【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HGST http://www.hitachigst.com

価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
DTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
各種データシート(更に詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument

前スレ
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part27【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145201396/
2Socket774:2006/05/29(月) 18:49:50 ID:+x5rNZwg
型番の見方
例 : HDS722516VLAT20 = 7200rpm/160GB/パラレルATA/キャッシュ2MB

H = Hitachi
D = Deskstar(C=CinemaStar)
S = Standard(T=Two (or Three)-disk/A=for Auto for example)、最大容量が変わらない新型が出ると変わる。
72 = 72 * 100 RPM(円盤の回転数の先頭2桁)
25 = full capacity = 250GB (そのシリーズでの最大容量)
16 = model capacity = 160GB(そのHDDの容量)
V = generation code
L = 1-inch form factor (Lはハーフハイト。9だと9ミリハイト)
AT = ATA(SA = SATA、A3 = SATA II 3.0Gb/s、ATはパラレルATA)
2 = 2MB buffer (or 8 = 8MB、6 = 16MB)、8より6のほうがキャッシュ多いのに注意!
0 = Reserved (予約、何かあったら増えるぽ)

現行機種の型番は下記URLのPDFに記載があります。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/9E4E119077AD1D8B86256DD0005A2F74
3Socket774:2006/05/29(月) 18:50:42 ID:+x5rNZwg
1〜10 にくちゃんねる等を利用してください
HGST製のHDD猫の会 Part10【日立】(Part11) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080494924/
HGST製HDD猫の会Part12【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088260247/
HGST製HDD友の会Part13【日立・旧IBM】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1090904381/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part12【HGST】(重複スレをPart14に転用) ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088476068/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part15【HGST】 ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097251594/l50
HitachiGST製のHDD友の会 Part16【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103183901/
HitachiGST製のHDD友の会 Part17【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108482311/
HitachiGST製のHDD友の会 Part18【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112802738/
HitachiGST製のHDD友の会 Part19【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116081830/
HitachiGST製のHDD友の会 Part20【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119216531/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part21【HGST】 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121340994/
【ブーン】HitachiGST製のHDD友の会 Part22【HGST】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123601910/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part22【低発熱】(番号ミス,本来は23) http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128227102/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part24【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132816763/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part25【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137474337/
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part26【低発熱】 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141448812/
4Socket774:2006/05/29(月) 18:51:28 ID:+x5rNZwg
猫鳴きのサンプル
確か03年11月頃採集↓
http://pub.idisk-just.com/fview/EK06ubwEPHfX9r-6dlAjhg2tG2sPiVQG557HXuTeSw-n_XBgLcrmaR4VcSDh9klB/dS1ueWFueWE.mp3

Part11で報告があったネコ殺しファームウェア(前期ロット専用、後期ロットにはネコは居ません)
7K250 PATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware.zip
7K250 SATA
http://www.dawsonscreeknews.de/firmware_s.zip
2プラッタモデル(120GB、160GB)用です。自己責任でどうぞ。

Drive Fitness Testのダウンロード(>>1の「ディスクチェック・静音モード変更ツール等:HGST Driver/Tools」)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm

Drive Fitness TestでのHitachi(IBM)HDD診断方法
ttp://shattered04.myftp.org/index.php?TGT=pc_09

【日立HDD故障音のサンプル】
http://www.hitachigst.com/hddt/knowtree.nsf/cffe836ed7c12018862565b000530c74/4b1a62a50f405d0d86256756006e340c?OpenDocument
5Socket774:2006/05/29(月) 18:52:03 ID:+x5rNZwg
>>1的よくある質問:
Q.猫の鳴き声みたいなニャーとかリトライ時のようなカチャンって音がする。初期不良品?
A.サーマルキャリブレーションによる動作であり正常な挙動です。
7K250初期ロットの猫に変わって登場しました。
ただし、頻度は30分〜1時間に1回程度であまり頻繁に起きる物では有りません。
頻繁に発生する場合は不良品か部屋の温度を安定するように見直した方が良いでしょう。

Q.ブーンって何?
A.微妙な円盤の偏心が原因という説があります
音的には7200(回転/分)/60=120Hz付近の重低音
設置場所やケースが安物だと側板等が共振して響く事もあります
なお、複数台積むと「うなり」という現象が発生し、更に耳障りになる
ちなみにHGST以外のHDDでも起きたりするし、「うなり」ははっきり言ってどうにもならね

設置や輸送時に乱暴に扱われた事が原因とかロット不良という説もあるので
報告する場合は購入時期と店舗を晒すこと、乱暴に扱ったのなら自業自得だバーヤヽ(`Д´)ノ

Q.RMAないの?
A.国内販売品に関しては適用できません。
購入店や代理店の保障のみになっています。
海外購入品で海外でお住みであれば下記からどうぞ。
http://www.hitachigst.com/portal/site/en/menuitem.4e6284c20a3050a7760062f6aac4f0a0/
6Socket774:2006/05/29(月) 18:52:38 ID:+x5rNZwg
Q.OSインスコ中に残り34分ぐらいで再起動するんです。ちなみにICH7Rとか使ってます。
A.本題とは関係ないですが、もしかしてASUSマザーですか?
インストール時にF6で組み込むドライバが古いとSATA2対応なのに1.5GbpsなHDDでトラブるみたい。
インストール出来るかどうかの見分け方はFDの中の「iaStor.sys」のバージョンが「5.1.0.1021」以降である事
テンプレを参考にして騙されたと思って3Gbpsに切り替えてとりあえずインストールするか、
Intelから最新版のドライバFD作成ツールを落してください。
スタンバイやホットプラグで障害が起きるので新しいのを入れるのを推奨
http://support.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/

なんでASUSマザーかというと2006/05/29現在「5.0.1035」というバグ持ちの古いドライバをまだ配布してるからです。
ASUSは早く新しいドライバを配布汁!

Q.新型モデルが出るって聞いたんだけど?
A.T7K500(HDT7250〜)と7K160(HDS7216〜)が「7月以降」に登場予定です
ちなみに垂直磁気ではないらしいです。
T7K500シリーズ
 500/400/320/250GBの容量が用意されます。
 何れも160GBプラッタ採用ですが、プラッタが2枚であったT7K250シリーズと違い
 500,400は3枚、320,250は2枚となります。
 また、今回SATAモデルに8MBキャッシュ品と16MBキャッシュ品が混在する可能性があります。
 店頭で〜〜A380と〜〜A360が並んでると〜〜A380のほうがヨサゲに見えますが、
 〜〜A360のほうが16MBキャッシュで容量が多いという逆転現象に注意しましょう。
7K160シリーズ
 160/80GBのラインナップがあり、160GBプラッタ1枚のみ採用
 160GBならT7K250より速くて静かで低発熱かもしれません
7Socket774:2006/05/29(月) 18:53:20 ID:+x5rNZwg
Q.同じ容量のHDSとHDTで始まるのが売ってるんだけどどっちが良い?
A.HDSとHDTでは後ろの数字を見ないと単純に比較できません。
ですがHDS7216〜以外は基本的にHDTの方が新しいです。
プラッタ容量が多い方が性能や発熱的に有利なのでオススメです。
下記の表を参考にしてみてください。
80GBプラッタ
HDS7280〜 7K80(現行1プラッタモデル)
HDS7225〜 7K250(少し前まで叩き売りされてた)
HDS7240〜 7K400(力技の5枚プラッタ)

100GBプラッタ
HDS7250〜 7K500(続・力技の5枚プラッタ)

125GBプラッタ
HDT7225〜 T7K250(現行主流モデル)

160GBプラッタ
HDT7250〜 T7K500(期待の新型)
HDS7216〜 7K160(期待の新型1プラッタモデル)
8Socket774:2006/05/29(月) 18:54:40 ID:+x5rNZwg
Q.HD〜〜A3XX(例えばHDT722525DLA380)買ったのに表示が3Gbpsじゃない・・・不良品?
A.仕様です
一部で互換性に難アリ(特にVIAのRAIDとか)の為工場出荷時は1.5Gbpsに制限されています
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change SATA Settings]で3Gbpsモードに切り替えてください
[Max Transfer Speed]を[Up to 3.0GB/s]
[Spread Spectrum Clocking]を[Disable]でOKです。
設定後一旦再起動でなく電源を落さないと反映されませんので注意してください。
工場出荷時は[Up to 1.5GB/s]、[Disable]です。
EVERESTの判定はHDDが対応しているかを表示する仕様なので当てになりません。
nForce4チップセットならIDE SWドライバ入れてデバマネから確認可能です。
IntelならMatrix Storage Manager等で確認可能です。
SATAカードに関しては知らないし、SATAカードスレで聞いてください。
SiI系ならコンパネので見れるみたいですけどね。

Q.3Gbpsにする時に出るSpread Spectrum Clocking/SSCって何?どっちを選ぶべきですか?
A.電磁妨害(EMI)対策用のオプションです。
電磁波ノイズで他の機器にノイズが載るとかエラーが出て動かなくなるといった干渉に困った時に
マザーのBIOS設定とセットで有効にすると効果が発揮されます。
nForce4チップセットは対応してるみたいです。
でも、GA-K8N Ultra-9だとデフォルトは無効(要Ctrl+F1で裏設定画面)でした。
IntelやVIAでは良くわからないです・・・
工場出荷時では無効だし、トラブルを避けたいなら無効(Disable)がオススメです。
9Socket774:2006/05/29(月) 18:56:16 ID:+x5rNZwg
Q.カリカリ・ゴリゴリうるさいです!
十分静かだと思うんだが、音質の違いから気になる人も結構居るのかな?
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Acoustic Level]で切り替えてください
モデルによって段階に差があったりするのでお好みで
[Test]選んでから矢印キーでスライダー動かすと効果が解り易い
[OK]押すの忘れて設定が保存されてない事に気づかない香具師が稀に居るので注意
もちろん静かにヘッドを動かすようになった分ランダムアクセスの速度は若干落ちます
2ちゃんねるやサイト巡りするぐらいならあまり気にならないかと。

Q.USBやIEEE1394な外付けすると電源落ちなくて不便なんだ
Q.発熱は天敵なんです。でもWindowsの省電力使うとOS入ってるHDDまで省電力になって嫌なんです。
>>1のFeature Toolを起動して変更したいドライブを選択、
[Features]>[Change Advanced Power Mode]で切り替えてください
一定時間アクセスがなくなるとWindowsの省電力設定関係なく電源が落ちます
また通常の省電力管理だと円盤が完全に止まるので復帰が遅くてイライラしますが、
円盤の回転数を60〜70%に落とすだけで復帰を比較的高速化出来るモデルがあります

効果は結構あって、通常時と比べるとかなり冷えます
ちなみに猫入りの7K250で設定するとアクセスして回転が上がった直後温度変化に気づいて鳴いてくれますニャ
10Socket774:2006/05/29(月) 18:57:32 ID:+x5rNZwg
そんなAdvanced Power ModeことAPMですが、設定の値が良くわからないと思うので解説。
T7K250/7K500/7K400の場合Feature Toolでは左が0h、右がBFh
00hは無効扱い
01h〜3Fh 40hを設定したのと同じ状態になります(10分後に回転数低下)
40h〜7Fh 一定時間後にヘッドが格納状態になり、その後円盤が7200rpmから60〜65%程度の回転数(4500rpm前後)へ落ちる
80h〜BFh 一定時間後にヘッドが格納状態になる、円盤は通常速度で回転しっぱなし

40h〜7Fh(円盤の回転数を低下)に設定した場合のヘッド退避時間は80h〜BFhで設定した時間が反映される模様
一度も設定したことが無かった場合は最短の80h(2分)が設定されてた事になる
つまり、両方の時間を設定したい時は2回設定する必要がある

それぞれの時間の計算方法:
ヘッド格納までの時間:
最短で120秒(2分)、80hに+1hされる毎に+5秒
早見表: 80h:2分 8Ch:3分 98h:4分 A4h:5分 B0h:6分 BCh:7分 BFh:7分15秒

円盤回転低下までの時間:
最短で600秒(10分)、40hに+1hされる毎に1分
早見表: 40h:10分 45h:15分 4Ah:20分 4Fh:25分 54h:30分 63h:45分 72h:60分(1時間) 7Fh:73分(1時間13分)
11Socket774:2006/05/29(月) 19:01:33 ID:+x5rNZwg
以上、ここまでテンプレ。
T7K500の登場もそろそろですね!
12Socket774:2006/05/29(月) 19:03:19 ID:mNnJyBUm
>>1
乙。
アークで4台目のT7K250買ってきた。快調。
13Socket774:2006/05/29(月) 19:20:03 ID:geYX3mw/
( ´∀`) <ぬる
14Socket774:2006/05/29(月) 19:37:54 ID:Fh+iA4Zn
HDT722525DLA380が8700円台か
T7K500の500Gが2万円くらいならいいんだけどそれまでは250Gを買い増し
15Socket774:2006/05/29(月) 19:55:47 ID:UOMuidJB
テンプレは>>2-15あたり とかあるといいな
>1おちゅ
16Socket774:2006/05/29(月) 20:45:30 ID:+x5rNZwg
実は>>1を更新した(hgst.comからhitachigst.comになってます)時に後ろに追記で
「伊達や酔狂で長いテンプレじゃない!そんなテンプレは>>2-15辺り」とか
「このスレは新型のT7K500を首を長くして待ってる人達のスレです」とか書こうと思ってたら呼ばれて更新し忘れましたorz

あと、次のスレ立てさんは>>8の設定する場所の後ろ辺りに

コントローラが対応して無いのに3Gbpsモードにすると設定ツールからも見えなくなって修復不能になります。
不用意に設定しないように注意汁、もしやっちゃったら再起動や電源断前に設定しなおしてください。

とか追記して頂けると良いかも。
17Socket774:2006/05/29(月) 22:09:21 ID:frVtwHXs
>>1
GJ!
18Socket774:2006/05/29(月) 23:26:36 ID:1lHGKDoB
HDS728080PLA380を購入し、マスタードライブにして使用し始めたのですが、
まるで「心臓が脈打つかのように」シーク音が鳴り続けています。
初期不良かとも思いましたが、解決方法をご存知の方がおられましたら、
ご教示いただければ幸いです。
19Socket774:2006/05/29(月) 23:37:19 ID:QRmzPedO
iaStor.sys のバージョンが 5.5.0.1035 なんだがこれって古いの?
4月に Intel のサイトからダウンロードしたものなんだが。
2018:2006/05/29(月) 23:54:14 ID:1lHGKDoB
テンプレも読まず、失礼いたしました。
>>1 のFeature Toolをダウソして実験してみます。
21Socket774:2006/05/30(火) 00:04:05 ID:+x5rNZwg
>>18
カリッカリッ・カリッカリッって感じで鳴ってるなら初期不良の疑いが少し。
Feature ToolでなくDrive Fitness Testとかでチェック掛けたほうが良いかも。
テンプレにもあるけど、「カツン」って音は時々しか鳴らないです。
あと、XPをインストールした直後でマウス動かすと収まるならバックグラウンドでデフラグが動いてたのが原因かと。

ぶ〜ん・ぶ〜んって感じの低音ならHDDの振動がケースと共鳴してるかと。
ベイをずらすと改善することも。
2218:2006/05/30(火) 01:03:08 ID:JVZi91gh
>>21
レスありがとうございます。
まずDFTでチェックしてみましたが、異常は見当たりませんでした。
で、Feature ToolをCDに焼いたところで、今日はもう寝ますです。

嫁さんが二ラんでるものでorz
23Socket774:2006/05/30(火) 01:06:53 ID:bGc7jhPy
>>22
たまにゃ嫁さんもいじってやらんとw
24Socket774:2006/05/30(火) 01:59:37 ID:XMI4ZN+s
嫁さんの隠しファイルはスカートの中に
25Socket774:2006/05/30(火) 09:23:43 ID:dcoiZw7u

【電機】HDD各社が一斉に増産投資、日立は中国などで1000億円 [06/05/30]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148940321/
26Socket774:2006/05/30(火) 11:36:35 ID:VI+h8jPt
新スレ乙
会議で遅くなった
27Socket774:2006/05/30(火) 14:46:19 ID:Ddy/tkCl
新スレ乙
講義で遅くなった

近日中に日立から垂直って発売されるのか?
中国で大量生産で赤字解消を目指す→垂直はその後
って予感がするのだが…
28Socket774:2006/05/30(火) 15:00:12 ID:WXodlw3V
ニャー!
29Socket774:2006/05/30(火) 15:07:10 ID:29H1SzQP
会議に出席してた。

垂直のはまず2.5インチ版を投入してから3.5インチだろうから、
登場時期は遅いと思うなあ。
30Socket774:2006/05/30(火) 15:08:49 ID:Fwtg/VXf
                   ,'⌒,ー、           _ ,,..  X
                 〈∨⌒ /\__,,..  -‐ '' " _,,. ‐''´
          〈\   _,,r'" 〉 // //     . ‐''"
           ,ゝ `く/ /  〉 /  ∧_,. r ''"
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / /  . {'⌒) ∠二二> -  - - - - - -
  _,.. ‐''"  _,,,.. -{(⌒)、  r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
 '-‐ '' "  _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐'   ;;    ‐ -‐   _- ちょっくら会議行ってくる
 - ‐_+      ;'"  ,;'' ,''   ,;゙ ‐-  ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
31Socket774:2006/05/30(火) 15:10:41 ID:Fwtg/VXf
                     i|     .i
                     | |     .||
              _______,| .|_,,___!.|、
    __          \  /|/// / |i!' ゙゙゙̄',''
    ゙' - , _ ̄ ゙" ''' '' ─;-/_, ./  /__゙., -;;:''______________
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - - -
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _- 会議は来週だった
      ;  .   .  /⌒ /       +
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
32Socket774:2006/05/30(火) 15:28:21 ID:lrmwhU5H
石油高いのに無茶してるな
33Socket774:2006/05/30(火) 15:36:40 ID:kyi6K47z
石油の代わりにウォッカで飛ばせばいい
34Socket774:2006/05/30(火) 16:06:04 ID:bGc7jhPy
>>31は絶対に墜落してるだろw
3518:2006/05/30(火) 19:17:04 ID:JVZi91gh
もう誰も気にしてないし忘れておられるでしょうが、一応ご報告だけ。。。

Feature Toolでシーク音を最小にしたり、いろいろコネコネしてたのですが、
やはりシークしていることには変わりなし。。。

販売店に電話して、初期不良ということで交換してもらうことになりました。

OSの再インスコやらセットアップやらバックアップやらめんどくさいorz
36Socket774:2006/05/30(火) 19:18:55 ID:PMaBw4pd
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0517/hgst.htm
ここを見ると 3.5 inch の垂直は T7K500 の次のモデルかららしい。
37Socket774:2006/05/30(火) 21:20:30 ID:q25nmFP9
              l     ', |: : : : : /: :////   l: : : : :: : : i: ヽ
            . ./!     : l: : ://:/ /´/    |: l: : : : : : l: : :',
        . ./. .!.    : |: :/_ /|'   / /     l: |l: : : : : : !: : :l
    /  . . /. . .l|. . .  : l:/ / 丶. / /      l:/ |: :!: |: : | : : |
 /   . .∠; -‐-i' |. . .  : |' Y¨,≧x l丶 _       |' l: :l|:.!: : ; : : l
イ  . ; イ /  / l|. . .   ! /:::ト- 1\    、_ /  l:/ !||: : ; : : !
. , . '. ,:' /   ,.:'/ / !|. .  : / 〈:::ぃソ       _/ ̄/ヽ/ |: :/ : /
'´. . /i !  /l:/ / |l.   /  ヽ ̄       ,.:':{___ト、 / l: /:/
. . ./ 、 !  !」! / /l|.  /!         ,    i:::::いリ ゝ /:ム'     会議いってくる
. ./    | ノ | l  /:l  /:ト、    _  "    、ゞニ'イ   /!:/ |
. l     ´   / /: :l /!‐| ヘ     ` - 、       /イ」'j /
./        / /: : //: |〈'l  ヽ   "       /ー '/'/
|      / /: : /'゙: : :| l   丶. _____ , ィ ´  ̄ 7´
!.    /  /; -‐ |: : : :! ',       /l: : : :|:/     /
   /  , -'´ |l: l: : :| l      /ヽ. l : : :l¨\
-‐'´  /     l |:|l: : l  ',    j  ヘ l: : :l  ヽ
   /  ー、  |  |!l: : l  l       _ハ l: : l   |
   /    \ ヽ | ヽ: |  |ー―‐ '´ ハ i!:| |
38Socket774:2006/05/30(火) 21:24:13 ID:Ddy/tkCl
>>37
時間遅すぎだろ。報告会なら会議って言わないし。…海外?

>>36
WDの垂直より性能がいいことを期待するか…
39Socket774:2006/05/30(火) 21:43:10 ID:R3FOLRyj
>>18
直ったか報告よろしく
40Socket774:2006/05/30(火) 21:54:02 ID:RYKk3YeU
>>39
>>35
初期不良らしい。
>「心臓が脈打つかのように」シーク音が鳴り続けています。
流石にコレはFT以前のもん(ry
41Socket774:2006/05/30(火) 23:40:46 ID:lPoyWq11
>>31
          ,,-'  _,,-''"      "''- ,,_   ̄"''-,,__  ''--,,__
           ,,-''"  ,, --''"ニ_―- _  ''-,,_    ゞ    "-
          て   / ,,-",-''i|   ̄|i''-、  ヾ   {
         ("  ./   i {;;;;;;;i|    .|i;;;;;;) ,ノ    ii
     ,,       (    l, `'-i|    |i;;-'     ,,-'"   _,,-"
     "'-,,     `-,,,,-'--''::: ̄:::::::''ニ;;-==,_____ '"  _,,--''"
         ̄"''-- _-'':::::" ̄::::::::::::::::;;;;----;;;;;;;;::::`::"''::---,,_  __,,-''"
        ._,,-'ニ-''ニ--''" ̄.i| ̄   |i-----,, ̄`"''-;;::''-`-,,
      ,,-''::::二-''"     .--i|     .|i          "- ;;:::`、
    ._,-"::::/    ̄"''---  i|     |i            ヽ::::i
    .(:::::{:(i(____         i|     .|i          _,,-':/:::}
     `''-,_ヽ:::::''- ,,__,,,, _______i|      .|i--__,,----..--'''":::::ノ,,-'
       "--;;;;;;;;;;;;;;;;;""''--;;i|      .|i二;;;;;::---;;;;;;;::--''"~
               ̄ ̄"..i|       .|i
                 .i|        |i
                 i|        |i
                 .i|          .|i
                .i|           |i
               .i|      ,,-、 、  |i
               i|      ノ::::i:::トiヽ、_.|i
           _,,  i|/"ヽ/:iヽ!::::::::ノ:::::Λ::::ヽ|i__n、ト、
     ,,/^ヽ,-''":::i/::::::::/:::::|i/;;;;;;/::::;;;;ノ⌒ヽノ::::::::::::ヽ,_Λ
     ;;;;;;:::::;;;;;;;;;;:::::;;;;;;;;:::/;;;;;;:::::::::;;;;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::;;:;;;;:::ヽ
42Socket774:2006/05/30(火) 23:45:10 ID:XMI4ZN+s
何積んでたんだよw
43Socket774:2006/05/30(火) 23:58:35 ID:Ddy/tkCl
N2爆薬
44Socket774:2006/05/31(水) 00:05:22 ID:FDJ9jGNS
>>38
そういえば前スレで7K160とT7K500の性能予測出てたけど、どれぐらいの性能になるのかね?

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1145201396/32
>32 :Socket774 :2006/04/19(水) 02:54:38 ID:VJsvSg5j
>>>30
>プラッタ容量と中に入ってる円盤の枚数が違う
>7K250の250GBは3枚使ってたけど、T7K250の250GBは2枚だった。
>その差が各種の振動・熱・騒音に悪影響があるって話。
>それと、プラッタ1面あたりの容量が増えてるので転送速度が速くなった。
>
>それと同じことが160GBの場合は7K250とT7K250と7K160に起きる予定
>7K250  : プラッタ2枚で160GB(61.4〜29.7MB/s)
>T7K250 : プラッタ2枚で160GB(67.8〜32.9MB/s)
>7K160  : プラッタ1枚で160GB(推定:76〜37MB/s)
>
>160GBで間に合うならガチっしょ?
>ちなみに7K160の転送速度は勝手な想像なので2〜5MB/sぐらいの誤差は見積もっといた方が良いかも
>あと、T7K500も多分同じか+αぐらいの速度だと思われる
45Socket774:2006/05/31(水) 01:01:29 ID:4W6HD+Yu
勝手な想像って…
46Socket774:2006/05/31(水) 02:14:03 ID:WuRih8vY
>>38
正直、前に勤めていた会社はこれくらいの時間から
会議をするのが普通だった。ってかこれくらいの
時間にならないとほとんどの人が会社に戻ってこなかったorz
47Socket774:2006/05/31(水) 02:49:46 ID:FGThrfwC
すげー、今までHDT722525DLA380と海門の7200 5400で使っていたんだが、
HDT722525DLA380の7200X2にしたらうなりがはっきり聞こえるようになった
結構すさまじいなこれ、安物のペラいケースだから響くのかも
テンプレにあるんだけどすごいね
48Socket774:2006/05/31(水) 06:52:02 ID:5MGKmWEL
おはよう
おやすみ会議から今目覚めた
49Socket774:2006/05/31(水) 10:18:47 ID:csJVLGg3
会議ダリー
50Socket774:2006/05/31(水) 10:28:22 ID:OvU3Px0X
就活ダリー
51Socket774:2006/05/31(水) 10:31:21 ID:akozrex3
レポートダリー
52Socket774:2006/05/31(水) 10:37:46 ID:+QT2KW3C
セクースダリー
53Socket774:2006/05/31(水) 10:38:53 ID:+QT2KW3C
すまん、見栄を張ってしまった。
54Socket774:2006/05/31(水) 10:59:54 ID:FDJ9jGNS
会議ネタをここまで引き摺られるとちょっとショボーンですよ

>>45
データシートの内部最大転送速度である「Media transfer rate (max. Mbits/sec)」と
実際の平均転送速度である「Sustained data rate (MB/sec)」の比率で求めてるんじゃないかな?
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k250.htm
7K250: 0.0811 〜 0.0392
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/7k400/7k400.htm
7K400: 0.0811 〜 0.0394
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/7k500/7k500.htm
7K500: 0.0793 〜 0.0379
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/t7k250/t7k250.htm
T7K250: 0.0804 〜 0.0390

今のところ最大が0.080前後で最低が0.039前後、今のところ差異が0.002前後あるみたいだから大体2MB前後は揺れる可能性があるのかな?
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/7k160/7k160.htm
7K160の966にそれぞれ掛けたら77.28〜37.674
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/T7k500/T7k500.htm
T7K500は998でそれぞれ掛けると79.84〜38.922

こんな結果が出ましたが、実際どうなるのかそろそろ詳しい情報ほしいよな・・・
速ければあと1ヶ月だし。
55Socket774:2006/05/31(水) 11:20:46 ID:akozrex3
ってか転送モードの3.0Gと1.5Gの速度の違いが実感できない俺…
M/Bが悪いのか?
56Socket774:2006/05/31(水) 11:32:23 ID:fROwJS61
>>55
おそらくレポートが悪い
57Socket774:2006/05/31(水) 12:15:33 ID:mAyTURgz
>>55
HDDの転送モードと体感速度との相関をレポートにまとめるんだ
58Socket774:2006/05/31(水) 13:54:42 ID:pRV7ogEE
ていうか会議なんて遊びでやるもんだろw月に一回ぐらいw
人に使われる人間は辛いねぇw
59Socket774:2006/05/31(水) 15:28:55 ID:o0n155Dl
( ゚д゚)<・・・
60Socket774:2006/05/31(水) 15:38:31 ID:akozrex3
>>58
学生ですが何か?


ってかスレの方向性が著しく間違ってないか?
61Socket774:2006/05/31(水) 18:14:15 ID:w4QXAwVb
日立のうるさい
62Socket774:2006/05/31(水) 18:47:06 ID:FGThrfwC
>>61
設定変えろ、それでもダメだったらほかの買えば?
63Socket774:2006/05/31(水) 19:23:20 ID:XXfOhSFv
>61
エクセルスターって書いてないか?w
64Socket774:2006/05/31(水) 20:49:17 ID:mAyTURgz
>>58
公務員ですが、会議を開催するのが仕事です
65Socket774:2006/05/31(水) 21:20:38 ID:DZgFRC6V
噂のみなし公務員さんですか?
66Socket774:2006/05/31(水) 21:21:32 ID:akozrex3
>>65
窓際なんじゃね?
67Socket774:2006/05/31(水) 21:33:40 ID:FGThrfwC
くそ
6818:2006/05/31(水) 22:22:44 ID:VwdR8YOM
報告でっす。

会社の昼休み、チャリにまたがり日本橋までダッシュ!
販売店にて新しいドライブと交換してもらい、
自宅でいそいそと実験してみたところ・・・

・・・・静かですよ!静かですがな!

