ASUS P5B軍団 VIII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Z8OyFo0G ◆5boAih5926
ASUS P5B軍団 VIII


ASUSTeK社マザー P5Bシリーズ
Intelのメインストリーム・デスクトップ向けチップセット
P965/G965/Q965/Q963/946GZ/946PL搭載
マザーボードについて語りましょう。


ASUS P5B軍団駐留地 - ASUSマザーボード友の会 Wiki*
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF


前スレ
ASUS P5B軍団 VII
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160315278/


関連スレ
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.24
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158837093/
[X8600御用達] ASUS P5W DH DELUXE Part 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154956317/
ASUS nForce for Intel M/B Rev.1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156590222/
2Z8OyFo0G ◆5boAih5926 :2006/10/28(土) 06:39:31 ID:BWtiBh3w
3Z8OyFo0G ◆5boAih5926 :2006/10/28(土) 06:40:07 ID:BWtiBh3w
4Zuraの人:2006/10/28(土) 08:06:19 ID:yQoW3uQR
つ乙^^
5Z8OyFo0G ◆5boAih5926 :2006/10/28(土) 09:12:46 ID:BWtiBh3w
今更だけど、◆Zura5F3ykkじゃない。
6Socket774:2006/10/28(土) 10:35:45 ID:ovgVbcfW
>>1
乙!
7Socket774:2006/10/28(土) 11:07:32 ID:FA/zohPB
>>1
乙〜
8Socket774:2006/10/28(土) 11:17:30 ID:2abJy4X2
>>1
otu
9Socket774:2006/10/28(土) 14:15:06 ID:f3dS/cHe
P5B買ったが
スタンバイから復帰すると
勝手に再起動する
とんだ糞マザーだな
10Socket774:2006/10/28(土) 14:21:16 ID:bUHN2bZj
>>9
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノアッヒャッヒャ!
11Socket774:2006/10/28(土) 14:32:41 ID:zDDYPk/Q
>>9
きっと、偽者のPS8でもつかまされたんだな
12Socket774:2006/10/28(土) 15:43:06 ID:1secaVOi
前スレ900台でラグがどうのこうの言ってたものですが
ドライバの構成弄ってたらラグ無くなりました。報告だけ
13Socket774:2006/10/28(土) 15:54:32 ID:mjtw2x8Z
ttp://jp.asus.com/news_show.aspx?id=4592

これを見るとP5B-Eは日本じゃ発売されないが
P5B-E Plusは売られてるみたいな雰囲気だな
14Socket774:2006/10/28(土) 19:01:39 ID:Hd+jwWo0
でも965はもうどうでもよくなってきたな
nf590/680が出るんだしスピード優先する人は965は屑チップでしかない
15Socket774:2006/10/28(土) 19:37:37 ID:mTZtOOQV
じゃ安定を優先する人はVIA?
16Socket774:2006/10/28(土) 22:10:27 ID:sU4t5H7+
>>9
PS/2キーボードを外して、USBキーボードにすれば直る。又は、いったんログオフして、
ユーザー選択画面でスタンバイし、復帰して再ログインすれば、後は無問題。
17Socket774:2006/10/28(土) 23:28:05 ID:WNXzkYm5
昔使っていたPCのelixirのメモリーで不安定になったので、買い替えようかと思うんですが
P5Bでの相性関係良いメモリー教えてください
現状快適な物でも結構です
18Socket774:2006/10/28(土) 23:33:03 ID:O5IKX4Eu
>>17
マニュアルのQVLで書いてあるが。。
19Socket774:2006/10/29(日) 00:02:18 ID:DfpDEIY/
>>17
UMAX
20Socket774:2006/10/29(日) 00:05:50 ID:9z8VeIxA
オイラはTeam(DDR2-800 CL4-4-4-10)を使ってる。まったくの無問題。
21Socket774:2006/10/29(日) 00:37:11 ID:PbxYxSoP
P5BPLいつ出るんだよーーー
22Socket774:2006/10/29(日) 00:49:36 ID:uPj/+T6g
定格で安定なら安価なところでADATA、UMAXあたりか
どちらもOC目的ならやめておけ
23Socket774:2006/10/29(日) 01:06:59 ID:f6We0bHq
ぶっちゃけチップにELPIDAかmicronって書いてればおk
Quimonda見かけないなぁ・・・そういや
24Socket774:2006/10/29(日) 01:13:13 ID:S29ILE0S
うちはTRANSCENDで外れを引いたことはない
使いまわしを検討するならお勧めよ
25Socket774:2006/10/29(日) 01:27:49 ID:FaiDgGdC
>>21
やっぱWindows Vista Premium Ready製品として
年末商戦にドバッと出るんじゃないかな〜と思ってる
26Socket774:2006/10/29(日) 01:57:18 ID:5gZU+M1E
低レイテンシで1.8V駆動するものがどこかにいいものないかな。
800MHzで使いたいんだけど。

27Socket774:2006/10/29(日) 02:38:00 ID:ReHs7yeS
>>26
ここで聞くより、メモリスレで聞いた方がいいんでない ?
複数持ってて比較したりしてる人は、たぶんここにはあんまりいないよ。
2826:2006/10/29(日) 02:59:27 ID:5gZU+M1E
>>27
行ってくる。
29Socket774:2006/10/29(日) 08:20:57 ID:V6k98EVg
質問なんですが…

P5B寺でSLI出来ますよね?
この場合、片方が4レーンでパフォーマンスが下がると思うんですが、
フルレーンでSLIするのとどれくらい差が出るか、わかりますか?
もしくはそういう検証をしているサイトなどないでしょうか。
30Socket774:2006/10/29(日) 10:50:50 ID:wzTDuUvd
自分で試してここで報告してくれ
いいグラボ1枚乗っけた方がいいと思うけどね
31Socket774:2006/10/29(日) 11:01:34 ID:37vdaSto
>>29
965
sli?
32Socket774:2006/10/29(日) 11:03:46 ID:+SQu0IOI
この糞マザボのサウンドマックスとギガビットイーサドライバはビスタにも2000にも全部インストできねえじゃねえか
どうなってんだよ
33Socket774:2006/10/29(日) 11:19:37 ID:9Dpscef3
>>29
できるけど、*4/*4になるから1枚と変わらない
34Socket774:2006/10/29(日) 11:22:31 ID:V6k98EVg
>>33
そうですか…16レーン+4レーンで多少は上がるかなと思ったんですが。
同期させるから4レーン+4レーンということですね。

>>30
1枚で最高性能を求めてGF7950GX2にします。
35Socket774:2006/10/29(日) 13:24:05 ID:n32U+ylh
36Socket774:2006/10/29(日) 13:25:21 ID:7CY7Mhb5
p5ld2から寺無線に乗り換えたけど、何か全体的にもっさりしてる。
前者はでAHCI使ってたからかな?
まぁいいや。これから回してみる。
37Socket774:2006/10/29(日) 16:24:08 ID:pq4wzqyG
>>36
giga 965スレでも945との比較でもっさり報告あるよ。
原因は知らんけど。
38Socket774:2006/10/29(日) 17:39:42 ID:oLvov4Oa
965チップセットはどうやら失敗作のようだね。
39Socket774:2006/10/29(日) 18:23:03 ID:Kw1uP9pY
>>35
横からもろた、d。
40Socket774:2006/10/29(日) 21:41:50 ID:Ro4S776j
p5b寺無線でraidもオンボードサウンドも使わない場合は
チップセットとイーサネットドライバだけ入れればいいですよね?
41Socket774:2006/10/29(日) 22:12:39 ID:oV93EXX5
POST画面にて

AMI

。中省略


DDR..............................Dual....省略
Initializing USB Controllers... Done←これです
2048MB

これは何かのエラーメッセージなのでしょうか?訳すと「始めにUSBコントロールされる」とも読めるのですが意味がわかりません
USB繋いで立ち上げると何かが起きるのかな今はマウス、キーボード共にPS/2使用しています
ぐぐると出てきたのですが長い文で訳しても理解できませんでした
よろしくお願いします

42Socket774:2006/10/29(日) 22:18:34 ID:5ip9vH5/
>>41
USBに機器がつながってると
Mouse1 Hub1とかって出るよ。
別にエラーじゃないと思う。
43Socket774:2006/10/29(日) 22:28:23 ID:oV93EXX5
>>42
ありがとうございます、理解できました
44Socket774:2006/10/29(日) 22:31:00 ID:qpxmamkS
おいおい大丈夫か。
そのままじゃないか。
Initializeして、Doneだよ。
45Socket774:2006/10/29(日) 22:37:04 ID:rtIfJK2V
ドゥーンッ!
46Socket774:2006/10/29(日) 23:11:17 ID:b7OWk6Qa
久々に真性の馬鹿をみた
47Socket774:2006/10/29(日) 23:20:01 ID:qkpySzcb
少年が自作しててもおかしいことはないけどな
48Socket774:2006/10/29(日) 23:23:29 ID:OE+cB5iE
鏡見ていってるんだよ。
49Socket774:2006/10/30(月) 01:01:32 ID:JAUJYuu0
本人は自分じゃないとか思ってそうだ
50Socket774:2006/10/30(月) 02:59:50 ID:9fOF6AcL
51Socket774:2006/10/30(月) 03:13:47 ID:/rBj1wz1
えーそんなパッチあったけ?
52Socket774:2006/10/30(月) 06:47:00 ID:FQU8JVb5
じゃあ当てんなよカス
53Socket774:2006/10/30(月) 09:47:28 ID:YUChLjlV
P5B(無印)
CPU:E6600定格
CPUクーラー:ANDY(ノース干渉の為パイプ横向き)
VGA:リドテク7950GT
PCI1:空き
PCI2:Audigy2
PCI3:ATA133-PCI2(クロシコ)

各ヒートシンクを触ってみて
一番の熱い部位がサウスチップクーラーになった為
HR-05-SLI(FAN:芯2800rpm,70mm)に換装。
純正クーラーのグリスはかなり手抜きに塗ってました。
で、VGAの6PINコネクターが放熱板と干渉するので
ヒートシンク中心を軸に少し回転。
付属のプッシュピンはゆるゆるだったので
ネジ止め(3×30mm)にしました。
いい具合に熱を吸い出してくれてます。

デラックスのチップセットクーラーならチップの熱は
全然気にならないものですか?
よければ無印の方の熱対策もお聞かせ下さい。
54Socket774:2006/10/30(月) 11:52:14 ID:qo2eBXmZ
ノースにSLI付けるときコア欠けしてしまったよ
55Socket774:2006/10/30(月) 18:39:30 ID:mJ+SjEgT
P5B-Vのノースシンクは、熱伝導ガムみたいなの貼った上に
更にグリス塗ってあったな。
厳重すぎるのはいい事だが、いかにも冷えなそうだぜ。
56Socket774:2006/10/30(月) 19:20:06 ID:h6LufPEg
じゃあ、買うなよ。
57Socket774:2006/10/30(月) 19:21:20 ID:qo2eBXmZ
買う前に分かるかよ
58Socket774:2006/10/30(月) 20:29:45 ID:ME/xUjPV
p5b寺bios0804出たな
59Socket774:2006/10/30(月) 20:54:23 ID:ME/xUjPV
P5BD0804
ttp://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe-(wifi)/bios/P5BD0804.zip
60Socket774:2006/10/30(月) 21:43:26 ID:tsCm856d
56-57
あんたら最高
61Socket774:2006/10/30(月) 22:23:47 ID:WFG4rozu
BIOS0804・・・
入れてから思い出したが、温度表示がいじられてるんだよなぁ
Probe読みだと
FSB334x9 Vcore1.325(BIOS)、CPUクーラーに庵出異(1500rpmファン全開)といった設定で
アイドル29℃
orthosシバキ 40℃
CoreTempとの差が15℃ぐらいあるな。もともと2〜3℃差だったのに・・・
62Socket774:2006/10/30(月) 22:41:14 ID:WFG4rozu
おっと、室温は24℃ですね
63Socket774:2006/10/30(月) 22:45:09 ID:tvoNppfE
おれ、P5B無印使いだけど、それ気になるよなぁ。
みんなが温度高い高い、っていうから安易に引き算に走ったようでさ。

ちなみに、おれのP5Bはひどくて、アイドル時にProbe読みで55度くらいもある。
CoreTempではどうかというと、同じく54度くらいだから、
「合ってんじゃん。」って感じなんだけどさ。。

シンクはきちんと圧着してる模様。(シンク剥がしたときのグリスは均一に伸びてるから)

P5Bの高温って、構造上の欠陥じゃないだろうかって思い出した。
シンクのピンが4つきちんとはまっても、他のボードより密着度低い、みたいな。
64Socket774:2006/10/30(月) 22:46:17 ID:yWQCDJuW
そんなに差はないけど・・・。
なんかおかしいんじゃね。

ところで何が更新されたのやら、いまのところ違いがわからん。
65Socket774:2006/10/30(月) 22:55:01 ID:Ledk9t8N
P5B Deluxe/WiFi-AP,P5B Deluxe BIOS 0804

Description
1. Support conroe L processor
2. Update JMicron option rom 1.06.22
3. Modify CPU fan low limit speed from 800 RPM to 600 RPM
4. Implement ASUS CGI performance with ATI 1950 graphic cards

P5B-E Plus BIOS 0304

Description
1. Support conroe L processor
2. Update JMicron option rom 1.06.22
3. Modify CPU fan low limit speed from 800 RPM to 600 RPM
4. Implement ASUS CGI performance with ATI 1950 graphic cards

こんな感じでした。
66Socket774:2006/10/30(月) 23:05:31 ID:qo2eBXmZ
説明
1.conroe Lプロセッサーに対応しました。
2.JMicronのromが最新版 1.06.22になりました。
3.CPUファンの最低制限速度を800のRPMから600のRPMまで修正しました。
4.ATI 1950グラフィックカードに対するASUS CGIパフォーマンスツールの実装
67Socket774:2006/10/30(月) 23:07:56 ID:yWQCDJuW
ありがとw
ファンの下限の回転が下がってくれるのはちょっとうれしいけど、
どうせなら Qfan の下限の回転のほうも下げておいてほしかったな。
68Socket774:2006/10/31(火) 00:01:14 ID:WFG4rozu
ファンスピードの下限がBIOSで変わったってことは、Probeの更新も近いかな?
69Socket774:2006/10/31(火) 00:08:48 ID:anDwqhYI
>>63
> おれ、P5B無印使いだけど、

> シンクはきちんと圧着してる模様。(シンク剥がしたときのグリスは均一に伸びてるから)
> P5Bの高温って、構造上の欠陥じゃないだろうかって思い出した。

自分もまったく同じ状態です。グリスの状態から見ても
ヒートシンクはしっかりとついてるはずなのにBISOから見ると
起動直後に60度くらいあります。
70Socket774:2006/10/31(火) 00:21:50 ID:9qvIPjTL
>>69
BIOS画面だとWin起動後のアイドルより高くなるのは確かなんだけど
ボード or クーラーの個体差でたわみが大きくなる組み合わせに当たってるのかもね
やっぱ、プッシュピンより、バックプレート&ネジ止めがいいのかねぇ
71Socket774:2006/10/31(火) 00:29:57 ID:8dSyGwok
どうも冷えねぇ〜と思ってたら、SI-128のプッシュピンが脱落しかけてた。
アンディさんはネジ止めにしますた。これで安心。
7253:2006/10/31(火) 00:36:59 ID:krjBdk/b
BIOS 45度 CoreTemp 32度 エアロゲートU 29,5度でした
BIOSの方がおかしいのかな。
温度計はできるだけコアの近くに設置したつもりですが
73Socket774:2006/10/31(火) 00:58:11 ID:y2RNTfgz
P5BはCPUのどこを計ってるんだ?
ttp://mata-ri.tk/pic/img/5873.jpg
74Socket774:2006/10/31(火) 00:59:41 ID:PJvpc+Z8
気持ち右の方
75Socket774:2006/10/31(火) 02:23:33 ID:zmuFzVxd
LLwww
76Socket774:2006/10/31(火) 11:23:32 ID:SYjibB18
うちのも、コアの温度>>>CPUの温度ですわ
QFANにしろ、神ツールにしろ、CPU側の温度でFANを制御してる?ようだから
負荷掛けるても、コア温度は50度越えてるのに、CPU温度が43〜5度辺りの為
FANはゆったり回ったままになるから、ちょっと心配(´・ω・`)
77Socket774:2006/10/31(火) 11:52:18 ID:qQgr+2aB
>>76
じゃぁ、ヒステリシスカーブの各頂点の値を変更すれば?
78Socket774:2006/10/31(火) 11:56:26 ID:uoYNFerI
>>76
確かに負荷掛けるとコアとCPUの温度差は大きくなる。コア>CPU
心配なら、神ツールでCPU温度が43〜45度辺りの時にファンの回転数
もっと上がるように設定にすればいいんでないの。
79Socket774:2006/10/31(火) 16:33:23 ID:gXXrn8Up
>>66
CPUファンが下がってもPWMしかつかえないから意味ないよな〜。
80Socket774:2006/10/31(火) 17:43:16 ID:+jb6TEnj
神ツール終了させると電源落ちるんだが落ちない人いる?何が悪いんだろう。
ちなみに設定はAUTOで
high 333×9 1.325
mid 266×9 1.225
mid 266×6 1.000
low 200×6 0.865

biosでの設定は333×9で電圧とかはauto
81Socket774:2006/10/31(火) 17:50:12 ID:qQgr+2aB
>>80
電圧を1.325にしてみたら?
82Socket774:2006/10/31(火) 18:08:40 ID:aagZHt8B
plus 顔で買えそうだぞ
83Socket774:2006/10/31(火) 18:19:07 ID:CwkyeSpe
>>80
midとlowの電圧もうちょい上げたら?
84Socket774:2006/10/31(火) 18:26:07 ID:24EsI7TJ
そもそも途中で終了させたりするような使い方するほうがまちがってる気がする。
85Socket774:2006/10/31(火) 19:15:34 ID:nMcwvQy/
P5BMonは寺専用かい?
86Socket774:2006/10/31(火) 19:28:33 ID:nAfwGGIs
>>85
俺の記憶に間違いがなければ確か専用
87Socket774:2006/10/31(火) 20:11:45 ID:hWt4ncBf
顔でP5B-E PLUS納期Bになっとる
88Socket774:2006/10/31(火) 20:36:33 ID:pnhxt8Yw
E6600でlow〜mid2 200x6 0.85〜1.05V high 333x9 1.315Vだと作業中に青画面0x0000007Eとか偶になったな
下を200x6 1.075Vにしてからとりあえず大丈夫そう、
ORTHOSとTXは200x6 0.85Vでも8時間問題なかったのに不思議だ
89Socket774:2006/10/31(火) 20:45:26 ID:R3jxZUQe
P5B寺無線でSB XFi-DAの最新ドライバ〔2.09.0007〕入れたらEISTが効かなくなり
ログアウト時エラー出るようになったから、CDのに戻した。
90Socket774:2006/10/31(火) 20:47:18 ID:ufaMMtJu
ASUSTeK P5B-E PLUS ☆長寿命コンデンサ搭載、アジア限定モデル!

23,304円。

アジア人はコンデンサ厨なのかな?日本人だけっぽいけど。
91Socket774:2006/10/31(火) 20:57:41 ID:1Kik4FII
>>90
>23,304円。

それ税別の価格だろ・・・
92Socket774:2006/10/31(火) 21:11:25 ID:fka+2tbr
マザー3万てタカスwww


って思ってたら俺P5B寺wifiだた・・・
93Socket774:2006/10/31(火) 21:21:13 ID:YfzMV907
P5B-E 平行輸入版 在庫ありみたいです

http://www.winhouse.co.jp/cgibin/item.cgi?_file=mb
94Socket774:2006/10/31(火) 21:23:36 ID:biANdGcM
同じ値段でPlusが買えるからいらんな。
95Socket774:2006/10/31(火) 21:23:47 ID:PJvpc+Z8
P5B-E PLUSってコンデンサ以外になんか良いの?
96Socket774:2006/10/31(火) 21:25:10 ID:YfzMV907
> 94

ですね。
スタッフブログによると、22000円ぐらいの予定だったみたいですが。
http://winhousepc.exblog.jp/
97Socket774:2006/10/31(火) 21:56:26 ID:PcXnnLDx
デュアルコアパッチ入れるのは、このスレ的にはデフォなのですか?
P4Pから乗換えで今でも早いと感じるけど、ど、どうしよう
98Socket774:2006/10/31(火) 22:20:29 ID:vgiVZOZ3
>>97
入れてるけど、違いが良く分からん。
違いの分かる男っているの?
99Socket774:2006/10/31(火) 22:20:58 ID:zEn/JcRV
周りに流されちゃイカンよ
必要になったら入れれば良し
100Socket774:2006/10/31(火) 22:21:46 ID:1xc2xcAL
EISTつかってないならいらん
101Socket774:2006/10/31(火) 22:26:10 ID:PcXnnLDx
EIST使ってないので入れないことにします
ありがとうございました
102Socket774:2006/10/31(火) 22:47:31 ID:5ohKFU+T
>>98
ギガのdn/DQスレでは入れない事で大変なこと(動作がやたらもっさり。FFやπ単発など片コア負荷のベンチを回すとカクついたり超低速だったり)
になってる人が居た(入れたら直った)。確か前々スレ辺り。

まあEIST使うなら入れるに越したことは無い。
103Socket774:2006/10/31(火) 22:59:14 ID:i0l1uj5j
その報告もEISTがらみだた記憶があると答える俺も
両方のスレ住人
104Socket774:2006/10/31(火) 23:08:50 ID:K7U0oMca
おれもEIST使ってないな
105Socket774:2006/10/31(火) 23:09:35 ID:9qvIPjTL

EISTとC1E有効状態で、プロセスを片方のコアに割り当てずにπを回したときに、クロックが上がらなくて2、3秒落ちるの。
ヅアルコアパッチ当てて解消したって
俺が報告した記憶があるな・・・
106Socket774:2006/10/31(火) 23:11:20 ID:gsX1bi2O
いや記憶というかもろEISTやCNQ(=AMD側のクロックダウン・省電力化機能)管理でのXPの問題だと(ry

ヅアルコアパッチ解説のページ
図の5 のちょっと下あたりを流し読みするとわかりやすい。
ttp://www.intel.com/jp/developer/technology/magazine/computing/mobile-power-saving-0506.htm

>この問題に対処するため、Microsoft は Hotfix (KB896256) を発行しました。
>カーネルの電源管理機構を変更し、コアごとではなくパッケージ全体の CPU 利用率を見て
>アプリケーションの最適周波数を計算するようにしたのです。
>スレッドが移動を繰り返してコアごとの利用率が低下しても、パッケージ全体 (2 つのコアを含む) の状態により
>CPU 周波数が設定されるようになりました。
107Socket774:2006/11/01(水) 00:47:15 ID:bcfhA6rA
ちょっと、教えていただけませんか?

P5B DeluxeにGeforce7950GX2は普通に使えますでしょうか?
先行して7950GX2は買ったものの現行のnVidia系Core 2 Duo
マザーの評判が芳しくなく、どのママンを購入するか悩み中なのです。
108Socket774:2006/11/01(水) 02:11:21 ID:azBubaU6
ttp://www.asus.co.jp/news_show.aspx?id=4592

ちょっと前に >>13 が書いてたページだけど、
P5B-E Plusが消されちゃったね

※日本で発売する予定のない製品をリストから削除しました
109Socket774:2006/11/01(水) 03:27:05 ID:Np0A72eF
ひゃっほ〜ぃぃぃいいいいいいい
神ツール最高っっっぅぅうう
110Socket774:2006/11/01(水) 05:03:45 ID:J36hjCOP
>>108
今は未定でもそのうち出るだろうな-ほぼ確実w

一応フェイスで注文したけど
111Socket774:2006/11/01(水) 06:47:25 ID:98H/0vWy
>>108
あ、そうですか
元々965メインボードでこれから買うならP5B-E Plus「だけ」と考えていたのでもう965はパスするか
となるとnforce680までおとなしく待つことにするわ

寺+神ツールもいいけど相性があるのでパスするわ
112Socket774:2006/11/01(水) 12:40:38 ID:8Vr8YhxL
P5B-Vなんだけど、電源OFFの状態でUSBワイヤレスマウスのレシーバー
のランプがつきっぱなしになる時とつかない時があるんだけどどこかおかしいのでしょうか?
windows上からオーバークロックすると100%フリーズするんだけど、故障?
113Socket774:2006/11/01(水) 16:11:10 ID:JuDJFQtS
>112
ASUSの仕様じゃないの?
114Socket774:2006/11/01(水) 16:24:00 ID:9CFfiIHI
0804公式に普通に出てるね
後で入れてみるか

ところでP5B寺でMTVX or MTV系を付けて問題なしで動作させてる人いる?
カノプの公式にDG965RYがFEATHERが起動しないので動作対象外
と書いてあるんだけど同じ965のP5B系でも同じなのかどうなのかが不明なので
MTV付けてる人問題ないか聞きたい
115Socket774:2006/11/01(水) 16:30:30 ID:JuDJFQtS
MTV2200+FEATHER2006で問題なく動いてるよ!
116Socket774:2006/11/01(水) 16:34:38 ID:jbz0XTX2
mtvx2004使ってます。
FEATHER2004だとグラボと相性悪いため使い物になりません。
(プログレッシブの表示が不具合)
965との相性だとは思いません。

FEATHER2006で使ってます。
そのかわり2006だとダイレクトハードウェアオーバーレイがきいてないので、エンコ中は画面ががくがくになります。

117Socket774:2006/11/01(水) 16:39:00 ID:3w4575JN
>>114
C2D6400 MTV2000(羽X5.14.002)  Audigy2ZS(5.128.1164) RadeonX800(cata5.10)
C2D6700 MTVX2004(羽2004D6.12.002) X-Fi(5.12.18.1181) GF7900GTX(FW91.33)

2台共にPCI2にTV、PCI3にSound
スタンバイは効かないんで休止で特に問題なしで使用中
BIOSは0614、OCは6400@2.8Ghz 6700@3.2Ghz


118Socket774:2006/11/01(水) 17:11:06 ID:U5ROVolu
未だにMTV2000使ってるけど、一番下のスロットで全く問題なし。
でかい、熱いだから買い替えたいけど、Vistaだの地デジだの、まだこれから
いろいろ変わりそうだし、メインはDVDレコだから、このまましばらく使う予定。
119Socket774:2006/11/01(水) 17:12:53 ID:9CFfiIHI
みんなサンクス
普通に使えてるっぽいね

>>116
もしかしてグラボギャラクシー?
カノプとギャラクシーって結構不具合多いみたいだけど・・・
120Socket774:2006/11/01(水) 17:37:15 ID:v2kNggoA
OCモデルでオーバーレイ効かないってやつなら
リファレンス定格で使えば問題ない
121Socket774:2006/11/01(水) 18:51:45 ID:jbz0XTX2
>>119

ASUS EN7600GSサイレントです。

122Socket774:2006/11/01(水) 19:02:11 ID:5T9ujI9m
>>118
寺だけど一番下はきつくない?
ちょうどS-ATAコネクタがあるから超長仕様のMTV2000だと
挿せないポートがない?
俺はPCIでいうと2番目に挿してる。

で、昨日MTV2005をカノプダイレクトで買ってしまった・・・
いろいろ問題あるみたいだけど、9450円だったからいいやと・・・
123Socket774:2006/11/01(水) 19:02:49 ID:5T9ujI9m
MTV2005→MTVX2005でした。
124Socket774:2006/11/01(水) 19:41:29 ID:hmHZtW8o
>>122
付属のSATAケーブルで、なんとか全部のコネクタ使えてるよ。
USBやFANも繋いでしまえば特に問題は無い。
ただし、ケーブルの脱着はMTV2000を外さないと無理。
125Socket774:2006/11/01(水) 20:51:55 ID:pgSVL0GW
875P+MTVX2004(羽2004)+ゲフォ5900XTでは問題なかったんだけど、
965P(P5B寺)+MTVX2004(羽2004+ゲフォ)7900GSだとコーミングノイズでまくり
なぜだ〜
126Socket774:2006/11/01(水) 20:57:37 ID:DCzbqJjd
オンボロサウンド酷い
wikiのtipsでプチプチ直った
127Socket774:2006/11/01(水) 21:55:56 ID:Co5fZtD8
>>126
kwsk
128Socket774:2006/11/01(水) 22:17:06 ID:V0ywur4K
>>122
そんな事ないぞ。むしろミラクルフィット。
129Socket774:2006/11/01(水) 22:28:16 ID:esrsW1Nn
>>126
kwsk
130Socket774:2006/11/01(水) 22:45:41 ID:VCB4x0dG
P5B Plusで神ツールが動きますように。
131Socket774:2006/11/01(水) 22:48:46 ID:jbz0XTX2
>>125

うちもmtvx2004コーミング そんでプログレッシブ→グラボ相性

FETHER2006で解決。
132Socket774:2006/11/01(水) 22:53:48 ID:uwQltWRa
P5B-E Plus TWOTOPにも来たね。
133Socket774:2006/11/01(水) 23:02:20 ID:WieuZzQi
高速も近日
134Socket774:2006/11/01(水) 23:03:59 ID:jbz0XTX2
P5B-E Plus
って安くてお得だね・・w
135Socket774:2006/11/01(水) 23:15:07 ID:+MqiEu6N
P5B-E Plus 電源回路がしょぼい?
136Socket774:2006/11/01(水) 23:26:49 ID:cxTM48l5
>130
似てるけどねぁ、寺と。
137Socket774:2006/11/01(水) 23:30:43 ID:LqDeT3hU
Plus 見かけ倒しじゃないといいが
138Socket774:2006/11/01(水) 23:31:04 ID:EItdqmOt
待ってたよ
来週正式発表かな
139Socket774:2006/11/01(水) 23:35:29 ID:zAyJoIX1
これ、日本仕様でvrm8層にしたP5B-E Plus2とかで出してくれないかな
140Socket774:2006/11/01(水) 23:38:45 ID:tfo2GHjK
>>135
しょぼくは無いが、P5B寺やP5W DH寺他と比べると普通すぎ。
141Socket774:2006/11/02(木) 03:39:23 ID:Oblogn4G
>>126
あまりにも酷いんで俺はあきらめてサウンドカード使ってるよ
なにやってもまともに動くようにならんかった。
142Socket774:2006/11/02(木) 10:03:11 ID:up9TgcTw
サウンドカード差すメリットって何ですか?
オンボのサウンドが正常に動けば必要ないですよね?
143Socket774:2006/11/02(木) 10:11:39 ID:ZpA6CVmW
グラボと一緒でないの?

