━ | .:::::::::: / / tーーー|ヽ     ..::::: ::|━━━━━━  ▼ ▼
  .|       丿      | .:::::.  ..: |    |ヽ        ::|            ● ●
                | :::    | |⊂ニヽ| |      :::::| \
              / /| :    | |  |:::T::::| !      .::| \ \\
             / / \:    ト--^^^^^┤      丿 \\\ \\\

もうすぐだw
724Socket774:2007/12/01(土) 02:31:41 ID:QWH9wIy9
3.6Gったってπ焼き限界だろ。どんだけ盛ってもorthosとか回り続けるとかムリ。
725Socket774:2007/12/01(土) 10:03:43 ID:akD+KLpT
ttp://forumdeluxx.de/forum/showthread.php?t=265565&page=7
海外の情報で恐縮だが、ここのDe$troyeR氏なんかは[email protected]でprimeOKみたいだし、ありえない話ではないのでは
ロットは0722 UPMWという出始めのロットなのでその後クロックがもっとあがるようになっているかもしれないし。

M3A32-MVP Deluxeってユーロ圏ではもう売ってるんだな。某価格比較サイトによれば177.66ユーロ(最安値)だそうだ
ttp://www.hardwareschotte.de/hardware/preise/proid_9142574/preis_ASUS+M3A32-MVP+Deluxe+WiFiAP
726Socket774:2007/12/01(土) 15:05:20 ID:TTcMRhTT
225x16か(BEなら)212x17じゃねぇの
athlonでFSB400なんて無理だろ
727Socket774:2007/12/01(土) 15:09:28 ID:9uY/XOD9
俺の4600+だと1.35vで240ぐらいまで
BEでも買って試してみたい
728Socket774:2007/12/01(土) 18:22:38 ID:TlucvM4Y
■CPU : Athlon X2 3600+ 65n
■ロット : 未確認
■CPUFAN : TR2-R1
■M/B : M2A-VM (BIOS0801)
■動作クロック :2705MHz
■FSB :284.8
■倍率 : 9.5
■HT : 854.3
■PN! or C'n'Q : Auto
■vcore :1.264v
■メモリ : 772MHz 5-5-5-15-21 1T
■Superπ : 35.750秒(104万桁)
■CPU温度 :
■採集地 : 祖父ちぅこ
■購入価格(採集年月日) :

初物phenomがしょっぱそうなのであと1年ぐらいこれで待ち。
BIOSでNB電圧1.3v指定。
250x9.5 1.15vで使用。Tripcodeで負荷時PCProbe2で38℃。(室温20度)
729Socket774:2007/12/02(日) 00:01:37 ID:jrlzpJEA
■CPU : Athlon X2 6400+
■ロット :CCB8F 0730 DPMW
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme+1800rpm12cmファン
■M/B :JETWAY HA02-GT
■動作クロック :3408MHz
■FSB :213
■倍率 :16
■HT :852
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :1.432
■メモリ :KHX6400D2ULK2/2G@426MHz 5-5-5-15-21 2T
■Superπ : 二個同時で27秒(104万桁)
■CPU温度 :47度(prime中) 気温23度
■採集地 :99ex
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up8968.png
primeはまだ30分程度。何せさっきOSインストールが終わったばかりなので。

せめて1.400Vに収めたかった・・・。
ただ、このマザー、CPUソケット裏に無数のピンがあるタイプなので電圧をまだ実測できていない。
(今までのマザーはソケット裏はチップコンデンサがいくつかあるだけだったのでそこを測れば実測の電圧が出た)
ソフト読みと実測値が違うなんてざらなので、放出するかどうかは実測してから決めよう。しかしどこを測ったものか。
730Socket774:2007/12/02(日) 18:00:04 ID:KvCTwhGm
そのマザーメモリ電圧入れられないからOCには不向きでしょう(マザー自体の耐性も低いでしょうし)
他のマザーに交換すればもっといけるのでは?
731Socket774:2007/12/02(日) 21:41:17 ID:BxqG/jNQ
>729
そのM/Bの弱点は、兎に角測定が甘いこと
Vcore;1.43表示なら通常のM/Bの1.35くらい
BIOSで1.25+150mv付加の設定にしてみると、
そこそこOCも回る。
運がよければ、240x15くらいはいけると思う
732729:2007/12/03(月) 00:50:58 ID:smqEzU2o
abitのマザーでも試してみた。
■CPU : Athlon X2 6400+
■ロット :CCB8F 0730 DPMW
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme+1800rpm12cmファン@1000rpm
■M/B :abit AN-M2HD
■動作クロック :3408MHz
■FSB :213
■倍率 :16
■HT :852
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :BIOS設定1.400(実測負荷時1.396V)
■メモリ :KHX6400D2ULK2/2G@426MHz 5-5-5-15-21 2T
■Superπ : 二個同時で27秒(104万桁)
■CPU温度 :49度(prime中) 気温21度
■採集地 :99ex
たったの30分ですが
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up8991.png

確かに1.4vきっちりかけてやればそこそこいけそう。
これで明日朝まで回ってくれれば・・・。

ちなみに729の設定は約2時間でエラー。

それにしても6400のOCは電源周りの発熱が半端じゃない。レギュレーターにシンクがついてるのに
そのシンクが熱々ってどういうこと?ちなみにabitEQ読みで73度だそうだ。
レギュレーターにシンクのついてないやつは怖くて買えなくなってしまった。

>>731
240×15=3600MHzって半端ないですね。そのときのセッティングよければ教えてください。
733Socket774:2007/12/03(月) 02:04:58 ID:KjREMT88
■CPUFAN :ANDY+付属ファンx2
■M/B :JETWAY HA02-GT
■FSB :240
■倍率 :15
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :BIOS設定1.275+0.15
■メモリ :DDR533設定
■Superπ : 二個同時で26秒は切れたような…(104万桁)
■CPU温度 :68度(prime3時間後) 室温35度  気温30度

90nmの所為か、フルロードさせると部屋の中の温度が変わるくらい発熱。
CPU温度が70度超えそうになったので、Prime中にエアコン投入。
結局、10時間ノーエラーだったので常用も可能だろうが、
とてもする気にはなれなかった。
この季節ならば、暖房代わりになるかもw
734Socket774:2007/12/03(月) 06:50:12 ID:fWcVstul
>>732
3相だから熱くなるのは当たり前
735729:2007/12/03(月) 22:33:24 ID:ulVNgEK6
■CPU : Athlon X2 6400+
■ロット :CCB8F 0730 DPMW
■CPUFAN :Ultra-120 eXtreme+1800rpm12cmファン@1000rpm
■M/B :abit AN-M2HD
■動作クロック :3408MHz
■FSB :213
■倍率 :16
■HT :852
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :BIOS設定1.400(実測:アイドル時1.410V/負荷時1.396V)
■メモリ :KHX6400D2ULK2/2G@426MHz 5-5-5-15-21 2T
■Superπ : 二個同時で27秒(104万桁)
■CPU温度 :49度(prime中) 気温21度
■採集地 :99ex
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up9000.png
SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up9001.png

prime95 V255だとうまく2G使ってくれないので、V2414をダブルでやり直し。
見事12時間走破。
意外とファンの回転数が上がらないのは冬だからか。このファン一応最大1800rpmいくはずなのに
prime中でも1000rpmがやっと。温度も50度前後で収まっている。

給料が出たら790FXのマザーでも買って設定を詰めてみようと思う。
736Socket774:2007/12/04(火) 23:44:49 ID:7xYCjaQX
報告乙!
737Socket774:2007/12/05(水) 01:15:59 ID:NSgpC4NV
X2 5600+なんですが、3GhzまでOCする設定を教えてください
738Socket774:2007/12/05(水) 01:20:11 ID:hFQQgIpF
>>737
>>603
このスレで5600+で検索すればいいだけだろ
739Socket774:2007/12/05(水) 06:50:26 ID:TVLGpNM0
>>737
とりあえず3.2位は定格電圧でいけてる
740Socket774:2007/12/05(水) 10:26:46 ID:kVdvhmOg
1.25Vで3.0GHzがお勧め。
3.1GHz位から発熱がかなり大きくなる。
741Socket774:2007/12/05(水) 18:08:07 ID:C6NO4rUX
>>740
それで、ORTHOS5時間位通りますか?
742Socket774:2007/12/05(水) 18:56:39 ID:9BFMxw4Y
windsorF3は30週目くらいから若干耐性アップしてるような気がする

気がするだけだが
743Socket774:2007/12/05(水) 19:12:11 ID:pMC1QEM+
素人質問でアレなんですけど、OCを試すときは
HTの倍率下げ・CPUの動作倍率下げ・DIMMの動作設定下げの状態で
少しずつFSBを上げて板の耐性チェック、板の耐性の目処がついたら
CPUやメモリを上げていく…という感じで良いんでしょうか?
744Socket774:2007/12/05(水) 21:05:46 ID:A9R2J2nP
人それぞれだからなんとも言えない
745Socket774:2007/12/05(水) 21:08:58 ID:gBO6G/AX
全然違う。
魂で感じたFSBと倍率でいきなりバン!
動いたら常用してダメだったら叩き割って新しいCPUを買う。
これが漢のOC道。
そんなチマチマしたセコいやり方してないでお前の道を歩めよ。
746Socket774:2007/12/05(水) 22:28:04 ID:ctQHmJk+
参考までにお前さんが今までに叩き割った石の数をおしえてくれ。
747Socket774:2007/12/05(水) 23:15:16 ID:U5a1I5o2
■CPU :Athlon64 x2 5200+ (65w)
■ロット :すみません見てません
■CPUFAN :忍者
■M/B :Asus M2N32-SLI Deluxe
■動作クロック :3003Mhz(CPU-Zで計測)
■FSB :231(CPU-Zで計測)
■倍率 :x13
■HT :x4
■PN! or C'n'Q : off
■vcore :1.264v(CPU-Zで計測)
■メモリ :虎羊 2G×2
■Superπ :28秒(104万桁)
■CPU温度 :ORTHOS 10時間 45℃
■採集地 : ツクモ ex
■購入価格(採集年月日) : 7月
■SS: ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2798.jpg

これで常用しても平気そうなので常用してみようかと思います

748Socket774:2007/12/06(木) 01:34:08 ID:NQaBgO6M
>743
それはINTELの場合。
AMDの場合は >745 が言うような遣り方になる。

HTはx3 倍率はデフォルトより下げ メモリ設定は400

これで、魂で感じたFSBと電圧でいきなりバン!

