ASUS P5B軍団 IV

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ASUS P5B軍団 IV


ASUSTeK社マザー P5Bシリーズ
Intelのメインストリーム・デスクトップ向けチップセット
P965/G965/Q965/Q963/946GZ/946PL搭載
マザーボードについて語りましょう。


ASUS P5B軍団駐留地 - ASUSマザーボード友の会 Wiki*
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF

■前スレ
ASUS P5B軍団 III
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156353020/

■関連スレ
ASUSマザーボード友の会Rev.23
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1153501269/
[X8600御用達] ASUS P5W DH DELUXE Part 1
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154956317/
□■965チップママン統合スレ■□ 3枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1154767632/
2Socket774:2006/09/02(土) 02:06:17 ID:BLVyUjTy
■製品情報
P5B Deluxe/WiFi-AP P965/ICH8R/ATX
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1179&modelmenu=1
P5B Deluxe P965/ICH8R/ATX
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1295&modelmenu=1
P5B-E P965/ICH8R/ATX
http://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1347&modelmenu=1
P5B P965/ICH8/ATX
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1178&modelmenu=1
P5B-V G965/ICH8/ATX
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1314&modelmenu=1
P5B-VM G965/ICH8/mATX
http://jp.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=332&model=1312&modelmenu=1

■出るかも知れない製品キーワード
P5B-BM G965/m-BTX
P5BQ-V Q965
B5BD2-VM Q965
P5BQ-MX Q963
P5B-MX/SI 946GZ
P5B-MX 946PL
3Socket774:2006/09/02(土) 02:06:40 ID:lziQpv4f
立てるのはエーよ
4Socket774:2006/09/02(土) 02:07:06 ID:BLVyUjTy
5Socket774:2006/09/02(土) 02:07:06 ID:ZnnN3HwU
.  / / /       l    ヽ     \ \   \      \ \
  / / /           l     ヽ     \ \ _  +-ヽ  ヽ  ヽ
. / / l          l ヽ    \  \   x ´ヽ ヽ\ ヽ ヽ l、  \
/ // |      l    !  l、 ト、  \ 、  く ヽ\、ヽト、ヽ l  l l\ ヽ
_ //  |     l    L -┼、 \  \`‐-ミx〉 _」,. -ヽ \  !! ヽ ミ、
∠l    |     _+ 「, ! l ! \ `ー-ヘ  / ,ニ,.-‐':ヽヽ l\ ! l  ヽlヽ
/ :l l   |     l l l l V _           クf;::::::;:::::.::l | !   ! l トヾ
_ィ | l  l     l l ハ/ __`          つ.:.:::::.::j | |   l!l
 /l |  ト l ヽ lハ/ ,rニ-−:::::ミ、           ヾ_ - ′l l  .! トN
../ | ハi  ハ l  V/〈〈 ら::::':::::.::l                 //!  ト、|  
/ | / ll  | ヽ l  ト ヽ. ゛う:.:.:.:.:::j                  //ll   ! l |    そうだよね
.  l/ リ  | f、ヽ \ ヽ. ヽ-‐´        ′       /j   ハ N
    l∧リ, 〉ヽヽ  \\           _      ///  / ,リ ′
       V ヽヽ\  \ミ、、         ´    / /l l /
         ヽlヽ ヽ、  \` 、 _         イ /i ////
           ヽ:、\  \ト\「 ¬‐--‐ '´ l l/ リ/ツ′
        __ ヽ `へ \、-j         l \
        /l  l::::l  ヽ ̄ ̄`丶ミヽ         l、 ヽ
6Socket774:2006/09/02(土) 02:27:36 ID:UfPt9xrm
軍団ってガキ臭せえよ
7Socket774:2006/09/02(土) 03:25:24 ID:LCHXJEc1
>>1
乙。
8Socket774:2006/09/02(土) 05:21:15 ID:Nj6Q3QkE
P5b-EのLAN
AttansicR L1 PCI-E Gigabit LAN controller

ってどうなん?
9Socket774:2006/09/02(土) 05:31:10 ID:xMb/Gr4j
intel以外はどれ選んでもダメ加減は一緒
10Socket774:2006/09/02(土) 09:43:52 ID:M5jwEid1
>>1
11Socket774:2006/09/02(土) 10:36:52 ID:Y/B9wzmc
P5B(EIST有効)+C2D+WinXP SP2(電源管理設定)で稼動中にリセットがかかる問題の対策

C2D(E6300)+P5B無印(bios:0309)+WinXP Pro SP2
biosの設定 C1E:enable, EIST:automatic, その他はデフォルト
osの電源管理:ポータブル/ラップトップ (つまりEISTが有効になる設定)

上記設定だと頻繁にリセットがかかったりハングアップしたり安定稼動しません。
一方でbiosでC1EとEISTを無効にすると安定稼動します。

ttp://a8n.my.land.to/article/2006/040517.html
を参考にAsusのCoreDuoノートPC向けに公開されているOSの修正パッチ
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/nb/A6J/CPU_HotFix_XP_060220.zip
を適用したところ、C1EとEISTが有効でも安定稼動するようになりました。
12Socket774:2006/09/02(土) 10:52:03 ID:9FokJngi
>>8
未知数だねぇ。LOMだからそんなに期待しない方が良いし、ドライバの熟成度も不明。

しかし、P5B-Eは結局P5Bから
・サウスブリッジICH8→ICH8Rに変更。(RAID/AHCI対応、S-ATA6ポート)
・オンボードLAN Marvell→Attansicに変更。
・IEEE1394a追加。
・CPU周りコンデンサ改善? (出荷品見ないと判断できんな)
と変わったぐらいか。

ほんとにどマイナーチェンジ版だね。イマイチ期待外れだが、P5B無印ユーザは腹立たしい
かもな…
13Socket774:2006/09/02(土) 11:01:12 ID:9FokJngi
AttansicってOC用のクロックコントローラとか作ってるメーカーなのか…
ASUSはAMD用VIAママンとかでこのL1ってLOMは採用実績あるみたいだけど。
14Socket774:2006/09/02(土) 11:03:24 ID:gsunSTD+
昔のようにIntelのNICオンボードで積んでくれればいいのに
15Socket774:2006/09/02(土) 11:19:50 ID:BLVyUjTy
>>6

956 名前:Zuraの人[sage] 投稿日:2006/08/24(木) 09:11:16 ID:NkXZcDyO
>>948
Wikiのテンプレ編集してくれたらOK
次の次になるけど
16Socket774:2006/09/02(土) 11:42:15 ID:kXA+heU1
すごく今更な質問でスマンのだが、EISTを有効にするのって
・BIOSでSpeedStepTechをAutomaticに
・電源管理で「最小の電源管理」等に設定
以外に何か設定しなきゃいけないことってある?

どっちもセットしてるんだがcpu-z辺りで見てても
アイドルでもトップスピード固定なのよね……
(C1EもEnableにしてるが多分この理由で電圧も固定)
17Socket774:2006/09/02(土) 11:49:59 ID:m9/heLId
何かよくわからない
電源管理「常にオン」でもちゃんと上下するw
18Socket774:2006/09/02(土) 11:51:54 ID:c3PTtZPJ
>>12
AHCI未対応なのを気づかずにP5B無印を買ってしまい、
C2ステップが出たら寺に買い換えようと考えていた俺には
P5B-Eは丁度良いかもしれない。
19Z8OyFo0G:2006/09/02(土) 11:53:15 ID:zhl6dEsH
>>17
常にオンでも周波数は上下するけど、電圧下がらんとおもうよ。
20Socket774:2006/09/02(土) 12:19:08 ID:YSGnGjv/
     \     ー=/ ̄`Yー          /
     __〉      / 7ー「`rー、        / 、
 -ー  ̄ /  -ー 'f ̄ヽノ ヘLノ  レ、ヽ    /   \
  \  レ ´/    /   ヽ    \\/ ∠ -ー'
    ∧__/  /  /     }  \  \/、  ヽ
  / /    l   |     |   ',  |   !   \
./  ,'       レー十     十ー- 、|  l   l     \
    {     ´l  |     | | ||  /  |      ',
    |     l \  ト、    /! !从イ /    /      }
ー--、|     |\ィチ示ヽ  / リイテ抃レ'!./  /        l
==--ヽ \ ヽ {:::::::::j}\/ {:::::::::j} /ィ //  -ー=ニ }  Conroeの圧倒的性能と安さ
     \ \ > つzソ    つzソ / /_厶、       ′ 高くて低性能 高消費電力64・AM2
__  } ̄ ̄_`ゝ、    '      /´ ̄_彡}      /  AMDオワタ\(^o^)/
〉_ _ 辷_ _彡}>、 _ ゝ-ー' 、_ イ{ミ辷 彡ソ --ー─/
   _辷_/}_ミソ: : r/ ´  `  ヽ、/ミ辷彡{-- ─ <
.< ̄_ __彡辷彡}ーィー 、   /  ̄7\: {彡ソ`>- ─ 〉
 ゝ--、 \ /: :{彡}/ヽ  二}  { 二/ /: :\ソ: `ヾミ辷ソ
    / //: :ノ/`ヽ \ <TTで/ / : : : : ',: : : : \く〈
   j/ / 、: / !: : : : :\ヽ'| |/ / /: : : : : : : }: : ノ.: :〉ソ
2116:2006/09/02(土) 12:30:11 ID:kXA+heU1
あ、書き忘れたけどOC系の設定は全然いじってない。
もしかしてOSがWin2kSP4だとアウトとかあるのか……?orz
22Socket774:2006/09/02(土) 12:36:21 ID:g2vAx6xQ
>>20
圧倒的ってほどでも無い。
23Socket774:2006/09/02(土) 13:25:40 ID:Wxg2aMbQ
寺にLogicoolのWebカメラのドライバ入れたら再起動繰り返すよ。
なんで??
使えないの??
24Socket774:2006/09/02(土) 13:28:00 ID:3YLpbEJz
BIOSのブートドライブ関連に出てくるATAPI CD-ROMって一体何のことを指してるの
25Socket774:2006/09/02(土) 13:47:01 ID:R9EcQ6HC
>>23
kwsk
26Socket774:2006/09/02(土) 13:49:17 ID:2p3JXMYc
>>24
それ、ちょっと気になった。まぁ、普通にちゃんと名前付きで出てくるデハイス
の方を選べば、普通にCD/DVDからブートできるからいいけど。わざわざ分けて
出すのはなぜだろう。

BIOSの項目って、未だに謎なのがいくつかあるなぁ。画面にもマニュアルにも
表記されてないし。
27Socket774:2006/09/02(土) 14:20:50 ID:LA0vchde
SoundMAXが録音時にwave音を拾ってくれないのは、仕様ですかね?
マイクやライン入力は普通に使えているのですが。
28Socket774:2006/09/02(土) 14:28:03 ID:Z9WlJF2d
>>17
おれも、「自宅または会社のデスク」でクロック周波数、Vcoreとも上下してるなぁ
で、SUPER_PI104万桁は22秒
デラ無線@BIOS507でE6600
C1E=Enable
SpeedStepTech=Automatic
「最小の電源管理」にすると、SUPER_PI104万桁が2秒落ちて24秒になる
検索してみると、「ポータブル/ラップトップ」「最小の電源管理」「バッテリーの最大利用」でEISTが効くらしいけど
29taiidana ◆BVRlw2CoMc :2006/09/02(土) 15:00:13 ID:8mWixO0i
昨日はどうもお世話になりました

前スレの

>>956 :639:2006/09/02(土) 02:32:52 ID:dCa7MN3N
先日インストールできなかったAsusUpdateですが、
今日いろいろやっていると何故かインストールできました。

原因がなんなのか今ひとつはっきりしませんが、
もしかしたら一旦スタンバイに移行して
復帰させてからセットアップすると良いのかも?

…なんかスレ進んでると思ったら荒れてたんだなあ


これを読んで、今だめもとで
スタンバイにしてからインストールCDいれて
インストールしたらASUSUpdateすんなりはいった
しかも、起動したらちゃんと動作してる
サウンドブラスターとASUSUpdateを両立させる究極も方法ですよ
これって

まぢ感動した、絶対ティんプレートにいれるべき
30Socket774:2006/09/02(土) 15:05:14 ID:+k0+rBkP
>>29                                /. \,..../   \
                                     /       _  `、
               ・・・ お 前              ,'  ___    ,r'r''':、`;. `、
                                    ,' ,r'r'''i: >   `┴‐'゙"   `、
               本 物 の            ,'. ''┴'''゙ 、_,.-..ィ'       `、
                                  ,'        !::::::;!        'i:-、
               馬鹿だろ            ,'       `''゙            `; 、` 、
   __                              i                     ', \\
  ,r'::::::`:,                             /!                     ',  \\
  |:::::::::::::';                         / i                        ::', . `、`、
  ';:::::::::::::;';                          / /!                        :::',   `、`、
  '、;;;;:r''~.〉,                 __,......./ / |                     ::::',    `,.`,
   `、   !;;ゝ         ,;=、,.-,ッー,::;=;';゙'゙゙゙~~゙ii/ |                     ::::::',    ',. ',
    `、 . __. ヽ,      i,r'7゙ 〃. 〃 ``;、   !!  |                   ::::::::i     ',. ',
     ヾ;::;;)  ,':..,    / '' 〃 〃   ``、、 ||   | .                      .:::::::::i      i i
      \  `ー''ヽ、__,!_           ``i  .| ::.                   .::::::::::::|       `┘
31taiidana ◆BVRlw2CoMc :2006/09/02(土) 15:08:24 ID:8mWixO0i
>>30
あおったりしてるだけで何の解決策も見出せない大バカな藻前とは
956は大違い、一発で問題を解決した
次元が違うな
32Socket774:2006/09/02(土) 15:10:34 ID:uCnARdF4
Vcoreって1.1Vより下に出来ないのかなぁ。
その前に1.15V未満にするとCPU OVER VOLTAGE ERRORとか言われてしまう。
C2Dって電圧に下限もあるの?
33Socket774:2006/09/02(土) 15:13:29 ID:kmK8zWux
>>31
日本語でおk
34Socket774:2006/09/02(土) 15:18:03 ID:8kTku5qW
>>32
電源電圧に下限のないLSIなど存在しない
35Socket774:2006/09/02(土) 15:25:34 ID:uCnARdF4
>>34
そうなのですか。
どこかでGIGAのDS3でE6600定格で0.98Vというのを見たのですが。
36Socket774:2006/09/02(土) 15:33:17 ID:JGWKT7j1
P5BDeluxeWifiでBIOSを0609に変更したらあっさりとFSB400MHzで起動した。
上限を探ってみると、420MHzくらいが限界だった。
今までは350ぐらいが限界だったから、0609で一気にオーバークロック耐性がアップでウマー。
37Socket774:2006/09/02(土) 15:33:22 ID:D+wbj4kR
ちょっと涼しくなってきたから、まぁいいんだけど、電圧ちょっと下げるだけで
CPUの発熱が段違いに低くなるんだよね。
EASTとか、CPU自体に電圧下げるような機能があるぐらいだから、動作電圧
って範囲があると思うんだけど、下限はどのぐらいなんだろうね。
インテルのサイト探しまくれば出てくるのかなぁ。
38Socket774:2006/09/02(土) 16:26:56 ID:8mWixO0i
はじめまして
質問させてください
281F 0100 というバイナリの場所を探してますが
そのような桁数のアドレアスがなくて困ってます

バイナリエディターは何がいいのでしょうか?
ネコメシでしょうか?
よろしくお願いします
39Socket774:2006/09/02(土) 16:32:51 ID:P30HjbQY
メモ帳でやってろ童貞
40Socket774:2006/09/02(土) 16:40:26 ID:8mWixO0i
>>39
クソでも食って氏ねやリアル童貞
おめーらみたいなきもい童貞が役立てるかもしてない
チャンスをやってるんだぞ
聞かれたらさっさとこたえろ、チンカスオナニー野郎
アキバでエロゲ買って、家でしこってるだけじゃ
単なるうんこ製造機だぞ、いわゆる石つぶし
くたばれ
41Socket774:2006/09/02(土) 16:44:51 ID:n86UHXKI
句点が使えないのですか。
42Socket774:2006/09/02(土) 16:50:49 ID:lR5TPxsX
馬鹿が粘着したな
お前は天才なんだろ? 自己解決しろよ馬鹿
43Socket774:2006/09/02(土) 16:55:19 ID:83fqm8+W
ネコメシってものを知らなかったので調べてみた。
こいつ、ダイレクトパッチ当てるつもりかよ。俺には怖くてできねぇ。
44Socket774:2006/09/02(土) 16:55:23 ID:HL2yoJ8D
>>42
天才じゃなくて
wingroop
だってさw
4543:2006/09/02(土) 17:04:09 ID:83fqm8+W
ゴメン間違えた。ダイレクトでなくてダイナミックだった。
46Socket774:2006/09/02(土) 17:09:22 ID:EPapK4Cm
>>40
だからお前はカップルの多い映画館に行ってご自慢のワキガで
カップルを苦しめてこい
47Socket774:2006/09/02(土) 17:39:32 ID:pTRhml9f
>>40
はじめまして
っておい
48Socket774:2006/09/02(土) 17:51:24 ID:L7bw4qew
>>40
メモ帳でやってろ童貞
49Socket774:2006/09/02(土) 17:52:39 ID:dluAraqm
あのさ、お前らいつまで8mWixO0iに付き合うわけ?
いい加減無視しろよ。こんな異常者に釣られてる奴のほうが
よっぽどガキにみえるぞ。
それよりP5Bのことをもっと語ろうぜ?
50Socket774:2006/09/02(土) 17:52:52 ID:9FokJngi
ウザいから、ID:8mWixO0i なり、◆BVRlw2CoMc なりをNGワード登録してスルーしておくれよ…
51Socket774:2006/09/02(土) 18:18:54 ID:IurGDthx
>38
アドレス281Fのデータを0100に変更しろという意味だろ。

さっさといなくなってくれ。
52Socket774:2006/09/02(土) 18:25:50 ID:kmK8zWux

taiidana ◆BVRlw2CoMc の冗談はとても面白くてウケる!
とかオモってるんだろうか本人は・・・www
53Socket774:2006/09/02(土) 18:27:15 ID:8tbINhCe
>>23
SoundMaxがWebCam嫌い見たい。新しいWebCamのドライバ出てたら入れ直してみたら?
54Socket774:2006/09/02(土) 18:33:41 ID:pTRhml9f
ほまいら、biosは何にしてる?俺は0405。
買ったときのままなんだが、特に問題でていないので
そのままにしてる。
55Socket774:2006/09/02(土) 18:36:56 ID:vGXWbFIL
P5B-Vまぁだぁ〜???
56Socket774:2006/09/02(土) 19:17:14 ID:uKL+HHB9
俺はP5B-E待ち
57Socket774:2006/09/02(土) 19:22:38 ID:3P7Gws0i
P5B Deluxe
販売価格:\27,980 (税込)
ポイント:2,798  10%還元
ttp://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10646764/-/gid=PS09010000

祖父って安いイメージ無かったんだけど、最近結構安いんだよな。どうしたんだろう?
ビックの子会社になったから?
58Socket774:2006/09/02(土) 19:51:37 ID:0Um2KQDL
P5B無印に合うお勧めのCPUクーラー教えてください。
59Socket774:2006/09/02(土) 20:08:14 ID:WmC0lR0C
>>58
過去ログやWiki(クーラー取り付け報告あり)見て、いくつか候補を絞ってから
聞いた方がいいかも。

ASUS P5B軍団駐留地
ttp://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF
60Socket774:2006/09/02(土) 20:10:59 ID:8mWixO0i
>>51
今ねこめしで開いたら
281Fには01とはいってる、二桁しか変更できないぞ
どうなってるんだ

>>58
リテール
61Socket774:2006/09/02(土) 20:15:01 ID:0Um2KQDL
あんなのファールじゃねーよ
62Socket774:2006/09/02(土) 20:17:00 ID:0Um2KQDL
>>61は誤爆です。スマソ

>>59-60
ありがとうございます。
峰付けたいんだけど、やっぱり干渉するみたいですね。
付けるとしたらSI-128ぐらいですか。
ちょっと高いんでとりあえずリテールで我慢しときます。
63Socket774:2006/09/02(土) 20:17:47 ID:pTRhml9f
>>62
峰つくぞ
64Socket774:2006/09/02(土) 20:21:49 ID:0Um2KQDL
>>63
どうもです。
何も加工しなくても付けられますか?
65Socket774:2006/09/02(土) 20:23:44 ID:pTRhml9f
うん 
コンデンサに当たってそうで当たってない方向がある
隙間に紙を差し込んでみて確認したら当たってなかった
66Socket774:2006/09/02(土) 20:27:19 ID:v9HzH1lN
すんまへん。
P5B無印を使っています。導入時にJMicronのドライバをはずして
標準IDEドライバに入れ替え、今のところ不具合なく光ドライブを使っています。

昨日、JMicronの新しいドライバが出ましたけれど、このドライバを使った場合、
不具合が生じたとか、大丈夫だったとかいうレポートはありますでしょうか。

67Socket774:2006/09/02(土) 20:34:05 ID:0Um2KQDL
>>65
ありがとうございます。
峰で試してみます。
68Socket774:2006/09/02(土) 20:42:12 ID:JgZhWtN8
>>65の不具合ってデラックスにもあるんですか?JMICRONのは入れちゃだめ?
69Socket774:2006/09/02(土) 20:47:09 ID:8mWixO0i
>>67
峰とヵ必要ねーよ
リテールで十分冷えるし、静かだ
でかけりゃいいってもんじゃないだろ?
ちんぽ以外はw
70Socket774:2006/09/02(土) 20:47:57 ID:BLVyUjTy
JMicron JMB36X RAID Controller Driver v1.12.07.00 for Windows 2000/XP(WHQL)/2003 & 64bit XP(WHQL)/2003.
ftp://dlsvr01.asus.com/pub/ASUS/misc/sata/JMicron/JMB363_1120700.zip
71Socket774:2006/09/02(土) 20:59:07 ID:8tbINhCe
>>67
エアーフローかなり強めじゃないとリテールの時よりM/B温度が5度とか平気で上がりそう。
72Socket774:2006/09/02(土) 21:03:41 ID:0Um2KQDL
>>69
でもリテールでOCするの怖くないですか?
73Socket774:2006/09/02(土) 21:05:32 ID:Y4gZLMDg
昨日無印p5bで組んでみたが
メモリ電圧が2.1vまでしか設定できないの組み上げてから知ったorz

なんとかなんねぇ?bios更新しても無駄っぽいし・・・
74Socket774:2006/09/02(土) 21:07:47 ID:cbELb5Wx
>>73
OCメモリを使うならそのへんは調べてから買わないと、、
DeluxeやP5WDHなら2.4Vまでいける

そのうちBIOSアップで対応するかもしれないけどどうだろうねー
75Socket774:2006/09/02(土) 21:18:36 ID:Y4gZLMDg
>74
無理かorz
biosアップを祈って待つか・・・・・
いっそのこと買い換えるか・・・・・
76Socket774:2006/09/02(土) 21:22:28 ID:TblcLMxv
C-2ステップゲットした人いる?
77Socket774:2006/09/02(土) 21:32:01 ID:IurGDthx
>76
C-1が山積み
78Socket774:2006/09/02(土) 21:34:02 ID:a4kdC0t/ BE:592632386-2BP(20)
店頭でP5B Deluxeのパッケージを見たら"dts connect"のロゴがあったので、
ネットで詳細を調べようと思ったのですが、どこにも情報がありません・・。

○ハードウェアエンコード?ソフトウェアエンコード?
○エンコード遅延はない?
○CPU負荷はon時/off時でどれぐらい変わる?
○P5B Deluxe以外の965マザーで他に対応している製品はない?

