静音PC総合スレ ver.59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくれ。

前スレ
静音PC総合スレ ver.57
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133618813/
2Socket774:2006/03/30(木) 11:50:35 ID:d3mSHeg0
静音電源総合 part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138469321/
ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part8【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138427707/
【静音】HDDレスPC【高速】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110292039/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 13台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1129220804/
【静音PC】防音材:吸音材・遮音材・制振材専用スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136173878/
【省電力】Geode NXスレ@-9W【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1134082217/
HD静音ボックス総合スレ4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136777915/
3Socket774:2006/03/30(木) 11:51:25 ID:d3mSHeg0
ファン総合スレ Part17
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138327621/
     完全ファンレスPC     
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136789454/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その11■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1131794957/
【ファンコン】ST-35&ST-24【システムテクノロジー】独立2ch
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130906530/
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
ZALMANファンクラブ6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136601348/
【意外と】Scytheファンクラブ 1cm【使える】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109735544/
4Socket774:2006/03/30(木) 11:51:59 ID:d3mSHeg0
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-11℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1125850378/
Pentium M - Centrino - 39W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136430854/
Northwood Pentium4友の会 Part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137982849/
【省電力】AMD Turion64 Part7【64bit】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136993217/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-22Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137241934/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/
【省エネ】低消費電力PC part6【貧乏】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136683439/

静音PC関連画像アップローダ
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/imgboard.cgi
5Socket774:2006/03/30(木) 11:52:32 ID:d3mSHeg0
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき)

「ケース」
アカオアルミ クイッキー(アルミタッパ)
浅型 小 or 中 122x160x39〜156x206x49 \500位
(ホームセンタ台所用品売り場で入手可)
or

タカチ電機工業 YM-180 180x40x130 \930位
http://www.takachi-el.co.jp/data/cat_ind.html
http://www.ss-musen.co.jp/os04-14.htm

「防振材、防音材、熱伝導材」
ゴム板、ソルボセイン、スポンジ等(防振、防音)
冷え冷えシート(B5サイズ)、シリコンシート、αゲルシート等
http://www.elecom.co.jp/news/20020422/cooling_sheet/

「工具等」
ドリル、リーマー、金ノコ、ハンドニブラ、カッター、ニッパ
アンテナ同軸ケーブル少々、アルミテープ少々等任意

「作り方、設置方法」
防振材、防音材、熱伝導材をお好みに応じて同梱し、
HDDをアルミタッパ(ケース)に入れて蓋をするだけ。
ケーブルの引き出し穴は適宜加工。
アルミ加工穴部は、同軸ケーブルの皮かスポンジ等で保護。
ケース下部、5インチベイ、電源上方等任意。

「注意事項」
HDD温度はSpeedFan,DTemp,MBM5等の監視ソフトまたは
サーミスタ温度計で確認すること。目標40℃以下最悪60℃以下
周囲に空気風が多少でもあると温度は下がる。

本体振動が大きいHDD(薔薇W等)は防振材を、
高周波音が大きいHDD(IBM製等)は防音材を多めに入れる。

冷え冷えシートの袋はアルミ製なので基板とのショートに注意
適宜、αゲルシート、シリコンシート等絶縁熱伝導材で保護のこと。
薔薇Wは、剥き出し基板がないので、そのまま設置可。

その他ノイズ対策でアース線付きIDEケーブル等適宜使用のこと。

ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581 より
6http://jane.s28.xrea.com/bbs/:2006/03/31(金) 03:34:48 ID:Xoa1M+IB
windows xp 64bit でネイティブ動作するJene開発(β版につき未公開)しました。
もしよかったら、試用したい旨を上記掲示板にコメントおねがいします
7Socket774:2006/04/02(日) 16:28:37 ID:xWavuBb+
これから静音を目指そうと思ってるんだが、
このスレの住人はCPU、ママン(チップ)、HDDの温度はどんなもんなの?
静音を目指す限りは多少の温度高は仕方ないと思ってるから参考にしたいんだ。
8Socket774:2006/04/02(日) 18:59:46 ID:OhVkr8iD
平常摂氏35度〜40度
9Socket774:2006/04/02(日) 21:10:31 ID:BM65g6RX
celeronM 130 i855m 43.5℃
10Socket774:2006/04/05(水) 21:00:08 ID:rtCNi9ta
hosyu
11Socket774:2006/04/06(木) 08:30:18 ID:AgMlDdih
急に淋しくなったね
12Socket774:2006/04/07(金) 00:24:57 ID:W0ImNn2u
掃除してる時に掃除機を止めたら
音が鳴り止まなくて
「あれー壊れたかなー」って思ったら
どう聞いても僕のPCの爆音です
本当にあり(ry
13Socket774:2006/04/07(金) 00:29:12 ID:DsT9EELm
吸音材なんか貼るより、ダンボールをケースの内側にペタペタ貼るほうが
余程静かになるよ。
14Socket774:2006/04/07(金) 19:13:38 ID:PNmU5ye4
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/06/661572-000.html
>80mm角ファン用のカバーが2つ

いつ企画デザインした製品だよw
15Socket774:2006/04/09(日) 14:29:50 ID:ZmVpy8ZX
>>14 うんうん、地球はキミ中心に回っているなあ。
16Socket774:2006/04/10(月) 22:17:18 ID:qMHRtkHD
くそおおおおお
初めての自作で、音なんか考えずにずっと2年間爆音自作PCでやってきた。
1度作ったっきりね。そんなお金ないし。
ところがだ、いままで両隣に人すんでなかったのに、隣に引っ越してきた人がいた。
しかも自作PCケースが置いてある側だ。気ぃ使って電源いれられない。
というわけで静音関連スレ調べまくるわ。
電源と後ろのファン2つをどうにかしないとな・・・
17Socket774:2006/04/10(月) 22:22:14 ID:TliMOsWE
そんなに壁薄いのか?
18Socket774:2006/04/10(月) 22:23:02 ID:ySxGopRG
レオパレスか?
19Socket774:2006/04/10(月) 22:27:36 ID:qMHRtkHD
レオパレスではない。
話し声はもぞもぞ聞こえるだけで、何を言ってるかまでは聞き取れない。
けど気になるんだよなぁ
夜中とかにもPCつけたいし。とりあえず電源ユニットから変えてみるつもり
今のは電源ユニットがクーラーマスターのReal Power 450Wで、CPUクーラーはシプラムのKI4-7H52A-OLってやつ
どうやって決めたかは覚えてない。
というか今もあんまりうるさいとは感じてない。いやうるさいんだろうけど、気にしてなかったというか・・・
けど隣に迷惑掛かるのは嫌だしね・・・
20Socket774:2006/04/10(月) 23:34:10 ID:FXWiyUjZ
>>19
間違ってもiGuardだけは付けちゃダメだぞ?
いいな? どんなにファンコン使いたくても、iGuardだけは逆の意味でガチだから気をつけろ
21Socket774:2006/04/10(月) 23:46:24 ID:QxHRjiBO
液晶や自動制御が無しなら一部を除いて当たり外れなしなのに
わざわざ地雷原に特攻したがる2ちゃんねらー乙。
22Socket774:2006/04/11(火) 01:25:23 ID:fp5j5jNm
それフツーのジサカー
23Socket774:2006/04/11(火) 01:31:17 ID:rtkRQMoP
>>16
CPUとビデオカードの種類とPCの主な用途は?
24Socket774:2006/04/11(火) 01:59:33 ID:+p0qDS+e
>>16
ファンコンもいいけど、使ってるパーツによってはトラブルの元になるんで、
全部のパーツをカキコすれ。みんながいいアドバイスをくれるお。
ファンコンといえば、SpeedFanていうのもあるね
25Socket774:2006/04/11(火) 02:20:14 ID:rtkRQMoP
>>19
ていうか、ファンの交換やファンコンの導入云々より先に、
現在使っているCPUとその温度、ビデオカードの種類を教えれ。

PCの発熱がどの程度でないかわからんと、アドバイスできん。


極端な話、ほとんど発熱しないPCであるなら、ケースファンなぞ不要。
そんなの捨ててしまえ。


CPUは熱いが、その他に熱いパーツが無いのであればダクトの導入も検討に値する。
CPUのヒートシンクとケースファンの1つをダクトで接続して、CPUからの熱風をケース外へ排気してしまえば、
CPUの冷却ファンは不要になるし(ケースファンの1つがそれを兼ねる)、もう1つのケースファンも多分不要になる。
26Socket774:2006/04/11(火) 15:38:16 ID:EhmqLf03
ZAVと700Cuってどっちが静か?
27Socket774:2006/04/12(水) 12:46:15 ID:5cBCSxXz
静穏ハイパフォーマンス意識してPC作ってそのPCが静かだったためしがないんだが。
ケースFANはXINの120mmx38mmFAN後部一発、1100rpm。
CPUファンレスCore Duo、GPUは7900GTXのリファレンス。
サイドダクトなし、HDD前以外の穴は吸音材で眼張り。

メーカー製PCのほうがよっぽど静かなんだが。
28Socket774:2006/04/12(水) 13:03:26 ID:Yh40NB+V
>>26
ZAVも700cuも使っている香具師いねーんじゃね?
なんとなく貧乏クセーから
29Socket774:2006/04/12(水) 13:09:44 ID:58B3Fpas
>>26
静音性なら圧倒的にZAV
冷却性能なら圧倒的にVF700

30Socket774:2006/04/12(水) 13:45:36 ID:n5KmAAfW
>>27 
>GPUは7900GTXのリファレンス
これが最大の原因だろw
31Socket774:2006/04/12(水) 13:53:02 ID:fbeYUgfQ
お約束だが、
7900GTXのリファレンスが
7900GTXのファンレスに見えたw
32Socket774:2006/04/12(水) 15:06:09 ID:V1jLGQUq
>静穏ハイパフォーマンス意識してPC作ってそのPCが静かだったためしがないんだが。

って、おまえが作ったんかい!w
メーカー製PCと同じパフォーマンスのPC作って、そのメーカー製PCより静かにできないなら
腕が悪いとしか。
メーカー製PCでは使ってないような爆音でハイパフォーマンスのパーツをそのまま使って
静かにできないと言ってるんなら、頭が悪いとしか。
33Socket774:2006/04/12(水) 17:06:15 ID:5cBCSxXz
>>32
サイズの違う複数のFAN音が混じると、音量が小さくても耳につく感じしない?
ちなみに、79GTXのリファレンスはそんなにうるさくないと思う。
RDL1238S@1100rpmのほうがうるさい。
あと回っているFANはチップセットのやつくらいなんだが・・・

腕は悪いんだろうけど、12cmの1100rpmでうるさいとなると風量まったく
確保できない気がしてきたんだけど、その辺どうしたらいいんでしょ?
34Socket774:2006/04/12(水) 17:20:53 ID:Yh40NB+V
>>33
フィルタ付き扇風機をケースの横に直付け&マスキングし、ケース側のFAN部開放
扇風機は最低回転数で回す
以上
35Socket774:2006/04/12(水) 20:50:51 ID:8WEvQ83q
>>33
ケースが開放型?P180みたいな密閉タイプでファンを上手に活用したほうが
静かになりやすいはず。 メッシュみたいな開放型ではファン音が何も隔てずに
直に来るからいくら絞っても五月蝿いよ。
36Socket774:2006/04/12(水) 21:11:07 ID:iHy/Hp+G
密閉型だとスマドラ使ったときに冷えなくて死ぬ。
37Socket774:2006/04/12(水) 22:28:34 ID:8WEvQ83q
うちは密閉型だけど、ファンコンで絞った12ファン横に搭載してるから
ファン風少し上げても音変わらないのと相まって、中のシステムノイズ+HD音漏れ
も聞こえてこないし一石二鳥でしたよ。ぜひ参考にどうぞ。
38Socket774:2006/04/12(水) 22:31:12 ID:8WEvQ83q
↑書いた本人でも意味わからんね。ごめん

うちは密閉型だけど、ファンコンで絞った12ファン横に搭載してて、
密閉型のおかげでファン風少し上げても音変わらないのと相まって、熱だまり
は解消されるし中のシステムノイズ+HD音漏れも聞こえてこないし一石二鳥でしたよ。
ぜひ参考にどうぞ。
39Socket774:2006/04/16(日) 14:18:41 ID:G6BLfxFD
ファンレスPCを作ろうと思っています。
用途はメインマシンではなくルータなので、メインマシンとしての処理能力は低くていいです。

ただし imap とか samba (LAN内向け) もやらせるので、ディスクアクセスは早いほうがいいです。

いまはこんな感じで完全ファンレス、無音が出来てました。
CPU:カッパセレ 533A + サーマルコンポーネントの 55EX50x58
HDD:2.5inch HDD
電源:ボナの150W ACアダプタ
ケース:http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010305/newpro.htm

質問:
そろそろCPUパワーを上げようと思っているので、CPU(とマザー)を変えようと思っています。

・Pentium-M、CeleronM はどれくらいまでならファンレス可能ですか?
・鱈セレ1.4を持っているのですが、上記のヒートシンクではきついですか?
・Geode シリーズの方がいいかなぁ?
40Socket774:2006/04/16(日) 14:33:17 ID:PZN3TPXd
ファンレスで用途がルーター程度なら今の旬はコレしかないだろ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060408/etc_c7.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060415/etc_shopwatch.html

物凄い勢いで売れてる
41Socket774:2006/04/17(月) 03:19:39 ID:meqc6Nw/
CoreDuo用の静音ケース(silver edge)で無音マシンを作りたいが全然情報がナス・・・orz
42Socket774:2006/04/17(月) 15:22:25 ID:SaAta8GT
>>39
俺はPenM745 1.8GHzをNCU-2000で無音組んでる
どこまで上が行けるかは他の人に聞いて

NCU-2000でCoreDuoとか無理なのかな?
43Socket774:2006/04/17(月) 20:23:26 ID:psUBZl4s
AntecのP180、もしくはLian-LiのV1100のような電源を隔離したPCケースで
Phantom350のようなファンレス電源を使うのは無謀でしょうか?

どう考えても電源部には風の流れが全くないのですが・・・
44Socket774:2006/04/17(月) 20:49:21 ID:Eck7Fq5k
45Socket774:2006/04/17(月) 22:10:48 ID:eaFUhliy
>>43
そもそもファンレス電源の場合は普通の位置にあってもエアフローあまり無いし。
P180は電源の前にファンがあるじゃない。
それ回したらファンレスの意味ない、かも知れないが、
800rpmくらいに絞ればほぼ無音で安定して動くんじゃない?
ファンレスで運用して死亡報告してもらうのも有益な情報になってこちらとしてはありがたいけど。
46Socket774:2006/04/18(火) 17:15:50 ID:lTiz93/o
>>44
いけてるね
ファン付けたら負けかな、と思ってるんだけど
ケースファンは取れるのかな?
そのデモのクロックいくつなんだろ

まぁメインマシンとしては今のPenM無音で十分で
CoreDuoで組むときはきっと派手なグラフィックカードファンが回ってるゲームマシンにするだろうから
あまり意味はないか
47Socket774:2006/04/18(火) 18:37:26 ID:YpIIttl9
CPU アスロン462 センプ3000+
CPUクーラー ギガバイト ロケット
回転数2500回転 42度 質問20度
裏でUD回ってます。

ってな現状です。

昨年の春から回しているCPUとクーラーですが、
夏になると3000回転以上でないと現状を維持できず、
この製品の性質上か高周波音が3000回転を境に思い切り上がってきます。

静音化したいので店で色々と聞いてみたのですが、
カタナCuがベストという意見が多かったです。
ケース的にはまったく問題なさそうなのですが、
コスパは良いが性能が最高というわけではないという意見もあり・・・。

今検討しているのはカタナCuのファンを静音の大口径の物に交換して風量を上げて、
ファンコンで回転数を出来るだけ落してという感じです。

他に何かお勧めの方法はありますでしょうか?


48Socket774:2006/04/18(火) 18:45:35 ID:de8vK/3F
常時UD回してるならCPUだけ冷やしてるとマザボの他の部分がヤバイと思う。
吹きつけ型、大台風かSI-120のほうがいいよ。
芯や鎌風呂等の1200rpm付ければそれなりに静かで十分冷える。
49Socket774:2006/04/18(火) 18:58:07 ID:hBxeOktO
つかどこを測った温度か知らんが、42℃を超えるとホントにやばいのかどうかが先では。
あと、アスロン462とはなにかも。
50Socket774:2006/04/18(火) 19:50:59 ID:YpIIttl9
>>49
温度はマザボのソフトのテンプです。
豚で限界が80度前後だったと思うので大丈夫かなとは思ってるんですが・・・。
センプロンの限界温度はわからないですが、
ただ、50度を超えてくると精神衛生上はあまりイクナイかな。

>>48
ソケAは非対応のようですがどうでしょ?
PAL穴はあります。
51Socket774:2006/04/18(火) 20:10:39 ID:de8vK/3F
>>50
何で測ったか、ではなくてどこの温度を測ったのか、を>>49は問うているのだが。
文脈からCPU温度とは分かるが。
あとCPU アスロン462 センプ3000+→SocketAのセンプロンってことかよ。わかりにくい。
http://cooler.xrea.jp/wiki/star
ここ見て好きなの選びなさい。ソケAだと大台風がいいか。
夏場50度超えると怖いのならそれ以下になるようにファンしぼればいい。自分で判断してくれ。
52Socket774:2006/04/18(火) 20:40:21 ID:gzWtDM0M
CPUの温度よりも電解コンデンサが妊娠しないかどうかを気にしろよ
53Socket774:2006/04/19(水) 00:02:16 ID:acmn62P3
CPUファンとHDDはほとんど音がしないくらい低音化対策しています。
が 電源がどうしても 風量をいくらおとしても うるさいのです。
 電源ファンを切ると ・・・ PCの音がしなくなるので
電源の構造が悪いのだと思うのです。

MicroATX用の 6000円前後のいい静穏電源しりませんか?(温度変化するもの)
MicroATXケース+静穏電源付き(温度変化するもの) 10000円前後でもいいです。

電源が排気ファンなので
排気用のファンがないのでACアダプタタイプは考えていません。
54Socket774:2006/04/19(水) 02:15:44 ID:+4Ds9sxK
>>27
そもそも静穏とハイパフォーマンスは両立しない。
その考えからして間違っている。
静穏重視しているのに7900GTXとかおかしいだろ。

静穏重視にしたいならファンレスのもので組むし、ゲーム重視なら騒音は覚悟するしかない。
どっちも両立させるために中途半端な構成にすると必ず後悔する結果になる。
55Socket774:2006/04/19(水) 02:21:00 ID:kNej7MMi
変なの沸いちゃったよ
56Socket774:2006/04/19(水) 02:25:47 ID:EN1fXC9v
あののの、電源をAntecのNeoPower480からSeasonoicの静かな奴に交換したら静かになりますか?
それともファンレスの電源にした方がいいですか?
57Socket774:2006/04/19(水) 02:28:00 ID:BFfI6qP0
今より静かなら静音
パフォーマンス低くたってうるさい物はうるせー

てめーの静かさなんて知ったこっちゃねーよ
58Socket774:2006/04/19(水) 07:35:41 ID:VPeN53a2
マルチポスト乙
59Socket774:2006/04/19(水) 10:31:13 ID:+e3+FPhM
Seasonoicはおしなべて静かな方だよ
でも、無音ではないよ
60Socket774:2006/04/19(水) 12:57:34 ID:wUU5zGJw
ソケ939のアスロン64(後々にx2に乗せ変え予定)対応のマザボでファンレスでお勧めのって何でしょう?

61Socket774:2006/04/19(水) 15:40:29 ID:kT7K9pMw
今、ペン4のリテールクーラー使ってて爆音なんですが
なるべく低価格でお勧めの静音クーラーありませんか?
クロックは2.4Gです
62Socket774:2006/04/19(水) 15:59:57 ID:GkCYP6Hj
>>2〜にCPUクーラー総合スレのリンクが貼ってないな。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141909508/
まずこっち見ろよ。って言ったら、さらにここの存在意義が無くなるな。
ただでさえ最近寂れてるのに。
63Socket774:2006/04/20(木) 00:14:53 ID:5K+/zdGQ
>>42
ソケ478用のCPUクーラーが組めるCPUの冷却より
年々、暴熱化するVGA製品の方が面倒かもね
64Socket774:2006/04/20(木) 17:32:10 ID:QbR1/kzT
各々のパーツの専用スレ立ってるしそっちの方が情報集まるしね

最近チップクーラーの総合も出来て
PCの音源パーツのスレは全部そろったから正直テンプレ以外存在意義が
65Socket774:2006/04/20(木) 23:20:04 ID:43UPO0z8
夏に向けて人増えると思うよ。
最近の雑誌じゃCoreDuoで静かにしようって流れになってるし。
66Socket774:2006/04/21(金) 05:24:01 ID:C1wHQY0W
CoreDuoは今のとこ高いマザーでも満足な人は買っていくぐらいじゃないかな
自分は貧乏人だからムリポ
67Socket774:2006/04/21(金) 17:02:05 ID:VYVJjYdk
CoreDuoはホスィけど
あれだけマザーが高くてしかもATXがないと萎える。
買うんだったらライザーでATX対応(つーかPCIスロットが多くなるのが
個人的にはメリットなんだけど)のMSIしかないけど、それも在庫極少で
高い・・・

石は多少高くてもいいけど、マザーまでそれ相応に高いと手を出す気が
萎える。静音と性能の両立で魅力的ではあるんだが。

68Socket774:2006/04/21(金) 17:10:49 ID:RMDeVQiE
PCI2つしか使わない俺はmicroATXだらけの現状が非常にありがたい
69Socket774:2006/04/22(土) 01:33:11 ID:+CrWuMYi
AMDで0.8Vまで下げるにはwinchesterとopteronだけでしょうか?
70Socket774:2006/04/22(土) 23:52:33 ID:I69lvkSc
M/Bによる。
CPUのVIDどおりに動作するM/BならCPU側の対応が問題、CPUのVIDを無視できるM/BならそういうM/Bであること。
71Socket774:2006/04/23(日) 18:11:36 ID:bPoX9Dkt
今PC部屋にてぶんぶんPCの音を撒き散らしているんですが
家族のいる居間に1台置く予定ができたため、静音なPCを組もうと思っているのですが
以下の構成だとどんな感じでしょうか 注意点などがあればお願いしたいです

CPU:Turion64 MT-30
CPUファン:銅製KD-K08IC(ヒートシンク)
M/B:MSI K8NGM-V
VGA:オンボード
HDD:MAXTOR 6Y160M0
HDD静音:Smart Drive 2002
ドライブ:DVM-RDM16FB
ケース:Centurion 5 CAC-T05-UW
電源:Stealth Power SCY-SP450A

すごい低発熱だ!といわれたTurionを使ったことがなかったので、ちょっと使ってみたいと思って選んでみました
用途としてはネットや簡単なゲームで、将来的にはファンレスVGAを挿す予定
ケースファンは全部排除 電源は常時ファンレス状態にして、完全ファンレスPCとして動かそうかと
ちなみに夏場で室温30度が最高で、それより暑ければエアコンをつけます
これに後足すものとかありますかね(吸音材とか) 効果あるかわからないからつける予定はないんですが…
72Socket774:2006/04/23(日) 18:53:27 ID:djXw+D9b
完全ファンレスにするなら、低発熱な2.5インチHDDにアダプタつけて
スマドラにぶちこんだほうがいいよ。

発熱を気にしなくてすむし、なにより静か。

後は特に問題ないと思う。
73Socket774:2006/04/23(日) 19:01:57 ID:dPL4MVv+
>>71
予算と用途が不明ですね。
ただACアダプタ化した方が夏はいいかも。

74Socket774:2006/04/23(日) 19:07:26 ID:9COC3iD/
家族共有PCのようだから、ケースファン1つくらいつけておいた方が良いと思う。
リスクも把握している人の専用PCでないなら完全ファンレスは避けた方が無難だよ。
7571:2006/04/23(日) 20:11:23 ID:bPoX9Dkt
アドバイスありがとうございます
>>74
置く予定の場所がすごい狭い場所(両脇・背後に壁があって前面も下から20cmは物に隠れている)なので
ファンがあっても無意味かなぁと思っていました
調べてみるとケースの上部にファンが着くタイプのPCケースがあったので、その部分につければいいかな・・・?

>>73
予算はまったく無視しています 用途は書いたとおりで あとはちょっと絵を書くぐらい(メインはPC部屋にあるので)
ACアダプタ電源ってすごい電力が少ないんですが、大丈夫なんでしょうか(120とかそのぐらい?)
多いタイプもあるんでしょうか・・・ちょっとよくわからなかったです

>>72
なるほど、2.5インチ変換アダプタですか・・・使ってみようと思います
スマドラって2.5インチにもつけられるんですか?また別途違うのをつなげるのかな・・・?
76Socket774:2006/04/23(日) 21:41:51 ID:iMJO7S82
>>75
PC置くところが
離れていて、隠れているなら
fanの音も気にならないだろうから
保険がわりにfan付けても良くね?
77Socket774:2006/04/23(日) 21:44:45 ID:AY0UTjtI
温度管理ツールで温度の確認は必須
気にならないならファンレスの適正がある
78Socket774:2006/04/23(日) 22:19:56 ID:XPLmDkIo
>>75
完全ファンレスのPCを空気の流れにくいところに置くとPCの周りで空気の
流れが生まれないので高温になりやすいよ。
電源はファンレス電源を外付けにすればいいんじゃない。
最近のPCのことはさっぱり知らないけど低発熱のパーツも増えているようだし
完全ファンレス自体はそう難しくないだろうね。

>>77
組み立てた後に1度各部の温度(室温との差)を測っていしまえばそれ以上の
温度測定は不要だよ。
そのときソフトウェア上だけでなくサーミスタや熱電対を使いたいところ。
完全ファンレスで問題ない状態を構築すればファンという駆動部がない分
信頼性の高い冷却が出来る。
79Socket774:2006/04/23(日) 22:28:55 ID:1xeTgHlj
>>72も言ってるよう低消費電力2.5インチHDDってこのスレ的にはどうなの?

東芝はシーク音が煩いって話しだけど、3.5インチよりは静かそうだし、
衝撃には強いけど連続稼動には向かないって情報もあるし…
常時稼動で使いたいから悩む

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/04/21/661869-000.html
80Socket774:2006/04/24(月) 01:10:10 ID:ZsSxJTXF
低容量かつ動きがモッサリでもいいって人なら2.5インチ使えばいい。
静音化とはいえ利便さには変えられない部分もあるが。
2.5インチが常時稼働に向かないってのは熱いノートの中で使うからじゃない?
HDD温度が平気で40度超えるし。
デスクトップに組み込めばファンレスでも十分長持ちするだろう。

海門の垂直磁気記録方式の2.5インチHDD使ってる人がいたらどんな感じか聞きたい。
それなりに速そうなんだけど。
81Socket774:2006/04/24(月) 02:08:38 ID:6aPC6NTH
80さんに便乗するわけではありませんが、2.5インチHDDで
RAID0を組んでらっしゃる方がいたら、使用感を教えて
いただけませんか?
82Socket774:2006/04/24(月) 15:50:58 ID:ije53Jqg
>>75
http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=150102

これがおすすめ。
ATA33までという制限もないし。

これつけてスマドラにぶちこめばOK。
83Socket774:2006/04/24(月) 20:41:50 ID:27dvgEE2
>>71
結局HDDが騒音源になるので、むやみにファンレスにしても
あまり意味がないッス。
2.5インチならばその限りではないけれど、
アニキの場合CPUファンが騒音源になりそうだから、
2.5インチHDDにしても静音性においてはあまり意味ないかもッス。
ちなみに、自分の構成では

ケースファン:9cm 700rpm
CPUファン:7cm 2000rpm
HDD:3.5インチスマドラ入り
電源:外付け(not ACアダプター)

で、ゲームキューブ程度には静かなので、
発熱によるリスクを鑑みるに、多少ファンを付けた方が
リビングPCとしては適当かと。そう思うッス。
あ、上記システムはPenM系ッスよ。
84Socket774:2006/04/24(月) 23:11:50 ID:GcI87VEt
天井の扇風機?みたいな
ゆらりんゆらりん回るファンはありますか?
85Socket774:2006/04/25(火) 02:38:52 ID:oF31OhPz
シーリングファン?
それをどうするんだよ。用途が不明過ぎる。
86Socket774:2006/04/25(火) 22:14:55 ID:6yC16E19
静音を極めるなら静圧が最重要じゃないか?

というわけでこれからはファンじゃなくて
ゆっくり動く大容量のピストンだな。
87Socket774:2006/04/25(火) 22:23:14 ID:SPLx9iIs
制圧
88Socket774:2006/04/25(火) 22:45:15 ID:LG6qyipZ
>>86
うほっいいピストン
創作意欲がモリモリ湧いてきた
89Socket774:2006/04/26(水) 01:27:52 ID:YkMzEd1r
天板を開放すればいいじゃないか?
なんで側面で排気すんだろう
90Socket774:2006/04/26(水) 05:46:48 ID:/HTQIl/e
>>89
上に物置いてる人多いからじゃないかな
91Socket774:2006/04/26(水) 06:17:41 ID:D1XZ0ZnT
ダンボールを15cm位に重ねて壁作って1m3位の箱作って上から被せれば静音化成功っぽくない?
そういうやり方って無しか?
92Socket774:2006/04/26(水) 06:47:43 ID:qCvpytR3
もっとよく考えて書こうな。
93Socket774:2006/04/26(水) 08:30:34 ID:SMAYJYUW
本体を縁の下に置いて静穏マシン完成
94● ◆qFT30hHsUk :2006/04/26(水) 08:40:34 ID:yTLsC5qm BE:72396353-
すみません、教えてください。

ヒートパイプでファンレスのPCを購入したのですが、マシンから
じゅるじゅるという感じの音がします。HDDの音にしては湿った
音です。板違いだとは思うのですが、該当機種のスレがないので
ここで質問させてください。機種はhushという会社のathlon 64 x2
モデルです。

ヒートパイプって音がするのでしょうか?
95Socket774:2006/04/26(水) 09:16:02 ID:Lexo8xIb
>>94
製造メーカーor販売店に聞いたら?
ここで聞いても仕様がわからんから意味無いと思うよ
96Socket774:2006/04/26(水) 09:28:46 ID:hRTISf6/
開けてみたら?
30万もするやつ壊れても責任はもてんが
97Socket774:2006/04/26(水) 09:29:16 ID:GMQUvSbp
>>94
CPUクーラースレで音がするものあるって見たことある
おれのXP-90は音しないけど
98Socket774:2006/04/26(水) 09:58:21 ID:6vLvMy2z
99Socket774:2006/04/26(水) 11:48:23 ID:r1Y4MRYP
「ほんとにイカ臭いよ」 (4/21)
-----複数ショップ店員談
 今週サイズから発売となった5インチベイ内蔵タイプのHDD静音化ケース 「QUIET DRIVE」。
サンプル版でもそうだったのだが、なぜか臭い。

ttp://www.gdm.or.jp/voices.html
100Socket774:2006/04/26(水) 12:00:14 ID:7k9Cwarl
>>94
オリオスペックからじゃなくて、メーカーから直接買ったのか!
すごいね、君。

写真じゃよく分からないんだけど、天板やフロントパネルは
ヘアライン処理されてましたか?