まぁ、OCしようと思っている石の種類を晒したら、
誰かが魂の値を教えてくれると思うよw
749Socket774:2007/12/06(木) 03:23:55 ID:EXHXj5T3
>>747
なんで壁紙そのままなのにアイコン2個だけ消してんだよw
750Socket774:2007/12/06(木) 03:32:00 ID:NP1NRtt3
■CPU :Atlon64 x2 5200+ 65W 1M*2
■ロット :ADO5200IAA6CZ
■CPUFAN :zikaray
■M/B :GA-M56S-S3
■動作クロック :3006MHz
■FSB :232
■倍率 :13.0
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.328V (BIOSによる指定は1.3V)
■メモリ :DDR2-800 375.8MHz 5-5-5-18-24 2T(CPU-Zのmemoryタブ上から)
■Superπ :29.688秒(104万桁)
■CPU温度 :38度 (室温12度、orthos2時間最高値。コア片方がもう一方より1-2度低い)
■採集地 :つくもネット
■購入価格 :15800円+税 8月頃だったか

lineage2を長時間プレイしていてると突然、画面がブラックアウトし、
電源スイッチ長押しかリセットでの再起動しか受け付けなくなり、
さらにBIOSのIDEデバイスチェックで停止。
再起動を試みても同じ場所で停止してしまい、CMOSクリアで回復する・・・。

orthosは10数時間通るし、BF2142をプレイしててもそんな状況にはならないんだが、
一体全体なんなんだか

lineage2は長期間支払いのないユーザーに15日間の無料チケットを配布する、
帰っておいでよキャンペーンでちょろっと戻ってみただけで、
メインのBF2142では不都合ないのでこのまま。

FSB216、2.8GHzでも上述の現象は発生したけれども、
定格運用中はlineage2の再起動をこまめに行ったせいか発生せず。

やぁしかし5200+は90W、65W、65nm512KB*2と種類が多くてアレですな・・・。
751Socket774:2007/12/06(木) 04:45:47 ID:NicsXXtz
>>750
ゲーム中にその症状でVGA&ドライバを明記しない理由が判らない。
752Socket774:2007/12/06(木) 08:33:08 ID:A7Ekz9QJ
>>748
そうなんですか…
CPUはADA4000IAA6CSです。
753747:2007/12/06(木) 11:18:24 ID:kcx+Z14u
>>749
やっぱり気になる?w
まぁ気にしないでくれw
754Socket774:2007/12/06(木) 12:40:15 ID:qmLls/wP
ふとワンズの通販サイト眺めてたらAthlon LEなるものがあるのだが・・・
AM2シングルコアでL2 1M。

いまさら買うような勇者はおらぬのかッ?!
755Socket774:2007/12/06(木) 13:01:38 ID:Fo3OxJyF
お前が買え
756Socket774:2007/12/06(木) 16:08:58 ID:i08xXjdC
Atlon64 x2 5200+ 65W 1M*2とAtlon64 x2 5000+ BEだったらどっちがお勧めかな?3G常用しようと思ってるんだけど。
マザーはOC向きじゃないとゆうM2A-VM HDMIを貰ったんでこいつを使う予定。
5200+の方が2000円くらい値段は安いのにキャッシュは多い、でもBEの方がメモリとか気にしないで簡単に3Gオーバー行けるみたいだしなぁ。
アドバイスお願いします。
757Socket774:2007/12/06(木) 16:31:04 ID:i5EVXboc
>>756
まったく同じ候補で悩んでいるよ!
ゲームするんだったらL2多いほうがいいし
5000+BEだったら簡単にOCできるし…
しかもマザーの候補もM2A-VM。

そんなにヘビーゲーマーじゃないんで
オールマイティーなCPUがいいんだけど。
予算の関係上C2Dは即却下…(苦笑)
758ヽ`∀´>っ-{}法{}曹{} ◆5OJ3YFv/hc :2007/12/06(木) 17:00:42 ID:ZSazBcbT
http://techreport.com/articles.x/13741

パッチをあてるとあわわー。
759Socket774:2007/12/06(木) 17:42:48 ID:0ptzjhn1
>>756
今更90nmはどうかと思うよ
俺だったら65nmのBEで決まりだな
760Socket774:2007/12/06(木) 18:08:49 ID:jeqwS+81
クロックは上げれるけどキャッシュは増やせないからなぁ。
761Socket774:2007/12/06(木) 18:09:23 ID:nxcuLLVT
90nmだろうと65nmだろうと、違いなんて分かるかよ
762Socket774:2007/12/06(木) 18:16:36 ID:YvDsvLX1
発熱は変わらんの?
763Socket774:2007/12/06(木) 18:49:57 ID:pbKXeE/a
HT倍率ってどうやって変えるんですか
764Socket774:2007/12/06(木) 19:24:05 ID:kbD/MljJ
bios画面で設定
ってかそんな事もわからない人間はOCに手を出さない方がいいと思うんだが・・・
765Socket774:2007/12/06(木) 22:23:18 ID:NQaBgO6M
>752
■FSB :240
■倍率 :10
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :定格
■メモリ :DDR2-677設定

これで、まずは検証だね
正直。CSは魂が震えないw
766Socket774:2007/12/06(木) 22:43:23 ID:YsqVoYd+
90nmのほうが耐性、速度(キャッシュのレイテンシ)ともに上
65nmはAMDの失敗作だから
5200で3Gなら、13倍でOCしてDDR860くらいだから余程の糞メモリでない限り気にする必要は無い
767Socket774:2007/12/06(木) 22:48:13 ID:DnRPtWJp
90nmの方がいいんじゃないか
俺のは3GHzなんて1.25v〜1.275vで余裕だったよ
3.1Ghzで1.325v
3.25Ghzで1.425v
orthosが12時間おk。
768Socket774:2007/12/06(木) 22:53:46 ID:fzPq5Nti
来年の今頃の社名はサムスンAMDです
769756:2007/12/06(木) 23:03:23 ID:i08xXjdC
いろいろ情報サンクス!どうも5000+BEより5200+で3G常用の方が良さげだね。
770Socket774:2007/12/07(金) 03:49:28 ID:ohMzvq0S
ギャー初心者ながらいろいろ試してたらBIOS起動しなくなった!
CMOSクリアってどうすればいいんですか・・タスケテ
771Socket774:2007/12/07(金) 03:59:29 ID:ohMzvq0S
できた!


へ(^0^)/
772Socket774:2007/12/07(金) 04:32:58 ID:ph0pj020
>>751
79GSと163.71だよ
電源は550W、恵安のKT-550AS SLI
773Socket774:2007/12/07(金) 12:29:09 ID:70bG6pFd
>>770
電池引っこ抜け
もしくはピンの差し替え

そんなんも分からんのにいじくるなと。
774Socket774:2007/12/07(金) 13:12:36 ID:mvqYoY85
>773
>770=>771
775Socket774:2007/12/07(金) 18:39:26 ID:fpp9YC2G
■CPU : AD03600IAA5DD
■ロット : (?_?)
■CPUFAN : ASUS TRITON 70
■M/B : BIOSTAR TA690G AM2
■動作クロック : 3001.9MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 316(CPU-Zで計測)
■倍率 : 9.5
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.424(CPU-Zで計測)
■メモリ : エリクサ DDR2800 1G×2  533設定 428.8MHz(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ : 30秒ジャスト(104万桁)
■CPU温度 : 30℃前後(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 : ヤフオク
■購入価格(採集年月日) : 5000円くらい
■SS: 必須

初心者なので3GHz越えて喜んでまーす。(^-^) ワーイ ワーイ!
776Socket774:2007/12/07(金) 18:46:41 ID:oR9i1HY9
ロット書かんと他者の参考にはあまりならない
オクなんてなおさら
777Socket774:2007/12/07(金) 18:54:47 ID:iBG83Ycv
>>775
家のと同じロットだ
778Socket774:2007/12/07(金) 19:12:45 ID:vrHMqRWM
韓国人の指紋採取は平和のため

韓国マスコミが、日本で11月から行っている外国人の入国の際の指紋採取を反対するキャンペーンを行っている。
相変わらず韓国マスコミの論調は卑怯だ。日本人が凶悪な韓国人窃盗団、凶悪スリ、それらに悩まされていることは報道しないのだ。
人権だとか、韓国人のプライドだとか自分勝手なものばかりである。
何度も不法入国を繰り返し、窃盗やらスリやらレイプらやを日本で繰り返す韓国人を排除する指紋採取は当然です。
ちなみに永住権を持つ朝鮮人などは、例によって彼らの強硬な攻撃によって免除されているのです。
本来なら朝鮮人など不法入国がほとんどなのですが、集団を組んで人権! 人権!と叫んで不当な特権を手に入れたのです。
779Socket774:2007/12/07(金) 23:47:17 ID:TxWtkGsC
     m9          m9               m9  プギャー
    │|          │|           │|
    │|          │|           │| 
     (^Д^)        (^Д^)         (^Д^)
     |   _二二二つ    |   _二二二つ    |   _二二二つ
   ._ノ   /        ._ノ   /        ._ノ   /
   (´ ._ノ        (´ ._ノ        (´ ._ノ
   \\ \       \\ \       \\ \
     レ’\\        レ’\\        レ’\\
        レ’          レ’          レ’
780Socket774:2007/12/08(土) 00:59:02 ID:wLGvyyP/
>775
オメ。メモリテストだけはきっちりしておいた方が良いよ。
3600+で3Gは、設定次第で通るけど。
AM2のメモコンはシビアだから、簡単にエラー吐いてくるんで。
781Socket774:2007/12/08(土) 01:02:31 ID:W/0bhQZc
HT1264Mhzって大丈夫なん?
782Socket774:2007/12/08(土) 01:04:04 ID:4kGQmuXL
よろしくないと思う
783Socket774:2007/12/08(土) 01:38:05 ID:tRJ1l4wd
>>780
サンキュー!
とりあえず目標の3GHzを達成したので今度はパイ焼き27秒台をめざしに逝ってきます。