どなたか以上のことが分かりませんでしょうか・・?
79Socket774:2006/09/02(土) 21:43:36 ID:doLjhk1J
>>71
逆にMB温度が10℃下がったと言う報告がある。吹きつけ(SI-128)でリテール時より逆に上がったと言う報告もあり…
要するに峰だとMB温度表示用センサーに丁度風が当たるらしい(ASUSの場合、MB上のセンサで温度を出してチップセット温度は計測していないパターンが多い。

使用する場合、どこでも温度計なりセンサ付きファンコンなり併用してちゃんとチップセット温度を確認できる環境にしておくのをお勧め。
特にOC常用とかの場合ケース内温度がガシガシ上がる可能性があるからな。
80Socket774:2006/09/02(土) 21:45:56 ID:WmC0lR0C
>>78
パッケージにどれだけ大きく書いてあろうと、「DTSなんちゃら」と、
「AIなんちゃら」は見なかったことにした方が良い。
ただの飾りです。

実際には、これらの機能を有効にしない方が良いとの報告もあるし、
オンボードのサウンド機能は最低限の品質だと思った方がいいよ。
81Socket774:2006/09/02(土) 21:50:51 ID:BLVyUjTy
82Socket774:2006/09/02(土) 22:03:29 ID:a4kdC0t/ BE:493860285-2BP(20)
>>80-81
どうもです。やっぱ期待できないんすかねー
今、nForce2のSoundstormで光ケーブル1本でのマルチチャンネル環境を構築してるので、
後継機にもその機能が欲しかったんですけど・・・高いけど>>81のスレでも触れられている
HDA Xplosion 7.1を買うしかないかな・・・
8316:2006/09/02(土) 22:24:35 ID:elwRHdLY
超スマン。ぐぐる単語変えたら一発だった。
自戒と一応誰かの情報になるかと思い書いとく。

WinXP SP1以前(SP1含)ではEIST使えない。当然2kも。

ごめんね母さん情報に疎くて(´・ω・`)
前スレにもXPSP1だから関係ないとかちゃんと出てるじゃん俺……
84Socket774:2006/09/02(土) 22:29:20 ID:x1S2APO+
はじめまして。
ASUS WiFi-AP soloの動作がおかしいんですけど・・・
起動しても、動作が重いです。そして、反応しなくなってしまいます。
ドライバの再インストールしても直りません。
皆さん、助けてください。よろしくお願いします。
BIOSは0405です。
85Socket774:2006/09/02(土) 22:38:32 ID:17ITb+Rx
>>23
ロジのカメラドライバ、でき悪いよ。
P5B以外でもBSOD頻発の経験あり。SOUNDMAXと青歯と相性悪かった。
ロジのサポート、最悪だしね
86Socket774:2006/09/02(土) 22:51:51 ID:8kTku5qW
さて、Ai Suiteのバージョンが上がったわけだが、試した人いる?
あまりの出来の悪さ(ファン制御あたり)に存在を忘れていたよ。
87Socket774:2006/09/02(土) 22:52:42 ID:UDn8kxPZ
ホントにはじめましてなんだろうかw
8880:2006/09/02(土) 22:54:05 ID:WmC0lR0C
>>82
ごめん。SoundMaxで致命的に腐っているのはアナログ系とドライバ。
デジタル出力だったら、ドライバだけの問題なので、設定や今後の改善
次第で使い物になる可能性もあると思う。
まぁ、現状のドライバに多少問題があるのは事実だけど、78さんの聞き
たいことが現状でどうなのかは自分にはわからないです。

とりあえず、S-PDIFで外部アンプに繋いでDVDを視聴することは、問題
なく出来てます。
89Socket774:2006/09/02(土) 23:07:04 ID:WmC0lR0C
>>86
え、バージョン上がったんですか ?
あまりの役に立たなさと、前に外した方が良さそうというという書き込みを
見たから、アンインストールしちゃったままです。
できれば、「AI」じゃなくて、細かく設定できる「Manual Suite」の方がよほど
いいんだけどなぁ。本当にAIだとは到底思えないし。

ところで、ASUS(には限らずハードメーカー全般かな)のユーティリティって、
なんで、あんなに無駄にでかいパネルデザインものばかりなんでしょう ?
表示面積が小さくなるオプション付けてくれないのかなぁ。

## みんなスルーがお上手になったようで…。この調子で行こう sage w
90Socket774:2006/09/02(土) 23:15:06 ID:EgDd0qh2
>>89
凄く無駄なデザインばかりだよね<各社ユーティリティソフト
あーいうデザインは海外とかでウケがいいのかもしれんけど。
CPU-Zみたいなシンプルなデザインだと嬉しいよなぁ……
91Socket774:2006/09/02(土) 23:15:14 ID:YSGnGjv/
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ('A`)    体技:スルー!
     ノヽノヽ
       くく

        │
        └──────┐
                │
                │
          ≡  ('('('('A` )
         ≡ 〜( ( ( ( 〜)
          ≡  ノノノノ ノ  サッ
                ↓

        ┌──────┘
        │
     (゚∀゚ ) ≡
     (〜 )〜 ≡
     く く ≡  サッ
        ↓
92Socket774:2006/09/02(土) 23:16:32 ID:jvhr0854
>>85
俺は何ともないけどなぁ
P5B DX にSB XF-I
ロジのカメラ&マウス(g7)
93Socket774:2006/09/02(土) 23:27:50 ID:4Q8QgOkR
役に立たない物・ウザイ物
・ツールのパネルデザイン
・AIなんちゃら
・サポセン
・SOUNDMAX
・蟹

これやめてその分のコストで冷却性能上げるかintel製NICにして欲しい
94Socket774:2006/09/02(土) 23:30:36 ID:LmiDv4Jf
蟹だけはやめて欲しいよな。せめてゼロならまだしも明らかにマイナス要素だあれは。
95Socket774:2006/09/02(土) 23:33:16 ID:JoJPzdaF
Intelじゃ無くてもいいからせめてBroadcomあたりで頼む
96Socket774:2006/09/02(土) 23:38:13 ID:wwiMXX9w
Delueに蟹はさすがにな・・勘弁して欲しいと思う
97Socket774:2006/09/02(土) 23:39:24 ID:wwiMXX9w
タイプミスDeluxe
PCIも実質2枚しか使えないからNICに使うの勿体無いし
98Socket774:2006/09/02(土) 23:42:08 ID:pTRhml9f
>>97
わざとだろw
99Socket774:2006/09/03(日) 00:27:24 ID:NnIfHBhB
DeluxeはMarvellじゃないの?
100Socket774:2006/09/03(日) 00:37:32 ID:WC+U/VRv
Marvellは良い?
101Socket774:2006/09/03(日) 00:45:44 ID:NUl+GCXV
>>100
まあまだと思う。
102Socket774:2006/09/03(日) 00:48:12 ID:NnIfHBhB
そういえば、ASUSの光るロゴ、
電源オフでは青だけど、
電源オンにすると赤と青が同時に光るんだけど
これって仕様?
103Socket774:2006/09/03(日) 00:53:56 ID:/Wk5Ie78
Wikiに製品比較表のリンクとか載ってるから活用しようなw

P5B Deluxe/WiFi-AP: Marvell Yukon 88E8056 (PCI-E) + Marvell Yukon 88E8001 (PCI)
P5B Deluxe: Marvell Yukon 88E8056 (PCI-E) + Marvell Yukon 88E8001 (PCI)
P5B: Realtek Semiconductor RTL8111B (PCI-E)
P5B-E: Attansic L1 (PCI-E)   ※未発売
P5B-V: Marvell Yukon 88E8001 (PCI-E)   ※未発売
P5B-V DH Deluxe/HDMI: 不明? (1系統、他にWiFi-AP)   ※未発売
P5B-VM: Realtek Semiconductor RTL8111B (PCI-E)   ※未発売

P5B-VのMarvellってPCI接続なんだなぁ。
蟹なのはP5B無印、P5B-VMの現行最下位モデルだけ。

>>100
PCI-Express版は概ね問題少ない方じゃないか? 
個人的経験ではPCI版は不安定だったが。
104Socket774:2006/09/03(日) 01:12:22 ID:cfAvjsBq
DelueのAIで10%のOC。
Ai suiteでは 293.34×10.0で2933.37
EVERESTでは 366.92× 8.0で2933.37
どっちが正しいのでしょう?
105Socket774:2006/09/03(日) 01:15:15 ID:bwUftAci
Yukonのドライバ入れるとさ、Generic Marvell Yukonなんちゃらって名前で
認識されちゃうんだよ。
最新版のドライバ使っても同じだった。
前に使ってたマザーは、88E8001ってちゃんとチップの名前で認識された
んだけど。
最近のMarvellドライバはそんなもんなの?
106Socket774:2006/09/03(日) 01:15:28 ID:iRF3Ja9g
>>104
E6700とすれば当然後者
倍率はx10倍以上にはあがらないからね

しかしそのレベルとなると、さすがにもうちょっと勉強した方がいいような、、
107Socket774:2006/09/03(日) 01:19:36 ID:ymFmDNcs
20pinの古い電源しかないんだけど、P5B寺だと使えないかな?
24pinのコネクタある電源じゃないと無理?
108Socket774:2006/09/03(日) 01:22:03 ID:gUyuqmyH
>>104
EVEREST Home Editionだろ?
Home Editionだと古くてNG

EVEREST Ultimate Editionだと正常に表示されるぞ
109Socket774:2006/09/03(日) 01:32:29 ID:iRF3Ja9g
>>107
定格使用ならX6800でもない限りいけるような気もするが
OC使用はまず無理
ビデオカードやHDDなど、周辺の構成にもよると思うけど
110 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 01:50:42 ID:9tce6FR4
>>1


亀レスすません。
111Socket774:2006/09/03(日) 02:12:27 ID:V5c+M/FT
いまP5B寺で組んでる最中だが聞かせてくれ。
JMicronのAHCIと、intel ICH8Rのraidって混在して使うことできない?

AHCI対応のHDDが1つ、非対応が2つ手元にあったから、対応のほうにOSを入れてみて、ICH8Rのほうで非対応のほうをraid0にBIOS上でしてみたが
raidボリュームがOS上で認識されないorz
112Socket774:2006/09/03(日) 02:35:40 ID:ZYBwlyaZ
>>107
汎用4pin1個使って24pinにするアダプタなんかもあるにはあるが・・・

電源ケチってトラブル起こすよりか買い直した方がいいんでない?
400W-5000円くらいのものでとりあえず十分だろうし
113Socket774:2006/09/03(日) 02:44:13 ID:w5FKT5vI
ドスパラでP5Bが2円で販売中!
http://www.dospara.co.jp/yhn/nedan/PARTS_21.HTML
114Socket774:2006/09/03(日) 02:49:32 ID:V5c+M/FT
>>107 漏れもちょうど今日、20→24ピン変換ケーブル買ってきて
取り付けたが、そこは問題なさそうだよ。

115Socket774:2006/09/03(日) 03:01:33 ID:ymFmDNcs
>>112,114
それが、20→24ピンの変換をケーブルを買うはずが、24→20ピンのケーブルを買ってきてしまったorz
明日の朝に買ってきます…
116Socket774:2006/09/03(日) 03:10:08 ID:Vd5s5vYZ
変換ケーブル無しでも24ピンソケットに20ピンのコネクタささるよ。
初代SILENT KING400WでE6600を333MHz*9で常用してます。
117Socket774:2006/09/03(日) 03:17:48 ID:to75F8Uw
>>107

よほど余裕がある電源ならいいけど、今のマザボやグラボは12V大食い。

>>109 さんが書いているように、新しい目のグラボ使うのであれば、よほど
低スペックのもので無い限り苦しいと思う。その電源のスペックがわかれば、
最近の同W数のものと12Vの容量を比べてみた方がいいと思う。
その上で使ってみて、突然リブートしたりする現象が発生したら、まず電源
を疑うこと。
118 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 03:19:44 ID:9tce6FR4
前スレ読み返してますが、ASUSUpdateとSoundblasterのインスコ不具合って
再発してるんでしょうか?
このネタに関してよく話題に取り上げられてたA8Nスレでも特にレス無いようですし
ASUSUpdate7.03.01以降はOKと思ってましたが。。。

話変わりますが、P5B-Eが公開されたようで
P5B Deluxeはどうなるんでしょうかねぇ。。。
119Socket774:2006/09/03(日) 03:26:01 ID:to75F8Uw
>>111
状況がよくわからないけど、質問に書いてあるような混在は可能。
うちではICH8Rに3台繋いで、うち2台がRAID(同一ディスク上に0と1混在)、
1台は単独。JMicron側にはIDEで光デバイスと、IDE->SATA変換コネクタ
経由で1台(リムーバブル用)。BIOSでの設定はICH8RはRAID、JMicronは
AHCI。

ところで、OSにはIntel Matix Strage Driverはインストールしてあるよね ?
120Socket774:2006/09/03(日) 03:28:25 ID:NUl+GCXV
>>118
P5B-E  P5B無印のサウスをICH8Rに換えただけの物。  
P5B Deluxe  上記+豊富なOC機能+ヒートパイプ冷却+高品質コンデンサ+8フェーズ電源
121 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 03:29:48 ID:9tce6FR4
ふむ、と言いますか
P5B-E Deluxeなんて想像してたりw
122120:2006/09/03(日) 03:31:05 ID:NUl+GCXV
後、電源回路の余裕度でケンツ(Quadコア)対応になるのは、
P5B寺だけと思われ・・・・。
123 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 03:36:07 ID:9tce6FR4
寝落ちしそうで、言葉足らずですまんのですが
P5B Deluxeをブラッシュアップして→P5B-E Deluxe
まぁ、アホな想像ですなw
124Socket774:2006/09/03(日) 03:41:33 ID:to75F8Uw
>>118
全スレといっても、昨日の話なので、現在進行形の話だと思う。
BIOSのアップデートだけなら、もともとWindows上から作業するのは
問題が発生する場合もあるらしいので、BIOSのユーティリティから
行った方が無難らしい。…というか、正直ASUSの提供するWindows
用のソフトウェア全般に、あまり出来が良くない。

容量が少なくて安いものでいいから、USBメモリが1つあると段違いに
便利なので用意しておけばBIOSアップデート問題で苦労しなくて済むよ。
容量は128MBでも充分。

P5B-EはPCIスロットのレイアウトが… 相変わらずじゃなければ売れる
かもしれないのにねぇ。DXとの関係はよくわりません。
125Socket774:2006/09/03(日) 03:45:12 ID:ymFmDNcs
>>116
あ!動きました!とりあえず様子みてみることにします。
助かりました。ありがとうございます。
何よりも今日起動できたことがうれしい

>>117
電源はAntecのtruepower550ですね。+12Vが一系統、30Aと結構不安…
VGAが7800GTXだけに余計に心配な面もあります。
次は電源買い替えですね
126Socket774:2006/09/03(日) 06:01:25 ID:t4RQUKIb
>P5B Deluxe: Marvell Yukon 88E8056 (PCI-E) + Marvell Yukon 88E8001 (PCI)

どっちがどっちなの?
127Socket774:2006/09/03(日) 07:23:50 ID:to75F8Uw
>>126
両方一個ずつ
128Socket774:2006/09/03(日) 07:30:15 ID:O7dAvZnF
>>118
現在は問題はないです
129Socket774:2006/09/03(日) 07:30:27 ID:+C765Erq
ありがとう…
って、いや、上下が…
130Socket774:2006/09/03(日) 07:32:07 ID:O7dAvZnF
>>118
ちなみにバージョンは7.07.04が最新かとおもいます
131Socket774:2006/09/03(日) 09:39:49 ID:oYPF4vEu
P5Bって3フェーズですよね?
コイルが三つだけだし
132Socket774:2006/09/03(日) 10:14:09 ID:YF7cG3C5
おまけに付いてた、
サウスを冷やすファンって使ってますか?
133Socket774:2006/09/03(日) 10:18:53 ID:09ill+G6
あれ水冷時のノース用じゃまいの?
134Socket774:2006/09/03(日) 10:45:50 ID:uJcbenP+
>>132
ヒートパイプのヒートシンクに取り付けるやつだから。

MCHも結構あつくなるけど
135Socket774:2006/09/03(日) 11:34:43 ID:l2Qz47eh
無線LANのついてない P5B Deluxe て秋葉で出回ってますか?

無線LANついた奴は使わないし、高いから要らないんですけど。
どうしてこういうのを先に出さないんでしょうね?
売れにくい高価なM/Bを先に出して在庫を掃こうというのでしょうか。
136Socket774:2006/09/03(日) 11:40:58 ID:09ill+G6
値段そんなにかわんねーだろ。
俺、wi-fiぶっこ抜いて使ってる
137Socket774:2006/09/03(日) 11:46:09 ID:/Wk5Ie78
WiFi-AP無しは後発な為、産地が変わって一部コンデンサのグレードが下がった
とか有ったしな。
これはWiFi-AP有りの新ロットも同じかもしれんし、ASUSでは良く有ることだから、
>>120みたいなマンセーレスも鵜呑みにできないんだよなw
138Socket774:2006/09/03(日) 12:18:58 ID:3cpKHIlc
>>118
前スレで出ていたが究極の方法がある
いったんウインドウズをスタンバイモードにして
それから復帰>ASUSアップデートをインストールすれば
サウンドブラスターと両立できる
インストール後もASUSアップデートが起動不良になることもあるけど
同じ手段で元に戻る

フラッシュメモリーやFDDを買えとアドバイスする香具師もいるが
単なる逃げに過ぎない、弱虫だ
139Socket774:2006/09/03(日) 12:20:19 ID:l2Qz47eh
>>136-137 レスサンクス。
無駄に高いもの買わされるのはシャクなんです。
コンデンサのグレードってロットかなんかで判るのでしょうか?

欲?を言えばオンボードサウンドとか蟹チップのLANも要りませんし、
SLIとかCrossFireとかも不要です。
まぁVRMの構成と基盤がしっかりしてればいいかな、と。
140Socket774:2006/09/03(日) 12:56:51 ID:ymFmDNcs
リテールクラーラー、E6600、7800GTX、HDD5台の構成で
アイドル時、probe読み CPU51℃、M/B49℃、CPUファン2250rpm

M/Bの温度が高いよって警告がでるのが心配。室温は29度
クーラーの取り付けに苦戦したのでミスってる可能性も…
141Socket774:2006/09/03(日) 13:03:19 ID:XDl8M7bE
>>139
じゃあ買うなよ。なんでそんな簡単なことができないんだ?
142Socket774:2006/09/03(日) 13:05:04 ID:iXJ01ENk
>>135

どこでもある。2000円ぐらい安い。コンデンサが一部格下げ。
143111:2006/09/03(日) 13:38:26 ID:V5c+M/FT
>>119
トン。Intel Matix Strage Driverはインストしてある。
だけど、デバイスマネージャーで、 ICH8R SATA RAIDドライバーに!マークがついててうまく認識されない・・。
コード10エラーとかでるが、どうなってんだこれは。
144119:2006/09/03(日) 14:08:25 ID:to75F8Uw
>>143
くどいようだけど、念のため確認。
Matrix Strage Driverは、Windowsのインストール時にフロッピーからインストー
ルするドライバで、ICH8RのRAID用のものが入っているんですよね ?
そして、起動時にBIOSの後で表示されるMatrix Strage Driverの画面で
RAIDアレイを作成してある…と。

RAID用のドライバは、たぶんAHCI用のドライバの上位互換で、RAIDアレイに
アクセスするためには、システム自身がRAIDアレイに属していなくても、
インストールしなければならないみたい。なので、現在はAHCIでしか使用
しなくても、将来的にICH8RのRAID機能を使うかもしれないのであれば、
インストール時にRAID用のドライバを入れておいた方が無難。RAIDモード
はAHCIで動くようになっているので、単体のシステムにRAID用ドライバ入れ
ても問題なくAHCIで使えるみたい。(むしろ、あえてAHCI用のドライバを
入れるメリットがよくわからない)

ウチでは、バックアップ用にRAIDに属していない単体のドライブ側からも
起動できるようにしているけど、こっちにもインストール時にFDからRAID用
のドライバ組み込んであり、問題なくRAIDアレイにアクセスできてます。
145111:2006/09/03(日) 14:37:42 ID:V5c+M/FT
>>119 
わかりにくくてすまん。とりあえず、インスト時の流れを

・JMicron AHCI対応HDD×1
・intel ICH8R AHCI非対応HDD×2→bios上からraid0構築(sata5、6)

その後JMicron AHCI対応HDD×1のほうにOSインスト。
インスト時F6にてJMicronAHCIドライバとintel ICH8R raidドライバをよませる。

OSインスト後にOS上でICH8Rのほうのraidボリュームが認識されないという流れ。
bios上ではraidボリューム認識。
デバイスマネージャーでは「ICD8R raid ドライバ」に !マークがついている状態(コード10エラー)。

というかRAID用ドライバがAHCI用のドライバの上位互換ならば
はじめから三台ともICH8Rに接続して、raid0とノンraidを混在させても問題なし
ということですか?

146119:2006/09/03(日) 14:48:58 ID:to75F8Uw
>>145

>というかRAID用ドライバがAHCI用のドライバの上位互換ならば
>はじめから三台ともICH8Rに接続して、raid0とノンraidを混在させても問題なし
>ということですか?

たぶん、それが正解

JMicronのSATAは起動用には使わない方が良いみたい。
データディスクをリムーバブルにしたいときは便利なんですけどね。
6台以下の固定ドライブだったら、全部ICH8Rに繋ぐのが無難。

その上で、RAID/AHCI使用の如何に関わらず、システムはRAID用ドライバ
を組み込んでインストールしておくのが一番柔軟だと思う。
147119:2006/09/03(日) 14:51:37 ID:to75F8Uw
>>146
追加。
ASUSが提供しているJMicron用のドライバはインストールしない方が無難。
とりあえずIDEモードでインストールして、後からWindowsUpdateで拾えるドラ
イバか、別の新しいバージョンのドライバを入れた方が良いみたい。
詳しくは過去ログ見てください。
148 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 15:01:53 ID:9tce6FR4
>>145
ICH8R側だけで可能ですよ。
RAIDモードでHDD単体もOK。
SATA1,2,5,6のどれかに繋いであげて下さい。

>>129,130
問題出てる訳ではないようですね。
149Socket774:2006/09/03(日) 15:15:20 ID:ekVHpaYI
ガイシュツネタだと思いますが、E6700+P5B寺無線の組み合わせで、
Windows Vista RC1が動きました。LANドライバは駐屯地のリンクか
らいったものでOK。

E6700でOSの動作に全く不満はなかったので、ケンツってエンコ以外
にどういうニーズに訴えかけるのだろう、、、
150111:2006/09/03(日) 15:18:18 ID:V5c+M/FT
>>119、148
いろいろすまん。

とりあえず、ICH8Rにすべてつないで、raidモードでうまくいきそうだ。
AHCI対応HDDはbiosでAHCIモードにしないと十分なパフォーマンスが得られないと思ってたよ。
となるとJMicronは今後一切つかわなくていいね、外付けなんてしねーし。
サンクス!!
151Socket774:2006/09/03(日) 16:04:37 ID:m1HjdDKx
P5B寺でSATAのHDDを2台繋いでRAID0にしています。

そこに、もう一台SATAのHDDを繋いで、
RAIDにせず、単機で動かしたいのですが、
繋ぐだけでOKでしょうか?

JMのドライバは入れていません。
DVDドライブを1機繋いでるだけです。
152Socket774:2006/09/03(日) 16:05:34 ID:s5I9Y1Mu
>>139
なら買うなよ
                 ハ_ハ
               ('(゚∀゚∩ 買うなよ!!
                ヽ  〈
                 ヽヽ_)
153 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 16:07:57 ID:9tce6FR4
>>151
大丈夫ですよ。
154Socket774:2006/09/03(日) 16:09:46 ID:hXj1ZWMR
JMicronこんなクソにあったの始めてだ。
デバマネで無効・有効切り替えるだけで強制再起動しやがる。
JMicron氏ね。まじ市ね。ほんと視ね。今すぐ詩ね。
155Socket774:2006/09/03(日) 16:09:59 ID:to75F8Uw
>>148
たぶん、コネクタの色はIDEモードでしか関係無いと思う。
どれに繋いでもブート可能。
黒いところは、IDEモードだとスレーブとして認識されるだけ。
156Socket774:2006/09/03(日) 16:36:59 ID:MXMcBEl8
CD-ROMからBOOTできて、DVD-R焼きにも問題が無いような、良い意味で「枯れた」IDEのI/Fカードって無い?。
もちろん、JMicronの代わり。
157Socket774:2006/09/03(日) 16:44:08 ID:3L47e3pP
JMicronはダメらしいというのは知っていたので、
最初から無効にしてUSB BOOTでインスコした。
光メディア使うときだけUSBで繋ぐようにしてる
ICH8のAHCIモードで使ってるけどIDEと体感差無いな・・・
158Socket774:2006/09/03(日) 16:46:12 ID:qK7ONq3d
IDE→SATA変換コネクタ買ってきてSATAにつなぐのがベスト
159Socket774:2006/09/03(日) 16:50:14 ID:+C765Erq
>>153

ありがとうございます。
RAIDが壊れた時のために
データのバックアップ用にします。
160 ◆Zura5F3ykk :2006/09/03(日) 16:58:12 ID:9tce6FR4
>>155
お、そうなんですね。
検証不足ですんません。
161Socket774:2006/09/03(日) 17:00:57 ID:T3fTlf0H
すいません
自作このマザボにしようと思うんですが、皆さんはどんなメモリを使ってますか?
参考にするので
162Socket774:2006/09/03(日) 17:06:59 ID:GsRzcTzd
用途による
163Socket774:2006/09/03(日) 17:10:04 ID:T3fTlf0H
用途は3Dゲームとエンコです
164Socket774:2006/09/03(日) 17:27:48 ID:GsRzcTzd
OCしないなら バルクでDDR2-533 1Gx2くらいでいいんじゃね?
165Socket774:2006/09/03(日) 17:31:45 ID:3L47e3pP
OCするかしないかとか?
この板を「メモリ」で検索してその板を一通り読んだあと、
それでもあえてこのスレで意見を聞きたいのならまたどうぞ。

とりあえず定格で使うならLei M&S SEITEC V-DATA辺りを避ければどこでもいい。俺の主観だけど。
166102:2006/09/03(日) 17:32:00 ID:r9eCqN/P
102ですが、寺のASUSロゴって電源オン時は赤と青、同時点灯で正常?
167Socket774:2006/09/03(日) 17:32:35 ID:T3fTlf0H
すいませんがOCってなんですか?
168Socket774:2006/09/03(日) 17:36:42 ID:w5FKT5vI
       : : .: : ..,,,,,,,,,,,,,,,_,:
    : : __,,,,,,,,iiiliiiillllllllllllllllllllllliiiiii,,,、:
   .:lll!!!lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,,,,: .
   : ,,,,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllliii,,_,.
  .,,,illlllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllli,,,,,、
  : ,lllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!!l:
 .:,illllllllllllllllllllllllllllllllllllllll!!゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙!lllllllll゙°
 :llllllllllllllllllllllllllllllllllll!゙゙゜            ゙゙llllll、
: .,llllllllll!!llllllllllllllllll!゙°           `゙!!!′
: :llllll゙’: .,,,゙゙!!lllllllll,,、  : : : ,,,,,,,iiii,,,,、 : : ,,,,,,;:
 :゙!ll、;;;: :;;;: ;゙!lll゙~゙゙゙Wle,,,,,,,i´`゙゙゙゙゙゙!li,,,,il!!l゙゙′:
  : ゙″;: ;;;;;: : : :     .:,l゙゚゙゙llllll・::.,,il゙゙lllll,,i、re,,,:
   : 、: ;;;;;;;:      .;l′: : : :,,/゜: l!: : : ;;;.,″
    : ;;,,,,,,i、      : : : : ''lil゙`  : :;e,,,.`
    : lll゙!、      ..,,,,: : .'゙lllllllllle;.;;:  
 : ,__,,,,,,,.: ;;,,:     : ill!゙`__: : : : : : 、:   
,,iiil゙~゙lllll!′ `!ii,、   .llll! :'!ll「:`;;::illl":
llllll: :lll!°  `゙lli,,_:   : : : `lii,,,,,,,,,;;:   
lllllli、:'l,,:     :'!lllllii,,,、   .゙゙゙゙゙゙゙゙;:
lllllll、;lllii,,,:   : ゙llllllllllllliii,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,:
lllllllli,: ゙llllllliiii,,,,.,:,llllllllllllll!゙’.,lllllllll゙゙゙lllllii,,:
lllllllllli,: ゙llllllllllllllllllllllllll!゙’ :illlllllllllll,: ゙lllllllliii,、: :
!!!!!!!!!‥゙!!!!!!!!!!!l!!!° : .:゙!!!!!!!!!!″゙!!!!!!!ll・: : : :
169Socket774:2006/09/03(日) 17:39:39 ID:ipjkq5rW
JMicronのJって、Japanの事ですか?
170Socket774:2006/09/03(日) 17:53:42 ID:uJcbenP+
>>167
OverClick
171Z8OyFo0G:2006/09/03(日) 18:04:16 ID:VICaIPSK
>>102
>>166
ユーザーマニュアルよめよ・・・。
172Socket774:2006/09/03(日) 18:29:14 ID:5MwzB8V2
オイOC野郎ども、CPUとメモリ以外の電圧も積極的にいでぃってますか?
173Socket774:2006/09/03(日) 18:30:55 ID:a4z/fJGI
あと全部AUTOだYO!
174Socket774:2006/09/03(日) 18:35:40 ID:AEv6U5mq
>>172
普通の日本語でOK
でもスレ違い。その手の質問だけでしたら、OCスレにどうぞ。
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1155917307/
175Socket774:2006/09/03(日) 18:36:54 ID:f0Wkme++
>>167
OverChinpo
176174:2006/09/03(日) 18:37:56 ID:AEv6U5mq
>>172
失礼。すでに埋まってた。今はこっち

Core 2 Duoオーバークロック動作報告スレ part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157207254/
177Socket774:2006/09/03(日) 19:23:47 ID:NUl+GCXV
  AmD
 ( ・∀・) どいつもこいつも猫も杓子も、C2D祭りに浮かれおって、、、
 ( 建前 )  実際、Athlon64×2と大した違いはないんだろ?
 | | |   C2Dはエラッタもっさりなんだろ?
__(__)_)______________
 ( _)_)
 | | |
 ( 本音 )   ス、すげー!異次元のベンチマーク!!
 ( 。A。) オ、オレだって、祭りに加わりたいもんね、、、
  XШD
178Socket774:2006/09/03(日) 19:50:07 ID:nIGgCe+0
P5B寺ですが、ケースファンの回転数制御は3ピンのCHA_FAN1と3だけなんですか?
マニュアルではCHA_FAN1-3と記載されてますが、これは1,2,3と言う意味?
PROBEUでは3つ制御出来るようですが?
実際、2に指してるやつが回転数拾えない。勿論、ファンは黒、赤、黄色の3本です。
179Socket774:2006/09/03(日) 19:55:48 ID:iAyaquB+
>PROBEUでは3つ制御出来るようですが?
Probe IIは単なる計測ツールだ。制御はQ-FANの担当

>実際、2に指してるやつが回転数拾えない。
既出のバグ
180Socket774:2006/09/03(日) 20:01:05 ID:/Wk5Ie78
>>177
意図がわからんがスレ違い。対決スレにでも貼れや。コピペオンリーなら実に要らんが…
181Socket774:2006/09/03(日) 20:03:43 ID:to75F8Uw
>>178
いつまでたっても直してもらえないバグです。
起動時(電源投入時)に一回BIOSのハードウェアモニタを起動すれば、
その後はフルリセット(一端電源を落とすような再起動)がかからない限り、
Windows上からも見られます。

いい加減直して欲しい。あまりにも使いにくいから、リアファンはFAN3に
繋ぎなおしてしまった。
182Socket774:2006/09/03(日) 20:11:14 ID:nIGgCe+0
>179,181

即レス感謝
俺のミスじゃないんだ
不具合なら将来的には3つとも見れると言うことですね。
いつになるやら・・・・・・wwwww
183166:2006/09/03(日) 20:17:39 ID:r9eCqN/P
>171
マニュアル読んで、電源ついてる時は赤になるって書いてあったから、聞いてみた訳です…。
184                 :2006/09/03(日) 20:32:06 ID:zFozwyrk
      ∨
    ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
   /    \    (´∀` ) ハハハ
__| |    | |_    /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   /.|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧. 
.  _/   ヽ          \|   ( ´_ゝ`) 何だコイツ?
.  |     ヽ/⌒ア      \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、/ ̄        / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ ./
   ヽ、___(    ゚∀)     ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \ | (´Д` )誰か黙らせろよ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
185Socket774:2006/09/03(日) 20:34:55 ID:WC+U/VRv
      ∨
    ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
   /    \    (´∀` ) ハハハ
__| |    | |_    /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   /.|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧. 
.  _/   ヽ          \|   ( ´_ゝ`) 何だコイツ?
.  |     ヽ/⌒ア      \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、/ ̄        / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ ./
   ヽ、___(    ゚∀)     ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \ | (´Д` )誰か黙らせろよ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
186Z8OyFo0G:2006/09/03(日) 20:54:05 ID:VICaIPSK
>>183
正常だって・・。
187Socket774:2006/09/03(日) 21:08:28 ID:3140DmAN
前から出てる問題でCPUFANがとてつもない回転数になる事象は解決したんだっけ??
188Socket774:2006/09/03(日) 21:18:51 ID:bwUftAci
>>89
新バージョン試した。
AI Napからの復帰でファンが最高速固定のバグは直ってない。
こんなもん、一回テストすりゃわかるだろう。
とりあえず、Asusのソフト部門は荷物まとめて田舎に帰れ。
189Socket774:2006/09/03(日) 21:22:57 ID:PkyjFIZJ
      ∨
    ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
   /    \    (´∀` ) ハハハ
__| |    | |_    /    ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   /.|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||. . (    )     ~\_____ノ|  ∧_∧. 
.  _/   ヽ          \|   ( ´_ゝ`) 何だコイツ?
.  |     ヽ/⌒ア      \ /    ヽ.
.  |    |ヽ、/ ̄        / .|   | |
.  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ ./
   ヽ、___(    ゚∀)     ~\_____ノ|  ∧_∧
.         _/   ヽ          \ | (´Д` )誰か田舎に帰らせろよ
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
190Socket774:2006/09/03(日) 21:53:33 ID:swjW+VLQ
RAID組まなくてもIDEドライバーとしてJMicron入れた方がいいのでしょうか?
あとIAAっていれるの必要なのでしょうか?
191Socket774:2006/09/03(日) 22:02:32 ID:hJchLJm3
好きなようにしろや
192Socket774:2006/09/03(日) 22:06:45 ID:1Puy5MgE
>>187
じぇんじぇん解決してませんがな。
193Socket774:2006/09/03(日) 22:08:33 ID:1Puy5MgE
>>188
0609ためしたけど、だめぽ。
マザーのセンサーがあかんタレだからどうにもならんよ。
194Socket774:2006/09/03(日) 22:14:51 ID:uJcbenP+
俺の場合
P5B寺BIOS0507だけれど、再起動した後はFANスピード低速固定で
スタンバイ復帰後は正常に低速から高速へQ-FAN2で変化する。

一度スタンバイから復帰すれば、問題はないんだけれど、困ったモンだ。

サイレントモードでもOptimalでも同様
195Socket774:2006/09/03(日) 22:33:14 ID:n7vBBxoT
>>158

特に書き込み読み込みに影響はないのでしょうか?