それ以上を求めないやつには必要のないもの。
あまり安いのつけると、かえってオンボよりしょぼかったりするところも同じ。
144Socket774:2006/11/02(木) 10:12:51 ID:5obnyJzo
>>142
・システムにかかる負荷が減る
・音質の向上
145Socket774:2006/11/02(木) 10:51:41 ID:Fp8P9AXC
オンボサウンドってCPUの負荷になるんじゃなかったっけ?
詳しいこと誰か知らね?
146Socket774:2006/11/02(木) 11:16:54 ID:EeJ7rPfJ
147Socket774:2006/11/02(木) 11:36:57 ID:xL600Nod
>>142
マザボ換えても同じドライバーがつかえる。糞チップ・ドライバーから開放される。かな?
148Socket774:2006/11/02(木) 15:56:59 ID:SOWoIPjU
来週友人が台湾に行くので、P5B-E+あれば買ってきてもらおうかと思います。
さて、いったいいくらで買えることやら。
149Socket774:2006/11/02(木) 16:54:11 ID:Zxsrefrh
休止モードに入らなくなったんだけど、
これって神ツールが影響しているって言われているの?
最初からツール入れていたから原因が分からない…。
休止モードに設定はできるんだけど、休止入る作業中にまたデスクトップに戻って、
その後はスタンバイしかできなくなる。
150Socket774:2006/11/02(木) 17:25:55 ID:6/Psizdj
>>149
もしかして、メモリーを1G以上、積んでませんか。それなら、休止状態のバグがあるので、パッチが必要ですよ。
151Socket774:2006/11/02(木) 18:03:38 ID:Zxsrefrh
>>150
2GB積んでます。過去スレをちゃんと読めていなかったんですね。ごめんなさい。
パッチ探してきます。中途半端に読んだレスを聞きかじって神ツールのせいとかほざいてすみませんでした。
152Socket774:2006/11/02(木) 18:21:45 ID:fDC3QgN3
無印買いました。
メモリをデュアル動作させるには1つ飛ばしで挿すんですよね。
つまり、黄色と黄色で1セット、黒と黒で1セットでいいの?
マニュアル読んだら左の黄と黒でチャンネルA、
右の左と黒でチャンネルBとなっててこんがらがってます。
153Socket774:2006/11/02(木) 18:55:07 ID:2H45R4n+
>>152
デュアルチャンネル=2つのチャンネルだから
AチャンネルとBチャンネル使うって事でいいのでは?
だからA1とB1、A2とB2
154Socket774:2006/11/02(木) 20:06:05 ID:JN8kZ/OH
同じ色の所に差してね
15598:2006/11/02(木) 20:20:42 ID:KS6vy4gc
>>102
亀レスだがd。
156Socket774:2006/11/02(木) 20:24:07 ID:Ec2Q+KnA
>>107
bios更新で対応している@7950GX2
当方P5B寺で問題なく運用中
ただ、今から買うなら8800GTX買ってレポしてくれw
157Socket774:2006/11/02(木) 22:00:43 ID:cIlB7Rbu
>>150
おれもこまってたのですがパッチはどこにあるん?
Windows Update見たが見当たらないです
158Socket774:2006/11/02(木) 22:19:46 ID:jfmwQh4N
159Socket774:2006/11/02(木) 22:20:26 ID:IRYIoHpg
チラ裏だが書かせてくれ。

http://www1.atwiki.jp/itunes/pages/23.html#id_6a9d2655
このところitunesのノイズ問題↑に悩まされていたんだが、
昨日新バージョンが出ていて、バグが解決されたという書き込みをみて、
喜び勇んでバージョンアップ。

…が、全く解消されないorz

quicktimeの設定をいじったり、
soundmaxを入れ直したりもしたがダメ。

とりあえず、どうやらディスクアクセスが重くなるとノイズが発生することだけはわかった。

…ん? ディスクアクセス? と思ってIDEドライバをチェックしてみると、
いつの間にかJmicron配下になっていたorz

Windows標準に戻したら直りましたとさ。
同様の問題に悩まされている人の一助になれば。
160Socket774:2006/11/02(木) 22:25:36 ID:cIlB7Rbu
>>158
ありがとう
解決しますた
161Socket774:2006/11/02(木) 23:24:12 ID:H2upWtkr
P4P800EDが死んだ。
これを機会にCore 2 Duo対応マザーへ以降することにしよう。
で、P5BとE6600とメモリとVideoカード買って来た。
およそ10万の出費ですた。

早速、M/B取り替えてATX電源コネクタを接続しようとしたら。。。
コネクタの大きさ違うじゃん?

マニュアル読むか。。。
EATXPWR? なにそれ?
最低400W ATX 12V仕様 2.0以降を使え?

電源も交換かい! (T_T)

と、言うわけで皆さんどんな電源使っていますか?
明日、買ってきますのでよさげなの教えてください。


162Socket774:2006/11/02(木) 23:38:20 ID:5gb/eNpm
とりあえずantecは相性問題が発生する可能性があるので避けませう
163Socket774:2006/11/02(木) 23:45:38 ID:tOf0U7/H
>>161
abee AS Power Silentist S-450EAで問題なく動いてる。
164Socket774:2006/11/02(木) 23:48:41 ID:lFnPX5WT
ワシは、アンテクのファントム500で無問題。
ファンは、まず回らないんで、かなり静か。
165Socket774:2006/11/02(木) 23:54:38 ID:IeiCSSMa
>>161 漏れは20ピンでも動いてるよ
試してみるのは自己責任でオネガイ
166Socket774:2006/11/03(金) 00:12:22 ID:AlHw7W/q
>>161
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162028568/
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1158678723/

Silentistはネタ。

Antec相性/NeoHE関連だと思うがそれは無い、今ここで使えてる。
NeoHE結構オヌヌメ。
167161:2006/11/03(金) 00:20:32 ID:IdS78Exr
>162-166

みんなありがとう。
電源スレで勉強してみます。

>165
ためしてみよーかなー

ちなみに今使っている電源はSeasonic SS-350FSらしい
168Socket774:2006/11/03(金) 00:27:59 ID:dq+8Y0DV
リバティ500つかってる。値段的にもお手ごろでよくね?
169Socket774:2006/11/03(金) 00:33:43 ID:GHNQsMYh
キツツキいらない
170Socket774:2006/11/03(金) 00:53:27 ID:97QK3Xx1
江成も良い電源だ。この前まで使ってた。
171Socket774:2006/11/03(金) 00:54:19 ID:dq+8Y0DV
>>169
それそんなに有名なのかw
まだ使用しはじめて1ヶ月目だけどまだうちには飛来して来ないな
できればこない事を願いたい
172Socket774:2006/11/03(金) 01:00:18 ID:lxmvQDoR
俺も同じの使ってるけどキツツキ住み込んでないよ。
173Socket774:2006/11/03(金) 01:40:18 ID:beYgpXkl
俺も無問題。
すげー静か(導入当初、ファンが回ってないと思ったくらい)で超安定しとる。
174Socket774:2006/11/03(金) 01:44:36 ID:AS5LxUj1
>>167
グラボによって違うが350Wじゃちと厳しいとオモ
175Socket774:2006/11/03(金) 02:33:39 ID:YgjPPZja
P5B-Delux買った
176Socket774:2006/11/03(金) 02:39:23 ID:/SNawI9Z
>>168
当方もE6600にリバティ500Wの組み合わせで無問題。
ケーブル着脱式は、確かに良い!!
177Socket774:2006/11/03(金) 03:58:09 ID:DNpS7vea
>>164
おなじくトム500。ファンは取っ払ったんで完全ファンレス。一応トム350の代用として使ってる。
178Socket774:2006/11/03(金) 05:04:30 ID:ZJPbSWol
BIOSのファンの画面で
Power Fan Speed って所の横の回転数が800程で
赤い文字で表示されてるんだけどこれなに?ヤバス?
179Socket774:2006/11/03(金) 05:14:18 ID:rc4w/No8
無視しとけ
180Socket774:2006/11/03(金) 05:20:57 ID:rc4w/No8
リバティはSATAとペリフェラルが交互に付いてるのが嫌でSeasonicのSS600HTにしますた
181Socket774:2006/11/03(金) 05:27:37 ID:rc4w/No8
↑SS600HMだた
182Z8OyFo0G ◆5boAih5926 :2006/11/03(金) 06:01:08 ID:L8fCPY7l
とりあえず、電源は電源スレで書いてくださいな。

>>161
ATX2.0以降じゃなくても基本的には使える。
24pinの部分に20pinのものもさせるはず。
気になってるなら電源スレでいいのさがして。
183Socket774:2006/11/03(金) 09:32:45 ID:yvU61Pqu
184Socket774:2006/11/03(金) 09:50:12 ID:hNkGfqnR
台湾出張のときにおみやげに買った。
使ってないけど。
185Socket774:2006/11/03(金) 12:44:08 ID:ZRvbEEOH
>>71
SI-128のネジ止めにしる!!
186Socket774:2006/11/03(金) 12:52:12 ID:dw+lmEqJ
なんでSI-128のピンぐらいきちんと止められないのかな(笑)
ぶきっちょなの?(爆笑)
187Socket774:2006/11/03(金) 13:02:00 ID:ZRvbEEOH
188Socket774:2006/11/03(金) 14:53:42 ID:eR8YeZsR
>>183
顔で買ったやつはいたから、そのうちレポくんじゃね。
と、言うかレポ宜しく。
189Socket774:2006/11/03(金) 15:25:18 ID:9Sl59AJn
( ´_ゝ`)(´<_`  ) 流石だよな俺ら。
190Socket774:2006/11/03(金) 17:00:07 ID:qBwbsl16
P5B寺wifiの無線LAN機能は使える感じでつか・・・?
それともおまけ程度と考えたほうがよいかな?
P5B寺の無線ありとなしでかなり迷ってるんだが・・・。
191Socket774:2006/11/03(金) 17:03:22 ID:ckkRiLlG
>>190
違いはそれだけでもないだろうから、迷うなら有りのほうでいいんじゃね
192Socket774:2006/11/03(金) 17:04:40 ID:znWrPuTA
俺、無線無し買ったけど、
使わなくても2000円なんだから、
無線有りの方がよかったか、と今は思ってる。
193Socket774:2006/11/03(金) 17:17:11 ID:qBwbsl16
>191>192
さっそくのレス、トンクス。
やっぱ有りにするか。気に入らなきゃカード引っこ抜けばすむことだもんな。
194Socket774:2006/11/03(金) 17:20:09 ID:nx/Nmj2N
>>190
買ってすぐに外して一度も電源通したこともないけど、まぁ、クライアントとして
なら普通に使えるんじゃない ? アクセスポイントにするなら、素直に専用の
ルーターでも買った方が良いと思う。
ただ、\3,000も違わないみたいだから、USBポート2つと、ファンコネクタ2つ
(ただし、制御不可)、ちょっとだけ良い部品が付いてくる(らしい)ということで、
無線付き買っとけばいいんじゃない ?
195Socket774:2006/11/03(金) 18:09:03 ID:UZBOcwcP
>>190
あれはスタンバイ中でも他の有線LANのアクセスポイント・無線コンバーターとして使える
のが本来のメリット。
196Socket774:2006/11/03(金) 18:17:27 ID:VZPkC2+j
あのー、神ツールなんですけど
BIOSの設定をそのまま神ツールに設定したいのですが
Vcoreに設定する数字は、BIOSで設定した数字か
BIOSやcpu-zなどで読んだ約0.04V低い数字か
どちらなんでしょ?
197Socket774:2006/11/03(金) 19:13:38 ID:ZRvbEEOH
>>190
P5B寺の無線ありのが良いコンデンサ使ってるらしい・・・。
まあコンデンサではP5B-E PLUSが最強だが。
198Socket774:2006/11/03(金) 19:35:11 ID:AUDbISG/
いくら良いコンデンサでも、アチチな環境で使ってたら保たない罠。
ケース内の冷却も考えよう。
199Socket774:2006/11/03(金) 19:55:21 ID:znWrPuTA
>196
BIOS
200Socket774:2006/11/03(金) 20:08:59 ID:beYgpXkl
>>196
なんの意味があるんだ
201Socket774:2006/11/03(金) 20:22:05 ID:D+cC/txb
>>197
コンデンサが最強でも電源回路が今市だから困る俺OC好き
202Socket774:2006/11/03(金) 20:28:48 ID:Ivrmaz+S
>>201
そうだな

単純にP5Bデラックスのコンデンサ改良版
を出して欲しい。

203Socket774:2006/11/03(金) 21:33:41 ID:NEcOJlKr
中華系サイトでP5B-E+のOC検証見たけど、デラと同じぐらい回ってたよ
詳細は字が読めなかったからわからんけどな
204Socket774:2006/11/03(金) 22:41:52 ID:Crc0zuJC
P5B無印なんですが
どうやらSoundMAXのドライバ入れると
フォルダ開くときにひっかかりが起こるようになるみたいです。
(ダブルクリックすると1秒くらい止まる)
入れたあと明らかに変わりました。
同じ様な方いますか?
205Socket774:2006/11/03(金) 23:24:56 ID:YZ4LB3b2
>>184
おいくらでしたか?
206204:2006/11/03(金) 23:41:02 ID:Crc0zuJC
フォルダを開く時のカチって音をなくしたら
引っかかりが無くなりました。
こんな音が原因だったとは・・・。
チラ裏で申し訳ない。
207Socket774:2006/11/03(金) 23:43:22 ID:3zmuOWML
208Socket774:2006/11/03(金) 23:49:12 ID:nBqtNiLx
>>183
アジア限定て
よっぽど固体コンデンサが好きなんだな日本人て
209Socket774:2006/11/04(土) 00:02:18 ID:jD3kETUc
特ア限定
210Socket774:2006/11/04(土) 00:06:53 ID:v3RI+Nj3
日本限定と書けばいいのにな
高くてもいいコンデンサを使っていれば買うのは日本人「だけ」だ
211Socket774:2006/11/04(土) 00:11:22 ID:66h96kC0
戯画マザー売れたからか?
ASUS使いはそうであって欲しくない
212Socket774:2006/11/04(土) 00:22:48 ID:2TdJrJLq
コンデンサ「だけ」に拘るのは日本人「だけ」だ
213Socket774:2006/11/04(土) 00:32:54 ID:3o0tAwGb
定格なら余程の悪条件が重ならない限りは粗悪でも2年くらいは楽勝で使えるよな
はっきり言ってオーバークロックしないんならオーバースペック
だったらなおさら8フェーズもあった方が良い

要するにかなり中途半端な製品としか言えないなあ
ギガの方がたしかに的を絞れているかもしれん
214Socket774:2006/11/04(土) 00:43:25 ID:66h96kC0
日本人に向けた商売としては戯画が勝ってるか

俺はあの色に耐えられんが
215Socket774:2006/11/04(土) 01:06:34 ID:4GrBSjpP
>>190
普通にAPとして使える、PSPオンリーとかの自分にはかなり便利。
たさESSID隠蔽機能が無いのが痛い…

インターネット接続共有機能使って、PSP→無線アダプタ / LAN1→ネット って設定すれば済むから
無線系イマイチ買う気なかった自分には正に救世主。
+\2000以下だったし、当時は台湾製だったのもあるし、俺は無線買って良かったと思ってる。
ファンコネクタの数も(ry
216Socket774:2006/11/04(土) 01:07:24 ID:zfqfSiTa
すみません、ゲームやっていて再起動が頻発するので、みなさんの知恵を借りたく質問させて頂きます。

構成は
■CPU :E6300
■CPUFAN :XP-120
■電源:鎌力 500W
■動作クロック :2.80GHz
■FSB :400MHz
■Vcore :1.4125
■メモリ :馬糞DDR2-800 1GBx2
■ケース :安物
■サウンド :SoundBlasterAudigy2 DA
■常駐 :ウィルスバスター2007 神ツール
以上なんですけども、今までいじった設定はBIOSでは
FSB→400MHz、メモリ→DDR2-800MHz、Vcore→1.4125V PCI-Ex→100 PCI→33.3MHz
後は分からないので全部デフォルトです。BIOSも入れ替えていません。
テストはTripcode ExplorerとStress Prime 2004を一晩、メモリテスト10週をクリアしています。

原因として、何がありますかね…? 何か、根本的なものを忘れている気がするんです。
なんか、メモリが怪しいような…。設定で一番低いのがDDR2-800だったので。高いのは1600とか良く分からないのに…。
217Socket774:2006/11/04(土) 01:22:07 ID:4GrBSjpP
>>216
ゲームの話をしてるのにグラカが全く書いてないんだが…


…………あー、「そーゆー」ゲーム?
218Socket774:2006/11/04(土) 01:39:02 ID:M81hAoIZ
エロ∩゚∀゚∩age
219Socket774:2006/11/04(土) 01:41:14 ID:HinGVRJs
動作が怪しいならとりあえず定格に戻しなさいな
220Socket774:2006/11/04(土) 01:42:43 ID:puJaqRpL
つかM/Bもわかんね〜な
221Socket774:2006/11/04(土) 01:45:04 ID:SPc+BWA6
OCしすぎじゃね?
よくわからんが
222Socket774:2006/11/04(土) 01:49:04 ID:O/3A2W/O
ウン、わかんね
223Socket774:2006/11/04(土) 01:57:09 ID:0f3E+M9m
定格にもどしても症状でるならOCしすぎ。
違うならゲームのやOS環境の不良。
そんなもんじゃない。
224Socket774:2006/11/04(土) 02:00:25 ID:HJ4ZDVN8
>テストはTripcode ExplorerとStress Prime 2004を一晩、メモリテスト10週をクリアしています。
これでテストされてないもんはなーんだ。
サウンド・グラフィック・?
225Socket774:2006/11/04(土) 02:03:29 ID:Gk+VvDwp
>>217
ごめんなさい。
7900GS-Z(600MHz,900MHz)です。
ドライバは94.48です。

やっているゲームはBF2やらパンヤやらですが、全部落ちます。
定格でやっても落ちます。
マザーボードはP5B寺です。
226Socket774:2006/11/04(土) 02:06:29 ID:ijWP5xMW
>>225
>定格でやっても落ちます。

オイ待て貴様(´゚д゚`)。
しかもそんな状況で>>216みたいな質問投げるような奴がOCするなよ…。
227Socket774:2006/11/04(土) 02:09:46 ID:JUD5BeLr
3DMarkでも一晩動かしてみたら。
多分、電源か熱だろうな
228Socket774:2006/11/04(土) 02:10:21 ID:4GrBSjpP
79GS-Zの定格は「540/750」のはずだが。

当然ドライバも数種類、DX9C系も数種類試したんだよね?
229Socket774:2006/11/04(土) 02:29:57 ID:zfqfSiTa
>>228
その値までOCしていたって意味で書きました。すみません。
ドライバは94.47と94.48しか試していません。
Dx9.0cに複数種類あるのは初めて聞きました。
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=2da43d38-db71-4c1b-bc6a-9b6652cd92a3
これを入れた時と入れない時、両方で落ちました。

熱に関しましてはケース解放で扇風機最強、
グラボには2000rpmの12cmファンを直接吹きかけるという形ですので、
CPUとグラボは両方とも40℃台です。メモリの温度は分かりませんが、CPUのヒートパイプより冷たい感じです。

再起動かかる他の症状としましては、
何も触っていない、バックグラウンドで動かしているブラウザなどがエラーで終了かかったら、次々に同じように終了かかっていって
最終的には再起動かかります。

今、神ツール切ってBF2起動させてきましたが、15分で再起動食らって戻ってきました。
ショックだな…。もう、一式買い換えるお金が残っていない…。
230Socket774:2006/11/04(土) 02:34:31 ID:ISWlmZPY
電源の容量不足くさいね、それ。
231Socket774:2006/11/04(土) 02:37:05 ID:zfqfSiTa
>>230
お金ケチって500Wのを買ってしまったのが悪かったのか… orz
12Vが20Aのが2本あるから安心してた…。
電源から買い直してみるか…。 orz
232Socket774:2006/11/04(土) 02:38:14 ID:/a9cWt5R
>>216
グラボのスレッド行った方が、良いアドバイスもらえると思うぞ。
233Socket774:2006/11/04(土) 02:39:17 ID:DfkHiJVv
メモリか電源くさいが。
234Socket774:2006/11/04(土) 02:41:27 ID:66h96kC0
91.47、91.48のことか?
235Socket774:2006/11/04(土) 02:45:34 ID:66h96kC0
500w2系統20Aもありゃ充分だと思うけどな
まぁ全て定格に戻したほうがいいと思うぞ
どっか設定ミスしてそうな気がする
236Socket774:2006/11/04(土) 02:47:04 ID:HJ4ZDVN8
>7900GS-Z(600MHz,900MHz)です
900MHz?
237Socket774:2006/11/04(土) 02:49:16 ID:zfqfSiTa
>>236
コアが600MHz、メモリが900MHzという意味です。
900MHzがforcewireのCoolBitsで上げられる上限です。
3DMarkは5も6も5週くらいやりましたが、エラーで落ちた事無いんですけどね…。
はぁ…、どうしよう… orz

ごめんなさい、頭冷やしてゆっくり考えます。
238Socket774:2006/11/04(土) 02:51:12 ID:66h96kC0
定格833の1.2nsメモリだから
個体によってはそれくらい回る
239Socket774:2006/11/04(土) 02:54:36 ID:66h96kC0
CoolBitsで上限みるとは・・・
ATIToolで上限みてマージンとれ
240Socket774:2006/11/04(土) 03:01:56 ID:HJ4ZDVN8
そうか、
俺の7600GS-Zも900まであげてみっか。
241Socket774:2006/11/04(土) 03:38:06 ID:niQ/KDNk
P5BデラなんだけどMCHの定格電圧っていくつなん?
242Socket774:2006/11/04(土) 04:23:33 ID:jD3kETUc
4500rmp
243Socket774:2006/11/04(土) 04:27:59 ID:mSPUOroM
P5B-Vで一通り組んで電源入れたんだけど
モニタがスタンバイのままで真っ黒なんだけど何が悪いんだろう?
244Socket774:2006/11/04(土) 04:33:16 ID:rBvinJvW
>>243
エスパースレじゃないんだからもう少し症状書いたら?
245Socket774:2006/11/04(土) 04:43:12 ID:mSPUOroM
症状言われても
モニタがつかないとしか
電源ランプは点いてるしHDDのアクセスランプも点くCDも回る
モニタのランプはオレンジのままグリーンにならない
VGA端子が死んでる?
246Socket774:2006/11/04(土) 04:47:22 ID:rBvinJvW
>>245
VGA何使ってる?
専用電源さしてないとか
M/Bオンボードアナログ15ピンにRGBつないでみた?
247Socket774:2006/11/04(土) 05:04:44 ID:mSPUOroM
VGAオンボードよ
モニタは他のPCではちゃんと映ってるよ
規格変わってないよね?
248Socket774:2006/11/04(土) 05:13:37 ID:rBvinJvW
もち規格は変わってない
オンボでもつかないかぁ…

あとは@メモリA電源が疑わしい
予備があるのなら試してみては?
HDDや光学つけるのはいいけど基本はまず最小構成
CPU&電源&メモリ1枚&モニタ&キーボード
にて稼動チェックがよろしいかと
もちろんOCなんてのはOS入れ終わってからでもじゅうぶん
249Socket774:2006/11/04(土) 05:31:14 ID:3o0tAwGb
CMOSクリアやっても映らんなら初期不良の可能性高いかもな
250Socket774:2006/11/04(土) 08:12:29 ID:hwJlPG8a
windows上でメモリの電圧を計測できるツールはありますか?
251Socket774:2006/11/04(土) 09:37:15 ID:8pTvCzk+
あるよ。
AI Suiteならバッチリさ。
252Socket774:2006/11/04(土) 10:06:34 ID:CVElQow9
>>216
マジレスすると、Audigy2がダメ。
ためしにdxdiagでサウンドのアクセラレートを一番左にするか、ドライバを停止してみて。
問題なく動くはず。
俺もP5B寺に変えてからゲームが再起動するようになった。
Audigy2 → X-Fi DA に変えたら解決できた。
ちなみにX-Fi DAは生産終了なので、同等の物を買うなら今月中旬に出る新製品を待たないといけない。
253Socket774:2006/11/04(土) 10:14:18 ID:gnBtQFUS
いつからここエスパースレになったの?w
254250:2006/11/04(土) 10:27:54 ID:jLif3Qj5
>>251
ありがとうございます。
AI SuiteだとBIOSでメモリ設定をAUTOにするとAUTOと表示されますね。
AUTO設定でも計測できるツールはないでしょうか?
255243:2006/11/04(土) 11:01:44 ID:mSPUOroM
他のメモリ刺したら立ち上がった
……なんなんだろ?メモリ死亡?

メモリは挿す順番あるの?
黄色>黄色> ?
黄色>黒> ?

