CPUクーラー 総合スレッド vol.65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

Wiki (URL変更です。みんなで充実させてください。)
http://cooler.xrea.jp/wiki/
前スレ
CPUクーラー 総合スレッド vol.64
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140362032/

おススメを聞く前にテンプレ>>2-4を読みませう。

■CPUクーラー取り付け時の注意
**************************************************************************
忍者、刀、BigTyphoonなどのM/Bバックプレートのシールは絶対に剥がさないこと。
**************************************************************************
剥がして取り付けるとM/Bに癒着して、取り外しが面倒なことに。
最悪、M/Bを壊します。
M/B裏側のコンデンサの足などが長めに飛び出している場合は、
バックプレートを介してショートすることがあるため、注意が必要。
2Socket774:2006/03/09(木) 21:49:42 ID:Ehk6l47I
■主な定番クーラー

●忍者プラス (Scythe)
同タイプの中でも特に大型なサイドフロー型クーラー。
取り付けにくい、指を切りやすい、背が高いためケースによっては設置できない等の
難点はあるものの、サイドフロー型最強クラスの性能は見逃せない。
忍者プラスは価格据置で12cmが付属している。

●Big Typhoon (Thermaltake)
銅製ヒートパイプ6本+アルミ製フィンを採用した巨大クーラー。
周辺干渉についてはXP-120より優しく、冷却性能も良いらしい。
付属ファンは低回転で静かだがPenDで使いたいときは交換しよう。

●GH-PDU21-MF / SC (Gigabyte)
周辺冷却をウリにしたクーラー。冷却性能は良好という意見多い。
しかし付属のLED付11cmファンは回転数を落としても五月蝿いと評判が悪い。
9cmファンに交換出来るので静音派はファン交換必須?

●刀 (Scythe)
傾いたタワー。 ヒートパイプ2本+アルミフィンのシンクは300gと意外に軽い。
サイズ的には会心の出来らしいが性能は値段なり、良く言えばコストパフォーマンスが良い。
今時珍しくソケットAにも付く。付属ファンの品質はイマイチのようだ。
刀-Cu と 刀-775もよろしく!!

●SI-120 (Thermalright)
12cmファン対応の大型クーラー。 XP-120の改良版。
形状がちょっと変わって干渉しにくくなり、何故か性能も若干UP。
高回転でも低回転でもよく冷える吹き付け型の定番。 リブ無しファンのみ対応なので注意。
専用スレ【空冷最強】XP-90(C)、XP-120、SI-120【激ヒエ】4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132307420/
3Socket774:2006/03/09(木) 21:50:45 ID:XRe3x9iy
http://www2.jp/higashishinakai/

これは酷い
640兆円って
4Socket774:2006/03/09(木) 21:58:44 ID:CovYX655
ファンではなくCDが回っているように見える?! 14cmファン搭載のAeroCool製のCPUクーラー「Dominator」が発売開始!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/09/661016-000.html

14cmファンを装備したCPUクーラー「Dominator」が発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060311/etc_dominator.html

ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/09/images/images801892.jpg
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060311/image/ndom1.jpg
あらためてみるとでかい…
5Socket774:2006/03/09(木) 21:59:53 ID:F898u4rS
立て乙!
6Socket774:2006/03/09(木) 22:01:50 ID:Ehk6l47I
■主な新作クーラー

●SilentSquare (ASUSTeK)
豪華にヒートパイプを五本使用したサイドフロー型クーラー。
ファンはフィンの間に設置するTower120との競合製品。
VRM冷却に関しては謳っているほどではないようだ。
また、最大の問題点は値段が高いことである。

●Dominator (AeroCool)
14cmファンを搭載するSI-140よろしくクーラー。
SI-120と同様の機構ではあるものの、ヒートパイプ数では負けています。
現在の時点では実力は分かりません。

●HR-01シリーズ (Thermalright)
12cmダクトと競演できるファンレス用クーラー。
背丈はNINJAを超えているためケースはかなり選ぶものと予想されます。
サイドフロー型のリーダーになれるのか!?
7Socket774:2006/03/09(木) 22:05:25 ID:Ehk6l47I
ちょっと間空けてしまってすみませんでした。

全スレ>998
ごめん、確かにバックプレートつけただけなら大丈夫なんだろう。
が、漏れはバックプレートを無理やり外した挙句、反省なく2つ目のマザーにも貼り付けてしまったのだ。
1回目はまったく起動せんかった。
が、2回目はつけた当初はおkだったんだが、時間がたったら起動しなくなった。
おそらく貫通してショートしたんだろうけど、そのバックプレート外す際に、またぶっ壊した…orz
8Socket774:2006/03/09(木) 22:05:27 ID:OEbbjycN
>>1


GH-PDU21-SCかSI-120をヒートパイプを曲げて垂直で使用したいのですが簡単にヒートパイプって曲がるのでしょうか? 
9Socket774:2006/03/09(木) 22:31:49 ID:jFDwYrb9
こっちが次スレで良いのかな?
10Socket774:2006/03/09(木) 22:33:26 ID:tppM9/O+
次スレ950くらいで立てといたほうがよくね?
最近速いよ
11Socket774:2006/03/09(木) 22:34:06 ID:Y4aIS05N
おつ
12Socket774:2006/03/09(木) 22:38:19 ID:jzBnzXok
>>8
確かに、銅で出来てるんだからおパイプは素手で簡単に曲がるんだが、
90°曲げ直すのは、かなーりリスキーと思われ。
俺は刀を垂直にした実績ありw


ていうか、前スレで出てきた垂直のクーラー
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/08/660994-000.html
じゃダメなの?
13Socket774:2006/03/09(木) 22:40:25 ID:+C0GBkyR

こっちがホンスレね
14Socket774:2006/03/09(木) 22:44:14 ID:OEbbjycN
>>12
90°曲げ直すのは、かなーりリスキーですか〜
手持ちのクーラーでやりたかったです。
手持ちのGH-PDU21-SCかSI-120なら90°にすれば丁度排気ファンの手前にきそうなのでウマーかなとおもったので・・・
15Socket774:2006/03/09(木) 22:49:29 ID:jzBnzXok
>>14
押し入れの肥やしになるくらいならやってみれば?
成功しても失敗しても、是非レポをお願いする。

にしても、SI-120を曲げ直そうという発想が出てくるのがすごいなw
俺はボーナスはたいて買ったというのに_| ̄|○
SIはステー付いてるから外すか切るかなんかしないと曲げられないだろうね。
16Socket774:2006/03/09(木) 22:50:48 ID:ASS3icYe
スレ重複した。正直反省している・・・
17Socket774:2006/03/09(木) 22:54:25 ID:yTseIiP9
いつ見ても「おパイプ」は笑えるな。
18Socket774:2006/03/09(木) 22:56:48 ID:QrpR/80y
>>15
ちょwwwボーナス少なすぎだろwww
19Socket774:2006/03/09(木) 23:00:07 ID:rTsFJEr+
>>14
GH-PDUなら曲げられるかもだけどSIは無理じゃない?
是非とも実験して欲しいw
20Socket774:2006/03/09(木) 23:14:17 ID:OEbbjycN
SI-120のステーが邪魔だからGH-PDUで朝鮮してみるよ!
できたら画像晒すよ!失敗してもね
21Socket774:2006/03/09(木) 23:26:17 ID:jzBnzXok
>>20
是非がんがってくれ。(GHでも高価なクーラーだと俺は思うが)

同じ曲げるにしても、パイプの様子を観察しながら、ゆ〜っくりじんわりと作業した方がいいと思うよ。
一カ所だけを曲げる感じじゃなくて、曲げの部分全体を起こす感じで何度かに分けて起こす感じかな?
ヤバそうになったらそこで諦め・・・ずに、割れるまでガンガレ!
22Socket774:2006/03/09(木) 23:41:58 ID:OEbbjycN
つーか、速攻かましました!!!
いい感じにできやした!
位置もいい感じv
http://mata-ri.tk/pic/img/2553.jpg
http://mata-ri.tk/pic/img/2554.jpg
23Socket774:2006/03/09(木) 23:43:55 ID:ASS3icYe
神を見た・・・
24Socket774:2006/03/09(木) 23:44:25 ID:z3sENXFT
>>22

ソニタワを割ったようにしか見えないのが悲しいな
25Socket774:2006/03/09(木) 23:46:09 ID:cQb2dxxt
おパイプイナバウアーw
26Socket774:2006/03/09(木) 23:46:10 ID:jzBnzXok
>>22
GJ!
あたかも最初からそういう形だったかのような出来だね。
こういうことは、Wikiに入れときたいね。
27Socket774:2006/03/09(木) 23:49:19 ID:mZuyauhQ
>>22
すげぇ…スッキリしていていいな。
2822:2006/03/09(木) 23:49:49 ID:OEbbjycN
簡単に曲がったよ〜
>>25
おパイプイナバウアーw発言にはマジワロタ
29Socket774:2006/03/09(木) 23:51:01 ID:z3sENXFT
とりあえずあれだ。
冷えてるかどうか教えてくれい
3022:2006/03/09(木) 23:53:39 ID:OEbbjycN
>>27
これ子供のPC
こちらに詳しい詳細あるので良かったら見て下さいね。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1140698139/l50
>>29
了解!
明日報告するよ〜
3122:2006/03/09(木) 23:55:47 ID:OEbbjycN
32Socket774:2006/03/09(木) 23:59:00 ID:mZuyauhQ
>>31
おお、サンクス!参考にするよ。
33Socket774:2006/03/10(金) 00:25:51 ID:2AAPY6kD
俺も中のケーブル類をまとめたくなってきたぜ!
う〜〜おパイポ!
34Socket774:2006/03/10(金) 00:29:37 ID:UxwIVkzs
アキバ、新宿、池袋で一番モノが揃うのはどの店?
35Socket774:2006/03/10(金) 00:30:31 ID:BokhkD/Q
Silent939 K8 CL-P0200とリテールクーラーとではどちらの方が冷却効率はいいですか?
また、これ以外で冷却効率がいいのあったら教えて下さい
騒音とかはあまり気にしません
3622:2006/03/10(金) 00:30:35 ID:LvW0sDvy
>>33
がんばってくれい!
フラットケーブル意外に使えるから!(笑)
37Socket774:2006/03/10(金) 01:15:26 ID:5PC9NgWv
>>35
サイズ気にしないなら大台風,忍者,XP-120,SI-120,ソニタワ・・・色々あるじゃん
38Socket774:2006/03/10(金) 01:20:08 ID:Pm8NVFet
>>35
マルチ氏ね
39Socket774:2006/03/10(金) 01:59:31 ID:usTGDR0C
    _    >>22
  ( ゚∀゚)   | |
  (|   |)  | | あんたマジでプロの曲げ師!
   |  ニニニノ
   レ ωJ
40Socket774:2006/03/10(金) 02:00:54 ID:v8uvbsOh
なんばのツクモで刀775が\1,780だった
普通の刀ならサブ機のソケA用に欲しかったが…
41Socket774:2006/03/10(金) 03:46:11 ID:EjAwLs2J
>>22
そこまでやったら
厚紙で囲って簡易ダクトにした方が効果大な希ガス
サイド吸気が出来れば尚良し
42Socket774:2006/03/10(金) 04:11:20 ID:FIYzct6N
なんだ、こっちのスレでもはしゃいでるのか。
43Socket774:2006/03/10(金) 04:17:37 ID:5PC9NgWv
>>42
むしろこっちのスレが発端
44Socket774:2006/03/10(金) 05:13:42 ID:q27E29M9
なにこの曲げ師

俺もやりたくなりますた。
478ママンに3.0Eという組み合わせなのですが、リテールファンが五月蝿くてかなわないのれす。
さしあたっては、ファンレス形クーラーの導入で静穏化を図りたいと思いますた。
ケースは青筆のH700A、排気ファンは8cmの並列設置で、それぞれがタンデム化済みれす。
SI-120の導入を考えていますが、タンデム化して5cm厚になった排気ファンに干渉しないかが心配れす。
どなたかご助言を。おながいします。
45Socket774:2006/03/10(金) 07:28:45 ID:y6Qz7yv/
>22
すげー冷えそうだw
46Socket774:2006/03/10(金) 07:59:42 ID:2AAPY6kD
曲げてええええ!
でもおパイポがポキって言ったら…
47Socket774:2006/03/10(金) 09:39:37 ID:9GncXHbE
流れに乗れないヤシが何人か居たようですね
48Socket774:2006/03/10(金) 09:43:52 ID:ZT9xjYGM
スルー汁
49Socket774:2006/03/10(金) 10:44:52 ID:NUpqSLMA
付け根さえ気を付ければ材質に関わらず、塑性域での変形はどのおパイポでも可能なはず。

というこでこれから続々と曲げ師誕生の悪寒。
50Socket774:2006/03/10(金) 10:55:59 ID:Vj2MGWzO
売ってしまったがまた買いなおすか
51Socket774:2006/03/10(金) 11:14:35 ID:QW51qeWc
>>22
なんか絶妙な位置っつーか計ったような位置にリアファンがあるねwwwww
52Socket774:2006/03/10(金) 11:17:10 ID:qpkaZtCb
>>22はそれで温度とかはどうなのよ
53Socket774:2006/03/10(金) 11:26:25 ID:/QA6hpGv
54Socket774:2006/03/10(金) 11:28:54 ID:qpkaZtCb
>>53
報告待ちなのね

俺も気合でNINJAを…
55Socket774:2006/03/10(金) 11:40:05 ID:TzXHGsic
その後、片腕を失った>>54がいたそうな…
56Socket774:2006/03/10(金) 11:40:52 ID:RmjxoDtn
さすが忍者。
テラコワ( ^ω^)ス
57Socket774:2006/03/10(金) 11:49:31 ID:8+Cg8ezL
センターうんこイナバウアーおパイプ最強伝説
58Socket774:2006/03/10(金) 13:01:23 ID:O7a9K03E
クーラーのテンションをはずすと固定されているはずのCPUがもれなくくっついてくるんですが
皆さんはこんな経験は御座いますか?
59Socket774:2006/03/10(金) 13:03:28 ID:3CG8/n23
CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 4匹目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139706822/
60Socket774:2006/03/10(金) 13:03:30 ID:+lsMlEEe
>>58
専用スレがあるほど常識

CPUクーラー外したらCPUも(・∀・)スッポン! 4匹目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139706822/
61Socket774:2006/03/10(金) 13:04:33 ID:+lsMlEEe
2秒差か…orz
6222:2006/03/10(金) 13:10:40 ID:LvW0sDvy
おまたせです。
昨日の夜中から室温25度一定の部屋でPrimeを6時間程回し午前中ベンチなど走らせてました。
一応アイドル時は室温+7〜10度、シバキ時室温+10度前後でした。
シルバーグリスセンターウンコしたのでイナバウアー前と殆ど変わらないです。
計測はET5と別途温度計、手でみました。
ET5と温度計共に同じような温度でしたのでほぼ正確な温度に近いかと思います。
手でシバキ時に触った感じも少し温かい程度でヒートパイプからシンクにしっかりと熱が伝わってました。

http://mata-ri.tk/pic/img/2564.jpg
シバキ時
http://mata-ri.tk/pic/img/2560.jpg
(温度計アイドル)
http://mata-ri.tk/pic/img/2561.jpg
(温度計シバキ)
http://mata-ri.tk/pic/img/2562.jpg
おまけでメチャ低いHDBENCHのスコア
http://mata-ri.tk/pic/img/2563.jpg

63Socket774:2006/03/10(金) 13:12:30 ID:TzXHGsic
セレか。乙。
プレスコあたりで検証してくれる人はいないかな
6458:2006/03/10(金) 13:14:14 ID:O7a9K03E
>>59>>60>>61
有難う御座います、私だけではなかったんですね。
お教え頂いたスレに行って見ます。
6522:2006/03/10(金) 13:20:06 ID:LvW0sDvy
>>63
このクーラー漏れのメイン機D930がリテンション同じだから簡単取り付け可能だけど、さすがに取り付ける勇気はないな〜
でもプレスコだとどうなのかな〜
定格動作や少しCPUの電圧落とせれたら可能じゃないかな
6654:2006/03/10(金) 13:22:43 ID:qpkaZtCb
片腕になった俺が来ましたよ

>>63
だねぇ。ケース内がスッキリするし、効果がはっきりすれば俺もやってみたい。
6722:2006/03/10(金) 13:25:20 ID:LvW0sDvy
>>66
頑張ってよん
6854:2006/03/10(金) 13:33:12 ID:qpkaZtCb
>>67
片腕サイボーグの身でどこまでやれるか

Socket754のAthlon64 3000+くらいだったらダクト併用で使えるかもな、と思ったり
まずはクーラーをさがさんと
69Socket774:2006/03/10(金) 13:45:40 ID:V16koHPe
>>67
62の画像見た限りファンレスで運用してるの?
ファンレスでイナバウアー前と一緒ならファン減らせていいね
7022:2006/03/10(金) 14:27:44 ID:LvW0sDvy
>>69
ケースファンは付いてるよ。
フロント吸気12cm900rpm、リア排気8cm2200rpm、電源8cm2000rpm前後、サイドダクト無し5インチ空きベイ1段を吸気量不足の為メッシュにしてある。
71Socket774:2006/03/10(金) 16:33:59 ID:5WJi6Bnz
初代はXP-120のパイプを曲げた奴だったな。
72Socket774:2006/03/10(金) 18:17:41 ID:QQLwtK47
PALから忍者にかえてみたけどかなりファンレスでも冷えるのね
PAL+8cm2300rpm+ケースファン8cm2000rpm×2から
忍者ファンレス+ケースファン12cm1000rpm×2で5℃くらい下がった。
73Socket774:2006/03/10(金) 19:43:25 ID:whsp6bM7
刀銅最強
74Socket774:2006/03/10(金) 22:18:15 ID:nm4Yjslx
SilentSquare買ったばかりの俺ですがDominatorをイナバりたい今日この頃。
75Socket774:2006/03/10(金) 22:20:27 ID:3diuoSkX
サイズ的にヤバイだろ・・・
シンク部分が、G-Powerは9cmファンサイズだがドミネーターは14cmファンサイズだし
ドミネーターを手に入れたドミネーターとか浮かんできてヤバイ
76Socket774:2006/03/10(金) 22:26:05 ID:ponu9DSx
45度イナバウアーでいいんジャマイカ
77Socket774:2006/03/10(金) 22:53:17 ID:9GncXHbE
必殺大台風イナバウアー
78Socket774:2006/03/10(金) 23:05:46 ID:nm4Yjslx
Geforce7600GTイナバウアーしてみたいと思ったが
ASUSでにたようなの出てたな。6600のやつ
79Socket774:2006/03/10(金) 23:07:51 ID:OZmyVGkD
俺もDominatorをイナバりたいと思ってたんだが
HR-01に別売りダクトをリアファンに直結しちゃえばそれで充分だと思った
8022:2006/03/10(金) 23:35:37 ID:LvW0sDvy
イナバウアーのやりすぎには注意!
背骨折れるよ
81Socket774:2006/03/10(金) 23:38:51 ID:qkDzz9Tq
「イナバる」「イナバウアー」今スレの流行語確定だなw
8222:2006/03/10(金) 23:41:34 ID:LvW0sDvy
金メダルちょうだい!
83Socket774:2006/03/10(金) 23:46:25 ID:nm4Yjslx
イナバりすぎてパイプカットも恐ろしいな
84Socket774:2006/03/11(土) 00:15:53 ID:kU19D2gM
今更ながらWikiを見たんだが
their existing high-end cooling solution out of the window.
の一文で思わず噴出した、やはり窓から投げ捨てるんだな!
85Socket774:2006/03/11(土) 00:24:28 ID:pPIcN9Fz
>>82
いや、イナバウアーは得点の付く技じゃないしなw
86Socket774:2006/03/11(土) 07:46:22 ID:NhJoKaCP
>>82
君には流行語大賞を授けようw
8722:2006/03/11(土) 08:14:51 ID:y/ccFlVl
>>86
ホリエモンと同じか〜
88Socket774:2006/03/11(土) 11:59:52 ID:AVWThs92
じゃあ逮捕だね
89Socket774:2006/03/11(土) 12:02:32 ID:+uIvs+8a
テラワロス
90Socket774:2006/03/11(土) 12:48:57 ID:JMouxycX
>>82
金メダルは、もう君の心の中にアルジャマイカ
91Socket774:2006/03/11(土) 12:51:09 ID:cshslzCj
>>90
5円玉に輪ゴム通したヤツか?
92Socket774:2006/03/11(土) 14:03:37 ID:SfVLA0t8
サイズにTower120の再販要望メール送ろうぜ
93Socket774:2006/03/11(土) 15:09:26 ID:aazpaf4v
http://www.ocinside.de/html/links/cebit2006_cooler_d.html
ドイツ語。Cebitで展示しているCPUクーラーの写真
94Socket774:2006/03/11(土) 15:58:12 ID:H29v5BpY
>>92
池袋ビックに一杯あった。
95Socket774:2006/03/11(土) 16:02:58 ID:bgun8LKe
>>93
ソニタワぽいのをばらばらにした香具師は?
96Socket774:2006/03/11(土) 16:48:06 ID:JMouxycX
>>93
下から5枚目の写真が気になった。
97Socket774:2006/03/11(土) 17:02:17 ID:j2BCgAfg
>>95
Akasa
http://www.akasa.com.tw/

>>96
Spire
http://www.spirecoolers.com/

らしい。どっちもまだ製品ページは無い。AKasaの方は本当に製品化するのかどうか
分からない。どうやって使うんだ?
98Socket774:2006/03/11(土) 18:53:50 ID:kU19D2gM
>93
蔵枡のデカイ奴は気になるが、もし一般向けに発売されたとしても高いだろうな・・・
99Socket774:2006/03/11(土) 20:09:10 ID:9NAiHE69
>>97
22氏のイナバウアー見ろよ
100Socket774:2006/03/11(土) 20:11:57 ID:DEmuNcJO
ソニタワばらばら勝手にイナバウアーはほかのパーツに迷惑だな
101Socket774:2006/03/11(土) 20:14:11 ID:bgun8LKe
なるほどね。好き勝手にシンクの位置を動かせつーことか。
クーラー界ではイナバるのはこれから常識かい。
102Socket774:2006/03/11(土) 20:38:02 ID:ywghidex
イナバウアーって何?流行言葉?
103Socket774:2006/03/11(土) 20:40:43 ID:DKkn2Ghh
104Socket774:2006/03/11(土) 21:23:00 ID:yII+Fv1o
>>92
まだ売ってるって
105Socket774:2006/03/11(土) 22:11:23 ID:6Bd0Mjlr
ThermalightのHigh-Riserか…
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060311/etc_highriser.html

基本的に本体にファンを取り付けるようになってないから、ファンレス運用か
専用ダクトで排気ファン直結かね。フィン面積も小さめだわな。
海外のレビューではそんなに評価高くなかったような気がするが、何処で見
たか忘れちった…

つか、Socket939版はほとんどのママンで幅広の面が天地方向向いちゃうやな、
あのクリップの構造だと。ダクト付けてもP180みたいに天板に120mmファン
付くケース以外、使えなさそうな…
106Socket774:2006/03/11(土) 22:20:59 ID:5QUvbGzy
サイズのページ見るとあのダクト普通に付くんだって思わせる騙し画像付き
107Socket774:2006/03/11(土) 22:31:32 ID:B74YXgGJ
Athlon64X2 +3800+SAMURAI乙を使ってるんですが、
CPU温度が常時46度くらいあるんですけど・・・
これって高すぎですか?
CPUが壊れてる?
108Socket774:2006/03/11(土) 22:41:02 ID:DKkn2Ghh
>>107
正常。
CPUの上限は70℃。
109Socket774:2006/03/11(土) 22:49:48 ID:6Bd0Mjlr
ここではHigh-Riser(HR-01、Socket939&478版)の評価はそんなに悪くない。
けど、NINJAとの比較で負けてるからねぇw
ttp://www.silentpcreview.com/article290-page1.html

無理矢理ファン背負わせてテストしてるけど、Socket478でもエアフローは↑
向きになってるねぇ。サイズ版はSocket478クリップ省略かな。
110Socket774:2006/03/12(日) 02:10:10 ID:3DK3mzd9
前からこれは欲しかったな。【120mmダクト】がな。
何せ今まで、80mmダクトばかりだったからな。
111Socket774:2006/03/12(日) 02:40:00 ID:uk9/R7cx
ttp://cooler.xrea.jp/repo/Dominator.htm

P180届いたので早速Dominatorに換装してみました。

取り付けを終えた感想としては…干渉しまくる悪寒です。
大きめなノースブリッジクーラー装着している人や、メモリー4枚ざし、CPUとVRM部が極端に近い場合は

イナバウアー必須です。

SI-120と同レベルならば静音14cmファンが付属しているDominatorの方がお得かなとは思いました。
それにヒートパイプ3本なのでイナバウアーしやすいと思います。(3秒くらい、簡単でした)
112Socket774:2006/03/12(日) 02:44:55 ID:0bIDUlpE
NCU2005というクーラーを買いました。
マザーの後ろにつける粘着プレートがついているバック
プレートなのですが、四つの穴にねじ穴がありません。
これは正常ですか?