784Socket774:2007/12/08(土) 02:03:01 ID:wLGvyyP/
>780
ギリギリw
ベンチの速度は変わらないから、x3でイイと想うけど
785Socket774:2007/12/08(土) 02:06:20 ID:4kGQmuXL
AM2の4600+が235しか回らんのだけど、これは90nmのせいなのかね?
786Socket774:2007/12/08(土) 02:09:00 ID:wLGvyyP/
>785
90nmの末尾CSは殆ど回らない。CZは回る。
787Socket774:2007/12/08(土) 02:10:03 ID:4kGQmuXL
確認してなかった
後で見て見ます
788Socket774:2007/12/08(土) 02:10:29 ID:IHPyTMje
マザボは?メモリは?電源は?電圧は?

789Socket774:2007/12/08(土) 02:11:27 ID:tRJ1l4wd
それがx3にするとPCが起きてこないんスよw
まだ他のBIOSで試して無いし理由もよく分からないんだけど…
790Socket774:2007/12/08(土) 02:45:35 ID:OkWbebaC
>>786
じゃあうちのは外れだなorz
X2 3800+の末尾CZだけど起動は2.7Ghzが限界
πは2.6Ghzが限界だった
常用は2.4Ghzだけどなんかの拍子に固まるし
と言うかスクリーンセーバーで固まるな
勿論メモリもHTTも定格を超えないようにしてる
791Socket774:2007/12/08(土) 04:57:45 ID:XKC5s4EI
>>41
俺ん所はSuperPI/modで32Mををダブルで動かしても完走だったよ。
ちなみに俺のはCZの方ね。
792Socket774:2007/12/08(土) 04:58:16 ID:XKC5s4EI
まずい、誤爆った(汗
793Socket774:2007/12/08(土) 05:48:39 ID:wLGvyyP/
>790
電圧は? 1.5V、DDR533設定で
311x9は回ると思うけど…

>789
そういうこともあるw 魂の値がx4だったとw
794Socket774:2007/12/08(土) 09:34:12 ID:OkWbebaC
>>793
そんなに印加して大丈夫?
つかX2って電圧上げてもそんなに耐性は変わらないと思ってた
795Socket774:2007/12/08(土) 10:29:41 ID:V88gF507
ちゃんと冷却出来れば問題無いよ
まあ冬場限定だが

電圧ageで結構変わる 冷却出来ればだが、、、
796Socket774:2007/12/08(土) 12:48:40 ID:wLGvyyP/
>794
CZなら、1.40で3.2ってのが標準だからねぇ
1.5で2.8なら、余程の外れ以外なら回る

DDは1.4掛けると結構発熱するが
CZならそんなに発熱もしないし
797Socket774:2007/12/08(土) 14:41:33 ID:tRJ1l4wd
■CPU : Athlon64 X2 6000+ ADX6000IAA6CZ
■ロット : 見てません
■CPUFAN : ASUS Silent Square
■M/B : BIOSTAR TA690G AM2
■動作クロック : 3450.0MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 230(CPU-Zで計測)
■倍率 : 15
■HT : x5
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.456(CPU-Zで計測)
■メモリ : エリクサ DDR2800 1G×2 適当にAUTO設定 431.2MHz(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ : 25秒188(104万桁)
■CPU温度 : 35℃前後(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 : 忘れました
■購入価格(採集年月日) :
■SS: 必須

特に意味はありませんが寒いんでやってみました。
798Socket774:2007/12/08(土) 15:34:39 ID:wWGQUx0l
野暮かも知んないけどロットとかSS必須って書いてるんなら貼ったらどうだろか
CPU温度も外気温書いてくれないと他の人の参考にならないよ
799Socket774:2007/12/08(土) 17:01:03 ID:tRJ1l4wd
確かにおっしゃる通りなんですけどSSの上げしろが分からないのもで…
みんなドコ使ってあげてるんですか?
室温はエアコン切って16℃くらいです。
800Socket774:2007/12/08(土) 17:24:53 ID:DztdvMSB
>>798
外気温ってアンタ。
801Socket774:2007/12/08(土) 17:38:09 ID:NsnTdVD5
>>790
俺のCZはもっと回らなかったww
渇入れしてもランパ使っても2.45がΠ限界ww かと言って低圧もあんまり強くなくて
今は時々サブで使ってるゴミ石だよ。

やっぱりK9だと90nmの5200+が最強だと思う(CPを考慮してって事でね)
802Socket774:2007/12/08(土) 17:39:23 ID:qahqABZl
OCの倍率やFSBがわからない初心者は、
倍率最大、FSB最大にしとけば間違いないよ。
803Socket774:2007/12/08(土) 18:06:33 ID:NsnTdVD5
ん?
俺に言ってるのか?
804Socket774:2007/12/08(土) 18:36:18 ID:JpibJS99
・反日TBSキャスター筑紫哲也 → 朴 三寿:元朝日記者、反日共産キャスター
・織原城二 → 金聖鐘) →神奈川 帰化人、英国人 豪州人女性を強姦、ビデオ撮影、バラバラ殺人。1952年大阪で,パチンコ事業で財を成した韓国人の両親のもとで生まれた。名前はキム・ソン・ジョン.家族の中で唯一日本に帰化
・池田大作 → 父:ソンジャンチョク、帰化人)  (在日への選挙権推進、韓国での反日活動の実績)
・金 保 → 少女強姦魔のキリスト教牧師在日
・郭 明折 → 韓国キリスト教の宣教師。連続強姦魔。被害者100人以上
・麻原彰晃  → オウム真理教教祖 父親が朝鮮籍。サリンを撒き無差別殺人。坂本弁護士一家惨殺
・宅間守  → 大阪 池田小学校の児童殺傷。8人殺害 15人が重軽傷。朝鮮人部落出身
・東慎一郎  → 酒鬼薔薇聖斗。神戸の首切り小僧。生首を校門に飾る。2人殺害。元在日
・林真須美  → 和歌山 毒入りカレー事件。4人毒殺 63人が負傷。帰化人
・関根元  → 埼玉の愛犬家連続殺人犯。4人を殺害。肉片を削ぎとりドラム缶で焼却、川へ流す
・徐裕行  → 韓国籍 オウム真理教幹部・村井秀夫刺殺事件の刺殺犯。裏で北朝鮮が関与か
・キム ミンス → 韓国人留学生 強盗殺人犯。大分 日本人老夫婦を刃物で殺傷
・李東逸  → 韓国人 檀国大学教授。芝居観覧のため来日中、東京で日本人女優Nを強姦
・金允植  → 韓国人 強姦罪で指名手配中に逃亡目的で来日。大阪で主婦を100人以上連続強姦
・金大根  → 韓国人の強姦魔 連続児童虐待暴行殺人。6名の女児死亡
・李昇一  → 韓国人 東京 テレビ「ガキの使い」関係者を名乗り少女140人をレイプ
・沈週一  → 韓国人 鳥取 大阪 和歌山 ベランダから女性の部屋へ侵入し9人を強姦
・張今朝  → 韓国人 長野 「一緒に猫を探して」と小学校4年の女児をレイプ
・ぺ・ソンテ → 韓国人の強姦魔 横浜 刃物で脅し、女子小学生14人をレイプ
・宋治悦  → 韓国人 東京 ナイフで脅し手足を縛り下着で目隠しの上、主婦19人を強姦
・国松孝次警察庁長官狙撃事件。現場近くから北朝鮮製のバッジ、韓国のウォン硬貨などを発見
・東京資産家強盗殺人事件。奪われた腕時計が韓国で販売。韓国人グループの犯行とみて捜査中
805Socket774:2007/12/08(土) 18:47:27 ID:wyS1fxeO
>>799
気にする必要は無い
スクリーンショットはいくらでも偽造できるから
806Socket774:2007/12/08(土) 19:21:10 ID:tRJ1l4wd
アザース!
ぺーぺーなんでこれからボチボチやって逝きたいと思います。
807Socket774:2007/12/09(日) 11:01:46 ID:2oGCHoPw
AMD OverDriveてAthlonX2でも使えるのかい
808Socket774:2007/12/09(日) 11:09:53 ID:Boy56hrE
>>805
いやあるだろ。これだけじゃ耐久テストやったかどうかも分からんし
Π1M通ってORTHOSで即落ちなんてよくある話だし
ロット、購入日、採集地もないんじゃ他の人が購入する参考にもならない

いちおう動作報告スレなんだし出来るだけ他者の参考になるような形が望ましいかと。お互いにね

>>799
直リンできるとこならどこでもいいんじゃね。そんな長期間残ってなくても問題ないだろうし
809Socket774:2007/12/09(日) 11:14:30 ID:MAjrlBMy
>>807
AMD7XX系チップセットでないと使えないってだけじゃね
810Socket774:2007/12/09(日) 13:10:32 ID:ryJKmDFr
>>807
使えない
811Socket774:2007/12/09(日) 17:21:21 ID:2oGCHoPw
>>809-810
そうか・・・ 対応してくれたら便利そうなのにね