そして98SEでは立ち上がらないのか!?
256Socket774:2006/11/04(土) 11:14:40 ID:MdzIP6n+
今までSoundMax+RME96/8PSTのサウンド環境で使用していましたが
思い切ってX-Fi X-Fi Fatal1ty(バルク)I/Oなしを18900円で購入

PCI-2 -> RME96/8PST
PCI-3 -> X-Fi X-Fi Fatal1ty

でセットしたら物凄く安定して( ゚Д゚)ウマー

<確認できている良い効果例>
・WinXpの起動が早くなった。
XP起動画面のスライドが10週掛かっていたのが3週で済むようになった
・HD解像度のDivXファイル再生のCPU負荷率が30〜50%が5〜15%に減少

サウンド再生起因によるシステムパフォーマンスへの影響は大きいものだなと改めて実感。
257Socket774:2006/11/04(土) 11:28:01 ID:L5zvPPj/
それでも3週21日もかかるのかよw
258Socket774:2006/11/04(土) 11:34:51 ID:hgXbW8A8
サウンドカードを2枚さすとどういう意味があるの?
259Socket774:2006/11/04(土) 12:38:31 ID:4sJeDkmN
EAXはゲーム専用。
DTMとか高音質で音楽聴くのは別のカード
そういう使い方じゃない?
260Socket774:2006/11/04(土) 12:43:21 ID:2M1lWVAd
聴くだけなら高音質をPCでってのもどうかと思うけどな。
261Socket774:2006/11/04(土) 12:44:28 ID:ijWP5xMW
以下ピュアオーディオ祭り開催です
262243:2006/11/04(土) 12:49:49 ID:mSPUOroM
メモリ2本差しすると立ち上がらないって事は
初期不良かしら?問い合わせみるかな
263Socket774:2006/11/04(土) 12:52:00 ID:MdzIP6n+
>>257
ツッコミありりん(゚∀゚ )

>>258
使用用途によってカードを使い分けるのですよ

・X-Fi
用途:DirectXゲーム、OSやメッセなどアプリのイベント音
良いところ:DirectXの互換性高い、CPU負荷が低い、128音まで処理できるので処理が重なっても安心
悪いところ:アナログ音質/クロック精度がRMEより下、XLR(AES/EBU)デジタル出力できない

・RME96/8PST
用途:DACと繋げてピュア再生、レコードのレコーディング等
良いところ:音質/クロック精度が良い、XLR(AES/EBU)デジタル出力可能、レコーディング品質が良い
悪いところ:DirectXがまともに動かない、処理が重なると不安定になる

X-Fi Fatal1tyとRMEのデジタル接続はちょっと変わった方法でやっています
X-Fi基板上の40pinコネクタNo.7-9とRMEのInternal端子を2pinデジタルケーブルで接続
非常にシンプルで( ゚Д゚)ウマー
X-Fiのピンアサインは下記サイトを参考にしますた
ttp://pinouts.ru/Multimedia/sb_audigy2_ad_ext_pinout.shtml
264Socket774:2006/11/04(土) 13:05:51 ID:MdzIP6n+
>>262
RAM片方が死亡してる可能性あるかも
切り分け方法として交互に1枚だけ挿して正常動作するか確認してみてはいかがかな?

メモリ挿す順番の意味
・黄-黄:デュアルチャンネル動作でアクセス速度2倍( ゚Д゚)ウマー
・黄-黒:シングルチャンネル動作でアクセス速度1倍( ゚Д゚)マズー
265Socket774:2006/11/04(土) 13:10:14 ID:0f3E+M9m
>>264
帯域と速度って正比例してあがるもんか?
266Socket774:2006/11/04(土) 13:16:36 ID:MdzIP6n+
>>265
(ノ∀`)ツッコミありがとうございます
おっしゃる通り帯域2倍動作であって、アクセス速度は2倍になりません(;つД`)
267Socket774:2006/11/04(土) 14:59:52 ID:ujV8ltjj
サウンド関連ネタが続いているうちに、自分もネタ投下しとこ。

マザボはP5B寺wifi。
ゲーム画面をFraps使って動画キャプチャするのが目的。HD Audioモードだと、
フロントパネルオーディオコネクタ (10-1ピン AAFP)経由でないとLine-in/outが
出せない(らしい。まだ仮組みの状態なので試してない)。

とりあえずBIOSでAC'97モードに変更して、リアパネルから音を出すようにして
動画キャプチャしてみたら、画面がガクガクになって見れたもんじゃない。
HD Audioモードに直してみるとヌルヌル。

上でもあったように、オンボードサウンドのモードによってパフォーマンスに差が
出るのがはっきり判りますた。

うちの安物ケースのフロントパネルは多分HD Audio対応してないんだろうなぁ。
他の人はどうなんだろう?
268Socket774:2006/11/04(土) 15:17:32 ID:ggYWTbCJ
>>267
Frapsのキャプチャで何故わざわざLine-in/outを使う必要が?
269Socket774:2006/11/04(土) 15:31:33 ID:Y4yFR6Bc
>>252
Audigy2ですか…。
ドライバ入れる時に途中で止まるわ、
再起動かかった時の50回に1回は「何かのドライバのせいです」
という内容の、OSが深刻な状態から復帰しましたメッセージ出るし…。

X-Fi DA がデュアルコアと相性問題起こしているのを良く聞いていたから
敬遠して前マシンから持ってきたのがあだとなったかな…。
270Socket774:2006/11/04(土) 15:39:16 ID:8pTvCzk+
ま、栗のドライバがクソなのは有名だから。。
って、俺はゲームはほとんどしないけど、念のためにって前のモデルで使った、オデジ2取ってるし。

そのうちドライバ更新で直るんでない?
マザボの問題じゃないと思うけど。
271Socket774:2006/11/04(土) 16:33:03 ID:ujV8ltjj
>>268
あれ?イメージとしては一回外部に音を出力→Sound Inputで表示されている
デバイスで録音ていう流れかなと思ったんですが、録音デバイスをちゃんと選択
すればそんな手間はいらない?
すいません、スレ違い気味なので試行錯誤してみます。
272Socket774:2006/11/04(土) 17:02:36 ID:fWkkBWgq
漏れはずっとYAMAHAの5.1ch USBオーディオだけどドライバはOS標準で何も問題なし。最高。
栗なんてLive!の初期で見限ったわ。
AC97とかはチップはともかくドライバーは論外。
はっきりいってサンドカードのドライバーなんて一社もまともなのはない。あきらめろ。
273Socket774:2006/11/04(土) 17:17:53 ID:hXgyUE4l
うちはAudigy2問題ないなぁ。
おかしい人はAI-Suiteいれてない?
274Socket774:2006/11/04(土) 17:21:42 ID:Y4yFR6Bc
>>273
入れてないですね…。
運が悪いのかな…。
DirectX使っていない時は問題起きないみたいだし、サウンドカードの可能性もありますね…。
ゲームやっていたら、バックグラウンドのブラウザとかがエラー落ちしたり。
275Socket774:2006/11/04(土) 18:01:01 ID:2iWn2Axp
>>216
とりあえずBIOSを最新にしてみたら。
276Socket774:2006/11/04(土) 18:04:25 ID:S9QdzViK
OCやめてみて収まればOCが原因
収まらなければほかに問題があるんだろう
277Socket774:2006/11/04(土) 18:17:09 ID:QTW3gAC2
Audigy2のドライバに問題あるなら試しにkxDriverでも入れてみたら?
278Socket774:2006/11/04(土) 19:29:43 ID:K3gjQaea
P5B寺の69Min台湾を発見したが、確保できず(>_<)
コンデンサーとか、69Min中国と違うのかな。

279Socket774:2006/11/04(土) 20:42:29 ID:QHStb25G
BTOでP5B寺wifi頼んだんですけど、Wifi外すネジはマザーの裏側ですかね?
280Socket774:2006/11/04(土) 20:43:03 ID:YLP3i652
>>279
そう
281Socket774:2006/11/04(土) 20:43:53 ID:QHStb25G
>>280
即レスどうもです。
やはり一度外さないと駄目なのか…orz
282Socket774:2006/11/04(土) 20:45:39 ID:YLP3i652
>>281
無線で使ってるUSB切れば一応切れないかね
まぁうちはネジから引っこ抜いたけど。
283Socket774:2006/11/04(土) 20:49:05 ID:QHStb25G
>>282
今切ってる状態ですけど、外してUSB付けたかったので
どうしようか思案中です。
284Socket774:2006/11/04(土) 21:48:56 ID:7LkXcwsN
このマザーはサウンド系がうんこなの?
285Socket774:2006/11/04(土) 21:54:38 ID:xa1rGuGc
うんこっていうかマンコ
286Socket774:2006/11/04(土) 21:56:00 ID:7LkXcwsN
P5B無印買おうかと思ってるが
やめておいたほうがいいかね?
287Socket774:2006/11/04(土) 22:01:33 ID:3o0tAwGb
定格ならP5Bで充分だよ。QX6700も使えるし
1394が必要とか蟹LANだけは勘弁とかじゃなければ
288Socket774:2006/11/04(土) 22:02:08 ID:enSVfN/k
寺にしとけ寺に。
無印だと2台のHDDでRAIDできない。
289Socket774:2006/11/04(土) 22:03:54 ID:27URcKC/
サウンコマックソまじでだめすぎる
今までかなりの数のサウンドチップ使ってるがここまでひどいのは珍しいよ
ブルースクリーン連発して即売っぱらった初期のAudigy以来だ
290Socket774:2006/11/04(土) 22:12:47 ID:DYDUVrhO
まぁオンボードサウンドなんてどれも糞だけどな。

>>289
初代のaudigyはサブPCでいまだに使ってるがこれまで3年いろんなママンでつかったけどブルースクリーン
とかなったこと無いぞ。ドライバーが未成熟だったか、ママンが糞だったかじゃないの?
291taiidana ◆BVRlw2CoMc :2006/11/04(土) 22:35:38 ID:KEewOoIq
てヵ
このスレで不具合だのぶっこわれただのゴチャゴチャいってる
きもいガキは改造とかすんな、ばかじゃねーのか
漏れはP5B無印を改造とかオーバークロックしないでE6600と
組み合わせて使っているが一切不具合はない
藻前ら変なことすっから壊れんだよ
それくらい気づけやカス
292Socket774:2006/11/04(土) 22:38:43 ID:emHndqTw
あぼーん推奨→taiidana ◆BVRlw2CoMc
293Socket774:2006/11/04(土) 22:43:05 ID:8pTvCzk+
>291
おれもそう思ってた。
省電力が推奨される時代になったと思って、少し大人の時代になったなって思ったら、
OC,OC,OC,OC,OC,OC,VMRがどうのとかで辟易。

みんなガキだな、ってほんとに思う。
294Socket774:2006/11/04(土) 22:47:03 ID:Qy63vJeh
何このチキン共
295Socket774:2006/11/04(土) 22:59:31 ID:m/z/Vx6+
話をブッタ切って申し訳ないが
倒立ケースのせいかオパイポが機能せず、ノースがアチチなのでHR-05 SLIに換装を検討中。
VRMの冷却は何がオススメ?(水冷除く)
296Socket774:2006/11/04(土) 23:01:35 ID:ykQaaPlj
たしかに勧められるママンじゃないが、安いからねぇ…

安いから無印使ってる俺orz
297Socket774:2006/11/04(土) 23:08:04 ID:5k7hFnuM
>>295
俺、これ貼り付けてるだけ
ttp://www.pasocomclub.co.jp/img/4712089580538-1-2.jpg
298Socket774:2006/11/04(土) 23:08:12 ID:7U+H2gsx
オレも安かったから寺にした、198のやつ
299Socket774:2006/11/04(土) 23:14:46 ID:m/z/Vx6+
>>297
サンクス
純同製で良さそうだね。
300Socket774:2006/11/04(土) 23:15:43 ID:dbiNv6Kx
内蔵の音源が糞なのもOCするからなの?
音源が糞って書き込みが多くて買うのためらってたけど
定格なら別段問題ないなら購入したいのですが・・・
301Socket774:2006/11/05(日) 00:08:21 ID:SdlUYOXg
>>300
うちはP5B寺wifiだけど
SoundMAXは糞杉。
ノイズバリバリでどうにもならんから
Live!突っ込んだ。
あれなら蟹の方がましなんじゃね?
302Socket774:2006/11/05(日) 00:13:41 ID:GmzrTJg6
ノイズ以前にオンボSoundMAXはフォルダ開閉の動作をもっさりに換える魔力が発動することがあるからな…
303Socket774:2006/11/05(日) 00:17:01 ID:SdlUYOXg
フォルダもっさりもなってたね。
うちじゃ後、問題はカノプ2004HFの
プログレッシブ表示で動作が
糞重くなること位かな〜。
FEATHER2006にしたら
治るとかって聞いたけど
あんまし金かけたくないしな〜。
304Socket774:2006/11/05(日) 00:24:18 ID:Cdafz63h
>>300
内蔵音源が悪さしたり品質が糞過ぎるのはOCと無関係だと思うけど。
305Socket774:2006/11/05(日) 00:26:17 ID:chNbQGEk
>>291

いいかげん氏ねばいいのに
306Socket774:2006/11/05(日) 00:43:00 ID:7mYj2FST
 はずれ多いのかね?ヨドバシでP5B買ったけど初期不良だった
さらにヨドバシで動作検証してるときに3枚ほど動かなかったんだが
縁が無かったとおもってギガにしまいましたよ・・・
307Socket774:2006/11/05(日) 00:53:35 ID:7vr6ztTb
>>306
戯画のDS3〜4DQ6スレの進みとこのスレの進み具合を見るとどっちが不具合多いかはひと目で分かる。
308Socket774:2006/11/05(日) 00:55:18 ID:L75M45Wj
965は失敗
309Socket774:2006/11/05(日) 00:55:25 ID:GmzrTJg6
三枚連続で動かなかったって。
それは淀の機材(メモリ相性か?)に問題あったんでないの?常識的に考えて…(AA略。

まあP5W DH寺を淀で買って、素晴らしくシンクの傾いた一品を引いてしまった事ならあるが。
310Socket774:2006/11/05(日) 00:57:43 ID:bhjSC/Z3
>>291
改造????
誰もコンデンサなどの付け替えや半田処理したなんて言ってないだろ!!
改造とOC(設定変更)をごっちゃに考えてる方が低脳かと
その291のカキコ見た人みんな思ってるよwww
311Socket774:2006/11/05(日) 01:12:56 ID:FSMMF8+h
戯画のんはこいつより性能落ちるらしいし
MEMのOCで弱点あるから購入者がへってるだけじゃ?
あと、まだげふぉ7950動くBIOS出てなかったような
値段も落ちてるよね>戯画
312Socket774:2006/11/05(日) 01:18:45 ID:rXaOKfw2
>>307
わかんないですよ、どちらも致命的な不具合多いわけじゃないですよね
そやってFUDみたいなことしないでよ

んなカキコするなら具体的に上げてくれ
313Socket774:2006/11/05(日) 04:52:17 ID:ctvZoODI
ああ、こんな所でtaiidanaに会えるとは・・・
記念真紀子
314Socket774:2006/11/05(日) 05:47:45 ID:VFB/Iq62
>>126
kwsk
315Socket774:2006/11/05(日) 12:56:36 ID:e60dga66
>>314
wikiのtips
316Socket774:2006/11/05(日) 13:39:33 ID:0JazW1iZ
無印の新BIOSでないねぇ。。
問題がない訳なかろうに。
317Socket774:2006/11/05(日) 13:40:29 ID:AOz/aIlo
廉価版のBIOSとかいつもやる気ねぇからな。
そう言う意味でも寺とか付いてる方勝っちゃう。
318Socket774:2006/11/05(日) 13:42:49 ID:0JazW1iZ
だって、DXな機能いらねぇんだもの。

値段の差って、サポート代ってか?(涙)
319Socket774:2006/11/05(日) 13:56:48 ID:a+6Y60kt
>>315
kwsk
320Socket774:2006/11/05(日) 13:56:55 ID:1r15orpp

P5B寺でATAPI CD-ROMからBOOTできない現象がでているのですが、
類似の経験された方いますか?
Windows XPをCDからインストールしようとしています。

BIOSはきちんとデバイスを認識しているようで、
BIOSが表示している"Press Any Key to Continue....".
の表示の後はカーソルだけ表示してCtrl+Alt+Delも効かなくなります。
Power SWとReset SWは効きます。

BIOSは問題なく立ち上がります。
フロッピーからもDOSは起動できます。

構成は
■CPU :E6600
■CPUFAN :リテール
■動作クロック :2.40GHz
■マザー:P5B Deluxe
■メモリ :U-MAXDDR2-800 512MBx2
■ビデオ:ASUS EN7600
■電源:Seasonic M12 600W
■ケース :アルミ

気になるのは一度だけ
"chassis intruded"
"FATAL ERROR System Halted"
という表示がでたことがありました。

321Socket774:2006/11/05(日) 14:54:02 ID:FSMMF8+h
わざと狙ってドライブ名かいてないんじゃないのとか疑いたくなる
322320:2006/11/05(日) 16:00:54 ID:1r15orpp
>321

ドライブはいろいろ試しました。

普通のCD-ROM x32、
クロシコのDVD-ROMドライブ
松下のDVD-RAMドライブ

何れでもうまくいきませんでしたが、先ほど少し進展がありました。

M/B側のIDEコネクタはケースに取り付けるとS-ATA HDDx4の電源と重なるような
感じになるのですが、これを一時的に離すとどのドライブでも認識できるようになりました。

電源ラインの影響かもしれません。
HDDをひっくり返してIDEケーブルとHDDの電源が少しでも遠くなるようにして見ます。
323Socket774:2006/11/05(日) 16:46:35 ID:GdElMcOn
IDEケブル死んでる
CHASSIS
しゃーしのじゃんぱいぢった
くらいかしら
324Socket774:2006/11/05(日) 17:58:01 ID:Gbredgqw
>>320
うちの友達は電源の接触不良でそうなってた。
325Socket774:2006/11/05(日) 18:32:30 ID:fDh9Z/Gp
>>322
最初っからICH8のraid設定に切り替えてると
IDE認識しなくなるんじゃなかったっけ?
その場合Jmicronの方の設定IDEにしてやらんと
だめかと

そこら辺基本的に自動で判別すっから
もし自分でいろいろBIOSいじってるんなら
BIOSの設定デフォルトで再起動かけてみればいいかも
326Socket774:2006/11/05(日) 18:53:26 ID:2pT1HkJ9
俺もブート出来んかった。RAIDは使ってないのに。
ケーブル変えてももダメ。ドライブ変えてもダメ。
結局変換コネクタでSATA接続に。さらに一台は最初からPIO病に。

今は改善したからまあええことよ
327Socket774:2006/11/05(日) 18:56:16 ID:WXanGHpn
こちらは相性だと思うが、プレクのSATAも立ち上がりが怪しいな。
328Socket774:2006/11/05(日) 19:59:58 ID:gps/HWDL
USBにしろ
329322:2006/11/05(日) 20:51:18 ID:1r15orpp
322です。

あれからいろいろやってなんとかOSのインストール完了までこぎつけました。
この書き込みも新しいPCでやっています。
しかし現在も問題を解決できていません。

私のケースはM/Bを取り付けるパーツが引き出しのようになっていて
シャシから簡単に取り外すことができるようになっています。

で、この引き出しをある程度引き出した状態であれば
問題なく動作することがわかってきました。
また、逆にWindowsきちんと動作している状態でこの引き出しを
元に戻すとOSがブルークラッシュすることもわかりました。

どうやらM/Bのどこかが短絡するのか、アースがらみの現象のような
気がしてきました。

何か解決の糸口になる情報はないでしょうかね?
330Socket774:2006/11/05(日) 21:01:21 ID:FSMMF8+h
というかもうほぼスレ違い
AC100の挿す向きかえる
箱から出す
電源かえる
テスターで明らかにグランドになりそうなところとケース間ACで測定
AC100の測定

こんくらいかなぁ・・・・
331Socket774:2006/11/05(日) 21:16:34 ID:chNbQGEk
>>329

その糞ケースを捨てて、新しいケースにつけてみな 絶対よくなるから
332Socket774:2006/11/05(日) 21:44:22 ID:GCXqskcs
IDE横につけるから、変な風に折れ曲がってるだけじゃね?
333Socket774:2006/11/05(日) 22:03:49 ID:PYA5JeKs
>>329
どう見ても短絡です、本当に(ry
334Socket774:2006/11/05(日) 22:07:58 ID:DSONAvhd
P5B無印なんだけど、PC ProbeでいうMBの温度ってどこで計ってるか知ってる?
ちょっと温度高めで対策したいので教えてほしいのだけど。
335Socket774:2006/11/05(日) 22:10:16 ID:FrOFJt98
多分サウス周辺。

つか、計測地点をピンポイントに冷すつもりか?
エアフロー改善すれば自ずと下がると思うけど。
336Socket774:2006/11/05(日) 22:22:49 ID:5Munvljn
さてね、最近俺のP5B無印のBIOSが「CPU FAN ERROR」とかいいやがる。
FANはちゃんと回ってるしなんかママンが悪い気がするが、特に困ってないからほっといてもいいや
337Socket774:2006/11/05(日) 22:24:25 ID:Ib6e5cvp
回転数低すぎるんじゃない?
338Socket774:2006/11/05(日) 22:31:49 ID:BNBgKjhB
>>335
サンクス。
熱源に近いところに温度計付けてるんじゃないかっていう勝手な想像なので...
エアフロー的だけだと工夫が難しいので、ヒートシンクなども交えたいなと。
339322:2006/11/05(日) 22:49:57 ID:1r15orpp
>331-333

 うひゃひゃひゃひゃ。

 うすうす気がついていたんですけどね。
 ケースも買い替えかあ。

 結局、ドライブ以外全部買いなおしだ。w

 しばらくは引き出し空けて動かします。
 今度の土日にケース買うか考えよ。
340Socket774:2006/11/05(日) 23:10:48 ID:0JazW1iZ
お喜びのところ恐縮ですが。。

老婆心ながら一言いうと、一度短絡したマザボは動作不調になってる可能性があるので、
ケースと合わせてマザボも新調した方がいいよ。
マジで。(経験談)
341Socket774:2006/11/05(日) 23:23:31 ID:AeZmpw0T
>>339
妊娠してるコンデンサがないか確認したほうがヨカ
342Socket774:2006/11/05(日) 23:31:43 ID:vH1ZI3l8
P5B寺でOS立ち上がり遅いのはオンボサウンドのせいだっけ?
343Socket774:2006/11/05(日) 23:37:23 ID:UV1RccuN
妙なケース買うとろくな事にならないという事がよく分かった
ありがとう
344Socket774:2006/11/05(日) 23:52:42 ID:AeZmpw0T
>>342
少なくともうちはオンボサウンド切ってから起動が2倍早くなった。
サウンドを鳴らすアプリのCPU負荷率が10〜30%減った。
345Socket774:2006/11/05(日) 23:55:26 ID:Cdafz63h
>>344
そんなに変わんの!?
安いサウンドボード買うかなぁ・・・
346Socket774:2006/11/05(日) 23:55:30 ID:kWMX2P+/
無印P5BでPalm desktop4.0.1をインストールし、Palmとシンクロさせようとすると
いきなりリブートしてしまうんだが、無事にPalmを使えている人っているのかな?
このまま使えなかったら俺のPalmが永遠の眠りに・・・
347Socket774:2006/11/05(日) 23:57:29 ID:vH1ZI3l8
>>344
サンクス
安物サウンドカードでもマシになるかな
5.1chもまともに使えんしオンボ
348Socket774:2006/11/06(月) 00:18:20 ID:R++8GP6k
Cpu温度が80度以上に跳ね上がるroz
ネ申ツールでファン制御したいのだが。。
349Socket774:2006/11/06(月) 00:28:09 ID:tdL5bXP/
>>345
>>347

サウンドカードを購入するなら
>>146氏のリンク先が参考になると思う

漏れのお勧めは X-Fi Fatal1ty バルクでつ。
350Socket774:2006/11/06(月) 00:40:13 ID:BKFHnE05
サウンドカードが速いつーか
P5B寺のオンボが腐ってるだけだと思う
351Socket774:2006/11/06(月) 00:40:38 ID:cNRtWxV8
>>349
そのリンク先もう古いだろ。バルクなんて買わなくてももうすぐ単体発売するし。
ゲーム用途に特化した1万前後の高性能なヤツもでる。

ttp://www.4gamer.net/news/history/2006.11/20061102123333detail.html
352347:2006/11/06(月) 00:48:42 ID:sCD/ixqW
ゲーム機って訳でもないんだけど
SoundMAXのドライバから逃げられたらなんでもいいって訳でもないのかな?
長いカードが物理的に無理なんで、PCIスロットいっぱいまでのカードで探すか
353Socket774:2006/11/06(月) 01:25:21 ID:nsmkH+Bp
>>345
一度BIOSで切って確認してみては如何か。
354Socket774:2006/11/06(月) 01:35:22 ID:75j6b+4x
>>346
CLIE TJ-25 はPalm Desktop 4.1 で問題なく
HotSync出来ているけどUSB接続なんで
参考にならないかもな。
355Socket774:2006/11/06(月) 01:52:36 ID:LK/GcLSk
P5BではなくP5LD2だがUSB接続だとうちのVisorもHotSync時(最後のほう)で
いきなりリセットかかったりしていた。うっとうしいのでシリアルクレードル
使っていた。USB周りが結構あやしい。iPodを接続→外すとかするとUSBの無線
LANが認識しなくなったりするし。(こちらはiPodが悪いのかもしれない。)
356Socket774:2006/11/06(月) 02:15:46 ID:Ao7A7rFY
SoundMAXがあまりにも糞過ぎるもんだからUSBの外付け
サウンドを探して見たが高くて手持ちのSB Live!で我慢しよ
うと思ったらハードオフのジャンク売り場でこんなのを見つけ
て来た...
http://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/
5年くらい前に糞−テックのAFINA AVに付属していた物
らしいけど\3,800でハードオフのPSEマーク付きだったw
P5B寺を使用してこれのUSBオーディオはXP標準でコン
トローラー部のデバイスのみiマークは付いてるけど問題
無く音は出て起動時間も早くなってもたつくこともなくなって
音質も雲泥の差w
357Socket774:2006/11/06(月) 02:16:43 ID:T2kDQH+U
P5BってFSB800MHzのCPU刺した時、DDR2-400MHz設定ってできる?
ダウンロードしたマニュアルを見るとどうもできなさそうなんだけど
対比1:1設定が出来ないなんて事あるのかな。
ちなみにDS3では出来るようだ。
358Socket774:2006/11/06(月) 03:32:26 ID:KooMx3kx
たぶんできないと思う。
533からみたい。
359Socket774:2006/11/06(月) 05:40:23 ID:T2kDQH+U
そうなのかorz
360Socket774:2006/11/06(月) 08:59:54 ID:oaoZ5FOp
P5Bデラ無線のBIOSを711から804に変えたらProbeのCPU温度が
10℃近く下がったんだが他の人もそんなもんかな?
361Socket774:2006/11/06(月) 09:20:43 ID:U6EmAhu9
>>356
懐かしい物見つけてきたなwwww 昔使ってたよ。
当時は新品投売りでもコストパフォーマンスはむちゃくちゃよかったwwww
USBサウンドに負荷とられるのを避けて、サウンドカードに変えちゃったけど、
気にならなければ全然いいとオモ。
ドライバとかVH-7PCの神ツール入れたいならここから落とせるよ
http://kgoto.net/vh7pc/
362Socket774:2006/11/06(月) 10:28:35 ID:jwirIP36
>>360
>>61-62とか
363Socket774:2006/11/06(月) 15:56:32 ID:+N+tZUZD
>>290
初期って言ってもリモコン付いててなんか外付けユニットある一番高い奴、名前は忘れたが
リモコン使うとブルースクリーン連発、
リモコン使わなければ問題ないんだけど音的にも気に入らなかったから売り払った
それ以前にもLiveとRivaTNTだったかの組み合わせでノイズバリバリとかあったからもうsbシリーズは信用して無いんだが

オンボードで比較的よかったのはP5AD2-E Premiumに載ってたCMI9880あたり、
前はまともなチップ使ってたのになんでこんなに糞なチップ載せたのかね・・・
364Socket774:2006/11/06(月) 21:10:53 ID:ngQRjwPw
ttp://www.bleedinedge.com/forum/showthread.php?t=23803
英語で良く解からんけど、書いてある事はこんな感じなの?
@FSB400以上からはNBのクロック倍率が1段下がり安定する(NBのLatencyが増えメモリ帯域が下がる)
ACPU倍率を定格から1段下げると何故かNBのクロック倍率が上がる

でAについてはBIOSのバグなんですかね? 割らなきゃ逝けないのを掛けてると
E6600 266*9=2394、NB 266*9/9=266
E6600 300*8=2400、NB 300*9/8=338、本来なら300/9*8=267か300のままで良いのに
E6600 356*9=3204、NB 356*9/9=356
E6600 400*8=3200、NB 400*9/8=450、400/9*8=356
E6600 266*6=1596、NB 266*9/6=399、266/9*6=177
CPUがアイドルして倍率下がるとNBが無意味に発熱するの?
365Socket774:2006/11/07(火) 00:28:15 ID:JU4i7vjX
>>361
ここにも神ツール有るけど、VH-7PC用の神ツールも有るんだなw
早速使わせて貰った!XPやVista RC1でもバットマークは消えて
PCからもコントロールできるようになったよ d!でした
まっやっぱりチョット重いけどゲームしない俺にとってはSound Max
よりはマシ! と言う事でw
366sage:2006/11/07(火) 00:35:59 ID:mibKbm4K
SoundMAXのフォルダ開閉もっさり病だが
iTunesやWindows Media Playerで曲を再生後、一時停止状態にしておけば
発動しなくなることがわかった。
その状態でも、連続でフォルダアクセスするとCPU使用率40%超えるw

サービスが常に起動状態になってないか、音を出すたびにDLLにアクセスしてる?

