【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Seagate製HDD、Barracuda、Cheetahシリーズ等の友の会です。

Seagate Technology
http://www.seagate.com/
日本シーゲイト株式会社
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/homepage.jsp

過去ログ保管庫
http://seagate-hdd.hp.infoseek.co.jp/2ch_jisaku_hdd/00jisaku_index.html

前スレ
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part10【対象外?】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1132291911/
2Socket774:2006/01/03(火) 18:30:57 ID:QDei7vYJ
3Socket774:2006/01/03(火) 18:35:33 ID:QDei7vYJ
RMAの手続きのなかで、千葉とSingaporeのどちらか
を選択できる。

546 :Socket774:2005/06/18(土) 21:40:01 ID:2EW5wm4+
今Request RMAしてみたら、プロロジスパーク成田 UPSサプライチェーンなる所に送れと出てきた。

> UPS Supply Chain Solutions (Japan) KENICHI ETO / MAKIKO KUJI (Tel 81 479-70-9690)
> UPS Supply Chain Solutions (Japan) PROLOGIS PARC NARITA 289-1608 CHIBA 148-15 IWAYAMA SHIBAYAMA-MACHI

/*
〒289-1608 千葉県山武郡芝山町岩山148-15 プロロジスパーク成田 UPSサプライチェーン・ソリューションズ 担当者名 様
0479-70-9690
*/
4Socket774:2006/01/03(火) 18:36:47 ID:QDei7vYJ
■梱包の方法(Seagate推奨)■

・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられる
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf

■住所の書き方■

・宛先についてはメールに記載されているそのままです。
 プリントアウトして貼るってもよし、手書きでもよし。
・自分の住所や、全体的な書き方は、以下を参考にして下さい。

ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/envelope.html
ttp://www.geocities.co.jp/HiTeens/4917/address.html
5Socket774:2006/01/03(火) 18:37:35 ID:QDei7vYJ
■FAQ■

Q.アイドル時にジージー音がしてるんだけど?
A.オフラインメディアスキャンの音で仕様です。故障ではありませんし、消すことも出来ません。

Q.静音シークにしたいんだけど?
A.モデル毎にシークモードは固定されていて、現状ではユーザーが変更することは出来ません。

Q.SATAモデルがUltraATAモデルよりうるさいって聞いたんだけど本当?
A.本当です。SATAモデルは高速シークになってるため騒音が大きいですが、アクセス速度は速いです。

Q.保証内か調べたら「Component」って出て「RMA No.」が発行されないんだけど?
A.残念ながらOEM扱いの製品です。(過去ログに九十九電機、BLESS等で販売された報告があります)
 OEMでも「RMA No.」が発行されるモノも稀にはあるようですが店頭で見分けるのは困難でしょう。
 正規保証を望む場合は正規代理店扱いの製品を購入しましょう。
・イーシステクノロジーズジャパン
・日商エレクトロニクス株式会社
・株式会社シネックス
・株式会社シャトルエイト
・豊田通商株式会社

Q.S.M.A.R.T.値が低いんだけど?
A.仕様です。Seagateは他メーカーに比べ次の値が低めで変動する傾向が見られます。
・Raw Read Error Rate
・Seek Error Rate
・Hardware ECC Recovered

Q.買ったばかりなのにHDD Healthによるともうすぐ壊れるらしいんだけど?
A.仕様です。最初は値の変動が大きいので寿命が短く出ますが安定すれば伸びます。
6Socket774:2006/01/03(火) 18:57:47 ID:UMkkn6mi
Q.薔薇IVは強ですか?
A.最強です。
7RMAまとめ:2006/01/03(火) 19:32:55 ID:ej15iK1Y
■RMA手続きについて■
最も早くて1週間程で返ってきます。この時の箱は大事に取って置きましょう。
再び送る機会があるかも知れません…。その際に利用しましょう。

RMAの手続きのなかで、千葉宛とSingapore宛のどちらかを選択できます。
もちろん千葉宛を選びましょう。以下宛先
> 〒 289-1608
> 千葉県山武郡芝山町岩山148-15
> プロロジスパーク成田 UPSサプライチェーン・ソリューションズ
> KENICHI ETO / MAKIKO KUJI 様
> 0479-70-9690
品名欄には型番とRMA番号を書いておきましょう。


■梱包の方法(Seagate推奨)■
・(出来る限り)購入時に入っていたブリスターパックに入れます。
・緩衝材に関してですが、Seagateによるとエアキャップ(プチプチ)はダメだそうです。
・HDDを入れたブリスターケースと同じ厚さのゴムシート(約2インチ)をくりぬいて
 そこにケースをはめ込み、片側が波打った厚さ5〜6cmのスポンジで上下からはさみます。
 波打ちスポンジではなく普通の厚いスポンジでもなんとか可。
・できるだけダンボール箱にきっちりと収めましょう(重要)。
・上記のものはホームセンター等で入手できます。
・税関で箱が開けられることを考えて梱包を。
参考URL(図で示されています)
ttp://www.seagate.com/support/service/pdf/pack.pdf


■経験者が語る■
・OEM品を送って正規品で返ってくるか、逆に正規品を送ってOEM品が返ってくるかは
 ランダムなのでどちらが来るかは到着するまでわかりません。
 ちなみに工場発のOEM品はmy.seagate.comのログインしたページからRMA可能です。
・型番、ファームウェアに関しては同じものが返ってくるとは限りません。
 大抵は元より良い物が返ってきますが、稀に性能が悪くなって返ってくることもあるようです。
8Socket774:2006/01/03(火) 20:36:45 ID:ej15iK1Y
前スレ埋まったage
9Socket774:2006/01/03(火) 20:57:11 ID:IE7+3acu
おい重複で削除だろここ
10Socket774:2006/01/03(火) 21:15:00 ID:siPatwaN
こっちのほうがスレ立てはやいじゃん
ひょっとして5年保証がスレタイだと困る人?
11Socket774:2006/01/03(火) 21:17:00 ID:siPatwaN
はやくねーや、丸1日ちがいかw
でもスレ番が31だからなあ
12Socket774:2006/01/03(火) 21:26:49 ID:6jaRUXuo
>>1
乙〜

どう見てもこっちが本スレです
本当にありがとうございました
13Socket774:2006/01/03(火) 21:59:03 ID:qfAcuxuv
FAITHで買った300GBのIDE、RMAありだったーーーーー!
14Socket774:2006/01/03(火) 22:30:41 ID:IE7+3acu
そんなに幕と一緒になるのが嫌なのか?













分かるよその気持ち
15Socket774:2006/01/03(火) 22:41:37 ID:claMrLpA
>>1
乙。
16Socket774:2006/01/03(火) 22:57:43 ID:g6a4amvY
>>14
合併したといっても
MAXTOR時代のドライブを使ってる人はMAXTORユーザー
別物なのにそう簡単には一緒にできないよ
17Socket774:2006/01/03(火) 23:06:25 ID:IE7+3acu
オレなんかサムチョン以外全部使ってるからどうでもいいけどな
18Socket774:2006/01/03(火) 23:54:33 ID:TcfvPX2+
んまぁ商品が統合されない限り別スレが揉めないし、
相談事されてもすんなりと逝くしね。
19Socket774:2006/01/04(水) 15:59:35 ID:K3NpGZnq
統合後の新系列商品の情報はないし、
幕及び海門既存ユーザの間で話題が一致する訳ないし、
スレ番おかしいしで、ここがSeagateスレPart11でいいよな。
20Socket774:2006/01/04(水) 16:03:19 ID:H7gGkuvL
あっちはpart31だし、
統合スレが立つ事が決まって、そっちのPart30が終わってから再利用でいいだろ。
残ってれば。
21Socket774:2006/01/04(水) 16:05:20 ID:Y8vY1wIm
RMA禁止!
22Socket774:2006/01/04(水) 16:08:32 ID:v59psonK
>>17
全メーカーを使ってない時点で、自慢にもなりません。海門〜サムチョンまで全メーカーを
えこひいきなく客観的にデータを収集し、使ってる漏れのようになってからそういう発言をしなさい(プゲラ

大体、幕は今やニダの血が入ってるのに、海門もニダの血が混じることになりかねないのに、そのセリフ・・・
バカだぜ、こいつ。m9(^Д^)プギャー

23Socket774:2006/01/04(水) 16:19:21 ID:H7gGkuvL
馬鹿降臨記念age
24Socket774:2006/01/04(水) 16:34:19 ID:Y8vY1wIm
RMA禁止!
25Socket774:2006/01/04(水) 16:42:22 ID:yIoKK6LY
会社無くなっても幕スレは幕スレで残るだろ。
新製品出ないから懐古スレとしてだけど。

会社一緒になったからスレ統合なんて考える香具師がどうかしてる。
26Socket774:2006/01/04(水) 16:45:17 ID:CaPmWxfq
>>21>>24
MaxtorスレではRMA禁止といわないのかい?
27Socket774:2006/01/04(水) 16:51:19 ID:msdVW/ti
>>26
MaxtorにもRMAがあるということを知らないのだと思われ
28Socket774:2006/01/04(水) 19:58:44 ID:Hsip+dXg
歴代海門好きで、薔薇や速豹シリーズをシステムHDDとして使ってきたが、
魔が差してT7K250を買ってみた。
が、外れなのかブーンな低周波orz。
ということで今更ですが、薔薇7200.8 Plus250GBな俺様を許してください。

司ヽ
   、 <T7K250 ブーン音在り
29Socket774:2006/01/04(水) 20:24:39 ID:CaPmWxfq
>>28
共振とかじゃなくて単体でも?
30Socket774:2006/01/04(水) 20:30:18 ID:xZkZ4SnY
>>29
そう。詳しくは日立スレで。
31Socket774:2006/01/04(水) 22:07:39 ID:DeS5yEH+
ケースがしょぼいからブーンいうんだよ
32Socket774:2006/01/04(水) 23:55:46 ID:NEFBABCG
今までいろんなケースにHGSTの7k250を乗せてきたが、振動しないケースはなかったな。
シャドウベイが取り外せるのも、取り外せないのも全滅。
33Socket774:2006/01/04(水) 23:59:33 ID:lm790dKs
>>32
P150で問題無し

> 今までいろんなケースにHGSTの7k250を乗せてきたが、振動しないケースはなかったな。
> シャドウベイが取り外せるのも、取り外せないのも全滅。

見た目だけのしょっぱいケースでもつかってるんじゃねぇのー?
34Socket774:2006/01/05(木) 00:03:39 ID:v3hICcfI
あんなゴム吊りケース、振動よりHDDのヘッド位置決めができてるか心配で使えない。
HGSTのは自分用と友人用で五台買ったが振動しないのは無かった。
35Socket774:2006/01/05(木) 00:06:11 ID:VTWjIxve
>>34
ゴム吊りなんて寿命縮めることするわけねーだろ
36Socket774:2006/01/05(木) 00:30:57 ID:CHKPEvO1
>>33
日立スレ来いよ・・・マジで。
ケースのせいかどうか、みんなでずっと検証してきたんだから。
37Socket774:2006/01/05(木) 01:14:12 ID:YBRpJXXd
>>35
P150の中見たか?
38Socket774:2006/01/05(木) 02:11:33 ID:bIhF7RSw
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/04/news007.html
シーゲイトとマックストアの「完全なる統合」はない

そりゃおいしいとこだけ噛り取って大半を捨てちゃうのは統合とは言わないよなー。
39Socket774:2006/01/05(木) 08:53:20 ID:W7jgTvRa
> ペイト氏 ぐっ、そ、それはしない。
吹いたw
40Socket774:2006/01/05(木) 09:56:57 ID:pd1I5cOk
シーク音がガリガリうるさいので、ガリガリ君と命名した(ST3250823AS)
41Socket774:2006/01/05(木) 11:31:52 ID:cq/Og9n8
あれ、うちのST3250823ASはガリガリ君っていうほど音しないよ。
42Socket774:2006/01/05(木) 12:44:04 ID:v0VlIMx8
MAXTORを潰すのがSeagateの最終目標だしな
43Socket774:2006/01/05(木) 13:31:55 ID:sycuBfzI
静音目的なら素直にMaxtorの6Lか7L買って
静音モードに設定すれ。
44Socket774:2006/01/05(木) 13:51:37 ID:ZEPTuAz8
いま危篤状態の「ST3160023AS」7200.7もガリガリくんだった。

ツクモで購入して2年目だったが延長保証に入っていたので、「壊れたんですが」
といったら5000円補償しますだってさ。購入時13000円だったから2年という月日の重さを感じたよ。
RMAは不可だったし・・・orz

ま、ちょっと返ってくるだけでもマシだな。
45Socket774:2006/01/05(木) 14:11:15 ID:62QXQC7L
RMA付きだったら容量upして返ってきたのにね
46Socket774:2006/01/05(木) 19:55:14 ID:fj2Rfs9l
ST3160012A 買ってきた。6Lと迷ったけど、結構シーク音が静かでいい。
ゾネはRMAについては答えられないということだったので、
99で延長保証付けてきた。結局、RMA可だったから必要なかったかも知れないが。
47Socket774:2006/01/05(木) 19:56:06 ID:fj2Rfs9l
ST3160012A→ST3160812Aだった。
48Socket774:2006/01/06(金) 10:33:24 ID:5cNXX95r
ST3300622AS欲しい
幕の7Vでも良いけど
どっちも売ってないし…
49Socket774:2006/01/06(金) 22:59:59 ID:sJ59r+uV
320GBまだー?(チンチン
50Socket774:2006/01/06(金) 23:16:56 ID:GKKhZDk8
ST3160812ASでRAID0でも組もうかと、ツクモで同時に2台購入
袋から出してよく見ると、HDD裏の基盤の大きさや積まれているチップが異なってた
片方にはSAMSUNGのメモリが積まれていたが、もう片方には積まれていない
バルクで買ったからどっちもOEM品なんだろうけど
素人目にはメモリ付いて無い方はバッタもんのように思える
…まさかニセ物?
教えてエロイ人w
51Socket774:2006/01/06(金) 23:20:55 ID:+/MQTima
>>50
返答を求めてないようにしか見えないのでスルー
52Socket774:2006/01/06(金) 23:38:10 ID:vMwskI9l
幕スレとマルポですんまそん。

外付けHDDケースの中の板を何にしようか迷ってて、
ここに辿り着きますた。
G2マカーなもんでSCSIばっか、それもQuantamのしか使ってなかったもんで、
いでのダィスクについては周辺知識しかありません。

で、幕の6L250R0、7L250R0と、ST3250823Aを併せて検討中でつ。
ST3250823Aを使ってる香具師、感想や意見を聞かせてくださいです。

マジレスおながいします & 長文スマンコ。
53Socket774:2006/01/07(土) 00:10:07 ID:p9Iu5oAo
>>52
返答を求めてないようにしか見えないのでスルー
54Socket774:2006/01/07(土) 01:58:36 ID:5XIbXS7C
久々に東北弁婆さん並に通訳者が必要な文を見た
55Socket774:2006/01/07(土) 02:22:54 ID:U3u9lvYs
明らかに釣りじゃねーかw
56Socket774:2006/01/07(土) 03:26:55 ID:K04TKVSU
>>57-1000
返答を求めてないようにしか見えないのでスルー
57Socket774:2006/01/07(土) 05:32:37 ID:mv6KTzDl
なんの下調べも無しに秋葉の角田祖父でST3400832SS買ってきました。
ラベルにはfor OEMと書いてあるんですが、保証調べたら2010年冬まで
in warrantyでした。ウマー

しかしこのうるささには驚いた。ブリキ叩いてるみたいなシーク音。
バラ4の80Gを3つ、まだ現役で使ってるけど雲泥の差。
いちお、ご報告まで。
58Socket774:2006/01/07(土) 12:15:08 ID:jLUAegTG
>57
バラ8はうるさいのは定説。
バラ9が伝説を作る。
59Socket774:2006/01/07(土) 14:49:12 ID:1zPFDY9/
>>58
9もガリガリガリガリうるせーぜ。
Maxtorの静音モードを見習って欲しいもんだ。
60Socket774:2006/01/07(土) 14:55:17 ID:jLUAegTG
バラ9はPATAは静音モード、SATAはパフォーマンスモードで固定されているそうだ。
61Socket774:2006/01/07(土) 15:17:48 ID:f7grHS7J
何気に薔薇8(ST3250823A)のSMART値見てみたら
Reallocated Sector Count値が10になってたんだけどコレってヤバイ前兆?
どの程度まで逝ったらシンガポールに投げつければ良いのかな?
62Socket774:2006/01/07(土) 15:45:21 ID:ABs/OqHL
>>61
壊れてから送るもんだ
SMARTの値で文句付けるぐらいなら自作やめちまえ
63Socket774:2006/01/07(土) 16:31:52 ID:kMIrNcN6

薔薇4の静けさに完敗
64Socket774:2006/01/07(土) 16:38:53 ID:3klKIDkg
ST3160812A買ってきたぜ
年末に買おうと行ったら在庫切れだったぜ
RMAの有無を調べたら5年保証だったぜ
65Socket774:2006/01/07(土) 16:56:05 ID:1o7xKtur
俺もST3160812AS買ってきた
RMAもばっちり
ところでこれHGSTのFeatureTool使えるの?
66Socket774:2006/01/07(土) 18:30:46 ID:z5PtAS0h
>>60
そこをなんとかS-ATAの方も静音モードに出来ないもんだろうか……
67Socket774:2006/01/07(土) 19:00:19 ID:Vd4fysj0
数年ぶりにHDD買ったんだが
今時のHDDは静かだな
それに細いケーブルちょいっと差し込むだけで終了なんて楽な時代になったものだ
68Socket774:2006/01/07(土) 19:52:06 ID:i1F5qIhI
バラ9のPATA版250GBまだー?(チンチン
69Socket774:2006/01/07(土) 21:41:31 ID:BXCFVhiL
Seagateから3.5インチHDDの“Barracuda 7200.9”シリーズが一挙に7製品登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/07/659879-000.html
70Socket774:2006/01/07(土) 22:00:35 ID:i1F5qIhI
>>69
               ┏/ >>>>ゝヽ'人∧━∧从〈〈〈〈 ヽ.━┓。
  ┏┓  ┏━━┓  < ゝ{  ⊂>’ 、  ' 〃Ν ; 〈⊃   }..ゝ ' ┃.     ┏┓┏┓┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃   ∇ |   |  ∩___∩  |   | .〆!.┃  /  ┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏━ ┠|   | . | ノ      ヽ.!   !'´;  ┨゚━━┓┃┃┃┃┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃。冫▽ヽ   \/  ●   ● |   /  ▽┃< ゚ ┃┃┃┃┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗━ ┃  \   |    ( _●_)  ミ/  て く、 ━━┛┗┛┗┛┗┛
  ┃┃      ┃┃    ┠─ムヽ 彡、    |∪|  / . ┼ ァ Ζ ┨ ミo'’`┏┓┏┓┏┓
  ┗┛      ┗┛  。、゚`。、   iヽ     ヽノ / 、'’ × 个 o     ┗┛┗┛┗┛
            ○  .┃   `、,~´+√ ▽   ',!ヽ.◇ . .; o┃
            .   ┗〆━┷ Z,.' /┷━.''
71Socket774:2006/01/07(土) 22:11:40 ID:02QxnLGw
よっしゃ!いけっ!
72Socket774:2006/01/07(土) 23:27:59 ID:Gs+iCkSS
今までと何が違うの?
73Socket774:2006/01/07(土) 23:28:46 ID:msa6wbzi
160GBプラッタは今回のやつにないんじゃなかったか?
ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2005/10/13/658523-000.html
74Socket774:2006/01/07(土) 23:30:37 ID:VXz0n5SP
>>70のリンク先にあった
パラレル400GBのRMAの有無を調べてみたら、RMAありでした。
75Socket774:2006/01/07(土) 23:40:29 ID:tmeirwC2
今回発売されたのは、シンガポール製だね。
最近買った160Gは中国製だったけど、どこか違うのかねえ?
76Socket774:2006/01/08(日) 00:01:09 ID:IbDQkjNG
>>74
ST3400633ASの方も
In Warranty Expiration 28-DEC-2010
だった。
77Socket774:2006/01/08(日) 00:05:53 ID:sik4orJu
>>75
信頼性
78Socket774:2006/01/08(日) 00:41:12 ID:ZlZs4/9G
最新技術のはシンガポールで量産型は支那なんじゃね?

最新型が信頼性あるともいえないだろうからどうなんだろね
79Socket774:2006/01/08(日) 00:46:41 ID:YEU+Qy5P
結局最後は運じゃね?
〜製でどこだろうが壊れる物は壊れるし長持ちする物はする
シンガポール製だからって壊れない保証は無い




あぁそうだよ!俺のはchina製だよ('A`)
80Socket774:2006/01/08(日) 00:50:23 ID:6gW2++zd
HDDは通販で買うか店頭で買うかなら、
店頭で買った方がいいの?
81Socket774:2006/01/08(日) 00:53:24 ID:FTx9BklF
>>80
どっちもどっちだな。

製造元−販売会社倉庫−通販部倉庫−消費者

製造元−販売会社倉庫−店舗倉庫−店頭−消費者

−の部分が全部S川急便だとして、後の問題は店頭で客に蹴られてないかどうか。くらいか
82Socket774:2006/01/08(日) 01:03:54 ID:Pom9b+bY
            ____| ̄ ̄|____           ________
            |               |\        /           |\
            |____    ____|:::::|      /   , ───    /\|
             \::::::::::::::::|   |:::::::::::::::::::::::\|    /   <:::::/ /   /:::::/
  ┏┓  ┏━━┓  | ̄ ̄ ̄      ̄ ̄ ̄|\ ̄  ./     \._/    /:::::/         ┏┓
┏┛┗┓┃┏┓┃  |_________|:::::|   <    /\      /:::::/           ┃┃
┗┓┏┛┃┗┛┃┏|   ○      ○   |:::::|━━ \/:::::/ >   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|\.━┓┃┃
┏┛┗┓┃┏┓┃┃|    \──/    |:::::|      ̄  ̄/   /    ___    |:::::|  ┃┃┃
┗┓┏┛┗┛┃┃┗|      \/      |:::::|━| ̄ ̄ ̄ ̄   /    /::::, '━|   |:::::|━┛┗┛
  ┃┃     ┃┃  |____ ____ |:::::|  |_____/    <:::::/ /    |:::::|   ┏┓
  ┗┛     ┗┛  \  \:::::::::::::/   /\l  \:::|           \ . /    /\.|   ┗┛
          | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||______/\        /:::::/
          |_______________|\::::::::::::::::::::\/ \    ./:::::/
          \:::::::::::|             |\:::::::::::::\| ̄ ̄ ̄ ̄   /   /:::::/
            ̄ ̄|  ┌────┐  |:::::| ̄ ̄ ̄        /   /:::::/
              |  └────┘  |:::::|    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   /:::::/
               |_________|:::::|   |______/:::::/
              \:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\|   \::::::::::::::::::::::::::::\/
83Socket774:2006/01/08(日) 01:06:37 ID:NktXBUPj
店頭だと原産国を選ぶことができるとか、そのぐらいのメリットはあるね
84Socket774:2006/01/08(日) 01:20:42 ID:Cbat/Lv8
んで、7200.8と.9って何がどう違うのかねぇ。
85Socket774:2006/01/08(日) 01:28:51 ID:ixiKmy33
            トンファーキ〜ック!
      ∧_∧
     _( ゚ Д゚
    /   >>7200.9      ドゴォォォ _  /
∩  / ,イ 、  ノ/    ∧ ∧―= ̄ `ヽ, _
| | / / |   ( 〈 ∵. ・(   〈__ > >>7200.8゛ 、_
| | | |  ヽ  ー=- ̄ ̄=_、  (/ , ´ノ \
| | | |   `iー__=―_ ;, / / /
| |ニ(!、)   =_二__ ̄_=;, / / ,'
∪     /  /       /  /|  |
     /  /       !、_/ /   〉
    / _/             |_/
    ヽ、_ヽ


86Socket774:2006/01/08(日) 01:33:48 ID:Io4ZRJhR
SeagateってRAID0で速度が出にくいって本当?
87Socket774:2006/01/08(日) 01:35:38 ID:6Yp72mLX
>>86
そういう時代もありマスタ。
88Socket774:2006/01/08(日) 01:55:18 ID:LMYwE6MI
昨日ブレスでST3250824AS買いますた。
今データ移行中。
89Socket774:2006/01/08(日) 01:57:08 ID:Z6aPlq0t
>>88
移行しなくていいじゃん。
心機一転やりなおせ。デフラグ中に足(しかも小指)を思いっきしぶつけてHDD飛ばした俺みたいに。
90Socket774:2006/01/08(日) 02:11:05 ID:LMYwE6MI
>>89
スマンな、お前と共に同じ道を逝く気はないんだw
91Socket774:2006/01/08(日) 02:14:17 ID:YEU+Qy5P
フォーマット時間が容量と共に長時間化するのは仕様か
もう500GBだもんなあ
容量が増えれば増えるほど飛んだ時のリスクも増えることに('A`)

とくに初心者用のメーカーPCなんて((;゚Д゚)ガクガクブルブル
92Socket774:2006/01/08(日) 02:19:22 ID:ixiKmy33
>89
           ,. ―-- ..___
             ∠´:.:.:.:. : : . . . . `ヽ
           /:.::::):.:.:.:r::―::.-- ‐''´ . ヽ
           /:.:::/:.:.:.:.:.{::::::::::::.:.:.:. : : . . i
       ,. -‐ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.!::::::::.:.:.:.:. : : . . _l
      /.:.:.:.:/:::`ヽ:.:.____;,:.:. -― ''´ l`ヽ、
       {.:.:.::::ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : .  ノ  ヽ
      丶.:.::::::\:__:::::::::::::::::::::::_;_;_;_,. -‐'   ノ
         ト.、:::::::::::: ̄ ̄ ̄::::::.:.:.:.:.:.: :___,,. r''´:.ヽ、
         lイ/「/Tハー‐r‐-、‐,‐ r;¬r‐ 、:./:.:.;、:.「`
          l`ー''   、_ ヾヽハ;ハく }' ヽ! `
            !        ̄´   _,´:く
          ,へ、 _       /:.:.:.:.:.:\
          7,ハ>,`二__,, ィ:ヽヽ:.:.:r、厂      来世はきっと人間に生まれるさ  
            〃:.!:|〉r'´ ,〃:. .〉、ヽ!      
            /'.:.::l:l}_ハ.//:.:. :/: .ヽ
            ,';フ::.|:l! l//、:.:. /:.:., -ヽ
           ハ:::.:.:|:|//:.:.ヾ:、':.:/:. : i
             i:.:.l\::!::/:.:.:_;.ノ:.:/:.:.:. : l
93Socket774:2006/01/08(日) 03:14:13 ID:xEIo4Nto
300Gの値段もずいぶん安くなったね
94Socket774:2006/01/08(日) 08:46:44 ID:axZ2FBPm
>91
これでも速くなったんだぞ。昔はフォーマット以前にパーティションを切る
のも同じぐらい時間がかかった。って、これは話が古すぎか。
フォーマットが速くなったのって7200.7以降だったっけ?バラ4と5は時間が
かかるから下取り時の査定で長時間待つように言われたような記憶がある。
95Socket774:2006/01/08(日) 10:08:06 ID:Io4ZRJhR
>87

会社でストレージ管理してる人がいってたんで気になってました。
単発で使う分にはいいけど、RAIDの場合はHGSTがいいと。
Maxtorは故障が多いので消去法でそうなるんだとか。

ちゃんと安心したいのでどっかベンチマークとってるところ探して見ます。

96Socket774:2006/01/08(日) 12:21:17 ID:B0Whc0vS
>>95
>Maxtorは故障が多いので

kwsk
97Socket774:2006/01/08(日) 12:36:50 ID:KU076Jai
Maxtor
熱:高
熱耐性:低
98Socket774:2006/01/08(日) 12:46:52 ID:Io4ZRJhR
>96
97の通りです。
ベンチマーク探してみたけどRAID0のは見つかりませんでした。
んー。困った。
99Socket774:2006/01/08(日) 12:53:35 ID:99qKLSTz
100Socket774:2006/01/08(日) 13:07:05 ID:3MEcF2Kr
型番の数字(英字は無視)の右から2番目がプラッタの枚数なのかな?
101Socket774:2006/01/08(日) 13:45:03 ID:HCgjJjmQ
>>96-97
いつの時代だよ。
メーカーでひとくくりにすること自体が間違ってるよ。
Maxtorの6L,7Lシリーズなら熱も熱くないし、故障の報告も少ない。
そこそこ速いし、静音モードにすりゃ超静か。
102Socket774:2006/01/08(日) 14:08:01 ID:Io4ZRJhR
MaxLineII/IIIはめちゃくちゃ熱いぞ。
103Socket774:2006/01/08(日) 14:21:59 ID:JU0pTFYN
熱くないMaxtorなんぞお目に掛かった事はない

104Socket774:2006/01/08(日) 14:37:13 ID:/ZkSZTCn
データ置き場に NL35 買おうと思ってるんだけど、これ単体使用でも平気かね?
どうも RAID での使用前提みたいな感じがするのだが・・・
105Socket774:2006/01/08(日) 15:07:28 ID:uMIs1oEi
>>81
このまえ250GB買ったときレジで店員が落とした(30cmぐらいの高さ)上に、そのまま渡された…
106Socket774:2006/01/08(日) 15:41:16 ID:ZUr+wect
>>73
1プラッターの160GBモデルについては、アイドル時の騒音を人間の可聴範囲未満に抑えたとしている。




嘘つき・・・・


107Socket774:2006/01/08(日) 15:52:06 ID:sU6Otyq7
え?うちのは凄い静かだけど
108Socket774:2006/01/08(日) 16:21:52 ID:D54IS0Hp
うちのも凄い静かだか振動がある
109Socket774:2006/01/08(日) 16:32:27 ID:FTx9BklF
共振してんじゃね?
110Socket774:2006/01/08(日) 17:30:24 ID:vft3/gvm
うちの160GB SATAはHGST HDS722580VLSA80より振動も明らかに大きいし
何より高周波音がうるさいぞ
がっちり固定すると振動は大して問題にならないが
静かって言ってるやつは単に高域が聞こえてないだけだろ?
111Socket774:2006/01/08(日) 17:55:20 ID:axZ2FBPm
>110
PATA版は静かだと言ってるんだが。
それに7200.9がもてはやされているのは、7200.8の爺鳴きが存在しない
ところだであって、Seagate製品として最高の性能なだけ。
他社製品なんかどーでもいい。ここはSeagateスレだからな。
112Socket774:2006/01/08(日) 17:59:54 ID:02Cltoei
やい海門160の2プラッタいったい何時出すんだー
113Socket774:2006/01/08(日) 18:03:22 ID:1vNR+AVq
人間の可聴範囲未満に抑えたとしている
人間の可聴範囲未満に抑えたとしている
人間の可聴範囲未満に抑えたとしている
人間の可聴範囲未満に抑えたとしている


どう見ても誇大広告です。
本当にありがとうございました。
114Socket774:2006/01/08(日) 18:09:50 ID:8BlbfXjW
あなた様は人間の可聴領域をこえた耳を持ってらっしゃるのです><
115Socket774:2006/01/08(日) 18:16:25 ID:99qKLSTz
俺中耳炎で小さい音が聞きづらいんだよな。
116Socket774:2006/01/08(日) 19:00:55 ID:0a8W5ggD
確か騒音の測定って物体から1mくらい離れて測定するから、
PCが1m以内にある場合は音が聞こえちゃうんじゃないの?
117Socket774:2006/01/08(日) 19:11:13 ID:1+p1Figh
>>111
アイドル時の回転音がPATAとSATAとで違うとでも?
お笑いぐさだな
118Socket774:2006/01/08(日) 19:15:01 ID:6gsXrc7I
SEAGATE垂直磁気記録の3倍の容量を実現する次々世代磁気記録技術「HAMR」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0108/ces12.htm
119Socket774:2006/01/08(日) 19:30:52 ID:bs0NYO97
>>110
高域がうるさい?それは何か別の騒音源があるのでは?
最近のSeagate製のドライブは高域の騒音がほとんどないのが特徴
なんだけどな。回転音、シーク音ともに。

