【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
HDDの静音化・冷却に関する情報をマターリ交換中...

お約束
※荒らさない・煽らない。またーり、マターリ。
※質問するときゃ過去レス(・∀・)ヨメ!!
※適度なsage推奨

過去スレ・関連スレ・関連リンクは>>2-10辺りを参考に。
2Socket774:2005/06/06(月) 21:16:14 ID:BHT8kUoP
3Socket774:2005/06/06(月) 21:16:40 ID:kZHr24EI

っーか、PCケース用小型クーラーって、ないの?
4Socket774:2005/06/06(月) 21:23:44 ID:BHT8kUoP
[関連スレ]
スマートドライブ専用スレ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10027/1002733501.html

静音PC総合スレ ver.49
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097478025/

静音電源総合 part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103425283/
5Socket774:2005/06/06(月) 21:24:44 ID:BHT8kUoP
[お弁当箱関連]

静音BOX ◆5dJZGwISyc 氏による弁当箱キット。
弁当箱は自己責任において静音化のために HDD を入れることも可能らしい。
http://bento.zero-yen.com/

ukkili ◆xt9oae4vKQ氏によるインプレサイト
http://silencer.s58.xrea.com/
6Socket774:2005/06/06(月) 21:29:06 ID:BHT8kUoP
関連スレの現行はこっちだね。

静音PC総合スレ ver.53
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116332280/

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
7Socket774:2005/06/06(月) 21:38:59 ID:BHT8kUoP
まんどくせ。こんなもんでいいか。

>>3
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_pac400.html
8Socket774:2005/06/06(月) 22:19:39 ID:5uhp6Jpf
1000ゲット。
9Socket774:2005/06/07(火) 17:09:07 ID:Nd0wN7hy P2@ 221.252.233.205(usen-221x252x233x205.ap-US01.usen.ad.jp)
先日HDDlifeを使ってみたところ、温度がSMART読みで
53度と49度でした。(二台)
コレはさすがにマズイと思い、HDDの配置換えを行い
直接吸気ファンの風が当たるようにして、温度を下げる
コトには成功したのですが、今の温度で大丈夫なのか
不安です。

<現在の温度>
ST380011A  43度
ST3200822AS 47度

このスレを読んでいると、皆さん30度台の方が多いようで
これからの季節を乗り切れるか少し不安です。
このくらいの温度で問題無いのか否か、ご意見をお聞かせ下さい。
10Socket774:2005/06/07(火) 19:51:54 ID:vL4LSRoN
なんでIP?
P2?
11Socket774:2005/06/07(火) 19:53:39 ID:2UtHtT5U
p2.2ch.net/p2
じゃね?
と、かきこテスト
129:2005/06/07(火) 20:04:22 ID:wj9UIPb5
うお、p2経由だとホスト出ちゃうんですね。。
出先からだったものでお恥ずかしい。
(゚ε゚)キニシナイでくださいませ。
13Socket774:2005/06/07(火) 20:10:46 ID:kGI9+jSc
違うようだが
14Socket774:2005/06/07(火) 22:39:42 ID:beXFrW+J
>>9
うちは、ST3250823AS, ST3160023AS, ST380021Aの3台なんだけど、
空冷には 結構 気を遣っているから、最高でも、室温+8℃くらい。
今は 室温 28℃で、HDDは 36℃くらいかな。
俺的には 真夏でも、45℃以下にはしたいと思ってる。
"45℃"という数字に根拠はないけど。なんとなく。
15Socket774:2005/06/07(火) 23:24:21 ID:fuzxIQJK
たしか25度でほぼMTBFに近い寿命で10度上がる毎に寿命半分とからしいので
45度以下にするってのは正解なのかもしれない。
まぁ、所詮MTBFですけど
16Socket774:2005/06/07(火) 23:27:46 ID:fuzxIQJK
ちなみにうちは室温27度で
HDS722525VLSA80 3台 33〜36度
IC35L060AVVA07-0 37度
ST380021A 2台RAIDなのでSMART読みできず
って感じ
17Socket774:2005/06/08(水) 15:17:19 ID:UhPUrAAa
冷やす冷やすとは言うが冷やす場所ってどこよ?
ヒートシンク張るけど場所が・・・
@プラッタ回転軸 これは間違いない
Aコントローラチップ これは冷やす必要あり?
燃えたのとかってやばいベークライト使ってたからでしょ?
18Socket774:2005/06/08(水) 17:28:32 ID:UBRetrk3
うちは室温29℃。
・冷却あり
WD360GD-00FLA2 32℃
・冷却無し
ST380817AS 39℃

正確かどうかは分からんが、結構差があるもんだね。
19Socket774:2005/06/10(金) 00:06:11 ID:yqSAAvo9
漏れのHDしょっちゅう50度オーバーしてるけどだいじょぶだな
ちなみに3年くらい前に買った祖父のバーガーパソコンで40GB一発のみ
20Socket774:2005/06/10(金) 10:58:57 ID:JsrvMsPW
HDDって静音の工夫したら結構違いますか?
とりあえずスマートドライブつけて
それでもうるさかったら流体のHDDにとっかえようと思ってるんですが。

ちなみに電源やCPUファンはたいしたもんじゃないですが
定番の静音ものにとりかえてますが慢性的なしゅぃーんて音が
全く改善されない。
21Socket774:2005/06/10(金) 11:26:47 ID:THGrLDTU
何でも静音の工夫をすれば結構違う。

電源やCPUはスレ違い。
該当スレだったとしても同じような形で質問したら、スルーされるか何回かのやりとりで住人をイライラさせたあとでないと具体的な回答はもらえない。

しゅぃーん 三( ´∀`)
22Socket774:2005/06/10(金) 13:14:06 ID:Far8HA+B
2.5インチHDDをスマドラに入れて使ってる人居る?
やはり3.5インチHDD入れて使うより、更に音が抑えられるの?
23Socket774:2005/06/10(金) 14:02:20 ID:ccQaqRBE
ttp://penguin.nakayosi.jp/silent/pen3.html

ここの人 2.5 inch 使ってるみたいYO
24Socket774:2005/06/10(金) 17:13:42 ID:JsrvMsPW
>>21
そうなんですか。どうもです。

話かわるけど
ようするにwindowsのスタンバイ状態と比べてどれだけ
うるさいかがHDDのうるささなのね。
25Socket774:2005/06/10(金) 17:52:43 ID:Far8HA+B
>>23
ホントだ さんくす

この人は余った隙間に何か詰めまくってるようなことは
無いみたいだ
26Socket774:2005/06/10(金) 18:43:41 ID:KGiKkLmZ
>>50
スマドラつけますたがHDの動作音は激減したけど
振動はそのままなんでATXケースがビビッて
音がするよorz

設定でHDの回転3分オフにして使ってる
(PCオーディオ用途なんで常時回ってなくても
いいので)
27Socket774:2005/06/10(金) 18:49:47 ID:KGiKkLmZ
あ、スマソ20でなくて>>50だ。

そんで、HDを静穏な3.5か2.5インチどちらかに
交換しようと思ってますが、現行品で低騒音低振動な
機種ってなにがありますか?
28Socket774:2005/06/10(金) 18:51:35 ID:KGiKkLmZ
ちっがーう!

50でなくて20…
もちつけ、オレorz
29Socket774:2005/06/10(金) 21:39:46 ID:6q6XBxB2
静音モードの幕でいいんじゃね
30Socket774:2005/06/11(土) 09:53:09 ID:nIOLMC9a
ベイに固定すると振動するから、もし平気な人ならケースの床に
制振材置いてそのうえに置くといいよ
4辺を振動が抑えられる何かで固定しないと地震なんかの時に動いて
ヤバスだけど

地震用の制振ジェルなんか粘着力持ったものもあるだろうから
これなら下に敷くだけで無茶苦茶移動することはないかも
31Socket774:2005/06/11(土) 13:06:06 ID:skuLsUvD
SATA250Gの中で鉄板を教えてください
32Socket774:2005/06/11(土) 13:09:41 ID:8UaRpisa
WD
33Socket774:2005/06/11(土) 13:15:25 ID:iHPVYeOX
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

☆★読売巨人の清原和博をオールスターでキャッチャーに投票お願いします★☆

☆その狙いとは???
・清原に藤川に対して「ちんちんついとんのか」発言を反省させるためにバッテリー
 当事者の立場に立たせること
・死球を減らすために球筋を見極めさせる練習をさせること

仮に1位にならなくても上位に食い込めれば清原に反省させる機会を与えることが
できます。 清原を反省させるためにもキャッチャー清原に投票してください。
ちなみに現在捕手部門7位と健闘しています。皆様の一票一票が力になります。
   
           ☆★☆ぜひ皆様の清き一票を!!!☆★☆

〜まとめサイト〜
オールスターで清原を捕手選出しよう 統合参謀本部
http://www.geocities.jp/address_ichiran/
34Socket774:2005/06/11(土) 13:35:34 ID:skuLsUvD
>>32
信じた。
今から買ってくる
35Socket774:2005/06/11(土) 13:38:47 ID:8UaRpisa
マジか。ちゃんと自分のPCに合うか聞いてからにしろよ。
あくまで、俺の意見だから絶対じゃないぞ!
36Socket774:2005/06/11(土) 14:11:20 ID:skuLsUvD
希望としては煩くてもいいから早くて耐久性の高いやつがいいんだけど
調べてたらどれにしても大して変わんないような気がしてたから丁度ヨカタ

HDDはVGAやCPUと違って明確な性能差が無いから超悩んだ
37Socket774:2005/06/11(土) 14:20:38 ID:8UaRpisa
そうか。日立はブーンだってよく言われてるから、
多少ころころなっても鈴虫WDかなって思ったんよ
38Socket774:2005/06/11(土) 14:22:26 ID:8UaRpisa
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117903206/

とりあえず、こんなスレもあるからな
39Socket774:2005/06/11(土) 14:45:42 ID:EhKnY1nJ
日立のT7K250を入れてみたので感想。
全体的に音は静か。
データ読み出し時に「スィィィン」と金属音が聞こえる。人によっては耳障りかも。俺はオケ。
SpeedFanでは39℃で止まってる。たまに41℃までいく。

買って損した気分はない。むしろ(゚д゚)ウマー。
40Socket774:2005/06/11(土) 18:12:05 ID:p23IrTYn
明日HDDを買い増しに行きます。
現行200GB以上で一番静かなのはどこのでしょうか?
シリアル・パラレル不問。
41Socket774:2005/06/11(土) 19:21:33 ID:iZ1elqVH
>>40
>29
42Socket774:2005/06/11(土) 20:06:14 ID:6I1qQ20d
HDDの電源切れば別にうるさくない
43Socket774:2005/06/11(土) 22:04:18 ID:f8q2i4Ye
幕壊れたんで買いに行こうと思ってるんですけど…
ま、安いからいいか。
44Socket774:2005/06/12(日) 15:28:47 ID:BL62wEVs
MAXTORのHDD静音化ツールのAMSETって今はもうないんですか?
45Socket774:2005/06/12(日) 19:33:59 ID:qTZ/Nihh
人生で初めてHD冷却用のファンを付けた
五月蝿い
恐ろしく。
メーカー製でただでさえ五月蝿いってのにさらに五月蝿い
洒落にならない
でも温度無視するわけには・・・・OTL
46Socket774:2005/06/12(日) 20:01:37 ID:0GAShhK8
今日HD-silencer Rev.2.0ってのを注文した。
放熱で有利そうなんだけど、他に使ってる人居ない?
基盤側の放熱について甘い感じがするんで、少し変えると思うけど。
47Socket774:2005/06/12(日) 21:59:47 ID:RXg7QFfq
>>46
つ 地雷おめ!
4826:2005/06/12(日) 23:41:32 ID:OzPMqMD+
HDを日立のDeskstar HDS722516VLAT20から、
幕のMXT-6L200MOにしたら、箱鳴りのブーンが
スマドラ固定状態でもほぼ完全に消えますた!

ありがとうございました。とくに>>29のひと。
49Socket774:2005/06/13(月) 01:13:39 ID:caWChp+T
個人的には>>31がどうなったか気になる。

WDで大丈夫だったか?
50Socket774:2005/06/13(月) 07:01:40 ID:Xju9eAXT
日立ってスマドラに入れてもブーンするのか?
51Socket774:2005/06/13(月) 07:02:32 ID:lor7YZID
たまたま安売りしてたんでWD3200JB買った。
WD買うのは160GB以来だけどかなり静かになった?
52Socket774:2005/06/13(月) 13:21:02 ID:m8K1fyN8
HDDなんて
46時中ファイル交換でも
やってる人じゃなければ自動OFFにしとけばNPでしょ。
53Socket774:2005/06/13(月) 17:23:22 ID:nmPSqPKX
>>52
鯖でもHDD止めるのか?そんな事したら寿命がかなり
縮みそうだが。
54Socket774:2005/06/13(月) 19:19:51 ID:lor7YZID
回転させっぱなしのほうがHDDの寿命が縮まないと思ってたんだけど、違う?
パワーセーブして回転制御したほうがいいの?
55Socket774:2005/06/13(月) 19:50:43 ID:5ovBZbbr
>>47
静音じゃなくて放熱でもダメなの?
笊のHDDクーラーより放熱期待できそうだけど・・・
56Socket774:2005/06/15(水) 10:49:35 ID:g52araJI
>>54
オンオフ頻繁にやりゃ寿命縮むだろうが…
57Socket774:2005/06/15(水) 13:32:47 ID:uk2cSV20
カーナビに搭載されているHDDは温度耐性がめちゃくちゃ高いのだろうか?
夏の炎天下でも車内に置きっぱなしにされるわけだが、普通に考えれば速攻アボーンしそうなものだが。
58Socket774:2005/06/16(木) 05:15:15 ID:2E6V/Ccj
>>57
動作時にはたいていエアコン入れてるし、
転送速度は低くていいからチップからの発熱は抑えられそうだし、
容量もたいしていらないから密度も上げなくていいし、
とか素人なりに考えてみる。
59Socket774:2005/06/16(木) 06:47:15 ID:GxZxy49U
>>57
特別HDD、日立とSeagateしか作ってない。
>-20°C to +85°C operating temperature

>>58
無知なら書き込まない方が良いよ。
60Socket774:2005/06/16(木) 06:53:25 ID:Go+xHDmb
>>59
詳しそうなので教えて。
シーク中の振動も大敵だと思うんだけど、どう対策してるの?
61Socket774:2005/06/16(木) 06:59:01 ID:AysHADu1
HDDクーラーもここでいいのかな?
5インチベイを3つ使って、12センチファンを付けられて、HDD3台装着可能という物はあるんでしょうか?
3.5インチから5インチに変換する金具5つとファンだけ買ってくればできるとはわかってるんですが。
それとも5インチベイ2個で8センチファンHDD3個というのと、5インチベイ3個で12センチファンHDD4個ってのばっかりなんですか?
12センチで3つだと、間すかすかでファン速度ゆるゆるでも効果期待できて静かなんじゃないのかなあ、と思ったんですが・・・
6261:2005/06/16(木) 07:01:25 ID:AysHADu1
「金具5つとファンだけ」じゃなくて「金具と12センチファン固定金具」ですねorz
6348:2005/06/16(木) 08:14:14 ID:mKu5GXX6
>>50
約1年使用の日立のその製品と幕の新品を、
スマドラ2002cに入れてケースにネジ止めした
ときの比較ですが、回ってるときの振動が
全然ちがいました。

幕はハダカでもほとんど振動しないんですが、
日立はスマドラ入れても吸収しきれなかったです。
(新品のときでも幕よりは振動大きい)
個体差とかあるかもですが。
64Socket774:2005/06/16(木) 11:14:41 ID:0oeuvrJM
>>59
それ入手出来ないかな?

この動作条件ならスマドラに入れてもガクブルすることはなさそうなんだけど
65Socket774:2005/06/16(木) 12:46:00 ID:CtCeWZ5G
66Socket774:2005/06/16(木) 13:29:45 ID:Uooe/nG8
>>49
31じゃないが静音と評判のWD3200JB買ってみた。
鈴虫が全く無くなってて恐ろしく静か、回転音は今売ってる7200rpmで最静音だね。
シーク音も静音モードだと幕の方が静かだが、通常モードだとこっちの方が遙かに静か。
発熱もヌルいね、スマドラ初代に入れて34度(室温27度、6B250・7200.8が37-38度、T7K250が35度)。
プラッタ枚数を考えるとかなり低発熱なんじゃないだろうか。

なんでこんな良い出来なのに取扱店が少ないんだろう。
静音、低発熱、RMA3年保証と至れり尽くせりなのに。
SATAIIに対応してないのが唯一の欠点だな。
67Socket774:2005/06/16(木) 19:43:12 ID:of1u5eoT
>>59
パナは東芝使ってる
68Socket774:2005/06/16(木) 20:07:11 ID:PGpueA59
>>60
59じゃないが、HGSTのページ見るとBuilt-in Shock Sensorって書いてあるね。
プラッタ数を1枚限定にして、ショックセンサで振動を検出してサーボ補正してるんじゃないの?
裏が取れないこと書いちゃうと59に怒られちゃうかな。

ムラタ 衝撃センサ
ttp://www.murata.co.jp/catalog/k99/jl0570_5.pdf
WD740GDの例
ttp://www.interq.or.jp/power/itachi/up2/src/Jfile0703.jpg

>>66
WD3200JBはTom'sでも評判良い。
俺も使ってるけど、静音ならこれが最高だね。

Tom's Hardware Guide Mass Storage: Western Digital's WD3200JB: 320 GB and Lots of Ambition - Capacity Vs. Data Density
ttp://www.tomshardware.com/storage/20050217/index.html
69Socket774:2005/06/16(木) 22:19:50 ID:ueDFPWmS
5400回転のをもっと出してほしいよお
70Socket774:2005/06/16(木) 22:53:38 ID:5AopWSzz
WD3200JBて早いの?日立から取り替えたら体感速度悪くなる?
71Socket774:2005/06/16(木) 23:03:58 ID:PGpueA59
>>70
実際に使い比べたことはないが、ベンチ見るとなかなか良いね。

Tom's Hardware Guide Mass Storage: T is for Turbo: The Hitachi DeskStar T7K250 - Test Setup
ttp://www.tomshardware.com/storage/20050523/hitachi-deskstar-04.html
72Socket774:2005/06/16(木) 23:08:11 ID:5+hyDzew
ふーん…WD3200JB良いのか。
73Socket774:2005/06/17(金) 01:24:11 ID:Pb3B8VI6
俺はJDがいいな
74Socket774:2005/06/17(金) 01:35:47 ID:+Ns5HjFr
JDって変換じゃん、(゚听)イラネ
75Socket774:2005/06/17(金) 18:15:00 ID:NOdQv4N2
HDDを5インチベイの蓋を取る事無く突っ込んでたけど、
AINEXの5インチベイHDDクーラーに変えたら44から32℃まで下がった。
今まで無理させててスマンかった。熱がこもって蓋の部分が熱かったもんなぁ
76Socket774:2005/06/20(月) 23:07:39 ID:LBTwnrON
HDヘルスが46!46!泣いてる
かといって冷却手段がない
冷却ファンは有るが物凄く五月蝿い
77Socket774:2005/06/20(月) 23:29:09 ID:WFmQx+Md
>>76
ケース、全開、扇風機の風を直撃させるんだ。
78Socket774:2005/06/21(火) 13:44:37 ID:vvJBNLCj
元からHDDの前にファン付けれるタイプのケースだと、HDC-501買うメリットってあまり無いよね?
79Socket774:2005/06/21(火) 14:20:58 ID:xgoZHy5r
HDC-501自体買うメリット無し
80Socket774:2005/06/21(火) 15:49:57 ID:7egXdVSo
ちょっと高いよな
81Socket774:2005/06/21(火) 16:15:05 ID:PIHeFcjx
>>59
>>>57
> 特別HDD、日立とSeagateしか作ってない。
> >-20°C to +85°C operating temperature
メーカオプションのHDDは全て東芝特注品
アフターマーケット用も殆ど東芝
82Socket774:2005/06/21(火) 16:45:46 ID:7egXdVSo
ipodも東芝だったな
83Socket774:2005/06/25(土) 15:37:01 ID:aP59D7ao
3.5インチ8Mキャッシュ5400rpmでSATAのHDDってありますか?

ぐぐっても2.5インチしか出てこない
84Socket774:2005/06/25(土) 17:10:12 ID:YWTg7LVj
無い。
85Socket774:2005/06/25(土) 20:33:14 ID:CTLCfSBr
SILENTBOXは買いなのでしょうか?
静音も期待できるようなのですが。
86Socket774:2005/06/26(日) 08:35:09 ID:Kp55Tj2d
日立 HDS728080PLAT20 で 42°って危ないですか?
室温30°で、ケースファンはありますが、HDD専用の冷却は行ってません。

同じHDD使ってる方、温度いくらですか?
87Socket774:2005/06/26(日) 11:20:35 ID:lqPTQZaD
IBM-DTLA-307030 50C
MAXTOR 6L080L4 54C
IC35L080AVVA07-0 48C
燃える。。。。
88Socket774:2005/06/26(日) 13:54:05 ID:X1+JRnFR
http://www.uplo.net/www/vip19835.jpg
この写真の上のほうにあるHDDが4台つながっている基盤の教えてください。
89Socket774:2005/06/26(日) 14:55:42 ID:haTjTBQX
90Socket774:2005/06/26(日) 15:17:37 ID:lqHcw6YD
>>89
激しくアリガトー!!!
91Socket774:2005/06/26(日) 15:19:15 ID:5bvdloQw
ソフマップで適当にHDファンを買ってきた
人外に五月蝿い
んでケース全開で中身丸出しで頑張ってるのだが
埃もきにしたほうがいいかな?
92Socket774:2005/06/26(日) 15:35:23 ID:MALgrP6V
>>91
網戸のネットでも張っといたら?
93Socket774:2005/06/26(日) 15:46:06 ID:lWvTU8kC
まぁ、人じゃないからなぁ。
94Socket774:2005/06/27(月) 00:47:56 ID:X1rRT0tR

他スレでも熱いと定評のMaxtorの6Y160M0

HDC-501取り付けて現在42℃(室温32℃)

気温+10℃か…
95Socket774:2005/06/27(月) 03:29:31 ID:M5JD848C
幕のsmart(笑)
96Socket774:2005/06/27(月) 12:56:08 ID:jQIAMYHG
http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000048996/
>アルミ製のヒートシンクにより放熱効果絶大です
って書いてあるけどどのメーカーのHDDでもピッタリくっついてくれるの?
97Socket774:2005/06/27(月) 13:32:15 ID:nGPYFuwF
>>96
ピッタリくっつかないけど、ヒートシンクとしての冷却効果なんてほとんどないよ。
そういうのってファンの冷却効果を期待するもの。
98Socket774:2005/06/27(月) 13:51:37 ID:JPcPVDly
HD0 53℃
HD1 55℃

ファンは電源のみ
ヤバス?
99Socket774:2005/06/27(月) 13:55:07 ID:JPcPVDly
熱さまシートはってみた
100Socket774:2005/06/27(月) 14:00:50 ID:1j/RIHWW
一番熱を持つのは基盤部分だよね?
んで特に低温だといいのは円盤辺りだよね?
どっちに風を当てるのが効果的ですか?
どちらかといったら
101Socket774:2005/06/27(月) 14:04:52 ID:1E+D/Hmg
いったら?
102Socket774:2005/06/27(月) 16:03:07 ID:a0kLxcKd
>>98
まあ俺なら何か対処法を考えるな
103Socket774:2005/06/27(月) 18:30:00 ID:bUUbKBJh
>>96 同じ物をダイアモンドMax9の160で使ってるけど多少は改善されたよ。
まあ元が熱すぎるから焼け石に水かもしれんけどね。
基盤側は改善されたとしても上がねぇ。
特価品だから買ったんだけどこの商品は吸気となってるけどブロウと
バキュームだとどっちが良いんだろ?
104Socket774:2005/06/27(月) 18:34:36 ID:ProRJNWA
>>99
どうだったよ?
105Socket774:2005/06/27(月) 21:37:49 ID:M5JD848C
今年もまだSF-7500を凌駕するものが出てないよな。
106Socket774:2005/06/27(月) 23:49:51 ID:JPcPVDly
>>104

HD0 53℃ → 48℃
HD1 55℃ → 46℃

結果だけ見たらゴイスー
熱さまシートの効果かわからんが
107Socket774:2005/06/27(月) 23:52:52 ID:unMbN3aA
熱さまシートSugeee!
あとは耐久性か。トロトロに溶けたりして。
108Socket774:2005/06/27(月) 23:59:05 ID:A8VGEFDg
>>106
ネタじゃないのか?それ気化熱で冷やしているから、水分がなくなったら逆効果だろ。

釣られたか・・・(^_^;
109Socket774:2005/06/28(火) 10:18:46 ID:+vWvdTNH
>>108 熱さまシート氏ではないが
昔、ボロHDDで小さな蓄冷材で試した時は30度台まで下がったよ
蓄冷材表面の水分を吸収させるためにハンカチ挟んでやったけど。
今でも真夏にノーパソ使う時はアイスノンを枕に使うけど意外と
壊れないもんだ、保証は出来んけど。
110Socket774:2005/06/28(火) 15:45:55 ID:9ZiEM+Lr
結露してんじゃないのか?
111Socket774:2005/06/28(火) 19:28:05 ID:+vWvdTNH
>>110 してるかもしれないから推奨はしないよ。バックアップ取ってるし
結露上等と思って勝手に人柱でやってるからいいんだけどね。
HDDはプラッターに結露直撃ありえるからヤバイと思うけどノーパソは
結露しても筐体底面だからまあいっかと思ってやってます。
夏になるとかれこれ5年くらいやってるけど今のところは無問題。
何度も書くけど推奨はせん、しかし急ぎの仕事を熱暴走癖のあるノーパソ
でやらざる得ない時は非常手段程度には使えるかな。
112Socket774:2005/06/28(火) 22:54:01 ID:nUvsOeDF
タチの悪い癖だね
こんな暑くなるとHDD用に水冷入れようかなんて事まで浮かんでくる
113Socket774:2005/07/01(金) 07:50:09 ID:3k6eE24c
誰か>>88の画像アップしてくれ、参考しようと思ったら流れてたorz
114Socket774:2005/07/01(金) 09:58:21 ID:TNSXSCQ9
>>113
よく見かける、天井までドライブを積み上げた同人作画師の部屋写真だったような。
115Socket774:2005/07/01(金) 10:22:37 ID:ebX+YPXa
HDDをシャドウベイから5インチベイに、ケースファンを外向きから内向きにしたら
冷房なし気温30℃で 45℃までになる温度が 40℃を越えないようになりました。
このスレのおかげですじゃ m(__)m
116Socket774:2005/07/01(金) 13:16:41 ID:gYxr1+zK
S-ATA対応のマザーボードでS-ATA2を使用することは可能ですか? S-ATA2正式対応しているマザーボードじゃなければ駄目でしょうか? ご回答何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
117Socket774:2005/07/01(金) 13:39:08 ID:3XDFRq1Y
>116

質問する前に己の日本語をべn(ry
118Socket774:2005/07/01(金) 13:44:40 ID:Xj1HepiO
>>116
とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
それでもわからなかったら、またここへおいで
119Socket774:2005/07/01(金) 14:26:11 ID:gYxr1+zK
>>117-118
マザボはS-ATA 150対応と書かれていますがS-ATA2対応とは書かれていません。S-ATAとS-ATA2は違う規格なので
質問した次第です。このマザボでS-ATA2は動くのでしょうか? 誰か助けてくださいorz
120Socket774:2005/07/01(金) 14:27:47 ID:v+0wUkis
>>119
>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで

>とりあえず、2chのHDD関係のスレ全部嫁
>それでもわからなかったら、またここへおいで
121Socket774:2005/07/01(金) 14:43:46 ID:q9S3mEFF
・SATAIIのHDDを買ったのですが、持っているマザーはSATAI対応ですが使えますか?
A:
問題なく使えます。ただし一部の機能(NCQ)が有効になりません。
122Socket774:2005/07/01(金) 14:50:34 ID:gYxr1+zK
>>120
逝ってよし

>>121
ありがとうございました。助かりましたm(_ _)m
123Socket774:2005/07/01(金) 16:39:23 ID:RxGaQ7S+
>>115
そうみたいなのですが、ドライブが増えてしまったので、どういう風に置いているか参考にしようと思って、、
家のPCがリモートで反応しないのでHDD熱でクラッシュしたかも (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
124Socket774:2005/07/01(金) 18:19:24 ID:wKcVEpYO
逝ってよしって久しぶりに見たなw
125Socket774:2005/07/01(金) 18:29:48 ID:juUy7gDO
既に死語となりつつあるからな
126Socket774:2005/07/01(金) 22:51:14 ID:yI2HpzUH
まぁあれだ
素人は来るなとか言う権利は無いが
頭使って無い奴は来るな。話にならん
127Socket774:2005/07/01(金) 22:59:26 ID:sOn8BPcA
>>126
自分で調べようとしないやつに何言っても無駄だ。
勉強でも仕事でも趣味でもな。
128Socket774:2005/07/02(土) 00:13:29 ID:KmxeMPsd
>>126
>>127
↑普段ネットや仕事で自分が人に言われてることを言っています。
129Socket774:2005/07/02(土) 00:28:03 ID:Ck9zsubD
>128
教えてもらってそこまでふてぶてしい態度を取れるのは素晴らしいな。
これを思い出した。

ttp://winfaq.jp/cgi-bin/bbs2k/wforum.cgi?mode=allread&pastlog=1208&no=553157&page=25&act=past#553157
130Socket774:2005/07/02(土) 01:57:40 ID:FuCbsPrq
親の顔が見てみたい。
131Socket774:2005/07/02(土) 05:24:50 ID:e43wkSRx
子は親の鏡。
132Socket774:2005/07/02(土) 17:04:12 ID:R4WW23pO
HDDで最も発熱があるのはチップとかだよね?