BIOS上で1stBootに持ってくればUSBのDVDでもOSインスト可能ですか?
196Socket774:2006/09/03(日) 23:28:34 ID:7UEH/07q
おれのP5B寺WF/APなんかおかしいよ。。
CPU40度でFAN981回転。CPU51度でFAN968回転。

なんじゃこりゃ。。。
197Socket774:2006/09/03(日) 23:31:59 ID:AC5hbIEa
Q-Fan有効にしてんじゃね
でも漏れのは45度ぐらいで1100rpm49度越えたら回転数が2000近くになるけどね
198196:2006/09/03(日) 23:56:55 ID:7UEH/07q
有効にしてますだ。
でも設定をパフォーマンスにしてるんだけど、これでもだめなの?
199Socket774:2006/09/04(月) 00:13:46 ID:oOwv8MDX
Q-Fan有効なんだけど、1500以下に落ちない・・・
サイレンとモードでも落ちない・・・
200Socket774:2006/09/04(月) 00:15:39 ID:Ftt2MfPz
俺はサイレントでもmaxスピードだYO
201Socket774:2006/09/04(月) 00:27:15 ID:KHyp/wAX
俺サイレントだと全く上がらん800rpmとかだw 50度超えたら急にファン2000になるけど
202Z8OyFo0G:2006/09/04(月) 00:29:21 ID:Qxs+cT3H
そんなこといったら、
FAN1,FAN3うちでは41rpmで固定されてるよ・・・・orz
203Socket774:2006/09/04(月) 00:30:00 ID:tNImRZli
>>149
HD DVD/Blu-rayのコンテンツ再生は
Quadコアでやっとフルモーションいけるそうだよ
いまはGPU支援があっても、コマ落ちがある状態で
CPUパワーがまだまだ足りないとか
204Socket774:2006/09/04(月) 00:35:04 ID:Ftt2MfPz
そんなこといったら
FAN2.FAN3は検出すらされませんよ orz
205Socket774:2006/09/04(月) 00:40:20 ID:d6oD2JJs
POWERファンも検出されないよね…
206Socket774:2006/09/04(月) 00:41:18 ID:KHyp/wAX
漏れPowerは大丈夫だ でも 2、3はだめぽ
207Socket774:2006/09/04(月) 00:43:02 ID:ZqBj5sn1
俺は2以外全部出てるよ、バグ修正待ちでいいんだよね?
208Socket774:2006/09/04(月) 00:43:24 ID:Ftt2MfPz
俺もpowerはだいじょぶ
209Socket774:2006/09/04(月) 02:08:21 ID:BqrcLO9s
変態から移行したもののなんかすごいもっさりだ。
メモリがエリクサー667だからか。
それかメモリをA1、B1スロットじゃなくA2、B2スロットにさしてるせいとかあるのかな。
210Socket774:2006/09/04(月) 02:17:41 ID:Jrpnlkcs
P5B寺+Elixir 667 1G*2 だけど、めっちゃ快適だよ。
BIOSを0609にUPして、OC3Gで安定稼動中。
211Socket774:2006/09/04(月) 04:05:34 ID:/hI/0uKH
P5B-Eが出て一番困るのは、P5BのBIOSのアップデートが
ほとんど行われなくなる事だね。まだ未完成なのに
ASUSの買い替え推進工作ムカツク
212Z8OyFo0G:2006/09/04(月) 09:13:34 ID:Qxs+cT3H
>>202
>>204
いや、検出されるときの話ね。。されないときはCPUファン以外全部されないw

>>211
P5BからP5B-Eにわざわざ乗り換えるやつはいるのだろうか・・・。
P5B Deluxeが高いから買ったやつがほとんどなのに。。
ASUSはP5BのBIOSをアップデートする義務があるよね。。
213Socket774:2006/09/04(月) 09:58:45 ID:oOwv8MDX
おいおいみんなQ-Fan楽しそうだな、何をやっても1500で固定だ・・・
2000とか900とか見てみたい・・・・・

ver 0507
214Socket774:2006/09/04(月) 10:01:16 ID:wIqoE1sM
インテルのリテールファンだった時はコントロールが利いてたけど
INFINITYに変えてからは利かなくなった。
4pinのファンじゃないとコントロールは利かんのかね?
215Socket774:2006/09/04(月) 10:19:13 ID:2IpkDyCJ
FSB310が限界だった俺のP5B無印。
BIOSがまったく更新されないのに腹を立て、昨日P5W DH Deluxeを買った。

あっさりFSB400で駆動。E6300で2.8G、最低電圧(1.2V)で安定稼動した。
メモリもP5B無印だと2.0VかけないとDDR800デュアル駆動しなかったんだが、P5Wだと1.8Vで安定。
このマザーはメモリ比率が1:1から下げられるのもいいね。
サウスが爆熱なのを除けば、特にトラブルもなく満足。

P5B無印で伸び悩んでいる人は、さっさとP5BデラかP5W DHに乗り換えると幸せになれるかもしれません。
以上、チラシの裏でした。
216Socket774:2006/09/04(月) 10:19:57 ID:oOwv8MDX
>>214
おれはリテールでは試してないや。
3PINから4PIN変換コネクタなんてないよね?

そもそも4PINて1つピンが増えてるが何のデータが送られてるんだ?
217Socket774:2006/09/04(月) 10:20:29 ID:zmFglDGS
PWMだろ。マニュアルに載ってる
218Socket774:2006/09/04(月) 10:52:10 ID:Ftt2MfPz
pwm対応の12cmファンなんて扱ってるのSNEくらいのもんだろ?
219Socket774:2006/09/04(月) 11:07:50 ID:7VXXMnmM
P5B寺wifiだけど
IDE光学ドライブからSATA-HDDへのファイル移動がすごい遅い・・
リブートする時もあるし。
同じ現象の人いない?
220Socket774:2006/09/04(月) 11:11:17 ID:gUkIloQr
ザクマリンからも出てたと思う
221Socket774:2006/09/04(月) 11:47:05 ID:YNWojQrt
XINRUILIAN RDL1225SBK-PWM
使ってる。これいいぞ。
222Socket774:2006/09/04(月) 11:59:07 ID:ZNuSEKBb
>>219
光デバイスがPIO接続になってるんじゃないの ?
もしかして、ASUSのJMicronのドライバ入れてない ??
だったらJMicronで過去ログチェック
223Socket774:2006/09/04(月) 12:07:17 ID:7VXXMnmM
>>222
光デバイスはDMAでした
JMicronのドライバって入れたほうがいいの?
みんなWindowsの標準ドライバ使ってると思ってた・・
224Socket774:2006/09/04(月) 12:22:59 ID:GuT0nOYD
>>223

DMAで認識されてるなら標準ドライバでも問題ない・・・はず
225222:2006/09/04(月) 12:48:32 ID:ZNuSEKBb
>>223
そうてしたか。JMicronのドライバは、少なくともその問題が解消するまでは
入れない方がいいかもしれません。
一応、問題を切り分けるために、光デバイスかHDDが単体でも遅いかどうか
確認した方が良さそうですね。

・普通にCDやDVDを再生してみて、カクカクしたりしないかどうか ?
・HDD同士のコピーはどうか ?
・他のメディア(CD/DVD)でも症状は同じか ?

などを確認してみた方が良いかもしれません。あとはIDE接続の確認とか…。
P5B DX自体は、その接続で問題なく動くはずです。
いろいろやって解消しなければ、VGAやSoundMAXのドライバを一端外す
とかもアリかもしれません。
226Socket774:2006/09/04(月) 13:26:59 ID:jI8L96WO
>219
価格COMにも、DVDの読み込みが遅いって書き込みがあったな。解決していないけど。
本当に遅いのか、あたりから検証してくれ。FireFileCopyで速度見るとか。
227Socket774:2006/09/04(月) 13:41:58 ID:BnnV7wSR
P5BとP5B-Eって何が違うの?
228Socket774:2006/09/04(月) 13:45:04 ID:jI8L96WO
>227
自分で調べない人には価値が無い部分が違う。
229219:2006/09/04(月) 14:25:33 ID:7VXXMnmM
>>225
DVD再生カクりましたorz
今までちゃんと使えてたのになんでだ・・
IDE→SATA変換つけても改善されず
230Socket774:2006/09/04(月) 15:30:13 ID:+nnq0WRQ
>>215
奇遇だが俺の無印もFSB310までしか安定動作しないから
そういう話を聞くと心が動くなあ
231219:2006/09/04(月) 15:30:18 ID:7VXXMnmM
>>226
FireFileCopy初めて使ったけど
平均速度は3.4MB/s
約2Gのファイル移動に14-5分くらいかかった。
リブート起こらず。
232Socket774:2006/09/04(月) 15:37:00 ID:Hw931RTo
>>229
ドライブ不良じゃないかなぁ?リードエラー頻発で時間かかってるとか・・・

出もそう言う時って遅いとかじゃなくてエラー表示なるけどね
233Socket774:2006/09/04(月) 15:46:40 ID:SGRMwUcG
無印はFSB〜400は不安定 401から安定するって話だ。
401にして倍率落として使うべし
234Socket774:2006/09/04(月) 15:53:46 ID:6U8RLQ05
P5B使ってる方々に質問
CPUクーラースレで聞こうか迷ったのですがこちらのほうがタイムリーと思いますのでw

冷えがイマイチなのでINFINITY購入に踏み切ろうかと悩んるのですが
かなりデカイ代物なので、干渉が心配です
比べた訳じゃないんですが、寺とかと比べてチップセットのヒートシンクに
CPUソケットが接近してるような気がするので・・
もし使ってる方いらしたらアドバイス宜しくお願い致します

>>202
ウチのはFAN1が17000回転超えてますよorz
235Socket774:2006/09/04(月) 15:55:55 ID:A82GJuM6
>>234
横向きならマジでギリギリだけどOK。
236Socket774:2006/09/04(月) 16:25:09 ID:A/ZP31j4
初期不良があって交換してもらったんだけど、届いた交換品は
箱を開けると真っ先にCPUソケットカバーが出てきた。嫌な予感したけど
MB本体を取り出すとやはりソケットカバーがついてない。MB自体は袋詰されている
からこの袋の中からカバーが出てくるならまだわかるけど、こんな経験した人いる?
製品詰の段階でこんなことありえるのだろうか。それとも配送前に店員が開けてテストでもしたのかな
237Socket774:2006/09/04(月) 16:40:30 ID:EPwux1zX
運送屋が、配送センターで思い切りブン投げたに一票。
そういえば以前、フォークリフトで荷物を二つ轢き潰しちゃいましたと電話が来た事があったなあ。
238Socket774:2006/09/04(月) 16:41:22 ID:C8Q6nG2z
>>236
好意的に考えれば、再度の不良がないように店で確認した。
悪いほうに考えれば、いくらでも。
気になるなら店に聞け。まぁ、ソケットが破損しているわけでもなく、
ちゃんと動けば問題無いと思うが。
239Socket774:2006/09/04(月) 16:42:46 ID:XTUl4Wlh
サポートがメンドイから最新BIOSに上げてくれたんじゃね
240Socket774:2006/09/04(月) 16:57:00 ID:A/ZP31j4
>>238さんが正解かも。メモリスロットのフックが一スロット上がったままになってるし。
確認するのはいいけど、新品時と同様に、せめてカバーがして欲しかった・・・
241Socket774:2006/09/04(月) 17:13:01 ID:6U8RLQ05
>>235
早速レスありがとうございます
やはり横向きのみですかぁ・・
冷えるとは言ってもやはり実用向きじゃないんでしょうかねぇ
ブログとかあちこち見て回っても、裸でまな板の上の写真しかないですし
242Socket774:2006/09/04(月) 17:28:40 ID:tA6+T0P/
FDD買ったら負け
これ定説
243Socket774:2006/09/04(月) 17:34:37 ID:Ftt2MfPz
>>241
俺ケースがP180なんで横向きでも支障なかったぞ。
でも、今はSI-128使ってるんだがナー
244Socket774:2006/09/04(月) 17:41:37 ID:Fbu+AhY6
>>226
自分も寺WiFiなんですがDVDやらゲームの読み込みがめっちゃ遅くなりました。
なんか良い方法ないかなぁ。。
245Socket774:2006/09/04(月) 18:08:37 ID:A/ZP31j4
あ、でもシナ製から台湾製になってる。無線無しで台湾製ってあったんだ、ラッキー
246Socket774:2006/09/04(月) 18:52:29 ID:kQ2S0GvQ
>233
さすがに400オーバーは回りません・・・
立ち上がりません。
電圧かけてみても無理っぽいですね。
メモリは900オーバーまで余裕で回ることを確認しているのですが。
無印で400オーバーで回る人はいるのでしょうか?
247Socket774:2006/09/04(月) 18:56:47 ID:KcPiUSHl
>246
回ってるし、そもそも FSB310越えで回らんといっている人は、
設定がおかしいのでないの? と思っているのだが。
248Socket774:2006/09/04(月) 19:12:14 ID:kQ2S0GvQ
>247
333では余裕で回る。
だが400はさすがに全く立ち上がらん。

どういう設定をすれば400で立ち上がるんだ?
249Socket774:2006/09/04(月) 19:27:27 ID:OPSUmmRB
>>247
400はメモリに厳しくて動かないことが多いよ。
401以上にするのがミソ。
CPU電圧とメモリ設定をAUTOにすれば、マザーが勝手に
起動する設定にしてくれると思う。
ウチのE6600+CORSAIR 533 バリューですら401*9で動くよ。
Everest読みだと1.55Vでコア58度@アイドルだけどねw
250Socket774:2006/09/04(月) 19:28:12 ID:OPSUmmRB
>>247 じゃなくて >>248だった
251Socket774:2006/09/04(月) 19:41:18 ID:bgyLE08a
P5Bデラ@E6600でも倍率下げれるのですか?
BIOSのどの項目でしょうか?
252Socket774:2006/09/04(月) 19:42:54 ID:tA6+T0P/
.
253Socket774:2006/09/04(月) 19:54:19 ID:n7qxVt3I
P5B-Eって写真で見る限り黄色だね。
製品版は黄土色なのかな?
254Socket774:2006/09/04(月) 19:55:05 ID:GRgTZpc+
P5B-Eの画像ある?ぐぐってもでてこん
255233:2006/09/04(月) 19:55:28 ID:SGRMwUcG
うちの無印+E6600は
408×8=3.264GHz
Vcore1.4V(Bios)/1.328V(CPU-Zアイドル時)

クーラーはINFINITY+12cm1600rpm(ProbeII読みで1560rpm)ファンで
室温わかんないけどTシャツ一枚で涼しいなぁと思うくらいで
アイドル41℃/シバキ57℃(CoreTemp)くらい。

メモリはノーブランドの800 1G×2
Vdimm1.9V
5-5-5-15

401×9でも1.5125V(BIOS)かければ起動してπ14秒、ただし3555万桁エラー。
アイドル47℃とかなので倍率下げますた。
256Socket774:2006/09/04(月) 19:55:49 ID:GRgTZpc+
出てきた すまそ
257Socket774:2006/09/04(月) 20:00:29 ID:n7qxVt3I
>>254
このページからEnlargementで確認した。
製品版も黄色だとしたらカコイイ。
未知の世界だ。
ttp://www.asus.com/products4.aspx?l1=3&l2=11&l3=307&model=1347&modelmenu=1
258Socket774:2006/09/04(月) 20:03:22 ID:kQ2S0GvQ
>249

サンキュー
でも400でも401でも動かない・・・
AUTOは危険が危ないからあまり使いたくないなW
259Socket774:2006/09/04(月) 21:29:33 ID:ZSFHhgK9
>>255
ちなみに362×9の3.258GHzだと動かないんですか?
260Socket774:2006/09/04(月) 21:33:33 ID:PTNzyEMB
>>241

横向きだと困ります?
ファンはどの側面にも付けることは出来ます。
狭い面にファン当ててますが、30度越えの部屋で、
アイドル43度位で、しばきで55度まで見たいな感じ。
261Socket774:2006/09/04(月) 21:41:28 ID:z75op561
質問です。
P5B-Dを使っているのですが。
BIOS画面でEIST設定がどうも見当たらないんですが・・・

なにか特別な設定方法がいるのですか?
テンプレート見ても見当たらないので恥ずかしながら書き込んでみました。
262Socket774:2006/09/04(月) 21:45:41 ID:9WgFNDnQ
>>261
CPU項目の最下層までスクロールさせたら出てくるんジャマイカ?
263Socket774:2006/09/04(月) 21:48:39 ID:43qKCres
>>261
BIOS-0609だと倍率変更を有効にするとEISTの項目自体が
表示されなくなるよ。(0507以前は表示される)
264Socket774:2006/09/04(月) 22:06:28 ID:Y1Z8MtDM
>>261
そもそもEISTって何か知らないだろ?
265Socket774:2006/09/04(月) 22:08:12 ID:GgAOT9bH
P5B-Eのファーストインプレッションがあがっているぞ。

http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=114123

P5B-Eは、C-2 steepingだそうだ。

DIMMの電圧が中途半端にしか上げられないのと、MCHの昇圧機能がまったくないのはダメポだな。

266Socket774:2006/09/04(月) 22:10:51 ID:GgAOT9bH
C-2 steppingの誤り

しかし、MCHを昇圧せずにFSB500とはすごいな。
ひょっとして勝手に昇圧するんか?


267233:2006/09/04(月) 22:11:21 ID:SGRMwUcG
>>260
とりあえずやってみた。
FSBと倍率以外は変更せず。

362×9=3.258GHz 起動せず C.R.P発動(´・ω・`)

330×9=2.970GHz 起動はするがmemtest86+、test#2で真っ赤っか

300×9=2.700GHz memtest86+ test#3パス(めんどくさいので#3で中止)
         Prime95+Tripcode Explorerでシバくと挙動不審

こんな感じですわ。
         
268Socket774:2006/09/04(月) 22:13:16 ID:OPSUmmRB
>>265
その2点は現モデルのP5B無印も同じだよ
269233:2006/09/04(月) 22:14:02 ID:SGRMwUcG
スマヌ
>>259の間違い
270Socket774:2006/09/04(月) 22:15:17 ID:GgAOT9bH
P5Bは、ひょっとして製造中止でP5B-EがC-2 steppingを載せた事実上の後継機種かな。
271Socket774:2006/09/04(月) 22:16:53 ID:BxApu/nC
P5B-D WiFiだけど、スタンバイにしていてら突然電源が入ってCPUファンだけがフル
回転を始めることがある。ケース・電源ファンは回っているが、VGAファンやHDDは
回っていないみたい。モニタの電源も入っておらず、キーボードも反応なし。リセットし
ても直らず、コンセントを刺しなおすと何事も無かったかのように起動する。何回かに
一回しか起こらない不思議な現象だ。

と思ったら、以前にも書き込みがあるみたいだね。
E6700, DDR667*2, HDD*2, BIOS 507, Galaxy7600GS, 電源GUP-520XPの構成。
272Socket774:2006/09/04(月) 22:19:59 ID:43qKCres
http://www.xtremesystems.org/forums/showpost.php?s=104660f4aa4dccc054f6a87a75d55b05&p=1694063&postcount=9
これ見る限り、C2の改善点は起動と停止時の2件のハング対策だけだな。
わざわざ965搭載ママンで、C2、C2と騒ぐ必然性は全く無い。
273261:2006/09/04(月) 22:22:41 ID:z75op561
>262
下部にスクロールするほど項目がないんです。。

>263
倍率もいじってませんね、ちなみにBIOSのverが0405なんですけどそれが原因なのでしょうか?

>264
稼動状態が軽い時にCPUを省動作させる事?CPU周りの熱が気になったのでEIST設定したくなりました。
274Socket774:2006/09/04(月) 22:24:39 ID:ZSFHhgK9
>>267
ふむふむなるほど。
FSB401から自動昇圧機能でも働くんですかねw

でも、965のチップセット事態が苦手なFSBがあるってのも聞きますしね。
まだよくわからない事多いですな〜
検証thxです。
275Socket774:2006/09/04(月) 22:26:51 ID:Iyd2W4++
>>261

Intel(R) SpeedStep(tm) Tech.
って表示されてるやつ。
276Socket774:2006/09/04(月) 22:29:18 ID:GgAOT9bH
>>272

それはインテルの公式発表資料そのものだ。
噂ではFMAの改良等がされているということだが、謎なんだよ。
277Socket774:2006/09/04(月) 22:31:31 ID:kQ2S0GvQ
>267
ウチは333では余裕だぞ
その状況から想像するに、メモリが軟弱すぎるんじゃねえの?
278261:2006/09/04(月) 22:36:22 ID:z75op561
>275
その項目を選択すると [Automatic]と[Disabled]という二つの選択だけしか
でてこないんです。。やはりBIOSのVerが古いからなんでしょうか?
279241:2006/09/04(月) 22:39:06 ID:PjD1r/VK
>>260
そういえば4面取り付け可能でしたかw
室温30℃超えでアイドル43℃は凄いですね〜
ちなみにファン回転数はどんな感じなのでしょうか?

