後藤弘茂を応援するスレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
***************************************
後藤弘茂を応援するスレ Part10
***************************************
コアなCPU/GPU解説で我々をうならせる後藤弘茂を応援するスレです。
親子揃ってアニヲタであることをカムアウトし、読者との距離を一気に縮めたか?
そしてSONYへの偏愛の行く末はいかに?

後藤弘茂のWeekly海外ニュース(バックナンバー)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/backno/kaigai.htm

<前スレ>
後藤弘茂を応援するスレ Part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1122936565/
2Socket774:2005/12/21(水) 07:56:36 ID:ulUHV3jj
前スレ埋める前に誰か立てやがれ
3Socket774:2005/12/21(水) 08:04:48 ID:VSwE+gwa
しやーぽんから余硲の2get
しかも手書入カで!!
4Socket774:2005/12/21(水) 09:46:56 ID:JFvfUblY
スゲエ家庭だ。
5Socket774:2005/12/21(水) 10:04:45 ID:IOhuD5S9
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1221/kai44.htm
買い物山脈、えらく濃い記事だな
見所を引用しようと思うと全文引用になる
6Socket774:2005/12/21(水) 10:16:47 ID:CB8pCWnb
> 次男が激ウケで、「ぶっ壊してやるぜ」とか叫びながら(笑)、
> ドーナツ屋や電話ボックスを破壊しまくって爆走している。
> ハンドルを握らせたら危ない性格だと判明。

なかなか楽しそうな家庭ですね。
7Socket774:2005/12/21(水) 13:06:32 ID:bvP4oS5T
子供が男2人というのは珍しいね。
普通は嫌でも女2人になってしまうのに。
8Socket774:2005/12/21(水) 13:24:20 ID:y0ec8lHd
>>1乙。
俺も試みたが立てられんかった。
9Socket774:2005/12/21(水) 17:48:52 ID:9ZTO1TrM
カッチャッタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!

…ぶっちゃけてるなあこのライター、ん?なんか妙に具体的だぞ、
誰コレ、…あ。

って感じで読ませて頂きますた。
マキーノとドリキャスが泣ける…って部屋晒しスレじゃないな。
10Socket774:2005/12/21(水) 18:50:08 ID:2doHPkV3
パワレポのコラムみたいな文体ですね。
11Socket774:2005/12/21(水) 19:13:49 ID:hFXvepRV
gotoの次男とゲームしたい
12Socket774:2005/12/21(水) 19:23:11 ID:f2ITGeLy
ていうか息子'sの年っていくつくらいなんだろ?
13Socket774:2005/12/21(水) 20:00:52 ID:tWcHWyPb
俺たちより20歳くらい年下
14Socket774:2005/12/21(水) 20:14:21 ID:qv+fLcyh
買い物山脈おもしれー
しーぽん以来1年半ぶり?
15Socket774:2005/12/21(水) 20:30:26 ID:vl1y46M4
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part8
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117880448/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112196476/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105726380/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part5
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096710244/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part4
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1088515257/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079146224/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068645450/
後藤弘茂・貴子を応援するスレ Part1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047445482/

<関連サイト>
PC WATCH
http://pc.watch.impress.co.jp/
AKIBA PC Hotline!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/

後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
あるゲーマー家庭でのXbox 360導入記
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1221/kai44.htm
16Socket774:2005/12/21(水) 22:02:28 ID:ulUHV3jj
<関連サイト>
【比較しません】提灯ライター総合18【勝つまでは】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1133664493/


すまん、テンプレのことすっかり忘れてたorz
17Socket774:2005/12/22(木) 00:21:54 ID:fcc4kg9y
1 :名無しさん必死だな [] :2005/12/21(水) 15:59:28 ID:xQY+IVdb
http://it.nikkei.co.jp/trend/column/opinion.aspx?i=20051219gc000gc&cp=1

■次世代機、そりゃすごいけど
コンセプトとしては、プレイステーション3とXBOX360は画面が綺麗であることを売りにしていますが、
任天堂のレボリューションだけコントローラーがちょっと特殊というのが売りになっていたりします。
 
そういった次世代ゲーム機と任天堂が出したニンテンドーDS用ソフトの
「おいでよ どうぶつの森」を対比させてみると、より鮮明になります。
「おいでよ どうぶつの森」はしょぼい3インチしかない液晶画面です。
対するハイレゾリューションが売りのXBOX360はハイビジョン対応なので、
20インチ以上を想定しているようです。
でも、XBOXのゲームよりも、ニンテンドーDSのゲームのほうが面白いと思ってしまったりするわけです。
 
CGが綺麗だから消費者は喜ぶだろうという時代はもう過ぎてしまっている
気がするのですが、そこらへんにゲーム業界は気づいているんですかねぇ、、
18Socket774:2005/12/22(木) 00:23:16 ID:VhLArdyz
で・・・?

っていう
19Socket774:2005/12/22(木) 00:36:31 ID:l+WRt6F6
いい歳こいて子供向けを公言している任天堂のゲーム機は恥ずかしくて買えない。
20Socket774:2005/12/22(木) 00:42:57 ID:fcc4kg9y
そんなことを意識するやつが恥ずかしい
21Socket774:2005/12/22(木) 00:48:34 ID:VhLArdyz
ポケモンマリオで楽しめる歳ではないからな

まあサード含めソフトの充実がすべてを決する
22Socket774:2005/12/22(木) 01:10:37 ID:U1LS7o2J
任天堂DSは、普段ゲームなんか気にしないOLなんかも持ってるが
レボリューションはどうかいな?
23Socket774:2005/12/22(木) 01:10:44 ID:4iSLtTav
スレタイと板の名前を読み直して、2ch内でも最低のカスが集まる巣にさっさと帰れ
24Socket774:2005/12/22(木) 01:44:50 ID:MbT1+Fln
>>6
やはりこういう結果にwww
【社会】 逆走+飲酒運転? DQNナース、中学生2人ひき逃げで逮捕…兵庫
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135178737/
【政治】"暴力的なコミック、過激なゲームソフト…" 野放しの児童ポルノなどに規制を…自民党★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1135148973/
25Socket774:2005/12/22(木) 10:28:00 ID:Ovz4SJgS
>>23
後藤が360買ったせい
恐らくPS3もレボも買うんだろうがもう置く場所がなさそうな件
26Socket774:2005/12/22(木) 11:02:54 ID:H2Ughu+U
>>12
記事中で次男が12歳未満であると言うことはわかるな。
>>6 >>24
まぁこのくらいの子供はだいたいそんな感じだろ。
しかし俺が小学生の頃に友達の家がこんなんだったら入り浸ってしまいそうだ。
27Socket774:2005/12/22(木) 17:22:22 ID:sOhs2LiT
子供はPCヲタになるか、ゲーヲタになるのか。
28Socket774:2005/12/22(木) 17:28:38 ID:t/R7Aqxu
既にアニヲタの片鱗を見せている
29Socket774:2005/12/22(木) 17:29:22 ID:FgBuEhIG
PCヲタでゲーヲタでアニヲタという三重苦を背負うこと請け合い。
30Socket774:2005/12/22(木) 17:48:39 ID:+RJ2bEdn
そしてニート
31Socket774:2005/12/22(木) 20:04:39 ID:7MIPC2Eh
去年のステルヴィア記事

>  最大の理由は、家族の他のメンバーが観ないから。特に、他では趣味が一致する
> 小学6年の長男が、ほぼアニメを見ない。自分の時間のほとんどをPCとゲーム機に
> 費やしているPC&ゲーム機世代だからかもしれない。そもそも、子どもが3人もいる
> リビングだと、落ち着いて自分のコンテンツに没頭することは難しい。

長男は今年中一か。
次男がアニメに染まったのはここ一年の話らしい。
あともう一人、ゲームの話が出来ない子供(幼いか、もしくは女の子)がいるんだな。
幸せそうな家庭でうらやましい。
32Socket774:2005/12/22(木) 21:17:16 ID:mwV1V5fZ
後藤家は上から長男、次男、長女の順です。
VHS世代の長男は、ちゃんと(?)CMの間に急いでトイレに行くそうです。
一方、デジタル録画世代の長女は、映像はタイムシフトできて当たり前と思ってるそうです。

しばらく前のパワレポのコラムより。
33Socket774:2005/12/22(木) 21:28:05 ID:G96cKCIT
>>32
長女は実況スレには住めんなw
34Socket774:2005/12/22(木) 21:45:00 ID:XP9ihgbw
しかし奥さんにしてみれば子供が4人居る様なものか…
35Socket774:2005/12/22(木) 22:40:50 ID:JpJVfEHF
やはり貴子も応援すべきでしたね
36Socket774:2005/12/23(金) 00:10:24 ID:CVelFO5c
急に貴子を応援したくなりました
37Socket774:2005/12/23(金) 03:07:37 ID:3RPkZAL7
我慢しる!
38Socket774:2005/12/23(金) 08:26:11 ID:CgvPZGrn
米国ハイテク事情より後藤家ハイテク事情を連載した方が
面白そうだしアクセスポイントも稼げるような希ガス
39Socket774:2005/12/23(金) 09:31:35 ID:QAJHa6Ai
>>38
アクセスポイント稼げるのならうちの近所にも立ててくれ(・∀・)
40Socket774:2005/12/23(金) 10:28:05 ID:+k7MGiTz
gotouワロタ

>>38はいいアイデアだよな。ぜひやってほしい。
41Socket774:2005/12/23(金) 13:10:45 ID:TmcZLYO6
GTOUの書斎を赤裸々に激写してほしい
42Socket774:2005/12/23(金) 19:00:52 ID:Hp9VWZ17
今はしーぽんではなく誰に萌えてるの?
43Socket774:2005/12/23(金) 19:11:07 ID:iQHESdP7
そりゃぁエウレカだろう
44Socket774:2005/12/23(金) 22:45:23 ID:w1pWT4Dt
いやアネモネかもしれん
45Socket774:2005/12/24(土) 01:07:22 ID:ScNhuWf6
やっぱりフェイトだろ
46Socket774:2005/12/24(土) 11:51:13 ID:aOhIzqoH
フェイトよりマイナーっぽさが残るあけるりで
47Socket774:2005/12/26(月) 21:00:44 ID:CqfAdbM8
後藤1-2フィニッシュおめ
48Socket774:2005/12/27(火) 00:24:27 ID:ffaJhrIJ
突貫工事だったXbox 360と消えたXbox 1.5プラン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1227/kaigai231.htm


ゴトゥ新ネタ投下
49Socket774:2005/12/27(火) 00:24:43 ID:U/lBE+79
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
突貫工事だったXbox 360と消えたXbox 1.5プラン
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1227/kaigai231.htm
50Socket774:2005/12/27(火) 00:31:00 ID:4pn6Xwj4
>Xbox 360チップセットが微細化して消費電力が下がると、筐体内へ戻り、消えてゆくだろう。
これが事実ならIntelは90nmのプレスコで苦労しないはずじゃないのか。
既に微細化->電源電圧の低下->低消費電力の構図は破綻したと思うのだが。
是非とも次回はこの辺りの解説も期待したい
51Socket774:2005/12/27(火) 00:41:09 ID:p/Nbu1YL
そこの解説があることは期待したいところだが
手を抜きまくったあげく転けただけのプレスコはなんの参考にもなるまい
52Socket774:2005/12/27(火) 01:01:33 ID:OtQH0fbB
>>50
もちろん今までと同じように楽にとはいかないだろうが、ゲームチップってのは
アーキテクチャも同じクロックも同じだからね。
53Socket774:2005/12/27(火) 01:19:19 ID:OoE4YRlS
プレスコは北森の単なるシュリンクじゃなくてあれこれ追加してるから。
何もしないでスケールだけ小さくしてれば「一応」電力は下がったはず、らしい。
54Socket774:2005/12/27(火) 01:21:06 ID:k7GXYp1U
後藤最近ゲームばっかりだな。
55Socket774:2005/12/27(火) 01:26:12 ID:3L8I6sjc
あれこれって、トランジスタ数の増加に大きく関係するのはL2キャッシュの増量くらいだろ。
SSE3とかパイプライン数の変更なんて大して問題にならないくらいのもんだし。
それでも同じ3.4GHzで比較した場合、北森82W→プ115Wに増大してるってのは一体・・・w
56Socket774:2005/12/27(火) 01:36:07 ID:u5GqMlWe
でもトランジスタ数は2倍以上になったはずだが
57Socket774:2005/12/27(火) 02:24:13 ID:5Mjm4GZB
>>54
インテルの凋落が後藤の凋落に直結。見てて痛々しい。
58Socket774:2005/12/27(火) 02:31:57 ID:Gzj39/n/
あとは漏れ電流で砂。
59Socket774:2005/12/27(火) 02:55:28 ID:uekWDgT5
IntelとIBMでぜんぜん別だしなぁ。
しかもどっちも65nmでは省電力にフォーカスしてるし。

360は最初が90nmで65nmにシュリンクするってことだよ。
60Socket774:2005/12/27(火) 06:49:06 ID:cuApisFc
後藤氏の子供が3人兄弟なのは、後藤氏のバックアップ癖に由来が有るのかな。
61Socket774:2005/12/27(火) 07:43:37 ID:1H7sJAxP
うっかりマウスカーソルのことを忘れてスクリーンショット撮っちゃう癖に由来するんじゃない?
62Socket774:2005/12/27(火) 09:11:08 ID:p/Nbu1YL
>>54>>57
あの糞板が隔離版として役立ってない証明でもしてるのか?
いちおマジレスしておいてやるが
後藤さんの記事でAMD好きになった奴は多いぞ
昔からAMDスレに居る奴なら知ってることだが
63Socket774:2005/12/27(火) 09:30:07 ID:VXVNhb6c
>既に微細化->電源電圧の低下->低消費電力の構図は破綻したと思うのだが。

してないしw
シュリンクで消費電力下がらなかった例を挙げてくれ。
64Socket774:2005/12/27(火) 11:48:40 ID:cDCGW3FK
シュリンクした分だけ、いっぱい詰め込むと、熱や消費電力が
上がるというだけだからな。
コンソール機のように同じ設計で、微細化するのならあまり
問題はないよね。
65Socket774:2005/12/27(火) 12:06:35 ID:p/Nbu1YL
だいたい、90nmに限って言えば
他社は苦労したが成功している
完全にずっこけたのはIntelくらいのモンだろ
コストダウンだけ考えて、漏れ電流などの対策費まで削った結果だろ
66Socket774:2005/12/27(火) 12:19:30 ID:uDFlfqZa
プロセスで先行はしたのはいいが、出来た物があれではねw
65nmはどうなるやら。
67Socket774:2005/12/27(火) 16:43:38 ID:Cq5HyfoC
90nmのDothanは成功してるじゃん。
68Socket774:2005/12/27(火) 19:59:15 ID:p/Nbu1YL
>>67
流れの読めないIntel厨は恥をさらすね
商品のうちの一つをたたかれてるだけで脊髄反射するからそうなる

まず>>50を読んで
その後の流れをよく読んでからレスしろや
69Socket774:2005/12/27(火) 21:15:39 ID:Tmia13tG
>>68
お前も巣に帰れ。
70Socket774:2005/12/27(火) 22:18:16 ID:7HlM/Bgn
71Socket774:2005/12/27(火) 22:25:50 ID:uDFlfqZa
パワレポのコラムは、INTEL COREのネーミングについて、
WinPCの連載は、シリアルFSBについて、だったよ。
72Socket774:2005/12/27(火) 22:58:23 ID:Rxm4AT0o
>>55
トランジスタ数が倍増した原因はパイプライン増加

所でMicrosoftはIBMのSOIとかのプロセスオプションは
コストダウン目的に付けなかったのか?
73Socket774:2005/12/27(火) 23:16:43 ID:p/Nbu1YL
>>69-70
セットであそこにお帰りください
手口が全く一緒ですよと
74Socket774:2005/12/27(火) 23:34:40 ID:7HlM/Bgn
>>71
パワレポのコラム、「viivのネーミングはピンとこない。英語ネイティブの人も
よく分からないと言っている」と書いてたけど、やっぱり失敗する予感が漂ってるんだろうな。
後藤×笠原対談はこのスレの人なら知ってるような内容だろうけど、なかなか良かった。

>>73
荒らしは(・A・)カエレ!
75Socket774:2005/12/27(火) 23:43:09 ID:C8C0GFlg
ID:p/Nbu1YLは冬厨だから仲良くしてあげて
76Socket774:2005/12/27(火) 23:44:58 ID:p/Nbu1YL
>>74
おまい、笠原がAthlon登場時に提灯ライター並みのことしてたのしらねーだろ
なんで新参者に、荒らし呼ばわりされにゃならんのだ?

て、俺も過敏になりすぎてるか
77Socket774:2005/12/27(火) 23:46:33 ID:7HlM/Bgn
提灯はそれ用のスレがあるんだからさ。
空気嫁。
78Socket774:2005/12/27(火) 23:49:36 ID:C8C0GFlg
ID:p/Nbu1YLは雑音のアム厨版
79Socket774:2005/12/27(火) 23:55:27 ID:V9O/4sn5
80Socket774:2005/12/27(火) 23:59:44 ID:S2wPJmlq
こっちだろ

ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/kaigai232.htm
81Socket774:2005/12/28(水) 00:14:51 ID:UxD+bX6J
いつにもまして、もっとも
が多いな
82Socket774:2005/12/28(水) 00:48:11 ID:amXz/0HV
情報が少なくてどう転ぶか見えてないんじゃないの。
Intelも実際にモノができあがってこないと方針が定まらなかったりして。
83Socket774:2005/12/28(水) 01:08:18 ID:eklnzIZ/
実際、Intel自身にもどう転ぶかわからないってのはあるだろうな
Intel型Many-core化はプロセスルールで先行しやすいIntelにとって、かなり理想的な展開だろうけど
それを実現するには、ソフトの開発環境も整えて(これは、今までもやってることだけど)
ソフトハウスに普及済みの(ユーザー)環境を切る選択をさせなければいけなくなるから
Intelが身銭を切る形で新しい環境を提供してくれれば、利益を受け受けるのはユーザーだから良いことだとは思うけどね
84Socket774:2005/12/28(水) 01:11:07 ID:SzSqlewr
様は開発リスクの分散の為にポートフェリオしましたよ、って事か

こう成ると、オレゴンチームからでもPARROTに近い物が出てもおかしくは無い鴨
85Socket774:2005/12/28(水) 01:13:55 ID:4DV5aIsW
>>83
余所がやってないとは思わないけど、Intelがずっと前から開発環境を
自前で整えてるのは以前から見えてるからなあ。
86Socket774:2005/12/28(水) 01:14:20 ID:xk9JGUIp
AMDはこの先数年は停滞しそう。
87Socket774:2005/12/28(水) 01:16:54 ID:CsrUU8+p
45nm世代までのロードマップはあるらしい

730 :MACオタ [sage] :2005/12/04(日) 14:24:55 ID:dRfZK+Zi
TomsHardwareの45nm世代までのIntelロードマップ記事す。ソースわ先週オレゴンのHillsboro工場で
開催されていたプレス向けイベントとのことす。
http://www.tomshardware.com/cpu/20051203/index.html
■65nm世代
 P1264プロセス, Fab D1D(Hillsboro, Oregon), Fab 12C(Chandler, Arizona), Fab 24E(Leixlip, Ireland)が
 稼動中。Fab D1C(Hillsboro, Oregon)が転換予定
 ・2006初
  - Yonah Solo (1-core, 1-2MB L2)
  - Yohah Duo (2-core, 2MB L2 shared)
    Solo/Duoわpin互換。消費電力で3グレード
  - Sossman
    サーバー版Yona duo, Bensleyプラットフォーム対応のソケット
 ・2006中
  - Stealey (1-core, 512KB L2)
    低価格版Yonah Solo
 ・2006末
  - Conroe (2-core, shared 4MB L2) デスクトップ
  - Woodcrest (2-core, shared 4MB l2) サーバー
  - Merom (2-core, shared 2-4MB L2) モバイル
 ・2007中
  - Allendale (2-core, 2MB L2) デスクトップ)
  - Millville (2-core, 1MB L2) モバイル
    共に低価格版Conroe/Merom
 ・2007末
  - Kentsfield (4-core, 4MB L2) デスクトップ
  - Crovertown (4-core 4MB L2) サーバー
    マルチチップパッケージ。Tape-out済みとか。。。
 ・2008
  - Whitefield (4-core, Shared 8-16MB L2)
■45nm世代
 Fab D1D(Hillsboro, Oregon)で製造。2007後半より量産開始予定
 ・2008以降
  - Penryn (2-core, shared 3-6MB L2) モバイル
  - Wolfdale (2-core, shared 3MB L2) デスクトップ
  - Ridgefield: (2-coer,, shared 6MB L2) デスクトップ
    45nm版Merom/Conroe。Wolfdaleわ低価格版
  - Yorkfield (8-core, 12MB L2) デスクトップ
  - Harpertown (8-core) サーバー
    マルチチップパッケージ
  - Boomfield (8-core)
    シングルダイ
88Socket774:2005/12/28(水) 01:31:43 ID:XEiX0bGb
>>86
4コアまではいいとして、その先で悩んでそうですね。
89Socket774:2005/12/28(水) 01:48:57 ID:4DV5aIsW
>>86
またいつものパターンか('A`)
AMDはいつもいいところまで攻めといてグダグダになるんだよな。

つか両社の間になにか密約があるんじゃないか('A`)
こんどAMDが手を抜いたら、表では争ってるけど水面下では
ガッチリ手を結んでると思われても仕方ないな。
90Socket774:2005/12/28(水) 01:55:33 ID:XEiX0bGb
AMDは5年に一回ボーナスステージが、次は2010年か。
91Socket774:2005/12/28(水) 02:05:12 ID:4DV5aIsW
>>90
なんか折角のボーナスステージの使い方が手ぬるいよなあ。

前回はコンシューマー攻めてかなりいいところまで行ったのに失敗して、
今回はサーバー系から攻めてて成果挙げてるのに全体的には不調だし。

全域で絨毯爆撃掛ける勢いじゃなきゃIntelとは喧嘩出来ないと思うの。
今回のAMDはそのつもりだったみたいだけど、Dellを喰えなかった時点で
コンシューマーは完敗と言わざるを得ないしなあ。

Intelはプラットフォーム戦争の準備が今以上に整ってきているのに
このままじゃ生かさずよう殺さずようにされてる存在になりそうな悪寒。
92Socket774:2005/12/28(水) 02:28:01 ID:eklnzIZ/
>>91
生産できる石の数以上の売り上げを期待するのは無理があるんじゃないかな
93Socket774:2005/12/28(水) 02:50:19 ID:4DV5aIsW
>>92
つか、AMDはもっと製造能力あげろと言いたかった。Intelと喧嘩するには
足りなさすぎる。あと開発の質はいいんだから、開発リソースも増やして欲しい
ところだな。今のIntelに喧嘩売るなら、CPUだけではなくデスクトップやノート向けの
チップセットも作ってリファレンス的なボード位は外販出来るようにならないとなあ。

AMDの頑張りは分るんだがそれでも足りない。言うなれば油断している兎にも
負ける亀と言った状況かなあ。

なんつーかAMDも相次いでコアキャンセルしてるみたいだし、勝負の来年で
中押し駄目押し出来ないようじゃ以前の二の舞になりそうでなあ。
94Socket774:2005/12/28(水) 12:50:32 ID:ubCi+Z6l
AMDなんて所詮独禁法の狭間企業
95Socket774:2005/12/28(水) 13:15:27 ID:UQUp4d2B
仮にAMDが潰れてもintel分割すればすむもんな
96Socket774:2005/12/28(水) 13:16:58 ID:dYMSBRRi
IA32部門とIA64部門
97Socket774:2005/12/28(水) 13:35:50 ID:sT6zqM1Z
K9が消えて次がK10になったところまでは確かだが、そのK10も情報が聞こえてこない。
2008年頃登場ならそろそろAMDから何か発表があるはずではないか

てなことを後藤・大原対談で言われてたね。
98Socket774:2005/12/28(水) 17:39:45 ID:7gQO6fae
まあx86コアとしてはK8で完成しちゃったからあとは
複数詰め込むとかキャッシュをいじるとか省電力とか
小技だけで今後10年は行けるでしょ
99Socket774:2005/12/28(水) 17:46:14 ID:k0TBgX1d
うむ。
YonahもMeromもPen3で完成したP6コアをチマチマ弄ってるようなもんだしな。
100Socket774:2005/12/28(水) 18:47:43 ID:ybxOXSZJ
Fab36が本格稼働した場合、生産能力に見合った需要を創出できるか
どうかが課題だと記事になっていたのに、もっと生産能力を増やせとは。
過去の世界からタイムトラベルしてきたのか?