それと、アルミはアルマイト処理されてますか?
それともアルミ無垢材のまま?

質問だけじゃ悪いので、アドバイスを。
HDDも、機種やロットによって音質が全然違うので
まずはHDDだけ外して起動させてみてください。

それでも音が聞こえるようならヒートパイプの可能性大。
じゅるじゅるって音質だから、ヒートパイプが犯人だとは思うけど
一応念のため。
10194 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/26(水) 19:26:46 ID:yTLsC5qm
皆様ありがとうございます。
>>95
はい、聞いてみます。メール出しました。

>>96
ちと元に戻す自信ないです。自作板に来る資格もありません。。

>>98
見てみました。同じ感じですね。。

>>100
はい、メーカー直です。結構でかい箱でしたが、厳重に包装されていて安心
ですし、カスタマイズできるのがいいところかな。

ヘアライン処理、、ってのはどうなっていればそうなのか、知識がなくてわ
かりませんが、もし細かい線状のものが表面に処理されているのをそう言う
のであれば、確かに天板も前面パネルも、細かい線状の模様になっています
ね。英語ではbrushedとなっています。
アルマイト処理もわかりません。。どんな風になっていればアルマイト処理
とわかるのでしょうか。。教えていただければ調べます。

HDDについて、家に戻ったらHDDをOSで止めて、試してみます。
102Socket774:2006/04/26(水) 20:55:16 ID:XmI5q9WV
>>101

ヘアライン処理は、細かい線がたくさん刻まれている加工のことです。
これが施されていると光が乱反射されるので、見る角度によって
色味が異なるため非常に綺麗です。
ただ、角度によっては全く分からないのでweb上の写真だけでは
判断できないことも多いです。

参考までに

光がヘアラインで反射されている様子
http://www.hardwarezone.com/img/data/articles/2005/1677/732_buttons.jpg

反射されていない様子
http://www.hardwarezone.com/img/data/articles/2005/1677/732_IOtopbad.jpg

このように、同じアルミでありながら全然違って見えます。
角度によって、本当に綺麗で高級感が出るのですが、
ヘアライン処理が施されているPCケースはあまりありませんね。

あっ、ちなみにカラーは何ですか?
シルバー、ブラック、ゴールドがあったと思いますが。
103Socket774:2006/04/26(水) 21:01:03 ID:XmI5q9WV
アルマイト処理は、ある程度詳しくないと、パっと見で判断するのは
難しいと思いますが・・・

スマートドライブクラシックとかはアルマイト処理されてます。
あんな感じです。

それと、OSからシステムドライブに使われているHDDを止めることって
できましたっけ?
104Socket774:2006/04/26(水) 23:30:31 ID:o7ncqptC
ヘアライン処理は中級品質製品類なら結構あるね。オーディオ機器やG5で
あるけど、つや消しアルマイト処理をするとまたかっこよいよ。店頭
で見てみるとわかるよ。 高いファンレスHTPCとかでもこの類があったと
記憶してるけど、きれいだった。
10594 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/27(木) 00:31:42 ID:lCeM10L3 BE:115834346-
>>102
どうもです。
うーんと、ここまでは綺麗じゃないですが、ヘアライン処理はされているの
ではないかと思います。見せていただいた写真と比較すると、テカリが足り
ない感じです。カラーはシルバーです。ブラックがもしかしたらよかったか
も。

>>103
アルマイト処理はanodized処理ですね、、これは処理されていないと思いま
す。brushedとしか書かれていません。
HDD止めるのはできませんでした。よーく音を聴いてみると、シーというHDD
の回転音(7200rpm?)に加え、しゅるしゅるという音が重なって聞こえます。
またこのしゅるしゅるは、じゅるじゅると聞こえることもあり、また音の周
期が変動するところをみると、ヒートパイプの駆動ポンプなのか??と想像し
ています。
http://www.eamex.co.jp/denshi_hp/pump.htm
全然関係ないサイトですが、「圧電ポンプ」というやつは高周波を発生する
と書かれています。もしかしてこれかな? hushから回答が帰ってきたらまた
書き込みます。
106Socket774:2006/04/27(木) 01:12:43 ID:ZtqST9JU
>>105
単純にヒートパイプの作動液の循環音だよ。

うちでも9800ProにZALMANのファンレスシンクをつけたときになってた。
おそらく熱輸送量が限界に近いときになってるような気がする。

あと、ヒートパイプにポンプは不要です。
水冷じゃないので。勝手に循環します。
10794 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/27(木) 01:25:16 ID:lCeM10L3 BE:217188959-
>>106
ありがとうございます。冷蔵庫の冷媒の音に似ているのですが、循環音なん
ですね。ありがとうございました。まあTDP110Wでファンレスですからある
程度は仕方ないですね。上面は一部パンチパネルになっていて、マザーボー
ドが見えますが、それも廃熱のためなんでしょうね。。
108Socket774:2006/04/27(木) 09:00:25 ID:axSvYBWU
最終的に、HDがうるさくてうるさくて・・・
偏見持ち込んでもいいからHDの静かさ比較の専用スレ欲しいなぁ
109Socket774:2006/04/27(木) 11:15:06 ID:nyTH2DOY
HDDスレは沢山あるから、ラクガキの中から本物を見抜けばいいんじゃない?
専用スレ立てても過疎るか荒れるかじゃん。工作員居過ぎ

自分のおすすめは7200.9の160Gかな。7K250と6Bの250G使ってたけど
ディスク2枚だとやっぱ五月蝿くなる
7200.9は熱結構少ないし、箱入れて負荷かけても安心できるからいいよ
音自体は6Bより回転音少ない。

熱っていえばRaptor 150Gの方が少ないみたいだ
使ったことないからわからんが、使用者は静かでは無いと言ってたな
110Socket774:2006/04/27(木) 11:46:23 ID:dk3HebJy
グラボをファンレスにした
CPUクーラーを忍者にした


今度はHDDが気になって仕方がないorz
111Socket774:2006/04/27(木) 12:27:15 ID:7ChsRDQ3
>>108
俺もほすぃ
112Socket774:2006/04/27(木) 13:05:04 ID:VXa9VQ3N
ホームセンターに売ってる防振用の鉛シートHDDに貼り付けまくったらだいぶ静かになった。
熱の観点からはオススメできない。
113Socket774:2006/04/28(金) 00:28:33 ID:ySVZqbgw
>>108
HDDは熱と騒音から選ぶならWD一択。

倉庫用では2500JB→3200JD→4000KD→5000KS、
システム用では740GD→1500AH
と買い続けてる。
114Socket774:2006/04/28(金) 00:35:43 ID:eq56SOFN
システムと倉庫用にT7K250が2台なんだけど
五月蝿いねコレ('A`)
115Socket774:2006/04/28(金) 12:28:36 ID:FY7C76pi
>>113
他の使ったことは?
116Socket774:2006/04/28(金) 17:47:13 ID:HMeEJ165
>>107
密閉すると電解コンデンサがやばいことになるから仕方ないよ。

CPU、GPU、NB以外にも発熱するパーツはたくさんあるんだから
ある程度空気穴を確保して自然空冷しないと。

ホコリが積もるから、たまには天板外して内部のお掃除お掃除
117Socket774:2006/04/28(金) 19:21:10 ID:JDaRpMsE
高性能なCPUクーラーだってホコリが詰まれば温度が凄い事になるらしいものね
118Socket774:2006/04/28(金) 20:36:51 ID:CkvaDEOF
Hush-ATXねぇ。
デザインは抜群に俺好みだけど、専用電源なのがイヤかも。
電源なんて、3年も使えば大分へたってくるけど、気軽に交換
できないのがつらい。

あと、そのころはマザーの電解コンデンサあたりも寿命だろうから
マザーごと交換したくなるが、CPUやノースブリッジの配置が変われば
PCケースに組み込めない可能性が高いし・・・
ビデオカードも同じく。

使い捨て感覚で買うには高いっすよね、Hush。

「ヒートパイプなんて自由自在に曲げ加工できるぜ!」って言えるほど
俺の技術力はないよ・・・
119Socket774:2006/04/28(金) 20:55:26 ID:oqgd+UGL
でもマザーの規格がどうなるかだってわかんねーし
12094 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/28(金) 23:48:45 ID:dB+vFPfm BE:144792465-
はい、確かに自作できる方には無駄が多いマシンですね。重くて大きいのも。

athlon 64 x2とかのcpuで静音という、邪道な私向きではあります。
121Socket774:2006/04/29(土) 14:07:49 ID:cW/PgYe5
メーカーがちゃんと継続して自社製品専用保守パーツとか売ってくれたら
いいんだけどね。高いもん買うんだし。
122Socket774:2006/04/29(土) 16:40:56 ID:nqPj9REw
>>121
そうそう、保守パーツの確保が容易なら買ってもいいかなと思える。
12394 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/29(土) 16:46:50 ID:qXyPdY0p
しつこいようですが、メーカーから返事が帰ってきましたので書き込みしま
す。まず、フロントパネルについては、OldとNewがあり、OldはCD/DVDドラ
イブはトレー式、Newはスロットイン式です。OldではフロントパネルにUSB
やFireWireをつけない選択ができますが、Newではできません(画面では選択
できるように見えますが)。実は、私はNewパネルでフロントUSB/FWなしを
依頼したのですが、ついてきたのでちょっと悲しかった。。まあいいや。

あと、気になる音についてですが、シー(もっと高いです)という高音は、
パワーサプライだそうです。どこかでHushの電源を日本製に交換したという
方がいらっしゃいましたが、、で、ジュルジュルについてはまだ回答なし
です。

サポートは結構丁寧で、英語もちゃんとしています。ところどころスペルミ
スがあるのはドイツなのでご愛嬌。。

今はoAEPで遊んでいます。
124Socket774:2006/04/29(土) 19:31:32 ID:f2LsUU7G
>>123
英語でメーカーに質問できるんだ、やっぱ君すごいよ。

電源は結構鳴ることありますよ。
同じ電源でも、マザーとの組み合わせで鳴ったり鳴らなかったりします。
完全ファンレスだと気になりますよね。

更なる追加レポに期待。
125Socket774:2006/04/29(土) 21:34:02 ID:PiScpCUe
>、シー(もっと高いです)という高音は、パワーサプライだそうです。

あー、電源が鳴いてるんだ。
電源ごと換えちゃえば?
12694 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/30(日) 01:57:03 ID:+S+X++l0 BE:115834638-
ほんとに電源変えたいかも。。夜小音量で音楽を聞くと、かなり気に
なります。

鳴かない電源ってどうすればいいのですか?お店で100V掛けてみるわけ
にもいかないし。
127Socket774:2006/04/30(日) 02:57:37 ID:2lZZhmf+
静かなの買ってきてトランスオイルにドブ漬けして使えばいいんじゃね?
自然対流冷却で
128Socket774:2006/04/30(日) 08:03:28 ID:dLKYLWxV
>>126
・とりあえずあれよ、新しいのに替える。いろいろ劣化してるのかも
・日本製の部品を使った、高品質のに替える
・ファンが高音で鳴いてるのなら、どっちかっつーと低音な「12cmファン電源」とかに替える
・大きめの容量のに替える
・HDと相性が悪い

他の電源では知らないんですが、むかし静王さまが流行り出した頃、
「特定のメーカーのHDを繋ぐと、なぜかきーーーーんという高音が発生する」
ということが言われていた。
129Socket774:2006/04/30(日) 08:56:22 ID:u75dthdC
130Socket774:2006/04/30(日) 12:55:04 ID:6hUjRGtU
電源を買い換えたらファンの音が五月蝿くて堪らない
サイレンサー等を付けようかと考えてるんだけど良い物無い?
131Socket774:2006/04/30(日) 13:17:52 ID:hh+ICiNR
サイレンサーなんてわざわざ数千円出して既製品買うほどのものかねぇ。
牛乳パックで型作って内側にスポンジ貼り付ければ完成。
見栄えが悪いならアルミ板等使えばいい。

サイレンサーは廃熱が悪くなる上に静音効果はほとんど無いという意見が多かったはずだが。
132Socket774:2006/04/30(日) 16:13:07 ID:J2LqrpFV
Hushの電源変えることなんて出来ないのでは?
専用のファンレス電源ですよね。

どうしてもってんなら、ファンレス電源を外付けにして、延長ケーブルで
取り付けるとか。
でも、これだと何のためにHush買ったのか分かんないですよね・・・

ところで、Hush ATXはMADE in ○○ですか?
133Socket774:2006/04/30(日) 17:20:59 ID:K+y41Lnj
購入予定のフリして、オリオスペックに問い合わせてみるのも手かな>電源とジュルジュル
134Socket774:2006/04/30(日) 19:59:32 ID:Qy0e9DD9
Hush ATXのケースだけ単品で買えるようになればいいのに。
13594 ● ◆qFT30hHsUk :2006/04/30(日) 23:16:24 ID:+S+X++l0
>>128
ありがとうございます。自分じゃできないかも。。

>>129
勉強してみます。

>>132
それも開けてみないことにはなんとも。でもそもそもマザーがmicroATXで
ケースはATXてなサイズのものなので、間には相当いろいろと冷却関係詰ま
っていそうです。専用のものかも知れません。
ちなみに、ケースにはMade In Germanyと入っています。ドイツから配送で
したので組み立てはドイツなんじゃないですかね。無線LANはShuttleの
USBベースのものでしたので、自分で外付けでつけたほうがいいと思います。

>>133
そりゃちょっと申し訳ないし、、
http://www.oliospec.com/windows/hushamdx2pci.html
ここで販売開始したみたいですね。電源のアップの写真もありますが、やは
り特殊仕様か。。
136Socket774:2006/05/01(月) 09:29:06 ID:RTlFRzQx
サイズの合うオープンフレーム電源探してきて交換するかかなぁ。
この出力クラスのオープンフレーム電源は自分は検索で見つけられなかったが、
君なら世界のどっかから見つけてくるだろw 輸入業?
もしくはACアダプタ化。
13794 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/01(月) 11:51:09 ID:Obm0FSxS BE:86876036-
>>136
オープンフレーム電源ってのがあるんですね。acアダプタは240Wですよね。
アダプタのほうが簡単そうではありますが、、調べてみます。

親切にありがとうございました。
138Socket774:2006/05/01(月) 15:54:33 ID:4sJVxb1E
Hush ATXは、昔から同じ専用電源が使われていますよ。
http://www.oliospec.com/windows/index_hush.html

それにしても、MADE In Germanyなんですね。
今は、メーカーに関係なくほとんどがMADE in Chinaばっかりなんで
貴重かも。
139Socket774:2006/05/01(月) 17:41:59 ID:VLa89mhB
「部品がどこの国製か」
140Socket774:2006/05/01(月) 19:12:26 ID:y0HN+Vdk
MADE In Germanyって書いてんだからMADE In Germanyだ!




               ・・・と思い込む作戦で
141Socket774:2006/05/01(月) 21:03:15 ID:Fz09Wr/Y
今の時代、普通にMADE in CHINAと書かれてる製品がほとんどですよ。

目の前にあるキーボードやマウスをひっくり返してみるといい。
142Socket774:2006/05/01(月) 21:08:32 ID:eUMcUCIP
おれのキーボードはマレーシアだったぜ。
143Socket774:2006/05/01(月) 21:57:46 ID:8RuUZZqT
作った国が問題じゃない。
委託した、企画した、規格した人が問題な時代。

まぁヨーロッパだと、少なくとも自然に優しく作りそうな
感じがするね←偏見

性能は問わないから、IA32で静か小型省電力な奴、
5万くらいで出来ないかなぁ。
古いのはすぐディスコンしちゃって、探すに探せないヽ(^-^;)ノ
144Socket774:2006/05/01(月) 23:05:59 ID:Y0WP+cIZ
LCA(ライフサイクルアセスメント)という考え方では、
製造段階からの環境への影響を換算する。
古いのを使いつづけたほうがいい場合だって少なくないはず。

そういう意味では古いのをすぐ捨てるのはいただけない
14594 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/01(月) 23:07:03 ID:Obm0FSxS BE:48264825-
う、今オリオスペックのページ読み直してみたら、12Vは400Wクラスって、、
12Vが一番消費電力大きいんだよな。。ってことで少し挫折。
146144:2006/05/01(月) 23:08:09 ID:Y0WP+cIZ
ディスコンの意味を間違えていたorz
14794 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/02(火) 00:11:35 ID:mAaWuezU BE:57917243-
>>103
すみません。Hushは全部、ヘアライン処理・アルマイト処理済みだそうです。
148Socket774:2006/05/02(火) 13:54:35 ID:1pZ9QKBV
>>147
マジで!
アルマイト+ヘアラインって俺の中では理想のケースなんだよな。

ちなみに、素人でも分かるブラックアルマイトの見分け方ですが、
パネルの裏面も全て黒くなっていればアルマイトの可能性がかなり高いです。
電解液につけるので、表裏関係なく全面が均等に着色されますので。
シルバーだと見分けつかないのが難点。

ところで、Hush ATXは昔から電源容量が一緒だけど
よくアスロンのデュアルコアと比較的ハイエンドなビデオカードを
組み合わせて電力不足にならないもんだと関心してしまいますね。
149Socket774:2006/05/02(火) 17:14:45 ID:jy4I0L69
Hush ATXはHDDの音がダダ漏れなのが最大の問題だと思う。

オリオの解説をよく読むと、専用BOXに遮音性があるとは
一言も書いてない。

ゲルシートによる放熱と振動吸収効果があるだけで、HDDの回転音や
アクセス音を低減する効果はないようだ。

実際コネクタ接続部は丸見えなので、遮音されるはずもないんだけど・・・
150Socket774:2006/05/03(水) 11:02:21 ID:dv1FGloi
ヘアラインは基本的に見た感じでわからないくらい細かいほうが好み。
あぽーのG5の仕上げがお手本。
15194 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/03(水) 13:08:16 ID:G4n/jm0A
>>148
私のはシルバーなので、、後でよく考えてみたらブラックのほうがかっこい
いかも。
電源は各電圧ごとにちゃんとカスタマイズしているっぽいですよね。12Vは
何Aとかいうふうに、、

>>149
HDDは一応「耐振動ケース」に入っている、と書いてありますが、本体の上
がパンチパネルですし、中のマザーが見えるくらいですからあまり静音は
されていないです。
ジュルジュルは、HDDだそうです。ヒートパイプには液体は入っていないそ
うです。2.5" HDDにすればもっと静かになるそうです。まあ私のは500GB
SATA 7200rpm(容量重視)なので仕方ないです。
152Socket774:2006/05/03(水) 20:43:16 ID:19wVpD7Z
>>151
12Vは今も昔も20Aですよ。

Hush ATXは、3.5インチシャドウベイに収まる
2.5インチHDD用スマドラが出れば、最強の静音性が発揮されるのに。
グロウアップジャパンは何をモタモタしているんだ!!!
153Socket774:2006/05/03(水) 20:45:34 ID:19wVpD7Z
>>151
ところで、メーカーから直で購入されたとのことですが
送料はいくらくらいかかりましたか?

俺もなんだかHushATXが欲しくなってきました。
154Socket774:2006/05/03(水) 21:23:29 ID:kgEj3y3D
GW暇だから自作機のフタ開けて掃除した。
そしたらCPUクーラーのところにものすごいゴミが・・・
で、取り除いたら、すんごい静かになったよ。
PCの騒音の原因がCPUファンの音だったって改めて思った。
みなさんも掃除してみましょう
155Socket774:2006/05/03(水) 21:48:57 ID:wJwMRUrg
>>151
ゴールドの方が良いかなぁ。オリオのはシルバーとブラックしかないのが残念。
156Socket774:2006/05/04(木) 01:45:26 ID:yDF5W4ag
それよかスロットローディングなのが致命的。
πのドライブでCDやDVDに傷をつけまくった苦い思い出が……。
157Socket774:2006/05/04(木) 02:25:02 ID:fvCrLLNa
DVDを見ているときにDVDドライブからすごい音がします
たぶんDVDを最高速度近くで読み込んでるためだと思うんですが
読み込み速度や回転速度を制御するソフトやツールってありますか?
そのような物があれば、ぜひ教えてもらいたいですm(_ _)m
使っているドライブはNECの3540Aです
15894 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/04(木) 02:58:32 ID:fI+iD4AY BE:260625896-
>>153
送料は173.00ユーロ、クレジットカードチャージが74.87ユーロです。総額
3000ユーロ超。

>>155
ゴールドはもう作らないそうですよ。

>>156
New Frontはフロントローディングですが、Old Frontを選択すればトレイに
カスタマイズできます。
159Socket774:2006/05/04(木) 08:35:35 ID:IZWDtxZr
GWを利用してVGAクーラーを自作。
φ5mmのヒートパイプ4本とアルファのヒートシンク利用。
カードがX800XLなんでで大したことないが、無事、無音化達成。

で本題は、たまに話題になるヒートパイプなんですが、
どなたか個人での入手方法をご存知ないでしょうか?
今回はたまたまある所から分けてもらったサンプル品を使ったんですが、
ネットで調べても取扱店がないようです。
160Socket774:2006/05/04(木) 12:12:21 ID:1SZ9DaPR
>>159
ぜひ写真をうp

ヒートパイプは市販はされてないからな。
取り扱ってる工場に直接かけあってみるしかないんじゃね。
たまたまある所、が仕入れてきた所とか。

忍者を買ったら6本手に入る。三千円なり。
161Socket774:2006/05/04(木) 12:32:41 ID:wyVqA5s4
>>159
入手先が書いてあるが今も取り扱ってるか不明
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/column/kaizo/2002/01/23/632119-001.html
162Socket774:2006/05/04(木) 14:09:18 ID:YVpAsbZN
>>158
送料高い・・・・ orz
163Socket774:2006/05/04(木) 14:45:20 ID:IZWDtxZr
>>160
自分ではかなり満足いく出来なんで是非見てもらいたいんですが、
すいません、自宅にデジカメがありません ort

(1)外観は横から見るとL字形、ヒートシンクにCPUクーラーの風が当たるようにしています。

(2)バッファーは、4cm×4cm、5mm厚の銅板と4cm×8cm、4mm厚のアルミ板を貼り合わせ、
5mm径の穴を4つ開けてヒートパイプを通しました。
アルミ板の背中には一応、4cm×4cm、6mm厚のヒートシンク(アルファ)を2枚貼り付けてあります。

(3)放熱側は、2.5cm×16cm、4mm厚のアルミ板を2枚貼り合わせたものを2本作り、
縦に並べてヒートパイプを通した上、8cm×8cm、15mm厚のヒートシンク(アルファ)を2枚、
CPUの向きに取り付けました。

分かりづらくて申し訳ないっすが、ざっとこんな感じです。
隣接スロットはつぶしていません。
ヒートシンクは通常時ぬるい程度、3Dゲームをやるとかなり熱くなりますが
それでもまだ余裕がある感じ、も一つ上のVGAでも大丈夫な気がします。

>忍者を買ったら6本手に入る。三千円なり。
お、それはCP高いですね。今度試してみます。
今やCPの点でも、こうしたやり方が現実的なのかもしれないっすね。

>>161
以前はここに書いてある千石電商で手に入ったらしいんですが、
今は扱ってないみたいなんですよ。
で、ここ何日かヒートパイプを求めてネットを彷徨い歩いていました ort
いずれにせよ情報サンクスです。
164Socket774:2006/05/04(木) 18:53:03 ID:cO25q7iS
http://www.yasukawa.com/blog/archives/images/ATX_metallic_oben_Stecker_resize.jpg

HushATXの天板にあるパンチングメタルですが、穴の直径は何mmくらいでしょうか?

それと、天板を留めているネジがかなり特殊な形状をしているみたいですが
これはどうやって開けるんですか?
165Socket774:2006/05/04(木) 18:57:33 ID:1SZ9DaPR
>>163
携帯にカメラ付いてないのか。
俺はヒートレーン使って、背面ファンの前に忍者級のヒートシンク置いてみようと考えてた。
参考にしたかったのだが少し残念。
166Socket774:2006/05/04(木) 21:47:20 ID:IZWDtxZr
>>165
今作業中で取り外せないんで、写メで1枚だけ。
折角なんでもっときれいなショットにしたかったんですが・・・
CPUはデュアルで、クーラーの陰に1機隠れています。
ttp://kamaitachi.info/beta/src/bfile0048.jpg
16794 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/04(木) 22:23:18 ID:fI+iD4AY
>>164
パンチングメタルの穴は直径で大体2mmくらいです。マザーボードは見えま
す。天板とかマジ怖くてまだ開けてみていませんが、指で回せば回ります。
工具はついていなかったです。これも問い合わせてみないと。そもそも
ユーザーで勝手に開けるな、とマニュアルには書いてあります。
16894 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/04(木) 23:43:28 ID:fI+iD4AY BE:135140047-
>>164
すみません、今英語のレビューを見ていたら、、
http://www.trustedreviews.com/article.aspx?page=1419&head=0
↑これは2ページ目の該当部分へのリンク

上部パネルを開けるツールは付属している、と書いてあるではありませんか
、、でよく見てみたところ、プラスチックのパーツが同梱されていました。
これは指が軽く入るわっかのようなものの外側に、上部パネルのネジにピッ
タリはまる突起がついているツールで、これで簡単にネジを回すことができ
ました。マニュアル類は付属していないのですが、この程度は紙一枚入れて
おいて欲しいところです。
16994 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/04(木) 23:44:57 ID:fI+iD4AY BE:270279078-
連投スマソ、、
>>167 でいうマニュアルはマニュアルではなくて、よくある注意書きのよう
なものです。紙のいわゆるマニュアルチックなものは、マザーボードに付属
のものとかそのあたりしかついていません。
170Socket774:2006/05/05(金) 03:40:08 ID:UkMqUiNN
>>163
きれいにまとめているね。
アルミ板にタップを切ってヒートパイプを挟んでいるのかな。
結構時間がかかったのではと想像します。

千石で売っていた日立電線のヒートパイプは俺も使っているけど
かなり前に日立電線は撤退してしまったみたいだね。
俺は買ったことがないんだけどたぶん片岡線材ならヒートパイプを
ネットで注文できると思うよ。

http://www4.ocn.ne.jp/~senzai/

あとは市販のクーラーからの転用だね。
ロウ付けしてあるものを下手に加熱して外そうとすると沸騰限界を
むかえてウィックがバーンアウトして壊れることがあるから気をつけてね。
171Socket774:2006/05/05(金) 04:06:24 ID:UkMqUiNN
ついでに懐かしのポセイドンを売っているサイトでもヒートパイプを
扱っているね。
まだ売っているかは確認した方がいいかも。

http://www.cmnt.co.jp/cp/product/triton/option.html
172Socket774:2006/05/05(金) 09:44:46 ID:fw11RAvD
>>170,171
レスありがとうございます。
ヒートパイプは吸熱側も放熱側も、2枚の銅板又はアルミ板で挟み
銀グリスを塗りたくった上でネジできつく締めてあります。
ボール盤が家庭用のショボイやつで、一度に穴が開けられなかったためですが、
でもこの方がヒートパイプとバッファーの接合がしっかりしますね。
で、作業だけで丸2日かかりました。

>俺は買ったことがないんだけどたぶん片岡線材ならヒートパイプを
ホントに感謝です。早速問い合わせてみます、あとポセイドンの方にも。

ヒートパイプを使ったクーラーの自作は初めてでしたが、
やっとVGAの無音化を達成できました。
Conroeに合わせてシステムを一新し、VGAもひとクラス上のやつに交換予定なんで、
味を占めてもう一台作成するつもりです。
173Socket774:2006/05/05(金) 11:04:45 ID:pXAedTK/
防音シートって効果ありますか?
使ってる人、どう?
174Socket774:2006/05/05(金) 12:07:02 ID:H4XemQV6
気休めかと思う今日この頃
周波数を合わせれば効果はでるかもしれんが
175Socket774:2006/05/05(金) 12:14:39 ID:zYk0jq82
>>173
ケース内温度を上げたい人には超お勧め
176Socket774:2006/05/05(金) 12:23:26 ID:UzKov6pF
防音シートの類は最後の最後に使う手段だと思う。
本当の意味でやることをやっていけば最後の最後の3歩手前くらいで
防音シートの類が有っても無くても全く変わらない環境になってるとも思うけど。
177Socket774:2006/05/05(金) 12:32:10 ID:4QSUo8W+
段ボールでも張っとけば擬似的に体感出来そうだが
178Socket774:2006/05/05(金) 13:04:25 ID:nXQBPhKn
>>167
なるほど。
2mmくらいなら、電磁波遮断の効果も期待できますね。

質問ばかりでスマンけど、天板の厚みは何mmくらいでしょうか?
179Socket774:2006/05/05(金) 13:35:24 ID:0cxqwzAl
>>151
液体の入ってないヒートパイプってどんな構造だ?
180Socket774:2006/05/05(金) 13:50:23 ID:l17qDGPG
>>179
ただの銅のパオプ・・・もといパイプ
181Socket774:2006/05/05(金) 15:00:04 ID:VLGja21T
ちよつとこのスレの住人に聞きたいのですが
予算が税込10万円でディスプレイからマウス、WindowsXPまで
さらにブロードバンドルータまで全部揃えた見積りお願いします
182Socket774:2006/05/05(金) 15:02:26 ID:U8W1G7kt
盗めばタダだよ!
183Socket774:2006/05/05(金) 15:06:19 ID:pzfmePAt
>>181
店へ行け○○。
184Socket774:2006/05/05(金) 15:32:03 ID:ON8FYxYc
ここはやはり、

フェニックス1号

CPU:AthlonXP 1400+(25w版)
M/B:A7V266
MEM:512MB
HDD:60GB
VGA:自慰Force2MX400
SOUND:SB Live!
185Socket774:2006/05/05(金) 16:04:24 ID:2vrg9HXT
防音シートってCenturionのような5インチベイカバーまでもメッシュになった奴なら効果を体感できそう
吸気にはメッシュ役立つけど他は塞いだ方が良いし
18694 ● ◆qFT30hHsUk :2006/05/05(金) 16:14:46 ID:lNgtZ7Y1
>>178
天板は1mmくらいだと思います。割としっかりしていますし、全体の重量も
腰の悪い人は持ち上げるのが困難なくらい重いです。12-13kgくらいかな。
187Socket774:2006/05/05(金) 16:37:19 ID:pd1W5Qao
>>181
Dellならおつりがくるよ
188Socket774:2006/05/05(金) 17:18:53 ID:oLzFNMBg
RDL1238SBKって言うのを使ってるんだけど
8Vで使うのと9Vで使うのでは前者の方が軸音が大きいけどそんなこともあるの?
189Socket774:2006/05/05(金) 17:42:45 ID:ETnMx7Ds
いろいろ工夫はしてみるが冷却と静音の両立って難しいな。
ザルマンをみんなで買ったら単価下がるんじゃないかと思う今日この頃。
190Socket774:2006/05/05(金) 18:09:58 ID:a5UfsgP2
在日乙
191Socket774:2006/05/05(金) 18:18:25 ID:0Y1bnhUQ
>防音シートってCenturionのような5インチベイカバーまでもメッシュになった奴