ねじ穴がないために、マザー側からねじを通してもスカスカ
ですぐに抜けてしまいます。

困っているのでageさせてください。
113Socket774:2006/03/12(日) 02:47:50 ID:bfD/f8Xc
>>112
バックプレートからマザーボードに向かってネジ入れるんだろうに
つかマニュアルに書いてあるだろ
114Socket774:2006/03/12(日) 02:54:02 ID:7J/ikjw0
X2は発熱がすごいからな。
そんなもんだよ。
115Socket774:2006/03/12(日) 03:53:54 ID:On1JXbYY
( ´_ゝ`)フーン
116Socket774:2006/03/12(日) 03:57:03 ID:oSVK+x2Z
>>112
もしかして、AMD系のM/BなのにLGA775用の穴でバックプレートを停めようとしていないか?
117Socket774:2006/03/12(日) 04:27:48 ID:j8alkzt3
俺のAthlon64 4000+も忍者ファンレスで45℃ぐらいだよ。
さすがにCPU最大使うときはファン回すけど。
118112:2006/03/12(日) 05:10:13 ID:0bIDUlpE
>>113
つきました!
マニュアルには書いてないんですよ。

630でアイドル時58度。
やっぱりプレスコは熱い。
119Socket774:2006/03/12(日) 05:52:06 ID:oSVK+x2Z
>>118
http://gazou.tank.jp/niji/src/1142110200391.png
文書では書いてないけど、図を見てバックプレートからマザーボードに向かってネジを入れるって判断できんのか?
120Socket774:2006/03/12(日) 06:42:41 ID:1MW/hMrD
実は俺も同じような事で悩んだことがあるw
但し俺の場合は3分で自己解決したけどなw
121Socket774:2006/03/12(日) 07:32:17 ID:CP/GrcMq
630アイドルで58℃は高杉でしょ
122Socket774:2006/03/12(日) 08:06:15 ID:yRwVsdiF
123Socket774:2006/03/12(日) 08:49:23 ID:JZ2vr2nX
>>118
ヒートシンクも満足につけれねぇのか
124Socket774:2006/03/12(日) 09:01:51 ID:yQ5mWGLP
童貞のくせに偉そうだな
125Socket774:2006/03/12(日) 09:02:54 ID:qDdJT5+7
>>120
3.4Eのアイドルとおんなじ温度だね
126Socket774:2006/03/12(日) 09:11:43 ID:XPVP1Fh1
>630でアイドル時58度。
>やっぱりプレスコは熱い。

アホだろ
127Socket774:2006/03/12(日) 09:15:57 ID:2T6Z0ySD
しょぼいケースつかってんじゃないのか?
128Socket774:2006/03/12(日) 09:38:08 ID:m8402Rhe
>111
イナバウアー乙
ノースはドミネーターの真下?
配置によってはノースファンレスにしてドミネーターで冷却とかできるかな・・・
しかし何度見てもその手の形のクーラーはうっかり、へにゃっとしてしまいそうで怖いな
129Socket774:2006/03/12(日) 09:51:17 ID:y872MbcR
NCU2005ってことは、ファンレスなんだろうね。
俺も欲しいけど、高いから買えない。ファンレスじゃ使わないが。
130Socket774:2006/03/12(日) 10:06:40 ID:6T0gYqq2
Zalman CNPS8000の写真あり。ドイツ語
http://www.hartware.de/news_39578.html
131Socket774:2006/03/12(日) 10:10:15 ID:kVUZ18Dr
サイズのクーラー
激しくリテールにしか見えないが

http://www.scythe.co.jp/cooler/alpine.html
132Socket774:2006/03/12(日) 10:11:44 ID:qDdJT5+7
>>128
イナバウアーって何流行語?
133Socket774:2006/03/12(日) 10:18:18 ID:vXWI50QP

│ ≡  ('('('('A` ) 華麗にスルー
│≡ 〜( ( ( ( 〜)
│ ≡  ノノノノ ノ  サッ

134Socket774:2006/03/12(日) 10:21:05 ID:uk9/R7cx

>>128
↓ いえ、ノースは完全には覆われていません。半分くらい覆われています。
↓ イナバウアーの仕方によっては覆うことも可能だと思います。
↓ どちらにせよnForce4とかで2cmくらいの薄型シンクでないかぎり、ノースファンレスでおkだと思います。
↓ その場合はBlueIceよりも笊などの吹きつけ型の方が良いでしょうね。

↓ 確かにイナバウアーは危なそうな気もします。
↓ 実際やった感じとしてはフィン側よりも接着側が折れそうなので
↓ 接着側を思いっきり抑えてフィン側をフン!って感じで。
↓ 曲がりだしたら後は突き進め。です。

>>130
↓ 自分はビデオカード用のVF900が気になる。ヒートパイプを円状につけるとは…
↓ 是非買ってみたい。

>>132
釣られて つ ttp://cooler.xrea.jp/wiki/%A5%A4%A5%CA%A5%D0%A5%A6%A5%A2%A1%BC.help
135Socket774:2006/03/12(日) 10:27:33 ID:arDhCEK5
漏れがイナバウアーしたらヒートパイプが
途中部分へこんでかなりもろくなったし。。
そのおかげで熱伝導悪くなった予感。

もう処分したいけどヒートパイプって折ると危ない?
136Socket774:2006/03/12(日) 10:28:22 ID:qDdJT5+7
イナバウアーって何流行語?
おじさんだから分からんのよ
137Socket774:2006/03/12(日) 10:34:51 ID:VYzDm23k
>>134
30前のレスも読めない奴にマジレスすんなよ
138Socket774:2006/03/12(日) 10:37:02 ID:3DK3mzd9
VF900・・いいんだがケース内に温風を撒き散らすからなぁ・・
ZAVでいいかなぁ・・冷却具合によるが
139Socket774:2006/03/12(日) 10:37:50 ID:U7WFiGuf
>>135
ときどきパイプの中空っぽのやつあるから
確かめるために折ってみるのもいいかも
もし空だったらそのクーラーを晒してくれ
ただ、折るときに中で圧力がかかってる可能性大だから気をつけて
140Socket774:2006/03/12(日) 11:10:35 ID:bL6R+jhd
>>135
ないとは思うが、中身がアンモニアだったらやばすw
死にはしないけど臭いぞ
141Socket774:2006/03/12(日) 11:14:48 ID:qD2LAwK1
お前らヒートパイプの構造・原理も知らんで使ってんのか?
142Socket774:2006/03/12(日) 11:18:57 ID:kVUZ18Dr
お前マジでそう思ってレスしてるのか?
流石に釣られるなよ。このスレの半分くらいは知ってるだろ
143Socket774:2006/03/12(日) 11:51:35 ID:qD2LAwK1
>>142
半分は多杉だろ!精々数%

最近のパウダーウィック品は下手に曲げるとウィック剥がれて毛細管切れるぞ!
作動液が水だと負圧、フロン系だと正圧ってのも知らんようだし。
って漏れはヒートパイプも自作してたが。
144Socket774:2006/03/12(日) 12:01:43 ID:74O76jC1
まあ、別に冷えるか冷えないかその他諸々で雑談するスレだからどうでもいいんじゃね?
知ってる知って無いで排他的になるスレではない
145Socket774:2006/03/12(日) 12:31:06 ID:qE0CNX4q
>>111
乙。拝見したが、側面を開放した状態では忍者より高性能ぽいね。
サイドに大穴あけて吸入で、前と後ろとも噴出しのエアフローならかなり
いけそうに感じるけど、CPUファンの回転上げたときの反応も
あると有難い。
146Socket774:2006/03/12(日) 14:14:43 ID:uk9/R7cx
おkです。今夜帰宅したら12V駆動で試してみます。
147Socket774:2006/03/12(日) 15:07:59 ID:qE0CNX4q
おお。dくす。報告待ってます。
オイラも忍者からの乗り換えを考えている口だが、ケースも換えんと
性能を引き出せんかもしれんなあ。
148Socket774:2006/03/12(日) 15:13:25 ID:74O76jC1
そして忘れた頃に忍者に闇討ちされる
149Socket774:2006/03/12(日) 18:11:59 ID:xAtV+ZkB
SilentSquareのファンを交換しようかと思ったらファン固定のは特殊ネジだった・・・
六角ネジ使ったりトルクスネジ使ったり、やけに手がこんでるなコイツ。

ついでにファンなしで運用してみたが、さすがにやべー
よい子は真似すんな。
150Socket774:2006/03/12(日) 18:12:36 ID:RPxlRMwb
今日、侍Rev.Bから忍者PLUSに。
バックプレートそのまんま使えたんで数分で換装出来たよん(ソケ939)。
これって既出?
151Socket774:2006/03/12(日) 18:15:26 ID:bfD/f8Xc
>>150
こうやって別売りで売ってるし
http://www.scythe.co.jp/cooler/20050523-150450.html
152Socket774:2006/03/12(日) 22:02:24 ID:jnZaQ7Gk
神 22氏に勝るものはないのか?
153Socket774:2006/03/12(日) 22:04:39 ID:qnSPUHZj
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m28475283
これ売れたんだな。しかも即決でw
154Socket774:2006/03/12(日) 22:12:39 ID:2xUTb8/x
まあ478ならバックプレート無くても普通に使えるし
モノの程度がどうなのかあの写真じゃ掴めないから突っ込むのは怖いが
155Socket774:2006/03/13(月) 00:27:45 ID:mVpih5sK BE:120020292-
リテールのCPUクーラーが壊れたんで、新しく買おうと思ってるんですが
鎌鉾Zと刀ってどちらの方が静かで冷却性能がいいんでしょうか?
156Socket774:2006/03/13(月) 00:40:44 ID:IFAsJzWi
CPUクーラwikiの中の人、
評価システムの一覧表でCPUソケットの種類表示出来るようにしてくれ。
今でも十分便利なんだけどね。いつもありがトン。
157Socket774:2006/03/13(月) 00:43:46 ID:0sV59InP
>>155
冷却と、静音のどちらかにしてください。両立は不可能です。※大きさが同程度の場合。
158Socket774:2006/03/13(月) 00:56:06 ID:mVpih5sK BE:106684782-
>>157
静音でしたらどちらがいいのでしょうか?
159Socket774:2006/03/13(月) 01:00:31 ID:G3ntbYLc
>>158
忍者
160Socket774:2006/03/13(月) 01:08:36 ID:mVpih5sK BE:480082098-
>>159
ケースの幅が188ミリでもダイジョブなんでしょうか?
161Socket774:2006/03/13(月) 01:27:50 ID:qSt4jLa4
大台風をゆるゆる回せばいいよ
162Socket774:2006/03/13(月) 01:28:03 ID:J5D4X074
蒲鉾Z+Athlon64 3200

ツマミ位置 10時の方向(やや左上)
CPU温度 27℃前後
他ファンは休止中

64やセレ位までなら蒲鉾Z
X2やPen4だと忍者がいいかもしれない

エアフローが十分でなければ忍者はファン必須でしょう!?
163Socket774:2006/03/13(月) 01:50:46 ID:/j5kxS61
>>160
ていうかこのスレ的には
クーラーの為にケースを選んで欲しい

蒲鉾なんてマジでリテールと変わらないよ
ファンコン付きマザーならリテールだってファン調節出来るし
164Socket774:2006/03/13(月) 01:59:25 ID:3L+R1bOm
>>147
遅くなりました。
ttp://cooler.xrea.jp/repo/Dominator.htmに追加しました
参考になればいいですが、まだ何か試したほうが良さそうな条件ありましたら突っ込んでください。

>>156
ご意見サンクスです。
初期の段階ではソケット表示していたんですがレイアウト(゚д゚)マズーだったので消したんですよね…。
どうしよう…☆でも小さくするかな。
まあ、少なくとも今週中にはソケット表示できるようにしてみます。

<チラシの裏>
最近どうもアプリケーションのアクセス遅いな〜と思ってHDDのベンチしてみたら
ALiSATA RAID0 Pre_STRP
Read Write RRead RWrite
96331 42524 12089 27886 D:\100MB

って何でカキコこんなに遅いの〜〜??
2年使ってきた7k250のストライピングもそろそろ寿命なのかしら。
WDの鈴虫と日立の猫の住居なんだがお別れは寂しい脳
この際ノート用にでもするか
</チラシの裏>
165Socket774:2006/03/13(月) 02:04:23 ID:WhXqrnab
166Socket774:2006/03/13(月) 08:37:52 ID:IgC6QsoG
>>158
>>22
イナバウアー背面ファン排気
167Socket774:2006/03/13(月) 10:16:05 ID:oT1hgAv9
>>164
追加レポとってもサンクス。
CPUの冷却を考えるだけなら、忍者は高性能だね。
周辺環境の冷却も考える場合は、やはりドミーターかなあ。
でもP180のようにサイドが完全に密閉タイプだとドミネーターには厳しそうだね。
上でも誰か言っていたけど、25cmファンをサイドにつけたケースと併用すると
すさまじい冷却能力を発揮するかもしれんなあ。
168Socket774:2006/03/13(月) 12:35:38 ID:9jih7R4B
新製品情報
2006/3/16頃発売
ALPINE 64/7
枠の無い剥き出しのファンを採用したCPUクーラー。Socket 939/754/940用とLGA775用が発売予定。
http://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=93&disc=
http://www.arctic-cooling.com/cpu2.php?idx=92&disc=
169Socket774:2006/03/13(月) 13:29:36 ID:+d3unmLu
剥き出しのファンて横は外に向かって払うだけで効果薄れそうだけどなあ
170Socket774:2006/03/13(月) 13:42:55 ID:auqx3xZp
Silent Whispaerという前例があるしな。
171Socket774:2006/03/13(月) 14:16:06 ID:EUnsfTh7
>>168
これって多分ファン交換できないよね
融通の利かないのってどうかな
172Socket774:2006/03/13(月) 14:35:26 ID:/3ii4cLY
173Socket774:2006/03/13(月) 16:48:14 ID:ALxLowIm
Athlon64(939)純正クーラー使っているのですが
冷却能力は同じくらいで純正の様にすぐつけれ
るタイプの物で静かな物があれば教えてください。
174Socket774:2006/03/13(月) 16:53:41 ID:paV7YkeK
>>173
当方♀が抜けてるよ
175Socket774:2006/03/13(月) 16:58:17 ID:+TmB9ntB
>>173
Thermaltake Silent939 K8 
http://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0200silent939/cl-p0200.htm

取り付けやすさは純正と同じ。冷却能力はたぶん同じ。音は超静か。
176Socket774:2006/03/13(月) 17:26:20 ID:jkQ7oQ2t
>>173
漏れは祖父地図店員にAthlon64のリテールクーラーはとても静かなので
交換は必要ありませんと押し切られた。もう祖父地図には行きたくない。
177Socket774:2006/03/13(月) 17:38:42 ID:5fLb7BX2
>>176
俺にもそんな風に思ってた時期があったよ
なんでもかんでも64の良さをプッシュする初心者店員は怖いな
178Socket774:2006/03/13(月) 17:39:40 ID:oFidsOSg
>>176
ヒートパイプタイプの奴なら場合によっては静かみたいよ
179Socket774:2006/03/13(月) 17:53:20 ID:jkQ7oQ2t
知り合いのPC組むために行ったんだけど、ファン買うって言っても
「必要ありません、どうしても気になるならまた今度買ってください。」
って押し切られる形で終わっちゃった。
明らかに500Wもいらないのに500Wの電源勧めて来るし嫌な店員だった。
リテールクーラーはおパイプのやつじゃなかったです。騒音は大分気になりました。
180173:2006/03/13(月) 17:54:58 ID:ALxLowIm
レス有り難うございます。純正クーラーAVCファン搭載のものだと
爆音なもので・・・DELTAはましですが。。。
181Socket774:2006/03/13(月) 17:55:13 ID:BJCOfUux
片側4本おパイポはなかなか侮れない性能です
182Socket774:2006/03/13(月) 18:27:34 ID:3dAsdwj5
>>173
お前は俺か

俺もやっぱり純正品が付けられなくて、
俺はココで薦められてSAMURAI乙っての買った

温度が結構高いのでたぶん純正品より冷えてない
けど取り付けやすさは一級
183Socket774:2006/03/13(月) 20:33:12 ID:qev/8CHY
cebitで展示されてるGIGAの新製品っぽい3D Rocket II (一番下)
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?cid=18&id=1847&pg=9
ネタとしか思えないデザインにワロタ
184Socket774:2006/03/13(月) 20:35:32 ID:TXiR1p7W
まだロケットを諦めてなかった方が驚き
185Socket774:2006/03/13(月) 21:50:44 ID://tXRn6e
もう飛ぶことしか考えてないなw
186Socket774:2006/03/13(月) 22:37:13 ID:nt+fe+Cl
見た目ロケットだけど実際はPDU-21とかの方が近いな。
187Socket774:2006/03/13(月) 22:41:28 ID:S7AiItLx
近くないだろw
188Socket774:2006/03/13(月) 22:51:53 ID:nt+fe+Cl
あーなんか適当に見てた。これむしろロケットが酷くなってるじゃん。どうしろっていうんだ。
189Socket774:2006/03/14(火) 00:20:11 ID:ufF+Aydo
>>176
俺も同じ事を言われたわ。
全然静かじゃねーっつうのまったく。
俺も、もういかね。因みに何店だ?
190Socket774:2006/03/14(火) 00:23:05 ID:tmSpxgT0
その店員は、普段デルタの自走ファンを定格で使ってるんだろ。
191Socket774:2006/03/14(火) 00:53:42 ID:MPoH0mEB
>>189
全然関東圏とかじゃない東北な田舎者ですよ。
192Socket774:2006/03/14(火) 00:56:22 ID:ptC5Hv3O
よさそうなのを通販で買えば良いんじゃないか?
情報なんていくらでも集められるんだから
193Socket774:2006/03/14(火) 01:51:04 ID:ufF+Aydo
俺は秋葉の、だったが
全国区で同じ事を言えって教育でもされてんのか?w
194Socket774:2006/03/14(火) 02:04:12 ID:CWEe4UBP
ちょいと質問です
939マザーにLGA775用のクーラーを取り付けるためのリテンションキットってあります?
あったら教えてください。
195Socket774:2006/03/14(火) 02:10:15 ID:cFdYFFuU
>>194
物理的に無理じゃね?
196Socket774:2006/03/14(火) 02:19:40 ID:Ll/rI1bJ
New Coolers from Cooler Master
http://www.hardwarezone.com/articles/view.php?id=1848&cid=18&pg=2
Hyper Drift
Hyper L3
iGreen Cooler
X Dream K640
RR-CCH-ANNUI-GP
197Socket774:2006/03/14(火) 02:19:46 ID:CWEe4UBP
>>195
939/755共用クーラーや939→755とかはあるみたいなのでどうかと思ったんですが・・
198Socket774:2006/03/14(火) 03:07:09 ID:KuuJOXky
>>189
マニュアル鵜呑みにして答えてる人だったんじゃない?
グラボでも静音設計ですって書いてるが買ってみたら・・・・
199Socket774:2006/03/14(火) 03:09:39 ID:ufF+Aydo
RR-CCH-ANNUI-GP
販売何時になるんだろうなー大台風より冷えそうだ。
200Socket774:2006/03/14(火) 07:14:41 ID:Xha6nOFc
RR-CCH-ANNUI-GP
この幅・・・
201Socket774:2006/03/14(火) 07:35:35 ID:gnHDkZdV
120mm2発かよ。なんかもう「でかけりゃいいんだろ」つーことか。
さすがに大きさはもう限界じゃね。
次は、吹きつけタイプのミッドシップか?
202Socket774:2006/03/14(火) 07:44:39 ID:GsRtisfv
まずRR-CCH-ANNUI-GPみたいなクーラーをつかう必要のない
低発熱高性能CPUを開発して欲しいもんだw
203Socket774:2006/03/14(火) 07:46:36 ID:VdNqrC7Q
ATXで魅力的なクーラーが多いとBTXの意味が分からなくなってくるなw
204Socket774:2006/03/14(火) 07:57:30 ID:gnHDkZdV
つーかこれ以上やっちゃうと従来の方法では支えきんないんじゃね。
ホントにワイヤー付属で吊るす仕様になるんジャマイカ
205Socket774:2006/03/14(火) 08:30:08 ID:GsRtisfv
ママンを"」"の形にして底面にCPUがくるようにすれば重さの問題は解決じゃね?
206Socket774:2006/03/14(火) 08:37:58 ID:qy/7Ky2R
>>205
ケースを横にすればいいんジャマイカ?
207Socket774:2006/03/14(火) 08:45:40 ID:Xha6nOFc
>206
天才現る
208Socket774:2006/03/14(火) 09:00:24 ID:GsRtisfv
5インチベイアイテムが使いにくくなってダメだから
デスクトップ型ケースの高さをあげたタイプを作ればバカ売れじゃね?
209Socket774:2006/03/14(火) 09:19:34 ID:DzCIl48W
巨大キューブだなw
210Socket774:2006/03/14(火) 09:38:17 ID:xeZmLoiZ
文句言う奴はケースレスにしろ
211Socket774:2006/03/14(火) 09:53:49 ID:Ll/rI1bJ
CeBIT?CoolerMaster慨念?品 最強風冷散熱器曝光
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=567359
Superb Huge RR-CCH-ANUI-GP
212Socket774:2006/03/14(火) 09:56:19 ID:Cs33T8AB
机そのものをPCケースにすればいいんじゃね?
引き出しの所を5インチベイにすりゃいっぱい積めるし
213Socket774:2006/03/14(火) 09:58:01 ID:BJSVjdsA
だいぶ前のデスクトップ、タワー兼用のケースで、
5インチベイが3段組みで、縦と横のどちらでも設置可能なのがあった。
214Socket774:2006/03/14(火) 11:05:04 ID:gnHDkZdV
もう思想がクーラーが支配者だなあ。
つ【クーラー至上主義】
タイムリーにドミネーターが発売されたわけが良くわかったよ
215Socket774:2006/03/14(火) 11:05:30 ID:xeZmLoiZ
>>211
見た感じ冷えて使ってみたら冷えないって漢字
216Socket774:2006/03/14(火) 12:09:25 ID:qUS+zfsI
>>211
2つ目のコメントワロタ
>低能
>super and huge
>成6支全銅製導熱管
>2把12cm fan 3000rpm
低脳ってやっぱり日本と同じ意味なんかな?w
217Socket774:2006/03/14(火) 12:20:22 ID:MPoH0mEB
exite翻訳
低能→低能だ
218Socket774:2006/03/14(火) 12:46:07 ID:NlylRdna
低能であり
最高であって、巨大
6本のそろった銅が熱伝導をつくって管理になる
2つの12cm fan 3000rpm
219Socket774:2006/03/14(火) 12:54:29 ID:voHngwpC
3000rpmつーのは、1500rpmx2って意味かな?
220Socket774:2006/03/14(火) 12:55:47 ID:S2pYgl0p
一番下のヒートパイプ5本のクーラーが気になる。
http://www.coolermaster.com/cm_files/newsletter/20060302/CeBIT2006_e-Invitation.jpg
221Socket774:2006/03/14(火) 12:59:27 ID:gnHDkZdV
ん。6本じゃね。>>196の一番上のじゃないかな
222Socket774:2006/03/14(火) 13:03:54 ID:S2pYgl0p
>>221
すまない。既出だったわ。でもクラマスって100mmファンが好きだね。
223Socket774:2006/03/14(火) 17:03:48 ID:uJZyTn2t
それでいて低品質だから泣ける
サイズから10cmファンが出たからまだいいが・・・
224Socket774:2006/03/14(火) 19:12:07 ID:Xha6nOFc
>212
星野のケースでそんなのがあったな
225Socket774:2006/03/14(火) 19:54:16 ID:6vRwwHca
>>224 Lian Liだったような。
226Socket774:2006/03/14(火) 20:18:49 ID:bzv3Q3cb
禿しく銅でもいいが、PRISMのことだろ?
227Socket774:2006/03/14(火) 20:44:11 ID:tmSpxgT0
星野は「こうなったらいいなー」っていうエアフローをいかにも本当にそうなってます的に書くからなぁ・・・
228Socket774:2006/03/14(火) 20:47:27 ID:h00IwbeU
>>227
ワラタ
確かに、買っても穴開けたり広げたり、改造しなきゃ追いつかないや。
229Socket774:2006/03/14(火) 21:59:09 ID:0YqSB/hi
230Socket774:2006/03/14(火) 22:07:34 ID:qF0Cb/zA
Akasa EVO135, EVO 98 and REVO 92 make debut at CeBIT
http://www.hexus.net/content/item.php?item=5026
231Socket774:2006/03/14(火) 22:11:16 ID:bzv3Q3cb
スレ違いといいたかったが、CPUクーラーとケース内エアフローは切って切り離せないね。
時々「ケースファンレス」という香具師がいるが、そういう香具師にこそ、こういう
「概念図」を見てもらいたいね。
だいたい、そういう無茶を考える香具師に限って、この概念図の状態をイメージしてない。
(俺もそうだったが)。

あの手の絵は大変参考になったわけだが、昔から正直に「概念図」って書いてあったっけ?
232Socket774:2006/03/14(火) 22:39:49 ID:HUHe1ow8
ふと思ったんだが、底板を全面的にくり抜き、天板に12cmファンを3〜4個程度並べて
ゆっくり回してやれば最強のエアフローケースになるんではなかろうか?
つまり、ケースそのものをダクト化してやるわけで、どこかのメーカーさん、作るなら
ロイヤリティは売り上げの4%でどうですか?w
233Socket774:2006/03/14(火) 23:02:34 ID:MY/3sGkA
>>232
サーバーとかでよくやる手法だねたくさんは無いけど
234Socket774:2006/03/14(火) 23:05:00 ID:4D5L2Onw
理想(妄想?)のエアフローといえば、Mac G4 Cubeのことも忘れないでください・・・w
235Socket774:2006/03/14(火) 23:11:28 ID:sSDTAk13
もうむき出しで良いんじゃないか
みかん入れる網網に入れればいい
236Socket774:2006/03/14(火) 23:13:14 ID:LJqNd1Cp
>>232
上からホコリがたくさん入りまくる。
フィルターしてても稼動してても絶対中が上が空いているせいでホコリまみれになる。

そう言いつつ火病るのが湧くからやめれ
237Socket774:2006/03/14(火) 23:53:28 ID:4JuACYKt
やっぱ問題はホコリか
238Socket774:2006/03/15(水) 00:05:31 ID:DEf6mqaC
埃なんかじゃびくともしないパーツは出ないのかね
それだと掃除なんてしなくてすむのにな・・・
239Socket774:2006/03/15(水) 00:19:09 ID:S0xHAOxL
掃除すりゃいいぢゃん
240Socket774:2006/03/15(水) 00:21:48 ID:U6LpcrsW
エアフロは>>22氏が神だな
241Socket774:2006/03/15(水) 02:26:40 ID:PAeUel4a
>>238
つ CPUの発熱利用して焼却
242Socket774:2006/03/15(水) 03:03:51 ID:8iCgBn70
わざと埃を一定の場所に寄せるためのファンとか出来ないかな。そこにフィルターつけたりして
243Socket774:2006/03/15(水) 04:27:14 ID:PAeUel4a
炊飯器の湯気で温泉卵作るってのあるがココからスゴイ発明がでそう
244Socket774:2006/03/15(水) 06:31:36 ID:X8hTNZiU
>>242
洗濯機の中に入れるくず取りみたいな物をパソコン内部に放り込むんだ
245Socket774:2006/03/15(水) 06:34:38 ID:pstzfar/
>>244
それをファンにつけて回せばよくね?
246Socket774:2006/03/15(水) 06:36:19 ID:fHaIM03o
ケース内の空気を循環させるのか。



熱が逃げなくなるぞ。
247Socket774:2006/03/15(水) 06:39:34 ID:sFnFkAvS
スレ違いっぽいんですけど、

Geforce5700を使ってるんですが、ファンから異音がするようになり
ファンだけ交換したいんですが、どこかで売っているのでしょうか?
248Socket774:2006/03/15(水) 06:47:33 ID:u5y1YlYc
スレ違いっぽいどころかどう考えてもスレ違い
249Socket774:2006/03/15(水) 07:52:37 ID:U6LpcrsW
>>247
GPUクーラー 総合スレッドでもたてたら
250Socket774:2006/03/15(水) 08:02:44 ID:IT5DPaxE
>>247
スレ違いだけど 参考までに

5700UにZALMANのVF700-CUを付けたら
静かになって温度も下がったよ 
251Socket774:2006/03/15(水) 08:05:40 ID:bPw/IOO0
>>247
ファン総合スレ Part18
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141812925/l50
ここのテンプレにある店から探すと良いよ。

5700はリファレンスと違った小さな基板のだと、5700用でも
加工しないとつかないから、ねじ穴の間隔等きちんと調べて
買ったほうが良いよ。
252Socket774:2006/03/15(水) 10:33:54 ID:4cT7IEqW
>>249
それ俺もほしいと思ってた
実際立てたら需要あるのかな
253Socket774:2006/03/15(水) 10:51:01 ID:jEXTWEYx
ファンレス/静音グラフィックカード 15枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1138788947/l50

こっちじゃ駄目なのか?
254Socket774:2006/03/15(水) 11:47:19 ID:4cT7IEqW
>>253
こんな所あったのかサンクス

しかし、一通り読んでみたけど欲しい情報はあまり無かったな
もっとクーラーに絞った情報や温度報告なんかが欲しかったんだが
255Socket774:2006/03/15(水) 12:06:23 ID:0E8RIy/1
GPUクーラだけじゃなくチップクーラ統合とかにしたら?
笊もZAVもそこそこ人気なので取り込めれば、賑わうと思われる。
でも笊派とZAV派が対立しそう

何でも良いから、ためしに立ててみてくれ
256Socket774:2006/03/15(水) 12:33:54 ID:JURce8Au
VGA静音・冷却総合スレとして>253で十分なんだが、名前が分かり難いわな。
交換したら保証切れるから、できれば最初から静かなものを買おうという流れなんだろ。
各VGA専用スレやチップメーカースレで質問してもいいしな。
257Socket774:2006/03/15(水) 12:48:30 ID:4cT7IEqW
とりあえず立ててみた