Intelが全てのラインでコアをリフレッシュし、NetBurstの負債を一掃できるのは
一年も先の話なんだから、Intelの心配をもっとしてやったら。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1015/amd.htm
>AMDにとり、Fab36の完成は大きな意味を持つと同時に大きな賭であるのも事実だ。
>なぜなら、Fab36の完成により、AMDの製造キャパシティは大きく伸びることになるからだ。
101Socket774:2005/12/28(水) 19:04:16 ID:M3PijgYy
日本じゃ見かけないけど、Socket754のCPUが絶好調なので
まあ、キャパが埋まらないということは無さそうで、今のところ安心。
102Socket774:2005/12/28(水) 20:38:12 ID:3JeqrS/2
K8を買ったとき
自分の周りのPCをすべてK8にしたくなった
そしてそれは実現した
X2を今使い始めて
やっぱり自分の周りのPCはX2にしたいと思うようになってる

いったん体験してしまうと、戻れなくなるもんだわな
103Socket774:2005/12/28(水) 20:45:14 ID:GLyZC1EL
ここはアム厨の日記スレじゃありませんよ
104Socket774:2005/12/28(水) 20:47:57 ID:Xk6GREz3
淫忠のFUDスレでもないから。
105Socket774:2005/12/28(水) 21:01:37 ID:xBo1/IWc
>自分の周りのPCをすべてK8にしたくなった
>そしてそれは実現した

住んでる世界がえらく狭いな
106Socket774:2005/12/28(水) 22:41:31 ID:F2uDDFBL
行き詰まるx86-AMD64。
未来を託せるのは再びIBMしか。
107Socket774:2005/12/28(水) 23:01:02 ID:/wiZQdp7
>>100
逆にintelの場合は、あれだけあるFabの生産維持をしなきゃならないから
利幅が大きいCPUでコケない為にも、
2つのCPU開発チームでリスクを分散させるしか方法は無いだろう
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/17/idf/

まっ、どちらも賭けと言えば賭けだな
108Socket774:2005/12/28(水) 23:01:30 ID:4DV5aIsW
>>100
だからこそのプラットフォーム戦略だろ?IntelはFabを遊ばせたりは
しませんよ。

Fab36が完成したところでCPUだけでいっぱいいっぱいなのが
AMDの根本的問題なんだよ。
109Socket774:2005/12/28(水) 23:29:06 ID:XdX43AW/
ポストMeromとなる「Nehalem」と「Gilo」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1228/kaigai232.htm
110Socket774:2005/12/29(木) 00:02:55 ID:F7+BMtdU
>>108
AMDがFab36フル稼働でCPUを目一杯製造し、販売できるなら
シェアは目標の30%を越える。なんら問題はない。

Intelは自社の需要予測に従ってCPUの生産数を調整しているから
遊ばせていると言わないまでも、常時フルに使っているワケじゃない。
111Socket774:2005/12/29(木) 00:40:12 ID:c0mRziU4
>>110
だからAMDはFabフル稼働してもCPUしか作れないってのが問題になるんだよ。

Intelは大量にFabがあるが、CPUだけを作ってる訳じゃないぞ。PC向けのCPUを作ってる
Fabもあれば、チップセットを作ったりXScaleを作ったりネットワーク用途のチップを作ってる
Fabもある訳だ。だからこそプラットフォームをビジネスとして提供出来るんじゃないか。

プロセスが古くなったらチップセット等の製造に転用して、いよいよ時代遅れになった時に
最新プロセスの工場に転換するための投資を行った後に研究開発Fabに転用するってのが
Intelのエコシステムなんだよ。
112Socket774:2005/12/29(木) 00:57:59 ID:eWDBU1v5
しかしintelはチップセットでも莫大な利益を得ていたが(というか今やプラットホーム事業として
主軸に据えようとしているが)、Microsoftの推進するVistaの仕様を全うさせるための
グラフィック統合チップが存在しないという点において頓挫しかねない懸念が後藤によって
論じられていたと思うが。

事実、グラフィック統合チップで3D分野というのはintelのアキレス腱なワケだし。
ヘタするとintelチップセットダメポという事にもなりかねない。

しかし顧客の側の要請からしてもあり得なさそうな話なので、かえってVistaの仕様が
ヌルめに変更されるという可能性の方が高いと。そうなったらイヤだなぁ…と思ってるんだけど。

AMDにもここらでnVIDIAなどと共闘体制に持ち込めばつけいるスキになりそうなだけにね。
事実自作市場でAMDが強い一因にAthlon64の高性能以外にSLIというものが有ったように。
113Socket774:2005/12/29(木) 01:04:23 ID:S375/SCo
MicrosoftがWindows Vistaの最新ビルドを公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1221/ubiq138.htm
最新ビルドで動作するようになったらしいけどね。
114Socket774:2005/12/29(木) 01:40:47 ID:c0mRziU4
>>112
寧ろ、デスクトップ向けやノートPC向けのチップセットを現在では完全に
サードパーティーに丸投げ状態のAMDの心配をした方がいいんじゃないかと
思います。

PCベンダーがAMDプロセサを採用しないのは、AMDがバリデーションを
行わないから、ってのはあるんですよ。PCベンダーでバリデーション作業を
行わなければならないってのは非常に高コストなんですね。

だからこそIntelはAMDのアキレス腱であるプラットフォームビジネスを
大々的に展開している訳です。

正直自作市場だけを見ていると状況を見誤ると思います。
115Socket774:2005/12/29(木) 02:18:43 ID:S375/SCo
Intelが沢山のFabを必要とする理由は、事業拡大戦略の理由もあるんだろうが、
CPUにキャッシュ大量に積んだりでダイサイズが大きくなってるって理由もある。
当然、ダイがでかく成る程、歩留まりが悪化する。
それゆえに大量にFabを必要とする。

まぁ、これからはマルチコアの流れだろうから、
ダイが大きくなることはあっても小さくなる事はないだろうけど。
116Socket774:2005/12/29(木) 02:24:50 ID:hvX/AmAa
そういえばALi/ULiが替わりにAMD用の純正チップセット作ってたけどどうなるんだろう
117Socket774:2005/12/29(木) 07:59:03 ID:zUT83274
>>114
あんたは日本国内だけ見て状況を見誤ってる。
118Socket774:2005/12/29(木) 08:12:38 ID:a2xu6iS/
*65nm
206mm以下        Presler
135mm以下        CedarMill
90.3mm   1億5160万  Yonah

*90nm
206mm  2億3000万  Smithfield
199mm  2億3320万  Toledo
147mm  1億5400万  Manchester
135mm  1億6900万  Prescott(L2 2M)
112.9mm 1億1400万  SanDiego  (115mm?)
112mm  1億2500万  Prescott
87mm    1億4000万   Dothan   (84mm?)
??mm     7600万   Venice
84mm     6850万   Winchester/Venice
119Socket774:2005/12/29(木) 08:59:03 ID:H7g3NhY0
90nm
Radeon X1900 3億5000万トランジスタ

ATIの勝ち
120Socket774:2005/12/29(木) 12:52:35 ID:edeEqCcX
私わ40過ぎて独身っす。本当に辛い毎日を送っています。つい先日も、こんな事があったっす。
ある日、弟夫婦の4歳になる長女の下着類が一切合切盗まれる
という事件が起きたっす。あろうことか真っ先に疑われたのわ
私っす。40歳過ぎて独身だというだけで血の繋がった実の弟が私のことを疑うとわ・・
実際下着を盗んだのわ私だが40歳過ぎて独身無職というだけの理由で
私に疑いを掛けた弟を許すことができません!!長文失礼しました
121Socket774:2005/12/29(木) 13:08:06 ID:QQxwu0kL
冬休みだな
122Socket774:2005/12/29(木) 16:01:20 ID:2kJ++Fuc
確かに、Athlon登場時はAMD製チップセットがないこは辛かったが
これだけチップセットメーカーの品質が上がってきて潤沢に供給されるようになったのだから
今更AMD製チップセットにこだわる理由はないな
この戦略のおかげで、環境を選択する自由が生まれたし
nVidiaと言う強力なパートナーを得ることができた
ついでに対抗のATiも棚ぼたで得たしな
開発リソースをCPUはAMD、チップセットは他社という形式は現状の品質とマザーのコストを見てみれば
いい選択肢だといえるだろう
Intelのチップセット自体が御難続きだし、ATiやnVidiaに歩み寄って見せてることから
Intel自身が、自社のチップセットの魅力が低下してることを認識してるってことだろうな
ATiのチップセット導入を推進させたのは、明らかにAMDの強力なパートナーのnVidiaに対する当てつけだったのに
あっさりnVidiaチップセット対応を許すなんてのは、自社製品に絶大な自信を持っていた頃のIntelではありえないことだからな
123Socket774:2005/12/29(木) 17:25:02 ID:JT6peZPY
>>118
一番トランジスタ食ってる鯖チップが入ってねーじゃん。
124Socket774:2005/12/29(木) 20:54:51 ID:c0mRziU4
>>122
潤沢に供給されるようにはなったけど、肝心のマザーボードの出来がorz
125Socket774:2005/12/30(金) 06:51:16 ID:Jlg6Gj51
実感としては現状Athlon64用のママンに地雷なんて少ないと思うが…

754時代のVIA/K8T800 SIS/SIS755 nVIDIA/nForce3
そして939の nVIDIA/nForce4 VIA/K8T890 SIS/SIS756 ULi/M1689(両対応)

nForce4の発熱はちと問題だが基本的に鉄板続きだと思う。
ATiの板さえもうちょっと性能が上がれば、さらに言うこと無しだがね
価格も全体的にintel用ママンほど高くないしな
126Socket774:2005/12/30(金) 07:16:48 ID:mpRMyClV
ヒント:Intelマザーの不具合は、マザーメーカーの責任、AMDマザーの不具合は、チップセットメーカーの責任
127Socket774:2005/12/30(金) 08:29:33 ID:F+a4aqCe
intelチップセットの度重なる不具合はどう考えてもintelの責任なんだが、
どうしてもintelのせいにしたくない連中ガイルんだよな。
128Socket774:2005/12/30(金) 10:18:11 ID:nZa36InA
Intelのグラフィック内蔵チップセット、Vista対応はどうなるんだろうな。
いっそのこと、ATiかnVidiaからグラフィック系をライセンスすればいいのに。
129Socket774:2005/12/30(金) 17:44:58 ID:lnAsLWCk
>>114

例えそうだとしてもAMDはプラットフォームビジネスと言うレベルまでは手を出すつもりは当面ないはず。
そんな事できる体力が無いのも確かだろうけど、サンダース会長のバーチャルゴリラ戦略は受け継がれて
いると思いたいね。
AMDはCPUの開発をあくまで軸にすえて、他社にリファレンスを示せる程度のチップセット設計力があれば
それで良いと思う。時代遅れではあるかもしれんがそこがAMDの好きなところだし。

っつってもメモリコントローラ内蔵はチップセットメーカーには結構不評だったんだよな・・・・。
どっかでSiSの社長が切れてたよね?メモコンをうちに任せた方が早く作れたのに。って嘆いてた。
TurionDCとかではよりプラットフォームを前面に出して商売しないとCore相手にはつらそうだし、
段々AMDもIntelっぽくなってくるかもしれんね・・・。Ruizたんには是非頑張ってほしいわ。
130Socket774:2005/12/30(金) 18:02:19 ID:BN2t8Dhj
「K8の良いところは、もうメモリコントローラを設計しなくても良いことだ。」
とVIAのおっさんは言ってたけどなw

INTELもメモコン内蔵にすると出てくる問題だけど
統合グラフィックとの兼ね合いが難儀ですね。
131Socket774:2005/12/30(金) 18:18:45 ID:IdzdXmoP
>>129-130
メモコンについては、SiSは得意、VIAは不得手ってことかしら。
PCI-ExpressもCPUに取り込んでノースブリッジを廃止しちゃえばいいのに。
132Socket774:2005/12/30(金) 18:32:36 ID:Z/vqcnM2
>>127
i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任だとオモタが。
他にチップセットが拙かったってなんかあったっけ?

尤もIntelはNetBurst自体が駄目駄目だったから(ry

>>129
プラットフォームを大々的に売らなくてもいいから、AMD製の
マザーボードを売って欲しいなあと思う。

正直AMDプロセサ向けのマザーは怖くて買えないや。
133Socket774:2005/12/30(金) 18:43:47 ID:TxvCJlMJ
>i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任
>i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任
>i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任
>i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任
>i820のMTHの不具合はRDRAMを嫌った市場の責任


134Socket774:2005/12/30(金) 18:45:27 ID:f0fT0xof
なんで設計の不具合が市場の責任なんだ?
意味分からん。
135Socket774:2005/12/30(金) 18:46:05 ID:Z/vqcnM2
>>134
i820自体は不具合なかっただろ('A`)
136Socket774:2005/12/30(金) 18:48:46 ID:5GLDf05h
存在自体が不g(ry
137Socket774:2005/12/30(金) 18:52:51 ID:mq63chY5
(;^ω^)
138Socket774:2005/12/30(金) 19:33:36 ID:QV5kgunt
つまりこう言う事だな
いつまでもRDRAMに拒否反応を示すメモリメーカー諸々を黙らすために、
SDRAMがまともに動かないM/Bを広めてSDRAMなんか誰も買わない状況を作ろうと画策した。
Intelにそこまでさせたのは市場の責任。
139Socket774:2005/12/30(金) 19:41:39 ID:dXFLKMsh
>138
なるほど。

ところが実際は価格の高いRDRAMに市場が拒否反応を示して、
Intelのi820はRDRAMと共に沈没。

i820の失敗に懲りたIntelは、市場を味方に付けるために技術よりも
マーケティング戦略に力を入れるようになった……と。

Centrino、ViivなんかはRDRAMが作り上げたつうことかな?
140Socket774:2005/12/30(金) 19:42:55 ID:Z/vqcnM2
>>138
RDRAMで使えば真っ当に動くi820に無理矢理SDRAMを
載せようとしたからチョンボに繋がったと言うこと。

チョンボを起こしたIntelもアレだけど、MTHでIntelを揶揄
するのはちとカワイソス(´・ω・`)

141Socket774:2005/12/30(金) 19:45:00 ID:6X7GN0L9
>>117 正論に対してはオウム返しで勝った気になる痛い奴だ
142Socket774:2005/12/30(金) 19:53:27 ID:MXCvtjpo
i820は歴史的なチョンボだけど
ごく最近のチップセットでもあっただろ

ま、放っておいても
最近のコロッコロ変わるソケットを出しまくってるようじゃ
このスレにくるような人たちからは相手にされないわな

AMDもAに比べるところころと変わるけどなー ('A`)

143Socket774:2005/12/30(金) 19:59:42 ID:qBpYlzGj
後藤弘茂と元麻布春男ってどっちが原稿料高いんだろーな?
漏れ的には、後藤さんに100倍払ってあげたいが。
144Socket774:2005/12/30(金) 20:00:11 ID:Z/vqcnM2
>>142
まぁしょっちゅうCPUやマザーボード取っ替え引っ替えする人には
好かれないだろうとは思うけど、流石に組み立てること自体に楽しさを
見いだす人の事まで考えてロードマップ作ってられないとも思う。

そこまで考慮せよってのはIntelにもAMDにも酷な話じゃないかなあ。
145Socket774:2005/12/30(金) 20:01:00 ID:iOvLE6RB
後藤に限らずImpressサイトではIntelのプラットフォーム戦略展開を
疑問視する記事が多いのに、何故こんなに超珍する奴等が湧いてくるんだ?
自社のマザボにATiを採用しているようでは駄目だろ。
146Socket774:2005/12/30(金) 20:11:18 ID:MXCvtjpo
アップグレードパスを売りにしたのはOVERDRIVEプロセッサを出したIntelだけどね
CPUやマザーボードをとっかえひっかえする人にとっては、むしろ軽傷だとおもうが
ようやく見いだした、鉄板マザーを
CPUのアップグレードのために廃棄するのは痛いだろうけど

IntelのCPUが載るマザーは、ほとんどが鉄板だと主張したいなら別に止めないけどさ
147Socket774:2005/12/30(金) 22:56:21 ID:Ir27zzjQ
intelが続々と新チップセットを出さなきゃならないのも、熱湯の電気バカ食いのせいなんだがなwwwww
148Socket774:2005/12/30(金) 23:30:57 ID:hknSg3dN
Intelがプラットフォーム戦略をとれるのも、Pentiumのブランドを捨てることができるのも
NetBurstがPentiumブランドにケチをつけてくれたおかげ。NetBurstマンセー。
149Socket774:2005/12/31(土) 01:13:33 ID:plfTLPYd
汚れ役を買って出たオレゴンは偉いな
150Socket774:2005/12/31(土) 10:44:37 ID:zu7GFi8g
後藤が欲しいのはCellベースのSIMDアクセラレータボードだろう。
151Socket774:2005/12/31(土) 15:03:30 ID:eOJJUigw
トランスコードが速い一方、じっくり熟成もできるとなれば
後藤氏的にはそりゃワクテカでしょう
152Socket774:2006/01/01(日) 13:42:57 ID:mE2KnvIc
何となく過去ログ読んでたら、こんなに前にこんなことかいてたんだな
当時読んでも、自分がPCでネトゲしてたから
別に斬新な気はしなかったけど
実物として箱360を見ると、やっぱりそれなりのインパクトがある
最近の発表や、インタビューを読んで、ワクテカしてると肩すかしってのが殆どだから
言ったことに追いつくだけでほぅと思える

「次期ゲーム機のカギを握るのはOSとネットワーク」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0323/kaigai076.htm
153Socket774:2006/01/01(日) 19:40:54 ID:+WKvSRU4
http://japan.zdnet.com/column/0601sp001/story/0,2000055184,20093701,00.htm
2006年はプラットフォーム元年--インテル
154Socket774:2006/01/01(日) 19:42:04 ID:+WKvSRU4
http://japan.zdnet.com/column/0601sp001/story/0,2000055184,20093566,00.htm
64ビット デュアルコアの浸透でシェア拡大を目指す--日本AMD
155Socket774:2006/01/05(木) 22:39:42 ID:YjDyKtOz
2006年はZERO3でしーぽんを見る年
156Socket774:2006/01/06(金) 21:59:16 ID:DM0b144G
後藤初め、まだー?
157Socket774:2006/01/06(金) 23:18:40 ID:67AsaCPn
姫初めは済ませたんかいな(;´Д`)
158Socket774:2006/01/07(土) 00:07:12 ID:l/fnWFds
シーポンで済ませて、貴子に折檻されてます
159Socket774:2006/01/08(日) 14:49:46 ID:ucJxE9f2
しーポンってなんじゃい。
160Socket774:2006/01/08(日) 14:55:42 ID:cfGogDHi
>>159
後藤弘茂の人生を変えたこの1品!!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0726/kai35.htm
161Socket774:2006/01/08(日) 17:40:51 ID:280qPOgB
ふーむ。なるほど。
162Socket774:2006/01/08(日) 19:56:09 ID:ifSltbZ0
これは幾分に興味深い
163Socket774:2006/01/08(日) 20:19:50 ID:ltXEt9s3
septor復活しねーな
164Socket774:2006/01/09(月) 00:05:41 ID:2emjU+wO
>>162

Daikiタソキター??
165Socket774:2006/01/09(月) 21:37:54 ID:+asx5uJ+
(;´Д`)しーぽんハアハア


 (⌒\ ノノノノ
  \ヽ( ゚∋゚)
   (m   ⌒\
    ノ    / /
    (   ∧ ∧
 ミヘ丿 ∩Д` ) モウシマセン…
  (ヽ_ノゝ _ノ
166Socket774:2006/01/10(火) 23:40:08 ID:rbf4/kxi
Athlon 64 FX-60に思う。

AMD,マジ行き詰まってね?
167Socket774:2006/01/11(水) 00:20:31 ID:XPiqkrmb
ふーん。
168Socket774:2006/01/11(水) 01:15:24 ID:sQGVIait
>>166
クロックはもう少し行くが,マーケティング的に駒を残しているだけじゃないの?
169Socket774:2006/01/11(水) 01:37:36 ID:zsVJrjtq
高クロックがとれるなら、貯めておく時期だわな
でも、ここは後藤さんスレだぜぃ
170Socket774:2006/01/11(水) 03:10:31 ID:FiTX6Xwn
>>168
今日出た大原雄介のロードマップにあるし、それ以前の後藤・大原対談でも話題になってたけど、
K9がキャンセルになったのは確定。で、K10の情報が今になっても出てこないのは
いくらAMDがIntelに比べてOEMに情報出さない会社だとしてもおかしいだろって話になっている。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2006/trendspring/002.html
この辺参照。背景には再び先が見えなくなったメモリ問題があるとも。

とりあえず、後藤弘茂はある程度裏をとってから書くタイプなので、根拠の薄い予測は記事にしないであろう。
171Socket774:2006/01/11(水) 04:55:20 ID:c+40Pfi8
K8最強!Pen4糞でintelマジ脂肪(プ
うはwww酒持ってこい、女も呼べ(ゲラ

↑こんな調子で5年ほど遊んでたんだろ
サンダースのDNAは生き続けてるんだよ
172Socket774:2006/01/11(水) 07:12:30 ID:+yhPdFsO
CPUの開発ってミスが発覚したりするともう取り戻せないの?
なんとかゴリ押しで次期コアを完成させたりしないのかね。
素人からすると、なんでAMDはK9、K10と引っ込めるのか分からない。
K8コアで2009(?)年まで行く方がリスクがあるような気がしてならないのですが。
173Socket774:2006/01/11(水) 07:44:53 ID:EluGJJlW
>>172
小島社長さんですか?
174Socket774:2006/01/11(水) 08:13:24 ID:P7BlJtt1
K10のアーキテクトはIntelから来てIntelに戻った刺客。
NetBurst信者で今はNehalem作ってる人。爆熱確定。
175Socket774:2006/01/11(水) 08:28:12 ID:V4GLjavI
いや、Andy GlewはP6の開発アーキテクトではあるが
NetBurstの開発には関わってない。
Multithread信者であることは確かだが・・・
176Socket774:2006/01/11(水) 10:50:24 ID:tWofhour
K8がK5と同じ末路を辿りそうな悪寒。
さて今度はどこを買収するんだろう。
177Socket774:2006/01/11(水) 12:47:52 ID:BRkPC1Z1
IBMに買収されます。
178Socket774:2006/01/11(水) 13:21:01 ID:HhcbWdSr
intelMacで一本来るかな。
179Socket774:2006/01/11(水) 17:34:52 ID:0qV9LibF
>>172
ごり押ししてPenDが完成しても耐えられる企業体力じゃないと思うが。
180Socket774:2006/01/11(水) 20:02:07 ID:L2VweHEV
>>179
K8L
181Socket774:2006/01/11(水) 20:23:10 ID:Evfy7AOs
>>179
Intelだからゴリ押しでも耐えられるんだよなあ。
182Socket774:2006/01/11(水) 20:28:49 ID:0Ack9k22
>>181
やっぱり、基礎体力のなさがAMDの最大の弱点だねえ。
INTELみたいにごり押しでしのいで、その間に次の弾を準備はできないか。
183Socket774:2006/01/11(水) 20:54:15 ID:1mjT7Wb0
PenDのゴリ押しっぷりにはほんとびっくりしたよ・・・。
掛け値なしでね。
184Socket774:2006/01/11(水) 21:05:43 ID:sCy7Sh2S
>172
開発は何年もかけてるから、一旦コケると取り返しがつかない。
インテルは複数ラインが走ってるから片方がズッコロんでももう一方がバックアップに回ることも出来るし。
185Socket774:2006/01/11(水) 21:16:18 ID:TdKkYisE
Intelは、熱湯バーストから、P IIIの発展型によるマルチコアに
立ち戻ったわけだから、K8改良マルチコア化のAMDと基本的な
状況は同じなんじゃないの。
まぁ、AMDが熱湯バーストみたいなアーキテクチャへ進んでいたら
リカバリーできなかった可能性高いけど。
186Socket774:2006/01/11(水) 21:20:26 ID:Evfy7AOs
>>182-183
恥も外聞もかなぐり捨ててリリースした辺りにIntelの怖さを感じたね。
こりゃAMDはIntelを尾を思いっきり踏んだな、と。

折角面白くなってきたところでK9、K10キャンセルじゃ、なんというか
いつものパターンにはまりそうで(´・ω・`)
187Socket774:2006/01/11(水) 21:29:14 ID:5zjTnGC6
>>184
バックアップって、Opteron/Athlon64がでてから何年経ってると思ってるんだ?
IntelがやっとNetBurstを廃棄できるのは一年後(予定)だよ。
188Socket774:2006/01/11(水) 21:35:15 ID:sCy7Sh2S
プレスコがいざ出来上がってさてマズイ事になったとわかってから何年たったかなぁ?
189Socket774:2006/01/11(水) 21:38:09 ID:qYuRDJ+1
なんとかウルトラCな解決方法はないのか・・・?>AMD
190Socket774:2006/01/11(水) 23:17:29 ID:+MzqPHp9
K8*2+SPE*8でいいんじゃね。
命令セットを変えにゃあかんけど。
191Socket774:2006/01/11(水) 23:32:56 ID:VtqOpi+Y
>>189
サウス&ノース内蔵とか32MBL3とかでどうよ?
192Socket774:2006/01/11(水) 23:34:56 ID:uVTgLuXe
GPU内蔵とか
193Socket774:2006/01/11(水) 23:38:10 ID:Z6AhVUmP
そこでラムバスですよ!
194Socket774:2006/01/11(水) 23:40:08 ID:Evfy7AOs
>>193
ソレダ!!ヽ(´∀`)9 ビシ!!