てかX2 5600+をAI boosterでちょっとだけOCしてるんだけど、これってあんまりよくないかな
やっぱBIOSとかから弄っていったほうがいいんだろうか
812Socket774:2007/12/09(日) 22:32:10 ID:ri9cbA9Q
ttp://ascii.jp/elem/000/000/087/87020/
AMD7XX系マザーならX2でもいける
813Socket774:2007/12/09(日) 23:54:02 ID:uSLW/9+b
>>811
まぁ215にするだけで簡単に3Gいくから
BIOSから弄ってみてもいいんじゃない
HTが1000越えないようにしつつ
814Socket774:2007/12/10(月) 09:39:42 ID:du2eBP3d
こたつ猫はうるさい
815Socket774:2007/12/10(月) 20:55:11 ID:OcgUTS7L
>>812
実際には動作しない
816Socket774:2007/12/11(火) 08:16:57 ID:avWqnfCI
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2666MHz
■FSB : 266
■倍率 : 10
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 30秒
■CPU温度 : 40℃前後
817Socket774:2007/12/11(火) 19:55:10 ID:XHGMJoVA
■CPU : AthlonX2 6000+
■CPUFAN : 80〜100CFMくらいの爆音+ANDY
■M/B : M2N32Sli-DELUXE Wifi
■動作クロック :3,23GHz
■FSB : 215
■倍率 : 15
■HT : x5
■vcore : 1,2V
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 27秒
■CPU温度 : 計ってません

3,4Gくらいで頭打ちだった記憶ありますが、今はこれで常用中です
818Socket774:2007/12/11(火) 19:55:51 ID:a8f6sVlP
phenomのリテールクーラってどんなだろ
819Socket774:2007/12/11(火) 19:58:31 ID:/oJTngdk
>816
Phenomキターーーーーーーーー

っていくら4コアとはいえこれは酷いだろ・・・w
820Socket774:2007/12/11(火) 20:51:16 ID:vL5s2jCh
>>818
普通のやつ
821Socket774:2007/12/11(火) 21:59:31 ID:btRZtkGJ
PhenomはまだOCは意味ねーからな
HTのリンク速度が本来の能力を出せてないから
HT2.0のx4だったら2割ほどしか出ていない事になる
822Socket774:2007/12/11(火) 22:30:04 ID:ji3SnsrI
■CPU : Athlon64 X2 5600+
■CPUFAN : ANDY 1400rpm@38o
■M/B : M2N-E
■動作クロック :3.02GHz
■FSB : 216
■倍率 : 14
■HT : x5
■vcore : 1,25V
■メモリ : DDR2-667
■CPU温度 :シバキ時43度 室温16度

電圧カツいれしないと、3.1GHzからORTHOSが怒りまくる
823Socket774:2007/12/12(水) 04:38:27 ID:yyDpIW9G
『汚れた在日朝鮮・韓国人の過去』

日韓併合後、在日朝鮮人は厳しい身分差別から逃れるため、
自らの意思で朝鮮半島を脱出して日本に渡ってきました。
日本がポツダム宣言を受け入れると在日たちは「戦勝国民」であると主張し、
「朝鮮進駐軍」を名乗り、各地で暴れ始めました。
日本の男たちは戦場に駆り出され、残っていたのは女、子供、老人ばかり。
朝鮮人たちはやりたい放題で、駅前の一等地は朝鮮人に占領されました。
もちろん、そこに住んでいた日本人女性は容赦なく強姦され追放されたのです。

当然、日本人は在日を強く憎むようになりました。
そのため、在日朝鮮人たちは日本名を名乗るようになりました。
朝鮮名を名乗ることは自分が犯罪者だと宣言しているようなものだからです。

朝鮮人たちは共産主義者と組み、TBSや朝日等のマスコミを使って歴史の捏造を始めました。
「強制連行されて来た」「土地を奪われて仕方なく来た」等々。
そして強姦犯罪を謝罪せず、土地を占拠し続けながら、
「俺たちは何も悪いことをしていないのに差別される」
「不当な差別を受けている」 「謂れなき差別を受けている」等と宣伝しました。
朝鮮進駐軍を知らない世代の日本人は在日に対して罪悪感を持つようになりました。

在日たちは占領した一等地で事業を始めました。
それが「パチンコ」です。今でもパチンコ業者の8割は在日です。
パチンコは30兆円産業。何と自動車産業よりも規模が大きいのです。
パチンコ業界は脱税と、北朝鮮への送金で知られます。
「日本のパチンコがある限り、我が国は安泰だ(金正日)」
日本の政治家にもパチンコの金が流れています。
だから「パチンコ、パチスロはギャンブルではない」等という馬鹿げた論理がまかり通っているのです。

祖母や曾祖母が朝鮮人に強姦された場所でパチンコやスロットを楽しんだり、
朝鮮の民族料理である焼肉を食べる・・・
これは「日本人」以前に「人間として」恥ずべき行為ではないでしょうか。
824Socket774:2007/12/12(水) 21:38:13 ID:AWFaH8fT
>>822
それマザーのせい
825Socket774:2007/12/13(木) 00:22:34 ID:YJzXdyoW
初めてOCするのですが、設定としては大体こんな感じでしょうか
>>822の人と似てるんですが

■CPU :5600+
■CPUFAN :INFINITY
■M/B :M2N-E
■動作クロック :3Ghz
■FSB :215あたり
■倍率 :14
■HT :4
■vcore :定格
■メモリ :DDR2 800 (667動作)

トライするまえに確認&つっこみお願いしますorz
826Socket774:2007/12/13(木) 00:23:30 ID:RRLhlLmf
トライしてから報告してくれよ…
827Socket774:2007/12/13(木) 00:36:36 ID:UxyJdK8r
あえてつっこむとすりゃ、
 一度定格で動作確認したうえで、その数値通り設定するだけなら、
 どう間違っても壊れやしないから思いっきりやってみそ
って位だろうか。
828Socket774:2007/12/13(木) 00:52:38 ID:EdVubOje
■CPU :5200+ 65w
■CPUFAN :zikaray
■M/B :GA-M56S-S
■動作クロック :3295.9Mhz
■FSB :254あたり
■倍率 :13
■HT :4
■vcore :1.375V / CPU-z読み負荷時1.424V
■メモリ :DDR2 800 (667指定で412MHz駆動)

FSB260指定したらログイン処理中にフリーズ
再起動したらzonealarmの通信可否プログラムリストが吹き飛んでた
829Socket774:2007/12/13(木) 00:53:12 ID:EdVubOje
254あたりじゃねぇ254そのものなんだぜ
こぴぺして使うとこのザマなんだぜ・・・
830816:2007/12/13(木) 10:11:18 ID:RGSx8QNV
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2500MHz
■FSB : 250
■倍率 : 10
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 32秒
■CPU温度 : 40℃前後
831Socket774:2007/12/13(木) 10:30:42 ID:ktd/hOSW
室温が書いてないCPU温度なんて書かれても全く参考にならないな
832Socket774:2007/12/13(木) 12:09:15 ID:RGSx8QNV
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2600MHz
■FSB : 260
■倍率 : 10
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 31秒
■CPU温度 : 40℃前後
833Socket774:2007/12/13(木) 13:56:14 ID:92q/WQCl
M2AVM HDMIは全くOC出来やしねー
834Socket774:2007/12/13(木) 14:36:13 ID:RGSx8QNV
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2400MHz
■FSB : 240
■倍率 : 10
■HT : x4
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 34秒
■CPU温度 : 40℃前後

835Socket774:2007/12/13(木) 15:15:37 ID:0J1pehAs
>831
つーかアイドルならOCしてようが大して変わらんのじゃ
負荷かけたらやばそうだけど
836Socket774:2007/12/13(木) 15:23:43 ID:XHAOMaW3
そもそもSSも張らずにしょうもない報告を延々としてる時点でネタ臭しかしないわけだが
837Socket774:2007/12/13(木) 16:45:32 ID:RGSx8QNV
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2800MHz
■FSB : 280
■倍率 : 10
■HT : x3
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 29秒
■CPU温度 : 40℃前後
838Socket774:2007/12/13(木) 16:54:23 ID:Myqv77Ic
そろそろ次辺り3G突破だな
839Socket774:2007/12/13(木) 17:02:53 ID:SMhMoafZ
事実なら大当たりだな
840Socket774:2007/12/13(木) 17:20:14 ID:RGSx8QNV
■CPU : Phenom9500
■CPUFAN : リテール
■M/B : M3A
■動作クロック : 2200MHz
■FSB : 200
■倍率 : 11
■HT : x5
■vcore : 定格
■メモリ : DDR2-800
■Superπ : 36秒
■CPU温度 : 40℃前後
841Socket774:2007/12/14(金) 18:19:54 ID:ETktLJf3
全部同一IDだしな
842Socket774:2007/12/14(金) 18:28:47 ID:aLzhUvGG
うちの4200+、vcore1.4Vで2.65GHzが安定の限界だわ…
あまりぱっとしないからきちんと報告する気も起きない
843Socket774:2007/12/14(金) 18:35:17 ID:whMhkCNz
clockgenでiniを使ってすぐに設定する方法があるみたいだけどどうやってやるの?
844Socket774:2007/12/15(土) 23:11:00 ID:AK9TU7Du
■CPU : Athlon64 X2 6000+ ADX6000IAA6CZ
■ロット : 見てません
■CPUFAN : ASUS Silent Square
■M/B : BIOSTAR TA690G AM2
■動作クロック : 3465.1MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 315.0(CPU-Zで計測)
■倍率 : 11
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.552(CPU-Zで計測)
■メモリ : G.Skill DDR2-800 1G×2 適当に800でAUTO設定 577.5MHz(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ : 23秒985(104万桁)
■CPU温度 : 35℃前後(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 : 忘れました
■購入価格(採集年月日) :
■SS:

