静音PC総合スレ ver.53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)
高性能省電力低発熱なCPUも増えてきたし、今後が楽しみですね。

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。
また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。
※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。
今までのあらすじ・過去スレ・関連スレ・静音関連リンクは

>>2-50 辺りを参考にしてくださいね。

前スレ↓
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113982487/l50
2Socket774:2005/05/17(火) 21:18:42 ID:ffsmsA0N BE:31664377-
☆ケース
振動しにくく剛性があるスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
HTPC用途などでアルミケースを選ぶなら高価で肉厚な物を選ぶこと。
ケースファンは基本的には買い替えを前提にすること。
内部のエアフローを考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
パッシブダクトやVGA用の吸気穴は音漏れの原因になるので必要のない構成を考えたほうが静音PCには良いかもしれない。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイが多くファンも多く付けれる大きめのケースがよい。

☆電源
静音電源をうたう電源は各社から出ている。
負荷に応じてファンを停止する電源や、エアフローに有利なケーブル取り外し可能な電源などユニークな製品が出回っている。
また、ファンレスの電源も少しずつ選択肢が広がっている。
ただし、どの静音電源でもケース内温度や負荷によっては爆音化するため、ケースファンの増設は必須。
ファンレスの電源は当然エアフローに貢献しないし、むしろ熱源となるため、ケース内のエアフローは必ず考慮すること。

静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/
3Socket774:2005/05/17(火) 21:19:26 ID:ffsmsA0N BE:2585322-
☆CPU
Athlon64のWinchesterコア(Socket939の3000+,3200+,3500+[旧コア品に注意])とPentium Mが二大勢力。
SocketAのGeodeNXも出始めたがまだ情報が少ない。
Pentium4系で組むならNorthwoodコアを。在庫少なくなってるのでお早めに。

Pentium M - Centrino - 26W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114463290/l50
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-7℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105183078/l50
Northwood Pentium4友の会 Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114370098/l50
☆CPUヒートシンク
Socket478,Socket754
ファンありならばXP-120(Socket478、754,939,940)、XP-90、ALPHA/PALシリーズなどが人気。
ファンなしではNCU-2000と後継のNCU-2005(12cmファン取り付け可能なモデル)が人気。排気ファンを必ず取り付けること。

Socket479
Socket478と同タイプのリテンションが付いているマザーボードならば親和産業のSS-PenM-RABなどの銅板を挟めばSocket478と同じものが使える。
また、Cooler Masterなどが対応CPUクーラーを発売している。
まだマザーボードの数が少ないうえに特殊な形状のものも多く、CPUクーラーの流用が難しいものもあるのでよく調べて選ぶこと。
SocketAはSwiftech/MCX462-V,ALPHA/PAL8045T(マザーを選ぶ),Scythe/鎌風(取付に難) 他。

CPUクーラー総合スレッドvol.47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115801386/l50
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/
4Socket774:2005/05/17(火) 21:20:33 ID:ffsmsA0N BE:11631492-
☆CPU-FAN/CASE-FAN
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けられ,回転音は軸の構造や回転数,風きり音は羽形状や回転数が関係。
メーカー・型番によって個性があり、基本的に回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO,Nidecは意外に動作音がする。Panaflo,Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidec D08A 12PS3 01A(1600rpm),親和産業 NMB-0825SL(1600rpm),長尾製作所経由 RDL8025Bがお勧め。
静音ファンでもうるさく感じる場合はファンコンでの低回転化が主流。VANTEC(OEM含む)モノは
低回転駆動時に音が鳴るためNG。過去ログやファンコンスレ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は無理。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。CPUクーラーにはNMB-0825SLがよいとの話。
ガタの出たファンはとっとと交換汁。
ファンコントローラーは多機能のST-35が人気だが、他にも見た目やディスプレイ表示などユニークな製品は多い。

ファン総合スレ Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/l50
■【ファンコン】 ファンコントローラー その8■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115544867/l50
5Socket774:2005/05/17(火) 21:21:32 ID:ffsmsA0N BE:11632436-
☆HDD(3.5インチ、7200回転)
基本的にはプラッタが少ないほど良い。
Seagate UATAは静か、SATAはUATAよりも煩い。Feature Toolが今のところ使えない。
      高周波音が他に比べ殆どないのが特徴。
Maxtor  ツールでシーク音を低減すれば静か。ただし他社のHDDよりかなり熱く、エアフローをきちんと考慮する必要がある。
HGST  音は静か、他に比べ振動が大きい。
WD    知名度が他に比べ低いが、静音、低発熱。
      ロットによって振動、鈴虫あり。

金属製密閉容器に入れることで静音化を図ることができるが、温度は3〜5度上昇する点に注意。
グロウアップジャパンのスマートドライブが定番だが、ジャパンバリューなどからも同等の製品が出ている。
ベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。

スマートドライブの制音性能はクラシック>2002C、2002。放熱は2002C>2002>クラシック
制音性能最高の全銅製も発売されていたが現在では入手困難。

【冷却】HDDに関する情報交換スレ 11台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103628884/l50
Feature Tool(HGSTから提供されるHDDのシーク音を低減させるフリーウェア)
ttp://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm

☆HDD(その他)
消費電力、発熱、騒音の少ない5400回転を使うという手もあるが、新製品が出ていない。
キャッシュも現状で2MBまでと、性能面での制約が大きい。
容量は大きいものが選べる。

ノート用の2.5インチHDDも静音と消費電力の点では有利。
ただし、高価、低性能、スマートドライブに固定できないなどの制約がある。
今のところ最大でも100GBまで。

CFカードやマイクロドライブをIDEコネクタに接続するキットが発売されていて、これを使うことで無音、低消費電力を実現できる。
しかし、容量が少ない(現在では4GBまで)、価格が割高、書き込み耐久性に難があるなど、リスクも大きい。
http://www.syba.jp/dragon/ide2cf.htm
6Socket774:2005/05/17(火) 21:22:28 ID:ffsmsA0N BE:46526898-
☆ビデオカード編
今やビデオカードはCPUを超える熱源のため、しかるべく対策をしないとならないパーツ。

AGPのファンレスではGIGABYTEのGeForce6800無印が最高峰。
他にはSAPPIREやCanopusからRADEON9600XTが出されている。

PCI-ExpressではGIGABYTEのRADEON X800無印が最高峰。
その他にはX700PROやX700、GeForce6600無印にもファンレスカードがある。

他には、ZALMANやCoolerMaster、Aerocoolなどから出されているヒートシンクに交換するという方法もある。
その場合はエアフローはもちろん、保証がなくなることと、対応GPUに注意すること。

ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/l50

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。
あるいはZALMANやCoolerMasterなどの大型ヒートシンクに交換する。
特にSocket939でPCI-Expressを使いたい場合選択肢が限られるので注意。

Socket周りも重要なポイント。
PAL8045 を利用したい場合ttp://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html で搭載可能か確認汁。
XP-120が搭載可能かは専用スレかCPUクーラー総合スレッドに

ASUS、AOpen、ABITなどは複数のファン回転数を制御できる。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
チップセットファンつきのものは、ZM-NB47Jなどの大型シンクに換装するのも1つの手

☆光学ドライブ編(激しく情報キボン)
Pioneer純正のドライブが静音モードを搭載し人気。
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆FDD編
MITUMI以外。リムーバブル化もアリ。
7Socket774:2005/05/17(火) 21:23:52 ID:ffsmsA0N
☆水冷
静音化のために水冷を利用することも出来る。水冷ならばPrescott、GeForce5900などの高発熱CPUやVGAでも静かに冷却できる。
ただし、水冷ではフォローしにくいメモリ、HDD、チップセットなどからも発熱はあるため、ケースファンは必須。
また、割高、メンテナンスが必要、水漏れしたときの危険などリスクも大きい。
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-16Kh目
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108227240/l50

☆ダクト
背面ファンにダクトをつなげることで冷却効率を上げると同時にファンの数を減らすことが出来る。
エアフローはきちんと考えて実行すること。既製品のダクトもあるが、手作りを試みる事例も多い
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/l50

☆低電圧化
CPUやGPUの駆動電圧を下げることで、発熱を低下させ、静音化を容易にすることができる。
しばしば動作クロックの低下を伴う。
OCと同じく、自己責任であることと、電圧を下げられるマザーボードは多くないことに注意。

低電圧友の会 5【柏原芳恵】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/l50
Crystal CPU ID(CPUの情報表示ソフトだが、負荷に応じて電圧を変換する機能を持つ優秀なフリーウェア)
ttp://crystalmark.info/
8Socket774:2005/05/17(火) 21:24:37 ID:ffsmsA0N
☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
価格は高価だがUSBやFirewire接続の外付けユニットもいいかもしれない。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。
ジャパンバリューからはシールド用のカバーが、玄人志向からはノイズ低減用のNO-PCIシリーズが出ている。
効果についてはなぞ。情報キボン
☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。
☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。
【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
9Socket774:2005/05/17(火) 21:25:03 ID:ffsmsA0N
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( ttp://www.jari.or.jp/ja/kuruma/soon_shindo/soon-01.html)
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( ttp://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )
【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
ttp://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。
【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
ttp://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html
特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。
次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。
但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。
ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
10Socket774:2005/05/17(火) 21:25:26 ID:ffsmsA0N
質問者用テンプレ
【 CPU 】
【.クーラー】
【..電源.】
【.ケース】
【..ファンの有無...】M/Bのチップ / VGA / ケースファン
【要求レベル】扇風機(弱)レベル:エアコンより静か:アナログ時計レベル:ほぼ無音:etc
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム/エンコ/鯖/ etc
【予算】\00000  *「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】  なんか言いたいことあれば書け
・0から組む場合はテンプレ読んだあと見積もりスレへ
・パーツ個別のスペックについては専用スレへ
11socket774:2005/05/17(火) 21:33:58 ID:lMv57lv5
よし、移動
12Socket774:2005/05/17(火) 22:12:19 ID:IcEv+spO
13Socket774:2005/05/18(水) 01:14:16 ID:H0iqXtYH
乙 といって無駄にスレを消費する
14Socket774:2005/05/18(水) 01:45:06 ID:S6zHy93n
http://www.lsi-cooler.co.jp/seihin/pdf/f.pdf
このシリーズの21F50が欲しいんだけど、秋葉原で取り扱ってそうな店って無いですか?
千石電商にはありませんでした。
用途はnForce4のファンレス化。
15Socket774:2005/05/18(水) 03:11:38 ID:+miqgLqD
とりあえず20までは>1乙
16Socket774:2005/05/18(水) 10:55:03 ID:kidvOQLz
>>14
ラジオデパート1階のジャパンフラッグで売っていると思う
ttp://www.tokyoradiodepart.co.jp/j-flag/
17Socket774:2005/05/19(木) 22:41:52 ID:uSTwohAX
>>16
Thanks
18Socket774:2005/05/22(日) 19:53:30 ID:Fjwz54d+
>前スレ984
ひょっとして、ファンレス電源のスレでIS-004使ってる人かな?
ケースがどうなってるか教えてほすぃ
19Socket774:2005/05/22(日) 19:55:16 ID:hRTLTKuY
巨大ヒートシンクばかり装着していたせいか、メーカー製のパソコン内部を見ると
「こんなちっちゃいヒートシンクで大丈夫なのか?」と不安になる。
これって病気?
20Socket774:2005/05/22(日) 20:00:06 ID:neUeEuPy
cpuでTurion64は候補に入らないの?
21Socket774:2005/05/22(日) 20:00:44 ID:/Z3QC2nh
>>1乙彼〜
22Socket774:2005/05/22(日) 20:37:55 ID:7J7HCrl/
最近静音やりだしたから今更だと思うけどZALMANのNB-47ってNB-35とそれほど違うのかな?
田舎の店頭にはなかったけど写真見た感じ表面積も体積もあんまり変わらないような気が…
とりあえず47を取り寄せたから水曜が楽しみ
23Socket774:2005/05/22(日) 21:18:36 ID:jZ1quXZ2
>>3
にAthlon64のこと書いてるけど
新しいコアが出たけど情報は更新しなくてもいいの?
それとも新しいコアは地雷?
24Socket774:2005/05/22(日) 21:28:29 ID:JbL2bUvm
>>23
Rev.Eのコアは別に地雷じゃない。
ほんの少し発熱が増えたらしいが、大して変わらない。
25Socket774:2005/05/22(日) 21:32:17 ID:lE+A3eU/
発熱が増えたっていうのはBIOSが更新される前の話。
対応BIOS導入後は発熱も下がっている。
26Socket774:2005/05/22(日) 21:41:38 ID:jZ1quXZ2
Rev.E?
よくわからない。Athlon64種類ありすぎだよ・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
27Socket774:2005/05/22(日) 22:12:43 ID:JbL2bUvm
>>25
あ、そうなのか。知らなかった。教えてくれてどうも。

>>26
Rev.Eというのは、あなたが言っている新コアのこと。
Venice(L2:512KB)とSanDiego(L2:1MB)がある。
28Socket774:2005/05/22(日) 22:37:49 ID:jZ1quXZ2
Winchester
Venice
SanDiego
この三つは(・∀・)イイ!!って意味だね?
29Socket774:2005/05/22(日) 22:42:28 ID:JbL2bUvm
>>28
いまさらWinchesterを選ぶメリットはないだろ。
30Socket774:2005/05/22(日) 22:47:12 ID:jZ1quXZ2
SanDiegoは高いね・・・
Venice買うか・・・
31Socket774:2005/05/23(月) 00:00:12 ID:2tneEkZu
メラミンフォームは密閉しておいた方がいいかもな
いや、念のためだ
32Socket774:2005/05/23(月) 00:59:32 ID:rsGetuvC
リテールクーラーが変わったらしいね
シンクが改良されて、ファンの回転数が下がったとか
33Socket774:2005/05/23(月) 01:05:51 ID:vcsb0jRb
オリオスペックの全面ヒートシンクPCHush-ATXってどうなのよ。
高いけど、スペックと静音を両立していてすごい。
あれを参考にすればすごいのができそうだけど、個人ではヒートシンクを使うのは無理なんだろうか。

34Socket774:2005/05/23(月) 02:08:52 ID:jgSQlFVx
>>25
0.05V程度CPU電圧違ったって、たとえば1-2Wしか違わないよ。10W以上あった
りする個体差のほうがはるかに大きい。
いまんとこの情報では、多いのもある、少ないのもある、同じ程度ってとこ
ろ。実際買った個体による差が一番だろな。
35socket774:2005/05/23(月) 02:40:35 ID:sx+3u7Wa
>>33
HushATXなら前スレで結構話題でてる。まだあるから調べてみ
36Socket774:2005/05/23(月) 09:51:09 ID:sXhEgdDH
テュリオン64やモバイルセンプロンは無視?
37Socket774:2005/05/23(月) 11:44:51 ID:F6CLdQVx
シンルイリアンの80mm角25mm厚RDL8025S 2000rpmファンを買ったんだけど
そのまま回すとうるさくて耐えられなかった。
スペック的には、20.68dbになっているから静音だと思ったのに。

20dbといったら、木の葉のふれあう音と同じだから相当静かなはずなのに、俺の耳には
木の葉のふれあう音レベルには聞こえんかった。
不良品なのか、俺の耳がおかしいのか、それともこれが普通なのか、誰か教えてください。
38Socket774:2005/05/23(月) 12:39:15 ID:hNYYQsqF
普通
39Socket774:2005/05/23(月) 13:58:34 ID:egtFOBbW
木の葉って20dBくらいで触れ合ってるのか(´・ω・`)知らなかった。
それはともかく、震は減圧駆動時に真価を発揮する。定格で静音ファン探してるなら他を探したほうがいいよ。
40Socket774:2005/05/23(月) 14:19:37 ID:0Bo7NCIc
20dbってこんなにうるさいものなんだ。
もしかして木の葉のふれあう音って、2枚の葉がふれあう音じゃなくて
1本の木全体の木の葉が風で揺られてふれあっている音って意味なのか?

どう考えたって、2枚の木の葉がふれあったくらいで2000回転のファン音と同等の騒音にはならんだろ。
41Socket774:2005/05/23(月) 14:27:28 ID:o6/2dkBJ
木の葉が触れ合ってるときの最大の音(20dB)が鳴り続けてるだけだろ
42Socket774:2005/05/23(月) 14:30:53 ID:20AGfD58
>>37
自分は1年前に初めて芯を買ったが、世間で言うほど静かだとは思わんかった。
その後、何種類か買って見たが、定格使用でも芯が静かだった。
算用の8cm、1000rpmを買ったが、RDL8025B1200rpmの方が静かで尚かつ風有り。
芯で始まり芯で終わった。今は迷いなし。
43Socket774:2005/05/23(月) 14:58:12 ID:n//dl6v2
芯は基本的に絞って使うもんだろ。1600以下の低速じゃなければ。
どこの扱いのやつ買ったのか知らないけど。
44Socket774:2005/05/23(月) 14:58:51 ID:I1ywYO21
>>42
サンヨーの1000rpmは静かだと思うけどな。風量は微々たるものだが。
RDL8025B1200rpmの方が静かなのは同意。
安いからうるさくなったら買い換えればすむし。
45Socket774:2005/05/23(月) 16:02:22 ID:lUmtPPRH
親類離反はそのまま使うもんじゃない。
5Vあたりで廻せば他の静音ファン太刀打ちできんくらい静か。
46Socket774:2005/05/23(月) 16:05:10 ID:lUmtPPRH
室内で数十cm程の距離で延々と木の葉がガサガサいうてたらそら煩いわな。
47Socket774:2005/05/23(月) 16:28:28 ID:R1SEnWju
静音性に関してはレビュー記事は全く当てにならんよ
で価格なんて素人の集まりで何年も前のPCから乗り換えて
静かとか言ってるだけなんでレビュー記事以下の信頼性

ほぼ聞こえないほどの静音性を手に入れるには自作以外に無い
メーカーマシンで静音性を求めるならPenMファンレスノートの1拓しかない
48socket774:2005/05/23(月) 18:00:40 ID:sx+3u7Wa
次スレはTurion(MT)入れとくか。
VIAがSocket479ライセンスに乗り出すという噂もあるし、まあCPU業界も捨てたもんじゃないわな
49Socket774:2005/05/23(月) 18:53:34 ID:0Bo7NCIc
最大でも30dbだから図書館並みの静けさ

とか言ってる某メーカー製のパソコンはホントは爆音だってこと?

てか、図書館並みって静かなんだかうるさいんだかよく分からん
50Socket774:2005/05/23(月) 18:55:04 ID:QVjJWuVQ
部屋の広さが段違いなんだから拡散しない。
51Socket774:2005/05/23(月) 19:15:47 ID:egtFOBbW
すると図書館のパソコンはみんな静音なのかもしれぬな。
流通するファンの音量と風量を公平に計る機関がほしいね。
名づけて「公正でしべる委員会」
52Socket774:2005/05/23(月) 19:34:33 ID:FJraeN+E
マザーを黙らすためにADDAの4cmケースファンの超静音、4000回転ほどで16db以下とかいうのを買ったけどCPUの鎌鉾Zよりうるさかった…
AINEXか忘れたけど超静音の8cmファンも1500回転くらいの18db以下って割にうるさい
ほんと測定環境統一して欲しいね
温度はかなり余裕あるからファンコンで全部更に絞ろうと考え中
53Socket774:2005/05/23(月) 19:41:41 ID:lUmtPPRH
>>52
絞っても煩い奴は煩いので注意。
54Socket774:2005/05/23(月) 19:49:26 ID:FJraeN+E
(´・ω・)
一応どっちもそこそこ高いファンだったのに絞っても駄目だったらもう…シメジ
55Socket774:2005/05/23(月) 20:10:03 ID:0Bo7NCIc
>>51
そんなことはないだろ。
図書館においてあってもパソコンと使用者の距離は変わらないから。
環境音にまぎれて聞こえないってだけw
56Socket774:2005/05/23(月) 21:07:23 ID:tUDJvlGw
騒音計も結構いいお値段だからなぁ。
省電力スレのワットチェッカーみたいに手軽に導入できないし。
こんなのもあるけど、
 5in1 デジタルマルチメータ(テスタ+温度+湿度+騒音+照度計)
 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=tester&s=popularity&p=1&r=1&page=#M-00699
 >・測定範囲:35〜100dB
このスレ的にはもう少し低いレンジも測れないと駄目かな。

>>51
自作板で騒音測定の統一ルールとか作れないものかな?
基準とする音源(たとえば芯の8025Sとか)を録音したものとWAVファイルを比較するとか。
57Socket774:2005/05/23(月) 22:54:07 ID:R1SEnWju
>55

図書館って広い上に騒音源ないしみんな静かにしてるから
ちょっとした事で耳につくくらいの環境だからね
モバギの’図書館でキーを打っても五月蝿くない’ってキャッチは
分かりやすい上にインパクトが強かった
変に音圧測定するよりそう言う具体的な説明が欲しいね
58Socket774:2005/05/23(月) 23:06:58 ID:YMR2EiJM
図書館って人が集まる施設の中では静かなんだろうけど
個室は普通もっと静かなのでは
59Socket774:2005/05/23(月) 23:14:22 ID:h3MnBCLg
鎌フロゥ1000回転をかったが、環境音なし(俺判定)、耳30cmで動かしてほぼ無音だった。
20dBって書いてあったのに騙された気分だ。
60Socket774:2005/05/23(月) 23:16:32 ID:Xn9nXuob
個人差なのか?個体差なのか?
61Socket774:2005/05/23(月) 23:23:20 ID:vnwToWTg
某ショップで鯖用の電源探してたら
IS-004っていうファンレスACアダプタ電源を見つけた
箱の裏に
動作した一例
マザ:i845チップ ATX
CPU:Pentium4 2.4GHz
HDD:80GB(4K080K4)
FDD:2モード
MEM:PC133-256MB
DVD:DV5800
AGP:GeForce2 MX400/32MB
インストール成功
って書いてたんだけど、以下の構成で動くかな?
動作した一例
マザ:M-ATX
CPU:Athlon64 3200+〜3800+ Socket939 Winchester か Venice
HDD:WD3600GD使いたいけど電源きつそうなので2.5インチHDDの予定
FDD:なし
MEM:PC3200 512MBx4
DVD:なし
AGP:オンボード
やっぱり無理かな?
62Socket774:2005/05/23(月) 23:23:50 ID:vnwToWTg
IS-004は150Wね。
63Socket774:2005/05/23(月) 23:24:03 ID:lUmtPPRH
個人差だろ
64Socket774:2005/05/23(月) 23:27:09 ID:o6/2dkBJ
ヒント:共振
65Socket774:2005/05/23(月) 23:32:33 ID:+pKHFzWu
すみません助言お願いします。

現在は
【 CPU 】Cel1.7GHz
【.クーラー】 ターミネーター付属ファン
【..電源.】 ターミネーター付属電源(ファンレス)
【.ケース】 ASUS Terminator P4
【..ファンの有無...】ケースファンはターミネーター付属、ビデオカードはファンレスMX440 PCI
HDDはWD-2500JB-GVが3機のせてあります。
感想としては、そこそこ静音かと思いました(でも最近のメーカ製のPCより少しうるさいかな)

なんですが、CPUのパワーアップと更なる静音を求めて作ったのが↓

【 CPU 】ath2500+豚
【.クーラー】青筆 無音(ちなみに全然無音ではなかった)
【..電源.】 シーソニック400W(OWL-611に付属していた物)
【.ケース】 OWL-611 400S
【..ファンの有無...】OWL付属の背面12cm前面9p ビデオカードはRadeon96proファンあり
HDDは幕7Yの250Gで作りました。

そしたらちょっと許せないくらいの音になってしまいました。
そこで次の手なのですが・・・

【要求レベル】最近のメーカ製パソコンくらいの静音で(具体的にはDELLやNECなど)、かつPEN4の2G以上のCPU
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/3Dゲーム(現状ではできていません。FPS希望)/
【予算】\15000 「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】  Terminator P4を使う形で行くのが良いかなと思っています。その場合ソケットは478なのですが
       セレDは力/発熱共にどうなのでしょうか?以前北森PEN4の2.4GHzを載せた事がありますが
       とてもうるさくなってしまい、私の家では使い物になりませんでした。

すみませんが助言お願いします。もう2週間くらい悩んでいます。
66Socket774:2005/05/23(月) 23:50:33 ID:pUTudX8P
売ってDELLやNECなどでも買ってろハゲppp
67Socket774:2005/05/23(月) 23:53:29 ID:g92q5dgj
15000でヘッドフォンを買う
68Socket774:2005/05/23(月) 23:54:37 ID:lUmtPPRH
なんでAthlon64で組まんかな〜
69Socket774:2005/05/23(月) 23:55:05 ID:fk8QzFON
>>65
助言って、テンプレ読んだ・・・のか。質問者用テンプレ使ってるし。
でも、それ以前のテンプレ見て理解できないか?も一度熟読しる。

OWL-611ならスマドラ必須。
付属のケースファンは外して>>4で推奨されてるケースファンと交換。もしくはファンコンで制御。
CPUクーラーも同様>>4を参照。
ラデのグラボは>>6で書いてあるように自己責任でヒートシンクに交換するって手もある。

