【W,KW,MW】電源総合スレッド34号機【W,KW,MW】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デロリン
前スレ
【W,KW,MW】電源総合スレッド33号機【W,KW,MW】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099661213/

☆関連ページ
◆電源ユニット・ケースの知識と実践 --takaman's PC talks-- ◆
http://takaman.jp/case.html

◆おまたせ、電源ネタ --てらさんのゴミ箱-- ◆
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html

◆電源電卓◆
http://takaman.jp/psu_calc.html

◆人気電源ランキング◆
http://www.bestgate.net/showtable.phtml?subcategory=power&maker=all&cond=all&sortopt=ranking

「自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?」と聞く前にテンプレを読みましょう

荒れ防止の為、”Antec”等の単語を無視ワード指定して、完全スルーすることを推奨します。

客観的な数値に基づかないランク付けの類は厳禁。
2Socket774:04/12/25 11:03:00 ID:PmvSOgbW
2
3デロリン:04/12/25 11:04:34 ID:jYbllljm
☆関連スレ

《Ψ》 12cm以上FAN電源総合スレ 16W目 《Ψ》
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1099302079/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part4【静音】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098293449/
静音電源総合 part8
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103425283/
SFX電源・小型電源スレッド
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086284947/
粗悪電源 6
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103503013/
//漢の電源///ENERMAX///安定第一//
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093761506/
【AGX】静穏電源Seasonic シーソニック 4【FB】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/
Antec製品-電源・ケース等 第5部
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1098410398/
【鍋王】 WATANABE電源スレ 【12p】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076092220/
ΩΩ おすすめ電源はマクロン! 66号機 ΩΩ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1092242948/
何か不具合があったら電源は?って言う奴
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1089292320/
4デロリン:04/12/25 11:05:19 ID:jYbllljm
5デロリン:04/12/25 11:05:50 ID:jYbllljm
6デロリン:04/12/25 11:06:22 ID:jYbllljm
☆メーカーリンク
Antec      http://www.antec-inc.com/
AOpen      http://www.aopen.co.jp/
CODEGEN    http://www.codegen.com/
CWT        http://www.cwt.com.tw/path_product.htm
DELTA      http://www.delta.com.tw/default.htm
ENHANCE    http://www.enhance.com.tw/
ENERMAX    http://www.maxpoint.co.jp/
ETASIS      http://www.etasis.com.tw/
HEC        http://www.compucasecorp.com/
LEADMAN    http://www.leadman.com.tw/
LITE-ON     http://www.liteon.com/
Mapower     http://www.mapower.com/
owltech      http://www.owltech.co.jp/
PC Power & Cooling http://www.pcpowercooling.com/
Power Research Technology http://www.prt.com.tw/
PowerTech    http://www.powrtech.com/
Power-Win Technology http://www.powerwin.com.tw/
Seasonic     http://www.seasonic.com/
SevenTeam    http://www.seventeam.com.tw/
SUPERMICRO  http://www.supermicro.com/
ToPower      http://www.topower.com.tw/En_Default.asp
ソルダム       http://www.soldam.co.jp/
ソンチアージャパン   http://www.sc-j.co.jp/
東海理化販売  http://www.torica.com/
ニプロン      http://www.nipron.co.jp/
APC [日]      http://www.apc.co.jp/
MITSUBISHI    http://www.nagoya.melco.co.jp/FREQUPS/
Omron       http://www.omron.co.jp/ped-j/product/lineup.htm
サイレントキング 航嘉 http://www.huntkey.com/English/index.htm
ZIPPY TECHNOLOGY http://www.zippy.com/
7デロリン:04/12/25 11:07:07 ID:jYbllljm
☆FAQ
●Seasonicの電源に青と黒のコードがついてる3PINコネクタがあるが、これはマザーに挿さなきゃダメ?
電源ファンの回転数をモニタする為に付いている物で、挿さなくても全く支障はない。
挿せば電源ファンの回転数を知る事が出来る。

●ENERMAXのFMAとFCAってどう違うの?
ttp://www.interq.or.jp/power/hammer/report32.htm 参照
FMAは回転数制御のツマミでケース外への排気ファンの回転数を
1500rpm〜3000rpmの範囲で変更可能。

●自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?
http://takaman.jp/psu_how_to_select.html 参照
上のページで自分の構成を当てはめていく。
実際の所SingleCPUであれば、HDDを何台も繋いだりしない限り350Wで充分だが、
同じ表記が350Wでも良質・粗悪があり、実際に350W出ていない物や表記通りの出力は
出るがその出力が安定しないもあるので注意が必要。
更に、Dualであればそれなりの高出力・安定性を必要とする。

●電源電圧は実際どれくらいの変動なら大丈夫なのか?
『ATX /ATX12V Power Supply Design Guide』によれば、
規格上は3.3V,5V,12V各々±5%とされる。12Vに限り、ピークロード時に±10%まで許されている。
8デロリン:04/12/25 11:07:52 ID:jYbllljm
<Seasonic電源スーパーサイクロン 500W/600W回収のお知らせ>
詳しくはこちらで
http://www.owltech.co.jp/support/power/ss-500_600ht.pdf
9Socket774:04/12/25 11:24:27 ID:26WHlmGc
前スレでグッドパワーの品質聞いたが消えてしまってるorz
いったいどんなスレが付いてたのだorz見れるからUP
御願します。
10Socket774:04/12/25 11:54:51 ID:CNMtVr0J
>>9
まだ消えてませんが。
11Socket774:04/12/25 13:34:43 ID:Fw4na0sv
電源から異音がするので分解してみたら
プラスチックを溶かして延ばしたようなやつ
がコードとかについてたんですけど、これって何者ですか?
12Socket774:04/12/25 13:39:19 ID:Ctmnnt33
13Socket774:04/12/25 13:43:31 ID:Wg56PPTJ
コイルの防振だと思うが、このスレ的には絶縁って言った方が>>11がよく寝れる予感。
14Socket774:04/12/25 14:11:20 ID:0tea6Hde
画像消えてましたがおそらくそれだと思います。
その長いのが切れてファンに巻き込まれかけてたっぽいです。

ぶんどったらおとなしくなりました
15テンプレ:04/12/25 21:59:39 ID:6YDNbEfz
919 名前:Socket774 投稿日:2004/12/23(木) 23:00 ID:QYoybVle
2年くらい前、オレは初めて自作というものに挑戦した。
初めてなのでパーツは定番といわれるものを無難に選んだ。自作マニュアルも購入してまさに教科書通りのPCを作り上げた。
そのおかげで無事安定動作していた自作機だったが「ケースに付属の電源そのまま使ってたらやばいぞ」という自作マニアの知人の言葉がひっかかった。
そこで当時彼おすすめだったSeasonicSS-350FSを買ってきた。8400円くらいだった。
さて、電源を換装しようとケースを開けてみたら、そこにはSS-350FSがついていた。
16Socket774:04/12/26 00:38:28 ID:t1yQIqPN
ねぇねぇ
天麩羅に電源のランク付けやってほしい
これって結構言われてきたことじゃない?
なんで、やらないの?
17Socket774:04/12/26 00:41:06 ID:HhYszb+v
>>16

電源のランクは相性などがあり難しいのでは?
ランクと言うより危ないメーカ晒すのは出来ると思うが…
18Socket774:04/12/26 00:47:53 ID:t1yQIqPN
こうなったら、勝手にランク付けしちゃおう!

ZIPPY 松
ニプロン 松
オムロン 松
DELTA 松−
Antec 竹+
owltech 竹
Seasonic 竹
TORICA 竹
SevenTeam 竹
静王 竹−
HEC 梅
ENARMAX 梅
SW 梅−
動物電源 瓜
19Socket774:04/12/26 00:52:06 ID:hJoiH5UT
Zippyが松かよ。
HECと江成が静王以下かよ。

と荒れる原因なのでやめた方が無難。
20Socket774:04/12/26 00:54:25 ID:t1yQIqPN
だってぇええ!
メモリスレにはちゃんとこんなのあるんだよ!

あるんだい!(`・ω・´)
21Socket774:04/12/26 01:24:21 ID:T3U+ciuz
>>18
氏ねよ
Antecなんて、電圧の立ち上がり悪いし、初期不良率多いし
上位来ないんだよ。
2chの社員か信者だけ。
22Socket774:04/12/26 01:38:49 ID:9gGtRrlb
ZIPPY 松
ニプロン 竹+
ミネベア 竹+
Enermax 竹
DELTA 竹+
SevenTeam 竹
Antec 竹
Seasonic 竹
Topower 竹 -
SuperFlower 竹 -
HEC 竹−
静王 竹−
AcBel 梅
Macron 梅 +
SW 梅
Eagle 梅
Lion 梅
23Socket774:04/12/26 01:43:26 ID:HhYszb+v
>>22
OECが無いのは仕様ですか?そうですか。
安電源で12Vあれだけ出せるのは他に知らないんだがナァ…
24Socket774:04/12/26 02:11:07 ID:tlv6iPGA
つーかテンプレぐらい読め。 >>18
"客観的な数値に基づかないランク付けの類は厳禁。"
これの意味すらわからんようなヤツは出てくるな。
25Socket774:04/12/26 02:26:43 ID:NII2dhgR
SW 苔
26Socket774:04/12/26 05:14:47 ID:haFiGSwj
Zippy-460WS S-ATAを買ったら、
普通の12Vのコネクターが足りない(´・ω・`)
S-ATAのHDDも積んでないのに、
S-ATAの電源は買うべきじゃなかったかな(´・ω・`)
明日分岐ケーブル買って来るよ。
27Socket774:04/12/26 08:03:35 ID:k4iIq7zx
ニプロンは実質なしでいいんじゃないか。
ミネベアも新品で買えないんだからいいんじゃないか。

他も値段によって違うんだからいいんじゃないか、、、、

Eagle、SW、LIONなどをわざわざ別にしなくてもいいんじゃないか。
後、同じ製造元のやつはカッコ付きでいいんじゃないか。
28Socket774:04/12/26 10:34:47 ID:IlHdPsf4
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/ni_i_pw.html
OCZとアビーが来ましたよ。
誰か特攻したらレビューお願い。
29Socket774:04/12/26 11:07:04 ID:xtynsK8Q
ミネベア 松+
横河電機 松
ニプロン 松
日本電産ポトランス 松

その他 (゚听)イラネ
30Socket774:04/12/26 14:04:42 ID:fUXO6yOy
TopowerのOEMばっかりや
31Socket774:04/12/26 14:24:21 ID:FUIZbYVp
OCZ ModStream OCZ-520 12U Power Supply
http://www.silentpcreview.com/article208-page1.html
P5タイプのTopowerの12cmファンバージョンというところか。
ActivePFC無でこの効率では、今となっては魅力無いねえ。
32Socket774:04/12/26 14:27:47 ID:kLZ7nBCo
>>22
なんでAcBelが動物と同じなんだよ。
DELTAに次ぐ世界第二位の電源メーカーだぞ。

つーか、ランク付けとか言い出すやつは池沼ばっかだな。
33Socket774:04/12/26 14:30:34 ID:kohwNO7V
>>15
ワロタ
34Socket774:04/12/26 14:38:54 ID:BDVNZ6zu
>>16=>>20 が誰からもツッコミの入らず有用なランク付けを
してくれるそうです
35Socket774:04/12/26 15:05:15 ID:I8kHmjNl
>15  ケース付属と売り物を開封して部品の比較レポをageたら神認定。
36Socket774:04/12/26 16:23:08 ID:nOh8MJeI
ニプロソのノンストップ電源を買おうと思ったら
来月新製品がでるらしいので、出てから考えるか。
37Socket774:04/12/26 16:34:22 ID:t1yQIqPN
電源評価(暫定)

ニプロン            松+
NMB(ミネベア)          松+
ZIPPY(Emacs)         松
Enhance           松
DELTA            松-
日本電産ポトランス        松-
PC Power & Cooling      松-
Etasis(SUPERMICRO・Ablecom) 松-
SNE             松-
SevenTeam          竹+
SPI             竹+
Seasonic           竹+
TORICA            竹
Antec            竹
Topower           竹(OEM元で変動)
Owltech           竹
Scythe(鎌力)         竹
HEC             竹
OEC(岡谷)          竹
Enermax(江成)        竹
EVERGREEN(静王)       竹-
AOPEN(ミツバチ)         竹-
kodengen           竹-
AcBel             竹-
ZALMAN            竹-
WATANABE(鍋王)        竹-
SuperFlower         竹-
FuturePower         梅+
Macron            梅+
L&C             梅
SW              梅
Eagle            瓜
Lion             瓜

ひいきの電源が「竹梅」に格付けされて気に入らない人が難癖をつけてくるようだが、放置しよう。(笑


38Socket774:04/12/26 16:45:28 ID:rnb/iv6g
当方Mouse Computer購入のMCJ Case付属のFK-508-400W電源を使用しています。
既製品を狩ってしまった為性能が良くわからないのですが、
半年前ほど前から音が非常に煩くなり、買い換えようと思い立ちました。

今の電源と同じような性能で、より静かな電源に変えたいと思い、
TG420-U01
鎌力リビジョンB KMRK-430B
Zippy-400W S-ATA
を候補として上げています。

何かいたらぬ点や注意する点等ありましたら、ご教授頂けると幸いです。
39Socket774:04/12/26 16:46:30 ID:kLZ7nBCo
>>37
HDDスレでバッファローとSeagateはどっちがいいですか?
と聞いてるアホとあんたは同類なんだよ。
製造元もろくに知らんで、よくそんなめちゃくちゃなことが書けるもんだ。
型番で品質がピンキリのメーカーもあるし。
どうしてもやりたいなら、別スレ立ててくれ。
ここは妄想ランキング禁止のスレだ。
40Socket774:04/12/26 17:02:00 ID:t1yQIqPN
>>39
これはあくまで提案だ
俺の上げたのは適当だしめちゃくちゃだよ、チラシの裏とでも思ってくれればいい
お前みたいな俺より電源の知識が豊富なやつにそういう知識をだしてもらいたい
ピンきりってそれもわかってるよ
何号機目かは忘れたけどテンプレに格付けが乗ってた
なんでそれがなくなったのかはわからんが・・・
妄想ランキング禁止なら、正式なランキング作ってほしい
41Socket774:04/12/26 17:08:44 ID:KxrNebp0
Acbel低いし、OwltechってSeasonicやDeltaの販売元じゃなかったか?
サイズもTopowerだし、TopowerはOEM供給元だったような
42Socket774:04/12/26 19:45:56 ID:HhYszb+v
さてと、突っ込みどころ満載な>>37はネタですよね?
しかも>>40みたいなレスまでして、テンプレ読めネェーわ、なんで格付けしちゃ逝けないかの理由も考えられネェーわ。

昨日今日ネット始めた初心者は、日記のカキコ禁止ですよ(笑い
43Socket774:04/12/26 20:06:32 ID:nnpA0MW3
(笑い
44Socket774:04/12/26 20:07:58 ID:8r+x0dQT

「自分のパーツ構成では何Wの電源が必要?」と聞く前にテンプレを読みましょう

荒れ防止の為、”Antec” ”Enermax” ”ニプロン” ”AcBel” ”Topower” ”動物” 等の単語を無視ワード指定して、完全スルーすることを推奨します。

客観的な数値に基づかないランク付けの類は激しく推奨。
45Socket774:04/12/26 21:54:38 ID:iNTU6IJf
質問なんですが、電源の故障でPCが動かなくなってしまいました。
電源の中をみてみたところ、黄色いビニールをマキマキしたコンデンサみたいな
部品から茶色い固形物がでてました。

他の電源と交換してPCを動かしたところ、正常に動いたので、電源が問題なのは
間違いないようです。

買い直すしか改善方法はないのでしょうか?
46Socket774:04/12/26 21:56:16 ID:HhYszb+v
>>45
コンデンサ交換するか買い換えろ。

糸冬ア
47Socket774:04/12/26 23:05:50 ID:9fZt7fzr
ttp://www.rioworks.co.jp/zippy/popup/460S.htmlの互換性にAthlonが無いが使える
500Wには明記されてるけど、460Wに無くて心配なんだが
48Socket774:04/12/26 23:13:41 ID:I8kHmjNl
>47  御前に自作は向いてない。

       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./                \   /
     | \/                   \/...|
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
  .._ |_|                       |_|_..
     |  |     さあ‥ 逝こうか‥‥     |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |                       |  |
     |  |/                   ..\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ...|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
49前スレのリコールの件:04/12/26 23:40:20 ID:012x1JcG
Seasonic 社製電源:SS-500HT,600HT
6pin コネクタ配線違いによる回収のお願い

ttp://www.owltech.co.jp/support/power/ss-500_600ht.pdf

5045:04/12/26 23:52:05 ID:iNTU6IJf
>>46
レスありがとうございました。
黄色いビニールのマキマキのやつはやっぱコンデンサなんですか。

少しネットで調べてみて自分でできそうならコンデンサ交換してみたいんですが、
この「黄色いビニールのマキマキ」コンデンサって、一般的にはなんて呼ばれてるんですかね?
51Socket774:04/12/26 23:54:49 ID:HhYszb+v
>>50
その程度ならママンやらHDDを壊す前に買い換えろ。と…
52Socket774:04/12/27 02:39:00 ID:fcWqE9VF
>>1ってアンチAntecでしょ?
53Socket774:04/12/27 03:30:00 ID:KA61vmDt
>>1はテンプレなんで大昔にテンプレを書いた奴が・・ってかAntecが最強!!ってのたまう奴がウザイからテンプレ入りしたのかと。
54Socket774:04/12/27 05:16:16 ID:Ujbj9sqm
まあまあ、htmlになっていない過去スレは、
http://jisaku.e-city.tv/
にあるので、暇なときにでも読んでくれ。
役に立つことが、・・・ほとんどない、が。(笑い
55Socket774:04/12/27 10:59:25 ID:SxqirgWZ
鎌力の500ワットってケース内排気?
携帯からでページみれないからだれかおしえてください。
56うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :04/12/27 16:32:54 ID:bXWGHzDR
http://www.owltech.co.jp/support/support.html
Seasonic電源スーパーサイクロン 500W/600W回収のお知らせ
57Socket774:04/12/27 21:39:58 ID:6ItvTUli
Seasonicは、検査をせずに出荷している地雷メーカーだということが判明したので、
このスレから粗悪電源スレに管轄を移すべきだと思うのだけど、どうかな?
58Socket774:04/12/27 21:46:43 ID:dFVuInX1
>>57
いや、検査はやっているだろう。
検査装置も間違っていたのだ。(w