G.Skillのメモリーを買ったので試しにブン回してみました。
845Socket774:2007/12/16(日) 03:50:02 ID:P71sCDB2
■CPU :6400+
■ロット :初回
■CPUFAN :Infinity
■M/B :K9N Platinum Rev.1.0
■動作クロック :3424.6MHz
■FSB :214
■倍率 :16
■HT :x5
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.360
■メモリ :CM2X1024-6400C4 / Manual800 / 428.1M / 2T
■Superπ :27s 34m01s
■CPU温度 :31〜32
■環境温度:17
■採集地 :QQ本店
■購入価格(採集年月日) :初回輸入版
@環境項目追加@

OCに向かない板で無謀な挑戦。BIOS起動LVで云えば、3.65G
までNA可能。それ以上は起動すら・・・
TV録画+MMO+負荷掛け+動画再生のコンボで正常動作の24時間
放置プレーで行けるのは、3.4Gくらいまでだな。

5000+BEで3.6G出したとかいう記事ありますが、嘘という噂も
あり。それ近くは出る模様。ただ、N冷却やチップセットなり
レギュなりを完全にカツカツに冷やす必要有り。
水冷では追いつかないらしい
846Socket774:2007/12/16(日) 06:36:52 ID:b1F1p4Ja
847828:2007/12/16(日) 08:56:09 ID:47vtz4fs
むぅ、電源落として8cmファン2基コネクタ抜いて
再起動したら起動しなかったぜ・・・
BIOS画面すら拝めなかった

CMOSクリアで起動したが
ぎりぎり起動するポイントだったのかしら
848Socket774:2007/12/16(日) 08:58:32 ID:iuDhE6RM
HT*3
849Socket774:2007/12/16(日) 14:05:31 ID:YoxPMSDh
皆さんFSBや倍率などはBIOSから弄っているのでしょうか
なにか便利なソフトがあれば教えていただきたいです
850Socket774:2007/12/16(日) 14:19:20 ID:gXvlaVNH
SOFTFSB
851Socket774:2007/12/16(日) 16:20:57 ID:uyJTOxbv
クルックーゲンさん
852Socket774:2007/12/16(日) 18:50:11 ID:z8GzEPi+
     【[f             lfg_            llllf      i___   i__。
     ][[ggg           tllll~           t[[__gg。  _ftg[]f]   ~llllf    ugg。
  ^~『llll~~~    ][tt      g]f゜          H\llllf「~~~    『     ][f、 __tf[f『~゜
    t[f゜    _。 l^『f     gf「            !f[゛   __ggg、     ~[tuff『~
   llll「    g[!       gf~ ___          g][   ^~~~~~゛       gf(~゜
   ~゜     llll!      g][_rf~~]llll、    _f   g][゛             gf~
     _______llll[_     gllllf"   llll!   gf゛   gllll゜   _、         _[]_
     f~~~~~llllffllllg、  ]llll゜    ~llllgggff~    [[「    ~ffffffllllff     ~ffftssssfffllll[9
     ~゚fffff~^  ~~  ^       ~~~~
853Socket774:2007/12/18(火) 23:53:10 ID:V9XOBJld
■CPU : Athlon X2 6400+
■ロット :初回分 CCB8F 0722 TPMW
■CPUFAN :BigTyphoon CL-P0114 1800rpm12cmファン
■M/B :MSI K9A2 Platinum
■動作クロック :3408MHz
■FSB :213
■倍率 :16
■HT :1065.1
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :BIOS設定1.400 AUTO(CPUZ 1.392V)
■メモリ :A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1Gx4 @426MHz 5-5-5-18-24 2T
■Superπ : 1M 25.578秒
■CPU温度 :47度(W/Orthos 13h中) 気温18度
SS: ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up9028.jpg
854Socket774:2007/12/19(水) 00:37:15 ID:bDBJ9ta+
6400+のCCB8F0736DPMWはあまり出回ってないロットなんじゃろか?
ググっても全然情報が出てこないが……
855Socket774:2007/12/19(水) 00:57:45 ID:DUMu0sLT
■CPU :Athlon64 X2 5000+ Black Edition
■ロット :CAA9G 0736BPCW
■CPUFAN :侍Z Rev.B
■M/B :ASUS M2-CROSSHAIR
■動作クロック :2611.9MHz / 3000.6MHz (CPU-Zで計測)
■FSB :200.9MHz / 250.0MHz (CPU-Zで計測)
■倍率 :13.0 / 12.0
■HT :5 / 4
■PN! or C'n'Q :ON / OFF
■vcore :1.152V / 1.312V (CPU-Zで計測)
■メモリ :Transcend JetRam PC2-6400 2GBx4
DDR2-800設定 5.0-5-5-16-2T 1.85V 373.2MHz / 1.90V 500.0MHz
■Superπ :53秒 / 未計測 (104万桁)
■CPU温度 :44℃ / 60℃ (ORTHOS 20分間)
■採集地 :1's
■購入価格 :\14,760 (2007年11月下旬)

vcoreはORTHOS実行中に計測したもので、設定はそれぞれ 1.1500V, 1.3250V。
CPU温度は室温が不明かつ異なるのでアテになりません。ごめんなさい。
vcoreを上げても3.1GHz以上は無理っぽい…。
856Socket774:2007/12/19(水) 01:04:47 ID:OSs6HZ0w
5000+ Black Editionは14倍だけでいいから
857Socket774:2007/12/19(水) 01:11:00 ID:22EvzNj0
5000+BEでわざわざFSBいじる意味は無いだろ。
858Socket774:2007/12/19(水) 02:29:26 ID:xc5ISF56
>>856
なぜ?
859Socket774:2007/12/19(水) 12:06:23 ID:jE4uwrK9
室温が20℃以下の部屋は下に見てる
860Socket774:2007/12/19(水) 22:05:48 ID:0xMKmhBr
>>854
ttp://bbs.ocer.net/redirect.php?tid=164381&goto=lastpost#lastpost

中国の掲示板に情報らしきものがあるが・・・。読める人どうぞ
861Socket774:2007/12/19(水) 22:08:09 ID:UVXu0pRP
>>858
メモリだろきっと
862Socket774:2007/12/20(木) 01:06:29 ID:gnhbmASQ
_/;;;; _ .;;;; _;;;;  ハ::/:::: /|\:::: ヽ ;;;; ;;;_;;;; _\_
    ,,l   i   》/|  /::::/;;;| . ヽ::::《   i    l    
  ̄ ̄ l ̄ ̄厂 ̄》  | /|::::/;;;;|  |:::: | 《 ̄` } ̄ ̄| ̄ ̄ ̄
 __,.-‐一 ''."兀::/  |::| |::|;;;; |   |::人 `゙'' fー---f 、___
 / :::: :::: ::/-|/ー-、|:| .|::|;;;;;|  |::| |::|ーi ::::ヽ:::: :::: |
/ :::: ::::/:::: | ,メ≠、レー|l'l;;;;レ-'"Y≡x, \ ヽ::::  l l\
. | ィ ::::/::::| ミ イoヽヽ   | |;;:l / ,ィoヽ彡 } ヽ::::  l l
. \/|::::/ :::: { ∫iン    レ    辷iソ  l ::::   \}
  ヽ`| ::::トヽ " "¨        ¨" `` //ゝ :::: l\/
   | 1| | .ヘ                //.| 〉 :::: }∨
   | y | ヘ0 l        ,, ,,       l0ン ::::/ \
   \::::ヽri ゝ              /::::  /
      }::::| ::::\.  -=ミ二ミ y  /::::   |
      /::::|:::: ::::\ \'二'/ /| ::::    |
     /∠/:::: :::: l >、_   .‐< | :::: /|:::: ヽ
   /:::: / :::: :::: |     ̄    .| ::::/ |:::  ヽ
  松方弘子(働きマン) 
863Socket774:2007/12/20(木) 01:27:54 ID:/1PlqMgC
■CPU : Athlon64 X2 5200+ AD05200CZ(TDP65W)
■ロット : 不明
■CPUFAN :リテール(^^;
■M/B : M2A VM-HDMI
■動作クロック : 3,367MHz(PC-Wizard計測)
■FSB : 259
■倍率 : 13
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.55
■メモリ : ノーブランドPC6400 3GB(1G×2,512MB×2)
■Superπ : 27秒(104万桁)
■CPU温度 : 53℃(1677万桁直後)
■採集地 : 横浜じゃんぱら
■購入価格(採集年月日) :12,000円(10月某日)

中古の石のわりにはまあまあ?107万桁ならFSB263でも可。
金かけるつもりないんでFAN変えずにこのクロック常用2ヶ月w
864Socket774:2007/12/20(木) 01:33:08 ID:oxrhmYv4
1.55とか怖くて無理だわ
865Socket774:2007/12/20(木) 01:54:18 ID:/1PlqMgC
>>864
飛んでも12,000円ならいいかーって(^^;
サブで5万で組んだけど結構使えてますよ。
運がいいのか今までAm486DX4から100個以上CPU弄んで飛んだのは馬XP2400+
のみ。
866Socket774:2007/12/20(木) 17:02:48 ID:QAO9SN3D
ORTHOSかけたら1hくらいで飛びそうだな
867Socket774:2007/12/20(木) 18:29:32 ID:zUY+HUaf
■CPU : AD03600IAA5DD
■ロット : (?_?)
■CPUFAN : 水冷 (水道化)
■M/B : BIOSTAR TA690G AM2
■動作クロック : 3182.3MHz(CPU-Zで計測)
■FSB : 335.0(CPU-Zで計測)
■倍率 : 9.5
■HT : x4
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.5〜6ぐらい?(盛りすぎてCPU-Zで正しく表示出来ない、なぜか1.300Vと表示される)
■メモリ : G.Skill DDR2800 1G×2  663設定で適当 530.4MHz(製品名/モジュール名)(DDRクロック倍率)(CL-RCD-RP-RAS)(1Tor2T)(電圧)(CPU-Zで計測した実クロック)
■Superπ : 27秒812(104万桁)
■CPU温度 : 27℃前後(π104万桁直後)(π3355万桁直後)
■採集地 : ヤフオク
■購入価格(採集年月日) : 5000円くらい
■SS:

水冷(水道から直引き)でブン回してみました。w

とりあえず目標のパイ焼き27秒台に達成しました! (^-^)/ イヤッホーイ!
868Socket774:2007/12/20(木) 19:28:14 ID:P5SgciQK
>>867 >>775
水冷化したって事は一旦CPUクーラー外したんだろ?
>>776でロットの話が出てるのに、なんで確認しなかったんだ?

