【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.15【WAVIO】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ONKYO製品総合スレです。

SE-xPCIシリーズ SE-Uxシリーズ、その他USB音源等
その他、専用スレを立てるまでも無いONKYO製品はこちらでどうぞ。

前スレ
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.13【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163846062/

関連サイト

ONKYO
http://www.onkyo.co.jp/
WAVIOシリーズ
http://www.jp.onkyo.com/wavio/
ESS Technology
http://www.esstech.com/
VIA
http://www.via.com.tw/en/products/audio/
ONKYO Patch & FAQ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/5575/

関連スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目 
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/l50
Envy24系サウンドカードスレッド 5枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140334616/

関連スレ補足
[ONKYO] WAVIO総合スレ [オンキヨー]
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1110104099/l50
【PCAU】PCオーディオ総合15.0J【議論】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1163853471/l50
2Socket774:2006/12/25(月) 01:38:09 ID:KgYced7z
3Socket774:2006/12/25(月) 01:43:23 ID:KgYced7z
0404USB48k
Noise level, dB (A): -112.5 Excellent
Dynamic range, dB (A): 112.3 Excellent
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060925/48.htm
SE-200PCI_2448
Noise level, dB (A): -99.5 Excellent
Dynamic range, dB (A): 99.2 Excellent
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262c.htm
これくらい差があれば、商品ランクが大きく違うものを
比べていることになる。多少5キロヘルツからグラフに
気になるのが出るとしても線分として大きくゆがんでる訳で無く
高域に外来ノイズが混じっていると言うことではないか?

GO46_2448
Noise level, dB (A): -108.5 Excellent
Dynamic range, dB (A): 103.3 Excellent
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061106/dal257.htm
金属ケースのヤマハならそれ程高域にノイズ入ってない
つまり0404USBはプラスチックケースだから
外来ノイズ受けるんじゃないのか?
4Socket774:2006/12/25(月) 01:57:39 ID:H1pZl37G
>>1
5Socket774:2006/12/25(月) 02:01:10 ID:mvCgY/n0
次回は( ´ー`)y-~~NG追加よろ
6Socket774:2006/12/25(月) 02:03:10 ID:PfUtgZsv
まあ3が気になるが、特にテンプレいじってるわけでもなさそうだし

ひとまず乙
7Socket774:2006/12/25(月) 02:05:06 ID:PfUtgZsv
>>5
専ブラおすすめでいいんじゃね?
8Socket774:2006/12/25(月) 02:13:55 ID:KgYced7z
>>3まずかった?  次回は無くて良いかな
> 専ブラおすすめでいいんじゃね?
了解・・・・とりあえずここは自治スレは無いけど
粛々とわたしはスレ立てのみですから了解です。
次も私とは限らないけど・・・
9Socket774:2006/12/25(月) 02:22:43 ID:PfUtgZsv
>>8
まあ、サウンドカードスレとかの流れ見てると張るのはどうかなーっと
つい思っただけで

スレ立て乙です

あと今見たら前スレリンク違ってる、こっちね

【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.14【WAVIO】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165642424/
10Socket774:2006/12/25(月) 12:08:05 ID:Ac+By2/u
954 :Socket774:2006/12/25(月) 10:46:31 ID:zijvLq1V
>>945 >>948 >>950
>>946だが
DACの設定はEnvy24のSDR2(POS)レジスタを仲介してデバイスドライバ
側から行っている。
簡単に言えば、DACのIDに合わせて標準の設定(DACのconfing reg)を転送しているだけ
デバイスドライバのデバイス設定ファイルを変更するだけ。至極、簡単。
その設定ファイルの各当部分のREG 3 B3 STR0 (61byte目)を変更
1 lool-off SLOW
0 lool-off SHARP

なんか、態度悪いから
設定ファイル、修正箇所は自分で探せ。
11Socket774:2006/12/25(月) 12:18:31 ID:zijvLq1V
>>10
逆ギレ野郎が。
(* ̄ー ̄)ニヤリ(* ̄ ̄ー ̄ ̄)ニヤリ(* ̄ ̄ ̄ー ̄ ̄ ̄)ニヤリ
12Socket774:2006/12/25(月) 12:25:31 ID:Ac+By2/u
別にキレてねーけど
書いとけば誰かやるかなと思っただけw

ググっても出ねーよカス
13Socket774:2006/12/25(月) 13:07:14 ID:63Tt9F3x
ID:Ac+By2/uって高校生?
14Socket774:2006/12/25(月) 13:20:27 ID:Ac+By2/u
の振りをした宇宙人です
15Socket774:2006/12/25(月) 13:22:18 ID:63Tt9F3x
小学生か
16Socket774:2006/12/25(月) 13:27:59 ID:Sk6qmv2d
親の金でインターネットやってるんなら慎ましくして欲しいですね。
17Socket774:2006/12/25(月) 13:29:52 ID:Ac+By2/u
そうですねw
18Socket774:2006/12/25(月) 13:37:39 ID:63Tt9F3x
がんばってね
19Socket774:2006/12/25(月) 13:49:12 ID:Ac+By2/u
お互い頑張りましょう
20Socket774:2006/12/25(月) 17:07:09 ID:TPfcRrr4
・・・・・・・・・・・・。
21Socket774:2006/12/25(月) 17:41:40 ID:TPfcRrr4
あちこちのスレを廻って来たとこだが、多いなやっぱり。

毎回、毎回のことだが
学校がお休みの時期になると
口の利き方、場の弁え、最低限の礼儀すら知らないガキが
スレを荒立てて困るな。
厨房、工房ならその位の常識ぐらいはな・・・・・・・・身に着けてから来てくれ。


22Socket774:2006/12/25(月) 17:59:32 ID:Ac+By2/u
分かりきったことばかり音関係のスレに書きこむヤツも荒らしw
小学生同士仲良くやろうぜwwwwwwwwww
23Socket774:2006/12/25(月) 18:32:35 ID:TPfcRrr4
別に>>22 様に言ってる分けではないのですが?
自分に疚しい事をした御記憶あるから、勘違いを為さるのですよ?
それに、書き込んだのは音響系スレだけではないですよ。

文面にも有るとおり、最低限の常識をも知らないと思われる厨房、工房のみなさんへのメッセージです。
24Socket774:2006/12/25(月) 20:50:11 ID:tn49mRoz
SE-200のスピーカーはアンプを通さずに普通に
つなげちゃっていい音でるんかや
初歩的なことですまんが
そのばあい音量の調節はパソコン用のスピーカーの
ようにはいかんかな
25Socket774:2006/12/25(月) 22:48:02 ID:eD4PEjAi
>>24
初歩的すぎて 話にならん
26Socket774:2006/12/25(月) 23:41:21 ID:2yncETIu
初歩的ってかトンチンカンすぎる
27Socket774:2006/12/25(月) 23:45:57 ID:cEAgJ+bT
そりゃパソコン用のスピーカーにつながなきゃ音は出んだろ?
が、パソコン用のスピーカーっつっても、GX-D90あたりならコンポ顔負けの
音は出せるよ。
ましてや、大音量はおろか昼間でも音量を気にして使ってる大部分の人には
なおさらだろうと思うぜ。
GX-D90あたりで音楽を楽しむことは十二分に合格レベルなんじゃないのかな?
おれには90と200の性能差はこのスピーカで体感できた! 、、と思ってる。

28Socket774:2006/12/26(火) 00:01:20 ID:fKOJdwcG
オンキヨーのサウンドカードにはヘッドホン端子が無いけど
ヘッドホンを繋ぐには別にアンプが要るの?
29Socket774:2006/12/26(火) 00:20:57 ID:Mnwes1S/
なるほど、今度はそう来たか
30Socket774:2006/12/26(火) 00:21:29 ID:b+py1RNx
前スレは反省・まとめ・愚痴・ギャグ用に使い切ってね
そのために今回少し早めに立てのだからね
よろしく
31Socket774:2006/12/26(火) 00:24:06 ID:fKOJdwcG
ギャグじゃ無いんだけど・・・・
32Socket774:2006/12/26(火) 00:26:04 ID:zZMXry4n
(ノ∀`)アチャー
33Socket774:2006/12/26(火) 00:28:57 ID:z3haVXoi
おいおいww
34Socket774:2006/12/26(火) 00:31:41 ID:fKOJdwcG
え・・・・・・?
35Socket774:2006/12/26(火) 00:33:00 ID:aTjPhmSl
欲しい人が居ると思うので引き続き
進化うp

Circuit Drawing diagram + Coax
ttp://up1.skr.jp/src/up16398.zip.html






36Socket774:2006/12/26(火) 00:36:07 ID:aTjPhmSl
>>35
忘れてた

PASS 2134
37Socket774:2006/12/26(火) 00:51:49 ID:aTjPhmSl
>>28
アンプ買う予算ケチるなら
とりあえず、ヘッドフォン直結改造
音質問題なし
ヘッドフォン損傷の危険性なし(Ver.UP済)
38Socket774:2006/12/26(火) 00:52:03 ID:08XeVaDT
>>23
疚しいってwwwww
別に俺が荒らしたとは書いてないんだぜ?
文章読めるようになろうなwwwwwww

厨のおかげで荒れて困るって書いてあるから、お前も似たようなもんだって、
教えてやったんだよ。
39Socket774:2006/12/26(火) 01:04:25 ID:AOaEjEAH
>>35
ありがとう
40Socket774:2006/12/26(火) 01:26:08 ID:b+py1RNx
何だよ。。。前スレumeで埋めただけじゃねーか・・・・orz
これぐらいのものは欲しかった
> 988 :Socket774 :2006/10/29(日) 02:45:30 ID:u/sJ2srn
> 親戚「OS何使ってるよ?おいらっちXPなんやけど〜wwwwww」 
> 俺「Vistaです」 
> 親戚「・・・え・・・!?」 
> 俺「Vista Ultimateです。」 
> 親戚「・・・う、うわあ・・・ああ・・・ああああああああああ(イスから転げ落ちる)」 
> 俺「どうかしましたか?」 
> 親戚「ああ、あふゥッ・・・ひいいい・・ガクガク(足が震える)」 
> 俺「やだなあ、そんなにびびらないで下さいよ。ちょっとライセンス条件が厳しいだけです 
>   から^^」 
> 親戚「ああ・・あ・うんっ・ああ・・・ビクンビクン(小水を漏らす)」 
> 俺「ちなみに3個目です。」 
> 親戚「あんっ!ああん・・らめ・・・もうらめえ!ビクンビクン(射精する)」 
>

すれ違いすまん・・・・とりあえず明日に備えて寝る
41Socket774:2006/12/26(火) 01:42:20 ID:zZMXry4n
42Socket774:2006/12/26(火) 01:58:06 ID:BEqGiuPJ
>>1
今更だが、テンプレにこれがないぞゴルァ
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262.htm
43Socket774:2006/12/26(火) 02:36:51 ID:ZB0bk6lE
SE-200PCIって厨房が設計したってほんとですか?
44Socket774:2006/12/26(火) 02:45:39 ID:UlVwAhXB
AmazonでSE-200PCI見てみたら、
この商品を買った人はこんな商品も買っていますってところが酷い
45Socket774:2006/12/26(火) 03:06:05 ID:2UkfNpW8
>>35
おつ〜
正月休み中に90PCI改造やろうと部品購入開始しますた。
でもまだカップリング何にしようか悩み中。
ブラックゲート47uFってナンボなん?
46Socket774:2006/12/26(火) 06:53:58 ID:kwdogvXQ
onkyo板ってスピーカーの話題あんまりでないね・・

GX70-HD買った人いる?いたらレポ希望
47Socket774:2006/12/26(火) 08:43:51 ID:40Ka95B2
>>46
3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.7
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1163480883/818-
48Socket774:2006/12/26(火) 08:46:09 ID:ZUChcyJw
レポすることなくONKYOサウンドカードとともに廃棄
49Socket774:2006/12/26(火) 09:23:43 ID:r7QhKPGc
>>48
買ってもいないくせに( ^∇^)σ)´д`)
50Socket774:2006/12/26(火) 10:23:04 ID:ca+k3oPA
スレ立てたのはクリエイティブ信者の人格障害者か…。
51Socket774:2006/12/26(火) 10:50:28 ID:kLe4O16t
ついにSTAXに手を出してしまった。音質は大満足。
200PCI + STAX SRS-2050A

もうグレードアップする必要ないよね。え?オメガ?
52Socket774:2006/12/26(火) 11:05:37 ID:2UkfNpW8
>>51
PC側の電源グレードアップ/静穏化/各部電磁シールド
↓これの人柱キボンヌ
ttp://www.tkk-nets.jp/products/debjiha/denjiha/index.html
53Socket774:2006/12/26(火) 11:26:20 ID:aTjPhmSl
>>35 続き

コンデンサー交換NAVI(笑)
ttp://up1.skr.jp/src/up16401.zip.html
pass 2134
54Socket774:2006/12/26(火) 11:55:21 ID:2UkfNpW8
>>53
さらに乙です。
…しもた、90PCIのC408,C412にPS買ってしもた。
色気出さずFGのままにしとけばよかったorz
55Socket774:2006/12/26(火) 12:21:35 ID:aTjPhmSl
>>45
ブラックゲート
BG-N 50WV47μ @800円〜ぐらいだったと思ふ
56Socket774:2006/12/26(火) 12:27:37 ID:VWo2IvBS
普通のオーディオ機器って16ビット44khzの内部で
一生懸命音よくしてたってこと?
リサンプリングされてなかったってわけ?
それじゃ24ビットで196khzの方が音当たり前でよくない?
そーゆー訳じゃないの?
57Socket774:2006/12/26(火) 12:36:22 ID:GYraj2TE
そーゆー訳じゃないです
そーとは限らないと言う事
58Socket774:2006/12/26(火) 12:55:05 ID:2UkfNpW8
>>55
どもです。若松のHPで見れますね。
その値段だと4.7uFのフィルム系に手を出した方がいいかなぁ…

>>56
リサンプリングといっても演算精度が悪ければ音質低下に繋がる訳で。
x8とかx16とかオーバーサンプリングするのはCDプレイヤーとかで普通に行われているようだけど、
アルゴリズムは各社のノウハウなんでないか?
今はDACやフィルタの性能が上がったのでやたら上げなくてもよさそうだけど。
リサンプリングだけでなくアナログ段でスムージングするのがONKYOのVLSC。
そーいう話じゃなくて?
59Socket774:2006/12/26(火) 13:23:54 ID:aTjPhmSl
>>58
>その値段だと4.7uFのフィルム系に手を出した方がいいかなぁ…
容量が足りないな
MUSE FX か KZ 又は SILMICUα RFS  
220〜470μ2個でB.P.を作ってそれに1μのFilmをパラればおk。
MUSE ES は避ける。
使うコンデンサーはお好みのを、
高容量、高耐圧ほうが漏れ的には好いと思うが、デカイ・・
60Socket774:2006/12/26(火) 14:04:32 ID:2UkfNpW8
>>59
というかその容量の揃えるとBGと値段差が無くなります(^^;
フィルムが1uFで足りるならU-CAPが使えるので興味深いですが…サイズ的には別基板必須ですな。
OPAみたくカップリングのソケット化してとっかえひっかえ…
61Socket774:2006/12/26(火) 14:23:08 ID:aTjPhmSl
>>60
やっぱり、予算的に安上がりで・・・っとなりますと・・・・
その前に、どういった音質の傾向が好みでしょうか?
62Socket774:2006/12/26(火) 14:29:20 ID:kwdogvXQ
>>47
サンクス
逝ってきま
63Socket774:2006/12/26(火) 14:42:04 ID:2UkfNpW8
>>61
ノーマル状態のSE-90PCIだと、高域の伸びが物足りなく感じています。
とはいえ下が出なくなるとバランス崩れて高域がキンキン聞こえるのは困るなと。
出発点は「90PCIを200PCIみたく、よりハイグレード部品にしたらどうなる?」なんで
冒険したくもあり無難にしておきたくもあり。

ま、全部一気に交換すると何が良かったのかわからなくなるので
次期予算が組めた時点でまた再検討したほうがよさげかな。
90PCI、カップリングが4組必要なのがまた泣かせどころです。
64Socket774:2006/12/26(火) 15:04:38 ID:4UXVlQVw
>>63
いや、それは多分SPの方の問題だと思うよ…。
65Socket774:2006/12/26(火) 15:15:55 ID:2UkfNpW8
>>64
SPは既に弄り倒したので、次は根本のPCからやろうかなと。
十分に出てるちゃ出てるんですけどね。
66Socket774:2006/12/26(火) 15:52:36 ID:aTjPhmSl
>>61
フィルムだけでは難しいと思います。
C301.302 silmic II 100μ
C311.312 muse kz 220μ+film 1μ
で、イメージに近くなると思います。

出来れば
OPアンプをOPA2134PAに交換
さらに欲を言えばQ301をOPA2604APに交換
あとは、OPアンプの電源周りで微調整で、いい線いくと思います。
他にもお勧めのOPアンプが有りますが、OPアンプ周りの定数、条数
の変更が必要で、結構メンドいです。
67Socket774:2006/12/26(火) 15:57:39 ID:aTjPhmSl
>>66 間違えた
>>61 ×
>>63
68Socket774:2006/12/26(火) 16:15:02 ID:2UkfNpW8
>>66
どもです。まずはその組み合わせでいってみます。

OPAですが、Dr.DAC等の交換テストHPを見ていると、規格が合うなら単純にとっかえれば
問題無さげなようですが、VLSCとかで使っているとそうはいかないんですかね<定数
機会あればOPA627AUを裏表アダプタ経由で、とか思っておりましたが。
3組揃えると200PCI買えそうですけどね(^^;
69Socket774:2006/12/26(火) 16:21:09 ID:08XeVaDT
やたらに電解とフィルムを並列に入れたがるけど、何で?
デメリットは考えないの?
70Socket774:2006/12/26(火) 16:23:18 ID:ghUmTbg/
誰かSE-200にパスコン付けた人いない?
改造結果を知りたい。できれば基盤写真も。
71Socket774:2006/12/26(火) 16:24:45 ID:08XeVaDT
あとさぁ、カップリングが4.7uで足りないってマジですか
4.7uでfcいくつになるの?
72Socket774:2006/12/26(火) 16:28:35 ID:WvzCd+rN
まともなサウンドカードやCDPではコンデンサなんて多用しない
なぜならこの場合コンデンサはフィルターとして作用するからである
つまりフィルターとして作用する以上見かけのノイズが減ったとしても
元のソースに対しての忠実性が落ちることは明白

フィルターかけて対ソースの忠実性が上がったら
こぞって使うのではないか(反語)
73Socket774:2006/12/26(火) 16:48:49 ID:08XeVaDT
必要の無い部品は使わない、それだけのことだよ
PC用のサウンドボードでは必要なだけ。

fs/2 Hz以上の音も聴きたいのか?
74Socket774:2006/12/26(火) 17:18:33 ID:b+py1RNx
fs/2 Hzの件と関係があるとは知らなかった
ぜひとも教えてほしい

75Socket774:2006/12/26(火) 17:18:40 ID:oKKd3+6S
確かに口の悪い人はいるけど、マグカップ画面に投げつけたくなるほどひどい人は
今年はまだ見てないな。それともどこかに潜んでるんだろうか。
76Socket774:2006/12/26(火) 17:18:51 ID:2UkfNpW8
>>71
fc=1/2πCR
Hz=159000/C/R
アンプ側の入力インピーダンス25KΩとして、
ノーマル(47uF)で0.13Hz、4.7uFにすると1.35Hz
前スレでOPA前のインピーダンス値でモメてたけど結局いくつになるんですかね。
解析回路図によると直列に1.5K、GNDへ220KのRが入っています。
5532自身のインピーダンスは30KΩだったかと。(220K+30K)/2=125Kぐらい?

フィルムと電解パラにする案が出ているのは自分が「予算が…」とか言っているからかと(^^;
高くてデカいフィルム買う代わりに、容量で高域特性稼いだ電解+低容量フィルムと。
値段なりのリスクはあるでしょうね。あと大容量好きな方みたいですし。
優柔不断なので、スレで相談する度に色んな人から違った案が出てくるので悩みます(^^;


>>72
グレード不明な面実装部品か、そうでないかの違いでないの?
SEシリーズのコンデンサの山も、オーディオ信号通るのはカップリング他一部だけで
残りは電源安定用だし。
安い面実装部品<オーディオグレードな汎用部品<高級な面実装部品
こんな違いの印象。
77Socket774:2006/12/26(火) 17:29:40 ID:ENbsIbzg
>>72は知ったか低脳DQN基地外の種
78Socket774:2006/12/26(火) 17:37:26 ID:b+py1RNx
>>76
ふむふむ、素人の私にもわかりやすい説明で助かりますな
海外DTM用できちんとしたものではまず
オーディオ用の部品は見かけませんね
ずっと不思議に思っとったわけですよ^^

一定ランク以上の海外製品たいていはきちんとした
モールドに覆われた高級な面実装部品が使われていますな

ついでに気になったのですが
> 容量で高域特性稼いだ電解+低容量フィルム
の組み合わせはあまりよくないことを付け加えます。
容量はフィルムと整合性を重視しきちんと特性が
稼げるものを持ってこられたほうが言いかと思います
音を聴けばわかります。部品は海外軍用品がヒントになるかと・・

それでは失礼しますよ
79Socket774:2006/12/26(火) 17:56:37 ID:Mfl/LTZw
>モールドに覆われた高級な面実装部品が使われていますな
これは大きい部品だと浮遊容量や寄生インダクタンスの影響も
受けやすくなるからというのもあるかなと
基板の上に大きなカップリングコンデンサーが突き出てたら
周りのノイズを浮遊容量で拾いそうに思われるので
80Socket774:2006/12/26(火) 18:12:31 ID:aTjPhmSl
ちょいと気になる発言をされた方が居るので、つまらぬ話を。

設計部署に配属されて間もない新卒連中と同じこと言ってますな。(^^;

この漏れも例外なく、配属当初は先輩の戯言(配属当時はそう思った)には
耳をかさず意気揚々と高説を披露したものだが。
今考えると、漏れの高説は考慮しなくてはならない事が100有るとしたらその内の
1未満だった。その他のは全く知らなかったんだな(大苦笑い)
ゆえに、単純な物でも何処か必ず数値が出ずにお地蔵様状態になり、先輩に頭を下げて
まわった苦い記憶が・・・・・・。

幾多の歳月が流れた今となってもこの青瓢箪な記憶を思い出すと、恥ずかしい。(;´∀`;)




81Socket774:2006/12/26(火) 18:17:26 ID:2UkfNpW8
>>77
それは>>72ではなく…

>>78
こちらも素人考えなので保証はできません。
まぁ面実装とはいえチップコンは判別しにくいので電解コンに何を使っているかが判別ポイントかと。
Lynxの基板などを見るとアルミ固形電解等値段に比例した良い物を使っているようですね。
チップコンもあきらかに体積が大きめですし。
これらと比べるとOSコンすら使われず普通の電解コンが載っているような機材はまだまだという事でしょう。

電解+フィルムはピュアauのコンデンサスレでも不評ぽかったのですが、
回答者さんが博識のようなので実際のトコどんなものだろうかなと。
そりゃ際限なく予算があれば…ねぇw
82Socket774:2006/12/26(火) 18:27:45 ID:4UXVlQVw
なんか気持ち悪い流れになってる感じ?
83Socket774:2006/12/26(火) 18:42:41 ID:08XeVaDT
>>80
書きたいことははっきり書きましょうね。遠慮は要りません。
それとも書けないのかな?

>>74
コンデンサ無しだと、パッシブフィルタも構成出来ないよっという意味。
コイル使えってのは無し。
>コンデンサはフィルターとして作用するからである
って書いてあるからね。フィルターは"悪"らしいよ?


>>2UkfNpW8
仮に-3dBポイントが2Hzだとして、それで不十分だと思う?
あと、容量増やしたら高周波特性が伸びんの?どうなのどうなの?
84Socket774:2006/12/26(火) 18:48:56 ID:08XeVaDT
あと、オペアンプの入力抵抗が31.5kで、入力->GNDに220kなのに、
なんで125kって計算になるん?増えてる?
85Socket774:2006/12/26(火) 18:55:03 ID:aTjPhmSl
>>82
まったくもって、御意。
反論は良いのですが、こう、なにか中傷的かつ喧嘩腰なところが頂けませんな。
86Socket774:2006/12/26(火) 19:06:50 ID:+S+IiT40
趣味だし自己満足だから、どう弄ろうと勝手だけど、
出音を評価してる再生側が良質な物でないと
スペック上は良くなっても、音は妙な偏りになったりするんでないの?

ケーブルとアンプとスピーカーの組み合わせ次第で
音ってかなり変わると思うんだけど。
メーカーはトータルで評価した物を製品化してるんじゃないのかな?
87Socket774:2006/12/26(火) 19:18:51 ID:2UkfNpW8
>>83
十分かどうかは聞いてみないとわかりません。そこらへんで決めかねているてのもあります。
個人的にはギリギリな5Hzよりも余裕ある5Hz、なので下が0.5ぐらいまで出るにこしたことは無いです。
ま、一度安いフィルムの4.7uFを試してみればいいのでしょうね。課題にしときま。

容量に関してはむしろ大きい程共振周波数が下がるようですね。
また違う特性/容量のモノを並列に使う場合は単純に容量が足される訳ではなく
山が2つになる?ので組み合わせには注意が必要のようです。
どうも高容量=ノイズをよく消す=高域まで通す、みたいな思い込みがありました。
これではかの人を笑えない(^^;
いずれにせよあの解釈は自分個人の素人考えであり、回答者さんの本意では無いと思われます。
貴方にせよ回答者さんにせよ、できましたら簡単にご解説願えればと思います。
>>84の件もしかり。当方10数年前に取ったアマ4級から知識があまり進歩してませんorz

>>86
再生環境は何度か晒したのでご勘弁を(^^;
やらかしてバランス崩れまくったらそれはそれで200PCIを買う口実が(爆)
88Socket774:2006/12/26(火) 19:26:48 ID:aTjPhmSl
>>87
(爆)の件
そう云う目的でしたか。゚( ゚^∀^゚)゚。
ならもっと手っ取り早い方法が。ある?かも?しれない。
あと、OPAが変わるとカップリングも当然、変わります。念の為。
89Socket774:2006/12/26(火) 19:40:30 ID:MOizaz8z
ケーブルをスピーカーやアンプと並べてはいかん。高級機から安物に変えて
ケーブルいじり回してどうにもならない現実、機器の音の支配力、絶対性能の差を
感じたたことがないんでしょうね。安物のオモチャしか使ったことなければ分からないだろうけど。
90Socket774:2006/12/26(火) 19:40:37 ID:2UkfNpW8
>>88
余計な回路が付いていない分、自分で弄るにしても理解しやすいかなと。
単純に(自分で出せる範囲の)高級部品?奢ったらどうなるかなってのもあります。

あと、並列抵抗の計算方法の間違いに今気づきましたorz
なんで平均値出しているんだ自分…こないだサブウーファとメインSPのインピーダンス計算したやんけ。
26KΩぐらいになりますね<DAC後カップリング部
91Socket774:2006/12/26(火) 19:44:32 ID:VWo2IvBS
時期的にse-90pciの後継が三月頃にありそう
なきがするのですが聴くことが専門なら
待った方がさらに高音質を体験できそうですか?
92Socket774:2006/12/26(火) 19:46:47 ID:Mfl/LTZw
>>91
待ってみるのもいいかもしれませんね
SE-150→SE-200の改良点を考えるとわりと早く出てくるかもしれませんし
93Socket774:2006/12/26(火) 19:48:06 ID:4UXVlQVw
でも後継が出るとしたら型番どうするんだろうね。
100ナンバーを使うのかな。120とか紛らわしい製品になってしまう気もするんだけど。
94Socket774:2006/12/26(火) 19:55:49 ID:08XeVaDT
>>89
敏感な機器使ってて、ケーブルでこんなに変わるのか、
っていうのはたまにあるけどねぇ。安物では無いね。
敏感というか、不安定なだけの場合もあるだろうけど。

>>90
標準値は300kだけど。だから125kくらい。エスパーか。
どっちにしろ入力と出力で、大差ないな。

>>91
俺も期待してる。200も買ったけどね。
95Socket774:2006/12/26(火) 20:05:31 ID:2UkfNpW8
>>91
自分も期待しています。やらかしても200買うより安く…(爆)

>>94
あ、なんかエスパー結論に至ってました。
これでOPA前は少なめ容量でも十分なんですね<前スレの話
ウチはSPケーブルはけっこうとっかえひっかえ試しました。
ごっそり貸してくれた友人が居たからできた事ですが。
96Socket774:2006/12/26(火) 22:00:46 ID:XgyqEyMK
箱に
MADE IN JAPAN
2006年12月現在
って、あるけど、そのうち製造を海外にする気なのか
やめてくれ〜
97Socket774:2006/12/26(火) 22:39:14 ID:ca+k3oPA
サウンドカード改造スレ

□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/l50
98Socket774:2006/12/27(水) 00:49:28 ID:h/AyZJE7
PC新調に伴い90PCI購入
なにこれ、ホワイトノイズありまくりじゃん、ガッガリ

・・・とおもいきや、Power AMP Direct端子に挿してみたらノイズないよ!
どうやらアンプのプリ部が死んでたらしい(10年前の山水607)
90PCI ゴラァって書き込みするとこだった。すまん
99Socket774:2006/12/27(水) 02:05:16 ID:0TppSwze
>Power AMP Direct
間違って音量最大になったら死ねるな
俺だったらPCは絶対に繋がない…。
100Socket774:2006/12/27(水) 02:07:50 ID:mFrNGK5K
サンスイの07シリーズはPower AMP Directでもボリュームは通る。
テキトーな事は言わんように。
101Socket774:2006/12/27(水) 10:51:20 ID:WCjOIxOD
誤爆スマソ
102Socket774:2006/12/27(水) 13:16:05 ID:zMWgbASj
博識な方がいるようなので、質問させて下さい。
スレ違いかもしれませんが、困っているので
接続方法をご存知ならお願いします。

SIR合成しようと思いSE-200PCIを8個と中古MIXrを購入しました
がどう弄っても出音しません。
確認の為MIXrのパッチを注視して初めて気付きました。

入力がLSAMIだったのです。

RCA仕様だと思い込んでろくな確認もせず大枚叩いて買った俺がバカだった。
そこで相談ですが、SE-200PCIの出力を何とかMIXrに入力出来るように
出来ないでしょうか?
出来ればMIXrの改造は避けたいです。高価なので.....

MIXrの入力仕様です
LSAMI 230.54B
Pパラ入力  5C 15Vp
Nfq/d 88Sf 64.2ot(GB=50%)±4%調整可能
SIN IN 14.7 -2 -2.3 +1.4 +1.7切替可能
Cb GAIN 14.3 ±0.8調整可能
T GAIN -2.8 -1.0 +0.7調整可能
P GAIN 6.0 -3 +12 切替可能
.
わかる方がいましたら、お願いします。
103Socket774:2006/12/27(水) 14:00:30 ID:Dwqobm3R
>>98
PCしか繋げないならそのままでもよさそうだけど、
もったいないからアクアに修理出そうよ。
104Socket774:2006/12/27(水) 14:10:34 ID:LIcKU2Mp
>>102
メーカーにでも聞けば?
10598:2006/12/27(水) 15:18:20 ID:O4UP58Zg
>>103
アクア?なんだ?
ぐぐったら「名古屋 ヘルス&マット アクア」が上の方にきたw
おいらのアンプも、久しぶりに他の人の手で増幅してもらうかな

CDプレーヤもDirectにつないでるけど、マズイ?
FMとPS2はプリ経由の端子だけど殆どつかわないし
スピーカ(ボレロピッコロ)が壊れるのはやだな

見積もりだしてみるか・・
106Socket774:2006/12/27(水) 16:06:06 ID:mFrNGK5K
知ってる人は知っている。知らない人は知らないでイイ。
スレ違いなんで終わりにするが「サンスイ アクア」でググれば判る。
107Socket774:2006/12/27(水) 17:42:11 ID:5/6budm8
直結厨だがSE-200PCIにヘッドホン刺すためにここで
ケーブルを特注で作ってもらったぜ。
http://buyaudiotrak.jp/
RCAプラグ CANARE F-10
フォーンジャック NEUTRIK NJ3FC6-BAG
ケーブル BELDEN 1509C
これで4073円だった。
コンポにも繋げるためにフォーンプラグ-RCAの
ケーブルも一緒に買ったけどなかなか使い勝手いい。
108Socket774:2006/12/27(水) 18:09:06 ID:v3U7CvIU
RCAは端子部分がきちんと圧着できればそこら辺で売ってるやつで十分
109Socket774:2006/12/27(水) 18:16:25 ID:eSH0Ibbd
その圧着の耐久性がそこらへんのだと不安だけどね(^^;
ホット側の点接触状態も気になるけどそれはカード側の問題か。
ケーブルは自作すれば半値、同じ予算出すなら上のグレードの部品が使えるな。
110Socket774:2006/12/27(水) 21:29:09 ID:MVlhU1dG
今日SE90から200に乗り換えたけどめっちゃ音質変わるな
気に入ったよ
111Socket774:2006/12/28(木) 00:52:30 ID:q2qompdd
>>102
紛らわしいからな。
RCA規格と同じコネクター使うところに問題があると思ふ。
ところで入力仕様にimp , LVの記述が無いのだが?

Impedance
Af/ts(3DG) ←入力コネクター周辺か仕様書
n/f      ←実測値でおk
fw/f     ←実測値でおk
P-feq/ds  ←入力コネクター周辺か仕様書
ALL sep(TD=75 S=78 FHD=100) ←製品仕様書(実測ならなるべく精度が出るように)

LV
  コンソールの M LMT 押下時のMTSの5-17ピン間の電圧(RMSとAVGと-P)

以上ヨロ 
112Socket774:2006/12/28(木) 08:13:48 ID:4bTM2g9m
これだけはどうしても聞いておきたいんだけど
200PCIって、デジタルOUTと2ch専用出力は排他利用?
あと内部入力→デジタル出力って出来ますか?
113Socket774:2006/12/28(木) 11:42:05 ID:rK+oiT2Y
少なくとも150ではデジタル出力とアナログ2ch出力は同時利用可能。
内部のほうは試してないから、200持ちの人にパス。
114Socket774:2006/12/28(木) 11:49:41 ID:NA0AvNyV
se-200pciに付属してるケーブルってどれくらいの品質のものなのかな?
1万程度のアクティブに繋ごうと思ってるけどオーテクの千円ぐらいの
GOLD LINKのケーブルに変える意味ないのかな・・・
115Socket774:2006/12/28(木) 11:50:27 ID:6nAHqMGT
それくらいなら3500円くらいのシールドプラグケーブル買っとけ。
116Socket774:2006/12/28(木) 15:07:10 ID:TGtQKqv+
>>107
4000円も出すならS-AMPとか買えるじゃないか・・・
馬鹿だなぁ・・・
117Socket774:2006/12/28(木) 16:55:36 ID:vCDQ1f+E
>>114
>1万程度のアクティブ

ジャンクの安物ケーブルで十分w

まずは単品アンプとパッシブスピーカー買え
話はそれからだw
118Socket774:2006/12/28(木) 16:58:55 ID:uAbOv0Ih
>>114
無い。Goldlinkなんて同程度かそれ以下。
119Socket774:2006/12/28(木) 16:59:03 ID:z/EcvOD6
だよなぁ
3万位のアクティブまではSE-90で十分。
5万以上でパッシブとプリメインを揃えてからSE-200は考えればよい。
120Socket774:2006/12/28(木) 17:35:49 ID:KHGSKPyD
アクティブスピーカーのアンプ見たことあるのかなぁ
あれじゃ何使ったって同じだと思う
121Socket774:2006/12/28(木) 17:39:19 ID:KHGSKPyD
1万でアクティブスピーカー買うならオクで6000くらいのアンプと
4000円のスピーカーの方が(ry
122Socket774:2006/12/28(木) 17:41:55 ID:1Uuqt/IB
良いよな
123Socket774:2006/12/28(木) 17:58:50 ID:uAbOv0Ih
パワーICだろ。最近のはそれなりの音が出るけどね。
まぁ6〜7万で入門機買うのが良いんじゃね。
パイオニアのプリメインとかオヌヌメ。
124Socket774:2006/12/28(木) 23:25:10 ID:z5jf6x5+
>>111
お〜〜〜〜(心情的に キタ━━(゜∀゜)━━!!!)
失礼しました。
レス有難うございます!

>紛らわしいからな。
>RCA規格と同じコネクター使うところに問題があると思ふ。
マジでシテやられました。よく考えなくてもRCA規格入出力なんて
有るわけ無いのに・・素人向けのオモチャじゃないんだから・・ナに考えてたんだろう......。orz
自分のミスだから返品できる訳ないし。

>ところで入力仕様にimp , LVの記述が無いのだが?(入力コネクター周辺か仕様書)
マニュアル以外ありません(^^;;; し、周辺にも規格らしき記述はありません。(^^;;;;;;;;;;大汗
DSOとDMMしかないので実測も無理です。
マニュアルの別ページにティピカルが有りましたのでこれで(^^;;;汗ぁせ
Impedance
Af/ts(3DG) Ts1 Ts2 Ts3 Ts4 fL1 fL5 PvV
        154  51.8 3.2 120 0.45 1.06 15

n/f 1-50 25-38 Hq(BG)654.02451 fd/ns 65.24% 2.24
fw/f 500 /654.2
P-feq/ds 15.5 (Ts16)/83.0051 57.0(Ts21)/226.0206

ALL sep(TD=75 S=78 FHD=100) Sが82なんですど  2a-854.66 2d-67.0

LV  16.242RMS 14.6024AVG -3.2150 -P

以上で宜しいでしょうか?なにか有ったら得慮無く言って下さい。
よろしくお願いします。m(_ _)m

PS MIXrは改造しなくても大丈夫ですよね?
 
125Socket774:2006/12/29(金) 01:36:38 ID:0bX4Yobi
>>119
ヘッドフォントヘッドフォンAMPという道もあるぞ。
SPで聞くより違いがわかりやすい。
126Socket774:2006/12/29(金) 04:02:55 ID:H3mOJo1q
200PCIの2ch出力ってかなり特殊でPC用には非常に使いづらいと聞くけど、
90PCIも同様なんでしょうか?
127Socket774:2006/12/29(金) 07:07:48 ID:HTG5mwSz
知りません
128Socket774:2006/12/29(金) 07:45:09 ID:56dwJiMS
>>125
安物HPアンプなんてry (w
129Socket774:2006/12/29(金) 08:00:46 ID:0bX4Yobi
>>128
何でも高いものはいいものだと思ってるバカハケーン
自分で判断できないから値段で判断してるんだろ
まったく、頭を使えよ。SP用とHP用ではどっちが金かかるかを

豆腐頭にもわかり易くいうとな
同じクオリティを得るのにHP用では安く作れるって事。
絶対金額で考えるなよ。

AMPだけじゃないぞSPとHPの関係も一緒だ。
学校では教えてくれないぞwww

130Socket774:2006/12/29(金) 08:15:47 ID:4iXpoNQk
音源が悪ければ悪いだけ評価されるブラックメタルが好きなオイラはどのアンプを買うべきですか?
131Socket774:2006/12/29(金) 09:06:06 ID:4iXpoNQk
あ、上げちゃってた
すまんこ^^;
132Socket774:2006/12/29(金) 10:04:57 ID:CSnOVv1W
>>128
>>129

↑トウフ頭にオカラ頭ですか?(ハライテーWWW

・・・いや〜、ドピュアAU厨ってほんっとにキモイっすねー!w
133Socket774:2006/12/29(金) 10:26:14 ID:56dwJiMS
>>129
>同じクオリティを得るのにHP用では安く作れるって事。

コイツ、絶対同価格帯のHPアンプと普通のアンプの中身比較した事ねぇなwwwwww
安物HPアンプなんかOPアンプだけだぞw

>>129>>132みたいな自作オンリーヲタってほんと厨丸出しだなw
134Socket774:2006/12/29(金) 10:46:53 ID:56dwJiMS
>同じクオリティを得るのにHP用では安く作れるって事。

同価格帯の

HPアンプ 104,000円  AT-HA5000
http://i3.photobucket.com/albums/y100/Elephas/Amplifiers/AT-HA5000/AT-HA5000open.jpg
プリメインアンプ 107,000円  PMA-2000AE
http://www.son-video.com/Rayons/Hifi/Amplis/Denon/PMA2000AE_Int_TG.jpg

どっちが安く作れているのは一目瞭然WWWWWWWWW
135Socket774:2006/12/29(金) 10:54:38 ID:CSnOVv1W
ドピュ!アAU厨(笑)って誰にも相手にしてもらえない、パーティに欠席しても
誰にも気にも止められない、内気な小男ばっかなんだろうが・・・

むなしくない?

オーディオショップのカモにされてさ。。
店員:「いらっしゃいませ! いつもお世話になってます!(ぷっ、バカが。今日もたんまりカモってやるw)」


はやく気づきなよ。。(笑)
136Socket774:2006/12/29(金) 11:34:54 ID:qAgeXp2g
底辺に居るくせに口だけでかい奴らが多いな。
137Socket774:2006/12/29(金) 11:44:19 ID:1Qd+dHo5
>>124
・・・・・・・これってLSAMI 230.54BじゃなくてLSAMI 230.50Aじゃ寝。
やり直すか・・・・どうせヒマだからイイが

>PS MIXrは改造しなくても大丈夫ですよね?
SE-200PCI改造+αでおk
MIXrは弄る気なし(物が無いので)

多少調整が面倒になるかもしれんが、当てにせず待ててくれ
138Socket774:2006/12/29(金) 11:57:40 ID:1Qd+dHo5
139Socket774:2006/12/29(金) 13:12:53 ID:56dwJiMS
>>135みたいな無知な厨がボッタクリ価格のHPアンプを買って喜んでるんだよな


カワイソWWWWWWWWWWWWW
140Socket774:2006/12/29(金) 13:24:24 ID:CSnOVv1W
>>139
はぁ? 、、TU-870改とVH7PCの附属SP改で計3万弱。+200PCIで十分満足してるよ。
141Socket774:2006/12/29(金) 13:30:12 ID:56dwJiMS
>>140
>VH7PCの附属SP改

オモチャLevel

ハゲワロスwwwwwwwwwww
142Socket774:2006/12/29(金) 13:36:29 ID:0bX4Yobi
>>133
残念ながらよーくみてるよ。
音響専門メーカで設計してたこともあるんでね。

1〜2Wの出力ですむものと数十Wの出力が必要なものとで
同じくクオリティを出すのがどれだけ大変かわかる?
A級とかAB級とか知ってる?