熱に弱い部分はどこですかね?

133Socket774:2005/07/03(日) 02:13:27 ID:NKd+R2G2
Deskstar T7K250 買った。 満足じゃ!
134Socket774:2005/07/03(日) 10:06:44 ID:Zlv3Cu+d
日立の静音化ツールを使って下げた。
http://shattered04.myftp.org/pc_05.html
静かにはなるが、熱があるので...
135Socket774:2005/07/03(日) 17:16:02 ID:fvZqPiSn
HDD静音ケースが半額に!
さらに半額でも不思議ではない。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi/05/06/hayamimi20050701_hd-silnecer.htm
136Socket774:2005/07/03(日) 17:38:34 ID:NP3sXhhy
3000円で買えるなら特攻するか。
今スマドラ2002が2個付いてるからブーンの煩いHGSを換装してみるよ。
HD-silencer Rev.2.0のゴム足は振動に強そう。
137Socket774:2005/07/03(日) 17:41:33 ID:uWxZYfGL
外付けのHDDストレージで3.5incHDD入れれて
USBバスパワーだけで動く物って無いでしょうか?

2.5incのは沢山有るんだけど。。

くだ質コピペですが、こっちのがいいかとコピペってみた。
138Socket774:2005/07/03(日) 19:20:14 ID:nwCtwVuF
>>135
夏に合わせて半額とは流石だ
>>137
マルチ宣言乙かれさまです
139Socket774:2005/07/03(日) 21:36:41 ID:5bBU5hEK
>>135
冷却効果ってどーなんでしょう?
140Socket774:2005/07/03(日) 23:08:09 ID:ktgT2i9i
SeagateのS-ATA2の160GBは爆熱爆音で糞だというのは本当ですか?
これ買おうと思ってたら価格ドットコムで叩かれまくってたので
141Socket774:2005/07/04(月) 00:14:22 ID:0uuZUscA
SeagateのSATAは基本的に糞。
142Socket774:2005/07/04(月) 02:29:58 ID:pOGOBFxP
海門は特定のPATA以外は泣ける
143Socket774:2005/07/04(月) 10:55:16 ID:7iIsgejn
>>139
-3度ぐらい。
144Socket774:2005/07/04(月) 11:40:58 ID:7iIsgejn
ちなみに制震の中敷きスポンジは使ってない。
145Socket774:2005/07/04(月) 12:09:11 ID:u+1myZND
静音されて-3℃なら買ってもいいかなー、と。
ただ、エアフローが効いてないとダメだよね?
146Socket774:2005/07/04(月) 13:31:08 ID:7iIsgejn
静音についてはあまり期待しないほうがいいかも。
まあスポンジ使ってないのもあるからわからんが、
前に使った日立のHDDにはあまり効果はなかった。(ブーンね)
3000円だし試しに買ってみるのもいいんじゃないかな。
147Socket774:2005/07/04(月) 13:37:55 ID:OKmt7GsQ
中敷スポンジ入れないと隙間できませんか?
それともスポンジの代わりにゲルシート引いてるのかな。
148Socket774:2005/07/04(月) 14:52:33 ID:7iIsgejn
多少の隙間は空いてると思うけど、シリコンシートが付いてて割とキチキチなので気にしてない。
まあ冷却してくれればOKなので。
149Socket774:2005/07/04(月) 17:58:38 ID:C7UNFqZp
>>134
テクノハウス東映 だけ17000とはwwwwww
150Socket774:2005/07/04(月) 20:46:18 ID:pMwpbB0E
>>134
テクノハウス東映のだけは、青色アルマイト処理の高音超伝導技術を使っている?
151Socket774:2005/07/04(月) 22:41:57 ID:gDPvv73K
>>149
わからんが、mini-itxのマザボでも内蔵されとるんじゃなかと?
152Socket774:2005/07/04(月) 23:22:01 ID:ORvM9a4n
>>141
はいはい。何も知らずにST3200822AS買っちゃいましたよ。

爆熱だとは思わんがシーク音がうるさいうるさい。
回転音も大きい方かと。
153Socket774:2005/07/05(火) 00:09:42 ID:3ANejf48
SeagateのSATAのシーク音は驚くよね。
うるさい分速度も比例して速ければまだ許せるんだが。
154Socket774:2005/07/05(火) 00:59:15 ID:JJf7mKBy
>>149
価格サイト(coneko.net)でも、
価格差大 2870円〜5980円

旧価格製品と新価格製品の型番が同じなので、
販売店泣かせです。
155Socket774:2005/07/05(火) 03:17:02 ID:rEvqML2S
色々、ハードディスクに調べたんだけど、結局どれが良いか分からない。
250Gを購入したい。

maxtorは、性能は良いけど、熱が半端ないと、、、。没。
seagateは、今使っている80G恐らくバラクーダ?は静かだが、、7800シリーズは爆音と、、、。
サムスンは、振動が酷く、高音が響くとあったが、、不明。外付けHDDはサムスンだが、確かに高音ではある。
日立は、現在所持の80Gは酷く、唸るし、うるさい、、、グォーンとか言ってる、、、

この日立80Gのせいで買い換えたいわけだけど、、バージョンが上がったものは、かなり静かと聞くが不明。

結局調べた中で一番評価が高かった250GHDDは、日立製っぽいが、
現在日立製HDDのせいで買い換えざるをえないという矛盾ともいえる状況で、、、困った。
日立って駄目だろうと1年以上思い続け、ここに来てまさか日立製を買えと!!


誰か、、、250Gで一番、静かで、熱量も普通位以下のものってどのHDD何でしょうか?

速さはそこまで追求しませんが、、7200回転で行きたいです。
156Socket774:2005/07/05(火) 03:21:42 ID:Li1/0Gwu
まずは過去ログ読んで情報収集から始めろ。

HDD買い換え大作戦 part73
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120265892/
157Socket774:2005/07/05(火) 03:27:54 ID:Li1/0Gwu
まあ荒れるとうざいからレスしてやろう。

> maxtorは、性能は良いけど、熱が半端ないと、、、。没。
> サムスンは、振動が酷く、高音が響くとあったが、、不明。外付けHDDはサムスンだが、確かに高音ではある。
いつの時代の話してるんだ?

> 結局調べた中で一番評価が高かった250GHDDは、日立製っぽいが、
> 現在日立製HDDのせいで買い換えざるをえないという矛盾ともいえる状況で、、、困った。
> 日立って駄目だろうと1年以上思い続け、ここに来てまさか日立製を買えと!!
古い奴から新しい奴にしたら性能が上がるのは当然だろ?
お前の理論で行くと、日本は未だに帝国主義で軍事国家だって言ってる中国と同じようなものだ。
時代は刻一刻と変わってる、HDDも同じでモデルチェンジする毎にがらっと傾向が変わる。


現行HDDのまとめが下記にあるから、読んで好きなの買え。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1120265892/
158Socket774:2005/07/05(火) 03:53:44 ID:rEvqML2S
>>156-157
感謝。でも、情報収集の結果、今回の購入は先遅りになりました。
あえて買うなら日立の最新か、seagateの最新、、、、とはいえ、seagateはうるさいと、、、
日立は製品によって鳴いたり鳴かなかったりらしく、、、ブーンとなる時はなるという意見が多数。
今回は、購入できないという方向です。来週にでも店の店員さんに聞きまわりでもしてみます。
159Socket774:2005/07/05(火) 04:19:41 ID:z2g/NL7C
おれは名前でMaxtorにした
熱なんて知りませんよ
ええ、50度逝きますけどw

現在自作でクーラーつくってるよ
160Socket774:2005/07/05(火) 07:42:00 ID:GkdyTWal
>>155
聞きたいことが一番最後になっちゃってるよ。
くだくだと述べず、最後2行を1行にまとめたものだけ書けばいいのに。
皆の答えは同じかもしれないけど。
161Socket774:2005/07/05(火) 10:29:20 ID:6SgKhct1
俺は最近、常時50度超MAX9からバラクーダに替えました。
音は僅かにうるさくなったけど通常使用で41度安定です。
軸ブレでもなければ音で壊れることは無いけど温度では壊れるから心配が減りました。
162Socket774:2005/07/05(火) 10:31:32 ID:cXmpC66M
ざっとこのスレ見たけどHDDクーラー使用率って低そうだな。
163Socket774:2005/07/05(火) 10:39:03 ID:3tD9yqUX
俺は4台ともスマドラ2002CとSILENTBOXに入れてるよ。

ttp://f45.aaa.livedoor.jp/~gomaren/php/img/goma110.jpg

5インチベイにこれ以上つけるとエアフローが悪化するので奥にもう一台固定。
真ん中はOS用のラプターだけどほぼ無音、現在36℃。
164Socket774:2005/07/05(火) 12:17:18 ID:jd6Caq+p
>>163
おおー、参考になった。5インチのカバーは常時外してるの?
扇風機使用?
165Socket774:2005/07/05(火) 12:30:32 ID:Hvl72Peq
>>142
PATAでもジージー音で泣ける。
一台間違って買ってしまったけど、もう買わない。
166Socket774:2005/07/05(火) 12:37:47 ID:3tD9yqUX
>>164
今の季節は常時外してる。
排気は電源と、背面8cmファン*4(今は1400rpmぐらい)
167Socket774:2005/07/05(火) 13:52:28 ID:Rwy7LVjQ
流体軸受けのHDDってどれくらい静かになりますか?
流体軸受け+スマートドライブだったら無音に近いですか?
168Socket774:2005/07/05(火) 17:26:38 ID:FtZ3pd43
今使ってる環境も書かずに聞かれてもなぁ、無音にはならないな
169Socket774:2005/07/05(火) 18:42:05 ID:iqxij2s+
ぶっちゃけ、スマドラ+ボールベアリングのほうがスマドラ+流体より静か。
なんでかっていうと高周波音はスマドラはカットするが重低音には効かないから。
170Socket774:2005/07/05(火) 19:08:28 ID:TMx9ty0c
何故WDのWの字も上がらないだろう
171Socket774:2005/07/05(火) 21:38:23 ID:YoDoyqpW
つ鈴虫
172Socket774:2005/07/05(火) 22:00:58 ID:TMx9ty0c
馬鹿な!最近は涼む司法こくなぞきかんぞ?
173Socket774:2005/07/05(火) 23:24:39 ID:KTMhmh2r
やっべ172の冷却が足りてないや
174Socket774:2005/07/06(水) 16:40:21 ID:JChNXJjS
デスクトップに換装したら、
seagate×3が40°突破。
前面下部の穴せまいし、
微妙にファンあたらんし。
175Socket774:2005/07/06(水) 22:12:08 ID:0es9brD3
>>135
まだ東映の値段直してないね。
さすがカカクコム。
176Socket774:2005/07/06(水) 22:35:27 ID:0e2vhCM9
サムチョンのHDDをUSB外付けにしようと思うんだけど、JHHD-3502Sの評判ってどうでしょ
177Socket774:2005/07/07(木) 08:09:53 ID:Ecyr/uPH
やめれ
178Socket774:2005/07/08(金) 01:53:14 ID:aDuDthao
HDDクーラーってどうなの?
179Socket774:2005/07/08(金) 03:04:33 ID:LtAW6YIz
どうなのってwwwww
180Socket774:2005/07/08(金) 09:50:55 ID:lGX3wUHF
シーゲートのSATAって爆熱だったのか。
知らずに4台買ってしまった。
シャドウベイに並べてあこがれのRAIDする夢が…
181Socket774:2005/07/08(金) 17:31:45 ID:5MlUNiDE
>>180
大丈夫、幕よりずっと冷たいから。
182Socket774:2005/07/08(金) 19:49:44 ID:HB/oYiIU
raid0、容量は同じでメーカーが違うヤツで構築したら心なしか遅くなりました
183Socket774:2005/07/08(金) 20:54:00 ID:6PEespcV
xxより冷たいとか言われてもなあ。xxを持ってなかったらそこで終了。
184Socket774:2005/07/09(土) 01:35:09 ID:EbcdsamM
>>181
幕=爆熱と条件反射してないか?
Yは、爆熱そのものだけど。

今年のHDDで比較すると、海門のSATAは、問題にするレベルではないと思うが幕のB、Lよりは熱い。
185Socket774:2005/07/09(土) 01:56:00 ID:+ZXwQap2
クーラーつけて室温28度ぐらいでHDDが33・31度(海門・IBM)
寒いから切ると38度と34度まで上がる

HDDの健康を取るか、俺の健康をとるか悩むな
外付けの幕はもっと逝ってるだろうし、HDDかなぁ
186Socket774:2005/07/09(土) 01:58:48 ID:5K9sAfj4
切って室温何度よ?
つうか滅茶苦茶許容範囲な温度だと思うが。
187Socket774:2005/07/09(土) 01:59:32 ID:C3TO/mKa
>>185
クーラーの設定温度を上げる

既に最大温度になってる

最新型の、身体に優しい冷房が付いてる機種に買い換える
188Socket774:2005/07/09(土) 09:27:14 ID:KitoQRi8
クーラーを切る
PCの排気口を開放窓に向ける。
雨の日だけ窓しめてクーラーつける
189Socket774:2005/07/10(日) 00:23:48 ID:V87cQ0gM
外付けにしたら良い。日立のブーンに悩まされていたが、
外付けの箱を買って付けたら、静音HDに早変わりした。

ちなみにオクでI・Oの外付けの箱だけを買ったが、認識も以上に早いし良い。
ただ、速度は遅い。3分の2から、半分ほどに落ちる。
USB2.0はさすが、IDE並の速さには到底追いつかないのだろうか。
速度を求めず倉庫扱いなら外付けが良いなんて書いてみた。
190Socket774:2005/07/10(日) 01:43:22 ID:bpjNddBl
ソフトじゃなくて物理的に温度計でHD温度を見るとき
温度計のセンサーはどこに貼付けるのが正確なのかな?
191Socket774:2005/07/10(日) 02:14:15 ID:inIFy1m1
HDDの内部だろ。
192Socket774:2005/07/10(日) 15:24:53 ID:kckiIGmj
おすすめの外付け箱って何?SATAの3.5インチ入れようと思ってる。
できればUSBで。
193Socket774:2005/07/10(日) 16:32:18 ID:Y6LZBiz3
>>192
ハード板の外付けHDDケーススレでどうぞ
194Socket774:2005/07/10(日) 17:03:39 ID:6RFVaYg5
>>192
SATA用は知らん。>>193に従うべき
195Socket774:2005/07/10(日) 17:48:13 ID:kckiIGmj
板違いだったかorz
誘導thx
196Socket774:2005/07/11(月) 00:35:32 ID:z9Xke5me
日立のSATAII80GBが¥5880で手ごろなんですが、
これってなんかイワクつきなの?
対応マザーが少ないせいかな。
197Socket774:2005/07/11(月) 01:35:26 ID:AYYoFkmu
容量少なすぎ。
198Socket774:2005/07/11(月) 06:56:22 ID:zzI0zwpv
150G以下はゴミ
199Socket774:2005/07/11(月) 07:37:44 ID:l8VcbXCn
そうでもない
200Socket774:2005/07/11(月) 08:48:23 ID:hATpTRt+
なんか日立の1プッタラのモーヲタは大陸性とか何とか
201Socket774:2005/07/11(月) 17:07:41 ID:ko34BPTG
システム用に80G買ったけど
システム用だからこれだけで十分
202Socket774:2005/07/11(月) 17:26:52 ID:/V/0+9nD
ていうかシステム用とかファイル用とか数を増やすと
それだけ電気は食うわ音はうるさいわ熱は出るわ。
省エネ時代にはすっきりひとつにまとめるのが一番よ。
203Socket774:2005/07/11(月) 17:31:27 ID:pO9NSmXf
>>202
システムドライブにはOS以外入れてはいけません。
これPCの常識。
204Socket774:2005/07/11(月) 18:32:17 ID:/V/0+9nD
いや、そこまでいうなら10Gありゃ十分よ。
205Socket774:2005/07/11(月) 19:42:30 ID:RmDqpBVM
パーテーション切れよ。
206Socket774:2005/07/11(月) 20:45:26 ID:/V/0+9nD
dsyn
207Socket774:2005/07/11(月) 20:54:14 ID:AYC5KXke
常識ハズレのPCで埋め尽くされてるな
208Socket774:2005/07/12(火) 01:23:19 ID:FiqN5EkL
HDDが逝くこと考えてないんだな
209Socket774:2005/07/12(火) 09:13:33 ID:JQQRJVi4
逝くようなHDD買うなってこった。
210Socket774:2005/07/12(火) 10:52:18 ID:L5cK7eCo
一日5時間以上はつけてるけどHDD逝ったこと一度もない。
適当に世代交代させてるし。
サーバー用途のコンピューターの話でもしてんのかな?
211Socket774:2005/07/12(火) 10:53:24 ID:L5cK7eCo
又はファイル交換とかやってるアレな人か
212Socket774:2005/07/12(火) 10:56:25 ID:L5cK7eCo
あと、エンコ作業とかか、どれもやらんから俺には関係ないわ。
何をするかによってかわってくるとおもいまっせ。
213Socket774:2005/07/12(火) 11:26:56 ID:la+Y5UWC
余程酷い環境で使わない限りは運だ
214Socket774:2005/07/12(火) 12:07:58 ID:wfaphLqM
うんうん
215Socket774:2005/07/12(火) 13:28:55 ID:TBDgvCO9
>>196
made in chinaならゴリゴリうるさい
216Socket774:2005/07/12(火) 21:05:08 ID:9vdFLkCE
俺の家のMAXTER3台とも
絶対に32〜33度が表示されない
31か34になる・・・
217Socket774:2005/07/12(火) 23:15:30 ID:tqe5E0L2

 MAXTER!
 MAXTER!
 MAXTER!
218Socket774:2005/07/12(火) 23:23:05 ID:kiq/V4a6
マックストア
219Socket774:2005/07/13(水) 00:06:51 ID:4TvWDsVe
みすですYO----ヽ(`Д´)ノウワァァン
220Socket774:2005/07/13(水) 05:08:50 ID:EIjxKq5t
\980でHDDファン買ったんだけど、電源の取り付け方がわかりません。
4pinコネクターが凹凸のが2つあるんですけど、どれをどこにさせばいいやら。
教えてチョンマゲ。
221Socket774:2005/07/13(水) 05:26:25 ID:m4MzYne0
ヒント:二股
222Socket774:2005/07/13(水) 10:57:10 ID:rGw5KmJo
常時稼働の静音サーバ(NEC VALUESTAR G タイプTZ で OS は Linux)に
U-ATA 400GB HDD を増設しようと思ってますが、調べた所選択肢としては

HGST Deskstar 7K400 (HDS724040KLAT80)
Seagate Barracuda 7200.8 (ST3400832A)

ぐらいしかないようです。データシートとかを調べた所

HGST: アイドル時 31db という記述しかない。
    Feature Tool でさらに下げられるのか不明。
Seagate: アイドル時 28db、Quiet Seek モードで 32db という記述。
    ただし Feature Tool あるいは類似のツールが存在しないらしいので
    Quiet Seek に設定できるのかどうか不明。

という感じなのですが、結局どちらの方が静かになるのでしょうか。
用途はデータ置場で、複数のプログラムが同時にデータを読み書きしますが
単位時間あたりのデータ転送量はさほど多くはありませんので、
めちゃくちゃ激しいシークはしないのではないかと考えています。
223Socket774:2005/07/13(水) 13:44:32 ID:JVKfpHul
>>220
電源から出ているケーブルは4pin凹なので、HDDファンから出ている4pin凸をここに繋ぐ。
ちなみに、HDDファンから出ている4pin凹は、更に何かを繋ぐ必要がある場合ここに繋ぐ。

>>222
Feature Toolはアクセス時の音を静かにできるだけで、アイドル時の騒音は下げられない。
224Socket774:2005/07/13(水) 16:00:22 ID:EIjxKq5t
サンコス!!
さっそく取り付けてみるよ。
クリップ扇風機も買ってきたんでケースの前にセットしたら、
小型のくせに思ってたよりでかくて肘にあたりまくるよ。
225Socket774:2005/07/14(木) 10:06:20 ID:Qz7sesZu
情報ありがとうございます。その後調べた所、
Seagate HDDスレ: AAMの設定とかは後から変更できない(出荷時設定のみ)
カカクコム口コミ掲示板: ST3400832Aについては(出荷時設定で)静からしい
となっていたので、Seagateでいってみます。
226Socket774:2005/07/14(木) 14:10:11 ID:n5O5h3RV
HDDにもヒートスプレッダ付けるといいよ
227Socket774:2005/07/14(木) 23:56:16 ID:JO7yPAbI
>>226
何処だか忘れたけど、HDD用の水枕出てるから
水冷でも良いんでね?
国内で買えるかは知らない。
228Socket774:2005/07/15(金) 00:52:06 ID:uWCkRQb7
冬期は結露しそうだしなぁ。いろんな意味で故障率が上がりそうだ。
それにカネ掛けないと騒音レベルも上がるだろうし。
229Socket774:2005/07/15(金) 01:09:24 ID:UnQqA77K
このスレを見てからHDDのために部屋の冷房いれるようになったぜ。
230Socket774:2005/07/15(金) 03:12:35 ID:PGBqLcNR
HDD触ったらかなり熱かったけど、40℃もいってなかった。
これなら大丈夫?
231Socket774:2005/07/15(金) 07:18:26 ID:4gEKTM/n
ノートパソコンの下に敷く冷却シートって巻いたら効果あるかな?
用途が用途だけに、でかいのしかないけど_| ̄|○

HDサイズのゲルシートみたいなの出るといいのにね。
232Socket774:2005/07/15(金) 09:31:03 ID:CSJbRrAJ
>>231
つ[熱さまシート]
233Socket774:2005/07/16(土) 03:09:20 ID:pjL8PTtf
>>232

808 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/07/16(土) 00:28:27 ID:NLZ1aX6q
ラプターWD740GD
14ヶ月で亡くなった
スマドラ入りで5インチベイ使用

気温高くなったからHDとスマドラの間に熱さまシートでも
貼ってみようって貼ったのが
間違いだったのかな orz

WD360GD-50GHA2 63MB/s(外周)〜45MBs(内周)
WD740GD-00FLA2 はどれくらいでしょうか?

360にするか740にするか悩み中


809 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/07/16(土) 00:30:54 ID:Te9X1gxW
冷却材

 空気流れず

  保温材


810 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/07/16(土) 00:36:49 ID:TOBNMJj+
熱さまシートってのは水分を含んでてそれが蒸発して熱を奪うわけで
一晩も立てば水分抜け切って>>809になるわけで


811 名前:Socket774[sage] 投稿日:2005/07/16(土) 00:39:48 ID:UkWcgXn3
熱さまシートのネタに釣られて亡くなったHDDが
日本に何台あることやら・・・
234Socket774:2005/07/16(土) 05:49:57 ID:1Yv2xyJW
一台目ミドルタワー。(HDD三台)
メインHDDは五インチベゼルにセット。前面は三連四センチファン付き。
倉庫HDDを二個、シャドウ・ベイにセット。此処にはケース前面下部の吸気用ファン八センチが二連で付いているので、
相当に冷却用の風が当たる。

二台目フルタワー。(HDD三台)
メインHDDはリムーバブルケース。後部に小型排気ファンが一個。
倉庫用HDDを二個。シャドウ・ベイにセット。この二台にはファン付きのHDDクーラーをそれぞれ付けてある。シャドウ・ベイ
に向かって風を送る吸気用ファンがここにはない。本体後部に排気用ファン八センチ二個なので、吸気は入って来る。

三台目フルタワー。(HDD四台、うち二個は2.5インチ使用)
メインHDD、倉庫用HDD共にシャドウ・ベイにセット。この二台にもそれぞれファン付きのHDDクーラーを付けてある。
その上此処には吸気用ファンからの冷気も届く。
五インチベゼルに懸架してある2.5インチ二個だけには、全く送風冷却の手を打っていない。と言うか、工夫をして小型HDDを
架設した段階で、ファンの架設が無理になってしまったから。
現在、鋭意検討中。
235Socket774:2005/07/16(土) 05:58:51 ID:2mA6tAOD
>>234
日記はチラシの裏へ
236Socket774:2005/07/16(土) 13:05:58 ID:1qfNl/o6
ainexのHDC-500にHDDを3台つけてる人いますか?
今は2台取り付けてるんですが、3台となると冷却効果がちょっと心配…
237Socket774:2005/07/16(土) 13:07:56 ID:pjL8PTtf
ほとんど隙間無くなるからこの時期はやめと毛
238222:2005/07/16(土) 19:22:46 ID:THDTJhLy
222です。
今日 Seagate Barracuda 7200.8 (ST3400832A) を買ってきました。
早速マシンに塔載して WinXP で不良セクタチェックした後
今 ext3 fs 作ってますが、アイドル時もシーク音もとても静かです。
温度が若干高目かなと思いますが、今のところ満足。
239Socket774:2005/07/16(土) 19:40:38 ID:hJTOq10S
5インチベイに8cmファンとHDDつけるマウンタ買うなら、
個人的にainex HDC-500より、CTS SF-7500のほうがオススメ。
きちんと曲げ補強入ってるし、フロントパネルが良く出来てるし、
値段もちょっと高いけど、それだけの価値あると思うぞ。

どっちも3台つけると、ほとんどスキマ無くなるのは変わらないが。
240Socket774:2005/07/16(土) 22:11:44 ID:DGY39kAF
まず貼る...意外といいんだな。これが。
241Socket774:2005/07/17(日) 00:57:58 ID:h5fu4eAY
>>239
他製品はフィルタの掃除のためにシステム停止を強いられるからねぇ。
242Socket774:2005/07/17(日) 02:00:52 ID:4uy4TZ82
HDC-500の外側(前面)にフィルタ貼ってる、ケースの前扉いつも閉めてるから見た目も気にならない。
243Socket774:2005/07/17(日) 06:47:59 ID:VBt34Z6k
>>236, 237
はーい。3台つけてます。
smart値による温度は2台も3台もかわりありませんでした。
244Socket774:2005/07/17(日) 08:49:29 ID:GGODiNVz
HDC-501
ちゃっちいけどまあ、付属のファンが静かだし多少は冷えてるし良しとしよう…。
245Socket774:2005/07/17(日) 20:28:50 ID:PCMbeIAN
秋葉でSF-7500を買うならどこの店がお勧めですか?
PC工房は無くなって、クレバリーは扱いをやめて類似品になってたので迷ってます
246236:2005/07/17(日) 21:07:39 ID:Ws6Xtj4F
忠告受ける前に3台取り付けてみましたが、>>243さんの言う通り温度はほぼ変わってないみたい
2〜3度は上がったかもしれないけど、取り付けてなかったHDDが単独で50度オーバー付近を彷徨っていたところが
10度ほど下がったのでこれはこれで正解ですね…

つーかHDC-500系のフロントパネルってそんなにいけてないかなぁ?
まぁメンテナンス性最悪ってのは同意するけど。
フィルターの掃除はパネル前面に直接掃除機を当てて埃を吸い取るというやり方でしのいでますが、
初めての時に掃除機のプラスチックノズルで引っかいてしまい、傷だらけになってしまった…
247Socket774:2005/07/17(日) 22:01:57 ID:nEWL7haV
>>245
たしか2週間位前に行ったとき、高速電脳にはまだ白黒両方あったよ。
お店の奥のしかも下の方にあって、すごいわかりづらかったけど。
248Socket774:2005/07/17(日) 22:42:32 ID:+bgalDF5
Dragon Fanってどうなの?
249Socket774:2005/07/17(日) 23:25:01 ID:+2emBDSX
5インチベイがレール式なのでHDC-501じゃないと装着不能でつ
幕の6Yが良く冷えるようになった、去年は何℃まで逝ってたんだろう…
250245:2005/07/18(月) 00:04:59 ID:WnK71e0s
>>249
5インチベイがレール式だと付けられないんですか?
うちもレール式ケース(CT-2700)なのでSF-7500が付けられるかどうか不安になってきました
251Socket774:2005/07/18(月) 00:19:49 ID:lpO88tYv
>>250
前スレで「レールが引っかかった」「ねじ穴が合わなかった」という報告が数件
ケースによるみたいだけどな
252Socket774:2005/07/18(月) 00:20:20 ID:1IW8rTX2
>>250
ttp://homepage1.nifty.com/Jo/special/020212.html
そういえば、↑のページにあるサイドの写真見てもらえば、
わかるけどネジ穴の位置が1個、普通の5inchデバイスとは
違うところにあるから、レール式には付かないかも。
253Socket774:2005/07/18(月) 03:23:39 ID:hqABsKsl
HD-silencer rev2.0使ってる人いない?
254245:2005/07/18(月) 03:26:03 ID:WnK71e0s
>>251 >>252
なるほど。CT-2700か同型のOWL-602WSでSF-7500使えている人がいれば確実なんですが
レール側、7500側のネジ穴の寸法調べるしかなさそうですね
255Socket774:2005/07/18(月) 19:07:39 ID:9eCJuS9m
ちょと愚痴らせて。
HDDを水没させて静穏化を図ろうと目論んでてさ、
成功したらこのスレで発表しようと思ってたんだけどさ、
失敗しちゃった。4万くらい飛んじゃった。テヘッ。
毎年ボーナス後はアホなことして金捨ててる希ガス

壊れる2分前
ttp://www.wwwwwwwwww.net/1/soko/VIP00150.JPG
犠牲者達
ttp://www.wwwwwwwwww.net/1/soko/VIP00151.JPG
256Socket774:2005/07/18(月) 19:27:53 ID:l0fPPhEw
なんで失敗したの?
257Socket774:2005/07/18(月) 19:30:17 ID:lmluQ+4h
破けたんだろ…。
258Socket774:2005/07/18(月) 19:40:52 ID:fZkNKSwo
この失敗を糧にまた挑戦してくれ
259Socket774:2005/07/18(月) 19:52:50 ID:lQRe0V6f
当たり前じゃwww
袋に水入れると夏なら表面に水滴がつくだろ
260Socket774:2005/07/18(月) 19:58:36 ID:fNspcZn+
>>255
物の発展は失敗の積み重ねだからね。
飛行機だって・・・飛ぼうとして人を・・・バカにした奴らだっていたはず・・・

日本人は失敗を恐れすぎて・・・発展出来ない民族だから・・・
そういうの好きですよ・・・
261Socket774:2005/07/18(月) 20:03:40 ID:lhNB/ws8
非電導のゲルを5インチベイに収まるケースに垂らし込んで…
冷却には向かないか。
262Socket774:2005/07/18(月) 20:31:17 ID:lQRe0V6f
>>255
発砲スチロールで包んでビニールに入れてドボンはどうかの?
263Socket774:2005/07/18(月) 20:32:26 ID:F2SYttsZ
なぜWD74とか高いもんばっかり使ってるのかが理解出来ない
264255:2005/07/18(月) 20:33:17 ID:9eCJuS9m
おまいらありがとう。。。て、乾かしたらラプタン復活しますた!!
すげー、びちょびちょになったのに、今普通に動いてる!!

