AMD Turion 64 Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
低発熱、高い熱耐性、64bit対応のMobile CPU、Turion 64 Mobile Technology
(以下Turion 64)をDesktop用のマザーで動かす報告スレです。

Turion 64 動作マザー 一覧と過去ログ
ttp://angelfall.s39.xrea.com/area2ch/turion.html
Official
http://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_12651,00.html
Pentium M対抗のモバイルCPU「Turion 64」をデスクトップで動かそう(1)
ttp://pcweb.mycom.co.jp/column/jisakuparts/021/

過去スレ
AMD Turion 64 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154831319/
AMD Turion64 Part10
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150904779/
【省電力デュアル】AMD Turion64 Part9【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146678153/
【省電力】AMD Turion64 Part8【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140592055/
【省電力】AMD Turion64 Part7【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136993217/

>>950に書きこんだ人が宣言し、次スレを立てること。結果報告しだめなら‥‥
>>960に書きこんだ人が立てる。立てられなければ‥‥
以降、立てたい人は宣言して結果報告すること。
2Socket774:2006/11/20(月) 21:32:50 ID:4M9UBPid
★ Turion 64
Socket 754、SingleCore、90nm SOI Rev.E5、CodeName=Lancaster
MT Series (TDP 25W、Voltage 1.20V)
 Model : Clock  : L2 Size: TDP
- MT-40 : 2.2GHz : 1MB
- MT-37 : 2.0GHz : 1MB   7.9〜25W
- MT-34 : 1.8GHz : 1MB  7.9〜24W
- MT-32 : 1.8GHz : 512KB: 7.9〜24W
- MT-30 : 1.6GHz : 1MB
- MT-28 : 1.6GHz : 512KB
ML Series (TDP 35W、Voltage 1.35V)
- ML-44 : 2.4GHz : 1MB
- ML-42 : 2.4GHz : 512KB
- ML-40 : 2.2GHz : 1MB
- ML-37 : 2.0GHz : 1MB
- ML-34 : 1.8GHz : 1MB
- ML-32 : 1.8GHz : 512KB
- ML-30 : 1.6GHz : 1MB
- ML-28 : 1.6GHz : 512KB
MK Series (Socket S1、SingleCore)
- MK-36 : 2.0GHz : 512KB : 31W
★ Turion 64 X2
Socket S1 638pin、DualCore、90nm SOI Rev.F2、CodeName=Taylor
TL Series (Voltage 1.075/1.10V)
- TL-60 : 2.0GHz : 512KBx2
- TL-56 : 1.8GHz : 512KBx2 : 33W
- TL-52 : 1.6GHz : 512KBx2 : 31W
- TL-50 : 1.6GHz : 256KBx2 : 31W

■ Basic FAQ
Q. Desktopで使う意味あるの?メリットは?
A. 低電圧で低消費電力、静音と小型化とパフォーマンスを両立する用途に向いています。
 たとえば、長時間負荷のかかる作業を静かに・すばやく・クールにやりたい人にオススメ。
 『静穏化にMobile CPUは必須ではないが、Mobile CPUでそれを行うと何も犠牲にならない。』
 Socket 754マザーは安いのでトータルコストが抑えられます。
 単に、人と違うブランドのCPUで組んでみたいというのもアリでしょう。

 ★ Turionはスッポンしません! ★
 高価なCPUをスッポン事故で壊したことはありませんか?
 ヒートスプレッダのないTurionならスッポンは起こりません!
 スッポンとは無縁なTurionで、安全なCPUライフをあなたに♪

 ※ スッポンとは
 ヒートスプレッダ付きCPUでクーラを外すとき、密着が強すぎてCPUごと外れてしまう事故
 ピンが折れ曲がったり、マザーのSocket内部が破損する。

Q. 読み方は?
A. テュリオン ろくじゅうよん
3Socket774:2006/11/20(月) 21:33:51 ID:4M9UBPid
■ Cooling FAQ
Q. リテールBOX版なのにクーラが付いていないなんてマジですか?
A. 同梱されません。別に用意しましょう。

Q. クーラはどうするの?
A. ヒートスプレッダがないので、Athlon 64より高さが低くなる点に注意
 以下に3つの解決法を示します。

A1. 簡単確実に取り付けたいなら専用クーラかショップオリジナルの対応品を使う
 銅板が不要なTurion 64専用のCPUクーラーが初登場「CL-P0280」
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060429/etc_clp0280.html
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/cooler_turion.htm

A2. 大型クーラを安全に付けるならMSI製のMobile PADを使う
 被せるとAthlon 64と同じ高さになるので汎用のクーラが使え、コア欠けしにくくなります。
 ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/14/660559-000.html
 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060218/ni_i_fn.html#mpad
 ttp://kakaku.com/akiba/hayamimi/06/02/hayamimi20060214_msicu.htm

A3. 工夫する
 3-1. 銅板を挟む方法
 ☆ リテンション + クリップ止めクーラを使う場合
 コアとヒートシンクが接触しない場合があるため、銅板が必要です。
 PentiumM 用のが使えます。厚さ約2mm
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/sub2-spaser.htm
 厚さ2.5mmの "KD-TurionCopperPlate Ver.2" のほうが適切な圧力がかかる
 という話もあるようです。

 ※ 銅板付けて報告あり。
   K8リテール全般(ヒートパイプなし) / DK8-8ID2A-OL / SK83G付属クーラ
   / GH-PDU21-MF / REEF / AOP-6400 / Silent 939 K8 / Venus 12
 ※ 銅板なしで付く報告あり。
   NINJA / KD-N754-LP / Opteron140付属の台形の出っ張りがあるクーラ
   / XP-90C(銅版付けた方が無難) / Kamaboko Z / XP-90
   / vK8T800a-LF付属クーラ / SI-120 / DRACO 64
 ※ フックをゴムでかさ上げ銅板なしで付く報告あり。
   Hyper48
 ※ 1mm厚アルミ板挟んで報告あり。
   SN83G4V2
 ※ 1セント銅貨挟んで報告あり。
   Kaiser64
4Socket774:2006/11/20(月) 21:34:58 ID:4M9UBPid
 ☆ ネジ止め式クーラで調節できるものは銅板なしで使えることがあります。

 ※ 銅板なしで報告あり。
   NCU-2005 / Quattro / SHOGUN / MCX64-V / KATANA / KD-K8083C
   / 深海の音(NPH K8/P4-1) / SK21G付属クーラ / E2U-KPKCS-01 / KATANA Cu
   / KD-K08IC / KD-N64CP16II / Blue Orb II Rev.2 / Alpine 64
 ※ 銅板付けて報告あり。
   SAMURAI / SAMURAI Rev.B / FCS-50 / EX761専用クーラ(なくても付く場合あり)
   / HT-102
 ※ ラムダゲルシートのCOH-4000と0.3mm厚の銅板を挟んで報告あり。
   EX761
 ※ 銅板挟んでもバネの高さが合わない?
   E3W-KPTXS-01
 ※ ネジに4mmの平ワッシャ2枚ずつ入れて銅板なしで付く報告あり。
   KAMA Cooler
 ※ PAL8150 / U81C系を使いたい人は銅板付けるか、スプリングを数mm上げ底する。
   詳しくはPart6の>>79、Part5の>>334を参照してください。

 3-2. リテンションを削る方法
   Part6>>689 >>909、Part7>>15 >>468、Part8>>740、Part11>>586に報告あり。
   銅板なしで付けられます。標準よりクーラの位置が下がるので下部の障害物に注意。

 ─バックプレートについて─
 メーカによってネジ穴の深さが異なりネジが届かないことがあります。
 浅い : ABIT、MSI
 深い : ASUS
 ネジ穴の深いバックプレートがAMD純正規格のようです。素材はSPCC(ニッケルプレート)
 純正規格バックプレートの単体品は680円
 ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/oth/oth0623.html
5Socket774:2006/11/20(月) 21:36:02 ID:4M9UBPid
■ Setting FAQ
Q. Mobile PAD使うと、CPU温度が高すぎ or 起動しない or 電源が切れる。
A. 「熱伝導シートのゲルを保護するシール」と「ヒートスプレッダ表面の保護セロファン」
 を剥がしましょう。

Q. 起動時のClockとコア電圧は?
A. 800MHz / 1.00Vになるのが一般的ですがマザーやBIOSのVersionによります。
 Processor Driver (WinXP、Linux) / PowerNow! Software (Win2000、9x、NT4)を
 入れることでClock、電圧が上がりPowerNow! も使えるようになります。
 http://www.amd.com/jp-ja/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_13349,00.html

Q. PowerNow! を有効にするには?
A. コントロールパネルの電源オプションから、電源設定を
 最小の電源管理 or バッテリの最大利用 or ポータブル / ラップトップにする。
 動かなければCrystalCPUID(通称:栗)やRMClock、K8Set、DARU/K8COOL-ON! で電圧と
 Clockを設定しましょう。
 ttp://crystalmark.info/
 ttp://cpu.rightmark.org/products/rmclock.shtml
 ttp://homepage3.nifty.com/guchimasa/tools/index.htm
 ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA027311/

Q. 電源の相性って?
A. Macron電源(玄人志向含む)の中には、K8M800系のマザーでは起動しないモノが
 あるようです。使用者は注意されたし。また、上記電源以外でも不具合があった場合には、
 既出であっても報告していただけると幸いです。
 K8MM-V + Calmer + MT-34で電圧変更時にリセットされる報告2件あり。
 K8MM-V(BIOS1.4) MT-34にACアダプタ電源IS-004だと起動しない報告1件あり。
6Socket774:2006/11/20(月) 21:37:10 ID:4M9UBPid
Q. PowerNow!が使えるか切り分けしたい。Windows上でRealtime Clockの変化を見るSoftwareは?
A. 切り分けの方法は後述。CPU-ZかCrystalCPUIDでF4-keyが便利
 ttp://www.cpuid.com/cpuz.php

確認手順
1.BIOSにC'n'QやPowerNow! の設定項目がありませんか?
もしあれば、Enableに。

2.1.にあっても無くても、栗を使わず起動して、cpuid等でCPUクロックを確認。
→800Mhzの場合
 画面のプロパティの電源オプションプロパティで電源設定を常にオンに変更し適応する
  →800Mhzのまま
    AMDのプロセッサードライバが組み込まれていない可能性があり、上のリンクからDLしてインストール
  →2000Mhzに上昇
    すでにC'n'QやPowerNow!が導済み、最小の電源管理等で設定すれば、栗より安定したコントロールされます
    ※ただし、栗の設定をつめている場合、バッテリー持ちが若干下がるかも

→2000Mhz
 画面のプロパティの電源オプションプロパティで電源設定を最小の電源管理に変更し適応する
  →800Mhzに低下
    すでにC'n'QやPowerNow!が導済み、栗でコントロールしなくても大丈夫。
  →2000Mhzのまま
    残念ですが、栗をそのまま使うしかないようです。
7Socket774:2006/11/20(月) 21:38:17 ID:4M9UBPid
■ Expert FAQ
Q. Official Datasheetは?
A. http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/30430.pdf

Q. 電圧が0.1V高い。
A. Desktop用Standard VIDとMobile用Low Power Mobile VIDの差によるものなので仕様(*1)(*2)
 嫌ならCrystalCPUIDに乗り換える。POST時から定格電圧にするならBIOSで設定する。
 ピンを加工して最初から電圧を変える方法もある。詳しくは過去ログ参照

 (*1)
 Mobile版のVID設定は、Desktop版とイコールじゃない。

 「Desktop用Standard K8 VIDと
  Mobile用AMD K8 Low-Power Mobile VIDは電圧の解釈が異なる」
 つまり、とあるData A に対して、
 Mobileの世界では電圧 X[V] と解釈され、Desktopの世界では Y[V] と解釈される。
 K8における両者の関係は X + 0.1 = Y と推測される。

 このため、Desktop用のマザーでMobile版のCPUを使用するときは、
 「自分で電圧を下げる ( OS上で動くSoftware / BIOS / ピンマスク ) 」か
 「諦めて高いまま使う」ことになる。

 経緯と結論はfab51の掲示板を参照
 ttp://freebbs.around.ne.jp/article/f/fabbs/52/hnnltw/index.html

 (*2)
 K8NF4G-SATA BIOS1.60でTurionは0.1V下げて出力されるようになった。

Q. 釣音まだ使ってる?
A. Turionと暮らし始めて1年半になる。派手さはないけど満足している。
 これが幸せというものかもしれない。

Q. 釣音って何?隠語ワカンネ
A. たぶんこんな感じ
Turion → 釣音(ツリオン) → 釣音(ツリネ)→ 釣音タン
     ↑                   ↑
  ローマ字読み+当て字       親しみを込めて

釣音(ツリネ) → つりねえ → 釣音お姉さま
        ↑       ↑
      語呂の良さ   敬意を払って
8Socket774:2006/11/20(月) 21:39:29 ID:4M9UBPid
■ 動作報告や質問用の参考テンプレート
【 CPU 】 Turion 64 M○-xx
【 CPU認識 】 (BIOSでの表示)
【 CPUクーラ 】
【 銅板 】 有 / 無 / MobilePAD
【 M/B 】
【 BIOS Ver. 】
【 バックプレート 】
【 リテンション】
【 メモリ 】
【 ビデオ 】
【 他拡張カード 】
【 ケース 】
【 電源 】
【 FAN 】
【 ドライブ類 】
【 OS 】
【 BIOS起動時Vcore 】
【 BIOS起動時Clock 】
【 PowerNow!動作の可否 】
【 温度 】 (CPU温度や室温、計測方法も)
9Socket774:2006/11/20(月) 22:39:35 ID:y7Jm9vKT
新スレ&テンプレ乙
K8MM-VとSK21GでMT-40を両方
栗で x4 0.8V x11 1.075Vで使用している
あまりに安定しているが寒い
10Socket774:2006/11/20(月) 23:20:25 ID:ntaSZcdn
>>1

前スレで素数と奇数を間違った馬鹿者でございます ('A`)
今日BIOSで200*8で起動してやって栗でいじってたら瞬間的に800MHzに
落ちるようになりました。 どうやらクロック変化はできる模様・・・ってことは設定か
ギガバイトのGA-K8VM800M使ってRev1のマザー使ってる人でうまく動作している人がいたら
オラに元気を分けてください

22時に帰ってくるような生活じゃほとんどいじれねぇ ort
11Socket774:2006/11/21(火) 23:17:43 ID:PhUHzpvA
昔、RevDのモバ先夫でそのボード使ってたけど、根本的に地雷っぽかった。
黒浜や新城でも不安定だったし。すぐにABITに乗り換えちゃったよ。
戯画を信じちゃ駄目だ。

あ、ごめん元気分けてないや
12Socket774:2006/11/22(水) 10:33:48 ID:/LtLA8ZI
質問です。
現在 Sempron3100+(1.8GHz )を使用しておりますが、マザーが
MSI K8NGM-VでTurion64が使用できることを最近知りました。
そこでTurionに載せ換えてみようと思うのですが、Sempronと比較した場合
同程度の使用感なのは、どのモデルになるのでしょうか?。
条件としては、

ファンレスにはこだわらない(高速電脳 KD-N64CP16IIあたりと組み合わせる予定)
そんなに重いソフトは使わない(ネット&オフィスXPメイン、ごくたまに古いFPS)

この条件でお願いいたします。
13Socket774:2006/11/22(水) 12:12:42 ID:w7q5Hn4B
>>12
その質問は結構禁断。荒れる元。

お前には、まったく信用できない↓のページをくれてやる。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
14Socket774:2006/11/22(水) 13:59:34 ID:n+EOBH3U
>>13
あー、下手に単純比較するようだとまずいですかね、やはり。
一応そこのページを参考にすると、Turion64 ML-40
あたりなら、悪くなることはなさそうですね。
とりあえず注文してみます。
15Socket774:2006/11/22(水) 15:44:45 ID:fA9ormpJ
>>12
値段的に手頃な、MT-32当たり買えば問題ないかと
使用感って、いまどきのCPUはベチマカーでもなければ
違いなんて分からんと思うぞ。
16Socket774:2006/11/22(水) 20:28:20 ID:Ov6+NjK6
      /    〃 ,    ,:r=-、  i;:トミ-`  ヽ,
.     l       /    i:::::::ヾヽ´ミミヽ     ゙i
  、 、_,ィ゙      i′    |-''" ̄ノ  `i      ゙i
  `ー7'   ノ       ii   i゙     |     .::|
  /   '/         |l:  |i:. i:..:::|:.     ::;l
 ./ /   ,/   .:      jリ   ヽ、::|:::::::i;::. ::..、::::;i゙
 !./   i゙ f゙ /.:      /_,,、-ーゝい:::::`ー彡::::|
 |i   i l | .レ'::      ,ィ'゙   -=≡ニ=-ゝ、;;;_;;ズ、:::.ヽ
 ゙ヾ  ゙l ',ヽ|::::   f ,'/,i          ハ ''ソ::::i:ハ;::::\
   \   ゙い; i l、il /          )ノ,/;::;:;i  i:::::::.ヽ,
    `i;、   ゙トーミ、 't -::       ,、_ノ:;::;::;'  ,::::::i::::ト,l
   `ー彡'  ,l ゙i  _,,......,,_      ,〃::;::;:::,:' ,' ,i::::;':::;':jl
   〃   イリ:::::゙i,   ー‐    _,:rク::;::;::;::'  ,' /:::;:'::;':;イ'
  ,〃   il ,ツ:::::::::゙i,     ,、-'"  |:;:;:;::'   イ::i;:i:::i:(
  f'/  |l| /:/:::::::i::`i‐─''"     ,' l:;::' ,   /|:';::::ヾ、:::`.ー.-
  | :  ヽ/::::/::::://::::|        ,' ソ ,' /.:::i;::'::;::::::`:':':':':
  ゙l   l゙ ff゙ _L、-‐''i゙        /;,  ィ゙   ミ_ ゝ;:;:;:::::::::::
 _,,ゝ=-‐''''""     l      '  l|il ,/l`ー-、,,_三≡ミヾ:::::


17Socket774:2006/11/22(水) 20:31:45 ID:QFWI8VJ2
>>12
turionに換えるよりもHDDとか換えてみたら?
1810:2006/11/23(木) 01:24:16 ID:6IyX/eCI
>>11
いや、マザボの買い替えの勇気をくれました ありがとうw
どっかに格安でk8mm-v落ちてないかな〜
19Socket774:2006/11/23(木) 10:17:51 ID:84lUhTcM
>>15
>>17
おあー、すでに注文しちゃったw
まあ、がんばってみます
2010:2006/11/24(金) 00:07:00 ID:5E/mTg6i
GA-K8VM800Mで栗を使ってクロック変化できました・・・
栗の設定がデフォでMINが8倍 MAXが4倍になってた。 気づかなかった ('A`)
ちょっとこれで動かしてみて不安定だったらマザボ買い替えます
ありがとうございました〜
21Socket774:2006/11/24(金) 00:29:08 ID:iCutgzmk
すばらしいオチ・・・
22Socket774:2006/11/24(金) 03:40:57 ID:aokXY4X3
さすが、素数を奇数と間違えるだけのことはあるな
23Socket774:2006/11/24(金) 04:04:27 ID:2B0e8lpj
久しぶりの超大物だったな
24Socket774:2006/11/24(金) 04:12:01 ID:RR2F7hve
最後の大物かもしれない・・・・
25Socket774:2006/11/24(金) 22:45:35 ID:5qygp4jq
こやつめ! ハハハ・・・

PCは作った奴に似るっていうからね
26Socket774:2006/11/24(金) 23:04:24 ID:SNSGpb0a
sugeeeeeee!!!!
27Socket774:2006/11/24(金) 23:57:44 ID:aRQTIBI2
>>18
X1のTurionならK8MM-Vよさそうだよねえ...
X2 は何がいいかな..考え中
28Socket774:2006/11/25(土) 02:39:05 ID:qbEnaC8T
K8MM-VオンボVGAを19インチモニタに繋いだらワロタ
29Socket774:2006/11/25(土) 04:17:00 ID:yuoGJiiW
>>28
ee?どうなったん?
30Socket774:2006/11/25(土) 09:35:27 ID:j+KVxv/1
知らないうちにソケ754の新板が出てた
ttp://www.asrock.com/product/K8NF6G-VSTA.htm
31Socket774:2006/11/25(土) 11:01:07 ID:8PJMr4dz
悪くは無さそうだが
変なところに電源ケーブルが来てるなぁ。
32Socket774:2006/11/25(土) 12:56:15 ID:tYwDdBmg
PCI Express Graphics slot って書いてるから
接続は PCI-Ex x1 or x8 なんだろうね。
33Socket774:2006/11/25(土) 13:07:29 ID:DqOIVUMH
電源ケーブルの位置が変態とは…普通に作ってくれ…
34Socket774:2006/11/25(土) 13:38:54 ID:c6ZCikYj
そうなのか、俺はわりとよく見たことある位置なんだが・・・
設計者にしてみたら基盤の配線長を考えたらいい位置なのかも?

今まで酷いと思ったのはPCIスロットの横らへんで
カードと干渉するマザーとかはΣ('A`;)って気分だった
35Socket774:2006/11/25(土) 14:09:24 ID:3SoKgqYj
_________
\  _____   フ
  \「        | /
   |こ・フ| こ・フ∩
   |   L    9|
   \  __   ノ
  mmλ ー-  /\
(   )\__ノ  )
/ / つし´  mm
(__/   |(   )
     |     し /
36Socket774:2006/11/25(土) 21:36:20 ID:ZPwEvHju
ところで諸君、この値段どう思う?
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202070003000000&jan_code=4560151159133

そろそろマザー変えようとしてたから、思わずポチってしまったがw
3736:2006/11/25(土) 21:55:59 ID:ZPwEvHju
途中で送信しちまったorz
電源ケーブルが超変態である事意外はよさげ?SATAU対応が気に入ったんだが…
38Socket774:2006/11/25(土) 23:32:57 ID:Lr0+YFLw
確かに安いな。電源ケーブルはこの位置にあると、他のデバイスの抜き差し
に干渉しなくていいよ。

このボードはコンデンサも比較的まともだし、CPUソケットの位置とメモリ
スロットの数が違えば買ったかも。
39Socket774:2006/11/26(日) 00:00:05 ID:LuxSBPm7
980円ぐらいのないかな。
40Socket774:2006/11/26(日) 05:01:43 ID:JvI8L0z/
41Socket774:2006/11/26(日) 10:44:34 ID:0hWv+CNa
754のTurionがついに一種類だけになってしまったぞ。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061125/p_cpu.html

まだまだ現役で行けると思うのになぁ。
マザーが低廉で入手が容易な事を考えると、モバイル系では
かなりいい線いってると思うんだが。
42Socket774:2006/11/26(日) 12:17:59 ID:2cjvscty
矢不億じゃ、新古のMT-32が1万で買えるね
43Socket774:2006/11/26(日) 12:33:03 ID:eeuw03cy
4月にジャンクで買ってMT30で組んだK8VT800Proが
不具合まみれでボロボロなってきたので
K8MM3-Vに特攻しますた
K8VT800Proじゃ何やっても効かなかった
パワナウもちゃんと動いてイイ感じです


44Socket774:2006/11/26(日) 12:41:52 ID:gPx1ZUMU
>>41
この品薄さ加減、本当に製造中止されてるんじゃないかと勘ぐってしまうな。
45Socket774:2006/11/26(日) 13:27:42 ID:0hWv+CNa
>>44
数が売れないからショップが仕入れていないだけと思いたい。
通販でならMT-40もまだ取り扱っている店があるし。(代理店からの取り寄せのようだが)
46Socket774:2006/11/26(日) 17:01:33 ID:HXjvraak
もう754釣はこれ以上値下がりしないと考えていいの?
モバアス2800とママンがセットで1万なのに・・・
47Socket774:2006/11/26(日) 17:12:06 ID:EboCHpwu
値段は高いけどML-44もあるみたい。
ttp://www.dei.co.jp/index.html
48Socket774:2006/11/26(日) 17:18:42 ID:0hWv+CNa
モバアスって、130nmの古いコアのでしょ。
それなら商品価値そのものが劣るから安くて当然だし・・

Turionは754だと性能も機能面も最高の石だから、
今後はかつてのK6-3+やPen3の最上位クロックみたいに価格が安定して、
長い年月かけて徐々に下がるってパターンだと思うよ。
SocketAの石でさえ、まだ現役だからXP3200+やXP-M2600+とかはそれなりの値段してるでしょ。
49Socket774:2006/11/26(日) 17:30:37 ID:tJYt3IpI
取り寄せになってるんだろ
50Socket774:2006/11/26(日) 18:16:55 ID:GC9s2cvo
俺ボーナス出たら値段が下が(る筈だ)ったMT-37を買うんだ。
51Socket774:2006/11/26(日) 19:45:50 ID:C0NXH96X
○M590KE再アップしてるネ。
http://www.clevo.com.tw/products/M590KE.asp
52Socket774:2006/11/26(日) 19:52:38 ID:6RrV5fyI
41が引用してくれた価格表で、35W版Athlon 64X2よりTL-60が安いのは、対応する板が無くてベアボーンノート用でしか売れないから?
あ、FSBも違うのか。
Turion 64 X2をAM2で使う下駄って無理なんだろうか…
53Socket774:2006/11/26(日) 19:58:19 ID:4qKMa5R1
               ,,,,,,--/---ヽ、__
            _,-'' ̄  -   ,, ___ ~ヾ,,_
           /       ; <  ゞ:::.  ::~ミ
    __,,,__,, ---'ノ,;ミ    :   {  ,ヽ::::::::::::::::::::ヘ
   |:::} ,,,    、i;j ミ   ミ   ノ,,  ミミ::::::::::::::::::::::::
   ゞノ       ヾ`   `   彡ミ::::::::::::::::::::::::::::
    |         ヾ ヽ、     ''`メ::::::::::::::::::::::::::::
    ゝ、   _,       `         ::::::::::::::::
     ゞーヘ    ,,      ヽヾ     :::: :::::::::
      \,,,` ;;: 、 ヾ     ミ
        `;;ヾミ;;, ヘヾ 、   ミ
           ヾ、;:::::
             ゞ
54Socket774:2006/11/26(日) 21:39:53 ID:7QbKYcd5
>>36
前スレで動作報告した者ですが、9月の末にカクタソフでその値段で買いましたよ。
個人的にはいい買い物したと思ってます(^^;
55Socket774:2006/11/26(日) 22:07:53 ID:qWTYkBDg
だいぶ前にPowerNow!有効で時々フリーズすると書いた者だけど、
K8M800とAGP fast writeとPowerNow!の組み合わせは鬼門なのかな?
AGP fast write を無効にするとフリーズしないで使えている。
56Socket774:2006/11/26(日) 22:38:40 ID:LNwXRXUE
>>48
K6-3はPC-98最速だからね。PC-98上でDVD再生するには絶っ対欲しいCPU。
Pen3は…わからんが、Intelの陰謀?まあ需要が無きゃ売れないから過去の
資産が膨大なんだろうかね、信号の互換性は無かったのに…。Pen4が駄目
なのにみんな気付いていたんだろうか。



Pen4の最速CPUはあまり高止まりしてないのにね。
57Socket774:2006/11/28(火) 20:29:41 ID:KARy7pEn
          / /\                                 \ \
        / /  /                                   \ \
       / /  /                                      \ \
     / /  /  / ̄\                    / ̄\          \ \
     / /\/    |     |\                  |    |\         /  /\
    / / /       \_/\|  __________    \_/\|        /  / /
    / / /        \\/  /_  ____  _/\    \\/        /  / /
   / / /           ̄   \/ /\____/ /\\/      ̄         /  / /
   / / /                / / /   / / / ̄                /  / /
  / / /                / / /   / / /                  /  / /
  /__/__/                / / /   / / /                 /_/__/
  \ \\              / //__/ /___/                 / //
   \ \\           / _ ̄ ̄____  /\              /  //
     \ \\         /__/ / ̄ ̄   /__/  /            /  //
      \ \|         \\/       \\/             \//  
58Socket774:2006/11/29(水) 07:13:06 ID:yQc+9lPf
Turion搭載したPC-9821出ないかな
59Socket774:2006/11/29(水) 09:44:21 ID:o6lxiC5/
>>41
ネットショップ上では結構そこいら中にあるね。
売れ方が細くて長めだから、ネットショップみたいな受注型の方が店としてはいいのかねぇ
60Socket774:2006/11/29(水) 12:50:25 ID:SmxBu7ks
>>58
お、欲しいねぇ

いまだに捨てられずにCs2を保管してあるけど、起動するかなぁ
61Socket774:2006/11/29(水) 22:33:55 ID:o6lxiC5/
散々既出かも知れんが報告。
買った雑誌にRC1が付いてたから、余ってるHD使ってインスコしてみた。
以下、その構成とスコア

CPU:Turion64 MT-40
メモリ:PC3200 1G×2 (かなり前に買ったんで忘れちまったが、多分センチュリーマイクロのやつ)
マザボ:ASUS K8V-SE-Delixe
HDD:HDT722525DLAT80
グラボ:ゲフォ6800GS (クロシコ製 AGPネイティブ)

プロセッサ:4.1
メモリ:4.3
グラフィックス:5.9
ゲーム用グラフィックス:4.9
プライマリハードディスク:5.4


もっと低いかと思ってたけど、案外悪くない。
クラシックへの強制切り替えも無かったし、ざっと使った限りじゃそこそこ快適だったよ。
62Socket774:2006/11/29(水) 23:03:40 ID:ERcb/XTb
Vistaか、、、、みなさんは導入予定あり?
自分は発売後1年位たってからホームプレミアムをクラシックスキンで使ってる余寒
63Socket774:2006/11/29(水) 23:18:07 ID:R3DGe5z4
導入するなら、一番軽いヤツ。
XPのサポートが終わるまでは、
乗り換える予定はないっす。
64Socket774:2006/11/29(水) 23:26:32 ID:+9DKuGZT
長くXP使うためにも、今使ってるHomeからProに
近々乗り換える予定
65Socket774:2006/11/29(水) 23:54:59 ID:SItXOoYV
どうせギリギリで延長されるでしょ。
66Socket774:2006/11/30(木) 10:02:29 ID:c/itfSDA
VistaはMeより悪名高いOSになると信じてる。
67Socket774:2006/11/30(木) 12:31:23 ID:8u6wh5CN
理由は?
68Socket774:2006/11/30(木) 12:49:44 ID:9Vwlv/v+
Vistaの長所ってAHCIサポートがネイティブってだけだろ
当分IDEでいいからいらんなぁ
69Socket774:2006/11/30(木) 20:23:00 ID:UYBd62UQ
Vista優待アップグレードクーポン目当てでMCEを買ってしまった…
XP Pro買おうと思ってたんだけど、少し高い上にBusinessにしかできんらしいし。
Home Premiumに事務手数料だけでアップグレードできるのに惹かれた。


いやまぁ、Vista安定するまで最低1年は様子見るつもりだけどさ。
70Socket774:2006/12/01(金) 01:20:16 ID:zMEH3xMa
________
|              |
|  / ̄ ̄ ヽ,  |
| /        ', |
| {0}  /¨`ヽ {0}, !
|.l   ヽ._.ノ   ', |
リ   `ー'′   ',|
|              |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
71Socket774:2006/12/01(金) 02:07:01 ID:fBGYkd4s
SP2出るまでは絶対に移行しないだろうな
7236:2006/12/02(土) 20:15:36 ID:1VW60ruQ
やっと届いたんで一応報告。
とりあえず組み立て→起動→OSインスト成功とあっけないぐらいスムーズに進んだ。基本構成は以下の通り。