それから、
本当にOPAMPだけだから音が悪いと思ってんのwww
143Socket774:2006/12/29(金) 13:37:11 ID:CSnOVv1W
空気嫁、低脳。ここ片付けてとっととキモイ穴グラ(笑)↓にカエレ!
http://hobby8.2ch.net/pav/
144Socket774:2006/12/29(金) 13:37:24 ID:blAOVcmr
なんかキモイんだけど。
>140はつまりボッタくられてないって事だろ。
145Socket774:2006/12/29(金) 13:38:22 ID:CSnOVv1W
>>143
ID:56dwJiMSにつけたレスな。
146Socket774:2006/12/29(金) 13:39:40 ID:56dwJiMS
>>143
>VH7PCの附属SP改

なんてオモチャを使ってる香具師に低脳と言われてもねぇWWWWWWWWWWWWWW

さすが自作PCオンリーの低脳キモヲタだけあるわWWWWWWWWWWWWWW
147Socket774:2006/12/29(金) 13:43:28 ID:56dwJiMS
>>144
>>140はボッタくられてないかもしれんが
>VH7PCの附属SP改
なんてオモチャLevelを使ってる時点でry(w

ああ、何も高い物を買えという意味じゃないぞ
148Socket774:2006/12/29(金) 13:55:43 ID:IPdszoDb
ミドルエンド以下なら
解像度とかレンジ感とかヘッドフォンの方がどうみてもいいよ
スピーカーだとDACに金かけないと解像度は出ないし
音場感や定位の自然さはスピーカーじゃないと無理だけど
149Socket774:2006/12/29(金) 13:58:07 ID:kgE80Pb9
>>144
ぼったくられる位の生活レベルにいたいものだ。
切り詰めているのを見ると痛ましく感じる。
150Socket774:2006/12/29(金) 14:08:48 ID:CSnOVv1W
>>149
現実にボッタくられてるのは金持ちじゃない。むしろ逆だろ。
ローンまで組んで必死になってるのは痛々しい。
そのハードの性能、現実を見極めて自分が満足できるレベルで使えればいい。
・・・オモチャねぇ。。とりあえず ID:56dwJiMSは自作PC板の住人を敵に回したな。
151Socket774:2006/12/29(金) 14:35:39 ID:kgE80Pb9
>>150
一般にローン組むのは家と車位だろうな。
オーディオでローン組むのは痛い。
俺は家も車もオーディオもローン無いぞ。あ、墓立てた時のローンが少し残ってるな。
152Socket774:2006/12/29(金) 14:40:47 ID:46ODibYr
VH7PCが一万円の時に買った口だが内容としては破格の出来だと思うが。
特にスピーカーはあのレベルの物は一万円では無理だと思う。
本体の方も色々持病は有るものの、使い勝手はかなりいい。
特に神ソフトとの連携。

あーHPAだが、さいたまHA7が簡単でいいぞ。音もまずまずだし適当に作ってもいいかんじ。
153Socket774:2006/12/29(金) 14:53:00 ID:LlFQCEVr
つ CMoy
154Socket774:2006/12/29(金) 14:58:25 ID:P8W7+oTZ
また嫌な流れになってますな・・・・・・


∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
155Socket774:2006/12/29(金) 15:54:09 ID:0bX4Yobi
>>146
は豆腐頭なかわいそうなこ。
>>142に反論出来んだろ。

それからvipperのまねすんな!
Wつければvipperになれるとでもおもってるのか?
本物のvipperはお前みたいにキモくない。
156Socket774:2006/12/29(金) 16:17:17 ID:tmP1DVZf
喧嘩はだめだけど議論は大いに結構結構。
ID:56dwJiMSはもうちょっと相手の気持ちを魚でしない言葉遣いをしましょう。
ID:0bX4Yobiは持論の出し惜しみはやめましょう。>>142の内容は1段目は>>142の職歴、2段目3段目は質問にしかなってない
反論といっても本論を自分から出さなきゃ反論のしようもない。
157Socket774:2006/12/29(金) 16:17:35 ID:P8W7+oTZ

そう熱くならずに。落ちつおいて。

煽り、誹謗中傷、粗暴言動は荒れのもと。やめましょう。

      みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
旦 旦 旦 旦  旦       旦 旦 旦 旦 旦旦
 旦 旦 旦 旦旦 旦      旦旦 旦 旦旦  旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦. ∧_∧ 旦 旦旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦 (´・ω・`) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦 旦 旦 旦 旦 旦.  (o旦o ) 旦 旦 旦 旦 旦 旦
旦  旦 旦 旦 旦 旦. `u―u'  旦 旦 旦旦 旦 旦旦
158Socket774:2006/12/29(金) 16:29:02 ID:IwxNpgP4


も  ま  い  ら  !    見  苦  し  い  ぞ 。


こ の ス レ ッ ド 名 を 声 に 出 し て 読 ん で み ろ !!


WAVIO以外のオーディオ機器の話をしたかったらAU板池。

159Socket774:2006/12/29(金) 17:14:25 ID:Yon5rsJ4
>>157
( ・∀・)つ日 ザパー
      川
160Socket774:2006/12/29(金) 18:02:18 ID:ZeFjn/DG
オペアンプだらけ=安物
とか言いたがるド素人厨房が消えれば万事おk
オペアンプと同等の回路なんて、簡単にディスクリートで作れねえよ。
161Socket774:2006/12/29(金) 18:16:42 ID:0oQc2+Ny
        はっ!             ドガッ!

        ∧∧ ヽ  从从  _ ̄从人'.;: . '.     ノ∩
        ( ゚Д゚)  ヽγ,;;二-_  -_  て';;.; ⊂ ∵⌒ヽ>>159
        ) _つ⊃),;;三 -  =_...─.─そ: . .  /( 。Д。 )つ
      /    |  /ヽ.;;;二-- ̄-_   ( .     U ∨ ∨
      (/ ̄ ̄∪ / WW--_=_YYW. :・
162Socket774:2006/12/29(金) 18:25:22 ID:0oQc2+Ny
>>158
初めはスレタイどうり。そのうちに自称、元設計屋とやらが問題言動をしだす。
そして、売り文句に買い文句で荒れだす。いつもこう。
他のサウンドカード系スレでも同様のことをしている。

話が変わるが、現在このスレで技術屋を表明している人は2名

>>142その他多数(他スレ含む)←見え透いた嘘言ってんじゃねぇぞ。
理由 : 発言の内容がその辺で見聞きしたようなことばかり。
技術的質問にもまともに答えない(「答えない」じゃなくて物理的に「答えられない」のか)
たまに答えても支離滅裂だし。
チョッと難しい質問になると答えず中傷発言をする。
自分の思想に合わなくても中傷発言をする。
その辺の専門雑誌、サイトを愛読した程度では技術屋にはなれませんよ?
ただ妄想に浸って、傲慢になっている、勘違ムッツリ野郎


もう一人>>80 は電電板の住民。改造や修理ネタが出ている板スレに出没してます。
構文、接続詞、尾語の使い方に特徴があるので的確に分ります。
いつも親切に回答しています。
私的には本物の現役の技術屋さんだと思います。

どっちにせよ、技術屋さんはお天気やが多いので、煽らないようにしたほうが得かと
でわでわ。
163142:2006/12/29(金) 20:23:51 ID:0bX4Yobi
>>162
日本語でおk。

おれが書いたのはこのスレのそこだけなんだがなあ。
勝手に決め付けて、どっちが中傷なんだかな。
書き方はアレだったかもしれんが、間違ったことは書いてないし。
中身がないって?
ちゃんと読んで欲しいな。あえて疑問形にしてるだけでちゃんと答えてるでしょ。
164Socket774:2006/12/29(金) 20:29:27 ID:ZeFjn/DG
>私的には本物の現役の技術屋さんだと
「笑

お前もド素人か
165Socket774:2006/12/29(金) 20:31:33 ID:qAgeXp2g
単に>>125に茶々入れた>>128が主因なだけだろうに
漏れもヘッドフォン自体好きじゃないがあんな書き方で無ければ良かった。
それと>>162後から総括してると自惚れながら実は喧嘩売ってるようにしか見えない
166Socket774:2006/12/29(金) 20:47:18 ID:ZeFjn/DG
そんなことはどうでも良い
それよりフィルタ部分の周りに白い線で印刷あるだろ
そこに遮蔽板付けられそうだから、暇なヤツ銅板で自作汁。
http://buffalo.jp/download/photo/w/wli-pci-g144n_bw.jpg
こういう風に
167Socket774:2006/12/29(金) 21:01:27 ID:nVfMPwfM
168Socket774:2006/12/29(金) 21:18:27 ID:nVfMPwfM
>>163-165
>>162の文章なにか誘導くさくないか?

なにを企んでるのかな?
おまえ、何か逆恨みでもしてるだろ。
バカだな。文書に意図丸出しでさぁ
正義を装って実はただの荒らし。
169Socket774:2006/12/29(金) 21:25:46 ID:ZeFjn/DG
>>168
>私的には本物の現役の技術屋さんだと思います

本当は

私は本物の現役の技術屋さんです(そう思いたいです)

さらに
>技術屋さんはお天気やが多いので、煽らないようにしたほうが得

本当は

私はお天気やなので、煽らないようにしたほうが得


あまり私を怒らせない方が(r
170Socket774:2006/12/29(金) 22:03:17 ID:nVfMPwfM
>>169
普通、何か意図でもなければこんな自分に火の粉が掛かる
ような稚拙な事書んだろ。
>>80 と >>162 じゃ、文書力がちがうぞ
>>80 来ないかな?直接聴け。




>>166
一瞬 スレ違いかと思ったゾ

2チャンネル用の両側にあるあれな。
たしかに銅版付けられそうな雰囲気
でも付けても大丈夫かな・・・不安・・・前にこうゆうの付けて
壊れたことが有るwww
詳しい方の意見きぼん。
171Socket774:2006/12/29(金) 22:29:42 ID:nVfMPwfM
最近よく荒れるな。
>>157 に激しく同意。
172Socket774:2006/12/30(土) 00:36:03 ID:iZJVDj3N
流れを少しだけ読んで聞いて見るが、SE-90PCIを取り付けて
ヘッドフォンで音楽を聴きたい俺は、結局あと何を取り付ければいいの?
173Socket774:2006/12/30(土) 00:45:28 ID:ZlI29s7u
ヘッドホンアンプかプリメインアンプなのだが、かたやヘッドホンアンプはボッタ栗と主張するものがおり
かたや同じ値段ならヘッドホンアンプの方が高性能だと主張するものがおり争いになっているのである。

174Socket774:2006/12/30(土) 00:45:57 ID:uh0JMmfD
>>172
貧乏人なら変換ケーブルで直結でも聞けないことは無い
けど安物でいいからヘッドホンアンプがあったほうが良い
175Socket774:2006/12/30(土) 01:06:04 ID:TbloJ4F0
>>172
おれはHD53使ってる。
あんまり安いヘッドフォンだと意味ないかもだけど。

ちなみに使ってるヘッドフォンは、
MDR-EX90SL、ER4
176Socket774:2006/12/30(土) 01:49:54 ID:lC53mNQw
>>173
>同じ値段ならヘッドホンアンプの方が高性能

>>134
177Socket774:2006/12/30(土) 10:09:01 ID:Ok7sh3BZ
また荒れそうな予感
>>157 推奨
178Socket774:2006/12/30(土) 10:32:10 ID:QfH/RB0E
ここはオーディオショップの詐欺師に騙されて
何百万の借金背負っちまったクソ馬鹿野郎が
八つ当たりする場所じゃないんですよ。
何百万の借金背負っちまったクソ馬鹿野郎は
マグロ船に乗るなり腎臓売るなり角膜売るなり
あるいは青木が原の樹海に逝くなりお好きにどうぞ!
・・・・・・・・・・・
まったくピュアAU厨にはこまったもんだ。。


179Socket774:2006/12/30(土) 15:01:57 ID:Ok7sh3BZ
流れ的に
出力にへッドフォン直結かアンプを通してスピーカなりヘッドホンなりかで、自称エンジニア同士でもめてる訳だが。

アンプを通して使うのが本来の使い方。
出力より先の話は参考程度にとどめるべき。
どのケーブル・アンプ・スピーカまたはヘッドホン良いかの質問はAV板またはピュアAU板でどうぞ。
本格的などのケーブル・アンプ・スピーカまたはヘッドホンが良いかの議論は激しくスレ違い。ピュアAU板へ池

へッドフォン直結はイレギュラーな使い方
何もしないでそのまま変換ケーブル・プラグで直結するとヘッドフォンが故障する可能性が高いらしいし、
音量が小さい。
改造方法は本スレ過去ログを見るなり質問するなりしてくれ。

最後に>>157 を激しく推奨
180172:2006/12/30(土) 17:32:47 ID:nBKkATi9
おう・・・SE-90PCIを買ったんだけど、これだけだとヘッドフォンにつなげられないから
どんなケーブルなりを買えば接続できるか知りたいだったんだけど・・・

なんか、オーディオスレで質問すると、話がどんどん難しくなる気がする。。
181Socket774:2006/12/30(土) 17:37:47 ID:WI6wZRi6
>>180
その前に目と鼻と耳の掃除。
とくに目と耳な
182Socket774:2006/12/30(土) 17:51:51 ID:IvrtA1QW
>>180
「音が出ればいい」のであれば、RCA2chからヘッドホンジャックに変換するケーブル買えばいいだけ。
量販店のオーディオケーブルコーナー見て回れば何かしらある。
「音楽を聴きたい」のであれば、ヘッドホンアンプなり、ヘッドホンジャックが付いてるアンプを使う。
別段難しい話ではないかと。
183Socket774:2006/12/30(土) 18:58:24 ID:Y4cbrz/2
>>179
禿同
おれはHP派だが、直結は音的にも不利だ。
壊れなくても歪が著しく増大する。
184Socket774:2006/12/30(土) 19:39:06 ID:y1nruf1r
自作すりゃ、ヘッドホンアンプの方が安い。
ただ、販売数が期待できない分だけ、マージンが増えるので、
結局はスピーカアンプの方が安く買うことが出来る。ということ。
まぁ、ヘッドホン用じゃないから良いとは言えないけど。
185Socket774:2006/12/30(土) 20:00:00 ID:lC53mNQw
>>184
>スピーカアンプ

( ´,_ゝ`)プッ


それ言うのならプリメインアンプなw
186Socket774:2006/12/30(土) 20:05:32 ID:TFF9r0km
>>137
お世話様です。

>・・・・・・・これってLSAMI 230.54BじゃなくてLSAMI 230.50Aじゃ寝。
マニュアルを確認しましたが確かに LSAMI 230.54B です。
よく見たら、このマニュアル型番とか書いてないです
他機種と共通機能マニュアルなのかもしれません。

>やり直すか・・・・どうせヒマだからイイが
も〜〜し訳有りません。m(_ _)m

>SE-200PCI改造+αでおk
>MIXrは弄る気なし(物が無いので)
安心しました。
もし必要でしたら内部入力部を調べますので言ってください。

>多少調整が面倒になるかもしれんが、当てにせず待ててくれ
はい、その位は当然です。
でもあまり専門的すぎるのは、勘弁という事で。

宜しくお願い致します。
********************************************************
>>180
いろいろと、必要悪に迫られて、実際何が良いか相談すると
手頃な価格の物は悪評切捨御免でお勧めの物は高値の華に
なりがちですね。
色々と事情もあるでしょうし。
確かに>>179 >>183 さんの仰るとおり、何もしないでいきなり直結は
かなりのリスクを伴います。
仕事柄(PA屋です)ちょっとしたBUSチェックでいちいちモニターを使うのは
色々と面倒で、ついヘッドフォンで・・・・・実際これで結構な数をオシャカに
してます。
どうしてもなら、必ず技師さんに相談すべきです。
私も現在相談に乗って頂いてる技師さんに相談されては如何でしょうか。

長文すみませんでした。
187Socket774:2006/12/30(土) 20:41:19 ID:y1nruf1r
>>185
プリとパワーが分離したアンプもあるが何か?
俺が何も知らんと思ってるんだろうがw
これだから厨房は困る
188Socket774:2006/12/30(土) 20:45:24 ID:lC53mNQw
>>187
>プリとパワーが分離したアンプもあるが何か?

必死に調べたんだね
乙w
189Socket774:2006/12/30(土) 21:41:42 ID:ehi2wZ+k
>>187の方がよっぽど厨房だな。
190Socket774:2006/12/30(土) 21:43:07 ID:Y4cbrz/2
 .__   冬厨の湧いたスレに
ヽ|・∀・|ノ      ようかんマン参上
 |__|
  | |
191Socket774:2006/12/30(土) 22:03:47 ID:0xoJRDE+

煽り、誹謗中傷、粗暴言動は荒れのもと。やめましょう。

∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O
と_)_) 旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦
192Socket774:2006/12/30(土) 22:28:22 ID:3MPjhpQe


   ∧_∧ 
   ( ´Д`) <みなさーん、お茶が入りましたよ〜 
  /    \ 
  | l    l |     ..,. ., .,
  | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
  ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 
   /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.  
.  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
 〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.  \ L   ./ / _::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
    〉 )  ( .::旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦.
   (_,ノ    .`ー'旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦旦

193Socket774:2006/12/30(土) 22:52:39 ID:0xoJRDE+
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .|
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙
                                /.// ・l|∵ ヽ\ ←>>192
194Socket774:2006/12/31(日) 05:24:13 ID:GbpGW5Oz
PCの音響関係を一新したいのですが
90PCIか200PCIで迷っています

使い方としてはサウンドボードからDENON PMA1500AEを通して2chピュアで構成しようと思っています
用途は音楽、動画鑑賞です。

どちらがお勧めでしょうか?
195Socket774:2006/12/31(日) 05:48:07 ID:8dpkDde1
>>194
悪い事言わないから200にしとけ
196Socket774:2006/12/31(日) 09:42:54 ID:xuyMDMSo
Juli@からSE-200に移って、AudioPhile192に落ち着いた。
200(アナログ)はサラッと音楽鑑賞するにはなかなか良いカードだと思ったけど、
素直な音が好きだったり、解像度の高さを求める人には向かないとオモタ

栗の独占を防ぐためにも今後とも頑張ってくれオンキヨー
197Socket774:2006/12/31(日) 12:32:33 ID:gYDFWgz9
>>196
比較するベースや環境が違うのかもしれないけど、
おれの耳では200も結構解像度高く聞こえる。

AMP HD-53
ヘッドフォン MDR-EX90SL、ER4

以下DP-U50と比べて
レンジが広がって透明感がある。
情報量も増した。気がつかなかったブレスも聞こえる。でも高域がきついわけでもない。
いやな音が出ない。ので長時間聞いてても疲れなくなった。

198Socket774:2006/12/31(日) 17:19:52 ID:QlBp/znp
200は90よりダイナミックだよね。広がりもあるし。
キンキン、ギラギラ、歪みだらけなのを情報量が多いとか言う人も居るから。
その辺は好み次第。
199Socket774:2006/12/31(日) 18:51:34 ID:xppmYaNf
RCAジャックだけでいいんだけど。。
余計なもの、回路なしで2ch出力オンリーで実売価2万くらいでだしてくんない?
PCゲームオタは黙殺していいからさ。 、、それがお国のためw
200Socket774:2006/12/31(日) 18:53:32 ID:dbHkjVrn
今までもゲームには使い物にならんわけだが
201Socket774:2006/12/31(日) 19:23:47 ID:QlBp/znp
使い物にならないっていうか、オンボと変わらんレベルなだけだろ。
極論だけど音響効果とかフルに使うならSBしかないし。

>>199
WM8740をモノ使用で、とか。カップリングは安定したフィルムで。
デカップリングは220u低ESR品を3パラとか
パターン引き回しは今までどおりな感じにして欲しい
抵抗は1/8W金皮
リード部品は全てOFCリード

という妄想をした
202Socket774:2006/12/31(日) 19:30:44 ID:gYDFWgz9
>>201
年末だし、おれも妄想してみるか。

・DACは片チャン2個使い。
・電源は±15V使用でカプリングコンデンサ完全排除。
・出力にはカプコンのかわりにリレーを入れて安全対策。
・OPアンプは交換可能なようにソケットになってるモデルもシリーズに
・基盤は銅版で完全シールド
203Socket774:2006/12/31(日) 19:34:56 ID:p064K51g
>>202
最後は鍋で煮る。

さて飲み会行ってくるわ
204Socket774:2006/12/31(日) 23:31:14 ID:FSBgLWWm
こんばんわ、SE-200PCIを使ってるのですが
FRAPSでゲームを録画すると、映像はとれるのですが音声が
録音されなくて困ってます、Sound InputまたはAudio Deckでの設定など
分かるかたいらっしゃらないでしょうか?宜しくお願いします
ほかのスレで返事がえられなかったので、ここで質問させてください;;
205Socket774:2006/12/31(日) 23:36:22 ID:dbHkjVrn
>>201
要するに使い物にならんてことじゃん
206Socket774:2006/12/31(日) 23:42:00 ID:FUhD4FkA
>>204
出力から入力にケーブルで繋げば出来るよ。
207196:2006/12/31(日) 23:52:29 ID:TukV1wsS
>>197
おぉ、なんだか環境似てる。
AT-HA20>MDR-Z900・HD600

高域のキツくないところがポイント高いよね。
製品のコンセプトは達成できているように感じた。
解像度に関しては>>198じゃないけど好みもあるんだろう。
何にせよレスサンクス。
208Socket774:2007/01/01(月) 06:03:49 ID:suQTUNee
Viivの必要環境を揃えて、いざIntel Viiv Technology Test Utilityを起動してみたら、
「サウンドカードが糞」と言われてしまいました(ちなみに200PCI)
これってSBとかに換えないと駄目って事なんでしょうか?

何やらIntel High Definition Audioに対応していないとか…
209Socket774:2007/01/01(月) 10:36:52 ID:2PwnjS2/
それオンボの機能でしょ?>HDAudio
210Socket774:2007/01/01(月) 10:39:06 ID:FZ77lsos
>>208が糞なだけ。
211Socket774:2007/01/01(月) 10:46:29 ID:suQTUNee
6を押したら桶になった
212Socket774:2007/01/01(月) 17:00:35 ID:jNGOxWUF
>206
レスありがとうございます、光入力と光出力をつないだり
内部でマザーとつないだりしたのですが、音声が入りません
プロパティをみると16ビットPCMとでてはいるのですが、音がない状態です
もしなにか分かれば教えていただきたいです
213Socket774:2007/01/01(月) 17:55:29 ID:DDiB/6Od
X−N7XDってミニコンポを3万6千8百円で買ったんだけど、どうですか?
返品スルか迷ってる。
214Socket774:2007/01/01(月) 18:15:38 ID:2PwnjS2/
X-N7X、使ってみてどうですか?
215Socket774:2007/01/01(月) 18:42:44 ID:VLDjpc2G
SE-150から200に買い換える意味ってある?
216Socket774:2007/01/01(月) 19:18:55 ID:11xXrxm2
SE-200狩ったんんだけどこれはMasterVolumeで音量設定できないん?
WAVEで調整することはできるけど・・・
RCA端子からアンプ付きのSPにつないでるだけ。
217Socket774:2007/01/01(月) 19:20:39 ID:YUVMZXpN
おお! なんてタイムリーな質問!!
おいらも、150を使っていて200を買おうか迷っているが、
先輩方どんなもんでしょう?

教えて君ですんませんがよろすく〜〜〜。
218Socket774:2007/01/01(月) 19:30:28 ID:vwj03pZm
90PCI後継が出るまで買わなくて良いよ
219Socket774:2007/01/01(月) 20:03:51 ID:o1H4gHTu
>>216

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se362824.html

SE-80/150PCI用となってるが90/200でもおk
220Socket774:2007/01/01(月) 20:11:32 ID:piOzHjA7
>>216
Windows上ではVol全開にして手元に置いた真空管アンプのVOLで
手動調整するのが200PCIを使う場合の大原則となっています。
例外は認められません。

以上
221Socket774:2007/01/01(月) 21:23:22 ID:W/FD/Ron
>>219
こんな物があったとは!
ありがとう。
222216:2007/01/01(月) 22:26:28 ID:11xXrxm2
>>219
物凄くありがとう
>>220
真空管で大きくサイズアップですねw
223Socket774:2007/01/01(月) 22:35:57 ID:2PwnjS2/
>>215-217
超アル。
だけど、90PCIの後継まで待てるならそっちでも良さそうだ。
俺は待てないから買った。段違い。
224Socket774:2007/01/01(月) 22:45:23 ID:liYyj4T2
俺は同クラスのカードに何度も買い換えるくらいなら、
他に金を掛けた方がいいと思うけどな。
まあ、人それぞれだけど。
225Socket774:2007/01/02(火) 01:18:38 ID:YXIY8Hh0
HD2を何故検討しない?

226Socket774:2007/01/02(火) 01:51:15 ID:GCKPlYVb
今まで栗系で普通に満足してたけど最近ゲームもあまりやらないので200買ってみた。

こんなに違うもんだったとは・・・orz
今まで気付かなかった音まで聞こえて気持ち悪い。w
227Socket774:2007/01/02(火) 02:33:14 ID:TmmOu6sk
ううカッチマウカ
228Socket774:2007/01/02(火) 02:55:16 ID:ez7fVwI1
総合スレでオンキョー死亡なのに専用スレで栗から転向って書くのが
不自然すぎ(゚д゚)ウマー
229Socket774:2007/01/02(火) 02:59:58 ID:2GWZagvu
総合スレではゲーマーなら栗、それ以外ならONKYOってのが一般的じゃね?
どっちにもそれぞれの良さがある。
用途や方向性の違うものを比べても仕方ない。
230Socket774:2007/01/02(火) 03:10:31 ID:vZssaIS6
gameは栗はわかるがそれ以外ならなんでONKYOになるんだろう?理由がわからんw
231Socket774:2007/01/02(火) 03:21:25 ID:Pd2ftaQ7
老舗ブランドで店に沢山在庫があるからだろ。
232Socket774:2007/01/02(火) 03:49:58 ID:Rt/IPgT5
あと安い
233Socket774:2007/01/02(火) 05:58:36 ID:ohAVe2s9
>>230
確かに
234Socket774:2007/01/02(火) 08:49:09 ID:8R5841gC
ゲーマーでもママンの相性で栗付けれず暇潰しに200買って付けてる。
そしたらONKYOにはまりそうになってる今日この頃
235Socket774:2007/01/02(火) 10:50:12 ID:++EpSzD4
>>225
理由教えてやるよ


ゴミだから
236Socket774:2007/01/02(火) 11:20:12 ID:xIBG3tKa
CardDeluxeを何故検討しない?
237Socket774:2007/01/02(火) 12:49:52 ID:i/Z/+yIM
冬休みだから。
238コピペ推奨:2007/01/02(火) 14:24:40 ID:XFRIisEs
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/l50
575 :Socket774 :2007/01/01(月) 21:21:20 ID:4pL8ltFQ
ID:/1cSiNADはコピペに逃げましたw
922 :Socket774 :2007/01/02(火) 12:14:09 ID:efHbdOS9
>>920
>>918
またアキュのアナログアンプの方が100倍マシだ
WWWWWWWWWW

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50
1Socket774sage2007/01/02(火) 12:06:35 ID:efHbdOS9
買う前にスレをチェック、買ったらスレに報告。
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

ID:4pL8ltFQ=ID:efHbdOS9

ご馳走様でした

やっぱりテンプレ改変を強硬に迫った怨狂です
239Socket774:2007/01/02(火) 14:48:37 ID:efHbdOS9
>>238
オマイここにも妄想レスしてんのかWWWWWWW

>ID:4pL8ltFQ=ID:efHbdOS9
      ↑
妄想必死だなWWWWWWWW
240コピペ推奨:2007/01/02(火) 14:53:35 ID:efHbdOS9
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991
946 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:35:40 ID:NmsnTD0s
くーだらん

ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換
製品のダウングレードについては無視
スペックも無視
実測データも無視

949 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:40:04 ID:efHbdOS9
>>946
>実測データも無視

確かにオマエは無視してるよなWWWWWW>>918

>ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換

あらら?

>変に脚色が強すぎるメーカーさんのはあまりに
>音楽家の意図を無視した作りすぎません

>化学調味料たっぷり入っててグルメだとか高音質とか
>値段なりにベストとか言わないでね。言葉の誤用だから
>言語が穢される。

と豪語していらしたのは何処の誰だったっけ?WWWWWWWWWWWW


ID:XFRIisEs=ID:NmsnTD0s

ご馳走様でした

やはり厨なE-MU 0404USB信者です。
241コピペ推奨:2007/01/02(火) 14:55:59 ID:efHbdOS9
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991
946 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:35:40 ID:NmsnTD0s
くーだらん

ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換
製品のダウングレードについては無視
スペックも無視
実測データも無視

949 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:40:04 ID:efHbdOS9
>>946
>実測データも無視

確かにオマエは無視してるよなWWWWWW>>918

>>918 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/02(火) 12:12:07 ID:efHbdOS9
>> まぁ、
>> http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
>> http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
>> みたいな程度の周波数特性しか出せないデジアンまんせーしてる時点で終わってるWWWWWWWWWWWWW

>ひとっことも色づけの無いなんて言って無いのに脳内変換

あらら?

>変に脚色が強すぎるメーカーさんのはあまりに
>音楽家の意図を無視した作りすぎません

>化学調味料たっぷり入っててグルメだとか高音質とか
>値段なりにベストとか言わないでね。言葉の誤用だから
>言語が穢される。

と豪語していらしたのは何処の誰だったっけ?WWWWWWWWWWWW


ID:XFRIisEs=ID:NmsnTD0s

ご馳走様でした

やはり厨なE-MU 0404USB信者です。


242Socket774:2007/01/02(火) 14:59:26 ID:TmmOu6sk
どうでもいいけど芝はWじゃなくてwにしてくれないか
243Socket774:2007/01/02(火) 15:02:21 ID:8R5841gC
ノコギリの刃
244Socket774:2007/01/02(火) 17:36:45 ID:XA+Droqj
サウンド関連スレ全部芝生野郎が出入りしてるのかよ。
全部潰すまで収まらないんだろうな...はぁ。
245Socket774:2007/01/02(火) 21:35:06 ID:iPLSFMaC
SE-200PCIはステレオミックス使えますか?
サウンドボードスレで訊いたらこちらに来いと言われたので
246Socket774:2007/01/03(水) 00:09:02 ID:WGKhcpk0
PCIスロットが埋まってしまって泣く泣く200PCIを外していたけど、
オクで1万円の小型PC落として、それにMCE入れて200PCI専用パソにした。
リモコンで操作できて快適。
低消費電力のを選んだから音も静かだし、お勧め。
247Socket774:2007/01/03(水) 01:16:59 ID:6NKoQQxY
聴き専向けのPCIカードとしては
200PCIが出てやっとピュア的にも使い物になるカードが現れたって感じだな。
まだ半月しか使ってないがつくづくそう思う。
248Socket774:2007/01/03(水) 01:20:37 ID:YEGtfJ1L
>オクで1万円の小型PC落として

それってどの程度のスペック?
249Socket774:2007/01/03(水) 01:24:39 ID:XVdEqJME
>>245
使えるでしょ、普通に
250SE-200PCI:2007/01/03(水) 02:10:21 ID:7QIucArI
スピーカーケーブルも高いの使ってください
251Socket774:2007/01/03(水) 03:48:13 ID:UfzjW2lA
>>250
安物アクティブSPにそんなもの使っても意味無しw
252Socket774:2007/01/03(水) 03:49:03 ID:UfzjW2lA
>>251
ってアクティブSPにスピーカーケーブル必要無いな・・・・

吊ってくる。。。。。。
253Socket774:2007/01/03(水) 06:06:30 ID:2dyrmQGg
オンボードのPCにSE150挿入した時は明らかに音が違うなと投資に見合った気がしたが
玄人のうんこenvy24HT-SからSE200に変えたら、
あぁ違うといえば違うのかもなぐらいにしか思わなかった

昔の旧式アンプに安物SP(VH7PC付属)なので参考にはならないだろうが俺の感想チラ裏
254Socket774:2007/01/03(水) 06:07:16 ID:2dyrmQGg
追記・ヘッドフォンはHD600
255Socket774:2007/01/03(水) 10:57:12 ID:zP2rTY+n
SE-200PCI買った。
これ、PC側で最大音量にすると激しくノイズが載るんだけれどそういうもの?
今までオンボードしか使ったこと無くて、アンプ側ではボリューム控えて
PC側で最大にして使うことが多かったのだが・・・。
でも、ボリューム絞れば音は良いね。
256Socket774:2007/01/03(水) 11:34:02 ID:dL/W5568
>>255
>最大音量にすると激しくノイズ
おかしい
何かミスってるか不良品だと思われ
257Socket774:2007/01/03(水) 11:58:15 ID:XztI0juz
SE-200PCIで、音楽+マイクのネットラジオできる?
258255:2007/01/03(水) 12:10:07 ID:zP2rTY+n
>>256
やっぱりおかしいですか。

上下のPCIスロットにIDE-RAIDとキャプチャー差しているのが原因?
面倒だが付け替え検証も必要か・・・。
259Socket774:2007/01/03(水) 12:15:25 ID:CgVWpN9J
>>258
もう少し環境の情報かかないとなんとも
使ってるSPとかな
260255:2007/01/03(水) 12:35:33 ID:zP2rTY+n
>>259

M/B AN8 Ultra
AUDIOバス(AudioMAX デバイスマネージャーで無効)
PCI-E X1(空き)
PCI-E X1(空き)
PCI-E X16(RadionX700ファンレス)
PCI(ATA133RAID-PCI2)
PCI(SE-200PCI)
PCI(GV-MVP/GXW)

アンプはBR-NX8
スピーカーはNS-M225
といった構成です。

AUDIO再生はiTune7とUlead DVDプレーヤーで確認しました。
2chオンリーでの使用です。
261Socket774:2007/01/03(水) 12:58:40 ID:TS9w5tKs
ラディオン(笑
262Socket774:2007/01/03(水) 13:00:18 ID:aP/zN5WP
>>260
オンボードサウンドはBIOSで無効にできない?
PCI Latency Timerは弄れない?
263Socket774:2007/01/03(水) 14:51:01 ID:jTf9WGww
モノリスツクモの特価品200PCI買って来た
SantaCruzからの乗り換えだけど、賑やかになった希ガス
264Socket774:2007/01/03(水) 14:55:52 ID:fKue7BUX
>>248
PentiumIII 1G メモリ512M

動画とかやらなきゃ普通にサクサク使えた。
265Socket774:2007/01/03(水) 15:35:55 ID:Kz8gUmAa
今使ってる200PCIノイズが出てるんですけど
266255:2007/01/03(水) 15:59:16 ID:zP2rTY+n
>>262
オンボードは外付けが付属で抜いてみましたが駄目。
キャプチャーとスロット換えても駄目。
PCI Latency Timer はBIOSに設定項目が無いようです。

後でサブ機に差して初期不良かどうかの確認をしてみます。
267Socket774:2007/01/03(水) 16:37:08 ID:M182Tmct
>>266
IDEのIRQとIRQがかぶってるのでは?
268Socket774:2007/01/03(水) 16:39:18 ID:n57TPTgp
ID:efHbdOS9の必死具合がわかる。

http://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070102/ZWZIYmRPUzk.html

269Socket774:2007/01/03(水) 16:47:31 ID:r8hukDbR
そいつがこのスレではコンデンサ交換とか言ってた連中の
正体だから触れるな
270Socket774:2007/01/03(水) 17:20:41 ID:aP/zN5WP
>>266
マザーのINT線見ながら、拡張カードを順番に刺し直せない?
271255:2007/01/03(水) 18:59:25 ID:zP2rTY+n
>>267>>270
もう1台のPCでも同様の結果でした。
こちらでも同様に利用しているキャプチャーとIDEカードを外しても駄目でした。
ノイズが出る以外、動作は普通にしているのですがね。

通販ショップに連絡したところ、殆どクレーマー扱いされましたが、
交換して頂けることになりました。

みなさん、ありがとうございました。
272 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 19:22:15 ID:bCwkqQwZ
>>271
マザー教えてくれないと
対策取れないよ
273255:2007/01/03(水) 19:28:26 ID:zP2rTY+n
>>272
M/Bはメインは>>260に記載したAbit AN8Ultraです。
サブで利用しているのはASRock 939Dual SATA2です。

もう梱包してしまったので、交換品が届くまでは確認出来ません。
音は良いので、本当に初期不良だと良いのですが・・・。
274 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 19:33:16 ID:bCwkqQwZ
>>273
ついでに電源と他の内臓デバイス教えてくれ
特にマザーは問題ないみたい
275Socket774:2007/01/03(水) 20:05:56 ID:C2dtI+YE
Fish On!!
276255:2007/01/03(水) 20:07:01 ID:zP2rTY+n
>>274

共通するパーツとして怪しいのは電源でしょうかねぇ。
容量的にはメインは心配ですが、サブは十分だと思います。

メイン
電源 音無しぃSP400W
CPU AthronX2 3800+
M/B AN8 Ultra
メモリ PC3200 1GB×2
HDD IDEで計5台
AUDIOバス(AudioMAX デバイスマネージャーで無効)
PCI-E X1(空き)
PCI-E X1(空き)
PCI-E X16(RadeonX700ファンレス)
PCI(ATA133RAID-PCI2)
PCI(SE-200PCI)
PCI(GV-MVP/GXW)

CPUは電圧下げで利用していますが、確認は定格で行なっています。
AudioMAXを外しても現象は変わりませんでした。
SE-200PCIとGV-MVP/GXWはスロットを入れ替えましたが、現象は
変わりませんでした。

サブ
電源 音無しぃSP400W
CPU Opteron170
メモリ PC3200 512MB×2
HDD WD Raptor740GD-FLC0(SATA2接続)
WD 2500BB(プロミスに接続)
PCI-E X1(GbE-PCIe)
PCI-E X16(空き)
AGP(Radeon9600XTファンレス)
PCI(プロミスUltra133TX2)
PCI(SE-200PCI)
PCI(GV-MVP/RX)

CPUはオーバークロック&電圧下げで利用していますが、確認は定格で
行なっています。
PCI2はSE-200PCIの代わりにVIAのUSB拡張ボードを利用していますが、
特に不具合はありませんでした。
IDEカードとキャプチャーカードを外してスロットを差し替えて確認しましたが、
現象は変わりませんでした。
277Socket774:2007/01/03(水) 20:22:27 ID:M182Tmct
>>276
IRQの確認はしなかったのですか?
278255:2007/01/03(水) 20:31:58 ID:zP2rTY+n
>>277
確認はしたのですが、かぶっていませんでした。
それよりも物理的に外した方が確実だと思いましたので、サブ機で
最小構成(LANカードはそのままですが)で確認してみました。
IRQは、かぶっていなければどの数値でも変わりませんよね?
279 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 20:49:38 ID:bCwkqQwZ
電圧下げるのはちょっとまずいかも
あと、ハードの省電力機能は全て切ってあるよね?
ENVY24HT系カード共通問題だからまずやってね
280 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 20:50:58 ID:bCwkqQwZ
あとPCIのレイテンシも大きくしてみたほうが良かったかも
281 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 20:52:18 ID:bCwkqQwZ
訂正
あとPCIのレイテンシも大きくしてみる事を試さないとね
282Socket774:2007/01/03(水) 21:21:06 ID:UfzjW2lA
◆GdUZWZrJxU =0404USB厨
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/9
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。

いかがでしょうか?
283Socket774:2007/01/03(水) 21:25:21 ID:UfzjW2lA
◆GdUZWZrJxU はともかくオンキヨーを叩きE-MU0404USBをマンセーしないと気が済まないキチガイ荒らしなので気を付けましょう!

http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
284255:2007/01/03(水) 21:29:30 ID:zP2rTY+n
電圧下げは、CrystalCPUIDを使用しているのですが、確認は
切って試してみました。
VGAもクロック下げているのですが、定格で確認しています。
指定時間後(5時間)にディスプレイの電源を切る設定は問題あり
ませんよね。
レイテンシ設定は、メイン機には搭載されていないのですよね。

ただ常時稼動しているPCなので、もしも固体不良でないとしたら
使い勝手が制限されるのは辛いなぁ。
サウンドカードは今までオンボードで済ましていたので、極端に
こだわらなければもっと安定しているものと思っていた。
285Socket774:2007/01/03(水) 21:46:54 ID:m3UqBzPQ
>>284
電圧下げとかは全然関係ないと思うよ。
たんにドライバがきちんと入ってないか、故障のどちらかだと思う。
PCIレイテンシの件も、そうしないと動かないなら故障だと思うし、
そもそも、動いて当たり前の製品が動かないのは故障。
不良品を無理矢理使うことがスキルだとしたら、そんなスキルより
不良を疑うお店とかメーカーと交渉してわかってもらうスキルの方が
大事だと俺は思うよ。
286 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 22:11:25 ID:bCwkqQwZ
レイテンシいじるのはENVY24HT系では必須かな
特にASIOで雑音でるのはこれで回避できるから
対策としては妥当なんだけどね

> CrystalCPUIDを使用しているのですが
これ入れると不具合でるよ。
CPU使用率も狂う程度でないし
ベンチでこれ入れると不安定になるから
切り分けのために削除しないとまずいと思うな

うちではそれいれておかしくなったよ
戯画の865のときだったけど・・・・
287Socket774:2007/01/03(水) 22:19:04 ID:n57TPTgp
今、SoundブラスターAudgyですがSE-200PCIに換えたら幸せになれますか?
288Socket774:2007/01/03(水) 22:20:46 ID:XFdgVZz0
ゲームしないのなら。
289 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 22:23:26 ID:bCwkqQwZ
>>287
聴き専だけにするならね
ZS以降ならデジ出力は問題ないから両刀使いならZS 
聴き専なら高いけど200で良いよ。

あと、
> 幸せになれますか
幸せの青い鳥は亡くなりました。
幸せを求めることは不幸の連続です
音板で幸せになれるあなたがうらやましいですね
290Socket774:2007/01/03(水) 23:06:47 ID:6NKoQQxY
>>289
USB馬鹿の0404信者糞耳くん、今日もあちこちのスレに日がな一日24時間粘着してご苦労だねぇ。
オマエの人生ってどうなってるのか、なんか薄気味悪いぞw
まぁでも200PCIの音はいいという評判のよさには勝てないだろww

193 :Socket774:2007/01/02(火) 23:59:26 ID:Nh7U/TMC
USB馬鹿のdデモ妄言はROMってる皆さんにちゃんと指摘しておく必要があるな。

USB接続では立派にPCのグラウンド(アース)と直結してます。したがって
グラウンドライン経由のノイズはダダ漏れです。
これから完全に逃げられるのは光接続などのみ。

次に独立給電と言っても、例えば0404USBに付いているような貧相なインバータACアダプタ電源
では、ひょっとするとパワーにゆとりを持たせた高品質PC電源にも負けることもあるでしょう。w

DAC処理やプリアンプなどの微弱アナログ信号を扱う機器の電源は、(安物じゃないちゃんとした
モデルなら)通常のACトランス(相当な容量余裕を持たせたもの)から高速Dで整流後、高質大容量
Cにプールした後、十分な電流供給力をもったレギュレータ回路経由で電力供給する、という形を
とるのがデフォです。場合によっては主としてノイズカットのためレギュレータを2段、あるいは
3段構えとするようなものもあります。それもディスクリート(チープなICなど使わない)回路実装で。

とにかく ID:NmsnTD0sは痛々しいだけの馬鹿。どうも0404USB信者らしいが、ここまでデムパ妄想に
とらわれるというのはあきれるほどしかないネ。(爆笑
291 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/03(水) 23:10:59 ID:bCwkqQwZ
>>290
その話は全然スレと関係ないから取りあえず
レインスレとか自治スレでやってくれる?
専用スレを無用のものとしてしたいなら
別にかまわんけど楽しいの?