回転音は特に優秀。7200.8以降は起動時のスピンアップの音すら聞こえない。
シーク音は多少うるさいけど、それでも高周波の音はほとんどしない。
低音でゴリゴリいうのと引換えに高域の騒音をカットしてるのではないのかと
想像してる。

ここ数年SeagateファンだったんだけどHGSTのT7K250を試しに買ってみたら
高域のノイズが耳についてうるさかったので、7200.9の250GBの値段が
落ち着いてきたら乗せ変えようと思ってる。
120Socket774:2006/01/08(日) 19:32:05 ID:axZ2FBPm
>117
最初にアイドル時でとか条件言わなかったくせに、後出しの条件で威張られ
てもなぁ。
過度に期待しすぎ。しかも俺が指摘したのは爺鳴きがない事。これで爺鳴き
がまだ存在するってんなら謝るが、そうでないなら勝手にorzってろ。
121Socket774:2006/01/08(日) 19:33:58 ID:z8jIu6vM
回転メディアの限界
122Socket774:2006/01/08(日) 20:10:47 ID:1+p1Figh
>>120
106あたりからの流れでアイドル時の話だと理解できないほどのアホだとは、ご愁傷様。
お前が一言も言ってないにもかかわらず
>PATA版は静かだと言ってるんだが。
とか抜かしてるのはあえてスルーしといてやってるのに、
言い訳がましく後出しの条件?過度に期待しすぎ?付ける薬もない。

>>119
いいや、裸で前述のHGSTのと並べて電源だけ入れて、
それぞれ手に持ったりして比べてみたが結果は>>110の通り。
まあ個体差とか言い出すとキリがないがね。
逆にアクセス音はHGSTのが静音モードでもゴリゴリ響くのに対し、
7200.9はチリチリといった感じで言われているほどうるさく感じない。
123Socket774:2006/01/08(日) 20:25:28 ID:axZ2FBPm
>122
さいですか。

とりあえず高周波音がするのは電源との相性で出る事が多く、酷い場合は
電源の交換も考慮せよって事は言っておくよ。
ウチは2台使ってるが静かなもんだ。
124Socket774:2006/01/08(日) 21:00:32 ID:4mQPBRJI
人間の耳は、2m先にあるスマドラに入れられた160GB 7200.9の回転音ですら聞き取ることができる。
バカニスンナ、シーゲート!!
125Socket774:2006/01/08(日) 21:18:08 ID:WRSE5IAS
ST3300622AS買おうと思ったら売り切れか
おまえら1人1個な
126Socket774:2006/01/08(日) 21:31:31 ID:6gW2++zd
>>118
熱くなりそうだな。
127Socket774:2006/01/08(日) 21:35:45 ID:OVolHp2h
シーゲートとマクスターって
おんなじ会社なの?
友達が言ってたけど・・・ウソクサ(・∀・)
128Socket774:2006/01/08(日) 21:38:02 ID:gXSWUvdN
7200.9の80GBのSATA版を二台買ってみた。
シークは7200.7のSATAに比べるとだいぶ静かになってるが、

HD Tune: ST3808110AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 34.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 51.6 MB/sec
Access Time 14.3 ms
Burst Rate : 109.7 MB/sec
CPU Usage :5.2%

[ HDD ] 6783
Read : 71.15 MB/s ( 2846 )
Write : 24.31 MB/s ( 972 )
RandomRead512K : 38.53 MB/s ( 1541 )
RandomWrite512K : 21.46 MB/s ( 858 )
RandomRead 64K : 9.21 MB/s ( 368 )
RandomWrite 64K : 4.97 MB/s ( 198 )
SATA 80.0GB ST3808110AS 8192KB SATA/300

HDbench
70425  22589 3356

シーケンシャルリードはアホみたいに速いのにライトは全部遅い。
二台ともこんな感じだ。
何でだろう。

CPU Intel Pentium4 3.0GHz (HTT OFF)
M/B AOpen AX4SPE Max II
Memory Sanmax hynix DDR400 CL3 1GB x 2 (Dual Channel)
VGA Leadtek A400 TDH (GF6800)
HDD 1 ST3808110AS
HDD 2 ST3808110AS
O/D 1 Plextor CD-R Premium (PX-5232TA)
O/D 2 Hitachi LG GSA-4160B
Sound Creative SoundBlaster Audigy 2 ZS Digital Audio
Case CoolerMaster STC-T01-UW1 (CM Stacker)
P/S 1 白狼(バイラン)RPS-530W
OS Microsoft Windows 2000 Professional Service Pack 4
129Socket774:2006/01/08(日) 21:52:57 ID:gXSWUvdN
あ、MB換えてました
P4P800 SEです。
130Socket774:2006/01/08(日) 22:39:59 ID:6Yp72mLX
>>128/129
このマザーのコントローラーは3.0Gbpsには対応してないでしょ。
それでこのハードはデフォでは3.0Gbpsになってるのじゃまいか。
ジャンパーピンを1.5の方にするのはどうよ、妄想してるのかな。
131Socket774:2006/01/08(日) 22:46:31 ID:gXSWUvdN
>>130
レスどうも。
そうは思ったのですが、ジャンパの設定はどうすれば良いのでしょう。
132Socket774:2006/01/08(日) 22:59:24 ID:6Yp72mLX
ググレカレー。
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html
これが原因かどうか分からんけど。
133Socket774:2006/01/08(日) 23:26:15 ID:cA+QGyek
RMAをしようと読めない英語をつたって何とか手続きできるページ行ったんだが
なんかログイン画面が出てきた…でNewUser?って所を押していろいろやってたんだが
明らかにDesinPartnerとか販売店向けのような項目のあるページが出てきちゃったんだけどどうしたらいい?
適当に入れちゃって大丈夫なのかな?
134Socket774:2006/01/08(日) 23:26:29 ID:gXSWUvdN
>>132
ありがとう。
で、変更してやってみた。
[ HDD ] 6822
Read : 71.38 MB/s ( 2855 )
Write : 24.01 MB/s ( 960 )
RandomRead512K : 39.22 MB/s ( 1568 )
RandomWrite512K : 21.75 MB/s ( 870 )
RandomRead 64K : 9.23 MB/s ( 369 )
RandomWrite 64K : 5.02 MB/s ( 200 )

Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 80.0GB ST3808110AS 8192KB SATA/150
SATA 80.0GB ST3808110AS 8192KB SATA/150

かわらない。。。
モウオテアゲダネ┐(´ー`)┌
とりあえず、SUGOI-SATAとかいうSATAカードがなぜかあったのでこいつに繋いで試してみる。
135Socket774:2006/01/08(日) 23:56:54 ID:qNSvzzNG
>>133
どういう経路で行ったらそんなことになるんだ?

と思ったらテンプレにRMAのページへのリンクがないのね。
http://support.seagate.com/customer/warranty_validation.jsp
136Socket774:2006/01/08(日) 23:58:25 ID:gXSWUvdN
PCIのSATAボードをインストールして繋いでみた。
http://www.system-talks.co.jp/product/sata-hd150c.htm
CrystalMark Result

[ HDD ] 6652
Read : 64.99 MB/s ( 2599 )
Write : 24.82 MB/s ( 992 )
RandomRead512K : 38.53 MB/s ( 1541 )
RandomWrite512K : 22.86 MB/s ( 914 )
RandomRead 64K : 9.11 MB/s ( 364 )
RandomWrite 64K : 6.05 MB/s ( 242 )

SCSI 80.0GB ST380811 0AS

かわらない。。。。。。
コレはもしや初期不良コースかな。。。。
137Socket774:2006/01/09(月) 00:02:24 ID:fw5PID5Y
ライトキャッシュがOFFなんでないの?
138Socket774:2006/01/09(月) 00:04:37 ID:OXLDNSyU
>>136
デバイスマネージャで書き込みキャッシュを有効にする
139Socket774:2006/01/09(月) 00:06:13 ID:Ch6WBQHq
ONです。デバイスマネージャーで確認しました。
ライトキャッシュをOFFにしたら16MB/sまで落ちます。
140Socket774:2006/01/09(月) 00:16:07 ID:tKVwsPJ/
リソースかちあってんじゃ?
オンボード関係はOFF,カードは抜く。
SATAカードは挿す位置かえてみる。
141Socket774:2006/01/09(月) 00:17:03 ID:EJUDzbT+
>>136
どうしてだろうか、、、分かんないな。
Writeだけが遅い不良というのはあるんだろうか。。。
念のため、Chipset DriverをインテルHPから新しいのを当て直しては。
また、いまいちどういうハードウエア構成なのか分からんけど、どちらかの
7200.9の方にWin2000が入ってるのかな。
どうも他に起動パラレルハードがあるようだけど。
光学ドライブとの兼ね合いもあるから、一度シリアル/パラレル混合と言うことで
BIOS設定を見直すのは。
(ICH5Rのマザー。Enhanced Mode等の設定。)
142Socket774:2006/01/09(月) 00:37:47 ID:Ch6WBQHq
>>140
ディスクコントローラはどちらもリソースの競合も共有もありませんでした。
もともとHDDは
HDD 1 (System) HDS722512VLSA80 (Deskstar 7k250 120GB)
HDD 2 (Data) ST3120026AS
このような構成だったのを両方のデータを7200.9にTrueImage8.0の起動ディスクで
ディスクごとコピーしたのですが、交換する前のHDS722512VLSA80ではライトは50MB/s出ていたので、
ディスクコントローラ側の問題とは考えにくいのです。

>>141
少し前に再インストールしたばかりなので、チップセットドライバは最新のもの
(7.2.2.1006)が入っています。
以前のシステムHDDは、そのままクリスタルマークにかけても
シーケンシャルライトが50MB/sを超えていました。
ハードウェア構成は>>128-129になります。
現在のSATAモードはEnhanced Modeになっています。
サウスブリッジはICH5Rです。
143Socket774:2006/01/09(月) 00:43:20 ID:3C1VwXpT
んー、バックアップとってクリーンインスコしないと判断できないぞ。それ。
144Socket774:2006/01/09(月) 00:45:36 ID:Ch6WBQHq
>>143
やってみますね。
145Socket774:2006/01/09(月) 01:14:43 ID:4twEgzbC
質問です。

ST3300831ASを2台使ってます。raidではありません。
2台ともフォルダを開こうとすると、10秒ぐらいじーじー言ってやっと開くのです。
非常に遅いのですが、これで正常なのでしょうか?
そのフォルダの構成は、
1つのフォルダの中に、フォルダを147個作っています。
その中身のトータルは30000枚の.jpgが入ってます。約7GB.
量が少ないものだともっと早く開きますが、それでも数秒かかります。

Maxtor 6Y160POだとすぐに開くのですが、こういうものなんでしょうか
146Socket774:2006/01/09(月) 01:18:09 ID:N7wm7CmY
>145
ファイルシステムは同じ?
147Socket774:2006/01/09(月) 01:29:45 ID:qHWFUn2z
サブPCのシステム用に7200.9のP-ATA40GBか80GBを買おうと思うんだが、40GBでも余裕であまる。
どっちを買っても頭を20GBで切って使うつもりなんだけど、どっちが快適?ぶっちゃけかわんね?
148Socket774:2006/01/09(月) 01:31:52 ID:OXLDNSyU
>>147
まったく変わらないと思う。
149145:2006/01/09(月) 01:36:11 ID:4twEgzbC
>>146
はい、そうです。
トータル3台ともNTFSです。

デフラグ、スキャンディスクは定期的に行なっています。
OS XPSP2
CPU Celeron D 345J
マザー D925XECV2LK
150Socket774:2006/01/09(月) 01:50:12 ID:N7wm7CmY
>149
どうして?と聞かれたら返答に困るが、正常ですか?と聞かれたのであれば
正常ですと答える。うちにも全く同じドライブがあるがファイル数が多い
フォルダにアクセスすると待ち時間が生じる。
151Socket774:2006/01/09(月) 02:10:55 ID:NuV+dIyF
3万枚7Gだもんな
そのフォルダのプロパティ見ても長いことガリガリやってそうだ
152Socket774:2006/01/09(月) 02:10:55 ID:Ch6WBQHq
OSを再インストールしてみた。
すべてのデバイスドライバをインストールした状態。

[ HDD ]6319
Read:67.60 MB/s (2704 )
Write:23.70 MB/s (948 )
RandomRead512K :36.05 MB/s (1442 )
RandomWrite512K :17.56 MB/s ( 702 )
RandomRead 64K :8.26 MB/s (330 )
RandomWrite 64K : 4.83 MB/s (193 )

SATA 80.0GB ST3808110AS 8192KB SATA/150

もうだめぽ
次はFreeBSDで試してみる。
153Socket774:2006/01/09(月) 02:13:07 ID:0cT9I7Dt
>>152
期待してます。
154Socket774:2006/01/09(月) 02:15:19 ID:IRQ9r0Nn
ST3160812ASx2台をNF4Ultra-Dで使っていたんだが、
導入時はST3120026AのRAID0からTrueImageでコピー>起動ドライブにするで
うまくいっていたんだがST3160812ASのRAID0だとWin2000インストール時に
ドライブ見つけられない・・・orz
しかも過去スレ漁ったら相性っぽい先人が結構いるのね(;´Д`)
3120026ASはもう売っちゃったしなあ
155Socket774:2006/01/09(月) 02:17:12 ID:xQ3KYBNn
8000枚くらい入ってるフォルダは15秒くらいかかるなー
156145=149:2006/01/09(月) 02:27:28 ID:4twEgzbC
>>150 >>151
正常か異常かの判断がついたら十分です。
安心しました。

>>155
私の場合より長くかかる場合もあるのですね。

皆様のレスによりメーカーによる差であり、正常だと聞いて安心しました。
レスありがとうございます。
157Socket774:2006/01/09(月) 04:44:25 ID:9T2vnvT7
>135
そこでモデルNo.とシリアル入れてさ、その次のページの右下にクリエイトRMAってとこ
押すとなんかID入れるか新規加入かみたいなページ行くんだ…
158Socket774:2006/01/09(月) 06:20:23 ID:LXnXYBz9
>>156
Maxtorなら瞬時というのが解せない。
(同一条件下とは思えない)

大量のファイルをハンドリングする場合には、
ディレクトリ名やファイル名に日本語を使う/使わずに8.3形式で収める で
かなりアクセス時間は変わると思う。
159Socket774:2006/01/09(月) 09:32:19 ID:yodzriHi
>>152
交換してもらったら?
薔薇4の時にベンチで遅くて交換してもらった事があるよ。
160Socket774:2006/01/09(月) 09:37:30 ID:3C1VwXpT
>>152
2台ともダメなんだよな。
店でチェックしてもらって、遅かったら返品して今回は諦める。
161135:2006/01/09(月) 11:33:32 ID:szvcSkB1
>>157
初めてならそこでmyseagateのIDを作る。
162Socket774:2006/01/09(月) 11:46:24 ID:Ch6WBQHq
BSDではわかりやすい数値で出るのが見つけられなかったのでXPでやってみた。
[ HDD ]6259
Read : 67.18 MB/s ( 2687 )
Write : 23.26 MB/s ( 930 )
RandomRead512K : 35.73 MB/s ( 1429 )
RandomWrite512K : 17.22 MB/s ( 688 )
RandomRead 64K : 8.47 MB/s ( 338 )
RandomWrite 64K : 4.68 MB/s ( 187 )

やはりというか、なんというか、変わらない。
もうこれはだめかもわからんね。
163Socket774:2006/01/09(月) 12:17:03 ID:EJUDzbT+
交換してもらいましょ、そこまで検証したのだから説得力は
あるんじゃない。

後、Toolでの検証もどうよ、Low Level Formatするのも考えてもイイかも。
単なる0書き込みだと思うし、そんなに危険はないでしょ。
またこれらをすることで交換非対象にはならないと思う。
SeaTools(Desktop)と言うやつと思うけど、この新HDDに使えるかどうかは分からない。
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html
http://www.seagate.com/support_ja/seatools/index.html
http://www.seagate.com/support_ja/kb/disc/faq/ata_llfmt_what.html
164Socket774:2006/01/09(月) 14:29:01 ID:zdqUvpmy
>>162
もうだめかもわからんね。
おつかれさまです。
165Socket774:2006/01/09(月) 14:52:54 ID:+ccke66t
>>156
んなバカな。
絶対に同一条件じゃないだろ。
166Socket774:2006/01/09(月) 18:43:49 ID:ZssH97dN
んで、7200.8と.9って、どう違うの?
167Socket774:2006/01/09(月) 18:58:53 ID:g2S9DsKQ
数字が違う
168Socket774:2006/01/09(月) 19:00:17 ID:Ch6WBQHq
>>163
>>164
おk。販売店に連絡しておいた。
169156:2006/01/09(月) 20:38:25 ID:rVrAjs4Y
>>158 >>165
同一条件です。
全てのHDDは同じPCに入ってます。ファイル数も間違いなく同じです。
私はPCをなんとかやっとのことで作れるという程度のスキルなので理由は分かりませんが。


170Socket774:2006/01/09(月) 21:05:21 ID:XyRoDDmN
>>162
いろいろ乙です。
私のところに7200.9 120GB SATAがあるので試してみようと思います。
しばらくお待ちください。
テストはHD Tuneで行います。
171Socket774:2006/01/09(月) 21:07:28 ID:Ch6WBQHq
>>170
ありがとうございます。
できれば、ライトの診断が行えるソフトも試していただけるとうれしいです。
172170:2006/01/09(月) 21:08:18 ID:XyRoDDmN
試して欲しいベンチがありましたら書いてください。
173170:2006/01/09(月) 21:10:26 ID:XyRoDDmN
テストする環境は
A8N-SLI DX(NForce4 SLI)
GA-8I945G(i945G ICH7)
で行く予定です。
174Socket774:2006/01/09(月) 21:23:55 ID:Ch6WBQHq
>>172
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
コレでお願いします。
175170:2006/01/09(月) 21:26:44 ID:XyRoDDmN
OK!
現在テスト中。
176170:2006/01/09(月) 21:40:12 ID:XyRoDDmN
途中経過

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.117.287 (C) 2001-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
[ HDD ] 8146
Read : 56.12 MB/s ( 2244 )
Write : 53.45 MB/s ( 2138 )
RandomRead512K : 34.58 MB/s ( 1383 )
RandomWrite512K : 35.94 MB/s ( 1437 )
RandomRead 64K : 8.96 MB/s ( 358 )
RandomWrite 64K : 14.67 MB/s ( 586 )
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 120.0GB ST3120813AS 8192KB SATA/300

SM BIOS Caption : ASUS A8N-SLI DELUXE ACPI BIOS Revision 1015


*****************
HD Tune: ST3120813AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 26.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 58.3 MB/sec
Transfer Rate Average : 47.1 MB/sec
Access Time : 12.7 ms
Burst Rate : 179.5 MB/sec
CPU Usage : 5.0%

NCQはOFFです。
177170:2006/01/09(月) 21:59:08 ID:XyRoDDmN
i945Gマシンよりも>>162の環境に近いi875Pでテストすることにしました。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.117.287 (C) 2001-2005 hiyohiyo
Crystal Dew World [http://crystalmark.info/]
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
[ HDD ] 7929
Read : 56.05 MB/s ( 2242 )
Write : 50.34 MB/s ( 2013 )
RandomRead512K : 34.29 MB/s ( 1371 )
RandomWrite512K : 35.09 MB/s ( 1403 )
RandomRead 64K : 8.87 MB/s ( 354 )
RandomWrite 64K : 13.67 MB/s ( 546 )
------------------------------------------------------------------------------
HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 120.0GB ST3120813AS 8192KB SATA/300
------------------------------------------------------------------------------
Mother
------------------------------------------------------------------------------
Vendor : ASUSTeK Computer Inc.
Product : P4C800
------------------------------------------------------------------------------
ICH5Rです。

*****************
HD Tune: ST3120813AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 26.8 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 54.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 46.7 MB/sec
Access Time : 12.8 ms
Burst Rate : 106.7 MB/sec
CPU Usage : 5.7%

環境はnf4,P4C800ともにXP proです。
いかがですか?
私のは書き込みも正常のようです。そちらのマザボとの相性の可能性がありませんか?
178Socket774:2006/01/09(月) 22:04:41 ID:Ch6WBQHq
>>176
>>177
どうも。
マザーボードとの相性だったらPCIにさしたカードの速度まで遅くなるとは考えにくいのですね。
どうなんでしょう。
179Socket774:2006/01/09(月) 22:08:13 ID:qcvBngXL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060107/image/ssbp3.html
新製品が出たけど製造国が容量によって違うと思う。
静電袋入りは中国製、ブリスターパックはシンガポール製だと思う。
台湾製はどうだったかな?
180Socket774:2006/01/09(月) 22:09:14 ID:XyRoDDmN
>>178
なるほど。
そうするとHDD内部の設定でライトキャッシュが無効になってるくらいしか考えられないです。
>163で書いてるようなtoolで確認するしかないでしょうね。
これ以上は私にもわかりませんのでごめんなさい。
181Socket774:2006/01/09(月) 22:09:25 ID:9VRnWESu
俺もやってみた。
HDDはST3160812AS、NCQはOFF(チプセトが非対応)、ドライバはnVIDE。
M/BはASUS A8N-VM CSM、BIOS ver.0506。

CrystalMark 0.9.117.287
[ HDD ] 8697
Read : 66.67 MB/s ( 2666 )
Write : 64.66 MB/s ( 2586 )
RandomRead512K : 31.77 MB/s ( 1270 )
RandomWrite512K : 34.87 MB/s ( 1394 )
RandomRead 64K : 6.86 MB/s ( 274 )
RandomWrite 64K : 12.69 MB/s ( 507 )

HD Tune: ST3160812AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 32.7 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 72.0 MB/sec
Transfer Rate Average : 57.1 MB/sec
Access Time : 13.2 ms
Burst Rate : 164.5 MB/sec
CPU Usage : 3.7%
182Socket774:2006/01/09(月) 22:12:07 ID:TV2/zhU6
>>178
パーティションはどう切ってる?
漏れST3120213AをPowerMacに内蔵してるんだけど、初期化したまんまの1パテだと
>>128と同様にWriteがメチャ遅かったのが、2パテに区切ってみたらWriteでも55MB/s位出るようになったよ。

Macなんであまり参考にならない&スレ違いかも知れないけど、まぁそういう例もあるって事で…
183Socket774:2006/01/09(月) 22:14:44 ID:Ch6WBQHq
>>181
やはりそれくらいは出ますか。。。
>>182
winxpをインストールした時に試してみたが、変わらなかった。。。
184179:2006/01/09(月) 22:21:27 ID:qcvBngXL
>>179
訂正します。
×台湾製
○タイ製
リンク先の静電袋入りは拡大したところタイ製だと思います。
185Socket774:2006/01/09(月) 23:11:02 ID:YbfRY8Nr
ST3250823ASを使っているんだけど、うちの環境でも
ベンチマークでWriteが遅く出る現象が起こってます。
Crystal Markで計測した場合です。

ベンチマークソフトとの相性なのかと思っていたんだけど。
さっきiTunesをインストールして再起動したら、正常に戻っていた。
どういうことだろう。
HGSTのT7K250はいつも正常なんだがなあ。
186Socket774:2006/01/09(月) 23:19:18 ID:YbfRY8Nr
うちの環境は
MSI 865GNeo2-Plsでチップセットドライバとかは
全てマザーボード付属CD-ROMに入っていたものを
使っていました。
187181:2006/01/09(月) 23:52:33 ID:9VRnWESu
ST3250823ASも持っているので、そちらも測定してみた。……Write遅い。
ガチャコン経由(OWL-BF90SA)なので気にしないけど。
見づらいかもしれないが、かつてCrystalMark 0.9.115.279にて測定した値も右側にのせとく。
かつてのM/Bは、Intel D865GLCLK、BIOS ver.P24、ドライバはWin標準。パテは今もかつても1パテ。
HD Tuneはほとんど変わらず。

[ HDD ] 4273
Read : 49.38 MB/s ( 1975 )          40.60 MB/s
Write : 12.25 MB/s ( 490 )           38.07 MB/s
RandomRead512K : 26.74 MB/s ( 1069 )  21.36 MB/s
RandomWrite512K : 9.47 MB/s ( 378 )    23.93 MB/s
RandomRead 64K : 5.72 MB/s ( 228 )    4.71 MB/s
RandomWrite 64K : 3.34 MB/s ( 133 )    8.78 MB/s

HD Tune: ST3250823AS Benchmark
Transfer Rate Minimum : 33.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 65.5 MB/sec
Transfer Rate Average : 53.5 MB/sec
Access Time : 15.2 ms
Burst Rate : 110.0 MB/sec
CPU Usage : 3.4%
188Socket774:2006/01/10(火) 00:27:32 ID:i3V4EcVQ
CrystalMark 0.9.115.275 (C) 2001-2005 hiyohiyo

[ HDD ] 8420
Read : 62.69 MB/s ( 2507 )
Write : 59.24 MB/s ( 2369 )
RandomRead512K : 35.19 MB/s ( 1407 )
RandomWrite512K : 33.71 MB/s ( 1348 )
RandomRead 64K : 8.14 MB/s ( 325 )
RandomWrite 64K : 11.62 MB/s ( 464 )

HDD
------------------------------------------------------------------------------
Type Size Model ( Buffer Mode )
SATA 250.0GB ST3250823AS 8192KB SATA/150
189181:2006/01/10(火) 00:33:32 ID:Dyuc7pLu
CrystalMark 0.9.115.279が出てきたので、そちらでST3250823ASを測定してみたところ、
ReadとWriteがほぼ同値になった。
CrystalMarkのバージョンによる問題かと思い、検証のため再度0.9.115.287で測定したところ……
こちらもReadとWriteがほぼ同値。orz すまん、もう役立てそうにない。
190157:2006/01/10(火) 02:14:18 ID:l7YUxmiC
ttp://mata-ri.tk/pic/img/1906.jpg
>>135
この画面へ飛んじゃうんだけどここで合ってるのかな?
191Socket774:2006/01/10(火) 04:21:36 ID:Pnp0l8al
>>190
必要なトコチェキしたらCONTINUEを押せ
ID取得してれば住所打ち込むトコに行くから
192Socket774:2006/01/10(火) 04:36:01 ID:5wZSp0Q2
7200rpm ATA100 160GB のバルク品を買ってきたんだがCPU負荷がすさまじい
DOS窓で copy するだけで cmd.exe が90%以上のCPUを持っていってしまう
他の HDD ではこんなことは起きないんだけど理由分かる奴イル?

Primary Master: Quantum 20GB
Primary Slave: Western Digital 80GB
Secondary Master: Seagate 160GB
Secondary Slave: Philips CD-RW
193Socket774:2006/01/10(火) 04:43:43 ID:xhcmlV4K
194Socket774:2006/01/10(火) 04:59:50 ID:6LCvRMS8
>>192
こうすれば?PIO病だろうけど
Primary Slave: Seagate 160GB
Secondary Master: Western Digital 80GB
195Socket774:2006/01/10(火) 06:09:56 ID:5wZSp0Q2
>>194
どうやらPIO病だったみたいです
BIOSの画面ではUATA5と認識されていたようですが
WindowsのデバイスマネージャからだとPIOになってました
ドライバをMS製のセカンダリIDEチャネルから
Intel製の Secondary IDE Channel に変更したら
DMAが有効になりパフォーマンスが向上しました
196128:2006/01/10(火) 10:27:05 ID:Jd0GriSA
初期不良およびサポート対象外だそうな。
もう一回何とかしてみようと思いますが、
海門の場合、ドライブ自体の設定の変更はどうすれば良いのですか。
HFTつかったけど設定の変更ができなかったので。
seatoolもドライブの診断はできるけど、設定変更はできませんでした。
197Socket774:2006/01/10(火) 10:30:06 ID:oJka4tGc
その糞ショップ名を教えてください。
198Socket774:2006/01/10(火) 10:32:32 ID:Jd0GriSA
>>197
アジアンドア
最安だったので。
199Socket774:2006/01/10(火) 10:37:46 ID:oJka4tGc
あそこならその程度の対応かも(^^; THX
200Socket774:2006/01/10(火) 10:50:58 ID:Jd0GriSA
seagateのテクニカルサポートに電話してみた。
結果。
・ライトが遅い現象は今まで報告されていない。
・seatoolでエラーが出てないならドライブの不良ではないのではないか。
・設定の変更ができるツールはない。
・日本語がカタコト(´Д`;)
で、詳細な状態をメールで送ってほしいそうだ。
早速送ってみる。
201157:2006/01/10(火) 13:04:57 ID:l7YUxmiC
>>191
マジありがとう。
早速手続きしてくる。
202Socket774:2006/01/10(火) 13:50:23 ID:ufibakvd
>>169
私はPCをなんとかやっとのことで作れるという程度のスキル
私はPCをなんとかやっとのことで作れるという程度のスキル
私はPCをなんとかやっとのことで作れるという程度のスキル

1年間ROMってからもう一度書き込んでくださいw
203Socket774:2006/01/10(火) 16:11:34 ID:h1GzQT1N
イマドキの自作PCなんて説明書通りに組み立てるだけで
小学生が夏休みの体験学習で作れるレベルだぞ
204Socket774:2006/01/10(火) 18:07:22 ID:WvxYfwn8
PCを作るんだから、CPUの設計からやっているに違いないw
205Socket774:2006/01/10(火) 18:10:28 ID:MJiQfJSY
シリコンの鋳造からだろ?
206Socket774:2006/01/10(火) 18:27:22 ID:HKX/V8aD
しょっちゅうカキンて鳴るんだけど
これヘッドの動作不良かな?
207Socket774:2006/01/10(火) 19:27:42 ID:x95ifnFK
ST3250823Aならその音鳴ってるよ。
9 Power_On_Hours 0x0032 095 095 000 Old_age Always - 4584
このくらい使ってるが特に問題なし。
208Socket774:2006/01/10(火) 20:38:24 ID:L6uEyUMT
外付けケーススレ見てたらSeagateのHDDって電力食いの鬼門で有名だったのね・・・
システムを160GBプラッタの7200.9に交換で快適!の予定だったのが電源落ちまくりで
電源まで買い換える羽目になって少々鬱なんだが、まあ買い換えのいい機会と思うことにするorz
209Socket774:2006/01/10(火) 20:59:19 ID:z6iTjSqX
>>208
そういう場合もあるが、他社のハードと相性がでる外付けケース
の報告もあるから。
一概にSeagateの所為とも言えない。

HGSTのが一番電気を食わんと思うけど(特にスピンアップ時。)後はドングリの背比べ。
今使ってる電源がへたれ気味、クソ電源なんじゃないのか。
210Socket774:2006/01/10(火) 21:13:02 ID:L6uEyUMT
>>209
いや俺の電源が糞なのは別に否定しないしむしろ全面的に肯定するけど、
海門のHDDが外付けで鬼門なのは電流に加えて変換チップとの相性問題もあったりする間違いない事実だよ。
211Socket774:2006/01/10(火) 21:37:57 ID:JAb1Fe3A
>>203
なんでそういうのを自作というのだろうか?
212Socket774:2006/01/10(火) 22:02:32 ID:rYR7cBkP
よいかおまえら、自作の定義とは「
213Socket774:2006/01/10(火) 22:40:24 ID:5NvxYxvb
ぶったぎっちまうが、このスレ的にU Series Xてどうなん?
214Socket774:2006/01/10(火) 23:13:48 ID:zGhEFZ9j
>>208
Maxtorの方が大食らいだと思うが
215Socket774:2006/01/10(火) 23:53:53 ID:X5LfbXR9
>213
時代遅れ。
ただし、ある意味最高峰。
216Socket774:2006/01/11(水) 00:21:32 ID:T3iRuk2b
買ってきた。あんまベンチマークとか興味ないけど試してみた。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
CrystalMark 0.9.117.287 (C) 2001-2005 hiyohiyo
[ HDD ] 9032
Read : 65.69 MB/s ( 2627 )
Write : 63.38 MB/s ( 2535 )
RandomRead512K : 37.48 MB/s ( 1499 )
RandomWrite512K : 38.85 MB/s ( 1554 )
RandomRead 64K : 9.03 MB/s ( 361 )
RandomWrite 64K : 11.41 MB/s ( 456 )