CPU:Turion64 MT-40
メモリ:PC3200 1G×2本
グラボ:リドテク7600GT(HDCP対応…らしい)
OS:XP Pro SP2
HDD:ラプタン 360ADFD(OS)
    seagate 7200.10(500G)
電源:abee AS Power Silentist S-450EA
ケース:Antec P180

マザーボード読みでCPU28℃、システム23℃と思ったよりシステム温度が低い。(室温13℃)
ただ一部障害になったのは、前使ってたCPUクーラー↓がメモリに干渉して使えなかった点。
ttp://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/blueorbii/clp0257.htm

とりあえずいい感じなんで暫くこれで行く予定。
ちなみにCPUクーラーは大分前に買った高速電脳のKD-N64CP16IIで間に合わせた。
73Socket774:2006/12/02(土) 20:31:32 ID:EI8TrQV+
>>72
実際うらやましい。
74Socket774:2006/12/02(土) 23:22:34 ID:TRHLPtJg
>>72
MSIの6150(939)でも30℃位なのに。あ、でもファンレスだからか。

しかしこの構成、かなりナイスなバランス感覚だ。キーボードやモ
ニタも聞きたかも。
75Socket774:2006/12/02(土) 23:41:19 ID:0r2ZTope
暖房入れるか、Pentium4あたりにした方が良かったんじゃ麻衣か?
76Socket774:2006/12/03(日) 04:37:37 ID:eN3nYFGo
KI51PV-754とMT-37のセットアップやっと終了

高さの違うノースとサウスが1つのヒートシンクで冷却されてて、どう見てもサウス側が密着してないのが嫌で
熱伝導両面テープを4つ折りして貼って高さ合わせたり。
(写真見たらわかると思うけど、シンク外すの大変)
オンボのSATAでOS入れようとすると失敗しまくりだったり。
(PATAのHDDに変えたらあっさり終わった)

疲れたよ…orz
77Socket774:2006/12/03(日) 10:41:58 ID:o1uEuQwX
>>76
厚みもある熱伝導ゲルシートがあったのに
1mmと2mm厚のがあってやわらかいから少しの差なら吸収してくれるよ
0.25mm差まで埋めたいならグラファイトシートもあるし
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%CA%FC%C7%AE&cond8=or&dai=%A4%B2%A4%EB%A4%B7-%A4%C8&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
ttp://www.sengoku.co.jp/modules/sgk_cart/search.php?toku=%CA%FC%C7%AE&cond8=andr&dai=%A4%B0%A4%E9%A4%D5%A4%A1%A4%A4&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
7872:2006/12/03(日) 11:10:39 ID:7X6le/S0
>>74
ちなみに、EVEREST2.20だとなぜかCPUとシステム温度読んでくれないんだよね…何でだろう。

キーボードはロジテックのコードレスタイプ…
だったんだけど、猫の小便で大破して今は500円で買った予備キーボードorz
モニタも5年ぐらい前のIOデータの17インチ液晶(アナログ接続!)なので、しょぼいことこの上ない。
モニタはそろそろ買い換えたいんだよなぁ…よさげなやつ探すかな。
79Socket774:2006/12/03(日) 13:17:52 ID:AmIZwE5G
対応マザーがKI51PV-754ぐらいしか無いのがいけないんだよな
もっとツリオン対応マザーばんばん出ないかな
8074:2006/12/03(日) 17:47:10 ID:YvnT6Eyl
>>72
コードレスは便利だけど、大きいのが難点だよね。

MSIのもCPUとシステム温度は読まず、GPUとHDDとGPU
周辺しかよんでくれないよ。仕様かな。
8176:2006/12/03(日) 18:46:26 ID:am5WdYoX
>>77
ありがとう。
でも買い物する時間も無いし、早く部屋を片付けたくて手持ちの物で工夫して対処したんだ。
サウスはそんなにガッチリ冷却しなくても動くしね。
ちなみにノースとサウスの高さの差は 0.2〜0.3mmくらい。

シンク付け直した後にもっかいSATAのHDDにOS入れてみたら問題無く終わったよ。
でもD-sub15p接続だとCRT/液晶問わず画面にビートノイズ出る…orz
82Socket774:2006/12/03(日) 20:20:58 ID:a8MGkPEq
>>76
何に入れました?
8376:2006/12/03(日) 22:11:06 ID:am5WdYoX
>>82
HDDのこと?
ST380811ASです。バラ9薄型のやつ。
8472:2006/12/04(月) 19:48:27 ID:iQNjla29
今気づいた…PowerNow!が動作してないorz
電源管理・プロセッサドライバ・マザボの設定(C'n'Q)はおk…う〜む。
まだマザボで設定してない項目あるのかなぁ。完全英語のマニュアルはこういう時困るorz
85Socket774:2006/12/04(月) 23:41:05 ID:xEhmvFzB
>>83
あ、ついでに質問。ケースは?
8676:2006/12/05(火) 01:11:41 ID:DBF08wwc
あんまり参考にならんと思いますが…

型番分からないのですが、これと同じケースです(他スレから転載)。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e64137169
とりあえずの間に合わせで。

ちなみに電源ユニットはサイズのMITYMITEで、FANはXINRUILIANの15mm厚に交換済み。
CPUクーラーはOpteron140に付属してたのをファンコンで絞って使ってます(高速電脳の銅版使用)。
上記の写真だと不恰好な外出しUSBケーブルも、中に引き込んであります。
5"ベイにはHDDを載せて、光学ドライブは使う時だけ外付けを。
とにかくKI51PVとTurionで組んでみたかったので、HDD以外はみんな手持ちの間に合わせパーツです。

時間出来たらケースも自作したいなぁ。
87Socket774:2006/12/05(火) 12:14:26 ID:Po1OrejN
( ・∀・)っ旦

■自作・オリジナルPCケース Vol.20■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162816579/l50

木で手作りのPCケースを作ろうと思うんだが
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139155243/l50
88Socket774:2006/12/05(火) 21:02:14 ID:D6mcu0d6
         ,r-、 l l l /:/
        ,.ノ-'、,!l ,! ,!:/"
 ..-''''~`'ーy'⌒`;'"ヾ,.`,r''"`:,
 '"`'ー-,,r____i';';';';';';';';';'; -j. ゙;
 --....i',.tノ;';';';':'..:::::..':';';';'(.λ
 -_.=/t-';';';';'..::::::. .:::::..';';';  ,!-ー''
 " _!_..>;';';';';'; ::::::::: ;';';';';r'〈ー--
 ,r'",>,i、'r;';';';';';';';';';';';';';' ,!イヽt-''
  ,r'" `t-,ッヽ、;';';';'.'.' i" ヽ ヽ,
 /    `''j   ーπ-'゙`'ー'r'~
       `ー、,__/ ':,

89Socket774:2006/12/06(水) 14:49:03 ID:B+OsPO7K
なんだかヤフオクに、MT32がイパーイ
業者?
90Socket774:2006/12/06(水) 14:54:34 ID:n593PMMt
X2マザーはまだか
91Socket774:2006/12/06(水) 18:58:30 ID:z27CkVI3
なんで今頃あんな古代の音源が大量に
92Socket774:2006/12/06(水) 23:51:55 ID:3dZoUtgr
>>84
8NPA SLiですよね。
過去ログは読まれましたか?
MT-40でPowerNow!動作したという報告は見たことないです。
うちでも動いてないです。
MT-30なら動くという報告が価格.comにあります。
93Socket774:2006/12/07(木) 20:52:05 ID:Js9On58k
MT-40って来年の5月頃までライン延命してると思いますか?
94Socket774:2006/12/07(木) 20:55:17 ID:s3Y1Ga9c
しないかもしれないし、するかもしれん、、、
ただ、石系は腐るものでもないし
足を使えば、手に入らないとは思わない。
95Socket774:2006/12/07(木) 21:47:20 ID:C7ucV2Vs
>>84
MT-37+Vista RC1
でならPowerNow!動いてるよ。


Vistaなんか、どうでも良いか・・・
96Socket774:2006/12/07(木) 22:58:58 ID:Js9On58k
>>94
ありがとうございます。待ってみます。
97Socket774:2006/12/08(金) 00:28:53 ID:8qYc3sBQ
>>95
気になるのは、Vistaでのturionのパフォーマンス。
64bitOS+64bitCPUで、XP時代より体感速度は上がりますか?
98Socket774:2006/12/08(金) 06:44:19 ID:TrjR9r9Y
XPと比較した時点でたぶん死ぬ。
99Socket774:2006/12/08(金) 10:25:43 ID:8+BFyJSG
XPより速くなるわけはないだろ。常識的に(ry
100Socket774:2006/12/08(金) 13:07:38 ID:mXXXZDTF
>>97
釣はアーキテクチャ的にはほぼアス64。
パフォーマンスは、同クロック、同キャッシュ容量のアス64と大差ないんだから、
あとは省電力性能を含めたコストパフォーマンスを自分で判断しる。

XPと比べるのはナンセンスだが、そりゃVISTAをにらむなら64bitCPUの方が
良いに決まってる。
101Socket774:2006/12/08(金) 18:40:03 ID:qmOdIxJy
いやハードウェア次第ではXPより体感速度が上がるよ。
でもそれより動きが滑らかになるような気がする方が大きいかな?
102Socket774:2006/12/08(金) 22:58:48 ID:2BUT8Uk7
取りあえず組んでみた

OS:Microsoft Windows XP Professional SP2
ケース:Lian-Li PC-6077A+EX34 (+EX34)
電源:ENERMAX LIBERTY ELT400AWT
CPU:AMD Turion 64 MT-34
Cooler:Sythe SAMURAI rev.B (+ MSI Mobile PAD)
Memory:PC-3200 (DDR-400) 1024MB
M/B:ABIT KV-8
HDD:Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS 500GB×2 RAID1
   Seagate Barracuda 7200.10 ST3500630AS 500GB×2 RAID1
DVD-Multi:Plextor PX-760A
SATA-RAID:玄人志向 SATARAID-PCI
Sound:M-AUDIO FireWire Audiophile (IEEE1394)

音楽マシンです。
何故かCPU温度が40〜50℃ある。
もう一度クーラー取り付け直すか。
103Socket774:2006/12/09(土) 03:03:19 ID:KAddt75Q
CPU温度の高いやつって
MobilePADを使っているという共通点があるように思うのは、俺だけだろうか
104Socket774:2006/12/09(土) 03:34:26 ID:eSdyQz0c
それ以前にBIOSがちゃんと温度計測を出来ていない可能性が高いな。
アップデートすると10度や20度変化することがあるからw
TDPと熱抵抗の計算が合っていれば気にしなくていい。
105Socket774:2006/12/09(土) 03:46:21 ID:bhYmm8R9
温度が高かったらとりあえずヒートシンク触ってみろと
106Socket774:2006/12/09(土) 03:46:33 ID:xq+1oAZN
モバイルPADつけてるけど30℃だお
107Socket774:2006/12/09(土) 06:19:54 ID:gLZVJIuk
>>55
AGPのfast writeについて
実験の結果を報告します。

CPU:Turion64 MT-30
メモリ:PC3200 1G
グラボ:サファイア(Radeon9600)
OS:2000
HDD:HGST (ATA133 160G 円盤x1)
電源:自作

上記構成で試した結果fast writeが有効だとOSのフリーズが発生しました。

試した内容
BIOS上でのON、OFF
ATIの制御ソフト(カタリスト)側でのON,OFF
BIOSのUPDOWN(二つ前まで戻した)
新規OSのインストール
MobileSempronでの稼動

@今知りたいのはnVidiaでもフリーズするのかということ。
手持ちのGF搭載のカードではfastwriteに対応していないのか制御ソフトで項目が見つかりませんでした。

A最近売り出されたGF7700(すごく低発熱らしい)でどこかのメーカーにAGPのカードを作ってほしいんだけど
どこのメーカーに提案するのが効果的だと思う?
108Socket774:2006/12/09(土) 06:22:06 ID:gLZVJIuk
108です。
しまったマザー書いてなかった。

マザー:K8MM-V
109Socket774:2006/12/09(土) 11:42:26 ID:25i3Y0J0
昨日Turionとsi-120で組んでみた
銅板つかわないでもいけそうだったが
si-120と取り替えたソケットから1_ぐらい
はみででるネジの頭部分が干渉してガクガクしていたので
その部分をヤスリで削ったら気持ちよくおk

<ビフォー>
    ここのでっぱり
    ↓
■■■■⌒■■■■←交換したリテンションプレート

<アフター>

■■■■ ̄■■■■
110Socket774:2006/12/09(土) 11:42:28 ID:rI41+XIi
>>107
自分で会社を興す。
111109:2006/12/09(土) 11:43:47 ID:25i3Y0J0
↓誤爆orz
112Socket774:2006/12/09(土) 12:32:00 ID:xoFQpXHl
>>102
このスレに居ながら、よくモバイルパッドなんて使う気になるな・・・。
11374:2006/12/09(土) 12:52:55 ID:CRmvBgr+
>>102
KV8って前、PowerNowもCrystalでも、電圧変更も倍率変更も受け付けて
もらえなかった記憶があるんだけど、新BIOSだとOKなのかな。
KV-80?

BIOS読みで電圧、クロックは定格(1.00V / 800MHz?)になってる?
114102:2006/12/09(土) 13:14:52 ID:sHw/+Egk
マザーはKV-80の間違いです。
PowerNowは効いていた模様。現在はCrystal使用中。

MobilePad取っ払ったら温度が30度くらいに下がった。
室温24℃程度。測定はCoreTemp。
MobilePadは予想以上に……
115Socket774:2006/12/09(土) 13:49:50 ID:eSdyQz0c
KV8使ってるけど
サファイアアトランティス9600でAGPFASTWRITEは使えてる。
当初はOFFにしないとダメだったけど、
BIOSかドライバのアップデートによるものだろうと思うけど今はOK。
116Socket774:2006/12/09(土) 15:23:52 ID:p7rRNMai
>>107
参考になるかわからないけど、K8MM-VとGeForce4200Tiの組み合わせで
First WriteをBIOSで有効にしてもぜんぜん安定してますよ
117Socket774:2006/12/09(土) 15:31:15 ID:jxJaFz22
TurionマシンでFreeBSD6.1を使ってる方っています?
今、北森セレ2.0GHzでFreeBSDサーバにしてるのですが、
make buildworldに2時間弱かかります。
MT-37にすると早くなるのか知りたいです。
118Socket774:2006/12/09(土) 18:34:53 ID:Ufg01Dmm
>117
正確に計時はしてないが
buildworld installworld あわせても 1H かかったかどうか,って程度だと思う (6.1-p10 i386/MT-30)

ながらの作業もブラウジング程度なら支障ない(俺は晩飯の間にまわしてたが)
119Socket774:2006/12/09(土) 19:03:17 ID:0733ze5Z
>>108
GFはドライバ(ForceWare?)で明示的にFastWriteを
有効、無効にっていうのはできないんじゃない?
自動的に設定されてそう。

有効になってるかどうか気になるんだったら、Sandraとか
で確認してみたら?
120Socket774:2006/12/09(土) 19:07:29 ID:jxJaFz22
>>118
レスありがとうございます。
MT-30でも十分な性能ですね。
K8MM3-Vで組んでみようと思います。
ところでp11が出てますよ。
121Socket774:2006/12/09(土) 20:16:00 ID:rMSZ5+/0
>>109
温度的にはどう?
前に使ってたCPUクーラーとの対比を是非教えてほしい。
122Socket774:2006/12/09(土) 21:29:26 ID:5h1luTqn
>>121
レスさんくす

以前はサイズのクーラー使ってたけどcoretempで
-3℃の28℃(ちなみに部屋温度は25℃です)
ケースはアクリルパネルのキューブ型だから
si-120が見えて性能以上にオブジェ的にも
満足度が高いかもw

ちなみに、ケースにはそのままsi-120入らないので
ケース内の干渉するアルミ取っ払って
無理矢理入れましたww
123Socket774:2006/12/09(土) 22:29:48 ID:rMSZ5+/0
>>122
教えてくれてサンクス。
キューブ型にしては温度低いね〜…てかケース改造したんですな。

しかし、一番気になるのはあなたの室温…この時期に25℃っていったい何が…
124Socket774:2006/12/09(土) 23:04:21 ID:5h1luTqn
>>123
エアコン27℃設定だとそんなもんなのです
隙間かぜ入ってくるしw
ケースはアルミだったから強引にニッパーで
切ってプライヤーとラジペンで成形しました
12597:2006/12/10(日) 00:38:11 ID:ivNUxpLW
>>98-101

レスサンクス。
それとすみません、Aeroを切ったらという条件を忘れてました。
でも、各種サービスが増えているので、Aeroを切るだけではXp同等の軽さにはならんかな?
ちなみに、Xpの64bitEdtionでturionを使っている方はいますか?
126Socket774:2006/12/10(日) 17:55:44 ID:lOfdRkLe
MT-32+KI51PV-754+PC3200 1GB+Seagate 80GB ATA

Vista64bit RC1での使用感。(ガジェットoff/Aero on/UMA off/Driver類は全てOSの初期Driver)

メモリーが512MBだと、まったく使い物にならんかったが、1GBにしたら
インスコ直後のXP SP2 32bitとほとんど変わらないくらい快適。
が、Prodigy192 LTのドライバーが無いので速攻消した。


まだまだ戦える
127Socket774:2006/12/10(日) 19:54:44 ID:136pFVz/
>>122
> ケースはアクリルパネルのキューブ型だから
ここが気になる。
そのケース教えてください。
12855:2006/12/10(日) 19:56:01 ID:n3aEFmp8
>>107
やはり同じような人がいるか・・でも>>116は問題ないとは。
うちは同じマザー(K8-MMV)とGeForce7800GSの組み合わせ。
一見うまく動いているようなのに、たまにアプリのボタンを押した瞬間に固まる。
電源を変えても、電源ラインの系統を変えてもフリーズが起きた。
129Socket774:2006/12/10(日) 21:16:16 ID:04tzBLSt
MobilePadはCPU面のゲル状シート取ったら10度くらい下がったよ。
ただコア欠けのリスクが上がる。
保護スポンジが付いてる分ただの銅版よりはマシかな。。。
130122:2006/12/10(日) 21:26:56 ID:AOcDvfH2
>>127
理想はオウルテックの前面アクリルのキューブが欲しかった
んだけど探してもなくて・・・orz
前面ではないけどいい感じです
安いしねっww
ttp://www.freedom-pc.com/caseitem/ezsv.html
131Socket774:2006/12/10(日) 21:27:13 ID:jFDJQ9L2
>>128
おれも似たような症状があったけど、DBI Output for AGP Trans.をEnableにしたら
安定したみたい。FastWriteも効いてる。
K8T800マザーとRadeon9600XTなので、ちょっと違うかもしれないけどね。
132127:2006/12/11(月) 01:04:45 ID:dOfLdnGo
>>130
レスどうもありがとう。
こういうのを想像していました。
http://www.watch.impress.co.jp/AKIBA/hotline/20031129/etc_xcubesea.html

> オウルテックの前面アクリルのキューブ
とは、これでしょうか? (前面→全面?)
http://plusd.itmedia.co.jp/products/0312/19/owltech.html

でもすべてアクリルだとねじ止め箇所とか耐久度に不安なので、
>>130 にあるようなケースが一番実用的だと思います。

中身が見えるキューブってオブジェとしていいかも。
133Socket774:2006/12/11(月) 09:07:00 ID:HrwlJaet
107です。

>>115
KV8か。確かにソケットAだけどKV7のときは快適でした。
(これってもしかしてベンダーの違いですかね)
ここのも同じアトランチス9600。
CPUがMT-30になってから発熱が気になる。

>>116
とっても参考になります。
GeForce4200Tiで良いってことは7600GSあたりでも良さそうだから。
とりあえず7600GSがどのくらいの温度でツールでクロック落としたりできるのかも調べてみます。

>>119
なるほど項目がアプリにない可能性があるってことか。
(最近なぜかsandraliteが起動しない。)
てっきりビデオのチップが古くてないのかと。

134130:2006/12/11(月) 14:00:24 ID:jwYVxVfv
>>132
アクリルキューブ中スケスケでほんとオブジェとしても
最高だと思いますw
強度も大切だけどあまり動かすものでもないし
「ある程度」でいいやって感じで決めました
LEDファン使うとキレイだけど寝る時に部屋暗くすると
ちょっと不気味・・・orz
135Socket774:2006/12/11(月) 15:15:34 ID:HrwlJaet
107です。

>>55
そっか。GFでもで止まることあるんですね。
ではfastwriteはOFFってことで使わないことにします。
136Socket774:2006/12/11(月) 20:20:22 ID:JrmghqVv
72です。
CPU温度が起動時(BIOS)とMB添付ソフトでかなり違ったんで、気になってソフトを複数起動してみた。
ttp://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf96470.jpg

どうやら起動時にBIOSで出るのがCPUダイオードの温度で、MB添付ソフトはコアの温度っぽい。
起動するたびにBIOSの温度が20〜30で乱高下するから、何でだろうな〜と思ってたけど、ようやく解消。
うちのPCは室温15℃程度でシステム・CPUともアイドル時20℃ちょいの模様。
…が、SUPERPI104万桁や209万桁でぶん回したら、あっという間にMAX36℃
やめた途端に30秒ほどで25℃に戻った。大丈夫かこのCPUクーラーorz

ところで、ややスレ違いだけど↓のメモリってどうなんでしょうね。
一応うちのMBはDDR500までBIOSの設定項目あったけど…
ttp://www.ark-pc.jp/parts_sanmax_memory.shtml#SMD-2G48I-Z-D
137Socket774:2006/12/11(月) 21:48:07 ID:843qwLVF
以前はASRockのK8NF4G-SATA2にTurion64 MT-40を載せて、栗でコア電圧をx5=0.9V、x8=1.0V、x11=1.1Vと少しだけ下げて使ってました。
ちょっとした理由でこのマザボが使えなくなりまして、MSIのK8NGMH-Vに換えてみました。
デフォでPowerNow!が使えてx5=1.0V、x8=1.1V、x11=1.2Vなのはいいんですが、MSIのマザボに付いてくるPCAlartとかいうハードウェアモニターが、コア電圧が1.0Vに下がると警告出すんでウザイんですよね。
設定も変更できないみたいですし。
アンインスコしたんですが、Turionが低消費電力低発熱で動いてんの見て楽しんでたんでちょっと残念。
д ゜`)
138Socket774:2006/12/11(月) 22:24:03 ID:VpFetEWr
>137
PCアラートは、確か各表示部分の上に丸っこいぽっち見たいのが二つ並んでて
それを横にスライドさせて設定するんじゃなかったかな
使わなくなって久しいので  確かではないが
139Socket774:2006/12/11(月) 22:51:03 ID:843qwLVF
>>138さん

そーゆー設定方法だったんですか。
設定できました!

ありがとうございます。
140Socket774:2006/12/11(月) 23:49:11 ID:vub/vcx6
ねぇ、みんなは栗の設定いくつぐらいにしてるの?
ほかの人の設定興味あるw
141Socket774:2006/12/12(火) 00:00:58 ID:VY8FHfSS
MT-34
9.0x 1.150V
6.5x 0.975V
4.0x 0.800V

と設定してます。
私も人の設定には興味津々ですわw
142Socket774:2006/12/12(火) 00:32:42 ID:IwiovhQp
MT-34
9.0×0.950V
7.0×0.900V
4.0×0.825V

倍率と電圧もそうだがInterval TimeとUp Down Thresholdも興味あるな
143Socket774:2006/12/12(火) 00:48:33 ID:OLKX4FuO
MT-32
9.0x 1.2V
6.5x 1V
4.0x 0.85V

です
まだ設定詰められそう…
Interval TimeとUp Down Thresholdはデフォです
144Socket774:2006/12/12(火) 00:51:13 ID:JuWkAHA2
MT-37
10.0×1.050V
7.0×0.925V
4.0×0.800V

温度そんなに変わらないので安定志向でちょっと高めにしてます
145Socket774:2006/12/12(火) 00:52:33 ID:JuWkAHA2
書き忘れ

Interval TimeとUp Down Thresholdはデフォ
というか特にいじる必要ないと思う
146Socket774:2006/12/12(火) 01:02:14 ID:VY8FHfSS
>>142
をみて 9.0x 1V まで落としてみたら私の環境では落ちましたorz
147Socket774:2006/12/12(火) 01:04:23 ID:IwiovhQp
>>146
構成は?
148Socket774:2006/12/12(火) 01:15:51 ID:JuWkAHA2
つーかマザー書かないと意味無いような…という事で書き直し

MT-37
M/B SK21G(キューブなのでマザーの型番不明)

10.0×1.050V
7.0×0.925V
4.0×0.800V

温度そんなに変わらないので安定志向でちょっと高めに設定
Interval TimeとUp Down Thresholdはデフォ
特にいじる必要ないと思う
149Socket774:2006/12/12(火) 01:21:30 ID:VY8FHfSS
【 CPU 】 Turion 64 MT-34
【 M/B 】 GA-K8N51GMF

9.0x 1.100V
6.5x 0.925V

にしてみたら今のところ大丈夫な模様。
150Socket774:2006/12/12(火) 01:45:02 ID:IwiovhQp
改めて142です
【 CPU 】 Turion 64 MT-34
【 M/B 】 MSI K8MM-V

9.0×0.950V
7.0×0.900V
4.0×0.825V

光学ドライブなし、VGAオンボードですが
151Socket774:2006/12/12(火) 14:03:55 ID:rb0h6qJH
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 MSI K8MM-V

8.0×0.900V
4.0×0.800V
152Socket774:2006/12/12(火) 19:19:49 ID:dd4x5zTG
【 CPU 】 Turion 64 MT-37
【 M/B 】 aopen vK8T800a-LF

10.0×1.1V
7.0×0.900V
4.0×0.8V
もしかして青ペン使ってるの俺だけ?
153Socket774:2006/12/12(火) 19:41:23 ID:OLKX4FuO
みんなL2が1Mあるのでいいなぁ…orz

【 CPU 】 Turion 64 MT-32
【 M/B 】 MSI RS482M-IL

9.0×1.000V
7.0×0.925V
4.0×0.825V

このM/Bってあまり調べもしないで九十九でCPUの
セットキャンペーンやってて買っちゃったんだけど
あまり人気ないのかな…
154Socket774:2006/12/12(火) 19:43:20 ID:QI0zbKje
>>137
過去にK8NGM-VでPowerNow!動くか聞いた時、全くレスが
付かなかったんだけど実際にクロック変化してるの?
155Socket774:2006/12/12(火) 20:55:03 ID:3bmXRq8b
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 K8S-MX

8.0×0.900V
5.0×0.800V

SiS760GXは消費電力高めだが萌えでカバー
室温23℃でCPU温度26℃ウマー
156Socket774:2006/12/12(火) 23:21:03 ID:dWgYPh1e
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 K8NF4G-SATA

8.0×0.850V
6.0×0.825V
4.0×0.825V

0.800Vすると、時々落ちる・・・
157Socket774:2006/12/13(水) 00:30:44 ID:32jjGol7
>>154さん

マイコンピューターのプロパティで見るとクロックが変動してますよ。
158Socket774:2006/12/13(水) 01:54:52 ID:FCgxmNZV
ASRockのK8NF4G-SATA2ってBIOSを1.6以降に更新すれば、栗使わなくてもTurion64に対応するらしいよ。

てかもう売ってないのな。
159Socket774:2006/12/13(水) 16:56:54 ID:fiLn6CTz
【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 MSI K8MM-V

11.0×1.075V
7.5×0.950V
4.0×0.800V

SK21GもMT-40で同じ設定
MT-34も2個鯖で使用中だが
Turionは良い石だな
MT-40メインでT7600がおまけぢゃ
160Socket774:2006/12/13(水) 17:30:26 ID:FCgxmNZV
みんなMTなんだね。w
ML-44とか使ってる人いないのかな?