ライセンス契約したしな(・∀・)
195Socket774:2006/01/11(水) 23:42:26 ID:088xMetd
メモリが決まらないので発表できない、というのならまだいいんだが。
196Socket774:2006/01/12(木) 00:25:01 ID:KZXopsbB
K9、K10キャンセルで騒いでる人がいるけどK8だってキャンセルだったんだぞ。
仕方がないのでK7の改良版をK8という名前にしたら大当たりだっただけで。
197Socket774:2006/01/12(木) 00:40:33 ID:YI7srZ1l
>>196
言いたいことはわかってるが
表現として当たってるか外れてるかは微妙だな
198Socket774:2006/01/12(木) 00:55:25 ID:a31PwaVR
ラムバスって語尾が「だっちゃ」だったり、電撃出したりしそうだな。
199Socket774:2006/01/12(木) 02:17:24 ID:tPYOoTkO
まあ目からビームぐらい出してるかもしれない。
200Socket774:2006/01/12(木) 02:28:43 ID:YI7srZ1l
そりゃ、CD2WAVの作者だろ
201Socket774:2006/01/12(木) 06:55:37 ID:eZ7Av7ah
口では強がってるけど、アム厨も身の程わかってるじゃん。しょせん企業体力が違うんだよ。
202Socket774:2006/01/12(木) 08:55:49 ID:ZReWowKF
少なくとも淫厨よりはだいぶ賢いからな。
203Socket774:2006/01/12(木) 10:03:22 ID:5glRx8fX
K9は、ケーナインという語呂がcanineを連想させるからK10に名前が変わっただけで
実質的にキャンセルされた開発計画としてはAMD版熱湯が一つだけ。
204Socket774:2006/01/12(木) 10:05:00 ID:hFyKjG2X
格好良いのにな、警察犬。
205Socket774:2006/01/12(木) 10:14:04 ID:d/oTxwal
>>203
ケーナインではなくケーきゅう
206Socket774:2006/01/12(木) 12:00:54 ID:So930xAT
K9引っ張ってたCTOが辞職したけどな
K10(Powered by Intel)とは別な人
207Socket774:2006/01/12(木) 18:24:37 ID:N2Ztgk37
K9が複雑なシングルコアでIPC向上を狙う石だったってのは
後藤たんがどっかで書いてたが、K10ってどんなんだっけ?
あ、名称変更があったかは知らんけど、元のK9とK10ね。
208Socket774:2006/01/12(木) 20:03:43 ID:RxfRsKqW
>201-202
真性信者なんてホトンドいない希ガス。
今のAMDユーザーはHammerコアの大成功を見た転向組が主流なんじゃないのか?
んで、インテルのCPUが再び(技術的に)優位に立ったとき、再転向するだけだ
209Socket774:2006/01/12(木) 22:00:15 ID:4GDC9+1G
>で、AMDとしてはポイントリリーフとしてK8Lと呼ばれるコアを用意しているという話が最近出ている。
>デュアルコアのK8を2つ内蔵する形だが、SRQ(System Request Queue)などには手を入れないため、
>このままでは4コア・2SRQ・4ch Memory・6ch HT Linkというお化けになるわけだが、
>ここで2つのSRQをHT Linkで接続するという方式だ。

何故皆、K8Lを無視するんだね?
210Socket774:2006/01/12(木) 22:13:16 ID:4GDC9+1G
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/1128/kaigai227.htm
>しかし、今回のパターンだと、AMDが「AMD Core」というカウンタブランドを「K8L」あたりにつけることも可能になると思われる。
>つまり、普通名詞を使うのは、それだけリスクがあるが、インパクトのある選択ということになる。

後藤も「K8L」の名称出してることから、「K8L」自体の存在はかなり確証高いんじゃないか?
211Socket774:2006/01/12(木) 23:43:11 ID:FJYN5tj8
>>208

このスレにいるのは昔っから、クールに良い方に乗り換える現実的な人と
俺みたいにK5とかの世代からAMD一筋で生き抜いてきた香具師かと思う。

正直最近は自作界隈では猫も杓子もAMDだし、サンダース会長すら知らないような
最近の知ったかAMD野郎はさっさとCore Duoでも買って消えて欲しい気もする。
212Socket774:2006/01/12(木) 23:46:21 ID:NfPjoPAA
だってコア自体は新しいアーキテクチャーでは無いからね
まあ以前に誰かが書いていたが、基本はK7/8のままで
キャッシュやら省電力やらMPやらメモリーインターフェースやら
プロセス微細化やら地道にベクターパス命令をダイレクトパスにするとか
マイナーな改良だけで当分は凌げそうな気がする
213Socket774:2006/01/12(木) 23:50:57 ID:AotzrloY
>サンダース会長すら知らないような最近の知ったかAMD野郎はさっさとCore Duoでも買って消えて欲しい気もする。

製品を選ぶ際にその企業のトップの名前なんて知る必要のない事柄。
その時々のベストを選ぶのが当然というか皆そうしてる。
214Socket774:2006/01/12(木) 23:55:25 ID:tPYOoTkO
「Opteronは、4WAYが一番おいしい(笑」
とかAMDの中の人が言ってたから、まあ4コアぐらいまでは大丈夫だろうけど。
その後の方向性が難儀なわけね。
215Socket774:2006/01/12(木) 23:58:02 ID:RxfRsKqW
>211
だからさ。君みたいな信者はそうそういないんだよ。
元々のシェアが低いんだから。

最近は自作のAMD率が高まってるみたいだし、ようするにほとんどの人間は
その時その時で最適な選択をしている「賢い」消費者な訳だ。
漏れもAMDの方がいい製品を提供してるうちはAMD買うよ。


と自画自賛してみる。
216Socket774:2006/01/13(金) 00:03:25 ID:TVQq3c9f
いや、シェアが低くて希少なほど、熱狂的な信者の比率は多くなる。

別にCPUに限らずね。
217Socket774:2006/01/13(金) 00:07:19 ID:IAclvhhP
某林檎信者のことかー!!

まああえて少数派を選ぶ人間にはそれ相応の理由やこだわりがあるからね。
218Socket774:2006/01/13(金) 00:11:02 ID:UrLn0u4y
少数派って言うか
AMDのプロセッサは、ずーっと売りにできる所があったわけだが
それを知ってる奴が、AMDを応援してただけだぞ

ところで、ここは後藤さんのスレだ
219Socket774:2006/01/13(金) 00:13:35 ID:J4zD1hFw
Efficeon! Efficeon!
220Socket774:2006/01/13(金) 00:19:28 ID:L5ue3mWC
>>216
いや、って、今シェアが高まってるから
221Socket774:2006/01/13(金) 00:23:12 ID:mh8od+nK
>>215
NetBurstはお話にならなくなっちゃったし、AMDはマザボが怖くて買えずにで
今でもP3-700を愛用している俺ガイル

AMDがマザボ出してればAMD買ってたかもなあ。この期に及んだらConroe
まで待っても別にいいやと思ってたり。
222Socket774:2006/01/13(金) 00:24:45 ID:IAclvhhP
だからそれが相応の理由ってやつでしょ。
別にMacや昔のAMDに良いところがなかったなんて言うつもりはない。
223Socket774:2006/01/13(金) 01:24:06 ID:MoF/c7zk
オレのAMD遍歴。
286 12MHz
5x86 133MHz
K6 200MHz
Opteron 165
224Socket774:2006/01/13(金) 01:30:02 ID:8+KU3KLF
>>223
えらく飛び飛びっすね。
225Socket774:2006/01/13(金) 01:47:47 ID:eJcGl0Fu
Dell、今度こそAMDプロセッサを採用?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0601/12/news049.html

年中行事だなw
サーバー/エンプラの領域でAMDのブランドが確固たるモノとして認知されると、
Intelが性能で挽回しても競合状態は覆らなくなるだろう。
226Socket774:2006/01/13(金) 02:35:21 ID:UrLn0u4y
Yonahよこせって言ってるんだろ
もう秋田
227Socket774:2006/01/13(金) 04:01:54 ID:kPeuz47x
林檎との三角関係だな。
228Socket774:2006/01/13(金) 08:22:08 ID:L1edmwTI
AMDファンになったのはK7登場からでつ。
まあそれ以前がIn派だったってわけじゃないから転向ではないが。

>>211
>最近の知ったかAMD野郎はさっさとCore Duoでも買って消えて欲しい気もする。
ある程度のシェアがないとやっていけないわけだが。
信者だけが買ってた頃はずっと赤字だったろ。
229Socket774:2006/01/13(金) 13:33:28 ID:wnkSkwnd
>「Opteronは、4WAYが一番おいしい(笑」
シングルでも結構いけそうだ。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1136975186/l50
230Socket774:2006/01/13(金) 22:37:47 ID:P6exJ8ej
まーだー?
231Socket774:2006/01/13(金) 22:39:05 ID:mh8od+nK
>>230
この時期は嫁と乳繰りあってるので無理
232Socket774:2006/01/13(金) 23:25:06 ID:P6exJ8ej
バックアップ中か
233Socket774:2006/01/13(金) 23:54:49 ID:nVW8BTra
バックアップはもう3つあるんだろ
234Socket774:2006/01/14(土) 01:35:41 ID:3C5c22N+
貴子のバックウpはないな。
今の状態はムーブだしw
235Socket774:2006/01/14(土) 01:56:10 ID:zv7JZ7bh
>>234
ムーブワロスwwwwww
貴子カワイソス(´・ω・`)
236Socket774:2006/01/16(月) 00:17:10 ID:4rhU9BC7
今日こそくる、とおもって0時過ぎるの待ってアクセスしたら元麻布と笠原だった。_| ̄|○
237Socket774:2006/01/16(月) 00:36:33 ID:SJW5E91D
弘茂の書き始めはまだか。
238Socket774:2006/01/16(月) 00:38:30 ID:aY+DOQ1n
姫初めは済ませました(・∀・)
239Socket774:2006/01/16(月) 04:32:21 ID:Q09kyvCS
笠原飛ばしてるなあ
240Socket774:2006/01/16(月) 10:10:12 ID:dm/PO7SD
元は別の意味で飛ばしてるが
241Socket774:2006/01/16(月) 20:45:45 ID:6Gx4JDhc
笠原の時代がきた?
242Socket774:2006/01/17(火) 04:11:07 ID:LKUFPmgV
後藤タンは正月から、違うものを飛ばしているのか
243Socket774:2006/01/17(火) 07:52:20 ID:0/ugkMo3
バカンス中ですか
244Socket774:2006/01/17(火) 12:47:59 ID:0Km0zJDI
後藤たんの記事まだー?
245Socket774:2006/01/17(火) 21:44:31 ID:FQs4GrZ5
貴子のエロ画像UPマダー?

>>225
はいはい当て馬当て馬w
246Socket774:2006/01/18(水) 00:56:34 ID:PuJFsn3f
ぴろしげ〜〜〜

記事更新まだか(#゚Д゚)ゴルァ
247Socket774:2006/01/18(水) 02:05:24 ID:PmSET5oJ
発表寸前のPS3の推敲中なんでございますよ

キットネ
248Socket774:2006/01/18(水) 12:17:09 ID:p7Am9eLy
ぴろしげとはまた斬新なw

ぴろしげたんsage
249Socket774:2006/01/18(水) 15:32:29 ID:WZ2UDu2X
月アスの連載でAMDの新コアについても触れていた。
その内容、PCWatchにも書いてやってください。
250Socket774:2006/01/18(水) 23:44:45 ID:nYif3nNV
魅力的な記事まだー?
251Socket774:2006/01/19(木) 00:18:49 ID:3cVrGJDt
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
K8以降大きく変わったAMDのCPU開発サイクル
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0119/kaigai233.htm
252Socket774:2006/01/19(木) 00:31:44 ID:DyyT5N/S
キタ━━━━━━(´∀`)━━━━━━!!!!!!
253Socket774:2006/01/19(木) 00:38:35 ID:tuqNzdwF
やっと出たか…結局AMDはIPCはもうK8で十分と考えてるって事か?
254Socket774:2006/01/19(木) 00:39:45 ID:mOHJTptc
AMDもIntelほどじゃないけどクロックはもうちょっとは伸ばせると思ってたんでしょ
255Socket774:2006/01/19(木) 00:47:33 ID:fhZPtnWk
ただの妄想の推測じゃなくてよかった
256Socket774:2006/01/19(木) 01:16:43 ID:NiWJA4XL
書き初めはAMDだったか
257Socket774:2006/01/19(木) 02:40:19 ID:y9LsZTD+
intelに比べて金がないぶんidea勝負だからな
だめぽな雰囲気がプソプソするけど少し期待してる
258Socket774:2006/01/19(木) 11:32:53 ID:br9AN1wO
ぴろしげたんキタ━(゚∀゚)━!!
259Socket774:2006/01/20(金) 00:04:49 ID:L0QeVE9K
お先真っ暗AMD64アーキテクチャーm9(^Д^)プギャー
PS3に未来を×
260Socket774:2006/01/21(土) 03:29:41 ID:lkjttDyQ
発表後直ちに発売となります、って感じの時代になってるのかねー。
よく言えば発表されればすぐ買える、言い方変えれば先を見せてくれない。

GPUだと、別物級に大きな性能ジャンプしても製品名据え置き、
とか既に起きてるし、そんな傾向もあるか。
261Socket774:2006/01/21(土) 17:33:16 ID:HrlSLVtv
今年のAMDはPenDみたくX2コアを2つ載せてみたり
内蔵メモコンを今さらDDR2にしてみたりとK8でお茶を濁して終了。
262Socket774:2006/01/21(土) 18:51:00 ID:ejx6d9U1
>今年のAMDはPenDみたくX2コアを2つ載せてみたり

IntelがクァッドコアOpteron対抗でやろうとしていることじゃねーかw
263Socket774:2006/01/21(土) 19:15:22 ID:3SMLImZ/
おちて〜ゆくのも
しあわせ〜だよと〜
264Socket774:2006/01/21(土) 19:44:35 ID:gP7aVHEW
メロン以降は淫がリードだろうな。
今回の6xシリーズは無視して、メロンTPまでX2でがんばろうと思う。
265Socket774:2006/01/22(日) 00:56:56 ID:KIUYQHeG
>>262
Quad OpteronもMCMって話を聞くけが?
266Socket774:2006/01/22(日) 02:18:46 ID:5eAGKf7f
共有FSBじゃなく HyperTransport接続なので、
バスネックになる度合いはかなり少ないから、
Intelよりはマシだと思われ。
267Socket774:2006/01/22(日) 04:55:20 ID:ewyS8/SY
マシなんだったらデュアルコアの時にMCMで作っとけば
Intelに対して大幅に先んじることができただろうにね。
268Socket774:2006/01/22(日) 06:45:13 ID:nONgM3Ts
それより何故、今頃になってMCM採用するのかの方が気になる。
いままでどおり、Xbarにぶら下げればいいのに。
何かよっぽど、切羽詰ってるのか。
269Socket774:2006/01/22(日) 08:05:27 ID:TSwEsTsH
>>268
ソースがないから何とも言えんけど
K8はデュアルコアまでしかサポートできない設計だと考えたら
しっくりくるように思う。
K9でクロック上昇&クアッドコアを狙って失敗して(FROM 後藤タンのコラム)
K10でK8の後継アーキテクチャを・・・って感じなんだろう。
270Socket774:2006/01/22(日) 21:03:50 ID:BleNa3uQ
今年はソケット変更だけで終了>AMD;)
数年後にはIBMに買収されてるだろうな。たぶん。
271Socket774:2006/01/22(日) 21:21:36 ID:NME1opSt
IBMがx86互換のプロセッサに興味あるのだろうか。
272Socket774:2006/01/22(日) 22:35:40 ID:9yZGuymE
なんかMerom系に夢見ている人たちが多いけど。メモリインターフェイスの統合が
できない以上、実効性能でAMD64系を上回れるか怪しいものだろ。最近のIntelは
ノントラブルで前評判通りの製品をだせる方が珍しいし。
数年後、AMDのシェアが目標の30%をクリアしている可能性の方が高い。
273Socket774:2006/01/22(日) 22:57:35 ID:VpfJkYOo
より痛い夢を見てる方になんか言われてもね
274Socket774:2006/01/22(日) 23:19:13 ID:Pb76DPme
世間がRDRAMに走ってればIntelがRambus喰ってメモリコントローラー統合してたとオモワレ

275Socket774:2006/01/22(日) 23:20:00 ID:w9FzfRdm
>>273
だがシェア30%は意外と現実的な気がする
276Socket774:2006/01/22(日) 23:30:22 ID:TSwEsTsH
Meromはバス周りが弱い分、4命令発行と4MBのL2キャッシュがあるし
Yonahの段階でFSBが667であるにも関わらず、Athlon64 X2に大きく退けを取ってないから
期待するだけなら、十分できる。

今年はAMDが足踏みしそうなんだが、DDR2対応で大きく広がった帯域がどう生きるか・・・
AMDのシェア30%もありえない話でもないと思うから、今年後半から来年にかけて楽しくなりそう。
277Socket774:2006/01/22(日) 23:31:48 ID:Pb76DPme
>>275
デスクトップとノートPCはそんなに数字取れそうにないよ。
去年が最大のチャンスだったのに取れなかった以上無理でしょ。

なんかK5で数字取ったのに後がもたついてチャンス逃したのを
また繰り返すんじゃないかと思うとorz
278Socket774:2006/01/22(日) 23:40:01 ID:JyY2h6dq
Intelの横槍を凌ぐ方法は全然進歩してないからなあ…。

ダイの65化でクロック向上がどこまで望めることやら…。
279Socket774:2006/01/22(日) 23:44:25 ID:LEowfTqG
280Socket774:2006/01/23(月) 00:16:06 ID:UPoxak6u
>>279
大容量L3キャッシュとして使おうと考えているのかな?
どこかのゲーム機のL2キャッシュのように外部のGPUから参照できる実装だったら
低消費電力っていうZ-RAMの性質と相まって、モバイル用のグラフィック統合チップセットの性能向上に使えそう。
281Socket774:2006/01/23(月) 00:27:48 ID:lDqv4SOi
速度はSRAMと同等程度とかいっているから、オンダイキャッシュメモリの置き換えじゃないの?
282Socket774:2006/01/23(月) 00:32:00 ID:ixEBGROe
ダイ面積はSRAMの1/5か夢が膨らむ技術だね
283Socket774:2006/01/23(月) 00:43:35 ID:EHQFixwv
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
市場ごとに仕様を変えるAMDのCPU戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0123/kaigai234.htm
284Socket774:2006/01/23(月) 00:47:54 ID:KEhRS2F+
>I/O仮想化がロードマップにある点は、Intelと共通だ。I
I/O仮想化機能ってMMUとどう違うのかな??
XENみたいなやつをハードウェアでサポートするってこと?
285Socket774:2006/01/23(月) 01:04:49 ID:AjEfpKJu
つか、後藤、 月アスの大原との対談で、Turionの話振られた時、
Turionは選別品だから、penMとは根本的に土俵が違うって言ってなかったか?
選別して流しているから制限があるとかってよ?
286Socket774:2006/01/23(月) 01:06:38 ID:zBskJEOG
>283
Z-RAMが上手く使えれば、もろツボにはまるな。
まあ流石に1年半で実用化は無理だろうけど…。
287Socket774:2006/01/23(月) 01:12:00 ID:DsXCuPIz
鯖用にL3キャッシュ搭載か
…ふーんFab36のキャパに自信有るのか、それともZ-RAM?
288Socket774:2006/01/23(月) 01:14:34 ID:EHQFixwv
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
ウェハの使い道としては、L3 4MBというのがある。このL3は、チップ上のコア間で共有することになる。
3年後ぐらいには製品化されるだろう。
289Socket774:2006/01/23(月) 01:17:52 ID:EHQFixwv
>4-coreと「3-core + キャッシュ増量」はどっちが良いのか。
>それは結局、今後2,3年の間に、ソフトウェアがどれだけパラレル化するかによるわけです。
>ソフトウェアはハードほど速く変わってくれませんからね。

まあでも、AMDの中の人はこうもいってるから、余裕が有るのか無いのかイマイチわからんな・・・
290Socket774:2006/01/23(月) 01:18:10 ID:cfxtBGCE
>>287
自信というか出荷数の大幅な増加はありえないので
新Fab稼動後製造能力が余るのは確定事項。
291Socket774:2006/01/23(月) 02:24:14 ID:PzCBs/rY
>>285
それ言ってたのは大原さんの方で、後藤さんは
それに別段ツッコミを入れなかったって感じだったような。

大原さんも、何となくモバイルSempronの話込みで
言ってたのかもしれないけど。
292Socket774:2006/01/23(月) 06:12:02 ID:Iw2MxbS4
>>289
サーバー分野ではまだ余裕があるだろう。Intelのロードマップが後退してしまったし。FSBのボトルネックは
4コア化で再び顕著になるだろうしね。
293Socket774:2006/01/23(月) 09:08:50 ID:Sy9MQPUf
>>282
今のX2と同じダイサイズなら10MBキャッシュか…。
294Socket774:2006/01/23(月) 10:41:13 ID:ec7b+g9K
Z-RAM採用なら板並の32MB L3 cacheもありうるかも。




コストは…(((( ;゚Д゚)))
295Socket774:2006/01/23(月) 21:04:07 ID:0pBYmwwn
>>277
サーバーもデスクトップもノートPCですらアナリストの予想以上に伸びてるんだけど?
今年のIntelもなにが変わるわけでもなし、Meromの性能を引き立てるためにNetBurstの
クロックアップを制限しているようでは程度が知れるだろ。
296Socket774:2006/01/23(月) 21:21:38 ID:6ZTWnZAD
信者論理
297Socket774:2006/01/23(月) 21:45:40 ID:CT7xUC/3
今度のノートのチップセットはかなり出来はいいみたいだけど?

ま、今のが烈しく大喰らいだから相対的に良く見えるのかもしれんがorz
298Socket774:2006/01/24(火) 03:05:00 ID:8Vm/Vvs3
Z-ram実装コストはSRAMのそれの1/5程度らしい。
65nmとあわせて考えると

90nm = 1Mx2
65nm = 2Mx2
65nmZ-ram = 8Mx2

ちょっと32はきついな。
299Socket774:2006/01/24(火) 03:30:35 ID:x6I2YFQ0
65nmプロセスだと8MBのSRAMが100平方mm程度だから
単位ダイサイズ当たりの容量比をSRAM:Z-RAM=1:4と仮定すれば
デュアルコア&32MB Z-RAMは可能じゃないかな?
300平方mmのCPUにAMDが挑戦すればクアッドコア&32MB Z-RAMもいけそう。
MCMでCPUダイの周りにペタペタ敷き詰めればもっと容量稼げるかも。

まぁ、Z-RAMがどれだけ現実に使える技術かって問題が最重要だが。
300Socket774:2006/01/24(火) 03:34:39 ID:+pcM9LJR
今のK8のSRAMって6T構成?
Z-RAMは1Tになるんだよな。
301Socket774:2006/01/24(火) 11:07:17 ID:In/A/QK8
性能的には板以上の歌格でもペイできそうだが……
軍用ならいけるか。
302Socket774:2006/01/24(火) 20:50:22 ID:UU8EqZS4
300平方mmって、そんなものは
汎用系・メインフレーム向けの世界だろ
303Socket774:2006/01/24(火) 21:14:57 ID:Gthbxic7
>>302
最近PC以上は全体的にダイサイズインフレ気味だから
Fab36がうまく起きればあり
304Socket774:2006/01/24(火) 21:17:35 ID:UU8EqZS4
どこの市場向けに出そうが20万は軽く超えるぞ、それ。
305Socket774:2006/01/24(火) 21:52:15 ID:N8Au8n4n
最近のGPUで推定300平方mm前後のチップは幾つかあったと思うが。
20万?
306Socket774:2006/01/24(火) 21:53:54 ID:xQwNhGim
>>302
MCMなら簡単そうだな
307Socket774:2006/01/24(火) 22:15:34 ID:zzTCLZcB
最初のP5は294平方mm、最初のP6は306平方mm。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001110/kaigai01.htm

まあ確かにそれなりの値段だったよな。
P5やP6の最初は知らないが、
PenIIあたりが初物でプロセッサ単体20万とかしたような覚えがある。
P55Cで10万オーバーとか。
308Socket774:2006/01/24(火) 22:30:32 ID:GKbqTk8y
L3付きのXeonもそんなもんじゃね。
309Socket774:2006/01/25(水) 02:41:47 ID:MRikd2ib
32M可能とすると、
L3をおおきくとるかそれぞれのL2をおおきくとるかは分からないけど、

コア1 L1 8M − コア2 L2 8M
   ヽ       /
    共有L3 16M

な感じで繋ぐのかなぁ?
半分ずつ(4-4-8トータル16M)くらいが現実的なような気がするけど。
310Socket774:2006/01/25(水) 03:07:23 ID:6jJmPPJf
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Pixel Shaderを3倍にしたモンスターGPU
「RADEON X1900」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0125/kaigai235.htm
311Socket774:2006/01/25(水) 03:25:20 ID:JGm+5J1v
モンスターって言葉使い過ぎだな
312Socket774:2006/01/25(水) 03:33:22 ID:536fUEtk
後藤の中のモンスターが破裂しそうだ
313Socket774:2006/01/25(水) 05:44:35 ID:M99GFfyX
後藤Jr.の反応が答えだよ、それは後藤氏本人もわかってるだろ
でも自分の仕事上、モンスターGPU(CPU)を否定するわけにもいかない


…と思ってたけど、文章が本気で躍動してるな。後藤テラヤバスwww
314Socket774:2006/01/25(水) 08:51:19 ID:3fUfDiBE
>>310
関連記事の日付ワロス
315Socket774:2006/01/25(水) 10:08:31 ID:xCNxpZJU
ほんとだ。未来の日付になってるw
316Socket774:2006/01/25(水) 13:22:13 ID:x7ScijMY
>>310
>ゲームデベロッパはドラマティックに手法を変えている。
ドラマティック?
317Socket774:2006/01/25(水) 13:32:26 ID:3fUfDiBE
>>315
直された
318Socket774:2006/01/25(水) 13:40:01 ID:AQ4gGQyb
>>316
ドラスティックかな
319Socket774:2006/01/25(水) 14:37:44 ID:n8D05nim
生き別れの兄に出会ったりしながら手法を変えてるんだろ
320Socket774:2006/01/25(水) 15:46:48 ID:czPPWH6g
エアリスが死んだりする手法
321Socket774:2006/01/25(水) 18:25:50 ID:/AOS1RzM
CCBだとロマンチック
322Socket774:2006/01/25(水) 20:17:30 ID:qMHkUa48
>>319
で、実は妹が多重人格だったと?
323Socket774:2006/01/25(水) 20:31:38 ID:1eApCdqX
取り合えず、後藤タソのマイブームは解った
324Socket774:2006/01/25(水) 20:37:47 ID:+5rgIlUd
nViDIAはキャンセルしたGTR出すんかな?
325Socket774:2006/01/25(水) 21:23:13 ID:joyKfrji
>>316