ということでどう見ても初期不良です。ありがとうございました。
69Socket774:2006/05/31(水) 22:47:03 ID:akozrex3
ロト6が当たってたから明日3台買ってくるノシ
70Socket774:2006/05/31(水) 23:23:26 ID:SHrdAeOy
                ___
          , ‐ "´      `~`'''‐ 、
        , '´           _____`‐、
       /       ,. ‐'' "´   |!      ``\
     , '/`ヽ.    ,.‐'´       !!           ヽ
     , '    ヽ/         __!l           ヽ
    /        :| 〈>  ,. ‐''」二⊥..`\          ヽ
  /       |_ ,∠,ノー'((_((ヽ.(( `i‐,、       ,1
  ,'  _       |  ||__ハ}∠ ‐- 、ヽ、` )ノル'´` ー-z‐7´リ
  `1'⌒`''‐、.   |  || _}}`  rッーヽ._ソ´ ,L. -‐、,〉ノ_シ’
  │     `ヽ、|  || _}!   ヽー-',.    ,ヮー、^!´   :  あんたの存在
    l      ‖ || }  '"´       ヽ:ー' !   :
    !       ‖ |! _,}         _  -┘ .!.   :   そのものが
    ヽ.      ‖  ヽ、\     ∠.---`ヽ   !!  :
     ヽ.___‖     `‐ゝ、 L.-─-、./   /_|  :    鬱陶しいんだよ!
      \ヽ. 「`` ‐、.    `‐、冫´ ̄ ̄ ̄``ヽ| :
       「 ̄ ̄「`~'' ` ‐、  :|  ┌─‐-- 、 :|
 ヽー- 、.._|.   |     |`'‐、._____ ~   !
  ヽ} ̄  ̄`~''''┘、.    |     |  | | ̄ ̄
    !           `'''ート、     |  | |
71Socket774:2006/05/31(水) 23:29:35 ID:csJVLGg3
会議だ会議だ!
72Socket774:2006/05/31(水) 23:31:52 ID:FDJ9jGNS
>>68
報告乙

参考までに音を録音しておいてもらえばよかったとか言ってみる
うpる場所がないわけだが(w
7318:2006/06/01(木) 10:31:16 ID:Pww6oD8e
IDころころ変わってますが>>18です。

>>72
> 参考までに音を録音しておいてもらえばよかったとか言ってみる

えーとですね。お手元に金物のザルをご用意ください。
で、そのザルを爪で軽く引っ掻いてみてください。
時計の秒針の動きにあわせて、1秒に1回引っ掻くと、だいたいの感じが再現できます。

すみません吊ってきます。
74Socket774:2006/06/01(木) 11:30:56 ID:gGT7fUO+
HDS722525VLAT20を3台買ってきた
いや、それだけ。鳴かないし唸らないし正常
75Socket774:2006/06/01(木) 12:29:57 ID:27R3NjGf
                      ,. ―‐- 、
                   /´`       ヽ、
                      ,'        、} ト.
.    rr、                ,'    '   ,.イ゙V }
  ,イ川、             ,' .!  ,' .i  〈_,イ「l/        フ ヽヽ         /
  |  !」_          / ,'::! .!,': ::! .:.:| ハ〉|     / J ヽ     ̄ ̄ ̄   Λ_丿
  l  //```ヽ、       l:i::!::! :::l:::l :::l ::::,`:!:i::|
  `ーl_{     ``丶、__ _从{::|:::::l::,':::::| ::::,':::'l::l::!                 ,.┐
     \_          `/ Λ!::/:ノ!::/!::ノ::/ノノノ                 /フ′
       `¨` ー- 、_   / /  ´ ´ ''´ '´7´/´ ̄`¨¨`¬……――''"´`>ーァ'´,イ__
             \! ..___    / /               / /  '´,.-┘
                 ...___   ̄´ /     ___ ___      {___j--‐'´
              |      ̄ ̄´ ´厂 ̄´        ̄`¨¨´
                /         ノ'´
                }___、      |
            /     ``¬―v‐'
            /        ,.   |
          //        /     !
         //      ,'      '、
        / /l         !        ヽ
        \,'|         !          >
76Socket774:2006/06/01(木) 12:50:25 ID:IxBvFsNF
_|: : : :\, . : ´: : : : : : : : : : : : : `ヽ- ―¬     ||
 : : : : : :/: \:./: : : /:/\: : : ヽ:\: : \:.└-- ァ j|   /   | ¬
 : : : : /: : /:. ,:イ:、:// /   \: : :ト、: X: ヽ\: : / ||  \  | ー
 : : :./:.:.:./:.〃//\':/      \|/: :.}: : ヽ \>||.  /   ヽ__ぃ
. ‐ 7: : :/:.// |/ ̄ ̄ヾ      /  ̄ヽハ: : :.',: |  ||  /^し  (_
  |: : :.|:./ |   ○  |     {  ○  |ヽ: :.|:.|  ||  ナ ヽ ヽ__
  | ¬|/ ヽ     ノ       ヽ     ノ  ヽN  ||   t」ー  (_
  / .ス      ̄ ̄         ̄ ̄     |   ||  / /
  { ||      /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ト.     |  〃 o o
 入 し       /         |:i       /   ||
 : : : ーi.     ,            |:|     ,ハ   jj  _____
 7: : : : ヽ     '          |:!   /|┘  }}/'  ̄ ̄ ̄`\ 〃
..厶 -‐''::¨:::ヽ  {             リ /ヽ┘   /'         }'
::::::::::::::::::::::::::::::{. `=ニ二二ニニ= '.::::::::::::::::\
::::::::::::::::::::/\:\       /:/\::::::::::::::::::\
77Socket774:2006/06/01(木) 16:42:20 ID:51Xfthtg
ミーンミーン
78Socket774:2006/06/01(木) 17:12:35 ID:fzD1W5L2
ファンコン使ってもまだファンの音の方がうるさいからブーンなんて気にならないよ
79Socket774:2006/06/01(木) 19:14:10 ID:FDrmYUem
ファミコンに見えてしまった件
80Socket774:2006/06/01(木) 19:29:39 ID:gMkIs2dJ
誘導されてきました。

ときどき、HDDからキュル、キュル、キュルと回転に沿って音がすることがあります。
印象的にはクレ556をさせば消えるんじゃないか、と思うような感じです。

>>4の猫なきのサンプルも聞きましたが。これとは違うようです。
PCは日立のAR37KA、2004年の10月ごろに発売された機種です。HDDは250G

もしかしたらHDDが逝く予兆なのではないか、と心配になってます。
このような音がするのは普通なのでしょうか?
よろしくお願いします。
81Socket774:2006/06/01(木) 19:48:41 ID:Fae+vJ8/
>80
板違い
誘導したヴァカは氏ね
82Socket774:2006/06/01(木) 20:02:09 ID:yo8CtzaX
クレ556さしたらすべてが消えそうだけどな。データ含めてw
83Socket774:2006/06/01(木) 22:07:49 ID:gGT7fUO+
>>82
そこはあえて応援してあげなきゃ
84Socket774:2006/06/02(金) 00:00:56 ID:jP2c8NIs
>>80
本当にHDDかも確認した方が良い。
あと、日立のプリウスと日立GSTは別会社なんで中身が本当にHGSTのHDDであるかの保障はありません。


下のURL持って日立のPriusスレに行ったほうが良いです。
ttp://prius.hitachi.co.jp/go/support/product/2004_prius_k/index.htm#AR37K

★ 日立 Prius - Part.16 - ★
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1138924482/
85Socket774:2006/06/02(金) 00:34:46 ID:RYHk/hDE
日立スレに誤爆したのは84かw
86Socket774:2006/06/02(金) 01:13:14 ID:jP2c8NIs
>>85
Yes,その通りorz
罪滅ぼしに>>80がPC自作初心者と仮定して以下長文カキコ

>>80
一般的な事を言っておくと、心配になったらバックアップが基本。
資金に余裕があるなら速やかに外付け用ハードディスクを購入してそこにバックアップしておく。
バックアップはあって困るものじゃない、備え有れば憂いなしとも言うし、前触れなく壊れるのも結構ある。

2004年の10月頃ってことは丸1年以上経過してるから確かに故障するのが出てきてもおかしくない時期ではある。
しかし、本当にHDDからかの音かは怪しい時も・・・ファンの軸受け部分からも異音が出ることがある。
他にも電源部がヘタって来た事による発振のような物が聞こえる場合もある。
電気屋とかの保障がまだ切れてなくてメーカーの無償修理が出来るならそっちに出すべき。

自作や工作・分解スキルがないのにPCを開けると元に戻らなくなったりetc...で深みに嵌る事が多い。
特にメーカー製PCは顕著で自作PCと比較するとハードルが高いことが多い。
AR37Kのマニュアルを落して読んでみたけど恐らくHDDの2台目は取り付けられない上に、
HDDを交換するには最低でもDVDドライブを外してその下に隠れているHDDを取り出す必要がある。
最悪、ほとんどバラバラにしないと無理かも。
# 持っていない上にマニュアルの図は横から見たやつ1つしかないので間違っていたら済まない。
慣れてないならケーブルの断線やケース内の突起による怪我、
不用意に手を触れたことによるケーブルの脱落や静電気による部品の破壊。
買ってきたHDDをその機械に合わせて使えるようにするための設定といったハードルもある。
というわけで壊しても良い覚悟があるならこのスレに戻ってらっしゃいな。

散々脅したが手先が器用で注意力があって慣れてる人なら物理的な交換自体は30分〜1時間ありゃ出来る。
後はリカバリーディスク突っ込んで放置して、いろんなソフトとの入れなおしとバックアップしたデータの書き戻し(半日ぐらいは最低でも必要と思うべき)
現行環境をそのままで移行したいのであればそれなりのお礼コミで自作PCスキルの高い人に頼むか、
電気店やPCショップとかでやってる有償サービスを使った方が良いよ。
自分でするならそれなりに勉強が必要なのは一般の仕事と同じです
87Socket774:2006/06/02(金) 01:14:44 ID:TkISdElo
>80

デバイスマネージャで、どこのHDDが使われているかを確認すれ。
型式しか出てこないが、それが分かれば検索して調べれ。
それから該当スレを探してみるのが確実。

メーカー物なんて、ロットで使用部品メーカーが変わるのが当たり前だから、
84で誘導されてるスレに行っても解決するわけがない。
88 ◆HhTh8Gv36s :2006/06/02(金) 01:16:50 ID:PX51e5Qb
 
89Socket774:2006/06/02(金) 01:24:44 ID:Iib9OZUJ
>>86
>一般的な事を言っておくと、心配になったらバックアップが基本。

心配にならなくてもバックアップはしようよ…。
90Socket774:2006/06/02(金) 01:45:01 ID:jP2c8NIs
>>80
そこまでするとさすがにスレ違いだと思ったので省いた次第。
あと、HDD解ったところでマジでHDDが異音の原因か解らんし、普通の自作PCと比べたら交換自体がマジ大変。
VAIOのTypeLとかiMacとかどこからバラすんだよ!・・・てかこれ戻せるのか?とか思った次第。

>>89
そりゃそうなんだが・・・
うちは数時間に1回コピー&毎日1回インターネット経由で別の場所にあるPCへバックアップしてま
91Socket774:2006/06/02(金) 01:46:42 ID:Egh2tZHK
せん
92Socket774:2006/06/02(金) 01:54:42 ID:/mhI4QCc
毎日1回インターネット経由で別の場所にあるPCへバックアップ

詳しく。
うちの1TBのデータ領域をバックアップしたいんだけど。
93Socket774:2006/06/02(金) 01:59:33 ID:PFS6rPsH
毎日っていってもインクリメンタルだろ
94Socket774:2006/06/02(金) 02:07:48 ID:jP2c8NIs
>>92
VPN張ってるんでそいつで増分をコピーしてるだけというオチっす。
1TBは流石にヤバイと思う・・・
95Socket774:2006/06/02(金) 02:11:16 ID:/mhI4QCc
>>94
いや、増分なのはわかるw
10GBぐらい変更があった場合にもスムースにバックアップできる?
環境を教えて欲しい。
96Socket774:2006/06/02(金) 02:23:59 ID:jP2c8NIs
>>95
コピー元がFTTHで、コピー先がCATVインターネット。
CATV側が下り5Mbpsという低速回線な時点でお察し下さい。
データはWord/Excelといったドキュメントや各種ソースコードといった軽いファイルがメインで、増加量はたいしてない(多くて20MB/day)
現在の総データ量は2GB弱といった所。
流石に10GB/dayは無理だと思う。
97Socket774:2006/06/02(金) 03:33:02 ID:ZbopZNV5
やっぱり静音モードにしたほうが長持ちするかな?
シーク音もしずかになるし負担へりそうだけど
98Socket774:2006/06/02(金) 06:06:18 ID:nUa7Ef7t
あんのぅぅぅ、ケースの2個目3個目のHDDランプって
どこに接続して点けられるようになるんですか・・・?
99Socket774:2006/06/02(金) 08:35:11 ID:q+lpPpi2
日本語でおk
10080:2006/06/02(金) 08:44:34 ID:q5Q10eWt
>>84
>>86
>>87
みなさんどうもありがとう。
Priusスレも毎日ROMってるもんでそっちに誤爆してあるレスを先に見てしまいましたw

バックアップは音が出始めてから心配になったんで外付けHDDに取りはじめました。
あと、HDDはHDS722525VLAT80(Deskstar 7K250 シリーズ)というものでした。

音は気になるんですがそれ以外は特に問題もないし保証も切れてるんで、バックアップとりながら
様子を見たいと思います。

もしそれでもダメだったら・・なんとか自分で交換ガンガッテみます('A`)ノ
101Socket774:2006/06/02(金) 08:50:52 ID:hCMLFr/s
>>95
Linuxのディス鳥を提供してる公共鯖とかでもPen3-800/512MBとかザラだよ。
それで24h/7daysで同時50User位許容しててこけてない。
少数拠点間転送のrsyncなんかだったらプロバイダの転送量制限以外何も心配ない。
2.5インチHDDの外付USB-2なんかよりは速いはず。

>>98
増設IF板とか。
102Socket774:2006/06/03(土) 00:01:35 ID:dTd2CLd7
今使ってるケースにマザーボードを設置したのが、もぅ3年も前になるからすっかり忘れたけど
ケースのHDDアクセスランプってマザーボードに繋げるんだったっけ?

だとしたら、2台目3台目のHDDもマザーボードに接続するなら、全HDD共通でランプを点灯させてくれそうだけど
増設分はPCIのインターフェースカード経由、とかだと難しそうだねぇ
103Socket774:2006/06/03(土) 04:30:05 ID:YXCiG+1V
先月の初めに5台くらい買ったけど、全部ブーンだった。
低音の騒音はかなりのストレス。試しにフラットベッドスキャナの上に
PC置いてみたら、ブーンが消えるポイントがあることを発見。
とりあえずこれでしのいでます。

ちなみに5台のうち1台は、1ヶ月弱でシークエラー発狂して死亡。
コストダウンしすぎでは・・
104Socket774:2006/06/03(土) 05:49:48 ID:9haSwkgW
糞ケースでHDD殺しを自慢されてもな
105Socket774:2006/06/03(土) 06:26:57 ID:7i6jiwq+
>>103
HDD買う前に、ケース買い換えろw
106Socket774:2006/06/03(土) 09:59:41 ID:o1NKQ5FJ
なんかこういう書き込みって
あからさまに嘘臭いんだよな
ブーンと書き込みたいだけとちゃうんかと…
107Socket774:2006/06/03(土) 10:39:55 ID:9haSwkgW
「5台くらい」だからな。
たった5つ数えるのに「くらい」なんていうのは一本指だとしか思えない。
108Socket774:2006/06/03(土) 10:43:31 ID:9Uzfw6dB
>103
ヒント:PCケースと安月賦賃貸床

HDD買う前に(ry
109Socket774:2006/06/03(土) 13:12:01 ID:9k1CyXNA
104 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 05:49:48 ID:9haSwkgW
糞ケースでHDD殺しを自慢されてもな
105 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 06:26:57 ID:7i6jiwq+
>>103
HDD買う前に、ケース買い換えろw
106 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 09:59:41 ID:o1NKQ5FJ
なんかこういう書き込みって
あからさまに嘘臭いんだよな
ブーンと書き込みたいだけとちゃうんかと…
107 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 10:39:55 ID:9haSwkgW
「5台くらい」だからな。
たった5つ数えるのに「くらい」なんていうのは一本指だとしか思えない。


な、何こいつら・・・
ブーン否定派なんて数スレ前で完全に論破されてたのに・・・
工作員は忘れた頃にやってくるの?
110Socket774:2006/06/03(土) 13:22:03 ID:RSzakR+g
安物ケースや肉厚薄すぎのアルミケースなどがビビリかましてるんじゃね?
111Socket774:2006/06/03(土) 13:23:40 ID:9haSwkgW
数スレ前にあったのは、携帯で録画された不鮮明な動画と不明瞭な音声。
去年出たのはウシガエル。
まともなケースにまともにマウントして階下でも眠れないほどブーンと鳴るのか、
いまだに議論に足る証拠なし。

ハイビジョン映像/24bit音声で証拠を出せとは言わない、
30万画素のUSBカメラは1000〜2000円、マイクも99円ジャンク箱によく落ちてる、
そういうので十分だから持って来いよ。

「5台くらい買って5台ともブーン」という証拠を出せば
嘘つき扱いされて笑われたりしないだろう。
112Socket774:2006/06/03(土) 13:25:44 ID:uPTt+hA8
ブーンとケースの共振を一緒にするなよ。
113Socket774:2006/06/03(土) 13:39:28 ID:iHm0Xcqw
⊂二二二( ^ω^)二⊃ブーン
114Socket774:2006/06/03(土) 13:42:32 ID:9k1CyXNA
で、今俺の隣で唸ってる日立はなんなんだ?
115Socket774:2006/06/03(土) 13:52:34 ID:uPTt+hA8
116Socket774:2006/06/03(土) 13:57:27 ID:/JcopWIU
縦置きにしようね。
117Socket774:2006/06/03(土) 14:05:02 ID:ArEuaN/K
これがブーン否定派の正体です・・・


626 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 09:43:21 ID:9haSwkgW
HDD Healthの話題振るやつは不良セクタ

629 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 13:08:24 ID:9haSwkgW
HDD Healthのネタを続けるやつは村上グループ

631 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/06/03(土) 13:25:13 ID:9haSwkgW
HDD Healthのネタをしつこく続けるやつはブログ連合
118Socket774:2006/06/03(土) 14:06:20 ID:oc0meIt1
振動や騒音は質量で押さえ込むのが最良。
アルミケースや板厚0.6mmのフニャチンケースを使っているのなら、板厚1mm以上の
スチールケースにがっちりとマウントすれば、ブーンは気にならないレベルにまで押さえ込める。
緩衝材を噛ますとHDD自体の振動でエラーが増えることもあるらしいし。

まあ、本当は元から断つ(日立がHDD自体を改良する)のが一番ではあるんだが…。
119Socket774:2006/06/03(土) 14:07:11 ID:uPTt+hA8
>>117
Seagateスレでも暴れているな。
120Socket774:2006/06/03(土) 14:19:17 ID:S39F70k7
ブーンがならない俺のHDT722525DLA380は不良品ですか、そうですか
121Socket774:2006/06/03(土) 14:22:46 ID:uPTt+hA8
>>120
ソニータイマーの不発品みたいなもんだ。
122Socket774:2006/06/03(土) 14:31:10 ID:S39F70k7
>>121
不発か。
これは珍しいのか?
123Socket774:2006/06/03(土) 14:31:57 ID:UetN/ik5
ブーンはないけどカリカリ音がするお
124海門信者:2006/06/03(土) 15:24:36 ID:O91COGJI
ブーンしない日立なんて、日立と呼べます?
125Socket774:2006/06/03(土) 15:30:36 ID:YXCiG+1V
触るとかなりの振動を感じるよ。さっき2台をRAIDにしたけど、
このうなりはどうしようも無いね。ちなみに MAR/2006 製。
いつまでも改良される気配が無いから、つい書き込んだんだけど、
信者の向きには気に入らなかったのかな?

>「5台くらい買って5台ともブーン」という証拠を出せば
うちに見に来る? お茶も出ないけど。

>>118
ありがとう。
126Socket774:2006/06/03(土) 15:30:52 ID:iJ7jGiRI
2台持ってるけどブーンはないよ
2代目投入してからうなりが出るようになったけど
ちなみに買ったのは両方2ヶ月以内。
ブーンは古いロットじゃね?
127Socket774:2006/06/03(土) 15:51:53 ID:93VBF5gG
だから軽量でヤワなPCケースが悪いと(ry
128Socket774:2006/06/03(土) 15:57:24 ID:ArEuaN/K
ポストが赤いのもケースのせい
129Socket774:2006/06/03(土) 15:59:36 ID:yjmIITqt
自作板の沸点の低さは異常だな
130Socket774:2006/06/03(土) 16:07:42 ID:9Uzfw6dB
HDT722516DLA380を5台並べて使ってるのにブーンしねえ。
単体振動は手に持つと当然あるが、ケースにマウントすると消える。

なんつーか、ショップの店員が落としたり、輸送中にブン投げられて壊れてんじゃねーの?
131Socket774:2006/06/03(土) 16:27:10 ID:lzntr5EX
結局、原因を究明しない限りは不毛だよ。製品の質のせいにしても、ケースのせいにしても。
ケースのせいだと勝手に決めつけるのもアレだけど、品質が悪いと勝手に決めつけるのも宜しくない。
132Socket774:2006/06/03(土) 16:29:54 ID:PpCVRQvo
>>130
輸送中に事故は時々ある事らしい・・・
まぁ、側面の板が共鳴っていうのが一番多いケースだと思うけど。
133Socket774:2006/06/03(土) 16:42:12 ID:6iKwgv6I
>>125
2台繋いで周期的にうなるのは、振動の合成の周期だから日立のせいではなく
物理法則だから文句を言うのは無知を晒すのと同じ。
HDDはおろか回転体なら全てに起こる現象。

それからHDDは堅い面に直に置いて使うようには作られていない、
HDD底面は机等に地か置きではガタがあってもふしきではない。
メーカーの想定してない直置きでブーンがでるでないなどと言う調べ方自体おかしい。

おまえがおかしいと言っている現象はどのメーカーでも起こりうる事で
それを日立だからというのは筋が通らない。
134Socket774:2006/06/03(土) 16:57:38 ID:ArEuaN/K
>>133
うちのHDT3台がブーンと言っているのですが、物理法則で説明してもらえませんか?
135Socket774:2006/06/03(土) 16:59:50 ID:6iKwgv6I
うあ、よく読んだらケースごとスキャナに載せて調べたんだ。
そのことに関してははすまんね。

でも、何を持ってブーンと言ってるのかがわからん。
周期振動なら日立固有ではないし、激しくケースが揺れるならケースを疑わないか?

スキャナみたいな机より振動しやすい上にPCケースのせて振動どうこうなるのって、
PCケースも糞何じゃ?って普通思わない?

頑丈なケースでおかしな位揺れるなら交換できるよ。
136Socket774:2006/06/03(土) 17:01:03 ID:RSzakR+g
urusaimononiha.futasitoke!


Enjoy!
137Socket774:2006/06/03(土) 17:03:43 ID:6iKwgv6I
>>134
どういうケースを使っていて、一台での振動で困っているのか?
3台繋いで周期的に揺れて困っているのか、詳しく書いてくれないと。

エスパーじゃないし。
138Socket774:2006/06/03(土) 17:09:17 ID:YlYEHErj
なんだか盛り上がってるな。

高速ファンを大量に取り付けて、もっとうるさい音を出せば唸りなんか気にならなくなるんじゃないか?
139Socket774:2006/06/03(土) 17:16:54 ID:6iKwgv6I
とりあえずね、複数の設置で周期的に音が大小鳴る現象ををぶーんと言うのは無しね。
ブーンは日立固有の現象なんだろ?

周期的に音が大小するのは日立固有じゃないからそれをブーンと攻めるのは筋が通らない。

原理はここで。
http://www.ne.jp/asahi/tokyo/nkgw/gakusyu/hadou/unari/unari_1.html
140Socket774:2006/06/03(土) 17:27:19 ID:KJv99xVL
固有じゃないだろ。
ブーンの原因は遠心効果による騒音じゃないの?
141Socket774:2006/06/03(土) 17:32:39 ID:6iKwgv6I
>>140
日本語読めないのか?

「うなり」は日立固有ではないと言っている。
「うなり」をブーンを一緒にするなと言ってるのがわからない?
142Socket774:2006/06/03(土) 17:34:04 ID:ArEuaN/K
で、うちの日立がブーンしてるのはどう説明してくれるんだよ?
143Socket774:2006/06/03(土) 17:35:01 ID:93VBF5gG
HGSTを8台使ってるが、ブーン経験無いのだが。

ブーンHDDを誰かヤフオクにでも出してくれないか?検証してみたい

ブーン言ってる奴の80%は煽りかアンチか自演かなぁと思ってる
144Socket774:2006/06/03(土) 17:36:04 ID:KJv99xVL
>>141
てめーこそ日本語の文章読解力つけろや。

>ブーンは日立固有の現象なんだろ?
これに対する返答に決まっているだろボケ。
145Socket774:2006/06/03(土) 17:37:07 ID:uPTt+hA8
>>141
ブーンが日立固有?
あんま笑わせんなよ。
146Socket774:2006/06/03(土) 17:38:16 ID:Pty+JFrp
ヒマそうだね
147Socket774:2006/06/03(土) 17:38:57 ID:6iKwgv6I
>>142
環境を詳しく書かないと答えられん。

ここでエスパーレスを期待して、問題は解決するのか?
メーカーに聞いたり、店に相談したりして、その上でここに書き込むという
常識的な行動ははしないのか?
148Socket774:2006/06/03(土) 17:39:57 ID:+r5YOrCZ
痛いヤシが湧き始めました

無限ループに入ってまいりました。
149Socket774:2006/06/03(土) 17:41:29 ID:ArEuaN/K
これだけ多くの人がブーンに遭遇しているって言うのに、それを屁理屈こね回して口を封じようとする精神がわからない。
事実現象は起きてるんだからさ、先ずそれを認めて原因なり対策を考えないと何も話が進まないじゃない。
150Socket774:2006/06/03(土) 17:41:41 ID:uPTt+hA8
ID:6iKwgv6Iは救いがないな。
環境なんてほとんど関係ねーんだよ。HDDの個体差なんだから。
151Socket774:2006/06/03(土) 17:42:27 ID:93VBF5gG
問題あるなら2台3台と買うなよ。海門とかあるだろ
って言いたい
152Socket774:2006/06/03(土) 17:43:20 ID:lzntr5EX
だから不毛だと…
153Socket774:2006/06/03(土) 17:46:46 ID:OfqXrN/O
∩( ^ω^)∩ブーン
154Socket774:2006/06/03(土) 17:52:22 ID:KJv99xVL
テンプレのブーンの項目、改変した方が良くないか?
ブーン=共振/うなりと勘違いしているヤツが定期的に湧くし。
155Socket774:2006/06/03(土) 17:53:18 ID:izhIL02J
海門の320GBが早くて静かで丈夫だから、もう日立買う奴居ないよな?
156Socket774:2006/06/03(土) 17:55:16 ID:Pty+JFrp
うん
157Socket774:2006/06/03(土) 17:58:41 ID:l15sHKNg
おまえらみんなVIP逝けよ
158Socket774:2006/06/03(土) 17:59:52 ID:uPTt+hA8
今度は単発IDで荒らしかよ。
159Socket774:2006/06/03(土) 18:07:17 ID:qgrNe+3Y
お前らみんな薄毛ちゃえ
160Socket774:2006/06/03(土) 18:08:11 ID:6iKwgv6I
>>149
日立はおそらくHDDで一番振動が多いメーカだと思う。
少なくとも個人で十数台試したなかでは。

何年も使いたおしたバラVは手で持っても振動はほぼ感じられない。
日立は何台掛か買ったが振動はそのバラVより多かった。

P150というケースにしたら、周期うなりもケースに伝わる振動も皆無と言っていい程になった。
解決法なんてとっくの昔に出来てるんだけどな。

振動多めがいやなら他のメーカ買えばすむし。
161Socket774:2006/06/03(土) 18:08:32 ID:KJv99xVL
>>158
その様ですな。
162Socket774:2006/06/03(土) 18:11:05 ID:uPTt+hA8
>>160
だからブーン≠振動(共振)じゃないと何度言えば(ry
163Socket774:2006/06/03(土) 18:11:55 ID:uPTt+hA8
間違った
×ブーン≠振動(共振)じゃないと何度言えば(ry
○ブーン≠振動(共振)と何度言えば(ry
164Socket774:2006/06/03(土) 18:14:57 ID:6iKwgv6I
>>162
シリコンで軽減できるかどうか
試してから言ってる?
165Socket774:2006/06/03(土) 18:15:01 ID:ArEuaN/K
>>160
そうそうそれだよ。
これからブーンがおきないケースをリスト化していけば、この一見不毛に見える議論にも光が差すんじゃないの?
166Socket774:2006/06/03(土) 18:28:23 ID:9TrG506J
バカばっかりだな。
ブーンはケースの振動音じゃねーんだよ。
完全宙空状態でも発生する。
167Socket774:2006/06/03(土) 18:32:40 ID:izhIL02J
回転振動が大きいのは解かった。
シーク音が五月蝿いのはどう処理してるの?
168Socket774:2006/06/03(土) 18:39:16 ID:9TrG506J
>>167
テンプレ読め
169日立サポーター:2006/06/03(土) 18:53:39 ID:aZhOkD5V
気に入らなければ、他めーかーを使えばいいじゃん!
170Socket774:2006/06/03(土) 18:57:29 ID:o1NKQ5FJ
振動が多いのが日立とかいうのも
嘘くせ

日立のHDDが何か特殊な構造上そうなる何かがあるというのなら
まだしも

そういう印象を付けたい奴がいるとしか思えん
>>167
みたいに他メーカー薦める奴が勝手に結論付けちゃってるし
171Socket774:2006/06/03(土) 19:19:35 ID:uPTt+hA8
>>164
バカはいい加減消えろや。
172Socket774:2006/06/03(土) 19:33:12 ID:OfqXrN/O
それでもSamsungのHDDを買えという奴がいないところにひどく2chらしさを感じる
173Socket774:2006/06/03(土) 19:51:20 ID:Qsxm7lZU
>>166
だからそれをケースの質量で押さえ込むんだと何度言えば(ry
174Socket774:2006/06/03(土) 19:56:17 ID:6iKwgv6I
>>170
どっちが飲酒操作やら。
じっさい比べて振動多かったんだからそう書いただけ。
せめて自分で比べてみてから否定してね。

温度の一番低いのと、外付けで相性出にくいのと、絶対性能が高いので日立選んでるから
他人に進めるなら現時点では日立派だけどね。
隣の部屋にまで聞こえる振動なんて5台買った中では無いし。
175Socket774:2006/06/03(土) 20:02:48 ID:o1NKQ5FJ
酒飲み過ぎw
176Socket774:2006/06/03(土) 20:13:57 ID:sRJF7SuF
ブーン音録音してアップしてもらえませんか。
177日立サポーター:2006/06/03(土) 20:22:21 ID:aZhOkD5V
おまいら、静音(もしくは無音)と、好み(音は気にしない)を比べたら、どっちを選ぶ?
プロ仕様は性能重視で、他は無視だぞ。
178Socket774:2006/06/03(土) 20:35:48 ID:/o3Tvhci
そんなもん程度次第だろ。
性能が +10% でも、ジェット機並みの騒音だったら普通は買わんだろ。

> プロ仕様は性能重視で、他は無視だぞ。

アフォか、普通 信頼性 ≫ 性能 だろ。

ましてやここは、HDD 関連スレだし。
179Socket774:2006/06/03(土) 20:41:41 ID:PpCVRQvo
スレの速度がなんかおかしいと思ったらまたか・・・
180Socket774:2006/06/03(土) 20:53:50 ID:65l1N2tl
結局HDDは起てて使うか寝かせて使うか・・・・ どっちが安定?  ここでいう安定は破損率抑えることができるかということで。。 おねがいします
181Socket774:2006/06/03(土) 20:55:20 ID:HD0iyVVG
うちはブーン感じないけど
実際日立のHDDは中が他社とはちょっと違うんでしょ?
でもそれってIBMのころからだと思うけど
IBM時代はブーンとか言われてなかったの?
182Socket774:2006/06/03(土) 21:15:30 ID:8xNhVXHs
確かにブーンはするけどMaxtorやSeagateの方が遥かに酷い。
しかもMaxtorやSeagateは壊れやすいし(日立は270台中壊れたものは一つもない)
183Socket774:2006/06/03(土) 21:17:55 ID:UetN/ik5
なんだその所有量。
184日立サポーター:2006/06/03(土) 21:42:36 ID:aZhOkD5V
当然HDDの話しだし、なんだかな〜。
185Socket774:2006/06/03(土) 21:47:49 ID:EusYswso
DJNA持ってるけどブーンって凄いよ
そのうえ振動が波打ってる>外れ固体か?