設計部の作ったおおもとの図面が間違っていると、それをもとに作られるもの、
すべてが間違ってしまうのだよ。
59Socket774:04/12/27 21:54:51 ID:4itQshzW
>>58
少なくとも実機検査をしてないことがわかったわけだよ。
してれば即判明する不良だったのにね。
60Socket774:04/12/27 22:04:31 ID:dFVuInX1
>>59
その実機検査というのをやっている電源メーカーがあるのか?
61Socket774:04/12/27 22:11:16 ID:oZajJZPk
>>60
普通はロットでしかしない。
それとも何か?多分1万とかそれ以上の台数が出て行く品物全部に検査するとか言い出すんですか?
62Socket774:04/12/27 23:28:09 ID:PmLhKmoK
組み立てたら検査もせずにそのまんま出荷しちゃうのね
あぶねー
63Socket774:04/12/28 00:04:58 ID:g8J2E6tq
じゃなかったら初期不良なんかほとんどないって。
6457:04/12/28 01:13:18 ID:XK4bbs6u
>>58
なるほど。
検査はしているけど、検査装置が間違っていたと。
検査していないと言ってすみません > Seasonicの方々

出荷する全数に対して実機で試せとは言いいません。
たまたまその実機で動いてるだけかもしれないから、
実機で試すことが量産のテストになるとは思えないので、
そんな無意味なことをすべきだとは思いません。

だけど、試作や初ロットの電源を、
一度も実機に繋いで動作確認していない、
というのはどういうことなんだろう。
65Socket774:04/12/28 02:46:22 ID:WIZN+VJa
|ω・`)<ActivPFCは効率を上げる為の物じゃないよ
     ActivPFCで改善されるのは力率
     力率=効率じゃないし、普通力率を上げようとすると変換効率は落ちる
     ActivPFCはおまいらの財布より電力会社にやさしい装置です
66Socket774:04/12/28 03:00:40 ID:WIZN+VJa
|ω;`)っ○ActivePFC
     ×ActivPFC
67Socket774:04/12/28 03:14:19 ID:XK4bbs6u
UPSを使っている人にはActivePFCは必要かもしれない。

あと、ブレーカーがトリップ寸前とか、屋内配線がボロくて電圧降下する人も。
68Socket774:04/12/28 17:55:28 ID:Hj37yqTd
>>67
じゃあ、集合住宅住まいな上に設置場所の制約で壁コンから電源が取れず、
OAタップに複数台のPCを繋ごうとしている私にも効果あり、と言うことでしょうか?
69Socket774:04/12/28 21:14:32 ID:qGnanZlp
|ω・)っ >>38
70Socket774:04/12/28 21:58:11 ID:mLyk31na
71Socket774:04/12/28 23:06:46 ID:XK4bbs6u
>>68
OAタップくらいどうってことないと思うよ。よほど粗悪なものでなければ。
72Socket774:04/12/29 00:07:56 ID:8xRMBemI
>>65
効率が下るんだから電力会社にとっても優しくないようだが
73Socket774:04/12/29 00:10:14 ID:jRr5lzbc
>>72
効率さがって多めに回収できる&力率あがって取り損ねない
74Socket774:04/12/29 00:54:44 ID:rPuoGhh8
PFCについては
http://takaman.jp/psu_pfc.html

電源メーカーの詐欺的広告でPFCについてかなり勘違いしてる人も多いから
一度目を通しておくと良いよ
75Socket774:04/12/29 01:48:12 ID:8xRMBemI
>>74
ActivePFCの方がアクティブ部品使うからノイズは出そうだけど?
76Socket774:04/12/29 01:51:09 ID:jRr5lzbc
コイルとコンデンサによるノイズカットと力率改善なだ。
高卒なら理解できる範囲。
77Socket774:04/12/29 01:52:39 ID:ftEtmq2F
>>74
つまり日本ではあんまり意味がないってこと?
78Socket774:04/12/29 01:54:10 ID:jRr5lzbc
>>77
中卒にはわからなくても良い問題だからキニスルナYO!
79Socket774:04/12/29 02:21:49 ID:rPuoGhh8
>>74
端的に言うとそういうこと
少なくとも普通の家庭で使用する範囲では
むしろPFCのデメリットの方が大きいですよという事かな

機器内部のノイズは
PFC無し≦ActivePFC<PassivePFC
80Socket774:04/12/29 02:24:46 ID:jRr5lzbc
>>79
そのノイズが電圧なのか電流なのか音なのかが疑問な訳ですが…
81Socket774:04/12/29 02:33:22 ID:YTP0oQpM
>>80
君もなかなか乙な人種だねぇ
82Socket774:04/12/29 03:10:21 ID:XHV07oC7
> 機器内部のノイズは
> PFC無し≦ActivePFC<PassivePFC

どうやって比較したんだこれ?
電源の個体差とかフィルタ回路の特性差の方が影響は大。
83Socket774:04/12/29 03:13:45 ID:jRr5lzbc
>>82
少しでも知っていれば1次側とか2次側とか出てくるが内部と言ってる時点でネタ。
84Socket774:04/12/29 13:03:08 ID:j7U0WyYg
電源が燃えますた
ひどいにほひですたorz

http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20041229125652.jpg
85Socket774:04/12/29 13:15:55 ID:8xRMBemI
よく見えない
で, どこのよ
86Socket774:04/12/29 13:17:40 ID:JK3dLe/R
>>84
もうちょっと焼けないと食べ頃じゃないな
87Socket774:04/12/29 13:30:09 ID:XR/FNc6w
>>84
メーカー・型番は?
88Socket774:04/12/29 14:02:15 ID:kU+Dcrlh
>>84
パターンが燃えてるのか?
ショートでもしたか?
でも、開けると保証が効かなくなるんじゃ…
89Socket774:04/12/29 14:38:47 ID:jRr5lzbc
どー考えてもトランスが短絡して基盤に過電流を流したとしか思えないんだが、このスレ的には基盤が壊れて燃えた事にしておこう。

>>84
電源に付いてたファン動くか?
90Socket774:04/12/29 15:04:52 ID:oYqwKJmh
ガワが溶けてるようにみえるが・・・
91Socket774:04/12/29 15:11:18 ID:jRr5lzbc
>>90
だからどーした?

ここはお前さんの日記帳じゃないんだよ(AA略
92Socket774:04/12/29 15:23:24 ID:Q4GMYhix
×基盤
○基板
93Socket774:04/12/29 15:28:53 ID:tdP0q8uo
にぷろんの500w
二万なら買う?
94Socket774:04/12/29 15:43:08 ID:S3A3J0+b
粗悪なものを流したSeasonicの責任は重大だ
検査方法の確認を徹底的にするこった
95Socket774:04/12/29 17:28:31 ID:TmGt62QH
>>91
お前、煽りしか出来ないのか?
一日中やってるけど。
96Socket774:04/12/29 17:44:05 ID:oXiNoDJK
暇なんだろ
冬だし
97Socket774:04/12/29 19:57:28 ID:y20VLsds
電源がよく落ちるので分解して掃除をしようとおもいます。
コンセントを抜いておけば感電したりしないでしょうか?
コンデンサに電気が残っていてアブナイですか?
98Socket774:04/12/29 20:03:36 ID:6M2+aAJS
コード引っこ抜いて2、3分まてば大丈夫だろうが
落ちるならパーツぶっ壊す前に素直に交換したほうがいいだろ
99Socket774:04/12/29 20:06:13 ID:JK3dLe/R
漏れはそれよりまず静電気を警戒すべきだと思う
100Socket774:04/12/29 21:00:51 ID:Rt7hD7ud
つ Let's全裸
101Socket774:04/12/29 22:41:48 ID:0RJ3ZIQM
つ 鎖帷子
102Socket774:04/12/29 23:15:21 ID:7Y3/uHVM
PCパーツの取り扱い時は体にアース線巻いて全裸が基本だろ。
103Socket774:04/12/29 23:36:06 ID:Q4GMYhix
◎ンコに△ンポ挿れとけば接地抵抗さがる
濡れてないと駄目だぞ
104Socket774:04/12/30 00:53:26 ID:zD6ROA/v
漏れはPCパーツ扱う時、下半身裸でやってるよ。
靴下は寒いからはいてるけど。
105Socket774:04/12/30 00:53:31 ID:m/jmBM4B
future powerっていう400Wの電源持ってるんですが
品質的にはどうですか?
106Socket774:04/12/30 01:00:39 ID:mku2+EeR
電圧別の出力による
107Socket774:04/12/30 01:11:29 ID:k8qSWfeA
大昔のFET使用ならともかく、今の電源は並の静電気じゃ壊れないよ。
ヘボい電源だと、動作中に静電気を直接放電すると誤動作するけど。
108Socket774:04/12/30 01:13:48 ID:sbLmro7i
109Socket774:04/12/30 01:19:19 ID:mku2+EeR
使える・・・・・・かもしれない。
後は、品質の要だけど、負荷を掛けた時どれくらい電圧が変化するか見たいところ
110105:04/12/30 03:07:07 ID:m/jmBM4B
>>108

ありがとう、読んでみます。
知り合いにあげる予定なんで心配なんです・・・
111Socket774:04/12/30 04:51:52 ID:sbLmro7i
>110
あ、そういう事? だったら簡潔に。

粗悪までは行かない物の明らかに安作りなブツ。
低負荷かつ寿命をキニシナイ場合はまあ使ってもいいが、個人的には
中身の電解コン全部とファンの交換でもしないと使う気がしない代物。

ま、penMで夏までの繋ぎに使う位にはイイんじゃねぇの?
112Socket774:04/12/30 21:26:51 ID:c1D94hSw
格付けは別にいいけど誰でも無難に使えるメーカー一覧とかが欲しいなあ
比較は荒れるから禁止なんていってたら個別スレいけばいいだけだし総合スレの意味ないじゃん
113Socket774:04/12/30 22:01:49 ID:9iGjpv7a
>>112
持ってる人が比較するならわかるけど、持って無い人が書き込むから荒れるんじゃないの?
114Socket774:04/12/30 22:31:28 ID:Ji83GtyQ
そこでてらさんのゴミ箱
115Socket774:04/12/30 22:34:29 ID:BL8ex0Pr
PC用電源で"誰もが""無難に"使えるものなんて存在しないぞ。

安心して使いたいならZIPPYかミネベア、
ただし価格、入手性、静音性の問題はあるが。
116Socket774:04/12/30 23:50:31 ID:88cKaOPR
こんあ混沌とした状態だけに
ミネベアには電源とはこれぞっていうものを出してもらいたい。
復活来盆ぬぅ
117Socket774:04/12/30 23:52:31 ID:UmVEIpwc
電源の選択は、組み立てパソコンじゃないかと揶揄される自作パソコンのなかで
もっとも自作らしい部分だからねえ。
成功や失敗を繰り返しながら、経験値を上げていくのをめんどくさいと感じるなら、
自作は止めて、DELLあたりの融通の利くメーカー製パソコンにしたほうがいいんじゃないかな。
118Socket774:04/12/31 00:26:05 ID:TcI0dz6v
メーカー製PCの電源の単価は知らないけど、DIY市場にある電源で
値段と中身が釣り合ってるのって、あまり無いような気がするのよね。
119Socket774:04/12/31 01:42:37 ID:sEf90KTg
帰宅後使用するだけならEAGLE400Wでいいんじゃないか。

24/7マシンなら電源を奢ってやってもいいけど。

ミネビアの300W電源もう、ダメかと思ったけどまだ使えてる>nforce2
120Socket774:04/12/31 21:10:57 ID:rb11X7cO
電源はどんなときに壊れやすいのですか?
度重なるブレーカー落ちで調子が悪いです。
121Socket774:05/01/01 00:59:07 ID:rxJNaDts
>>120
悲しいとき・・・
122Socket774:05/01/01 02:56:49 ID:Z9ZtA25D
>>120
うれしいとき
123Socket774:05/01/01 02:58:30 ID:aKJRzaJ+
>>120
仕事のストレスが溜まったとき。
124Socket774:05/01/01 16:47:49 ID:j6vsP7sg
>>120
夕日が沈むとき。
125Socket774:05/01/01 16:54:46 ID:laQn+9b+
俺コンで
Antec SmartBlue350W 5000円
Antec SmartPower450W 6000円
126Socket774:05/01/01 18:45:03 ID:tD5jLDQ9
>125  イラネ。
127Socket774:05/01/02 08:16:06 ID:OWFyeY/m
250WのNB電源が100円で売ってた。
とりあえず、買っておいた。

泥棒とかが家に入ってきた時に投げつける専用電源って事で、まぁいいや。
128Socket774:05/01/02 08:55:41 ID:qKwf58Sh
軽くて鉄板薄いから威力ないぢゃん。
129Socket774:05/01/02 09:18:16 ID:0SzB4x/W
いや、投げつけるとケーブルが絡まって身動きが取れなくなる
130Socket774:05/01/02 11:28:12 ID:1JLIoFRc
さすが安物だけあって、角は尖ってて鋭利。
投げつけられたらそういう痛いぜ!
131Socket774:05/01/02 11:39:51 ID:FTjuDvRt
電源を入れると同時に物凄い異音がします。
それが原因かどうかの特定はできていませんが、
ここ半年でHDが三台逝きました。ちなみにS-ATAで繋いでました。
当初HDの不良だと思っていたのですが、こうも連続して不良が続く可能性よりも
電源じゃない?という言葉を信じてみようかなという気持ちになっているのは確かです。
電源が原因でHDに異常が発生するという事はあるのでしょうか?
132Socket774:05/01/02 11:49:39 ID:mbbxAf1+
>>131
ある。糞電源でHDDが逝くのは別に珍しい事ではないし
下手したらメモリやマザーも道連れに。
133Socket774:05/01/02 12:04:10 ID:FTjuDvRt
>>132
なるほど、ありがとうございます。
電源買い換える決心がつきました。

ちなみに現在はAopenの筐体附属の電源、出力350wです。
134Socket774:05/01/02 13:33:54 ID:IoYN2lln
>>130
そういう痛い
135Socket774:05/01/02 14:24:53 ID:1JLIoFRc
うへへへ
136Socket774:05/01/02 21:12:43 ID:qvMCMs+y
137Socket774:05/01/02 21:22:53 ID:eSbyHNOY
>>136
恐ろしいくらいスカスカだな
400W出るのかこれ
138Socket774:05/01/02 22:30:32 ID:dSc0Pna/
で、一万以下の電源はドレがいいのよ?
CD聞ける電源はだめなの?
139Socket774:05/01/02 23:18:50 ID:CTxGH2p9
>>138
いや、普通に使う分には玄人の460Wマクロンとか、超花470Wとかでも
1〜2年くらいなら多分問題は起きないよ。
140Socket774:05/01/03 00:13:39 ID:Wb9gFV9d
>>136
これマジでAcBelなの?動物とかSWクラスにすら見えるなw
141Socket774:05/01/03 02:28:27 ID:u13hEjXZ
PCの起動不良が起きて、はや半年・・
夏の暑い時は、筐体カバーはずして扇風機にて強制冷却。
最近、また起動不良になった・・・ケーブル差し替え、スロット差し替えてもダメぽ。
頭にきてひっくりかえしたら起動した。ハァ?・・・ここで電源を疑う。

そして、今年一番の冷え込み。落ちるの恐くて電源入れっぱなしのPCが起動画面で固まってるぅ・・・
ここでやっと決心した。ドライバーを持って電源をPCからはずす。
電源の蓋を開けて、掃除機でごみを吸い取る。きれいにして組み直し、スィッチオン・・・×だめぽ・・・

ここで最後の手段、ドライヤーを当てる。全部品に当てる・・・アチイ!
組むのがめんどいから、そのまま電源ケーブル差し込んでスィッチオン・・・ファンが廻る!
慌ててPCのスィッチ入れた・・・ぶ〜ン。起動したぁぁぁ。感動の一瞬!

・・・しかしだ、ここで疑問なのよ。扇風機やドライヤーで正常になるってどういうことだぁぁぁ?
もう寿命なのか・・・教えてください、ここの人。ちなみに電源交換して2年しかならないのにぃ。
142Socket774:05/01/03 02:35:09 ID:KtcvbCQ1
網走番外地にお住まいですか
143Socket774:05/01/03 02:42:31 ID:qW6S+OOb
>>141
電源のコンデンサとママンのコンデンサをチェックしてみよう
144Socket774:05/01/03 02:56:00 ID:SsVWcnGb
>>136
一次側のコネクタの端子がむき出しだ。
145Socket774:05/01/03 04:55:20 ID:ZYcDIXUl
>>136
同じ型番で、ActivePFC付きと無しがあるようだな。
ケース付属の方は無しのようだ。紛らわし。

一次側の2個のMOSFETは、並列ではないようだな。
ドライブトランスが使われていることと、偏励磁防止のフィルムコンがないことから
上下方式フォワードコンバータとかいわれる方式だろう。
サーバー用はまずこの方式だ。効率がよい。

気が向いたら、裏画像をよろしく。。
146Socket774:05/01/03 13:01:14 ID:8Fq7arQ9
あれだ 昔のプロペラ機みたいに
羽を手動で回して起動しなきゃならんのだろ思うYO
147Socket774:05/01/03 21:57:47 ID:8Xx4Edc9
ASUSのASUS Probeで温度・電圧等モニタしてるのですが
ときどき+5Vの電圧異常(6.5〜7V程度)になります。
数秒で元に戻るのですがやばい症状なのでしょうか。

ちなみに電源はTOP-370XPです。
148Socket774:05/01/03 22:26:35 ID:xZ5O8s0i
BIOSで見れ
149Socket774:05/01/03 22:32:38 ID:HpyXUj1d
テスターで測れ
150Socket774:05/01/03 22:54:20 ID:UccSxrii
>>147
Topower本家サイトの資料によると、+5V出力が5.8〜6.3Vの範囲でOVP(過電圧保護)が働き、
電源は落ちることになっている。
しかし、GUPやTAOのサイトにはそのような記述は見つからなかった。
OEMにはOVPは付いてないのだろうか・・・
151Socket774:05/01/03 23:39:48 ID:mGSJZXio
ちょっと前の週刊アスキー++に、LAOXの店員のコメントとして、
「最近、店頭に展示していたPCの電源が火を噴いた。
 ENERMAXのようなちゃんとしたメーカーの電源を使いましょう。」
みたいなのがあったんだけど、これってよくあること?
それとも、いい加減な製品が秋葉原に流れてるってこと?
152Socket774:05/01/03 23:47:55 ID:dO8W6jBO
>>151
自作用で売られてる電源なんて、いい加減な物だらけですよ。
特に値段の安いやつは。
153Socket774:05/01/03 23:52:06 ID:aOt0I2Mr
>>151
展示機ってサイドパネルアクリルの色物ケースが多いじゃない。
そういうのは付属電源もしょぼかったりするからなぁ。
あと
動物とか
静王とか


MACRONとか
154Socket774:05/01/04 00:02:19 ID:zPxk1xng
>>151
この前Dual Opteronが展示されていたが排気ファンが止まっていた
一年後にまだ止まっていたら指摘しようと思って帰途についた
155Socket774:05/01/04 00:07:36 ID:7lNvJzT4
>>151
低価格帯でまともな電源はZippyしかないのが現状。
寂しいな...
156Socket774:05/01/04 00:07:42 ID:mGSJZXio
アスキー++の記事だと「火を吹くのが最近増えてる」みたいな書き方でしたね。

出所不明の怪しい電源とかありますね。
ああいうのって、それなりの安全基準をクリアしてると書いてあるのも
ありますけど、当てになるんですかね?UL, CUL, TUVとか。
書いてあっても、やっぱり火を吹くやつは吹いてしまうんですかね。
どの程度権威があるのかわからんので。
157Socket774:05/01/04 00:26:18 ID:u+rhkIz8
スカスカ糞コンなENERMAXのどこがちゃんとしてんだか...
158Socket774:05/01/04 01:34:22 ID:26LSFAKa
メーカーPC使ってるんですけど、電源の換装可能ですよね

自作はしたことありません
バルク買ってきてメモリー交換、HDD増設程度ならやったことあります
159Socket774:05/01/04 01:37:28 ID:inD0MaI/
>>158
必ずしも換装可能かは断言できないよ。
ATXの仕様を無視したケースやコネクタを使ってるパソコンもあるし。
160Socket774:05/01/04 01:55:24 ID:doya7F2C
DELLとか独自だっけ?
161Socket774:05/01/04 02:37:04 ID:zPxk1xng
>>158
メーカ品は大抵無理
162Socket774:05/01/04 03:41:52 ID:U63fzg8D
初自作をしようと思っています。
電源についていろいろ調べてみたのですが、まだどの製品にするか決まっていません。

マザーボードはK8N Neo2 PlatinumでAthlon64 3000の予定です。
20,000円程度で安定しているものが欲しいのですが何かいいものはありますでしょうか?
また、どの点に気をつければいいでしょうか?