漏れはサウンドカード持ってないんだが、持ってる人はCPU使用率上がらないの?
上がらんなら買おうかと思ってるのですが…
367sage:2006/11/07(火) 00:52:38 ID:mibKbm4K
iTunes起動のみでokみたい

オンボサウンドをBIOSでOFFにした後
連続フォルダアクセスしてみたがCPU使用率変わらず…

DTS切れば漏れのスピーカーでは音は満足レベルなので
買わないことにしやす
368Socket774:2006/11/07(火) 01:00:05 ID:s/+GbUF0
>>366
それ、設定が悪いか、他のドライバと干渉してるかどっちかだと思うよ。
うちも最初フォルダー開くたびにSoundMaxが音鳴らそうとして、そこで
もっさりしてたけど、設定を調整して他のドライバ(うちの場合はGeForce
のドライバ)のバージョンを変更(バージョンアップでは無い)したら、
特に問題なく使えてるよ。
369sage:2006/11/07(火) 01:20:10 ID:mibKbm4K
色々設定変えてみたけどダメぽみたいです。

PC起動時にシステムトレイにあるnVidia settingが
「SLIが無効になりました」みたいなメッセージを出す
(ビデオカードは1枚w)
のでそこらへんかも。

とりあえずiTunesをシステムトレイに最小化して逃れることにしまつ。
370Socket774:2006/11/07(火) 01:39:13 ID:RCahbm+D
うちの場合はRADEONだがそれでもSoundMaxだと音鳴る時OS固まるな、
ゲフォでもなるってことはGPUドライバの相性だけってわけでもないんじゃないかね、
サウンドカード使うとそのあたりはまったく問題ない。

SoundMaxがすべて悪いというのは間違いなさそう。
371Socket774:2006/11/07(火) 03:18:44 ID:4qBxRmgo
そろそろ買おうと思っていたのに、蟹音源のDQ6買った方が幸せになりますか?
372Socket774:2006/11/07(火) 03:30:37 ID:NN1eSeCx
もっさり病はサウンド設定で
ナビゲーション開始のサウンドをなしにすれば解決
373Socket774:2006/11/07(火) 03:30:59 ID:mD0t7tPt
>>369
オンボードサウンドに関係あるか分からないけど、
Geforce7900GTX使っててSLIが無効ですと毎回出る
腐ったドライバーが出てるときあってドライバー最新のものに
すると出なくなった記憶があるから入れ替えてみたら?
374Socket774:2006/11/07(火) 05:41:11 ID:Qvks4PAj
P5BーE+の使用報告まだですか?
375Socket774:2006/11/07(火) 08:31:11 ID:VHAAoxo7
コンデンサが良質なだけじゃないの?
だとしたら評価は数年先にしか出ないね・・・
376Socket774:2006/11/07(火) 10:23:26 ID:s/+GbUF0
>>369
もしかして、91.31のドライバ使ってません ? それ、最悪かも。
一度こっちを(せめてテンプレだけでも)読んでくることをお勧め。

【安定】 nVIDIA Forceware Driver Part19 【最速】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1160125247/

要約すると(w)、ドライバのバージョンは84.21か84.43あたりが良い。
新しいチップなどで使えない場合は、VGAカードのベンダーが提供
しているバージョンが無難。可能なら90番以降のドライバは使わない
方が良い。
377Socket774:2006/11/07(火) 14:20:46 ID:RCahbm+D
>>372
それはフォルダ開く時のは回避できるだろうが、
それ以外の所では何の意味もない、
他で音ならせば同じ現象出るんだから解決とは言えないんじゃ?

音出しただけで一瞬固まるのはドライバが改善されない限りどうにもならん、
ハード的な問題なら完全に乙だが

今はサウンドカードつけるのが最善の策と思う。
378Socket774:2006/11/07(火) 19:20:23 ID:eu+7fNXy
P5B寺無線を買って自作したのですが、
本体の電源ボタンを押すとAISuiteを入れる前はそのままシャットダウンできていて
AISuiteアンインストール後電源ボタンを押すと何も反応しなくなったのですが元に戻す方法はないのでしょうか…?
わかる方がいらっしゃればお願いいたします。
379Socket774:2006/11/07(火) 19:58:52 ID:4S/CLq4n
・問題解決に向けて自分で何らかの行動をしたか
・したのであれば何をどうやったけど無理だった
等々書くべき
とりあえず電源オプションの詳細設定タブあたりをチェック
380Socket774:2006/11/07(火) 20:29:33 ID:TaIGb7aO
AudioESPを無効にしたら、もっさりしなくなった気がするんだけど、どうかな?
381Socket774:2006/11/07(火) 20:57:09 ID:+yIO/yEy
P5B-E Plus 11月中旬頃 約24,465円 BLESS 秋葉原本店、高速電脳  告知 11/7
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_genre.html
382Socket774:2006/11/07(火) 21:30:58 ID:Q3K5C/v0
SoundMAXからサウンドカードに変えた。
起動時間が1/3になった。
やっと起動時モッサリとお去らばできた
383Socket774:2006/11/07(火) 21:31:09 ID:QF/gARXb
P5B-E Plus、conecoじゃASUSの人気商品1位じゃん。
トータルでも5位。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061101033
人気あるんだな。
384Socket774:2006/11/07(火) 21:33:04 ID:oy7gNTq8
>>382
サウンコカード何にした?
385Socket774:2006/11/07(火) 21:47:51 ID:bp2jWjCL
>>383
新製品で詳細が知りたくて見てるだけじゃね
386Socket774:2006/11/07(火) 21:51:00 ID:SZnu9oVv
その値段なら普通に寺の方が・・・
387Socket774:2006/11/07(火) 23:38:58 ID:N90kKkE5
>>377
他はOS起動時以外そんなに気になんないし
388Socket774:2006/11/08(水) 00:16:20 ID:dUMw1fXd
ちと質問なんだがBIOSのCPU関連とこのA.I.NOSの動作モードでAUTO、Standard
Sensitive、HeavyLoadってあるけどどう違うのかが【わかりません】
教えてエロい人
389Socket774:2006/11/08(水) 00:17:36 ID:d/wkzykj
SOLOにぶち込むP5BのDxとVで迷ってる俺ガイル。

何か、決定打になる違いはありますか?
ヒートパイプと1ランク上の安定動作を提供する8フェーズ電源回路搭載ってのが意味深
390Socket774:2006/11/08(水) 00:23:37 ID:e+nUqf6Z
>>388
少しぐらいググれ
A.I.NOSでググって一番上に出てきたぞ↓
ttp://akiba.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2005/02/28/654391-000.html
391Socket774:2006/11/08(水) 00:38:50 ID:dUMw1fXd
>>390
すまん
ありがとう 見てみた
ぐぐってはみたんだがそれらしいのヒットしなくて

そこ見るとアイドル時は定格で負荷時にFSB上がるって書いてるが
どの設定にしてもパーセンテージ分FSB上がりっぱなしなんで気になっていたんだが・・
392Socket774:2006/11/08(水) 01:13:48 ID:Pu2wyqld
>>389
過去ログ見たりして少しは自分で調べる気は全然無いだろ。
393Socket774:2006/11/08(水) 03:39:05 ID:AxuHMQYn
soundmaxをbios上で殺すのって、HD Audioってのを無効にすりゃおk?
394Socket774:2006/11/08(水) 03:50:02 ID:Y9tYgUOM
Ok!
395Socket774:2006/11/08(水) 04:23:44 ID:AxuHMQYn
d
しかしそれ殺しても起動に10ピロくらいかかる・・・。
396Socket774:2006/11/08(水) 06:36:01 ID:VMvTFQKv
パピロ食べたい
397Socket774:2006/11/08(水) 07:06:01 ID:bHEyS4KD
手乗りインロ
398Socket774:2006/11/08(水) 15:11:30 ID:aD0cqH1N
P5B-E Plusのダメなところは、価格だと思う。
ここの人は、もっと安いと思ってた?
399Socket774:2006/11/08(水) 15:23:28 ID:8Y+m4asD
価格は別に。
VRMの水冷化が出来なそうなのが難。
400Socket774:2006/11/08(水) 16:33:52 ID:pP6/SnWk
コンデンサを日本仕様にしたのはいいがそれを除いてじっくり吟味すれば・・・
あれ?そもそも買う価値あるのこれ?
401Socket774:2006/11/08(水) 16:49:57 ID:ym2CmDEP
「P5B-E Plus マダー?」って言ってた人の意見を聞きたい。
402Socket774:2006/11/08(水) 16:50:13 ID:Hv5/evwR
まぁまぁそんなに悔しがるなよ
403Socket774:2006/11/08(水) 16:54:41 ID:aD0cqH1N
>>402
何が悔しいんだ?わからん。
404Socket774:2006/11/08(水) 17:08:49 ID:I6P0NefZ
廉価系なら、1万5千円以下で出してもらいたいもんだ。
405Socket774:2006/11/08(水) 17:11:52 ID:Y9tYgUOM
いや前かえら不思議に思ってたんだが、やっぱそうだよな。<P5B−E P
まだー?ってレス多いからコンデンサ以外に何か良いところあんの?
って言っても何もいわねぇし。
406Socket774:2006/11/08(水) 17:17:39 ID:RKTsIEyb
導電性高分子固体はアルミ電解の倍以上の価格。
P5B-E Plusはホームサーバーを組む人が速攻で買うだろう。
 
407Socket774:2006/11/08(水) 17:25:03 ID:ym2CmDEP
>>406
で、誰か買った?
408Socket774:2006/11/08(水) 17:27:12 ID:lx3p1Lg1
コンデンサとかどうでもいいが
PCIスロットもうちょっとなんとかしてりゃ
買い換えたかもしれん
409Socket774:2006/11/08(水) 18:03:04 ID:qQucAWDY
そうなんだよな・・・965系はPCIスロットの数と位置が…。
現状Ex1xの使い道がないのに16x直下に普通のPCI。下のほうにx1スロット。
Intelもそうだよね。なんか理由があるのかな?
ギガとかは結構違うけどねぇ・・
P5Bほしいんだけどそこで悩んでる。
410Socket774:2006/11/08(水) 18:12:05 ID:eNdIuzkz
出来ればハイエンドマザーでも
PCI Express X16 スロット
PCI Express X1
PCI Express X1
PCI スロット
PCI スロット
PCI スロット

にして欲しい。このレイアウトだといいのに(´・ω・`)
411Socket774:2006/11/08(水) 18:18:17 ID:BPlouihi
折れ的にはMacみたいにPCI全部やめてExだけにしてほしい そんで全部自由に振り分けできるようになれば最高なんだけど
VGA下のほうに付けたいし よりによってCPUとチップセットの近くにVGA持ってくるかなー
412Socket774:2006/11/08(水) 18:24:15 ID:a9WP7Jca
全部Exだと内蔵TVチューナーが折れ的には痛いな。
413Socket774:2006/11/08(水) 18:26:19 ID:lQx3r01M
もうx16スロット2ヶは16レーン×2をフルにつかえるnVidiaチップセットかRADEONのクロスファイヤーのヤツだけでいいべ。

ほかは邪魔なだけだから。
414Socket774:2006/11/08(水) 18:33:21 ID:dUMw1fXd
俺は
PCI Express X1
PCI
PCI
PCI Express X16
PCI
PCI Express X16
がいいな
一番下ならVGA付けてもまだケースの余裕はあるし
415Socket774:2006/11/08(水) 18:58:38 ID:22WPNc4/
>>405
出てもいないものに対する評価を求めるお前が馬鹿なだけだろ?
スペックと写真からわかる程度の事は自分でわかるだろ
416Socket774:2006/11/08(水) 19:04:05 ID:6Lu+uW8G
漏れは配置の良さでP5B-Vにしたな。
メインマシンだからオーバークロックとかせんし、これでいいだろって感じで。
417Socket774:2006/11/08(水) 19:39:39 ID:lx3p1Lg1
DS3のスロット配置がいいな
ASUSであの配置出して欲しかった
418Socket774:2006/11/08(水) 19:40:48 ID:lx3p1Lg1
>>410
がそうか
419Socket774:2006/11/08(水) 21:10:10 ID:c/PwJ+Kq
p5b-e plusはまだ発売されてないぞ
C2ステッピング厨はこれを待ってたから出たら買うよ
事実上C1と性能差がないといっても最新C2のP965マザーなんだし
420339:2006/11/08(水) 21:59:02 ID:VfvG+QoU
ATAPI CD-ROMからブートできなかった339です。

その後、問題が解決したので報告します。

症状からみてM/Bのどこかが接触しているだろうということで全部ばらしてみました。
そうするとM/Bをシャシに取り付ける金具が一つ多いことに気がつきました。

P5B Deluxeの前に使っていたM/BがP4P800EDだったのですが、
この板は取り付け用のねじ穴が10個で、P5BDは9個なんですね。

何も考えずP5BDを取り付けると、余った1個の金具がM/Bの裏側に接触していたようです。
シャシにきっちりと収めたときに変な回り込みラインができてしまい、
その結果、IDEに症状が出たのだと結論付けました。

おかげさまで、この金具を取り外すことでシャシにきっちりと収めてもまったく問題なく
動作するようになりました。(喜)
ただ、うまく動かないときにIDE HDDをいろいろと入れ替え挿し返したせいで
2台のHDDのデータが破壊されていました。(泪)

以後、注意します。orz


421Socket774:2006/11/08(水) 22:00:27 ID:3zzqsLjr
わかってみると単純なことだったりするんだよな。
何はともあれ、あまりお金がかからない解決方法でよかったね。
422Socket774:2006/11/08(水) 22:17:29 ID:u3TtkREJ
よかったな!
そういうのって解決するとホッとするよな。
423Socket774:2006/11/08(水) 22:21:03 ID:kLSxDcI1
自分の力ではどうにもならなくなったので質問です。
マザボはP5Bデラwifi
BIOSをupしようとしてEZ FLASH 2をBIOSからたち上げ、
FDを入れたところ、updater romにunknownしか出なかったため、
EZ FLASH 2から抜け出す方法がよくわからなかったので、
そのまま電源を切りました。
そうしたら、電源は入るのですが起動ロゴすら表示されず、
BIOSにたどり着くことができません。
これってBIOSのROMをこわしてしまって、システム起動エラー
になっている状態なのでしょうか?
ちなみに、電源を入れるとすぐに再起動し、また電源が入って
そのまま、という感じです(モニタに何も表示されない)。
これって修理に出すしかないですかね?
ちなみにCMOSクリアは5〜6時間ほどやってみましたがだめでした。
なにかアドバイス下さい。
424Socket774:2006/11/08(水) 22:30:24 ID:+MFP2JRf
>>423
たぶんもうダメ
425423:2006/11/08(水) 22:34:45 ID:kLSxDcI1
一応構成も書いておきます。
BIOS_Rev:0614(だった気がする)
CPU:E6600
電源:剛力プラグイン550W
メモリ:センチュリーマイクロ 1G×2
HDD:|HDT725032VLA360 ×2(RAID0)
FDD:ミツミのやつ
光学ドライブ:PX-760A
グラボ:GV-NX76G256D-RH
EZ FLASH 2を立ち上げるまでは安定していたので
多分相性などは無いと思いますが念のため。
以上、よろしくお願いします。
426Socket774:2006/11/08(水) 22:59:57 ID:SZLn+Hsu
>>423
>>ちなみに、電源を入れるとすぐに再起動し、また電源が入って
そのまま、という感じです(モニタに何も表示されない)。

そこで電源ボタン長押しでOFF、コンセントを抜く(又は電源後ろスイッチOFF)
30秒待ってから電源ON。 これを繰り返してみて。

これでダメならやっぱりBIOSとんだかも・・だめぽ
427Socket774:2006/11/08(水) 23:01:22 ID:b/ETBcxS
アップデート中に電源きったわけじゃないのに壊れるのかな?
寺ってBIOS飛んだときに自動でFDとかからBIOSファイル探して復旧する機能なかったっけ?
428Socket774:2006/11/08(水) 23:01:36 ID:Tf+QssnN
>>423
             / ̄ ̄^ヽ     / __        __   ヽ_
             l       l  / /・ ヽ  , ,  / ・\  ヽ
       _  ,--、l        ノ /  o"⌒  ^___丶 ⌒  O  ヽ
   ,--、_ノ:: `ー'::   、ミー---‐,,l  | 。ノ )  |:::tーーーーー|   ) )o   |
  ,/   :::         i ̄ ̄  | |  ( (    |:::::::::::::::::::|   ( (    |
/          l:::    l:::    ..l  |  ) )   |⊂ニヽ::::|    ) )   |
l   .   l     !::    |:::    l  | (  (   |:::|T:::::::::i|  ( (   /     O
|   l   l     |::    l:      l \  )   ヽ^^^^^ノ   )  ) /  ──┐ _|_ヽヽ            「|
|   l .   }    l:::::,r-----    l   \::: ・ 。゚   ̄∪    丿  /      | _|__ _,,.l-‐ッ ____     l」
ヽ  :l::::   ト:;;;;;;;/-/__..........   .:/                        /    |     | '゛       ツ  o
429Socket774:2006/11/08(水) 23:03:49 ID:lpW2yCx4
>>420
よかったねー
ケースやらケーブルっぽい雰囲気だったけど
スペーサーだったのか
430Socket774:2006/11/08(水) 23:04:16 ID:KllKNbrV
電源ボタン長押しオフしてからだとOC失敗時の自動復帰発動しないから
長押しオフ省略した方が良いかも
431Socket774:2006/11/08(水) 23:08:11 ID:VfvG+QoU
>423

つマニュアル

4.1.5 ASUS CrashFree BIOS 3
432Socket774:2006/11/08(水) 23:34:47 ID:dUMw1fXd
>>423
電源切ったのフラッシュ中じゃないんだし普通にCMOSクリアしたら起動せんかな?
DOSからやらんでもAsusUpdate使ってWindousからやったほうが簡単じゃないか?
433423:2006/11/08(水) 23:38:53 ID:kLSxDcI1
>>426
やってみましたがだめです。
とりあえずわかったのは、再起動が発生するのは
電源のコンセントをつないだときの1回のみです。
あと、そのときにしかキーボードのNum Lockとかのランプが光りません。
>>431
とりあえずCDでやってみてますが症状が改善されません。
1つ心配なのはケースがスタッカーで若干PCI浮くのでそこで
接続不良を起こしているのではないか?というのがあります。
・・・でもFDすら読み込まないのでそれはないかもです。
とりあえず明日にでもサポセンに電話してみます。
434P5B-E PLUS待ち:2006/11/09(木) 01:17:19 ID:lK2sgoaJ
ASRockの変体使ってるぞ。この板が発売されたら買う。
本当はP5B-VがPCIスロットの配置的には良いのだが、
チップセットヒートシンクが二箇所で留めてあるのはなぁ・・・。

P5B-E Plusだと四箇所で留めてある分、チップセットの冷却は確実だろうし、
以前使っていたAlbatronマザーのチップセットヒートシンクを流用できそうだ。
XP-120がサイズ的に好きなんだが、変体マザーではSI-120を使っている。
チップセットヒートシンクはAlbatronの875Pはニッパーでちょっと切断したが、
こいつを流用すれば、XP-120は余裕で装着できそうなんだよ。
P5B-VとP5B-E PLUSだと四箇所固定でサイズもAlbatornと丁度合いそうで・・・。
そうすればASUSのチップセットヒートシンクを、ニッパーで切断する必要はなさそう。
435Socket774:2006/11/09(木) 03:09:55 ID:6MQNBgMa
寺無線で一番下のPCIにX-Fi DA挿してる人いますか?
なんかAUDIOコネクタに当ってグッと押し込めないチキンな俺ガイル・・・
436Socket774:2006/11/09(木) 03:56:12 ID:Nsk+DqLK
P5B軍団ってスレタイはダサい。たけし軍団じゃないんだから。
437Socket774:2006/11/09(木) 05:51:28 ID:qnNs182k
>>436
なら、「P5B倶楽部」なんてどう?
438Socket774:2006/11/09(木) 06:06:02 ID:Rk4AETPj
>>436
次スレが立つ直前に言うか、自分でスレ立てないとダメ
439Socket774:2006/11/09(木) 07:24:00 ID:TkL5EXKy
>>423
おいらP5Bで同じく電源切ったら同じ症状になった。。
それで一度完全にばらしてママンから電池外して放置、再組み立てで、めでたく起動しました。
440Socket774:2006/11/09(木) 07:30:46 ID:581ISG3F
CPU:X6800
M/B:P5B-D

神ツールで温度を見ると
Core0=35℃
Core1=37℃
Cpu=80℃
M/B=30℃
GPUやHDDも30〜40℃代のそれほど高くないです

アイドル状態でCPU温度80℃もあり
ファンがブンブン回っております。

speedfanで見てもやはりCPU80℃でした
OC等はしていません

過去ログを見るとCPU温度が高く表示される報告が
あるみたいですがここまで酷いものでしょうか?
441Socket774:2006/11/09(木) 07:44:41 ID:45S9Iep0
>>440
神ツールの他に常時起動している温度とか
ファンの管理ソフト使ってない?
神ツールと他のソフトをダブル以上で
起動してると表示がおかしくなるよん
442Socket774:2006/11/09(木) 07:45:19 ID:roOMGmDQ
■CPU :E6400
■マザー:P5B Deluxe wifi
■CPUFAN :ASUS Silent Square
■動作クロック :2.13GHz
■メモリ :NanyaTech DDR2-677 512MBx2
■ビデオ:HIS X1600XT(turbo)
■電源:玄人志向 KRPW-Z600W
■ケース :AOpen KA-50
■室温:24℃

神ツール1003でCore0:42℃、Core1:37℃、CPU:41.5℃、M/B:33℃ってなってる。

Core0、Core1共に低いのに比べてCPU温度だけが高く、FANが全開状態ってことは
センサーか何かがおかしいんじゃないの?

443Socket774:2006/11/09(木) 10:41:04 ID:Q7S5hXBJ
SoundMaxはアンインスコしてもだいじょうぶ?
444440:2006/11/09(木) 10:46:25 ID:581ISG3F
>>441
>>442

ありがとうございます
everestを一緒に起動してました
何がきっかけで発症するのかわかりませんが
神ツールだけでしばらく様子をみてみます。

445Socket774:2006/11/09(木) 11:02:03 ID:Oxd+dpD2
>>444
神ツールだけの症状ではなく、例えばProbeIIとSpeedFANの組合せでも起きるよ。
925の時代には無かった症状なんだけど、975でも同じ症状が発生。
厄介なのは起動したら即ではなく、ランダムに発生するから原因の特定に手間取った。
446Socket774:2006/11/09(木) 11:14:15 ID:Xyp6HtN+
とりあえずどっちの温度が正しいのかシンクさわって見
447Socket774:2006/11/09(木) 13:24:21 ID:xkmgNqdS
今日E6400からE6600へ換装時に以前のスレであった
製造国の表示見てみた。

「MADE IN TAIWAN」
でした。

これって中国製と違いってあるのでしょうか?

質が違ったりしてるとうれしかったりするんだがなぁ・・・
448Socket774:2006/11/09(木) 16:54:01 ID:n908aLU/
P5B寺でちとトラブってます。
OCに再起動不可に。汗
とりあえず、CMOSクリアしたら画面すら写りません。
E6600でFSBを350にした位なんですが。
が、HDDはOSが立ち上がってるっぽい音でした。
試しにDVIからD-SUBにしてみると普通に起動していました。
BIOSにそれ関係の設定ってないですよね。。。
グラフィックカードはASUSのファンレス7600GS(256MB)なんですが。
他のマザーではカード自体は正常に動作しました。
液晶が怪しいのですが、CMOSクリアー直後と言うのが引っかかります。
何か原因にらしい事はあるでしょうか?
DVIのケーブルを変えたり、再度CMOSクリアを何度もやってみましたが無駄でした。orz
449448:2006/11/09(木) 16:56:50 ID:n908aLU/
>OCに再起動不可に。汗
"OC中に"です。
読み返すとちと意味不明な文章なんですが。汗
要するに急にDVI出力が出来なくなったと言う事です。
何方かお助けください。。。
450Socket774:2006/11/09(木) 17:00:41 ID:lhfRNUEl
DVI出力がこわれてるんじゃね?
適当レスだけど。
451448:2006/11/09(木) 17:14:14 ID:n908aLU/
>>450
カードの方は買って数日なので、即疑って買った店に持って行ったんですよ。
そうしたら、>>448の通り、別マザーでは正常にDVI出力されました。
って事でカードの方は大丈夫かと。
急に液晶が壊れるのも腑に落ちなくて、何らかの原因を探っている最中なんですが。orz
452Socket774:2006/11/09(木) 17:16:27 ID:lhfRNUEl
> カードの方は買って数日なので、即疑って買った店に持って行ったんですよ。
おいおい。クボッカーかよ
453450:2006/11/09(木) 17:22:13 ID:n908aLU/
>>452
クボッカー、初めて知ったとです。
まあCP
454450:2006/11/09(木) 17:24:17 ID:n908aLU/
すまん、途中で送信してしまった。
まあCPUやメモリなら、OCで壊したって思うけど。
グラフィックカードはね。。。
それこそ、ウンともスンとも言わなくなったらOCが原因?と、思わなくも無いのですが。
DVI出力だけ、OCで壊れないと思います。たぶん。
455448:2006/11/09(木) 17:28:20 ID:n908aLU/
しかも>>453-454は450じゃなく、448の間違いです。
PC突きながらカキコしてるもんで。すんません。。。
456Socket774:2006/11/09(木) 17:30:30 ID:lhfRNUEl
PCI Expressスロットが壊れてるんじゃね?
適当れすだけど。
457Socket774:2006/11/09(木) 17:33:22 ID:w+0EEGK9
P5B寺使ってって、昼間 BIOS,Probe読みCPU32度。
早朝室温低めで BIOS,Probe共に77度。
電源落として、その日の夕方共に33度。
わけわかめ
458Socket774:2006/11/09(木) 17:33:40 ID:xkmgNqdS
CMOSクリアが怪しいと思ってるみたいだけど
やり方はちゃんとあってるよね?