4年振りに此処のHDD(T7K250)買ったけどシーク音凄いですね
ブーン音は気になるレベルじゃないけど薔薇と比べると振動一寸大き目かな
186Socket774:2006/06/03(土) 22:15:55 ID:PpCVRQvo
>>185
Fireballとか思い出して懐かしくないですか?
俺は仕事してるぜ!みたいな感じが好き(w

気になるなら>>9のFeature Toolどぞー
設定した瞬間シーク音がなくなりますから。
187Socket774:2006/06/03(土) 22:50:10 ID:izhIL02J
HD Tune: ST3320620A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 37.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 78.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 64.6 MB/sec
Access Time           : 14.9 ms
Burst Rate            : 80.5 MB/sec
CPU Usage             : 7.1%

CrystalMark 0.9.117.287 (C) 2001-2005 hiyohiyo
IDE  320.0GB ST3320620A  16384KB Ultra DMA/100    
           Read :   77.10 MB/s (  3084 )
          Write :   60.80 MB/s (  2432 )
 RandomRead512K :   40.79 MB/s (  1631 )
RandomWrite512K :   36.66 MB/s (  1466 )
 RandomRead 64K :    9.53 MB/s (   381 )
RandomWrite 64K :   15.05 MB/s (   602 )
188Socket774:2006/06/03(土) 22:50:20 ID:sRJF7SuF
Fireball懐かしいですな〜。あのシーク音(w
189Socket774:2006/06/03(土) 22:51:56 ID:izhIL02J

 ★ ★ ★  HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ 
Primary IDE Channel
   ST3320620A
Read   Write   RRead  RWrite  Drive
76190   78951   31498   33952  C:\100MB
77634   76020   25678   32930  C:\500MB
79875   77929   33085   34841  D:\100MB
78371   77823   29465   33710  D:\500MB
190Socket774:2006/06/03(土) 23:03:53 ID:8xNhVXHs
でもオメコは相当イイもん積んでるらしいよ。
意思を持った膣が最後の一匹まで精子を搾り取ろうとしてギュウギュウに締め上げてくるらしい。
191Socket774:2006/06/03(土) 23:16:55 ID:npSL4xPg
                      ,. ―‐- 、
                   /´`       ヽ、
                      ,'        、} ト.
.    rr、                ,'    '   ,.イ゙V }
  ,イ川、             ,' .!  ,' .i  〈_,イ「l/        フ ヽヽ         /
  |  !」_          / ,'::! .!,': ::! .:.:| ハ〉|     / J ヽ     ̄ ̄ ̄   Λ_丿
  l  //```ヽ、       l:i::!::! :::l:::l :::l ::::,`:!:i::|
  `ーl_{     ``丶、__ _从{::|:::::l::,':::::| ::::,':::'l::l::!                 ,.┐
     \_          `/ Λ!::/:ノ!::/!::ノ::/ノノノ                 /フ′
       `¨` ー- 、_   / /  ´ ´ ''´ '´7´/´ ̄`¨¨`¬……――''"´`>ーァ'´,イ__
             \! ..___    / /               / /  '´,.-┘
                 ...___   ̄´ /     ___ ___      {___j--‐'´
              |      ̄ ̄´ ´厂 ̄´        ̄`¨¨´
                /         ノ'´
                }___、      |
            /     ``¬―v‐'
            /        ,.   |
          //        /     !
         //      ,'      '、
        / /l         !        ヽ
        \,'|         !          >
192Socket774:2006/06/03(土) 23:33:19 ID:9haSwkgW
>>117 >>119 >>149
「これだけ多くの人がブーンに遭遇している」日立の騒音の録音が、
半日待ってもひとつも上がってない。
去年1年待っても出なかったから今年も出ないよな。

やはり「脳内の騒音は録音できない」ってことだな。
193Socket774:2006/06/03(土) 23:36:36 ID:iJ7jGiRI
持っている人の数は断然日立が多いね
ここ最近かなり人気だし、回りもほとんど日立の使ってる

冷却環境整えてる人は幕持ってたりするけど
194Socket774:2006/06/04(日) 00:13:15 ID:ei7UiWKY
ブーンという「音」に対しての認識が混同されてるから意味分かんないんだね。

@BUuuun!=共振音、振動音
APUuuun!=猫ニャン現象(サーマルキャリブレーションだっけ?)

対処法は、@はHDD個体の振動を吸収させたり、
個体同士を離して設置して共振を防げば良い。
Aは、HDDにも排熱対策を行えばよい。

てことだろ?

@でウダウダ言ってる奴は、自作スキルの低い奴で、
Aでガタガタ言ってる奴は、神経質なだけ。(ケースがシッカリしてればほぼ聞こえない。)

だと思うぜ。
195Socket774:2006/06/04(日) 00:18:40 ID:PpP7PHC6
>>194
共振防ぐ方法詳しく
個体を離すってシャドウベイ2個分とかでもいいの?
間に紙でも挟むとか?
196Socket774:2006/06/04(日) 01:35:03 ID:JBZImYoV
おまいら、新プッタラの話しろよ
197Socket774:2006/06/04(日) 01:55:01 ID:PpP7PHC6
198Socket774:2006/06/04(日) 02:07:37 ID:IVH1ePnn
>>197
こういうのって寿命縮めるような気がするだがなあ
どうなんだろ?
199Socket774:2006/06/04(日) 02:14:50 ID:PpP7PHC6
ある程度固定しないとあんていしなくやばいんじゃない?
200Socket774:2006/06/04(日) 03:42:18 ID:ImJhcCiQ
>>194
何が何でも日立じゃなきゃ駄目って人はそうすればいいだけの話。
スキルとか関係ない。
逆に、日立はブーンが、シーゲートは発熱が、とかいう情報は
これから買う人には有用でしょう。
事実を否定する理由はないし、無理にHGSTを使う必要も無い。

俺の場合は猫入りはすぐ捨てたし、今のブーンはシーゲートに
入れ替えて冷却強化する予定。何をどうしようが、使う人の自由。
ただ、本当は日立を使いたいが。
201Socket774:2006/06/04(日) 04:10:36 ID:SHBPa/wI
多分>>194って童貞だと思う。なんとなく。
202Socket774:2006/06/04(日) 04:27:02 ID:7aa7oZCy
DORSx4で初RAIDを体験したようなジサカーだと、知ってるというか身についてる。
鉛シートやブチル貼ったり血豆作って穴開けしたりしたから、
日立が唸るよウワーンなんてことにはならない。

知らないやつは自分が何を知らないのかを、知らない。
三国人が日本人のせいにするようにHDDのせいにする。
知らないってことはそういうことなんだ。

でもさ、やっと自作の入り口に立てたんだ、
安易に解決策を求めたりせずに自力でなんとかしてみろよ。
203Socket774:2006/06/04(日) 04:35:45 ID:Sqm0Ek8d
ま、一番良いのはブーンで騒いでる奴はさっさとHDDを他社に替えて
このスレから出て行ってくれる事なんだけどね。
204Socket774:2006/06/04(日) 04:58:19 ID:179MuFlA
>>202
>>203
何でブーン否定派の印象を落とそうとしてるの?
205Socket774:2006/06/04(日) 05:14:48 ID:7aa7oZCy
本当はプップクプーと唸ってるからさ。
206Socket774:2006/06/04(日) 06:20:11 ID:EAWAjJ1t
(^u^) プップクプー
207Socket774:2006/06/04(日) 08:41:42 ID:xbyr/hb1
なんで唐突に三国人が出てくるか不明。
それに三国人の意味も理解してなさそうw
208Socket774:2006/06/04(日) 09:44:46 ID:/DIUsQa7
だ・か・ら 縦置きにしろよ。
209Socket774:2006/06/04(日) 11:08:26 ID:B3c5MgR7
日立 + 安物ペナペナケース=ブーン

ちなみに今使ってるケースがペナペナだから日立でブーンが発生しやすい。
だけど日立は妙に壊れないのでうちでは日立ばかり生き残ってるw
ケース変えるのが一番なのは分かってるけど
めんどくさいので取り付け方工夫したりして凌いでる。

やっぱり壊れないのが一番大事だから次買うのも多分日立。
210Socket774:2006/06/04(日) 11:22:52 ID:fvtC98Ku
IBMは壊れる、日立はまだ壊れないだけだろ
211Socket774:2006/06/04(日) 11:30:56 ID:3X9IzwXm
DTTAが未だ現役
さすがに遅いけど
212Socket774:2006/06/04(日) 11:31:27 ID:gzlveysv
>>210
クマー?
213Socket774:2006/06/04(日) 13:40:21 ID:ImJhcCiQ
>>202
486の頃からずっと自作できてる。ちょうどクオレスト486が出た頃だ。
200をもう一回読めば言いたいことが分かるだろう。
ケースや防音の話をいつまでも押しつけるんじゃないよ。
214Socket774:2006/06/04(日) 13:52:19 ID:PpP7PHC6
日立って保障期間は何ヶ月?
215Socket774:2006/06/04(日) 14:16:43 ID:MWQZvTRF
>>214
RMA無いから購入店の補償のみ

99とかで延長補償しる。
216Socket774:2006/06/04(日) 14:45:45 ID:v4obqsMd
代理店保障がついていればその保障期間。
217Socket774:2006/06/04(日) 16:17:46 ID:/5OXD5Za
>>198
釣り糸で吊って、24時間3年ほど稼動させたけどなんともなかったよ。
静電気の蓄積がありえるかも、と、銅線で一応ケースと結んでアースはしてた。
ブツはあのDTLA
真似しろとも言わんけど。
218Socket774:2006/06/04(日) 17:41:01 ID:R7pbEviU
219Socket774:2006/06/04(日) 19:39:06 ID:DRpQh+1W
キーンー、キーンー、カッコン、カッコン、キーンー
220Socket774:2006/06/04(日) 20:04:43 ID:/5OXD5Za
>>218
無事に任期を終えて退役しますた
いまさら40Gなんか使いたくもない
221Socket774:2006/06/04(日) 21:06:07 ID:m9nMe0I6
>>220
それは20GBのDTLAが現役の俺へのあてつけですか?
33.8GBの壁が憎い!

コイツ壊れたらマシンごと退役させようと思ってるのにまだ死んでない。
もったいないので今も使われてるorz

# 新しいの買ってFTで制限すれば良いじゃんって突っ込みは許可
222Socket774:2006/06/04(日) 21:12:27 ID:gBttlaQI
新しいHDD欲しくて久しぶりにスレに来たけど新プラッタ品が出るのか
超欲しい、発売と同時に絶対飼う
日立は神、160GBプラッタ!!!!!!11
223Socket774:2006/06/04(日) 21:13:00 ID:PpP7PHC6
HDD壊れた・・
ネット通販の無料修理で送料こっち持ちはデフォ?
224Socket774:2006/06/04(日) 21:39:22 ID:Sqm0Ek8d
>>204
俺は特にブーン否定派ってわけでもないんだけど。
「1年くらい前から騒がれてるのに、今更何言ってるんだよ」と思ってるだけ。
225Socket774:2006/06/04(日) 22:41:22 ID:7aa7oZCy
>>223
うん。たいていは。
226Socket774:2006/06/04(日) 23:28:51 ID:D903eO77
>>224 これが元凶じゃね
ナイスな品質の良い電源 part6
>>587-597


227Socket774:2006/06/05(月) 00:22:39 ID:+9te8FLx
>>225
ですよね・・じゃ送るか・・
欝だ・・・
228Socket774:2006/06/05(月) 00:38:10 ID:vNmpyMJt
>>227
初期不良のみ送料負担するショップもあるけど
持って行くにしても交通費かかるしね。
229Socket774:2006/06/05(月) 00:45:19 ID:d/OVvNuD

へぇ、HDDだけに同じところをグルグル回ります・・。

お後がよろしいようで。
230Socket774:2006/06/05(月) 00:46:19 ID:WIIBxNBo
>>226 かわいそうな子なんで許してね、頭が少しアレなんで
231Socket774:2006/06/05(月) 01:09:56 ID:+aTy/Uwq
1年以上経ったにもかかわらずブーンと言ってる以上、
定期的にこの話が出るのは自然なことだろ。

ケース変えろ厨が消えない限り毎回こうなる。
232Socket774:2006/06/05(月) 01:50:22 ID:vNmpyMJt
そんなにひどいのかい坊や?
そのひどい音を録音してみんなに聞いてもらえばいいよ。
233Socket774:2006/06/05(月) 01:59:10 ID:7KFyL08P
ケース変えろ厨と録音厨に辟易としているのがこのスレの大多数の総意なんですけど。
そろそろお引取り願えませんか?
234Socket774:2006/06/05(月) 02:02:15 ID:08tBj0Km
>>231
わかったわかった。
次からはHDD替えろって言うよ。
235Socket774:2006/06/05(月) 02:06:31 ID:vNmpyMJt
文句は言う、工夫はしない、意見に耳は傾けない、追い出しはする、
それはhardware板クォリティだと思うのだが。
236Socket774:2006/06/05(月) 02:18:15 ID:7KFyL08P
>>235
いや、まずあんたが多くの家庭でブーン現象が起きているという事実を認めろよ。
で、あんたがその解決方を知っているなら是非教えてくれ。
いきなり善意の報告に対して悪意をぶつけられたら、誰だって「〜厨、〜社員乙」と考えても仕方ない。
237Socket774:2006/06/05(月) 02:20:52 ID:xYZU7xmK
>>236
善意の報告だと言う証拠は一つもないけどなww
証拠を出す方法はいくらでもあるのに、なぜキミたちはそれをしないんだ?

つか、HDD買う前にまともなケースを買え!貧乏人。
238Socket774:2006/06/05(月) 02:27:07 ID:7KFyL08P
はぁ・・・煽りたいだけかよ・・・
長文書いた俺が馬鹿だったわ・・・
239Socket774:2006/06/05(月) 02:29:18 ID:xYZU7xmK
>>238
長文?どこが長文?どこに長文?
240Socket774:2006/06/05(月) 02:30:30 ID:mn5rjj9K
てか実際ブーンとなるのはHD本体じゃなくケースだからなぁ
元となる振動の発生源ではあるがブーン音自体は取り付け方一つで大きく変わるし
取り付け直しの試行錯誤もしてないような書き込みじゃ相手にされんよ。
241Socket774:2006/06/05(月) 02:32:32 ID:IxSFHdvJ
ま、買ってそのまま使うだけじゃなぁ
242Socket774:2006/06/05(月) 02:38:24 ID:vNmpyMJt
善意の報告なら実際の音があるとなお善意だと思うんだけど、
実際は冷蔵庫よりも小さい音だから録音なんて無理だよな。

対策手段等は過去スレにも何度も出てるけど、
俺が何か言ってもきっとあんたは「それでは答えになってない」と言うんだよ。
あんたの求めてる答えはケーブルを抜いて窓から(ry
243Socket774:2006/06/05(月) 02:43:10 ID:+9te8FLx
ブーンなるやつ環境書け
販売店にでも音確認したら?
単体でもなるのか?
イヤだったらもう買わなければいいじゃん
カス
244Socket774:2006/06/05(月) 03:32:42 ID:+0opwXF8
おまえら本当にブーンが好きですね
245Socket774:2006/06/05(月) 03:35:24 ID:+9te8FLx
みんなHDD買うとき延長つけてる?
246Socket774:2006/06/05(月) 03:44:14 ID:W8LGK45I
購入後10ヶ月経過したやつは売り払う
247Socket774:2006/06/05(月) 03:46:30 ID:+9te8FLx
それいいな
売るのはオクか?
248Socket774:2006/06/05(月) 04:12:23 ID:+aTy/Uwq
解決策を教えろと言ってる人も見あたらないし、日立を非難してる人も
見あたらない。
なのに何故か、2種類の厨が勝手に興奮してレスするから荒れる(盛り上がる)

>イヤだったらもう買わなければいいじゃん

この意味のない文をわざわざ書く人まだいるんだね。
249Socket774:2006/06/05(月) 04:56:55 ID:LwebcWDK
日立のHDDは多少なりとも振動する固体の割合が多いと言われている
そして、そういうHDDを剛性の低いケースに取り付けると
共振音を発生することがある。

ってだけの話だろ?
250Socket774:2006/06/05(月) 06:51:11 ID:vNmpyMJt
無音・無振動のHDDなんかないから
一般的な受忍限度を超えてるほど震えて鳴ってるんだよね。
どういう環境でどんな質の音がどのくらいの音量で鳴ってるのかが知りたい。
静かだと言われる幕とうるさいと言われる日立とを同じケースにマウントしてみて
家庭用ビデオカメラででも録画したらわかると思うんだがなぁ。

「ブーン」がほとんど開示されないまま1年が過ぎ2年が過ぎ、、、
音も映像も不鮮明な携帯動画がひとつ上がっただけ。
それを要求すると >>236 だ。なんか酷いもんだなーと思うわけよ。

どんな騒音かわからないから「ケース換えてみたら」とか「店で交換してきたら」とか
「もう日立買うのやめたら」ぐらいしか言いようもないんだけど、
そしたら「ブーンを認めないケース交換厨」とか言われるわけさ。
251Socket774:2006/06/05(月) 08:35:12 ID:uxkbGRqP
>>239
携帯からだから長文に感じたんじゃね?
252Socket774:2006/06/05(月) 12:39:09 ID:wdqU7lCO
>>235->>240の流れが永田メールコピペっぽい
>>236なんか特に
253Socket774:2006/06/05(月) 20:34:23 ID:IwbwEx6E
>>252
わけわかんね
おまえバカだろ
254Socket774:2006/06/05(月) 20:59:08 ID:iHtQq61u
とりあえずアレだ。>>253はスレ読んでないで新聞でも嫁
255Socket774:2006/06/05(月) 22:08:19 ID:+aTy/Uwq
手間とコストのトレードは十人十色。動画撮るなんて手間かけるなら、
黙ってHDDかケース買い換えた方が安くあがる人の方が多い。主観ね。
ましてや基地外のレスがついたり、証拠提示が当然みたいな言い方されたら
普通はあほらしくなってどっか行っちゃうだろ。

関係者も見てるかもしれないのに、ごく一部の人間がせっかくのコミュニティを
スカスカにしてるんだよ。
256Socket774:2006/06/05(月) 22:14:50 ID:IxSFHdvJ
ねーよw
257Socket774:2006/06/05(月) 22:16:37 ID:+9te8FLx
おめーら、録音も出来ねーのか?糞共
258Socket774:2006/06/05(月) 22:22:33 ID:Xh0NsD0W
まずはおまえから手本を見せやがれですぅ〜
259Socket774:2006/06/05(月) 22:24:59 ID:WEW4eDT1
T7K250買った
カリカリ音は大きい気がする
ブーン音はファンにかき消されて聞こえない(無いのかもしれない)
ケースはP150
録音できる機材はないですが
260Socket774:2006/06/05(月) 22:26:09 ID:uxkbGRqP
ID:+9te8FLxじゃないが、
俺にはブーンや猫鳴きHDDが無いからミリ

8台全ての稼働音でも録音しようか?
CPUファンレスだから限りなく無音に感じるかもしれんが
261Socket774:2006/06/05(月) 22:56:27 ID:vACAovo/
出張先で組んだ安物ケースはブーンって鳴ってたな、聴きたい香具師は5000円位の安物ケースで電源クロシコ レオパレスに引っ越せば起動して8時間で聞けると思うyo
262Socket774:2006/06/05(月) 22:57:58 ID:Tub9A1Md
> 普通はあほらしくなってどっか行っちゃうだろ。

どっかに行かない >>255 が粘着している件について。
263Socket774:2006/06/05(月) 23:05:48 ID:iHtQq61u
その件に関しては黙秘します
264Socket774:2006/06/05(月) 23:07:48 ID:hIQUIjZh
IBMのころは(IC35)キーンとか回転音が五月蝿かったけど
今のモデルは静かなんですか?
あと、肉厚ケースに入れても建物の床が薄いと家が唸るかと
265Socket774:2006/06/05(月) 23:10:12 ID:+9te8FLx
HDD
266Socket774:2006/06/05(月) 23:16:46 ID:8KG6KEmk
>>264
IC35 AVV系4台から乗り換えたけど音がぜんぜん違う
比べるとかなり静か、うるさいIC35は全部売った
267Socket774:2006/06/05(月) 23:30:54 ID:hIQUIjZh
>>266
ですよね。海門の7200.10(320G)と7K500はどっちがシーク音静かですか?
AVVAが2台DTLAが2台あって保管庫としてたまに取り付けてる(使いたくないけど)
これ寝室で使ってると眠れないよ
268Socket774:2006/06/05(月) 23:41:39 ID:+0opwXF8
>>261
マクロンなめんな
269Socket774:2006/06/05(月) 23:44:00 ID:uxkbGRqP
保管庫&寝室で使うならシーク音関係ないがな

睡眠中にパソコン触るなら別だがw
270Socket774:2006/06/06(火) 00:20:59 ID:yWHY4HKu
>>269
4時頃に激しいシークしてるのかも。

>>267
多分、待てるならT7K500を待った方が良いです。
シーク音はFeature Toolでかなり変わっちゃうのでどちらか明記したほうが良いかもしれません。
私は持ってないのでお役に立てませんが。
271Socket774:2006/06/06(火) 00:31:44 ID:hi+LFMKk
T7Kシリーズって要約していうとどの変がポイントなの?
500も出るけどしばらくしないと高いよね?
272Socket774:2006/06/06(火) 00:35:41 ID:MQzrOWUr
密度
273Socket774:2006/06/06(火) 01:06:12 ID:ZxRr7iwt
モーターの日立だから、モーターのパワーが有り余ってるんだろwww
274Socket774:2006/06/06(火) 01:06:48 ID:ga8zbb+t
ASUSマザー使ってるんだけど、ここのHDD使うのはやっぱりやめといた方がいい?
275267:2006/06/06(火) 01:13:38 ID:JjgOAqAd
>>270
そう4時です、何で解かるの?DK10のI-FAASTが動き出します
10の320Gは2台ともシーク音がしません、T7K500はいつ頃?
276Socket774:2006/06/06(火) 01:24:12 ID:Tx6JmSjg
cronでslocateが動いてる予感
277Socket774:2006/06/06(火) 01:42:08 ID:84Tqi8z/
日立に入社できたら凄いな。

…HGSTに行くつもりはないが。
278Socket774:2006/06/06(火) 01:49:59 ID:hi+LFMKk
関係ないけど日立が好き
HDDの定番はHISTになってきたな
279Socket774:2006/06/06(火) 02:13:59 ID:6ZBvTHzl
新しいブランドか?
280Socket774:2006/06/06(火) 02:34:01 ID:YoUDPPPK
うん
281Socket774:2006/06/06(火) 02:55:45 ID:yWHY4HKu
>>275
T7K500は>>6に有るとおり、速くて7月頭(第3四半期)という事しか解ってないです。
7K500はプラッタ数が5枚なんで発熱とか結構するかも。

4時頃って言ったのはLinuxのlocateのファイル配置のアップデートが大体その時間だからです。
夜中の激しいシークの定番ですね。
参考: ttp://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/263am4disk.html

あんまり激しいシークするような用途じゃないなら>>9を参考にFeature ToolでAAMを設定すると良いかも。
設定するとシーク音がかなり静まるので吉かと思います。
あと、hdparmも確かVer4.7以降でAAMの設定に対応してたはずです。
IBM/HGSTの場合、3.5インチの大半で2つしかシークモードが無かった気がします。
hdparm -M0 /dev/〜 : AAM無効(デフォルト設定)
hdparm -M128〜191 /dev/〜 : AAM有効&静音シーク
hdparm -M192〜254 /dev/〜 : AAM有効&通常シーク(デフォルトと同じシークモード)
こんな感じで後は無効だったはずです。
ただし、hdparmは非対応HDDにもコマンドを投げられてしまうみたいなので注意した方がいいかも・・・
282Socket774:2006/06/06(火) 03:12:05 ID:yWHY4HKu
>>274
ICH7Rを採用したマザーを持っていないので詳細は不明ですが、
ICH7R+Intelの古いドライバの組み合わせで発生するのでASUS以外でも十分問題が発生する可能性が有ります。
Intel Matrix Storage Managerがアップデートされているなら問題は特に無いかと。
あと、>>8を参考に転送速度を生成2(=3.0 GB/s)にすればHGST固有の問題も特に出ないみたいですし。
283Socket774:2006/06/06(火) 03:19:52 ID:Y4xs1z+B
>>282
Socket939のASUSマザーで相性が出るってアレじゃない?
俺もくらったし、A8N-VM CSMで巨大ファイルコピー時に100%ブルースクリーン
284Socket774:2006/06/06(火) 03:21:22 ID:fYa7jaV4
>>282
逆じゃない?
3.0で不具合があったから1.5がデフォになってる
285Socket774:2006/06/06(火) 03:27:40 ID:DkAvyqu8
>>283
マヂか・・・CSMだから危なかったぜ
286Socket774:2006/06/06(火) 03:28:40 ID:Y4xs1z+B
>>285
あっ相性があるのはPATAだから、SATAの方は全く問題なし。
287Socket774:2006/06/06(火) 03:43:23 ID:hi+LFMKk
>>283
CSMだけど、IDEとSATA両方持ってるけど問題ないぞ?
電源が原因じゃないの?
288Socket774:2006/06/06(火) 03:50:27 ID:Y4xs1z+B
>>287
相性がでる奴があるんだよ。
ロットの違いかな。その辺り不明。100%出るわけではない。

SATAは、問題ないよ。そんな相性報告も見たこと無い。けどPATAは結構ある。
289Socket774:2006/06/06(火) 06:21:27 ID:JnQpCl1Y
ところで同じ160GBプラッタの7K160とT7K500じゃどちらが性能高いの?
教えてーおじーさーん
290Socket774:2006/06/06(火) 10:55:27 ID:+tre/DRB
日立グループは安月給
291289:2006/06/06(火) 14:10:03 ID:JnQpCl1Y
あー自己解決したわ
T7K500の方が2〜3%ぐらい性能がいい
292Socket774:2006/06/06(火) 17:12:52 ID:DkAvyqu8
HDDの定番はHISTになってきたな
293Socket774:2006/06/06(火) 17:18:28 ID:uYxqUgBv
日立ソフテックかー
294Socket774:2006/06/06(火) 18:37:08 ID:hi+LFMKk
ねーよwwwwwwwwwwww
295Socket774:2006/06/06(火) 20:24:13 ID:kEknmv1R
T7K500いつでるの?
296Socket774:2006/06/06(火) 21:39:35 ID:uOY6etXa
T7K出るまでHDD待った方がいいかな〜
297Socket774:2006/06/06(火) 23:46:13 ID:MQzrOWUr
T8Kを
298Socket774:2006/06/06(火) 23:55:27 ID:jiI/sX+G
待ちつつ>>300
299Socket774:2006/06/07(水) 00:05:43 ID:SnI9KiMt
ついにDDR2対応のiRAM後継が来たな・・・
http://techreport.com/onearticle.x/10116

現行iRAMのWinXPの爆速起動見た奴は、誰でも感じるであろう現行HDDの終焉・・・
あと3年くらいか??
300Socket774:2006/06/07(水) 00:17:26 ID:UOkgw6qZ
301Socket774:2006/06/07(水) 00:18:23 ID:NcuzE8P0
えっとドライブ6個で1.5TB有るんですけど、無理です。
高速な小容量HDDは無くなるかも知れんが
Seagateの大容量HDDは生き残る
302Socket774:2006/06/07(水) 00:20:17 ID:75ZnxNhr
今後、
OS及びページングファイル→iRAM等のメモリ系
データ等→HDD

と言う風になるのだろうか?
303Socket774:2006/06/07(水) 00:28:33 ID:qVbVnVII
>>299
未だにサーバーのバックアップに俺はテープ使ってる

だからそんな感じで無くならないと思われ

…5インチフロッピーとか禁止
304Socket774:2006/06/07(水) 01:20:29 ID:RU2A48Sp
>>297
T7Kの7って7200回転からの由来だと思う。
だから次の数字が出るとしたらDeskstar 10K500とかじゃないかな・・・
流石に500GBはないと思うけど。

>>303
じゃ、カセットテープ(音楽用)か2インチFDで。
というのは冗談で・・・

>>299
今回のi-RAMは4ピンの電源供給がメインに見えるのですが、通電時間が短いユーザーにはちょっとキツイ気がします。
それともACアダプタから電源ケーブルをケースの中に引き込んで常時通電が主流になるのかな?