あとそこそこサウンドカード関係スレは
ボランティアやっているからあまり嫌なら
HP立ててそこでやれば良いと思うよ
292Socket774:2007/01/03(水) 23:55:11 ID:XkhthfnA
SE-U33GXPにバンドルされてるDigiOnSoundって使いやすいですか?
293 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 00:14:44 ID:1ePO3GSx
>>292
初心者にとっては使いやすいソフトだから
良いんじゃないかな。この程度ならフリーでもありそうだけど
サポート受けれるからそういうためにあえて選ぶなら
むしろ賢いね
294292:2007/01/04(木) 00:16:35 ID:cbu49FFe
>>293
具体的にどんなことできますか?
フリーで代替できるものがあったら、それも教えていただけたら幸いです
295 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 00:25:21 ID:1ePO3GSx
無料の波形編集ソフトAudacityをGETしよう
ttp://allabout.co.jp/entertainment/dtm/closeup/CU20061220A/
OSSで開発されてるからプラグインもたくさんあるかもね

VST対応
リナックスメインの汎用プラグイン対応(多数存在するらしい)
マルチトラック対応
ノイズリダクション付属
296Socket774:2007/01/04(木) 03:19:54 ID:aDQsJCsy
超古いSBから200PCIに換えてみたら解像度が段違いで驚いた。
でもPCで使う汎用サウンドカードとしては非常に使いにくいし、何よりも通知領域に居座るアイコンが
容認できなかったので、ちょっと気後れしながらもSBXGに換装。

で換装した感想は、やはりバーサタイルという意味ではPCに合ってるのはこっちの方だったとオモタ。
297Socket774:2007/01/04(木) 04:34:58 ID:dIUNslzc
>>296
「PCで使う汎用サウンドカードとしては非常に使いにくい」っていうのは、どういう
ことでしょうか、教えていただけると助かります。当方SE-200PCIの導入を検討
しているもので。
298 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 04:53:14 ID:1ePO3GSx
>>296>>297
両方させば問題なし
299Socket774:2007/01/04(木) 05:15:17 ID:aDQsJCsy
まずWindowsの音量設定から音量が操作できなくなります。
なんせWindows側の音量アイコンを消すオプションすらあったりしますから。
2ch出力はPCのWAVのみしか鳴らす事ができず、LINE、MIC、CD、S/PDIFなどは
出力できません。

ハード的には内部接続端子がCD入力しかなく、しかも異形なので市販のケーブルは
繋がりません。
また2chと光を除く入出力を直接繋ぐ事はできなくなっています。

機能面では音質の調整が一切不可能なので、ちょっとしたバスブーストなどにも
大袈裟な外部装置を要求されます。
もちろん、エフェクトやバーチャルサラウンドなどは望むべくもありません。
素の音は何の飾りもない線の細い音なので、一部の音楽鑑賞を除く用途には全く
使い物にならないと言って良いでしょう。
もっとハッキリ言えば「解像度の高いオンボード」と思って差し支えありません。

以上の事を踏まえて、用途を的確に絞って使う分にはSE-200PCIは非常に優れたカード
だと言えますが、PCで気軽に楽しいサウンドをという志向のユーザーはよくよく考えて
導入を決めた方が良いと思います。
300Socket774:2007/01/04(木) 05:17:53 ID:oJGMoxb/
301Socket774:2007/01/04(木) 05:29:05 ID:aDQsJCsy
こういう涙ぐましい努力が必要という事も踏まえて、よくよく考えて導入を決めた方が良いと思います。
302Socket774:2007/01/04(木) 05:32:42 ID:rACVLE8p
録音・入力に関しては確かに外部入力音源とのmix出来ないから不便だったな
そんな用途は聞き専には無用だろうけど
windowsのミキサーから操作できない問題に関してはそんなに必要なのかな?と思うが
viaのミキサーそんなに使い勝手悪くもないし
303Socket774:2007/01/04(木) 05:34:02 ID:6LYIuUB6
>>◆GdUZWZrJxU がまんせーしているデジタルアンプ(XR55)はオーディオデバイス的にはゴミですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-

こんなゴミオーディオデバイス使ってる香具師の言ってる事なんて信用出来ねぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwww
304Socket774:2007/01/04(木) 06:16:11 ID:1g3NQO9J
>>299
バスブーストとか、Windowsのボリウムとかを使わないためにそうなってるのに
トンチンカンなやつだな。

エフェクトとかバーチャルサウンドとか、中学生のコンポみたいな機能を
完全にバイパスするためにコーデックに出力しないで独立した回路のDACに
入力してるんだろ?

解像度が高いことと、線が細いことは関係ないし、低音の量はソース次第だし。
気軽に音楽楽しむなら、単機能だしむしろONKYOの方がゲーム用カードより楽。
つないでWAVEをマックスにしておくだけだし。
ごちゃごちゃした設定とか、変なプリセットを選ばないと低音が出てこないとかそういうものがないから。

あと、音質を落としてでもどうしてもブーストしたいとか映画の多チャンネルがほしいとか
の用途なら最近の再生ソフトはイコライザついてるし、多チャンネルは元々AVアンプとか、アクティブスピーカー
が必要なので機器側でブーストすればいい。

305Socket774:2007/01/04(木) 06:48:38 ID:bWvKXsAJ
>>304
>>296の意見は正解だと思うのだが。

>>296はバーサタイル=多目的に使うならって言ってる。
実際、EAXを使用したゲームなども考慮すれば間違ってないし
用途を的確に絞って使う分にはSE-200PCIは非常に優れたカード
とも言ってて無論それも間違ってないかと。
>>304は聴き専の人からすれば間違ってないけどね。
要は話の前提がズレてますよって事で。
306 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 07:06:39 ID:1ePO3GSx
デジタルオンリーで多目的に使うなら別に
44→48リサンプリングいまさらしていないSB系でも良いけど
アナログ出力にこだわった事にしたいなら間違いなく200PCIで良いでしょ

勿論不便さはオンキョーを買ったんだからそこは我慢するのが当然。
いい加減皆さん大人なんだからトレードオフという言葉を覚えましょう

大体長年用途や前提が全然違うのに誰にでもどこのスレいっても
200PCIすすめてきたほうが悪い。アホにすすめてどうするのさ
取りあえず使えれば良いよ派はSBでもかっとけって感じ?
最も私は玄人志向で良いと思うけどね
-------------------------------------------
>>303
芝生さん芝生さん、ポリチーは変えちゃ駄目ですよ
大文字のWをいっぱいイーーーッパイかいててくださいね
勿論学習帳に学校指定B2鉛筆で書いててください。
ノルマは一日五ページ、楽で書?
勿論復讐帳でも良いですよ
307Socket774:2007/01/04(木) 07:10:04 ID:6LYIuUB6
>>◆GdUZWZrJxU がまんせーしているデジタルアンプ(XR55)はオーディオデバイス的にはゴミですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-

こんなゴミオーディオデバイス使ってる香具師の言ってる事なんて信用出来ねぇぇぇぇぇぇぇぇwwwwwwww

◆GdUZWZrJxU の悪行については
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
308Socket774:2007/01/04(木) 07:11:41 ID:6LYIuUB6
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるE\MI0404USB
 http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/679,703
679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
309Socket774:2007/01/04(木) 07:12:19 ID:6LYIuUB6
>>308
×
E\MI0404USB


E-MU 0404 USB
310 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 07:21:07 ID:1ePO3GSx
>>307
だからここは専用スレ
以前はここの粘着既知外があっちこっちでオンキョーすすめまくって
なんども荒れたから対抗暴力として見せしめはやったけど
あんた電電板までいって一蹴されてるジャン。

ここまでおとなしいオンキョースレに書いてたら
オンキョーファンだってつらいでしょ
ファンは仕方がないよの・・・ずっとオンキョー
かい続けて支えてあげようという剛毅な人たちなんだから

教養の有無とは弱者やマイノリティーに対する配慮の有無ですよ
専用スレとして伝統ありつつ、きちんとやってる人たちに失礼ですな


311Socket774:2007/01/04(木) 07:23:28 ID:6LYIuUB6
>>310
( ´,_ゝ`)プッ

捏造までして散々オンキヨーを貶しまくってたオマエが今更何綺麗事言ってんだよwwwwwww
312Socket774:2007/01/04(木) 07:26:07 ID:6LYIuUB6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167730094/
9 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/02(火) 18:40:36 ID:NmsnTD0s
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/l50

まずはここ半月にわたって板を
お騒がせしたことについては全く謝罪させていただきます。
さまざまな関係者の皆様にご迷惑をおかけしていたことは
こちらでもある程度は恥ずかしながら把握しておりました。
にもかかわらず議論者同士のいざこざと挑発に軽々しく
乗ってしまうため火に油を注ぐような格好であったことは、
こちらとしても弁解の余地はございません。

私としてはどのメーカーの製品であってもとりあえずは相談に乗っていただける
スレッドもしくは乗りやすいスレッドを考えいました。差別表現と記号的表現によって
わたしくがこちらにお世話になって以来、最も厄介なスレッドだったことは
ご理解いただければ幸いです。

まずはサウンドカード関連スレのあれ具合についての
皆様のご意見やお怒りを賜りたいと思う所存です。

いかがでしょうか?
313 ↓◇GdUZWZrJxU の書き込み:2007/01/04(木) 07:30:19 ID:6LYIuUB6
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166513991/
PC等 [自作PC] “サウンドカード・オーディオカード総合スレ 68枚目 ”

203 名前:Socket774[] 投稿日:2006/12/23(土) 22:47:45 ID:GtAMYVm0
流石俺って中立w

理論や検証に基づいた事実


事実1・一般論として、DACが同等のものならセルフ電源のUSB、IEEEデバイス>>PCIデバイスである。

事実2・ジッタがアナログ波形の直線性に与える影響<<<<<<PC筐体内のアナログノイズ、
     糞電源がアナログ波形の直線性に与える影響

     PCの質の悪い電源、筐体内のノイズの影響を受け、公表スペックに達しなかった例

     http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1165642424/112-


事実3・ttp://210.173.173.90/other/0612/23.htm

    >まとめ ベスト評価はE-MU 0404 USBと
    >Audiophile USBに分かれる
    >ともに次点はSE-90PCI

事実4・「ネット監視会社ガーラとオンキョーは取引がある」    という捏造の可能性の高い情報を流した人間がいる

     http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/upload.html
     ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4301.jpg
     ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up4302.jpg
 
     ↓ガーラの2005年10月1日のキャッシュ
     http://web.archive.org/web/20051001062323/http://www.gala.jp/corporate/index.html
     ↓この日付以外のはここから見られる
     http://web.archive.org/*/http://www.gala.jp/corporate/index.html
314 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 07:34:45 ID:1ePO3GSx
>>313
あー また中立派への誤爆ですか?
痛いね。オンキョーファンにとってはこういう無教養な馬鹿は
とっと毒入りカレーで食えって感じ

そりゃ叩くさ・・・・あんな程度の製品出しててますますあの会社馬鹿一直線だろ。
もう誰もいさめる奴いないんだろうねリストラしすぎてね。
日に日に末端営業マンの質は落ちていくし人の入れ替わりは早いし、
信用ならないパチモンメーカーに落ちるのは時間の問題
315Socket774:2007/01/04(木) 07:37:28 ID:nxmmyhj3
>>299
そこで専用パソですよ!


イコライザーとかはwinampをつかえばいいんじゃまいか?
316Socket774:2007/01/04(木) 07:39:57 ID:6LYIuUB6
>>314
とうとうアンチオンキヨーの本性を現したなwwwwwwww
317 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 07:57:55 ID:1ePO3GSx
>>316
アンチも信者も糞もへったくれも無いのだよ
事実の前には全てひれ伏すわけだからね
オンキョーファンにとってはかつてやってきたことの
罰はもう与えた以上、何か問題があるわけではない
アナログ2chのみなら90PCIは悪くない選択だし
マルチにしたいなら他に良いのがあるでしょという話
デジタルは言わずもがな。

たくさんの選択肢を示せない方はそれだけ
無能ということですよ。あなたのようにね


318Socket774:2007/01/04(木) 08:00:45 ID:LPIkXoCU
本性も何も、最初からオンキヨー憎しだけだもの。
突っ込む要素たっぷりの某A社とかには、異常に寛容だし。
319Socket774:2007/01/04(木) 08:06:51 ID:6LYIuUB6
>>318
某A社って?
320 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 08:08:31 ID:1ePO3GSx
寛容かどうかと言うよりあれだけ自信たっぷり
音板関係でメーカー叩きやっててそれだけでなく
個人攻撃や晒し迄やってるなんて、いつから
ネオナチの真似事やるようになっちゃったのという感じかね

共存共栄とかまるで考えないというところが痛すぎるね
まして差別発言や特定エスニシティを標的とした
脅迫みたいなことをつらつら書いてるほうがおかしい。

少し慎みを持ちなさい。ひがんだ視点を取り払って
もっと大局を知りなさい。己と己の耳を知りなさい。
せめて最低限自分の音板に対して疑いなさい

人を疑うことは誰でも出来るから汚い表現が飛び交うの
楽なほうに楽なほうに堕落しているのが分からないなら
舌でも噛みなさい
321Socket774:2007/01/04(木) 10:01:22 ID:cmdh2FYH
馬鹿が湧いてるな
322Socket774:2007/01/04(木) 11:10:08 ID:g9xGT7il
>>319
AIWAかAKAIのどっちか。

でも、最近オンキヨーの盲目的な信者が痛いのも事実。
俺の知り合いでも信者居たんだけど、自分のオンキヨー製品の自慢しかしないからメッセから消したww
323Socket774:2007/01/04(木) 13:27:14 ID:hc+Maj9l
Accuphase
なわけないな
昔A&Dとかあったよね? AKAI?


あ!
Audio analogue
は怪しいぞwwwwww
324Socket774:2007/01/04(木) 13:30:34 ID:6LYIuUB6
>>323
Accuphaseの匂いがするw

Accuphaseっていかにも実測データ重視の音という感じで
聴いててつまらん音だからwww
325Socket774:2007/01/04(木) 13:36:01 ID:hc+Maj9l
>聴いててつまらん音だから
録音が悪いか、スピーカーがクソなんだよ
アー恥ずかしい
326Socket774:2007/01/04(木) 14:17:04 ID:6LYIuUB6
327Socket774:2007/01/04(木) 14:29:32 ID:rs4WrjEf
ぜひラックスマンの590Aとかを聴いてみてほしいなぁ
328Socket774:2007/01/04(木) 15:08:05 ID:1g3NQO9J
>>325
ブーストとかサラウンドで脳が自動調整掛けちゃうちょっとしたプチ難聴
は昔からよく指摘されてるよ、
周りがそう感じていないのに効いてて刺激が感じられない人に多い。

自分がそうであると気づいていない色弱の人と、色の議論するようなもの。
329 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/04(木) 15:12:54 ID:1ePO3GSx
>>327
デュオベータもわすれないで(´・ω・`)
330◇GdUZWZrJxUはやはりオンキヨー叩きたいだけの為に虚偽のレスしてる:2007/01/04(木) 15:35:11 ID:6LYIuUB6
331Socket774:2007/01/04(木) 15:37:00 ID:6LYIuUB6
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
332Socket774:2007/01/04(木) 15:40:08 ID:CIO1JBIO
Aurexだ!
333Socket774:2007/01/04(木) 15:40:37 ID:aDQsJCsy
オンキョーユーザーは150/200PCIがデジタル一眼だと思って人に勧めた方がいいな。
コンパクトデジカメを求めていた人がデジタル一眼を買えば、それはそれで幸せになるだろうが、
同時に不満も抱え込む事になる。
334Socket774:2007/01/04(木) 15:59:18 ID:x4oESCei
USBの0404と200pci、結局音楽を聴くだけならどちらがいいのでしょう?


335Socket774:2007/01/04(木) 16:03:10 ID:zSLtbynq
USBの0404と200pci、ネットラジオをやるならどちらがいいのでしょう?
336Socket774:2007/01/04(木) 16:05:43 ID:6LYIuUB6
0404USBは
クイックタイムが使えない、パッチミックスが非常に使いにくい
という決定的な欠点があるからやめとけ
337Socket774:2007/01/04(木) 16:07:31 ID:zSLtbynq
SE-U33GXPと200PCIは?
338Socket774:2007/01/04(木) 16:09:13 ID:oJGMoxb/
とりあえず音楽を聴くだけなら200PCIの方がいいんだな?
339Socket774:2007/01/04(木) 16:10:04 ID:6LYIuUB6
>>338
それで間違い無い

>>337
>>336
340Socket774:2007/01/04(木) 16:12:13 ID:6LYIuUB6
>>337
ああ、それなら

ボイスチャットするなら200PCI

だな

後は好みかと
341Socket774:2007/01/04(木) 16:55:29 ID:cuqwFCIj
>>335
どう言う形でやるんだ?
生で喋りながらBGMも流したいってんならONKYOのカード単体では使い物にならんよ(ねとらじとか、らじろぐとか)
音声mix機能無いからね、 ただ生で喋るだけなら全然大丈夫だがな

録音で後からBGMや音楽重ねるって言うんなら使い物にはなるが
録音でも喋りながらBGM流したいって言うならこれまた使い物にならん

そして、この質問はどっちかと言うとDTM板じゃないかとは思う
342Socket774:2007/01/04(木) 17:27:53 ID:tOyi8fHh
何も調べずにSE-200PCI買ったぜ!
・・・・アナログ出力を使わない俺には無用の長物だったか・・・
しょうがないのでAD500(オーテクのヘッドホンね)を変換ケーブルで2ch出力に繋いで使うとするか、もったいないし。
343Socket774:2007/01/04(木) 17:44:42 ID:hc+Maj9l
正直ミックス機能はオンボのほうが(r

単純にラインから録音するだけとか、そういうのであれば200PCIもかなり使えるよ。
録音の音も悪くないしね。(CD-Rに焼く程度なら、全然OK)

80・150・90・200を買った俺より
344Socket774:2007/01/04(木) 20:02:35 ID:J7VuN6gQ
SE-200PCI今日買ってきました
ついでにGX-70HDを一緒に購入

今までSE-U55 MA-700Uと使ってきて
初のPCI製品購入です
32bitオンリーとか出てドライバがインストール出来なくて
またこの悪夢かとあせったけど
オンキョーのHPにあったSE90とSE150用の64bit版で普通に動いた


感想としては最初からおとなしくPCI製品買っておけばよかったと思うほど音がよくてびっくりしました
345Socket774:2007/01/04(木) 20:10:30 ID:+fWf2LGC
90PCI使ってるが、音鳴らしながらPC操作してるときたまに
ボツ、ボツ、ってノイズが入る。
どっかでAMDのCnQ使ってる環境でCPU速度が変わると
Envy24の音が飛ぶって見たことあるけど、これってほんとう?
346Socket774:2007/01/04(木) 21:06:22 ID:dxpITHaN
自分で試せるのでは?
347Socket774:2007/01/04(木) 21:25:01 ID:BPE/yyQr
E-MU 0404(PCIのほう)使ったときの感想

・E-MU 0404は内部接続端子がない。
内部接続端子を使うキャプチャーボード等使わなければ必要ないですが。

・PatchMix DSPミキサーが使いづらい。
DTM方面でミキサー使い慣れてる人には使いやすいそうです。
UIがカコイイ。使いこなせればそれに越したことはない。

・Direct Soundを使った一部のアプリで音が出ない。
SOSという常駐ソフト(無音を延々と流し続けるソフト)を入れることで対処できる。

上でE-MUと200PCIの話題が出てたんでちょっとカキコしてみました。
E-MU 0404の使いづらさは、今使ってるSE-200PCIの比でないです。
音質の方はどっちかな。僕自身は200PCIのほうが好みです。
どちらもノイズといったものは皆無です。
348Socket774:2007/01/04(木) 21:43:48 ID:dIUNslzc
http://onkyo.jp/wavio/download/se90pci.htm
からリンクされてる最新のドライバ
http://onkyo.jp/wavio/download/driver/SE-90PCI%20Driver%20Ver5.00b.zip
ってリンク外れてますよね。
349Socket774:2007/01/04(木) 22:29:55 ID:59wrHoFt
E-MUはWindowsの起動音すら鳴らない時点でライトユーザーには問題外だろ
350Socket774:2007/01/04(木) 22:55:35 ID:3VOG9YBj
オンキヨーはいつVISTA対応ドライバをうpするつもりなんだろ
VIAのサイトではβ版ながら公開してるみたいだけど、不安だな・・・
351Socket774:2007/01/04(木) 23:05:47 ID:+fWf2LGC
>>346
もちろん試したけど再現率が低いんで分からん。
10日ぐらいCnQ切って試してみるつもり。
もしもEnvy24ユーザはCnQ切って使うのが鉄則、とかあれば
ここの人なら何か知ってるかもと思ったんで。
352Socket774:2007/01/04(木) 23:47:06 ID:osxrciyI
デザイン重視でD90注文しました。
今まで液晶についてる玩具スピーカーだったので
どれだけ違うのか楽しみ♪
それにインシュレーターとやら興味あるんで数日は楽しめそうだ。
353Socket774:2007/01/05(金) 00:12:44 ID:jAhxM+9s
>>344
うわ。俺とまるっきり同じ買い物した人が居た

SE200付属のピンコードが嫌がらせのように短い(0.8m)
以外は満足です。感動すらしてます。
スピーカーとサウンドカードを同時に変えちゃったんで
どっちの恩恵かわかりませんけどとにかく無茶苦茶良くなりました。
音楽を聴くのが楽しくて仕方ないです。

でこの付属の嫌がらせピンコードっていくらぐらいの品物なんですかね?
短すぎて仕方なく床にスピーカーを置いてるようなありさまなんで
同等かちょっと上の品物を買いたいんですけど。
付属のはスケルトンで銅線が見えてる仕様の
赤白の先が金メッキの品物です。誰か教えてください。
354Socket774:2007/01/05(金) 00:15:04 ID:5lhRV/Rv
>>353
GX-70HDみたいな安物アクティブSPなら安物のコードで十分
355Socket774:2007/01/05(金) 00:22:25 ID:vteg550n
200欲しいなー
でも90も良いのであんまスッと変える決心が付かない・・・
356Socket774:2007/01/05(金) 00:24:17 ID:bdRSkYBv
SE-200PCIみたいな安物サウンドボードならGX-70HDで十分
357Socket774:2007/01/05(金) 00:25:30 ID:9j8UCjKg
>>353
やはりこのケーブル短いですよね俺もテーブルの配置換えて何とかつないでます

GX-70HDに少し長めのケーブルが付いているけど
ステレオ標準プラグ←→ピンプラグ(×2)
(GX-70HDの入力はピン×2 SE200の出力もピン×2)
という連携させる気0の仕様にも参りました

付属のケーブルはどう見ても安物なので
少し上というならこの辺がいいと思います
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/goldlink/at5a64.html

そしてこっちは参考
ttp://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-ra5000anv.html
358Socket774:2007/01/05(金) 00:30:44 ID:m4G7ZFQA
そこらの電器屋で売ってるヲーテクのケーブルで十分だ。
そんな俺はなぜか今日90PCIを買った。
やはり支那製のチャチなケーブルが入っていた。
もちろんそのまま箱にしまってある。
359Socket774:2007/01/05(金) 00:32:22 ID:5lhRV/Rv
>>357
>付属のケーブルはどう見ても安物なので
>少し上というならこの辺がいいと思います

GX-70HDみたいな安物アクティブSPのアンプがどのぐらいちゃっちい物か知っててそんな事言ってるのか?w
360Socket774:2007/01/05(金) 00:36:45 ID:VgekmNeP
こもりカードにこもりSPでケーブルの意味ナッシング
361Socket774:2007/01/05(金) 00:40:30 ID:jAhxM+9s
安物オーディオセットを買っちゃった俺に
適正価格の安物コードの値段を教えてください

D90の音もあっさりしてて好きだったけど
GX-70HDのほうが安かったんでこっちにしました
安物耳の俺には充分です!

>>357
なかーま。ありがとー
とりあえず2000円くらいのコードで考えます。
下のはうちのPCがもう1台買えそうなんでやめときます。

GX-70HD付属のコードを繋ごうとして目が点になりました。
素晴らしきオンキョーさんの嫌がらせ
でも音はいいですよね。
362Socket774:2007/01/05(金) 00:56:43 ID:Xfy/k/nD
オーテクのケーブル買うくらいなら
↓でCLASSIC PROのを買っとけ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=669
品質はいいし送料入れても安い
俺も使ってる
363Socket774:2007/01/05(金) 01:53:12 ID:z7fk+MVm
ケーブルでそんなに違うのか?
40万くらいのピュアだが結果は変わるのか?

364Socket774:2007/01/05(金) 01:55:49 ID:5lhRV/Rv
>>363
取り敢えず
安物アクティブSPじゃなく

プリメイン+アクティブSP


以上のレベルならわかるかと
365Socket774:2007/01/05(金) 01:56:34 ID:5lhRV/Rv
>>364
×
プリメイン+アクティブSP



プリメイン+パッシブSP
366Socket774:2007/01/05(金) 02:00:15 ID:K6jw5hc4
プリアンプ+パワーアンプ+スピーカでもいいけどな。
367Socket774:2007/01/05(金) 02:01:58 ID:5lhRV/Rv
>>366
>以上のレベル
368Socket774:2007/01/05(金) 02:02:31 ID:RPtXN9pl
付属品のケーブルはそんなに悪いもんじゃないと思うが。
短いのは、短い方が音が良いから。いくら高いもん使っても、
やはり3mと0.5mでは後者の方が明らかに良い。


オーテクは俺も薦めない。音は良くない。(DVDLinkとかその辺のヤツ)
クラシックプロは素性が分からんので、カナレので良いんじゃねえか。
但し抜き差しは硬いぞ。俺は90にも200にも使ったが。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=664
369Socket774:2007/01/05(金) 02:15:59 ID:z7fk+MVm
もう一度聞くが、
プリメイン+パッシブSP 程度ではわからんということか?




370Socket774:2007/01/05(金) 02:17:23 ID:5lhRV/Rv
>>369
「以上」
という日本語の意味わかってるか?

「プリメイン+パッシブSP以上」
なら
プリメイン+パッシブSP
も含まれる。

わかった?
371Socket774:2007/01/05(金) 02:30:10 ID:z7fk+MVm
>370
あほか
372Socket774:2007/01/05(金) 02:31:58 ID:zETEaM/8
そうとは限らない
数学では以上が≧を表すが
基準の数量が不確かであれば以上は単に大きい、優れているを表せる
用例「予想以上」
373Socket774:2007/01/05(金) 02:32:18 ID:5lhRV/Rv
>>371=日本語不自由な在日
374 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 04:11:54 ID:77PemHH+
>>373
お前も荒らしと同一とみなすがそれでよいな
詳しくは
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 69枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/735
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/739

をじっくり読め


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/
355 名前:RMAAは聴き専には無意味w[] 投稿日:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ

仮に

0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%

この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/05(金) 02:13:36 ID:hiQfejT6
合いも変わらず受け側を統一せずに超絶理論展開中ですか…
精度保証されている測定器じゃないんだから、
個々の性能がどうであれ相対評価にしかならない訳で、
それぞれでループバック測定したRMAAの値は再生環境の比較には使えない。




359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 09:02:46 ID:JFDZHPO6
だからRMAAでは入力には力を入れてないONKYOは不利だっての。
入力の質が良くなくても聞き専には関係無いし。
出力の比較するには入力のオーディオデバイスを揃えないと。

448 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/04(木) 12:57:24 ID:6LYIuUB6
RMAAは入力特性と出力特性の同時測定になるから
その実測からは出力特性(だけ)の実測データは得られない。

これを知らずに必死にRMAAのデータを持ち出しE-MU0404UBをマンセーしてる◆GdUZWZrJxUは馬鹿としか言いようが無いWWWWWWWWW
376http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/:2007/01/05(金) 04:21:41 ID:tdCvVkjc
398 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/05(金) 03:04:21 ID:9gllJ4pi
>>397
分かってないね。

RMAAループバックテストの場合は入力特性に依存する
しかし、入力特性が要求する出力フォーマット以上の
特性の場合は出力特性を図ることが出来る
テストトーンでは97デシベル程度しか必要としていない
(200PCIならばループバックでも十分信頼できるよね)

分かるよね

それが誰が書き込んだか知らんが>>387
私の>>393のようなことになる

401 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/05(金) 03:11:22 ID:jPfDcfZO
>>398
の理論なら


040USB  入力  0.015%歪み
200PCI   入力  0.02%歪み

仮に入力特性が要求する出力フォーマットが0.03%以下なら出力特性を測り比較出来るということかよ?w

馬鹿にも程があるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwWWWWWWWWWWWW

404 名前: ◆GdUZWZrJxU [sage] 投稿日:2007/01/05(金) 03:18:28 ID:9gllJ4pi
>>401
馬鹿だろ?
出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ

408 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/05(金) 03:23:34 ID:jPfDcfZO
>>404
>出力の歪みに対して入力の歪みをかけろよ

040USB  入力  0.015%歪み  出力 0.01歪み  =0.015×0.01
200PCI   入力  0.02%歪み   出力 0.01歪み  =0.02×0.01

出力特性は同じなのに0404USBの方が良くなる

だから
*入力を統一しないと意味がねぇんだよ池沼!!!!!!!WWWWWWWWWWW
377Socket774:2007/01/05(金) 04:22:15 ID:tdCvVkjc
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
378Socket774:2007/01/05(金) 07:25:23 ID:tvezyZt/
ここで喧嘩してるやつら、




             出 て け !
379Socket774:2007/01/05(金) 08:16:12 ID:RfTE56pr
SE-200PCIを買って使ってます。
Winampのスペクトラムアナライザが一定の高い音以上は反応が薄いようなのですが
これは高い音が実際に出ていないのでしょうか?
それとも出ているけれども表示されていないだけでしょうか?
奇特な方が居たら教えてください。
380 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 08:48:31 ID:77PemHH+
>>379
はいはい、奇特な方ですよ
えーと。まさか音源はMP3という落ちじゃないですよね
アナライザの表示方法はきちんと対数表示になってますか?
基本的には音楽の周波数は対数表示なしだと低音しか入ってないと
勘違いしてしまうほどの表示です。

ためしに対数表示に出来る鳴らして見ましょう
不安に思うならwaveすぺくとらかRMAAでも
インストールして解析してみてください
多分それで真相は分かります
381Socket774:2007/01/05(金) 08:57:52 ID:RfTE56pr
>>380
奇特な神キタこれ。
ありがとうございます見事にmp3ですが全部試して見ます。
答えてもらえると嬉しいもんです。
382 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/05(金) 09:03:14 ID:77PemHH+
>>381
あちこちフラフラしているんで
またなんかあったらよろしく
383Socket774:2007/01/05(金) 16:31:59 ID:GP2kx9gj
200が発売されてから、レポ待ちでファミコン現象がないかどうかずっと
様子を見てたんだけど、今回はそういう不具合はないっぽいね?
いっちょいっとくかな。
384Socket774:2007/01/05(金) 16:49:18 ID:RPtXN9pl
>>383
150でファミコン食らったヤツが買ってないだけかも知れんぞ?
出やすい環境があるらしいしな。
385Socket774:2007/01/05(金) 16:52:38 ID:ufWh/Ksm
前に自分の環境での改善策書いたSE90使ってる者だけど、
もう8ヶ月ほど起きて無いよ。
386Socket774:2007/01/05(金) 17:40:26 ID:MGqT9m20
>>347
Patchmix DSPミキサーはDTM方面慣れてるやつでもややこしいと思う。
テンプレ使えばいいだけだけど。
387Socket774:2007/01/05(金) 19:14:47 ID:RPtXN9pl
>改善策
どんなん?
俺のPCも出てないけどさ。
388Socket774:2007/01/05(金) 20:40:55 ID:rK8Qf7OS
389Socket774:2007/01/05(金) 21:09:56 ID:QA9Z52a5
SE-90PCIのRMAA色々詰め合わせを挙げてみるテスト。
http://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5834.zip
入力機器がそこそこ(M-AUDIO DUO)だといい値出るね。
(でも電源ノイズあるし不安定だし測定レンジも限界な予感)
道端にLYNX落ちてないかな…。
390Socket774:2007/01/05(金) 21:11:00 ID:jBlAjh3Z
質問ですがSE-200PCIの光出力ではバイナリ一致出力はできないんでしょうか?
サウンドカードスレでも質問したのですが不可能という声と可能という声があってはっきりしませんでした。
391Socket774:2007/01/05(金) 21:31:11 ID:QA9Z52a5
>>390
適切な設定(PC側の音量をMAXにしとくとか)をしとけば問題ないはずですが。
SE-80PCIあたりは強制リサンプル問題とかあったようですけど。
392Socket774:2007/01/05(金) 21:36:37 ID:/tqa7ZVn
>>388
スレ違い?でもコストパフォーマンスの良いシステムだと思う。

>>389
SE-90PCIはS/N比が良くないってのをどこかで見たけど全然そんなこと無いね。
393Socket774:2007/01/05(金) 22:18:04 ID:jAhxM+9s
GX-70HDを買った人だけどこのスピーカって
なんかこもってる感じですよね。高音が抜けない感じというか。
安物スピーカーの時よりは色々な音が聞こえるようになって
大き目の音で聞いても疲れない感じになりましたけど。

ポップスやらフォークやら歌物を聴くならいいけど
クラッシックやらジャズみたいなのには向いてないかも。
あとライブの隠し撮りみたいな音質の悪い音源は聞きにくくなりました。
HDなんちゃらに関しては聞いてないので知りません。
あと変に重いので持って帰るのが疲れました。こんな感じです。
394Socket774:2007/01/05(金) 22:27:27 ID:RPtXN9pl
>>392
オンキヨーのページに測定データあるよ
395Socket774:2007/01/05(金) 22:54:42 ID:47y5Nfdk
>>393
値段相応だろ
396Socket774:2007/01/05(金) 22:56:16 ID:jBlAjh3Z
SE-200PCIのこの設定でバイナリ一致したという方いらっしゃいますか?
SE-200PCIとE-MU 4040 USBで迷っています。SE-200PCIの光出力でバイナリ一致することが確認できれば迷わずSE-200PCI買うんですが。
397Socket774:2007/01/05(金) 23:04:42 ID:7vAxbUGd
藤本って人はベンダーから金もらってるんだろうな。

398Socket774:2007/01/05(金) 23:35:55 ID:dwun5/Na
>>397
おまえも金貰ってんのか?
399Socket774:2007/01/05(金) 23:37:44 ID:IMv7Pb5n
音って目で見るものなのか?
俺は耳で聞くものだとばかり思ってたんだが。
400Socket774:2007/01/05(金) 23:42:08 ID:jAhxM+9s
>>395
うん。値段相応の音だと思います。
1万ちょっとでこの音なら文句は言いません。
人に自慢して聞かすほど良い音ではない気がします。

コーラスなんか人の声は凄くよく聞こえる気がします。
山下達郎なんかを聞くとちょうど良いんじゃないっすかね。
401Socket774:2007/01/06(土) 00:04:58 ID:+iMPJowR
>>400
1万ぐらいならこっち買った方が絶対幸せになれるのにw
http://kakaku.com/itemlist/I0170017035N101/
402Socket774:2007/01/06(土) 00:06:35 ID:+iMPJowR
>>401
クチコミはこっちな
http://kakaku.com/item/01703510107/
403Socket774:2007/01/06(土) 00:09:08 ID:QwOQX5LG
.┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
404Socket774:2007/01/06(土) 00:10:22 ID:FOhN3iVP
ふれーみー?
405Socket774:2007/01/06(土) 00:48:55 ID:4VnQF5J5
>>401
その中でおすすめがあったら教えてください
どんな感じの音とかも分かれば教えてください
406Socket774:2007/01/06(土) 00:51:34 ID:xjuOYpNO
>>392
なんかけっこういい値出ちゃいました。
ttp://kunekune.breeze.jp/up/uploader/src/up5860.zip
1日前との比較も挙げてみる。昨日はM6VLQ GlandにNO-PCI+を装着、
今日のは623DMP(電解コンをサンヨーWGに換装&裏面に積セラ)にNO-PCI+(裏面に積セラ)、
NO-PCI(日ケミPSフル装備)の重装備…の割に大きな差が無いような(^^;
次は筐体各所にアルミ&銅シールドを施す予定。

>>394
見比べてみましたがf特性がちょっとショボーン。
ノイズレベルは(入力側の問題を差っぴくと)あんなもんなんですね。
407Socket774:2007/01/06(土) 01:00:25 ID:+iMPJowR
>>405
>>402
音は簡単に言うとJBLサウンド
低音から高音までちゃと出てキレが良くて明るい音
408Socket774:2007/01/06(土) 01:00:58 ID:+iMPJowR
>>407
×
ちゃと


ちゃんと
409Socket774:2007/01/06(土) 01:05:36 ID:x1+Swgyz
サウンドカードの中にはスカイプなどを使うと、遅延が酷くて会話にならないものがあると総合スレのテンプレにあったのですが
SE-200はその辺大丈夫なんでしょうか?
410Socket774:2007/01/06(土) 01:06:23 ID:4VnQF5J5
>>402
なんか音は良さそうな感じですね
店頭で見たこと無いんで一度実際に音を聞いてみたいです
デザインは奇抜すぎてあんんまり好みじゃないですけど
411Socket774:2007/01/06(土) 01:14:02 ID:levsz4E9
ある程度本気で音楽を聴きたいならアクティブSPは避けた方がいい。
VH7PCに繋いだってそれとは次元の違う音が楽しめると思う。
412Socket774:2007/01/06(土) 01:18:59 ID:kcw5XRdB
>>406
ノイズレベルが低くなってるね。
ハムが気になるけど、コレはどうにか出来ないの?
どっかのグランドがアースから浮いてない?
もういっそのこと、USBデバイスをPCの中にぶち込んだら良いと思う。
入らなければ、無理に入れないほうがいいけど。5インチベイの所に入らないかな…。
413Socket774:2007/01/06(土) 01:59:14 ID:xjuOYpNO
>>412
受け側のDUOはノートPCに繋いで独立させているのですが、これにアース繋ごうが何しようがハムが消えず。
AC9V入力という変態仕様が原因だと思っているのですが…。まだバスパワー製品の方がマシかもしれず。
ま、ここでM-AUDIO製品の話してもスレチなんでアレですが、もっと良いヤツの購入を画策中。
どっか道端にLINX落ちていれば(ry
414Socket774:2007/01/06(土) 02:07:56 ID:kcw5XRdB
DUO単独で、何にも繋がないで入力の音を録音しても出るのかな?
そんならDUOが原因だけど。DUOのループバックでは出てるみたいね。
電源回路がショボイのかな。そんならデカップリングの容量増やせば、
多少は減ってくれると思うけど、根本的な解決にはならない。
415Socket774:2007/01/06(土) 02:33:11 ID:xjuOYpNO
>>414
無接続でWaveSpectraでチェックしても出るのでDUOのIn側の問題のようです。
自分もコンデンサ交換を考えたのですが、測定性能にも限界を感じているので
弄らずに次を探そうかと。なんか簡単な対策があればいいんですけどね。
416Socket774:2007/01/06(土) 02:53:59 ID:kcw5XRdB
内部的な問題となると、どうしようもありませんね。
配線の問題なら改善のしようもありますが。
ケーブルを短くするとか、アルミホイルで巻いてみるとか、その程度なら簡単に出来ますけど。
鉄鍋被せて、アースした方が良さそうかな?
417Socket774:2007/01/06(土) 04:03:46 ID:VWj2RDK7
>>409
150だけど、うちの環境では全く問題ないな。
ノイズレスでSkype快適です。
ヘッドフォン端子は無いけどね。
418Socket774:2007/01/06(土) 06:53:39 ID:mm1M3CKJ
SE-80PCIはVISTAに対応しないのでしょうか?
マイクロソフトの互換性情報では見つかりませんでした。
419Socket774:2007/01/06(土) 08:15:05 ID:gRAF9sZJ
>>418
VIAいってドライバ落として来い
420Socket774:2007/01/06(土) 11:18:16 ID:ef3ucjte
SE-80PCI って VIAチップなんだ へーーー
421Socket774:2007/01/06(土) 11:19:35 ID:5UOBo/8F
最近は面白いこと言う人が多いな
422Socket774:2007/01/06(土) 19:55:46 ID:Hk4Xq/R5
>>411
ある程度本気で音楽を聴きたいならry
423Socket774:2007/01/06(土) 20:47:06 ID:hyA+JDDR
今日SE-200PCI買ってきてさっきインストール完了。これからよろしく。
ステレオ入力をコンポのラインインに、AVマルチを5.1chスピーカーに繋いで使ってるけど
音楽と映画や軽めの3Dゲームでかなり簡単に使い分けできていい感じだわ。
424Socket774:2007/01/06(土) 20:55:58 ID:+iMPJowR


新スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/
425Socket774:2007/01/06(土) 21:00:45 ID:kcw5XRdB
そうか。2ch出力とマルチ出力フロントchで使い分けも出来るのか。
便利といえば便利だな。普段はアクティブSP付けっぱなしで、
音楽を聴く時はアンプの電源入れればいいんだし。良いこと聞いた。
426Socket774:2007/01/06(土) 21:01:18 ID:42SiKxUe
22 :テンプレ追加 :2007/01/06(土) 20:59:00 ID:42SiKxUe
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者 板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう


---------------
------警告-----
--------------- 
427Socket774:2007/01/06(土) 21:02:23 ID:x1+Swgyz
>>417
それならSE-200でも安心して使えそうです。
情報どうもです。
428Socket774:2007/01/06(土) 21:08:55 ID:+iMPJowR
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/557

557 名前: ◆GdUZWZrJxU [] 投稿日:2007/01/06(土) 21:04:55 ID:jb2CGMM9
新スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ?枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


22?:テンプレ追加?:2007/01/06(土)?:59:00?ID:42SiKxUe
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者?板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう


---------------
------警告-----
---------------?
429Socket774:2007/01/06(土) 21:17:04 ID:42SiKxUe
---------------
------警告-----
---------------

雑誌編集者 板
http://2chplus.2ch.net/supportdesk/
◆GdUZWZrJxUはうえから来てます
業界関係者の取り決めには従いましょう

---------------
------警告-----
---------------
430Socket774:2007/01/06(土) 21:23:56 ID:+iMPJowR
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww




本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/


×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


*********証拠>>428**********
431Socket774:2007/01/06(土) 21:57:20 ID:xjuOYpNO
自分も×スレに書いておいてなんだけど、色んなスレへの過剰反応コピペも
◆GdUZWZrJxUさんの存在と同様にウザいよ…
放置してあげるのがあの人のためだよ。
432Socket774:2007/01/06(土) 22:01:45 ID:hyA+JDDR
>>425
設定は6(5.1)chのままでも、繋いでれば2chアナログの方からもフロントの音が出るからさ。
音楽聴くときはアクティブスピーカーの電源落としてコンポをラインインにしてる。
433Socket774:2007/01/06(土) 22:16:25 ID:g98iyBdP
80と90持ってるけど、150の後継200が出たので質問。
上の方で200でようやく聴き専として満足できるレベルの物が出てきたと
書いてる人がいるよね。
onkyoの売り文句見てると毎回、今回は〜db達成とか出てくるけど、
db値が上がれば高音質に聞こえるもん?