悪いがその値、信用できないな…
869Socket774:2007/12/20(木) 19:38:15 ID:zUY+HUaf
真冬の水道はスゲーよ?W

自分自身ロットに興味がないから見てないだけ
870Socket774:2007/12/20(木) 19:40:24 ID:wqIGt0aQ
俺んち井戸水だから、あんまり冷たくないのよ。
871Socket774:2007/12/20(木) 19:53:28 ID:k7pztJbX
πで負荷かけた気になってるやつって何なの?
872Socket774:2007/12/20(木) 20:03:12 ID:zUY+HUaf
>>871
あの状態でもCrystalMark09やN-Bench_V3ぐらいは普通に通るよ?w
スコアがヤベー事になってるけど
べつにパイ焼きで負荷かけた気になんかなってねーよw
ただ速くなって喜んでるだけ
873Socket774:2007/12/20(木) 20:12:51 ID:k7pztJbX
>>872
だったらSS貼れよw
上でロダ教えてもらってるじゃん
勝手に日記にするのはやめてね><
874Socket774:2007/12/20(木) 20:16:30 ID:zUY+HUaf
>>いいよ? あげる場所教えてくれたらSS撮ってるからいつでもあげれる
ただ水道につないだだけのOCでよければ
875Socket774:2007/12/20(木) 20:26:02 ID:k7pztJbX
876Socket774:2007/12/20(木) 20:31:11 ID:zUY+HUaf
どうぞ

Pass 3600
877Socket774:2007/12/20(木) 20:32:45 ID:k7pztJbX
ご苦労様
878Socket774:2007/12/20(木) 20:32:51 ID:wqIGt0aQ
ぱss?
879Socket774:2007/12/20(木) 20:44:30 ID:P5SgciQK
それで…

>>775
おまいさんのどこら辺がOC初心者なんだね?
880Socket774:2007/12/20(木) 20:50:24 ID:zUY+HUaf
>>879
いやホントにOCは全然初心者なんだ 
普通に水冷にしてもたいして冷えないだろうから空冷から一気に水道水に走りました。W
冬場の水道の限界も分かったから次はドライアイスに逝くつもりです。w
881Socket774:2007/12/20(木) 20:54:38 ID:QAO9SN3D
そんな報告なら自分でブログでも作って勝手にやったらいいさ
882Socket774:2007/12/20(木) 20:56:11 ID:wqIGt0aQ
スレタイ嫁
883Socket774:2007/12/21(金) 12:07:40 ID:A22QDarY
6400+のクロック定格動作時での低電圧動作の限界って何Vなんだろう?
ウチの6400+のロットってググっても全然かからないから完全に手探り状態。
ちなみにロットは0736DPMW、暮で採取。
昨晩組んだばかりなので時間がないからまだ確認できないけど、今日帰ったら手始めに1.3VにしてORTHOS試してみる。
884Socket774:2007/12/21(金) 17:34:19 ID:p1zixuHk
最近こんな奴ばっかり
885Socket774:2007/12/21(金) 17:36:58 ID:9WiCbs/4
同じロットだけど0.8Vで動くよ
886Socket774:2007/12/21(金) 18:28:08 ID:tWu4OHQo
■CPU : ADC3600IAA5DD
■ロット : CAALG0714EAC
■CPUFAN :リテール
■M/B : BIOSTAR TA690G AM2
■動作クロック : 2802.1MHz(3087.1MHz)
■FSB : 295 (325)
■倍率 : 9.5
■HT : x4  (x3)
■PN! or C'n'Q : OFF
■vcore : 1.264 (1.424)
■メモリ : PC6400 2GB
■Superπ :
■CPU温度 : 室温22度位 40度(ORTHOS中)
■採集地 : 双頭
■購入価格(採集年月日) :6800円位

SS:ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up9269.jpg
887Socket774:2007/12/21(金) 22:54:17 ID:EAlfEZjD
>>883
そのロット、最近迷った末にスルーしたやつだ。
余裕があったらダブルπ程度で良いので上も探って頂きたい。
0730以降のロットは情報がほとんど見つからないので、是非ともテンプレ報告をお願いします。
明後日買い物に行く予定なのでそれに間に合うと嬉しいです。
888Socket774:2007/12/22(土) 08:40:38 ID:MSRWz4mL
            ┼ヽ  -|r‐ 、  レ |
             d⌒)  /| _ノ   __ノ
                       ヽレ
                     / ̄ ̄ ヽ,
                    / {゚}      ',  
                    l  /¨`ヽ {゚}  ', 
                    l   ヽ._.イl   ',
                   リ   ヘ_/ノ    ',
                  ,∠幵     {幵ブ⌒ヽ、
                 /ィ∬}`ー一''''´ {∬}     ',
       「}           l l∬}|====={∬} 〃  ・
     ,Uヘ、         j .ノ            V    l
     ト厶ィ \       / .|             |    !
      ゞニ>  \__  /  |    nh二二フ、_.|    l
   ,.---| ト-、   `''}⌒`ヽ.__|_    \ゝ`ー'  \_    !
   ゞY´ニ|.」二二二二二r'└=デ'    `ー─、  | `ー、.!
   `|                |  _,      ト、 !    l
   |               | ̄   `ー-  ゝV    |
   |               |         `ーr-、__ノ
 _____ !                  |_________}__}__
889883:2007/12/22(土) 10:47:21 ID:WliYJZpp
>>887
今低電圧動作試してるから、定格電圧での上限でいいなら今日仕事から帰ってから試してみるよ。
ちなみに定格クロックORTHOS動作で1.25Vは通ったから、今は1.2Vで試してる。
890883:2007/12/23(日) 00:09:12 ID:B62PXpMx
>>887
一先ず定格電圧(1.4V)でのダブルπの上限を調べてみた

■CPU :Athlon64X2 6400+
■ロット :0736DPMW
■CPUFAN :Noctua NH-U12F@SilenXIXP-74-14 x2
■M/B :EPoX AD580XR
■動作クロック :3567MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :223MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :16
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.4V(BIOS計測で1.43V。CPU-Z等のソフトでは正常値が表示されない為)
■メモリ :G.Skill PC2-6400 HK 1GB×2 1:1 CL4-4-3-5 r2T 2.1V 445.9MHz
■Superπ :24.812s(シングル104万桁)22m04.094s(シングル3355万桁)
■CPU温度 :36℃(ダブルπ104万桁直後)41℃(ダブルπ3355万桁直後)
■採集地 :クレバリー
■購入価格(採集年月日) :12/15(ネットショップにて注文)
■SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2967.jpg

これ以上はVcoreにカツ入れしないと無理。
メモリはmemtest86+を見る限りではまだまだ余裕があるみたい。
ちなみに低電圧動作は1.2Vで13H通ってたから大丈夫かと思いきやORTHOSを動かしながら他の作業をしているとフリーズしたので、安定性を求めるなら1.25Vくらいが限界っぽい。
891Socket774:2007/12/23(日) 02:21:35 ID:UF7XgZa8
|д゚)ジロ  いいな〜

892Socket774:2007/12/23(日) 06:14:25 ID:3Edy5tmf
>>890
ORTHOSは8時間目位が境目だから10時間以上回ればOKだよ
893883:2007/12/23(日) 08:14:00 ID:NTduzJmf
>>886
ありがとうございます
ダブル3355万桁がその設定で通るならorthosの限界も違いかもしれません。

自分も早速買いに行きます。
894883:2007/12/23(日) 08:53:51 ID:NTduzJmf
誤;違い
正;近い
895Socket774:2007/12/23(日) 09:44:09 ID:lndYSf+w
やっぱ30週以降で当たりロットが増えてきてるみたいだな
3800+CZも0736とか0737とか回るみたいだし
896Socket774:2007/12/23(日) 10:16:01 ID:HV/qm7uW
現在3800+を2.5GHzで常用中だが939に突撃してくる。
897Socket774:2007/12/23(日) 20:19:12 ID:HV/qm7uW
>>675,708と同じロットなんだが、FSB260でORTHOS12時間どころか秒殺。