破けたというか、選んだビニルがよくなかったようで水が入ってきますた。
そのせいで幕二台がご臨終。
その後、スマドラの隙間をシリコンで埋めて直接ドボンしたら、
密封できてなかったようでラプタンが・・・て感じですた。
265Socket774:2005/07/18(月) 20:34:35 ID:lQRe0V6f
>>263
だなw
オークションで古いHDD買えば実験いっぱいできるお
266255:2005/07/18(月) 20:50:23 ID:9eCJuS9m
>>262
発砲だと熱的によくない気がする。
とりあえず、鳥胸肉2キロパックがあるので、
それがなくなったら試すつもり。

>>265
おまえ頭いいな。て俺が馬鹿だな。
267Socket774:2005/07/18(月) 21:06:26 ID:JAlLpq89
>>260
>日本人は失敗を恐れすぎて・・・発展出来ない民族だから・・・
自虐卑下民族丸出しだな
馬鹿みたい
268Socket774:2005/07/18(月) 21:25:33 ID:F2SYttsZ
とりあえずは水が入ってこない容器を作るのが先じゃなかろうか。
269Socket774:2005/07/18(月) 21:26:53 ID:/O4N+C3Q
機械に触れても壊さない水を作るのが先かと
270Socket774:2005/07/18(月) 21:33:52 ID:F2SYttsZ
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J>>269
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
271Socket774:2005/07/18(月) 21:44:27 ID:81LTqwtE
そんなもんいくらでもあるが、
HDの回転速度が落ちるだろ。水はいると。
272Socket774:2005/07/18(月) 21:57:01 ID:yjMWPHOl
ケース開放して、真上のエアコンの空気吹き込ませんたら、
CPUが15度、HDDが10度下がりますた。
本人の体熱もだいぶ下がりますた。
273Socket774:2005/07/18(月) 22:50:04 ID:ZYpQJ83N
冷却用のケース(HDD入れる奴)は駄目なの?
HDDが高熱を持つようになってファンとか当ててみたけれど一向に下がらない。

で、いろいろと探して検討してみたんだけれど
ヤフーオークションで冷却パーツ DRIVEで検索結果
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=drive&auccat=2084047828&alocale=0jp&acc=jp

密封タイプ=放熱が十分でないと内部で高温、静穏効果
ファン付き=ノイズや振動が不安 騒音追加
274Socket774:2005/07/18(月) 23:23:04 ID:ZaQtaGMf
この時期は騒音より冷却重視だろ。
涼しくなってから静穏に切り替えればよろし。
275Socket774:2005/07/18(月) 23:37:09 ID:6lwsIKnw
エアコン使ったって駆動音で五月蝿いし、
窓開ければセミの大合唱、そもそも扇風機さえ五月蝿いからな。
夏はケースカバー解放で、網戸を張っている俺。
276Socket774:2005/07/18(月) 23:45:02 ID:fNspcZn+
>>267
外国の圧力がないと変わらない国ではないのですか?
今も・・・結局、中国に外圧で・・・変わろうとしていますし・・・
277Socket774:2005/07/19(火) 00:24:11 ID:gsJ2UyRT
>>276
キミスレ違いね
いや板違いだわ
278Socket774:2005/07/19(火) 01:09:16 ID:FSvMYjbI
>>273
ファンを付けても吸気が十分でないと冷えないのこと。
前面を開けられる筐体ならファンは要らんヨ。
オラはデスクトップケースなので、5インチ開けるしかない。
279Socket774:2005/07/19(火) 01:34:02 ID:rA1YfylY
>>277
別に・・・国の話なんかする気がないってーの?
タダ・・・流れの中で・・・失敗に対する意見をちょっと言っただけで・・・
バカ扱いされたら・・反論しているだけだろ?
バカ扱いした奴に言えよ・・・その前に・・・
280Socket774:2005/07/19(火) 01:42:12 ID:gsJ2UyRT

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒  
281Socket774:2005/07/19(火) 02:06:23 ID:J+/MssJ7
>>278
なるほど、ファンはちょっと音が気になるしPCケースに余裕がないので密閉型にします。

気になったのが
ヤフーオークションで冷却パーツ DRIVEで検索結果
ttp://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=drive&auccat=2084047828&alocale=0jp&acc=jp

Copper Smart Driveという銅でできたHDDケースが出品されてるけれど、これはどうでしょう?
見た事ない品・・・
282Socket774:2005/07/19(火) 02:22:08 ID:CwG15BEt
そういや光学ドライブに放熱いいシャーシ使われてるけど、
あれをシャドウベイあたりにふんだんに使ったらどうなんだろう。
283Socket774:2005/07/19(火) 04:08:17 ID:g9rSJi10
>>282
コーベホーネツとかいうやつ?
あの機構をケースに使っても効果あるんだろうか
284Socket774:2005/07/19(火) 07:17:20 ID:sooV+gas
音の問題を除けば「裸に風」に勝る冷却法はないと思う、褌の夏。
285Socket774:2005/07/19(火) 11:24:17 ID:2WCGpb4U
幕の4R120L0をコンパクトタイプのケースにいれたんだが
エアフローがほとんどないからか室温+20度に…orz
ファンもヒートシンクもつける余裕ないから、駄目元で
まず貼る一番ハイブリッド買ってきて、HDD裏面のICチップ全部と
HDD中心部の円注部分に貼ったら室温+15度まで下がった
ここまで効果あるとは思わなかったよ
286Socket774:2005/07/19(火) 13:57:17 ID:CwG15BEt
>>285
http://www.okidensen.co.jp/seihin/mazu_haruichiban/entry_kit.htm
こんなんあるんだな。
ソフトタイプで両側貼ったらどうだろう。
287Socket774:2005/07/19(火) 13:58:12 ID:CwG15BEt
>>283
そうそう、それ。
アルミケースよりはいいかもしんないけど、なんか高そうw
288Socket774:2005/07/19(火) 20:07:50 ID:HuXIMedE
幕inリムバボーのチップに貼ってるけど
エアフローもヒートシンクも無理な絶望的環境で使うものだから
対費用効果はあんまし高くない。
粘着シートの所でかなり熱伝導ロスしてるだろうコレ…
直接ヒートシンク表面やらチップ自体やらに塗布したい
289Socket774:2005/07/20(水) 17:38:25 ID:lc2PA5Bl
スマドラつけた当初はなんて静かなんだ!
と思ったが今はなんか変わったんだろうか・・
みたいな。
290Socket774:2005/07/20(水) 17:40:07 ID:w2QO1+z8
>>276
自分で調べず考えずにどこかで聞いたことを真に受けるな。
>発展出来ない民族
戦前は五大強国のひとつ
戦後は世界にいの経済大国
>外国の圧力がないと変わらない国
圧力を受けても現実を見ずに変わらず
結局滅びた国と違い、日本は変わったから発展できたんだろ。
291Socket774:2005/07/20(水) 17:43:53 ID:oMMtNyO4
敗戦=外圧で日本は変わった という史観は
戦前は全て悪だったのに、日本は変われなかったという
マルクス史観に基づくわけだが
292Socket774:2005/07/20(水) 17:53:50 ID:SleI6UOi
外部環境の変化を受けて主体的に変わることと
外国勢力に都合よく変えられることの違いはあるわな。
明治維新は前者だろう。日本以外のアジア・アフリカ諸国にとっては
後者だろう。日本にとっても昭和20年は後者だろう。
現在は前者のようで実は米国に都合の良い日本に変えられつつあるという
複合的なものかもしれない。
そこを理解できずに自嘲気味に日本は駄目と語るというのは
本人は謙虚でクールな自分に酔っているかもしれないが
社会全体から見れば有害な阿呆だ。
293Socket774:2005/07/20(水) 18:10:52 ID:TLiGS3Im
前置きはいい。

結局外国の圧力で変わる国と
圧力かけても変わらない国では、どっちがHDが冷えるんだ?
294Socket774:2005/07/20(水) 18:21:41 ID:5y/EhvUU
当然後者だ。
正確には冷えるのではなく熱くならないわけだが。
295Socket774:2005/07/20(水) 19:09:35 ID:QWyH1ysI
滅びた国に比べれば良いかもしれないが・・・
市民が自分達で民主を勝ち取った国と比べてはどうなの?

物が見方次第かも知れないが・・・
どこどこより・・・マシだから・・・その意見は当たらないっていうのは
意見としてどうだろ?
296Socket774:2005/07/20(水) 19:10:28 ID:+T1iZBpQ
滅びたHDDメーカーってどこかあったっけ?
297Socket774:2005/07/20(水) 19:12:02 ID:QWyH1ysI
俺が言っているのは・・・外圧で変わったのが日本であって・・・
外圧でも変われない国があるから・・・外圧で変わった国は良いと言う
意見は・・・こちらの意見をすり替えているかと・・・

日本は外圧で変わっていないと言う意見なら・・・良いが・・・
298Socket774:2005/07/20(水) 19:13:55 ID:SleI6UOi
>>295
革命で都市が荒廃して、国民が死に
遺恨を残すことを選択せず、奇跡的に無血革命明治維新を成功させた
日本が好きです。
299Socket774:2005/07/20(水) 19:14:34 ID:P9w3D1vE
いい加減ウザイ
300Socket774:2005/07/20(水) 19:14:57 ID:pF8teAf0
誰かID:QWyH1ysIの家に黄色い救急車を呼んで
301Socket774:2005/07/20(水) 19:16:06 ID:Gq9Bxjdi
もう少し論理的に語る術を身に付けた方がいいと思う
>ID:QWyH1ysI
302Socket774:2005/07/20(水) 19:16:27 ID:QWyH1ysI
>>298
あれは・・・革命というのか?
どう見ても・・・革命でなくて外圧によってねじ曲げられて
自分達(貴族)の都合に良い・・・民主主義の誕生でないの?
303Socket774:2005/07/20(水) 19:17:52 ID:tZL8hK28
ID:QWyH1ysI
ここはHDD冷却静音スレ

お前の脳みそを冷却静音する場ではないので消えて
そして二度とこの板に来ないで
304Socket774:2005/07/20(水) 19:18:13 ID:5b1BPwCo
>>302
は?貴族?
305Socket774:2005/07/20(水) 19:18:54 ID:QWyH1ysI
>>303

俺に言うのなら・・・昨期から俺に長文で反論している奴らに言えよ・・・
お前って・・・何様?
306Socket774:2005/07/20(水) 19:20:34 ID:pnR/Sdv9
>>305
そういうキャラを演じて現実の何から逃げてるの?
307Socket774:2005/07/20(水) 19:20:52 ID:QWyH1ysI
>>304
おぃおぃ・・・貴族階級や支配階級から・・・搾取されている奴らが
自分達の生活向上と市民権を得たのが・・・市民革命だろ?

貴族と言う特権階級を作ることが市民革命になるのか?
308Socket774:2005/07/20(水) 19:21:48 ID:pnR/Sdv9
>>307
貴族がこのスレに何の関係が…
309Socket774:2005/07/20(水) 19:23:38 ID:rmyGKABY
イギリスの貴族制は名誉革命などを経て作られたものです
310Socket774:2005/07/20(水) 19:25:15 ID:lt5In1lj
続きはご自宅のチラシの裏で
311Socket774:2005/07/20(水) 19:48:25 ID:D/JS05n0
>>307
>>305

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいよかったね
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒  
312Socket774:2005/07/20(水) 20:19:25 ID:P9w3D1vE
テラウザス
313Socket774:2005/07/20(水) 20:34:02 ID:1tsEft8q
クォンタムって、どこが吸収したんだっけ?
日立>IBMは最近だから分かるんだが。

そういや最近、富士通のHD見ないんだけど、もう滅んでたんですか?
314Socket774:2005/07/20(水) 20:49:27 ID:X9VrU9Tx
2.5インチで暮らしてるよ
315Socket774:2005/07/20(水) 20:56:54 ID:/una2uWU
漢は寡黙にNGワード
316Socket774:2005/07/20(水) 20:58:40 ID:VKWP8xBs
【ID抽出】
対象スレ: 【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
ID:QWyH1ysI


295 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:09:35 ID:QWyH1ysI
滅びた国に比べれば良いかもしれないが・・・
市民が自分達で民主を勝ち取った国と比べてはどうなの?

物が見方次第かも知れないが・・・
どこどこより・・・マシだから・・・その意見は当たらないっていうのは
意見としてどうだろ?


297 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:12:02 ID:QWyH1ysI
俺が言っているのは・・・外圧で変わったのが日本であって・・・
外圧でも変われない国があるから・・・外圧で変わった国は良いと言う
意見は・・・こちらの意見をすり替えているかと・・・

日本は外圧で変わっていないと言う意見なら・・・良いが・・・


300 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:14:57 ID:pF8teAf0
誰かID:QWyH1ysIの家に黄色い救急車を呼んで

301 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:16:06 ID:Gq9Bxjdi
もう少し論理的に語る術を身に付けた方がいいと思う
>ID:QWyH1ysI

302 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:16:27 ID:QWyH1ysI
>>298
あれは・・・革命というのか?
どう見ても・・・革命でなくて外圧によってねじ曲げられて
自分達(貴族)の都合に良い・・・民主主義の誕生でないの?


303 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:17:52 ID:tZL8hK28
ID:QWyH1ysI
ここはHDD冷却静音スレ

お前の脳みそを冷却静音する場ではないので消えて
そして二度とこの板に来ないで

305 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:18:54 ID:QWyH1ysI
>>303

俺に言うのなら・・・昨期から俺に長文で反論している奴らに言えよ・・・
お前って・・・何様?


307 名前:Socket774 [sage] 投稿日:2005/07/20(水) 19:20:52 ID:QWyH1ysI
>>304
おぃおぃ・・・貴族階級や支配階級から・・・搾取されている奴らが
自分達の生活向上と市民権を得たのが・・・市民革命だろ?

貴族と言う特権階級を作ることが市民革命になるのか?


抽出レス数:8
317Socket774:2005/07/20(水) 21:19:10 ID:NmHkLVWp
7月20日水曜日 晴れ
今日の先生のおぱんつは黒でした。
318Socket774:2005/07/20(水) 21:38:57 ID:5U7s3Es9
>>317
まだ夏休みじゃないのか。二十日だぜ、今日。補修?
319Socket774:2005/07/20(水) 21:47:28 ID:POv+q5Ir
みんな博識なんだな。
クアンタムは死んだ
320Socket774:2005/07/20(水) 23:22:25 ID:ooIB815d
>>290〜316
脳味噌のエアフローがなってないようじゃな。
ファンをもうひとつ付け足したまえ。
321Socket774:2005/07/21(木) 02:20:13 ID:OfJkATjc
>>316
もう・・・お前は俺の虐め対象になったことを覚えておいてね。
喧嘩売っているのなら・・・幾らでも買ってやるよ・・・
322Socket774:2005/07/21(木) 03:35:53 ID:XKWnVwMs
>>316,321
どうやら、HDDより先に、頭を冷やした方が良さそうだな。
323Socket774:2005/07/21(木) 09:55:39 ID:M1pU+ga4
>>321
ネット弁慶 必死だなw
324Socket774:2005/07/21(木) 10:26:58 ID:xErvOhTk
ネット義経に言いつけてやれ
325Socket774:2005/07/21(木) 12:14:20 ID:BDqw3EHa
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c     
        ⌒ ⌒  
326Socket774:2005/07/21(木) 13:46:07 ID:S0Hmsec8
夏休みに入ると、途端に馬鹿が沸いてくる。
何処も同じだ。
327おまえ自身がその沸いて出た夏厨w:2005/07/21(木) 14:16:00 ID:papDyR14
328Socket774:2005/07/21(木) 15:03:52 ID:Fi7A/hrd
NGワード「夏」

コレで全て解決だろ
329Socket774:2005/07/21(木) 15:28:41 ID:dzPNlQwm
夏だしね。
頭狂ってくる人は多いんでね〜の
自分だってHDDブーンと外でセミがミーン・・・って
そうゆう輩はコンビニでも行ってろ
330Socket774:2005/07/21(木) 15:44:38 ID:jK6zAGFK

久 だしな。
331Socket774:2005/07/21(木) 15:48:26 ID:4hjX2aQo
summerだしな
332Socket774:2005/07/21(木) 17:29:54 ID:5qAabV8m
厨に張り付かれるので無理やり話題が必要かと

自分のPCはケース開けて、扇風機当ててるよ
スレ違いだと悪いが
今の扇風機って以外に静かだし 千円以下で手に入るから
扇風機より強力なファンはそんなに無いと
333Socket774:2005/07/21(木) 17:38:50 ID:Kem0FHlh
俺はペルチェで自作クーラー
材料費は3000円くらい。
334Socket774:2005/07/21(木) 20:37:24 ID:xSNIwiDc
冬になったらHDC-501のファンを反転させて前面排気にしてみようかと思っている
335Socket774:2005/07/21(木) 23:53:20 ID:uAu2pZyC
それにつけてもドライブドアのIEEE1394版の欲しさよ。
336Socket774:2005/07/22(金) 00:02:40 ID:q7S96HJR
>>321の頭を開けて扇風機を直当てしたい。
337すまんけどあえて板違いレス:2005/07/22(金) 00:04:40 ID:Gvaz2Qib
ちょっと気になったんで。

>ID:QWyH1ysI
日教組の侮日教育の影響が強すぎるな。
高校生くらいかな?

もしも、明治維新が起こらなかったら?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1119156544/

ここら辺で一度日教組な価値観から離れた
多様な評価も見てきなさいよ。
(多様であって客観的ではないよ。歴史の評価であるかぎり主観)
338Socket774:2005/07/22(金) 00:09:37 ID:EfW4jtQR
いつまでやってんだよ
339Socket774:2005/07/22(金) 00:15:00 ID:jHsJOOHF
>>337
都知事、こんなところで宣伝している場合ではありませんよ
340Socket774:2005/07/22(金) 02:22:42 ID:KfcUQBqk
カッコンはどんな時に鳴るの?
使用中の海門80Gは起動時に「カコッカンッカン」と似たような音が鳴る。
やばいかな?
341Socket774:2005/07/22(金) 05:09:56 ID:EUIegVyS
>>340
ちょっとマズイか、今の内に重要なデータは非難させた方が良い。
342Socket774:2005/07/22(金) 06:04:08 ID:KfcUQBqk
やっぱりカッコンか…サンクス。怪しかったから昨日非難させたよ。
SMARTエラーに、昨日は起動時にブルースクリーンも出たから
もう瀕死の状態なのかな。今まで乙。
343Socket774:2005/07/22(金) 07:12:03 ID:Gvaz2Qib
>>339
そういう脈絡の薄い煽りは馬鹿の証拠。
もっと気の利いたのは出来んのか。
344Socket774:2005/07/22(金) 13:56:47 ID:aZ/yTEtq
>343 uze.
煽り云々以前にどう考えても板違いなお前が一番悪いだろうが。

こ こ は 自 作 板 。

消えろや。
345Socket774:2005/07/22(金) 14:17:21 ID:nTX498i5
おまいら釣られすぎ

自作板の連中は煽りに弱いな
346Socket774:2005/07/22(金) 16:30:55 ID:dwIKszAw
んだな。
347Socket774:2005/07/22(金) 22:09:29 ID:naqJSib7
高速電脳の通販高くね?
348Socket774:2005/07/23(土) 00:11:32 ID:9wnKKwBa
どこのスレも夏厨で荒れてやがる
通販? 他逝けよ
ボケてるつもりか?
349Socket774:2005/07/23(土) 01:04:34 ID:ftT1H/A4
HGSTの7K250、160GB、SATAですが、
SATAな電源コネクタから給電だったのを、12V4ピンの電源コネクタからの供給にかえたら
ぶーんがなくなりました。
そんなもん?
350Socket774:2005/07/23(土) 01:15:58 ID:CKFTi2GT
>>348
クッククwバァカ
同時にIDを使って煽るとは、おぬしやるな。
351Socket774:2005/07/23(土) 13:57:39 ID:fENocUlk
スレが伸びてると思ったら
煽り耐性の低い夏厨だったときほど
悲しいことは無い
352Socket774:2005/07/23(土) 16:40:00 ID:PWhchGj7
今の地震で身の危険よりもHDDを心配した俺は末期
353Socket774:2005/07/23(土) 16:45:43 ID:sjvRVap5
>>352
俺も(w
あと液晶とか押さえてたし。

右手で液晶、左手で外付けHDD、片足を使って床置きの本体押さえてた(w
354Socket774:2005/07/23(土) 16:51:41 ID:h78aOd//
俺なんかプラモが一体お亡くなりになったよ。
355Socket774:2005/07/23(土) 17:10:57 ID:yjhbLY8u
東京も大変ですね。
福岡の俺は家が半分壊れたけどキニシナイ
356Socket774:2005/07/23(土) 17:12:12 ID:sjvRVap5
>>355
気にしようよ(w

最近関東で大きめの地震が多い気がする。
これがきっかけになって東海地震が起きたら…
357Socket774:2005/07/23(土) 17:15:50 ID:yjhbLY8u
やっぱり、東海地震ってのはこの程度じゃないんですか。
358Socket774:2005/07/23(土) 17:16:18 ID:6QphZiX8
地震警報!地震警報!

南関東で地震が発生しました。そのためHDDは(ry
359Socket774:2005/07/23(土) 17:42:55 ID:DcfYFnEj
HDDに限ったことじゃないと思うが
ショップへのクレーム(返品・交換要求)が増えそうなヨカーン('A`)
360Socket774:2005/07/23(土) 17:51:21 ID:sjvRVap5
>>357
全然比較にならないと思う。
今回の地震のマグニチュードは5.7。
東海地震の想定マグニチュードは8。
マグニチュードは1上がると32倍になるから…
361Socket774:2005/07/23(土) 21:36:51 ID:W+BmyLZs
ハンコ屋のオヤジが言ってた
「池」とか「沼」の地名のとこは余計に揺れるんだと

俺ちょうどtimethis使って時間計っていたけどHDD大丈夫かな
362Socket774:2005/07/23(土) 21:47:01 ID:sjvRVap5
>>361
知将?
363Socket774:2005/07/23(土) 22:19:10 ID:4EQDWvf0
「池」とか「沼」がつく地名は昔そのまんま池や沼だったところが多い。
埋め立てただけなので地盤が緩く、大きな地震では液状化現象を起こす危険性もある。
土地を買う時は調べるべき基本的なこと。
364Socket774:2005/07/23(土) 22:21:35 ID:4ETzwfJ1
じゃあやはりエロマンガ島の地盤はエロマンガでできているのか・・・。
365Socket774:2005/07/23(土) 22:24:54 ID:sjvRVap5
>>363
埋め立て地とかも危険?
最近マンションを建設してるところが多いけど。
浜松町の海よりの辺りにも作ってなかったっけ?
366Socket774:2005/07/23(土) 22:27:14 ID:NIdlPk/f
六甲アイランドの惨状を見れば判るだろ
367Socket774:2005/07/23(土) 22:33:46 ID:sjvRVap5
>>366
対策とかしてないのかな。
368Socket774:2005/07/23(土) 22:33:46 ID:AQRHUjW9
http://www6.tomshardware.com/storage/20050714/hitachi_deskstar-06.html
日立も、HDDによって熱さがかなり違うんだなぁ。
369Socket774:2005/07/24(日) 07:42:51 ID:b2UtQGds
耐震用の粘着シートみたいなのありますやん、
あれって筐体の振動からくる騒音を吸収するのにも効く?
370Socket774:2005/07/24(日) 08:12:27 ID:Iemx2PTk
熱様シート、ドロドロの予感(((( ;゜Д゜))
371Socket774:2005/07/24(日) 08:23:32 ID:EeFXAZv5
>>369
机が揺れて不快な音立てるのには効果があるけど
筐体ゆれてる時点で違う対策をお勧めします
ゴム板でもケースが机と当たって出る音は消えるので
ホームセンターで安く買ってきて実験してから購入をお勧めします
372Socket774:2005/07/24(日) 10:46:30 ID:b2UtQGds
なるほど、ども
373Socket774:2005/07/24(日) 11:41:15 ID:GbiCCgLz
おれは東京防音のソルボセインをケースの四隅につけているな。
374Socket774:2005/07/24(日) 12:38:39 ID:jpEqFkvc
ティッシュを2枚重ねて適当に折る
霧吹きでそれを塗らす
HDDの上におく
1時間ぐらいひんやり
375Socket774:2005/07/24(日) 14:02:57 ID:ngZ15wSk
ケース内下側前面の吸気ファンの周囲にあるものを全部どかす。

ショップとかの緩衝材でついてくるエアキャップをHDDの下に敷けるよう折る。
数枚を使って6層くらいが望ましい。

エアキャップの上にHDDを置き、これをケース前面吸気ファンのすぐ後ろに置く。
昨日みたいに地震があると恐いので、すずらんテープかなんかで上下と奥方向に動かないように固定。

1台しか設置できないけど、3.5inchベイに突っ込むよりか良く冷えて音も抑えられる。
ちなみに使用ケースは6A19NPBK(前面12cm)。
376Socket774:2005/07/24(日) 14:03:55 ID:ngZ15wSk
すまん、ageてもうた
377Socket774:2005/07/24(日) 14:22:55 ID:hVUuS7VO
>>375
エアキャップの上にHDDを置いたら
HDDの下面からの放熱はどうすんの?
378Socket774:2005/07/24(日) 14:33:35 ID:htdfFK/r
私の自作機はフロント下部吸気用ファンは八センチファン横二列で、
その目の前にシャドウベイがある。此処にサブ・サブサブの二個のHDDを架設してあるんだけど、充分冷却されている。
そこまで凝らなくたって、大丈夫なんじゃないの?
もしやるなら、本体に使うアルミ製HDD増設用穴空きボードでしっかりと固定した方が効果ありそう。
379Socket774:2005/07/24(日) 16:40:53 ID:df+0Qt1T
この前HD冷却用として12cmファン付けたんだけど全然冷えなかった。
で、ケース前面のカバー外して空気を取りやすくしたら冷えるようになった。

ttp://tokyo.cool.ne.jp/hghjkkkkkjihyg/data/bobo_20050724163919.jpg
ttp://tokyo.cool.ne.jp/hghjkkkkkjihyg/data/bobo_20050724163936.jpg

このまま常用すべきかな・・・
380Socket774:2005/07/24(日) 16:47:57 ID:8Ai5R2jQ
>>379
メッシュが無駄だという事がわかって良かったじゃないか。