>152
Turionユーザーってマイクロ以下のサイズのマザボ選ぶ人が多い気がする。
小さい筐体使うから発熱とか消費電力低いCPUを選ぶんでないかい?
161Socket774:2006/12/13(水) 18:04:10 ID:pCL1B/oU
>>152
俺、それ持ってる!
Turion64かE6なAthlon64にするか、財布と相談してるとこだけど。
162Socket774:2006/12/13(水) 19:04:09 ID:zdTOhwR3
>>152
俺なんてベアボーンのEX761+MT-34だぜ
163Socket774:2006/12/13(水) 22:05:32 ID:x6O6HtdH
    ┏┓    ┏━━┓                               ┏━┓┏━┓
┏━┛┗━┓┃┏┓┃                              ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┃┗┛┃┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓  ┃  ┃┃  ┃
┏━┛┗━┓┃┏┓┃┃                         ┃  ┃  ┃┃  ┃
┗━┓┏━┛┗┛┃┃┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛  ┗━┛┗━┛
    ┃┃        ┃┃                               ┏━┓┏━┓
    ┗┛        ┗┛                            ┗━┛┗━┛



164Socket774:2006/12/13(水) 22:05:35 ID:vkUUAaAT
時代に逆行してフルタワーATXな俺が来ましたよ

内部スカスカw
165Socket774:2006/12/13(水) 22:46:49 ID:RaTHU61S
オレもフルタワー(K700)だぜ。電源2台とHDD10台が入ってるけど。

あんまり省電力CPUの意味ねーかもなw
166Socket774:2006/12/14(木) 04:04:22 ID:jc+MVOBL
Linuxでつかうの前提の場合、アスロソ64の35W版と、Turion24WってW数が11W分違うだけ?
とりあえず、リテール程度のヒートシンクと5Vファン&窒息小型ケースでうごきゃいいんですが。
C3-800からのリプレースをしたい。MicroATXはぎりぎり入ってPCIとかは使えないケースです。
167Socket774:2006/12/14(木) 04:27:57 ID:o8EO39Pz
>>166
> Linuxでつかうの前提の場合
ここの意味が分からん何で使おうがW数は一緒だろ

あと35Wと24Wで11W分違うだけ?ってのも
その11W差に魅力を感じないなら
わざわざこんな不便なCPU買う必要は無い


それはそうと
KD-TurionCopperPlate を
KD-TurionCopperPlate Ver.2 に変更したら
微妙だけどCPU温度下がった

これにグリス塗る度に思うんだが
リキッドプロ使ってみてぇなぁw
168Socket774:2006/12/14(木) 07:30:49 ID:GN9iPZV3
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です

169Socket774:2006/12/14(木) 09:33:18 ID:C8h49YDq
>167
C'n’QとかCoolOnが使えるかどうか?(電圧が変動するかどうか)ってことじゃないの?
とはいえ、消費電力が2/3ってのは魅力だよな
170Socket774:2006/12/14(木) 10:14:35 ID:dRLUWu4j
関係ないけど、俺Athlon64 3500+(35W)とTurion64 ML-34(TDP35W)と鱈セレ1.4(TDP34.8W)使ってるぜ
171Socket774:2006/12/14(木) 10:35:37 ID:aWhImvOy
ちょっと乗り遅れたけど
みんな電圧0.800Vとか0.825Vくらいまで下げてるんだね…
常時通電&キャプチャマシンなんで安定性重視でふん切れない

【 CPU 】 Turion 64 MT-34
【 M/B 】 Shuttle SK21G

9.0×1.100V
6.0×1.025V
4.0×0.900V

某どこでもmAgicTVを使うとパワー不足なんで、もうちっと奮発して
MT-40くらい逝っとけばよかったな〜
172Socket774:2006/12/14(木) 23:07:56 ID:O1BuFFXZ
【 CPU 】 Turion 64 MT-37
【 M/B 】 Asus K8V Deluxe

10.0×1.050V
6.0×0.800V
4.0×0.800V

10.0×1.025Vやると落ちる。
173Socket774:2006/12/15(金) 00:31:04 ID:Nw0siwTQ
| 釣れますか?                ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
174Socket774:2006/12/15(金) 00:49:59 ID:Vot8tKMU
電圧何処まで下げられるかはマザーにも依存するんですかね?
175Socket774:2006/12/15(金) 01:17:25 ID:XT5lB4Zz
K8V Deluxeでも動くんだ。眠らせてあるのでもう一台組んでみようかな。
176Socket774:2006/12/15(金) 08:30:14 ID:2pScv3as
>>153
同じM/B使ってる、発熱少なめで良好。

【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 MSI RS482M-IL

ケースP180だからM-ATXもモバイルCPUも意味なさす
177Socket774:2006/12/15(金) 11:09:22 ID:vHMfx7uF
>>176
発熱すくなめとかいっても、K8M800やM1689より5-10Wから多くて、GF61xx/NF4xx系
とRS48x系でどっちが多いか少ないかってくらいだけどな。
178Socket774:2006/12/15(金) 11:17:07 ID:GKjdUwJr
turionノート半年以上使ってるけど

Q. PowerNow! を有効にするには?
A. コントロールパネルの電源オプションから、電源設定を
 最小の電源管理 or バッテリの最大利用 or ポータブル / ラップトップにする。
 動かなければCrystalCPUID(通称:栗)やRMClock、K8Set、DARU/K8COOL-ON! で電圧と
 Clockを設定しましょう。

これやったら常時うるさかったFAN音がほとんどしなくなってワロス
179Socket774:2006/12/15(金) 11:56:47 ID:N8FwhOnm
Turion使いなのにPowerNow!を知らないほうが問題
180Socket774:2006/12/15(金) 12:32:42 ID:eRl4FbBa
K8NF4G-SATA2って、ASRockのサイトのCPUサポートリストにはTurion64入ってないんですけど、BIOS更新でPowerNow!使えるようになるんでしょうか?
181Socket774:2006/12/15(金) 13:00:45 ID:MgnepohG
超出遅れた。

【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 ABIT KV-80

11.0×1.100V
7.5×0.950V
4.0×0.800V

これでPI焼きは余裕で完走。
もうちょっと詰められるかも。
182Socket774:2006/12/15(金) 13:26:12 ID:ctQr2AhJ
⌒ヽ         /                  /       |
  _ノ        ∠_____________ /        .|
           /\  \             |          |
           .\ \  \               |          |
   ○      / \ \  \           |         /
    />    /  / \ \  \       , "⌒ヽ       /
   ///   ./  /   .\ \  \      i    .i       ./
  ./\\\  /  /     \ \  \    .ヽ、_ノ     /
 /  .\\ ./  / ∧∧    \ \  \     .|     /
 \   \\ ./ .(・ω・)  /.\ \  \    |    /     /
   \   \\ ∪  ノ '      \ \  \   .|   /|    ./
  o .\    \\⊂ノ /        \ \  \  |  / |   /
     "⌒ヽ .  \\ /           \ \  \| /  |   /
    i     i    \\   ○       \ \/|/   |  ./
  ○ ヽ _.ノ .\   \\      _,. - ''",, -  ̄    _| /
           \    \\_,. - ''",. - ''   o     ̄ .|/
            \   \\ ''  ̄ヘ _ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ○      \   \\//。 \  >>181同じ構成なんだけど
    ゚   o   。   .\   \/     |   4.0×0.850Vで落ちる
   。              ̄ ̄ ̄      \__________
183Socket774:2006/12/15(金) 14:00:43 ID:AjsV88GC
>>182
外れCPUだな
184Socket774:2006/12/15(金) 16:22:35 ID:a+Ijh6wk
流行ってるようなので

【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 MSI K8NGM-V

11.0×1.125V
8.0×0.925V
4.0×0.825V

いずれも-0.25Vでは問題ないが余裕を持って
185Socket774:2006/12/15(金) 20:30:14 ID:4LFbDAtJ
MT40持ってるけど、今度MT37買う予定だから
どれぐらい消費電力の差があるのか測定してみるかな
186Socket774:2006/12/15(金) 21:09:30 ID:qOZ+901h
>>185
おっ、気になる×2
報告まってます

187Socket774:2006/12/15(金) 21:16:19 ID:zSW6z1l8
x4.0にするとDDR333設定にならような…気のせい?
なんか気持ち悪いのでx5.0で使ってる
188Socket774:2006/12/15(金) 22:07:16 ID:vHMfx7uF
いまだにそんなことを・・・。
メモリクロックはCPUクロックの分周だからそれが仕様。
189Socket774:2006/12/15(金) 23:53:26 ID:9cv59F8W
ふと気になったんだけど、皆はCPUクーラー何使ってる?
俺は高速電脳のKD-N64CP25IIと、グリスの代わりにこれ↓
ttp://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm

室温17℃でアイドル23℃のシバキ35℃ぐらい。
190Socket774:2006/12/16(土) 00:00:20 ID:f67JCZOw
今日秋葉のブレス行ったらMT-40が売ってたよ
最近は品薄解消されたんかな?

xp-90とシルバーグリスとモバイルパッドです
191Socket774:2006/12/16(土) 00:03:20 ID:f8UgHXaX
クーラーはXP-90
おれもPT-GC使っている。モバイルパッドより良いと思う。

現在室温19℃アイドル23℃
192Socket774:2006/12/16(土) 00:04:04 ID:f8UgHXaX
クーラーはXP-90
おれもPT-GC使っている。モバイルパッドより良いと思う。

現在室温19℃アイドル23℃
193Socket774:2006/12/16(土) 00:05:37 ID:omrtn1nz
↑やっちまった!連レススマン
194Socket774:2006/12/16(土) 00:37:58 ID:5WHiRyR0
電圧も温度もまずそれが正確かわからんのに他人と比べても意味ないだろ。
195Socket774:2006/12/16(土) 01:18:10 ID:+2xW9gh5
【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 K8NF4G-SATA2

11.0×0.975V
7.5×0.875V
4.0×0.800V

これ以上下げると落ちる
しかし、1.1Vあたりから、下げてもワットチェッカーでは誤差程度しか減らなかったw
196Socket774:2006/12/16(土) 01:21:45 ID:MaJmvpS8
>しかし、1.1Vあたりから、下げてもワットチェッカーでは誤差程度しか減らなかったw
負荷時も?
197Socket774:2006/12/16(土) 19:15:19 ID:cFSmWCj2
アイドル時はHALTが効いてるから違いが出ないかも知れないね。
198Socket774:2006/12/17(日) 22:13:41 ID:2xDO8o1B
青筆のA2760って釣男動きますか?
199Socket774:2006/12/17(日) 22:24:21 ID:BEyQBsbE
>>198
おk
200Socket774:2006/12/17(日) 22:37:03 ID:2xDO8o1B
>199
分かりましたありがとうございます
201Socket774:2006/12/17(日) 23:29:11 ID:KZFnwJJE
メモリのデュアルチャンネル動作をサポートしないソケット754のTurion64やAthlon64で1GBのメモリを使用する場合、
512MBのメモリを2枚挿すより1GBのメモリを1枚挿した方が処理速度は速いんでしょうか?
大した差はないんでしょうか?
202Socket774:2006/12/18(月) 01:02:21 ID:vrzQHKb+
1GBのメモリを2枚挿せ
203Socket774:2006/12/18(月) 01:13:29 ID:RsxvMgcP
言われても気づかない程度の差ならあるかもね
204Socket774:2006/12/18(月) 13:39:56 ID:Gl39LGnF
亀レススマソ
今まで聞きたかったので、おゆるしを

ドスパラの安物ノート。OSはゲイツXP PRO

【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 VIA K8N800

8.0×1.175V
6.0×1.025V
4.0×0.925V

これ以上下げると落ちる。特に冷感時。
定格よりも上じゃないと使えないなんて悲しい。
コンデンサや石が壊れかけているのでしょうか?

もっと高速なMT40とかに乗せ変えたら、もう少し低電圧も可能になるのでしょうか。
これじゃあ、デスクトップのATHLON64 2800+とほとんど変わらず、寂しいものがあります
205Socket774:2006/12/18(月) 14:56:47 ID:N2BfFL+e
定格で使えないなら不良品。
初期不良期間内なら交換、保証期間内なら無償修理を。
206Socket774:2006/12/18(月) 17:22:35 ID:1YovFoLC
あれ・・・
MT-30持ってないんでアレなんですがTurion64の定格って1.0V/1.1V/1.2Vじゃないんですっけ?
207Socket774:2006/12/18(月) 18:53:17 ID:/qwov0Tj
>>204
誤差か何かで表示されてる電圧よりも低い電圧が供給されてるんじゃないの?
208Socket774:2006/12/18(月) 21:56:09 ID:1tRV0fGv
K8N800ってモバイル用だろ?
モバイルVIDをデスクトップVIDで操作すると0.1V高くなるハズ。
電圧を確認できるモニターソフトで見てみなよ。0.8Vになってるかもよ。

栗だとモバイルVIDに合わせるオプションもあるし。
209Socket774:2006/12/19(火) 17:52:39 ID:GA+HiEUi
-‐ニ二二""'''''''7 ./ .:::::::/ .:::/ . .:::〃 :::/ !.::;'l::!  l:::|:. l!:i:::::!::.   ';::.. ',、',
";;、、、、、、、;;;:::`゙7  / .:::::::/ ..:::;' : :.:::/,' .:/  l.:::l !:|   l::l::.: l.l:li::::l:::.  ';::::. ',',',"'ヽ、,
-‐‐‐--- 、、二'  ,イ .::::::;' .:::;;i、-‐''7''i''''ァ‐-l、;;:! !:l  |::|::::.i l:|l::::!:: :. : i::::i  i:l::: ゙'''7
 :::::::::::::::::::::::゙'! ,'::l .::::::;' .::::,'.!.::::::l___l;;;/,,,__ |::::l !|  |::l:::::l l::!l:::|:::.::.:. |::::i.: l:''ヽ i'
__,,::、、、、、、;;:::::! i::::! :::::::! :::::トl,:;;;、rァ'''r''=i、,, l:::| ',l   l:,l::::i'-リ‐!;ト、;::::: l:::::i:: !   7
、-‐‐…¬‐- !. l::::::!::::::::l :::;;l>lr' /::;illl{  j ゙ l;::l  'l,  /,'::;'_,,l!_l::l !::゙'::: l::::::l:: ,', /
‐-、、-‐‐‐- 、.l,.l、-、゙、::::::l、:::l '' ,'.、{lllllliー'!   `    'ノッr==!,l::;::::: .,':::::;l::.,ヘ7
"´;;;;、、、、、、、:::/!,r-、゙ヾ;:::','、:l,  ',r'::ゞ'':::リ           /ll{_,/ lリ-/:: ./:::::;'l/、゙ァ
"、--‐…ー--{    ゙、.!゙i,ヽ`゙ ''‐‐‐‐‐-'-         ,';llリ'7 'ソ/::.,イ::::/::/ ノ
_,,、、---‐‐‐-ノ ヽ. i' l:::l                   l'ゞ':/ ,'イ:ン'://‐-、,(
ー--,,/::∠,ヾヽ, ゙'ヽ .!:::|               、 `゙''゙ミ ,l,ヾ==、-、,,_ノ
.r‐'""~::''':::::::l゙ヾ::゙'''ー-l::::|             、,,_   '     i-゙;::゙、::'‐-、'ァ
.{、-‐二ニ-‐'  `ヾ、::!:::i,            ゙゙゙'''‐     /::::::!:::i:::  /
 ゙'"          i::::ハ!                      /-ニ、!:::ト-、{
            '- ' .|    、           ,.イニニ""l:::::l、''"
               |       ヽ、      ,.、‐'  ヾー‐--、!:シr'
           r--==!、、,,     ゙'ヽ 、,,,、-'         ''"
             ',     `゙゙゙''''‐- 、、,,,!''ヽ 、,,
            ,r'''!            `゙゙゙'''ーア
210Socket774:2006/12/19(火) 18:48:36 ID:dturnp1Z
未だにモバイルAthlon XP-M使ってる人集まれ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1151813005/l50
211Socket774:2006/12/19(火) 21:37:25 ID:KRMVDAPm
64bit対応状況

まだメモ帳なんかつかってるの?
フリーのテキストエディタsakuraエディタが64bitに対応しましたよ
http://sakura_editor.at.infoseek.co.jp/64bit.html

212Socket774:2006/12/20(水) 00:52:09 ID:+jojOxxK
>>211
標準のツールを使いこなしてナンボですよ?
213Socket774:2006/12/20(水) 20:38:42 ID:VaGFrRjz
あんまり言われないけど
実はメモ帳ファン、な人って結構いるよね。
214Socket774:2006/12/20(水) 21:25:06 ID:P1N6sDXE
simple is best
215Socket774:2006/12/20(水) 21:32:29 ID:0JsMu/pG
おむすび君もそう言ってるよね
216Socket774:2006/12/21(木) 00:02:13 ID:0hv2AMVO
やっぱメモ帳だろ。htmlだろうがTeXだろうがメモ帳。
217Socket774:2006/12/21(木) 07:24:25 ID:rp+gr05C
SJIS以外も対応してくれりゃ考えるんだがな
逆に言えば文字コードさえ網羅してりゃなんでもいい
マクロ?名にそれ?
218Socket774:2006/12/21(木) 23:24:56 ID:ZAuXMVIG
久々にダッシュボード見たらPowerNow!が全然機能してない。
Biosも確認したしコンパネの電源設定も、最小の電源管理。
なのにアイドル状態でも最大クロック。
何が悪さしてるんだろう・・・。
219Socket774:2006/12/21(木) 23:51:54 ID:ejNcoOHj
>>218

ポータブル/ラップトップに変更
220218:2006/12/22(金) 07:27:13 ID:DR29rSiy
>>219

レスさんくす。実はこの現象2度目。
前回はポータブル/ラップトップに変更したら復活。
今はそれやってもダメ。

で、電源設定のプルダウンメニューを片っ端から試したら
「プレゼンテーション」でダッシュボードが反応。復活しました。
もう何が何やら。
マザボはK8NGM-Vっす。
221Socket774:2006/12/22(金) 16:36:01 ID:K+lJGlsw
204です

無知な私に御教授くださり有り難う御座いました。
別に私の石がハズレというわけじゃなかったのですね。

栗を見たところ、モバイル用VIDの設定が見つからなかったのですが、
バージョンが古い(4.4.8229)のが原因でしょうか。
新しいものに換えて探してみます。
222Socket774:2006/12/22(金) 20:13:05 ID:lhHPK2zI
>>220
powercfg使って直そうな。
223Socket774:2006/12/22(金) 20:41:32 ID:tHhBOBJr
センプ3100のリテールクーラーでここまで行けた
省電力CPUが台無しですが
ttp://www.uploda.org/uporg626359.jpg
224Socket774:2006/12/23(土) 15:37:54 ID:dvAEeXnq
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】EP-8NPA SLI
【 PowerNow!動作の可否 】 OK
パワカラのX700PROが認識されない、画面が真っ黒で何も移らない('A`)
パワカラのX1950PROやI/OのGF420は大丈夫なんだけど
同じ症状の人いる?
225Socket774:2006/12/23(土) 19:43:18 ID:0sQ4Jblc
>>224
そのマザボのPCIEは1枚でもSLIでも×8動作が限度。
原因はその辺じゃね?
226Socket774:2006/12/23(土) 19:58:21 ID:EQJv9JDG
組み忘れてたPCにMT-37つけようと思ったら…値上がりしてるorz
35W版に逝きます…
227Socket774:2006/12/24(日) 18:17:06 ID:XPYeSHeB
WindowsXP Professional x64bit Edition
http://www.microsoft.com/japan/windowsxp/64bit/evaluation/trial.mspx (試用版 120日使用可能)

64ビットWindowsで動作するゲーム
http://www.lineage2.jp/
ソフト本体のダウンロードは無料
http://www.lineage2.jp/start/how_getsoft.aspx
228Socket774:2006/12/26(火) 20:31:37 ID:KQ2uB4wh
乗り遅れた所の話じゃないが試してみた

【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 EPoX 8NPA SLI

11.0×1.100V
8.0×0.900V
4.0×0.825V


これ以上は無理だった。11はギリギリ1.075Vまでいけたけど、どうにも不安定になる。

ちなみに、この状態でシバキ+SI120(+FLEXの800RPM)+室温15℃の条件でCPUが35℃以上いかない。
229Socket774:2006/12/27(水) 22:03:42 ID:0wZjOejj
>228

そのマザボ前から気になってたんですけど、SLIは正常に動作しますか?
230228:2006/12/27(水) 23:04:27 ID:X8QmbeBx
>>229
ごめん、俺SLIは組んでないからわかんないですわ。
もう片方のレーンは普通にPCIEの拡張カードスロットとして使う予定。
どの道シングルでもSLIでも×8動作が限界だから、SLIするのにもモノが限られてくるんでしょうが…

ここでわからんかな?
EPoXマザーボード友の会 Part11
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153255665/l50
231Socket774:2006/12/30(土) 15:22:42 ID:T13azMVp
MT-37 コア欠けやっちゃった…orz
232Socket774:2006/12/30(土) 21:24:05 ID:7pXMPFP9
>>231
俺も、コア欠けして一年安定して動いているぞ。
物は試しだ、動かしてみなよ。
それでも駄目なら、次の釣音用の練習台にすべし。
233231:2006/12/30(土) 22:05:55 ID:T13azMVp
>>232
ありがと、動いたよ。良かった…。けっこうゴッソリ逝ったと思ったのに。
AthlonXPとGeodeを4個組んで欠かした事無かったんで油断してた。
銅板挟んで刀cuはヤバイね。

今まで買った中で2番目くらいに高価な石なんで大事に使わなきゃ。。。
234Socket774:2006/12/30(土) 23:20:40 ID:r01dK8XI
銅版だったら親和の足付き使った方が安全?
モバイルパッドはコア欠けの心配ないけどあのシートのせいで熱くなるんだよなぁ・・・
235Socket774:2006/12/31(日) 00:37:50 ID:4Pki3UtB
_______________________________________________________________________________________
                __,,,_
             _, rー'^ ̄ `¨'''ー、_
            ,/¨ :::/:::f7:Tフ7):::th:::、,
           ,r::::::::/::::|'::リ::|:::;::::'::|::|::::|:ヽ、
          ,i:::::::::::リ:::i:|:::::::i.::i:|:::::|::l::::|:::::ヽ
         _,,,i;|::イ:::::|:|//i:|:::|:j:j:j::::::|::::|!リ::.:::::i,
       ,r┴yr;::::::::::://:/:__//:::リ゙^i:|゙.i::::::::;::::i:
      ,/yアi!W::゙.|::゙||ル::イj::厂  rj^!:::::i:::;:::::/′
      キ彡 "厂:::|:|厂 リ゙    i_^ ,i:::::::リソソ
      ..r'::::|厂ノ i:::::|::h、.゙゙′ 、フ  , i::::::::|゙ ゙<ここまで読んだわ
     .i:::|;:||、  /:::::|i::| . ヽ、   ,,‐'´i:::::::'i
     .i:::,゙ :|/  ,゙::|::):/    .T::f::l::;::|::|::!:i
_______________________________________________________________________________________
236Socket774:2006/12/31(日) 10:54:28 ID:NEIPhh+z
>204
うちの MT-30 も寒い日にたまに動かなくなります。
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 ABIT KV-80
8.0×1.100V
6.0×1.000V
4.0×0.900V
でしたが 204さんの書き込みをみて、0.025上げてみました。
まだ弾が残っているうちにMT−37か40に換えようかと思って半年…。
237Socket774:2006/12/31(日) 10:58:09 ID:ELzcXNgr
秋葉でMT34以上在庫してある店あります?
MT32しか見つからなかったよorz
238Socket774:2006/12/31(日) 11:27:46 ID:iJtbL5jl
>>237
ブレスに34がありそう
高速は分からん
239Socket774:2006/12/31(日) 13:49:32 ID:D06nYuEF
>>237

スリートップ2号店


240Socket774:2006/12/31(日) 19:49:57 ID:+dLdLm4k
>>237
ML-44はどうかな?中古だけど
241Socket774:2006/12/31(日) 23:14:49 ID:mzzeZNXl
うちのK8MM-VとMTー37、
なんかPowerNowがフリーズして使えねえ。
電源(日本電産300W)が古いせいかなあ。
242Socket774:2007/01/01(月) 06:04:41 ID:1/itQKni
栗だとどうなん?
243237:2007/01/01(月) 08:29:31 ID:PAuOtR/3
レスサンクス>all

通販でMT37ゲットしました
244Socket774:2007/01/02(火) 17:19:49 ID:spiOxEtd
>>241
>>55,107-108,128,131,135 あたりは当てはまらない?
245Socket774:2007/01/03(水) 01:21:25 ID:zk0dhuZX
ちょっと教えてください、まとめサイトの
ttp://angelfall.s39.xrea.com/area2ch/turion_x.html
動作マザー一覧で「FAN」という項目があるのですが
これが○になっているものは、どういう意味があるのでしょうか?
246Socket774:2007/01/03(水) 06:05:17 ID:Yl9pdeiR
>>245
ノースチップにファン有りか否か
247245:2007/01/03(水) 13:30:19 ID:FjXimrzD
>>246
ありがと。
と言う事は無い方がいいんですよね。
248Socket774:2007/01/03(水) 13:49:22 ID:gT3y45o2
>>242
>>244
新年レスどもです。
栗は一度入れたけど、
忙しくて最適設定詰めるのがマンドクサくて消してしまったとです・・・
とりあえず・・・AGPFastWrite無効にしたら安定してるようです。
VIAのAGPドライバーが糞なのかあ?
システムのクロック変動にAGPがついていけていない悪寒。
ちょっとした挙動でフリーズするあたりおそらくそんな感じ。
249Socket774:2007/01/03(水) 13:50:48 ID:mBf0Lusr
>>247
Albatron K8Ultra-U Pro (ULi/M1689)
逝ってみないか?最新のR1.08なら表示は正常だった。
チップセットはレアな存在になりつつあるが…内蔵LAN機能以外は
VISTA RC2でも対応を確認した。

問題はサクセスにしかないから代引きでないと危険だということだ…
250Socket774:2007/01/03(水) 14:05:26 ID:Jigeom16
754も939もホントに弾数少なくなったよね・・・
251Socket774:2007/01/03(水) 21:42:32 ID:yPSsIJFM
店頭展示品だった最後のK8MM-V捕獲しました。
252245:2007/01/04(木) 05:06:39 ID:laKelMuI
>>247
てゆーか、音が静かかどーか気にする人もいるし
捕らえ方はそれぞれ
253Socket774:2007/01/05(金) 01:25:18 ID:WDgTtFkP
Turion64使い始めて半年・・・
栗使っていたのをPowerNow!に変えてみました。
環境はGA-K8N51GMF+MT-34。

序でに入れてみたAMD PowerMonitorで見る限りは動作している感じです。
でも栗の時に比べてクロックがかなり頻繁に変動していて落ち着きがなかデスバイ・・・
不審に思って栗のモニタで見てみたらマザーのクロック表示が上がり下がりしてやがるし…

PowerNow!、ちゃんと動いてるんですかね(;'A`)
254Socket774:2007/01/05(金) 02:05:00 ID:QBO8yMmn
つ[cpu-z]
255Socket774:2007/01/05(金) 02:24:16 ID:WDgTtFkP
>>254
夜分にどうもです(;'A`)

実はレス見る前にググって見つけて使ってみたんですが
ちゃんと動いていること自体は解りました。

しかし電圧表示がAMDPowerMonitorより
高めの表示になってましてもうなにがなにやら…

精神衛生上宜しくないので栗に戻した方がよさげですな(´・ω・`)

とりあえず寝ます、ありがとうございました。
256Socket774:2007/01/05(金) 04:03:00 ID:N0vW4FTR
CPUのVIDを読んでるだけか、M/Bのハードウェアモニタを読んでるかの違い。
どちらかといえばハードウェアモニタのほうが実電圧に近いかもね。
実電圧はM/Bにテスタあててみるとかしないとわからないだろうけど。
257Socket774:2007/01/05(金) 13:29:16 ID:6pRo9dbL
64ビットOSで動作するキャプチャー(USB2.0接続)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20060805/ni_cpvrtv300u.html
 スティックタイプのUSB TVキャプチャアダプタ。ソフトウェアエンコードによるMPEG-1/2/4視聴/録画に対応している。
 主なウリは「64bit OS」(詳細不明)に対応していることや、世界各地の放送に対応したTVチューナーを搭載していることなど。
 ロッドアンテナやリモコンなどが付属している。

価格情報
 http://w7.earena.co.jp/cgi-bin/QueryProductBacklog.asp?PRODUCTID=2993115

258Socket774:2007/01/05(金) 21:37:34 ID:1rBQex/z
だがしかしUSB
259Socket774:2007/01/05(金) 22:56:16 ID:QBO8yMmn
されどUSB
260Socket774:2007/01/06(土) 00:35:36 ID:JNjeTTcQ
>>256
ということはCPU-Zの方が実電圧に近いんでしょうか?
261Socket774:2007/01/06(土) 00:37:19 ID:c3/8bLBK
>>260
3行目・・・
262Socket774:2007/01/06(土) 00:51:09 ID:JNjeTTcQ
いや、そこじゃあなくて

>どちらかといえばハードウェアモニタのほうが実電圧に近いかもね

という部分に関してお聞きしたかったんですよ(;´・ω・`)
どちらのソフトがハードウェアモニタを読んでいるのか解らなかったので・・・
263Socket774:2007/01/06(土) 10:55:28 ID:Tvaap7tA
俺の環境だとCPU-Zの電圧表示は全く当てにならん
264Socket774:2007/01/06(土) 11:00:59 ID:QHHl7pKv
俺もだ。
(スレ違いなCPUで恐縮ですが)0.78Vで駆動してるのに
CPU-Zでは1.26Vと表示されてしまう。
265Socket774:2007/01/06(土) 12:56:33 ID:CLWdFx89
>>267
どうみても0.78VではCPUは起動しないっしょ
確実なのはライン読んでテスター当てることか。
266Socket774:2007/01/06(土) 13:56:11 ID:GjvtL9vB
マザボのモニター含め、あてにならんだろ。
あくまでも参考値。
本格的にH8とかコントローラ載っけて監視機能持った鯖ならいざしらず。
267Socket774:2007/01/06(土) 14:33:58 ID:/BPI4gTg
計測の精度の問題で、コントローラあるなしはちょっと・・・。
そういうサーバ機などはもうちょっとマシなモニタではあるだろう。

電源部のFETの出力かチョークコイルの根元ででも測って設定値やモニタ値との差の様子をみとくといい。
ちゃんとしたテスタとかでも精度や較正の問題はあるけど、そこいらのM/Bのモニタより信頼できる。
268Socket774:2007/01/06(土) 16:24:40 ID:hF4NdG4D
>>264
それ多分電圧落ちてないな…

栗で下げてもマザーが電圧sage未対応とか
0.8Vまで下げれないとかで表示だけ下がってるってのがあるぞ
269Socket774:2007/01/06(土) 17:04:56 ID:2jOGCnMX
なんとなくdellのturionノートを買ってしまった。
これで釣男3台目だ。
270Socket774:2007/01/07(日) 02:27:33 ID:Q+kAsbYx
釣音64 X2 TL-50って釣音64 MK-36より使える?
デルで買おうと思って見ていたら256KB×2しかないから不安になったので聞きに来ました。
271Socket774:2007/01/07(日) 19:09:10 ID:7+Sr1Sks
PC-IDEAで売ってるK8NF6G-VSTAを試した人いる?
272Socket774:2007/01/07(日) 20:34:34 ID:fn1JCRjT
省電力マシンを検討してるんですが,PenM と Turion X2 と AM2 の sempron EE,
最悪 geode 1GHz で考えてるんですが,なるべく安くい構成だとやっぱ
AM2 な sempron ですかね? 本当は Turion がいいのですが S1 なマザボが無いから
考えてます。sATA な HDD をガンガン繋げたいので TurionX2 だとノート前提に
なってしまい参ってます。eSATA 1ポートでも付いたノートがあれば即決なんですが,
調べたところ見あたりません。どなたかそんな情報ありますか?
OS は solaris 使いたいので PC カードは無理なんです。って自作板でノートもないか。
273Socket774:2007/01/07(日) 21:01:40 ID:m8lf+BmA
>>272
そんだけ長文書いて
HDD繋げまくりたい以外の用途が書いてない

俺らエスパーじゃねぇぞ
274Socket774:2007/01/07(日) 21:19:03 ID:yCzzWMe5
>>272
S1分解してSATAつなげば?
どういう用途なのかとどうやってどうなったかのその後の経過が知りたい
275Socket774:2007/01/08(月) 02:25:01 ID:JjHcpbjh
>>273,274
用途は httpd と maild,自宅内ディスクサーバです。うるさくて電気食いな
10年モノの Sun SPARC を使ってます。流石に SCSI2 で IDE 変換かませて
使うには厳しい(Read で8MB/s くらい)のでリプレース考えてます。
ギガイーサで 300GB くらい SATA 載せられればそれでほぼ所要達成です。
但しどうせリプレースなら電気代&&場所も節約したいので省電力なそこそこ
速いマシンを探しているところです。http とか mail なんかクソみたいな
プロセスなのですが,Athlon MP くらいじゃ節電にならなかったり,S1 の
ノートが出てるのに今更 socket754 ってどうよって感じだし,AM2 なマザボ
は簡単に手にはいるので sempron EE も悪くないかという感じで悩んでます。

予算的には CPU,マザボ,RAM512*2 で3~4マンなら満足です。
276Socket774:2007/01/08(月) 02:35:33 ID:40AnEhjK
Solaris用のC'n'Qドライバはシングルコアまでの対応なので
それを念頭において探せばよいと思う