現行i-RAMよりも中身のバックアップとしてのHDDは必須だと思う。
あと、容量と価格を考えると数年レベルでは難しいものがあると思う。
100GB越えをメモリでやろうとしたらかなりの出費を覚悟しないといけないし。
305Socket774:2006/06/07(水) 01:34:11 ID:qVbVnVII
10G位でNANDメモリを使用したPATA/SATAドライブなら8万出してもいいかなぁと思ってる
306Socket774:2006/06/07(水) 01:34:30 ID:H7mWBS2N
>>302
ならねーよw
307Socket774:2006/06/07(水) 01:37:36 ID:qVbVnVII
あ、3.5インチHDDサイズって意味ね
308Socket774:2006/06/07(水) 01:40:05 ID:j+fTC0ZS
>>305
128GBまで対応したフラッシュメモリのドライブはあったと思う
309Socket774:2006/06/07(水) 11:33:31 ID:ZsEdMMiI
PC雑誌で7K250(SATA 250GB)の評価が良かったんで
初めてここのを買ってみようと思ったんだが、猫内蔵?

田舎だから、古いロットのやつが置いてありそうで怖い…
310Socket774:2006/06/07(水) 11:56:24 ID:T9LIuU9q
>>309
評価が高いのはT7K250だと思うのだが、はて。
311Socket774:2006/06/07(水) 12:00:43 ID:qVbVnVII
猫はツールで消えると何回言えば(ry
312Socket774:2006/06/07(水) 12:24:31 ID:qn97edQH
>>311のIDが何となくAAぽいね(笑
313309:2006/06/07(水) 12:31:28 ID:ZsEdMMiI
なんか勘違いしてたみたいね
これで安心して買える
314Socket774:2006/06/07(水) 12:36:48 ID:qVbVnVII
>>312
わからん
315Socket774:2006/06/07(水) 13:04:09 ID:6HiUU8O5
   ´⌒(⌒(⌒`⌒,⌒ヽ
  (()@(ヽノ(@)ノ(ノヽ)
  (qVbVnVIIーヽ-' /8)
  ゝー '_ W   (9)ノ(@)
  「 ̄ ・| 「 ̄ ̄|─-r ヽ
  `、_ノol・__ノ    ノ
  ノ          /
  ヽ⌒ー⌒ー⌒ー ノ
\| `ー─┬─ l´-、
γ ̄ ̄ ̄)──-- 、/` --、
l    ̄ ̄)───')   / |
|    ̄ノ[ L][ L] ./   /  |
|   /     /´) /   |
ゝ__l⌒l⌒l⌒ヽノ  | ̄ ̄ヽ|
「  ゝ_____ノ     ノ
ゝ__ヽ______/
316Socket774:2006/06/07(水) 14:07:13 ID:jb1auMvt
ツマンネ
317Socket774:2006/06/07(水) 21:05:22 ID:9jz1jJow
HDT722525DLA380を一台でつかってますが、
こういった場合でもFeature Toolで3Gbpsモードに切り替えた方が良いのでしょうか?
318Socket774:2006/06/07(水) 21:19:05 ID:gQh893Q1
>>317
そうだね。切り替えるよいいよ。
319Socket774:2006/06/07(水) 21:25:43 ID:nWSB2mie
チップにもよるけどな
3Gbps対応しているのか?
320Socket774:2006/06/07(水) 21:27:42 ID:yB7DNROM
対応してないと死亡
321Socket774:2006/06/07(水) 21:41:26 ID:qVbVnVII
3Gと1.5Gの体感差が無いのは俺だけじゃないはず…
322Socket774:2006/06/07(水) 21:46:12 ID:6RfabSWx
変わるものなのか?
HDDの読み込み速度上帯域あまりすぎだし、気分の問題じゃね?
323Socket774:2006/06/07(水) 22:48:10 ID:EmtPwoyl
>>309
7k250なんて、東京じゃもう売ってません。
324Socket774:2006/06/07(水) 23:06:15 ID:RU2A48Sp
>>323
家電HDDレコの入れ替えに使えたらしくて、むしろ売ってる店を聞いてたよね・・・2スレぐらい前で。
325Socket774:2006/06/07(水) 23:49:09 ID:SgOFePc0
家電HDDレコのはPCのように対応の柔軟性が無いらしいからなあ。
おんなじ型のじゃないと。
特殊ファームとかならもう(ry
新しいの買える位の修理代出すか窓から投げ捨てるしか(ry
326Socket774:2006/06/07(水) 23:52:00 ID:SQldRyLY
7k400を4台買ったら、1台だけハズレだった。
激しい高周波音にブーンという振動。
FTでQuietにしてもおさまらないorz

他の3台は静なんだけどなぁ…。
327Socket774:2006/06/07(水) 23:52:04 ID:+ESkF/Wn
(;´Д`)ノθ゙゙ ヴイィィィィン
328Socket774:2006/06/08(木) 02:32:41 ID:OZ7l49xp
>>326
店で交換してもらえるよ。
329Socket774:2006/06/08(木) 02:35:22 ID:NhcuoQ9+
やっぱりブーンあるんじゃん。
330Socket774:2006/06/08(木) 02:36:01 ID:jng2rQMm
RMAマダー(AAry
331Socket774:2006/06/08(木) 03:23:55 ID:DPKiEaJA
ツクモとか交換保証ある店って、ブーンで返品されたドライブは
どう処理してるんだろ。
ちょっと気になる。
332Socket774:2006/06/08(木) 03:26:33 ID:jwir0wM4
日本だけRMA除外されているし
シネ日立
333Socket774:2006/06/08(木) 03:41:22 ID:OZ7l49xp
334Socket774:2006/06/08(木) 03:55:40 ID:7Wpw7KJI
335Socket774:2006/06/08(木) 04:02:54 ID:R4xuZYPT
ここで文句言ってるやつは抗議メールの一つでも送ってんだろうね?
外に媚売って、中は締め上げる日立は糞
336Socket774:2006/06/08(木) 04:04:49 ID:xiX3bW10
337Socket774:2006/06/08(木) 08:09:21 ID:QdwxSoRR
ロングパスキター(ry
338Socket774:2006/06/08(木) 11:25:59 ID:eQqU6mYj
夏目漱石の「坊っちゃん」を「坊ちゃん」と書く人がいる。
それでは「ぼうちゃん」になってしまい、福沢論吉と同じ扱いで
これは間違いだ。
339Socket774:2006/06/08(木) 13:02:21 ID:WTvP8ubi
>>338
ということは
「坊っちゃん」=「ぼうっちゃん」
ってことなのか?

まぁどうでもいい。
340Socket774:2006/06/08(木) 13:28:48 ID:HsCb7TbV
ここ、HGSTのHDDスレだよね?
341Socket774:2006/06/08(木) 13:30:29 ID:Pd0u+m9/
いいえここはトムです
342Socket774:2006/06/08(木) 16:08:28 ID:TekNLvVO
hi mike !
343Socket774:2006/06/08(木) 16:49:58 ID:sNGa8+1e
みんなNew Horizon育ちかw
たしかに>>336はいい眺めだ。Nice Sight to see !!
344Socket774:2006/06/08(木) 17:10:06 ID:Nmr6BewB
いえ、中学はOneWorld、高校はCrownでした。
345Socket774:2006/06/08(木) 17:28:43 ID:jng2rQMm
覚えてない
346Socket774:2006/06/08(木) 19:24:51 ID:9b7TWPVe
フリーのWaveGeneというソフトを使うと任意の周波数の音を出すことができる。
>>5のFAQを参考にこれで120Hzの正弦波を鳴らしたらまさに7200HDDのブーンだ。
347Socket774:2006/06/08(木) 19:52:20 ID:jqafVL0c
120Hzとその倍音以外の音が出てたらビックリするけどな
348Socket774:2006/06/08(木) 21:46:15 ID:z+eHXnYQ
IC35L080AVVA07-0がたった今ご臨終しました
1年ほど使ってなくて取り付けてフォーマットしていたら止まり
冷やすとBIOSで認識して使えるんだけど
温まるとデバイスの取り外し警告出て止まる

今から解剖します
349Socket774:2006/06/08(木) 22:21:12 ID:H+7e8keZ
>>348
オメ。
超強力磁石2個ゲットだな。
あの強さの物、買うと結構高い。
ついでに穴あき鏡2枚も手に入る。
350Socket774:2006/06/08(木) 22:43:38 ID:/Vi61oCM
鏡のようなコースターにクラスを(ry
そのまま文鎮代わりにもどうだい?
351Socket774:2006/06/08(木) 22:44:09 ID:chKuk7vJ
もうすぐ出そうな主な新製品
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index_update.html
>HDS721616PLA380/HDS721616PLAT80 6月9日(金)頃 約7,180〜7,280円
>1プラッタ160GB/容量160GBの3.5インチHDD。IDEタイプとSerial ATA IIタイプが発売予定。

1プッタラ160GB版coming soon!
352Socket774:2006/06/08(木) 22:45:44 ID:WYbExhV4
>>348
俺からもオメ。
穴あき鏡は家庭菜園に吊るしとけ、一週間は鳥類来ないぞ。
ツバメの居る家は勘弁な。
353Socket774:2006/06/08(木) 23:00:41 ID:QdwxSoRR
>>349
磁石って取れる?
354Socket774:2006/06/08(木) 23:10:30 ID:AMzbCxFW
>>351
とりあえず160GB版からか
それにしてもいきなり明日入荷って…
355 :2006/06/08(木) 23:40:37 ID:LR7uUSWJ
7月初めと予想していたが。
まさかこれ程早く登場するとは。
356Socket774:2006/06/08(木) 23:46:36 ID:jAq86p82
これが、垂直磁化記録のヤツだっけ?
357Socket774:2006/06/08(木) 23:49:10 ID:HsCb7TbV
7月以降といいつつ6月初旬とは思わなかった。

とりあえず、ベンチと体感キボンヌかな・・・
T7K500とほぼ同じ速度になる予定だし。
1台Linux用に用意するかなぁ・・・

>>356
長いテンプレはやっぱダメなのか・・・>>6に有るように長手っす。
358Socket774:2006/06/09(金) 00:47:23 ID:6lbWcqFB
もしやT7K500も意外と近い?
359Socket774:2006/06/09(金) 01:39:36 ID:e3niGKHg
>>353
取れる。
但し、磁石単体にしたいなら難儀するかも。
磁石はアクチュエータの金属ベース部に接着されている。
金属ベース部に磁石裏面まで貫通している穴があったら、そこに釘とか挿してハンマーで打て。
穴に螺子が切られていたらラッキー。
合う螺子を探してねじ込め。
簡単に剥がれる。
360Socket774:2006/06/09(金) 05:57:27 ID:AQeFxfff
螺子の穴にねじ込め
361Socket774:2006/06/09(金) 11:01:14 ID:HbVOkSus
スワヒリ語に精通しているハードディスクであるという?
362Socket774:2006/06/09(金) 12:21:39 ID:HF+9QY1A
  ∧_∧
  ( ´∀`) ねじれよじれ〜た俺〜
  \ノ/
   (/)   
   (/)   
   (/) 
   (/)   
   (/)   
  //\  
 (_)(_)
363Socket774:2006/06/09(金) 12:27:12 ID:1zh08Hgu
>>362
www
364Socket774:2006/06/09(金) 14:27:16 ID:Ioc418Er
>>359
こんにちは。準ニートです。
穴も何もない場合は諦めるしかないのでしょうか?
365Socket774:2006/06/09(金) 15:13:59 ID:0xAnYnrg
のこぎり
366348:2006/06/09(金) 20:12:26 ID:OO1F9jvH
マイナスドライバでこじれば取れるよ
ttp://www.uploda.org/uporg412713.jpg
367Socket774:2006/06/09(金) 20:38:00 ID:GrDg9d7u
靖国で譲歩している限り、中国人が言うことを聞くはずが無い、
だから日立のHDはバランスが崩れていて唸る。

ガツンと一発言い返せば済むだけの話なのだ、
例えば「君達は先祖を敬うことは無いのか」とか
「謝罪が足りないというのなら、六千万人を飢餓で殺した
毛沢東の罪を君が代わりに謝罪してみせてくれ。」辺りで如何。
もっと効果的なフレーズがあるはずだから考えて下さい。
368Socket774:2006/06/09(金) 20:43:28 ID:AQeFxfff
>>367
だからの意味がわからない
369Socket774:2006/06/09(金) 20:48:32 ID:oFHUKh0F
ひで〜
関係あると思って全部読んじゃったよ。
370Socket774:2006/06/09(金) 20:51:39 ID:6HhKqBPn
相手にしたら負けかなと思う
371Socket774:2006/06/09(金) 20:55:13 ID:a8KwwUcs
ウケルw
372Socket774:2006/06/09(金) 20:55:15 ID:x0ZnvATP
今370がいいこと言った。
373Socket774:2006/06/09(金) 21:19:26 ID:jPXuC54v
>>351ってもう出回ってる?明日買いに行きたいんだけど
374Socket774:2006/06/09(金) 21:50:51 ID:DN12J1Uh
>>373
サイトで在庫有になってるから多分有るんじゃないかな
375Socket774:2006/06/09(金) 22:02:15 ID:XJdWrW/O
さっきHDT722516DLA380注文した

         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ 人生初のHDD交換に挑戦するよ!
        ヽ  〈 (今のPCはBTOで買ったから触った事無い)
         ヽヽ_)
376Socket774:2006/06/09(金) 22:03:52 ID:6HhKqBPn

         ハ_ハ  
       ('(゚∀゚∩ 自作のプロは電源切らずにHDD交換するらしいよ!
        ヽ  〈 (やったことない)
         ヽヽ_)
377Socket774:2006/06/09(金) 22:28:22 ID:Ol+gf6sJ
やっと垂直磁化の世界が本格到来かぁ。最初に雑誌とかで読んだの
20年くらい前かも。スピンドル容量が80Mとか130Mの頃。
100G行った辺りから「一般家庭でなんに使うんだ?」と思ったんだけど、
蓋開けてみたらちゃんと使い道はあったね。
日立のスピンドルは今はビデオサーバになってる2nd PCに120Gが4台、
1stの方にはSATA2の250Gが2台入ってて全部元気に動いてます。
WesternDigitalの2nd PCの80G HDDがそろそろ断末魔かな、長く働いた
からそろそろ寿命かも。
>>348
わからんなぁ。放置で故障ってのは以前はヘッド固着が最大の原因
だったけど、スピンアップした後に死ぬのは何かね。
「起動せんしQuantum」とかが騒ぎになった時にはSunのピザ箱回しとか、
クッション山と積んでドライブ投げつけるとか、笑い話いっぱいあって、
どうせクッションの山に投げ出すならお姫様だっこした女の方がいいよなぁ、
とかデータリカバリ終わって半思考停止状態でつぶやくとか、な。

メカ部品はどれもかなり壊れ易いし、HDDはスピンアップの時に一番
症状が発現しやすいデリケートな部品だから気をつけてはいるんだけど、
状況によってはどうしようもないこともある。
378Socket774:2006/06/09(金) 22:40:41 ID:jPXuC54v
>>374
旧モデルじゃなくて垂直磁気記録方式の1プッタラ160GBモデル?
ちょっと見つからないので、貼ってくれませんかね?
379Socket774:2006/06/09(金) 22:43:53 ID:jPXuC54v
あ、湾図にも入ってますね。明日朝一で特攻してきます。
380Socket774:2006/06/09(金) 22:45:28 ID:aQDZmo5K
新型も垂直磁気記録方式じゃないぞ
381Socket774:2006/06/09(金) 22:45:29 ID:I+K0lJ9K
>>376
電源いれたままHDD抜きはよくやる。デバイス取り外しの警告が出るけどハングしない。
電源いれたままHDDさすとマシンごとハングる。まああたりまえだけどね。
382Socket774:2006/06/09(金) 22:52:43 ID:jPXuC54v
>>380
うお、マジだw勝手にスレの流れから垂直磁気記録だと脳内変換してたw
しかし今より高速になるのは間違いないので、アプリ用とOS用に2台確保してくるよ

383Socket774:2006/06/09(金) 23:19:26 ID:Ol+gf6sJ
>>382
んーと、マジレス。
OS用途アプリ用にスピンドル分けても意味ないよ。
で、OS何?UNIX系はまだいいんだけど。俺はFreeBSD系だけど、Linuxだっていい。
Windows系なら、registry hiveが命だろうが。
MSはこのアーキテクチャでプロを見捨て、トーシロに詰め寄ったのよ。

記録方式が縦だろうが横だろうが、どうでもいいこと。実を言うとな、
末端ドライブの性質に関係かなったり。Sunでも旧Compaqでも、HPでも、
全部できるんだよね。昔からできることなの。金かければね。
384Socket774:2006/06/09(金) 23:47:40 ID:6lbWcqFB
>>383
つNetBSD/i386 current with Xen 2.0.7
385Socket774:2006/06/10(土) 00:07:12 ID:QHTLhrcH
1プラッタ160GBの3.5インチHDD“Deskstar 7K160”シリーズがHGSTから!計4モデルが店頭に
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/06/09/662777-000.html
386Socket774:2006/06/10(土) 00:08:39 ID:Y7Rh4hhK
7K160発売したけど160GBより120GBの方が高い…
387Socket774:2006/06/10(土) 00:22:47 ID:5NTWnKAw
最近のやつはカチャンコ音と一瞬止まる現象がなくなってんだな
やっぱり日立最高だぜ!しかも安い
388Socket774:2006/06/10(土) 00:25:37 ID:mZchzQU6
>>383
OSの内部構造については全くの無知なんだけど、ゲーム用途でも無駄かな?
389Socket774:2006/06/10(土) 00:26:45 ID:sZXFDrbY
つか、安いな
明日、一個買うかな?
390Socket774:2006/06/10(土) 01:05:47 ID:EUZA3ZXf
>>383
最近のゲームは馬鹿みたいに大量のファイルを読んだりするのでHDD分割に意味があったりする。
特に速度が速い外周だけをゲームに奢れるのでロード時間に差が。

メモリ十分に積んでれば2回目以降は楽勝なんだけどね。

余った内周側はあまり使わないデータ用とか。
391Socket774:2006/06/10(土) 02:30:21 ID:QTvq64Rr
なんだ
システムとデータ部を物理的に分けても意味ないんか・・・
392Socket774:2006/06/10(土) 02:41:57 ID:8YctZ6ix
>>387
えっ、今使っている日立の
80GB(SATA-II),160GB(SATA),200GB(SATA-II),250GB(SATA-II)
のうち、250GBだけがカチャンコ音(ヘッドがディスク外に退避?)するよ。
Feature Toolで何度も設定しても、音は発生するよ。
その後わざとアクセスすると、一瞬モッサリ。
ヘッドが退避したからって、少し経てばキャリブレーションでどうせ動くし...

だから、これからは250GB以上は、Seagateにでもしようかなと...マジ
393Socket774:2006/06/10(土) 02:42:48 ID:lyXD0rDZ
高回転になるにつれて遠心力でデータをぶちまけやすくなるからという理由で
データを内周に置くのが流行ってるみたいだぞ?
394Socket774:2006/06/10(土) 02:59:19 ID:xMB0i176
重いデータは伸張して外周に記録するしかないな。
LZH/ZIPの逆で。
395Socket774:2006/06/10(土) 03:29:49 ID:4L2OI9+g
今度の160GBはDTLAの再来な気がする
7200.10より遅いのは確実だし
396Socket774:2006/06/10(土) 03:30:55 ID:Y7Rh4hhK
遅いのが確実なソースを。
397Socket774:2006/06/10(土) 03:45:47 ID:/6EYanU/
>>390
ウス。そういう例を知ってるよ。今HDDに乗ってる。
まさにトンデモと言っていい。Everquest2。メモリは2G積めば無問題。
>>393
もっと簡単に言うとな、最外周にはデータを置かないの。光学ドライブ
だと特にな。信じていないわけ。

言っちゃ悪いが80GでSATA2ってメーカー標準ドライブクラスだな。
容量辺り最低コストクラスって何ヶ月も前から250クラスだしな。
500とか、まだ欲しいと思わん。、
398Socket774:2006/06/10(土) 09:31:15 ID:/v8e06jp
日本語でおk
399Socket774:2006/06/10(土) 11:16:14 ID:bNhMHMAA
i−RAM買え

7200.10って垂直だっけ?
400Socket774:2006/06/10(土) 12:38:31 ID:X9VBOEOp
>>399
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/24/661905-000.html

>“Barracuda 7200.10”シリーズは、先月登場した同社の2.5インチIDE HDD“Momentus 5400.3”シリーズでも
>採用されている垂直磁気記録を採用する初の3.5インチHDDだ。
401Socket774:2006/06/10(土) 13:23:21 ID:MYnK5ZZR
402Socket774:2006/06/10(土) 22:06:04 ID:ynfDDPFP
サクソスで買ったHDT722525DLA380のキャリブレーションが「カチャンコ」音から「ジ・ジジジ」になってるね
一瞬モッサリ現象も無いよ
403Socket774:2006/06/10(土) 22:24:02 ID:BqTSeMcP
HDS721616PLA買ってきた。
マザボが悪名高きATI RS-480シリーズなので、ほんとはもっと速いかも。

HD Tune: Hitachi HDS721616PLA Benchmark

Transfer Rate Minimum : 35.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 75.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 62.3 MB/sec
Access Time : 14.2 ms
Burst Rate : 77.6 MB/sec
CPU Usage : 6.0%

http://www.borujoa.org/upload/source/upload6290.png
404Socket774:2006/06/10(土) 22:41:49 ID:4mIydH55
新しくでたのは最初からSATA2モードなのかな?
405Socket774:2006/06/10(土) 22:47:27 ID:4olxgQBc
>>403
音はどお?
406Socket774:2006/06/10(土) 22:51:58 ID:iuJiak+k
買ってきたけど付ける気が起こらない^ω^
407Socket774:2006/06/10(土) 22:55:31 ID:iZ8621RC
>>402
HDT722525DLA380のキャリブレーションは、「ジ・ジジジ」。※(10+α)分間隔で
「カチャンコ」はまた別の動作音。
一定時間?ノーアクセスのとき、ヘッドアームがディスクから退避する音のこと。

> 一瞬モッサリ現象も無いよ
再起動したりしてリフレッシュした状態で、
「カチャンコ」なるまでズーと静かに待っていて(アイドル状態)、
いきなりそのHDDのファイルなどアクセス(開いたり)したりするとなるんだ。
※多分、退避していたアームがディスクに戻るときに感じている。
まぁ、常に感じてはないが。(俺がわざと意地悪しているだけwww)
408403:2006/06/10(土) 23:03:01 ID:BqTSeMcP
>>405
静かだと思いますよ。
アクセス音は、「シャリシャリ」って感じ。
409395:2006/06/10(土) 23:14:26 ID:PErNcHE5
今度の160GBは7200.10より遅くて、シークが五月蝿いと結果が出ましたね
7200.10最高!
410Socket774:2006/06/10(土) 23:17:46 ID:sN1XHueZ
>>409
決めるのはまだはやいんじゃないかってって、おまえ・・・・
411Socket774:2006/06/10(土) 23:18:11 ID:sq0z52X1
日立の160G新作と7200.9の160Gどっち買おうか迷ってる
買った方どしどしレポお願いっす
412Socket774:2006/06/10(土) 23:25:47 ID:3o54nOhK
私もHDS721616PLA買ってきました。2個使ってRAID0です。
マザーはA8N-Eです。シーク音はまったく気になりません。

HD Tune: NVIDIA STRIPE 306.77G Benchmark

Transfer Rate Minimum : 75.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 129.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 106.6 MB/sec
Access Time : 13.8 ms
Burst Rate : 189.3 MB/sec
CPU Usage : 10.2%

http://www.borujoa.org/upload/source/upload6291.gif
413Socket774:2006/06/10(土) 23:28:44 ID:+Ax7zcH6
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=201505005000000&jan_code=4988755705622

これ買おうと思ってるんだけど
そんなにブーンひどい?
414Socket774:2006/06/10(土) 23:42:30 ID:6oiXMWTF
日立のSATAのHDDとICH7Rとの組み合わせで
相性が出るって話を聞いたんだがどーなんだ?
日立のエロイ人教えてくれ!!
415Socket774:2006/06/10(土) 23:48:39 ID:WAtihsJb
>>414
どっから聞いた?
ASUS特定マザーとP-ATAで稀に相性が出るケースはあるが(マザー側の問題)
>>282-289
416Socket774:2006/06/10(土) 23:50:49 ID:eKrO+dz6
>>415
これってASUSじゃなくてヌフォとの相性じゃないの?
417Socket774:2006/06/10(土) 23:52:01 ID:QD8zDXQZ
>>413
うちの環境では3台積んでるけど問題無し。
共振はむしろケースによる。
418Socket774:2006/06/10(土) 23:53:14 ID:cXpPR3g/
HDS721616PLA380静かでよさそうなんだけどねぇ
HDT722525DLA380も安いからなぁ・・・  
419Socket774:2006/06/11(日) 00:02:52 ID:WAtihsJb
>>416
余計なものが付いてた。スマソ
>>6の内容だね。
420Socket774:2006/06/11(日) 00:07:47 ID:/ttXvR7v
長いことSeagate一筋だったがHGST買っちゃいましたよ。だって安いんだモン・・・
421Socket774:2006/06/11(日) 00:16:02 ID:Bt7MRrhX
>>413
ケースが普通なら大丈夫。
ケースが振動に対して弱いケースならアウト。
うちは普通のhpのタワー型サーバなんで大丈夫だった。
422Socket774:2006/06/11(日) 00:42:42 ID:SjUidYrc
T7K250(HDT722525DLAT80,250GB) ブーン対策
西友ファインセレクト、スポンジ2個@100円、スポンジ専用両面テープ
http://feiticeira.jp/jisaku/img/2817.jpg
423Socket774:2006/06/11(日) 00:43:14 ID:tszbRh82
参考
HD Tune: HDS728080PLA380 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 28.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 57.8 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.2 MB/sec
Access Time : 17.7 ms
Burst Rate : 188.9 MB/sec
CPU Usage : 9.1%

nForce4でサイレントシークモード
424Socket774:2006/06/11(日) 00:57:07 ID:WHGo6g0/
>>403>>412との比較に・・・と思ったら先に>>423が書いてたorz
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6292.jpg
425Socket774:2006/06/11(日) 01:15:33 ID:zK4OW9Ak
比較用に
HD Tune: ST3320620A Benchmark
Transfer Rate Minimum : 38.5 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 77.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 64.4 MB/sec
Access Time : 14.9 ms
Burst Rate : 79.9 MB/sec
CPU Usage : 7.5%
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6293.png
426Socket774:2006/06/11(日) 01:38:10 ID:9sbkYpYS
>>425
AccessTime遅っ!
427Socket774:2006/06/11(日) 01:40:08 ID:qSa3NNIs
明日、80プッタラ版250Gと125Gプッタラ版250Gと160G版プラッタで比較出せると思う。
需要があればね。
428Socket774:2006/06/11(日) 02:14:21 ID:zK4OW9Ak
1616の HDBENCH と CrystalMark は まだー?
429Socket774:2006/06/11(日) 03:23:00 ID:44eqVk9x
160Gプラッタの320Gまだぁ?
430Socket774:2006/06/11(日) 09:23:08 ID:ucBVfaB+
T7K160とT7K250だと後者の方が新型に見えるよね。
なんか型番の付け方間違ってないかHGST。
431Socket774:2006/06/11(日) 09:23:41 ID:ucBVfaB+
160はTなしだた。
432Socket774:2006/06/11(日) 09:34:42 ID:FHPgHmQS
>>415
>>416
レスサンクス!
ASUSのP5WDG2-WSってヤツを使ってるんだが
ちょっと心配になってな
433Socket774:2006/06/11(日) 12:44:20 ID:Y/4K9X/Q
携帯から失礼しますHDT722516DLAT80入れてOS再インストールしました
WINXPSP1は全く問題なかったのですが、SP2にすると電源いれてWINの旗のロゴ直前で一瞬青画面がでて再起動となります
PCはDELL DIMENSION4500 2今携帯からなのですが よろしくお願いします
434Socket774:2006/06/11(日) 12:49:31 ID:7zIdiA2V
>>433
板違いだバカ。
PC一般板で聞け。
435Socket774:2006/06/11(日) 14:01:26 ID:Bt7MRrhX
>>433
板違いの上にエスパー募集orz
携帯からお疲れさまです。
436Socket774:2006/06/11(日) 14:07:08 ID:IPeS02aI
何でウチらに聞くんだよw
437Socket774:2006/06/11(日) 14:49:11 ID:6DTHLogH
>>433
素直にOSインストールし直せ
話はそれからだ
438Socket774:2006/06/11(日) 15:05:34 ID:9sbkYpYS
>>435
別にエスパー募集な訳でもないけどなww
SP2に対応してないんだろ。
439Socket774:2006/06/11(日) 15:10:59 ID:OStPc098
xpインスト済みHDDを構成が違うPCに入れ替えた時によく起こるやつだな。
440Socket774:2006/06/11(日) 15:12:02 ID:OStPc098
追加じゃなくて最初からSP2適用済みのxpをインストすればいいんじゃんw
441Socket774:2006/06/11(日) 17:18:11 ID:2L3pMSFL
XPインスコ→SP2インスコで問題ないはずだが?
442Socket774:2006/06/11(日) 17:27:20 ID:x0vHNmMo
HD Tune: IBM-DTLA-307045 Benchmark

Transfer Rate Minimum : 17.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 35.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 28.6 MB/sec
Access Time : 21.9 ms
Burst Rate : 78.0 MB/sec
CPU Usage : 5.7%

なんじゃこりゃー
443Socket774:2006/06/11(日) 17:31:43 ID:9sbkYpYS
>>441
問題が発生する環境がある以上、問題ないなんて言えないわけだが。
レジストリによけいなゴミを残すし、キモチワルイって感じる俺みたいなのもいる。

それに統合ディスク作ってインスコした方が時間的にも速いだろ。
444Socket774:2006/06/11(日) 19:14:16 ID:RgoVQz9K
統合ディスクって信頼性大丈夫なの?