じゃあ今度はその穴をくり貫こうか。
381Socket774:2005/07/24(日) 16:57:05 ID:QhCVb726
このままじゃあうるさいからプラ板なり厚紙でもいいから
前にぶら下げとけば?
382Socket774:2005/07/24(日) 17:32:21 ID:ngZ15wSk
>>377
おっしゃるとおり触ってみたらわりと熱かった。
最近SP0802NからSP2514Nに乗り換えてたので前回と
同じやり方じゃいかんみたいですね。
うまく溝っぽいのを作って工夫してみます。

>>378
本来ならば12cm吸気ファンの目の前に3.5inchベイがあって
378さんと同じ状況で冷やせることは冷やせるんだけど、
ねじで固定している時点で書き込み音が共振して一番の騒音源に。
そこでエアキャップの上に試しに置いてみたら音がほとんど
聞こえなくなった、というチラシの裏みたいな発見があったんです。
383Socket774:2005/07/24(日) 17:32:29 ID:GbiCCgLz
>>380
大粒メッシュ部分をカットして、網戸並みのメッシュ(金属製)を張ったほうが
空気入ると思うな。

エアダクトが黒いから見づらいんだけど、電源スイッチ、カバーが遮って
直で風は吸気されてないのかな。
384379:2005/07/24(日) 18:16:29 ID:df+0Qt1T
>>380
黒いメッシュは実は貫通していません。
ダサいし何の意味があるのか分からない。
どうせなら、本物のメッシュにして空気が流れたほうがよかった。
今露出している鉄のメッシュもくりぬいたほうがいいかな?
385Socket774:2005/07/24(日) 18:24:47 ID:dVdkCjpF
オークション > コンピュータ > パーツ > 冷却装置
ヤフオクでレアでもう出品されないだろうと思われていた伝説の全銅箱が出品されてた。
オークション統計ページ(仮)でも過去の出品記録からして滅多にないし。

欲しいけれどマニアすぎでしょうか?ネット検索する限りでは良い感想がででるが
このスレ過去ログではあんまりないですね・・・。先輩方の評価はいかほどでしょう?
386Socket774:2005/07/24(日) 21:40:11 ID:pkn2mw5a
>>385
「宣伝乙」と言ってほしいんだな?
387Socket774:2005/07/24(日) 22:48:23 ID:wRtOBJ8k
「レアでもう出品されないだろうと思われていた伝説の全銅箱」のフレーズで
宣伝臭がプンプンするな
388Socket774:2005/07/24(日) 23:08:31 ID:dVdkCjpF
あーそう思われてもしかたないか、商品紹介のところで感化されてしまったんだが
宣伝なら俺はリンク貼るね。

で、評価はどうでしょう?そこだけ聞きたい。
389Socket774:2005/07/24(日) 23:23:41 ID:EuWNwj2D
消耗品になにもそこまでってカンジ。
そんな俺はケース変えてHDD直撃FANが付いてそれでOKな人。
390Socket774:2005/07/24(日) 23:46:31 ID:8Ai5R2jQ
3k以下なら買ってもいいかなと思う。
それ以上だったら静箱買う。
391Socket774:2005/07/25(月) 02:05:17 ID:osgENVwx
>>376
何で謝るわけ?
392Socket774:2005/07/25(月) 08:34:15 ID:DSl8FBwr
UATAの4ピン電源コネクタ抜くときのコツを教えてもらいたいんだが
挿すときは楽なんだけど、かたくて全然抜けないし指が痛くてかなわん
393Socket774:2005/07/25(月) 08:36:21 ID:UTE32IH6
スルりんこん。
394Socket774:2005/07/25(月) 22:36:50 ID:1oemxTX+
>>392
ひたすらクネクネやるしかなかんべ。
何べんも抜き差ししてれば自然とゆるくなる。
395Socket774:2005/07/25(月) 22:48:13 ID:UTE32IH6
余ったコネクタには注意してね。。。
中のピンが筐体に接触してると煙が上がるよ。
396Socket774:2005/07/26(火) 01:02:45 ID:N3drTm7u
>>392
抜きにくいねあれ クネクネするとHDD本体側のスロットも一緒にガクガクしてもげそうな感じ
WDはそうだった
幕は本体の筐体と一体化してるから大丈夫だったけど
俺の使ってるモデルの話な
397Socket774:2005/07/26(火) 05:08:32 ID:dnpTbZoH
挿す前にピンセットか何かでケーブル側の硬さを調節する様にしてるけど
WDのコネクタは確かに貧弱そう
それ以上にViPowERのコネクタがヤバス
398Socket774:2005/07/26(火) 13:58:10 ID:W8aBx6wx
愛機の中を晒してよスレを見てると
一風変わった4ピンコネクタをときどき見かけるけど
こういうのは引き抜きやすいのかな
ttp://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/921.jpg
399Socket774:2005/07/26(火) 14:28:23 ID:wNPR216j
>>398
クロシコ電源と見たが、結構外しやすいよ。
引き抜くっつーか指で上下からはさむとヌルッと抜ける。
400Socket774:2005/07/26(火) 16:09:07 ID:MA6NyQqw
気温25℃くらいで、何れもケースの前部に付いたでっかい吸気FANの風が当たってて
HDDは全てST3200822

C:SANWASUPPLY TK-CLH36 使用 34℃
D:HDDクーラー無し 36℃
F:HDDクーラー無し 36℃

2000円するファンを取り付けて2℃低下
1℃冷却するのに1000円懸けて正しかったのだろうか('A`)
401Socket774:2005/07/26(火) 16:25:56 ID:MaKBdlSt
静音やってれば安いくらいだ
402Socket774:2005/07/26(火) 17:04:41 ID:R1sVt9FK
>>398
すごいすっきりしてるな。
クロシコ電源か今度はその電源にしてみるよ。サンクス
403Socket774:2005/07/26(火) 22:00:31 ID:nI1R3FUp
>>402
やめとけ。中身はマクロンだ。品質は信頼出来ない。
スキーリしたいなら、ケーブルを抜き差し出来るタイプがいいよ(abeeとかサイズの一部とか)。
404Socket774:2005/07/26(火) 22:43:47 ID:R1sVt9FK
>>403
そうなの?電源で抜き差しが簡単なやつってあんまり見かけませんよね。
というか、見つけるのが難しい・・・。
そんな私は他人のマシンみて参考にしたりしちゃってます。
abeeですが、正直に初めて聞きました。(大手なのだろうか?私は無知・・・orz)
405Socket774:2005/07/27(水) 02:26:56 ID:LBsYKfnk
リムーバブルケースの購入を考えている者です。
調べたところ、どの製品にも冷却ファンがついているようですが、どの製品のが冷却と静音のバランスが良いのでしょうか?
オススメを教えてください。
406Socket774:2005/07/27(水) 13:29:25 ID:UBdQ8Grh
ハード板へ
407Socket774:2005/07/27(水) 14:16:13 ID:LJMtH+PR
>>405
先日まで三つ使っていた。一つは換気用ファンが付いてなくて、ケース本体の排気に応じて換気される全面スリットカバーのやつ。
後の二つは後ろだけにファンの付いているやつ。安かったので買って使っていた。
ファンなしはHDDクーラー(二連小型ファンの付いたカバー)を購入したので外した。
もう一つは、後部小型ファンが軸芯が狂って回転騒音が発生したので外した。
取り外したり、インナーを交換する必要がなければHDDクーラーのほうが効果的と思われますね。
その後、一個だけ使っていて、その他のHDDには、みんなHDDクーラーを付けていますね、2.5インチは別として。
408Socket774:2005/07/27(水) 14:23:15 ID:DC1+nqrE
409Socket774:2005/07/27(水) 14:37:05 ID:IMmh3ubs
>>408
激しくサンクス!
必要な時に必要な分だけコネクタ増設っていいね。
アビーの電源をさっそくアビーストアで注文しました。
410Socket774:2005/07/27(水) 19:25:23 ID:g3tC38WI
電源はAntecが良いお。
411Socket774:2005/07/27(水) 19:40:56 ID:9AiI3Upk
熱いのさえ除けばな。
412Socket774:2005/07/28(木) 04:17:31 ID:4roMP8Ow
このスレなら風量の多い電源がいいと思うんだが
413Socket774:2005/07/29(金) 13:27:18 ID:3WmcRKN9
2.5インチHDDのれぽー
e-let'sの静音ベア PC-MS6000E に 2.5インチ HDD TOSHIBA MK4025GAS を取り付けてLinux自宅鯖してるんだけど
HDDが超うるさい。待機時は超静かなんだけど、HDDアクセスがあったときに「カリカリカリ…」とマジうるさい。
ぐぐるとそういう話はよくでるし…。買う前にちゃんと調べておけばよかった。
414Socket774:2005/07/29(金) 14:56:07 ID:mRrUv0jv
東芝の2.5はやめた方が良い。
2.5ならやはりHGST(低発熱・静音・高速)か富士通(低発熱・超静音)。
415Socket774:2005/07/29(金) 15:30:21 ID:E2Ab0aAe
サムチョンも結構静か。ノートに入れてるが、音が全く聞こえない。
416Socket774:2005/07/29(金) 17:30:46 ID:UEOGPven
ああん、買い換えてやるー、買い換えてやるー
東芝はノートPCにぶちこむかなあ・・・
417Socket774:2005/07/29(金) 20:54:22 ID:v9n9Mdvy
モレのノートPCのHDD、東芝だ…確かに結構音する。
次はHGSTだなぁ
418Socket774:2005/07/29(金) 20:57:07 ID:55vrdV6r
今の外付けHDDが超静音・低発熱だけど、中開けるの怖い。
419Socket774:2005/07/29(金) 22:22:35 ID:4v3oybHi
なんでよ
420Socket774:2005/07/30(土) 01:30:50 ID:B54dxkZN
WDの2.5インチも富士通並に静からしい。
音はMHM2100AT>>>WD400VE(同環境で比較)
   MHT2040AH ≦  WD400VE(異環境で記憶上で比較)

MHTの方は実家のマシンなんで直接比較できていないが。   
421Socket774:2005/07/30(土) 01:55:27 ID:WFLHgbRv
422Socket774:2005/07/30(土) 02:00:09 ID:WFLHgbRv
しまった、ルートじゃ宣伝と思われる罠。

>>421
このデカさで80GB/100GBって少なくね? とか、騒音はどうなんだろ、とか
気になっただけではありますが。
423Socket774:2005/07/30(土) 05:40:47 ID:ivH7bFBj
耐火ディスク、1000度で1時間
http://computer.msn.co.jp/computer.armx?id=255700
これで、熱さとはおさらば…なのか?
424Socket774:2005/07/30(土) 06:38:41 ID:DCNNmKui
なんか根本的に違う希ガス・・・(´・ω・) カワイソス
425Socket774:2005/07/30(土) 08:45:50 ID:zFdddslV
>>421-423
「外部からの熱に強くても、内部からの熱に弱かった」
(HDD自体の発熱+こもった熱であぼーん)ってオチじゃないだろーな
426Socket774:2005/07/30(土) 11:43:40 ID:bdtpi062
外部からのセキュリティー完璧でも内部の人間から情報漏えい
する最先端IT企業みたいだなw
427Socket774:2005/07/30(土) 12:46:42 ID:jea3zngX
2.5インチってすごい静かだしファン当てなくていいみたいだけどデスクトップに
使ったらやっぱり遅すぎるのかな?
428Socket774:2005/07/30(土) 14:30:34 ID:l+ooqIlt
>>427
7,8年前の性能
429Socket774:2005/07/30(土) 16:13:07 ID:OXKJzmCl
>>427
最新機種なら結構速い。
HGSTの7K100は3.5インチ80Gプラッタ世代の7200rpm2MBキャッシュ程度の性能だそうだ。
5400rpmの50〜60Gプラッタ(100〜120GB)の機種なら、3.5インチ80Gプラッタ世代の5400rpm並の性能は出てる。

>>428
ネタ乙w
430Socket774:2005/07/30(土) 16:28:13 ID:l+ooqIlt
>3.5インチ80Gプラッタ世代の7200rpm2MBキャッシュ程度の性能
>3.5インチ80Gプラッタ世代の5400rpm並の性能

なにそれ?w
431Socket774:2005/07/30(土) 16:36:12 ID:6Awgpswo
m9(^Д^)プギャーッ
432Socket774:2005/07/30(土) 18:58:13 ID:u65480YM
サムチョンの60GBの5400rpmで大体32MB/secくらい出てたな。
性能的には一世代前の5400rpmって所か。
433Socket774:2005/08/01(月) 15:05:23 ID:8i97K8s1
Aerocool HB-101 って実際の性能はどうなのですか?
海門の15000rpm SCSI HDDの冷却に使おうと思ってるのですが…
434Socket774:2005/08/01(月) 22:08:05 ID:O9bzQMMs
>>433
あまり効果無さそう。
http://www.evercool.com.tw/products/shdc_e.htm
こんなの駄目?
435Socket774:2005/08/02(火) 12:06:50 ID:3GBCUVbG
ここよりも電源スレ向けなのかもしれんけど、上のほうのレスで興味出たんで
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040522/ni_i_zz.html#vantec
こんな電源コネクタのガワを買ってきた。10個入りで680円@近所の工房。
ピンの前後方向の遊びも大きいし、スッポンと綺麗に抜けてもくれないけど
引き抜く方向に力を入れやすい形状だから、ちょっとクニクニすれば抜ける。
ピン抜き器が付属してたんで交換作業は楽だったし、
ついでにケーブル長を切り詰めたり、被覆チューブとか被せたりもできるね。
ただ色付きUV仕様なんで、心なしかケース内がDQNぽくなった気がorz
436Socket774:2005/08/02(火) 16:29:37 ID:HRizEWPo
>434の8cm版無いかな?1台しか冷やせないのに12cmはいらないだろう
437Socket774:2005/08/02(火) 21:01:23 ID:KBgkeUTn
低発熱と静音を重視して、2.5inchHDDに換装しようかと計画中なのですが
体感速度はだいぶ落ちてしまうのでしょうか?

デスクトップPCに取り付けるので、変換ケーブルによる伝送ロスもあるとは思いますが
ネット観覧程度しかしないマシンなので、体感速度が変わらなければ別にいいかなと。

考えが甘いですかね?
438Socket774:2005/08/02(火) 21:39:32 ID:jq1FbjlP
変換ロスは無いけど、変換がいやなら2.5吋にもS-ATAドライブがありますぜ
体感速度は、、、体感できるくらい違うんだろうなーとは思う
ノートがメイン機な人もたくさんいるわけだし、慣れてしまえば、、、、
439Socket774:2005/08/02(火) 23:37:44 ID:rblMrm6z
.
440Socket774:2005/08/02(火) 23:38:49 ID:4eViOIoH
しかし正直ノートは遅い。
それとも糞セレ(北森)が遅いのか。やっぱセレかな。
441Socket774:2005/08/02(火) 23:53:26 ID:cJQqv95/
BXマシンで富士通のHDDを3.5インチ6Gから2.5インチ40Gに変えたときは
体感速度が上がったが、今日日の高速3.5インチになれた身から2.5インチは
きついかもね。
発熱はともかく、静音性では幕の2Fと大差ないというのが個人的な感想。
なんで2F位の静音性のHDDが出て来ないんだろう?
442Socket774:2005/08/03(水) 00:07:04 ID:LuJECLBU
>>434
効果は期待出来ませんか…
買わなくて良かったです。

ZALMANのヒートパイプ式のも持ってますが、防振ゴムブッシュが非常に貧弱で、
ゴムブッシュがすぐに破断します。
443Socket774:2005/08/03(水) 03:58:02 ID:H1zObVLQ
HDDって基盤側とカバー側のどちらを冷やすといいのでしょうか?
444Socket774:2005/08/03(水) 10:06:38 ID:CwhnH82R
スマドラ2002とSILENTBOXを比べてみた。
HDDの温度は同じだったけど、音はSILENTBOXの方が静かですた。
445Socket774:2005/08/03(水) 11:26:58 ID:8rbYpiin
>>443 両方
446Socket774:2005/08/03(水) 14:28:49 ID:py7yXBd6
>>443 蓋冷やしたってしょうがないだろ
447Socket774:2005/08/03(水) 15:28:22 ID:cA1Q4Cpl
ぼやきだけどHDDの速度に関する技術革新ってしばらく無いのかな…。
RAIDするとかキャッシュ多く積むとか既存技術の流用しかないのか。
448Socket774:2005/08/03(水) 15:30:51 ID:vVrMEDVC
Raidしないと3台以上つなげないのは問題ないの?
449Socket774:2005/08/03(水) 15:44:08 ID:gkfVKcgp
>>438
2.5-3.5変換ケーブルかましたら、そこで伝送ロスが発生するような気がするけどなぁ。

でも実際どうなんだろうね。
そもそも、ネット観覧ってHDDの速度が関係してくるものかな?
450Socket774:2005/08/03(水) 16:23:42 ID:Y9uUReGB
>449
ネット閲覧自体にはほぼ関係ないが、
OSとかブラウザとかの起動時間はそこそこ変わる気がする。
451Socket774:2005/08/03(水) 18:12:58 ID:iL1aj+Do
電源のコネクタにSATA用が2個しかついてなかったら
SATAのHDDは2個しかつけられない?
452Socket774:2005/08/03(水) 18:24:08 ID:Tmu06o8z
変換かませ
またはHGSTのSATAドライブなら両方ついてる


2.5inchをストライピングすれば理論上は3.5inchを上回れそうだね。
検討の価値あり?
453Socket774:2005/08/03(水) 18:35:20 ID:sYRHWwvv
どちらにしろ2.5インチのRAIDは金かかりそうだ
454Socket774:2005/08/03(水) 18:48:39 ID:iL1aj+Do
変換ってウルトラの方を買ってシリアルに変換して使えってこと?
ちょっとググってみたらそういうのしか見つからなかったけど
455Socket774:2005/08/03(水) 18:50:46 ID:iL1aj+Do
ゴメンあった
オスとかメスとかゴッチャになってた
456Socket774:2005/08/03(水) 19:01:08 ID:qj+51JYQ
>>452
これか!
ttp://www.workbit.co.jp/products/a5u35a.html

こいつをスマドラとかに突っ込んだらやっぱ熱でヤバス?
457Socket774:2005/08/03(水) 19:32:48 ID:px9pYVn8
>>451
P2Pアーキテクチャなので、通常は不可能。
HDD側を仮想的にまとめる専用チップを積んだ機器を挟むとか
かなり面倒くさいことをしないとできない。
458Socket774:2005/08/03(水) 19:51:53 ID:Tmu06o8z
>>457
電源の話しだにょ
459Socket774:2005/08/03(水) 20:05:38 ID:wIh8kFpK
>456 それいくら?欲しい欲しい病が・・・・
460Socket774:2005/08/03(水) 20:31:52 ID:tfNZx+Hq
HDDの冷却ってヒートシンクつけて風当てればOK?
あと、熱伝導シートでケースに熱が逃げるようにしようと考えてんだけど。
461Socket774:2005/08/03(水) 20:34:14 ID:wHzgyBVs
425
462Socket774:2005/08/03(水) 20:43:08 ID:40AvwKUs
>>460
優しい俺が答えてあげよう。
まずこのスレを、三回ぐらい読み直そう。
それでわからないようなら過去ログを漁ってみよう。
それでもわからないならフーフーと自分の息でも吹きかけて冷やせ
463Socket774:2005/08/03(水) 21:06:24 ID:RSddM/jR
>>459
調べてみたがOEM供給のみで一般販売はしていないようだ。
因みに評価キット価格は36,000円。
464Socket774:2005/08/04(木) 00:51:32 ID:xLNuxLrz
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/fan/fan1627.html
これって外から風も入るしけっこう良さそうだけど、実際どうなの?
465Socket774:2005/08/04(木) 00:56:13 ID:1Q8+zRtc
>>464
おとなしくSF-7500にしとけ
466Socket774:2005/08/04(木) 01:02:55 ID:xLNuxLrz
5インチベイ一個しか空いてねい。
467Socket774:2005/08/04(木) 02:16:21 ID:lQzE2vC0
>>459
いまどきママンにraid機能くらいついてるよね
あとはSATA2.5HDD×2と、2.5->3.5マウンタ×2を用意すればいいと思うんだが

40GB×2(計2万)をシステムにして、あとは容量のでかい3.5を一発のせればOKか。妥当。
2.5同士はぶーんってないのかな?
468Socket774:2005/08/04(木) 02:27:42 ID:3AzpDxTi
36000円は無理だわな。やっぱりマザボにレイドさすのが一番安上がりか。
システムをマザボのSATARAID、データ用をPCIRAIDカードでRAIDを2つ。
システムとあわせて6台。うーん・・・
469Socket774:2005/08/04(木) 04:11:37 ID:TLXwV4kZ
>>464
一般的に小口径のファンは結構うるさい。
それが3個も前面に並んでいるわけだ。
470Socket774:2005/08/04(木) 08:17:51 ID:KrJzgeio
>>464,469,
それ、使っているよ。すぐ後ろにメインディスクを架設してあって、冷却効果は充分にあるみたい。
音は「シュー」って感じの音で、五月蠅くはないけど、埃を吸うから、結構掃除が必要だよ。
471Socket774:2005/08/04(木) 12:15:33 ID:CqnnPqxh
>464
静穏重視の自分としては、それかなりうるさい。
三つあるファンを全部はずして比べたら騒音の大きさは
大>中>小って感じで、小のファンでもうるさいし。
どうせ買うならこっちがお勧め。
ttp://www.ainex.jp/list/cooler/hdc-502.htm
同じメーカーだけどかなり静かになっててフィルターもついてる。
472Socket774:2005/08/04(木) 15:28:15 ID:bmaST2ch
ちょっと相談に乗って欲しい。
microATXのケースで前面ファンが無いタイプを使ってるんだけど、
HDDが室温+16度ぐらいで今だと50度に迫る勢いなんだ。
そこでHDDに直接付けるタイプの冷却ファンを買おうかどうか迷っている。
今のままだと温度が心配だし、
付けたら付けたでファンの振動がHDDに悪影響を及ぼさないかどうか心配だ。
なにか良い案ないだろうか

ケース:ENERMAX CS-10068
473Socket774:2005/08/04(木) 16:54:37 ID:hAlGKo5F
>>472
一番いいのはケースを買い換えること。
そんなケースで冷却を考えるのが間違い。
あれこれ冷却グッズを買ってみたがイマイチで結局新品ケースが買えた、
というのもありがちなこと。
またその逆で何もしなくても何年ももってしまう場合もあるけどね。

まぁ、自分で納得のいく答えを見つけてよ。
474Socket774:2005/08/04(木) 17:05:35 ID:ZR1Eq2dx
今室温29℃で、HDD(海門)が29℃なんですけど、これって冷やしすぎですか?
SMARTのエラーとかじゃなく、触っても暖かいとすら感じないレベルでした。
475Socket774:2005/08/04(木) 17:26:27 ID:jdVk5G2z
>>474
冷えてる分には問題ないだろう。
病的にあれこれして冷やしまくってるなら問題だけど。
476Socket774:2005/08/04(木) 17:55:05 ID:emSTZVBM
>>474
室温と同じまで下がるなんて逆にどんな冷却してるか聞きたいのだが
477Socket774:2005/08/04(木) 18:14:44 ID:X/I6g5cA
>>474
それが普通
478474:2005/08/04(木) 18:25:47 ID:ZR1Eq2dx
おまいらありがとう。
冷却は前から2000rpmの8cmファンを2発当ててるだけです。
とりあえずこのまま使ってみます。
479Socket774:2005/08/04(木) 19:08:22 ID:7/M7vr79
Cooler Masterのcool drive liteってどう?
480Socket774:2005/08/04(木) 21:58:52 ID:DGprMIwa
相談に見せかけたただの自慢。
安心しろ。捏造SMARTだから。
481472:2005/08/05(金) 00:54:44 ID:TEWqRbWc
>>473

レスサンクス。
CDドライブ外して5インチベイにマウントしたら8度ぐらい下がったよ。
やっぱスリムケースはダメだなぁと痛感した次第。
482Socket774:2005/08/05(金) 01:55:20 ID:wt3XEUyJ
>>481
CD使えないと不便だべっちゃ?
かかあのmicroATXもHDDがエライ熱だったんで、
FDD外して開いた穴に付けてるだよ。FD要らんし。
すきま狭くて吸気量不足だが、今43度くらい。
これで3年もってる。
483Socket774:2005/08/05(金) 02:17:24 ID:R9+n5Y/A
おまいら
484Socket774:2005/08/05(金) 04:15:20 ID:wt3XEUyJ
何ですくわ?
485Socket774:2005/08/05(金) 13:16:13 ID:FWj3Gcgh
FDDも光学ドライブも外付できるからなぁ。
近頃は外付からのインストールもほとんど問題ないし。
486Socket774:2005/08/05(金) 14:35:46 ID:RWXoDO8V
47度だった
ケース全開にしたら41度
しばらく昼間はケース全開で行くかな
487Socket774:2005/08/05(金) 14:58:44 ID:Ghl9scsK
質問なのですが、HDD壊れるときすごい発熱する?家のPCリモートで監視していたのだが反応がない、どうも1台のHDDが壊れる寸前みたいですごい発熱してた。
そのためフリーズしていたorz もう3年前の海門なので元は取ったかな。こんな発熱は初めてなのだけど、、、上下のHDDが心配(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
488487:2005/08/05(金) 15:01:08 ID:Ghl9scsK
文章不足スマソ一回家に帰って立ち上げ直して、また出張しての話です。
489Socket774:2005/08/05(金) 15:52:21 ID:ZW1CVrpS
HDDのためにクーラーと扇風機もつけてる。
で、31度。
490Socket774:2005/08/05(金) 21:20:34 ID:TZ/Wf/7W
HDDを増設して
SmartDrive2002を5インチベイに上下に並べたら
一つの時は36.5度ぐらいだったのが・・・
45度くらいまで上昇・・・
HDD的にはやばいですか?
491Socket774:2005/08/06(土) 00:27:07 ID:EKTXMgmW
ドラゴン間を使って2GのCFをCドライブにしてw2kインストールしました.
動いてはいるんだけどCドライブがリムーバブルディスクとして認識されてます.
はじめは気にしていなかったんですがファイルを削除したときにごみ箱に行かず即削除になってしまいちょっと不便を感じました.
どなたかフラッシュメモリーでブートしている方でこのような問題を解決された方がいましたら教えてください.
492Socket774:2005/08/06(土) 01:07:59 ID:q35eoV9v
久しぶりに新しいHDD購入したんだけど
何度やってもDMA2(ATA33)になっちゃってさ
3時間ぐらい悩みましたよ

原因は間違えてATA33用のフラットケーブル
使っちゃってた訳だけど

わかんねーですよ
もう、このケーブルもう捨てちゃおうからしら・・
(2年くらい前にも同じ事をした記憶が)
493Socket774:2005/08/06(土) 01:15:07 ID:QVBSV/rn
>>491
前にRAMディスクを実デバイス扱いで使ってたなと思って探したんだけど、
どうやらドライバで対応してたくさい。参考になるかわかんないけど
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA000363/
ここの作者さんに訊いてみるか、リンク辿って調べると何かわかるかも。

BIOSではHDDとして認識されてるの?
494Socket774:2005/08/06(土) 08:31:06 ID:nWs15Iwe
>>492
おまいは俺か
495491:2005/08/06(土) 09:50:49 ID:EKTXMgmW
>>493
BIOSでは FLASH CARD 扱いでした。

ドラゴン間のメーカーHPのQ&Aにて
「SD-IDE2CF-B1(ドラゴン間)が「IDEディスク」または「リムーバブルディスク」のどちらで認識されるかはご利用環境にも依存します。」
との返答。ムリなのかなぁ?
496Socket774:2005/08/06(土) 12:28:17 ID:14BEgPSC
>>492,494
アホやな。
マジックで書いておくか、札を付けとけ。
497Socket774:2005/08/06(土) 13:56:42 ID:g1SiQaCO
>>492 >>494
あるある
心配するな、俺もやったことある
ひょっとして自作派なら経験する道ではないのだろうか?
498ない派:2005/08/06(土) 14:23:11 ID:SyNyyssj
フラットケーブルなら40芯と80芯の区別くらいは
499Socket774:2005/08/06(土) 19:13:50 ID:kpaMIfEb
俺はフロッピーケーブルやSCSIケーブルがATA-HDDにうまく挿せなくて
コネクタが縮んだのかとかふやけたのかとか悩むことがよくあるよ。
500Socket774:2005/08/06(土) 23:04:53 ID:FzFp9aUM
>>499
おまいは病院池
501Socket774:2005/08/06(土) 23:23:44 ID:lntEEz9B
HDDって振動に弱いんだな。
おれ電源入れたままHDDをケースに固定したりはずしたりする作業を
頻繁にやってたよ。無知ってこえー。
502Socket774:2005/08/06(土) 23:27:08 ID:dxMfrDKy
>>501
振動に弱い以前に、普通やらない
503Socket774:2005/08/06(土) 23:56:44 ID:dFzA2vb5
>>501
キャーヤメテー
504Socket774:2005/08/07(日) 00:05:03 ID:beqYyWxI
>>501
そんなヤワじゃないよ。
人の手で動かす程度なら問題ない。
落としたり蹴ったりがヤバイ。
505Socket774:2005/08/07(日) 06:36:20 ID:7T/77JGU
回したままドライブベイにマウントするってんだろ?
電源コネクタのちゃちい構造を考えれば、普通はやらんだろ。
506Socket774:2005/08/07(日) 14:55:35 ID:yPTwlfTG
ケース付 47℃
ケース全開 39℃