俺は上記4つ程度の違いなら、ぶっちゃけ好みのレベルだと思っちゃうんだが。
(全て同条件で聞き比べたことがないので断言はしないけど)
例えば数万円のアクティブスピーカーの音と
数十万、百万レベルの高級スピーカーとの差とかなら分かるけど、
その辺り、どうなんだろうね。
434Socket774:2007/01/06(土) 22:38:55 ID:Gw4koh+T
onkyoの3万台のコンポで低音がいいのってありますか?
435Socket774:2007/01/06(土) 22:39:58 ID:cfnGQkmK
何故、0404USBにコンプレックスを抱えるか理解出来ません。
フラットなドライバで光出力ならオンボの蟹でも出来ますよ。
オンキョーの売りはアナログ、礎が違います。
436Socket774:2007/01/06(土) 22:44:35 ID:iG7mYr1s
>>433
90からの乗り換えだけど200は好みもあるんだろ
うけどトータルでの音質は上がっていると思う。
ONKYOのサウンドカードはモニター的な音を好む
人には合わないような気がする。
力強くてちょっと温かみを感じる音。
音楽的という表現がしっくりくる。
437自由に使って良いよ ほかで使われているから:2007/01/06(土) 22:46:34 ID:8W2kNWto
鳥っぷ
#a197410
438Socket774:2007/01/06(土) 22:51:52 ID:kcw5XRdB
>>433
>db値が上がれば高音質に聞こえるもん?
SNRのことだと思うが、あんまり関係ない。
110dBってのは殆ど限界に近いから、たかが5dB改善しても音質には影響ない。
DACも違うし、回路も変わってるから音は同じではないんだけど。
200PCIの方がメリハリが強い、瞬発力があるというか。でも痛くない音。
輪郭はしっかりあるけど、ちょっと丸いって感じかな。90PCIは全体的に柔い。
439Socket774:2007/01/06(土) 22:52:18 ID:1qqsJSfC
今日90買ったけど、PCを静音化するパーツ代の方が高いんだね。
パーツだけで3,4万飛ぶとは思わなかった。
440Socket774:2007/01/06(土) 22:57:13 ID:xjuOYpNO
>>433
ぶっちゃけポエムと素材部品の精度をネタにするのがオーディオ業界の宣伝だからでないかなw
それに入門向け/高級機みたくクラスが分かれたラインナップやってる訳ではないので、
単純に前のよりこんなになりましたよ〜と言うしかないんではないかと。
機能ではなく性能で買われているてのも理由の1つかも。

>>435
そーやって書き込むのが余計気にしているように見え(^^;
441Socket774:2007/01/06(土) 23:17:49 ID:qo1pIbCw
>>433
メーカーの宣伝はね、カタログ数字馬鹿が多い日本の消費厨にあわせてるのさ。
だからどうでもいい数字を(少しでも他社より優位な部分は特段に)カタログに
大書きするのさw

大体、アナログ信号出力機器のSN比が-110dBと-115の差なんて。。。
アクティブSPとかの簡略使用目的のオモチャ使ってたら、その貧相な内臓アンプの
SN比なんて-60切るぞw 要するにチープアンプのSN比の悪さにマスクされて
聴いて全く差なんか出てこない。

十分なSN比のプリアンプ、パワーアンプとマトモなノーマルSP使っていても
-100dB超えるような(ホームユースから見たら)極限のSN比の世界では差なんか感知不能。

442Socket774:2007/01/06(土) 23:21:54 ID:Uwx13eLz
へー
443Socket774:2007/01/06(土) 23:29:12 ID:FOhN3iVP
オーディオのアナログ部分が劇的に良くなる事なんてこの時代まず無いんじゃない?
444Socket774:2007/01/06(土) 23:30:47 ID:r6UfwOMb
デジタルならあり得ないだろ。
アナログ部はコストダウンがひどすぎるから逆に著しくよくなる。
445Socket774:2007/01/06(土) 23:48:38 ID:xjuOYpNO
以前のINTECみたくLTDモデルを出してくれないかな〜。
金属皮膜抵抗に始まりタンタルコンや高級OPA仕様、5000円台のRCAコネクタに終わるような部品構成で。
でも部品面積的に基板設計から別にしないと無理かな?
446Socket774:2007/01/07(日) 00:12:46 ID:hVmZkLJA
とりあえず出来得る範囲全ての部品を銅リードに…
タンタルは危険だから絶対に使われないと思われ。メリットもあんまり無い。
RCAコネクタは、基板直結タイプじゃないと無理だと思う。
PCIのステーはそんなに広くない。特注品でやるしかないか?
447Socket774:2007/01/07(日) 00:32:27 ID:oH7rm1ZF
よーするに 0404USBと200pci が2万前後のサウンドデバイストピックスの中心だということがわかりました。


448Socket774:2007/01/07(日) 00:36:39 ID:Jo5gQb3+
200PCIの2CHステレオアナログアウトは十分使えるクオリティだね。
449Socket774:2007/01/07(日) 00:41:26 ID:Bw3op7/F
>>440
いやフラットなら蟹で十分なのだが…
450Socket774:2007/01/07(日) 00:52:04 ID:oH7rm1ZF
>448
根拠を。

451Socket774:2007/01/07(日) 01:03:03 ID:0DggEKag
大学の電気工学でHi-Fiが良い音というわけではないよと言っていた先生が居た
いい音というのは個人の好みで変わるからということなんだが、カタログスペックで
説明しやすいのは「原音に忠実な」とかHi-Fiであるというようなことだよね
人の意見は本当の参考に留めて自分の好きな音を出す製品を探すしかないよな
452Socket774:2007/01/07(日) 01:10:59 ID:6eUStKqN
>>451
となると、もっと店頭で気軽に聞き比べができればいいのでしょうけど、
CDPやAMPと比べそれ単体で動くわけではないサウンドカードは展示が難しいですね。
453Socket774:2007/01/07(日) 01:21:28 ID:QuUjupsc
いい音(自分に合った音)を本気で見つけたいのなら
多少の出費は仕方がないと思うけど。
実際自分のパソコンにつなげて見ないと
本当にいいのか分からないしね。
454Socket774:2007/01/07(日) 08:03:54 ID:TWe0AIhp
たしかにカタログスペックで優る日本メーカーのスピーカーが
スペックで劣る海外メーカーに勝てなかったからな・・・。
455Socket774:2007/01/07(日) 13:00:41 ID:ksfvYEIY
それは測定器で出る部分の中でも、カタログに書く部分だけ
取り繕ったからでは。
普通にはかると特性とかボロボロだと思われ。 
そもそも日本のカタログって周波数帯と音圧しか書いてないくらいおかしいし。

ONKYOなんてそういうごまかしやってたからここまでこぢんまりしちゃったじゃん。
PC向けのパーツでまじめなもの出してるからまだましだけどな。
456Socket774:2007/01/07(日) 13:11:58 ID:vXobdb1k
>>451
それなら、俺は明確に原音忠実が欲しいから数値で判断し易いな。
荒が出ても良い。それがソース作者の作ったものなら。
457Socket774:2007/01/07(日) 14:21:34 ID:ksfvYEIY
キャラクタなんて最終的にスピーカーで選べばいいことじゃないか?
CDとかアンプの音が歪んでる必要はないと思うんだが。
458Socket774:2007/01/07(日) 15:18:24 ID:70cn1/Oe
最近ONKYOはオーディオ頑張ってると思うよ。
アンプやスピーカーの音良いし、値段も高すぎないし。
459Socket774:2007/01/07(日) 15:20:44 ID:qV4hBlpT
200PCIを使ってラジオをアナログ録音しようとしたんだけど
なんかさっぱりわからないんですけど。
赤白の入力にラジオを繋いだらモニターしながら
録音出来るんじゃないのか説明を読んでもわかんねえ

2ch出力に関しては良い品だと思うんだけど
これを普通に録音に使ってる人っているの?
460Socket774:2007/01/07(日) 16:00:00 ID:u7BPbJtn
>>459
高音質に録音するならE-MU 0404(PCI)の方が高音質A/Dコンバータ積んでるので良い。
ただし、E-MU 0404(PCI)を再生時にも使う場合はクイックタイムが使えないという諸刃の剣。
ゆえに、200PCIとE-MU 0404(PCI)の2枚挿しがベスト。
461Socket774:2007/01/07(日) 16:24:44 ID:dIUJ1ode
>>458
ハーフサイズのやつなら昔からそんなに高くないよ
462Socket774:2007/01/07(日) 16:32:50 ID:ejmY/Gle
>460
純粋に200PCIとE-MU 0404(PCI) 音楽鑑賞を目的としたら
どっちがいいの?

463Socket774:2007/01/07(日) 16:33:52 ID:ksfvYEIY
>>460
A/Dの質は変わらないだろ?
エフェクト用のチップと混同してないか?
464Socket774:2007/01/07(日) 16:37:43 ID:ksfvYEIY
>>462
200でしょ。
クリエイティブのああいうカードはCDの自主制作とかに使うんじゃないか?
バンドに必ず一人いるPC使ったミキシングが詳しいやつ用。
465Socket774:2007/01/07(日) 16:38:48 ID:6eUStKqN
>>459
ハード的にモニタリングできる訳ではないので、記録しながらモニタ(再生)できるソフトを探せばOK
音質に極限までこだわるなら入力にあまり力の入っていないONKYO製品よりも
DTM向け板の方がそりゃ良いだろうけど、そこまで投資するべきかはその人次第?
466Socket774:2007/01/07(日) 16:43:24 ID:u7BPbJtn
467Socket774:2007/01/07(日) 16:45:26 ID:u7BPbJtn
>>463
これまでコンシューマー向けサウンドカードの多くがA/DコンバーターにAC97コーデックを採用し、
録音は16bit/48kHzまでの対応。音質も満足できるものではありませんでした。

E-MU 0404 Second EditionではA/Dコンバーターに高級オーディオ機器向け製品で大きな実績を持つ
TI社(ブランド名:バーブラウン)製ハイエンド24bit/192kHz ADC PCM1804(SN比111dB)を搭載。112dBという
広いダイナミックレンジを持つこのA/Dコンバーターと、音質に配慮して設計された高度なアナログ回路が、
スタジオクオリティーの高品質なアナログ入力を提供します。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447&nav=1
468Socket774:2007/01/07(日) 16:48:38 ID:u7BPbJtn
>>462
個人的にはオンキヨースレで言いにくいが、TERRATECのAUREON 5.1 Skyが今までで一番良い

469Socket774:2007/01/07(日) 16:57:33 ID:ejmY/Gle
キャプチャボードの音は200pciから出力させることはできるの?

470Socket774:2007/01/07(日) 16:59:29 ID:ksfvYEIY
>>468
cmediaと変わらんような・・・
471Socket774:2007/01/07(日) 17:02:40 ID:u7BPbJtn
>>470
C-MEDIAとは全然違うw

http://www16.plala.or.jp/savageMAXX/sound/RMAA/Aureon%20sky%20_ver5_20c.htm
を見るとクロストークが若干悪いみたいだがその他は
SE-150PCIhttp://www16.plala.or.jp/savageMAXX/sound/RMAA/SE-150PCI%20RCA.htmよりも良い

(RMAAだけでは音質は語れないが一つの判断基準にはなる。)
472Socket774:2007/01/07(日) 17:03:49 ID:hVmZkLJA
こういうヤツ見るとアレを思い出す

もしかしたら同じかも知れんけど
473Socket774:2007/01/07(日) 17:18:40 ID:nCD23iFM
SE-200PCI昨日届いて使ってるが、ヤバイ。いい。

今まで、intelチップセット内蔵のAC97――RolandMA-20D
これを変えたが、全然音が違う。
リミックスかリマスタリングか違う音源か、っていうぐらい違う。
ソースによっては、それほど大きく変わらない感じのもあるけど、
それでも違いは、はっきりと分かる。3歳児でも違いは分かると思う。
音の密度が濃い音源よりも、80年代ぐらいの音がスカスカな感じの音源のほうが
違いをより強く感じるみたい。

2万程度のアクティブスピーカー環境でも、音が劇的に良くなるということを言いたかった。
付属のRCAケーブルは短すぎて使えなかった。
474Socket774:2007/01/07(日) 17:18:57 ID:ksfvYEIY
>>471
onkyoのカードは入力を回路から排除した上で出力を動作させるんじゃないのか?
そのソフトは全然意味ないと思うけど。
俺は聴き専なので80と90しか持ってないから80ベースでいわしてもらうと、ドライバで入力をオン
にすると出力と干渉する。(出力のS/Nが下がる)
通常使用でないS/Nが下がった状態で出力を計っても意味がないと思われ。
475Socket774:2007/01/07(日) 17:47:59 ID:6eUStKqN
>>474
savageMAXXのトコのRMAA計測は、Aureon5.1skyの入力へ統一して受けて計測しているので
そこらへんは問題無いかと。受け側の精度に不安が残るが(^^;
ま、200と150は大分違うとは思うけど、それこそ「好きな音」は好みの問題だし…
476Socket774:2007/01/07(日) 18:03:31 ID:q2yT5K0B
SE-90PCI
\5,000

PC DEPOT福岡西店
(明日で閉店)
477Socket774:2007/01/07(日) 21:58:52 ID:0DggEKag
>>476
顔も撤退したし福岡は自作市場が小さいのかな
ちょっと欲しいが200PCI買ったばかりで用はないし
478Socket774:2007/01/07(日) 22:16:42 ID:hVmZkLJA
90いいよー
200持ってるけど90の方が好き
479Socket774:2007/01/07(日) 22:29:15 ID:+l7GCl9+
今150使ってるけど200は
入出力端子はSE150と変わらなくて 音質は150よりよくなった ってことでいいのかな
480Socket774:2007/01/07(日) 23:41:22 ID:I8beOK+F
いいんじゃない?
481Socket774:2007/01/08(月) 03:09:38 ID:+nsa+owV
機能は増えずに性能が上がったと見ればいいかと。
482Socket774:2007/01/08(月) 17:21:21 ID:2dlqcZ2f
200確かに音がいいんだけど、その性でスピーカーの貧弱さが目立ってしまう。
483Socket774:2007/01/08(月) 18:01:31 ID:Ra5/+cnN
>>482
じゃあオンボードにしろよ
484Socket774:2007/01/08(月) 18:09:48 ID:NBZWt6RI
スピーカーが貧弱な場合は、ヘッドホンのが安上がりでいいかも。
HD595とかDJ1PRO辺りが鳴らしやすいし、楽しめる音でるよ。
485Socket774:2007/01/08(月) 18:37:18 ID:2oc2gct+
90pciの後継モデルが出たら200pciよりも物がいいんでしょうね。

486Socket774:2007/01/08(月) 18:57:09 ID:+nsa+owV
スピーカを買い換えると今度はアンプの駆動力が足りなくて…のスパイラル地獄へようこそ!
487Socket774:2007/01/08(月) 19:26:37 ID:FdO0eZ9T
>>484
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/2
ヘッドホン使うなら別途アンプ必須
488Socket774:2007/01/08(月) 20:32:40 ID:y9nfqB+h
200PCIのマルチ出力フロントchに、K601を繋いで聴いてみた。
思ったより良い。音量は最大にして少し大きめか、丁度良いくらい。
低音はそれなりに出ているように思うが、ローエンドは伸びない。
5532だし、ぶっ壊れることも無かろう。
2ch専用出力の方が、低音はでるかもしれないが、繋いでいないから分からない。
やはり直結の方が、高音域は綺麗な音がする。
489Socket774:2007/01/08(月) 21:20:06 ID:jvV4pRt1
vistaは知らんがXPでwmp使うならグライコで
500Hz以下を -2
1KHz以上を +2
すれば後の調整が楽だな。
490Socket774:2007/01/08(月) 23:40:10 ID:O/tdlYd6
聴き専で200PCIを買うなら、もうちょっとだけ出してDelta66にした方がいい?
491Socket774:2007/01/08(月) 23:47:34 ID:7tJ8Mqla
>>490
用途が全然違うと思うが・・・
200は乗用車だが、Delta66は建築重機みたいなものだ。
乗用車より遙かに高いからって乗り心地はよくないでしょ。

実際自主録音用のサウンドカードってPA向けでしょ実態は。
プロ用(っつってもPAとかの現場用だが)のオーディオ機器が
家庭向けに音が及ばないのを考えれば自ずと答えは出ると思う。
492Socket774:2007/01/09(火) 00:13:45 ID:xjpi1fXA
及ばないの?
493Socket774:2007/01/09(火) 00:24:15 ID:Frpgp61D
プロ用は規格の範囲内での安定性、原音忠実が最優先だろ。
聴いた感じが良いか?ということでは家庭用のほうが良く聞こえるようにしてあるはず。
下手をすればハイエンドオーディオですら例外ではなく・・・
494Socket774:2007/01/09(火) 01:58:10 ID:xTA6X7mV
本当は90PCIの後継を出してから200PCIを出すべきだと思う。
495Socket774:2007/01/09(火) 02:25:24 ID:TURUiB0J
90PCIにマイク端子だけ付いたようなのが欲しい
496Socket774:2007/01/09(火) 02:57:19 ID:SGjQvVzA
90とペアで使うようなロープロLINE入力特化のボードが欲しいw
497Socket774:2007/01/09(火) 04:11:42 ID:Y3VxCime
>>492
エンジニアだって仕事以外じゃいろんなモン使ってるだろうし。
良いものもあると思うけど、業務用=良いってことは無い。
そういうのは要求に見合った性能しか持ってないから、家庭用の方が向いてることが多い。
498Socket774:2007/01/09(火) 04:30:37 ID:VN6YjgZZ
みんなアンプは何使っているの?
499Socket774:2007/01/09(火) 04:54:52 ID:N1Q8PWL9
せっかく製品名が出てるんだから、業務用だの家庭用だのといった一般論じゃなく
具体的な話はできないの?
500Socket774:2007/01/09(火) 05:00:27 ID:KgwtYjjd
>>498
サンスイ707
50170HD購入検討中:2007/01/09(火) 05:04:23 ID:nDqdClmd
同じ時期に出た
BOSEのCompanion2 と ONKYOの70HD だが、
カカクコムでCompanion 2 はレビューが9件も付いてるのに、
70HDは1件も付いてない。

 こ れ は 売 れ て な い っ て い う こ と で す か ?
502Socket774:2007/01/09(火) 06:00:28 ID:GwERrAaV
サイレントマジョリティを考慮に入れればむしろ売れているということなのではないか。
503Socket774:2007/01/09(火) 06:18:29 ID:qyBT2Dl2
>>501
馬鹿がボーズというブランドだけで買ってるだけw
504Socket774:2007/01/09(火) 06:52:51 ID:fZCiaxwh
>>501
いや、売れていますよ。

                 


505Socket774:2007/01/09(火) 07:03:48 ID:yGHUpBy0
日本人はぼーずとろれくすとるいびとん大好きだよねw
50670HD購入検討中:2007/01/09(火) 09:13:32 ID:nDqdClmd
>>502-505
よかったら売れてるソース教えてくれませんか・・・
507Socket774:2007/01/09(火) 10:09:21 ID:Py0j7dxQ
>>506
先週秋葉行った時には
ブレスのサウンド関連商品のランキングで
SE200PCIが1位で70HDが4位くらいで売り場に出てましたが

ショップの売り上げランキングなんて当てにならないと思いますけど
特にブレスはONKYOに偏った品揃えなのでw
508Socket774:2007/01/09(火) 10:37:32 ID:S0nNAxav
>>490
基本的な考えは>>491と同じだけど、あえて言うなら
聴き専でDelta66買うならAudiophile 2496かAudiophile 192の方が安くて性能がいい。
DTM向け製品は、DAC/ADCの性能はともかく、聴き専には不要な機能が付いてのあの価格なのをお忘れなく。
509Socket774:2007/01/09(火) 12:15:21 ID:qyBT2Dl2
>>508
TERRATECのAUREON 5.1 Skyも良いぞ!
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/69
510Socket774:2007/01/09(火) 17:01:51 ID:Y3VxCime
RolexとLVはまぁ分かるが、別にBOSEは人気無いと思う。
カラオケ行ってもBOSEの付いてる所はクソだな。
511Socket774:2007/01/09(火) 17:12:00 ID:Q83XMKZL
坊主が屏風に上手にBOSEの絵を描いた
512Socket774:2007/01/09(火) 18:29:47 ID:Py0j7dxQ
BOSE過剰にマンセーするのって中二病の症例でしょう?
513Socket774:2007/01/09(火) 19:30:27 ID:HeMh2Qi3
EV買えってことか
514Socket774:2007/01/09(火) 19:40:32 ID:65SqtJus
BOSEとJBLは鬼門です
515Socket774:2007/01/09(火) 19:42:00 ID:xkDS468J
タンノイでも買っとけ。
516Socket774:2007/01/09(火) 19:42:24 ID:Py0j7dxQ
あえてのヤマハ
517Socket774:2007/01/09(火) 19:47:32 ID:lY/ZUqqv
スピーカはONKYOでもいいでしょ。あ、当然パッシブの話ね。
518Socket774:2007/01/09(火) 20:29:46 ID:TOfkuN0/
大人気のCBX-Z1があるでしょうがONKYOには
519Socket774:2007/01/09(火) 21:44:59 ID:Y3VxCime
鬼門とかProcableかよwwwwwww
個人的なオススメは
D-112E
MERCURY F4
CM1
かな
112Eはすげぇ安いから、とりあえず何か欲しい人にオススメ。ペア3万くらい。
一応ONKYOスレだからね。
安いから、改造して遊ぶのにも丁度良いと思うよ。
520Socket774:2007/01/09(火) 22:04:34 ID:LFmF5f0T
サンスイのググってもヤフオクくらいしか出てこない
よくわからないスピーカー使ってるのは俺だけ
521Socket774:2007/01/09(火) 22:08:37 ID:zYZ7q/CG
522Socket774:2007/01/09(火) 22:15:42 ID:LFmF5f0T
>>521
無いわ
523Socket774:2007/01/09(火) 22:51:09 ID:ZY3+BXSV
D-112Eは評判いいねー
俺もちょっと聴かせてもらったけど確かに結構良かった
まあその前の段がかなりハイエンドだったが・・・
524Socket774:2007/01/10(水) 00:21:44 ID:9po6Rb9n
ケースのフロントベゼルにあるLineoutとLineinの赤と緑のジャックからの
内部コネクターって200pciに内部接続できるんでしょうか?
ケースはP180を使っております。

525Socket774:2007/01/10(水) 00:37:42 ID:9po6Rb9n
自己レス
内部は入力しかないんですね。
526Socket774:2007/01/10(水) 07:10:44 ID:J9fU/RMX
いい加減チップ変えろよなー。
ほかに選択肢はなかったのか・・・。
527Socket774:2007/01/10(水) 08:56:10 ID:Ay2iKU0R
>>514
JBLは鬼門じゃないぞw

>>518
これ、坊主のパクリか?w

PCに使うパッシブSPならここらへんで十分だろ
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/3
528Socket774:2007/01/10(水) 18:36:11 ID:U6/pLOpv
200PCI買いに行ったら不良に絡まれちゃったったよーー
うわーーん  はにほー
529Socket774:2007/01/10(水) 18:37:38 ID:2GcrAusW
録音できなすwwwwwwwwwwww
530Socket774:2007/01/10(水) 22:28:21 ID:gHfn9txQ
SE-200PCI買ってきた
すごいな、今まで聞こえてなかった音が聞こえる
しかしアンプにSPDIFで入力するよりアナログで繋いだほうが音がいいって
俺のアンプ・・・
531Socket774:2007/01/10(水) 22:37:34 ID:YoECebS8
単にDACがショボイけどパワーアンプ部が悪くないから良い音になったんでしょ?
良かったじゃん。
532Socket774:2007/01/10(水) 22:53:06 ID:JQSdOiiM
>>528
「TEAM怨狂」ってステッカー無理矢理売りつけられたとか?
533Socket774:2007/01/11(木) 00:54:16 ID:bW5oG4eE
SE-200PCIはPCI-エクスプレスに対応してますか?
534Socket774:2007/01/11(木) 01:04:10 ID:ALdcoHLK
>>533
対応しておりません
もし動かないことを覚悟でチャレンジするならばカードの高さを
どうにかすることが必要ですが「フタ」というものがあります
ttp://www.faith-go.co.jp/lists/viewitem_parts.asp?cid=00053&fl=1,2,3&hid=&list=new&id=000000200513288
535Socket774:2007/01/11(木) 01:11:21 ID:bW5oG4eE
>>534
なるほど…。ありがとうございます。
挑戦してみよっかな
536Socket774:2007/01/11(木) 01:14:22 ID:N/yENbXC
音質に好影響を及ぼすとは思えないなw
537Socket774:2007/01/11(木) 02:05:28 ID:zv1mfqD1
しかもロープロ用だからつけれない
538Socket774:2007/01/11(木) 02:30:38 ID:bW5oG4eE
なるほど…。
539Socket774:2007/01/11(木) 02:50:29 ID:GHERoFcN
>>538
そもそも何故PCI-exにつけようと思ったの?
PCIに空きスロットが無いのかな?
540Socket774:2007/01/11(木) 03:51:57 ID:ZGCqN9Ou
Radius90が入ってない
541Socket774:2007/01/11(木) 04:13:27 ID:bW5oG4eE
>>539
買おうと思ったノートPCがexpressだったので
いろいろとシチュエーションしてました。
ONKYO本社が近所にあるのが原因か何かONKYOにこだわってたのも原因かと
542Socket774:2007/01/11(木) 04:25:44 ID:BIsRo/2a
>>541
寝屋川市民ですか?
543Socket774:2007/01/11(木) 06:09:31 ID:HS3gada7
SE系使ってる人は3Dゲームとかあんまりやらないのかな?
544Socket774:2007/01/11(木) 06:14:07 ID:woohoCT5
>>543
ヒソヒソとやっております。
545Socket774:2007/01/11(木) 06:20:37 ID:S23NCuYS
ExpressCardのことか?
546Socket774:2007/01/11(木) 06:52:48 ID:HS3gada7
>>544
ONKYOユーザーとしてはおおっぴらには言えないのですね
547Socket774:2007/01/11(木) 07:26:19 ID:TGgg4vcG
>>543>>544
それは・・・
”MIDIはイラン 3Dサウンドはいらん そんなモノついていたら音質劣化”
とのたまう馬鹿どもが来るから粘着しにくるのがおち
手を出せば私のようにID晒し・コピペを繰り返し張られるからね。

そしてここではコンデンサ交換とかいって最後はリップルリップルで終わる
そういう窒息した状況が伝わってくるのは私にとっては既知

だから誰でも電波なことが言いたくて楽になりたいなら
>>437にトリップのパス書いておいたわけだから
有効に使ってくれ。すべて私が書いたと言うことで結構

以上
548Socket774:2007/01/11(木) 09:46:03 ID:N3a+wIS5
タネ自演Uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee
549Socket774:2007/01/11(木) 09:46:44 ID:F+NB6AYh
種氏は意外と大物だな
550Socket774:2007/01/11(木) 09:54:36 ID:N3a+wIS5
こんな汚れたトリップイラネw
551Socket774:2007/01/11(木) 10:27:31 ID:3kipZkw8
こんなトコ出入りしてないで、ピュア板で反論書かなくていいの?>タネ

>>543
自分はやってないけど、サウンドカード側で処理が必要な程遊んでいる廃人さんは
素直にSB使っている予感。音が出ればいいて人にはONKYOユーザーもいるだろうね。
55270HD購入検討中:2007/01/11(木) 11:16:34 ID:4CQm5cEB
>>502
そんなことを言ったらすべての製品に対してその法則が適用されるw
553Socket774:2007/01/11(木) 12:18:58 ID:X0zGC1Rg
>買おうと思ったノートPCがexpressだったので


いや・・・・・・ノートPCでカード増設ってあんた・・・・・・
554Socket774:2007/01/11(木) 12:27:12 ID:aZkw9rnj
ノートPCのExpressCardとデスクトップPCのPCI Expressは全くの別物ですよ。
555Socket774:2007/01/11(木) 18:39:08 ID:GHERoFcN
>>541
SE-200PCIの画像ぐらいググれば出てくるよね?
それ見れば幾らなんでもノートに使うのは無理って分かると思うんだけど。
シチュエーションってのはシミュレーションて言いたいのかな?

まぁメーカー品のノートPCならそのままでもそんなに音悪くないし、
音質に不満があったらUSB音源のSE-U55GXとか買えばいいと思うよ。


>>543
SE-200PCI使ってるけど、FPSやってるよ。
もともとPC環境にはステレオスピーカーしかないし、
音飛びも滅多にない(3Dゲーム中に限っては今のところ1回もない)から
自分としては何も問題ない。

逆に通常のマウス操作とかフォルダ開いたりするときに音飛ぶんだけど、これはどうにかならんの?
ググっても何も出てこないし、M/Bにもレイテンシ設定する項目とかもないから対処しようがない。
556555:2007/01/11(木) 18:43:12 ID:GHERoFcN
価格comの過去ログ見たら出てました、ごめんなさい。
557Socket774:2007/01/11(木) 20:10:03 ID:i9hNlFCq
ID:bW5oG4eE

お前最高だ
558Socket774:2007/01/11(木) 20:57:29 ID:7TlhCnaz
>>555
サンプリング周波数を192kにしてない?
559Socket774:2007/01/12(金) 03:39:44 ID:JdTBF20i
>>558
最初192KHzにしててAUTOにしたら改善されたものの、
やっぱり瞬間的な負荷がかかると飛びますね。
後で時間があるときにPCIスロット差し替えとかドライバ入れなおしやってみます。
560Socket774:2007/01/12(金) 03:57:51 ID:pTWls/jz
192VEからSE-90はありですか?
561Socket774:2007/01/12(金) 07:19:08 ID:dXph2Q/d
無い 以上
562Socket774:2007/01/12(金) 09:24:00 ID:o5uG2r8b
SE-200PCI デジタルイン入力で録音できた人いる?
説明書P26のとおりにやってもできない.....

それと説明書 P30の入出力関係の○×の一覧 また間違ってる。
デジタル入力は、2ch専用ライン出力 ×になってるけど、
○(設定要)(4)だと思う。
563Socket774:2007/01/12(金) 19:25:36 ID:HJnZAw/H
>瞬間的な負荷がかかると飛びます
PCIバスの帯域食ってると、192kとかは飛ぶ。
564Socket774:2007/01/12(金) 20:00:12 ID:dSeCfpEy
SE-200PCIって、Windows XP x64 Editionのドライバは付属してるのでしょうか?
SE-90PCIやSE-150PCIは対応ドライバが出ているので、SE-200PCIは初めから
付属してるのかなと思ったんだけど、どうですかね。
565Socket774:2007/01/13(土) 00:42:45 ID:frvgN9LW
566Socket774:2007/01/13(土) 01:19:38 ID:bImEZvAC
ミニコンポ風の小型“オーディオ”パソコンじゃなくて
10万辺りでPC管理の据え置き型HDDオーディオプレイヤー作ってくれよ
USBで可逆圧縮送って鳴らしたい
567Socket774:2007/01/13(土) 01:34:01 ID:w2ooF+YV
568Socket774:2007/01/13(土) 06:41:49 ID:xYZ6Pmyr
そういうのだけど
40GB→250GB、apettaflac等 可逆圧縮対応
じゃないと
569Socket774:2007/01/13(土) 11:34:20 ID:SLZ/X0Fz
SE-200PCI使っててGX-77Mから、
プリアンプ+パッシブSPにしたいんだけど何買えばいいかな
アンプのほうは905FXあたりがいいかと思ってる
570Socket774:2007/01/13(土) 11:57:07 ID:dw2Sf86K
アンプはcr-d1が良いらしいのでcr-d1 + D-112Eとかは?
予算がわからんですが
571Socket774:2007/01/13(土) 12:00:43 ID:H2kwp26J
(=゚ω゚)ノ 必要なのは「プリメイン」ぢゃ
プリアンプじゃパッシブSPは鳴らせないぞ〜

まあ、アンプはそれ(905FX)で良いと思うがね。
572Socket774:2007/01/13(土) 12:02:36 ID:xXRMPgrE
パワーアンプとメインアンプって名前が違うだけで同様の機能のアンプと考えていいの?
573Socket774:2007/01/13(土) 12:04:09 ID:H2kwp26J
>>572
ぴんぽん♪
574Socket774:2007/01/13(土) 12:51:14 ID:GUalMv5P
>>562
というか普通のアナログ録音も出来ない
なんか解説サイトないですかね?