カタカナ日本語で「ドラマティック」だと違和感あるかもしれないけど、
英文で"dramatic"もしくは訳して、「劇的に」だと、普通に使われている
表現だと思う。
326Socket774:2006/01/25(水) 22:13:14 ID:T+0EFheH
ロマンティックあげるよ〜
ロマンティックあげるよ〜
327Socket774:2006/01/26(木) 00:12:30 ID:Jen7Rmay
(´・ω・`)ときめく胸にきらきら光った夢をください
328Socket774:2006/01/26(木) 00:15:24 ID:1aoEAJUi
あげてなかったな。失敗した。
329Socket774:2006/01/26(木) 00:59:10 ID:KcrGH1Df
216 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2006/01/19(木) 12:45:07 ID:FznGgcvW
常に働き続けるデコーダに負担になるようなISAは消費電力的によろしくないと
MACヲタは言ってた
たるさんはμOpsくらいふやけた命令だとキャッシュの利用効率が悪くてよろしくないと
言ってた
330Socket774:2006/01/26(木) 01:02:17 ID:1aoEAJUi
キャッシュやめたらいいんでは。
331Socket774:2006/01/27(金) 00:07:00 ID:CSgkbP2N
後藤たんの記事キタ━━━(;´Д`)━━━!!!!!!
332Socket774:2006/01/27(金) 00:08:14 ID:uFnrVI/T
貴子かよ!
333Socket774:2006/01/27(金) 00:11:40 ID:+rDCSOxM
(*゚ー゚)アナログホールをふさいでブロードキャストフラグが敗者復活?(゚ー゚*)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0127/high41.htm
334Socket774:2006/01/27(金) 01:02:01 ID:mVSR8MfM
貴子おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
335Socket774:2006/01/27(金) 01:15:46 ID:bQPKs8La
素でアナルホールにみえました
336Socket774:2006/01/27(金) 01:42:27 ID:yZ8yAGId
アナルホールをふさいでツンデレフラグが復活?
337Socket774:2006/01/27(金) 18:43:57 ID:ZPCcjoJU
R580とG71で衝突するATIとNVIDIA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0127/kaigai236.htm
338Socket774:2006/01/27(金) 19:14:57 ID:RuBDC2jH
なんか、つまらない記事だな。
339Socket774:2006/01/27(金) 19:38:37 ID:Ht8IIfTZ
時期が微妙だし。
仕方ないんじゃね?
340Socket774:2006/01/27(金) 20:16:48 ID:B0pXIZ4C
>G70アーキテクチャそのままで90nmに微細化すると計算上226平方mmになるという。
PS3のRSXもこの位か、結構デカイな
341Socket774:2006/01/27(金) 20:40:54 ID:gFo0Xt+2
ファミ通に後藤さんが出てたらしいな。
342Socket774:2006/01/28(土) 00:38:22 ID:HhbrGOdv
どこに(・・?)
343Socket774:2006/01/28(土) 18:30:28 ID:s++B5Y4/
>>335

吹いた
344Socket774:2006/01/30(月) 09:23:45 ID:qYAH/M7y
ファミ通にちょっとしたコメントが出てた。
PCWatch のゲーム関連記事の要約みたいなコメントだった。

・MSは開発環境整えてるよ
・PS3は開発にお金と次官がかかりそうだよ
・レボはソフト次第だよ
345Socket774:2006/01/30(月) 10:59:55 ID:o2jDe93t
>>344
PS3は、また開発環境がへっぽこなのか。
見よう見まねでゲーム作ってました、みたいなソフト屋しか雇ってないんかな?
346Socket774:2006/01/30(月) 11:55:55 ID:mfj9378E
コネクトプレイヤーでiPodに勝つつもりだった会社だからな…
ソフト屋の感覚も知れる
347Socket774:2006/01/30(月) 14:24:03 ID:EYMlLDF/
ヘテロジニアスマルチコアも視野に入れたAMD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0130/kaigai237.htm
348Socket774:2006/01/30(月) 17:40:47 ID:2y3pmyRM
年あけAMD3回とは、どうしたのかGOTO
349Socket774:2006/01/30(月) 18:24:20 ID:C9oofPdo
最近AMD絡みの情報が増えただけだと思うが。


話は変わってパワレポのコラム。
1年ほど前に長男にmp3プレーヤーを渡した結果、長男がよく聴くようになった音楽は
60-80年頃のクラシックロックだそうだ。
(本筋はそっからのジェネレーションギャップの話。)
どう考えても父親に汚染されています。本当にありがとうございました。
350Socket774:2006/01/30(月) 19:09:17 ID:2kVgMXuh
  _n
 ( l   ∧_∧
  \ \ (*´∀`) ぴろしげたん
   ヽ___ ̄ ̄  )     グッジョブ!!
     /    /
351Socket774:2006/01/30(月) 20:08:18 ID:Rf7urr8R
もうすぐ任天堂もヘテロジニアスマルチコアプロセッサ搭載しますって発表するんだろうな
レボの次だと発表で2007年くらい?
352Socket774:2006/01/30(月) 20:34:32 ID:R/L1Ohmm
独り言はゲハ住民の存在証明なのかな
353Socket774:2006/01/30(月) 20:55:53 ID:cAjHjhry
子ぴろしげたん汚染されてるな。
354Socket774:2006/01/30(月) 20:57:58 ID:kXbfQd1l
ハードだけならレボに興味深い点はない
小さそうとか発熱が低そうとかコストが安そうとか
355Socket774:2006/01/30(月) 21:37:28 ID:nUycRi9A
車板のオヤカタスレ見たあとにここくると
こっちはすんごい愛されてるな
356Socket774:2006/01/30(月) 21:40:08 ID:ZGjIdUsx
ヘテロをNGワードに登録っと
357Socket774:2006/01/30(月) 23:34:35 ID:pzyHw+Rf
>>356
藻前、ホモだろ。
358Socket774:2006/01/30(月) 23:43:17 ID:kXbfQd1l
IntelやAMDの社内にも
ヘテロ派とホモ派がいて社内抗争を繰り広げてるんだよな
359Socket774:2006/01/31(火) 00:59:32 ID:zmzAZaQf
コンパイラやアセンブラ書く人は泣くだろ、ヘテロ
AMDってIntelみたいに言語提供してたっけ?
360Socket774:2006/01/31(火) 01:56:38 ID:cf/lAJJO
ヘテロサピエンス
361Socket774:2006/01/31(火) 08:18:52 ID:NOCA+HwP
プログラマな人はこれからも大変だなぁ
362Socket774:2006/01/31(火) 09:04:09 ID:mt1W0Nw+
ライブラリやコンパイラがサポートすればいいんじゃないの?
PCゲームならともかく数値計算とかでチップ性能に特化したカリカリチューンは難しいんじゃないの?
363Socket774:2006/01/31(火) 12:54:57 ID:yTnta7XF
AMDが特殊なアーキテクチャ搭載したってソフト屋がついてくるか?
x86-64のようにintelも採用すればともかく。

ヘテロといってもx86じゃないの?
x86だけど通信あるいはマルチメディア用に特化してるとか、
あるいは待ちうけ用の小規模なx86コアなんて(メインコアは
電源切ってお休みさせておくための)希望
364Socket774:2006/01/31(火) 16:15:21 ID:gisd6rL4
小規模コアには8080かZ80をキボン
365Socket774:2006/01/31(火) 16:47:30 ID:pXFyd1MG
むしろ68系をっ
366Socket774:2006/01/31(火) 17:50:11 ID:aRRUWrlD
新命令は3DNow! Pofessional?
367Socket774:2006/01/31(火) 17:55:31 ID:mXq6AMBS
64用にSSEを定義予定とかいうニュースが以前あったから、それがヘテロ対応になるのでは
Intelがどう言おうと、MSを動かせば問題ないことはわかった訳だし
368Socket774:2006/01/31(火) 20:15:49 ID:y6XHd+T8
GPU統合だろ
369Socket774:2006/01/31(火) 21:01:04 ID:PGDtvc/X
6502を切望
370Socket774:2006/01/31(火) 21:37:33 ID:rUe+s1sv
サーバー向けはSUNが開発に意見しているような記事があったから
独自の特殊機能もSolarisでサポートするような話があるんでないの。
マルチスレッド重視への傾倒もSUNと似通ってる。
371Socket774:2006/02/01(水) 05:14:48 ID:d170I+kO
>>367の言うように拡張命令として定義しておいて、その命令が来たときに
メインコアが特化したコアに処理を投げるってのがわかりやすそうだね。
ランタイム環境やアプリケーションフレームワークと連動するDLLが
こうしたコプロに対応していれば、素直に用意されたAPIを使っている限り
一般のアプリケーション開発者が新命令対応に必死になる必要もなさそうだし。
OS開発者は死ねると思うけど、WinFXがこうした拡張に強い仕様だったらいいな。
372Socket774:2006/02/01(水) 08:06:59 ID:yXoFgPUs
CPUメーカが独自に最適化したフレームワークを同時に提供する……,プロセッサドライバのように。
これなら独自に拡張しても問題なさげだ。
373Socket774:2006/02/01(水) 08:45:56 ID:RyCkZpwm
Crusoeとかいうのが消えていったわけだが
374Socket774:2006/02/01(水) 11:38:58 ID:HzEC/f/y
昔も〜用プロセッサなんてものが流行った (nVidiaのnv1とか)
サウンドも昔は専用プロセッサが進化したのが結局今はCPU処理に流れてる。
一時的に脚光を浴びても結局それらは滅びる運命だったな。

生き残って進化したのはGPUだけ。
GPU以外はいらないんじゃない?
マルチメディア系処理もGPUにやらせればいいし。
375Socket774:2006/02/01(水) 19:00:18 ID:P9vAf2u9
>>374
サウンドはライバルがいないから進化してないw
376Socket774:2006/02/01(水) 21:51:17 ID:1kUmV3sF
>>374
昔は石自体が波形生成してたからいろいろやりようがあったけど、
今は既にあるソースを多少加工して垂れ流す程度だしね。

画像のリアル化と同じ方向性で、物理特性から音を「生成」するような
汎用物理音源とかあると面白そう。
377Socket774:2006/02/01(水) 22:22:50 ID:vxZNumTr
そう言えば、GPUを使ってベクトルプロセッサっぽい事を
やらせようしてたな…GPGPUだっけ?
378Socket774:2006/02/02(木) 16:19:33 ID:o44Sf5Df
謎が多いK10アーキテクチャの方向性
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0202/kaigai238.htm
379Socket774:2006/02/02(木) 19:49:40 ID:KR1iOWx0
謎が多いGOTOアニメーションの方向性
380Socket774:2006/02/02(木) 21:56:38 ID:DFM8wkBJ
>>378
つまり、現在Andy Glewがアーキテクトしてる
Nehalemに期待しろということだな。
381Socket774:2006/02/02(木) 22:07:19 ID:PwD+l6WO
Nehalemが投機マルチスレッディングとかを実装したら、それはそれで面白そうだな
382Socket774:2006/02/03(金) 01:25:22 ID:pR01Iry9
AMD,トレースキャッシュを採用。
L2キャッシュはL3キャッシュとして使われる。
383Socket774:2006/02/03(金) 01:36:58 ID:QXq4Ton/
意味不明
384Socket774:2006/02/03(金) 07:02:02 ID:efkY97zW
そりゃま、シングルスレッドを捨てるってことは、要するに
「順序だてて物事を整理する」事自体を止めるって事だからな。
難しいわな。
385Socket774:2006/02/03(金) 09:27:17 ID:39jDhh9O
AMD, μOPを外部ISAとして公開、マイクロソフトもサポートへ
INTELにとってはx86-64の屈辱再び
386Socket774:2006/02/03(金) 10:08:16 ID:h1i0Cycc
AMDにはシングルスレッド性能をひたすら上げ続けるという漢な開発姿勢を見せてほしかった。
387Socket774:2006/02/03(金) 12:48:55 ID:122NAebi
とりあえず現状の個人ベースの使い方では、重いのは
マルチメディア処理、描画処理、ディスクアクセス、ネットワークアクセス、内部のDB的処理かな。

いずれもマルチスレッド化可能、又はCPU以外のデバイス依存または任せることができる
項目に思う。
388Socket774:2006/02/03(金) 15:30:44 ID:XeYoiLLQ
ディスクアクセス改善は、日立やSeagateやMaxtorに頑張ってもらわないと。
ネットワークアクセス改善は、KDDIやNTT、各ISPに頑張ってもらわないと。
389Socket774:2006/02/03(金) 19:20:39 ID:96PhSSkV
本人は面白いと思って書いてるんだろうな…
390Socket774:2006/02/03(金) 20:58:30 ID:Gj9Xlfg4
後藤たんをバカにするな!
391Socket774:2006/02/03(金) 22:28:57 ID:9sNoEYm9
>>390
いや、後藤をバカにしてるんじゃないと思うぞ。
392Socket774:2006/02/04(土) 01:56:36 ID:omWjc6bV
IA-64を潰した事を後悔しているAMD萌え(*´Д`) '`ァ..'`ァ..
393Socket774:2006/02/04(土) 04:18:44 ID:7s3C+Jd3
>>361
プログラマな人はいつでも大変
まだまだ安定してないからね 常に勉強して無いと時代に取り残される…

大学時代 それがわかってたから職業プログラマにはなりたくなかった(w
394Socket774:2006/02/04(土) 12:59:47 ID:NeL5Sboh
ずいぶん向上心のない人でつね
395Socket774:2006/02/04(土) 14:47:17 ID:DJ769OcG
向上心だけでどうにかなる業界だったらどんなに楽か・・・
396Socket774:2006/02/04(土) 15:06:21 ID:lKfGmAcd
ま、そらそうだ。
397Socket774:2006/02/04(土) 15:20:32 ID:3MKJsv8p
向上心が伸びなくなったら管理職に転身するんですよ
そうしたら今度は体力勝負になるから
398Socket774:2006/02/04(土) 17:06:06 ID:ktoLd0NA
プログラマってどういう定義なんだろね。
コーディングだけが仕事の人なんてもう日本人ではいないと思うんだけど。
うちではインドとか使ってるみたいだよ。
399Socket774:2006/02/05(日) 04:07:11 ID:s4F8cLrL
コーディング「だけ」が仕事の人なんてインド人でもいないぞ。
400Socket774:2006/02/05(日) 17:06:39 ID:Kui6mExW
コーダーこそ体力勝負だと思うんだが如何なものか。
401Socket774:2006/02/05(日) 21:03:55 ID:ZQqSlYn8
PCを使う人すべてに求められるんじゃないか?>プログラミング
402393:2006/02/06(月) 03:24:21 ID:/JgMwsAI
PC使えるようになるのと人を使えるようになるのとどっちか取れば人を使えるようになった方が良いと思ったん思ったんよ
パトレイバーの後藤タンとか榊さん見てそう思った
どっちも出来るようになったら良いんだろうけど…無理(w

だから漏れ理系だったけど心理学みたいなのと日本語に一番時間使った
どうやったら"俺がやる〜"と言ってくれるかとか 先生が良い点数をくれるかとか(w
403Socket774:2006/02/06(月) 04:29:53 ID:XgRuVZa+
IBMとの共同開発で変わるAMDのCPU
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0206/kaigai239.htm
404Socket774:2006/02/06(月) 06:52:23 ID:Y4sOKN9k

GOTO氏がAMDネタ連発するとはかつてなかったことだ。幾分に興味深い。
405Socket774:2006/02/06(月) 06:57:08 ID:TVYmnW3E
>パフォーマンスは周波数×アーキテクチャなので、
こういう表現はどうかと思うが
406Socket774:2006/02/06(月) 07:07:41 ID:aeA2doBo
まぁテクニカルライターとしては、適当すぎる表現ではあるな。
407Socket774:2006/02/06(月) 07:18:02 ID:sobUvU3U
後藤タンはIPCとは言わないんだね
408Socket774:2006/02/06(月) 07:41:24 ID:En2Cv/jb
まあ、ラフに言えばと前置きしてるが。
409Socket774:2006/02/06(月) 09:40:35 ID:1GKyFE6t
前後を無視して都合のいいところだけ引用するのは超珍と同じ
410Socket774:2006/02/06(月) 11:39:58 ID:kbQ2UquD
しかし一時のインテル内部リークにもとづく記事の内容と比べると、
AMDものでは氏のコネのなさが如実に現われてるねえ
411Socket774:2006/02/06(月) 15:27:49 ID:spJPRqon
Athlon64 X4+SPE16 
L2 16MB

これ実現したら確かにモンスターになりそう。
30万なら買いだと思う。
412Socket774:2006/02/06(月) 15:41:09 ID:m6eetKjl
>>407
IPCって書いた場合、L2キャッシュ増量とかDRAMインターフェース統合とかは反映されなくなるぞ。
413Socket774:2006/02/06(月) 16:12:11 ID:EUgRFegE
>>412
それだと、IPCはピークの命令スループットという風に聞こえるが。

普通にL2とかも含めてクロック当たり何命令こなせるかってことでいいんじゃない?
(もちろん走らせるコードに依存するのは前提で)
414Socket774:2006/02/06(月) 16:24:23 ID:AN5f/ffo
インテル内部リークで炭はニコイチじゃなくて真のデュアルってみんな騙されてたわけで
リークってのは確約しなくていい非公式の利点を積極的に利用してくる場合もあるんで
信用できる訳じゃない。
415Socket774:2006/02/06(月) 19:45:45 ID:Ud3zEYy9
Niagaraみたいなのも含めての話だろうからIPCだとやっぱ変だろう。
IPCってのは1つのコアについてしか言わないだろうし。
っつーわけでアーキテクチャでよさげ。
416Socket774:2006/02/06(月) 20:03:42 ID:v0sStKsw
IPCという指標は性能指標としては使いにくい
http://www.ne.jp/asahi/comp/tarusan/main81.htm
417Socket774:2006/02/06(月) 22:21:59 ID:ZmG2lDIA
(;´Д`)ンフンフ
418Socket774:2006/02/06(月) 23:24:18 ID:C8ISyMUH
AMD情報公開しないからな
419Socket774:2006/02/07(火) 01:14:53 ID:n0EBs0PV
おぃ 今スーパーボールが良いとこなんだから話し掛けるなよ
420Socket774:2006/02/08(水) 13:06:00 ID:cAHq5CBy
AMDが次期K8「Revision F」の概要を発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0208/kaigai240.htm
421Socket774:2006/02/08(水) 14:17:43 ID:WT//21vT
なんかAMDネタ続いてない?
422Socket774:2006/02/08(水) 14:50:14 ID:347OU26j
次はPS3ネタだから安心しろ
423Socket774:2006/02/08(水) 16:48:18 ID:dQlncIIl
Rev.Fも地味に改良されてますな。
424Socket774:2006/02/08(水) 18:04:55 ID:pmmT3HgN
Rev.Fは65nmも想定しているね。
で、65nmで2コアを量産してから4コアの投入と。
AMDは手堅いな。
425Socket774:2006/02/08(水) 18:23:05 ID:nSWrZQeN
で、どういう製品がいつ出るっていうロードマップはないの?何のためのGOTO
Rev.FのTurion64に期待したいのだが。
426Socket774:2006/02/08(水) 18:28:26 ID:347OU26j
ttp://www.hkepc.com/bbs/viewthread.php?tid=550652
これってGOTOが作った写真じゃないの?
427Socket774:2006/02/08(水) 18:57:17 ID:ah5fHjZt
428Socket774:2006/02/08(水) 19:19:57 ID:3bXpFXCL
gotoさんの記事、いろんなとこで引用されるね
429Socket774:2006/02/08(水) 19:55:17 ID:hJ+c7mbU
引用というよりAMDが用意したものだと思ってたが・・・・
リンク先の文字のボケ具合とかを考えると、ほんと引用かもしれんな。
430Socket774:2006/02/08(水) 20:12:45 ID:BL11jM/r
しきい値のプロセスオプションをクロックドメイン毎に出来るのか、初めて知ったよ
431Socket774:2006/02/08(水) 20:13:28 ID:fqMP/hEc
まぁパクリ大国だし
432Socket774:2006/02/08(水) 20:52:09 ID:cSbjazD8
写真はAMDの資料
それに各部位の名称を加えたのがGoto
433Socket774:2006/02/08(水) 20:56:31 ID:NybdX2kL
パイプラインステージの倍増まだーチンチン
434Socket774:2006/02/08(水) 21:01:18 ID:zRbK1Tt2
>>433
それはAMDじゃなくてintelの仕事だから
435Socket774:2006/02/09(木) 00:10:12 ID:1YlaEt4b
信者モードかよ
436Socket774:2006/02/09(木) 00:36:58 ID:qiH3+tc6
どっちもやりそうにないな
437Socket774:2006/02/09(木) 11:23:44 ID:5ilVtjrz
ステージなんて増やすなよ。
トランジスタ数倍増してパフォーマンスもクロックも大してあがらない
Prescottの悪夢再び。
438Socket774:2006/02/09(木) 11:53:25 ID:jRLN+GMr
IBMがやるらしい。
439Socket774:2006/02/09(木) 12:19:46 ID:yog/u+9e
>>438
それだ。後藤タンの大好きなCellのパイプラインはすごく深かったね。
440Socket774:2006/02/09(木) 12:45:37 ID:VpUuLLHp
「AMDから金もらってんだろ」という人が出てこないですね。
441Socket774:2006/02/09(木) 12:47:27 ID:HQMTCTvq
そういう前科がないからな、AMDは
442Socket774:2006/02/09(木) 12:56:24 ID:3kmo3NI1
金ばらまかない会社なんてないだろ
443Socket774:2006/02/09(木) 13:00:20 ID:yV6+TLaq
ばらまく金がないからな、AMDは
444Socket774:2006/02/09(木) 13:19:35 ID:H5Xa2iWM
Intelの次世代CPU「Conroe」は2.66GHzで第3四半期に登場
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0209/kaigai241.htm
445Socket774:2006/02/09(木) 13:49:16 ID:cTYdfpLW
今年後半から来年は面白くなるか、しかしgifの方、文字がちょっと見づらいぜ、後藤タソ
446Socket774:2006/02/09(木) 14:02:18 ID:sO4C/hzm
相変わらず訳わからんモデルナンバーだな
447Socket774:2006/02/09(木) 14:22:58 ID:sTEW6SYO
第3四半期か
北森からようやく乗り換えられる
448Socket774:2006/02/09(木) 14:23:52 ID:NL+ruQc9
予定価格が意外と安いんだな。
449Socket774:2006/02/09(木) 14:32:44 ID:wCWSz4oD
消費者を混乱させるためだけの数字と化してきてるな
450Socket774:2006/02/09(木) 16:14:06 ID:wSBlgfb9
昔のAMDみたいに、安さで勝負か。
451Socket774:2006/02/09(木) 20:02:14 ID:pXeOkPRz
なにせほぼ同等品が4万円の製品の中に組み込まれるからな。
CPU単体としての卸値をPS3と同じにするような発言もしてるから
割と安いんだろう。
452Socket774:2006/02/09(木) 21:33:03 ID:e3juseqe
>>446
X2の4千5千より大きい6千、一般人騙される、実に解りやすい。
453Socket774:2006/02/09(木) 22:18:24 ID:biHd9AMo
64やらX2のモデルナンバーよりは分かりやすいな
454Socket774:2006/02/09(木) 22:56:52 ID:LjdYCgAX
64もX2もおおよその性能指標になってるからよっぽど分かりやすいよ。
455Socket774:2006/02/09(木) 23:34:31 ID:w/IqCpf4
消費者が性能を理解するまでのレイテンシを隠蔽するのが目的です
456Socket774:2006/02/10(金) 00:05:19 ID:FfOYwvYx
モデルナンバーのインフレマダー?
457Socket774:2006/02/10(金) 01:53:37 ID:PLV9+kTN
デュアルコアで2.66GHzって
結構かゆいところ突いてくるな

コストとパフォーマンスが同等だったら、やっぱりIntelの方が強いからなぁ
458Socket774:2006/02/10(金) 02:04:23 ID:uhrky4CA
>>454
64はともかくX2はどうかと思うが?
シングルコアとデュアルコアをAMDのモデルナンバーのような
同一の性能指標で表すのは難しいと思う
459Socket774:2006/02/10(金) 02:17:00 ID:PLV9+kTN
難しいと言うより不可能だろ
用途によって全然変わってしまうんだから
だが、無茶苦茶なモデルナンバー使われるよりは
Athlonの表記の方が 増し ではあるだろ
460Socket774:2006/02/10(金) 05:05:53 ID:VleCcR4t
>>459
マトモ なのか 上げ底 なのか わかりません(><)
461Socket774:2006/02/10(金) 08:07:55 ID:0tMj+54i
>>458
シングルコアとデュアルコアを同一の指標であらわすのはAMDだろうがintelだろうが
無理なのは分かり切ってるわけで、そんな当たり前のことをとやかく言われても
「ハァ?」としか言えない。
そんななかでもX2のモデルナンバーはかなりいい線ついてるナンバリングだから
「おおよその性能指標になってる」って言ってるの。
462Socket774:2006/02/10(金) 09:23:22 ID:1sm3N/0H
つーかさ、モデルナンバーなんて、所詮、製品を区別するための
型番としての機能なんだから、どうだっていいんだよ。
売る方にしても、クロック等併記するし、
買う方にしてもやっぱり確認するべ。
モデルナンバーのみで選択するってあんまりないよ。
463Socket774:2006/02/10(金) 10:14:29 ID:TTEfv5yX
とりあえず量販店の販売員さんに、これからも頑張ってもらうという事で。
464Socket774:2006/02/10(金) 11:01:38 ID:YNismx5V
モバイルCPU「Merom」は年末商戦に登場
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0210/kaigai242.htm
465Socket774:2006/02/10(金) 11:08:06 ID:91YsMTjt
次の世代では5桁になりそうだなw
466Socket774:2006/02/10(金) 11:17:02 ID:UwPVLErg
いや、ここは16進で来ると見たね!
467Socket774:2006/02/10(金) 11:19:02 ID:UwPVLErg
それにしても、今週は後藤さんすごい仕事量だな。
エロスとアオイが死んだからかな?
468Socket774:2006/02/10(金) 11:24:32 ID:zR9P9qR8
>>457
2.66GHzデュアルで$500台ってのは魅力的に見えるが、
今年後半という登場時期からすればありうる性能&価格だね。
(トップグレードにプレミアがついてないけど、選別品の2.93GHzを出すんだろうか)
その時期に2.8GHzのX2は(出たとしても)同価格帯には来ないから、
2.6GHzのX2Rev.Fと2.66GHzのコンロの対決か。面白くなりそうだ。
469Socket774:2006/02/10(金) 11:30:50 ID:jbAKJ9Em
>>467

ISSCCで情報仕入れてきたんですかね。

オレは、Merom待ちだな。それまでX31使い倒すか。
470Socket774:2006/02/10(金) 18:52:42 ID:pTqlz3Hk
>シングルコアのYonahの代替には、デュアルコアYonahのCore Duo T2300E(1.66GHz)が、今年第3四半期に投入される計画だ。

結局プリフィックス併用かよ、マジでPN>>449,455だなw
471Socket774:2006/02/10(金) 19:13:34 ID:1dmbktT/
まシンボルにセマンティクスを求めてはいかん訳で
472Socket774:2006/02/10(金) 19:15:02 ID:VVWSKQFT
コア数とアーキテクチャが一目で分かる表記にして欲しいなあ
ちょっと前のGPUのほうがよっぽど親切だよ
473Socket774:2006/02/10(金) 21:29:31 ID:7ZoUN5LV
ConroeはTcaseが厳しいって言うんだから、選別品の高クロックとかムリがあり杉。
プレミアはFSB高速版とかその程度じゃないの。
474Socket774:2006/02/11(土) 02:53:45 ID:MMkkRvDp
1.83MHz超低速版Meromキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*
475Socket774:2006/02/11(土) 16:53:37 ID:N1xiTFoq
>>469
年末年始サボったツケが回ってきたんですよ(´・ω・`)
476Socket774:2006/02/11(土) 19:43:12 ID:+l3hELfE
さぼったというか、ネタがなくて仕事できなかったんだろう。
477Socket774:2006/02/11(土) 20:04:21 ID:5NniM8GL
とり溜めたアニメを見るのが大変だったんだよ
478Socket774:2006/02/12(日) 02:10:26 ID:ia6VQKsx
2005年はネタがないってずっと言われてきたじゃん
479Socket774:2006/02/12(日) 02:58:08 ID:0gHwg3nz
Conroeと同じ設計のMeromがTcase100℃だってのに
Conroeが厳しいって理屈がよく分かんないです><

解説おながいします後藤さん><
480Socket774:2006/02/12(日) 04:16:17 ID:feyVyqAL
ネタなけりゃアニメのロードマップでも (ry
481Socket774:2006/02/12(日) 04:32:38 ID:43dZXyE9
後藤さんは絶対にノエイン好きだと思う
482Socket774:2006/02/12(日) 04:56:18 ID:7qSwOMrQ
>>476
CESでいっぱいネタはあった筈ですがなにか(・∀・)?