予算内でいけるはず。
70Socket774:2005/05/24(火) 03:00:02 ID:qHOoQKfY
今までの流れは良く分からんけど
静音ってケース命だよね
71Socket774:2005/05/24(火) 03:08:48 ID:VoO+6DCH
>>70
いいケースは?
72Socket774:2005/05/24(火) 03:16:19 ID:Cttl4WHa
>>65
要求項目に「Pen4の2G以上のCPU」って入ってるがCPUの交換も視野にはいってるのけ?
その下に「予算15000」って見えるんだが・・・ママンとCPUセットで変えられそうにないしな。
69氏のとおりに現状の仕様で静音パーツで武装するのが妥当かと。
あとターミネータP4のママンはSiS651だっけ?セロリDは動かんかもよ。
まあ動いてもオススメはできない。私ならセロリD載せるくらいならそのかつてのP4の2.4Gで静音目指したなあ。
思い切ってオウルのケース以外うっぱらってアス64ママンとCPUを・・・届かないか・・・。
やっぱ15000円でケースファンCPUクーラーVGAクーラーの静音パーツを武装したらちょうど良い気がする。
きっとそれで静かになるとおもう。
ターミネータ活用はやめたほうがいいかと。
73Socket774:2005/05/24(火) 03:26:21 ID:Cttl4WHa
>>71
基本は重くて剛性(要はスチール系か)らへんだろうけど。
万人が賛同するとは思えないけど、自分的にはフロントパネル下部の吸気用デバイスは無いのを選びたいな。
ファンの音がモロに前に漏れるし、例えファンを極限に抑えてもパソコン内の音がみんな出てくるから
前面吸気ナシより、同じ静音レベル目指すのに一回り強力な静音武装がいると思う。
吸気は前部逆側面下部に欲しい、てかそこに毎回穴開けてる。
皆は静音マシン用のケースのポイントってどんなトコ見る( ゚Д゚)?
74Socket774:2005/05/24(火) 04:19:26 ID:qHOoQKfY
>>73
>吸気は前部逆側面下部
   ~~~~~~~
背面の下部って事?
75Socket774:2005/05/24(火) 05:11:27 ID:Kq9CrVmr
芯、山洋、NIDEC、パナ、峰、ADDA使ったけど
やっぱテンプレのNIDEC 12PS3か峰NMB-0825SLが静かだね。
芯は静かに出来るけど壊れるんだよ半年から一年で。
CPUに使うのはちょっと_。
山洋はおとが大き目。パナは糞つくったやつバカ。

>>73
バックファンが2つ付けられるかどうかとベイの建て付け。
あとファン以外によけいな穴がないこと。
ファンが静かならいくつ付けても実際はうるさくならないから、穴とか
加工は無駄だと悟った。
76Socket774:2005/05/24(火) 06:34:25 ID:Cttl4WHa
>>74
側面パネルの前方下部ってことです(´・ω・`)内部で言えばマザボの前あたり?
パソコン置くの自分の右側なんで、裏側になる方ですばい
77Socket774:2005/05/24(火) 06:54:10 ID:UnNrvHl0
パナは個体差が大きい。静かな奴は結構静かなので信頼性を考えたら
音の漏れにくいケースのCPUFANに使うにはもってこい。
78Socket774:2005/05/24(火) 06:57:39 ID:PU5Wuyw9
Athlon64 Winchester と Venice のTDP書いてるサイトない?
いつも利用してるサイトは近頃更新されてないみたいで載ってない・・・
79Socket774:2005/05/24(火) 06:58:13 ID:UnNrvHl0
逆側面前卜部
80Socket774:2005/05/24(火) 07:11:03 ID:Cttl4WHa
Winchesterは3000と3200がたしか67Wだったかな
あとわかんない(´・ω・`)VeniceになってもTDPあんま変わらないとはきいたことある
81Socket774:2005/05/24(火) 08:13:39 ID:7AKW5rN0
>>78
つFab51
82socket774:2005/05/24(火) 10:03:19 ID:eDaKP2k4
>>75
バックファン二つは同意だね

おれは静音は信頼性とトレードオフと割り切って
芯使って何度も買い替えしてるけど。
83Socket774:2005/05/24(火) 12:01:01 ID:7uBRlKGe
Cel>豚>P4ってドンドン爆音方向に進んでるのだがw
静音ってのがどうすれば手に入るか分かってないようだから
メーカーPC買ったほうが良いと思われ
84Socket774:2005/05/24(火) 13:33:01 ID:qMsEHMI/
PenMかCeleM、Epiaあたりで組めば自然に静かになるんでないの?
熱いCPU使うから苦労するんであって
85Socket774:2005/05/24(火) 13:51:29 ID:Cttl4WHa
( ゚Д゚)駄菓子菓子!
のこりの戦力は\15000みたいなのだ(´・ω・`)$ならイイのが組めたんだが
86Socket774:2005/05/24(火) 14:10:06 ID:meZa5DKk
>>78
> Athlon64 Winchester と Venice のTDP書いてるサイトない?
> いつも利用してるサイトは近頃更新されてないみたいで載ってない・・・
そういう時はAMD公式。
http://www.amdcompare.com/us-en/desktop/Default.aspx
で調べられるよ。
"Processor:"で「AMD Athlon64」選んで、
"OPN"セルの末尾2桁がモデル種別。BIがWinchester、BPがVenice、BNがSanDiego。
"Wattage"セルがTDP。
87Socket774:2005/05/24(火) 14:52:24 ID:xNiURL7v
>>37
PCに取り付ける前に裸で動かして見た?
ケースが糞だと何倍もの五月蝿さになるよ
88Socket774:2005/05/24(火) 16:09:20 ID:v3DHrCJH
AthlonXP2500+をCPUファンレス化って可能ですか?
ケースファン排気とかでじんわり冷やしても大丈夫かどうか。

ソケAに対応してないクーラー多いんだよなぁ
89Socket774:2005/05/24(火) 16:54:01 ID:Kq9CrVmr
>>77
ホントに静かな物が存在するとして、そんなに個体差がある時点で
信頼性ゼロな訳だが。
俗説を信じて俺は1900回転の静音モデルというヤツを4つ買って
全部駄目だった。
すべて同じ音。変な軸音でかい。
山洋の1850回転の方が静か。でも風音がうるさい。

>>82
バックファン二つは必須だよね。数字の上からもメーカーが同じなら
高速ファン付けるより静音モデル2つの方が風量多いから。
あとアルミケースはバカってことで。
90Socket774:2005/05/24(火) 16:56:07 ID:Cttl4WHa
>>88
サーマルコンポーネントにXP用やらソケA用やらってあったと思う。
私はサマコンのPen4用シンクを2.4Cにつけて真上の12p電源ファンに吸わせてファンレス化してたよ。
ただし、しっかり吸気したりちゃんとしたエアフローがいるのと、私の環境がエアコン常用(20℃前後)ってのがアレですが。
エアコン無しの夏場でシバいたら落ちはしなかったけどCPU温度は許容以上になった。
ヒートシンクによってサーマルパフォーマンスの差が結構あるけど、Pen4の2.4CのDステップがTDP66WでXP2500+はTDP60Wに届かなかったと思うし、サマコン使っていけるんじゃないかな。
サマコンはフィンが縦方向なので背面排気より12pのファンで真上から吸い上げるのが相性がいいと思う。私は電源ファンの吸い上げを邪魔しない程度に背面ファン回転数は低めにした。
12pファン電源じゃなかったりエアコン環境じゃないならサマコンinサマーはオススメしない。
Aソケに使えるユニバーサルリテンション見つけて最近流行りのデカシンク&CPUファン低速回しをオススメする。
一応見てきてはいかがだろうか、そのXPで静かになることを祈っております。
ttp://www.fluminum.com/
91Socket774:2005/05/24(火) 17:50:11 ID:sO8DLfSg
NECの水冷は本当に静音なんだろうか?
このスレでは木の葉のふれあう音=20dbは煩いという方ばかりのようですが
実際にNEC水冷マシンの動作音を聞いた人いたら感想きかせてください。

スレ違いすみません。
でも、このスレ住人の正直な感想が聞きたかったんです。
92Socket774:2005/05/24(火) 18:01:34 ID:UnNrvHl0
>>89
その四つは同時期に購入したの?
ロットが近ければ同じ音なのは当たり前だが。
まぁばらばらに買って同じでかい音だったのならご愁傷様。
93Socket774:2005/05/24(火) 18:22:09 ID:Cttl4WHa
>>91
部屋にいて部屋の外の木々のサワサワがうるさく感じるかはともかく、
20dBと銘打って売ってるファンは定格運用では大体みんなうるさいと思うんじゃないかな。
あと水冷は( ゚д゚)好かん
94Socket774:2005/05/24(火) 18:45:20 ID:Tm1LQML2
>>88
ソニックタワー。俺は干渉を恐れてヴァネッサ妹にしたが。ファンレスじゃないけど絞れば聞こえない。
95Socket774:2005/05/24(火) 19:42:12 ID:AGoLOOgc
HDDを黙らせたいなぁ

HDDライクなフラッシュストレージ、Samsungが開発
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0505/24/news068.html
96Socket774:2005/05/24(火) 20:16:45 ID:v3DHrCJH
>>95
お、楽しみなデバイス。
欲を出さなければ8Gで足りるもんねノートなら。
値段は高いんだろうなぁ。。。

>>90
親切にどうもありがとう!
田舎故サーマルコンポーネントの実物は見かけたことないから、通販かな…。
97Socket774:2005/05/24(火) 21:07:59 ID:Kq9CrVmr
>>92
松下なら間違いないと思って買い続けて全滅半年で4つ。
本当にご愁傷様と逝って欲しいくらい。
とりあえずはずれなしは峰とNIDEC。NIDECの方がやや静か。
98Socket774:2005/05/24(火) 21:10:26 ID:YTuUdfSc
>>95
フラッシュなのに本当にHDDより速いのだろうか。
それに値段が心配だな。
99socket774:2005/05/24(火) 22:12:38 ID:eDaKP2k4
>>95
極端に遅くなければ別に構わんな
耐久性と価格は問題だが
(しかし、各メーカーももっと5400回転に力入れてくれればいいのにな)
100Socket774:2005/05/24(火) 22:17:26 ID:zRBkMQMP
今だからこそ復活してほしい5インチHDD
101Socket774:2005/05/24(火) 22:24:11 ID:bNgRaz9z
ようやく実現か。遅いよ…。
102Socket774:2005/05/24(火) 22:43:26 ID:YTuUdfSc
サムスンは空気読メルコ
103Socket774:2005/05/24(火) 22:48:29 ID:Cttl4WHa
ノイズブロッカーのファンを試したことある人いないかしら?
ウザで静かだけど風量あるみたいに書いてあったけど
グレードS1の9〜11dBとか(´・ω・`)マジデスカ
104Socket774:2005/05/24(火) 23:33:22 ID:qHOoQKfY
>>103
どうやって測ってるんでしょう
9~11dB
無響音室に何もなくても10~15dBはあるもんでしょ
105Socket774:2005/05/25(水) 00:34:53 ID:+++hvgjk
ファンコン付きで9~11dBなんだとさ
ファンコンなしでフル回転でも1500rpmで11dBということになる
(´・ω・`)ホントなら制御かまさずに静音ファンとして使えそうだが・・・
真相やいかに。
106Socket774:2005/05/25(水) 00:38:32 ID:+++hvgjk
ちなみに103です。IDでトリプル+記念パピコ
このノイズブロッカー、12pファンのラインナップは公称スペックからして大したことないのが不思議。
8cmシリーズの派手な公称スペックとは打って変わってる希ガス
107Socket774:2005/05/25(水) 01:07:52 ID:yg+ByLlM
>88
タワー型CPUクーラーを使えば十分できますよ。自分は、

CPU   AthlonXP2500+(Barton)
クーラー Aerocool HT-101
マザー  Aopen AK77-600N(ノース用シンクをNB-47に変更)
VGA   Matrox G400
HDD   Maxtor 6Y 60GB(スマドラ入り)
      Maxtor 4R 120GB(スマドラ入り)
ケース  Owltech 103
電源   ワタナベ 350W

以上の構成で、HT101>キムチダクト>背面8センチ穴>サーマルテイクの
45度変換ダクト>AinexFA-812を中心をずらすためにホットボンドで接着>RDL1225L
これをSpeedFanで1%まで絞って使用。回転数は検知できないので不明w。

それとVGA用に8センチファン(メーカー不明)をステーで取り付けて2%(485rpm)で使用w。

去年の春から原則24時間連続運転中だけど特に問題なし。HDDもSMART監視で異常なし。
かなり静かなんで、枕元に置いても安眠できます。個人的にはほぼ無音のつもりw。
もっと金があれば別の構成にしたいけど、メインマシンのパワーアップが先なので・・・(^-^)ゞ
108Socket774:2005/05/25(水) 01:26:02 ID:cIYsfcCl
問題無いのは分かりますが、
それでBartonは何度になりますか?
109Socket774:2005/05/25(水) 02:16:44 ID:P5vdKPk/
>>107
鍋電源…去年から使ってるならやばいぞ?
110Socket774:2005/05/25(水) 02:41:14 ID:LP6cxUWB
>>91
NECの水冷を自作と同時に使ってるがかなり静か。
だってファンの類が電源以外ないから。買った当初は動いてるのかわからなかったほど。
でもHDDの寿命を考えるとかなり微妙。
HDDは実質2台まで。OSのHDDはスピンポイントだった。
5インチベイは一つのみ。

はっきり言って自作パソコンを作ったことがあれば買う意義は少ないね。
ファンコンなどで全部のファンの回転数を絞ればHDDの回転音が気になるくらいまで静かになるし。
111Socket774:2005/05/25(水) 04:05:33 ID:yg+ByLlM
>108
とりあえずCPUBurn4でシバいてみました。

室温 23℃
アイドル 37℃
シバキ(30分) 49℃
SpeedFanは55℃以下になるようセットしてあるので、1%絞りのまま


用途としてはサーバー的に使っていて、100%負荷が連続する場合は少ないので
問題はないです。夏場に関しては、自分のいる時はエアコン使うんで、そっちのほうが
うるさいw。

>109
確かに去年から使ってるけど、夏にノースのシンクをNB-47に換えてからリブートすることも
なくなったし、しばらくこのままで行く予定。まあ、ある程度トラブルが出るのは覚悟の上。
ほんとに重要なデータは退避してあるしw
112Socket774:2005/05/25(水) 12:08:37 ID:grYVCLW/
タラセレ1.3Ghz
つい買ってしまったファン付PowerColorRadeon9600Proをファンレス化
250Wのウンコ電源のファン取り替え後、外部電源化
の環境でアイドル時、CPU46度、System36度、
このセレロンは動作可能最大温度が69度らしいので、常用できる温度は50度超えなきゃ大丈夫かなと思ってったのでsが・・・もしかしてヤバイですかね?
111を見て不安になった。
何度くらいなら安全圏でしょう?

ちなみにダクト経由でケース前面吸気の空気を直にCPUクーラーまで持っていっています。
CPU、ケースファン(前後)とも検出可能な1280RPM以下で稼動中
重要なデーターもバックアップとってないし・・・。
113Socket774:2005/05/25(水) 12:24:54 ID:q+55Y4Kp
CPUファンは吹き付け?それとも吸出し?覚えていればファンの名前も書いて。
吸出しならダクトが逆効果になるから注意。
CPUファンの取り付けミスの可能性が濃厚。この際、白グリスを使っていたのならセラミックグリスや銀グリスに変えてみるといい。銀グリスはホント、よく冷えるよ。
うす〜く塗るのが基本だけど、少々厚く塗ってもかまわないから。ヒートシンク乗せて左右にぐりぐりしたら余分なグリスが外にはみ出る。それをふき取っておけばおkだから。
くれぐれもCPUのピンや他の線にグリスが付かないよう注意すること。導電性があるとあぼーんするから。
114Socket774:2005/05/25(水) 12:32:03 ID:OmUBDNTU
>>110
電源ファンしかないってことは北森か64だよね。TZ?
さすがにプレスコ搭載したTXはうるさいよなぁ。

HDDの温度はどのくらいか気になる。それとスピンポイントって何?
115Socket774:2005/05/25(水) 13:07:15 ID:R7xLUYMb
サムソンのHDDじゃない?
116Socket774:2005/05/25(水) 13:34:00 ID:yqePriwj
うちのPC、ケースを上から押さえると騒音が少し小さくなるんですが
ケースがビビってると考えて良いのでしょうか?
ちょっと古いのですが恵安のKN-1000Aってケースです。
117Socket774:2005/05/25(水) 13:56:11 ID:Zkb2xs91
>116
そゆこと。
重い物を上に置くか、ケースに何か対策をほどこすべし。
118107,111:2005/05/25(水) 14:13:04 ID:yg+ByLlM
>112
113の言うとおり、取り付けミスの可能性があるね。それから、CPUクーラー総合スレでは
MSIなどのマザーはBIOSでの温度が高めに計測されるという報告があるんで、
その辺もマザー専用スレで要チェック

それから、温度については室温に左右されるんで、100均の温度計でいいから調べてみて。
107で報告した時は01:00ごろだったけど、14:00の時点では室温29℃、CPU45℃(アイドル)に
なってる。

もうひとつ、外気導入のCPUより、VGAのほうが心配のような・・・。わざわざ無印でなく9600Proを
買ったってことは、それなりに重めの処理をするってことでしょ?CPUクーラーの風をあてたりして
熱溜りができないようにしてる?
119112:2005/05/25(水) 14:22:50 ID:grYVCLW/
>>113
CPUファンは吹き付けです。
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/acb-v83-u1.htm
\1980と安かったので、ヒートシンクが目的で購入しましたが、ファンは爆音でした。
こいつにNMB-0825SLを取り付けるつもりでしたが、CPUの吸気ダクトの関係で
(微妙な都合)Jet7をそのまま取り付けています(電源ピンを改造し、添付のファンコン+別のファンコンのあわせ技で回転数を無理やり落としています)。

ケースファンはCPU吸気ダクト(ケース前面)・ケース背面共にRD「L」8025Sです。
グリスは白でした。
ttp://www.arcticsilver.com/arctic_alumina.htm

CPU常用可能温度に関しては専用らしきスレがあったので、そちらでたずねてみようと思います。
ありがとうございました。

>>116
100円ショップに売っている「エレガントな」ゴムロープでグルグル巻きにすると
ケース側面のビビリも抑えられるよ!ウチは見えないポイントにPCを置いているから
これでかまわないのだけど、Power/HDDのLED状態が分からない→それが分かるUSBデバイスがあったら買うのに
120110:2005/05/25(水) 15:27:19 ID:LP6cxUWB
>>114
CPUは北森2.8。機種名はバリュースター G。
スピンポイントは>>115が正解。意外と動作音は静か。
温度計ないからHDDの温度は不明。動作中だと触れないほど熱い。当たり前けど。
間違っても幕のHDDなんか取り付けできない。
121Socket774:2005/05/25(水) 16:20:26 ID:90bzeRZ0
>>120
HDDの回転音と電源ファンはどっちの方がうるさいですか?
個人的にはHDDの回転音が聞こえるくらいになって、初めて静音パソコンと呼べるスタートラインに立てると思う。
HDDの回転音が電源ファン音にまぎれて聞こえないようだと、俺は満足できんかな。

HDDが触れないほど熱いってのはかなりやばいね。
下手したら夏場は50℃超えるんじゃないかな。
SMART読みの温度でもいいから何度あるのか教えて欲しい。
speedfanあたりをインスコすれば、HDD温度だけじゃなくて電源ファンの回転数も分かるかも。

よろしく。
122112:2005/05/25(水) 16:25:33 ID:grYVCLW/
>>118
マザーはVIAチップのDFI製です。
温度モニターはVIA純正の物を使っています。
CPUFan2800RPM,Case前後Fan2000RPMくらいにすると
CPU温度37度、System34度くらいになってくれますが、爆音です。
VGAはFFベンチ後もシンクに触れるほどしか熱くならないので、大丈夫っぽいです。
123112:2005/05/25(水) 16:26:11 ID:grYVCLW/
室温は27度でした。
124110:2005/05/25(水) 16:51:29 ID:LP6cxUWB
>>121
水冷の動作音は自作の動作音が気になって、まったく聞こえないレベル。
自作もプレステの動作音よりはるかに静かだけどね。
これ以上やると静音スパイラルになりそうだからやらないだけ。

speedfanの件は了解。今度の休み(金曜日)に起動させてみる。
今は自作のみ起動中。電気代節約のため押入れに眠らせてる。もったいないけど。
125Socket774:2005/05/25(水) 16:59:22 ID:IRYFu0U1
>>116
同じケース使ってるけど、これ結構うるさいよね…
新聞丸めたのを敷いて置いたら若干静かになったから最近組み替えるまで2年そうしてたんだけど
机上に移したからさすがに外しました
今回静音を進めてみて、はじめは初静音の感動でケースのビビリ?みたいの気にならなかったけど
残りはHDDだけになった今、物凄く気になってきた…
ケースの上にプリンタ置いてるけどあんまり変わった気がしないから横パネルに何か挟めばいいのかな
126Socket774:2005/05/25(水) 17:01:22 ID:dM4V38gr
>>125
サイドパネル内側に段ボールを貼り付けろ
127Socket774:2005/05/25(水) 19:33:17 ID:B6IS9qBH
>>126
かっこわりぃーなおい
ホコリもだそうだなおい。
128Socket774:2005/05/25(水) 19:35:45 ID:BoWpqZmu
>>127
横レスだが、内側だから見てくれに影響なし。
ホコリも別に出ない。やってみろって。
129Socket774:2005/05/25(水) 19:50:04 ID:B6IS9qBH
>>128
やだ
130Socket774:2005/05/25(水) 19:52:47 ID:OQABnlvh
>>124
期待しているよ。

ひょっとしたら電源ファンしかないタイプはかなり静かなのかも。
>>124の金曜日の書き込み内容によってはNECの水冷買ってみようかな。
メーカー製のを最後に買ったのは5年前だから、たまにはいいかと思った。

ひとつ気になるのは、比較対象のプレステの型番。
SCPH-50000なら、ほぼ無音に近いほど静かだけど、それ以外の型番だと
別物といえるほどファンがうるさいからね。
131Socket774:2005/05/25(水) 20:22:53 ID:9L80RlbU
132Socket774:2005/05/25(水) 20:25:10 ID:IRYFu0U1
ダンボール試してみよっかな(*´д`)
でもケースのビビリとは関係ないような気が…
133Socket774:2005/05/25(水) 20:28:42 ID:B6IS9qBH
>>132
ケースのビビリには、やっぱ粘土。
134Socket774:2005/05/25(水) 20:30:07 ID:gDQiB7jA
あれ、ビビる大木の元相方なんて名前だっけな
135Socket774:2005/05/25(水) 20:38:03 ID:HcaLlDvY
>>132
ケースのビビリ音が共振ってヤツなら、ダンボールでも(多分何でも?)
貼り付ければ振動係数(?)が変わるはずで、何らかの効果が出ると思う。

ビビリ音が出たときに軽く手で押さえてみて、ビビリ音が止まったところ
近辺に貼り付けるのが良いとおもわれ。
136Socket774:2005/05/25(水) 21:02:38 ID:IRYFu0U1
そうなのか…てっきり半分ネタかとorz
週末にでもやってみます
137Socket774:2005/05/25(水) 21:39:11 ID:Hj4LgjN1
鉛テープも効果がありますよ。
138Socket774:2005/05/25(水) 21:41:56 ID:P5vdKPk/
ダンボールは何気に遮音効果とかあるし手軽に試せていい。
139Socket774:2005/05/25(水) 21:52:02 ID:HcaLlDvY
>>136
ちなみに、ダンボールは面積で重さを稼がないと、効果が薄いと考えられる。
今、大き目のダンボールが無いのなら、わざわざ買う必要は無いと思う。

オレの場合は、昔スピーカーのインシュレータとして買った、
5×5×1cmのゴム塊をガワの真ん中にテープで張っただけで
ビビリ音に対しては効果が有った。
ただ共振ではない(と思われる)振動は抑えられなかったので、
結局オトナシートを貼り付けたのだが…。

もし、今、ガワをほぼ覆えるぐらいのダンボールがあるなら、
共振によるビビリ音に対しては効果が有るはず。
無いのなら、それこそ、捨てようとした雑誌などをピッタリ
貼り付けてみて、実験してみたらどうだろう。
140Socket774:2005/05/25(水) 22:58:10 ID:CWc8bpKk
今度新しくパソコンを自作しようと考えているのですが、
構成は以下のように考えています。

■OS:Win2k(流用)
■CPU:Celeron-M 360 1.4GHz/Dothan (新規購入)
■M/B:Aopen i855G ME m-LFS (新規購入)
■CPUファン:M/Bについているやつ
■MEMORY:PC2700 1024MBx2(流用)
■HDD:Seagate Barracuda4 40GB 7200回転 (流用)
IBM Deskstar  120GB 7200回転 (流用)
Seagate Barracuda4 120GB 7200回転 (流用)
■DRIVE:MITSUMI CD-RW(48×) (流用)
■CASE&電源:(未定)
■使用環境・状態 
常時稼動、夏は部屋の温度が30度を超える場合があります。
ワンルームなのでPCと同じ部屋に寝ていますので、
予算の許す限り静かにしたいです。

そこで今2万以下でケース&電源を探しています。
是非、静音PCを組むにあたり
おすすめのケースを教えていただけないでしょうか
また、上の構成でここは変えたほうがっというところがあれば、
おねがいします。



オウルテック OWL-612-SLT
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/611slt400s/owl611slt400s.html
自作版では好評?

HTPC用ケース
---------------------------------------
ThermalTake  VB2000SNS
http://www.thermaltake.com/japan/products_n/case/tenor_vb2000sns/Tenor_Silver.htm

SilverStone SST-LC03-S
http://www.silverstonetek.com/jp/products-lc03.htm

SilverStone SST-LC13-S
http://www.silverstonetek.com/jp/products-lc13.htm
---------------------------------------
見かけがかっこいいなーっと思ったのですが、
これらはオウルテックのよりは静音には不利なんでしょうか?
141Socket774:2005/05/25(水) 23:02:46 ID:WvPKScuY
全てのHDDをホットスワップ化して使わない時に電源を切るようにした
なかり静かだぜ
142Socket774:2005/05/25(水) 23:22:32 ID:OZlzIIR+
>これらはオウルテックのよりは静音には不利なんでしょうか?
ケース自体は「どこが静音だ」というもの。
まとめサイトでも611/612/103で共振が出るという報告が相次いでいるのに何を見ているんだか。
143Socket774:2005/05/25(水) 23:48:45 ID:tKUJZt2/
>>142
横からスマン、お勧めのケースは何ですか。参考までに (^_^;)
144Socket774:2005/05/25(水) 23:52:30 ID:OZlzIIR+
>>142
HDDを5インチベイに入れるケース。
マウンタを選べば日立の振動もかなり押さえ込める。
なるべくサーバー用の大きくて重いやつ。
理想を言えばNECの業務用の(w
145Socket774:2005/05/25(水) 23:53:28 ID:grYVCLW/
>>131
こんなものがあるなんて知らなかったよ。
間違って引き抜いたら、マザボードショート(はないか)しないかな?
ケース本体のLEDも残すなら分岐させなきゃなぁー。
ちなみに2もあるみたい。
ttp://www.selling.co.jp/shop/goodslist.asp?genreid=200212180006
これ以上はスレ違いになるんで、失礼します。
ありがとう。
146Socket774:2005/05/26(木) 00:00:04 ID:A+D1KzIX
>>140
M/BはAopen通販をこまめに調べてでゾンビを狙えば安く済む。
付属CPUファンは一応静かという話だがゾンビの場合付属しないので、
478リテンションを利用してファンレスヒートシンクを付ける。NCU-2005+銅板でも6000円しない。
147Socket774:2005/05/26(木) 00:12:12 ID:P5eoUp96
>>144
レスどーもありがd 。サーバー用ですか。
148Socket774:2005/05/26(木) 00:26:05 ID:ISUG/763
>>140
Mセロリで静音マシン作るならこんなのどう?HDDも2個ツクヨ
ttp://www.oliospec.com/seion/tranquil.html
あんまり自作じゃないけど(´・ω・`)
自分はちょっと気に入ってしまったので買おうか思案中。
149Socket774:2005/05/26(木) 01:02:42 ID:v4hRiauf
>>141
やり方を教えてくさい
150Socket774:2005/05/26(木) 01:31:14 ID:d2aTKwyG
>>149
PC起動中につかわなくなったHDDのケーブルただ引き抜くだけだよ。
151Socket774:2005/05/26(木) 02:07:50 ID:+ZagocJr
マシンを床に置いているんですが
PCの振動が床に伝わってPC周りの床がブーンと唸っています。

ケースの上に重石を乗っけても効果無しで、
マシンが床に接地している時だけこの唸りが発生してしまいます。

そこで床に振動が伝わらない様に
インシュレーターを設置しようと思うのですが
何かお勧めのモノとかありますでしょうか…
152Socket774:2005/05/26(木) 02:41:56 ID:HjSap7cM
  /⌒ヽ ブーン
二( ^ω^)二⊃          /⌒ヽ ブーン
  |    /  /⌒ヽ ブーン  二( ^ω^)二⊃
  ( ヽノ 二( ^ω^)/⌒ヽブーン    /
  ノ>ノ   ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ヽノ    /⌒ヽ ブーン
 レレ     ( ヽノ|    /   ノ>ノ  二二( ^ω^)二⊃  
        ノ /⌒ヽ ブーン   レレ      |    /
  ⊂二二二( ^ω^)二⊃  /⌒ヽ ブーン ( ヽノ
        |    / レ  二( ^ω^)二⊃ ノ>ノ
         ( ヽノ      |    /   レレ
         ノ>ノ       ( ヽノ
        レレ        ノ>ノ
                レレ
153Socket774:2005/05/26(木) 02:46:49 ID:eluh+sUR
>>151
百均で売ってる組み合わせるカーペット一枚しきなされ。

ちなみにケースの内側に貼ると熱こもるのと引き替えにHDDの音とか電源の高周波とかかなり吸収してくれる
154Socket774:2005/05/26(木) 04:46:45 ID:ZY0EG338
べっぴんさん4つ買ってきて下に引けばあら吃驚の吸音!
155Socket774:2005/05/26(木) 05:18:03 ID:/TcC7AYJ
>>140
【横置き】デスクトップ型ケース総合スレ2【HTPC?
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114701695/

>>148
予算2万と書いてあるんだから・・・
156Socket774:2005/05/26(木) 08:00:27 ID:ZY0EG338
>>140
そのスペックだとパフォーマンスは捨ててとにかく静音重視って感じ?

パフォーマンスを兼ねたこんな構成はどうかな。
Athlon64 3000+ + MSI RS480M2-IL(ATI XPRESS200 + SB400)MicroATX + Alpha等の大型ヒートシンク 

上記構成でCeleronM360+i855G ME m-LFSとほぼ同じ値段。[\16k+\12k+\5k]
これだとパフォーマンスが必要ないときはCnQやCrystalCPUIDでクロック下げて静音にしておけるし、
PCI-E 16xも付いてるので将来的に良いビデオカードを搭載することもできる。勿論オンボードビデオ搭載。
157Socket774:2005/05/26(木) 11:14:45 ID:YhAAgwqt
>>151
ホームセンターで売ってるゴムスポンジまじおすすめ。
適度に硬いから普通に足として使えるし、何より安い。
俺はケースとHDD床置きの足として使ってるけど、振動が無いに等しくなった。
158Socket774:2005/05/26(木) 12:00:04 ID:4HZievH5
オレは下から吸気してるから、ホムセンで45mmのゴム足を買ったぜぃ
159Socket774:2005/05/26(木) 12:14:46 ID:d2aTKwyG
下から吸気ひとつだけしかないケースなんだったけ?
160Socket774:2005/05/26(木) 13:01:16 ID:NL1naYrg
>>159
Nexus Breeze
161Socket774:2005/05/26(木) 14:05:27 ID:j+diu3cg
前後に12cmファン取り付け可能ケースがあるとして
1. 前後にそれぞれ1つ
2. 後ろに2つ

ではどちらの方が静音/冷却に有利なんでしょうか?
162Socket774:2005/05/26(木) 15:06:14 ID:YfhmnG3y
後ろに2つというのがいまいち良く分からないのだが…
163Socket774:2005/05/26(木) 15:12:11 ID:d2aTKwyG
>>160
そうそれサンスコ。


>>161
後ろに2つのケース見てみたい。
上が排気で下吸気?
164Socket774:2005/05/26(木) 15:14:14 ID:2iQG+Jfm
165161:2005/05/26(木) 15:17:33 ID:j+diu3cg
>>162,163
ごめんなさい。私も自分で何言ってるかよくわかりません。
166Socket774:2005/05/26(木) 15:21:10 ID:NL1naYrg
>>165
まぁ、あれだ。エアフローをよく考えろ。
167Socket774:2005/05/26(木) 15:48:48 ID:tI5MWnBg
>>161
排気による不圧だけでうまくHDDを冷却できれば、後ろ2つの方が理論的には静音/冷却ともに有利
なはず。が、ケースの隙間などを完全に塞がないと上手くいかないような、誰かやった人いるかな
168Socket774:2005/05/26(木) 15:50:55 ID:C+7hyFD8
まぁあれだ、回転落として2つ吸気、排気は電源+ケース透き間って手もあるにはある、つか、うちがそうだが。
前面は吸気にしても排気にしても、背面に比べれば音が目立つしね。
169Socket774:2005/05/26(木) 15:51:28 ID:1M/xjz8v
後ろが壁だと結構反射音あるよ
170168:2005/05/26(木) 15:53:46 ID:C+7hyFD8
追記
HDDはスマドラでケース底面に熱伝導シート経由で置いてる。
普通に3.5インチベイに置いてるなら、前面吸気ないとHDD死ぬかもっすね。
171訂正:2005/05/26(木) 15:54:39 ID:tI5MWnBg
静音/冷却ともに有利

静音のみ有利
172Socket774:2005/05/26(木) 15:55:10 ID:d2aTKwyG
>>167
粘土で隙間をうめればOKかな

>>168
温度大丈夫ですか?
173Socket774:2005/05/26(木) 16:02:21 ID:tI5MWnBg
>>169
そうね、置く環境によって全然変わってくる、逆に煩くなることもあるし
やっぱり前後に1つづつが無難かも
174168:2005/05/26(木) 16:03:06 ID:C+7hyFD8
>>172
ATXだからか回転絞るとメモリまで風が届いていないぽくて50度越すけど、
CPU、HDDは40度程度で落ち着いてるぽい。
外気温20度でだけど。

メモリまでダクト延ばすことも考えたけど、CPU周辺が風量不足になるだろから、
消耗品と思ってメモリはあきらめかけてるよ。
175Socket774:2005/05/26(木) 16:04:46 ID:/QXJCSF9
年度
176Socket774:2005/05/26(木) 16:24:55 ID:JvjgXNwk
>>174
試したかもしれないけど、前面吸気2個を12センチ1個にへらし
5インチベイクーラーでCPUメモリまわりを冷やすって手は?
177Socket774:2005/05/26(木) 16:32:48 ID:d2aTKwyG
>>174
全部排気の方が熱が逃げて良いような・・・。
熱が篭ってる感がそういう気にさせるなぁ。
素人の浅知恵なのでスルーしてね。

PCIに付けるスティの低速ファン付けて回してみれば?
CPUクーラーによっては効果低いかもしれないけど。
178168:2005/05/26(木) 16:44:50 ID:C+7hyFD8
>>176
実はLianの前面フル5インチベイケースなのですよ。
5インチベイ1個空いてるから、そこにダクト経由で吸気って手もあるかもだけど…

>>177
全部排気だとケース透き間から埃侵入するじゃないすか?
今の吸気はフィルター付きなので。

PCIに付けるのって、アームみたいなので好きなところにファン置けるやつかな?
メモリに届かないのと、ステイ自身が振動しないか心配すね。
179Socket774:2005/05/26(木) 16:47:42 ID:iUDT3lWE
>>167
 ケースによるでしょ
使ってるケースは前に吸気ファン付けれないやつで
その代わりにメッシュ部分ががサイドと底に。

背面の排気ファン二個でこのメッシュとケースの隙間からどんどん吸って
よく冷えるんだけど
メッシュの所為で煩いもんだから、メッシュ塞ぐとcpuがHDDが許せない温度に。
しょうがなくヘッドフォンで音楽聴きながら我慢してます
結論
背面排気ファン二個はメッシュやケースの隙間が無ければ冷えない
メッシュやケースの隙間があると煩い
排気重視だと埃がすごい。