チップクーラー総合スレッド
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142394425/

スレ立て初めてだったんで緊張した
258Socket774:2006/03/15(水) 13:02:59 ID:qls3HKbB
これはどないじゃろ?
http://www.scythe.co.jp/cooler/mine.html
259Socket774:2006/03/15(水) 13:09:07 ID:JAXhwQb/
260Socket774:2006/03/15(水) 13:23:19 ID:VuFfgrN1
>258
140mmまでのファンが付けられるのか
261Socket774:2006/03/15(水) 13:30:51 ID:JAXhwQb/
>>260
ファンの固定方法にもよるが、172φ25mmのファンもある。
262Socket774:2006/03/15(水) 13:36:09 ID:YjssDKNC
New Thermalright products spotted at Cebit: Ultra-90 and Ultra-120
http://www.madshrimps.be/forums/showthread.php?s=&threadid=22337
263Socket774:2006/03/15(水) 13:46:48 ID:1zzMLT1f
>258
ASUSのあれに似てるね
なかなかよさげ
264Socket774:2006/03/15(水) 14:02:44 ID:AsacK5DY
>262
チップ用シンク(?)の方が気になる
265Socket774:2006/03/15(水) 14:04:31 ID:0J3kEK6p
>>262は純正イナバウアー?
266Socket774:2006/03/15(水) 14:16:08 ID:9OyuLDWL
hahaha..
267Socket774:2006/03/15(水) 14:50:20 ID:Xz3ZyYP9
峰さんのパッケージだけ見たら、猛烈に冷えそうな印象受けるな。
268Socket774:2006/03/15(水) 14:51:10 ID:sBPx4Owb
14cmファン搭載が魅力だ
ただ、NINJAから乗り換えてメリットがあるかな
269Socket774:2006/03/15(水) 15:17:53 ID:1zzMLT1f
クリップで取り付けOKってのが魅力的
270Socket774:2006/03/15(水) 16:19:51 ID:G3IegAAs
峰COOLER

3/23発売

想定売価3680円
271247:2006/03/15(水) 16:32:18 ID:sFnFkAvS
みなさんレスありがとうございました。
リンク辿って調べてみます。温度は気にならないので笊化は見送る方向で考えています。
本当にありがとうございました。
272Socket774:2006/03/15(水) 16:32:43 ID:AXSv/wuS
>>270
微妙に安いね。
273Socket774:2006/03/15(水) 17:16:12 ID:zQshG+pG
>>258
峰のローマ字当て「MINE」を地雷と読み替えてしまった漏れガイル
274Socket774:2006/03/15(水) 17:19:30 ID:S0xHAOxL
俺はむしろニンジャーの強力なリテンションが安心できる。
275Socket774:2006/03/15(水) 17:34:24 ID:G3IegAAs
峰のFAN固定はヒートシンク下部のレール(?)みたいなんで挟んでるだけらしい・・・
14cmだとかなりはみ出て効率悪そうな悪寒

妹ダクトが必要かも?w
276Socket774:2006/03/15(水) 18:18:37 ID:cFcJTgZV
277Socket774:2006/03/15(水) 19:19:03 ID:ztoQeq7m
ASUSもまた珍品を繰り出してきたな
278Socket774:2006/03/15(水) 19:42:02 ID:FWvT0VO2
ミニタイフーンいいな
279Socket774:2006/03/15(水) 20:33:00 ID:6O6S3C2c
Tower120と峰、ミッドシップ構造では良い勝負になるかもしれんね。
280Socket774:2006/03/15(水) 20:41:59 ID:fOIUQBHw
タワの方がだいぶ大きいから有利なんじゃないかなあ。
持ってないからてけとーな意見だが
281Socket774:2006/03/15(水) 20:50:11 ID:6/8NMIEg
遅レスだが
>>83
ワロタ
282Socket774:2006/03/15(水) 20:50:18 ID:zAjzsNJS
140のファンて干渉しそうだな
283Socket774:2006/03/15(水) 21:34:38 ID:E763RW4R
>>279
Scytheのミッドシップ構造で鎌斬ってのがあったな。
加工精度良くないとかあまり冷えないとか結構微妙なクーラーだったような。
峰もあまり過剰な期待はしないほうが・・・・・。
284Socket774:2006/03/15(水) 21:40:04 ID:5YGhHZwW
峰に勝つためにSilentSquareに大口径ファンをつけてみようと計画中。
さすがに14cmとかはスペース的に無理そうだ。
285Socket774:2006/03/15(水) 21:43:41 ID:xyCdmQ55
助けてください。BTOでSUSURROを選びましたが、800rpm以上回りません。温度が下がらず、どうして?
286Socket774:2006/03/15(水) 21:47:10 ID:l7wP9/20
>>283
はいはい。鎌斬使いのおいらがきましたよ。

アツアツのAthlonXP2500+につけて、ファンを芯に換えて「DP102よりは冷えるな〜」
とか言っております。重いので、ヒートパイプにワイヤを引っ掛けて上から吊ってます。

たしかに、フィンが簡単に抜ける構造になってるとか色々気になる部分はありましたねえ。
287Socket774:2006/03/15(水) 21:51:17 ID:en8wVjlK
>>285
ヒント:初期不良
288Socket774:2006/03/15(水) 21:55:44 ID:xyCdmQ55
ファン交換はダメですか?
289Socket774:2006/03/15(水) 21:59:33 ID:bPw/IOO0
>>285
http://www.coolermaster.co.jp/item/susurro1.htm
温度可変ってなってるね。
ケースのエアフローが良すぎて回転しないんかも。
290Socket774:2006/03/15(水) 22:08:03 ID:JMfVpXL8
>>277
そのうちGIGAと同じ路線を突き進む事に・・・・
291Socket774:2006/03/15(水) 22:16:08 ID:bPw/IOO0
同じ路線って、定期的にこのスレに営業入る?
292Socket774:2006/03/15(水) 22:46:02 ID:AsacK5DY
http://www.hardwarezone.com/img/data/articles/2006/1850/asus_silent_knight.jpg

asusはなんかもうダメポなかんじだなw
293Socket774:2006/03/15(水) 22:46:20 ID:QdB8rQht
Freezer64が異音発しはじめたくさい。
これが例のオイル漏れによるものなのか・・・?
294Socket774:2006/03/15(水) 22:48:33 ID:72kRgirY
>>292
これ何てババロア?
295Socket774:2006/03/15(水) 22:49:26 ID:5YGhHZwW
>>292
すげー欲しいそれ
296Socket774:2006/03/15(水) 22:57:40 ID:udMBirE3
>>292
製作中のジオングの頭?
297Socket774:2006/03/15(水) 23:02:41 ID:lwtN0hs1
>>293
心配ない、油を注せば異音は減るよ
そうやって手を入れるほど愛着がわくように出来てるのがFreezer

俺は(ry
298Socket774:2006/03/15(水) 23:06:08 ID:QdB8rQht
>>297
64proは問題ないのにorz
峰COOLERに突撃するか、はたまた二台目のproを購入するか・・・
299Socket774:2006/03/15(水) 23:10:14 ID:6/8NMIEg
>>292
スケ番刑事のヘルメット?
北斗の拳 「俺の名前を言ってみろ!!」のジャギ様?
300Socket774:2006/03/15(水) 23:53:35 ID:tnkz4+rn
だんだん訳の分からない方向に進んでるね
301Socket774:2006/03/15(水) 23:58:11 ID:fYmFyAPo
サイズからド真中にファンをサンドイッチした巨大CPUクーラー登場!
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/06/03/hayamimi20060315_cool_mine.htm
>発売日は来週3月29日(水)
302Socket774:2006/03/16(木) 00:08:16 ID:k36Xe9aK
>>301
ソニタワにファンを(ry
303Socket774:2006/03/16(木) 00:50:06 ID:9wcG2VFy
ASUSのはタイムマシンだな
5年前に戻る・・・・・・・
304Socket774:2006/03/16(木) 00:52:43 ID:3FeOwow9
明らかにCPUクーラーは迷走してる
どこへ向かうんだろう
305Socket774:2006/03/16(木) 00:56:31 ID:468AqQXa
真ん中にファンはさむって事は暖まった空気を吸って
それを隣のフィンに流す事になるからとても効率悪そうなんだが
306Socket774:2006/03/16(木) 01:35:45 ID:/Qtu7CWP

( ゚д゚ )

307Socket774:2006/03/16(木) 01:41:46 ID:9wcG2VFy
>暖まった空気を吸って・・・中略・・・流す事
素晴らしい!クーラーの鏡じゃまいか
308Socket774:2006/03/16(木) 02:17:49 ID:iOekh6nq
最近はミッドシップファンが流行なの?
http://www.avc.com.tw/products/oem/intel-products/Z9H741K.htm
日本で発売される見込みはありません。
309Socket774:2006/03/16(木) 05:37:55 ID:qXy2QMdZ
ミッドシップファンがよく冷えるという、それっぽい理屈が欲しいな
フィンの真ん中が分断されて面積が減るし、高速に回転させると
FANの送風側の温度上昇もあるんだし。誰かマジ考えて(・∀・)
310Socket774:2006/03/16(木) 06:50:05 ID:+7XqhHt0
よく冷えるよりもスペースが稼げるのが良いんじゃないかな?
311Socket774:2006/03/16(木) 06:52:14 ID:pcYuqJXm
重心が中央に来るんだよ。きっと。
312Socket774:2006/03/16(木) 09:13:44 ID:mj/g6E9R
このスレ的にはタワ120が最強つーことになってるからねえ。
開発者もここ見てるんか?
313Socket774:2006/03/16(木) 09:18:46 ID:sTmigM8T
>>293
ACのセラ軸受ファンは寿命が来ると音のノイズはもとより、電気的ノイズを吐くので注意!
314Socket774:2006/03/16(木) 09:20:56 ID:sTmigM8T
単にファンの吸気も排気も利用できるから効率が良いだけでは?
逆にファンでシンクをサンドするタイプは効率悪いのは周知だし
315Socket774:2006/03/16(木) 11:06:21 ID:GnFQ0G/9
タワ120もASUSのもフィン・ファン・フィンが半密閉状態になってるのが
ミソじゃね。ソニタワの真ん中にファン付けても空気漏れで効率悪そう
316Socket774:2006/03/16(木) 11:34:55 ID:mj/g6E9R
つーことは、ソニタワをボール紙かなんかで周りをおおって
サイドの時とミッドの時を比べれば、どっちが有利かわかんのかな
持ってる香具師にやってもらうしかねーべ
317Socket774:2006/03/16(木) 13:01:54 ID:r59UUihh
いつか見た流れだな
318Socket774:2006/03/16(木) 13:39:06 ID:K1mMA1bn
密閉と言ってもAsusもTower120も下側は開いてるぞ。
319Socket774:2006/03/16(木) 16:40:08 ID:nYNv98we
そして最適な構造を検討した結果、GIGAロケットに達するのだよ。
320Socket774:2006/03/16(木) 18:11:24 ID:MCxgNTGx
ロケット型は近年当たり前になってるダクトに向けて繋がる様に設置出来れば良いと思う
でもシンク上面にファンを持ってくるのではなくてcpuに近いところに制圧考えた形態で付けて欲しい
フィンに風当たってダクト利用は難しいと思うけどな
サンドイッチ型は制圧が掛かって普通に五月蝿くなりそうで簡単に手が出ない
まー中の人はせいぜい考えて冷えて安いクーラーを出してくれ
321Socket774:2006/03/16(木) 18:19:39 ID:I0d6SifA
ダクトと組み合わせるファンレスCPUクーラーが発売に
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/etc_hr1.html
322Socket774:2006/03/16(木) 18:20:56 ID:060EA3ke
>>321
毎度思うんだが、それ、ファンもつけられればいいのにな…
323Socket774:2006/03/16(木) 19:09:08 ID:GGIsajwt
ZAWARD ZCJ002 SQUAREってどうですか?
アス42+に取り付けたんだが、高負荷で80度超える・・・・
アイドルは32度くらいなのだが・・・
高負荷終了後20秒くらいで30度台まですぐ冷えるのに・・
マザーはASUS A8N−SLI−Dx
取り付けはヒートパイプ曲がり側をフロントにして取り付けました。
グリスは最近定番のセンターうんこにしました。
オクにでも出しますか・・・
324Socket774:2006/03/16(木) 19:23:26 ID:g9d4zzgw
ちゃんとついてる?
今時のヒートパイプって、向きによる温度変化はあまりないし
325Socket774:2006/03/16(木) 19:32:14 ID:GGIsajwt
とにかくすぐ熱くなり、すぐ冷える・・・このクーラー何者?
326Socket774:2006/03/16(木) 19:37:36 ID:sTmigM8T
>>323
おパイプクーラは底面が大きく歪んでいる不良品が少なからず有るので、
一回見てみたら?
金尺あてて直ぐわかるぐらいなら間違いなく不良品
327Socket774:2006/03/16(木) 19:39:48 ID:sTmigM8T
これを見ると設計時点で不良品な気もする・・・
ttp://zaward.co.jp/Square%20pic/heatsink-2.gif
328Socket774:2006/03/16(木) 19:41:24 ID:GGIsajwt
>金尺あてて直ぐわかるぐらいなら間違いなく不良品
了解、一回はずして確認してみます。
329Socket774:2006/03/16(木) 19:56:39 ID:+7XqhHt0
SIのパチモンはだめかぁ。
330Socket774:2006/03/16(木) 20:00:12 ID:A1nV73cn
Golden Orb 2ってどうですか?
331Socket774:2006/03/16(木) 20:13:52 ID:jJrHolnC
サイズ、大型ヒートシンク採用のThermalright製ファンレスCPUクーラー「HR-01」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/16/news042.html

サイズ、フレームレス/ラバー防振構造を採用するArctic製ファン/CPUクーラー
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/16/news046.html
332Socket774:2006/03/16(木) 20:16:23 ID:sTmigM8T
>>330
Athlon64 3500+ぐらいまでで、見た目が好きならいいんじゃない
333Socket774:2006/03/16(木) 20:29:14 ID:SMM2PhfJ
>>323
ヒートパイプの向きは?上だといくかも
334Socket774:2006/03/16(木) 20:30:26 ID:sTmigM8T
>>331
Arctic Fan 8 は使ってたよ。500円で売ってた。
見た目より静圧は強い、風量も大きい。わりと静か。・・・・最初は、
3ヶ月位でかすかな軸音と電源ラインまで帰ってくる強い電気のノイズ発生。動作不良の原因究明に苦労したよ。
335323です。:2006/03/16(木) 21:08:20 ID:GGIsajwt
原因判明しました。
クーラー交換の際に、CPUをブレークリーンで洗浄したのですが、
ヒートスプレッダ内部に若干液体が残っていたようです。それが悪さ
して温度がぐいぐい上がったように表示されたみたいです。実際は
シンクさわってもほんわか程度だったので?でした。
ドライヤーでがんがん乾かして取り付け直したところ、高負荷で51度
アイドルで30度です。42+は@2.3GHZで使用。
接触面は尺当てて隙間無しのド平面でした。

ZAWARDさんすみませんでした。ZCJ002は良いクーラーです。
ZAWARDさんすみませんでした。ZCJ002は良いクーラーです。
私のミスでした・・・・(;_;)号泣

ただ、取り付けは、マザー・ケースを選びますね。ベストな取り付けは
ヒートパイプの曲がり側をリアにすると良いのですが、A8NSLIDx
ではフロントでないと取り付けできませんでした。コンデンサと電源に
当たります。改良して下さい。

あと>>324,326,327お騒がせしました。サンクスです。

336Socket774:2006/03/16(木) 21:14:16 ID:Zq/7L3/S
>323です

だけ読んだ俺は葱板に帰ろう
337Socket774:2006/03/16(木) 22:40:22 ID:+bJeioZ6
何故葱板住民がココに・・・って俺もか。
338Socket774:2006/03/16(木) 22:46:10 ID:gaEvaQHZ
葉鍵の間違いじゃないのか。
339Socket774:2006/03/16(木) 22:59:20 ID:QaUKWsTK
懐かしい板だ。
俺は何時の間にか卒業しちまった。
今は童貞板が俺のマイホーム。


昨日忍者に切られた傷が痛いぜ。
340Socket774:2006/03/16(木) 23:14:01 ID:tlUr6A07
前スレでソケA用で爪のみで固定するクーラーのお勧めを尋ねた者です。

今まではAXP-3200、9cm→7cmアダプタ、鎌風2の風92だったのですが、
注文してたGH-PDU21-SCが届いたのでさっそく取り付けてみました。
ただ、標準のファンが音量的にはそれほどでは無いのですが、音質的に
ちょっと耳障りだったので2000rpmの9cmファンに交換してます。

CPU AthlonXP2500+@FSB195*11
M/B GA-7N400Pro2
ケース AOPEN A600
室内 18℃前後

アイドル時 CPU 45℃、2200rpm
シバキ時 CPU 60℃オーバー、3500rpm
   ↓
アイドル時 CPU 36℃、800rpm
シバキ時 CPU 45℃前後、1500rpm

素晴らしい結果です。
これでもう1年半は頑張れそうです。

来年の夏くらいにVista+その頃の適当なCPUに乗り換えるまで
このマシン使い続けようと思います。
341Socket774:2006/03/16(木) 23:37:35 ID:jJrHolnC
“Sossaman”こと「Xeon LV」専用CPUクーラーが早くも登場!  高速電脳オリジナルでコア保護パッドも付属
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/16/661166-000.html
342Socket774:2006/03/16(木) 23:54:12 ID:8vWE7p9L
>>340
よく冷えてるね、おめでとー。

漏れは現在 AhtlonXP3200+ 使ってて、この間 SilentBreezeII→刀と換装したんだけどクーラを
交換しただけでは CPU 温度は変わらなかった(ASUS Probe 読み 40℃後半/アイドル)。

しかし背面ファンを増強(80mm/2000rpm→80mm/2600rpm*2)したら一気に 30℃後半まで
落ちた。シバキ(π 1.6M 桁・計算時間 26 分)時も 37℃くらい。

以上チラシの裏
343Socket774:2006/03/17(金) 00:28:40 ID:VF6hybMv
Athlon64 x2のヒートパイプクーラー(8cmファンタイプ)って需要あるのかな?
ウチの会社の開発用にアフォみたいな数のPCを組んだんだが、(15台ぐらい?w)そのままゴミに捨てられそうになってたのをもらってきた...
(一応責任者に許可を得ましたよ...)

とりあえず手元に3つほどあるんだが 需要があるなら全部もらってきたろうかな
オクに出した幾らになるのやら...
344Socket774:2006/03/17(金) 00:31:06 ID:iXZLrFUd
ファンスレの
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。

サンドイッチはファンにとってはかなり最悪ぽ
345Socket774:2006/03/17(金) 00:54:22 ID:dNH9mioV
ここのテンプレ張ってるのってScythe社員ですk?
346Socket774:2006/03/17(金) 01:00:13 ID:7K2YPH95
正直なところ、おれはサイズ工作員は実際居るだろうと思いながらスレを見てます。
347Socket774:2006/03/17(金) 01:07:31 ID:yOg2TuEG
Tower120がどこにも売ってないからソニタワの真ん中にファンぶちこもんだけど
上のレスみてると不安になってきた結局どっちが上なの?>Tower120 ソニタワ
348Socket774:2006/03/17(金) 01:30:28 ID:NoGnWz2m
>>347
少し前のスレにも書いたけど、ソニタワにファン挟んでも効果(冷え)なかったよw
349Socket774:2006/03/17(金) 01:33:02 ID:0fvTfWYf
だってScythe安いんだもん
350Socket774:2006/03/17(金) 01:33:51 ID:zKZMpVP2
サイズは確かに魅力的な値段ではあるな
そのせいで買うか買うまいか微妙なんだが
351Socket774:2006/03/17(金) 01:36:02 ID:yOg2TuEG
>>348
(´・ω・`)ショボーン
せっかくオクで♪買ってきたのに・・・オクですらTower120出回らないし
OCしたかった・・・
352Socket774:2006/03/17(金) 01:41:09 ID:3Ps/5k0+
刀のまっすぐ版を出して欲しい。
キューブケースでスペースに余裕が無いのよ。
353Socket774:2006/03/17(金) 01:41:35 ID:NoGnWz2m
>>351
OCの為に?俺もOCしてるけどPen Mだから参考にはならないね
354Socket774:2006/03/17(金) 01:47:23 ID:iXZLrFUd
>>352
ナイバウアー化すればおk
355Socket774:2006/03/17(金) 01:49:59 ID:3Ps/5k0+
>>354
強引に曲げるってこと?
それでOKだとしたら刀買います。
356Socket774:2006/03/17(金) 01:56:20 ID:40b2DC5i
ttp://www.twotop.co.jp/simple/product.asp?sku=001826591
このケース買ってファンレスのシンクつけようと思うんだが何がおすすめかな?
上から風が当たるから、ヒダが垂直に出てる奴が良いとは思うんだけど。
自分的にはSI-120かと思ってるんだが。
357Socket774:2006/03/17(金) 02:08:47 ID:kQzIX86s
>>356
形的には>>330が合いそう 1000円位で投売りしてる
358Socket774:2006/03/17(金) 09:47:21 ID:40b2DC5i
>>357
その値段は魅力的だな
SI-120はちょっと高すぎると思ってたんで、ちょっくら安売り探してみる。

でもおパイプ使ってみたい気持ちもあるんだよなw
359Socket774:2006/03/17(金) 10:07:43 ID:H4VfyhJt
>>358
おパイプ付いてりゃなんでも良く、Socket939なら捨て値(500円とか)で売っているAMDのリテールでも
いいんじゃない?
他のSocketなら>330でもいいと思うけど。
そこそこ効果求めるならGH-PDU21お勧め。SCなら3500円程だし。
360Socket774:2006/03/17(金) 11:20:32 ID:b985SkSo
>>343
リテールクーラーですよね?
数があるのなら複数欲しいです。
361Socket774:2006/03/17(金) 11:23:21 ID:o2IO9UD2
エアフローがあまり強くないところでP4 640に忍者+1200rpmファン
はちょっと力不足?
362Socket774:2006/03/17(金) 11:53:49 ID:sAVxi9yr
>>361
むしろ、ちゃんと排気を強くしてや
363Socket774:2006/03/17(金) 13:26:08 ID:eoRzn9Zc
>>343
オクに出してくださいm(_ _)m
364Socket774:2006/03/17(金) 13:47:40 ID:tl8aRyYe
必要ないのに新製品出ると買っちゃう癖を直したい
365Socket774:2006/03/17(金) 13:48:57 ID:r8Tf2Q8+
>>364
癖?クーラー集め&インプレが趣味だろ。
366Socket774:2006/03/17(金) 16:59:55 ID:T5hWVyYR
サイズから出たばかりの10センチファンが挟み込んであるヒートパイプ式の奴何処で売ってんだろうか?
今秋葉で見つけられない
367Socket774:2006/03/17(金) 17:02:20 ID:1eNarv5z
>発売は3月23日、価格は3500円程度とされています。
368Socket774:2006/03/17(金) 17:03:47 ID:zKZMpVP2
焦りすぎw
369Socket774:2006/03/17(金) 17:10:27 ID:EMvNy/jZ
ワラタ
370Socket774:2006/03/17(金) 17:13:57 ID:T5hWVyYR
げっまじですか
しくしく
371Socket774:2006/03/17(金) 17:14:43 ID:8N0/qbjv
峰楽しみだなー。評判良かったら買おう。
372Socket774:2006/03/17(金) 17:21:28 ID:hOtBhg8I
まぁ、忍者にはオマエラ勝てないんだけどな。
373Socket774:2006/03/17(金) 17:23:45 ID:qkhMogdv
忍者の弱点は軽すぎることかな。
切り傷は与えられても、致命傷は難しい。
374Socket774:2006/03/17(金) 17:29:42 ID:EMvNy/jZ
俺はHR-01が気になるな。
忍者に比べると高いけど。
375Socket774:2006/03/17(金) 17:43:35 ID:mGE0xLn5
使わなくなったクーラだけでみかん箱に一箱と半分有るけど、
このスレにはもっと多いやつが大勢いるよな?
376Socket774:2006/03/17(金) 17:56:39 ID:PQSIhShT
>>375
一体どのくらいの頻度で交換してるんだよ…
俺なんてVanessa Sで頑張ってるんだぞ
377Socket774:2006/03/17(金) 18:02:17 ID:5fAUslbQ
リテールクーラーから12aファンの1500rpm(鎌風呂)に交換したんですが、
CPUファンの端子に刺してるにも関わらず、PWMが効いてないのか、
ずっと1450rpm前後でしか回りません。
つまり、ファンが可変しないんですけど、こんなもんなんでしょうか。
アイドルでも負荷かけてもずっと回転速度一定です。
ちなみにアイドル時のCPU温度33度くらい、シバキ時40度くらい(室温不明、ちょっと肌寒いくらい)です。
M/BはP4C800 DELUXE
CPU ノースウッドPen4です。
今までリテールクーラーで、そのときは夏場熱かったりすると、2500rpm程度から
3500rpm程度まで可変でファン速度が変わってました。
12aファンに変えて、アイドル状態にもかかわらず全開に近い速度で回ってることになるので、
不思議に思って質問しました。
378Socket774:2006/03/17(金) 18:25:20 ID:mGE0xLn5
>>376
気に入ったら1年ぐらいは使うんで交換頻度は高くない思う。
ソケ7&SLOT1時代は鯖立てたりで5台ぐらい動かしてたもんで

>>377
鎌風呂はPWMに対応してない。
379Socket774:2006/03/17(金) 18:38:48 ID:5fAUslbQ
>>378
なるほど。
ファン側が対応してないとダメなんですね。
ありがとうございました。
380Socket774:2006/03/17(金) 18:57:32 ID:mGE0xLn5
>>379
回転数制御したいならQ-Fan or SpeedFan で
381Socket774:2006/03/17(金) 20:03:38 ID:sAVxi9yr
GoldenOrb2をつけようとしたら、手が滑ってMBにヒット。
MBが割れた。 700gを超える重さは伊達じゃなかったorz
382Socket774:2006/03/17(金) 20:08:39 ID:9qbpc8iK
Golden or2 という名前が悪い。
383Socket774:2006/03/17(金) 20:42:39 ID:czS7rZQB
>>382
腰が高い分、より項垂れてるように見えていいなw
384Socket774:2006/03/17(金) 21:51:06 ID:sYTjYYZ6
峰の野郎に対抗するためSilentSquareに10cmファンをつけてやったぜ。
サイズの2000回転のやつな。
結局サイズのお世話になったことは秘密だ。

結果:やっぱ9cmよりは冷える。2〜3度は落とせる模様。

VRM冷却用の羽みたいなのとファン固定用の金具は使用不能だが
ちょうどあのASUSって書いてある黒金具が10cmくらいなので
挟んで固定はできている模様。

問題は見た目だ。
しかし10cmの光るファンなんてどこにも無いだろな。

そのうちSilentSquarePro(2800rpm)が出るじゃんとか言うのは禁止な。
今度青い鎌風買ってきて我慢しよう。
385Socket774:2006/03/17(金) 22:06:40 ID:ik+nYgXQ
>>384
うるさいでしょ?
386376:2006/03/17(金) 23:04:22 ID:Qh2XFOdb
Vanessa Sで頑張ってきた俺だが、9cmファンの煩さが我慢できなくなったから
Tower120、U8-120-1600のどれかにする予定なんだけど
取り付け方はどれも悪名高いバックプレート方式じゃないよな?
ASUSのVR Guardで懲りてるからあのタイプだけは避けたいんだ
387Socket774:2006/03/17(金) 23:30:52 ID:8N0/qbjv
>>386
そんな君には峰coolerかFreezerがお勧めさ。
388Socket774:2006/03/18(土) 00:32:19 ID:TuYL8SD1
GH-PDU21とSI-120ってどっちがOC向け?
389293:2006/03/18(土) 00:33:16 ID:Vm5NWPXo
異音発してたのはPX6600GTのファンだったorz

ごめんよFreezer64・・・
390Socket774:2006/03/18(土) 00:39:51 ID:ji3zgMup
今すぐファンをRev2に換えるんだ!!
391Socket774:2006/03/18(土) 01:04:10 ID:/7v/BClJ
>>388
どっちでも問題無いと思う。
12cmFANを付けたいか9cmFANでいいかの違いと、予算の違いで選択どうぞ。
私は939OpでGH-PDU21使ってますが、十分冷え冷えなのでSI-120は使った事無いです。
392Socket774:2006/03/18(土) 01:09:35 ID:aQS/NoUy
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/17/cebit7/

> そして「ヤバイくらいに冷える」(同社)という自信作が、コードネーム「INFINITY」だ。
> ヒートパイプ×5本に多層フィンという一般的な構成だが、良く見るとフィンが互い違いに重なっている。
> そのほかフィンとヒートパイプの接続技術が向上するなどして、冷却性能が強化されたそうだ。
> その性能だが、忍者よりも上になるそうで、会場のデモでは、
> Pentium D 940(3.20GHz×デュアルコア)を4.5GHzまでオーバークロックさせることに成功していた。
> 価格は忍者と同程度を想定しており、夏前には発売される予定。