ベイカバーの裏にゼトロ吸音シートを貼ってみたが効果は無かった。

ペラペラのプラ板一枚、メッシュだろうが、なかろうが、音は貫通するから
あんまり関係ない。どっちみち大差ないからメッシュの方が冷える分良さげ。
192Socket774:2006/05/05(金) 18:30:42 ID:2vrg9HXT
>>191
それだと高速のアレもあまり効果ないと思って良いかもしれんね
193Socket774:2006/05/05(金) 18:32:11 ID:kttWVeye
HDDの音は気にならないけど、
ファンの音はすごく気になり始めた今日この頃。
静音病の発症でしょうか・・・
194Socket774:2006/05/05(金) 18:38:41 ID:KC5CV6EE
>>193
全然普通。
静音スパイラルに陥るとキリが無いけどね。
195Socket774:2006/05/05(金) 18:42:56 ID:kttWVeye
>>194
ファンは12cmを1000rpmで。
これ以下に下げるとさすがに冷却が気になる。

さてどうしたものか。

何が難しいって、「今の構成を変えずに」というのが。
196Socket774:2006/05/05(金) 19:21:57 ID:ON8FYxYc
>>195
俺は12cm800rpmを課題にしてる。
CPUは十分冷えてるがVGAの冷却がもう一つなんだよな。
ZAV付けたらそれが一番の騒音源になりそうだし。
構成を変えたくなってくる。
197Socket774:2006/05/05(金) 19:30:35 ID:t+XCdyeE
pen4 2.6cの純正ファンをシプラムに変えたら五月蝿くなった。

冷えるようにはなったんだろうけど。
198Socket774:2006/05/05(金) 19:37:50 ID:ON8FYxYc
深夜ゲーマー必見! キーの打ち込み音がしないという「サイレントキーボード」がサンコーから登場予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/05/03/662056-000.html
使い心地悪そう。ゲーム用になんて問題外だな。
ノート用キーボードみたいなメンブレンスイッチでいいよ。
199Socket774:2006/05/05(金) 19:48:35 ID:E2s/s8Kh
>>198
だな。早打ちができないのが致命的だろう。
200Socket774:2006/05/05(金) 20:19:17 ID:ZyiriWag
>>187
どこが静音なんだw
201Socket774:2006/05/05(金) 20:37:57 ID:kp/AkM4O
>>189
MADE IN KOREAは要りません。
202Socket774:2006/05/05(金) 20:46:18 ID:9zAj4FoB
エアコンの室外機の横における
強靭な筐体きぼんぬ!
203Socket774:2006/05/06(土) 00:53:37 ID:07xN8jen
室外機の横に置いたら熱くてしょうがねぇんじゃねぇか?
204Socket774:2006/05/06(土) 03:37:48 ID:qdmPXco0
静音PC組んだら蛍光灯の音が気になって蛍光灯消したら
今度は液晶モニターの音が気になり始めた Orz
もうどうでもいいや!!
205Socket774:2006/05/06(土) 07:29:44 ID:y1hYDgXw
耳栓するのが一番!
206Socket774:2006/05/06(土) 07:30:29 ID:JoYOpHUW
鼓動の音が気になります!
207181:2006/05/06(土) 07:39:48 ID:37R1DeTt
このスレは役に立たないみたいですね
さようなら
208Socket774:2006/05/06(土) 08:26:07 ID:dlpxr4Yg
           __, --──−、_
           /::_, -‐─ ‐-、_::::`‐-、
.           /::/        `‐i:::::::ヽ
           |:./           ',ミ::::::}
           }:l             lミ::::::l'
         _!,'_ ,..-- ..、   __ !::::::::|
        lヽ! `i ィェッ、.i'゙"i';;;ィェッ;,`i===,、
         ',.l  ゙、゙゙゙゙゙,ノ  ヽ_"゙゙ ゙/ r;;;;;;/
          i|    ̄,'  ::::ヽ `''" .,{;;;;;;/
           ',.    ゙`-"゛''   ,};;;;;;'
          !   ,_、,___,  /;;;/"
         _,` 、       /;;r'
   _,, -─ '';;;;;;;;;| 、ヽ,,____,,-‐';;;;;;;;;;;\_
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  \    _//;;;;;;;;;;;;;;;`ヽ、
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|   r‐ィt- '" /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|  /,彡彡}  ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;

      ツレマスカ [Vladimir Tzlemazka]
        (1915-1997 ロシア)
209Socket774:2006/05/06(土) 10:52:01 ID:25xRNKKA
ィェッィェッ
210Socket774:2006/05/06(土) 20:50:08 ID:DLBtyoMF
ふぅ、暑いな
今日、夏に向けて2年越しのファンを取り替えました
前面2、背面1 → 前面2、背面2 へ
背面は静音低速ファンにしたら超静かになったヽ(´ー`)ノ
あと、シリコンワッシャーなるものも取り付けた、効果あるかな
211Socket774:2006/05/09(火) 12:50:46 ID:6vXjuk2E
今のノートPCって安くても性能いいのな。
わざわざ自作機作るのが馬鹿くさくなるぜ。
スペースもとるし騒音もすごいし
212Socket774:2006/05/09(火) 12:51:43 ID:YMZ9zJbW
んでも自作の方が楽しいし
213Socket774:2006/05/09(火) 12:57:24 ID:U016+qsz
>>211
静音を追い求めてる人間からするとノートパソコンうるさいよ。
とりあえずファン付いてるのは問題外だし、ファンレスのやつでもHDDの音が気になる。
214Socket774:2006/05/09(火) 15:00:08 ID:kRaYXP17
静かなのがいいならデカい筐体












除くサーバー
215Socket774:2006/05/09(火) 15:51:04 ID:VtjgF5p3
ノートはそのままではうるさい
→ならデカイ筐体に閉じこめちゃえばよくね?
→それならノートの中身取り出した方がよくね?
→そこまでするなら同じスペックで自作したほうがよくね?
216Socket774:2006/05/09(火) 16:19:58 ID:eXUOrJJK
つか、別に無理して自作する必要なんてどこにもないので、ノートがいい人は
ノート買えばいいやん。
217Socket774:2006/05/09(火) 16:29:47 ID:U016+qsz
そりゃ自分が性能と静音性が満足だったら何を買ってもいいと思うよ。
けど、このスレの住人の大半はノートの性能、静音性で満足出来ないんじゃないの?
例えばAthlon64の3200+くらいを買って12cmのファン600回転くらい。
電源をファンレス。ビデオカードを7600GSくらいのファンレス。
HDDをスマドラに入れる。
これだけでノートよりも静かになるし、性能は段違い。
218Socket774:2006/05/09(火) 16:31:12 ID:ei2Zwj2/
だけて
219Socket774:2006/05/09(火) 17:00:01 ID:oqKj7OKT
一台だけで全部まかなおうとは思わない
220Socket774:2006/05/09(火) 17:02:50 ID:Wkad3zBw
それよりもノートの液晶はTN擬似フルカラーで糞すぎるのがイヤ。

ガンマカーブもめちゃくちゃで、淡い色が出てないし。
221Socket774:2006/05/09(火) 17:09:23 ID:ei2Zwj2/
外付けするでしょ?
222Socket774:2006/05/09(火) 17:19:07 ID:Wkad3zBw
>>221
それなら最初からノートなんて使わないよ。
223Socket774:2006/05/09(火) 17:55:17 ID:XnV0YikN
ノーパソ使うのはシメジ。
224Socket774:2006/05/09(火) 22:04:56 ID:oqKj7OKT
夏場はいつもノーパソです
225Socket774:2006/05/09(火) 22:27:31 ID:9zs+vuDQ
ファンの速度って温度によって調整されてるんでしょうか?
BIOSみてると、CPUファンのスピードが上下しるけど、たまたま?
226Socket774:2006/05/09(火) 22:56:56 ID:aEV3TMlW
自作全般で言うとファン速度固定が主流。
デフォルトでマザーがファンコントロールしたり
最初からセンサー内臓のファンが付属している場合もある。
コントロールできるのはどっちかというと小口径のファン。
227Socket774:2006/05/09(火) 23:28:44 ID:g+RcK0av
嘘ぶっこいてんじゃねーよw
228Socket774:2006/05/09(火) 23:45:08 ID:NvaLL+Av
>>224
たまたま冷やしてるのね
229Socket774:2006/05/10(水) 00:18:12 ID:wRaM4yxu
>>227

数年前のAMO/SANYOがそうだったが,
一部のクーラーは可変ファン付き。
K8MM-Vはリテールならデフォでコントロールする。

で、
大多数のリテールファンは回転数固定。
230225:2006/05/10(水) 01:01:37 ID:8t5MaV0L
みなさんありがとう。

EasyTuneでファンの回転数が見れたので、試しにSuperPIを回しながら
速度をみてみました。
ある一定の数値をいったりきたりするだけで、特に温度と連動してなかったです。
自分のマザボは固定のようです(´・ω・`)ショボーン

ファンコントローラ買おうかなぁ。
231Socket774:2006/05/10(水) 01:12:53 ID:gqTai4ov
>>230
Speedfanは試した上での発言か。
232Socket774:2006/05/10(水) 01:22:24 ID:wRaM4yxu
SpeedFanはマザーの情報を見るから9cm以上のファンの制御がきついな。
事実上、今時の大径ファンのクーラーじゃ実用性ないと思う。

ASUS→2000回転以下で測定不能(K8V、TUSL2など)
GIGA→1600回転ファンが検出不能(GA6OXTA)
ABIT→同じく1600ぐらいで限界(KV8Pro)
233Socket774:2006/05/10(水) 01:41:41 ID:sp5f5Rd4
>>232
SpeedFanのファン回転数読み取りの分割比を変えると400rpmだろうが500rpmだろうが正確に測れるよ。
ただし、当然ながらその分だけ測定精度が落ちるみたいだけどな。
234Socket774:2006/05/10(水) 08:13:47 ID:P1DJZNjL
使っているPCがうるさいと思って分解してみました。
うるさい原因は、主にHDDと、あとCPUのファンだったんですが、
中をあけてみたところ、どうやら電源ユニットとファンの距離が近すぎて、
そこに風があたって音が大きくなっていると判明しました

@この状態だと「フォォォォォォーン」ってのが

┌──┐
│ファン │

Aこうなって「フォォォォォォーン」という音が更に
 電源ユニットにあたった時の「ブゥゥゥゥーン」という音が二重に発生
┏━━━━━┓
┃電源ユニット .┃
┃       .┃
┗━━━━━┛
┌──┐
│ファン │

私のPCだと電源がファンに当たらざる得ないのですが、皆さんはこういう場合になったことありますか?
当方のマザーボードは、ギガバイトのMicro-ATXでATXのケースに入れてます。
これが関係してるのかもしれません。
235Socket774:2006/05/10(水) 11:59:06 ID:Q00FTJCa
>>217
その構成で、吸気口にケースファン(USB電源)つけて
常にアイドル状態を保つノートPCより静かになりますか?

236Socket774:2006/05/10(水) 12:25:22 ID:e+YQI64L
>>234
風を切る音とか、ファンの振動とか、取り付け不良とか
いろいろ要因があるから特定は難しいよ
237Socket774:2006/05/10(水) 13:12:31 ID:pLGqwJjn
>>217
ファンレスビデオカードには風当ててないと、すぐ壊れるぞ。
238Socket774:2006/05/10(水) 17:43:51 ID:cDI9l4FX
>>224
ノーパンに見えたw

>>233
マザーが一定回転数以下だと、ファンが止まっていると認識してしまう
から無理ですよ。
もちろん、マザーボードメーカーによって基準は違うし、
コネクタの場所によっても違うけど。
239Socket774:2006/05/10(水) 18:49:01 ID:sp5f5Rd4
>>238
無理って、BIOSがエラーを報告するだけでしょ?
そんならBIOSで監視をOFFにすればいい。
SpeedFanはBIOSの設定に関係なく動くから問題なし。
実際、漏れはASUSのマザーを3種持ってるけど、
SpeedFanの設定を変えたらちゃんと400rpmとか計測できてる。
そもそもSpeedFanとかはモニターチップを直接見るから
マザーなんか関係ないぜ。
240Socket774:2006/05/10(水) 19:58:37 ID:Z186Xu1e
>>239
一定回転数以下にすると0rpmって表示されませんか?
241Socket774:2006/05/10(水) 22:22:36 ID:57XTNC7D
242225:2006/05/11(木) 00:22:20 ID:UYNr2I/E
>>231
マザボが対応していないのか、SpeedFan使えませんでした。
ConfigureのAdvancedのPWM 1 modeを変えてみましたがダメでした。

マザボはGA-7VT600 1394なんですが、もし、動かす方法をご存知でしたら教えてください。
243Socket774:2006/05/13(土) 13:31:32 ID:SbVWen9r
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0605/12/news065.html
>デスクトップPCも“無音ACアダプタ仕様”に──360ワット出力対応ACアダプタキットを試す

これすごいな、360Wもあるからかなり使える
PenD使いの人は無理だろうけど、Athlon64とかCore Duoには最高かも?
是非これで1台組んでみたいものだ…高いのがネック
244Socket774:2006/05/13(土) 18:26:58 ID:q+tfC8nv
最強の静音環境を手に入れてしまった。

引き戸を挟んで隣の部屋にPC本体を持って行き、
長めの(USB,DVI,オーディオ)ケーブルで接続するだけ。
隙間ができるから、戸に100円ショップで売ってる隙間テープを貼る。

ファンがんがん回してもほとんど聞こえないので、これからOCに挑戦します。
245Socket774:2006/05/13(土) 19:12:19 ID:UdEzmNNn
なんだっけ?こういうのにレスする言葉は。

エノキだっけ?
246Socket774:2006/05/13(土) 19:20:37 ID:ITRIUjOL
マイタケ?
247Socket774:2006/05/13(土) 19:40:18 ID:NkWc5UDi
(゚д゚)シメジ
248Socket774:2006/05/13(土) 20:23:02 ID:q+tfC8nv
>>245
こういうのとはどういう事だ?

死ね!!
249Socket774:2006/05/13(土) 20:31:08 ID:sBET2WAA
>>248
そのままそっくりご返却致します。
>>248
250Socket774:2006/05/13(土) 20:33:50 ID:EG6TBYkg
そういえばテンプレが短くなってたんだな。

【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
251Socket774:2006/05/14(日) 02:16:23 ID:rBXS0xxa
オススメの吸音シートってありますか?
252Socket774:2006/05/14(日) 06:40:26 ID:o7JCRqh6
(゚д゚)シメシ
253Socket774:2006/05/14(日) 07:25:39 ID:W0FYU/sP
吸うかどうかわからんけど、東急ハンズで売ってる鉛テープまじおすすめ。
ずっしり重い。
254Socket774:2006/05/14(日) 08:53:00 ID:Y3yv6yXb
(゚д゚)シメシメ
255Socket774:2006/05/14(日) 10:02:50 ID:wXEyK63G
(゚д゚)オシシメ
256Socket774:2006/05/14(日) 10:53:32 ID:5eNpqXV8
光学ドライブの静音ってどうしてる?
Pioneer製選んだ時点であきらめなきゃならんのかな?

汎用ツールみたいなのあるのかな?
257Socket774:2006/05/14(日) 11:04:18 ID:UCqFQWG6
>>256
π以上に静音な光学ドライブってあるか?
258Socket774:2006/05/14(日) 11:21:02 ID:X0FP8hef
プレクは静音モードなかったっけ?
259Socket774:2006/05/14(日) 13:55:26 ID:5eNpqXV8
ごめんPioneer製"以外"ね
NEC製向けの静音ツールみたいなの無いかな?
260Socket774:2006/05/14(日) 14:19:26 ID:Qx1NPuyF
neroのDriveSpeedでほとんどの光学ドライブの速度がコントロール出来るんじゃなかったっけ?
261Socket774:2006/05/14(日) 15:48:25 ID:W0CfBVyG

πは天板のくぼみとかディスクトレイに気流穴を設けて
静穏化してる
単純に回転数云々ではないんだぉ


まぁ、上記ソフトでも大分静かになるからとりあえずやってみれば?
DVD見てて煩いとかだと重宝する
262Socket774:2006/05/14(日) 16:23:09 ID:ldM0q7W/
わざわざDVDドライブを使って再生するメリットってあるの?
263Socket774:2006/05/14(日) 17:54:53 ID:eGipX89Q
レンタルDVDはドライブがなくちゃ再生できないでしょ?
264Socket774:2006/05/15(月) 00:55:52 ID:0bPAteoM
>>260
CD-DVD Speedは使ってたけどDriveSpeedは素通りしてた
停止ボタンまであって回転数制御できていいわこれ
265Socket774:2006/05/15(月) 23:36:23 ID:NLOkYSkP
近場にホームセンターがないのですが、
>>5にあるようなアルミケースは日曜工具とか生活雑貨とかの分類だとどれに当てはまるのでしょうか?
266Socket774:2006/05/16(火) 00:43:25 ID:S19Mz7W8
100円ショップのスポンジ製座布団を1枚、ケースに挟み込んで1年経過。
熱暴走とかは無かったけれど、吸音効果もほとんど無しでした。
267Socket774:2006/05/17(水) 02:44:37 ID:7r7iQcoS
うまく言えないけど「ポー」みたいな響いてる感じの音が気になって、ケースの蓋を開けてみたら音がしない・・・
これは蓋を閉めると蓋の部分が共振してるか、蓋の部分に音が響いてるって感じですかね?
鳴ってる時もそれほど大きな音では無いんだけど、蓋を開けたときと比べると明らかに気になる音です。

構成
ケース : CoolerMaster Centurion531
電源  : 白狼2 530w
Fファン : 鎌フロゥ12cm超静音
Rファン : 鎌フロゥ12cm静音
CPU   : Sempron 2600+
マザー : K8NF4G-SATA2
VGA  : Leedtek 6600GT
HDD  : Seegate 7200rpm x2台

CPUファンはリテールを1500回転前後で、Fファンは900〜1000、Rファンは1000〜1100くらい。
この3個はほぼ音を出していません。
電源は評判で期待してたけど、確認できる音源は電源のみで、思ったより静かでは無かった。

蓋に吸音材でも貼れば解決するかな?
 
268Socket774:2006/05/17(水) 02:46:06 ID:7r7iQcoS
書き忘れ。

6600GTはZALMANのクーラーをSilent Modeで回してるので、これもほぼ無音。
269Socket774:2006/05/17(水) 03:24:14 ID:fDd3tiDR
つP180
270Socket774:2006/05/17(水) 03:32:30 ID:GoZuHof0
>>267
HDDという音源をお忘れでは?
ケースのサイドパネルを閉じるとある程度の高い音はカットされるが、
低い音は伝わるので、それが目立つようになったとかいうオチでは。
サイドパネルにビビリが発生したり、ケースがスピーカーみたいになることも無くはないから、
鉛シートをベタベタ貼りまくるのも悪くはない。
271Socket774:2006/05/17(水) 03:55:35 ID:7r7iQcoS
レスありがとう。

HDDはもともと静かな固体なんだろうけど、HDDを外してBIOS画面してる時と通常時を比べても聞き取れる範囲での変化は無いです。
サイドパネル自体が、力を加えるとベコベコする程度のものなので、怪しい気もするんだけど・・・

耳で僅かに聞き取れる音源は、電源・CPUファン・F&Rファンなので、このどれか(もしくは全部)が蓋を閉めると響くのかな・・・
取りあえず吸音シート貼って、CPUファンも換えてみます。
272Socket774:2006/05/17(水) 20:24:37 ID:KRj2vJGp
ハードディスクの静音化は無理?
PCケースとか吸音材でなんとかなる?
273Socket774:2006/05/17(水) 20:41:06 ID:PtQO5X4w
ハードディスクの騒音は周波数が低いので回折現象が起きてしまうため
通常のPCケースでは遮音は不可能。

密閉状態に近いスマドラなら可能性はある。
274Socket774:2006/05/17(水) 20:52:16 ID:KRj2vJGp
やっぱりスマドラしか選択肢ないんだね
ただの箱なのに高いのがネック
275Socket774:2006/05/17(水) 21:50:53 ID:qQUZd5vZ
バッファローのUSB外付けHDD(HD-U2シリーズ)が結構な高音を出しているようなのですが、
みなさんは外付けHDDの場合は静音化はどうされてますか?
276Socket774:2006/05/17(水) 22:13:57 ID:FElbJUAR
>>274
とりあえずこっち嫁
HD静音ボックス総合スレ5
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142100272/

>>275
っ 座布団
277Socket774:2006/05/18(木) 02:53:12 ID:cl8y+zrx
>>267
ヘルムホルツの共鳴箱
278Socket774:2006/05/18(木) 22:00:00 ID:NRgmUqUP
>>267
ケースの剛性不足だと上に重い物を載せるとしなくなることもある。
279Socket774:2006/05/18(木) 23:09:26 ID:Fcr5ZQ1L
PCに車輪を付けて、環状のレールのうえを
自走させればファンレスでいけるかな?
給電はレールから。
無線LAN。
280Socket774:2006/05/18(木) 23:26:40 ID:rXslTKMs
自走してる音のほうがうるさいんじゃないか?
281Socket774:2006/05/18(木) 23:32:26 ID:wh27ztEw
そこで磁気浮上ですよ。
282Socket774:2006/05/18(木) 23:45:03 ID:2H9GR+Xs
なんか騒音を打ち消す周波数を出して音を弱めるスピーカーが開発中、とかいう話を聞いたんだが
それが実用化されたら苦労しないでも静かになるんじゃないの?
味気なさそうだけど。
283Socket774:2006/05/18(木) 23:56:14 ID:/WmcodYb
>282
実は過去にも数回その話題が出てる。
技術そのものは割と一般的にも使われているので
興味が有ったらアクティブ・ノイズ・コントロールとかでググってみれ。
284Socket774:2006/05/19(金) 00:32:32 ID:pauQ0xcO
無線技術がもっと発達してほしいな
ディスプレイと外付けDUDドライブも無線化できたら最高なんだが
静音と冷却問題が一気に片付く
285Socket774:2006/05/19(金) 00:34:11 ID:gclsx/zc
>>282 少し前のレスも読めないのか・・・・

位相差干渉、耳栓、耳を破壊、隣の部屋にPCを置く、電源を入れない、
ここらへんはもう何回も出尽くして飽きているんだ皆。
286Socket774:2006/05/19(金) 00:57:24 ID:5BwL1sI7
eSATAでスマドラ外に出して床置きしたら静音と温度管理が一片に解決した。
VGAで無茶してないってのも大きいけど、HDDのかしたら12cmFAN2発ゆるゆるで十分になった。
287Socket774:2006/05/19(金) 01:19:34 ID:on/yiYUW
>>286
無風状態で箱入りHDDは冷えますか。
288267:2006/05/19(金) 03:00:48 ID:cUgMzWEi
アドバイスくれたみなさん、ありがとう。

もう一度確かめてみたんですけど、ファンを全て止めた状態で蓋を閉めても音がしてる。
と言う事は、単純に考えると音源は電源かHDDだと思います。
電源・ファンに防振シートをかます(効果は怪しいかな)のと、スマドラ導入かP180の導入を考えています。

P180って今まで興味なかったんだけど、よく見ると凄い凝った造りだね。w いいかも。
289Socket774:2006/05/19(金) 03:02:09 ID:cUgMzWEi
スマドラ2個買うと、もう少しの投資でP180が買えちゃうところが・・・
290Socket774:2006/05/19(金) 03:38:56 ID:5BwL1sI7
>>287
んー、冷えるってこともないがほっとくと危険って感じでもない。
speedfan読み38度で安定。
5インチベイで熱が篭るようなケースよりはずいぶんましかな。
ただ、今の時期せいぜい気温は16~20度で、これが夏になってどうかはわからん。
そのうちスマドラ-fanのマウンタでもつくってみよう。
291Socket774:2006/05/19(金) 20:55:30 ID:yqTwCRfu
>>288
P180は海外では工作精度が粗悪で有名だから購入後の検品は念入りにするのがおすすめ。
あとHD自体を静音ケースにいれるのかそれとも入れないのかによってケース選択自体の
トータルバランスが変わるから計画は良く練ってから購入を決めるのがおすすめす。

箱に入れるならメッシュ系のフロントのケースに、HD部分だけ残し後は吸音材などで遮音する工作を加える。
こうすると、HD静音ケースの熱問題回避&システム内に極力少ないfan数で負圧or超低速fanで吸気可能になる。
箱に入れないならP180のシャドウベイをそのまま利用するのもantec曰く効果有。

まぁこんな感じでいろいろ調べて見てくださいな。
292Socket774:2006/05/19(金) 21:58:28 ID:KGebzDl1
>>291
便乗質問になるが、P180の工作精度が悪いってどこらがなのかな?
俺もP180を購入候補の一つに入れてたんで、ひっじょ〜に気になるんだが。
293288:2006/05/19(金) 22:02:20 ID:cUgMzWEi
>>291
詳しくありがとう。
今のケースが、デザインと電源スイッチやUSB等が手前上部にあって便利というので気に入ってるので、できればケースは変えたくないです。
それで、まさにそんな感じで考えてました。

5インチベイが5段なので、上2段は光学ドライブ・残り2段でスマドラ、残ったところに吸音ブロックでも詰めればいいかな・・・と。
とりあえずその方向で行ってみます。
294Socket774:2006/05/19(金) 22:45:09 ID:SJSFVjWu
HDDの音は回折するんでケースのサイレンサー構造は効果が無い。
穴が後方にあってもちゃーんと前の方に聞こえる。
小型のチップセットファンとか高音なら効果があるかもしれないが
静穏PCユーザーだったらそんな構成は取らないだろうと思う。
295Socket774:2006/05/19(金) 23:33:42 ID:FiuDXmqF
おめーら耳栓マジおすすめだぞ。なかったらヘッドホンでもいいかもしれない。
296Socket774:2006/05/19(金) 23:35:04 ID:R0ljDvzi
近所に>>5に出てるようなものを売っている店がないんですが、
通販でスマドラあたりを買ったほうが無難ですか?

電車に乗って買い出しに行けば売っている店もあるだろうけど、
アルミケースやら熱伝導材やらの実物を見ていないだけに効果の程もよくわからんのですが…
297Socket774:2006/05/19(金) 23:43:43 ID:JbLkzOOW
298Socket774:2006/05/19(金) 23:46:54 ID:SJSFVjWu
スマドラの効果は、高周波音やアクセスのジュルジュル音には劇的な効果がある。
低周波音には弱い効果がある。
それでも、ケースを買い換えたり吸音材入れたりするよりは段違いに上です。

吸音材もケースのサイレンサー構造も高い周波数じゃないと全然効かない。
299Socket774:2006/05/20(土) 00:18:18 ID:ek1rFM5c
(゚д゚)シメジ
300Socket774:2006/05/20(土) 01:20:46 ID:JLw3kM2l
(゚д゚)ノシ
301Socket774:2006/05/20(土) 12:49:34 ID:mfm/tWSf
ケースを鉄筋コンクリートにして
排気部に自動車のマフラーつけたらいいかな
吸気も
302Socket774:2006/05/20(土) 13:56:51 ID:YNONye3Z
>>301
吸音材を15cm以上の厚さにするとか、
二重構造にして30cm以上の空間を空けるとか

とにかく、ケースの改良による静穏はあまりにも無謀。
前後メッシュにして中のファンを弱くするとか
HDDだけを密閉するという発想の方がずっと合理的。
303Socket774:2006/05/21(日) 18:01:56 ID:Pi0uHcSj
ガラス扉つきのAVラックに、省スペースなPCを入れると静かなきがするのですが、
邪道ですか?
304Socket774:2006/05/21(日) 18:11:41 ID:bUtOum6+
温度管理ができるんならいいんじゃね?
305Socket774:2006/05/21(日) 19:39:49 ID:MrZQ4HY7
普通に囲ったりして効果があるのは500Hzまで
そっから下の周波数はATXのサイズのケースでは無理。
騒音が高音だけなら吸音材もサイレンサーも効くけど。
306Socket774:2006/05/21(日) 20:08:34 ID:qcl41Bbt
扉つきのサーバーラック置ければ、それで。
307Socket774:2006/05/22(月) 08:31:20 ID:OZl2jkXf
煙突排気でいいもんね。五月蝿そうだけどw
308Socket774:2006/05/22(月) 22:35:28 ID:JZjLOUYG
耳栓してると熟睡できない気がする・・・
朝起きると疲れてるよ
折角のzippyだけど暫く眠っててもらおう(´・ω・`;)
309Socket774:2006/05/23(火) 23:29:57 ID:W+ZvvRZl
PC関連の機器が出す音が心地よい響きに聞こえるように洗脳したり催眠をかけてもらえば解決するんですよ
310Socket774:2006/05/23(火) 23:31:57 ID:nTpwWlxw
俺的には、風系の音は耳障りじゃない。
共振・共鳴系の音はとっても気になる。たぶん響いてる音だからかな。
311Socket774:2006/05/26(金) 00:09:45 ID:eHOh/A69
色んなスレで色々聞きまくって色々教えてもらってやっとの事で
zippyからPhantom500に換えた!!!