とりあえず購入してみようかと思います
アドバイス有難うございました
280Socket774:2006/09/04(月) 22:39:58 ID:OPSUmmRB
>>261
[Automatic]が正解
281Socket774:2006/09/04(月) 22:40:01 ID:Iyd2W4++
>>261
それを[Automatic]にすればいい。
282Socket774:2006/09/04(月) 22:42:49 ID:ujW+RBKh
やっぱC-2でしょ!
待った甲斐があった。
283233:2006/09/04(月) 22:44:47 ID:SGRMwUcG
>>277
まぁメモリは仰るとおり安物ノーブランドなんだが
CPU408×8の時はDRAM816でエラー無しで回ってるよ

VCore上げればもっとCPUも回せるみたいだけど
シバキ時CPUが60℃越えるのは気持ち悪いので
408×8=3.264GHzの1.4V(BIOS)で常用始めたとこ。
284261:2006/09/04(月) 22:47:39 ID:z75op561
> 280 281

え・・じゃあ既にEISTになっていたのですか。
それにしてもBIOS画面でCPU温度見たら50℃まで上昇するんですが。
そんなもんなのかな。。

構成
CPU    Core2E6600
メモリ    Hynex PC800 1G×2
マザーボード  P5B−D
グラフィックボード Gef7900GT
電源     鎌力2 550W
です。

いろいろと返事していただいてありがとうございました。

 
285Socket774:2006/09/04(月) 22:51:53 ID:OPSUmmRB
EISTってWindowsが立ち上がってから効き出すもんじゃないの?
286Socket774:2006/09/04(月) 22:54:48 ID:OjVnFXpJ
でC-2のP5B-Eはいつ頃発売なんでしょ
待ち遠しいわぁ
287261:2006/09/04(月) 22:55:42 ID:z75op561
>285
Windows立ち上げて[CPUz]というソフトでじっくりCoreSpeedを眺めていても
ほとんどフル稼動(2400.0MHz)していたのでとてもEISTが有効になっているとは思えませんでした。
288Socket774:2006/09/04(月) 22:58:11 ID:9WgFNDnQ
>>287
阿野……XP野電源管理ヲ,最小野電源管理弐
289Socket774:2006/09/04(月) 22:59:30 ID:7tr+Blt3
πでコンマ一秒縮めたいような人はC2特攻なのかね?
290261:2006/09/04(月) 23:03:40 ID:z75op561
>287
解決しました。
軍団のみなさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
291Socket774:2006/09/04(月) 23:03:55 ID:a4K3TlEg
πってコンマ1秒まで出たっけ?
292Socket774:2006/09/04(月) 23:04:40 ID:9WgFNDnQ
>>289
スペックノート上はFMA(だっけ?)は別に改善されてない模様だけれど。
それよりOCしやすいマザーとメモリと水冷ユニットとエアコンと扇風機に金を使うほうが有益な希ガス。
293Socket774:2006/09/04(月) 23:05:10 ID:Iyd2W4++
>>261
ところでマニュアル隅々まで読んだかい?
EISTの使用方法も載ってるよ。(A.2.2ってとこ)

マニュアルもいざという時重要だから
必ず一回は目を通したほうがいい。
294Socket774:2006/09/04(月) 23:05:44 ID:9WgFNDnQ
>>291
連レスだけど
つ 【SUPER PI MOD.
295233:2006/09/04(月) 23:08:35 ID:SGRMwUcG
>>279
俺も無印+INFINITYなんだけど
ファンは風量の大きいのに交換すると
ナナメ方向に漏れる風がチップセット冷やしてくれるようになるので
ちょっとだけシアワセになれるよw

ただし付属の針金じゃ25mm厚のファンしかつかないみたいだから
厚いファンを付けるときは要工夫
296291:2006/09/04(月) 23:48:17 ID:a4K3TlEg
>>294
MOD版なんてあったのね… 知らなかった…
トン。
297Socket774:2006/09/04(月) 23:49:38 ID:NTpRfC1x
BIOSのMOD版って無いのかしらん
298Socket774:2006/09/04(月) 23:50:42 ID:ujW+RBKh
やっぱ、Core2 には、 C-2 っしょ!
299Socket774:2006/09/04(月) 23:56:24 ID:JmBWYPX1
>>298
うまいこというな、このハゲが。
300Socket774:2006/09/05(火) 00:03:54 ID:/zh6PyW4
DP965LTCKは9日からC-2らしいがP5B寺はいつ頃になるんだろ。
301Socket774:2006/09/05(火) 00:05:47 ID:leGGxMoY
>>257
残念ながらいつものドドメイロくさいな...黄色だったら特攻する
302Socket774:2006/09/05(火) 00:13:03 ID:v/KcZY96
DeluxeでノースやICH8Rのヒートシンクが稀に浮いている製品があるらしい
とのことですが、そのまま使用するとどうなるのでしょうか?
妙なところでハングったりするんですかね
303Socket774:2006/09/05(火) 00:16:00 ID:XsJPnm2t
>>302
心配してる間に確認!
304Socket774:2006/09/05(火) 00:19:55 ID:xpPDdMJ6
>>302

あるらしいね、これ某Ocer's P5W DH Deluxe
http://happy.ap.teacup.com/maiko2/timg/middle_1153580849.jpg

OC耐性・寿命ガタオチだろうね
305Socket774:2006/09/05(火) 00:28:16 ID:gTe7vOJP
今日、地図からP5B寺届いたんだが、ステッピングって基盤に記載してるの?
306Socket774:2006/09/05(火) 00:37:54 ID:uScVqbSp
Deluxeだがサウスは浮いていようがきちっと付いていようがクソ熱い。
二秒も触っていられない。サイズの温度計で測ったら60度超えるし。
ヒートシンク変えた方がいいのだろうか。
307Socket774:2006/09/05(火) 00:37:58 ID:vnHrJ3/+
             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _    >>305わからないなら気にしなくてもいいですよ
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,    
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ /
   //:::::       ',    /    ,:'゙
308Socket774:2006/09/05(火) 00:50:28 ID:fy6Go4YZ
>>305
ステッピング?
309Socket774:2006/09/05(火) 01:32:00 ID:Uuk9to8s
>>308
P965のチップリビジョンじゃねーの?
表面上には書いてないから、CPU-Zとかインスコして見ればよろし。
310 ◆Zura5F3ykk :2006/09/05(火) 03:26:32 ID:ZHbcW8Le
>>883
悩むよりはサポートを受けられるなら持ち込んだほうがいいかも知れません。
頑張って下さい。

ひとつ気になったのはマザーのS/Nが新しいようです。
3.0GbpsのHDDを設定変更なく認識していることから
当初の仕様のVT8237Rからサウスが変わっているかも知れませんねぇ。
311 ◆Zura5F3ykk :2006/09/05(火) 03:27:57 ID:ZHbcW8Le
あ、ゴメ誤爆したw
312Socket774:2006/09/05(火) 05:34:30 ID:/FFCtd4R
P5B寺:E6600で組んだのですが、
電源落として十分に冷ました状態から起動直後のCPU温度48℃前後っておかしいですよね?
室温25℃くらいでケースの側面開けた状態。エアフローは極端に悪くはないハズ。
CPUクーラーの接続はもうイヤってほど確認したのですが。
アイドル時58℃前後で怖くて負荷もかけられなければOCもできません。
起動直後はBIOS読みであとはCoreTempで見てます。
313Socket774:2006/09/05(火) 06:05:44 ID:nkSQYrNK
>>312
EIST効かせるか栗で無負荷時のクロック下げてみたら?
うちはそれでIdle56℃から50℃まで下がったよ(6400@2.8Ghz リテールFAN時)

それでも気になって無限+LGA775RMでsocket478方式でクーラー付けたらIdle39℃まで下がった。

室温はエアコンで27℃設定
CPUFAN RDL1225S-PWM
ケース P150にフロント9センチ1000rpm*2
314Socket774:2006/09/05(火) 06:07:52 ID:trS4MR2I
【975X,965後継】Bearlakeスレ【FSB1333】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1157403865/l50
315Socket774:2006/09/05(火) 06:10:27 ID:xf5R7ygj
>>312
俺P5B寺:E6700だけど、リテール使ってるときはアイドル50℃だったよ。CoreTemp読みで。
起動直後のBIOS読みは50℃以上逝ってた気がするが。室温は28〜29℃くらいで。
今はクーラーをSI-128に変更して、全体的に5℃くらいは低くなったよ。

室温25℃の割には、CoreTempで58℃ってちょっと高い気がするなぁ。グラボがアッチッチとか?
C1Eは有効にしてる?
316Socket774:2006/09/05(火) 06:37:49 ID:W2gaBqtV
ところで、
無印で電源を入れると一瞬電源が入りすぐ切れ、
そして1秒後くらいにまた電源が入り立ち上がるのだが、
これは仕様ですか?
ちなみにFSB333まで上げてる。
FSB310だと普通に電源が入る。
317Socket774:2006/09/05(火) 06:42:12 ID:y1Z0+k7q
少し前のレスくらい読めやカスが。

OCしてると仕様なんだよハゲッ気にスンナ
318Socket774:2006/09/05(火) 07:04:06 ID:W2gaBqtV
>317
どこのレスじゃボケッ!!
319Socket774:2006/09/05(火) 07:05:25 ID:Oj7jf0tC
>>W2gaBqtV
夏休み終わっただろ。
さっさと学校行け。
320312:2006/09/05(火) 08:05:38 ID:/FFCtd4R
なるほど。リテールならそうおかしい数字でもないんですね。
クーラー買ってみることにします。

因みにグラボは7600GS-Z、OCはしていませんが熱めのグラボですかね?
C1Eは有効になってます。
おっかなびっくり負荷をかけてみたところ、Tripcode ExplorerとSP2004×2を30分くらい回して68℃でした。
321Socket774:2006/09/05(火) 08:42:32 ID:y1Z0+k7q
>>320
Core Temp読みでその温度は高いね。
俺のは負荷かけても精々50℃・・・・E6300なんだけどさ。
322Socket774:2006/09/05(火) 09:06:26 ID:Olbozeid
ASUSの表示温度なんか信じるなよ・・・
323Socket774:2006/09/05(火) 10:43:11 ID:GYm3pZTX
>>265
P5B-EもP5Bと同じでコイルが3つだけしかないから
3フェーズか?

324Socket774:2006/09/05(火) 11:28:02 ID:rxuIWTI6
>>301
これ見る限りいつもの黄土色だね。
黄色でも時間がたてば色がくすむから同じと諦めるか。
ttp://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=114123
325Socket774:2006/09/05(火) 11:35:42 ID:rxuIWTI6
P5B-E、発売されたら特攻する予定だが、
ノースは、ZM-NBF47
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=200&code=014
サウスは、ZM-NB47J
ttp://www.zalman.co.kr/eng/product/view.asp?idx=71&code=014
に交換しようかな。

急行世代のチップは熱いからね。
重たいパイポなチップクーラーは使わない。
スッポン報告多いから。
326Socket774:2006/09/05(火) 11:38:34 ID:rxuIWTI6
ノースはALPHAのほがいいか。
アンカークリップが適合すればいいのだが。
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html
327Socket774:2006/09/05(火) 11:41:46 ID:vVT44iky
>>322
P5BD SI-128 [email protected]だけどBIOSで40度
リテールがその程度なのか取り付けがまずいのか
とにかく温度の差はあるわけで
ただ定格使用なら熱暴走しない限りは
気にしなくてもいいかと
328Socket774:2006/09/05(火) 11:55:44 ID:UDcacLcT
>>327
室温も動作状況(アイドルかシバキか)もない温度報告は人を混乱させるだけで意味ないぞ
329Socket774:2006/09/05(火) 12:03:21 ID:Ia6IoTZp
サウスは熱くはないよ
ノースは熱いけど
330Socket774:2006/09/05(火) 12:15:36 ID:rxuIWTI6
>>306で熱いと指摘されてたから。。
331Socket774:2006/09/05(火) 12:34:52 ID:aLjf8Tt+
2ch(笑
332Socket774:2006/09/05(火) 12:47:07 ID:DvM+9nFJ
p5b D 0507
峰でQ-FAN使えてるやついる?
回転数変わらないんだけど
333Socket774:2006/09/05(火) 13:29:25 ID:I1eRhIeG
>>332
過去ログ読んでからこい
334Socket774:2006/09/05(火) 13:37:07 ID:0dNSsWnT
4PINケーブルなPWMのFANじゃないと機能しないと思う
335Socket774:2006/09/05(火) 13:43:58 ID:I1eRhIeG
>>334
Case Q-FANは3pinで制御出来てるんですが
336Socket774:2006/09/05(火) 13:52:16 ID:yWcB2bH8
うん、ケースはできるけど、CPUはダメ。
337Socket774:2006/09/05(火) 14:42:16 ID:NXbiGW9z
峰などの低騒音型のCPUクーラーは、常に全開で回しておいてもほとんど
音しないから、あえて多少なりともリスクのあるQ-Fanで制御しなくても良い
んじゃないかなぁ。CPUは冷えてるに越したことないし。

それとも、あの程度の音でも気になる程、静音マシンに仕上がっているの ?

自分は、標準型(定格3000rpm)のリアファンだけQ-Fan制御にして、他の
静音型ファンは制御してないよ。
338Socket774:2006/09/05(火) 15:06:43 ID:pu2icyer
>>325
意味ワカンネ
339Socket774:2006/09/05(火) 15:10:31 ID:xf5R7ygj
>>337
峰って何rpmなの?静音に一応気を使ってるから
1200rpmでもちょっと気になる。
340Socket774:2006/09/05(火) 15:21:24 ID:I1eRhIeG
>>339
純正ならSY1025SL12M(風拾・静音)だから1500rpm
341Socket774:2006/09/05(火) 15:28:14 ID:L2wDY7lC
忍者は軸がびりびり言ってて煩かったから進塁1200rpmに交換した。
342Socket774:2006/09/05(火) 16:37:17 ID:paqXBVFH
You、笊塔買っちゃいなよ
343Socket774:2006/09/05(火) 19:20:56 ID:OUkmrLge
>>322
マジレスするとCoreTempでの報告温度はintel,ギガと大差ない感じのものが多いぞ。
ていうか空冷で室温同等だったり下回ったりするギガの方が信用ならんと思うんだが。
344Socket774:2006/09/05(火) 20:14:45 ID:VTXcEM/A
super-i/oがW83627DHGならCPU温度表示は信用すべし。
W83627EHFなら無視すべし。
345Socket774:2006/09/05(火) 20:45:08 ID:DvM+9nFJ
p5bD HR-05つけてる人いますか?
効果のほどおしえてください
346Socket774:2006/09/05(火) 21:27:54 ID:JLkeKqQh
C-2 for Core 2!
347Socket774:2006/09/05(火) 21:42:13 ID:PcO+lCMd
このマザボ(P5B-D)、USBキーボードだとキーボードパワーオンできんし、PS/2キーボード
だと、スタンバイしたら一瞬で再起動するし、どうなってんの? P4B533-Vからの乗り換え
だけど、かえって不便になったなあ。スペースキーをポンと押すだけでスタンバイや休止状
態から復帰して便利だったが。
348Socket774:2006/09/05(火) 22:05:59 ID:MtWRZznX
うちはPS/2キーボードでもスタンバイできるし、スペースキーで復帰、電源ONできるが
349Socket774:2006/09/05(火) 22:09:37 ID:PfASRlLG
>>348
ウチのP5B寺(BIOS0609)も正常にスタンバイ&復帰できとる。
350Socket774:2006/09/05(火) 22:15:02 ID:L8FZmiVD
涼しくなってきたな・・
エアコン無しでcoretemp43℃ AiBooster36℃
そろそろCPUクーラー買って静音化するかな
351Socket774:2006/09/05(火) 22:31:05 ID:WO3flBH6
>>347
最近のママンはスタンバイできないのが普通だよ。このママンも基本的にできない。
352Socket774:2006/09/05(火) 22:48:45 ID:V3DzdiFg
>>351
そうだよな
俺の寺もできん。 不便だと思う
SuiteのNap使ってるが、あれで止めてもファン回りっぱなしが正常?
353Socket774:2006/09/05(火) 22:52:21 ID:/GoWHKJA
>>347
あの、うちのP5B寺も問題なくできてまつよ。
354Socket774:2006/09/05(火) 22:52:30 ID:e6QWpdN9
>>351
意味がわからん。
最近のは普通出来るだろ?
昔はうまくいかないのも多かったけど。
355Socket774:2006/09/05(火) 22:56:21 ID:cHPnyvro
P5B-Vはいつでるんだよ
突撃体制は整ってるんだが
356Socket774:2006/09/05(火) 23:03:51 ID:/WL2VTPM
P5B-VMもいつ出るんだよ
早く妹に一台組んであげたいのに
357Socket774:2006/09/05(火) 23:04:24 ID:Lf3DPcZ3
P5BDeluxeWifi
E6700リテールで室温30℃の時アイドル56℃と非常に高かった。
マザーのセンサーがおかしいとあきらめていたのだが、おそるべしINFINITY
なんとアイドル41℃になっちゃったよー。こんな事ならはじめから付けておけば良かったよー。
このクーラーはすっげぇわ。
358Socket774:2006/09/05(火) 23:06:50 ID:Lf3DPcZ3
>>357
で、今は全てのFANの回転を落とし、アイドル46℃で走らせておる。
明日はクロックを上げてみるべ。
359Socket774:2006/09/05(火) 23:17:20 ID:W2gaBqtV
何度も言うが、
無印でOCして電源を入れると一瞬電源が入りすぐ切れ、
そして1秒後くらいにまた電源が入り立ち上がる。
その後何度電源を入れても同じだ。
仕様だと言うが、なぜそうなるんだ?
回避策を教えてくれ。
360Socket774:2006/09/05(火) 23:21:14 ID:xpPDdMJ6
>>359
再現しないFSBまで落とす、さもなくばHDD飛ぶ
361Socket774:2006/09/05(火) 23:31:41 ID:OUkmrLge
975チップマザーでもocしてると同じように動作する(FSBどこまでおkなのかは確認してないが。
ウチのマザーはASUS P5W DH Deluxe rev1.02G.

最近のintelチップの仕様らしいから諦めれ。
362Socket774:2006/09/05(火) 23:38:12 ID:Ltmt7CE7
定格で動かせ。
363Socket774:2006/09/05(火) 23:43:45 ID:G2U7G6VX
以前どのあたりのFSBからそういった電源一旦断の現象になるか
調べてくれた人がいるよ

どこぞのスレで見たけどどこだったかな
364【訂 正】:2006/09/05(火) 23:57:33 ID:PfASRlLG
>>351
最近のママンはスタンバイできるのが普通だよ。P5Bも基本的にできる。
出来ないのはスタンバイを妨げる機器(拡張カードやUSB系)がママンに
繋がっているのが原因。
365Socket774:2006/09/05(火) 23:59:03 ID:qrBZ1AMf
            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   こいつも最高にアホ
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U
366Socket774:2006/09/06(水) 00:06:24 ID:YvlQM0NA
               . -―- .      さすが>>365
             /       ヽ
          //         ',        自分の低脳暴露を
            | { _____  |        平然とやってのけるッ!
        (⌒ヽ7´        ``ヒニ¨ヽ
        ヽ、..二二二二二二二. -r‐''′     そこにシビれる!
        /´ 〉'">、、,,.ィ二¨' {.  ヽ     _ _      あこがれるゥ!
         `r、| ゙._(9,)Y´_(9_l′ )  (  , -'′ `¨¨´ ̄`ヽ、
         {(,| `'''7、,. 、 ⌒  |/ニY {               \
           ヾ|   ^'^ ′-、 ,ノr')リ  ,ゝ、ー`――-'- ∠,_  ノ
           |   「匸匸匚| '"|ィ'( (,ノ,r'゙へ. ̄ ̄,二ニ、゙}了
    , ヘー‐- 、 l  | /^''⌒|  | | ,ゝ )、,>(_9,`!i!}i!ィ_9,) |人
  -‐ノ .ヘー‐-ィ ヽ  !‐}__,..ノ  || /-‐ヽ|   -イ,__,.>‐  ハ }
 ''"//ヽー、  ノヽ∧ `ー一'´ / |′ 丿!  , -===- 、  }くー- ..._
  //^\  ヾ-、 :| ハ   ̄ / ノ |.  { {ハ.  V'二'二ソ  ノ| |    `ヽ
,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)ノ:l 'ーー<.  /  |.  ヽヽヽ._ `二¨´ /ノ ノ
/    <^_,.イ `r‐'゙ :::ヽ  \ `丶、  |、   \\'ー--‐''"//
\___,/|  !  ::::::l、  \  \| \   \ヽ   / ノ
367Socket774:2006/09/06(水) 00:10:35 ID:O1sYSvhB
>363

おお、偉い人がいたもんだ。
頼むからどこのスレだったか思い出してくれ。
逆立ちすると思い出すかもしれないぞ。
もしくは自分で自分の首を絞めると意識を失う寸前に走馬燈のように思い出すかもしれんぞ。
368Socket774:2006/09/06(水) 00:13:06 ID:O1sYSvhB
>360

そうなんだよ、マジでHDD飛びそうで怖いのよ
369Socket774:2006/09/06(水) 00:22:23 ID:CGhfOPLL
>>367
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1146122014/379

379 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/08/18(金) 15:25:03 ID:5wUdKYaU
>>374,377
試してみたけど、FSB318までは大丈夫だった。
319になると再起動時に完全にシャットダウンするようになった。

370Socket774:2006/09/06(水) 00:23:20 ID:Xc6DYGyr
E6600 333x9 電圧1.2857v BIOS 0507
で電源落ちないのは確認してるけど、、、、、

これって石の耐性で変わるんじゃないの?と思うわよ
371Socket774:2006/09/06(水) 00:26:30 ID:lbtB6eBS
>347
うちでは、PS2キーボードで問題ないよ。
372Socket774:2006/09/06(水) 00:26:59 ID:EehdCCDZ
P5B無印 bios0309
FSB300 おk
FSB315 おk
FSB330 ダメ
373Socket774:2006/09/06(水) 00:29:18 ID:lbtB6eBS
P5B-寺買った。
JMicronがどうも信用できないので。これを使ってNECのDVD-RドライブをS-ATAで
繋いでみた。
http://www.area-powers.jp/product/adapter/dongle/sa2ide.html
OSのインストールも、DVD-R焼きも問題ないよ(8倍まで試した)。

いろいろすっきりするので、お奨め。ただ、ドライブによっては、変換コネクタのプラ
ケースが電源コネクタに干渉することがあるので。そういうときにはプラケース取っ
ちゃえ。
374Socket774:2006/09/06(水) 00:31:38 ID:siW9rcTs
FSBそのままでメモリクロックだけ上げたりしても
再起動の挙動がかわるんだよね、、、
375Socket774:2006/09/06(水) 00:33:09 ID:doQjpEk4
>>373
DVDのリッピングとかもできる?
376Socket774:2006/09/06(水) 00:38:23 ID:/8VRrYPz


♂ ?

♀ ?
377Socket774:2006/09/06(水) 01:06:05 ID:IGYL80x/
P5B Deluxeなんだが、これのサウンドはノイズ発生器なのか?
過去スレにドルビーOFFで解決というように書かれていたけど、サッパリだめだ。
動画の再生なんかも妙にカクカクする。ドライバ削除してBIOSでOFFにすると
正常に再生される。
もしかして、BIOSでAC97にしたら解決したりするかな?
378Socket774:2006/09/06(水) 01:32:45 ID:O1sYSvhB
>373

これってECSのP965T-Aには標準で付属してるんだよな。
同じJMicronなんだがECSも信用できないと思ってるんだろうなW
ASUSもそれくらいサービスしろと言いたい。

これって買うと3000円くらいするから、P965T-A買って、これだけ取り出して、
その場でそこら辺で965物色してるヤツに新品で安く売ればその方が安くすむかもW
379Socket774:2006/09/06(水) 01:35:43 ID:lbtB6eBS
>377
余分な入力デバイスがミュートになっていないから。
380373:2006/09/06(水) 01:36:42 ID:lbtB6eBS
>375
明日試して見る。
…出来ない理由はないと思うけど。
381Socket774:2006/09/06(水) 01:37:24 ID:O1sYSvhB
>369
>372

サンキュー!
参考になった。
でも>370のように333でも大丈夫だというヤツもいるからやはり個体差もありそうだ・・・

382Socket774:2006/09/06(水) 01:37:41 ID:doQjpEk4
>>380
レポよろしくね!
383Socket774:2006/09/06(水) 01:43:55 ID:IGYL80x/
>>379
一通りミュートにしてみたけど、だめだった。
まだ何か足りないのか・・・
384Socket774:2006/09/06(水) 02:37:33 ID:+szHr4AV
E6700のリテールファンに変えてクーラーマスターHyper48をつけてみたが、爆音だった。
一応DualCore対応と書かれているが、ターゲットは炭やらプレスラんなんだろうな。回転
数2500rpmより下がらなかった。
385Socket774:2006/09/06(水) 02:50:19 ID:8UdsCEOP
これにしようと思ったがいろいろとトラブルあるなぁ
386Socket774:2006/09/06(水) 03:18:02 ID:C0NZ+AmQ
君じゃ解決できないトラブルだから買わなくて良いよ。
387Socket774:2006/09/06(水) 03:20:41 ID:5qX+6D0D
>>385
特に問題なし

■CPU :E6400
■ロット:L626A320
■産地 :MADE IN MALAYSIA
■CPUFAN :Infinity FANはXinRDL1225S-PWM 室温27℃ Idle40℃
■電源:GUP-EG620J
■M/B :ASUS P5B deluxe 
■HDD:ラプ74G*1 WD3200JS*3 薔薇10 320G*2 
■光学ドライブ:Pioneer A11J
■VGA :sapphire X800無印 CATA5.8
■OS :WinXP home sp2
■BIOS :0609β
■動作クロック :2.8GHz
■FSB :350MHz
■倍率 :x8
■Vcore :1.325V
■Vdimm :1.9V
■メモリ :Kingston PC2-6000 1GB×2
■DRAM Frequency :700MHz(1:1)
■DRAM Timing : 4-4-4-10-4-35-2-10-5-13
■PCI:2にMTV2000 3にSoundBlasterAudigy2

安定して升
388Socket774:2006/09/06(水) 03:25:25 ID:CwkcURIh
>>383
もしかして、GeForce7シリーズ使ってない ?
389Socket774:2006/09/06(水) 03:27:14 ID:8UdsCEOP
>>387
d
貴重なPCI使いたくないけどオンボードサウンドはやめた方がいいようだね 
何時になったらオンボードサウンドはまともになるんだろ
390Socket774:2006/09/06(水) 03:31:56 ID:xUOHbMn0
IDE→SATA変換コネクタ買おうとしたんだが、
基板にJmicronのチップが載っていたので止めた。
391Socket774:2006/09/06(水) 08:30:19 ID:edt06lFs
温度どうこういってるけど、数値の変動の仕方みてたら
マトモかおかしいかなんて大体わかるべ。

アイドル状態なのに次の瞬間いきなり3度上下するとか
おかしいだろ。
392Socket774:2006/09/06(水) 08:49:02 ID:5L35lzhj
P5B Deluxe/WiFiの無線周りの信頼性はどんな感じ?
特に問題なければ買いたいんだけど、速度が出ないとかだったら
困るなあ。
393347:2006/09/06(水) 08:50:51 ID:E6tzhMfB
>>348,349
うちもPS/2キーボードでも3回に1回は正常にスタンバイと休止状態に入れるし、
その時はキーを押すと復帰しますが、どのキーを押しても復帰してしまいます。

また時に何もしていないのに突然電源が入り、CPUと電源FANだけが全力で回っ
ている事があります。キーボードのプロパーティから「このデバイスで電源復帰を
可とする」のチェックを外すと、そういうことはおきませんが、一切キーボードから
立ち上がりません。もちろんWindowsを終了した後ならBIOSのAPMで設定した
キーから電源オンは可能です。

USBキーボードはそもそもスタンバイ・休止状態からの復帰は可能なのでしょうか。
BIOSや説明書を見てもP4B-533Vのような5VSBジャンパとか、USBスタンバイとか
の設定はありませんし。けど、スタンバイにしてもUSB光学マウスの電気は入ったま
まです。もちろん電源断からのAPMで設定したキーからの電源オンは効きません。

接触不良かと思って、バラバラにして組みなおしては見たのですが。知人のP4C800
でもPS/2キーボードでのスタンバイの復帰はできるけど、どのキーでも復帰すると
聞きました。P4B-533Vや以前使っていたBXマザーはキー指定できたのですが。

なお、自作歴はPentium90MHZからです。FP-DRAM、EDOにPB-SRAM世代です。

>351 本当?
394Socket774:2006/09/06(水) 08:54:51 ID:E6tzhMfB
>>384
あれ使ってたけど、3ピンコネクタだと1000回転固定で静音、3G超えるP4(NW3.06)
でもエンコ中も余裕で冷却できる。、4Pinだと何故か2500回転越えで爆音。Qファン
でサイレントにしても変わらず。リテールの方が静か。
395Socket774:2006/09/06(水) 09:19:34 ID:vRVv4m17
二重起動はママンの保護機能だたはず。一度全部autoで起動させてみたら?

>>389
PCI使いたくなくていい音源欲しいならUSBにすれば?
やや高いがノイズの影響を受けないから音質にこだわるならオススメ。
396Socket774:2006/09/06(水) 09:21:32 ID:hot/oIQP
勝手な想像だけど、OCしたら起動時に電源切れるのって
CRASHFREE BIOS機能が動作したせいってことじゃね?