説明書を読んでも出来ない俺があほなだけかも知れないけど
575562:2007/01/13(土) 14:25:17 ID:Q4bGX3wJ
故障(不良)品だったみたい....(初期不良)



576Socket774:2007/01/13(土) 14:56:59 ID:GUalMv5P
なぬー。俺のもひょっとして
577Socket774:2007/01/13(土) 15:41:12 ID:odBUDn6U
初期ロット問題かー はにほー はにほー
578Socket774:2007/01/13(土) 17:09:25 ID:sDOiL8yV
あんまり報告ないからGX-70HD買ったお。
GX-70AXからHDに乗り換えてみた。
HDはAXに比べて中高音がハッキリ出てるのが分かる。
AXは低音強めで篭ってた感じがあったけどHDはそれが無くなった感じ。
AXより音質は良くなってる。フラットな1万くらいのが欲しい人にはオヌヌメ。
低音好きな人はAXの方がいいかもしれんが
579Socket774:2007/01/13(土) 19:54:07 ID:jP/X47XS
>>578
神レビューありがとう
580Socket774:2007/01/13(土) 20:28:58 ID:KzD5RR05
>>569
CR-D1は必要ない。CDプレイヤ邪魔だし。
905FXでも良いが、スペースがあればPM6001・PM6100SA2とか、AMP3300Rも聴いてみ。
581Socket774:2007/01/13(土) 21:18:44 ID:i7ZT22fP
>>572
厳密には違う。
パワーアンプは文字通りスピーカーが鳴らせるレベルまで増幅するもの。
で、パワーアンプにボリュームがついて音量が調節できるのがプリメイン。
本来のパワーアンプは最大まで上げてしまうからね。
こっちと組み合わせるボリューム調整やトーンコントロールをやるのが
プリアンプ。ボリューム調整だけのがアッテネータ。
582Socket774:2007/01/13(土) 21:31:37 ID:0YpDFC3G
>>581
「プリメインアンプ」じゃなくて「メインアンプ」な。
>>572
パワーアンプ=メインアンプでOK
プリアンプ=コントロールアンプとも言う事がある。
583Socket774:2007/01/13(土) 21:39:35 ID:KzD5RR05
プ
アッテネータは減衰するだけだよ。
プリアンプにはアンプというぐらいだから、バッファアンプ(ラインアンプ)が入っている。
パワーアンプにも大体はアッテネータ付いてるぞ。
パワーアンプは電流が多く流せる(電力が得られる)が、ラインアンプは電圧しか得られない。
だがそんなことは ど う で も い い
584Socket774:2007/01/13(土) 21:56:31 ID:TOo4SWk3
HAHAHA...
585Socket774:2007/01/13(土) 21:58:09 ID:kLXJI28Y
SE-90と200って同じPCに一緒に刺せる?
どっちも持ってて
586Socket774:2007/01/13(土) 21:59:53 ID:kLXJI28Y
※途中で送ってしまった・・・・
今は200をメインPCに、90をサブに使ってるけど、
できれば同じPCで聞き比べしてみたいもので・・・
587Socket774:2007/01/13(土) 22:16:21 ID:KzD5RR05
起動はするが音が出た瞬間に青画面
588Socket774:2007/01/13(土) 22:27:12 ID:kLXJI28Y
ありゃりゃ、やっぱそうか。仕方ない、このまま使うか。
できればもう一枚SE-200買ってOPアンプの付け直しもやってみるかな。
(SE-80使ってたときは2114DDが気に入ってたので、これにしてみたい)
コンデンサはもう変えなくても良さそうだし。
589Socket774:2007/01/13(土) 22:31:51 ID:w2ooF+YV
>>586
ちこっと差し替えて聞き比べれてみればいいと思うが…ダメ?
590Socket774:2007/01/13(土) 22:46:19 ID:KzD5RR05
2114って使えんの?
591Socket774:2007/01/14(日) 00:50:45 ID:ptHDWtjI
>590
 使えます。気持ち、電源ON/OFF時にポップノイズが出るようになりますが・・・。
592Socket774:2007/01/14(日) 02:47:10 ID:/+K7YotH
2114なら1500円くらいで換えられるね。
まぁ、何かバランス崩れそうだから止めとく。
とりあえずカップリングをフィルムにするのが先。
電解は音質が不安定で困る。使わないと直流出るし。
593Socket774:2007/01/14(日) 03:50:53 ID:UTykyNDI
そういやSE-xxPCIシリーズって何でマスターボリューム効かない仕様なんかね?
マスターボリューム殺すことによってkmixerを通さなくして
ASIO的な仕様になってるとか?
594Socket774:2007/01/14(日) 07:05:43 ID:r5pLFrwg
何言ってるのアンタ
595Socket774:2007/01/14(日) 07:17:54 ID:8amxnzCO
596◇GdUZWZrJxUの巣:2007/01/14(日) 08:16:37 ID:8amxnzCO
**◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆=クリエイティブ厨 **

* Creative製品E-MU製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にオンキヨー叩きに異様に執着
* 自作PC、ピュアAU、ハードウェア板、DTV板、価格.comなどに出没
* オーディオやってる人は絶対ヘッドホン持ってると豪語していたキチガイ
* ONKYOとガーラの捏造コラネタまで作ってオンキヨー叩きに執着
* 根本的に間違ってる計算や数値を得意になってコピペを繰り返す馬鹿
* 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来鳥晒して名無しで潜伏、複数IDで自作自演
* 回虫を必死に連呼(連呼するのが◆GdUZWZrJxUなのでわかりやすい)


◆GdUZWZrJxUの巣
       ↓
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/


597Socket774:2007/01/14(日) 11:35:05 ID:/+K7YotH
>>596
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/l50
次回からはこちらでやってください。お願いします。
598Socket774:2007/01/14(日) 13:24:59 ID:1GEDcgh4
>>593
ASIOはオーディオ的な音質にはメリット無いでしょ。
カタログ的な能書きには効くけど。
ONKYOのドライバは、WindowsのAPIをバイパスするためこういう仕様になってる。

ミキサー通さないようにって言うのは当たり。
ご存じの通り効果は絶大。
599Socket774:2007/01/14(日) 22:37:55 ID:hG+vHShi
えっと・・・ASIOドライバもWindowsのAPIをバイパスするんですけど…
ASIOドライバはは効果なしでONKYOドライバは効果絶大ですか…
600Socket774:2007/01/14(日) 23:02:29 ID:vlrsNTKR
ONKYOのドライバってWDMじゃん…
601Socket774:2007/01/15(月) 08:52:09 ID:AagBw+Sv
ASIOも標準ドライバもWindowsのAPIをバイパスするから同じ事。
だから、あえてASIOにしても効果なし。
602Socket774:2007/01/15(月) 09:38:05 ID:ManbV6Qr
ビットアキュレートを保証しているとうたってて
実績があるのとないのとでは立場が違う
と思うけどね
603Socket774:2007/01/15(月) 12:49:24 ID:QXrdZaQh
以前にSE-90PCIをM-AUDIO DUOに繋いでRMAAしてた者ですが、
E-MU 1212Mを手に入れる事が出来たので、また測定してみました。
ttp://deaikei.biz/up/up/4158.zip.html
DLパスはいずれもONKYO

DUOでは入力性能が足りなかったらしく、1212Mと比べるとこのような測定差が出てます。
ttp://deaikei.biz/up/up/4159.zip.html
16bit44.1Khz、24bit48Khz共に値が伸びるとともに、DUOでは見えなかったノイズの凸凹が確認できます。
またOutputが同じでも、Inputによってf特性の結果もけっこう変わりますね。
この結果を見るに、たとえ16bit出力といえどADCの性能がDACの性能を十分に上回っていないと
そのサウンドカードの出力性能を測った事にはならなさげです。
可能なら1212Mよりもさらに高性能なInput環境で測定できれば、現状の値が限界なのか
それともInput側の限界なのか判るのですが…。
604603:2007/01/15(月) 12:50:44 ID:QXrdZaQh
せっかくなのでタネ氏提供の0404USBとの比較。
ttp://deaikei.biz/up/up/4160.zip.html
Input側が違うので単純に比較は出来ませんが、同メーカー製品/同メーカーADC/SN比120前後の環境での
測定なので、個々でのループバックや他メーカ製品での比較よりはマシかと。
これで見る限り、ノイズやSN比は言われる程悪くは無さそうですね。
手元に1644のデータしか無かったのでこっちだけ。2448環境で比べるとキツいかな。
f特性はSE-90の方が高域が弱いですね。
上のDUOvs1212Mを見るに1212M自体の高域入力特性が悪い可能性もありますが。
逆に低域は0404USBの方が弱いですね。20Hz以下の音なぞ知らんと言われればそれまでですが、
俗にいう「カマボコ」っぽいのは果たしてどちらなのかw
まぁこれも高域の件とは逆に0404USBのInput側の低域特性が悪い可能性もあります。

最後にInputを1212Mで揃えた、SE-90とDUOと1212MのOutput比較。
ttp://deaikei.biz/up/up/4161.zip.html
DUOはハムノイズ除去の改造したらSN比がちょい悪くなってしまいましたが、まぁこんなもん。
以外に1212MがSE-90より悪かったりしますが、これは1212MのDSPボードからのノイズが実はけっこう出ていまして、
SE-90は間にNO-PCIを挟んだものの、1212MのアナログI/Fボードは隣接の上に反対側がCPUと電源という悪条件。
レイアウトを改善すればもっと良い値が出るものと思っていますが、こう考えると
アナログI/Fが外部の1616Mは使い出がよさそうだなぁ…誰か交換して下さい。
605Socket774:2007/01/15(月) 13:30:26 ID:ManbV6Qr
とりあえず乙です。
気になったのは90PCIのループバックがないから
オリジナルのループバックがなければ
> たとえ16bit出力といえどADCの性能がDACの性能を十分に上回っていないと
とは言い切れないよね。

よろしく
606603:2007/01/15(月) 14:07:50 ID:QXrdZaQh
>>605
>オリジナルのループバックがなければ
>> たとえ16bit出力といえどADCの性能がDACの性能を十分に上回っていないと
>とは言い切れないよね。
このへんがおっしゃっている意味がわからないのですが…「オリジナルのループバック」って何ですか?
SE90PCIにInputが無いから単体でのループバックが計測出来ないという事でしょうか。
だとしてもこれらの16bit出力の結果に対してどういった意味を持つのか意味不明です。
そもそも150や200の例のようにInput側の性能が低ければそれまでですし。

DUOと1212Mでの測定結果を見るに、少なくとも112dBのDACを使った出力を計測するのには
105dBのADCではなく123dBのADCを使う方がより正確でしょう。
16bit出力によってOut性能が落ちるのと同様に、16bit入力でADCの性能も落ちますし。
ま、それでいくと16bitOut/24bitInでの結果がどうなるか気になりますが、
PC開けて差し替えるの面倒なんでそれはまたそのうちやってみます。
607Socket774:2007/01/15(月) 14:09:40 ID:ManbV6Qr
訂正
90PCIには入力ないからRMAAループバック
信頼性云々は言えないね。

DUOは903氏が言っているように信頼性は薄いから
ADCの差による数値の差はこの場合当てはまらないね
事実録音DUO時のS/NRの低下で見かけのIMDは減っているわけだしね

ほかの測定結果を排して録音1212Mの値が正しいと思うね。

ちなみに0404USBのデータはアンバランスをバランスにつっこんでいるから
当然超低域のクロストーク・f特も悪くなるよ。
偽バランスじゃないからね
608 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 14:13:37 ID:ManbV6Qr
>>606
> 105dBのADCではなく123dBのADCを使う方がより正確でしょう。
そのスペックはハイビットハイサンプリング時の話

200PCIは16/48で102デシベル。

だからADC>>16/44信号くずれないよ
609Socket774:2007/01/15(月) 14:39:08 ID:SHeLCCh1
負け犬◆GdUZWZrJxUが顔を真っ赤にして言い訳中。
610Socket774:2007/01/15(月) 14:49:02 ID:SX1Yr+bh
またあのときと一緒ですな。
データ出しても論理に対して
まともに答えないのは論外

出してくれた>>603には悪いけど
またあのときと一緒。
データ出そうが論理で負ければ定番荒らし。

私が言っているのは
ADC>>16/44なんだからループバックだろうが
受けが高品質だろうが信頼性があるといってるの
しかも200PCIは性能の良いADCを使っているだけに
192に劣る結果なんてでこない

まして改造したDUOなんて出されても
破壊した証拠が出ているでしょ。
DUOのADCは世代が古いからモノはそんなに良くないと思うよ
611603:2007/01/15(月) 14:53:46 ID:QXrdZaQh
単体のループバック測定は、その製品のInput/Outputトータルでの性能を見るもので、
Outputを見るには「十分な性能を持った」Inputであれば別段問題は無いかと思いますが。

>>608にあるようにSE200の120dBのDACが16bit時102dBになるのであれば、
SE90の112dBのDAC(WM8716SEDS)は16bit時にはそれ以下のはずであり、
DUOの108dB-ADC(AK4528)でも十分なはずですよね。
(製品スペック105dBで、ADCの性能は108dBでした)
なんというか、16bit入力でのADCの性能低下を無視していませんか?
あと、カタログスペックで出ている値はいずれも24bit48Khzでの値のようです。

ちなみにDUOの信頼性ですが、買った当日と改造後で16bit測定の結果は
ハムノイズの山が消えた以外は似たような結果となっています。
ま、もう1つぐらい測定機材があったほうがいいかもしれませんが、
RMAAは基本は相対比較だと思っておりますので、自己環境変化を見るにとどめ、
環境がまったく違うモノとの比較は参考程度に考えております。

当然0404USBのバランス接続での性能を否定するものでもありません。
ただ、アンバランス接続という同一条件下では、あの値が出ていると。
とはいえ0404USBを1212Mに繋いだ場合、SE90より歴然とした値を出す可能性は否定いたしません。
612Socket774:2007/01/15(月) 15:05:02 ID:SX1Yr+bh
さらにつっこみを入れると
RMAAループバックは入力に依存して
データが決まる。
(入力スペック>>出力スペックじゃないと絶対的な出力のデータは分からない)
(RMAAでも相対比較は可能なんで問題はない)

1212Mが出力スペックが悪いと仮定しても
1212Mループバックのデータはいくら何でも悪すぎるね。
DTM板ではクラス最高音質と言われているのにちょっとおかしい。

仮に悪いとして音板として録音品質が再生品質を下回る
音板は経験上全くないので>>603のデータそのものが危うくなる
(録音>>再生ならば内部シンセを使うDAWとして使用は全く出来ない。)




613603:2007/01/15(月) 15:05:29 ID:QXrdZaQh
あと、内蔵ADCは(性能はともかくとして)信頼するのに、
DUO(改造前/後)は否定しつつ1212Mは信頼する基準が不明です。

まぁ自分がSE-200PCI買って測定すればいいのでしょうけど…90改造して我慢する為に
測定器買ってたら遠い所まで来てしまいました。DUO+改造費+1212Mの金額はナイショw
614Socket774:2007/01/15(月) 15:13:23 ID:9TrE0qWc
>>611
> ハムノイズの山が消えた以外は似たような結果
デジタル多層基盤は素人がいじってどうこうできるモノじゃないよ
しかもハムが出ている時点でお釈迦にしているでしょ

> なんというか、16bit入力でのADCの性能低下を無視していませんか?
16/44は96デシベル出ていれば十分なの
いくら低下してといっても数デシ違えば2〜3倍の
ノイズ量になるのね。逆に言えば数倍のイズが増えても
S/NRは96デシベルまで十分にマージンしているんだよ^^
615Socket774:2007/01/15(月) 15:46:31 ID:SX1Yr+bh
>>613
> 1212Mは信頼する基準が不明
そういわれてもね。

別に一時の感情論に駆られることはないけれど
改造品と無改造あったら当然無改造の1212Mの方が
ましと言うだけのことですよ。気にしないでください。
事実とあなたの態度は全く別物ですからね。
晒し勇者の>>403に幸あれ
616Socket774:2007/01/15(月) 15:47:46 ID:SX1Yr+bh
訂正
>>613
> 1212Mは信頼する基準が不明
そういわれてもね。

別に一時の感情論に駆られることはないけれど
改造品と無改造あったら当然無改造の1212Mの方が
ましと言うだけのことですよ。気にしないでください。
事実とあなたの態度は全く別物ですからね。
晒し勇者の>>603に幸あれ
617Socket774:2007/01/15(月) 15:54:30 ID:9zepdjRA
>>603
SE-90PCIの真価を見れた。
これでONKYOの実測データはでたらめなんてことは言えないねえ。
1212MのS/Nがちょっと低いのはそれだけPC内のノイズは強烈だと
いうことなのかな。
といってもこのレベルになるとS/Nが多少下がっても聴感上の音質
低下は無いと思うけど。
スペック云々より音の好みの問題かと。
私はWolfsonDACの音が好きだからONKYO。
618Socket774:2007/01/15(月) 16:33:25 ID:SX1Yr+bh
真価といっても高域特性は二級品だし何とも言えないけど
これはオンキヨーの味付けだし問題ないよ。嗜好としての話だけどね

ただし90PCIの話だしいかんせん
私が200PCI持ってきて測ればいい話だけど
とは言っても来月はザクティ買うので却下

結局デフォは90PCIで良いと言うことだね
一万以下アナログ出力のみならね。
デジタル出力ついては下を見てほしいがね

メーカーに聞いてるんだけど、ENVY24HTは
元々ハードでビットパーフェクトの性能はないのかもしれないね
全部ソフトでやっている感じだけど、まだ情報が・・・・
> 244 :Socket774 :2007/01/14(日) 03:18:30 ID:BhADAUNQ
> 根本的なところきくけど
>
> ・ENVY24HTでASIO無しのデジタルってちゃんとバイナリ一致するの?
>
> ・何故ASIOでバイナリ一致するデジタル出力で音が全然違うの?
>
> ・ジッタ問題言うなら何故外部クロック同期を有効利用しようと思わないの?
>
> ・トランス結合していないデジタル出力使っていて
>  ケーブルやジッタ問題どうこう言える段階ではないことは認識しているの?
>  (0404USBやRME96/8なら光出力でも同軸でもケーブルブランドでも
>  音は変わらない。ENVY24HT系ののモノはすべて音が変わる。
>   もしかしたらENYVY24系すべてそうかも;;)
>
> ・モガミのレポートについて誰かまともに反論できる奴いるの?
619Socket774:2007/01/15(月) 16:35:27 ID:SX1Yr+bh
別にオンキヨーを落としているわけではないよ
単にそういう趣味のカードはあっても良いと言うこと

200はあえてしらんけど90の方が遙かに良いよと言うことだよ

勘違いしないでね。


620Socket774:2007/01/15(月) 16:51:00 ID:+XsJmdD0
> 200はあえてしらんけど90の方が遙かに良いよと言うことだよ

> 200はあえてしらんけど
はぁ?

621Socket774:2007/01/15(月) 17:11:10 ID:qb1RuXBB
知らんのかよwww
622Socket774:2007/01/15(月) 17:34:01 ID:arqZALWC
馬鹿最高w
623Socket774:2007/01/15(月) 17:49:14 ID:+kMtVJ1u
>>>しらんけど 、、、、、遙かに良いよと言うことだよ
>>>しらんけど 、、、、、遙かに良いよと言うことだよ
>>>しらんけど 、、、、、遙かに良いよと言うことだよ

タネサンハニホンジンデスカ?
624Socket774:2007/01/15(月) 17:57:36 ID:SX1Yr+bh
>>603
ちょっとデータ見て気になったんですが
1212M入力時のサンプリング周波数/ビット数お願いできますか?
もしかして入力側の設定は24/96とかにしてませんか?
私の公表データはすべてそろえてますけどね

後このデータについてご説明願えますか?

ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5446.jpg

いくつかのデータが通常の二倍ですね
しかも複数存在してます。
結合しましたね?
625Socket774:2007/01/15(月) 18:05:07 ID:9TrE0qWc
捏造キター
626 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 18:13:05 ID:9TrE0qWc
ルーティング変えましたのであしからず・・・・

バイナリにいくつか細工がありますね


しばらくスキャンとルータ再設定行ってきます
無視がルータ超えて侵入していますね


627603:2007/01/15(月) 18:27:11 ID:QXrdZaQh
>>612
1212Mのループバックの悪さはDSPボードからのノイズをアナログIOボードが受けているからです。
レポートにもその旨書いてませんでしたっけ。あとアンバランス接続というのもあるでしょうね。
まーそれだけテキトーな扱いでこんだけの値が出るのは単純にすごいなぁと思いましたよ。
ノイズはもっぱらOutputにのるようで、ループバックでIn/Out両方使う事による電力低下も起因するかも。

>>614
「買った時から製品にハムノイズがのっていた」ので、電源部改良して消したのですが(^^;
多層といえど電源ライン挟んで表裏に信号線ですしデジタル部は手をつけてませんよ。
いずれにせよ、SE-90→無改造DUOで同様に1644測定で90dBという値が出ております。
RMAA自体はデカいハムノイズはあまり計測結果に計上しないようですが、
今度はそんなハムノイズが出ているのでは信用できないとおっしゃるのでしょうね。

ま、ADCの性能が数値的に十分でもそこに至るまでの回路の精度込みで保証されている訳ではないので
高性能ADCとて単に「信用度が高い」だけであり、他の環境で測定して絶対的に同じ値が出る訳ではないでしょう。
ましてや「これだけの性能があれば十分」というのは相当敷居が高いのではないかと思われます。
超高精度な「-100dBノイズ発生機」とかあればInputのキャリブレーションも可能なのでしょうけど。
628603:2007/01/15(月) 18:30:05 ID:QXrdZaQh
>>624
被害者スレにも書きましたが…
入力時はいずれも出力側とレート/bit共に合わせてありますよ。
48/96でパッチのプリセット変更が面倒でした。
あと、リンク画像の件ですが「何が通常の二倍」なのでしょうか?
SE90>1212Mの44/48/96それぞれTHD/IMD/IMD+Nの値はバラバラですがそこらへんですか?
RMAAの生データのバイナリを弄る気力はありませんし、複数データを混ぜてもおりませんが。
ざっと見タイムスタンプは一致しているので、どれとどれが複数あるのか教えていただけます?

あと、侵入されるようなルータはそもそも設定を見直した方が良いですよ。
629Socket774:2007/01/15(月) 18:30:46 ID:P0SDnsrO
ID:QXrdZaQh=◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆=クリエイティブ厨 **>>596
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/

630Socket774:2007/01/15(月) 18:32:14 ID:P0SDnsrO
>>◆GdUZWZrJxU が使ってるデジタルアンプ(XR55)とはこういう代物ですw

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1159795208/969-984

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/03(水) 15:16:53 ID:KWlD1NI8
スピーカーのインピーダンス特性に左右される頼りないアンプって事だ。


実測データ重視の◆GdUZWZrJxUの視点から見たらオーディオデバイスとして完全に使えませんwwwwwwwww



http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158021996/
PC等 [DTM] “Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.6”

679 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2006/12/17(日) 17:46:11 ID:8jhLVaEN
e-mu 0404 USB も QuickTime との相性最悪ですね。
Cubase などでまともに再生できなくなります。
iTunes のバージョンを4まで落とすと大丈夫なんだけど。

PCI版で言われてるレート変更(96 or 192 kHz)でもダメでした。

QuickTime のバグなんだろうけど、QuickTime 無しじゃ iTunes 動かないし…困った。

703 名前:名無しサンプリング@48kHz[] 投稿日:2006/12/23(土) 16:53:38 ID:pvhV6oYU
>>679
E-MU 0404(PCI)でもQTの再生出来なかったのはそのまま継承されてるんだ・・・

ダメポ・・・
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/
355 名前:RMAAは聴き専には無意味w[] 投稿日:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ

仮に

0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%

この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/05(金) 02:13:36 ID:hiQfejT6
合いも変わらず受け側を統一せずに超絶理論展開中ですか…
精度保証されている測定器じゃないんだから、
個々の性能がどうであれ相対評価にしかならない訳で、
それぞれでループバック測定したRMAAの値は再生環境の比較には使えない。




359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 09:02:46 ID:JFDZHPO6
だからRMAAでは入力には力を入れてないONKYOは不利だっての。
入力の質が良くなくても聞き専には関係無いし。
出力の比較するには入力のオーディオデバイスを揃えないと。

448 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/04(木) 12:57:24 ID:6LYIuUB6
RMAAは入力特性と出力特性の同時測定になるから
その実測からは出力特性(だけ)の実測データは得られない。

これを知らずに必死にRMAAのデータを持ち出しE-MU0404UBをマンセーしてる◆GdUZWZrJxUは馬鹿としか言いようが無いWWWWWWWWW
632Socket774:2007/01/15(月) 18:33:50 ID:P0SDnsrO
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww




本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/


×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


*********証拠>>428**********
633Socket774:2007/01/15(月) 18:34:21 ID:P0SDnsrO
**◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆=クリエイティブ厨 **

* Creative製品E-MU製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にオンキヨー叩きに異様に執着
* 自作PC、ピュアAU、ハードウェア板、DTV板、価格.comなどに出没
* オーディオやってる人は絶対ヘッドホン持ってると豪語していたキチガイ
* ONKYOとガーラの捏造コラネタまで作ってオンキヨー叩きに執着
* 根本的に間違ってる計算や数値を得意になってコピペを繰り返す馬鹿
* 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来鳥晒して名無しで潜伏、複数IDで自作自演
* 回虫を必死に連呼(連呼するのが◆GdUZWZrJxUなのでわかりやすい)


◆GdUZWZrJxUの巣
       ↓
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/
634 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 18:37:34 ID:mWAteEuM
完全復帰・・・まだUDPが怪しい
635Socket774:2007/01/15(月) 18:41:33 ID:9zepdjRA
これを見るとADCの性能は高ければ高いほど正確な測定が出来ることがわかるね。
S/N-96dB以上なら16bit44khzでは十分でADCのスペックを上げても意味が無いっ
てことは無いのね。
カタログスペックが出ないことについてここにも書いてあった。
ttp://onkyo.jp/wavio/se_80pci_siryou/06.htm
636 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 18:42:34 ID:mWAteEuM
>>627
皮肉やあなたの考察は分かるけど
肝心のデータが通常の二倍というのは
どういう事ですかな?

> あとアンバランス接続
だったらあう言う特性にはならない

> ま、ADCの性能が数値的に十分でもそこに至るまでの回路の
 精度込みで保証されている訳ではないので
> 高性能ADCとて単に「信用度が高い」だけであり、
 他の環境で測定して絶対的に同じ値が出る訳ではないでしょう。

だったら十分でない回路だとヒトケタくらいノイズの
量が増えるなら話が分かるけど、全然あなたのも
私のもそんなデータはどこにもない。
肝心の所は思いこみで推論無しですね。
私はあくまで相対比較による論理立てを前提にしている
何かごっちゃにしてませんか?
637 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 18:45:23 ID:mWAteEuM
>>635
それなら別に16/44前提ならば
192だろうが200だろうが0404USBだろうが
良いわけだよ。改造したDUOは除外してね。
というかデバイス比較に改造した音板持ってくるのは
公正な議論を破壊するためですかね?
638Socket774:2007/01/15(月) 19:12:47 ID:XKJzPdkE
たねは朝鮮人かwww
639Socket774:2007/01/15(月) 19:14:15 ID:mWAteEuM
>>638
一行レスで差別用語ですな。
どうしても朝鮮ネタに
引き込んで話題をずらして遊びたいようですね
640Socket774:2007/01/15(月) 19:16:57 ID:arqZALWC
都合の悪いところだけ適当にごまかすような論述って説得力に欠けるよね。
641Socket774:2007/01/15(月) 19:18:45 ID:4kLa5FfC
>>636
1212Mの特性がおかしい件ですが
・中古品である。前使用者の環境は不明
・パッケージ側面のスペックのダイナミックレンジの所にシールが貼られ120dBになっている。
(本来の表記は不明)
・電源部以外のコンデンサが、パッケージではニチコンVB(SE-90PCIと同じすね)なのに
実際には全部JamiconのSKになっている。
(ちなみに電源部はG-LUXON orz)
という要因がある事を追記しておきます。もしかしてこれはニセモノ?w
具体的にどうおかしいのか、自分にはシールド不足によるS/N低下ぐらいしか思いつきませんが。
642603:2007/01/15(月) 19:20:28 ID:4kLa5FfC
お、DION解除されたのか(^^;
>>603=>>641です。
以後自宅p2経由での書き込みに統一しま
643Socket774:2007/01/15(月) 19:22:21 ID:gIygWLUj


S/N云々言っても、ヘッドホン直挿ししてる香具師には馬耳東風だよな。

644603:2007/01/15(月) 19:31:46 ID:4kLa5FfC
ところでお暇な方いらっしゃいましたら、RMAAの.savファイルのサイズ、
48Khzのと96Khzのとで比較していただけませんか?
単にTestSignal書き出して読み込ませて結果を保存するだけでOKです。
自分の環境ではどうしても、48/96/192と倍々に増えていくのですが。
645 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 19:38:54 ID:mWAteEuM
正直すまんかった
24/96のデータとったら、
ちょうど二倍になったよ

しかし1212Mループと90単独の数値の比較で
1212Mループ以上の特性はRMAAではあり得ない

646Socket774:2007/01/15(月) 19:44:00 ID:mWAteEuM
647Socket774:2007/01/15(月) 19:47:05 ID:arqZALWC
コテつけた暇人がいるけど、彼の出すデータはあてにならないよね。
648603:2007/01/15(月) 19:47:22 ID:4kLa5FfC
なるほど。自分は根拠の無い理屈でねつ造だのと罵倒された訳ですね。
以前のデータのファイルはお持ちのようでしたから、そちらを見ての発言と思っておりましたが。

>1212Mループ以上の特性はRMAAではあり得ない
ですから、1212Mの出力環境が悪ければそういった結果もありえるというだけですよ。
実際、Inputとしての1212Mが良い値を出してくれているので、それで気を良くして
1212M自体の接続環境はそう詰めていませんし。
自分としてもSE-90PCIの値が、それ自身の限界なのか1212M側の限界なのかを推し量る為に
1212Mのループバックにはもう少し頑張ってもらいたいので、そのうち試行錯誤してみるつもりではありますが。
649603:2007/01/15(月) 19:50:24 ID:4kLa5FfC
>>646
中身が無いようですが…
650 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/15(月) 20:01:45 ID:mWAteEuM
>>648
> 以前のデータのファイルはお持ちのようでしたから
申し訳ない

> ですから、1212Mの出力環境が悪ければそういった結果
出力が悪ければ値が大きくずれることがわかるけど
それならあなたがとった値は当てにならないよね?
アナログ入出力ボードは一つなんだから
入力の品質もかなり下がると思うね
どういう特殊環境かは知らないけど、
整合性のないデータ過ぎですね。。

ttp://monoganac2.sakura.ne.jp/src/milktea13427.zip.html
651Socket774:2007/01/15(月) 20:18:41 ID:iHHnLvo9
コテつけてるやつって何がしたいの?
652603:2007/01/15(月) 20:25:45 ID:4kLa5FfC
>>650
となると入力特性も向上し、SE-90PCIが今よりもっと良い値が出る可能性もある訳で。
あれが限界な可能性も高いですが、それはそれで楽しみなだけです。
いずれにせよ常に全神経注いで毎回最適な状態で測定するのは困難な訳でして、
測定器側の精度を見る意味で、毎回同時にループバックの値も取っております。
両者を見比べて脳内キャリブレート。DICの色帳みたく不変なモノがある訳ではないですからね。

あと、ポン付けの1212Mの値は、そう特殊環境という程ではないと思われますが。
とりあえずNO-PCIで隔離して、それでどうなるかですかね。
変わらなければ何か操作ミスなりなんなりの可能性もありえますし。

データ拝見させていただきました。高域の伸びと歪みの少なさは良いですね。
ただ以前からL/Rの値のズレや50Hzの山がお見受けいたしますが…
653603:2007/01/15(月) 20:30:24 ID:4kLa5FfC
ところで自分が>>603で上げたRMAAのセーブデータですが、
「読み込めない」って方いらっしゃいますか?
特にSE-90PCIin1212Mの中のSE-90PCI 1212M44 16-bit, 44 kHz.sav等。

◆GdUZWZrJxU氏が「読み込むと落ちる」との事でして、
自分の環境では再現できなかったもので。
654Socket774:2007/01/15(月) 20:52:25 ID:qb1RuXBB
さあもりあがってまいりました

     i';i
    /__Y
     ||鬼||                   /⌒彡
  _ ||殺||         /⌒\     /冫、 )
  \ ||.し|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´  (<二:彡)    \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
                    <⌒/ヽ___
                    <_/____/
655Socket774:2007/01/15(月) 20:57:04 ID:9jM0EqCG
このスレもループバックしてるなwww
656Socket774:2007/01/15(月) 21:32:41 ID:BJLC4RTM
オンキヨーの測定グラフがでたらめとか思ってるやつバカじゃねーの?
誰かさんのRMAAより信用出来るし、そもそも比べるのが間違い。
とりあえず厨房しねよ
657Socket774:2007/01/15(月) 22:01:48 ID:cT5pv8Ts
>>619
> 200はあえてしらんけど90の方が遙かに良いよと言うことだよ
> 200はあえてしらんけど

タ ネ の 馬 鹿 さ 加 減 に 全 米 が 爆 笑 し た。
658603:2007/01/15(月) 22:03:58 ID:4kLa5FfC
あーしかし捏造疑惑はホント「気持ち悪かった」
身に覚えが無くとも「あれ?なんかトチったか?」とか考えるし、
「何も細工をしていない事を証明」するのは難しいですからね。

ま、個人的には「ノイズ等に無対策なリビングPCが手を入れることで変化していく様」を
細かいレベルで定量的に比較できればいいだけなんですけどね。
1212MならアンプのLINE IN→REC OUTでプリ部の性能も確認可能な域だし。
そのうち測定マイクも購入したい所。
659603:2007/01/15(月) 22:05:38 ID:4kLa5FfC
で、どなたか>>653の件確認ヨロ。
帰宅してUPしてあるのを落として開いたけど自分の環境では問題なし。
660Socket774:2007/01/15(月) 22:07:11 ID:13ghsPMY
>>603氏測定データに文句付けてるけど◆GdUZWZrJxUの測定条件はどうなの?

自治厨レベルだな。
661Socket774:2007/01/15(月) 22:15:58 ID:13ghsPMY
>>658
お疲れ様です。
◆GdUZWZrJxUはどのスレでも必ず(捏造だの人を陥れようとする)ああいった行動しますよ。
それでかなりの住人から嫌われているのに反論が有ると回虫だの何だのと。
自分は陰謀を暴いていると勘違いしてオンキョー工作員だ何だと永遠に続きます。
常に正しいのは俺だと常に勘違いしながら粘着します。

その証拠に自分のミスに対しては誤魔化したりホンの軽い謝罪で済ませます。
こんな事でマジになるななどと言っておいて一番必死なのは◆GdUZWZrJxUなのに。
最近はコテハンを故意に付けたり付けずに書いたり工作まで行うようになりました。

改造して測定している貴方のようなスキルの有るお方が馬鹿の一つ覚えのように
RMAA(意味も理解せず)ばかりしている低俗な輩の相手する必要はありません。
ご自愛下さい。
662603:2007/01/15(月) 23:37:20 ID:4kLa5FfC
>>661
ずいぶん前からヲチしていたクチですし、
エロ団でウィルコマーなので慣れているっちゃ慣れておりますw
「ファイル読めない」「ファイルサイズおかしい」と言い出した時は、
ああ、それがあの人の「現実」なんだろうなぁと苦笑もいたしました。
あと>>625-626の流れとか。
計測環境へのツッコミが厳しいのも、
いつもご自分が周りから言われているからなのでしょうね。

はーくわばらくわばら

663Socket774:2007/01/15(月) 23:49:20 ID:QzBqF3Bb
PC自作板らしくアニソン、エロゲソン、喘ぎ声、ゲームミュージック、ユーロビート
あたりをどうすれば可愛く、エロく、かっこよく聞けるか議論してくださいませ。
664603:2007/01/16(火) 00:10:14 ID:A5wv+MHS
>>663
それピュア板にスレがありまっせw
個人的にはMusicalFidelityを繋いで聴いてみたい。
665Socket774:2007/01/16(火) 00:26:03 ID:jwbr6JIP
ちょっと前にハードウェア板で俺被害者の会スレでも書いたけど
所有してんのは0404USBとSE-150だとか自分で言っておきながら
持ってもない、使ってもないSE-200貶めようとしてるあたりがキモい

測定環境云々言う前にまずお前の早とちりと被害妄想を病院に行って治してから
onkyo本社に直談判してその内容云々をうぷしろ、その後
警察に相談するなり弁護士に相談するなりしてonkyoと脳内工作員相手に裁判起こすといいよ
テロがどうこうとサウンドカードスレで書いてたけどもっと合法にスマートにやりなさいよ
ガキじゃないんだから

お前のせいで
kakaku、DTM、ピュアAU、自作PC、ハードウェア
webサイト、板とスレがいくつ混乱してることか

あと、ハンドルは「ネタ」にかえたほうがいいよ
そのほうがお似合いだ、話はそれからだ

あと>>603氏乙






666Socket774:2007/01/16(火) 00:38:13 ID:A5wv+MHS
>>665
SE-150は既に売っちゃったらしいですよ。
0404USBの購入資金にしたとか書いていらしたような…。

ハンドルはタネはもう辞めて「城嶋洸一」とかにして欲しいなぁ。
667Socket774:2007/01/16(火) 01:04:08 ID:9JxoUmFJ
ちょっとスレが荒れててあれだけどSE-200PCIをしばらく使ってみて、
音質の傾向で感じたことを書いてみる。
低域は若干丸みがあって広がりがある。
中域はやや前に張り出しはっきりと聞こえる。
高域は透明感がある感じ、抜けが良い。
音の分離が非常に良くて、声や楽器等の音が重なることが無い。
音全体の情報量は多いが、音場の広がりがかなりあって、その分音の
密度は少ない。
なので音量を絞ると音痩せが気になるが、十分に音量を取ってあげる
と音に包まれる感覚が至福である。

ところでSE-200PCIの実力を引き出すにはケーブルも重要だと思った。
付属のケーブルはゴミでは無いが輪郭がぼやけてややぬるい印象。
私がお勧めするのはSTAXのドライバ付属のHISAGO 2338というケーブル。
付属品なので店では売っていないがSTAXに問い合わせれば3000円で買える。
668Socket774:2007/01/16(火) 01:10:08 ID:vt8nOc6O
>>667
店売りケーブルだと何がオヌヌメ?
669Socket774:2007/01/16(火) 01:13:03 ID:JTSxnHQ3
Victorの高いやつでいいんじゃないか
670Socket774:2007/01/16(火) 01:16:08 ID:jwbr6JIP
>>666-667
665で暴言吐きまくってスレ荒らしてごめんなさいね
俺の行くスレ、板全てずーと同じ話題だからなんかイライラしてしまって・・
カッとなってやった、今は反省している

SE-80、150、90、200と乗り換えてきたけど、
150と90のとき何回かファミコン化現象出くわしたけど200は購入後まだ出てない
こっそり不都合直したのかな?200でファミコン化ってまだ報告ないよね
671603:2007/01/16(火) 02:33:00 ID:A5wv+MHS
せっかくなのでワンオフセッティングで、1212Mを現状やれる範囲で最良と思われる構成にしてみました。
NO-PCI+
1010M
NO-PCI
アナログIO
の並びです。
これでループバックを測定した所、変なノイズ山も消え0404USBと同レベルな結果に。
ついでに抜かれたSE-90PCIを、何の対策もしていなく電源容量もギリギリなスリムケースPCに
押し込んで測定してみた所、電源起因と思わしきノイズが増えノイズフロアも上がり
測定値も昨日より悪くなりました…が、それでも24bitだと100dBを余裕で越え、16bit44Khzでは
昨日と変わらないレベルの値を出してくれました。
(これは1644音源を聴くにはポン挿しで十分という事?)

SE-90PCIin1212M0115
ttp://deaikei.biz/up/up/4173.zip.html

>>603で挙げた昨日の結果と比べてみるといいかもしれず。
SE-90PCIin1212M
ttp://deaikei.biz/up/up/4158.zip.html

しかし…SE-90PCIと1212Mの両方を同時に最良状態に持っていくには、
ATXマシンにまとめるかもしくはもう1台それなりのPCを用意し、NO-PCI+と
導電性高分子アルミ固体電解を満載したNO-PCIをそろえなければならず…さて困ったw
672Socket774:2007/01/16(火) 02:51:43 ID:h8Da3Ub9
>ポン挿しで十分という事?
んなこと無いと思うぞ。
鉄ケースからアルミケースに変えたら音が変わった(ような気がした)くらいだし。
ノイズが少なくて悪いことは無い。
電源はVCCI Bのマーク付きがよさげ

>>669
高いやつなんてあった?
付属のと大差ないと思うけど。オーテクの安物よりはマシかな。
673603:2007/01/16(火) 02:54:21 ID:A5wv+MHS
ちなみに1212Mを載せた状態でPCをリビングに戻し、いつものように音楽をかけた所
メイン聴者である嫁に大変不評でした(^^;
自分もそうですが「なめらかに透明感のある音」が好きなので、
SE-90PCIと比べると弦楽器の中域の響きに優れるもののピアノや金属楽器が痛く聞こえ、
また全体的に銀コートのスピーカケーブルを使ったときのようなシャリシャリ感が…
解像度は高いので好みの問題なのでしょうけど、女性ボーカルがザラつく感じがダメ、との事。
ま、SE-90PCIで好みの音が出るようにセッティングされた所へ入れ替えたのではさもありなんか。
で、1212Mはもっぱら測定器専業決定。

アンプ:ONKYO A-1E ver2
SPケーブル:TARA LABS Prism OMNI ST BI-WIRE-8N
スピーカ:MONITOR AUDIO RADIUS90
     TAT Technology TAKET-BAT1

あ、あくまでこれはウチの環境で自分が感じた個人的感想ですからね〜
デジタルでDACに繋いだり、HPA通してヘッドホンで聴いたりする場合は
また違った感想になると思われ。
674Socket774:2007/01/16(火) 02:58:02 ID:h8Da3Ub9
A-1Eが泣いている!
TakeT使ってるとか書くなよ
オカルト言われるぞw

90PCIは一番聴きやすいから、オーディオっぽいのが良いなら90が良いね。
200はちょっとマッチョ?
675Socket774:2007/01/16(火) 03:03:02 ID:9JxoUmFJ
>>668
店売りだとスペタイのPrism-100Aとかかな。
私はSTAXのケーブルの方がずっと好きだったけどね。

>>670
そういえばファミコン化無いな。

>>671
適当に刺してこの数値を出すSE-90PCIはノイズに強い感じね。
SE-200PCIも良いよーボーカルとか生っぽくて良い感じ。
676603:2007/01/16(火) 03:03:22 ID:A5wv+MHS
>>672
>ノイズが少なくて悪いことは無い。
これには同意であります。
ただコンシューマ製品として(一番端のPCIに挿しましたが)、ありがちなテキトー環境でも
それなりな性能を発揮しているのは素晴らしいなぁと。

自分はケーブルは自作しました。オーテクのART LINK Eに使われているヤツ。
677Socket774:2007/01/16(火) 03:09:24 ID:jwbr6JIP
>>676
うおRadius90ナカーマ
コンパクトで元気な音出るからいいですなあRadius

ケーブル談義中失礼
678Socket774:2007/01/16(火) 03:14:05 ID:A5wv+MHS
>>674
わははは、ハーモネータも試してみたいんですがねぇ。
オカルトかどうかはともかく、最近あまり使っていないサブウーファーと一緒に音を出すと
TakeTが無いとなんかバランス悪く感じます。
ま、これはSE-90本体を弄りだした時に本領発揮してもらいましょう。

>>677
いいっすよねRadius。狭い家なので一般的なブックシェルフでも大きすぎて。
かといってトルボーイ置く床空間も無かったり(^^;
良いアンプでガツンと鳴らすと最高です。

さて、あんま環境晒していると「定位も判らぬ糞耳乙」とか言われるかなw
679Socket774:2007/01/16(火) 03:30:23 ID:h8Da3Ub9
耳が良けりゃスーパーTW入れても良いがなぁ。
TAKETはネットワーク要らずで楽チンだしな。お手軽ではある。
ただ、ハーモネータはホンマもんのインチキ商品にしか見えない。
改造好きならスピーカのネットワークも弄ると良いよ。
音も変わるし、電解が使われてるならフィルムにすると電気的にも安定する。
680Socket774:2007/01/16(火) 06:48:25 ID:KCNROTRu
>>603はずいぶん言いたいこといってるいるみたいだけど
こちらから送ったデータをスルーして自説を披露するのは良いとして
訂正したことを蒸し返して、いちいち感情的にこちらを捏造
という論調に荷担されても全然論理はそろってない
681Socket774:2007/01/16(火) 06:55:54 ID:KCNROTRu
結局データ公開時に視聴環境もさらさず、NO−PCI付けて
計測しましたと言われてもね。

問題点は
・改造品DUOを持ち出して受け機器による
 実測の変化を痛かったのだろうけど完全に失敗している

・RMAAは入力デバイス以上の実測は出ない以上
 入力>>出力のみにおいて意味があると既に
 書いているのに1212入力のみがよくて出力デバイスの
 品質にはついて完全無視

・さらには1212アナログボードの品質が悪いのにもかかわらず
 入力のみが信頼できるという整合性のない主張

この三点がしっかり示されていないと訳を分からん話だね
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167149999/
355 名前:RMAAは聴き専には無意味w[] 投稿日:2007/01/04(木) 13:55:48 ID:3xwfFA91
>>354
馬鹿なオマエにもわかりやすく説明してやるよ

仮に

0404USB   入力側の歪み 0.001%   出力側の歪み 0.01%  RMAA実測 0.011%
200PCI    入力側の歪み 0.01%    出力側の歪み 0.001%  RMAA実測 0.011%

この場合、出力側の歪みが少ないのは200PCIだがRMAAではそれは判別出来ないんだよWWWWWWWW

356 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 14:25:04 ID:J8Tu8+Ds
>>355
それなら
200PCIから出力→0404USBに入力
0404USBから出力→0404USBに入力
と、入力装置を同一にしてやれば比較できるじゃないか?

357 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2007/01/04(木) 14:35:54 ID:3xwfFA91
>>356
それをしないでオンキヨーを叩きまくって荒らしてるのが>>354=◆GdUZWZrJxU
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167707195/
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1166978177/

389 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/05(金) 02:13:36 ID:hiQfejT6
合いも変わらず受け側を統一せずに超絶理論展開中ですか…
精度保証されている測定器じゃないんだから、
個々の性能がどうであれ相対評価にしかならない訳で、
それぞれでループバック測定したRMAAの値は再生環境の比較には使えない。




359 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/01/04(木) 09:02:46 ID:JFDZHPO6
だからRMAAでは入力には力を入れてないONKYOは不利だっての。
入力の質が良くなくても聞き専には関係無いし。
出力の比較するには入力のオーディオデバイスを揃えないと。

448 名前:Socket774[] 投稿日:2007/01/04(木) 12:57:24 ID:6LYIuUB6
RMAAは入力特性と出力特性の同時測定になるから
その実測からは出力特性(だけ)の実測データは得られない。

これを知らずに必死にRMAAのデータを持ち出しE-MU0404UBをマンセーしてる◆GdUZWZrJxUは馬鹿としか言いようが無いWWWWWWWWW
683Socket774:2007/01/16(火) 06:59:00 ID:YIOBVdl1
とうとう◆GdUZWZrJxUは偽スレまでたてたぞwwwwwwwww




本スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082865/


×◆GdUZWZrJxUがたてた偽スレ

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 70枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/


*********証拠>>428**********
684Socket774:2007/01/16(火) 06:59:33 ID:YIOBVdl1
**◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆=クリエイティブ厨 **

* Creative製品E-MU製品を頼まれもしないのに擁護/マンセーしライバル製品を攻撃する
* 主にオンキヨー叩きに異様に執着
* 自作PC、ピュアAU、ハードウェア板、DTV板、価格.comなどに出没
* オーディオやってる人は絶対ヘッドホン持ってると豪語していたキチガイ
* ONKYOとガーラの捏造コラネタまで作ってオンキヨー叩きに執着
* 根本的に間違ってる計算や数値を得意になってコピペを繰り返す馬鹿
* 結論:頭がおかしい。
* ある自分の無知を晒して以来鳥晒して名無しで潜伏、複数IDで自作自演
* 回虫を必死に連呼(連呼するのが◆GdUZWZrJxUなのでわかりやすい)


◆GdUZWZrJxUの巣
       ↓
【ONKYO被害者の会設立】SE-90/150PCI
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/hard/1120616148/
685Socket774:2007/01/16(火) 07:00:06 ID:YIOBVdl1


実測値! 【タネ被害者の会設立】 回虫!
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168741214/



686Socket774:2007/01/16(火) 07:06:49 ID:KCNROTRu
RMAAでループバックテストを行ったとしても
24/96においてS/NRが入力デバイスのスペックを
下回るような結果を持ってこられても甚だ困るね
>>403の1212M入力時の一番高い値で107デシベル
私の方はきっちり公称入力スペック通りの112デシベル前後

いったいどちらの値がきっちり信頼できる値が出ているんだろうね?
687Socket774:2007/01/16(火) 07:09:20 ID:KCNROTRu
また定番荒らしですか?