>>478
既に2006年ですよ(・∀・)?

>>479
Tiが違うんじゃなかったか?
483Socket774:2006/02/12(日) 12:25:50 ID:G5DODvXI
>>479
ConroeはMeromに対してクロックや電圧が高いと仮定する。
CPUの温度はクロックと電圧^2に正比例する。
つまり同じ冷却装置ならConroeはMeromより温度が高いことになる。

温度が上昇するとMOSFETの温度-Ron(FETのオン抵抗)特性によりRonが高くなる。
Ronが高くなると更に発熱し、その温度上昇によりRonが高くなる。

この悪循環をさせないためには、温度をなるべく低く保つようにしておかないといけない。

Meromに対してConroeはTcaseが低い。


と、どっかで読んだVRMのパワーMOSFETの説明をCPUのMOSFETにおきかえて説明してみた。
全然違うかもしれんから、間違っていたらつっこんでくれ。
484Socket774:2006/02/12(日) 12:49:26 ID:hg/+UxIS
温度が比例するわけないじゃん
485Socket774:2006/02/12(日) 12:53:43 ID:G5DODvXI
2行目はこうですた
○ CPUの消費電力はクロックと電圧^2に正比例する。
486Socket774:2006/02/12(日) 13:11:55 ID:hg/+UxIS
ところでTcaseってヒートスプレッダ表面の温度だよねえ。
ヒートスプレッダ取っ払ったら何度まで行けるんかね。
487Socket774:2006/02/12(日) 17:33:22 ID:lTGDoMI3
ヒント コア欠け
488Socket774:2006/02/13(月) 15:27:01 ID:a9FXt4/l
ヒントになってない。
489Socket774:2006/02/13(月) 21:26:24 ID:0GOW2wz9
>488
しっ、目を合わせちゃいけませんよ
490Socket774:2006/02/14(火) 08:14:02 ID:hjSj2eVE
ヒントでピントだけにな!
491Socket774:2006/02/14(火) 12:39:48 ID:VKmRa91H
おっさんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
492Socket774:2006/02/16(木) 00:41:03 ID:biL5bfd3
旦那と嫁は役立たずだな。娘の記事はまだか(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チン
493Socket774:2006/02/17(金) 00:14:10 ID:AXZjQb8b
息子のゲームレビューでも可
494Socket774:2006/02/17(金) 11:07:05 ID:do9oFCc7
娘のコス(ry
495Socket774:2006/02/17(金) 12:57:54 ID:JWHnKqnf
むしろGOTOのコス(ry
496Socket774:2006/02/17(金) 15:51:44 ID:Ldvklcpm
いやいやGOTOのアニ(ry
497Socket774:2006/02/17(金) 18:05:06 ID:Wh+x0gcA
アニメレビューなんかはマジでやってもいいと思うがな。
498Socket774:2006/02/20(月) 23:43:28 ID:iXqCR4GT
age hosyu
499Socket774:2006/02/21(火) 12:41:17 ID:lje98aiK
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0221/kaigai243.htm
こんな時間にご苦労様です後藤タン
500Socket774:2006/02/21(火) 12:44:05 ID:ev0rRHmh
Clovertownでクアッドコア時代に突入する2007年のIntel
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0221/kaigai243.htm
501Socket774:2006/02/21(火) 16:47:21 ID:UBlxhb2S
俺もうデュアルコアで満足ですよ・・・
502Socket774:2006/02/21(火) 17:00:10 ID:N+uHZqIJ
QuadになればCPU価格どんどんあがっていくね(><)
503Socket774:2006/02/21(火) 17:37:42 ID:PUKNrfVX
ずっと下がりっぱなしだと思うんだが。
20年前は1兆円くらい払ってもいまつかってるPCスペックは得られなかったし
Quadだって自作ユーザーが買うような一般瓜に使うものは10万以下だろ。
504Socket774:2006/02/21(火) 18:03:32 ID:FpvV+Xce
何となくINTELは、また拙速をやらかしてくれるような悪寒
505Socket774:2006/02/21(火) 19:03:35 ID:0VdZ8HvE
クロック競争の次はコア数競争か。
結局インテルは中身の伴わないスペック競争に走るしか能がないのな。
しょぼいFSBで4コア載せてどうすんのよ。
506Socket774:2006/02/21(火) 20:11:01 ID:sHDhUSe2
とにかく数字がでかけりゃいいんです
素人を騙すためならなんだってアリなのです
507Socket774:2006/02/21(火) 20:59:49 ID:4M5/eDM7
まぁAMDがMCMのQuad core出す事は確定だからな…これも全てRambus(ry
508Socket774:2006/02/21(火) 21:00:51 ID:63AzmiKU
メモリ帯域幅稼ぐ為にQuadチャネルになるんじゃね?
509Socket774:2006/02/21(火) 21:08:26 ID:4M5/eDM7
>>508
後藤も書いてるが、これからシリアルバスにするって時に態々チプセトを開発するか疑問
510Socket774:2006/02/21(火) 21:46:47 ID:4CuZW5WD
Cell以外(゚听)イラネ
511Socket774:2006/02/21(火) 21:48:31 ID:4CuZW5WD
>>505
それでも走らざるをえないわな。
IBMに十馬身差もつけられちゃなw
512Socket774:2006/02/21(火) 22:06:15 ID:ueiFiQZD
Cellこそ素人騙しの産物
513Socket774:2006/02/21(火) 22:06:43 ID:lUIDhZSP
>>509
これからシリアスバスの目途が立たないから
Intelのロードマップは混乱しまくってるんだろ。

繋ぎでPentium Dを出せるんだから、チョロッと
チップセットでっち上げるくらい楽なモノだろ。
514Socket774:2006/02/22(水) 01:45:30 ID:BQvPh1VW
そりゃシリアスだな
515Socket774:2006/02/22(水) 07:15:25 ID:d4J3oGma
確かにバスの問題はシリアスだ
516Socket774:2006/02/22(水) 08:39:26 ID:m2lEmNTn
俺らの財布の中身もシリアスになっていくorz
517Socket774:2006/02/22(水) 09:37:34 ID:SxkHAMPM
おれのカード残高もシリアスだぜ?
518Socket774:2006/02/22(水) 10:25:26 ID:s2sBfInP
そこでチップセットもデュアル化ですよ。
519Socket774:2006/02/22(水) 10:38:43 ID:XXBc1wLf
どんどん遅くなる方向にシフトしてるなw
520Socket774:2006/02/22(水) 15:20:23 ID:ei7RTMx/
シリアスバス セカンドエンカウンター
521Socket774:2006/02/22(水) 21:06:22 ID:3bsTgHLB
ライターの後継問題が一番のシリアスw
提灯持ちばかりじゃ……(´・ω・`)
522Socket774:2006/02/22(水) 22:15:40 ID:zy+yxiYA
>>518
別にやるつもりなら、チプセト二重化なんてしなくても、
バス2本束ねれば帯域倍にできるじゃん。
クライアント向けね。多少コストはかかるだろうが。
523Socket774:2006/02/23(木) 04:52:08 ID:hJIyFJ68
だれかゴトーたんに弟子入りして後継者を目指してくれ
524Socket774:2006/02/23(木) 07:39:05 ID:hXYX7kO/
>>523
ゴトー息子がいるじゃん。
ヲタ方面にかんしてはどうかわからんが。
525Socket774:2006/02/23(木) 17:40:56 ID:L+sFkgjm
>>523
文章書くの好きじゃないから無理ぽ。
AMDに転職して、10年後にゴトーたんのインタビューを受ける側になるほうがまだ可能性が高い。
526Socket774:2006/02/23(木) 21:27:16 ID:J5kvznzE
>>523
英会話は堪能だが、偶に発音がぁゃιぃ英単語を書く…案外難しそうだ
527Socket774:2006/02/24(金) 01:06:54 ID:YYlYRd2J
>>524
後藤Jrの実績

・ゲームとネットが趣味。アニメはあんまり見ない
・海外取材から帰ってきて「日本か…何もかも皆、懐かしい」とメールしてきた父に
 「沖田艦長じゃないんだから」とレス
・PCで何かのゲームの小説らしき物を書いていた。
・主に聴く音楽は'60〜'80頃のクラシックロック。
 しかもネットで情報うんちくレベルの情報まで収集している。

中学一年生現在でこの実績。将来有望だろうw
528Socket774:2006/02/24(金) 01:11:07 ID:QdZ+YmHW
>>527
>・PCで何かのゲームの小説らしき物を書いていた。

これは!
同好の志である可能性が高まってきた
529Socket774:2006/02/24(金) 01:14:56 ID:c5rmS2TJ
>・PCで何かのゲームの小説らしき物を書いていた。

友達にはなりたくないタイプだ
530Socket774:2006/02/24(金) 01:42:37 ID:JnWKHo3p
>>527
有望だな。
政治通の米国人少年の話を思い出した。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20040202208.html

>>529
そうか? どっかのオタ系同好会(*)で画力を鍛えれば
同人漫画家にクラスチェンジするかもしれんぞ。

(*)うちの高校では同好会ではなく「美術部」で、
「画材」(実態はトーン)とかの項目を含む予算請求をしていた。
531Socket774:2006/02/24(金) 13:06:53 ID:Hn64WI+j
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
なぜIntelのサーバーCPUロードマップは混乱しているのか
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0224/kaigai244.htm
532Socket774:2006/02/24(金) 14:04:15 ID:RMqsfqhB
>>531
>RambusがJEDECに対して特許を開示したかった。

素直にさせておけよ



これもコソーリと訂正されるだろうが
533Socket774:2006/02/24(金) 14:13:09 ID:qLJvE7K5
いま明かされる驚愕の真実!
Rambusの特許開示を拒否していたのはJEDECだった!!
534Socket774:2006/02/24(金) 14:36:56 ID:2apbt4Sm
> Dempseyは、実際には90nm版Pentium D(Presler:プレスラ)と中身は同じなので、

これも驚愕の真実だなw
535Socket774:2006/02/24(金) 15:18:21 ID:+otAQgOu
XeonとP4が明確に違ってたのって、北森時代で終わってなかったっけ?
プレスコ出てからはコアはほぼ同一だったような。
536Socket774:2006/02/24(金) 18:47:24 ID:ZuodZcAx
イソテルのロードマップが狂うと、後藤タソも混乱
537Socket774:2006/02/24(金) 19:01:57 ID:EJmU+Hsq
>>532-533
ΩΩΩ<ナ、ナンダッ(ry

そして修正乙
538Socket774:2006/02/24(金) 20:07:16 ID:a7IAL69x
>>534
Preslerは65nmじゃなかったんだー!!!
539Socket774:2006/02/24(金) 22:40:02 ID:I6BzKiG0
しかし、「た」と「な」を打ち間違えるとは、ひょっとしてカナ入力の人?
540Socket774:2006/02/24(金) 22:47:55 ID:QdZ+YmHW
かな入力の方がローマ字入力よりキーが遠そうだけどなあw
541Socket774:2006/02/24(金) 23:58:28 ID:YcSb+r5+
impressは編集が仕事してないな。
542Socket774:2006/02/25(土) 00:55:07 ID:bPjhbdJc
IDF行ってみようかなー。15000円位で聴講できるんだよね?チャンドラシーカタソの話とか。
543Socket774:2006/02/25(土) 01:29:17 ID:OTTHNmaU
基調講演/技術講演は、事前登録だけでも聞けるようだ。
http://www.intel.com/jp/idf/
544Socket774:2006/02/25(土) 11:00:11 ID:7lzQooue
後藤タンに会える?
545Socket774:2006/02/26(日) 01:55:58 ID:QBL9gyFE
>>543
キーノートは無料よ(・∀・)
各論は金取るけどね(・∀・)
546Socket774:2006/02/27(月) 21:37:39 ID:dkmVp4uP
月末なのに後藤祭りがこない(´・ω・`)
547Socket774:2006/02/28(火) 04:09:53 ID:zwf8VCzM
アニメの世界に逝ってます
548Socket774:2006/02/28(火) 17:48:20 ID:YqpkxZnV
原作後藤弘茂でアニメを作りたい
549Socket774:2006/02/28(火) 18:32:19 ID:b1AQib3Y
>>546
2006年後半にサンプル出荷が始まるDirectX 10世代GPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0228/kaigai245.htm
550Socket774:2006/02/28(火) 19:04:17 ID:hOdVQ0Pe
ザブングル出荷に見えて少しときめいた
551Socket774:2006/02/28(火) 19:05:07 ID:GWMfJjCL
>Microsoftは、Windows Vista(Longhorn:ロングホーン)の
>2007年春のリフレッシュ版「Windows Vista Spring Refresh 2007」で
んなものを用意していたのか

火曜更新って事は今週もう1,2本はあるな。
552Socket774:2006/02/28(火) 21:09:02 ID:WzH0Q8b6
>>551
春なんてすぐにReflesh版を出すということは
年内に出る奴はまさしく人柱版としか言いようがないな
若干の機能Upgradeと大量のバグフィックス版な希ガス
553Socket774:2006/02/28(火) 21:10:35 ID:b1AQib3Y
恐らくその人柱役を、現実に圧倒的多数派を占める「メーカー製PCを買う人」がやってくれることになるんでしょうね
554Socket774:2006/02/28(火) 21:26:17 ID:+nGVFvW1
本当のLonghorn(要するにWinFS)が来るまで待つぞっ!
・・・・2010年頃かなあ・・・ハァ
555Socket774:2006/02/28(火) 23:11:23 ID:tbHT4R3K
そこまで待つかどうかはさておき、少なくとも2007春版まではスルーだな。
556Socket774:2006/02/28(火) 23:42:05 ID:PFZ1dRIv
「Spring Refresh 2007」なんか用意されちゃ、ちょっとな。
OSは発売日に買うのが好きだったんだけどな〜
大量の意味不明なノベルティと共に。
557Socket774:2006/03/01(水) 00:02:08 ID:LfWq56L2
プロダクトアップグレード等の割安パッケージがあるなら取り敢えず
発売日に購入する予定。Refleshはアップグレードで対応してくれるでしょ。
558Socket774:2006/03/01(水) 00:05:51 ID:cycfooFB
ヒント:Win98→Win98SE
559Socket774:2006/03/01(水) 00:21:55 ID:jTS+Infb
2000円ぐらいだっけ?
560Socket774:2006/03/01(水) 00:32:30 ID:60jitE3E
>>552
と言うより、64bitドライバが揃って無さそうなんだが…
561Socket774:2006/03/01(水) 01:06:55 ID:YEdQfhX7
XP64のドライバで大抵動くベさ
562Socket774:2006/03/01(水) 01:50:10 ID:qFo7cW8m
1四半期後に出る春男版なんてサービスパック以下の変更量だと思うんだが、
無償でアップデータの提供してくれないのかね?
563Socket774:2006/03/01(水) 05:07:04 ID:Y7//6rfu
WinFSはLH+2とかになるんかね?
なんかちまちま増築するD3DX9みたいな…
564Socket774:2006/03/01(水) 05:32:32 ID:d0v0LH08
同じパフォーマンスレベルを維持して、3割〜4割程度トランジスタ増加てSM4.0かなりのトランジスタ喰いだな。
565Socket774:2006/03/01(水) 06:10:10 ID:rK+JdIco
必須ではないにしろGP化が進む以上おそらくUnifiedShader、
同じShader数ならDX8〜DX9アプリでは
専業(Vertex・Pixel)Shaderに負けるから
デカくなるのは仕方ないのかねぇ。

ところでS3のS27が結構イケてるらしいですな。
566Socket774:2006/03/01(水) 06:37:56 ID:aDIOliMd
対応アプリがすくなさそうなところがネックかな。>S3

DX10はNvidiaは汎用シェーダ部分はピクセルシェーダにおまかせで従来道理に作るみたいだけども。
567Socket774:2006/03/01(水) 07:23:58 ID:FoEioe0x
>>563
Vista R2 (2008年出荷) じゃないかな。
568Socket774:2006/03/01(水) 14:16:39 ID:nBytLkFF
DX10の予定スケジュールはわかったが、
DX10のゲーム以外のメリットがよくわからない。
Aero GlassはDX9ベースだし。

UnifiedShaderになれば、WMV10やH.264や地デジの
デコード/エンコードの主要部を担ったりしてくれるのか?
そのあたりに役立ってくれないと、ゲームだけではな。。。
569Socket774:2006/03/01(水) 18:48:57 ID:aDIOliMd
Windows98で十分なやつはそのまま使っていればいいので気にすることはなかろう。
570Socket774:2006/03/01(水) 19:39:03 ID:z4PMmrPY
UnifiedShader化でGPGPUが汎用コプロに使える日が来るかな?
571Socket774:2006/03/01(水) 20:15:43 ID:Nl+sfCCJ
>>565
>同じShader数ならDX8〜DX9アプリでは専業(Vertex・Pixel)Shaderに負けるから

全然違う。記事ちゃんと嫁。
572Socket774:2006/03/01(水) 21:27:25 ID:hIfgAMUG
>>569
もはやWindows 98/98SE/Meは
Windows Updateではセキュリティホールは
2003年までのしかふさげないし
2006年6月30日からは手動パッチすら不可能になるので
事実上インターネットやイントラネット等にはつないではいけない
スタンドアローンOSになり下がるけどな
573Socket774:2006/03/02(木) 00:10:54 ID:x4l2DtKy
Win98だと4GB超のファイルが扱えないし。
574Socket774:2006/03/02(木) 00:45:08 ID:Fy+fc/8T
いつだったか忘れたけど会社で、
Win9xでは、LANにつながないように
とか言うお達しが出てたな。
575Socket774:2006/03/02(木) 01:33:17 ID:up5vSjh9
自作板って2chの中で最もwin2k率が高い板だよね
win2kのサポートが終わったら皆どうするんだろ?
576Socket774:2006/03/02(木) 01:47:31 ID:l9FTutf7
>>575
むしろ、XP Homeの人のことを心配した方が

Vistaがほんとに今年中に出たら、XP Homeは2008年中にサポートが終わるし
577Socket774:2006/03/02(木) 02:09:20 ID:up5vSjh9
XP Homeを使ってるような人はそのままVistaに移行するでしょ
578Socket774:2006/03/02(木) 06:00:33 ID:CfHZp6jq
>>572
ところが主流から外れたが為にWin9x系で動かないウィルスが増える罠…(w
579Socket774:2006/03/02(木) 06:53:41 ID:2nS5EdiK
さすがに98で十分とはとても言えないわ
最低でも2k
580Socket774:2006/03/02(木) 07:35:08 ID:T31KyXst
うちはWindows全般はLANにはつないでいいけどWANに出て行くのは御法度
581Socket774:2006/03/02(木) 08:47:45 ID:A5iqWjKE
>>578
相対数は確かに減る
しかし絶対数は確実に増える
相手はワーム・ボットが
自動、無差別、大量に攻撃を仕掛けてくるんだから
一つでも穴がある奴をつなぐだけでアウト
582Socket774:2006/03/02(木) 09:03:29 ID:L+WCghxA
>>575
2Kのメインサポートはとっくに終わってるよ
今は延長サポートフェイズ
さらに2007年7月以降はWindows Updateも
過去のパッチしかUpdateされなくなる
583Socket774:2006/03/02(木) 18:16:52 ID:A6I4bBOt
>>576>>582
教えて君ですまないが、逆に言えばXPproは08年末を過ぎてもサポートがある?
584583:2006/03/02(木) 18:35:13 ID:A6I4bBOt
http://www.microsoft.com/japan/windows/lifecycle/default.asp
ぐぐったらすぐに出てきた。スマンカッタ

Vistaが06年末に出た場合はXPproのメインストリームフェーズは08年末まで、
延長フェーズも最初の2年はWindows Updateにセキュリティ更新プログラムが出るから
それが終わるのが10年末か。

Vistaが出るまでにXPproのOEM版を買っておけってことでつな。
585Socket774:2006/03/03(金) 00:00:18 ID:l0+JyWeo
来週のIDFまで記事は来ないのか?
586Socket774:2006/03/03(金) 00:26:21 ID:5MKbQzYH
まあ、さえないジョークになってもイカンしな。
587新記事キタ:2006/03/03(金) 20:22:27 ID:9lAPi/Ag
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
Intelの次期チップセットIntel 96xの強力なグラフィックスコア
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0303/kaigai246.htm

Intelの次世代プラットフォーム“Santa Rosa”
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/ubiq145.htm

後藤の記事だと非統合シェーダー、笠原の記事だと少なくともモバイルでは統合シェーダー。
正しいのは、どっち?
588Socket774:2006/03/03(金) 21:34:37 ID:iNvVMCI1
>全パイプをハードで備えるディスクリートGPU
>CPUからジオメトリプロセッシングをオフロードする
>メモリクライアントの増大にフレキシブルに対応しやすい
>テクスチャリングよりShaderの演算パフォーマンスのニーズの方が
>DirectX 10以降のアーキテクチャにもアグレッシブに対応

喪前はどこのインチキ翻訳ソフトか!
589Socket774:2006/03/03(金) 23:46:20 ID:Lc/brDo+
ミスターなんだよ
590Socket774:2006/03/04(土) 00:17:07 ID:cdJE6pMe
GMCHにソケット370クラスのクーラーを付ける日も近そうだな
591Socket774:2006/03/04(土) 00:17:08 ID:2Vo5c0NA
>>587
実装面積で言えば後藤タソっぽいけど、如何なんだろ?
592Socket774:2006/03/04(土) 02:27:30 ID:2W4hRFmA
今までみたいに、空いたラインでチップセット生産ってのが出来なくなったりしないんかな?
593Socket774:2006/03/04(土) 02:42:26 ID:WTGGDszs
自作人としては、BroadwaterがPATA無しだったら食指が動かないなぁ。
594Socket774:2006/03/04(土) 02:51:45 ID:Ps/d2j1q
>>593
I/FがSATAしかないのなら光学ドライブもSATAにしちゃうのが
尖った自作人の心意気ではないか( `・ω・´)
595Socket774:2006/03/04(土) 03:16:25 ID:WTGGDszs
光学ドライブをSATAで使うと良いイメージがないからなぁ・・・
596Socket774:2006/03/04(土) 07:43:26 ID:u1iKtp5f
CPUが65nに全面移行すればチップセットは90nで作ることになるだろうが
そうするとチップセットの消費電力がCPUのそれより大きくなるかも
597Socket774:2006/03/04(土) 20:09:55 ID:rbRsx8Sc
>>588
>喪前はどこのインチキ翻訳ソフトか!
あまーい!