うちの環境だとFSB300でもなるな・・・
397Socket774:2006/09/06(水) 09:37:09 ID:ts1AUpQ9
>>394
Qファンのコントロールを3ピンか4ピンかを
マザボのジャンパピンで変えられますよ
398Socket774:2006/09/06(水) 09:47:08 ID:2RQXee1K
>>384
俺もHYPER48付けてるけど、サイレントモードにしても爆音?
サイレントモードで、1600rpmくらいなら耐えられるけど。
399373:2006/09/06(水) 10:41:42 ID:lbtB6eBS
>382
IDE-S-ATA変換アダプタを使っての、DVDリッピング、失敗です。
DVD再生は音飛びするわ、DVD Decrypterはフリーズするわ。さんざんでした。
DVD-RやCD-ROMの読み込みには問題ないし。DVDにしてもDVD-ROMとしてファイル
覗く分には問題ないので。DVDのプロテクトに関する部分で問題が出ているようで。

…JMicronに頼るしかないのね。S-ATAの光学ドライブが充実してから、IDEの全廃考え
ろよ!Intel。
400Socket774:2006/09/06(水) 10:51:47 ID:IER3Hf9J
>399
頼むから、そういう思い込みで書き込みするのやめてくれ。
401Socket774:2006/09/06(水) 10:56:33 ID:Q9hzqi14
>>399
プレクスターのSATAドライブとか繋いでみた?
うちじゃ問題ないよ。

それに、変換アダプタに注意書きが書いてあるはずだが
勿論読んだよな?
402Socket774:2006/09/06(水) 11:09:35 ID:t0lnY6QE
>373のリンク先、「基盤を」だの「没用2pinLEDを」だの…
これだったらJMicronの方が信用できるんじゃないか?w
403Socket774:2006/09/06(水) 11:11:16 ID:d9CppHNB
>>399
USBで外付けにすればいい
404Socket774:2006/09/06(水) 11:26:30 ID:bcklLo8G
Intel純正ICH8DH+PX-760SAで、AHCIモードでは焼き関係ダメ、IDEモードならおkって話もあったな…
405Socket774:2006/09/06(水) 12:06:04 ID:R4Ns31p9
>>404
IDEモードにするということはBIOSでIDEにするだけだっけ?
AHCIドライバを入れてOSインストールした後でもBIOSでIDEにするだけで問題なく切り替えられるの?
406Socket774:2006/09/06(水) 12:07:35 ID:wO8pxX+g
サポセンに繋がらないので、ちょっと教えてほしいです。
P5B無印iでラプタン使ってるけどUDMA5でVista評価が4.3なんだ。
で、Bios調べたらUDMA5までしかない。
他の板で、ラプタン使用でVista評価5.3の人はUDMA6だって。
どうも府に落ちないんだけどなぁ、ちなみにBios309です。
407Socket774:2006/09/06(水) 12:13:06 ID:siW9rcTs
>>391
ASUSのCT479経由でPentiumMを使っていたけど
PentiumMもちょっとした負荷がかかるだけで
温度が急にかわったんだよね
下駄付属のクーラーのままだと、SuperPiを実行した瞬間に10度上がったりとか
コアが似ていうから、温度変化も似ているのかもしれない

もっともクーラーをXP-90にしたらあまり温度が乱高下しなくなったので
Core2でもクーラーをよくしてやればいいのではないかと
CT479のときは要改造だったけど、Core2なら選択肢は多数あるわけだし
408Socket774:2006/09/06(水) 12:18:31 ID:siW9rcTs
>>406
IDE互換モードのときはIntelチップセットだと
UDMA5までしかならないはず
他社チップのSATAポートではないの?
あるいはAHCIモードとか、、
AHCIモードに切り替えられればいいが
P5B無印はICH8だから、AHCIモードにできないしなぁ

あと同じRaptorなの?
初期の36GB・74GB・今売っている150GBと74GB
この3つではずいぶんパフォーマンスが違うよ
409Socket774:2006/09/06(水) 12:25:55 ID:wO8pxX+g
>>408
d
やっぱりIntel仕様でしたか。
今度、JMicronに繋いで確認してみます。

一応、RaptorはWD740ADFDです。
410Socket774:2006/09/06(水) 12:33:37 ID:Zd0lFD18
ひっそりとP5B無印 bios0509北
411Socket774:2006/09/06(水) 12:35:48 ID:hot/oIQP
>>397

P5Bシリーズに3/4PIN制御変更ジャンパあったっけ?
デラの説明書には記述がなかったと思うが
412Socket774:2006/09/06(水) 12:59:00 ID:bcklLo8G
>>405
そだよ。IDEモードはXP標準のドライバで動くから、BIOS設定変更して起動後に自動的に切り替わる。
ドライブレター変わったりすることあるから、要注意だけどね。
413Socket774:2006/09/06(水) 13:10:08 ID:x266/03I
>>398
サイレントでも爆音。ただし、>397の方法があるようだし、線一本切るか抜くかして、
3pinにしてしまう方法もある。3pinだと1000回転固定とHyper48のマニュアルには
書いてある。更に3pinQファンコントロールすれば完璧かも。

ただしNW3.06GでTDP80Wで、冷却は1000回転で十分だったけど、C2Dは熱設計
がまた違うらしいので、回転数を落としていいのかは分かりません。
414Socket774:2006/09/06(水) 13:12:46 ID:ts1AUpQ9
>>412 便乗ですまんが
さらにBIOSでAHCIに戻しても起動するの?

なんかAHCIモードだとHDDの健康状態が見れないので
一度IDEに戻して見てからAHCIに戻したいんだけど
チキンなもんで・・・
415373:2006/09/06(水) 13:29:04 ID:lbtB6eBS
いやはや。シンプルにS-ATA化できたと思っていたのだけど。面目ない。
OSやソフトののインストールと焼きはできたのになぁ…。
うちもJmicronをWindows標準ドライバになりました。


>401
変換アダプタでは、ICH5と6では光学ドライブは使えないとあった。
PlxのS-ATAドライブ…逆にこれってまともに動くの?という不安が。
416Socket774:2006/09/06(水) 13:39:38 ID:HZ0zawMf
>>415
プレクのPX-716SAだけど、P5B寺でIDEモードだったら
問題なく動いているよ。(ICH8Rにつないでいる)

DVDでのブートとDVDのISO焼き、データ焼きくらいしか
試して無いけどね。

417Socket774:2006/09/06(水) 13:44:28 ID:bcklLo8G
>>414
それはわからんなぁ。ドライバは組み込み済みだから、おそらく大丈夫だろうけど…
418Socket774:2006/09/06(水) 14:03:33 ID:siW9rcTs
>>415
IDEモードならばほとんどのアダプタ・プレクスターのSATAドライブ等
問題は出ないはず
AHCIモードでまともに使えるものはまだ全然ない

結局のところHDDはICH8側につないで可能ならAHCIモードで
IDEのCDドライブをJMicronにつなぎIDEモードで
SATAの光学ドライブを使っているなら、ICH側でもJMicron側でも
IDEモードで運用する、、って感じではと
419Socket774:2006/09/06(水) 14:10:49 ID:dKdyAwoO
え〜
新規格対応だから安心って触れ込みだったから買ったのに、SATAネイティブに対応してないのか
420Socket774:2006/09/06(水) 14:12:06 ID:pxswI1m6
>>410
見当たらないorz
421Socket774:2006/09/06(水) 14:17:52 ID:Zd0lFD18
422Socket774:2006/09/06(水) 14:34:48 ID:JnfmgZHZ
P5Bデラ無印つかってるんだけど
オンボードサウンド機能使って
ヤフチャのボイス押しっぱツールやっても
チャットルームの音量メーターが一向に振らないんだ、これって俺だけ?
423Socket774:2006/09/06(水) 14:38:46 ID:Zu5xIvry
JMicronのIDE接続でMSのドライバ使っても光デバイスが低速でしか接続
できないって言っていた方々で、解消した人っているのかなぁ ?

あと、プレクのSATAって、中に変換アダプタが入っているだけだって話をどっ
かで見たことがある。ガセかもしれないけど。
424Socket774:2006/09/06(水) 14:50:29 ID:pxswI1m6
>>421
スクショで尻とか平気で載せてるようなサイトって大丈夫なのw
と思いつつ、サンクス
425373:2006/09/06(水) 14:51:32 ID:lbtB6eBS
>416
うちもIDEモードです。
うーん、やはりドライブメーカーで動作保障したものが、他にも出てくるのを待つしか
ないかな。
「どこのチップの変換コネクタ」でアキバを探し回るのは、もうやりたくないし(始めてS-
ATAが出た頃にやった)。
…プレクの中の変換チップ、確認できたらよろ。

>418
なるほどAHCIモード用のJMicronか…じゃあIntelは、AHCIモードでの光学ドライブは
どうすんだろ?。
…定速ドライブとの混在は避けて、USBにでも逃がすつもり?。


…PCIEXPのビデオカードだと、DVD2AVIが使えない。dgmpgdecで事なきを得たけど。
426Socket774:2006/09/06(水) 14:58:42 ID:siW9rcTs
>>425
HDDはICH8RにつなぎAHCIで
光学ドライブ(SATA含む)はJMicronにつなぎIDEで
あるいはUSBかなー

このへんの事情が気になるならP5WDHを選んだほうがいいのかもね
ICH7Rは1ポートIDEがあるからね
427Socket774:2006/09/06(水) 15:01:10 ID:Wo7QvzpT
そんなにJMICRONがイヤだったら、コネクタ一体型のIDE-USB変換ケーブル
買ってきて(最近\2,000以下)、内部USBポートに繋げば ?
SATAアダプタより安定してるし、ブートも問題無くできるよ。

俺はJMICRONで無問題だけどね。
428Socket774:2006/09/06(水) 16:20:08 ID:yRMuMCrt
お P5Bの新BIOSあるんだ
429373:2006/09/06(水) 16:33:18 ID:lbtB6eBS
>426
実は、その理由でP5W系を考えたこともあったんだけど。
手段のために目的を忘れてしまった。新しいものの誘惑が…。

>427
JMicronで、うちも問題が無いことを、さきほどチェック終わりました。
S-ATA変換で、OSのインストールとか問題はなかったので、期待していたんだけど。
IntelのIDE全廃になんか市場無視した感じがしたので、JMicron使ったら負けという
感じがしていたんだけど。…結果は負けでした。

・・・JMicronよりUSBは、さらに信用できない・・・ICH5で、散々焦げると脅かされた
からなぁ。
そういや、価格COMでP5B寺のUSB焦がしたって書き込みあったけど。続きがこない
な。
430Socket774:2006/09/06(水) 17:12:48 ID:FVk6IdEp
前面端子に接続でバスパワーだと焦げるのかな。
ACアダプタでオケ?
431Socket774:2006/09/06(水) 17:30:17 ID:lbtB6eBS
>430
ICH5の時には、外部電源を使っている機器をフロントに繋いだときにこげるという話が。
432Socket774:2006/09/06(水) 17:59:11 ID:VhrFfqMK
P5B無印で前面端子にUSBの外付HDDを電源はアダプターからで使用。
普通に使えてるけど、実はヤバイ?
433Socket774:2006/09/06(水) 18:02:09 ID:DVxA5wm8
>>431
はぁ?
434Socket774:2006/09/06(水) 18:14:03 ID:lbtB6eBS
>433
ICHのGNDの絶縁と、ケースのフロントパネルのGNDの絶縁がまずくて、ICHに電流がリークするんだってさ。

私も気になって調べたけど。USBって、4線のうち1つがGNDと、シールドとコネクタがGNDになっているけど。これが繋がっているものと、繋がっていないものが、ケース側コネクタとUSB機器に見られたんで。
ケースコネクタで繋がっていないってのは、シールドが接地されていないってことだよな。こっからPCとUSB機器との電位差で電流がどかんと…。
バスパワーなら、GNDの電位は一緒なので問題なし。
435Socket774:2006/09/06(水) 18:19:25 ID:lbtB6eBS
USB機器に限らず、複数機器を繋げるとき、それらの電位差は問題で。本来はGNDを共有するような配線にすることで解消しているんだけど。
USBコネクタの外郭(コネクタの四角い金属の覆いね)が、PC側でどこにも接続されていない場合(FDベイに付けるタイプは、ほとんどそうだった)、機器間電位差による電流が信号線の方のGNDに全部流れる。これが故障の元では・・・というのは、仮説だけど。

ACアダプタを必要とするUSB機器は、バックパネルから取りましょうということで。外郭がきちんとアースされているのは、ここだけだから。
436Socket774:2006/09/06(水) 18:30:00 ID:wcs3q4Hc
>>434
> ICHのGNDの絶縁と、ケースのフロントパネルのGNDの絶縁がまずくて、ICHに電流がリークするんだってさ。

> ケースコネクタで繋がっていないってのは、シールドが接地されていないってことだよな。こっからPCとUSB機器との電位差で電流がどかんと…。

日本語でおk
437Socket774:2006/09/06(水) 19:12:48 ID:RXALomms
つか日本語でおkとか言ってるやつの日本語の知識がないと思うわけね。
日本語ってひらがなとかカタカナとか漢字じゃん、そになぜ日本語でおkがkがつくのかがわからん。
日本語の全てがわかってないね。しかも日本語でおkって何何様のつもり日本語読めないのか?日本語くらい読めよ手か読めてるから相手に日本語で日本語でおkっていってるんじゃないか?
だからもう日本人が日本人に日本語でおkとか意味がわからない日本語で日本語でおkとかもうね、馬鹿じゃない?
438Socket774:2006/09/06(水) 19:24:58 ID:Zd0lFD18
>>437
オサーン、発見
カエレ、ハゲ!
439Socket774:2006/09/06(水) 19:46:16 ID:9atzHz/E
>>437
日本語でおk
440Socket774:2006/09/06(水) 19:46:53 ID:r3qupOAv
普通に言葉が乱れて崩れてる2ちゃんで
日本語でOK?ってのも変な話だよな・・・。
解読不能の電波文は別として。
441Socket774:2006/09/06(水) 19:52:33 ID:wcs3q4Hc
>>437
話について来れないからってキレないでください^^
442Socket774:2006/09/06(水) 20:02:59 ID:Y0nVOT7o
∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧

ここから超クールなスレになります。ご期待ください!!!

∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
443Socket774:2006/09/06(水) 20:20:13 ID:ts1AUpQ9
エスペラント語でおk
444Socket774:2006/09/06(水) 20:37:29 ID:qQHM+iU2
P5B-Eは日本で発売されるのだろうか?
445Socket774:2006/09/06(水) 20:58:11 ID:HVlpvfcw
>>421
異様に起動時間が短縮されたような・・・・・気がするw
446Socket774:2006/09/06(水) 21:03:42 ID:cei1nMkq
>>445
そうか?俺には差が全くワカラン。
447Socket774:2006/09/06(水) 21:16:01 ID:IGYL80x/
>>388
7600GS使ってる。
オンボードサウンドとの組み合わせで何か問題あるんだっけ?
その話題は見落としてるみたいだ。教えて欲しい。
448Socket774:2006/09/06(水) 21:17:44 ID:0s3U/e4w
P5B Deluxe無印0609なんですが、これってメモリに何Vかかってるか見ることはできるのでしょうか?
UMAX800でSPD値1.8Vで通常動くはずなのに、1.9VにしないとBIOSすら出てきません
更にそこからCASLatencyを手動で設定すると上から5-5-5-16-5-42-10-10-10-10(デフォルト値)
なのに2.1VにしないとBIOSすら出てきません
CPUはE6600定格1.3125Vでヒートシンクの浮き等による熱暴走も考えづらいです
助言お願いしますorz
449Socket774:2006/09/06(水) 22:13:21 ID:IER3Hf9J
無印の新BIOSも回らない気がする・・・ 211(だっけ)と明らかに違う
450Socket774:2006/09/06(水) 22:32:16 ID:Gz2nwFM8
>>448
俺の場合umaxは外れだった。memtestエラーでまくりで交換。
451Socket774:2006/09/06(水) 22:47:09 ID:0s3U/e4w
残念?なことに1.9VのSPD値ならmemtestは10パス超えれます・・・エラー出れば即交換なのに
とりあえず1.8Vで動きませんって店に動作確認依頼してみようかな
452Socket774:2006/09/06(水) 22:52:44 ID:yRMuMCrt
>>445
BIOSのQFAN設定画面の読み込みが以上に早くなってる
453Socket774:2006/09/06(水) 22:54:52 ID:O1sYSvhB
無印0506はどこがどう改善されたのかリリースノートみたい物はないのか?
ASUS本家をはじめ他のサイトには一切アップされてないが本当に本物なんだろうか?
454Socket774:2006/09/06(水) 22:55:35 ID:k9Xq2j+7
>>448
定格での運用ならば全部Autoにしておけば問題ないんじゃない?

OCするとなるとUMAX800はエルピーダ系のチップだよね、相性的にはマイクロンのがいいと思うよ。
0609はOC的には速くて使いやすいBIOSだけどメモリに潜在的な低レイテンシ性能を求めると思うのよ、
だからエルピーダじゃ電圧高めにしなきゃ安定しないのかもしれん。憶測だけどFMAと相性悪いのかも。

0609 FSB266〜400までFMA有効 401〜FMA無効
0502 FMA無効
0504 FMA無効
0405 FSB401以上もFMA有効

メモリ電圧下げたいのなら0502試してみては?
ちなみに10-10-10-10の部分はデフォルト値ではなくて未設定値、ASUS標準値は5-5-5-15-5-42-3-11-5-14だよ。
455Socket774:2006/09/06(水) 23:08:49 ID:cei1nMkq
>>453
俺も全く同じこと考えたんだけど、アップデートしたあとのマザーボード名を
CPU-ZとEVERESTで確認したらP5Bになってるので、対象マザーは正解
だと思う。0309から何か変わってるのかは不明だけど、例のエラッタ関係対策用
ってことはないかな?
456Socket774:2006/09/06(水) 23:30:25 ID:0s3U/e4w
シングルで挿してみたら片方が1.9Vじゃないと駄目でもう片方が1.85Vじゃないと駄目でした。
OCするつもりは無いのでAutoで使うことにします。助言ありがとうございました

相性悪かったのかなUMAX?
457Socket774:2006/09/06(水) 23:58:10 ID:lbtB6eBS
>456
わしも、0609でUMAX800使っているけど。デフォルトで問題ないよ。
MEMTESTも、昼寝の間に4周ほどしたけど、無問題。

http://www.octech.jp/modules/wordpress/index.php?p=49#more-49
ここでの記事も、1.8Vで問題が出るようなマージンじゃないと思うけど。
458Socket774:2006/09/07(木) 00:00:39 ID:ciie3K3b
つ Voltage 1.8V ±0.1V
459Socket774:2006/09/07(木) 00:09:32 ID:J46s8Rb/
無印0506だけど0309に比べてCPU温度の表示が-5℃くらいになった
Vcore 1.144(cpuz読み
FSB 300
アイドル 37℃
シバキ 48℃(TX2ch & sp2004)
室温 30℃
460Socket774:2006/09/07(木) 00:25:10 ID:/c0Be+I1
>>459
mjk
461Socket774:2006/09/07(木) 00:39:14 ID:nw+d1Xf3
>>459
マジで?
ずーっとCore Tempだと40℃なんだけど、Probeだと47℃あたりなんだよねぇ
換えてみようかな
462Socket774:2006/09/07(木) 00:43:23 ID:adJYD8aH
p5b-0309とp5b-506をdiffしてみたよ。
$diff p5b-309 p5b-506
188c188
< cputemp = t;
---
> cputemp = t - 5;
463Socket774:2006/09/07(木) 00:44:12 ID:X9FDzcZQ
>459

あまりにもサポートにCPU温度を気にしている素人からの電話が多いので、
ただ単純に温度を低く表示するようにしただけで、本当は激熱に一票。
464Socket774:2006/09/07(木) 00:46:33 ID:X9FDzcZQ
>462

温度厨よっぽどウザかったんだなW
465Socket774:2006/09/07(木) 00:48:52 ID:nteIZcEr
それマジなら余計何が正しいのか判らなくなるじゃないか
466Socket774:2006/09/07(木) 01:19:57 ID:J46s8Rb/
>>463
だから俺も「表示が」って書いてるだろw
でも組んだときに非接触温度計で測った値は
FSB333のVcore1.325でこの表示と同じくらいだったから、本当はまだ低いと思う
467Socket774:2006/09/07(木) 01:33:17 ID:tM7m1Xx9
P5B無印+E6600 UMAX PC2-6400x1GBx2 Fan Infinity
BIOS 0506でやっとこFSB400達成した。
0211 FSB350でWinログオンのサウンド鳴ったとたんリセット
0309 FSB340でWin起動せず。
0506 FSB400でSUPER-PI 104桁、FFXI-Bench3完走。
0506でFSB400超えると、電圧が固定になっちゃうみたいで、
調整不能?FSB410では、Winログオン直後リセット。
(BIOSのHardWareMonitorのコア電圧表示が、設定値にかかわらず変化なし)
はずれCPUかと思ったけど、ここまで耐性が上がるとは、びっくり。
FSB400時のcore電圧 1.4625V、Mem800MHz 2.10V
468Socket774:2006/09/07(木) 01:42:47 ID:f9pnMCxx
P5寺無線・メモリ周り@BIOS0609

FSB400
1:1
DDR800
4-4-4-12-6-42-10-10-10-10
mem特殊設定関係はOFF
CPU3.2GHz

Memtest86+165
5000MB/s
1PASS 18分丁度くらい。


が、しかし、チューニングがずれたのかコレより速い設定でMEM速度が確実に落ちた。
FSB413
1:1
DDR826
4-4-4-12-6-42-10-10-10-10
CPU3.31GHz
その他同じ。
Memtest86+165
約4500MB/s程度
1PASS 21分丁度くらい。

各種ベンチは、一部例外を除いて、下の方がクロック分若干上がった。
例外というのがメモリベンチ部分で、コレが明らかに下がった。メモリ速度が物を言うπ1Mも、CPUクロックが低い方が速かった。
DDR800設定の方は異常に速いと思う。多分、これ程の速さだと標準的な環境で言うところのDDR900相当位なのではないだろうか?
469Socket774:2006/09/07(木) 01:46:44 ID:hzkdPYzS
>>468
>>454 らしいが、、
470468:2006/09/07(木) 01:48:29 ID:f9pnMCxx
メモリ容量は2GB。
471Socket774:2006/09/07(木) 01:59:22 ID:YDXyAtH8
>>466
非接触温度計って、なんかCPU本体から結構遠い位置で計測してる気がするけど

後関係ないかもしれんがシンクにセンサ付けて実測したって話も結構聞くけど、
シンク取り付けミスって熱伝導が上手くいってない場合は意味ないし…(その場合CPU側センサは当然高い温度を呈示する)。
472Socket774:2006/09/07(木) 02:37:04 ID:rQSCpGgF
>>448
5-5-5-15設定じゃなく4-4-4-11設定での話だけどさ
2.1V以下だとちょっと挙動不審なのに2.15V掛けたら
いきなりOctechに載ってる位のOC耐性になるとかって状況。
(P5B寺無線BIOS0609にて)

こっちのは1.8Vの5-5-5-15の全マニュアル設定と
SPD設定でも動くんだけど、上に書いて有るような状況が
そっちのメモリだと5-5-5-15設定でおきてんのかも
相性っちゃあ相性かな?実際かかってる電圧がちょい低目とか

ちなみに2.0V位なら発熱ぜんぜん大したこと無いから気にせず電圧
掛けてみては?
いま2.25V掛けてOCしてるけどそれでようやく あぁ、ちょっと熱もってるか
って発熱だし
473Socket774:2006/09/07(木) 03:58:57 ID:VF9Xfaly
P5無印だけど、メモリ電圧あげたら安定するようになった。
やっぱ、デフォで電圧低いんじゃないかなぁ
474Socket774:2006/09/07(木) 05:37:25 ID:sLiFOj1q
>>473
構成と設定値を教えてくださらぬか
475Z8OyFo0G:2006/09/07(木) 08:36:11 ID:/Ca0jRne
4枚目のスレにきて、ようやく自分の求めていた情報の話がでてきたよ。

プレクのDVD書き込みのとかHyper48とかFANとか。。
476Socket774:2006/09/07(木) 08:38:30 ID:C0J4H4fw
ちょっと流れとズレてスマンが、P5B寺系で、倒立にして使ってる人いるかな?
温度とかどうでしょ? ヒートパイプの辺りが気になるんだけど。
477Socket774:2006/09/07(木) 09:59:03 ID:gZy62i5Y
>>476
使ってないけどあれがヒートパイプなら倒立の方向次第でそ
478Socket774:2006/09/07(木) 10:13:13 ID:I/eaBoEa
昨日XP-120をP5Bデラックスに取り付けたので報告

Wikiにも動作確認あったけれど、一応。

[CPUFAN] XINRUILIAN RDL1225S-PWM
[HEANSINK] XP-120 LGA775 RM

今まではリテールでFAN 1400rpm〜3100rpmで、TX等を
動かすと3000rpm付近で五月蠅くなる状態だったけれど
現在は800rpm〜1700rpmでかなり静かになった。

1700rpmはTXでも動かさない限り滅多にならなくて、普段は
1000rpm弱で非常に静か。

温度はCoreTemp読みで平均3度程度下がっている


プッシュピン式が嫌いな人や、軽くて重心の低いヒートシンク
が欲しい人にはお勧めだけれど、冷えもそれなりな感じ。

定格E6600には静かだし、十分冷える。
479Socket774:2006/09/07(木) 10:29:23 ID:UmmU5jOQ
さらにずれてスマンが、倒立っていうと、一般的にどっち向きなんでしょう? 時々見かけるけどヨクワカラナイ
480388:2006/09/07(木) 10:45:04 ID:Y9+U5C08
>>447
GeForceのドライバは、バージョンによっては多々問題がある。新しいのを
入れれば良いというものでも無いらしい。
まずは、一端グラボのドライバをアンインストールして、Windows標準の
低解像度の状態でサウンドのテストをしてみると良いかも。
あとは、84.21か84.43あたりの、比較的安定性に定評があるドライバか、
そのグラボのメーカーが推奨するバージョンのドライバで試してみると良いよ。
481Socket774:2006/09/07(木) 10:49:36 ID:XYyLysxo
>>479
CPUが下側でVGAが上側って説明でいいのかな?
http://www.abee.co.jp/Product/AS_Enclosure/S2/images/airflow.jpg
http://www.lian-li.com/Product/Chassis/Middle_Tower/V_Cool/M_V_C_PC-V1000.htm

個人的には倒立が好きだから、使ってるケースは上の2台だよ。
482479:2006/09/07(木) 12:30:56 ID:UmmU5jOQ
>481
ありがとう、予想以上にスッキリした。 
普通立てて使うじゃんとか、横向きの事なのかとか妄想してましたが、
まさに逆立ちというわけですね〜
483Socket774:2006/09/07(木) 13:05:58 ID:agZmg9GN
で、軍団のリーダーは寺無線でおk?
484Socket774:2006/09/07(木) 13:20:11 ID:HQoZlGpD
0614はどうよ?
485Socket774:2006/09/07(木) 13:55:39 ID:f9pnMCxx
Support Conroe / Kentsfield ratio overclocking higher than default
倍率上げられるの?
486Socket774:2006/09/07(木) 14:02:20 ID:EI+mOXc6
>>483
無線の使い勝手とか速度関連とかの報告がまるで無い。
それに別パーツで刺さってる無線カードは蟹だし。
487Socket774:2006/09/07(木) 14:09:07 ID:Fw4+BoLV
無線部分、動作確認すらせずに取り外した( ^ω^)おっ
488Socket774:2006/09/07(木) 15:12:57 ID:X7lRB/Q6
win2000をインスコして、正常動作している人いますか?
やっぱりダメなんですかね・・・P965はXP専用かな〜。
なんとかVISTAでるまでwin2000で組みたいんだけど。