163Socket774:05/01/04 03:44:36 ID:E1cge9p1
ワット数だけじゃなく出力をちゃんと見ること
3.3v 5.0v 12.0v
164Socket774:05/01/04 03:46:34 ID:nhD7giYn
>162
電源に金かけすぎないこと(w
165Socket774:05/01/04 03:49:55 ID:3G7uerKh
ZIPPY 600W
166Socket774:05/01/04 04:02:47 ID:5AIgQDJ3
>162
いま流行りの静音電源だと消耗品と割り切って2年程度で
買い替えるつもりで選ぶとか。

自分はファンの音と位置からTaganの420W使ってる。
たいしたもんじゃ無いだろーから1年半〜2年で次の探すつもり。
167162:05/01/04 04:11:25 ID:U63fzg8D
レスありがとうございます。

>> 163

この辺は本などで読んだので一応気にしています。

>> 164

まじですか?電源には金かけようと思っていたのですが


>> 165,166

なるほど。2年と割り切るのですか。
そういう気持ちで行こうと思います。

ただ、安定したものがやはりいいと思っています。
そう単純ではないと思いますが無難なメーカーとかってありますか?

enermaxってのはどうなんでしょうか?
168Socket774:05/01/04 04:14:05 ID:QIRNwkxm
ABEEの人柱求む(ォィ
169164:05/01/04 06:01:02 ID:nhD7giYn
>162
Enermaxは悪くないと思う。けどリッチやねぇ。
何W必要なの?

>165
600Wは実勢価格でも2万円超えてますから!残念!
ttp://www.kakaku.com/sku/price/059079.htm
170Socket774:05/01/04 06:40:34 ID:BcU7s1Gz
>>162
TOPの470とかでいいんじゃない?
171Socket774:05/01/04 09:32:08 ID:T+JAk7VA
ZIPPY500Wを買ってみたが、正直あまりよくない。
コールドブースト失敗大杉・・・
マザーはK8N Neo2 Platinum。
相性の問題かもしれんが、1万円ケース付属の電源の方が安定してるってどうよ?
172Socket774:05/01/04 09:37:17 ID:GjVSz997
>171
kakaku.comでもコールドブート失敗するってレスがあったな
173Socket774:05/01/04 10:33:41 ID:7mriyYFr
250Wで難なく動いてる今日この頃。
174Socket774:05/01/04 12:09:44 ID:nNJCY+KG
3年使おうと思わなければ、玄人460か九十九田尾で十分
175Socket774:05/01/04 12:30:26 ID:zPxk1xng
コールドブートもなにも, 電源挿してりゃ補助電源が動いてるんだから温まっ
てるはず. だからそれで起動しないなんて馬小屋かなにかよっぽど寒いところ
で使ってるんじゃないか
176Socket774:05/01/04 12:46:41 ID:lMA9CCcg
もう4年目になるVarius WPS-335は
氷点下から何事も無く起動するよ
177Socket774:05/01/04 12:56:10 ID:nASZtJhh
>>171
コンセント差し込んで直ぐ電源入れると寒い日はそうなるよ家も
少し時間を置いて入れれば問題ないですよ
178171:05/01/04 13:22:33 ID:T+JAk7VA
>>175 >>177
関西在住で室温は最低でも5度位あるんだけどねー。
電源コンセントはPC連動式タップを使ってて抜き差ししてまてん。
とにかくケースに付属の安物電源だと全く問題ない訳で・・・。
不良品かな?

>>172
同じような書き込みあるねー。でも、別人ですから。
179Socket774:05/01/04 14:12:02 ID:nASZtJhh
負荷が軽すぎるとかはないかな
180Socket774:05/01/04 14:13:49 ID:zPxk1xng
>>178
動作温度が0から40度だからそれで動かないんだったら不良品だな
交換するか買い替えれば
181Socket774:05/01/04 15:08:52 ID:2EKdKqqR
>174

でもやっぱり江成が一番いいや。
使い始めて2年。ノートラブル。音もそこそこ静か。ド安定。
182Socket774:05/01/04 15:18:33 ID:HJ0ZtCy+
相性じゃないかな
今まで相性報告が出てないのが不思議なくらいで
他のマザーではどうかな
183Socket774:05/01/04 16:11:35 ID:Ii9GofZB
連動タップなんか使うな
バランス考えれ
184Socket774:05/01/04 16:28:08 ID:7mriyYFr
何、ここの住人てさ、電源見てハァハァしたりするの?
185162:05/01/04 16:31:18 ID:U63fzg8D
>>169

高い部類に入るんですか?よく分かりませんでした。
350Wくらい必要と見ています。
186Socket774:05/01/04 16:40:38 ID:lMA9CCcg
>>184
ハァハァはしないが
腑分けして、つくりは確認する
187Socket774:05/01/04 19:15:38 ID:tQwUPV8K
>>184
するよ。

ファンが五月蝿いんじゃあ!ケーブルが邪魔じゃあ!!
日々革新している訳ではなく技術的に
停滞しているデバイスが何でこんなに高いんじゃあ!!!
さっさとテスラ電源出せやああああああああ!!!!!!!!

・・・・・・ハァハァハァ
188Socket774:05/01/04 19:30:22 ID:lHGNPnRY
ドピュ・・・
189Socket774:05/01/04 19:43:15 ID:WJPNVU8E
>>187所有の電源は、コイルが黄白色の物質でガビガビに!
190Socket774:05/01/04 19:55:28 ID:da1n0igO
>>187
ケーブルについてはアビーの電源はちょっと萌える。
あのすっきり感はちょっとハァハァしてみたい。
191Socket774:05/01/04 20:21:45 ID:PbrGK8KF
関西の一部の地域は、ちょっとした電圧不足と高調波成分がまぢっていると言ってみるテスd。

つーか電源相性が出るのは工業地帯が近かったりしませんか?
人里離れた山奥も微妙だがナ。
192Socket774:05/01/04 20:22:38 ID:7FyNnRk0
萌える電源のスレはここですか?
193Socket774:05/01/04 20:29:46 ID:6+MLyCPi
ちがいます
194Socket774:05/01/04 21:19:02 ID:mLrnZ93w
燃える電源のスレはここですか?
195Socket774:05/01/04 21:20:46 ID:nhD7giYn
196Socket774:05/01/04 22:31:41 ID:HJ0ZtCy+
ついに見つけたヒートシンクをはずしたPhantom腑分け画像
http://www.planet3dnow.de/artikel/hardware/antec_phantom/4.shtml

うむむ・・・・
197Socket774:05/01/05 02:37:33 ID:a6PQ1syU
>>168
今日買ってきましたが、何をご報告すればよいでしょうか?

とりあえずセットしてみての感想ですが、ケーブルがフレキシブルとは言い難く、
取り回しが非常にやりづらいです。(ケーブルが固いんです)
フルタワーケースを利用していますが、内部をぶっといケーブルがのたくり、か
なり不細工な状態になってしまいました。

ちなみにファンの音はかなり静かだと思います。

総じての印象はなかなか良好です。
198Socket774:05/01/05 03:22:54 ID:rr8HxB4v
199198:05/01/05 03:25:13 ID:rr8HxB4v
スマン誤爆。
200Socket774:05/01/05 11:50:20 ID:qWLk8oFL
201Socket774:05/01/05 11:56:41 ID:x5XR/Siv
>176
俺も335P4をずっと使ってたけど、一度もトラブルになることはなかった。
やっぱり、ミネベア製は優秀だったよな。

しかし、ミネベア製ではなくなってると知りつつも、VariusIII 550を
ついつい買ってしまった。
で、何処製かとラベルを見てみると、何も書いてない・・・orz ドコナンダヨ

335P4に比べれば流石にファンはうるさいですが、気温の低さもあってか
電源ケースはほとんど暖かくならないです。
202Socket774:05/01/05 12:05:27 ID:lDawxaX/
>>200
死体写真
203Socket774:05/01/05 12:09:03 ID:jBdaKwor
>>201
UL番号で当たりは付くと思われ。Topower OEMじゃなかったっけ?
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no00/004.html
204Socket774:05/01/05 12:56:29 ID:x5XR/Siv
>203
サンクスです。帰ったら調べてみます。
205Socket774:05/01/05 14:12:27 ID:FnseCo5R
>>202
最初犬がテーブルに乗ってるのかと思ったw
よく見たら・・・
206201:05/01/05 20:09:55 ID:TrFGGsOA
>203
帰ってきて調べて見ました。
UL番号はE130843、御指摘どおり TOPOWERでした。
207Socket774:05/01/05 20:44:13 ID:IcK4ID6M
質問なんですが、現在青筆のAO400-12APNを使用していまして
MBで見る限り電圧が常にふらふらしています。(3.3、5、12V全て)

ここでお勧めされている電源ならふらつきは少なくなるのでしょうか?
208Socket774:05/01/05 21:04:31 ID:WvxenX8X
マザーの測定がふらふらしている場合もあります。
209Socket774:05/01/05 22:08:46 ID:9H6grdHo
S-ATAで組む時に電源で注意することってありますか?
210Socket774:05/01/05 22:14:46 ID:QuzxYqqQ
>>209
HDD側の差し込み部分が折れやすい。
211Socket774:05/01/05 22:46:29 ID:AWa98DqB
S-ATAの電源コネクタには、従来どおりのケーブルをしっかりかしめたものと
フラットケーブルのようにU型の溝にケーブルを挟み込んだだけのものがあるようだね。
後者が便利なのか、増えてきているようだけども、
耐久性あるのかなと疑問に思っているのだが。
212Socket774:05/01/05 23:14:28 ID:1Q4As0sd
TUKUMOの400Wってけっこううるさいね
213Socket774:05/01/06 00:09:22 ID:vzEWAh0f
abee装着
ケーブルが恐ろしく硬い
SATA用のHDD側コネクタの強度がものすごく心配
ケーブル剛性ゆえに上記コネクタがいつのまにか抜けててびっくり
214Socket774:05/01/06 00:19:20 ID:/U3/KggU
ところで

「ハウルの動く城のお客の入りどうだった?」
「ん〜。○○○○○○○」





※○の中身を知りたいアナタ!今すぐキーボードのUからQまでを続けて読むんだ!
215Socket774:05/01/06 00:36:11 ID:j7m/q98t
>>214
uytrewq? 意味わからん
216Socket774:05/01/06 00:42:24 ID:ZvDV6wn5
キートップにカナ文字なんて無いしぃ…
217Socket774:05/01/06 00:43:02 ID:ZvDV6wn5
あぁ、いかん。完全スレ違いネタに反応しちまったい。orz
218Socket774:05/01/06 09:14:47 ID:zQKpMTHM
なんかすいてた
219Socket774:05/01/06 10:53:59 ID:2rCidDD9
もれはカナ打ちだ。


>>219 それがどうした。
220Socket774:05/01/06 14:07:13 ID:eswFoFBN
電源がついにおもらしした。24時間/日稼動が1年近く続き、10時間/日稼動が2年続いたので持ったほうだと思うが。
おもらし二つ、もっこり膨らみが二つ。もうこの電源とはおさらばしよう。グッバイTOP-320
221Socket774:05/01/06 14:32:04 ID:wjKPaFvm
マクロン400W欲しい?
222Socket774:05/01/06 14:35:27 ID:eswFoFBN
今変わりにつけたのがマクロンだったりする。 MPT-301だが・・・。
マクロンなら毛糸洗いに♪
自信が持て〜ます?
223Socket774:05/01/06 14:37:28 ID:YFCXiqxa
電源メーカで毛糸洗いをする人がいるスレはここですか。
224Socket774:05/01/06 18:28:38 ID:WbvBYTK9
>>222
電源はケチっちゃあかんよ。
HDDなどの寿命も短くなるし。
225Socket774:05/01/06 18:37:32 ID:5/N3Hjtw
    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´    ところで君たち、キーボードのHとJを見てみるクマ

226Socket774:05/01/06 18:46:57 ID:Yen5/2Rq
電源電卓でビデオの所、オンボードな時、どうすんでしょうか?
ちなみに865Gなのですが・・・
227Socket774:05/01/06 19:14:28 ID:WbvBYTK9
>>226
てきとうなVGA(865GだとFX5200よりは確実に消費電力は少ない)をえらんで少し多めに計算させてみれば?
228Socket774:05/01/06 19:18:23 ID:1X+vhmoQ
クマー
229Socket774:05/01/06 19:50:26 ID:JWbhm4vM
>>226
865と言う事はP4だな。
MPT-301は+12vは12Aぐらいだったはず。
まったく足りません。
そのまま使えば恐らくHDDとかは早死にするでしょう。
間違いない。
230Socket774:05/01/06 19:51:25 ID:JWbhm4vM
間違えた↑のレスは
>>222ね。
231Socket774:05/01/06 20:35:57 ID:wjKPaFvm
Pen4 3.0Eでマクロン400W (12V 15A)ってやばいよね?
232Socket774:05/01/06 20:53:10 ID:8FQCe4+1
つかマクロンは460w以外ヤバイ。
233Socket774:05/01/06 20:55:05 ID:1RTajKfV
マクロンなら系統荒い二次芯が付きます
234Socket774:05/01/06 21:11:00 ID:HhkI9W3a
抜ける電源を教えて下さい
235Socket774:05/01/06 21:15:33 ID:+wGo1qfX
動物系は早かれ遅かれ確実にヌけるな。
236Socket774:05/01/06 23:32:55 ID:wjKPaFvm
音無しぃ450Wと鎌力500Wどっちがおすすめ?
237Socket774:05/01/06 23:43:51 ID:+wGo1qfX
普通は音無しぃだが、ここはあえて鎌力を進めてみる。
半年後に「炎を噴きました」とか「電源が機器をまとめてあの世へ連れて行きました」っていう報告希望。
238Socket774:05/01/06 23:53:01 ID:Ivm1XAQZ
>>236
なぜにその二択
239Socket774:05/01/07 00:07:06 ID:Ekq9nPFo
>>238
1万円くらいでいいの探してるの
他におすすめあったらおしえて
240Socket774:05/01/07 00:11:44 ID:WsMYk/SE
音無しぃは地方の店では手に入りにくいみたいで有名じゃなく報告数は少ないがクロシコや鎌力500Wよりは安全だが電圧の変動はちょっと多め。
241Socket774:05/01/07 00:24:11 ID:Ekq9nPFo
>>240
名古屋なんだけど、tukumoで両方あった気がした
できるだけ静かなやつがいいし音無しぃにしてみるかな
242Socket774:05/01/07 01:07:04 ID:e6wyax0/
>>241
Seasonic Seventeam
243Socket774:05/01/07 01:14:56 ID:d1aih0fh
>>241
delta zippy
244Socket774:05/01/07 01:29:59 ID:Ekq9nPFo
>>242-243
zippyは良さそうなんだけど予算が・・・
seasonicはこいつですか? http://zaward.co.jp/st-xxxwap.html
245Socket774:05/01/07 01:40:09 ID:cUzI1hYv
zippy
246Socket478:05/01/07 01:54:20 ID:A54Q4TQC
6800のグラボスレから誘導されてきました。
Zippyお勧めですが音の方はどうなんでしょうか?
写真を見る限りでは出口の部分がプレスで抜いてあるようなので
うるさそうな気がするのですが。
silentでも同様でしょうか?
247Socket774:05/01/07 02:17:59 ID:SKhFFKFD
電源容量が消費電力と比べて大きすぎる場合って特に問題ありませんか?
248Socket774:05/01/07 02:22:00 ID:WsMYk/SE
>>247
無い事もない。
249Socket774:05/01/07 02:32:51 ID:2emmpomH
もっと静音なPCに出来るはずなのに
わざわざ五月蠅いPCになってしまっている可能性…とか。
250246:05/01/07 02:34:04 ID:A54Q4TQC
現在の環境は
CPU:P4 2.4(北森)
メモリ:512MB×2(DDR400)
VGA:6800GT AGP(Albatron)
ドライブ:FDD×1、DVD-R×1、CD-R×1
HDD:7200.8 SATA(シーゲート)
マザー:8KNXP(Rev1.0)
PCI:SCSIボード(IOI)
OS:XP Pro SP1a
電源:TOP-420P4(TOPOWER)
上記環境でブルースクリーン(メモリダンプ)で悩まされています。
最小構成にしても落ちます。
以前はELZAのGeforce2MX使ってたときは落ちることはなかったのですが。
やはりVGAが電源かなりくってるのでしょうか?
251Socket774:05/01/07 02:38:03 ID:SKhFFKFD
>>248
高いのを買えばいいってもんじゃないってことですか・・・・。意外と電源ってややこしいですね・・・・。
>>249
もしかして問題ってそれだけですか?音のほうは五月蝿くても大丈夫です。