騒音源明らかに別だったあああああああああああああああああああああああ
残るはリドテク68GTとCMスタッカケースファンとCPUクーラーの芯12cmとチップの芯4cm・・・・
どれだよぉぉウワアアアアアアンンヽ(`Д´)ノ
312Socket774:2006/05/26(金) 00:27:22 ID:zZ5EXyJG
>zippyからPhantom500に換えた
最初にzippyをなぜ選んだのは理解に苦しむ
また、zippyをあえて選んでるやつがまず選ばないだろうantecを選ぶのも理解に苦しむ・・・
313Socket774:2006/05/26(金) 00:58:56 ID:eHOh/A69
zippyは安定してると聞いたものでつい、うるさいとは聞いていたんですが引越し前は都内だったんで大丈夫だろうと安直に
今こっちは外は無音、宅内は居間にある1mファンの音が聴こえるか聴こえないかなんでもう耳栓無いと寝れなくて
Antecに関してはファンが回らなさそうなのでとりあえず・・・・
てっきりzippyだと思ったんですけど、困ったなぁ(´・ω・`;)
314Socket774:2006/05/26(金) 01:23:05 ID:nA2lTQ//
>>313
少し前のログにある某店員曰く、【安定性=爆音】らしいからね(´・ω・`)
あの店員って耳悪いんだろうな・・・漏れもあの店員に言われた事あるよ
口の端に泡吹きながら・・目はギラギラしてるし・・恐かった・・・(´;ω;`)
315Socket774:2006/05/26(金) 01:49:04 ID:fF7CRbIe
パワーオン状態の時に割り箸つっこんでみなよ
と思う俺は異常ですかそうですか
316Socket774:2006/05/26(金) 02:38:05 ID:p1BAs9vU
317Socket774:2006/05/26(金) 02:52:56 ID:tJYnBDCj
>>316
なかなか良さそうだけど、5000円は無いな・・・
318Socket774:2006/05/26(金) 03:27:59 ID:OGzK1muW
>>313
ファンなら止めて一つずつ確認すればいいだけじゃない
319Socket774:2006/05/26(金) 08:57:28 ID:eHOh/A69
>>314
コワッ(´・ω・`;) 同じ安定系(?)のニプロンも爆音なんでしょうか・・・
>>318
そう思ったんですが通電中にCPUファンコネクタやチップファンコネクタ外せなくないですか?感電とかショートとかしないのかな
315氏の言うように割り箸突っ込むのも考えたんですがファン軸が壊れたりしたらと思ってどうも・・・・
320Socket774:2006/05/26(金) 09:06:30 ID:Qu5qcGIR
ファンの中心を指で押さえて徐々に回転を落としていけば?
321Socket774:2006/05/26(金) 13:20:25 ID:T0iHW8gx
>>311
4cmファンなんて爆音やん。
ついでにファン付きビデオカードなんて問題外。
322Socket774:2006/05/26(金) 15:03:26 ID:eHOh/A69
>>320
そうですね、CPUとチップはそうしてケースのほうは4Pin引っこ抜けばいいかしら・・・
>>321
マザーがA8NSLIで例のゴミチップファンだったもので(^w^;
とりあえず今後の予定は68GT→79GTにV1Ultつけてイナバウ(w)化→CPUについてるXP-120+芯12cmの吸気に当ててファンレス
→チップファン上空が空くので無駄になってた蒼笊くっつけてファンレス→危なかったらゆるゆる4cmか無理やり8cm→
それでも五月蝿かったらスタッカのケースファン全部とっかえとか考えてます
いつになったら耳栓なしで寝れるんだろう(´・ω・`)
323Socket774:2006/05/26(金) 15:57:17 ID:T0iHW8gx
>>322
A8N-SLI Premiumにしたら?
俺マザー買うときは絶対にファンレスって決めてるな。
324Socket774:2006/05/26(金) 16:21:50 ID:nA2lTQ//
>>322
Premiumも随分価格下がってきたから、素直に乗り換えた方がいいかもよ?
うちも乗り換えたばかりだけど
325Socket774:2006/05/26(金) 19:47:25 ID:V0zxhyje
>>319
スタッカのファンてクロスフローファン?これはかなりうるさいって話だよ。
いずれにせよ、ファンが原因なら熱の問題が出ない範囲で回転数を落とせば?
4ピンなら変換してファンコンでもいいし、もし回るなら5V化って方法もあるし。
326Socket774:2006/05/26(金) 20:43:58 ID:M9hPoe8c
スタッカのFAN全て芯にしたけどやっぱり五月蝿いもんは五月蝿い
3in43つと背面1ね。
327Socket774:2006/05/26(金) 20:45:08 ID:eHOh/A69
>>323>>324
それも前は考えたのですが面倒で・・・w
優先度がPSUフルで重いの嫌→VGA換装>ついでにチップ笊化なのでマザー換装は今回は見送りです
>>325
いえ、違います、元から付いてる上の8cmと後ろの12cm、あとはHDDマウンタの8cm*2の事です
耳近づけないと聴こえないくらいなんでコレじゃないとは思うのですが

といい加減進展しないのもあれなので>>320氏の方法+鉛筆でCPUファンとチップファンとめてみました
どっちも違った・・・・残るは上記ケースファンと68GT(゚Д゚;)まさかね・・・
328Socket774:2006/05/26(金) 20:49:30 ID:eHOh/A69
おお、全部芯に換えた人もいらっしゃるんですね
パーツは違いますけど8cm*3&12cm*1というのでウチと一緒ですね
それでもうるさいですか・・・でも流石に同じ距離にあるエアコン(冷房:弱風)よりうるさいなんて事は無いですよね?
329Socket774:2006/05/26(金) 21:18:03 ID:WwPqVQg1
全部芯なんてここじゃ珍しくも無いぞ。
静音化の段階としてはまず交換が一番簡単で安く、低リスクなケースファン交換からやるべき。
次に電源、CPUクーラー、ケース自体の交換。
その次が保証が切れるVGA、マザーのチップ。
これだけやった結果HDDの音が気になってきた人がHDD静音ボックス。
最後にケースファンを、ってのは間違ってるな。
330Socket774:2006/05/26(金) 21:38:30 ID:V0zxhyje
>>327
じゃ、やっぱ68GTでそ。BIOS画面ならGPUが極端にアチチにならないと思うんで試してみ?
331Socket774:2006/05/26(金) 22:38:11 ID:eHOh/A69
>>329
ううむ、クーラーマスターなんで疑いもしませんでしたよ(^ー^;<ケースファン
>>330
マニュアル見てみたけどBIOSからVGAファン止める項目って無いんですよね
リドテクのリテールファンなんで物理的には止められないです、どうしよ・・・
どうせ79GT買うから静音化して換装しちゃえばいいって言えばいいんですがw
332Socket774:2006/05/26(金) 23:05:07 ID:V0zxhyje
>>331
いや、BIOSを操作するんじゃないよ(^-^;)。BIOS画面を表示するだけなら
たいした負荷がかからないんで、いきなり昇天することはないだろうから、
指でファンを無理やり停止させて調べてみるってことなんだけど。
それともファンが露出してないのかな?
333Socket774:2006/05/26(金) 23:21:27 ID:eHOh/A69
>>332
ですよね、焦ったw
それが全く露出してないんです、リドテクのマークが「てめえには触らせねえ」って語ってます
前面には網、サイドにはカバーの風口一杯に見えるフィン・・・
まあここまでくれば十中八九こやつが原因ですよね^w^;

さて、79GTにつけるのはV1UltかZAVかVF900cuのどれにしようかなあ
チップファン笊化しなくて良くなったんでどれでもよくなってしまった
334Socket774:2006/05/26(金) 23:44:53 ID:V0zxhyje
リドテクの68GTってこれ?
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/winfast_px6800_gttdh_1.htm
ttp://www.leadtek.co.jp/3d_graphic/px6800_gttdh_2.htm

PCIexのスロット近くに見え赤黒のせんがファンの電源ケーブルだと思うけど、
コネクタを外すのはムリかな? つけられなくなっても責任取れないんで、自己責任でね(^-^;)
335334:2006/05/26(金) 23:46:30 ID:V0zxhyje
× PCIexのスロット近くに見え赤黒のせんが・・・
○ PCIexのスロット近くに見える赤黒の線が・・・
336Socket774:2006/05/27(土) 00:14:00 ID:oNjEPmfY
なんで第一にコレを疑わなかったのか気になる
337Socket774:2006/05/27(土) 01:18:48 ID:SEdcOfoV
メーカー公称値30dBだからな。
静音化していくと比較的静かなリドテクのクーラーでもうるさかろう。
ZAVは一番安くて無難、
メモリも含め冷却性能が一番高そうなVF900-Cu、
おパイプ曲げやファン交換等、色々手が加えられるV1Ulta、
静音初心者に勧めるならZAVかなあ。
338Socket774:2006/05/27(土) 06:06:47 ID:tC2ydZGn
ケースをP180に換えるのもいいんじゃないの?HDDの音も減らせるし
339Socket774:2006/05/27(土) 07:51:20 ID:9jJMbVWQ
>>334
そですそです〜
お、本当ですね・・・うーん、替えのVGA買ってからやってみます
>>336
zippyが8割方の原因だとばっかり思ってたもので(^w^;ゞ
>>337
30dB・・・以上でてそうですよこれ
VGAのファン替えるのは初めてなので色々不安
>>338
何この銀ドア!面白そうなケースですね
スタッカも御存知の通り工作精度が悪いらしくて・・・PCI-E下段のブラケットは鬼ですホント
340Socket774:2006/05/27(土) 08:49:32 ID:tC2ydZGn
案外HDDの音も大きいもんだよ。P180に換えるだけでかなり減らせる。
もっと減らしたいと思うならスマドラとかの静音ボックスに入れた方がいいけど。
後、VGAをファンレスのやつに変えるとかは?

ケースP180で忍者+(芯ファン)にVGAにファンレスの7600GS使ってて
ケースファンに芯ファンを3つ付けてるけど、うるさいと感じるのは電源の音だけだな。
ケース内部中段の芯ファンがVGAを直接冷やすからVGAの熱の心配もいらないし。

まあこれはあくまで俺の場合だから、7900GTを付けるのなら
また変わってくるだろうしあくまで一例ということで参考までに。
341Socket774:2006/05/27(土) 19:29:38 ID:U1jevScP
P180は、ケースファン取り付け部をくり貫くことから始まる。
342Socket774:2006/05/27(土) 23:24:55 ID:UiLrkolk
2畳のエアコン、簡易防音仕様のシメジルームが完成しました。
ルータ、スイッチ、UPS、PC3台突っ込んでますが
冷え冷え、安定、無音でウマーです。
費用も他のリフォームと一緒にやったので、
60マソぐらいで済みました。
ついでに自室も防音したかったんだけど500マソぐらいかかる上に
完全に防げないみたいなんで諦めましたw
ファンぐらいの周波数&音量は楽に防げますが、KickやBassなどの
リズム隊をドカドカ鳴らすには地下室作るぐらいの勢いじゃないと
駄目ですね。
343Socket774:2006/05/28(日) 00:08:13 ID:k382pjYw
>>342
キーボードモニタはどうしてるの?
344Socket774:2006/05/28(日) 00:12:32 ID:BozxZRCz
部屋を防音してもPCは静音にはならんだろ・・・・。
隣の壁に穴開けてPCだけ放り込んだら神。

防音ルーム           隣の部屋

 液晶        |シメジ|
 キーホ&゙マウス    | 壁 |  PC本体
 スピーカ       |シメジ|
345Socket774:2006/05/28(日) 00:13:22 ID:BozxZRCz
つーかドカドカならしたら静音PCいらんべ?
346342:2006/05/28(日) 00:44:50 ID:IuU+z+zi
>>343
普通に延長ケーブルですね
カナレのRCAとフォンケーブル・あとコンポーネントケーブルにLANケーブルを床下
と壁から穴開けて貰ってすっきり配線にしてます

>>344
逆でPC本体のとこを防音ですね
デルタファン全開にしたら流石に音漏れましたw
両方防音したかったんですが金が・・・

>>345
ビートレスでマターリしたい時もありますし、常にドカドカ鳴ってる訳でもないので。
ど田舎なので隣の家まではかなり離れていまして、近所迷惑とか考えなくていいのですが
普通に家族に迷惑なんで、誰もいない時しか気兼ねなく鳴らせないですね。
347Socket774:2006/05/28(日) 00:47:22 ID:6aNJO0aM
>>344-345
おちつけい
348Socket774:2006/05/28(日) 00:52:22 ID:6aNJO0aM
>>342
電源の入切はどうしてる?

349Socket774:2006/05/28(日) 10:20:09 ID:BEXiEpWH
リモコンimon
350Socket774:2006/05/28(日) 14:29:05 ID:pdRgEYLA
静穏アドバイスお願いします。
CPU AthlonXP 2500+
CPU FAN 刀(KATANAかも・・)
VGA 6600(無印) ZALMAN付けてる
ケース、OEL612/430 付属FAN
HD HGST

家族と共用なので静穏にしたいです。
用途;弟がラグなんとかってオンラインゲーしてる。
自分;Photoshopがメイン用途です。

環境;住宅街・静か
宜しくお願いします。
351350:2006/05/28(日) 14:32:06 ID:pdRgEYLA
書き忘れ;予算 2万〜3万
352Socket774:2006/05/28(日) 14:59:33 ID:aYH/+Ru1
ラグナロクオンラインは、何もしていなくても常に
CPU使用率100%になる糞ゲーですよね?
353Socket774:2006/05/28(日) 15:05:37 ID:WyQ/69Rj
ネトゲーやるなら静音は諦めた方がいいかも
354Socket774:2006/05/28(日) 15:11:53 ID:a7wrNHT9
まず、ROを快適にプレイする環境を教えて欲しい・・・

【CPU】 AthlonXP1700+
【Mem】 1GB
【グラボ】 GeforceFX5200
【解像度】 1024*768

ナンだけど、ちょっとカクカクするんだ。
355Socket774:2006/05/28(日) 15:30:05 ID:b8ZmQLPk
>>350
ケースはOwltechの612、だよな?悪くないケース。
だけど付属ファンは大体うるさいものが多いから、
ファン総合スレのテンプレにあるファンを適当に選んで交換。
12cm1200rpm以下でいけると思うが判断は自己責任で。
356Socket774:2006/05/28(日) 16:09:17 ID:nllVusj4
>>354
鯖側の問題だから諦めれ
357Socket774:2006/05/29(月) 00:55:43 ID:hAdCbSJ/
>>352 yes
358Socket774:2006/05/29(月) 03:46:17 ID:xIaE4qua
ケースって、全面、後ろ共に12cmのファンの
星野金属の奴って、たとえば、HDD2機つけたら、うなる
ということってあるんでしょうか?

静音PC(ATXね)でオススメの、または定番のケースってありますか?
359Socket774:2006/05/29(月) 06:40:38 ID:D1y2dey7
星野のケースはヤメトケ。最近のは特に作りが悪いぞ。
360Socket774:2006/05/29(月) 06:57:28 ID:uzwZ/Bxw
>>358
P180
361Socket774:2006/05/29(月) 12:01:07 ID:UFUHhTFN
>>360
私も静音に適したケースを探しています。
P180は もっこり問題が解決していないみたいですし(サイドパネル)

LianLiの1000シリーズを検討しています。
どうでしょうか?
362Socket774:2006/05/29(月) 12:03:02 ID:qugBV+1i
窒息ケースよりはP150に1票
363Socket774:2006/05/29(月) 15:08:01 ID:u8VmLnJa
>>361
Lian-liで静音化してるひといるみたいだよ。v1100でもいるしv1000でもいる。
v1100だと上のエリアにエアフロー作れないけどv1000だと好きなところ塞いで
エアフロー作ってる。海外でもP180が静音化のユーザーに圧倒的に多いけど
細かい部品が壊れやすかったりして性能の評価は高いけど、品質の評価は低いね。
364Socket774:2006/05/29(月) 18:35:24 ID:vzW5rNIu
強制的にCPU使用率を100%にしてしまうアプリにはBES使えばいいよ。
365Socket774:2006/05/29(月) 18:38:20 ID:Rv6zIjKh
狂牛病がはやってると聞いて来ました
366Socket774:2006/05/29(月) 18:48:31 ID:iXViZzNQ
>>365
それはBSEだろ、とマジレス(ry
367Socket774:2006/05/29(月) 22:16:05 ID:2RRVCxzM
中古屋のオヤジがキレていると聞いて来ました
368Socket774:2006/05/30(火) 03:23:27 ID:vBILr3m/
>>361
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html

これがよさげですよ。
DOSVマガジンでいい結果出てたし。
買ってみようかと思います。

やっぱ、アルミより鉄のほうが静音ではアドバンテージがあるかも。
369Socket774:2006/05/30(火) 14:58:08 ID:Y5QWWim2
>>368
それも例に漏れず、買ってきて最初にすることは
背面ファンガードのくり貫き作業か・・・・
370Socket774:2006/05/30(火) 19:48:56 ID:rR8eV3QX
スマドラ底置き出来るケースってありますか?
371Socket774:2006/05/30(火) 20:08:27 ID:lkrUqQRn
たくさんあるよ
372Socket774:2006/05/30(火) 20:45:25 ID:07acrYpv
>>367
それはPSEだろ、と可哀相なのでレス
373Socket774:2006/05/30(火) 21:41:08 ID:ogzd+SL9
>>370
ttp://www.casemaniac.com/item/CS128104.html
おれはこれのシャドウベイ(ネジ止め)を外して床置きしてる。ドライブベイが上から下まで
1枚の板でつながってるヤツ以外はシャドウベイが外せる物が結構あるよ。
ただ、リベット止めだったり、床に金具が残るのもあるんで、内部を良く見るべし。
ミドルタワーにマイクロATXマザーを入れて、スマドラをドライブベイの下じゃなく、
マザーの下側に置くって方法もあるよ。
374Socket774:2006/05/30(火) 22:19:41 ID:vBILr3m/
>>369

やっぱ、ファンガードを取ると静かになるんですか?
375Socket774:2006/05/30(火) 23:26:06 ID:rR8eV3QX
>>373
ありがとう。シャドウベイ外せるケースを探してみます。
376Socket774:2006/05/31(水) 00:34:26 ID:HuMTOpCH
底に置く場合はきちんと固定しないと、なんかの拍子にマザーにぶつかって
壊れたりショートしたりする可能性があるから気をつけるべし。
377Socket774:2006/06/01(木) 00:48:03 ID:0fIJ0fIc
CPU:Pentium4 2.4GHz定格
CPUファン:峰クーラー
ファンコン:SF-609
M/B:ASUS P4C800
VGA:GForce4
ケース:星野金属 MT-PRO1800
電源:Enermax Liberty 500W

ほとんど無音です。

峰はファン制御しなくても十分静か。
ケースのファンもMAXでも気になりません。
一番うるさい、VGAファンは変換コネクタで無理やりファンコンに接続。

電源は余分なケーブルは外せるのがいい。
378Socket774:2006/06/01(木) 02:43:36 ID:e5deET5o
MicroATXで静音向けのケースって何かありますかね?
ATX仕様のミニタワーでも可です。
机の上に置く派なので、どうも大きさが気になってしまって・・・。
379Socket774:2006/06/01(木) 02:46:42 ID:3eGd65CV
SOLOかP150でいいんじゃない?
380Socket774:2006/06/01(木) 23:02:12 ID:Q22AVH8H
机の上に置くやり方を変えればいいんじゃね?
381Socket774:2006/06/01(木) 23:50:28 ID:IAdubHN9
>>379
SOLOはATXだよ。
382381:2006/06/01(木) 23:51:28 ID:IAdubHN9
ああ、すまん。
ミニタワーでもいいって書いてあった。
SOLOは大きいかもね。
383Socket774:2006/06/02(金) 03:20:30 ID:oZOaBffJ
2.5インチHDD用の完全密閉型SMART DRIVEが近日登場
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060603/etc_2smartdrive.html

とうとう来るか。接点が増えるのは気になるけど。
384Socket774:2006/06/02(金) 03:33:10 ID:7aoRDUzq
>>383
2.5インチHDDをデスクトップで使う時はどうやってもピン変換しなきゃならんでしょ。
手間としては同じじゃないか。
ただ値段がね…きっと高くなるんだろう…
385Socket774:2006/06/02(金) 10:22:19 ID:lBZ2LRsa
静音PCとはあまり関係ないのですが…

鯖を含むPCが大体満足いくくらい静かになりました。
今度は10年以上前の冷蔵庫が(ry

これって買い替えで結構静かになるものでしょうか?
386Socket774:2006/06/02(金) 10:27:45 ID:6cR/PT4t
387Socket774:2006/06/02(金) 10:49:49 ID:lBZ2LRsa
流し読みしてみました。
省エネとかでも色々進歩しているみたいですね。
パーツ代回して冷蔵庫買ってみます。
388Socket774:2006/06/02(金) 15:22:23 ID:MCKVvCIZ
>>383
http://www.users-side.co.jp/shopping/smart_drv_cap.php

ある意味すごい会社ですよ。
389Socket774:2006/06/02(金) 15:39:16 ID:tOSl6HHQ
ちょwwww
どんだけサイズを名指しでこきおろしてんだwww
390Socket774:2006/06/02(金) 15:49:45 ID:bn1Sivza
凄いなこれwwww
せめてS社とかにしとけよwwww
391Socket774:2006/06/02(金) 15:53:42 ID:INhyXohe
>銀蠅みたいな性根の中国人並ですから
392Socket774:2006/06/02(金) 16:01:13 ID:/mhI4QCc
これが熱湯浴か・・・・
393Socket774:2006/06/02(金) 16:47:42 ID:0+q9a0+1
F特ぐらいのっけとけよ
394Socket774:2006/06/02(金) 17:00:36 ID:PYAizmJn
ウザにはほかにもすごいページがたくさんあるよ
価格勝負での敗北宣言とか
395Socket774:2006/06/02(金) 18:30:52 ID:Ayd11ftG
さすがうざーさいど。惚れ直したぜ。
396Socket774:2006/06/02(金) 18:32:50 ID:mtHkymaX
日本のおばちゃんパワーは各地で大活躍だな
397Socket774:2006/06/02(金) 22:20:54 ID:v+a8nVXo
>>394
なにそれkwsk
398Socket774:2006/06/02(金) 22:27:23 ID:oCL819hq
確かにS社の製品よりも静かだったな。

俺は比較広告は歓迎するよ。
ちょっと前のOPのXEONに対する比較広告も面白かった。
399Socket774:2006/06/02(金) 22:46:52 ID:pmcS2Aha
あの大長文か
他の店を思い切りなじってたな
400Socket774:2006/06/02(金) 22:52:09 ID:+IHwA9l6
超珍な比較広告なんて(ry
401Socket774:2006/06/03(土) 00:40:38 ID:m0WbIPcF
>>398
ウザ乙。ドスブイレポート検証で数回も負けておいてよく言うわ。
402Socket774:2006/06/03(土) 10:01:34 ID:KaA6uxpO
>>398
>ちょっと前のOPのXEONに対する比較広告も面白かった。
kwsk
403Socket774:2006/06/03(土) 14:07:22 ID:jD3Vkng8
温度も書いてほしいもんだ
404Socket774:2006/06/03(土) 17:02:53 ID:wBZhudBu
サイズに報告しておきました。
405Socket774:2006/06/03(土) 19:41:22 ID:fO19ttqt
ST3200826A
ST3200827AS
SP2504C

上記のHDD買ったんですけど全部単体でうなります
ワンプラッタのものなら唸らないのでしょうか?
もうどれ買ったらいいかわかりません
406Socket774:2006/06/03(土) 20:11:11 ID:KALFLq0X
7200.9の160G(1プラッタ)は静かだよ。振動も少ない。
1プラッタなら来月?発売の7K160が本命か。
407Socket774:2006/06/03(土) 20:22:36 ID:hl1DBJKB
静音目的でなぜ海門と三星を選ぶ

まずはMaxtorとHGST。話はそれからだ
408Socket774:2006/06/03(土) 21:15:44 ID:8+7AnDlI
今買うならWDだろ
409Socket774:2006/06/04(日) 01:32:46 ID:QkuZ4ii0
>>401
intel提灯本に何か御用ですか?
410Socket774:2006/06/04(日) 05:59:54 ID:PpP7PHC6
3秒間隔ぐらいにゆっくりとうなりを繰り返すようになりました。
HGSTのHDT722525DLA380を2個搭載したらなりました
一つだと静かなので、共振ではなくうなりだと思うのですが、いい対処法はありますか?

どこかで、片方をひっくり返して使うと打ち消しあって静かになるというレスを見たのですが、
性質上ひっくり返して使うことは問題ないのでしょうか?
よかったらアドバイスお願いします
411Socket774:2006/06/04(日) 07:08:15 ID:QiWXJPMQ
>>410
今年どっかのPC誌で実験やってたけど
天地さかさま、縦置き、横置きでも変化なしという結果だった。
耐久性までは実験してないけど大丈夫なんじゃないかな。
ただ2台の基盤が向かいあうようにセットすると熱のほうが心配だけど。
412Socket774:2006/06/04(日) 08:48:04 ID:25G49eCc
>>411
2台の基盤がお互い外向きになるようセットすればいいじゃあないか
413Socket774:2006/06/04(日) 09:01:30 ID:kV+AqEQw
>>412
んなことやっても無駄。
適当な思いつきのアドバイスするんじゃねえよ。
414Socket774:2006/06/04(日) 09:08:34 ID:GKJhjWzi
ネタも判らないの?
415Socket774:2006/06/04(日) 09:08:54 ID:gv7rNbP9
ネタになってない
416Socket774:2006/06/04(日) 10:15:29 ID:eXPAgFR9
面白いこといえるようになってからネタとか言えよ。引きこもりが。
417Socket774:2006/06/04(日) 11:41:57 ID:kQse1VH8
>>411
DOS/V POWER REPORT 2006/6月号かな
ttp://www.dosv.jp/feature/0606/09.htm
418Socket774:2006/06/04(日) 12:13:14 ID:cjymYEQe
>>417
防振で早くなるイメージはあるが、数字で見ると驚くな。
419410:2006/06/04(日) 13:56:42 ID:PpP7PHC6
逆さだとほこりたまって逝きやすいとかあるかな?
積もりそうだし
420Socket774:2006/06/04(日) 14:00:52 ID:hhwGtWyW
防振グッズでHDを半固定状態にするのはHDに良くないってのは思い違いだったのか。
421Socket774:2006/06/04(日) 18:08:01 ID:bGFVNUUg
良くないってヤリ玉に挙がってたのは半固定というか
輪ゴムでハンモック状態のヤツだったような?
422Socket774:2006/06/04(日) 19:08:18 ID:QkuZ4ii0
P150のアレがストライクだよな
423Socket774:2006/06/04(日) 19:08:33 ID:BdXneN2p
>>410
http://www.links.co.jp/html/press2/news_solo.html

このケース使っちゃいなよ。
HDD吊したら うならなくなったよ。
424Socket774:2006/06/04(日) 19:34:28 ID:tBO0YCP/
スマドラ底置きもよくないってことになるよね?
425Socket774:2006/06/04(日) 19:50:03 ID:CEt1LWkC
ケースの底にふわふわのもの置いてその上にスマドラ乗せてる。
うねりはなくなったよ。
426Socket774:2006/06/04(日) 19:53:25 ID:/7uLYGpp
PCの下に座布団を引いているのは俺だけじゃないはず
427Socket774:2006/06/04(日) 19:56:11 ID:Id+r6u2r
PCの下にゲルシート敷いてる。

そうでもしないと、HDDのブーンが響いてうるさくて・・。
428Socket774:2006/06/04(日) 20:36:20 ID:ruhpASHL
PCの下に生理用ナプキンを張っている。
シールもあるし便利だよ。
下なので表からは見えないしね。
429Socket774:2006/06/04(日) 20:57:49 ID:Xa234/Qg
最近のナプキンがどんな形をしているか知らないようだな
430Socket774:2006/06/04(日) 21:00:16 ID:bGFVNUUg
いや、待て待て。そんな話で盛り上がろうとするのはヤメレ。
431Socket774:2006/06/04(日) 21:08:50 ID:Xa234/Qg
悪かった。
自作板への初レスだったのに俺とした事が。
432Socket774:2006/06/04(日) 21:24:07 ID:/f2Ua7OH
>>410
それってHGST製HDDの所為だったの!?
ケースファン全部芯に換えれば治ると思ってたよ・・・・(つД`)
433Socket774:2006/06/04(日) 21:29:33 ID:W7QjFQWY
そういや今日夕方TVで逆位相の音で減音〜消音するってのやってたな。
434Socket774:2006/06/04(日) 21:53:23 ID:uJJenB1/
>>433
まったく売れなかったヘッドフォンを思い出すな・・・
435Socket774:2006/06/04(日) 22:46:25 ID:7DE44KOA
>283
一応
436Socket774:2006/06/04(日) 22:51:53 ID:W7QjFQWY
>>435
なるほど。
だが今日のアレは指向性があるのがポイントだったんだな。
437Socket774:2006/06/04(日) 22:55:16 ID:SdH+Cv17
質問します。

いま家ではこの様な↓省スペース型のPCを使っています。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10624674
これを静音化改造したいのですがHDDケースを着けようにも5インチベイが空いているはずも無く。
電源を静音タイプに変えようにもなんか特殊な形状になってて変えられないし。
やるとしたらファンの交換ぐらいしかできません。
いっそのことミドルタワーケース買ってきて中身をそっくり移植しようかと思うのですが。
そういうのってやった方いますか?
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10623726/-/gid=PS05010000
これ↑なんかいいかなーとか思ってるんですけど

438Socket774:2006/06/04(日) 23:04:27 ID:LkLWE0AN
>>437
それマイクロタワーケースって書いてあるっしょ。
同じAntecのSOLOがいいと思う。
439Socket774:2006/06/04(日) 23:24:01 ID:Cr2SMBIR
NSK2400はデスクトップ型だと思うんだが…
かなりデカイらしいよ
一度メジャーかなんかでケースの大きさを確かめた方が良いと思う
440Socket774:2006/06/05(月) 00:19:21 ID:VYG25CQH
>>429
>>428のPCがどんな形をしているか知らないようだな
441410:2006/06/05(月) 00:25:34 ID:+9te8FLx
>>432
HGSTのせいって言うか同じ系版のHDDを2つおくと干渉しあってうなり始めるみたいよ?
442Socket774:2006/06/05(月) 08:11:58 ID:gpc6H4/H
>437
普通のケース買った方が良いよ。
横置きは中に入るパーツ類が結構制約される。
だから特殊形状のケース買うのは、もうちょっと自作レベル上げてからの方が無難。
443Socket774:2006/06/05(月) 08:42:41 ID:+kK5n0bl
>>441
なるほど・・・・排熱のために1台分あいてるのですがそれでも駄目なんですね
それでPC本体の下に座布団かゲルを敷けば治まると
ウチのは木の床にキャスターつきで置いてあるから余計そうなんでしょうねw
444Socket774:2006/06/05(月) 09:39:31 ID:Gnwb1Ug1
青筆のA340(だと思う)を使ってるんだが
電源がうるさすぎるんでファンを変えようとしてるんだが
他にいい方法ないかな?電源の排熱ファンしかないからすげー怖いんだけど
445Socket774:2006/06/05(月) 12:36:37 ID:4ijBq1yv
マジレスすると、今電源ユニットに入ってるファンの型番から仕様調べて
同等以上の風量のものに交換すれば良い。
A340だとサイドパネル(トップカバーかも)に通気口のあるのとないのが
あった気がするけど、ないようならざっくり穴あけちゃうほうが楽かも。
446Socket774:2006/06/05(月) 15:10:49 ID:Gnwb1Ug1
レスd