戯画のほうは、インスコ出来ない人がいた。
489Socket774:2006/09/07(木) 15:20:55 ID:gZy62i5Y
>481
ケース後方FANの手前のオパイポって何?
>479
この向きのケースだとP5B-Dのパイプはかなり効率落ちると思うよ。
490Socket774:2006/09/07(木) 15:37:48 ID:C0J4H4fw
>>481
トンクス。それですな。他の向きの倒立ってのもあるのかな?
ていうかS2かS1丁度使ってみようかと思ってた所なんだけど、
使い心地とかどんなもんでしょ?
ヒートパイプとかだと倒立しない方がいいのかちょっと気になったもんで・・・

>>489
やっぱやばいかな(´・ω・`)
491Socket774:2006/09/07(木) 15:50:20 ID:nXUq2MQU
>>488
5PB無印+C2Dだけど、普通に使えたよ。(ゲーム関係は試してないけど。)
PIO病とかなかったし。
不都合は音飛びがあったけど、VISTAにしても変わらなかったからOS関係無いっぽい。
492Socket774:2006/09/07(木) 16:01:49 ID:oEriW4iK
ttp://amd.co.at/anti/asus/P5b-deluxe-(wifi)/bios/P5BD0614.zip
何が変わった?。
493Socket774:2006/09/07(木) 16:03:47 ID:NSikNb2w
みんな起動にどれくらいかかってるんだろう
サブのathlon64 3500はwindowsロゴ画面で下のバーが3周くらいでデスクトップもすぐに表示されるのだが、
メインのE6600は7周くらいしてデスクトップ表示も比較すると遅い。biosは0609
こんなものなのだろうか
494Socket774:2006/09/07(木) 16:29:47 ID:gZy62i5Y
>>492
えとー、その人だれですか?
495Socket774:2006/09/07(木) 16:42:07 ID:f9pnMCxx
ASUS P5B Deluxe WIFI/AP: 0614

1 Support DDR2 SO DIMM
2 Support DDR2 double side X16
3 Update Marvell 8001 and 8056 Lan option rom from 5.16.3.3 to 5.17.1.3
4 Fix Kentsfield B0 stepping CPU can't adjust ratio issue
5 Support Conroe / Kentsfield ratio overclocking higher than default
6 Fix CPU Fan Profile mode not correct after system shutdown
496Socket774:2006/09/07(木) 16:47:12 ID:9Cm0aXjS
ASUS P5B Deluxe WIFI/AP: 0614

1 DDR2に対応しました
2 両面チップがあるDDR2にも対応しました。16枚差しもOKです。
3 MarvellのLANチップを物理的に8001から8056に変更しました。それにより5.16.3.3から5.17.1.3にも変更です。
4 KentsfieldのステッピングB0は対応しないことにしました。
5 Conroeコアにも対応しました。 Kentsfieldはオーバークロックするなら対応します。
6 CPUファンを指で止めるとシャットダウンするようにしました。
497Socket774:2006/09/07(木) 16:51:18 ID:nPs6MdRU
ワザと間違えるならもっと面白く書けよ。
498Socket774:2006/09/07(木) 17:25:47 ID:ll2WQQdS
ASUS P5B Deluxe WIFI/AP: 0614

1 ソニー性のDDR2に対応しました。
2 両面チップがあるDDR2にも対応しました。ただしX16指定です。
3 Marvellさんの走行距離が8001mから8056mまでアップしました。これによって累計走行距離が51633mから51713mにアップしました。
4 Kentsfieldと叫びながら足でステップを踏まないとB0品は対応できません。
5 オーバークロックするならConroe / Kentsfieldコアに対応します。
6 シャットダウン中であればCPUファンプロフィールが正常適用できるようにしました。
499Socket774:2006/09/07(木) 17:30:28 ID:xQ+3zci5
面白いとでも思ってんのかね?
500Socket774:2006/09/07(木) 17:32:16 ID:dMDyAFCt
ASUS P5B Deluxe WIFI/AP: Bios 0614

1. DDR2 SO DIMM をサポートしました
2. DDR2 両面実装 X16 サポートしました
3. 搭載しているMarvellのLANチップ(8001と8056)のオプションが5.16.3.3ベースだったのを5.17.1.3に更新
4. KentsfieldのB0ステッピングが倍率調整出来なかったのを修正
5. ConroeとKentsfieldで標準より高い倍率でのOCをサポート
6. CPUファンのProfile(Q-Fan?)がシャットダウン後正常に反映されなくなるのを修正


5.はもしや倍率上限撤廃ってこと?
501Socket774:2006/09/07(木) 17:35:30 ID:EI+mOXc6
>>498
ネタで普通に誤字してるものほど寒いものはないな
502Socket774:2006/09/07(木) 17:41:02 ID:f9pnMCxx
いいから誰か人柱してくれ!
503Socket774:2006/09/07(木) 17:49:59 ID:gZy62i5Y
6300買ってきてもいいですか?
504Socket774:2006/09/07(木) 18:15:16 ID:dMB+yWuv
>>493
ウチのE6300が12周くらいだから、そんなものじゃないかな・・・orz
505Socket774:2006/09/07(木) 18:31:41 ID:Lccrcjqi
>>488
使いまわしの2Kなら動いてるよ
506Socket774:2006/09/07(木) 19:05:56 ID:IMeADV1r
はじめての自作(マザー&CPU)なんですがP5W DH DeluxeよりP5Bの方が楽に付けられるんですかね?
975xとp965に差がそれほどないならP5Bにしようかと迷ってるんですが、、



507Socket774:2006/09/07(木) 19:07:01 ID:88K+Y0f2
PIO病とやらは大丈夫でした?
508Socket774:2006/09/07(木) 19:11:10 ID:TOHnQ8xT
0614入れてみたよ。まぁ普通に使えると思うしメモリ周りは0607、0609と同じだと思う。
FSB401からメモリ遅くなるのも確認、おそらくFMAが切れてると思われる。

またFSB266〜400までなら1:1以外の4:5、 2:3でもFMAが効いているとも思われる。
509Socket774:2006/09/07(木) 19:23:45 ID:HXqB5iAa
>>495
SO-DIMMサポートという事は、デスクトップマザーには関係無いが
965をノートブックに採用する計画があるという事だな。
510Socket774:2006/09/07(木) 19:29:21 ID:oEriW4iK
>1 Support DDR2 SO DIMM
ごめん、意味がわからん。サポートしてどうするの?。
511Socket774:2006/09/07(木) 19:55:26 ID:6w/N/E1a
>5. ConroeとKentsfieldで標準より高い倍率でのOCをサポート
これ、やってみたが無理だった。ちなみにE6600 B1でね。
ESでしか無理なのかな?とんだ興ざめだぜウェーハー
512Socket774:2006/09/07(木) 19:55:32 ID:+EON2/SH
>>508
5の倍率上限の件はどうでした?
513508:2006/09/07(木) 20:20:10 ID:TOHnQ8xT
>>512
残念ながらできませんでした、E6600 B2で。
514Socket774:2006/09/07(木) 20:31:29 ID:NSikNb2w
>>504
そんなものなのか・・・
レスくれてありがとう
515511:2006/09/07(木) 20:34:47 ID:6w/N/E1a
B1→B2の間違いでした(ノ∀`)
516Socket774:2006/09/07(木) 20:35:47 ID:TEVAiwN/
>>514
うちのとこだと2周ぐらいで起動するので足引っ張ってるのがいるかも?
517Socket774:2006/09/07(木) 20:43:56 ID:t1HGZn+P
ConroeとKentsfieldで標準より高い倍率でのOCをサポート
ってX6800とけんつXEだけだろ。出来るの。
518Socket774:2006/09/07(木) 21:34:14 ID:9Cm0aXjS
最近のMBは買ってもネジが付いてないんだ。
クッション用のスポンジも入ってないんだ。
P4C800-ED買った時みたいにMBの詳細が描かれたシールも入ってないんだ。
そのくせ値段は上がっていくんだ。
519Socket774:2006/09/07(木) 21:36:22 ID:2S4mVGts
いいからお前はもう寝れ。
520Socket774:2006/09/07(木) 22:05:10 ID:NSikNb2w
>>516
レスサンクス
もう一度構成と設定を見直してみます
521Socket774:2006/09/07(木) 22:46:02 ID:qTycVT3e
PCIe x16が4本のCore 2対応マザー「P5W64-WS」発売(40,000円前後)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060909/etc_p5w64ws.html
522Socket774:2006/09/07(木) 22:48:56 ID:qTycVT3e
>>506
まぁなんだ、安定志向は枯れた975Xを買え。
どーせP965に際立った魅力や新機能なんてな……


……965にはかつて無い素晴らしい新機能がまんs何をするきさまrくぁうぇrtgyふじこ
523Socket774:2006/09/07(木) 23:48:51 ID:Y9+U5C08
Windows UpdateのJMicronのドライバが更新されてるね。
524Socket774:2006/09/08(金) 00:01:37 ID:durnkRrq
>>493
俺なんてE6600で15週だよ
最初にOS入れたときでも10週は回ってた
何が悪いんだろうか…

525Socket774:2006/09/08(金) 00:06:44 ID:Nki07eED
>>523
でも、なぜかインストールに失敗する TT
526Socket774:2006/09/08(金) 00:14:03 ID:yBk62wEs
>>525
インストールしてはいけない、というお告げだ
527Socket774:2006/09/08(金) 00:29:42 ID:ANRihoZy
>>524
何かの認識に時間掛かってるんじゃないかな。
俺のは一周しなくて気味悪いくらい速いよ。
今まで組んだ中で最速。
P5B寺0507 E6600 1GB*2
528Socket774:2006/09/08(金) 00:37:15 ID:aaXAwjv2
>>524
デバイスいっぱい取り付けてるからっしょ?
俺はE6700のメモリ2Gの高速ツール無しで7週半

529Socket774:2006/09/08(金) 00:38:08 ID:FOnF+y+Y
>>534
変なもん常駐させてんだろ。
うちはノートン入れる前は2周ぐらいで表示してた。

ノートン入れると10周ぐらい・・・
530Socket774:2006/09/08(金) 00:39:05 ID:FOnF+y+Y
534>524だった・・・・
531Socket774:2006/09/08(金) 00:39:52 ID:aaXAwjv2
そういやI-O DATAのセキュリティ対策外付けHDDを繋げて
必要ソフトを入れたら一気に起動が遅くなったことあったな
532Socket774:2006/09/08(金) 00:44:34 ID:SC3wAWHI
>500
相変わらず 13倍まで
533Socket774:2006/09/08(金) 00:45:10 ID:LikjMQw2
ちょっと聞いていい?
P5Bデラと峰買って組んでみたんだけど
wikiには干渉ナシな感じで載ってるけど隣のチップセトのファンに若干あたらない?

と言うか、このチップセットのファン根元までしっかり刺さるもの?奥まで差し込めなくて若干浮いてるんだけど
これでいいの?
534Socket774:2006/09/08(金) 01:03:10 ID:FD+r/I87
いや、そのファン付けてるって人初めて見たんだけども
535Socket774:2006/09/08(金) 01:04:24 ID:8uLaQkJL
>>524
いくらなんでも15週は回りすぎだろ
OS起動すんのに何ヶ月かかってるんだよw
536Socket774:2006/09/08(金) 01:08:14 ID:WJDxXV58
上に出ていたP5b無印の新Bios試した人柱さんいません?
あんま誰も入れてないのかな?
537174:2006/09/08(金) 01:08:16 ID:2Uk+LuYL
>>533
マニュアルにも、ファンが入っている袋(に入っている紙)にも、目立つように
「ファンレスか水冷のヤツだけ付けろ」
って書いてあるんわけだが。

まさか、峰からファン抜いて使うのか ? w
538Socket774:2006/09/08(金) 01:10:06 ID:LikjMQw2
>>534 え?wほんとに?
バカ正直に付けて組んじゃったよwみんな付けてないの?
539Socket774:2006/09/08(金) 01:10:06 ID:Nki07eED
>>523 >>525
一端デバイスマネージャでJMicronを無効にしてからUpdateしたら
インストールできたよ。
特に問題無く、ホットスワップもOK。見た目上は変化無し ^ ^
540Socket774:2006/09/08(金) 01:11:26 ID:EsFHjvH8
すんません、P5B-Deluxe/WiFi で、soundmaxコントロールパネルから
ノイズの除去ができている方はいますか?
付属CDのドライバと、先日更新されたドライバ両方とも「マイク強化」の
項目が出てこないもので・・・。
すいませんが、ノイズ除去できている方いましたら、ちと教えてください。
541Socket774:2006/09/08(金) 01:11:50 ID:vJXtU/SJ
>>500

これ0609で盛り込まれている内容もまとめてかかれてるんじゃね?
FAN関係も、0609から挙動がかわっているので、
0609で既になんか対処入っている気がする

Q-FAN有効時の挙動がこんなかんじ

・0609より前>起動した瞬間からFAN低速回転
・0609>起動した瞬間は一瞬最大回転して、POSTと共に回転数おちる

0609の動作が正常なFAN制御っぽい感じがする

というか、やっぱり問題あったのネ、、、コレ
542Socket774:2006/09/08(金) 01:12:54 ID:LikjMQw2
>>537 マジでwんじゃ取っちゃう、良く見てみるよ。サンクス。
543Socket774:2006/09/08(金) 01:14:39 ID:lhyz0sBU
>>538
プギャー
544Socket774:2006/09/08(金) 01:18:33 ID:LikjMQw2
>>543 あんま弄るなよwwこの件はナイショな?
でもパーツ揃えていざ組みましょうってなったらもうマニュアルなんてそっちのけで組んじゃうときあるでしょw?








あ・・・ない?
545Socket774:2006/09/08(金) 01:20:26 ID:lhyz0sBU
ID:LikjMQw2はあのおもちゃみたいなノースのフィンに付けるファンを
クーラーに峰を使っておきながら馬鹿正直に付けて運用していたみたいです。
プギャーm9(^Д^)プギャー
546Socket774:2006/09/08(金) 01:21:37 ID:htop6RkO
だめだ P5デラ無印つかってんだけど
オンボのサウンドマックス がちょっとボリュームあげただけでノイズのる。。
いくらオンボサウンドの機能に期待してない俺でも これはさすがに。。

もうこんなサウンドマッ糞は無効にしてUSBオーディオインターフェースつけるよ
547174:2006/09/08(金) 01:44:03 ID:2Uk+LuYL
>>546
過去ログ嫁
548Socket774:2006/09/08(金) 01:51:57 ID:o7dOyMi2
     / ̄ ̄ ̄ ̄\
    (____人 )
    (-◎-◎一 ヽミ|
    ( (_ _)     9)
    ( ε   (∴  |  >>174
    ヽ______/
   /`        ´\
  / ,     ___ \
  〈 〈     |.過去| | ̄ ̄|
  \ \  (⌒,| ログ | |  llll.|
    \ \||l ||__m__|
     |ヽ(ヨl| | l|  |ヽ_ノ
     |  |l| l|.| |l  |
   / ,(__人__)、 \ スココココココココココココソ
  /  /      ヽ  ヽ
  〈  〈       〉  〉
  \  \    / /
   (__)  (__)
549Socket774:2006/09/08(金) 02:02:16 ID:TmU98zkg
結局0614は入れてOK?意味なし?
550Socket774:2006/09/08(金) 02:15:42 ID:Nki07eED
>>549
609から614にアップデートした。
特に問題なし。
特に変化もなし。
改善されたと思われる点は今のところ見つからない。

…っていうか、どうしてASUSのBIOSはこうあっちこっちのサイトでまるで
リークしたみたいに出てくるんだ ? β版って書いた上で、自社サイトで
公開して欲しいなぁ。

いつも最初に見つけてくる人、すごいね。
551Socket774:2006/09/08(金) 02:22:55 ID:fBtGfoSY
>>474
安定とかいいつつ、SP2004が2hで落ちてた。スマソ

一応、構成を。
P5無印+E6600+Sanmax DDR2-667(Micron)+峰
BiosはSATA以外のデバイスをDisableで。
FSB333,DDR2-666,PCIE100,PCI33.33,Mem2.10V,Vcore1.4125
他の項目はDefault

SPD有効だと4-4-4-12になっちゃうんだけど、Manualで5-5-5-15にするとどうも不安定。
ためしにStatic Read ControlをDisableにして再挑戦中。
552Socket774:2006/09/08(金) 02:25:43 ID:SpNv925H
すいません。P5B無印で新しくPCを組んだのですが、
前のPCで使っていたHDD(PATA)をモバイルラックで共有して使いたいんです。
んで、新PCのIDEプライマリにHDDモバイルラック。セカンダリにDVD-ROMと繋いだのですが
片方しか認識されていません。これは両方同時に使うのは無理なんでしょうか?
それともIDE-SATA変換コネクタを片方につけてSATAに刺せば同居できるんでしょうか?
教えてくださいよろしくお願いします。

553493:2006/09/08(金) 02:27:03 ID:LyEBGyGo
試しにsoundmaxをアンインストールしたら、見事に3周で起動しました。
こんなに違うのか・・・
554Socket774:2006/09/08(金) 02:28:49 ID:fBtGfoSY
ところで、Static Read Controlって何の機能ですかね…
555474:2006/09/08(金) 05:14:30 ID:neyj2Q1X
>>551
ありがとう
333で常用できるとうれしいよね
556Socket774:2006/09/08(金) 05:24:30 ID:iSV+8som
>>552
ハードウェア板へ逝け
557Socket774:2006/09/08(金) 05:31:25 ID:q1nYjdWH
P5Bデラで教えてもらいたいのですが
マザーのファンコネクタに1〜順にファンつないで必ずProbeで2個目の
ファンが警告なって0表示これはファンがあれってことですか?
558Socket774:2006/09/08(金) 06:59:44 ID:rxQBxsG1
>>557
ファンがあれじゃなくて…
既知の問題でみんなからボロクソ言われてるのに、
いつまでも直さないメーカーがあれ。
まあ、気にせずに使えってこった。
559Socket774:2006/09/08(金) 07:22:54 ID:qyv9gnsi
>>558 なるほど、ありがとうございます。
しかし読み返すと自分の文章もっと落ち着いて書いておけばよかったorz

反応きちんと示すコネクタにつないで2は気にせず使っていってみます

560Socket774:2006/09/08(金) 08:53:17 ID:saP8Nm6K
P5B-Eマダー?
561Socket774:2006/09/08(金) 09:44:07 ID:v2bwlv3B
>>558
wikiのQAに加えといたわ
562Socket774:2006/09/08(金) 11:05:00 ID:rahhF+Dv
0614で6300でも9倍駆動とかできるようになったのか?
人柱のひと、おせーてー
563Socket774:2006/09/08(金) 11:13:19 ID:VznWYCMM
P5B寺使っています。
Soundmaxのノイズの件、「ノイズが乗る」ではなく「音が割れる」が正解。
「再生ソフトの音量」「マスタ音量」「WAVE」を全部50%くらいに設定すれば、回避できる。
後は、スピーカー側で音量決めてください。
逆に、全部MAXにすると、面白いようにバリバリになります。マイク入力をONにしたとき
のノイズもだけど。…ドライバでの計算の順番を間違って、桁オチして音割れしてんじゃ
ないの?これ。

SoundmaxのDTSの設定いじっていたら、P5B寺買って始めて青画面見た…。
多分、「オンボードサウンドの音質が悪い」というより、ドライバがだめです。
Soundmaxではなく、もっとさシンプルなAC97のドライバって無いの?
564Socket774:2006/09/08(金) 11:28:29 ID:yl081PQ/
>562
自分で試せよ馬鹿
こういう奴は死ねばいいと思う
565Socket774:2006/09/08(金) 11:30:54 ID:yBSMvRRe
>>564       (⌒⌒)
      ∧_ ∧ ( ブッ )
     (´∀`) ノノ〜′
       (⊃⌒*⌒⊂)
       /__ノωヽ__)
566Socket774:2006/09/08(金) 11:32:15 ID:q54YaoG2
>>557
とりあえず表示したいなら、
BIOSのハードウェア監視に入りなおせばおk。
567Socket774:2006/09/08(金) 12:14:26 ID:sVrMCnuZ
>563
音量のスライドバー全部マックスに出来たのってPC-98シリーズ程度しか知らない。
今まで自分の友人の含め結構な数のAT互換機見てきたけど、
全開にすると音が割れるのはむしろ普通だったぞ。
568Socket774:2006/09/08(金) 12:55:07 ID:VznWYCMM
>567
たしかに、そうなんだけど。
P4P800と比較しての話ですが。このマザーの場合、ひずむボリュームが低すぎ。割れ
るにしても、あんなにバリバリいうのは初めて。
569Socket774:2006/09/08(金) 13:40:12 ID:yl081PQ/
>568
普通そんなことを言う前に、スピーカーのアンプを調節しないか?
570Socket774:2006/09/08(金) 13:50:07 ID:vJXtU/SJ
>>568

過去ログ嫁
対処方法も既出
571563:2006/09/08(金) 14:08:59 ID:VznWYCMM
>569
だから
>後は、スピーカー側で音量決めてください。

>570
とっくに読んだ。
他の入力があるとノイズが乗るのは、計算間違っていて桁落ちしたのでは?と言ってる。
572Socket774:2006/09/08(金) 14:16:40 ID:vJXtU/SJ
>>571

うちも同じ事象でたけど、DTS関係の設定全部OFFで直ったんだけどナ
音量はMAXでも問題なっしんぐ
573Socket774:2006/09/08(金) 14:41:45 ID:lVOg+vBm
E6600、BIOS0609、リテールクーラーでProbe読み、アイドル時で50度くらいになるんだけど、こんなもん?
前使ってた北森3.2は30度台だったのに。インフィニティつければかなりかわりますかね?
574Socket774:2006/09/08(金) 14:42:28 ID:nZs0MSYh
またおまえか
575Socket774:2006/09/08(金) 14:51:35 ID:VWmkU9IP
>>573
もうペルチェしかないよ
576Socket774:2006/09/08(金) 15:23:27 ID:NLo8XAPI
オンボード使うなら文句言うなよ。
音が出るだけと思えよ。
577Socket774:2006/09/08(金) 15:48:27 ID:blW3nl3L
さりげなく自分も起動に何週か見てみたら
6600でFSB334
10週だった、2週って書き込みがあったが何の違いだ・・・

増設は特に無いし。
ちなみにロゴの段階で読み込んでるデータってインストールした各種ソフトウェアのスタートアップ?
578Socket774:2006/09/08(金) 15:54:57 ID:jYBjlfYY
>>577
基本的にはデバイスのPnP処理とOSの初期設定読み込み。
無駄なデバイスをきるだけで、早くなることもある。
スタートアップ読み込みは、青画面になってからのはず。
579Socket774:2006/09/08(金) 16:13:40 ID:blW3nl3L
>>578

レスどうも。
OCやベンチマークで楽しんで、そろそろいろいろソフトウェアを入れようかなと思っていたが。
10週、2週などと違いが大きいので少し調べてみます。

ちなみにサウンドデバイス切ると9週でした。
580Socket774:2006/09/08(金) 16:39:21 ID:C+SjbbsT
P5Bのオンボードで一番糞なのはサウンドマッ糞。
素直に音板付けたほうが幸せになれるよ。
581Socket774:2006/09/08(金) 17:22:47 ID:oIut+P8N
>>573
そんなモンだったよ。インフィに変えて30後半
582Socket774:2006/09/08(金) 17:28:40 ID:lVOg+vBm
>>581
レスどうもです。やはりリテールだとこんなもんなんですね。
音が静かな分熱いみたい
583Socket774:2006/09/08(金) 18:45:50 ID:RYisxV9G
>>579
らぷたんとか導入するともっと早くなると思う
ただしおいらは起動ロゴ表示されないようにしてるから何周してるかわからない(´・ω・`)
584Socket774:2006/09/08(金) 18:46:30 ID:RYisxV9G
sage忘れた
585Socket774:2006/09/08(金) 19:00:05 ID:P7WjcPHC
C-2ステップもう来てるのか?
586Socket774:2006/09/08(金) 19:09:55 ID:KyMrZO+r
>>583
無印で、NCQ対応ラプタン使用してるけど注意したほうが良いよ。
BiosでAHCI有効に出来ないから、JMに繋いでる。
Vista評価 4.3(Intelポート)が5.9(JMポート)に変わった。
ここまで違うと体感速度も別世界。
587Socket774:2006/09/08(金) 19:14:37 ID:0z42O+Qk
このマザボ、PS/2キーボードを選ぶな。いくつか繋げてみたけど、認識されたりされなかっ
たり。USBキーボードはどれも問題なかった。PS/2ポートへの供給電力が足りないのか、
多機能キーボードほど認識しない。そういえば過去ログでMS Natural Keyboardが認識しな
いとか、他のキーボード(不明)だが、PS/2ポートだとSTR・ハイバネーションに失敗するとい
う書き込みがあったな。

さあ、今からCPUファンの交換だ。Hyper48もってるけど4Pinだと五月蠅いのか。3Pin化策が
あるようなので、低速回転固定できるか試してみるよ。けど、バックプレートつけないといけな
いのか、面倒だな。
588Socket774:2006/09/08(金) 19:35:39 ID:lhyz0sBU
ttp://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1168.jpg

サウスを青笊に変えてみた。触ってもぬるい程度に落ち着いたのでまずは精神上落ち着いたw
あと、ノースのシンクにかぶせてあるプレートはぎ取った。
これ冷却性無視してASUSのロゴを付けたいだけちゃんかと思ってとったら、ビンゴ。
吹き付けCPUクーラーの風が前より効率よく当たって最低で-4℃最高-7℃下がった。
両面テープ並みの粘着力でアルミのような板貼り付けているだけなので、取り除くことをマジお勧めする。
589Socket774:2006/09/08(金) 19:42:08 ID:Eo5at9F6
( ;∀;)イイハナシダナー
590Socket774:2006/09/08(金) 19:43:08 ID:+UMoTaXW
591Socket774:2006/09/08(金) 19:47:52 ID:Eo5at9F6
>>588
しかし、保障期間内なら考えものかも。
修理に出すとき接着剤で付けたら、戻ってきたときはがせなくなる。
はがしやすいように軽く接着したら輸送中に外れてママン破損とか。
592Socket774:2006/09/08(金) 19:50:15 ID:lhyz0sBU
>>591
あ、そこまで考えてなかった。。。
593Socket774:2006/09/08(金) 19:53:22 ID:Eo5at9F6
外れたまま送ってオケかもよん
保障期間内だから修理してくれるかもだが、今度は強力に接着されて戻ってくるかもw
594Socket774:2006/09/08(金) 19:57:05 ID:9Gn3FFPq
>>590
無印の0509もあるようだが、一日で0506から0509にアップデートしているの?

ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/
595Socket774:2006/09/08(金) 20:24:53 ID:aWe8OTtu
>>587
347だけど、キーボード&マウスはMSのWireless Optical Desktop Elite
(Wireless Mouse付き)。MSの周辺危機と相性が悪いって事か。
596Socket774:2006/09/08(金) 20:27:08 ID:96DtJ6km
E6600デラ無線、0614にしてみたらProbe読み、BIOS読み両方のVcoreが上がった
設定はAutoで
0507のときは負荷時1.26V
0614は負荷時1.29V
597Socket774:2006/09/08(金) 20:30:42 ID:LikjMQw2
みんなBIOSの更新なにつかってやってるの?
598Socket774:2006/09/08(金) 20:31:45 ID:VWmkU9IP
俺、USBメモリ
599Socket774:2006/09/08(金) 20:33:06 ID:VznWYCMM
CPUクーラー。これ、P5B寺についた。
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/blueorbii_new/clp0257-01.htm
リテンションキットのネジ止めのネジ(見れば、意味はわかる)が、チョークコイルに触れる
ので、削る必要あったけど。強度には何も影響なし。
アイドルでCPU36度の表示。他のパーツに風がちゃんと当たるのもよし。
背が低いクーラーがほしい人にはお勧め。
600Socket774:2006/09/08(金) 20:33:51 ID:vjThWckX
>>597
自分はUSBメモリーです。
601Socket774:2006/09/08(金) 20:41:42 ID:SguI+s2B
USBメモリでの書き換えイイね
602Socket774:2006/09/08(金) 20:46:11 ID:lhyz0sBU
ASUS UPDATEが一番良くない?
603Socket774:2006/09/08(金) 20:47:09 ID:rxQBxsG1
>>602
つながんない…
604Socket774:2006/09/08(金) 20:48:05 ID:9b0YMKPX
C-2ってなに??
605Socket774:2006/09/08(金) 20:48:45 ID:VWmkU9IP
>>602
一番良くない。
606Socket774:2006/09/08(金) 20:49:53 ID:s5GZ7hQn
無印でBIOSをEZ Flash2で0509に
更新しようとしたら、USBメモリーを認識しないんだけど?
0309の時は、問題なかったんだけど、同じ症状の人いますか?
ポートを変えてもちがうUSBメモリーでも駄目でした。
607Socket774:2006/09/08(金) 20:50:12 ID:lhyz0sBU
>>603
ああ、違うよ、ファイルだけFTPからローカルに落としてアップする方法使うんだよ。
ネットワーク経由のあれは確かにつながらないw
608Socket774:2006/09/08(金) 21:08:20 ID:LikjMQw2
EZ Flash2でUSBないからフロッピーでやってみます
609Socket774:2006/09/08(金) 21:16:02 ID:+UMoTaXW
>>596
定格Autoで試してみたけどウチは変化ないよ。
610Socket774:2006/09/08(金) 21:20:49 ID:96DtJ6km
>>609
えっ?
もう一回確認してみる
611Socket774:2006/09/08(金) 21:22:43 ID:cl+fIsor
P5B無印を使用してます。
PCI-Eは 100 PCI は 33.3がデフォルトだと思うのですが、 AUTOにしたときは、
どういったクロックになるのでしょう? FSBを関連があるのでしょうか?
特にPCIは、AUTOと33.3しか設定がないので不思議に思っています・・・・
612Socket774:2006/09/08(金) 21:35:22 ID:BPI1n/bF
無印で0509にうpしたら
Vcoreの設定が1.4より下が無くなってるんだが
漏れだけ?( ;´Д`)
613Socket774:2006/09/08(金) 21:37:34 ID:yl081PQ/
>612
再起動したら出てくると思うよ。

無印509いれたら
CPU-Z で C2 表示になっちゃったんだが・・・
614Socket774:2006/09/08(金) 21:44:10 ID:9Gn3FFPq
P5B Release BIOS version 0509
1. Support DDR2 double side x16 module
2. Enable support for CPU ratio adjustment on Kentsfield B0 stepping CPU
3. Enable conroe/kentsfield ratio overclocking higher above default value
4. Fix CPU Fan profile mode not correct after system shotdown
5. Revise temperature reading algorithm
6. Update MRC code
7. Enhance memory compatibility for DDR533 and DDR667 modules.
8. Revise S3 fuction not stable when CPU FSB over 300MHz.
9. Add dram frequency help string
615Socket774:2006/09/08(金) 21:44:13 ID:+UMoTaXW
ASUSママンの場合はBIOS更新したら念のためLoad Setup DefaultsしてF10で抜けて
再度BIOS入って設定したほうがトラブルないよ。
616Socket774:2006/09/08(金) 21:44:30 ID:q484kLDH
C-2 オメw
617Socket774:2006/09/08(金) 21:44:56 ID:96DtJ6km
>>609
ちなみに、そちらの環境だと、負荷時でVcore何ボルト掛かってます?
618Socket774:2006/09/08(金) 21:46:35 ID:BPI1n/bF
>>613
おお、ほんとだ( ´∀`)
d楠

C2てママンのRev?
うちはC1のままだね
619Socket774:2006/09/08(金) 21:53:05 ID:yl081PQ/
620609:2006/09/08(金) 21:54:16 ID:+UMoTaXW
>>617
え〜っとE6600の266定格 Vcore Autoで無負荷1.288v 負荷SP2004Wで1.272v(ちと忘れたが1.27v台だったのはたしか)

常用が360x9 1.325v設定(BIOS読み1.288v)なので、現在はOCに戻したから確認できないけど・・・
621Socket774:2006/09/08(金) 21:55:22 ID:2yTwuyJV
SpeedStepじゃね
622Socket774:2006/09/08(金) 22:02:20 ID:7iV72QSS
>>619

CPUファンが6193RPM・・・?
623Socket774:2006/09/08(金) 22:09:49 ID:yl081PQ/
電圧とか、回転数とかオカシイ or 結構違う といいたくて並べてみた・・
624Socket774:2006/09/08(金) 22:15:01 ID:Nki07eED
>>622
遅いな。
ウチは65535rpmか37500rpmだ。
たまに1500〜1600になるけどね。(峰 rev B Q-Fan無効)
625Socket774:2006/09/08(金) 22:16:22 ID:xhFCjx2Q
>>619
やっぱFMAスルーされてるの?
πとEVEREST Cache & Memory Benchmark晒して下さいな
626Socket774:2006/09/08(金) 22:18:19 ID:MFCDHA+v
>>619
ウチもP5B無印+0509ではC1だったよ。
バグじゃなくて、本当にC2なのかもね。
ちなみにウチのシリアルは67M0A*******だよ。
627Socket774:2006/09/08(金) 22:19:08 ID:VznWYCMM
>623
SpeedFanの表示も変だから、気にするな。
628Socket774:2006/09/08(金) 22:23:05 ID:H6x89nt0
>>597
付属のCD-ROMから起動してFDDかBIOS画面のとこからFDDで更新かけてるな
ASUS UPDATEは何度か失敗してるからあまり信用できん
629Socket774:2006/09/08(金) 22:28:24 ID:96DtJ6km
>>620
thxです。
うちの環境だと、
C1E、EIST有効で
CPU定格で負荷時1.29
無負荷時1.17(最小の電源管理にすると1.13)まで下がるといった感じです
CoreTemp読みのCPU温度も若干上がってるんで、手動で電圧を固定してやったほうがいいのかなぁ

CPU-Z1.35だと、電源のオプションで「常にオン」以外ならクロック変動してたけど、
1.36だと、「最小の電源管理」にしないとクロック下がらないな
630Socket774:2006/09/08(金) 22:33:02 ID:NGkKm6jw
無印、新BIOS入れたら更新失敗したのか
うんともすんとも言わなくなったo…rz
631Socket774:2006/09/08(金) 22:42:48 ID:VWmkU9IP
P5BD使ってるけどBIOSを0614にしたら
ケースファンの回転数も1〜3まで認識するようになった。
Q-FANでサイレントしたら、ちゃんと回転数も落ちてる。
632Socket774:2006/09/08(金) 22:44:52 ID:t/hAX8c2
落ちまくる(電源とか諸々は確認済み)からBIOSを更新したいんだけど
FD必須なのかな
633Socket774:2006/09/08(金) 22:46:38 ID:yl081PQ/
>630
メインの電源落としてやってみた?
634Socket774:2006/09/08(金) 22:54:36 ID:67j+hWjt
0614でようやくCPUのクロックが
変動するようになった。ヾ('A`)ノ゙〜♪
635Socket774:2006/09/08(金) 22:56:46 ID:NGkKm6jw
>>633
メインも落としてみましたが駄目でした。
モニターの電源も入らないので
もう何をどうすればいいのか…
636Socket774:2006/09/08(金) 23:01:28 ID:VznWYCMM
>635
停電してんじゃないか?
637Socket774:2006/09/08(金) 23:05:29 ID:NGkKm6jw
停電なら良かったんですけどね…
ちょっと初心者エスパースレ逝ってきます
638Socket774:2006/09/08(金) 23:09:25 ID:Nki07eED
>>632
USBメモリの安いの(128Kで充分)の方が使える。

でも、先に
>>11
良く読んでから試してみそ
639Socket774:2006/09/08(金) 23:12:43 ID:t/hAX8c2
>>638
ごめんね、初めて来たのにテンプレ読まなくて、ごめんね
640630:2006/09/08(金) 23:13:04 ID:8uLaQkJL
なんかの拍子で起動できるようになりました。

もうAsusUpdate使うのやめて、勉強することにします。
スレ汚し失礼しました・・・
641Socket774:2006/09/08(金) 23:25:05 ID:xhFCjx2Q
ID:yl081PQ/
πとEVEREST Cache & Memory Benchmark まだ〜?
もしや捏造?
642Socket774:2006/09/08(金) 23:25:51 ID:VznWYCMM
256MのUSBメモリが999円だった。安くなったねぇ…。
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/02012500/shc/0/cmc/4946865067467/backURL/+01+main
これでBIOS書き換え、問題なかった。
643Socket774:2006/09/08(金) 23:34:49 ID:dz6H5tBJ
>>641
何言ってるの?
644Socket774:2006/09/08(金) 23:41:07 ID:xhFCjx2Q
>>643
>619 C-2捏造疑惑
やっぱ捏造だったポwww
645Socket774:2006/09/08(金) 23:41:32 ID:yl081PQ/
なんだかねぇ。 
646638:2006/09/08(金) 23:42:03 ID:Nki07eED
>>639
…いや…それ、たぶんテンプレじゃないし ^ ^;

そのレスに関するコメントはあまり見ないんだけど、ウチのもタマ〜に
突然リブートがあったので、とりあえず入れてみてる。
入れてからは、今のところリブートは起こってないけど、もともと頻度が低
かったので、これが関係しているのかどうかはわからない。

まぁ、よかったら試してみて。

あと、リブートの原因は電源の場合が多いので、可能ならHDD外したりして
消費電力下げてテストするのもアリだと思う。
647Socket774:2006/09/08(金) 23:42:35 ID:yl081PQ/
C2だなんて一言も言って無いんだけど、もうやだこの人w
C1なのにC2表示になるってだけなのに・・・
648Socket774:2006/09/08(金) 23:45:11 ID:WtI8sfsv
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ::::⌒ 、,ノi,ノ´⌒::;,
    ;; :::《;・,;》, ) ( '《;・,;》;:
    `;.    ノ((.  ))`ヽ,;'   ID:xhFCjx2Q
    ,;'   ヽ:-┬┬┬-/,;'、
   ;'     `┴┴┴‐.´ ;:
    ;:      ii|||||||||||ii.  ';;
649Socket774:2006/09/08(金) 23:47:02 ID:t/hAX8c2
>>646,642
お二方色々とありがとうございました
650Socket774:2006/09/08(金) 23:50:07 ID:Dpy3EpwE
>>644
馬鹿は夜更かししないで早く寝ろ
651Socket774:2006/09/09(土) 00:04:03 ID:CV4L/Zfr
>>647
メーカが偽装してきた訳だ、これじゃ益々C-1・C-2判別が難しいな
652Socket774:2006/09/09(土) 00:19:11 ID:ulaVoUCJ
C−2の宮さま、遂にご誕生おめでとうございます!

ステッピング典範は、これでお蔵入りですw
653Socket774:2006/09/09(土) 00:20:11 ID:GR2yasZI
P5B寺WiFi+C2EでBIOS0614入れたら倍率13まで上げられるようになった
Q-FANの制御方法かなりかわってるっぽいね、
Optimal設定で温度同じくらいでも回転数上がっててうるさい・・・
654Socket774:2006/09/09(土) 00:23:19 ID:Ejn4y4bL
P5BのBIOS 0509をDLしようとしたらOthers とDosの二つあるんですけど、どっち落としたらいいんでしょうか?
OSはXP、CPUはC2D E6300です。
655Socket774:2006/09/09(土) 00:38:30 ID:Bik6YL1q
test
656Socket774:2006/09/09(土) 00:52:21 ID:u5Vr+osU
test2
657Socket774:2006/09/09(土) 02:14:41 ID:r9Uq7v88
>>644
>>613って「BIOS変えたらc2に表示が変わったよ…駄目だこりゃ(´・ω・`)」て内容でないのか?
ていうかC2でメモリ周りが改善されたなんて話のほうが都市伝説だと思うんだが。
658Socket774:2006/09/09(土) 02:17:54 ID:ojv46aHi
_..                ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、         / : :!
 i 、 :. ヽヽ_,,.....、,,,....._;/ ,;'   ;,.!
  i.,  ..;;;ヽ       ヾ ,,;_ , /
  ヾ_:::,:'           -,ノ
  ヾ;.   ::::⌒ 、,ノi,ノ´⌒::;,
    ;; :::《;・,;》, ) ( '《;・,;》;:
    `;.    ノ((.  ))`ヽ,;'   ID:xhFCjx2Q
    ,;'   ヽ:-┬┬┬-/,;'、
   ;'     `┴┴┴‐.´ ;:
    ;:      ii|||||||||||ii.  ';;
659Socket774:2006/09/09(土) 06:30:00 ID:DpDHMS05
人それぞれ構成によって違いあると思いますが
峰積んでる人は吸気と吐き出し向きどーしてます?
660Socket774:2006/09/09(土) 07:00:28 ID:pxQ74zj5
>>659
俺は普通に前から後ろ。
その後ろにケースFANあるから外に循環させるのにいいのかなぁと
電源から下に向かって電源FANの風吹き付けてるしね
ケース前面にFAN付いてるからそっから吸気して後ろで強めに排気みたいな感じかな
661Socket774:2006/09/09(土) 07:27:00 ID:DpDHMS05
>>660 あ、一緒ですね。
前面にHDD4台で12cmひとつと背面に12cmひとつ
サイドパネルに8cmケース内に吐き出しで使ってます。

でProbeでCPUアイドル時45度 π104実行中で51ぐらいまで
MBはアイドル40度ぐらいなんです。
662Socket774:2006/09/09(土) 08:22:39 ID:KSxIFDqg
>>661
CPU:C2D6600
cpuクーラー:SI-128〔ピン留め〕
ケース:P180ver1.1
室温:28℃
ProbeII読み

アイドル
cpu:41℃
MB:34℃

シバキ〔午後ベンチ〕
cpu:48℃
MB:34℃
663Socket774:2006/09/09(土) 08:23:30 ID:KSxIFDqg
↑Bios:0614です
664Socket774:2006/09/09(土) 08:25:38 ID:UuV/a/zs
無印0509で、POST画面がめちゃくちゃ早くなったのと、QFanコントロール(Performance)でCPUファンが950から1400くらいにアップした。
ケースファン2は相変わらずゼロ回転で表示せず・・・です。
665Socket774:2006/09/09(土) 08:28:15 ID:UuV/a/zs
↑追加で、温度表示は、0306と比べて、変わっていません。うちはCPU温度48度、MB温度51度くらい。
666Socket774:2006/09/09(土) 08:55:29 ID:AK5C3xux
最低、電圧・クロックも書いてないと参考になりません・・・
667Socket774:2006/09/09(土) 09:09:03 ID:UzChTB/g
ダウンロードしたBIOSファイルって、zipを解凍してリネーム?
それとも、そのままリネーム?
668Socket774:2006/09/09(土) 09:18:07 ID:PnFqSSQ3
無印0509 エベレストで測定
エンコ中フルパワーでもCPUクロックが上がったり下がったり、CPUコア電圧もふ〜らふら
マザボの温度も50度超えなくなったし、CPUコアも47〜48度
0506までは上限に張り付いていたし、温度もそれぞれ2〜3度高かったのだが
秋になったから?
669Socket774:2006/09/09(土) 09:23:42 ID:ulaVoUCJ
マジでC2出回ってきたんですか?P5Bで
670Socket774:2006/09/09(土) 10:02:22 ID:5TQPdC6p
>>667
何で?
671Socket774:2006/09/09(土) 10:03:17 ID:MhM0wNes
無印のBios 0509に換えたんだけど、なんか起動時間がちょい短めになったくらいしか
変わらない……温度が低くなるとのカキコにちょっと期待したのだけど、うちはなーんも変わらなかったよ
672Socket774:2006/09/09(土) 10:15:20 ID:UzChTB/g
>>670
P5B無印なんだけど、0509へアップしようとおもって・・・
で、どっちだったかなと・・・

実は、過去に2回ほどアップに失敗して2枚逝かれてしまったorz
673Socket774:2006/09/09(土) 10:21:26 ID:KSxIFDqg
>>672
何でリネーム?ってことだと思う
674Socket774:2006/09/09(土) 10:23:56 ID:FxQhntEF
ASUS P5B無印はBIOS更新でC-1→C-2に変わった(CPU-Z表示)
メーカ偽装か?こりゃ見分けられんわ
675Socket774:2006/09/09(土) 10:26:59 ID:Q0cZW3Xw
結局C-2はBIOSで対応出来るレベルの変更だったということなのかな
676Socket774:2006/09/09(土) 10:29:53 ID:HH3Y159E
P5B無印で駄文失礼
Probe読みでファンの回転が異常なのは、もしかしたらファン依存かも
↑の方であるような症状が出たのでファン交換したら普通に戻った
低電圧駆動不可とか軸受けが関係してるのかもしれん
Bios書き換えでも直らなかったからな

温度表示はBios書き換えてもたいして変わらず(電圧はAutoのまま)
SL-120→水冷(12センチラジシングル)→インフィニティで試したけど
E6300定格 室温23〜25℃ QFanのOptimalモード 800〜1000rpmで
アイドル43〜45℃ シバキ50℃〜55℃ システム温度は38〜43℃くらい
ファン低速だとどのクーラーも変わらんって感じだった
ちなみにファン全速で廻しても(1700くらい)3℃程しか下がらん        
一旦温度が上がるとなかなか下がらないのでもしかしたらソケット周りの熱拾ってるのかも
無印だと電源回路が3フェーズだっけか?寺とかだとも少し低い報告多いし

まぁ、グリス塗り直しとエアフロ見直してもちっと頑張ってみますorz
677無印 ◆atP5BnBb.U :2006/09/09(土) 10:42:15 ID:JAFrCzxO
寺は高いだけで意味なしw
678Socket774:2006/09/09(土) 10:43:25 ID:JAFrCzxO
.
679Socket774:2006/09/09(土) 11:49:25 ID:JwbOc6gQ
>672
リネーム不要
解凍したらそのままでOK。
0509.ROM
680Socket774:2006/09/09(土) 13:05:51 ID:ROOLzQkL
>>674
まじかよ

>>675
そういう問題じゃないだろw
C1がC2と出るのは、BIOS対応抜きにしてやばい
681Socket774:2006/09/09(土) 13:15:53 ID:JRhmeFOu
P5B寺のBIOS0614ってどこのあるの?
682Socket774:2006/09/09(土) 13:19:25 ID:E/PitT0p
683Socket774:2006/09/09(土) 13:22:10 ID:DUWDVa7p
>674,680
こっちは0509に変えても、C1のままっぽい
0509に変えて体感で変わったのと言えば、
アイドル時でもCPU温度が3度ほどあがったぐらいorz

BIOSってasusのFTP ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/mb/socket775/P5B/
からとってきたやつだよね?
684Socket774:2006/09/09(土) 13:28:46 ID:3QXoXG1H
>>680 どうやばいの?
CPU-Zが修正すればいいだけじゃないの?
685Socket774:2006/09/09(土) 13:41:21 ID:OGDnXkjr
俺もP5B無印を0509に変えたけど、C1のままだな。
686Socket774:2006/09/09(土) 13:45:41 ID:3aRJyepk
なんかOSが起動してしばらくするとPCI Expressが勝手にx1になってるんだけど
俺だけ…?
Webとかしてからゲームやるとやたら重くて
何だろうと思って調べたらそうなってた。
xpsp2で寺無線0609にGF7600GTなんだけど。
687Socket774:2006/09/09(土) 14:06:52 ID:oyfIFDOo
>>683
ウチも0506から0509にアップして、アイドル温度が3〜4度上がった。
温度に関しては、もはや何を信じていいのか判らんな。
688Socket774:2006/09/09(土) 14:29:24 ID:5aNTPCLX
Hyper48の4Pinコネクタのうち、一番外の青を抜いて3Pin化したら1400回転固定で、冷え
具合、静音性もリテール以上でした。むしろGalaxy7600GS(OC)の方が五月蝿いです。以
上報告です。以前書き込みがあった3PinでのQファン有効化のジャンパがどれかわかりま
せんでした。
689Socket774:2006/09/09(土) 14:44:33 ID:SrcjyEe0
無印0509、Vcoreが1.4v以下の設定ができなくになっとる・・・。
熱いのはこれが原因?
690Socket774:2006/09/09(土) 14:47:48 ID:v8RVB1f/
3ピン Q-FAN有効化 ジャンパなんて無いでしょ
691Socket774:2006/09/09(土) 14:52:49 ID:cYNE0p2R
0509から0614にしたらCPU温度が10度近く上がった。自前の温度計だと-15度ぐらいなんだが。
692Socket774:2006/09/09(土) 15:06:36 ID:/+yeJtg3
>>690
マニュアルには載ってないですね。このスレの>397に書いてあったので探してみたのですが、
見つかりませんでした。ところで、SuperPI 3000万桁して、室温28℃でCPU51-53℃、マザボ41℃
でした。リテールならファンが最高速になってもCPU60℃越えでしたが。BIOSは614、ケースは
P180で、E6700です。

まあ、北森3.2(TDP85W)でも余裕でしたので、ある程度予測はできましたが、このマザボは温
度を高めに読む癖があると聞き、ちょっと心配していたのですが、個人的にはOKです。ちなみ
に4Pin PWM有効では2800RPM以下にならず、かなりの爆音でした。
693Socket774:2006/09/09(土) 15:08:41 ID:oyfIFDOo
>>689
Load Setup Defaultsやった?
ウチのはちゃんと1.225V下限で設定できるよ。
で、323*[email protected]でアイドル3度上がったけどね。
694Socket774:2006/09/09(土) 15:09:47 ID:FgE6pB9r
>>691
0614にそんな不具合はない。それから0509は0609の間違いだよな?そもそもネタか?
ネタじゃないなら君の環境がなんかおかしい。
695Socket774:2006/09/09(土) 15:22:38 ID:H5QBtNt5
>>694
もちろん、ネタです。
696691:2006/09/09(土) 15:26:03 ID:cYNE0p2R
>>694

0507だ。すまん。が、ほかはネタでもなんでもない。
そんな直ぐにバレる嘘ついてどうすんだ??
お前はよかったな、冷え冷えでw
697Socket774:2006/09/09(土) 15:29:23 ID:HH3Y159E
みんな苦戦してるみたいですな・・・・
ソケ775はサーミスタ取り付けし辛いからどーしてもソフトに頼りがちになるのよなぁ;
これもプや墨で散々な目にあった反動ってヤツか

無印0509で定格使用だから設定Autoのままだったんだが
ちょっと電圧触ってみっかな、これってAiSuite上で変更したら再起動必須だっけ?
698Socket774:2006/09/09(土) 16:55:16 ID:YnF+Cp7b
>Qファンのコントロールを3ピンか4ピンかを
>マザボのジャンパピンで変えられますよ

どこ?
699Socket774:2006/09/09(土) 17:07:35 ID:5oTzHITq
そんなに温度が気になるなら水冷にすりゃいいじゃん。
そりゃパーツの付け替え面倒だけどさ
700Socket774:2006/09/09(土) 17:10:25 ID:3QXoXG1H
>>698 釣られちゃイカン
701Socket774:2006/09/09(土) 17:15:32 ID:MevVMM41
チップセットに付いている「ASUS」のロゴ入りカバーを外して使っている
人がいたと思うんだけど、あれっとどうやって外すのでしょうか ?
どなたかご存じでしたら教えてくださいませ。
702Socket774:2006/09/09(土) 17:45:39 ID:fP2ZxxNB
>>701
マイナスドライバーでこじればすげ取れるよ
703Socket774:2006/09/09(土) 19:14:18 ID:QDWngqI7
P5B-VMまだぁ?
妹がお腹を空かせて待ってるのに・・・
704Socket774:2006/09/09(土) 19:19:32 ID:8O3+Aetd
寺は表示-15℃くらいでとらえておけ。
705Socket774:2006/09/09(土) 20:09:24 ID:R0jmlCdW
E6600でFSB366にしたらP5B寺の温度がアイドル50℃で
ガクブルしてたんだが、-15℃くらいが実温度なら
FSB400にしてみるかなー
706Socket774:2006/09/09(土) 20:14:41 ID:yQ37ZzpR
>>705
実温度も無視できないけど定格のときの表示値との差を見ればいいのでは?
(どれだけOCで温度が上がったか)
707Socket774:2006/09/09(土) 20:19:38 ID:AV3i1z1p
俺も言ってみる

P5B-VMまだぁ?
708Socket774:2006/09/09(土) 20:29:06 ID:B0TxGGHD
>>706
なるほろ!
709Socket774:2006/09/09(土) 20:52:58 ID:+LlWRP7j
よーし、オイラも

P5B-VMまだぁ?

早く出さんとintelに浮気しちゃうぞ
710Socket774:2006/09/09(土) 20:53:41 ID:punzNw8R
俺はMicro-ATXは要らない・・・
しかし、

P5B-Vまだぁ?

Akiba うぉっちも9/上〜中旬になってるけど
来週末くらいか?
711Socket774:2006/09/09(土) 22:00:58 ID:AV3i1z1p
ASUSさーん
マジで、P5B-VM 出る前に
Inteの DG965OT が出たら買っちゃうよ
712Socket774:2006/09/09(土) 22:29:38 ID:UzChTB/g
>>679
サンクス!!
713Socket774:2006/09/09(土) 22:35:11 ID:NSCRIDsc
>>11

C1Eは無効にしましたが、
EISTの項目はどこにあるのでしょうか?
714Socket774:2006/09/09(土) 22:50:07 ID:8tqaULAh
715Socket774:2006/09/09(土) 23:06:42 ID:65NXWjn0
>>490
S2で組んで動かしてみてます(E6600+P5B寺Wifi)が、
室温28度くらいで、ノースのASUSエンブついてるところの温度が57.3度・・・

今温度下げるためにいろいろ検討しているところですが、
この温度やばいですよねえ。
716701:2006/09/09(土) 23:13:23 ID:Jxnaiqym
>>702
マイナスドライバーでコジコジしてみたのですが、放熱フィンごと根こそぎ
とれちゃいそうです。もしかして、先にフィン全体を外してから、カバーを
外さないといけないのでしょうか ?

どの辺をコジコジすれば良いのか、ヒントがあったらお願いします。
(説明しにくいでしょうが、そこをなんとか…) m(_ _)m
717702:2006/09/09(土) 23:30:20 ID:PGF5W6+M
>>716
ttp://kamaitachi.info/make/up2/src/Jfile3352.jpg
これ張った人間だけどこれの事じゃないの?