HDD: IDE ST3200827A
------------------------------------------------
CPU Name : Intel Xeon (Nocona)
Vendor String : GenuineIntel
Name String : Intel(R) Xeon(TM) CPU 3.60GHz
Platform : Socket 604
CPU Type : Original OEM processor
Number(Logical) : 4
Hyper-Threading : 2
217Socket774:2006/01/11(水) 00:22:03 ID:hS1vAF9R
>>210
>海門のHDDが外付けで鬼門なのは電流に加えて変換チップとの相性問題もあったりする間違いない事実だよ。

アイオーやエロデータの外付機器の中身をSeagateに替えても動くわけだが、
出所不明の安物の腐れ変換基板を買っておいて、業界シェアトップのメーカの主要製品にいいがかりをつけるのか。
「間違いない事実だ」とまでは断言しないが、そういう評価を下す人間は半島か大陸の出自だろうな。
218Socket774:2006/01/11(水) 00:30:31 ID:lZ4wsx06
ラトックかノバックか忘れたけどどっかの外付けケースで相性発生してなかったっけ?
外付け箱ではそこそこ名の通ったメーカーだったと思ったがまぁ217にはそれすら出所不明の
安物の腐れ変換基板なんだろうね
219Socket774:2006/01/11(水) 00:35:05 ID:iYlq+zq8
今の海門はどうか知らんが、「外付けに海門を使うな」とは良く聞いた。
実際、外付け製品に海門はほとんど使われてなかったような・・・
220Socket774:2006/01/11(水) 00:38:47 ID:sweO8Zzk
>>217
>アイオーやエロデータ
同じだろ!って突っ込みは置いといて、
漏れが買った水牛の外付けは普通にST3250823ASだった
221Socket774:2006/01/11(水) 00:40:21 ID:sweO8Zzk
sataじゃなかったorz
×ST3250823AS
○ST3250823A
222Socket774:2006/01/11(水) 01:00:35 ID:M3+RNG26
>>217
ここで脳内妄想してないで該当スレちょっとでも覗いてみて来いよ
223Socket774:2006/01/11(水) 01:04:51 ID:M3+RNG26
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/l50
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/l50
ほれ、親切な俺が誘導してやるからテンプレだけでも目を通せ。
海門のHDDが要注意なのは事実。
224Socket774:2006/01/11(水) 01:06:52 ID:Y/xFMLyV
SeagateからもスケルトンHDD発売してほしいい
225Socket774:2006/01/11(水) 01:18:47 ID:O9ZL8zqm
TU-KA、どこのケースかじゃなくて橋チップの問題だろ。
226Socket774:2006/01/11(水) 01:20:43 ID:O9ZL8zqm
>>223
あ、あと、これも追加。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/mac/1107128048/
227Socket774:2006/01/11(水) 01:25:47 ID:/KfUx4kN
【内臓を】IDE to USB CABLE Part2【外付に】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/
228Socket774:2006/01/11(水) 01:41:18 ID:hS1vAF9R
>>220
おまい冷静だな。愛とエロしかない俺とは大違いだ。

>>223
ハード板ができた経緯も知らないやつが得意げにゴミ板のスレを貼るんじゃねえよ。
おまいらハード板と掛け持ちしてるようなやつの程度は所詮そんなもんさ、
安物変換基板を後生大事に抱きしめて熱死する6Yをエアフローもない外付用に買い続け、
あげく自作板に戻ってきて壊れた壊れたと大騒ぎ、壊れたんじゃねえよ壊したんだろうがよ。
その程度のおつむなのに相性がどうとか一人前に抜かすのは100年早いっての。
相性じゃないよ、安物基板が糞なんだよ。
229Socket774:2006/01/11(水) 01:52:50 ID:iYlq+zq8
>>228
君のレスをレスを読むと、君の人間性を疑うよ。
230Socket774:2006/01/11(水) 01:58:22 ID:hS1vAF9R
>>229
俺は理由も示して馬鹿と言ったが、お前さんのは単なる人格否定だよな。
231Socket774:2006/01/11(水) 01:58:38 ID:lZ4wsx06
ID:hS1vAF9RはどうやらI-Oやバッファローなどのメーカーが発売した
外付けケース以外は認めないつもりらしい。専業メーカーの立場ないねこりゃ



>>相性じゃないよ、安物基板が糞なんだよ。
そういうのもひっくるめて(自作的には)相性って呼ぶんだと思ってたんだが違うんかねぇ
232Socket774:2006/01/11(水) 02:25:43 ID:kARaBn64
私は2ちゃんねるでの比較的まともなやりとりから
実生活での人間の感情の遷移を調べています。
228のようなやや玄人寄りの話の展開に対して
229のように感情的拒否反応を示すことは実生活でも多々見受けられます。
この反応を引き起こす側の方の心理を推察するに
論破された行き場のない敗北感を
人間性または協調性を主軸とした観点に話をすり替え優位に立とうとしているものと考えられます。
228の方が話の筋は通っているようですが
実際多くの方々の共感を得られ易いのは229のような感情的反応です。
229に同調するさらなる実力者が代わりに228をやり込めることもしばしば発生します。
これは何故か。それはまだ調査中であり納得のいく回答例を持ち得ません。
233Socket774:2006/01/11(水) 02:39:10 ID:BFugjg9S
俺がまとめるに
>>223,>>226などは短いレスにいやらしさがにじみ出ている。
>>228は語気は荒いが感情がこもってない。煽りとしてはイマイチ。
だから盛り上がらん。まあ、ネタが古いか。

って必死にまとめてるうちに>>232みたいな賢いレスされると困るんだが。
234Socket774:2006/01/11(水) 02:53:47 ID:WXK62J1I
>>232も典型的な煽り手法なんですけどね。
235Socket774:2006/01/11(水) 02:57:07 ID:8MEdBIIv
>>228
お前海門スレは当初どこの板にあったか知ってて物言ってるのか?w

俺がわざわざ自作板に立て直したんだがw
236Socket774:2006/01/11(水) 03:16:23 ID:hS1vAF9R
>>235
自作板にはメーカごとのHDDスレは必要なかったんだ。
今でも分けるならサイズかIF種別のほうが合理的で、メーカ別のスレは特に必要はないんだ。

話を戻すけどさ、USBにIDE-HDDをつないでやっと安定したのって、ここ1年ちょっとじゃないか。
自作板的にはHDDを外付にしたいという欲求はSCSIが満たしていたがIDEの価格降下で様相が変わった。
インタフェースが1394ならたとえばoxfordの911とかはHDDメーカの相性は特になかったけど、
それでも初期にはホスト側のチップを選んだ。
NECチップの板を買ってくればいいわけで、そういうことは自作板的には問題ではなかった。

「どうしてもUSB」ってのはノートPCユーザの欲求だが、ハードウェア板には自作に無縁なノートユーザが多い。
「はじめにUSBありき」の彼らは自作板的なまっとうな相性の論理が受け入れられない。
先にHDDがあって、次に変換基板が生まれたのに、変換基板がHDDを選ぶ本末転倒な現象を相性という。
シェアの70%を占める3強のうちの1社のHDDとの間に相性が存在するなら、それは変換基板側の問題だ。
ノートユーザは普段からただの消費者でハードウェア的に工夫の余地がないから
そこらへんの責任の所在を詰めて考えず、USBのガワメーカの言うことを鵜呑みにして受け入れてしまう。

こういう長ったらしい話を単純に言うと「ハード板の連中は馬鹿」ってことなんだよ。
せっかく書いたんだから「妹が突然部屋に入ってきた」位までは読めよ。
237Socket774:2006/01/11(水) 03:20:28 ID:8MEdBIIv
>>236
まあスレの乱立は最近のブームだからな。
ハード板の液晶系スレなんて酷い、機種毎にスレがあったりする。
しかも時期が過ぎると大して盛り上がってないのに、いつまでもうだうだ続けてるし。
情報は分散し放題、既出なんて関係なし、いつ覗いても同じ質問。
所詮D○llユーザーなんてその程度なんだろうな。

って俺は>223他じゃないんだが、あんたとは気が合いそうだなw
238Socket774:2006/01/11(水) 08:22:23 ID:os4pTV9T
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1135262738/167
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1134535231/335
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1127646656/823

いくらなんでも、これはね。
どんなに気に入らなくてもマルチポストはいかんだろ。
馬鹿丸出し。
239Socket774:2006/01/11(水) 09:41:22 ID:f7YNDK3p
コピペ乱発でまさに 断 末 魔 って感じだなw
もう、グチャグチャに叩きつぶされて虫の息って奴?w

バカ丸出しだねw
240Socket774:2006/01/11(水) 11:08:28 ID:hS1vAF9R
俺って人気あるみたい?

どっかの「口コミ情報」とかから流れてきたような腐ったハード板村民は
本気で大量虐殺してもいい?
241Socket774:2006/01/11(水) 11:12:11 ID:ORFc4UlU
図に乗るな
242Socket774:2006/01/11(水) 11:42:57 ID:dDBjIu6f
>>223は論破されて逃げ出したよw
243223:2006/01/11(水) 11:55:38 ID:bHVxzW/a
どう見ても今回は俺の敗北です。
本当にありがとうございました。
244Socket774:2006/01/11(水) 12:33:47 ID:os4pTV9T
海門やWDのHDDにATAの規格から逸脱した信号を出しているものがあって、
それを変換しきれないUSBブリッジがある。
USBに限った話じゃない。SATAブリッジの場合はさらにシビアになるからか、
海門のHDDの場合は認識が遅れたり、不動だったりする。

先に規格があってそれに準拠して製品が作られるのに、その規格を逸脱している。
規格に合わせて作った変換基板が規格外のHDDに合わせられない。

こんな認識だけどまちがってるのか。
規格外でもシェアを獲得したら、それに対応しきれない規格準拠のものは糞になるのか。
245Socket774:2006/01/11(水) 12:55:01 ID:SLGrXCWq
まぁ、それが現実
糞扱いされるのは仕方が無いな。

たとえばブラウザとかだってそうだ
IEなら今では初心者の作ったぐっちゃぐちゃコードすら勝手に脳内変換してうまく表示してくれる
きれいに規格準拠してないところは表示できませんなんてブラウザあっても誰が使うよ?

まぁ、この例は明らかに適切じゃないが感じは伝わってくれると願おう
246Socket774:2006/01/11(水) 13:21:39 ID:LuDBg7aw
先ほどハードウェア板に貼ってあったリンクから初めてこのスレへ来ましたが、
2chでつまらないと思ったのは久しぶりです。

現在SeegateとHGSTのドライブを使っています、が、
ID:hS1vAF9R ←のレスと以後の展開を読み、「なんてつまらないスレだ」と感じました。
素直な感想を書きますと、こんな空気が漂うスレからは足が遠のくというか、
感覚的ですが二度と来たくないと思いました。

Seegate製品の購入優先順位が私の中で少し下がりました。
247Socket774:2006/01/11(水) 13:24:32 ID:EaA9YlHH
2ちゃんがつまらないのはいつもの事。
248Socket774:2006/01/11(水) 13:43:51 ID:kw6hqI1c
「なんてつまらない長文レスだ」と感じました。
249AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/01/11(水) 13:50:51 ID:QWwWCoef
IDEはConnerとCOMPAQが開発したんだから、Conner互換にしろよ


なんちゃって。
各社の互換性が問題になったからATAttachmentが出来たわけですが。
でもATAコントローラと互換性のないDISKつーのはまず無いんですよね・・・
250Socket774:2006/01/11(水) 14:20:39 ID:Z8jPDU0f
ほのかたん(*´Д`)ポワワ
251Socket774:2006/01/11(水) 14:34:39 ID:ye1lLT0L
ゆるしてあげないんだから
252Socket774:2006/01/11(水) 15:42:23 ID:EPwJMHXP
男なら、変換しないでそのまま外出し汁
253Socket774:2006/01/11(水) 16:19:51 ID:wqT0tZYh
PATA→SATA変換でほとんどのメーカーが採用してる88i8030ですら動かなかったりするからな>海門
明らかに海門が糞
254Socket774:2006/01/11(水) 16:20:25 ID:wqT0tZYh
糞メーカーの糞チップならともかく、Marvellの業界標準チップですら動かないのは明らかに海門が糞
255Socket774:2006/01/11(水) 16:36:15 ID:hhmGJqTJ
そもそも内蔵用途なんだからいいじゃん
256Socket774:2006/01/11(水) 16:51:03 ID:nqE3xptL
変なアンチ湧いてますねw
257Socket774:2006/01/11(水) 18:21:54 ID:mSjs3L0t
海門が外付けで相性出るというのを指摘されてファビョった信者が熱くなってるようにしか見えない
258Socket774:2006/01/11(水) 18:33:15 ID:5nheI9XA
こういう流れを期待してたんじゃないの?
259Socket774:2006/01/11(水) 18:33:34 ID:ncfL8R6V
正直どーでもいーじゃん
260Socket774:2006/01/11(水) 18:52:19 ID:xSuUjS0g
>>240

犯罪予告、報告、通報スレッド 11
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1134855266/l50
 
261Socket774:2006/01/11(水) 19:30:31 ID:hS1vAF9R
SeagateのP-ATA HDDが使えないマザーがありますか。
あったとして、それは規格に準じた立派なMotherBoardと評価されてますか。

>Marvellの業界標準チップ

そこってDellに切られて業績の悪化した幕下からリストラされた
序二段技術者がまとめて再就職した会社だっけ?
てことは 幕下のわがまま=先走り汁垂れ流しの勝手規格をゴリ押しする半島気質
が引き継がれたってことなのか。
262Socket774:2006/01/11(水) 20:07:59 ID:os4pTV9T
ぶっちゃけ、SATAをネイティブにしたのが早かったのは、変換チップが使えなかったからとか。
263Socket774:2006/01/11(水) 20:21:30 ID:P7vYJMe8
>>229
とうとう人格攻撃しかできなくなったか…
君の能力って哀れだね。
264Socket774:2006/01/11(水) 20:30:38 ID:5nheI9XA
>>261
もういいから落ち着けっての。
265Socket774:2006/01/11(水) 21:45:23 ID:3EqZeHtd
ST3250823A買おうと思ってるのですがST3200822Aより静かでしょうか?
266Socket774:2006/01/11(水) 22:23:49 ID:pRJteIK2
ttp://www.imgup.org/file/iup145437.jpg.html
>>128が初期不良なら俺のは完全に初期不良だなw
OS XPHomeSP2
M/B Asus A8N-E
書き込みキャッシュ有効、ドライバはOS標準で何も追加してない
>>182の言うとおりパテ1(拡張パテ1論理ドライブ2)でやってるのだがそれも関係あるのか・・・

俺も>>128みたいにゴルァ電話してきますwww
267Socket774:2006/01/11(水) 22:26:04 ID:ksYqOxpI
通りすがりの者だが、

Seagateが完璧とは言わないが、
Marvellだって客観的に言ってかなり酷いよ。
α版レベルのchipがバンバン出荷されてる。w

一般に異なるベンダの製品を組み合わせて巧く動かないのは、
どちらかが規格と互換性がない(規格から逸脱している)のではなくて、
規格のあいまいなところをそれぞれが俺様解釈した結果、
巧くいかないことがほとんどだね。

これをなるべく防止するために業界ではplug-festaとかround robin testやるわけだし。

ちなみにM88i8030+Seagate PATAで動かせないのは、単に腕が悪いだけだと思う。
268Socket774:2006/01/11(水) 23:06:12 ID:O9ZL8zqm
Oxfordの橋チプが使えりゃ、漏れは構わん。
269Socket774:2006/01/12(木) 00:42:34 ID:g2FNPw3L
>>253
安モンの変換機が糞なだけ。
大抵の場合は普通に使える。
270128:2006/01/12(木) 00:54:38 ID:WT5e1cxu
>>266
こりゃ俺のよりひどいな。
テクニカルサポートに電話をかけてもカタコトな日本語の中国人(か、どうかわからない)が出て、
その事例は今まで報告されてないからメールしろと言われるだろうから、
メールで報告したほうが良いと思う。

で、10日の12時ごろにメールで連絡したら、13時にサポートセンターでは答えかねるから
関係のものに転送したとメールが着たが、その関係のものからはまだ連絡が無い。
どうなることやら。

>>267
腕が悪いって言うとどういうことだろう。
ポン付けのパーツで腕が影響するものだろうか。
それとも、基板ベンダのこと?海門のこと?

>>269
安物で動かないSATA変換機ってどの製品よ。
たいていの場合に当てはまって普通に使えるSATA変換機はどれ。
海門の7200.7+のPATAが一台あまってるから、それをeSATAでリムーバブルにして使おうと思ってるので、
確実に動くものがあるなら教えてほしい。
USBの場合はGL811Eを乗せた変換基板で動作した。NECのチップでもね。
CS8818Gを乗せた製品では動作しなかった。
271Socket774:2006/01/12(木) 01:42:40 ID:8UwQjcYa
確実に使えるチップ書かないで
安物チップとか叩いているこのスレが一番糞スレじゃん
272Socket774:2006/01/12(木) 01:55:47 ID:WH1FUd1e
外付け、変換基板はこのスレでは禁句です
書く人は荒らしです
273Socket774:2006/01/12(木) 02:01:15 ID:/CpGlR4f
novacのUSB外付けで問題なく使えてるけどなぁ
PATAの.7だから?
274Socket774:2006/01/12(木) 04:19:24 ID:AYuvd4p0
ttp://www.seagate.com/cda/newsinfo/newsroom/releases/article/0,1121,2946,00.html
Seagate Ships Half-Terabyte Nearline-Ready SATA Drives to the Channel

NL35.2

(やっぱり.2なのか)
275Socket774:2006/01/12(木) 11:26:58 ID:7rOn399D
>>267
圧倒的多数の解釈とか、それが無ければ、規格策定側の解釈が、スタンダードだろう。
Seagateの場合、どちらでもなかったわけで。
276Socket774:2006/01/12(木) 14:16:13 ID:/CpGlR4f
寺箱で海門4台使ってるが問題無し。
277Socket774:2006/01/12(木) 15:07:01 ID:7a7v1480
SeagateにMaxtorが買収されたってどういうことですか?

RAID用にMaxtorのHDDをこんなに積んだばかりなのに・・・

http://feiticeira.jp/jisaku/img/1265.jpg

これをSeagateに代えるのはもう無理だw
278Socket774:2006/01/12(木) 15:36:29 ID:jbwSQZMN
ST3400832ASって電源コネクタ普通の4pinじゃないのね
また買い物しに遠くまで行くのか・・orz
SATAIIってみんなこうなの?
279Socket774:2006/01/12(木) 15:53:00 ID:QKHNdz4e
さてどうしたもんか・・・。
280Socket774:2006/01/12(木) 17:21:51 ID:V0tz1gRL
>>277
ウハ、テラスゴス
281Socket774:2006/01/12(木) 19:38:36 ID:tBZc9Sr7
>>277
1台燃えたら全てに引火する予感
282Socket774:2006/01/12(木) 19:58:29 ID:aL6lbLJk
>>281
引火に台数はかんけーねーだろ
283Socket774:2006/01/12(木) 21:18:44 ID:MJk0oUiQ
>>277
スレ違いだけど、そのルービクにつけてるPCIカードを固定する板っていらなくなったケースとかから
分解してつけたの?
284Socket774:2006/01/12(木) 23:11:20 ID:MB7aDcpv
>>270

ポン付けパーツでもドライブ側にジャンパはあらぁな。
動かないと大騒ぎしている連中の多くはそれではないのかと想像している。

基板ベンダにもお粗末なのは多いよ。
P-ATAの信号線の処理がマトモでないとか色々。
詳しいことは書けないが、例えば88i8030の場合、チップ側に設定入力があったりするし、
ろくでもない信号をよこしてくる糞マザー(むしろ糞BIOSか)も見かけるし。

>>275

規格策定側の解釈がない部分の話だよ。
規格書に何でも書いてあると思ってたら大間違い。
285Socket774:2006/01/12(木) 23:14:39 ID:WT5e1cxu
>>284
まさか、ジャンパごときで腕などと>>267は言ってたんだろうか。
いくらなんでもそんなことは無いだろう。
286Socket774:2006/01/12(木) 23:16:54 ID:t54/DvpM
>>277
幕に関わる奴はみんな不幸になるのさ




買収しちゃったSeagateも;
287Socket774:2006/01/12(木) 23:31:05 ID:FQP9juxO
まぁ、思い違いをしてはならないのは「HDDが主で、変換ボードが従」って事
だわな。
HDDを使いたくて変換して接続するのであって、変換したくてHDDを選ぶわけ
じゃない。結局、ちゃんとHDDをドライブできないのが悪い。
137GBの壁を越えられない変換ボードが古くてダメなのであって、超えたHDD
が使い物にならないわけではない。
詭弁に聞こえるかもしれないが結局はこれが真実だわなぁ。
288Socket774:2006/01/13(金) 01:25:15 ID:fuTgtldv
それに加えて、HDDを外付けするならUSBではつながない、IEEE1394につなぐ。
289Socket774:2006/01/13(金) 01:35:29 ID:e7quH2u3
なぜかUSB2.0なHDDが多いよなー
そっちのほうがいいのかね
290Socket774:2006/01/13(金) 01:37:22 ID:yDs3EHmG
なんでUSBではダメなの?
291Socket774:2006/01/13(金) 01:37:54 ID:kefJiTi+
USBはCPUパワー喰うからな。
メーカーの既製PCだとCPUで他のスペック分を引っ張ってる事が多いからかなりの負担になりそうだ。
292Socket774:2006/01/13(金) 01:43:23 ID:710fRV1v
馬鹿?
気にしすぎだっつーの
293Socket774:2006/01/13(金) 01:46:23 ID:oc1bpAIq
マカーなのかな?
294Socket774:2006/01/13(金) 01:46:25 ID:yDs3EHmG
>>291
即レスthx
なるほど、気づかなかった
っていうか>>290の10分前にオクでUSB2.0カード即決しちゃった、、
古いPCでマザー丸5年くらい使ってるやつなんだよなぁ・・・
295Socket774:2006/01/13(金) 02:00:21 ID:qF5vf3m4
最近、HDD読みに行くと「キュイッ」と言っていきなり止まることがある
俺が来ました。やばそうなので、早めに退避させないと。
296Socket774:2006/01/13(金) 05:02:13 ID:QpTdFnZI
>>277
ひょっとして天夢 森流彩 氏ですか?
297Socket774:2006/01/13(金) 05:07:18 ID:QpTdFnZI
ってよく見たらママンが違いますね
人違いスマソです
298Socket774:2006/01/13(金) 07:30:25 ID:18yLp54w
>>295
マザボも含めて電源の電解コンだと思うんだが?
299Socket774:2006/01/13(金) 10:43:27 ID:sT7yselb
>>295
マザーと電源内にモッコリないか調べて、無ければHDD買い換えが吉
300Socket774:2006/01/13(金) 16:09:51 ID:JfPRryUJ
>>277
414 名前: 138 [sage] 投稿日: 2006/01/11(水) 21:50:32 ID:wufV9rFH
どうも、先日はお世話になりました。

やっとぼちぼちパーツがそろってきて、なんとか動作状態まで組みあがりました。
まだルービックのパーツが足りなくて、HDDが枠内に収まっていませんが・・・
http://feiticeira.jp/jisaku/img/1265.jpg

奥側のHDDタワー8台でRAID5、1.9TBのアレイを組んでます。手前のHDDタワーから
データ移動中、一台Maxtor5A250J0がカッコンカッコンしだして250GB中200GBしか
ファイル移動できず・・・_| ̄|○  とりあえず救出は後回し。

余談ですが、PaintShopPro9はデュアルCPU(コア)+ForceWareのデュアル対応版では
動かないようで。インストールが止まったのでいろいろ検索かけてみたら外国の掲示板で
なんかそんな情報が。
ならばとbooi.iniに/onecpuオプションをつけて起動しようとすると、選択した瞬間ブルーバックに
なってリセットorz。一瞬エラーメッセージが表示されているみたいなんですが、ログに残ってないので
わからず。普通はこれでいけるはずなんですよね?
デュアルCPUは初めてなのでまだまだ勉強する事がありそうです。
301Socket774:2006/01/13(金) 17:57:55 ID:er8RXOCi
電磁波ダダ漏れケースイラネ
302Socket774:2006/01/13(金) 18:00:33 ID:kefJiTi+
逆に「電磁波遮断」と謳ってる広告からは電波を感じるけどな。
303Socket774:2006/01/13(金) 20:52:36 ID:ux4f0MNr
7200.8は7200.9と比べて音が大きいらしいのですが
7200.7と比べても大きいのでしょうか?
今使ってるのが7200.7で今度8か9を買おうと思っています
比較できる人いましたら下の感じで比較をお願いします。
7200.7のSATAのアクセス時のゴリゴリ音は結構大きいと感じるのですが


アイドル時
7200.X>>7200.X>>7200.X
アクセス時
7200.X>>7200.X>>7200.X
全体的な?騒音
7200.X>>7200.X>>7200.X

優れている>>>>劣ってる
(静か)           (五月蠅い)
304Socket774:2006/01/13(金) 21:15:49 ID:qqDqQ2zM
>303
爺が鳴く7200.7、7200.8
爺が鳴かない7200.9

この一点だけで7200.9が買い。
305Socket774:2006/01/13(金) 22:35:50 ID:ZCH8CTa6
250G Ultra-ATAのHDDを検討厨 
ST3250823A このドライブの評価ってどうですか?
306Socket774:2006/01/13(金) 23:04:36 ID:0YuQSztW
7200.7のST3160023A(P-ATA 160GB,80GBプラッタ,8MBキャッシュ)

CrystalMark 0.9.117.287 (C) 2001-2005 hiyohiyo
[ HDD ] 6520
Read : 50.01 MB/s ( 2000 )
Write : 50.17 MB/s ( 2006 )
RandomRead512K : 24.83 MB/s ( 993 )
RandomWrite512K : 25.49 MB/s ( 1019 )
RandomRead 64K : 5.49 MB/s ( 219 )
RandomWrite 64K : 7.09 MB/s ( 283 )

システムドライブで、45GBにパーティションを切ってて
OSインスコしてから半年ほど経過した状態。

動作音やシーク音はすごく静かで気に入ってるんだけど
7200.8や7200.9等のSATA-IIモデルのに買い換えたら
体感できるほど変わったりするのかな?
EQ2やBF2といったゲームしかやってないけど…。
307Socket774:2006/01/13(金) 23:08:40 ID:mStLJvcj
>>300
自動再起動を切るか、WinDBGでメモリダンプ読みこめ
308Socket774:2006/01/14(土) 00:14:19 ID:i6Ew3PL6
>>305
評価は知らんが使ってるよ。

たまにチッ!って結構大きい音が出るから心臓に悪い。
終了時にもカコン!っていうから最初ビビった。けどどちらも問題ないみたい。

回転音は海門らしく静か。シーク音は7200.7に比べると結構ゴリゴリするかな。
速度はWDのP-ATA 250GB/7200rpm/8MBキャッシュに比べて大分速いよ。
309Socket774:2006/01/14(土) 01:18:26 ID:PDoiJ1Fw
結局、250GBとかのモデルだと、
薔薇8→薔薇9ってシークタイムが遅くなっただけってオチ?
310Socket774:2006/01/14(土) 01:40:12 ID:d5OxfSeb
ゴリゴリがいやならPATAのほうかっとけば?
311Socket774:2006/01/14(土) 11:37:40 ID:+TPrEfpp
>>306
俺はお前だな。全く同じ状況だ。俺も7は静かで気に入ってるが8とか9に興味がある。
312Socket774:2006/01/14(土) 13:22:24 ID:++XMofe7
壊れるまで使ってやれ
313Socket774:2006/01/14(土) 13:45:41 ID:7zIQuHrS
今までHGST使ってきたんだけど保証に釣られて ST3300831AS購入
ジージー音がするし、たまにチリチリチリチリいってる・・・
結構ショック・・・・
314Socket774:2006/01/14(土) 14:09:49 ID:xoW6C9Vy
他社製品への乗りかえって結構危険だよな

はじめから長いあいだ使ってる製品なんかだと
その種類の音だけ脳内フィルタリングかかってまったく気にならなくなる
315Socket774:2006/01/14(土) 15:22:24 ID:Ojl6q0kd
海門でも7→8に買い換えでも結構ショックだった。
316Socket774:2006/01/14(土) 15:25:04 ID:R+WcRqot
バラ4好きでした
317Socket774:2006/01/14(土) 15:37:10 ID:pbynw+TU
薔薇IVに薔薇を捧げよう
318Socket774:2006/01/14(土) 15:50:08 ID:FHs2snZM
くっせ〜
319Socket774:2006/01/14(土) 16:16:02 ID:p2/PoJaO
本日ST3300622AS×4個購入しました!
来週月曜あたりにRAID5を構築する予定です。
320Socket774:2006/01/14(土) 16:43:41 ID:MMPhx/c7
>>313-315
静音目的ならMaxtor静音モードの一択。
321Socket774:2006/01/14(土) 16:53:20 ID:WkWHZq1s
>320
安定性を確保した上での静音だから真っ先に除外対象。
322Socket774:2006/01/14(土) 16:53:44 ID:R+WcRqot
だな
323Socket774:2006/01/14(土) 17:07:41 ID:MMPhx/c7
>>321-322
いつの話だそりゃ。MaxLineの7L良いぞ。
合併目前とはいえスレ違いスマソ。
324Socket774:2006/01/14(土) 17:59:20 ID:WkWHZq1s
>323
このスレで相談する以上、Seagate製品での静音性を語るのが大前提。
そうでないならHDD買い替え相談スレに言ってるはず。

Maxtorの名前を出す時点でお前が馬鹿。
325Socket774:2006/01/14(土) 18:01:59 ID:Ag9Qbx1y
ST3300622AS買ってみた
最近のは箱に入ってるんだな
しかも取り付けのネジまで入ってる。使わないけど(w
しかし静かだ。スピンアップの音解らない。
1800rpmの120mmファンの音にかき消される
326Socket774:2006/01/14(土) 18:06:18 ID:FN2qKVpK
>>325
>1800rpmの120mmファンの音にかき消される
いやそれはいくらなんでもあたりm・・・やっぱいいや
327Socket774:2006/01/14(土) 18:15:59 ID:Ag9Qbx1y
>>326
当たり前なの?
7200.7の160Gだと音聞こえるから
そんな静かなんだ
マジで感心(w
328Socket774:2006/01/14(土) 20:24:10 ID:BgCf9QrN
>>308
漏れもチッ!て鳴るw
集中してる時に鳴ると集中が途切れちゃう
でも問題は全く無い
薔薇9だと改善されてるかな
329Socket774:2006/01/14(土) 21:22:52 ID:2TzsqdHP
あまりエロゲに集中しないようにな
330Socket774:2006/01/14(土) 21:25:45 ID:4FvDhmLx
SeagateのHDDはエロゲに最適なんですか?
331Socket774:2006/01/14(土) 23:25:19 ID:9hURwx7V
いや、ハードが最適と言うよりパソコン自体がエロゲに最適なんだな。
健康成人男子(30歳以下)の99%以上(当社比)がパソコンはオナヌマチーンになってるな。
パソコンとエロとは切っても切り離せぬ。
人はエロにしか金をかけない。
332Socket774:2006/01/14(土) 23:32:34 ID:FN2qKVpK
変な病気もらって一生苦しむよりは、童貞のままの方がずっといいしな
333Socket774:2006/01/14(土) 23:33:26 ID:9GHAUstt
ほのかたん(*´Д`)ポワワ
334Socket774:2006/01/14(土) 23:53:14 ID:qpEVC90R