このケースを買ってからホントにケースの大事さが分かりました。


180Socket774:2005/05/26(木) 16:49:31 ID:d2aTKwyG
>>178
おいらの言ってるのこんなの
ttp://zaward.co.jp/fanstay-fsb0010.html
181Socket774:2005/05/26(木) 16:52:56 ID:3PrgE//0
20cmぐらいのファンないのかね?
なぜ12cmなのかと。。。
182Socket774:2005/05/26(木) 16:56:57 ID:NL1naYrg
>>181
20cmあるでしょ。PCパーツショップにはないかもだけど。
最近は14cmなんかはちらほら見かけるが。
183Socket774:2005/05/26(木) 16:57:08 ID:iUDT3lWE
>>181
扇風機は?
184168:2005/05/26(木) 17:03:50 ID:C+7hyFD8
>>180
OK、ちょっくら電気屋いてクルー
185Socket774:2005/05/26(木) 19:22:57 ID:kdJbENIh
>>179
俺はケースの換気穴から漏れてくる音を遮断するために
換気穴は全部塞ごうと思ってたが、冷却を考えるとやっぱやめたほうがいいかな?

サイドに8センチ吸気ファン1つと、背面に排気ファン2つあるからいいかと楽観視してたが。
186Socket774:2005/05/26(木) 20:28:41 ID:eluh+sUR
換気扇の方が薄さとか安さとか有利じゃないのか?

と検証もせずに言ってみる
187Socket774:2005/05/26(木) 22:21:29 ID:iUDT3lWE
>>185
吸気ファン一つあるなら
そんなに熱くならないんじゃないの?
188Socket774:2005/05/26(木) 23:32:43 ID:L6DJ6XtW
 質問です。2000回転ぐらいのファンを、空中で単独で回すとあまり
音がしないのですが、ケースに付けると結構「ごー」っと音がします。
以前電源を普通のスリット型排気口から、ミツバチ型?に変えたとき
静かになったので、ひょっとして、ケースの排気口が悪いのでしょうか?

 排気口は直径5〜7ミリの正方形の穴が中央部以外同心円状に並ん
でいます。切ってしまって、ファンガードを付けたほうがよいでしょうか。

 ちなみに、PF-サイレンサーや、ダイボルギーファンガードなどは効果
ありませんでした。よろしく御願いします。
189Socket774:2005/05/26(木) 23:34:19 ID:fm1yyUxs
風切り音、くり貫きとファンガードで
190Socket774:2005/05/26(木) 23:39:30 ID:MZd9a4Np
回転数落とすのが一番はエー
191Socket774:2005/05/26(木) 23:42:24 ID:VvzdAUWG
回転数落としすぎてCPU焼けたorz
192Socket774:2005/05/26(木) 23:43:26 ID:ZnnNZVV0
特に穴にぴったりファンがくっついてると「ごー」って音がすごいな。
193Socket774:2005/05/26(木) 23:43:41 ID:d2aTKwyG
回転数落とすとブーンってなってる orz
194Socket774:2005/05/26(木) 23:52:39 ID:ErExUbdk
>>188
電源を変えたと言うのは、製品を変えたってことだよね?
それだったら排気口の穴の形状も含むけど、それ以外の
(ファンの回転数とか羽形状とか)要因も含むと思われるので
排気口の形だけで静かになったと判断するのは危険かも。
まぁ確かに、ミツバチの巣型の穴なら風きり音減りそうだけど。

あと、ケースに付けた事でファンの振動が伝わって、
音がしている可能性も有るかな?

ケース(排気穴)から少し離して取り付けられるなら、
それで実験してみても良いと思う。
切ってしまったら元に戻せないのでネ。
195140:2005/05/26(木) 23:54:05 ID:vLQfmrVF
>>>142
そうなんだ、じゃあオウルテックはなしですね。

>>>156
その構成は消費電力はどうなんでしょうか?
CnQ、CrystalCPUIDってなんですか?
勝手にクロックも下げてくれるのですか、それとも手動ですか?

結局2万で静音ベストケースってなんなんでしょうか?

すみません何度も、、、
196Socket774:2005/05/27(金) 00:14:13 ID:RUo9tXzP
ケースの吸排気について悩んでいる人がいるようなので…

・まず、「吸気量=排気量」ケースからの全吸気量と全排気量は
(任意の断面の流量は)必ず等しい。

・流量はファンの風量-静圧特性とケースの流動抵抗の2点のみで
決まる。
流動抵抗が大きいと静圧(ファン前後での静圧の差)が大きくなり、
風量が低下する。
様々な直径、回転数における風量-静圧特性の参考値を以下に載せる。
http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg

・ファンを直列に繋げてもケースの抵抗が小さい場合はほとんど流量は増えない。
当たり前けど、吸気ファンと排気ファンの両方を取り付けることは
ファンを直列につなぐことに他ならないよ。


吸気と排気の両方にファンをつけるぐらいなら、吸排気口などの
流動抵抗を減らしてどちらか片方のみにつけるほうがいいよ。
197Socket774:2005/05/27(金) 00:14:50 ID:WlXSrPPb
HDDの騒音気にするんだったらオール5インチベイケース。
熱対策も遮音も振動対策もマウンタの交換で後でどうにでもなる。
失敗しても後で何度でもやり直しが利く。
198Socket774:2005/05/27(金) 00:15:55 ID:7BT1he2Z
>>195
CnQはCPUの負荷に応じて電圧とCPUクロックを可変するAthlon64の目玉機能。
漏れの使ってるAthlon64 3200+はクロック2000MHz 1.4VだがCnQオン低負荷時は1000MHz 1.075Vになる。
CrystalCPUIDは電圧とクロックの設定を変えられるソフト。これ使えば負荷掛かったときのクロック可変を
細かく手動設定できる。固定も可。

消費電力については、定格クロック時は67W。電圧1.075V時は25W位。正確には判らん。
Celeron
199Socket774:2005/05/27(金) 00:17:32 ID:7BT1he2Z
198の続き。
CeleronMよりは10W程高くなるけど、パフォーマンス考えたらどうでも良いレベルの差
200Socket774:2005/05/27(金) 00:29:19 ID:WlXSrPPb
Turion64が25000円ぐらいから。Dothanと発熱はCPU単体では大差ない模様。
動作報告のあるマザーが1万円前後で5種類ぐらいある。ATXマザーもある。
これにBIOSアップデート用のセンプロンを買って5万円切るぐらいかな。
ジャンク品や手持ちのストックパーツを活用できれば3万。
PenMと違ってわりとフツーに拡張性のある構成が取れるしイイ感じ。
201188:2005/05/27(金) 00:38:19 ID:avaf5Fyx
ケースファンに付けるゴム製の防振シートは付けています。また、マザボは
温度が低いとファン回転数を下げてくれます。そのときはほとんど無音です。
(止まっていた・・・)やはりくりぬきファンガードかなぁ。
ちなみにマザボはIntel865GBFLKです。

ところで、マザボって何度までOKなんですか? ASUSだと75℃みたいだし、
Intelでしたら50℃ですし(それぞれマザボ付属の温度測定ソフト)
202Socket774:2005/05/27(金) 01:28:04 ID:qa8lBBoz
どの程度まで静音にしたいかわからんが
くり貫き、ファンガード、FAN交換、FANコン
全てやればFANに付いては満足するよ

M/Bの温度は低いほどコンデンサに優しい
203188:2005/05/27(金) 08:02:20 ID:avaf5Fyx
>>202
ファンの回転数については温度に応じてマザボが制御しているようなので
温度が高いとき回転数が上がるのは許容しています。ただ、電源は回転
数があがってもファンの回転音が大きくなるだけなのに、ケースファンは
どんな静音ファン(1600-2000回転程度)にしても、回転音に加えて「ごー」
という音が出ているのが気になっていました。

 くり貫くならファンガード付けとかないと危ないですね。
204Socket774:2005/05/27(金) 09:33:03 ID:Oa0eqLN3
>>196
大変為になる所見に感謝、目からうろこが落ちました。
試しにフロントファン(吸気)をリア(排気)に替えてみようと思ったら
リアはこれ以上増設できなかった。
205Socket774:2005/05/27(金) 10:18:06 ID:DUAnTS6u
つーか、前面吸気ファンて、HDD 冷やしたいときにつけるけどな、俺は。
あの、タワー型の Hidden Bay とかいう場所の HDD。
206Socket774:2005/05/27(金) 10:43:17 ID:6zJaQVMO
>>196
感謝sage
207Socket774:2005/05/27(金) 11:58:15 ID:zHhcIMKX
俺はVGAとCPUの後ろにひとつづつ1600回転つけてる
208Socket774:2005/05/27(金) 12:44:45 ID:psmr5itq
ところで、PCIに刺すタイプの排気専用(通常のファンのように裏返してはつかえないから)ファンのピン配列を逆転させれば、吸気専用で使える?
理屈的にはうまくいくんだろうけど、逆回転させること自体、想定外だろうから、壊れやしないかと。。。
209Socket774:2005/05/27(金) 12:55:50 ID:8Y3YDA5i
>>208

なんでそんなことする必要が?

例え出来たとしても....

-1- 背面ファンからの熱気を、逆回転シロッコブロワーが吸い込む。
-2- ブロワーから出た空気が、VGA、CPU などを経て温められる。
-3- それが背面ファンを通してケース外へ。-1- へ戻る。

という素敵な循環が形成されるということに。
210196:2005/05/27(金) 13:31:29 ID:RUo9tXzP
>>208
DCブラシレスモーターは電気の流れる向きを逆にしても回転しないよ。
あと、軸流ファンならともかく、ブロアーファンの類では例え回転の向きが
逆になっても流れの向きは変わらない。

底面や前面から吸気して後面から排気するのが確実だよ。
211208:2005/05/27(金) 14:17:56 ID:psmr5itq
>>209-210
レスありがとうございます。
ファンは逆回転させても意味ないし、逆回転もできないんですね。
ガーン。

今、前面吸気がダクト経由でCPU(ファン)へ直付けになっています。
PCIスロットを底面吸気のように扱えれば、上部の電源ファン排気とうまく
連動して、ケース内の温度を下げられると考えました。
212Socket774:2005/05/27(金) 17:07:01 ID:siwrhXl7
>>196
直列ってのは、前面に吸気ファン、背面に排気ファンをつけるってことだよね。
でもって、吸気量と排気量が同じなら、ケース内を流れる空気の量はこれ以上増えないから
あまり意味がない。
前面吸気ファンを取り払い、排気ファンを増設するなどして「吸気量<排気量」になるようにすれば
ケース内を流れる空気量が増すのでウマー

ただし、ケース内部がパーツぎっしりで障害物だらけの場合は、ファンの風が遮られるから
ケース内部を流れる空気の量が減ってしまう。
この場合は、吸気量=排気量という式がもともと成立していないから、前面に吸気ファン、背面に排気ファンを
取り付けていた方がよい。
この状態で流量を増やすには、給排気ともにファンの回転数を上げるしかない。

えっと、こんな感じで合ってますか?
全然見当違いのこと言ってたらつっこみお願いします。

あと、>>196のリンク先のグラフの見方を誰か教えて。
213Socket774:2005/05/27(金) 17:08:07 ID:aZpQQgd2
nForce4を冷却するファンがうるさかったのでZALMANのNB47J+低速ファンで代用しようと思って
買ってきたんですが、NB47Jの底面がnForce4の表面より幅が狭いことが発覚しました
チップ表面全体にヒートシンクの底面がビタッと付いていないと少々不安なのですが
だいじょうぶでしょうか。。。
214Socket774:2005/05/27(金) 17:27:10 ID:C2ZWiSAn
極端にチップより狭いわけじゃないなら大丈夫でしょう。
気になるなら銅板とかでヒートスプレッダを自作する道もあるだろうけど。
ブリッジ用ヒートスプレッダ(´・ω・`)なんかムダに本格的な香りがする

215Socket774:2005/05/27(金) 17:53:11 ID:psmr5itq
>>212
ファンがどこにあろうと、まったく無くたって吸気量=排気量なのはたしかじゃね?
じゃないとケース内部で気圧が上がるか下がるかしてしまう。
そんなに密閉しないだろ、飛行機じゃあるまいし。
216Socket774:2005/05/27(金) 18:11:03 ID:JKjbQxzu
>>215
吸気の力・排気の力が弱いとファンの回転数そのものが下がってしまう。
漏れの場合は前面蓋付きケースで排気に芯x3使ってるが、
蓋を閉めてると(蓋に吸気口はある)ケース内温度、HDD温度共に5度程上昇する。
217Socket774:2005/05/27(金) 18:13:25 ID:JKjbQxzu
216に追記
排気ファンは全部背面。電源は外に出してケースの隙間は前面以外は全て塞いでる。
218212:2005/05/27(金) 18:40:40 ID:Zwl+o9k2
>>215
ってことは、800回転の8センチ吸気ファンが1つだけあって
3000回転の8センチ排気ファンが2つある場合でも「吸気量=排気量」になるの?

↑の状態だと、明らかに吸気不足&排気過多になるけど、ケース内部の気圧が変わるってことはないよね。

>>216
排気に重点を置きすぎるとファンの回転数が下がるんですか?
例えばですけど、3000回転のファンが強制的に2500回転になるってことですか??

なんだかわけが分からなくなってきた。orz
219Socket774:2005/05/27(金) 18:46:46 ID:0zHIttx2
HDDの電源を手動で切れるソフトってありますか?
省電力の設定じゃなくて。
220Socket774:2005/05/27(金) 18:50:30 ID:6NPRp5sT
>>218
> 「吸気量=排気量」になるの?

なるよ。
極端な例えだと、吸気口が全くないケースに、強力な排気ファンをつけても、空気は出て来ないでしょ。
221Socket774:2005/05/27(金) 18:52:40 ID:zHhcIMKX
排気>吸気が続いたらPC内部は真空になるな
222Socket774:2005/05/27(金) 19:08:17 ID:i5Au9mWg
>>218
なんだ、天然かよ(w
説得力の全てを失ったな
223Socket774:2005/05/27(金) 19:25:46 ID:JKjbQxzu
>>218
ファンの回転数ってとこはあんま関係ない。落ちるつってもそこまで変わらない。

たとえば背面に4800回転の排気、前面に800回転の排気とした場合、
背面の排気力が大分強いので、前面のファンは排気方面に回ってても前面ファンが排気する力より
背面ファンが排気する力の方が大きいので、前面ファンからは吸気されることになる。
上記構成で背面を排気、前面を吸気とした場合、流れる空気量は増える。
両方4800回転にするとさらに増える。
224Socket774:2005/05/27(金) 19:29:50 ID:STMDU43o
DTVメインで清音PCを組もうとしてる漏れにテラワロス

とりあえず、ビデオはファンレスにすることにした
問題は電源とCPUだな・・・
225Socket774:2005/05/27(金) 20:09:44 ID:Z0KVIbu1
>>224
あらら厳禁なんでつよ。
226Socket774:2005/05/27(金) 20:14:03 ID:7Q8rJnKa
>>208,211
ケースにCPU用吸気ファンと電源の排気ファン以外に吸気口とかファンが無いのなら、
排気ファンを増設して空いてるPCIスロットのカバーを外すことで最初の構想に
近い効果が得られると思うけど、どうだろ?

または、PCIスロットのサイズは11cm×2cmなんで、空きスロットが連続して3本あるなら
ダクトを自作してファンを取り付けてしまうこともできるね。大変だけど(^-^;)ゞ
227212:2005/05/27(金) 20:28:37 ID:Zwl+o9k2
>>220
>>221
確かにそうだよね。
うわー、なんかとんでもない勘違いしてたみたい。恥ずかしい。

>>223
回転数に大きな違いがあると、排気ファンにしているつもりが実際には吸気になってしまうんですね。
勉強になります。

最後にもうひとつだけ教えてください。
>>196の最後の文に↓これがありますが

・ファンを直列に繋げてもケースの抵抗が小さい場合はほとんど流量は増えない。
当たり前けど、吸気ファンと排気ファンの両方を取り付けることは
ファンを直列につなぐことに他ならないよ。

吸気と排気の両方にファンをつけるぐらいなら、吸排気口などの
流動抵抗を減らしてどちらか片方のみにつけるほうがいいよ。

「背面を排気、前面を吸気にして両方とも同じ回転数にする」のと、
「流動抵抗を減らしてどちらか片方のみにつける」のでは、本当はどちらの方が流れる空気量が多いんでしょうか?
228Socket774:2005/05/27(金) 21:10:08 ID:JKjbQxzu
>>227
おまい白痴か?

>吸気と排気の両方にファンをつけるぐらいなら、吸排気口などの
>流動抵抗を減らしてどちらか片方のみにつけるほうがいいよ。

を言い換えれば、

吸気と排気の両方にファンをつけるより、吸排気口などの
流動抵抗を減らしてどちらか片方のみにつけるほうが風量が大きくなる。

てことだろ。少しは頭使え。
229Socket774:2005/05/27(金) 21:33:59 ID:ImIi4vxg
う〜む。
例えば、12cmファンをそれにぴったり合う直径の管
にはめて、排気方向にファンを回したとする。

この時の管の長さが10cmとすると、この場合は
排気だけで充分空気が動きそう。
この状態が「流動抵抗が低い」状態なのかな?
これなら、吸気ファン付ける意味がなさそうに感じる。

一方、管の長さが……まぁ3mとしてみよう。
これは10cmよりも「流動抵抗が高い」状態だよね。
実験したことも無いから、実際には判らないけど
こちらは吸気ファンの意味が有りそうに思う。

現実のPCケースは、吸気部にHDDが有ったり
内部には各パーツやケーブルが有る。
これを先ほどの管の長さに置き換えると…、
吸気ファンが有効となる長さになりそうな気がするんだけど
どうなんだろ?
230Socket774:2005/05/27(金) 21:48:32 ID:IlHvmuBJ
長尾製作所のRDL1225S[L]ばっかり使ってるんだけど
近所の電気店で明後日先着五名(一人三つまで)で
RDL1225S[M]が300円でセールするらしい・・・
RDL1225S[L] と RDL1225S[M] って対して音かわらないよね?
231Socket774:2005/05/27(金) 21:54:25 ID:JKjbQxzu

>>229
そんなこと一々考えるより実際にやってみ。
答えすぐ出るから。
232Socket774:2005/05/27(金) 22:00:00 ID:esyN7m2O
>>230
電気屋のは長尾さんのじゃないでしょ

回転数の差は300rpmだから静音スレの人は気になる
233Socket774:2005/05/27(金) 22:17:29 ID:IlHvmuBJ
>>232
長尾製作所経由のファン入荷
としっかり明記されてます。
234Socket774:2005/05/27(金) 22:21:12 ID:esyN7m2O
工エエェェ(´д`)ェェエエ工

電気屋にそんなものが入るのか

ゴメンorz
235Socket774:2005/05/27(金) 22:33:36 ID:Z0KVIbu1
>>233
ツクモの売ってるのは長尾経由のバルク
電気屋さんは正規なのすごいですね。
236Socket774:2005/05/27(金) 23:29:54 ID:xODi3Q9L
>230
たとえ三つ買っても1000円行かないんだし
実際に買って試したほうがいいんじゃない?
237Socket774:2005/05/27(金) 23:48:41 ID:f+mDP8KD
>>229
10cmなら圧力損失が小さい
3mなら圧力損失が大きい

そんで10cmでも1個よりファンが2個のほうが
動圧が大きい、だから流動する空気量(同じ大気圧で比べたとき)も多い
奪う熱も多い

だからとにかく出口にも入り口にもファン置けって事
238Socket774:2005/05/28(土) 00:20:42 ID:yA+G9Gk5
>>237
2個置いたほうが1個より風量大きくなるのは当たり前。
つーか話がズレテルヨ。
239Socket774:2005/05/28(土) 00:35:25 ID:6NJ7wbJ8
ファンが風を起こすってのは遠心力みたいな見た目だけの現象だからな
240Socket774:2005/05/28(土) 00:37:17 ID:gGEoD0xp
盛り上がってまいりました(´・ω・`)ファン総合スレ並みの濃厚なファン談議だね
241Socket774:2005/05/28(土) 01:25:12 ID:eGCFGkOK
>>231
答えは何でつか?
242Socket774:2005/05/28(土) 01:37:42 ID:ic9lZI8H
さてPenDで静穏PC作る猛者はいないか
243Socket774:2005/05/28(土) 01:45:06 ID:U/xEdVMm
ファンファンファン
とってもだいすき
エアフロ〜
244Socket774:2005/05/28(土) 01:47:32 ID:ODZWYCU/
>>238
えへっ

あれか排気2個か
吸排気1個づつか
どっちがいいの?って事か。

管にたとえて抵抗がどうとか例えるからおかしいのだ、

排気2個で抵抗無く空気を吐き出すにはメッシュとかでっかい穴
開けなきゃいけないでしょ
そうすると音が駄々漏れだったりして煩い
そういうわけで排気1個吸気1個の方がの方が静音に有利
245Socket774:2005/05/28(土) 01:52:28 ID:gGEoD0xp
>>242
またザルマンがPenD用の全身ヒートシンクケース作ってくれるさ。
400g級の冷蔵庫くらいのでっかいヤツさっ( ゚Д゚)y―┛~~
246196:2005/05/28(土) 02:01:59 ID:U2vOAID0
>>229
ファンを直列にすることに意味があるかは、指摘の通り流動抵抗の程度問題だね。
抵抗が大きい場合は直列でつないだほうが流量が多くなる。
>>196のグラフでいうと、並列につなげたときにある点(風量,静圧)の状態だったとする。
同じ回転数で、静圧をその点の半分としたときの流量が元の流量の2倍以上だった場合
直列でつなげたほうが流量は多くなる。

例えば、>>196の右上のグラフ(80mmファン)の3000rpmでは、流量0.2m^3/min以下
(静圧4mmaq以上)の範囲では直列につなげたほうが流量は多くなる。
では、実際のPCではどうだろうか。

結論から言えば、吸排気口を十分に大きくとり、ヒートシンクなどの細かい隙間を
通さない場合は、流動抵抗はとても小さいといえる。

理解の為に例を挙げると>>229>>196にある2000rpmの12cmファンに表面粗さ1mmの
ザラザラしたφ120mm、L3000mmの円管を取り付けたとする。気温は40℃とする。
この条件でダルシーワイズバッハの式とニクラゼの管摩擦係数を用いて計算を繰り返して
収束する条件を求めると、静圧0.7mmaq , 流量0.3m^2/minとなり流動抵抗の影響は
ほとんど無いことが解る。

これで納得がいかない人は実験的に流量を求めればよい。
PCの発熱(消費電力)は全て空気を暖めるのに使われたと考えられるので、
エネルギー保存則より空気の温度上昇と流量は比例関係が成り立つ。
結果だけいうと次のようになる。
儺=0.05×W/Q
吸気と排気の温度差:儺(K)   消費電力:W(W)   体積流量:Q(m^3/min)

この方法なら温度計と消費電力計で大まかな流量を知ることが出来る。
空気の温度変化による膨張と実際の密度を考慮するとより正確になるね。

このようにPC内の流動抵抗は通常は小さいので直列にファンを繋げても意味が無いんだよ。
247196:2005/05/28(土) 02:02:27 ID:U2vOAID0
>>237
流動抵抗がない場合はファンを直列に繋げても流量は増えないよ。
もちろん動圧も変わらない。

>>244
吸排気口にファンを付けたところで音は回折するから音漏れはあまり変わらないよ。
俺が書いているのは、排気1個で吸気は穴だけ(排気1個で吸気は穴だけ)で十分ということ。
吸気と排気でファンの特性が違う場合、むしろ低性能のファンをつけることで
流量は低下するぐらいなんだよ。


申し訳ないが、疲れたので質問は勘弁してください。
248Socket774:2005/05/28(土) 02:09:54 ID:ZLVoDINI
前スレに粘土使うヤツ?が居た!
金属粉を粘土に混ぜれば熱伝導も良くなるな?
油粘土の油ってHDDのシール下に浸透しないか?
回転軸が殺られそう。
でも試す!
明日100円ショップへ粘土を買いに行く
金属粉は家の工場に有る
明日は粘土細工だ!
249Socket774:2005/05/28(土) 02:13:08 ID:rmDLkRlL
>>247
>排気1個で吸気は穴だけ(排気1個で吸気は穴だけ)
たしかに疲れているようだ
250Socket774:2005/05/28(土) 02:29:04 ID:z/P/YoeU
>248
ニヤニヤしながら健闘を祈る所存である。

プw
251Socket774:2005/05/28(土) 02:51:15 ID:U/xEdVMm
ファンを排気専用にして吸い込み口を細めにしたら涼しい風入らないかな。
息はき出すときのフーとハーの違いで。
252Socket774:2005/05/28(土) 02:51:28 ID:UndZNAZW
>あれか排気2個か
>吸排気1個づつか
>どっちがいいの?って事か。

結局のところ一概には言えない…で終了。
ケースの大きさ・形状にもよるし、吸気口の大きさと数にもよる。

あと計算式はあまし意味ないね。頑張ってくれたけど。風洞実験やってんじゃないから。
熱源の大きさや位置、外気温によっても変わるし、そんなの実験無しでは計算しきれん。
わざわざ実験するなら実際やっちまった方が早いでしょ?

重要なのは、最終的には必ず吸気=排気になることの一点のみ。
それだけ忘れずにファン選びや吸気口を考えればそのうち黄金比に辿りつくべさ。


粘土ガンバです。ラップか何かで包んだ方がいいと思うけどぜひ直で。
253Socket774:2005/05/28(土) 02:53:57 ID:z/P/YoeU
油にまみれてクレ>248よ!!!!!!!!!!
254Socket774:2005/05/28(土) 03:26:15 ID:ODZWYCU/
>>247
質問しちゃ駄目なんだろうけど

管の壁面の抵抗を考えればほとんど無いから直列でつないでも無意味
これは納得しました
でも
管の口の抵抗は?
角とかが有るし
排気と同じ性能の吸気ファン有れば管の口の抵抗分は減るんじゃない

PCケースで言えば特にフロント吸気口は背面排気口より
抵抗ありそうな形してることが多いじゃない
そんな場合吸気ファン付けた方が
排気ファンの回転数下げれるんじゃないか?

でもそれが静音につながるかはやっぱり一概には言えないね
ファン増えてるしね
255Socket774:2005/05/28(土) 03:34:13 ID:gGEoD0xp
ケース内全体での空気の出入りって意味じゃ196のとおりで排気オンリーで吸気はファンなしでスリットだけとかアリかもだけど
やっぱ冷やしたいのはケース内の特定のデバイスなわけで、ケース内全体での熱エネルギーの総和が低ければいいわけじゃないからな。
ケース内で冷たい空気は下に溜まるし、熱源も点在する。やっぱそれぞれの環境に合わせて経験と理屈で252曰く、己の黄金比を目指すしかないな
256196:2005/05/28(土) 03:34:50 ID:U2vOAID0
>>249
あー、結構きているねw

>>252
こんな式で正確な圧力損失が求まらないのは当然として、式の目的は
正確な値ではなくてそのオーダーを知ることにあるのだよ。

管摩擦損失も断面積変化や流れの方向変化、合流や曲がりといった流路の形状に
よる損失は基本的には流速の2乗に比例するもので近似式もあるから>>246と同様にして
概算すればファンを直列にすることが有意かどうかを判断するには十分だと思うよ。
>>246は損失の小ささを端的にあらわしているね。

もちろん実際に試すのが一番確実だけど、毎回一からやり直さなくても
済むように便利な科学があるわけだからね。

>>254
各種抵抗の影響については上述の通り同様にして小さいよ。

>>196をよく読んで欲しいが、吸気口や排気口に極端に大きな
抵抗がない場合の話だよ。
スリットなどからしか吸気できないのであれば適当な穴を開ければいい。
あと、吸気口の抵抗と排気口の抵抗は直列につながっているので
ファンから見たときはどちらも足算のように扱える同種のものだよ。
257196:2005/05/28(土) 03:45:27 ID:U2vOAID0
>>255
特定の部分を冷やすための工夫をするのは基本だよね。
俺は少数小回転のファンで最大の流量を手にする方法を書いたけど
それと特定の部分を冷やすことは相反するものではないよ。

すでに排気ファンのあるシステムに吸気ファンを取り付けることのメリットは
吸気ファンからの噴流で特定の部分を冷却することにあると思うけど吸気の
位置を工夫したり受動的なダクトなどを使うでも同様のことが実現できる。
もちろんファンをつけるのに比べると難易度は上がるけどね。
258Socket774:2005/05/28(土) 03:54:40 ID:UndZNAZW
質問禁止じゃなかったのかよw

言ってることずっと同じじゃん。もうわかったっての。スゴイスゴイ偉いね〜。
自分の思考がループしてることに気が付かんかね。

結局は吸気と排気のバランスじゃろ?
その為にはファンだけじゃなくケースの内圧も考えなさいねってだけで、そんな小難しいこと長々と書きたてる必要はない。
ケースの特徴だの吸気口の形状だのの個々の環境に議論が及んだ時点でアンタの理論はもう終わったんだよ。
為になる理論も止め時を間違うとウゼェだけだ。
259196:2005/05/28(土) 04:00:03 ID:U2vOAID0
>>258
>結局は吸気と排気のバランスじゃろ?
>その為にはファンだけじゃなくケースの内圧も考えなさいねってだけで、

これだけ説明しても何も理解されていないみたいで残念だよ。
260Socket774:2005/05/28(土) 04:07:13 ID:NDbJ4QHv
>>196
横レスだがタメになった。
消音器やフィルターをつけない限りファン一個でOKと。
一個だけつける場合は吸気と排気どっちがいいんだろう?
吸気側のほうが音が出にくそうだけど
261Socket774:2005/05/28(土) 04:08:48 ID:UndZNAZW
排気に決まってんだろw
>196の書いてることをとりあえずは読めよ。為にはなるから。
262Socket774:2005/05/28(土) 04:19:27 ID:UndZNAZW
>もちろん実際に試すのが一番確実だけど、毎回一からやり直さなくても
>済むように便利な科学があるわけだからね。

バカだね。一からなんて誰も言ってないよ。
一つ否定されると全部否定されたように感じちゃうかい?理系バカ君は。

アンタの理論はすごい為になるし、面白かったけど、止め時を間違ってるって言ってんの。
吸気=排気ってのはつい忘れがちになることだし、エアフローを導く理論もわかりやすいし立派だよ。
もうわかったから。少し別な角度からモノを見ような。
263196:2005/05/28(土) 04:20:16 ID:U2vOAID0
>>260
やりやすい方、より抵抗の少ないほうがいいね。
ファンの前後に障害物がある場合、排気側の障害物の方が抵抗になりやすい
から、その辺と音漏れを考慮して楽なほうを選べばいいんじゃない。
俺なら自分の位置から遠い方につけるね。

>>261
厳密に言うとそうでもなかったりw
質量流量は吸気と排気で一緒だけど、排気は吸気よりも温度が高いので
体積流量は排気の方が多い。
だから、一般に吸気側につけるほうが流量は少しだけ多くなるので
最高を目指すのなら吸気オンリーもありえるよ。
264Socket774:2005/05/28(土) 04:30:16 ID:UndZNAZW
>厳密に言うとそうでもなかったりw

だからそれもわかってるって。大抵の奴がね。そんなに心配しなさんな。
この程度が理解できない奴はアンタの小難しい文章からはとても理解できんよ。

厳密よりも実際にできるか否か、どうなるかが重要なんだろ?アンタも含めて。
一般に言える理論の説明は>196だけで十分だろう。
後は個々で環境晒して本当に困ってる奴にだけアドバイスでもしてやれよ。
そんだけ知識があって時間と手間かけられんだからさ。
265Socket774:2005/05/28(土) 04:58:13 ID:QmX0K0ea
新スレ立てたらどうでつか?
266Socket774:2005/05/28(土) 05:20:33 ID:Dgog8abX
長文でID赤いのって、6000rpmのファンより迷惑だと思う今日この頃
267Socket774:2005/05/28(土) 06:36:50 ID:TfmfZNfu
>>196  の考え方は、ケース内外の境界面だけに着目し、
境界面を行き来する空気の総量だけを単純にモデル化している。
ケース内、ケース外の空気の流れを考慮しておらず、
静音PC を考える上で重要なエアフローという視点が欠如しているため、
実用的でない。

>>196 を読んで勘違いしてしまった人が背面ファンを増強したとしても、
恐らく期待した効果は得られまい。 頑張って内圧を下げ、空気が入り込みやすく
なったはいいが、水密構造でない限り、空気はあらゆる隙間から進入してくる。
その一部の空気は熱源を通らずに熱を奪うことなく、ただ虚しくケース外に排出される。
(これはマシな方。>>209 が指摘しているような、排出した熱気を中に取り込む場合すらある。)

熱を伝搬する役にたたない空気の分を加味して、単に風量が増えたと喜ぶのは早計。

ATX規格で想定されているフローは(タワー型での)前面下部から後面上部へという
向きである。ファンレスのチップセットなども、この道筋を前提にしてその位置が設定
されている。そうした道筋の始点と終点を定めるのに、吸気、排気ファンはあるのだ。
268Socket774:2005/05/28(土) 06:44:26 ID:TfmfZNfu
内気圧と外気圧の差があった方が良いと考える人もいるようだが、これも間違いだ。

その差を大きくすればするほど、意図しない隙間から出入りする空気、
しかもほとんどの場合、熱の運搬には寄与しない空気の流量が増え、
風量は増えても冷却には役にたたない。

あらゆる隙間を埋めればいいのではないかという人もいるかもしれないが、
そんな苦労をする必要はない。排気と吸気のバランスをとってやりさえすればいい。
理想的に、排気風量 = 吸気風量 なら、隙間を出入りする空気は0に近づく。
どちらかが大きくなった場合には、その余った分が隙間から出るか入るかするだけだ。
269Socket774:2005/05/28(土) 07:00:54 ID:TMb81pGt
>>267 >>268
だから粘土等で隙間を完全に塞ぐって話がでてるだろ、何事も実際にやってみなければわからんから
俺も今日粘土を買いに行きます。
油粘土って臭くて嫌だからプラスチックの探してみる。
270Socket774:2005/05/28(土) 07:13:38 ID:F+nOKQ0b
いい加減にファンスレでやった方が良いんでねーべか?
271Socket774:2005/05/28(土) 07:35:21 ID:rfL/ROt8
この辺で辞めとくのが良レスだね
理解できなくて必死なのも沸いてきてるし
272Socket774:2005/05/28(土) 08:24:15 ID:TfmfZNfu
じゃ、最後に >>269 が無駄なことしないようにするため、
等価回路を書いて >>196 が言わんとしたこと、そして自分が言わんとしたことを
説明してしまおう。

  ファンa が作ろうとする圧力差 Ea, (+) --|(-- (-)
  空気が排気口を出入する抵抗 Ro
  空気が吸気口を出入する抵抗 Ri
  空気が意図しない隙間を出入する抵抗 r
とすると、

排気ファン a 1個だけの時、
+--------------------------+
|  Ro          r      |
+--/WWW--|(--+--/WWW-----+
       Ea  |     Ri    |
          +-----/WWW--+


排気ファン a の横に、排気ファン b を取り付けた場合、
+----------------------------+
|  Ro           r      |
+--/WWW-|( -|(--+--/WWW-----+
       Ea Eb |     Ri    |
            +-----/WWW--+

排気ファン a と、吸気ファン c を取り付けた場合、
+--------------------------+
|  Ro          r      |
+--/WWW--|(--+--/WWW-----+
       Ea  |     Ri    |
          +--|(--/WWW--+
             Ec

とそれぞれこうなる。
---|(-- を見慣れない人は、乾電池の記号だと思ってください。 ( 側がマイナス極。

さてさて、例えば |Ea|=|Eb|=|Ec|=E、 Ro : Ri : r = 1 : 1 : 10 の様な仮定をして、
各電圧源 --|(-- 、各抵抗--/WWW-- を通る電流を計算してご覧なさい。
各部を流れる電流が、そこを通る風量に相当します。

とりあえず、オームの法則だけでは計算できません。
最近の高校物理で教えているかどうか知らないですが、
キルヒホッフの法則を使います。
273Socket774:2005/05/28(土) 08:26:27 ID:NlQD2n1R
おれ理系なんだけど。もしかして理系って周囲から
こんな人種だと思われてるの?やだなあ。
274Socket774:2005/05/28(土) 08:38:22 ID:TfmfZNfu
1番目の場合。

+--------------------------+
|  Ro          r      |
+--/WWW--|(--+--/WWW-----+
       Ea  |     Ri    |
          +-----/WWW--+

経路1: Ea-Ro-r を流れる電流
  I1 = E/(Ro+r)
経路2: Ea-Ro-Ri を流れる電流
  I2 = E/(Ro+Ri)
重畳の理より、Ea を流れる電流、即ち排気風量
I = I1 + I2 = E/(Ro+r) + E/(Ro+Ri)
275Socket774:2005/05/28(土) 08:41:37 ID:TfmfZNfu
>>273

なに? 文句あるの?
分かった。やめてやる。あとは自分で考えろ。
276Socket774:2005/05/28(土) 08:44:10 ID:NlQD2n1R
>>275
> あとは自分で考えろ。

あーあ。本当に分かってない人。
周囲も扱いに困ってるだろうな。
277230:2005/05/28(土) 08:47:00 ID:Xjnu2rIq
ちょっこら並んでくるー!
写真を見る限り、長尾タンで買った同じ袋に入ってる。
278Socket774:2005/05/28(土) 08:49:47 ID:vet1saOC
>>277
ツクモも同じ袋だお!
279Socket774:2005/05/28(土) 08:56:21 ID:Xjnu2rIq
>>278
えーまじ?
とりあえずバルクでも安いじゃん・・・
280Socket774:2005/05/28(土) 08:58:54 ID:GnqKiXP4
>>273
たぶん思われてる。
281Socket774:2005/05/28(土) 09:43:47 ID:jWHapHD4