AMD Athlon 64 3200+ (Socket AM2) BOX
BIOSTAR GeForce 6100 AM2
swissbit PC2-5300/DDR-2 677 512MB x2

on board videoはnvidia公式のSolaris用ドライバを入れれば
マウスカーソル消失バグが消える
277Socket774:2007/01/08(月) 02:36:12 ID:40AnEhjK
ギガイーサはPro/1000 GTを刺す
278Socket774:2007/01/08(月) 02:51:05 ID:40AnEhjK
Sempronなら3200+以上を選ばないとC'n'Qに対応しないので注意
279Socket774:2007/01/08(月) 03:29:36 ID:aWr9oxoS
その予算では、AM2しか考えられん。
280Socket774:2007/01/08(月) 03:35:19 ID:iJvIf92f
Sempron 35W版は最下位の3000+でも9000円前後、3200+で13000円前後、最高の3400+で16000円前後だっけ。
予算ギリギリになっちまうぜ
281Socket774:2007/01/08(月) 05:21:30 ID:wN740CqZ
>>278
3000+だと栗使わないとダメなのか…
282Socket774:2007/01/08(月) 05:24:54 ID:CbwJhnC9
CPUがCnQ非対応ならもちろんCrystalでもダメ。
あとはM/B独自機能の電圧調整とかだけ。
283Socket774:2007/01/08(月) 05:33:15 ID:JjHcpbjh
>>276-280
レスありがとうございます。非常に参考になりました。やはり S1 は厳しいですね。
>>278
CnQ が シングルコアのみサポートって言うのは全然気が付きませんでした。
良い情報ありがとうございます。
今回はこのスレの趣旨と反しますが Turion X2 は見送ります。
Athlon64 は 60W 超えてしまうので今とあまり変わらないためちょっと考えて
しまいます。sempron 3000+ EE がもし手に入れば決定です。駄目なら 3400+ ,
最悪入手不可能ならスペックオーバーですが Athlon 3500+ EE にします。
(メインで使ってるマシンが Venice の 3200+ orz )
サーバなので X は使わないためフレームバッファはそこら辺の屑 PCI 挿します。
何とか3マンちょっとで出来そうです。アドバイスありがとうございました。
284Socket774:2007/01/08(月) 05:37:50 ID:JjHcpbjh
あ。失礼。
CnQ シングルコアは >>276 でしたね。それで >>278 を読み直したら
びつくりしました。これじゃ 3000+ は旨味がないですね orz
3200+ 探してきます。予算ギリギリかちょっとはみ出しになりそうですが,
また10年くらいコキ使えばよしとします。全然最近の PC 事情から離れて
しまったので本当に良いアドバイスになりました。ありがとうございます。
285Socket774:2007/01/08(月) 11:29:10 ID:40AnEhjK
うまく動いたら構成晒しに報告に鯉よ
全然スレ違いだけどw
286Socket774:2007/01/08(月) 12:03:27 ID:40AnEhjK
>サーバなので X は使わないためフレームバッファはそこら辺の屑 PCI 挿します。
6100だと普通にX画面は出るよ
まぁGUIログオン殺してもいいけど
電気がムダになるからPCIで拡張せず前述のVGAドライバ当てるのが吉かと
NICは蟹がon board実装されてるからOS built inドライバでそのまま使ってもいいと思う
メモリはケチんない方がいいね
長期運用するならなおさら
Transcendと言いたいところを我慢してたりするので…w
swissbitの他だとグリーンハウス扱のAENEONの保証付きを拾ってもいいかも
ヘビーな使い方しない&WS的に使わないならSempron 3200+ 35wがいいかな…
ワンズだと1万強だし
マザーは…兄貴分のTForce 6100 AM2はかなりコンデンサ奢ってるから
長期運用時の付加価値を感じるならそっちでもいいと思う
というか、値段変わらないし、そっちにしとけとw
HDDは…
pc-ideaでST3300622Aの中古品が出てるからそれでやり過ごす
いざとなったらRMAで逃げるか消耗品と割り切って交換
287Socket774:2007/01/08(月) 12:51:25 ID:/h7URITO
Ge(T)Force 6100 AM2はコンデンサが良くても、
チップセットが非常に高温になるから他の部分が死にやすいかもしれない
Geforce6100の1チップ系かK8M800載せた物のほうが低発熱で
全体的に長寿命かもしれない
288Socket774:2007/01/08(月) 13:21:59 ID:40AnEhjK
10年持つかどうかは、何を使ったとしても完全に運次第だけど
6100/405のシングルチップはともかくVIAは…
シングルチップ6100の方もIDEポートが1つに削られていたり
メモリスロットが2本までという弱点があるが
その仕様が妥協できれば便利に使えるかも知れない
289Socket774:2007/01/08(月) 15:56:31 ID:v3wUjABV
VIAだとUNIX載せて鯖に転用とかがラクだが
nVidiaはオンボードデバイス怪しいし、
ドライバもリバースエンジニアリングかディストリ限定モノしかない。
290Socket774:2007/01/08(月) 17:14:16 ID:IsxPlPjk
291Socket774:2007/01/08(月) 20:15:05 ID:40AnEhjK
>>289
Linux使ったこと無いでしょ?
292Socket774:2007/01/08(月) 21:36:15 ID:CbwJhnC9
理由もない単なる嫌VIAではな。
このスレではK8M800/8237も多数使われてるだろう。
せっかくCPUで減らした電力、chipsetで無駄にしたくない人も多い。
自分にとってここがダメならはっきり書けばいい。
293Socket774:2007/01/08(月) 23:00:05 ID:40AnEhjK
自分がするのは嫌だし、他人にあえて勧めたくない悪癖というのはありますよね
ただ他人がそれを使うのを咎めるほど心は狭くないつもりですが
今回はSolaris x86だったので、よりSunの純正WSに近いチップセットを勧めたわけです
手元で実績があるということもありますし
Linux用ならIntelチップセットを勧めます
VIAやSiSは*私は*他人に勧められません
自分で選んで使う分には自由にすれば宜しい
趣味の自作なのだから電力うんぬんではなく使い手の「好み」の入り込む余地もあるはずですが
こちらに食って掛かるよりまずは>>289のような明らかな嘘を叩けばどうです?
294Socket774:2007/01/08(月) 23:04:30 ID:v3wUjABV
TdR:Nvidiaは解説資料を誰にも開示していません。
代わりに巨大なバイナリ・コードの固まりを提供し、
利用者はそれをカーネルにロードすればよいと考えているのです。
数年前のことですが、ドイツにいるLinux系の人たちがこのドライバを
リバース・エンジニアリングしました。ところが、私がざっと聞いた限りでは、
Nvidiaから中止を求められ、活動を放棄したのだそうです。まったく驚きです。
それはともかく、(ドライバの製作に着手した)Jonathan Grayが
技術的な細部について数点彼らに支援を求めたのですが拒否されました。
信じられないことですから私からも支援を求めてみたのですが、
やはり断られました。Linuxの開発者がですよ。
295Socket774:2007/01/08(月) 23:13:17 ID:40AnEhjK
ドライバについては、Damien Bergaminiが加勢し、問題点はすべて改修しました。
嬉しいことに、Nvidiaのバイナリ塊よりも良好に動作しています。
大きさもずっと小ぶりで、ソースコードもきれいです。

SolarisはnForce4のGbEドライバを準備しているし、Pro/1000PTやGT、NetXtreme等定番の
ドライバも装備しているのでTyanの鯖用NVIDIAマザーでもそのまま動く
まぁ保守を考えればSunからH/Wを購入した方がいいのだが

いずれにしてももうスレ違い過ぎるしここでこれ以上スレ汚ししてご迷惑お掛けしたくないので
よりふさわしい場所を指定してもらえればそちらで存分に相手いたします
以上
296Socket774:2007/01/08(月) 23:18:00 ID:v3wUjABV
VIA:オープンソース
nVidia:協力拒否、余計なことするな

この差は越えられない壁。
297Socket774:2007/01/08(月) 23:29:59 ID:CbwJhnC9
>>293
電力うんぬんも好みだろね。
そういう風に最初から理由を書けばいいという話。
298Socket774:2007/01/09(火) 10:14:29 ID:hT8yjKxM
VIAのチップセットは電気食わなくて良い
というよりもnForce電気喰い過ぎ
299Socket774:2007/01/09(火) 19:52:38 ID:h2EsqxJt
>>298
どのくらい電気食うのか具体的に数値で言ってくれよ。
300Socket774:2007/01/09(火) 23:24:35 ID:IZvOZO99
>>298
nForceの方が電力食いだったはず。
ソースはどっかにあったはずだがめんどくさい。
301Socket774:2007/01/09(火) 23:25:45 ID:IZvOZO99
すまん。真逆なこと書いたw

VIAの方が電力食いだったはず。
発熱はnForceの方がデカいんだけどな。
302Socket774:2007/01/09(火) 23:28:05 ID:TLRJBOFX
ノートをばらしてデスクトップに組み替えられたりするの?
303Socket774:2007/01/09(火) 23:31:53 ID:mAmbRh96
>>301
大変興味深いんだが、めんどいソースを探してみてはくれないか?
304Socket774:2007/01/10(水) 00:32:33 ID:JYzBlNJY
まあ、釣音の場合は、nForceのマザーの方が
電気食うんだからどうでもいいじゃない。
305Socket774:2007/01/10(水) 04:14:48 ID:dwtzMUT2
>>301>>304の言ってることが真逆なんだから、どうでもよくないだろうw

消費電力も発熱もヌフォが上じゃねえの?
306Socket774:2007/01/10(水) 04:19:09 ID:F91ASyq4
ヌフォより熱いチップセットなんて存在しない
307Socket774:2007/01/10(水) 05:37:10 ID:oNrUG8Pa
モバイルアスロン64と、モバイルセンプロンと、Turionとの違いが
TDP以外よくわからない(ものによっては、Turionもほかのも35W
だったりしますよね?)のですが、
どこが違うのでしょうか?

用途はLinuxでXを使う環境なんですが、M-ATXで何買うか迷って
ます。つーか、ぶっちゃけると価格面から昔のIntelのヨナとも迷って
ます。
308Socket774:2007/01/10(水) 23:44:46 ID:MQ4bVqeL
コア欠けが恐いから耐震ジェルシートみたいなのを挟もうと思う。
ダメカナ?
309Socket774:2007/01/10(水) 23:56:07 ID:d4mDQf3n
>>307
>LinuxでXを使う環境
ゲフォ刺すんでしょ?
PCIeのnforce一択
310Socket774:2007/01/11(木) 00:12:17 ID:SGMTr8qe
体感が全然違うのでデュアルコア以上お勧め
311Socket774:2007/01/11(木) 01:56:23 ID:na8tJMI0
>>308
駄目。
ほんとに怖かったら、ZALMANのねじ式にすれば安全。
ほんの少し温度が上がってもいいなら、
PT-A64GCをつけるべし。
312308:2007/01/11(木) 18:59:08 ID:xhyjzRvL
レスありがとう。
シンク間には挟みたくないから(説明不足でした)
ALPHAの「SP7 PAD」みたいな使い方を想定してます。
↑取り扱い少ないんだよね…コレ。
313272:2007/01/11(木) 19:55:42 ID:ymi6dFg9
ご無沙汰しています。新年麻雀で3万すってしまいややブルーですが,
それでも欲しかったしアドバイス貰ったのでオーダーしちゃいました。

ワンズでこんな感じでした。
Sempron 3400+ BOX (1.800GHz/L2=256K/SocketAM2/35W/AMD64対応)
SDD3400CNBOX              ×1 \13780
K9NGM2-FID 展示品のみ         ×1 \11970
PC2-5300(DDR2 667) 512MB CL5-5-5/D2U667CQ-S512LZJ
                  \6470×2 \12940
                    送料  \735
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
                  請求金額 \39425

なんとか予算内です。届いたらレポートします。
314Socket774:2007/01/11(木) 20:47:28 ID:Ziis6v5B
>>313
DVIが必要だったのかは知らんが、
消費電力の高い2チップのGeForce6150+nForce430を選んだら、
35W版のSempronを選んだ価値が下がるような気がする。
通常版のSempronとの実際の差は10W程度だから、
その分はチップセットの電力で埋めらてる感じがする。
315Socket774:2007/01/11(木) 22:29:30 ID:lVmw1INn
PC3200のTranscendメモリが1GB分余ってて
いまいちTurion64から逃げられない…
AM2でMATXでAGPかオンボードでHDCPでPC3200DDR使うマザーがあればTurion64から乗り換えてもいいんだが。

起動したら絶対一回目は9600PROが認識出来ない俺の悲しいK8S-MX。
エラーが無い癖にしょっちゅうチェックディスクがかかる俺の悲しいK8S-MX。
電源が悪いのかマザーが悪いのか確認したくない見たくないケース開きたくない俺の悲しいK8S-MX。
316Socket774:2007/01/11(木) 22:36:51 ID:SGMTr8qe
AMDはメモコン内蔵だからAM2でPC3200DDRというのはありえない
317Socket774:2007/01/11(木) 23:01:27 ID:JpIwj+LK
AM2でAGPなのはASRockから出てる
AM2でDDRなのはてめーでCPUを開発しろ
318272:2007/01/12(金) 00:14:41 ID:8tMETY46
>>314
そうなんですか。表記は「65W」と「35W」じゃ 30W も違うから chipset で石が
1コ増えてもいいかなと思ってそれにしてしまいました。その分のパフォーマンスも
若干期待できると思うので。確かに 6100 + 410 のワンチップも幾つか
見かけたのですがモノが少なく,例えば K9N6PGM-F も考えたのですが SATAII
ポートが2つしかなかったり,メモリスロットが 2BANK なので 512*2 で切なさを
感じたとき無駄になるなと思いました。これは SATAII*4 でメモリ 4BANK で
IEEE1394 も付いてるし何より特価だったので・・・。

http://journal.mycom.co.jp/column/jisakuparts/061/
この辺見ると似たような環境で待機時 50W と書いてあるのでまあまあ省電力でしょうか。
319Socket774:2007/01/12(金) 01:52:33 ID:zGqQ9C8M
>>312
SP7 PADって、特別な素材でもないだろうし。
スキルがあるなら、いいんじゃないかな
それが、自作の楽しみだし。
320Socket774:2007/01/12(金) 02:00:58 ID:w42/gjvr
>>318
K8M800/8237にTurionなら35W以下から。
低消費電力スレではAM2は40W以下から報告ある。
321Socket774:2007/01/12(金) 07:34:57 ID:1QeXC2hu
>>313
そいつのオンボードGbEはSolarisのインボックスドライバで動かないと思う
taiyodoのドライバを試すか互換性のある別のNICを刺してみて
322Socket774:2007/01/12(金) 08:04:36 ID:0HWd3Uhf
>>315
DDRに対応したC2Dマザーなら売ってあるが、

知り合いのやつみたいに裏切ったら吹っ飛ばす。

裏切り者が、C2Dに乗り換えやがって・・・
323Socket774:2007/01/12(金) 09:45:01 ID:r1h0cRYZ
人が何使おうと自由な件について
324Socket774:2007/01/12(金) 14:53:27 ID:vfH7XQnx
今さらながら
turion64 MT-40
確保
今日中に組あげるぞっ

ぜぇんぜん秋葉に在庫ないねぇ
歩き疲れた・・・orz
325Socket774:2007/01/12(金) 17:40:02 ID:p7bdJPrZ
>>324
どこに売ってました?
326324:2007/01/12(金) 18:57:32 ID:vfH7XQnx
>>325
年末に10店舗ぐらいまわって全滅orz
仕方ないからtukumoEXに注文だして
2日で到着しました
自分の中にポチルという事は存在してなかった
ちなみに工作員な気持ちはまったくない
のでみんな誤解しないでネッ
327Socket774:2007/01/12(金) 19:04:37 ID:0HWd3Uhf
嘘だっっ!!!!!
328Socket774:2007/01/12(金) 19:08:36 ID:hyDQRkxW
工作員乙
329Socket774:2007/01/12(金) 21:40:06 ID:uGZIRPLP
ここで工作員っぽくブレスにあったと書き込んでみるテスツ
330Socket774:2007/01/12(金) 22:45:38 ID:cmSETaJP
在庫の有無は知らないけどラジオデパートの3FでMT40売ってた
3万ちょいぐらいだったと思う
331324:2007/01/12(金) 23:44:45 ID:vfH7XQnx
嘘だと思ったら電話してみたら
332Socket774:2007/01/13(土) 22:24:51 ID:mb/4nz50
ECS 761GX-M754 + MT40のマシンにCPUクーラ交換したら、起動しなくなったorz

手持ちのセンプ使って、起動させてみるが電源が入りHDDのシーク音がするが、BIOSすら拝めない。
そのあと、クーラをはずそうとして、センプまでスッポンしセンプ死亡。
マザーもついでに死亡。

MT-40が死んでませんように・・・
754マザー調達しに行くか。
333Socket774:2007/01/14(日) 00:30:06 ID:p4zSVVzP
>>332
プラットフォーム移行する良い機会じゃないか。
334Socket774:2007/01/14(日) 15:39:00 ID:IYNLFOWx
AM2の省電力タイプ見てると旧世代モバイルCPUの存在意義がわからなくなるもんなぁ、
価格が落ちてるならC/Pで見ることもできるんだが・・・
335Socket774:2007/01/14(日) 16:30:19 ID:ONyrzG9I
ソケット754のAGPマザーってTrueImageとかソフトの互換性の面で物凄くメリットがある。
ゲーム専用、ネット専用で考えてるなら分からないだろうけど。
336Socket774:2007/01/14(日) 16:30:35 ID:zE4wjVl/
ツクモexとBLESSにMT-40あったよ。
337Socket774:2007/01/14(日) 16:51:20 ID:wNgty87s
http://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K9MM-V.html
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=K8M800 Micro AM2

AM2もAGPマザーがちらほら出てきてるね。
AM2は1.1V縛りないらしいし、メモリ電圧が低い分省電力が狙えるかも。
338Socket774:2007/01/14(日) 17:44:58 ID:IYNLFOWx
>>335
そりゃまた別問題でしょ。
339Socket774:2007/01/14(日) 19:31:41 ID:HxuBlMwu
>>337
MSIの方、アイコンがPCI-E16だ
なんかなぁ・・・スペック見りゃわかるけど結構重要な誤記だと思う。
340Socket774:2007/01/14(日) 23:12:59 ID:IHT76PKr
ワットチェッカー買った記念に報告

CPU:MT-30
MB:MSI K8NGM-V
メモリ:ノーブランド1G
ビデオ゙:オンボード
HDD:海門ST3320620AS 320G

アイドル42w ベンチマークテスト(N−ベンチ)最大70w
341Socket774:2007/01/15(月) 05:48:27 ID:Ulxxs9vu
【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 M/B 】 Shuttle SK21G
【 BIOS Ver. 】 SK21S10E
【 メモリ 】 PC3200 768MB(512+256)
【 ビデオ 】 Leadtek WinFast A6600 TD
【 他拡張カード 】 ONKYO SE-90PCI
【 ドライブ類 】 Pionner DVR-112DBK バルク
         WesternDigital WD3200KS
【 OS 】 Win2k

上記の構成で組んでOS入れたんだがLAN繋ぐとエラーでて再起連発、
その後何度かOS入れ直して無事ドライバ類をインストしたところでHDDのPIO病発覚

レジストリ弄るもIDEチャンネル削除するも効果無しなんで
別パーティションにドライバの類のインストーラー残してOS入れ直そうとフォーマットかけたんだが
OS起動しない、再度フォーマットかけようとしたらパーティションがめちゃくちゃになってて・・・('A)

ダレカタスケテ('A`;)
342Socket774:2007/01/15(月) 09:17:31 ID:5e//+ao3
余分なカードを全部外してインスコしてみれ。
HDDはVIAのVT8237Rの仕様でトラぶり易いから、
ジャンパでOPT1(150MB/sモード)推奨。
343Socket774:2007/01/15(月) 10:04:44 ID:Ulxxs9vu
>>342
アドバイスthx

何かと思ったらVIAの仕様だったのね・・・
帰ったら頑張ってやってみる(`・ω・´)
344Socket774:2007/01/15(月) 23:15:23 ID:M9wPvlpv
MT-40+K8NGM-Vの構成で一年稼働していたサブ機が突然起動しなくなった…。
CMOSクリアしても一度バラして組み直してもだめっぽ…。
もう寿命なのかテラカナシス…。
345332:2007/01/15(月) 23:26:55 ID:v6mGOLzP
MSI K8MM-ILSRを中古で、\3480で拾ってきた。
turionの認識がOpteronになるけど、BIOS拝めてVcore=0.90vなので、まあ大丈夫だろう。
PCI-ExからAGPに退化してるけど、気にしない。
新プラットフォームはDDR2のメモリが高すぎて以降する気がしない。
まあ、Turionと暮らし始めて2年になる。派手さはないけど満足している。
これが幸せというものかもしれない。
346Socket774:2007/01/16(火) 00:31:44 ID:XiGEKBbZ
PC界のスローライフ。
347Socket774:2007/01/16(火) 01:04:48 ID:Ae1haWtB
DDR2-800を除けば、値段自体はDDR2とDDRは大差ないと思うが。
348Socket774:2007/01/16(火) 03:00:37 ID:6ksKJ7aN
既にDDRのメモリを持っているから、DDR2に投資する意味が無いということでは。
i-ram使うとかなら別かもしれないけど・・・
349343:2007/01/17(水) 03:04:33 ID:vyHDK63z
無事インストできたー、改めて342に感謝
PIOモードはRAIDドライバ入れれば直るのは盲点だったよ(´・ω・`)
350Socket774:2007/01/18(木) 03:23:45 ID:29rQKiu+
低消費電力重視で組むとしたらマザーは何がいいですかね?
PenMなどのようにノート用のチップセットを使ったマザーなど、
存在するのでしょうか?
351Socket774:2007/01/18(木) 06:08:41 ID:AgSgkHBJ
>>350
VIA系チップの物でいいんでない?
俺はK8MM-Vで1年1ヶ月常時稼働してるけど、
特にトラブル無く安定して動いてる。
352Socket774:2007/01/18(木) 09:34:48 ID:BNHQjFdN
K8N51GMFとMT-34で1年使ってきた。
チップセットの冷却など気を遣ったから、何の問題もなく動作してた。

だけど1週間ほど前からコールドスタートに失敗するようになってしまった。
電源を入れてもBIOSすら拝めない。何度か入れ直すと動くんだが。
電源を別のに代えてみたけど駄目。目視ではマザー上のコンデンサに異常なし。
何が悪いんだろう?
353Socket774:2007/01/18(木) 09:37:30 ID:SYSzoKOE
354Socket774:2007/01/18(木) 10:13:27 ID:PEuyrSvW
たぶん寒いからだろな〜
待機電流嫌ってコンセントから落としてるなら繋ぎっぱにしてみるとか。
確実なのは…つドライヤー
355Socket774:2007/01/18(木) 10:17:24 ID:BNHQjFdN
>>353
レスありがとう。

室温は22℃あるんだけど、今もっと寒い部屋でやってみたらさらに起動しにくくなったw
電源は新品のやつに代えてみても駄目だったので、多分マザーなんだろうね。
オールニチコンだし、液漏れはおろか膨らんでさえいないのになぁ・・・

356Socket774:2007/01/18(木) 10:24:19 ID:BNHQjFdN
>>354
いや、コンセントはつなぎっぱなし。

手持ちのコンデンサーは以前壊れたマザーから抜き取ったOSTしか無いんだけど、
張り替えてみるべきかな?
357344:2007/01/18(木) 12:49:59 ID:Gh0VfQhM
>>352
うちと全く同じ症状だ・・・
あれからもう一度バラして室温高めの部屋で組みなおしてもだめだった・・・。
なんか電源側のスイッチを入れただけでケースのPowerLEDがチカチカ点滅してるし。
358Socket774:2007/01/18(木) 13:55:42 ID:uKZ+dDgS
修理に出すしかないね
大事なマシンなら、電源は入れっぱなしがいいよ
低消費電力のCPUも使ってるんだし
359Socket774:2007/01/18(木) 14:12:04 ID:BNHQjFdN
>>357
チップセットがGeForce6100と言うところでお仲間ですね。
あのあとCPU側と、I/O側の空きランドにそれぞれコンデンサーを追加してみたのですが
何も変化はありませんでした。
似た事例だし、チップセットが逝っちゃったのかな?と思っています。

>>358
修理も面倒なので新しいマザーを調達しようとかと。
次はVIAかSISにしてみます。
360Socket774:2007/01/18(木) 18:53:25 ID:BLbrLHEA
>>359
SiSと言えばK8S-MXで初回起動は絶対AGPの9600の認識に失敗する漏れがいますよ。
361344:2007/01/18(木) 21:35:59 ID:UjngSHrI
>>359
やっぱマザーがあぼーんしたんでしょうかねぇ…。

次はK8MM-Vかなぁ…。
362Socket774:2007/01/18(木) 23:44:57 ID:uKZ+dDgS
また6100で悪いけど、シングルチプのやつ試してみてよ
363Socket774:2007/01/19(金) 01:22:20 ID:rKTAA70w
GA-K8VM800MてPowerNow!動作しないですよね??
364Socket774:2007/01/19(金) 02:57:51 ID:L9OIv73d
さすがにパワナウは動作せんだろうなw
365Socket774:2007/01/19(金) 18:05:56 ID:InH8V7OE
>>361
K8MM-Vは鉄板過ぎて、ある意味楽しみに欠けるど。


みんなメモリ3200なんだな。
オラ2700×1Gだ。

2100の512が余ってて、余りスロットに刺していいものか悩む。
366Socket774:2007/01/19(金) 18:11:21 ID:H/wDoK5L
メモリは極端な例を除けば

容量>>越えられない壁>>速度

じゃね?
367Socket774:2007/01/19(金) 20:07:57 ID:EcvMZOh8
だな
368Socket774:2007/01/20(土) 00:47:23 ID:Xodngkrd
>>360
一切起動しなくなる漏れのK8S-MXに比べたら、初回だけなんてまだマシだ
Turionにも対応してるし、実際に使ってても他には何の問題もないんだがなぁ
369Socket774:2007/01/20(土) 01:17:54 ID:9BmuBpo7
うちのK8S-MXはいい子だがなあ。SiSだけにM/Bの電力がちと多いのが不満だが。
今は2画面/TV出力のためにRadeon9550さして、MVP/RX3でのTV録画とカット/DVD化にも毎日がんばってくれてる。
Turionじゃなくて安くひらってきたDH-D0のMobile Sempron2800+だけど。
370Socket774:2007/01/20(土) 04:05:25 ID:HpL54jza
マザーの消費電力少ないのがないってのが痛すぎるね
371Socket774:2007/01/20(土) 04:13:12 ID:jfqxhsCJ
Turionほど可哀相なCPUもなかなか無いよな。
372Socket774:2007/01/20(土) 11:27:55 ID:WaIkanRr
SiS信者なのに消費電力のためにK8S-MXからVIAマザーに換えてしまった。
換えた後で、GSA-4167Bと相性問題があったことに気がついた。
373Socket774:2007/01/20(土) 13:06:03 ID:VTkhYnd+
>>372

乙。
374Socket774:2007/01/20(土) 14:21:14 ID:D4L2W/OA
MCP61V + MiniITX + S1 マザボが出る
375Socket774:2007/01/20(土) 16:56:26 ID:cUsPl5K/
>>374
ガチ?ネタ?
376Socket774:2007/01/20(土) 17:25:47 ID:apiuM/TJ
よっしゃ!マジならゲト!
377Socket774:2007/01/20(土) 19:10:47 ID:cUsPl5K/
そういや、HPから12incのTurionX2積んだモバイルノート出たよ。

チップセットはGEforceという高電力使用
378Socket774:2007/01/20(土) 20:09:32 ID:6IniigoA
そんなのばかりだよな
省電力モバイルに使われるのは無理なのか
379Socket774:2007/01/20(土) 20:39:19 ID:cUsPl5K/
だよね。RADEONのやつも2時間くらいしか持たないし(HPのは2時間)

VIAで少し変わるでしょうか・・・
380Socket774:2007/01/20(土) 21:13:05 ID:N7rBqsCb
CPUもintelのLV/ULVに相当するような低電力版はないし、chipset含めたプラットフォームとしての
省電力化ではまだまだだろう。やっとデスクノートやA4の重めのやつに食い込たくらいで。
NotePCでもどんどん競争してくれないと。
381Socket774:2007/01/20(土) 21:18:16 ID:cUsPl5K/
ということで、LET'Sとの決裂を決意しました。
382Socket774:2007/01/21(日) 01:04:22 ID:tf7U21JC
近所のヨドバシで

バッテリ持続時間
Core>PenM>>>>>>>>Turion

という内容のPOPを見るたびに鬱になるよ
383Socket774:2007/01/21(日) 01:18:50 ID:OT2eTiAY
>>>>>>>>
な、なんだこれは、、、
悪意をかんじる。
384Socket774:2007/01/21(日) 02:09:39 ID:gJVSMRFT
>>377
Geforce Go 6150はそんなにほかに比べて電力食いでもないよ。PCIe x16を丸ごと削ってあるというのもあるけど。
GM965やi915GMとかも電力食いだからだけど。i945GMに比べると確かにかなり不利ではある。
nF430 Goがまだちょっと電力食いなのでMCP61のように1Chipにすれば改善できるだろうけど。
385Socket774:2007/01/21(日) 02:13:52 ID:TCmrdB8y
AMD占拠してデモ起こすか
「AMDは自社製の低電力チップを開発汁!!」
386Socket774:2007/01/21(日) 02:35:36 ID:DBXpiPSV
バッテリーなんか飾りだぜ。
家でだけ使ってる俺が言うから間違い無い(´・ω・`)
387Socket774:2007/01/21(日) 02:45:02 ID:80/2g09e
>>385
んなことまで手を広げたら、全部がガタガタになるだろーが…
388Socket774:2007/01/21(日) 03:03:11 ID:chxvLF23
実際Coreも期待した程はバッテリー持たんよ。
先月に会社で支給された牛のT5500は2時間もたんので、
それまで使ってたHPのモバ豚2500+と変わらん。

まあ処理能力は格段に上がったけど、CADだと3800+の
デスクの方が断然速いし、結局廉価クラスノートは大
した差は無いって実感してる。
389Socket774:2007/01/21(日) 07:14:50 ID:dMXL9O9i
いや、そこはTでなくUを出すところだからw
390Socket774:2007/01/21(日) 07:27:49 ID:To1zBOTh
CNETのレビューでHPのdv2000z(yamatoプラットフォーム)
とdv2000t(refresh前のnapa)の
バッテリーの持ちが両方2:40(カタログ4:00)と見て驚いた記憶があるので
電力面では健闘してるんじゃないでしょうか?

nVIDIAのpower mizer はグラフィック・チップセット両方の電力制御をするが,
ATIのpower play はグラフィックだけなのがなぁ・・・サウスもアレだし
ソースは忘れたが,消費電力もnVIDIAの方が低かったな,確か
何でHPのnx6325はyamatoにしなかったのかと・・・
それでSXGA+なら即買いだったのに・・・

しかし,ノートの場合はそれよりも,バッテリー容量の問題が大きいでしょ,やっぱ
全体的にインテルより冷遇されてるし
あと,LV/ULV版は無いと,いくらA4サイズで頑張ってみたところで
全く低電力の宣伝にならんわな
391Socket774:2007/01/21(日) 12:03:01 ID:VOy4+2Sq
>>388
つ Gatewayのノートのバッテリーは容量が少ないYO!
モバイルモデルを除いては。
392Socket774:2007/01/21(日) 20:05:45 ID:ZWNXtAEC
ところで、S1マザーの件は・・・
393Socket774:2007/01/21(日) 22:13:54 ID:/3xGt0sM
efficeonとかでもそーだけど、採用機種が少ないと、その機種の欠陥・短所が
CPU自体の問題点にすり換えられがちなのが悲しいよな。
(ムラマサのHDDアクセスが遅いのは薄型HDDのせいだし、
 稼働時間が短いのはデフォルト装備バッテリの容量のせいだろうに・・・・)