MSKBの機械翻訳すご杉
(英語わからなくても)元の英文読んだ方が絶対楽w
598Socket774:2006/03/04(土) 20:36:55 ID:zF31QMx+
あれこそ機械翻訳だけだからな
599Socket774:2006/03/05(日) 01:58:50 ID:rmMXAyTs
>>597
Microsoftは最初に日本語で書いてから各国語にローカライズしろよ('A`)
600Socket774:2006/03/05(日) 06:45:35 ID:KjZXM9Z6
つーか、Microsoft Japanって何の為に有るんだ?
601Socket774:2006/03/05(日) 08:01:08 ID:1U5GwzCf
「らっしゃい!! 今日は舶来物のmeが入ってるよ!」
602Socket774:2006/03/05(日) 09:48:00 ID:vJy/6FuG
CM1本流す金だすなら翻訳家に回せよなー。
ほんとMSDNとか大金払っているのに翻訳なにもしてねーしな・・・
603Socket774:2006/03/05(日) 10:41:33 ID:YtQQM0Ye
MSKKも、日本語でなんて書いていいか解ってなかったりして・・・
604Socket774:2006/03/05(日) 15:24:15 ID:Lfo7DQrs
M$KKは昔から本体に負けず劣らず、瓜上手だからな。
そんなことより、折り紙でなんか書いてくれよ後藤サン。
605Socket774:2006/03/05(日) 17:46:05 ID:vhL51Pxz
ADCの翻訳文の少なさに嫌気がさしてる俺からすればMSDNなんて天国のように見えたんだが
隣の芝生は青いってやつだったか
606Socket774:2006/03/06(月) 06:53:10 ID:NIQZXRJ9
英語も読めん奴が開発するな
ということでしょ
607Socket774:2006/03/06(月) 07:29:11 ID:0lrQkPbc
開発云々とはちょっと話が違うような…
608Socket774:2006/03/06(月) 14:54:29 ID:T7mJgO/r
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0306/kaigai247.htm
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
IDFでいよいよ公開「Meromアーキテクチャ」
609Socket774:2006/03/06(月) 16:12:57 ID:o7UZ/TEb
メロムかと思ったらメロンだったのか。
610Socket774:2006/03/06(月) 16:37:31 ID:PodjfZyf
メロムワン
611Socket774:2006/03/06(月) 16:55:31 ID:y8/G3c6Q
> 1サイクルに8浮動小数点オペレーションということになる。
(中略)
> Intel CPUは、浮動小数点演算性能が弱かったが、
> Meromアーキテクチャではようやくこの部分が改良されることになる。

忘れ去られているItaniumが悲しい
612Socket774:2006/03/06(月) 22:39:35 ID:HYQXW1J3
In Flightキタコレ。一体何ですか?!
613Socket774:2006/03/06(月) 23:17:20 ID:ZUQki8zc
Conroeは勝ち組の匂いがするな
614Socket774:2006/03/06(月) 23:25:29 ID:bbZ6/44i
製造でこけなきゃね。
615Socket774:2006/03/06(月) 23:56:35 ID:islGUSNI
>>612
推測だけどリオーダーバッファで待機中の命令のことかな?
参考までに、Athlon64の場合は "72 in-flight macro-ops" らしい。
616Socket774:2006/03/07(火) 00:21:46 ID:I4HHoome
●Micro-OPs FusionはデッドuOPsの除去か?
→●Macro-OPs FusionはデッドuOPsの除去か?

…と、サブマリン特許のごとく遅れて校正してみるテスト
さてはドジっ子キャラでGOTO萌え倍増計画ですかーーー!!!
617Socket774:2006/03/07(火) 00:49:52 ID:pbjBqdZh
>>613
要するにMeromのオーバークロックなんだから、
初期出荷からあまり性能が上がらないじゃないかと。
618Socket774:2006/03/07(火) 01:51:05 ID:s9hIowbk
Quad Core G5を超えられないとAMDに浮気されるよww
619Socket774:2006/03/07(火) 07:31:12 ID:Fn5NOdK6
PPC970は215個のin-flight opsを保持可能だった
もちろん多ければよいというものでもない
620Socket774:2006/03/07(火) 09:36:53 ID:5oUdH9Kr
SIMD単精度浮動小数点演算のスループットが1とはえらく高速だな。
dualになって、64bitモードならレジスタ数も倍になって、
ちょっと前のPentium4と比べても格段に高性能になるわけか。

ゲーム以外で単精度浮動小数点演算はそれほど多用しないけど。。。
Aeroは使うのか?
621Socket774:2006/03/07(火) 10:33:19 ID:8ra/6B99
>ゲーム以外で単精度浮動小数点演算はそれほど多用

どの時代から来た人ですか?
文字1つ表示するのにも浮動小数計算しまくりだろうて。
622Socket774:2006/03/07(火) 12:43:33 ID:5oUdH9Kr
普段から文字に浮動小数点演算は使ってないのでは?
使うとしても大きな文字を表示するときだけで。
Vistaはもっと使いまくるのかもしれないが。

Photoshopとかアプリは使ってそうだけどね。
623Socket774:2006/03/07(火) 13:20:27 ID:8ra/6B99
アウトラインフォントって、固定小数でやってるのか。
割と苦労してそうだな。
624Socket774:2006/03/07(火) 14:22:53 ID:OjScfiaB
じゃなくて>>622が言ってるのは、TrueTypeフォントでも小さいサイズはビットマップフォントとして持ってる、という話でしょ。
625Socket774:2006/03/07(火) 16:19:42 ID:IbuqJDUx
SSEより3DNow!の方が使い勝手が良い…というのがようやく終わる?
626Socket774:2006/03/07(火) 18:30:49 ID:y0xFFDQ1
次世代CPU「Conroe」の内部構成が明らかに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0307/idf01.htm
627Socket774:2006/03/07(火) 22:55:14 ID:/5N4QqRu
IDFの後の後藤タンの記事がすげー楽しみだ。wktk
628Socket774:2006/03/07(火) 23:05:48 ID:O/OUczp7
焜炉もやはり噂ほどではなさそうだな。
629Socket774:2006/03/07(火) 23:35:03 ID:o2gEGsvu
> おそらく、Meromアーキテクチャでは、実効性を考え、ダイをコンパクトにすることを重視して、
>こうした構成を取ったと想像される。逆を言えば、この構成で高パフォーマンスを発揮できるなら、
>非常にスケジューリングの効率がいいことになる。

Intelが考えたのは実効性ではなくて、ダイをコンパクトにすることによるコスト削減なのでは。
そうそうスケジューリングの効率を高めることができるなら苦労しない。つか、このパターンは
実効性能がイマイチになるのが常だと思うが。
630Socket774:2006/03/07(火) 23:38:02 ID:2QWOrk/N
どうせFSBネックなんだし中をあんまり頑張っても、ってことはないの?
631Socket774:2006/03/08(水) 00:40:36 ID:RNpWR2gS
まあもう暫くしたらintelの大ボラが白日の下に晒されるよ。
Meromじゃ頑張っても現行X2にかろうじて追い付く程度だろ。
632Socket774:2006/03/08(水) 00:44:03 ID:tmSniV/S
アム厨はスレ違い
633Socket774:2006/03/08(水) 00:49:45 ID:RvNvPa1x
アニオタは板違い。
634Socket774:2006/03/08(水) 00:52:47 ID:msvX6A8M
板は違うがスレは大体合ってる
635Socket774:2006/03/08(水) 03:18:22 ID:q4gHWkce

つうか素直に消えてろ
636Socket774:2006/03/08(水) 07:02:45 ID:5Xp79N+4
メニーコア技術も記事にでてるみたいだが、やっぱCellと同じような方式になるみたいだな。
637Socket774:2006/03/08(水) 07:31:32 ID:V95hU1M4
Conroeそれなりに速そうですぜ
http://www.anandtech.com/tradeshows/showdoc.aspx?i=2713&p=1
638Socket774:2006/03/08(水) 07:47:13 ID:nn0iuytE
淫忠はスレ違い
639Socket774:2006/03/08(水) 08:55:59 ID:1Y/HVcvd
編厨乙
640Socket774:2006/03/08(水) 09:37:18 ID:dq2gMR3B
メロンとかスイカの話はどうでもいいので30分アニメを10分で縁故出来るCPUパワーキボン
641Socket774:2006/03/08(水) 12:50:51 ID:dmQPqyDt
631 :Socket774:2006/03/08(水) 00:40:36 ID:RNpWR2gS
まあもう暫くしたらintelの大ボラが白日の下に晒されるよ。
Meromじゃ頑張っても現行X2にかろうじて追い付く程度だろ。
642Socket774:2006/03/08(水) 14:50:13 ID:4YdzQeLU
エンコとゲームの傾向が今までと逆転してるのがワロス
643Socket774:2006/03/08(水) 14:53:21 ID:mQHb9oJj
Lower is Better の文字が読めない模様
644Socket774:2006/03/08(水) 16:22:26 ID:pwt1r+W6
焜炉さすがに早いな。値段が高いことだけはある。
これでイスラエルチームの発言力も増すかな?
645Socket774:2006/03/08(水) 16:33:19 ID:aVE8Jvx1
Conroeが出て大幅値下げされたAthlon64x2を買うと幸せになれそうだ
646Socket774:2006/03/08(水) 16:41:37 ID:tNBRuNc5
>>644
別に高くないのでは
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20060212234350.html

XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210
647Socket774:2006/03/08(水) 16:50:03 ID:eEN02+jV
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529 → 8万
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315 → 5万
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240 → 4万
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210 → 3万
648Socket774:2006/03/08(水) 21:33:49 ID:13M0yrC9
>>644
これで発言力増すのはもちろんそうだし、
Centrinoが大成功した時から相当認められていた。

Meromをデスクトップとモバイルの両方に投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0315/kaigai074.htm

Tejasとそれ以降のNetburst全キャンセルが明らかになる2ヶ月前の記事だけど、
もうこの時には、Intel幹部連中はどういう方向に行くべきか腹を決めていたと思う。
649Socket774:2006/03/08(水) 23:05:41 ID:6nsux5Uu
少し前の後藤タンの記事によると、Merom系も短命になりそうな感じだったが。
先の方向は製品レベルで決まってないんでは。
650Socket774:2006/03/09(木) 00:01:13 ID:aVE8Jvx1
キタヨー
651Socket774:2006/03/09(木) 00:07:52 ID:FnHNxbco
Intelの次世代CPUアーキテクチャ「Core Microarchitecture」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/kaigai248.htm
652Socket774:2006/03/09(木) 11:41:06 ID:pjFHld/d
>Merom系も短命になりそうな感じだったが
そういいつつ次世代の本命が現れずMerom系主流が続く予感。

AMDもあわせて、最近の次世代コアは開発途中でポシャることの方が多いし。
想定外のTDPの壁があったとはいえ。
653Socket774:2006/03/09(木) 18:31:57 ID:OAzJxc4r
>>647
Intelは流通量多いんだからそんなプレミアつかないでしょ。

大体今までも$637→¥70K、$240→¥30K、$218→¥22〜25K位だったし。

XE   3.33GHz dual 4MB FSB1333MHz TDP 95W        登場時100K〜120K位?
E6800 2.93GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q4     価格改定後 70K
E6700 2.67GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $529 60〜65 → 50K
E6600 2.40GHz dual 4MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $315 35K → 30K
E6400 2.13GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $240 30K → 25K
E6300 1.86GHz dual 2MB FSB1066MHz TDP 65W '06Q3 $210 25K → 22K
654Socket774:2006/03/09(木) 18:33:01 ID:jFuqw1D2
>>652
Tulsa見れば熱湯でもまだまだ逝けそうだしね


というかTualtin(P6最終),Tillamook(初代Pentium系最終)
Intelのマイクロアーキテクチャー有終の美を飾るCPUコードネームは頭文字"T"なのか?
655Socket774:2006/03/09(木) 20:58:51 ID:msfQ9QEW
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0309/idf05.htm
脱オタク顔を目指してるのかしらんが、あやしくなったな、ゲルちゃん。
656Socket774:2006/03/09(木) 21:08:03 ID:Tw3yFELx
どっちにしろ、このチノパンとブルーのシャツは、オタクの証だろw
657Socket774:2006/03/09(木) 21:23:19 ID:qx1B2SGy
>>655
レポータがゴトウだったら
> ●理想的なショーケースになれないIDF会場
こういう子供が書いたよう文では締めなかっただろうなー
658Socket774:2006/03/09(木) 22:12:21 ID:a+1kzQD1
また後藤タソとゲルっちの会談載せないかなぁ…
659Socket774:2006/03/09(木) 23:19:37 ID:7jAsAJ/a
ゲルっちてw
660Socket774:2006/03/09(木) 23:42:21 ID:MoFyECeh
ぴろしげたんvsゲルっち

…。
661Socket774:2006/03/10(金) 00:12:19 ID:85W12RpL
成長するとメガネが取れてヒゲが生えます
662Socket774:2006/03/10(金) 00:32:38 ID:TvNO40Av
99年のゲルちゃん
ttp://www.wincons.or.jp/view/vol60/data/pic13.gif

見比べるとゲルちゃんも成長したんだなと感慨深い
663Socket774:2006/03/10(金) 01:05:11 ID:ycbVyu+k
GF7900にマルチクロックドメイン採用されてるってね
664Socket774:2006/03/10(金) 01:56:06 ID:dp6T0v2p
7800シリーズは全部採用されてるような。
665Socket774:2006/03/10(金) 01:56:47 ID:67EjO2LT
今日は記事ないのー?
666Socket774:2006/03/10(金) 02:07:28 ID:sV5wFwzw
CeBIT 2006に移動中だったりして。
667Socket774:2006/03/10(金) 13:51:45 ID:bkB46HYq
確かにいい親父になったような気がする>ゲルちん
少し明るくなったね。
668Socket774:2006/03/10(金) 14:35:29 ID:EvqIeksw
インテルが128bitの乗算が1クロックで出来るようになったって
得意気に発表してるが、んなもん3D Now!でとっくに達成されてるんだが…
669Socket774:2006/03/10(金) 16:59:30 ID:aKlDHmlg
3D Now!って64bitじゃなかったっけ?
670Socket774:2006/03/10(金) 17:38:49 ID:vBY+nXOo
相手する価値もないアホだということで
671Socket774:2006/03/11(土) 00:27:22 ID:UIjkpiTK
明瞭になった「Core Microarchitecture」の全貌
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0311/kaigai249.htm
672Socket774:2006/03/11(土) 01:12:01 ID:k8dESSRB
これは連載に成りそうだな
673Socket774:2006/03/11(土) 01:14:29 ID:nxxJBzc/
はてしなく楽しみ。
674Socket774:2006/03/11(土) 01:39:48 ID:DhY2zoaF
Core Microarchitecture最強伝説が証明されて何よりヽ(´ー`)ノ
675Socket774:2006/03/11(土) 03:33:45 ID:uHK1cCtE
ゲルタンの変身を見て、だれかに似てるなぁと思たが、
ようやく分かった。
SWエピソード1〜3のオビワンだ。
676Socket774:2006/03/11(土) 04:02:05 ID:pYdkR09A
ゲルたんはSWファンだったりしてな
677Socket774:2006/03/12(日) 22:02:29 ID:2toG+yMi
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2006/03/11/idf3/001.html
割とAMD贔屓?な大原さんの記事だけど面白い
後藤氏もこういうintel陣営の生き生きした表情wを伝えてほしい
678Socket774:2006/03/12(日) 22:50:34 ID:ZZcCaltr
大原がAMD贔屓って。
凄い冗談ですね。
679Socket774:2006/03/12(日) 23:07:55 ID:Mg0Q53Qu
自宅ではAMD使ってるそうだが、贔屓ってことはない
彼はプロだ
680Socket774:2006/03/13(月) 00:27:46 ID:mzw2Z/GW
自宅でAMDを使っているとか猫好きとか言う情報も
矛先を逸らせるためのプロの擬態。
681Socket774:2006/03/13(月) 01:02:36 ID:KaiyFnJx
AMDがAMD LIVE!のデモを初公開
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0313/kaigai250.htm

特に目新しい情報はなし
682Socket774:2006/03/13(月) 02:25:52 ID:E06nZm60
自分にとって良いハードならどこのでも良いってだけじゃんかな
683Socket774:2006/03/13(月) 02:29:49 ID:Altq8Ies
AM厨のオナニー披露か
684Socket774:2006/03/13(月) 11:05:24 ID:KaiyFnJx
どこをどう読んだらそんな解釈になるんだろうな
685Socket774:2006/03/13(月) 12:49:56 ID:/eojM0ST
ゴトー以外のライター話したいなら該当スレへどうぞ
686Socket774:2006/03/14(火) 00:13:12 ID:GnhT+oUh
65nmプロセスとクアッドコア、新コアが押し寄せるAMD
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0314/kaigai251.htm
687Socket774:2006/03/14(火) 00:17:44 ID:iRUlxHIL
いkhj
688Socket774:2006/03/14(火) 00:18:13 ID:t+/bjT95
レヴエフ
689Socket774:2006/03/14(火) 00:26:23 ID:mab7bPYE
>AMDの内部では、CPUアーキテクトチームの再編が進んでいる模様で、
>K10世代のアーキテクチャは、K7/K8とは大きく異なるものになる可能性が高い。

未だにドタバタしていて次世代コアの開発は進んでいないってことか。
690Socket774:2006/03/14(火) 00:50:49 ID:0OLlNEb0
で、CoreMicroarchitectureの続編はまだか?
691Socket774:2006/03/14(火) 00:56:04 ID:mu/gId+v
所で、IEDMでAMDが発表してたプロセスオプションは何時から適応なんだ?Rev.F or G?
692Socket774:2006/03/14(火) 01:04:06 ID:r83nmGYf
短期敵にリニアに性能が出るのはAMDだと思うけど、
最終的にはIntelのメニーコアが有利に思えるな
でも、そのころにはAMDも現状を捨ててIntelLikeなメニーコアに乗り換えるだろうし
693Socket774:2006/03/14(火) 01:05:52 ID:0OLlNEb0
>>691
90nmのサンプルも作ってるみたいだしRev.Fからじゃね。
Inquirerにもそんな感じの記事があった。
694Socket774:2006/03/14(火) 01:21:56 ID:7sDZBP5c
GPUのダイサイズが大きい事をいつも批判する後藤タンは、
GF7900はスルーするのかな。
695Socket774:2006/03/14(火) 02:14:32 ID:mu/gId+v
>>693
Rev.Fを低電圧駆動かOC出来易ければ良いな…
696Socket774:2006/03/14(火) 03:04:43 ID:0OLlNEb0
>>695
OCは無理だけど低電圧駆動は出来そうな希ガス。
ISSCC2006の記事を見る限りだが。
697Socket774:2006/03/14(火) 07:59:12 ID:hKnpPlvy
> TCPオフロードエンジン
nForce4の過ちを繰り返すつもりかね
698Socket774:2006/03/14(火) 12:41:06 ID:0hh3fudu
>>694
ただの改良版ということでスルーじゃないか?
699Socket774:2006/03/14(火) 12:50:28 ID:/PSLpPLn
ダイが大きくても充分低発熱のメリットがあればOK
変わらないか全然なら単なるクソ
700Socket774:2006/03/14(火) 13:15:19 ID:cs86N8t/
>GPUのダイサイズが大きい事をいつも批判する

一体いつしたんだよw
701Socket774:2006/03/14(火) 18:55:32 ID:2i8mn6jS
ダイサイズの図に書いてある199mm2の下にある数字は何を表しているの?
702Socket774:2006/03/14(火) 18:59:18 ID:tPeoiUrU
トランジスタ数じゃ
703Socket774:2006/03/14(火) 18:59:22 ID:1pTPAPJ1
トランジスタ数
704Socket774:2006/03/14(火) 19:03:07 ID:2i8mn6jS
トントン
705Socket774:2006/03/15(水) 05:11:06 ID:W9Lyxg3p
706Socket774:2006/03/16(木) 00:18:44 ID:zLxMHeai
久夛良木健氏が語ったPS3遅延の理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0316/kaigai252.htm
707Socket774:2006/03/16(木) 00:35:51 ID:X8RixAMz
早速来たな
708Socket774:2006/03/16(木) 00:41:31 ID:wAIKQJ+I
開発ツールは5月中旬で最終版。7月にソフトメーカーへの販売を予定。
という状況で11月発売なんて可能なのか?
709Socket774:2006/03/16(木) 00:46:22 ID:bcOCdPQA
基本サービスは無料で、一元的なアカウント管理や柔軟な課金システムなど、Microsoftと同等クラスのサービスを提供する。

最初だけと別のところで書かれているぞ
710Socket774:2006/03/16(木) 00:52:11 ID:G78U0SZP
Took & Middlewareって何?

>>708
β版の開発ツールを使っているんじゃないか?
ある程度βで作って、正式版の販売と同時にバグ潰しと最適化。
上から来る仕様変更も重なって・・・プログラマはこーなるわけだ。。。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1142220319/699
711Socket774:2006/03/16(木) 00:52:33 ID:UsrbaFDY
同等クラスって
言葉がだぶってるぞゴトウよ
712Socket774:2006/03/16(木) 00:55:30 ID:wAIKQJ+I
>>710
リンク先みたいな悲劇がこれから・・・・・

((((;゚Д゚))) ガクガクブルブル
713Socket774:2006/03/16(木) 01:43:06 ID:ZpTG1Fzy
人ごとでもないけど、オソロシス
714Socket774:2006/03/16(木) 01:44:07 ID:7tvOoFYS
>708
CellとRSXは現在のバージョンで最終のが載ってるから、
ある程度は何とかなるんじゃないの?
715Socket774:2006/03/16(木) 01:54:46 ID:A7MR9RPW
やっぱPPEとSPEの命令セットが違うのが問題か…
716Socket774:2006/03/16(木) 01:57:43 ID:G78U0SZP
最初のゲームはPPEとRTXだけで作ったゲームが出そうだ・・・
それだったら、CellじゃなくてもXbox360同様にPowerMac G5にGF6x00積んだマシンで
開発できそうだし・・・
717Socket774:2006/03/16(木) 02:27:12 ID:n0B6IoEy
開発費高騰と売上減少をどうするんだろね
オタクやマニアは喜んで買ってくれそうだが一般人が
毎年離れていく現状を打破できるとは思えないが
718Socket774:2006/03/16(木) 02:41:09 ID:URclHr0b
そして任天堂がちゃっちゃと儲けるという構図
719Socket774:2006/03/16(木) 03:00:50 ID:GD5V85WI
後藤氏が買い支えるから心配しなくていい
720Socket774:2006/03/16(木) 03:33:12 ID:wyZjYjI/
海外は大して発売日は変わらないっぽいな。
欧州はむしろ早まるくらいか。
721Socket774:2006/03/16(木) 13:41:18 ID:Z/br3wCK
またしばらく後藤のPS3オナニー記事が続くのか。
722Socket774:2006/03/16(木) 15:12:27 ID:4lueczMo
X箱を痴漢だなんだと中傷してた奴に数倍になって跳ね返るバカさ(p
723Socket774:2006/03/16(木) 15:19:13 ID:ImcZ5Qvu
724Socket774:2006/03/16(木) 16:17:44 ID:eAMyq2JC
>>721

  (;´Д`) シコシコシコシコ
_(ヽっノ_
  ヽ ヽ

  ( ゚д゚ )
_(ヽっノ_
  ヽ ヽ

  (*゚д゚*) シコシコシコシコ
_(ヽっノ_
  ヽ ヽ
725Socket774:2006/03/16(木) 16:42:42 ID:1bXE+pbn
ガミラスに下品な男は不要だ
726Socket774:2006/03/16(木) 19:54:39 ID:PUadZUzT
ソニーの記事自体が(ry
727Socket774:2006/03/16(木) 20:11:10 ID:9qjo3Lbz
結局CoreArchitectureの続報は雑誌専用になってしまったのかな。
期待してるのに。
728Socket774:2006/03/17(金) 00:03:35 ID:sHOuT6e2
PS3の次の課題はローンチタイトル
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0317/kaigai253.htm

大方の予想通り次の記事もPS3ネタでした。
729Socket774:2006/03/17(金) 00:06:17 ID:g59smOE3
後藤さんはほんとPSが好きだなぁ
730Socket774:2006/03/17(金) 00:12:36 ID:QkOSY5Fx
ゲーム機マニアですから。
731Socket774:2006/03/17(金) 00:31:04 ID:1sB+oHPE
後藤ちゃん、今までSCEI広報記事ばっかしだったけど、やっと本丸に踏み込んでくれたね。
それにしても今までのPS3の開発環境・開発難易度はどれほどの物だったんだろ。
↓も絡めて、もっと突っ込んだ記事に期待。

SPEの能力を引き出すコンパイラ「Octopiler」
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20097056,00.htm
各SPEへのデータ読み込みを自動化するミドルウエア「Multi Core Framework」
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060308/114415/
732Socket774:2006/03/17(金) 00:44:12 ID:CRUxxCVu
息子のリクエストだな
733Socket774:2006/03/17(金) 00:58:39 ID:dJ/HHaGF
PSネタは魅力的な記事ではないよ
イラネ
734Socket774:2006/03/17(金) 01:13:36 ID:gJsFmgJH
応援しない人たちは別の該当スレに逝ってくれ。
735Socket774:2006/03/17(金) 02:34:48 ID:wlsXuU7e
記事が下らないという意見排除してるのは単なる間抜け
736Socket774:2006/03/17(金) 04:16:06 ID:89wV0nAK
応援スレだからな。荒らしとかお断り。
737Socket774:2006/03/17(金) 07:41:04 ID:/QM4g4qh
何でもかんでもマンセーするのはただの阿呆ですよ。
738Socket774:2006/03/17(金) 07:56:27 ID:qrJ5TDTM
スレタイ読め
739Socket774:2006/03/17(金) 09:26:27 ID:Q4LDwLzm
とりあえず応援だな。叱咤激励あってもいいが。
740Socket774:2006/03/17(金) 12:23:56 ID:iLWNR5Kz
酷い言い訳ぶりだな
741Socket774:2006/03/17(金) 12:38:49 ID:hAW4C2X/
2chでは罵倒煽り荒らし以外は許可されません。応援など以ての外。
友好的やり取りがしたいならmixiにでもどうぞ。
742Socket774:2006/03/17(金) 12:51:37 ID:68v024dz
なんでもかんでもマンセーするのは俺も阿呆だと思うが、
何が下らないのか詳しく理由を書かないでたたくのは、
荒らしと同レベル。そう思われてもしかたがない
743Socket774:2006/03/17(金) 13:01:30 ID:t2YSF2CS
後藤がPS3なんぞにうつつを抜かしてる間に