全然違うな・・・
507Socket774:2005/08/07(日) 14:58:22 ID:WEIsqYlf
S.P.O.T.ってのがあるくらいだもんな
508Socket774:2005/08/07(日) 16:43:49 ID:sd59LFHC
クーラーなしダブル扇風機 37度
クーラー23度+ダブル扇風機 31度
もう35度近くになると不安になる。
何度くらいまでなら普通なの?
509Socket774:2005/08/07(日) 17:22:01 ID:gfuFtWXG
>>508
そりゃ単なる神経質。
その温度で不安だったら、ケース全開の41℃で安心してる俺はどうなるんだよ
510Socket774:2005/08/07(日) 17:38:53 ID:HRYxTuh9
小型ケース、シバキ6分で39℃→61℃マークした俺は
511Socket774:2005/08/07(日) 18:49:51 ID:IhJASWKq
>>510
もう電源切っていいよ
512Socket774:2005/08/07(日) 20:38:25 ID:sNftTD70
ガムテープ固定でPenIIIのクーラー装着の図。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/113.jpg
割と冷えてくれる。
513Socket774:2005/08/07(日) 21:48:59 ID:Zg5WbTvM
ガムテ溶けね?
514512:2005/08/07(日) 22:13:32 ID:b0IuMEV8
今の所は全然平気。夏場だけしのげればいいので。
日立のデスクスターだが、この状態で36-39度くらい。
ファンを付けないと50-51度くらいだから思ったよりは冷えてる。
ただ、ファンが少し小さいので下側のHDDは上側のものより温度が
高め。HDDのチップのある面に風が通らないといけないようだ。
やはりPenIII 1GHzのでかいファンの方がいいかな。
今付けているのは850MHzのだからサイズ的にはちょっと無理があったな。
515Socket774:2005/08/07(日) 22:25:10 ID:F7OlKjjK
なんでわざわざIntelのリテールファン使うの?
516Socket774:2005/08/07(日) 22:39:04 ID:G41NpOkp
余ってるファンを使っただけだろ たぶん
517Socket774:2005/08/08(月) 14:52:13 ID:kco+Asfm
40℃以下なら全く心配無い
50℃以上なら冷やした方がいい
間は比例配分汁
518Socket774:2005/08/09(火) 00:46:17 ID:z+191xD6
SF-7500買ってみたけどいいねこれ。
今まではHDC-500付けてたんだけど
はずれを引いたのかケースとの間に隙間が・・・。

SF-7500だとぴったりはまった。作りも良い。
519Socket774:2005/08/09(火) 01:52:46 ID:EtpjoXLT
親和産業の白五兵衛/黒五兵衛って何か情報ありました?
12cmFAN&5インチベイ3段でHDD4つ搭載可ってことで気になるんですが、
ググってもレビューとか出てこないんですよね。
520Socket774:2005/08/09(火) 16:48:57 ID:2V+Lm7LF
45℃という微妙な位置で安定しています。
Smart2002を二つ並べているために
一つの時(37℃くらい)に比べて8℃も
上がりました。

でも、容量が多くなって操作感も良くなったので
このまま使おうか?悩んでいます。
521Socket774:2005/08/09(火) 19:18:45 ID:rwFEu4rA
サッパリワカラン
522Socket774:2005/08/09(火) 22:24:47 ID:MmiNWbt+
>>519
ファン無しで\3980なんて高価なくせに、3段でHDD4つ搭載させるには
更に別売りのよく分からんもん買わせるから。
523Socket774:2005/08/10(水) 00:41:08 ID:dJy1VWEz
一応SF-7500について質問なんですが、一般的なことかもしれません。もしよければ教えてください。

SF-7500に元々ついているファンはリブ無しと聞いたのですが、そのファンを別のに取り替える場合、やはりリブ無ししか取り付けできないのでしょうか?
また、その他取り替える際に注意すること(ピンとか)があれば教えてください。
いまいち自分では理解できずにいます。
524Socket774:2005/08/10(水) 01:07:15 ID:1ilW+yp5
>>523
リブ有り(Xinとか)は7500についてくるネジそのままじゃたぶん留められない。
前無理やりねじ込もうとやってみた事あるけど先数ミリ入るだけで無理と判断した。
525518:2005/08/10(水) 02:45:26 ID:5HQuXFhc
>>523
SF-7500にXINRUILIANのRDM8025S(リブ有り)付けたよ。

524さんのいうとおり、SF-7500についてるネジじゃダメ。
RDM8025Sに付属してる長いネジとナットを使って
挟むような感じで取り付けた。
526Socket774:2005/08/10(水) 11:20:04 ID:KL1OO9jG
>>523
リブ付きファンは大抵長いネジとナットがついてくるからあまり気にしなくて大丈夫
この手の製品で一番メジャーなのがSF-7500だし、
リブ付きが取り付けられなかったらここで書かれると思う
527523:2005/08/10(水) 13:04:50 ID:sLy0lVWb
>>524-526
ありがとうございます。
SF-7500についてるネジでは、リブ付きファンを付けられない
(別ネジなら可能性あり)ことが分かり、助かりました。
自分の中でも理解できました。

528Socket774:2005/08/10(水) 22:49:33 ID:Ulc/kpAE
SF-7500買ってきtんですが、あと五ミリぐらい奥に入りません
何か手は無いものでしょうか?
フロント側が五ミリぐらい出てるって話です
良く見えませんがケース側のHDDの爪に引っかかってるみたいです
529Socket774:2005/08/10(水) 22:57:49 ID:OAqvJ+EZ
>>529
ケース側のHDDの爪ってやつを折っちゃえばいいじゃん
530529:2005/08/10(水) 22:58:45 ID:OAqvJ+EZ
自分にアンカーしてどうする・・・

>>528
531Socket774:2005/08/10(水) 23:08:33 ID:Ulc/kpAE
>>529
もうす濃しお手柔らかい方法無いもんでしょうか?
おルにしてもラジペンとかで曲がる物でしょうか
532Socket774:2005/08/11(木) 09:13:12 ID:3KlnZX87
>>531
その爪が完全に邪魔になってるなら
適当に工具買ってきてSF-7500側かケース側の邪魔になってる部分を切り取るしかないだろ。

あと日本語を何とかしてくれ
533Socket774:2005/08/11(木) 14:40:52 ID:D/m7OihA
>>528
俺なら、5ミリなら我慢する。自作って そういうもんだと思う。
ネジ穴とかの関係で固定できないなら問題だが。
534Socket774:2005/08/11(木) 16:56:14 ID:pk+pMqPH
水冷で回転軸冷やすのが一番いいの?
535Socket774:2005/08/12(金) 01:58:44 ID:DhKAwCVm
ドライブまるごと、づぶ漬けがベストという話。
536Socket774:2005/08/12(金) 02:04:29 ID:TYetL9Vk
>>534
最新の人工心臓みたいだな。
537Socket774:2005/08/12(金) 10:10:19 ID:Op12B7r3
>>532
>>533
SF-7500側をダイソーのやすりで削ってうまく収まりました
参考になりましたトン
538Socket774:2005/08/12(金) 21:32:06 ID:dickVFib
HDDの購入を考えてるのですが、ちょっと教えてください。
今、maxtorかseagate、日立で迷ってるのですが、
熱、音、耐久性、性能の各部門でいいのをひとつずつ教えていただきたいのですが。
おねがいいたしますm_ _m
539Socket774:2005/08/12(金) 21:42:53 ID:zOsJtwzf
熱→幕
音→日立
耐→最近のはハズレをひかなければ、どれも大丈夫
540Socket774:2005/08/12(金) 21:48:03 ID:uRsH5u2B
>>538
異論もあるだろうが、参考までに
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121916858/24
> 現行HDD評価決定版
> HGST DeskstarT7K250 250GB:125Gプラッタ 160GB:106Gプラッタ
> ○低発熱
> ○高速読み出し
> ○少ないプラッタ枚数
> ×振動が多い
> ×メーカー保証がない
> ※前モデルの7K250に比べ、振動が許容範囲内に
> Maxtor DiamondMax10 300GB:100Gプラッタ 250・200GB:100G/80Gプラッタ 160GB以下:80Gプラッタ
> ○低振動
> ○高速書き込み
> ○静音モードシーク音が最も静か
> ×高速モードシーク音が最も煩い
> ×同じモデルに異なるプラッタ容量が混在
> ※前モデルのxYに比べ、発熱が平常レベルに
> Seagate Barracuda7200.8 400GB:133Gプラッタ 300・200GB:100Gプラッタ 250GB:125Gプラッタ
> ○回転音が静か
> ○メーカー5年保証
> ○少ないプラッタ枚数
> ×速度が遅い
> ×シークモードが固定
> ※SATAは前モデルの7200.7比べシーク音が若干静かになったが、アクセス速度も低下
> WDC Cavier SE Kx 320GB:106Gプラッタ 300GB:100Gプラッタ 250GB以下:80Gプラッタ
> ○回転音が静か
> ○シーク音が静か
> ○低発熱
> ×NCQ未対応
> ×取り扱いショップが極端に少ない
> ※Kx型番は鈴虫がなくなったようだ、ちょくちょくマイナーチェンジしてるので情報を確認されたし
> 新製品情報
> HGST Deskstar7K500 500GB/SATAII-16MBキャッシュ/ATA133-8MBキャッシュ/100Gプラッタ
> WDC Cavier SE16 WD4000KD 400GB/SATAII-16MBキャッシュ/133Gプラッタ
541Socket774:2005/08/12(金) 22:10:48 ID:dickVFib
>>539,540
ありがとうございます。
seagateは速度が遅いとありますが、SATAUでも体感するほど遅くなるでしょうか?
542Socket774:2005/08/12(金) 22:17:23 ID:uRsH5u2B
>>541
俺は、海門のSATAを使ったことがないので判らないが、
速さで海門を選ぶという人は、あまりいないのでは。
543Socket774:2005/08/12(金) 22:19:56 ID:dickVFib
>>542
まあそうなんですけど、極端に速度が遅いと、きになるので・・・
544Socket774:2005/08/12(金) 22:47:16 ID:YyLjQWxr
遅い遅いって言われてもそんな体感できるほどの差じゃないだろ
545Socket774:2005/08/12(金) 22:52:28 ID:xo67SUhT
わかる位遅かったら買わないだろ誰もw
546Socket774:2005/08/12(金) 23:34:28 ID:uRsH5u2B
一般に、静音と速さはトレードオフの関係があるので、
静音がウリだった頃の海音は、モッサリと言う人も多かった。
SATAになって、速くなったがシーク音は目立つようになった。
何を目的に選ぶかで違ってくる。

スレ違いみたいなので
■HDD買い換え大作戦 part74■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121916858/
売れているHDD、参考までにドゾ。
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2005/07/12/656899-000.html
547Socket774:2005/08/13(土) 03:00:40 ID:pesdOdW3
海門PATAは一般的な使用で、体感で遅いのがわかる。

海門SATAは、7200.7はかなりうるさい物の、速度はトップクラスだった。
7200.8は若干静かになったが速度も遅くなって、ゲームのロード等、
高負荷の場面では、日立T7Kと比べれば遅いのがわかる。

546が書いてるが、騒音とアクセス速度は相関性がある。
日立とWDは、速度とアクセス音のバランスが良い(速いがそれ程うるさくない)。
幕通常モードと海門SATAは、速度の割には騒音が大きい。
最近の世代はいつもこんな感じ。


ただしシーク音も音色の個体差が大きいので、あくまで自分の場合だがね。
548Socket774:2005/08/13(土) 03:02:11 ID:WrigV8dM
>>545
一般人はわざわざ複数のメーカーのドライブを買ったりしないので、特に気づかないでしょ。
そう言う人は速度も大して気にしないだろうし。

海門のPATAは自作板住人レベルならすぐにわかると思うよ。
DTLAから薔薇IVに変えたら遅くなったって書き込みがたくさんあったからね。
549Socket774:2005/08/13(土) 03:02:48 ID:WrigV8dM
ケコーンした、スマソ。
550Socket774:2005/08/13(土) 07:45:05 ID:T7+gj7p3
>>548
>ゲームのロード等

ゲーマーかわいいよゲーマー
551Socket774:2005/08/13(土) 08:09:26 ID:xzSZjvhQ
日立のSATA80GB 7200rpmから海門のSATA80GB 7200.7に交換した
時は明らかに遅くなったな。
結局ラプたん使ってるが。海門はデータ用にいいと思うけどね。
遅いけど丈夫だし。
552Socket774:2005/08/13(土) 08:18:26 ID:aVZAW4u8
>>550
アンカーミス?


ラプター以外で最速のSATAHDDって何かな。
553Socket774:2005/08/13(土) 09:31:03 ID:48GtoIfC
ないんじゃないか?
554Socket774:2005/08/13(土) 15:05:50 ID:ZiIXup8y
HDD3台積んでるのですが、一昨日くらいからジーって小さく聞こえるようになりました。
もしかしたら以前から鳴ってたのかもしれませんが、少し気になるので、
どのHDDか調べてみますが、ラプタンとかでいわれてるような虫?の音なのでしょうか。
寿命とかに関係なければいいのですが・・・
555Socket774:2005/08/13(土) 16:07:28 ID:88ql6iTl
>>551
Raptor使ってるなら、Raptorにデータ入れたほうがずっと丈夫だろ。
7200rpmはどれも大差ない>故障率
556Socket774:2005/08/13(土) 16:19:08 ID:Aq6BEATn
>>555
???
557Socket774:2005/08/13(土) 16:29:00 ID:iQFanhkx
>>398

き、きれいだなぁー。さすがだ兄じゃ。
558Socket774:2005/08/13(土) 18:28:34 ID:PppMXuuI
(;´Д`)ハァハァ
559Socket774:2005/08/14(日) 02:44:24 ID:EEcN804U
3.5インチベイでHDD冷やしたインだけど何がいい?
やっぱり下側につけるファン+ヒートシンクですか?
お勧めのものがあったらおせーてくださいm(_ _)m
560Socket774:2005/08/14(日) 03:41:07 ID:/8/gfhCj
>559
吸気口があって風があたればよい。
吸気ファンとほこり対策のフィルターがあればなおよい。
吸気口がないなら工作するかケース買い替え。
それでも満足できずしかも金が余ってるのならヒートシンク。
561Socket774:2005/08/14(日) 04:00:29 ID:/8/gfhCj
>559
ただし5インチベイx2にHDDを引っ越せるんならSF-7500で>560の上3行カバーできる。
562Socket774:2005/08/14(日) 12:44:26 ID:fMtxRbfz
ベイ2つ潰すだけの価値はあるな
563Socket774:2005/08/14(日) 13:44:31 ID:oWIUuf0G
GSA-4163B
空き
HDD2つ突っ込んだSF-7500
564Socket774:2005/08/14(日) 13:52:25 ID:2uXPvIJ/
光学ドライブ
ファンコン
SF-7500

5インチベイ6個ぐらいホシス(´・ω・)
565Socket774:2005/08/14(日) 14:42:20 ID:8aJ9tQd3
このスレ見て、SF-7500をつけたらHDDの温度が15度くらい下がった。
皆に感謝。
566Socket774:2005/08/14(日) 23:23:03 ID:uFJQsyrf
567Socket774:2005/08/14(日) 23:26:05 ID:DvpnwzCz
SF-7500って類似品に比べて高いけど、なんかメリットあんの?
568Socket774:2005/08/14(日) 23:28:52 ID:2uXPvIJ/
>>566
メッシュとマザー逆配置嫌い
P180チョットホシス

>>567
作りが頑丈。フィルターの付け外しが容易。
569Socket774:2005/08/14(日) 23:31:08 ID:DvpnwzCz
>>568
あるんだね
570Socket774:2005/08/15(月) 01:24:05 ID:tkfYhKW6
3.5インチのHDD取り付け型クーラーって一個ずつに取り付けるんですよね?
クーラー取り付けても普通に3.5インチベイに収まるんですか?
571Socket774:2005/08/15(月) 01:38:41 ID:pnbCFhgz
ケースバイケース
572Socket774:2005/08/15(月) 02:20:43 ID:5sxtTMxJ
takeでつ。実はMaxter様の2F040L0とcusl2で焼き焼きマシーンを
作ろうと思いIDEケーブルで接続しまつた。
ところがどっこいなぜかbios上で認識せんとです。
誰か既知の情報やこうしたらいいよーみたいなことを
詳しく詳しく教えて栗な。
573Socket774:2005/08/15(月) 02:58:58 ID:JXYegFSE
>>572は女
574Socket774:2005/08/15(月) 03:30:50 ID:ecS9+E55
575Socket774:2005/08/15(月) 07:27:04 ID:7qywKp4M
焼き焼きマシーンって言い方が気に入らないので
教えてあげないよ。
576Socket774:2005/08/15(月) 11:33:22 ID:yVcHgHb+
Maxtorのスペルを間違える所でHDDの愛が感じられない
577Socket774:2005/08/15(月) 15:16:30 ID:5C7Qoj/t
なるべくコンパクトなHDDファンのおすすめ教えて下さい。
ヒートシンクなしで。
578Socket774:2005/08/16(火) 08:56:41 ID:prREh5Ba
>>577
SF7500
579Socket774:2005/08/16(火) 15:08:13 ID:gMLasR8a
システム用に使おうと思っていたHDDにバックアップデータを保存したまま寝たら、今朝「このハードディスクはフォーマットされていません。いますぐしますか」的な表示が。
これってやばいの?
ものすごく気になる・・・
580Socket774:2005/08/16(火) 15:13:24 ID:pojcney7
>>579
何でフォーマットされとったん?
581Socket774:2005/08/16(火) 17:01:55 ID:nQb9ml+T
>>519
オレも同じようなのを探してたんだが
ttp://www.lian-li.com/Product/Accessories/HDD_Kits.htm
コレがなかなかよさげ親和のより作りが良さそうだし
582Socket774:2005/08/16(火) 18:39:36 ID:prREh5Ba
>>581
Lianli以外のケースにEX23無印を付けた時には
ケースの前面プラスチックの5"ベイ開口部分を削る必要があった。
ネジ穴も合わなくて5"ベイ側に穴をあけた。
「Compatible with most of case」ってなってるから今は違うのかな?
583Socket774:2005/08/17(水) 20:10:11 ID:6OtG3kUI
HDD取得温度171℃・・・。
もうダメポorz
584Socket774:2005/08/17(水) 20:37:35 ID:WlEubZCd
もうすぐ発売らしいけど、どうだろうねぇ。
ファンコン付HDDクロスフロークーラーHDAC
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdac.htm

買ってみたいのだけど、大手通販にはまだ出てきてないみたいだなぁ。
585Socket774:2005/08/17(水) 20:56:01 ID:/hEfxUCC
>>583
溶けてる溶けてる!w
586Socket774:2005/08/17(水) 22:14:24 ID:XXO2QiVA
cool driveってどうなの?
587Socket774:2005/08/17(水) 23:04:56 ID:zlHhaqHq
>>586
持ってたけど、友達にあげちゃった。
スマドラ+HDDクーラー+ファンコンという一見美味しそうなモノなんだけどね・・・
決定的な不満はなかったんだけどな。うまく言えないけど、なんか飽きられやすい製品かも。
おれは2ヶ月で飽きたw 今思えばどの用途にも中途半端だったからかな。
友人宅では単なるドレスアップアイテムとして活躍中ww
588Socket774:2005/08/18(木) 02:10:26 ID:ZI9YH2+2
SF7500買ってきた。
エアコン無し31℃でシバキまくっても40℃(幕4R120L0

すげぇなこれ。
下手にHDDマウンターがついたケース使うより全面5インチベイケース+SF7500にしたほうが
良いような気がしてきた。
589Socket774:2005/08/18(木) 12:39:30 ID:aXOgrIP0
>>588
それは多分smartの虚偽申告に騙されてると思うけどな。
SF7500で増設するとPCの重量バランスが完全に上下逆転するんで
地震とかで転倒しやすいのが難点。
590Socket774:2005/08/18(木) 22:20:59 ID:2iZNj7AP
初めて5インチベイのHDDクーラーを試そうとして
ainexのHDC-502WHというのを買ってみたまでは
良かったですが、マウンタの付け方がさっぱし
わからん・・・

画像とか載ってるサイトとかないですか?
591Socket774:2005/08/18(木) 23:43:42 ID:ucDYuSEs
つ「お年頃のマニュアル」
592Socket774:2005/08/18(木) 23:56:57 ID:ewPTrwZp
HDC-501を買おうと店に行ったら店員がSF-7500を勧めてくれた。
ありがとう、店員さん。
593Socket774:2005/08/19(金) 16:23:05 ID:jF7cr3Tn
>>590
俺もそれで丁度悩んでた所。マニュアルも付いてないしどうしたものか…
大体、HPにマウンタ付けた状態の写真が無いというのが怪しい。
594Socket774:2005/08/19(金) 18:27:46 ID:rlGV6TuV
>>590 593
自分もそれ買ってマウンタの付け方悩んだけど
>>464の画像参考にして付けたよ
595Socket774:2005/08/19(金) 18:31:30 ID:rlGV6TuV
ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/image/314-002006a.jpg
こっちの方がわかりやすいかも
596Socket774:2005/08/19(金) 19:12:49 ID:jF7cr3Tn
>>590
今、Ainexのサポに聞いてきた。
マウンタは本体でなくケースのネジ穴に固定とのこと。つまり、本体を置いといて、マウンタだけを「5インチHDマウンタ」として↓の2番目の様にしてケースに付ける。
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/pa-009.htm
その後で本体をHDの前に取り付けで完成。
597584:2005/08/19(金) 20:16:53 ID:fwSn7ne/
来週、コレでたら突撃してみるよ。

ファンコン付HDDクロスフロークーラーHDAC
http://www.ainex.jp/list/cooler/hdac.htm

Min2000rpmではファンが煩いかなぁ・・・
598590:2005/08/20(土) 10:54:02 ID:EDjngfQj
皆さんありがとう。何とかつきました・・・

昨日書き込もうとしたら規制くらってますた(;´Д`)
599Socket774:2005/08/20(土) 11:18:36 ID:GZmLiQ7Y
クロスフフローファンはたしかに良いが
2000rpmだとフォーンって音が気になると思う
600584:2005/08/20(土) 13:19:39 ID:iGAkugu4
>>599
アドバイスさんきゅう。
フォーンという音ですか。
買う気が急激にしぼんできました。
フロントドアのあるケースだから押さえられないかなぁ。>フォーン
吸気はスキマから入り込むという前提なんですけどね。
601Socket774:2005/08/20(土) 23:31:55 ID:OKulp6qv
あまり評判を聞かないHB-101を付けてみたよ。
結論から言うと、エアフローを工夫しなければサッパリ冷えません。
(長時間駆動+適当な負荷で50度くらい行っちゃってヤバス)

そこでHB-101を設置している5インチベイの一段下に 切った消しゴムと両面テープで
足を作った適当なファンを寝かせてみたのですが、これならばよく冷えました。

幕尻ATA 7200rpm 160GB*2 気温は28度くらい
*HB-101設置前
 HDD#0 42度(3.5インチベイ フロント吸気の風が当たる状態)
 HDD#1 44度(3.5インチベイ フロント吸気の風が当たる状態)
*HB-101設置後
 HDD#0 32度(HB-101 直下にファンを増設)
 HDD#1 42度(3.5インチベイ フロント吸気の風が当たる状態)
602Socket774:2005/08/21(日) 00:18:35 ID:CBx7jff3
>>600
参考になるかわからんけど、自分の持っている
VORTEX
HardDrive Cooling System
て奴が同じクロスフローファンなんだけど、
普通のファン6個くらい付けてるケースでも
クロスフローファンの音ははっきり分かる。
音質が違うから気になる人は結構気になるかも。
603Socket774:2005/08/21(日) 15:12:27 ID:15JPaOLJ
静かさと低発熱を求めて2.5inchにしてみた。
ただし、遅くて使い物にならないのも嫌なので
100GB,50GBプラッタ,5400rpm,8MBキャッシュの海門ST9100823Aを選択。2.5inchタカイヨー

HDBENCHで計測した読み書き速度。

Read Write RRead RWrite Drive
35791 19734 15274 16672 C:\100MB

これってどんなもんだろう?
3.5inchと比べたらゴミレベル?
604Socket774:2005/08/21(日) 17:58:18 ID:Gm8tfTSB
速さを求めるなら60GBプラッタのST96812Aの方が良かったかも
3.5inchの最近の物(125GB/P 7200rpm)はシーケンシャルリードライトが60MBくらいなので半減。
2年半くらい前の3.5inch 60GB/P 7200rpmと同じくらいかと。
605Socket774:2005/08/21(日) 22:29:31 ID:6Do55R6c
2.5使う人はSATAx2でRAIDにしてるみたいよ。もう一個かっておいで
606Socket774:2005/08/22(月) 02:40:12 ID:HoLSxOMB
                        ,.-┐
                       r':;:;:/ `ヾ
                            }:;:イ `ヾ
      ヤダ               /;:;:l `ヾ
          __r‐、__           /;:;:;:| `ミ
 .ヤダ   /´  ̄ `Kュ         {;:;:;:;:j `ミ
      ,.イ=、l. ト、ヽ`仍、  __  __ノ^ー'ト、
    〈/f, l l |\ゝ,ミ、ヽハ‐<__ K´-、ヽ ̄:Yイ :ヽ ヾ ヾ ヾ ヾ ヾ
.ヤダ   |l l レエ、 └'|l |く ニヽ_} ト、 :`┘: : !:i: : :}−- 、..___,r‐-、_
    ,r=べハl、ト' 'oノj lリ>‐、ヽ!: }: : : : : ':/: :イ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;';;;;;;;;;;;;;;)
  〈 '⌒ソ ノ乞_7´{V/´    ン'‐'ー‐'⌒ー' ̄´
    ヽLレ'⌒ー-ュ ̄`ー'´ ̄ ̄´        ジタバタ
     `ヽj」l」┘      〜
607Socket774:2005/08/22(月) 15:49:56 ID:zvak2iLa
俺も2.5inchHDDユーザーだが、WindowsXP SP2でスタート画面の
Windowsロゴの下にある青いメーターは14周もするぞ。

これが普通・・・だと思いたい。
608Socket774:2005/08/22(月) 17:01:10 ID:vzBQGp/q
TuneXPでも使えよ
609Socket774:2005/08/22(月) 18:03:29 ID:o4rA3QsC
この前、日本橋でFan Master SF-609買ったんで、調子に乗って60cmの6800rpmファン買ったら最低回転でも3800出やがるorz
最大回転なんてエンジンのモーター音かってぐらいうるさくて…6800なんてどんな用途で使うんやら…
610Socket774:2005/08/22(月) 18:09:12 ID:eDQV6sSa
60cmのファンなんてあるのか、扇風機でもあまり見ないが
611Socket774:2005/08/22(月) 18:45:17 ID:LKmeo/Qy
工場用の扇風機みたいだw
612Socket774:2005/08/22(月) 19:16:36 ID:vzBQGp/q
台風並の風速だろうな
613Socket774:2005/08/22(月) 19:24:07 ID:zwZ7uB9y
うかうか座ってPCやっとれんなその風圧だと
614609:2005/08/22(月) 19:32:45 ID:o4rA3QsC
やべ、mmと間違えたorz
4pinケーブルで吊ってくる。
615Socket774:2005/08/22(月) 19:44:52 ID:fGT4bjwS
SATA150とSATA300って体感出来るほど差がある?
616Socket774:2005/08/22(月) 19:52:56 ID:efY7YOPM
>>608
>>607じゃないけどメーター7周くらいかかってたのが2周半で起動するようになったよ!(IBM3.5インチ60G)
いいの知ってますね!
617Socket774:2005/08/22(月) 23:36:21 ID:TV2Bb0RX
>>615
7200rpmのSATA150と300との間に体感差なんてない。
なぜなら、内部転送速度がそもそもSATA150にすら達していないから。今のHDDでボトルネックになっているのは内部転送速度
ただし、SATAIとSATAIIならNCQの有無により差があるかもしれない。
618Socket774:2005/08/22(月) 23:38:15 ID:TV2Bb0RX
えっと、、、自分の質問をしにきてたのを忘れてた。
HDDのモーター音の高音が気になるのだがスマドラ等の静音BOX系では
高音部分を消すにはどれがお勧めでしょうか?