              /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: !
           !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::!
           ,l:::::::::::::::::::::,l ::::::: :::::::::::::::::::::::|::::::::::l::|::::::::::::::::::::l
          /,l ::::::::::::::::::r||:::::::l !:!:: ::::: ::::::::||::::::::::|::l:::::::::::::::::::: ! 
         //l:::::::::::::::::::::|.|.|:::::j | | !::::::::::::: !,!|::::::::|:||:::::::::::::::::::::l
       ///l ::::r┐::::::,j !イニ |_|、! |l___l ll ィ--,ニ,┐:::::::::l !::::::!
     .////l::::::|,!.|::::::::l'lア::。::lヽヽ      /,イ"。:ヾ||::::::::::| !::::::|  イッペン、死ンデミル?
   / /./. //l::::::::|亅::::::|.|ヽ__,ノ .`      ヽ___/ ||:::::::::|ノ::::::::!
 ./  / / // !:::::::::::|::::::::| !              |,! :::::::|:::::::::::|!
'´  / / /./ |::::::::::::|:::::::| l.      _ _        ,|::::|:::::|:::|::: :::!l
 / / / /  .! ::::::::::::::|::::::.|\     __       /: ̄l ̄:::j::::|::::l.l
/   / / ./  ! ::::::::::::::|:::::::l.l:::::: ヽ、    ー   _,ィ'´::::::::,||:::::::::|::::|::::l l,
  /./ /  .l::::::::::::::/|::::::,!,!|:::_,ノ| ``ー---‐'"  ト_ ::::::l !::::::::|l:::|l::::| !l
/ / /   .!:::::::::::::/i,|:::::/,l〃'、 ヽ\.     / ./入l |:::::::::| !:l.l::: l !l
 ,/  /   .,!::::::::::::/ !!|:/"ヽ_ノ`、 !、ヽ.   / ./ / :::::7-、::::| !: !l::: ! !l
/  /    ,' :::::::::://.!'´  ,' ::::::::ヽ \ ヽr'  //::::::::::/~"ヽj !: ! !::l. l.l
.  /    ./:::::_, -'"::::::::``= ヽ::::::::::::::ヽ、ヽ  / / :::::::::::::::!、 " ! ヽ! l:::l !.!
 / .  / /ヽ: :: :::::::::::::::::::::ヽ:::::::::::::::::: !、 У ,/ :::::::::::::::::ノ`‐~~::::::::::::ヽl. | |
335Socket774:2006/01/15(日) 00:36:02 ID:1KtOh4WA
人(男性)はエロにしか金をかけない。
が、エロのみに生きるにあらずぢゃ。

そういうことで7200.9シリーズをお薦めする。
336Socket774:2006/01/15(日) 00:37:34 ID:D2rEht+3
>>334
まずその糞アニメを地獄に流せw
337Socket774:2006/01/15(日) 05:32:50 ID:w5Hpmj03
<丶`∀´> キョキョキョ
338Socket774:2006/01/15(日) 10:07:10 ID:K5Oy6UZl
すません
オフラインメディアスキャンのジージー音って実際はどういう音なんでしょうか?
自分のPCからも音がするんですが、それがそのジージー音なのかいまいち判断できません
339Socket774:2006/01/15(日) 11:48:33 ID:XbMSgMCj
>>325
12cm 1800rpmなんて想像したくもないよ
340Socket774:2006/01/15(日) 17:55:59 ID:ajct0pVo
325だが転送速度測定したらリードで330MB/Sとか出たぞ(w
RAID組んでるけど…
なんかおかしい(w
341Socket774:2006/01/15(日) 18:19:27 ID:X+y/ZW+M
インターフェースの限界を超えたな。
342Socket774:2006/01/15(日) 18:36:26 ID:XbMSgMCj
Readme
343Socket774:2006/01/15(日) 19:16:13 ID:1KtOh4WA
Power NowとかCnQを切ってないんじゃないのか。
これらを切ってないと時におかしな値が。
344Socket774:2006/01/15(日) 22:37:01 ID:JRkdnDlA
新品の160GBのディスクにスキャンディスクをかけたら
ディスク先頭の10GBに21個ものバッドクラスタがあり
ディスク末尾の140GBに300以上 (多すぎてイベントビューアに入りきらない)

これが海門クォリティなのか
345Socket774:2006/01/15(日) 22:46:05 ID:yzYTpQNc
チラシの裏とか釣りじゃなくて、報告してるつもりならHDDの型番くらいは晒せよ
で、買ったばっかの新品なら、買った店で初期不良の対応してもらえ
346Socket774:2006/01/15(日) 22:58:21 ID:uyiPOWW7
まあ落ち着け。
347Socket774:2006/01/15(日) 23:26:55 ID:Hdh/CQ5/
代理店から店までの配送は佐川急便が多いから、佐川のにいちゃんが
蹴り転がしたに一票。
348Socket774:2006/01/15(日) 23:34:23 ID:s09JMRB9
さらに軽く踏んでみたりして
349Socket774:2006/01/16(月) 00:55:44 ID:O0HjUHKP
SATAの7200.7の基板をあぼんしてしまいましたorz
やふおくでさがしてもSATAの基板が見つからない・・・
ATAの基板は使えるのだろうか・・・
350Socket774:2006/01/16(月) 01:10:10 ID:zyXHGzKo
>>349
どうやってあぼんしたか教えて
後学のタメに
351Socket774:2006/01/16(月) 01:10:49 ID:Zg2rlEIJ
諦めて素直に新しく買えばいいじゃまいか
352Socket774:2006/01/16(月) 01:12:41 ID:zyXHGzKo
多分彼氏はデータを取り出したいんじゃないかと
353349:2006/01/16(月) 02:03:23 ID:O0HjUHKP
>>350
電源コネクタが無かったので、変換コネクタ噛ましたら
電源コネクタの北にある黒い部品(2x1mmくらい)が火を噴きますた・・・

>>351
100GB程度の音楽やキャプとかありますのでorz
354Socket774:2006/01/16(月) 12:42:36 ID:SHnVbR0O
エロ動画は諦めるんだな
355Socket774:2006/01/16(月) 15:42:02 ID:Enn9XkMb
7200.9の400GB買ってきた


ST3400633A
Read : 56.98 MB/s ( 2279 )
Write : 38.79 MB/s ( 1551 )
RandomRead512K : 34.56 MB/s ( 1382 )
RandomWrite512K : 38.36 MB/s ( 1534 )
RandomRead 64K : 8.46 MB/s ( 338 )
RandomWrite 64K : 11.12 MB/s ( 444 )

ST3400832A
Read : 67.77 MB/s ( 2710 )
Write : 67.29 MB/s ( 2691 )
RandomRead512K : 38.27 MB/s ( 1530 )
RandomWrite512K : 34.41 MB/s ( 1376 )
RandomRead 64K : 9.83 MB/s ( 393 )
RandomWrite 64K : 10.51 MB/s ( 420 )


あれ、あれれ?
356Socket774:2006/01/16(月) 18:04:05 ID:jZjqEquR
357Socket774:2006/01/16(月) 20:14:44 ID:G3948BQY
>>355
音はどうでした?
358Socket774:2006/01/16(月) 20:15:49 ID:+m/WWxs8
340だがHD Tune使って計測したらMAXで60MB/sだった
若干遅い・・・
3wareのカードをPCI-Xに繋げてるんだけど内蔵ポートの方が若干早い結果だった

359Socket774:2006/01/16(月) 21:54:45 ID:uPaqsKcm
>>353
その焦げたダイオードを適当なHDDから移植汁。向きは間違えないように。
その先の回路が死んでなかったら動く。保護用だと思うし。
360Socket774:2006/01/16(月) 22:00:23 ID:C6wQD9ZF
Seagateのタオルもろたで
361Socket774:2006/01/17(火) 02:14:38 ID:B535RnTD
2台のST3250823ASが同じ症状(謎の連続HDD電源断&復旧)にてお亡くなりに。
両方ともHDDは認識するけどFINALDATAでも中身見れないしフォーマットも出来ん。
M/BはA8N-SLI Deluxe
一台目はシンガポール製、二台目は中国製。
M/Bとの相性が悪いのだろうか。

同じマシンに載ってるST3300831ASとST3200826ASは至って安定してるのだが…。
362Socket774:2006/01/17(火) 06:54:42 ID:Y+lfFVLk
355です

>>356
リンク先にあるのは125GB/PのST34500641ASとの比較ですよね
同じ133GB/P同士でここまで差がつくものかな、と
それともひょっとして散々がいしゅつだったり…?

あと、ここでよく話題に上るライト遅い病が軽症ながら発生してるような希ガス

>>357
あくまでも私の主観と断った上で(ウチはファンが結構うるさいのです)
上記ドライブ間でデータの引越し作業した際にはそんなに大差ありませんでした
個人的にはどちらも十分実用範囲な音だと思います
参考にならなそうでスミマセン
363Socket774:2006/01/17(火) 11:30:03 ID:ERlwAiPA
7200.9はPATAは静音シーク固定で、STATは通常シーク固定だっけ?
364Socket774:2006/01/17(火) 11:59:27 ID:OyqO2uX2
>>5
365Socket774:2006/01/17(火) 12:46:32 ID:rlUanxz2
Seagateトップエグゼクティブインタビュー【前編】
〜世界シェアNo.1 HDDメーカー「Seagate」の強みとは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0117/seagate01.htm
366Socket774:2006/01/17(火) 13:03:35 ID:ZOGBWYcl
シーゲートはimpreessのいい広告主だからな
367128:2006/01/17(火) 15:54:51 ID:OyqO2uX2
海門から返事がきた
というか催促したら一時間で返答がきた。蕎麦屋の出前じゃないんだから。。。


ベンチソフトとの互換性の問題かもしれない。
→つっても、ゼロフィルのときも遅いしなぁ。。。80GBの癖に一時間かかる
 7200.7のSATAでも四十分くらいだったのに。

または、 ドライブ環境温度が極端に低いか、高い為、 Writeの時に
毎回、温度補正がかかって、時間を消費してしまっているのかもしれない。
→許容範囲内で使ってるってば。低くて5℃程度。

ドライブの製造Lotが非常に初期(古いもの)の為、 
性能が出ていないのかもしれない。
→んなアホな。どうしろってんだ。

購入したShop(お店?)に相談してみたか
→初期不良対象外だってばよ。

>残念ながら原因は分りません。
>はっきり申し上げられません。
>コールセンタでは、 これ以上のサポートは出来ません。
ま、そうだろうな。


とりあえず、この製品に対する今後の対応はどうしてくれるか更に聞いてみた。
368Socket774:2006/01/17(火) 16:11:13 ID:fNows6Kn
リコールしろよw

> ドライブの製造Lotが非常に初期(古いもの)の為、 
> 性能が出ていないのかもしれない。
369128:2006/01/17(火) 16:30:24 ID:OyqO2uX2
更に返事が来たけど、何これ?あまりにおかしいのでそのまま転載。


> 拝啓 
>
> 平素は当社の商品を御利用いただき御厚情のほど、心より御礼申し上げます。
> さて、お客様のご質問をお答えします。seagateは性能を順調に調整できるソフトな
> んかご提供しておらないので、その場合、一応直接にショップあるいは販売店の方に
> 連絡して、修理また交換とかできますかどうか、問い合わせてみたら如何でしょう
> か。
>
>
> 今後とも、倍旧のご厚情を賜りますことをお願い申し上げます。
> シーゲイトテクノロジー
> テクニカルサポートセンター
> 敬具


なんか?おらない?キレてんのか。
日本語がおかしいぞ。
370Socket774:2006/01/17(火) 16:43:26 ID:6vRNarjV
必死に翻訳した感じだがおちょくられてるような文章だな
371Socket774:2006/01/17(火) 17:06:39 ID:1ZAWXzt6
>>369
自動翻訳の香りがする
372Socket774:2006/01/17(火) 17:13:28 ID:WGU4/v/X
まあ落ち着けよ128
373319:2006/01/17(火) 17:17:45 ID:jZZSM6Cz
ST3300622AS 1台
[ HDD ] 6864
Read : 56.84 MB/s ( 2273 )
Write : 41.90 MB/s ( 1676 )
RandomRead512K : 31.74 MB/s ( 1269 )
RandomWrite512K : 26.29 MB/s ( 1051 )
RandomRead 64K : 7.53 MB/s ( 301 )
RandomWrite 64K : 7.36 MB/s ( 294 )

ST3300622AS 4台でRAID5
(Intel Matrix Storage Technology)
ライトキャッシュバックOFF
[ HDD ] 8422
Read : 127.55 MB/s ( 4551 )
Write : 20.20 MB/s ( 808 )
RandomRead512K : 51.05 MB/s ( 2042 )
RandomWrite512K : 11.91 MB/s ( 476 )
RandomRead 64K : 8.99 MB/s ( 359 )
RandomWrite 64K : 4.66 MB/s ( 186 )

ST3300622AS 4台でRAID5
(Intel Matrix Storage Technology)
ライトキャッシュバックON
[ HDD ] 11668
Read : 162.29 MB/s ( 5245 )
Write : 93.58 MB/s ( 3743 )
RandomRead512K : 47.26 MB/s ( 1890 )
RandomWrite512K : 5.82 MB/s ( 232 )
RandomRead 64K : 9.32 MB/s ( 372 )
RandomWrite 64K : 4.66 MB/s ( 186 )


M/BはSATAIIに対応。
374Socket774:2006/01/17(火) 17:22:26 ID:OyqO2uX2
落ち着いてるけど、うーむ。
こりゃどうにもならんな。
話が通じないし。

とりあえず、動作検証もせずに初期不良じゃないと判定するような店では
買ってはいけないってことくらいしか言えないな。

どうしようこれ。
375Socket774:2006/01/17(火) 17:56:16 ID:4InH0aHU
>>369=>128
ネタだよな、ネタだと言ってくれ〜






             笑い死ぬw
376Socket774:2006/01/17(火) 18:01:18 ID:OyqO2uX2
ネタだったらどんなに良かったことか。
377Socket774:2006/01/17(火) 18:25:09 ID:HAioYKAl
おもっくそ機械翻訳だな。
378Socket774:2006/01/17(火) 18:34:03 ID:io42GvqN
全然関係ない話なんだけどReadだけ15MB/s位にずっとなってて
AutoCADのRTSをアップデートしてからそうなったんだと最近気付いてアンインストしたら
50MB/s位に戻った。ソフトを入れることでHDの性能が落ちることあるんだなと最近実感した。マジで。
379Socket774:2006/01/17(火) 18:42:25 ID:OyqO2uX2
対応できかねるらしい。
まいった。
380Socket774:2006/01/17(火) 21:25:30 ID:EFXX6/BQ
>>379 RMAしちゃえば?
381Socket774:2006/01/17(火) 22:34:35 ID:8/W1WjmY
RMA無いと怖くて買えなくなった

>seagateは性能を順調に調整できるソフトなんかご提供しておらない

これテンプレに追加きぼん
382Socket774:2006/01/17(火) 22:44:24 ID:OyqO2uX2
>>380
RMAステータスはOKだけど、正直この会社の製品を信用できなくなったので
窓から投げ捨てることにした。
>>381
最初見たときは翻訳じゃなくて直子の代筆みたいなソフトを日本人が使ったんじゃないかと思った。
383Socket774:2006/01/17(火) 22:49:08 ID:LgyuYg5d
先日買ったHDDを計測してみた
CPU AthlonXP 1600+
マザー 青筆 AK75
SATAカード 玄人志向SAPARAID-PCI
HDD ST3250823AS (7200.8)

CrystalMark 0.9.117
Read : 64.39 MB/s
Write : 61.58 MB/s
RandomRead512K : 38.61 MB/s
RandomWrite512K : 36.75 MB/s
RandomRead 64K : 9.76 MB/s
RandomWrite 64K : 12.35 MB/s

1980円の安物増設カードだから速度遅いのかって思ってたらちゃんと速度でるね
でもこのHDD、薔薇Wよりかなりアクセス音うるさいな、回転音は静かなんだけど

ちなみにマザーに接続してるST380021A(薔薇W)はこんな感じ

Read : 36.95 MB/s
Write : 36.11 MB/s
RandomRead512K : 21.05 MB/s
RandomWrite512K : 20.07 MB/s
RandomRead 64K : 5.04 MB/s
RandomWrite 64K : 7.37 MB/s
384Socket774:2006/01/17(火) 22:51:06 ID:8/W1WjmY
>>382
漏れもその話聞いて新品のST3160812ASを開封するかどうしようか悩んでる
外人がサポするのは時代の流れだから仕方ないかも知れんけど…
385Socket774:2006/01/17(火) 22:58:35 ID:OyqO2uX2
>>384
俺の場合が特殊なだけじゃないかな。
よほどのことがない限り、あんなに書き込みが遅くなるなんてことはないだろうし。
ままあることならメーカーサポートも承知しているだろう。

ただ、買ったところが不安ならどうかわからないけどね。
海門は速度などの性能は保証しないと今回の件でわかったし。
386Socket774:2006/01/17(火) 23:02:33 ID:KcXZ+eo9
>>369
ごめそ、茶ぁ吹いた。w
387Socket774:2006/01/17(火) 23:04:55 ID:8/W1WjmY
だからといって、Raptorに大枚叩くのも選択肢としては…
ただ漏れがサポートで藻前さんのような目に遭ったら考えちゃうな
RMAしてどうなるかゼヒ試していただきたいが
388Socket774:2006/01/17(火) 23:25:51 ID:ydO3+43V
HDDをベンチマークソフトにかけて一喜一憂するのはどうかと。

どうせそんな差はベンチマークでしか気付かないよ。
体感速度は変わらない。
389Socket774:2006/01/17(火) 23:29:23 ID:OyqO2uX2
いや、ゼロフィルやフォーマット、普段のバックアップでわかる位違いが出てるんだけど。
390Socket774:2006/01/17(火) 23:29:52 ID:KcXZ+eo9
>>387-88
ベンチマーク命なら、
そもそもFCとかUltra320スカ爺モデルの方がイイ訳だが。
391Socket774:2006/01/17(火) 23:36:11 ID:wH8E+iya
HDD by HDDでの
100G単位でのバックアップとかやると差はかなり気になるところ・・・

人は待ち時間が3秒を超えるといらいらし始めるってどこかの研究であったような
392Socket774:2006/01/18(水) 00:03:11 ID:6REVRuXA
100G単位のバックアップとかだと逆に10分違っても気にならん
どの道ほかの事やってるしな
393Socket774:2006/01/18(水) 01:40:06 ID:urjHpFYQ
3時間が6時間とかになるときにするかもしれんが、別にPCにはりついてるわけじゃないしなぁ。
俺も他のことしてるに違いない。
394Socket774:2006/01/18(水) 02:23:44 ID:+lppEccK
確かに張り付いてるわけじゃないが・・・。
その間、そのPCは使えないし電源も切れないし作業スペースもそのままだし。
1台しか持ってない奴はイライラするだろうな。
395Socket774:2006/01/18(水) 03:01:23 ID:4LdcRMRM
1つ質問させて下さい。

ST3250823A (250GB U100 7200)を買って使っている者なのですが、PCの電源を落とすときにカコン!という一際大きな音が立つのですがこれは仕様なのでしょうか?
他のHDDからかもといろいろ試してみましたが、どうもこのHDDからで間違いなさそうです。

構成
CPU AthlonXP 2400+ (FSB266)
Mem PC3200 512MB (DDR400動作)
M/B Aopen AK77-600N
OS WinXP Home
問題?のHDD ST3250823A  (U_ATA  セカンダリ  マスター接続)

その音
ttp://uppp.dip.jp/src/uppp26613.wav


・・・と書き込もうとしたのですが、今、過去レスを読んでみると大丈夫みたいですね。ここまで打ったのがもったいないのでそのまま書き込みますが、スレ汚し失礼しました。
396Socket774:2006/01/18(水) 05:19:45 ID:K6L4MEdt
書き込むなよゴルァ
397Socket774:2006/01/18(水) 10:20:17 ID:QnXbgnoC
録音までしたのかw 先に過去ログ読めば余計な労力使わずにすんだのにw
398Socket774:2006/01/18(水) 20:41:49 ID:1BJ3CSUM
結局、上の人柱さんたちの報告から
7200.9は7200.8より速くないということでFA?
399Socket774:2006/01/18(水) 22:31:34 ID:JW22iE+K
NL35ってどうですか
使ってみた人居ます?
400Socket774:2006/01/18(水) 23:26:29 ID:af04bX0+
ST3250823Aの400Gを4個買い込んだあたくしは勝ち組でFA?
401Socket774:2006/01/19(木) 00:00:55 ID:6REVRuXA
>>400
それ、250GB・・・
wwwwwwwwwwwww
402Socket774:2006/01/19(木) 09:31:43 ID:P9sizbgi
ST3250823Aで400G使えるワザを発見した>>400は勝ち組
403Socket774:2006/01/19(木) 09:40:24 ID:HBRLqNf+
すまん型番間違えた(汗
ST3400823Aね
404Socket774:2006/01/19(木) 13:39:40 ID:e5XEZOxB
今週買った3台とも全部RMA可能だった
405Socket774:2006/01/19(木) 15:17:50 ID:uTgvIeNC
RMA厨マジうぜぇ
406Socket774:2006/01/19(木) 15:20:26 ID:IaVRNITS
店員マジうぜぇ
407Socket774:2006/01/19(木) 15:22:14 ID:2vKZQX+C
客もうぜぇ
408Socket774:2006/01/19(木) 15:59:52 ID:e5XEZOxB
RMA最高じゃん
これの無いHDDは初めから買う頭無い
409Socket774:2006/01/19(木) 18:20:28 ID:703SsKUd
RMA批判してるやつって何なの?
410Socket774:2006/01/19(木) 18:41:19 ID:iF3pjFts
鼬信者とか?
411Socket774:2006/01/19(木) 20:23:26 ID:M2SOFcmZ
単に>404があまりにチラシの裏だからじゃねぇか?
おちょくられたくないならもう少し情報出せよと。
412Socket774:2006/01/19(木) 20:55:14 ID:UVUkkmKj
少なくとも販売店舗と代理店名ぐらいは情報だしてほしいな
413Socket774:2006/01/19(木) 22:02:41 ID:hO4asLoJ
久々のSeagate(7200.9 PATA)購入
薔薇Wの時にフォーマット遅すぎた苦い経験上、クイックフォーマットのみ
シーケンシャルで70MB/sでるし不具合はなさそう

RMA?そんなめんどくさい暇があったら、その時の新製品買いますわ
414Socket774:2006/01/19(木) 22:49:11 ID:ebBgXL83
RMAに出しといて、なおかつ新しいの買ってるんだろうな。みんな。w
415Socket774:2006/01/19(木) 23:28:55 ID:3iOb5tCp
>>413
同感、めんどくさいですわ。

まあ、RMA房はこころのまずしさが出てるんでしょ。
416Socket774:2006/01/19(木) 23:32:19 ID:2vKZQX+C
>>415
単に在日か部落だろ。
根性が卑しすぎる。
417Socket774:2006/01/19(木) 23:53:24 ID:NlWzptRY
メーカー自体が5年保証を謳ってるわけで、
それを利用する事に対して厨だの卑しいだのって・・・
壊れたら代わりに新しいHDD買って、故障品の保証が
残っていたら修理に出すだけのことだし

他のPCパーツやモニタ、家電品とかで故障した場合、
メーカーや販売店の保証が残っていても修理には出さんの?
418Socket774:2006/01/19(木) 23:59:20 ID:+PGDHAX0
>>416
自分がことさら狭量なのを吹聴して回りたい人のことは放っておけばいいよ。
にしても5年てのは太っ腹だね。
419Socket774:2006/01/20(金) 00:06:51 ID:2y1WIrol
416の言い方の方が卑しいし、狭量だと思うけどな。
418の言い方も、持って回った表現で、分かりにくい。
頭の悪い皮肉屋風情。

RMA情報を嫌う必要はないと思うが。
関心ないならスルーしろよ。
420Socket774:2006/01/20(金) 00:10:31 ID:Ayccj1mx
あのな、こういう議論を深めるためのスレがあるんだよ。
RMAはスレ違い。
それ以上の言葉は無い。
RMA情報スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136692338/
421Socket774:2006/01/20(金) 00:11:52 ID:+hGuKTQM
ああ、アンカー間違えてた
418は>>417ね(´・ω・`)
422Socket774:2006/01/20(金) 00:12:35 ID:2y1WIrol
>>420
おいおい、勝手なことを言い過ぎ、寝ぼけてるの。
423Socket774:2006/01/20(金) 00:19:04 ID:rS0080Zr
>>420
自治厨ウザー

そもそもRMAだけでスレが成り立つわけ無いだろ。
RMAしたくない奴はしなきゃいいじゃん。ウザいから一々言うな。
424Socket774:2006/01/20(金) 00:25:29 ID:JpSu5Zwc
しかも誤爆してるし。恥の上塗りだな。
425Socket774:2006/01/20(金) 00:25:51 ID:I9JxYrG+
ID:2y1WIrol
ID:rS0080Zr

何でこいつら、こんなに必死にここでRAMの話をしたがるの?
それとも既に感情を失った荒らしマシーンなの?
426Socket774:2006/01/20(金) 00:26:32 ID:BubCqLtu
>>425
おいおい、RAMは日本には配備されてないだろ、みんなCIWSだぞ。
427Socket774:2006/01/20(金) 00:28:14 ID:2y1WIrol
1人アンカーの打ち間違い。
もう1人誤爆+「RAM」。(なんのメモリだ?)
428Socket774:2006/01/20(金) 02:01:19 ID:m8wVF5IN
>RMA批判してるやつって何なの?

エンドユーザじゃなくて、
単価が下がって利益が出なくなったのでOEM流れを混ぜて利益率を上げてる
恵安とか恵安とか恵安とかシネックスあたりの社員らしい。

大量購入するOEM向けは長期サポートもない分小売り向けより20〜30%程度安いらしいから
OEM流れというより最初からその目的で組み込み利用を装って調達してるのだろう。
要するに同じ型番でRMAありとRMAなしは代理店が抜ける利益が2割は違う。
それを同じ値段でエンドユーザに売るのは詐欺的商行為だろう。

間違ってたら誰か訂正してくれ。
429Socket774:2006/01/20(金) 02:07:50 ID:lGFfZuiW
海門がRMA始めたとき他メーカもやるかと思ってたのだが、未だにやる気配がないな・・・
430Socket774:2006/01/20(金) 02:09:31 ID:rS0080Zr
>>429
WDはやってんじゃん。HGSTも日本以外ではやってる。
Maxtorは知らん。
431Socket774:2006/01/20(金) 02:21:03 ID:fQj2cD2U
maxtorもRMAやってるね
432Socket774:2006/01/20(金) 02:23:55 ID:fQj2cD2U
>>428
なるほど
これからRMA出来ないSeagate HDDに引っかかったら
S/NをSeagateにチクればいいのな
中の人はどこに出荷したかは把握してるだろうからな

泣き寝入りする必要はないな
433Socket774:2006/01/20(金) 02:27:46 ID:zBRV1T09
RMAとベンチの話のループな悲しいスレはここですか
434Socket774:2006/01/20(金) 02:35:00 ID:fQj2cD2U
>>433
なんかネタ振って慰めてくれよ
435Socket774:2006/01/20(金) 04:45:12 ID:cpWUL6zt
ガリガリ君もよろしくね。
436Socket774:2006/01/20(金) 04:49:24 ID:I9JxYrG+
次スレからはRMAの話題はこっちに誘導するようにテンプレに入れてくれ。
純粋にHDDの話題の見たい人間にとって、議論など何の価値もない。

RMA情報スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136692338/
437Socket774:2006/01/20(金) 16:16:48 ID:FLCgOQOD
438Socket774:2006/01/20(金) 16:18:34 ID:ZQoDWZZ0
代理店必死ですねw
439Socket774:2006/01/20(金) 16:57:44 ID:Ngz1YQuw
そういうことか。
OEM品を通常品と同じ価格で販売したい店舗とOEMを卸している代理店の荒らしか。
440Socket774:2006/01/20(金) 17:02:17 ID:vfWQABc+
441Socket774:2006/01/20(金) 19:24:07 ID:dC5eNhCX
>>428
>>432
鼻で笑われて終わりだから
特に432、日本の恥を晒すのはヤメレ
442Socket774:2006/01/20(金) 19:28:51 ID:csZ/Hx5S
【速報】米国産牛肉に危険部位が混入…中川農相が発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1137748139/
443Socket774:2006/01/20(金) 23:09:35 ID:Oby01WbU
> 特に432、日本の恥を晒すのはヤメレ

大体非RMA品を売ってるのは日本人なのか?w

とりあえず非RMA品に当たったら
システム組み込み目的の製品を日本のDIYマーケットで
流通させるのがSeagateの政策かということを
尋ねるのは恥ですかってついでに書くよ
444Socket774:2006/01/20(金) 23:11:23 ID:vfWQABc+
445Socket774:2006/01/20(金) 23:19:34 ID:qhDOaLaJ
メーカーが謳ってる保証なのに、なぜそれを批判するのかわからん。
446Socket774:2006/01/20(金) 23:23:24 ID:Oby01WbU
代理店必死ですねw
447Socket774:2006/01/20(金) 23:24:05 ID:19bH/Eak
>>444
移動するといいね^^
448Socket774:2006/01/20(金) 23:37:28 ID:QlM3GNAN
>>444
RMA不可なHDDを販売する代理店・販売店

というスレタイにしたらよかったのに。
449Socket774:2006/01/21(土) 00:00:46 ID:EUl20YhK
先週の金曜、RMA請求して千葉に送った薔薇7200.7(ST3120026A)が、今日戻ってきた。
意外と速いな。

駄菓子菓子、ブリスターで送ったら帯電防止袋入りで戻ってきた(´・ω・`)
面倒でも直接シンガポールに送った方が良いのかな・・・
450Socket774:2006/01/21(土) 00:13:15 ID:8KVtNbRO
>443
違うよ。客寄せの為に「RMA期間を短くすることでコストダウンとした
OEM向けHDD」を扱っている店があることが問題なのよ。
Seagateは単にそういうオプションを用意して顧客に対応しただけ。
HDDレコーダ向けHDDなんてのはRMA関係ないから、こういう用途では無駄
であり、コスト高を理由に家電メーカーに採用されないのは困る。

それを説明なしにバルクで売ってしまう販売店と代理店があるのが問題
なのであり、しかも販売店がソレと知らずに安いからという理由で仕入
れている可能性もある。
それに購入して要求できるのは「HDDが正しい性能を発揮し、保障期間内
に壊れないこと」までであり、しかもRMAを売り物にしたリテールパッケー
ジが販売されているわけでもなく、大抵はバルクを購入しているのである
からRMAがなくとも文句は言えない。

結果、販売店はRMAなしのSeagate製HDDを売ることに何の問題もない。
競争相手との販売競争に勝つために安価に仕入れる必要があるのだから、
この手の問題はなかなかなくならない。
要するに「ただひたすら安さだけを求める」ことから歪みが生じてしまう
状況にあるってことだな。まぁ、ある意味、必要悪とでも言うべき状態か。