 パ ル ヲ が や ら か し て く れ た 

から許す。
744Socket774:2006/03/17(金) 14:09:16 ID:Twnm416O
「ジャップがアメリカのゲーム機を買わないのはヒロシマの苦い思い出がまだあるからだ。」

http://design.weblogs.jp/special/2006/01/xbox_360_96fd.html
745Socket774:2006/03/17(金) 14:14:19 ID:E8JMM1H0
      In_   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (Φ∀Φ)< 後藤タンはまたPS3記事か。困ったね。
   _| ̄元 ̄|| ) \_____________
 /旦|―-―||///|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
 |淫照広報部|三|/
746Socket774:2006/03/17(金) 15:09:29 ID:3DkE20KZ
>>728
これまでPS3・Cellネタは白昼夢後藤全開だったけど
やっと正気に戻ってくれたか。安心した。
747Socket774:2006/03/17(金) 15:17:03 ID:RSfDvOzV
つまり夢も希望もなくなったというこですね。
748Socket774:2006/03/17(金) 17:17:26 ID:iLWNR5Kz
アホ信者はAAで恥を晒す
749Socket774:2006/03/17(金) 23:20:06 ID:ynAz2HGh
ATIのGPUやメニイコア関連ではこれからも電波飛ばしまくります。
多いに心配しましょう。
750Socket774:2006/03/18(土) 00:11:42 ID:Uo1S9Huy
困ったね
751Socket774:2006/03/18(土) 08:05:40 ID:cBCjPlwd
PS3初期版がBDメディアのコピーの糸口になったりして。
752Socket774:2006/03/20(月) 21:02:11 ID:yihTcu9+
PS3はHDDを前提としたLinuxマシーンに
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0320/kaigai254.htm
753Socket774:2006/03/20(月) 21:13:31 ID:BZ0A5qb1
GPLv3.0の問題に引っ掛からないのかな。
754Socket774:2006/03/20(月) 21:36:39 ID:KrN7YaFM
>>753
GPL3.0を適用しなければいいだけの話っつか
LinuxはGPL3.0適用しないってライナスも言ってた希ガス
755Socket774:2006/03/20(月) 21:45:36 ID:BZ0A5qb1
>>754
ライナスがコントロールしているのはカーネルだけっしょ。
OSとしての体裁を成すためのあれやこれやはほぼ全部GNUだし
正式発行後、言い出しっぺは当然全て3.0に移行で決まり。
756Socket774:2006/03/20(月) 22:15:44 ID:KrN7YaFM
>>755
GNUだから全て移行ってのも乱暴じゃないかなあ?
ストールマンとその仲間達が全て作ってる訳じゃないし。
757Socket774:2006/03/20(月) 22:51:00 ID:se+oncUw
GNUのモンは載せなきゃいいだけだろう。
カーネル動いてれば、PCだと言い張れる。
758Socket774:2006/03/20(月) 22:54:14 ID:J2nlEeh6
久夛良木氏の妄想を記事にする後藤たんの悪い癖がでてるよ
759Socket774:2006/03/21(火) 00:57:51 ID:reHr9H/3
まあライターはたまにこういう夢一杯の記事を書いとくのもいいんじゃないか
夢オンリーで記事を書く人もいるけどな
760Socket774:2006/03/21(火) 01:45:50 ID:kYBwDdyX
COMPUTEX TAIPEIまでPS3ネタだったらイヤだなぁ…
761Socket774:2006/03/21(火) 08:17:25 ID:WbfUc9gv
>>760
PC Watchの読者的には PS3ネタ >> PC ネタ なわけで
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/best10/

こういう状況が続く限りPS3ネタはPCネタに優先されるでしょ
762Socket774:2006/03/21(火) 09:29:58 ID:g+IhibjP
PS3 WATCHと改名汁
763Socket774:2006/03/21(火) 09:50:18 ID:U1/mTUVO
うまいこというな
764Socket774:2006/03/21(火) 10:08:00 ID:jHiy0DTn
KUTARAGI Watch
765Socket774:2006/03/21(火) 13:08:30 ID:3ap4UjEo
Microsoft、携帯ゲーム機に進出か――米紙報道
San Jose Mercury Newsの報道によれば、Microsoftは音楽と映画の再生機能を備えた携帯ゲーム機を開発中だ。(ロイター)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0603/21/news009.html
766Socket774:2006/03/21(火) 13:15:36 ID:A1MLMNQc
やはりマイクロソフトが携帯ゲーム機を計画中?
http://www.xbox-news.com/

また低電力チップを開発しているTransmetaが、
昨年マイクロソフトとの秘密プロジェクトのために30名のエンジニアを割り当てていて、
これが携帯ゲーム機の開発を示唆している証拠だと見られています。
767Socket774:2006/03/22(水) 01:43:46 ID:tj+Vp0po
折り紙と何が違うんだ?
768Socket774:2006/03/22(水) 03:48:00 ID:f2DT0nIL
Game Watchがあるんだから、PS3ネタはそっちでやればいいのにねぇ
769Socket774:2006/03/23(木) 00:13:38 ID:KYb5Oh5g
Windows Vistaの延期がもたらす影響
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0323/kaigai255.htm
770Socket774:2006/03/23(木) 00:18:42 ID:G1nCbNy8
何が何でもPS3に絡めなきゃ気が済まないのね。
ここまで来るとパルヲ並の執着。
771Socket774:2006/03/23(木) 00:26:50 ID:vEha7m9g
困ったね
772Socket774:2006/03/23(木) 00:42:54 ID:cTQ2lO86
春男とネタをダブらせるとは堕ちたねー。
NVIDIAの発表と合わせて、GPUの物理シミュレーションネタを
持ってきてくれれば良かったのに。
773Socket774:2006/03/23(木) 00:46:12 ID:gnB2QZoI
microsoftとソニーって・・・
774Socket774:2006/03/23(木) 01:19:42 ID:FQnahrXz
>GPUの物理シミュレーションネタ
面白いんだけど,なかなか実用的には難しいみたいだねぇ。
775Socket774:2006/03/23(木) 04:04:21 ID:X0YbGFWY
動画エンコードも出来るんだか出来ないんだか。
776Socket774:2006/03/23(木) 10:00:59 ID:/pZXVN9l
物理シミュよりはエンコの方がよほど一般的に重要で役に立つのだけどね。
777Socket774:2006/03/23(木) 19:00:07 ID:SujGRcB2
マイクロソフト社とソニーとの設計協業をトランスメタ社が明らかに
ttp://www.eetimes.jp/contents/200603/6752_1_20060322221158.cfm
778Socket774:2006/03/23(木) 21:27:49 ID:FE//xzDV
今現在コンピュータの未来を牽引しているのは,事実上SCEI一社という現実。
779Socket774:2006/03/23(木) 21:34:41 ID:rZTB1gaN
(´・ω・`) ヘー
780Socket774:2006/03/23(木) 23:30:59 ID:j07L6AC8
>>778-779みたいなやりとりはどっか別の場所でやればいいのに…
781Socket774:2006/03/24(金) 03:51:18 ID:86WM9szT
おまえの愚痴まで聞かされるんだからな。一番PCと関係ないわ。
782Socket774:2006/03/24(金) 12:18:26 ID:bSE5pUEM
783Socket774:2006/03/24(金) 14:45:48 ID:0oErkfF+
うんこっこ
784Socket774:2006/03/24(金) 16:06:52 ID:0CKStw3A
ちんぽっぽ
785Socket774:2006/03/24(金) 17:14:07 ID:LBpRJJeu
><; PS3もVISTAも発売が遅れるんです!
786Socket774:2006/03/24(金) 20:22:58 ID:WViqpZec
787Socket774:2006/03/24(金) 20:39:35 ID:8qMcCRTQ
折り紙の方は完全スルーで影も形もない携帯ゲーム機メインで記事一本でつか。
788Socket774:2006/03/24(金) 21:12:04 ID:yrtTQc9J
まあ折り紙はどうでもいいだろ
789Socket774:2006/03/24(金) 21:24:42 ID:AuXBAX4Y
Jアラード氏の頭とんがり過ぎだろw
790Socket774:2006/03/24(金) 21:35:55 ID:sKz5KFU1
らっきょ
791Socket774:2006/03/24(金) 22:24:44 ID:mdcMk6Wz
コーンヘッズ
792Socket774:2006/03/24(金) 23:50:02 ID:csICDHK9
DSと勝負する気ならまだしもPSPとだとはw
793Socket774:2006/03/25(土) 02:50:44 ID:nU4consI
アメリカじゃPSPはDS並みに売れてるからね。ソフトではDSを抜いている。
794Socket774:2006/03/25(土) 02:53:50 ID:nU4consI
MSとソニーはデジタル家電でカチンコ勝負していくわけだから、似た路線になる。
ゲームのことだけ考えていればいい任天堂は、ライバルになりえないんだろう。
795Socket774:2006/03/25(土) 08:13:19 ID:PSwp63EL
>>793
マジッスか。
796Socket774:2006/03/25(土) 08:49:42 ID:79z9T/n0
>>794
プッ
797Socket774:2006/03/25(土) 08:55:56 ID:893e8Rkg
>>796
ゲーハーじゃねーんだからそういうカキコミはいかがなものかと。
798Socket774:2006/03/25(土) 10:20:29 ID:P9wG+yK0
カチンコ勝負には突っ込んでもいいでしょうか?
799Socket774:2006/03/25(土) 12:20:45 ID:1B/+3oxv
PSPの投入から3〜4年後てPSPの次世代版の話が挙がってる頃の話だな。
800Socket774:2006/03/25(土) 12:37:29 ID:eaOVkxrO
このままだと次スレはゲハ板逝きになってしまう・・・
801Socket774:2006/03/25(土) 12:45:00 ID:SxTK6DUl
後藤ドライバー!
802Socket774:2006/03/25(土) 12:49:05 ID:1B/+3oxv
貴子がいるから大丈夫
803Socket774:2006/03/26(日) 00:43:54 ID:wLmHchD/
>その時は、ちょうど、Allard氏は、PSPと筆者が持参した
>携帯型のHDDビデオプレーヤーを前にしていた。

…そしてそれに映し出されていたのはしーぽ(ry
804Socket774:2006/03/26(日) 02:05:36 ID:978nmuQ8
805Socket774:2006/03/28(火) 00:00:41 ID:8yh63X6V
GDCで公開されたPS3開発ツール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0328/kaigai257.htm
806Socket774:2006/03/28(火) 00:08:04 ID:KuY0by4M
アラードに続いてまた禿が
807Socket774:2006/03/28(火) 00:38:12 ID:Qql2/aTi
はげが多いな
808Socket774:2006/03/28(火) 00:41:34 ID:Ab+98Spq
後藤たん、抑えながら書いてるけどもっといろいろ知ってるんでしょ?
809Socket774:2006/03/28(火) 10:26:39 ID:e0oRyX//
ゲーム禿
810Socket774:2006/03/28(火) 13:37:46 ID:/VCwsYhi
ゲーム禿後藤
811Socket774:2006/03/28(火) 21:14:45 ID:PBTyVsW3
ゲームは一日一時間!
でないと禿げるよ
812Socket774:2006/03/29(水) 00:02:56 ID:kzX9Yenx
ちなみにゲームは一日一時間でも禿げるよ!
でもカリスマ性はupするよ!連射でスイカも割れるよ!
813Socket774:2006/03/29(水) 00:43:37 ID:kHGxj2/n
高橋名人キター!のか?
814Socket774:2006/03/29(水) 00:58:01 ID:7S0G2dJO
PS3などのゲーム機ネタは冴えないな
面白くない
815Socket774:2006/03/29(水) 01:04:26 ID:SDmE8wix
サブタイトルで分かるから読まなきゃイイだけだな。
816Socket774:2006/03/29(水) 05:26:51 ID:RLtBDcnW
>暗示っている。
ワロタ
817Socket774:2006/03/29(水) 23:55:19 ID:KGZj3kqH
任天堂の次世代機「Revolution」への期待が高まる理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0330/kaigai258.htm

今度はRevolutionか。
818Socket774:2006/03/30(木) 00:10:57 ID:xEdDnHeu
ページビューが稼げるからやるんだろうがゲームネタは他の人に任せろよなぁ
819Socket774:2006/03/30(木) 00:33:54 ID:AqMkBbxA
後藤タンの生活がかかってますからw
820Socket774:2006/03/30(木) 00:48:05 ID:cin/8Kid
取り合えず、後藤タソが英会話で嫉妬した事は解った
821Socket774:2006/03/30(木) 00:55:27 ID:k8J98Q//
ゲームキューブの時も岩田のスピーチは盛況だったような。
レボは営業的にはともかくハードソフトとも技術的にみるべき所は無いだろ。
822Socket774:2006/03/30(木) 01:00:00 ID:tuwU/tqd
>久夛良木が常に、コンピュータエンターテインメントという大局からビジョンを示すのに対して、

呼び捨てキタ!
823Socket774:2006/03/30(木) 01:24:30 ID:vJ1zFfFH
パワレポのコラムを読んだが、ゲーム機もアメリカ主導になったらツマラン
というのが後藤タソの気持ちのようだ。
北米のゲーム機市場は、XBOX360とPSPが売れて熱気があるんだと。
824Socket774:2006/03/30(木) 01:33:29 ID:SlGzPy7s
PS3もはやゲーム機能はおまけみたいな無駄に豪華になってるからなー
ゲームだけに特化して安くしてくれよ
クタのハッタリは回りがみえてないぞ
825Socket774:2006/03/30(木) 01:40:20 ID:PuMHD2zT
>もちろん、SCEIと任天堂では、登壇者のバリューという違いはある。

「信者」と読んでしまっていたことに、後になって気付いた
826Socket774:2006/03/30(木) 06:50:39 ID:DzVLsF4j
>>824
キミのニーズに任天堂がベストマッチ。
827Socket774:2006/03/30(木) 09:03:51 ID:CUQF7/Qi
「破壊してゆく開発」て橋本真也みたいなこと言ってるな。
「破壊なくして創造なし」だったか。
828Socket774:2006/03/30(木) 16:15:45 ID:q+F5pUXW
レボリューションのスペック
http://s03.2log.net/home/syoboon1/archives/column157.html

思ってたよりも低スペックだな...。
せめてCPUのクロックは1Ghzを超えると思ってたんだけど。
829Socket774:2006/03/30(木) 17:38:04 ID:ANtT8FfG
このスペックがホントならレボは19800で販売じゃね?
830Socket774:2006/03/30(木) 17:46:00 ID:F1XNT6Dl
えらいしょぼいな・・・
831Socket774:2006/03/30(木) 20:28:50 ID:4hWLvXyU
>>829
一万円切るだろ。
DSの周辺機器としてはそのくらいが妥当。
832Socket774:2006/03/30(木) 21:08:21 ID:V1UiHXse
そもそもHD未対応、つまりSD映像でいいんだからそのスペックで充分だろ。
833Socket774:2006/03/30(木) 21:11:38 ID:ahTlkWyj
しょぼすぎだろ
コントローラにいくら払えるかの割り切りが出来たら買いだな
834Socket774:2006/03/30(木) 21:42:53 ID:CcgJsDrm
CPUはともかくGPUのクロックだけ見せられても何の目安にもならねえ
835Socket774:2006/03/30(木) 21:46:03 ID:EOHEG2w1
GCに新コントローラ付ければ十分なんじゃね。
836Socket774:2006/03/30(木) 21:49:21 ID:z5ZVlTES
あの大きさの筐体に入れるんだからそんなもんだろ
837Socket774:2006/03/30(木) 21:50:11 ID:eh1UjS1W
性能は重要じゃないって言ってもある程度はないと
海外メーカーが軒並みUE3に移ったりしたらどうすんだ
838Socket774:2006/03/30(木) 21:57:34 ID:eNYebcEW
ゆくゆくはUMPCサイズの携帯ゲーム機にするつもりなんだろう。
あのコントローラーは謎だが。
839Socket774:2006/03/30(木) 22:05:08 ID:ZgQQKSYT
>>838
剣神ドラゴンクエスト 甦りし伝説の剣
840Socket774:2006/03/31(金) 00:21:11 ID:rz82GrTa
wktk感はVCで使い果たしたし、このスペックだとレボは厳しいだろ
まだなんか隠し玉がありそうな気はするが
841Socket774:2006/03/31(金) 00:31:47 ID:uIshpKxz
このスペックがうそだったという隠し球
842Socket774:2006/03/31(金) 00:39:58 ID:MCwPweve
実は単位がGHz/GB
843Socket774:2006/03/31(金) 00:54:25 ID:WY7LRy2d
844Socket774:2006/03/31(金) 01:15:13 ID:veNxvIdi
ここまでスペック抑えるんならいっそのことファンレスにすればいいのに。
845Socket774:2006/03/31(金) 01:27:42 ID:GGqBzsF2
SDなんか
テレビ買い換えたら画像汚くなりそうだ
846Socket774:2006/03/31(金) 02:49:41 ID:MCwPweve
D2までは標準で対応するんじゃね?
というかして欲しい
847Socket774:2006/03/31(金) 02:56:38 ID:k7qLIwtc
PSPユーザーは間違いなくPS3の固定客だから
DSユーザーをどれだけレボが取り込めるか、だろうね
848Socket774:2006/03/31(金) 09:20:27 ID:Jo/RgF6r
>>847
脳トレソフト連発するんで大丈夫。
ローンチはマリオの右脳トレーニングとかさ。
849Socket774:2006/03/31(金) 09:52:21 ID:CrJUbaP3
>>848
脳トレソフトは携帯ゲーの手軽さがウケたんだと思うんだけどなあ。
850Socket774:2006/03/31(金) 11:19:32 ID:/r6SrX2W
うおっちクルーか?(*´Д`) '`ァ..'`ァ..
851Socket774:2006/03/31(金) 13:56:33 ID:kKEvmuVz
そういえば、もうそんな季節か。
852Socket774:2006/03/31(金) 14:38:12 ID:dj9N7LS4
今年は土曜日なんだよねー
会社で見れないじゃんw
853Socket774:2006/03/31(金) 15:34:34 ID:Jo/RgF6r
>>852
明日会社行けばいいじゃない
854Socket774:2006/03/31(金) 16:32:24 ID:dj9N7LS4
おお、それは気が付かなかった
855Socket774:2006/03/31(金) 17:45:06 ID:RswFUc6N
任天堂次世代機レボリューション(仮)総合 第176革命
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1143553206/12

>HollywoodはGCのFlipperと同じく3MBのVRAM内蔵、シェーダープログラム不可。
856Socket774:2006/03/31(金) 19:33:58 ID:bo9EjJjI
ここはゲハじゃないんだが。
857Socket774:2006/03/31(金) 21:05:20 ID:gG/Ouaey
GOTOの燃料がゲハである以上選択肢は二つ。
1.ゲハネタを容認する
2.GOTOスレのゲハ移住
858Socket774:2006/03/32(土) 00:12:56 ID:h21NUqDB
今年のPCうぉっちは不発です><
859Socket774:2006/03/32(土) 00:15:12 ID:GPCjPvky
まだ3月だからな
860Socket774:2006/03/32(土) 00:15:39 ID:DioL1O8l
GOTO弘茂たんの記事まだー
861Socket774:2006/03/32(土) 00:50:57 ID:/13NMFGN
ビスタねた、おりがみねたは必ず来ると思ったんだけどなぁ。
862Socket774:2006/03/32(土) 01:08:43 ID:hpHnBH47
技術の集大成ではあるが、
何か革新的なテクノロジーを搭載した訳じゃないからじゃないの。折り紙。
863Socket774:2006/03/32(土) 02:32:56 ID:sV8OtCtQ
何か元気ないなPCうおっち
864Socket774:2006/03/32(土) 02:39:25 ID:hi+T2ST5
>>862
折り紙は日本のメーカーが既に何度もやってきた事をなぞらえてるだけだしな。
ビスタはこないだ遅れるネタが来たでしょ。それ以上は何もないよ。

取り敢えず今はPS3とレボネタを思いっきり引っ張って欲しい。
865Socket774:2006/03/32(土) 11:50:30 ID:oVLVtcq/
PCうおっちもPentiumD以上のネタは作れなかったと
866Socket774:2006/03/32(土) 16:05:42 ID:YJjch255
エイプリルフール2.0なんじゃね?
867Socket774:2006/04/02(日) 00:17:56 ID:Wfk6A2zq
塩田さん普通に書いてるのか…

来年は後藤氏にも参戦してほしー
868Socket774:2006/04/02(日) 02:22:24 ID:2VXRoJjl
GOTOネタ今年無し?
869Socket774:2006/04/02(日) 03:14:49 ID:RaBMWooF
ozz
870Socket774:2006/04/02(日) 12:29:42 ID:Wfk6A2zq
GOTO氏は別人宣言→でもGOTOの名をかたって書けるライターなんているの?
→結局本人

ってことか。なるほど。
871Socket774:2006/04/03(月) 11:15:51 ID:RQ5E1U1e
Z-RAMについてISi幹部にインタビュー
http://mypage.odn.ne.jp/www/k/8/k8_hammer_trans/files/Hammer-Info.html
872Socket774:2006/04/06(木) 16:07:13 ID:PxuzPhPY
age?
873Socket774:2006/04/06(木) 23:25:31 ID:tR0+lCYL
10 *GOTO
20 GOTO *GOTO
30 END
874Socket774:2006/04/07(金) 00:50:45 ID:eoCtCfiF
後藤弘茂の無限ル〜プやぁ〜〜!!
875Socket774:2006/04/07(金) 00:53:48 ID:FjRVf/7t
うわ〜後藤の宝石箱や!!
876Socket774:2006/04/07(金) 05:52:56 ID:Z8GEDlAu
CellのSPE革命や〜!
877Socket774:2006/04/07(金) 12:43:40 ID:tG9110jv
クタにPS3の開発状況を聞くとうるさいと怒鳴られる。
サードは30万本売らないと黒字化出きず、
ソフト開発はするが、PS3と心中する気は無い。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132740.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132741.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132744.jpg
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader132745.jpg

【ゲーム機】性能追求から面白さ重視への転換期
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20060405it07.htm
878Socket774:2006/04/07(金) 13:09:53 ID:JoG1rQ9z
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
物理シミュレーションをハードで実現するAGEIAの「PhysX」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0407/kaigai259.htm
879Socket774:2006/04/07(金) 13:17:58 ID:J1VxWsnX
880Socket774:2006/04/07(金) 13:23:02 ID:Hao2uz7R
>>877
関係ねーもん張るなよ
881Socket774:2006/04/07(金) 13:35:16 ID:JihlpjVK
>ソニーの誇る実装技術
ないない、そんなものないよ
実装できなくて発表製品の販売取り消すようなところだよ
882Socket774:2006/04/07(金) 14:35:23 ID:tudu0tqf
これでよいのかも知れぬ。私は、とうとうレボリューションを買ってしまったのだ。
私は翌朝、10に起きてヨドバシカメラへ行き、ソフトウェアを買った。
棚には、さまざまな種類が並んでいた。私はマリオとゼルダだけ
を買った。他のソフトウェアにはいっさい手を出さなかった。
「それはメモリーカードですよ。買っていきなさい」
現実主義の店員さんは、母のような口調で言った。
「そうか。」
私はそのメモリーカードの箱を手に取った。
外はもう昼過ぎだった。私はヨドバシカメラの前に立ってバスを待った。
ぞろぞろと苦難の顔をした人々の列が通る。すべて無言で、せっせと
私の眼前を歩いていく。
「PLAYSTATION3を買った人たちだね」
私は傍に立っている店員さんに小声で言った。店員さんは黙って首
肯いた。
883Socket774:2006/04/07(金) 15:04:32 ID:nMo7BI6s
Cellと言う単語が言いたく仕方がないのか?
どう考えてもDSPです。
884Socket774:2006/04/07(金) 15:20:38 ID:jryqYM4J
DSPとCPUの違いって何よ。
885Socket774:2006/04/07(金) 15:51:41 ID:pJKnBmH6
DSPだと性能低いと思ってるアホなんだろう。ほっとけ。
886Socket774:2006/04/07(金) 17:56:50 ID:JKkaWa9M
DSPつーか単なるPE(Processor Element)
887Socket774:2006/04/07(金) 18:34:50 ID:aIsOLxCg
DSPとDRPがゴッチャになってるのかと一瞬勘違いしてもうた。
888Socket774:2006/04/07(金) 21:07:36 ID:Ygu+Zigh
>>879
なに、このデストラーデ
889Socket774:2006/04/07(金) 21:15:59 ID:jxjvhu4p
制御用プロセッサにMIPS
ベクトルプロセッサに64bit LIW

PS2のEmotion Engineに似てないか?
890Socket774:2006/04/09(日) 20:23:05 ID:RUKxKLMr
>>879
ズラとか言うな。後藤さん好みのイケメンじゃないか。
891Socket774:2006/04/09(日) 20:24:12 ID:ujB6Zfdi
アッー!
892Socket774:2006/04/11(火) 16:29:18 ID:wM0Fpqf0
ちょっと用事のついでに週刊アスキーのバックナンバーを漁ってきた。
昔後藤が連載してたコラムをいくつか発掘したので面白かったヤツを転載してみる。