619Socket774:2005/08/22(月) 23:41:00 ID:d8QznngJ
仮にSATAの環境が整ってないPCでSATAHDDを使おうとした場合、IDE-SATA変換コネクタを逆に使えばイケるのか?
逝けるのか・・・。
620Socket774:2005/08/23(火) 00:15:24 ID:vXcEizNM
( ´・∀・`)えー
621Socket774:2005/08/23(火) 00:23:06 ID:LxMIWtuN
>>619
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040813/ni_i_hc.html#satadide

つうか、インターフェイスカードだろ。普通。
622Socket774:2005/08/23(火) 00:29:49 ID:gpATjLku
>616
このスレで知った。

クリーンインストール後に入れるソフト集
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1123089804/

ちなみに俺は6周程度から1周未満で起動するようになった。by日立250G
623Socket774:2005/08/23(火) 00:51:10 ID:yDFCenfh
>>622
てゆーか、今どきピロピロ出てる時点で…
624Socket774:2005/08/23(火) 00:55:15 ID:gpATjLku
時点で?
625Socket774:2005/08/23(火) 03:02:11 ID:46jX2hZT
WD740GDでTuneXP使って11周な俺はどうすれば…
626Socket774:2005/08/23(火) 10:21:25 ID:pPg6brTT
1.8インチ以下のHDDやmicroドライブの壊れにくさはどの程度なんでしょうか?
627Socket774:2005/08/23(火) 14:49:40 ID:6mfevs26
ピックアップが空気の浮力で浮くと良く聞きますが、縦置きはともかく
上下逆はまずいでしょうか?

振動を抑えるため某片岡教授のサイトを参考に複数のHDDを裏表に交互
に実装しているんですが不安になってきました。
628Socket774:2005/08/23(火) 14:50:57 ID:pRd2WMdl
629Socket774:2005/08/23(火) 15:02:11 ID:jg0wDv7G
俺は斜め置きが気になる
ノートPCの下に置く
http://www.3kei.jp/ag_board.htm
こんなのなんか普通に斜めになってるし
630Socket774:2005/08/23(火) 16:21:59 ID:9MZwzcag
>>627,>>629
メーカーでは6方向どれもOKと言っている
が,斜めは保証してない

確か重力の影響はセンサーで検出して補正してるんじゃなかったかな?
631Socket774:2005/08/23(火) 20:59:46 ID:9MZwzcag
スマン自己レス
重力に関しては,ヘッドアセンブリで重力バランスを取っておいて
圧力はバネか何かでわざわざ与えてるんだった
>629
斜めがマズイのはスピンドルモーターの軸受けが偏磨耗するから
寿命にどの程度影響があるかはその台のメーカーに問合せるしかないと思われ
632627:2005/08/24(水) 12:12:58 ID:TUMji3a8 BE:101667762-
昨日は携帯からだったので良く見ると変な文章になってるorz

よく考えたらピックアップアームってプラッタの表と裏にあるんでしたっけ。
上下逆くらいではぜんぜん影響ないのかもしれませんね。
>630-631さん、情報ありがとうございました。
633Socket774:2005/08/24(水) 12:37:23 ID:SyleLPBQ
小型なほど角度の影響は受けにくい
634Socket774:2005/08/24(水) 15:37:58 ID:lT7aNUW2
あまり評判を聞かないSS-HDD-RABを付けてみたよ。
構造としては、HDD底面に露出しているチップの熱を 付属の熱伝導シリコンゴムを通して
1ミリ厚の銅板に伝えるだけの単純アイテムなのですが、これが嘘みたいに効果あり。

[幕尻ATA 7200rpm、気温28度、3.5インチベイに装着、フロント吸気有りの環境]
まず起動直後に25度とか表示されてビビる。チップの熱が冷えた銅板に効率よく
吸い上げられているのがわかります。それから3時間くらい回してみてもアイドルで
30度〜34度くらいで安定。ウィルスバスターで検索をかけても40度には達しません。
(ちなみに銅板無しではアイドル42度、負荷かけて49度近くなります)
銅板を触ってみるとかなり熱々なので、フロント吸気が無いケースでは危ないかも。

ただモニタ上では冷えているけれど、HDDを触ってみるとガワが明らかに体温よりも熱いので
HDDの寿命を延ばすという観点で本当に冷えていると言えるのかはよくわからない。
635Socket774:2005/08/24(水) 16:19:22 ID:ZhqtWc8c
>>634
多分SMARTを検知するチップが冷えてるだけ。
636Socket774:2005/08/24(水) 16:23:12 ID:epd0CaBB
それならだれでも簡単に作れそうだけど
軸部分にチップの熱が伝わりそうで危なそう
637Socket774:2005/08/24(水) 22:36:16 ID:ScDMLvvf
【HDD】MaxtorのQuickViewに注意!【おみくじ保証】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1124890147/

1 名前:Socket774[] 投稿日:2005/08/24(水) 22:29:07 ID:ScDMLvvf
現在市場では『QuickView』のロゴが入っているものと
『QuickView』のロゴが入っていない物が平行して出回っています。


通常だとMaxtorのHDDはメーカー側で3年保証がありますが
『QuickView』のロゴ入りの物は1年ちょっとの保証の物があります。


自作PCでHDDを買い足す時にはお店で『QuickView』のロゴがあるかどうか確認しましょう。
尚、全てのHDDで1年少ししか保証が無い訳でも無いようなので『おみくじ保証』みたいですね。

くじ運が無い人は素直に3年保証を貰っておきましょう。
638Socket774:2005/08/25(木) 11:26:44 ID:FwOFgNQV
HDDの容量表記が、Windowsが認識する数字と一致するようにしているHDDメーカーってどこだっけ?
639Socket774:2005/08/25(木) 19:31:41 ID:jq+dN9dM
>>638
どこも無い
640Socket774:2005/08/26(金) 00:16:40 ID:Yo+31Kb6
HD-silencer Rev.2.0 SM-HDS-2.0を二つ購入、RAID-1にて使用中。
これまでは、SILENT BOX SBX-1000を使っていた。
SBX-1000は、ほとんど完璧に遮音してくれるが、5インチベイに
取り付けるため放熱がちょっと心配なのと、かなり大きいので、
ケースを選ぶのが残念なところ。実用上問題ないんだけどね。
 SM-HDS-2.0は、小さくてカッコイイし、放熱もばっちり!
奥行きが小さいため、フロントファンの前に設置できる。
こうすると、大きなヒートシンクなので、MBの温度より下がる。
 静音については、期待していなかったが、五月蝿い海門の
アクセス音がかすかに聞こえる程度。振動に関してはほとんど、
吸収している様子。
 抜群の放熱性、意外な静音効果、コンパクトなサイズで、
\2980なら、かなーりお得。これはかなりヒットするかも。
641Socket774:2005/08/26(金) 11:21:01 ID:Qrt0ZF8Z
結局HDAC買った人いないのかな?
642Socket774:2005/08/26(金) 18:27:31 ID:O4KtnQZ5
>>638
富士通が確かそうじゃなかったっけ?
>>640
黒い方の英語マニュアルをダウンロードしてみたんだが、内部に貼る
白いフィルムみたいな物は何?
熱伝導シート?
643584:2005/08/26(金) 20:33:30 ID:LEbtoYsH
>>641
いいだしっぺなんだが買ってない。スマソ。
送料高い・・・BLESS店頭が頭ひとつ安いみたいだけど通販はない。_| ̄|○
644Socket774:2005/08/26(金) 21:18:08 ID:xUJrK2bU
>>636
確かに、軸裏と銅板は ほぼくっついてしまっている模様。
発熱は 軸<チップ だろうから、少なからず影響がありそうだね。

軸周辺をくり抜いて、さらに通気口を付けてくれれば安心して使えるのだけど……
平面ゆえにヒートシンクがいくらでも増設できたり いい所もあるのに残念。
市価700円のシリコンゴム(のB品)が3枚付いて1800円だし、面白い温度表示が見られる
ジョークグッズとしては悪くないと思う。
試しにHB-101と増設ファンと3身合体させてみたら20度と表示されてワロス
645Socket774:2005/08/26(金) 22:52:25 ID:Yo+31Kb6
>>642
薄いシリコンシート。
熱伝導と、静音、保護の役割をかねてると思う。
646636:2005/08/27(土) 01:36:37 ID:Ya7Mzank
>>644
まぁ似たようなの1ヶ月前に作ったけどね
かなり良い感じと思ってるけど・・・

http://www.uploda.org/file/uporg178636.jpg
647Socket774:2005/08/27(土) 01:50:47 ID:9JfOELoe
うまいな!
648Socket774:2005/08/27(土) 06:19:20 ID:ArkCtoiJ
>644
単純に半分に切断しちゃえばいいんじゃね?
軸周辺にはあんまりチップないし。
649Socket774:2005/08/27(土) 12:12:06 ID:Y2wA/FOq
軸部分だけ放熱板と分離させないといけないとしたら
スマドラ、静箱、アビー箱などの静音BOXは全て冷却構造的に失格ってことになってしまうのだが。
650Socket774:2005/08/27(土) 12:44:10 ID:UvAtjuqr
勘違いしている人が多いが、発熱はモーター>チップ。

モーター(軸受け)は筐体と熱結合されていて筐体全部を使って冷却しているが、
チップは表面と基板でしか放熱することが出来ないので、温度はチップの方が高くなってるだけ。
651Socket774:2005/08/27(土) 13:41:29 ID:vcrUjQgI
どっかにソースねーかな
652Socket774:2005/08/27(土) 13:49:42 ID:ddonHA+r
軸の所とチップにセンサー貼って測ってみりゃいいんじゃ
653Socket774:2005/08/27(土) 14:07:34 ID:vcrUjQgI
測ってみたが断然軸中心の方が温度が低いんだわ
654Socket774:2005/08/27(土) 14:12:37 ID:4juoW1EN
そう>>650も言っとるがや
655Socket774:2005/08/27(土) 14:12:46 ID:cn9VRXXi
>>650のリクツだと、軸は常にシャーシで冷却中だからチップよりは低くて当然じゃないか?
比較するのなら軸が冷却されていない状態を作らないとダメだが現実には無理ぽ。
656Socket774:2005/08/27(土) 14:13:01 ID:djhRZRlZ
>>652
>>650の内容全然理解できてないだろw

要するにCPUとGPUみたいなもんでしょ。
CPUの方が大容量のヒートシンクと大型ファンで冷却できるので温度が低いが、
GPUは薄型ヒートシンクに小型のファンで冷却しなきゃならないので温度が高い。
657Socket774:2005/08/27(土) 14:31:24 ID:ddonHA+r
>>646
このヒートシンク付けた上で測ってもらいたかったんだ…
658Socket774:2005/08/27(土) 14:53:09 ID:JNV0WRfW
ああ要するに
>>646のヒートシンクをつけて軸の温度が上がらないようであればいいんだろ
チップが冷えることは別にいいことだし、少しでも熱源が減ればいいんだから
659Socket774:2005/08/27(土) 16:28:03 ID:TrPx3JWa
>>648の考えを描いてみた
ttp://www.uploda.org/file/uporg179075.png.html
実際には軸部分はもう少し狭いけど、概念図ということで。
部品数
A.チップ冷却用放熱板*1
B.軸冷却用放熱板*1
C.留め具*2
D.ネジ*4
AとBは分離。メーカーが違い、軸部分がバラバラでも放熱板を移動させることで汎用性を高める。
放熱板を適切な位置にセットできたら留め具で留める。

こんな感じ?
660Socket774:2005/08/27(土) 16:42:37 ID:MIvxe5NA
面倒だからこれでいいだろ
http://www.hardforum.com/showthread.php?p=1028112728
661Socket774:2005/08/27(土) 18:16:31 ID:PIHb3Zkq
SF7500近場に探しに行ったらHDC-501しか無かったから帰ってきた
662Socket774:2005/08/27(土) 18:31:08 ID:cn9VRXXi
>>661
あまり店頭で見かけないよね・・・
漏れは通販で買ったよ。
CTSの紹介しているサイトだと\3150で送料無料。

でも、商品発送は月曜日以降。
てっきり土曜日に発送してくれると思っていたんだが。_| ̄|○
663Socket774:2005/08/27(土) 18:40:18 ID:eWLMFKDc
>>662
商売っ気ないねえ。
ネット通販使う人が何よりも
迅速さに期待していることをわかってないな。
664Socket774:2005/08/27(土) 19:19:10 ID:cn9VRXXi
SF-7500NBってファンは交換できるのだろうか。
WEBで見つけられる写真を見る限りは大丈夫そうだけど。
どうせ標準のファンは五月蝿いとふんでいて、静音ファンに交換する気なのですが。
665Socket774:2005/08/27(土) 19:35:11 ID:ddonHA+r
>>664
出来る
666664:2005/08/27(土) 20:42:08 ID:cn9VRXXi
>>665
トンくす。
交換できるようなので安心しました。
8cmファンのリブなしを用意しないといけないのかな。
実物到着を待つかな。
667Socket774:2005/08/27(土) 21:32:30 ID:0gL1huc6
>>659
HD-silencer Rev.2.0の基盤側が同じような構造だから
青いシートはずしてチップにゲルシートが簡単なんじゃね?
隙間が3ミリ以上あるときは銅かアルミの板を間に挟めばOK
これなら軸側の冷却にほとんど影響ないでしょ
668667:2005/08/27(土) 21:34:33 ID:0gL1huc6
同じってのはSS-HDD-RABと同じって意味ね
669Socket774:2005/08/28(日) 00:07:10 ID:/SV3Lsyk
>>666
リブありでも一応できる。
ただし少しばかり頭を使う必要がある
670Socket774:2005/08/28(日) 16:04:26 ID:eQLQiqoy
>>660
うかつにも爆笑してしまった。
671Socket774:2005/08/29(月) 00:17:52 ID:ToQFdDPe
HDDのアイドル時の消費電力はほとんど全部円盤の回転に費やされる
ドライバICが発熱するのはシークする時だけ
平均電力はモーター周りの方が大きい
#正確にはモーターだけが発熱するわけではなく,空気が筐体に衝突して
#出る熱がかなり大きい
672Socket774:2005/08/29(月) 00:21:50 ID:M35LPfGw
>>671
あんたのHDDのコンボドライバのスピンドルモーターコントローラの効率は100%なのか?

データシートキボン。
673Socket774:2005/08/29(月) 00:27:45 ID:QjnZGdgn
PAM制御、効率100%達成記念パピコ
674671:2005/08/29(月) 00:53:45 ID:ToQFdDPe
>>672
だから「ほとんど」って書いてるだろ.盲目!
675Socket774:2005/08/29(月) 01:44:25 ID:QjnZGdgn
>>674
まぁ、分かっていて煽ったんだろうw

それにしても
>空気が筐体に衝突して筐体に衝突して発熱
ってのはオカシイでしょ。
空気は流体軸受けの流体に利用される程摩擦は少ないし、
コンコルドの超音速飛行時だって表面温度は200℃行かなかったと思うけど。
676671:2005/08/29(月) 02:09:27 ID:ToQFdDPe
>>675
摩擦じゃなくて,回転させるために空気に加速度を与える必要があるでしょ
つまり空気は壁に当たって向きを変えてるわけで
その時空気の運動エネルギーの一部が壁に吸収されなければならないから
その分壁が加熱されるってこと
677Socket774:2005/08/29(月) 02:59:54 ID:QjnZGdgn
>>676
なんかしつこいようですまないんだけど、

>運動エネルギーの一部が壁に吸収されなければならないから

これって一般的には摩擦と言われるエネルギー伝達現象だと思うんだけど…
分子レベルの話だとしても。
678676:2005/08/29(月) 03:08:11 ID:ToQFdDPe
>>677
空気と壁の摩擦係数がゼロでも,空気分子の向きを変える際の
運動エネルギーの移動はゼロにはならないと思う
679Socket774:2005/08/29(月) 03:12:42 ID:QjnZGdgn
>>678
いや、だから…
なんか分け分からなくなって来た('A`)w

ある程度は熱として放出されたとしても、空気は優秀な流体だから
衝突前の運動エネルギーの殆どは保存されるよ。
結果的に熱としてシャーシ部分に伝達される量はかなり少ない。

流体力学でやったんだけど、計算の方法を忘れた…orz

エネルギーの行き着く先は熱だから、空気というよりもモータとかチップの
発熱の方が多いと思う。
アイドリング時でも数Wの電力は食っている訳だし、その電力の殆どは熱に
変わっている訳だし。
680676:2005/08/29(月) 03:21:09 ID:ToQFdDPe
え〜と,モーターに関しては,熱になるのは銅損のような損失だけで,
ほとんどのエネルギーは円板を経由して空気に伝わってるはずだよね
円板と空気の間には摩擦があるからここで熱が発生するんだけど
これはそれほど多くない,と.
空気と壁の衝突が完全弾性衝突なら壁にエネルギーが移動することはなくて
単に空気が発熱するはず
ここまでOK?
681Socket774:2005/08/29(月) 03:29:40 ID:QjnZGdgn
>>680
なるほど。
逆説的に考えると、空気の運動エネルギーが壁に熱として移動すると考えた方が自然だね。
モータ内や軸受けの損失だけであれだけの発熱している訳ではないって感じで。

なんか頭ごなしに否定しちゃってたな…
スマソ。
言われてみると空気の運動エネルギーが保存されていたら、HDDの中身がスドイ
ことになっちゃうよね。
682676:2005/08/29(月) 03:39:03 ID:ToQFdDPe
>>681
色々考えてみたら,結局損失だけに注目して考えた方が分かり易いんだね
モーターが供給してるエネルギー=
軸受けの損失+円板と空気の摩擦熱+空気と壁の摩擦熱
と考えるのが(運動云々より)簡単だね.いずれにせよ言いたかったのは
「ハウジングもかなり熱くなる」ってこと
683Socket774:2005/08/29(月) 04:09:23 ID:mUQEyC0T
結論:どこでもいいから冷やせ
684Socket774:2005/08/29(月) 07:06:40 ID:upUhW8gN
小学生並みの俺の頭でも分かる様に説明してくれ
685Socket774:2005/08/29(月) 09:22:05 ID:AQ2k2lnE
>684
モーター回るとあっちっち!
686Socket774:2005/08/29(月) 16:40:31 ID:QjnZGdgn
>>682
HDDの筐体内にエネルギーを供給してるのは、ほぼ電源のラインのみと言えるから、
そのエネルギー=HDDの発熱と言えるね。

つまり、消費電力が小さいHDD程発熱も小さいってことか。
消費電力って電源の必要量の計算にしか使ってなかったけど、意外と参考になるかも。
687Socket774:2005/08/29(月) 18:42:04 ID:4ZNvu/bl
海の7200.9買ったヤシ れぽキボンヌ
688Socket774:2005/08/29(月) 18:44:19 ID:PUaedhP+
>>686
えっ・・・消費電力=発熱なんてCPUでもVGAでも普通なんだから
HDDにも当てはまるって普通気づかないかな・・・

エネルギー保存則だし、そもそも単位Wなんだし。
689Socket774:2005/08/29(月) 19:52:51 ID:QjnZGdgn
>>688
いや、なんていうか…
論点はそこじゃなかったんだよね…
690Socket774:2005/08/29(月) 19:53:36 ID:dGUC/05D
2.5inchHDDの最大消費電力は2.5Wらしいぞ。
なぜなら、USBの最大供給電力が2.5Wだから、それ以上だと
バスパワー駆動ができなくなるからだそうだ。
691Socket774:2005/08/29(月) 20:00:55 ID:7mv3nAeC
>>690
スピンアップ時は最大1A消費するよ。
スピンアップを遅くして2.5Wに抑えたモデルもあるけどね。
692Socket774:2005/08/29(月) 20:24:55 ID:/VZa/JkB
5V500mAだからか
693Socket774:2005/08/29(月) 21:11:54 ID:cT8df7uT
どうでもいいけど要するに熱容量と表面積を増やせばいいんだろ


694Socket774:2005/08/30(火) 03:24:18 ID:eS98hNN1
695Socket774:2005/08/30(火) 09:18:34 ID:mUKQCGjL
696Socket774:2005/08/30(火) 10:21:02 ID:Kn74LO0W
sc-2000というHDD用シンクを買ったのですが
ttp://www.ctsj.co.jp/page/cooler/sc2000/
取説にHDDを上下逆に取り付けるように書いてあります。
HDDを上下逆にして問題ないんでしょうか?
697Socket774:2005/08/30(火) 11:07:47 ID:JP3p091M
>>696
問題なし
698696:2005/08/30(火) 11:38:45 ID:Kn74LO0W
>>697
サンクス。それではやってみます。
699Socket774:2005/08/30(火) 14:44:08 ID:e2EsM20c
>>691
ということは、起動時のスピンアップさえ除けば
全ての2.5inchHDDは2.5Wしか電力を食わないってことか。

2.5Wだと発熱してるかどうかすら分からんね。
700Socket774:2005/08/30(火) 20:54:12 ID:egM5dQTE
>>699
でも2.5インチは筐体が小さく、エアフローがない空間で使われるので温度は普通に上がる。
逆に通風無しでも問題ないって事だな。
701664:2005/08/30(火) 23:27:17 ID:l8BVXLjs
SF-7500NBが到着。
HDD温度は10度くらい下がりました。
ファンは予想通り五月蝿いですがフロントカバーつきケースのため全開動作でも許容範囲でした。

ただ、HDDを直止めしているのでHDDの動作音が響いている模様。
制振ワッシャーなどが必要と感じます。
比較対象が、ケースの標準装備で制振されたHDDマウンタだったので仕方ないところですが・・・
702Socket774:2005/08/30(火) 23:50:48 ID:OT8dTtU/
HDDの制振はNGだった希ガス。
しっかり固定して、重量物でダンピング。
703Socket774:2005/08/31(水) 12:05:49 ID:DymnkoiK
>>700
確かに2.5inchは完全無風&密閉状態のノートPCに押し込まれても
きちんと動いてるもんな。
てことは、周辺が無風状態のデスクトップケースに入れても無問題だよね。
むしろ内部スペースが広い分よく冷えそう。
704Socket774:2005/08/31(水) 23:51:40 ID:Do1HH9jM
>>590氏と同じくainexのHDC-502WH買ったのはいいけど、さっぱり付け方解らない…
>>596氏の写真見ても今ひとつなのでとりあえず、サイズのHDC60-BKを新たに購入してHDDと変換マウンタとHDDクーラーをくっつけて5インチにほり込んでその下にHDC-502WHをつけてます。
一応これで46℃が33℃まで下がりました。

もし、ainexのHDC-502WHを買って使い道がない人がいたら前面吸気として使う事を考えてみてはどうでしょうか?
音さえ気にならなければそれほど苦にならないと思います。

で、SF-7500が人気みたいですが近畿だと何処に売ってます?大阪のヨドバシカメラですか?
705Socket774:2005/09/01(木) 01:38:33 ID:I5x4AxYA
2.5インチの連続稼動できるモデルは
ごく一部じゃなかったっけ?
706Socket774:2005/09/01(木) 02:00:41 ID:VkrpWu1E
日立から出てたのは覚えてる>24時間連続稼働

OpenBlocks226に入れてるよ。
発熱が非常に気になるが…
707Socket774:2005/09/01(木) 06:42:19 ID:ULwKtp3y
>>704
SF7500はTT/Faith/工房などでまれに。
みんな見たら買うらしくあっても黒だけってことがよくある。
通販でも値段はさしてかわらない。
なんでクリソツ製品が出ないんだろうね。
708664:2005/09/01(木) 07:29:01 ID:jSWok6DR
>>702
ありがとー
シリコンスペーサか制振ワッシャか、というところで考えていましたが効果なしですか。
ダンピングというと悩みますねぇ。どうしよう・・・
709Socket774:2005/09/01(木) 10:24:33 ID:xFf/13CX
>>705 ブレードサーバーの需要があるんで徐々に増える傾向
710Socket774:2005/09/01(木) 10:43:41 ID:6JLjx88V
>>704
通販でいいじゃないか
711Socket774:2005/09/01(木) 14:46:32 ID:/74yEu9g
>>640
ブルーサイレンサーの使用報告はかなり貴重ですね。
質問ですが、HDDの回転音はどのくらい遮音できてますか?
静箱もお持ちのようなので、比較してどのくらい違うかとか
レポしてくれると嬉しいな。
712711:2005/09/01(木) 15:09:19 ID:/74yEu9g
サイズのHPに組み立て説明書があったから見てみたんだけど、
説明書通りに入れたら基板側の放熱が全く出来ないような気がする。

基板側に水色のカバーシートをかぶせて蓋をするように書いてあるけど
このカバーシートの材質は何なんだろう。見た感じでは熱伝導してくれるような
素材には見えない。

購入者の意見が聞きたいです。
713Socket774:2005/09/01(木) 18:23:45 ID:KglUG/6r
>>712

>>645
スレ内をよく読んで書き込め
714704:2005/09/01(木) 18:54:53 ID:rpggcbXh
>>707.710
あっても黒だけですか…白が欲しいのに(´・ω・`)
日本橋まで足伸ばしてみるかな。情報サンクスです。
715Socket774:2005/09/01(木) 18:57:34 ID:Ngxcf8xB
水色のシートは絶縁目的なんじゃねーかな。
材質はわからんけど、熱伝導には関係してないに一票。 
冷え冷えにしたいなら適当にプレート貼るのがいいかもね。

>713
灰色のシリコンシートは天板と側面用の奴だね。
716Socket774:2005/09/02(金) 19:01:32 ID:2gm2qWlh
>>713の無能ぶりにワラタ。

これを見ればどこの箇所の話をしているのか分かるはず。
http://www.scythe.co.jp/images/silentmaxx/hd2.pdf
717Socket774:2005/09/03(土) 10:15:21 ID:YtmPFUm4
ラプタンがうるさいんでHDD買い換えようと思ってます。
T7K250か7200.8を買おうと思ってるんですが、このスレ的にはどっちがオススメ?
スマドラに入れてケース底置きなんで、振動すくない方がいいんですけど・・・
718Socket774:2005/09/03(土) 14:24:27 ID:51Dyva0H
>>716
この説明書の写真は明らかに間違ってると思う。
密閉するならチップ側を冷却するべきなのは明らかだよ。

サイズは静箱も出してるけど、あっちはヒートレーンでHDDの基板側を
冷やすようになってたはずだが。

製品によって冷やす面が違うってどうよ。
719Socket774:2005/09/03(土) 14:39:49 ID:w7r2BDGI
>>718
製品の特徴だろ?
720Socket774:2005/09/03(土) 16:03:54 ID:FJhGkYwR
>>717
俺はこの前WD360GDからT7K250-SATAに買い換えたが、裸の状態で回転音はほとんど聞こえない。
振動も全くなかったので、スマドラに入れるとPCがめちゃくちゃ静かになった。
7200.8はシーク音が激しいみたいなので、個人的にはT7K250がお勧めかな。
721Socket774:2005/09/03(土) 16:29:46 ID:c2hBwlHq
>718
コストの問題なんじゃないの。
SilentBOXの後継作ではなくて、廉価版って位置づけなんでしょ。
722Socket774:2005/09/04(日) 14:46:49 ID:36noMISv
HDDは基板側を冷やすもんだよ。
発熱部と熱結合されてない上蓋冷やしてどうすんだ。
723Socket774:2005/09/04(日) 15:28:49 ID:P/a+T2LC
>>722
物理的にくっついているから、熱もそれなりに移動するよ。

どのスレか忘れたが、薄型のCPUクーラーか
チップクーラーを上蓋に貼り付けたら、
結構冷えているという報告があった。
724Socket774:2005/09/04(日) 16:31:48 ID:Tq6KBahF
>>722
基板側というか下半分のアルミダイカストを冷やすのが一番良い。
でも上蓋もダイカスト側ほどではないが効果がある。

だからスマドラに入れるときも熱伝導ゲルを上蓋に付けると、だいぶ温度が変わる。
725Socket774:2005/09/04(日) 20:06:40 ID:G4WiUxTI
>下半分のアルミダイカスト

半分の意味が良く分からないんだけど
ttp://www.xbitlabs.com/images/storage/maxtor-d740x-6l/hdd-bot.jpg
の左半分ってこと?
726Socket774:2005/09/04(日) 20:07:33 ID:G4WiUxTI
あるいは右半分?
727Socket774:2005/09/04(日) 20:40:32 ID:17gU+K9n
たぶんアルミっぽい方だよ。
728Socket774:2005/09/04(日) 20:51:09 ID:ID85z7+B
基板のチップも発熱するからどっちも送風が必要かと
729Socket774:2005/09/05(月) 08:27:00 ID:AELVfMRT
>725
横を含めたシャーシ(と言っていいのかわからんが)部分じゃないの?
一番発熱する軸部分の熱が伝わるのはシャーシだろうし。
730Socket774:2005/09/05(月) 13:54:01 ID:X0+vnnCV
>>729
その部分なら、下半分なんて言わなくない?「半分」じゃないから。
731Socket774:2005/09/05(月) 18:29:57 ID:ptbdM59K
http://www.rbmods.com/Articles/Evercool/Hdac/2.php

The fan is the only "bad" thing here as I see it,
even at lower speeds it makes quite a bit of noise

う〜ん惜しい
732Socket774:2005/09/05(月) 18:37:24 ID:1XN96Lux
こういうのってHDDの向こう側で吸気するわけにはいかないのかな
733Socket774:2005/09/06(火) 01:39:24 ID:KHb/T7+W
ケーブルがあるから難しいね
734Socket774:2005/09/06(火) 04:39:01 ID:uz2Hlk8f
つ[P180]
tp://www.silentpcreview.com/files/images/p180/p180open.jpg
735Socket774:2005/09/07(水) 12:10:17 ID:VPgR1+7b
>>712
こいつはとんだ食わせ物だ。
指摘している通り、説明書の通りにHDDをぶちこんだらチップ側の冷却が全然出来ない。
かといって逆向きにいれるとケーブルが挿せない。
せっかくヒートシンク構造になっていても、冷やすのはあまり効果のない蓋部分だけだ。

おかげでSMARTから送られてくる温度はすごいことに。
水色のカバーシートを外せば少しはマシになるが、そうすると防音効果が落ちる。ただでさえ中の音ダダ漏れなのに。
分厚いゲルシートでも挟もうかと思ったが、チップ側はケースがヒートシンクになってない(ただのフラット版)ので
これまたあんまり意味がない。

ヒートシンク構造に憧れて買うと痛い目みるぞ。マジでやめとけ。

両サイドから放熱するタイプのHDDが昔あったような気もするが、こういうものにしか効果ないんじゃね?
736Socket774:2005/09/07(水) 23:44:02 ID:+lpYZhnb
>>735
そんなに温度上がる?