消費者の立場としては、相場より明らかに安いHDDには手を出さないことだ。
まぁ、RMAなしHDDにひっかかるのは、「俺こそは秋葉のトレンドを掴んで
最安値で買えるスゲエ男なんだぜ」と興奮しちゃう奴が多いかな。
値段以外にも色々あんのよ、大人の世界はな。
451Socket774:2006/01/21(土) 00:19:56 ID:8Hrc5mO+
大人の世界の事情は良く分かった
だがそのしわ寄せがジサカーと無知な消費者にくるのは許しがたい
だからアキバの店舗を回ってSeagate HDD買って
非RMA品ならSeagate本社にシリアルナンバー、店舗名と代理店名の通報OFFを決行する
これは悪徳代理店と悪徳ショップに対する我々ジサカーの単独戦闘行為である
抵抗は無意味だ
452Socket774:2006/01/21(土) 00:29:53 ID:6CQbowDi
空爆・砲撃等の支援は無い。
なお、敵捕虜になった場合は速やかに自害してくれることを薦める。
以上、健闘を祈る >>451
453Socket774:2006/01/21(土) 00:30:35 ID:8KVtNbRO
そもそもバルクでしかHDDを購入できないってのがおかしいんだよな。
Seagateが直接リテールパッケージを販売しないのは、どうやら「日本市場の
特殊事情を加味して」らしいんだよね。
つまりこれって、「安心よりも値段を選んでいるので、バルクで販売するのが
良い」って結論出されてるわけよ。
要するに日本の消費者は馬鹿だってことだ。この辺をもうちっとどうにか啓蒙
しとかんと、どーにもならんと思うぞ。

>451
まぁ、そういう戦いもまたアリだろうな。頑張れ。
俺は年に2〜3本しか買わんし、最安値狙わないんでRMAが短いのを掴んだ
事はない。まぁ、どこで買ったら良かったかぐらいは買いてもいいが、流石
にこのスレじゃなくて、RMAスレの方に書くだろうね。
454Socket774:2006/01/21(土) 00:31:00 ID:KvRVS+0K
ていうかさ、HDDにRMA期限が書いてあってもいいんじゃないかな
seagateもそれくらいのサービスがあってもいいんじゃないか?
455Socket774:2006/01/21(土) 00:31:10 ID:9xqxEr//
じゃあ、いつも相場より安かったり特価品ばっかり買ってるのに
他社含めてハズレ引いたこと無い俺は勝ち組?
456Socket774:2006/01/21(土) 00:36:56 ID:8KVtNbRO
>454
それを要求できるのはSeagateのリテールパッケージだけ。
バルクってのは「そもそも市場に存在しないはず」の販売形態なのだから、
実は消費者にとってもっとも忌避したい販売体系なんだよ。

>455
ハズレを引いた時に「しょうがねぇか」の一言で済ませられるならね。
つい文句が出てしまったらその時点で負組。だから「現時点では勝組」。
457Socket774:2006/01/21(土) 00:41:42 ID:8KVtNbRO
よくよく考えてみたらRMAで交換を請け負うのは代理店ではなく、直接
Seagateが行うんだよな。
>446はかなり無理があるね。この子はRMAが何かもわからずにただスレを
混乱させたくてこんな事を書いてるんだろうな。
458Socket774:2006/01/21(土) 00:45:47 ID:PwKW9DM3
>>451
ライブドア株急落は検察のせいとか言ってるバカと同レベル
無知が一番悪い

以上
459Socket774:2006/01/21(土) 00:48:13 ID:8KVtNbRO
RMA報告が嫌われるのは本当に内容がないからなんだよなぁ。
「XXXでXXXXというモデルを買ったら、RMAがXXXまででした」と書いてくれた
ならばいい情報になるんだけど、大抵の場合、
「RMAが短かった orz」
これで何を読み取れってのよ、と。

もっともRMA厨だなんだと非難だけしかしない奴ってのも、かなり精神的にアレ
な奴が多そうで、こいつらを応援しようとも思わないけどね。
460Socket774:2006/01/21(土) 01:17:01 ID:8Hrc5mO+
>ライブドア株急落は検察のせいとか言ってるバカ

コンプライアンス無視という意味では悪徳代理店もライブドアと五十歩百歩では?
社会的規範や企業間の契約もコンプライアンスに含まれますからね
461Socket774:2006/01/21(土) 01:19:00 ID:SVaTWuyw
OEM売ってるショップのスレ等、
あちこちに情報と注意喚起書き込んで、
そのURLをメールで送りつけてプレッシャー掛けるとか、
正規品扱ってるショップと代理店に正規品を明示するPOPでも作るよう儲け話として催促するとか。

まぁ、相手は会社員で金儲けが行動原則なんで
ユーザーへの哀れみや正義ではなくお金に絡めて行動を誘うのが効果的と思う。
462Socket774:2006/01/21(土) 01:19:02 ID:81zrYagy
RMAは専用スレつくれば?
正直スレが見にくくなって困るのだが。
463Socket774:2006/01/21(土) 01:19:32 ID:8Hrc5mO+
>この子はRMAが何かもわからずにただスレを
>混乱させたくてこんな事を書いてるんだろうな。

そりゃおまえだろ
非RMA在庫が積みあがってるのがそんなに怖いか
Seagateに非があると書いた覚えは無いが
464Socket774:2006/01/21(土) 01:22:50 ID:8KVtNbRO
>460
とりあえず、なんでも問題を最近話題の社会問題に結びつけてオチをつけ
ようとするのはオヤジ臭いんでやめとけ。
週刊誌の中吊り広告でも読んでるかのようだ。
465Socket774:2006/01/21(土) 01:27:47 ID:8KVtNbRO
>463
おや?君は>446なのかい?
ちょっと落ち着けよ。君にはまるで敵意はないのだが。興味もないけど。
466Socket774:2006/01/21(土) 01:27:56 ID:8Hrc5mO+
>>464
で、お前なんでそのネタ振った>>458にレスつけねーの?
まぁふざけたヤツらはビビリながら待ってろよw
467Socket774:2006/01/21(土) 01:28:04 ID:SVaTWuyw
去年夏前に
「OEM」の文字が入った製品を買ってしまったんだけど_| ̄|○
今はラベルとか同じ表示でRMA短い製品があるの??
468Socket774:2006/01/21(土) 01:32:29 ID:6CQbowDi
あるあるw
469Socket774:2006/01/21(土) 01:42:21 ID:IJArNRW6
危険ショップを一度まとめてみたらどう

ヨドバシでいつも買ってるけど
はずれ引いた事は無いな
ちょっち高いけど(´・ω・`)
470Socket774:2006/01/21(土) 01:50:10 ID:8KVtNbRO
>466
ああ>458か。相手にする程の価値もないからなぁ。相手にスンナってことで
忠告のつもりでそっちにレスした。勘違いさせてすまんね。

嫌われたついでに書いてしまえば、いやまぁ>451もかなり酷い。
なんか「私は可愛そうな消費者でござい」と哀れさを装っているのがどうに
も弱弱しくて見てらんない。
何が原因で今の状況があるのかを推し量る事もなく、薄っぺらな「善と悪」
だけで物事を見えてる。
あんたはブッシュかと。悪の枢軸と唱えれば解決するとでも?
ただ俺に反論されたってだけで、今までの主張は度外視して代理店の回し者
だと決め付けるってのも、ちょっとマトモじゃないね。おちつけ。

んで俺は、まずは消費者が賢くなければならんといけない理由をグダグダ
書いちまったわけだな。最終的には>461を書いてくれた人に賛成。
正規品であることが直接売り上げに影響するような市場に持っていければ
今のような悲劇は存在しなくなる。
その前段階でOEM版やRMAに問題のあるHDDが混在する問題を宣伝するのも
また正しい。だから君が非RMAなHDDを売った販売店代理店を晒すのもアリ
だとは思う。ただ、それだけでどうにかなる問題じゃない。消費者が馬鹿
なのもまた事実だからだ。

なんだか面倒になったので、もう寝る。じゃあな。
471Socket774:2006/01/21(土) 02:01:01 ID:8Hrc5mO+
>>470
>>451は自分のタメに書いたんだが
最近買ったHDDでRMA可だったのは
SATA 7200.9 160GB/120GB PC-IDEA

自分睡眠不足でイライラしてる
寝る
472Socket774:2006/01/21(土) 02:03:26 ID:9xqxEr//
長文ウザイ
473Socket774:2006/01/21(土) 02:22:45 ID:ZrbVxWmS
ここ二年、SeagateのHDDは生産国Singapore指名買いでビックカメラでしか買ったことないけどな。
今のところ一回も外れていない。
474Socket774:2006/01/21(土) 07:29:57 ID:LkkuYvuH
長文、議論はこちらで

RMA情報スレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136692338/
475Socket774:2006/01/21(土) 17:17:02 ID:6yYAjh5x
まあ、どのショップで買っても、ハズれる時はハズれるからなぁ……
476Socket774:2006/01/21(土) 17:21:00 ID:Wr3Ce/E1
80G IDE ATA/100の接続端子部分の針が一本折れてしまったのですが
こちらを修理するとおいくらぐらいかかるでしょうか?

またお勧めな修理屋?さんはないでしょうか?
個人の方でも構いません。
477Socket774:2006/01/21(土) 17:47:01 ID:Rfn+xKIh
買った店の保証があるならやってくれるんじゃない?
478Socket774:2006/01/21(土) 17:49:23 ID:81zrYagy
>>469
おいらもヨドバシヽ(´ー`)ノマンセー
薔薇Wを完全ファンレスパソコンで4年以上使い続けてる。
バルクだったのになぜか箱入り(シネックス)でひょっとして特別製?などと思ったりしていた。
RMAのチェックとかしていないけど壊れない製品っていうのが一番だと思う。

あとついでだが、はやく海門は160GB×2プッタラの奴出してくれ。
479Socket774:2006/01/21(土) 18:52:48 ID:ITjVtt+f
販売店がRMA有無のチェックして、価格差をつけて売れば良いだけだと思うんだがな。
480Socket774:2006/01/21(土) 19:42:06 ID:L75XeJn5
今問題なのは値段が同じなのにRMAが付いてない店があること
値上げなんてとんでもない
481Socket774:2006/01/21(土) 19:53:18 ID:6CQbowDi
次回テンプレ追加キボン
推奨NGワード RMA
482Socket774:2006/01/21(土) 19:53:45 ID:kF4WjrTz
∩( ´Α`)< 先生、UMAはテンプレに入りますか?
483Socket774:2006/01/21(土) 19:56:43 ID:LkkuYvuH
484Socket774:2006/01/21(土) 20:18:47 ID:fwvramln
>>483
そこの保守は任せた。
485Socket774:2006/01/21(土) 20:23:38 ID:t24pVxhb
>>482
          _ - ‐ −−‐- 、__
       _, ‐'´: : : : : : : : : : : : : : : `ヽ、
    /´: : : : : : : : : : :    ヽ、ヽ、.:.. \
   / : ,: : :i. .:i   : ヽ ヽ :ヽ:.: :ヽ:. ヽ、::.:...\
  /  .:i ..:i:.:.:l:. : : .:l. l:. ト:.:ヽ:ヽ:. :ヽ.:.: :ヽ:::.:.:..::ヽ
 / .:/ ::i: :.:.:l.:.:.:l:.. : : :ト、l ト _L|-'| ヽ |ヽ:..::.:';::::、:::::::::\
 l ::l .:.:i ..::.:l:.l:ハ::. : : :Hr' , ニミl、l トl 「ヽヽ、::l:::::ヽ、`ヽ-ヽ
 |..:ハ ..:.:l::::::::リL」ヾ.: .:|リ lっ ゚ハ リ !/,ヲ|::ハ:::l:::::ヽ::::ヽゝ
 .l:.| |:.:.:::|:::::::ヽr',-、ヾl   ヾニノ / ン:::::::v::::::、:ヾ、l    _   
  }| l::::::::|、::::::ヽヘ圦        ヽ:.ト、ヽ:、ヽ、ヽ、゙、  / l  
  .il ヽ::::::lヽ:::::ハ `'´' , - 、      リ、|ヾ、lヽ、ヽl ` /   ,'
  ヽ  \ヽ ヽ、ヽ、 ヽ、_ )  //´ ̄::`ヽ、    /   /
       ヽ  l ∧l`T ‐r -ヘ/::::::::::::, ‐--、::`.ー/   /
         /  ヽ| ヽl __./::, --<  _ ニ`/   /ー‐--..- 、
              ` /''/::::::ヽ  `ヾ、ー '´   /-、::::::::::::::::/l
        _      //::::::/ \   ヽ、   ノ   l、::::::::/::::/
    ,...一'´:.:.:.:.`/´ヾ'_,:: - ' ,' /::l` ‐、 __)--'   / ヽ`´::::::::ト、
  <:.´:.:.:.:.:.:.:.::/´:.:.:.:.:.:.:.l   `、 `ヽ:ヽ、_ ー、____,ノ  ,イ\:::::/:_:ゝ
   ヽ、:.:.:.:.:._ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.l   、ヾ、 ヽ` `ヽ、 lヽ--- '/   `'
    >':.´:.:.:l:.:.:.:.:.:.:.:./  −   ` ‐- - ' √` ー '
  /:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:/             /     \
  '、ー‐--、:.:.:.:l:.:.:/|              /        ヽ
  ヽ:.:.:/ /:.:./:.レ':.:.l               イ \       ハ
  /.:ソ ー//lヽ、::ヽ.  、         l  _/ '´−   ハ
486Socket774:2006/01/21(土) 21:06:18 ID:kF4WjrTz
>>485
ワケワカンネ('A`)
487Socket774:2006/01/21(土) 22:03:51 ID:Mmnl11F4
>>485
エロゲヲタは巣にカエレ
488Socket774:2006/01/21(土) 22:09:32 ID:6CQbowDi
俺達のフィールド
489Socket774:2006/01/21(土) 22:42:23 ID:Ozifx+V7
>>475
まぁ手軽に買えるがHDDは精密機械だからなぁ。
490Socket774:2006/01/21(土) 22:49:42 ID:kF4WjrTz
メモリベンダーがもっと値段下げればHDDなんてあっと言う間に駆逐されるのにね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
491Socket774:2006/01/21(土) 23:09:04 ID:D6ycszoZ
492Socket774:2006/01/21(土) 23:12:15 ID:kF4WjrTz
>>491
どう見ても買い換え大作戦です。
本当にありがとうございました。
493Socket774:2006/01/21(土) 23:35:07 ID:Rfn+xKIh
俺にはなにがダメなのか分からない
その矢印の先には何があるの?
494Socket774:2006/01/21(土) 23:36:31 ID:Xt7f9sVw
>>493
画像がボケすぎててさっぱり分からんが、溶けるか焦げるかしてるんじゃない?
495Socket774:2006/01/21(土) 23:39:40 ID:81zrYagy
>>493
そこにサムスンの霊でも写っているんじゃない?
496Socket774:2006/01/21(土) 23:41:59 ID:kF4WjrTz
>>493
どう見てもチップと基板が焦げてます。





見慣れてるからすぐに分かったよorz
497Socket774:2006/01/21(土) 23:52:09 ID:6CQbowDi
素人 > 捨てる
中級者 > 同型ジャンクを買ってきて基盤だけ交換
玄人 > チップ交換
498Socket774:2006/01/21(土) 23:54:16 ID:kk4qRnoC
RMA厨 > RMA
499Socket774:2006/01/22(日) 00:00:11 ID:ecJfp1cq
RMAができないSeagateは存在価値が疑われる。
500Socket774:2006/01/22(日) 01:16:09 ID:0H2bi72J
何で焦げるような事になってるんだか。
501Socket774:2006/01/22(日) 01:17:50 ID:tEjlfcG/
「HDDは悪くない!seagateは悪くない!使用者が悪いんだ!」
502Socket774:2006/01/22(日) 01:34:53 ID:Meua13ad
ぐだぐだと長いやつ、俺は4行で書いた。

>大量購入するOEM向けは長期サポートもない分小売り向けより20〜30%程度安いらしいから
>OEM流れというより最初からその目的で組み込み利用を装って調達してるのだろう。
>要するに同じ型番でRMAありとRMAなしは代理店が抜ける利益が2割は違う。
>それを同じ値段でエンドユーザに売るのは詐欺的商行為だろう。

これなら何度貼ってもさほど迷惑でもないぞ。
503Socket774:2006/01/22(日) 01:38:15 ID:5gO0KJ6G
>>502
長い。
504Socket774:2006/01/22(日) 02:17:04 ID:Meua13ad
よしわかった、じゃ1行で。

「恵安とか恵安とか恵安とか死ねっ糞」
505Socket774:2006/01/22(日) 02:18:59 ID:5gO0KJ6G
>>504
分かり易くて宜し(・∀・)イイ!!




で、そこまで言い切ると言うことは恵安以外は全て問題ないって裏は取ったんだろうな(・∀・)?
506Socket774:2006/01/22(日) 02:32:59 ID:MmBKgGMH
いいねェ
507Socket774:2006/01/22(日) 02:33:39 ID:MmBKgGMH
>>505
>死ねっ糞
508Socket774:2006/01/22(日) 02:59:52 ID:Rm5w1ZOQ
ヽ(・∀・)ノ ウンコー
509Socket774:2006/01/22(日) 03:50:33 ID:Meua13ad
>>505
>で、そこまで言い切ると言うことは恵安以外は全て問題ないって裏は取ったんだろうな(・∀・)?

客の流した噂によって失った信頼を取り戻したければ
恵安やシネックスが自分とこのサイトでアナウンスすればいいんだよ。
「代理店保証は10ヶ月だがメーカー保証も付いている正規流通品です」って。
安いものにはわけがあるのは知ってるしRMAありとなしを同じ値段で売れとは言わない。
代理店で袋にシールでも貼って差別化すればいい。

スレタイの「5年保証」が泣いてるよ、「シーゲイト 保証を取ったら 値打ちなし」だぜ。
510Socket774:2006/01/22(日) 03:52:16 ID:Pb76DPme
>>507
死ねっ糞は恵安に対する罵倒の言葉じゃないの?
511Socket774:2006/01/22(日) 04:16:18 ID:ezmoGXfO
512Socket774:2006/01/22(日) 04:48:01 ID:MmBKgGMH
またおまえか
513Socket774:2006/01/22(日) 09:31:59 ID:9p77/wqw
>>502
組み込みOEM用はRMA対象外なのか。
それをRMA付きと同価格で売ってる訳か。
で、差額は店の懐に、と……。

最悪だ……。
514Socket774:2006/01/22(日) 11:54:28 ID:r0I+cWlU
信頼できるお店で買いなさいな
515Socket774:2006/01/22(日) 12:21:39 ID:Hg8B8yOl
RMAスレのせいでRMAの話題が盛り上がってないか?w
516Socket774:2006/01/22(日) 13:16:25 ID:tKX9zAtq
3250824ASをHDD単品としては初めて購入@九十九
展示はブリスターパックだったけど「これ買います」て言ったら
5年保証と書いた箱に入れて渡された
帰ってシーゲートのサイトでチェックしたら、RMA付いていた
517Socket774:2006/01/22(日) 13:27:40 ID:Rm5w1ZOQ
去年99で買ったときはブリスターだったな
一応延保入ったけど、家でRMA調べたら保障対象だった
RMA有無にこだわる人は、保険の意味で延保付けられる店で買うのが吉
518Socket774:2006/01/22(日) 14:33:35 ID:FSLNe7fE
大手家電以外でHDD買ってRMAうんぬん言ってる奴はRMAスレ行け。
大手家電でHDD買ってRMAうんぬん言う奴もRMAスレ行け。
RMAがなかったのはお前の店を選ぶ能力が低いからだ。
RMAネタ以外でシーゲートのHDDの話したい奴だけ残れ。
519Socket774:2006/01/22(日) 15:24:23 ID:QSWc6R9t
店によっても、大抵の場合仕入れの時期によってRMA有り無しあるわけだが。
520Socket774:2006/01/22(日) 15:24:25 ID:MmBKgGMH
クマ
521Socket774:2006/01/22(日) 15:27:29 ID:ezmoGXfO
だからRMAスレに情報を集めろって……
522Socket774:2006/01/22(日) 15:44:50 ID:HwQsnn8w
>521
なんでそんなRMAすれに集めたがるの?
各メーカーのHDDスレがあるからそこですりゃいいじゃん
523Socket774:2006/01/22(日) 15:54:25 ID:MmBKgGMH
あえて両方に書けばいいんじゃねーの
RMAスレには転載してもいいわけだし
HDDスレなんてどこも過疎ってるじゃん
524Socket774:2006/01/22(日) 16:46:47 ID:RLw+5MCP
とりあえずスレの総意を反映してるわけじゃないんだから黙ってろ>ID:ezmoGXfO
問題の発生した原因を考えるのではなく、ただ闇雲に隔離するだけってのは、
まるでイカレたPTAのおばさん連中のようだ。
525Socket774:2006/01/22(日) 16:52:31 ID:ezmoGXfO
原因とか総意とか、難しい議論をするつもりは無いです。
ただ、HDDとRMA、お話の内容に合ったスレで健全な議論が重ねられるといいですね。
526Socket774:2006/01/22(日) 17:02:38 ID:Pb76DPme
ふと思ったんだが、このスレからRMA除いたら何が残るんだろう…
527Socket774:2006/01/22(日) 17:10:55 ID:Ifi97zFV
Seagate製のHDDが残ります。
528Socket774:2006/01/22(日) 17:11:15 ID:ezmoGXfO
じゃあそれで一つ。
529Socket774:2006/01/22(日) 17:15:52 ID:v5b/46AH
ID:ezmoGXfO
社員乙
530Socket774:2006/01/22(日) 17:17:33 ID:RXS85WMn
Seagate滅多に壊れないからRMA別に必要を感じたこと無い
20台ぐらいは使って壊れたの2台だけだし
初代薔薇がまだ現役だし
531Socket774:2006/01/22(日) 17:34:50 ID:QzBi6psd
1割か・・・壊れすぎwww
532Socket774:2006/01/22(日) 17:36:02 ID:Ifi97zFV
>>531
それが初期不良率ならな。
533Socket774:2006/01/22(日) 17:45:39 ID:v5b/46AH
俺のバラ7(120GB×2と200GB)は3台とも2年以内に壊れた。
200GBの方は、一応RMA可みたいだけど、面倒だし容量が中途半端なんで放置。
以来、海門は敬遠していたが、最近の5年保証をうたうメーカーの自信に惹かれ、
情報収集しに来たら…何この状況?
534Socket774:2006/01/22(日) 17:49:05 ID:zBNvkMO7
>>533
自分の使い方に問題は無いわけですか。
535Socket774:2006/01/22(日) 17:59:56 ID:RLw+5MCP
>534
確実に問題ありだね。普通に使ってりゃそんな事にならんし、Seagate製品が
そんなに壊れやすいならトップシェアは取れない。
>533みたいな自己責任がなんたるかを理解できない御仁は、
「そのとおりだ、Seagateは壊れるから買わない方がいいよ」
と答えておこう。俺は買うけど。
536Socket774:2006/01/22(日) 18:03:45 ID:RLw+5MCP
>525
勝手にRMAスレを作っておいて「内容に合ったスレがある」だなんて言われて
も納得は出来んけどね。
じゃぁ勝手に「7200.9シリーズのスレ」を立ち上げたら、そっちでしか新製品
の話題が出来ないとでも?本スレがこれだけ過疎ってるのに新シリーズの情報
を分けるのなんて愚の骨頂だね。
537Socket774:2006/01/22(日) 18:06:39 ID:ezmoGXfO
>>536
RMAは代理店のネタです。
7200.9はSeagateのネタです。
落ち着いてください。
538Socket774:2006/01/22(日) 18:12:28 ID:Ifi97zFV
>>536
RMAスレはID:ezmoGXfOの唯一の持ちネタです。落ち着いてください。
539Socket774:2006/01/22(日) 18:13:59 ID:RLw+5MCP
>538
お、そうかすまねぇ。
540Socket774:2006/01/22(日) 18:47:37 ID:nKKmqkTM
>>504-505
以外にも恵安が・・・

36 名前:Socket774 sage 投稿日:2006/01/22(日) 00:28:14 ID:nKKmqkTM
【メーカー】 Western Digital
【接続規格】 IDE
【容量】 320GB
【型番】 WD3200JB
【購入年月】 12/06/2005
【保証期限】 RMA対象外
【代理店名】 不明
【買った店】 暮針

40 名前:Socket774 sage 投稿日:2006/01/22(日) 11:47:16 ID:UqXNRATq
【メーカー】 Western Digital
【接続規格】 SATA300
【容量】 250GB
【型番】 WD2500KS
【購入年月】 1/12/2006
【保証期限】 RMA対象外
【代理店名】 CFD
【買った店】 ドスパラ本店

44 名前:Socket774 sage New! 投稿日:2006/01/22(日) 18:42:24 ID:pIm/wlcP
【メーカー】 WesternDigital
【接続規格】 S-ATA (1)
【容量】 320GB
【型番】 WD3200JD
【購入年月】 2006/01/20
【保証期限】 2009/01/05
【代理店名】 恵安
【買った店】 ソフマップ(大阪・難波)
541Socket774:2006/01/22(日) 18:55:36 ID:pIm/wlcP
>>509
恵安なりSYNNEXなりCFDなりの問屋は、メーカーから一年保証として品物を
仕入れて、一年なり10ヶ月なりのの保証を付けて売ってるんだから、責められる
筋合は無いんではないの?
問屋サイドから「この型番は3年保証だ」とアナウンスしたものの保証が
一年だったり、一年の保証書を付けて売ったものを一年以内の故障で修理・交換
を拒否したりはしていないだろ。
責められるのはメーカーの方だよ。アナウンスした内容とは違う、ユーザーに
不利な条件の品物を、同じ型番で売っていることを責めろよ。
542Socket774:2006/01/22(日) 19:04:41 ID:MmBKgGMH
クマ
543sage:2006/01/22(日) 19:15:37 ID:sTDHM3iD
質問房ですみません。
ST3160812ASをSATA1モードに変更することは可能でしょうか?
いきおいで購入しましたがママンがSATA2に対応していませんでした。
可能でしたら方法を教えて下さい。宜しく御願いします。
ママンはASUSのK8VDeluxeです。
544Socket774:2006/01/22(日) 19:17:47 ID:nKKmqkTM
今日HDDを新しくしたらWindowsが起動しないで、
黒い画面にHow many files(0-15)?と出てきました。
これからどうしたらXPが起動しますか?
545Socket774:2006/01/22(日) 19:23:21 ID:ncCkALdy
>>541
仕入れるのは代理店じゃねーか。
代理店が気づいた時点でメーカーに返品しろや。
546Socket774:2006/01/22(日) 19:25:01 ID:gGxZEdTp
547543:2006/01/22(日) 19:44:58 ID:sTDHM3iD
>>546
ありがとうございました。
お陰様で解決しました。
感謝感激です。
548Socket774:2006/01/22(日) 19:58:36 ID:A+7CjK+j
よく壊れるって人は、電源が不安定か廃熱をしかっりとやってないんじゃないの?
549Socket774:2006/01/22(日) 19:59:20 ID:tEjlfcG/
550Socket774:2006/01/22(日) 20:11:59 ID:WXlNH0sa
>544
croad windowsxp
551544:2006/01/22(日) 20:28:32 ID:nKKmqkTM
>>550
やってみましたがダメでした
syntax error ってなりました
それとプロの人に失礼かもしれませんが、
正しくはcloadじゃないでしょうか?
それにHDDとカセットの違いくらい知ってます!
いくら私でもcloadでHDDが読めないくらいは分ります!!
あぁ・・・生意気いってごめんなさい(>_<)
552Socket774:2006/01/22(日) 21:45:58 ID:cM9HfaGM
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137130732/326

326 名前:Socket774[sage] 投稿日:2006/01/22(日) 19:28:23 ID:nKKmqkTM
今日HDDを新しくしたらWindowsが起動しないで、
黒い画面にHow many files(0-15)?と出てきました。
これからどうしたらXPが起動しますか?
553544:2006/01/22(日) 21:52:48 ID:nKKmqkTM
>>552
マルチポストすみません。
謝ります。
こっちはSeagate専用スレなのでHDD一般のスレの方がいいと思ってあっちにも書いたのです。
そしたらこのスレにプロっぽい人が居たのでレスしました。
XP起動しないし困ったよー(>_<)
554Socket774:2006/01/22(日) 22:02:21 ID:RLw+5MCP
>553
どう考えてもギャグにしかならない話ですね。ちょっと笑いました。
真面目に解決したいなら少なくともHDD関連のスレではなく、初心者質問スレ
とかエスパースレにどうぞ。
555Socket774:2006/01/22(日) 22:02:26 ID:CAFp9+uu
>How many files(0-15)?

懐かしいな
556Socket774:2006/01/22(日) 22:03:06 ID:ofwW2qba
>>544
あんまり関係ないけど・・・女性ですか?
557Socket774:2006/01/22(日) 22:07:38 ID:EWyWJFh9
マルチウザ
でもおもしろいからちゃんと相談にのってあげようよ
558Socket774:2006/01/22(日) 22:07:48 ID:Pb76DPme
>How many files(0-15)?