できるだけ静かにしたいからファンを静かにしたいんだが
何かいいファンないかな?
穴あけるのは見た目で穴無し買ったから
抵抗があるんだよね
447Socket774:2006/06/05(月) 15:38:38 ID:Daj5iQnk
穴がないケースはなかのファンを比較的早く回さなければならないのよ。
静音ジレンマの定説。
448Socket774:2006/06/05(月) 21:40:45 ID:H2A+mOw8
見た目で静音がトレードオフされたってことでしょ
449Socket774:2006/06/05(月) 22:49:01 ID:Gnwb1Ug1
やっぱりダクトが無いと静音は無理か・・
諦めてH360辺り買うよ、あれもうるさいってことはないよな?
450Socket774:2006/06/08(木) 08:13:31 ID:fxyeoE9D
ファンの羽ってみんな一緒みたいだから
同じ回転数、サイズだったら手で回して静かな方が、実際に付けて使っても静か?
451Socket774:2006/06/08(木) 08:51:45 ID:SAynX9Lk
すごい速さで手を回せるんですね
452Socket774:2006/06/08(木) 22:16:54 ID:e7FU3juw
  m9 三 9m
 ノノ       ミ
m9  (^Д^)  9m プギャプギャプギャプギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 ヾヽ      彡
  m9 三 9m
453Socket774:2006/06/09(金) 05:10:04 ID:+fIcDiJ2
454Socket774:2006/06/12(月) 19:49:20 ID:I0yoYuCu
騒音もとの特定に役立つかと思って聴診器買ってみたんだけど、結構良い。
ケース閉めたまま各パーツの音がピンポイントで判別できて、
振動元とかも良くわかる。
買ったのが500円の子供用のおもちゃみたいのだったので、
あまり期待してなかったけど予想以上に使えるよ。
騒音元の特定にかなり役立つと思うのでマジお勧め。
455Socket774:2006/06/12(月) 19:52:11 ID:dthWHkXv
彼女とのプレイにもつかえそうだな
456Socket774:2006/06/12(月) 19:58:55 ID:gypyT2yh
>>455
モニタに聴診器あてて楽しいか?
457Socket774:2006/06/12(月) 20:03:48 ID:0R3gOnZk
楽しそうだな、おまいらw
458geroimo:2006/06/12(月) 20:21:55 ID:nTdlA+aU
うんこ
459Socket774:2006/06/12(月) 20:35:23 ID:u40D5Gw2
>>454
ビープ音用のスピーカーに当てたら、爆音ファンの音も気にならなくなった
460Socket774:2006/06/12(月) 21:11:53 ID:iSLpXb9n
 膜式だと低周波が切れるよ
 とはいえ、ベル型だと、密着できなくて音が拾えないけど>聴診器
461Socket774:2006/06/13(火) 19:17:45 ID:TEp22g7q
変なことに詳しいなw
462Socket774:2006/06/13(火) 22:09:01 ID:tLC+z0Wc
>>461
 商売道具や(笑

 独身時代、部屋に一本釣ってたら
 商売知ってるはずの女の子に「それ何に使うの?」って言われたわ
463Socket774:2006/06/14(水) 01:41:40 ID:9JdO4ber
レベル低いの釣ってんだな
464Socket774:2006/06/14(水) 01:45:46 ID:b3G3XYLX
聴診器を部屋に一本吊るしてあったら〜
という話で無いのか?
465Socket774:2006/06/14(水) 01:47:33 ID:SBpEg7UA
馬鹿が相手だと話が盛り上がらんな。
466geroimo:2006/06/14(水) 01:53:06 ID:QRa/mH0h
467Socket774:2006/06/14(水) 07:16:29 ID:zJwFgMa4
468Socket774:2006/06/14(水) 08:33:50 ID:v5ZCvm9p
s
469Socket774:2006/06/14(水) 09:15:48 ID:hwbeOad5
箱根駅伝の順位か?
470Socket774:2006/06/14(水) 20:39:09 ID:xJJmdC8p
亜細亜大が1位でしょ?
471Socket774:2006/06/15(木) 16:54:27 ID:7wsJoxgh
今使っているメインマシンのケースの横板裏に静音シートが貼り付けてあるんだけど
このような物を扱ってるショップってどこかありますかね?
名古屋あたりで入手できればより一層gooなんですが。

今使ってるのはAMDの販促品、地元のショップにはなし。
472Socket774:2006/06/15(木) 18:23:08 ID:udkJQqYD
>>471
DIYショップにはオトナシートとか鉛シートなんか置いてとこもあるみたいよ。
他にもカーオーディオ用にオートバックスとかのカー用品店にもあるらしい。
実際俺は探したわけじゃないけどね。
473Socket774:2006/06/15(木) 18:23:14 ID:Y4J2TNFs
近所のホームセンター
474Socket774:2006/06/15(木) 19:44:15 ID:E03QnAwx
5mm×500mm×900mmのゴム板を1,980円で買ってきた。
切るのマンドクセー
475Socket774:2006/06/15(木) 19:50:02 ID:34GDY+Yd
そのゴム板に合ったガワを買ってくればOK
476Socket774:2006/06/15(木) 19:54:04 ID:E03QnAwx
よーし、パパ、ゴム板でPCケース作っちゃうぞ〜
477Socket774:2006/06/15(木) 21:25:01 ID:/SGNynlZ
多分足りない。小型PC?
478Socket774:2006/06/16(金) 00:08:34 ID:sfBizgRh
ゴム板凄い臭かったんで
サランラップ巻いたらニオイ消えた・・・ヽ(゚∀゚)ノ
イヒ
479Socket774:2006/06/16(金) 05:05:41 ID:hMO6L0iu
名古屋なら適当なPCショップに売ってるだろ。
けど、PCショップのは高い。ホームセンターとかで似たようなシート買ってもok。
480Socket774:2006/06/16(金) 05:33:48 ID:xIYpSwkG
100円ショップで買ったゴムが臭すぎて使えない。
俺もラップ巻いてみようかな。
481Socket774:2006/06/16(金) 07:11:38 ID:ZuIazYuD
硫黄分で金属が腐食するから普通のゴムはやめとけ
482Socket774:2006/06/16(金) 09:30:58 ID:6NZl4djo
静音スレ参考にしながら、電源・CPUファン・HDDケース等色々対策したのに
全然静かにならないと思いつつ、グラボ引っこ抜いたら殆ど無音に

ちっこいファンなのに、これほどるさかったとは…
483Socket774:2006/06/16(金) 09:44:34 ID:Og3MEwX7
頭悪すぎ
484Socket774:2006/06/16(金) 10:02:39 ID:YWw27cyG
いまでもCenturion5「正屋」買えるのかなと思って高速電脳を調べてみたら、BTOの形でなら
あるんですね。青筆i975、CoreDuo T2400、音無2などと組み合わせて173800円。
知り合いに組んでやるくらいならこれを押しつけるのがよさげかも。

http://www.ko-soku.co.jp/denno_pc/model/shizyokawaramachi.htm
485Socket774:2006/06/16(金) 10:44:07 ID:6anG99Py
>>481
SILENT BOXにHDDぶちこんでますが、もしかしてテラヤバス?
486Socket774:2006/06/16(金) 12:34:06 ID:TKZcuJFN
>>482
小さいファンは冷やすためには大きいファンよりも高回転で回さなければならない。
大きいファンは低音だけど小さいファンは高音で耳に付く音だから気になりやすい。
静音のためには大きいファンをゆっくり回すのが基本。
487Socket774:2006/06/16(金) 16:34:53 ID:RqbaWRiy
>>482
俺は同じ状況でZALのファンに替えたら、かなり静かになったよ。
488Socket774:2006/06/16(金) 19:01:22 ID:wkQZlbt5
CPU Athlon2500+ ファンXINRUILIAEに交換(45度)
ケース XINRUILIAEx前後各1
電源 ミツバチ ファンKAMAFLOWに交換
ビデオカード Radeon9550 ファンレス
HDD・光学ドライブレスで起動しても騒音が結構感じられる。
マザーボードから騒音そんなに出るっけ?
戯画 GA-7N400Pro GA-7N400Pro そろそろ3年目
489Socket774:2006/06/16(金) 21:08:54 ID:ZM3bfbz+
頼むからXINのフルスペルを覚えるか略して書くかのどちらかにしてくれ
気になってしょうがない
490Socket774:2006/06/16(金) 21:14:24 ID:xD2Rq66b
芯のファンは予備を備えておいたほうがいいぞ。
CPUやHDD周りのものは特に。
うちの芯はほうっておいたらいつの間にか回転数が落ちてヘロヘロの風しか出なくなってた。
491488:2006/06/16(金) 21:42:38 ID:wkQZlbt5
XINRUILIAE→XINRUILIAN org
LとRがあやふやだったのでコピペしたらコピペ先が間違ってた。

マザーとかの基盤って騒音の原因になるんだろうか。
492Socket774:2006/06/16(金) 23:29:00 ID:TKZcuJFN
とりあえずファンの回転数くらい書こうよ。
1000回転とかで回ってるなら騒音が感じられて当然。
12センチなら500回転。8センチなら800回転以下にして音確かめてくれ。
493Socket774:2006/06/17(土) 00:01:01 ID:74nOZGr7
芯、もしくはシンルイリアンでいいやん・・・
つづりわからんのなら無理にアルファベット使って書かんでも・・・
494Socket774:2006/06/17(土) 00:23:30 ID:6jW8WXdE
んなどうでもいいことをいつまでも引っ張るのもどうか
495Socket774:2006/06/17(土) 00:47:43 ID:H4ffGftA
オタクの心理ってようわからん
496Socket774:2006/06/17(土) 00:55:00 ID:OPCnO44N
【CPU】 Athlon64x2 3800+ 将軍ファンレス(予備でXinを回転0に)
【MEM】 サンマDDR400 1024x2
【M/B】 MSI K8N2 NEO4 Platinum チップセットFANをZM-NB32Kにファンレス
【VGA】 MSI NX6600GT-TD128EJ ZAV02換装済
【HDD】 WD360GD-00FLA2*2
ST3250823AS*2
【CASE】 CMスタッカー クロスFAN付(現在稼動なし)
      3in4*2 後ろXinに換装
【電源】 超花430W

ST35にてCPU温度が40℃超えない限りは回転止めてます。
唯一ZAV02が気になる場合はどしますか?
497Socket774:2006/06/17(土) 01:07:44 ID:C/aik3PH
>>496
今のVGAをうっぱらって7600GS辺りに乗り換える
498Socket774:2006/06/17(土) 01:11:34 ID:9xcsPniM
>>496
その構成で何故ファン付きビデオカードなのかがわからん。
499Socket774:2006/06/17(土) 01:17:31 ID:fUASwRqj
むしろスタッカを乗り換える
500Socket774:2006/06/17(土) 01:47:12 ID:Ak8vojsA
Sossaman (Xeon LV)で静音PC作ってる (or 計画中の) 人います?
501488:2006/06/17(土) 07:34:12 ID:4xCdopLk
電源をケースから離してBIOS起動時瞬間的にファン全部止めて
ファン・ドライブレスでもまだ気になる音がする状態。
通常時は抵抗かましてRDL8025SLを約800rpmで使用。
チップセットのファンが回ってるってオチもなし。
もう回転してるパーツ見あたらないんだが

>>489,493
正直言うと、メーカー名がアルファベットになってるから
その通り書こうと思ったのはいいけど
シンルイリアンかシンルイアンかあやふやだったうえに
L,Rの組み合わせもよく分からなくてググったらコピペ先も間違えてたと
502Socket774:2006/06/17(土) 07:37:07 ID:QFH94gUy
病院池。
503Socket774:2006/06/17(土) 07:51:11 ID:FYd36Kbv
耳鳴りしてんだろ
504Socket774:2006/06/17(土) 07:59:47 ID:9xcsPniM
>>501
どんな音?
俺の経験ではメモリから音がする、オンボードのLANから音がする、は経験してる。
メモリはメモリ本体じゃなくメモリ周辺のマザーからかも知れん。
LANは結構わかりやすかった。
505488:2006/06/17(土) 08:19:41 ID:4xCdopLk
>>504
ファンがブーンならフォーンって感じかな。
ファンやHDDより目立った音してる。
506502:2006/06/17(土) 08:43:21 ID:QFH94gUy
>>505
俺のアドバイスは無視な訳?
馴れ合いたいんだったら価格コムでコテハンやってろっての。
507Socket774:2006/06/17(土) 09:35:19 ID:h8hG/Q2g
病院池。
508Socket774:2006/06/17(土) 09:45:55 ID:dLhpIVdO
ケースが触ると熱いんだけど

ケースTNN500AF
は高いし、サイドパネルにヒートシンクとか
貼り付けてみようとか思うんだが、効果あるかな?

巨大なヒートシンクがほしい
509Socket774:2006/06/17(土) 10:47:48 ID:Oss11uN6
病院池。
510Socket774:2006/06/17(土) 12:35:42 ID:H4ffGftA
>>508
後ろのファンで廃熱できてないね。エアフローが悪いと思う。
511Socket774:2006/06/17(土) 12:52:10 ID:xt+z5JN8
>>508
熱いってどれくらいよ。
熱源に接していないサイドパネルが熱くなるって異常だな。

ところでヒートシンク俺も欲しいんだけど、
通販で売ってるところって千石電商くらい?
512508:2006/06/17(土) 19:49:02 ID:dLhpIVdO
ケース内温度が48度
CPU:AMD 3200 54度
あれが 71度 9800 TX
HDD:56度

ハードディスクを7台積んでるから
ケースまで伝わってるんだと思う。

どうにか今の音のまま、ヒートシンクでどうにか
ならないかなぁ
やっぱ排気ファンを変えないとダメか・・orz

>>510
たしかにエアフロー悪いです。排気は超静穏ファン
でも、変えるとうるさいんですよね。

513Socket774:2006/06/17(土) 20:03:59 ID:dLhpIVdO
これ2セットくらい貼り付けてみようと思う。
http://www.fluminum.com/hd-7ex50x80.html

ホントはこんなところで作ってもらいたい。
http://www.thermal.co.jp/index-h.html

なんか簡単に思いつきそうな事だけど
ケースにヒートシンク貼るって既出?
514Socket774:2006/06/17(土) 20:51:20 ID:xt+z5JN8
>>512
ケースは何。ケースファンは幾つで何回転。CPUクーラーは何。室温は何度。
Athlon64 3200+が54度というのはおかしいぞ。
HDDも寿命がかなり縮まるし。
変な小細工する前にケース変えるなりしたほうがいい。
eSATAやUSBでHDDを外に出して、別に冷却するっていう手もある。
515Socket774:2006/06/17(土) 21:29:49 ID:mm6Fq7Lq
こんなスレだからしょうがないけどさ、本末転倒な奴が多いよね。
いわゆるバカ。
516Socket774:2006/06/17(土) 21:42:59 ID:C/aik3PH
>>512
TNN500AFはそういうケースだよ。
ケース自体に熱を逃がす設計なんだから多少は熱くなって当然

ただ、特にHDDの温度が異常に熱いな
7台は詰め込みすぎだと思う。
5インチベイに変なマウントかまして無理やり詰め込んでないか?
517Socket774:2006/06/17(土) 21:43:36 ID:C/aik3PH
ああ、使ってるんじゃないんだな。ヌルポ
518Socket774:2006/06/17(土) 22:33:48 ID:H57WHEba
ジョン・ジヒョン小さな映画出演
http://contents.innolife.net/listn.php?ac_id=8&ai_id=8684
519Socket774:2006/06/17(土) 22:55:33 ID:dLhpIVdO
室温27度
ケース内温度が48度
CPU:AMD 3200 54度
あれが 71度 9800 TX
HDD:56度

ケース:★野 MT-PRO2200 Plus
http://www3.soldam.co.jp/case/2200/detail.html

ファン状況
 背に8cm排気ファン1800回転
 CPUファン:BigTyphoon1400回転
 ビデヲカード:ZALMAN:2500回転
 側面に吸気ファン:なし(CPUファン変えたら蓋閉まらず排除)

HDD:4台 オンボードRAID 0+1
    3台 ハードRAID 5

ケースの中の精密機器達、ごめん。
レス下さった方々、ごめん・・・orz


>>516
HDDはギュウギュウです。
520Socket774:2006/06/17(土) 23:11:46 ID:6aTzDMsE
>>519
その環境じゃ何が壊れても文句は言えないわ。
給排気両方足りなさ杉
521Socket774:2006/06/17(土) 23:20:48 ID:dLhpIVdO
>>520
そうですね。あらためて自分で環境を書いてみて
可哀想になり、扇風機を直当て中です。 CPU 48度

静音を求めるなら、ケース変えて吸気、排気キチンとやって
HDD減らすって感じですかね。

か、静音あきらめて吸気、排気を強力ファンにする

う〜ん
522Socket774:2006/06/17(土) 23:25:29 ID:C/aik3PH
>>519
熱で寿命削ってたらミラーリングしても本末転倒なような
どうしてもその台数のHDDを付けたいなら給排気を見直さないと無理

HDD用のヒートシンクみたいなやつでHDDを5インチベイに分散して
ケース前面下部に吸気、5インチベイに排気FAN付けるとかどうだろ
ケース変えたほうが早いとは思うけどね。

ちなみにケース自体にヒートシンクを貼り付けても無意味
523Socket774:2006/06/17(土) 23:37:35 ID:dLhpIVdO
>>522
> ケース変えたほうが早いとは思うけどね。

P180だ!でもHDD7個は無理か・・・orz


> ちなみにケース自体にヒートシンクを貼り付けても無意味

有難うございます。無意味な事をせずにすみました。

ただいまの扇風機効果 CPU:40度
524Socket774:2006/06/17(土) 23:41:24 ID:mm6Fq7Lq
ここの優秀作品でも見て来れば?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1148824545/l50
525Socket774:2006/06/18(日) 03:50:27 ID:N6JBH0aM
この数年このスレなどを参考に、様々な静音化対策をしてきて
おかげさまでそれなりに静かなPCを組めるようになりました。

しかし、数日前室温が34度になった(東京)ので、
諦めて昨日、現在の本体を2台廊下に出しました。

モニター、USB、オーディオそれぞれを5m延長しただけ。
数千円で済みました。

静か〜〜〜〜〜〜♪
涼しい〜〜〜〜〜〜♪

最初から、こっちにすべきだったなと思ってしまいました。
まぁ対策自体はいろいろ楽しかったけどねw

526Socket774:2006/06/18(日) 03:54:27 ID:iDPJ0ciW
マイタケ
527Socket774:2006/06/18(日) 05:20:08 ID:y6DgooXL
>>525
それマジ最強。
静音ではなく無音に出来るよな。
528Socket774:2006/06/18(日) 05:55:12 ID:1yympqN5
>>525
しめじだけどな('A`)
529Socket774:2006/06/18(日) 06:53:16 ID:N6JBH0aM
結局、音は何とかなっても、熱の問題が残っちゃうんだよね
空冷だろうが水冷だろうが

室内で処理すると、クーラーをガンガンにかけるしかないけど、
これはこれで、音とコストがかかる

まぁ室外に出せる人は、まずはそれを試すのが、
正解なんじゃないかなと思った。

530Socket774:2006/06/18(日) 11:59:03 ID:C/fl8bnL
だから自分の愛機を部屋のそとに出すなんて、
それで自分の心は痛まないのかねと聞きたいんだ
531Socket774:2006/06/18(日) 12:51:54 ID:QPHCgnhh
>>530
静音化のために寿命を犠牲にしてる時点で愛情など欠落してる。
532Socket774:2006/06/18(日) 12:59:26 ID:vJUEXDjl
床下にPC収納できるスペースがあれば良いんだけどな
533Socket774:2006/06/18(日) 13:02:10 ID:NxmrUsJ1
本当に愛してるなら
PC専用防音室に専用エアコンをつけて
出来れば電柱から別の配線を
534Socket774:2006/06/18(日) 13:56:50 ID:FNsIHXnj
屋根裏に置くことは出来るな・・・・・・・・・・・・配線が問題だが。
ディスプレイやキーボードはさすがに。
535Socket774:2006/06/18(日) 18:12:50 ID:ID6kl4CC
愛さえあればPCが出す騒音なんて気にならないですよ。
むしろ、PCの音がしてないと不安になる。そんな漏れ。
536Socket774:2006/06/18(日) 18:14:50 ID:Nm1PmOkb
>>535
とりあえず(・∀・)カエレ!
537Socket774:2006/06/18(日) 20:00:07 ID:Vyh1Hnkg
そうして僕は
自ら全ての音を永久に断つことにした…
538Socket774:2006/06/18(日) 20:07:16 ID:AW6lfS3Q
完。

>>537先生の次回作にご期待ください。
539Socket774:2006/06/18(日) 20:23:00 ID:NxmrUsJ1
 アンケート結果が悪くて突然打ち切りになるマンガみたいだな(笑
540Socket774:2006/06/19(月) 01:08:02 ID:s7F34XlD
このスレって静音って言うだけあって
静かだ
541Socket774:2006/06/19(月) 01:10:08 ID:JZ/C6kyf
はぁ
542Socket774:2006/06/19(月) 02:01:49 ID:mnJ8/JII
静かざるごと山の如し
543Socket774:2006/06/19(月) 02:45:23 ID:1hz42OnG
動かざる事林の如く
544Socket774:2006/06/19(月) 12:25:00 ID:NtBJFmc4
疾きこと初SEXの如し
545Socket774:2006/06/19(月) 13:10:51 ID:eBCm2Bnl
>>544
アッー!
546Socket774:2006/06/19(月) 17:08:28 ID:ujqm0kdJ
そして火の如くCPUが燃えるわけだな
547Socket774:2006/06/19(月) 18:01:23 ID:sI4vQ6Dj
働かざること無職の如く
548Socket774:2006/06/19(月) 21:24:46 ID:lSfXLhG5
静音スパイラルとときまして、調味料ととく。
その心は、
過ぎたるは及ばざるがごとし。
549Socket774:2006/06/19(月) 22:34:05 ID:0Hqv/QQH
>>548
うまいっ!!



















座布団一枚取れ
550Socket774:2006/06/20(火) 01:25:34 ID:B3KJtQLr
みんな、グラボの音はどうしてんの?
俺のは爆音だったからいろんなVGAクーラー試したけど、あんまり満足のいく物は得られず
結局ファンレスのグラボを新しく買ってしまった・・・
高かったけど、前のやつとほとんど性能変わらずorz
だけど、無音でキモチイイ〜  もう病的な静音スパイラル。。
551Socket774:2006/06/20(火) 01:30:46 ID:GRQwwZg1
ファンレスがデフォでしょ。
7600GSや7300GT辺りならゲームでもそれなりに使えるだろうし。
自分はゲームしないのでオンボードDVIのママンを選択。
552Socket774:2006/06/20(火) 01:51:48 ID:iznKKTiI
静音もとめるならファンレスでしょ〜
で前面から1000回転ぐらいの低回転静音で風おくってあげる感じ
553Socket774:2006/06/20(火) 02:35:24 ID:QBOPjpyo
ハイクラスならZAV+Rivatunerでいいっすよ。
スパイラルを登りつめた人には無理に勧めないが。
554Socket774:2006/06/20(火) 08:31:26 ID:8jlc0j1W
ゲームしないのでオンボードので十分
555Socket774:2006/06/20(火) 12:02:48 ID:1o/PgpqG
ゲーム房は静音なんて気にしてないでオーバークロックがんがんしろよ
556Socket774:2006/06/21(水) 02:10:31 ID:G/FzzZ1y
P-180やP-150は密閉度が高いようだけど、
その分、サイド開放のケースよりcpuクーラーの回転が上がって、うるさいのでは?
そんなことない?

俺のPCは静かなほうらしいが、時々蹴りを入れたくなるよ。
最近、PCを買い換えたばかりなのに、静音に金を使うのはめになるとは・・・
557Socket774:2006/06/21(水) 02:24:07 ID:Z1/lVjVx
ケースは密閉度が高い方が、適切なエアフローが組めて効率的に冷却できる
ってのがセオリーだと思う。
ケースによってはそのまま窒息してしまうのもあるがw
558Socket774:2006/06/21(水) 02:39:08 ID:G/FzzZ1y
そっか。

AS Enclosure M3って良さげ。
ていうか、静音ケースを教える。
559Socket774:2006/06/21(水) 03:45:44 ID:zjeuEH14
あっそ。

アリガd。
560Socket774:2006/06/21(水) 12:06:10 ID:qmizb7gc
>>556
たしかにそうよ。密閉度高いと圧力損失が多いからもちろん吸気はより回転数高め。
既存パーツつっこむなら簡単に密閉にえいっと入れるのもいいけど、中のパーツから
こだわって決めるなら密閉よりエアフロー考えて自分の環境にぴったりのをひとつひとつ
選んだほうがいいよ。まあ例に挙がったP180の場合はフロント扉とっちゃえばいいんだけどね。
561Socket774:2006/06/21(水) 23:08:23 ID:9kCEiSrN
ケース内下方に余ったスペースができたら、ファンを斜め上にして回してやるとサーキュレイト効果で
ケース内の空気が循環されて全体がけっこう冷えるよ。
ファンを簡単に斜めに固定する方法は、長〜いネジ二本をファンのネジ穴に挿して逆さまにするだけ。
ネジの長さや挿し込む長さでファンの角度を変えられるし、ネジ頭に何か巻くか帽子を被せれば
共振もしないし移動も楽なので、便利だよ。
最初は夏にむけてうちのファンレスグラボを冷やすために設置したんだけど、グラボばかりかケース内全部の
温度も下がったので、ちょっと嬉しかった。
562Socket774:2006/06/22(木) 01:29:01 ID:i7DBJSLO
あんた、頭いいね。 わざわざステーであちこち連結しなくても、手軽でよさそう。>長いネジ
563Socket774:2006/06/22(木) 01:36:06 ID:2g3Yf0hH
>>561
絵でよろしく
564Socket774:2006/06/22(木) 01:49:51 ID:63nN4dHw
固定しないとショートが怖いな
565562:2006/06/22(木) 02:14:12 ID:i7DBJSLO
561さんに代わって晒すよ。長いネジが余ってたのですぐに出来たよ。
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=2320&rev=&no=0
簡単に移動できるし、第一お手軽でいい!
566Socket774:2006/06/22(木) 02:36:50 ID:6cMH9bO2
えー、そのまま下に置くのかよ・・・
567Socket774:2006/06/22(木) 02:37:05 ID:kZNbBy0s
>>561

テンプレに加えてももいいな、これ
568Socket774:2006/06/22(木) 08:36:37 ID:AATL+3iV
なにげに名案だ
569Socket774:2006/06/22(木) 09:15:38 ID:rUwmvkvn
振動で設置点がカタカタ鳴ったりしないのかな
570Socket774:2006/06/22(木) 09:48:46 ID:d+XW4uUU
なるほど。固定しないってのは盲点だった。

>>569
ゴムのシートを下に敷くのは?
ホームセンターで100円くらいで売ってるやつ。
レス書いてて自分でも試したくなってきた
571Socket774:2006/06/22(木) 10:47:50 ID:/g/TF+C5
PCの定位置まで戻すために
一旦持ち上げてから入れる俺には関係のない話のようだな
572Socket774:2006/06/22(木) 11:31:59 ID:7KxA6Vek
>>569
すぐ上に書いてあるだろ(;゚д゚) ?
573Socket774:2006/06/22(木) 12:13:23 ID:2g3Yf0hH
>>565
なるほそ これはよさそう
574Socket774:2006/06/22(木) 16:27:45 ID:b8FKXOSH
スリーブベアリング式のファンだと、斜めにすると
騒音が増えるんだよな〜
575Socket774:2006/06/22(木) 16:43:16 ID:nSOt3Kka
SBがダメならBBを使えばいいじゃない

っつか、風向変えたいなら導風板置けばいいだけなんだけどね
576Socket774:2006/06/23(金) 09:25:25 ID:mWTV6J8f
>>575
GTRスレを思い出した・・・
577Socket774:2006/06/23(金) 11:58:10 ID:cMaXjloQ
GTRといえばぷよぷよしか思い浮かばない
578Socket774:2006/06/23(金) 13:03:14 ID:mqtirKy2
ぷよぷよなら良いじゃない
俺なんかViperだ…エロゲの
579Socket774:2006/06/23(金) 15:51:53 ID:LiEK7t3y
芯のスリーブベアリングよりも静かな
ボールベアリングファンなんてあるのかな?
580Socket774:2006/06/23(金) 16:54:29 ID:WXfpL4pu
爆音だったPentium4 630のリテールクーラーだが
エアーダスターでほこりを掃除したら静かになったぞ。
だけど、放熱板の間に詰まったほこりはなかなか取れないね。
581Socket774:2006/06/23(金) 20:13:37 ID:19ricARh
漏れは側で掃除機で大量吸気させながらエアーダスト。
ちょっとでも動けばそのままはがれて飛んでいくので。
582Socket774:2006/06/23(金) 20:48:01 ID:nTOPjkN1
>581
据え置きのプロッターをメンテに来るサービスマンがその手法を使ってる。
自分のPCはほどよく風が有る日にテラスでプシューってやるけど室内でやるなら良い方法だと思う。
583Socket774:2006/06/23(金) 21:05:21 ID:jdK70WI3
もし放熱板だけ取り出せるなら、バイク用ディグリーザーとか使えないかな?
かなり落ちそうだけど。
584Socket774:2006/06/23(金) 21:22:27 ID:nTOPjkN1
ファンやPC内部の部品は脱脂剤を使うほど油塗れにはなってないと思うけど・・・。
585Socket774:2006/06/23(金) 21:31:15 ID:PtjXaDGR
普通に水洗いでOKじゃね?
586Socket774:2006/06/23(金) 21:34:16 ID:/6fomPck
ファンは定期的に買い換えでしょ。
587Socket774:2006/06/23(金) 22:41:25 ID:jdK70WI3
>>584
いや単純に気体より液体のほうが落ちるかなと思っただけで^^;
たしかにそれなら水道で十分ですね・・・・orz
588Socket774:2006/06/24(土) 04:40:20 ID:cqou1xNt
スピーカーは小さいものより大きいほうが、低音が響いていい音がする。
pcケースも同じじゃねえかと。

キューブが最も静かで、フルタワーはうるさい。
どうよ?
589Socket774:2006/06/24(土) 04:50:48 ID:ig65TBJO
キューブ→キーン
タワー →ブーン

こういうことか?
590Socket774:2006/06/24(土) 06:23:47 ID:MlTE+lgQ
チョン→ファビョーン
591Socket774:2006/06/24(土) 09:43:53 ID:enR+GViI
>>588
同じ材質厚みで作りゃあ強度が上になるから小さいほうが静かじゃないか
あとは冷却をどうするかだけだ
592Socket774:2006/06/24(土) 16:05:08 ID:wuBOI+H0
>>588
それはPenMキューブとプレスコタワーを比べてるようなもん
593Socket774:2006/06/24(土) 21:02:49 ID:cqou1xNt
俺、よーーく考えた。pcの騒音源をあちこち止めてね。

問題はケース共振・ケース共鳴になんだ。

が、ファンは低速回転にしたりして、
HDDはスマドラに入れたり、ゴムワッシャーを噛ましたりして、なんとかなるよな。

アフォは電源だ。
ケース上部に吊っているようじゃ、駄目じゃん。
594Socket774:2006/06/24(土) 21:11:21 ID:E/7PoME/
それってケースがヘタレって事では?
595Socket774:2006/06/24(土) 21:55:19 ID:cqou1xNt
だな。
もまえら、電源とケースの共振対策のアイデアを出すんだ。
596Socket774:2006/06/24(土) 21:58:41 ID:qHYvWGGq
ケースと電源の型式を晒せばまだ何か言えるかも知れないけど、
それがわからないと方向性も出せないよ。
サイドパネルの固定方法によって出来たり出来なかったりする対策も有るし。
597Socket774:2006/06/24(土) 21:58:57 ID:rGyI2GUB
使用ケースの詳細を教えて下さい。
598Socket774:2006/06/24(土) 22:06:22 ID:hDHMxKRP
ケースレスと電源レスでいいじゃん
599Socket774:2006/06/24(土) 22:58:11 ID:XiAKiuFK
>>598
さすがにケースは必要だと思う
600Socket774:2006/06/24(土) 23:06:35 ID:WfEHg1gI
>>595
ゴムで包む
601Socket774:2006/06/24(土) 23:29:54 ID:ctT5PAlQ
>>595
ケースの上に防振シート敷いて、その上に置けば?w
602Socket774:2006/06/25(日) 00:03:04 ID:gJsaZLfT
側板など、板と板のかみ合わせ部分をペンチで軽く曲げて密着力を高める

2980の安物ケース使ってたけどこれでビビリ音が無くなった
603Socket774:2006/06/25(日) 00:58:20 ID:BrGC8ebd
>>600-602
俺も、そんなふうな事を考えたんだけど。

ケースの底に防振シートを敷いて、置こうかと思ったり。
ケース内吸気・排気だけど、上部の電源跡にファンをつけて排気する。
>>561のサーキュレイト効果電源バージョン・・・

電源って、厄介だよな。もう、嫌だ。
604Socket774:2006/06/25(日) 01:29:04 ID:TIw1mggy
>>603
だろっ!