それはそれとして、S1マザー欲しいなぁ・・・
あまり遅くなってWindowsXPの供給が止まると、省電力デスクトップ自体の意味が
失われかねない気もするけどなぁ
394Socket774:2007/01/21(日) 22:41:16 ID:EHlnHBBR
「PS3を買ってください…」「どうぞPS3を…」
真冬クリスマスの街角で、PS3売りの少女が人々に呼びかけます。
でも街の人々は手に手にWiiを持って家路を急ぎます。
かわいそうな少女には見向きもしません。
「帰りにお寿司も買って帰れるね」
「カーチャンがDSで飼ってる犬と連動させてみようね」

寒くてたまらなくなった少女はごめんなさいと思いながら、もう閉まっている飲食店の裏側のコンセントにPS3本体を繋げ、電源を入れてみました。
するとどうでしょう!
なんと本体が暖かくなって、さらに目の前に無いはずのハイビジョン液晶テレビと、そこに映るFF13の美しいムービーの幻影が現れました。
少女は幸せな気持ちになりながら、夢中で持っている本体をどんどん繋げてました。
PS3はとても暖かく、少女はいつしか眠りにつきました。

ところが、翌朝少女は冷たくなって街の人に発見されました。
あまりの消費電力に、飲食店のブレーカーが落ちてしまったのです。

久夛良木社長はかわいそうな少女を見て言いました。

   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\| 
|   /    ̄ ̄ ̄   | 
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |
| /   ,.-=\ / =-、 |    「でも、それがPS3なんだよね」
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|
|     `'ー=ニ=-イ,  :| 
|       `ニニ´   | 
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\

395503です ◆7idzB6JMx. :2007/01/21(日) 22:43:08 ID:zGg4+CLE
ゴミに群がる基地外の巣発見。
396Socket774:2007/01/22(月) 07:57:12 ID:855OwePS
と、生ゴミが申しております。

ttp://hissi.dyndns.ws/read.php/jisaku/20070121/ekdnNCtDTEU.html
397Socket774:2007/01/22(月) 10:44:47 ID:8QLl2VbJ
1GHz/0.8vくらいでまわせるのも選別すればあるんだし、
ULVも出せないことは無いと思うんだがなあ。
398Socket774:2007/01/23(火) 00:02:10 ID:tg9zXIOC
>>366
>>367
いま挿した。
1.5Gになったわーい。

ありがとう。


>>382
それはちょっと言い過ぎというか、おかしくない?
POPを撮影して店の名前とともにうp希望
その店、かなり笑われると思うけど、どうかな?>誰とはなく
399Socket774:2007/01/23(火) 00:20:02 ID:sJNoRZRz
AMDは差別され続けてるんです。INTELが独占しようとしてるんです。

つうわけで、INTEL不買デモ起こそうぜ in AKIBA 2007
400Socket774:2007/01/23(火) 00:41:06 ID:Xz/qzHS/
ノシ もれもれも 不買デモ in AKIBA 20007
401Socket774:2007/01/23(火) 02:07:16 ID:zbH0CtXm
>>397
電圧じゃなくて電力の問題で。それも負荷時の。
性能(=クロック)を抑えればTDPを低く設定することも可能だろうが、競争力が問題だし、
ある程度の数がとれるような条件にしないと需要があっても供給できなくなるし。
コアの絶対性能で負けてる状態ではいろいろつらいな。
402Socket774:2007/01/23(火) 16:33:13 ID:B6UHnoZR
不買っつーか金ねーし
403Socket774:2007/01/23(火) 20:44:38 ID:sJNoRZRz
実行内容

1.秋葉原にてPCパーツのアンケート調査を行う。(CPU以外も記入させる)
2.CPUの欄がINTEL
3.誘導してAMD派へと洗脳開始

まあ、東京どころか関東、本州にすら住んでないわけだが・・・
404Socket774:2007/01/23(火) 23:01:04 ID:80r8EOrK
今時Turion導入しようとしてるんだがMT-32しか手に入らないか?
まぁどの道ぽちるつもりではあるんだが。。。

省電力マザーがないのはわかってる上でできるだけ省電力なもんを教えてくれると助かる
405Socket774:2007/01/23(火) 23:16:16 ID:dELz9xtF
省電力にこだわるなら K-8MM-V
が、売ってないなら、その後継っぽい K8MM3-V で、無問題だと思うが
K8M800-754 でもいい

どれもAGPでTurionで鉄板(K8MM3-V はようわからんが)
機能面はさっぱりだけどな
406Socket774:2007/01/23(火) 23:37:18 ID:B6UHnoZR
K8MM3−V+MT40にエロピーダメモリ乗っけたらモッサリになった
407Socket774:2007/01/23(火) 23:56:42 ID:HXfCYzq+
どーせ設定が悪い。
408Socket774:2007/01/24(水) 02:08:46 ID:RiRm/ZSa
アスも65nm化して、いよいよ釣はこのままフェードアウトしそうな雰囲気だな。
409Socket774:2007/01/25(木) 21:12:57 ID:1LKtamGD
>>408
生産ライン自体が、もうないからなw
410Socket774:2007/01/25(木) 21:18:46 ID:M5XZ66uL
新型Turionでるらしいな。CPUの電力は変えずにノースブリッジの電力は変えるとか
が、人づてで聞いたので詳しいソースがわからない orz
411Socket774:2007/01/25(木) 23:12:56 ID:qAkpvpYP
釣音
412Socket774:2007/01/25(木) 23:49:59 ID:9w2NfREo
このご時世に釣音っすか?wwww


ろーあいあす
413Socket774:2007/01/26(金) 01:27:23 ID:d/0hVhr9
>>412
バウハン乙。
414Socket774:2007/01/26(金) 15:13:20 ID:CSw96ylX
>>404
BlessにMT-40ある
415Socket774:2007/01/27(土) 01:03:22 ID:PU060CaM
>>404
ブレスと九十九ならたまにMT-40・37も入ってる。
いつ入るのかは運。
416Socket774:2007/01/27(土) 02:44:52 ID:lOoJ+ckV
>>404
USER'S SIDEもたまに入るね。
通販の在庫があれば、店舗のほうにもたぶんあるはず。
2週前にMT-37があったから、買ってきた。
417Socket774:2007/01/27(土) 07:58:25 ID:xEBZRaCe
>>404
ワンズにMT-40あるっぽい。
418Socket774:2007/01/27(土) 16:44:54 ID:i0SZGyIp
K8T800pro+MT37
でメモリ二枚差しでも1Tでいける?
419404:2007/01/27(土) 20:24:52 ID:i7ig8A7b
おお。おまいらさんくす。

ちょっと週末秋葉いってくるわ
420Socket774:2007/01/31(水) 23:33:44 ID:UT0TYNz2
保守
421Socket774:2007/01/31(水) 23:55:54 ID:aIK0cY0k
http://www.bcmcom.com/bcm_product_mx482rs.htm
いいなこれ、売ってない?
422Socket774:2007/02/01(木) 00:55:16 ID:xbN5vwyX
サクセスに売ってるんじゃないかな
423Socket774:2007/02/01(木) 01:03:46 ID:1vgUkjVM
サクセス、もうないよ。
424Socket774:2007/02/01(木) 08:52:15 ID:oeNjklFW
>>421
海外モンはPC-IDEAに聞いてみるといい
425Socket774:2007/02/01(木) 22:49:51 ID:21HriNtL
Turion(TM)64X2 TL-60(2.0/1M/1600) とコア2デュオの1.6G
ってどっちが上なんですか?
差は大きいんでしょうか?
426Socket774:2007/02/01(木) 22:55:17 ID:XQF/04zD
さぁね
427Socket774:2007/02/02(金) 00:04:30 ID:9S9qVZiM
>>425
無駄な質問すんなボケ。
428Socket774:2007/02/02(金) 05:23:15 ID:LecyCpt7
文字の長さでいうと

Turion(TM)64X2 TL-60(2.0/1M/1600)

の方が上
429Socket774:2007/02/02(金) 19:44:24 ID:lUlUwhEY
PenMやGeodeで遊んで、ようやくTurionに辿り着きました。
注文した K8MM3-V + MT40 の到着待ち。仲間に入れてね。
430Socket774:2007/02/02(金) 21:33:08 ID:nyW5Gjqb
最近ネタ無くて過疎ってるからレポよろしく
431425:2007/02/03(土) 00:34:05 ID:TyHEXtET
なんで答えてくれないの?
わからないのですか?
432Socket774:2007/02/03(土) 00:51:24 ID:oADtthJa
答えてるじゃん
433425:2007/02/03(土) 00:58:52 ID:TyHEXtET
ペンDの3.6G使ってるんですが
これより速いですか?
434Socket774:2007/02/03(土) 01:03:31 ID:4wEDQwvL
さぁね
435Socket774:2007/02/03(土) 02:00:26 ID:keJaGNlg
まるで幼稚園児な
受け答えw
436Socket774:2007/02/03(土) 02:19:25 ID:Q2SCu7MD
てっきり幼稚園児からの質問かと
437Socket774:2007/02/03(土) 06:59:18 ID:tvYsKnhO
ライオンとトラはどっちが強いですか?
438Socket774:2007/02/03(土) 09:13:05 ID:GxqrFjB8
エレベーターとエスカレーターどっとが便利ですか?
439Socket774:2007/02/03(土) 09:33:51 ID:FOeVcIaN
俺は閉所恐怖症なんですが。
440Socket774:2007/02/03(土) 10:31:22 ID:H/D5by4x
エレベーターとエスカレーター、ときどきごっちゃになんねん
分かってるねん。分かってるねんで
441425:2007/02/03(土) 10:34:03 ID:TyHEXtET
なんで回答をもったいぶるのですか?
442Socket774:2007/02/03(土) 10:42:56 ID:IhqL/dxr
Turion64X2に対応したM/Bがまだないからでは。もったいぶってるわけではないと思うよ。
443Socket774:2007/02/03(土) 13:53:56 ID:oPCbE86X
あーあ、ニヤニヤしながら見てたのにw
444Socket774:2007/02/03(土) 14:15:42 ID:IhqL/dxr
そろそろ潮時かと思ったので・・・ 余計なことして五面
445Socket774:2007/02/03(土) 14:29:58 ID:YSKQeXm3
TurionのMKシリーズって何が違うんですか?
446Socket774:2007/02/03(土) 15:45:36 ID:uP7Sg+zL
TDPが違う
447425:2007/02/03(土) 18:12:00 ID:TyHEXtET
なるほど、そうなんですか・・・
お騒がせいたしました m( __ __ )m
448Socket774:2007/02/03(土) 18:39:57 ID:IhqL/dxr
○○も山の賑わい。気にするな。
449Socket774:2007/02/03(土) 18:41:56 ID:Q2SCu7MD
つかどの回答で引き下がる気になったのか。
450Socket774:2007/02/03(土) 19:07:47 ID:YSKQeXm3
>>446
MLよりもMKの方がもっとTDPが高いってことですか?
451Socket774:2007/02/03(土) 19:40:09 ID:uP7Sg+zL
MK=31W
ML=35W
MT=25W

らしいけど(ソースは公式とmycom)、なんでMLよりMKの方が低いんだろうね。
MLより何かが決定的に違うのかな?
452Socket774:2007/02/03(土) 20:03:37 ID:YSKQeXm3
>>451
新聞見てたらデルのノートPCにMKを搭載したモデルが
載ってたので、「あれ?そんなモデルNo.あってかな〜?」と思ってたんですが・・・。

不思議ですね。
MLとMTは10W差あるんで明確ですけど、
MKってMLと4W差しかないんですね。

もしかして>>410氏のヤツだったりしますか?
でも、そう考えるとソケS1なのかな?
そもそもMKってソケ754なんんですかね?
453Socket774:2007/02/03(土) 20:14:47 ID:0Jqq5ziV
>>452
MKはソケS1
454Socket774:2007/02/03(土) 20:38:32 ID:1e6lkl2i
MKはS1のシングルコアです。
455Socket774:2007/02/03(土) 22:19:25 ID:mrHx6Q8k
456Socket774:2007/02/03(土) 22:40:30 ID:qNZcNqAv
                  __ __ __ __ __                 __ __
                 ∠__∠__∠__∠_.∠_../ |        __∠__∠__∠l__
               ∠__∠__∠__∠__∠__/|  |        ∠__∠__∠__∠__/.|_
.                ∠__∠__∠__∠_.∠_./|  |/|       ∠__∠__∠__/   /|  |/|
.                /   /  ./   /   /  /! |/|  |     |  /  /  /| ̄ ̄|  |/|  |
              | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |/  |/|     |_| ̄ ̄| ̄ ̄|  |__|/|  |/|
        __ _|    |__|__|__|__|/| ̄ ̄|  |    ∠__|__|__l/   /|  |/|  |
.         /   / | ̄ ̄|  |_|/|    |    |  |__|/|   |    |    |    | ̄ ̄|  |/|  |/
      | ̄ ̄| ̄ .|    |/|  |  |    |__|/|    |  |   |__|__|__|__|/|  |/|
.     ___|__|__.| ̄ ̄|  |_|/      |    |  |__|/     |    |    |    |    |  |/|  |
.   /   /   /  |    |/|.         |__|/|          .|__|__|__|__|/|  |/
  | ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄|  |.         |    |  |            .|_|    |    |  |__|/
  |__|__|__|__|/        |__|/               |__|__|/
457Socket774:2007/02/03(土) 23:41:00 ID:6STafao+
ういません
CoreDuo T2300E
と同レベののCPUってなんですか?
458Socket774:2007/02/03(土) 23:42:18 ID:ZPLlVgV2
>ういません

に拭いたw
459Socket774:2007/02/03(土) 23:44:41 ID:01CufzrM
都合の悪い事になると、みんな不親切だなぁ。
C2Dとの比較はもう避けて通れないのに。
これだから信者は・・
460Socket774:2007/02/03(土) 23:47:59 ID:ZPLlVgV2
>>459

turionCPUになると性能+αみたいな魅力がありからな

比較厨にはわからんさ

とゆーか>>457のスレ違いの質問をスルーしているだけだ

空気は吸うだけでなく読むものでもあるんだよ
461Socket774:2007/02/03(土) 23:52:09 ID:R0cB6FAK
煽れば初心者の質問にも答えてくれるとでも思ってるのかね?


と言いつつ答えちゃうぜ!

turionX2とmeromなら
チップセットの差>>CPUの差
って程度の差

yonahとなら64bit対応してるかしてないかの差

俺の印象だとこんな感じ
462425:2007/02/04(日) 00:04:52 ID:c01bPC6h
64X2 TL-60はペンティアムにするとどれくらいですか?
4Gくらいの性能ですか?
463Socket774:2007/02/04(日) 00:13:54 ID:WvkfRSxi
>>462

キ  エ  ロ





いちがいにPenといってもスペックが様々だから答えられない
464Socket774:2007/02/04(日) 00:16:49 ID:VaVBZUUc
初代と比べるってお前どんだけインフレ願望強いんだよ
465Socket774:2007/02/04(日) 00:18:23 ID:WvkfRSxi
>>464

誤爆かw
466Socket774:2007/02/04(日) 00:25:41 ID:1uad9Un5
じゃ…結論は…(^・ω・^)?

>>459
なら教えてくださいw
467Socket774:2007/02/04(日) 00:28:39 ID:946AGz3b
そもそもペンティアムをクロックアップしただけで得られる性能が分からん
468Socket774:2007/02/04(日) 00:29:00 ID:WvkfRSxi
結論

Penの何と比べたいのか書け

>>465

すまん

何回か読み直したら一概に誤爆とは思えなくなった
469Socket774:2007/02/04(日) 00:41:50 ID:34Qla0Q1
久しぶりにスレに来た。なかなか値段下がらんね  ('A`)
470425:2007/02/04(日) 01:21:39 ID:c01bPC6h
ペン4です。
471Socket774:2007/02/04(日) 02:11:15 ID:ljZ3zQR+
今更白骨化したPen4と比べてどうするんだ
472Socket774:2007/02/04(日) 04:53:21 ID:6233QOFO
>>469
下がるわけ無いだろw
473Socket774:2007/02/04(日) 11:41:35 ID:zpFEdqot
P54Cを単純に1.8GHzとか2.4GHzで動作させることが出来たら・・・どうなるんだろ?
474425:2007/02/04(日) 12:04:07 ID:c01bPC6h
ペン4のパワーをバカにしてるんですか?
475Socket774:2007/02/04(日) 12:19:13 ID:z9sDrKb6
半年以上使っていたMT-34と今日でお別れする。
つい勢いで買ってしまったが、754マザーとの組み合わせで本当によくがんばってくれた。

じゃんぱらで新しい飼い主を見つけておくれ。
476Socket774:2007/02/04(日) 13:08:34 ID:KSkAUYW2
たった半年か…
477Socket774:2007/02/04(日) 13:14:49 ID:MpZ2J0x+
K8MM-Vイデアでうってるな
478Socket774:2007/02/04(日) 13:23:59 ID:8Emj8g1H
>>459
なぜC2Dと比べなきゃならんのだ?
479Socket774:2007/02/04(日) 13:40:36 ID:4e0S95F1
P4持ち出して比較しようとしてる時点で釣りだろ。
放置汁。
480Socket774:2007/02/04(日) 14:31:21 ID:4STBIZYP
>>473
P24Tでお願いします。
481Socket774:2007/02/04(日) 17:59:26 ID:jcBJSOSZ
進んでるかと思えば荒しか
482Socket774:2007/02/04(日) 18:15:41 ID:0vBcvbQM
Turionって、何かと比較されると荒らし扱いになるんだ。
色んな製品を比較する事は消費者にとって当然の権利と行動なわけだけど、
このスレの人たちには何か問題でもあるのかなぁ?ニヤニヤ
483Socket774:2007/02/04(日) 18:26:14 ID:jcBJSOSZ
比較するも何もathlon64と同等の性能だから
484425:2007/02/04(日) 18:49:09 ID:c01bPC6h
じゃあ今のインテルのライバル製品よりは性能低いって事?
485Socket774:2007/02/04(日) 18:49:41 ID:H6vPRmN+
>>482
比較っつーか、比較になるものはPenMくらいなわけで(64対応ってあたりが本当の意味での競合他社製品を消しているのだが)
C2Dあたりと比べる時点で何も知らんことを証明してる
ある意味で異端児
それが釣音
486425:2007/02/04(日) 18:56:22 ID:c01bPC6h
C2DのAMD版ってワケじゃないの?
487Socket774:2007/02/04(日) 19:18:45 ID:aBNiNplO
まあ自作としては異端児だし、漏れも含めて使ってる
人間は釣音が欲しくて買った人間だ。
CPも悪いし人に安易に薦められるものでもない。
大体、釣音x2は未だに自作用つかデスクトップ用ママソすら
出ていない。

元々モバイル用CPUで自作ってのは特殊だから、理解でき
ない初心者や煽り厨がくるところではない。
488Socket774:2007/02/04(日) 19:22:37 ID:W2JjeAyK
インテルだとPenMに相当する。
最新で言うとCoreSolo。
元々はノート用だが、低消費電力・低発熱を好む層が、
自作に使用している。
インテルのモバイル向けCPUは比較的安価だが、
対応マザーボードは、種類が少ないし価格も高い。
Turionの場合、非モバイルと共通のSocket754なので、
種類が豊富だし、2世代前のブラットホームということもあり安価。
但し、今となってはCPUは割高に感じる。
今組むなら、低電圧センプやインテルのPenD840が超お勧めです。

因みに、最新のTurionはSocketS1で、
対応マザーボードが発売されていないため、
ベアノートに使うくらいしか用途がないっす。(自作視点では)
489Socket774:2007/02/04(日) 19:34:59 ID:aBNiNplO
EIST効くって云ってもPenD840超お奨めは嫌がらせに
しか聞こえんぞw
490Socket774:2007/02/04(日) 19:42:00 ID:1xJrUePV
C2DってEシリーズは北森や藁並みの発熱量だから別に省電力でも何でもないよ。

Tシーズ買う予算がないとか
デュアルコアで不都合が起きるような人は、
AM2EEかTurionが候補に入る。

Turionは枯れたマザーが使えるので古いOSを使いたい人向けだ。
491Socket774:2007/02/04(日) 20:05:51 ID:8Emj8g1H
>>486
C2Dと比べるなら、64×2だろが。

オラの場合は、Mか釣音か迷ったが、
手に入りやすさから釣音にした。
492Socket774:2007/02/04(日) 20:07:14 ID:CW9ofcjf
Turionは良いCPUだと思うけどチップセット関係が厳しいな
MT30で1台組んで使っていたけど現在は寝ている
CPUは省電力でパワーがあるんだけど周辺のチップが電気食いすぎ
インテルはチップセットの出来が良いのでトータルとしてはインテルに分がある感じ
493Socket774:2007/02/04(日) 20:11:52 ID:aBNiNplO
イソテルのチプセットと比べて喰い過ぎはヌフォぐらいだろw
494Socket774:2007/02/04(日) 20:43:27 ID:Ab4IrcLk
Turionの良さは忍者でファンレスぐらいしか無いがそれがイイ。
495Socket774:2007/02/04(日) 21:50:02 ID:ah4W4Rft
S1なmini-DTXマザーが出れば釣音は無敵
496Socket774:2007/02/05(月) 03:04:39 ID:rMNc/tHC
Turionなんて、CPUの絶対的な性能以前に、コストパフォーマンスが明らかに
悪いんだから、性能を比較することに大して意味は無いよな。
現状で釣を欲しがる奴なんて、天邪鬼か、754+DDR+AGP環境に無駄に投資
しすぎた奴のどちらかだろ?
497Socket774:2007/02/05(月) 03:25:17 ID:1h18kp7o
最新マザーだと使いたいOSが載らない人もいるのだよ。
498Socket774:2007/02/05(月) 03:48:48 ID:De8vVUUr
Win2003 R2載せてFile Serverにしてる。意外といい選択だった。性能もある程度必要だったので。
(というかMerom前だったのでx64 Editionが走るのが他になかった)
499Socket774:2007/02/05(月) 07:50:49 ID:fSlWiiDC
>>496
好きでやってる自作だから、人のやる事に一々角立てて
ケチ付けんでもよかろうw
人それぞれに自分の環境で楽しんでるんだから、狭い了見
で自分の考えを押し付けるのは野暮ってもんだ。
500Socket774:2007/02/05(月) 08:11:43 ID:KO7Qdzfv
>>496
いまならPCI-Eもありますけど?www無知もいい所ですね。
2chで糞レスしてないで
友達を増やして情報交換したほうがいいよ。
501Socket774:2007/02/05(月) 08:20:00 ID:aPsHUD6R
796は別に悪い意味で言ってるわけじゃないと思うけど・・・
502Socket774:2007/02/05(月) 09:10:08 ID:aqGVSQSA
>>501
未来人ktkr
503Socket774:2007/02/05(月) 09:14:07 ID:aqGVSQSA
ソケ754母板絶滅寸前だなおい
504Socket774:2007/02/05(月) 12:19:54 ID:uqSwpxw2
そうそう、別に>>496 は悪くいっているとは
思わんよ。
(釣音をつかうなら、AGPを使わないともったいなしな)

そんなに熱くならずに行こうぜ
せっかく低発熱CPUを使っているんだから。
505Socket774:2007/02/05(月) 12:28:21 ID:rMNc/tHC
>>500
釣を選ぶ理由の一つとして、古い環境に投資をしたから、それを生かして
組みたいってのがあるだろう、と言うのが主張の本質であって、
「PCI-Eの754マザーも存在する」なんてのは、議論の本質を無視した、ただの
揚げ足取り。
お前がまともな議論の出来ない奴なのは良く分かった。
506Socket774:2007/02/05(月) 12:39:07 ID:zmMQ+LYm
去年秋に新規で組んだ俺はどうすれば?
流用したのはHDDと箱だけだったな
507Socket774:2007/02/05(月) 12:42:51 ID:fSlWiiDC
>現状で釣を欲しがる奴なんて、天邪鬼か、754+DDR+AGP環境に無駄に投資
>しすぎた奴のどちらかだろ?
だから↑が反感を買ってると自覚しようや。
自分の考えを述べて自分を落とすなら良いけど、これは押し付けてるでしょ。
荒らしたくないなら「誤解を招くような書き方で申し訳ない」位から入っても
良いんじゃないか?
508Socket774:2007/02/05(月) 12:44:22 ID:rzuoBEjY
よくわからんがK8NGM-Vを選んだ俺を馬鹿にしてることはわかった
一応アイドル時34Wなんだぞ馬鹿にスンナwwwwwwwwwwwww

そのうち余裕できたら在庫なくなる前にK8MM-Vあたりに変えようかのう
509Socket774:2007/02/05(月) 12:51:35 ID:fSlWiiDC
ヌフォでも結構低いんだな、HDDは2.5Inc?
510Socket774:2007/02/05(月) 12:52:42 ID:YX0TcmS7
Turion使ってみたかっただけという俺みたいなのは少数派なんだろうか・・・
511Socket774:2007/02/05(月) 13:12:12 ID:rzuoBEjY
>>509
HDDはT7K500 320GB
FDDだけ乗せてあとは全部USBで必要なとき繋いでる
MT40 1.6G 0.925Vで常用してるけどこれだと+1Wだな
あとは電源がPico PSU-120 + 80W安定化電源
512Socket774:2007/02/05(月) 14:09:51 ID:rMNc/tHC
>>507
「天邪鬼」とか、「無駄に」とかは確かに言葉が悪かったが、
なんで、疑問形なのに「考えの押し付け」なんだよ。

「〜でFA」なんて書いた覚えは無いんだが?
513Socket774:2007/02/05(月) 14:25:56 ID:cb2SL2Vo
>>512
うざい
514Socket774:2007/02/05(月) 14:55:24 ID:rMNc/tHC
はいはい。
515Socket774:2007/02/05(月) 15:34:15 ID:ObGzJ6ob
>>512が判らん様なので解説しておくな。

一般的には、客観的事実を含む否定的な文節+否定的な語句を
含む主観的疑問文ってのは、相手の意思や状況に拘らず従わせ
る時に上位の者が使うものだ。
つまり自分が相手より上位でなければ御法度って事だ。
516Socket774:2007/02/05(月) 19:07:29 ID:bevXYLIE
754マザーってそろそろ絶滅?
バックアップでマザボ買っといた方がいいのかな。

一年半ほど前にバルクでコア欠けのMT-30を買ったけどまだまだ現役です。
あんまし使わないファイルサーバ(バックアップ用)+Webなんだけど
この子が死んだら何買おうかマジで迷う。どれも消費電力高杉。
517Socket774:2007/02/05(月) 19:25:20 ID:zmMQ+LYm
金があるなら買っとけば?
だいたいマザーが死ぬのはコンデンサ妊娠だからマザーごと買う必要はない気もするが
あとその頃には今のハイエンドを走ってるのが安くなってるだろうからね

高負荷な処理をしなくて消費電力が気になるならGeodeとかC7とかEDENとか・・・
初期投資の方が高いか
518htpc:2007/02/05(月) 20:21:33 ID:SvNo3vmy
・・・H98・・・Pen3・Pen4・PenM・Geode・C2Dまできた。
C2Dが全然面白くないので、MT40に手を出した。
519425:2007/02/05(月) 20:35:51 ID:/czwPuiN
64X2 TL-60ならC2Dと互角なんですか?
520Socket774:2007/02/05(月) 20:41:08 ID:rMNc/tHC
>>519
もうあっちへ行けよ、気持ち悪い。
521Socket774:2007/02/05(月) 20:54:46 ID:uqSwpxw2
>>519
互角
522Socket774:2007/02/05(月) 22:04:07 ID:i0NhhGtP
そして俺は不合格
523425:2007/02/05(月) 22:58:23 ID:/czwPuiN
64X2 TL-60なら100人分のファイルサーバーになれますか?
524Socket774:2007/02/05(月) 23:46:26 ID:rMNc/tHC
>>523
もう向こうへ行けよ、気持ち悪い。
525Socket774:2007/02/05(月) 23:47:17 ID:i26JE5xA
>>523

お前はほんとに空気が読めない君なんだなw

ここにいけ

ttp://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169994003/
526Socket774:2007/02/06(火) 00:38:19 ID:dk8Zr9jd
きっと>>523は冬休みに初めて自作をする人なんじゃね?
527Socket774:2007/02/06(火) 01:14:29 ID:RCG62kY9
んなわけないw

構ってクンの荒らしだろ。
528Socket774:2007/02/06(火) 03:22:58 ID:e+q89zVX
しかも時期的に春休みだろwww
529Socket774:2007/02/06(火) 07:33:43 ID:1uKj4/AE
>>522
次があるさ・・・本命がんばれ
530Socket774:2007/02/06(火) 09:40:44 ID:3u+NxAxW
>>529
次がなかった俺は・・・・あんま苦労してないな
531Socket774:2007/02/06(火) 17:05:49 ID:+AQbYEHl
>>523
「100人乗っても大丈夫」かよ
532Socket774:2007/02/06(火) 18:50:10 ID:0+TCx396
かなりハイレベルの構ってちゃんだなw
533Socket774:2007/02/06(火) 18:55:05 ID:RCG62kY9
ハイレベルって言われて、素で喜ぶくらいのアホだと思うぞ。
534Socket774:2007/02/06(火) 21:34:33 ID:alYh9con
K8MM-VとMT-37の組合せで問題無く一年程使っていたのですが
オンボードのビデオ性能では不満が出てきました
手元にPCI-Eの7600GSがあるのでマザーだけ交換しようと思っています
テンプレの動作マザー一覧から「K8SLI-eSATA2」あたりを考えてますが
実際にPCI-Eのマザー使ってる方など何かお勧めはありませんでしょうか?
条件はマザーにファンが無い事とMT-37で安定することのみです
535Socket774:2007/02/06(火) 21:47:53 ID:TD7eMzFb
>>534
これを機に、754から足を洗ってしまえ
536Socket774:2007/02/06(火) 21:48:48 ID:1Q+solaY
K8LはTurion64を意味していた。Lはlow-powerの意味だった。
K9は、Turion後 (の2005年) に出た一連のdual-coreプロセッサのコードネームだった。
K8Lと広く誤称されている (Barcelona以降の) Cities and Starsアーキテクチャは、K10である。
ttp://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
537Socket774:2007/02/06(火) 22:12:47 ID:/hnHVJxU
>>534
使ってたけど何かと癖の在るMBだったぞ。
結構熱いのとSATAのドライバがタコだった。
SATAはドライバうpで今は大丈夫っぽいけど、該当スレでも使用者が
少なくて情報が得られ難いので上級者以外にお奨めはしない。

家は静音重視なので熱いからお蔵入り、代わりにMMVにしたw
538Socket774:2007/02/06(火) 22:15:37 ID:fxcDr8Ld
晒しage

スレ主  このスレの>>425

スレタイ 「パソコン詳しいからってそんなに偉れぇの??」
スレURL http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170764298/

1 名前:425 投稿日:2007/02/06(火) 21:18:18 ID:OOkcBfVl
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164025911/l50