ややハズレ…?
898Socket774:2007/12/23(日) 20:48:23 ID:p93S+wLU
>>897
知らんがな
899Socket774:2007/12/23(日) 23:54:55 ID:bemRYS8A
900Socket774:2007/12/24(月) 13:28:02 ID:Hqag+0/9
物凄い過疎っぷりだなぁ…
901883:2007/12/24(月) 22:48:05 ID:Hqag+0/9
>>893
色々と間違えてない?
とりあえず定格電圧(1.4V)でFSB218.9MHz(CPU-Z読み。BIOS設定は218MHz)の3502MHzでORTHOSを16hクリアしたよ
SS:ttp://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu2992.jpg
902Socket774:2007/12/24(月) 23:09:28 ID:LXX83Frp
>>901
このコア二つくっつけたらTDP140Wで3Gのクアッドコアが出来るような気がする
AMDは進む方向を間違ってるような
903Socket774:2007/12/24(月) 23:34:33 ID:CYkBFd07
( ‘д‘)y-~~<メリークリトリス
904Socket774:2007/12/25(火) 09:53:55 ID:nFkCNjOe
>>902
デュアルメモコンで4枚挿しクアッドチャンネル!
905Socket774:2007/12/25(火) 20:00:06 ID:3Aba0QlL
>>902
方向は間違ってない。
だが、エラッタありの失敗作が出来てしまっただけのこと。
修正版を待て。
906Socket774:2007/12/26(水) 00:35:18 ID:8c116mWk
CPUのロットってヒートスプレッダのプリント以外に書かれてないよね?
907Socket774:2007/12/26(水) 04:26:25 ID:UaqfeRpr
OCしてても、CPU-Zでは定格表示されるのですが、こんなものですかね?
システムのプロパティではOCした数値になってるのですが…
908Socket774:2007/12/26(水) 08:51:24 ID:oLOKiXdT
>>907
エスパーならともかく構成も書いてないならわかるわけないだろ
909Socket774:2007/12/26(水) 12:21:56 ID:AMaQPPfZ
415 名前:411[sage] 投稿日:2007/12/23(日) 21:05:00 ID:Hu/xfRAC
>412
3GHzまで上げても2秒しかかわらねぇw

【   .CPU.  】celeron420@3GHz(375x8)
【   Mem   】DDR2 667MHz 2GB*2
【  M/B  】P35-DS3R rev2.1
【  HDD   】WD360ADFD-00NLR1
【   OS    】WinXP Pro SP2

【 104万桁 】 25秒


メモリはCFD PROの667を700MHzにOC、SPD Autoでcpu-z読みで5-6-6-17の2T
CPU定格電圧でリテールクーラーなのにここまで遊べるとは・・・
910Socket774:2007/12/26(水) 16:51:45 ID:gfWAhJfL
celeron420@3GHzでAthlon64X2 [email protected]と同等かw
911Socket774:2007/12/26(水) 16:56:08 ID:+Px6OV6u
見ない
見いひんよインテルのスレは
912Socket774:2007/12/26(水) 20:06:55 ID:HIiaM/Kk
>>911
なんばいっちょっとかあんたは!
913Socket774:2007/12/27(木) 00:26:46 ID:v6hTx+lJ
          ____
      /´・´`ヽ :::::/´´・`ヽ 
      |     j  |     j 
    /\j_j__j_ノ  \j_j__j_ノ  
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | |          |  
  /:::::::::::::::::::::            | |          |  
 |::::::::::::::::: l               | |          |

914Socket774:2007/12/27(木) 03:21:11 ID:QfQEODGv

        ,,.....、,,,......
      ,; ゙    u ゙ ,,
    ,,:'u  実況鳥 1  ;.
    .;;  ,     ゞ,,゙ , 、;,
    ;;   (●) , ... 、,(●);
    `;. u  ,-,'ニニニヽ ,; '
    ,;'    ‖    ‖ ,;'
   ;'   u ‖⌒ゝ^|| ;:
    ;: u    ヾニ二ン ';;
915Socket774:2007/12/27(木) 13:08:34 ID:x3RjD8jC
吉宗
916Socket774:2007/12/28(金) 06:46:48 ID:nOSwGv+C
>>910
ベンチ数値だけだな。
キャッシュからはみ出たらナメクジ
917Socket774:2007/12/29(土) 12:08:28 ID:krNpbCuG
AMDの明日はどっちだ
918Socket774:2007/12/29(土) 12:52:56 ID:dQHN/iXq
明日論
919Socket774:2007/12/29(土) 18:44:57 ID:AfB1Pv6Y
>>883
マザーのチップセット電圧やハイパートランスポート周りの設定、メモリタイミングは変更してる?
いじってたらその設定も教えてください。
920Socket774:2007/12/30(日) 07:58:07 ID:eztQ6M0v
>>919
りょーかい!
921883:2007/12/30(日) 08:28:21 ID:mIHctA2i
>>919
電圧は全部定格、メモリはSPDの数値で固定してる。変更したのはせいぜいHT倍率を下げたのみ。

>>920
勝手に安請け合いしてんな、ヴォケ
922Socket774:2007/12/30(日) 12:27:07 ID:eztQ6M0v
>>921
ムハハハハハハハハ
923Socket774:2007/12/30(日) 18:45:21 ID:H2te00aW
私はムスカ大佐だ
924Socket774:2007/12/30(日) 19:02:11 ID:GQL99bRP
925Socket774:2007/12/31(月) 02:47:50 ID:7UaNknFR
まさか今年最後の報告がCeleronじゃねーんだろうな?
926Socket774:2007/12/31(月) 03:20:28 ID:5ZNuX8Yc
最初とか最後だとかどうでもいいよ。
927Socket774:2007/12/31(月) 03:21:49 ID:hiO3qmOw
いいやよくない
928Socket774:2007/12/31(月) 08:14:22 ID:vdpLbBaW
>>921
ありがとうございます。
自分は実は>>735なのですが、あの後マザーをMA790FX-DS5に変更したら、1.5v近く電圧をかけても
3400MHzが通らなくなって、結局AN-M2HDに戻したんです。チップセット渇入れ、ハイパートランスポート×3、メモリダウンクロック全部試すもだめ。
なんか基本的なことを忘れているのかと思って。

でもその様子だとほとんど最低限のことししかしてない感じですね。やっぱり石の素質が違うのかしら。
ちなみに自分も東映で0736DPMWの6400+を買いましたが1.400v・3300MHzでprimeがこけるはずれ石でした。


929Socket774:2007/12/31(月) 10:24:15 ID:5xrqRH3d
>>928
エラー吐くのはORTHOSじゃなくPrimeを2つ動作させてるのが関係してるとか?
もしかしたら石単体ではなく別のところ(例えば母板とか)に原因があるかもしれませんね。
ちなみにウチでは6000+(0703SPMW)の時はメモリのtRCが19以下にするとどうしてもmemtest86でエラーを吐いていたのが今の6400+(0736DPMW)では設定限界である11ですらノーエラーだったので。

930Socket774:2007/12/31(月) 21:38:53 ID:ZB9i1myb
>>929
Primeは4コアまで対応のP95V255を使っています。そのほか従来のPrimeダブル、orthosもテストしています。
ちなみにうちの環境ではPrimeダブルが通った電圧で(1.375v)orthos/P95V255はエラーだったので(1.400vなら通る)
負荷に関してはorthosの方が上かと思います。

メモリのタイミングはSPD値に手動であわせて後はクロックを変えるだけだったので個々のタイミングはあまりいじっていませんでした。
この辺をもうちょっとがんばってみます。

そういえばneweggにクーラーつきの6400+が出てた。
ttp://www.newegg.com/Product/Product.aspx?Item=N82E16819103228
6400+黒箱ディスコン→クーラー付へ移行ということでしょうか。
931929:2008/01/01(火) 15:09:22 ID:1Pp+XBpn
どうもウチのはメモリが足を引っ張ってるぽい?
何かメモリ電圧をageてORTHOS回したらもう少しマージンがあるっぽい。
現在は13x272(メモリはDDR1010になってる)でテスト中
932Socket774:2008/01/02(水) 19:17:13 ID:WUfGKekF
>>886 superπぷりんず
933Socket774:2008/01/02(水) 19:18:15 ID:0yzPKJUx
■CPU :Athlon64X2 4000+
■ロット :NAA4G 0747EPEW
■CPUFAN :TTC-NK52TZ
■M/B :GIGABYTE GA-M52S-S3P
■動作クロック :2924.4MHz(CPU-Zで計測)
■FSB :278.5MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :10.5
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.296V(CPU-Zで計測)
■メモリ :ノーブランド PC2-6400 1GB×2 CL5-5-5-18 417.8MHz
■Superπ :31秒(シングル104万桁)
■CPU温度 :42℃(シバキ時)
■採集地 :TSUKUMO
■購入価格(採集年月日) :12/29 6980円(ネットショップにて注文)
■SS:ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080102190105.jpg