MS謹製じゃないんでしょ?
445Socket774:2006/06/11(日) 19:20:47 ID:5OYTYbrK
便利だよ。SP2から始めても山のようにHotfixがある現在では重宝している
446Socket774:2006/06/11(日) 19:28:24 ID:54HGurUr
>>444
謹製ネタは飽きたのでスルーして・・・

MS自身が統合インストールをサポートしてるのでまったく問題ないかと。
Technetとかリリースノート見ればちゃんと載ってる。
ttp://www.microsoft.com/japan/technet/prodtechnol/winxppro/deploy/spdeploy.mspx
SP+メーカーとかはその作業を自動化してくれるだけ。

まぁ、CDブートは明示的にサポートしてないから、慎重を期するならFDからのセットアッププログラムをブートですな。
447433:2006/06/11(日) 22:59:02 ID:Y/4K9X/Q
433です
板違いすまません
OS再インストールなんどか試しましたが駄目で
他2社HDDでは問題なくいきました

ご意見ありがとうございました
SP2適用XP買ってみて試してみます
448Socket774:2006/06/11(日) 23:41:19 ID:54HGurUr
>>447
買わなくても自分で作ればOKなはず。
他社HDDで上手く行ったのって容量が138GB未満だったとかそういうオチだったり・・・しないか。
449Socket774:2006/06/12(月) 00:01:59 ID:8DTvwJp1
>>444
ServicePackには、そういうインストールオプションが最初からついているし、
MSも統合ディスクの作成方法を掲示している。
450Socket774:2006/06/12(月) 06:32:28 ID:PKf6stGr
インスコできないのはHGST製だからだって、発想がすごいな。
451Socket774:2006/06/12(月) 06:35:08 ID:Q/fQv0BM
インスコできないのは日本製だからだニダ!
韓国製ならコピーでもインスコできるニダ!!
452Socket774:2006/06/12(月) 06:36:09 ID:+K3cXbW4
>>451
そんなこと書いて楽しい?
453Socket774:2006/06/12(月) 11:30:52 ID:MuhFEC9i
ダニダニダ
454Socket774:2006/06/12(月) 12:05:04 ID:WBJzUhZK
最近になって気づいたんだけど
一日一回程度”カッチャン”って異音がするんだけど、
この泣き声って猫なの?
455Socket774:2006/06/12(月) 12:13:06 ID:QyChdAB+
テンプレぐらい嫁
心臓に悪いよな・・これ。猫の方が好き
456Socket774:2006/06/12(月) 12:16:42 ID:nTdlA+aU
HDDが逝くときの音にすごく近いと思う
カチャンコは。
457454:2006/06/12(月) 12:55:55 ID:WBJzUhZK
>>455
スマソ・・・猫が死んでみんな幸せな状況だとおもってたから・・・
まさか、猫に台頭してカチャンコ星人が入ってくるとは・・・
>>456
だよね・・・でもちょっと安心
458Socket774:2006/06/12(月) 13:07:04 ID:Qlr1okwV
俺はむしろ猫好き
459Socket774:2006/06/12(月) 13:07:26 ID:bPdAs4FH
>>454
> 一日一回程度”カッチャン”って異音がするんだけど、
そうそう一回どころじゃね〜んだよ。
頻繁にアクセスしてるか、周りの雑音とかで気づかね〜かのどちらかだ。
テンプレや>>407あたりでも言ってる。

>>456
確かにそうだな。
カチャンコカチャンコカチャンコ〜と
もがき苦しんで。
460Socket774:2006/06/12(月) 14:01:46 ID:s7TEIMMW
電源容量が足りてない時も、カッチャンコの連発になるよ。
もしそうだとしたら、放っとくとHDD死ぬよ。
461Socket774:2006/06/12(月) 14:46:06 ID:v+50TOJ3
本当は怖いカッチャンコ
462Socket774:2006/06/12(月) 14:49:33 ID:8DTvwJp1
>>460
電源不足とヘッド待機の音がどう関係あるのか?っと32回ほど聞いてみたい。
463Socket774:2006/06/12(月) 14:51:34 ID:x5y231/R
起動してから大体12時間経つとカッチャンコ鳴るみたいだよ。
「日立からヒッキーに12時間経過のお知らせです」と
思えばなんでもない
464Socket774:2006/06/12(月) 15:43:00 ID:5EzrHWyF
電源切ると勝手に待避するようになってる
465Socket774:2006/06/12(月) 16:12:56 ID:s7TEIMMW
>>462
リードにエラーが出るらしく、カッチャンコ連発になるんだよ。
ギリギリと思われるシステムにHDDを一台追加してやれば体験できるよ。
聞いた話じゃなく、自分の体験から言ってるんだけどねえ。
466Socket774:2006/06/12(月) 16:19:07 ID:vTdVF07y
>>465
ものを知らないくせに、相手を無知扱いするバカにわざわざ相手しなくていいよ。
467Socket774:2006/06/12(月) 16:24:51 ID:deiIizBm
ギューギュー鳴いたりカッチャンコ連発したりでHDDの認識確率50%切った。
どうみても寿命です。3年間ありがとうございました。
468Socket774:2006/06/12(月) 17:52:33 ID:S+IVQzQ8
469Socket774:2006/06/12(月) 17:56:11 ID:wSvusBbe
海門垂直磁気のリード速度グラフ見てぶったまげたわ。
7月製品非垂直磁気って事は7K500みたいに途中から垂直磁気品追加する形になるのかね。
いくらなんでも次々モデルまで出さんって事は無いだろうし。
470Socket774:2006/06/12(月) 18:24:02 ID:BlA4cWER
>>468
1cmキズが付いたら1Tあぼーんか
471Socket774:2006/06/12(月) 19:05:38 ID:794kJlzt
>>468
MAXまでデータを入れることは(たぶん)あるまい・・・
472Socket774:2006/06/12(月) 19:32:34 ID:Q+7LIYgy
SMART見れば心配すべき状況かどうかすぐ解るのに。

WinにもMacのTech Tool Proみたいなのが欲しいなぁ。。。
473Socket774:2006/06/12(月) 19:33:58 ID:x56hO+KP
何時の時代もそう思ってたサ。
メガなんて(ry 100メガなんて(ry ギガとか(ry 500ギガとかなにすん(ry
テラとかテラワロスw なのに今じゃあたりまえに(ry
何か入れるだろうたぶんw
474Socket774:2006/06/12(月) 19:47:33 ID:v+50TOJ3
>>468
たぶん3Dデータとかが入る予感。
所謂3Dモデル(ポリゴン等)のデータとかじゃなくてね。
静止画も動画も3Dで出来るようになったらこれくらいの容量じゃ足らんかもしれん。

と、夢想家の俺が言ってみる。
475Socket774:2006/06/12(月) 20:05:43 ID:lMjrraiy
昔は、100MBで大容量だったし、100MBあれば余裕だったしな…
FD1枚使うのもあまり無かったし。

それが今は、1ファイル10GB以上とか扱うようになっちゃったから菜…
476Socket774:2006/06/12(月) 20:06:03 ID:nPIr+pDO
テラが身近になったせいでテラワロスという言葉の説得力が下がった気がする
477Socket774:2006/06/12(月) 20:13:13 ID:jWJO+IhS
ペタわろす
478Socket774:2006/06/12(月) 20:21:44 ID:gSBpFsWW
DeskstarT7K250のSATA250GB買ったんだ。
SocketAマザボのK7NF2-RAIDに繋げて使ってみたんだ。

電源から高周波がなるようになったんだが何故だ。
別の電源に変えても鳴る。

DeskstarT7K250のIDE160GBでは平気だったのに……。 
これはHDDの不良なのか、単なる相性問題なのか。
対処法あるのだろうか。
479Socket774:2006/06/12(月) 21:01:08 ID:ZBBJXxQL
本当に電源?所謂ブーンじゃないの?
480Socket774:2006/06/12(月) 21:11:47 ID:gSBpFsWW
パーツ全て外してとっかえひっかえして確認してみました。
電源からではなく、MBとの共振?かも。
HDD本体からって感じではなかった。
OS起動途中までは鳴らなくて、起動中しばらくしてから鳴り始めます。
我慢できるレベルじゃないのでどうしたものやら(ノд`)
481Socket774:2006/06/12(月) 21:12:48 ID:s7TEIMMW
う〜ん… PCを横倒しにしたまま使ったらどうだい?
482Socket774:2006/06/12(月) 21:13:56 ID:BlA4cWER
>>478
マザーがASUSのA7N8X-XEで、電源がMPM-500だけど
OSの起動中で、アクセス中に電源が鳴ることがある
構成はT7K250が2台に7K80が1台(全てIDE)

以前は海門使ってたけど、今の構成に変えるときマザーとHDDと電源を変えたから、
相性かどうかは分からない
483Socket774:2006/06/12(月) 22:12:36 ID:x56hO+KP
クソ電源を使ってたときは負荷がかかると高周波が出てたな。
484Socket774:2006/06/12(月) 23:11:04 ID:JWP1XPKN
通販で買ったHDT722525DLA380が届いたのですが
最初にやっておくべきこととかありますか?
リードエラーがあるとかはどんなソフトでわかりますか?
485Socket774:2006/06/12(月) 23:29:27 ID:lMjrraiy
接続
486Socket774:2006/06/13(火) 00:07:42 ID:3Jk+I7vZ
祈祷
487Socket774:2006/06/13(火) 00:09:49 ID:Wvrfufdm
通電
488Socket774:2006/06/13(火) 00:20:58 ID:TFygpQXL
電通
489Socket774:2006/06/13(火) 00:24:52 ID:aH5WuBE7
Drive Fitness Testを使え。
490Socket774:2006/06/13(火) 00:41:00 ID:RAbedWUM
HGSTは はいになりました。
491Socket774:2006/06/13(火) 00:44:11 ID:ld8QrOsF
ケースの掃除しとけ
492Socket774:2006/06/13(火) 00:52:15 ID:Y9J1h5zL
>>490
KADORTO
493Socket774:2006/06/13(火) 00:57:02 ID:fiBuyaOD
>>492
おおっと(ぉぃ

>>484
暇ならDrive Fitness Testでテスト一晩回しっぱなしとか、>>8見て3Gbpsモードに切り替え
494Socket774:2006/06/13(火) 01:41:43 ID:TFygpQXL
>>484の次の質問を予想
 ・DFTってドコでダウソできるんですか。
 ・使い方を教えてください。

495Socket774:2006/06/13(火) 01:45:29 ID:ZLqvEWtG
>>494
キミ何てエスパー?
496Socket774:2006/06/13(火) 01:45:45 ID:erTS1aaE
>>494
じゃぁ、先にレスしとくw
>>4
497Socket774:2006/06/13(火) 02:00:07 ID:iyNxodlt
>>478
>>480
チョークコイルの鳴きじゃないか?
498Socket774:2006/06/13(火) 04:56:52 ID:eKC7CU99
>>478
うちの場合は、電源かマザーが鳴ってると思いこんでたら、
実はHDDだったということがありましたよ。
コイルの発振そっくりの音だった。
499Socket774:2006/06/13(火) 09:20:14 ID:CIU8bjx9
>>1にある http://shattered04.myftp.org/ のDTLAだけど、
キーんという高い音を出してはいるが、いまだに動いている。
もう6年以上になるのではないか。

最近買ったのは、1年持たなかった。
やっぱり容量が大きくなると、弱くなるのかな?
500478:2006/06/13(火) 13:06:05 ID:InTspLU/
HDDと電源をケースの外に出してもやはりMBが鳴ってる。
キュィーーーーーーーとOS起動中ずっと。
コイルを手で抑えてみても変わらなかった。
これはHDDの不具合じゃないよね? MBとの相性なのかな……。
SATAカード挿して接続すれば解消されるんだろうか。
501Socket774:2006/06/13(火) 14:22:59 ID:Wvrfufdm
MB変えて鳴らなくなったらMBとの相性
SATAカードつけて鳴らなくなったら、たぶんMBとの相性
何をやっても鳴るなら不具合か仕様
502Socket774:2006/06/13(火) 16:48:42 ID:teBXgyYI
>>499
たまたまでしょ
バスタブ曲線
503478:2006/06/13(火) 21:09:59 ID:InTspLU/
症状を買った店にメールしたらHDDの故障の疑いがあるからもってきてー言われた。
明日行ってくるよ(・ω・)
504Socket774:2006/06/13(火) 21:55:59 ID:jOb0KwzH
HDDを修理に出すと中身見られちゃうのもの?
505Socket774:2006/06/13(火) 22:05:58 ID:vZLDLPrr
俺が見られる立場にいたとしたら見ちゃうだろうな
506Socket774:2006/06/13(火) 22:13:43 ID:HI5CtNVo
でも、見ちゃいけないし、例え見たとしても、お客様には見たと気づかれてはいけない。
507Socket774:2006/06/13(火) 22:17:02 ID:jOb0KwzH
よかった、見られて困るものとか入ってたし。
508Socket774:2006/06/13(火) 22:22:36 ID:/V0Mi/wc
509Socket774:2006/06/13(火) 22:32:33 ID:qKjhL1KB
無修正やロリ入ってたら通報しますm9(・∀・)
510Socket774:2006/06/13(火) 23:01:23 ID:AO9bXakX
先週HDT722525DLA380を買ったら
何もしてないのに時計みたいな感じで
常に「カッカッカッ・・・」と音が・・・
これって>>18と同じ症状なんだろうか?
1週間以上経ったけど交換してくれるかなぁ・・・(´・ω・`)
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/DM33.zip
511Socket774:2006/06/13(火) 23:15:56 ID:jOb0KwzH
無修正はまずいのか?
512Socket774:2006/06/13(火) 23:35:35 ID:oHvTAezX
Secure Data Disposal使ってデータを消しちゃえ。
Lenovo以外のPCでも使える。
513Socket774:2006/06/13(火) 23:36:36 ID:S/lHJjmT
>510
電源足りてナインとちゃう?
まあできても修理扱いだから船で海を渡って3ヶ月といったところか。
514Socket774:2006/06/13(火) 23:46:42 ID:b55KbKsy
>>510
そりゃ初期不良だな。
515Socket774:2006/06/14(水) 00:22:43 ID:4hC3cNXl
>>510
どれくらいの頻度?

頻繁に鳴ってたら不良品かもしれんが、
ときどきなら自分のもある。
516510:2006/06/14(水) 00:26:52 ID:j6F6EHw9
電源は400Wで省電力構成で組んだので
十分足りてるかと・・・
ほとんど常時鳴っています・・・orz
517Socket774:2006/06/14(水) 00:35:08 ID:loowU1fa
数時間に1回カッコンなら、HGSTのはそんなもん。
カッコン鳴りっぱなしなら初期不良の可能性が高い。
518Socket774:2006/06/14(水) 00:47:03 ID:mpphE7ML
>>442
自分もHD-TuneでIBM DTLA-307030のベンチマークを計測したら
ほとんど同じ値でしたよ。2001年に買った物だし、まぁそんな
ものかなーと納得してます
519Socket774:2006/06/14(水) 16:20:49 ID:QRa/mH0h
HDDの上に直接ファンくっつけても大丈夫かな
振動と買って問題ないですか?
520Socket774:2006/06/14(水) 16:29:10 ID:NblEm+68
>>519
下に付けないとよく冷えないと思う
521Socket774:2006/06/14(水) 17:05:40 ID:4uxZe6IC
直接ファンくっつけるって意味がわからん。
HDDのクーリングファンのような物(商品)を付ける事を意味してるのか?
単にファンでHDDに風を当てて冷やすつもりなのか?
522Socket774:2006/06/14(水) 17:39:29 ID:QRa/mH0h
HDDのクーリングファンではなくて120mmのファンが余ってるので直接HDDに密着させてつけてみようかと思いまして
HDDはチップの方を冷やした方が長持ちって言うこと?
523Socket774:2006/06/14(水) 17:51:32 ID:Ci4w36HL
まずHDDの熱源にはどういう物があるか理解汁
524Socket774:2006/06/14(水) 17:52:30 ID:e6C484WX
>>523

恋心
525Socket774:2006/06/14(水) 19:38:40 ID:+vsA9/x9
直でくっつけても意味ナス。
CPUやGPUに直でファンをつけるか?
離して風を当てた方がいい。
526Socket774:2006/06/14(水) 20:03:49 ID:a8E9sMWD
見られたら困るなら、お店で新しいの買ってきてそれを郵送したらいいんじゃね
527Socket774:2006/06/14(水) 20:14:10 ID:QRa/mH0h
>>526
頭いいね
528Socket774:2006/06/15(木) 03:30:35 ID:Un4GY/iQ
>>523
熱源ってチップだけ?
529Socket774:2006/06/15(木) 04:03:43 ID:u48+ME/k
530Socket774:2006/06/15(木) 04:05:19 ID:Un4GY/iQ
つまり両面しなくちゃってこと?
531Socket774:2006/06/15(木) 04:08:01 ID:5dkGAkil
一般的なHDDの故障ってのは熱でチップがやられるのが殆ど。
だから、裏側のチップの部分を冷やしておけばほぼ問題ない。

それで壊れたら運が悪かったと思うべし
532Socket774:2006/06/15(木) 04:12:25 ID:H4O9KFPu
チップが内側に付いてるメーカーもあるよね
533Socket774:2006/06/15(木) 04:22:21 ID:Un4GY/iQ
>>531
>>532
なるほど、サンクス
smartで読み込んでるのはチップ温度?
534Socket774:2006/06/15(木) 04:25:02 ID:5dkGAkil
>>533
ちょっとは自分で調べろ。塵が
535Socket774:2006/06/15(木) 10:25:02 ID:nwnH60uE
>>532
あれは筐体をヒートシンク代わりにして放熱してるんだよね?
まあメーカの設計だからちゃんと冷えるようになってるんだろうね
536Socket774:2006/06/15(木) 11:12:00 ID:6S0ewWbr
320Gまだぁ?
537Socket774:2006/06/15(木) 11:16:59 ID:TGpk4KCO
RMAやれよ日立
538Socket774:2006/06/15(木) 23:06:01 ID:CyDIkFDu
コンシューマなんて相手にして(ry
RMQなしブーンつかむより幕や茂伊藤の方が(ry
539Socket774:2006/06/15(木) 23:54:37 ID:TGpk4KCO
(´ー`)y─┛~~
540Socket774:2006/06/16(金) 00:34:17 ID:eUksEY/6
(;:. @u@)y─┛~~
541Socket774:2006/06/16(金) 00:59:56 ID:4SGaE7gS
/ ̄\    0
| ルレレ  o
| |谷| | 。
|wトイレy─┛~~
542Socket774:2006/06/16(金) 02:54:33 ID:hT5WRtvf
>>537
海門買え。
543Socket774:2006/06/16(金) 04:33:45 ID:dqDQtYnY
>一般的なHDDの故障ってのは熱でチップがやられるのが殆ど。

んなこたねーよそりゃ幕とMPGとDTLAだけだよ(当者比)
544Socket774:2006/06/16(金) 06:13:22 ID:hDPvK6CG
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060617/p_hdd.html
調査対象にDeskstar 7K160が初登場。
545Socket774:2006/06/16(金) 07:37:32 ID:K+BSQKKU
7K80なんだけど、ラベルをよく見たら
MICマークの左に「ES」って書いてるんだよね。

これってやっぱExcelStorって意味かな…?
もしかしたらOEMの見分け方になるかもしれない!!
546Socket774:2006/06/16(金) 09:10:10 ID:qgBtlg5B
Engineering Sampleだったりして
547Socket774:2006/06/16(金) 09:12:33 ID:zC7U2FRE
やわらかクッションの上にHDDおいて使っているんだけど、
HDDって固定した方が長持ちするの?
548Socket774:2006/06/16(金) 10:56:50 ID:+0LQu6/C
>>531のHDDのsmart値を解析したら驚く結果になるw
549Socket774:2006/06/16(金) 11:02:54 ID:zC7U2FRE
ほう、VGAもCPUもそうだけどチップはめったには壊れないよね
550Socket774:2006/06/16(金) 11:29:15 ID:tMNeWPOw
>>549
VGAに関しては異論あり。
冷却不足が祟ってGeForce256が逝った事があるorz

まぁ、でもHDDのチップが設計や材料の不良の結果、熱で死んだっぽいのは結構有るよね。
極端なのは燃えるというか噴くというか表面が溶ける・・・
古くはFireball、WD、富士通、最近だとMaxtorの一部Smoothチップと、そんな感じ。
551Socket774:2006/06/16(金) 14:10:25 ID:dqDQtYnY
>>547
アナログターンテーブル(レコードプレーヤ)は
クッションより重くて硬い台に置くほうが
トレース性能は上がると言われてるよ。
552Socket774:2006/06/16(金) 15:22:46 ID:QXDXXxDR

ショップ店員が言うには外付けHDDケースに入れるのは日立が良いってよ
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/tmp/blog/20060513/hdd1.jpg
553Socket774:2006/06/16(金) 16:28:55 ID:p8KMAZbf
7K160のブーン報告を待つか・・・・
554Socket774:2006/06/16(金) 16:36:07 ID:Ud+Td79G
日立買ったけど外付けにするのはもったいないのでMAXTORの120Gをお下がりで剥き出しにして使おうかな。
剥き出しだと埃が問題なんだけど
555Socket774:2006/06/16(金) 17:12:28 ID:Q+PHBKS1
>>552
WDはスルーですか(´・ω・`)ショボーン
556Socket774:2006/06/16(金) 18:09:21 ID:gcxXU1iG
t7k250最強
557Socket774:2006/06/16(金) 21:25:07 ID:CjuVyauP
あのう、Feature ToolはUSBでつながっているHDDは、弄くれないでつか?もしかして。
558Socket774:2006/06/16(金) 21:34:44 ID:dS6nWMc7
弄くれたら報告してくれ
559Socket774:2006/06/16(金) 21:54:51 ID:7ubv573Z
>>552
なんか他スレに上げたら荒れそうな内容だな。
560Socket774:2006/06/16(金) 23:02:08 ID:sKW8zKZh
HDD買い替えスレじゃ「新型の中で日立が一番熱い」なんてカキコもあるけど
どうなんだろうな

俺は「中に入っているプラッタを全て活用してなきゃ駄目」という我ながら変なコダワリがあるから
サイトの製品情報でプラッタ容量を明記してるヒタチ以外は使わないけどな!
561Socket774:2006/06/16(金) 23:09:57 ID:KZPfYn+O
単に貧(ry
562Socket774:2006/06/16(金) 23:13:07 ID:cFVarrdJ
とりあえずPC雑誌の新型HDD比較レビュー待ち
563Socket774:2006/06/16(金) 23:43:38 ID:j6PgOvQ4
>>559
心配ない。他のスレではとっくにガイシュツだ
564Socket774:2006/06/16(金) 23:44:48 ID:paakfEln
FUTURE TOOLで1.5Gから3Gに設定変更できるって思ってたけど、
フロッピーから立ち上げたところSATAディスクを認識しなかった。
どうやって3Gに変更するの?
565Socket774:2006/06/17(土) 00:54:21 ID:W9NgBQjI
>>552
内蔵ATAでは日立は他社と相性があり負けます
566Socket774:2006/06/17(土) 01:15:47 ID:fUASwRqj
>>565
といってもIDEだからな…。むしろsataで相性起こしてる幕の方が心配だ。
もうのっとられてしまったが('A`)
567Socket774:2006/06/17(土) 01:27:07 ID:z9YZ8SCx
取りあえず、出るの次元8400に入っている7K400があぼーんしたら、T7K500でも買ってくればOKか?
海門の400GBと迷うが…

…つーか、俺が大学院に在籍しているウチは壊れないで欲しい…
568Socket774:2006/06/17(土) 01:33:05 ID:Bgdamc02
>>565-566
両方とも経験しますた(´・ω・`)
569Socket774:2006/06/17(土) 02:30:28 ID:Hsj5G3xb
HDS728080PLA380 2台でRAID組んだんだけど、アクセス音がすげえ煩い。かなりガリガリ君。
データ用のHDT722525DLA380(非RAID)はそうでもないんだけど。あと3台とも結構熱い・・
今まで使ってたのはマックストアで初日立なんだけどこんなもん?
570Socket774:2006/06/17(土) 02:33:02 ID:Bgdamc02
>>569
比較なんて知らんがな。
うるさいなら>>1の静音モード変更ツールのリンクからFeature Toolを落としてみ。
571Socket774:2006/06/17(土) 02:36:14 ID:kztWs/eZ
>>569
そのモデルって80GBの奴だろ?HGSTのHDDの中でそれだけがりがり音が凄い。

つか、HDT〜だと、アクセス音は他社よりも数段静か。
572Socket774:2006/06/17(土) 02:57:35 ID:Hsj5G3xb
そうなんだ。日立製全部が静かな訳でもないのね。OSのRAID用なんで容量少なめのSATAIIてこれしか
なかったから買ったけど。(40GBとは数百円の差だったんで80GBにした)
eSATAで外出しにしたんで熱いのは故障しなきゃまぁいいんだけど。パフォーマンスに影響ないなら静音
ツール?でモード変えてみるかな。
573Socket774:2006/06/17(土) 06:41:53 ID:B5Oco4hd
これSP2にすると落ちる
相性だな
574Socket774:2006/06/17(土) 11:33:19 ID:kakC/0qF
あのー、HDDって、剥き出しの方が熱くなります?

Deskstarの7K250(160GB SATA)からT7K250(250GB SATA)に引っ越ししようと
AcronisのMifradeEasyを使ったのですが、
ケース内のHDD温度は33℃〜36℃なのに
データ移行用に剥き出しでつないだHDDは40℃〜44℃の数値を出しています。
(裏で動いていたHDDHealthがエラーメッセージを出した)

実際にさわってみても、剥き出しHDDの方が暖かいです。
ただ、分からないのはケースからHDDベイを引っ張り出して表に出しても
剥き出しほどには温度があがらないことです。(+2℃くらい)
HDDと接しているのは側面だけだから側面だけでも金属に触れさせれば効果があるのでしょうか?
うちの場合だと
剥き出し>HDDベイに固定>ケース内という感じで
HDDの温度は上がっていきましたが、剥き出し(最近は裸族の服なんてのもあるけど)でHDDを
常用しておられる方で、そんなことってないですか?
575Socket774:2006/06/17(土) 11:50:20 ID:e2DRF4vd
>>574
何をあたりまえな(ry
576Socket774:2006/06/17(土) 13:15:19 ID:sAxKFTgK
むしろ常識かと
577Socket774:2006/06/17(土) 13:40:04 ID:ZgChA8Ks
>>574
HDDベイがヒートシンクになってると考えればおk
ネジ無し固定でそれだったら、理由はワカンネ
578Socket774:2006/06/17(土) 13:51:42 ID:0S3esA8A
普通にエアフローの問題が一番大きいんじゃないか?
579574:2006/06/17(土) 14:22:29 ID:kakC/0qF
どうもありがとうございます。

>>575-576
当たり前なことだったんですか?
このスレをみても結構剥き出しで使っている人がいそうだし、
ケースに閉じこめるより剥き出しの方が放熱はいいのかな
と考えていたので。

>>577-578
HDDは着脱式のHDDベイにねじ止めしていました。
このケースが4年くらい前に発売された物で、巷で「窒息ケース」と
評されていたことや、いくらアルミが放熱性がいいとはいっても、
HDDの側面に触れているだけではたいした効果があるようには
思えなかったのです。

今まで、HDDをケースに固定するのは、
HDDが動作するときの微振動を抑えるため
埃よけ&誤って蹴飛ばしてしまうことを防ぐため
という認識でした。
これからは、短期でも剥き出し使用はやめた方が良さそうですね。



580Socket774:2006/06/17(土) 14:28:20 ID:rhxlw3qs
>>579
空気は熱伝導率低いんだからシャシーとかに熱を拡散させて逃がすか、HDDの周りの
暖まった空気が流れてくれないことには冷却できないでしょ。
581Socket774:2006/06/17(土) 14:30:18 ID:4ngaP6cP
>>577
> >>574
> HDDベイがヒートシンクになってると考えればおk
> ネジ無し固定でそれだったら、理由はワカンネ

そうかぁ?
あんま関係ないような気がするけど
582Socket774:2006/06/17(土) 14:55:03 ID:St5eX1lQ
HDDとベイへの熱接合は隙間だらけだから
グリスべとべとに塗るとかしないと、効果無い筈だけどなあ。

文章から察するに、外付けにしてるのは発熱の多い旧型で
ベイに着けてるのが、発熱の少ない新型だから、温度違うのは
当たり前じゃないの?違う機種の温度比べてるんでしょ?
583Socket774:2006/06/17(土) 14:56:49 ID:4ngaP6cP
そもそも風当たってないと冷えないでしょ
外に出して強くなくてもいいけど風当ててみ?結構冷えると思うから
584Socket774:2006/06/17(土) 15:00:55 ID:ZZRhl7rC
>あのー、HDDって、剥き出しの方が熱くなります?