俺、Maxtor 6Y120P0入れてるけど、エベレスト読みで室温22度で25度だぞ?
737Socket774:2005/09/07(水) 23:47:23 ID:fD41gUGe
>室温22度
ちっとは環境問題を考えろ、部屋冷やし杉。
738Socket774:2005/09/08(木) 00:03:34 ID:YD4j+w9I
>>736
頭だいじょうぶですか?
739Socket774:2005/09/08(木) 00:23:23 ID:AWWcSqiV
HDDが冷えてるんじゃなくて部屋が冷えてるだけだな
740736:2005/09/08(木) 01:26:34 ID:jUOaC9sV
この時期の北海道の夜は、部屋はこのぐらいの温度なんだが…(´・ω・`)
741Socket774:2005/09/08(木) 01:33:41 ID:+wFTuuj3
>>740
それ以前に、6Yのエベレスト読みはあてにならんよ。
室温33度で29度とか返すときもあるし。
742Socket774:2005/09/08(木) 01:34:39 ID:oeMa7m0g
>>740
大地の子 乙
743736:2005/09/08(木) 02:03:13 ID:jUOaC9sV
>>741
そうなのか(´・ω・`) ありがとう。

>>742
ヽ( ´▽`)ノ
744Socket774:2005/09/08(木) 15:13:38 ID:uJzW4U2f
>>741
そうだな。
ときどき室温より低い温度を表示するから全く信用できん。
745Socket774:2005/09/08(木) 17:02:50 ID:O9lPsIVC
Maxtorの6L250R0を買ったんだ
でHDD用のファンをつけたら3.5インチベイに入らなくなった
仕方がないからケースの底に上下逆に貼り付けたんだけど
やばいかな
http://nitramin.no-ip.info/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050908170153.png
早速こんなの出たんだが
746Socket774:2005/09/08(木) 17:12:20 ID:9l45Yz57
それよりも250GB認識されてないんじゃないか?
747Socket774:2005/09/08(木) 17:16:44 ID:2nxWitwV
>>746
わかってねーなぁ…
748Socket774:2005/09/08(木) 17:17:56 ID:QWCo3N2r
HDD Healthの仕様なだけだな。
749Socket774:2005/09/08(木) 19:05:41 ID:bU7GJ4In
よく初心者はHDD Healthで大騒ぎするな。
750Socket774:2005/09/08(木) 19:33:24 ID:F6DbjZdt
ATAやRAIDカードでHD Healthが動くものってあります?
うちの玄人志向の古いRAIDカードはハングアップしてしまうので・・・。
751745:2005/09/08(木) 20:43:30 ID:O9lPsIVC
>>748-749
ソフト板の専門スレにいったら
寿命がぜんぜん当てにならないそうで
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/696-697
にて上下逆でも大丈夫とのこと
すいませんでした
752Socket774:2005/09/09(金) 01:44:19 ID:xQU+ThU0
>>751
んー…
753Socket774:2005/09/09(金) 09:31:28 ID:lH/yHtSA BE:287568948-
>>751
熱伝導の伝えるための設置面積が少ないからあまり意味が無い罠
放熱せにゃならん基板周りを囲ってしまうからどうなるかわからんよ
754Socket774:2005/09/09(金) 21:04:54 ID:zSSY83sh
ブレーサイレンサーを購入予定だったが、やめといたほうがいいのかなー
755Socket774:2005/09/09(金) 23:15:57 ID:YYUj/jb6
基本的にWDのHDD専用だよ。
あれは全体でチップ放熱するからな。
756Socket774:2005/09/10(土) 15:25:10 ID:PbuCk2fF
そうなのか。日立のを突っ込む予定だからブルーサイレンサーはやめとくよ。
757Socket774:2005/09/10(土) 15:45:58 ID:sGiCJwzh
日立って厚みが他と違うからちょっと不便な気がする
758名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:50:08 ID:ReodNgCL
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:22:33 ID:4ceZoKOp
7KとかT7Kとかアホほど売れてるんだろうから
専用の基板面ヒートシンクを出せば売れると思うんだけどな
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:10:20 ID:Q9Z7USXt
放熱すべきなのは筐体(エンクロージャ)
最近のHDDではチップを放熱する必要は全く無い
761名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:43:32 ID:EMTEAQfA
せっかくの燃料投下が不発に終わっている件
762名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:55:26 ID:NGyYYdcv
Fox2!、Fox2!
763名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:33:21 ID:0p63OM77
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應

Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、
   大阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古屋工業、
   九州工業、熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院

Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡県立、名古屋市立、
   滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、東京女子、立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、
   大分、宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、北海道教育、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業、
   島根、香川、高知、佐賀、長崎、琉球、成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業、福岡

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
764名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:12:14 ID:HZi0hnk5

HD-SNR-01 HDD フローターって使ってる人いる?
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031004/etc_snr.html

HDDの水平は保たれんのかな?

765名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:34:58 ID:8PAyPXmJ
ゴムはオゾン(活性酸素)に弱い。一年後に紐が切れて落下、
動作中にクラッシュしたらシャレにならない
766名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:37:44 ID:4uUcWJIg
>>764
>HDDの水平
見た感じは保たれてた。あくまでアバウト。

むしゃくしゃして買った。今は(ry
ゴム紐が風邪引いちゃう。1年もったかな?
5インチベイに取り付けるとき、フレームに引っかけてあるとこが
ベイに引っかかって傷が付きそこから駄目になっていく。

今はフレームだけが別の人生を歩んでいる。
767名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:05:28 ID:HZi0hnk5
>>765 >>766
あんがと!
確かに動作中ゴム切れで落下したらガクブルっすね。
買うのヤメタ
768Socket774:2005/09/13(火) 15:35:39 ID:S4HMn46O
HDDの冷却に興味持った(持たざるをえなくなった)ので、ここに来たんですが、
オク見るとよくサイズって会社のHDC60-SLっていうHDDクーラーみたいなのが
出回ってるんですが、効果はどうなんでしょうか?
769Socket774:2005/09/13(火) 16:05:36 ID:y+oVjEbq
>>768
同タイプのものを使ったことあるけど、-2から-5℃くらい。
ケースのエアフローがうまくいってればもっと効果あるんじゃないかな。

ただ音がうるさいかも。気になるなら、こっちのほうがいいんじゃない?
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20050224-124702.html
770Socket774:2005/09/13(火) 16:50:24 ID:S4HMn46O
>>769
おお、ファンが一つのタイプもあったんですね。

ケースのエアフローは・・・まだ気にしたこと無いです・・・orz
一応ケースは星野のJAZZLV+でHDDは海門の7200rpmの80GB(メイン)と200GBつけてます。
最近、たまにHDDの不具合でOSがおかしくなったりするのでHDD温度計というので
温度測ったら80GBが42℃で200GBが41℃でした。
200GBの方は買ったもののあまり使ってないので電源抜いてみたら80GBのが39,40℃に落ち着いたのでそうしてます。
室温はクーラー27℃に設定してるのでそれよりちょい上くらいだと思います。
それでも温度が結構高い方なのか、基準がよくわからない・・・冷却対策した方が良いんでしょうか?
771Socket774:2005/09/13(火) 17:05:23 ID:NexKYvym
>>770
ノシ糞ケースナカーマ
772770:2005/09/13(火) 19:46:53 ID:S4HMn46O
>>771
やっぱ糞ケースだったのか・・・orz
というか★野のケースは皆糞なのかな・・・
友人に勧められて買ったものの・・・今度は2chでよく調べてから買うようにしまつ。
773Socket774:2005/09/13(火) 21:02:59 ID:0Ky99I2P
2chを全部鵜呑みにするのもどうかと……。
まぁ、☆野はハズレが多いとは思うが。
774Socket774:2005/09/13(火) 22:44:29 ID:kNOLQf5d
ついにHDDは1GB単価100円割れ【調査日:2003年3月29日】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/p_alt_hdd_upa.html

現在1GB単価41円【調査日:2005年9月8日】
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/p_alt_hdd_upa.html
775Socket774:2005/09/13(火) 23:59:12 ID:y+oVjEbq
>>770
HDDを大事にしたいなら冷却対策はしたほうがいいよ。
少し高めけど42℃なら大丈夫そうだけど……
ケース内のコードを纏めるなどしてエアフローを見直してみたら?
片方のHDDをあまり使わないなら外付けにする手もある。
オレなら200GBのHDDを残して、80GBのほうはオクに流すが。
776770:2005/09/14(水) 01:39:18 ID:D/JrwspX
>>775
わかりました、ファンの購入も検討してみます。
HDDの配置は少し上で下部を冷やすほうが良いと見たんですが、
やっぱり下に空きを作ったほうが冷却できますでしょうか?
今メインは一番下のベイにつけてるんですが・・・
777Socket774:2005/09/14(水) 08:57:21 ID:tLomVu8A
HDDのチップ面冷やしてもセンサーの温度下がるだけでしょ
横から上にモーターとディスクの発熱流してるんだから
チップ面に発熱流すHDDなんてあるの?
778Socket774:2005/09/14(水) 10:17:43 ID:jNG/Ageb
日本語がヤバイ
779Socket774:2005/09/14(水) 16:10:35 ID:q/5U3qdu
「HDDはどこを冷やすべきなのか」は永遠の議題ですなぁ。

シメジなAnswer 全部冷やせ
780Socket774:2005/09/14(水) 16:44:25 ID:itoxsQeJ
メーカーに聞け
781Socket774:2005/09/14(水) 19:14:17 ID:YOYztwuh
HDS722580VLAT20 室温28℃ アイドル時
表面軸30.1℃(緑) 側面31.2℃(赤) 表面凹み30.4℃(青)
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20050914191006.jpg

SF-7500使用ファン2000rpm&温度はSF-609のセンサーで計測。
おまけでSF-7500のシャーシが29℃でした。
誤差はあると思いますが、、、
782Socket774:2005/09/15(木) 01:41:15 ID:TaC+OIvh
>>781
個人差あるのは承知の上ですが
SF-7500ってファンの音どうですか?
交換前提なのかな
783Socket774:2005/09/15(木) 01:49:35 ID:7kTJUKLh
情報交換というと語弊があるが、
とりあえずHDの情報と言うことで。
http://blog.livedoor.jp/da1k1ra1/archives/50075626.html
784Socket774:2005/09/15(木) 02:18:52 ID:VAR3uOek
>>782
ファンコンで搾ってるのとPC自体が自分より少し後ろに置いてあるので、
2000rpmでそれなりに静か、1600rpmで大分静か程度な感じで交換はしてません。
785Socket774:2005/09/15(木) 02:26:17 ID:TaC+OIvh
>>784
サンクス
漏れもファンコンで調整してみます
今日、買ってくるか
786Socket774:2005/09/15(木) 11:07:45 ID:2qlzmZvw
HDDの冷却てさ、日立かWDならケースフロントから空気取り込まなくてもファンで風当てるだけで無問題だよね
787Socket774:2005/09/15(木) 13:07:47 ID:TS99A9nw
漏れの周囲では「シリアルHDDでも4ピンから電源供給した
方が安定する」っていう香具師が多いのだが・・・事の真相
が今ひとつハッキリしない
このスレの諸兄方は電源はシリアル用or4ピンのどちらを使
われていますか?
788Socket774:2005/09/15(木) 13:27:22 ID:ptk+2bw6
SATA電源コネクタが付いてなかったら、わざわざ変換するより直に挿せた方がいいと思う
789Socket774:2005/09/15(木) 13:47:11 ID:lH9nHdH3
ヒント: 接触抵抗
790Socket774:2005/09/15(木) 14:57:12 ID:qRezARxL
スマドラぶち込み&完全無風状態(ただしメッシュケース)という
過酷な状態でも使えそうな発熱低めの7200rpmHDDってありませんか?
791Socket774:2005/09/15(木) 15:27:51 ID:6RzgSneg
実際は、それぐらいどれでも大丈夫。
792Socket774:2005/09/15(木) 15:52:07 ID:Pgx+YxG/
スロット取付型PCシステムクーラーってどうなんですか?
http://www.ainex.jp/list/cooler/rsf-02.htm
793Socket774:2005/09/15(木) 15:55:25 ID:/fJnbywr
794Socket774:2005/09/15(木) 15:57:14 ID:7kTJUKLh
そんな些細な差を気にするよりも、
もっと大切なことを気にしろ。
795Socket774:2005/09/15(木) 15:58:03 ID:/xeQtr2z
>789
ペリフェラル4pinのほうが抵抗が大きいってこと?
それともゴールドフィンガー式だけど端子の多いSATA電源ケーブルのほうが
抵抗が大きい?
まぁ前者だろうが・・ なるほど。
796Socket774:2005/09/15(木) 17:23:00 ID:qRezARxL
EverestでHDDの最大内部データ転送速度を調べてみたら
386Mbit/sしかなかった。2.5inchだけど、100GB,5400rpmの当時としては最高性能
モデルだったんだけどなぁ。

386Mbit/sということは、計算すると1秒間に48.25MBしか転送できないってことだから
かなりショック。2.5inchがここまで遅いとは思わなかった。
低発熱にこだわりすぎたか?

お前らのHDDはどうですか?
797Socket774:2005/09/15(木) 17:25:33 ID:+/tfIH5h
>>796
そんなのデータシート読め。
2.5インチは最速でシーケンシャル40MB/s前後しか出ない。
798Socket774:2005/09/15(木) 19:10:43 ID:IDJAzLkU
>>787
4pin使ってる。
HGST 7K250なんだけど、4pinにしたらうなりが止まった。
相方はMaxtor。型番失念。
799Socket774:2005/09/15(木) 19:51:47 ID:11zhNiN3
>>787
静王3とWD360GDで、4ピンコネクタで繋がないと
スタンバイから復帰できないってのがあった。
(SATA電源コネクタで繋ぐと駄目)
800Socket774:2005/09/16(金) 20:50:13 ID:ihD5QNUu
>>787
SeagateのHDDには4pin端子がないぜ。
変換コネクタで4pinで給電してるのと、
電源から直接生えてるSATA電源で給電してるのとあるけど、どっちも変わらん。
801Socket774:2005/09/16(金) 20:56:02 ID:ImEkC5n7
皆さんに少し質問があるのですが、、、よろしいおますか?
200GBのHDDを5台か250GB4台でホームサーバー用に購入しようと思うのですが
今安い物だとウエスタンデジタルか日立だと思うんですがウエスタンデジタルに関しては
HDS722525VLAT80 (250GB,8MB)
6L250R0 (250GB,16MB)
WD2500JB (250GB) 
この辺が同じ値段帯だったのでチョイスとしてはこの辺を狙っているのですが
問題は「個体による発熱具合」「騒音」が問題で、出来れば発熱、騒音の小さい物が
良いのですが、この3品の中で一番条件に合いそうなHDDを判断できそうな方はいらっしゃいますか?
802Socket774:2005/09/16(金) 20:59:46 ID:ihD5QNUu
以前はHGST 7k250使っていたんだけど、低いブーンってうなりが気になっていた。
SeagateのST3400832A,ST3400832ASに全台入れ替えたら、うなりは全くなくなったんだけど
今度は熱の問題がでてきた。
ttp://f47.aaa.livedoor.jp/~amdintel/cgi-bin/img-box/img20050916205324.jpg
全部スマドラ2002cに入れているんだけど、HGSTが40度近辺だったのにSeagateは50度近辺。
こんな感じ。Week35の2日目に全台入れ替えした。
ttp://202.222.30.226/cacti/graph.php?local_graph_id=29&rra_id=all
幕は動作音がうるさい感じ、日立は振動が、海門は熱か…
WD使ったことないや、今度買ってこよう。
803Socket774:2005/09/16(金) 21:04:17 ID:O8+WAlA7
>>801
その中ならWD2500JB。

ただその中にはないが、発熱と騒音を重視するならHDT722525DLAT80(T7K250)が良い。
値段は上がるけど。
804Socket774:2005/09/16(金) 21:19:19 ID:9+IPDpyS
>>802
随分過酷な環境においやってるな
デカイケース買ってやれよ
805Socket774:2005/09/16(金) 21:30:57 ID:cQlyduJ0
つか、ホットスワップもできない状態で保守どーすんのよってオモタ
806802:2005/09/16(金) 21:41:50 ID:ihD5QNUu
>>804
マザボがmicro ATXのものなので十分デカいです。
ケースもミドルタワーにしてはデカい方だし。
まぁ、真夏でも50度超えなかったし、大丈夫じゃない?

>>805
んなもん考えておらんです。
全部LVMで直結させて3TB〜とか言ってるだけ。
どれか1台逝くとその部分のデータも逝きます。
とりあえず、静音性重視ってことで。
807Socket774:2005/09/16(金) 23:35:24 ID:WF/+qUkX
>>803
低発熱と静音を重視したほうがよろしいんじゃまいか
808Socket774:2005/09/17(土) 05:28:28 ID:i84k2Imm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/cat_38974453_60_10544240/39314879.html

ここにあるような3.5inch用8cmファンタイプで使われているファンの型番を教えて。
あるいは、簡単に交換がきくものなのかどうか。
幕6L300R0買ったら熱くて怖くなった。
ここで推薦されてるSF-7500はよさげだが5inchベイが足りなくてつけられない。
809Socket774:2005/09/17(土) 09:57:11 ID:4yrbPl5O
早く答えろよ糞オタども
何の為にいるんだ
810Socket774:2005/09/17(土) 10:23:21 ID:ebgdSH/P
自分で調べろ!!!糞ボケ

わざわざ携帯使ってご苦労なこった。
811Socket774:2005/09/17(土) 10:45:50 ID:6gaS+BHR
>>810
お前には聞いてねえよ
812Socket774:2005/09/17(土) 11:21:34 ID:qN0eyHuu
>>808
ファンの交換は、ネジ止めだから簡単だが
壊れたらファンの交換より同じもの買ったほうが安いと思うが・・・
それともファンを低速のに交換予定?
漏れのは、ソケットの配線変えて5V駆動で使えたけどね
813Socket774:2005/09/17(土) 11:23:05 ID:OCM0Ize8
>>808
この手のFAN使ってるよ。FANの型番はよく分からないが、
交換は簡単なはず。金属板にFANがネジで留めてあるだけだから。
814Socket774:2005/09/17(土) 12:19:44 ID:/t5UoG7B
>>812 >>813
Thx.
ファンコン入れてるんで、それで回転数は調整するつもりだけど、
回転数を下げても軸音が目立つようだったら交換したいと思って。
確かに高速電脳でファン買うのと同じ値段なんだよね。

>>809
オタでないなら「うるさくないですか?」or「〜dBですか」と聞くだろ。
つまらんなりすましすんなよ。
815Socket774:2005/09/17(土) 20:32:58 ID:R6BmDmk7
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應

Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、
   大阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古屋工業、
   九州工業、熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院

Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡県立、名古屋市立、
   滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、東京女子、立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、
   大分、宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、北海道教育、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業、
   島根、香川、高知、佐賀、長崎、琉球、成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業、福岡

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
816Socket774:2005/09/17(土) 20:34:57 ID:LDQyj5d3
大阪大は「503です」みたいな屑院卒を出した時点で糞だわなw
817Socket774:2005/09/18(日) 07:24:20 ID:MtRLqZgD
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050917/ni_i_hc.html
玄人志向 GW3.5AW-eSATA

これはどう?
818Socket774:2005/09/18(日) 07:30:00 ID:MGIpR8bo
高すぎる
819Socket774:2005/09/18(日) 14:33:06 ID:aPX9HWGa
「そのまま外付けできる」という辺りは良いのだけどね。
820Socket774:2005/09/19(月) 17:47:54 ID:2LQxler6
HDDファンって、今1000円ちょいで買えるんだね。
2年くらい前に見たときは、4000円とかのしか店になくて、
驚いたものですた。( ´∀`)
821Socket774:2005/09/19(月) 20:16:01 ID:4Zq/v2Sz
HDDクーラーに限らず、ファン全体の価格が下がったよね。
良質で安いファンが継続的に手に入るようになった。
数年前までは千円程度じゃろくなファンがなかったなぁ…。
長尾さんに感謝。
822Socket774:2005/09/19(月) 21:41:36 ID:LLqoe8WO
グラボ、チップセットにFAN付きが当たり前、
HDDに風当てるのも当たり前、

とにかく、PCの発熱が増加したのと、
静音ブームでFANの需要が高まったてことかなぁ。
で安くなった。
823Socket774:2005/09/20(火) 11:24:38 ID:S7jLzr5K
DVDレコーダーとか家電にもファンがつくようになったし
824Socket774:2005/09/20(火) 18:30:24 ID:xnPY3mDS
823
そうだな、しかしPCと違って何故か気にならない
825Socket774:2005/09/20(火) 22:23:05 ID:U4efZQ0O
地球温暖化の原因はこれだったのか
826Socket774:2005/09/21(水) 01:22:06 ID:3YOOruoP
スレ違いかもしれないけれど、そもそも冷却以前に冷たいHDDとかでオススメはないか?
もしスレ違いなら誘導スマソ…。
出来たらメモリマジオススメとか言わないでくれ…
827Socket774:2005/09/21(水) 01:31:28 ID:zQLVaflL
つ「死んだHDD」
828Socket774:2005/09/21(水) 01:33:03 ID:Z2TbK89C
>>826
幕以外の何か。
ただきちんと冷却すればどれも大差無い気がする…
829Socket774:2005/09/21(水) 02:24:10 ID:BLuqJNXO
幕が熱いとか言ってる時点で(ry
830Socket774:2005/09/21(水) 02:25:10 ID:INzXdeeS
幕信者乙。
ちゃんと上からの流れ嫁

×熱くないHDD
○冷たいHDD
831Socket774:2005/09/21(水) 08:15:41 ID:FsuP4Sf3
お前こそ過去ログちゃんと読め。
832Socket774:2005/09/21(水) 10:51:36 ID:4uRZ8biV
>>826
HDT722525DLA380
833Socket774:2005/09/21(水) 17:02:19 ID:GYtNwnB+
>>831
( ´,_ゝ`)ハイハイ
幕は熱くはなくなったが、特出して冷たくなってもいない。
だから冷たいHDDでお勧めにはならない。
834Socket774:2005/09/21(水) 18:36:44 ID:j4aQ49jk
>>826
たしかサムソンが比較的低発熱だったと…
835Socket774:2005/09/21(水) 18:56:27 ID:Lf9XZdXU
寒村っていうくらいだからな
836Socket774:2005/09/21(水) 20:41:18 ID:bog6yIoB
>>833
痛いな
837Socket774:2005/09/21(水) 21:01:29 ID:k1sLMFL6
>>826
I/Oの外付け買ったら中身がサムスンだったんだけど
低騒音低発熱でなかなか良かった。
RAID1で使うならお勧め
838Socket774:2005/09/21(水) 21:02:49 ID:hv3+DO+A
>>826
マジレスすると、日立T7K250が最も低発熱(7200rpmでは)。
160Gと250Gで良いならこれで決まり。
839Socket774:2005/09/21(水) 21:20:00 ID:xR7KphTD
サムスンとサムソン、全然別の会社だし関係ないね。
840Socket774:2005/09/21(水) 22:07:38 ID:tNJveEEo
「サムソン」が元の発音に近いんだろうな。
そもそもアルファベット表記の法則が日本語のローマ字とは違う。
Hyundaiも「ヒョンデ」が正しいのに日本法人はわざわざローマ字読みに合わせて
「ヒュンダイ」としているのは興味深い。
841Socket774:2005/09/22(木) 00:29:04 ID:k/frLnVE
(゚∀゚)ヒュンヒュン!
842Socket774:2005/09/22(木) 00:52:16 ID:7gYZ9quX
5400回転とか、1インチとか
843Socket774:2005/09/22(木) 07:35:17 ID:d5FF++SX
844Socket774:2005/09/22(木) 07:43:00 ID:JkiV2abm
>>840
なるほど詳しいですね、さすが・・・
845Socket774:2005/09/22(木) 14:37:54 ID:2lGT2Yms
>>840
ホンダの発音に似たの選んだだけだしな
846Socket774:2005/09/23(金) 09:06:03 ID:udRSlLZZ
847Socket774:2005/09/24(土) 18:35:18 ID:GenJdWr9
>>838
3ヶ月ほど前にT7K250の160G買ったんだけど、
高熱爆音急逝。
ハズレ引いたかな(´・ω・`)
848Socket774:2005/09/24(土) 20:34:35 ID:qmbUsiF/
保証が残ってるんだからはずれかどうかはわかるだろ?
849Socket774:2005/09/24(土) 22:16:45 ID:Hd0Vcfsz
今HDの温度が50度くらいなんですけど
なるべく冷えるHDクーラーの構成ってなんですか?
850Socket774:2005/09/24(土) 22:19:14 ID:d7Sx1Ptj
>>849
SF-7500
851Socket774:2005/09/25(日) 10:24:07 ID:wAXYhLl8
見つけたら買います
852Socket774:2005/09/25(日) 19:45:23 ID:1elKbmog
SF-7500N買ったが冷えん・・・。
何が悪いんだろう?

ベイの都合上、

光学ドライブ
光学ドライブ
SF-7500N
  ST3160023A(室温25℃時 42℃)
  空き
  ST340016A(室温25℃時 38℃)

ってなってるんだが。
853Socket774:2005/09/25(日) 19:51:43 ID:q8HA+diT
>>852
君は何度まで下がれば「冷えた」と感じるの?
854Socket774:2005/09/25(日) 20:01:24 ID:1elKbmog
>853
40℃切ったら。
855Socket774:2005/09/25(日) 20:03:31 ID:YP3PVsf5
ファンを4000回転のものにするといいと思うお
856Socket774:2005/09/25(日) 20:07:22 ID:1elKbmog
>855
それが、もうファン交換済みなのよ。
鎌風2の風に。で、最大で回してる。
勿論SF-7500N導入した分の効果はあったんだけど(付ける前50℃越えする事が・・・)、
後1押し欲しいのよ。
857Socket774:2005/09/25(日) 20:10:26 ID:CcPif5C4
つ クーラー設定温度18度
858Socket774:2005/09/25(日) 20:13:21 ID:rDgXpzHg
エアコンのついたケースがあったろ
859Socket774:2005/09/25(日) 20:18:23 ID:xcp0uME4
>>852
SMART値ですか?それとも温度センサー等での実測値?
ST3160023Aの場所に置いてるうちの7K250は
付属ファンで回転数1600rpmぐらいまで絞っても
実測値で表面が室温+5℃、風が当たらない側面でも室温+6度程度で収まってますが。
860Socket774:2005/09/25(日) 20:25:05 ID:1elKbmog
>859
Smart。SeagateのSmart値って高めに出たっけ?
861Socket774:2005/09/25(日) 20:29:43 ID:1elKbmog
PC筐体の横触ると暖かいから(特に筐体の後ろの方)、排気が上手く行ってないのかねえ?
つっても打つ手がないんだけどさ。後部排気ファンも8cmのが1つ。(これは高風量のものに換装済み)
PCIスロットに2つほど余りは有るけど・・・。。
862Socket774:2005/09/25(日) 20:50:13 ID:xcp0uME4
幕以外は大抵どこもSMART値は高いもんでないのかな
HDDの後ろがケーブルでごちゃごちゃしてたら排気出来てない事もあるだろうが、、
863Socket774:2005/09/25(日) 23:43:13 ID:6XQEg9EK
フラットケーブル使ってるなら、スマートケーブル使うとか
電源ケーブルをネジネジして纏めるとかして、エアフローを良くするくらいじゃ無いだろうか
864Socket774:2005/09/26(月) 01:42:58 ID:PreZ4mrg
>863
ケーブルも電源関連以外は全部スマートケーブルに換装済み。
温度が後1歩下がらない要素が殆ど無いのよ。

VGAが6800Ultraで、電源入れた直後でも外気の状態に関わらず周辺温度30℃以上になるのが原因か・・・?
865Socket774:2005/09/26(月) 01:55:07 ID:tJVjbET8
>>864
>温度が後1歩下がらない要素が殆ど無いのよ。

なら温度は下がり過ぎるくらい下がるはずなんだがなぁ。
866Socket774:2005/09/26(月) 08:34:59 ID:GQuummGQ
>>852
風が2台の両面を通るように表にしたり裏にしたりして
固定位置を調整すると吉。
867Socket774:2005/09/26(月) 12:32:17 ID:BQI/p7W/
>>864

>VGAが6800Ultraで、電源入れた直後でも外気の状態に関わらず周辺温度30℃以上になるのが原因か・・・?