539Socket774:2007/02/06(火) 22:23:20 ID:alYh9con
>>535
ビデオ以外は不満が無いのでまだ足は・・・

>>537
そうですか貴重な情報ありがとうございます
7600GS売ってファンレスのAGP探してみます
540Socket774:2007/02/06(火) 23:20:52 ID:Mky68ocP
>>539
PCIeあって釣り恩に対応してるママンなんて一万しないんだから、わざわざ7600GS売ったりしないで
K8NF6Gあたり買ったほうがいいんでない?
541Socket774:2007/02/06(火) 23:36:36 ID:RCG62kY9
>>538
やっぱり、ただのネット依存症の基地外か。
542Socket774:2007/02/06(火) 23:43:00 ID:1Usi1Blj
>>534
おなじ、MSIの釣音対応PCI-Eのマザーで
別にいいじゃないの。
543Socket774:2007/02/07(水) 01:36:41 ID:veOdn6Gz
MT-40→MT-32に換装したらアイドリングで4W減ったお
544Socket774:2007/02/08(木) 13:42:45 ID:lwCO25TH
男なら常にフルパワー
545Socket774:2007/02/08(木) 21:07:58 ID:PuAqERHI
釣音ってビスタはまともに動くの?
MT-30使ってるのだがCPUパワーに問題なければ
メモリ2Gにしてビスタ入れようかと妄想中
ちなみにMB:MSI K8NGM-Vビデオカードは刺してない
546Socket774:2007/02/08(木) 21:38:28 ID:3eJUNXXf
>>545
それを実践するのが自作の醍醐味
547425:2007/02/08(木) 21:42:36 ID:GBLYoO69
64X2 TL-60とペンD3.4G どっちが処理速い?
548Socket774:2007/02/08(木) 21:43:46 ID:Q410kwW7
晒しage

スレ主  このスレの>>425

スレタイ 「パソコン詳しいからってそんなに偉れぇの??」
スレURL http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170764298/

1 名前:425 投稿日:2007/02/06(火) 21:18:18 ID:OOkcBfVl
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1164025911/l50
549425:2007/02/08(木) 21:56:39 ID:GBLYoO69
64X2 TL-60とペンD3.4G どっちが処理速いの?
550Socket774:2007/02/08(木) 22:39:36 ID:uY5CokR+
>>549

おまえよく俺たちに県下腰のスレたてといてもどってこれるな

こんなのが社会に出てくると思うと鬱になるよ

・・・だめだ、レスしてる俺が馬鹿に思えてきた

551Socket774:2007/02/08(木) 22:54:05 ID:Q410kwW7
40歳くらいでリストラされて、暇ができてネットデビューした
冴えないオジサンじゃね?
552Socket774:2007/02/08(木) 22:58:47 ID:8fKyS3OH
>>545
Vistaはメモリとビデオの能力が重要だからMT-30でも問題ないよ
つーか32+1Gメモリ+ゲフォ6200の環境でRC版ストレス無く動いてたから
553Socket774:2007/02/08(木) 23:06:36 ID:rNv5rSWy
425は放置しておこうよ。
554Socket774:2007/02/08(木) 23:25:41 ID:XWGMhvqp
>>552
そうだよな。CPUというより、
ビデオカード挿さないと
始まらないよな、VISTAは。
555Socket774:2007/02/08(木) 23:29:23 ID:axjBUMnQ
>>545
MT-30と2GB(オンボ6100に128MB取られ)でVista使ってるが、時々CPUが100%に張り付くことがある。
ついでにオンボ6100がしょぼくて、Aeroでカクつくことがあった。今はクラシックモードで使用中。
556Socket774:2007/02/08(木) 23:46:04 ID:uY5CokR+
>>553

わりィ

あまりの馬鹿さかげんいとさかにきてしまった

放置するわ
557Socket774:2007/02/09(金) 03:05:43 ID:vIKTFkAR
>>555
6100でもキツいのか。
正気の沙汰じゃないなvista・・・w
558Socket774:2007/02/09(金) 04:43:20 ID:2I5KxRGq
いや6100でも、じゃ無く6100だからなんだが・・・
559Socket774:2007/02/09(金) 07:49:17 ID:lIN9Y8yQ
構うなよ
560Socket774:2007/02/09(金) 14:29:03 ID:vIKTFkAR
>>559
なにを煽ってるのか知らないが、
G965は別として、オンボードVGAの中では優秀な部類のはずだろ> 6100

ビデボ必須のOSなんて正気の沙汰じゃないと言ったんだが、何かおかしいか?
561Socket774:2007/02/09(金) 15:09:30 ID:H2hxgvkP
別に、時代の流れだと思うが。
映画チックな3D表示のOSだって良いじゃないか。
562Socket774:2007/02/09(金) 15:10:48 ID:M82AIAQR
>>560
残念ながらそれが時代の流れとゆーものなのだよ
あと2年もすればそれが当たり前の時代
563Socket774:2007/02/09(金) 16:14:59 ID:vIKTFkAR
>>561-562
そうか。「時代の流れ」なんだね。いい言葉だね。ふーんw
564Socket774:2007/02/09(金) 16:27:42 ID:Nqa2lGHo
RageXL が好きなおれは、560に同意しつつも、
561、562 の大局的見地からの意見を、否定することはできない。
565Socket774:2007/02/09(金) 16:31:39 ID:DcPDPYZT
時代が変われば要求スペックも上がるというのは理解できなくもないが、正直今回のVistaは
どうよ、と思ってしまう俺。
566Socket774:2007/02/09(金) 16:49:21 ID:MP3iNYu6
ビデボって語感がすげー嫌。
567Socket774:2007/02/09(金) 16:56:59 ID:aKaGPCZk
>>563
中国地方の片田舎では情報に疎いのも仕方がないか・・・

以下は少し古いが現実なので目を逸らさず嫁、特に3番目が重要だぞ!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0930/tawada61.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0509/29/news090.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0615/ubiq161.htm

まあ、DirectX 9とShader Model 3.0に対応はしていても、基本性能が低
すぎるのは確かだ。
PS2P,VS1Pではコア自体の性能が6200の半分、6200TC(あくまで)相当だが、
UMAでスポイルされているので実際には6200TC以下なのは周知の事実。
イソテルが何故965でオンボの能力を上げたのかと言えば、あれがAeroに要求
される最低ラインの性能だからだな。
568Socket774:2007/02/09(金) 17:15:03 ID:wepq/ird
>>560
だからね、カードの中で言えば、最下位にある性能で
VISTAがどうのこうの言っても、あまりぴんと来ないでしょ。
ここ、自作版なんだし。

569Socket774:2007/02/09(金) 17:51:20 ID:vIKTFkAR
>>567
そんな話を誰がしてるんだよw
頭大丈夫かお前?
570Socket774:2007/02/09(金) 20:03:46 ID:+NZdflAc
漏れの場合だから、参考程度に読んでくれ

オンボードビデオ(6100/6150とG965、他知らん)でAero使うなら、SXGAまでかな
SXGA+は微妙なところで、UXGA/WSXGA+までいくと、オンボだと非常に厳しい感じ
強制的にAero切れたり、切れなくてもカクカクする

ただ、Aeroの効果があることは確かで、ウィンドウ動かしてもCPU負荷が低めにはなる
だからといって、頻繁にウィンドウを連続移動させることはないし、タイトルバーが微妙に太くなるようなので嫌w
571Socket774:2007/02/09(金) 21:44:20 ID:aKaGPCZk
>>569
>6100でもキツいのか。
>正気の沙汰じゃないなvista・・・w

vistaじゃ無くAeroね。(>>555はちゃんとAeroと書いている)

>G965は別として、オンボードVGAの中では優秀な部類のはずだろ> 6100

君曰く"優秀"な6100より更に優秀なG965が最低ライン。

>ビデボ必須のOSなんて正気の沙汰じゃないと言ったんだが、何かおかしいか?

必要な性能を満たせばビデボwは必要無い。そもそもHome BasicではAeroは
関係ないし。

>そうか。「時代の流れ」なんだね。いい言葉だね。ふーんw

モノクロ>グレイスケール>4bitカラー>8bitカラー>16bitカラー>24bitカラーorそれ以上
「時代の流れ」でハードを買い換えなければ新しい環境は手に入らなかった。

>そんな話を誰がしてるんだよw
>頭大丈夫かお前?

心配してくれてありがとう、リンク先を読めない君よりは大丈夫そうだ。

これで満足か田吾作、近くにVistaが売ってないからって割れ使うなよ。
まったく、自称ゲーマの引きこもりは邪魔臭くてイカンな。
572Socket774:2007/02/09(金) 22:19:53 ID:7s0VG/b4
ビデオカード刺すとしたら7300あたりか
オンボードの6100から7300のカード刺すと
消費電力何W上昇しますか?
573Socket774:2007/02/09(金) 22:32:15 ID:+2OruIHQ
アイドル時は数ワット程度の差と言うのは聞いたことが有るけどピーク時の差はどうなんだろうね
574Socket774:2007/02/09(金) 22:56:33 ID:wepq/ird
7300GSが、負荷時16〜19程度なので
せいぜい、10W程度増えるぐらいじゃないかな。
ただ、Aeroを超快適に動かしたいなら
7600GSあたりが、欲しいと聞いたことがあるけど
575Socket774:2007/02/09(金) 23:09:42 ID:l7QnhfBh
Aeroなんかいらないだろ?
576Socket774:2007/02/09(金) 23:10:43 ID:QPh6T+ut
QuadroFX500でVISTA導入問題なし判定が出てた。
それよりS-YXGが使えなくなると思われるのが悲しい >Vista

Vista64bitを入れるために、マザボごと交換してX2をメインに据えた
俺は負け組み…(ロープロ限定のためX800から7300GSだし)
TurionはWin2000で…
577425:2007/02/09(金) 23:22:26 ID:H8Q0qEL2
エアロ使わなくてVISTAの価値なんてあるワケ?
オレは機能重視!! ONかOFFの2択のみ!!
って気取りたいワケ?
578Socket774:2007/02/09(金) 23:27:55 ID:+2OruIHQ
とりあえず2KからXPの時に比べカーネルが大幅にバージョンアップ

Windows 2000はNT 5.0
Windows XPはNT 5.1
Windows Server 2003はNT 5.2
Windows VistaはNT 6.0
579Socket774:2007/02/09(金) 23:35:42 ID:l7QnhfBh
>>577
エアロつかうとどんないいことがあるの?
580Socket774:2007/02/09(金) 23:42:13 ID:wepq/ird
>>579
Macを扱っているような気分になれる。
581Socket774:2007/02/09(金) 23:49:48 ID:+NZdflAc
そして、MacでVistaを使うわけだな
582Socket774:2007/02/09(金) 23:53:01 ID:l7QnhfBh
>>580
Macの「いかにも」感がきらいなんですが
583Socket774:2007/02/10(土) 00:01:01 ID:W73wcyki
DWMを有効にすることに意義があるわけで
584Socket774:2007/02/10(土) 00:48:31 ID:eeZ7AAxu
Vista 64bit版だとRM ClockやCrystalCPUIDまともに使えなくてしょんぼり
585Socket774:2007/02/10(土) 01:05:26 ID:iUuXZ8Lk
デジタル署名なんて、個人では簡単に取れないような気がする
セキュリティ的にはいいんだろうが…
64bit移行は先の先だな
586425:2007/02/10(土) 01:16:12 ID:DQNpRq/j
>>585
そう思うよ。
587Socket774:2007/02/10(土) 01:41:47 ID:rACh8B27
CnQありのAthlon64よりパワナウ無しのTurionの方がよっぽどぬるいと感じる。
588Socket774:2007/02/10(土) 02:34:49 ID:wiKT7c/6
そりゃ基本のTDPが違うからな
589Socket774:2007/02/10(土) 03:18:10 ID:YUTQVxiP
>>574
7600GS(定格)/UXGAでRTMを評価用に動かしてたけど正直特に遅く感じたことはなかったです。
たぶん7300GSでも解像度下げれば比較的快適に動くんじゃないかと。
消費電力では7300GSの方が低いですし。放熱が適当なのが多いおかげでボードが熱い製品ばっかりですけど。
590Socket774:2007/02/10(土) 10:49:27 ID:nqx7s4JE
さすが425だなIDみてワロタ。
591425:2007/02/10(土) 20:21:52 ID:DQNpRq/j
会社でなんでも好きなノートPC買ってOKって言われたから
64X2 TL-60のヤツ買おうと思ってるのよ
C2Dの方がイイわけ?
592Socket774:2007/02/10(土) 21:38:09 ID:X+g5dVCG
>>591
会社で使っているデスクトップC2D E6600より
ノートTL-50x2の方が体感が速い。
という、AMD好きの俺の感想は役に立つか?

ま、CPU依存なんていまさら頭打ちだから全体のIOでみるべき
593Socket774:2007/02/10(土) 22:39:21 ID:7GsASMg6
>>591
ここで聞いてる時点で答えは決まってんだろ'`,、('∀`) '`,、
594Socket774:2007/02/10(土) 22:44:57 ID:W76AYrrP
>>593
ワラタ
595Socket774:2007/02/11(日) 01:56:20 ID:yZY5fGFL
IDにDQNが出たら425になりきるスレはここですか?
本人だったら笑えるがw
596Socket774:2007/02/11(日) 01:58:09 ID:OgC472li
>>591
それを先に言ってくれよ。
みんなはデスクトップで比較していると勘違いして、レスが付かなかったんだよ。

とりあえず、ノートなら、TL-60にしてもいいと思うよ。
597Socket774:2007/02/11(日) 03:56:39 ID:SGYCHqzH
なんでも好きな物かってもらえ

知識では勝っているがIDで負けたよ>>425

今年分の運を使い果たしたなww
598Socket774:2007/02/11(日) 19:20:41 ID:6BCwpufO
425
は皆の心の中に生続けます・・・
599Socket774:2007/02/11(日) 21:25:31 ID:AZmHXTXZ
    _,. ----、-- 、
     / ___ ̄`丶、 \
    `Y   、__   `\- 、 \ \
   /   ヽ、  ̄`>ヽ‐\ l  l ヽ
   |  |\ド /    ,r==、l|  | |
   | l  ゙、 /,r=、     ヒッリ | ,ハ.!        ダメダヨー
   | ゙、  ヽ. { ヒッ}   、    !/|!  !
   |  \  \__   ,..    /|ヽ |   _,. -―‐-_、_
   ヽ   ヽ._ヽ、__ ‘´  / リ リ /´   /´-‐一ヘ
     \__  `ヽ、__ /|ハ|‐ァ'´   //      l
         /⌒ヾー-`- _,. -ァァ¨ ̄`//    ,. -‐'´}
        /           //   // ヽ_,. '´,. -‐'´!
        !      ヽ|  / /  //  ,. '´,. '´   /
      ゙、      ! / / //  /,. '´ |   _/
       ゙、     V ///  //    ,'` ̄  lヽ
        ゙、     /// /  //      /       ! \
         ゙、    ! !' / //     /         \ ヽ
             ゙、  | | //` ー--‐ '´-一 ¨  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `ヽ
            ヽj |'/  ゙、  / _,. --‐ ' ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄``丶〉
            〈 l'    ∨/´                 \
               `ヽ ,. ‐' ´\\                      `
600Socket774:2007/02/12(月) 10:59:28 ID:pWgg87Tw
>>534
今更だが、
K8NGMH-Vはどう?オススメしたいRS480Mはもう販売してないからな〜。
もっともMT37以上は乗せたこと無いからちょとわからんが。
やっぱりMSIはかなり安定してると思う。
まちがってもDFIだけはかっっちゃだめだよ?
601Socket774:2007/02/12(月) 18:30:51 ID:8/StDU+Z
429です。
K8MM3-V + MT40 + A7600GT + RAM2GB + ST3320620AS で、
Win2KーSp4とVista-ULのデュアルブートマシンを作りました。
インストールは至って簡単一発起動。
 superπ・104桁は、何れも44秒(定格設定)
 Win2kでの使用感は、PenM770 => MT40 > PenM740 > Geode1750 で「満足度:90%」
Vistaでのパフォーマンス評価は、基本スコア:4.0
 CPU:4.1 RAM:4.0 Graphic:5.9 GameーGraphic:5.4 HDD:5.7
 使用感は、Pen3 + Win2K 程度で「ガッカリ度:90%」でした。
ご参考までに。
602601:2007/02/12(月) 18:44:30 ID:8/StDU+Z
× superπ・104桁 ○ superπ・104万桁 五麺。
603Socket774:2007/02/12(月) 18:55:24 ID:kse0o8O2
MMVでMT37がπ42〜3秒(コテコテ使い回しシステム)だから。インスコ直後に
しては遅いと思われ。Bios見直してみれば?
604601:2007/02/12(月) 19:07:57 ID:8/StDU+Z
>>603
ありがと。やってみます。
605Socket774:2007/02/12(月) 22:29:30 ID:dF05bGPJ
TL-60ってペン4 3.8Gより処理早い?
606Socket774:2007/02/12(月) 22:53:34 ID:GfI0xnws
                 / ̄`Y  ̄ヽ、
                / / / / l | | lヽヽ
  ┏┓  ┏━━┓    / / // ⌒  ⌒ヽ
┏┛┗┓┃ ━ ┃    | | |/  (●) (●)
┣  ━┫┃┏┓┃┏━(S|| |   ⌒ ・ィ  ヽ.━━┓┏┳┳┓
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ | || |   ト-=-ァ ノ━━┛┗╋┛┃
  ┗┛     ┗┛   .| || |   |-r 、/ /||      ┗━┛
       __     | || | \_`ニ'_/| ||_
       `ー⊂`) ̄ ̄ノノノノ´ \_/ `ノ从   ̄`)つ
            ̄`ー( (ヽ))      ヽノヽ))´ ̄ ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
                  |  ,,ノ  ノ      i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
                  /     /       |:::::::| ⌒  ⌒|
                /ー- -一<       |r-==(●);(●) |
               <_     _,r-、\.      ( ヽ  ::..__) }
                 `\ー'"ヽ  |'´  ⊂二二\._ ー= ; 二⊃
                   >  )  |      / `'ー(Ω)イ´
                  /`ー/ ,イ   (⌒'-|       ,!
                 / / |`ー/    `ー(   ヽ  つ
             三  (  <  | /        ノ`> ノ(:::):::)
                `ー''  ノ <_     三 レ'レ'

607Socket774:2007/02/12(月) 22:58:47 ID:RXLvYAtX
また面白難しいことを…
425-443要確認

608Socket774:2007/02/12(月) 23:00:39 ID:RXLvYAtX
ちっ間に合わなかったか。
「幕張」ばりな絵で喜んでるし。
609Socket774:2007/02/13(火) 04:12:22 ID:TNrQ2ScE
だんだんCPUが手に入りにくくなってきたなっ
610Socket774:2007/02/13(火) 19:09:05 ID:XHwJosMi
>>603
601です。その後、superπ・104万桁:41秒、
Vistaでの評価、基本スコア:4.2、CPU:4.2、RAM:4.3、以下同値、に向上しました。
改善の方法は、RAMを2GBから1GBに減らしただけです。別のRAMでも同じ結果でした。
数値上では僅かですが、体感上では大幅な改善です。もう少し工夫すれば・・・
611Socket774:2007/02/13(火) 20:48:18 ID:vNPUPoL+
Biosのメモリ設定はAutoでやってるのか?
2Gで遅くなるなら4バンクで2Tになってると思われ。
マニアルで1Tにすれば良いだけの様な気がするが。
612Socket774:2007/02/13(火) 22:26:36 ID:XHwJosMi
>>611
RAMを2GBにもどして、2Tから1Tに変更しました。
superπ104万桁:41→40秒 Vistaでの評価 RAM:4.3→4.4
最初からだと、superπ104万桁:44→40秒 RAM:4.0→4.4
感謝感激です。ありがとうございました。
613Socket774:2007/02/13(火) 23:45:27 ID:O8rwxnKG
C'n'Q使ってるとなんかフリーズするなと思っていろいろ調べてみたら
CPUが800MHzに落ちてメモリのクロックが変わる瞬間に誤作動起こしてるっぽい
仕方ないので栗で最低倍率x5.0にして使ってる
やっぱり出所不明の安メモリはダメねぇ…
614Socket774:2007/02/14(水) 00:15:49 ID:hsmtWnGo
kv8-max3って、Turion動作するんでしょうかね?
だめならkv8-pro3rd eyeを使いますが。
615Socket774:2007/02/14(水) 00:25:09 ID:E3Ky9UbA
>613
俺もそのような現象になったけど原因は電源だった
消費電力が低いと電圧が安定しない電源だったのが原因
無駄にグラボなどで電気を食わせると安定して動いていた
616Socket774:2007/02/14(水) 01:06:23 ID:IfSwJJBW
TurionってPEN Mよりはマシ?
617Socket774:2007/02/14(水) 01:14:21 ID:g19LrOdo
>>613
TurionだからPOWERNOWな
618Socket774:2007/02/14(水) 01:44:23 ID:5Yc7AGjW
TurionでもC'n'Qで制御するマザーはある
散々既出なんだが……
619Socket774:2007/02/14(水) 02:11:42 ID:/PIpvCtm
Win2KやXPなら互角。価格を考えるとTurionに分がある。
Vistaの場合は ttp://minpaso.goga.co.jp/ja-JP/ が参考になるよ。
620Socket774:2007/02/14(水) 08:53:04 ID:f6U0UK8W
>>614
KV8-max3ってKV8にいろいろ付属品がくっついたやつだっけ?
BIOSも一緒だったか。
動作するかはわからんけど、Crystalでも倍率変更できんかっ
たと記憶している。800MHzでモバセン動かしてたし。
621Socket774:2007/02/14(水) 12:00:14 ID:oIPs1hnt
ソケ939のAthlon64 3800+(Venice)むちゃくちゃ熱いじゃないか。
マザーごと入れ替えてTurion64 MT-30に換装した。
速度はかなり下がったが、発熱の下がり具合は格段だからgoo

当初の思索通り、はじめからTurionで組んでおけばよかった。
構成評価スレでAthlonを薦められて方針変換なんてするから・・・
622Socket774:2007/02/14(水) 15:27:15 ID:hufMAEeR
そこでAM2の35W版に転べば・・・
623Socket774:2007/02/14(水) 19:18:07 ID:p0t0tQtl
メモリをはじめ、その他一式が余ります。
624Socket774:2007/02/14(水) 20:44:52 ID:LqyJy5Cx
>>616
CPUの性能的にはそんなに差がないだろうけど、turionは754ソケット用のマザーが使えるのが
一番の強み。PenMだとマザーの選択肢が極めて限られちゃうし、値段が高い。
625Socket774:2007/02/14(水) 20:55:01 ID:26ch9pNS
>>624
その話も、昔の話
今ではどっちも死体、新品は非常に限られている
626Socket774:2007/02/14(水) 21:19:05 ID:LqyJy5Cx
うん。でも、現在でも754マザーのほうがいろいろ入手しやすいよ。
まあ新規で買うなら、AM2の35wか今度出るintelの新cpuとかになるんだろうね。
627Socket774:2007/02/14(水) 21:24:15 ID:QDl27yGG
>>624
ここでSocket754とSocket479で比べてみ。

http://www.coneco.net/SpecList/01504010/


価格も品揃えもどう見ても754の方がマシだろ。
AM2やLGA775あたりと比べて死体というのなら当たり前の事。
後継の939/AM2やSocketS1が既に出ているのだからな。
628Socket774:2007/02/14(水) 21:45:48 ID:XUaH1XJ8
実際に鉄板省エネMMVの後継もK8MM3-Vとして出てたり
するしな。

>>612
上がって良かったなw
後は栗とSpeedfanで自分にあった環境構築汁。
どっちもMMVの後継だから素直に動くと思う。
629Socket774:2007/02/14(水) 22:34:25 ID:/PIpvCtm
>>628
重ね重ねありがと。
お蔭で、MT40(\27,180) > PenM770(\52,980) となりました。
630Socket774:2007/02/14(水) 22:53:56 ID:CSs2u0to
age
631Socket774:2007/02/14(水) 23:33:36 ID:ZMZe4aAl
>>627
>SocketS1
マザーが無いけどな
632Socket774:2007/02/15(木) 02:14:11 ID:aQ9cb80d
省電力っぽいAKK4BXのAthlon64-3000+手に入れたんで
MT-37がうまく起動しなかったGA-K8VM800M に乗せてみた。
ちゃんとbios起動した。
K8NF4G-SATA2 に乗せた、ちゃんとbios起動した。
Turion正式対応のはずなんだけどの何か安定起動しないK8MM-Vに
乗せてみら起動しない。
起動したGA-K8VM800M、K8NF4G-SATA2 に乗せても
動かなくなりました。
購入後、駆動時間1分もしないうちに死んでしまったようです。
ありがとうAKK4BXのAthlon64-3000+、もう二度と買うもんか微星の
マザー......
633Socket774:2007/02/15(木) 02:22:04 ID:M1itAlRy
>>626
Turion自体が入手困難じゃね?
634Socket774:2007/02/15(木) 02:59:09 ID:rnUokKLH
>>628
K8MM3-Vは、どうみてもTurionのため、754延命用に出したマザーだもんな
MSIはほんとよくやってくれてる
635Socket774:2007/02/15(木) 03:31:34 ID:QExD/Ne+
MSI RS482M-IL の新品入手
ふふふ
636Socket774:2007/02/15(木) 07:34:32 ID:/99sMqtd
>>614
dクス。じゃあ人柱になるとしますか。。。
(念のため754Athlon64も必要かな)
637Socket774:2007/02/15(木) 09:08:10 ID:Lo27/01a
>>634
元のMM-Vと何が変わったんだろう?
スペック見比べても違いがわからないんだが・・・
638Socket774:2007/02/15(木) 09:20:16 ID:O2ypiHgi
>>635
去年秋\4,980-で買ったよ
昨日CPUクーラー交換した
H360CってケースにX Dream K641ってのをつけたら高さがぴったりだった
639Socket774:2007/02/15(木) 09:40:06 ID:XlbxxQxl
>>637

チップセットが VT8237R Plus になって、HGSTなどのSATAII HDDとの
相性問題が解決したらしい?

基盤が MS-7142 から 7181 に変更され、Flashロムなど配置が変わり、
SATAコネクタが今どきの折れにくいタイプになった。
コンデンサは日ケミ+OSTの混在から、OSTのみに変更。
その他、ビープ用のオンボードスピーカが付いたりとか…
640Socket774:2007/02/15(木) 09:42:28 ID:Lo27/01a
>>639
ありがとう。
細かいところの機能性向上という感じみたいだね。
641Socket774:2007/02/15(木) 09:52:40 ID:Vt16BhZy
K8MM3-VをMSIのサイトで調べるとK8M800CE+VT8237Rになってるんだよな。
もしVT8237R Plusなら一枚逝こうと思ってるんだがな。
642Socket774:2007/02/15(木) 12:16:32 ID:PBeFrUgo
>>640
オンボードVGAは↓みたいだよ。
643Socket774:2007/02/15(木) 12:54:43 ID:wtHW1ZqQ
>>635
RS480Mから省電力化、しかも日本モデルあり。

うらやましいけど買い換えるほどではない…
だから余計にうらやましい。
644Socket774:2007/02/15(木) 14:09:32 ID:ev44SN5h
>>641
K8MM3-V搭載のチップセットには VT8237R Plus と刻印されてるよ。
645Socket774:2007/02/15(木) 14:49:36 ID:rnUokKLH
>>635
ぬぁ、それ半年前欲しくて探したけどなかったんだよな
どこでありましたか?
646Socket774:2007/02/15(木) 17:07:41 ID:SG960M9W
MSIならではの徹底改良ママンか。
MM3は型番まで変わる大幅改良みたいね。
通常は、PCBナンバーが飛ぶものを出す。
MSIがこうやってPCBすっ飛ばして継続させてるのは、
恐ろしく鉄板なんだよ。
値段も安いし。
647Socket774:2007/02/15(木) 18:00:17 ID:Vt16BhZy
>>644
お〜!情報ありがとです。
これで心置きなく逝けますw

>>646
MMVは組込み用途でも使われてるから、結構な数が出て
ただろうし、補修用の意味合いも在るのかもね。
648Socket774:2007/02/15(木) 19:02:48 ID:vGEumTsL
ぞねにMM3があったのでポチりました。
これで754製品買うの最後だろうな…
649Socket774:2007/02/15(木) 22:19:38 ID:qWfejleT
鉄板っていい響き。
もう問題発生して苦労するのは嫌なんだよね。
なら完成品を買え、と妻は言うけど...
650Socket774:2007/02/15(木) 22:32:17 ID:62tlbivB
俺もそう思うよ、色々考えるのが楽しいのさ
メンドクサクなったら、ショップブランドでいいんじゃないか?
651Socket774:2007/02/15(木) 22:40:57 ID:sbeIbmDV
最近買った「BIOSTAR K8M800-M7A」も「VT8237R Plus」だったな
652Socket774:2007/02/15(木) 22:43:02 ID:sbeIbmDV
あ、ここTurionスレだった…
K8M800-M7Aは多分Turionで使えないかも
653Socket774:2007/02/16(金) 00:40:44 ID:7T/O6u/n
RS482といえば
http://www.bcmcom.com/bcm_product_mx482rs.htm
これ、どこかで扱わないかなぁ...
654Socket774:2007/02/16(金) 00:57:45 ID:MF6YBGwo
さくっと個人輸入
これ最強
655Socket774:2007/02/16(金) 02:01:33 ID:vUOLQUkV
小型機となると外付けの拡張が重要になるが
ATIの旧世代はUSB性能がVIAに完敗
656Socket774:2007/02/16(金) 02:07:54 ID:MF6YBGwo
USB性能?
いまどきはeSATAで拡張でしょ?
657Socket774:2007/02/16(金) 02:22:31 ID:xtvNdwzn
eSATAで拡張?
HDD以外知らないんだが、なんかいろんな物が繋がるのか?
658Socket774:2007/02/16(金) 02:30:29 ID:vUOLQUkV
オーディオデバイスとかビデオキャプチャとか、流行のワンセグチューナーとか。
USBぶら下げてると、ホストの性能で負荷の掛かり具合と安定性が違う。
659Socket774:2007/02/16(金) 03:46:14 ID:kzdHlVs3
そんな差でない
660Socket774:2007/02/16(金) 06:37:23 ID:6Z5MyzK5
KI51PV-754、6800円でGet♪
661Socket774:2007/02/16(金) 08:55:45 ID:h+lWOrsB
>>652
>K8M800-M7Aは多分Turionで使えないかも
そうなの?Mobile Sempronは安定して動いてるけど。
E6はアウトなのかな。
662Socket774:2007/02/16(金) 10:35:26 ID:ieTsTKfA
>>658
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ExpressCard
これと勘違いしてないか?
663Socket774:2007/02/16(金) 11:35:04 ID:v1k70uAo
>>660
新品?どこで
664Socket774:2007/02/16(金) 20:04:35 ID:ZlRmskIa
一度MBが逝った事があるので
予備のMB買おうと思うのだが今秋葉原で手に入る
釣音対応のMBって何がある?
665Socket774:2007/02/16(金) 20:07:30 ID:ZlRmskIa
それともキューブ型のベアボーンでも抑えた方がいいのか?
666Socket774:2007/02/16(金) 20:13:40 ID:vUOLQUkV
迷うならタワー。

外付けHDDは五月蝿いよ。
二台目で常用しないならキューブとかスリムでいいが。
667Socket774:2007/02/16(金) 23:29:58 ID:tkFiRCrs
>>660
やすいなー
秋葉の店頭ではそんなに安くなってないよね
668Socket774:2007/02/16(金) 23:59:19 ID:5Xjz7V4n
29800で買った俺orz
669Socket774:2007/02/17(土) 04:53:34 ID:wiwS3DHq
ttp://www.bcmcom.com/img_bcmWeb2006/img_products/th_mx482rs_02.jpg

反り返ってる仕様なのかとおもた
670635:2007/02/17(土) 06:45:25 ID:v7AFfSCr
RS482M-ILは、ヤフオクで即落としました。
あと、湾図の方からメールによる重要情報では、
754はAMDがCPUの生産縮小しているため,マザボメーカーが生産中止の
動きに入っているらしいです。
 おかげで,754のマイクロATXマザー4枚買いましたよ。
ついでに,Sempron 3100+, MT-37, MT-40も・・・ orz

まあ,病気ですね。
671635:2007/02/17(土) 06:49:41 ID:v7AFfSCr
ALBATRON KM51G-754
も入手できたけど、
これは顔に在庫あり、代引きで入手。
これは、湾図ではというか、代理店にないらしいので、
店在庫分しか国内にはなさそう。
672635:2007/02/17(土) 06:57:51 ID:v7AFfSCr
一連の動きは先週末〜今週の動きなので,
たぶん今なら間に合うかも?