おまいらここしか読んでないだろ。
585Socket774:2006/06/17(土) 15:17:02 ID:St5eX1lQ
というか、どちらか一方のHDD温度をケース外にで測って、
ベイ有り、ベイ無しの二通りの温度比べりゃ済む事じゃないの。

知りたいのはベイの有無でどれだけ温度変わるかでしょ?
だったら違うHDDで比べたら意味無いような。
586Socket774:2006/06/17(土) 15:31:27 ID:W22sic84
ベイ触って暖かかったら熱が逃げてきていると解かるかと
587Socket774:2006/06/17(土) 15:36:34 ID:zRw49nev
HDDにヒートシンクつけるとしたら上の金属部分とか横とか基盤の内どこが効果的なんだろう?全体だと逆に熱が篭りそうで
588Socket774:2006/06/17(土) 15:41:02 ID:0S3esA8A
上の金属部分が面積一番広いけど、平面になってないからなー。
おれは上につけてもあんまり効果なかった。べったりグリスの始末に手を焼かされたよ。
ヒートシンクよりHDDクーラーのほうが効果的だと予測する。
589Socket774:2006/06/17(土) 15:51:36 ID:v6EWGv/f
>>587
基盤のLSIと軸部分を冷やせ
590Socket774:2006/06/17(土) 15:59:46 ID:zRw49nev
パンチ穴の空いたステンレス棚の板の上に置いたけど通気性も良くてちょっといい感じ
591Socket774:2006/06/17(土) 17:34:49 ID:TowNH3k0
×基盤
○基板
592Socket774:2006/06/17(土) 17:36:56 ID:yXHRD+0L
○基盤
○基板
593Socket774:2006/06/17(土) 17:47:18 ID:IhJcmG8q
×基板
○ギャバン
594Socket774:2006/06/17(土) 17:53:49 ID:TowNH3k0
595Socket774:2006/06/17(土) 18:35:32 ID:yXHRD+0L
>>594
濡れが悪かった。
今は反省している
596574:2006/06/17(土) 19:47:34 ID:kakC/0qF
書き方が悪くてすみません。

最初は、HDDベイに7K250がついていて
データ移行用のT7K250を剥き出しで取り付け
(この時点で、7K250・・・33℃、T7K250・・・40℃)
その後、T7K250をHDDベイに取り付けてケースに戻す
(ケースに入れたT7K250はそれまでの7K250と同じく33℃-36℃で推移)
ということで、一応、同じHDDで、比較しているつもりです。
 (余談としては、この取り外した7K250を別のケースに入れたら、温度が
  38℃くらいにあがってしまったので、今使っているPCケースはそこそこ
  の冷却能力はあったみたいです。)
HDDベイについては、さわっみても熱が移っているとは感じられなかったのですが、
HDDの天板はそれほど熱くなっていなかったので、ベイ固定は効果がある
ように感じました。

昔見た、銅製のHDD増設ユニットみたいのを使えば、ベイによる冷却効果も
わかるのかぁなんて思いました。

597Socket774:2006/06/17(土) 19:49:32 ID:PGOVu/v9
ケースってのがPCケースならエアフローのおかげじゃないの?
598Socket774:2006/06/17(土) 20:52:54 ID:e2DRF4vd
おまえら何時までヴァカの相手してんだ?w
599Socket774:2006/06/17(土) 22:23:25 ID:kJA9PcNM
基板厨乙
600Socket774:2006/06/17(土) 22:31:27 ID:4ngaP6cP
基板厨てwwwwwwww
601Socket774:2006/06/18(日) 02:40:49 ID:WGiSab4f
7k160の80GBまだー?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
120GBなんていらんのじゃ!
602Socket774:2006/06/18(日) 02:44:44 ID:zg8atnRO
80GBて何に使うの?
用量小さい方がアクセス早かったりする?
603Socket774:2006/06/18(日) 04:00:13 ID:VW8dLT0n
最近は大きいの買ってパーティション小さく切って使うのがいいかなと思っている。
かなり内側に行かないと差が出ないらしいけど
604Socket774:2006/06/18(日) 11:23:58 ID:3LHatyI/
システム用にHDS728080PLA380をパーティション20GBにして使ってる。
残り56GBは使ってない・・・。
605Socket774:2006/06/18(日) 11:29:41 ID:zg8atnRO
使えよw
そんなに変わらんでしょ?
606Socket774:2006/06/18(日) 11:37:21 ID:3LHatyI/
データ用、バックアップ用にはそれぞれ250GBを用意してるので
使用用途が無くて放置してる。
なんかうまい使い方ある?
607Socket774:2006/06/18(日) 11:38:12 ID:l0fntAEB
もう一個Cのバックアップをとる
608Socket774:2006/06/18(日) 12:45:35 ID:8k86Ac5+
意味ねぇw
609Socket774:2006/06/18(日) 16:08:26 ID:mJoJR6D9
総統、FAQ並の質問かもしれませんが、
HGST Drive Fitness Test で Low Level Format したら、
元々入っていたファイルは永遠に復元できなくなるんでしょうか。

買い換えて余ったHDDを中古屋に売ろうと思うんですが、
恥ずかしい自作CG等が復元されたらと思うと、おちおち夜も眠れません。

盤面をゼロフィクスしただけではハードウェア的な解析で復元できるとかできないとか。
というか、ハードウェア的な復元ってどうやるんでしょうか。
610Socket774:2006/06/18(日) 16:38:55 ID:PsRhQqYC
>>609
ゼロフィルを2回ほどかけたら、一般人が通常行える方法では復元不可能。
そこから復元しようとすれば、国家レベルの権力(警察や検察)か数百〜数千万の費用がかかる。

キミはそれほどの重要人物か?それほどの極秘情報がHDDに入っているのか?
気にしすぎww
611Socket774:2006/06/18(日) 16:46:34 ID:lSnqnvqT
心配だったらゼロライト→ランダム値ライト→ゼロライトでok
米国防省方式だとか。
612Socket774:2006/06/18(日) 17:04:44 ID:/k/beUW2
そのうち家庭用HDDシュレッダーとか発売          しないよなぁ
613Socket774:2006/06/18(日) 18:38:29 ID:t5WsOrid
614Socket774:2006/06/18(日) 18:45:18 ID:NxhDsX9p

【HDD】フリーのデータ抹消ソフト
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1054905766/
615Socket774:2006/06/18(日) 21:04:40 ID:tCzDbBBZ
日立は30分に一回くらいの割合で発生するサーマルキャリブレーションの音さえなければいいんだけど、
最新の奴も直ってないの?あれだけが不満。他は速度も熱も値段も満足なんだけど。
616Socket774:2006/06/18(日) 21:08:30 ID:ElXNovug
>>615
それっていわゆる「猫」のこと?
T7K250あたりから以降は治ってるらしい。
617Socket774:2006/06/18(日) 21:22:57 ID:PsRhQqYC
>>616
猫じゃない。サーマルキャブリエーションはカシャンコだよ。
今も直ってない。
618Socket774:2006/06/18(日) 21:27:03 ID:7jcwlMwh
強迫神経症を治せば30分に1回のカシャンコや
自分にしか聞こえないブーンに脅えずに暮らしていけるよ。
619Socket774:2006/06/18(日) 21:29:22 ID:0HWBf0hD
サーマルキャブリエーション の検索結果 1 件
620Socket774:2006/06/18(日) 21:39:56 ID:tCzDbBBZ
>>617
タイミングの問題だよ。
音楽聴いてて、曲の変わり目とかにウィーン、ガシャンコってくると萎える。
動画やゲームの演出中で音声出力が途絶えた時にガシャンコも萎える。いろいろと台無し。
マジ何とかして欲しい。
621Socket774:2006/06/18(日) 21:46:41 ID:QR6CCiAU
T7k250使ってるけどそれが気になったことは無いなあ
622Socket774:2006/06/18(日) 22:29:01 ID:7jcwlMwh
>>620
ここは自作板、個体差に文句を言ってる間に別のと交換して終わるのが普通。
623Socket774:2006/06/19(月) 00:31:00 ID:1oqzuFMm
>>620
いい電源に換えると回数が減ると聞いたことがある。
624Socket774:2006/06/19(月) 00:34:08 ID:eAjiKqIW
>>623
俺のは、ケース(↓)付属の電源だけど、6時間に一度なるかならないかだな。忘れた頃にカシャンコってなるくらい。
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/parts/20031113/106510/

意外といい電源使ってたって事か?
ケース自体は、しっかりしてて超静穏なんでめちゃくちゃ気に入ってるんだが、そろそろ電源は買い換えようかと思ってたんだが・・・

ちなみに、ブーンは過去(計5台)一度も無い。
625Socket774:2006/06/19(月) 00:38:16 ID:sJGHIsOw
日立やめればいいじゃん。
626Socket774:2006/06/19(月) 09:19:03 ID:HXP90qM0
>>624
てらさんによると、その電源は安物系らしい。
自分のところでは、MirageからSeasonicのSS-380HBに換えたら回数が激減した。
627Socket774:2006/06/19(月) 13:12:27 ID:sAEMnVGy
ケース付属の電源なんて大部分は交換しないと心配で使ってられない代物にしか思えん。
628Socket774:2006/06/19(月) 13:46:20 ID:c9m7uaSy
320Gまだぁ?
629Socket774:2006/06/19(月) 14:01:45 ID:0cPCPk/N
7k160の160GBを買おうと思うのですが
PC環境がビッグドライブに対応していません。
Hitachi Feature ToolのChange Capacityで
容量を137GB以下にすれば使えますか?

その場合、ディスクの表面80GBと裏面57GBを使用しているのか
ディスクの裏表68.5GBずつ使っているのかどちらでしょうか?
630Socket774:2006/06/19(月) 14:07:23 ID:YQpei6lm
>>629
HD Tuneとかの速度グラフの結果から考えれば後者のはず。
631Socket774:2006/06/19(月) 14:20:26 ID:5qQqL1Yq
ビッグドライブ対応してない=9x系ってこったろ。
ママン由来の理由だったら、137Gも行かねえし。
そんなOS、窓から投げ捨てろ
632Socket774:2006/06/19(月) 19:39:07 ID:0cPCPk/N
>>630
前者の方だったら、割高な7K160の120GBでも買おうと思ったのですが
裏表で平均的に使えるなら160GBの方にしようと思います。

>>631
古いゲームとかだとWin98じゃないと動かないのがあるのでorz
633Socket774:2006/06/19(月) 20:08:16 ID:pti1VV1l
>>631
つ デュアルブート
634Socket774:2006/06/19(月) 21:03:32 ID:sAEMnVGy
普通に新しいPC買った方が良いだろ。
98のは古いPCゲーム専用and予備って事で。
635Socket774:2006/06/19(月) 21:33:49 ID:9b3v5Iur
Ultrastarの話もここでおk?
636Socket774:2006/06/19(月) 22:35:53 ID:C2l8C2+p
Drive Fitness Tesについて教えてください
CD imageを焼いて起動したのですが
Boot from cd:
1. FD 1.44MB Sytem Type-(00)
Starting PC Dos...
で止まってしまうのですが、どうすればいいのでしょうか?
637Socket774:2006/06/19(月) 23:07:13 ID:vorDEYd1
638Socket774:2006/06/20(火) 00:45:46 ID:ZJaQP7lp
7K80(右)と7K160(左)
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6429.jpg

見た目はほとんど同じ(160の方が若干円盤部分の彫りが深い)
違いは速度とシーク音、それに温度あたり。

速度比較は上にもあるのでいいとして、シーク音はAAMで比較すると
(静) 7K160静音<7K80静音=7K160通常<<7K80通常 (騒)
な感じで進歩してる。

温度はデータシートの数値からも予測してたけど、7K160のが2〜3℃高め。
639Socket774:2006/06/20(火) 01:07:51 ID:c7YXK6io
>638
7K80と同じく7K160もMADE IN CHINA?
Excelstorかなーやだなー。
MADE IN THAILANDとかがいいなー。
つーか、静音モードにしたらやっぱ遅くなるのかなー。
色んな疑問を孕みつつオヤスミ(´-ω-`)
640Socket774:2006/06/20(火) 01:09:24 ID:LvmW9yEB
7K80の4ピンって封印されてなかったけ
641Socket774:2006/06/20(火) 01:46:36 ID:JFaUFyAg
>>638
大きいチップの型番が微妙に違うね。
642Socket774:2006/06/20(火) 02:52:10 ID:vMQEtKkr
今、7K250(250GB)のHDD使ってるんだけど
RAID0組もうと思って同じものを探したけど売ってない・・・
7K250+T7K250でRAID0を組んだ場合、7K250のほうにあわせられて
T7K250の性能が生かせないかな?
643Socket774:2006/06/20(火) 05:10:01 ID:TSxNFZeL
違いが体感でわかるほどの性能差はないだろうと思うよ。
目的がベンチなら失礼。
644Socket774:2006/06/20(火) 09:55:03 ID:KNA17gUA
7K80がTK80に見えた俺は、疲れているのかもしれん
645Socket774:2006/06/20(火) 10:36:50 ID:LNftfhV8
>>644
μPD8080AじゃHDDのコントローラーとしても性能足りないよ・・・
646Socket774:2006/06/20(火) 15:02:15 ID:ZpGF0rho
>>644
USBついてる?
647Socket774:2006/06/20(火) 17:22:16 ID:oS5Jk9lI
>>18
これ初期不良だったのか。
うちのも時計の秒針みたいに
カリッ・カリッって鳴り続けてるけどもう初期不良期間過ぎちゃったよ。
648Socket774:2006/06/20(火) 17:30:27 ID:Ih9TwndP
日立のAdvanced Power Modeってなかなかいいな
今4台積んでいて温度が上から順に
海門40(Advanced Power Modeはもちろん使えない)
日立35
日立35
日立33
Advanced Power Mode使う前は全てが40度だった
低速から高速に切り替わるときにキュピとかカチッとか鳴くけど
649Socket774:2006/06/20(火) 17:38:08 ID:Zpe/p4+f
Advanced Power Mode使うと寿命ちぢまったりするっけ?
650Socket774:2006/06/20(火) 18:48:58 ID:w9oPo3PL
>>648
APMの設定は?
651648:2006/06/20(火) 18:55:50 ID:Ih9TwndP
とりあえず様子見で最短の10分に設定、
体感的には遅さは感じられない、ベンチでは多分下がるだろうけど
652Socket774:2006/06/20(火) 19:59:51 ID:Cz3dAhJX
>>647
自分のも時々そうなる。
常時でなければ不良製品じゃないよ。
653638:2006/06/20(火) 20:21:05 ID:ZJaQP7lp
>>638の裏返し。
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6439.jpg

両方ともMade in China。仕様から見て、
7K80(SATA)=J880S(http://www.excelstor.com/callisto_s.htm
7K160(SATA)=J8160S(http://www.excelstor.com/jupiter_160.htm
ですね。

ちなみに7K160の静音モードと通常モードの比較
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6440.png

体感ではAccessTimeの差ほどの違いは感じない。
654Socket774:2006/06/20(火) 23:53:49 ID:LNftfhV8
そういえば、>>44の予測は大体当たってたんだな。
データシートが今だ更新されてないから真のスペック値は解らんが。
655Socket774:2006/06/21(水) 01:13:41 ID:3OcpdrN5
>>647
それ初期不良じゃなくて電力不足じゃないか?

俺も7K80のU-ATAのHDDを75Wの電源しかないDELLの旧型マシンに付けたら同じ症状が・・・
もしや!!っと思い、電源を新しい200Wのにしたらならなくなった。

俺の中では100%電源に問題あると思ってた。
656Socket774:2006/06/21(水) 01:31:49 ID:dHjEaii8
7K160を買ってきた
ブーンは無かったけどゴリゴリが惜しい
ケースを閉めても聞こえるよ…
657Socket774:2006/06/21(水) 01:35:32 ID:+JeDXv53
>>656
つ Feature Toolでシーク音減らす
658Socket774:2006/06/21(水) 01:38:24 ID:tkiMJ+9A
ブーン無いなら買おうかな〜
659Socket774:2006/06/21(水) 01:50:57 ID:PbmBi8n1
⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
660Socket774:2006/06/21(水) 02:09:57 ID:Ev0ws5xy
エクセルスターだしなあw
ブーンもチャイナリスクということか・・・
661Socket774:2006/06/21(水) 10:45:51 ID:9VigUkan
14 番組の途中ですが名無しです New! 2006/06/21(水) 10:35:43 ID:WaENfKSq0 BE:?-#
ソース
ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader199617.jpg

進化のスピードがあがってきてるな
662Socket774:2006/06/21(水) 16:16:32 ID:PBLq3eaI
>>656
シーク音があった方がイイと思うのは俺だけ?
663Socket774:2006/06/21(水) 16:27:44 ID:Z3V7EkUR
SASI40MBの頃から使ってるけど、確かに適当な音は欲しい。
アクセスランプを見てなくてもアクセスの有無がわかるから。
アクセスランプと適度なシーク音は両方必須と考える。
664Socket774:2006/06/21(水) 16:39:28 ID:EPuzr3YW
つまり、シーク音の有無を切り替えられるようにすれば良いわけだ。
665Socket774:2006/06/21(水) 17:11:57 ID:ILgUMv9c
それならシーク音を出すソフトとかあればいいじゃん
666Socket774:2006/06/21(水) 17:47:48 ID:prTlSyZ+
自分はこれを思い出してしまうなぁ
ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~rolling/My%20Pictures/icon11/the%20sheik0065.jpg
667Socket774:2006/06/21(水) 18:19:26 ID:4FGoVs3u
7K160を買ってきた
SOLOとスマドラ(イカクサイ)使ってるけどゴリゴリうるさい
668Socket774:2006/06/21(水) 18:34:10 ID:Mw8CJOw9
>>666
漏れはこっちだなぁw
ttp://www.toei-anim.co.jp/lineup/tv/kotetsuz/
669Socket774:2006/06/21(水) 19:22:17 ID:Nv65enjI
ttp://www2.plala.or.jp/yasinoue/image/word/cas00.JPG

やっぱ記憶装置は音がでないと気持ち悪いよな
670Socket774:2006/06/21(水) 19:37:29 ID:zRG2LoTq
カリカリ・ゴリゴリうるさいです! >>9
671Socket774:2006/06/21(水) 19:41:30 ID:qpScwBc+
うちで使ってるSCSIのHDDは数分おきに「みぎゃ〜」と鳴くよ。
672Socket774:2006/06/21(水) 20:31:50 ID:lT3OHl6J
先ほどFeatureToolでHDT722525DLA380を3Gbpsモードに切り替えました。
しかしCrystalMark09で確認したところ1.5Gbpsモードになっています。
何かドライバやBIOSの設定が必要なのでしょうか?
M/BはASUSのA8N-VM CSMを使っています。
673Socket774:2006/06/21(水) 20:40:36 ID:fujiJo2T
7K160ってもしかして熱いんでしょうか?気温28度で44度でした。
横のふた上けてファンは回していませんが
674Socket774:2006/06/21(水) 21:13:43 ID:qdWlKHNe
6Y120L0はその環境なら65℃越えるし、十分冷え冷えなんじゃない?
675Socket774:2006/06/21(水) 21:30:03 ID:qoyt0Dxe
アクセスLEDに携帯用のバイブレーターモーターを取り付けたらどうだろうか?
676Socket774:2006/06/21(水) 21:47:32 ID:mVEQeiab
677Socket774:2006/06/21(水) 21:57:34 ID:PBLq3eaI
>>669
これも日立製かよwww
678Socket774:2006/06/21(水) 22:39:53 ID:WgFR0nQ7
>>667
>スマドラ(イカクサイ)
クワドラじゃないの?
679Socket774:2006/06/21(水) 23:11:24 ID:b6F5PHh7
7K250SATAタイプをスマドラ2002に入れて使ってるけど温度が45℃まで上がってる。。。
エアフローはいいと思うんだけどなぁ
680Socket774:2006/06/22(木) 01:04:24 ID:n+Y8Z0s7
7K250をリムーバブルケース入れて一番上の5インチベイに入れてっけど、32℃くらいだぜ?(SpeedFan読み
681Socket774:2006/06/22(木) 11:58:22 ID:qc34kGTY
320G早く出せ
682Socket774:2006/06/22(木) 21:37:43 ID:cBBnPAR1
HDT722525DLA380を買って接続したんですが
ファイル転送するだけでCPU使用率が100%になるんですが
どうにかなりませんでしょうか?
683Socket774:2006/06/22(木) 21:55:33 ID:8dy0r4qX
pio
684Socket774:2006/06/22(木) 22:16:20 ID:cBBnPAR1
自分もそうだと思って調べてるんですが
よくわかんないんですよねorz
685Socket774:2006/06/22(木) 22:24:03 ID:jKku09hC
ドライバをインストールできてないのでわ?
686Socket774:2006/06/22(木) 22:31:20 ID:cBBnPAR1
自動でインストールしたんですが
何かドライバ指定した方がよかったのでしょうか?
ドライバはどこにあるのでしょうか?
687Socket774:2006/06/22(木) 22:32:23 ID:MwKVPtLi
HDT722525DLAT80を買ってみました。
マウスまで伝わるブーン感有!
688Socket774:2006/06/22(木) 22:32:33 ID:Qw/n1pkJ
マザーに付いてたCDからドライバ入れたか?
689Socket774:2006/06/22(木) 22:35:16 ID:wn2+jSaH
>>682
チップセットは何かわからんが
まずデバマネで転送レートをチェック。
ttp://www.imgup.org/iup224301.png.html

PIO固定なら、症状の起きてるIDEチャネルを削除->再起動
それでも直らんかったらレジストリを弄る。
ttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;817472

その前にケーブル交換をした方がいいかもしれない。
あとVIA VT8237のSATAでIDE ModeにしたらRAIDドライバを入れない限りPIOってたことがあった。
690Socket774:2006/06/22(木) 22:42:26 ID:cBBnPAR1
マザーボードはASUSのP4P800SEを使ってるので
チップセットは865PEになります
全部調べてみましたがPIOで固定にされているやつはありませんorz
ケーブルによってPIOになったりするのでしょうか?
ちなみに付属のCDではドライバインストールできませんでしたorz
691Socket774:2006/06/22(木) 22:52:52 ID:aTW1WctM
SATAの設定がEnhancedかCombinedになってるか確認。
その後、対応してるIDEチャンネルがDisableになっていないかみてみる。

ほかにも思いついたとこあったらBIOSの設定を見直してみよう。
692Socket774:2006/06/22(木) 23:08:43 ID:cBBnPAR1
いろいろBIOSの設定いじってみたんですが
どうしようもないですね><
ケーブル変えたほうがいいんでしょうか?
693Socket774:2006/06/23(金) 02:02:30 ID:Ae3SpfTs
俺もP4P800SEマシンに入れるのにHDT722525DLA380を今日買ってきたんだが
このスレ見てビックリしたよ!
明日他のマシンに入れることにしたのは内緒だよ
694Socket774:2006/06/23(金) 06:12:17 ID:RjrXA9cV
レスのしようもないほどハイレベルな自作ユーザが多いな。
695Socket774:2006/06/23(金) 06:29:10 ID:ur4gDG7n
自作なんて小学生でも出来るから
696Socket774:2006/06/23(金) 08:23:59 ID:H2Z8Adoi
>>695

>>694の関連性のなさにワロタ。
697Socket774:2006/06/23(金) 09:05:38 ID:X3Imz0ap
レスのしようもないほどハイレベルな自作ユーザは小学生レベルだと
暗に言ってる事に気付いてあげてください
698Socket774:2006/06/23(金) 11:21:17 ID:FwP+CPsT
7K160(120GB)は、7K160(160GB)の製造後の検査段階で
落ちたやつを再利用しているのですか?
もしそうでなかったら、なぜわざわざ40GBの容量を減らしているのですか?
699Socket774:2006/06/23(金) 11:33:08 ID:DzjkJL70
BigDrive嫌な人用>120GB
700Socket774:2006/06/23(金) 11:37:57 ID:Vv2wOCd2
>>698
大人の事情
701Socket774:2006/06/23(金) 13:15:34 ID:FwP+CPsT
>>699-700
了解しました。

BigDrive対策なら
32GB制限みたいにジャンパーピンをいじって
128GB以下に出来るといいですね。
702名無しさん:2006/06/23(金) 13:28:16 ID:Wem2a0n0
HGSTに物理フォーマットツールってありますか?
703Socket774:2006/06/23(金) 13:30:16 ID:RjrXA9cV
8GB/32GB制限のピン設定があったのは、
当時はBIOSが沈黙してブートできないという事情があったからじゃないかな。
今はBIOS未対応でも起動が止まるってことはあまりなさそう。
(時々BookPCとかであったけど)
704Socket774:2006/06/23(金) 15:01:16 ID:O56S75vu
>>701
容量制限は FeatureTool でできるよ。

>>702
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
705名無しさん:2006/06/23(金) 15:10:01 ID:Wem2a0n0
>>704
ありましたどうも。
ERACE DISKってのがそうだったんですね
706Socket774:2006/06/23(金) 16:42:30 ID:FDd9h5u9
>>702
マクスターのパワーマックスで出来たはず。保証はしないが。
707Socket774:2006/06/23(金) 16:45:25 ID:FwP+CPsT
BigDrive対策で、FeatureToolを使って容量制限をする場合
128GBに設定するのと137GBに設定するのでは
どちらが正しいですか?
708Socket774:2006/06/23(金) 17:08:07 ID:d0RjEvay
>>707
そもそも問題には二通りあって、

・チプセト、promiseなどの制御チップ、ATAカードなどが、EIDEまでしか対応していない
  → 128GBが上限
・OSが対応していない
  → 137GBが上限

自分がどちらに該当するかで128と137を選ぶ。
よくわからないなら、128を選んどくのが無難。
ここまで来るとたいした差じゃないし。
709Socket774:2006/06/23(金) 18:51:48 ID:FwP+CPsT
>>708
よく分かりました。
ありがとうございます。
710Socket774:2006/06/23(金) 20:08:55 ID:FDd9h5u9
128GBと137GBは表記の違いで容量は同じはず。

1024倍で考える
137,438,953,472÷1024÷1024÷1024=128
137,438,953,472B=128GB

10進数で考える
137,438,953,472÷1000÷1000÷1000≒137
137,438,953,472B=137GB

メーカーは容量を多く見せたいから10進数を使う。OSでは1024倍の表記だから少なく表示される。
711Socket774:2006/06/23(金) 20:12:11 ID:7KOkkU24
そういう話か?
712Socket774:2006/06/23(金) 20:12:34 ID:GFylvqCt
どう見てもメーカーが悪いよなぁ・・・
実際に使えるのは128GBだし・・・
713Socket774:2006/06/23(金) 21:50:46 ID:O56S75vu
>>710
ISO で 1000 の倍数で表示するってことに決まってしまったから
って聞いたことがあるけど
714Socket774:2006/06/23(金) 22:06:31 ID:H4YBXV2R
バイナリー表記を普及させれば混乱が無くなる。
715Socket774:2006/06/23(金) 22:31:18 ID:KGgLdwQC
一応2^10を基準にするものはKiB、MiB、GiB、TiB、PiB、EiBって表記してくれーって事なんだけどな・・・
イマイチ普及しなくてダメダメ
http://www.iec.ch/zone/si-test/si_bytes.htm
716Socket774:2006/06/23(金) 22:35:40 ID:ifa/pLBo
128ギビって言うのが嫌なんじゃなかろか。
717Socket774:2006/06/23(金) 22:36:36 ID:ifa/pLBo
ギガバイナというのも面倒くせぇしな。略してギガだし。
718Socket774:2006/06/24(土) 00:49:54 ID:adhfWzHg
>>708
しかしまあ、ネタのつもりかもしれんが
もっともらしい嘘つくもんだなw
719Socket774:2006/06/24(土) 07:37:44 ID:fymWYMEu
結局、FeatureToolの容量制限は1000倍と1024倍のどちらの表記を使ってるんだ?
720Socket774:2006/06/24(土) 07:40:21 ID:rSOrgEJD
>>719
んなことかハゲ
自分で確かめりゃ済む話だろうが低脳
721Socket774:2006/06/24(土) 08:41:12 ID:DCnFDGR7
低脳が低脳相手に切れていると聞いてやってきました
722Socket774:2006/06/24(土) 08:56:44 ID:+vhbtwMG
160GBのHDDに140GBのデータが入っているときに
FeatureToolを使用して、120GBに容量制限したら
20GB分のデータは消えてしまうのでしょうか?
723Socket774:2006/06/24(土) 09:54:41 ID:vonilu4J
容量制限してもったいないことするなら、
1000円くらい出して、ATAカード買えよと思うのはオレだけか。

Win2kの再インスコ時のBigDrive対策ならリカバリツール使えよと思うのはオレだけか。
724Socket774:2006/06/24(土) 10:04:05 ID:fymWYMEu
ちなみにWin2000のBigDrive正式対応の方法はwindows板で開発済みです。
725Socket774:2006/06/24(土) 13:45:55 ID:70UnznYV
HDS728080PLAT20がうるさいうるさいうるさい
726Socket774:2006/06/24(土) 14:00:29 ID:wwPE028o
>>725>>9

>>722
それどころか、全部正常に読めなくなると思います。
パーティションテーブルが実際と合わなくなるから。
運が悪けりゃMFTも読めなくなってファイル吹っ飛ぶかと。
727Socket774:2006/06/24(土) 14:01:41 ID:yofAFl/2
>>726
運が悪くなくてもデータは全て消去されるだろ。
728Socket774:2006/06/24(土) 14:07:17 ID:70UnznYV
>>726
してますよ。
ただ真ん中辺りじゃ中途半端なのか結構うるさいです。
128にしても速度問題なし?
729Socket774:2006/06/24(土) 14:29:49 ID:wwPE028o
>>728
中途半端っていうか2段階しかないのでNormal Seek表示なら切り替わってないだけだと思います。
Quiet Seekは速度に影響しますよ。
通常使用なら誤差の範囲と言えるかもしれませんが。

AAMの設定画面でTestをクリック後、矢印キーでずらせばどんな風になるか解るかと。
730Socket774:2006/06/24(土) 15:07:13 ID:70UnznYV
ていう事は
128〜255までの数字は意味がないって事ですか?
731Socket774:2006/06/24(土) 15:20:22 ID:70UnznYV
レスを待たずにやって来ました
上のほうで真ん中らへんと書いたのは本当は160でした、んで128にしたんですが
音は違いがわかるほど変化はありませんでした。
Normal SeekとQuiet Seekの二段階の変化しかないような気がします。
速度は、画像ビューワの読み込み速度の変化を最も重視してるんですが
ちょっと遅くなったような気がします、以上局付き。
732Socket774:2006/06/24(土) 19:55:59 ID:NRckYXoJ
HDS725050KLA360買ってきた
フォーマット中・・・50℃
熱っ! 部屋の気温が30℃もあるのが悪いんだろうけどさ(´・ω・`)
733Socket774:2006/06/24(土) 20:08:43 ID:HfG9SPrD
>>732
や、単にエアフローじゃまいか?
734Socket774:2006/06/24(土) 20:12:06 ID:PAoj7G7k
>>732
買った早々お亡くなりにならないことを祈るよ。