夜分遅くにありがとうございます。
252Socket774:05/01/07 02:42:08 ID:jWbfM2Xz
>>250
どこのメモリだ, サムスンか?
253848:05/01/07 02:57:58 ID:A54Q4TQC
>252
メモリはSANMAXのパッケージ版です。
254Socket774:05/01/07 07:30:36 ID:apg5wyvh
初のクラマス製電源ってアナログベイは置いておいて
性能だけを考えた場合どうなんでしょうか?
255Socket774:05/01/07 12:58:12 ID:lbkJ8pGP
>>250
電源の問題ではなさそうだが・・・
面倒かも知れないけど、クリーンインスコしてみたらどうよ?
256246:05/01/07 13:09:05 ID:A54Q4TQC
>255
CMOSクリアもOS再インストールしても改善しません。
@最小構成
最近電源ボタン押したら一度ファンが回って落ちてから立ち上がってくるの
ですが電源(¬ω¬)アヤスィィィ・・・ですかね。
以前はそんなことはなかったのですが。
257Socket774:05/01/07 16:22:50 ID:iLDPybGJ
>>256
その症状は電源くさい
腑分けしてコンデンサチェックしてみよう
258Socket774:05/01/07 21:18:56 ID:49bO5+5Q
>>256
それだと電源かママンのどちらかのコンデンサが妊娠でもしているんじゃないかな?
お役に立てなかったようでスマソ。
259Socket774:05/01/07 22:59:10 ID:GzuX5W0k
Delta DPS-300KB-1Aの修理報告
ものは、これ。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no14/index.html

症状
立ち上がらない。(出力電圧異常により保護回路が働いていると思われる)
+5VSBの電圧が6〜9Vと異常に高くふらふらしている。

原因
てらさんの"左の画像ですが、・・・"の画像中央のケミコン異常。

てらさんのは、ニチコンPJのようだが、うちのは、TAICON。
このケミコンの外観には、まったく異常はなかった。

ちょっと解説
このケミコンは、+5VSB用RCCレギュレータのゲート巻き線の整流平滑用。
この補助電源出力は、フォトカプラ、メインコントローラのUC3843Bに供給されており、
メインMOSFETを駆動する電源でもある。
その上(奥)のダイオードが、その整流ダイオードだが、このダイオードがノーマル品のため、
かなり発熱が大きかったと思われる。実際、このダイオード付近の基板裏は、
うっすらと茶色く変色していた。

対策
ケミコンは、ニチコンPW35V100uFに、ダイオードは、EGP10Bに交換し復旧した。
260Socket774:05/01/08 01:04:30 ID:/qqDtfxl
PC新たに組み直そうと思ってるんですが、電源に心配があって迷っています。
VGAに6800GTを選んだのはいいんですが、
試しに今のPCに接続したらビープ音がして画面が映りません。
電源が350W,12Vライン16Aと弱めなのでこれが原因かと思うのですが。
電源電卓で新たに組むPCの消費電力を大体計算したところ、
380W,12Vライン19A位になりそうなんですが
400W,12V20Aなケース付属の電源で耐えられるものでしょうか…
それとももう少し余裕を見ていい電源を選んだ方がいいですか?
261Socket774:05/01/08 01:31:05 ID:jHOOBFyL
>>260
耐える事は耐えると思うが、もちろんVGAに補助電源は刺してから聞いてるよな?
262Socket774:05/01/08 01:35:30 ID:ToVWCyUu
ギリギリやな。12V大きい付属電源付きのケース(主にOWL-612SLT系列)にしたり、
電源なしケースに最低で玄人志向460w、音無しぃ400wとかの12v多いのつけた方がいい。

いっそのこと構成ごと↓のスレで評価してもらったら?
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 23
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104831599/
263Socket774:05/01/08 01:43:07 ID:jd6BDhA6
http://www.tsukumo.co.jp/nagoya/img/power.jpg
この中でお奨めどれすか?
264Socket774:05/01/08 01:45:04 ID:jHOOBFyL
真ん中より一個左側の電源の400Wか450Wか500W。
265Socket774:05/01/08 01:48:13 ID:jd6BDhA6
音無しぃ?
266Socket774:05/01/08 01:59:27 ID:jHOOBFyL
>>265
スゲェーな良くわかったな。ハッキリ言ってわからんかと思ってた。
ちなみに鎌を買うなら460Wだけだったかな?
267Socket774:05/01/08 02:22:02 ID:ToVWCyUu
それはマクロンだ。鎌力は380,430,500w
268Socket774:05/01/08 02:41:34 ID:ekEFikvM
電源が唸っているんですが、換え時ですか?
269Socket774:05/01/08 02:42:59 ID:jHOOBFyL
自分で変えたいと思った時が一番の変え時。
270260:05/01/08 04:31:20 ID:/qqDtfxl
>>261 >>262
補助電源は挿しました。不安定どころか一切駆動しなかった模様なので余程電源が足りなかったのか…
うーん、やはりケースと別に電源を買うべきですね、予算が厳しいですが検討します。
あとは誘導して下さったスレででも一度見てもらおうかと思います。
どうもありがとうございました。
271Socket774:05/01/08 07:26:30 ID:ZHSPyPhj
江成ってダメなの?こないだ電源が急死したんでEG-701AX-VE(W) SFMA
買って来て今使ってるけど。急死したんで前調べなしで買いに行って
3〜4年前は江成が一番良かったからそのままの感覚でこれ買ってきたん
だけど、このスレ見てると心配になってきた・・・。
マジで今の江成ダメなのか?
272Socket774:05/01/08 08:11:24 ID:jd6BDhA6
>>266
前にここで鎌力と音無しぃどっちがいいか聞いてたんで覚えてた
273Socket774:05/01/08 08:18:51 ID:ToVWCyUu
積極的に選ぶものではなくなったな〜。
274Socket774:05/01/08 11:22:40 ID:UCEe7smZ
それじゃあ積極的に選ぶものは何?
275Socket774:05/01/08 13:02:00 ID:6KjDxUSL
静華530Wの+12V、
30Aありました。
これで68Uの補助入力足りるかな?
276246:05/01/08 13:10:27 ID:7Hgt2u1F
>257,258
ママンのコンデンサーは妊娠してないです。
となるとやっぱ電源か。。。
友人の鎌500借りて電源だけなのかチェックしてから
選んでみようと思います。
P4の5800GT環境でお勧めの電源はこのスレ的にはどこなんでしょうか?
277246:05/01/08 13:11:17 ID:7Hgt2u1F
ъ( ゚ー^) 誤爆スマソ
P4の6800GT環境です。
HDDはSATA1台だけつないでます。
278Socket774:05/01/08 14:19:47 ID:hrlFcnps
>>271
今の江成は前よりは評価マシになってる気がするけど
前はピーク出力を製品名に持ってきてたとかで結構叩かれてた様な
279Socket774:05/01/08 15:10:10 ID:JorhPT35
下記の条件を満たす電源を探しています。
最近12Vの出力が大きい電源ばかりですが、
5Vの出力が大きい電源がほしいです。

1. 総合400W以上
2. 5V最大が40A以上
3. 5V+3.3V最大が230W以上
4. 底面にファンが付いていない
5. 騒音はZippy-460WSサイレントモデル以下なら可
6. PC停止時に5VSBが流れていても発熱しない(←これ重要)
280Socket774:05/01/08 15:13:43 ID:jHOOBFyL
>>279
これ重要って言うところが一番不可能。
281Socket774:05/01/08 15:23:21 ID:JorhPT35
>>280
以前TOP-470P4P2FGで痛い目にあいました。
こいつは変な発熱をしました。
282Socket774:05/01/08 15:26:11 ID:WzeMCxmL
まだ売ってるかどうか知らんがMacronのMPT-500とか。
283Socket774:05/01/08 15:27:06 ID:LjlQLpMl
284Socket774:05/01/08 17:03:59 ID:I7IHFXLd
Zippy600W買えば
安心なのにね
しかし爆音なのが玉に傷
460WSはそこそこ静か
500Wのやつもおんなじぐらい静かかも試練から
15kぐらい喜んで出すべきじゃないかなと思う
電源は大事なパーツです。くれぐれも
変な電源を買って火事にならないように
気をつけてください

以上 Zippy信者のチラシの日記ですタ
285Socket774:05/01/08 17:08:40 ID:jd6BDhA6
音無しぃ500W買ってきちゃった
286Socket774:05/01/08 17:09:59 ID:LnqAQHke
すみません。電源のスイッチをマザーなしで入れるのは可能でしょうか?
普通のDC3.3V、5V、12V電源として使用してみたいのですが。
ドスパラにあったような気がしますが、どこかを短絡しただけで、電源が入らないかなと
287Socket774:05/01/08 17:12:58 ID:tyhOaSRF
>>286
可能
288Socket774:05/01/08 17:23:59 ID:LnqAQHke
すみませんどこを短絡するのでしょうか?
テスターで計っても、中途半端な抵抗を示して、どこを短絡してるのかわかりません
ただいま、マザボの説明書とにらめっこ
289Socket774:05/01/08 17:36:59 ID:Zqg7L7K8
290Socket774:05/01/08 17:41:52 ID:LnqAQHke
出来ました。ありがとう!
291Socket774:05/01/08 17:42:41 ID:tyhOaSRF
>>286
使うんだったらこれでもどう?
ttp://www.ainex.jp/list/etce/km-02.htm
1000円だし
292Socket774:05/01/08 18:23:13 ID:9S/US/fK
電源の裏にスイッチついてますが、いちいち切らなくて大丈夫でしょうか?
スイッチ付のタップにさしているのでそっちでON/OFFをしたいんですけど。
293Socket774:05/01/08 18:35:58 ID:rhm02pWs
セレロン1.7GHzにHDD3台と光学ドライブ4台を積んでいるのですが
最近よく電源が落ちるようになったので電源を交換しようと思います。
SW350 SW400 SW450の中から選ぼうと思うのですが、どれが良いでしょうか?
出来るだけ安い方がいいです。先生方よろしくお願いします。
294Socket774:05/01/08 19:10:02 ID:95OCHcAo
Athlon64にサイズのTG480-U01
ttp://www.scythe.co.jp/power/20041013-220544.html
買おうと思うんですが、どうですか?

必要な条件として、HDDx5 DVDx1 VGAx1 で出来ればS-ATAx2が
欲しいのですが、お勧めありますか?
値段は1万円程度でと考えています。
よろしこおながいしまつ。
295Socket774:05/01/08 19:14:54 ID:cVlXiVyu
>>292
どっちでも良し。

だが、ママンがMSI K8N Neo2な場合だけは、その切り方は止めるか、別のママンにしとけ。
トラブるらすい。MSI友の会スレあたり参照のこと。
296Socket774:05/01/08 19:50:35 ID:jHOOBFyL
2次側に通電して無くても3-7%の銅損は発生するから、長期使わないなら切れ。
短期なら切らなくても良いんジャネェーの。つかむしろ切るナ。
297Socket774:05/01/08 20:33:12 ID:jd6BDhA6
銅損?
298Socket774:05/01/08 21:22:52 ID:iMvZilJu
誤変換だろ。無闇に揚げ足取ることもなかろう。
299Socket774:05/01/08 21:29:03 ID:dYxEaafS
>294
300W台の旧タイプと420W(24pin仕様の新型)使ってる。
人気いまいちなようだけど静かだし気に入ってる。
七隊の12cmファン330だったか350WもあるんだけどTaganの方が静か。
300Socket774:05/01/08 21:58:18 ID:HJYY6FQL
開いってまっすぅあなたの銅損!
301Socket774:05/01/08 22:38:06 ID:jd6BDhA6
>>298
いや、電源に繋ぐだけで損失するのが
銅損と鉄損、どっちだったかなと思って
302Socket774:05/01/09 02:48:43 ID:YlHKZae3
待機電流流れてるので電気代気にするなら切っとけば
303Socket774:05/01/09 02:51:02 ID:IgeuO9KC
>>296
今時のスイッチングレギュレータに鉄損も銅損もないと思うが。
304Socket774:05/01/09 04:28:55 ID:X7NhTVgE
305Socket774:05/01/09 09:34:36 ID:xB39B3Km
電源容量不足かな?と思った人はまず最初に光学ドライブを外してみましょう。
306Socket774:05/01/09 10:17:28 ID:CG2WiiWy
PCを起動すると電源から異音がして、叩くと直るのですが、
また次の日に起動すると、また異音がします。
どうすれば直るのでしょうが?(電源の外見には特に異常はありませんでした)
307Socket774:05/01/09 10:27:24 ID:Xko5UiQA
また叩く。
308Socket774:05/01/09 11:07:48 ID:Chc3raGL
fanの軸がずれているかグリスの酸化に一票。
交換するか、fanのシールはがしてオイルたらしてみたら?
309Socket774:05/01/09 12:32:26 ID:CCjbIDSn
>>283のGUP-520XP(2.0)、スペック的には良いと思うんだけど
実力の程はどうなんだろ?
2.3万払う価値はありそう?
310Socket774:05/01/09 15:10:15 ID:u+b4FlVt
Zippy-400W S-ATAとZAWARD ST-400WAPお勧めはどっち?
そろそろ電源がやばいので買い換えようかと・・・
311Socket774:05/01/09 15:15:22 ID:0igxYrkA
SilentKing3 500W買って使ってるけど、結構静か。
安定性とかはまだ長く使ってないからわからんけど、今のところ異常なし。
てらさんのサイト読んだんだけど、やっぱこれの12Vって16A+17Aなわけじゃないんだな。
ちょっと心配w

以上、日記ですた
312Socket774:05/01/09 16:08:21 ID:EQ5kBvXo
>>310
五月蝿くても構わないなら前者
静かな方がいいなら後者
313Socket774:05/01/09 16:08:25 ID:5olZI/Zy
質問です。LGA775対応の電源はsocket478にも使えますか?
314Socket774:05/01/09 16:10:51 ID:EQ5kBvXo
>>313
使えます。775対応と言う事はメインコネクタが24ピンですが
大抵は24>20の変換コネクタが付属しています。
付属してなくても別に買えばいい。
315Socket774:05/01/09 16:12:14 ID:5olZI/Zy
>>314
なるほど!
即レスありがとうございました!
316310:05/01/09 17:04:44 ID:u+b4FlVt
>>312
thx 今度店を回ってみようと思う
317Socket774:05/01/09 18:13:52 ID:UkA5HIKy
ちと今PC内部をいじくれないので詳細は分かりませんが、
アルミのようなケースに包まれている電源があり、
その電源ケースに触ると、不良品のHDDのような熱を発しているのですが
これはこれで大丈夫なんでしょうか・・・?
システム周り、CPU温度共に正常値の46度程度なのですが。
318Socket774:05/01/09 19:22:58 ID:lgQLTSC0
>>317
過負荷
319Socket774:05/01/09 19:39:27 ID:W/c2EZYD
ちょっとマジレス希望なんだけど
メーカー製のPCってプレスコ積んでるのに300W電源とか積んでるんだけど
なんで普通に動作するんだろう?
詳しい方いますか?
320Socket774:05/01/09 19:47:43 ID:N/TAkydL
+12Vに多く割り振ってるとちゃうのか?
321Socket774:05/01/09 19:50:44 ID:xM1q+Al5
>>319
自作用電源のように、見せかけだけのW数で客を釣る必要がないからです。
メーカー製PCなら製造は委託しても、設計は自前な場合もあるし。
322Socket774:05/01/09 20:02:45 ID:nDjOyaPc
>>319
300Wとかの数字は実際の性能を直接的に表した物ではなく
間接的に性能の目安を表した数字だから。
323Socket774:05/01/10 00:27:05 ID:RAXuGDW+
デルタやミネベアだから
324Socket774:05/01/10 00:29:56 ID:RAXuGDW+
デルタやミネベアだから
325Socket774:05/01/10 02:12:56 ID:D6Y+qMnS
自作用と違って、負荷があらかじめ分かっているから、余計なマージンを取らないで済むってのもある。

電源の設計は電源メーカーがやるけど、テストはPCメーカーでやるから、いい加減な設計をする電源屋は採用されない。
326Socket774:05/01/10 02:26:17 ID:Oolo5++l
>323 ミネベアはもうないよ。
327Socket774:05/01/10 02:54:04 ID:g+MA9Il+
>>325
メーカー製だって乗せ変えや増設ぐらいするだろ。
328Socket774:05/01/10 04:27:43 ID:KlGzT7rH
327 名前: Socket774 投稿日: 05/01/10 02:54:04 ID:g+MA9Il+

>>325
メーカー製だって乗せ変えや増設ぐらいするだろ。
329Socket774:05/01/10 04:31:07 ID:RAXuGDW+
327 名前:Socket774 [] 投稿日:05/01/10 02:54:04 ID:g+MA9Il+
>>325
メーカー製だって乗せ変えや増設ぐらいするだろ。

330Socket774:05/01/10 04:43:46 ID:Spok4w5u
大容量電源にすると、電気を食いそうなので、お客が嫌がって、
売れなくなるからだな
間違いない
331Socket774:05/01/10 05:13:45 ID:O4UZAvg0
ああー、なるほど、素人対策か。
ただのLANケーブルに「WindowsXP対応!」とか書いてあるのと一緒か。
332Socket774:05/01/10 05:18:22 ID:EBwu+4Ts
んなこと気にするかね。
333Socket774:05/01/10 14:10:09 ID:rSFOpCYF
メーカー製ユーザーを素人だと思い込む馬鹿ジサカーばかりだな。
ハードよりもソフトを使いこなせよ。
334Socket774:05/01/10 14:23:38 ID:cjKSIaHP
>>333
ソフト板池
335Socket774:05/01/10 14:28:17 ID:a1AcQz0n
>>333
ここは、自作版だカエレ
336Socket774:05/01/10 15:00:59 ID:qqAOvz0X
>>333
メーカー製ユーザ=素人なんて一言も言ってないが。
ただ「素人対策」と言っただけで反応すんなよ素人さんよ。
337Socket774:05/01/10 15:09:59 ID:BkBrdtxc
これ以上糞電源で被害が出ないように
ミネベアには復活して頂きたい
338Socket774:05/01/10 15:36:56 ID:SqfITbbc
KEIANの電源って誰か買ってない? 評価がネット探しても載ってない
339Socket774:05/01/10 15:44:52 ID:bfUvNazM
Enermaxの
EG485AX-VHB(W)(SFMA)(SY)
はAthlonXP3200+でも使えますか?
それともP4 Prescott(プレスコット),Athlon(アスロン)64/64 FX
等の新しいCPUにしか対応してないのでしょうか?
http://www.coolergiant.co.jp/cgs-v20.htm
340Socket774:05/01/10 16:01:17 ID:M2KXTIog
江成は、専用スレによると
起動失敗問題が多発しているようだが。
341Socket774:05/01/10 16:59:37 ID:cYJ72Xac
玄人志向の電源買った人、本当に静音でしたか?
342Socket774:05/01/10 17:52:38 ID:VTOc0kYk
OCZ(中身TOP?)買った人、本当に爆音でしたか?
343Socket774:05/01/10 19:24:56 ID:Ly85Klvg
>>339
問題なく使えますよ