結局論理的な反論もせず
ただ実測値掲げて反論ですか?
ただ単に90PCIで良い値が出たから
その勝ち馬に乗っているに過ぎないでしょうに

688Socket774:2007/01/16(火) 07:17:40 ID:KCNROTRu
その実測値すら
端的に言えば1212M入出力間で不整合な点が
いっぱいだと何度も言っているわけで

実測出たからほらすごいだろといっているだけ
>>403はいろいろ言い訳しているけれど
結局核心には何もふれていないですよね

彼が言っているのは90PCIは非常の出力が良いからと
あの値で良いんだとおっしゃってますが、

同時にDSPからのイズが出ているとも言っているわけで
それをどう判断したのか?どのような機材で判明したのか?
答えておらず。疑問のみが増えますね。

それに対して彼は環境依存だから
答えられないとしかいってるわけですよね

増して改造品のDUOまで持ち出して
こちらの論理を覆そうとして完全に
失敗しているのですからね。

689Socket774:2007/01/16(火) 07:21:12 ID:KCNROTRu
その上NO−PCiまで使用していると来たら
彼のデータへの信頼性は非常に薄いものとしか
言い様がないですな。

NO-PCIは副作用が多いことで有名です
コンデンサを多用しているのでPCIバス上の
電圧が低下します。場合によっては逆にノイズ源に
なることをご存じではないようですね

コンビナートのごとくコンデンサ並べて喜んでいる
二級品メーカーらしい発想です
690Socket774:2007/01/16(火) 07:26:17 ID:KCNROTRu
>>681,688,689と下の論理をきちんと覆す内容でなければ
問題外ですな
> 荒らしさんが去ったので改訂版として書き込みます
> ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5291.jpg
>    (テスト対象デバイスはPRODIGY192
>    左がループバック 右が録音デバイス0404USB)
> 0404USBのADCと192のADCの間には
> chip・カードの癖はあっても大きく値が変動していない
> 特にノイズレベルとダイナミックレンジとIMD関連は全く変わってない
> (ノイズとして特に問題なのはIMDの値です。IMDは信号に依存するノイズではなく
>  純粋なデバイス依存ノイズだからです。耳に障るのもこれです)
> つまり 録音条件が異なっても192の実測には16/44上では変わらない
>
> さらに192と200のADCのスペック差は公称値ベースで6デシベルの差がある
> よって200PCIのほうがループバックテストにおいて信頼性があるということ(16/44において)
> 結局まとめると
> 1 録音形態が異なる場合でも192のADCならばテスト形態
>   にかかわらず問題ない(有意な差はない)
> 2 192より200のほうがADCの質は上であることから
>   200PCIRMAAループバックテストでは値はずっと上のはずである
> 1と2より200PCIのループバックテストは16/44ならば十分
> 信頼性が確保されている
> --参考資料--
> 200PCIのADC S/NR102
> ttp://www.wolfsonmicro.com/products/WM8776
> 192のADC S/NR96
> ttp://www.akm.com/datasheets/ak5353.pdf
691Socket774:2007/01/16(火) 07:29:44 ID:KCNROTRu
ついでにいっておきまが
24ビットの音声信号の実測は
S/NR・DRともに144デシベルが理論値です。

よってまともな一級品といわれるデバイスは
公称スペックぎりぎりまで実測が出ます。
>>403の値は全然そういう値ではないですよね


692Socket774:2007/01/16(火) 07:30:21 ID:KCNROTRu
訂正>>603
693Socket774:2007/01/16(火) 07:35:49 ID:KCNROTRu
もちろん彼が出した
16/44 90→1212の値は十分信頼して良いでしょう
そこにおとしめる要素はないですね

ただしそのほかの実測については
制限条件は上で述べたようにつきます
694 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/16(火) 07:41:39 ID:KCNROTRu
16/44が信頼できたとしても下の問題に行き当たりますがね
> 244 :Socket774 :2007/01/14(日) 03:18:30 ID:BhADAUNQ
> 根本的なところきくけど
>
> ・ENVY24HTでASIO無しのデジタルってちゃんとバイナリ一致するの?
>
> ・何故ASIOでバイナリ一致するデジタル出力で音が全然違うの?
>
> ・ジッタ問題言うなら何故外部クロック同期を有効利用しようと思わないの?
>
> ・トランス結合していないデジタル出力使っていて
>  ケーブルやジッタ問題どうこう言える段階ではないことは認識しているの?
>  (0404USBやRME96/8なら光出力でも同軸でもケーブルブランドでも
>  音は変わらない。ENVY24HT系ののモノはすべて音が変わる。
>   もしかしたらENYVY24系すべてそうかも;;)
>
> ・モガミのレポートについて誰かまともに反論できる奴いるの?

ついでに付記しておきますが
ENVY24HTはASIOも扱えますがそれホンモノのASIOなのか
という疑問もあります。ハードウェアでダイレクトモニタリングできない
チップでしかも90PCIは単にバイパスしているWDMなのに
本当にビットパーフェクトなのかが疑問です
695Socket774:2007/01/16(火) 07:51:50 ID:uVCQ5l6r
ID:KCNROTRu

お前の言っていることは全く信頼性のない戯言でしかない。
間違った理論を平気で繰り返し、人様には捏造と決めつけ。
603氏が適正なRMAAでお前の誤ったデータを否定してくれたのが気に食わなくて
無意味な長文と連続レスでログを流したいだけにしか見えない。
負 け 犬 は さ っ さ と 消 え ろ 。
696Socket774:2007/01/16(火) 07:51:53 ID:YIOBVdl1


ID:KCNROTRu=◆GdUZWZrJxU=タネ

>>682-685



697Socket774:2007/01/16(火) 08:00:10 ID:KCNROTRu
>>695
あなたみたいに根拠もなく断定できるということはすごいですね

ところで何か私の論理で間違ったところありました?
698Socket774:2007/01/16(火) 08:03:36 ID:uVCQ5l6r
>>697
あまりにも多数有りすぎて書ききれないw
暇があったら箇条書きでまとめたい所だけど膨大すぎて大変だ。
699Socket774:2007/01/16(火) 08:44:33 ID:KCNROTRu
おいおい
ダウンロード数最低で2って一体なんだよ
はなっから議論対象になっているデータすら
まともにダウンロードできず、罵詈雑言だらけかよ
よっぽどホスト抜かれるのが怖いんだね・・・

ついでにいうとパス付きでDLしてフィルタリング
かけていると言うことは、万人に対して公表
したくないという意志かね。

以前も200PCIの公表してもらったときも
24/96の値はボードの不調とかいってるし
16/44だってデータに手を加えたことを公表時示してない

セーブデータ出しても改ざんできるぞとかのたまっていたのは
信者系荒らしの一人があおってたし、

何でオンキヨーのデータとる方は論理より言い訳や
不信をもたれることがおおいのかね?
もちろん>>403氏に対しては>>615で示したとおり
それ以外はないわけ

その割に気になるのは>>603がなぜ荒らし書き込み以降に
> お、DION解除されたのか(^^;
というのが出たのかが気になりますな
まさか横のつながりでもあるんですかね

少し怖い話が多いですな
700Socket774:2007/01/16(火) 08:49:54 ID:2wrxkmA1
なんでこうも自分の考えが全てだと思う人しかいないのか
701Socket774:2007/01/16(火) 09:09:08 ID:KCNROTRu
>>700
今まで印象操作と差別発言による粛正によって
音板スレッド関連すべて独占してきた事に対する報い
いったんは引き下がろうと思ったけれど、
総合スレの捏造事実によるテンプレの無断改悪
にはさすがに堪忍袋の緒が切れたね。
(どっかの捏造歴史書と同様の行為)

どっちが散々害悪を振りまいてきたのか考えて
相対化したこと述べているのかな?

音質の好みや個人の選択以前の問題

702Socket774:2007/01/16(火) 09:11:56 ID:KCNROTRu
>>700
でも続けて言うけどあなたの言うように
ぎすぎすしている感は否めない
私も疑心暗鬼にならざる得ない
被害を受けているわけだし

向こうは匿名性を盾にとって
何から何でもやっている。
いい加減にしてほしいのは正直なところ

まともな人間だったら>>700のような
意見が出てくると思う。私もそう思う。
703Socket774:2007/01/16(火) 09:20:11 ID:nWcxAraz
>実測出たからほらすごいだろといっているだけ=タネ

ダウンロード数が少ない=データに信憑性が無い
人間が人間なだけにウイルス埋め込みかねない
704Socket774:2007/01/16(火) 09:22:49 ID:nWcxAraz
自分の考えが全てだと思う人=タネ

印象操作と差別発言による粛正によって音板スレッド関連すべて独占してきた=タネ

総合スレの捏造事実によるテンプレの無断改悪で偽重複スレ建て=タネ
705Socket774:2007/01/16(火) 09:25:35 ID:KCNROTRu
>>703
> ウイルス埋め込みかねない
それならばむしろ証拠が残るだけ
ついでに言うと前スレでウィルス混入させたのは
オンキヨーの音板で回路関係のファイルアップした奴
そのときはサーバーが悪さしたとかいってる
余計当てにならん。。

> いっているだけ=タネ
オーム返しの煽りしかできない時点でアウト
既にその程度のことは荒らしの再燃と思われるだけ
やりたいならどうぞって感じ。。。
無駄話はいつでも良いけど、別にあんたみたいな者に
何か求めているわけではない。


706Socket774:2007/01/16(火) 09:30:04 ID:nWcxAraz
ID:KCNROTRu=◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆
707Socket774:2007/01/16(火) 09:31:12 ID:KCNROTRu
>>704
> 総合スレの捏造事実によるテンプレの無断改悪で偽重複スレ建て
何にも手を加えてないよ。ただ事実ではないところを引いただけ
事実ではないことを加え、さらにコテハン叩きをテンプレに加えるのは
どこに行っても弁解できる理由何一つ無い

デュアルスレにしても良いよとは言われてるので
それを行使しているだけのこと。うまく機能はしていると思うよ
何せ荒らしの対象が分散してしまっているからね
やろうすればするほど、その異常性が露骨出てくる

おかげで芝生野郎も消えてくれたしね
ログが流れなくて良かったと思うよ
双方にとってね。

次はどういう荒らしが出てくるのかが
楽しみだけどね

どこいってもオンキヨー突くとどうして
荒らしが出てくるのかね?
708 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/16(火) 09:33:16 ID:KCNROTRu
>>706
> ID:KCNROTRu=◆GdUZWZrJxU=☆タネ☆
これは今後まずいと思うよ
訴訟になったら全て芝生野郎のせいになるからね
せめて・・・・
> ID:KCNROTRu=◆GdUZWZrJxU
これぐらいにしとき

晒し行為は問答無用で削除対象
709Socket774:2007/01/16(火) 09:46:31 ID:/EhCv4Qv
単独スレ荒らしてるんじゃねーよ。
他逝け
710Socket774:2007/01/16(火) 10:00:21 ID:nWcxAraz
>>708
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/05601010327

・アンバランス接続なのでバランスならばもっと良いはず
・ライン入力は二系統それぞれ別の仕様みたいなので
 クロストークに問題が有る。既に代理店クリエィティブに報告済み。
・どこかで低周波ノイズを拾っているかもしれない

不備だらけで参考にもならない…
711603:2007/01/16(火) 10:05:12 ID:A5wv+MHS
403って誰ですか?犬のAAが出てくるのですがw

>>671で1212Mのループバックを再度やっているのは見逃されたようですね。
書き忘れましたけどDLパスは同じくONKYOです。ま、わかるとは思いますが。
パス付きのアップローダ使っているのは、多少長期保存が利く所を探したら、
そこがたまたまパス付きだっただけです。IP抜きとかしたいなら自分の鯖に置きますよ。
ちなみに最初に上げた方がDL数17で、昨晩の方は3ですね。しょぼーん(´・ω・`)

ま、SE-200PCIの1644の結果は95dBで良いですよ。なんでしたら2448の結果も出回っている数値で正しい事にしときましょう。
計測結果が全てですからね。
あーあとなんでしたら自分が回虫って事で、
> お、DION解除されたのか(^^;
と書き込んだのも、(自鯖ISPが規制されてたから)p2で下書きして元スレへ書き込んでたのを
ついそのまま「書き込む」押してしまったらちょうど規制解除されて書き込めてしまったので、
> お、DION解除されたのか(^^;
と書いたのではなく、荒らしから連絡が来た、
もしくは荒らしの書き込みを見て認識したって事でOKです。どうぞどうぞw

ところで、RMAAのセーブデータ、まだ読み込めませんか?
712Socket774:2007/01/16(火) 10:16:01 ID:nWcxAraz
>>708
自分から正体を価格に晒してたくせに何がまずいのw

>>711
( ゚Д゚)⊃旦
713Socket774:2007/01/16(火) 10:28:23 ID:/PwkOkWm
>>711
> >>671で1212Mのループバックを再度やっているのは見逃されたようですね
了解了解。。。いまいち雑音のような書き込みが多くて
見落としていた。見させてもらったけど、PCI接続のせいなのか
1212Mのループバックにはまだ問題がありそうだね。
公称スペック120デシベルに達しないのは少し疑問
だけど、何せPCI接続に依存する問題だからね

前述の通り16/44 90→1212のテストは
別に疑う余地はないといっているわけで

特段問題はない。音質評価というレイヤーで語るならば
よく言われるようにオンキヨーこもっているというは
事実かも知れない。少なくともHIFIな音質を語る資格は
ないということかもしれないがね。

ただしそれが「HIFIではない≠オンキヨーは音質がだめ」とならない
何しろ嗜好の問題だから、HIFIを盾にモノカルチャーを強いても無駄だろう
とはいっても、音板議論において「音質のオンキヨー」とは語らないでほしい
あくまで音質はHIFIというエベレストを基準優劣がつくのに
特性も劣る音質も好みでない人もたくさんいる・・・
という状況でオンキヨーのような二流メーカーが
軽々しくS/NR120デシベルなんてメディアの乗せないでほしいね

オーディオトラックや玄人志向と一緒のランクだよと言うこと






714 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/16(火) 10:30:19 ID:/PwkOkWm
>>712
何にもログ見てないんだね
さらしたのはオンキヨー信者の中の一人が
無断でさらしていたの・・・・しかも自作板主要スレに
書き込みしまくっていたわけだ

訴訟何とかって言うハンドル付けてね

ほとんどキチガイみたいなことをしていたわけだよ
715Socket774:2007/01/16(火) 10:34:48 ID:/PwkOkWm
ちなみにオーディオトラック≠エゴシスだからね
エゴシスは現在死んでいるわけだから
既にENVY系で残っているのは
M男とオンキヨーとオーディオトラックと玄人志向

くらいなもの。どれも回路はほぼ一緒
716Socket774:2007/01/16(火) 10:51:59 ID:nWcxAraz
88proにmp3でヘッドホンの人に音質を語る資格はないということかもしれないがね。
717Socket774:2007/01/16(火) 10:53:08 ID:nWcxAraz
エベレストがXR55とQ3か。
おめでてえな
718Socket774:2007/01/16(火) 11:12:34 ID:/PwkOkWm
まあまあまあ、88proの話はPCオーディオスレ
でしか書き込んでないのにまさしく回虫ですね
あちこち同じ主張・人工無能未満の書き込み
しかしていないのはまさしく回虫

ついでに言うと>>603氏は誠実だったし
16/44ループバック200PCIテストの件についても
妥当であるという結論に至ったみたいだから
問題はない。

別に自分の持っているデバイスを実測したからといって
それの結果が優れていても測定者が賞賛されるべきでなく
デバイス設計した設計者・技術者を賞賛すべきなのというのを
忘れてはいけない。
オンキヨー持っていることがステイタスのように
感じて書き込んでいるのはかつてのソニー信者の
ように没落して当然。一体こういう凶信者は何時になったら
いなくなるのだろうかね。
719603:2007/01/16(火) 11:14:39 ID:A5wv+MHS
あと、NO-PCIを刺すと電圧低下するというのは初耳ですね。
NO-PCI+ならともかく。検索してもそういった報告はありませんし…。
ま、NO-PCI+も刺してありますから多少の電圧降下はしていますがw
レギュレータへの負荷が高まるとか、そもそも電源を買い替えれば良い説は多いですが、
なにぶん発展途上中なのでご勘弁を。
「ドーピング」とのご記述があるので、電源環境の改善に効果があるのはお認めになられているのでしょうか。
ちなみにNO-PCIの方はOS-CONではなく日ケミのアルミ固定に交換してあります。

1010Mボードに対するシールドの効果は高いようです。PCIの端と端に挿せば事借りる可能性もありますが、
色々リトライするのは1212M専用測定用PCを組んだ時にしときたいです。

ところで2つの1212Mループバックを比較するに、劣悪なPC環境は単に測定結果が悪くなるだけで
(それこそイカサマ的に)良い値が出る訳ではなさそうですが、何か問題があるのでしょうか?
そりゃま精度高い環境で測定した方が観察対象(SE-90PCIもしくはリビングPCそのもの)の正確な情報が得られますが、
なんか単に1212MがSE-90PCIに負けているのがお嫌なだけに感じてしまい…
まぁこれも自分の思い違いなのでしょうけど。

あと、Input/Outputどちらかだけにノイズが入る事はありがちなようで。
例えばDUOのハムノイズがそうでした(Inputだけ)し、0404USBもIn側にだけ飛び込みノイズがあるようですよね。
ま、完全に片方だけにしか影響が無いっていうのは少ないと思いますが、
1212Mの件は、さしあたりSE-90PCIの測定には大きな影響が出ない
(正確なSN比を出したいのではなく顕著なノイズの有無を確認したい)
と考えたのでそのままにしておきました。
1212MとSE-90PCI両方を完全なコンディションで扱う環境も無かったですし。
720Socket774:2007/01/16(火) 11:17:02 ID:nWcxAraz
あちこち同じ主張・人工無能未満の書き込みしかしていないのはまさしく回虫

つ鏡
721Socket774:2007/01/16(火) 11:18:52 ID:/PwkOkWm
ちなみ私はPCI接続のE−MU製品は興味はないし

ワビオは明らかにOEMぎりぎりの製品だけど
オンキヨーのスピーカーをたたいたりするわけでもない
かつての完全無帰還アンプはHIFIではないが
ソースが貧しい時代にとっては貴重なアンプだった

88PROはシンセとして未だ市販CDにも多く使われる
無くてはならない歴史に残るシンセの一つだけど、
それの後継を出さないローランドは地球上から無くなって
ほしいと思うほど嫌いだ。よってローランドの株は全部うっぱらった

KEFは初めて同軸を出したときは明らかにおかしい音だったが
オールドKEFの道筋に戻ることできっちりしたメーカーに戻った

パナはテクニクスはなくなったけれども、テクニクスの前身から続く
松下通信工業の高周波アナログ技術とTIとのチップの共同開発で
まともなフルデジアンプを世に出しつづけている。
イクイビットの精度も上がり初期に比べればずっと良くなっている
しかし相変わらずあそこの映像機器は腐りきっている。

722Socket774:2007/01/16(火) 11:20:52 ID:nWcxAraz
×オンキヨー持っていることがステイタスのように感じて書きこんでいる
○同じ寝言を繰り返すアホが粘着してかなりのスレで粘着荒ししててウザい
723Socket774:2007/01/16(火) 11:24:04 ID:nWcxAraz
TIチップ適当に組んで乱発したゴミじゃん
724Socket774:2007/01/16(火) 11:24:10 ID:v5prgtxi
ONKYOスレで持ってることをステイタスに感じて何が悪いんだろうね?
もう話がスレ違いになってるんで他でやってくれる?
こことか
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1168082904/l50
725Socket774:2007/01/16(火) 11:28:13 ID:nWcxAraz
オーナーが集うスレで誹謗中傷してる人間が>>718みたいな書き込みをしてる時点で
常識もモラルも無いな。
いろいろな所で馬鹿発言繰り返せば覚えられる事も当然なのに回虫だってw

価格の自己紹介がアニメキャラだけど版権とか大丈夫ですか?
726 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/16(火) 11:30:22 ID:/PwkOkWm
>>719
少し小手先の話か全体的に多すぎですよ^^
ノイズ対策云々は市販デバイスの測定とは何も関係ないし
ノイズ対策をしていない使用者と比べたとに公正な立場
放棄していると言うことです。

> 例えばDUOのハムノイズがそうでした(Inputだけ)し、0404USBもIn側にだけ飛び込みノイズ
ハムと飛び込みを一緒にしている時点でノイズ対策のセオリーを間違えている
まずはそのハムが本当のハムなのか切り分けたのかな?

> 1212MがSE-90PCIに負けているのがお
物事を勝ち負けで判断すること自体少しおかしい
レイヤーが異なる議論をいうっしょにしているからだめすぎ。

> 1212MとSE-90PCI両方を完全なコンディションで扱う環境も無かったですし。
完全にというモノを求めている時点でアウト。
全ての測定結果は一意的関数として見なされるまでは
データを相対的に比べて推測推論しかできない。
仮にサンプル数が数千あってそれを回帰分析に
かけたとしても蓋然的に分かることでしかない。
真実≠事象ですよ。
(電子デバイス相手だから限定的に測定の意味がある
 自然物や人間相手に測定しても蓋然性の上でしか分からない)

727Socket774:2007/01/16(火) 11:35:02 ID:nWcxAraz
物事を勝ち負けで判断すること自体少しおかしい

RMAA貼りまくった馬鹿の言う事か
数値厨って言われてるゆえんが
728Socket774:2007/01/16(火) 11:35:58 ID:/PwkOkWm
>>725
そのオーナが何故いちいち総合スレで
他メーカー使用者を排除・差別・誹謗中傷した流れに常になっているの?
そして・・・・
> > 244 :Socket774 :2007/01/14(日) 03:18:30 ID:BhADAUNQ
> > 根本的なところきくけど
> >
> > ・ENVY24HTでASIO無しのデジタルってちゃんとバイナリ一致するの?
> >
> > ・何故ASIOでバイナリ一致するデジタル出力で音が全然違うの?
> >
> > ・ジッタ問題言うなら何故外部クロック同期を有効利用しようと思わないの?
> >
> > ・トランス結合していないデジタル出力使っていて
> >  ケーブルやジッタ問題どうこう言える段階ではないことは認識しているの?
> >  (0404USBやRME96/8なら光出力でも同軸でもケーブルブランドでも
> >  音は変わらない。ENVY24HT系ののモノはすべて音が変わる。
> >   もしかしたらENYVY24系すべてそうかも;;)
> >
> > ・モガミのレポートについて誰かまともに反論できる奴いるの?
>
> ついでに付記しておきますが
> ENVY24HTはASIOも扱えますがそれホンモノのASIOなのか
> という疑問もあります。ハードウェアでダイレクトモニタリングできない
> チップでしかも90PCIは単にバイパスしているWDMなのに
> 本当にビットパーフェクトなのかが疑問です
何故根本的な議論を常にスルーするのかね?
結局「オンキヨー萌え」の感情で獣同然の行為で
長々とネットのリソース食いつぶしているだけに過ぎない
そういうのは金払ってmixiでやってくれるかな?
パブリックなBBSでやる事じゃないよな
729Socket774:2007/01/16(火) 11:56:47 ID:nWcxAraz
長々とネットのリソース食いつぶしているだけに過ぎない
そういうのは金払ってmixiでやってくれるかな?
パブリックなBBSでやる事じゃないよな

お 前 が 一 番 や っ て る 事 だ ろ 
730Socket774:2007/01/16(火) 12:00:07 ID:sazggi2S
>>728

お前の妄想をわざわざ議論する必要は微塵も無い。


あとピュアAU板で実機を用いたデジタルの音質比較でお前の大好きな0404USBの音が一番悪かったぞ。
よく恥ずかしげもなく全て同じ音なんて語れるな。
731603:2007/01/16(火) 12:02:58 ID:A5wv+MHS
SE-200PCIの「120dB」ですが、ONKYOは自社のHPでは「115dB」と実測値を表記し、
「再生SN比115dB」という表記もネット上の商品紹介で見受けられます。
アナログ回路込みの実測値を出すかDACのスペック値を出すかの違いでしょうけど、
ちょっと丁寧に説明を載せているSHOPですと115dBの表記です。
(むしろいつでも「120dB」を謳っているPRODIGY HD2の方が個人的には気になりますw
ま、どうでもいいですけどこいつは。)
さてそのSE-200PCIですが、SHOPによっては「HiFi2ch出力を備え」なんて表記があったりしますが
ONKYOのHPでは別段HiFiの文字は見受けられません。

ようは総合スレにおいて「ゲームならSB、音質重視ならSE」な返答で固まっているのがお嫌なのでしょうね。
しかしそこで「音質重視でもHiFi志向なら○○、典型的な聞きやすさ重視ならONKYO」とかおっしゃれば良いものを
「0404USB最高、200PCIはRMAAでこんなに劣る」とやりだすから反感を買う訳です。
ま、今○○の部分で0404USBを勧めても「価格へ帰れ」と言われるのがオチでしょうけど。
個人的には総合スレに質問に来るような「聴き専を目的として脱オンボ」な人には
とりあえずSE-90PCI買わせといても問題無いと思うんですけどね。
それから「自分が好きな音はこういう方向だ」てのが見えてくるかと。
ま、質問と解答時にカウンセリングが足りないのが根本的な問題と思われ。
あと多少殺伐としたふいんき(ryがデフォなノリがね。

あ、ちなみに>>711は単なる皮肉ですので誤解無きよう。
勘違いと思い込みで批判した挙げ句「正直すまんかった」で済ませる人は果たして誠実と言えるのかw
732Socket774:2007/01/16(火) 12:08:16 ID:/PwkOkWm
> よく恥ずかしげもなく全て同じ音なんて語れるな。
エーとどこをどう読むとそのように私が書きましたっけ?
ついでに言うとピュアAUはお布施を払い続けている人が
大半でハイエンドでなければ人でなしという意見が
オピニオンリーダーですよね。

HIFIの観点から最も遠い人たちの集まりで
些細な好みの違いで人格攻撃・犯罪行為
ばかりしている人たちですよ。そんな人たちが
PCデバイスとピュア(笑)オーディオと一緒に
語れる才能があるんですかね?

ピュアオーディオという名称そのものが
ばかばかしいですね。「ピュア」ってなんですか?
私はピュアな人間ですといったら失笑モノですよ
ピュアオーディオなんて存在しているわけがないです。
あくまで技術的構成を論じるべきなのが趣味嗜好上の
糞の投げ合いしているだけですね

nVIDIAとATIどっちが画質が優れているかという
議論と同じくらい無意味ですね
733Socket774:2007/01/16(火) 12:13:09 ID:v5prgtxi
また思い上がりな独りよがり薀蓄の押し付けが始まったよ。
はいはいそうやって安物しか買えない自分を慰めてな。
734Socket774:2007/01/16(火) 12:19:16 ID:/PwkOkWm
>>731
> 済ませる人は果たして誠実と言えるのか
本性出ちゃったね。またあれですか?
「間違ったことをしたから俺のチンポなめろ」とでも? 
失敗して訂正したとしても議論の主要においては全然関係ないことですね
議論をしたいのか人を服従させて楽しみたいのかが
区別がついてない教養のない典型的なオヤジですね

> 「120dB」を謳っているPRODIGY HD2
といってるけれどオンキヨーは音板そのものでも
120デシベル達成とかのたまっているわけ
どちらも擁護の対象ではないし
程度の低いメーカーの売り文句に
すぎない。そんなところにいちいち反応する暇があったら
もう少し論理をふまえてね

> 「聴き専を目的として脱オンボ」な人には
> とりあえずSE-90PCI買わせといても問題無いと
接続形態によるでしょうね。リビングPC前提ならば
AVアンプは必須ですから当然やすいデジタル出力装備の
玄人志向でたいてい十分です。三千円ですみます。
アナログ一万円以下でデスクトップ用となら90PCIで良さそうですけど
スカイプやるのに低品質なオンボ入力を使う身になりたくないなら
200PCIでいいよというはなしだけですね。

735Socket774:2007/01/16(火) 12:24:46 ID:/PwkOkWm
そろそろスレも正常化した方が良いですね。
もっとも専用スレなんですから「オンキヨー萌え」
でも良いですから他のスレッドに回って
凶信者はやらないでくださいね

他のメーカー使用者は不愉快だからね

例 聴き専なら全てオンキヨー
   マルチやゲーム・MIDIはいらないと人に強制
   論理がまけると必ず差別ネタ
   (アイデンティティーがオンキヨーと日本のみしかないから)
   等々  
 
736Socket774:2007/01/16(火) 12:35:22 ID:nWcxAraz
SB以外の使用者も同じ気持ちだろ。
誰が正常じゃなくしてるのか考えろ
737603:2007/01/16(火) 12:40:45 ID:A5wv+MHS
>>726
>ノイズ対策をしていない使用者と比べたとに公正な立場
>放棄していると言うことです。
えーと、別段絶対比較が可能な公証測定をするつもりは無いと再三申し上げておりますが。
その理論でいきますと1212Mの実測値は14日Ver以下となります。
またSE-90PCIの未対策実測値は15日Verとして上がっていますね。
そもそも環境改善にNO-PCIは的策か、というお話では?

DUOのハムは電源部のコンデンサ容量不足によるリプル残留と、LINE/MIC回路の切り替え処理の
テキトーさによりファンタム電源系から混入したと考え、またそれらへの対処で改善を確認済みです。
そもそも話の問題は「In/Outどちらかだけに問題が存在しえるのか」という事であり、
ハムか飛び込みかは別問題。ま、0404USBの高域部にあるノイズが飛び込みなのかは不明ですが。
なんだか話がズレておりますよ。続けるべき話でもないですが。

>物事を勝ち負けで判断すること自体少しおかしい
こちらは勝ち負けで判断しようとはしていませんよ?
>レイヤーが異なる議論をいうっしょにしているからだめすぎ。
貴方の言動がこう見えると感じたまでです。こちらの思い違いでしたら失礼。

>完全にというモノを求めている時点でアウト。
「1212Mがその値なのはおかしい」とおっしゃっておりましたが、それに対してコンディションを整える事は
これと矛盾していませんでしょうか?
すると今度は上記のノイズ対策の件と矛盾いたしませんか?
別段「毎回測定してきっちり最高かつ同じ価が出る環境」という意味で「完全」だなどと書いたつもりは
ありませんが、そう読み取れてしまったのでしょうか。
とりあえず判っている対策方法はできる限り対応しておきたい、その程度の事です。

小手先との事ですが、細部へのツッコミに対して返しているだけです。
あと、総合板でのあり方に関しては総合板でご意見出されては?
「デジタル出力用途にそれでいいのか」とかで揉めそうですけど。私は関わりたくないですが。
738603:2007/01/16(火) 12:44:28 ID:A5wv+MHS
>>734
>「間違ったことをしたから俺のチンポなめろ」とでも?
うわ、きもちわる〜
そんな、貴方じゃあるまいしw 以前からそういった発言お見受けしておりますが、
自分にはそんな事考えも付きませんよ。

ま、続けても荒れるだけですし、自分はこのスレでコツコツPCIサウンド環境整備の結果でも書いていきますよ。
貴方は総合スレで「俺のチンポなめろ」とか書いてて下さい。
でも、もう持っていないボードのグチをダラダラ書くのはお辞め下さいね。
739Socket774:2007/01/16(火) 13:00:35 ID:UPaLOYw6
タネさんって何でこのスレに居着いてるの?
邪魔だから消えて欲しい・・・
740Socket774:2007/01/16(火) 13:06:54 ID:DWi7e60I
もう俺オンボでいいよ
音質に拘ると人間おかしくなるって分かった
741Socket774:2007/01/16(火) 13:10:28 ID:OtdNCTzA
荒れまくりだから、次のスレにはテンプレ追加だな。

禁止ワード、禁止ネタ
・◆GdUZWZrJxU
・ASIO、RMAA
・測定結果
・NO-PCI

今のところ、これくらいしか思い浮かべられない。
何か思い出してくれたら追加して欲しい。
742Socket774:2007/01/16(火) 13:14:16 ID:/PwkOkWm
>>741
それを次に入れるのは良いけど
逆に荒れる原因になると思うよ

また、その言葉を入れるならばオンキヨー使用者
かつ信者以外はくるなと明記するかい?

煽りでなくてね

743Socket774:2007/01/16(火) 13:21:00 ID:EFXm0x7l
なんなんだこのスレ
744Socket774:2007/01/16(火) 13:37:06 ID:nWcxAraz
>>741
◆GdUZWZrJxU=ID:/PwkOkWm
745Socket774:2007/01/16(火) 13:43:42 ID:A5wv+MHS
携帯板からの経験として、どうやってもメーカ別スレは荒れるけどね。
発言勢いが3ケタ越える程盛況なら荒らしの発言も埋もれていくけど。

ま、一番良いのは読まずにNG登録なんだけどね。
自分の発言も連鎖NGで読まれてない事多いんだろうなぁ…
746Socket774:2007/01/16(火) 13:51:39 ID:nWcxAraz
>>742
何処のスレッドもお前が来ない間は荒れない。
◆GdUZWZrJxU付けさせてるのはNG登録する為。

名無しで工作すんなチキン野郎
747Socket774:2007/01/16(火) 14:20:45 ID:/PwkOkWm
>>746
別に君のオナニーをじゃするわけではないから好きにやっててくれyo
コンデンサ変えたり音に艶が出て良いとか
「オンキヨー買って家庭円満になりました!!」
とかいくらでもここでならいってて良いからさ

好きにしてて良いよ。楽しいんでしょ? 自慢なんでしょ?
オンキヨーというステータスがね

そういう経験は自分ではクリスマスプレゼントでソニーの
ウォークマン買ってもらって松下のポータブルから
乗り換えたときに味わった経験だから分かるよ。気にするなよ。

オナニーするならもっとしっかり大きく激しくやれ

もっと快感になるようにね。ここだけでな。

748Socket774:2007/01/16(火) 14:25:44 ID:UPaLOYw6
ONKYOスレで何言ってるんだ
749Socket774:2007/01/16(火) 14:26:53 ID:OtdNCTzA
【WAVIOスレの禁止ワード、禁止ネタ】

・◆GdUZWZrJxU
・ASIO、RMAA
・測定結果
・NO-PCI
・オナニー、自慰、マスターベーション、せんずり、センズリ
750Socket774:2007/01/16(火) 14:42:11 ID:A5wv+MHS
結局汚い言葉使って罵倒するのが本性なんですね。
そーいうのは栗スレなりE-MUスレでやって下さいませ。

ところで24bit48Khz時StereoSNR&DR117dBのWM8740が16bit時102dBになるというのが
データシートには載ってないのですが、どうやって計算したものか。
751Socket774:2007/01/16(火) 14:56:55 ID:/PwkOkWm
>>750
あー話がずれてるね。ADCとDACまたは200PCIと90PCIの
議論とごちゃ混ぜだね話メンドクサイからはしょるけれど、

要求するスペック16/44 96デシベルに対して
実装中のADC実スペックが上回ってるよ。
ましてオンキヨーは音板に音質改善の
小細工をしているんだから問題なく
出ているでしょ?

prodigy192ですら十分に出ているのにね


752Socket774:2007/01/16(火) 15:00:16 ID:/PwkOkWm
>>750
全然罵倒なんてしていないよ

無意味なコピペ連投の差別発言や
オンキヨー使用者の特定エスニシティーに対する
差別意識から生まれる罵詈雑言よりは
はるかに十分合理的解釈の一つだよ。

ちゃんと理由付けもしているし
誰でもわかりやすく説明しているし
何かにつけて一行レスで
レッテル張りするよりかはましかと思う
753Socket774:2007/01/16(火) 15:07:20 ID:JJ/U6TE2
”タネと愉快な仲間たち”つースレでもたてて、そこでやれ。
754Socket774:2007/01/16(火) 15:30:57 ID:OtdNCTzA
  誘      導

【最強】ONKYO WAVIO専用スレ【艶】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1167409677/
755Socket774:2007/01/16(火) 19:10:53 ID:h8Da3Ub9
>好きにしてて良いよ。楽しいんでしょ? 自慢なんでしょ?
>オンキヨーというステータスがね

ワロタw
これは痛いw
756Socket774:2007/01/16(火) 21:12:57 ID:o80p3yt2
◆GdUZWZrJxUって名前についてる人は、頭おかしい人なの?
知的障害者特有の傾向がちらほらと見られるし、危ない人じゃないのかな…。
あまり触れないほうがいいと思うよ。
757Socket774:2007/01/16(火) 21:49:21 ID:EFXm0x7l
おまいらもういい加減にしろ。
なんだこの荒し荒らされようは。
こんな不愉快なスレをPC板で見なきゃならんなんて情けない。
もうONKYO製品捨てるわ俺。
758Socket774:2007/01/16(火) 21:51:12 ID:PjDhqVBX
パソコンごと棄てりゃいいんじゃね?
759Socket774:2007/01/16(火) 22:25:27 ID:SB+BTtLH
>>624-626
ID:SX1Yr+bh
ID:9TrE0qWc

ID使い分けて何をしたいんだか
760Socket774:2007/01/16(火) 22:41:50 ID:h8Da3Ub9
>>757
俺にクレ
アクティブSPKはいらね
761Socket774:2007/01/16(火) 23:05:50 ID:qMr2ODoO
うちの高校の放送用のパソコンの中にwavioが混ざってた
つぅか、放送室の全パソコン(6台)にはめてあったから、
ありゃなんか個人の意思が働いてたな、きっと
久しぶりに思い出すと懐かしいなぁ
762Socket774:2007/01/16(火) 23:47:23 ID:btuqntgI
 
763Socket774:2007/01/17(水) 03:05:25 ID:rCxbtxdf
>>751
こんばんは。
>>608にて
> 200PCIは16/48で102デシベル。
と書かれていたのをてっきりDACの話をしているのかと勘違いしておりました。
ダイナミックレンジはデータbitに関わらず変わりませんね。失礼いたしました。

AK4523のスペックシートに、100dBのDACとADCでループバックさせるとSNが94dBに
なると書いてありましたので、DAC→ADCの構成全体で見るとNが加算され
DRやSNが低下してしまうのではと考えたのですが、
その場合でもSE-200PCIでは98〜100dBを確保可能なようです。
RMAAの公式HPを見るにDTM向け高級機でさえも94〜95dBという値ですので、
以前拾ったSE-200PCIの16/44測定結果DR95.0dBというのも実際その位なのでしょう。
もっとも同pdfには「16bit時にはADCのDR,SN、DACのDRは98dBになる」
なんて記述もありましたが、これはAK4523固有の特性なのでしょうね。

ところで色々文献を見ていた所、16bit環境での理論DRは98dBであるようです。
単純にDAC性能に期待が出来る24bit環境のダイナミックレンジと比べ、
16/44環境の理論値へはこれ以上詰めるのはなかなか困難そうですね。
とはいえ「純粋にOutput側の性能を測定する」と考え、Input側を高bitで受ければ
けっこう簡単に理論値へ近づいたりしてしまいますがw
ttp://deaikei.biz/up/up/4180.zip.html
DLパス:ONKYO

さて、PCの中身を元に戻すか…
764Socket774:2007/01/17(水) 04:09:25 ID:bWCU22ns
【WAVIOスレの禁止ワード、禁止ネタ】

・◆GdUZWZrJxU
・ASIO、RMAA
・測定結果
・NO-PCI
・オナニー、自慰、マスターベーション、せんずり、センズリ
・サウンドデバイスの不必要な優劣論争
765Socket774:2007/01/17(水) 11:29:43 ID:BuQqLniF
量子化精度と直接関係ないのはSNR。
16bitでDRは96dB
トンデモ解説書でも読んだか?
766Socket774:2007/01/17(水) 12:00:55 ID:ZEtOYDwv
>>765
んじゃ受け側は24bit以上のデータで記録して解析するのが正解?
767Socket774:2007/01/17(水) 12:29:23 ID:BuQqLniF
良く意味が分からないけど、歪みが2桁くらい小さいモノなら余裕があると言えるかな?
768Socket774:2007/01/17(水) 12:38:47 ID:+HOovQju
>>763
SE-90PCIでその値が出る訳だからSE-200PCIはもう少し
上なんじゃないかと思うけど。
SE-200PCIのADCでは16/44でも実力不足だと思う。
SE-200PCIの16/44でループバックしてみたらSNとDRは95
前後だった。
ちなみに録音側を24bitでやっても変わらず。
24/96では藤本の所にあるのと同じくらいの数値が出た。

ノイズには結構強いみたいで対策は特に必要無いっぽい。
アルミホイルで完全に覆ってやってみても変わらなかっ
たので。
ただVGAカードのすぐ隣に刺すのはやめた方がいい。
ノイズが乗ってスコアが3dBくらい下がった。
カードを一つ離した所に刺したら問題無くなった。
769Socket774:2007/01/17(水) 12:47:25 ID:ZEtOYDwv
>>767
24bitのDACから16bitのテストトーンを出してダイナミックレンジ測定する場合、
ADCの性能は96dB(16bit)あればいいの?って話なんですがどうなんでしょ。

>>768
RMAAでOut16bit/In24bit指定してもなんかちゃんとやってなさげなんで、
16bitのテスト信号書き出させてfoobar等で32bitリピート再生>何かで32bit録音、
で試した場合はどうでしょう?
770Socket774:2007/01/17(水) 13:02:08 ID:XcMK8uId
SE-200PCIのADCでは16/44でも実力不足
つまりカード設計が糞と言うこと?
だったら出力も糞仕様と言うことだよ

16/44入力マージンがないカードなんてどこにも存在しないよ
ループバックの値と1212Mの値がたいして違わないんだけど?