> 分かった。やめてやる。
ワロタw
282Socket774:2005/05/28(土) 10:08:40 ID:/soLZG5x
おれバリバリの文系だけど、回路図とかあるとなんかワクワクするぜ
なんかスゲー天才がなんかスゲー発明とかしてそうで w
283Socket774:2005/05/28(土) 10:35:03 ID:rwtjIleO
流体力学とオーム、キルヒホッフを同じとする考えは
理系を飛び越えた妄想系です。
妄想ヤメて理系に戻って下さい。
要するに勉強し直せってことです。
284Socket774:2005/05/28(土) 10:42:22 ID:pHV3YocW
>251
お前頭いいな!
そういえばなんでハァ〜は暖かくて、口を小さくしたフー!は涼しいんだろう。
実際に冬にやってみると、口をアの字でハァ〜は息白くなる。
285Socket774:2005/05/28(土) 10:49:29 ID:jWHapHD4
> オーム、キルヒホッフを同じとする考えは
> 理系を飛び越えた妄想系です。

激しくワロタw
286Socket774:2005/05/28(土) 10:59:23 ID:rwtjIleO
>>251
>>284
圧縮された空気が膨張するので
エネルギ密度が小さくなり
冷えます。
ただし吸気口の大きさはあまり関係ないです
圧力の高い空気を送る必要があるので
強いファン、回転数の高いファンが必要です。
もしくはコンプレッサ。
うるさいですよ!
287Socket774:2005/05/28(土) 11:09:01 ID:cP7g89d1
>>283
横からだけど、流量と流体抵抗は、電流と抵抗に置き換えて説明できる。
キルヒホッフの法則を使うのは当然、と言うよりそのほうが簡単。
288Socket774:2005/05/28(土) 11:11:45 ID:jWHapHD4
今回の196と267の相反する意見を中学生でもわかる電気回路の考えでまとめるとこうなる

>>196さんの意見
 ・抵抗で損失があったとしてもその分たくさん電流流せばそれでいいじゃん
  つまり吸気・排気のどちらかで充分だよ
  電圧=電流*抵抗(E=RI)なんだから電流大きくすれば電圧大きくなるじゃん

>>267さんの意見
 ・いやいや、損失はまずいだろ損失の分は補う必要がある
  つまり吸気した分をちゃんと排気するように組もうよ
  電流=電圧/抵抗なんだから抵抗小さくして電流大きくしようよ

抵抗で例えたものは空気の流れやすさだったりケースの隙間から漏れるものだったりする
そこら辺考えると実に微妙な問題だよね。

抵抗が始めから小さい場合は>>196が妥当。
抵抗がでかいときは>>267を検討した方がいいかも。

重ね合せの理とかキルヒホッフが出てきたのにはちとワロタw
289Socket774:2005/05/28(土) 11:13:52 ID:6NJ7wbJ8
置き換えが成り立つような大雑把なモデルでの話は
もうみんな分かったからいいって言ってるじゃん
290nasi:2005/05/28(土) 11:17:23 ID:IXfbG1+9
吸気のほうが排気より大きいと
PC内掃除する回数が少なくてすむみたいな・・・
そんなイメージ・・・
バカデゴメン
291Socket774:2005/05/28(土) 11:26:59 ID:cT13ra+z
金出してくれるんならPC内空気流れの3次元数値解析モデル作る
というか、探したらありそうだな
292Socket774:2005/05/28(土) 11:42:12 ID:NDbJ4QHv
>排気ファン a の横に、排気ファン b
>-|( -|(-

ファンを並べたときは静圧そのまま,吸気二倍なので並列つなぎになるんじゃない?
換気回路網?のことはまったく知らんけど。

エアフローを考えろて吸気排気に2個つけろってのはタメになったが。
293Socket774:2005/05/28(土) 12:34:50 ID:AZN0+Exx
CPUファンには吸出しと吹き付けの2種類ありますよね。
ヒートシンクの熱を下げるにはどっちのほうが効率的なんだろう。
やっぱり直接風を当てる吹き付けの方が冷却能力高いのかな?

熱いときは扇風機の風に当たると涼しくなるのと同じ感じで。
有識者の見解希望。
294Socket774:2005/05/28(土) 12:36:06 ID:RUDm6K3m
>>293
CPUクーラー総合スレッドvol.47
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115801386/
295196:2005/05/28(土) 12:53:43 ID:U2vOAID0
>>267
>頑張って内圧を下げ、空気が入り込みやすく

吸排気口を大きくとって流動抵抗を減らすと逆にケース内外での圧力差は
小さくなる。
圧力差が小さいということはケースの隙間のような流動抵抗の大きい部分からの
出入りを減らせるわけだ。

ちなみに俺は昔、電源ファン1個のみで排気、底面とグラボ下から吸気、
他は全て目張りして、排気と吸気が混ざらないようにPC外に仕切りを設置
(机とPCを一体化して音漏れ防止)という環境だった。
このように、吸気は目的とする部分からするのが当然だね。

ようは吸気をしたい位置に吸気口を設ければいいだけで吸気ファンは
必要ない。

>>268
PC内外の圧力差を小さくするためには上述の通り、吸排気口の流動抵抗を
小さくするだけでよく吸気ファンは必要ない。

>>272
>>196に示したグラフの通り、静圧と風量は流動抵抗はV=IRのような関係ではなく
非線形なので電気にたとえるのは不適当。
静圧(君の言うEa)自体が流動抵抗(君の言うR)の関数だし、静圧と風量はお互いに
特定の点で対応している。
早い話、乾電池を並列につなげても豆電球は明るくならないけど、ファンを並列に並べれば
流量は増えるでしょ。
296196:2005/05/28(土) 12:54:07 ID:U2vOAID0
>>284
口を細めて息を吐くと流速が速くなるので、ベルヌーイの法則で静圧が小さくなって
周りの空気が息へと合流して息の温度が下がる。
このとき流速はさらに速くなるものだから熱伝達率が大きくなって手に当たると
冷たく感じる。
だから口を細めても口の出口の中心で温度を測れば同じはず。
ただし、手で触って実感できるかは知らないよ。

他にも息の流量の違いなども影響していると思うけど、多分こんな感じだと思う。

>>286
口の内外ではそんなに大きな圧力差は生まれないよ。

>>293
ヒートシンクがどれだけ冷えるかは流速の関数である熱伝達率で決まる。
だから流速が速ければ速いほど好結果になるわけだけど、流体のふるまいは
とても複雑なので実験的手法や数値解析をしないとどちらが良いとも
いえない。

基本的には吸出しのほうがヒートシンクが抵抗になりにくく、静圧が小さくなるので
全体での流量と流速は大きくなる。
ただ、ファンの吐出し側には一方向に向けた流れの場を持つ噴流が生まれるので
吹きつけのほうがフィンにうまいこと風が当たってくれることが多いように思うね。
297Socket774:2005/05/28(土) 13:15:21 ID:Gage6dBP
なんかメカっぽい
298Socket774:2005/05/28(土) 13:24:24 ID:Hi9dgYp5
前スレでHushATX購入者のレポがあったけど
それ以降は誰の報告もないね。
買った人いないの?
それとも何か欠点でもあってダメダメなのか?
299Socket774:2005/05/28(土) 13:31:40 ID:6NJ7wbJ8
チップセットファンレスのマザーをまとめようとしてたけど
こんな時に限ってASUSの製品情報のページが
Synchronizing Web Database
とかで見れないorz
300Socket774:2005/05/28(土) 13:41:04 ID:vet1saOC
>>299
ASUS ファンレスでもあんな貧弱なシンク意味ないじゃん。
クリップで取り付けるから扱いづらい。ZM-NB47JつけれないYO! orz
301Socket774:2005/05/28(土) 14:19:18 ID:UndZNAZW
>290
大事。っつーかその程度でも十分ベストな吸排気は探せる。

バカがグダグダ言ってるけどそんな小難しい理屈は必須じゃない。
理論は実践の為にある。
>196はまだ実践に使える部分が伴っていたが、後から沸いた真性バカは理論だけを羅列しただけ。
TfmfZNfu。お前のことだよ。
理論を理解できない・その条件に当てはまるか懐疑的だって言ってる相手に更に理論で説明してどーすんだよ、ばーか。
理論がわかんねーっつー相手には実際やってみせるしかねーだろ?

理論はある面だけを突き詰めた机上の空論。よほど複雑に組み合わせなきゃ当てにもならん。
まして条件が万人にそのまま当てはまるわきゃねーだろが。置き換えが出来る時点でもうイラネ。
全ての環境で通用するような“理論”は>196が昨日一日かけてあらかた示してるよ。
奴の理論の揚げ足取りならヨソでやれ。
っつーか奴の理論が実際のPC程度では劇的な効果がないことは本人も十分解った上で発言してるしね。


みんな、バカが小難しい単語いっぱい並べてるからって騙されちゃダメだよ。
実際大したこたぁ言ってないし、半分以上はPCには使えない・当てはまらない。
まずは自分の思いつく・考えられる範囲でやってみりゃいいんだから。
302Socket774:2005/05/28(土) 14:27:07 ID:UndZNAZW
あ、jWHapHD4も真性バカか。
303229:2005/05/28(土) 14:28:55 ID:eGCFGkOK
ID変わっているだろうけど。

>>246
詳細な解説ありがとう。

3m程度の管のみでは、流動抵抗はほとんど無いようだ。
素人の感覚的に、この長さなら流動抵抗有るかなと思って
3mにしてみたんだが、現実離れした1kmとかの方が良かったのだろうか。

ちなみに、3mの管の吸気部にHDD2台重ねるように置いたら
流動抵抗の「値」としては、どれぐらいになるのだろう?
その「値」は、吸気ファンが必要な程度になるのだろうか?
しつこいようでスマヌが、オレの場合だと吸気部にHDDが有るので。

あと、>>246の前提の
>吸排気口を十分に大きくとり
は、具体的にどれぐらいだろう?
304Socket774:2005/05/28(土) 14:29:08 ID:ByrsFBGO
このスレで10行以上の書き込みしてる奴は全員バカだと思うよ
唾飛ばしまくって必死すぎ、も少し静かにしようぜ
305Socket774:2005/05/28(土) 14:32:58 ID:UndZNAZW
↑愛すべきバカ。好きよ。§^。^§チュ
306Socket774:2005/05/28(土) 14:36:04 ID:kQtS+WM8
>>296
呼吸してますか?
口の中と外に圧力さが無い?
307Socket774:2005/05/28(土) 14:39:28 ID:UndZNAZW
1>そんなに大きな圧力差は生まれない
2>そんなに大きな圧力差は生まれない
3>そんなに大きな圧力差は生まれない
4>そんなに大きな圧力差は生まれない
5>そんなに大きな圧力差は生まれない
6>そんなに大きな圧力差は生まれない
7>そんなに大きな圧力差は生まれない
8>そんなに大きな圧力差は生まれない
9>そんなに大きな圧力差は生まれない
10>そんなに大きな圧力差は生まれない

        バカ認定
308Socket774:2005/05/28(土) 14:40:08 ID:kQtS+WM8
>>287
あなたのPCは配管ダクトでできてるの?
おれのPC構造が複雑だから
小さな流体の渦出来てるはずだよ!
>>287助けてくれよ!
電流って導線の中で小さな渦作るのか?
超伝導技術って身近だったのか?
オレって馬鹿なのか?
>>287助けてくれよ!
309Socket774:2005/05/28(土) 14:41:06 ID:kQtS+WM8
>>307
助けてくれよ
310Socket774:2005/05/28(土) 14:45:22 ID:UndZNAZW
マジで圧力差“だけ”で冬のフー、ハーの息の温度差が出てると思ってんの?
バカジャネ。
311Socket774:2005/05/28(土) 14:47:02 ID:kQtS+WM8
>>310
じゃあ教えて
312Socket774:2005/05/28(土) 14:55:13 ID:UndZNAZW
ハ〜と同じ息の吐き方をしながら、口だけフ〜にしてごらん。
更に出来るもんなら口の中もハ〜と同じ容量に保たないとな。
ま、それでもまだ多少は差はあるだろうけど。そこらへんが圧力差なんじゃねーの。
圧力差だけであの温度差作ろうと思ったらよっぽど勢いよく吐かねーとなw
313Socket774:2005/05/28(土) 14:56:47 ID:UndZNAZW
バカすぎるから一応言っておくが、白く見えるかどうかは湿度も影響するからな。
314Socket774:2005/05/28(土) 15:03:45 ID:kQtS+WM8
圧力が高いところから放出される気体の流速は速くなる。
圧力が高ければ拡散時にエネルギー密度下がる。
圧力と流速、拡散の関係があるから冷たく感じるということでしょ?

PC吸気口径に湿度がどう関わるかは解りませんが…
315Socket774:2005/05/28(土) 15:06:38 ID:eGCFGkOK
結局、吐く息が手に当たるときのスピードってことなのか?
316Socket774:2005/05/28(土) 15:07:35 ID:UndZNAZW

なるほど…>196が一日掛かるわけだ。
>314
んな理屈はわかってんだよ、大方の連中は。一度説明されりゃ尚更な。
その圧力差とやらでどれほどの温度差が生み出せるのか計算したのか?
ま、わざわざ計算しねーでも普通のオツムなら実際の体験からわかるもんなんだが。
317Socket774:2005/05/28(土) 15:10:39 ID:kQtS+WM8
>>315
より高圧、より高速に熱伝導流体(空気)をぶつけて
熱を奪えってことです。
高圧ほど熱伝導良いし…
拡散時にエネルギー密度下がるし…
高速ほど熱循環良いし…
318Socket774:2005/05/28(土) 15:12:23 ID:kQtS+WM8
結局
そんなとこだ
で教えてもらってないし…
319Socket774:2005/05/28(土) 15:13:59 ID:kQtS+WM8
そんなこと解ってたなら
圧力が高いって言っただけでいちいち…だし…
320Socket774:2005/05/28(土) 15:16:10 ID:eGCFGkOK
自作er愚痴総合スレになりますた
321Socket774:2005/05/28(土) 15:16:25 ID:UndZNAZW
うわ、言ってること変わったw熱伝達の話に摩り替わった。
322Socket774:2005/05/28(土) 15:18:16 ID:kQtS+WM8
>>321
結局解ってないでしょ?
323Socket774:2005/05/28(土) 15:22:28 ID:UndZNAZW
>より高圧、より高速に熱伝導流体(空気)をぶつけて
>熱を奪えってことです。
>高圧ほど熱伝導良いし…
>拡散時にエネルギー密度下がるし…
>高速ほど熱循環良いし…

それも大方の奴はわかってんだよ。前にもどなたかが頑張って説明してくれただろ?
しかもそんな偉そうに語ることかい…当たり前すぎだろ。
理屈は説明できなくても中学生でもわかるっつーの。
ちなみに熱伝達ね。つまんないことだけど。
324Socket774:2005/05/28(土) 15:26:39 ID:Gage6dBP
馬鹿相手にむきになる奴も等しく馬鹿だ。
迷惑だからUndZNAZWとkQtS+WM8は仲良く一緒に消えてくれ。
325Socket774:2005/05/28(土) 15:27:32 ID:kQtS+WM8
偉そうに>>312の説明するからつい…
ごめん
326Socket774:2005/05/28(土) 15:29:50 ID:UndZNAZW
wお前のことだよ、kQtS+WM8←バカ
その相手をしてんのが俺。ま、バカだけどね。
327Socket774:2005/05/28(土) 15:30:22 ID:4jl9smwd
ID:UndZNAZW
ID:kQtS+WM8

前スレでウザがられてた人達?
まだいるの
328Socket774:2005/05/28(土) 15:31:57 ID:jzKmFzxG
ここでスレの救世主が颯爽と登場!

おまいらPC別の部屋に置いたら静かになりまつよ
329Socket774:2005/05/28(土) 15:32:55 ID:kQtS+WM8
偉そうに>>312のような内容で説明するからつい…
>>323ごめん

周りもゴメン消えます
330Socket774:2005/05/28(土) 15:43:35 ID:UndZNAZW
ごめん。
流れが近日既出実践無視のバカ理論だらけだったから、つい…筋トレしたらムキムキになっちゃって…。
粘土が…粘土が楽しみだっただけなんだよぅ…。
周りもゴメソ消えます。
ageてるのはわざとじゃないよ、ホントだよホントだってばぁ!


あ、196、やっぱりアンタ偉いわ。ごめんね、きっつい書き方して。
半日も丁寧に説明し続けるのは根気が持たねっす。これからも親切君で頑張ってねん。
331Socket774:2005/05/28(土) 15:55:50 ID:cOmRt0w+
今年の夏は吸気、HD冷却のフロントファンと電源ファンだけで逝ってみます
CPUとグラボをファンレスにした影響があまり出ませんように
332Socket774:2005/05/28(土) 16:00:28 ID:VkFnOtT8
333Socket774:2005/05/28(土) 17:14:04 ID:Lh/szWBv
>>328
「俺だけがこのスレを救える!!」
と言う救世主願望が、原因ではないか?
334Socket774:2005/05/28(土) 17:22:44 ID:/soLZG5x
トリビアも観てねえのかよ。
息を吹きかけるハーもフーも温度に差はない。
単に人間が感じる感覚の問題だ。
こんなの基本常識だぞ
335Socket774:2005/05/28(土) 17:34:05 ID:uVxJLc6t
どうせなら無駄にラプラス変換くらいしてくれ
336Socket774:2005/05/28(土) 18:01:18 ID:rfL/ROt8
>>327
前スレでうざがられかけたとこで逃げた者だけど、さすがに今回は静観してるぞw
ナイス オレのジャッジメント

流れ的には後半に登場する知識人が引き際を知らない気がする
337Socket774:2005/05/28(土) 18:08:21 ID:yA+G9Gk5
>>328
それは ひょっとして 冗談で 言っているのか
338Socket774:2005/05/28(土) 18:26:07 ID:Y7ZEFLoK
>>337
ナイス、ファンデメンタル!
339Socket774:2005/05/28(土) 18:35:05 ID:jWHapHD4
>>335
数式ごちゃごちゃになって書く方も諦めるってw
340Socket774:2005/05/28(土) 21:00:25 ID:rwtjIleO
粘土まだー?
341Socket774:2005/05/28(土) 22:01:58 ID:gGEoD0xp
>>328
      _,,,......,,__
  /_~ ,,...:::_::;; ~"'ヽ
 (,, '"ヾヽ  i|i //^''ヽ,,)
   ^ :'⌒i    i⌒"
      | ( ゚Д゚)  < 出荷されてーかっ
      |(ノ  |)
      |    |
      ヽ _ノ
       U"U
342Socket774:2005/05/28(土) 23:34:11 ID:jzKmFzxG
じゃああれだ
おまいら音楽を音量大きめでかけっぱなしにすればPCの騒音気にならなくなりまつよ
343Socket774:2005/05/28(土) 23:49:14 ID:rwtjIleO
鼓膜破壊
344Socket774:2005/05/28(土) 23:50:03 ID:ftd2vupN
引越しばばぁの様に大音量で音をかければPCの音なぞおそるに足らんわ!!!
345Socket774:2005/05/29(日) 00:39:49 ID:5jh9Fpdy
>>297
自分も思った。
346Socket774:2005/05/29(日) 02:12:16 ID:TepC9LjP
EE838-1UでAthlon3000+をファンレスで動かそうと思ったんですが
パッシブダクトにファンをつけたほうが良いですか?
それとも後ろの排気だけに任せたほうがいいのかな?
347196:2005/05/29(日) 02:38:25 ID:GrxiaPkq
どうでもいいけど>>246で書いた計算で条件を2000rpmと書いているけど、実際は3000rpmだね。
それと、0.3m^3/minではなくて3.0m^3/minだ。
指摘の無いところを見ると意味が通じているので無視したのか、誰もまともに
読んでいないのか…

>>303
他でも書いたけど、管摩擦や断面積や流れの向きの変化などの諸損失は基本的に
速度の2乗に比例する形で近似できるんだよ。
だから、管の途中に様々な形状の抵抗をつけた場合、その抵抗はある長さの管の抵抗に
置き換えることが出来る。
様々な形状について何万回という実験から損失係数が得られているよ。

ただしHDDの抵抗といった複雑な形状に関して正確な結果を知りたいのであれば
前にも言ったように実験か数値計算が必要になる。
まぁ、だから解りませんでは詰まらないので、HDDの部分を断面積が2/3になる出入り口に
丸みのない全長100mmの絞りと考えて計算してみよう。
するとこの部分の抵抗は>>246のザラザラ管だと15mに相当する圧力損失(静圧)を
になることがわかる。

そして、計算を繰り返して収束する条件を求めると、流量2.3m^3/min , 静圧2.5mmaqになる。
このときファンを直列に2個つけた場合、1個のファンの静圧は全体の半分になるので
収束する条件を求めると流量2.7m^3/minとなり1.2倍しか流量が増えないことがわかる。
また、同様にして並列につなげた場合では、流量3.4m^3/minとなり流量は1.5倍になる。
HDD分の抵抗がない場合はファン1個でも3.0m^3/minになるので、抵抗を減らすことの
重要さがわかるよね。
348196:2005/05/29(日) 02:42:29 ID:GrxiaPkq
>>334
口から出た直後の温度は確かに同じで、俺も>>296で説明しているけど、速い速度で
息を吹いてできた噴流は周りの空気と混じって温度が下がりながら進んでいく。
息を吹きながら口の前で手を前後させると、噴流の発達(断面積の増加)と同時に
温度が下がっていくのが実感できると思う。

「温度は同じ」で終わらせたとしたらそのトリビアは落第点だなw

>口から出ると圧力が下がるとか言っている人へ
口の内外でどれほどの圧力差があるのか計算してごらん。
簡単なエネルギーのつりあい式の問題だ。


もしかして長文を書いてもついてこれる人は少ないのかな?
こんな文章かかれても意味解らないよ!!って人は>>196
ブラックボックスのアウトプットだと思って覚えておいてね。
349Socket774:2005/05/29(日) 03:35:21 ID:LWJMKhgX
スマートドライブ2002Cを通販で買おうか迷ってたら近所の店にあったんで購入
想像以上の静音性に感動した
鎌鉾と鎌力とチップファン交換とこれだけで俺にはほぼ無音PCになったけど
これにも慣れてさらに上を目指すのがこのスレのスタートラインなのかな?

しかし取り付け中にマザボ壊したから静かさに浸れたのが3分だけというorz
350Socket774:2005/05/29(日) 03:42:16 ID:+/lp3Sl3
>>349
(´・ω・) カワイソス
351Socket774:2005/05/29(日) 03:53:10 ID:G+4SrejG
SILENTBOXの方が安くて静かだとおもうのは漏れだけか?

パソコン工房で通販価格より1000円近く安かったんだが。。。
352Socket774:2005/05/29(日) 04:03:28 ID:LWJMKhgX
うちの近所はスマドラさえ一店しかない田舎っぷりで他の静音ボックスのこと聞いても
あんま知らない様子だったなあ
スマドラスレとかでゴムって不安とかいう意見が多かったから無難そうなスマドラに逃げたよ…
353Socket774:2005/05/29(日) 04:38:45 ID:QpCCnjTD
スマドラは5インチベイに設置した場合、隙間から吸気する風がスマドラを冷やしてくれて
かなり低い温度に保つことが出来る
354Socket774:2005/05/29(日) 04:38:58 ID:T3BVfzyz
SILENTBOXはSATAで使うとキツイっぽいのう(´・ω・`)
355Socket774:2005/05/29(日) 04:48:39 ID:QUHGAlvk
>>352
いいじゃん、スマドラ扱ってるなら。
スマドラさえない田舎だってあるんだぞ…
5000円を超える製品のほとんどが湾図の通販送料込みより高い値段。
買うのはサプライ品くらいであとはカタログショップみたいなものだ。


レジに自作パーツ一揃え持っていった会社員がいたんだけど生暖かい目で見送ったよ…
通販で買えば2万は確実に違っただろうに。
356Socket774:2005/05/29(日) 07:54:00 ID:FvjMjeEV
参考スレ

スマートドライブは熱くならない2 【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1110970915/
357Socket774:2005/05/29(日) 10:58:27 ID:Mn4CrcoN
>>347
計算が合わなかった時点で俺の理解力が足らんと諦めた
つかオマエが間違ってたんかい( ゚Д゚)ゴルァァァ!!

これもどうでもいいことだが・・・直列のみ・並列のみって条件で話してるよな
現実にはそんな縛りに大きな意味は無く、並列したあと直列でさらに増えるならそれを選ぶのも正解
直列は意味が無いんだよ、とか全否定言わずに
並列する余地や抵抗を減らす余地があるのに直列するのは損、とでも書けば抵抗も少なかったかも知れん
358Socket774:2005/05/29(日) 11:05:57 ID:2NHAPi5n
はやくこいこい>>124
359Socket774:2005/05/29(日) 11:26:05 ID:0RnLCot+
はやくこいこい 粘土細工
360Socket774:2005/05/29(日) 11:29:55 ID:0RnLCot+
ところで、
粘土がとても良い静音+冷却効果あるなら
何冷却って言うんだ?
鉄粉混ぜるだのなんだの
冷却効果は疑わしいが…
粘土冷却か?
361Socket774:2005/05/29(日) 11:42:20 ID:yRCWrhcj
>>360
土冷
362Socket774:2005/05/29(日) 12:26:30 ID:E/2KyLVU
実生活とか仕事において、長文になりそうな出来事を
解りやすく短文にして伝えるスキルって重要だよね。

600枚の企画書とか読む気( ゚Д゚)シネー
363196:2005/05/29(日) 12:57:49 ID:GrxiaPkq
>>357
どんな計算をしたのか知らないけどw悪かったね。

複数の排気ファンに1個の吸気ファンを合わせるような吸気と排気で
ファンの個数・種類が違う場合はさらにひどいことになる。

事実を語ることに表現の仕方なんてどうでもいいでしょ。

>>360
空冷

>>362
俺のこと?

2ちゃんとしては長文だけど、かなり要約して中身のあることを書いているんだよ。
本当はあと5倍ぐらいかけてゆっくり説明すればもっと解りやすいんだけどね。
364Socket774:2005/05/29(日) 13:12:06 ID:Lnp3dFfD
ハイハイ
365Socket774:2005/05/29(日) 13:23:17 ID:vwRIeyAn
キュンキュン
366Socket774:2005/05/29(日) 13:26:30 ID:sNLKpT76
>>349
ウルトラマンPC…。
ちなみにそれがスタートライン。慣れとは恐ろしい。
367Socket774:2005/05/29(日) 15:40:45 ID:ee/e8w2v
>>362
短くまとめても空気読めてないのはダメかと
368Socket774:2005/05/29(日) 15:59:56 ID:bVnA61T8
おいおい。昨日俺が散々バカやってやったのにまだやってたんか、196よ。
親切君も止めどき間違うとウゼェ邪魔者でしかねーんだよ。

>事実を語ることに表現の仕方なんてどうでもいいでしょ。

そりゃいくらなんでもエゴイスティックすぎねーかい?
そもそもアンタの事実とやらが万人に必要とされているわけでも必ず当てはまるとも限らねーんだぜ?
表現っつーなら表現者としての謙虚さってのが必要ナンジャネーの。場に対する感謝とか他人への配慮とかさ。
それとも「俺様が説明してやってんだから聞きてー奴だけ聞け」ってか?
そんなら俺と同じレベルだな。ま、俺は確信犯だけどなw
369Socket774:2005/05/29(日) 16:44:50 ID:1RmEKnXq
なんかファンで議論があがってるみたいだけど。
静圧が変わるとそもそも同じファンを定格で回した場合、風量が変わっちゃうわけで。
しかも羽形状、ケーシングが違えばファンの特性も違う。
そもそもPCのエアフローなんてメタメタだから、やってみてうまくいけばそれでいい。
370Socket774:2005/05/29(日) 17:32:08 ID:QpCCnjTD
[理系左巻き概要]
人から学んだ事を基準に行動する。左脳型。自らの経験を元に行動する右脳型の対極。

特徴:図星を突かれると切れる。自分の意見を聞き入れない人間を執拗に攻撃する。

対処法:スルーでお願いします。
371Socket774:2005/05/29(日) 18:00:30 ID:xH5OOUwI
ケースファン止めてた方が静かなんだと思ってずっと止めてたよ orz

普通、内部の温度が上がってCPUファンがうるさくなるからつけておいた方がいいんだな。
372Socket774:2005/05/29(日) 18:11:30 ID:XfSeRt7A
昨日、ファンレスグラボ、クーラー:20DB 以下、を購入した
さて、どうなることやら
373Socket774:2005/05/29(日) 18:27:17 ID:ZMP9ACLL
うちのパソコン、ファンを全部止めてもシュゥイーーーンって高い音がしているんですが、何の音?
374Socket774:2005/05/29(日) 18:32:12 ID:pDP/nAGY
家もそう
ファンを止めてHDDを遠ざけても何か音してる
何の音だろう
375Socket774:2005/05/29(日) 18:39:12 ID:jgFdUh0y
HDDの回転音じゃなければ電源のハム音か?
376Socket774:2005/05/29(日) 18:40:02 ID:2kODz4ev
このスレ的に

http://www.oliospec.com/windows/index_midnightgamer4.html

これってどんなもん?
買うか迷っているんだけど。
音を表現するの難しいけど、
例えば、初代PS2よりは圧倒的に静かなレベルなんかな?
377Socket774:2005/05/29(日) 18:42:18 ID:OMl9drH8
ファンを止めたって、ちゃんと電源のファンも止めたんだろうな
378Socket774:2005/05/29(日) 18:42:56 ID:axfPya0F
部屋の環境を考えずにPCだけ静音にしたところでどうなるんだよ
と身も蓋もないことを言ってみる
379Socket774:2005/05/29(日) 18:51:32 ID:pDP/nAGY
>>377
そらそうやん
全てのファンを止めても音がしてる
380Socket774:2005/05/29(日) 18:58:55 ID:OMl9drH8
コンデンサでもなってるんだろあきらめろ
381Socket774:2005/05/29(日) 19:05:01 ID:bVnA61T8
シュイーンならHDDだと思うよ。HDDから電源抜いて起動してみたかい?
そんでも駄目なら然るべき箇所にアース。次がコンセント周りか。
最終手段は電源とマザー換えれ。

そこまでやったらあきらめれ。途中であきらめてもモチロン可。
382Socket774:2005/05/29(日) 19:06:08 ID:bVnA61T8
あと光学ドライブはもちろん、FDDも忘れずに。
383Socket774:2005/05/29(日) 19:30:37 ID:+/lp3Sl3
うちは液晶や蛍光灯も鳴ってるよ
384Socket774:2005/05/29(日) 22:59:14 ID:wOYrmb8I
嫁のイビキが
ウルサイヨ
385Socket774:2005/05/29(日) 23:26:19 ID:fgQbz9cb

つ[濡れタオル]
386Socket774:2005/05/29(日) 23:38:08 ID:lrJ9MlZW
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
387Socket774:2005/05/30(月) 02:01:35 ID:3ZtbfKsS
>376
実は俺も買おうか迷っているところだ。
特に熱に対する処理がちゃんとできているのかとか。
(Lian-liケースのスレだと冷却については微妙な意見がちらほらと)
誰か買った人いない?
388socket774:2005/05/30(月) 02:39:48 ID:AZiYWRiG
わりと安いけどHDDの対策がなされていないからぬるいですな
389Socket774:2005/05/30(月) 06:54:44 ID:hHtpg7eR
M/BがGIGA製なのと扉付きな時点でアウト。
390Socket774:2005/05/30(月) 07:08:56 ID:ivpXWI9h
Lianliのこのケースはとてつもなく気密性が高いので、
HDDはそのままでもスマドラに入れてるくらい音が静かになる。
ただしエアフローは最悪なので発熱の低いパーツで組まないと
直ぐ熱容量がオーバーしてしまう。
391Socket774:2005/05/30(月) 08:04:10 ID:x8CPLxmN
ケースの内外に着いた埃を掃除したらうるさくなった
392Socket774:2005/05/30(月) 10:51:00 ID:kOPxIfHi
HDDって冷やすと静かになるんですね。
2個24℃〜26℃でシステムだけ28℃なんですが。
ファンコンで絞って30℃代なるとだんだんうなりはじめます。
393Socket774:2005/05/30(月) 12:30:14 ID:8WHl/DB0
そうなの?
サーマル何とかの音はするだろうけど。
394Socket774:2005/05/30(月) 18:38:43 ID:PUQ2Q23v
PCケースが振動でガタガタとウルサイのですが
CPUクーラーを買うかPCケースを買うか・・・
395Socket774:2005/05/30(月) 18:40:18 ID:y15ZWREb
>>393
静音対策って、あるレベルを超えちゃうと
今度は神経症の分野の話になっちゃうから。
396socket774:2005/05/30(月) 18:41:12 ID:AZiYWRiG
振動がうるさいことの対処でCPUクーラーを買うかね
397Socket774:2005/05/30(月) 18:48:59 ID:VmDX9kCF
排気ファン一個が理想の人はどこ行っちゃったの?
PCケースの場合すき間だらけだから吸気もして圧力与えた方が良いよ。
蓋の小さい吸気穴とか、5インチベイのすき間の埃とか全然違うからね。
398Socket774:2005/05/30(月) 19:08:09 ID:IPTdOZwE
本体を別部屋+無線(モニタ+キーボード+マウス)で0dbを再現!
399Socket774:2005/05/30(月) 19:10:18 ID:kOPxIfHi
今はもうモニタ無線できる時代なのか・・・すごいのぅ。
400Socket774:2005/05/30(月) 19:24:48 ID:docAThmm
0dbって逆に落ち着かないかも知れない。
やっぱりある程度音があったほうが働いてくれてるって気がして・・・
401Socket774:2005/05/30(月) 19:54:48 ID:HsE5w3Y3
>>399
動画再生とかゲームとかでなければVNC/リモートデスクトップ+無線LANでそこそこいけるんちゃうか
402Socket774:2005/05/30(月) 20:04:24 ID:kOPxIfHi
>>401
そういえば、TDAのスレにそうやってプの搭載PCを他の部屋に置いて、
必要な時だけ遠隔操作で縁故してる人いたな・・・自慢げにカキコしたから反感食らってたが・・。
403Socket774:2005/05/30(月) 20:04:42 ID:wcE5hOZu
>>397
隙間があるなら塞げばいい
静音スレじゃなければファン増やすで正解だろうけど
404Socket774:2005/05/30(月) 20:18:16 ID:VmDX9kCF
>>403
微妙なすき間はふさげるわけ無いと思うけど、こんなすき間から
空気が入っていく位元々抵抗が大きいじゃん?
だったらファン足せば良いだけだと思うし、その方が静かじゃない?
吸気ファンなら電源ファンより静かなヤツ選べば良いだけ。
電源さえ静かなヤツ選べば十分に静音は可能だと思うよ。
405Socket774:2005/05/30(月) 20:29:11 ID:vXMUlA+v
>>403
放置しる。
404は机上の空論を蒸し返したいだけらしい。
406Socket774:2005/05/30(月) 21:01:34 ID:TcUjcxH9
自機さらさなければ説得力ないんだよ
407Socket774:2005/05/30(月) 21:13:28 ID:WnKvZHQk
404は本人だろ(w
408Socket774:2005/05/30(月) 21:29:37 ID:VmDX9kCF
いや、俺は埃が嫌なだけであって音はどちらでも良い同じだから。
両方やってるからね。
もちろん風呂用のパテで埋めようとしたことだってある。
でも結局パーツ変える時の内部掃除でがっかりするんだよね。
誰でも経験してると思うよ。
抵抗のない大きな穴一つってのも、無理だ。
知らないならやって見?静音スレなんだから体験しとくべき。

ちなみに昔はフロント下部から電源ファンだけで排気するメーカー
製多かったよ。それはこれが方法論として正しいからだと思う。
その方法で静音にこだわったバイオも存在した。

ただ俺みたいに埃を気にする人は吸気必須だよ。
冷却力だけだったらすき間から入っていようが、吸気足そうが変わらん。
やってみろ。

あと、>405-407までのやつ。誰かの粘着してるみたいだけど別人だから。
そいつも極端なこと言ってんだろどうせ。
おまえらも同種。
409Socket774:2005/05/30(月) 21:53:57 ID:R4pZkQv9
でた長文
410Socket774:2005/05/30(月) 21:55:19 ID:kOPxIfHi
>>408
要約よろ
411Socket774:2005/05/30(月) 21:56:11 ID:bn1IHXyI
>410
埃イヤーン
412Socket774:2005/05/30(月) 22:03:51 ID:kOPxIfHi
>>411
とても分かり易い一言だな、へたれなおいらは変に長々とカキコしてあると疲れちゃうんだ助かったどうも。
413Socket774:2005/05/30(月) 22:03:53 ID:cJ5KAWdZ
>408
こっちでよろしく。そんなにネタないとこだから盛り上がるかも

【埃】゚*.'・;゙*. ほ こ り ゚。:',;*":・【埃】
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1102510549/l50
414Socket774:2005/05/30(月) 22:36:00 ID:Jaj2Xvcq
段ボールいいね
415Socket774:2005/05/30(月) 22:44:22 ID:f5bS1tGH
2日で急にスレが伸びてると思ったらこんなことだったんかい…
期待して損した
416Socket774:2005/05/30(月) 22:51:01 ID:CKOL4XC0
粘土は?
417Socket774:2005/05/30(月) 23:00:15 ID:sM6x7CvU
たしかに200番初頭からの吸気排気バランス談議は凄まじい伸びっぷりだ
418Socket774:2005/05/30(月) 23:02:47 ID:WnKvZHQk
長文で自己顕示する性癖の香具師、
トリップつけてくれると助かるのだが
419Socket774:2005/05/30(月) 23:34:02 ID:NbkDDohU