 間に合わなかったら,ごめんなさい。
673660:2007/02/17(土) 14:36:57 ID:zepxJ+J1
某中古取り扱い店の通販です。
ケーブルが1本欠品してるだけでおそらく新品。
674Socket774:2007/02/17(土) 15:38:52 ID:c7a2YKlm
>>673
ちっこいケースに突っ込んで熱すぎとかいってたあの人のだったりしてw
675Socket774:2007/02/18(日) 00:56:40 ID:dpZHZeFa
中古MT-40を7980で買ってきた
同じく中古でKI51PV-754を9980でゲット

組んでみた、発熱が激しく、キューブでの使用をあきらめたw
マザーもCPUも結構熱を出しやがる
MicroATXで使用中、なんだかなあ
676Socket774:2007/02/18(日) 01:04:13 ID:DWgwuGeB
MT-40で発熱が激しいなら何を載せ(ry
根本的に何か勘違いしてると思われ。
677Socket774 :2007/02/18(日) 01:57:15 ID:SxGGzwCp
>>675
夏場はきついかなぁ〜と言いながら
ADA3000AKK4BXをfanレスで使っている私は
変態ですか?
678Socket774:2007/02/18(日) 03:33:12 ID:3+CZXF0I
KI51PV-754を買えたヤツがどうしてこう揃いも揃ってアレなんだろうか。
679Socket774:2007/02/18(日) 04:10:54 ID:VA+sf7gK
またモバイルパッドなんじゃないかと……
680Socket774:2007/02/18(日) 07:37:52 ID:6Ep977no
KI51PV-754で取り合えず組んでみた。
ケースはC138(120w)冷却はCool-Plateと鎌倉で。
KI51PV-754付属のリテンションは鎌倉の
ネジが届かないのでAK86-Lのを流用。
銅板が売ってないのでワッシャー3枚ずつ。
例のヒートシンクにファン付けようかとも
思いましたが全然熱くないのでそのまま。
681Socket774:2007/02/18(日) 09:18:28 ID:dWpWNnnG
>>675
Pen!!!の高クロックより発熱低かったりするのに?
キューブで使えるCPU無いじゃん

M/Bは…  アルバマキシマもRS485を使えばいいのに。
配線長くなるのかな?
682Socket774:2007/02/18(日) 19:43:01 ID:lm29de1a
話ぶったぎってすいません
ちょっとみんなに質問があります
turionnMT-40とK8MM3-V使ってるんですけど
bios立ち上がってHDD認証する時に画面が止まって
enter押すとその続きに進むようになってしまった;
これって何が原因の可能性大ですか?
もしスれ違いだったら消えますorz
683682:2007/02/18(日) 19:51:14 ID:lm29de1a
すいません自己解決しました

ちなみに・・・
PC2台あってUSBで電源とるタイプのキーボード&マウスの
切り替え使ってるんだけどメイン立ち上げて反応おかしかったので
抜き差ししたら直りましたorz

スレ汚してしまってごめんなさい
684Socket774:2007/02/18(日) 22:54:28 ID:Hw1WBr/W
>>683
乙。
685Socket774:2007/02/18(日) 23:21:36 ID:EVY/Js8H
KI51PV-754+MT-40で組んでみました。
ケースはPowerMacG4 Cubeの筐体利用しました。
電源は120WのACアダプタをオリオスペックで
売ってるATX20pinコネクタに直接差し込んで
使用するDC-DCコンバータ picoPSU-120 を
使いました。12Vの4ピンのラインはつないで
いないのですが、問題なく稼働しています。
パワナウはきかないので、栗使用しています。 
686Socket774:2007/02/18(日) 23:32:46 ID:HlLotl/p

HDDは何を?
687Socket774:2007/02/18(日) 23:47:43 ID:DiJwS5Ox
もうあーだこーだ組み換えるの飽きた
688Socket774:2007/02/18(日) 23:56:44 ID:EVY/Js8H
>>685
HDDは最初パラレルATAのドライブを使おうと思ったんだけど
ケーブルがかさばるので断念し、シリアルATAの Seagate
Barracuda 7200.10の250GBモデルを使っています。あと、
ヒートシンクは高速電脳のKD-N64CPLPを、光学ドライブに
Vintage VomputerのCube用スロットインドライブUJ-85Jを
使いました。ファンは吸気ファンとCPUに8センチの薄型を
装着。Cubeの静電スイッチを利用出来なかったのが悔やまれ
ますが、満足しています。
689Socket774:2007/02/19(月) 00:34:04 ID:l1NqhC9y
OSをビスタにしようと検討しているのですが
CPU 釣音MT30 MB K8NGM-V 
メモリ1Gから2Gに増設 ビデオ オンボードGeForce6100
この構成でアルティメットまともに動くのでしょうか
690Socket774:2007/02/19(月) 01:34:40 ID:TqCySvFc
>>688
Cube用の光学ドライブが売られているのが参考になりました
thxです
691Socket774:2007/02/19(月) 01:46:40 ID:7CC283Qi
>>689
Aero使わなきゃいけるんじゃない?
692Socket774:2007/02/19(月) 08:11:26 ID:+C7ssVPy
>>680
鎌倉で高さ大丈夫でしたか。
CI138に入れ替えようかな…
693Socket774:2007/02/19(月) 09:35:03 ID:zn/4Lzny
>>692
PCIとドライブステーが使えなくなるorz
ちょうどFAN撤去して一番上のscytheをカットすれば何とかなりそうな感じ。
温度は測定しようとしたらフリーズ頻発したのでまだ測ってません。
いいタイミングでありえないはずの熱暴走の症状出るからマジで焦った。
よく考えたら前日の最後にメモリ交換したの忘れてました。。
694Socket774:2007/02/19(月) 12:34:40 ID:O9qRFvmf
>>689
VISTA、なめんな!!

釣音が手に入らなくなった時のために、Coreduoを見てみたが
使えるマザーが、今のところ皆無だった
(メモリーが特殊、チップにファンが付いている)
釣音の予備を買ってくるか、、、
695Socket774:2007/02/19(月) 16:05:21 ID:owzy8pUi
>>694
まぁこのスレで言うのもなんだが
普通にデスクトップ用のDDR2のメモリを使えて、なおかつチップセットクーラーにファンがついてない
Yonah/Merom対応のマザーは存在しているわけで
696Socket774:2007/02/19(月) 18:51:30 ID:4CGWlSxz
>>675
MT40でも7980で売ってんの?
697Socket774:2007/02/19(月) 20:59:11 ID:o5rU5Mys
>>685
その組み合わせは負荷をかけ続けると落ちるゾ。
電源を変えたら安定してベンチ結果も良くなった。
698Socket774:2007/02/20(火) 00:36:39 ID:VaJZhjVO
>>695
P3からの移行を考えていて、S1が絶望的だったから、Yonah/Meronには
期待していたが、高いもののCPUのパフォーマンス、消費電力では魅力的
だったにも関わらず、マザーがダメダメだったな。
結局、754/939マザーの安売りでTurionとX2マシンが出来上がってしまった。
699Socket774:2007/02/20(火) 01:09:51 ID:Nd/AdD4R
>>675
SK21Gにて栗でV落として使ってるがCPUの発熱はかなり低いぜ
設定がマザー自体がおかしいんじゃないの?
700Socket774:2007/02/20(火) 02:27:51 ID:lo19pJoR
>>695
つ地雷
701Socket774:2007/02/20(火) 02:32:39 ID:Nd/AdD4R
>>694
予備ならモバセンもいっといたほうががいいんじゃねぇ?
702Socket774:2007/02/20(火) 07:46:36 ID:juFyojak
モバイルSempronもかなり扱う店が少なくなってきたようだが・・・。
703Socket774:2007/02/20(火) 12:19:05 ID:3k9ghrX6
Sempronは中古でよく見かけるから、
それほど心配はイランと思うよ。
マザーが健在なら、64で凌ぐって手もあるし。
704Socket774:2007/02/20(火) 13:55:57 ID:QLdd9Omw
>>675
うち元々MT-30のってたショップブランドのノートをMT-40に換装したが、
特にファンが激しく回るとか、変わった症状は出てないよ。
もちろん熱暴走もなし。
705Socket774:2007/02/20(火) 18:09:22 ID:gcGrSvU9
>>675
KI51PV-754の写真見ると、
横のGeforce6150の熱がCPUに伝わってるように見える。
706Socket774:2007/02/21(水) 00:28:48 ID:iCS3FVV6
Geforce6100/6150が超爆熱なのは定説
K8NGM-Vを使ってる漏れ様が言うんだから間違いない
危うく指を火傷しそうになった
せっかく冷え冷えのTurionが台無し
707Socket774:2007/02/21(水) 01:03:24 ID:xsJlPrqb
>>675
ママンのチップセットとかの配置見るかぎり、
バックのIOコネクタ群にメモリーにIDEコネクタにと、
チップセット側含めて四方を囲まれてるから、
ファンを工夫してエアフロー強化しないときついかと思われ。
708Socket774:2007/02/21(水) 22:44:40 ID:iETpzzOA
MT-40ぽちった。
さてどうして遊ぼうか?
現在のMT-34のマシンに乗せかえるか?
709Socket774:2007/02/21(水) 22:53:48 ID:AwWz0S34
>>675の人気に嫉妬w

MiniITXで、6100の発熱は結構イタイよな
釣も、低負荷時はまったく発熱しないけど、高負荷連続運転すると、結構熱が篭ってくるし
ファン増設でエアフロー強化=騒音上昇で、釣の意味減少になるし、難しいもんだ
710Socket774:2007/02/22(木) 17:21:49 ID:SYRcakG/
中古でK8MM-Vを買ったのですが変な現象が出ています。
CPUファンですが、電源ONすると最初は正規の回転数で回るのですが
だんだん回転数が落ちてある回転数になると安定します。
ただ接続するファンによって落ちる度合いが若干ちがいます。
例)4000→2500 3800→3150
ただしこの現象はCPUファンのみでシステムファンは常に一定です。

あと、K8MM-VはSPEEDFANの対応機種となっているのに
インストールしましたがFAN制御は全然効きません。

静音なので別に困らないのですが原因が知りたいのです。
それともこれは仕様なのでしょうか?
何か思い当たることあればお教えいただけたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

【 CPU 】 Turion 64 MT-30
【 CPU認識 】Turion 64 MT-30
【 CPUクーラ 】 Sempron純正
【 銅板 】 有
【 M/B 】 K8MM-V
【 BIOS Ver. 】 1.9
【 メモリ 】 ノーブランド 1GB
【 電源 】 Seasonic SS-350FS
【 OS 】 XP
【 BIOS起動時Vcore 】 1.2v
【 BIOS起動時Clock 】 1600
【 PowerNow!動作の可否 】
【 温度 】 室温20度 system29度 CPU25度


711Socket774:2007/02/22(木) 20:28:15 ID:P+aTJyJS
>>710

BIOSのH/W Monitor(装置監視)で、
Smart CPU Fan (高性能なCPUファン)
Smart Fan Tolerance (高性能なファンしきい値)
はどうなっていますか?
712710:2007/02/22(木) 21:19:27 ID:qr+oNS2z
>>711
下記のようになっています
Smart CPU Fan (40℃/104°F)
Smart Fan Tolerance (3)
713Socket774:2007/02/22(木) 21:39:40 ID:3kiYCQMV
そこまで誘導されてるのに気が付かないのだろうか・・・
714Socket774:2007/02/22(木) 21:56:54 ID:ijj5yUqq
つまりその設定だとCPU温度が40℃以下になるとファン回転数が落ちて
43℃になると定格回転数に戻る、ということかな。
715710:2007/02/23(金) 00:01:37 ID:E9g9I7bT
>>714
なるほど、そういう事ですか、理解しました。
教えていただきありがとうございました。
716710:2007/02/23(金) 00:43:54 ID:lwbZAzrD
すみません、もうひとつ教えて下さい。
CPU温度よりSYSTEM温度の方が高いのですが誤差でしょうか?
717Socket774:2007/02/23(金) 01:05:17 ID:UiexbYlQ
普通、つかアイドルだと実際に高いし。
シンクの大きさが同じなら低くなるだろ
うけど、あの大きさじゃ仕方ない。

それとSpeedFanはSmart CPU FanをBios
で止めれば有効になる。
718710:2007/02/23(金) 09:24:17 ID:hBy1R/o6
>>717
説明していただいた事が私のレベルでは理解できないのですが
システム温度がCPU温度より高くても別におkという事でよろしいですか?

SpeedFanの件は確認しました。
ありがとうございます。
719Socket774:2007/02/23(金) 09:35:56 ID:UiexbYlQ
おkおk、全く問題無し。
ヒートシンクは放熱面積を大きくして冷やす為の物。
元から付いてるチップセットのヒートシンクは非常に
小さくてファンも付いていない。
対して、CPUのヒートシンクは大きい上にファンも付い
ている。アイドルだと純正ヒートシンクのファンを止
めてもシステムよりCPUの温度は低くなる。
720710:2007/02/23(金) 09:52:15 ID:c8DfxVug
>>719
なるほど、そういう事でしたか。
私はシステム温度とはマザーボードの周辺温度と解釈していました。
勉強になります。
重ね重ねありがとうございました。
721Socket774:2007/02/24(土) 19:05:40 ID:VqVL0ujP
チップセットとCPUのヒートシンクを触ってみると実感できる。
722Socket774:2007/02/25(日) 21:11:54 ID:3Z2gJYGI
AM2に浮気…
723Socket774:2007/02/26(月) 20:08:49 ID:Eqhy+xSP
釣音を見捨てると申したか
724Socket774:2007/02/26(月) 21:23:25 ID:xLrioniu
さすがに、そろそろ限界だなと思ったんで、X2 3800+ SFF に浮気した
電圧sageで、消費電力43W
釣より5Wほど増えてしまったが、マザー自体の消費電力も増えてるから、ここで妥協
今の時期なら、余裕でファンレスOKだし。今までありがとう、釣・・・さらば、釣・・・
725Socket774:2007/02/26(月) 22:41:41 ID:bVOIxz7w
ってか、中古で売れ
Mは良く見かけるのに、釣音がなくて困る。
逆に、Mはマザーがトンと見かけないが、、、
726722:2007/02/27(火) 01:31:33 ID:r7sZx5L0
本当はC2Dを買うつもりだったけどAM2マザーをうっかりげっと
ちょと待って65nm Athlon64を買おうと思ったが65W版X2(以下略

Turionは2000で使うことにした。
部屋にA、754、939、AM2それぞれ一台になってしまったアムらー
727Socket774:2007/02/27(火) 03:47:15 ID:OUn6Cn/l
(・〜・)ええ話や…
728Socket774:2007/02/27(火) 18:34:01 ID:gNdRGtUd
LGA775、Socket754、754、754、939、754だわ、オラ

次はAM2にでも浮気しよう
729Socket774:2007/02/27(火) 20:51:56 ID:iZPvfAFt
AthlonXP→北森→北森(アップグレード)→釣音
なんという脈絡のなさ…間違いなく俺は変態

AM2どうしようか散々迷った挙句に止めたんだよなぁ…
730Socket774:2007/02/27(火) 21:26:55 ID:hXjmhGOs
平均的な低電力狙いならAM2いくのは順当。
負荷時重視ならCore2Duoいってしまうというのもあるけど・・・。
731Socket774:2007/02/28(水) 07:38:05 ID:+P+JWJ4g
単なる浮気なら気持ちはわかる
が、>>724 がもう限界だから・・・という理由だが
何をしてそう思う?・・・ゲーム?エンコ?
俺は特別な使い方しないのでPen3以降はどんなCPUでも大差ないと思ってる。
732Socket774:2007/02/28(水) 10:12:47 ID:633ISwej
後々64bit環境でも使うことを考えたらCore2Duoはなぁ
733Socket774:2007/02/28(水) 19:58:30 ID:x/jjXwbK
ただいもー
今日アキバで今使ってるMBが逝った時のためにK8MM-V
買ってきた、本当は今使ってるK8NGM-Vにしたかったのだが
PCI超特急のマザー自体探しても無かった(´・ω・`)ショボーン
734Socket774:2007/02/28(水) 22:07:33 ID:j62XIdbg
>>732
64bit主流になるころには、今のCPUは全てクソだよw
735Socket774:2007/02/28(水) 22:11:27 ID:dSHGlU1H
>>734
そうでもないぞ。最近はCPUの進化が鈍ってきて、
重い用途でなければ数年前のCPUでも十分使える事が多い。
736Socket774:2007/02/28(水) 22:38:53 ID:cXSx5Aru
流れブッタ切りで申し訳ないんですが、どなたか 教えてください。

通販で中古のTurionとK8MM-Vを購入し、
先ほど中身を確認したんですが、K8MM-VのAGPスロットのカードを固定するレバーが付いておらず、
「不良品を引いてしまった(つд∩) 」とか思っていたのですが

ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/CatalogJPG/large/K8MM3-V.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20061103/image/k8mm1.html

↑こちらで後継機種のK8MM3-Vの画像を見るとAGPスロットのレバーが付いていないように見えるので、
良品なのか不良品なのか わからなくなってしまいました(´・ω・`)

もしかして、途中で仕様変更などが有ったのでしょうか?
AGPスロットにレバーが無いマザーは聞いた事が無いので困惑しております。

ご存知の方、宜しくお願いしますm(_ _)m
737Socket774:2007/02/28(水) 22:56:35 ID:x/jjXwbK
レバー?AGPってスライド式だったような気が
738Socket774:2007/02/28(水) 23:01:32 ID:fntnHzlv
>>736
抜け防止のストッパーじゃないの?
付いてなくとも問題ないよ。
739Socket774:2007/02/28(水) 23:08:53 ID:rF2F7grz
>>736
そういえばMSIの写真ではたしかに付いてますね。
ttp://www.msi-computer.co.jp/product/mb/K8MM-V.html
でも家のK8MM-V(VER:1)も付いてません。K8MM3-Vと同じ。
740736:2007/02/28(水) 23:15:01 ID:cXSx5Aru
>>737-739
即レス有難うございます  つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚

スライド式というのは初耳でした。
中古購入だったのでヒヤヒヤしておりましたが
不良品では無いようなので安心しました。

皆さん、親切で感激しています。
どうも有難うございましたm(_ _)m






741Socket774:2007/02/28(水) 23:18:51 ID:RmxIQviv
コスト削減のためか、そのAGPスロットの固定レバーとか(スライド固定式含め)無いマザーは最近のだとあるよ。
うちのK8MM-Vも二枚とも無いし、BIOSTARのK8M800-M7Aとかも無かった。
>>738の言う通り、固定用部品無くてもビデオカードの固定には何ら問題は無い。

AGPスロットのカード固定の仕方の変遷的には、「 レバー → スライド → 固定用部品無し 」という感じかな。
742Socket774:2007/02/28(水) 23:19:24 ID:RmxIQviv
うわ・・・レス遅かったorz
743Socket774:2007/02/28(水) 23:48:52 ID:YdWtzgaP
>>741
440LXや440BXの時代は、固定装置なんかそれこそ影も形もなかったよw
ただ四角いコネクタがそこにあるだけだったな。

まあご参考までに。
744Socket774:2007/03/01(木) 00:07:11 ID:jEq6v3qu
AGPPROも無かったなぁ。
745Socket774:2007/03/01(木) 00:53:30 ID:Oms+O7tg
あるとはずすの面倒だしなあれ
746Socket774:2007/03/01(木) 14:18:48 ID:cVwgBTlP
逆の場合もある
レバー起こすと、てこの原理でボードを浮かせてくれるタイプもあるから
747Socket774:2007/03/01(木) 14:35:37 ID:DxVK0is9
>>745
禿同
大きいカードだと困るんだよなw
748Socket774:2007/03/01(木) 15:02:26 ID:cVwgBTlP
あぁ、そりゃあるな
749Socket774:2007/03/01(木) 17:42:15 ID:5A9q6PW2
ビデオカードを挿し換えようとしたのだが、
大型ヒートシンクの影に潜ってしまったレバーに指が届かず、
結局挿し換えを諦めてそのまま使用中。
たかがビデオカード外すためには、
マザーボードの全ての配線を外して、ケースからマザーボードごと
取り出さなくてはならない事態になってしまったorz
750Socket774:2007/03/01(木) 19:42:55 ID:cVwgBTlP
>>749
つデザインピンセット
751Socket774:2007/03/01(木) 20:13:10 ID:5A9q6PW2
>>750
無視界で器具を使うなんて危険よ。
ボードを傷付けかねない。
752Socket774:2007/03/01(木) 20:45:26 ID:Bx5JCo5b
>>751
サイドパネルは開くんだろうからそこまでのもんでもないとは思うよ。
753Socket774:2007/03/02(金) 00:19:44 ID:9vwAKOXM
>>751
モノは違うが、何を間違ったか手探りでメモリソケットにメモリの背中からつっこもうとして、もげた抵抗や
コンデンサを一生懸命ハンダしたことを思い出した。あの部品の小ささが忘れられない。
今も無事に動作中だけど。
754Socket774:2007/03/03(土) 13:00:13 ID:6BgymDd3
スレ違いですが....
常時起動エンコマシン用にTurion64 MT-37を買いにアキバに
行ったら無かった。MT-32は既に2個あるので、暮れ2号店で
Athlon64 3000+(ADA3000AKK4BX CABSE 0520MPMW)を買ってみた。
下限1.1V制限あり。OCは全然伸びないけど2.0GHzで1.2V運用出来そう。
755Socket774:2007/03/03(土) 14:54:51 ID:1MaG2hAl
FOXCONNの761GXK8MC-RSで
MT-32認識しました。
PCIeとPCI3本必要な方はどうぞ。
756Socket774:2007/03/03(土) 23:09:23 ID:YIrbq5d+
MT-37が手に入ったのでAtlon64 3000+から乗り換えようとMobilePAD買ってきた。

セロファンが剥がせない・・・orz
757Socket774:2007/03/03(土) 23:13:39 ID:ustcLoHe
このスレにいてMobilePADを使おうとする奴がいるのか・・・
悪いことは言わない
やめとけ
758Socket774:2007/03/03(土) 23:15:27 ID:fHND9jmy
釣音対応のCPUクーラーでいいじゃん
俺はMobilePAD買っちゃったけど捨てた
759Socket774:2007/03/03(土) 23:20:49 ID:ustcLoHe
高速電脳にいっぱいあるな>>turion専用クーラー
うちはsi-120の再販記念に買って使ってるが
760Socket774:2007/03/03(土) 23:22:51 ID:YIrbq5d+
Athlon64に使ってたPALをそのまま使いたいなぁと思って買ってきたんだが、
スレ内検索したら温度が上がるとか書いてあったのな。
まあ、とりあえず起動確認だけはしたいから使ってみよう。
駄目なら投げ捨てる。
761Socket774:2007/03/03(土) 23:25:16 ID:dSxXNT6k
>>760ください。PAL8150を削るのが最近楽しみです。
どうしてどいつもこいつも微妙な位置にコンデンサ立てるんだろう。
762Socket774:2007/03/03(土) 23:25:44 ID:ustcLoHe
>>760
通行人には気をつけろよww
763Socket774:2007/03/03(土) 23:29:43 ID:YIrbq5d+
・・・どうでもいいが、ホントに剥がれないんだが、このセロファン・・・
使う前に投げ捨てたくなるな
764Socket774:2007/03/03(土) 23:31:17 ID:3waebSjY
セロテープ貼ってセロファンごとはがしてみては?
765Socket774:2007/03/03(土) 23:33:01 ID:ustcLoHe
>>763
まずは落ちつけw
766Socket774:2007/03/04(日) 00:00:33 ID:YIrbq5d+
>>764の作戦を試すが失敗
もう投げ捨てること前提にしてカッターで剥がす!
傷は磨く!使ったら投げる!!
767Socket774:2007/03/04(日) 00:12:07 ID:R9Lc0HJr
>>766
PT-A64GC
オレも使っているけどこっちのほうがいいよお勧め。

ttp://www.jjv.co.jp/PT-GC/index.htm
768Socket774:2007/03/04(日) 00:28:10 ID:eylbQYJ/
俺Mobile PAD使ってるよ。

でも使わない方が良いと思う。クーラー取り替えマニアでも無い限り。
769Socket774:2007/03/04(日) 00:30:03 ID:CdDP2rig
>>766いきてるか??
770Socket774:2007/03/04(日) 00:37:16 ID:gJoUYVGm
いきてるよ

カッターで剥がす
 ↓
ついた傷を消すために磨く
 ↓  ←今ここ
当初の目的を忘れてとにかく磨く
 ↓
飽きる
771Socket774:2007/03/04(日) 00:43:53 ID:CdDP2rig
ぶっw
とにかく乙
こんな時間に磨いている姿もあれだなww
772Socket774:2007/03/04(日) 01:04:37 ID:Xr8W+9C8
モバイルパッドは白いのも剥がしちゃえば想像よりは悪くないと思う。
PALならワッシャーでスプリングかさ上げして直に押さえた方が良いけど。
773Socket774:2007/03/04(日) 02:35:04 ID:kWmEYCMC
モバイルパッドのグリス?は使ってるうちに熱で密着
するので剥さなくとも良いぞ。
774Socket774:2007/03/04(日) 07:29:57 ID:/Mqk4qPd
>>756
ありゃ強敵だぞ
RPGの低レベルクリアよりずっと難しい
775Socket774:2007/03/04(日) 07:41:13 ID:3nCMoTlP
モバイルパッドの保護シート特性
・もろい
・強力粘着
・パッド両面貼付
強く張り付いているくせにシート自体が脆いため細切れになる
全部剥がすには相当な粘着心が必要

モバイルパッド自体の特性
・無駄な加工で放熱性能に疑問
・コア欠け防止加工のための加工自体がコア欠けを誘発する
MSIという刻印は、パッドができあがった後に行っているため表面がでこぼこしている(刻印加工後に研磨していない)
そのせいで表面が若干隆起しており、ヒートシンクとの密着性が犠牲になっている
コア欠け防止の導熱シートがはってあるが、その導熱シートの貼付位置確認用の刻印がある
その刻印もパッド完成後に後から彫ってあるため表面が隆起している
この隆起部分にコアが重なると、隆起部分がコア破壊を誘発する

つまり、この商品は自作erにとって箸にも棒にも引っかからない駄作
776Socket774:2007/03/04(日) 07:42:45 ID:3nCMoTlP
思い出したら保護シートは両面じゃなかったな
しかしパッドは裏返して使うのが正解なので、スポンジ部分も剥がす必要がある
スポンジ部分の両面テープは更に強力www
777Socket774:2007/03/04(日) 12:41:47 ID:Nq0tQN1q
オレは、モバイルパッドを飾っているぞ
XP-90は、なくても付いた。

コアを保護したいなら、PT-A64GCが俺もいいと思う。
778Socket774:2007/03/04(日) 21:52:33 ID:y4hUBpv3
HAWKマダー?
779Socket774:2007/03/04(日) 22:12:43 ID:dynU2PmE
PT-A64GC使ってるけど、本当に大丈夫かといつもビクビクする小心者が来ましたよ。
グリス使わないってのが未体験ゾーンだからなぁ…

個人的に、グリスに比べてCPU温度の上昇がやや早い気がする。上限は同じなんだけどさ。
780Socket774:2007/03/04(日) 22:21:34 ID:AcEdwVhh
モバイルパッド買うなら気休めの足パット付いてる親和の銅版の方が良いよね
781Socket774:2007/03/04(日) 23:12:59 ID:7oxuTAHm
AMD Turion(TM)64 X2 モバイル・テクノロジ TL-50
でvistaはスムーズに動作するのでしょうか?
782Socket774:2007/03/04(日) 23:29:54 ID:759J3+/w
その質問は、現状でデスクトップ用MBが無いので無意味。
ノートの話なら、CPUとしては十分だがスレチ。
783Socket774:2007/03/04(日) 23:35:56 ID:7oxuTAHm
>>782
失礼しました
784Socket774:2007/03/05(月) 00:39:06 ID:GYINetKa
SOTECがメモリ1GBの釣苑X2ノートばらまいたから、導入試験しとる人は居るかもねん
785Socket774:2007/03/05(月) 04:01:45 ID:NIV1hO/t
windows media encoder が Turion 64 x2 に対応しているかどうか
っていう質問をみかけたが、実際はどうなの?
786Socket774:2007/03/05(月) 04:29:20 ID:ThIbt7zk
>>785
その質問は、現状でデスクトップ用MBが無いので無意味。
787Socket774:2007/03/05(月) 04:56:17 ID:kzM9WqrS
無意味じゃないよ
実際に x64 版エンコーダーも存在するわけだから

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=cc41218d-7e37-4546-bf0b-1276959ee3ef&DisplayLang=ja

788Socket774:2007/03/05(月) 05:01:15 ID:dKzHlbNF
そもそもノートで Turion 64 x2 が存在して市販されているから動作確認は出来るはず
したがって無意味な質問ではない
789Socket774:2007/03/05(月) 05:08:04 ID:N+m9zVR5
>>1の最初の二行を嫁
790Socket774:2007/03/05(月) 05:11:25 ID:ThIbt7zk
>>787-788
スレ違い
791Socket774:2007/03/05(月) 14:27:05 ID:Vsk7ctLR
x64 対応のVirtualDub

http://virtualdub.sourceforge.net/
Release build -- 1.7.1 (experimental) for AMD64

This version is compiled specifically for the 64-bit modes of the AMD Athlon 64,
AMD Athlon FX, AMD Opteron, and Intel Xeon EM64T CPUs. You must have the x64
Extended (64-bit) version of Windows to run the 64-bit version of VirtualDub.
You cannot run this version on a 32-bit version of Windows even if your CPU is
64-bit capable.

http://prdownloads.sourceforge.net/virtualdub/VirtualDub-1.7.1-AMD64.zip?download
List download mirrors for V1.7.1 (AMD 64-bit) release build (VirtualDub-1.7.1-AMD64.zip)
792Socket774:2007/03/05(月) 18:51:05 ID:5UF/4MRD
明日、俺のTurionにとって4代目のCPUクーラーが届く。
初代→2代目はマザボの交換上必要だったけど、何でこんなに買い換えてるんだろうな俺は…
793Socket774:2007/03/05(月) 22:48:49 ID:bSX6pTLT
761GX-M754 (V3.0A)買った
MT-40も近日中に購入する
皆さんヨロシコ
794Socket774:2007/03/05(月) 23:55:48 ID:tAnwX9Nt
Windows Vista? 対応マザーボード一覧
http://www.msi-computer.co.jp/support/vistamb.html