そこで電源レスですよ
605Socket774:2006/06/25(日) 11:21:52 ID:ASF0wrGv
共振対策に効果がありそうなもの


電源が下にあるケースを買う
ACアダプタにする
とにかく安物ケースをやめる
606Socket774:2006/06/25(日) 13:02:46 ID:6RO+ewjK
高級オーディオとかバラしたら
ドライブやチップの上によく制振シート(1mm以下の薄型)って張ってあるけど
あれ本当に振動を抑えているのだろうか?
静音環境のPCができたのにHDDの振動がかなり耳障りというか
ケースが微妙に振動しているほどひどい…
スマートドライブに入れてるせいだろうか ?orz
607Socket774:2006/06/25(日) 13:41:27 ID:ASF0wrGv
肉薄のチープなケース使ってるからだろ?
値段が安くても振動が少ないケースなんていくらでもあるのに
608Socket774:2006/06/25(日) 13:43:41 ID:6RO+ewjK
ん〜
使ってるのは星野のJAZZだけどな。
やっぱ所詮は星野クオリティーか…
609Socket774:2006/06/25(日) 13:52:58 ID:EDLncdVh
☆ってアルミ肉厚何ミリ?
610Socket774:2006/06/25(日) 14:24:27 ID:EQh443Bg
ケースの継ぎ目にツリロンアルファ。
611Socket774:2006/06/25(日) 16:14:02 ID:UdZ/eWej
そのHDD箱はおばちゃんが内職で作ってるからじゃね?
612Socket774:2006/06/25(日) 16:56:38 ID:WnHyLsmk
星野のアルミは共振するよ。
基本的に安物の鉄よりも高級なアルミの方が共振しやすい。
そのアルミの中でも共振対策してるようなやつが一番良いんだけどね。
613Socket774:2006/06/25(日) 17:02:35 ID:NZJWDhge
>>612
アルミで強震対策してるケースって例えばどのケース?
614Socket774:2006/06/25(日) 17:11:35 ID:WnHyLsmk
>>613
いや、俺は知らん・・。すまん。
基本的にアルミって薄くて軽いから共振しやすいんだよね。
俺も星野の使ってるけど、昔使ってた安物テッチンの方が共振しなかった。
今だと静音アイテム多いからアルミでも共振に強いのあるだろうと思ってレスしたのよ。
615Socket774:2006/06/25(日) 17:15:05 ID:6RO+ewjK
ケースが共鳴してさらにうるさくなってるのはわかるが
何かおかしいと思って調べてみたらスマドラのせいでした。
もうひとつのスマドラは全然振動しないのにおかしいと思って
うるさい方開けてみたらHDDを挟むシャーシの部分の
横の部分ネジでしめてあるのだがバカになっていて
ネジがしめれなくガタガタの状態だった。。。
取り付けのときはスポンジで圧縮されていて気づかなかったけどこれのせいだと思う。
しかも製品ロットを示すシリアルナンバーかな?
もうひとつのスマドラは中に貼ってあったのにこれには貼ってない。
もしかしてB級品を無理やり出荷したやつなのかな ?orz
必死になって取り付けようと思ってアロンアルファとか駆使してやってみたけど取り付けれず…
こんな見栄え悪い状態でも交換してくれるかな(・ω・`)?
616Socket774:2006/06/25(日) 17:19:19 ID:Nuebfwi4
>>615
 ネジを切りなおす
617Socket774:2006/06/25(日) 17:21:21 ID:VQPldMhy
鉄なら0.8mmあれば共振は抑えられる。
どっちかというと構造の問題であって、
ベイの取り外し機構およびリベットによる固定部分の機械的な遊びと
リブなどの補強のやり方のほうが問題だと思う。
618Socket774:2006/06/25(日) 17:41:47 ID:LqoBpCU1
>>615
それぞれ買った次期はバラバラですか?
つい最近2つ買ってみたんだけど
シリアルナンバーなって張ってなくて、これが普通だと思ってた。

急に安くなってきたと思ったら・・・・
619Socket774:2006/06/25(日) 17:49:36 ID:EDLncdVh
クラマスのアルミは全然共振しないよ。5年使ってるが丈夫だ。
ここ最近のモデルは知らんが。
620Socket774:2006/06/25(日) 17:51:29 ID:WnHyLsmk
俺はケースの底にタオル置いてその上にスマドラ乗せてる。
これで一応共振はしないな。
5インチベイに入れてるときは共振しまくりだったけど。
621Socket774:2006/06/25(日) 19:21:04 ID:bkcrfOl4
>>613
SilentMaster

ってまだ売ってるのか?w
622Socket774:2006/06/25(日) 22:19:38 ID:lrVpEWJP
>>621
もう売ってないよ。ArtistMasterてやつに変わってる。
623Socket774:2006/06/26(月) 00:45:55 ID:BVuE4x6C
ArtistMasterって、良さそうだな。
買おうかなと思ってgoogleったら、69,800円。俺のPCより高いのかよ!
624Socket774:2006/06/26(月) 04:07:23 ID:ZIx0zFfp
>>525の奴やりたいのですが
ケーブルを延長してるって書いてるけど、何処にそんな商品売ってるの?
自分が探した限りじゃ分からんかった・・、知っている人教えてください。
625Socket774:2006/06/26(月) 04:35:10 ID:H234zuOu
パーツ屋に普通に売ってるじゃん
田舎は知らんが通販であるだろ
626Socket774:2006/06/26(月) 09:24:05 ID:87wrtbZu
静音を意識してるお前らってM/B何使ってる?
A8N-SLI Premiumか?
627Socket774:2006/06/26(月) 09:38:17 ID:H234zuOu
ヌフォみたいな爆熱チップを使ってる奴なんてこのスレにいるのかと思ったけど
ゲームがメインである程度静かなら構わんと言う人なら使ってるのかもな

俺?i855GMEm
628Socket774:2006/06/26(月) 12:28:03 ID:hPiAokmP
おれA8N-Eを青笊化して3.5インチシャドウベイから
8cmファンの風当ててる。
629Socket774:2006/06/26(月) 12:41:05 ID:KjxMnAs0
>>627
俺も同じマザー使ってる。
でも、今青筆のサイト見たら販売完了になってた・・・・
630615:2006/06/26(月) 13:22:29 ID:obDXtQPY
>>618
同じ日に最近買ったばかりだよ。
今日問い合わせたら交換してくれるってよかったよ。。。
グロウアップジャパンさんもそんなの初めてだといって
かなりあせっていたけど親切丁寧な対応だったよ(´ー`)

>>626
もち静音で行きたいならファンレスM/Bということで
うちはコンロー乗換え予定だからインテルのD975XBX使ってる。
後はinnvatekの水冷使ってヌルヌル安定動作しようかと。
631615:2006/06/26(月) 16:12:55 ID:obDXtQPY
あと振動によるケースの共鳴音を限りなくなくすために
CCIのTMCCI-01 ダイポルギー制振シートを購入!
前ここで効果があるか聞いたけど答えがなかったので自分でトライしてみました。
スマドラの平らなところに大きくペタリ、HDD本体の表にカットした分をペタリ、
最後にスマドラの蓋の中側に小さく余った分をペタリで電源オン(゚ε゚)
振動が激減…ほとんど共鳴音がなくなりました。
こういう商品って大体効果得られない気休め的なものかと思ったけどすごく効果ありました。

うまく使えばちゃんと効果出るんだなとすごく勉強になりました(´ー`)
ただ価格が高いのが痛いけど…orz
ずっと使う個所ならばやってみるのもありかもしれません。
632Socket774:2006/06/26(月) 17:02:12 ID:yu3AZX4v
単なるゴムシートでも同じ結果になったと思う
633Socket774:2006/06/26(月) 17:04:24 ID:1kVK8TRn
ヌフォ4でも、HR-05を付けたらファンレスでも問題なさそう。
ただし長いカードはモロ干渉しそうだけどな。チップの位置が悪いよヌフォ。
634Socket774:2006/06/26(月) 17:41:29 ID:6HZlnosL
>>633
だなぁ
n4のマザーレイアウトはチップクーラー交換がかなりしづらいものが多いな
635Socket774:2006/06/26(月) 18:20:47 ID:6UwhEEQ9
>>626
俺はA8N-SLI Premium使ってる・・・
ファンレスという安易な理由で選んでたけど使ってる人いなさそうだなw
636Socket774:2006/06/26(月) 19:00:37 ID:PdzvJhCF
>>635
ノシ
637Socket774:2006/06/26(月) 19:17:15 ID:0sSYibte
>>635
ノシ

同時期にGIGAの6600GTファンレスかったが、これは熱すぎてZAV化した。
本末転倒
638Socket774:2006/06/26(月) 20:02:30 ID:0S6hl0ov
スマドラに入ったHDDの振動でケースが共鳴するってどんな感じ?
HGSTのハズレ品を複数台積んでるとかかな?
639Socket774:2006/06/26(月) 20:43:52 ID:xunXYgqE
>>637
お前は俺か!
640Socket774:2006/06/26(月) 20:59:48 ID:YCYw9ivZ
厚いゴムつきカーペットが一番効いた 値段も安い
鉛テープも貼ってるから、サイドパネルが重い
641Socket774:2006/06/26(月) 21:28:41 ID:0AXmGl87
なるべく静かなPCを組みたいといろいろ物色中です。候補としては

マザー:MSI 9KN-NEO-F
CPU:Athlon64 3500+ 35W版はまだ入手無理?
グラボ:MSI NX7600GS-T2D256EH
ケース:Links SOLO W/O PSU
電源:音無?� 400W

こんな感じですが、アドバイス等お願いします。
642Socket774:2006/06/26(月) 21:38:34 ID:9geU9YDC
静かを追求したいだけじゃなさそうなスペックですな。
静かなPCで「何をしたい」のか書いてもらわないと、何とも言えんぞなもし。
643Socket774:2006/06/26(月) 21:43:13 ID:zpxtFu8m
これなんかすごく静かなPCだもんね

http://www.retropc.net/ohishi/museum/pc1360k.htm
644Socket774:2006/06/26(月) 21:52:25 ID:r2NeG5SC
>>641
HDDはどうする?
俺のPCは圧倒的にHDDがうるさいぞ
645Socket774:2006/06/26(月) 21:55:08 ID:S2xqJUC3
>>641
”なるべく静か”にはなるかもしれないけど”静か”なマシンにはならなさそうだな。
646Socket774:2006/06/26(月) 23:31:25 ID:0AXmGl87
>>642
ゲームはやらないのでもっと発熱の少ないグラフィックボードでも
よいのでしょうか?
DVDやWEBを観たりがほとんどだと思いますがたまにはRipとかDV映像の編集
はすると思います。

>>644
HDDはケースの中にラバーでマウントされるようになっているようなのですが
機種の違いでかなり違うものでしょうか?お奨めのHDD機種などありましたら
紹介ください。お願いします。

>>645
どうせ組むなら少しでも性能の良い方がよいかなとつい欲が出てしまいます。
更に静穏化を追求するなら多少性能を犠牲にせざるを得ないですよね。
ファンはケースの12cmが一台とCPUクーラーに付いてるもので計2台。

647Socket774:2006/06/26(月) 23:36:48 ID:S2xqJUC3
>>646
>ファンはケースの12cmが一台とCPUクーラーに付いてるもので計2台。
そんなエアフローじゃファンレスVGAと音無IIがすぐぶっ壊れそうだな。
648Socket774:2006/06/26(月) 23:42:29 ID:W+hwxnxF
俺もA8N-SLI Pre使ってるよ。
最近ではこれしかないんじゃないか?
>>647
俺の中では静音と寿命はトレードオフだと思ってる。
静音にこだわってる人は金に糸目を付けることってあまりないと思うから壊れたら新しいのを買うだけでしょ。
俺の経験上一番壊れやすいのがファンレス電源。
去年ファントムを3回買い換えたよ・・
毎回レシートをすぐ捨てるから・・・
649Socket774:2006/06/26(月) 23:47:31 ID:r2NeG5SC
>>646
静穏突き詰めたら最終的に騒音源にHDDが残るから
静穏ボックスつかうか、2.5インチのHDD使うか
あとはiramとかのシリコンドライブ
650Socket774:2006/06/27(火) 00:04:08 ID:YI3cW6nR
コンソール切替器でPC本体を別室に置けば、それで静音化は完全なんだけどねえ(苦笑)
ここの連中はどうしてそんな簡単なことをやろうとしないのか(苦笑)
651Socket774:2006/06/27(火) 00:19:49 ID:LwnrDuq+
652Socket774:2006/06/27(火) 00:20:57 ID:Eww2D7zH
>>646
動画編集の場合、ひたすらにメモリを足すよろし。
グラボはぶっちゃけどーでもいい。
無論、CPU負荷を下げるために外部にエンコード/デコードチップを
置く手は有効だが、ソフトウェアでやるでしょ?

あとは>>649の言うとおり、HDDへの投資をぬかることなく。
でかいファイルの読み書きが続く。HDDは耐久度含め、投資惜しむべからず。
653Socket774:2006/06/27(火) 00:51:52 ID:qW1ltzlq
ぶっちゃけG450でもかなりのゲームが動く。
マニアやネットゲ廃人でなければFX5200で全く困らないと思う。
654Socket774:2006/06/27(火) 01:22:54 ID:vLBtJ50q
ゲーム少しやるけど、それでもラデVE(7000)で十分な俺。
655Socket774:2006/06/27(火) 02:10:38 ID:qid+e5ln
>>650
今はそうしてるよ。これまで金かけてあれこれ静音をしてたのがアホみたいに楽w
でもこのスレでは禁止らしい、その方法は。
それをやると、答えが出ちゃうからね。それじゃあおもしろくないと。
656Socket774:2006/06/27(火) 06:33:52 ID:8R8f6BSI
>>655
>>1
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。

隔離が最強だと思うけど趣旨に反してるのよ
ということでやっぱり(゚д゚)スメェズィ
657Socket774:2006/06/27(火) 06:54:26 ID:XjrUITxu
部屋の間取りや配線の取り回しを討論するスレではないからな(゚д゚)シメジ
658Socket774:2006/06/27(火) 07:29:29 ID:RaQpp7rA
室外機ネタ禁止もテンプレから消えちゃってるわけだし、
>>650みたいな意見が毎回でるのも仕方ないかと。
でもなぜか毎回煽り口調なんだよな。誰でも思いつくネタなのに。

(´-`)。oO(嬉しかったんだろうな
659Socket774:2006/06/27(火) 08:29:15 ID:SvaoxO4/
限られた条件のなかであれこれ知恵を出し合うとこに意義があるような
660Socket774:2006/06/27(火) 08:38:47 ID:zMQmsrhJ
DVIケーブルって長いと高いよね。
それが4本もあると結構な値段になるよね。
まぁ惰性でPCを遠くに置けないだけなんだけどね。
661Socket774:2006/06/27(火) 08:39:55 ID:b904En+C
何度も言われ続けてテンプレ入りし、さらに飽きられて消されてしまうレベルの話で
馬鹿にしようとする>>650は恥ずかしすぎる
662Socket774:2006/06/27(火) 09:22:43 ID:waFtyvDV
ともだちがいないんだろうから
そっとしておいてあげようよ。
663Socket774:2006/06/27(火) 09:23:11 ID:o3dgS1Vp
>>650
え?マジで?
すごっ!!
別室にオクだけでパソコンから出てる音が静かに
なるなんてびっくりだ
どういう原理でパソコンから出てる音が消えるのか教えてくれ
664Socket774:2006/06/27(火) 09:30:51 ID:Eww2D7zH
ワンルームな住処だったり、家族と共有スペースだったりなど、
静音化を必要とする人にはそれぞれ事情があるってだけでそ?
気にせず情報交換と参りましょうや。

まぁ、最近の爆音傾向には確かに閉口気味ではあるけどね。
こんなPCでは音楽鳴らす気にならん。

おいら? おいらはサーバ用途でこことファンレススレを眺めてて、
結局VIA C7で組むことにしちまいましたYO!
OLIOSPECに見学に行ったんだけどさ、Windowsが起動している状態でも
CPUはほんのりあったかいくらい。ちょっとびびりました。
665Socket774:2006/06/27(火) 10:14:14 ID:HWgK8dpO
PCをエアコンの室外機みたいにベランダに置きたくなる事がある
666Socket774:2006/06/27(火) 14:14:23 ID:YJTeGcUQ
CPUファンとケースファンの音を消したいのですが、どうしたらいいですか?

CPUファンは、
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/ki4-7h52a-ol.htm
で、

ケースファンは、
http://www.ainex.jp/products/cf-120l.htmhttp://www.ainex.jp/products/cf-80ss.htm

です。

ケースは、

スカイホークです。
667Socket774:2006/06/27(火) 14:23:51 ID:MFVjHWAj
>>666

音を小さくしたいなら
全部、大きいファンにしたら
いいんじゃないですか

音を消すなら
ファンを取る
668Socket774:2006/06/27(火) 14:46:26 ID:R33Fr725
>>666
ファンの音を消したいのならファンレスにするしかない。
音を小さくしたいなら回転数を落とす。
ファンコンなり、ファンを交換するなりすればいい。
風量を落とさずに回転数を絞りたいならファンを大きくして回転数を減らす。
とりあえずファンコンは持っておくべきだと思うよ。
あとファンを買うときに静音とか書いてあっても回転数はちゃんと見てから買いなよ。
2000回転とかありえんくらい爆音だから。
669Socket774:2006/06/27(火) 15:45:13 ID:GdLLHzL5
そういえば、なんでシメジっていうんだろ?
670Socket774:2006/06/27(火) 17:04:47 ID:DVJd3Xu/
この板でたまに見かけるけど、シメジって何?
671Socket774:2006/06/27(火) 18:04:00 ID:ZgwngFgy
oremo maekara kini natteta.
672Socket774:2006/06/27(火) 18:58:37 ID:96ZZD1X9
ケース自体の放熱は期待できないっていうけど
ケースの内側にヒートシンク貼付けたらケース内部温度下げるのに効果あるんじゃねーか?
673Socket774:2006/06/27(火) 19:00:05 ID:XjrUITxu
>>672
スレはすばらしいアイデアだな

まったく意味が無いって事に目をつぶればな
674Socket774:2006/06/27(火) 19:05:07 ID:MFVjHWAj
>>672
ケースに接触してれば、HDDとか電源は冷えるんじゃないか
でもヒートシンクをなんで内側につけようと思ったんだ?
まぁ、ケース内の方が温度低いなら、それでもいいけど・・・
675Socket774:2006/06/27(火) 19:51:22 ID:Vf5uBREy
ヒートシンクを貼ればそこの温度が下がる、と単純に考えてるのか?

いや逆にヒートシンクにケース内の空気の熱が移動するかも。
内側と外側に貼れば内部から外部へ熱が伝わって放出される?
ま、それが起こったとしても効果はほんのわずかだろうけど。
676Socket774:2006/06/27(火) 20:09:19 ID:QZ9Mx76L
期待できないってのは、
1.ケース自体から外気ヘの放熱…基本的に(外気の)自然対流のみが頼り
2.内部の熱い空気をファンで強制的に排出
を比べて、効果が1<<<<<<<<2なのでほとんど意味がないという意味。

よって内側にヒートシンク付けてケース自体を多少暖まりやすくしたところで
意味がないことにはあまり変わりがない。
排気ファンの回転数を落としてって2の効果を弱めていけば、相対的に1の
寄与率が大きくなるのでもしかしたら意味が出てくるかも知れないが、その
前にPCがギブアップすると思われる。

やるんならヒートパイプ等で熱源をケースと直結して、ケース外側にヒート
シンクを付けて熱交換効率を上げてやらないとダメだろう。
そういうケースは既に市販されてるな。
677Socket774:2006/06/27(火) 21:07:31 ID:I3zoGqik
↑矛盾だらけだな(笑
678Socket774:2006/06/27(火) 21:12:13 ID:96ZZD1X9

> そういうケースは既に市販されてるな。

 それを知ってるからこそ、
 ヒートパイプ使わずに、対流とヒートシンクだけで
 ケース経由で外気と熱交換できねぇか って話をしてるんですよ

ま、アルファのサイトでも見に行って計算してみるわ
679Socket774:2006/06/27(火) 21:27:34 ID:RaQpp7rA
ケースに熱伝えたいならまず貼る一番使え
680Socket774:2006/06/27(火) 21:55:09 ID:96ZZD1X9
>>679
 まず貼るを放射側に貼るのがなかなか難しくて
681Socket774:2006/06/27(火) 21:58:30 ID:jhJ/ueyX
・何らかの方法で熱源と接触させないと意味無い
・そういうケースは既にある
・自作するのは良いがメンテナンス製には期待するな

ってことで終了
682Socket774:2006/06/27(火) 22:41:26 ID:XmuM34xL
(゚д゚)シメジ

ずれた話や、つまらないことを言うやつに贈られる言葉
GTウイング付けてるやつは(゚д゚)シメジ
ttp://corn.2ch.net/car/kako/1020/10206/1020616292.html
683Socket774:2006/06/28(水) 09:24:43 ID:k98jVZ5Z
>>678
だから対流とヒートシンクだけでは全然足らない って話をしてるんですよ
684Socket774:2006/06/28(水) 09:34:05 ID:fQj/1oLb
>>670
問題の解決方法が、確かに効果はあるものの根本的におかしいまたは
この上なくダサい上に、本人が非常に満足している場合に使われる
用例としては

・マシンの発熱がすごい → ガワ開けっ放しで扇風機
・静音PCを組みたい → I/O延長ケーブルで爆音マシンを隣の部屋に
685Socket774:2006/06/28(水) 14:54:37 ID:5VBT0DBO
なぜそれがシメジなのかってことだと思うが。

ルーツは車板らしい。
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/car/1134869668/
とはいうものの、ここに行ってもなぜシメジなのかはよくわからないんだけど。
686Socket774:2006/06/28(水) 18:05:54 ID:NAOJg8vD
シメジの言葉の由来そのものは不明だよ
シメジ誕生してちょっと後にスレ見てみたけど意味わかんなかったが
なんか既にシメジは定着していた
687Socket774:2006/06/28(水) 20:18:05 ID:80D8VzlA
(゚д゚)シメジを使った例文がいくつか並んでるとなんとなく理解できるかも
688Socket774:2006/06/28(水) 20:27:07 ID:phS/Ankx
鉄の掟(゚д゚)シメジ7箇条

1.(゚д゚)シメジとは何か聞かないこと
2.(゚д゚)シメジの事を知っていても話さないこと
3.(゚д゚)シメジを各自でコソーリ確認すること
4.基本的はバイク板
5.たまには車板でも(゚д゚)シメジ
7.マナーを守れん奴は(゚п゚)ナメコ


「6が無いじゃないか!」
そんなことを気にする奴は(゚д゚)シメジ
689Socket774:2006/06/28(水) 21:52:54 ID:v1cq3KU+
>>688
こっち見んな
690Socket774:2006/06/28(水) 21:56:50 ID:DQaZqXNo
−-―‐
691Socket774:2006/06/28(水) 21:59:20 ID:0ntSqyJV
>>688
むしろおはようからおやすみまで見続けろ
692Socket774:2006/06/28(水) 22:23:33 ID:k03HoL5q
(゚∞゚)ペーチュンチュン
693Socket774:2006/06/28(水) 23:08:13 ID:2osOwTqD
 ,、_,、
 l ゚(・)゚l クマ−
694Socket774:2006/06/29(木) 05:37:24 ID:hFbDMpuo
耳栓の形がシメジに似てるからじゃないのか?
695Socket774:2006/06/29(木) 10:10:06 ID:3cI3rTpM
なぜシメジなのかはわからない。
しかし、694が理由でないことは間違いない。
696Socket774:2006/06/29(木) 11:57:21 ID:T5uwtZ+2
>>694
シメジを耳に入れて静音化の度合いを報告しる
697Socket774:2006/06/29(木) 15:41:45 ID:m3w/8CEz
シメジよりナメコのが遮音性が高い
698Socket774:2006/06/29(木) 16:38:22 ID:4fc1evIr
ネタ継続中に水を差して悪いが

シメジの栽培方法を表して指摘してるんじゃねー?
すなわち「直射日光を避けフタをして、適温を保てる容器で栽培する」
シメジ固有のものではなく概してキノコの育て方になってしまうがね。
699Socket774:2006/06/29(木) 22:01:03 ID:miFPOYSe
(゚д゚)エノキ
700Socket774:2006/06/29(木) 22:03:06 ID:8TTHs9Qv
(゚д゚)シイタケ
701Socket774:2006/06/29(木) 22:04:27 ID:S59CGDE7
(゚д゚)エリンギ
702Socket774:2006/06/29(木) 22:06:47 ID:dSDR5fTw
(゚д゚)マイタケ
703Socket774:2006/06/29(木) 22:10:00 ID:6qz8cCfK
(゚д゚)モヤシ
704Socket774:2006/06/29(木) 22:11:09 ID:ctxi9b12
(゚д゚)ウドッ
705Socket774:2006/06/29(木) 22:16:58 ID:hGaUY/Kb
(゚д゚)オオクワ
706Socket774:2006/06/29(木) 22:28:21 ID:+yLOLjyx
(゚д゚)マタンゴ
707Socket774:2006/06/29(木) 23:06:35 ID:dutnTTN1
(゚д゚)キノピオ
708マッシュ伊藤:2006/06/29(木) 23:29:29 ID:e1uCsoNF
(゚д゚)M.M
709Socket774:2006/06/30(金) 00:58:49 ID:secCt2Yc
test
710Socket774:2006/06/30(金) 14:50:53 ID:LJ+mTZAH
 ,、_,、
 l ゚(・)゚l ホヤ
711Socket774:2006/06/30(金) 15:35:43 ID:ZtsYMbGy
(゚д゚)ワダアキコ
712Socket774:2006/06/30(金) 17:45:31 ID:8jyQqtnG
>>699
くそが
713Socket774:2006/07/01(土) 08:56:48 ID:B1z980tw
貴方にとって静音スパイラルを打ち破ったと感じたのは何を交換した時?
自分はまだスパイラル真っ只中だが、
GPUファンを変えれば打ち破れると信じてるw
714Socket774:2006/07/01(土) 09:39:11 ID:7FGIDuBa
i-RAM
715Socket774:2006/07/01(土) 09:46:38 ID:cFWYwRuR
ケースファンとCPUの間に簡易ダクトみたいなの作った時かなー。
CPUの熱を電源が吸ってて煩くなってたから。
CPU自体も前より冷えるようになったし。
この時は「勝ったッ!第三部完!」ってマジで思った。
その次に勝利を感じたのは9700ProのファンをZAVに変えた時。

どこが煩いのか特定に悩んで
紙コップの底抜いて耳に当てて調べてたよ。

716Socket774:2006/07/01(土) 10:51:51 ID:W8UGRdSZ
>>713
空気清浄機を端末傍に設置した時(´・ω・`)
717Socket774:2006/07/01(土) 10:58:16 ID:pCXsfssj
DACのトランスのうなりを止めたとき
718Socket774:2006/07/01(土) 16:38:56 ID:Gnf6TsF4
ファンレスの6600に、夏用対策としてVGAの下の空きスペースにこれ↓
http://jisaku.u-satellite.org/uploader/cbbs.cgi?mode=al2&namber=2320&rev=&no=0
を作って置いたら、効果てきめんでした。
静音PC総合スレの561さんのアイデアですが。
VGAだけじゃなくPCケース内部の温度も同時に下がるのが良いみたいです。
719Socket774:2006/07/01(土) 16:48:20 ID:Gnf6TsF4
誤爆しました。。。 ここを開いてたので・・・
720Socket774:2006/07/01(土) 18:25:07 ID:3yKfBqxV
>>718-719

わらたw
721Socket774:2006/07/01(土) 22:10:28 ID:cKFR4jzF
てか、グラボの下ってサウンドカードとかは挿してないんかね?
722Socket774:2006/07/02(日) 06:38:50 ID:OrcBmHOu
ちょっと前にニュース番組のWBSで、陽極と陰極を使って
FAN無しで風を起こす分煙装置が取り上げられてたんだけど、
この原理でPC用の吸気、排気装置を作ったら
超静穏で(゚д゚)ウマーって感じにならないかな?
それとも、もうこんな感じの機器ってあったりする?
723Socket774:2006/07/02(日) 07:03:08 ID:luggPSxe
>>722
それって、イオン式空気清浄機の大型版のようなもんだろう。
空気清浄機分解して作ってみたらいけるんじゃね?
724Socket774:2006/07/02(日) 08:36:12 ID:c7xO0kWP
エネルギー効率が悪すぎるだろ
風力が全然タリン
725Socket774:2006/07/02(日) 08:47:16 ID:tvwjOV+9
そのエネルギーを生み出すために600W以上の電源を使えば!!!
もちろんZIPPYで
726Socket774:2006/07/02(日) 10:46:18 ID:LF9hSBbb
ttp://www.dosv.jp/feature/index.htm
いろいろと突っ込みを入れたい記事だが、

ttp://www.dosv.jp/feature/0607/13.htm
静音性を高めるためにiGuardを紹介する辺り、この記事書いた奴の悪意を感じた
727Socket774:2006/07/02(日) 13:58:41 ID:yvX5bdMZ
一度でも星野のペラペラを体験した俺からすると筋肉仕様でない物を
買う奴は心の底かかわいそうと思える。
728Socket774:2006/07/03(月) 00:59:58 ID:yha2MgXa
>>722
サーモサイフォンという装置がある。(ヒートパイプとは無関係ね)
空気に温度差を与えることで密度の違いにより通風力を与える装置で
下のように上下に蛇行した流路で立上がり部にヒーターを付け、
立下り部にクーラーを付けたもの。
駆動部がないので無音に近い状態で空気の流れが出来る。
原理的には煙突の一種だね。

→ _│ ̄│_ →空気の流れ
729Socket774:2006/07/03(月) 01:17:44 ID:Km1aasCF
静かにすることを諦め、ヘッドホンで音楽を聴くことに決めてしまった俺は敗残兵です。
嘲笑するが良い
730Socket774:2006/07/03(月) 13:31:01 ID:qyEDcUzR
>>729
ナカーマ。
密閉式のヘッドホンに拘ったりしている。
731Socket774:2006/07/03(月) 13:36:48 ID:cNdBaUE5
ヘッドフォン疲れるじゃん。
732Socket774:2006/07/03(月) 13:52:07 ID:72Y64qcJ
       ,,;;;"゙;;  ← 吹き上がるアホ毛、Meタンの10倍以上はザラ!!
      ((  ゙゙ゞゝ  
::ヽ、   ,,ノノ゙   
:::::::::\,,彡"゙    o ← 10円ハゲの大きさはこれくらい
   :::ヽ"
    :::゙、         
    :::::|            __  / ̄l  __    ー‐ヽヽ_/_  __ _|_ヽヽ
     :::|             i/   \/   、/   ―┬   / /    /  _|_
 >>731  :|           ノ    _/     \     /   / /   /\    |
     ::::|     
     :::| < オッス!おら>>731
    ::::::|       
   ::::::::|            
 ::::::::::::/                  | ̄ ̄|  | ̄ ̄|  / ̄l
::::::::::/                      / |   |   \/
:::::イ"゙                      /   |__|  _/
-"゙゙::j! 
  ゙" 
    プププ、>>731小さすぎ馬鹿じゃねーの?   >>731を見下している>>732
              V                   (>>731の1.2倍の直径)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙゙゙゙̄‐‐‐‐----、、、、,,,,___      ↓
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                   ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、、,,,,_
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::                                     ゙゙゙゙゙‐‐‐‐‐----、、、
:::::::::::::::::::::::::
:::::::::::
733Socket774:2006/07/04(火) 15:21:54 ID:2NWG7/7B
クレクレ君ですみませんが…

12cmのケースファンで一番静音な物ってなんですか?