いいかみんな
まずは頭を冷やすんだ!
ストレスさえなければ
音なんて…
気になる!
4201:2005/05/30(月) 23:43:02 ID:hHtpg7eR
>>418
前スレで呼びかけたけど
自覚が無いのか無視されてしまいますた。

あ、一人だけ暫定でコテかトリ付けてくれてたか。
421Socket774:2005/05/30(月) 23:48:53 ID:NWDWwkuu
>>416
耳につめる。
422Socket774:2005/05/31(火) 00:10:10 ID:z6gXut0C
とにかく
メッシュ多用のケースはうるさいよね
これはさすがに賛同を得れるよね

やっぱり長文で否定されるの?
423Socket774:2005/05/31(火) 00:14:08 ID:VJ49QjkH
>>422






424Socket774:2005/05/31(火) 00:48:21 ID:qDbWxNgI
>>422
おいらのowl-602DWはそんなうるさくないYO。(音はしてるけど気になる音はしない。)
HDD冷えるとブーンってならないのわかったし
風切音は横にながれるからそんな気にならない。
425Socket774:2005/05/31(火) 00:51:36 ID:LmPtLw/7
音の漏れない空気穴はどうすりゃいい
吸気を考えなかったら
FDDとCDドライブにほこりがつまった
426423:2005/05/31(火) 00:51:57 ID:VJ49QjkH
>>422
長文否定部分へのレスとしてヨロです
427Socket774:2005/05/31(火) 00:53:01 ID:qDbWxNgI
>>425
PC全体をストッキングで巻く
428Socket774:2005/05/31(火) 00:53:27 ID:LmPtLw/7
あげまして
ごめんなさい
429Socket774:2005/05/31(火) 00:54:46 ID:qDbWxNgI
なんだか正月の挨拶みたいだな
430Socket774:2005/05/31(火) 01:43:18 ID:7sNKfbmZ
凄まじいほどバカの集まりだなw
431Socket774:2005/05/31(火) 02:20:30 ID:kx7TFfbs
>>400
同意。
ファンの音とか高周波は気になってしょうがないんだけど、HDDのシーク音とか全く無くなったら不安。
ビビリ音とかは嫌だけど、我慢できる音の質ってあるよね。
432Socket774:2005/05/31(火) 06:06:03 ID:m4iTFnH7
ドライブベイにセットする吸音スポンジ発売、航空機にも採用?ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050514/etc_dtblock.html

これ買った人いる?メリットは耐熱性と防音機能か。
俺は発泡ゴムスポンジと隙間防音テープで自作したやつを空きベイにいれてるが。
433Socket774:2005/05/31(火) 12:52:29 ID:7sNKfbmZ
>>432
全く効き目無しだね。損した。
まぁ分かってたけど。
434Socket774:2005/05/31(火) 13:05:58 ID:uSpYt3EZ
ID:7sNKfbmZ
435Socket774:2005/05/31(火) 13:38:05 ID:20h9bJNK
スマドラ底置き用スポンジにでも使えそうだが
436Socket774:2005/05/31(火) 15:42:31 ID:oXFOmpky
437Socket774:2005/05/31(火) 15:47:20 ID:0CvbbRTp
加工の必要全くないし手軽だからかね
俺はスポンジごときに3000は出せん
438Socket774:2005/05/31(火) 15:52:19 ID:MQ03oKvd
加工どころか玄関開ける手間さえ惜しいんで、古いタオル詰めときます
439Socket774:2005/05/31(火) 17:38:21 ID:7sNKfbmZ
>>434
?
440Socket774:2005/05/31(火) 17:42:11 ID:vpktup5J
>凄まじいほどバカの集まりだなw
とか言っといて吸音スポンジ買ってるからじゃないの?
441Socket774:2005/05/31(火) 17:51:13 ID:7sNKfbmZ
>>440
だって俺バカだもん。
吸音スポンジなんか効くわけ無いのに新製品出ると買ってるもんね。
ちなみにスポンジとは別にベイのふたの裏には車用の遮音材付いてるよ。

別の穴から音出てくるから全く効果無いけどねw。
442Socket774:2005/05/31(火) 18:20:16 ID:7nLhknyU
ゲーム用グラヒッキカードやら10000rpmのhddやら積んでるので
静音とは無縁ですが何か?
ちなみにケースはcmstacker
443Socket774:2005/05/31(火) 18:31:38 ID:qDbWxNgI
>>442
電源以外総ファンレス化にチャレンジしてみるのじゃ。
444Socket774:2005/05/31(火) 19:12:52 ID:IIxINnw/
>>443
貴様なぜ電源だけファンがついていいんだ!平等にファンレスにせい!
445Socket774:2005/05/31(火) 19:20:03 ID:qDbWxNgI
PC 総ファンレス化って出来んの?横に扇風機とか無しで。
446Socket774:2005/05/31(火) 19:23:57 ID:OXn3qzmd
自作用に売り出されてる制振材は、しょぼそうなのばっかり…
オーディオ用や住宅用の静音材、制振材をあたって見た方がよさそう。
単価高いけど。
447Socket774:2005/05/31(火) 19:25:59 ID:qDbWxNgI
おおきなホームセンターで工事用防振シート売ってたけどアレは駄目かな。
448Socket774:2005/05/31(火) 19:31:29 ID:OXn3qzmd
>>447
確かに効きそうではある。
工業用の防振材はこんなのとか、こんなのとか。

http://www.sekisui.co.jp/nb-p/html/realschild/
http://www2.neweb.ne.jp/wd/best-sound/shaonzai.html
http://homepage.mac.com/aranobi/#

なんとなく効きそうな気がする。気のせいかもしらんが。

パソ用の防振材は、こんなラインアップ。
http://www.ko-soku.co.jp/sales/silent_new.htm

ちょっとしょぼくて、あんまり効験あらたかな気がしない。
449Socket774:2005/05/31(火) 19:37:50 ID:qDbWxNgI
>>448
一番下のようなもので
畳ぐらいの厚さで、一畳ぐらいの大きさで、
アスファルトと柔らかくしたような素材で
叩いても全然響かなかった。
工業用じゃなく工事用って書いてあった。
450Socket774:2005/05/31(火) 19:44:19 ID:OXn3qzmd
>>449
あの五月蝿い工事の音を減衰させるなら、半端なもんじゃなさそうだ。
下手にパソコン用と銘打っている防振材なんかより効きそう。
もっとも、どう加工すれば、静音、制振の効果があがるかが一番問題なわけだ。
451Socket774:2005/05/31(火) 20:10:18 ID:XmrvbDye
無響室を参考にすればいいのでは
ttp://www.moon.sphere.ne.jp/soundtec/contents/product/anechoic_room.htm
452Socket774:2005/05/31(火) 20:16:47 ID:vcvgD9X+
453Socket774:2005/05/31(火) 20:18:58 ID:OXn3qzmd
>>451
無響室をつくっても、その中にPCを持ち込んで、それが最大の騒音源になったんじゃ
意味ないし。PCだけを静音化させるという目的に対しては、無響室はちょっと規模が
大きすぎるような気がス。
454Socket774:2005/05/31(火) 20:22:15 ID:azon87f0
いや・・・・PC内を無響室にするってことだろ。
車に酔いやすいオレは無響室に入ったらすぐに気持ち悪くなったよ・・・
455Socket774:2005/05/31(火) 20:38:21 ID:qW3wwQdv
あのEみたいなブロックをゴムスポンジで作って貼り付ければ・・・何個作らなきゃいけないんだ。(´Д`;)ヾ
456Socket774:2005/05/31(火) 20:52:58 ID:UoCNnJuj
先生ー音楽室の内装のアスベストもらってっていいー?
457Socket774:2005/05/31(火) 21:05:00 ID:qDbWxNgI
廃校が俺を呼んでいる。
458Socket774:2005/05/31(火) 21:08:58 ID:Ap6zfy8C
>>455
あれを並べた形のスポンジシート売ってるよ
効果のほどは不明だが
459Socket774:2005/05/31(火) 21:19:59 ID:PWtINy7I
460Socket774:2005/05/31(火) 21:43:48 ID:JFFSsAN+
皆知ってる。ネタだろ。
461Socket774:2005/05/31(火) 21:54:34 ID:0/ueAr41
し、知らなかったδ
462Socket774:2005/05/31(火) 21:59:39 ID:Er9bzG+F
埃の進入路になるし排熱的にも問題がないので、
ケースの脇に開いているダクト孔を塞ぎたいのですが、
どういう素材と方法で塞げば綺麗にできるでしょうか?
463Socket774:2005/05/31(火) 22:04:24 ID:qDbWxNgI
粘土
464Socket774:2005/05/31(火) 22:50:34 ID:QLZNl1ga
押し入れに入れてしまうというのも手だ。
465Socket774:2005/05/31(火) 23:27:36 ID:kx7TFfbs
466Socket774:2005/06/01(水) 00:35:27 ID:3FpJ0j59
939マザーで五月蝿くないマザーを教えてください
今使用している K8N Neo4 白金 は五月蝿すぎるので変えようと思います
このマザー五月蝿い以外は問題ないんですがねぇ…
467Socket774:2005/06/01(水) 00:40:25 ID:VzUs9L9Z
>>466
939でファンレスはGigabyteくらいじゃね?
468Socket774:2005/06/01(水) 00:45:31 ID:OUHILO/5
>>466
マザーでうるさいって…要はチプセトファンのないやつってことだよな。
VIA系ならついてないやつのほうが多いのでは。
469Socket774:2005/06/01(水) 00:46:56 ID:8py6afAR
うるさいものを黙らすのがこのスレなんじゃないのか!?
ZALMANの47何とかってヒートシンクに適当な4cm静音ファンをさらに絞ればほぼ無音だよ
変えるの覚悟なら保証無くなってもいいだろうしね
俺は変えた直後に壊れてorz
470Socket774:2005/06/01(水) 00:47:35 ID:X2V3lPXP
忘れ去られたVIA
471Socket774:2005/06/01(水) 01:24:33 ID:CTRwT7EY
漏れはチップセットファンレスだからGIGAのGA-K8N Ultra-9使ってる。

でもヒートシンクちっちゃくて触れないくらい熱いよー
至近距離で60mm1800rpm直撃させてなんとか使ってるが

結局ファンはいるんだけど静かなのを選べるってのがいいとこかな
472Socket774:2005/06/01(水) 01:25:44 ID:itpB4MWZ
【 CPU 】 Athlon 3000+(Venice)
【.クーラー】 リテール
【..電源.】 MicroATX爆音電源(ケースに付属)
【.ケース】 MATX-2019BK/300W
【..ファンの有無...】M/B:ファンレス VGA:オンボード ケースファン:60mm×2(ウルサイ)
【要求レベル】せめて扇風機(弱)、できればエアコン以下 レベル
【用途】 ネット・オフィス・音楽・映画鑑賞/軽い3Dゲーム
【予算】\15000  *「現在」の状態から追加投資する予算。
【その他】
 CPUのクーラーが高いとCDドライブと干渉してしまうので
 リテールクーラーより高いものは不可能です。

まずはCPUクーラー、電源をどうにかしたいです。
473Socket774:2005/06/01(水) 01:37:53 ID:XlDNFRej
ケースを変えるべきでは
474Socket774:2005/06/01(水) 01:38:53 ID:8py6afAR
>>471
nMonitor(だっけ?)で何度くらいになってる?
ASUSやDFIのファン付きでも触れなくはない程度に熱いからファンレスなんて恐すぎる…

>>472
電源は鎌力rev.B(8000円〜くらい)CPUは鎌鉾Z(3000円〜くらい)で十分静かだよ
静音初心者の感覚だからこのスレ的には甘いかも知れないけど
475472:2005/06/01(水) 01:42:27 ID:itpB4MWZ
>473
それはできるだけしたくない・・

>474
ATX電源は大きすぎて乗りません。。
476Socket774:2005/06/01(水) 01:47:04 ID:8py6afAR
mATXだったのか…よく読んでなかったorz
静音と省スペースと性能兼ねるって憧れるけどやる勇気はないなあ
477Socket774:2005/06/01(水) 01:56:12 ID:yVJXvoYq
CPUクーラーはリテール以下のサイズで静かなのいくつか選べそうだけど、
その爆音電源ちゃんがATXじゃないのか(´・ω・`)一見ATXに見える・・・
ATX電源じゃないとすると静かな電源て探しにくそうだね、話のタネとして浮上することも少ないしなあ
478Socket774:2005/06/01(水) 02:00:37 ID:ghqeudVY
>>462
>ケースの脇に開いているダクト孔
だけではイロイロな状態が予想されて、答えづらいと思うよ。
せめてケースの型名を晒した方が良いと思われ。
479472:2005/06/01(水) 02:05:36 ID:itpB4MWZ
http://www.torica.com/products/torica-original/pcpower(sei)/micro350.htm
http://www.scythe.co.jp/power/20050427-113215.html
http://www.sne-web.co.jp/micro450dh.htm
自分で調べた限りはMicroATX電源は3つしか見つかりませんでした。
1つだけ6cmファンでほかは8cmなんですがこの中ではどれがいい感じですか?

リテールクーラーの高さって何cmなんだろう?
小さめな(横に広くてもかまわない)クーラー教えてください!
480472:2005/06/01(水) 02:06:14 ID:itpB4MWZ
h抜くの忘れてた・・・
481Socket774:2005/06/01(水) 02:06:53 ID:ghqeudVY
>>472
まずはSpeedfanが利けば、それで。
これで現状(ファンスピード制御前)の各パーツ温度も確認できるはず。

Speedfanで制御が利かなければファンコンかな?

MicroATX電源については、オレの知識では回答出来ないっス。スマソ
482481:2005/06/01(水) 02:09:12 ID:ghqeudVY
すまぬ。記述漏れ。
Athlon 3000+(Venice)のCPUファン知識もイマイチです。
483Socket774:2005/06/01(水) 02:12:00 ID:8py6afAR
リテール使ってるなら測ればいいんでは(;^ω^)
俺はバルク買ったからリテール知らないけど、鎌鉾は使えなそうだね…
484Socket774:2005/06/01(水) 02:13:17 ID:OKDBszU1
ケースに穴あけて12cmFANでもつけるのが一番手っ取り早いんじゃね?
485472:2005/06/01(水) 02:45:14 ID:itpB4MWZ
Speedfanは利きます
でもケースファンが電源直結だからどうにかしないと。。

現状では
CPU 38℃
HDD 35℃
と良好です。(音はうるさいが)

12cmのファンは吸気ならできるんですけど・・
あとスチール7mmなので自分には加工できないっす。
486Socket774:2005/06/01(水) 03:00:36 ID:8ibO49em
>>478
Centurion5です。
パッシブダクトがついていると思わなかった。ちゃんと現物見て確認しないとダメですね。

あとで調べたら側面窓付きモデルがあって、これだと孔開いてなかったんですね。
http://www.crast.net/products_detail.php?serial_no=129988&PHPSESSID=9c924c9238b56f5c4a979b008675f0e8
487481:2005/06/01(水) 03:15:50 ID:ghqeudVY
>>485
なるほど。
CPUファンはSpeedfan制御で、それでも煩い感じなのですね。
オレの知識では>>482で…。 (-_-;)

ケースファンが電源直結ということは、ファンが4ピンコネクタ接続と
言うことでしょうか。
マザボにファン用コネクタ(3ピン)は有るんですか?
有るのであれば、3ピンコネクタのファンに交換するのが先ずは有効と思われ。
それでSpeedfanで制御できれば(ケースファンに関しては)ファンコン不要で安上がりです。

この際、吸気12cmファン設置可能なようなので、それにして回転数落とせば
静音と冷却のバランスが取りやすいと考えられます。
HDD温度は35℃(以下)を維持したいと思いますし。
ちなみに、現在の6cmファンの回転数が判れば購入する12cmファンの回転数について
レスし易いのですが。

もう夜も遅いので、レスは夕方でも今夜でも、明日以降でも構いません。
ここもオレの巡回スレなので。いあ、もう寝ますしw
488478:2005/06/01(水) 03:36:36 ID:ghqeudVY
>>486
型名からググって見たが、パッシブダクトの画像見つけるの大変です。
っていうか、ケースを正面から見て左側のガワの画像、見つける気力が無いっス。(-_-;)

ホントにもう寝なきゃ。おまいらおやすみ〜。
489Socket774:2005/06/01(水) 03:46:19 ID:KPjN2el/
独り言だけど

nForce4 UltraにZALのNB47Jつけて、X700proに同じくZALのZM80C-HPつけて
PCIに固定するファンステイに120mm、1200rpmのファンつけてまとめて冷やす計画開始から1週間。

まったく無問題ぽいから調子に乗ってAthlon 64 3000+ (939,Winchester)のファンもはずして
3つまとめて120mmファンだけで冷やしながら運転してみた。

FF Bench3を20分くらい回してみたらCPU温度は59℃まで上昇。ちょっとこれは無理かなーと
思ったけど、リテールのヒートシンクでも59℃までしか上がらないのなら、もうちょっと表面積の大きいもの買えば
結構いけるんじゃないかなーとも思った。

ところで、NB47J付属のピン、微妙にユルくないですかい?
490Socket774:2005/06/01(水) 06:49:17 ID:r9d1T2lb
>>489
Neo4白金でNB47Jを付けてるけど、特にユルいとは感じないです。
オリジナルのチップセットファンに付いていた回の字型の粘着保護シートを再利用
したけど、これが効いているのかな?他の人は、どうやって付けているのか気になります。
491Socket774:2005/06/01(水) 09:15:19 ID:pNzVEgkS
>>489
32Jだけどピンが抜けた つかつぶれた
今はネジとナットで固定してる
492Socket774:2005/06/01(水) 20:09:23 ID:/jn2k0Fw
静音にこりだしてはじめてのOS再インストール・・・
OSのコピー遅すぎ!
OSインストール時だけでもはやいドライブが( ゚Д゚)ホスィ
色がブラックでDVD-RWが読み込める最速ドライブ教えてください・・・
書き込み不要です。

スレ違いですけど勘弁してください
493Socket774:2005/06/01(水) 20:13:35 ID:/jn2k0Fw
やっぱりちゃんとしたスレで聞いてきます。
494Socket774:2005/06/01(水) 20:15:04 ID:pP6zN8i3
気の短いお人だな まぁーいいやバイバイ!
495Socket774:2005/06/01(水) 20:40:43 ID:YX+dhDVC
>>492の気の変わりの早さは
どのDVD-RWが読めるドライブよりも早い
496Socket774:2005/06/01(水) 21:04:44 ID:ghqeudVY

 おーい山田く〜ん>>495に一枚〜
497Socket774:2005/06/01(水) 21:06:59 ID:CT1Xz2Oo
>>495
つ[座布団]

うはっwwwおkwwwうえっwww??
498472:2005/06/01(水) 21:30:33 ID:itpB4MWZ
60mmファンのほうは店で薦められたのを買ってきました・・・
と、オンボードのVGAが逝かれてしまって使えなくなったよ

あしたママンかVGAカード買ってきます
499Socket774:2005/06/01(水) 21:37:36 ID:pP6zN8i3
>>498
なに薦められたの?
500Socket774:2005/06/01(水) 21:48:41 ID:HjVUHwrj
>>492は居なくなっちゃったけど(おそらくCD-R,DVD板か)、ちょうどND-2500Aを
いじりすぎて壊してしまった自分も興味あるな。
こちらはとりあえずDVD-Rが安定して書ければ良し。DLやRWは当分イラネ。

>>6のテンプレを眺めた感じだとパイオニアを買えば間違いなさそうな様子だけど、
どんなもんでしょう?
501472:2005/06/01(水) 22:35:25 ID:itpB4MWZ
XIN…の静音のやつでつ
502Socket774:2005/06/01(水) 23:05:11 ID:pP6zN8i3
たまに爆音勧めてくる店員がいる中、無難だなdクス。
503Socket774:2005/06/02(木) 00:10:36 ID:A2jo6kCy
pioneerのドライブってDVDRAM非対応なんだ?
RAM対応で静音はないの?
504Socket774:2005/06/02(木) 01:04:42 ID:OjbKS+GH
>>492
OSインスコだけでいいなら、最近のマザボはBIOSでUSBのCDドライブも認識するから
それでいれるようにするとかね。
505Socket774:2005/06/02(木) 13:39:56 ID:W8o+akan
PCを複数台持ってる人も多いと思うんだけど、
大抵サブ機は数世代前のとかで静音化もラクだと思うんだけど、
コレとメイン機をメタフレームかターミナルサービスでリモートで
操作したら静かそう・・・メイン機はどっか離れたとこにw
レスポンスはPcAnyWareとは比べものにならないくらいイイ。
ターミナルサービスだとDirectXのフルスクリーンとかどうなるんだろ?
つか、ムリ?
506Socket774:2005/06/02(木) 15:33:17 ID:m0dBpcg7
グラフィックスチップが備えている3Dアクセラレーション機能
などは利用できないため(ソフトウェアで仮想的な画面に描
画)、ハードウェア2D/3D機能を使うようなアプリケーション
(OpenGLとかDirectX、DVD再生など)は、非常に遅くなるか、
全く利用できなくなることがあります。

だってさ
507Socket774:2005/06/02(木) 16:22:18 ID:QYlgoN1Z
限定的ではあるが、念願の無音マシンが出来るね。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0506/02/news033.html
508Socket774:2005/06/02(木) 16:27:08 ID:EQ1uruLU
509Socket774:2005/06/02(木) 16:35:08 ID:ZACgsCyj
>>507
すげ〜な、これ
510Socket774:2005/06/02(木) 16:56:30 ID:tDa6VN2A
>>507
これ複数つかってRAIDとかしたらおもしろそうだな・・・・。(金は兎も角)
511Socket774:2005/06/02(木) 17:02:40 ID:gtN+upBv
日本で発売されても一万以内で買えるっぽいね
512Socket774:2005/06/02(木) 17:06:06 ID:kGKafniy
4G積めるからこれにWinXPでもインストールすればいいのか
513Socket774:2005/06/02(木) 17:20:44 ID:OOqSrto1
質問、RAMって電源入れるたびに消えるよね?
となると、イニシャルのデータはどこに保存?
514Socket774:2005/06/02(木) 17:22:46 ID:OOqSrto1
あ、記事に書いてたわ、すまん
てことは、WINをそこにインスコして、データはHDDか・・・

アクセス音が無い分、静かにはなるのか?
515Socket774:2005/06/02(木) 17:27:52 ID:gtN+upBv
コンセント抜く派はどうすればいいんだorz
516Socket774:2005/06/02(木) 17:29:39 ID:QNAttntM
>PCの電源がコンセントにつながっている間はごく少量の電流によって
>PCIスロットに電源が供給され、データは保存されるという。
「ごく少量」ってどんなもんなんだろ。

60ドルなら日本円で一万しないわけか・・・。
使えるメモリの規格はなんなんだろ。
517Socket774:2005/06/02(木) 17:34:18 ID:tDa6VN2A
>>515
よく読め。基盤の上にバッテリーがある。12hは持つらしいぞ。

>>516
DDRって書いてあるやんけ。

どいつもこいつも文盲だな。
518Socket774:2005/06/02(木) 17:39:14 ID:EQ1uruLU
>>517 興奮しすぎなんだよ、許してやれよ
519497:2005/06/02(木) 17:59:45 ID:POVBU+eY
そっちの山田かよw
ってつっ込みはないんですか・・・そうですか・・(´・ω・`)
520Socket774:2005/06/02(木) 18:20:23 ID:SEuuHWJG
>>519
ぜんぶもってっちゃってー(馬)
521Socket774:2005/06/02(木) 18:37:17 ID:eZ8U6LRT
今夜が山田!
522Socket774:2005/06/02(木) 20:46:20 ID:gnm355sv
似た製品は既にあったが糞ぼったくり価格だった。
この60ドルって価格設定は良いね。
ただ最大が4Gってのはちと少ないね。
2枚差しとかできるんかな。
523Socket774:2005/06/02(木) 21:42:31 ID:3lKTOAcG
HDDレスにできないならイラネ
524Socket774:2005/06/02(木) 22:43:49 ID:89VkUb4l
4Gじゃ程度じゃイラネ。
525Socket774:2005/06/02(木) 22:49:17 ID:iPsyaGFh
サブ機:Athlon Thunderbird
メイン機:Athlon Venice

メイン機の方が静かです
526Socket774:2005/06/02(木) 22:54:22 ID:I4Av6hfx
>524
>4Gじゃ程度
527Socket774:2005/06/02(木) 23:11:14 ID:w3FLm04V
2枚差しで8Gとかにするか
528Socket774:2005/06/03(金) 00:04:51 ID:4s3irgih
>>523
終了時にIDE付のCFにバックアップするようにすれば?
529Socket774:2005/06/03(金) 00:12:31 ID:prGe27+a
>>507
これスワップ用に使いたいな。I/O早そうだし。
オレのメモリは1Gなので、これは2Gあれば充分かな。

バッテリー無しで使えるのかな?
530523:2005/06/03(金) 00:20:24 ID:GLvwiYfQ
>>528
なにをCFにバックアップすればHDDレスにできるのか、私には理解できません。
531Socket774:2005/06/03(金) 00:29:33 ID:DQIaxQv3
おそらく、メモリーの内容。
CFだと、4Gのディスクがある。
バッテリだと不安だから、終了時に書き込むっていう、感じなのではないかな?
532Socket774:2005/06/03(金) 00:39:30 ID:GLvwiYfQ
つまりHDD使わずに、システムとアプリとデータファイル全てを4G以下で運用しろと?
NT3.51に戻るか…
533Socket774:2005/06/03(金) 00:43:01 ID:INHV0xSs
HDDは全部NASにして別の部屋とか外とかに置くのってどうよ?
534Socket774:2005/06/03(金) 00:44:00 ID:/KElCxQz
逆に時間を進めよう
一家に一台ファイルサーバー@地下室かどっか
535Socket774:2005/06/03(金) 00:44:46 ID:/KElCxQz
>>533 おまえとは仲良くやっていけそうだ
536Socket774:2005/06/03(金) 00:45:19 ID:0LvYcMIS
〆ジ
537Socket774:2005/06/03(金) 00:46:17 ID:INHV0xSs
>535 ふっ。まぁ幸せにしてもらおうかw
538Socket774:2005/06/03(金) 00:50:09 ID:JQShLBGU
>>529

普通にメモリ3Gつんでスワップ切ってカーネルをスワップしない設定にしとけば、
通常の使用ではスワップ発生しないんでね?
539529:2005/06/03(金) 01:56:31 ID:prGe27+a
>>538
あ、あれ?
オレ大きな勘違いしている?
RAMディスクって、そのまんま実メモリ相当になるの?
540Socket774:2005/06/03(金) 01:57:40 ID:ZqUFG2mu
(゚д゚)
541Socket774:2005/06/03(金) 02:01:59 ID:NdYNhFWo
>>535,537
ウホッ

4GBだと、システムがなんとか入るくらいか。
でかいアプリ(辞書ソフトとか地図ソフトとか)をきっちり別ドライブにインスコしてれば
なんとかなりそうな予感。


ま、メモリ4GBも買う金ないけどね('A`)
542Socket774:2005/06/03(金) 04:12:58 ID:JQShLBGU
>>539
いや、わざわざメモリ1G+RAMディスクでスワップ用に2Gとかしなくても、
メインメモリを3Gにした方がスワップも発生しないから快適だべ、ってこと。
今の環境でもうメモリ増設できない、ってのなら話は別だが。
543Socket774:2005/06/03(金) 05:16:43 ID:vP2FDkS0
>>503
6月に発売される???DVR-110で対応するとの噂。
とりあえずそこら辺に転がっていたCD-ROMドライブでしのいで
ちょっと待ってみます。

Pioneer ±R/RWドライブ「DVR-109」 Part05
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1114701842/
544Socket774:2005/06/03(金) 10:01:16 ID:FNUTZlrV
祭り中。かなりデカくなる予感。(イッチー以上)

【遺体写真無断うp】放尿アフォ糞医師祭【放射能垂れ流し】8
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1117759364/

・オペ後の患者写真、遺体解剖写真をHPに無断掲載
・放射性物質トリチウムを川へ垂れ流し  ※近所の人は注意を
・飲酒運転告白
・各地の温泉で浴槽へ度重なる放尿

現在あわててHPの写真削除中!でももう遅い・・・・
ttp://www4.osk.3web.ne.jp/%7Eciaociao/top.htm

まとめ
ttp://www.geocities.jp/carupaccio2005/
ttp://wave.prohosting.com/~john1252/index.html
545Socket774:2005/06/03(金) 11:30:30 ID:mz/ly/H+
ウィンドウズだとスワップ切ると不安定にならねーか?
実メモリ+スワップディスク(RAM)のほうが安定しそうな予感
546Socket774:2005/06/03(金) 11:42:17 ID:JQShLBGU
>>545
漏れはXPだが、メモリ1Gの時はスワップ切ると駄目だったけど
2Gにしてからは超絶安定しとるよ。
547Socket774:2005/06/03(金) 12:21:13 ID:kgBjYqMv
2GBでスワップ切って超速い。
548Socket774:2005/06/03(金) 14:22:19 ID:bl/d7ajr
俺もメモリー2Gだし、試しにスワップ切ってみた。
結果⇒チョーイイ!!
549Socket774:2005/06/03(金) 19:30:33 ID:Yil2QmAM
隣で扇風機回してたらファンの音なんて全く気にならなくなったヽ(゚∀゚)ノ
550Socket774:2005/06/03(金) 19:41:11 ID:tE076v0b
>>549
ちょっとまった
551Socket774:2005/06/03(金) 19:48:22 ID:p1H2BcnI
スワップマニアのみなさん、ご機嫌いかがですか?
552529:2005/06/03(金) 20:00:53 ID:prGe27+a
遅レスすまぬが。
>>542
なるほど、その意味だったか。気付けよな>オレ
確かにメインメモリ買った方が良さそうだ。

レスd
553Socket774:2005/06/03(金) 20:47:46 ID:bAMIrtGZ
動画のエンコやゲームに絡めて使うと良いと思ふ<Gigaの
問題は使うメモリの質に煩くないかだよね。

AthlonのX2とこれ組み合わせて、超快適マシンを組みたいぞとヽ(´ー`)ノ
あ、システムHDDはWD740GDね
554Socket774:2005/06/03(金) 21:17:47 ID:xMkC3Rvt
>>553
ラプたんで静音は無理でしょう
555Socket774:2005/06/03(金) 22:01:06 ID:/KElCxQz
ちょっとスレ違いな気もするけど
ファイルサーバーちっくな使い方するマシンを組もうと計画中
でクライアント(普段使うマシン)の方はHDD1台か話題のiRAMでディスクレスに
しようと思うんだが、そうするとPCIに GbE / iRAM / グラボ と結構な熱源が配置
される事になる
エアフローは前面下部から吸って背面上部へ抜けるってのが基本だったけど、
どうしようか迷うところ・・・

PC側面(M/Bいぢる時座る側)の下部から吸って一旦前へ抜けて、そこから上昇
後CPU/電源を通って排気、かなぁ
556socket774:2005/06/03(金) 22:02:24 ID:SoOJDv6s
>>554
静音は気にされてないでしょう
557Socket774:2005/06/03(金) 22:23:53 ID:DQIaxQv3
じゃ、i-RAM って、リプレイ中
558Socket774:2005/06/03(金) 23:01:20 ID:I/RdTn2U
>>555
吸って吸って吐いて…、ファン有りかい。なら適当なシンク貼っ付けて、
PCIスロット直上にMBと平行にファン付けてGbE・iRAM・グラボに風当てなされ。
559Socket774:2005/06/03(金) 23:12:30 ID:DQIaxQv3
プラパンとか、何かの袋とか応用して、エアフローを作るというてもある。
乱立するより、効(ry
560Socket774:2005/06/04(土) 03:40:50 ID:397z+QNg
>555
吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って
吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って
吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って吸って


吐くな。
561Socket774:2005/06/04(土) 16:24:25 ID:Sg+ZmLH+
K8N Neo4 白金 に ZALMANのヒートシンクを着けた所
音はなくなったのですが触れないぐらい発熱しています。
いまのところ熱暴走とかはないのですが
静音ファンをつけたほうがいいですかね?
562Socket774:2005/06/04(土) 16:58:46 ID:CNzXQTf6
まず温度を確認
563561:2005/06/04(土) 17:17:23 ID:Sg+ZmLH+
ヒートシンクが50℃前後
ケース内が30℃前後です
564Socket774:2005/06/04(土) 18:28:01 ID:5QAVtJa/
ナイフで傷口を切り裂き
急いで口で吸え
565Socket774:2005/06/04(土) 18:31:50 ID:ik9qqRnp
>>564

おっさんは早くジャングルへ逝けw
566Socket774:2005/06/05(日) 00:34:37 ID:/jFe9L/a
エディ? エディだろ〜?
567Socket774:2005/06/05(日) 08:19:37 ID:YOoUguhO
「おぅ、亀ぇ シンナーにぃ 気をつけてぇ カベ 塗んなぁ」 「わかりましたぁ 親 方!」
568Socket774:2005/06/05(日) 08:20:46 ID:XZr/rH/L
朝っぱらからなにラリってんねん
569Socket774:2005/06/05(日) 11:02:42 ID:6KRPHp4h
PCが静かになっても隣のババァが五月蝿いです
570Socket774:2005/06/05(日) 11:08:16 ID:GRfnlKk3
>>569
ヒント:ヒモ トンカチ グーで
571Socket774:2005/06/05(日) 11:32:08 ID:s/BHeoCT
>>570
ヒモで首絞めてトンカチで殴ったあとに何でじゃんけんするわけ
572Socket774:2005/06/05(日) 11:39:31 ID:GRfnlKk3
>>571
どれか選べってことで
でも、なんでじゃんけんと思うのかな・・・・。
573Socket774:2005/06/05(日) 11:49:13 ID:XZr/rH/L
昼間っからなにラリってんねん
574Socket774:2005/06/05(日) 14:49:54 ID:t/I7HV2S
スネークマンショーは若い人にはわからないでしょ
575Socket774:2005/06/05(日) 15:16:01 ID:s/BHeoCT
>>571
あっ、三択ね、納得。 まあ欲を言うと、
絞め:打撃:打撃 より 絞め:打撃:刺す のようなバリエーションが欲しいかな

>>574 カモンロックンロール
576Socket774:2005/06/05(日) 15:32:36 ID:Ok0Q2m6Y
>574
去年あたりからCDの復刻が活発化してるから、そうでもないかも>スネークマンショー

Athlon64 3500+(Winchester)・ASUS A8V-E Deluxe NW・X700proで静穏PCを目指して、
CPUクーラーをPOSEIDON(12cmを1500回転)での水冷にし、、
チップセットファンをファンコンで回転数半分(8000→4000)に、
ビデオカードのファンをZALMAN VF700-AlCuに変更した上でファンコンで回転数下げて、
とりあえず突出してうるさいファンはなくなった。
ちなみに、メッシュケースにしてケースファンは無し、温度はCPU52度、M/B36度、GPU45度、GPU周辺52度、気温26度。

次に手を出すとしたら電源ユニットなんだろうが、使ってるのはSkyHawk PowerONE GM-470PCで、
これが「40度以下のときはファン停止」を売り文句にしている製品。
残念ながら俺のパーツの組み合わせでは、無負荷状態でも40度越えてしまうらしく、常時ファンは回ってる。
割と安かったので選んだんだが、もう少し高目の静穏電源ユニットを選ぶべきだったかもと
ちょっと後悔している。