これが出る時点でXPは動きようがないんじゃないかと一応マジレスしてみる。
559544:2006/01/22(日) 22:15:22 ID:pHdPCLUH
はいそうです
560Socket774:2006/01/22(日) 22:23:06 ID:3QKzwc84
>>544=559
スレ違いですのでこちらへ移動どうぞ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1137485560/
561Socket774:2006/01/23(月) 00:02:36 ID:Rm5w1ZOQ
まだだ、まだ釣られんよ!
562Socket774:2006/01/23(月) 00:44:58 ID:FwElYkR9
Barracudaは何と読むんですか?
563Socket774:2006/01/23(月) 00:46:30 ID:zTAday1p
バッラクダ
564Socket774:2006/01/23(月) 00:54:23 ID:SHxtfd6r
あ〜、掘っ立て小屋みたいなのか
565Socket774:2006/01/23(月) 00:56:09 ID:FwElYkR9
え、そうなんですか!? ずっとバラチュ〜ダって読んでました(///)
566Socket774:2006/01/23(月) 01:05:54 ID:6OQRfzVo
>>545
売った先に10ヶ月しか保証しないてものを、「3年保証ではない」が突っ返す理由になるか?
567Socket774:2006/01/23(月) 01:13:21 ID:IJsCUlhh
つーか嘘教えたまんま放置すんなよw
568Socket774:2006/01/23(月) 01:30:08 ID:LuiZ2Rh3
569Socket774:2006/01/23(月) 01:31:00 ID:RM3ur942
特価COMの「※ハードディスクはPCパーツのため代理店パッケージ品となります。」
この代理店がどこなのか非常に気になる。

http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?shop=&category=01040301
570Socket774:2006/01/23(月) 03:20:00 ID:/ieRbyVU
メールで聞いたらいいやん
571Socket774:2006/01/23(月) 04:55:14 ID:xAj5zGOO
ttp://hccweb.bai.ne.jp/~hdg84401/bbs2/source/up0036.jpg
これは…両方同じの入れちゃっていいのかな?
572Socket774:2006/01/23(月) 10:03:58 ID:G9SYIpQn
調べたら中国製 RMAなしだった orz
573Socket774:2006/01/23(月) 11:29:35 ID:aXJW20LZ
>562
バーラクーダ
574Socket774:2006/01/23(月) 12:36:49 ID:U5r6UYB3
少し前にWriteだけ遅いってのがあったけど、家でも同じ症状が出てた。
ハードディスクは、7200.8のST3200826ASです。
解決策出てなかったようなので自分でいろいろ試してみました。
で、なんとなくわかった事。
ハードディスクの温度が関係あるんじゃないかと。
要するにSMARTの温度によって作動モードを変えてるんじゃないかと。

SMART値19度以下
[ HDD ]5413
Read : 58.91 MB/s ( 2356 )
Write : 14.68 MB/s ( 587 )
RandomRead512K : 36.06 MB/s ( 1442 )
RandomWrite512K : 11.85 MB/s ( 474 )
RandomRead 64K : 9.85 MB/s ( 394 )
RandomWrite 64K : 4.01 MB/s ( 160 )

SMART値20度以上
[ HDD ]8569
Read : 59.32 MB/s ( 2372 )
Write : 58.00 MB/s ( 2320 )
RandomRead512K : 36.06 MB/s ( 1442 )
RandomWrite512K : 37.26 MB/s ( 1490 )
RandomRead 64K : 9.75 MB/s ( 390 )
RandomWrite 64K : 13.88 MB/s ( 555 )

ちなみに7200.7のST380817ASでも同じ症状出ます。
ただしこちらはSMART値が15度位の低い温度で?作動が変わるみたい。
実際読み込みは早いので、普段は遅いのきずかないのよね。
今はとりあえずケースのフロントファンを止めて
(ファンの後ろにHDDがあるので)様子見てます。
間違ってたらすいません。
575Socket774:2006/01/23(月) 12:55:38 ID:Oc4bdj0T
温度が低いと遅くなるってのはあり得るな。
今、寒村のHDDを使ってみているが、これでも部屋の温度が低いと書き込みが遅いようだ。
日立のHDS722512VLSA80だと5MB/s程度落ち込む。
うちのST3120026ASでは速度の低下はない。

つまり、メーカーのサイトの動作温度範囲はあくまでこれくらいなら最低限動くよってもので、
最高性能を出せるよって言うものというものじゃないということか。
プラッタ密度が高いから更に厳しい設定にしてあるのかも。
576Socket774:2006/01/23(月) 12:58:37 ID:Oc4bdj0T
と思ったらST3120026ASのほうは19℃あったわ。
577Socket774:2006/01/23(月) 13:03:07 ID:WKuptywl
>>574
NL35にはそういう機能がありますから、
事実上同じものである7200.8にもあると考えておかしくありません。
でも発動温度がいくらなんでも低すぎですね。
578Socket774:2006/01/23(月) 13:07:16 ID:WKuptywl
って温度が下がると遅くなるんですかい。
(発熱を促すために速くなりそうなものなのに)
いずれにせよ温度によって速度を調整する機能があるはずですから
その誤動作か、或いはそれが意図的な設定か。
メーカーに訊くのが早道だと思います。
579Socket774:2006/01/23(月) 13:22:04 ID:Oc4bdj0T
メーカーに聞いてもなぁ。上の流れを見てるとサポセンからまともな返答が来るとは思えない。
電話ならどうだろうかな。
580Socket774:2006/01/23(月) 14:20:00 ID:/ieRbyVU
英語で直メでしょ
581Socket774:2006/01/23(月) 19:48:17 ID:FddIs/5X
CHEETAH(ST173404LC)にSCA-68pin変換基盤噛ませて使ってるんですけど
ディスクが回転しない(B'sCrewでスキャンすると回転しはじめる)事が有るのですが、何故でしょう。
DELAY MTR STARTとかのジャンパは正しいはずで、ホストアダプタ側の電源を入れてすぐに回転する事も有ります。
ST173404LWも同一バスに繋いでいるのですが、(LC2台、LW1台)それは確実に回転を始めます。
ドライブがある程度暖まっていると回転しない事が多いようです。
582Socket774:2006/01/23(月) 20:19:00 ID:U76iRisF
>>578
ベリファイをかけているんでは?
(書き込みチェックのこと)

サポセンに聞いた人の回答でもそんな感じのことを言っていたね。
583Socket774:2006/01/23(月) 20:27:22 ID:U76iRisF
このレスね

>>367
>ドライブ環境温度が極端に低いか、高い為、 Writeの時に
>毎回、温度補正がかかって、時間を消費してしまっているのかもしれない。
584Socket774:2006/01/23(月) 20:29:47 ID:Oc4bdj0T
20度以下って極端に低いのか。。。
585Socket774:2006/01/23(月) 20:38:51 ID:UoUPaaIx
HDDで20度以下は以上に低いだろ
普通30↑
586Socket774:2006/01/23(月) 21:00:02 ID:zTAday1p
室温による。
587Socket774:2006/01/23(月) 21:13:57 ID:1+iyvbVi
>>581
【SAS】ぐだぐだ言わずにこのままPart21【SCSI】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/l50

ここより上記で聞いた方が回答を得られると思われ
588Socket774:2006/01/23(月) 21:39:28 ID:FddIs/5X
>>587
ありがとうございます。転載しました。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133067312/634
589Socket774:2006/01/24(火) 00:56:09 ID:CzfpHX1F
初めてseagate(ST3200826AS)使うんですが、読むとき異様にブリブリ音がします。
かなり目立つので初期不良とか心配なんですが・・
ブーンとかはほとんど聞こえません、ガリガリっていうよりブリブリです。
表現しにくいですが、雨が降ってくるような音です。普通でしょうか?
590Socket774:2006/01/24(火) 00:59:19 ID:qTRrWKci
下痢なのでは?
591Socket774:2006/01/24(火) 01:32:22 ID:45Q/YdfD
そんなもんだろ。
HGSTはたまにブーンてなるし、海門はゴリゴリというかこもった音がする。
で、WDはたまに鈴虫。

多分大丈夫だと思うんだが・・・
592Socket774:2006/01/24(火) 01:42:29 ID:KJO8zfTK
幕のガリガリと終了時のピキンって音と比べたら
あとは全てマシだよ・・・ありゃ酷かった
593Socket774:2006/01/24(火) 01:43:58 ID:vrDu4s83
速度低下は仕様か。こりゃ勉強になったわい。
594Socket774:2006/01/24(火) 01:58:28 ID:HI1E5G3H
海門HDDの正確な消費電力が載ってるとこってありますかね?
595Socket774:2006/01/24(火) 02:10:27 ID:HLgD844d
ラベル
596Socket774:2006/01/24(火) 03:18:07 ID:ymvxb2Pi
Product Manualみろよ。
597574:2006/01/24(火) 10:15:35 ID:HjiksEIx
やはりそうですかね。
でもいきなり書き込みが1/4位に落ち込んじゃうのはどうかと・・・
この寒い時期
買ってきてすぐ取り付けて
部屋が暖まる間もなくベンチで測って
書き込みが遅いぃぃぃぃ
壊れてるぅぅぅ不良品だぁぁぁ
って人が結構いそうで怖い。
598Socket774:2006/01/24(火) 14:08:31 ID:HI1E5G3H
>>596
d
599Socket774:2006/01/24(火) 18:33:19 ID:iPDnACDI
ST3120213A (120GB U100 7200)は、160Gプラッタで両面を使っているのでしょうか?

Bigドライブに対応していないメーカー製パソコンをよみがえらそうと思っているのですが
このメーカー製PCのHDDを付けるスペースがネジを片側2本だけで止めるようになっているので
薄型のHDDを付けてしまうとガバガバになってしまうので動いてしまうので
現在、付いているIBM IC35L080AVVA07くらいの厚さがないと困ります。
このHDDの厚さは標準サイズでしょうか?

それと、ST3802110A (80GB U100 7200)は、160Gプラッタで片面使用で
ST3120213A (120GB U100 7200)より低発熱で高速、耐久性が高いでしょうか?
600Socket774:2006/01/24(火) 18:47:46 ID:HLgD844d
ので
ので
ので
601Socket774:2006/01/24(火) 19:07:33 ID:25htrDXA
なんだ青ムシか?
602Socket774:2006/01/24(火) 23:05:20 ID:QzovWk1L
SpeedFan 4.28 beta11 において
SpeedFanのSMARTを知るためにレポートを得たいと思います。
SEAGATEユーザが何を考えるかを私に知らせてだって
603Socket774:2006/01/24(火) 23:57:18 ID:/vujt0Do
ヒント:160Gプラッタ
604Socket774:2006/01/25(水) 00:07:14 ID:RWPnV5EW
>>599
大体表記してなければ標準(1インチ)の高さ。
薄型はその旨表記してある。
ST3802110Aは上に書いてあるように、HDDの温度が20℃未満だと書き込み速度が落ち込むので注意。
605Socket774:2006/01/25(水) 00:15:41 ID:NivGrUUL
>>604
温度低いと書き込み遅くなるってそれもう確定情報なの?
606Socket774:2006/01/25(水) 00:17:46 ID:RWPnV5EW
持ってる人みんなで試すしかないだろうけど、今出ている情報ではそう判断するしかない。
でも、製品を盲信する人ばかりで疑おうとしないから試さないだろうね。
607Socket774:2006/01/25(水) 00:28:50 ID:0xG8mf/+
つか別に気にしてない。
608Socket774:2006/01/25(水) 00:30:52 ID:0JaXBcQY
2chの情報を盲信する輩ってのもどうかと思うがね
出てる情報っても2〜3人程度のものを、さも仕様といわんばかりに書き込むってのもな
609Socket774:2006/01/25(水) 00:33:14 ID:RWPnV5EW
こんな調子で誰も試そうとしないからな。
自分で試してそうだったからそう書いてる。
610Socket774:2006/01/25(水) 01:03:18 ID:9ukGZKVb
ST3250823Aを3台所有。
ファームウェア3.01が2台。
ファームウェア3.02が1台。
ファームウェア3.02でWriteが遅くなってます。
SMARTによると、全て17℃となっています。

ということで、ファームウェアにも関係ありそう。
611Socket774:2006/01/25(水) 01:10:06 ID:RWPnV5EW
ファームウェアのバージョンで違う可能性もあるのか。。。
書き換えればどうにかなるかな。
612610:2006/01/25(水) 01:20:46 ID:9ukGZKVb
1℃ずつ上げたら、なんと20℃になった時点で!!
書き込み速度が4.5倍になりました!!

ついでに20℃になったらSmart HDD Proなるソフトの健康状態も
ガツーンと上がりました。
17℃時 健康状態 40%
20℃時 健康状態 49%
温度になにかありそうですね〜。
613Socket774:2006/01/25(水) 01:49:03 ID:oZR8cTBx
何でそんなに冷えてるの?
室温12℃でHDD4台とも25℃〜31℃なんだけど。
SpeedFanで温度管理していてFan最低だったから
Fan最大にしても3℃ぐらいしか下がらん。
CPUが6℃ぐらい下がってるけど
614Socket774:2006/01/25(水) 01:52:36 ID:iXerNQdb
うちもどう頑張っても無理だな。
室温15℃前後で通電した時点で20℃は絶対超えてるし。
615Socket774:2006/01/25(水) 01:57:00 ID:RWPnV5EW
暖房を切ればそれだけで部屋の温度なんて下がるけど。
>>612
そういう動作をするようににファームに記してあるのかもね。
616610:2006/01/25(水) 02:54:03 ID:9ukGZKVb
暖房器具なしだからですw
現在の室温6度。
顔が温かくなるの嫌いなんですよ〜。
ということで、暖房なしで本体は超厚着です。
木造一戸建てだからよく冷えますw

8cmファンをあててるんだけど、停止させてベンチマーク
でガリガリとやってたら、やっとこさ20℃に。
どうあがいても20℃以上は無理でした。
617Socket774:2006/01/25(水) 02:59:55 ID:jv6BZDE6
今部屋が20度。
6℃とかありえないっすよ。
顔が暑くなるのは嫌だけれど、体の末端(手足)が冷えるのはもっと嫌だ。
618Socket774:2006/01/25(水) 03:16:20 ID:TCthXF22
女を抱きながらパソコンすればいいじゃまいか
619Socket774:2006/01/25(水) 03:17:02 ID:o1Z+9roI
熱すぎも駄目だが冷えすぎも良くないという好例だな。
620Socket774:2006/01/25(水) 03:34:55 ID:BYUWbVJq
寒冷地には寒冷地の悩みがあるのね。(;´Д`)
621Socket774:2006/01/25(水) 08:49:11 ID:lfBn2g4z
寝る前にS3で休止。
復帰して一分後に測定。
その後いつもの運用時の温度になってから再測定。

HD Tune: ST3160812AS Information

Firmware version : 3.AAD
Serial number :
Capacity : 149.1 GB (~160.0 GB)
Buffer size : 8192 KB
Standard : ATA/ATAPI-7 - SATA II
Supported mode : UDMA Mode 6 (Ultra ATA/133)
Current mode : UDMA Mode 5 (Ultra ATA/100)

Partition : 1
Drive letter : C:\
Label : SYSTEM
Capacity : 152617 MB
Usage : 34.39%
Type : NTFS
Bootable : Yes


16°時の測定
HD Tune: ST3160812AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 24.0 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 72.6 MB/sec
Transfer Rate Average : 57.8 MB/sec
Access Time : 13.5 ms
Burst Rate : 104.5 MB/sec
CPU Usage : 10.0%


32°時の測定
HD Tune: ST3160812AS Benchmark

Transfer Rate Minimum : 34.3 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 72.7 MB/sec
Transfer Rate Average : 58.0 MB/sec
Access Time : 13.3 ms
Burst Rate : 99.4 MB/sec
CPU Usage : 14.9%

続く
622621:2006/01/25(水) 08:50:19 ID:lfBn2g4z
HD Tune: ST3160023A Information

Firmware version : 8.01
Serial number :
Capacity : 149.1 GB (~160.0 GB)
Buffer size : 8192 KB
Standard : ATA/ATAPI-6
Supported mode : UDMA Mode 5 (Ultra ATA/100)
Current mode : UDMA Mode 5 (Ultra ATA/100)

Partition : 1
Drive letter : F:\
Label : BackUp
Capacity : 152625 MB
Usage : 34.66%
Type : NTFS
Bootable : Yes


17°時の測定
HD Tune: ST3160023A Benchmark

Transfer Rate Minimum : 26.9 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 44.2 MB/sec
Access Time : 15.0 ms
Burst Rate : 73.5 MB/sec
CPU Usage : 10.9%


32°時の測定
HD Tune: ST3160023A Benchmark

Transfer Rate Minimum : 29.1 MB/sec
Transfer Rate Maximum : 55.9 MB/sec
Transfer Rate Average : 44.4 MB/sec
Access Time : 15.2 ms
Burst Rate : 70.6 MB/sec
CPU Usage : 14.1%
623621:2006/01/25(水) 08:59:09 ID:lfBn2g4z
CPU:Pentium4 3.4GHz NorthWood
メモリ:SUMSUNG 1GB*2
マザー:P4P800E Deluxe
グラフィック:Geforce6800GT
電源:Stealth Power SCY-SP450A
HDD:ST3160812AS(7800.9 160G) 測定対象
    ST3120026A(7800.7 120G)
    ST3250823AS(7800.8 250G)
    ST3160023A(7800.7 160G) 測定対象

624Socket774:2006/01/25(水) 11:53:57 ID:RWPnV5EW
で、書き込み速度は?
625Socket774:2006/01/25(水) 14:37:34 ID:owoGBC8C
7800.7
626Socket774:2006/01/25(水) 15:13:02 ID:gxN6sU62
HDDなんてしらねー。
エアコン快適っす!
もう石油買うよりエアコンで暖房したほうが安上がりなんだね…
627Socket774:2006/01/25(水) 16:07:55 ID:jzBswPob
それはない
扇風機で部屋上下の空気循環してみ
628Socket774:2006/01/25(水) 16:50:33 ID:Pz2ERtau
シーゲイト、最大160Gバイトの垂直磁気記録方式2.5インチHDD発表
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/25/news030.html

シーゲイト、垂直磁気記録の2.5インチ160GB HDDを出荷
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0125/seagate.htm
629Socket774:2006/01/25(水) 18:26:59 ID:i9l8xXQN
3.5インチで大容量の垂直磁気記録HDDまだー?
630Socket774:2006/01/25(水) 19:18:17 ID:jMDhZ3zO
3.5インチで大容量の垂直磁気記録HDDまだー。
631Socket774:2006/01/25(水) 20:13:31 ID:6pYldEMW
>>629-630
ケコーン
632Socket774:2006/01/25(水) 20:52:17 ID:wdkPnwyW
>>631
>>630>>629への回答だろ
633Socket774:2006/01/25(水) 20:53:24 ID:LlyoQJIg
つまり二人は相思相愛
634Socket774:2006/01/25(水) 21:04:36 ID:UpWeoTnx
もう一人現れれば仲良く3Pうほっ
635544:2006/01/26(木) 01:05:52 ID:Wo0r/GOV
544です。
喪前ら全然役にたたねーな
マシン語モニタ弄ってやっとPCが起動するようになったぜ

>>631
ちょっとは餅付け
一時間近く時差があってはケコーンとはいわん

つーわけで単なる釣りを楽しんだだけじゃ悪いんでネタ提供

19度
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0718.jpg

23度
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0719.jpg
636Socket774:2006/01/26(木) 01:13:46 ID:pEPTpjxM
恥ずかしい後釣りだこと
637544:2006/01/26(木) 01:25:33 ID:Wo0r/GOV
>>636
How many files(0-15)?とか意味分ってる?
どう見てもこの時点で釣り確定です。
本当にありがとうございました。

当然、マシン語モニタもしらんだろうな・・・
638Socket774:2006/01/26(木) 01:28:45 ID:pEPTpjxM
そらよかったな
まだ食いつくのか?
ID変えても良いぞ
639544:2006/01/26(木) 01:37:44 ID:Wo0r/GOV
なんでそんな噛み付くんだ?
ID変える意味が無いんだが・・・

それよりSeagateの話でもしようぜ
漏れの実験結果は635の画像通りだ
HDDが冷えるまで数時間に一回くらいしかベンチとれないから
信憑性はまだ完全ではない
また追試してデータ取ることにするよ
640Socket774:2006/01/26(木) 01:48:22 ID:bSaJtqSw
お前自体信頼できないからどうでもいい。
641Socket774:2006/01/26(木) 03:07:17 ID:lmH72y49
おいおい
手ぶらのヤツら文句いうなよ
642Socket774:2006/01/26(木) 08:03:53 ID:f44Bc8J3
3.5インチの垂直は2007年だとさ。
643544:2006/01/26(木) 10:08:23 ID:Wo0r/GOV
さっき実験した結果貼っとくよ

18度
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0720.jpg
21度
http://f12.aaa.livedoor.jp/~itatisa/phpup/cgi/src/up0721.jpg

信じる信じないは人それぞれ適当にどうぞ
644Socket774:2006/01/26(木) 10:13:13 ID:XMRcQzx4
釣りだとかほざく輩の何を信用しろと言うのかね?
その実験した結果とやらがまた釣りでないという保証はどこにあるのかね?
645544:2006/01/26(木) 10:33:56 ID:Wo0r/GOV
それじゃ信じなきゃいいんじゃね?

漏れの釣りなんて「僕のWindows95マシンでFF11が動きません。どうしたら動くの?」よりも
もっと有り得ないトンでも質問系ネタだろ?
>>550移行の流れのように笑って流すか、あるいは真剣に動かす討論のフリをするのが
自作板の粋なとこだと思うんだが・・・
「マシン語モニタ弄ってやっとPCが起動するようになったぜ」ってとこでも
「おいおい」と心でつっこんでくれればいいだけだし。
てゆーか本気で釣られちゃった人が居たなら謝るよ、スマソ
居ないと思うけど・・・
646Socket774:2006/01/26(木) 10:44:34 ID:wDVZi6gt
まー思いこむのは勝手だけどそれに付き合う義理は漏れらにはないがな。
お前は笑いもとれないネタと引き替えに信用を捨てたわけだ。そこは笑ってやってもいいぞ。
647544:2006/01/26(木) 11:14:23 ID:Wo0r/GOV
全員一致で面白いと思うネタなんてないからな。
一部の人がワラタとかナツカシスと書き込みしてくれたからそれでOK
この話はこれでおしまいでいいかな?

さて、スレ無駄にすんのもあれなんで画像の説明をしておきまふ。
>>635は昨晩、>>643は今朝、それぞれPC起動直後に実験を行った結果だす。
温度による書き込み速度制御に関しては正直眉唾ものだと思っていたが、
二度実験して二度同じ結果になったんで、仮説としては有力かもしれん。
(あくまで漏れの環境ではの話だが・・・)

それと画像は取れなかったけど18度→21度になる途中(ベンチ中に20度を超える状況)の
結果は、シーケンシャルライトで30MB/S程度だった。
これを元に推測すると、静的にモードを切り替えるんじゃなくて、アクセス中でも
結構ダイナミックに切り替えてるっぽい挙動だと思われまふ。
648Socket774:2006/01/26(木) 11:15:48 ID:8zI1nE8t
お前らいい加減にしないと RMA の話を持ち出すぞ。
649Socket774:2006/01/26(木) 11:18:39 ID:BKn+mnE4
>>648
全員を代表して謝るからそれだけは勘弁しろ
650Socket774:2006/01/26(木) 12:02:23 ID:PTwQ6VHU
マルチするほど渾身のネタだったのに受けたのは2〜3人だけかよw
エスパースレに誘導されてるってのは嘲笑されてるってことなんだが
理解できなかったんだろうねwカワイソス
651Socket774:2006/01/26(木) 12:11:29 ID:5EYh6Tt3
オマエら、いい加減にスルー覚えろよ。
相手をしてもらえるから嬉しくなってまた書き込むんだから。
652Socket774:2006/01/26(木) 12:15:07 ID:8K2yOMnU
crystalmarkでHDDの情報を見ると、
バッファーサイズが512KBしかないんです

仕様では2024KBです

正しく認識させるためには、一般論としてどこをいじればいいですか?
653Socket774:2006/01/26(木) 13:29:23 ID:lmH72y49
crystalmarkを捨てる
654Socket774:2006/01/26(木) 13:35:56 ID:+EY3BIWr
他人に分かってもらうための情報を書き込む文章力、
もしくはテレパシーを送る能力、つまり脳だね。
655Socket774:2006/01/26(木) 14:22:05 ID:d3KjO8lv
(∩ ゚д゚)アーアーきこえなーい
656Socket774:2006/01/26(木) 18:28:37 ID:qTpuVJS3
最強に静かなのはどれよ?
657Socket774:2006/01/26(木) 19:06:20 ID:5K33FkwQ
本体にでかでかとOEMってプリントされてるのは当然RMAきかないんだろうなぁ・・・
658Socket774:2006/01/26(木) 19:08:47 ID:RgHu+d2+
SAMSUNGじゃろ?
659Socket774:2006/01/26(木) 19:29:15 ID:69czYAXc
さむそん5400回転は気になる音だ。
7200回転のような高音じゃないけど。
660Socket774:2006/01/26(木) 20:08:42 ID:8K2yOMnU
で、バッファーサイズを正しく認識させるにはどうすれば?
661Socket774:2006/01/26(木) 20:24:18 ID:zhk6rQle
で?
662Socket774:2006/01/26(木) 20:40:58 ID:VRN3wm5u
>660
一度物理フォーマットかけてみ?
663Socket774:2006/01/26(木) 20:58:35 ID:8K2yOMnU
フォーマットはめんどくさいのでお願い、勘弁して
664Socket774:2006/01/26(木) 20:58:57 ID:aapBzZPy
海門って、ずっと『かいもん』かと思ってたorz
ttp://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0601/26/news047.html
665Socket774:2006/01/26(木) 21:00:57 ID:69czYAXc
面倒なら諦めれ。新しいの買って来い。
時間がかけられないなら金を出せ。
666Socket774:2006/01/26(木) 21:01:18 ID:M77cJ30N
普通に「かいもん」だろ?
667Socket774:2006/01/26(木) 21:03:59 ID:8K2yOMnU
ビオスでキャッシュの容量を確認するにはどこを見ればいいの?
668Socket774:2006/01/26(木) 21:07:39 ID:glsxWsC3
普通「かいもん」だろ。そのライターがおかしいんじゃね?
669Socket774:2006/01/26(木) 21:09:48 ID:ZnBWEMty
>>667
それ物理フォーマットしないと直らないよ。
670Socket774:2006/01/26(木) 21:12:13 ID:69czYAXc
BIOSからキャッシュ容量なんて見えない。
feature toolでも使え。
HD tuneでも違って表示されるか。
671Socket774:2006/01/26(木) 21:39:35 ID:8K2yOMnU
>>669
まじ…?
レカバリーしたばかりなのに

>>670
やっと自作板らしい玄人っぽいレスきた!
ググってやってみる
672Socket774:2006/01/26(木) 21:41:56 ID:OFFjwG3Z
SeagateからIDE接続で容量500GBの3.5インチHDD「ST3500641A」が登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/01/26/660195-000.html
673Socket774:2006/01/26(木) 21:59:28 ID:5/THW6wY
>>671
アホやな
674Socket774:2006/01/26(木) 22:05:45 ID:ZnBWEMty
>>671
キャッシュの認識がイカれているとファイルが破損する可能性があるよ。
とっとと物理フォーマットして、駄目なら返品したほうがいい。
675Socket774:2006/01/26(木) 22:39:27 ID:zrtZZLVA
ビオスとかレカバリーとか…

バカか?
676Socket774:2006/01/26(木) 22:52:57 ID:3WGqlQP1
単に知らないだけだろ

アドスルとかイスドンとかヤッホーとかゴーグルとかインストロールとか
普通に毎日聞こえてくる環境に居るといちいちつっこむ気すら失せるよ
677Socket774:2006/01/26(木) 23:03:44 ID:dt+AonhZ
>>676
アドスルってアドレス?
イスドンは・・・何か教えてくれ。

気になって眠れん。
678Socket774:2006/01/26(木) 23:03:50 ID:zwnr8++R
ADSL、ISDN、Yahoo!、Google、Install
OK?
679Socket774:2006/01/26(木) 23:08:14 ID:dt+AonhZ
あぁ〜。なるへそ。
680Socket774:2006/01/26(木) 23:09:08 ID:8K2yOMnU
故障?不良?
ったく、シーガテなんて買わずにマクストア買えばよかった
681Socket774:2006/01/26(木) 23:13:05 ID:dt+AonhZ
>>680
喪舞はバルクなんか買わずに愛王や水牛とかメーカーの
パッケージ品買え。

どうせ幕買ってもお前にかかれば不良になるんだから。
682Socket774:2006/01/26(木) 23:22:38 ID:uvbk0KQr
momentus 5400.3って、MAX160GBってことは、
80GBプラッタ(一部モデルは60GBのまま)ですかね?
683Socket774:2006/01/27(金) 00:45:27 ID:2O6uIsfX
ID:8K2yOMnUの釣りは初歩的過ぎて面白くもなんともないな
684Socket774:2006/01/27(金) 00:48:29 ID:HDH83D5u
test
685Socket774:2006/01/27(金) 00:49:20 ID:HDH83D5u
お。カコイイの出たw
686Socket774:2006/01/27(金) 02:08:38 ID:hogY1KAX
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060128/p_hdd.html

7200.9/250GBの値段下がってきてるね
ところで7200.8と何が違うんだっけ?
687Socket774:2006/01/27(金) 02:13:48 ID:Yh76kHnS
7200rpm,Serial ATA II/3Gbps
7200rpm,Serial ATA,NCQ,8MB,133GB/Platter
688Socket774:2006/01/27(金) 02:33:59 ID:hogY1KAX
>>687
d
でもIDEは?
689Socket774:2006/01/27(金) 02:36:39 ID:Yh76kHnS
わからんよ
690Socket774:2006/01/27(金) 04:10:16 ID:mzl6bTV5
>>686
でも値段が急に下がると
シンガポール産が中国産になってたりしてと勘繰ってしまう
691Socket774:2006/01/27(金) 08:43:09 ID:GdSm/6Gm
IDEの8と9は値段以外はスペック的違いはない。
9の方が遅いとの評判だけど。
692Socket774:2006/01/27(金) 08:43:43 ID:GdSm/6Gm
IDEの250Gの8と9ね。
693Socket774:2006/01/27(金) 09:10:11 ID:Vx4MzVSb
9はオフラインメディアスキャン音なくなったじゃん、IDEはちがったけ?
694Socket774:2006/01/27(金) 09:57:42 ID:ExKjD1xl
>>675
ネイティブな発音だとビオスなんだよ
ちなみにCPUはクピュー
695Socket774:2006/01/27(金) 10:56:34 ID:dM6RmIG9
>>694=>>544
あんたつまんないから、このスレに来ないでくれ。
696Socket774:2006/01/27(金) 12:14:18 ID:9rQh6vAN
ビオスって飲み物だか薬にそんなの無かったっけ
697Socket774:2006/01/27(金) 12:19:19 ID:QiYk4JFN
>>695
おまえ、どれだけ面白いレスをしたって言うんだよ?
殺すぞクズが
698Socket774:2006/01/27(金) 12:20:43 ID:UMi2gJr0
699Socket774:2006/01/27(金) 12:20:58 ID:wpCKMuLt
おにいちゃんやめて!ボク男の子だよ!
まで読んだ。
700Socket774:2006/01/27(金) 12:21:28 ID:wpCKMuLt
>>698
すまん。
貴方へのレスじゃないから。
701Socket774:2006/01/27(金) 12:43:24 ID:CdrwFde1
>>694=>>544を-1000位面白いとすると
>>695は0くらい。
702Socket774:2006/01/27(金) 15:12:09 ID:oWTTK4oe
>>664のライターは池沼
703Socket774:2006/01/27(金) 15:19:05 ID:2s53pPGz
結局かいもんでFA?

俺もカイモンだと思ってたわけだが。
704Socket774:2006/01/27(金) 15:47:02 ID:Tpq9XtI8
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B3%A4%CC%E7&search_history=%B3%AB%CC%E7&kind=jn&kwassist=0&mode=0
普通 「海門」って書いてたら、かいもん としか読まないよな
705Socket774:2006/01/27(金) 15:58:22 ID:zj/aMi0U
ショップ店員も「うみもん」とか言われてよく対応できたな。
706Socket774:2006/01/27(金) 16:10:55 ID:CmVPGrVg
1度「は?」と聞き返され、「あぁ、はいはい」という反応

707Socket774:2006/01/27(金) 16:26:29 ID:Q23YCJxl
σ(`ε´) オレいちいちメーカー名とか言わないよ
コレ!って指ずっと指してる
そしたらこれですか?って聞いてくる
おうよ、それだよ!それ!さっさと持って来い!!ってな具合にな
そしたら帰る時にいつも「いってらっしゃいませ、ご主人様」って言われるんだがなんでだろうな
708Socket774:2006/01/27(金) 17:04:05 ID:DyyF2BJj
さあなんでかね
709Socket774:2006/01/27(金) 17:42:19 ID:zj/aMi0U
つーか、いくらアキバとはいえ
店員に注文するときに「カイモンのxxxxxxxxxください。」って有り得ないだろ
そして最安値で買えたからって「あー、イイかいもんできて良かったな。」って
店員の顔が歪んじゃってるよ。
710Socket774:2006/01/27(金) 17:50:04 ID:wpCKMuLt
>>709
こんなオヤジギャグに爆笑してしまった・・・
もの凄い敗北感に襲われています。
711Socket774:2006/01/27(金) 18:02:00 ID:zrJkHbBE
>>664の記事書いたライターの降臨まだー?(チソチソ
712Socket774:2006/01/27(金) 18:35:02 ID:9rQh6vAN
>>709
うまいww
かいもんって普通に使う言葉なのね
713Socket774:2006/01/27(金) 18:51:03 ID:IzO5kgNs
じゃあ、おまいらHDDを注文するとき何て言ってるんだよ?
っていうか、カッコイイ注文の仕方教えれ!