それだ!
ってか、CPUもプレスコかPenD使ってたりするんだろw
868Socket774:2005/09/26(月) 16:40:21 ID:sJXVWuaI
>>861
ケース横に穴開けてファン増設
869Socket774:2005/09/26(月) 18:31:34 ID:4JsEt2Ho
SF-7500を見つけたので
排気用ファンと一緒に買ったところ
HDの温度が49度から37度にまで下がりました。(室温24度)
870Socket774:2005/09/27(火) 14:29:56 ID:f9Z2dlUX
HDC-501SVを買おうと思ってます。
パーツを全部シルバーに統一しているのでこれしか選べない状況
取り付け具合とかはしっかりしてますか?
HDC-500だと取り付けたときに少し引っ込んだ感じになるのとか
あったらしいですが、そのあたりは大丈夫でしょうか?
あまりかわらないならHDC-500のシルバーでもいいかなとも考えてまつ
3台つけて、ファンコンで制御する予定。
871Socket774:2005/09/27(火) 15:32:08 ID:JU7PysPS
3.5インチベイに取り付けてるのですが、振動が酷いです。
5インチベイに空きがないので、3.5インチベイに取り付けたままで、
何かお勧めの対策とかありますでしょうか?
872Socket774:2005/09/27(火) 15:48:43 ID:/vxdBiM3
どんなケースにどんな物を使って何を何個取り付けてるんだ?
873Socket774:2005/09/27(火) 16:00:46 ID:JU7PysPS
アクリルケースを使っています。
付属のアクリル版とネジを使って、
シーゲートのバラクーダ7200.7SATAを2個取り付けてます。
874Socket774:2005/09/27(火) 22:49:41 ID:UPOWbpoY
むしゃくしゃして廃品利用で済ました。
冷えて静かになれば何でもよかった。
まさかうまくいくとは思わなかった。

・アイスの棒5本
・ソケ478のリテールのシンク
・輪ゴム少々
・シリコングリス
・プチプチシート
875Socket774:2005/09/27(火) 22:56:11 ID:v0oLm6mE
>>874
写真UPキボン
876Socket774:2005/09/27(火) 23:27:29 ID:UPOWbpoY
>875
人様に見せるような物かどうかを、素材で察してくだ(ry
手書きでいいならUpしてもいいけど。

以下は作り方、HDD2台の場合

・アイスの棒に等間隔で穴あけて、HDDの側面にネジで固定
3本は固定側、2本はシンクを設置する側

・シンクを設置する側は、真ん中の穴を残し、左右で固定

・2本で固定した側のHDD側面真ん中にグリスをケチらずたくさん塗る

・シンクを乗せて輪ゴムで固定

・プチプチシートをケースの前面下部に敷く(吸気ファンの近所)

・3本で固定した側を下にして設置

注意点:
シンクの向きは風を通過させやすいようにする事。
置いてるだけなので、ケースを動かす際は注意。
HDD1台の場合は、シンクを置く側のアイスの棒は要らないが
なるべく2台でやったほうがいいです。
アイスの棒で固定した側のネジの頭は、プチプチなら問題ないです。
877Socket774:2005/09/27(火) 23:29:08 ID:XYdIdQia
> アイスの棒5本
が謎だな、ヒートシンクをグリス塗ってHDDにのっけて、プチプチで巻いて輪ゴムで固定?
アイスの棒がどう使うのか予想つかん。
詳細きぼん、出来れば写真もうpして欲しいな。
878Socket774:2005/09/27(火) 23:33:16 ID:XYdIdQia
リロードすれば良かったorz
879Socket774:2005/09/27(火) 23:52:52 ID:UPOWbpoY
こんなカンジ、実物は激しくビンボ臭いよ
シンクは複雑だから書けなかった。
http://feiticeira.jp/jisaku/img/308.jpg
880Socket774:2005/09/28(水) 00:50:10 ID:RWIJn/uo
高温になる場所で輪ゴムはどうかなぁ
ビデオデッキの上に1年ほど置いてたプリンタ、
移動させようとしたらゴム足がとろっとろになってたよ
881Socket774:2005/09/28(水) 01:11:10 ID:8uDohfod
>867
いや、北森2.6G(FSB400)。

しかし、やっと冷えない原因が判った・・・。
Antecの電源(True480)のFANコネクタのせいだった・・・。
あれ、勝手にファンの速度調整するのねorz

おかげで今ではキッチリ冷えております。
お騒がせしてスマソ。
882Socket774:2005/09/28(水) 12:36:51 ID:FKtvwpRF
HDDの温度が80度超えた俺が来ましたよ・・
どうすればいいのか教えてくださいm(__)m
最近超不安定だと思ってHDD温度わかるやついれたら
システムにほどんど付加かけてない状態で
CPU 2.83GHZ
HDD#0 45度      
HDD#1 82度 
45度の方はシステム用(45度)使用容量 14G 空き 62G
82度の方は保存用のやつで  使用容量 110G 空き容量 1.62G




883Socket774:2005/09/28(水) 13:01:50 ID:AHWfshJb
なんかの間違いじゃない?
884Socket774:2005/09/28(水) 13:06:33 ID:vqfBusPZ
>>882
冷却はどんなケースを使っているかが重要なんだからそれも書いたら?
普通のATXなら吸気ファンやSF-7500を付ければ大抵は大丈夫。
bookやキューブならあきらめるかケースを買い換えるしかないな。
885Socket774:2005/09/28(水) 13:35:02 ID:FKtvwpRF
ケースはいたって普通のタイプです。
今度パソコンショップにいって探してみますm(__)m
それと応急的に直接扇風機あてて30分たって80度→-17度になりました。
扇風機はまずいですか?
886Socket774:2005/09/28(水) 13:50:57 ID:qwofXzLf
今度は冷凍庫ですか
887Socket774:2005/09/28(水) 13:57:00 ID:all22iAf
そこ空気無いのか?
888Socket774:2005/09/28(水) 14:08:48 ID:4MCQ0Fvg
ソフトが値読み違えてんじゃねーの?
889Socket774:2005/09/28(水) 18:33:19 ID:ImBZB6AI
凍ってるw
890Socket774:2005/09/28(水) 22:24:31 ID:ssVPNZyR
触ってみたらそんなにアホみたいな温度になってるかどうかくらいはわかるんじゃない?

 80度とか-17度とかw
891Socket774:2005/09/28(水) 23:10:02 ID:msGyKENP
-17度…
やばいな、触ったら手にへばりつく。
892Socket774:2005/09/28(水) 23:50:49 ID:NaRpwePp
そこまで冷えると逆に動かないんジャマイカ。
893Socket774:2005/09/29(木) 00:07:01 ID:aIAplemx
華氏かと思ったけど−17度ってのはありえんよな
894Socket774:2005/09/29(木) 03:44:25 ID:aHtScEir
ハレンチファイト?
895Socket774:2005/09/29(木) 04:46:23 ID:GDKhLFVK
オマイら、彼がただのおっちょこちょいって可能性も考慮してやれや。
896Socket774:2005/09/29(木) 08:50:36 ID:E0vHIki5
カルピン?
897Socket774:2005/09/29(木) 15:23:02 ID:7SQ9WMxL
Tomのところで、寒村以外の主なHDDの性能・発熱の比較がでてますなぁ。
ラプタを別格にすると、IDEではHGSTがおすすめという結論みたいやね。
898Socket774:2005/10/01(土) 18:06:48 ID:N/I+NF9H
音の比較はないのな...

このスレ的には知りたかった
899Socket774:2005/10/01(土) 18:57:31 ID:QU7LKgxn
つ個人個人の感性の違い
900Socket774:2005/10/02(日) 00:07:33 ID:CPrawsHe
前面の吸気ファンの風が直接HDDに当たらなくて困っています。

5インチベイの空きが2つもなく3.5インチベイでHDD冷やしたいんですけど
OWL-BRA303FBを既存の3.5インチベイと交換するっていうのはどうなんでしょうか?
この方法ならばわざわざ5インチベイ2つを壊すことなくスリムケースにも使えると思うのですが・・・
この製品はあくまで拡張用のみで交換するものとは違うのでしょうか?
901Socket774:2005/10/02(日) 03:34:23 ID:U/gZg55I
それは筐体の3.5インチベイの作りによるとしか。
902Socket774:2005/10/02(日) 11:10:25 ID:6ZCVaiDJ
Aaa:東京、京都
Aa :一橋、東京工業、大阪
A :東北、筑波、名古屋、神戸、九州、早稲田、慶應

Baa:北海道、お茶の水、東京外語、横浜国立、広島、上智、ICU
Ba :千葉、東京都立、電気通信、金沢、京都工芸繊維、奈良女子、
   大阪外語、大阪市立、大阪府立、岡山、東京理科、同志社
B :埼玉、東京学芸、東京農工、横浜市立、信州、新潟、静岡、名古屋工業、
   九州工業、熊本、立教、明治、津田塾、学習院、関西学院

Caa:小樽商科、山形、高崎経済、群馬、東京水産、東京商船、静岡県立、名古屋市立、
   滋賀、京都府立、神戸商科、鹿児島、中央、青山学院、東京女子、立命館
Ca :岩手、福島、茨城、宇都宮、山梨、富山、岐阜、三重、徳島、愛媛、鳥取、山口、
   大分、宮崎、法政、成蹊、日本女子、南山、関西、西南学院
C :北見工業、帯広畜産、北海道教育、室蘭工業、弘前、秋田、福井、和歌山、姫路工業、
   島根、香川、高知、佐賀、長崎、琉球、成城、明治学院、聖心女子、芝浦工業、福岡

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7351/
903Socket774:2005/10/02(日) 23:28:53 ID:PMxY/yUQ
回転軸部分にヒートシンク貼り付けて底面吸気で外気直当てがいいよ。
試してないけど。
904900:2005/10/03(月) 01:27:31 ID:oJ/1T7Kl
>>901
レスありがとうございます。
現在使っているケースのHDD付近は
http://www.in-win.us/in-win/images/product_images/original_images/s500t_dd_l.jpg
このような感じです。
前面のファンボックスのケースファンが直接HDDにあたらなくて困っています。
905Socket774:2005/10/03(月) 17:00:37 ID:qVAYa2WI
>>899
感性の違いとデータ値は関係ないじゃん

Strage reviewだっけか? もう潰れちゃったサイトは
その辺の値もデシベル表記で載ってたんだけどな
906Socket774:2005/10/03(月) 22:07:39 ID:re53kSt6
>>904
ケースを窓から投げ(ry
907Socket774:2005/10/04(火) 09:07:00 ID:3nuJB2bi
>>904
ファンカバーはずしても問題ないなら増設用ステーで風の当たる場所にHDDマウント汁
908Socket774:2005/10/04(火) 13:49:39 ID:pUsHqHC+
スマドラは使ってると熱伝導が良いので表面が熱くなる

そこに12cm低速ファンを当てて冷やせばHDDは十分に冷却される
というのはマジ?
909Socket774:2005/10/04(火) 17:19:27 ID:/eSifkOz
冷却されるのはマジだが

熱伝導がすこぶる良いわけでもなければ、十分に冷却されるわけでも
ないんでねー?

だからこそみんな中の素材換えたり工夫しているわけで
910Socket774:2005/10/05(水) 08:00:06 ID:CMIt+wkP
熱伝導ゲルとかでちゃんと密着させれば(特に上下面)
一般的なIDE HDDなら冷却不足にはならないよ。

でもファンなしでは裸より冷えたってことは一度も無いな。
ファンの風量にもよるだろうけど、あまり効率のいい冷却で無いのは間違いない。
911無音大好きさん:2005/10/05(水) 13:32:53 ID:c3uNG6j0
2MBキャッシュのHDの方が低発熱らしい。。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05302010205&ParentID=4334560

[4425813]W300B さん 2005年09月14日 00:42
>キャッシュと発熱
 遅いレスで申し訳ありません、今拝見させて頂きました^^。

・8MB or16MBキャッシュ品
 基板、特にメモリの発熱が結構凄いです。
 エアーフロー対策が必要不可欠。

・2MBキャッシュ品
 基板、メモリ共に低発熱。
 ファンレス環境でも信頼性が高い
 外部からの書き込み速度は2MB、8MB殆ど変わらず、同一HDD内の
 移動書き込み時のみ、8MBが若干速い。
 
 よって、低発熱、信頼性、コスト、使いやすさで、この製品は一押しです^^
912Socket774:2005/10/05(水) 14:11:30 ID:CMIt+wkP
だ か ら ぁ

モデルごとに判断しろ!!って何度言われりゃわかるんだ?

確かにキャッシュが増えればそれだけ発熱量も増えるのは間違いないんだが、
その差はモデルによって違う。
海門の初期SATA(キャッシュは8MB)と、WDの今のSATA(同16MB)と比較したら
後者の方が低発熱だろう?

> 2MBキャッシュのHDの方が低発熱
って極端なんだよ。
913Socket774:2005/10/05(水) 14:36:13 ID:vTPYi+re
後マジレスすると2MBと8MBで、
極端に温度差があるわけではないし。
8MBで「温度が原因で壊れる」事があれば、
そんなパソコンに搭載するのは2MB版でも壊れるよw
914Socket774:2005/10/05(水) 15:06:13 ID:34l5ElsS
ガセ情報は華麗にスルー
915Socket774:2005/10/05(水) 15:18:20 ID:GuGEBhEU
6Yのとき、雑誌の特集でやってた。大容量キャッシュは5度ほど違う。
5度違うのを大差ないと見るか、5度も違うと感じるかが問題だな。
ファン回した8MBとファン止めた2MBが同じぐらいだろ。
んで、キャッシュがでかくなっても読み出し速度は変わんない。
916Socket774:2005/10/05(水) 18:27:42 ID:CMIt+wkP
「6Yは5℃違う」というだけ。
他モデルとの比較ではキャッシュ量=発熱とは限らない。

Aという16MBキャッシュのHDDと、Bという4MBキャッシュのHDDの発熱量は
必ずしもA>Bとなるとは限らない。
917Socket774:2005/10/05(水) 19:38:28 ID:UA/24HJ+
HDS722580VLSA80 (80G SATA150 7200)日立IBMを買ったんだけど、OSの起動時と終了時に1秒ほどなんだけど、ゴリゴリみたいな音を発するのよ。これやっぱ初期不良に値するのかな?
918Socket774:2005/10/05(水) 23:13:27 ID:vTPYi+re
>>917
ゴリゴリと音がするのがそのまま、
「初期不良」と言うわけではないから、
接続ができてデータの読み書きができているのなら、
ベンチマークを取るなりして相当悪い数字を出さない限りは、
まず初期不良に応じることはないと思いますよ。
919Socket774:2005/10/06(木) 01:36:20 ID:7S4X8jBE
あのーすいません。HDDのジャンパーピンにつける小さい黒いのって何ていうんですか?無くなっちゃったんであれだけ欲しいんです。
920Socket774:2005/10/06(木) 01:47:50 ID:4xLXlKWy
おまえ面白い
921Socket774:2005/10/06(木) 02:39:35 ID:Xj84C2fJ
釣りだろうがマジレスすると
ちょっとDOS/Vパーツ売ってる店行けば簡単に見つかる
922Socket774:2005/10/06(木) 02:46:50 ID:7S4X8jBE
いや、マジです。
923Socket774:2005/10/06(木) 02:50:52 ID:Xj84C2fJ
マジなら>>921
ちなみに、その「小さい黒いの」がジャンパピンだ
ジャンパピンを刺すHDDの端子側はジャンパ
924Socket774:2005/10/06(木) 02:51:51 ID:9/2paCVT
えーと、・・・「何」ピンでしたっけ?
925Socket774:2005/10/06(木) 03:04:13 ID:s6Qr4LJ+
>>923
逆じゃん
926Socket774:2005/10/06(木) 03:10:21 ID:Xj84C2fJ
自分の無知をさらけ出しちまったorz
正確には、HDDの端子がジャンパピン、
それに刺すのがジャンパブロック(これをジャンパピンと呼ぶこともある)らしい
いや、そんなこと今更ここに書かなくてもみんなわかってるんだろうが
927Socket774:2005/10/06(木) 03:48:35 ID:7S4X8jBE
ありがとうございます。ジャンパブロックorジャンパピンですね。
928Socket774:2005/10/06(木) 04:31:35 ID:oA6DWlrA
俺はジャンパーの前を安全ピンで留めてるわけだが・・・・
929Socket774:2005/10/06(木) 05:14:52 ID:by/afmOa
普通のジサカーはジャンパブロックなんて知らないのと同じで、
店員に「ジャンパブロックありますか」なんて言っても、普通は分からないだろう。
「ジャンパピンにつけるアレありますか」が良い。
930Socket774:2005/10/06(木) 05:17:27 ID:gZjPML+2
ジャンパブロックでわからない店員が居たら、
お前そんなのも知らないのって顔で解説してやれ。
931917:2005/10/06(木) 06:07:18 ID:YT/GBDel
>>918
なるほど、ちょっと測ってみます。どうもありがとう。
932Socket774:2005/10/06(木) 06:43:21 ID:nTXxds6K
おれジャンパピン昔無かった時にFケーブルの芯線はめたら丁度良かったからそれ付けてた
1.6mmか2mmだったな
933Socket774:2005/10/06(木) 06:53:09 ID:PRJYlHPP
昔、黒いジャンパブロックっつーの?あれが無いよウワーンって日記書いたら
お前そんなもんアルミホイルとセロテープで作れって助言受けて、今まで快適動作中。
934Socket774:2005/10/06(木) 10:19:16 ID:7S4X8jBE
えっあれって自作できるんだ・・・・
935Socket774:2005/10/06(木) 12:37:39 ID:yDHTc0QQ
まぁ通電させるだけだしな
936Socket774:2005/10/06(木) 18:44:10 ID:UZXPfdVc
まさに短絡的な
937Socket774:2005/10/06(木) 19:51:11 ID:lx7ehAmR
使ってないドライブから借りたらいいのに
938Socket774:2005/10/06(木) 21:09:17 ID:dor7oRUD
>>930
ジャンパブロックなんて初めて聞いたよ
ジャンパスティックって言わないか普通
939Socket774:2005/10/06(木) 21:34:44 ID:dkBfJwST
>>938
ジャンパスティックは、聞かない。
ジャンパブロックかショートピン。
940Socket774:2005/10/06(木) 21:36:01 ID:1kooBHcd
両方ひっくるめてジャンパとしか言わない
941Socket774:2005/10/06(木) 21:43:14 ID:WIrDaKnE
名前なんかどうでもいい
942Socket774:2005/10/07(金) 01:23:57 ID:h7L+dToF
943Socket774:2005/10/07(金) 01:25:55 ID:Py8pnlvW
ハードディスク温度の折れ線グラフ、か。
なんて親切なソフトだ。
944Socket774:2005/10/07(金) 01:53:18 ID:2dC1KeoV
SF-7500の音の具合について質問です。

1.ファンレスと疑うほど静か。
2.静音といわれているケースファン並
3.静音で評判にはならないがうるさいとも言われないケースファンくらい
4.爆音と言われるケースファンと同程度
5.1〜4以上にうるさい

どの項目が一番当てはまると思いますか?
主観によるところは主観で結構なのでよろしくお願いします。
945Socket774:2005/10/07(金) 01:56:29 ID:+JhP9Moe
946Socket774:2005/10/07(金) 03:43:55 ID:JwWWtlS9
>>944
高い物じゃないんだから買って試して見れば?
それにファンは交換出来るし。

俺は最初からファン交換した上にファンコンでコントロールしてるから答えられんが。
947Socket774:2005/10/07(金) 07:41:33 ID:GsgX0Rh4
>>944
3かな。
ただし、ファンコンで少し絞ると2くらいになる。
値段の割に結構良いファン使ってるなという感じ。
948Socket774:2005/10/07(金) 09:07:39 ID:xHP1twAk
>>942
>Mam's S.M.A.R.T. Reader
>ハードディスクの内部温度を計測してグラフ化

使ってみた。
HDD Healthみたいに常駐できれば良いのにと思った。
っていうかHDD Healthにこの機能がつけばOK.
949Socket774:2005/10/07(金) 09:26:32 ID:H+E0yvgI
>>946-947
サンクス!
今日にでも大須にいって買ってきます。
とりあえず付属ファンの付け替えは保留にしておくことに。
950Socket774:2005/10/07(金) 11:48:45 ID:JXr6HcpE
>>948
Speedfanじゃあかんのか?
951Socket774:2005/10/08(土) 22:23:57 ID:ylPRHpCy
HDD内の温度センサーがおかしくなってしまいました。
起動直後から70℃とか表示されます。
リセットする方法とかないですか?
952Socket774:2005/10/08(土) 22:49:32 ID:hAACYBdH
  ∧_∧
  ( ・∀・)   | | ガッ すればいいよ
 と    )    | |
   Y /ノ     人
    / )    <  >
  _/し' //. V
 (_フ彡
953Socket774:2005/10/08(土) 23:11:08 ID:EiMl3BBB
WD3200JBってメルコのファンレス外付けHDDに採用されているのね
だから静かで低発熱なのか
954Socket774:2005/10/09(日) 10:35:13 ID:6JB5BiWc
HDD買ってパーティション切っててちょっと分からない事が。
各ボリュームの中で60MB以上を何かに使用されてるんだけどこれは何ざんしょ?
6Y250M0です。
955Socket774:2005/10/09(日) 10:41:23 ID:/J4Nc4KX
$Logfile,$Bitmap,$MFT etc etc...
956Socket774:2005/10/09(日) 12:42:21 ID:kuzIYrwm
>>944
漏れはファンを鎌フロゥ8cm静音タイプに交換したよ
やっぱり少しうるさく感じたので
ちなみにSF-7500のデフォルトのファンはYate LoonのD80SM-12
957Socket774:2005/10/09(日) 17:49:21 ID:TpiX+kIH
今はWD製のハードディスクが一番低発熱なのか?
958944:2005/10/09(日) 23:28:14 ID:dI7JQ4Hu
大須に行っても無かったので通販で頼んで今日届きました。
付けてみた感想として>>947のレスと同意見です。
絞ってもうるさく感じるので静音ファンにした上で調節してみます。
959Socket774:2005/10/10(月) 17:44:23 ID:i1XqUFmn
>>944
使ってます。
ファンはフローティングしました。
結果、2程度です。
直付けだと気になりますよ。(3かな)
960Socket774:2005/10/10(月) 22:00:09 ID:+Ex1v7Xe
>>640
メーカーサイトでは正面と横からの写真しかないけど、後ろはどうなっているの?
同じメーカの「SBX-1000」は後ろ側もケースが覆ってるみたいだけど・・・
961Socket774:2005/10/10(月) 22:07:40 ID:YgZeSRH3
HDD Healthの寿命予想って、当てになるのかな?
スマドラに入れた幕のHDDの寿命が2013年ぐらいになってるんだけど
ありえんよな?
962Socket774:2005/10/10(月) 22:14:48 ID:RlkHpGfk
なんでそんなソフト当てになると思うの?
963Socket774:2005/10/10(月) 22:15:07 ID:z8s4zRhF
>>961
氏ね
964Socket774:2005/10/10(月) 22:19:12 ID:vf0R3fqB
>>961
半年ROMれ

HDD Healthを
965Socket774:2005/10/10(月) 23:18:47 ID:md96YJbp
ファンをつけられるHDDマウンタをどっかで見たような気がするのですが
わかる人いたらURLお願いしますm(_ _)m
966Socket774:2005/10/10(月) 23:56:00 ID:QpZ/zuzz
お前が言っている語句を数カ所抜き出して
ググっただけで引っかかったんだが調べる気あるのか?
967Socket774:2005/10/11(火) 00:13:14 ID:Tw0WWEkw
>>966
えっ!マジ?
もう一度ぐぐって見る。
どうもありがとん!
968Socket774:2005/10/11(火) 01:11:38 ID:KiiOXesV
スレ違いかもしれませんが・・・諸兄に質問です。
新たにPC組もうかと思っていますが、
別のPCでOSをインストールしたHDDをそのまま使う事って出来るんでしょうか?
M/B、CPU、VGA、メモリほかすべて前のPCとは違う構成です。
969Socket774:2005/10/11(火) 01:12:10 ID:Tw0WWEkw
>>966
すまん。HDDマウンタじゃなくてHDD増設ステイだった。
一番近いのはこれ↓
http://www.shinwa-sangyo.jp/info-imagedata/calm/ss-5bay.htm

これじゃないのがあったような気がしたんだよなぁ。まあいいや。
970Socket774:2005/10/11(火) 05:07:03 ID:QSgRLyp9
>>969
AINEXのHDC-501?
971Socket774:2005/10/11(火) 07:31:16 ID:EE8WyqG4
>>968
そのとおりスレ違いです
わかってんなら他所行け
972Socket774:2005/10/11(火) 08:00:12 ID:UXq2TSBS
>>969
おとなしくSF-7500でも買っとけ
973Socket774:2005/10/11(火) 08:35:00 ID:GVK7REq6
>>969
OWL-BRA303FB
974969:2005/10/11(火) 09:12:12 ID:Tw0WWEkw
>>973
おお、見たのと違うがこれいいな。めちゃサンクス!

>>970,972
すまん、5インチベイ空いてない…orz
975Socket774:2005/10/11(火) 13:05:18 ID:sgvLoguA
976Socket774:2005/10/11(火) 16:56:48 ID:CzNawAvr
SATAの電源コネクタって、4ピンのコネクタと比べて、何かメリットあるの?
977Socket774:2005/10/11(火) 19:03:30 ID:SfTbW8yx
>>976
エッジコネクタのため(ちゃんと奥まで差し込めば)接触が確実。
4ピンのコネクタは公差が大きすぎて、特に抜き差しを繰り返すと接触がかなり悪くなる。
978Socket774:2005/10/11(火) 19:15:06 ID:VcHAtyyd
便乗で悪いんだけど
SATAとIDEのコネクタ部はどう?
抜きやすいのはSATAなんだろうけど、抜き差し耐久はどちらが強いと思う?
979Socket774:2005/10/11(火) 19:24:00 ID:SfTbW8yx
>>978
そりゃSATAの方が耐久性は高い。
SCAコネクタの構造と用途を考えればわかると思うが、抜き差しが多い用途にはああいう構造。
980Socket774:2005/10/11(火) 19:29:15 ID:VcHAtyyd
そうなんだ、ありがと
なんかリムバブルっぽく使ってる人いそうだね
981Socket774:2005/10/11(火) 22:12:52 ID:1DTIxiHz
4ピン電源コネクタはホットスワップ非対応
SATA電源コネクタはホットスワップ対応
982Socket774:2005/10/11(火) 22:43:54 ID:MtugoHWf
>>981
それ本当?試すの怖いからソースがあると安心できるんだけど。
983Socket774:2005/10/11(火) 22:52:09 ID:ThOdxiwK
S-ATAU規格のフェイズ1からじゃなかったっけ?>ホットスワップ
984Socket774:2005/10/11(火) 23:06:52 ID:I4ua+EzE
SATAIIの規格でホットスワップできるだけ
OS側でハードウェアの取り外ししてからだし
985Socket774:2005/10/11(火) 23:12:38 ID:MtugoHWf
あ、ハードウェアの取り外ししてから電源コネクタのホットスワップも可能ということか、あぶね・・・。
986Socket774:2005/10/11(火) 23:26:11 ID:uJy2/jdG
SATAには3.3Vがあるんじゃなかったっけ?
987Socket774:2005/10/12(水) 04:40:05 ID:5KW2K9QN
(・∀・)
988Socket774:2005/10/12(水) 05:17:36 ID:5KW2K9QN
(・∀・)
989Socket774:2005/10/12(水) 09:18:15 ID:5a3c6F8G
990Socket774:2005/10/12(水) 13:44:32 ID:Pr/eppSz
(・∀・)
991Socket774:2005/10/12(水) 15:42:52 ID:Pr/eppSz
992Socket774:2005/10/13(木) 03:50:50 ID:Vfg/87xt
993Socket774:2005/10/13(木) 04:38:32 ID:Vfg/87xt
994Socket774:2005/10/13(木) 05:07:32 ID:Vfg/87xt
995Socket774:2005/10/13(木) 05:35:54 ID:Vfg/87xt
996Socket774:2005/10/13(木) 05:38:23 ID:Vfg/87xt
997Socket774:2005/10/13(木) 05:43:33 ID:Vfg/87xt
■HDD買い換え大作戦 part76■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1128056248/l50
998Socket774:2005/10/13(木) 11:01:25 ID:LyvQ/ZAm
998
999Socket774:2005/10/13(木) 11:03:38 ID:LyvQ/ZAm
999
1000Socket774:2005/10/13(木) 11:04:23 ID:DamsKSeU
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/