ちょwww
393Socket774:2006/03/18(土) 01:11:55 ID:45yopm3b
ほ、ほしいいいいいいいいいいいいいいいいいい
394Socket774:2006/03/18(土) 01:13:18 ID:oG1BlRvB
こいつは楽しみだ
395Socket774:2006/03/18(土) 01:16:39 ID:ac3t7k3c
その記事からすると峰はファン付のninjaぐらいの性能は確保してあるってことなのかなー
396Socket774:2006/03/18(土) 01:18:37 ID:4UAd8Xe9
>>392
マテ、サイズの謳い文句に騙されるな
あそこは刀という大してすごくもないクーラーを名作といいきるようなところだぞ
だけど、多分発売されたら特攻するんだろうな(゚∀゚)
397Socket774:2006/03/18(土) 01:23:26 ID:msrKgfPZ
最初はでかいクーラーみると滑稽な感じがしてたけど
最近はアート感覚
398Socket774:2006/03/18(土) 01:45:54 ID:5cPY4hz7
忍者よりよさそうだな無限
忍者はファンレス用だからフィン間隔が広くて枚数が少ないんだよな。
無限の方が面積がかなり広そうだ。おパイプが1本少ないのは残念だが。
399Socket774:2006/03/18(土) 01:47:54 ID:9zLlBQv1
あまりにもヤバイんでおパイプ1本カットすますた
400Socket774:2006/03/18(土) 01:50:38 ID:C1sc1KKq
>>398
忍者は、パイプを重ねているので、上の3本は十分な働きをしていない。
401Socket774:2006/03/18(土) 01:56:54 ID:9/iCkRnH
松方弘樹パイプカッツー
402Socket774:2006/03/18(土) 01:59:37 ID:m/SyJ0ep
INFINITY、俺のマザーも写真見たいに電源方向にファンが向くんだよなぁ
後部ファン向きにできれば欲しいんだが
403Socket774:2006/03/18(土) 02:09:25 ID:j5AmE7wQ
INFINITYの動作デモ写真は、上下にファンついてるじゃんこれ。
ファンが2個つくから冷えますよー・・・ってことか?
404Socket774:2006/03/18(土) 02:09:46 ID:C1sc1KKq
INFINITY、相変わらず例のクリップ方式か。今度は、ケースに入れたままの作業は無理だろ。
405Socket774:2006/03/18(土) 02:12:40 ID:C1sc1KKq
>>403
ファンを2台つけるのは、冷やすよりも静音目的。1台の時より、低い回転数で風量を稼げる。
406Socket774:2006/03/18(土) 02:19:56 ID:fYMaN1Mf
サイドフローで電源側に向くのは問題害
407Socket774:2006/03/18(土) 06:44:47 ID:VOVEjaBx
電源は電源で別に外気からの吸気口を設けよ
408Socket774:2006/03/18(土) 07:57:17 ID:m/SyJ0ep
>>366-370
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060318/ni_i_fn.html
>3,680 パソコンショップ アーク
>上記のほか、多くのショップが「22日(水)以降に入荷する予定」とアナウンスしている。

おい!アークでもう売ってるらしいぞ!
409Socket774:2006/03/18(土) 09:24:08 ID:jme/E6+8
>>386
Tower120はソケット939だとマザーについてるバックプレートを使う
ほかはシール付いてた気がするな
大台風についてた金具みたいなのが付いてた
120ファンの1000回転でもXP90Cの1600回転よりも冷えるようだ
二、三度の違いだけど
410Socket774:2006/03/18(土) 09:51:17 ID:/Pug+Hz+
特に突っ込まれていないし、対応ソケット表示はこんなんでいいのかしら。

>408
やべ、逝かないと…orz
411Socket774:2006/03/18(土) 12:03:36 ID:fYMaN1Mf
>>407
ハハハ
412Socket774:2006/03/18(土) 14:27:36 ID:0ckRsx+p
>>406
p180で使えって事だよ。
413Socket774:2006/03/18(土) 15:08:11 ID:G4XDKgEQ
athlon64x2 3800で忍者のファンレスにしてみたんだけど、アイドル時で48℃って…
そんなもんなのけ? それともエアフローが悪いのか、付け方が甘いのか?
414Socket774:2006/03/18(土) 15:12:51 ID:45yopm3b
おまいはX2にどれだけのことを期待していたんだ?
415Socket774:2006/03/18(土) 15:30:19 ID:G4XDKgEQ
>>414
期待とかじゃいお。
wikiのデータベースだとほとんどが30℃台なのに、15℃前後の室温でこの温度に不安を感じた。
夏が楽しみだ、ある意味で… orz
416Socket774:2006/03/18(土) 15:47:52 ID:XNdZ3lww
とりあえずファンつけてどう変わるかみてみるといいよ
変わるならケースのエアフロー見直し
変わらなかったら忍者の取り付けの見直し
417Socket774:2006/03/18(土) 15:57:12 ID:obKQvPQG
忍者に1000rpmぐらいのファン付けてもさほどうるさくないと思うけど。
無理してファンレスする必要あるのかな?
418Socket774:2006/03/18(土) 16:20:41 ID:G4XDKgEQ
>>416
>>417
サンクスコ。とりあえず付属のファンをつけてみます。
でもケースを開けたり、ファンを手に持って忍者に当ててみたけど特別温度は下がらなかった。
グリスが厚すぎたのかなぁ…?
419Socket774:2006/03/18(土) 16:22:43 ID:/Pug+Hz+
峰買ってきた。14cmファンと一緒に。
土曜にしては混んでいた。高速が混むとしゃれにならん。
アークでも高速でも同じ値段で売っていた。
静音性も調べたいから夜静かになったら、Dominator、NINJAと比較してみる。

アークの店員がscytheのバックプレートは危ないと言っていたのを見てちょっと嬉しかった。
420Socket774:2006/03/18(土) 16:58:27 ID:tXG0Rc7R
>>419
ぜひ10Cファンでもレポよろしくお願いします
俺は月曜日まで我慢です
421Socket774:2006/03/18(土) 17:21:36 ID:46IdJmHl
>scytheのバックプレートは危ない
どう危ないの?
粘着力?
422Socket774:2006/03/18(土) 17:25:33 ID:udUe0uCa
>>419
何?高速でも売ってた?!
俺が行ったときは無かったのに…
アークの方は在庫潤沢だった?
423Socket774:2006/03/18(土) 17:38:43 ID:+IsOTZ9u
どう考えても粘着力だろ。
いい加減、テープの業者変えろよ。
424Socket774:2006/03/18(土) 17:54:33 ID:bQyOSXmV
テープはいらないからスポンジを丈夫で厚いやつに
425Socket774:2006/03/18(土) 18:04:24 ID:/Pug+Hz+
>>420
了解です。10cmでも試してみます。

>422
その店員さんと男性が話していて、最悪なことにその男性が峰クーラー持ってて、それ以外店頭にねえよ…orz
と、あきらめて帰ろうとしたんだけど、奥のショーケース(?)に2つ見つけたので店員さんに頼んだお。
男性が店員さんにおされ気味だったからおそらく峰買っていたと思う。2時30分ころで残り1個のはず。
う〜む、高速で売り切れならば今買うのは不可能かも
426Socket774:2006/03/18(土) 18:08:57 ID:udUe0uCa
>>425
サンクス
それじゃあ来週まで待つか

レポ待ってます
427Socket774:2006/03/18(土) 18:55:45 ID:JFov1rUH
3時半ころにアークに峰あったよ。

それはそうと、今日は狂気の8cm5800回転ファンを買ってしまった。
つけるのが正直コエー
428Socket774:2006/03/18(土) 19:26:12 ID:n5v3zPnH
>>413
漏れも一度忍者試してみたけど、取り付けが悪かったらしく40度越えて安定してしまった
一度付け直してみるのはどうか?
x2 4200定格(CNQ有効)+ASUSU A8N-VM CSM、ケースがp180上面穴塞ぎ。室温20度切り。くらいの環境。

その後GH-PDU21から交換したよ! 静穏だお! とこのスレに書いたらGH-PDU21のほうが冷えるよ! 冷えるよ!
と言われたので糞コンデンサ破裂が怖くて戻してしまったようなヘタレなんだが。

現在環境はGH-PDU21(標準の1200回転)、室温15度くらいでCPU28度。
多分おまいのは熱すぎる。
429Socket774:2006/03/18(土) 20:06:34 ID:jme/E6+8
>>428
自分もp180で天板塞いで排気1000で
X2 4800でtower120の1000回転で
室温16度で24度だから
413の人のは熱すぎるな
430Socket774:2006/03/19(日) 00:34:34 ID:Jbo9TlWF
うお…
P180に峰+14cmファンだとサイドパネルはみ出る…orz
431Socket774:2006/03/19(日) 03:57:12 ID:Jbo9TlWF
http://cooler.xrea.jp/repo/MineCooler.htm
先週に続いてレポってきました。
NINJAクラスだと思います。んが、14cmファンが使えなかったのは残念だ@P180。
432Socket774:2006/03/19(日) 07:33:28 ID:haw2vE09
>>431
おつかれー参考になります

>>428
ファンレスだから特に高くないよ
433Socket774:2006/03/19(日) 09:15:07 ID:4A/SXoTw
>>431
おぉぅ レポ乙

真ん中空いてるの見たらソケAでもつけれそうな気がしてきたw
434Socket774:2006/03/19(日) 10:08:24 ID:4vS9zAEQ
>>431 非常に丁寧なレポ乙です。
しかし最近はドミネを除いてサイドフローのタワーばっかになりましたね。
ドミネみたいなMB占有型じゃないメンテが楽なトップフローの革新的なヤツ
出ないかなぁ。
435Socket774:2006/03/19(日) 10:38:08 ID:cpNyZbIH
取り付けが楽であったり、忍者よりも軽い事を考えると峰は十分選択肢になるようですな。
436Socket774:2006/03/19(日) 10:49:45 ID:5hoZj4wt
http://www.techpowerup.com/reviews/Cebit2006/Day2/5
Zalman
CNPS9500
CNPS9700 LED
CNPS8000

VGA
VF900-Cu
watercooling
ZM-WB4 Gold
ZM-GWB3 Gold
437Socket774:2006/03/19(日) 11:41:19 ID:M0yw+Qt5
↑オーディオアンプみたいなPCケースがあるね
438Socket774:2006/03/19(日) 12:08:28 ID:qc316LNw
スピーカー型もあったな。
439Socket774:2006/03/19(日) 12:10:12 ID:7ZLnXYJl
ファンへの悪影響を考えたらNINJAで十分だな
440Socket774:2006/03/19(日) 19:07:31 ID:RGWpXnTh
NINJAを買おうと思ってるんですが、
注意するべき点のバックプレートってなんですか?
ググったんですが良くわかりません

つけようと思ってるマザーボード(939)には
すでにリテンションキットがついていますが
それとは関係ないですか?
441Socket774:2006/03/19(日) 19:13:58 ID:RGWpXnTh
もしかしてMB付属のリテンションは使わなくて
裏側プレートからネジ使って挟み込んで固定するタイプですか?
ビデオカード用の笊みたいに?
442Socket774:2006/03/19(日) 19:17:02 ID:46nG82R0
>>441
自分の書き込みの二行目を英訳してみるとわかる
443Socket774:2006/03/19(日) 19:19:42 ID:RGWpXnTh
やっぱりそうですよね、その意図で和訳してみたんですが
うーん、、、面倒ですねぇ。この式は笊で懲りたからなぁ、、、
ビデオカードよりもでかいMBとなるとさらに大作業になるし、諦めます
444Socket774:2006/03/19(日) 19:20:44 ID:g+iiMhvK
445Socket774:2006/03/19(日) 19:21:27 ID:EOFz8+ET
粘着テープを説明書通りに貼り付けず、
あてがうだけで危機は回避できる。
446Socket774:2006/03/19(日) 19:51:18 ID:46nG82R0
まぁ、バックプレートなんてモデラーやっている人なんかは買う必要無いだろうけれどね
プラ板加工した方が全然安全だし(´・ω・`)
447Socket774:2006/03/19(日) 19:55:08 ID:iLeikk6j
大台風買うぞ
ファンは何が良いだろうか
448Socket774:2006/03/19(日) 19:56:35 ID:izgdyxl0
付属のでいいんじゃないか
449Socket774:2006/03/19(日) 20:26:26 ID:WosnETRA
せっかくだから38mm厚のにしようぜ。
25mm厚よりも同回転数でより風量を稼げる。
まぁ付けられるのかどうか知らんが。
450Socket774:2006/03/19(日) 20:30:26 ID:rjWskhxs
NINJA+ポチったのですが付属のファンつけると高さどのくらいになりますか?
ケース幅205mmしかないから干渉するかどうか心配です。
451Socket774:2006/03/19(日) 20:31:31 ID:lxomc7HN
452Socket774:2006/03/19(日) 21:25:17 ID:aBJMKLxl
>>451
これってもう入手困難じゃない?
453Socket774:2006/03/19(日) 21:26:12 ID:sSzoUSND
>>450
185mmのケースでも、ファンを寄せて上げたら付くから、
205mmあれば余裕でOK
454Socket774:2006/03/19(日) 21:52:24 ID:T8S6Bb5i
グリスを落とすときはクリーナー等を使って綺麗に落とした方が良いの?
ティッシュで拭くだけじゃだめかな?
455Socket774:2006/03/19(日) 22:09:11 ID:aBJMKLxl
>>454
参考になるかどうか分からないけど
俺は無水エタノール使ってる
さすがにティッシュじゃ落とせないだろ
456450:2006/03/19(日) 22:15:13 ID:rjWskhxs
>>453

レスありがとうございます。
457Socket774:2006/03/19(日) 22:16:11 ID:o6MlZQkk
定番クーラーでsoketAにつくのって「刀」くらいですか?
458Socket774:2006/03/19(日) 22:17:58 ID:T8S6Bb5i
>>455
やっぱちゃんと落とさないとダメですか。
そうすっとCPUの温度が異常に高いのもコレが原因かな…
459Socket774:2006/03/19(日) 22:22:54 ID:2RE7GmLT
>>457
GH-PDU21-MFあたりもいけるんだって。
あとは、PAL穴あれば大台風とか。
460Socket774:2006/03/19(日) 22:30:25 ID:7ZLnXYJl
グリス落とすだけならZIPPOオイルは安くてよい
他のことには使えないけど
461Socket774:2006/03/19(日) 22:31:14 ID:kK7lylCi
無水エタノールなんざ薬局で安く売ってるだろ。
462Socket774:2006/03/19(日) 22:35:49 ID:Wx36UgXJ
>>460
ジッポオイルはハクキンカイロにも使えてお得だよね!
463Socket774:2006/03/19(日) 22:36:33 ID:mL/+Vytx
>>458
前のグリスがうっすら残ってるくらいじゃ2〜3℃も変わらないと思うよ。
取り付けミスを疑ったほうがいいんジャマイカ?
464Socket774:2006/03/19(日) 22:36:36 ID:ZaI/4Sc2
無水エタノールは酒税かかってて高い。
IPAが1/4くらいの値段だからそっち買った方がいい
465Socket774:2006/03/19(日) 22:40:59 ID:aBJMKLxl
>>463
俺もそう思う
それ以外にケース内のエアフローが良くないとか
466Socket774:2006/03/19(日) 22:51:52 ID:UpU2w3QT
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/clooer/air/silent939k8/clp0200-Silent939.htm

今日、こいつを買ってきた。
ここで読んだ以上にいいねこれ。

リテールよりアイドル5℃
しばきで10℃下がった。

アイドルに戻って冷えるのも早いし。
467Socket774:2006/03/19(日) 23:13:46 ID:aBJMKLxl
WikiにあるVR Guardを少しばかり評価したかったけど
何か文字化けしててロクに見ることが出来ない

みんなは普通に表示されるのか?
468Socket774:2006/03/19(日) 23:15:36 ID:WosnETRA
>>467
ヒント:うにこーど
469Socket774:2006/03/19(日) 23:19:34 ID:aBJMKLxl
>>468
解決したよ
ありがとう
サブマシンに付けてたから、ちょっと書いてくる
470Socket774:2006/03/19(日) 23:43:56 ID:BeloalYh
>>463
同意、漏れなんかティッシュで取れるだけ拭き取るだけだよ。
471Socket774:2006/03/19(日) 23:47:36 ID:2RE7GmLT
>>458
同じグリスをまた塗るのなら、無理に落とさなくてもいいんじゃね?
違うのを塗るなら、一度新しいのを塗ってから拭き取るという方法もあるよ。

俺はやっぱり気持ち悪いから、毎回ベンヂンで拭くけどね。
472Socket774:2006/03/20(月) 00:00:57 ID:jTBpqpc2
>>467
編集乙です。

う〜む。
ここにいるようなPCに詳しめな人たちでも文字化け苦労するなら、そろそろ対策しないとやヴぁそうですね。
データベースの中身全部変換…orz まあ、なんとか対策考えてみます。

漏れはグリス拭き取りにこんなマニキュア除光液を使ってます。
ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=17
473413:2006/03/20(月) 00:25:27 ID:fINxkNoT
とりあえず、グリスを塗り直してファン装備の忍者をつけ直してみた。
んで早速温度を見てみたわけだが…  (゚Д゚)ハァ? 43℃?
何がいけないんですか… orz
グリスが安物の熱伝導率4.0w/mkだからですか?
もう疲れた、風呂入って寝る。
474Socket774:2006/03/20(月) 00:47:58 ID:UI7Xqirg
>>473
その温度ってマザーのセンサー読み?
MSIとかだと温度高く出る時があるけど
BIOSのバージョンによっても変わるときもあるし
475Socket774:2006/03/20(月) 01:04:59 ID:fINxkNoT
>>474
ASUS A8N-VM CSMでマザーのセンサー読みですね。
そんで、付属のとspeedfanで温度見てます。
476Socket774:2006/03/20(月) 01:05:47 ID:DJ4LHe4W
CSMの最新BIOSでなら少し高めだな
477Socket774:2006/03/20(月) 01:38:58 ID:Kh0fV0mQ
読めなかったらユニコードと一言添えるだけでいいのでは?
そこだけjpgで表示すりゃいい。
478Socket774:2006/03/20(月) 01:44:21 ID:70S/TlUs
>>457
>>340

漏れは AthlonXP3200+ にアルミ刀付けてるけど、エアフロウが確保されてるなら良く冷えるよ。
ただ、シバキ→アイドルの温度遷移は若干時間がかかる印象。

刀は銅モデルでも安めなのが良いね。
479Socket774:2006/03/20(月) 01:58:08 ID:IX+Y9ob/
グリスが不足してるのではないか。
山盛りにしてはみ出でるくらいがいいよ。
480Socket774:2006/03/20(月) 03:19:02 ID:PcHqoMjz
だめだめ釣られない
481Socket774:2006/03/20(月) 09:33:55 ID:34/XYD/0
知り合いで>>479の言う通りにして銀グリスを
はみ出させ短絡させたやつを知ってる。
482Socket774:2006/03/20(月) 10:28:43 ID:9grtPwOm
>>477
デフォだと読めないなら、
生成するHTMLヘッダに「このさいとはうにこーどでかかれていますっ」って書けばいいんじゃないかな。かな。
483Socket774:2006/03/20(月) 16:28:14 ID:N+SNShyY
>>1
ASUSのSilentSquareも同じだよ。
いざとなったら、切手とかシールを剥がすための剥離剤(溶液)あるけど、あれ使ったら
駄目だろか。マザーのコーティングはエポキシだから、シール剥がし用の剥離剤なんかで
溶けたり変性するっていうことはないと思うんだけどな。
484Socket774:2006/03/20(月) 18:19:40 ID:HrqDd5ys
定番はオイルライター用の燃料だな。
ホームセンターなら、中国製がZIPPOの半額ぐらいで売っている。
485Socket774:2006/03/20(月) 18:26:04 ID:bPpwkzal
で、剥がし終ったあと満足感に浸りながらタバコを一服と・・・・・・
486Socket774:2006/03/20(月) 18:41:11 ID:7OGoK79W
いや自作派ならタバコは止めた方がイイ。ハクキンカイロで暖まろうぜ。
487Socket774:2006/03/20(月) 18:46:41 ID:lecZhtre
せめて艦コーヒーにしとこうぜ
488Socket774:2006/03/20(月) 18:48:20 ID:HrqDd5ys
臭いが気に成らなけれればベンジン(カイロ用)でもグリスを落とせる?
489Socket774:2006/03/20(月) 18:48:56 ID:8YZQONiT
>>473
工作員ではないが、Arctic Silverのグリスは、下手糞が塗っても良く伸びるよ。
塗るのを失敗する方が難しい。
俺は安い方のCeramiqueを好んで使ってるけどね。
490Socket774:2006/03/20(月) 18:51:50 ID:XwGn+ifz
縦横斜め二倍二倍。
491Socket774:2006/03/20(月) 18:52:37 ID:pM5esN6Q
新製品 Dell 24インチワイド液晶 2407WFP (HDCP対応DVI)
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060320/dell.htm

3/22 まで \79,875
ttp://www1.jp.dell.com/content/topics/segtopic.aspx/misc/dm/wb2_landing?c=jp&l=jp&s=dhs&~tab=3
クーポンコード DOC-3877-RFJUAJ-M-0
492Socket774:2006/03/20(月) 20:11:38 ID:jTBpqpc2
>>477,482
案サンクスです。とりあえずMeta指定復活させたので様子見てみます。
これでも駄目なら左上に「Unicode」っていう画像貼り付けるようにします。

ttp://www.dvhardware.net/review80_tt_mini_typhoon.html
小台風のレポみたいですが、リテールとあまり変わらない?
と思いましたがこんなに低い温度帯じゃあ参考にならんな…
493Socket774:2006/03/20(月) 21:00:28 ID:BkDm6hEL
>>492
おつかれさまです。IEエンジンのSleipnir2ですが、
特に指定しなくても文字化けなしで表示されましたよ(^-^)G.J.
494Socket774:2006/03/20(月) 21:35:54 ID:DQS685GZ
>>492
Dountでも正常表示確認
495Socket774:2006/03/20(月) 22:14:01 ID:qvGL+5Jz
>>489
Arctic Silver時間がたってる奴は固くなるんだよ
新鮮なときはやわらかいけどね
496Socket774:2006/03/20(月) 23:20:04 ID:kWNOmdvn
樹脂への影響が心配ならヘキサン使うといいよ
樹脂にはエタノールかヘキサンと相場が決まってるし

ところで|/゚U゚|ニンジャって、青筆のH700にも入るかしら?
激しく購入を検討しているんだが、大きさがいまいち掴めない。
ママンはギガバイ子のGA-8IG1000ProGなんだけど、コンデンサへの干渉も心配だお。
SI-120と比べたらどっちがいいかな。
497Socket774:2006/03/20(月) 23:24:42 ID:jd31R1B/
>>496
参考までに
ttp://up.nm78.com/data/up063299.jpg

クーラーのリテンションよりコンデンサーが低ければ付くと思う。
マザーの該当スレに情報ない?
498Socket774:2006/03/21(火) 00:26:06 ID:58/nTCWQ
そろそろリテール卒業しようかと思う。
Athlon64 3200+ 939 Winchester
3000円くらいの買うくらいならリテール使った方がいいかな。
冷却面と騒音面両方で答えが欲しい。
499Socket774:2006/03/21(火) 00:36:58 ID:j9bjGRql
>>498
予算3000円なら、Freezer64は、冷却と騒音とも比較的良好。脱着もしやすい。

でも、もうちょっと奮発して、納得できる物を買った方が、後悔が少なく結局
安上がりと俺は思う。
まあ、3000円にしてはいいものだとは思うんだが、ファンに問題があることが
多いので、結局買い換えたくなると思う。
あとは、テンプレとWikiを見てみたらどう?
500Socket774:2006/03/21(火) 00:39:05 ID:fWGqECWE
>>499
それ性能いいと評判だが
油しばらくFANからでるんじゃなかったけ?
501Socket774:2006/03/21(火) 00:43:40 ID:0/xsVLdN
>>493,494
報告ありがとうございます。安心しました。
IEブラウザはMaxthonのみだったので助かります。

>>496
ケースは大丈夫だと思いますよ
http://cooler.xrea.jp/dbi/ppdb.php?mode=show&number=11
http://cooler.xrea.jp/dbi/ppdb.php?mode=show&number=103
502Socket774:2006/03/21(火) 00:45:30 ID:j9bjGRql
>>500
油が出るのは回るだけマシ
503Socket774:2006/03/21(火) 00:49:31 ID:0MIW8L9S
>498
工房の店頭で安売りしてたりするU8-92-1900がオススメ。
俺は2980円で購入した。

うちの環境([email protected])だと忍者+より一度ほど高く、刀より1度弱低くなる感じだった。
ツインファンにすると忍者と同等ぐらいになる。
見た感じの仕上がりも刀や忍者+より綺麗なんで見た目がGood。
刀や忍者+はただ単にカシメて有るだけなんでフィンがちゃんとロウ付けされているのも関心した。

静音性については標準ファンでもそこそこ静かだがPCIスロットにつけるファンコンも付属だから気になるなら絞れる。


忍者とかの巨大なクーラーが入らない筐体の人には結構良い選択肢だとオモウ。
フィンの間隔が狭いから風量のあるファンと組み合わせるとよく冷えそうではあるしね。
刀の様に向きを変えれないのが難点と言えば難点。
504Socket774:2006/03/21(火) 02:00:33 ID:WqcpshSd
暮でCoolermaster Hyper6+が3,087円
505Socket774:2006/03/21(火) 03:28:34 ID:58/nTCWQ
皆さんありがとうございます。
挙げてもらった物+テンプレ+Wikiを候補に絞っていきたいです。
>>504
暮とはどこでしょうか?
506Socket774:2006/03/21(火) 03:29:29 ID:58/nTCWQ
すみません。分かりました。ありがとうございます。
507Socket774:2006/03/21(火) 03:41:03 ID:byxuCgAE
CPUの冷却も良いけれど、CPU周りのコンデンサなんかも意識するべき?
忍者+買おうかと思ったけど、ママンに優しくなさそうで悩んでる
508Socket774:2006/03/21(火) 03:50:34 ID:jquCsfu1
>>501
追伸です。GeckoエンジンのSleipnir2でもokでしたよ(^-^)
509Socket774:2006/03/21(火) 04:35:48 ID:9KSeg0am
大台風でいいんじゃね
510Socket774:2006/03/21(火) 09:11:20 ID:hAt6vk4l
Arctic Coolingのファンってやっぱりダメダメ?
ZAVスレ見てもファンの故障多いみたいだけど
511Socket774:2006/03/21(火) 10:33:38 ID:VBxmyBIs
ファン自体は静かで冷える。
が、不良率が高いからちょっと遠慮したい
512Socket774:2006/03/21(火) 10:37:01 ID:8V4i8r+r
>>507
マザボに乗っているコンデンサを気にした事がある人らなば冷やすべきでは?
コンデンサ品質に拘る割に、リテールより冷却出来ない構造にして、品質が悪いというような人
にはならないでね
513Socket774:2006/03/21(火) 11:30:52 ID:nl7JVtxr
まったくだCPUの温度は二の次
514Socket774:2006/03/21(火) 11:41:30 ID:3s+iRi9Z
CPUなんか支障の出ない程度に冷やせれば問題無いワケで
一番気をつけるべきはCPUの周りにあるコンデンサ群の冷却

サイドフロー型はエアフローを確立しやすく、CPUの冷却性が高いものも多い
だが、コンデンサを冷やす事に関しては最悪
ファンより下(ママン方向)にあるコンデンサ群の空気を掻き回す事ができないからね
だから、忍者+はオススメできない

という偏見
515Socket774:2006/03/21(火) 11:59:28 ID:W3BVKWhq
>>514
それを考えると、水冷もダメだということになるが…
516Socket774:2006/03/21(火) 12:01:11 ID:wquN4oRz
>>514
俺もそういった理由でXP120使ってる。
517Socket774:2006/03/21(火) 12:04:15 ID:+0tlsRCl
>>515
水冷にしてファンレスを目指した結果ノースを焼いたりコンデンサ妊娠が続出