漏れは値段表を指差して、メーカー名と容量とインターフェイスをボソッと伝えるOTL
714Socket774:2006/01/27(金) 18:52:33 ID:wA07yrLT
こないだSeagate買ったのはPC DEPOTだったから、欲しいHDDの
「お買い上げ票」を取ってレジに持っていくだけだったな。w
715Socket774:2006/01/27(金) 18:53:27 ID:PCb7txgf
指さして、「これくれ。」
716Socket774:2006/01/27(金) 18:55:18 ID:lohwkdla
俺「キャッシュ8メガで120ギガバイトのバラクーダください」
717Socket774:2006/01/27(金) 19:22:32 ID:CmVPGrVg
種類3.5インチATA
容量250GB
シリーズBarracuda 7200.8
備考7200rpm/8MB/133GBプラッタ
数量1
本体 \10,970 税込 \11,518


いや、田舎すぎてショップが無くて通販でしか買わないから・・・orz
718Socket774:2006/01/27(金) 19:24:42 ID:9rQh6vAN
シーゲートのこれください
でいいじゃんw
そもそもうちの近くには店すらないけどな…
719Socket774:2006/01/27(金) 19:34:43 ID:pvjdU5ax
一番ジージー鳴くヤツください
720Socket774:2006/01/27(金) 19:42:34 ID:KbpLSrKY
一番ニャーニャー鳴くヤツください
721Socket774:2006/01/27(金) 19:48:03 ID:PCb7txgf
ワーワー プープー
722Socket774:2006/01/27(金) 19:48:47 ID:ytSo1BMQ
一番ボーボー燃えるヤツください
723Socket774:2006/01/27(金) 19:50:27 ID:3VM+FpU7
一番キムチなやつください
724Socket774:2006/01/27(金) 19:52:56 ID:IzO5kgNs
紙に書いて渡せば絶対間違いが無いし、しゃべらなくても済む。

時代は紙だな。
725Socket774:2006/01/27(金) 20:03:53 ID:KA83IuGf
おまえ頭いいな
726Socket774:2006/01/27(金) 20:08:21 ID:C5albddZ
俺は間違えて違うの買いそうな頃はそうしてたな。
727Socket774:2006/01/27(金) 20:08:31 ID:LO9DkdkM
40〜80GB以下で5000円以下で買えるとこありますか?
728Socket774:2006/01/27(金) 20:09:30 ID:C5albddZ
日本語がおかしいです。
729Socket774:2006/01/27(金) 20:17:51 ID:LO9DkdkM
40〜80GBで5000円以上で買えるとこありますか?
730Socket774:2006/01/27(金) 20:36:19 ID:A+PIPzGp
シーゲートサタツーハチジュウギガニコ
で買った。
この間。
731Socket774:2006/01/27(金) 20:48:45 ID:DSHwXkMl
>>729
「以上」なのか?
732Socket774:2006/01/27(金) 21:35:15 ID:8USQeHqj
最近の秋葉原では価格表に番号が振ってあって、それを言えば事足りる。
733Socket774:2006/01/27(金) 21:37:52 ID:omIygPy8
ツクモって付いていないよね。
734Socket774:2006/01/27(金) 23:07:27 ID:uoEAOcVT
ついてるよ。
735Socket774:2006/01/27(金) 23:41:58 ID:QTSWs1WE
ついてるね、のってるね
736Socket774:2006/01/27(金) 23:46:41 ID:ce9F4JvW
金玉ついてるのかよ!
737Socket774:2006/01/27(金) 23:59:17 ID:fGfLpJtw
>>664
TU-KA、シリアタって…アイタタタ。

>>713
普通にエステー・サンニーゴーマルハチニーサン・エーって頼んだ。
738Socket774:2006/01/28(土) 08:51:57 ID:13QeR9gZ
「高いのはしょうがないか」 (1/26)
-----某ショップ店員談
 昨日25日に発表されたSeagateの垂直磁気記録方式を採用した2.5インチHDD「Momentus
5400.3」。具体的な入荷日は不明ながら、価格は160GBモデルで約4万程度になる見込み。
739Socket774:2006/01/28(土) 09:34:43 ID:Pp8McGfQ
>>713
札持って行くだけじゃね?
740Socket774:2006/01/28(土) 11:12:59 ID:+bHf5AHp
>>664
普通は「かいもん」と読みます
みたいなことを書いて送ったw
訂正されるかな?
741Socket774:2006/01/28(土) 11:22:52 ID:x+eFsxxU
昨日seagateのbarracuda 7200.8を購入しました。
増設なんですがジャンパーピンの設定は出荷時状態のcable select の設定でそのまま取り付けても問題ないですか?
742Socket774:2006/01/28(土) 11:32:36 ID:zs6K8BZC
そのまま付けて問題があれば変更する。
743Socket774:2006/01/28(土) 11:35:04 ID:x+eFsxxU
了解しました。
744Socket774:2006/01/28(土) 11:50:11 ID:mXE2pBCc
そういえばCSって使ったことないな・・・
745Socket774:2006/01/28(土) 11:54:28 ID:5XLpnPlG
Seagate Barracuda 7200.9 ST3300622AS を買おうと思っている者です。

現在、このマザーボード (Intel D850MVL PCI2.2 SATAコネクタなし ↓)に、
ttp://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/d850mv/

サイズの電源 (鎌力 KMRK-400A ↓) を載せて、
ttp://www.scythe.co.jp/power/20040213-200936.html

Seagate のIDEの3.5inchHDDを3台 (ST3120026A ・ ST380021A ・ ST3200822A /
120GB ・ 80GB ・ 200GB) くっつけている状態です。

以下のインターフェイスカード(Buffalo IFC-ATS2P2)を増設して、
ttp://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/i/ifc-ats2p2/index.html

数千円の差額なら、SerialATAを起動ドライブにしてみようかと思い立ったのですが、
この環境で何か問題がないか、ご意見をお聞かせ願います。
746Socket774:2006/01/28(土) 12:41:22 ID:Tv/1ZNEk
別に問題は無いけれど、チップセット内蔵のATAインターフェイスの方が
なんだかんだ行って速いぞ。
747Socket774:2006/01/28(土) 12:59:34 ID:ZKnVg4Cv
うるさいと評判の7200.7SATA買った!
久しぶりにアクセス音がするHDDなんでなんか新鮮。
748Socket774:2006/01/28(土) 14:07:39 ID:mW+he25p
ST3160812AS 160GBの1プラッタらしいが、海門のSATAはうるさいんだっけ?
HGSTの160GBがブーンブーンうるさいんで、交換しようかと思ってるんですが・・・
749Socket774:2006/01/28(土) 14:51:33 ID:SrUqWP/s
>>748
PATAよりSATAの方がうるさいのは、どこも一緒。
750Socket774:2006/01/28(土) 15:22:02 ID:vgCQ+eL0
>>748
ST3160812ASよりMaxtor 6V160E0のほうがいいかも^^。。。
751Socket774:2006/01/28(土) 15:23:48 ID:Zw06gqdL
>>749
ネタ乙、シークモード固定は海門だけ。
他社は自由に調整出来る。
752Socket774:2006/01/28(土) 15:38:58 ID:HrKX1sw2
>>749 >>751
kwsk

今度の自作でseagateのSATAを使って組もうと思ってたんだけど、
seagateのsataはうるさいの?

あと、これってどこで聞けばいいのかわかんないから教えて欲しいんだけど、
pataとsataってどっちが負荷が高いの?
sataって起動ドライブにすると何か不具合があるとか噂も聞いたことがあるんだけど・・・

誰か教えて欲しい。
753Socket774:2006/01/28(土) 15:51:55 ID:bXBbxgdx
>pataとsataってどっちが負荷が高いの?

プラッタを自分で手で回せばわかるだろ
重いほうが負荷高いよ
754Socket774:2006/01/28(土) 16:09:56 ID:l1MmjdxR
>>752
テンプレすら読めない馬鹿は何やってもダメ。
755Socket774:2006/01/28(土) 18:00:56 ID:D5jBBsQ1
今RMAナンバーの発行手続きしてるんだけど、
Your Order Reference #
の欄には何を入力したら良いの?
756Socket774:2006/01/28(土) 18:42:23 ID:tdne6alJ
PATA版との相対的比較だからSATA版がうるさいのであって、絶対評価だと
勘違いしてるから話が通じないんだよな。

昔のアクセス音バリバリの頃を100として、7200.9の160G-PATAが30だとする。
SATA版は40〜50程度か。WDのRaptorは70ぐらいかな。
絶対評価で100は明らかに煩いとして、人によっては90でもOKかもしれないし、
20でも我慢できないかもしれない。

同じ音量でも、例えば音楽と工事中のノイズとでは印象が全く違うわけで、
以前の爺鳴きが非難されたのが「意図しないタイミングで鳴る」からだ。
アクセスしたときだけ鳴るのはよほど酷くなければ非難されない。
757755:2006/01/28(土) 19:24:01 ID:D5jBBsQ1
事故解決した。
適当に好きな数字入れラバ良いんだね。
英語勉強しなきゃなー、英語漬けでも買うか。
758Socket774:2006/01/28(土) 19:29:15 ID:IM79OuRB
女漬けってゲームを作れば売れるんかな?
759Socket774:2006/01/28(土) 21:08:07 ID:mW+he25p
>>749 >>756 HGST-SATA2も静かってほどではないんで、
ガリガリとかは大丈夫です。
ただ、海門は120GB以来の購入予定なので、どうなんだろうかなぁ。と思いまして。
大して気にするほどのものでもないんですね。

>>750 マックストアは、もう4年くらい使ってないので、今はどうなのかな?
幕スレ見てきます。
760748:2006/01/28(土) 21:09:17 ID:mW+he25p

名前に748入れ忘れました。
761Socket774:2006/01/28(土) 21:32:19 ID:tdne6alJ
>759
あのさ、うるさくて困るぐらいだったら、スレでも大騒ぎになってるもんだ。
その手の話題がまるで出てこないってのは、それだけのレベルにあるってこと
なんだよ。
2ちゃんみたいな無責任なメディアを使う場合、そういう「傾向」を読み取る
のが肝心なのさ。
誰かが高らかに宣言してるってのは逆に無視するぐらいの方がいい。大抵は
思い込みと興奮で冷静な意見とは言いがたい物になっているからな。
流し読みでいいから他のHDDメーカーのスレも見て、今のHDD業界の傾向を
ぼんやりとでいいから掴んでおくといい。

まぁ、そこまでやりたくないってんなら店員に聞け。買って失敗しても買いな
おす=金を出すって事で最終的に解決する。
金を惜しむならそれなりに努力せんとな。
762Socket774:2006/01/28(土) 21:57:11 ID:iI/oE1tQ
>>761
いいこというなぁ
763Socket774:2006/01/28(土) 22:25:05 ID:5XLpnPlG
>>746

>>745です。レスありがとうございます。
内蔵チップだと、Ultra ATA100で100MB/s。S-ATAボード経由だと
150MB/sと行きたいところですが、PCIがボトルネックになって
133MB/sになってしまうんですね・・・。

S-ATA接続を起動ドライブにしてシステムファイルを置いても、
体感的な速度向上は実感できないものなのでしょうか?
差額は5000円ほどなので、将来のPC組み換えも視野に入れると良いかなと
思ったのですが、現時点ではあまり意味はないのでしょうか?
764Socket774:2006/01/28(土) 22:27:17 ID:XzydbFzy
3.5インチの垂直をさっさとだせい。
765Socket774:2006/01/28(土) 22:36:56 ID:YWg1ov+m
縦置きにしろ
766Socket774:2006/01/28(土) 22:58:24 ID:B007trhy
縦置きにしたら垂直か、なるほど。
767Socket774:2006/01/28(土) 22:58:45 ID:ZKnVg4Cv
>>763
7200.7のATA120GBから、7200.7のS-ATA120GBに買えたけど、
体感速度は全く変わらないよ。
768Socket774:2006/01/28(土) 23:43:51 ID:Np9v8W0x
>>763
体感なんてかわらんだろ
速度差を実感したいならRaptorなりSCSIにすれ
769Socket774:2006/01/28(土) 23:46:31 ID:sc9YPX+5
SATA1と2の違いは分かるね
770Socket774:2006/01/28(土) 23:51:53 ID:z2uWEwtX
>>769
当然、同一のHDDで比較してのことだよね。
771Socket774:2006/01/28(土) 23:54:36 ID:cVf8xI59
>>763
おまいなぁ、ストライピングでもしなきゃ帯域使い切ったりしないだろが。
772Socket774:2006/01/28(土) 23:58:46 ID:B007trhy
>>769
そうそう。
PATAからSATAなんて、たかが133MB/sから150MB/s程度の変化だし。

それに比べてSATAからSATA2は
なんたって150MB/sから2倍の300MB/sだもんな。

って言えばいいのか。
773Socket774:2006/01/29(日) 00:49:44 ID:4tSg9AWF
NCQとかいうのがあるのと無いのとで分かる。
もちろん同じHDDで、マザボが違うけどな…。
SATA2に対応してない方は、フォルダ開いたときやゲーム起動したときが時間かかる。
ランダムアクセスっていうかな。
774Socket774:2006/01/29(日) 02:05:52 ID:Ckb5f2LN
SATA2に対応してるほうでNCQ切って試してみてよ。
ホントに体感でわかる?
775Socket774:2006/01/29(日) 03:20:20 ID:4tSg9AWF
うん。
Jane Viewでログ開くときも初めの一瞬が重!って感じる
776Socket774:2006/01/29(日) 04:15:50 ID:FSNqbysl
プラシーボ万歳!
777Socket774:2006/01/29(日) 04:33:11 ID:mvISFKpz
NCQはマルチCPU環境みたいに「速くはないが遅くなりにくい」みたいなもんか
もしれないな。
でもまぁ、今のところプラッタ容量増加による性能向上の方が効果的でNCQの
アプローチはそれほど効果的ではないのだろうなあ。

ダイエットで「xxを食べたらで痩せた!」とか言ってるが、それとは別に
食事制限と運動を毎日キッチリやりました、みたいな。
778Socket774:2006/01/29(日) 05:10:53 ID:RcQz638b
外してあったバラWを繋げてみたら初期化されてませんだって
データとか消えちまったのかな、USBで繋いだからなのか・・
2台のうち1台も前にUSBで繋いでみたら同じような感じだったが
IDEで繋げればいいのかな?
779Socket774:2006/01/29(日) 10:13:40 ID:FrmxntzU
寝ぼけてるのか、それとも外国籍の人なのか? >>778
いみのわかるにほんごでおねがいします。
780Socket774:2006/01/29(日) 10:16:23 ID:PUaWdMUQ
>>778
>IDEで繋げればいいのかな?
まずは試してみればいいんでないか
781Socket774:2006/01/29(日) 10:43:09 ID:k2SNiBA5
内部転送速度ってのはあまり関係ないといわれてるけど
SCSIの体感速度が速いってのは何でですか?

782Socket774:2006/01/29(日) 10:44:11 ID:PeY8h7hO
薔薇Wの静けさに敵う物は無い
783Socket774:2006/01/29(日) 12:21:06 ID:emEnqiYj
>>782
今、入手できるものなら幕の静音化かな。
6B以降それほど悪い評判はないけど、感情的に嫌いな人も多いしね。
784Socket774:2006/01/29(日) 12:49:08 ID:g4V/27mz
>>781
CPU負荷が小さいってことじゃないのかな?
785Socket774:2006/01/29(日) 15:30:32 ID:RsXzO442
>>781
関係あるだろ?
内部転送速度ってプラッタ-バッファー間の速度なんだから、
もっとも如実に回転数と記録密度が効いてくるとこじゃないか・・・
シーケンシャルリード40MB/sのHDDと80MB/sのHDD、
もしランダムリードが同程度でもデータコピーとかの速度はだいぶ違うぞ

そんでハイエンドクラスのSCSIドライブは内部転送速度だけじゃなく、
アクセス速度も速く作られてる=シーケンシャルもランダムも速い
さらにI/F的にCPU負荷が小さい
こんだけ揃ってるんだから体感速度も速くなるって理屈だよ
786Socket774:2006/01/29(日) 15:30:37 ID:vV9Q56FN
>>781
アクセスタイムが短いから。
体感速度の肝はランダムアクセス性能、SCSIは飛び抜けて速い。
Raptorが速いのも同じ、とにかく7200rpmと10000rpmの間には天と地の差がある。
787Socket774:2006/01/29(日) 17:42:06 ID:omMFFqJX
UATAの7200.9の250GBってどこが安いの?
うちの近所じゃ売ってないんだよな。250以上のは全部7200.8。160以下は7200.9だけど。
788Socket774:2006/01/29(日) 17:56:02 ID:xiATapzC
ぐぐれ
789Socket774:2006/01/29(日) 19:41:25 ID:9geNvII0
       │
       J
  ∩_∩    ∩_∩ 
 (・(ェ)・ )   ( ・(ェ)・)


790Socket774:2006/01/29(日) 19:58:07 ID:ZXjE2Pwe
通販で込み込みで13k程度で買えるだろ
791Socket774:2006/01/29(日) 20:16:51 ID:oeDwY1fV
UATAの7200.9の300GB探してるけど当分大須じゃムリポそう
通販したくねーーー!!
792Socket774:2006/01/29(日) 20:18:23 ID:JtQQe8Ep
なぜそんなに通販を嫌がるかわからん。
793Socket774:2006/01/29(日) 20:22:12 ID:6HjckeO0
そこまで通販が嫌なら買いに行けばいいじゃん。
794Socket774:2006/01/29(日) 20:30:00 ID:ZXjE2Pwe
同感。支払方法だって選べるし、日時指定すれば不在時の来られるっていうのも回避可能。
別に不在だったらだったで、伝票が入ってて、いつでも再配送してくれるし。

色んな所に買いに行く手間を考えたら決して高い手数料とは思わないが。

まぁ、1000円やそこらを払いたくないなら探すのも良いかも。
でも、近くに扱ってる店舗がないなら、最初から素直にそうすれば
手間も時間も費用も結局は節減できるのにね。
795Socket774:2006/01/29(日) 20:30:32 ID:ZXjE2Pwe
× 不在時の
○ 不在時に
796Socket774:2006/01/29(日) 23:26:01 ID:snKO+yzs
>>794
学生時代に某運送会社でアルバイトしていた経験からすると
小口荷物でHDDをやり取りするのは激しくお勧めできないとだけ申しておく

ホント、知らないって言うのはシアワセなことなんだよ
797Socket774:2006/01/29(日) 23:29:49 ID:HjqglFlV
知らない方が幸せな事

1.飲食店の衛生状態
2.運送会社の荷物の取り扱い

他は?
798Socket774:2006/01/29(日) 23:32:03 ID:AyWucCq3
まんこ
799Socket774:2006/01/29(日) 23:45:37 ID:qezybVAx
くさい
800Socket774:2006/01/30(月) 00:12:29 ID:stLv8dpe
コンビニのおでんは汚いこと
801Socket774:2006/01/30(月) 00:27:48 ID:9f0npXAX
やはりそうか、コンビニでおでん買ったことない。
802Socket774:2006/01/30(月) 00:45:31 ID:JfSLuq1b
7200.9の250GB以上ってまだあまり出回ってないみたいですね。
いつごろ出回るんだろう?
803Socket774:2006/01/30(月) 00:54:32 ID:+qxf4c7y
>>800
ホコリとか入りまくりだよな。
804Socket774:2006/01/30(月) 00:58:17 ID:D7wVRjAt
>>798,799
抗生物質飲む破目にあった。
>>800
蚊が浮いてた事があった。
805Socket774:2006/01/30(月) 01:00:12 ID:jMRaRb7W
せめてフタしとけって話だよな。あれ。
806Socket774:2006/01/30(月) 01:01:37 ID:Q/RFfxG1
透明なアクリルの蓋ってしてなかったっけ?
807Socket774:2006/01/30(月) 01:07:37 ID:+qxf4c7y
俺のいくセブンイレブンは蓋なんかされてなかったぞ。
くしゃみとかしたらうわーって感じだよな。
808Socket774:2006/01/30(月) 01:21:09 ID:3cFHW5Pm
>>796
まあなんだ。
港湾倉庫の荷物の取り扱いを考えたら五十歩百歩だけどな。
809Socket774:2006/01/30(月) 01:34:31 ID:bJJMd3Mi
>>808
つまり中国やシンガポール等の現地に買いに行くのが安全ってこと?
810Socket774:2006/01/30(月) 01:38:40 ID:qSmhebjh
>>809
工場で直接買えればそれが一番良いんだろうなw
811Socket774:2006/01/30(月) 01:43:28 ID:3cFHW5Pm
>>809
金銭的に余裕があって購入ルートがあるならやってみれば?


生産工場
 ↓ 輸送1
現地ストックヤードor港湾倉庫
 ↓ 輸送2
船舶への積み込み
 ↓
船舶から荷おろし
 ↓ 輸送3
日本の港湾倉庫
 ↓ 輸送4
ディーラー倉庫
 ↓ 輸送5
小売店


ざーっと考えただけで5回の輸送が発生している。
実際は更に回数が増えるだろうけど。
そこに1回の輸送が増える事がはたしてどれだけの影響があるんだろうかね?
812Socket774:2006/01/30(月) 01:43:52 ID:02b/2cDY
防犯カメラがあるとはいえ
毒とか盛られたらヤバそうだし。
813Socket774:2006/01/30(月) 01:51:32 ID:3cFHW5Pm
あと、大口輸送と小口輸送は違うとか言い出しそうだけど、
ディーラーから小売店への輸送と小口輸送の差ってなんだろうかね?


梱包が違うっていうなら理解できるが。

http://www.xxx-www.com/bbs/269/image.php?no=14908
↑こんな状態で購入している俺的な感想だけどね。
814Socket774:2006/01/30(月) 02:03:30 ID:zqGNnUjy
ネジ穴が一部ぶっ壊れてるというST3200827ASがSeagateの箱に入って
\9,980で売られてたんだけど買いだったかな?
815Socket774:2006/01/30(月) 02:29:30 ID:bJJMd3Mi
7200.8と7200.9の300GBの価格差が3000円。
速度、静音重視じゃなかったら前者選ぶ?
耐久性が上がったとかはないよな?まあ仮にあってもわからんだろうが。
816Socket774:2006/01/30(月) 05:43:51 ID:vG4uiW78
>>813
お兄さん、何個ずつ買ってるの?
817Socket774:2006/01/30(月) 05:45:26 ID:vG4uiW78
>>814
買い
818Socket774:2006/01/30(月) 06:31:00 ID:m9vRVFNd
ST3120026AとST3120814Aでちょっと迷ってる。
サーバー用なんだけどST3120026Aは他数台使ってて
壊れたことがまだ無い。けどST3120814Aの方が多少速そうだ。
819Socket774:2006/01/30(月) 07:51:21 ID:zqGNnUjy
>>817
うーん、やっぱ買いか。まだあるかな・・・。
820Socket774:2006/01/30(月) 14:52:49 ID:isrGnE4U
ネジ穴が壊れるほどの怪力w
821Socket774:2006/01/30(月) 15:09:05 ID:BbIxa6+N
単純に何処かのホワイトボックス製作が
_螺子と吋螺子を間違えて電動ドライバで突っ込んだ悪寒。
822Socket774:2006/01/30(月) 15:12:27 ID:/x3WhFMT
螺子螺子螺子螺子螺子螺子螺子螺子螺子螺子
823Socket774:2006/01/30(月) 16:46:24 ID:CaimBVKf
ミリネジを突っ込んでも太平洋にゴボウなので壊れない。
824Socket774:2006/01/30(月) 19:03:53 ID:IwRlIs35
あー やったらわかるけど、HDD側のタップがなくなるよ
825Socket774:2006/01/30(月) 20:03:49 ID:bJqFLYZq
何回もねじねじしてたら切れるよな
826Socket774:2006/01/30(月) 21:11:01 ID:DbuBKbNI
工業用トルク設定高めの電ドラなら一瞬だな
827Socket774:2006/01/30(月) 22:09:38 ID:3cFHW5Pm
微妙に目的を見失っていないか?w
828Socket774:2006/01/30(月) 22:58:26 ID:zSMnekjR
HDDを壊すスレになったなw
829Socket774:2006/01/30(月) 23:18:34 ID:ohu8b/bC
タップ切り直せばいいと思うの(・∀・)
830Socket774:2006/01/30(月) 23:34:06 ID:DbuBKbNI
>>829
漢だな。
タップ切り直しって・・・一度アルミ溶接で埋めるのか
それともサイズ上げて切り直して(5mmだろうなぁ)のネジぶっ込むか

浪漫だぜ〜w
831Socket774:2006/01/30(月) 23:37:20 ID:ohu8b/bC
>>830
サイズ上げる方が楽ちんかも(・∀・)

そう言えば工具箱の中にタップあったような気がするなあ。
何の為に買ったのか覚えてねぇorz

残念ながらダイスはない。
832Socket774:2006/01/31(火) 00:09:10 ID:LAEgIvQz
ヘリサートやインサートを使えば大丈夫だろ
ヘリサートはミリしか使ったこと無いけど・・・

車のエンジンなんかのプラグネジとかをバカにしたときに用いられる修復技だ。
最近じゃ小径の物はホームセンターでも見かけるな。
まぁボール盤、ドリル、タップ、ダイス、バイスなんか必要になるから現実的じゃないが、
知り合いに機械工なんか居るとさっくりやってくれたりする。
833Socket774:2006/01/31(火) 00:23:04 ID:ucdXgZxP
いいぞいいぞ、こにまま行ってしまえ!
834Socket774:2006/01/31(火) 00:26:25 ID:9fw0rM5R
HDDとマウントとの間に銅板やシリコングリス塗った人居る?
自分は0.2mmの銅板挟んだけど
835Socket774:2006/01/31(火) 01:21:18 ID:xWDVsme7
HDDのチップにヒートシンクつけてる人いる?
836Socket774:2006/01/31(火) 01:25:52 ID:83nTPh/j
>>832
インサートコイルはアルミや樹脂系部材のねじ山強度を高める為にも使われる。
3山もかかれば強度は数倍になるぜ。
837Socket774:2006/01/31(火) 01:31:46 ID:EHcJfkNy
>>832
3mm吋ピッチのヘリサートって5.5mm開けるんだっけ。覚えてねぇや
穴開け後タップ切って治具で回転押し込みで・・・どうやってタング折るんだ?
つーか、只でさえぁゃιぃHDDに切り屑出るような作業を強いるのは・・・

やっぱり漢だなw
838Socket774:2006/01/31(火) 01:39:07 ID:nN/WLXJF
シーゲート(Seagate)
SATA HDD(ハードディスク) Barracuda7200.8
(ST3250823AS)

なんですがすごく高周波の大きな音が出てて、とても耳につきます。
ガリガリ音は気にならないんですが、この常時鳴り続ける「キーン」というものは
絶えがたいものがあります。

取り付けを確認したり、ケースの側面板を取り付けても変わりません。
2m以上離れても聞こえます

動作には問題ないのですがこれは交換してもらったほうがいいのでしょうか?
それともあたりが付いたら静かになるものでしょうか?
839Socket774:2006/01/31(火) 01:48:44 ID:Nj1LxlAn
仕様です。
840Socket774:2006/01/31(火) 01:56:10 ID:nN/WLXJF
5年前にIBMに裏切られて以来ずっとシーゲート使っていたのですが
残念です・・・シーゲートなら間違いないと思ってたのに・・・orz

841Socket774:2006/01/31(火) 02:00:43 ID:qdq/lKCK
>>840
それは海門と電源の相性でコイルが泣いてるンだと思う
中国製の怪しい電源つかったときにキミと同じ状態になった
842Socket774:2006/01/31(火) 02:02:05 ID:qdq/lKCK
ごめん「コイル鳴き」です
泣きたいわ
843Socket774:2006/01/31(火) 02:03:05 ID:xWDVsme7
奇遇だな、漏れも5年前にIBMに裏切られて以来ずっとシーゲート使ってる
じゃんぱらで買ったST3250823ACE2基も静かでいい子達です
844Socket774:2006/01/31(火) 02:06:35 ID:QO8NSdhk
俺は現在進行形で日立に裏切られている。
ブーン……ブーン……でうるさくて夜も眠れない。
移行するなら信頼?のSeagateと安くてそつの無いWDのどちらがいいかな?
845Socket774:2006/01/31(火) 02:11:55 ID:1lV3h9VU
音とか振動を気にするならやっぱり幕だわな
846Socket774:2006/01/31(火) 02:17:14 ID:qdq/lKCK
IBMは最期に絶対裏切るからw
幕はアクセス音以外はいい感じだった
847Socket774:2006/01/31(火) 02:17:24 ID:nN/WLXJF
>>841さん
コイル鳴きですか・・・
このキーンという音はブラウザのホイールを動かすと音色が変化します。
電源コードを引っこ抜くと完全に音が消えるのでこのHDDから出ている音に
間違いないです。

電源はSeasonicを今日まで使ってましたが、調子が悪くなったので
スペアに取ってあるAopenの300Wで動かしてます。

今、サイドパネルを取り外してパーツごとに耳を近づけてみたらHDDからではなく
電源付近から音がしてます!!
外したSeasonicをまた付けてみようと思います。。。
ありがとうございました。

Seasonic付けたらまた起動不良のトラブルが起こるかもしれないので怖いのですが
とりあえず別電源がこれしかないので試してみようと思います。
848Socket774:2006/01/31(火) 02:34:06 ID:9fw0rM5R
>>835
大きいICに貼ってますよ
連続ファイルコピー中に触ると貼りたくなるよ
7200.7SATA(ST3160023AS)のSATAチップは特に

>>838
6台ほど使ってるけどシーク音以外で耳障りな音はしてないよ
4台ほど重ねると共振して低周波でうねるぐらいだけど、
銅板貼ったりして振動抑えれば止まるし。

>>847
昔のSeasonicは12Vが弱い気がします。
2年ぐらい使ったら電源とかは新しいのに替えた方が良いでしょう
へたる原因は電解コンデンサなんですけどね。
849Socket774:2006/01/31(火) 04:06:49 ID:qdq/lKCK
>>847
とりあえずうちの江成では鳴いてないよ
と江成教に勧誘してみる
850Socket774:2006/01/31(火) 04:33:20 ID:kA4e27sV
シーゲートも静音ツール出せばいいのに。
今あるのはマクと日立だっけ?
851Socket774:2006/01/31(火) 05:04:31 ID:iI0r26cz
昔のSCSIモデル思い出したいから爆音爆熱ツールがいい
852Socket774:2006/01/31(火) 07:28:02 ID:nN/WLXJF
時間がないので放置中ですがまだキーンといったままです。
今から仕事なので帰ってきてから続きをしようと思います。

江成電源とはENERMAXの事でしょうか?
次はそこにしてみます。
昔読んだ雑誌で一番力率がよかったのがSeasonicだったので
そこにしたんですが、音は静かなのはいいけどファンの回転数が
可変みたいだけどなかなか上がらなくてよく熱がこもっていたと思います。

では
853Socket774:2006/01/31(火) 08:29:13 ID:8CSSSe7s
だから力率と効率は別物だ...と、何度言ったら分かるんだ、藻米は...
854Socket774:2006/01/31(火) 08:29:41 ID:UFyv7zia
>852
鳴るのはそれぞれの家庭の供給電源とPC用電源とHDDとその他諸々の条件が
組み合わさっての結果だから、江成なら高級電源ならOKだというわけでも
ないよ。
鳴いていないってだけならウチのSeventeamやらAntecでも鳴いてないが、
Seasonicでも鳴いていないって人は沢山いると思う。
ある意味、電源交換は賭けだな。
855Socket774:2006/01/31(火) 10:05:02 ID:bytGH98C
>>835
ヒートシンクを乗せるスペースが空いているならば、そもそもヒートシンクなど乗せる必要がない。
温度が高いならばHDD以外の熱源が原因だ。
856Socket774:2006/01/31(火) 10:49:47 ID:7uX+MvPl
HDDに銅板貼るって、どうやって貼るの?
シールで貼るの?