BIOS最新にアップさせてもう一回説明書見ながらCMOSクリアやって
念のためデフォルトロードさせて立ち上げてみたら?
459Socket774:2006/11/09(木) 17:49:24 ID:Oxd+dpD2
>>457
>445
460Socket774:2006/11/09(木) 17:57:39 ID:w+0EEGK9
>459
それが、他に何も測定ソフトインスコしてないのよ。
461Socket774:2006/11/09(木) 18:07:19 ID:Oxd+dpD2
>>460
Suiteも?
462Socket774:2006/11/09(木) 18:13:48 ID:w+0EEGK9
すまそwいれてますたSuite orz
463448:2006/11/09(木) 18:18:28 ID:n908aLU/
>>456,458
CMOSクリアは取説通り、電池も抜いてちゃんとやっています。
BIOSですが、既に最新の物でした。
一応、念の為に再度入れ直し。
CMOSクリアの後、立ち上げ。。。立ち上がりません。
ASUSのロゴ画面は出ず、JMicroのPOST画面で固まります。
その後、CMOSクリアを何度かやってみましたが変わらず。
試しにグラフィックカードを抜き差しすると、何と起動。
本当にPCIeI/F辺りが逝かれたんだろうか?
カード自体はD-SUB出力だけですが、まともに動いてるので。
PCIe辺りの不良は考えにくいのですが。。。
とにかく、再起動は出来ましたが症状は変わらず。
液晶の不良かどうか、その辺をハッキリ検証して無問題ならマザーしか。。。
しかし、マザーの故障でこんな症状は出るのだろうか?
464Socket774:2006/11/09(木) 18:55:03 ID:7KSy0t3X
メモリを4GBまで増設したら
BIOSで3008MBまでしか認識されない…
CPU-Zだとちゃんと4枚刺さってる事になってるんだけどなぁ
465Socket774:2006/11/09(木) 19:06:46 ID:mOsUihH/
>>434
P5B-Vはフック式だがノースシンク外すと汎用な2つ穴が空いてる。
漏れはHR-05をネジ留めで使ってるよ。
466Socket774:2006/11/09(木) 19:17:37 ID:KNy6L3er
>>464
もうその話題はあきた






ググれ!!!
467Socket774:2006/11/09(木) 19:17:50 ID:/00NU2xu
P5B寺のノースがかなり熱いみたいだけど、デフォルトのシンクとヒートパイプをはずして
HR-05にでも付け替える方が冷えたりするんだろうか。
468Socket774:2006/11/09(木) 19:20:10 ID:X/umvNVL
>>467
うん。
一度外してグリス塗りなおすだけでも効果あると思う。
それほど、酷いから
469Socket774:2006/11/09(木) 19:39:29 ID:/00NU2xu
そんなに酷いですか。
となるとノースにHR05付けたいけど、VGAにHR03を付ける予定だから干渉の心配があるなぁ。
誰かHR05とHR03を同時に付けてる人は居ないものか。
居なきゃ自分で試すしかないが、肝心のHR03がいつ来るのか分からない。
470Socket774:2006/11/09(木) 19:43:41 ID:X/umvNVL
【隠蔽】皆の愛機の中を晒してね Part19【露出】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1161619335/144
471Socket774:2006/11/09(木) 19:56:48 ID:/00NU2xu
>>470
誘導ありがとうございます。
忍者とHR05とHR03でぎっちぎちに詰まってますね。
私は無限使ってるから無理っぽいような気もする。
無理だったら忍者に換装か、HR03を下向きにするかかな。
472Socket774:2006/11/09(木) 20:11:53 ID:ekt3K5lU
>471
P5B無印だけど、無限とHR-05とHR-03付いたよ。
HR-03にファンが付かないのでHR-05はあきらめてタワシにした。
HR-05SLIはHR-03にぶつかるから無理だった。
473Socket774:2006/11/09(木) 20:22:22 ID:/00NU2xu
>>472
情報ありがとうございます。
無限でもつきましたか。
寺と無印でCPUソケットとノースの位置が同じなら付けられるってことですね。
ところでタワシってなんですか?
Chip用ヒートシンクだとは思いますけど。
474Socket774:2006/11/09(木) 20:28:01 ID:/00NU2xu
自己レス
ヒートシンク、タワシで検索したらSNEのMWF404CUがHITしたのでたぶんこれかな。
475Socket774:2006/11/09(木) 20:29:50 ID:O9FNeKvn
P5B寺
U-120とHR-05SLI、HR-03同時使用
全部ファンレスでHR05SLIはちょっと斜め向いてる
SLIが斜め向いてる分、全体的に美しくはないなぁ
冷えてるからいいけど
476Socket774:2006/11/09(木) 21:08:34 ID:qBGIXOLy
P5B-Vなのですが、オーディオとグラフィックドライバーを更新したら、
ロゴテストに合格してないみたいで起動時にセキュリティーの警告が出るようになったんだけど、
出ないようにする方法はありますか?
477Socket774:2006/11/09(木) 21:26:34 ID:OWyyBquV
>>471
P5B寺 + HR05 + 無限 @ 「横」方向 (シンクの長い方をファンに、ファンは背面ファンへ向いて) で使ってる。
かなり厳しいけど一応接触せずに使えてる。
むしろ無限のファンの風がいい感じにHR05を抜けて行って冷却できてる感じ。

HR05+HR03は可能なら 無限+HR05+HR03も可能だと思われ。
478Socket774:2006/11/09(木) 22:33:00 ID:/00NU2xu
>>477
情報ありがとうございます。
HR03が来たらHR05も買って試してみようと思います。
479 ◆Zura5F3ykk :2006/11/09(木) 23:12:23 ID:rmg/p6OO
P5B BIOS 0806
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/P5B-0806.zip

1. Enable support for WiFi-TV card
2. Enable PreslerXE 3.73 support
3. Enable USB like support for SATA HDD connected to JMICRON controller when JMicron option is set to IDE or AHCI mode
4. Drop CPU fan low limit to 600rpm when Conroe CPU is in use.
5. Enhance ATA ODD compatibility
6. Support Conroe-L CPU
7. Fix CPU VCORE too high after overclocking fail
480Socket774:2006/11/09(木) 23:21:40 ID:gQ3T/KLC
>>463
もう片方のPCI-Eスロットに挿してみたらどうだろう
481Socket774:2006/11/10(金) 00:52:57 ID:zGCQqq4F
P5B無印に0806を適用してみたが。。

CPU温度が高いのは直ってないね。

ってか、合ってるんじゃないかな、このProbe読み温度。。

Fixの内容は、自分の環境にはほとんど関係ないものばっかり。
482448:2006/11/10(金) 02:38:20 ID:/DWSeAeT
>>480
別のPCIeも刺しても一緒でした。
試しにBIOSを0614に戻してみました。
特に変わりはありませんが、BIOS更新直後は必ず>>463みたいになるな。。。
明日、古い440BXマザーを引っ張り出して、それにAGPでDVIな奴を買って刺してみます。
それで液晶の確認が取れたら、よく解らんけどマザーが原因って事で。。。
483467:2006/11/10(金) 09:08:15 ID:l2wR6jBC
468以降のやりとりをしていたら、ひょっとしてノースとサウスのヒートシンクを取り替えるのは
やって当たり前のことなのかと思い始めてきた。
自作の人は普通取り替えるものなのかな。
484Socket774:2006/11/10(金) 09:21:29 ID:N3mHwKkW
P5B寺無線なんだけど、スレの流れ見てるとノースの真紅交換した方がいいの?
ヒートパイプ付だから、結構冷えそうなんでそのままにしようとしてるんだが…
CPUFanが無限でしかも縦方向につけてるからHR05は付きそうにない
無限を無理矢理ねじ止めしたから外すの('A`)マンドクセ
付属の追加ファン(ヒートシンクの上にはめ込むやつ)つけてもダメ?
485Socket774:2006/11/10(金) 09:22:25 ID:MbK4dTd5
>483
俺もこれまで「最初からヒートシンクついてるから大丈夫」と思ってたんだが…
交換したほうがええんか? ええのんか〜?
486Socket774:2006/11/10(金) 09:32:37 ID:q33qYi8L
>>483
うちのP5B寺無線も、この前、ノースのシンクを確認してみたら、片方が浮いた状態でした。
あわてて取り外してみると、案の定、ノースのコアに一部しか接触してない状態だったので、ヒートパイプの取り付け部をいじって全部接触するように調整し、取り付けなおしました。
かなりずさんに取り付けられているようなので、交換のする前に調整するだけでも効果があるかもと思います。
487Socket774:2006/11/10(金) 10:20:42 ID:l2wR6jBC
477さんの書き込みを見ると無限でもHR05は付くみたいですが、元々付いてるヒートシンクを
しっかり付け直すというのは無料で出来る改良だからやってみるのもいいかもしれない。
しかし、付くと聞くとHR05を付けたくなるのは自作にはまった者の性かな(笑
488Socket774:2006/11/10(金) 12:54:08 ID:8RQH/wB8
ちょっと聞くの恥ずかしいんだけど教えてください。
神ツールいれてVID電圧下げてるんだけど
CPU電圧そのままでM/Bの電圧だけ下がってるように
思えるんですが、これでCPUのVID下がってるの?
皆さんのはVID(CPU)ってのも下がってます?
489Socket774:2006/11/10(金) 12:56:58 ID:tWRlPZO/
CPU/VGA/ノース/サウスの中で一番熱いのがノースだから
冷やしたくなるのが人情。
490Socket774:2006/11/10(金) 12:59:26 ID:L6dFdaOj
>>488
その神ツールがなんなのかを書いてくれないと返答のしようがない
491Socket774:2006/11/10(金) 13:05:28 ID:TNPmnfS3
>>490
お前は半年ROMってろ
492Socket774:2006/11/10(金) 13:05:56 ID:8RQH/wB8
>>490
ttp://www.scn-net.ne.jp/~ayut/
にある、前スレ68氏制作のP5B寺専用ツールです。
このスレ的いわゆる神ツールです。
493Socket774:2006/11/10(金) 13:08:51 ID:L6dFdaOj
>>491

ごめん。ほんとは神ツールがなにかをしりたかったんだお

494Socket774:2006/11/10(金) 13:14:02 ID:qa7SrtVS
普通にぐぐっても出てくるのに…
495Socket774:2006/11/10(金) 13:21:24 ID:6Pp2qmSt
496Socket774:2006/11/10(金) 13:37:29 ID:L6dFdaOj
>>494

どういうことなんだお?(#^ω^) ビキビキ
497Socket774:2006/11/10(金) 13:38:32 ID:5KMGnKiJ
もし神ツールがなければ、945マザーからの乗り換えに激しく後悔していた。
両者とも3Ghz常用なら、全然変わらん。

例えP5B寺で3.2〜3.4辺りで常用していても、価格差を上回るメリットを感じない。
常にシバキ全快の状況など殆どないし。
むしろサウンコマックスやIDE回りの不便さ等のデメリットがOC分のメリットを相殺する。

でも爆音から開放してくれた神ツールには感謝してます。
498Socket774:2006/11/10(金) 13:38:48 ID:Ih3yNTqv
499Socket774:2006/11/10(金) 14:08:54 ID:gp1Fr1hc
P5B寺無線を定格で使って、メモリベンチ負荷時のノース温度はどのくらい?
HDDベンチ中のサウスの温度も知りたいです。室温かケース内温度の+何度?

GA-965G-DS4みたいなノース裏バックパネルシンクって売ってないですか?
ttp://db.ascii24.com/akiba/news/2006/11/07/images/images824329.jpg
>>486さんみたく片浮きすると聞くとネジ止めしたい
500Socket774:2006/11/10(金) 14:17:54 ID:js2Mxqff
ノースブリッジはあのカバーみたいなのがうざい。
あれが無ければ冷やしようがあるんだがなぁ。
501Socket774:2006/11/10(金) 14:29:39 ID:OQcNyZV5
カバー取ればいいじゃない
502Socket774:2006/11/10(金) 14:53:49 ID:N3mHwKkW
裏面ヒートシンクってどの程度効果あるんだろうか?
裏面なんてほとんど風の流れがないから熱がこもるだけのように思えるんだが

それを言い出すとstack coolを否定することになるのか
503Socket774:2006/11/10(金) 15:16:26 ID:Kgo1hOdJ
店で携帯からなんで過去にあったらスンマセン。

p5b無印だとノースブリッジ、サウスブリッジの昇圧はできないって
本当でしょうか。BIOSに設定ないですって店員が自信ママンで語るんですけど、、、

プリーズテルミー
504Socket774:2006/11/10(金) 16:49:15 ID:6Pp2qmSt
>>502 チップの周辺だけ無茶苦茶熱くなるのを熱伝達で緩和できるから冷えなくても無意味でもない。
505Socket774:2006/11/10(金) 16:56:55 ID:KJcU8cJD
506Socket774:2006/11/10(金) 18:12:59 ID:6WI7SttH
P5B-Deluxeで組んだんですがネット接続が勝手に切れる症状に悩まされています。
同様の方など居られないでしょうか?
507Socket774:2006/11/10(金) 18:31:27 ID:TNPmnfS3
>>506
マザボ疑うまえに疑うべきところは疑ったのか?
ここへは問題を切り分けてからこいよ

スレ違いだから
508Socket774:2006/11/10(金) 18:49:25 ID:5jLGQ/mG
なんとゆうマザーボード自作をはじめてするってだけでテンパッてんのに
ノースとサウスのシンクが立ちはだかってくるとは!!!!1
でノースとサウスってどれ?
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
509Socket774:2006/11/10(金) 18:53:34 ID:HNkmhqqV
>>508
コンパスで見ればわかるYo
510Socket774:2006/11/10(金) 18:54:20 ID:34n2akTv
マザーボードを自作、ってまたずいぶん凄い人がきてるな
511Socket774:2006/11/10(金) 18:54:30 ID:a2zn+d1X
>507
はい。まったく同様の設定でノートからは接続確認済み。
LANボードが手元にないためLANの確認はできていません
512Socket774:2006/11/10(金) 18:54:56 ID:eWymMo3Q
マザーボード自作って基盤から起こしたのか?
そりゃすげーな!ぜひうpしてくれお
513Socket774:2006/11/10(金) 18:55:27 ID:3PfewTAl
>>505
さすがにこえー
100万回保存したが
514Socket774:2006/11/10(金) 18:57:09 ID:DSElLLo4
テンパるのも無理はないな
515Socket774:2006/11/10(金) 19:01:17 ID:HrVO6SnC
俺もよく切れるよ。
XPでは上下3000kB/secくらいのやり取りをしている時とか
OSXの方ではスリープから回復した後とかね。
こっちはリボートしないと回線接続が回復しない。
OSXの方は想定外の使い方だからどうでもいいけど
Win上でも切れるからな‥‥‥

ちなみにMarvell Yukon 88E8001の方に繋いでいる。
516Socket774:2006/11/10(金) 19:01:47 ID:M+6VHjrJ
>>511
何をもって同様って言ってるのだろう
517Socket774:2006/11/10(金) 19:01:51 ID:5jLGQ/mG
そうそうPC組み立てたこともない俺が大胆にも初挑戦って、欧米か!
http://www.unitycorp.co.jp/images/im-products/im-lga775/im_p5b_dx/p5b_dx_2d_half.jpg
金ピカのASUSがノース左がサウスでおk?
518Socket774:2006/11/10(金) 19:06:45 ID:PwlY475j
おk
519Socket774:2006/11/10(金) 19:10:23 ID:5jLGQ/mG
どもども
520&heartsホモ²♥ 松永竜吾 ◆KiE.EJHwuY :2006/11/10(金) 19:33:43 ID:LpOGI6Bo
>>517
欧米か!なんて久しぶりに聞いた。なつかしぃ〜
地方は半年ぐらい時代がずれてるのか?
521Socket774:2006/11/10(金) 19:42:25 ID:u783qSXJ
みんな、そんなに気になるほど
ノース温度高いの?
うちの寺35℃ぐらいで気にもして
いなかったんだけど・・・



522Socket774:2006/11/10(金) 19:49:23 ID:TNPmnfS3
>>521
それはノースの温度じゃないだろ

まぁそんなに気にする必要無いのは同意だケドナ。
気にするのはOCしてる人なんじゃないか?
523Socket774:2006/11/10(金) 20:07:48 ID:y+h3VmVZ
>>521
Probe読み温度で。とか言ったら殴るよ?
524Socket774:2006/11/10(金) 20:08:50 ID:drkUtcZO
P5B寺WifiでSHOGUNとHR-05つけてる人いる?
525Socket774:2006/11/10(金) 20:51:36 ID:6Fw1CLNj
>>523
probeU読みで。
526Socket774:2006/11/10(金) 20:52:56 ID:11qaQfzN
>>525
それノースの温度じゃねーよwwwwwww
温度計で測ってこいや
527Socket774:2006/11/10(金) 21:24:39 ID:C+42ufuk
あれってサウス横のセンサーでは?
528521:2006/11/10(金) 21:48:28 ID:u783qSXJ
うはw!
EVERESTやSpeedFanでみる
SYSTEM温度ってノースじゃなかったのか
ごめん!マジでしらんかったYO!
529Socket774:2006/11/10(金) 22:48:02 ID:8RQH/wB8
>>488の件、誰か教えて〜よ。
530Socket774:2006/11/10(金) 22:53:13 ID:KJcU8cJD
>>529
とりあえず数値的には >>488 のとおり。そういうもんだと思ってたけど。
VID(CPU) 1.325 VID(M/B) 0.850 A/D reading 0.816 です。
531Socket774:2006/11/10(金) 23:10:25 ID:/6IjiSzE
523の、「殴るよ」ってのに吹いた。
532Socket774:2006/11/10(金) 23:22:47 ID:40DbxS5Q
リボートw
533Socket774:2006/11/11(土) 00:22:15 ID:9BXPMkVj
神ツールを確認用
実際の電圧下げにはcrystalcpuID使ってる人ってすくないんかな?
ファンはファンコン使って手動で切り替え

ああそっか、これだとPCがキーボードから離れてると
めんどくさいのか
534Socket774:2006/11/11(土) 03:39:05 ID:12xyzZAL
>>521
ASUSの場合はMB上のどっかに設置したセンサーが返す値を出してるだけ。
温度計は500円から1000円程度で買えるから一個買ってみると面白いぞ。
ただし計測センサーが通電中のマザーにあたるとショートするから気をつけてな。一度やって冷や汗かいた事があるが。

ウチはP5W DH 寺なんだが「MB」が35℃になってる状態で
ノースシンクの中に「どこでも温度計」を突っ込むと49.3℃。サウスシンクの中に突っ込むと38.2℃。
また8cmファンを動かして「MB」温度が劇的に下がる部分はサウスシンクのやや右辺り。
535Socket774:2006/11/11(土) 06:13:46 ID:7nti8/oG
アスース夏祭り
536Socket774:2006/11/11(土) 08:51:40 ID:vEs8Xjp1
昨日とりあえずP5B寺のサウスシンクだけでも変えてみようとHR-05を買ってきて、今朝箱を開けたら
これってネジじゃなくてピン留めなのね。
固定用のネジを買ってこないといけないけど、ちょうどいいのがあるかな・・・
537Socket774:2006/11/11(土) 09:00:27 ID:lwGJDFAs
俺、芯のファンに付いて来た固定用ネジで止めた。
絶縁ワッシャは買った。
538Socket774:2006/11/11(土) 09:37:52 ID:7bIDEYqI
Afudos BIOS update tool V2.26
揚がってるけど何?
539セカンドPCからカキコ:2006/11/11(土) 10:59:24 ID:h+4AezgP
いきなりPS2キーボード認識しなくなった。
windowsは起動するけど、キーボード使えないのでログオンできん。
DELでBIOS画面にもいけない。
なぜかキーボードパワーONはできる。
起動時にキーボードのランプは光るのでコネクタがささってないわけではなさそう。
USBキーボードでも買うか・・・。

540Socket774:2006/11/11(土) 11:01:53 ID:h+4AezgP
ちなみにP5B deluxe wifi
541Socket774:2006/11/11(土) 11:42:00 ID:h+4AezgP
DOSのフロッピー作ってautoexec.bat書いて
BIOSを最新にアップデートしたら直った。

結局なんなんだ一体・・・。
542Socket774:2006/11/11(土) 11:43:12 ID:36yZk5mL
キーボード認識しなくてUSBキーボード買いに行くかって奴がなんで
その状態でBIOSアップデートできたのかと・・・
543Socket774:2006/11/11(土) 12:37:38 ID:h+4AezgP
>>542
セカンドPCでBIOSダウンロードしてフロッピーつくりました。
544Socket774:2006/11/11(土) 14:00:57 ID:NkNRwJpm
セカンドPCはノートなのかよ?
545Socket774:2006/11/11(土) 14:07:59 ID:9nZKw978
>>505
レスサンクス
丸ごと全部か! それはこえぇーw
546Socket774:2006/11/11(土) 16:41:28 ID:GfZ/mYLJ
キーボードがいかれたんじゃなくてか?
ACK-230とか突然死で有名なの使ってたらまずそれが原因だぞ
547Socket774:2006/11/11(土) 19:24:57 ID:tHJ+SvIw
あれほど無駄といわれながら挑戦

■P5B-V
■産地 :支那
■CPU :E6300
■購入店:祖父
■CPUFAN :純正
■電源:ケース付属400W
■BIOS :0602
■内蔵VGAドライバ:6.14.10.4704
■動作クロック :2.20GHz
■FSB :317MHz
■PCI-E周波数:119MHz
■Vcore :1.25V
■メモリ :UMAX PC2-6400 DDR2-800 512M×2
■DRAM Frequency :792MHz(4:5)
■DRAM Timing : 5-5-5-15
■ケース :NS-300
■OS:XPProSP2
■Superπ :1M 25秒
■CPU温度:アイドル35度/シバキ時43度(AdobePremiereでレンダリングさせまくった時)
■温度計測方法:PCprobe

これが精一杯。
温度的には余裕なんだか・・・orz
これ以上ベースクロック上げるとBIOS後XPが見えない。

548Socket774:2006/11/11(土) 21:00:21 ID:f+ApMsDK
Gに無理させなさんな。
549Socket774:2006/11/11(土) 21:04:31 ID:IjiF9Gz9
神ツール使ってOCしてる人に質問!
midiファイルは正常に再生できる?
俺の環境では、うまく再生できなくて、BIOSでのOCなら問題無し
PCIのクロックが固定できてないのかな??

550Socket774:2006/11/11(土) 22:46:35 ID:12xyzZAL
>>548
カサカサしてる物体を想像しちゃうから「965」を付けてくれ
551Socket774:2006/11/11(土) 23:18:34 ID:jEQpfhBV
P5B-VMで、4GBのメモリを搭載しているのに、BIOSでは、2815MBと表示され4GB分認識されません。
1枚ずつでは、4枚ともきちんと1GB認識されます。
同様の症状の方いらっしゃらないでしょうか?
450Wの電源で、E6300、EN7900GSを搭載しています。
552Socket774:2006/11/11(土) 23:26:46 ID:fmxoeIGJ
>551
きっとメモリがM&S。
553Socket774:2006/11/11(土) 23:31:27 ID:DZXaV1qT
P5B シリーズのマザーボードはRAM を8GB までサポートしているはずですが、
検出される値は4GB以下です。OSはWindows XP/2000/2003です。

答え
この問題には2つの理由が考えられます。
1. OSの制限
2. x86 と互換性のある コンピュータアーキテクチャの制限
OS の面では、32bit OSの制限によるもの(例:Windows XP/2000/2003)で、最大4GBのメモリをサポートしますが、
その一部は PCI/PCI-e デバイスに使われるため4GBの全容量は割り当てられません。
メモリの全容量をサポートできるように、Windows XP 64bit 版やServer 2003 64bit 版のような64bit OSに切り替えてください。
ハードウェアの面では、BIOS セットアップ 画面を開き、「Advanced」→「Chipset」→「Northbridge Configuration」→
「Memory Remap Feature」と進み、「Enabled」に設定してください。
上の2つの条件を充たせば、4GB 以上のRAMがシステムに取り付けてもシステムはRAMの全容量を検出します。
554Socket774:2006/11/11(土) 23:57:43 ID:H+a15iZi
>>553
BIOSと書いてあるから、OS制限じゃないだろ?
555Socket774:2006/11/11(土) 23:59:13 ID:v6QxKqfV
>549
特に問題ないです。
ただし、BIOSでPCIE 100,PCI Clock 33.33にしています。
556Socket774:2006/11/12(日) 00:11:41 ID:vxFy8HVR
>ハードウェアの面では、BIOS セットアップ 画面を開き、「Advanced」→「Chipset」→「Northbridge Configuration」→
>「Memory Remap Feature」と進み、「Enabled」に設定してください。

やはりこれだと思う。
557Socket774:2006/11/12(日) 00:13:16 ID:DRGNCzQb
>>506
俺も切れるな。
再起動してその後ずっと平気な時もあればまたすぐ切れる時もある。
何がなんだかさっぱりワカラン
558Socket774:2006/11/12(日) 00:22:55 ID:t4VaAroe
>>556
AX4GEmax使いでこれから P5B D/W を買おうと情報収集中なんですけど
これの設定(Memory Remap Feature=Enabled)でメモリ速度とか遅くなるの?

音源は蟹さん(Realtek ALC888等)を後付けすれば解決みたいですし
559Socket774:2006/11/12(日) 01:42:09 ID:1cHKUp7T
今更だがP5Bシリーズも種類が多くなってきたので、
それぞれの違いをしっかりと把握しておかないとなぁ。

P5B (D/DW/E/EP/V/VM)
560Socket774:2006/11/12(日) 01:47:42 ID:N/J0sa+N
>>550
ワロタ
561Socket774:2006/11/12(日) 04:14:57 ID:kxNu8UkS
質問 EPP 対応メモリは P5B シリーズのマザーボードに使用できますか。

答え 使用できますが、”チップセットん” の制限によりEPPメモリは
EPPプロファイルではなくSPDプロファイルに応じて初期化されます。

このFAQで問題が解決しましたか? いやどす

562Socket774:2006/11/12(日) 05:32:33 ID:qQr+CVsM
オラッ!
俺のためにとっととP5B無印BIOS816の動作検証してこいや。
563Socket774:2006/11/12(日) 06:20:13 ID:+6RSjy0T
チキン野郎め
564Socket774:2006/11/12(日) 07:02:09 ID:QkZ7m3oA
か、か、神つーるがぁぁぁぁ・・・・
565Socket774:2006/11/12(日) 08:32:51 ID:jLpk7xEG
1005キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

> [2006.11.11更新]

> 1.グラフ機能追加
> 2.CPU-Z等との共存性改善
> 3.終了時ハング対策
> 4.休止モード対応
566Socket774:2006/11/12(日) 09:24:19 ID:pW2xTtLM
神ツール1002ずーっと使ってたけど
1005使ってみたらグラフ追加されてたのね
さらに神度UP言うこと無いね
でも俺やってるMMOはCPUクロック変動すっと
動きがガクガクになっちまう('A`)
567Socket774:2006/11/12(日) 10:04:14 ID:M8NBMXWT
1005最高にいい!
神ツールが、”全能の神ツール”に成る日も近い。
568Socket774:2006/11/12(日) 10:41:56 ID:LcVHDu9r
そんなくだらんツールが必要なほどな糞マザーってことだな。
569Socket774:2006/11/12(日) 11:18:22 ID:d8VEN8O6
救えねえ・・
570Socket774:2006/11/12(日) 11:20:20 ID:8S43aGF8
(゜д゜)
571Socket774:2006/11/12(日) 11:20:25 ID:kD1Kuci+
Microsoft Internet Keyboard Pro (PS2接続)の「スリープ」キーを押したらクラッシュした。



A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage
to your computer.

INTERNAL_POWER_ERROR

If this is the first time you've seen this Stop error screen,
restart your computer. If this screen appears again, follow
these steps:

Check to make sure any new hardware or software is properly installed.
If this is a new installation, ask your hardware or software manufacturer
for any windows updates you might need.

If problems continue, disable or remove any newly installed hardware
or software. Disable BIOS memory options such as caching or shadowing.
If you need to use Safe Mode to remove or disable components, and then
select Safe Mode.

Techinical information:

*** STOP: 0x000000A0 (0x00000101,0x00000007,0xBAXF77AC,0x00000000)


Beginning dump of physical memory
Dumping physical memory to disk: 24
572Socket774:2006/11/12(日) 11:34:44 ID:kD1Kuci+
■P5B Deluxe
■CPU :Core 2 Duo E6600
■CPUFAN :HYPER 48
■電源:Seasonic SS-500HT 500W
■BIOS :0804
■動作クロック :2.40GHz
■メモリ :SAMSUNG PC2-5300 DDR2-667 1GB×2
■ビデオ:Canopus MTVGA X700SE
■TVキャプチャー:Canopus MTV2000Plus
■キーボード :Microsoft Internet Keyboard Pro (PS2接続)
■OS:Windows XP Pro SP2
573Socket774:2006/11/12(日) 11:43:45 ID:w5if9S6s
神ツール とはなんですか?

過去ログ見ても、ググっても分からないのですが。

使ってみたいです。

教えてください!
574Socket774:2006/11/12(日) 11:44:03 ID:LcVHDu9r
>>572
マザーボードが地雷だね。
575Socket774:2006/11/12(日) 11:45:27 ID:LcVHDu9r
>>573
P5B用の非公式パッチ。P5Bシリーズは業界初のユーザーが自分で
サポートするマザーボード。
576Socket774:2006/11/12(日) 11:45:48 ID:pW2xTtLM
577Socket774:2006/11/12(日) 11:46:34 ID:/A4NhdOf
578Socket774:2006/11/12(日) 11:46:50 ID:w5if9S6s
入手先はASUSサイトからですか?
579Socket774:2006/11/12(日) 11:49:40 ID:ciIZY/4z
>>573
過去ログ見たなんてうそつくなよ
>>492に書いてる
つか神ツールってテンプレに入れられないのかな?>神ツール作者さま
580Socket774:2006/11/12(日) 11:53:34 ID:zZSkv1J3
>>579
Wikiには神ツールの事書いてたと思うよ
581Socket774:2006/11/12(日) 12:18:31 ID:zZSkv1J3
神ツールでFID9に設定した場合設定後FIDが6と9行ったり来たりするんだが何だこれ・・・
582Socket774:2006/11/12(日) 12:35:37 ID:GZz5RNKh
EISTが作動してるだけなんでね
583Socket774:2006/11/12(日) 12:36:53 ID:zZSkv1J3
1004だと正常1005で行ったり来たり
EIST有効にした覚えないんだが、今度見ておきます
584Socket774:2006/11/12(日) 12:41:19 ID:V6pnNQmM
CPU、VGA、メモリ、KeyBord、ディスプレイをつけて
起動すると、ビープ音がなり続け、
KeyBordを認識しません。

なんかアドバイスいただけないでしょうか。
585Socket774:2006/11/12(日) 12:42:22 ID:/A4NhdOf
EISTはデフォで有効なってるだろ
586Socket774:2006/11/12(日) 12:52:35 ID:zZSkv1J3
>>584
多分KeyBoardの事だと仮定して
KeyBoardを変えてみる

>>585
そうでしたっけー
587584:2006/11/12(日) 13:10:50 ID:V6pnNQmM
KeyBord変えたら認識しました!!