771Socket774:2007/01/17(水) 13:13:36 ID:XcMK8uId
>>770
念のため言うけれど
90PCIは1212で16/44録音は信頼できる
200PCIはループバックでも十分マージンとれてる
という意味ね

混同する書き込みだけど申し訳ない
772Socket774:2007/01/17(水) 13:15:44 ID:ZEtOYDwv
>>770
>ループバックの値と1212Mの値がたいして違わない
SE-200PCIと1212Mをお持ちで?
でしたら1212M受けで16bit/24bit一通り測定して.savを上げていただく訳にはいきませんか?
1212Mのループバック込みで。
773Socket774:2007/01/17(水) 13:18:00 ID:ZEtOYDwv
あらら、そういう訳でしたか。残念。
774Socket774:2007/01/17(水) 14:01:00 ID:BuQqLniF
>>769
測定器が、被測定体と同じ精度で良いわけがないだろ。

おまえタネか?
775Socket774:2007/01/17(水) 14:09:19 ID:ZEtOYDwv
>>774
ちゃいますちゃいます、名無しだけど605です。
タネ氏がそう主張されているけど、実際どうなんだろうなと。
この場合、「被測定体」というのは16bit信号を指しているのですか?それともDACの話?
またその場合、測定器側のダイナミックレンジはどの程度必要なのでしょうか。
776Socket774:2007/01/17(水) 14:17:58 ID:XcMK8uId
>>774
この場合
測定器・・・ADC
被測定体・・・16/44

200PCIループ時のADC実スペック>16/44
だから96デシベル前後の値がとれている。
しかしながらprodiguy192だろうと0404USBだろう

16/44ならば問題なく出ていることを考えれば
サウンドカード関連スレであう言うマンセー状態に
なるのは元々おかしい。

しかしながらだ。200PCI20キロヘルツ時
マイナス7デシベルというのは明らかに
ADCの癖ではなく明らかな狂った特性

テスト信号であれなのだから音楽信号入れれば
こもっていると言われても仕方ない
777Socket774:2007/01/17(水) 14:24:54 ID:XcMK8uId
0.7デシベルね

大違いスマソ
778Socket774:2007/01/17(水) 14:30:03 ID:BuQqLniF
タネは776か

被測定体とはADC以前の回路。
20kHzポイントで-7dBの結果は出たことがないな。
ケータイだとまんどいのでまた後で。
779Socket774:2007/01/17(水) 14:57:17 ID:+HOovQju
SE-200PCIが篭ってるなんてことはねーよ。
RMAAでは音質評価は出来ない。
ゴミかそうでないカードかくらいは分かるけど。
例えばラインケーブルを変えると音はかなり変わってくるけど測定結果は
変わらないしね(悪くなるゴミケーブルもあるけど)
ttp://www8.axfc.net/uploader/16/so/N16_7616.zip.html
pass ONKYO
780Socket774:2007/01/17(水) 15:02:24 ID:bUp7xZyg
200PCI買いに行ったのに
今俺の目の前にあるのはU55GXなのはなぜだ。
781Socket774:2007/01/17(水) 15:09:39 ID:BuQqLniF
ってか0.7dBなんて聴きわけられない
782Socket774:2007/01/17(水) 15:12:37 ID:ZEtOYDwv
>>779
いい感じですね。ADCの特性要因を排した結果が余計に見たくなります。
>>769に書いた外部ソフト利用での16bit出し32bit受け環境ではどうなります?
TestSignalは出だしに数秒余白を付けて2ループ再生させたのを喰わせると
エラー出さずに解析されやすいです。24bitWAVだと弾かれるので32bitで。
783Socket774:2007/01/17(水) 15:27:43 ID:XcMK8uId
>>779
向こうに書いたことだけど
ここで言うf特はスピーカーや
イコライザのf特とは全然意味が違う
> f特は信号増幅の忠実性を周波数で読み取る程度だから
> あれが狂っている時点アウト。0.5デシベル狂ってはいけない
> 特に重要なのは高域特性がしっかりしているかどうか
> スピーカーのf特とはまったく別問題 
> イコライザはスピーカーのf特を補正するモノで
> アンプとは直接的には無関係。
ということだから、下がっている時点でこもっていると
言われても仕方ないよ。それがメーカーの意図なのかは別にして
忠実再生からは最も遠い話

784Socket774:2007/01/17(水) 15:33:11 ID:XcMK8uId
>>779
それでも乙
> RMAAでは音質評価は出来ない。
出来ない以前に実際聴感上こもっているというのは
散々既出。
詳しく言うとリニアリティーが確保されていないために
高域特性が悪いという話。

昔のアンプでも今の業務用のアンプでも
RMAA位の特性はきちんと
出されていたんだけどね
オーディオメーカーは逃げたんだよ
そんなの散々既出事項だよ。



785Socket774:2007/01/17(水) 15:46:37 ID:XcMK8uId
ついでに言うとX-Yオシロのソフトもあるから
使ってみると良いね。DTMフリーソフトスレにあるから
引っ張ってくると良いよ。

DTMはきちんそういうところ全部見て
自分の使用機器の忠実性をきちんと測って持ってくる
音質や音楽性というは受け手の妄想だから
はっきり言って当てにならないし忠実再生を
見分ける耳もないと音質なんて語れない。

音質評価は無理という理屈こく前に努力して客観評価できるよう
ノウハウを蓄積しないと無理。

その上で0404USBや他のメーカー使用者をたたくんだな

786Socket774:2007/01/17(水) 15:56:22 ID:+HOovQju
>>782
ん、なんか出来そう。
やってみる。

>>784
20kHzのdBが下がっているのと聴感上篭っているのとではまた別の問題。
20kHzの音なんて聴こえないし、テストで試してみたら18500Hzが限界。
というかSE-200PCIが篭っているなんていう書き込みは見たことが無い。
むしろ爽やかで非常に抜けが良いと思うが。
想像だけでSE-200PCIの音質を書かないで欲しい。
787Socket774:2007/01/17(水) 16:06:47 ID:XcMK8uId
>>786
あのね送出用のオーディオ回路が
f特程度であんな結果であれば
相当問題があるということ。

この増幅回路のゲインは遙かにアンプ以上だから
オーディオアンプを作れることでおいそれと
できあがる代物ではない

高ゲインな増幅回路でなおかつ0.5以上落ちてる
ということはたとえ見かけだけ高S/NRであっても
全然駄目なの。増幅回路はスピーカーのf特と違って
何デシベル下がったからそのまま落ちて聞こえる
という代物ではない。

単純に忠実増幅できない回路だから
篭もって聞こえるとか分離が悪い
解像度が悪いとか表現が出る。
音質評価に関わることで説明するよりも
遙かにわかりやすい指標だよ
788Socket774:2007/01/17(水) 16:11:41 ID:XcMK8uId
もう少し言うとS/NRだけは良いのに
f特が下がっていると言うことは
見かけ倒しの回路積んでNだけ減らして
肝心の増幅はだめだめですよと言うのが素直な見方

もっとも同じデバイス上録音側と再生側がループバックで
つながれてテストすることでそれらがさらに顕著に分かるの
同じデバイス上ならば同一の電源回路によって
そのデバイスそのものの癖がはっきり出るからね。

ただデータとって見ただけでは全然無意味


789Socket774:2007/01/17(水) 16:16:24 ID:XcMK8uId
> 見かけ倒しの回路積んでNだけ減らして
これがオンキヨー自慢のVLSC回路の
特徴なんだよ。全部そのまま入った信号を
忠実増幅せずノイズだけとる回路

見かけ倒しの高S/NRの実態がこれ

f特があんなにに下がっててS/NRだけ良い
なんてありえないからね。これだけ高S/NRに
なっていると言うことはかなり負帰還かけている
だろう。もしかしたら位相ぐちゃぐちゃかもしれん


790Socket774:2007/01/17(水) 16:25:39 ID:o4LTkRm7
VLSC理解してないね。
アンプ回路で馬鹿っぽい薀蓄垂れてたしこの程度だよな。
位相もお得意の測定ごっこで明らかにすれば?
文句付けるならまず実測値出せ、タネの分際で印象操作か。
791Socket774:2007/01/17(水) 16:26:09 ID:+HOovQju
foobar2000で16/44のテストシグナルを32bit fixed-point出力。
RMAA側を32bit(float)で録音。
40%でスタートさせて1ループ。
ttp://www8.axfc.net/uploader/16/so/N16_7617.zip.html
pass ONKYO

だからSE-200PCIの音質を想像で書かないで欲しい。
分解能は他の物とくらべても特に良いと思える。
位相も非常に良い感じだ。
ttp://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-000.html
792Socket774:2007/01/17(水) 16:29:50 ID:XcMK8uId
>>790
VLSCがなんですか?ただの帰還回路の一種ですよ
ところで本職だとしてもVLSCの論文は
見たこと無いですが何かありますか?

根拠のない妄想よりもS/NRとf特の整合性の
欠如についてよく考えたらいかがですか?
結局グラフも読みたくないんですね

793Socket774:2007/01/17(水) 16:31:20 ID:XcMK8uId
>>791
想像というのはあんただよ。
実測してグラフから素直判断すれば
あの程度のこと出来る。

忠実再生かどうかの耳ももてない以前に
客観的に判断する能力も必要
794Socket774:2007/01/17(水) 16:33:49 ID:ZEtOYDwv
なんつか、源音再生追求データ重視派と聴音感覚重視派の違いなだけな気がす。
前者にしたらリニアでない特性なぞ論外だろうし、後者にしたら聞いてて気持ち悪い音はやはり論外。
(前者にしても後者好みの音は気持ち悪いんだろうけど)

別段誰も0404USBの音が悪いとは言ってないのですが
(ONKYO製品へのツッコミと同様、ツッコミ所は確かに存在いたしますが。)
自己基準で「SE-200PCIの音は悪い」と言われましても。
さしあたりS/NやDRは悪く無さそうですし、アナログ2chにこだわった製品に対して
「デジタルの質が良くない、ASIO対応してないからダメ」というのもお門違いな気がします。

「聴音感覚重視が良くない」というお話でしたら、それはスレ違いですので
ピュア板の該当スレに書かれた方がよろしいかと思われます。
いずれにせよネコ好きスレで「イヌ最高、ネコは気まぐれだから忠実性が悪い」
と言っているような事はお辞め下さいませ。

総合スレで何かと「音質目当てならONKYOにしとけ」になるのがお嫌でしたら
ご自分でそういう流れになるように持っていけばよろしいかと。
もっともさきほどのVH7PCユーザーの方へのような変な勇み足にはお気をつけて。

(一部コピペ廚が「0404USBの方が…」と言っている場合がありますが、
それは別にこのスレやONKYOの責任ではない。社員工作員だと言うかもしれませんが。)
795Socket774:2007/01/17(水) 16:40:24 ID:XcMK8uId
記事読んだけどまずいじゃんこれ
> SE-200PCIでは、ボーカルが一歩前に出て聞こえるような印象
出るわけ無いだろ。どこのスタジオ行っても
ボーカルが出る音像処理なんて一切して
いないしできんよ。
まともな現代スピーカーでボーカルが前に出ると
言うことは一切無い。その時点でアウト批評自体信用ならない
その上ナローという表現も入ってる
もしかしたらソフトの選定間違ってる?

補足するとセッティングがおかしい場合
逆相が出てそう聞こえることもある。
ソフトによってはそういう処理をしていることがあるが
メインボーカルで逆相処理することはない

ボーカルはスピーカばっふる面の内側の延長上奥から
前に張り出すように発音されて聞こえるがボーカルが
一歩前に出てくることはない。
音楽的にもそういう作りはしない。

796Socket774:2007/01/17(水) 16:40:46 ID:3mbK8Fk6
でさあ。

このスレで必死にONKYO叩きしている低学歴無職の精神障害者は
なにがどうなれば満足なわけ?
教えてくんない?そのとおりにしてやるから。
797Socket774:2007/01/17(水) 16:44:32 ID:+HOovQju
>>791でリンクさせた所を見るとSE-200PCIのF値はリファレンスと
比べてかなり健闘している。
録音時の特性の所を見ると超高域が下がっている。
ループバックでハイ下がりになるのは入力の特性が足を引っ張って
いるのだと思う。
798Socket774:2007/01/17(水) 16:45:59 ID:XcMK8uId
>>794
S/NR・DRとf特の整合的でないデータを見たら
何かおかしいことをやっていると言うことは分かるはず
これがOPアンプに依存する問題か
VLSCに依存する問題かは別にして

かなりゆがんだデータといえる

> 源音再生追求データ重視派と聴音感覚重視派
そういう二項対立じゃないんだよ。
既に聴感重視する立場は夕べのうちに
元々捏造された立場に過ぎないと
事実のみふまえて書いてある。
少しよんでくると良いよ
799Socket774:2007/01/17(水) 16:49:54 ID:rCxbtxdf
ま〜数サンプル間で波がフルスイングするような高域でのスィープ音はVLSCでは波形が鈍るでしょうね。
その代わりに量子化ノイズによる限界以上のS/NやDRが得られる訳で。

>>791
お疲れさまです。ずいぶん値が良くなりましたね。
S/N-98.4dBなぞ理論限界レベルですな。
やはり測定器(というか記録データフォーマット)は大幅に余裕をもったモノを使うべきなのでしょう。
最初のと比べ謎の高域ノイズが増えてしまっているのが残念。
800Socket774:2007/01/17(水) 16:50:31 ID:+HOovQju
聴感上ボーカルは若干張り出して聞こえるね。
モニターで出る音じゃない?そんなのいいんです。
オーディオなのだから。
ボーカルは生々しく、実体感、説得力のある感じだ。
801Socket774:2007/01/17(水) 16:55:04 ID:XcMK8uId
>>800
あのねぇ

ボーカルは完全生演奏のそれで聞けば分かるけれど
楽器の奥から聞こえるの。

演歌じゃないんだからさ。歌手が前に出てくることはないの。

音楽の授業の時寝てたでしょ?

音楽的にもおかしいオーディオ的にもおかしい
それで実体感? ただのカーステ野郎と一緒のような
802Socket774:2007/01/17(水) 16:57:05 ID:XcMK8uId
>>799
> 量子化ノイズによる限界以上のS/NやDR
ノイズなのか音楽信号なのかたかだかVLSCで
そこのところ見分けてとれると思うの?

増して演算精度の低いWDMドライバしか積んでなくて
元のデジタルデータすらまともにとれていないのに
一体何を期待するのさ?
803Socket774:2007/01/17(水) 16:58:56 ID:rCxbtxdf
>>798
夕べはこのスレにはいらっしゃらなかったようですが…
「夕べ」の時間帯の感覚が違うかもしれませんけど。
804Socket774:2007/01/17(水) 17:01:13 ID:sLbEc1fX
ID:XcMK8uIdさん全てあなたの言う通りです。素晴らしい。あなたが正しい。あなたが正義。
だからそろそろ帰ってくんない?
805Socket774:2007/01/17(水) 17:04:10 ID:w274VoeJ
>>801
すごいな脳内ですべての人の環境を一緒くたにしている。

演歌を聴いている人がこのスレにいるかどうかは分からないが、
聴いている人もいるかもしれない。

まあ、自分の環境でしか物事判別できないのであれば、どんな良い製品(Onkyoとか関係なく)でも
糞になり得るよな。

使い切れない人に使われて糞呼ばわりされるのは製品が可哀想だ。。
806Socket774:2007/01/17(水) 17:05:42 ID:BuQqLniF
イテーな
ボーカルの位置はスピーカーが支配的なんだよ。
オペアンプは、特殊なものを除いて帰還量は音質に影響無いと思う。GB積なんか考えるような帯域でもない。
807Socket774:2007/01/17(水) 17:18:39 ID:+HOovQju
ボーカル曲は最近のポップスしか聞かないですからね。
オンマイクでとってマスタリングを色々やるんじゃ無いんですか?
完全生演奏なCDは持って無いから知りません。
808Socket774:2007/01/17(水) 17:27:26 ID:XcMK8uId
>>807
ボーカルを前に出す処理は位相をずらして出すしかない
しかしそれをやるとたいていの安物スピーカーでは
ボーカルが薄くなるから実際は無理

ちなみにこのアスキーの表現はオーディオ雑誌がよくやるモノ
オーディオ雑誌の珍表現としては

「地を這うような低音」

とかね。実際の演奏会で地を這うような低音なんて出ない
パイプオルガンを聞いてもまったくない。
それに類する表現をするレビューなんて
レビューといえるの? 測定方法についても問題が
あるがソフトすらも書いてないってどういう事なんだろうね?
809Socket774:2007/01/17(水) 17:29:50 ID:XcMK8uId
これが事実ですよ
> 306 :Socket774 :2007/01/17(水) 01:29:05 ID:XcMK8uId
> 書き込みの内容よりもレッテル張りと粛清に
> 忙しい方ですね。全て事実でも聞く耳持たない
> 一部の書き込み者は戯れ言吐いてればいいですよ
>
> 実際は
> > トランジスタアンプ以降の日本のオーディオ用アナログ回路
> > 特にアンプ回路は全てJBLアンプをコピーし
> > メーカーごとに手を加えて”音楽的色づけ”と称して
> > 売る必要があったからである。
> >
> > 言い換えればデッドコピー品を売るための文句が
> > ”音楽的色づけ”だったと言うこと。
> であり。それを植え付けるために
> > オーディオ演奏家なる幻想をふりまき始めた
> > 70年代メーカーと雑誌が手を組んで雑誌を創刊させる
> > それがステレオサウンド。
> >
> > 元々この雑誌は創刊当初からプロパガンダ専用の
> > 雑誌として創刊された。メーカーから金をもらって
> > 記事を書くというスタイルを電子機器関係の雑誌で
> > 初めて定着させた。それ以降他の分野にも飛び火
> > 家電業界の悪しき習慣を作った。
> だったという事実は書き込みによってログに残ります。
> 2chが無くなっても専ブラのログファイルには厳然と残ります
>
> 値が無意味というのは同水準の値の時に計測限界を超えて
> 知覚できる問題のみ・・・語れますがほとんどそんな問題は
> ないのですよ。逆のことはままありますがね。
オーディオ演奏家というのが聴感重視派のことととらえて結構です
810Socket774:2007/01/17(水) 17:32:28 ID:XcMK8uId
ついでに↓もよくみてこい
視点・論点「まん延するニセ科学」
ttp://www.nicovideo.jp/watch?v=ut9LNRYsyWgEY
いかに何とか派とかで簡単に物事相対化して
オカルトに走る危険性を述べている
811Socket774:2007/01/17(水) 17:45:31 ID:rCxbtxdf
ああ、総合スレで何か街頭演説してたやつですね。さっくり読み流しておりました。
個々の感性に頼る値付けは議論になるから、「忠実再生」かどうかで決めるべし、
というやつですね。

それを貴方が実践されるのはかまいませんが、
他の感覚で選んでいる人間にその尺を押し付けるのはいかがなものかと。
ま、同様に個々の尺度で選んでいるにもかかわらず、その評価基準を表明せずに
「これがいいよ」だけ言うのも問題ですが。
様々な人間が出入りする掲示板ですから、「これこれこーいう基準だとこれがいいよ」
というのを掲示し、質問者はまた自分の判断基準に合ったものを選べば良いのでは?
結論だけ先に出てしまい、そこへの過程の説明がサウンド系スレでは足りていない気がいたします。
もっとも説明をえんえんと数レスにわたって語られるのもウザいだけですが。

>>802
2次元画像でVLSCの効果を再現してみました。
10%のノイズが入った(DRが下がった)低解像度画像と、それを直線補完で2倍の解像度にして
両方を同じスケールにした画像を作ってみました。
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050257.jpg
ちょっと小さいので判りにくいかもしれませんが、どちらの画像の方がお好きかはお好みでどうぞ。
812Socket774:2007/01/17(水) 17:52:26 ID:w274VoeJ
>>811
下段、すごい分かりやすい。
813Socket774:2007/01/17(水) 17:53:19 ID:+HOovQju
>>799
32bitの録音ではADCが無理をして限界なんだと思う。

>>810
こんなの見せてどうしようってんだ…
それにあんた、やたら態度が高圧的だなあ。

で、SE-200PCIは聴感上の音質はともかく、数値上でもF値、
ノイズ、位相など非常に優れた特性を持っているのだが。
私が上げたRMAAや、ONKYO公式の実測値>>791のリンク先の
データが信用出来ないというならしょうがないが、平行線
になるのでこれ以上議論する意味が無い。
814Socket774:2007/01/17(水) 17:55:38 ID:XcMK8uId
>>811
個々人の選択と忠実再生は別物ときちっと書いてるあるが
せめてそれはパブリックな音質議論時は一切忠実再生は
無意味論を展開しなければ問題ない

二度と高音質なんてメディアで言わないことだな
よけいバカが増える。あの歴史を知っているからこそ
オンキヨーを始め全オーディオメーカーの悪行はある程度知っている

そこでサウンドカード市場向けで貴社が馬鹿な記事書かせたら
たぶんドンドン怖い事実が出てくると思うよ。ヒントはすでに
書いてるけどね>>811



815Socket774:2007/01/17(水) 17:57:17 ID:XcMK8uId
>>811
後その画像はオンキヨーさんがまさしくよく作る
商品説明会用のビラと同じだから早くしまった方が
良いよ

こんなぎりぎりのことまでするとは
思わなかったよw
816Socket774:2007/01/17(水) 17:57:17 ID:sTdVMUKY
817Socket774:2007/01/17(水) 18:01:43 ID:rCxbtxdf
>>814
それらを啓蒙されるのでしたらこんなトコで騒いでいないで、
ピュア板なりなんなりでやって下さいませ。
オーディオメーカーの方針への不満をユーザーにぶつけられても困りますし、
自分の思想が愛好者の中で主流でないのを「自分以外みんなバカ」と申されましても…。

あ、ONKYOは通販サイトでブログを開かれていますから、そこのコメントに書くなり
ご自分のブログからトラックバックされるとよろしいのでは?
2chだなんて偏った集団ではなく、もっと普遍的な一般ユーザーへ声が届けられますよ?
818Socket774:2007/01/17(水) 18:04:29 ID:XcMK8uId
>>817
むりだもの。
あのメーカー何でもやっちゃう人たち
抱えている怖いメーカーなんだから
いちいちつつけるはず無いでしょ

OEMスピーカーの生産もしているから
メーカー間では力もあるしね。無理無理


819Socket774:2007/01/17(水) 18:05:34 ID:WVZJ5aZN
タネw
820Socket774:2007/01/17(水) 18:07:26 ID:w274VoeJ
すごい哀れ。

ここまで狭い世界観でもって過ごすのも大変そうだな。。


ID:XcMK8uIdの言っている事は正しいよ。
ただ、それは ID:XcMK8uIdの狭い世界の中だけ。
821Socket774:2007/01/17(水) 18:08:09 ID:XcMK8uId
まず2ch上にログを残して

タネをまくのがせいぜいこれで

何かが変わるなんて一つも思ってない
ログを残してきちんと後の世代の幾人かが
オーディオメーカーがサウンドカード市場を
荒らしまくったときにここのログで示すことが
出来る程度

だからハンドルネームはタネ
わたしは種をまいてるのさ
いずれ大人になったら分かるよ


822Socket774:2007/01/17(水) 18:10:25 ID:+HOovQju
>>808
ProTools|HD Accel3+192 I/Oのインターフェースを使い、測定ソフトは
PAZ Analyzerを使っている。
ちょっと調べれば分かるが…
十分信用出来るデータだと思うが、捏造だとでも?
ttp://www.waves.com/content.asp?id=1215
823Socket774:2007/01/17(水) 18:14:17 ID:rCxbtxdf
>>815
ん〜、画像屋なんで映像にすれば判りやすいと思ったまでで。
メーカー作成のモノと同じなのでしたら作り方は間違っていないようですね。
で、同じだと何か問題でも?工作員疑惑?
HP上のVLSCの説明を読んで、ちょっとレタッチソフト弄れるなら誰でも作れますよw
「ギリギリ」と称するのでしたら、もっと誰でも作れる以上の相違点でも持ってきて下さいよ。
ノイズパターンが100%一致しただとかONKYO社内にしか無いモノが映っているとかw
で、画像の内容そのものへの評価は無いのですね。

>>816
うひょ、けっこう小さいのね。ハイコンポサイズ?
電源はアダプタ方式なのね。

>>821
枯れたタネからは芽は出ませんよ?
単に普通にネットを楽しみたいユーザーの邪魔ですのでお辞め下さい。
あれですよ、「人が沢山いる2chで騒げば注目される!」と考えて
犯罪予告しちゃう人と変わりませんてそれでは。
824Socket774:2007/01/17(水) 18:19:08 ID:WVZJ5aZN
最近は分裂できるようになったのかw
825Socket774:2007/01/17(水) 18:23:19 ID:XcMK8uId
>>822
ソフト=音楽ソフトの話

あのくらいの計測とソフトを使いながら
十分使いこなしている様子もなく
単にオーディオ評論家がやっている程度の
おきまりのテスト。位相のテストはあまりないけれど
本来ならばテスト信号の相対比較やクロス分析
等きちんと考察加えないと無理

ちゃんと今後のよりよい計測方法については
ヒントはもう既に出したんだからせめて自作板らしく
サウンドカード用のベンチ手法についてちゃんと
ノウハウの蓄積が必要だね。

どちらにしろ「みかけだけのS/NRと三流増幅回路」で
特異な再生音がするのがワビオ。
オンキヨーは二流三流メーカーですよと言うこと
だまってもっとましなメーカーのモノ買って
HIFIな音を知っててから音質語ってね

せめてM-AUDIO以上のメーカー買ってから
ちなみにE-MUは元電子楽器メーカーとしては超一流だから
オンキヨーとは一緒にしないでほしいね。
企業規模に関係なく超一流一流と三流は
隔たりが大きいよと言うこと







826Socket774:2007/01/17(水) 18:26:58 ID:w274VoeJ
>>825
あんたのお勧めのサウンドカードは、たしかSBの奴じゃなかったっけ?
違う場合は、型番教えてよ。
USBじゃなくサウンドカードでね。
827Socket774:2007/01/17(水) 18:31:05 ID:3mbK8Fk6
お前みたいに、何もできないくせに不満ばっかり募らせて、
匿名で憂さ晴らししているやつを見ていると悲しくなるね。
ムシャクシャして高いところから3歳児を落としたりするなよ。
いくら社会で無視されてるからって…
いい病院見つけて、もう社会に出てくるなよ。じゃあね。
828Socket774:2007/01/17(水) 18:32:01 ID:+HOovQju
88PRO、XR55、Q3、HD25でHiFiですか。
本当にありがとうございました。
829 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/17(水) 18:37:40 ID:XcMK8uId
>>826
SBとE-MUは別会社同資本
クリエイティブメディアはOEM向けPC用通信機器メーカー大手
たまたまモデム開発から参入してサウンドカード作ったけれど
チップは全てE-MU開発。

E-MUはDAW向け商品立ち上げに遅れたけれど
0404USBの作りを間違いなく意図してやっていたらと
するならばオーディオの天才の卵が作ったとおもわれる
意図してやってないならいずれ私が全て公開する

何度も言うがサウンドブラスターはE-MUチップ
使っていることはあるけれど別物。
最近は特性も音質も二流とは言わないまでもそこそこ良い
オンキヨーとどっこいどっこい

ただ単に日本で栗はE-MUを一緒くたにして売っているだけ
栗は日本代理店がアレだったためにその糞慣習が残ってだけ
830Socket774:2007/01/17(水) 18:41:50 ID:w274VoeJ
>>829
意味不明

それで、お勧めのカードの型番はなんなの?
SBにもさまざまあるし、別にクリエイティブにこだわる必要はないと思うけど。
831Socket774:2007/01/17(水) 18:44:07 ID:XcMK8uId
>>826
とりあえず今買うなら外付けタイプの方が良いよ
マザーはPCIexが主流になるけれど、PCIサウンドカードは
なかなか選択肢も少ないし、PCIバスすくなくてたりないから
外付けが一番。二流メーカーは除いてね
とりあえずやすい奴で十分・・・M-AUDIO APUSBで良いよ
0404USBでいいよ。

もっとやすくて良いなら、間違いなく玄人志向あたりで十分
オンキヨーとOEM元も一緒だから問題なし

もっと高見を目指したいならマスタークロックジェネレーターと
ワードクロック対応のサウンドデバイスと同対応のフルデジアンプ
この三点あればいいよ。
832Socket774:2007/01/17(水) 18:44:22 ID:rCxbtxdf
ttp://www.h-navi.net/c/img/img/1146938050258.jpg
こーいうテストパターンのような波形にはあまり良くないですね。
1dotタイリングなぞ0:100が39:64になっちゃっているし、高域がダレるのもさもありなん。
ま、矩形波のエッジが全部丸くなったなんて話は聞かないのでもう少し考えられているのでしょうけど。
いわゆるアニメ絵やドット絵のような人工的でコントラストの高い波形には弱そうかな。
833Socket774:2007/01/17(水) 18:44:54 ID:XcMK8uId
>>830
前書き前書き

834Socket774:2007/01/17(水) 18:46:36 ID:w274VoeJ
>>833
前書き長いよw
835Socket774:2007/01/17(水) 18:48:25 ID:XcMK8uId
ついかだと
M男FastTrackProあたりとかもいいらしい
PCIExの規格が定まるまでは
内蔵型サウンドデバイスは
大変だと思う。

PCIExからのノイズが増える一方で
少ないPCIバス取り合いになるのだからね
836Socket774:2007/01/17(水) 18:51:16 ID:rCxbtxdf
つかボード選択ネタは総合でやってくれ
837Socket774:2007/01/17(水) 18:51:23 ID:XcMK8uId
オンキヨーの55ももう少しやすければ
良いけどね。

7500円程度で実際その程度の音質だし
USB1.1だからデータロスしているしね
838Socket774:2007/01/17(水) 18:55:21 ID:w274VoeJ
ID:XcMK8uIdは、結局サウンドカード自体すべて総じて駄目って
言っている事だけは理解できた。
839Socket774:2007/01/17(水) 18:58:55 ID:wVU3amZy
本日の種被害スレはここか。
840Socket774:2007/01/17(水) 19:00:13 ID:rCxbtxdf
でもって言いたい事言うだけ言ってスッキリした上に
ツッコミは音源選択談義でゴマかせて万歳と。ご苦労様な事です。
さーて社員疑惑な自分は帰宅すっか。
841Socket774:2007/01/17(水) 19:00:41 ID:sp7IEZ6b
>>831
さんざ技術的な文句垂れておいてその結果も無いもんだな。
それじゃ全く答えになってないよ。
さっさと自作板から出て行ったらどうですか。
842Socket774:2007/01/17(水) 19:05:43 ID:XcMK8uId
>>838
別に駄目とはいってないよ
ただ自作erだったらパーツの組み合わせで
困ることが多いよという話

カードと外付けを隔てるモノなんて
そもそも既にもう無い。内蔵で生きるのは
DSPチップでエフェクトかけたりするゲーム用途や
DTM用途だけだし、CPUの高性能化でそれらも
外付け可能になっている。

ゲーム用途と聴き専を両立したいならば
迷わずSBか玄人志向。聴き専のみでなら
外付けの方がまし。価格以上にメリットありすぎ
CDPなんていらないしアンプはラステームや
フルデジ買っておけばスピーカーに全精力
傾けてしまえばいい

ただそれだけ。

ベストな選択というのは一つしかないの
だからベストつまり最上・・・もっともということだから一つ
843Socket774:2007/01/17(水) 19:11:01 ID:w274VoeJ
>>842
だから型番は?
SBや玄人志向にだっていろいろあるだろう。
844Socket774:2007/01/17(水) 19:14:47 ID:d4PbxOCT
>アンプはラステームやフルデジ買っておけばスピーカーに全精力傾けてしまえばいい
精力?w
自作でもすんのか?
あ、ちなみに俺は箱設計中だけどw

ってかラステームのクソアンプが良いとか言う時点でクソ耳w
難聴クンおつかれちゃーん
高域持ち上げた補聴器でも特注してねw
845Socket774:2007/01/17(水) 19:26:37 ID:XcMK8uId
CMI8768P-DDEPCI 3.4k
ENVY24HTS-PCI   1.5k
SE-90PCI        7.6k
Sound Blaster X-Fi   Bulkで15k前後

0404USB        20k
APUSB         14k
こんなかんじかな^^
846Socket774:2007/01/17(水) 19:26:48 ID:271V1D9u
847Socket774:2007/01/17(水) 19:32:00 ID:w274VoeJ
>>845
それは、当然あなたの耳(いや測定データかw)では、SE-200PCIより良いって事なんだよな?

ちなみに、SE-200PCIは価格COMで最安値が14000円を割っている。
848Socket774:2007/01/17(水) 19:38:32 ID:+HOovQju
>>791で上げたやつCOUNT1か(´・ω・`)

でSE-200PCIが良くないってのが意味がわからない。
測定結果も良好で何かけちをつける所でも?
余計なVLSC回路がついているからダメと?
しかしそれで特性が悪くなっている訳でもない。

玄人志向やX-Fiはアナログ部がONKYOより良くないじゃないか。
プリメインアンプに繋いでるからアナログが良くないといけない訳で。
XR55のような安物のAVアンプなんか使いませんよ。

外付けデバイスにすれば確かにPC内のノイズからは開放されるね。
しかし外付けはPCIのように低価格で作りこんだ機種が無い。
お金があるなら光か同軸で外部DACに出すのが良い。
DA53やm902ならPCにUSBで繋げるし良いね。
849 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/17(水) 19:38:48 ID:XcMK8uId
>>847
上二つは視聴環境によってはこれで十分という程度
CMI8768P-DDEPCIはデジタルでつなげば低価格最強

真ん中二つはアナログ音質と価格のバランスが良いもの
とは言ってもデジタルでつなぐ方が良いなら
CMI8768P-DDEPCIでいい

下の二つは聴き専としてランクが上のモノ
0404USBはデジタル出力させたければ
たぶん上位機を脅かすとおもうよ。単体DACとしてのジッタ値は
他を寄せ付けないCPだしねる
チップ特性=実効スペックというのはまず無いね
ADCの良さは今までの測定データ見れば分かるはず
850Socket774:2007/01/17(水) 19:42:27 ID:XcMK8uId
>>848
カウント1は私ですよる
ちゃんと見てますよ

XR-55は2ch重視のマルチアンプマルチチャンネルアンプ
ただのAVアンプではないよ。AVの持っている複数アンプを
全て2chアンプとして利用できるからDF低いデジタルでもアホみたいに良い

低価格で良いなら
APUSBで良いですよ
851Socket774:2007/01/17(水) 19:44:03 ID:w274VoeJ
>>849
また、前書きかw

あなたが進めた上記4つのサウンドカードとSE-200PCIを比べてあなたのお勧めの方が
当然優れていると思っているんですよね?


あと、こいつは関係ないですが、ついこの前、限定特売でSE-200PCIが10000円を割っていた。
ショック。。。
852Socket774:2007/01/17(水) 19:47:47 ID:XcMK8uId
>>851
確か九十九でしょ
ついでに言うと原価は8500円程度だからね
もっと安くて良いはずだよ

> 上記4つのサウンドカードとSE-200PCIを比べてあなたのお勧めの方が
あくまでケースバイケースの話
そこに音の好みなんて入れていたら
たぶん覆るわけで何もこれかっときゃ
十分なんて思ってないよ
853Socket774:2007/01/17(水) 19:50:12 ID:w274VoeJ
>>852
今までと違って、ずいぶん歯切れが悪いね。

ケースバイケースで良いのなら、なんでSE-200PCIをそんなに悪く言うのか?
ケースバイケースで良いんじゃ?
854Socket774:2007/01/17(水) 20:01:39 ID:XcMK8uId
>>853
多機能低CPだからさ
要は何でも乗っててその割によろしくない
多機能で低価格ならば

Audiotrak PRODIGY 7.1 XT 11k 

これでも良いかな。
正直私のスタンスはその人にあったモノが
一番と思っているからね。これが最強というのは
ないのだよる信者はそう思いたいらしいけれど

855Socket774:2007/01/17(水) 20:04:58 ID:XcMK8uId
以前言ったと思うけれど
まだデスクトップで音楽聞く人が多いから
結局アナログ恩師月になる人が多い
それならば90PCiで良いと言っている。

だけれどデジタルで接続する人は
XR55みたいにデジタル音質すら
判別可能なアンプでないのだから
玄人志向で良いよと言っている

私モノカルチャーは嫌いなんですよ
856Socket774:2007/01/17(水) 20:07:24 ID:d4PbxOCT
>何でも乗っててその割によろしくない
使ったこともねえクセにw

>原価は8500円程度
原価じゃなくて卸価格じゃねーの?
PCショップ店員か?
それともキモオタバイトクンか?w
857Socket774:2007/01/17(水) 20:10:53 ID:XcMK8uId
>>856
原価といったのはわかりやすくするため
仕切り値と販売原価の違いは分かるよね
> 使ったこともねえクセに
使わなくたってオンキヨーの音は腐るほど知ってて
さらにワビオを買ってて200があの程度ならば予想がつくでしょ?
858Socket774:2007/01/17(水) 20:11:30 ID:w274VoeJ
>>855
それと一連のONKYO/SE-200PCI叩きと何の関連性が…。
いや、あなたの世界では関連しているのかもしれないが、
言い掛かりも良いところだな。


さらにアナログ限定の仮定で聞きたいが、SE-200PCIが再生専用だったと仮定して、
上記4つのお勧めとどちらが音質的に優れていると思っているの?
値段的には、CMI8768P-DDEPCI が高くSE-90PCIがちょっと安いだけなので、
コスト的にはほとんど考慮しなくて良いよね。
859Socket774:2007/01/17(水) 20:17:37 ID:d4PbxOCT
>使わなくたってオンキヨーの音は腐るほど知ってて
>さらにウェイビオを買ってて200があの程度ならば予想がつくでしょ?

何を買ったんですか?
WAVIOってのはブランド名ですが

要するに使ってないのにクソだと言っているんですね?

さすがタネ、犯罪者確定だなw
860Socket774:2007/01/17(水) 20:19:26 ID:XcMK8uId
>>858
アナログ限定ならば何も迷わず
90PCIで良いと思うけれどね

ASIOあるのと無いとでは全然違うと言っておく
だからせめてAPUSBぐらいにしてほしいね
デジタルデータの欠損無しを保証してなおかつ
アナログ音質に配慮したモノだからね
861Socket774:2007/01/17(水) 20:19:47 ID:w274VoeJ
>>858
は華麗にスルーして。
ちょっと頭がおかしくなった。
862Socket774:2007/01/17(水) 20:22:38 ID:wVU3amZy
何がここまで種を粘着させるんだろうな。アスペルガー症候群か?
863Socket774:2007/01/17(水) 20:24:08 ID:XcMK8uId
優劣の問題を付けて意味があるほどのモノではないということ
中国と北朝鮮どっちの方が良い共産主義国なのか
きいてようなモノ

本質はどっちも同じ
864Socket774:2007/01/17(水) 20:25:08 ID:w274VoeJ
>>863
良かった。じゃあ終了だね。

良かった。良かった。
865Socket774:2007/01/17(水) 20:26:44 ID:d4PbxOCT
5000円高いものを買うほどの価値が無いと、
いうことか
中学生お金無いモンね、大変だね
まぁオンキヨー様がSE-90PCIを出してくれたから、そちらを買いなさい。
XR55も捨てて、PM6001でも買いなさい。
866 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/17(水) 20:28:22 ID:XcMK8uId
ただしASIOではないこと
アナログ品質は0404USBやAPUSBより低いこと

ASIOが無いためビットパーフェクトな再生は保証外

デジタル出力品質はクラスを超えて
0404USBはすばらしいよ。

867Socket774:2007/01/17(水) 20:29:45 ID:XcMK8uId
>>865
> PM6001
これかい? 前モデルより劣化した商品なんだけど?