>>340の症状はASUSのマザーで起きるようですね。
自分はMSI K8N NEO2でEG495を使っていますがまったく出ていません
344Socket774:05/01/10 23:09:51 ID:8IGovn7E
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n11625941
ミネベアが100円で買えるこの時代
345Socket774:05/01/11 00:29:58 ID:YQU7Jxmm
P4 2Ghz メモリ512M DVD-RドライブX2 HDD250X2
で玄人志向の460W買おうと思うんですけど
十分ですよね

それより静かなのかどうか知りたい
346Socket774:05/01/11 00:46:55 ID:ATDqX8xG
>344  中古だろ。
347Socket774:05/01/11 01:38:30 ID:uiLdmEdD
>>345
北森3G
PC-3200 512×2
DVD-R×2
S-ATA 120×2 P-ATA 160×2

これで350W

サバやってるけど全然平気だよ
348Socket774:05/01/11 02:05:21 ID:2dP4EHLB
大概命取りになるビデオカードは?
349Socket774:05/01/11 02:38:26 ID:YQU7Jxmm
>347
そうですか。ありがとう

400Wで十分そうですね
あとは静かであればいうことないんだけど
350Socket774:05/01/11 02:45:27 ID:zOukpDiA
それよりほんとにPen4 2GHz買うの?
351Socket774:05/01/11 03:34:12 ID:ATDqX8xG
>349 散々既出だが玄人志向の400W以下は止めとけ。
352Socket774:05/01/11 03:46:33 ID:SLy+PVXG
>>343
どうもありがとうございます。
昨夜本来はENERMAXの電源EG485AX-VHB(W)(SFMA)(SY)を
買うつもりだったのですが、エバーグリーン Power King 550Wが
6170円だったので、迷ったあげく血迷ってPower King 550Wを買ってしまいました(XoX)
とりあえず無事動いてます(^^。
http://review.dospara.co.jp/archives/4021922.html
353Socket774:05/01/11 07:04:05 ID:ZSimO5oP
自作初心者が思っていること。

HDDと同様に電源もW単価が安いと言う
コストパフォーマンスの高さで電源を選んでいる。
354Socket774:05/01/11 09:27:40 ID:wtvuWuB0
>>353
でも、実はPowerKing550Wはそこそこなのかもしれない電源。値段分はあるかもしれないかもしれない。
355Socket774:05/01/11 12:31:29 ID:Q6M7CXve
値段分でいいのかよ!
356Socket774:05/01/11 12:43:55 ID:QglOxuLw
>>351
散々既出だと思いますが、どの辺がダメなんですか?
357Socket774:05/01/11 13:03:37 ID:qciZzA+e
>>356
+12Vの出力が少ないことと、+5Vsb回路の過電流制限が無い。
特に後者は致命的。
358Socket774:05/01/11 13:10:41 ID:QglOxuLw
>>357
ありがとうございます。
ちなみに400w以下とは400wを含むんですよね?

あと音に関してどなたか主観でいいので教えてください
359Socket774:05/01/11 13:30:38 ID:Ff2/X29k
自作初心者が思っていること。

高級電源は、W単価が高い。
W単価の高い電源を選んでおけば、間違いがない。
360Socket774:05/01/11 14:11:18 ID:DAztoHbI
高いものが良いとは限らないが
安いものはほぼ間違いなく悪いだろう
361Socket774:05/01/11 14:16:06 ID:DAztoHbI
まさに真っ玄人志向
362Socket774:05/01/11 16:29:57 ID:DM5GGDhM
450W前後のお勧め電源を教えてください。
予算は1万円くらいです。
363Socket774:05/01/11 16:44:21 ID:RxVltlva
>>362
蝶花480Wとかどう?
個人的にいろいろバランスがいいのではないかと思う。
364Socket774:05/01/11 16:52:41 ID:vQQAv5GT
電源コネクタの無いビデオカードから
一気に6800に変更したんですが
BIOSで電圧の供給量を見たら
12Vが、以前の11.9前後から11.6付近まで落ちてました
12V電圧ってカードやHDD増設したりすると落ちるものなんですか?
365362:05/01/11 17:35:12 ID:DM5GGDhM
>>363
サンクス!
調べてみます。
366Socket774:05/01/11 20:20:54 ID:rTEPXSIi
玄人志向 KRPW-400W/12CM 400WとSW-Technology SW400 400Wでは
価格など総合的に見てどちらがお勧めですか?
367Socket774:05/01/11 20:28:47 ID:0SYtT7cZ
>>366
どちらも糞
釣りじゃなくて本当。金の無駄。
KRPW-460W/12CM なら悪くないが・・・
368349:05/01/11 22:28:41 ID:YQU7Jxmm
>351
ほんなら460Wにしときます
余裕あったほがやっぱいいですかね
369366:05/01/12 00:30:28 ID:0ijWMT4p
>>367
ありがとうございます。
危うく糞電源を買うところでした。
370Socket774:05/01/12 01:00:10 ID:wSzmQH6l
KRPW-460W/12CMも(ry
371Socket774:05/01/12 02:47:46 ID:k/xa8jr9
自作初心者が思っていること。

W数が大きい方が性能もよく、間違いがないと思っている。
372Socket774:05/01/12 06:42:13 ID:SPQDG9Zf
>>371
その通りですorz

だって電源なんて気にしたことないですし・・・
一週間前、電源に静音タイプがあるのを初めて知った(;´Д`)
ケース変更したら、何か今回のは静かだな〜とか思ってたら電源のせいでした・・・

でも異常に発熱してるのでそれが気がかり。
373Socket774:05/01/12 14:59:02 ID:j6p+iwEM
自作初心者が思っていること。

電源なんてどれでも大差ないので
静穏なほど優れた電源である。
374Socket774:05/01/12 15:21:07 ID:n9DONB4X
電源なんて分岐タップ程度のもんだろww
375Socket774:05/01/12 15:21:11 ID:MSVTBiHQ
自作初心者が思っていること。

電源は消耗品。
やすけりゃなんでもいい。
376Socket774:05/01/12 15:46:36 ID:G4DhyxDs
電源で性能が変わるなんて事はあり得ない
だから、やすけりゃ何でもいい。
ぐらいか。
377Socket774:05/01/12 16:36:18 ID:l952r/Wy
ここの電源電卓だけど、
http://takaman.jp/D/
俺のパーツ無いから、ある程度の目安にしか
できないよなぁ。
378Socket774:05/01/12 16:53:31 ID:n9DONB4X
そのサイト情報更新遅いのか
投稿がないから更新できないのか
どのみち、ちょっと古いんだよね
でも目安になるから重宝してるけど
379Socket774:05/01/12 17:37:12 ID:jAxNr6Zr
>375
消耗品だと思って使っていれば、まだマシかと・・・
380Socket774:05/01/12 18:29:27 ID:0ijWMT4p
SW-TechnologyのSW350とSW400では
しいて言えばどちらがまともですか?
381Socket774:05/01/12 18:30:59 ID:N3OLxrz/
>>380
400wのほうだが、どっちにしろ自殺行為。
382Socket774:05/01/12 18:32:00 ID:dOqDqhY5
>>375
電源は消耗品と認識して
高けりゃなんでもいい僕は
自作ランクはどの程度でしょうか
383Socket774:05/01/12 18:33:51 ID:n9DONB4X
消耗品じゃないものは実際あるのかが問題
384Socket774:05/01/12 18:36:28 ID:dOqDqhY5
>>293=>>366=>>380
UZEEEEEEEEEEEEEE!
SW400でも買ってろ!禿!
385Socket774:05/01/12 19:01:10 ID:MSVTBiHQ
>>382
自作ランクは知らんが、俺より金を持っていることは確かだッ
38633:05/01/12 22:10:45 ID:VFxqRCw+
鎌力リビジョン430Wと玄人志向460W、買うならDOTCH?
387Socket774:05/01/12 22:38:30 ID:nZ0ZRjjv
後者
388Socket774:05/01/12 22:38:49 ID:bWS2zm64
玄人460W
389Socket774:05/01/12 22:48:40 ID:vcVUhewy
諸兄方教えてください

FUJITSUのC8/150L(FMVC815L)を手に入れたのですが
電源が逝っているようです。

そこで交換しようと探しているのですが
特殊品なのか、なかなか適合するものが見つかりません。

これと交換できるものを知っている方教えていただけないでしょうか?

AcBel
P/N CP107010-01
S/N ZM1Z05022

AP|1PC21
ID:200
FUJITSU NUMBER:CP107010-01

INPUT:100-120V〜,50/60Hz 3.5A
AC OUTPUT:115V〜,3.0A
DC OUTPUT: +5.0V 4.0A
+3.3V 7.0A
+12.0V 6.5A
-12..0V 0.1A
+5.0VS 1.5A
TOTAL 130W
高さ85 幅135 奥行100

となっていますがP4用の12V4ピンソケットをもった
このサイズのものが見つかりません。
※ちなみにサイズはこれ以上のものは入らない状況です。

もし無いようでしたら潔くメーカーにコレだけ発注します。

宜しくご教授くださませ・・・
390Socket774:05/01/12 22:59:40 ID:EdihN7sQ
>>389
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0110/deskpower/c/method.html
むぅ、このタイプは無理、無い
中開けて、コンデンサ交換がいいんじゃないの
391Socket774:05/01/12 23:07:09 ID:vcVUhewy
>>390

やっぱりないですか・・

諦めて修理にします(ノД`)シクシク

ありがとうございました
392Socket774:05/01/12 23:09:57 ID:k/xa8jr9
>>389
メーカーPCの電源なんて規格品じゃないから
ショップで売ってるような物ではない。

メーカーに部品発注なんてIBM位しかやってないでしょ。
富士通がやっているわけもなく
普通にメーカー送りの修理だよ。
393Socket774:05/01/12 23:12:21 ID:EdihN7sQ
>>391
まさか富士通に修理出すのか?
修理代+αで最近の買えちゃうかもしれんから
ちゃんと見積れよ

根性有るならここの住人に相談して自己修理も有りかと・・・
【膨張】電解コンデンサの大量死 14μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1101227359/
394Socket774:05/01/12 23:38:52 ID:k6/iZw/5
電源の取り付けについて質問があります。
SUPER FLOWERのSF-480T14なのですが
手持ちのケースでは上下逆さまでも取り付けることができます。
アルファベットの向きが正しくなるように(ファンが下)取り付けましたが
パッケージや説明書ではファンが上についている写真や絵が多いです。
現状では基盤が天井に張り付いていて具合が悪そうなのですが
電源の上下の向きは決まっているのでしょうか?
395386:05/01/12 23:48:19 ID:rtCQuEzx
>>387-388
え、玄人志向って結構良い電源なんですか?
鎌力のほうがメジャーで無難だと思ってましたが聞いて正解でした。
玄人のほうを買います。
396Socket774:05/01/13 00:04:56 ID:hsIRh/nN
正直どっちもどっち。
397Socket774:05/01/13 00:12:31 ID:P584iFQ+
Zippyの400W S-ATAIIかニプロンのePCSA-500P-X2S
を候補に入れてますが、
どちらのほうがオススメでしょうか?
(金額・騒音レベルは度外視。信頼性重視)
398Socket774:05/01/13 00:27:27 ID:RxYmEEPx
>>397
Zippyはコールドスタートが弱いってどこかにカキコが
あったような
ニプロンは判らん。
399Socket774:05/01/13 00:31:35 ID:1Yoga82Q
>>396
同価格帯(6000円前後)ならどれがおすすめですか?
400Socket774:05/01/13 00:35:55 ID:84cYPAYB
漏れが予算6000円なら日立の入っているAcbel。
エバーグリーン、TAO、TOP、OEC、サイスはパス。
401Socket774:05/01/13 00:39:10 ID:GNm526pv
煩い電源って
実際問題安定していようが優秀とはいえない
静かで安定している電源キボン
402394:05/01/13 00:39:56 ID:FXvyzPl8
すみません、回答をお願いします…
403399:05/01/13 00:42:20 ID:vJjsHpV6
>>400
Acbelのどれですか?
404Socket774:05/01/13 00:45:27 ID:YOkTHJgl
>>398
その通り。漏れの場合はZIPPY 500W SATA + イソテル865PERLKの組み合わせでコールドスタートに失敗する。
室温が低い(5度位)最近は頻発状態。室温が低くない時は起こらない。
相性なのか、ZIPPYが糞なのか、イソテルが糞なのかわからず。
意外とZIPPYって糞電源かも
405Socket774:05/01/13 00:47:21 ID:RxYmEEPx
>>402
電源の上下の向きは無いよ
ケース内廃熱が上手くいく方で良かれと
406Socket774:05/01/13 00:47:37 ID:84cYPAYB
>>403
Acbelで6千円となると8cmファンで350-400Wクラスのやつ。
407399:05/01/13 00:53:56 ID:vJjsHpV6
>>406
つまりATX-350P-DNSSですね。

http://www.kakaku.com/sku/price/059005.htm
408Socket774:05/01/13 01:19:31 ID:mQgZ+h8/
>>404
コールドスタートっていってもタップで切替えてるんだろ
409Socket774:05/01/13 01:27:04 ID:Wx4Vhlk0
>>397
ちょっとまて。400W S-ATA"II"ってなに?
年末400Wの在庫がある店なかなか見つからなかったのはそのせい?
410Socket774:05/01/13 01:28:05 ID:KoaKeq59
自作初心者(自称上級者を含む)が思っていること。

自分の使い方は、世界標準。
不具合が出るのは、間違いなく製品が糞。
411Socket774:05/01/13 01:35:44 ID:YOkTHJgl
>>408
スイッチ付き延長コードのスイッチで燃料バルブON、そしてPCのスイッチでエンジンスタート
大変だ!、暴走立ち上がりだーーーーー、オロオロ。HDDが壊れないように祈りながら燃料バルブOFF
さて、気を取り直してもう一回、あやーーーー、また。以上
412Socket774:05/01/13 01:35:46 ID:OVIpXVGQ
うちはD875PBZ、K8N NEO2 PLATINUMの二枚とも
Zippy 460W SATAの組み合わせで全く問題有りません。

>>401
こちらは見られてます?。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103425283/l50
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103982211/l50
413Socket774:05/01/13 01:40:36 ID:YOkTHJgl
>412
Refer to >>171
414Socket774:05/01/13 10:22:08 ID:BB2iuzMV
しょうもない質問だけど分かれば教えてちょ。
正常動作していたシステムから外した裸の電源に、8cmFANを
つないでFANの動きをみようとしたけど回らないのだが何で?
何か回す方法はない?
415Socket774:05/01/13 10:30:21 ID:F4DC/kcf
>414

(# ゚3゚)=3 卍クルクル
416Socket774:05/01/13 10:39:54 ID:BB2iuzMV
>>415 ハハおもしろいけど電気で回す方法はない?
やっぱマザーとつながないとダメとかの仕様があるのかな?
417Socket774:05/01/13 10:48:24 ID:pLISYsUH
>>416
20pinのあるとことあるとこをクリップ等で短絡すれば電源はいるよ
418Socket774:05/01/13 10:51:43 ID:BB2iuzMV
>>417 そこをもうちょっと詳しくお願い。
火災がおきるのいやだから色とか位置とか教えてもらえると
うれしい。
419418:05/01/13 11:22:38 ID:BB2iuzMV
わかりますた! 親切なHPがありますた。
レスくれた人サンキュー
420Socket774:05/01/13 12:23:19 ID:l4iyTCRw
正常品でも緑と黒をショートしても起きないのあるね
421Socket774:05/01/13 12:45:04 ID:mQgZ+h8/
負荷が掛ってないと絶縁状態だからな
422Socket774:05/01/13 15:58:33 ID:J0MrSzR+
電源スレの皆様にお聞きいたします
静王3の500Wと音無しぃR2の500W 買うならどちら?
423Socket774:05/01/13 16:03:23 ID:FgYO8boi
つ静王
424Socket774:05/01/13 19:15:48 ID:8Qy61tPM
現在鎌500W使ってるのだが夜勤明けで帰ってくると室温はマイナス
そこで使ってたら突然電源が落ちて、部屋が暖かくならんと立ち上がらんよ。
Zippyにするか〜と思ったらこれもコールドスタート弱いとあるし、
基本的にPCは起動しっぱなしなんだけど、コールドスタートしなければ
寒いとこでも安定してるかな?
425394:05/01/13 20:45:31 ID:v2lozqdD
>>405
ありがとうございました。
ミドルケースで上にスペースがないので現状のままで運用します。
426Socket774:05/01/13 21:56:57 ID:cwjWRTBK
>>404
俺も同じ電源+D875PBZである。
11月にコールドブートに失敗すること幾度かあり。
購入店を通じ代理店に確認してもらうも結果異常ナシ。
その後他の500W電源を購入。
交換し使用するも同じくコールドブートに失敗する症状現る。
現在は再度Zippyに取替え使用している。
朝の室温は5度程度と思われるが今年に入りコールドブート失敗は一度もなし。
427426:05/01/13 22:08:53 ID:XgAqAjdM
だからこのコールドブート失敗は電源が原因なのかイマイチわからなくなった。
価格コムの掲示板でasusママンとSeasonic電源の組み合わせで起動時寒いと電源ファンが低速回転し、
回転数をマザーが回転数を検知できないのが原因でコールドブート失敗するという書き込みがあった。
その人はbiosで検知させないようにしたら解決したと書いてあった。
428Socket774:05/01/13 22:19:02 ID:rajsoEEu
コールドブートかあ
一度もなった事ないなあ
Varius WPS-335で氷点下から起動するよ