ありがとうございます。
588Socket774:2006/11/12(日) 13:59:59 ID:eFETyVxO
>>586
ナイスエスパーwwwwww
589Socket774:2006/11/12(日) 15:29:55 ID:85mUx9FW
他のツールやタスクマネージャ読みでは大丈夫なんだけど、
神ツールだけCPUusedがほぼ常時100%なのはなぜ?

C1E・EISTはOFF
同時起動ツール全OFFでもだめだめだ・・・orz
590Socket774:2006/11/12(日) 15:34:19 ID:5PPttr6H
数年ぶりにマザボを買い換えでP5B寺にようと思ってるんですが

インストール手順は

1. OS のクリーン・インストール → 最新のサービスパックもしくはパッチ → INF ユーティリティー → Microsoft* DirectX
→ IAA → その他のデバイスドライバー

でいいんですよね?

しかし、なぜかINF ユーティリティー8.1.1.1001が落とせない
591Socket774:2006/11/12(日) 15:35:20 ID:79FwfQov
PROVEを使用してますが、
これで電源のファン回転数が表記されてるのを見ましたが
どうやれば出るのでしょうか?
592Socket774:2006/11/12(日) 15:41:58 ID:ZAIlNplj
>>492だが1005付属のマニュアルで>>488の疑問も氷解しましたわ。

まじ神wwごっつぁんです!
593Socket774:2006/11/12(日) 15:45:22 ID:LcVHDu9r
>>590
お前、これだけ不具合報告があるのに買うつもりなんか?
勇気あるねぇ。
594Socket774:2006/11/12(日) 15:46:41 ID:irgU1Z9T
ID:LcVHDu9rが必死だなw
ID:LcVHDu9rのおすすめは何なんだろう・・・
595Socket774:2006/11/12(日) 15:51:59 ID:zk7Kr0dc
ただのキチガイだから相手にするな
596Socket774:2006/11/12(日) 15:52:35 ID:ZAIlNplj
>>590
OS(XP)の次は → NICとか動かす為のマザーボードドライバの類(付属CDかあらかじめASUSからダウンロード)
→ WindowsUpdate → その他のデバイスドライバー(DispDriver) → 再度WindowsUpdate

でいいと思うけど。

infUtilityとかIAAとかいらなくね?
597Socket774:2006/11/12(日) 16:03:12 ID:flvIRM02
infは必須じゃないのか?
俺はXP→SP2→kerio(ファイアウォール)→NIC→winうpでた→inf→DirectX→VGA→その他
の順番
598Socket774:2006/11/12(日) 16:06:32 ID:GZz5RNKh
>>590
ASUSに8.1.1.1002があるんでね
599Socket774:2006/11/12(日) 16:08:27 ID:5PPttr6H
>>596
>>597
>>598
どうもありがとうございます
http://support.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/inffirst.htm#note
インテルがいってるからそうなのかと、

やり方参考にします!
もしかしてIAAいらないですか?
600Socket774:2006/11/12(日) 16:23:21 ID:LcVHDu9r
>>595
キチガイでもなんでもいいよ。好きに呼べ。

で、P5B(つうか965チップセット)が不具合だらけの失敗作であると
いう点には特に異論はないわけですな。わざわざ支持表明ありがとう。

>>596-597
お前らw 自分が側溝にはまったからって通行人を道連れにしちゃあいかんよ。
601Socket774:2006/11/12(日) 16:23:33 ID:GZz5RNKh
>>599
IAA->Intel Matrix Storage Manager
602Socket774:2006/11/12(日) 16:26:36 ID:b6yFLVUV
寺に神ツールで安定してたけど栗X-Fi付けたらフリーズ
サウンコマックソに戻す気は無い。神ツール諦めました。
603Socket774:2006/11/12(日) 16:26:41 ID:s/ja5qXn
604Socket774:2006/11/12(日) 16:33:27 ID:ZAIlNplj
そうか、Infはいるんだ。ゴメン。
よく覚えてないけど付属CDのを一通り入れたから勝手に入ったかも?
なので>>599さん>>596は聞き流してくださいw

>>600
ここのところずっとAthlonX2とかだったんでIntel久しぶりだけど
P5Bdxは以前使ってたMSIのA8Nとかよりずっとましだとおもうw
605590:2006/11/12(日) 16:46:23 ID:5PPttr6H
>>601
どうも!いらないですね
>>604
あいwわかりました!

参考になりました!これに決めます、つーか注文しましたw
ども、ありがとうございました。


606Socket774:2006/11/12(日) 16:51:58 ID:1Vyhjl7H
価格COMみたらP5B軍団大人気みたいだったけどココ見たら躊躇してしまう・・・。
Core 2 Duo乗せるいいマザー教えて下さい。
607Socket774:2006/11/12(日) 16:59:51 ID:5B587SBg
P5B-DXで、神ツールとやらも何も使わずOCもせずにごく普通に使えている。
Windowsのブルースクリーンも経験してないし、何を根拠に糞呼ばわりしてるのか分からないな。
608Socket774:2006/11/12(日) 17:06:56 ID:eFETyVxO
>>607
OCしないならなぜわざわざ寺なんて高い板買ったの?
609Socket774:2006/11/12(日) 17:08:07 ID:Actdystw
おれもOCしてないけどP5B-D買ったよ。
610Socket774:2006/11/12(日) 17:13:36 ID:5B587SBg
中日の優勝セールで安くなってたから。
611Socket774:2006/11/12(日) 17:16:41 ID:rZrfaobX
うちは PCI-Ex 4x が欲しくて買ったなあ。
P965で付いてるASUSのがこれしか無かった。

ところで新ステッピングの965って何が違うん?
612Socket774:2006/11/12(日) 17:33:57 ID:LDyhxCh4
P5B DeluxeでAi Suiteをインスコして起動したら

Assertion failed : m_hlib=NULL,
file :c:\documentandsettings\administrator\mydocuments\projects\Ai Suite\Ai Suite\
CpuUsage.cpp

って表示が出て強制終了したんだけどもこれって何なんでしょかね?
検索してみたけどHitせず、、、同じ経験ある人いませんか?('A`)
613Socket774:2006/11/12(日) 17:45:11 ID:ki33HPBz
>>612
同じ症状出てますよ。どうせ神ツールあるし解決は諦めてます。
614Socket774:2006/11/12(日) 19:16:07 ID:LAsORrig
↑に同じく、症状でます。
615Socket774:2006/11/12(日) 19:38:45 ID:+6RSjy0T
Ai Suiteにしろprobeにしろ、ASUSのソフトは使えない、、
って先入観がバリバリあったんで、俺はインスコすらした事ないや。
MSIとgigaにもその手のソフトあるけど、こっちも使い勝手が悪かった。
自分が使いやすいモンを探してブチ込むんが良策だと思うぜ。

実際さっ、ここの住人で、ネタ以外の用途でAi Suiteインスコしてる方は少ないと思うしな。
616Socket774:2006/11/12(日) 20:09:23 ID:qEE53jsn
P5B-Vでアプリ用にRAID0を組もうとしてます。
システムドライブはSATA1、RAIDドライブはSATA_RAID1とSATA2に接続しwikiのFAQにあるとおり、
最初はJMicronをIDEモードで、次にRAIDモードにしてドライバをインストールしましたが、
JMB BIOS上ではRAID用に接続されたHDDは1ディスクのみとなってRAIDを構築できません。
デバイスマネージャー上ではSATA_RAID1に繋いだHDDはSCSI Disk Deviceとなってますが、
SATA2に接続したHDDはシステムドライブと同じ普通のHDDと認識されています。
JMB36X Raid Configurer上でもdisklistには1ドライブのみ表示されています。
HDDと認識されているディスクをRAID用ディスクとして認識させるにはどうすればいいでしょうか?
617616:2006/11/12(日) 20:21:04 ID:qEE53jsn
自己解決しました。
スレ汚し失礼しました。
618Socket774:2006/11/12(日) 20:41:47 ID:7ycY8Jz8
いちお報告 突然キーボードがまったく効かなくなってデバイスマネージャいじくったり考えられる
あらゆることをしてもどうしても効かなくてしかもBIOSにもはいれない ってとき
HDD抜いて電源いれたらキーボード効いてBIOS入れた。
んでBIODをデフォにしてHDD繋いだらOS上でもキーボード効いたんだが106モードがなくなってるので
一度デバイス削除して再起動したら設定に106モードでてきて設定した
完治。
619Socket774:2006/11/12(日) 21:04:25 ID:9bk/g8QB
P-ATAのHDD使っている人はどのように接続しているのでしょうか?
P-ATAコネクタが1つしかないから光学ドライブを繋ぐと1つしか空きがない。
2台以上のP-ATAを接続するときは拡張カードを使うことになると思うのですが、
オンボードP-ATAと共存できるのでしょうか?
実際に使っている方、いませんか?
620Socket774:2006/11/12(日) 21:10:52 ID:5hxOaXU6
P5B Deluxe購入予定なんですが、CPU/GPUを水冷で冷やす予定でして
ケース内のファンがフロント92*2+リア120*1のみになる予定です。
このM/BはCPUファンの風を使ってノースブリッジを冷やしてるようですが、
同じような構成の方、ケースファンのみでチップセットの排熱はうまくいってますでしょうか?

よろしくお願いします。
621Socket774:2006/11/12(日) 21:13:15 ID:J+VGyNIT
http://www.century.co.jp/products/suto/ide-sata.html

これ使ってる。
JMicroのIDEポートは光学ドライブ専用にしてる。
現状1つしかドライブつけてないけど、IDEドライブと
光学ドライブを同時につけるのってよくなかったような希ガス。
622Socket774:2006/11/12(日) 21:18:34 ID:AVIPSWuJ
>>619
無印P5Bで、
http://www.iodata.jp/prod/interface/ide/2004/uide-133r2/index.htm
を使ってIDEのHDDを二つ、JMicroのIDEポートにDVD-RW を二つつないでいる。
プラスSATAのHDDを一つつないでいます。
623Socket774:2006/11/12(日) 22:09:25 ID:IiRrHA6o
>>620
水冷にした場合に使う小さいファンがついてるよ
624Socket774:2006/11/12(日) 22:33:11 ID:5hxOaXU6
>>623
ファンが付いてくるって事はファンレスは難しそうですね。
ありがとうございました。
625Socket774:2006/11/12(日) 22:45:16 ID:aeeMp9k7
>>624
昨今のチップセットの熱はシャレにならんぞ。
水冷やるならチップセットも一緒に水冷ヘッド+水冷やるのが常識。そんなにコスト上がらないし。
拘る人はCPU周辺のVRMにもヘッド置く。

…CPUが省エネになってもそれを取り囲む部品が暑いままなんです orz
626Socket774:2006/11/12(日) 22:57:51 ID:5hxOaXU6
>>625
ありがとうございます。
チップセット用の水枕はひとつあるのでノースにも使えるんですが
VRMのみファンレスでも厳しそうですかね
627619:2006/11/13(月) 01:19:40 ID:tbHLCd8B
>>621
変換アダプターいいですね。
でもちょっと高いのでパスします。
今は使っていないのですが、拡張カードを持っているもので。
http://www.unitycorp.co.jp/products/acard/detail/ide/aec6280/aec6280.html
できれば追加投資なしで済ませたく。

>>622
起動ドライブはどれでしょうか?
やはりSATAでしょうか?
でも拡張カードと共存できるようで安心しました。

今はP5GDC-V Deluxeを使っています。
まだSATA HDDを1台も持っていないので、
P5B系に変更した場合、光学ドライブをオンボードで、
PATA HDDを拡張カードにしたかったのです。
628Socket774:2006/11/13(月) 01:38:02 ID:5r4H35QF
ちと質問なんだがICHに古いSATAのHDDつなぐとBIOSの認識もっさりなのってもう改善してる?
629Z8OyFo0G ◆5boAih5926 :2006/11/13(月) 03:51:03 ID:0EE/uZ4W
68氏が見てるかわかんないけど、せっかくなので。。

1005のグラフいいなと思って入れたのですが、
グラフの各線をON・OFFができるとみやすいかなと。

戯言でした。

>>539
PS/2キーボードがたまになにかの表紙で認識しないことがあるけど、
電源切ってPS/2抜き差しすれば認識すると思うよ。
(ただの再起動だと直らないことがある)
630Socket774:2006/11/13(月) 07:53:43 ID:wJZhZ9mX
変換器経由PS/2環境だけど
変なタイミングでキーボードで
切り替えすると
よくキーボードだけ死ぬな
だもんで起動途中はキーボード触らない
631Socket774:2006/11/13(月) 08:37:16 ID:JcCBvclS
>>600
具体例も挙げずにアンチレスを張り付け続ける行為を
キチガイと言わずしてなんという
632Socket774:2006/11/13(月) 09:13:46 ID:2n62OmII
http://www.thetechrepository.com/showthread.php?t=41

Static Read Control: Disable for moderate to high overclocks.
と書いてあって、
そのとおりにしたら、
ようやく私のUMAXが定格の800MHz(正確には833MHz)で動くようになった。

Static Read Control とは何?
633Socket774:2006/11/13(月) 13:13:19 ID:09pd7yLj
>>631
いやだからキチガイでいいって言ってるがなw

それから証拠はこのスレ自身に一杯提示されてるがな。

負け犬の遠吠え見苦しい。
634Socket774:2006/11/13(月) 13:45:16 ID:yCQWUbyT
変なの沸いてるな
635Socket774:2006/11/13(月) 13:58:38 ID:GOgy1uXu
テスト
636Socket774:2006/11/13(月) 13:59:23 ID:rCtzbCpj
>>633
証拠というなら具体的なレス番を上げてほしいな。
上げられないならあなたはただの変な人だよ。
637Socket774:2006/11/13(月) 14:03:11 ID:E3Z24Hw6
このママンで安定動作させられない自分の腕を呪いたまえ。
638Socket774:2006/11/13(月) 14:11:23 ID:rIvApChU
季節外れのボウフラが沸いた
639Socket774:2006/11/13(月) 14:24:08 ID:lA9GF6uT
>>621-622,627
みんな結構新しめのカード使ってるなあ。
俺なんか、ATA66対応マザーにくっつけた、プロミスのultra100を
P5B無印につけてるのに。まあ、ちゃんと動いてますから良しです。

起動は、JmicronのATAのマスター、スレーブは、DVD-Rドライブだけど
焼くときは、オンザフライではなくイメージ作ってからにしてますから
いいんじゃないんでしょうか。
640Socket774:2006/11/13(月) 15:19:00 ID:KEZugdlG
台湾土産にてP5B-E Plus Rev1.01ゲッツ。
日本円で約20,000円だったようです。
今から残パーツを日本橋にて買い漁ってきます。
レビューは後ほど。
641Socket774:2006/11/13(月) 15:43:21 ID:HkLjjnQq
11月中旬頃 BLESS 秋葉原本店、高速電脳 告知
約24,465円

ちょっと安いね〜
先週韓国旅行行ったとき探したけど見つからなかった…
さすが台湾。
642Socket774:2006/11/13(月) 17:49:36 ID:IIhZVI8j
643Socket774:2006/11/13(月) 20:35:11 ID:GlTcaWKy
>>640が初期不良で死なない事を祈ろう
644Socket774:2006/11/13(月) 21:01:19 ID:z3q6DCv+
神よ、あなたに感謝します。
645Socket774:2006/11/13(月) 21:41:51 ID:a3K9MGXg
>>633
いや、レス番別にあげなくていいや。
その代わり、お前が体験した965のだめだめなところを具体的に例示してみ?
それだけいうからには、何がしかいやな目にあったんだろうから。

もしかして、雑誌とかのアンチ記事を真に受けちゃったかわいそうな人?
646sage:2006/11/13(月) 21:45:42 ID:a3K9MGXg
下げ忘れ、スマソ
647Socket774:2006/11/13(月) 21:51:06 ID:a3K9MGXg
再三、スンマセン
貼り付け欄、まちがえますた・・・
648Socket774:2006/11/13(月) 21:55:26 ID:f7/Gslf/
これは口調とのギャップがちょっと萌えるね
649Socket774:2006/11/13(月) 22:02:06 ID:GlTcaWKy
ageちまったものをsageで投稿する意味っていったい?
650Socket774:2006/11/13(月) 22:22:19 ID:h97Is6iv
SPEED FANで温度派かったらAUX127℃って熱すぎるすぎるってレベルじゃねーぞ!
P5B寺だけどどうなってやがんだしチクショー
651Socket774:2006/11/13(月) 22:25:29 ID:b6GyVt08
俺、温度派。君は?
652Socket774:2006/11/13(月) 22:26:44 ID:A4xOcVDq
同じ症状が起こってる人いないかな?

RAIDを組む際、フロッピーを読み込めない(S押すところでこける)のでとりあえずアレイなしの別HDDでOSインスコ。
WIN上からもDOS上からもAドライブは認識してるんだけど、フロッピーを読み込めない。
(ディスクを入れてくれとしか出ない。)

FDD3つ持ってるんだが、全部同じ症状。ケーブルを変えてもダメ。

USBも試してみたが、OSのインストールの段階でFDDにアクセスしなくなるんでこれもだめorz

構成
CPU: E6600
M/B: P5Bデラ無線
メモリ: 秋刀魚Micorn1G*2
VGA: 7950GT
PCI: X-FI DA
653Socket774:2006/11/13(月) 22:39:37 ID:3fyF8kkW
>>604
いや待て。
流石に末尾だけはツッコませてもらう。

MSIは965・975マザーでもトラブルてんこもりですから。と。
654627:2006/11/13(月) 23:48:41 ID:tbHLCd8B
>>639
JmicronのATAに光学ドライブ、
プロミスのultra100に起動HDDは
どうでしょうか?試したことありますか?
これができればうれしいのですが。
655Socket774:2006/11/13(月) 23:48:49 ID:JAq7o5sT
ASUS最高
656Socket774:2006/11/13(月) 23:53:16 ID:lDwJrMZJ
>>652
nLiteでFDのRaidドライバを統合してインストールCDを作成する。
657Socket774:2006/11/13(月) 23:57:00 ID:A4xOcVDq
>>656
そんないいソフトがあったのか
早速試してみる
658Socket774:2006/11/14(火) 00:03:10 ID:/3NsXLDe
>652

FDDケーブルの接続間違ってないか?
ケーブルに向きがあるぞ。

>420のような基板の接触も疑ってみては?

659Socket774:2006/11/14(火) 01:40:15 ID:cUh/KN3J
P5B Deluxeでサウンドが途切れます

スピーカーの自動検出が働いてポップアップ画面が出て
途切れるが、(AudioESP を有効にするの場合)
無効にしてもなぜか途切れてしまう。

スピーカーとヘッドフォンの設定両方設定することでOKとなった。
(スピーカーだけではダメ??)
660Socket774:2006/11/14(火) 02:40:09 ID:/lGu56/V
nLite使ってRAID構築できたよ。
656氏多謝

>658
逆刺しは何度も確認したからないと思いたい。
ママン取り外そうにも水冷にしてるんで、作業を考えるともういいやorz
661Socket774:2006/11/14(火) 04:55:24 ID:+s7THfJ2
>>650
P5BDX無線でも同じ
AUX127℃って表示されてるよ
127(2^7-1)は、計測不能って意味なのかも
662Socket774:2006/11/14(火) 10:16:07 ID:UKmYgiUN
結局P5Bもしくは965チップセットのダメダメなところって何なんだろう。
粘着が出るほどなんだから何かしらあるのかね?
663Socket774:2006/11/14(火) 10:23:39 ID:g3cWmvWD
9月から今までFSB310で常用してきたんだけど 今になって電源瞬断が起きるように・・・
とりあえずOC止めたら症状は消えたんだけど ちょこっと過去ログ読む限り原因のFAは出てないみたいだね
俺の場合は電源不足かなぁ・・・7900GSに400w電源じゃキツイか
664Socket774:2006/11/14(火) 11:39:31 ID:/W6jRe2u
うちは鎌力400Wに7800GTX+E6600@3GHzで問題なしだぞ
665Socket774:2006/11/14(火) 11:42:15 ID:g3cWmvWD
>>664
マジスカ
ハードウェアの寿命的な事はあんまり気にしてないんだが 起動にラグがでるのが精神的に・・・
BIOSupしてみるかなぁ
666Socket774:2006/11/14(火) 12:31:07 ID:sqxk8L2M
>>665
BIOSうp→電源瞬断

うまぁー
667Socket774:2006/11/14(火) 12:39:04 ID:h3oFALbM
>>662
強いてあげれば発熱が大きいとか?
PATA削除がやや時期尚早の感ありとか?
あとP965GはOCが困難?

チップセット関係はこのくらいじゃないかね

トラブル報告はJMICRONとかサウンド関係の周辺系が
大半だとおもう


数日前に暴れてたキチガイ君は単に混同してるんじゃないかね
いや、バカなだけかw
668Socket774:2006/11/14(火) 12:49:22 ID:1GD8HR7P
これだけ不具合報告が出ているのに。
情報収集能力ゼロか工作員かなあ。あるいは自分が選択を誤ったことを認めたくない貧乏人か。
669Socket774:2006/11/14(火) 12:56:13 ID:vNCbX3by
P5B寺買ったんだけど、あの付属のちっこいファン、
着けたほうが良いですかね?
ちなみにCPUはE6400。

メモリがまだこないから組めない・・(涙
670Socket774:2006/11/14(火) 13:00:46 ID:cAnzRsfM
>>669
CPUクーラーによる。リテールなら付けんでもええことよ。
671Socket774:2006/11/14(火) 13:09:02 ID:U1UWrBMw
マニュアル読めってことだな
672Socket774:2006/11/14(火) 13:20:04 ID:ZY1JpisY
>>668
だから、具体例を挙げろと何回(ry
673Socket774:2006/11/14(火) 13:25:57 ID:+SO9icXA
皆さん、そろそろスルーするように御願いします。

彼はASUSスレ周辺に結構前からいる人で
トラブルネタをマザーの不具合として喚き散らすのが好きな
不幸な人です。

で相当たちの悪い粘着君ですので。。。
674Socket774:2006/11/14(火) 13:43:38 ID:+SO9icXA
ちなみに長文(3行くらいから)になると
改行に特徴が出てくるので見破るのは容易かと。
675Socket774:2006/11/14(火) 14:14:27 ID:m3xqozox
P5B寺で音にブチブチノイズが入るのはsounkMAXの仕様ですかね?
676Socket774:2006/11/14(火) 14:21:33 ID:EdVqldmS
yup
677Socket774:2006/11/14(火) 14:24:25 ID:qyhAlWSC
ASUSはもうオンボードサウンド外せよ。こんなところにまで影響が出る
678Socket774:2006/11/14(火) 14:40:44 ID:ZU7pvDZo
965には何の問題も無い、
問題なのはオンボのサウンドマックスだけだと何度言えば・・・
679Socket774:2006/11/14(火) 14:53:18 ID:auXI38O6
サウンコマックソのドライバは入れずに、kb888111.exeだけ入れたら良いんじゃね?
680Socket774:2006/11/14(火) 15:22:33 ID:Cy/3Xndn
定格使用なんで今のところ安定して動かせてるが
とりあえずP5B寺系に改善して欲しいところっていうと
チプセトのPATA非サポはintelの問題だからどうにもならんが、

・LAN二つも要らんからintelとかのチップにしてホスィ
・ノースとサウスのシンクをもうちょっと容量大きいのに
・サウンコマックス外すかEnvy24とかに変えてくれ

このくらいかな。値段が値段だけになんとかしてほしいなあ。
俺33000円の時に買ってるしorz
681Socket774:2006/11/14(火) 15:29:24 ID:U1UWrBMw
寺を23kくらいでかったけど、LANは1個で十分だな〜
シンクが大きくなったらでかいCPUクーラー干渉しそうだから、
このままでいいや。
SoundMAXも現状ドライバ更新したら普通に使えてるからいいや。


682Socket774:2006/11/14(火) 15:34:03 ID:/W6jRe2u
1個でいいから、IntelのNICに・・・というのは同意。
683Socket774:2006/11/14(火) 15:44:51 ID:bqRswI2p
パラレルポート……
684Socket774:2006/11/14(火) 16:01:17 ID:XE+vFIMZ
>>680
WiFiだと、LANの2個は無線LANアクセスポイントとして使えるんだけどね。
スタンバイ時でも。
685Socket774:2006/11/14(火) 16:05:56 ID:Cy/3Xndn
>>684
俺もノート注文してるから、この機能使う予定ではあるんだけど、
いかんせんマーベルクオリティっていうのが・・・
686Socket774:2006/11/14(火) 16:10:11 ID:sx6AGzCK
無線は蟹だぞ
687Socket774:2006/11/14(火) 18:22:57 ID:6KSTQNB0
結局Core2 Duo乗せるのにいいマザボって何よ?
688Socket774:2006/11/14(火) 18:42:19 ID:730g2x6x
ハズレ引きたくねーなら
テメーで地道に探すこった
>>687-688
俺も含めてスレ違い
689Socket774:2006/11/14(火) 18:45:13 ID:0des/mK5
無印でBIOSを0806入れてみたけど、probeII(1.03.05)でfanの境界値が800より下に変更できなかった。
>Drop CPU fan low limit to 600rpm when Conroe CPU is in use.
とあるけど、俺のCPUがAllendale(E6400)だからいけないのだろうか。
ほかの人はどうですか?