しかし、HDDみたいに熱の影響がありそうなパーツは夏を越してから購入が良いのかねぇ。
それとも、夏を越せることを確認するために夏前が良いのか…。
うちのPCは昨年の秋に作ったから、この夏が越せるか心配だ。
5月頃に暑くなって、慌ててフロントファン追加とリアファン交換したけど。
735Socket774:2006/06/24(土) 20:22:54 ID:wwPE028o
さすが力技の5枚プラッタ(>>7)・・・という事なのか?
736Socket774:2006/06/24(土) 20:33:52 ID:/E/JKlXr
室温30度で剥き出しでバックアプ用に繋いだら幕6Y120L0が65度になってワラタことがる。
横着しないでケースに入れんとダメだなw
737Socket774:2006/06/24(土) 21:03:49 ID:NRckYXoJ
フォーマット終了したんで、100Gほどファイル転送中
HDDの温度は少しずつ下がっていくなw
やっぱ、フォーマットが一番発熱するのか?
738Socket774:2006/06/24(土) 21:46:50 ID:SbqGkzDI
739Socket774:2006/06/25(日) 00:12:14 ID:zGu0lYvL
「世界ふしぎ発見」の最後にやってる「この木なんの木」のCMにHGSTが出てくるかなぁと
ずっと見てたら、最後から2社目にちゃんと出ていた。
740Socket774:2006/06/25(日) 00:25:04 ID:pmkMC5Wu
あれってどういう順なんだろう。
741Socket774:2006/06/25(日) 00:36:57 ID:ZpBdBY9d
植えた順
742Socket774:2006/06/25(日) 00:43:13 ID:pmkMC5Wu
なるほど。
743Socket774:2006/06/25(日) 01:33:25 ID:iQ1lQEhf
500GBも27,000円切りそうだな。
744Socket774:2006/06/25(日) 02:59:35 ID:h6JA826j
500GBは、250GBx2に10〜20%増くらいの価格が個人的適正価格だなぁ。
745Socket774:2006/06/25(日) 04:26:18 ID:qNOS1pbF
ちょっと横から失礼・・・B〜Dはスレ違いなんだけど・・・

漏れは大容量とか高速は二の次で、ビジネス用途でIDE3,5
とにかく低発熱>静か>長寿命>安いの物がよく(優先度はこの順)、以上が同じなら早いほうがもちろんいい、
容量的には80GBで十分。

この基準だったら、
@HGST HDS728080PLAT80(ATA100/Cache2MB/7200/80G/流体)・・・Desktar7k80尻
AHGST HDS722516DLAT80(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DesktarT7k250尻
BMaxtor 6L080L0(ATA133/Cache2MB/7200/80G/流体)・・・DiamondMax Plus8尻
CMaxtor 6L080P0(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DiamondMax10尻 RoHS指令対応
DMaxtor 6L0120P0(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DIGTAL ENTERTAINMENT「QuickView」

どれがお勧め??しかしメキシコ強い、体のサイズ言い訳にならんね。
746Socket774:2006/06/25(日) 04:39:31 ID:yaBERZog
>>745
@はシーク音がめちゃくちゃうるさいからFTで静穏化必須
つか、AのHDDってまだ売ってる?
747Socket774:2006/06/25(日) 04:44:23 ID:qNOS1pbF
>>746
ど〜もdd。@静音化すれば何とか使えるレベルの鳴きっぷりか・・。
A一応まだあるみたい。何かヤバい物?スレ最初に叩き売りって・・???
748Socket774:2006/06/25(日) 04:47:05 ID:yaBERZog
>>747
まてるんならもうちょっと待った方がよくね?
もうすぐ新型の80GBもでるとおもうぞ。
749Socket774:2006/06/25(日) 04:50:51 ID:qNOS1pbF
来月半ばぐらいまでなら何とか・・・秋までとか辛い。
低発熱で静かだったら待つけど、何て尻-ズが出るの?
750Socket774:2006/06/25(日) 05:12:03 ID:qNOS1pbF
>>748
ぁぁーと、、>>6にありましたね。。7月半ばか・・・早くて静かで低発熱だったら待つか。
ロットと価格が安定するのはもっと先かなあ。OTL
751Socket774:2006/06/25(日) 08:53:57 ID:XlMcjSnH

【PC/半導体】日立GST、フラッシュメモリー搭載型HDD・パソコン起動数秒で [06/06/25]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1151188550/
752Socket774:2006/06/25(日) 10:08:36 ID:zGu0lYvL
>>745
2.5インチ買って変換金具でつけたら?
753Socket774:2006/06/25(日) 10:16:57 ID:HR4GTSmi
320Gまだぁ。
もうラインに乗ってるの?
754Socket774:2006/06/25(日) 11:51:53 ID:UABix1py
>>750
7K160ならもう普通に買えるよ。
速くて静かで発熱もプラッタ1枚のせいかそんなに大きくないよ。
価格も160GBで7000円くらいだった。
前モデルのT7K250の同じ容量と大して値段変わらないみたい。
755Socket774:2006/06/25(日) 15:05:32 ID:zGu0lYvL
756Socket774:2006/06/25(日) 15:16:02 ID:rjEN6GAL
>755
やべえ、歴代CMも見れるじゃん。
なんかええもん見さしてもらったw
757Socket774:2006/06/25(日) 16:44:52 ID:h6JA826j
>>755
とりあえず9代目は糞だな。
758Socket774:2006/06/25(日) 16:54:57 ID:eCFCPDpW
HGSTのアニメがいつの間にか追加されてた、垂直磁気記録のアニメらしいが。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/research/recording_head/pr/PerpendicularAnimation.html
759Socket774:2006/06/25(日) 18:47:37 ID:OG7XsJNs
T7K500早く出せ
760Socket774:2006/06/25(日) 18:55:04 ID:Hpkp+CS6
俺に言われてもなぁー
761Socket774:2006/06/25(日) 18:56:24 ID:yaBERZog
>>759
了解。
762Socket774:2006/06/25(日) 18:58:52 ID:fG6RcCIR
ブーンはやく切れ
763Socket774:2006/06/25(日) 19:02:09 ID:yaBERZog
それは_
764Socket774:2006/06/25(日) 19:13:28 ID:R5PytBRR
>>758
散々既出

>>745
AHGST HDS722516DLAT80(ATA133/Cache8MB/7200/80G/流体)・・・DesktarT7k250尻
T7K250ならHDT7225で始まりますよ?
その型番はDeskstar 7K250のP-ATA(IDE)のキャッシュ8MB品です。
S-ATAならATじゃなくてSA(S-ATA)かA3(S-ATA II)のはず。

以下推定リスト。
7K80の80GBならHDS728080PLA380
T7K250の160GBならHDT722516DLA380
7K250の160GBならHDS722516VLSA80
一番オススメは一番新型の奴。ただし80GB品の発売は確認されてません。
出るとしたら型番はHDS721680PLA380
手に入るのは7K160の120GBモデルのHDS721612PLA380ですな。
7K80は>>7にもあるけど仕様的に2世代前のモデルなのでちょっと性能は劣ります。

と、散々遅レス
765Socket774:2006/06/25(日) 21:23:37 ID:PK6AJ656
24時間駆動の4年物180GXPがとうとうカッコン発症
excelstorっぽい新型はスルーしてT7K250を二基発注しますた
766Socket774:2006/06/25(日) 22:01:46 ID:Fn6OfZ8d
新型はドキュソ中国Excelstor製OEM≒メッチャSeek音唸りまくり&低品質・短寿命
なのか・・・。

7K80シリーズも日立ブランドとは到底思えん低品質ぶりだしな・・・・。

80-120GBってXPsp1や2000等、ビジネスユーザー層に常用される重要なカテゴリーなのに
思い切りDQN製品しか供給できない日立って企業経営者三流だな。万年赤字で先進企業から脱落気味
なのも理解るわwww。
767Socket774:2006/06/25(日) 22:39:34 ID:Ug6Zf5S5
ブーンもチャイナリスクというわけか。
768Socket774:2006/06/25(日) 22:51:02 ID:+naKVdRV
>766
>80-120GBってXPsp1や2000等、ビジネスユーザー層に常用される
このカテゴリーって儲からない。OEM製品なんて利益が少ない。
ただし少ない利益でも生産能力が余剰あれば普通は作るさ。
でもね儲かるほうを作るのが優先だし他社のOMEを売ってる時点で
儲からない低レベル分野をレベル低い会社から購入してOEMで流してる
って社会の構図でしょ。
ジサカーに流す市販部門は比較的儲かるとは言え・・・数が出ないからね。
数字上相手できませんわな。

769Socket774:2006/06/25(日) 23:34:30 ID:rAheX8qT
7K160を買っちまったが・・・スマドラに入れても聞こえてくる高周波の音が妙に耳障り。
770Socket774:2006/06/25(日) 23:43:53 ID:ZP6CZTIP
去年海門に転向したけど・・
日立まだ駄目なのか、しっかりしてくれ
771Socket774:2006/06/26(月) 00:03:18 ID:CTvab64C
T7K500も、飛びつくのは生産国を見てからかな…
772Socket774:2006/06/26(月) 00:11:02 ID:DcAFzms1
日立GSTがメモリー搭載型HDD・パソコン起動数秒で
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20060625AT1D2309A24062006.html
773Socket774:2006/06/26(月) 00:37:14 ID:GwjSkygR
フラッシュメモリーって書いてるけど、書き換え回数は∞じゃないよね
774Socket774:2006/06/26(月) 00:54:05 ID:AhAWJQi5
>>766
ビジネスユーザーより家電優先したんでは?
775Socket774:2006/06/26(月) 00:54:15 ID:VUWolFnT
今のHDDも∞じゃないけどな。
776Socket774:2006/06/26(月) 07:37:49 ID:Rijmdedy
100万回書き換えられるシリコンメディアって何だっけ?
777Socket774:2006/06/26(月) 07:39:35 ID:Rijmdedy
コンパクトフラッシュだ。

今コンパクトフラッシュって製造されてる?
あんまり見ないんだが。
デカさがネック?

でもあのサイズで8GBとかあったよな。
それとのハイブリットなのか?
778Socket774:2006/06/26(月) 07:45:41 ID:To0KeXQM
生産されてるっていうか、むしろフラッシュメモリがのメモリ業界の現在トレンド
iPodを挙げるまでもなく、1GB単価もお安くなってます
779Socket774:2006/06/26(月) 08:35:20 ID:MSelpmRA
>>776
OSに使う場合100万って言ったらすぐ到達してしまいそうだが
ほぼ無限じゃないんだな
780Socket774:2006/06/26(月) 08:50:32 ID:m2G6B+Jr
MRAMは書き換え回数無限。しかも高速で消費電力も低い。
こいつが実用化されれば、フラッシュメモリを駆逐しうるのだが‥
781Socket774:2006/06/26(月) 09:00:06 ID:MSelpmRA
OSだけの最小構成だと3Gくらいで収まるよね?
MRAMの3Gくらいでいいから安く作られないかな
782Socket774:2006/06/26(月) 09:13:39 ID:Rijmdedy
起動に使うだけなら、仮想的にROM化すりゃええんでないの。
つか、起動する時にpagefileも使うんか?
783Socket774:2006/06/26(月) 13:51:12 ID:3aCFG2hB
HDT722525DLAT80買ったんだけど、OS起動した直後に光学ドライブの動作音
のような音するんだけど普通なのかな?暫くしたら収まるだけど・・・
784Socket774:2006/06/26(月) 16:48:44 ID:s4p+uukw
つ HGSTTools
785783:2006/06/26(月) 18:08:55 ID:tp+PaaHt
(´・ω・)ビデオカードのファンが壊れた音だったスマン
786Socket774:2006/06/26(月) 19:39:26 ID:XCc+ZhIC
IBM IC35L080AVVA07-0 80GB ATA100 7200rpmを
2年以上使っているのですが、キーンと音がする
うるさいHDDなので、7K80の80GB PATAに交換しようと思います。

このスレを見ていたら、7K80は中国製であまり良くいみたいですが
品質が悪くて耐久性が低いのでしょうか?
もし耐久性が低いのなら、2年以上使ったIC35L080AVVA07の方が
まだ耐久性が高いでしょうか?
787Socket774:2006/06/26(月) 19:55:23 ID:WfMRTMgy
320Gまだー?

海門買っちゃうよ。
788Socket774:2006/06/26(月) 20:12:41 ID:dWeAqE28
T7K250のSATAのオスがわプラグ折っちゃった。

こんな場合はどうする?
789Socket774:2006/06/26(月) 20:16:59 ID:foL6R9/v
電源と一体になったやつを買ってくる。
790Socket774:2006/06/26(月) 20:17:07 ID:ImDfAmJk
SATAの機器何も持ってない漏れが勝手に想像してレス。
SATAケーブルぶった切って、端子の残ってる部分か、端子の付け根のパターンに半田付け。
791Socket774:2006/06/26(月) 20:18:52 ID:FQsDnQte
瞬間接着剤と相場が決まっておろう
792Socket774:2006/06/26(月) 20:21:30 ID:foL6R9/v
>>791
それで認識しなくなった。
端子を削って、電源一体型のケーブル挿したら復活したけど。
793Socket774:2006/06/26(月) 20:41:08 ID:d2sFQxHo
おれさ、HDDを空中につるして使ってるんだけど大丈夫だよね?
スマートドライブとかあるし・・・
794Socket774:2006/06/26(月) 20:46:52 ID:klbvCGk2
全然大丈夫だからもう書き込むなよ
795Socket774:2006/06/26(月) 20:47:03 ID:i+5tjwgn
HDD騒音対策スレ見ると同じような人がたくさんいるよ
796Socket774:2006/06/26(月) 21:54:23 ID:Dyj2ZHsP
HDDのシャーシの放熱対策してあるなら宙吊りでも平気なんじゃないか?
でもどっか(ここかも)でも在ったが、アナログレコードとかはガッチリ固定した方がいいんだよな。
受注生産のCDプレイヤーなんかも重量増やして完成質量を稼いでるようなそんな感じ?
そこまでやるとコストばっかかかるから、パソコン用の光学ドライブってみんなゴムブッシュ介したようなのばっかだけど。
797Socket774:2006/06/26(月) 22:18:35 ID:RULZojTn
HDDの殺し方も極めつくされてきた感があるねい。
798Socket774:2006/06/27(火) 00:59:00 ID:oSkSmLMZ

    ┏┓┏┓          ┏━━━━━━┓  ┏┓  ┏━━━━┓┏━━┓
    ┃┃┃┃          ┗━━━━━┓┃  ┃┃  ┗━━┓┏┛┃┏┓┃
┏━┛┗┛┗━━━┓  ┏━━━━━┛┗┓┃┃  ┏━━┛┗┓┃┗┛┃
┃┏┓┏┓┏━━┓┃  ┗━━━━━━┓┃┃┃  ┗━━┓┏┛┗━━┛
┃┃┃┃┃┃    ┃┃  ┏━━━┓    ┃┃┃┃  ┏━━┛┗┓
┃┃┃┃┃┃┏━┛┗┓┃┏━┓┃    ┃┃┃┃  ┃┏━┓┏┛
┃┃┃┃┃┃┃┏┓┏┛┃┃  ┃┃    ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃
┃┗┛┗┛┃┃┗┛┃  ┃┗━┛┗━━┛┃┃┗┓┃┗━┛┃
┗━━━━┛┗━━┛  ┗━━━━━━━┛┗━┛┗━━━┛
799Socket774:2006/06/27(火) 01:12:44 ID:PU68mMgt
ハードディスクに限らず、良い中国製が存在したことなんて一度も無い。
800Socket774:2006/06/27(火) 01:14:30 ID:bO49S59V
チャイナドレス着た中華娘はガチ
801Socket774:2006/06/27(火) 01:16:32 ID:zMQmsrhJ
中国製のAk47もガチ
802Socket774:2006/06/27(火) 01:16:38 ID:/qP2l76U
中国の美人≠日本の価値観でも美人
803Socket774:2006/06/27(火) 01:21:34 ID:A0klVJ3E
>>798
ガガガ
804Socket774:2006/06/27(火) 01:26:18 ID:zMQmsrhJ
>>802
中国には本物の美人がいるよ朝鮮とは違って
805Socket774:2006/06/27(火) 01:31:37 ID:/qP2l76U
>>804
それは知っている。
でも、向こうで美人とされる人は、日本人の価値観だとそこまで美人じゃないということ。
向こうで二流の美人くらいだとウホッな人も多い。
チョンは皆<ヽ`∀´>なんで(ry
806Socket774:2006/06/27(火) 01:36:49 ID:lhkAgmWF
中国のトップレベルの美人は整形が当たり前だし、確かに日本人好みの顔じゃないな。
チョソはエラばっていること除いても整形大国な時点で(ry
807Socket774:2006/06/27(火) 01:45:40 ID:PU68mMgt
中国だと、美人でない妾妻は煮て食べられてしまったから、淘汰されて美人が残った
808Socket774:2006/06/27(火) 01:52:38 ID:jqkmwD44
それは日本と中国の美的感覚が一緒だということですね
809Socket774:2006/06/27(火) 03:33:37 ID:pB+Corsx
>>804-808
そりゃ大多数の日本人の顔立ちは、派生元をみれば朝鮮半島周辺よりも
中国大陸側の元遊牧民族とも近いしな。そんでもって大陸を離れて独自の
文化を築き上げ戦国時代を経て、美的センス、エロセンスが発達してしまった。
810Socket774:2006/06/27(火) 04:15:11 ID:CZC+1EH+
811Socket774:2006/06/27(火) 07:31:04 ID:gRPZW32o
ttp://web.archive.org/web/20060626222844/http://blog.livedoor.jp/chinagirl/d5cb8724.jpg
俺は、後ろの「中国人とうとう自国の文化を安く売る」の図の方が面白いなぁ。
812Socket774:2006/06/27(火) 08:10:25 ID:xinAxdZB
そういやさ、向こう貧乏だから女買えたりするんだってな
俺の友人の知り合いは結婚せずに安くメイドみたいな子雇って一緒に暮らしてるらしい
もちろん性的なこともやってるんだろう
40童貞越えのやつでも金さえありゃ向こうだと結婚してくれるんじゃね?
綺麗な子でもやってるんなら一度いってみたいよな
813Socket774:2006/06/27(火) 11:03:11 ID:ZSCVfpTR
論点がズレてるな
結局中国産7K160は美人な訳?それとも醜女?
814Socket774:2006/06/27(火) 11:22:33 ID:AslRwkkW
>>813
7K160は美人だと思うよ。
7K80より圧倒的に静かだし、なにより速い。
そんなに熱くもならないし、いいHDDだよ。
815Socket774:2006/06/27(火) 13:01:34 ID:knEInfeL
>>810
インリンがいるんだけどw
816Socket774:2006/06/27(火) 14:52:39 ID:M9lbai3A
ヤラセかよw
817Socket774:2006/06/27(火) 15:34:53 ID:fEGPGhsz
淫淋は中途半端ジャンw。オパーイもマソコも見えそうで見せてくれない・・・・。
818Socket774:2006/06/27(火) 17:03:59 ID:CZC+1EH+
軸のずれた話をしてスマソ

>>812
それで台湾の若年技術者がかなり大陸に吸われてる。
台湾にいても英語で話せなきゃ台北の雑居ビルで万年安月給な暮らしだが、
大陸じゃ言葉は北京語が通じるし、
農村戸籍のメイドを月イチでチェンジしてやりまくれるし、
家を買ったら毎年倍々ゲームで値上がりするし、
仕事で失敗してもすぐ別の会社に行けるし、実家に送金しても金が残る。
技術者でなくても大陸に行けばきれいな新工場で部下数百人の上に立てる。
だから大陸にいる台湾人は誰も中国の政治体制に文句を言わなくなった。
819Socket774:2006/06/27(火) 17:11:53 ID:UqLmg4+D
二次元のチャイナドレス女性はセクシーだけど、
リアルだとそうでもない。

太ももが綺麗で顔は天然で綺麗で髪の毛ツヤツヤで肌が綺麗で
性格も良くて教養があって、日本国籍の女なんて、そういない。

所で、何でチャイナドレスって前と後ろの布が
床まで届くような長さをしてるか知ってる?

あれね、
王室で会議とかある時に、ずーっと女性は立たされたんだ。
もちろんトイレも行っちゃいけなくて、そんな事しようものなら殺されたんだと。
で、我慢の限界に達したときに、ドバーって出してもビチャビチャ床で汚物が跳ねないように、
あの長い布が前と後ろに垂れ下がってるっていうんだ。

一見するとセクシーだけど、
さすが中国クオリティーな背景を持っている代物なのさ。
820Socket774:2006/06/27(火) 17:23:34 ID:/qP2l76U
>>819
どこのコピペ?
欧州貴族の女もパーティとかでは同じなんだが。
821Socket774:2006/06/27(火) 17:35:21 ID:E2559uuA
スピニングバードキック用に決まってるだろ
822Socket774:2006/06/27(火) 17:46:59 ID:fEGPGhsz

背が高くて・足が長く綺麗な女のチャイナドレスは最高だが

チビ、でぶ、短足、大根足の女のチャイナドレスは醜悪の極み
823Socket774:2006/06/27(火) 17:48:01 ID:bFe/6bxR
>>822
チャイナドレスに限ったことではない。
824Socket774:2006/06/27(火) 18:25:24 ID:w1eqSVR0
かなり昔のメーカー製PC(K6 266MHz 電源は100Wくらい)に
ATAカードを挿して、7K80(80GB)を2台付けていて
これを7K160(120GB)2台に交換しようと思うのですが
7K160は、7K80より消費電力が多いでしょうか?
現在、付いている電源は変わった電源なようで
今どきの電源が付けられないようです。
もし電源が不足していたら7K160が壊れてしまいますか?
825Socket774:2006/06/27(火) 18:32:11 ID:CUzVSOxx
あなたたち、HDDの話は結構ですからチャイナドレスのことについて話してください。
826Socket774:2006/06/27(火) 18:35:49 ID:CZC+1EH+
>>824
メーカー製は板違い。
多分経時劣化で電源はヘタってると思う。
HDDが物理的に壊れることはないけど
突然オフラインになるとファイルシステムは論理的に壊れる。
827Socket774:2006/06/27(火) 19:32:13 ID:/PLIfQ+J
>>824
つ SATAカード+大容量HDD1台

消費電力はデータシート参照のこと。
828Socket774:2006/06/27(火) 19:52:04 ID:w1eqSVR0
>>826
物理的には壊れないようなので少し安心しました。

>>827
その作戦、良さそうです。
1台にしたら消費電力を減らせますね。
829Socket774:2006/06/27(火) 20:02:56 ID:YTkG+rqI
死んだときの衝撃は4倍
830Socket774:2006/06/27(火) 20:30:57 ID:itt+BIPo
HDS728080PLA380を勝ってきたんですがあんまりよくないみたいですね
このスレで使ってる人います?
感想ききたいんですが
831Socket774:2006/06/27(火) 20:33:07 ID:QJljWyKF
ドライバってどこにありますか?
832Socket774:2006/06/27(火) 20:34:47 ID:XVR/Yg1C
SMARTの情報リセットするにはどうしたら良い?
833Socket774:2006/06/27(火) 20:42:39 ID:VSF0yn9b
>>830
俺、オンボRAID0で2台使ってるよ。
ttp://jisaku.u-satellite.org/uploader/files/1149588840.jpg

>>832
リセットすると業者は買い取ってくれません。
834Socket774:2006/06/27(火) 20:50:09 ID:XVR/Yg1C
>>833
買い取ってもらえなくても良いんだよ
OCしてフリーズするたびにカウントが増えてくから消したいだけ
835Socket774:2006/06/27(火) 20:53:27 ID:tbEi5aaa
そうそう消せるような物でも無いんじゃないの
っていうか見なけりゃいいだけでは
836Socket774:2006/06/27(火) 21:24:46 ID:mfQbnQtK
>>834
つ [ハンマー]
837Socket774:2006/06/27(火) 21:59:32 ID:QJljWyKF
HDT722525DLA380取り付けたんですが
転送速度は速いんですが(60MB/s)
CPU使用率が高くなるんですが、もしかしてPIOってやつでしょうか?
838Socket774:2006/06/27(火) 22:05:49 ID:eXy6ZFja
そう思うなら確かめてみればいい
デバイスマネージャの IDE コントローラのプロパティ
839Socket774:2006/06/27(火) 22:08:04 ID:nDQGKQZc
>>837
お前、面白いな
840Socket774:2006/06/27(火) 22:10:53 ID:TGw0Px8l
サタでピオか
841Socket774:2006/06/27(火) 22:17:39 ID:yPPl4OwO
保釈後の村上は、久々にカミさんと一発やったのか

http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151404681/l50
842Socket774:2006/06/27(火) 22:18:48 ID:QJljWyKF
>>838
そこにはATAのしかないっぽくて・・・
一応全部DMAになってるんですが、
ファイルコピーするとCPU使用率が70%とかいきますorz
843Socket774:2006/06/27(火) 22:30:14 ID:aOB0l5pL
>>838
めんどくさいんでBIOS書き換えて解決させたから
知らんならもういいよ
844Socket774:2006/06/27(火) 22:35:04 ID:eXy6ZFja
>>842
チップセットとは別のチップで実装されていたら
SCSI とか別のカテゴリで表示されてるかもね
総当たりで調べてみい

ちなみに
うちは SATA1 から SATA2 のコピーで 20% 位の占有率

>>840
一応 SATA でも PIO モードはあるよ
PIO 病の話は聞いたことないけれども
845Socket774:2006/06/27(火) 22:55:44 ID:QJljWyKF
総当りしましたが
セカンダリIDEチャンネルが2つと
プライマリIDEチャンネル2つにしか
DMA設定がありませんでしたorz
ちなみにSATAのHDDはサードとフォースのはずなんですが
見当たりませんorz
846Socket774:2006/06/27(火) 23:03:20 ID:KROmJArx
どんなマザボ使ってるかぐらい晒さないと分かんないよ。
847Socket774:2006/06/27(火) 23:08:30 ID:l7uwna0m
モマエラまとめてここ池や
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1150598466/
848Socket774:2006/06/27(火) 23:09:43 ID:eXy6ZFja
>>845
デバイスマネージャで表示を「接続別」にしてみ
PCI に IDE コントローラがぶら下がてるべさ
ハードディスクの型番も表示されるからどこにぶら下がってるかわかるでしょ
849Socket774:2006/06/27(火) 23:14:14 ID:QJljWyKF
>>848
ありがとうございます
サードとフォースもプライマリとセカンダリになってました
これ見る限りDMAになってるんですが、
コピーなどするとCPU使用率が異常に高くなるんですが
ほかに原因があるのでしょうあ?
850Socket774:2006/06/27(火) 23:18:07 ID:eXy6ZFja
>>849
DMA ならコントローラ側の問題なので
MB のスレにいった方がよさげです

長々スレ違いすまん>他の方
851Socket774:2006/06/28(水) 01:55:59 ID:B50H+XSj
DFTなんですがErase Diskが物理フォーマットでErase Diskをやれば
Erase Boot Sectorも行われたことになりますか?
あとErase Diskて250GBだとどれくらいの時間がかかるのでしょうか?
852Socket774:2006/06/28(水) 03:00:01 ID:PVx9g9eM
>>851
DFTのユーザーズガイドを読めば解る。
>Erase Disk
>This utility will write zeroes to every sector of your hard drive including the boot sector,

時間はよく覚えてないけど7K250の160GBで2〜4時間位だったような気がするから、多分2〜5時間ぐらいかな?
むしろレポplz
853Socket774:2006/06/28(水) 03:07:10 ID:B50H+XSj
ありがとうございます。ブートも綺麗になるんですね。
2〜5時間は思ってたより短いですね。HDDの生理したあと突撃します
854Socket774:2006/06/28(水) 10:11:21 ID:9+sBGGQF
>HDDの生理
ハァハァ
855Socket774:2006/06/28(水) 10:49:14 ID:BeX7SPe5
Feature Toolで静かモードにしてみたけど、パフォーマンス結構落ちちゃうね。
これじゃSATAのメリットないというかPATAの静かなやつそのまま使っても同じなような。
856Socket774:2006/06/28(水) 18:55:41 ID:9anmgihl
>>854
お前はコネクタの間から血を流すHDDを本当に見たいのかとw
857Socket774:2006/06/28(水) 20:49:51 ID:ILjTM6tG
コンデンサが破裂して出てくる汁がオリモノみたいだよね
858Socket774:2006/06/28(水) 23:55:54 ID:+/4jHa/o
Tsukumoで安売り キタ━━━( ゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━( ゚∀゚ )━━━!!!!
台数制限あるから欲しい人は急げ
859Socket774:2006/06/29(木) 00:00:25 ID:wQCaOLC3
320Gが出るまで待つっつてんだろー
860Socket774 :2006/06/29(木) 00:30:22 ID:zgv9x1jx
HDT722525DLAT80を購入したのですが、まったく動きません。
何か解決法はないでしょうか
861Socket774:2006/06/29(木) 00:32:53 ID:vYzqopGz
862Socket774:2006/06/29(木) 00:45:03 ID:h4y0SBot
>>858
サンクス。
2台購入した。
863Socket774:2006/06/29(木) 01:01:24 ID:DMw0N/u3
160Gプラッタのが安売りしてたわけじゃねーのか
864Socket774:2006/06/29(木) 01:03:47 ID:d3/MhKgR
別に安くないね
seagate320GBは安い
865Socket774:2006/06/29(木) 02:57:49 ID:VTQrmUJ7
安いことには安いけど、T7k500があるからなぁ・・・
866Socket774:2006/06/29(木) 03:02:13 ID:klWrbk+R
>830
いままで結構古いシリーズ・deskstaer120XPと180XPの
120GBと180GBを使っていたので今度もHGSTに使用と思ってそれを買ったら・・・
思わず初期不良かと思ったよw
867Socket774:2006/06/29(木) 11:25:11 ID:1ocBf0nd
HDS721616PLA380を2個購入したのでRAID0に挑戦しようかと思うのですが

HDS721616PLA380 x2 (RAID0)でパーティションで C: D: と割って使うか

HDS721616PLA380 x1をC: HDS721616PLA380 x1をD:として使うか

どっちが幸せになりますでしょうか?
主にC:はOS、プログラムなど D:は音楽、動画、その他データファイル保存先として使う予定です。
バックアップは外付けでこまめにとってあるのでクラッシュの際問題ないのですが
やっぱり処理速度はRAID0にしたほうが早いでしょうか?
エロイ人教えてくださいまし(´・ω・`)
868Socket774:2006/06/29(木) 11:53:06 ID:Z5wh1+CU
非圧縮やHDの編集をやらないのなら、RAID0にする意義がイマイチ見つからないのだが…
869Socket774:2006/06/29(木) 11:59:24 ID:vYzqopGz
早いHDDはめちゃくちゃ快適だけどな
870Socket774:2006/06/29(木) 12:10:22 ID:6/Hugl/f
>>867
RAID0
871Socket774:2006/06/29(木) 12:15:41 ID:1ocBf0nd
やっぱRAIDしたほうが早いよね。。。
考えればわかるのにはじめてやるものだから
いまいちやる勇気がわかなかったw
ありがとう〜これで心置きなくできるよ(*´∀`*)
872Socket774:2006/06/29(木) 12:24:52 ID:qBE/8Cq6
>>871
分けたほうがいいんでないの。
DTVみたいに大容量のファイルをごそごそ動かさない限り、体感じゃ違いはわかんないよ。
でもバックアップはしっかりしてるみたいだし、やりたい事をやるのもいいかもね。
873Socket774:2006/06/29(木) 14:08:44 ID:sHQ2/tYv
自分はRAID0してたけど結局戻した。
使うPCの属性にも結構依存するよね。ゲームだけとかなら0もいいんだけど
メインマシンとして考えるなら個人的には単騎の方が安心できた。
874Socket774:2006/06/29(木) 14:31:08 ID:id5nVTJ/
7K160がBIOSでも認識しなくなり、DFTで遅まきながらチェックしようかと思ったんだけど、
FDからブートしたあと、2のSATAのみを選択し、

Loading DFT....