1100rpmのファンの音も気になってしまいます。

3mmくらいのゴムマットをケースの内側に貼ったら静かになりますか?

先輩方勉強させてください。
734Socket774:2006/07/04(火) 15:23:53 ID:xoLMfeh/
じゃあまずこことファン総合と轟音PC総合、防音材スレを熟読。
しかるのちまた来い。泣いたり笑ったり出来なくしてやる。
735Socket774:2006/07/04(火) 15:38:46 ID:JnaQQijg
うるさいと思うからうるさいんじゃね?
つまり、PCを静かにしたいと思ったのならば、PCは静かだと思い込めばPCは静かになる
しかし他人が来た時にその思い込みをしていないとうるさいというNGワードを発してしまうかもしれない
そこで俺が考案したのはPCよりうるさく叫び続ける事、もしくは友達にも静かだと思い込ませる事だ
前者は簡単だし手間も要らない、後者が難しい。後者は相手が玄関を空けた瞬間に「うるs・・」と言うと見越してドアを開けた瞬間に相手に瞬間的に催眠術によってPCは静かだと思い込ませるんだ
これで手間いらずな静音PCの完成だ
736Socket774:2006/07/04(火) 16:11:20 ID:TOV7ZXLL
扇風機のほうがうるさくなったら合格
737Socket774:2006/07/04(火) 16:21:21 ID:ELIPHbJW
夏場だとエアコンが一番煩い我が家
次にSLOTAのへたったCPUクーラー・・・
交換したくても売ってない・・・(´;ω;`)
738Socket774:2006/07/04(火) 17:01:29 ID:B2YDE6H4
扇風機で満足
739Socket774:2006/07/04(火) 17:13:33 ID:8TeRjmjx
>>733
ファンの正面にいるからウルサいんだよ横向きにすればOK
740Socket774:2006/07/04(火) 17:39:16 ID:VR4Nmpzp
扇風機の音って全然気にならない
741Socket774:2006/07/04(火) 17:41:53 ID:Y9Efggn7
>>739
ある意味正解だな。
サイドパネルにファンを付けてる場合、PCを左側に置くと耳に届く音は小さくなる。
ケース正面はダンボールで覆いを作って開口部を(PCを左に置いてるなら左)にとる。
ケース内側を対策するよりよっぽど効果あるぞ。
742Socket774:2006/07/04(火) 18:47:56 ID:2P44tT+v
PC本体の位地を衝立の向こうまで遠ざけたら静かになった。
しかしディスクを入れるときは面倒なんだよな。泣きたい。
743Socket774:2006/07/04(火) 19:06:55 ID:IJKHLiUJ
SATAの光学ドライブを手元に置けばいいじゃん。高いけど。
遅くてもいいならUSB接続で。

744Socket774:2006/07/04(火) 20:36:31 ID:xoLMfeh/
遅いっつーても、へたれコントローラでも20MB/秒やそこらは出るからなあ、USB2.0。
光学ドライブ程度なら十分っしょ。
複数台繋いだりしてスピード(つーか帯域)必要なら1394使っても良いし。
745Socket774:2006/07/04(火) 22:40:34 ID:sxWyTEPO
>>744
 枝葉末節にこだわるタイプですね
746Socket774:2006/07/04(火) 23:28:41 ID:TanaWZo7
747Socket774:2006/07/05(水) 20:55:22 ID:+zNxrzK2
静かな光学ドライブってないすかね。
ide内臓、DVD‐RWは付可でもおkCD‐RWは可で。値段は特に気にしないす
748Socket774:2006/07/05(水) 20:59:20 ID:A7FfXDph
テンプレを短くするとこういう質問が来る。

☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。
749Socket774:2006/07/05(水) 23:17:24 ID:+zNxrzK2
>>748
テンプレにあったんですね・・・見落としすいませんです
750Socket774:2006/07/05(水) 23:42:46 ID:A7FfXDph
>>749
いや、現スレのテンプレには無い。
一つ前のスレのテンプレより抜粋。
何でか知らんけどシメジやら>>748やらごっそり抜けてるな。
751Socket774:2006/07/06(木) 11:25:23 ID:RY5oiSqt
>>747
遅くて古いの買ってきたら?
10年前のドライブはとても静かだ
752Socket774:2006/07/06(木) 17:23:37 ID:R/UPlpXv
書込2倍速、読込4倍速のCD-Rドライブはとっても静かだったなぁ…
ゲームの起動チェックやら音楽トラック再生ならこれで十分だった。
753Socket774:2006/07/06(木) 17:30:01 ID:p3vuvjiB
DriveSpeedで俺は満足
754Socket774:2006/07/06(木) 21:21:05 ID:r2h05CrT
値段気にしないなら
Premium2/JPK
755Socket774:2006/07/09(日) 09:49:07 ID:Qi86SSCD
ダブルマシンの 轟く爆音
756Socket774:2006/07/10(月) 01:57:05 ID:k172bS6Y
真空にしたら熱こもるよね?
757Socket774:2006/07/10(月) 09:47:18 ID:VEP6T0xK
最強の断熱材だもんな → 真空
758Socket774:2006/07/10(月) 18:15:57 ID:zPCSfbO3
そのかわりに、最強の防音材 → 真空
759Socket774:2006/07/10(月) 19:20:22 ID:Tadz0bIW
材料じゃなくて手法→真空
760Socket774:2006/07/10(月) 19:21:29 ID:BK7NWhhO
HDD動かんし → 真空
761Socket774:2006/07/10(月) 20:54:19 ID:11l9KrKw
野間宏 → 真空地帯
762Socket774:2006/07/10(月) 22:38:58 ID:TRk7qLHp
玉置浩二 → 安全地帯
763Socket774:2006/07/10(月) 23:06:44 ID:jOYn2uiy
中華人民共和国→無法地帯
764Socket774:2006/07/10(月) 23:19:25 ID:C86HTAGG
静音PC総合スレ→混沌地帯
765Socket774:2006/07/11(火) 00:17:52 ID:yxGyOM2Q
チグリス・ユーフラテス川→デルタ地帯
766Socket774:2006/07/11(火) 00:28:37 ID:6SA/jPdx
DMZ→非武装地帯
767Socket774:2006/07/11(火) 02:13:56 ID:no7/BZia
巨人→勝ちたい
768Socket774:2006/07/11(火) 07:34:34 ID:UlL21mpG
すいません
部屋の蛍光灯がうるさいのですが蛍光灯を変えるとしたらどのようなものに変えればよいのでしょうか?
769Socket774:2006/07/11(火) 07:42:16 ID:0dZPyBdG
>>768
つ「蝋燭」
770Socket774:2006/07/11(火) 07:57:57 ID:NgZW3g4E
ロウソクって火を使うけどどのくらい発熱すんのかね?
やっぱ静音と冷却はトレードオフなのかね?
771Socket774:2006/07/11(火) 08:04:30 ID:cSckh53e
>>768
静音電子回路使用の蛍光灯がいいよ
772Socket774:2006/07/11(火) 11:09:24 ID:yKtijBoq
>768
うちは蛍光灯を使わず白熱電球のみです
静かだし自然な明るさだしすぐに部屋暖まるし
773Socket774:2006/07/11(火) 11:11:23 ID:90r655Sz
管の細い蛍光灯に変えたらえらく静かになったよ
774Socket774:2006/07/11(火) 12:41:49 ID:PjZKtW51
LEDの電球ってなかったっけ?もう売ってるのかな…
775Socket774:2006/07/11(火) 13:05:17 ID:0dZPyBdG
>>774
売っているが高価で暗い。
省エネ・低発熱なので装飾用に大量に使用する用途に向く。

部屋をどの程度明るくしたいかがポイント。
普通に明るくしたいならインバータ式蛍光灯が不快な音もしないはず。

常夜灯程度の明るさでも大丈夫という考えに至ったなら、
白熱電球でも5Wから売っており安価で無音。
776Socket774:2006/07/11(火) 13:15:07 ID:JCBrGkgc
あれ?覗くスレ間違ったかな。
777Socket774:2006/07/11(火) 13:26:35 ID:kjCPTzrZ
>>768
Hf蛍光灯
778Socket774:2006/07/11(火) 14:55:38 ID:VlXTJE/6
とりかえる〜なら インバータ♪
ナ〜ショナル〜の インバータ♪
779Socket774:2006/07/11(火) 14:56:57 ID:90r655Sz
でも一番煩いのって冷蔵庫とエアコンだよね
780Socket774:2006/07/11(火) 16:46:06 ID:YPdw/0ZY
>>779
それは言えてるwwwwいくらPC静かにしてもこいつ等がウルサイww
781Socket774:2006/07/11(火) 16:51:45 ID:cuuo6d+G
ワンルームなのか?
782Socket774:2006/07/11(火) 17:04:02 ID:BetXZ4qI
ワンルームって料理も出来ないアレの事?
それともプライベートの冷蔵庫かな。
783Socket774:2006/07/11(火) 17:06:20 ID:3a/eSk3q
5割ほどオーバースペックのエアコンを弱風で稼動させれば良いのだ。
784Socket774:2006/07/11(火) 17:10:52 ID:yEuhZzSG
お目々にいいのは インバータ♪
頭にいいかは わからない
785Socket774:2006/07/11(火) 17:42:01 ID:aFYybrt3
国産プレミアム静音ケースはどうなる?

http://www.soldam.co.jp/info/20060711/
786Socket774:2006/07/11(火) 17:56:00 ID:qnTZBD3N
星野\(^o^)/オワタ
787Socket774:2006/07/11(火) 19:13:20 ID:j1WlyUba
正に自業自得
788Socket774:2006/07/11(火) 23:19:35 ID:0Rs68E7I
日が暮れたら即寝る!
最高に健康的生活だぜ!!
789Socket774:2006/07/11(火) 23:58:07 ID:Xlz0HtzI
お前こんな時間に何やってんだよ
790Socket774:2006/07/12(水) 07:19:15 ID:S7BT49UQ
懐かしいお約束だな。数年前に見た記憶がある。
791Socket774:2006/07/12(水) 09:26:28 ID:OZBOQ2ZW
北極圏に住んでる人かと思った
792Socket774:2006/07/12(水) 18:23:38 ID:eVZyWtTG
静かさを考えていくなら、やっぱりアルミよりスチール?
793Socket774:2006/07/12(水) 20:49:39 ID:vtm2Jq9G
ダンボール
794Socket774:2006/07/12(水) 20:59:37 ID:kMh5y0aR
最近出たセラミックっていう新素材がいいんじゃね?
795Socket774:2006/07/12(水) 21:28:44 ID:ltQ2fDkx
test
796Socket774:2006/07/13(木) 09:27:22 ID:epLkfLQB
>>792
当然
797Socket774:2006/07/13(木) 16:56:25 ID:mJDHrHRV
>>792
コンクリートを忘れるな!
798Socket774:2006/07/13(木) 17:16:59 ID:9rEdZcvS
つーかさ、
こういうのを買って丸ごと筐体にして
http://www.dinos.co.jp/defaultMall/sitemap/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=264710

ベランダに置けばいいんじゃないかな。
適度なファンつけても、エアコン室外機よりは静かだと思うし。
799Socket774:2006/07/13(木) 17:21:38 ID:otaObyDt
800Socket774:2006/07/13(木) 17:48:20 ID:9rEdZcvS
ベランダは部屋でも外でもない。
ベランダはフリーダム広場だ。
801Socket774:2006/07/13(木) 20:44:52 ID:h61poo4U
今度PentiumD830で静音マシン組もうと思ってるんだけど、
BOX品のCPUに付いてくるintel純正クーラーだとやっぱうるさい?
Socket478のころに比べたら今のクーラーはうるさくないって聞いたんだけど静音には程遠いのだろうか?
BOX品とバルクの値段差が2千円位だからやっぱバルク買った方がいいのかな?
802Socket774:2006/07/13(木) 21:02:34 ID:otaObyDt
誰か止めてあげなさい。
803Socket774:2006/07/13(木) 21:05:19 ID:epLkfLQB
PentiumD830で静音マシン組もうと思ってるんだけど
804Socket774:2006/07/13(木) 21:05:50 ID:uf6wWL6P
>>801
BOXにしとけ
805Socket774:2006/07/13(木) 21:07:57 ID:3YSm6LTG
純正は五月蝿いから、忍者+とかを買い足した方がいいと思う。
忍者なら環境にもよるが、PenDでもファンレス運用も出来るくらいだし、
冷やそうと思えばファンを12cmファン1500rpmとかに換えれば相当冷えるし。
806Socket774:2006/07/13(木) 21:10:32 ID:QsAdi7Fr
830って炭か。
807Socket774:2006/07/13(木) 21:15:18 ID:h61poo4U
やっぱうるさいのね、バルクと別売りファンにしときます。即レスありがd。
808Socket774:2006/07/13(木) 21:19:10 ID:epLkfLQB
いや、PenD…
809Socket774:2006/07/13(木) 21:28:42 ID:lXVoL3mp
無茶しやがって・・・
810Socket774:2006/07/13(木) 21:51:36 ID:jJpjjcKo
(´-人-`)ナムナム
811Socket774:2006/07/13(木) 22:00:53 ID:WxeGZSk1
>>807
PentiumD830で静音マシン組むこと自体が無謀だって。マジで。
もっと情報収集してから組んだほうがいいよ。
812Socket774:2006/07/14(金) 02:58:30 ID:sb7Bg2W+
どうしてもPenD830じゃないとダメな理由があるんだよ
それはそれで仕方ないよ
忍者+のファン変えて、隣の涼しい部屋に置けば暴走も自動でクロック下がることもないし
静かでいいと思うよ
813Socket774:2006/07/14(金) 03:28:54 ID:9Ozuydau
    _,,..,,,,_   _,,..,,,,_
  ./ ・ω・ヽ /・ω・ ヾ    >>811-818
_ l__/ ̄ ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
     ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
    _,,..,,,,_    _,,..,,,,_
  ./ ・ω・ ヽ ./,,・ω・,,ヽ  
_ l__/ ̄ ̄ ̄/_/ ̄ ̄ ̄/
  \/    / \/    /
814Socket774:2006/07/14(金) 04:57:14 ID:3UCMEesi
Pentium4-3GHz
CPUクーラーはZALMANのURTRA QUIET CPU COOLER CNPS 9500 AT
電源はACBEL Inteligent POWER GOLD 500W
グラ Sapphire RADEON X700 PRO

これで五月蠅く感じるのはグラボですかね?
それともケースファン?
ご意見いただければ幸いかと。(´・ω・`)
815Socket774:2006/07/14(金) 05:14:27 ID:GS5SiaiL
どっかのスレで見たやつだけど、紙コップの底をくりぬいて
耳に当てて騒音源を調べてくのがいいよ
816Socket774:2006/07/14(金) 05:48:04 ID:kDswRkC3
扇風機を使い始めたらPCの騒音とかどうでもよくなった
817Socket774:2006/07/14(金) 07:57:58 ID:rAvtFAhW
エスパースレにでも池よ・・・
818Socket774:2006/07/14(金) 15:04:02 ID:w8Zc+w+K
DELLの9150でPenDのせてるのを持ってるけど、すげー静かだぜ。
グラボはファンレスだから、騒音だすのは前面ファン、CPUファン、電源だけだが
どれも驚くほど静音で深夜に全開可動させても1m離れたら全然無音ってくらい静か。
PenDだから静音PCは無理とか言ってるのはそれこそ知ったか厨。
騒音なんざケースとファン系のパーツ選別次第でどうにでもなる。
819Socket774:2006/07/14(金) 15:23:52 ID:KBbfe9XU
( ゚д゚)ポカーン
820Socket774:2006/07/14(金) 15:25:15 ID:rAvtFAhW
>>818
きっとココの住人とは絶対的な許容量が違うんだよ。
蛍光灯やバックライトが発するノイズを気にする人たちだから
821Socket774:2006/07/14(金) 15:27:17 ID:NHC7rAyp
>>818
メーカー製はスレ違い失せろ。
だいたいこのスレを覗いてるようなやつらはほとんど完全ファンレス並に静かじゃないと満足いかないような奴等。

PENDで静音はできないってのは確かに良い過ぎかもしれんが、その前にあんな糞CPU選んでいること自体が自作板に居る人間として恥。
その上、AMDやPENM系を選んで置けばCPUもファンレス可能。
深夜だろうが1mmも離れることなくPCに耳を近づけなければ聞こえない程度にできる。
822Socket774:2006/07/14(金) 15:29:03 ID:iiTXPKRM
自分の呼吸音が五月蠅いのでなんとかしたいです
823Socket774:2006/07/14(金) 15:34:35 ID:WBXMeaFw
>>822
ケースに収めろ
824Socket774:2006/07/14(金) 15:35:32 ID:vM3JYfBw
それとは別にメーカー製が優秀だと思い込んでる奴も馬鹿だろ?
下手糞が作ったマシンならともかく。
静音なら爆熱、マシな温度なら爆音
漏れらの望むレベルにゃ逝かん
825Socket774:2006/07/14(金) 15:39:09 ID:NHC7rAyp
それにメーカー製最大のデメリットはHDD対策がされていないこと。
未だにスマドラなどにHDDを入れてるメーカー機を見たことが無い。
826Socket774:2006/07/14(金) 16:00:18 ID:Znq/5urS
PC静音化してつかってて、意外と五月蝿いなとおもったらクーラーの室外機の音でした。
827Socket774:2006/07/14(金) 18:09:45 ID:B0TtCxdF
>>818
実はCPUが起動と同時に熱で故障
動いてないから当然静か
828Socket774:2006/07/14(金) 18:42:16 ID://KRqlem
>>822
オレが何とかしてやろうか?
829Socket774:2006/07/14(金) 18:52:19 ID:CxL4A1mW
>>822さん、気をつけて!!
830Socket774:2006/07/14(金) 19:07:29 ID:N9tMJKgk
>>822
まず自分が別室へ
831Socket774:2006/07/14(金) 19:54:48 ID:NHC7rAyp
>>822
仕方がない。
鼓膜を破り、耳を縫うかなにかして完全に潰してしまえ。
832Socket774:2006/07/14(金) 20:32:02 ID:iBT5F+pN
鼓膜を破っても無音にはならんと聞いたことがある。
やはり呼吸をやめるより他はないだろう。
833Socket774:2006/07/14(金) 20:44:35 ID:rOU12ycy
>耳を縫うかなにかして

これは新しいwww
834Socket774:2006/07/14(金) 21:08:26 ID:xikOnDIc
これだけレスが来るってのは>>822も計算していなかっただろうな
835Socket774:2006/07/14(金) 21:10:52 ID:kDswRkC3
(゚д゚)シメジ
836Socket774:2006/07/14(金) 21:27:10 ID://KRqlem
しょうがねぇ書くか

>>822の人気に嫉妬
837Socket774:2006/07/14(金) 21:35:01 ID:5rqoyav1
>>822
つ練炭・七輪・・・・・w
838Socket774:2006/07/14(金) 22:18:40 ID:KMv2RZlb
ここまでケンシロウネタが無いのに絶望
839Socket774:2006/07/14(金) 23:49:25 ID:JeZA1mTv
静音って数値的な基準が無いから(有るけど素人には計測が・・)掲示板や
会話での情報だと実際どの程度か伝わらないのが残念。
個人的にはケースのLEDを隠した状態でディスプレイが待機してると普通にアイドル状態なのに
スタンバイと勘違いしてうっかり電源ボタンを押してしまうレベルが最低ライン。
840Socket774:2006/07/15(土) 08:41:02 ID:IJiOXXjk
基準を作っても、そもそも人間固体の感じる能力が違うし
ケースを置く場所や住環境やらで変わってくる
人柱さん達のレポートを読み、だいたいの感覚が掴み
それを自分の環境に最適化すればいいだけなんじゃまいか?

それに下手に基準なんて作るとピュアオーディオ板みたいになっちゃう予感・・・・
841Socket774:2006/07/15(土) 11:23:08 ID:1eo8NKuj
まあ、12cm1000rpmで"静か"とか、"無音"とか言ってるような奴は帰れ。
842Socket774:2006/07/15(土) 12:38:44 ID:V8hG52Yf
ヘタにファンレスでメッシュケースとかより、
内側にダンボール張ったりして防音きっちりな上でファン回した方が静かかもと考えはじめた。
完全ファンレスにしてもHDD音が残っちゃうとメッシュじゃ音ダダ漏れだし。
843Socket774:2006/07/15(土) 13:05:14 ID:kNJRx1UN
>>842
シリコンディスクにしる
ttp://donya.jp/everg/7.1/4547479504326/

容量や寿命に不安があれば、スワップファイル用にi-RAMを
併用したらいいかもね。

コストに関するツッコミは無しで。
844Socket774:2006/07/15(土) 13:27:46 ID:V8hG52Yf
システムドライブ16GB+データドライブ160Bで11個
とてもファンレスで対応できる発熱じゃなさげw

コストに関するツッコミは無しで。 
845Socket774:2006/07/15(土) 13:47:38 ID:/M7Jujh/
昼間は自動車と電車のダブルコンボでしんどいっす。
846Socket774:2006/07/15(土) 14:28:20 ID:kNJRx1UN
一番の騒音源はカエルですが何か?
847Socket774:2006/07/15(土) 14:40:23 ID:0wdPSUmO
何センチ何回転なんていっても吸気側の遮蔽物によっては音が全然違うし。
848Socket774:2006/07/15(土) 19:14:24 ID:6TcIPe5V
>>846
もうじき蝉とのコンボで眠れなくなるぞ。熱帯夜だと蝉も一晩中鳴きまくりだしな
849Socket774:2006/07/15(土) 19:55:57 ID:HvNvSNVY
        _, ;-:=:=ー-       ー=;-;-;-;, , _
      ,; ';";; ;;`-' '""        ,;="ヽ_ ; ; ;:丶
   ,,_  !;_<"      _o从o_      /; /  ,,.;- ,
  (; ; ";''-ヽ 丶,,   /''''    ''''' \   //-;';";" /
  , -"'' -';;";;' ー:ニ;r'(●),   、(●)ヽ//,,-;''" ,,-"-=-,,
  ' -";;;"' -; ,二',-:(;;; ;;; ,,ノ(、_, )ヽ、,,ヽ;; ;);" ',, - 二-- ''"_ノ
   ,ー"';--;;,;;_,二| ;; ;; `-=ニ=- ';;);: ;;; ;| ""二"--,-二""
    "'' '-;- ;;:;__ ,,,ヽ;;; ; ;:`ニニ´:::; ;;; ;; ;丿'""二二;---"
      ヾヽ, ,,- ="'--==,;;__;;,==--',' '''=二,,_,/i
        '--- '"             "'''''-- -




850Socket774:2006/07/15(土) 20:40:22 ID:fFz9h7Ky
>>848
うちは大きな公園が近いから、夏厨の花火で寝にくくなる・・・
絶叫しながらロケット花火乱射はやめて欲しい・・・
午後10時〜明け方まで5組くらい入れ替わり立ち代りで最悪
夏が一年で一番嫌いな季節になりましたよ・・・('A`)
851Socket774:2006/07/15(土) 20:43:45 ID:pQZrW9Tk
>>850
通報しろ
852Socket774:2006/07/15(土) 22:25:20 ID:fFz9h7Ky
>>851
近所の通報厨(とにかく通報好き)オヤジがしまくっているけれど無駄らしい・・・
そのオヤジも絶叫して罵りまくっている
ちなみに、エラが張っている系・・・
853Socket774:2006/07/15(土) 22:45:38 ID:YBJieeTM
オヤジは入管に通報しろ
854Socket774:2006/07/15(土) 23:03:42 ID:g5TGF8g4
>>841
静かはまだいいだろ。
855Socket774:2006/07/15(土) 23:04:22 ID:eGoWhv3E
手回しハンドルの防災サイレン持って走れ
回すとパトカーのサイレンと同じ音が鳴るヤツ
赤色灯も装備していけば完璧
856Socket774:2006/07/15(土) 23:05:40 ID:JY/hpgnW
>>855
自分が通報されないように注意する必要もありそうだな・・・。
857Socket774:2006/07/16(日) 00:36:16 ID:JC0tGzlM
蝉とか蛙は気にならないのにファンの音は気になる。
858Socket774:2006/07/16(日) 06:00:03 ID:WuX8wRUb
>>850
公園を管理している自治体なり団体なりに通報しろ。
最近は迷惑禁止条例とか作ってるかも。

警察も通報厨のオヤジ一人ではマニュアル的にスルーするだろうが、
他の一般人が同時に通報するという集団戦術を用いるのも手かと。
859Socket774:2006/07/16(日) 14:41:27 ID:FLNPuKh2
>>858
実情をまったく分かってない人間が何言っても無駄。
警察なんかまったく頼りにならんよ。とうか法律が曖昧及び甘すぎて取り締まりきれないのが現状。
860Socket774:2006/07/16(日) 15:02:27 ID:JBCXiBMk
>>859
じゃぁもう一人一殺しかないじゃん。
そんなに法律や警察が頼れないって言うんならさ。
861Socket774:2006/07/16(日) 15:10:25 ID:FLNPuKh2
>>860
最大の防衛は本当にそれしかないとも言える。
ストーカーなんかが良い例。
よほどの大きな事件にでもならないかぎり警察の食いつきが悪いのは事実。
地方の一部での騒音やゴミの不法投棄なんかにまじめに対応してくれる警察は存在しない。
結局地方の自治体が頑張るしかないのが現状。
862Socket774:2006/07/16(日) 15:18:21 ID:3/NR+Baw
まあクーラーの効いたパトカーの中で交通取り締まってるほうが
儲かるしな
863Socket774:2006/07/16(日) 15:27:56 ID:t+wUob2S
>>861
そして自治厨ウゼーと警察に思われる悪循環・・・(´・ω・`)
ちょい違うけど、PTA対学校みたいなもんなのかね・・・
864Socket774:2006/07/16(日) 16:00:24 ID:PtM7SgLr
警察については>>862が真実だな。
我々が炎天下で汗だくになって働いて収めてる税金で買った高級車乗り回して
ドライブのついでに黄色いワッカ付けて回るのに忙しくてそんなことにはかまってられないんだろう。
アテにするのが間違い。
一番確実なのはさっさと引っ越しする事だな。

ソフマップで注文していたAntecのNSK1300が今日届いたので早速牛丼パソコン(並)の中身を
移植してみました。あんなにうるさかった牛丼が無音とまではいかないまでもほとんど音がしなくなりました。
しかしケース内はかなり狭くてCPUクーラーがもう少し大きかったらやばかったです。
このケースおまけとして80芯のIDEスリムケーブルとPCI用の排気ファインが着いてたのがちょっとうれしかった。
865Socket774:2006/07/16(日) 16:32:26 ID:EgbDK3yR
>>850は足立区とか江戸川区の人間と予想。
866Socket774:2006/07/16(日) 16:39:05 ID:t+wUob2S
そういう状況なら>>864は何もせず、さっさと引っ越しを繰り返すの?
867Socket774:2006/07/16(日) 16:39:35 ID:JBCXiBMk
> 我々が炎天下で汗だくになって働いて収めてる税金で買った高級車乗り回して
> ドライブのついでに黄色いワッカ付けて回るのに忙しくてそんなことにはかまってられないんだろう。

お前もその警察官になればよかったじゃん。
馬鹿?
868Socket774:2006/07/16(日) 16:49:37 ID:CRuf58lu
いったい何がそんなに気に食わなかったんだろう
869Socket774:2006/07/16(日) 16:58:08 ID:udgigJde
ゲーマーなのでハイスペック化したいのだけど、静音関係はまるで無知な僕が次に
買うPCでどんな静音対策 and 熱対策が可能か教えてください。
スペック的に既にうるさそうなので、なるべく静かにするパーツの組み合わせ
(ケースとか電源とかファンとか)をご教示いただければ幸いです。

決めている構成:

 CPU:Athlon 64 X2 4000〜5000
 Memory:DDR2 1G×2
 Video:GeForce 7900 GTX or 7950 GX2
 HDD:WD Raptor WD1500x2 RAID0

 その他既存PCから流用
 SATA HDD 2台
 SB Audigy
870Socket774:2006/07/16(日) 16:58:26 ID:3/NR+Baw
>>866
匿名のコミュニティに何を期待してるんだ。
人のことだから好きにいえるだけに決まってるじゃん。
871Socket774:2006/07/16(日) 17:12:31 ID:Kxp57OKZ
>>869
そのスペックだと空冷より水冷のほうがいいかも知れない。
872Socket774:2006/07/16(日) 17:14:05 ID:dSEUMkNX
>>869
ハイスペックと静音は両立しない。
どちらかを諦めろ。中途半端なマシンになるだけだ。
873Socket774:2006/07/16(日) 18:14:39 ID:5JPi3G1u
>>869
シメジがいいよ
874Socket774:2006/07/16(日) 18:22:15 ID:PtM7SgLr
>>866
そこに公園がある限りバカはいくらでもやってくるよ。
根本的解決としては引っ越してしまうのが手っ取り早いと思うけど。

867 名前: [ ] 投稿日:

868 名前: [ ] 投稿日:

てことでこの話題終了。

>>871
CPUとかビデオカードをもう決めちゃってるんならあとは冷却方式とケース選びしかない。
ケースは流用や安物ではなくちゃんとした物を買う事をお勧めする。
俺が買ったNSK1300はHDD3つしか入らないから無理か。これはぜひお勧めなのに.....
875Socket774:2006/07/16(日) 18:30:38 ID:3/NR+Baw
コンビニ前と公園前は部屋選びの際に回避する基本ポイントだな
876Socket774:2006/07/16(日) 19:08:10 ID:t+wUob2S
確かに静音PC以前の問題になるからなw
877Socket774:2006/07/16(日) 19:51:57 ID:bh6C684f
357 名前:名無しさん@そうだドライブへ行こう[] 投稿日:2006/07/16(日) 00:21:26 ID:4/cOFhDS0
いろんなパトカー

http://www.youtube.com/watch?v=4hI29SzFdsw
878Socket774:2006/07/16(日) 23:49:52 ID:10bdTn+n
>>869
今からその用途で組むなら、Core2Duoだと思うが。
価格以外に他のCPUを選ぶ利点がないかと。
879869:2006/07/17(月) 01:21:37 ID:tlOx8Fv9
すみません、遅くなりました。

>>871

その辺の切り分け基準がわからないので、も少しヒントお願いします。

>>872

無音とか超静音は諦めていますので、「思ったより静か」
くらいを目指したいのですけど厳しいでしょうか。

>>873

???すみません、わかりません。

>>874

キューブですか…大きさにはあまりこだわらないのですけど。
Antecは調べるとよく名前を見かけますね。

>>878

記事を見るとそのようですね。
昔からAthlon派なのですが、今回は全部負けてるようで…
7末くらいに出るならCore2Duoにします。
880Socket774:2006/07/17(月) 07:45:54 ID:x+3MZ/Vd
>>869
他スレで拾った。C2Dのマザー下のは欠陥ありなのでもし買うなら違うもので。

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_dp965lterr.html
Intel製P965マザーに不具合、DDR2-800設定で起動不可に
881Socket774:2006/07/18(火) 08:59:15 ID:8ftjS1Nh
ファンコンを導入した。
芯ファンに換装した。
グラボもファンレス化した。
今度は電源ファンの音が際立ってきた…
まさに静音スパイラル(´・ω・`)
882Socket774:2006/07/18(火) 10:16:29 ID:35i/0Dg6
PCの静音化が進んで一段落したらエアコンのうるささが気になるようになりました。
助けてくださいwww
883Socket774:2006/07/18(火) 10:18:56 ID:Xq3Hm3N4
今日は雨がうるさいな・・・
884Socket774:2006/07/18(火) 13:13:19 ID:Df3MabeW
ベランダ越しに聞こえる隣人デブハゲオヤジの鼾の方が、100倍煩い件について・・・・(´・ω:;.:...
885Socket774:2006/07/18(火) 15:16:35 ID:6oKt9YtM
オレか?!