という噂
518Socket774:2006/03/21(火) 12:32:09 ID:m7iU/CM7
hyper6+R120の変換金具だけ手に入れられないだろうか・・・
soketAでPAL穴も無いけど12cmFAN使いたいわ(;´Д⊂)
519Socket774:2006/03/21(火) 13:13:52 ID:nrljDzXd
ウチも試しに忍者使ってるけどCPUとSystemの温度が同じぐらいになってるんだな
安物ケースだからかもしれないが、やはり吹き付けファンは必要なのかも
マザー周りの冷却まで考えるとSI-120+適当なファン使った方がいいんだろうか
520Socket774:2006/03/21(火) 13:16:53 ID:HASudkg8
俺は部品寿命向上策として、ヒートシンクを通った空気はダクトで排気してる。
もちろん(ファンレスだが)ノースチップにもダクトを向けている。
こうすれば、コンデンサの温度が上がらずに済む。ダメならケース内にファン設置。
521Socket774:2006/03/21(火) 13:22:55 ID:zHGwyHSD
うちのシステム温度
忍者>SI-120(低速)>SI-120(高速)>サイド開放

温度計の位置が原因なのか、本当に冷えてるのか良くわかんね
522Socket774:2006/03/21(火) 13:28:12 ID:IBTJzZ2j
うちの場合は、スタッカー830+サイドファン(鎌フロゥ1000rpm)*2+大台風で
system28度、CPU36度(室温21度) ってところだな。
523Socket774:2006/03/21(火) 13:32:38 ID:IBTJzZ2j
因みにマザーはA8N32-Deluxe。
524Socket774:2006/03/21(火) 14:19:09 ID:IA+Qyv2T
ところでタワ120は12cmファンが下に1/5ほどはみ出してる
ファンがけっこう低い位置にあるんでそこそこだけど
マザー上の空気を掻き回してくれるんよ
525Socket774:2006/03/21(火) 14:24:12 ID:nrljDzXd
ウチは忍者をファンレスで使ってるんだが、IntelのD865GBFLK+北森2.8CGHzで
CPU&Systemともに30度くらい(室温20度)
ちなみに前面ファンの真後ろにあるHDDは27度だった。全部ソフトウェア計測なので参考程度だが
526Socket774:2006/03/21(火) 14:30:39 ID:xQ1SrZkw
コンデンサ類の冷却を考慮した場合、究極にはBTX方式になると思う。
そうすれば、空気の流れが前方→後方に統一されるからね。

星野のXRシリーズもその流れだと思う。
527Socket774:2006/03/21(火) 15:29:02 ID:8V4i8r+r
GH-PDU21の最大の売りが周辺部の冷却性能だしね
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/pdu21-mfsc-i.html

使っているけれどマジお勧め出来る。
SI-120やXP-120と違い、取り付けるマザボを選ばない&バックプレート不要というのも利点。
欠点は標準FANが最低に絞っても、11cm 1700rpmという点なので、回転をもっと落とすか
FAN交換で対応出来、交換したとしてもSI-120+FAN等と比較してもコストがン千円安く済み、
マザボが変わっても使えるのは魅力。

なんでもいいけどとにかく冷やしたい人はTower120+サイドパネルが全部巨大なFANになって
いるケースが空冷最強だと思う。
要はお好みw
528Socket774:2006/03/21(火) 15:56:13 ID:3h6kW6ak
公式の載せ方だと確かに最悪
ファンをメモリぎりぎりまで下げて下部を軽く削って忍者に付けてるよ
ただ忍者のベース上のシンクは無いほうがいい
529Socket774:2006/03/21(火) 16:18:56 ID:R4LLekeH
ソケット478でFreezer7を使っていますが、どうも油が滲み出てきている様なのでクーラーの交換を考えています。
峰COOLERなのですがソケット478に取り付けるとファンの方向が90°回転した方向になるのでしょうか?
それから、INFINITYの発売はいつ頃でしょうか?
530Socket774:2006/03/21(火) 16:32:58 ID:gu8MKrCC
>>529
以下、AA略。
テメエ・デ・シ・ラベーロ [Temae.de.Shi.Rovert ]
(1982〜 アンティグア・バーブーダ )
531Socket774:2006/03/21(火) 17:52:04 ID:58/nTCWQ
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b66099745
これを3000円送料込みで落とすか、
http://www.clevery.co.jp/parts/pickup.php?pcode=4897005720721
これ+送料700円で買うのどちらがお得と言えるでしょうか。
532Socket774:2006/03/21(火) 17:56:22 ID:58/nTCWQ
ってか、昨日まで在庫あったのに今見たら無くなっていました・・・
orz
533Socket774:2006/03/21(火) 18:00:56 ID:TTW8r1MS
下のほうがいい
サイズから10センチファンが出たから
534Socket774:2006/03/21(火) 18:01:36 ID:TTW8r1MS
あらやだ
535Socket774:2006/03/21(火) 18:03:55 ID:MJk0ps/B
しかし付属ファンがカス
サイズの10cmファン+送料+本体だと結構いい値段になってしまうな
536Socket774:2006/03/21(火) 18:59:28 ID:8V4i8r+r
>>531
上の説明ファンコンになっているけれど・・・CPUクーラーだよねぇ?
それとも幻覚でファンコンと読めてしまっているのかしら?(´・ω・`)
537Socket774:2006/03/21(火) 19:11:19 ID:58/nTCWQ
>>536
良いところをついてくれた。質問してみるかな。
538Socket774:2006/03/21(火) 19:45:11 ID:m7iU/CM7
うぉ、Hyper6+R120買ってきたけど、PAL穴必要じゃないかよ!!

いちおう、予備のママンにA7N8X-XE買ってきたけど電源に干渉するし


もう投げ捨てるわ・・・ヽ(;´Д`)ノ
539Socket774:2006/03/21(火) 21:01:28 ID:6UktRwtU
U8-92-1900が\2,980
p://www.pc-custom.co.jp/akafuda_list.html
540Socket774:2006/03/21(火) 23:39:53 ID:TZFUit1r
541Socket774:2006/03/21(火) 23:58:59 ID:MJk0ps/B
非常に注目されてないが、シルバーストーンのクーラーが増えていた
ttp://www.silverstonetek.com/product-cooler.htm
どう見ても微妙な04、ロープロの05は置いといて、06はまたアレだよ
流行なんだろうか・・・
542Socket774:2006/03/22(水) 00:02:12 ID:yGshQd7y
漏れは忍者使うときのママンはヒートパイポシンクなりアクティブクーラーなり何らかの形で
電源周りのコンデンサ・MOSFETは冷やすものを選んでるなぁ。
それで寿命が延びるかどうかはわからんが。
543Socket774:2006/03/22(水) 00:04:31 ID:p2Q1xfKS
>>541
NT-05は、面白いと思うな。
CPU付近に銅のフィン。ヒートパイプの放熱にアルミのフィン。
544Socket774:2006/03/22(水) 00:13:23 ID:p0i4TcAx
>540
NINJAの銅バージョンが展示されてるね。
過去にも出てたようだけど、いい加減製品にしてほしいのだが。
2〜3℃違うようだ って書いてあるし。しかし、やはり重さか…
545Socket774:2006/03/22(水) 00:34:14 ID:Trb3f05F
>>544
その写真って開発試作品展示コーナーだったと思う
546Socket774:2006/03/22(水) 00:37:25 ID:p0i4TcAx
>545
ホントだ…エクスペリメントって書いてあるね。
547Socket774:2006/03/22(水) 00:58:12 ID:zVUAbhk+
MSI K8N Neo4 PlatinumにHyper 6+取り付けようと思っているんだが、コンデンサとかとの干渉とか分かる人がいたら報告よろ。
548Socket774:2006/03/22(水) 01:37:32 ID:PNSGhGmp
吊り下げる物でも付属してくれないとな・・
549Socket774:2006/03/22(水) 09:04:54 ID:SR9/q63V
久し振りにイナバウアー先生が来ましたよ
550Socket774:2006/03/22(水) 09:30:41 ID:6283INN0
>>548
BTX BTX騒いでたのがいたけれど、BTXだと吊り下げられない件について

まぁ、電源が下にあるタイプだとだいたい無理だろうし
551Socket774:2006/03/22(水) 17:06:46 ID:zP3N9yxa
サイズ、ファンを挟むミッドシップマウント構造タイプのCPUクーラー「峰COOLER」
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0603/22/news029.html
552Socket774:2006/03/22(水) 17:18:30 ID:6283INN0
>>551
クリップシステムによる取り付けが可能なマルチソケット対応機構「VTMS(Versatile Tool-Free Multiplatform System)」を採用、専用バックプレートを用いることなくワンタッチで取り付けが行なえる。対応CPUはmPGA478/LGA775、Socket 754/939/940。

 ファン回転数は1500rpmで、風量は42.69CFM、騒音レベルは22デシベル。本体サイズは109(幅)×105(奥行き)×150(高さ)ミリ、重量は560グラム。


ですか・・・クリップ式がとても魅力的だけど、サイドフロー式はなぁ・・・
吹き付け式だったら試しに買ってみたいけれども(´・ω・`)
553Socket774:2006/03/22(水) 17:43:34 ID:3Iu2gSWn
PDUの安いのが近所で売ってた。
ファンが光らないのはOKなんだけど
おパイプが3本に減ってるし
ソケAフックが無しだったから買わなかった
でも2000円だったしイナバウアして遊びたいなーと悩み中
554Socket774:2006/03/22(水) 18:03:03 ID:hC0xRhKk
ソケAのPAL穴ありママン使ってます。
このスレを今全部読んだとこなんですが
PAL穴必要なのかーと嘆いてるカキコがいくつかありました。
最近のおパイポクーラーでPAL穴を有効に使える製品があるのでしょうか?
それとも64用等のバックプレートが使えたりするのでしょうか?
555Socket774:2006/03/22(水) 19:49:56 ID:zP3N9yxa
Core Duo用CPUクーラーが単体発売、高速電脳オリジナル
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060325/etc_kdncdcp16.html
556Socket774:2006/03/22(水) 19:53:43 ID:Yu2gKF1Y
すみません、wikiを参考にNINJAのクーラーを買ったのですが
M/Bバックプレートのシールは絶対に剥がさないこと!!
とあるのですがシールとは保護シートのことですか?
557Socket774:2006/03/22(水) 20:05:56 ID:30hrwzYu
>>556
最初からよく読め
558Socket774:2006/03/22(水) 20:07:08 ID:bkTK5EUK
十字状のバックプレートに張られてる「3M」と書かれてる奴を剥がさないことって意味だよん。
CPUとの接触面に張ってある青色の透明な奴は剥がさないとダメ。
と言うことで健闘を祈る。
559Socket774:2006/03/22(水) 20:10:19 ID:Yu2gKF1Y
>>557
すみません、>>1見たら癒着とちゃんと書いてありました

>>558
ご丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
560Socket774:2006/03/22(水) 20:30:11 ID:jUf5IwBy
>>554
もう「最近の」とは言ってもらえないのかもしれないが、冷却性能に定評がある
大台風(Big Typhoon)が付けられる。
PAL穴必要なのかーと嘆いているカキコはだいたいそのせい。

今でも忍者に並ぶくらいの定番中の定番クーラーだけどね。
561Socket774:2006/03/22(水) 22:09:30 ID:DX90K3sA
>>554
パル穴使う物でお勧めは大台風くらいしかないね
使わないのだったら刀、GH-PDU21あたりも良い
562Socket774:2006/03/22(水) 22:12:48 ID:rJg4IwJt
EQ-3701というキューブマシン使ってます。

標準搭載のクーラーは全銅製で7cmファン、通常タイプのクーラーとしては
割と冷える方なのですが、キューブということもあり熱的には苦しい。
サイズ的にフックの延長線方向がギリギリなので、それより大きなクーラー
は入りません。

そこで前後長が薄いHT-102に目をつけて駄目元で買ってみました。
ばっちりです。

外側のプラスチックカバー部分がPCIカードにあたってしまうのと、3.5インチ
ベイのHDDに干渉するのが難点でしたが、前者は多少削ることで、後者は
5インチベイに移設することで解決しました。

Semp2300+、これまでは定格使用でアイドル45℃、シバキで60℃超という
状態だったのが、FSB200駆動でアイドル32℃、シバキでも45℃という冷え具合。
しかも1000rpmでゆるゆる回してです。
スペース的にギリギリなので逆に隅々まで空気が流れそうで大満足です。
563Socket774:2006/03/22(水) 23:25:38 ID:Yu2gKF1Y
無事クーラーの取り付けが終わりました
NINJA相当冷えますね
SuperPIをして交換前は42.5度だったけど
交換後は36度になり大変満足です
564Socket774:2006/03/23(木) 01:27:08 ID:9e2Zx9Yj
>>554
ソニックタワーもPAL穴があれば使える
サーマルテイクの製品はことごとく要PAL穴
565Socket774:2006/03/23(木) 01:53:33 ID:veAclD/R
Socket939に対応で8cmファンの背の低いクーラーってどんなのがあるの?
調べた限りではVenusとかあったんだけど、他にいいものがあれば教えていただきたい。。
566Socket774:2006/03/23(木) 01:56:22 ID:mo2PLci0
大台風→ソニタワ120に乗り換えた場合効果有るんかな
567Socket774:2006/03/23(木) 01:58:54 ID:4uvbj6bw
>>565
っ Silent939

背が低いって言っても具体的に何ミリ以下とかわかんないと教えようがない
568Socket774:2006/03/23(木) 05:58:51 ID:t9qlymi0
PAL穴大好きなオイラがこのスレ発見!!
ビックタイフーン興味をしめしました。
PAL8045から変えてみようと検討開始
569Socket774:2006/03/23(木) 07:10:11 ID:lovlMH7g
今時PALはねぇ... ット言うか時代にあった新製品出せよ>>アルファ
570Socket774:2006/03/23(木) 07:47:40 ID:t9qlymi0
うちのPAL君は3Dゲーム中でも50度前後アイドル35度前後(室温23度くらい)
古くてもけっこう冷えるですよ〜掃除が大変なくらいです
571Socket774:2006/03/23(木) 08:08:05 ID:mRQBai8v
>>567
どうもです。。。
調べているうちに、自分の使いたいケースではSilent939かリテールぐらいしか使えない模様(´・ω・`)
ちなみにX-QPackに使う予定だったんだけど、しばらくはリテールで行こうと思う。

<チラシの裏>
高速電脳のシンクがちょうどいいけどいいけど高いよママン
</チラシの裏>
572Socket774:2006/03/23(木) 09:25:28 ID:rFINcRme
hyper6+R120使ってるが、余った10cm→12cm変換は9cmFAN対応のCPUクーラーに使えるよ。
ぜひお試しあれ
573Socket774:2006/03/23(木) 11:58:37 ID:AWrYAoRE
昨日GWでU8-120-1600買ったんだがマザー20pin電源とやや干渉
20pinの真上にヒートシンクがあったのでコードを曲げて回避したけど
曲げた負荷がかかりすぎたか今日に入ってから電源がつかなくなった
20pinでコードが曲げやすい延長ケーブルってないんでしょうか…orz
教えて君ですみません。今から自分で探してみます
574Socket774:2006/03/23(木) 12:17:49 ID:YcClGn3m
>>573
貴重な情報ですので、マザーや構成を教えてくれると助かります。
575Socket774:2006/03/23(木) 12:53:11 ID:NcG1NmSY
峰クーラー何処にも売ってない
せっかく買いに来たのに
576Socket774:2006/03/23(木) 12:54:11 ID:FZ3sCNw7
フライング販売してたみたいから売り切れなんじゃない?
577Socket774:2006/03/23(木) 13:29:16 ID:NcG1NmSY
まじですか
578Socket774:2006/03/23(木) 14:09:26 ID:bGYA7GgN
高速電脳に入荷されてる
579Socket774:2006/03/23(木) 15:28:37 ID:NcG1NmSY
ありがとう
いってみます
580Socket774:2006/03/23(木) 17:44:26 ID:ebt6cy9y
同じ環境で忍者→峰に換えた人はいないのかな
どっちが冷えるか気になる〜
581Socket774:2006/03/23(木) 17:45:22 ID:gPK/FqP8
峰とかいうとたばこを思い出す俺。因みにたばこからは足を洗った。
582Socket774:2006/03/23(木) 17:49:49 ID:bGYA7GgN
583Socket774:2006/03/23(木) 17:50:53 ID:YpPMd4HG
峰を12cmファンで試してほしいなぁ。
584Socket774:2006/03/23(木) 17:53:27 ID:LmGEqo2G
>>582
やっぱ忍者が最強か。
585Socket774:2006/03/23(木) 18:07:03 ID:YTZudgQ+
>>582
すでにあったのか。ありがとう。やっぱり忍者ですか。
両方を同じ12cmファンを使って検証して欲しかったけど
586Socket774:2006/03/23(木) 18:48:35 ID:yI4gqnaC
>>581
なつかしいなw
勘九郎の広告が週刊誌に載ってたな。
しばらく吸ってたけど、漏れも足を洗った。
587Socket774:2006/03/23(木) 19:09:55 ID:ycydJ3GD
今風呂で身体洗ってきた
588Socket774:2006/03/23(木) 19:55:50 ID:bezA+0L8
そろそろCore Duoをコア欠けさせちゃった勇者が出てくる頃だな。
589Socket774:2006/03/23(木) 20:34:39 ID:afPxi0HX
>>582
はみ出しウケタ。
590Socket774:2006/03/23(木) 20:54:07 ID:+xwtZ1KN
忍者のバックプレートの話よく出てるけど、マザー標準でバックプレートが接着されていれば
それをそのまま使えます?ちなみに金属だったと思う。マザーはA8N-VM CSM
591Socket774:2006/03/23(木) 20:59:22 ID:n9HL3KZa
マザー標準でバックプレートが粘着してたらアチャーだけど普通に使える

忍者だったか刀だったかの注意書きに既に使ってるならそれ使え見たいな趣旨の分が書いてなかったっけ
592Socket774:2006/03/23(木) 21:50:04 ID:NunV4LTp
>>574
とりあえず一通り

M/B 845GE Max-L
ttp://www.msi-computer.co.jp/images/mb/845GEMax.jpg

CPU Cel1.7GHz
RAM ノーブラ256*2
電源 箱付属
ちなみに値段は一年位前に買って4点で19k位

画像に対してヒートシンクは横長に配置されるんですけどCPUの右側の20pinが…
一応物理的に20pinつなげられたけど
それで無理が出たのかBIOSが起動しなかったり電源4秒押しで落ちなかったり…
リテールファン煩いと思って買ったのがもろ仇になっちゃったorz
純正マウントからはみ出さない大きさのにするべきだったorz




反省orz
593Socket774:2006/03/23(木) 21:57:49 ID:dAONFdIL
峰買ってきたんだけど
どうやってもつかない
レバーがきつくてつかない
どうしたらよいんだろうか?

594Socket774:2006/03/23(木) 22:08:34 ID:YcClGn3m
>>592
ありがとうございます。これで同じ轍を踏む人が少なくなれば…
決して573氏の特攻は無駄にしません。

>>593
やっぱりそうですよね?
http://cooler.xrea.jp/repo/img/MineCooler_25.jpg
のタイプのリテンションだときつすぎて取り付けできませんでしたよ。
これはサイズに《゚Д゚》ゴラァァァァァァァァァァァァァア!!!!!したほうがいいかもしれませんね。


んで、12cmファンでテストするべきだったか…orz
すでにNINJAに戻してしまったので容易には出来そうにありません。
ここは…誰かレポおながいします。

ちなみにアークとツクモに76GT買いに行きましたが、普通にMine売ってましたよ。
595Socket774:2006/03/23(木) 22:14:40 ID:dAONFdIL
>>594
無理やり半分までまわすのが限界ですね(完全に設計ミス)
後ヒートパイプの接続部(CPU側)に半田盛ってないんですねただはさんだだけ
心配だったのでシリコングリス注入してみました

そのリテンションは持ってますのでやってみます
596Socket774:2006/03/23(木) 22:15:41 ID:n7n2LSDK
>>590
ちょうど同じマザーに乗せてた俺が去りましたよ

つ【捨て台詞:そのままでおk。横にしてみたりもしたけど特に歪むような感じや垂れてくる感もなくて安定】
 【ただしMB温度が4度前後上昇した上、思ったほどの冷却効果も得られなかった上煽られたのでおとなしくギガの吹き付け型クーラーに戻した】
597Socket774:2006/03/23(木) 23:32:33 ID:ZjKlQ1a0
Silent939使ってるけど結構いいよ。

4400+89w版を2420Mhzで動作させてる
けどアイドルで23℃、シバキ1時間でも42℃。

オススメ
598Socket774:2006/03/23(木) 23:36:11 ID:f9xflF39
>>593
PC弄るとき堅くてうまくいかない物は壊れる覚悟で思いっきり力ずく。
案外うまくいって高確率で壊れない。
以上俺の経験談。
599Socket774:2006/03/23(木) 23:43:21 ID:TS5A46qr
しかしwikiの管理人さん毎回仕事が早いね
すごく重宝させてもらってます
600Socket774:2006/03/23(木) 23:52:06 ID:iIk4BaQN
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1143097290/l50
【素材】CPU冷却の新技術?ペロブスカイトに電場を加えると温度を変化させる能力が他物質に比べ約100倍

↑これって一般家庭用のPCのCPUクーラーには関係ない話?
601Socket774:2006/03/24(金) 00:20:59 ID:yiSOox31
>>598
だな。一気に素早くが基本、恐がって中途半端な力でやろうとすると
滑ったりしてコンデンサを傷つけたりするね。
602socket774:2006/03/24(金) 01:12:20 ID:rgvqyO6c
あっぁぁああどうしようHyper 6+が今カゴの中に入ってるけどどーしよー
買う勇気がない誰か俺の背中をできるだけやさしく押してくれ
603Socket774:2006/03/24(金) 01:26:41 ID:axy6oJ9a

      さっさとポチれ!
── =≡Λ Λ =
── =≡( ゜∀゜)≡  ズガッ     -= ∧_∧
─ =≡○_   ⊂)_=_   \ 从/ -=≡ r(    ) はぶっ!
── =≡ >   __ ノ ))<   >  -= 〉#  つ
─ =≡  ( / ≡  _/VV\-=≡⊂ 、 ノ
── .=≡( ノ =≡           -=  し'
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                |
                |
604Socket774:2006/03/24(金) 01:52:25 ID:ccWkHk3W
>>603
G.J!!
605Socket774:2006/03/24(金) 02:10:38 ID:4Zs/JeSO
ここはやさしい人のいるインターネッツですねwww
606socket774:2006/03/24(金) 02:13:46 ID:rgvqyO6c
>>603
ぽちったぁぁぁぁああああありがとう

607Socket774:2006/03/24(金) 02:14:27 ID:8HqndJay
ククク…
608Socket774:2006/03/24(金) 03:07:02 ID:hQ7nBcda
>>606
ボヤッキーかよ!w
609Socket774:2006/03/24(金) 08:51:46 ID:NRPj5hps
>>591
サンクス、今XP-90使ってるんだけど、もう少し静かにしたいので忍者いいな〜
と思ってる。だけど実際面倒そうなのでどうなるか・・・w
610Socket774:2006/03/24(金) 09:05:17 ID:dD2pONH6
CoolerMasterのSusurroって評判どうですか?
611Socket774:2006/03/24(金) 13:07:54 ID:Tp3k7OHd
>>610
うるさいよ、それ。温度もリテールと大差ないし
上にでたSilent939のほうがおすすめ
612socket774:2006/03/24(金) 14:08:11 ID:rgvqyO6c
売り切れてましたメールキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
(´・ω・`)ショボーンそりゃないだろうクレ○リーさん
613Socket774:2006/03/24(金) 14:47:43 ID:b2SWRCvD
ソケAでSilentBoost使いたいと思ってるんですが、PAL穴必要ですか?
614Socket774:2006/03/24(金) 14:54:38 ID:b2SWRCvD
すいませんSilentTorchの間違いです。
615Socket774:2006/03/24(金) 15:05:29 ID:8HqndJay
616Socket774:2006/03/24(金) 15:16:37 ID:b2SWRCvD
ありがとうございます。
実は一応ThermalRockのサイトは見たのですが、これだけ大きな物だと
クリップだけで大丈夫なんだろうかと心配になったものでして。
617Socket774:2006/03/24(金) 15:49:06 ID:OMsQbY1Q
>>616
心配するなら大きさより重さだろ
618Socket774:2006/03/24(金) 16:24:44 ID:ccWkHk3W
>>613
390g なら大丈夫じゃね? と環境も分からないのに無責任に答えてみる。
619Socket774:2006/03/24(金) 16:44:15 ID:qbNleh0t
重心が違うから直接比較できないけど、
クリップで650gの↓支えられてるから多分大丈夫だよ。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031020-103924.html
とか無責任に答えてみる。
620Socket774:2006/03/24(金) 17:02:22 ID:miTLhH4k
>>619
まさに今それ使ってる
621Socket774:2006/03/24(金) 17:35:36 ID:oT1AR+28
>>619
なんか絵面がキモイ・・・吐き気が・・・(;´・ω・)
622Socket774:2006/03/24(金) 17:38:17 ID:4MP51/OG
お前の顔のほうが
623Socket774:2006/03/24(金) 17:50:33 ID:Wn3HQB9N
>>613
それ底面の出来が悪いよ。
624Socket774:2006/03/24(金) 17:54:34 ID:ZNOBK3JW
>>619
蓮画像?
625Socket774:2006/03/24(金) 17:58:04 ID:a2CYGJte
>619
Socket754/939用持ってるけど、SLK-948Uより微妙に冷えないんだよな
多分PAL8150並になると思われる
626Socket774:2006/03/24(金) 18:38:43 ID:U9m0slTJ
>>623
つ#1000→#1500→仕上げ#2000→ツルツルピカピカ*→付けるのもったい無いから飾っとこ
627Socket774:2006/03/24(金) 19:32:53 ID:orh9pfEo
>>624
思い出すからそれは言わんでくれ
628Socket774:2006/03/24(金) 20:05:57 ID:oT1AR+28
>>624
やめて・・・あれだけはどうしようもなくダメ・・・(´;ω;`)
629Socket774:2006/03/24(金) 21:59:32 ID:W5j/63Le
SilentSquareの固定具が壊れたら交換してくれるそうだ。
ASUS日本のHPに出てた
630Socket774:2006/03/24(金) 21:59:45 ID:DJay1sYM
>>594
峰がつかない件ですが

メールにてクレームを入れた所
取り付け確認済みの金具を郵送してくれるみたいです
631Socket774:2006/03/24(金) 22:25:38 ID:yxuUlURX
まったく同じのが来たらワロス
632Socket774:2006/03/24(金) 22:26:20 ID:MDcxuROh
>#1000→#1500→仕上げ#2000→ツルツルピカピカ
いや冗談でしょw
2000>3000>液体コンパウンド
だよ
もうね、鏡面仕様。
633Socket774:2006/03/24(金) 22:37:56 ID:DJay1sYM
>>630
可能性は無きにしも有らず本体側の不良であれば構造上付かない可能性はある
634Socket774:2006/03/24(金) 22:43:13 ID:aaBOd2uW
ちょっといいですか?