以上、先日組んだマシンの報告でした。組む上でこちらのスレを参考にさせていただいたので、
ご恩返しのつもりで報告をば。
577Socket774:2005/06/05(日) 16:37:35 ID:Fw5oyH+K
>チップセットファン 8000rpm
マジデスカ?自走ファンだな・・・・
578Socket774:2005/06/05(日) 17:44:35 ID:x0ya87J/
4cm角だからな
579576:2005/06/05(日) 18:05:41 ID:Ok0Q2m6Y
>577
マジっす。このM/BスレではNB47Jに変えるのがデフォみたいな感じでした。
最近のロットではファン無しに変更されてるそうですが。
ちなみに、ファン回転数変更前後で温度の変化はほとんどありませんでした。

前述の通りケース内の強制的なエアフローをほとんど無しにしてるからファンレスは怖かったんで、
ファンコンで回転数を下げる手を選択したんですが、NB47Jでも平気だったかも。
580Socket774:2005/06/05(日) 22:37:39 ID:Fw5oyH+K
熱いのとかなり早いのは知っていたが・・・・・・・まさか8k/rpmとはね
低く広いヒートシンクの需要はあがる一方だな。
581Socket774:2005/06/05(日) 22:50:12 ID:XZr/rH/L
>>576
CPU温度がえらい高いな。
シバキ中の温度?
582Socket774:2005/06/05(日) 23:46:19 ID:Gdtqnu1w
初のMy PCを自作して約1年。
静音と冷却のバランスを求めた旅も一段落したので、お世話になったおまいらに事例として報告。
北森3.2GにGA-8PENXPでRADEON 9800proが主な構成。
ケースは→ttp://www.yccjs.com/products/alu_6xf1.htmのYCC-6XF1
ケース前部後部以外はオトナシートを貼り付け。あと、適宜ブチルゴムも貼り付けた。

・CPUファン:シプラム=Speedfan制御
 CPU43℃未満で3%回転(約1200rpm)
 CPU43〜48℃で10%回転(約2200rpm)
 48℃以上で100%回転(約2900rpm)
・前面ファン:芯12cm 1700rpm静圧=MX-202制御(最低約1000rpm)
 チップセット43℃未満で7%ダウン(43℃以上で7%アップ 以下同じ)
 CPU48℃未満で7%ダウン
 CPU45℃未満で8%ダウン
 CPU43℃未満で8%ダウン
 吸気部25℃未満で3%ダウン
 吸気部24℃未満で2%ダウン
 吸気部23℃未満で2%ダウン
 System HDD29℃未満で8%ダウン
 Data HDD30℃未満で8%ダウン
↑↓各条件が重なったときは論理和で、ダウン率は足し算になります。
・背面ファン:芯12cm 1200rpm静音 100Ω抵抗接続=MX-202制御(最低約500rpm)
 チップセット43℃未満で8%ダウン
 CPU53℃未満で26%ダウン
 CPU48℃未満で9%ダウン
 CPU45℃未満で9%ダウン
 CPU43℃未満で9%ダウン
 吸気部25℃未満で3%ダウン
 吸気部24℃未満で2%ダウン
 吸気部23℃未満で2%ダウン
583582:2005/06/05(日) 23:48:02 ID:Gdtqnu1w
続き

・チップセットファン:芯4cm 4200rpm=DT-4100(2)で(3300rpm程で半固定)
・HDF-3(前面吸気補助 4cm 3連):DT-4100(1)で50〜70%回転(多分2200rpm前後で適宜調整)
・HDF-3改(電源排気補助 芯4cm 3連):DT-4100(2)で(2400rpm程で半固定)
・VGAクーラー ZAV-01 rev2:DT-4100(1)で大抵70〜90%回転(適宜調整(回転数失念))
・ケース付属電源ファン 8cm 回転数不明:全開だけど静か
・ケース内部メモリ近辺 8cm 2000(?)rpm:全開
・ケース内部VGA近辺 芯12cm 1200rpm静圧:全開
注) DT-4100は50〜100%の範囲を、つまみで手動制御が可能なファンコントローラ

ケース内部のファンは通常とは異なりケースの前後方向に向けており、
ファンステイで二つのファンが連続してぶら下がっております。^^;
DT-4100(1)はケース前面のPCIブラケットに、同(2)はケース内部に転がってる。

MX-202の温度センサは、VGAシンク,チップセットシンク,前面ファン直後(吸気部温度),
CPUとメモリの間ぐらい(ケース内温度)の4箇所に設置。

アイドリング状態で吸気部24.2℃,CPU37〜39℃,System HDD28〜29℃,
Data HDD26〜31℃,VGA33.3℃,チップセット39.8℃,ケース内28.8℃
と、ほぼ満足できる状態に(小数点無しの温度はマザボ(MBM5)読みなので、
カキコ中に監視してxx〜yy℃の表現で)。

やや気温が高い為か、今は前面ファン1200rpm背面600rpmほど。
冷蔵庫が稼動すると、その音が聞こえて判る程度のPC音。
シバクと少し煩いが、冷却重視で。
以上です。ここ以外のスレでも、もちろんイロイロお世話になった。感謝です。
長文スマソ。
584Socket774:2005/06/06(月) 00:13:24 ID:hiV7gTJK
>>575
久しぶりだね また会えて嬉しいよ。
585Socket774:2005/06/06(月) 05:23:04 ID:3M1V50rP
BTXは静音にはどうですか?
冷える分、静音に向くと思っていいですか?
586Socket774:2005/06/06(月) 08:02:28 ID:qgS9TbWm
ド真ん前に吸気ファンが顔出してるからなあ・・・
冷やしやすい分ファンの回転抑えやすい=静かになるかもだが、それ以上に真正面に内部からの音が出てくるし
・・・うるさいだろ(´・ω・`)きっと。
冷える分、うるさいと思っていいんジャマイカ?
少なくとも私は、BTXって規格はAMDへのイヤガラセにしか思ってないなあ。
587Socket774:2005/06/06(月) 09:53:50 ID:eFw2E/eU
BTXはまだ先だからな。
イコールではない。だけど、概念としては合ってる。

Intel発、38度シャーシ、プレスコットの使用を見越してるだろうから、五月蝿いだろうな。
588Socket774:2005/06/06(月) 11:12:29 ID:Q185kxbf
BTXも、90度回転させて下部吸気、上部排気とかにすれば効率も静音にもよさそだよね。
そのままじゃ背面コネクタ使えないけど。
589576:2005/06/06(月) 12:20:37 ID:6ePxd4nF
>581
う、そうなんすか? 無負荷状態の温度です。
確かにファンの音が気にならなくなるまで回転数落としてるんで、
リテールクーラーより若干高めです。
一応、POSEIDON装着前に測った温度帯からは
大きく外れてはいないはずなんですが...
# FFXIベンチ3実行中に70度越えるかどうか。
590Socket774:2005/06/06(月) 12:20:46 ID:hO6oagAa
BTXなんて糞ですよ。intelにはそれが分からんのです。

ど真ん中に吸気ファン標準配置。バカジャネーノ
591Socket774:2005/06/06(月) 13:29:31 ID:PPJQiSyD
3年半ぶりにこのスレに来ますた
山洋1850(8cm) + PAL8045はなおも健在ですか?あとスマートドライブとか。銀グリスとか。
592Socket774:2005/06/06(月) 15:27:58 ID:OECVAwEz
おれは蟹江ヘッジホッグが気になる。
去年、PenIII 機から Athlon64 機に変えたときに
静音関係のスレをいくつか覗いて知識を集めてたんだが、
蟹江のかの字も見掛けなかった。(もちろん今も見掛けない)
593Socket774:2005/06/06(月) 17:43:48 ID:w87879Q4
スタッカーにK8V Deluxeを左右・上下反転で付けて
STB-3T4を下部に二連装してます。
ほぼ直線で前面ファン→将軍→後部排気ファンなんで
良く冷えてはいますが、めっちゃ煩いです。

手を伸ばすと届く距離にあるので静かにしたいけど
付属ファンは全て4ピンコネクタだコノヤロー!ヽ( `Д´)ノ
風通しの良いケースを買って静音も何もないんでしょうけどね。
594Socket774:2005/06/07(火) 00:03:11 ID:85lDNWZK
>593
たとえばクロシコの\2kのファンコン。
あいつも、4pin-3pin変換コネクタ付だぞ?
4pinの12Vで駆動されてるファンも、普通に調整できるから。
595Socket774:2005/06/07(火) 00:11:11 ID:ze8nwkbS
やっぱメッシュケースはうるさいみたいやね(´・ω・`)
596Socket774:2005/06/07(火) 00:14:14 ID:J6utwX8e
まあメッシュだからな
597Socket774:2005/06/07(火) 00:49:51 ID:ze8nwkbS
こうなるとメッシュケースの売りってなんなんだろう思ってしまうな
同じレベルの冷却性能を実現したメッシュケースとノーマルケースだと
メッシュのがうるさそうだ(´・ω・`)メッシュだとカコイイとかかな
598Socket774:2005/06/07(火) 01:06:52 ID:vjnby4vQ
>>594
ありがとう。
自動調整に拘らなければクロシコもありですね。
チャンネル数多いみたいだし。
>>595-597
まぁ、仕方が無いです。
HDDの騒音対策は温度との兼ね合いもあるので
諦めモードです。容量不足の電源と熱で
ポンポンと逝かせた経験があるので・・・。
まぁ、スマドラ系は台数分を揃えると金がかかるってのが大きいんですが。

これでも以前の安ケースに比べたら音がこもって響かない分だけ
不快感は減ったんですけどねぇ。
599Socket774:2005/06/07(火) 01:28:09 ID:rfhgmQLM
メッシュは煩いけど冷却能力は確かに高いよ。
600Socket774:2005/06/07(火) 02:11:05 ID:U3EMgDFL
冷蔵庫うるせー
ファンコン通してない4cm非静音ファンみたいな高周波が…
601Socket774:2005/06/07(火) 12:24:21 ID:8kF8Qmq1
ソニーのFDBファン。サンプルで買ってみようかな。
602Project×:2005/06/07(火) 13:06:40 ID:qr5tx108
性能的には3db改善だけど、わざわざソニーが外販するんだから何かあるんだろうね。

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200506/05-031/index.html?feed=wnhtml
603Socket774:2005/06/07(火) 13:07:43 ID:45wYUveX
>>601 特攻してみてくれ
604Socket774:2005/06/07(火) 14:40:52 ID:YMdmXG61
大ざっぱで悪いが音のエネルギーが2倍になると3dB増えるんだよな?
(80dBの騒音源x2=83dB)なら、3dB減ったら音のエネルギー半分!

エネルギーで見るとスゴイ改善だけど体感では…
-5dBで誰でも分かる差、-10dBで体感半分
605Socket774:2005/06/07(火) 19:09:18 ID:nBYjTU8g
>>604
大丈夫、人間の耳も対数的な認識をするから。
606Socket774:2005/06/07(火) 23:33:02 ID:AqhEc2XB
>>605
>人間の耳も対数的な認識をする

そんなわけない。
とかいうと叩かれるだろうが。
そんなわけないのだから仕方ない。
607Socket774:2005/06/08(水) 02:23:03 ID:yyBsNJnQ
>>606

無知とはこういうものか
ウエーバ・フェヒナ(Weber-Fechner) の法則で検索してみろ
608Socket774:2005/06/08(水) 03:12:14 ID:k7m+L/fM
またまた理系左巻きのご登場かよ
609Socket774:2005/06/08(水) 04:53:34 ID:hZG29EO9
>>606を正しい(人間の耳は対数関数的な認識をしない=人間の耳はその音の持つエネルギーの絶対値に比例した認識をする)
とすると>>604の適当な計算でいくと
20dBの音が持つエネルギーを1として考えると
23dBの音が持つエネルギーは2
30dBの音が持つエネルギーは10
33dBの音が持つエネルギーは20
となる。
前提条件から音の大きさをエネルギーの比例として感じ取るなら
30dBと33dBの差は20dBと23dBの差よりも大きいと感じる
>>605を正しいとする(人間の耳は音の持つエネルギーを対数関数的に認識する)と
今度は30dBと33dBの差と20dBと23dBの差は同程度として感じる

これであってる?
610Socket774:2005/06/08(水) 05:34:11 ID:atkA/B+F
>30dBと33dBの差は20dBと23dBの差よりも大きいと感じる
極端に言えばその通りだが、例として抽出する音量域によって大きく感じ方が変わり、
その例が逆転することもあり得る。
しかしそれ以前に条件として音の周波数が無視されている時点で>>607の理論は適応しない。
(ファンという前提ではあり得ないのだが)同一の周波数の音であって、
ようやくその理論は適応するわけだが、それでも人間の脳は対数的には音量を認識しない。
ある一定以下の音に対しては脳が無視し、一定以上の音には器官が対応できない。

>>607
もし貴方の言うことが全く正しいとしても、それでは理解されないだろう。
自身の実体験から感じ取り・学び・信じている人間に、理論を示しただけで考えを変えられるかな。

もし貴方がその理論の正当性や、その先に示したい自分の意見を他人に訴えたいのなら、
もう少しやり方を考えるべきではないか?
もし他人の事なぞどうでもいい、自分の正しい意見が理解できない奴等は皆愚か者だと、
心の底から思っているのなら、他人と接点のある場で発言するのは控えなさい。
貴方自身の為にもならないし、他の人の為にもならない。
611Socket774:2005/06/08(水) 05:39:33 ID:8BjPW0Ix

現実的には、外部からの騒音、湿度、耳の疲れ具合やその他諸々の影響によって
実際に"脳"が認識する(感じる)音の大きさは数値通りにはならない。一定しない。

理系馬鹿にはそれがわからんのです。
612608:2005/06/08(水) 05:46:16 ID:atkA/B+F
私は環境についてはあえて言及しない。それは恐らく>>607も十分承知の上と思う。
それをするとどんな詳細な実験に基づいたデータも無意味になってしまう。
この手の議論では環境についてはよほど特殊でない限りは仮定とし厳密に言及しない、
というのが暗黙かつ共通の認識と思われる。
613Socket774:2005/06/08(水) 05:47:11 ID:8BjPW0Ix
>>612
おいw ID変わってるが608は俺だぞw
614610+612:2005/06/08(水) 05:48:33 ID:atkA/B+F
失礼。
615Socket774:2005/06/08(水) 06:00:57 ID:8BjPW0Ix
要するに610-611の通り、法則というのはごく限られた狭い範囲でしか
あてはまらないということ。

理系馬鹿諸君、理論に縛られて狭い世界に生きるのは人生勿体無いぞ。
616Socket774:2005/06/08(水) 06:27:45 ID:p6ExGDFD
iRAMはよでないかなー
こんなに楽しみなパーツは久しぶりだ。
617Socket774:2005/06/08(水) 07:32:38 ID:hZG29EO9
>>615
緊縛されてないと愛を感じない漏れはこのまま狭い世界で生きてくよ
618Socket774:2005/06/08(水) 07:57:12 ID:Yhnn5IYU
>>609
> (人間の耳は対数関数的な認識をしない=人間の耳はその音の持つエネルギーの絶対値に比例した認識をする)

左から右は導けないんじゃないかと。
619Socket774:2005/06/08(水) 07:59:45 ID:FxQvEkVm
確かに理系の奴はなんか論理的に説明してきてウザイなぁ。
俺は感覚で話すから相手とは意見あわないし、何言ってるか分からないし。

例えば俺は『甘くて美味しいよ』だとすると、理系の人は
『ソフトクリームってのはな…云々、んでここでこう化学反応して…云々』

こんな感じだ。
620Socket774:2005/06/08(水) 08:17:58 ID:pLEirIZT
でも感覚だけで話してたら「人によって違う」で終わってしまうか、
「俺はこう感じる」「俺は違うと思う」で平行線になるだけだと思うが。
621Socket774:2005/06/08(水) 08:21:02 ID:aiZs8geR
まじめにレス全部読むからウザイんだよ
自分にとってオイシイところだけ食いつけばいいんだ
622Socket774:2005/06/08(水) 09:11:59 ID:FxQvEkVm
>620
人間なんてそんなもんだ。個性があるからいいんじゃないか?
どうも自分の意見を通したいのか知らんが。
623Socket774:2005/06/08(水) 10:24:31 ID:5N6tQnBx
フィーリングだけの書き込みならVIPあたりでやってほしいんだが・・・

例えば「××を買って来たが糞だった」とか「○○は素晴らしい。最高!」
というだけのレスには何の価値もない。
どうして糞なのか最高なのかそれこそ論理的な説明がなければ
ただのアンチかマンセーレスにしかならんよ。

そうじゃなくて、学問系の板でやるような抽象的な理論ばっかりを
得意げに延々と語られるのはウザいということだろ。
空気を読めと。
624Socket774:2005/06/08(水) 10:49:14 ID:0uVPtG5r
>>623
論理的な説明がなければ意味無いと言いながら、理論ばかりはウザイと・・・・自己矛盾してるぞ。

論理ばかり延々になるのは、納得出来ない論点があるからで、それを議論する姿勢が無いヤツは、
ネタすれ以外に書き込まない様にすればよい。
人の議論を許容すら出来ないヤツは、ネタすれ以外読む資格も無い。
625Socket774:2005/06/08(水) 11:00:15 ID:8BjPW0Ix
矛盾してねーと思うがw
626Socket774:2005/06/08(水) 11:17:30 ID:0uVPtG5r
まあ、間違っていようが何でもいいやマンドクセ、って事なら、矛盾は無いけどね。w
627Socket774:2005/06/08(水) 11:42:18 ID:0uVPtG5r
あと、糞な説明で悦に入ってるヤツも、適当なリンクで示すだけの方が余程ましな事に気が付いてくれ。
628Socket774:2005/06/08(水) 11:43:38 ID:wXVU/DCP
>>619
理系でもプレゼン能力が高い奴は素人にもちゃんと説明できるよ。
他人に分りやすく伝えられない左巻きは技術者として大成できない。
たといばだな、ソフトクリームが甘いのは糖分…分解……味蕾………酵素…………ry

>>615
法則は特殊な環境以外では常に成り立つから法則なんだよ
たといば、キモヲタ…アキバ……メイド………絵売り…………実印……………ry
629Socket774:2005/06/08(水) 11:47:16 ID:5N6tQnBx
>>625
矛盾してないよなー。

>>626
「学問系の板でやるような」「抽象的な」「ばっかり」
「得意げに」「延々と」と、くどいまでの限定をしてるのに
なんで理論や議論全般を否定してるように読むのかね。
この程度わかってくれよ(;´Д`)

要するに「空気が読めないヤツはウザい」と言ってるんだ。
理屈が正しいかどうかと、その理屈を開陳するのに
この場が相応しいかどうかは全く別。
そして俺は後者を問題にしてるんだ。



ああもう長文('A`)ウゼー
もうやめた。寝る。
630Socket774:2005/06/08(水) 11:55:59 ID:0uVPtG5r
>>629
「得意げに」「延々と」とかは、内容に関係ないって事。その内容に集中出来ないヤツは、議論に参加しない事だと言いたいの。
抽象論にするのは、理解しやすくする為で、それについていけないヤツは無視してればいいでしょ。
論理を議論するのに空気を読めなんて言ってるヤツは、ネタすれだけ書き込め。
631Socket774:2005/06/08(水) 11:57:07 ID:GxlCWWPs
>>624
>>論理的な説明がなければ意味無いと言いながら、理論ばかりはウザイ
説明がまったく無ければ無意味だが、理論ばかり書くやつはウザいってことだろ。
どこが矛盾してんだよ。日本語理解してる?
やっぱ2次元的思考しかできねーの?w
632Socket774:2005/06/08(水) 12:03:13 ID:hqFPNSck
静音PCスレってういうパターン多いけどこれはもう伝統なのか
633Socket774:2005/06/08(水) 12:03:28 ID:6t+k7ASz
つーか、アイス食ってる時に、いきなり自慢げにアイスの旨さの仕組みを語りだす奴はうざいって事だろ。
場違いな話しなけりゃ別にいいんだよ
634Socket774:2005/06/08(水) 12:08:51 ID:0uVPtG5r
>>633
それは、立場によるんだよ。
どのアイスが旨いか知りたいだけのヤツと、旨いアイスを自分で見つけ出したいヤツと。

自分で見つけ出すには、理論の裏付けがあった方が早いからね。
どっちの立場でも、自分に関係ないと思ったらスルーするだけでいいじゃん。
635Socket774:2005/06/08(水) 12:14:41 ID:HWk9EJ4e
>>632
たぶん同じ面子が同じ事をやってるだけかと
636Socket774:2005/06/08(水) 12:21:50 ID:6t+k7ASz
>>634
いやそうじゃなくて
たとえ旨いアイスを見つけたい奴でも、化学反応云々の話はあまり意味ないでしょ
そう言いたかっただけ
637Socket774:2005/06/08(水) 12:28:04 ID:fiSQ2okW
>>636
あきらめろ。ヤツは重症だ。
638Socket774:2005/06/08(水) 12:33:12 ID:0uVPtG5r
>>632
昔からそうだよ。それをウザイから止めろというヤツは最近だけど。

>>636
旨いアイスとは何かと分析していくのも有りかと思うが。
639Socket774:2005/06/08(水) 12:41:06 ID:2PI5WKjr
いっその事
静音PCを学術的に語るスレと
静音PCを散財的に語るスレにでもわけりゃいいんじゃね。
640Socket774:2005/06/08(水) 12:47:18 ID:6t+k7ASz
もういいです
641Socket774:2005/06/08(水) 12:51:10 ID:+M2WX24O
つうかアイスのうまさの説明に化学反応を持ち出すのは、思い切り私立文系
な発想な訳だが。
漬け物じゃないんだからさ。
材料とか分子量の数量的な扱いだけで説明つくと思うんだが。
何でもかんでも化学とか物理学に当てはめようとするのがいかにも変だ。
同じように、対数で扱うって言う前提があるものに、何故かアイスを化学で
扱うと言うことにミスマッチを感じないのが変。

音とか明るさが対数表記されることが多いのは3次元的に拡散するエネルギーに
対して、耳や目が受けるのは距離とかが介在する2次元での話で主体が人だから、
耳とか目が対数表記だと表現しやすいからに他ならないわけで、
比較対象との差の表現に都合が良いからな訳でしょ。
実際には自称文系の人の言う感覚をモデルにしているわけで、自称理系の人と
同じ事逝ってるだけ。
音なら100万対一の(100万目盛りの)どこに位置するのかを表しているのだから、
棒グラフで表せば、100万分の100と200じゃ差が分かるわけ無いでしょ。
642socket774:2005/06/08(水) 12:51:20 ID:LMMoJIfs
また理系とか文系とか・・・
643Socket774:2005/06/08(水) 12:53:27 ID:2Q8p9sLE
>>641
またわかってない奴が新規参入
644Socket774:2005/06/08(水) 12:56:20 ID:+M2WX24O
>>643
オマエは黙ってろよ。
645Socket774:2005/06/08(水) 13:00:02 ID:m17acoav
>>644
おまえが黙ってろ。
ついでにスレタイを3那由多回くらい読み直せ。
646Socket774:2005/06/08(水) 13:00:53 ID:0uVPtG5r
>>641
なるほど。
納得出来る説明ありがと。
647Socket774:2005/06/08(水) 13:02:31 ID:+M2WX24O
>>645
だからオマエが黙ってろつってんだろ。
648Socket774:2005/06/08(水) 13:02:35 ID:NTcNbngt
大体アイスの話は理系のうざい所を示した例え話だってのに・・・
649Socket774:2005/06/08(水) 13:02:59 ID:fiSQ2okW
[理系左巻き概要]
人から学んだ事を基準に行動する。左脳型。自らの経験を元に行動する右脳型の対極。

特徴:図星を突かれると切れる。自分の意見を聞き入れない人間を執拗に攻撃する。

対処法:スルーでお願いします。
650Socket774:2005/06/08(水) 13:07:06 ID:+M2WX24O
>>648
たとえになってないんだよなぁ、ちょっと残念だけど。
知らない人にやたら遠回りな説明をしたがる人がいるんだけど、
そういう人は確かにいる。
だけどそういう人は理論的な説明が出来ない人で、組み立てが
下手な人なんだよね。
そういうアイス人間と、理系はまた違いますよってことだけ知っておいて欲しい。
その場にそぐわない理屈を言う人とは線を引いておきたい。
651Socket774:2005/06/08(水) 13:09:14 ID:m17acoav
>>650
場にそぐわない理屈をこねくり回すのはおまえでしょ。スレタイ読めまちゅか?
652Socket774:2005/06/08(水) 13:09:28 ID:fiSQ2okW
残念なのは理系左巻きの脳内構造だよなぁ
653Socket774:2005/06/08(水) 13:10:46 ID:wXVU/DCP
今問題なのは、理系とか理論とかじゃなくて、
うざいのは聞きたくない話を延々されることだ
と気づいた

そろそろアイスネタがうざい
654Socket774:2005/06/08(水) 13:11:47 ID:+M2WX24O
>>649みたいな、議論の最中に定型処理をする人は文系にも理系にもいる。
要するに、いわゆる理解放棄型人間。
だからその人が理系に属するなら全然参考にならないアプローチをするし、
文系に属する人なら全然意味のない型でくくろうとする。
どちらも同じ種類の人間だと俺は思う。
655Socket774:2005/06/08(水) 13:12:52 ID:fiSQ2okW
と、最初からスレタイを理解してない椰子が何か言っている件について
656Socket774:2005/06/08(水) 13:15:06 ID:0uVPtG5r
>>652
自らの経験からしか学ばないのは、進歩しないだろ?
657Socket774:2005/06/08(水) 13:17:07 ID:+M2WX24O
そもそも、音の聞こえる大きさが対数表記だと人間の耳とマッチしてる
から使われてるのに、対数表記を否定する人がいるのが意味不明。

そもそもが、対数変化するアンプのボリュームで目盛りを2倍にしてみろ。
音の大きさが倍くらいでかくなったなぁと感じるのに何dB動かすとそうなるか
は多少の個人差がある程度で、どのアンプでも一様だったりするだろ。

アンプの目盛りが対数表記だったりする理由はこういうところにあるんだが、
こういえば感覚的にも分かることだろ。
658Socket774:2005/06/08(水) 13:19:18 ID:fiSQ2okW
>>656
言葉を変えればサヨとウヨ。どっちもおバカってことね。
659Socket774:2005/06/08(水) 13:20:06 ID:wXVU/DCP
だからそういう話を分ってる奴はわかってるし、
分ってない奴も知りたいとは思ってないんだって
660Socket774:2005/06/08(水) 13:20:50 ID:m17acoav
サイズからファンレスアイテムがいくつか。
静音PCを構築するにはそれなりに有効なアイテムになるかな。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/06/06/computex6/
661Socket774:2005/06/08(水) 13:20:55 ID:kiZfun0h
もうええっちゅうねん。
662Socket774:2005/06/08(水) 13:21:36 ID:+M2WX24O
結局、静音を謳うモーターの音は風きり音より軸擦れ音が主。
この低い回転部分部分の小さな音は元の音が小さいので容易に
倍程度の大きさになるのは感覚的にも分かるよね。

ソニーのモーターの宣伝はこうした部分に焦点を絞ったうまいやり方
なだけであって、実際にどれだけ小さい音かっていうのは、あんまりさが無い
と思うよ。
NIDECとか峰の1600回転くらいのヤツだと、数値違って音の質が多少違っても
どちらも静かなのと同じようにね。
663Socket774:2005/06/08(水) 13:25:56 ID:0uVPtG5r
>>660
このフィンが水平に付いてる意味がわからん。デザイン上の都合だけ?

http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/06/06/computex6/images/001l.jpg
664Socket774:2005/06/08(水) 13:27:45 ID:zLibT7FT
>>654
最初の大前提を理解してない奴が何を言ったところで説得力はないぞw
665Socket774:2005/06/08(水) 13:31:46 ID:pkTTuo3A
香ばしい方が何人かいらっしゃいますね

こういうネタは他所でやれと前スレで言われたばかりなのに('A`)
666Socket774:2005/06/08(水) 13:33:16 ID:fiSQ2okW
http://pcweb.mycom.co.jp/photo/articles/2005/06/06/computex6/images/015l.jpg
左の娘の股間から何か飛び出してる!
667Socket774:2005/06/08(水) 13:36:20 ID:+M2WX24O
>>664
オマエみたいな見苦しいヤツは黙ってろ。

俺はソニーの静音ファンの数値トリックに対して、無駄な議論に
終止符を打っただけだから。
NIDECあたりなら何年も前からどうクラスはすでに15dB程度。
あたかも驚愕の新技術みたいに宣伝してるのがバカバカしい。
実際国産でうるさいのはPanafo位。
何で今更SONY名義でDIYに乗り込んでくるのか分からない(小売りしてしまうようなので)。
668Socket774:2005/06/08(水) 13:38:19 ID:fiSQ2okW
もうええっちゅうねん。
669Socket774:2005/06/08(水) 13:46:26 ID:1byb/T+l
つか、同クラスなのか? SONYのファン100CFMだろ?
670Socket774:2005/06/08(水) 13:53:33 ID:zoR8++S7
ID二つほどあぼ〜んしたらずいぶんすっきりした。

他人の言葉が耳に入らない人間が静音を語るなんて滑稽だな。
タイプしている音のほうがうるさいことに気がつかないんだろうか。
671Socket774:2005/06/08(水) 14:01:50 ID:+M2WX24O
>>669
1.68立方メーターって書いてある。
でも羽の形状に比例するからこんなに出せるもんなのかね。
と、いうことで俺は実際は他専業メーカーと大差ないと思う。
そう考えるとSONYのカタログて怪しい。
672Socket774:2005/06/08(水) 14:26:31 ID:0uVPtG5r
定格1500回転でハイドロってFAN無かったんじゃないかな?
このスレ的にはメーカー保証のカタログデータ云々よりも、回転を絞ったときのこのFAN素性だと思う。
そういった意味で、今の時点で否定するのはいがかなものかと。
673Socket774:2005/06/08(水) 14:37:31 ID:1byb/T+l
というわけで、誰か特攻してくれ
674Socket774:2005/06/08(水) 14:47:26 ID:0uVPtG5r
と言っても、最小発注単位: 5個なワケで・・・5000円。
どっかの店で発注して、バルクで1個1500円でなら十分成り立つと思うけどなあ。
675Socket774:2005/06/08(水) 15:49:16 ID:nEmeih5z
ID:+M2WX24O をNG登録するだけでだいぶすっきりするな
長文連投する奴はウザイ事この上ない
676Socket774:2005/06/08(水) 16:41:06 ID:m9ktYeJH
ケースの方の話題はあまり出ないね。ファンをどうするかが中心?
ちとケーススレに覗いてくるノシ
677605:2005/06/08(水) 17:44:42 ID:znASyf2I
漏れのカキコのせいか、なんか酷いことになってるな…
正直スマソ

何dBとかの計算を分かっても無いのに得意げに書き込むのは
やめてくれと思っただけなんだが。
678605:2005/06/08(水) 17:50:10 ID:znASyf2I
>>677のレスでまた荒れる気がするので完全スルーでおながいしまつ
書き込んでから気がついた
679610:2005/06/08(水) 17:55:43 ID:atkA/B+F
+M2WX24O は問題外だ。会話が成り立っていない。

>>605
もう一度、よく考えてみて欲しい。
dBの計算以前に貴方の示した理論はこの件には該当しない。
よってあの書き込みだけでは貴方のその意図は伝わらない。
680Socket774:2005/06/08(水) 19:18:59 ID:0uVPtG5r

こいつは釣りだから、スルーしてくれ。
681Socket774:2005/06/08(水) 19:57:03 ID:H20cEPAF

こいつは釣りだから、スルーしてくれ。
682Socket774:2005/06/08(水) 19:59:54 ID:+7oQOwpT

こいつは釣りだから、スルーしてくれ。
683Socket774:2005/06/08(水) 20:12:30 ID:Ja0uE+sU
関係ないけど

理系とか文系って言うのは良いけど
私立って頭につけないでくれ
684Socket774:2005/06/08(水) 22:24:14 ID:sXE4ne+E
685Socket774:2005/06/08(水) 22:31:01 ID:yyBsNJnQ
ぐだぐだと偉そうなことぬかしている >>679 へ、

>>605 は正しいよ
686Socket774:2005/06/08(水) 22:40:34 ID:2a7ii0ci
>>666
スレ違いだが、おれも教えて欲しい。
何が飛び出してるのか、すごく気になる。
687Socket774:2005/06/08(水) 22:42:08 ID:dvK+tad/
>>666
上のは盲腸のあとだな。
688Socket774:2005/06/08(水) 23:35:14 ID:/x78a6Ri
スマドラや超静音ケースファン+ファンコンあたりを使った初静音化から約2週間
このスレちょっとこだわりすぎじゃ…と思ってたけど俺もそのラインまで来たみたいorz
当時はこれって無音じゃね?と思ってたのに気付いたらブーンブーンイライライライラ
まだ手つけてないのはグラボだけだから急いで買ってくる!
チップセットも一回壊したから怖くて青笊は保留してファンコンだけ通してるけどここもそろそろだな…
689Socket774:2005/06/08(水) 23:41:53 ID:Yhnn5IYU
>>688
こちらの世界へ、ようこそいらっしゃいました。
PCに耳をつけて音が聞こえるからNGって思うようになる、ほんとに。
690Socket774:2005/06/08(水) 23:47:32 ID:MZCg84zK
人間手のは完全無音より少し音聴こえてたほうがストレスたまらないらしいよ。
691Socket774:2005/06/09(木) 00:05:05 ID:aszRwbnh
蛍光灯の音が煩い!

嘘です。そこまで行っていない…。
692Socket774:2005/06/09(木) 00:07:54 ID:QrAppNqK
>>691
とっくに通り過ぎてます。
693socket774:2005/06/09(木) 00:12:14 ID:YQRlQlzT
携帯電話のACアダプタかがうるせぇ
694Socket774:2005/06/09(木) 00:18:25 ID:Hnxfoflh
692は烈海王
695691:2005/06/09(木) 01:04:13 ID:aszRwbnh
>>692
ワロタ
696Socket774:2005/06/09(木) 01:21:48 ID:P+SK+dmM
>>693
702NKかw
697Socket774:2005/06/09(木) 01:58:22 ID:yF7JiVCE
隣でカットしていた不良っぽいのが
「もみあげはどうしますか?」
と美容師に訊かれて「もみあげ」の意味がわからなかったらしく
「とりあえず揉んどけ」
と言った。
私は爆笑してコーヒーを鏡に向かって吹き出した
698Socket774:2005/06/09(木) 03:09:56 ID:ZK9uZaro
PCの静音化を語る前に、0uVPtG5rと+M2WX24Oという
2つの騒音をまず消さにゃあならんとは、
このスレも厄介な荷物を背負い込んだな。
699Socket774:2005/06/09(木) 03:26:17 ID:nYME8/g0
>>697
笑えるがスレ違い
とりあえず揉んどけ!
700Socket774:2005/06/09(木) 07:42:39 ID:NGgYNsrb
>>698
いまさらそんな事書くお前もう財。そして折れもう材。
701Socket774:2005/06/09(木) 08:37:27 ID:F2sdAkH7
>>691
Hf蛍光灯に変えるべし。
702Socket774:2005/06/09(木) 08:51:12 ID:FoIo8n5q
>697
もみあげ知らないなんてありえないから。
703Socket774:2005/06/09(木) 11:10:14 ID:9J0AhMy9
>>688
そのうち、ショップや他人の自称静音PCを見て
「これのどこが静音なんだよ」と思うようになります。
704Socket774:2005/06/09(木) 11:50:48 ID:DtY8Y+Pw
本体は静かになったが、スピーカーから「しーーーーーーーーーーーーーー」って音がするよ _| ̄|○
705socket774:2005/06/09(木) 11:56:45 ID:YQRlQlzT
>>696
693だが、あんたさすがだな
706Socket774:2005/06/09(木) 12:35:14 ID:oc6gfu95
「もみあげはどうしますか?」
「もみあげてください」

って、ネタもあったなぁ。
707Socket774:2005/06/09(木) 12:58:33 ID:t/IeKv8e
HDDが煩くて夜も眠れません
708Socket774:2005/06/09(木) 13:04:19 ID:4DWNyjQE
自分の呼吸音が煩いと思うようになったら終わりかな。
709Socket774:2005/06/09(木) 13:05:49 ID:C93dUv/v
静かなところに住むから
気なるんだよ
710Socket774:2005/06/09(木) 13:08:28 ID:C93dUv/v
>>708
気管に穴開けてフィルターで囲んで
喋れなくなってさらに静音

こえーよ
711Socket774:2005/06/09(木) 13:19:31 ID:cLH6hgtQ
鼓膜破ったほうが早いんじゃない?
712Socket774:2005/06/09(木) 13:28:32 ID:tA9Vh76o
鼓膜破ったらなおさら騒がしくなる罠
713Socket774:2005/06/09(木) 13:34:35 ID:iDppFdu6
いっそパソコン窓からブン投げちゃえばすべて解決だろ。
714Socket774:2005/06/09(木) 13:41:56 ID:cKIpfcPu
715Socket774:2005/06/09(木) 13:54:46 ID:LcUWc5op
隣の家に置けば全く聞こえなくなるのにな
716Socket774:2005/06/09(木) 14:18:16 ID:tA9Vh76o