868Socket774:2007/01/17(水) 20:31:26 ID:6at9qkSX
カタログに騙される人間って幸せなんだなぁと思う今日この頃。
ID:XcMK8uIdは幸せな人間だよね。
869Socket774:2007/01/17(水) 20:33:02 ID:d4PbxOCT
>>867 じゃあ6100SA2買えば
XRのギスギスよりマシ
870Socket774:2007/01/17(水) 20:34:19 ID:w274VoeJ
>>866
0404USBがすばらしい事は分かった。
だけど、それとONKYOは関係ない。
俺も0404USBはすばらしいと思う。聴いたこと無いけど。

自分で
>優劣の問題を付けて意味があるほどのモノではないということ

と言っているのだから、もう終了だよね。
871Socket774:2007/01/17(水) 20:41:50 ID:XcMK8uId
>>870
そりゃそうでしょ
> CMI8768P-DDEPCI 3.4k
> ENVY24HTS-PCI   1.5k
> SE-90PCI        7.6k
> Sound Blaster X-Fi   Bulkで15k前後
とプラス200PCIはたいして違わない。
ゲームと聴き専両立したいなら
X-Fiでいいよ

> XRのギスギス
上でも言ったとおり電源のセッティングさえ追い込めば
ぎすぎすした音にはならない。
耳に突き刺さる目が覚めるような解像度は出るけどね。
んでもってスピーカーが元気良く鳴るよ。デジタルアンプは
電源がどれもネック。だけれどノイズ対策とれば
適切に稼働する。
872Socket774:2007/01/17(水) 20:42:18 ID:6at9qkSX
>>870
おー貴方の言うことはは分かりやすい。
というか俺も0404USBは周りが見えなくなってしまうほど素晴らしいものだってことは分かった。
同じく聞いたことないけど。

必死になって優劣をつける意味があるほどのモノではない、ってことも同意。
たかがサウンドカードに必死になるなんて頭がどうかしてるとしか思えないし。
873Socket774:2007/01/17(水) 20:45:54 ID:+HOovQju
0404USBねえ…
まともに出来たオーディオデバイスのアナログ出力ならDAC部がしょぼそうなXR55
にデジタルで繋ぐより良い音出てくるんじゃないかね。
アナログで出してもデジタルで出しても音変わらないっていうのだからその程度
なんだろうね。
APUSBは随分前に出た商品でDACチップも古いし、回路もSBDUMSXと大差ない様な感
じじゃない。
ヘッドホン出力に定評があるので、ヘッドホンメインの人には良いとは思うけどね。
874Socket774:2007/01/17(水) 20:46:32 ID:d4PbxOCT
ああそうか、ウチは電源環境が劣悪なんですね^^
電源に影響されないような腐ったアンプを使わせて頂きます^^
XR55なんて高級品はハードオフに寄付ですね^^
875Socket774:2007/01/17(水) 20:48:35 ID:XcMK8uId
>>872
サウンドカードだからね。。

DAW前提のサウンドデバイスとは一緒にできんよ
以前いったようにクラスが全然違う

0404USBだったら聴き専最低ライン以上は出してくれるよ
それ未満でどうのこういうのはナンセンス

ただ0404USBの実力の上限が未だ分からない。
詰めれば詰めるほど良くなる・・・・・
相変わらずアナログとデジタルの音質に
有意な差はないしな

876Socket774:2007/01/17(水) 20:51:24 ID:bUp7xZyg
U55GX音がカティンコティンじゃあ
スピーカーも新しいのでよけいそうなのか
ひたすら揉むしかないのかorz
877Socket774:2007/01/17(水) 20:52:40 ID:w274VoeJ
>>875
まっこと0404USBはすごいな。
すごい。すごい。


じゃ、後は以下で。
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158047852/
878 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/17(水) 20:53:02 ID:XcMK8uId
>>873
アレは単純なADCやDACで音出している
わけではないからね・・・

APUSBは低インピーダンスヘッドホンでは音崩れるよ
0404USBは全くそういうのがないよ。元ヘッドホンオタが言うのだから
間違いなくすすめられる
879Socket774:2007/01/17(水) 20:55:46 ID:XcMK8uId
>>874
XR-55の正しい使い方は

アースをとる
・アース工事15000円
・テスラクランプ9000円
コトヴェールのノイズフィルターを使う
ベルデンの電源ボックス

後はケーブルセッティングを詰めれば良し
これでだいたい鳴るよ。
880Socket774:2007/01/17(水) 20:57:11 ID:6at9qkSX
>>875
よっぽど0404USBが気に入ってるんだね。
あーでも、ここであまりそういう話をするのはマズいかもしれないですよ?
日産自動車のディーラーでトヨタの車両を絶賛し、かつ日産の車を批判してくるようなもんですし。
貴方が0404USBを絶賛し、信頼しているように、このスレッドにいる多くの人にとってはONKYO製品がまさにそうなんですから。程度はあれ。
欲すれば、まず与えよといいます。かの富豪ビル・ゲイツもそうしています。
まず自らの良しとするところを認めさせたければ、他の良しとするところを認めることから始めてみてはいかがでしょう?
音楽以外でもきっともっと幸せになれると思いますよ。
881Socket774:2007/01/17(水) 21:06:58 ID:XcMK8uId
>>880
なかなかうまいことを言いますな。

だからいってるでしょーに
わたしはね。オンキヨー帝国主義みたいな
言い方してあちこち出張ってこられるのが
元ファンとして痛いと言ってるわけですよ。

どちらにしろ。無知蒙昧なオカルトをPCデバイスに持ち込んだら
灸を据えるしかないですよ。とりあえずログは残りました。
タネもたぶんまいたでしょう。

RMAAだけでなく位相やインパルス応答についても
PCでベンチとれます。それを十分にやってほしいですな。

というかベンチとってくれた彼にコメント出してないので
いずれ出します。まっててね^^
882Socket774:2007/01/17(水) 21:08:33 ID:w274VoeJ
>>881
出張してきているのは明らかにあなたなんですが?
883Socket774:2007/01/17(水) 21:16:03 ID:XcMK8uId
出張というわけではないよ
チップがクリスタル何とか製の時からずっと
陰ながらちょこちょこ暗躍してたし・・・
でもVIA以降度が過ぎてて今は不良債権処理の
最中みたいなモノでちゃんと帳尻あわせないとイカン
と思ったんだけどね
884Socket774:2007/01/17(水) 21:18:00 ID:w274VoeJ
>>883
よく分からないが、昔からONKYOに嫌がらせをしている事だけは理解した。
885Socket774:2007/01/17(水) 21:20:52 ID:XcMK8uId
>>884
それはほめ言葉として聴いておきましょ
あのとき持ち上げすぎたのが災いしている
と言うことは分かった。

あのときサウンドブラスターが嫌いでね
みんなマンセーだった訳よ。
886Socket774:2007/01/17(水) 21:22:04 ID:d4PbxOCT
887Socket774:2007/01/17(水) 21:41:09 ID:w274VoeJ
>>885
なるほど。

今流行の匿名掲示板における正義感とやらが垣間見れました。
ただ違う所は、本人以外誰も付いていっていない所か。


自分のおかげでONKYOが売れたので、自分の力で売り上げ落とそうって所でしょうか。
なかなか凡人には理解しがたいところです。
888Socket774:2007/01/17(水) 21:43:16 ID:XcMK8uId
>>887
テレビ見たような口はきかない方が良いね

あのばかどもは群れてなければ絶対にしない
私は端的にたたかれること前提でデータそろえて推論して考えてる
んでもって他人のふんどし借りて散々こけにしてきたのは誰だろうね

全然当てにならないことを言ってても仕方ないよ
889Socket774:2007/01/17(水) 21:43:59 ID:+Cqm/4nF
>>883
あんたが出張じゃないって主張しようが、
あんたのやってることはその痛いONKYO信者とやらと一緒なわけで。

>灸を据えるしかないですよ
あんたに何の権限があるの?自分が買わなければいいだけじゃない?
自分の価値観・耳に合わないものは認めたくないだけでしょ?
890Socket774:2007/01/17(水) 21:46:20 ID:6at9qkSX
もう良いから。そんな何の生産性も無い行為に必死にならなくても良いから…。
ちょっと落ち着いて、大人らしく振るまうってことを覚えようよ、ほんと。
俺とかはバカでいいからさ、なんか普通に好きだと思ってりゃいいじゃん。
891Socket774:2007/01/17(水) 21:47:24 ID:XcMK8uId
オンキヨー信者の私への罵倒内容は全てログの中にある

的外れなことばかりののしってて、
今更紳士ぶられても何の事やら・・

韓国人・在日・精神障害・無職・低学歴・・・・
全部はずれているよ。残念なことにその程度の
推測しかできなかったことはあのばかどもと
同じ地平にいたことを示している。

私はもう既にオンキヨー信者の実体はこうだと思っている
892Socket774:2007/01/17(水) 21:48:06 ID:XcMK8uId
オンキヨーは90年代中頃までは良かったよ。
どこのオーディオメーカーも電機メーカーも同じ
デフレと所得減少がこんなに進まなければ
こんな惨状にはならなかったかもしれない

韓国・アメリカ・日本三国だけが先進国の中で
中流階級消滅の為積極的な自滅的経済政策を
続けていく以上は、ブランドオンリーの劣化商品は
腐るほど出てくるね。

所得減少と超超長時間労働の二つに挽肉されてて
それでも腐った商品内容でもブランド品めあてだけに
働く意義を見いだしている方々にとっては

オンキヨーは唯一至高至尊のブランドでしょうね。

だから突っつかれると人格攻撃でも何でもよかれと思っているわけ。
(だからオンキヨー批判すると精神病認定出されるけれど
 ブランド品購入でガス抜きしている人たちのほうが本当にヤバイ
 働きすぎているからね)
でもこれは仕方がないこと。
社会なんて変えられる事なんて一切何も無いのだからね
だからあう言う方々は今後も出てくるし論理なんて
通用しないの

仕事しすぎて脳みそに再投資できないの
とりあえず イ キ ロ 
893Socket774:2007/01/17(水) 21:49:52 ID:RVxYmtRj
XcMK8uId が顔を真っ赤にして書き込んでいる頃

ONKYOユーザーの一人は、家族と一緒に音楽を、別の一人は、まったりゲ−ムを、また別の一人はジャズを
さらに別の一人は、部屋で恋人と映画を見ていた。

そして、ONKYOスレ住人はXcMK8uIdを見て

ベテランは、生暖かくスルーし
今北は、適当に冷やかし
ROMは、クリエイティブ製品は決して買うまいと誓うのだった。
894Socket774:2007/01/17(水) 21:51:32 ID:XcMK8uId
誹謗中傷じゃないよ

客を見てずっと観察してきたから
たぶんあっていると思うよ

今は納得できないかもしれないけれど
そういうことだから、気楽にやっててよ
895Socket774:2007/01/17(水) 21:51:51 ID:MPSnU9zc
でも現実はスルーできないという落ちですなw
896 ◆GdUZWZrJxU :2007/01/17(水) 21:52:31 ID:XcMK8uId
>>893
谷川俊太郎のコピペですか?
うまいですね

897Socket774:2007/01/17(水) 21:53:58 ID:3mbK8Fk6
なんだ。

要するに、友達もいないんだ。
よほど寂しい人生だったんだね。

構って欲しかっただけだったんだね。

だから、悪態ついてたんだね。
898Socket774:2007/01/17(水) 21:54:20 ID:w274VoeJ
>>891-892
まあ、その、なんて言うか・・・。

頑張れ。
よく分からないけど。


すごいな、自分の世界が絶対化されている。
無意識のうちに神とかしたんだろう。

これは勝てない。
899Socket774:2007/01/17(水) 21:54:21 ID:6at9qkSX
>>891
過去に何があったかは知らないよ、知ることもできない。
だけどさ、今貴方がやっていることは、客観的に見たらどうなの?
いや、逆に、もし貴方がココロから素晴らしいと思っている0404USBのスレッドで、
「0404USBは実際の低品質を誤魔化し、高品質であるかのように謡い消費者を騙している」
と言わんばかりに頑張っている人を見つけたとして、どういう印象を持つ?
かつその人が、貴方が持てる全てをもって「ここは0404USBのスレッドだし、0404USBには優れた点もたくさんある」と訴えたとしても、
何一つ聞き入れようとせず、その上で貴方の意見を「根拠の無い妄想に過ぎない」「捏造に決まっている」とわめきたて、
いつまでもいつまでも「俺がかつて0404USBを賞賛したせいで誤解を生んでしまった。粛清しなければいけない」と吼えていたとしたらどうですか?
無益なことだとは思いませんか?たとえその人の訴えている中の何割かに事実が含まれており、かつ認めるべき点が多数あったとしても、
その人の言うことを貴方は素直に受け入れようという気になりますか?
ただの頭のおかしい、人の意見を聞かない、場違いだということに気がつかない可哀相な人だと、そういう風に感じるんじゃありませんか?
900Socket774:2007/01/17(水) 21:58:26 ID:wVU3amZy
>>892
前からそんな気はしてたが、韓国を最初に持ってきた時点でお前の素性は知れた。
901Socket774:2007/01/17(水) 21:59:35 ID:XcMK8uId
>>899
データを示せばいい。

きく耳はあるし残念だけど君らほど頭堅くないよ
それにどんな言いデバイス使ってても最終的には
耳の精度なりスキルがこうじょうして必ず都合の悪い
ことなんてわかってくる。

今だってDTM板で0404USBの不具合報告は時々しているから
必ずしも完璧と思っていない。
902Socket774:2007/01/17(水) 22:00:29 ID:XcMK8uId
>>900
その程度の発想は10年前の私だからね。
頭の軽い話だね。
903Socket774:2007/01/17(水) 22:01:33 ID:lUsXgWhJ
日本語が不自然すぎるな
釣りかもしれんがw
904Socket774:2007/01/17(水) 22:11:18 ID:XcMK8uId
たまにここの管理人良いことを言う
> 働いて、お金を稼いで、消費をする。
> お金が足りなくなるので、
> また働いて、またお金を貯めて、また消費をする。
> 繰り返しが続いているだけの人もいます。
>
> 人によっては、消費の結果、知識や経験が残る人もいます。
> 人によっては、消費の代わりに、文章を書く人もいます。
> 人によっては、消費の代わりに、プログラムを書く人もいます。
> 人によっては、消費の代わりに、人形を作る人もいます。
> 人によっては、消費の代わりに、料理を作る人もいます。
> 人によっては、消費の代わりに、絵を描く人もいます。
>
> さて、広告を見て、欲しいものがあったときに、
> それを買うことで、商品以外に何が残るのか
> 考えてみるのはいかがでしょうか。。。と。
それから>>901をよみかえしてみな
905Socket774:2007/01/17(水) 22:11:22 ID:6at9qkSX
>>901
データが示されたことは過去に何度かありましたよ。
そのたびに貴方がしてきたことは「データが開けない」「ファイルサイズが異常だ」と繰り返すだけだった。

貴方の耳がよい、ということは分かったし、それは多分事実なんだろうと信じてもいい。
だけど、いやだからこそ、それならばこのような場所で意味の無い商品への侮辱を書き連ねるようなことなどせず、
ただ貴方自身が信じる商品の価値こそを大切にすべきであり、それは他のコミュニティにおける評価などでは決して無いはず。
もし貴方が必死になってでも守らねばならないものがあるとすれば、それは貴方と信念を共にする仲間とのコミュニティであり、
それは信念を異にするコミュニティに割って入ってまで守るべきものではないし、またそうした時に生み出されるのは敵だけであり同志ではない。

くどく書いたけれど、結局貴方の意見を聞き、それを実践する上で最も障害となっているものがあるとすれば、それは貴方の行為そのものだと言うほかに無いと俺は言いたい。
ここはあくまでも「ONKYO」というメーカーの製品を好んで集まった者同士のコミュニティであり、時にはその真偽を検証することがあっても、一方的な他製品による侮蔑を受けるべき場ではないのだから。
そのような宣伝活動は他製品との混同が許される場でこそ行われるべきであるし、その垣根を越えてまで自身の正当性を主張しつづけることがあるとすればそれは滑稽であると言わざるを得ない。
906Socket774:2007/01/17(水) 22:13:31 ID:+Cqm/4nF
>>892
嫌韓とか抜きに一応突っ込んでおくけど、韓国ってまだ先進国じゃないだろ。
どれほど先進国と違うかって聞かれたらオレには分からんけど。


>898
寂れたオーディオショップなんかに行くと、中高年の親父でこういうやついるよな。
私は○○しか認めないとか、××はダメだとかって初対面相手にオレ理論展開するやつ。
ろくに高音も聞こえない耳になってるくせにさ。
んでちょっと反論すると物凄い剣幕で説教たれてきて・・・。
>自分の世界が絶対化されている。
まさしくコレだよね。
XcMK8uIdがどうとかじゃなくてね。
907Socket774:2007/01/17(水) 22:15:06 ID:wVU3amZy
>>905
せっかく説得しようと長文書いてくれてる所スマンが、
もう華麗にスルーしようや。相手にするだけ無駄だよ。
908Socket774:2007/01/17(水) 22:16:40 ID:6at9qkSX
>>907
ちょっと長々しく難解に書いてみたほうが、こういう場合は逆に分かってくれるのかなーと思って…。
ただ、このままだと相手もこっちも気分が悪くなる一方だって、分かりきってるんだけど。
聞き入れてくれないなら、もうどうしようも無いのかもね。
909Socket774:2007/01/17(水) 22:18:57 ID:XcMK8uId
あのね。スレはコミュニティーじゃないの
あくまで議論の派生と問題提起の為なの

せいぜいコミュニティーといえるのは板ぐらいなモノ

フロー型掲示板はmixiじゃないのよ
BBSはあくまで公共の掲示板
それもネットを介した世界中全ての公共なの

だからコミュニティーというのは
別のところで作らないといけないの
コミュニティーというのは基本的に
クローズドなモノであって
公共じゃないの

コミュニティの中であくまで公共という概念が存在する以上
スレッドは自作板の公共に根ざし最終的には2chの公共に依存し
2chと言うコミュにてイーを作っているけれど、

ネットに存在する以上閉鎖的なことはだれもいってはいけないよ

気持ちは分かるよ。だけどそれは別な形で実現するモノ
910Socket774:2007/01/17(水) 22:22:16 ID:arIQ1ecf
サウンドデバイスにちょっとお金を掛けようっていう人はさ、
音楽が好きで音楽を聴く時間を大切にしたいから
ちょっといいものにしたいなあ、っていう感じだと思うのよ、最初はさ。

それがだんだんデバイスにこだわることに執心してしまって
肝心の音楽を楽しむ心を忘れてしまっているようにしか見えないんだよねぇ。
いいじゃん、こんなグチグチ言い争わんでも。
ぶっちゃけモノラルスピーカーから聴こえてくる音楽だって、感動できるんだから。
911Socket774:2007/01/17(水) 22:22:23 ID:6at9qkSX
最後に一言だけ。

>>909
それなら尚のこと、貴方の目的はここで達成しようとすべきではないと思います。
自分の意見を通す意味でも、意見すべき場は選ぶべきだと思いますよ。
912Socket774:2007/01/17(水) 22:23:25 ID:XcMK8uId
>>906
OECD加盟国は全て先進国です。
世界の50分の一の国民が
世界の富の一割を算出する国は希有なの

問題は頭を柔らかく時には堅く聞く耳を持ち
進んで人柱になり、レポートをする・・・
この精神がないとたぶん何をやっても駄目

私は道民ですから何となく開拓者精神ってやつ?
913Socket774:2007/01/17(水) 22:23:50 ID:HLOXJfwc
そろそろスルーしとけおまいら・・・
914Socket774:2007/01/17(水) 22:25:42 ID:6at9qkSX
そういえば来月あたり200PCIを買おうと思うんだけど、
このスレッドを見ていてそれなりに良さそうかな、って感触は持てたよ。
ただ録音関係で細かな問題がありそうだけど、基本は聴き専なので問題ないかなと思ってるんだけども。
発売して間もない頃に買った人で、大きく困ったことがあった、って人はいます?
915Socket774:2007/01/17(水) 22:26:22 ID:XcMK8uId
>>910
> モノラルスピーカーから聴こえてくる音楽
全く本質を突いてるね
ステレオを突き詰めてセッティングすると
理想はモノラルですよ。YOUTUBEなんてモノラルですから
ステレオで未調整だと気持ち悪いですからね

>>911
なにかと頑張ってください。
お気持ちはくみ取ってます。
いずれ良くなりましょう(期待)
916Socket774:2007/01/17(水) 22:29:42 ID:XcMK8uId
>>914
良いとは思うけれど、
>>299はしっかり読んでから考えてね

別にステレオで良いよというなら
90PCIの方がお勧め

917Socket774:2007/01/17(水) 22:33:02 ID:HLOXJfwc
>>914
とりあえず大きな問題は起きてないみたいだよ
200pciになってからファミコン現象も起こらないという話も出てる(俺は90でも起きたこと無いけど)
90と200だと好みで差が出るみたいだから、その辺だけ踏まえて選ぶといいんじゃないですか
918Socket774:2007/01/17(水) 22:36:25 ID:6at9qkSX
>>916
意見はありがたく頂戴しておきます。
90PCIは現在使っているので、もし難があれば戻すことも出来ますから。
特に高い買い物というわけでも無いので、そこまで不具合が無ければ買ってみようと思っているわけです。

>>918
そうなの?有難う。
ファミコン化はウチだとたまに起きるから、これが解消されるのであれば嬉しいなと思う。
90でも起きてない人はいるんですね、これって何が原因なんだろう。
200PCIは高音より中低の方にメインがシフトしたような事を聞きますね。
919Socket774:2007/01/17(水) 22:50:14 ID:+HOovQju
>>914
不具合は特に無いなあ。
人によってマスターボリュームが効かないのは困るかも。
WAVEを下げればいいんだけどキーボードで音量調整が出来な
くなったので。
SE-90PCIでは使えたんだけど。
VolSyncというソフトを使えばボリュームが効くようになる。
音質に関してはSE-90PCIから乗り換える価値があったと思う。
空間の広がり、分解能がとても良い。
SE-90PCIは滑らかで柔らかい音だけど、音のエネルギー感や
力強さを重視した感じ。
結構音違うんで楽しめると思うよー。
920Socket774:2007/01/17(水) 23:17:13 ID:6at9qkSX
>>919
人によってそういう部分は不便に感じてしまうでしょうね。
まあ自分は気にならない方なので大丈夫かな、と思いますけど。
音に関しては違った面白さがありそうだしで、買うのが今から楽しみです。
ほんとにどうも有難う。
921Socket774:2007/01/18(木) 00:25:45 ID:nzLW8s+C
ID:XcMK8uId
↑少なくともこいつ回路を設計する仕事はしていないな
922Socket774:2007/01/18(木) 01:08:03 ID:FVeAJ+Vm
してるわけねーじゃん まるで意味不明だし
オームの法則・キルヒホッフの法則すら理解出来てなさそう

>>918
今の所200でファミコンにはなってないけど、たぶんなると思う。
音は90の方が柔らかくてもやっとしてる。f特はハイ上がりな気もするけど。
対して200はメリハリがあって、空間再現力がある。ちょっと硬い。
低音も輪郭が出やすい。
923Socket774:2007/01/18(木) 01:11:30 ID:6UDpTTCN
久々に来たが、LAMEスレに出没する玉子(匿川)と同じ匂いの粘着がいるな。
924Socket774:2007/01/18(木) 01:27:39 ID:UI+Bnfwi
道民というだけで携帯PHS板の糊かと疑ってしまう自分がいるw
925Socket774:2007/01/18(木) 01:40:43 ID:j9Z+/rU7
一昨年まではONKYOなんてボロクソに叩かれてたのにな。
926Socket774:2007/01/18(木) 01:51:38 ID:4Ay9gjcE
200の2ch版は90みたいに廉価版じゃなくて、良い部品をふんだんに使ってください
927Socket774:2007/01/18(木) 02:10:05 ID:nzLW8s+C
VXだったからな・・・
928Socket774:2007/01/18(木) 02:45:23 ID:FVeAJ+Vm
別にVXでもヨクネ?
まぁ気になるなら改造すればいいし。90PCI安いし。
929Socket774:2007/01/18(木) 03:13:13 ID:nzLW8s+C
一応105℃品使ってほしかったのよ

もういいかげんねるぽ
930Socket774:2007/01/18(木) 07:28:23 ID:Wkp/n5t/
>>925
今と同じように粘着一人がX-Fiのコピペを貼って荒らしていただけだけどな。
931Socket774:2007/01/18(木) 09:36:59 ID:LbAyXwzO
>>799
VLSCを単なる帯域制限のきついフィルターだと思ってるでしょ。
必要な帯域は減衰しないよ。オーディオメーカーがそんな恥ずかしい回路設計しないって。
>>芽の出ないタネ
特許出てるしタダで読めるから端から読めよ。理解出来ないだろうけど。
既存の負帰還回路なら特許が取れない罠
932Socket774:2007/01/18(木) 09:39:46 ID:LbAyXwzO
まだ特許公開中だったw
芽の出ないタネ君は文献を見つけられるのでしょうか。
933Socket774:2007/01/18(木) 11:59:45 ID:CtB2SIyF
SE-200PCI手に入れたよー^^
今から装着してくる レビューはまた後で〜
934Socket774:2007/01/18(木) 13:48:05 ID:tNj2br7b
音質は良いのにドライバは糞だな。
935Socket774:2007/01/18(木) 13:55:35 ID:GLvfgSpZ
Q-Soundとリアルタイムメーター表示が罠かな。
936Socket774:2007/01/18(木) 14:21:43 ID:GLvfgSpZ
>>931
799です、ご指摘どもです。特許書類も読んできました。
スムージングではなくあくまでローパスフィルターなんですね。
以前上がってたSE-90/150の回路図と合わせて読むとなかなか面白かったです。
単体CDやアンプには、豪華な方の回路が載っているんですかね。
937Socket774:2007/01/18(木) 15:05:43 ID:HvyqiYzw
>>936
お疲れさまです。気分を悪くされてたら申し訳ないです。
以前上がっていた回路図は今見れないですか?
過去スレで言うとどこら辺に有ります?
938Socket774:2007/01/18(木) 15:26:11 ID:GLvfgSpZ
>>937
いえいえ勉強になりました。あの原理を正しく画像で表現するのは難しそうですが(^^;
回路図は>>35の人が上げているヤツですが、もう消えちゃっていますね。
200の回路もあって興味深いのですが、勝手に転載していいものか…
939Socket774:2007/01/18(木) 16:06:43 ID:HvyqiYzw
>>938
お手数ですがもし分けて頂けるならメール下さい。
見てみたいです。
某氏の荒しで覗いてみたのですが、dac内部のデジフィル切替までネタになってて
驚きました。詳しい方も居てかなり面白そうなので過去レス読んでみます。
940ID:aTjPhmSl:2007/01/18(木) 16:51:30 ID:J3d3utz+
欲しい人が居るのでようなのでタイムセール

ttp://up1.skr.jp/src/up16945.zip.html
pass :440
941Socket774:2007/01/18(木) 17:07:17 ID:GLvfgSpZ
おお、オリジナル出現w

そういえばデジタルフィルタ切り替え試した人はいないんでしょか。
942Socket774:2007/01/18(木) 17:29:25 ID:HvyqiYzw
>>940
ありがとうございます!早速見ました。
200は特許で言うと発展バージョンみたいですね。
90-150の方は自分で回路読んだホームオーディオ機器と同じっぽいです。
帰還で2本抵抗(1本だと理想の抵抗値が無いんでしょうか)使ってる所とか
同じでした。
943Socket774:2007/01/18(木) 17:32:09 ID:HvyqiYzw
>>938殿、>>940オリジナル殿
両方見ました。ありがとうございました。
944Socket774:2007/01/18(木) 17:34:58 ID:J3d3utz+
>>938

>回路図は>>35の人が上げているヤツですが、もう消えちゃっていますね。
>200の回路もあって興味深いのですが、勝手に転載していいものか…
回路図程度なら問題ないです。
「見て頂いていた通りの物ですから」←意味深き常套句

さすがに緒元やガーバなどを晒すと面倒な事になると思われますが。

>>941
>そういえばデジタルフィルタ切り替え試した人はいないんでしょか。
前に複数のサウンド/オーディオ カード系スレに跨ってケンカしてた荒れ寝。
態度の悪い質問者に対して寸足らず回答が。
その回答に質問者が逆切れ。

でも批の回答者は漏れではない。

>>942
いえいえ、どういたしまして。
でわでわ、消滅させますか。
945Socket774:2007/01/18(木) 18:38:00 ID:FVeAJ+Vm
>2本抵抗使ってる所
直列?並列?
946Socket774:2007/01/18(木) 19:22:32 ID:nzLW8s+C
>>940
もうないですっ(´・ω・`)
947Socket774:2007/01/18(木) 19:38:50 ID:J3d3utz+
ん? 呼ばれたような?
948Socket774:2007/01/18(木) 19:52:20 ID:nzLW8s+C
>>647
もいっかいplz m(_ _)m
949Socket774:2007/01/18(木) 20:52:36 ID:bZY4vytX
こんばんは、初めて来ました。
自分の使ってるアンプについて聞きたいのですが、
リバプールの R-200 ってのを使ってるんですが
最近ノイズがひどかったり、片側からしか音が出なくなってしまいました。
ずっと使ってるんで愛着もあり、できれば直そうかと思ってるんですが
こんなゴミ、直すくらいなら新しく買ってほうがよいですか?
N9Xあたりなんかどうかな
激しくすれ違いならスルーしてください。
950Socket774:2007/01/18(木) 21:01:06 ID:J3d3utz+
951Socket774:2007/01/18(木) 21:48:13 ID:nzLW8s+C
>>950
ありがとう
サンプリング周波数を極端に上げてLPFを使わないようにしたDACを思い出しました
22kΩ+1.5kΩのところは24kΩじゃだめだったのかな?

>>949
板違いだけどボリュームかセレクターの接点が接触不良になっているだけでは
つ接点復活剤:ポリコールジェットスペシャル
ttp://www.rakuten.co.jp/seasonproshop/495288/495295/#●ケミカル製品
952578:2007/01/18(木) 21:51:08 ID:xAU+SWc3
GX-70HD(B)エージングも大分良くなってきたので改めてレポ。
SE-90PCI アナログ接続で使ってます。
ケーブルはAXから使ってるオーテクのやつを拝借。
AXと聴き比べると中音と高音がクリアにハッキリ出ているのが簡単に体感できました。
AXの低音篭りが取れてフラットになったせいでHDはAXに比べて若干ですが
低音が物足りなく、ちょっとサブウーファーつけたい感もあります。
とはいっても全体的に音がクリアで、特に中音と高音は鮮明にハッキリと出ていると思います。
サブウーファーを持っている人なら値段も性能もきっと満足できると思います。
953578:2007/01/18(木) 21:52:34 ID:xAU+SWc3
日本語変ですまない。
954Socket774:2007/01/18(木) 22:15:44 ID:VVFtScia
扉開く時に何回くらってんだよw
955Socket774:2007/01/18(木) 22:16:41 ID:VVFtScia
誤爆スマソ
956949:2007/01/18(木) 22:23:16 ID:bZY4vytX
>>951
レスありがとう!
確かにボリュームつまみ回すとブチって音出なくなる時がある。
音質セレクトつまみも同様でした。
自分で蓋開けてやってみます。ありがとう御座いました。
957Socket774:2007/01/18(木) 22:39:33 ID:1RKtmawp
>>952
神レビューthx
958Socket774:2007/01/19(金) 00:02:31 ID:waEB2pe/
90PCIをvista RTM+βドライバで使ってる人いますか?
妙なノイズが乗るんだけど
959Socket774:2007/01/19(金) 00:05:50 ID:Mm1TEtHw
俺XPだけどファミコン状態になるようになった
再インストールするまではフーンって感じだけどいきなり出てきた泣いた
960Socket774:2007/01/19(金) 00:36:09 ID:gzIhE8xY
質問です。
「認識不能カード!デバイスマネージャのキャンセルを選択しないで下さい」
上記のエラーが付属CDにてドライバをインストールする際に出て、
200PCIのドライバをインストールすることが出来ません。

オンボードのオーディオデバイス(SoundMax)を
BIOS SETUP UTILITY→Advance→HD Audio Controllerの順に進め
enableからDsisnableに変更したんですが、インストールできません。
他に何か原因として考えられることはありますでしょうか?

【構成】
OS:XP MCE
M/B:ASUS P5B(775 ATX P965+ICH8)
961Socket774:2007/01/19(金) 00:40:04 ID:YqKyO7DR
>>960
PCIを抜き差しもしくは、別の場所に差し込んでみては?
962Socket774:2007/01/19(金) 00:44:05 ID:gzIhE8xY
>>961
レスありがとうございます。
PCIが2つあるので上下で変えたりしてみたんですが、どうもダメでした。。
963Socket774:2007/01/19(金) 00:57:40 ID:YqKyO7DR
>>962
うーん?
メーカのFAQでは、前のドライバが残っているとその症状が出るみたいだけど、
何か以前にサウンドカードつかっていましたか?
一度、中途半端にインストールされているのならそれを削除する必要があるのかもね。
http://www2.jp.onkyo.com/wavio/waviofaq.nsf/view/30A56A0C439261644925703F002060C8
964Socket774:2007/01/19(金) 01:17:11 ID:f8vkHGkj
>>950
DL出来ない。。。

もう消えてるの?

orz
965Socket774:2007/01/19(金) 01:20:57 ID:XWt6duBM
>>962
自分も90から200に交換したときにそれが出て焦ったんだけど
結局はちゃんと挿さってなかったのが原因だったっぽい。
挿し替えたりしてみてるみたいだからまず無いと思うけど、ぐっと最後まで押してみることをお勧めする。
966Socket774:2007/01/19(金) 01:25:03 ID:LKUAqxvA
>>949
>ボリュームつまみ回すとブチって音出なくなる時がある
って、保護回路働いてんじゃね?
967Socket774:2007/01/19(金) 02:09:38 ID:y9vG2nKE
>>949
どんなやつか知らないけど
スピーカーコードのどこかが
ショートしてるだけじゃないの?
968962:2007/01/19(金) 04:04:04 ID:gzIhE8xY
再度抜き差し、しなおしたらやっと認識してくれました。

みなさんご迷惑おかけしました、レス下さった方々ありがとうございます。
969Socket774:2007/01/19(金) 04:49:00 ID:to8bWYqS
リバプールのコンポ使ってる人、可変抵抗の接触不良で接点復活剤使うのは一時しのぎで、
またしばらく経つとジャリジャリいうから、可変抵抗のASSY交換がいいと思う。
970Socket774:2007/01/19(金) 04:57:59 ID:VxNs0p1S
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.16【WAVIO】
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169150156/l50
971Socket774:2007/01/19(金) 10:55:25 ID:FfvcrzKX
SE-90PCIとSE-200PCI両方持っている人いないかな?
ascii24のレビュー記事で200PCIの入力特性は高域が弱いって出てるけど、
20Khzで-0.3dB以下って実測数値が出ている90PCIの出力を200PCIに入力してみれば、
200PCIの入力特性が再検証できる訳で。
ま、その90PCIが以前上げられてた90PCIと同じ特性という保証は無い訳だけどね。
972Socket774:2007/01/19(金) 11:46:52 ID:LKUAqxvA
持ってるよ。
だけどもう1台のPCを移動するのがめんどくせぇ
他の人にやってもらって。

>入力特性は高域が弱いって出てるけど
20kで-0.5dBなら十分だよ。
973Socket774:2007/01/19(金) 11:52:54 ID:QARID+TZ
974Socket774:2007/01/19(金) 12:50:14 ID:tRm3K8NS
se-120のVISTAドライバはないのですか。
975Socket774:2007/01/19(金) 13:34:36 ID:a6o4vWEp
なんじゃそれ
976Socket774:2007/01/19(金) 15:45:45 ID:3TiK8nxW
120PCIはコアキシャル出力の為にまだ使ってる人も結構居そうだなぁ
977Socket774:2007/01/19(金) 19:23:53 ID:koG9a6ma
SE-100はいつでるんかのぉ...
もうずーーーーーーーーっとまっとるんじゃがのぉ...
978Socket774:2007/01/19(金) 20:58:00 ID:QWeCu11V
おじいちゃん、もう200でてるよ
979Socket774:2007/01/19(金) 21:40:12 ID:JDNmqKyb
タイムセール開催中

ttp://winplus.or.tp/uploader01/upload.php?down=635
pass 1 : 8740
pass 2 : 445



それから・・・
>>102 >>124 >>186
居るかな? お待たせしました。
質問ですが
コンソールの M LMT 押下した状態でPnFをフルするとMTSの5-17ピン間の電圧が
もしかして反転したりしない?確認ヨロ



980Socket774:2007/01/19(金) 21:58:53 ID:vu63/B+U
> inetnum: 210.253.240.0 - 210.253.255.255
アフィリエイト専用鯖  ご苦労様です 
> netname: ASAHI-NET-CIDR-BLK-JP
> descr: ASAHI Net,Inc.
> remarks: Email address for spam or abuse complaints : [email protected]
> country: JP
> admin-c: YT5609JP
> tech-c: YT5609JP
> remarks: This information has been partially mirrored by APNIC from
> remarks: JPNIC. To obtain more specific information, please use the
> remarks: JPNIC WHOIS Gateway at
> remarks: http://www.nic.ad.jp/en/db/whois/en-gateway.html or
> remarks: whois.nic.ad.jp for WHOIS client. (The WHOIS client
> remarks: defaults to Japanese output, use the /e switch for English
> remarks: output)
> changed: [email protected] 19991022
> changed: [email protected] 20051118
> source: JPNIC
981Socket774:2007/01/19(金) 22:03:37 ID:CCcZQMsn
SE−200PCIの廉価版はSE-120PCIだろう
982Socket774:2007/01/19(金) 22:33:10 ID:MXD7twSj
特許第3111481号か>VLSC

差分演算+電流積分がキーですか。
983Socket774:2007/01/19(金) 22:35:34 ID:bbIDPL67
タイムサービス繋がらないorz
984Socket774:2007/01/19(金) 22:36:03 ID:u96NbACH
回路設計図を無断で公開しちゃいけません><
985Socket774:2007/01/19(金) 22:45:12 ID:f8vkHGkj
>>979
もう無い・・・

また見れなかった。。。。。orz
986Socket774:2007/01/19(金) 23:19:23 ID:JDNmqKyb
>>979
鯖おちてるな。メンテか?
タイムセール開催中

ttp://up1.skr.jp/src/up16996.zip.html
pass : 445
987Socket774:2007/01/19(金) 23:45:16 ID:zuvqHdwN
555 名前:オンキヨー信者 本日の投稿:2007/01/19(金) 23:31:10 ID:oEJegPF3
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/5545.jpg
これは一体なんでしょうね?

オンキヨー必死すぎ
回路図あげたとか自作自演でほざいてるのに
アンチウィルスのヒューリスティック検出に引っかかるね

また鯖のせいとかいわないでね。
以前も確か同じ鯖だったんだから




556 名前:不明なデバイスさん 本日の投稿:2007/01/19(金) 23:39:38 ID:oEJegPF3
もちろんバカじゃ使えない
アンチウィルスだから意味無いよ
どうせエイカー忍ばせているだけだろうけどね

ホンモノだったら本当に逮捕者でるぞ!!!!
988Socket774:2007/01/19(金) 23:56:31 ID:11pnJvDB
>>984
どこのメーカでもメンテンス/サービスマニュアルなる物が購入(メーカーによっては無料)できます。
そこに回路図が掲載されていますよ。
例え無くても、サービス担当部署に請求してボッタ栗コーピー代払えば貰えますよ。
メーカにとっては発売後の製品の回路図は秘密事項でもなんでもないのですよ。
989Socket774:2007/01/20(土) 00:06:09 ID:ii9W7h/D
>>982
それVLCの原形だろう。
VLSCは特許番号3616878じゃないかな。
990Socket774:2007/01/20(土) 00:43:24 ID:rMZZanS4
>>989
あらほんとだ

ttp://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/20060407HDC7
「米国特許番号6,697,002、日本特許番号3,616,878」

ttp://www23.ipdl.ncipi.go.jp/PDF/display/JPB_0003616878.pdf?id=0958
特許公報 JP 3616878 発明の名称「低域通過フィルタ」

この特許内で以前の自社特許 3134403「デジタル/アナログ変換器」を参照して、
「特許文献1 の発明では出力信号の波形をなめらかにすることで音質の向上が図られている。」
しかしながら
「未だ高周波成分を十分に除去することができない。
従って音質劣化の原因となる高周波成分をさらに除去する必要がある。」

ということで、

「本発明の目的は、高周波成分の除去能力を高めたL P F を提供することである。」

となるわけですね。

特許3111481はもっと古かった・・。
991Socket774:2007/01/20(土) 01:16:24 ID:fYNLlZMO
SE-120PCIはサブ機のキャプチャ用で現役として使っています。
でもline入力のgainが大きすぎるんだよな。これ。
992Socket774:2007/01/20(土) 20:01:21 ID:MazW4S1x
SE-80PCIからSE-200PCIに換装した。
明瞭感があっていい感じ。
聞き専なので、かなり満足してる。

ただ、タスクトレイに常駐するアイコンは邪魔くさい。
非表示くらい、させてくれよ。
993Socket774:2007/01/20(土) 20:50:40 ID:opPUMsji
>>992
OSが分からないけど、レジストリのスタートアップに登録されている奴を
消せば、表示されなくなるよ。

xpであれば、名称は忘れてしまったけど、以下キーの中にSE-200PCI(AudioDeckだったけな?)を示す項目があるので
それを削除すればOK。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
994569:2007/01/20(土) 23:34:59 ID:WHMI17Wo
昨日届いて、今日設置しました。
買ったのは905FXとD-112Eです。
というわけで他の環境で聴いたことないので77Mとの比較っぽい感想
全体的に音のクリアさが増した感じ、そのせいか77Mとくらべてちょっと聞き疲れる気がする。
995Socket774:2007/01/21(日) 01:33:16 ID:DZD1IuEt
D-112Eはいいね。
スピードの速さ、定位の良さ、中域に適度に肉付きがあって色気がある。
鳴らし始めではまだこもり感があるけど、エージングが進むと取れていく。
996Socket774:2007/01/21(日) 01:37:34 ID:qXkTrEg4
主にJpop聞いてて、
SE200PCIとアクチブスピーカー繋げるためのRCA-ステレオミニ変換ケーブルで
オヌヌメの変換ケーブルありますか?
997Socket774:2007/01/21(日) 01:39:30 ID:mRLCQqbW
JPOPくらいなら大した音楽も無いし…1000〜3000円くらいのケーブル適当に使えば良いよ。
所詮はスタジオアレンジが全ての世界だから、あれは。
998Socket774:2007/01/21(日) 02:09:14 ID:qXkTrEg4
>>997
テラサンクス

ケーブルについて色々ごちゃごちゃ書かれたスレみたきがして適当に選んだらダメなのかと思ってた
999Socket774:2007/01/21(日) 02:10:39 ID:mRLCQqbW
ぶっちゃけ無酸素銅だの何だのこだわり始めてもあんま変わらん。
きちんとシールド処理されたケーブルなら、安い奴で問題無し。
ちょっと贅沢する気分で3000円くらいの奴かっとけば問題ないよ
1000Socket774:2007/01/21(日) 02:13:33 ID:Bvxs248+
SE-1000PCI
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/