7200.9のSATA300GB〜250GBくらいのを狙っているのですが、
振動はどんなもんでしょうか?
HGSTのブーンが気になって夜も眠れません・・・。
早く換えたい。
857Socket774:2006/01/31(火) 12:45:32 ID:qdq/lKCK
>>852
折角だから日本代理店版LIBERTYの人柱おながい
858Socket774:2006/01/31(火) 13:16:33 ID:Oj+xKnTM
>>847
とりあえずうちのZippyでは鳴いてないよ
鳴いていたとしてもFANの騒音でかき消されるだろうけど
859Socket774:2006/01/31(火) 13:48:31 ID:2ZgyAAx5
>>856
ケースの下に厚め(5mm以上)のタックゲル(耐震防振シート)を敷いているが、結構改善されるよ。
百円ショップにも売ってる。
あとはケースと側板の間に振動防止としてカームフレックスF-2のような間充填スポンジをはさむといい。
どんなHDDにも結構効果がある。
860Socket774:2006/01/31(火) 14:22:55 ID:LjM5hGg2
861Socket774:2006/01/31(火) 14:26:01 ID:QO8NSdhk

862Socket774:2006/01/31(火) 15:55:41 ID:7uX+MvPl
>>859
ありがとうございます。

固めのゴム足は敷いてあるのですが、
柔らかめのあのボッタクリ緑のゲルの方が効果が高いのでしょうか?
あんな原価100円の工業製品に3000円取られるのが納得いかないので
今まで意地でも買いませんでしたが・・・
そんなに効果があるなら買ってみようかと思います。

Lian-liの1100なんで、充填スポンジの様なものは既に入ってます。

あと、対振動用マウンタってどうなんでしょうか?
あれも1000円くらいからしますが、意味あるでしょうか?

7200.9の250GBで14000円なので
HDD取り替えれば全てウマー(゚д゚)であればHDD交換の方が良いですよね。
863Socket774:2006/01/31(火) 16:54:50 ID:kSEfKE2g
HD Tuneの結果について質問です。

HDD:ST3250823AとST380011A
マザボ:ECS P4M800-M7
CPU:Pentium4 630

HDTuneでベンチマークを取ると、グラフが異常に乱高下して最低のRateが3.2MB/secになります。
マザボをP4SDQから変更してからこうなります。。。
OSの再インストも試しましたが改善しません。

当初、ST3250823AにXPSP2HOMEを入れているときにはST3250823Aの結果のみおかしかったのですが
ST380011Aにインストしなおして調べると、両方がそうなります。
HDDがおかしいのでしょうか?

こういった状況についてご教示願います。
864863:2006/01/31(火) 16:58:13 ID:kSEfKE2g
記入漏れしました・・・
自作PC初心者にエスパーレスするスレ 7台目の方でフリーズすると質問した者(129)です。
ダブルポストになるかもしれませんが、HDDの不具合であることを確認したくこちらにて質問させていただきました。
よろしくお願いします。
865Socket774:2006/01/31(火) 17:23:14 ID:bytGH98C
漏れもちょうど耐震ゴムを買ったところだった。
確かに、机にかすかに伝わっていた振動はなくなったよ。
866Socket774:2006/01/31(火) 18:32:50 ID:cPcnr1Ii
ST3200827AS買ったんだけどなんかコネクタが小さい。
鎌力2の電源は繋がるけど
asrock939dualからのコネクタがムリポ。( ´Д`)
なんか別のコネクタか何か買わないと駄目なのですか?
867Socket774:2006/01/31(火) 18:34:17 ID:cPcnr1Ii
と思ったら刺さった、迷惑かけてすんません。
868Socket774:2006/01/31(火) 18:35:56 ID:M5rDmNYo
良かったね。
自分も明日、バラクーダ9の250GBのATA100のHDDを買います。
テレビを録画してると、あっという間に満杯になっちゃうね。
869Socket774:2006/01/31(火) 18:41:38 ID:kTlNYPv8
録画ファイル、すぐ消さないの?
870Socket774:2006/01/31(火) 18:43:59 ID:M5rDmNYo
見よう見ようと思って、結局見ないファイルとかもあるんだけど、
残したい部分だけ、切り抜いてファイルとして保存したりするから
じわじわ容量が減っていくんだ。
871Socket774:2006/01/31(火) 19:01:57 ID:2ZgyAAx5
>>862
ホームセンターに三百円くらいで50x50x5mmのが売ってるから。
そんな高いの買わなくて良いよぅ。
確かにぼったくりなんだから。
HDDの振動はメーカーにかかわらず何台か積むと出てくるものだから、対策しておいても良い。
PC倒れなくなるし。
872Socket774:2006/01/31(火) 21:16:00 ID:5SMB13Ok
7200.9シリーズはブーン音が皆無だと聞いたんだがホントか?
873Socket774:2006/01/31(火) 21:24:29 ID:kA4e27sV
ウソです
874Socket774:2006/01/31(火) 21:25:18 ID:2ZgyAAx5
皆無では有りません。
875Socket774:2006/01/31(火) 23:41:13 ID:MwcIegyZ
幕のPATA MAXPlus 9から海門のPATA 7200.9に乗り換えただけなんだけど
やけに遅いです。Athlonなんだけど、デスクトップで右クリックして
メニューが表示されるまで0.5〜1秒もっさり・・・視覚効果は全部OFF
考えられる原因ありますか?
海門が遅いだけなのか・・・
アプリの起動も遅いです。

DMAはON
HDDはプライマリに1台
セカンダリにBenQのDVDマルチ

AthlonXP2500+
PC3200 512MBx2Dual
GA7N400-L
Windows2000SP4
876Socket774:2006/01/31(火) 23:47:02 ID:MwcIegyZ
ちなみに120G→160Gへの乗り換えです。
OSはクリーンインストール済み。
877Socket774:2006/02/01(水) 00:16:14 ID:o5oIrO2k
>>876
PIO病かベンチマークは?
878Socket774:2006/02/01(水) 00:21:14 ID:5Q73L3yS
>>876
イベント ビューアも要チェック。
879Socket774:2006/02/01(水) 00:53:52 ID:m7TO+aRE
>>877
いま、MPEGファイルのトランスコード中なんですが、使用率25〜40%前後です。
デバイスマネージャを確認してもUltraDMAモードになってます。
チップセットはnForce2でチップセットドライバは入れています。

>>878
エラーが2個
PerfNetとrasctrsです。

今やってるトランスコードも以前は30分かからないで終わっていたのに
30分経過した今で残り時間1時間・・・orz
880Socket774:2006/02/01(水) 01:00:43 ID:oNY0bg3w
俺とほぼ同じ環境だけど、クリーンインストール後にそういった問題は起きたことないな。。。
881Socket774:2006/02/01(水) 01:04:40 ID:5Q73L3yS
>>879
>nForce2でチップセットドライバは入れています。

SWドライバを入れてるということかな。
当方、光学ドライブで問題が出たことがある。
882Socket774:2006/02/01(水) 01:05:33 ID:XfP4BbiE
SWはイカンぞ…
883Socket774:2006/02/01(水) 01:30:53 ID:m7TO+aRE
おおおおお、そうなんすか・・・
IDEは外したけど、SWは入れたかもです。
ありがとうございます;;即行ドライバ入れなおしてみます。

とりあえず、さっきのベンチとってみました。
標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラ
プライマリ IDE チャネル
ST3160812A
Read Write RRead RWrite Drive
67976 63808 22253 27305 C:\1000MB
884Socket774:2006/02/01(水) 01:44:58 ID:m7TO+aRE
SWって項目がなかった・・・
885本日の日記:2006/02/01(水) 15:11:47 ID:93tPV+xK
5〜6年前のシーゲートメダリスト10GB ATA33をUSB変換基盤につないで動かしてみた

せつなくなった
886Socket774:2006/02/01(水) 16:49:20 ID:po/kIqJs
7200.9って、250GB以上のモデルに何で160GBプラッタを使わないんだろう。
887Socket774:2006/02/01(水) 17:22:19 ID:5Q73L3yS
減価償却絡みじゃないの。
888Socket774:2006/02/01(水) 17:33:01 ID:H6ISHlAP
>>886
歩どまりがどうのこうのっていっていたぞ。
要するに採算性が合わないみたいだな。
889Socket774:2006/02/01(水) 18:52:50 ID:+3dVJIqR
890Socket774:2006/02/01(水) 21:44:25 ID:6/7OcuRe
垂直記録方式採用のSeagate製160GB 2.5インチHDDが今週発売
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/etc_momentus543.html
891Socket774:2006/02/01(水) 22:08:10 ID:Z1UJE10G
>>889
俺、今の今までCMOSはコモスだと思ってたorz
ライド言ってる人を笑える立場じゃ無かったよ……
892852:2006/02/01(水) 22:19:58 ID:9aGSwnIr
>>853
そうですか、ひとつ勉強になりました。ありがとうございます。

>>854
あれからAopenの電源に戻したんですが何故かまたBIOSすら立ち上がらないという
最悪な状態で丸一日行き詰ってました。
起動不良は原因不明でスペアパーツも電源とCPUファンしかなかったので
マザボを外したりつけたりしてたんですがまさかCPUファンじゃないやろうと思ってたけど
これしかないのでファンを取り替えてついでにCPUもソケットから外してピンのチェックを
して組んだところ立ち上がりました。BIOSが立ち上がらなかったので恐らくCPUの嵌りが
悪かったのでしょう。これで電源の不良ではないことが分かりました。

そこで疑惑のSeasonicに付け替えて起動したところ、見事あのいまいましい高周波ノイズは消えました。
大好きなSeagate社の250Gも心置きなく使えるようになったのでとてもうれしいです。
的確なアドバイスしてくださった>>841さん、ありがとうございました。

>>857
すみません、Seasonicは壊れてなかったようです。
これは音も静かでとても気に入ってます。2年ほど常時稼動させてますがまだまだいけそうです。
893Socket774:2006/02/02(木) 00:41:04 ID:gxrLLj72
>>892
841書いたが、オメ
アドバイス役に立ってとても嬉しいよ
LIBERTYの柱になってもらえなかったのは残念だが
次電源買うときは件の電源よろしくな?
894Socket774:2006/02/02(木) 20:09:44 ID:ooaopwvd
895Socket774:2006/02/02(木) 20:29:53 ID:0qvIVm5g
>95

同じ120GBで売っていても、RAID1を組むとき
SEAGATE<HGST<MAXTOR の順になったことがあったので、
MAXTORで組んでおくと、MAXTORの同容量が品切れのとき
結局デカい容量を買わされることに。 PATAの例だけどね。
896Socket774:2006/02/02(木) 21:01:15 ID:1yALSvTe
7200.7の250GBが全然売ってねー
897Socket774:2006/02/02(木) 22:40:09 ID:YUOXi0/q
7200.7は80GB/pl.の160GB/vol.止まりなんじゃないのか?
7200.7plusが100GB/pl.で200GB止まり。
898Socket774:2006/02/03(金) 00:05:13 ID:1PtHFMtr
ST3250823A と
ST3250823ACE って別物?
899Socket774:2006/02/03(金) 00:33:54 ID:fifyj8Hr
ST3250823ACEしか持ってないのでなんとも・・
900892:2006/02/03(金) 00:45:03 ID:sg8X+TsN
>>893

了解です!!

いろいろありがとうございました。
901Socket774:2006/02/03(金) 08:58:20 ID:r9+55Vth
>>889
「うみもん」が載ってないのは残念だ。
902Socket774:2006/02/04(土) 00:51:52 ID:GgWD+7qT
903Socket774:2006/02/04(土) 01:07:36 ID:+ZQvE+yt
>>902
アフィリエイト厨氏ね
904Socket774:2006/02/04(土) 01:13:02 ID:+ZQvE+yt
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/p_h_sgt.html#f93160212_16
ST3160212A (160GB,2MB) 
8,694 54.3 T-ZONE. PC DIY SHOP
8,980 56.1 ツクモパソコン本店II
TSUKUMO eX.
9,070 56.7 フェイス秋葉原本店
9,080 56.8 TWOTOP秋葉原本店

おまけに高いし
905Socket774:2006/02/04(土) 01:41:36 ID:BFizZgL6
>>543とほとんど同じ状態です。

しかし>>546を見てもわかりません。
誰か馬鹿にも分かるように解説してください。
906Socket774:2006/02/04(土) 02:33:13 ID:DiRHjzn7
http://www.seagate.com/support/kb/disc/faq/sata_lock.html

要はジャンパを刺すんだけど、ここにさせるのは小さいジャンパだけ。
907Socket774:2006/02/04(土) 02:53:05 ID:Gd2hpsPc
>>890
これって3.5インチ換算で何GBになるの?
908Socket774:2006/02/04(土) 10:29:41 ID:5fONkDMq
半径×半径×3.14だから、え−と・・・3.5吋4枚で627.2GBくらい?
909Socket774:2006/02/04(土) 13:27:45 ID:05cEQlB8
生産国が、シンガポールとタイと中国で違いがでたりするもんなん?
910Socket774:2006/02/04(土) 13:31:13 ID:OuwmDRJR
匂いが違う
911905:2006/02/04(土) 13:34:59 ID:BFizZgL6
>>906
レスありがとうございます。
それはJumperBlockの左2つに小さいジャンパを刺すということですね。

ヨドバシで2ピン?のジャンパを買ってきて試したいと思います。
本当にありがとうございました。
912Socket774:2006/02/04(土) 17:11:07 ID:Gd2hpsPc
>>908
7200.9の160GB゚ラッタより小さいじゃん(´・ω・`)
913905:2006/02/04(土) 23:35:33 ID:BFizZgL6
一応、報告をしておきます。
>>906さんの通りにやったら
何事もなかったかのようにすんなりとできました。
本当にありがとうございました。
914Socket774:2006/02/05(日) 01:41:27 ID:MOIdPnew
SATA2非対応のマザーのSATA1コネクタに
・・・SATAの7200.9を>>906みたいにジャンパを
刺さないで使っているのだけど大丈夫なのかな (´・ω・`)
これと言って何も転送エラー等は出ていないけど。
915Socket774:2006/02/05(日) 02:11:22 ID:gkYquNN0
無問題
むしろジャンパ刺さないで動くのが普通
916Socket774:2006/02/05(日) 02:14:49 ID:7rCNRZ5P
Some older 1.5Gbits/sec SATA cards do not support auto negotiation with newer 3.0Gbits/sec drives.
917Socket774:2006/02/05(日) 14:08:41 ID:VI/QPaEw
>>915
VIA製チップは明示的に1.5G/s設定にしてやらないと認識しない
918Socket774:2006/02/05(日) 15:48:57 ID:+PI7W2PJ
>>912
かな入力者乙
919Socket774:2006/02/06(月) 01:29:37 ID:Xijk1lNJ
Barracuda 7200.9 ST3160212Aを購入したが、HDDLifeやSMARTHDDproで、
最悪の結果に。
プロテクションシステムが異常と見られているのか?
診断ソフトが、ウマく認識しないのだろうか?
Seagateのオンライン診断では、特に異常は無かったので安心したが。
920Socket774:2006/02/06(月) 01:34:08 ID:Wfo6L8gy
921Socket774:2006/02/06(月) 17:25:03 ID:J7c6hLVL
急に過疎化したな
922Socket774:2006/02/06(月) 17:35:57 ID:4MPjAEAF
>>919
>>920

横レスだが、漏れのHDDLifeの健康度とかが常に40%前後だったのはそのせいか…
923Socket774:2006/02/06(月) 17:52:32 ID:TNjBtJ0r
>>922
俺のも、40%〜45%。
海門に聞いたら、世の中にある診断ソフトでは、うちのは適用外だから
使わないでと言っていた。
特に薔薇9シリーズは、プロテクションシステムが悪さする可能性もあるようだ。
Seatoolで、確認するように言われたが、FDD持ってないんだよな…
924Socket774:2006/02/06(月) 17:55:05 ID:POfPMFK1
CD版が有るじゃないか
925Socket774:2006/02/06(月) 18:05:25 ID:lkzo7h+1
適用外てか('A`)
926Socket774:2006/02/06(月) 19:58:53 ID:TNjBtJ0r
>>924
あっほんとだ。知らんかった。
海門からはFDの使用しか書いてなかったので、早速やってみよう。
あと、海門のサポートからのメールは日本語だが、解読に時間が掛かる…

それと、コネクター側にバーコードがはってあるでしょ?
あそこに赤いラインが入ったやつがあるんだけど、何か知らない?
今回、薔薇9のST3160212Aの2台目を購入したんだけど、前のやつには無い。
何だろう。
927914:2006/02/07(火) 01:55:12 ID:V1acHtO1
今更ながら・・・・

>>915
確かに普通に動いていますね

>>917
Intelの875Pなので大丈夫そうです


ソフト等で速度を計測したりはしてないけど、感覚的に
ATAの薔薇9(120GB)、薔薇7のよりも結構早くなってる感じがした。
少しだけ、音が聞こえるようになった気がしないでも無いけど。
928Socket774:2006/02/07(火) 12:42:39 ID:CQN9O5wR
>>924
seatools使ってみた。
2台とも無問題だった。
最近買ったやつのバーコード赤ラインが気になる…
929Socket774:2006/02/07(火) 16:17:28 ID:K2iCqJD5
HDD出荷25%増加、iPodのHDD離れで家電向けは予想割り込み
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0602/07/news005.html

Seagate + Maxtor = 42.2%  HDD市場の40%over!!
930Socket774:2006/02/07(火) 16:36:15 ID:gjtPt3C7
931Socket774:2006/02/07(火) 16:39:25 ID:lLnufkZv
旧マク部門に3.5inchは全て任せて、
seagateは2.5inchと超小型HDDの製造に集中するとか言ってたな
932Socket774:2006/02/07(火) 17:40:00 ID:3SrpAezL
マジ?('A`)

ソースきぼん。
933Socket774:2006/02/07(火) 17:58:28 ID:lLnufkZv
東洋経済に書いてあった
934Socket774:2006/02/07(火) 18:11:40 ID:Xce2WIKE
IBMの故障率の高さに嫌気が差してSeagateに乗り換えたけど、やっぱりいいですね。

5台持ってて一番古いのは6年前のだけど一台も壊れてない。
IBMのは6台中3台クラッシュした・・・
(さっき外付けUSBに使ってたTravelstar 60Gが死んだ・・・orz)
あとのメーカーは知らないから今後もSeagateしか買わないだろうな。
935Socket774:2006/02/07(火) 18:17:00 ID:lLnufkZv
60GBっていつのだよ・・・
まあ俺もseagateのは一度もクラッシュしたこと無いが
936Socket774:2006/02/07(火) 18:19:46 ID:nRB6I32Z
何台使ったか覚えてないけど今までクラッシュしたのはDTLAとMPGだけだなぁ・・・・
937934:2006/02/07(火) 18:41:00 ID:Xce2WIKE
詳しい方ですね。DEC-01 と書いてあります。12.7mm厚です。

ずっと使い続けていたわけではなく、友人がノートで2年ほど使ってそこから
今年の正月まで休眠してて、譲り受けたのでガワを買って便利に使ってました。

でも時々、急いでるのに「安全な取り外し」が何回やっても「使用中だから」といって
エラーで受け付けないので無理やり抜いてたことがありました。
それがいけなかったのでしょうか?
938AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/02/07(火) 18:51:04 ID:XivB3Jxc
IBM系は180GXP移行、故障少ない気がしてたけど、やっぱりトラブル起こしてくれたのは
180GXPでした・・・数はSeagateを一番買ってるんだけど・・・
939934:2006/02/07(火) 20:14:24 ID:Xce2WIKE
昨日から何回やってもだめでしたが、今 祈りを込めてUSBケーブルを繋いだら
なんと動き始めました・・・

急いでデータ移動中・・・
60GBもあるので1時間くらいかかりそう。その間だけでも持ってくれ〜

外付けHDDは1394のを買おうと心に誓ったのであります!
940Socket774:2006/02/07(火) 21:44:45 ID:ZJBYmPqG
ストレージケースは小さくてもいいからファン付きじゃないとヤバス
941Socket774:2006/02/08(水) 00:11:01 ID:vusyOsX1
3.5インチで垂直磁気記録出してよ海門さん。
942Socket774:2006/02/08(水) 13:42:35 ID:+cI4F7Qm
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
943Socket774:2006/02/08(水) 18:02:26 ID:ePzFIgG+
160Gプラッタ1枚の160GのHDDと
133Gプラッタ2枚の250GのHDDでは
どっちが早いの?
944Socket774:2006/02/08(水) 18:29:02 ID:mSGxbvq6
一休さん、出番ですよ。
945Socket774:2006/02/08(水) 18:41:06 ID:NOkgQXxO
シンガポールから返ってきた2.5インチ40GBが壊れた
946Socket774:2006/02/08(水) 18:47:27 ID:1Tc5CXM0
947Socket774:2006/02/08(水) 20:53:38 ID:lnf+NT6Z
>>943
133Gプラッタ2枚の250GのHDDの方が早く出荷された。
948Socket774:2006/02/08(水) 21:07:37 ID:wD2c0Lzt
>>943
一般的には160Gプラッタのが速いけど
インターフェースやアクセスタイムにより変わるから
なんともいえん。
949Socket774:2006/02/08(水) 22:33:50 ID:ePzFIgG+
>>948 ありがとう
要するに沢山ヘッドがあっても
読み書きしてるヘッドは常に1個なんで
1プラッタ当たりの記録密度が高い方が速いって事なのですね
950Socket774:2006/02/08(水) 23:07:39 ID:YWxFRBLT
>>946
ひさびに不覚にもワロタw
951Socket774:2006/02/08(水) 23:44:26 ID:wD2c0Lzt
>>949
いや、違う。
ディスク回転速度や静穏モードになってたりすると遅い。
952Socket774:2006/02/08(水) 23:44:37 ID:4cUGGt7/
イパーン人が10TBと言われてるから、一休さんは13TBぐらいとみた。
953Socket774:2006/02/08(水) 23:45:50 ID:wD2c0Lzt
追記
ディスク回転速度が遅かったり。

テンプレ>>5をどうぞ。
954AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :2006/02/09(木) 00:23:40 ID:MqIx4hr+
>>943
サステインの転送レートなら、データシートで速く書いてる方・・・
955Socket774:2006/02/09(木) 09:34:09 ID:a+hWIspr
SeaTools でエラーがでないディスクの RunList が壊れて
WindowsXP がブートできなくなりました。
ローレベルフォーマットしたら使い続けられるかな?
ちなみに、通常のフォーマットはエラーになってしまいます。
956Socket774:2006/02/09(木) 14:03:56 ID:a+hWIspr
>>955
それ以前に、ローレベルフォーマットのやり方がわからない… orz
SeaTools ではできないんですね…
957Socket774:2006/02/09(木) 15:03:10 ID:fq34xe/Y
1.http://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.htmlのページから
  「DiscWizard StarterEdition」の「日本語」と「Bootable Floppy Diskette Creator」を選択しダウンロードします。
2. ダウンロードしたファイルは自己解凍になっていますので、フロッピーディスク2枚を用意します。
3.ファイル名[dwse_ja.exe]を ダブルクリックしてフロッピーに書き込みます。
4.作成されたシステムから起動をします。 この時、システムにマウスが接続されているとマウス操作ができます。
5. メニューより「ユーティリティ」を選択し、「ゼロ充填済みドライブ(フル)」を選択し、すべてを消去します。
958Socket774:2006/02/09(木) 16:14:56 ID:1gF6BXPn
海門のは遅いからなぁ。
Destroyおすすめ。
959Socket774:2006/02/09(木) 16:40:09 ID:t63J4tTE
>>931
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0203/hot407.htm

なんか、世の中急激に2.5インチマンセーな雰囲気になってきてるようだ。

俺なんか、こないだ2.5インチから3.5インチHDDに乗り換えたばっかりなんだがなぁ。
低発熱、低消費電力、低騒音の全てを捨てて、速度で勝る
3.5インチにしたのは間違いではないと思いたい。

買ったときは39800円、売ったときは4000円。
バッカヤロー
960Socket774:2006/02/09(木) 16:42:44 ID:1gF6BXPn
いまだにIntelマンセーしてる頭の沸いたおっさんの書いた記事なのでその信憑性は不明だがね。
961Socket774:2006/02/09(木) 17:05:36 ID:E2wwzb4+
>>960
隔離スレから出てくんな
962Socket774:2006/02/09(木) 17:07:26 ID:1gF6BXPn
んな所行った事もない
963Socket774:2006/02/09(木) 17:50:59 ID:G8OQt9ju
ジャンクあさりがやめられない俺には、32GBの壁もへっちゃらの
U10の20GBは重宝している。時期的にボールベアリングなのがあれだけど。
今じゃあの値段で300GBが買えるわな。
964955:2006/02/09(木) 18:31:38 ID:a+hWIspr
>>957-958
これって私への返信?
965Socket774:2006/02/09(木) 18:54:22 ID:G8OQt9ju
>>964
マッキントッシュでフォーマットするといいよ。
966Socket774:2006/02/09(木) 19:10:48 ID:N3WqL5wC
Seagateの高信頼性HDD“NL35”シリーズにも容量500GBモデルが登場!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2006/02/08/660455-000.html
967Socket774:2006/02/09(木) 19:45:23 ID:G8OQt9ju
2万切ったら買う
968Socket774:2006/02/09(木) 20:17:46 ID:POMXpKGE
>>959
可能性の話でしょ。まだ容量という点で3.5"の方が優位だし。
2.5"が250GBになる頃には3.5"は更に大容量化してる可能性が高い。

もし2.5"が主流になったとしても2〜3年先の話だろうから、現時点では喪舞の選択は正しかったさ。
969945:2006/02/09(木) 20:28:55 ID:mRptGw1K
今日、千葉経由で送った。
今度は何が返ってくるんだろう。
970Socket774:2006/02/09(木) 20:50:04 ID:a+hWIspr
>>965
なんで?
971Socket774:2006/02/09(木) 21:51:41 ID:G8OQt9ju
>>970
NTFS・FATからマックのHFS・HFS+でフォーマットしたあとWinで再フォーマットすると
トラブルが解消する場合があります。
WindowsからはHFS・HFS+でフォーマットされたHDDは新品に見えるのです。
972Socket774:2006/02/09(木) 21:54:11 ID:G8OQt9ju
>>970
補足
MacからはNTFS・FATでフォーマットされたHDDのデータ(音楽・画像など)は
そのまま読み込むことができるかも。
でも、ファイル名が文字化けすることがあるらしい。
973Socket774:2006/02/09(木) 21:57:06 ID:JGswPXXh
今度から海門のHDD買おうと思ってるんだけど
日立と違って型番の見方がよく分からん。
誰が解説お願い頂けないでしょうか?
974Socket774:2006/02/09(木) 22:03:02 ID:qlZAfPbD
>>973
ST3250824ASを例とすると
ST3(固定?)
250(容量)
8(キャッシュ 2=2MB 8=8MB 6=16MB)
24(わからんw)
AS(インターフェイス A=ATAPI AS=Serial ATA)

俺が勝手に推測してるだけだから間違いがあるかもしれんがこんなところかと。
975Socket774:2006/02/09(木) 22:15:24 ID:aboF1vkT
ST3(固定?)
250(容量)
8(キャッシュ 2=2MB 8=8MB 6=16MB)
2(プラッタ数)
4(?)
AS(インターフェイス A=ATAPI AS=Serial ATA)
976Socket774:2006/02/09(木) 22:17:48 ID:SA7QR+3R
977Socket774:2006/02/09(木) 22:37:50 ID:JGswPXXh
>>974-976
ありがとう。
ST3250824ASの場合の250824って公式ではMB単位の容量ってなってるけど
>>974>>975は間違い?
978Socket774:2006/02/09(木) 22:40:53 ID:jxeCV6NV
ST3300831ASを買おうと思っています。
そこで疑問が出てきました。
ST3300831ASは300GBのSATA150+NCQですが、
手持ちのマザーがSATA150コントローラの表記しかありません。(MSI K8MM-V)
ST3300831ASはSATA150のドライブとして使えますか?
979Socket774:2006/02/09(木) 22:44:56 ID:qlZAfPbD
>>977
そうすると
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060204/p_h_sgt.html#fa3500641_50
ST3500641AとST3500841Aで容量が違うことになってしまうから矛盾する感じが…
だから推測と付け加えたんだけど。

>>978
使えるよ
980名無しオンライン :2006/02/09(木) 22:45:11 ID:JH+UALnu
>>574
ST3160023Aでも同じ症状でます。
夕方は問題なかったけど今気温が下がってきて計ったらWriteが遅いです。
システム温度は19度。SMART値はわかりせん
前後12センチFAN、1ドライブ構成、エアコン入れてないので寒いです
981名無しオンライン :2006/02/09(木) 22:55:33 ID:JH+UALnu
HDBench3.30 C:100MB
PC起動直後
Read 50565
Write 18257
PC起動40分後
Read 48165〜50021
Write 29382〜36596

やっぱり温度低い時Write遅くなる模様
982Socket774:2006/02/09(木) 23:06:37 ID:jxeCV6NV
>>978
レスありがとう

また質問で申し訳ないです
Barracuda7200.9シリーズはSATA IIですが
HDD側のジャンパーなどの設定でSATA150への切り替えとかできますか?
もしできるなら上記マザーでBarracuda7200.8とどちらが動作的に無難ですか?
983Socket774:2006/02/09(木) 23:14:33 ID:1gF6BXPn
切り替えが出来るか、どんな環境で問題が出るかなんて上に書いてあるじゃない。
少しは読んでから聞きなさいよ。
984Socket774:2006/02/09(木) 23:29:25 ID:LJHX2slS
教えてクンは検索したりログを読むなんてことはしない罠
掲示板は自分にとって都合のいいサポート程度の認識なんだろう
985Socket774:2006/02/09(木) 23:43:43 ID:jxeCV6NV
>>983,984
本当にすんません
一応SATA150とNCQで検索かけたんですが、
ヒットせずとベンチ結果だったので質問しました
SATAとNCQで検索し直してログ読みました

VIAチップセットではBarracuda7200.9はジャンパーで設定しないとダメ
チップセットがNCQに対応してなくても問題なし

合ってますか?(*_*;
986Socket774:2006/02/09(木) 23:45:44 ID:g1pMqtUL
おk
987Socket774:2006/02/09(木) 23:51:44 ID:1gF6BXPn
うん。
それで未確定だけど7200.9はSMARTの温度の値が20℃未満だと
書き込み性能が著しく低下するので注意。
300GBのモデルだとどうか知らないが、160GB以下のモデルの
ファームウェアが新しいもので出ている様子。
大体25℃前後で使わないといけない。
988Socket774:2006/02/10(金) 00:24:12 ID:SYDIEdPS
>>レスくださった皆さん
お騒がせしてすいませんでした
どもでした
989Socket774:2006/02/10(金) 01:02:36 ID:QNFc5i9O
こういうのって、いったいどういう動画が入っているっていうのさ?
http://auction.livedoor.com/detail?id=615743
990Socket774:2006/02/10(金) 01:04:25 ID:MOdYgZv6
>>989
アダルト無修正動画
991Socket774:2006/02/10(金) 01:04:27 ID:YE0sksup
>>1000は柏原芳恵とセックスできる。
992Socket774:2006/02/10(金) 01:08:42 ID:iRmppZtj
>>989
エロ動画だった場合、逮捕の可能性があるのによくやるよな。
993Socket774:2006/02/10(金) 03:51:02 ID:Y5w6cWJp
【5年保証】Seagate製HDD友の会 Part12【要確認】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1139510830/l50
994Socket774:2006/02/10(金) 04:54:48 ID:c83wY2xv
995Socket774:2006/02/10(金) 04:57:11 ID:c83wY2xv
996Socket774:2006/02/10(金) 04:57:40 ID:qEVebmVg
997Socket774:2006/02/10(金) 04:58:34 ID:c83wY2xv
998Socket774:2006/02/10(金) 05:02:23 ID:qEVebmVg
999Socket774:2006/02/10(金) 05:03:55 ID:c83wY2xv
1000Socket774:2006/02/10(金) 05:03:59 ID:DBbj2aiB
∩( ・ω・)∩ 1000ばんじゃーい
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/