429Socket774:05/01/13 22:42:47 ID:mQgZ+h8/
コールドブートできないってのはコンデンサの特性が温度に依存するからで電
源で起きるならマザーでも何でも起きると思うぞ
430Socket774:05/01/13 23:02:44 ID:yQwFx9al
突然失礼します。
今自作を考えており、ケース&電源で悩んでいます。

ケース:OWL @OWL-612-SLT Mets @MAC-205  センチュリー@CS123006
付属電源:其々SeaSonic@SS-430HB、SkyHawk @GM470PC、Delata@GPS-450aa-100a
ゲーム用途で、CPUはアスロン64@3500+(WIN)辺り、グラボは6600GP〜6800GPを考えています。
HDやボード類の過度の増設は考えていません。
スレを見るにOWLの612が電源的にも良さそうと思いつつ、他の二つが気になっています。
容量が少ないからやめておけ!これは静かだからお勧め!等お願いします。
イライラしながら使っている5年落ちのPC@付属電源300wから一気に変更するので、どれを選んでも世界が違うと
思いますが、皆様ならどれを選ばれるか参考までに教えて頂けると嬉しいです。
431Socket774:05/01/13 23:09:37 ID:w9epmX79
>>430
このスレでは基本的にケースは電源無しで別買いが推奨なんで
お答えできませぬ。
432Socket774:05/01/13 23:15:42 ID:rajsoEEu
>>430
この中なら、SeaSonic@SS-430HBかな
433Socket774:05/01/14 00:04:07 ID:zUShrjzI
>>430
俺はまさにOWL-612-SLT(SS-430HB)、Athlon64 3500+(90nm)、
GF6600GT(AGP)の構成で使用中だが特に不満はない。
434Socket774:05/01/14 01:09:07 ID:B6ixv6Zh
センチュリは、Deltaの450Wを単品で出さないのかねぇ
オウルテックの350Wが実売6000円弱だったから、
高くても8000円くらいが期待できそうだが
Topowerのbe quiet!なんていらんから
435Socket774:05/01/14 09:50:20 ID:L0qY0vbO
でんせいらむだ まだー?
436Socket774:05/01/14 10:48:17 ID:T1JUHwfU
600Wクラスでお勧めの電源教えて欲しい。価格は30000位までかな

構成は
CPUにA64-3500+(Winchester)
VGAは6800GTのSLI
HDDはS-ATAで3台
光学ドライブは1台です

基本的にOCで遊ぶので12V系の低下がいつも気になってます。
437Socket774:05/01/14 10:59:32 ID:ZfVood53
そんなんで600Wクラスなんてイランがな…。って突っ込みは無しですか。
438430:05/01/14 12:04:23 ID:zj/mo+XX
素早いレス、ありがとうございます。
>>431
ケース+電源の予算が大体2万円少し位なので、その範囲内で別々&一体型を検討中で、
「比較的」まともそうな電源付一体型を質問しようと思いました。
>>432
Seasonic、やはりお勧めなのですね。
>>433
おぉ、、まさにその構成です!(PCI急行版6600GP予定ですが)
特に不満ない・・参考にさせて頂きます。
>>433
HPみてもUPされて無いですよね・・。

439Socket774:05/01/14 12:14:26 ID:T1JUHwfU
>437
Seasonicの400Wだと12Vが11.5V位まで低下するんですが
Antecの550Wでも高負荷時に12V系ふらつくのですが
その他に要因ありということでしょうか?
440Socket774:05/01/14 12:27:38 ID:Y70mkIMf
>>439
bios or ソフトで確認したのかな?
あれは当てにならないから、電圧計で直接測って見れ。
441Socket774:05/01/14 12:44:18 ID:T1JUHwfU
>440
押入れからテスター発掘します。
ちなみに電圧はAsusProbeで見ていて、高負荷時(CPU100%使用時)に明らかに低下が見られます。

さらに、570Jのシステム(VGAはX800XT)ではこの傾向が顕著でSeasonic400Wではシャットダウンします(泣)
システム温度とかはかなり気を使ってるので、電源な可能性が高いとは思ってます。

ちなみに、Watanabe電源の350Wでは起動途中にシャットダウン
遊びでEX350付けてみたら、パイ焼きでシャットダウン
古い江成の460W(実質400)は比較的がんばりましたが、12Vが11.3までおちたです。

安定化電源入れるのが先かも
442Socket774:05/01/14 12:47:00 ID:bJ1lpJt8
>>439
そのマシンの負荷は、+12Vに集中するんだっけ?
そうならば、ほとんどのATX12V V1.x時代の電源では、+12Vの電圧が下がりまくる。
ほとんどのATX12V V1.x時代の電源は、+5Vに適当な負荷がかかっていないと
+12Vの電圧を維持できない。
というわけで、ATX12V V2.0対応の電源がよさそうだけど。
443Socket774:05/01/14 12:54:43 ID:ZfVood53
んじゃTop Silent GUP-600XP2でも買ってみて。
レポートよろ。
444Socket774:05/01/14 13:11:00 ID:bJ1lpJt8
その電源は、TopowerのP5ベースじゃないの?
TopowerのP5は、ATX12V V1.xだからねえ。
ATX12V V2.0もどき・・・かもな。(笑
445Socket774:05/01/14 17:57:00 ID:JTalgbWW
>>442

SeasonicがSS-400HSだったら、一応ATX12V V2.0対応を謳ってますな
ワット数自体が足りないのかな?
446Socket774:05/01/14 21:01:57 ID:JUPLcklT
>>434
その電源付属のケース買ったんだが、電源の使用予定はまったくなかったりする。
AthlonXPなんで。
447Socket774:05/01/14 23:16:27 ID:dBARZIAE
>>446
よし、せっかくだから腑分けして晒せ。
448Socket774:05/01/14 23:19:30 ID:Zb/FFyYc
>>446
よし、せっかくだから俺にクレ
449246:05/01/15 00:28:29 ID:yULd/bnR
>257、258
亀レスすいません。
友人からB鎌500W借りてフル装備起動してみたところ無事起動しました。
やはり12Vの出力が足りなかったようです。
電源買ってきます。やっと糸口が見えてきた。
450Socket774:05/01/15 00:44:58 ID:xPb4Dtlu
なるほど
起動時のせーのよいこりゃしょっの時に
馬力が無いと構成によっては立ち上がらないのか
勉強になるなあ
451Socket774:05/01/15 02:03:48 ID:BAUt29vq
>>450
それをいうならトルク・・・。
452246:05/01/15 03:58:51 ID:yULd/bnR
>450
某雑誌によるとP4系だと12V出力最低18A、推奨20A以上らしいです。
グラボとかドライブにも左右されるとは思います。
453246:05/01/15 03:59:47 ID:yULd/bnR
sage忘れた。すまん釣ってくる。
454Socket774:05/01/15 13:18:41 ID:Nfbqluep
ニプロンの新型PCSE-370P-X2Sはpentium4対応としか書いてないですけど、
AthlonXPの場合ちゃんと対応してるものにした方が良いのでしょうか。
455Socket774:05/01/15 13:46:51 ID:WsgypwwO
聞きたいんだけど

普段は安定しているくせに3Dゲームのときだけ
必ず落ちるのは電源ってことなのかな?

Athlon64 3200+
NX6600GT-TD128E
ST380021A * 2
Win XP Pro SP2

EG425P-VE SFMA(SY)

こんな構成で
456454:05/01/15 14:06:18 ID:Nfbqluep
アホな質問でした。すみませんでした。
457Socket774:05/01/15 15:04:46 ID:8bptPV9x
>>455
落ちるってブラックアウトしてリセットするってこと? なら、電源かもね。
それ以外なら、別原因かもよ。
458Socket774:05/01/15 15:16:22 ID:WsgypwwO
>>457

ブラックアウトするんじゃなくて
CPU使用率が100%になってフリーズします。

なんか無線LANもぶちぶち切れるし
そうなるとマザーかな?

もちっと調べます
459Socket774:05/01/15 15:41:58 ID:jH8w8Flj
>>458
電源じゃないな
460Socket774:05/01/15 16:07:04 ID:tcuRVZBY

SATA電源コネクタって何なんだ? 
せっかく今、HDD買ってきたのに、付けれねぇよぉ
もう一度、変換コネクタ買いに行かなきゃならねぇ  。・゚・(ノ∀`)・゚・。

ってか、SATA電源コネクタって、どんなメリットがあるんだ?

461Socket774:05/01/15 16:15:27 ID:O6sc+MFc
ホットスワップ対応
462Socket774:05/01/15 16:15:51 ID:i+Porr1b
>>460
マザーの付属品に変換ケーブルついてない?
ものに寄るとは思うけど。
463Socket774:05/01/15 16:15:55 ID:pwaVAQYv
レガシのほうの電源はつかえないHDDなのか?
464Socket774:05/01/15 21:05:40 ID:tcuRVZBY
>>462
M/Bの付属品ですか?
465Socket774:05/01/15 21:18:45 ID:i+Porr1b
466Socket774:05/01/15 22:10:16 ID:L031Az+h
>>464
SATAコネクタ付いてるマザーなら大抵は付属してるけどね>電源コネクタ
467Socket774:05/01/15 22:38:44 ID:tcuRVZBY
>>465>>466
ここ最近のM/Bかぁ・・・俺のP4C800のような老M/Bにゃ付いてません
これからは標準となるのかね?

468Socket774:05/01/15 22:57:32 ID:L031Az+h
469Socket774:05/01/15 23:28:41 ID:NYLMPI/Q
日立のとかなら変換要らないけどな
470Socket774:05/01/15 23:38:38 ID:Rzmv0QN6
>CPU使用率が100%になってフリーズします。
ノートンアンチウィルスかもよ。
何もしてないのに異様に遅くなったり
「仮想記憶が不足してます」とか怪奇現象が起きる。
ノートンに限らずアンチウィルスは高負荷で不安定なのが多いみたいだが。
471Socket774:05/01/16 00:25:13 ID:4jIJelac
>>468
P4C800-Eには付いてるのかぁ
あと数ヶ月待ってればw

Maxtorなら4ピンも付いてんだけどなぁ
472Socket774:05/01/16 02:02:42 ID:2viOJ1xL
ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=202550000000000&jan_code=4939374032088

コレ使ってる香具師居る?
なんだかスペック見た限り良さそうなんだが音とかはどうなんだろう・・・
473てらさん:05/01/16 02:24:26 ID:guAYd87A
噂とかでは如何も、こちらのスレにはお世話になっているようでございまして。(笑)

まぁ、色々と不服もございましょうが、皆様には何卒今後とも宜しくお願い致します。

てらさん([email protected]
474Socket774:05/01/16 02:27:31 ID:66OfplhJ
うはwwwww本人降臨wwwwwwwww
475Socket774:05/01/16 02:38:56 ID:6gPj1mcp
>>473
なんか、今夜もてらさんしてるっぽいですね……
476てらさん:05/01/16 02:39:43 ID:guAYd87A
これは、恐らくはTopowerですから〜、残念!

>472

477Socket774:05/01/16 02:57:06 ID:CvzO5VE8
で、skyharkは中身のアレっぷりにupる気失せた?
478Socket774:05/01/16 05:30:57 ID:KecaDLuD
昔スペーサー付けないでケース直にマザー取り付けて通電やらかして、
そんときジュウって音と共に電源ユニットあたりから焦げた臭いがしたんだけど
実際はマザーが焼けていたので電源ユニットは大丈夫だろうと判断。
でそのまま使わずにその電源ユニットだけ放置してありますが、この電源を使うのは危険かな?
経験者の知恵をおかりしたい。
479Socket774:05/01/16 05:42:24 ID:66OfplhJ
>>478
使うんだったら開けてみるしかない。
480Socket774:05/01/16 05:42:32 ID:dOLHdtb2
1.緑黒ショートで適当にファンでも回してみる(とりあえず12Vと5V)
2.テスターで各電圧を測る
3.電源チェッカーを買う
4.窓から(ry
481Socket774:05/01/16 05:52:09 ID:BXwKXF4s
abee買いました。
【電源】AS POWER ER-1480A
【マザー】A8N-SLI-DX
【CPU】64+3200(銃)
【メモリ】サムスン純正PC3200 512MB×2
【HD】6B250S0(起動/スマドラ入り)
   4R160LO×3
   ST3200822A
   HDS722516VLSA80
【ドライブ】PX-716A
【PCIX】WinFast 6600GT TDH
【PCI】AUDIGY2
【PCI】玄人志向ATA拡張カード
【ケース】CSI-2109G
とりあえず無事起動。FFベンチ3 H4700ぐらい
FUNはすべて芯に改装。ついでにチップセットFUNも芯へ。
パッシブダクトは使用せず。アビー電源はファンガードがあたる為
ファンガードをはずしました。アビ電は意外と軽くてショボイです。
主電源コネクタ口が少し斜めになってました。静穏性は特に
問題ありません。用途によりコネクタ付リード線をとりはずせるのは
○です。リコールされなければシーソニック600Wを購入する予定でした。
今思えばちょっとまってそっちかえばよかったなと思います。
しかし・・DELTA電源がもったいない・・


   
482Socket774:05/01/16 10:04:30 ID:kL1AiMEW
明らかに>>476は偽者な訳だが。
483Socket774:05/01/16 13:42:32 ID:Yn5ZXfJx
でもこれ、見ればわかる
ただし値段相応の部品変更はあるとおもわれ
484478:05/01/16 20:19:58 ID:KecaDLuD
レスサンクスです

>>479
そうですか。。マザー焦がした後、電源投入するも
ファンが一瞬回るのを何度か確認したので一応は使えるみたいなんだが開けるしかないか。。

>>480
>1.緑黒ショートで適当にファンでも回してみる(とりあえず12Vと5V)

詳細きぼんぬ
485Socket774:05/01/16 20:23:51 ID:xD3AWLjQ
>>484
素直に目視してテスターで検査汁。トランス関係のトラブルはすぐに火を噴くから家を燃やさない事だナ。
486Socket774:05/01/16 21:15:36 ID:JBYW/AnU
+5Vが4.70Vぐらいしかでてないんだけど、電源の寿命だと思ったほうがいいですか?
この頃、起動時にビデオカードに電源足りねーって言われます。最初のころは問題ありませんでした。
電源はSILENTKING2 LW-6300H-2(300W)です。使用して1年半てところです。
487Socket774:05/01/16 21:33:39 ID:6eYf/5JR
>>486
おたくテスタもってる?
488Socket774:05/01/16 21:39:28 ID:xD3AWLjQ
寿命と容量不足は違うだRO!そも電源足りネェーZO!って逝ってるのにVGAの初期不良のせいにでもしますか?
489Socket774:05/01/16 21:51:39 ID:33UjVPjh
すみません、ちょっと質問させてください。既出だと思いますが。
ATX12V v2.0の24ピン電源と、SSI-EPSの24ピン電源って互換あるんですか?

・・・ATX12V v2.0電源でXeonマザーが動くんかなと思いまして。
490Socket774:05/01/16 22:32:53 ID:wOWYbRcG
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/mxc50116220406.png
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/j4n50116220527.png
24PINはいっしょ
そのジーオンマザーが動くかどーかは知んね
491Socket774:05/01/16 22:46:58 ID:7Jj+DdS+
xeonマザーは8inコネクター要るけど、4pin(田)を上手くさせば使えたりする
もちろん自己責任
492489:05/01/16 22:50:43 ID:33UjVPjh
>>490、491
Tx。実験してみる。
少なくとも火を吹くとかはなさそうですね。

これでダメだったら、24Pin(ATX)→20Pin変換→24Pin(EPS)とアホな
ことをしなきゃなりません。
493Socket774:05/01/16 22:51:39 ID:2cl8m3h6
400wクラスで24pin(20pinへの変換ケーブル付)で
5000円程度の電源ってありませんか?
評判がある程度いいのを教えてください
494Socket774:05/01/16 23:10:44 ID:H26Ami6n
400〜500Wの電源で2,3年もってくれる安定した電源ありませんか?
1日12時間程度使用する予定。
495Socket774:05/01/16 23:19:59 ID:keoAa1rg
なんだかなー
496Socket774:05/01/16 23:20:47 ID:dOLHdtb2
保証とかアフターサービスを重視して買うことをお勧めする。
気合入れて選んで、Etasis買ったら1年で死んだ。
運でカバー出来ない分は保証で。
497Socket774:05/01/16 23:25:54 ID:ZpW0ZP4D
なんかさー、ここみてるとみんな電源壊れまくってない?
今までメーカー製のつかってたけど電源に関しては一回も壊れたことなかったよ
自作パーツ用の電源って検査なしの粗悪品が多いのかな
とか思ってみる自作初心者なんですが
たまたま運が良かっただけなのか?
498Socket774:05/01/16 23:33:04 ID:d3T7qPkW
と言うか
駄目電源が多すぎるんだよ
499Socket774:05/01/16 23:35:04 ID:qcUNJPn4
>>497
余計な増設をしない限りパーツ固定のメーカー製と
あらゆる可能性が考えられる自作を一緒に考えない方が良い

・・・まあ粗悪品が多いのも事実だがorz
500Socket774:05/01/16 23:35:50 ID:CZ550Rlq
日本の50/60Hz AC100Vって海外に比べるとかなり安定してるんだよね?
501Socket774:05/01/16 23:38:13 ID:6eYf/5JR
比べるとどんな得が?
502Socket774:05/01/16 23:44:45 ID:xD3AWLjQ
>>501
彼が言いたいのは周波数じゃなく電圧降下とか電圧変動の事言いたいんだよキット。
503Socket774:05/01/16 23:47:30 ID:BVuBFSTt
>493
鍋の400Wとかは?
確か5〜6kくらいだったと思うが。
504Socket774:05/01/16 23:48:12 ID:d3T7qPkW
なんで現存メーカーはミネベア並の電源が作れないんだろう
505493:05/01/17 00:05:33 ID:CwMqINYe
>>503
スマソ、鍋と言うメーカが分からん。
ちなみに当方AthlonXPユーザです。
506Socket774:05/01/17 00:24:34 ID:8JzTkEuv
>>494
ZIPPYでも買っとけ
507Socket774:05/01/17 00:26:58 ID:qjyKsJF/
>>505
このスレにいて鍋がわからんというのなら改めて>>1から読み直したほうがいいよ。
508Socket774:05/01/17 00:28:03 ID:Dvbe9HLH
509Socket774:05/01/17 01:00:31 ID:bo2rt2Ep
並ベア
510493:05/01/17 01:13:36 ID:CwMqINYe
>>508
そんなメーカがあったんですね。
なんか無難そうなので一個買っときます。
511Socket774:05/01/17 01:21:40 ID:T4PwpUjm
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/
小物アプロダ作りました、使って下さいまし
512Socket774:05/01/17 01:34:16 ID:lCIEzzVD
>>500
安定しているけど、世界一電圧が低い。(100VACは日本と北朝鮮くらいしか採用していない)
世界では110or230VACが多いので、スペック下限に近い状態で使う事になる。
513Socket774:05/01/17 01:36:28 ID:sJmZeRay
>>512
200Vを115Vに変圧して使っているのは電源にいいってことなのか?
514Socket774:05/01/17 01:47:13 ID:j3Nx6T9t
実際は125V
515Socket774:05/01/17 01:57:27 ID:i9l7rGQk
 