886Socket774:2006/07/18(火) 18:13:06 ID:cgIXB+hl
つ砒素
887Socket774:2006/07/18(火) 19:20:29 ID:MqaGieay
今一番静音な400W電源ってどこ製?
シーソニック買ったらちっとも静かじゃなかったよ。
888Socket774:2006/07/18(火) 19:26:19 ID:NB2N2imA
そりゃこれじゃない?
間違いなく

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0328/okaya.htm
889Socket774:2006/07/18(火) 19:27:48 ID:S508JO5/
>>888
同じこと書き込もうとしてたよ
890Socket774:2006/07/18(火) 19:30:23 ID:NB2N2imA
まぁ超熱くなって常用する気にはならないけど静かだよ
ファンないし。て漏れもお蔵入りしたけど。これ付けてケースファン、より
電源にファン付いてたほうが、いいや、って結論になった
891Socket774:2006/07/18(火) 19:37:58 ID:ELW9yqkL
ファンレス電源使えたら一番良いんだが、
冷却も考えると排気ファンが絞れなくなる

やっぱバランスが大事だよな…
892Socket774:2006/07/18(火) 19:46:26 ID:eRoOrvI+
排気ファン12cm1200rpm+ファンレス電源より、
排気ファン12cm800rpm+12cmファン電源800rpmのほうが静かでケース内温度も下がるだろう。
ファンレス電源使っていかに排気ファン絞るかっていうのも腕の見せ所ではあるが。
893Socket774:2006/07/18(火) 19:49:05 ID:NB2N2imA
ファンレス電源使うと分かるけど、通常の電源は最上部に配置されてて
ケーフファン付けても電源がものすごく暑くて大変だよ
ファンレス電源使わないで、排気ファンなし、電源ファンのみのほうがマシだと思った
894Socket774:2006/07/18(火) 20:28:55 ID:iTgbhTyU
1000rpm以下のファンなんていくつあっても気になるような不快な音は出ないと思うけどなあ。
そこまでFANを無くそうとする人って、扇風機やエアコンの音でもうるさくて気になる人なのかな。
俺なんかビール用の小型冷蔵庫を部屋の中に置いてるから、その音より小さければ何でもオッケーだけど。
895Socket774:2006/07/18(火) 20:45:49 ID:G1Fxtvgf
 おまえなにしにきた?
896Socket774:2006/07/18(火) 21:05:08 ID:iTgbhTyU
ひつまぶし
897Socket774:2006/07/18(火) 22:11:02 ID:rI25sksB
ファンレス電源は必ずPCケースに納めなきゃいけないの?
こぢんまりとまとまっていても限界を作るだけじゃない。
898Socket774:2006/07/18(火) 22:28:48 ID:4geuPAw9
好きにすればいい
899Socket774:2006/07/18(火) 22:58:57 ID:srncz9jy
電源ていくら静音でも上にあったら耳から近くて五月蝿くない?
一番下に配置するべきだろ
900Socket774:2006/07/18(火) 23:10:43 ID:4geuPAw9
お前はパソコンを下に配置しろ
901Socket774:2006/07/18(火) 23:12:33 ID:hxb4U8x0
899はP180ユーザー
902Socket774:2006/07/21(金) 08:02:27 ID:DiN1jS4j
本体を逆さまにすればいいんじゃね?
ドライブ以外は無問題。
903Socket774:2006/07/21(金) 10:09:22 ID:k9XTHmc5
熱は上から逃がした方が楽じゃね?
PCケースの天板にファンついてるのが最強と我思う
904Socket774:2006/07/21(金) 14:59:04 ID:0gdHh/ro
ドスパラのSirentKing4ってなんか問題ある?
450W静音で2980円って怪しい捨て値で売ってるんだけどw
905Socket774:2006/07/21(金) 15:04:41 ID:LjHCeax3
名古屋のドスパラではオリジナルケースと静王4のセットで1000円引きだった
なんだろうね
906Socket774:2006/07/21(金) 16:45:27 ID:1NXyEM3n
>>904
静王ってドスパラの系列で作ってるんじゃなかったっけ
907Socket774:2006/07/21(金) 17:11:55 ID:moIvBayL
作ってるのは一応別会社だけど、ドスパラの系列っぽいよね。
大量仕入れ契約とかして、安く仕入れてるんじゃない?
ドスパラ以外の店でも売ってるし。

>>904
静王さまは静音道の入り口。
初代がこの流れを作った、伝説の王。

”静音に特化した12cm以上ファンの電源”よりは当然うるさいけど、
それは逆に排熱力に優れている証拠でもある。
つか静かだぞ。
長らく「でも中はしょぼいじゃん」派と
「激安だから、1年ぐらいで使い捨てればいいんじゃね?」派に
評価が分かれてきたんですけど
四世から「日本製コンデンサー」を前面に打ち出してきた。

なので
>450W静音で2980円
すげーいい買い物。
908Socket774:2006/07/21(金) 18:19:38 ID:0gdHh/ro
そうなんだ・・・安過ぎる電源ってアンペアが不安定になるとかいろいろ怖いからね
あと昔のSirentKingは主電源のスイッチすらなかった安物ってイメージあったし。
ならものは試しに買ってみるかな。
909Socket774:2006/07/21(金) 18:22:08 ID:moIvBayL
なかったねww<スイッチ
二世からスイッチ搭載。


買ったらインプレレポ、以下によろしく

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 20W目 《Ψ》
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143850951/
910Socket774:2006/07/22(土) 01:30:36 ID:UM5OrmwC
>アンペアが不安定
911Socket774:2006/07/22(土) 16:04:59 ID:T8ZPmpjc
「静王4」はちっとも静かじゃない。「ふぉーーー」って音が夜だと結構響く。
安物電源なら恵安の「静か」の方がまだ静かな気がする。
電源に静音性を求めてるなら静王4はオススメしない。
912Socket774:2006/07/22(土) 16:33:56 ID:+18JR6Xm
中のHGも大変だな
913Socket774:2006/07/22(土) 17:46:51 ID:j5CSqbQ1
もう他に仕事ないからいいんじゃない?>HG
914Socket774:2006/07/22(土) 22:55:25 ID:mou8P5+Z
>>911
「静か」の420W持ってるが結構うるさい。
普通のファンとしてならいいが静音向きじゃない。
名前に静の文字は入れて欲しくない。
915Socket774:2006/07/22(土) 22:57:35 ID:JSjmuTeF
>>911

・静音性をとにかく突き詰めたい→特化したファンレスなりそよそよ風電源なり選ぶ
・静音性と排気効率両方欲張りたい→静王なりその他なりの風力のある12cm以上ファン電源

あと、「音が気になる!」という奴は
高音が気になる奴と、低音が気になる奴に
大まかに二分できる。
俺は前者。
916Socket774:2006/07/23(日) 04:18:20 ID:QYKTtohV
>>914
俺も「静か」420W使ってるけど、なんか電源切るとおもいっきり高音が出てコード自体抜くか電源の電源(でいいのか?)を切らないと夜眠れねぇ。
917Socket774:2006/07/23(日) 05:13:14 ID:n7u4ZW8a
>>915
俺は両者気になる5k〜10kHz、50〜300Hz
918Socket774:2006/07/23(日) 12:14:02 ID:qZU2h+HG
昨日、ainexの究極静音と銘打った1100rpmの8cmファン見つけて思わず衝動買い。
3つある1600rpmのケースファン(前面1、背面2)と付け替えてみたが正直音はあまり変わらんかも。
もともとケースファンやCPUファンより、電源とHDの音の方が問題だったからな。
CPU温度は2℃くらい上がった。
919Socket774:2006/07/23(日) 13:28:20 ID:8CC7GDYR
>高音が気になる奴と、低音が気になる奴に 大まかに二分できる。

それは両方出ている場合な。どちらかが無くなると残った方が気になってくる。
結局どちらも気になる。
と、思う。。
920Socket774:2006/07/23(日) 13:40:58 ID:hfR1ZiVZ
>>919
最初の自作の頃、チップファンの高音キーンが気になって、
パソ叩き壊そうと思ったぐらい。

それを青笊に替えて、電源を静王初代に替えて、
ケース内に絨毯状のものを貼り付けて、
7cmのファンを12cmに替えて・・・という風に
とにかく高音→無音、低音に替えた。

当然12cmファン的なブーンといううなりがするけど、
それは俺は気にならない音なので、つけっぱなしでも平気。

逆の奴もいるかと思う。
高音の風切り音とか平気なんだけど、低音の唸りが死ぬほど嫌い、という奴が。
921Socket774:2006/07/23(日) 14:09:38 ID:8AjLxlBb
俺はHDD(ラプター36G)のゴリゴリ音が一番気になるな・・・
922Socket774:2006/07/24(月) 05:58:12 ID:W7+T5bS2
名前だけなら剛力は爆音発しそうだな・・・
923Socket774:2006/07/24(月) 11:12:18 ID:pBlwRxsz
PC叩き壊す衝動に駆られるような非社会的なオタは、そのとき叩き壊していたほうがいい勉強だったかもしれないなぁ。
924Socket774:2006/07/24(月) 16:55:15 ID:H3av9KLJ
メモリの鳴き声が聞こえた・・
聞こえるようになっちまった
こだわりすぎるとノイローゼになるね
925Socket774:2006/07/24(月) 23:16:41 ID:W7+T5bS2
今、静かなHDDっていえばどのメーカー?
SATA2 300GBくらいを予定
926Socket774:2006/07/25(火) 09:36:27 ID:1lK96Yae
coner
927Socket774:2006/07/25(火) 13:25:11 ID:medOVpcC
>>925
現在に限って言うなら日立かな。
928Socket774:2006/07/25(火) 13:31:46 ID:29zS+7XU
>>927
ところが日立はブーンです。これが現実。
929Socket774:2006/07/25(火) 14:01:05 ID:Hr3oixHR
>>928
はずれだとな。
俺は現在二個買って一個ブーン。
すげぇ振動('A`)
930Socket774:2006/07/25(火) 15:08:16 ID:wjrEkw4N
日立→ あたりを引けば静音化ツールでとても静かに。外れればブーーーーン。
WD → 低発熱低振動とても静か。 外れれば中に鈴虫がいる。
海門→ 買ったときは静かだが、使えば使うほどうるさくそして遅くなっていく。但し信頼性は最高レベル。
MAXポア→ゴリゴリ音がうるさい。熱い。信頼性悪し、一年程度でよくポァする。でも保証が5年。 
931Socket774:2006/07/25(火) 15:17:52 ID:29zS+7XU
外れとは言うが、その外れ率がスレを見る限り50%を超えてるからね・・・
うちの日立も半分はブーンだったし。
今は海門に乗り換えて、あの騒々しい日々はなんだったんだろうと懐かしんでるよ。
932Socket774:2006/07/25(火) 15:38:39 ID:Ig4u0Pfd
海門て最近のは熱くならないの?
933Socket774:2006/07/25(火) 15:54:03 ID:jN7rUpWM
日立ブーンってそれ何ギガくらいの容量のドライブのこと言ってるんでしょう?
うちは60GBから250GBまでトータル、、、、5台以上買って使ってますが、
そんなのに当たった事ないんですけど。あ、IBM時代のものも若干含んでます。
934Socket774:2006/07/25(火) 15:56:24 ID:29zS+7XU
>>933
そんな古い日立HDDの事を話されても困るってw
全部7kシリーズとT7kシリーズの250GBだよ。
935Socket774:2006/07/25(火) 17:11:09 ID:RoSFl+SU
>>932
思うんだけどさ、熱いって騒ぐ人はスマドラ密閉した状態で使ってたり、HDDに風が当たらない状態で
使っているんじゃないかな
一通り使ってみたけれど、ちゃんと吸気FAN前に設置しているから、どのドライブもアイドル35度にすら
行った事無いよ(´・ω・`)
ブーンとかニャァァァァとかはまた別だけど。
936Socket774:2006/07/25(火) 18:08:43 ID:N1HwOB2U
HDDはキーンとか鈴虫系が最悪。ブーンはまだ我慢できる。

キーンはマジで叩き付けたくなる。
937Socket774:2006/07/25(火) 18:41:57 ID:zTtJP7zR
ブーンは必ず出るわけではなくって、出る日と出ない日がある。
温度差による部品の膨張/収縮による軸ブレが原因でないかなぁ。
938Socket774:2006/07/25(火) 21:48:34 ID:gqVi6Us4
2.5インチがいいと思うんだ
939Socket774:2006/07/25(火) 23:41:31 ID:vk4S0+RD
>>938
オイラも2.5インチ刃
940Socket774:2006/07/26(水) 00:13:54 ID:k1ZhTOA/
ホヨヨ
941Socket774:2006/07/26(水) 08:18:50 ID:V7/kGmMM
キーンって音はコイルを見て回って、なってる奴にボンドってどっかで見た。
942Socket774:2006/07/26(水) 14:42:54 ID:UR9diR01
T7kを4台持ってるけど、外れなんて出たことない。

・・・一台に猫いるけど。にゃーん。


つかよ>>930、一応入れてやれよ、寒村を。
943Socket774:2006/07/26(水) 16:58:23 ID:JYl9OT0F
寒は好んで買うヤツは少ないだろ。信頼性は昔と違ってあるけど、
HAはやたら遅いし、SPはアクセス時にキーーーン音するから耳障りだし。
メリットは低発熱ってだけだからなぁ・・・。ま、なぜか俺は6台も寒を持ってるわけだがw
944Socket774:2006/07/27(木) 19:45:35 ID:40WMz61z
今日CPU、VGA、Chip、ケース、電源全部のファンを止めてみたが
ウァーンウァーンって音は止まなかった。
その音があるからファンの音なんて全く聞こえていなかったことに気付いた。

これはやっぱりHDDの動作音だったのかな。
でも1個とめても止まないからOS入れてるドライブか、あるいは
電源そのものの動作音なのか・・・よくわからん。
他に音を出すものってありますか?
945Socket774:2006/07/27(木) 19:52:50 ID:qVuGTAy2
HDD外して起動すればわかるだろ
946Socket774:2006/07/27(木) 19:57:11 ID:40WMz61z
あ、そっか。HDD外してただ通電させるだけすればいいのか。
アホでした、すみません。やってみます。
947Socket774:2006/07/27(木) 21:54:19 ID:lwusiEoH
>>938
2.5インチはコストパフォーマンス悪すぎだからなぁ
948Socket774:2006/07/27(木) 22:26:19 ID:fqPQbjzz
静音のためなら金を惜しまない。それがここのジャスティス
949Socket774:2006/07/27(木) 22:29:30 ID:w3eNHJ6F BE:731981186-2BP(0)
>>947
そんなことはもとより承知
動画なんかの大きいファイルはNASに置くんで、ケース内は50GBもあれば十分な人間からすると
3.5"と比べて振動が小さい、発熱が少ないというだけで十分な選択肢となる
950Socket774:2006/07/28(金) 08:58:43 ID:x79v5LYa
2.5"用の静箱も出るみたいだしなあ
ところでこのスレ的にはNASもやっぱりシメジなのか?
951Socket774:2006/07/28(金) 10:16:14 ID:1zEwipZ0
個人的には、高いのはいいとしても、遅いのがちょっと…
って感じだ>2.5"
やはり起動ドライブにはフラッシュROMじゃろか
952Socket774:2006/07/28(金) 12:27:04 ID:0peLs+h6
NASに置いてもいいのはメメディア代わりならいいけどデーター用には使えたもんじゃないじゃん。まして大きなファイルには。
データケーブルとは比較しても遅いし。
953Socket774:2006/07/28(金) 12:29:58 ID:0peLs+h6
静音PC組んでるひとならHDはサムスンの中でも静かなHDを選ぶのがセオリーだよ。
自分はシーゲートの250GB使ってHDBOXに入れているけど熱いので次は違うメーカー買おうと思ってる。
954Socket774:2006/07/28(金) 12:50:26 ID:zl2qUJGa
静音ならサムソンだね
955946:2006/07/28(金) 15:22:32 ID:CXqh9klJ
HDD外して全てのファン止めても謎の稼働音やまなかった…。
ママンやCPUなんかは通電するだけで唸ったりするものでしょうか?
電源はAntekのTurePower2だけど、
こいつが電源ファンより大きい音立てたりするのかな。
956Socket774:2006/07/28(金) 16:30:24 ID:ha8zo654
>>955
電源とHDとの相性で、コンデンサ(?)が鳴くことがある。
どっちかっつーと「きゅいーーーーーーん」という高周波。

あと電源のファンの音は?
別の電源、あるなら付け替えてみ
957Socket774:2006/07/28(金) 17:23:06 ID:x79v5LYa
>>952
RAIDは?
958Socket774:2006/07/28(金) 17:34:12 ID:vcfl+Vri
>>952
USBやIEEEと比べると遜色ないレベルまで来てるけどね。
ファイルサーバならHDDの内部転送速度近くまで出るし。

シメジだが、隣の部屋にデータ用HDDをNASなり鯖なりにして置き、
OSとゲーム用にHDD一台だけ内蔵するという手がある。
2.5インチならさらに静音。
959Socket774:2006/07/29(土) 16:51:01 ID:yKRFSSgQ
3年使ったファンレスradeon9600npがお亡くなりになった。
オンボードに戻してみた。
それでも十分だと思った。

グラボがなくなると、
ケース内がすっきりしていいな。
960Socket774:2006/07/29(土) 18:07:00 ID:/7AfoM79 BE:975974988-2BP(0)
>>952
ここ静かにする工夫について語っているので、
パフォーマンスを求めるなら、それなりのスレに逝ってください
961Socket774:2006/07/30(日) 02:31:27 ID:2w+p8dT5
今頃記事に気付いたが、電源はこれが本命になるか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060729/etc_standapre.html
962Socket774:2006/07/30(日) 02:41:42 ID:FUqwr1kO
HDDの場合は外付けにするとかえって冷却が厳しくなるわけだが
電源の場合、実際に有利になるかどうか疑問符が。
963Socket774:2006/07/30(日) 03:03:07 ID:r2t+ivFZ
>>962
USB変換ケーブルと裸族は?
964Socket774:2006/07/30(日) 03:03:54 ID:ojqbPvVH
>>961
温度表示の機能はありがたいけど
115W以下なら、厚くなってもファンが回らないのかな?
965Socket774:2006/07/30(日) 03:33:38 ID:FUqwr1kO
>>963

裸の方がPCのケース内より熱くなるのは「これdo台」の時代から周知の事実。
直接ファン吹き付けてなくってもATXのエアフローって実はかなり効いてる。
966Socket774:2006/07/30(日) 05:44:55 ID:GnmypUos
だなあ、しかもHDDはファンレス電源と違ってそれ自体がかなりの騒音源だし。
967Socket774:2006/07/30(日) 06:57:12 ID:r7mLOVR8
HDDは直接ファン風吹き付ければ驚くほど温度下がる
最近の静音ファンならスマドラに入れたHDDの作動音より全然静かちゃんだし

でも元々発熱が少ない上シーク音も激小さい2.5インチHDDが最強
一回使うともう3.5インチには戻れない
968Socket774:2006/07/30(日) 12:33:07 ID:JoGZhXk1
>>967
2.5インチHDDといえども、裸のままではそれほど静かじゃないと思う。
969Socket774:2006/07/30(日) 12:39:06 ID:sLVruOHs
>>967
そんなに2.5好きなら、伝説の名機DJSAでも使ってなよ。
970Socket774:2006/07/30(日) 12:55:59 ID:r7mLOVR8
いやでも実際静音極めようとしたら2.5インチHDD化は費用対効果かなり優秀な方だと思うが
今ならメーカー製80GBも8千円ぐらいだろ
スマドラとかのボッタクリ品買うぐらいなら断然こっちがオススメだよ
システムアプリ用HDDを変えるだけでもカナリ違う
971Socket774:2006/07/30(日) 13:10:43 ID:cSSVakQg BE:640483867-2BP(1)
2.5"が最強とまでは思わないが、使い方によっては最善だと思って使いっている
スペースが限られるスリムケースなんかは、エアフローが稼げる(DVDドライブも同様)
972Socket774:2006/07/30(日) 13:23:26 ID:DnwZLcwt
2.5インチHDD使うことによるパフォーマンス低下が嫌だっていう人もいる。
追求しているものが違うんだから。
973Socket774:2006/07/30(日) 13:44:06 ID:r7mLOVR8
HDD程度で下がるパフォーマンス気にしてる奴は静音向かないと思うぞ
まぁすでに試してこりゃダメだと思ったやつはともかく、食わず嫌いは絶対損だよマジで
CPUや電源ファンレス化するより体感的に全然効果ある(俺には)
974Socket774:2006/07/30(日) 14:40:00 ID:aTCpJuiI
HDD使ってる時点で静音語る資格なし
975Socket774:2006/07/30(日) 14:57:18 ID:r7mLOVR8
HDDレスだとCFか、今なら
でもCFだと4千円/GBくらいだろ、現実的に厳しくね?
2.5インチだと100円/GBだぞ、40倍のコストに見合う効果ないっしょ
実際のとこ2.5インチをちゃんとしたケース入れればほとんど無音だし

他に俺が今まで試したので費用対効果が高いのが高鳴りするコンデンサに耐熱ボンド盛るのだな
電源もM/Bもこれでかなり静かになる
寿命短くなるだろうが、俺の環境では静音パソコンの用途なら異常発熱は認められず
高鳴りするコンデンサは負荷が大きいのかと思えばそんな関係ないみたい
976Socket774:2006/07/30(日) 15:05:30 ID:aTCpJuiI
確かに使う用途にもよるんだろうが、静音PCを組むってのは二つに分かれて、

1.メインパソコンとしてスペックもそれなりに持った上で出来るだけ静音を頑張るのか。
2.鯖などのサブPCとして静音を極めるのか・・・。

1も重要だが、やっぱやるならとことん静音だな。
CFの2GBをOSに割り当てて、後はi-ramかな・・。
977Socket774:2006/07/30(日) 15:14:37 ID:r7mLOVR8
通常どちらの場合も予算枠は制限されるもんだと思うが・・・
極論を言ってしまえば空調ちゃんとしたヤマハの防音室あたりにPCぶっこんでインターフェースだけ外に出せばハイエンド性能が無音だし
隣の部屋にパソコン置いてインターフェイ(ryでもいいし

んで、i-ramってGB単価どんなもんなの?
978Socket774:2006/07/30(日) 15:36:44 ID:ojqbPvVH
>>971
なるほどね、CPUも釣音にしてから
電源はファンレスと
やることが無くってしまったが、
HDDでも変えるか、、、
979Socket774:2006/07/30(日) 17:48:45 ID:bvm3GWsY
7200回転の3.5インチから4200回転の2.5インチへ換えると
さすがに体感で分かる程度の差は出る。すぐ慣れたけど。

ケースと共振さえしなければ
7200回転の3.5インチを使い続ける予定だったんだけど、
共振音に絶えられなかったので性能よりも睡眠を選んだ。
980Socket774:2006/07/30(日) 20:23:07 ID:hj1OlUWp
確かにHDDってうるさいよな
俺もだいぶ静音化したPCからのブーンて音はてっきり前面ファンだと思ってて(他はファンレス)
ある日その前面ファンをOFFってもまったくそのブーン音消えないで、ええーってなったことあったな
騒音ではHDDの回転音>>>12cm静音FAN(900rpm)という残酷な構図・・・

てか最近のFANって静かだよな、今のPC前面12cmCPU忍者+電源12cmで排気兼ねの3つのファンを最低設定で回してるけど
HDDの音しかしない、これ2.5に変えればほぼ無音いけそう
981Socket774:2006/07/30(日) 21:39:24 ID:YBcS4ce/
3.5インチベイに収まる、2.5インチ用静音キットにみたいなのってあるのかなぁ〜
982Socket774:2006/07/30(日) 21:54:20 ID:DDAd2r0P
>>980
そのHDDって日立なんじゃない?
もしそうだったらSeagateかWDに変えるとだいぶ違うよ。
983Socket774:2006/07/30(日) 22:37:01 ID:hj1OlUWp
>>982
使ってるのはWDの1600JDだったりw
でも今調べたらこのモデル俺が買ったちょい後に静音化されたみたい・・・
さてさて、どうするか
984Socket774:2006/07/30(日) 22:54:27 ID:rVajgMJA
>>981
8月にそのタイプのスマドラが出るよ。
985Socket774:2006/07/30(日) 23:10:09 ID:FUqwr1kO
Seagateのジージー鳴きは直ったのか?
あとWDやマクスター比で振動が少ないってわけでもないぞ。
986Socket774:2006/07/30(日) 23:39:31 ID:zV/KQJ9s
987Socket774:2006/07/31(月) 00:28:59 ID:8uByR+4n
>>960
前提が違う。
ただ静かにするだけなら猫でも杓子でも出来る。
ゼロスピンドルモデルお買い上げ。それでスレは終了。

ここは性能を犠牲にせず音を抑える工夫について語っているスレ。
個々に目指すところが違うのだから、どれが正解というものでもない。
988Socket774:2006/07/31(月) 00:38:06 ID:0liSuutT
>>987
ゼロスピンドルモデルってどれのことだ?
それが静かならぜひ教えて欲しいものだ
989Socket774:2006/07/31(月) 00:47:19 ID:+/lWot99
ぶっちゃけ完全ファンレスならどうでもいいのならWindowsCEがある。
このスレ的には一台でPCとしての機能を一通りこなせるというのが前提条件だと思う。
990Socket774:2006/07/31(月) 01:57:38 ID:NlE6VnyM BE:426989647-2BP(1)
>>987
正解はないと言うが、>>952のダメと決めつけた言い方はどうなんだよ?
今更目指すものが違うとか・・・
991Socket774:2006/07/31(月) 21:42:51 ID:JzSudybH
早く絶縁の液体の一般普及を頼むよ。
取りあえず沈めておけばOKみたいな感じで。
992Socket774:2006/07/31(月) 21:54:03 ID:M1QyNuIC
993Socket774:2006/07/31(月) 21:54:38 ID:M1QyNuIC
994Socket774:2006/07/31(月) 21:55:33 ID:M1QyNuIC
995Socket774:2006/07/31(月) 21:56:24 ID:M1QyNuIC
996Socket774:2006/07/31(月) 21:57:14 ID:M1QyNuIC
997Socket774:2006/07/31(月) 21:57:48 ID:M1QyNuIC
998Socket774:2006/07/31(月) 21:58:32 ID:M1QyNuIC
999Socket774:2006/07/31(月) 21:59:07 ID:M1QyNuIC
銀河鉄道
1000Socket774:2006/07/31(月) 21:59:41 ID:M1QyNuIC
1000なら女子高生にレイプされる
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/