友人の大学入学案内に、RADEON XPRESS 200M+PenM740のノーパソを学校から買えと書いてありました。
現状友人はCel350+Go6600のノーパソ持っていて、(自分が8.5万で譲った・・・)
これからPenMに乗せかえる予定らしいです。(BIOS対応で、確実に乗せかえられます)

「自分のPCを使いたい人は、自分のPCのスペックを紙に書いて大学に提出」ということなのですが、(どうしても学校から買わせたいらしい)
どう説明すれば良いと思いますか?(特にCPU)
わざわざGo6600からXPRESS200に戻りたくないって言ってるし・・・
譲ったということもあって、何か手伝いたいのですが・・・
良い言い回しなど御座いましたら、ご教示願います。

Intel話バカリですみませんが、自分は一応Turion使っています。デスクトップはX2です・・・



635Socket774:2006/03/24(金) 22:48:56 ID:MaZ8zLpC
>>634
弁護士頼んで訴訟
636Socket774:2006/03/24(金) 22:53:48 ID:MDcxuROh
>自分のPCのスペックを紙に書いて大学に提出
じゃあそうすればよくね?
637Socket774:2006/03/24(金) 22:55:28 ID:DJay1sYM
>>634
すれ違いだけど
何処よその大学工学系?
638Socket774:2006/03/24(金) 23:14:08 ID:axy6oJ9a
>>634
オクで8.5万以上で売れるんじゃね?
639Socket774:2006/03/24(金) 23:22:23 ID:jN55khh1
つか誤爆だろこれ
640Socket774:2006/03/24(金) 23:29:16 ID:p2bkhxVB
ノートのクーラーのスペックが分からないってことか!1
641Socket774:2006/03/25(土) 01:08:22 ID:gUcV/R/w
適当でいいに決まってるだろwww
業者と結託してるんだよ。型落ちの不良品ですぐ壊れるようなPC売りつけたいだけだから無視だ。
倉庫に1年以上眠ってHDDすぐ壊れるようなもん処分したいだけだから。
てか、なんでそんなアホな大学当局&業者のボッタクリ商売を真に受けるんだ?アホか。
642Socket774:2006/03/25(土) 01:18:24 ID:bnFdsv9y
>>630
まじでつか。これは重要な情報なので更新しておこうと思います。
自分も一応、どのようなプラケットを送っていただけるか、頼んでみようと思います。
メールまでしていただいてありがとうございました。
643Socket774:2006/03/25(土) 04:53:29 ID:uzJmgIUb
>>642
bracket
644Socket774:2006/03/25(土) 10:34:18 ID:ppsYnegz
峰の取り付けはASRockの939SLI-eSATA2だと
付属のクリップを使って問題なく取り付けることが出来たよ

一応参考までにドゾ
645Socket774:2006/03/25(土) 10:45:43 ID:bnFdsv9y
>>643
…orz
全部置換してきます。本当にありがとうございました。

>>644
4穴のやつですよね?とにかく、情報サンクスです。
646Socket774:2006/03/25(土) 12:30:17 ID:JDIq29RK
峰私も付きませんでした
手持ちのぬふぉマザー全滅でした
647Socket774:2006/03/25(土) 12:40:42 ID:gN9biYnu
不二子ちゃ〜んはやっぱ一筋縄ではいきませんね
648Socket774:2006/03/25(土) 12:49:14 ID:f1w5wsIk
地雷認定
649Socket774:2006/03/25(土) 14:10:52 ID:0cQvtCD5
ケースを選ぶ向き(電源側に送風の可能性大)
温風を吸い込むことによるファンへのダメージ
650koue1ty:2006/03/25(土) 16:02:34 ID:QICmyGuD
漏れは電源を外してケースの天板にひっくり返して乗っけてる、電源から排出される排気は
以外にも常温でひんやりしていたね、音も静かだよ♪
651644:2006/03/25(土) 17:10:06 ID:k6uokdVI
>>644
ハイ、そうです
こんなに取り付けが困難だっていう意見を聞くと逆にこっちが不安…

一応うPしたんで確認してください
ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=18
ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=19
ttp://cooler.xrea.jp/up/p?m=s&n=20

クリップの向きとかにも注意したほうがいいかもしれませんね
652644:2006/03/25(土) 17:11:13 ID:k6uokdVI
何自己レスしてんだ…
>>645へのレスです
653Socket774:2006/03/25(土) 17:37:50 ID:QAKFYKgG
>>651
クリップの向きは変えることが出来ないと思うが
君のは出来るのか?
654644:2006/03/25(土) 17:51:59 ID:RIcfEClM
>>653
詳しくいえばクリップのレバーの向きかな…
画像見るとレバーの向きが交互になってます。

655Socket774:2006/03/25(土) 17:56:14 ID:QAKFYKgG
クリップの向きの件はどうなったの?
656Socket774:2006/03/25(土) 17:58:51 ID:/6y7Nnlp
付けにくさが気になって峰欲しくなってきた
657Socket774:2006/03/25(土) 18:03:08 ID:nc6ipARf
クライマーがいるな
658Socket774:2006/03/25(土) 18:05:04 ID:hFVjbmzm
K8のバックプレートの穴は基本的に縦が標準じゃないの?
横はあまり見たことないんだけど・・・
659Socket774:2006/03/25(土) 18:16:27 ID:JYmqIe1v
クレイジークライマー
660Socket774:2006/03/25(土) 18:22:55 ID:TAR1GB7+
CPUクーラーを買い換えたいんですが、よくよく見てみると
マザーボードがD850MV(socket478?)で
CPUがペンティアム4 1.7G(socket423)なんです。
CrystalMarkで出た結果ですが。
この辺りのことを詳しくわかる人はいませんか?
5年ぐらい前に購入したPCです。
661644:2006/03/25(土) 18:40:05 ID:czxdWzhM
かなりの心配性だったので、いったんPCの電源を落として
峰を外してみた所、クリップの取り付けが不完全でした

ご指摘の通り、クリップはかなり力を入れないと入りませんでしたが
金具を郵送してもらう程でもありませんでした
ガッチリと固定されていて、現在も稼動中です

お騒がせしました
662Socket774:2006/03/25(土) 18:40:39 ID:MJ5fBgpt
ゲタ履いてるんじゃ?
663Socket774:2006/03/25(土) 19:12:03 ID:dXgCj9PY
>>661
前何付けていたかわからないけれど、比較して温度変化はどうでした?
664Socket774:2006/03/25(土) 19:17:03 ID:023sWUvT
>>660
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010915/ni_i_m7.html
これによると、ソケ478だな。
2001年9月15日の記事のCPU価格では
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010915/p_cpu.html
ソケ478とソケ423にCPUがある。

マザボがソケ478だからCPUクーラーもソケ478の(といっても入手しにくいかもしれない)
にしておけばいいんじゃないの?実際にものを見ていないから間違っててもシラネーヨ
665Socket774:2006/03/25(土) 19:18:31 ID:023sWUvT
× ソケ478とソケ423にCPUがある。
○ ソケ478とソケ423に1.7GHzにCPUがある。

静かにしつつ冷えるとかのほうがいいよ。
ケースや他のファンも買い換えるとか静かになるようにするなどなど。
666Socket774:2006/03/25(土) 19:37:31 ID:HdWqfvVZ
478 ならまだ良いよ。まだまだ選択肢多いから。

ソケA の漏れは CPU クーラ探すのに苦労したよ...
667644:2006/03/25(土) 19:39:51 ID:fd3pcwCq
>>663
以前はTITANのVanessa S Typeを使用していました
比較は面倒くさいのでやってません(´・ω・)
668Socket774:2006/03/25(土) 19:57:55 ID:n9iaQAhP
http://www.scythe.co.jp/cooler/alpine.html
使ってるヤシいる?感想が聞きたいんだけど
669Socket774:2006/03/25(土) 20:10:32 ID:QAKFYKgG
>>657
持ってないでしょ?
670けっこうマジ質問:2006/03/25(土) 20:55:38 ID:H6NIvdnU
大台風ってケース寝かせる人用?
3本↑向かせれば3本は↓向くよね。
ヒートパイプの中の人うまく動けなく無い?
671Socket774:2006/03/25(土) 21:06:52 ID:I5DSTQ4S
リテールから新しいクーラーにしたんだけどマザボの裏のクーラー固定する金属板はずすときに
マザボを物理的に破損させてしまってんだがこれ剥がすものだよな?
CPUの回路がぶつっと欠けて断線してしまった
672Socket774:2006/03/25(土) 21:08:24 ID:MIZjZ+Ik
取り替える前にこのスレを読むべきだったな
673Socket774:2006/03/25(土) 21:08:57 ID:fd3pcwCq
バックプレート式はやっぱり怖いな
674Socket774:2006/03/25(土) 21:29:00 ID:2Dinc4Pl
>>670
> 3本↑向かせれば3本は↓向くよね。

これはおそらくメーカーの想定する使用状況のうちだと思われ。
(´-`).。oO(気にしない、気にしない
675Socket774:2006/03/25(土) 21:44:34 ID:OZN4nQoy
U8-92-1900欲しがってた人いたよね。
地方の工房だけど1780円で売ってたよ。俺はHT-102が1780円だったからそっち買ったけど。
676671:2006/03/25(土) 21:50:39 ID:I5DSTQ4S
ふむ
後でサブPCで覗いてみるわ 今携帯
キーワードは バックプレートでおk?
677Socket774:2006/03/25(土) 22:00:12 ID:TabpPjGY
ググるなら
Scythe バックプレート 粘着 の検索結果 約 76 件中 1 - 10 件目
678Socket774:2006/03/25(土) 22:13:19 ID:FyksKWGj
>675
ヒートシンク鑑賞に梅田の工房に寄ったら2000円でまだ残ってた
この価格ならかなりお買い得だと思うが、売れないもんだな
679Socket774:2006/03/25(土) 22:19:37 ID:HdWqfvVZ
>>675
>HT-102 が 1,780 円
良いなぁ。漏れも HT-102 欲しいんだけど、地元の GoodWill では 4,980 円...
680Socket774:2006/03/25(土) 22:22:09 ID:FY6MFNEg
U8-92-1900は刀並の性能だからなぁ
tp://www.dzikie.net/artykuly/zalman9500_vs_reszta/stres-1.gif
681Socket774:2006/03/25(土) 22:48:30 ID:M9J1ePU6
やっぱグリスの塗り方は重要ですね
まんべんなく塗ってたのにPCがよく固まったり
再起動したりするからたぶん塗るときにむらが
できていたようで今度は中央に盛るように塗ったら
安定しました
682671:2006/03/25(土) 23:10:19 ID:m6IU3z9U
うはwwwwwww
俺と同じ経験した人いるのかwwwwww
新品のプレートはがすときはあっためてからにしよう
683Socket774:2006/03/25(土) 23:28:35 ID:FiKW+UVF
ここはそんな人だらけだ。

ちなみに漏れは新品のカッターの刃だけにガムテープを
一枚巻いて、いろんな角度から少しずつ少しずつ切れ
目を入れて剥がしたよ。平行を保たないと配線を傷
付ける恐れがあるしカナリ根気がいるので素人には
オススメしない。
684Socket774:2006/03/25(土) 23:30:24 ID:/6y7Nnlp
シール剥がしをちょっとずつ染みこませて剥がしていけばいい
685Socket774:2006/03/25(土) 23:44:07 ID:8xSG4P96
686Socket774:2006/03/26(日) 00:17:20 ID:h2jtmyqz
ブロワーファンは止めたのか
687661:2006/03/26(日) 02:27:12 ID:wTHTlB5w
答えていただいた方ありがとうございました。
おかげで確信をもって478クーラー買って、無事取り替えることができました。
ただ、既存のCPUクーラーを取り外してCPUを見てみたらソケットは478対応でした。
423と判定された原因はいまいちわかりませんね。下駄も履いてませんでしたし。

ちなみに買ったクーラーは刀Cuでつ。
688Socket774:2006/03/26(日) 03:29:55 ID:CGUx0ssX
ロケットもヒートパイプの中の人の動き考えると
横置きケース向きだよねー
689Socket774:2006/03/26(日) 03:52:48 ID:uLMyt64f
見た目だけのような気もする。
690Socket774:2006/03/26(日) 06:21:37 ID:A9QI1rBm
暖まったのが移動して冷やされて液が重力で落ちるなりヤバイ
実際は暖まったのに押されて動くから平気
立てなきゃダメなら最近のノートPCとかのヒートパイプも中で対流起きない事になる。
って夢を見た(´・ω・`)
691Socket774:2006/03/26(日) 10:54:03 ID:81Z5xyJl
立たないおパイプも毛細管現象で汁が移動するから無問題(*´д`*)
692Socket774:2006/03/26(日) 13:53:41 ID:jJ4ZdFv9
    ∧_∧
  O、( ´∀`)O ホントだ、たってる♪
  ノ, )    ノ ヽ
 ん、/  っ ヽ_、_,ゝ
  (_ノ ヽ_)
693Socket774:2006/03/26(日) 17:50:04 ID:T+pJ30wB
今日、処分品のSilentTower買ったのだが、
バックプレートにシール付いてないのね。
感心、感心。
694Socket774:2006/03/26(日) 18:16:14 ID:TkfmAD8q
HR-01はこのまま消え去ってしまうのだろうか。

120mmダクトのみを残して…
695Socket774:2006/03/26(日) 19:44:15 ID:b+uUZous
696Socket774:2006/03/26(日) 19:49:12 ID:WqRydal+
リアファン12cm限定ってのがよくないんだろうな
697Socket774:2006/03/26(日) 19:53:46 ID:kkF9P4ql
ニンジャにダクト加工して付けた方が安上がりだな
698Socket774:2006/03/26(日) 20:09:24 ID:Se+b6vvQ
いろんな製品が出たけど結局サイドフローは忍者、吹きつけならSI-120、という感が否めない
699Socket774:2006/03/26(日) 20:58:52 ID:WYpaVcy0
>>698
俺も色々なクーラー試したが同意見だな
700Socket774:2006/03/26(日) 22:03:37 ID:gx/gwuai
サイドフロー NINJA????
Tower120でしょ
701Socket774:2006/03/26(日) 22:06:55 ID:Zy0sn3D9
イナバウアー
702Socket774:2006/03/26(日) 22:11:53 ID:11uS3uBu
峰+abitNF8+Semp3000 普通に付いた。奇跡?w
703Socket774:2006/03/26(日) 22:15:26 ID:IR0X29D6
ケースの幅がぁああぁぁぁ…

っつーわけでカマボコ買ってくる…
704Socket774:2006/03/26(日) 22:21:37 ID:thjBLQO/
>>702
Socket 754だからじゃないの?
705Socket774:2006/03/26(日) 22:22:54 ID:TVmbHBIK
>>698
90mmクラスだと、サイドとトップ(吹きつけ)で何を挙げる?
トップは、G-POWER。サイドは、クアトロ?(実際は使っていません)
706Socket774:2006/03/26(日) 22:49:10 ID:zG4lb/tM
>>705
SilentSquareのことも思い出してあげてくださいね

青LED鎌風9cmに変えたらうるさくてしょうがねーよ
707Socket774:2006/03/26(日) 23:02:20 ID:tq1SFHNS
>>704
実はみんなびびって力がでないだけだったりしてな
708Socket774:2006/03/26(日) 23:09:11 ID:WqRydal+
>>707
そんな感じじゃない?
バックプレートいらずで簡単そう!って買ってみたら…って不慣れな人多そう
709Socket774:2006/03/26(日) 23:28:28 ID:kkNol9Op
CeBIT 2006でHR-01タイプでファン付けられる新型が出てなかったっけ?
ソースは忘れてしまったが
710Socket774:2006/03/26(日) 23:41:10 ID:Se+b6vvQ
>>705
取り付けられれば忍者かSI-120で良いと思うので90mmクラスなら何かと特筆する気はしない
実際うちの環境はこの2つが付くので考慮に入れたこともないし
711Socket774:2006/03/27(月) 00:05:06 ID:47pjL7ae
な、なによソレ!ひどーい
712ぷりぷり:2006/03/27(月) 00:27:51 ID:tloct+DL
>>ALL
MineCoolerの件、いろいろと騒がせてしまってホントにすんません。

風呂入りながら考えていて、ひらめいた。たぶん…原因が分かりましたよ…orz

原因はネジです。
クリップの下の部分がネジの頭の部分に衝突して、クリップの引っ掛け部分がネジの頭より↓に逝ってくれないんですよ。
中途半端(くぼみまで入りきらない)に入らないままクリップを回していたから、あたかも、クリップがへぼすぎるものと勘違いしていました。

んで、クリップの差込が不十分だとクリップの下の部分に当たるんですが
おもいっきりクリップを奥まで差し込めば、これは回避できます。
しかしマザーボードにつけた状態でケース内で作業した場合、
相当の力が必要で、差し込むのはかなり難しいのではないかと思います。(水平方向にかなり力が入る)
先にブラケットにクーラーを付けてから周り2箇所をネジ止めっていう方法もアリかも(裏からネジ止め)

4穴アンカータイプで可能だったのは、ネジがなかったから衝突しないというシナリオだと思います。
>>644氏が一時的に取り付け不全だったのはクリップを奥まで差し込んでいなかったからなのではないかと思われます。
また、>>702氏はきちんと奥までクリップを差し込んでいたから、可能だったと思います。(これがデフォ)

そして>>631氏の予言どおり、郵送してもらうことになる金具は同一のものと思われます…orz

どう見ても早まったのは自分でした。鬱出し脳…吊ってきます
713Socket774:2006/03/27(月) 00:43:29 ID:sk1isHJe
不器用な香具師のせいでみんなが大迷惑
714Socket774:2006/03/27(月) 00:54:22 ID:47pjL7ae
MineCoolerって名前がすでに地雷だよな
715Socket774:2006/03/27(月) 01:06:54 ID:TCX4//RR
>>712
ドンマイ。
716Socket774:2006/03/27(月) 01:18:18 ID:ZYJtHgP9
>>712
どんまーいん( ´∀`)ノシ
717Socket774:2006/03/27(月) 02:59:35 ID:Kb0mQ129
峰買ってきたんだけど
939の場合滅茶苦茶硬いよね・・・

あまりに金具が回らないから
ラジペンでギュッとしたら金具曲がった
曲がったけどパワーでグイグイやったら最後まで締まりました

ついでにASUSのA8N32-SLI−DXだと
チップセットクーラーに金具が若干干渉します
ラジペンで曲げたら付きました

コレ大丈夫なのかな・・・
718Socket774:2006/03/27(月) 03:03:22 ID:L/d9PTLy
939と754のリテンションって規格的には一緒でないの?ベンダー差?
719Socket774:2006/03/27(月) 03:04:05 ID:+FdKd0Ly
>>705
置いてるとこが少ないし高価いけど、サイドならPHX−775がオススメ。
ttp://www.fujine.com/phx775.html
スリムでカッコイイしパーツの質感高いし取り付けしやすいし冷えるしで文句なし。
HT-102比で5〜10℃下がったよ。低温域ではあまり差が出なかったけど。
ファンの取り付けも含めてドライバーを回す必要すら一切ない。質感の高い
手回しのネジだけで取り付けられる。漏れは工房オクで5Kで2個買って満足
してる。取り付け状態はこんな感じ。
ttp://www.imgup.org/iup182753.jpg
ttp://www.imgup.org/iup182755.jpg
ttp://www.imgup.org/iup182757.jpg
ttp://www.imgup.org/iup182760.jpg
720Socket774:2006/03/27(月) 06:01:33 ID:7D0R9Yna
コルセアバリューは安いよね
721Socket774:2006/03/27(月) 07:21:54 ID:lap5BznB
>>712
こちらは置くまで差し込んでも両側ともに半分まで回らず
他のマザーに変えてもやはり半分まででペンチで回したら金具が曲がってしまい
あきらめました(cpuはx2)

使えた方よかったですね
722Socket774:2006/03/27(月) 09:36:46 ID:bELGIfKd
 
723Socket774:2006/03/27(月) 09:53:36 ID:2rLwV5Kj
>>721
わしとおんなじ人発見
諦めてP4のリテンション付けなされ
724Socket774:2006/03/27(月) 10:47:33 ID:bMVKfdRf
Socket764/939の標準リテンションに付く、3穴のクリップで固定する製品が最近
また増えてきたけど、クリップの長さ、梃子の支点位置とかで、かなり取り付け
の難易度が変わっちゃう罠。
サイズが峰クーラー用に作った奴は、駄目な方の一例になっちゃうのかな?
725Socket774:2006/03/27(月) 10:49:09 ID:bMVKfdRf
うは… ×Socket764 ○Socket754 に訂正。
726Socket774:2006/03/27(月) 11:24:32 ID:TCX4//RR
ただつけてる人が下手なだけかと。
727SI-120終了:2006/03/27(月) 11:29:05 ID:S/zQrInA
拝啓 時下益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
平素は、株式会社サイズ製品をご愛顧賜り厚くお礼申しあげます。
さてこの度、弊社製品『SGY-WH』『SGY-SL』『ATXMASTER-SLBK』『PM-Yellow』『PM-Orange』『PM-Red』、TOPOWER社製品『TOP-600P5』、THERMALRIGHT社製品『SI-120』、TITAN社製品『TWC-A05/C』の以上9製品が終息となりますのでご案内申し上げます。
何卒、ご理解賜り今後ともサイズ製品をご愛顧賜りますようお願い申し上げます。
728Socket774:2006/03/27(月) 11:43:59 ID:/pZ++BV+
Pentium4 3.0E GHzでリテールクーラーを使ってます。
付け替えたいのですが女の力で外せますか?
またあまり力のいらないクーラーってないでしょうか?
729Socket774:2006/03/27(月) 12:23:45 ID:chzkVWw7
別にたいした力は必要ない。
破壊を恐れる心が一番の邪魔になる。
730Socket774:2006/03/27(月) 12:56:55 ID:5xmO9Gst
>>728
少し圧力が加わってないと、きっちり密着しない=熱がCPUからヒートシンクへ伝わりにくい
だからそこはきっちりやったほうが、安心できるしいいよ。
確かにソケットがかけたとか、いろいrなトラブルなども報告は結構あるけどね。
731Socket774:2006/03/27(月) 13:04:37 ID:h0HRnTqh
freezer
732Socket774:2006/03/27(月) 14:21:57 ID:MgA0HkHK
P4の3.2G(北森)使用中なんですが
リテールのクーラー使用中ですが・・・
ファンだけ静音に交換って出来ますか
もし出来るならお勧めとか選定の注意点ってありますか?
そもそもリテールって何デシベルなんでしょう?
733Socket774:2006/03/27(月) 14:36:08 ID:chzkVWw7
>>732
ファンだけ静音の物に換えると風量が減って温度が上がって故障の原因になる。
ファン口径アダプタでサイズの大きな物に変えるという手もあるが、そうすると
ファンとアダプタで少なくとも2000円くらいにはなる。
だったら素直に刀あたり買った方がいいと思う。
734Socket774:2006/03/27(月) 14:39:29 ID:MgA0HkHK
>733
なるほど・・・リテールは容量はしっかりしてますからね・・・
735Socket774:2006/03/27(月) 15:43:25 ID:LYyLMYdc
大台風を説明書にある、スタンダード方法で
取り付けたのだが、ねじはどこまで回せばいいのですか・・・?
とりあえずリテンションが軽く反るくらいまで
回して使用してるが、少し不安なもので。
736Socket774:2006/03/27(月) 15:51:35 ID:chzkVWw7
気が済むまで
737Socket774:2006/03/27(月) 16:38:09 ID:PvKTljxW
>>735
四隅に均等にテンションがかかるようにネジを少しずつ締めていく
自分の場合はマザーが少々反り返るくらいまで締めてる
738Socket774:2006/03/27(月) 16:49:06 ID:7XfsIvat
工具使うといつまでも回るから手で回らない所までしといた
739Socket774:2006/03/27(月) 16:50:32 ID:R6uc+s1Z
>>735
M/Bを立てた時に、CPUとクーラーのベースに隙間が出来ない力で絞めればいい。
740Socket774:2006/03/27(月) 16:51:55 ID:3kUlsw2F
>>735
K8(AMD)の2点留めだと、締め加減が難しいよね
ファン持って左右にネジって動かなければいいんじゃないか

正規の方法じゃないけど
マザーを縦にして、真鍮スペーサーゆるめた状態で
ボルトつまんで裏側からドライバーで締め込む

さらにスペーサーを締め込んで
上側の固定金具が若干反るくらいでテンション調整
スペーサーを締め込みすぎるとマザーが歪むので注意
741Socket774:2006/03/27(月) 17:07:56 ID:iWDcWf/h
峰買って来て取り付けてみました。それまではGIGAのGH-PDU-22(21の廉価版?)を使ってたのですが
Athlon64X2 4200+(定格)で

【アイドル】換装前30度→換装後25度
【シバキ】換装前55度→換装後49度

どっちも5度前後下がって満足です。ただM-ATXな箱なので圧迫感が…(;´Д`)
742Socket774:2006/03/27(月) 17:12:45 ID:V+bgYWjH
AthlonXP時代のPAL8045はスプリング入ってるのに
閉めすぎてCPU圧死なんてのがあったからなー
マザー反るほど閉めて平気か?
反ったマザーをケースに固定するとき反りが戻るよな
そんときCPUにかなり負担かかるんじゃないかな?
743Socket774:2006/03/27(月) 17:22:26 ID:/M96rvAF
>>741
自分もマイクロATXなPCを使ってましてクーラー検討中です。
良かったら画像up希望です。
自分のはマイクロATXですがミニタワー型です(owl102slt)
多分平気かなーと思いつつも心配。
744Socket774:2006/03/27(月) 17:22:42 ID:R6uc+s1Z
>>742
今のCPUは、ヒートスプレッダがあるので、クーラーを押さえつけるぐらいでは壊れない。
745Socket774:2006/03/27(月) 18:07:23 ID:iWDcWf/h
>>743

ケーブルがまとまってなくて汚いので恥ずかしいですが(ノ´∀`*)
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/mine.jpg

マザー:GIGABYTE GA-K8NMF-9
ケース:Aopen H450Y

です。
746Socket774:2006/03/27(月) 18:27:39 ID:ercS7VH0
なんか宇宙生物に侵略されてるみたいだなw
747Socket774:2006/03/27(月) 18:36:27 ID:1CWezrxf
>743
多分、母板のCPUのソケット位置で付けれるクーラー変わってくると思うよ。
CPUソケットが端っこについている物は大型のクーラーは付かないかも。
ちなみに俺は狐6100+XP-120。
748Socket774:2006/03/27(月) 19:16:49 ID:blIbg6bi
そーいや前にケーブルきれいにまとめてた写真うpした香具師いたね
あれには感動したな・・・
試しにチャレンジしたが折れにはできんかった・・・orz
749Socket774:2006/03/27(月) 20:58:29 ID:V4oB11tr
>>741
マザーは何?
普通に付いた?
750Socket774:2006/03/27(月) 21:22:50 ID:AEwHf9Or
751Socket774:2006/03/27(月) 21:58:57 ID:eFKVnZgh
>>717
えー!
こんなもんでしょ。 ばねで押さえてるんだし。 むしろ緩かったらまずい。
752Socket774:2006/03/27(月) 22:08:43 ID:eFKVnZgh
753717:2006/03/27(月) 22:11:21 ID:Kb0mQ129
どう考えても強い部類に入るかと
つーか俺が使ったCPUクーラーで一番取り付けがきつい

きついと思わない人は、個体差があるとしか思えん

外してみたら金具が塑性変形してるし・・・・

リテンションばらしてつけて、ネジ止めした方がいいね
754Socket774:2006/03/27(月) 22:16:25 ID:ELeoMC0Y
>>751
その言葉が全て物語ってるな
お前持ってねーだろ
755Socket774:2006/03/27(月) 22:18:56 ID:eFKVnZgh
>>753
Cuplex Rev1.3のAthlon用リテンションは、これよりひどい。 

>>754
写真うpしたのに。>>752
756Socket774:2006/03/27(月) 22:19:30 ID:3Jr/2HZT
お前等の自作機ある部屋見せろよ164
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143433627/
757Socket774:2006/03/27(月) 22:20:34 ID:FKLE0Ea+
春だねえ
758Socket774:2006/03/27(月) 22:21:27 ID:vEPO6yPz
>>745
そのママンて、時計狂わないか?
以前X2 3800+で3年も進んだ。
759Socket774:2006/03/27(月) 22:22:43 ID:F06faodo
>>758
豪快だなw
760Socket774:2006/03/27(月) 22:31:38 ID:mP+64QOO
1日で72時間も時間が進むのか・・・
一週間フリーの試用版が三日目でダメになるのはなんか凄いな
761Socket774:2006/03/27(月) 22:32:46 ID:xLtLIy3o
>>760
もっとよく読め。
762Socket774:2006/03/27(月) 22:35:41 ID:FKLE0Ea+
自動修正させればいいだけじゃないのか
763Socket774:2006/03/27(月) 22:36:01 ID:vEPO6yPz
2年ぐらい戻ったこともある ヤフオクにログインできなくなった。
CSMに乗り換えて GA-K8NMF-9 はポイしてやった
764Socket774:2006/03/27(月) 22:36:12 ID:lTs3F/I6
いきなりで悪いが教えてくれ。
今度縁故用にPentiumD940で1台組みたいと思うんだが、CPUクーラーで迷っている。
現行マシンはPentium4(Northwood)にGIGAのGH-PDU21-SCなんだが、これはこれでかなり冷えてる。
しかしさすがにPentiumD940にこれは力不足かなという不安もある。
もっと冷えてできれば安いのがあれば教えてくれ。(水冷は考えていない)
なければこれをもう1個買おうと思う。
765Socket774:2006/03/27(月) 22:38:28 ID:Kb0mQ129
>>775
綺麗につけれてるね
おれも後でUPしてみるよ

回す所がグニャグニャになってるから・・・
766Socket774:2006/03/27(月) 22:38:53 ID:mP+64QOO
GH-PDU21-SCより安くて冷却性能いいのでなんでもいいなら、忍者でいいんでね?
1kくらい安いし。
767Socket774:2006/03/27(月) 22:40:53 ID:R6uc+s1Z
>>764
G-Powerに、90mm3000rpm以上のファンを付ければいいだろ。
例えば、http://www.scythe.co.jp/cooler/20041215-201051.html
768Socket774:2006/03/27(月) 22:43:40 ID:u/EnGYdV
>>766
PenDなら、忍者はやめといた方がいいのかも?とちょっとだけ思った。
GH-PDU21でやってみて、やっぱり熱いようだったら大台風とか考えたらどう?
769Socket774:2006/03/27(月) 22:48:58 ID:ELeoMC0Y
>>751
すまんかった
じゃあばねでうんぬんの説明求む
770Socket774:2006/03/27(月) 22:51:24 ID:eFKVnZgh
>>769
はめるコツは両方を同時に回すこと。 
回しシロが両方残り半分くらいになったところで、一気にいくとok
771Socket774:2006/03/27(月) 22:52:08 ID:54L/FxFq
まあこっちもみとけ
Pentium Dに最適なCPUファン/CPUクーラー
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120060574/
772Socket774:2006/03/27(月) 22:57:57 ID:ELeoMC0Y
>>770
それがばねでテンションかけてるという説明なのか?