516Socket774:05/01/17 02:05:49 ID:XicoTqbp
>>512
なるほど
517Socket774:05/01/17 02:17:32 ID:F0vV+UdR
>>512
ただでさえスペック下限だというのに、
古い住まいとかだと90Vとか低い電圧の時に不安定になる。
そのためにステップアップトランスがあるのだな。
518Socket774:05/01/17 02:24:10 ID:bdC2zIPE
>513
 200Vが使えるのなら200Vをそのまま入れた方が電流は減る。
 ま、電源としては大した差は無いが。
519Socket774:05/01/17 02:35:30 ID:NIpC3oxC
ニプロンとかの85V〜入力使えばええのかな?
520Socket774:05/01/17 10:31:06 ID:f8GeJrFp
送電線を直さないと変わらないと思うけど
521Socket774:05/01/17 11:14:17 ID:Jdso5dqE
>>520
どう直せば改善すると思ってるの?
522Socket774:05/01/17 11:52:38 ID:Dvbe9HLH
電線を金にする。
523Socket774:05/01/17 12:31:52 ID:63bKpbv+
故障したAcBel ATX-350P-DNSSをもらった。
容量不足気味なので、修理する気はないと。

フューズが飛んでいた。
フューズが飛んだ場合、その原因は、過大出力などではなく、まず間違いなく一次側の故障。
一次側整流ダイオードブリッジの4個のダイオードのうち、1個がショートモードで故障していた。
AC100Vが平滑ケミコンに直結するため、10Aのフューズを飛ばしたものと思われる。
ケミコンは、簡単なチェックでは無事のようだったので、そのまま。TEAPO。
ダイオードブリッジとフューズを交換して、とりあえず復活した。

この電源、これと非常によく似ている。 一回り?強化した感じか。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no75/index.html
350Wというには、しょぼい気もする。
しかし、モノの本によると、スイッチング電源は、スイッチング周波数を高くすれば、
トランス、コイル、コンデンサなどを小型、小容量にできるらしい。
ところが、逆に効率は低下するという諸刃の剣でもある。
高度な技術?により、両立しているならたいしたものだ。
スイッチング周波数を測ってみた。

70kHz。
524Socket774:05/01/17 12:38:29 ID:Pte472Tf
このスレって日記帳でしたっけ?
525Socket774:05/01/17 12:45:42 ID:sJmZeRay
>>524
2ch自体が日記帳ですが?
526Socket774:05/01/17 20:31:18 ID:Kd4FGxZY
メーカー不明 TU-400 400Wを使っているのですが電源がよく落ちます。
このスレで、この電源を使っている人はいますすか?
527Socket774:05/01/17 20:35:00 ID:+X9YdjU4
このスレで不明電源など使う奴はいない。
528Socket774:05/01/17 20:40:38 ID:tYw7NSpP
このスレで不明電源など使ってカキコする奴はいない。
529Socket774:05/01/17 20:44:11 ID:dXejfzsc
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
530Socket774:05/01/17 22:18:50 ID:A/U4OZws
あの〜
コンデンサが駄目になった電源のコンデンサを交換しようとすると
新しい電源が買えてしまうほど金額が掛かりますか?
531Socket774:05/01/17 22:23:15 ID:tYw7NSpP
通販使うから高いだけ。モノにも依るが1個12円〜
532Socket774:05/01/17 22:30:07 ID:A/U4OZws
>>531
えっ、でっかい一次コンデンサとか
12円から買えちゃうんですか?
533Socket774:05/01/17 22:40:00 ID:tYw7NSpP
>>532
通販使うから高いだけ。モノにも依るが1個12円〜
               ~~~~~~~~~~~
オーディオ板行って恋。
534Socket774:05/01/17 22:46:55 ID:A/U4OZws
>>533
行ってきま〜す
535Socket774:05/01/17 23:20:03 ID:QTO1td4g
536Socket774:05/01/17 23:58:02 ID:rzx3w0vv
>>498
ロットによりハズレもあるよ!

>>531.>>532
秋葉で日米さんで以前、200V 820μF 105℃ 25φの松下で150円/個の記憶
千石で探せ
2次側で安物なら日米さんでSXEがあるけど、工作用途が一般だが
昔低インピが手に入らない時修理に使ったけど問題は無し。
6.3Vが4700μF.10V_3300μF.25V_2200μF.ニチコンPF_16V_2700μF

最初に容量計で容量テスト
自作基盤で1KΩの抵抗を入れ最初1.5V程度から〜給電処理後
漏れ電流が少ない事確認で使用

537Socket774:05/01/18 00:23:29 ID:ymVKh9zM
×基盤
○基板
538Socket774:05/01/18 00:30:37 ID:0Pts045q
このスレには漢字検定1級の猛者が住み着いてるらしいが誤字脱字程度で晒されてたらスレの半分以上は諸先生方のご指摘になりますナ。
539Socket774:05/01/18 01:08:49 ID:8jtTdjiY
>536
>秋葉で日米さんで以前、200V 820μF 105℃ 25φの松下で150円/個の記憶

耐圧160Vが正だが既に在庫切れで同等品は不在。
2次側はish_mmで買っとけ。

格安と言えばこの前うわなにをsういkjyhtgrふぇdすぁq
540Socket774:05/01/18 10:38:55 ID:t7Veop69
襲われてもリターンキーは押すのね。

二年前に買ったTopowerのTOP-370P4P2FGがメンテで
PC本体ばらした後組み付けしたら死んでしまった…
BIOSまでは来るのだが激しくビープ音。電源が原因特定するまで2時間掛かってしまいますた。
北森2.53、512×2、HDD3台、光学ドライブ2台で電源電卓では375Wの計算だった
頭にきたのでEVERGREENのLW-6450H-3に変えてみますた。

電源検証キット使って修理&敗者復活って出来るものなのだろうか…

541Socket774:05/01/18 11:39:42 ID:dz34z6cn
俺↓の箱使ってるんだが(仕様は違うけど)、付属してた電源ユニットじゃ少し性能的にきついから買い換えようと思っとります。
ttp://www.oliospec.com/windows/index_ss51g.html

ただなんてゆーか、箱の形が特殊で普通の内蔵型だと電源ユニットが入らないんだわ。
400W↑でいい感じのってあるかな?やはり外付けじゃないと無理か・・・?

ちなみについてたのはACHMEの200Wのやつ。
542Socket774:05/01/18 11:44:45 ID:lrfF2D3q
12cmのファンが搭載されている電源は、電源の上部にファンが取り付けられておりますが、
私が使用しているケースに12cmファン搭載の電源を取り付けた場合、
電源上部5mmほどが天井の板になっていて、ちゃんと排気できるのかという疑問があるのですが・・・
どうなんでしょう?
543Socket774:05/01/18 11:49:25 ID:XHvFI1D/
実際に使ってみればわかる。
544Socket774:05/01/18 12:40:53 ID:yu/bhTSE
12cmファンが上向きにしかならないのは、糞ケースの証。
545Socket774:05/01/18 13:20:05 ID:x6KrFx2/
>>542
電源を上下どっちに引っくり返しても大丈夫なように
ネジ穴があいてるもんじゃないのか?
546Socket774:05/01/18 14:50:18 ID:ymVKh9zM
排気じゃなくて吸気ダロ
547542:05/01/18 15:03:30 ID:lrfF2D3q
電源に上下はなかったんですね。
コロンブスの卵的事実を知りました。
これで、電源の選択肢の幅が広がりました。
ありがとうございます。
548Socket774:05/01/18 15:50:31 ID:WpprVEy/
>>547
漏れのケースは上下逆にすると電源つかないよ

ソンチアー・ジャパン TQ-1300
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991120/newitem.html

古いのはだめなのかもしれない

549Socket774:05/01/18 16:30:22 ID:bFWYQZ2C
一万円ぐらいで静音、400wのお勧め電源は何?
550Socket774:05/01/18 17:59:39 ID:Ac9lgG0i
音無しぃR2
551Socket774:05/01/18 18:02:09 ID:S8GGoF/5
SS-500HT、去年発売分
552Socket774:05/01/18 20:23:00 ID:d4sPUjos
ever-powerのPK-400っていうケース付属電源を使っているんですよ。
で、今のスペックが
HDD*2
CPU Pen4 プレウンコット2.8EGhz
RAM 512*2(1024MB)
VGA Leadtek GeForce6800GT
Sound SoundBlaster Audigy2
TVCAPTURE GV-MVP/RX
という構成で、やはりケース付属電源では電源不足かなと思っているんですけれども、
この構成に適している安価な静音電源はありますか?
よろしければ教えてください。
553Socket774:05/01/18 20:44:00 ID:A193+OEN
ビデオカードには、やたらと化粧箱のデカいものがある。
店員に聞いてみると、箱がデカい方が目立つせいか売れるのだそうだ。

なるほどと電源コーナーにいってみると、
すでにデカ箱化している某初心者向けメーカー製品があった。

このスレに注目している工作員、業者諸氏は、次の新製品では、
是非ともデカ箱の採用を検討するべきである。
大幅売上増でウハウハかもしれないのだ。
554536:05/01/18 20:59:50 ID:9UZmoUfT
>>539
AC100Vは公表は101Vで、DC変換でロス無視すると142.84V=波はルート2倍
電解のマージを2割で171.4V=180Vで160Vは安全率が少ないと思う
AC125Vのマージ1.13で、200Vを採用ですよ
AC230Vの場合は、400〜450Vの電解を積んでます、

警告
200Vの電解にAC200は、電解弁開放ですよ
160V電解に、バリスター付けても少しのサージで作動の罠が



555Socket774:05/01/18 21:39:00 ID:iz9H2KXW
マージってなんだディフとかパッチの仲間か
556Socket774:05/01/18 21:49:07 ID:0Pts045q
>>555
タブン彼は40歳↑。昔の技術者はマージンという人少ないと思う。だけかもしんが…
557Socket774:05/01/18 23:29:09 ID:8jtTdjiY
>554  単にお前さんの記憶が間違ってるという指摘だが? 
     あと耐圧160V電解ってTVで良く使ってるから中見てみ。
558Socket774:05/01/18 23:59:35 ID:yC/2uru/
EG701AX-VE(W)SFMA V2.0(24P)ってどうでしょうか?
559Socket774:05/01/19 00:07:06 ID:qzKlKtM7
>>556
いや、意外とヂーゼル世代かも知れんぞ。
560Socket774:05/01/19 00:12:45 ID:rXXjWW4u
どーでも良いが、110Vのヒトヨで日本国内メーカだと最大電圧のヒトヨだと思うのは漏れだけでしょうか?TR巻き線やら絶縁種見ても安全率がない気がするのも気のせいでしょーか?∴160Vに清き一票。
561Socket774:05/01/19 04:03:36 ID:DET67DMQ
そういえば秋月で調光器キットに150Vバリスタを推奨して売ってるけど
マージンNGだよなアレ。
562Socket774:05/01/19 10:24:08 ID:I+87WfqW
>561
563Socket774:05/01/19 12:09:14 ID:VB2vk2mp
>>561
サイリスタだろ。
バリスタは避雷器。
564Socket774:05/01/19 13:27:17 ID:3NUL9Srl
バリスタも電源ノイズ試験機にかけたら破裂したな。
やっぱり一発に耐えられりゃokっていう程度なんだな。
565549:05/01/19 13:52:40 ID:eFY4JMHb
>>550,551
遅くなってスンマソ!
財布の中身と相談して“音無しぃR2”買ってきました。
買い物ついでにCPUFANなど静音を意識して買って付けたが・・・
前までの爆音は何処へ???

HDDの音が気になるぐらい静か〜。
本当に情報ありがとうございました。
566552:05/01/19 17:19:17 ID:Dyu00Eyz
回答が得られなかったので、他スレで質問してみます。
ありがとうございました。
567Socket774:05/01/19 23:12:51 ID:DET67DMQ
568554:05/01/20 00:23:48 ID:pjDH2hjZ
>>555
安全率です

>>557
450Vと250Vでした

>>560
日本はAC100Vと思われ
交流は〜、はご存知と思いますが、波の山と谷はルート2倍です
半波は山側のみ利用、全波は両方を利用です
AC101V=DC142.836V、AC110V=155.56V、AC120V=169.7V、AC125V=176.8V
DC200V≒DV203.65V=DCx1.2=AC120V
一次側は計算上は85℃でOK

>>561
秋月の空色の151はヤバイ鴨、サイトのHPで.....
151表示でもOKの会社もあるから交換は注意
以前在庫の日ケミの241はOK、ZNRは収縮チューブ等で保護要
569Socket774:05/01/20 00:32:28 ID:Mc/IrAdT
ゴメソ>>568の言っている意味がわからん。公表って言ってる101Vはどこから出る数字なのか使用電圧でもないし最大電圧でもないしもしかしたら外国のお方か?つか85℃ってどこから導き出してきたのだろうか。脳内電卓でジュール熱換算したのだろうか…
570Socket774:05/01/20 00:41:41 ID:cGMVV/DO
実効値+1Vじゃね?
571Socket774:05/01/20 01:11:07 ID:zUF82gh4
鎌力500Wを使ってるのですが、煩いので静かな電源に変えたいのですが何を買ったら幸せになれるでしょうか?
FAN有りだと音無しぃが良さそうですが、FANレス電源は実際どうなんでしょうか?

勝銃3200+ GF6800無印 PC3200DDR512×2
HDD×2(120G 160G) コンボドライブ FDD
572Socket774:05/01/20 01:25:48 ID:UOgK4vEl
FANレスで高性能が必要なら
外部電源という選択肢もあるよ。
573Socket774:05/01/20 04:38:20 ID:e0GmXDkj
574Socket774:05/01/20 06:01:27 ID:E2GJaiva
> 151表示でもOKの会社もあるから交換は注意
ソレ何処製よ? 
少なくともCNRはMaximumAllowableVoltage超えてるから動作保証外ね。
575Socket774:05/01/20 09:29:08 ID:vg8sEqqg
ここで良いのか解りませんが、質問です。

最近寒くなってきて電源に厳しい条件がそろってきてます。
低温作動の弱い電源で、BIOSにエラーが出る場合ってあるのでしょうか?
電源入れたら、CPUを付け直した時のメッセージが出てF1かF2を押せと出ます。
それからリブートかけると問題なくOSが立ち上がります。

これは、電源の立ち上がりが低音により弱くなってるために起こっているのでしょうか?
576Socket774:05/01/20 11:34:36 ID:Z9skDAy+
ファンの回転数をモニタリングできるのってSeventeamくらいでしょうか?サーバに使いたいのでファンが壊れたときに自動的に電源落とすようにしたいのですが。
577Socket774:05/01/20 12:07:39 ID:ysno/Jm0
>>573
全てが怪しい会社ばっかりだろ?それともエポック使うか?

>>575
寒さには電池も弱いぞ。もちろんコンデンサも弱いが。

>>576
そのくらい自分でググれ。
578575:05/01/20 14:24:29 ID:rEL290ds
自己解決しました。
電源とはまったく関係が無く、ただCMOSクリアのジャンパが抜けてただけでした。

お騒がせしました。


電源が、ケース付属のMPT-400なので不安でした・・・
579Socket774:05/01/20 17:38:31 ID:Y6YGWYuG
Thermaltakeの電源ってどうなんですか?
粗悪行き?
580Socket774:05/01/20 20:04:04 ID:NqkdFSP3
>>1の人気電源ランキングの上位に居れば
粗悪電源である可能性は低い?
581ぼるじょあ ◆yEbBEcuFOU :05/01/20 20:16:21 ID:OBYbtE33
Seventeam500W買ってきたYO!
582Socket774:05/01/20 21:46:48 ID:UOgK4vEl
ぼるじょあはぼるじょあスレで。
583Socket774:05/01/20 23:24:39 ID:i7tptMmx
>>569
AC101Vで計算式があり、以前東電に確認した数字

一次側電解の85℃選定の件は、
「スイッチング電源ハンドブック」第2版.原田 耕介
[2000.1]、日刊工業新聞社の計算式より
下記が国会図書館の該当HP、
http://opac.ndl.go.jp/Process?MODE_10100001=ON&SEARCH_WINDOW_INFO=01&THN=2&INDEX_POSITION=1&DB_HEAD=01&SORT_ORDER=01&SHRS=RUSR&QUERY_FILE=588841233_6592473&TA_LIBRARY_DRP=99&DS=0&CID=000002859617&SS=01&SSI=0&SHN=2&SIP=2&LS=588841233
公共図書館リンクとNACSIS
http://www.jla.or.jp/link/public.html
http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html
584Socket774:05/01/20 23:43:18 ID:Mc/IrAdT
>>583
電気技術基準と内線規定と電気需給約款と電気最終保障約款と電気供給約款みても使用電圧=公称電圧=標準電圧は100Vなんだが新しい法律でも出来たか?ちなみに最大使用電圧は低圧だから1.15倍だからナ。起電圧とも違うしナ。85℃訳わからんしナ。
585Socket774:05/01/21 01:10:50 ID:q75FUojp
>>554は公称101Vじゃなくて公表は101Vと言ってるぞ
586Socket774:05/01/21 01:17:11 ID:+7GPOHLQ
公表でもなんでも良いが101Vなソースきぼん。参照先がエポックとかだったら先ずはおまい様が試してから結果報告してくれ。できればお国関係なソースが良いナ。
587Socket774:05/01/21 01:54:43 ID:NFWg2HBK
>>586
電気事業法第26条
電気事業者は供給する電気の電圧及び周波数の値を、
経済産業省令で定める値に維持するように努めなければならない