と出た後、全く動かなくなってしまう
もうダメポ
875Socket774:2006/06/29(木) 14:31:31 ID:Z5wh1+CU
>早いHDDはめちゃくちゃ快適だけどな

高いインテリボードならアレだけど、今の非インテリボードだと意味無くない?
876Socket774:2006/06/29(木) 15:17:39 ID:VTQrmUJ7
新型モデルマダー?
877Socket774:2006/06/29(木) 16:12:37 ID:zTEwQNt/
>>874
SATAのモード設定を切り替えてみては
878Socket774:2006/06/29(木) 19:36:53 ID:YzFtpGB7
SATA移行したんだがDFTは普通に使えるけど、
FeatureToolだとドライブ認識までに凄く時間が掛かる。
UltimateBootCDのを使っても同じ症状だからママンとの相性かのう…
879Socket774:2006/06/29(木) 22:06:29 ID:corZA6tJ
T7K250導入したけど、カリカリ音が気になる
18の様に時計みたいな音が常時する訳じゃないけど
HDにアクセスした後、余韻でカッ カッ カッ カッ カッ カッ カッ と少し続いて音が無くなる
というのが毎回なんだけどどうなんだろう
880Socket774:2006/06/29(木) 22:15:42 ID:corZA6tJ
Drive Fitness TestはAdvanceで正常
Feature Toolは後日やります
今まで持ってる日立製は静かだったのでショボーン
881Socket774:2006/06/29(木) 22:37:51 ID:feL20vpt
>>874
冷蔵庫に希望を託すんだ!!
882Socket774:2006/06/29(木) 23:08:17 ID:y/8CrdtI
アクセス時以外にもカリカリ鳴ってるのは
不死痛HDDみたいにしばらくすると途端に認識しなくなったりして。
883Socket774:2006/06/30(金) 02:12:27 ID:dsabW/0p
320G早く出せよ。
出てから2ヵ月後くらいで買う予定だけど、
出さないことには話にならない。
884Socket774:2006/06/30(金) 05:59:16 ID:ka7QK0s9
>>883
何でそんなに中途半端な容量を?
885Socket774:2006/06/30(金) 06:04:28 ID:ou/1e0hu
>>884
250GB+250GB+250GB+320GB=997GB(Windows読み)
886Socket774:2006/06/30(金) 06:26:28 ID:ka7QK0s9
>>885
なるほど。
それにしても実質1TBってすごい・・・ ビデオ撮り貯めてるとか?
887Socket774:2006/06/30(金) 08:05:24 ID:tkwu2RB/
>>886
ヒント:エロゲ、アニメ、etc...
888Socket774:2006/06/30(金) 08:58:39 ID:mXugWGPJ
もちろんp2(ry
889Socket774:2006/06/30(金) 09:01:32 ID:ou/1e0hu
サントラ、エロ漫画、アニメ、エロゲだな・・・
890Socket774:2006/06/30(金) 11:33:29 ID:G9HdjnXp
>>884
160GBプラッタ2枚だから320GBなんでしょ。

中途半端って言うけど、
320GBくらいで、ちょうどOS側の認識する容量が300GBくらいになるんじゃない?
891Socket774:2006/06/30(金) 12:01:00 ID:mXugWGPJ
自作オタの8割ぐらいはp2pやってんじゃね?
892Socket774:2006/06/30(金) 12:16:09 ID:M6QzdjUN
>>890
160Gプラッタって160Gピッタリだと思ってるの?
893Socket774:2006/06/30(金) 12:19:33 ID:AscxDiMT
( ゚ρ゚)ポカーン
894Socket774:2006/06/30(金) 12:23:18 ID:NKAwzRZh
P2Pはやっていない・・・

だが、CDを可逆圧縮で取り込んだり、DVDをイメージ化してHDDに保管したり、
TVキャプチャカードを挿して録画三昧するとあっという間に無くなる。
895Socket774:2006/06/30(金) 14:17:49 ID:M6QzdjUN
166G以上あるのは知ってる。
896Socket774:2006/06/30(金) 16:20:18 ID:d6H3EguQ
>>891
そういう発想するおまいさんは間違いなくp2pやってる罠
897Socket774:2006/06/30(金) 16:37:33 ID:YYiYbdUQ
散々がいしゅつだが、P2P自体に違法性はまったく無いわけだが
898Socket774:2006/06/30(金) 16:39:21 ID:tBcH8rN+
nyなんてあれだけセキュリティホール発見されてるんだから、やってる奴はもういないでしょ?
899Socket774:2006/06/30(金) 16:49:36 ID:FQjBc6Ge
>>898
すぐパッチ出てなかったか?
というかそもそもそういうの気にしないから手を出すのでは?
900Socket774:2006/06/30(金) 17:45:20 ID:3R4FExBF
ってかいつからP2Pが違法ってイメージがつき始めたんだろ…
MX位か?
最近はoverflowもP2Pでパッチ配信してるし考え改めてもいい気がする


そういえば、普通にHTTPでホームページ見る時ってwebサーバーとクライアントがP2Pで接続してるから(ry
901Socket774:2006/06/30(金) 17:51:30 ID:FcDvyv5k
C/SとP2Pを混同するなボケ。
902Socket774:2006/06/30(金) 17:54:44 ID:z+fOpVGs
P2Pをお互いがリクエストを送り合う関係だと考えれば、C/Sとの違いが分かるんじゃないかな。
903Socket774:2006/06/30(金) 18:08:03 ID:pGzKBnqx
ちゅうか、
流れてるファイルの99%は真っ黒黒須家なんだが。
P2Pソフツを起動してもいいが
絶対にファイルを落とすなよ!
っていうのも無理な訳で・・・
まぁ、なんだな。板違いだな。
904886:2006/06/30(金) 20:37:08 ID:ka7QK0s9
俺のせいで話しそれちゃったね。すみません。

>>887
そんなに容量食うものなんだ?

>>889
サントラはMP3にしても1アルバムで500MBくらいになるよね。


なんだか最近ガリガリ音が凄いんだ・・・(´・ω・`)
今までになかったのに振動が出始めたんだけど、これって死ぬ前兆かなぁ?
905Socket774:2006/06/30(金) 20:42:00 ID:Y2eOa65o
何枚組のサントラなんだよ(´・ω・`)
906Socket774:2006/06/30(金) 20:43:44 ID:MQhDpmp9
>>904
>サントラはMP3にしても1アルバムで500MBくらいになるよね。

mp3で500MB?TTAやAPEじゃなくて?
どんな設定すりゃそんな容量になるんだよ・・・。
907Socket774:2006/06/30(金) 20:45:14 ID:CXjznAb9
> 1アルバムで500MB

どんなビットレートやねん
908Socket774:2006/06/30(金) 20:48:57 ID:xVcdEHl6
CDが600MBだからエンコする意味ねー
909Socket774:2006/06/30(金) 20:49:45 ID:z+fOpVGs
つか、もうCDイメージでいいじゃん。
910Socket774:2006/06/30(金) 21:01:17 ID:ka7QK0s9
>>905-909
FFのサントラ。4枚組みとかで100曲前後あるから・・・
911Socket774:2006/06/30(金) 21:08:12 ID:FQjBc6Ge
192kbpsで4枚に目一杯入っていたとして400MB
912Socket774:2006/06/30(金) 21:14:31 ID:sztfovRS
>>910
もう少し、エンコーダなりの使い方覚えたほうがいいよ。
913Socket774:2006/06/30(金) 21:50:07 ID:Om/QeIIV
FFのサントラなんざCBR64kで十分だろw
914Socket774:2006/06/30(金) 22:24:06 ID:MQhDpmp9
>>910
>サントラはMP3にしても1アルバムで500MBくらいになるよね。

FFのサントラの事を引き合いに出していたなんて、
エスパーとお前以外に分かる訳無いだろ・・・。
もう少し、周りとのコミュニケーション取れ。
915Socket774:2006/06/30(金) 22:36:04 ID:G9HdjnXp
新型モデルはまだかね。

7月以降ってあるけど、具体的な日付はまだ聞こえてこないのか・・・
916Socket774:2006/06/30(金) 22:42:14 ID:6xuvBAJa
あんまp2p黎明期の事情は知らないけど、napsterの時点で違法ってイメージついてたと思う。
で、むしろここ数年の方がbittorrentのお陰で違法な使い方以外にも有用じゃんって流れが
出始めてる気がする。まぁどっちにしろHDDにとっては負荷かかる事させてるけど。
917Socket774:2006/06/30(金) 23:00:59 ID:NKAwzRZh
>>910
4枚組みかよ・・・
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=500MB+%2F+%2874%E5%88%86*4%29+%3D+%3Fbps
ビットレート256Kbps程度ですかね?
ちなみにWMPの可逆だと70分のアルバムで450MBぐらい・・・
他のも似たようなもので大体ビットレート換算で大体800K〜1.2Mbps前後。

P2PといえばWindowsファイル共有がかなり昔から有るP2Pなんだけどな・・・
Napster/WinMX/BitTorrentは中央管理サーバーがあるから比較的管理しやすい
特にBitTorrentはファイルを配布するのにトラッカーが必須っていうC/Sの部分が結構占めてる仕組みだったから違法行為を潰し易かったのも効いてるかも。
その後ピュアP2PのGnutellaが出た時、これは中央で制御できないからヤヴァイって大分大騒ぎになったねぇ・・・
今はBitTorrentで某エロゲの巨大パッチをSeedしてるのでカリカリ言ってる
スレ違いなチラ裏なので基本的にスルーよろ
918Socket774:2006/06/30(金) 23:08:05 ID:G9HdjnXp
関係ないことは最初から言わなきゃいいのに
919Socket774:2006/06/30(金) 23:42:21 ID:E474oPRK
・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・
920Socket774:2006/06/30(金) 23:47:46 ID:pGzKBnqx
蜂が飛ぶ♪
921Socket774:2006/07/01(土) 00:11:17 ID:EffOlHyA
BOOM BOOM DOLLARスレはここですか?
922Socket774:2006/07/01(土) 00:29:05 ID:51HalDVS
にょろ
923Socket774:2006/07/01(土) 00:30:09 ID:8Ja2TQ96
めがっさ
924Socket774:2006/07/01(土) 00:32:48 ID:tKX5MnwD
>>911-912
256kbps

>>913
植松さんのファンなんで。

>>914
じゃあスルーよろwwwwwwwww^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
925Socket774:2006/07/01(土) 00:34:08 ID:PPmQapAk
日立買わずに Seagate Barracuda 7200.10 を買えば静かだよ
926Socket774:2006/07/01(土) 00:40:22 ID:lxrDCASZ
FFのMIDI打ち込み系は平気で平均290kbpsとか出るよ。
927Socket774:2006/07/01(土) 00:50:04 ID:g4Uy1G08
256kbpsでエンコするならmp3じゃなくて良くね?
再生対応してなくて選択肢がそれしかないのなら仕方ないけど。
928Socket774:2006/07/01(土) 00:54:04 ID:EffOlHyA
結論:どーでもいい
929Socket774:2006/07/01(土) 00:56:10 ID:PPmQapAk

次スレ

【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151682337

遅くて五月蝿くて低寿命なのを買いつづけていろや
930Socket774:2006/07/01(土) 00:56:26 ID:u8A9C+xh
ちょっと待て。
スレ立て宣言せずにしかも半端なレス番で新スレ立ててる馬鹿ちょっと手を挙げろ。

というか勝手にスレタイまで変えてるし…そんな低発熱な新HDDとかまだ出てないだろ('A`)
薔薇10もとりあえず早いが熱いし。
931Socket774:2006/07/01(土) 00:58:02 ID:u8A9C+xh
>>929
……( ゚д゚ )
………>>950頼むな。ここまでアレだと流石に。
932Socket774:2006/07/01(土) 00:58:19 ID:XLaCB8F6
>>929は削除して、別に立てるべきだろ。
933950:2006/07/01(土) 00:58:58 ID:PPmQapAk
了解
934Socket774:2006/07/01(土) 01:02:11 ID:IAEYfJe8
7200.10の熱さで頭やられたか?
935Socket774:2006/07/01(土) 01:04:36 ID:PPmQapAk
【カリカリ】日立HGST製HDD友の会 Part29【発熱】
936Socket774:2006/07/01(土) 01:18:38 ID:u8A9C+xh
【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
1 :Socket774 :2006/07/01(土) 00:45:37 ID:PPmQapAk

…HDD版雑音?
937Socket774:2006/07/01(土) 01:19:08 ID:DpRYV8Me
925 名前: Socket774 [保守] 投稿日: 2006/07/01(土) 00:34:08 ID:PPmQapAk
日立買わずに Seagate Barracuda 7200.10 を買えば静かだよ

929 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/07/01(土) 00:56:10 ID:PPmQapAk

次スレ

【ブーン】日立HGST製HDD友の会 Part29【並発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151682337

遅くて五月蝿くて低寿命なのを買いつづけていろや

933 名前: 950 [sage] 投稿日: 2006/07/01(土) 00:58:58 ID:PPmQapAk
了解

935 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2006/07/01(土) 01:04:36 ID:PPmQapAk
【カリカリ】日立HGST製HDD友の会 Part29【発熱】

この粘着は流石にヒドイ
938海門信者:2006/07/01(土) 01:43:24 ID:t0+YQKoA
日立が熱いと聞いて駆けつけました

室温 25.6度、ST3320620A 35℃、ST3300831A 37℃、ST3200822A 37℃

今日も暑いですね
939Socket774:2006/07/01(土) 01:55:28 ID:lvuMeAuf
・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・
940Socket774:2006/07/01(土) 02:13:53 ID:XLaCB8F6
>>936
嫌すぎる_| ̄|○
941Socket774:2006/07/01(土) 03:01:20 ID:Z0AakgGq
>>921
Shake it like a BOMBER!
942Socket774:2006/07/01(土) 05:50:17 ID:8ZqY3pYS
次スレを立てる人は>>16を反映してくれると嬉しいかな。
あと、場合によっては>>281の情報が有用か。
あと、7K160の情報が>>638,>>653にある模様
>>6の変更が必要か。
943Socket774:2006/07/01(土) 10:42:27 ID:EffOlHyA
>>942
他力本願はよくないな。
944Socket774:2006/07/01(土) 11:36:25 ID:WcURgFpS
950まで待つの面倒だからもう建てるよ?
945Socket774:2006/07/01(土) 11:37:54 ID:8Ja2TQ96
まだ待て
946Socket774:2006/07/01(土) 12:27:17 ID:iOelXRAU
もう、夏なんだな…。
947Socket774:2006/07/01(土) 12:46:02 ID:WcURgFpS
今から昼飯食べてくるノシ
帰ってきて、950越えてたらスレ建てるよ
948Socket774:2006/07/01(土) 12:46:34 ID:t0+YQKoA
ブーンの夏、シャカシャカの夏、カッコンカッコンの夏
949Socket774:2006/07/01(土) 13:00:45 ID:DTblpztZ
カッコンはしょぼい電源・・
950Socket774:2006/07/01(土) 13:03:09 ID:dmBtBEW5

むかーしむかし、急にせんとりが来たそうじゃ。

                 ||    ::::::::::::::::::::::::::::::
                 ||       :::::::::::::::::::
   ∧_∧        ||   ∧ ∧   :::::::::::
   ( ´Д`)      i.   (・д・)∧∧::::::::::
  /::: Y i     ,-C- 、( y  (゚Д゚ ) ::::::::
 /:::: >   |    /____ヽ (___、|_y∩∩ ::::
 |::::: "   ゝ   ヽ__ノ   (__(Д` ) :: 
 \:::::__  )//    // っ⊂L∧ ∧
                   ∧ ∧ (  ;;;;;;)
951Socket774:2006/07/01(土) 13:26:06 ID:4+b10T44
次スレ田ってんだが、どうすんのよ?
952Socket774:2006/07/01(土) 13:31:36 ID:8ZqY3pYS
>>951
アンチがオナニーの為に立てたスレで、テンプレの過去スレとかもまともに更新されてない。
スルーして別スレ構築って感じ。
953Socket774:2006/07/01(土) 13:53:18 ID:8ZqY3pYS
>>943まぁ、確かに・・・というわけで>>1をこんな風に改変してみる。

このスレはHGSTのHDDに関する情報を交換するスレです。
テンプレは>>2-15付近に、伊達に長いわけじゃありません。

■各種リンク■
HGST http://www.hitachigst.com

価格情報:AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
ディスクチェック&消去、静音モード変更ツール等
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm
HGST製ツール使用方法及びDTLAファーム他HDD関連情報
http://shattered04.myftp.org/
各種データシート(更に詳しい情報はSpecificationを、設計者レベルまで記述有り)
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/pages/main?OpenDocument

■前スレ■
【高速】日立・HGST製のHDD友の会 Part28【低発熱】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132/
954Socket774:2006/07/01(土) 13:54:19 ID:A8b8lGjU
サブタイトルやめてほしい。
無駄にアンチを呼び込む。
955Socket774:2006/07/01(土) 13:58:00 ID:8ZqY3pYS
>>954

>>947がもしも3時になっても戻ってこなければ
【新型】日立・HGST製のHDD友の会 Part29【マダー】

とかで立てようと思ってますが・・・
956Socket774:2006/07/01(土) 14:03:33 ID:I4y5Jcba
>>955
新型でてるじゃん
957Socket774:2006/07/01(土) 14:15:34 ID:8Ja2TQ96
出てるけど、まだ半分しか出てないから大丈夫。
958Socket774:2006/07/01(土) 14:25:35 ID:8ZqY3pYS
>>956
T7K500がまだ出てないのです

>>6の更新版
Q.新型モデルが出るって聞いたんだけど?
A.7K160(HDS7216〜)はアナウンスが有りませんが既に発売を開始されています。
T7K500(HDT7250〜)は3Q(7月〜9月)に出荷との話だったのでそろそろ正式発表があるかもしれません。
ちなみに垂直磁気ではなく、従来の長手磁気記録を採用している模様です。
T7K500シリーズ
 500/400/320/250GBの容量が用意される予定です。
 何れも160GBプラッタ採用ですが、プラッタが2枚であったT7K250シリーズと違い
 500,400は3枚、320,250は2枚となります。
 また、今回SATAモデルに8MBキャッシュ品と16MBキャッシュ品が混在する可能性があります。
 店頭で〜〜A380と〜〜A360が並んでると〜〜A380のほうがヨサゲに見えますが、
 〜〜A360のほうが16MBキャッシュで容量が多いという逆転現象に注意しましょう。
7K160シリーズ
 160GBと詳細不明の120GBが現在登場済みで80GBはまだです。160GBプラッタ1枚のみ採用
 160GBならT7K250より速くて静かで低発熱ですが、7K80より若干発熱が増えたとのレポ有り
959Socket774:2006/07/01(土) 15:05:55 ID:8ZqY3pYS
>>955での宣言どおりスレ立てしてきます。
テンプレ準備しますのでしばしお待ちを。
希望タイトル・テンプレに追加・更新案があれば今のうち出してくれれば新スレまでに間に合うかも。
960Socket774:2006/07/01(土) 15:37:41 ID:s1MUaGvI
それじゃサブタイは無しで
961Socket774:2006/07/01(土) 15:59:07 ID:8ZqY3pYS
>>960
了解。
現在テンプレを読みやすくしようと並び替えてるけど・・・いまいち変わってない気がする・・・
962Socket774:2006/07/01(土) 16:47:15 ID:8ZqY3pYS
以上ここまでテンプレです。

hdparmによるAAM設定はテンプレとしては追加しませんが以下にコピペしておきます。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148896132/281
>281 :Socket774 :2006/06/06(火) 02:55:45 ID:yWHY4HKu

>あと、hdparmも確かVer4.7以降でAAMの設定に対応してたはずです。
>IBM/HGSTの場合、3.5インチの大半で2つしかシークモードが無かった気がします。
>hdparm -M0 /dev/〜 : AAM無効(デフォルト設定)
>hdparm -M128〜191 /dev/〜 : AAM有効&静音シーク
>hdparm -M192〜254 /dev/〜 : AAM有効&通常シーク(デフォルトと同じシークモード)
>こんな感じで後は無効だったはずです。
>ただし、hdparmは非対応HDDにもコマンドを投げられてしまうみたいなので注意した方がいいかも・・・
963Socket774:2006/07/01(土) 16:47:48 ID:8ZqY3pYS
誤爆orz
とりあえず、立てました・・・

日立・HGST製のHDD友の会 Part29
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1151739427/
964Socket774:2006/07/01(土) 16:47:49 ID:WcURgFpS
ちょろっと遅れたが、帰宅にょろ
965Socket774:2006/07/01(土) 17:26:26 ID:Zs12w5gz
>5400回転のHDは、SAMSUNGくらいです。HGSTの夏の新作で、HDレコーダー向けの
>低回転HDが出るようですが。PC用でわざわざ性能落としてまで…と思います。

5400回転のが出るというのは本当ですか?
966Socket774:2006/07/01(土) 17:45:27 ID:8ZqY3pYS
>>965
CinemaStar(シネマスター)の事だと思いますが、基本は7200rpmです。
でしが、CinemaStarには省電力モードとして低回転モードが有るようです。
これは、家電とかの組み込み向けでは発熱や静寂面が優先されることがあるからかと思われます。
ただし、元々家電組み込み用ですしユーザーが自由にそのモードを使えるとは限りませんし、そもそもPCに繋げられるのかという面も不透明です。
Specificationが公開されれば暇人が読み解いて教えてくれるかもしれませんが。
967Socket774:2006/07/01(土) 17:47:41 ID:8ZqY3pYS
x:でしが
o:ですが

ちなみに、低回転モードでの待機自体はテンプレの>>9に有るように大分昔から実装されています。
何が違うのかは家電メーカーの中の人しかまだ知らないのかも・・・
968Socket774:2006/07/01(土) 18:05:45 ID:MFdkCdAj
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜・・・・・、でし!
969Socket774:2006/07/01(土) 18:19:10 ID:zmoe09o0
接続はSATA。。。じゃないよなぁ。
970Socket774:2006/07/01(土) 18:35:32 ID:lxrDCASZ
Cinemastarって、低回転のまま録再を行うモードが搭載されているの?
それともデフォルトでDeskstarのアイドルモードがONになっていて、実際に読み書きを行う際は7200rpmに戻るの?
971Socket774:2006/07/01(土) 19:09:20 ID:8ZqY3pYS
>>970
イマイチ詳細がわからないです。
ただ、最近のATA規格で追加されたAVストリーミングコマンドに対応してるのがDeskstarとの一番の違いみたいで、
ディスクの読み取りエラーとかの時にリトライを頑張らないでそのまま次のデータを読むみたいな機能とかが実装されてるらしいです。
http://www.hitachigst.com/tech/techlib.nsf/techdocs/A6F628F7726F21548625703000675F3F

低速のまま読み書きできるかはイマイチ不明ですね・・・多分無理なんじゃないかと思ってますが。
972Socket774:2006/07/02(日) 03:36:14 ID:+lxhGvV/
今まで使ってたHDS722516VLAT80の調子がおかしいんで、新たにHDDを2台購入しました。

その2台とは
 HD1:HDT722525DLA380
HD2:HDS728080PLA380
です。

で、OSをどちらにいれたらいいか迷ってるんですが、
速度などの性能で優れているHDDはどちらの方でしょうか?
973Socket774:2006/07/02(日) 03:39:18 ID:c8jkU82f
全部ヤフオクで売り払って、ちょっと待ってT7K500シリーズにすればいい。
974972:2006/07/02(日) 04:23:58 ID:+lxhGvV/
>>973
ううっ、それはたぶん価格的に手が出せなそうなんで無理っすw

えっと、HDS722516VLAT80はまだ全然使えるんですがこれをヤフオクで売っぱらって、
HDS728080PLA380を競り落とそうかと考えてるとこなんですよ。
(HDT722525DLA380は今日買ったばかりです・・・)

で、今考えてる構成としては
(OS:Windows XP,M/B:K8V SE Deluxe,CPU:Athlon64 3000+,Memory:1024MB)
  HDD1
C:システム・アプリの一部・・・20G
D:その他アプリ・ドライブCのバックアップ・・・20G
E:データ(エロ・音楽・映像など)・・・残り
HDD2
F:TEMP・キャッシュ・仮想メモリ・その他キャッシュ・・・10G
G: P2P(キャッシュ・ダウン)・・・20G
    H:データ(エロ・音楽・映像など)・・・残り

です。

そこで、
 @HDS722516VLAT80を売らずにそのままHDD2として利用するか、
 AHDS728080PLA380をHDD2として使うか、
 BHDS728080PLA380をHDD1とする
 CHDT722525DLA380一台ででやりすごせ・・・

この四つの内どれが構成的にベストなんでしょうか?
なんかすれ違いな感じもするんですが、教えてください!
975Socket774:2006/07/02(日) 05:37:33 ID:xK5I1ZQK
>>974
好きにしろ。
どちらが速いかって言われるとHDT722525DLA380だが、
早い遅いなんてベンチ上の数値であって体感できる差ではない。

HDDの構成なんて中に入っているデータやソフトウェアで全然変わってくる。
どういう使用用途かにもよる。

よって、他人に聞くのはまさに愚問。
976Socket774:2006/07/02(日) 06:12:37 ID:dF+5rFRg
>>974
つか、HDDを中古で買うなよ…。
977Socket774:2006/07/02(日) 06:51:03 ID:yxxLem8F
>>974
>>7見れば解るけど、HDS722516VLAT80とHDS728080PLA380は同じプラッタ=ほぼ性能は同じ・・・
態々容量を減らす意味が解らない。
違いはキャッシュが2MBから8MBになるのとインタフェースがATAからSATA2になるぐらいだけど、
バッファの差は正直ベンチぐらいしか差が無いと思ってる。
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/7k80/7k80.htm
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/d7k250/d7k250.htm

個人的には(2)がオススメ。
OS入れなして心機一転ってのもアリかね。

つかね、>>976に激しく同意で中古で購入なんて止めとけ。
どうせ輸送中に投げられる上にどんな劣悪環境で使われてたか解らんような品だ。
不良セクタが出まくるから捨てる代わりに出品みたいな物もあるわけだしな。
978Socket774:2006/07/02(日) 08:14:52 ID:AOlZBzaZ
もう7月だぞ。
320Gはまだ出ないのかよ
979Socket774:2006/07/02(日) 11:02:21 ID:V4X586lA
>>974
逝 け !!!!!!!
980Socket774:2006/07/02(日) 11:04:49 ID:st3tTROc
>>974
>G: P2P(キャッシュ・ダウン)・・・20G

(^m^)σ
981Socket774:2006/07/02(日) 11:18:13 ID:3vnbx4j3
>> 974
   ( ゚∀゚ )  HDS728080PLA380を落札してシステムを入れるといいよ
   し  J
   |   |   
   し ⌒J
982Socket774:2006/07/02(日) 15:42:37 ID:kAbNT8ll
通報しますた
983Socket774:2006/07/02(日) 15:45:10 ID:c8jkU82f
最近nyとかで、逮捕者が出るかもしれないという噂があるよね。

これでHDDの売り上げが鈍ったら面白い。
984Socket774:2006/07/02(日) 15:58:22 ID:TXjS9pEU
ヽ(゚∀。)ノ =====3
985Socket774:2006/07/02(日) 15:58:53 ID:Dgv1Jodb
HDS724040KLSの発熱がすごいんですが・・・
986Socket774:2006/07/02(日) 15:59:09 ID:AOlZBzaZ
・・・・・・・ブーン・・・・・・ブーン・・・・・・・ブーン・・・・・・
987Socket774:2006/07/02(日) 17:01:42 ID:TXjS9pEU
\(^o^)/
988Socket774:2006/07/02(日) 17:20:46 ID:TXjS9pEU
ヽ(゚∀。)ノ
989Socket774
・・・・・・・モーン・・・・・・モーン・・・・・・・モーン・・・・・・