俺のは半分まで両方回るがそれ以降はびた一文動かない
ペンチでまわすと器具が粉砕終了で
もう一つ買ってきたけどやっぱ駄目だったのでP4のリテンションにて
使用中
773Socket774:2006/03/27(月) 23:01:14 ID:lTs3F/I6
>>766
忍者も考えたのだがサイドブローというのがどうも好きになれん。
シンク自体の性能はGH-PDU21より良いのかな・・

>>767
リンク飛べなかった
3000回転以上なら冷えそうだが五月蝿過ぎるような気がする。
静音はそこそこで良いのだが爆音は避けたい

>>768
やはり大台風か。
冷えるし静音だから多少高価でもこれにするか・・・

なんか他にいいの無いのか
774Socket774:2006/03/27(月) 23:02:26 ID:eFKVnZgh
>>772
>それがばねでテンションかけてるという説明なのか?
なんでやねん。
はめ方の話
ばねで押し付けないと、密着しないやろがっていうのが、ばねでテンションをかけてる理由やねんで?

>俺のは半分まで両方回るがそれ以降はびた一文動かない
それ、リテンション金具をはめた状態の写真うpできる?って組み立て済みじゃ無理か。
775Socket774:2006/03/27(月) 23:03:57 ID:ELeoMC0Y
>>774
君自分が書いた文章読んでみな
776Socket774:2006/03/27(月) 23:05:32 ID:Kb0mQ129
>>772
リテンション外した状態で峰をリテンションに装着
その後メインボードにリテンション+峰をネジ止めすれば簡単

どうしてもリテンションを外したくなくてつけるなら
金具の根元をラジペンで挟んでひねる

正直金具かリテンションの個体差だと思う
777Socket774:2006/03/27(月) 23:06:42 ID:eFKVnZgh
>>775
あのさ? ほんとに持ってるならみれば構造を理解できるだろ?
ばねがどういう意味で付いてるか。 ばねのテンションがかかってるから回しにくくなってるって理解できる?
778741&745:2006/03/27(月) 23:09:39 ID:iWDcWf/h
>>749
リテンション上側のすぐそばにあるコンデンサに干渉しそうな感じでしたが普通につきました。

>>758
64の3500+使ってた時は時計が狂ってたような。
X2の換えてからは狂ってません。
779Socket774:2006/03/27(月) 23:10:48 ID:eFKVnZgh
>>775
つか、おまえの方こそもってないってことか?
妄想じゃ限界があるぞ。
780Socket774:2006/03/27(月) 23:11:47 ID:FKLE0Ea+
>>779
落ち着け
その相手持ってるなんて一言も言ってないぞ
781Socket774:2006/03/27(月) 23:13:45 ID:F2aBS69U
クーラースレなのに熱いでつね(・∀・)
782Socket774:2006/03/27(月) 23:14:58 ID:eFKVnZgh
>>780
それが、>>772で持ってるかのように書いてるのよね。
783Socket774:2006/03/27(月) 23:16:03 ID:eFKVnZgh
まあ、>>754で恥かいたから、俺にからんでくるんだろ。
784Socket774:2006/03/27(月) 23:16:31 ID:FKLE0Ea+
>>782
ほんとだw
バネをらせん状のバネだと思ってるのかな
785Socket774:2006/03/27(月) 23:19:28 ID:VRpO2M9V
>>781
誰がうまいことを言えと
786Socket774:2006/03/27(月) 23:20:11 ID:x7m8s8YJ
うまいか?
787Socket774:2006/03/27(月) 23:20:30 ID:AEwHf9Or
>>773
SI-120は?
GH-PDU21と比較して、好きな12cmファン付けられるしシンク自体も大型っぽいしパイプ数も一本多い。
冷却優先ならこっちのほうが(7kくらいコストがかかるけど。
788Socket774:2006/03/27(月) 23:21:42 ID:upJiwyZM
>>781はよく冷えるクーラーでつね
789Socket774:2006/03/27(月) 23:24:57 ID:ELeoMC0Y
>>787
お前は717のレスに751で答えてるんだぞ?
自分の書いた文章も分かってない?
790Socket774:2006/03/27(月) 23:26:55 ID:ELeoMC0Y
>>784
らせん状のばねしかついとらんだろ
791Socket774:2006/03/27(月) 23:27:39 ID:eFKVnZgh
>>789
はあ? ばねでテンションかかってるからきついって話だろが。
何がおかしい?

てか、>>789でおまえが持ってないことがわかったよ。
792Socket774:2006/03/27(月) 23:27:54 ID:FKLE0Ea+
>>790
ごめん持ってないけど絡んでみた
793Socket774:2006/03/27(月) 23:29:19 ID:ELeoMC0Y
>>791
717の文章理解できてない?
相手した俺が馬鹿だったよ
794Socket774:2006/03/27(月) 23:30:21 ID:ELeoMC0Y
>>791
ばねのテンションはゆるゆるだ
795Socket774:2006/03/27(月) 23:30:58 ID:eFKVnZgh
>>793
おまえが馬鹿なのはわかった。
796Socket774:2006/03/27(月) 23:31:38 ID:ELeoMC0Y
日本語不自由なのか?
797Socket774:2006/03/27(月) 23:31:44 ID:eFKVnZgh
>>794
>>717のどこにゆるゆると書いてあるのか?
798Socket774:2006/03/27(月) 23:32:16 ID:eFKVnZgh
>>796
おまえ、通して読んできた方がいいんじゃね?
799Socket774:2006/03/27(月) 23:32:48 ID:ELeoMC0Y
やっぱり文章の前後関係も理解できてない
もう少し勉強しなよ
800Socket774:2006/03/27(月) 23:33:59 ID:eFKVnZgh
やれやれだな。
801Socket774:2006/03/27(月) 23:35:40 ID:eFKVnZgh
ID:ELeoMC0Y って、なんで必死なん? そんなに>>754で恥かいたのがくやしいん?
802Socket774:2006/03/27(月) 23:38:26 ID:eFKVnZgh
てか、>>794はウソじゃん。 
803Socket774:2006/03/27(月) 23:39:55 ID:VRpO2M9V
とりあえずどっちも頭頂部にクーラーつけろよ
804787:2006/03/27(月) 23:40:01 ID:AEwHf9Or
>>789になぜ絡まれてるんだろう……(´・ω・`)
805Socket774:2006/03/27(月) 23:40:35 ID:mP+64QOO
壁|ω・`) なんでみんなageてるの?落ち着こうよ。
806Socket774:2006/03/27(月) 23:40:45 ID:avEYBxLO
みんなIDが真っ赤だぞと言って見る
807717:2006/03/28(火) 02:14:32 ID:QSzzBnZ0
らせん状のバネはゆるゆる
板バネ(なのかただの金具なのか不明だが)はきつい

構造上回しにくい+まわすときの抵抗が大きい

よって取り付けが無茶苦茶硬い

バネが一番縮んだ状態は簡単に再現できるけど
そこから金具自体が曲がって取り付け完了してる感じ


一言言って煽るだけなら邪魔だから回線切って首つってて欲しい
この場合はどっちもね
808Socket774:2006/03/28(火) 03:33:10 ID:9D9M51ja
螺旋螺旋って書いてるけどコイルバネと呼ぶのだよ
809743:2006/03/28(火) 06:23:46 ID:vTlnceae
>>745さん画像UPありがとうございました。
自分はソケAなM/BなのでCPUがボードの端にあるんです。
ちょっとこれはきびしいかな〜
大台風考えてみよう。
PDUは知り合いが付けてて付くのはわかったんですが
出来たらPAL穴を使いたいです。
もうすこしいろいろ見て考えます〜

サイドフローで変わりましたか?温度下がるの速くなったとか
排気ファンにCPUファンの風が当たって予想外の音が出るとかないかな?

あ〜妄想してる時間って一番幸せかも〜(*´∀`*)
810Socket774:2006/03/28(火) 06:40:51 ID:RyAJtBeJ
ELeoMC0Y
eFKVnZgh
ウザイ
双方死ね
811Socket774:2006/03/28(火) 07:19:35 ID:nkFD7Dfq
>>807
いたばねって何?P4のりテンションの事?
812Socket774:2006/03/28(火) 07:40:36 ID:QSzzBnZ0
>>808
コイルばねじゃ正確じゃないんで
言うなら円錐コイルばねかな
813Socket774:2006/03/28(火) 09:33:28 ID:llrz18CN
これからAthlon64-3700+が届くのだが、冷却性を考えるとリテールクーラーと刀、どっちの方が良い?
周辺冷却も考慮するとリテールで良いよな、と思っているんだが
814Socket774:2006/03/28(火) 09:53:00 ID:8une2dsx
>>813
何故周辺冷却の話で刀をチョイスするのかが理解出来ない・・・
815Socket774:2006/03/28(火) 10:01:36 ID:0VxG7NBa
>>814
「冷却性能」で考えると刀の方が良さそう、
「周辺冷却」を考えるとリテール、
と書いてるように読めるんだが。
816Socket774:2006/03/28(火) 10:02:36 ID:bcKGqQ0I
>>813
なんでそれの中からの択一なんだ?
普通に大台風とかSI-120とか買えよ
817Socket774:2006/03/28(火) 10:05:07 ID:0VxG7NBa
刀買う一番の理由は値段だと思う。
818Socket774:2006/03/28(火) 10:15:26 ID:8une2dsx
価格気にしてならPDU21SCでいいじゃんか
周辺冷却もリテールよりいいし
819Socket774:2006/03/28(火) 10:21:26 ID:0VxG7NBa
刀やBigTyphoonは固有名詞で呼ばれるのに、何故PDU21はG-Powerと呼ばれないのだろう?
820Socket774:2006/03/28(火) 10:49:00 ID:kMTRCjDB
愛称がつけづらいから。
821Socket774:2006/03/28(火) 10:54:38 ID:mPhrPX60
G-Power だと、お尻がムズムズするから
822Socket774:2006/03/28(火) 11:17:49 ID:LT816KWT
自慰パワーor爺パワー
お好みでどうぞ
823Socket774:2006/03/28(火) 11:21:03 ID:aruyfaRb
漏れもPDU21SCでいいと思う。
4000円前後だし吹き付け型だし、リテールはあんまり周辺冷却してるような形に見えんから。

>>819
次スレ立てる時にでもつけてあげては如何だろう(定着するかはシラネ。
824Socket774:2006/03/28(火) 11:57:09 ID:gTY+4fMN
自慰力
825Socket774:2006/03/28(火) 12:00:27 ID:Jbi0hWT7
その自慰力とSI-120で迷ってるんだが
SI-120って韓国製なの?
826Socket774:2006/03/28(火) 12:01:57 ID:kMTRCjDB
GH-PDU21の成分解析結果 :

GH-PDU21の32%は信念で出来ています。
GH-PDU21の29%は赤い何かで出来ています。
GH-PDU21の17%は白インクで出来ています。
GH-PDU21の12%は真空で出来ています。
GH-PDU21の5%は月の光で出来ています。
GH-PDU21の3%は砂糖で出来ています。
GH-PDU21の1%は覚悟で出来ています。
GH-PDU21の1%はミスリルで出来ています。
827Socket774:2006/03/28(火) 12:24:11 ID:XdO6kPOT
地井力
828Socket774:2006/03/28(火) 12:49:12 ID:1CGFkblX
峰買ってみたけど、めっさ簡単に付くぞ。
普通に付け方が下手なんじゃなかろうか。
829Socket774:2006/03/28(火) 12:58:28 ID:1CGFkblX
あとクリップが曲がったとかいう人は回しすぎなんじゃね?
出っ張りの前までしかクリップは回らないぞ。
830Socket774:2006/03/28(火) 13:03:36 ID:r5TDsRnM
周辺だったらGIGAが冷えるよ
831Socket774:2006/03/28(火) 13:12:02 ID:nAiD2g+d
パッシブダクトなら侍RevBでも十分冷えるよ。
Pen4-3.06Gで室温21.6度アイドル28度フルシバキ44度
832Socket774:2006/03/28(火) 13:23:29 ID:LwuWlgDf
暇だったので忍者+鎌Flow12cm1000rpmをボッタで有名な
SNE92mm2200rpmPWM仕様1,980円也に交換してみました。
CPUはPen4 530(プ)
アイドル時 鎌42度→SNE45度
シバキ時  鎌55度→SNE60度
音は体感上はどちらもあまり変わらずなので回転数を勘案すればSNEも静かな部類
だと思いますが3cm小型化された分を2.3倍の回転数で回しても追いつかないってのは
口径差の限界かな?メリットはケース内が僅かにスッキリするくらいしかないので今から
12cmに戻します。
833831:2006/03/28(火) 13:30:39 ID:nAiD2g+d
ファンは80mm2500rpm吹きつけ
834Socket774:2006/03/28(火) 14:02:43 ID:LWHzwED1
>>819
PDU22もあるから
835Socket774:2006/03/28(火) 16:55:10 ID:UJzzW+8Z
自慰力じゃGeForceと被ってるよ!


こうですか?わかりません
836Socket774:2006/03/28(火) 17:14:50 ID:bcKGqQ0I
じゃあ、GP-02で
837Socket774:2006/03/28(火) 17:16:56 ID:TyniSWVn
>>836
じゃあサイサリスって呼ぶ
838Socket774:2006/03/28(火) 17:17:26 ID:ujLk7tlw
サイでok
839Socket774:2006/03/28(火) 17:19:46 ID:F/NoDJGa
サイってガンダムでorzかました奴だろ
840Socket774:2006/03/28(火) 18:38:33 ID:meFDcKFk
ZAWARDの仙泉、SOLDAMのアレと同じ末路を辿りそうな・・・
ttp://zaward.co.jp/cpu-xian_quan.html
しかもチューブ短そう
841Socket774:2006/03/28(火) 19:20:46 ID:XtfbNqOd
>840
流石にアレよりはマシじゃね?

こっそりCPUクーラーも2つ増えてるけど見るからに普通そうだな
842Socket774:2006/03/28(火) 19:21:11 ID:9VBZ0QdX
>>825
Made in Taiwanて箱に書いてある
843Socket774:2006/03/28(火) 19:29:16 ID:8une2dsx
へぇ・・2年間メンテフリーなんだ・・・。

保証期間
・ご購入日より半年間

(゚д゚)
844813:2006/03/28(火) 19:38:23 ID:SSiZqVrc
いままで刀を使ってたから、それを流用しようか、それともリテールを使ってみようかってアレでした
次新しく買うCPUクーラーの事を考えてリテールを選択しました
ありがとうございました
845Socket774:2006/03/28(火) 21:26:49 ID:JBXL2qy9
よく冷えて設置が楽な478で使えるクーラーありませんか
846Socket774:2006/03/28(火) 21:32:13 ID:5WXXH04+
hyper6
847Socket774:2006/03/28(火) 22:27:59 ID:HHiTty9r
<お前等の自作機ある部屋見せろよ164
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143433627/
848Socket774:2006/03/28(火) 22:30:12 ID:rNvkEkZQ
Thermaltake、CPUクーラーTyphoonシリーズ新作「Mini Typhoon」を発表
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2006/03/28/402.html
日本はまだか…
849Socket774:2006/03/28(火) 22:39:43 ID:4uy0A+9Y
(´・ω・`)PAL穴対応してないの?
850Socket774:2006/03/28(火) 23:20:35 ID:MqaU5/x8
ソケ478も対応してないよ・・・サブ機に使いたかったのに
851Socket774:2006/03/28(火) 23:39:12 ID:zhlzigrp
今更記事が出たって事は日本でも売る気ってことかな?
852Socket774:2006/03/29(水) 00:47:02 ID:s2OvMUPJ
Yonah対応じゃないからいらねー
853Socket774:2006/03/29(水) 09:55:33 ID:NMSy3FRn
PDU青 と PDU白 または PDU4本 と PDU3本
854Socket774:2006/03/29(水) 13:39:24 ID:ZkGCyaCz
LGA775で1U以外のクーラーで、マザーから45mm以下の製品ってなにがありますか?
各社のサイズがファン込みなのか、そうでないのかよくわからなくて
ついでにクーラー部のサイズに、中央の出っ張りが含まれていなかったりと
実際の高さがわけわかりません
低いクーラーを組んでいる方よろしくおねがいします
855Socket774:2006/03/29(水) 13:52:33 ID:JlKAVR05
856Socket774:2006/03/29(水) 15:12:39 ID:9Tti64i6
>>848
Mini Typhoonは 130Wまで対応ですよね 
BigTyphoonは 何Wまでの対応ですか?
BigTyphoon&RDL1238S(Black)1500RPMでPentium D830動かしてます。
857Socket774:2006/03/29(水) 15:36:03 ID:hSCiWh+Q
>>856
…あちらの方ですか?
PenDでもちゃんと冷やせるはずですよ
858Socket774:2006/03/29(水) 15:41:21 ID:D5RpYLFm
GH-PDU21-SCで冷えて喜んでいたが最近少し暖かくなってきたら何故か良くフリーズする
原因は6年前くらいのエアフロなんか関係無いPU時代から使い続けてきた古ケースで
GH-PDU21-SCで内部排熱が高くなりケース内温度が異常に高くなっていた・・・
長年愛用してきたケース換えなきゃあかんか。金も無いのに困ったな・・・orz

                    〜チラシ裏〜
859Socket774:2006/03/29(水) 15:43:24 ID:YvnTDtQK
内部排熱が高く、ねぇ。( ´_ゝ`)
860Socket774:2006/03/29(水) 15:46:13 ID:BNKfq3xo
>>855
ありがとうございます
なかなかよさげですね
これを購入してみようと思います
861Socket774:2006/03/29(水) 16:47:04 ID:fWtCz7yp
>>858
横か後ろに穴空けて排気
862Socket774:2006/03/29(水) 17:01:33 ID:D5RpYLFm
>>859
詳しそうな人
おぢさん馬鹿だから解んないやw

>>861
工具買う金も無いorz
つーか工具買うくらいなら
最近電源も喧しくなってきたんで
電源付きケース買った方が安く済みそう(´・ω・`)
863Socket774:2006/03/29(水) 18:03:26 ID:ZAhXhMgY
>>862
センチュリーの1mm厚電源付きスチールケースでも一万五千円しないしな。
ファン全交換推奨と噂の品物ではあるが。
864Socket774:2006/03/29(水) 18:08:56 ID:+aqfnlnR
ケース付属のファンが使い物になった例はほとんど聞かないのでしょうがない
865Socket774:2006/03/29(水) 18:09:14 ID:8u1s5hxY
>>862
ケース内があっちっちならサイドパネル取ればいいじゃん
866Socket774:2006/03/29(水) 18:36:36 ID:g6Daz9Yk
>862
その世代のケースを改造してまだ使ってるよw
まぁ十分元とったんだし買い換え時だと思うけどね。

>865
サイドパネルという概念のないケースかもしれんw

そういや峰買ってきた。確かに939用クリップかたすぎ。
クリップの山にバリがあるのが原因っぽい。
ヤスリがけしてグリス塗ると多少マシに。
939マザーでこれから組む人は初期生産分は避けた方がいいかも。
867Socket774:2006/03/29(水) 18:52:12 ID:D5RpYLFm
>>866
あたりw
なのでパネルつーか外枠な。ごっそり取っ払って使ってまつ。
取り合えず温度上昇は抑えられたけど
元々エアフロなんて考えて無いケースなんで
一度上がると中々下がらんなこれorz
868Socket774:2006/03/29(水) 18:53:35 ID:D5RpYLFm
×外枠
○外箱
869Socket774:2006/03/29(水) 18:54:07 ID:fWtCz7yp
>>862
かっこ悪くなっていいなら、サイドパネルをダンボール+アルミテープ(ケースがアルミの場合)で作って穴空けれ。
両サイド作ってツートンにしてしまうのも手。
素材はお好き。
870Socket774:2006/03/29(水) 18:58:30 ID:D5RpYLFm
>>869
あ、なるほどダンボールか・・・
そう言えばちょうど田舎から米送ってもらった時の
入れ物のダンボールがあったな。
それに余っている8pファン前後にくっつけて・・・w
871Socket774:2006/03/29(水) 20:21:38 ID:VVZ5MJxC
意外とダンボールは吸音性いいかもしれんな
872Socket774:2006/03/29(水) 20:29:56 ID:fWtCz7yp
焼き用ドライブ外付けにして机の裏にうちは置いているんだけど、そうするとデザインとかどうでも良くなるから、
ダンボール加工して12cmファン両サイドに付けてるw
左側吸気の右側排気だけど、なかなかいいよ。
ホコリ嫌って人はフィルタ用のマウントも付けてあげればいいし。

もっともケースFANが1つも付けられない完璧に近い窒息ケースだったから、
苦肉の策。
873Socket774:2006/03/29(水) 21:17:02 ID:ozqhfkdt
>>866
クリップの山のバリってどれ?
874Socket774:2006/03/29(水) 21:40:54 ID:6/2sT/J4
ズレ止めの山にバリがあったんじゃね?
山を削って無くしたらアホだろ。
875Socket774:2006/03/29(水) 21:54:24 ID:Gxnfk//Y
バリと山の区別位つくだろ
876Socket774:2006/03/29(水) 22:03:08 ID:ozqhfkdt
俺のにはバリなんてどこにも無いんだよね。
両側にクリップを沿えて一気に圧力かければクリップなんて簡単に奥まで差し込めるしなぁ
877Socket774:2006/03/29(水) 22:08:31 ID:g6Daz9Yk
>バリ
クリップを閉めるためのレバーが横移動する際可動部の仕上げが悪い模様。
ここらへんはそれなりに技量があれば簡単に修正できる。
当たり外れがあるとすればこのクリップはハズレの部類。
意味ワカメって人は峰は避けた方が無難。
878Socket774:2006/03/29(水) 22:52:56 ID:QCZOiabu
スレの速いことと併せても、結構みんな苦労してんだなあ。
879Socket774:2006/03/29(水) 23:09:58 ID:+vEfwUaP
峰は個体差を吸収する構造になって居ないから問題が多発してるんだろうな
普通はしなる構造にしたりバネで吸収したりするのに
まったくそれがされていない設計時点の不備だな
880Socket774:2006/03/29(水) 23:29:38 ID:s2OvMUPJ
峰だめじゃん
881Socket774:2006/03/29(水) 23:35:35 ID:RnTMoekB
取り付けより冷えるのかどうか気になるんだけど
ほとんどその事のカキコないのがワロス
882Socket774:2006/03/29(水) 23:36:47 ID:fWtCz7yp
無言が全て物語っているんだろうか・・・・
883Socket774:2006/03/29(水) 23:47:47 ID:6/2sT/J4
>>881
CPU温度スレにでも。
884Socket774:2006/03/29(水) 23:48:07 ID:VVZ5MJxC
ちとコストダウンにこだわりすぎたんかな>峰
885Socket774:2006/03/29(水) 23:49:39 ID:00iRoc/B
冷えないし揺れるし臭いよ
886Socket774:2006/03/29(水) 23:53:14 ID:fWtCz7yp
ちょっと待て、臭いって何故?(;´・ω・)
887Socket774:2006/03/29(水) 23:55:39 ID:imEsyWzt
なぁ、スリット入ってる奴って静かなんだろ?