この一覧の意味が分からんK8MM3-Vだと対応ドライバは
ないが一応ビスタが動くという意味なのか?
795Socket774:2007/03/06(火) 07:32:46 ID:Vptq0W2K
AGP挿せばVista使えるって意味でVistaReadyなんだよ。
オンボードじゃ無理ってことで。
796Socket774:2007/03/06(火) 07:56:47 ID:rSXQBWlc
>>793
その組み合わせ、起動しなかったと過去に書いてあったような
797Socket774:2007/03/06(火) 08:55:07 ID:VgkmUX3c
>>796
一応検索してTurionが動くと判断しての決断だったんだけど、
確かにMT-40で動いたという記述はなかった・・・・・・
駄目だと言う記述もないけど・・・・・どうしようorz
798Socket774:2007/03/06(火) 09:10:27 ID:VgkmUX3c
あ、>>332がいた、灯台下暗しだ
799Socket774:2007/03/06(火) 12:33:12 ID:o9l9MspJ
K8NHA Grandで誰か動作確認した人いない?
800Socket774:2007/03/06(火) 13:15:53 ID:VgkmUX3c
801Socket774:2007/03/06(火) 13:22:39 ID:eIuVqPob
解読も何も化けとりまんがな
802Socket774:2007/03/06(火) 13:44:16 ID:VgkmUX3c
つエンコード
803Socket774:2007/03/06(火) 13:53:03 ID:VgkmUX3c
804Socket774:2007/03/06(火) 18:03:38 ID:gfVgIZjE
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php?name=K8NHA%20Grand
BIOSの中見たらTurionの文字列はあったよ。実際に動くかどうか知らんけど。
805Socket774:2007/03/07(水) 02:46:49 ID:zO2xW7UG
K8NGM-Vの最新BIOSって何処に逝けばありますか?
806Socket774:2007/03/07(水) 07:36:58 ID:YKTnXhwA
>>805
台湾サイト行ってみたが、無いからそもそも存在しないんだろうな
807Socket774:2007/03/07(水) 13:44:37 ID:z8pg8XTG
>>805
BIOSトんじゃったん?
それならMS-7228でGoogle検索すれば何語かわからない言語(多分ツェフやネドベドの国)
で見つかる。Infoは英語だったはず。

新しいのは見た事無いよ。
808Socket774:2007/03/09(金) 08:57:00 ID:v85MY5lX
Athlon 64 X2 4000+ とTurion 64 X2 TL-60だと
速さは同じですか?
809Socket774:2007/03/09(金) 09:29:14 ID:/obMF3of
>>808
基本的にL2が最重要視されるアプリケーション時以外は大差無いんじゃないかな?
正味512KBキャッシュと1MBキャッシュとのCPUの比較じゃ
大多数の局面で誤差程度以上の差は出ないと思う。
810Socket774:2007/03/09(金) 16:33:39 ID:5oA+dMnN
L2差はシングルよりデュアルコアの方が体感できる。
バックグラウンドで何か走らせながらウィンド操作
すれば、鈍いヤシ以外は大概気付くぞ。
811Socket774:2007/03/09(金) 22:26:07 ID:Z8qGbS0Z
ついカッとなってCPUクーラーをとっかえひっかえ4台+1分試してしまった
○共通条件
室温:15〜17℃(複数日・夜間・湿度60〜80%)
CPU:MT-40
マザボ:Epox EP-8NPA SLi
ケース:P180 v1.1
グリス:無し(PT-A64GCを使用+クーラー交換の度に新品に変えた)
なお、シバキにはπ焼3355万桁を使用(2度ずつ上昇してた)

○CPU別(アイドル→シバキ)
@高速電脳 KD-N64CP16II 22℃→37℃
ASI-120+S-FLEX SFF21D 23℃→38℃
BSI-120+RDL1238S-PWM 22℃→38℃
CKATANAcu 21℃→38℃
DBlue Orb II Rev.2 20℃→38℃
※↑だけマザボがASUSのK8V-SE DELUXE(Epoxだとコンデンサが干渉する)

…結果ほとんど変わんねぇ?!orz
ちなみに、ファン速50%と100%でそれぞれ試したけど、せいぜい1℃程度しか差が無かった

今は特に反省していない
いずれ忍者プラスとX-Cooler Okapiを試そうと思っている
812Socket774:2007/03/10(土) 00:19:40 ID:IWErjLnh
峰も。
813Socket774:2007/03/10(土) 00:47:46 ID:k/opE/ki
ナタも試してほしいね
814Socket774:2007/03/10(土) 10:20:16 ID:Zn2NHqMv
騒音は?主観でいいから。
815Socket774:2007/03/10(土) 11:54:00 ID:d4N6eLMG
昼飯も教えて
816811:2007/03/10(土) 13:08:04 ID:NZoydGqe
>>812
峰は忍者との比較が散々されてるし、今のところやる気はないのだ。スマヌ
(銅版必要っぽいし)

>>813
薙刀の事?あれはなんか設置面が凸凹に見えるから、コア欠け怖くて使いたくない…

>>814
主観だけど…
@とA:ケースファンの音で消える。
BとC:さすがに100%じゃうるさい。でも100%で使う意味ないから常に50%前後だった。結果的に静か。
D多少音がする。普段はそうでもないけど、ふとした時に気づく。でも不快ではない。

ちなみに、背面と天板のケースファンはRDL1225B(12LN)で減速無し。空気清浄機ONで音はあまり聞こえない。

>>815
ほうれん草とベーコンのオムレツ
817Socket774:2007/03/10(土) 13:27:40 ID:NZoydGqe
あ、ついでに付けやすさも書いておく。
なお、バックプレートは交換が必要な場合あり
@一番楽。バネネジしめるだけ。
A+Bリテンション交換が必要。バネ引っ掛ける時にフィンで手を切りそうになった。面倒
C一番面倒。細かいパーツが多すぎる上に六角レンチが必要(付属レンチがやわくてすぐなめたorz
Dかなり楽。ネジしめるだけ。ただし、やや長めのドライバーが必要。
818Socket774:2007/03/10(土) 13:59:27 ID:FRXrP1M8
そろそろマザーがねーぞマザーがよぅ・・・
819Socket774:2007/03/10(土) 16:46:19 ID:clG1L1NE
S1マザーでないかなぁ
デュアルコアにしたいよぅ・・・
820Socket774:2007/03/10(土) 17:32:41 ID:o2zknZ0v
>>818
中古でいいじゃない。
Mのマザーなんて、中古でも見ないよ、、、
821Socket774:2007/03/10(土) 20:40:17 ID:1Bb4Xtk8
>>819
アムドのオヤヂどもが許さない(とかいうカキコを見た)
ソケ754の時はソケ形状が一緒だったから、マザボメーカーが勝手にBIOSやら回路いじくり回して対応させたけど、今度のS1はちょっと事情が違う
ソケ形状自体を変えてしまって作らせないようにしてしまった

そんなワガママやってる場合か、と
822Socket774:2007/03/10(土) 22:00:17 ID:zB9mwsUl
>>821
M/Bを出したところ予想外にヒット or デスクトップ向けCPUと比較されてしまい、
TurionやS1にデスクトップ臭が付いてしまう事を避けたいからかな?
823814:2007/03/10(土) 22:03:34 ID:Zn2NHqMv
>>816
ありがと。
自分のマシンはXP90使ってるんだけど思うより静かじゃないんで。
やっぱキューブ型のケースがいかんかな?
824Socket774:2007/03/10(土) 22:10:50 ID:kMmJdqYK
全然違う。

デスクトップ向けソケットのPin数の数百本は電力供給Pin、
100WオーバーのCPUに対応するにはそれだけの本数が必要。
でもノート用では絶対にそんなTDPのCPUは載せないので
使いもしない物が存在するだけでフットプリントとコストが無駄になる。

CPUをモバイル向けに開発するようにソケットもモバイル向けにしただけ。
825Socket774:2007/03/11(日) 06:22:53 ID:j0mgF6nH
>>824
ではなぜS1マザーが出ないのかを聞かせてくれないか?
826Socket774:2007/03/11(日) 06:48:03 ID:bLdt5QE9
mobile向けだからだろ。

AM2は35W枠でdesktop向けも用意されてるんだからそれで良いと思うがね。
mobile chipset等を使った省電力なM/Bという問題は残るけど。
827Socket774:2007/03/11(日) 08:44:20 ID:ZsZSjP0b
まぁ正確な理由はそれこそAMDに聞かないとわからんけど

もっと単純な理由としては採算性があるだろう。
去年辺りにアスキーがやったネット上のアンケート(性格にいつの記事か失念)で、
ソケ754でアスロン・センプと共通のマザボが使えるTurionですら、使用率は全体の1割以下(複数回答だったはず)
完全に専用ソケットになったS1のためだけに製品を作ろうとしないのはむしろ妥当だろう。

そりゃ出れば俺も欲しかったけどさ…
今年はAM2の35W版もバリエーション出そうだし、正直このままじゃS1買う理由が…
828Socket774:2007/03/11(日) 08:53:37 ID:fi5V/ij9
だが35W版じゃファンレスは苦しいんだよな。
754のTurionでもMLはここではあまり人気無かったでしょ。
現行のTurion64X2も30W超えてるけど、65nmに移行したら
もしかしたら消費電力下げたの出してくるかもしれんし。
829Socket774:2007/03/11(日) 08:59:21 ID:4QnQstiX
754だと大量に作るとこには大きすぎるからね、無駄コスト。
でもCore2DuoTは479本で済ませるから勝ち目が薄い
GPU統合CPUがこのソケットS1で出せるのかな?そうしないと勝てないよね。

S1マザーが出ないのは需要が…
830Socket774:2007/03/11(日) 09:21:40 ID:846Vmfc2
単にAMDの下手な営業戦略しか理由は無いでしょw
AMDがモバイルとデスクトップを意固地な位に区別したがるのは
K-6の時代からだからな。
831Socket774:2007/03/11(日) 09:24:54 ID:fi5V/ij9
S1マザーが出たとしても完全にニッチ市場向けだから、
PentiumM用のマザーみたいに高価で種類もほとんど無い状態だろうね。
832Socket774:2007/03/11(日) 09:26:11 ID:sYFcMW1i
AMDはどこまでも商売下手
833Socket774:2007/03/11(日) 11:20:53 ID:bSnuXSiy
>>825
確実に売れないから。
売れるとか思ってるならただのアホ。
え、俺は買うよとかいうアホな事言わないでね。
834Socket774:2007/03/11(日) 11:29:30 ID:fi5V/ij9
正直、現行のS1の石は、もうちょっと商品として魅力を高めないとだめだよな。
旧Core Duoに対しては64bit対応などのアドバンテージがあったが、
今はパフォーマンス、消費電力、価格、どれも中途半端な気がする。

良く言えば「可も無く不可も無く」と言えなくも無いが。
835Socket774:2007/03/11(日) 11:54:50 ID:jxpEU4RM
もうクロックを半分くらいに下げてもいいから
超低消費電力版デスクトップ向けCPUを出して欲しいよ
Geodeじゃパフォーマンス低すぎて話にならん
836Socket774:2007/03/11(日) 12:15:09 ID:9jujNbFl
754はデスクトップソリューションからの流用が出来たから、
低コストでママン板メーカーがさほど苦労もなく出すことができた。
S1は、
デスクトップ向けで完全新規やったところで需要はたかが知れてる
なわけで、カネかけて作ったところで開発費用回収は無理と判断されてる。
ビジネス的にもGeodeカテゴリーとの差別化も難しい。
2chごときの需要で、需要があるとか思うなよ?
ノートPC買えということだ。
837Socket774:2007/03/11(日) 12:56:20 ID:pblvpYUW
走れ!S1!
838Socket774:2007/03/11(日) 13:03:01 ID:4QnQstiX
そうだ!
みんなBIOSでS3設定をやめて、S1を使おう
そうすれば…
839Socket774:2007/03/11(日) 14:31:32 ID:UmH59oWf
>>835
地方民だからよく知らんけど、
Geodeもマザーなくなってきてるよなぁ・・・。
今更ソケAなんて。
いや、ちょっと欲しいと思ったんだけどマザーが・・・。

VIAのC3にしておきます。
840Socket774:2007/03/11(日) 17:42:42 ID:fi5V/ij9
>>835
754のTurionを低クロック・低電圧に固定して使えばいいんじゃない?
841Socket774:2007/03/11(日) 17:54:27 ID:sYFcMW1i
>>835
Geodeはそもそも方向性が違うし
842Socket774:2007/03/11(日) 18:38:26 ID:EcIe5Wj6
S1規格の組み込み市場投入なんて期待してない。

AM2版のTurionが出ればいいんだ!
843Socket774:2007/03/11(日) 18:44:32 ID:sYFcMW1i
>>842
天地がひっくり返ってもそれはない
あるなら、独自ソケットのS1なんてそもそも出さない
844Socket774:2007/03/11(日) 21:00:04 ID:AbIDYRO3
この流れに絶望した
845Socket774:2007/03/11(日) 22:03:30 ID:UGcSESvy
>>842
TL-52はAMD64 Longevity Programに入ってるよ。AMDとしては組み込み向けに使ってくれ(長期供給保証)
ということだそうだが。とAMD Embedded Computing Solutionsからmailがきてた。
S1は今のところ(海外でいうところの)Thin&lightノートPC向けだからなぁ。

>>830
どちらかというとモバイル向けに設定してみたものの使われなかったので、分けなくなったという感じ。
μPGA563の採用率の低さが最後のだめ押しだった気もするが。

>>834
たぶんhp向けにはまた10WクラスのTurion64 X2とかつくるんだよきっと。
846Socket774:2007/03/11(日) 22:12:26 ID:2NTRpGR6
組み込み機器でAMDじゃ、売れないもんなぁ
847Socket774:2007/03/12(月) 00:13:41 ID:GrKD/IsO
ワットチェッカー購入記念
【 CPU 】 Turion 64 MT-40
【 M/B 】 8NPA SLI
【 メモリ 】 1G
【 ビデオ 】X1300
【 ドライブ類 】 HDD2台
【 他拡張カード 】 MTVX2005HF/LANカード
アイドル時 86w[定格]/82w[栗 X4 0.8V]
負荷時 114w [CrystalMark]
参考になるかわからないけど、セレロンM1.4G
i915GMm-HFS/X700PRO/MTVX2004/SE-200PCI/HDD1台/
でアイドル時80Wだった。
848Socket774:2007/03/12(月) 00:27:16 ID:o1YoJXVM
結構高くなるもんですねぇ・・・
849Socket774:2007/03/12(月) 01:02:17 ID:cpQOFp8g
ビデオが結構食うんじゃね?
850Socket774:2007/03/12(月) 02:00:05 ID:Aocx0kWR
X1300ならアイドル18W、MAX30Wってとこか。7300GSあたりに換えると性能そのままでかなり下がるね。
ttp://www.amrstation.com/style/media/g-b.html
851Socket774:2007/03/12(月) 02:15:36 ID:/fCIfHmC
そんなもんでしょ、キャプチャーとビデオカードは
かなり電気を食うからねぇ。
852Socket774:2007/03/12(月) 03:54:37 ID:EsTM5GN2
>>850
Leadtek 7600GS TDH Classic(コア490MHz/DDR2 790MHz)からSapphire X1300無印(コア450MHz/DDR2 700MHz)にかえたら
ピークで1〜2W下がった(アイドルは6〜7W上がったorz)から無印は24、5Wくらいだと思う。
853Socket774:2007/03/12(月) 09:01:39 ID:G02fxY7t
>>847
アイドル40Wぐらいに、M/Bで+10W、X1300で+20W、2台目HDDで+6W、キャプチャで+10Wという感じかな。
電源の効率もものにより違う。
854Socket774:2007/03/12(月) 19:02:10 ID:0FIXvyoK
>>835
あるではないか。Athlon64 1500+。
855Socket774:2007/03/13(火) 12:14:02 ID:sOm3/BV1
なら市販しろよそれ
856Socket774:2007/03/13(火) 21:48:01 ID:/B7iMFiy
実際はけっこうモッサリしてるんだがな・・・
857Socket774:2007/03/13(火) 23:33:41 ID:URLQc9kM
1000Mhzとかでずっと駆動してると、限界を感じる時って確かにあるよね。
ま、超静音HDDとして名高いBarracuda5400.1のせいかもしれないが…
858Socket774:2007/03/14(水) 00:16:15 ID:THJ5ftEu
それのせいだろう
859Socket774:2007/03/15(木) 06:16:38 ID:5xZ5TYd9
Turion対応でメモリがdual channelで動くマザーがほしい
860Socket774:2007/03/15(木) 06:49:25 ID:npmwr+JE
>>859
Turionがdual channelに対応してないから無理
861Socket774:2007/03/15(木) 07:36:57 ID:B/zT1Sui
rambusに金払いたくないんだろ
862Socket774:2007/03/15(木) 07:37:47 ID:B/zT1Sui
スピードも体感で感じるほど変わらんし
863Socket774:2007/03/15(木) 09:10:30 ID:/LrVJZF6
ベンチの数字くらいでしか違いがわからない品
864Socket774:2007/03/15(木) 09:14:10 ID:lWGkZNN9
そのベンチの数字もいい加減なもの駄科
865Socket774:2007/03/15(木) 09:14:11 ID:TKxbrtuB
>>859
AMDの設計思想的には、
メモリコントロールはマザーではなく、CPUで行うことが前提。
デュアルチャンネルを欲しているのなら、
対応マザーの登場を願うのではなくて、
デュアルチャンネル制御可能なTurionの登場を願うのが筋ってもんだろう。
ソケ939版Turionブランドがもしも万が一出れば、願いは叶うかもな。
866Socket774:2007/03/15(木) 17:42:54 ID:YVDK9aVL
Socket S1のTurion 64 X2はデュアルチャンネルメモリ対応
(S1はAM2から電源ピンが減ってる)
このスレ的に問題なのはS1のデスクトップマザーがないこと・・・
867Socket774:2007/03/15(木) 19:43:51 ID:+Yf1r/i2
そうだね、今俺のノートはTurion 64 X2 TL-56だけど、デュアルチャネルだった。
868Socket774:2007/03/15(木) 20:01:18 ID:TKxbrtuB
マザーが出回ってないのに、S1用CPUはパーツ屋の店頭に出回っている。
一体誰が買うんだろう?
869Socket774:2007/03/15(木) 20:19:14 ID:YnrCPLuR
ノートの載せ換え用で上位CPUから順に売り切れてる。
870Socket774:2007/03/15(木) 20:31:16 ID:vkz9l9l4
チップセット統合じゃないノートが1機種しかねえのが致命的だorz
871Socket774:2007/03/15(木) 21:14:24 ID:lRjXqg9m
TX1000きたんだけど
これってモニターの明るさ調整できないの?
872Socket774:2007/03/15(木) 21:28:41 ID:YnrCPLuR
激しくスレ違い
873Socket774:2007/03/15(木) 23:05:03 ID:Z8xdHJW+
65nm の turion64x2 ってでないのかな?
874Socket774:2007/03/15(木) 23:15:48 ID:MK48rbqB
ビスタ導入記念に火器子

CPU Turion 64 MT-30  スコア3.4
MB K8NGM-V
メモリ バルク1GX2  スコア4.4
ビデオ クロしこ X1050  スコア3.6
HDD 日立HDS725050KLA360 500G  スコア5.7
レディーブスト用USBメモリ A−DATA 4G 型番失念
OS ビスタ アルティメット64x

改装前はMT-30にメモリ1Gx1ビデオオンボードHDD幕320Gでアイドル40w
改装後アイドル70w orz  x1050刺したら20w近く増加した
アイドル状態でCPUの使用率が20%半ばから40%半ばで推移してる
やはりCPUがつらいのか
875Socket774:2007/03/15(木) 23:51:46 ID:UVs1kMS2
>>874
>>555
常時ではないにしても、辛くなる場合があるようだね
バックグラウンドで動くサービスが多いし、多少クロックが遅くても、デュアルコアの方が動作にもたつきがなくなると思う
Pentium M 730 でも似たような感じ、何かするとすぐにCPUパワー消費されまくり。
876Socket774:2007/03/16(金) 08:25:08 ID:p4dLfVPz
>>874
グラフィックボードを7300GTあたりにすれば多少解消すると思われる
877Socket774:2007/03/16(金) 14:33:49 ID:hnxafsht
>>874
vistaは画面の描画をグラボに担当させてるから
CPU負荷は減るけど消費電力が増えるって散々言われてることじゃないか
グラボが超高性能になってvistaの負荷が気にならないレベルになるまではつらいぞ
878Socket774:2007/03/16(金) 22:45:38 ID:8TKSONyU
そろそろFXで組むとするか。。
879Socket774:2007/03/16(金) 23:03:03 ID:snhe2HdT
PC-FX?
880Socket774:2007/03/16(金) 23:08:10 ID:8TKSONyU
そう、ITXならちょうど良い空洞
881Socket774:2007/03/17(土) 08:23:18 ID:YfUErpIo
お〜
こないだスーファミパソコンやってたしね。
あれに勝てるかも
882Socket774:2007/03/17(土) 19:41:57 ID:24Np0kwi
このスレでK8MM-Vをサターンに詰めてたやつもいたな
883Socket774:2007/03/18(日) 11:30:27 ID:bX9iyHvc
Turion64 MK38って何? いつの間に知らないモデルナンバーが出てきたんだ?
884Socket774:2007/03/18(日) 11:48:04 ID:qSKboH8q
S1用のじゃなかったっけ
前に話題になったきがする
885Socket774:2007/03/18(日) 20:26:26 ID:t3s0Zov2
2007年のTurion搭載ノートPCはバッテリー駆動時間5時間を目指す
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-677.html
886Socket774:2007/03/18(日) 23:21:57 ID:Dg65XgZ1
Turion64x2のTL60使ってるけど
前使ってたペンD 3.4Gより体感的にも遅いよ・・・
887Socket774:2007/03/18(日) 23:26:30 ID:5YjxNwy+
周辺環境も何も書かずに言われても、
「XPのデスクトップからVISTAのノートに買い換えたら遅くなりました」
と書いてあるのと変わらない。
888Socket774:2007/03/18(日) 23:37:58 ID:LFaske7N
HDDが2.5inに変わるだけで体感はずいぶん変わる品
889Socket774:2007/03/18(日) 23:55:28 ID:zYfCBUkV
>>886
まだまだだね
890Socket774:2007/03/19(月) 00:58:11 ID:fPT9MBxZ
デスクトップとノートを単純比較する奴っていたんだな
驚きだぜ
891Socket774:2007/03/19(月) 01:13:31 ID:jTHzFXuu
さすがにTL-60とはいえ1.4GHzも差があってデュアルコアならPenD 3.4のほうが体感早くなって当然じゃね?
892Socket774:2007/03/19(月) 01:19:53 ID:hWum0+4b
>>891
まだまだだね
893Socket774:2007/03/19(月) 01:25:57 ID:uWR06Ji2
体感はGPUやメモリー、HDDが肝心。
とりあえずクロックの比較してもあんまり意味ないと思うよ。
894Socket774:2007/03/19(月) 02:08:39 ID:fUmr3BZf
つ もっさりMARK
895Socket774:2007/03/19(月) 06:48:30 ID:cDo3/xy9
CeBIT 2007 - SiSブースにTurion 64 X2対応のMini-ITXマザー「Eagle III」
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/cebit15/
896Socket774:2007/03/19(月) 09:15:25 ID:ylk5XSHu
読んでがっかり
897Socket774:2007/03/19(月) 11:41:05 ID:SPZJKcPw
943 名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/03/18(日) 08:28:37 ID:hKQLWkBx
>>867
もうみてないかも知れないけど…
MSIのK9MM-V、割といい板だよ(性能はともかく消費電力は低い)。
同じチプセト使った釣音MT-40とK8MM-V環境から
X2 4000+(65nm)とK9MM-V環境に変えたんだけど(石と板とメモリ以外は同じ)
少なくともアイドル時の消費電力は5W程下がった(ワットチェッカー読みで32Wだった)。
(栗でMax:[email protected]、Min:[email protected]に設定。WinXP Pro)

チプセトがK8M800でAGPだけどね…('A`)
…南橋がVT8237でSATA2(1.5G)だけどね…orz
ただ、AM2は939みたく、Vcore1.1Vの縛りがないので実は省エネPC作りやすい。
898Socket774:2007/03/19(月) 17:35:23 ID:Hvl6SZu5
>>895-896
そういえばPenM(banias)ママンの最初の頃のも組み込み用が流れてきてたっけ
これ自体がどうなるかは別として
899Socket774:2007/03/19(月) 20:53:53 ID:fPT9MBxZ
ワットチェッカーレベルだと、1.1Vから0.8Vに下げても、1Wしか下がらんかった
ま、アイドル時だから当たり前といえば、当たり前だが。
900Socket774:2007/03/19(月) 21:09:44 ID:Hq1s6F6t
下がった分はチプセットが新しいのとメモリのプロセス違い分だろうな。
901Socket774:2007/03/20(火) 00:47:11 ID:a/YeNU9v
漏れもワットチェッカーで測ってみた
ワットチェッカーでは、0.975V から下げても消費電力変わらなかった (0.8Vまで)
実際は揺れがあるし、ワットチェッカーじゃ誤差がそこそこあるから、少しは下がっているのだろうけど、こっちの環境ではその差は 1-2W 前後っぽい

ということは、アイドル時 1.0V 前後まで下げておけば、CPU に関しては OK ということかだろうか
負荷掛けたときに、どれだけ電圧を抑えるかの方が重要?
902Socket774:2007/03/20(火) 00:58:00 ID:nGRMuLTZ
ソケAだとソフト使わなけりゃHaltがまともに効かなかったけど
754はSystem Idleが普通に効くからな。

うちの場合はTV録画や動画再生なんか[email protected]で十分だから
落としてるけど神経質になる必要は無いだろうな。
903Socket774:2007/03/20(火) 01:41:18 ID:6bhN78EK
もしかしたら表示だけで1V以下に落ちてない可能性もあるけどな
904Socket774:2007/03/21(水) 01:04:12 ID:ddViUGwn
台湾yahooで、TL-64出品してるヤツがいるね。
使ってるノートPCのCPUがTL-60なんで、ちょっと気になる・・

ttp://tw.f4.page.bid.yahoo.com/tw/auction/d24561519
905Socket774:2007/03/21(水) 03:33:56 ID:PPXp/ONz
なんだかWチェッカーでの計測が流行ってるようだから、実際に図ってみた。
0.8Vと1.0Vでは1Wしか違わなかった、ちとショックだ。
>>901 が言ってることも、あながち嘘ではなさそうだな。
つーか、1.4Vにしても、5Wも変わらなかったし、低負荷時より高負荷時の設定が重要だな。勉強不足だったようだ。
906Socket774:2007/03/21(水) 11:05:09 ID:PfecV9U2
アイドリング時はHALTが効いているんでコア電圧を下げてもそれほど効果が無いよ
Turionの場合CPUよりも周辺チップの消費電力が大きいからintel系と比べると厳しい
907Socket774:2007/03/21(水) 11:12:23 ID:gmqgUM1z
AGPの754ならデスクトップ環境としてはマシな方だと思うが、
モバイル向け環境を比べると、もっと電力低減を考慮したチップセットは欲しいかもね。

PCIE2.0は電気大食いのようだから、将来、この世代のチップセットで
低消費電力PC組むのは大変になりそうな予感。
908Socket774:2007/03/21(水) 11:21:13 ID:Qs5VyPeX
今売ってる 8MM3-Vって、8MM-Vとどこか違う?
909Socket774:2007/03/21(水) 15:02:02 ID:tZ3sTV//
910Socket774:2007/03/21(水) 17:03:48 ID:U2eH6NB3
>>908
多分パッケージ。
911Socket774:2007/03/22(木) 00:42:43 ID:Yv2srMiv
TL60ってどんな感じ?
アスロンにしたら3200+くらい?
912Socket774:2007/03/22(木) 03:43:17 ID:C/GlbP0A
>>910

x2 3800+ 位じゃね?
913Socket774:2007/03/22(木) 19:47:47 ID:vFQ0IzTh
journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/cebit15/
こいつ一般流通に乗せてほしいもんだ
914Socket774:2007/03/22(木) 19:51:31 ID:6oYaVXT8
めんどくせーことさせんな
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/19/cebit15/
915Socket774:2007/03/22(木) 19:55:27 ID:UIDtQys6
ワロタ
916Socket774:2007/03/25(日) 00:55:54 ID:IhUvEZL+
811です。
秋葉に遊びに行ったら、九十九本店でUltra-120が2999円だったんで速攻買ってしまったorz
で、折角なんでテストしてみた。以下その条件と結果。

○室温:21℃
 その他条件は全て前回(>>811)と同じ。今回はファンレスでチャレンジ。
 ちなみに、これもバネネジ式だから銅版とか不要。取り付けはすごい楽だった。
○起動1時間後のアイドル:24℃
○パイ焼3355万桁:36℃(←注目)

( ゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシ
(;゚д゚) ・・・
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …ファンレスで36℃…?!

何じゃこりゃぁ?!前回より室温高いのにバリバリに冷えてるし…
正直何かの間違いかと思って、再起動した後にもう一度やってしまった。
もしかして今までのクーラー、CPUのファンが逆にエアフロー乱してたのか?
それかバネネジ式だから密着度が他のより高くて性能うpなのか…なんかよくわからん結果になってしまった。
917Socket774:2007/03/25(日) 09:14:01 ID:6U7VQqeX
秋葉じゃんぱらでモバセン3000+が2480円2600+が1980円だった。秋葉に来るたび値下げしてるな。
918Socket774:2007/03/25(日) 21:50:17 ID:qQDcZz0k
神戸のじゃんぱらは2600+が2980円だったかな。
919Socket774:2007/03/26(月) 00:27:08 ID:2ggV/1Il
俺の構成

MT-37 DDR3200 1GB KI51PV-754
CS-135-BBS 180W ACアダプター
TS-L632 TOSHIBA 60GB 8MB

いったいどこから狂ったのかorz
920Socket774:2007/03/26(月) 00:48:37 ID:ZL2BXi85
ショップとしては、在庫不良になる前に放出って感じなんだろうか
921Socket774
>>916
>もしかして今までのクーラー、CPUのファンが逆にエアフロー乱してたのか?
P-180の(マザボ側エリアの)ケースファンは十分に回してるってことかな?
それなら、その可能性はあると思う。
確かめたければCPUFANを取り付けないか、回さないで測ってみればいい
それで>>811の温度と変わらなければ、CPUFANはあってもなくても同じってこと

多分そうなると思うので、そうすると小さいシンクより、SI-120みたいな大きいのが冷える
そして、横に面積が広いSI-120より、縦に面積が広いUltra-120のが冷えるって結果は
十分予想できるんじゃないかな?
(縦に面積広い方がケースのエアフローをより効率よく受けられるので)

Turion(MT)の場合、ヒートシンクの冷却性能が一定水準以上あれば、
CPUFANよりもケース内のエアフローの方が重要
だから、ケース内エアフローをきちんと確保すればCPUFANレスはかなり容易
ってのがこのスレの見解だったはず