今までソケ939のOp144をOCして使ってたんだが、
暇だったのと、今なら安くデュアルコア環境に移れるから試してみた。
OCつもりはなかったのでマザボ・メモリー・CPUクーラーが激安物(;´Д`)
CPUクーラーだけでも早く交換してやりたいw
934Socket774:2008/01/02(水) 19:33:08 ID:jlTb/MEs
>>933
そのファンスリムケース用に買おうか悩んでたんだけどつかってる人見たことなかったw
温度どれくらいになる?
935933:2008/01/02(水) 19:41:18 ID:0yzPKJUx
定格状態では確認していないんだが、OC状態で
負荷かけてない状態で29℃
負荷かけたら42℃くらいまであがります(;´Д`)
936Socket774:2008/01/02(水) 19:43:17 ID:jlTb/MEs
サンクス
937Socket774:2008/01/03(木) 01:11:15 ID:yssRV9Fe
>>933
メモリをOCしてへんからイマイチやねぇ・・・あんま意味のないOCかも
938Socket774:2008/01/03(木) 14:31:00 ID:VDITpGs5
俺の35W版3800はOC耐性低いのか?
939Socket774:2008/01/03(木) 16:02:32 ID:vL6kxarA
>>938
しらんがな(´・ω・`)
940Socket774:2008/01/03(木) 18:49:52 ID:VHfMUdvx
しらんがなでんがなまんがな
やんけやんけやんけやんけせやんけわれ
941Socket774:2008/01/04(金) 14:03:59 ID:D9O575+p
>46
5000+BEでGOw
942Socket774:2008/01/04(金) 14:45:32 ID:hgmDC1yK
もうとっくに買った >3600+
943Socket774:2008/01/04(金) 15:12:59 ID:Thti/1H5
夏の発言に今レスつけてもなw
944Socket774:2008/01/04(金) 15:58:05 ID:UW1QqSky
みんなトリプルコアはどう見てるの?
945Socket774:2008/01/04(金) 16:07:35 ID:hgmDC1yK
    ,; ゙    u ゙ ,,
    ,,:'u  実況鳥 1  ;.
    .;;  ,     ゞ,,゙ , 、;,
    ;;   (●) , ... 、,(●);
    `;. u  ,-,'ニニニヽ ,; '
    ,;'    ‖    ‖ ,;'
   ;'   u ‖⌒ゝ^|| ;:
    ;: u    ヾニ二ン ';;
946941:2008/01/04(金) 16:21:28 ID:D9O575+p
付けた後気づいたよw<夏
947Socket774:2008/01/04(金) 18:50:33 ID:VzD+/xdW
C2Dにボロ負け
948Socket774:2008/01/04(金) 20:24:01 ID:sTIwSNFJ
ヽ(`Д´)ノウワァァァンン
949Socket774:2008/01/04(金) 20:29:58 ID:440Onwba
自演?
950Socket774:2008/01/04(金) 20:51:50 ID:SbqlmGuS
>>949は4400+を買うべき
951Socket774:2008/01/04(金) 20:57:53 ID:2QvoEGlM
てなわけで5000+BEと5600+と6000+95W版と6400+で
悩んじゃっている俺が来ましたよ
まったく別のジャンルのCPUたちだけれど、人の話し聞いたり
スレ巡回しているうちに分からなくなってきた
952Socket774:2008/01/04(金) 21:30:12 ID:2QvoEGlM
95Wとか昔のIntelと混同していたww
89W版か
953Socket774:2008/01/04(金) 21:33:41 ID:X+TgvqvS
6400にしたら?確実に3.2Gに達するし
954Socket774:2008/01/04(金) 22:42:34 ID:j7WF9JP7
俺ならintelに宗旨替えしちゃうぜ
955Socket774:2008/01/04(金) 22:53:59 ID:5o9GGi8X
MB変えるのダルくね?
それとも自作ヲタ度の高いやつは喜んでやるもんなの?
外したマザボとかは?
956Socket774:2008/01/04(金) 22:55:23 ID:NujWOr85
そりゃ売るか捨てるか2号機に格下げだろ
957Socket774:2008/01/04(金) 22:57:30 ID:LFbN1MbE
6400にして更に上を目指すべし。
6000アンダーだと3Gまでは到達出来てもそこから先はまた別の壁があるからなぁ。
958Socket774:2008/01/04(金) 23:16:41 ID:cds7/6e5
3800×2で軽くOCして
常用可能なクロックは
どれくらいだ?
959Socket774:2008/01/04(金) 23:25:45 ID:QYNO2vej
2.2G
960Socket774:2008/01/04(金) 23:26:26 ID:4/TbXZVx
■CPU :Athlon64X2 5000+ BE
■ロット :
■CPUFAN :SI-120
■M/B :DFI INFINITY NF570-M2/G
■動作クロック :3215.0(CPU-Zで計測)
■FSB :200.9 MHz(CPU-Zで計測)
■倍率 :x 16.0
■HT :
■PN! or C'n'Q :
■vcore :1.440(CPU-Zで計測)
■メモリ :虎羊 DDR2 PC6400 1GB*2 4-4-4-12-24
■Superπ :29sec(104万桁)
■CPU温度 :エアコン30℃ 26平米 33℃(π104万桁直後)
■採集地 :クレバリー 1号店
■購入価格(採集年月日) :18kくらい?忘れた(発売直後)

実は@3.3Gでも3DMark06完走するんですが、Firefoxでタブ10枚以上開いたりすると
リブートしたりやらで、@3.2Gで常用してます。

ゲームはF.E.A.RやUT3あたりがメイン。

しかし、5000+BE、安くなったねえ・・・
961189 750:2008/01/04(金) 23:45:05 ID:j7WF9JP7
実は>>189>>750なんだけど原因が分かったような気がする
ATItoolでVGAの温度記録を1秒毎にtxtファイルに残してたんだけど、
ATItool自体の常駐を止めたら、
BF2142ではブラックアウト&完全フリーズがなくなった

CPUのOCとともに、VGA(79GSの昇圧、660/800動作)してたから、
その辺が原因かと思ってたんだけど、
上述の通り、ATItoolの常駐を止めたら
>>750の状態で、
■FSB :250
■倍率 :13.0
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■vcore :1.440V (CPU-Z値 / BIOSによる指定は1.400V、)
■メモリ :DDR2-800 375.8MHz 5-5-5-18-24 2T(CPU-Zのmemoryタブ上から)
■Superπ :27.313秒(104万桁)
■CPU温度 :43度 (室温10度、orthos1時間最高値)
962Socket774:2008/01/04(金) 23:59:02 ID:ozoqhwxA
>>961
同じ5200+だが
■FSB :250
■倍率 :13.0
■HT :x4
■PN! or C'n'Q :OFF
■M/B :M2A-VM HDMI
■vcore :1.35V (BIOS指定)
で安定してるよ。

963189 750:2008/01/05(土) 01:21:48 ID:aczVRoqh
うげ・・・電圧下げてみます。ありがとうー
964Socket774:2008/01/05(土) 07:37:51 ID:zL7lDQP/
■CPU :Athlon64x2 6000+ Windsor
■ロット :未確認
■CPUFAN :Ultra-120eX
■M/B :GA-MA790FX-DQ6
■動作クロック :3243.7MHz (CPU-Zで計測)
■FSB :270.3MHz (CPU-Zで計測)
■倍率 :12
■HT :x5
■PN! or C'n'Q :off
■vcore :1.472v (CPU-Zで計測)
■メモリ :G.Skill PC2-8000 PQ 2GB*2 5-5-5-15-2T 2.1v 540.6MHz
■Superπ :26.036s (104万桁)
■CPU温度 :37℃ (π104万桁直後)
■採集地 :デポ
■SS:http://nukkorosu.80code.com/img/nukkorosu3108.jpg

HTが1351MHzとかなってるけど、この方がクロックの伸びがいいんでx5のまま
常用可能か現在検証中
965Socket774:2008/01/05(土) 08:05:06 ID:zL7lDQP/
追記
TXシバキだと室温18℃でコア48℃ぐらいまで上がる
これからPrimeで耐久テスト
966Socket774:2008/01/05(土) 09:44:08 ID:UwPAQhBY
>>962
5200のCZは伸びるんだな。一昨年買ったうちのCSは定格が常用上限。
967Socket774:2008/01/05(土) 17:42:08 ID:dLXZ0jcb
5000+BlackEditionなのですが、
スタンバイから復帰するとクロック倍率が8倍になってしまうようです
同じ症状の方いませんか?
968Socket774:2008/01/05(土) 17:45:04 ID:ncb0V9TZ
>>967
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 76台目
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1199021703/l50
969Socket774:2008/01/05(土) 17:48:01 ID:dLXZ0jcb
>>968
すみません、ありがとうございます
そちらに張ってきます
970Socket774:2008/01/05(土) 19:56:15 ID:NPh5jPUd
>>967
VISTAのハイブリッドスリープからの復帰でも8倍になるよ。
971Socket774:2008/01/05(土) 19:58:41 ID:oSFMbfgJ
>>967
休止はどんなかんじ?
972Socket774:2008/01/05(土) 21:15:48 ID:pOeo8W3k
6400+黒版欲しいなぁ
買ったら試してみるわ
973Socket774:2008/01/05(土) 22:42:07 ID:T/HVwUNR
>>968
栗で表示するとでてくるんだけど、内部のデフォ倍率が8倍みたいだよ
栗使って動的に変えればいいんじゃないかな
974Socket774:2008/01/06(日) 17:15:24 ID:ZH2AGOhj
■CPU :Phenom9600BE
■ロット :0716MPMW
■CPUFAN :NINJA COPPER(全銅忍者) 2000rpm12cmファン
■M/B :ギガバイト GA-MA770-DS3
■動作クロック :2612MHz
■FSB :200
■倍率 :13
■HT :1806
■PN! or C'n'Q :on
■vcore :定格1.25V
■メモリ :UMAX DDR2 SDRAM 2Gx2
■Superπ : 1M 30秒
■CPU温度 :41度 気温17度
■SS: ttp://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up9540.jpg
AMD OverDriveで倍率変更のみしてます。
975Socket774:2008/01/06(日) 18:38:54 ID:rOjzsP1R
>>974
いいなぁ、OSはVistaかな? スコア教えて
976Socket774:2008/01/06(日) 19:57:45 ID:ZH2AGOhj
>>975
OSはXPです。
何のスコアがいいですか?
CINEBENCH R10だと、
Single CPU Render Test
CB 2163
Multiple CPU Render Test
CB 8093
です。
977Socket774:2008/01/06(日) 20:07:53 ID:rOjzsP1R
>>976
サンクス
興味半分で知りたかったのは、
VistaのWindows エクスペリエンス インデックスの基本スコア。
同クロックのX2 と比べてどうなんかなぁ?
978Socket774:2008/01/06(日) 22:49:00 ID:4JF7jyrB
すーぱーぱい
979Socket774:2008/01/07(月) 00:36:07 ID:uM2opXv+
本スレをもって終了かな?
何か誰も次スレを立てる気配も無ければ必要も無さそうだし。
980Socket774:2008/01/07(月) 00:43:57 ID:EBpnhItI
ネタ投下しても反応薄いし終了でいいと思う
981974:2008/01/07(月) 01:29:06 ID:vn0nCK17
ここまで寂れてるとは思いませんでした・・・
982Socket774
本来賑わう筈だったPhenomがあれじゃね・・
brisbaneコアX2 3600+をAMD690G上で2.4GHzまでOCしてるとだけ投下しておく。
ロット?見るのめd・・