690Socket774:2006/11/14(火) 18:52:15 ID:vwgRGsaI
立ち上がる時のCPU FANエラーが出る回転数が600rpm以下になっただけじゃ?
691689:2006/11/14(火) 19:09:32 ID:0des/mK5
この英文の意味って起動時のチェックを緩めましたよというだけなのか。
Q-FAN使うと警告がうるさいから、これで大丈夫になると思ったんだが。
SHASSI FANの設定も含めて監視設定値を600まで落とせるようにしてくださいよasusさん。
692Socket774:2006/11/14(火) 19:10:50 ID:egWK/ni8
なんでオンボードに固執するかの。
クロシコenvy(2600円)は逸品だと思うのだが...
693Socket774:2006/11/14(火) 19:21:49 ID:vwgRGsaI
>>691
警告音オフっとけば無問題。
さらに、ProbeIIアンインストールすれば完璧
694Socket774:2006/11/14(火) 20:08:13 ID:lGuQgOEI
>>662
スタンバイ後のリセットさえなければ
特に不満はないんだが
695Socket774:2006/11/14(火) 20:47:31 ID:aDrxUjm5
Q-FAN入れて12cmファンで1200rpmの奴は800rpm切って警報うざい
1600rpmに交換すれば960rpmで警報鳴らないぞ
696Socket774:2006/11/14(火) 20:51:37 ID:FJhJ+O93
>>692
俺もそれ買おうかなって思ってる
5.1chアナログ出力あればいいし
Soundmax使用時と比べてOS立ち上がりとかどう?
697Socket774:2006/11/14(火) 21:26:00 ID:egWK/ni8
クロシコenvyのスタンバイ(S3)は問題ないす。
寺の前のPCでも問題なかったす。

寺のSoundMaxは鼻から殺したので、使ったことないです。
698Socket774:2006/11/14(火) 21:36:02 ID:FJhJ+O93
サンクス
早速買ってみるか
無線LAN、キャプチャでPCI埋まってるからUSBの無線LANに換えないとな・・・
WiFi買っときゃ良かった・・・
699Socket774:2006/11/14(火) 22:10:42 ID:wgxvvgWT
>>678
jマイクロンがお前を見ている
700Socket774:2006/11/14(火) 22:26:34 ID:uegHXiGO
>>699
怖いレスだな・・・
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
701Socket774:2006/11/14(火) 22:28:38 ID:LPJBFvsL
>>670
> >>669
> CPUクーラーによる。リテールなら付けんでもええことよ。

ありがと!
クーラーはASUSの四角いの使ってます。
702Socket774:2006/11/14(火) 22:58:09 ID:1GD8HR7P
703Socket774:2006/11/14(火) 23:00:26 ID:L6iz5y0C
P5B無印って評判悪いみたいだけどどうなの?
自分は特に使っていて不満は無いけど
704Socket774:2006/11/14(火) 23:12:36 ID:1K1196cY
なにこの流れ・・・・・^^:
705Socket774:2006/11/14(火) 23:13:01 ID:ENSFphgd
漏れも不満はないぞ。
706Socket774:2006/11/14(火) 23:40:47 ID:1rqfMdM6
>>703
無印って評判悪いのか?
俺は最初からSoundMAXを使うつもりもなかったし、それ以外も別段不満はないよ。
まあ廉価で定格オンリーならintel純正を勧めるけどね。結構安いやつあるし。
707Socket774:2006/11/14(火) 23:48:58 ID:UKmYgiUN
評判悪いというか、粘着君がいて文句言ってるだけなんじゃないか。
普通に使う分には何も問題ない。
708Socket774:2006/11/14(火) 23:49:07 ID:jqRueagF
>>675
SoundMaxの音量を下げてやれば出ないよ。代わりにスピーカーのアンプつかってちょ。
709Socket774:2006/11/14(火) 23:51:37 ID:0des/mK5
俺はAHCIが使えないことが不満だ。
あとは無印に限らないけどPCIスロットの位置が不満。
それ以外は不満なしよ。
710Socket774:2006/11/15(水) 00:05:03 ID:1FuIe+91
ああ、たしかにPCIスロットの配置は不満だな。
それ以外は満足してる。
711571:2006/11/15(水) 00:14:11 ID:cqkbz394
>>571-572
Windows XPをクリーンインストールしたら正常に動作するようになりました。
横着して修復セットアップしたのが敗因でした。
712Socket774:2006/11/15(水) 00:14:58 ID:SnRsFkjn
kentsレポマダー?
713Socket774:2006/11/15(水) 00:17:32 ID:imF0KK3z
寺は
PCIEX
PCI
PCI
PCI
の配置だったらかなりよかったんだけどな
どうせEXなんてつかわねーし一番上でよし
714Socket774:2006/11/15(水) 00:24:22 ID:7Zj3MDqR
NICで使うっての
715Socket774:2006/11/15(水) 00:30:33 ID:x3SYnWdH
起動・再起動時に毎回j-micronのBIOS出るのが消せればより良板なんだが…
716Socket774:2006/11/15(水) 00:50:33 ID:bDB8TmTb
ここらへんのスレを見るとなぜかP5B無印の評判が悪い
なんでだろ

誰かが物凄い勢いでお見積もりするスレ57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163226881/

【初心者OK】構成と見積もりを厳しく評価するスレ45
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1163055684/
717Socket774:2006/11/15(水) 01:00:28 ID:2FKtl51e
718Socket774:2006/11/15(水) 01:01:25 ID:2FKtl51e
>>709
>俺はAHCIが使えないことが不満だ。
終わってるな。
719Socket774:2006/11/15(水) 01:27:07 ID:SnRsFkjn
>>717
>>673-674

お前、最後は必ずレス番だけで返すパターンも
変わらないねw
720Socket774:2006/11/15(水) 01:33:27 ID:7f49Xu9v
本日のNGワード:2FKtl51e

やれやれ^^;
721Socket774:2006/11/15(水) 01:57:33 ID:2FKtl51e
>>719-720
で、>>702の指摘自体には特に異論・反論はないわけだな。
わざわざ支持表明してくれてありがとん。
722Socket774:2006/11/15(水) 02:47:46 ID:SnRsFkjn
わざわざお前と論議するつもりはないぞ
お前の異常さを指摘してるだけだw
突っ掛かってくんなら、他人のレスだのみじゃなくて
自分で検証したことを自分の言葉でちゃんと語れや
ニュースソースはるのも認めんぞ
それなりにスキルある癖に精神と財布が貧しい阿呆だな

お前の2つしかないパターンのレスの返し方は厭き厭きだわ
723Socket774:2006/11/15(水) 02:58:40 ID:09hMCZzs
>>716
無印買う位なら、intelで十分だから。
724Socket774:2006/11/15(水) 04:12:23 ID:RRpWzrMo
>>721
んで結局お前は何がしたいんだ?不買運動?
トラブルに対処できない初心者は困るな
725Socket774:2006/11/15(水) 05:13:39 ID:Xh3V6r8L
>>695
警報自体を解除すればファン変えなくても気にならないだろ。
色が赤くなるのさえ我慢できるならな。
726Socket774:2006/11/15(水) 06:06:12 ID:+8TbBjyY
あんたらが相手するから大喜びしてるじゃないのさ
727Socket774:2006/11/15(水) 06:47:24 ID:QOlYkJO/
>>725
わかっててもあの色だけで気になるw

何とかしてほしいものです
728Socket774:2006/11/15(水) 07:06:25 ID:U9OorYZE
>>715
BIOSで切れば出なくなるよ
使用してるなら諦めろ
729Socket774:2006/11/15(水) 09:43:22 ID:v8yH4KBC
クアッドコアCPU対応マザーボードと対応BIOS]
製品名 チップセット 対応BIOS
P5WDG2 WS Professional Intel 975X+Intel ICH7R BIOS 0408以降
P5W64 WS Professional Intel 975X+Intel ICH7R BIOS 0215以降
P5W DH Deluxe/WiFi-AP Intel 975X+Intel ICH7R BIOS 1403以降
P5B Deluxe/WiFi-AP Intel P965+Intel ICH8R BIOS 0709以降
P5B Deluxe Intel P965+Intel ICH8R BIOS 0709以降
P5B Intel P965+Intel ICH8 BIOS 0509以降
P5B-V Intel G965+Intel ICH8 BIOS 0403以降
P5B-VM Intel G965+Intel ICH8 BIOS 0402以降
Striker Extreme NVIDIA nForce 680i SLI 発売時から対応
730Socket774:2006/11/15(水) 09:48:44 ID:o67SfFvR
しかしASUSは凄いね
今では台湾メインボードベンダでは圧倒的にNo.1になっている
Intel純正・nvidia純正と並ぶ三強の時代になりそうだ
これにAMD純正メインボードも加わると台湾メインボードベンダのいくつかは昇天するだろうな
731Socket774:2006/11/15(水) 10:01:57 ID:Kqj7ApdM
俺は寺無線だが、逆に無印ならそんなに差がなさそうなんで、
LANの事考るとintel選んだ方がいいかも。まあ俺ならだけどね。

俺は寺無線な理由がICH8R使いたいとか神ツールだったりしたから。
まあ神ツールは結果論だけどね。
732672:2006/11/15(水) 10:13:32 ID:x/MBMdfz
>>702
後付の理由でかなり面白いんですがw
せめて、俺のレス番より前のもの、挙げてくれよ

ま、基本的には>>722に同意なわけだが
>>702は自分で検証ひとつもできないチキン野郎ってことで
733Socket774:2006/11/15(水) 10:21:02 ID:Xh3V6r8L
734Socket774:2006/11/15(水) 11:51:51 ID:Kqj7ApdM
>>733
それみて噴いたwwww

真性の池沼きんもー☆ だな。
735Socket774:2006/11/15(水) 12:12:46 ID:BzZsWC9L
>>665
ウチも適当に余ってたSILENT KING2の350Wに、SATA2台、光学1台、7800GTX
E6600@定格、リネージュ2で負荷掛けまくってるが平気だぞ。

736Socket774:2006/11/15(水) 12:54:18 ID:2FKtl51e
論破されたら必死で相手の素性を勘ぐって自分の非をごまかそうとする。典型的な負け犬だなw

つうわけでP5Bシリーズは不具合だらけの欠陥M/Bという点についてはいまだ有効な反論・異論は一切出ておりません。
>>734
俺のレスを一生懸命読むお前らの痛い姿を想像してワロタよw
737Socket774:2006/11/15(水) 12:59:22 ID:v/X7IKAC
寺無線でRAID1構築はどうやるのですか?
738Socket774:2006/11/15(水) 13:02:15 ID:P8G12Z+H
>>736
おまえは何が言いたいんだ?w

不具合が出てるから何だ?
それぞれが自分で選んで買ってるんだからそれでいいだろ

で、お前はどこの何て言うマザー使ってるんだか答えてくれないか?

お前の事だから不具合ないやつ使ってるんだよな?w
739Socket774:2006/11/15(水) 13:33:32 ID:i2WCYUri
今時珍しい典型的なかまって君やんw
740Socket774:2006/11/15(水) 13:39:45 ID:FAYZdY6h
>>737
HDDを2台かう
繋ぐ
BIOSを設定
RAID構築
ドライバ読ませてOSインスコ
RAIDマネージャーインスコ

いじょ
741Socket774:2006/11/15(水) 13:40:48 ID:5hQESoo3
>>739
だな、不具合と不満を混同しているし。
もしかしたら日本語の読解能力が低いゆとり世代真っ只中の厨房かもな。
742Socket774:2006/11/15(水) 13:42:07 ID:v/X7IKAC
>>740
ありがとうございます
既に使用中のPCでして・・・
OSインスコの最初からやらなければならないということですね・・・
743Socket774:2006/11/15(水) 13:43:20 ID:+ep2iRbn
>>725
警報が鳴ってる事じたい精神衛生上我慢出来んよ
ファン代えてスッキリしたよ
どうせファンなんて1000円ちょっとでしょ
744Socket774:2006/11/15(水) 13:54:01 ID:TiNZTQVQ
何このキチガイ。
745Socket774:2006/11/15(水) 13:57:38 ID:5hQESoo3
>>742
つ「修復インストール」

但し不具合が起きたという事例報告もあり、お勧めはできない。
746Socket774:2006/11/15(水) 14:15:42 ID:Kqj7ApdM
日本語通じてないみたいだし何易っても無駄じゃね?wwww
747Socket774:2006/11/15(水) 14:43:10 ID:POPK1zgi
だな触ると喜ばせるだけだし
440BXスレでせいぜい昔話に花を咲かせてくださいよ
あwごめw現役だった?www
748Socket774:2006/11/15(水) 15:32:08 ID:JaD4FUpq
>>735
電源の供給電力が少ないとマザーの寿命を縮める。
その構成だと最低400W。
749Socket774:2006/11/15(水) 16:33:05 ID:MN7vUoY7
P5B無印でブルーオーブ2を使って居る方いますか?ケースはCenturion5です。
今一目見て惚れちゃったんだけどノースのシンク等と干渉しないか不安で踏み切れないのよ。
750Socket774:2006/11/15(水) 16:38:58 ID:5KCufTrb
>>437
タモリかよ!!
751Socket774:2006/11/15(水) 17:49:18 ID:SnRsFkjn
>>736
お前、論陣なんかひとつも張ってないだろw
論破なんか誰もされてね
752Socket774:2006/11/15(水) 20:04:58 ID:hAhq0mkr
751>>
ん〜〜
ムカつくけど阿呆は放って置いたほうが良いよ〜
753Socket774:2006/11/15(水) 20:55:41 ID:tZQ6qR+c
キチ○イ君の使用M/B報告マーダー?w
754Socket774:2006/11/15(水) 22:27:45 ID:aqn1jlld
P5BD0903
ttp://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe-(wifi)/bios/P5BD0903.zip

取り合えず、突撃してみますわ。
755Socket774:2006/11/15(水) 22:35:26 ID:9Qmk2sr8
新BIOS特攻します!
756Socket774:2006/11/15(水) 22:41:08 ID:7JZ1CL+L
俺は神ツールを使いたかったんで寺にした
757Socket774:2006/11/15(水) 23:09:31 ID:P9+xCh7N
結局P5B-E Plusで神ツールは動くの?
758Socket774:2006/11/15(水) 23:21:55 ID:mQoK/UET
俺もNewBIOS特攻してくる
帰ってこなかったら察してくれ
759Socket774:2006/11/15(水) 23:22:43 ID:SZ8q+NhL
帰ってこない
>>754,755
760Socket774:2006/11/15(水) 23:36:02 ID:4llNPLRT
新BIOSは帰りたくない程のパラダイスなのか、はたまた帰れないのか・・・・
761Socket774:2006/11/15(水) 23:37:19 ID:mQoK/UET
帰ってきたZeeeeeeee
だがどこが変わったのかよくわからんw
762Socket774:2006/11/15(水) 23:39:44 ID:2FKtl51e
つうわけで『P5Bシリーズは糞、965シリーズももちろん糞』という主張を
だれも否定しなくなってきましたなw

人間正直が一番だな。
763Socket774:2006/11/15(水) 23:40:44 ID:SZ8q+NhL
>>761
帰ってきたか。どう?
>>759 のはどうなったのかなぁ
764Socket774:2006/11/15(水) 23:43:54 ID:mQoK/UET
>>763
更新後のBIOS設定してきたけど見る限り新しい項目は増えてなかった
いまのとこ変化に気づかないかな
765754:2006/11/15(水) 23:48:37 ID:aqn1jlld
無事帰還ー。
で、やっぱり、これと言った改善点も不具合も無い模様です。

強いて言えば、BIOSの「USB設定」画面が、何となく変わった気がする。
(マニュアルで言うところの「4.4.3 BIOS設定」)
766Socket774:2006/11/16(木) 00:06:02 ID:fMceiZSY
QX6700 関係かね?
時期的にタイムリーだけど
767Socket774:2006/11/16(木) 00:13:18 ID:sxADQRsX
今回に限らんがBIOSで設定いじって再起動する時一瞬電源が落ちるの心臓に悪いよな
BIOS更新直後だと特に

買ってきて始めて設定いじって再起動した時壊れたかと思って((((゜Д゜;))))なったよ
768Socket774:2006/11/16(木) 00:16:37 ID:ZWMhITzx
おれも、おれも。
え!?って思ったもん。
769Socket774:2006/11/16(木) 00:18:31 ID:Twu+8R3G
P5B系ってまだOCしてたら電源切れ解消するBIOS出てないのね
P5W DHでは修正出来てるのに何でだろう
770Socket774:2006/11/16(木) 00:19:54 ID:rFDJSIm2
>>762
だから誰もお前のこと本気で相手してないんだってば
俺以外になw

965が糞と思うなら、965ママンスレで喧嘩売ってこいよ
お前P5B叩きしたいだけじゃん

最後に言っておくが
神ツールはP5B Deluxe専用だぜ
P5Bシリーズの糞ツールなんてレスしてるようじゃ
その時点で発言の信憑性は低下する
有志がツールを作ってくれるくらい売れてるというこった

しょーもない叩きで多少盛り上げてくれてありがとん
771Socket774:2006/11/16(木) 00:21:16 ID:wosbasGB
>お前P5B叩きしたいだけじゃん
その通りだよん
772Socket774:2006/11/16(木) 00:28:07 ID:JvkyIWuy
>>771
おまえにはP5Aやるからあっち行けと
773Socket774:2006/11/16(木) 00:33:11 ID:rFDJSIm2
一生P2B使ってなw
774Socket774:2006/11/16(木) 00:39:18 ID:wosbasGB
P5W DH Deluxe を使ってるよ。975 ね。鉄板。
775Socket774:2006/11/16(木) 00:41:26 ID:sxADQRsX
>>774
DDR2 400が正式サポートされないからひがんでるのか?
776Socket774:2006/11/16(木) 00:49:27 ID:wosbasGB
いや、トラブルてんこ盛りでお前らがうらやましいだけ。
777Socket774:2006/11/16(木) 00:51:55 ID:rFDJSIm2
だからどした?
俺は両方使ってるぞw
P2Bもどっかに眠っとる
メインはM2Nだがなww

P5Wスレでは活躍してないな、お前w
778Socket774:2006/11/16(木) 01:03:22 ID:PtLx6tKf
おたくって きんもーっ☆
779Socket774:2006/11/16(木) 01:17:12 ID:axlxcbHh
>>wosbasGB
    l'''-、    .t―--、   .!¬、          > 、              r‐ ,          >-、     >、___
 .lヽ,,| il,,..、   ,ゝ--′   | | 、        / ./ t-、            ,,,  | レ''')      ! . ゝ、,. t,   >   `!
  ゙ヽ、 __,ノ   , -''',゙ ̄''、 <゙゙´ レ'',゙ ̄\ .l゙‐''"゛.,i、`'i lヽ   _,_._,,、 ヘ ̄ .,,..-',゙ _ ト‐'" .,i  l, l.ヽ / .厂 ̄゛
 / !/ ,l_r-,.´>、 ヽ,,./   | .l `フ  / ̄│ .l `-7 ./ .l .! .l l l'‐'゙/'''''''、.ヽ  / /ィニ二_,,,ノ ゝ7 ./ .l ! ゙l l .! !_.. - 、.
 ヽ、   ./゙l .l      l  ! /  !    } ! / ./ l /!││゙''"    .} | l゙ / ,,.'"゛    / ./  l l | |.l  ン"゙゙''、 ヽ
  .! l ̄ .,ノ |    ノ  ノ∠   !   ノ ノ / .iト,,ノ /  .゙''゙      / . l ,/ / ./.!  ._....、./ .,l ト,,/ /  .゙''゙ L./    /  }
  .ヽ `゙゛ . /  ._,,/_,/   .! l ∠‐"  |__/ ヽ ./       ._.. ‐,゙..-゙ ! / .l、.´   ,!| ./ l ./      . __,, / ,.ノ
    .`゙゙゙゙゙゛   `⌒       `゛         `´       .  ̄´   `"   `"'''''"゛    `゛      `゙'''''゙゙´
780Socket774:2006/11/16(木) 01:18:08 ID:wosbasGB
>>778
だよな。

>>777
や〜い、オタク〜
781Socket774:2006/11/16(木) 01:28:41 ID:rFDJSIm2
おいおいオタク認定されても痛痒は感じないぞw

P5W使ってる、鉄板。みたいな言い方よく言えるなw
782Socket774:2006/11/16(木) 01:29:45 ID:sxADQRsX
>>wosbasGB
かまってほしいならかまってほしいって言えばいいのに
783Socket774:2006/11/16(木) 01:31:20 ID:elHZOU6d
相手すんなよおまいら。
784Socket774:2006/11/16(木) 01:34:57 ID:kkO1ESJo
「鉄板すぎてスレ延びない」なんて言っている過疎スレから
かまってちゃんが這いずりだしてきたかwww
785Socket774:2006/11/16(木) 01:38:51 ID:rFDJSIm2
そうだな
だいたいこいつの阿呆さ加減が証明できたろw
ROM基本に戻るね
すまなかったな
786Socket774:2006/11/16(木) 01:50:07 ID:6g3ohNSG
>>708
>SoundMaxの音量を下げてやれば(ノイズ)出ないよ。代わりにスピーカーのアンプつかってちょ。

これ、マジですか?
マジならBTOでサウンドカード注文せずにすむのですが
以後なにもレス付いてないので信じて良いものかどうか
787Socket774:2006/11/16(木) 03:20:31 ID:5fIY7b+h
>>748
マザーの寿命に影響を及ぼす程の極限状態で高負荷掛けまくったら普通落ちるから心配するな。
788Socket774:2006/11/16(木) 03:49:33 ID:F1LOqHqy
報告するの忘れてた。新BIOS入れたけど何が変わったのかわからないな。

>>786
SOUND MAXの最新ドライバ入れてみた?あとサブウーハーのチェックもはずしてある?


ってかおまえらキチガイの相手しすぎw
大体P5W使って不満無いヤツがこのスレにいるのがおかしいだろ?
789Socket774:2006/11/16(木) 04:10:13 ID:kieWCTqk
無いものを証明する事は不可能です><

つ悪魔の証明
790Socket774:2006/11/16(木) 04:43:19 ID:3xM5kttV
791Socket774:2006/11/16(木) 06:38:00 ID:UXdhVUuU
>>787
PCが稼動可能な状態でも, 容量不足の安物電源の使用は
マザーボードのキャパシタの負荷になり、故障原因になるぞ。
792Socket774:2006/11/16(木) 07:12:18 ID:NOrTI0kU
電力ギリギリで使ってた頃、HDDが突然落ちてびびったな。
793Socket774:2006/11/16(木) 10:03:05 ID:wosbasGB
>>790
こうやって見ると俺のレスってどれも的確かつ簡潔だよな。
お前たちも手本にすべきだ。

このスレの住人ってマザーボードの選択は誤ったがいいヤツばかりのようだな。
794Socket774:2006/11/16(木) 10:15:24 ID:sNMTWDb1
Windows UpdateからJ-Micronのドライバが何故か消えた

>>793
君はどのマザーボード使ってるんだい?
795Socket774:2006/11/16(木) 10:22:21 ID:wosbasGB
SUPERMICRO PDSBA
796672:2006/11/16(木) 10:58:59 ID:1sb6TuqL
>>793
簡潔なのは否定しないが、すべて不的確だなww
で、俺の問いにはいつ答えてくれるんだい?
>>672より前のレス番をあげろと言ったよな?

で、自分がチキン野郎ということは否定しないんだなw
わざわざ肯定ありがとうwwwwww
797Socket774:2006/11/16(木) 11:02:37 ID:tyg424+F
P5Wってそんなにいいか?
P5B寺より電圧もらないと回らないよ。
798Socket774:2006/11/16(木) 11:09:55 ID:BT/Zh6nY
だから餌を与えるなっちゅーに。
799Socket774:2006/11/16(木) 11:18:52 ID:rNzgJdo5
いい加減専ブラ使えよ
800Socket774:2006/11/16(木) 12:30:20 ID:DNCSU4En
携帯からだとアボーンできなくてウザイ
801Socket774:2006/11/16(木) 13:44:51 ID:fCyEbyU8
>>797
P5W DHからP5Bへ乗り換えた。
P5Wはシステム温度が異常に高く、CPU温度が異常に低く表示される傾向があり、カタログ
スペックではICH8系列よりも消費電力が低いはずのICH7Rを使っているのに、実際に触っ
てみても定格運用しているのに明らかにサウスチップが熱くなる。
その副作用かSATAの認識に時間がかかったり認識されなかったりする事例報告は、結構
P5Wスレでも報告されていた。
家も幾度かリセットしなければRAID0アレイがタイムアウトして認識されないので修理に出
したら新品に交換となり、交換後でも頻度が落ちた程度で同じ症状が出たので乗換えを決
断、P5Bに変えてからは全く不満が無い。
802Socket774:2006/11/16(木) 13:56:59 ID:sxADQRsX
>>801
ID:wosbasGBに燃料投下しすぎ
また真っ赤なボディで出てくるだろw
803Socket774:2006/11/16(木) 14:03:56 ID:60gdXPo+
うひょ
神ツール終了させると強制落ちするのが直ってる
これで俺も神つーるでひゃっほいできるぜ
804Socket774:2006/11/16(木) 14:12:10 ID:wosbasGB
>>796
>>1-672

もしかして俺様粘着されてる?
805Socket774:2006/11/16(木) 14:13:21 ID:wosbasGB
>>797
しかしP5Bみたいに不具合だらけではない。
806Socket774:2006/11/16(木) 14:28:41 ID:647CM9lr
>>791
5V系が容量不足になるとは思えんし、問題となるのはペリフェラルの方だろうな。
マザーボード上で12V系を使うデバイスなんてCPUぐらいじゃね?
コンロならプレスコ動かす事考えれば随分大人しいとは思うが。
807Socket774:2006/11/16(木) 14:33:22 ID:fCyEbyU8
>>802
ああごめん、NGIDに放り込んでるから気にしてなかった。
あれは不具合と不満、欠点と欠陥の区別ができないほど日本語の読解力が小学生にも負
けるレベルなので、相手にしても仕方が無いよ。
808Socket774:2006/11/16(木) 14:50:45 ID:iJB6CV1X
知識はあっても知性がないってやつさ。
最近こういう手合いが増えたな。
809Socket774:2006/11/16(木) 16:58:54 ID:3VCgBV2+
もう日本語通じてない池沼に燃料入れるなよww
810Socket774:2006/11/16(木) 17:33:42 ID:QX64Ft74
ID:wosbasGB
が粘着している。
811Socket774:2006/11/16(木) 18:27:17 ID:DNCSU4En
>>808
知識があるとは到底おもえんが・・・
しったかこいてるだけじゃん

知性がないのは同意
812Socket774:2006/11/16(木) 18:34:39 ID:4RW9Tz5U
粘着のおかげで最近レス見てないんだが 知識も知性も無いのか
813Socket774:2006/11/16(木) 18:56:19 ID:sNMTWDb1
んでID:wosbasGBはどこのマザーボード使ってるんだい?
814Socket774:2006/11/16(木) 20:11:32 ID:hH+dwZ3Q
ASUSのP5B無印
815Socket774:2006/11/16(木) 20:15:10 ID:6TqSpycm
>>774 >>795
脳内Core2乙。
816Socket774:2006/11/16(木) 20:15:58 ID:g1O9ZeF5
ASUSのP5B-Vなんだけっども、電源オンしてからメモリ容量が表示された後、
JMicronのRAID BIOSが起動するまですごく長い時間かかる時があるのって俺だけ?
日によってまちまちなんだけど、長いときは2分くらいとまってるから不安になってくる。
817Socket774:2006/11/16(木) 20:23:52 ID:Uqr9MDJY
>>816
USB外付けHDD2台つなぐと2台目の認識に30秒ぐらいかかる。
1台ならどちらのHDDでも問題なし。P5B寺
818Socket774:2006/11/16(木) 20:30:14 ID:lcqztdBo
>>816
POST画面見てたらどのあたりで引っかかるのか、わかりそうなもんだけどなあ
819Socket774:2006/11/16(木) 20:35:11 ID:wosbasGB
>>816
それが普通。
820Socket774:2006/11/16(木) 21:03:33 ID:g1O9ZeF5
>>817
USBはマウスとキーボードだけしか繋いでないなぁ。
HDDはSATA0、ESATA、RAIDSATAの計3台。
何が気にいらないってRAID BIOS起動までの時間が電源入れるたびに違うってところなんだよな。
起動さえすれば特に問題ないんだが。

>>818
JMicronのRAID BIOSの起動までの時間が非常に遅いときがあるとはっきり書いてるだろ。
RAID BIOSの挙動が奇妙なのはわかってるから、こういうものなのか何か改善できる原因があるのかを知りたかったんだ。
821Socket774:2006/11/16(木) 21:21:47 ID:60gdXPo+
P5B寺無線なんだが時間がずれるのが速くないかコレ?
2週間で10秒とかずれるんだが。
S3や休止状態を使ってるからか?
822Socket774:2006/11/16(木) 21:22:59 ID:lcqztdBo
>>820
>メモリ容量が表示された後、
>JMicronのRAID BIOSが起動するまで
って書いてあるからさ、その間POST画面ボーと眺めてるのかと思ったw
寺だけどAHCIの認識で時間がかかる以外はそれほど待たされるっていうことは
ないけどな、時間も毎回同じようなもんだし
JMicronはIDEでDVD-Rドライブ一台繋いでるだけ
823Socket774:2006/11/16(木) 21:28:55 ID:ZNjBcw07
P5B寺BIOS0903突入してみた。
CMOSクリアはしていない
824Socket774:2006/11/16(木) 21:35:34 ID:a3ZH/a6A
P5B Deluxe Wifiに300G+100GでRAID1を構築したいのですが
どうしたらいいでしょうか?
825823:2006/11/16(木) 21:40:09 ID:ZNjBcw07
再起動やいろいろ試してみたが
変わったことに気づかない。

前バージョンあんまり覚えてなくて申し訳ないが
Wifiの項目がオンボードの項からUSBの項に移ってたぐらいかな

前覚えてなくて自信ないから誰か他の人レポよろ^^;
826Socket774:2006/11/16(木) 21:41:19 ID:jwqLUiJR
0903の変更点の発表は?
827Socket774:2006/11/16(木) 22:05:06 ID:sxADQRsX
>>825
WiFiは元々USBの項目だよ
828Socket774:2006/11/16(木) 22:16:18 ID:g1O9ZeF5
>>822 実際最近はもうぼーっと眺めてるよ。
COMSクリアしても症状に変化なかったし、はずれチップ掴んだかな。