横からマイナスドライバーでベリョって禿げない?
718716:2006/09/09(土) 23:47:02 ID:Jxnaiqym
>>717
フィンの隙間からマイナスドライバーでこじって、基盤に対して真上の方向に
持ち上げようとしてみたんですが、フィンの付け根のプラスチックのピンの
あたりから根こそぎ取れそうになってしまうのです。 TT
なにかコツがあったら伝授してくださいませ。
よろしくお願いします。
719Socket774:2006/09/10(日) 00:01:52 ID:B5+NHW77
>>718
シンク横の銅板を横の方向に剥がして
あとはベリョって取れるよ。接着剤みたいので付いてるだけ。

上に引っ張るとダメだと思う。
写真はP5Wなんだけど上に引っ張るとシンク浮きかけた。

P5BDも基本は同じ作りで同じように禿げたのでガンバレ  

   
720Socket774:2006/09/10(日) 00:14:14 ID:uYzKWMdC
P5B寺に付いてくるノートンって英語版しかインストールできないですか?
721716:2006/09/10(日) 00:29:01 ID:TpSPq/4A
>>719
外れました〜 \(^o^)/

剥がしてみて分かったのですが、これってペラペラのアルミが、全然熱
伝導性なんか無さそうな普通の両面テープで止ってるだけだったのですね。
動作中はそれなりに暖まっていたけど、これじゃ百害あって一利なし !
何のためにわざわざヒートパイプまで使って冷却してるんだか…。

たぶん、チップセットもすっきりして、喜んでいることでしょう ^ ^

どうもありがとうございました〜 m(_ _)m
722Socket774:2006/09/10(日) 00:39:33 ID:izh2pPSo
あの蓋はやっぱ無くてもいいよな・・俺も剥がそうっと。
723688:2006/09/10(日) 00:47:34 ID:v8R1HdrJ
結局Hyper48化(3Pin, 1400回転固定)したE6700は室温28℃という条件下では3Dベンチで
負荷をかけても55度を越えることはなく、Qファンによる制御の必要性はありませんでした。
最近はもっと低速回転で熱放散作用の良いクーラーがあるようですので、また試してみます。
なお、PC Probe2では1500回転と表示されています。

ところで、Galaxy 7600GS(コアクロック500MHz、メモリ1400MHzはオーバークロック品?)の
ファンの騒音が逆に耳障りになってきました。ASUSやGigaのファンレスタイプを買おうかと悩
んでいたのですが、ど田舎で選択の余地がありませんでした。VGAファン回転数を落とすよう
なツールはないでしょうか。ご存知の方がおられれば、是非教えてください。

以前はAOPENのSilentFan付のGeForce6600GT(AGP)を使っていますた。
724Socket774:2006/09/10(日) 00:55:46 ID:LzR0s+fB
>>722
ついでにノースクーラ自体取っ替えた方が良いよ
漏れはP5Wだけど、出来悪杉オパイポも熱伝導無視の
瞬間接着剤固定だったwww
今は水冷

http://www.uploda.org/uporg509959.jpg
http://www.uploda.org/uporg509966.jpg
http://www.uploda.org/uporg509967.jpg
725Socket774:2006/09/10(日) 00:57:04 ID:/8SHADci
これMB冷えすぎ?
室温26℃です
【 .計測ツール 】 everest
【  .クーラー  】 SI-128〔プッシュピン留め〕
【   M/B   】 P5B-Deluxe wi-fi〔Bios:0614〕
【   VGA    } LEADTEK GeForce7600GT
【  .ケース   】 P-180ver1.1
【     電源   】 tao530W
【   .ファン   】 排気12cm×2 吸気12cm×2
アイドル
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3839.jpg
しばき〔スパπ&午後ベンチ〕
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3840.jpg
しばき〔Prime×2〕
ttp://feiticeira.jp/jisaku/img/3841.jpg
726Socket774:2006/09/10(日) 01:17:34 ID:XHR6Q31T
P5B寺に無線のBIOS設定ファイルて使えんの?
727Socket774:2006/09/10(日) 01:31:35 ID:3B6Vr4Fh
じゃ俺も^^
728Socket774:2006/09/10(日) 01:39:16 ID:5bTioMtM
ASUS ACPI Cneterってどうやってuninstallするの?
ってか消しちゃって大丈夫なのかな?
それと内蔵音源で出力を光だけに切り替えたりはソフト的に不可?
729Socket774:2006/09/10(日) 01:50:39 ID:y1QLxLf7
俺も

P5B-VMまだぁ?
9月1日出荷じゃないの?
730Socket774:2006/09/10(日) 02:32:16 ID:ULXO6TSs
>724
貴重な情報だ
731Socket774:2006/09/10(日) 02:35:24 ID:ipPFBvuv
万一の時戻すのが大変そうだな…。
732Socket774:2006/09/10(日) 02:56:17 ID:osEiV4Ho
チップ上のシンクカバーは放熱抑えて
ヒートパイプへ熱を逃がす感じじゃないのかな?
吹き付けのクーラーで一気に冷やすなら関係ないと思うが
733Socket774:2006/09/10(日) 02:58:02 ID:7r79SVuw
無印、0509にしてなんか温度が高くなったような気がするなぁ。
今、Probeで52℃、CoreTempで45℃ 
うーむ、CoreTempだけは信じてたのに……(´・ω・`)
734Socket774:2006/09/10(日) 03:02:35 ID:+FAcpWU8
p5b-0506とp5b-509をdiffしてみたよ。
$diff p5b-506 p5b-509
188c188
< cputemp = t;
---
> cputemp = rand();
735Socket774:2006/09/10(日) 03:10:35 ID:us5J5EuO
>>734
そっちのが信頼できるね(´・ω・`)
736Socket774:2006/09/10(日) 07:05:37 ID:2RrznDH2
0509にしたけど、ビックリする程変化無し。Rev表記はC1だし、温度も変わらない
そしてFSBが334-401まで不安定なのも変わってない
>>733
室温は一緒?
737Socket774:2006/09/10(日) 08:25:06 ID:4xuAVrmL
P5B-寺のBIOS、0614でほんとにFAN2のバグが直ってた。
教えてくれた人有難う。
738Socket774:2006/09/10(日) 08:35:22 ID:PzethAc7
http://www.xtremesystems.org/forums/showthread.php?t=114908
C2 FSB600over
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!

739Socket774:2006/09/10(日) 09:11:45 ID:40tkxKdi
>>738
FSB600ってすげーな
740Socket774:2006/09/10(日) 09:59:54 ID:ZUou+n7F
>>736
俺のも殆ど変化無いけど
Q-FANが普通に効くようになった。
741Socket774:2006/09/10(日) 10:42:44 ID:t+89ES7d
Core 2 Duo E6200ってなんじゃらホイ
742Socket774:2006/09/10(日) 11:35:10 ID:GQTU2u5q
E6200は倍率6倍だから定格1.6GHzか
でも2次キャッシュは4MBと
743Socket774:2006/09/10(日) 11:53:26 ID:gv/Tpsxk
C2はどうでもいいが、E6200はすごく気になるな。
発売されたら即買いしそうだが、予定あったっけ?
744Socket774:2006/09/10(日) 11:54:44 ID:h7ScJHKL
事前情報では2次キャッシュ2Mだと聞いていたが4MなのかよE6200
745Socket774:2006/09/10(日) 12:09:16 ID:aWGeP4NG
6300より回ったら、大問題じゃん。
746Socket774:2006/09/10(日) 12:12:49 ID:GQTU2u5q
よく見たらspecificationでX6800って書かれてるし、倍率変更したからE6200って表示されてるだけか?
747Socket774:2006/09/10(日) 12:14:07 ID:TY0z9Rf+
>>725

冷えているが、、、相当うるさそうだね
748Socket774:2006/09/10(日) 12:18:13 ID:nhcrNOs9
>>746
正解
749Socket774:2006/09/10(日) 12:22:53 ID:/8SHADci
>>747
ケースがP180だし、机の下に置いてるから
自分的には特に気にはならないです。
静音重視の人には五月蝿いと感じるかもしれません。
750Socket774:2006/09/10(日) 12:26:46 ID:L3j3WDY6
>>747
P180は前に扉があるし
サイドパネルも3重構造なのでそれほどうるさくはならないよ

P180でP5BD SI-128 うちも使っているけど、3.2GHzにOC & 電圧ageと
7800GTX(ZAVはつけているがボード裏の発熱がすごい)のせいで
こんなには下がってないね
アイドルでCPU43度 システム37度くらいだから10度高い
751Socket774:2006/09/10(日) 13:18:46 ID:KU/Kangp
P5B-寺のBIOSを0614にUPしたら、
唯一不満だったQ-FAN制御がちゃんと
働くようになってるね。
CPUファンは、Freezer 7 Pro(PWM制御)使ってんだけど、
以前はファン回転数がしばき時でも800rpmくらいまでしか上がらず、
CoreTempが70度近くいってた。
BIOSアップしてからは、しばき時でも63度くらいになった。

ファン買い換える前に、BIOSアップしてくれてよかったぁ。。。
752Socket774:2006/09/10(日) 13:20:34 ID:sJwxWuFb
[CPU] Core 2 Duo E6600
[CPUFAN] XINRUILIAN RDL1225S-PWM
[HEATSINK] XP-120 LGA775 RM
[M/B] ASUS P5B Deluxe
[MEM] DDR2 SDRAM UMAX LoDDR2-1G-667-R
[V/C] 玄人指向 GF-7600GS-E256HW
[TVCAP] Canopus MTVX2005HF
[HDD1] HGST HDT22525DLA380 SATA 250GB (7200rpm 8MB)
[HDD2] Seagate Barracuda 7200.7 ST3160023AS SATA 160GB (7200rpm 8MB)
[HDD3] ST3320620AS SATAII 320GB (7200rpm 16MB)
[DVD] Plextor PX-716SA SATA
[Sound] Onkyo SE-80PCI
[CASE] 日鎌力KMRK-500A

ちょっとCPUのファンコントロールがおかしいので、困ってます。

症状は不通に起動した後はファンコントロールが効かなくてTXでシバイても
ファンスピードが上がらないのです。
一度スタンバイにして、復帰させると、CPUの温度によって正常にファンの回
転数も上がったり下がったりします。

現在のFANでもリテールファンの時も同じ症状でQ-FANでパフォーマンスから
サイレントモードどれをやっても変わらないです。

ASUSのツールはProbeはインストールしてあるけれど、他のAI何とかってツー
ルはアンインストールしてあります。

BIOSは0614でも0507でもその前の物でも同じでした。

BIOSはUPするとデフォルトに戻して再設定を行っています。
753Socket774:2006/09/10(日) 13:30:56 ID:KU/Kangp
>>751
ちなみにうちの環境は、
CPU: E6600 3G(334*9 Vcore1.325V)
M/B: P5B deluxe
Mem: Elixir 667 1G *2 (668MHz 4-4-4-12 Vdimm1.9V)
Case: Antec SOLO
電源: Antec NeoHE 550
Sound: SB X-Fi DA

現在は超安定稼動中です。
Elixirは、BOISが05xxの時は、OCするとMemTestで
エラー吐きまくりだったけど、06xxに上げると、嘘のように
安定している。
754Socket774:2006/09/10(日) 13:45:23 ID:KU/Kangp
>>752
Probeもアンインストールしてみたら?
AIもProbeも入れてると微妙に動作に影響するよ。
自分はProbe起動すると、SBから音が出なくなるから入れてないよ。
755Socket774:2006/09/10(日) 14:02:09 ID:SO5CkDw3
>>752

ちょうど前後に報告があるが、BIOSを0614にすると
幸せになれると思う

漏れも前スレからQFAN関係はいろいろ試行錯誤してきたが
05xxだと、AISUITEアンインスコとかやっても、
結局再起動などの契機でQFAN効かなくなったりした

756Socket774:2006/09/10(日) 14:08:30 ID:sJwxWuFb
>>754
Probeアンインストールして見て、ファンの音や、コア温度を見ていると
ファンコントロールしているような?気もします。

EVERESTもSpeedFanもCPUのファンスピードを正常に拾ってくれないので
正常にファンコントロールをしているのか確かめられないです。

Probe以外でいいツールありますか?
757Socket774:2006/09/10(日) 14:15:35 ID:KU/Kangp
>>756
今のところ、ASUSのツール以外はファン見れないと思うよ。
自分のところも、PWMが効いてるかどうかは、音とCoreTempの温度でしか
判断できな。 はやくSpeedfanが対応してくれれば、いいけど。。
758Socket774:2006/09/10(日) 14:55:47 ID:bM1lhKj4
誰か書いてたと思うけど、BIOS変えたらLoad Setup Defaultsやったほうがいいね。
チップセット温度が5度くらい下がった・・・。
0507から0609に変更したんだけど、室温28度あたりで、memtestでしばいてNorthの温度が51度から45.5度前後に。
(温度は外付けの温度計読み)

メモリとCPU以外の電圧はデフォルトだから、チップセット周りの電圧自動設定の値が変わったのかな?
759758:2006/09/10(日) 15:01:45 ID:bM1lhKj4
CPUのQ-Fan切れて、CPUクーラーの回転数が元に戻ってたせいかもしれない。
スレ汚し申し訳ない。

でもチップセット温度これだけ変わるなら、CPUクーラーもぶんまわしてたほうがいいのかな・・・
760752:2006/09/10(日) 16:17:55 ID:sJwxWuFb
変化があったので、報告します。

Probeをアンインストールして、再度付属のCD-ROMから
インストールしたら。
ファンコントロールが行われるようになりました。

原因は不明ですが、現在はOptimal設定で900rpm(アイドル)
から1200rpm(シバキ)で推移しています。

ありがとうございます。
761Socket774:2006/09/10(日) 16:24:43 ID:P8EygNpg
>>737 うちの0614に変えてもfan2は0で警告でっぱなし
762Socket774:2006/09/10(日) 16:31:28 ID:wwfzniAG
ASUSのユーティリティって、いろいろ言われてたり、箱に書くほど「売り」に
してるのに、全然アップデート(どころかHPでのダウンロードも)されないよね。
やる気無さ過ぎ。
763Socket774:2006/09/10(日) 16:40:38 ID:KU/Kangp
ASUSは、BIOSだけじゃなくて、付属ユーティリティにも力入れてほしい。
特に他のハードのドライバ類との干渉ありすぎ。
メジャーなハードとは、ちゃんと組合せの試験すべき。
764Socket774:2006/09/10(日) 16:58:14 ID:JUvlS2V0
>>763
ASUSのサイトを見ると、とてもBIOSに力を入れているようには見えない…
というのは置いといて。

他社ハードまで検証しろなんて贅沢は言わないから、売り文句の通りに
動作して、無駄に場所取るデザインやめて、ちゃんとマニュアルを付けて、
オンボードデバイスのドライバと干渉しないようにして、メモリリークなど
が無いようにして、適時アップデート版を提供して欲しい。

これは贅沢な望みなんだろうか。
765Z8OyFo0G:2006/09/10(日) 17:10:40 ID:Oukmd4sr
さて、BIOS.0614にしてから、ちょこちょこましになったところもあるみたいだが、
Q-FANも完全正常とまではいってないね。。
FAN2は私も0のまま。

で、峰COOLERからHyper 48に変えましたが、MBが50度程度から44度程度へ。
音はみなさんがいってましたが、
Q-FANが動いて1700rpm程度で峰の1500rpmの時と大差ない感じです。
0507の時もQ-FANは動いてましたが、
温度はBIOS変えたことによっては変わりませんでした。

で、相変わらずプレクのサポートでは現象を再現ができないということで、
まだDVDが焼けない状態。。もう壊れてるんじゃないのかと・・。
766Socket774:2006/09/10(日) 17:10:42 ID:AcFtil0l
Q-Connectorは最高でした。
767Socket774:2006/09/10(日) 17:29:19 ID:izh2pPSo
0609>0614にしてみたけど、全く温度に変化は無かった。
768Socket774:2006/09/10(日) 17:33:33 ID:/8SHADci
ケースファン3が認識しないなぁと思っていたら
ファンをケースファン4の所に刺してたorz
普通2の横は3と思うよな?

正しく刺したら、ケースファン1〜3までQ-Fanで制御出来るようになりますた。

CPU Q-Fanの方は有効にすると回転数が800以下になって
赤くなり五月蝿いから無効にしてます。
Biosは0614です。
769Z8OyFo0G:2006/09/10(日) 17:49:08 ID:Oukmd4sr
AiSuiteはやぱり使わない方がいいかもね。
AiNapで復帰後CPUファンが元に戻らない。(ファン回転数)
AiGearで変更すると元に戻らない。。(電圧とかファン回転数)
BIOSは0614に変わっても変わらないですね。
770Socket774:2006/09/10(日) 17:54:54 ID:eYbbjanT
俺は電圧下げて使ってるんだけど、AiNapだっけか?使ったら勝手にAutoに戻された。
771Socket774:2006/09/10(日) 17:56:47 ID:YWuJK1q0
>>760
おめっ!
俺もやってみるか
Probeも、昔のみたいに、温度変化をグラフで残してくれるといいんだがなぁ
772688=723:2006/09/10(日) 17:57:33 ID:pBW/1ARK
>>765
Hyper48使っているなら、青の線を引き抜いて3Pin化した方がいいですよ。
最低速回転固定ですし、それで十分冷えますから。もっと熱い北森3.2G
(TDP85W)でも十分冷えていましたし。
773Socket774:2006/09/10(日) 20:49:46 ID:3NhyZ9zT
くだらない質問で申し訳ないんですが、P5B無印でSATAUのHDDは使えますよね?
HDDがBIOSで認識しない状態で困っています。

[HDD]Deskstar T7K500 HDT725025VLA380 SATAU

・ケーブルの抜けかけチェック
・マザー側のSATAコネクタ1〜3まで変更

どちらも状況に変化無しでした。BIOSのバージョンは上げてません。
何か確認事項orそもそもSATAU使えない等ありますでしょうか?
774Socket774:2006/09/10(日) 20:57:26 ID:ynnKXfhA
ついでに7600GTをOCして使ってるとか言ってるやつが他人を貧乏人扱いしてるとかカワイソス
775Socket774:2006/09/10(日) 20:57:57 ID:ynnKXfhA
思いっきり誤爆った。ほんとすまん
776Socket774:2006/09/10(日) 20:59:15 ID:nxW1Hfdy
>>773
俺も苦しんだ。
色々、サポセンと話した結果。
JMに繋いでいる。
777Socket774:2006/09/10(日) 21:04:49 ID:eSXQ0bRf
うちは使えてるなあ
778Socket774:2006/09/10(日) 21:07:58 ID:eYbbjanT
日立製だっけ?
結構相性がでていたような
779Socket774:2006/09/10(日) 21:11:47 ID:BfL11oNk
>>773
HDDの転送スピードが3G転送モードに変更されてないからとかは…。

自分はP5B-Deluxe wi-fiだけどDeskstar 7K160 HDS721616PLA380使えてる。
780Socket774:2006/09/10(日) 21:18:25 ID:MQcKZCae
>>780
うちもPX-755Aが2台あるんだけど P5B寺Wi-FiではIDE接続 ATAカードでも焼きはできなかったよ
IDEのほうでは見た目正常に書き込み動作してるんだが 読み込ませてみるとエラー吐きまくり
ATAカードのほうは133TXでDMA転送モードになっているんだがどうみてもPIO接続かそれ以下
4G一枚焼くのに 2時間以上かかった(一応データは正常に書き込まれていた)
現在 755AはUSB接続にして使ってる(これだと正常に動作してる)
一応 P5BのMBもあるんでそっちはJマイクロンを削除してやると普通に書き込めたんだが
寺は なんか終わってるよね
781Socket774:2006/09/10(日) 21:19:27 ID:MQcKZCae
>>780
>>765
誤爆orz
782Socket774:2006/09/10(日) 21:20:00 ID:9AUx2/5f
句読点使ってね(o^-')b
783Socket774:2006/09/10(日) 21:21:23 ID:AcFtil0l
日立160G*2個でRAIO0、で問題ないが?
ちょっとHDD古めだが。
784773:2006/09/10(日) 21:24:51 ID:3NhyZ9zT
>>776
JMも今試してみたですが、not foundでした。

>>779
3G転送モードに変更?というのはBIOS側ですか?
HDDにはジャンパ等はまったく無いです。
BIOS->SATA->32BitDataTransferのことでしょうか・・・
これはDisableになっています。
それ以外はAUTO状態です。
785Socket774:2006/09/10(日) 21:32:44 ID:4bZRZ9Ld
>>775
あはは、オレもそのスレwktkしながら見てたとこ
見たことないくらい珍しい厨が湧いてるよね
笑わせてくれる
786Socket774:2006/09/10(日) 21:35:29 ID:7kT9j+3y
            /   .|    .゙l    ,/`   l゙
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐, 
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
787Socket774:2006/09/10(日) 21:36:20 ID:7kT9j+3y
            /   .|    .゙l    ,/`   l゙
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐, 
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
788Socket774:2006/09/10(日) 22:05:20 ID:DJK8DN+Y
>>784
Feature Toolじゃない
789Socket774:2006/09/10(日) 23:02:38 ID:Fmku5U8j
>>773
ウチはP5B DeluxeにHDT725025VLA380繋いでるけど、特に問題ないっすね。
他にもちょっと古いHGST製付けてますが、そっちも問題なし。

念のため、HDT725025VLA380だけ繋がるようにしてみましたが、それでも平気でした。


個体差?
790Socket774:2006/09/10(日) 23:10:41 ID:/8SHADci
とりあえずProbeIIのファンスピード設定の境界値を
800以下に下げられるようにはして欲しいな。
791Socket774:2006/09/10(日) 23:41:57 ID:eYbbjanT
うちのPX755SAは焼き、ブートともに問題ないよ。プレ区のツールでみても、綺麗に焼けてる(誘電メディア)
ただ、聞くところによるとAHCIモードじゃ使えないらしいけど、これってファームでどうこうなるものなんか?

ちなみに板は寺ね
792Socket774:2006/09/10(日) 23:44:28 ID:izh2pPSo
AHCIで使える光学ドライブがあるのなら俺も知りたいです。
JMicronは使いたくないので。
793Z8OyFo0G:2006/09/11(月) 00:00:04 ID:GGpH2kAl
>>791
>>780
IDEの時も動かなかったんよ・・。
今はAHCIでHDDはつないでて、
PX-755AはIDEモードでJMicronチップでつないでます。
ちなみにIDEモードでつかってたP5Bの時も、
JMicronのATAの時もS-ATAに変換しているときも、焼けなかった。
読めるのは読めるようになったし、
ファームのアップデートもできるようになったんだけど。。

焼けてる人も前の板の時にいたんだけど、
こっちはどうがんばっても、焼こうとするとエラーで焼けない。
これってこのドライブかM/Bの個体差かなぁ。。と。。
プレクのサポート、ドライブ交換の提案はくれないかなぁ。。
こんなけだめだっていってるのに。。

もうUSBに変換して読もうかなぁ。。
動いてる人もいるから、ここまできてあきらめるのもむかつくしなぁ。。
794Socket774:2006/09/11(月) 00:02:17 ID:MQcKZCae
>>791
SAなら問題ないと思うよ
うちのはAが2台 読み込み(ブート)は問題ないんだけどね 焼きだめすぎ
AをUSB接続で繋げばなんとかなったんだけどさ
無印のほうで、JM処分でいけるのが寺Wi-FiではどうにもNGなのは勘弁してほしかった
795Socket774:2006/09/11(月) 00:41:52 ID:kwJNX1Zu
P5B Deluxe/WiFi-APを使ってますが、APの設定の仕方が分かりません。
付属のWiFi-AP soloをインストールしてウィザードで設定し、もう一方の端末(ノートPC)で受信を試したら、
ちゃんとAPを検索してくれますが、IPがウマイこと割り当てられません・・・。
どうしたらいいのか分かる人いたら教えて。
796Socket774:2006/09/11(月) 00:53:53 ID:OGu+S9T3
俺もPX-755A使ってるが焼き読み共に問題なし。
ちなみにJMicron IDEでWindows標準を使用。
マスタに760Aスレーブに755Aだけどね。
797Socket774:2006/09/11(月) 01:04:12 ID:dDYUS5ta
こっちもP5B寺(0614)+JMポートIDE接続(XP標準)
M−πDVR-111
S−芝SDM1712(読み専用)
書き込みソフトB'sRecoder9 DVD Decrypter
で使っているけど読み書きCSSリッピング共々問題なし。
798Socket774:2006/09/11(月) 01:53:13 ID:v3n1LShe
>795
俺は寺無印だからよくわからんのだけど、あれってDHCP機能もついてるの?
799Socket774:2006/09/11(月) 02:46:05 ID:f+BIxX31
WiFi使ってみました。

なんか普通に無線LANのアクセスポイントになった。
800Socket774:2006/09/11(月) 02:56:25 ID:Wj6kkD6L
だれか、WiFiの設定・使い方載ってるとこ教えてくれ
てか、ここで教えてください。
無線ランとか今まで触る機会なかったからワカラナス

おれも携帯ゲーム機とかで遊んでみてぇ
801Socket774:2006/09/11(月) 03:36:19 ID:2rLHqmpi
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     グ・グレカ・ス [ gu-gurecu-s ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)
802Socket774:2006/09/11(月) 05:55:11 ID:MleVbx+P
>>799
単に子機としてしか使えないんじゃないすか?
803Socket774:2006/09/11(月) 06:48:38 ID:yv1uky05
P5-E待つかWiFi買うか悩み中なので便乗。
普通にブリッジで動作できる?
804Socket774:2006/09/11(月) 07:20:02 ID:FNb8AqMH
スタンバイ中でも無線LANとしての機能は動いてるらしいね。有線-無線コンバータ
として使えそうだ。いまはNECのAtermの子機を使ってPC2台を無線の親機(ルータ)
とつなげているけど。
805Socket774:2006/09/11(月) 07:46:59 ID:bnw1awht
>>802

Wifi-AP
Wifi-AP
Wifi-AP
Wifi-AP
Wifi-AP
Wifi-AP
AP
AP
AP
AP
AP
806Socket774:2006/09/11(月) 07:59:37 ID:O0q19dG1
アポー
アポー
アポー
アポー
アポー
807795:2006/09/11(月) 08:01:19 ID:2jE3iNjH
無線LANのIPの設定の仕方がワカラナサスorz
デフォでは192.168.0.1でサブネットが255.255.255.0になってるけど、
このままだと普通に有線のほうも使えなくなる。(ネットに繋がらない)
たぶんこのアプリ(WiFi-AP solo)はブリッジ接続してくれてると思うんやけど・・・
808Socket774:2006/09/11(月) 09:00:39 ID:uriZcxv0
>>804
無線内蔵ルータとして使えるんだろうが、スタンバイ中は無線の親機としては使えても
インターネットとのブリッジ機能は死んでないか?
ネットとの接続はWin上からのPPPOE接続だろ?それともPPPOE接続はそれ用に別ルータ?
809Socket774:2006/09/11(月) 09:07:34 ID:sq5N4X+k
>>807
無線の基本が解ってないぽい ここで聞く事じゃないし
810Socket774:2006/09/11(月) 09:26:18 ID:jxtCWTUa
Q-Fanが動作してる人、どこのCPU-Fan使ってるか教えてくれ。
漏れのはP5B寺でCoolerMaster X Dream P775

常時2300rpmくらいで回ってて結構ウルサイ。負荷かかっても回転数変わらず。

Q-Fan動作するのに買い替えようと思うので参考に教えてくれー。
811Socket774:2006/09/11(月) 09:39:15 ID:vUM7qAUP
>>810
パフォーマンスにしてないだろうな?w
俺、SNEのLGA1225-27DB使ってるけど
silentやOptimalにcpu Q-Fanを設定すると
回転数が800以下になってエラー出てウザイから無効にしてる。
ケースQ-Fanは程よく回転数下がってる。
812Socket774:2006/09/11(月) 09:41:03 ID:kTd/8+Pl
>>810
XINRUILIAN RDL1225S-PWM
俺はコレ使っているよ
800rpm〜1700rpm

P5B寺にXP-120付けて、Q-FANのOptimal設定で
800(アイドル)〜1200rpm(TXシバキ)
で結構静かで良い感じ。

E6600でBIOSでVcore1.2V、周波数定格

音を静かにしたいんだったら12cmFANが付くヒートシンク
を買うのがオヌヌメ。
813Socket774
p5b-dw(0614)だけど、q-fan有効でケースファンの
速度が負荷かけても低速のまま全然上がらないんだが
なんでだろ?マザー温度は55℃くらい行くんだけど…