2002/11/19 ニュースの海を旅する 第222回 やっぱり名セリフは「あんたバカァ?」

−日本は生き延びることが出来るか−
 「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ」なんてつぶやきながら、なんとか立ち向かっているような、
そんな悲壮感が漂っているのが日本のパソコン産業だ。パソコンはアメリカ−台湾−中国本土軸で作られていて、
日本のパソコン産業はほとんど空洞化してしまった。なんで、ここまでグダグダになってしまったのか。
「坊やだからさ」なんて単純な一言でかたづけられない。
 ともかく、作るということに関しては、台湾−中国の「落ちろ、落ちろー」って猛攻に、全然太刀打ちできない。
売ることでも「サービス、サービス」とか言いながら、ガンガン性能/価格比を上げるデルコンピュータとかに勝てない。
 このまま進めば、「燃えつきた……、真っ白にな」って脱落していくメーカーがボロボロ出てきそうだ。
日本のパソコン産業、「滅亡まであと何日」みたいな感じで、最後にほとんど誰も生き残らない
ザンボット3状態に向かっているような気がする。
 こうなった理由は明白で、ギガヘルツとギガバイトだけで測る世界では、メーカーの特色なんて
出しようがないからだ。「ペンティアム4なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです」とか言っても通用しない。
性能に対する価格だけの戦いなら、台湾−中国のコストと速さ、デルのビジネスモデルに勝てるはずがない。
893Socket774:2006/04/11(火) 16:30:40 ID:wM0Fpqf0
(続き)
−文化はいいねえ 心を潤してくれる−
 もっとも、ひとつだけ例外もある。それはもちろんソニーだ。ソニーは、「パソコンの性能の違いが、
戦力の決定的差でないことを教えてやる」って勢いで、独自の付加価値をつけてVAIOで成功している。
だから今じゃあ、他のメーカーも、「はやくソニーになりたい」的に、ソニーラインナップをマネする方向へと
向かっている。恥ずかしいけれど、「明日のために、今日の屈辱に耐えるんだ」とソニー化を目指している感じがする。
 もちろんソニーだって最初から成功できたわけじゃあない。「認めたくないものだな、若さゆえの過ちというものを」
と言いたくなる失敗の山がある。それでも成功したのは、方向性が一貫していたから。
ポイントは、パソコンを作ろうとしなかったことだ。あの会社は、メディア&コンテンツを扱うVAIOというマシンを
作りたくて、でも、選択肢がなかったからパソコンのアーキテクチャを借りたのだと思う。VAIOは
「パソコンとは違うのだよ、パソコンとは」と言っている気がする。
 VAIOの根底にあるのは、単純にモノを売るのではなく、人の情動に訴えかけることだ。
つまり、欲しくなる感情を起こさせることだ。
 これは、ソニーグループのもうひとつの戦略商品プレイステーションにもつながる。プレステ2のCPUに、
エモーションエンジン(情動機関)と名付けたのは、そこが分かっているからだと思う。
 ゲーム機とゲームソフトでは、日本が圧倒的に世界を制している。日本の音楽やファッションはアジアを制している。
ゲーム、音楽、アニメ、ファッション、こういう人のエモーションに訴えるカルチャーは、
性能/価格とは関係なくちゃんと売れる。
 ゲームを見てもわかる通り、このエリアで戦うなら、日本は十分に勝てるという気がする。
マクロスがミンメイの歌を流しながら、文化を知らないゼントラーディの宇宙艦隊に突攻すると、
敵が「おお、カルチャーだぁ〜」とか叫んで自滅していく、あんな感じ。
 というわけで、文化をテコにすれば日本の道もある気がする。大丈夫、アニパロで、みんな笑えるんだから。
894Socket774:2006/04/11(火) 17:20:36 ID:B/DwAVB2
アニヲタきんもーっ☆
895Socket774:2006/04/11(火) 18:26:06 ID:oq2lSIDY
全開ですね。
896Socket774:2006/04/11(火) 21:53:26 ID:ERpqnoOX
ソニーマンセーかつアニヲタ全開だなおいw
897Socket774:2006/04/11(火) 21:56:16 ID:aafiBFwK
どこも間違ってないんでは。
898Socket774:2006/04/11(火) 21:58:00 ID:4iFTsOxb
当時から変わったのは、今のソニーはVAIOを止めたがってる(ように見えて仕方がない)ことくらいかな
899Socket774:2006/04/11(火) 22:48:49 ID:XSTKGGSK
2002年は、まさに底だなぁ・・・
900Socket774:2006/04/12(水) 00:21:29 ID:2cXOoJv2
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
物理シミュレーションで現実化し始めたGPGPU
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0412/kaigai260.htm
901Socket774:2006/04/12(水) 00:36:02 ID:5eUMKabr
[Ctrl] + [F]
"cell"
[Enter]

またかよ
902Socket774:2006/04/12(水) 01:20:31 ID:pDdfq4ET
>>901
そりゃCellと方向性が一緒なんだもの
なんでこのスレの住人はCellにウンザリしてるのかね
903Socket774:2006/04/12(水) 02:12:01 ID:HEL0c5JI
ごく一部だけです。
904Socket774:2006/04/12(水) 05:49:54 ID:yJMwruLM
GOTOスレを熱狂させられない程度のモノなんだよ > Cell
本来なら皆で我慢汁だしながら待ち望むべきモノだろ?
905Socket774:2006/04/12(水) 06:40:27 ID:2cXOoJv2
ちゅーか、GPGPUやPPUが普及すると
最も困るのはCellなんじゃ
906Socket774:2006/04/12(水) 07:09:36 ID:FWtcTrEv
GRAPEのサイトどっかで見たと思ったら
自作erにメタルラックを広めたマキーノ師匠じゃないか?
907Socket774:2006/04/12(水) 10:24:23 ID:uYDHTlKf
>>905
PCとのマルチタイトル作りやすくなるし、困る要因ないだろ。
908Socket774:2006/04/12(水) 11:43:04 ID:rR20HR/d
CELL時代の新しい情報が今更出てくるわけじゃないから、
CELLネタは「またかよ」になるだろ。

VAIO PCやMacにCELL搭載とでもなれば面白いし、
板違いにもならないのだが。
909908:2006/04/12(水) 11:43:35 ID:rR20HR/d
/CELL時代/CELL自体/
910Socket774:2006/04/12(水) 12:20:34 ID:O+soaga/
2002/12/03 ニュースの海を旅する 第224回 IT時代でSF研の時代がやってきた

−なんだか周りがSFばっかり−
「SF研究会だったから」思わずそう答えて、その瞬間に、それが真実だと自分でも認識した。
インタビューで、テクニカルライターになったのはなぜかと訊かれた時のことだ。
 テクノロジーの進化がSFそのものだから……、というのは実は表向きのウソ。
本当は、小学生2年以来の生粋のSFヤロウだったゴトウ(弘茂)にとって、この業界は居心地がいいからに過ぎない。
なんて言うんだろう、流れがよどみへ集まるように、SFが集まってくるみたいな。
 周りを見渡しても、この業界には元SF研なんてゴロゴロしている。そうでなくても、SFの話が通じる人がメチャ多い。
このページ担当のフリー編集者の小杉氏も、ヲタクマンガ家を奥さんにしているくらい気合いが入ったSF研だし。
 思い返してみると、その昔、SFって居場所がなかった。ゴトウは'60年生まれで、こども時代は
高度成長&スポコンだった。だからSFなんて、ゴキブリを見るみたいな目で見られた。
「夜中に空飛ぶ円盤呼んだりするの」と言われてメゲたり。
 でも、確かにSFってへんなヤツばっかりで、弁護もできなかった。うちの大学のSF研だって、
同学年で入会した人間で、”まとも”の道に生き残ったのは誰もいない。たとえばゴトウも中退したし。
911Socket774:2006/04/12(水) 12:21:04 ID:O+soaga/
−どうしてこんな変なヤツばかりなの−
 うちの大学のSF研にどういうヤツがいたか。まず、正真正銘のオカマくん。学校へ化粧してきて、
チュウしようとする困ったヤツ。彼は、新宿二丁目のゲイ向けのSEX産業に身を投じるようになって、
大学へ来なくなってしまった。こいつとは、激危ない仕事を一緒にやったことがあるけど、それはまた別な機会に。
 次に、詩人くん。夜中に電話をかけてきて、今から(自作の)詩を読む、聞けとか言うヤツ。
これも、確か大学をやめて田舎に帰ってしまったと思う。
 前衛ジャズくん。こいつはずっと年上だった。なぜかというと、中学を出てマンガ家目指してマンガアシスタントを
3年やったあげく、家に連れ戻されて、それから高校入り直して大学に来たから。ピアノ専攻の彼女と同棲していて、
確か家から出てこなくなったと思う。
 それから、学者の息子くん。神経症とかで、やたらペシミスティックなヤツ。どうしていなくなったか憶えていないぞ。
 あと、次の年に入ってきたヤツだけど、コンパの席でバカにされて、いきなりナイフを抜いたのもいた。
こいつはのぞきが趣味で、一回、体験に夜の公園について行ったことがある。
 まぁ、こんなメンツの中だから、自分はずいぶんまともだとつくづく思っていた。
そういう環境が居心地良かったんだから五十歩百歩だけど。
それで、このSF研って何がダメダメだったかというと、20年前は就職がダメだった。
”まとも”の枠からはみ出た人間の集まりみたいなとこだから、先輩が就職が決まった、とか言うと
先物取引の会社なわけ(笑)。他の先輩も就職が決まらないから同じ会社へ行ったり。
 ところが、ちょうど'80年代の前半のどこかに境目があって、状況が一変する。
みんなが、一斉にまともな就職をするようになったのだ。もちろん、大半がSEとか技術職なわけ。
後輩になると、とりあえずいわゆるちゃんとした企業に就職をしてる。そう、IT産業の興隆で、
SF研の連中も社会に堂々とした居場所があるようになった。IT時代に適正が合ったのだ。
 そして、とりわけSF濃度が高いのが、パソコン雑誌の周辺だったと、そういうわけ。
912Socket774:2006/04/12(水) 12:22:36 ID:O+soaga/
昨日発掘した記事その2。
あと1本だけあるので今晩か明日あたりにうぷします。
最後のは、子供(当時小4の長男)とゲームショウ行った話。
913Socket774:2006/04/12(水) 13:07:45 ID:5qtqoed4
GPGPUでもマルチコアの時みたいにソフトウェアライセンスで揉めるんかな
914Socket774:2006/04/12(水) 15:01:55 ID:rR20HR/d
さすがにプロ用レンダラくらいだろ。
コンシューマー向けでプロセッサ数ライセンスってあまりないし。
915Socket774:2006/04/12(水) 15:37:15 ID:u/MPbog9
>>912
どんどんやれw
916Socket774:2006/04/12(水) 20:07:39 ID:pYCpnnRb
今読んだが、PS3のRSX(GF7900GTX)について触れてないのが逆に不気味だ…
917Socket774:2006/04/12(水) 20:07:59 ID:ZrmApDiC
ttp://grape.astron.s.u-tokyo.ac.jp/pub/people/makino/journal/journal.html
マキーノ氏からコメントついてるYO
918Socket774:2006/04/12(水) 20:36:51 ID:MSMxCQHm
RSXは7800GTXの90nm版だったような。
まあ、たいした違いはないけど。
919Socket774:2006/04/12(水) 20:37:31 ID:O+soaga/
2002/11/05 ニュースの海を旅する 第220回 子連れでゲームショウは死ぬほど疲れる

−小学4年生のペースで歩けますかって−
東京ゲームショウ疲れた。もう最後の頃なんて立ってられないの、足がくがくでさ、頭はもうろう、
つくづく40過ぎるとねぇ、と、本題本題。でね、ゲームショウが疲れたのは、
今年は長男を連れて行ったからなんだけどね、やっぱ、小学4年生の猛ペースはとてもじゃないって。
それも、ゲーム好きで情報マニアみたいな息子だから、会場を隈無く歩くよな。なんたって、4才の誕生日に
「なにが欲しい?」って聞いたら「情報が欲しい」って答えた子だから(笑)。情報いっぱいのゲームショウ、
キミよかったね。あっ、でも長男に最大にウケたのはね、ゲームじゃなくてコスプレだった(笑)。
トイレに入ったら、『デビル メイ クライ』(カプコンのゲーム)のダンテ(主人公キャラ)が便器に向かってるの。
もう長男、おおウケ。おまえ、ションベンしながら指さして笑うなよな。チンチンちゃんと持ってろみたいな。
それで、デビル メイ クライ命だから、来年出る『デビル メイ クライ2』の試遊台が会場に出てたじゃない。
もう破滅的。その長蛇の列に並ぶんだって、2ステージあるから2回並ぶんだって言って(笑)。
並んで並んで並んで並んで待ち時間が合計1時間半よ。でも、こどもと一緒に遊ぶとトクなのは、
こどもの視点に自分もなるから、お前、これでウケるかーって新鮮な驚きがある。
そうそう、ゲームショウのあとの話だけど、『マックスペイン』でウケてた。洋ゲーのぎこちない動きが面白いって。
でね、雑な作りだから、壁に向かって飛ぶと、頭が壁にめり込むじゃん。
それが、日本のゲームにないおもしろさなんだって(笑)。
920Socket774:2006/04/12(水) 20:38:47 ID:O+soaga/
こどもとゲームしてると、自分も小学生になったような気になるってゆーか、精神年齢がどんどん下がっていくのが
心地いい。長男の友だちとか遊びに来ると、オレも小学生のふりして潜り込むの(笑)。
小学生に向かって『どうぶつの森+』の自分の部屋とか自慢してんの(笑)。自分が大人って自覚がない。
小学生に何がウケてるか、サンプリング調査ですーって、こども部屋に行けばいいだけだもんね、スゲー便利。
『遊戯王』ってさ神のカードがゲームについてきた時に終わっちゃったよねとか、
『マリオサンシャイン』いまいちムズくて詰まっちゃうねとか、生の感触がわかる。
でもさ、小学生の世界にいて思うのは、やっぱり世界は『ゲームキューブ』中心に回ってる。
だってさ、長男のクラスでゲームキューブ持ってる率は3分の2だぜ。それで、『ゲームボーイアドバンス』よりも
ゲームキューブの方がずっと保有率高いの。面白いでしょ。なんでゲームボーイアドバンスはダメなのって聞いたら、
「こども向けのゲームがない」だよ。そりゃ、ごもっともって。やっぱり通勤サラリーマンの痛勤列車内暇つぶし
だったのねって再認識しました。でも、年末の『ポケモン』はとりあえずやろっかなっと、長男は言っている。
とりあえず押さえとくんだそうだ。コイツ、ポケモンにもう全然熱入ってないな。あのさ、ポケモン赤緑黄の頃なんて、
ずーっと金銀出るまで熱中してたし、金銀も合計3本買った。それがこの冷め方で、こんどのポケモンは、
きっと苦戦するよって、ひしひしと感じちゃう。とりあえず、うちのこども部屋で過去1年で最大のヒットは、
やっぱ『スマブラDX』かな。でもね、こどもたち、前作のNINTENDO64版『スマブラ』の方が
ずっと長くやっていたのよ。今は、続いても1ヶ月半で、遊ぶゲームが移っていく。
ゲームは毎月いっぱい出て来るのに、麻薬生はどんどん薄れているってあたりに、
ゲーム産業が不振な一端が見えるような気がする。
921Socket774:2006/04/12(水) 22:15:26 ID:L2Y7zCEp
読んでて凄く違和感がある
922Socket774:2006/04/12(水) 23:02:57 ID:pYCpnnRb
>>917
誰だか知らんが、2005/12/29の内容でShader3.0を24bitとか良く解らん指摘してるな

>>918
7800GTXの90nm版=7900GTX
923Socket774:2006/04/12(水) 23:03:05 ID:VvDiG384
元某国立大学SF研会長だった俺は>>910-911が涙で見えない……


まあ俺が学生だった頃はそんな変なのはいなかったけど、理系のくせにSFに興味がないなんて、
何のために生きてるのか分からない馬鹿共からまさに同じ言葉浴びせられたりしたよ。
924Socket774:2006/04/13(木) 00:04:08 ID:mgR7mMFQ
>>919
>>920
でかした!w
925Socket774:2006/04/13(木) 01:50:58 ID:wmbrAOwW
Cellの倍精度が遅いってのも、それより速いCPUがあっての指摘じゃないとなぁ。
ソフトがそろえばCellのが速いと思うんだが。
926Socket774:2006/04/13(木) 04:23:30 ID:xIIvD6a7
x86CPUの話題マダー?
927Socket774:2006/04/13(木) 06:29:47 ID:FX+orJMb
後藤タンCellモード全開です
x86は息抜き程度
928Socket774:2006/04/13(木) 09:34:48 ID:niPd1cXU
テクノロジードライバーはX86からCELLに完全移行
929Socket774:2006/04/13(木) 12:04:28 ID:bF8l0rC2
でも、CELLはx86のようにすぐ改良版や新アーキテクチャはでてこないぞ。
新鮮なのは今だけ。
930Socket774:2006/04/13(木) 13:08:03 ID:npntnxA1
Cellと違って、x86は既存の資産も考慮しなけりゃならんからな。
CellがPCに載ってたら(或いは載ったら)、間違いなく糞って言われるぜ。(ISAの違いはおいといて)
既存のソフト(非SPE対応)は糞遅ーし超モッサリ、とか言われて。
で、2〜3年後ぐらいすると、そこそこ大手から対応ソフトが出てくるんだが、
Cellの仕様上対応ソフトが限られて、結局一部の対応ソフトしか使えねーよ(速くならない)、とまた罵られる。
931Socket774:2006/04/13(木) 13:14:46 ID:zQFvM65x
cellはスパコンみたいな限定利用してればそれでいいんですよ
932Socket774:2006/04/13(木) 16:09:54 ID:kbuYyjgw

ま、使い所はいくらでもあるっぽい
933Socket774:2006/04/13(木) 19:24:24 ID:NPTIPLQN
Cellは業界では既に笑いものにされてる
934Socket774:2006/04/13(木) 19:55:55 ID:mQGwlnbD
スペックオタクであるクタには次のコンピューティングなんて作れやしないのさ
935Socket774:2006/04/14(金) 00:07:17 ID:aYHbkGHb
>933
(ゲーハー板)業界で?
936Socket774:2006/04/14(金) 00:17:04 ID:nVoaKsvt
少なくとも俺の知り合いの家電屋連中は「奇形児」呼ばわりしてた。
937Socket774:2006/04/14(金) 01:59:35 ID:HOhtYrsp
ここ、後藤氏の応援スレなんだが、
雑音より知識の無い猿がレスしてて笑える。
938Socket774:2006/04/14(金) 03:05:01 ID:hnSD3LfU
家電におりるのなんて一番最後だからな。
いまだとドリキャスで使ってたSHとかだろう。
939Socket774:2006/04/15(土) 17:17:31 ID:SnEPz1Ba
PS3はX86が進もうとしている道を先にやってくれる分、いろいろ実験ができそうだね。
PS2は買わなかったけど、PCとしてPS3は買うかもしれんw
940Socket774:2006/04/15(土) 21:41:00 ID:I1e8HWqL
SCEの安っぽい挑発に乗って道を誤ったIntel。
再びその愚を冒すのか。
941Socket774:2006/04/15(土) 21:56:56 ID:GTddttD3
頭に蛆がわいてる人がいる
942Socket774:2006/04/16(日) 06:20:36 ID:Wi43PGQv
943Socket774:2006/04/16(日) 06:28:23 ID:v9kmBruM
Pentium 4を上回る性能でASICやFPGAを駆逐
http://www.atmarkit.co.jp/fembedded/07ipflex/ipflex01.html

NECエレのDRPサイト
http://www.necel.com/drp/ja/index.html
944Socket774:2006/04/16(日) 06:37:03 ID:Sgj+5Xi2
その手の奴って、理念としてはおもしろいんだが、
現実問題として成功した奴ないよね・・・
945Socket774:2006/04/16(日) 06:37:18 ID:/R2sszop
提灯スレsage
946Socket774:2006/04/16(日) 06:37:48 ID:5DTy0Ft3
ハッタリ石イラネ
947Socket774:2006/04/16(日) 08:00:10 ID:lN0BFNXc
ぶっちゃけ、ダイナミックリコンフィギュラブルプロセッサって、
何の解決にもなんないと思うのだが・・・
DRPって、プログラム組むの劇難だよな?
結局、ソフト屋に押し付けるのは変わんないんじゃないか。
948Socket774:2006/04/16(日) 09:34:22 ID:4NYBSAaS
DRPってのは汎用の専用プロセッサでしょ?
ソフト組むだけで専用プロセッサの回路設計まで終わる旨みが解らない?
949Socket774:2006/04/16(日) 10:18:03 ID:KZCmQlo9
数値演算ライブラリ屋にソニーがお金払ってCell版を作ってもらわんと。
でないと、おれのようなへっぽこプログラマは一生使えそうにない。
950Socket774:2006/04/16(日) 13:11:13 ID:5rPKmLdz
947のDRPが解決できないってのは
専用チップに対してなのか、FPGAに対してなのか
どっちだ?
951Socket774:2006/04/18(火) 09:57:38 ID:9mhHg+uw
偶には京速計算機ネタでもやれよ
952Socket774:2006/04/18(火) 12:47:24 ID:cC21kBQh
月アス5月号立ち読み
Core Microarchitectureの詳細解説ですた
953Socket774:2006/04/18(火) 13:26:35 ID:9mhHg+uw
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
DirectX 10サポートで2派に分かれるGPUベンダー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0418/kaigai261.htm
954Socket774:2006/04/18(火) 13:50:32 ID:KLBMqRhg
×斬新的
○漸進的
955Socket774:2006/04/18(火) 16:09:08 ID:qkYcMrwz
S3がUnified-Shader派とは知らなかった。
しかしまともなGPU出すのか?
最初からチップセット統合を狙う?
956Socket774:2006/04/18(火) 17:55:14 ID:l51dzeUc
>>955
コストパフォーマンスがいいといわれている Delta Chrome は S3 の製品だな。
今までどおり統合とハイエンドの中間を狙うんだろう。
957Socket774:2006/04/18(火) 22:08:58 ID:nOfy5Emt
>>953
ゲフォは従来型シェーダーなのか
となるとやっぱりパフォーマンスではラデよりゲフォの方が高くなるんだろうな
958Socket774:2006/04/18(火) 22:31:44 ID:ZMSZT097
そこでS3が青画面を引っさげながら登場
959Socket774:2006/04/18(火) 23:53:53 ID:U7Lobsdg
■後藤弘茂のWeekly海外ニュース■
アーキテクチャの改革を“急ぎすぎない”NVIDIA
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0419/kaigai262.htm
960Socket774:2006/04/19(水) 00:05:42 ID:v+72VLWK
2日連続かよw
961Socket774:2006/04/19(水) 00:06:15 ID:UWEldgsn
京アニ計算機
962Socket774:2006/04/19(水) 00:06:43 ID:yxqHdxaz
関係者の声を交えた後藤たんらしい記事ですな

GPUはゲームパフォーマンスだけ求めていればいい派なんで無理して統合シェーダーいらん
963Socket774:2006/04/19(水) 08:42:12 ID:P45Bokz5
俺は新しい物好きだから単細胞シェーダいらん
964Socket774:2006/04/19(水) 10:35:24 ID:U6C2vdE2
Unified-Shaderもいいが、GPUはもっと省電力機構に力を入れてくれ。。
VistaはゲームやってなくてもPixelShaderはかなり使いそうだし、
そういう使い方でもGPUファンは回らず電力消費も抑えるように。

となると単機能シェーダー派が有利か?
965Socket774:2006/04/19(水) 11:56:56 ID:4ZzYipVZ
>200インチ(約5m)の長さのベルトのようなものだ。

アメリカだと普通に100インチオーバーがいそうだから、100インチっていうキリのいい数字は使えなかったっぽいねw
966Socket774:2006/04/19(水) 14:16:06 ID:2j6xcu4L
まあ、100インチでもかなりのレアケースだと思うがw
967Socket774:2006/04/19(水) 15:06:51 ID:UDh3mimd
ソフト的にはどっちにしても同じだからなぁ。性能出るほうがいいんじゃないか。
968Socket774:2006/04/19(水) 21:20:59 ID:09rIP5eA
>>964
電力効率を上げるためのUnified-Shader化だお。
969Socket774:2006/04/19(水) 23:02:04 ID:nPyCwmh0
>>968
オーバーヘッドとのトレードオフだね。

さてどっちが吉とでるか。
970Socket774:2006/04/20(木) 03:13:57 ID:rZZ5OPNu
Kirk氏の言ってる事が正しいと思う
Kirk氏の発言に焦点を当ててこの一本にまとめた後藤タンもすごいと思う

…が しかし最後の文章を見る限り後藤タンはKirk氏の言ってる事を理解しているのかとも思う
ソフトウェアに過大な期待をしすぎてない?
ソフトウェアでやるんだったら"それは、単なる(メニーコアの)Pentiumだ"
それではGPUメーカーはintelに勝てないんじゃない?(つまりGPUメーカーはやらないって事
971Socket774:2006/04/20(木) 04:00:58 ID:QdFHfXCS
CPUはそろそろ使い道がなくなってきて、GPUが主役になりそうな勢いだからな。

使い道はいろんな人間が考えればいいさ。最初のCPU誕生のときにいまのコンピュータ
製品群すべてを思いついたヤツはいないだろう。
972Socket774:2006/04/20(木) 11:28:36 ID:kcRmls+Z
この間の物理計算専用コプロで処理を分散すると省電力になるのだろうか
973Socket774:2006/04/20(木) 11:37:03 ID:SjwOBDeh
>968
>電力効率を上げるためのUnified-Shader化だお。

いろんなタスクがあればUnified-Shaderは効率的だろうけど、
ゲームやってない通常時はPixelShaderがメインで働いているだろうから(Vista)
それならPixelShaderに特化したユニットの方が電力効率がいいかと。
974Socket774:2006/04/24(月) 00:25:21 ID:731iD0bO
CPUコアの設計が一新される65nm版K8
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0424/kaigai263.htm

爪楊枝が欲しくなるような記事ですな
975Socket774:2006/04/24(月) 04:10:23 ID:5Ta65Zwy
隠し球があるという根拠はなんなのだろう
976Socket774:2006/04/24(月) 04:11:32 ID:RaPSXqeb
GOTOさんのアニメ友達のCPUアーキテクトのコメントが欲しいところですな。
977Socket774:2006/04/24(月) 07:51:12 ID:+DykVcS0
>>975
きっとそれについての記事が明後日あたりに出ます
978Socket774:2006/04/24(月) 14:18:59 ID:1TK3qGMl
>刷新
>大幅なコアの設計改良
>物理設計をチューンしただけなのか、それとも機能的に拡張されたのかは、まだわからない。
>あくまでマイナーチェンジ

いったいどれだよ
979Socket774:2006/04/24(月) 15:18:05 ID:0tSUvLcF
>プロセッサ設計者がダイ写真を解析すれば見えるのだろうが、(後藤には)それだけの知識はない。

ここにこの記事の全てが集約されている。
980Socket774:2006/04/24(月) 18:56:09 ID:ct5Cxolg
AMDのプロセッサ設計者が見ないと沸けわからんと思うが。

見て中身をパクれるようなもんは発表しないだろう。
981Socket774:2006/04/24(月) 20:04:18 ID:vmNdJLFm
>>978
設計は大幅に変わっているけどロジック的には変わってるのかは分かんね

という記事では?
982Socket774:2006/04/25(火) 00:13:55 ID:6HaSKvQz
AMDがプロセス技術で水を開けられていた理由
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0425/kaigai264.htm
983Socket774
日刊キター