遅かったり早かったり以外は問題ないから不良交換だしても正常だと突っ返されそうな気がするし、
とりあえず次のBIOSまで様子を見よう。
人語を書けるチンパンジーをからかってスレ消費するくらいなら、なにか情報あったら教えてくれるとありがたい。
829Socket774:2006/11/16(木) 22:19:12 ID:x9Dm8oP8
JMicronスキップできれば最高なんだけどな・・・
830Socket774:2006/11/16(木) 22:20:40 ID:/sEyKgjs
P5B無印、E6600(定格)、リテールクーラー
アイドル 35度(EIST ON)
シバキ 55度(Tripcode Explorer 15分)
室温 20度
Core Temp、SpeedFan、EVEREST共にほぼ同じ

シバキが高い気がするんですがこんなもんですか?
あとシバキ始めた瞬間に10度くらい上がってから徐々に55度に近づいて
シバキ終わった瞬間に10度くらい下がって徐々にアイドル温度に近づく
って現象が起こるんですがこれって普通ですか?
831Socket774:2006/11/16(木) 22:21:05 ID:l6AVbz6t
いつもBIOSの中身いじってJMicronを出ないように改変してるよ。



なぁ〜んて言えたらカッコヨス
832Socket774:2006/11/16(木) 22:33:33 ID:sxADQRsX
>>830
俺はP5Bデラ無線だが温度が一気に上がるのはSpeedStepで低クロックから定格に上がった時にそんな感じになる
リテールクーラーだと55℃くらいで普通じゃないかな
温度推移としては普通だと思う
833Socket774:2006/11/16(木) 22:35:24 ID:sxADQRsX
>>829
DVDとか光ドライブをSATA変換してICHに接続してBIOSでJMicron切ってまえばいいんでない?
834Socket774:2006/11/16(木) 22:45:36 ID:wosbasGB
Jmicron 切れないのか? 最悪だな。
835Socket774:2006/11/16(木) 22:47:36 ID:jwqLUiJR
P-ATA>S-ATAでAHCIに対応してる製品ってあるんですかね?
AHCI自体がHDD専用みたいなもんだし、光学ドライブは蚊帳の外かな・・・
836Socket774:2006/11/16(木) 22:52:10 ID:sxADQRsX
>>835
AHCI対応はまだ見たことないかも
未対応だとICHつないでもダメか
そのうち出回る事に期待
837Socket774:2006/11/16(木) 23:07:25 ID:VCcsCnhv
SATA変換基盤もJM
838Socket774:2006/11/16(木) 23:37:07 ID:g/G3oFnb
>>833
それやって、P5B&P5B寺で光学系は劇遅になる。
で、光学系だけJMに繋いでる。
839Socket774:2006/11/17(金) 00:03:59 ID:/sEyKgjs
>>832
ありがとうございます。問題ないようで安心しました。
840Socket774:2006/11/17(金) 00:19:20 ID:Cnnd73bX
>>833
それやるぐらいならUSBでいいんじゃねの?
841Socket774:2006/11/17(金) 00:37:14 ID:rKzMC+Fa
USBでもBOOTできるし、焼きも問題無いし
使うときだけ電源入れるようにすれば電気代も節約・・微々たるものだが
今時は光学ドライブを内蔵する理由はあまり無い希ガス
842Socket774:2006/11/17(金) 01:19:26 ID:EHKFdZa3
むしろ光学ドライブ用の5インチベイなしの小型ケースとかあってもいいよな
843Socket774:2006/11/17(金) 02:17:45 ID:Kts7/ifK
Jmicroが遅いのは仕様だったのか、若干安心した・・・・・

ただ起動までがPen4北森より遅いのはちょっと残念
早く改善されないものかねえ。
844Socket774:2006/11/17(金) 03:57:42 ID:dYJ8U6w9
セレ300Aにはまって以来オーバークロック楽しんでたけど・・・
今回は当たりじゃないのかなぁ。
E6400を寺でOCすると320までしかFSB伸びない・・・
電圧1.425ぐらいまであげてメモリも手動で設定
333までは行くと思ったのに残念デス。
設定が悪いのかそれとも石が当たりじゃないのか。
ほんと残念・・・・
みんなOCしてFSB350とか行ってる?
845Socket774:2006/11/17(金) 04:06:47 ID:NjuwUWOA
余裕です
846Socket774:2006/11/17(金) 04:11:29 ID:IPAsBMPz
E6600でFSB360常用してるけど
効いたのはノースをHR-05にした事かな
ノーマルシンクじゃじりじり温度が上がって行くらしく
OTHOSは1時間くらいしか通らなかったし
変更前はFSB334でも怪しかった
847Socket774:2006/11/17(金) 04:18:34 ID:RDKQp3lC
うちのE6600はFSB311ぐらいでもう変。常用は300まで。
メモリ(PC-5300)は400MHzでも余裕で回るのに…
848Socket774:2006/11/17(金) 04:33:59 ID:HywjRhah
849Socket774:2006/11/17(金) 04:36:47 ID:y/dYJxDb
今の時代ってNvidiaがMBなんて作って出しちゃうこんな世の中なの?ポイズン
850Socket774:2006/11/17(金) 04:41:02 ID:FkvYI4aJ
限界見てないけどE6300でFSB460で3Dベンチ完走できる
P5B寺 ノースはノーマルシンク メモリは800(533設定)
851Socket774:2006/11/17(金) 04:48:35 ID:XiMynvZH
>>848
地雷だぞ!!
852Socket774:2006/11/17(金) 05:11:40 ID:DOybm7qa
853Socket774:2006/11/17(金) 06:57:37 ID:opLlILtF
P5B無印。
熱いからわざわざSCINF-1100買って帰ったのに、変化無し。。。。
シルバーグリスって効果ある?
854Socket774:2006/11/17(金) 08:17:16 ID:ux3pgyiB
P5B寺を買ったんだけど、後で気がついたんだが、
こいつってパラレルポートが無いのな。
パラレルポートを使ったハードウエアキーが付けられなくて
起動できないソフトがあるのだが、なんとかならん?
教えてエロイ人。
855Socket774:2006/11/17(金) 08:30:49 ID:kzMnIVwp
USB使え
856Socket774:2006/11/17(金) 08:39:36 ID:UCq2y73S
PCIでパラレルポート増設って無かったっけ?
最近見かけないけど
857Socket774:2006/11/17(金) 08:55:25 ID:ayOCidP/
>>854
あきらめろ
858Socket774:2006/11/17(金) 08:56:15 ID:PqbscGxO
P5B-VかP5B Deluxe どっちを買うか 5000円差で悩んでいる俺ガイル・・・。
859Socket774:2006/11/17(金) 09:05:12 ID:ux3pgyiB
>>855
USBを使ったバーチャルパラレルポートってやつ?
それだったら考えた。(まだ実行はしてないが)
憶測なんだが、以前は青筆マザーとXPで使ってた。
Windows2000からLPTポートへの直接アクセスが禁止されているから、
XPのLPTドライバ経由でキーを認識していると思われる。
このことから、Windows上でLPTドライバとして存在しながら、
USB経由などでキーを接続できなければいけないと思われる。
そんなことできるのか?
860Socket774:2006/11/17(金) 09:18:37 ID:LnsPY4ai
>>859
あきらめろ
861Socket774:2006/11/17(金) 09:20:59 ID:kew56BJ8
>>858
OCするなら寺の方がいい
862Socket774:2006/11/17(金) 09:30:50 ID:qq7JusUo
>>856
ためしに「PCI パラレル」でググッたら山ほどでてきた
863Socket774:2006/11/17(金) 10:37:15 ID:WBu0V0aN
>856
秋葉ならPCIなパラレルカードがじゃんぱら5号店に100円で山ほどあった気がする。
864Socket774:2006/11/17(金) 10:48:35 ID:ayOCidP/
>>859
あきらめろ
865Socket774:2006/11/17(金) 12:20:49 ID:PJbZfvwg
>>859
あきらめろ
866Socket774:2006/11/17(金) 12:45:45 ID:owICnqGW
>>844-847
うちのP5B寺もFSB350が限界っぽい
仮にノースの温度としたらこの季節でこれだと夏は恐ろしい事に…
まあ多分外れを引いただけのような気もするが
867Socket774:2006/11/17(金) 13:19:11 ID:YO8XIgg7
P5B寺、E6600でFSB360。
定格(BIOSで1.35V設定)でTXも10時間以上廻った。
が、FSBを365にすると急に不安定に。
電圧を1.45Vまで上げても変わらず。
仕方がないのでFSB360で常用。
漏れもノース冷やしてみようかな。。。
868Socket774:2006/11/17(金) 14:11:32 ID:dMXxcdlE
うちはP5B寺無線、E6600最初のロットだけど 1.325Vで
X8にすれば FSB425まで X9のままだとFSB370まで
水冷に変更してNBもSBも水枕つけたけど変わらず
現在はX8でFSB400で常用中
869Socket774:2006/11/17(金) 14:12:02 ID:IVNijYoH
P5B寺のFSB限界365というのは寂しい気がする。
俺のP5B無印ですら常用レベルで390だぞ。
870Socket774:2006/11/17(金) 14:26:54 ID:owICnqGW
>>867
今スレ読み返したが、ひょっとしたら>>486みたいなことになってるからなのかもしれない
後で調べてみよう
871Socket774:2006/11/17(金) 14:36:01 ID:85IgN0dN
だからお前らギガ買っとけっつったろうが
872Socket774:2006/11/17(金) 15:58:08 ID:4JAv8Ipr
やからお前等VIVA買うとけ言うたやんけ
873Socket774:2006/11/17(金) 16:07:54 ID:wMzIiNcZ
ぴにゃーた
874Socket774:2006/11/17(金) 16:08:07 ID:XvY73TNa
言われたからRioWorks買ったやんかぁ
875Socket774:2006/11/17(金) 17:07:10 ID:JazNvWuS
P5B無印を使用してます。
BIOSでキーボードパワーオンの設定をしても反映されません。
使用キーボードは東プレのリアルフォース106(ps2)です。
ひょっとして無理?教えてエロい人!!
876Socket774:2006/11/17(金) 17:08:22 ID:ayOCidP/
無理です。
877Socket774:2006/11/17(金) 17:19:41 ID:JazNvWuS
マジすか…orz
878Socket774:2006/11/17(金) 17:49:21 ID:QTUSQvjL
__dj
879Socket774:2006/11/17(金) 19:59:26 ID:5dqji6Dz
FSB限界460Mくらいだったな
俺のは
880Socket774:2006/11/17(金) 20:16:29 ID:dTeOeyFH
FSB限界510Mくらいだったな
俺のは
881Socket774:2006/11/17(金) 20:20:37 ID:DpmSAT5Z
いま試してみたけど、うちはFSB限界520Mだった。
冬になって寒くなると、もっと上がるかな?
882Socket774:2006/11/17(金) 20:28:05 ID:5dqji6Dz
>>880-881
MCH ICH FSB喝入れ意味あった?
喝入れしても変わらんから何か解せない俺の板
883Socket774:2006/11/17(金) 20:41:51 ID:7VvWdZqk
>>853
つ にくちゃんねる転載の過去ログ
無印はBIOS読み表示が熱いだけで、coretemp読みだと他マザーと変わりないっぽい。
884Socket774:2006/11/17(金) 22:00:57 ID:/ukl+KU2
>>875
廃棄PCから取ったNECのPS2キーボードでちゃんと起動するよ。
スペースキーで設定しているけど。
885Socket774:2006/11/17(金) 22:32:53 ID:CF9bA3JJ
寺ならFSB500は逝くだろ?
でもBios古いと上がらんよ。単にBiosの不具合で。
886Socket774:2006/11/17(金) 22:52:50 ID:rOY6RN1U
P5B-E Plusって無印+ICH8Rみたいな位置取りですか?
無印より劣る部分ってありますかね
887Socket774:2006/11/17(金) 23:06:55 ID:ewUlEvSJ
>>838
JMに光学系繋ぐとパケットライトでエラーとかおきない?
RWメディアのイレーズとかでエラーが出るからSATA変換してICHに繋いでるけど・・・
あまり使わないからかもしれないけど、特に遅いって思わないけどなぁ
888Socket774:2006/11/17(金) 23:55:09 ID:1X3aBjrQ
>>875
うちのはある程度までOCすると起動しなくなるのでメインスイッチで起動
定格だと問題無し
原因はわからないが神ツールでFSB上げてる分には関係無いので気にするのは辞めている

>>885
BIOSの更新ぐらいはしてるのでは?
それなりに報告数は多いのでやはりある程度当たり外れはあると思う
889Socket774:2006/11/18(土) 00:06:08 ID:1X3aBjrQ
ちなみにノースシンクの取付不具合は
P5W DH Deluxeまとめページに出ている
ttp://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5W%20DH%20Deluxe%2FFAQ#c34e5b77

これ直して>>846みたくFSBが上がるかまではわからないけど気になる人はチェックしてみて
890Socket774:2006/11/18(土) 00:13:00 ID:8KU7SQVp
891Socket774:2006/11/18(土) 00:18:19 ID:El7HiCwt
漏れのP5B無印もFSB400@E6400逝けるなあ…
温度ヤバくなるんで366常用だけど
892Socket774:2006/11/18(土) 00:23:31 ID:a69SUJ6f
>>887
SATA変換でつなぐとBIOSでICHをAHCIにすると、BIOS起動の時認識にめっちゃ時間かからない?
893Socket774:2006/11/18(土) 00:29:26 ID:YhTy3NI6
>>875
マニュアル嫁
894Socket774:2006/11/18(土) 00:31:06 ID:+9XQoJmR
>>892
OS立ち上げ後、ビックリするほど遅いのでIDEに戻してる。
895Socket774:2006/11/18(土) 00:51:20 ID:oGTX3s9x
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/lga775/p5b.html

Q1:BIOSの設定項目で "AHCI" を選択できるようになっていますがどのように利用するのですか?

A1:"AHCI" の機能は WindowsVista を対象としており、WindowsVista 以外での OS ではご利用頂けません。
Windows2000/XP でご利用の際は、BIOS の設定は AHCI にせず、デフォルトでご利用下さい。

BIOS → Main → IDE Configuration → Configure SATA as → IDE(初期設定)
*上記設定は "IDE" のままでご利用下さい。

896Socket774:2006/11/18(土) 01:01:08 ID:p4pERXzB
>>895
Vistaで使えるっていうことはハード的には使えるはずなんだから
XPでも使えるようにすることは可能だと思うんだけどなあ
897Socket774:2006/11/18(土) 01:13:06 ID:vJrybr4w
>>895
XPだって、インテルのMatix Strage Driver入れれば使える。
どうせ入れるならRAID用… (さんざん既出)
898Socket774:2006/11/18(土) 01:22:25 ID:+rulGSM6
>>890
「『出張サポート無料です』と言いそうになった」 (11/14)
-----某ショップ店員談
 今日14日、秋葉原の某パーツショップに某巨乳グラビアアイドルがおしのびでご来店。
そのショップのショップブランドPCを買っていったとのこと。
ちなみに他のショップで買ったキャプチャーカードなども持っていたとか。

これって誰だろ?
ほし○あ●?
899Socket774:2006/11/18(土) 01:31:06 ID:a69SUJ6f
>>898
おかOとなOき
900Socket774:2006/11/18(土) 01:40:33 ID:9Wj85tOS
えな○か○き
901Socket774:2006/11/18(土) 01:41:57 ID:unxokc1I
つ○だ☆ひ○
902Socket774:2006/11/18(土) 01:56:14 ID:fgjTnvLQ
そんなOCしたってしょうがないじゃないか
903Socket774:2006/11/18(土) 02:03:56 ID:p4pERXzB
>>897
それはゴニョゴニョすればの話だろ
904Socket774:2006/11/18(土) 02:41:11 ID:m4pvwijd
>>901
unkくせぇwwwwwwwwwwwww
905Socket774:2006/11/18(土) 02:45:03 ID:gcM1+eEP
SoundMaxアンインスコしたら調子よくなった。
906Socket774:2006/11/18(土) 04:03:01 ID:XCvqCr1u
クロシコCMI8768-8CHってしょぼいサウンドカードが出てきたんだが、
SOUNDMAXアンインスコして、それつけた方がよいのかな、かな?
教えて、エロい人〜!
907Socket774:2006/11/18(土) 06:51:07 ID:rHiqP5ft
今でも現役のカードジャマイカ。
908Socket774:2006/11/18(土) 10:37:15 ID:UP5S6a4W
久しぶりに自作したいんですが、最近はUSB10個有るようですね。
外付けHDDやプリンタ・スキャナ等をつなげたいのでUSBが多いが安心します。
ただ、P5BDELUXの後ろの写真見ても4つしかUSBが見えないんですが、フロント用に1つ中にあるとして残りはどこに有るんでしょうか?
909Socket774:2006/11/18(土) 10:41:59 ID:+9XQoJmR
>>908
HP製品の付属品で見当が付くと思うけど
910Socket774:2006/11/18(土) 13:05:56 ID:6jMdJSKV
E-PLUS買ってみた
911Socket774:2006/11/18(土) 13:09:41 ID:CpffiwoX
>>910
今日から発売だっけ
いくらだった?
912Socket774:2006/11/18(土) 13:14:09 ID:v8GMKx1u
>>910
報告を全裸で期待
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +
913Socket774:2006/11/18(土) 13:27:00 ID:odyTJTb3
>>912
まだかな?
    +
     ∧_∧  +
 +   _(u゚・∀・) ギトギトヌルヌル
  ⊂ (0゚∪ ∪。⊃ +
⊂ ゚̄ と_u_)__)゚  ̄⊃ +
  ⊂_。+   ゚+_⊃
    ⊂__⊃.
914Socket774:2006/11/18(土) 13:35:09 ID:OkIgtPay
    +
      +
 +   _∧_∧   マダカヨ… ドロドロ
  ⊂ (u゚ 'A`)。⊃ +
⊂ ゚̄      ゚  ̄⊃ +
  ⊂_。+   ゚+_⊃
    ⊂__⊃.
915Socket774:2006/11/18(土) 13:39:10 ID:Z/p+NmIA
>>913-914
  _、_  
( ,_ノ` )y-・^^

  _、_  ポイ
( ,_ノ` )r⌒-・^^
916Socket774:2006/11/18(土) 13:46:41 ID:3H3P3R4V
>>912-914
気が早いなおまえ等w
917Socket774:2006/11/18(土) 13:47:34 ID:292A4Lmv
>>915
            _ .. _
          /    \
        /, '⌒ l.r‐-、.`、
       / (   八   ) ヽ
       (   ー-'  `ー-'  ノ
        ー┐ (_八_)┌-'   
           `ー┐┌┘      ドガァァァァァァァァン.....
       -======' ,=====-
         -====' ,=====-
          -==' ,==-
______ ,r-‐┘└-‐、_______
918Socket774:2006/11/18(土) 13:55:26 ID:NJYD5tl/

 _∧∧__   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |( ゚д゚)| <  もう寝る!
 |\⌒~\  \____________
 \ |⌒⌒|
919Socket774:2006/11/18(土) 14:27:43 ID:SLpVF/1y

         ∧__∧ !  ガバッ!
     _ _(;・∀・)___   < オハヨー
    |  〃( つ  つ   |
    |\ ⌒⌒⌒⌒⌒⌒\
    |  \^ ⌒   ⌒  \
    \  |⌒⌒⌒⌒⌒⌒|
      \ |________.|
920Socket774:2006/11/18(土) 14:38:39 ID:Mvid/kV7


          ∧_∧ 
      ハァハァ ( ´Д` ; ) 
           (=====) 
           (⌒(⌒ )@ 
        /\ ̄し' ̄\ 
       /   \___\ 
921Socket774:2006/11/18(土) 14:46:15 ID:292A4Lmv
           (⌒(⌒ )@
        /\ ̄し' ̄\
       /   \___\
       |       |       |
       |       |E-PLUS |
       |____|___|
>>920
922Socket774:2006/11/18(土) 15:15:45 ID:ZWCmh6Np
E-PLUSって何w
923Socket774:2006/11/18(土) 15:54:07 ID:Ik9JUNzd
-E PLUSだろうか
E-PLUSだろうがどっちでもいいじゃない
924Socket774:2006/11/18(土) 16:55:55 ID:IHO7ZFp7
高速でASUS Striker Extreme 予価税込\47,800
って高けーなおい
925Socket774:2006/11/18(土) 17:03:53 ID:v8GMKx1u
NVIDIA nForce 680i SLIのMBと申したか。
って高けーなおい
926Socket774:2006/11/18(土) 17:05:25 ID:EbkDCSSo
>>892
搭載HDDは5台で、内2台がRAID0です。
光学はICHの一番最後?に挿してます。
POSTで3台目か4台目の認識の時に一度引っかかりが起きますけど、過去ログでいくつがレスがあったと思う。
JMは切ってるので、JM自体の認識に時間取られるのを考えれば特に遅いとは思わないです。
まともに動かなくなるよりはずっといいので・・・
ちなみに光学ドライブはプレクのPX-716Aです。
927Socket774:2006/11/18(土) 18:25:49 ID:TX/979RJ
E-+でゼロ
928Socket774:2006/11/18(土) 18:51:38 ID:292A4Lmv
E6700でかつ、えらく耐性の無い大外れCPUなので、
神ツール使うまでも無いと思い、150%の「AI NOS」。
こいつでも、一応VCORE可変をキープしたままOC出来るんですな。
大した説明も無いから馬鹿にしてたけど、ちょっと見直したぜ。
929Socket774:2006/11/18(土) 19:07:27 ID:AVnVA3eg
>>816
遅レスだが、その症状はCPUファンの回転数検出で止まっている。
試しにBIOSでCPUファンモニターを「Ignore」にしてみるといいよ。
待たされることはなくなるから。

俺の場合はIntel純正ファンで同じ症状になったが、
低回転数のファンを使うと起こりやすいみたいだ。

今のところ最新BIOS(0602)でも症状は同じだったよ。
930Socket774:2006/11/18(土) 21:22:06 ID:IURdATNl
今日、秋葉祖父地図の週末特価で寺WiFiが\3k引き、寺が\2k引き、-Vが\1k引きだった
WiFi有り無しの佐賀県500円だった
ついでにC2D買うと\1k引き
で、寺WiFiが24,480円にE6400で合計52,160円+532ルピー
多分、在庫限りだろう。

ああっ、年末のほう年始がもっと安かったかな?

T-ZONEが18時から閉店時間まで全商品6%割引だった
パーツが揃ってしまったorz
931Socket774:2006/11/18(土) 22:52:32 ID:SvXKP13M
うーん、マザー留めるビスって
ケースの拡張カード留めてる耳つきビスと同じだよね?

P5B無線寺
一番左上のビスが左隣の半田と干渉してる気がする。
心配だからとっちまうかな。


932Socket774:2006/11/18(土) 22:54:05 ID:2YOpqI3K
違うよ。クラゲみたいな形の奴だよ
933Socket774:2006/11/18(土) 22:59:29 ID:YxMR8FpU
>>930
なんだか特価?な感じだな
934Socket774:2006/11/18(土) 23:03:50 ID:SvXKP13M
>>932
!!、そうでした。自作久々で忘れてた。ありがとう。
あぶねぇ、ビス変えよう・・・・ってくらげビスがねぇorz
新パソお預け。
935Socket774:2006/11/18(土) 23:06:34 ID:BBrwdFCV
いいよねぇ、T-ZONEのタイム割引。

おれは最近、GIGABYTEのグラフィックボードを買いに行って、秋葉を何軒か周ったんだ。
最終的に一番安いのが、クレバリ1号店だったんだよね。

300円くらいしか違わないけど、クレで買おうと思って、まさに入店しようとしたんだ。
ふと向かいのT-ZONEの「GIGA 3%引き。タイムセールでさらに3%引き」って看板に気付いて。。

最終的に1000円近くも安く買えた。
偶然だけど、案内に気付いて良かった〜。

非常にお得な気分だったな。
936Socket774:2006/11/18(土) 23:06:55 ID:+8ak2TLX
ビスの頭の形より ネジ山のピッチの方が重要
いろんなピッチのネジためせばいけるかもよ?
937Socket774:2006/11/18(土) 23:11:33 ID:6XumCD++
>>935
無職は数百円のために何時間も駆けずり回る
数百円安く買えたことでホクホク顔で報告する
938Socket774:2006/11/18(土) 23:15:26 ID:nbafMqsL
人気モデルとなりそうな“P965”を搭載するASUSTeK製マザーボード「P5B-E Plus」が発売に
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/11/18/665953-000.html
>ASUSTeKからチップセットに“P965”を搭載するLGA775対応マザーボード「P5B-E Plus」が登場した。
939Socket774:2006/11/18(土) 23:19:19 ID:v8GMKx1u
>>938
箱まで黒か。なんかいいな。
940Socket774:2006/11/18(土) 23:39:36 ID:rSMwptUI
>>938
こいつ、寺そっくりだな。
941Socket774:2006/11/18(土) 23:57:43 ID:j5/szzfy
コンデンサがオール固体でヒートパイプ冷却なしモデルか。
942Socket774:2006/11/18(土) 23:59:23 ID:KmkI9Kyd
なんか中途半端だな
943Socket774:2006/11/19(日) 00:01:15 ID:r6aiaitW
シンク交換派向けって事じゃね?
ノースをフックじゃなくてプッシュピン構造にしてくれるとなお良かった気がするが。
944Socket774:2006/11/19(日) 00:01:45 ID:g1u/fV/z
P5B DeluxeのWiFi機能でAPを有効化したいんだけどうまくいかない
二つあるLANのうち、片方はそのP5Bマシン用のLAN
もう片方は無線LAN用
オンボードのLANを無効にしている場APは構築できないと考えていいのかな?

それとも私がとんちんかんな設定をしているのか
945Socket774:2006/11/19(日) 00:04:00 ID:CALJ7hCG
寺とかと共通基板でそこに穴開いてるとかじゃね?
半田でふさいでるかも試練が
寺もClip半田付け場所シルクあるし
946Socket774:2006/11/19(日) 00:12:00 ID:XX8/6YI2
>>929
816じゃないけど、試してみました。起動が早くなったよ。
THANK YOU.
947Socket774:2006/11/19(日) 00:41:25 ID:jrDUy9pR
無印ですが…CoreDuoよくかたまりますなぁ〜こんなもんですかい
948Socket774:2006/11/19(日) 00:47:16 ID:qiiC782c
P5B無印でLinux(SUSE Linux 10.1, FedoraCoe6など)を動作成功されている
方がいたら、構成教えてください。
949Socket774:2006/11/19(日) 01:01:28 ID:H1121Z6z
むしろ動作成功していない構成を晒すのがはやいかと
950Socket774:2006/11/19(日) 01:08:48 ID:TBb5HyPF
E+は神ツール使えるのかな?
951Socket774:2006/11/19(日) 01:29:03 ID:4hlOTBlV
320もFSBあげれないから外れの石かなって思ったけど
試しに他人の寺借りてきて同じ石でやったら400超え・・・
借り物の寺はメイドイン台湾。私のはチャイナ
またシナか・・・・
オーバークロックできないって嘆いてる人
マザボのパッケ見てみて
お宅の寺もチャイナかもよ・・・・
勘違いかもしれないけど・・・・

明日近所の店行って直接目でみて台湾産を捕獲してきます
952Socket774:2006/11/19(日) 01:37:58 ID:rzswiP6C
もう買ってだいぶたつけど初めて生産国をチェックしてみたら
中国って・・・
OCしないから別にいいんだけど・・・
953Socket774:2006/11/19(日) 01:43:51 ID:r6aiaitW
69MOAGで既に台湾と中国混在してたよね。
更に最近の6Aナントカロットはとりあえず厨国しか見てない。そんな俺が颯爽と退場
954Socket774:2006/11/19(日) 01:48:43 ID:SDbrwvn7
とっくに中国に工場移してるからな
955Socket774:2006/11/19(日) 01:53:39 ID:ikSONxoA
台湾製と中国製があるのは前から分かっていたが
耐性がはっきり違うという報告は初めてだね

個人的には個体差じゃないかって気もするが・・・
956847:2006/11/19(日) 02:00:36 ID:nKZDicus
>>951
チャイナっすorz
957Socket774:2006/11/19(日) 02:13:55 ID:MMSkIwVT
P5B-E Plus
あした見回ってあったら買ってみよう…φ(゚Д゚ )
958Socket774:2006/11/19(日) 02:21:01 ID:GhZoGIVO
ヒートパイプ付きででオール固体コンデンサタイプのは出ないのか…
959Socket774
>>947
お前の環境が腐ってるだけ