ディスプレイの音が一番気になるな。
といってももう3年以上聞き続けてるけどさ。
機種はナナオのT565。常にジーという微弱(とはいえ聴こえる)音がしてます。
ディスプレイってのはどれもこういう音するんだろうか。種類によるのかな
717Socket774:2005/06/09(木) 14:48:45 ID:VNaHB1N+
聴こえない方が普通なんじゃね?
うちの三菱とDELLとBUFFALOのはどれも全く無音。
昔使ってた古いIOのはジーって言ってたけど、
微弱だろうと常にと鳴ってるのが気になって気になって耐えられないので廃棄した。

PCも極端な静音化はせずにCPU・ケースファン超低速&GPU・電源ファンレスにしてるぐらいだけど、
5m離した部屋の隅に設置してるので体感で無音。
718Socket774:2005/06/09(木) 14:55:19 ID:cKIpfcPu
>>716
うちはNECのE950とNANAOのT761つかってるがT761は無音。
E950はジー。
NANAOのブラウン管はTx65以降は品質が良くないって話聞いたが
もしかしたらその辺の絡みかもね。
719Socket774:2005/06/09(木) 15:48:32 ID:Mu7KBGkI
自分の兄貴のマシンより静かだから満足してる漏れは勝ち組なのか負け組なのか
720Socket774:2005/06/09(木) 15:53:25 ID:u5Prqra4
喜び組。
721Socket774:2005/06/09(木) 16:14:59 ID:lpC1zFk5
おれが書こうと思ったけどやめといたことを書いた人がこの中に一人います
722691:2005/06/09(木) 16:28:03 ID:aszRwbnh
>>721
お、おれ?
723Socket774:2005/06/09(木) 16:34:36 ID:FoIo8n5q
>711
鼓膜破ったら無音だと思ってるのか?
724Socket774:2005/06/09(木) 16:39:43 ID:HymwqFib
>>703
その気持ちよく分かる。
orioあたりのPCの動作音聞いて「これ静音じゃねーだろ」と思うようになれば
立派なここの住人になれます。

ところで、BTXについて調べていたら鬱になった。
こんな規格が標準になったら静音化(無音化)は不可能だよ。orz
725Socket774:2005/06/09(木) 16:48:11 ID:ulvxu7I2
>>724
BTXはIntelはやるき・・・というか、仕方ないというか。
AMDはあまり乗り気じゃなさそうだね。

まだ、大丈夫じゃないかな
726Socket774:2005/06/09(木) 17:12:10 ID:Xujy2Qhb
乗り気どころか、メモリコントローラがCPUに付いてるAMDのCPUじゃメモリスロットとCPUスロットの距離が離れ過ぎててBTX規格のママン作れないよ。
両スロットを離さなくてもBTXのコンセプト通りのレイアウトはできたんじゃないかな。
Intelは殺る気マンマン。ド正面にぽっかり騒音穴開けてファン付ける程の意気込みだ。
自分んトコの石がアチチだからってそりゃないぜ
727Socket774:2005/06/09(木) 17:13:07 ID:DcW565x1
5年前に祖父で買った、名も知らぬ白一色のPCアルミケース
ファンファンファンってパルス信号みたいな振動音がする。
両サイドカバーを手で押さえると、かなり音が和らぐ。

アルミケースってだめだね・・・サイドカバーの振動抑える為に、なんか貼り付けて重量ませば良いんだろうか・・・。
728Socket774:2005/06/09(木) 17:16:46 ID:ulvxu7I2
>>727
鉛シート。
お勧めは買い替え。
729Socket774:2005/06/09(木) 17:17:33 ID:yqSAAvo9
>>727
つ 粘土
730Socket774:2005/06/09(木) 18:05:18 ID:cKIpfcPu
うちのケースはアルミ製だが、フロントのアルミ厚は3mm。
フレームに至っては縦フレーム5mmx20mm、横フレーム6mmx15mmと
とてつもなく強靭。意味が無いほど太い。そして強烈に重いw
731Socket774:2005/06/09(木) 18:45:41 ID:/EH964xA
2台目の自作ですが本気で静音パソ作りたいのでアドバイスお願いします。
用途はネットとテレビ録画専用で24時間入れっぱなしです。
希望としては
出来るだけコンパクトなキューブ
ペンMは高いのでセレロンMかAMDで安くて低温なのがあればお勧めのヤツ
ファンレスは怖がりなのでファン付きでお願いします
HDDも静音・低温で安定してれば何でも可、120GBもあれば十分です
安定>静音>低温の順番でお願いします。
732Socket774:2005/06/09(木) 18:47:51 ID:Xujy2Qhb
分厚いならアルミ使いたいかもなー。スチールはなんか金属光沢がなくて汚れたブリキって感じ見える
733Socket774:2005/06/09(木) 19:29:14 ID:I7tAwGm6
遮音、吸音シートって効果ある?
734Socket774:2005/06/09(木) 19:43:53 ID:Xujy2Qhb
防音シート系か(´・ω・`)静音スパイラルの締めの一品だなあ。
使ってはいないけど、思うに静音化初期では効果薄いけど、終末段階では効果ある気がするね。
でかい音からシート分を引いてもあんまり効果感じなくても、小さい音からシート分を引いたら効果あるって感じで。
50から5引いても1割でも10からなら半減みたいな理屈だけど実際どうなんだろ・・・
おいどんも他の静音強化が行き着いたらシート張るつもり。先発よろ。
735Socket774:2005/06/09(木) 19:44:29 ID:CIZ4dLDr
>731
キューブタイプの時点で爆音確定じゃあないの?
736Socket774:2005/06/09(木) 19:53:14 ID:0/a0oMVs
>>735
そうでもない。がんばれば結構静かになる。
しかし>>731の言うように録画マシンには不向きだというのが、キューブスレでの結論だった気がする。
とにかく>>731はキューブスレで聞いた方が良いと思う。
737Socket774:2005/06/09(木) 19:58:48 ID:w81xLPXD
ケースのファンガードを切り取ろうと思うんだけど、みんなどんな道具使ってるの?
切り取った後は二度と使うこと無いと思うんで安いのが良いんだけれど…
738Socket774:2005/06/09(木) 20:08:09 ID:cKIpfcPu
ニッパーだな。
739Socket774:2005/06/09(木) 20:13:57 ID:2u3VHxTt
ディスクグラインダーに切断砥石


でやったら見栄えが悪くなった
740Socket774:2005/06/09(木) 20:23:56 ID:ZL/C7GFO
プラズマ切断機
741Socket774:2005/06/09(木) 20:43:25 ID:Xujy2Qhb
だんだん大掛かりな加工法が出てくるので八つ裂き光輪といっておく。
が、やっぱりお決まりだがニプラでいいのではないかな。
お決まり過ぎるセリフで、言っててチョト恥ずかしかった(*ノノ)
私はニプラできれいに8角形に切りとってヤスリで仕上げた。丁寧にやったら元々そうだったような出来栄えで満足したヨ。
秋葉で安いのが1000円前後である、高いのもあるけどヤスリのバックアップをちゃんとすれば安いので十分キレイに仕上がるよ。
742Socket774:2005/06/09(木) 20:51:21 ID:ulvxu7I2
>>731
セレロンMか、GeodNXだな。
前者だとセオリーとおりだけど、後者はちょっと知識いるか。Biosで電圧変えないと。
まぁ、予算かいてないからなんともいえない。

静穏と省スペースの両立は難しいからな。
一概にキューブって言うと辛いよ。AVケースとかちょっと、高級志向になりやすい。
743Socket774:2005/06/09(木) 20:55:21 ID:OAaEPnNW
Turion64ってのはどうよ
744Socket774:2005/06/09(木) 20:56:38 ID:hxpGT0DI
だれかおいらのケース加工してケロ
そういう商売やってる所ないのかしら?
745737:2005/06/09(木) 20:59:29 ID:w81xLPXD
>738-741
皆さん、イロイロありがとう。
明日ハンドニプラ買いに行ってきます。

不器用なんで綺麗に切れるか心配だけど…。
746Socket774:2005/06/09(木) 21:02:20 ID:F2sdAkH7
>>745
キレイに仕上げたいなら型紙作ってちゃんと線引くこと。
あと線の内側を切ってヤスリで線にあわせる。
747Socket774:2005/06/09(木) 21:04:39 ID:TfNd2JY1
俺はこれ
ttp://www.monotaro.com/cgi-bin/OBP.cgi?mono=3344677
強力な金切鋏
748Socket774:2005/06/09(木) 21:27:35 ID:FoIo8n5q
>747
安いな。
今度買ってこようっと。
今のケース色々と不満があるんだよなー。
749Socket774:2005/06/09(木) 21:31:48 ID:Xujy2Qhb
あと、いらない板で試し斬りして少し修行したほうがいいです。
あとは746氏の言うとおりに型線の内側気味でニプラ斬りを止めてヤスリで型線に寄せていく。
ヤスリパートはけっこう疲れるかもだけど、その先にはきっと満足感が待っている。
私が満足な出来栄えできたのも処女作からですけん、安心してチャレンジだ。
750Socket774:2005/06/10(金) 00:53:19 ID:PfsYl7GF
> これPenXEのリテールファンの音らしいけど・・・
> ttp://koti.welho.com/pnystro2/Hauskat_videot/PXE840_Cooling.avi
>
> ジェットエンジンですか?
751Socket774:2005/06/10(金) 01:03:04 ID:+4XhTbLq
あちこち貼りすぎ
752Socket774:2005/06/10(金) 01:18:11 ID:9HCxRShn
>>705
乙!
遅レスだが...分かってもらえて嬉しい702NK使いw
753Socket774:2005/06/10(金) 09:50:20 ID:te7Yszdw
http://www.micforg.co.jp/jp/nw050607.html

さて
笊よりよさげだが、
754Socket774:2005/06/10(金) 11:19:41 ID:FIx59tUp
>>737
オイラのケースは↓こんな形だったのであっという間に丸く切れた。
http://case.zero1.co.jp/?case=simple103sf

加工後は、まるで最初から丸く切り取られていたかのようだった。
755Socket774:2005/06/10(金) 11:54:41 ID:cvMBdOks
>>753
幾らになるかね
笊は800円で買えるけど
756Socket774:2005/06/10(金) 12:15:44 ID:lvBSZOtF
ウチのPCのママンはクリップ式が多いから大歓迎だ。
笊つけるにゃ接着になっちゃうからなあ
757Socket774:2005/06/10(金) 12:42:38 ID:hIF+Bigs
うちの○ーヤマの液晶モニターは”ジー”と唸っていたよ。
内臓電源の間欠発振が原因だったけど。位相補正のCR調整して直ったよ。
758Socket774:2005/06/10(金) 15:25:59 ID:o+4SGi/1
内臓電源w
759Socket774:2005/06/10(金) 15:27:33 ID:mi0Hkf58
>>757はおそらくデンキウナギ
760Socket774:2005/06/10(金) 15:29:18 ID:jUXlwWvE
うるさい→パーツ交換→静かになったのか気になる
→PCの音を気にする→気にするので余計耳に聞こえる
→最初へ
761Socket774:2005/06/10(金) 17:19:35 ID:Jk7bjj/f
→鼓膜を突き破る→自殺する→来生へ
762Socket774:2005/06/10(金) 17:21:24 ID:79FUEnFk
鼓膜を破って自殺すると来生ひかりになるのか・・・・。
763Socket774:2005/06/10(金) 17:24:03 ID:TLIjgJJI
来世など無い!
764Socket774:2005/06/10(金) 18:21:07 ID:fr4oUHHM
自殺した奴に来世なんてくるわけないよな
765Socket774:2005/06/10(金) 20:12:47 ID:Brg4ncRX
てめぇら、せっかく>>762が誤字突っ込んでるのにスルーしてちゃんと
読んでやるなんて、なんて優しいんだ
766Socket774:2005/06/10(金) 20:31:29 ID:Tiy8romO
ええーと、吹き出しのCPUFANに対して、ケース横からのCPUへの吹き付けの吸気って
意味なし?
767Socket774:2005/06/10(金) 20:46:38 ID:am+57TOq
ええっ??
768Socket774:2005/06/10(金) 21:26:00 ID:LJr5AomM
>>766
よくわかんね。乱立すると、風の流れが乱れ逆効果の場合有り。
まぁ、実際やって見れ。
769Socket774:2005/06/10(金) 21:26:26 ID:ZuAEOANs
>>766
横FANありとなし、吹き付けと吹き出しで、温度見れば分かるのでは。
770Socket774:2005/06/10(金) 22:48:32 ID:B57q3NXh
静音PC作ろうと思ってまずは、ケースから決めようと思い
いろいろ見てたのですが、
Lianli の PC-V1100II
ttp://www.lian-li.jp/case/mid_pc-v1100ab.html
が、そこそこいいと思ったのですが、使っている人いませんか?
771Socket774:2005/06/10(金) 23:13:13 ID:kV755qPn
http://www.elsa-jp.co.jp/product/08term/nx100/spec.html
↑で完全に部屋の外置きPCってのも一度やってみたい。
772Socket774:2005/06/10(金) 23:16:21 ID:+3qlwzm9
>>771
シメ・・・あっ、これいい!w
773Socket774:2005/06/10(金) 23:30:46 ID:O7ZbTJ/j
>>771
こんなものがあったのか 普通に欲シメジ
774Socket774:2005/06/10(金) 23:34:10 ID:Qdqh5SX1
・ 3Dゲームやビデオ再生などのアプリケーションではご利用いただけません。

・ 最大表示解像度が1280X1024 16bit Colorのため、それ以上の解像度、色数を必要とするアプ
 リケーションではご利用いただけません。

・ 本製品はサーバ側のCPU性能、メモリを利用するため、同時に複数のアプリケーションを使用
 するとパフォーマンスの低下により、アプリケーションの動作が不安定になる場合があります。

・ ホストPCでご利用になる各アプリケーションの使用許諾書を厳守してください。
775Socket774:2005/06/10(金) 23:35:26 ID:Qdqh5SX1
最初から音が静かなノートPC的用途までしか使えないってのがな。
776Socket774:2005/06/10(金) 23:37:22 ID:kPBxTUc9
>>771
シンクライアントとかWBTとか言う奴やね。
EIZOとかもモニタ一体型とか出してたね。
777Socket774:2005/06/10(金) 23:54:10 ID:87PBLRe5
>>771
クレバリーのメールだろ。





メール受信後オレも必死に見てた。
778Socket774:2005/06/11(土) 00:00:07 ID:du9gPPOe
…懐かしのX端末だな
779Socket774:2005/06/11(土) 00:10:04 ID:bDl13eMN
でもこんなのにはそのうち飽きます
780Socket774:2005/06/11(土) 00:11:04 ID:hFJW2TzR
複数起動を禁止しているソフトを、
複数の端末で起動すると
どうなるのかな。
781Socket774:2005/06/11(土) 00:18:03 ID:16twkY7C
(゚д゚)ハァ?
782Socket774:2005/06/11(土) 02:37:09 ID:czLm/sjF
(´д`)ハァハァ
783Socket774:2005/06/11(土) 02:41:31 ID:gqNM6DDw
(;´Д`)ハァハァハァハァ
784Socket774:2005/06/11(土) 05:03:15 ID:j9JYs9nS
(;´Д`)ウッ
785Socket774:2005/06/11(土) 05:24:58 ID:G1TFXSKF
学校はUNIXなんでこんな感じだ。
786Socket774:2005/06/11(土) 06:40:01 ID:JHAkfGk7
>785
>781-784みたいな?
787Socket774:2005/06/11(土) 06:51:21 ID:685zpSSX
ケースの天板の上にシメジ3パック置いたらすごい静かになった
788Socket774:2005/06/11(土) 08:37:31 ID:7sdrz2ph
ダース・ベイダーは無理だな。
789Socket774:2005/06/11(土) 09:19:40 ID:dziXZIiI
将来のPCはエアコンのように室外機がついてくる
790Socket774:2005/06/11(土) 09:56:28 ID:8ATcRJ/3
>>788
廃熱のたびにシュコーシュコー音がして、エラーメッセージ吐くときは「I am your father」
791Socket774:2005/06/11(土) 09:59:51 ID:AzHRbimU
あれはただのエラーメッセージだったのか…
792Socket774:2005/06/11(土) 10:26:18 ID:+F/JqZ0n
12cmファンの電源のすぐ真下にケースファンがあるんだけど、
ケースファンの回転数あげると電源に行く空気が薄くなるから、
電源が熱くなって電源ファンの回転数があがって静かじゃなくなる
ケースファンの回転数を下げすぎるとケース内温度が上がるし、どうすりゃいいんだ
793Socket774:2005/06/11(土) 10:31:32 ID:uEVjwtir
>>771
一台のPCを数箇所で利用しなけりゃ不要だな
一箇所でしか使わないなら、長いディスプレイ&USBケーブル繋げば十分
794Socket774:2005/06/11(土) 10:39:20 ID:rQtIvrI/
>>780
MSのオフィスとかだとクライアント毎にライセンスが必要です。
795Socket774:2005/06/11(土) 16:10:27 ID:LSj6Lm1X
>>792
ケース全体のエアフローを見直して吸気ファンをつけるとか、または
ダクトを作ってCPUの熱をケースファンで吸い出してやればいいんじゃ?
796Socket774:2005/06/11(土) 17:07:10 ID:doAqLlPZ
>>792
12cmファン電源使うなら、すぐ真下のケースファン穴は使わないほうがいいよ。
貴殿の体験通り、やっぱ電源の吸気の邪魔になる。
ウチは縦2連の上はプレートでふさいで下を程よく回してる。
電源の負担軽くするには、やはり全体的にさらなる涼しい空気がほしいトコだから
吸気システムがないなら構築するといいかもですな。
797Socket774:2005/06/11(土) 17:22:04 ID:2DGyeAh8
>>792
電源ファンの回転数を固定すれば丸く収まるのでは?
798Socket774:2005/06/11(土) 20:11:35 ID:qf04xmPA
ファンの回転数を固定するって難しくない?
電圧を固定しても抵抗によって回転数変わるでしょ
極端な例だと手で止めるとか

しかも回転数だけ固定になっても吸い込むとこが負圧だと
やっぱり流れる空気の量は減るでしょ
極端な例だと真空とか
799Socket774:2005/06/11(土) 20:30:19 ID:2DGyeAh8
神経質すぎるよ
800Socket774:2005/06/11(土) 21:14:09 ID:NofDvMu1
背面から排気しないで給気したら?
801792:2005/06/11(土) 22:20:20 ID:+F/JqZ0n
いろんな意見トンクス
やっぱり吸気を増やす方向にするのがいいのかな
電源直下のファンを吸気にするのはよさげだけど、
電源に埃が入りやすそうなのがちょい気になる
まめに掃除するか、フィルタ付けるなりしてみまつ
802Socket774:2005/06/12(日) 00:20:35 ID:MpqO/FRa
電源をファンレスか準ファンレスにして背面排気に排気系統を一本化するってのは無し?
ここは静音スレだし。
803Socket774:2005/06/12(日) 01:25:27 ID:AHWoFp/u
解決するだけじゃなくアグレッシブに静音にベクトルをとるわけか。
それも一興だのう。
804Socket774:2005/06/12(日) 04:39:52 ID:lFTpQiGE
>>792
吸気抵抗を減らせ
それでOKだ
805Socket774:2005/06/12(日) 07:25:49 ID:zRC0T4H+
>>792
電源を外に出す
それでOだ
806Socket774:2005/06/12(日) 10:20:41 ID:Clz0XwKq
うぇ〜
807Socket774:2005/06/12(日) 11:20:30 ID:HgKqC63y
PCの電源つけない
これ最強
808Socket774:2005/06/12(日) 11:35:45 ID:lTc0jUo/
静音なんてどうでもいい 扇風機導入記念カキコ
809Socket774:2005/06/12(日) 11:46:58 ID:cnHZKGWQ
扇風機とかUSBファン買っとくなら6月のうちがいいぞ。
季節商品なので酷暑になると8月初旬には店頭から消えるぞ。
810Socket774:2005/06/12(日) 12:21:29 ID:6lPaGMMY
直接は関係ないがCRTやめて液晶にすると
部屋の温度上昇が全く違うぞ。
温度が違えばPCにも無理させられる。
811Socket774:2005/06/12(日) 12:30:48 ID:AHWoFp/u
たしかにCRTはでかい熱源だ(´・ω・`)大型CRTなんて立派な暖房機といえるな
812Socket774:2005/06/12(日) 16:03:07 ID:m42YEV4X
隣で扇風機を強で回す。
PCの音なんて全く聞こえなくなるから、マジオススメ。
813Socket774:2005/06/12(日) 16:15:03 ID:tZNpfGH/
>>801
自分も似たような状況だったけど
上下の両方に電源を搭載できるケースを買って
下の方に電源、上の方に排気ファン。
自分はこれで、静王3が少しは大人しくなりました。
814Socket774:2005/06/12(日) 16:22:37 ID:DPddbQMg
>>812
まじめに250mm角のファンってないかな。
あったらLubicと相性最高なんだけど。
815Socket774:2005/06/12(日) 16:28:10 ID:cnHZKGWQ
>>814
台所用の換気扇でもつけたら?
いま測ってみたら29cm角くらいだった
816Socket774:2005/06/12(日) 16:30:24 ID:tVqVGCNy
>>814
あるよ。↓こういうのとか。値段高いけど。
ttp://www.orientalmotor.co.jp/cgi-bin/WebObjects/OM_Fan.woa/wa/f3?bk=0&model=MRS25%2DBM
817Socket774:2005/06/12(日) 16:41:53 ID:pZ2KoI6u
ACね
818Socket774:2005/06/12(日) 16:43:27 ID:DPddbQMg
>>815
あれは入力が100Vだから。。。

>>816
ありがと。値段は問題ないけど12Vじゃ動かないみたい。

12cmファンを2x2と並べればいいのかも。
819Socket774:2005/06/12(日) 16:53:57 ID:EIQ3BzzK
>>816
たけーな
820Socket774:2005/06/12(日) 17:50:21 ID:sJH+RbZW
ケース横のパネルを取り外し、CPUの温度を眺めてみると数度下がるみたいなのですが、
これは吸気不足ということでよろしいのでしょうか?
821Socket774:2005/06/12(日) 18:06:23 ID:hy8XoPF0
>>820
排気だろ、、?
822Socket774:2005/06/12(日) 18:07:19 ID:YBqRPQ78
>>820
排気不足ともいえる。
CPUクーラーが出す熱は、吸気>排気の流れに乗ってる?
823Socket774:2005/06/12(日) 18:19:15 ID:tZNpfGH/
>>816
ケースがスタッカーなんで、その気になれば
加工して付けられるだろうけど価格が高いっすね。
吸気にするか、排気にするかで悩みそう。
重量も気なるし。

どちらにしても、これ一個で賄えそうだ。
静音化が可能なのかは・・・?
824Socket774:2005/06/12(日) 18:31:44 ID:pZ2KoI6u
825Socket774:2005/06/12(日) 18:33:14 ID:WxrDFdhL
アホか。
826Socket774:2005/06/12(日) 19:12:46 ID:sJH+RbZW
>>821>>822
排気だったんですか…。
来週末にでもエアフローの見直しをしてみます。
ありがとうございました。
827Socket774:2005/06/12(日) 19:25:45 ID:A6q7ZRjK
吸気と排気は必ず同じになるんだよ〜。
どっちを強化しても結果的には同じになるんだよ〜。
簡単で極端な例だと1:1の状態から吸気だけ2にしても、結果的には1.5:1.5になっちゃうんだよ〜。

排気と吸気のどちらが足をひっぱっているのか考えてから強化しないと〜、
ますます足をひっぱっちゃうよ〜。
ヒントは空気抵抗〜。
828Socket774:2005/06/12(日) 20:26:44 ID:DPddbQMg
>>824
それ(^_^)イイ
829Socket774:2005/06/12(日) 20:43:58 ID:qpptnP3b
>>簡単で極端な例だと1:1の状態から吸気だけ2にしても、結果的には1.5:1.5になっちゃうんだよ〜。
・・・流通が1から1.5になるならそれはいいんじゃねーのか(´・ω・`)?
830Socket774:2005/06/12(日) 22:14:58 ID:DVBKj37O
1:1と1.5:1.5は同じじゃなねーのか(´・ω・`)?
ってーか、吸気を2としたらやっぱり2:2じゃねーのか(´・ω・`)?

ってーか、比率であらわすのに無理があるんじゃねーのか(´・ω・`)?
831Socket774:2005/06/12(日) 22:19:16 ID:RXg7QFfq
なんでもイイケドあちぃいよ
あらゆるパーツがもう32℃〜33℃もあるよ
ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
832socket774:2005/06/12(日) 22:34:46 ID:Mt0lLvd8
低くとも35℃はあるだろう貴君の言葉とは思えぬな
833Socket774:2005/06/12(日) 23:08:34 ID:ILdOJkLK
>>830
吸気と排気の比率は変わらないって事でしょ。
比べるべきは1と1.5で、その分空気の流れる量が増えてる。
是が非でも2倍にしなきゃいけないわけじゃないし、>>829の言う通り
効果がまったく無いわけじゃないから、いいんじゃね?
834Socket774:2005/06/12(日) 23:13:04 ID:W2KXsgtY
排気過多 or 吸気過多だと、ファンの数や回転数に対して得られる
エアフローが減ってしまう=同量のエアフローを確保するにはファンの数
を増やす or 回転数を上げるハメになるんじゃないか?
835Socket774:2005/06/12(日) 23:28:38 ID:Twh4IJ0M
設計&計算してからPCを組み上げるんならともかく、後付けで
対応するんだからあんまり深入りしないほうが良いと思われ。
それに、こんな話題はファンスレあたりのほうがじゃない?
836Socket774:2005/06/12(日) 23:33:01 ID:RXg7QFfq
段々盛り上がってきますたね。
長文レスのあのお方再降臨のよ・か・ん
837Socket774:2005/06/12(日) 23:48:42 ID:32BVYQc8
ケースの隙間の穴から空気入ってくるからいいんじゃね?
838Socket774:2005/06/13(月) 00:36:23 ID:0zVM3EIC
>>836
説明してもなかなか理解されないようなので俺はもう諦めたよ。


ファンレス電源スレにも書いたけど、ファントムを縦置きにしてみた。

筐体が煙突として働く上に、ヒートシンクの向きも自然対流に適した
状態になり一石二鳥。
筐体背面のネジ穴(M3)を利用して適当な脚を取り付けるだけの手軽さがいいね。

以前使用していたファンレス化電源はこのような基板の向きにセットして
さらに電源上に煙突をつけていたけど、今回はファンレスを前提とした
電源なのでそこまではしないつもり。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050613002802.jpg
839Socket774:2005/06/13(月) 01:36:58 ID:c81kvgHK
>>838
お前もやっと理解したようだな(笑
840Socket774:2005/06/13(月) 12:46:47 ID:xDZ25mEp
PentiumDのリテールファン音を聞いたが、ありえないくらいの爆音ぶりだった。
BTXで効率よく冷やせるようになるとかほざいてるインテルは馬鹿ですか?アホですか?
841Socket774:2005/06/13(月) 12:48:03 ID:xDZ25mEp
ぶっちゃけありえない。
http://blog.zio-matrix.org/?eid=180031
842Socket774:2005/06/13(月) 13:38:07 ID:uDX369/r
>834
正解〜。
もっともファンだけで吸気や排気してるわけじゃないから極端な話だけどね〜。
知らないと無駄にファン買っちゃって冷えない〜ってことになっちゃうからね〜。
じゃがんばってね〜。
843Socket774:2005/06/13(月) 15:07:20 ID:qY3xj6JI
Thermaltakeの電源ユニット+ファンレスクーラー購入
さて、どうなるものか
844Socket774:2005/06/13(月) 16:14:08 ID:IbSC1ZnQ
ひとつ質問。
3ピンのコネクターをACアダプターに繋ぎたいんだが
プラスとマイナスはいいとして3つ目のパルスはどこに行く?
どれにも繋げずに絶縁?
845Socket774:2005/06/13(月) 16:15:52 ID:OZagWwvF
>>844 マザボのパルス端子
846Socket774:2005/06/13(月) 16:16:47 ID:qY3xj6JI
       -‐''''"´ ̄``ヽ、              ____
       /     _     ヽ        //´   __,,>、
     /        ̄ ̄   {        /::/ / ̄:::::::::::::::\
      l _ィニニア二二二ニヽ、j._      /::::l/::::::::::::::::::::::::::::::::l
     | 0Lj/-‐-レノ ノ_ヽ:::`ヽ     l:::::::::::/l/lノノ/_イ:::::l
     レ:r、/ イ゚テ   ピト`|::|      l:::::::::/ rtテ、  .ィtq l::::::|
      l:lヘ  '"   ,j  '"/ノ      |::lヘ!j  ´  ,j   !;:::/
     ヽヽ、   r‐-,   /'         レリー 、    ,....,  lノ/    
        lヽ、  ̄ /         `ヽ、lヽ 、  ̄ /´
     _,r┴‐-`v´-‐j-、__   , -‐-、_r┴─'ー‐チト       パルス!
  / ̄/:.:.:.:| ̄ ̄`T ̄´|:.:.:.:l´ `ヽ /    ヽ ̄`ー-‐'´`''''⌒ヽ         
/   ,':.:.:.:.:.l    l   l:.:.:.l    \  _r‐、-、-、r,    、   ',
     |:.:.:.:.:.:.!     !   !:.:.l   ,. -‐ゝ/// 〉 〉 〉 〉 〉    !   ',
    l:.:.:.:.:.:.l     |   l:.:.:l  /  人〈〈〈〈 ' ' ' /っ   l    l
    l:.:.:.:.:.:.!     !   l:.:.:.ト/   /  ```´-ァ‐'''"     /   l
、__/:.:.:.:.:.:l     |    |:.:.:ヽヘ  l    //         / _ ィノ
    /:.:.:.:.:.:.:!    l   |:.:.:.:.:l `ーヽ、_ノ´l、______/lニ二」
____l:.:.:.:.:.:.:.|      l   |:.:.:.:.:!        |_  ( ( ) )_〕|   l
   l`ー‐‐'匸二l ̄ ̄l二フーイ       /   ̄ `‐‐'´ ヽ  |



ごめんなさい、疲れてます
847Socket774:2005/06/13(月) 17:30:57 ID:Dbr22fKx
>>844
回転数の監視とかしないならパルスはファン根元から切ってOK。多分黄色でしょ。
848Socket774:2005/06/13(月) 23:29:11 ID:TK1QZVO5
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/10/24/646539-000.html
これ買えばすべてが解決する
849Socket774:2005/06/14(火) 00:25:55 ID:I0rrKwlc
>>848
チップセットファン
850Socket774:2005/06/14(火) 02:07:01 ID:L4w1HtBm
決定版だな。
851Socket774:2005/06/14(火) 05:10:34 ID:tkVA2VBr
>>842
そんなのだれでも知ってるよ。あは、キミおもろいね。
852Socket774:2005/06/14(火) 06:48:15 ID:hUoYCA7D
君は世の中には信じられない程の馬鹿が非常に多いという事を知らねばならない。
853Socket774:2005/06/14(火) 09:09:13 ID:DfRtp49R
ケース内の吸気と排気が必ず同じ量になるってことは意外と知らない・忘れてる人多いよ〜。
もしくは解っていても実践できてない人〜。
書き込み見てるとわかる〜。

>848
そのケースはダメだったって報告がどっかにあったような〜。
854Socket774:2005/06/14(火) 12:19:35 ID:FWwirbDT
>>853
吸気と排気は必ず同じ量なんだから実践できてない人はいないだろ。
855Socket774:2005/06/14(火) 12:29:22 ID:Z+q327QB
最近セミの声で音が気にならなくなってしまった
856Socket774:2005/06/14(火) 12:29:33 ID:TUFwfoJM
まぁ排気ばっかりにするとスリットとかベイが埃だらけになるんだけどね。
俺は電源の排気分くらいのダクト吸気が良いと思ってる派。
フィルターはストッキング使用。
857Socket774:2005/06/14(火) 13:41:35 ID:hUoYCA7D
家庭の埃の9割は人体から出てるらしい
858Socket774:2005/06/14(火) 14:03:40 ID:XQ8rmt8O
>>855
もう鳴いてるんだ。早いな。
859Socket774:2005/06/14(火) 14:42:37 ID:w6HvkhP/
ストーブや扇風機の音でPCの騒音が掻き消えてるんだよな。扇風機消すとギャアアスって感じになるが。
不思議と扇風機の音は気にならんが、PCの音はすげー耳につくな ('A`)
860Socket774:2005/06/14(火) 15:11:51 ID:m5qh2/Mh
CL-P0019を買ったのだが、ママンに装着できない・・・
リテンションの穴がおおきすぎて、ねじだとゆるゆる
お助けを・・・
MB:GA-K8VT890-9 
861Socket774:2005/06/14(火) 15:57:08 ID:uHKikWD/
>>860
CL-P0019は駄目だよね。。。
漏れも買ったけど使えないから速攻オク行き。
ZM80D-HP買ったら幸せになったよ。
862Socket774:2005/06/14(火) 16:49:37 ID:m5qh2/Mh
>>861
ためしにネジ無しで乗っけたら、これが快適・・・0db最高
とりあえずなんとか装着方法を思案中
メールしてみるかな・・・
863Socket774:2005/06/14(火) 22:15:54 ID:eTym4yPy
あまりにケースのビビリ音がひどいんで、ケース買い換えようかと思ったが、今のケースがもったいないんで
色々試してみた。改良点はサイドカバーの共振音。

1:まずサイドカバー「外側」の大きさに合わせてダンボール切る。(サイドカバー開閉の邪魔にならないサイズ)
2:サイドカバーの外側に、ダンボールの4辺をガムテープで止める。
3:不要になったCD・DVDノプラスチック6枚をガムテープで連結する。(ケースの辺はガムテープで止めると共振減少)
4:連結したケース板をダンボール@サイドカバーにガムテープで止める。(4辺隙間なくが好ましい)
 ※ケース内側に貼ると、構造上、サイドカバーが閉じなかったり、ショートの可能性があるので、外側に貼り付ける事。

プラスチックでサイドカバーの重さが増すし、ダンボールの構造で振動が受け流される事で共振音がかなり減った。
まだサイド手で押さえれば、若干のビビリ音を消せるようだが、フロントやリアに共振音対策を施した方が良いっぽい。
見てくれを気にしないのなら、鉛シートよりも遥かに安く、共振音対策ができます (´・ω・`)
864Socket774:2005/06/14(火) 22:25:21 ID:nR7XWfJn
Samsung スレに乗せられて HA250JC っての買ってみた。
今まで使ってた Maxtor の 6Y080P0 と比べて温度低めで振動もない。
(ていうか、6Y080P0 の熱と振動がひどすぎたのか)
ただ、シーク音はゴリゴリうるさい。

これでとりあえず夏の心配はなくなったが、別の意味で(ry
まあ満足です。
865Socket774:2005/06/14(火) 22:39:38 ID:UwZ27byl
他スレからの転載だけどここで防音・吸音材が安く買えますよ。
http://www.araikasei.co.jp/baso.html
866Socket774:2005/06/14(火) 22:45:52 ID:ARmvmsNJ
ガムテープいいよなw
867Socket774:2005/06/14(火) 23:17:36 ID:GpCaqnxB
>>863 オシャレ系の段ボールに、色テープを使えば結構それなりになるかもしれないと一瞬おもった

つーか最近の性能いいケースって側面にメッシュとか入れすぎ!
静音派にはつらい。
868Socket774:2005/06/14(火) 23:29:34 ID:/jS2MviC
Intelがそれを求めてるから仕方ないな
869Socket774:2005/06/14(火) 23:50:29 ID:r38e5TFX
側板だけでも穴のないやつを別売りしてくれないかな。

側板の穴塞いだら吸気の経路がすっきりしてHDDの温度が1〜2度下がったぞ。
870Socket774:2005/06/14(火) 23:55:27 ID:GpCaqnxB
うわ、泣けてくる話だな。


ああ、DVIケーブルさえなんとかなればなあ。
おもいっきり離れた場所に本体隔離しちまって体感だけでも静音にするのに。
871Socket774:2005/06/15(水) 00:05:42 ID:Ywti3bpq