だったら普通のファンの横、
ぶった切っちゃえばいいんじゃね?
888Socket774:2006/03/29(水) 23:55:45 ID:Im5xQX9D
ツクモのクーラー検証表みるとほとんどがリテールで十分なんだな。
889Socket774:2006/03/29(水) 23:59:34 ID:DvgcZY7w
AthlonXP2500+にPALのファンセットつけてるんだけど
今まで2年以上排気にしてた。
CPU温度60℃とかだったんだけど
最近新PC組もうと思って自作板みてて吸気にするとか知った。
とりあえずやってみたら25℃下がったw


orz
890Socket774:2006/03/30(木) 00:06:19 ID:+/aq4k6K
>>888
定格で使うのに必要な冷却能力持ってなかったら
ただの欠陥品

OCしたり、より冷やしたかったり静音化する為に
各種製品があり、そしてこのスレがある
891Socket774:2006/03/30(木) 00:06:43 ID:RW4F6O/V
| ゚U゚|人
892Socket774:2006/03/30(木) 00:08:15 ID:BJAZ2yrg
>>889
おまいのxp乙
893Socket774:2006/03/30(木) 00:09:30 ID:aChyyYHg
リテールはゲームする自分にはウルサイす
でもPALで外部排気でも十分冷える
最近のはCPU周辺も冷やすのうりにしたりしてるけど
ケース外部に排気はケース内温度上がりすぎないから
ヒートパイプなケース内かきまぜ型には惹かれない
排気ファンに向いてるタイプはケース内温度は良いかもだけど
CPU周辺回路の冷却にはどうなんだろ?
PAL吸い出しだと吸い込む空気の流れが周辺回路冷やしてたけど。

でもな欲しいんだよ。
最近のなんか宇宙船みたいなクーラーがよー
エンタープライズでもボイジャーでもなんかかっこいいじゃん
俺が買いたくなるような解説ぷりーず
894741:2006/03/30(木) 00:16:48 ID:ep9yiU58
遅レスですが…
>>809
GH-PDU-22との比較だと
・シバキ時の温度上昇がゆるやかになった
 →Prime95を2発実行させた時にPDU−22で5分で50度に到達したのが峰だと10分くらいで49度
・シバキ終了後の温度下降が早い
 →Primeを終わらせた後、峰だと1分で30度まで下がったが、PDU-22だと2分で30度

PDU-22のファンが異様にうるさかった(ってか急にうるさくなった)ので峰のファンは静かに聞こえます。

一応参考までに…
895Socket774:2006/03/30(木) 00:20:48 ID:/wCv+6Su
>>890
あの結果見ると、一部のクーラー以外は
ファンの回転数で温度に差がついてるだけなのは明らか。
896Socket774:2006/03/30(木) 00:22:33 ID:aChyyYHg
うむこの違いはケース内かきまぜのPDUと後方排気型の違いっぽいな
ケース内温度が速く下がる為の変化な気がする
例えばPDUをイナバウアしてファン裏返し排気ファン方向に向けたら差はもっと縮まりそう
897Socket774:2006/03/30(木) 00:23:22 ID:Q+pHhcRc
正直忍者やら刀やらSI-120やら
ヒートパイプ使ってるけど作りがチャチなもんより
俺はPALを激しく推奨するPAL厨

なんか品質が桁違いにいいと思う
魚に例えるなら上の三台がイワシとハゼとアイナメ
美味しいけど大衆魚で品がない
PALはメバル

でも峰の金具を回すためのラジペンが手元にあるのは秘密だ
898Socket774:2006/03/30(木) 00:25:10 ID:mkSnvcTv
>>893
宇宙船みたいなのが欲しけりゃ戯画のロケットでも買えばいい
899Socket774:2006/03/30(木) 00:26:35 ID:UdZG6EoI
>>897
SI-120とPALってなかなか比較しにくいなw
900Socket774:2006/03/30(木) 00:27:39 ID:D5mN2Hnn
>>896
>うむこの違いは
うんこの違い に見えた
901Socket774:2006/03/30(木) 00:28:30 ID:G3w9XR0X
スタートレックが好きならXP120が良い
ビックタイフーンも良いな
902Socket774:2006/03/30(木) 00:34:33 ID:FsELputb
ソケAの頃PALのナイロンナットがよく空回りした
金属ナットではスタンドが折れた
でも注文メールすると3日以内に届くアルファ大好き
お茶柄の静岡仕様な梱包も好き
903Socket774:2006/03/30(木) 02:46:39 ID:D7/P7wVJ
あんまりイイ評価がないU8-120-1600買ってみた。

忍者+と比較。
忍者+は標準ファンの1200rpm。
U8-120-1600は12cmファンを2個取り付けて1200rpmで。
ママンがDFI LANPARTY UT nF3 Ultra-Dなんであまり正確な値ではないのがアレだが。

シバキ : UD
室温 : 15℃
ケース : ENERMAX CS-800TA
CPU : Athlon64 [email protected](1.536V)
ママン : DFI LANPARTY UT nF3 Ultra-D
グリス : AS-5
CnQ : OFF
CPU温度(アイドル) : 29〜30℃ → 29〜30℃
CPU温度(シバキ) : 40〜41℃ → 38〜39℃

ヒートスプレッダ横に張ったサーミスタ読みで

アイドル : 23.3℃ → 22.8℃
シバキ : 29.5℃ → 27.5℃

アイドルとほぼ変わらずだがシバキは大体2℃ほど低くなった感じ。
静音性については忍者+より少しだけファンの音がするぐらい。

注文した後
http://www.dzikie.net/artykuly/zalman9500_vs_reszta/stres-1.gif
見て失敗したかと思ったけどね。('A`)
海外のレビューサイトの様に冷えないわけではないみたい。
後は室温が上がったときにどうなるかだなぁ。


で、取り付け自体は簡単なのだが幅が126mmも有る為CPUソケットに近いメモリスロットのメモリと干渉。
背の低い物じゃないと4枚挿すことはムリっぽ。
さらにAGPスロットともギリギリな為X700Proに取り付けていたVF-700AlCuの取り付け金具とも干渉。
これについては、プレート及びプレートを止めてあるネジを取り外すことで回避可。
VGAの背面に背の高いヒートシンク等が有るものやZAV等でも干渉すると思われる。

又、CPUソケット側のS-ATAは完全にふさがれてしまう為OCしている場合でS-ATAがCPUソケット側しか使えない場合はL字ケーブルを使うかS-ATAカードを別途使わないと駄目。

こうしてみてみると干渉性については最悪の部類に入る気がするなぁ‥。
904Socket774:2006/03/30(木) 02:50:15 ID:rf851g/U
乙。実用的でないな。
905Socket774:2006/03/30(木) 03:04:04 ID:qogKRadJ
そんな貴方の部屋が見たい
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1143433627/
906Socket774:2006/03/30(木) 03:05:21 ID:D7/P7wVJ
これで冷えてなかったら暴動もんですよ。('A`)
とりあえず冷えることは冷えるがオススメは出来ない物だね。
干渉しないママン持っているならオススメだが‥‥‥。

シンク自体の出来は良いのに勿体ないなぁ。
次のが出るのなら干渉を考慮した物を期待したい。
907Socket774:2006/03/30(木) 03:08:12 ID:D7/P7wVJ
>905
既に過去に晒し済みだぜ。
908Socket774:2006/03/30(木) 03:29:25 ID:BrIw1phq
>峰
今色々試してみた。Silent Whisper K8+芯1600RPMの環境から移行。
X2の3800+にて45度くらいだったのが41度くらいに落ちた。
温度計が怪しいマザーなんで若干温度高めなのはご愛敬。
風拾がついて3.5kくらいって考えると安く性能も良いと思う。
取り付けにくい刀や性能がいまいちな侍Zに変わるクーラーかも。
909Socket774:2006/03/30(木) 03:35:29 ID:UdZG6EoI
>>908
SI−120+なんかのファンか峰か迷ってたけど峰いいなぁ
つけやすさとスッキリさで峰にしようか
910Socket774:2006/03/30(木) 03:44:58 ID:BrIw1phq
>909
コストパフォーマンスなら間違いなく峰。
ファン換装が不要なくらいの静音ファン使ってるからかなり安上がり。
939なら一部のM-ATXマザー除いてほぼ問題ないと思う。
クリップが侍Z方式なんでマザー取り付け時に縦にリテンションが
ついてるマザーはクリップがチップシンクや電源に当たって使えないかも。
911Socket774:2006/03/30(木) 03:48:47 ID:UdZG6EoI
>>910
その結果は標準の風捨でだよね?
912Socket774:2006/03/30(木) 03:49:47 ID:sNhkaLEA
>>911
風を捨ててどうするw
913Socket774:2006/03/30(木) 03:52:09 ID:UdZG6EoI
>>912
ごめwww

マザーはA8NーSLIプレミアム考えてたんだけどヒートシンクがあたりそうだなorz
914Socket774:2006/03/30(木) 04:18:25 ID:sNhkaLEA
>>913
さすがにそこまで大きくはないだろ・・・
915Socket774:2006/03/30(木) 07:50:19 ID:ukNAHHUE
ヒートパイプって水平にすると性能が50%くらいになると聞いたんだけど、おパイポ2本
くらいの(熱移動量の少ない)ヒートシンクならばケース寝かせた方が冷えるのだろうか?

水平で50%逆さで30%位の性能、5mmのおパイポで熱源下なら20〜30w移動だって。
飲み屋で酔っぱらいの知らないおっちゃんが熱弁してた(´・ω・`)ハゲテタヨ
916Socket774:2006/03/30(木) 08:44:59 ID:GaIqCloU
AVANTI並にコアな話が飛び交う飲み屋だな。
漏れも行って聞き耳をたててみたい。
917Socket774:2006/03/30(木) 09:17:53 ID:iBSd61AJ
>>915
トップヒートで30%もあるのか。
なら、3本あれば普通に立てて使っても問題無さげやね。
918Socket774:2006/03/30(木) 11:07:00 ID:BrIw1phq
>911
ぶっちゃけ付属ファンでも12cm使っても大して変わらん。
静音性重視なら12cmの方が良いかもしれんがあんま低回転だと
高負担時の冷却性能のキレが悪くなる。

>913
写真見たけど取り付けキッツイかも。
919Socket774:2006/03/30(木) 11:23:15 ID:q2Y/rgS1
XP-120からTower120に換装してみたが、
Athlon64 [email protected]にはオーバースペック気味だな・・・。

A8N-SLI-Premiumに取り付けてみたら、全般的に
温度が2度ぐらい下がった程度。
室温23度ぐらいで28度が26度になった程度なんで、あんまり感動がない。
Q-FAN制御させたらますます変わらん。

マザーとかの温度は、今のところXP-120の時と変わらない感じ。
でも、あの重さを考えると、XP-120に戻そうかなぁとか思っちゃうよ(´・ω・`)
920Socket774:2006/03/30(木) 11:55:56 ID:pVWdOrSA
>915
CPUクーラーに関して言えば、Uと∩では2度程度しか変わらないらしい
昔ケースを回して調べた猛者がいてな
921Socket774:2006/03/30(木) 12:01:33 ID:CZ28J4z0
どっちがいいの?
うちはPDU-21を∩で使ってるんだけど例え2℃でも∪の方がいいならひっくり返す
922Socket774:2006/03/30(木) 12:19:35 ID:GaIqCloU
ケースを回して調べたって意味なくね?
熱い電源の上にCPUってな配置になって
その影響を受けたかもしれんし・・・
923Socket774:2006/03/30(木) 12:21:37 ID:RWuhm/Xc
924Socket774:2006/03/30(木) 12:31:26 ID:0su2UiMX
ありがとう。
家に帰ったらすぐ直すよ。
925Socket774:2006/03/30(木) 12:35:31 ID:UZgCarSa
ttp://www.epox.com/USA/product.asp?id=EP-EX5330N
これの3G-Tek cooling kitってやつ
ttp://www.epox.com/USA/product_images/ex5-3g.jpg
なかなかクールだぜ?
926Socket774:2006/03/30(木) 13:12:38 ID:XxDdksXv
質問です。
Sempron(64bit対応) を購入予定なのですが、リテールクーラーは熱制御ファンですか?
ママンにファンコン機能がないので、熱制御ファンでないと回転が下がらなくてうるさいだろうと思うんです。
わかる方いたら教えてください。
927Socket774:2006/03/30(木) 13:16:25 ID:CZ28J4z0
リテールクーラーでそんな上等なもん装備してるのは無いと思う
928Socket774:2006/03/30(木) 14:35:08 ID:sNhkaLEA
んじゃ俺のは上等だったのか・・・
929Socket774:2006/03/30(木) 14:40:21 ID:fD2jWXLJ
俺のリテールクーラーはいつだって全力投球
930Socket774:2006/03/30(木) 14:44:10 ID:m5KB29HS
逆に今時>927が言う下等なクーラー付けているモデルなんで現行品であるの?(´・ω・`)
931Socket774:2006/03/30(木) 14:48:11 ID:G5iTsZtg
>>930
風量で稼いでるといいたいんだろうな
故に回転数高かったりですこし音に問題ありと
932926:2006/03/30(木) 14:55:01 ID:XxDdksXv
>>928
Sempronですか?
933Socket774:2006/03/30(木) 15:31:08 ID:w1nLrDav
GH-PDU21-SCをこのスレに釣られて買ってきました。

AMD64:3400+アイドル時25℃でございます。
VGA温度を見ると、うたい文句どおり周りも冷やすみたいでございます。
ただ残念なのは64のリテールよりも五月蝿く耳障りなことであります。
ソケットA時代の全盛期に出現しておれば間違いなく神機になれた存在だと思います。

総括すると、下手な水冷よりも良い。静音志向には向いていない。以上の2点と
周りを冷やす存在の人間にだけはなりたくないと言う教訓をこのCPUクーラーが
教えてくれました。
934Socket774:2006/03/30(木) 15:49:15 ID:m5KB29HS
>>933
ちゃんと付属の変換ケーブル付けて、1700rpmで回してます?
それでもダメならボールベアリング式の92mm静音(超静音)FANにするとパーフェクトですよ。
うちは三洋の付けてますが、とても静かです。
935Socket774:2006/03/30(木) 15:51:35 ID:b0yufBnU
静音志向には向かないって登場直後から言われ続けてるような・・・・・
「ファン交換がデフォ」とまで言われた時期があったような気もするし。
936Socket774:2006/03/30(木) 16:14:19 ID:8JwvJam/
あれはヒートシンクの構造は良いのにファンが駄目っていう典型だな。
937Socket774:2006/03/30(木) 16:28:49 ID:fD2jWXLJ
PDU21のレビューはよく見るけど廉価版であるところの
PDU22のレビューはまるで見かけない件について。

ファン交換前提ならこっちでもよくね?まあパイプ1本少ないけど。
938Socket774:2006/03/30(木) 17:18:33 ID:w1nLrDav
久しくCPUの熱には興味がなかったので過去スレまで目を通しておりませんでした。
おっしゃられる通り「ファン交換がデフォ」=「92mm静音(超静音@山洋)FAN」に
すると私もパーフェクトだと思います。CPUの温度だけではなく、VGA温度低下の
速度にも素直に驚かされました。凡能性やコストパフォーマンスの観点から覗けば
疑いもなくCPUクーラー史上、1・2を争うCPUクーラーだと思われます。
939Socket774:2006/03/30(木) 17:40:40 ID:Orn+TX3s
>>923
うちのケースだと∩でしか付かないんだよな・・・orz
エアフロー悪くて熱篭るし
今度マザー買うときはせめて横向きになるヤツにしよう・・・このケース気に入ってるし
940Socket774:2006/03/30(木) 17:42:21 ID:BJAZ2yrg
>>938
そこまでは持ち上げないけれどいいクーラーですよね。
個人的にとりつけし易いのも◎。漏れは標準ファン+標準抵抗+Q-FANで1200回転まで落として使ってます。
CPUは31度だし騒音考えるとこの回転で十分。後はできればwikiにもその感動を分けてあげてくださいませ。

>>937
21でも4000円前後だし、元々四本しかパイプないから手を出せなかった。
今は反省(ry
941Socket774:2006/03/30(木) 17:44:45 ID:5It6qnTU
>>919
そんなしょっぱいOCでは違いはわからんよ
[email protected]とか[email protected]位にど〜んとOCしてみそ
圧倒的な違いに思わずXP-120を1円スタートでオク
に出品したくなるから
942Socket774:2006/03/30(木) 17:51:08 ID:G5iTsZtg
>>939
気にしないでOK
ヒートシンクの掃除がてら付け替えたけど
2℃しか変わらなかった

あとヒートパイプ付クーラはなぜか42度付近から
効率よく感じる

所詮中身が水だからかな?
943Socket774:2006/03/30(木) 18:18:48 ID:Q+pHhcRc
水使ってるところはほとんどないんじゃない?
揮発しやすいアルコールやエタノールだと思うんだが
944Socket774:2006/03/30(木) 18:37:48 ID:B1ZK+nzk
>>920
向き変えただけで2度差ってすごい大きい差だと思うけど
945Socket774:2006/03/30(木) 18:44:22 ID:iNn2xZff
水…ってアンタ…
946Socket774:2006/03/30(木) 19:54:16 ID:xERYvpWt
次世代風冷散熱器 加入氣泡水冷概念
http://www.hkepc.com/bbs/news.php?tid=575817
947Socket774:2006/03/30(木) 20:38:43 ID:ZJ1F0lLT
>>944
分からん奴には凄いことなのが理解できないのですよ
948Socket774:2006/03/30(木) 20:46:15 ID:H5JXimnf
ふつー水だろ
949Socket774:2006/03/30(木) 20:50:48 ID:cpsymWm3
>>942
ここは温度を下げるためならおパイプをも曲げる奴らの巣窟です。
950Socket774:2006/03/30(木) 21:10:02 ID:pQSpQ4wg
>>919
自分はXP90Cから変えたが二、三度下がった
パッシブダクトなしのp180だからサイドフローが良かったようだ
ダクト有りだとあまりかわらなそうだな
951Socket774:2006/03/30(木) 21:20:14 ID:ao4AmOrE
今更だけど、刀きゅを買ってみました。
取り付けはかなりめんどい(ソケAの場合)
しかし、ちょっとビックルな冷え心地!
3DMMOやってて今までは50度前後だったのが一気に40度近くまで下がった。
プライムのトーチャーテストかけても40度ちょいしかいかない。
やっぱ全銅は違いますな。

952Socket774:2006/03/30(木) 21:23:49 ID:nZNvaMGM
>>951
刀から刀Cuに交換した結果なら神
953921:2006/03/30(木) 21:33:43 ID:s2X+WixP
PDU-21ひっくり返しました。
2℃どころか5℃くらい下がりましたよ。
付け直す時にグリス薄く塗り直したのも良かったのかも。
954Socket774:2006/03/30(木) 21:44:40 ID:pdpzvTxj
AEROCOOL DP-102 CPU COOLER
通販特価 ¥1,980-
ttp://www.oneness-corp.com/parts.php?cid=356
955Socket774:2006/03/30(木) 21:45:44 ID:BrIw1phq
>951
取り付けにくいのはソケAに限らずほかも一緒だよ。
刀CUはめっちゃ性能いいわけじゃないし恐らく他のクーラーはもっと冷えるぞw
956Socket774:2006/03/30(木) 21:52:46 ID:GdP36pX5
SI-120の後継機種の報告マダー??
957Socket774:2006/03/30(木) 21:53:35 ID:m5KB29HS
>>953
いいなぁ
Intelプラットホームですか?
958Socket774:2006/03/30(木) 21:59:08 ID:h8kMmp4R
>>951
結構冷えたね>>1のWikiデータベースで
Athlonが全然冷えてなかったから地雷かと思ってたよ。
959921:2006/03/30(木) 22:01:02 ID:s2X+WixP
>>957
いや今時SocketAです。
AthlonXP2500+@2.2GHz、室内18℃、
Superπ3355桁、43分回してケース内28℃、CPU39℃です。
960921:2006/03/30(木) 22:04:33 ID:s2X+WixP
あ、ちなみにファンは9cmファンに交換済み。
PDU-21付属の抵抗付けて1800rpmで動作。
961Socket774:2006/03/30(木) 22:06:42 ID:m5KB29HS
>>959
SocketAだとそういう向きに付けられるんですね
939だとリテンション的にメモリ側か背面側になってしまうから、
どっちにしてもあまり意味が・・・・
ありがとうg(ry
962Socket774:2006/03/30(木) 22:08:30 ID:szs57FgL
オッスぉぃらPAL房の>>893っす(やくざじゃないよ)
ソケAママンにPAL穴使えるビックタイフーン付けたっす^-^
画像あるとこ色々見て付け方は理解したのです
↑方向に延びる∩なオパイポが電源に当たらないか心配っす
ソケAママンにビックタイフーン取り付けた画像あったら紹介してくださいー
963Socket774:2006/03/30(木) 22:11:10 ID:szs57FgL
間違えた
付けたっす×
付けたいっす○
964Socket774:2006/03/30(木) 22:15:18 ID:qLrYAlZG
>>951
電源は12センチファンのタイプ?
電源のファンの回転あがったりしてない?
うちはストレートタイプな電源だけど
温度や負荷でファン回転変わるタイプだから
そのへん気になる
965Socket774:2006/03/30(木) 22:17:52 ID:nH+h8wIw
次スレ、スタンバイ宜しくお願いします。
わたしでは、無理でした。
966Socket774:2006/03/30(木) 22:23:11 ID:CGFkJBni
ここでいいんじゃない

CPUクーラー 総合スレッド vol.65
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1141909508/
967Socket774:2006/03/30(木) 22:26:56 ID:qLrYAlZG
良いね
968Socket774:2006/03/30(木) 22:35:48 ID:ao4AmOrE
>>964
電源はストレートの静ライト400Wです。
特に変化は無いです。
CPUは明日論XP3200.
この値段でこんだけ冷えれば刀きゅで充分です。
おパイプ全銅は冷えますね。
変える前はグレイシャルテックのサイレントぶリーズ2っていうマイナーな
しょぼいクーラーでした。
969Socket774:2006/03/30(木) 22:48:37 ID:qLrYAlZG
全銅は550g越えたよね
PAL穴使えたら安心なんだけどなー
ところで刀ってイナバウアできるかな?
リンボー並に寝かせられないだろうか?
ソケットの真上に電源がかぶるVAIOのファン最近ウルサくて
アルミのほう買って試して見ますわ
970Socket774:2006/03/30(木) 22:58:29 ID:om3O5pPW
>>951=964
SilentBreezeII→刀って、おまいは俺か。

うちは AthlonXP3200+ に刀アルミ、電源はストレート(GUP-470XP1.0)で

アイドル 35℃前後シバいて +10℃(室温 20℃前後)
刀をファンレスにしたらアイドル 43〜45℃前後

500〜600 円程度の差額で 5℃か...Cu にしときゃよかったかな。
971Socket774:2006/03/30(木) 22:58:38 ID:ao4AmOrE
>>969
私も刀上向きにしたら電源に干渉して付けられず、泣く泣く下向きにしました。
それでも冷えたので良かったですが。
いなばうあーは勇気が無かったので断念しました。
おパイプの水漏れたら嫌だったので…
972Socket774:2006/03/30(木) 22:59:59 ID:/B0d8hhW
“黒爵士”って何? LGA775専用CPUクーラー「BIRD」がZAWARD から近日発売予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/03/30/661419-000.html
973Socket774:2006/03/30(木) 23:00:34 ID:m5KB29HS
>>971
曲げた後激しく振ってみるとか・・・
974Socket774:2006/03/30(木) 23:29:40 ID:jzw3G0MW
今月のWinPCに張り付いたバックプレートのはがし方載ってるね
エレクトリッククリーナーを流し込むといいらしい
975Socket774:2006/03/30(木) 23:34:21 ID:kxmw4vB/
ていうか気軽に冷やしたいならGH-PDU21で間違い無し。
気軽にと言っても冷えレベルは最高峰だ。
付属ファンも1700にすれば大してうるさくないし、
軽いし干渉もしにくいし付けかたも簡単よ。
ソケットも選ばないし。
そしてCPU周辺もしっかり冷やしてくれるし。
gigaのくせにこんないいの出すなんて、世の中何が起こるかわからないものだね。
976Socket774:2006/03/30(木) 23:45:19 ID:T8GPJaw/
俺は1700ってけっこう煩かったからファンコンでかなり絞って使ってたよ
977Socket774:2006/03/30(木) 23:49:52 ID:m5KB29HS
>>975
俺も最初戯画製だからどうかと思ってたけれど、ここでの評判・コスト・取り付けやすさ・流用可能の幅
と総合的に見てこれしかなかったというのもあり、恐々使ってみたけれどかなり良かったよ。
ちょい変わったマザボ選んだから、バックプレート物は不可、忍者は吹き付けで使いたい場合高さ制限
で不可ってケースだったから、本当にこれしか無かった訳だけどw
別の端末では忍者とSI-120も付けてみたけれど、忍者はやっぱり吊らないと不安だし、地震の時真っ先
に壊れそうだったし、SI-120はメモリスロットに近すぎて、メモリ温度が異常に高くなったから、なんのか
んので結局PDU21追加購入したよ。

今なら峰って選択肢もあるのかもしれないけれど、このレビューじゃ付ける気にならないね・・・
978Socket774:2006/03/30(木) 23:51:52 ID:4gKfflCP
PDUは確保しようかとは思う。
イナバウアしやすそうだから。
22は2000円位で売られてた
ソケAクリップがつか無いのが弱点
979Socket774:2006/03/30(木) 23:53:19 ID:J3V+Ref3
>>975
ちょうどリテールのファンから変えたいなと思ってこのスレ見てたけどよさげだね
MFってSCにファンコンがついてるだけだよね?
980Socket774:2006/03/30(木) 23:53:28 ID:eJmnVvhY
>>937
>>894 が触れてる。おいらもGH-PDU-22とU8-92-1900とレポの少ないの使ってるが、
Zippyの電源の音がそんなにうるさいと感じないくらい騒がしいとこで使ってるんで
音について語れない。冷却性能についても今は室温が低いので違いが顕著には顕れ
ない。それぞれプ640と黒浜3200で使っているが、リテールより5〜8℃下がってる
といったとこかな。チラシ裏のレベルでスマソ。
981Socket774:2006/03/30(木) 23:53:45 ID:sNhkaLEA
そんなに言われるほど峰は難しくないよ・・・
硬いってあらかじめ分かっていれば誰でも取り付けられるよ。
982Socket774:2006/03/30(木) 23:59:38 ID:vFqZa049
峰なら最近話題の5方向吸気ファンに変えてみたいな
あの構造はコンデンサが不安なんだもん
ASUSのミッドマウントのも試してみたいな。
ただやはりケースは寝かせたいな
重いのは怖い
983921:2006/03/31(金) 00:14:56 ID:567RgTNs
>>979
SC・・・基本2000rpm、付属抵抗付けて1700rpm
MF・・・ファンコン付きで3200〜1700rpm

付属ファンは音量はともかく音質がノイジーで五月蝿く感じるので交換するが吉。
MF買うつもりならSC買って鎌風2の風92付けるといいと思う。
984Socket774:2006/03/31(金) 00:23:09 ID:BurIpx91
>>983
峰ついでに風拾も付く?
985Socket774:2006/03/31(金) 00:24:10 ID:oeLtN3x2
ソケットAに刀やPDUの様なクーラー付ける時は
電源を外してしまうと楽ですよー
ソケットA=コア欠け ですからねー
めんどくさがらずサービススペースはちゃんと確保しましょう。
AthlonXP最近高いからコア欠けたら泣きたくなるよ。
64に乗り換える口実にもなるけどねw
986921:2006/03/31(金) 00:25:26 ID:567RgTNs
いや俺に聞かれても・・・
ちなみにPDU-21の場合、ファンの外枠を挟んで固定する方式なので風拾も8cmファンも付かない。
25mm厚の9cm(92mm)ファンのみ。
987Socket774:2006/03/31(金) 00:27:13 ID:jk7tzqay
ファン交換したらファンコンは流用不可?
988921:2006/03/31(金) 00:31:39 ID:567RgTNs
>>987
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/pdu21-mf/18.jpg
たぶん可。

うちのはSCだから断言できないけど。
989Socket774:2006/03/31(金) 00:32:29 ID:oeLtN3x2
ただの可変抵抗だから使えるよ
うちはST-24に繋いでるけどね
990Socket774:2006/03/31(金) 00:33:58 ID:jk7tzqay
おおー
ありが玉金。
991Socket774:2006/03/31(金) 01:01:51 ID:ntCZwKfI
>>983
わざわざ詳細ありがとー
風92と一緒に買うとMFと同じくらいだね
だったらSC買うことにするよ
992Socket774:2006/03/31(金) 02:52:59 ID:HDV9miAj
吹きつけと吸い上げってどっちがベターなんだろね
自分ので両方試したけど温度ほとんど変わらんかった・・・
993Socket774:2006/03/31(金) 03:05:35 ID:Ro5FDkDK
環境によるので試せ、だったような
自分で試して温度変わらないなら好きなほうを、だろうな
コンデンサを考えれば吹き付けのほうが若干有利か?
994Socket774:2006/03/31(金) 07:10:33 ID:uYhUgzpp
イナバウアするなら吸い出して排気ファンに向けるし
パッシブダクトやサイドメッシュあるなら吹きつけるかな〜
995Socket774:2006/03/31(金) 09:22:57 ID:QYNsEJ2h
>>987
まとめサイトくらい見ような
何のためのまさめサイトだと思っている・・・
996Socket774:2006/03/31(金) 09:28:32 ID:7GIFqdQG
まとめサイト見てもわからんと思うが。
997Socket774:2006/03/31(金) 09:48:28 ID:QYNsEJ2h
>>996
わからん筈は無い。
MFでFAN換装したのを解説入れてレポ済みだから。
998うめるよ:2006/03/31(金) 10:03:28 ID:yUfveStK
うめた
999Socket774:2006/03/31(金) 10:03:32 ID:7GIFqdQG
http://cooler.xrea.jp/dbi/ppdb.php?mode=show&number=374
これか?

クーラー紹介のページならともかく、各レポ全部チェックしろってのは厳しすぎるだろ。
このレポだって流用したとは書いてあるがどういう方法で流用したのかまでは書いてないから、
そのまま普通に流用できたのかどうかまでわからんし。

とまあこんな話はどうでもいいので誰か次スレよろ。
俺も立てようとしたんだけど駄目だった。
1000Socket774:2006/03/31(金) 10:04:48 ID:7GIFqdQG
あ、そか。
重複スレをvol.66として再利用することになってたんだったか。

そんなわけで1000get
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/