俺は、多少は金が掛かっても仕方が無いと思ってるから、
側板には厚さが2mmのゴム板を買ってきて両面テープで固定してる。
余り敷き詰めると閉まらなくなるから適当に加工しないといけないけどね。

それでも付けた方が静かなのは体感できるよ。
872Socket774:2005/06/15(水) 00:16:36 ID:MJvLfJbF
側板の穴はガムテでふさいでる
873Socket774:2005/06/15(水) 01:03:08 ID:INPdvLd0
内側に絨毯はるとかなり違う
874Socket774:2005/06/15(水) 02:28:52 ID:D7rJXLZq
875Socket774:2005/06/15(水) 02:37:03 ID:glDJW7Lv
>>874
なあ・・・ネタなんだろ?ネタだと言ってくれよママン(つД`)
876Socket774:2005/06/15(水) 03:30:34 ID:d/BXpEQa
こんな音するわけねえだろ。
軽量鉄骨切断中の音をつけてるだけだ。

まったくもう。
877Socket774:2005/06/15(水) 03:36:32 ID:vEnfZgcu
ほう、陰р熬」り切ったな(´・ω・`)今度のクーラーはMT6速か。
リテールファンにしちゃ贅沢なもんだよ。
やっぱアレだろ?街中じゃ2速までしか使えなくてヤキモキするんだ、きっと。
878Socket774:2005/06/15(水) 04:07:29 ID:ZQR/n4e4
ハンズにあったボルネードーとかゆう外国製の扇風機
強力に冷やせそうだったな。高いけど。
879Socket774:2005/06/15(水) 05:56:07 ID:vTkQs69/
安く済ませたいなら100円ショップ(ダイソー)に”ザ・家具 切って使えるフェルトシート 300x210x2mm”、
が売ってるからそれをケース内に貼るのも良いよ。
880Socket774:2005/06/15(水) 06:00:11 ID:dZrROWQE
>>874
そんな音するわけねえじゃん
と思って友人宅に行って音聞いてきたら
そんな音だった(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ひいい(;゚ロ゚)ひぃぃぃぃ!!
881Socket774:2005/06/15(水) 06:17:44 ID:1kPjiZSx
レーサーみたいでカコイイな (´¬`)
882Socket774:2005/06/15(水) 07:14:37 ID:vEnfZgcu
ぜひこのレース仕様ファンのスペックが知りたい。
音に見合った回転数、風量なのかな。
高価なDだけあってヘタに静かにしようとして壊したくないから怖いねえ。
てか、静音自作erでなくてもこりゃNGだろう・・・。生活騒音の範疇を越えてる気がする。
883Socket774:2005/06/15(水) 08:42:06 ID:aSocVgi3
>>874
インテルのリテールのクーラーじゃないじゃん。
それってAthlon64じゃないの?
884Socket774:2005/06/15(水) 09:08:28 ID:vJMxnvWn



>>883
│            _
│         /  ̄   ̄ \
│        /、          ヽ
J         |・ |―-、       |
         q -´ 二 ヽ      |
        ノ_ ー  |      |
         \. ̄`  |      /
         O===== |
        /          |
        /    /      |
885Socket774:2005/06/15(水) 09:19:02 ID:bPZaXDCo
インテル終わっテル
886Socket774:2005/06/15(水) 10:22:48 ID:qXEhdUwG
中古のサーバーケースもけっこういいね
887Socket774:2005/06/15(水) 12:37:43 ID:vEnfZgcu
>>883
     /V\        
    /◎;;;,;,,,,ヽ
 _ ム::::(;;゚Д゚)::|  ・・・まさかな。
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
   ` ー U'"U'
888Socket774:2005/06/15(水) 12:44:11 ID:5SS1Kldg
まさかなぁ〜
889Socket774:2005/06/15(水) 19:07:56 ID:5zMcmrei
まさか〜の為の(ry
890Socket774:2005/06/15(水) 21:07:33 ID:QdVyRD9H
これ なんてジェット機?
891Socket774:2005/06/15(水) 21:24:32 ID:Lv7A9MpB
俺たちにはまだPenMがある
892Socket774:2005/06/15(水) 22:12:24 ID:8TDzxghJ
×俺たち
○俺
893Socket774:2005/06/15(水) 23:18:08 ID:2H85ddnp
シンプルな軸流ファンの静圧曲線からすると、
回転数と風量が比例して増加するのはごくわずかな領域だけです。
あの音の増加ほどに、実際の冷却力(風量)は増加していないものと推察されます。
894Socket774:2005/06/15(水) 23:27:03 ID:4TTqvcvC
>>893
イマイチ解らんのですが
将軍付属の鎌なんとかってファンは
1000回転以上は音が煩くなるだけで
あまり冷えてくれませんね。
895Socket774:2005/06/16(木) 00:30:25 ID:5ozTd295
まー、CPUソケットに高層シンクおっ建ててファンレスにできるのはシングルのVaniceくらいまでか。
当分マルチコア系には縁がなさそうだなあ(´・ω・`)
逆に低発熱のGeodeやTurionをマルチコア化して、60Wくらいまでの低発熱で同TDPの既存CPUより高性能ってコンセプトはないのかな。
そういうのができるならそれ買ってファンレスしたいな。
ところで淫がデュアルコアでPenDとか名乗るから、CeleronDとか書かれるとデュアルでつかと連想してしまうYO
896Socket774:2005/06/16(木) 02:45:10 ID:6JV2+Dcj
ヒートレーンとか使ってクーラーもデュアルにしたら?
897Socket774:2005/06/16(木) 04:22:35 ID:5ozTd295
ヒートレーンで思い出した、ヒートレーンやパイプの熱伝導剤って経年劣化や熱劣化ってあるのかな。
熱くて劣化されちゃ放熱機としてウルトラ失格ではあるが(´・ω・`)
それでも普段に伝達してる熱量で差があれば劣化の度合いが変わるとか。熱輸送能力に変化がでるとかないかな。
いまいちヒートレーンやヒートパイプに信頼がおけなくてサーマルコンポで冷やしてる時代遅れヤローを安心させてくだせぇ。
898Socket774:2005/06/16(木) 07:27:13 ID:FZzHPkQh
134aなら10年程度では無視出来る程度の劣化であろう
不純物が多く混ざっていたとか
錆びて穴が開いたとか
そーゆーのはシラネ
899Socket774:2005/06/16(木) 17:59:15 ID:G8pSMamk
温度が高けりゃ表面は酸化反応しやすくなるわな。
内部は熱でゆがむことはあっても劣化は無いだろ。
900Socket774:2005/06/16(木) 21:00:39 ID:+AqOlfwO
>>897
ヒートパイプがダメになる前に、OSはデカく、CPUは速く、そして規格は変わる。
そのヒートパイプは、使い回しが出来ないから、安心しろ。
901Socket774:2005/06/16(木) 21:42:54 ID:JhOJLlzc
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_cs.html#c1

これってマザーボードにアンカーが無いとZ金具使えないみたいだけど
AMD向けのマザーだとアンカーってほとんど無いんだよね
パーツでアンカーだけ売ってないんかな
熱伝導シートとかだとチップセットって微妙にまっ平らじゃないから不安だし('A`)
902Socket774:2005/06/16(木) 21:49:05 ID:ueDFPWmS
>>900
でもまあ中には5年7年そのまんまの人もいるしなあ。自作派でも。
903Socket774:2005/06/16(木) 22:52:41 ID:jNUFeyVM
>>901
高速が作ってくれるのを期待しよう
904Socket774:2005/06/16(木) 23:08:17 ID:qtuxn4lg
>>901
俺のマザーはアンカーしかないので逆にこういうのを
探してたよ。
905Socket774:2005/06/17(金) 01:48:32 ID:4akGaYiY
アンカーいいねえ
906Socket774:2005/06/17(金) 07:00:16 ID:U3N0/CAX
AOPENママンが多い私は、このアンカーシンクで幸せになれそうだ。
ブリッジ用青笊で悲しい思いをしたが今は青天の霹靂だ('∀`)
907socket774:2005/06/17(金) 09:42:09 ID:nHJbfIU1
微妙な慣用句・・・
908Socket774:2005/06/17(金) 09:50:12 ID:FUrt+wZt
いつも思うんだけどパソコンから出る熱を何かに利用できないのかな?
エアコンとか湯沸かし器とか
909Socket774:2005/06/17(金) 10:14:45 ID:lsxdCr5s
ヨーグルトPCのことかーー!!
910Socket774:2005/06/17(金) 11:41:45 ID:iplZLNmc
熱は中途半端な温度だから使えないけど、排気風量は使えるんじゃないかな。
小型の風力発電みたいなさ。ファン程度の電力なら確保できそうな悪寒がして止まない。
911Socket774:2005/06/17(金) 12:21:56 ID:iR/tXMyr
ファンの風で起こした風で、ファン程度の電力が確保出来たら永久機関が出来るね。
912Socket774:2005/06/17(金) 12:22:28 ID:FzpJW4eG
そうしたらファンが回らなくなる。
913Socket774:2005/06/17(金) 12:24:45 ID:PJwaP/MB
電源の排熱による上昇気流も加味しる!
914Socket774:2005/06/17(金) 12:43:40 ID:GGDVFPWe
915Socket774:2005/06/17(金) 13:08:14 ID:dnu4s+c0
Aopen AX4GE-MAX、P4 2.4BGHzです。
コンデンサがCPUギリギリまで迫っているのですが
S-PAL8952M82は装着できるかどうか分かりますか?
916Socket774:2005/06/17(金) 13:25:38 ID:P+o2gA6V
オレのメインマシンには10個のファンが付いてるから
大電力を発電できそうだな。
917Socket774:2005/06/17(金) 14:11:16 ID:U3N0/CAX
>>915
私もGEMAX機持ってて、セロリ2Gでサーマルコンポでファンレスして使ってるけど。
S-PAL8952M82のベースプレートのサイズが78.5mm×90mm
リテンションのバックパネル側にギッチリ隣接してるコンデンサは確かにヤバイが
縦も真下のブリッジクーラー用のアンカーと、やはり隣接してるコンデンサが下面の左側にあって厳しい気がする。
ママンに定規を当てて計ってみるといいかも、
参考までに私が載せてるサマコンは底面が69.5mm×83mmこれで付属のリテンションにスッポリ入ってるくらい
ここから周りのリテンションの厚みを加算してみれば大体は分かると思う。
私の目算ではタテヨコ共に2〜3mmくらいオーバーする気がする、ひょっとしたら少し曲げるとかでクリアできるかもしれない。
そんな感じ、定規が見当たらないので計ってみてちょ。幸運を。
918Socket774:2005/06/17(金) 14:35:34 ID:zfOUYfs0
静音化するためにファンを交したいのですが、その際に事情があってサイズは換えられません。
厚さは半分の静音タイプがありますのではんぶんにできますが、風量が足りなくなります。
そこで、2重反転プロペラのように半分の厚さのものを2枚重ねてはどうかと思うのですが、
やはり逆ピッチ逆回転のものでなくては意味がないのでしょうか。
同じファンを2枚重ねても騒音が倍になるだけで風量は変化なしでしょうか?
919Socket774:2005/06/17(金) 14:42:21 ID:3mGLSLkr
前にもそんな質問があったけど、「あんまり意味はない」という結論で終わってた希ガス。
920Socket774:2005/06/17(金) 15:30:51 ID:t/BJ83NX
厚さの制限があるなら、FANをケースの外側に出せ
921Socket774:2005/06/17(金) 15:40:00 ID:X7LCTY1C
換気扇をケースの片側にしたいと妄想してるんだけど、前例あったかな?
922Socket774:2005/06/17(金) 15:42:02 ID:iJeb4kM4
923Socket774:2005/06/17(金) 16:04:58 ID:XubaTv9P
アメ公が換気扇よりもでかいファンを側面につけた画像を前に見たArgon
924Socket774:2005/06/17(金) 16:20:10 ID:yKSDHutN
925Socket774:2005/06/17(金) 18:34:45 ID:YwSDDpzr
926Socket774:2005/06/17(金) 18:47:50 ID:TXSoJWSa
日本人とアメ公の思想の違いが如実に現れているな
927Socket774:2005/06/17(金) 18:52:11 ID:xiGF2bTZ
不揮発性メモリのニュースが相次いでいてうれしい限りだ
928923:2005/06/17(金) 19:08:21 ID:XubaTv9P
>>925
あーそれそれ 懐かしい
てかアメ公じゃなくオージーだったか
929Socket774:2005/06/17(金) 20:40:23 ID:yKSDHutN
日本人でよかったよ

オージーもメリケンも元はイギリス人・・・

イギリス人のPCどこー?
930Socket774:2005/06/17(金) 23:12:50 ID:dnu4s+c0
>>917
ありがとうございます。
なんともならなかったらなんとかするのが自作ってことで
特攻購入してきました。
明日やってみます。
931Socket774:2005/06/18(土) 00:01:56 ID:KFs/E851
新しく買ったケースにバッシブダクト孔があいてるんだけど、
これを塞ぐか、あけたままかなやむ。
開けておくと、内部エアフロー狂ってしまいそうなんだけどどう?
932Socket774:2005/06/18(土) 00:06:51 ID:Bjo/o/67
いろいろ試してベストなのを見つけれ
としか言いようがないス
環境は十人十色なので
933Socket774:2005/06/18(土) 00:45:44 ID:tRqksGDM
S-PAL8952M82ってファンのあるなしで2千円も違うんですが
三洋ファンってそんなにするもんなのでしょうか?
まさかバラで買った方がよかったり…
934Socket774:2005/06/18(土) 00:49:33 ID:yQiP58Ej
>>931
そのケースのリンク張ったほうが
意見得られるじゃない?
935Socket774:2005/06/18(土) 01:06:32 ID:tRqksGDM
>>933ですけど検索したらだいたいこんな感じの値段でした。
936Socket774:2005/06/18(土) 01:20:25 ID:J/JqrIcN
2000円するわけではない。
それはそういうものだと理解するだけ。
普通はファン無し買って、好みのファンを別に買う。
937Socket774:2005/06/18(土) 03:20:49 ID:5jHsYUTk
>>918
抵抗があるっとこに風を通そうとするときファン直列は
電圧絞ったら静かで電圧絞っても風量も増えた

風の抵抗のないところでは意味なかった
938Socket774:2005/06/18(土) 03:35:43 ID:owu1/HTO
>>929
>メリケンも元はイギリス人・・・

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/8600.html
939Socket774:2005/06/18(土) 03:41:42 ID:5V9w99rp
>>936
まぁ実際SANYOファンを単品で買うと2000円くらいするけどな。
940Socket774:2005/06/18(土) 04:20:36 ID:fm47DX8V
ぶっちゃけファンレスもしくは超低速ファンで
負荷かけても壊れないCPUってなにがあるのですか?
Athlon64の3500+までぐらいまでいけるの?
941Socket774:2005/06/18(土) 04:27:02 ID:SdAyWmiq
リスクを気に止めないならセロリン2GでもOKってファンレス利用者がいた。
939は大丈夫だけどアクシデントは有り得る。
安全性をとるならモバイル系だけ。
942Socket774:2005/06/18(土) 09:07:41 ID:bTlsFuWR
>>940
つC3
943Socket774:2005/06/18(土) 09:35:40 ID:MQKXN7Q9
ガララッ(´・ω|Д゚)っ|・`)セロリのファンレス2Gが来ましたよ。
サマコンのP4建てて12p電源で吸ってる。
現時間の東京の窓開けエアコンなしでシバキ51℃。
12p吸気ファン1電源12pファンあと背面排気ファン縦2連の下側8cmファン1で構成。
2年くらい使ってて今じゃ静音実験機兼サブ機だけど熱で落ちたり暴走したことはないです。
内蔵HDD3つも組んだ時からずっと元気、24時間稼動で再起の為に4・5日に1回再起ペースで丈夫なヤツです。
キタ森セロリ2GはTDP52.8WでThermalSpecは68℃となってます。スペック低い分Vaniceより静音簡単だけど参考までにどぞ。
944Socket774:2005/06/18(土) 10:31:03 ID:jO7awfl5
>>943
プ、随分ファンだらけなファンレスだな。w
945Socket774:2005/06/18(土) 10:35:23 ID:MQKXN7Q9
すまん_| ̄|○CPUがって先入観が・・・。940の文から勝手に判断してしまった。
じゃあ低速ファン仕様ってことで一件落着。
946Socket774:2005/06/18(土) 10:41:46 ID:ryvsURB1
>>943
なんかいじめられてるな。じゃ俺も俺も。
静音志すなら室温計くらい買え。
窓開けたら室温=外気温ってか?おめでてーな。
立地・窓の向き・風向き・建物の素材、いろいろあって変わるんだよ。
947Socket774:2005/06/18(土) 10:49:07 ID:J/ajXeqN
>参考までにどぞ。
なんの参考にもならんな。。
948Socket774:2005/06/18(土) 11:20:36 ID:jO7awfl5
もう、CPUファンレスをファンレスと呼ぶのを止めようよ。ファンが無い物をファンレス。

CPUファンレスは、静音の為の手段であり、目的じゃ無い。
それに対して、完全ファンレスは、それにかかるコスト、リスク、手間を考えると
ファンレスする事自体が目的と言える。
物を運ぶ為に山を越える事と、山に登る事が目的の登山との違いの様なものだ。

だから、参考にすべきデータも違ってくる。

静音:各部の温度(℃)+ファンの回転数(rpm)もしくは騒音(dB)
ファンレス:各部の温度(℃)+装置のでかさ
949Socket774:2005/06/18(土) 11:29:01 ID:MQKXN7Q9
横着して室温書いてなくて申し訳ない。今21度でCPU53度だった。
950931:2005/06/18(土) 11:52:48 ID:oUVpjVXQ
>>932 >>934
アドバイスありがとうございます。ケースはこれです。
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_custom/share.php?contents=lusterware_m
バッシブダクト殺したほうがいいか、生かしたほうがいいかアドバイスお願いします。
951Socket774:2005/06/18(土) 11:57:40 ID:KqDX4b5A
>>950
構成も晒さずにどーしろと。
あと配線してみてからでも考えるのは遅くないぞ。

まぁこれ見た限りでは吸気不足だからダクトは殺さない方がいい。
952Socket774:2005/06/18(土) 12:49:42 ID:Si8OnzRV
>>950
いろいろ試してベストなのを見つけれ
としか言いようがないス
環境は十人十色なので
953Socket774:2005/06/18(土) 13:05:55 ID:Z00W1vLo
扇風機じゃなくて空気清浄機のファン使うのはどうなの?
954940:2005/06/18(土) 13:34:25 ID:fm47DX8V
エアフローをきちんとすりゃVaniceいけるっぽいのかな…
今pen3-s1.4だけど、さすがにゲームがきついからAthlon64にしよーときいてみた。
でもうるさいのはやだからなー。
いっちょ組んでみるわ。レスキュー。
955Socket774:2005/06/18(土) 13:51:30 ID:J/ajXeqN
956Socket774:2005/06/18(土) 16:20:15 ID:SdAyWmiq
>>954
PrimeとPIで30Wというテストが出てるので大型クーラーなら即死がない事は確実。
ただ、事故が起きる可能性があるかどうか、それ以上の追試をする人が現れない。
Turionだと最大値25Wという上限があるので確実。
957Socket774:2005/06/18(土) 22:26:56 ID:MQKXN7Q9
>>954
最近のヒートシンクは熱パイプ使ったり凝ってるからケース内のエアフローを利用すれば、完全ファンレスは無理でも静かなPCはできると思う。
この辺のクーラーはどうだろう。私もVaniceで静音マシン組みたいと思ってる。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2005/0331/thermal2_02.jpg
ttp://www.thermaltake.com/coolers/cl-p0019Fanless103/cl-p0019fanless103.htm
>>947
お前が一番いらねーよ、おとなしくROMってろ基地外
958Socket774:2005/06/18(土) 22:33:26 ID:SdAyWmiq
実は今Veniceで一式揃えるのも
Turionで一式揃えるのも予算に大差ない罠。
「ベンチなんて飾りですよ。えらい人にはそれがわからんのです」
959Socket774:2005/06/18(土) 23:54:08 ID:idtj2obl
A64はQnCのおかげで半端な静音にするのは楽だよ

最近のパーツはCPU以外にもNB/VGA/HDD/GbEと熱源が色々
あるからCPUファンがどーのじゃなくて全体的なエアフローが重要な希ガス
Pro1000MTの温度測ってチビった人のチラシの裏でした
960socket774:2005/06/19(日) 00:06:43 ID:P5QYGlzn
静音スレだからってQnCはないぜ
961Socket774:2005/06/19(日) 00:09:06 ID:kWJ1Ujx4
NB/VGA/HDD/LANには発熱低い構成も選べるのに。
962Socket774:2005/06/19(日) 00:34:58 ID:9Q/Cxr8o
とりあえず、Thermaltakeのファンレス電源+ファンレスクーラーを購入
あとはケースファンの音を最小限に抑えればほぼ0dbのPC完成
963Socket774:2005/06/19(日) 00:38:17 ID:eio1Jq3q
>>957の画像が高層ビルとその周辺の模型に見えた
964Socket774:2005/06/19(日) 02:57:42 ID:TFIvrGyg
QnCとNB…
965Socket774:2005/06/19(日) 03:54:29 ID:EJi97Rz8
そこつっこむ前に「Vanice」連発されてるけどな・・・
966Socket774:2005/06/19(日) 08:05:38 ID:7gKBKXEC
NBって何かおかしいのか?
967Socket774:2005/06/19(日) 09:07:54 ID:dlNlwbrz
普通にそこはM/B
968Socket774:2005/06/19(日) 09:57:23 ID:4oLosq6E
>>966
ノーブランドって冷やさないといけないの?
ブランド品なら冷却不要?
969Socket774:2005/06/19(日) 09:59:01 ID:GxUoGVtp
>>968
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ. ネタ禁止│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
970Socket774:2005/06/19(日) 11:54:35 ID:SaZeh+Wu
ちょっと話それるけど
ヤフオクやりはじめの頃、出品のコメントの末尾に「NK、NRでお願いします」て
書いてあるのを見て「NK,NRって何の事ですか?」と質問したら、
「はぁ?ノークレーム、ノーリターンの事だよ、ヤフオクでは常識だけど知らないの?」
とあからさまに不機嫌そうな返答を受けた。

NKって・・・・クレーム(claim)を一体どんなスペルで勘違いしていたのか。
今でも気になる。聞いておけばよかった。
971Socket774:2005/06/19(日) 12:07:19 ID:aRhDvQZ6
>>967
ノースブリッジのことだろ。
972Socket774:2005/06/19(日) 12:19:29 ID:W3Rj3kyC
「はぁ?ノークレームならNKじゃなくNC(No claim)だろ?、世界の常識だけど知らないの?」
973Socket774:2005/06/19(日) 12:25:33 ID:9Q/Cxr8o
ノースコリア、ノーリターン

北朝鮮に行ったら戻って来れませんの意
やふお区では常識
974Socket774:2005/06/19(日) 12:25:44 ID:ofq86kgl
>>967
M/Bでもいいけど、別にノースブリッジを単体の熱源ポイントで扱ってもいいんでないかな。
最近はノースブリッジクーラーだけ換装してデカシンクつけたりすること多いし。
975Socket774:2005/06/19(日) 13:16:30 ID:Of/gbefi
NO-KURE-MU
NO-RITA-N

NK NRじゃん
976Socket774:2005/06/19(日) 13:30:24 ID:DB/qywwF
NO-TARI-N
977Socket774:2005/06/19(日) 14:22:47 ID:pKJqUlx/
HAGE-SIKU-DOUI
978Socket774:2005/06/19(日) 14:51:39 ID:jD9y1NTV
979Socket774:2005/06/19(日) 15:03:33 ID:t2nYLVtn
スマドラかう金がないので壊れたCD-ROMの中身を抜き取ってHDDをぶち込みたいと思うんですが効果ありますかね?
アルミの弁当箱に入れたほうがいいですかね?
980Socket774:2005/06/19(日) 15:04:18 ID:R22bj5tz
面白そうだからとりあえず試してみれ
981Socket774:2005/06/19(日) 15:13:15 ID:ofq86kgl
イジェクトボタンで取り出し自由なら最高だ(´・ω・`)
982Socket774:2005/06/19(日) 15:33:50 ID:RNUnTnQu
高価なアルミメッシュケース(Micro ATXミニタワー)を手に入れましたが、
当然、爆音状態になりました。そこで、
ペンM(CPU)+大型ファンレスCPUcooler+音無(電源)+スマドラ+πA09静音モード(DVDドライブ)
と投資してしまい、でファンは一切つけない事にしました。(CPU温度60〜75℃ くらい)
DVD再生しながら寝ても気にならない程度になりました。
DVDレコーダーよりは静音で、DVDプレーヤーよりは若干うるさいって所でしょうか。

ここで、静音ケースに変えるとかなり究極な気がするので検討してますが、
ケースファンをつけないとCPUとかが氏ぬ気がするので、つける事を考えてます。
試しに、アルミメッシュケース付属のケースファンをつけたら、爆音で話になりませんでした。

このままにしといた方がいいでしょうか。静音ケースで大きなケースファンなら、
そっちの方が静かになるでしょうか。
983Socket774:2005/06/19(日) 15:35:44 ID:jU4fq4e8
メッシュケースのメッシュをダンボールでふさごう
984Socket774:2005/06/19(日) 15:40:40 ID:9Q/Cxr8o
>>982
つ:水冷クーラーw
985Socket774:2005/06/19(日) 16:03:33 ID:cJRPK+sq
>>982
PenMなのに60〜75℃ってのがおかしいよ。
うちじゃアイドル35℃、シバキでも48℃くらいまでしか上がってない。

サーマルグリスちゃんと付けてる?
RMClock入れてCPU負荷の掛かってないときクロック落としてる?

詳しくは、今クソスレ化してるけどPentiumMスレにて調べて。
986979:2005/06/19(日) 18:18:56 ID:t2nYLVtn
やってみましたが、隙間が多いせいかほとんど音が変わりませんでした。
今度はタッパーでやってみます。
987Socket774:2005/06/19(日) 20:01:01 ID:W3Rj3kyC
>>986
熱が篭ってアボーン
988Socket774:2005/06/19(日) 20:23:29 ID:yvd2p4e7

989982:2005/06/19(日) 21:12:19 ID:RNUnTnQu
ヒートシンクと銅板の間は塗ったが、CPUには付け忘れた気がしますた。。
それ以前に電源やらスマドラやらとヒートシンクの距離がほぼ隣接なのがやばs。

取り急ぎ、HDとDVDドライブ周辺をダンボール、 
恒久、大きなケースに(付けられるのがあれば)水冷ってトコすかね。
990Socket774:2005/06/19(日) 21:32:35 ID:eV6CH7qH
985でし。
>>989
> ヒートシンクと銅板の間は塗ったが、CPUには付け忘れた気がしますた。。
それだ。それが原因。
サーマルグリスなんて納豆のカラシくらいの分量が百円台で売っているはず
だから、すぐCPU外して付け直しなさい。

> 恒久、大きなケースに(付けられるのがあれば)水冷ってトコすかね。
PenMに水冷という話は聞いたこと無いぞ。過剰投資になるからやめとけ。
ここまででも十分無計画に無駄な投資をしているようだから、ここは名無しさんの
親切を聞いた方がいいと思うぞ。
991Socket774:2005/06/19(日) 21:42:26 ID:WPN1/d07
新スレ建てられなかった orz
集めた、最新の関連スレURLを貼っておく。
一部、現行スレも有ったと思う。

前スレ↓
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116332280/
静音電源総合 part9
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1112811161/
無音】ファンレス電源ACアダプタ電源part6【静音
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113263116/
Pentium M - Centrino - 28W
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118590084/
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-10℃
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1116148742/
Northwood Pentium4友の会 Part13
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117003706/
CPUクーラー 総合スレッド vol.49
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118551050/
ファン総合スレ Part12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115001570/
■【ファンコン】 ファンコントローラー その9■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118511988/
【冷却】HDDに関する情報交換スレ 12台目【静音】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1118060083/
ファンレス/静音グラフィックカード 11枚目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1114242514/
液体冷却【水冷】クーラー総合スレ-18Kh目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119101888/
ダクト帝国 Episode7 〜水冷の攻勢〜
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109235214/
低電圧友の会 5【柏原芳恵】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115426407/

【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
ttp://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581
は、スレが1000行っていたのでコピペが良いかも。

ムネン アトヲタノム
992Socket774:2005/06/19(日) 22:13:26 ID:eV6CH7qH
静音PC総合スレ ver.54
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119186763/

たてたよ。点プレは有志にお願いしてもいい?
993Socket774:2005/06/19(日) 22:43:38 ID:eV6CH7qH
テンプレ張り終わりました。
994Socket774:2005/06/19(日) 23:06:10 ID:qbBNlW3j
埋め埋め
995Socket774:2005/06/19(日) 23:31:25 ID:NTfw7ibW
膿め
996Socket774:2005/06/19(日) 23:35:24 ID:Vglswdyw
'`,、('∀`) '`,、
997Socket774:2005/06/19(日) 23:35:31 ID:sI6jPokD
私産むわ!誰がどう言おうと絶対産むから!!
998Socket774:2005/06/19(日) 23:41:29 ID:UkGGRxz/
999Socket774:2005/06/19(日) 23:42:50 ID:DOQHG3e6
             /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
            /:::::::::::::::::::ノ ̄ヘ::::::;―、::::::::::::::::::::::::ヘ
          /:::::::::::;-' ̄     ̄    ̄ヘーァ:::::::::i
          i:::::::::彡              ミ:::::::::::ヘ
          |:::::::メ   ........        ......,   ヾ:::::::::::|
          |:::ノ   /   ヽ    /   ヽ ミ::::::::::|
          |::| /    _       _    ヾ::::::l
          |::|    イ(:::)ヽ     イ(:::)メ    |::::::|
          |ノ i    `ー'ノ i    ヽ` ~    イ::イ
          | j }    ~~  ノ;            い
          ゝ:.:.{: . : .    γ    ,、 )、      i丿
          厶:.:.ヾ : .    ` ''`  ~   ヽ     ノつ
          /i:.:.:.:. : .       ,_    i    /
        /  ヘ:.:.:. : .  i   ハニエ!-!‐ヽ |    ,イゝ、__
      /|     ヘ:.: .  │〈.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ノ ノ    /   \:;:- 、 _
    /:;:;:;:;ヽ     ヽ   ! ヾエエEァ´     /      i:;:;:;:;:;:;:;\
  /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ      \  ゝ、:::::::::::  '   ノ       |:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヘ
/:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ      \        /       /:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;i
:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ       ` ー--― '         /:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;:;:;:;:;ヽ
1000Socket774:2005/06/19(日) 23:42:51 ID:Vglswdyw
              ,、-───- 、
            ,ィ´ 、ヽ、ミ、li,彡ヽ
           /`ヾ ヽミ、l i,〃,、イ彡ヽ
          /、`ヽ,゙いヽノ.)ィイ,、イ彡!
            j三二jY´ `"""´  `ヾ、!
         ヾ三ニ「 `二二二´,、、,  V    引っ越し〜〜〜!!
          ゞ三! ,rー-、   ,ィ´,ト、       引っ越し〜〜〜!!
          ,ゞN  ,ィ@ン''´,ィ@ン''´! ヽ
         ,ィ;:,イV'  '´ ノ 、 ``  !  \
        ,イji/'¨´i  ,(..) ヽ,!    i
          !/    ヽ   ,rェェェイ `,,!     !  / \ヽヽ ̄ /
       /  _ _  \  ヽェェェj  !/      !        /
      /     ``ヽ、`ヽ、 _ _イ       !
       |                     、      / \ヽヽ ̄ /
      |                      \           /
      |      ヽ                   |
二二二二二 ,|       \                !二二二二二二二
   \_ヽ        \   _ _ __ _ ,   /      ____
  \__ \     '"´ ̄ ̄        ̄|Y´ ̄`i────'´######|
 \___  \             ___」,!   ノ────i #######|
                                 ヽ######|
10011001
1台のマシンが組み上がりました。。。
新しい筐体を用意してくださいです。。。。

         自作PC板@2ch http://pc7.2ch.net/jisaku/