100V供給では101±6Vの範囲、200V供給では200±20Vの範囲におさめること
588Socket774:05/01/21 02:29:34 ID:I+1BU9ie
流れとは全く関係ないが、漏れの会社で設計している電源は、100VAC*0.85〜230VAC*1.15(85-265VAC)をサポートしている。
589Socket774:05/01/21 08:55:32 ID:VnRmeLnM
電源がどの位電力を消費してるか表示してくれる電源か、PCで表示してくれるものってあります?
590Socket774:05/01/21 09:11:17 ID:pdFe04om
>>589
電流計を繋ぐインターフェースがあればできるんじゃね
591Socket774:05/01/21 09:40:16 ID:HuQ/E9CV
SpeedFanで表示できたような
592Socket774:05/01/21 10:27:17 ID:loYZjJus
>>589
AC100V―電流計―基板端子へ。
ATX電源出力=ケーブルを各1本に纏め電流計―小基板から各配線へ。
電流計:AC100用、DC12V、5V、3.3V、-12V、-5V、+5VSBの7個
593Socket774:05/01/21 10:53:31 ID:SSloYKcB
交流電力の基礎知識と電力測定器のしくみ
http://www.cqpub.co.jp/toragi/TRBN/contents/2005/tr0502/0502toku.pdf
594Socket774:05/01/21 12:49:56 ID:q75FUojp
595Socket774:05/01/21 13:43:48 ID:9QcqeXcw
玄人の460w、まぁ紳士のOEMなんだけど
このスレの住人的にはどうなの?
なんか玄人スレでは好評みたいだが
596ごくろーさん:05/01/21 17:15:19 ID:r9rkNI4l
>>959
コストパフォーマンスが抜群。6千円ではダントツに強力。マクロンの中でも別格。
597Socket774:05/01/21 17:21:57 ID:r9rkNI4l
ミスって自分に「さん」つけちまったよ。
598583:05/01/21 19:44:08 ID:RqRTuP5K
>>587
サンクス

>>586
本見ろ!
県立図書館の蔵書は公立図書館で協力貸出で借りれるよ
599Socket774:05/01/21 19:51:14 ID:oHmr/QDU
鎌力リビジョンB KMRK-380B
って質的にはどんなもんなんでしょうか?
値段相応って感じなんですかね?
600Socket774:05/01/21 19:55:14 ID:jRB+uy3T
HEC最高
601Socket774:05/01/21 20:01:35 ID:SDFXwEaR
>>599
OKです。
当方でも使ってま。

他にはSeventeam、Varius(Minebea)、ENERMAX、HEC使ってま。
602Socket774:05/01/21 20:07:37 ID:oHmr/QDU
>>601
どうもどうも。ひとまず安心して買えます。
603Socket774:05/01/21 20:50:36 ID:2u8LHbIl
最近2台PCをつけてるとよくブレイカーが落ちるんで、ちょっとファイルサーバの方のUPS化を考えてる
んですが、二プロン製てどんな感じなんですかね
それとも大人しく電気屋さんに電気供給のA強化を頼んだ方がいいのでしょうか
604Socket774:05/01/21 21:04:11 ID:qGQj8Jww
>>595
最近かって中開けてみたけどMPT-460と同じケミコン(1200)使ってるな
俺は好きだけど(マクロンじゃないみたい)
605Socket774:05/01/21 21:20:35 ID:eUZqX8Ok
>>587
卸電気事業者から電気を買っている電力会社は対象外という事で良いですか?
606Socket774:05/01/21 21:21:17 ID:J7v+B8qE
マクロンだろ
607Socket774:05/01/21 21:31:22 ID:SSloYKcB
>>603
自作人なら、一度、どのようなものが、どのくらい電気を使っているか、家中を調べてみてはどうかな。
明らかに容量以下なのにブレーカーが落ちやすい場合、ブレーカーの不良、故障ということもありうる。
608Socket774:05/01/21 21:35:56 ID:edOxSxyD
>>603
一度クランプメータで測ってみると良いと思う
609Socket774:05/01/21 21:48:13 ID:SSloYKcB
ブレーカーは、電流波形のひずみの影響を受けないが、
クランプメーターは、どうなのかな?
610Socket774:05/01/21 21:55:27 ID:eUZqX8Ok
>>609

611Socket774:05/01/22 11:54:44 ID:lWiN60vs
影響を受けるほど歪んでるなら、歪みも消費電力のうちだろな。
612Socket774:05/01/22 11:56:28 ID:tgomRVGo
つーか電源云々の問題より、知り合いに電気工事の専門がいるので頼んだら「任せとけ」との事で
プライベートスタジオ(兼PCルーム)の電源(100Vと200V両方)を電信柱から直で新たに引いてもらい、
特別いい配線と太いブレーカーつけてもらった。かなり安定した。
(音楽機材の音質・ノイズもかなり改善向上)お試しアレ
613Socket774:05/01/22 12:45:36 ID:+k71mOWh
>>612
うむ、試してみたいからその知り合い貸してくれ
614Socket774:05/01/22 13:07:37 ID:VFOUc2vI
紹介じゃなくて貸してくれかい…
615Socket774:05/01/22 14:03:20 ID:oBNeTh6Y
>>397
eNSP3-450P-S20-H1V
616Socket774:05/01/22 14:12:34 ID:tgomRVGo
貸すのか
617Socket774:05/01/22 14:54:42 ID:EwRs1ijE
お尻を貸すお仕事
618Socket774:05/01/22 16:11:02 ID:5cCHV3mT
>>612
どー考えても、電力会社からは一区画に一種別の引き込みしか出来ない訳なんだが、もしかしてアレですか?




       東電から盗電工事しますたか?
619Socket774:05/01/22 16:13:52 ID:GE/ZHbYU
>>618
うちも昔200Vと100V両方引いてたよ
電力線が全部で5本入ってきてた
620Socket774:05/01/22 16:35:07 ID:5cCHV3mT
>>619
完全な2世帯住宅なら可能。
電灯+動力が2つと共用電灯の5回線。
普通は2回線で済ますがナ。
621Socket774:05/01/22 16:37:39 ID:GE/ZHbYU
>>620
自営業をやってたからかな
5本の内訳は、単層100Vと3層200Vな
冷蔵庫を動かすのに使ってた
622Socket774:05/01/22 20:49:04 ID:noXV+OpN
東電から盗電...

いや、俺はつっこまないぞ。つっこんでたまるか。
623Socket774:05/01/22 22:27:12 ID:t4pldM8I
単層→単相 3層→3相とか突っ込まないぞ。
624Socket774:05/01/22 23:05:05 ID:hLfuvZxf
誤字で話題を作っているスレはここかな?
625Socket774:05/01/23 01:18:58 ID:W3Bam77H
サブマシンで使ってるケース付属の電源がおかしくなった。
朝一で起動に失敗したり、再起動でコケたりする。
んで、買い替えしようと思うんだが、メーカーとか良い所はあるかな?


メインマシンはEG651P-VE II(FMA)を使ってるんだが、
通販のメール見たら2年前だったよ。
今でも安定してるんだが、何ぶん2年経ってるので、

今のEnermaxの評価とか立ち位置がよくわからん。
電源は全く追っていなかったので、今時点のメジャーメーカーとか
コンデンサ等をケチって無いメーカーというのはどこか教えて欲しい。

ASUSでさえコンデンサを変えてしまう今では何が何やらなんで・・・
626Socket774:05/01/23 02:10:25 ID:xbsfmPLG
質問する前にまずこのスレを>>1から読んだか?
627Socket774:05/01/23 11:24:40 ID:+Mw69nem
素人の質問ですみません。
PC用電源で 600Wとか450Wとかありますが、
600Wだと約6A,450Wだと約4Aが常時使われていると思っていいのでしょうか?
それとも、電源のワット数ではなく、実際に使われているPCの中の構成によって、
使用するアンペアは変わってくるのでしょうか?

あまり高いワット数の電源を買うと、
ブレーカーが落ちそうな予感がするもので^^;
PCの中がスカスカなら、大丈夫なのかどうかを気にしています。
628Socket774:05/01/23 11:36:00 ID:O/nz0GSy
>627
契約電力の変更が先だな。 そして>7を嫁。
629Socket774:05/01/23 11:47:56 ID:NlEiE92S
>>7を見ても>>627の確実な答えは無いじゃん
630Socket774:05/01/23 11:58:59 ID:xbsfmPLG
>>627
何Wだろうが、消費される分しか使わん。
631Socket774:05/01/23 12:00:01 ID:O/nz0GSy
元から答える気など無い。

それはともかく500W増えてブレーカ落ちる様なら
マジで契約電力変更した方がいいぞ。
632Socket774:05/01/23 13:00:10 ID:QMC9f82D
>>627
トランスに銅損という損失が発生する。
その損失は容量の多いモノの方が大きい。
しかも同じ容量なら性能の良い方がデカイというオマケ付き。
その辺気にするなら250Wくらいの粗悪電源使えば良いよ。500Wの約半分になるし。
たりるk(ry
633Socket774:05/01/23 15:02:14 ID:mSnnfgSb
>>632
嘘吐きを通り越して、めちゃくちゃだな。
634Socket774:05/01/23 15:05:10 ID:FbLvIwF5
ワロタ
635Socket774:05/01/23 15:23:20 ID:aYQ/ozpk
>>632
江成は、値段や表示容量の割にパーツがしょぼいことで知られているが、
これはそういうことだったのか!
やっとわかった。
636socket774:05/01/23 15:43:47 ID:FU03o9sl
>>635
分かるなっ!!
637Socket774:05/01/23 15:57:53 ID:Jmd36gzn
ようするに

 (1)  600W電源で、中のPCパーツの消費 300W ---> 300W消費・・・ 3A消費  電気代は電源によって変わらない

 (2)  600W電源で、中のPCパーツの消費 300W ---> 600W消費・・・ 6A消費  電気代は高くつく

どっち?

(1)だとすれば、大は小を兼ねるということで、
財布さえ許せば大きいワット数の電源を選ぶほうがよいってこと?
638Socket774:05/01/23 16:06:05 ID:QMC9f82D
>>637
つまりな2って事だ
りスクを犯して1にする必要はないだろう
だから容量の目一杯な電源買え。
細かい事は気にするな。
639Socket774:05/01/23 16:08:21 ID:xbsfmPLG
1のどこにリスクがあるんだ?
640Socket774:05/01/23 16:11:17 ID:QMC9f82D
>>639



細かい事は気にするな。
641Socket774:05/01/23 16:39:55 ID:ktt+HpHr
ねね、skyhawkのGM-620SCって...
642Socket774:05/01/23 17:07:02 ID:/PtZQfZ/
ここの住民は不親切で嘘つきばかりですね
643Socket774:05/01/23 17:10:34 ID:aYQ/ozpk
>>641
>>1のリンク先の電源腑分けの大御所てらさんが、もうすぐ掲載するらしい。
その評価を待った方がいいだろう。
644Socket774:05/01/23 17:16:41 ID:xbsfmPLG
>>642
みんな似たような質問ばかりでウンザリしてるんだよ…。
645Socket774:05/01/23 17:52:13 ID:9CusLO0M
考えればわかるだろう
(2)  600W電源で、中のPCパーツの消費 300W ---> 600W消費・・・ 6A消費  電気代は高くつく
無駄な300Wが熱になったら電源燃えるぞ
646Socket774:05/01/23 17:54:52 ID:amSNOdin
そんな浅はかな考えが厨房クオリティー。マヂレススルダケムダ
647Socket774:05/01/23 17:58:55 ID:+hqFYRkw
デルタ450W電源付きの筐体が13.800円だったんだけど買っても平気かな?
648Socket774:05/01/23 17:59:35 ID:xbsfmPLG
たとえ話をしよう。
クルマのエンジンがあるとする。
2千回転と6千回転で燃費は同じだと思うか?
649Socket774:05/01/23 18:06:07 ID:amSNOdin
>>648
Kカー  5速6千回転
VIPカー 3速2千回転
650641:05/01/23 18:06:32 ID:ktt+HpHr
>>643
情報感謝、楽しみにまってます
651Socket774:05/01/23 18:42:37 ID:LbibTpMF
AcBelってど〜でしょうか?
450W ActivePFC 12cm/FANの光らないやつが8.800円で売ってるんだが…
652Socket774:05/01/23 20:03:55 ID:aNWON2Xb
EVERGREENのSilentKing2なるものを
4000円で買ったのだが、起動中に
再起動かかったりするのだがこれは仕様ですか?
ちなみに型番はLW-6400H-2で
400wのものだとおもわれ
653Socket774:05/01/23 20:38:10 ID:PZErQvOV
TASKって謎のメーカの550W電源を使ってたんだが、一年しないうちに壊れやがった('A`)
仕方ないからサイレントキングの300Wに戻したんだが、容量激しく不安…

なので、修理もマンドイから新しいの買おうと思うんだが、蝶悩み中。
こことかずっと読んでると、どこもアレな感じに見えて来るんだが…

500W〜で考えてるんだけど、とりあえずオススメはどこなのかあ。
今のところ江成EG565P-VEかAntecTrue550で考えてるんだが('A`)
654Socket774:05/01/23 21:08:46 ID:XfEDE9SQ
>>652
5Vか12Vのどちらかの出力が足りていないという月並みなオチではなくて?
655Socket774:05/01/23 21:18:20 ID:amSNOdin
>>654
原因は静王な時点で決まってるだろ。
656246:05/01/23 22:50:00 ID:aNWON2Xb
いろいろ悩んだ結果12V出力の大きい
音無しぇR2の500W買ってきました。
ついでにママンをIC7-Gに換装。
安定しますた。
657Socket774:05/01/23 22:51:25 ID:gZlSH7/e
音無しぇワロタw
658Socket774:05/01/23 23:35:34 ID:WiobEoPl
音無しぁ、音無しぃ、音無しぅ、音無しぇ、音無しぉ
(・∀・)イイカモ…
659Socket774:05/01/23 23:38:26 ID:Leu4dd4c
音無(゚ー゚*)
660Socket774:05/01/23 23:56:58 ID:Sed0fmKV
スレ違いと思いますが質問があります。

電源の4PIN端子の端子部分はなんと言う部品(名称)でしょうか?
FDD端子を焦がしちゃったので、その周辺部分を丸ごと移植しようと思ってます。

元の端子を剥がすよりも端子を買って付け直した方が良いと思い通販で探して見ましたが、さっぱり分かりませんでした。
ギボシ端子とも違う様で全然思いつきません。

宜しくお願いします。
661Socket774:05/01/24 01:03:50 ID:YAaqHaq6
>660
どっかで見た時にはモレックスって書いてあったような気がしたけど、コレは会社名か?
通販だと千石電商で売ってるね。
ttp://www.netten.co.jp/sengoku/cgi/search.cgi?toku=%82%B1%82%CB%82%AD%82%BD%20%82%CD%82%A4%82%B6%82%F1%82%AE&cond8=and&dai=&chu=&syo=&k3=2&list=2
662Socket774:05/01/24 01:18:53 ID:cw9m4sYv
ペリフェラル 4pin 小
663Socket774:05/01/24 01:50:41 ID:jUP1VRfO
あまったパーツでもう一台組もうと考え、音無ぃR(400w)を買おうと
思っているのですが・・・

CPU:AthlonXP2600+(FBS266)
チップ:nForce420D
メモリ:PC2100 256MB×2
ビデオ:FX5700 256MB(無印)

この構成では400Wは苦しい??
664Socket774:05/01/24 01:53:34 ID:JLasg1dZ
HDDは?
665Socket774:05/01/24 02:19:35 ID:jUP1VRfO
>>664
HDDはIC35L060AVER07-0。
今は亡きIBMの60GBです。
光学ドライブなどはインスコ終われば外します。
666Socket774:05/01/24 03:46:46 ID:AUnCGfj3
CPU Pentium4 570J
メモリ DDR2 PC4200 512×4
HDD SATA 250GB×2
ビデオ 6600GT 128MB
光学 DVD1台

こいつ何W食うんでしょうか…
667Socket774:05/01/24 05:04:34 ID:ubPZtWaZ
>>666
推定401.2Wくらい
668Socket774:05/01/24 06:45:04 ID:Tr/lIAR6
12Vが20Aを超える電源は安全規格を満たしていないというように↓にあるのですが、これはENERMAXだけの特徴ですか?
ttp://www.maxpoint.co.jp/eg565fmaV2.htm
12V 18Aが2つあるのですが、2つ併せて20Aまでしか使えないようです。
669Socket774:05/01/24 06:50:25 ID:BpcjEs8B
どこにそんなことが書いてあるのか分からん
670Socket774:05/01/24 06:55:00 ID:5K43B4Ib
>>668
合計出力34Aって書いてあるじゃない
671Socket774:05/01/24 08:06:35 ID:Np0v1ZZO
>>663
光学ドライブ有りでも、400Wあれば動くよ

>>666
600Wクラスの電源が有った方が良いかな。最低でも、500W↑で、電源電卓と比較要
672Socket774:05/01/24 09:27:34 ID:ZZrbM7sX
>>671

666じゃないけど、そんなに食うの?
673Socket774:05/01/24 10:00:58 ID:j0WK0GMw
>>672
嘘を嘘と(以下略
674672:05/01/24 10:32:28 ID:ZZrbM7sX
>>673
ごめん、空気読めなかった・・・。orz
吊ってくるよ・・・
675Socket774:05/01/24 10:54:00 ID:uUY/ez0l
AcBelって(・∀・)イイ!
676Socket774:05/01/24 11:16:57 ID:dGDx32aR
同じ電源のはずなのに、ULの有無が・・・
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no64/index.html
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no73/index.html

音無しぃには何かある???
677Socket774:05/01/24 13:07:53 ID:uUY/ez0l
漏れの電源はULマークはあるが、認証番号がないorz
678Socket774:05/01/24 13:23:09 ID:3KGJN3U0
えーと電源ってさあ、内容が似てる(見た目/大型ファンとか基盤とか)商品って割とあるでしょ?
スペックなんかもほとんど一緒、外から見える基盤も全く一緒みたいな。
これって値段は違ってたりするんだけど、製造元と販売が違うって事なの??
679Socket774:05/01/24 13:36:45 ID:DRRl8HxQ
CPU Celeron D 330
メモリ DDR266 512×1
HDD ATA 160GB×2
ビデオ なし
光学  DVDマルチ×2

現在は鎌の380W電源なんですが、pen4の2.8Gプレスコ、メモリをDDR400×2
にしても問題ないでしょうか?
あとこれにグラボなんか挿すとかなり危険かなぁ…
680Socket774:05/01/24 13:44:13 ID:VZMkPc8R
12Vの補助電源を教えてください。
やはり、「鯱Jr.」でしょうか?
681680:05/01/24 13:48:20 ID:VZMkPc8R
お勧めの12V補助電源を教えてください。 という意味です。失礼いたしました。
682Socket774:05/01/24 14:03:58 ID:uUY/ez0l
>>679
問題なし
683668:05/01/24 14:10:41 ID:Tr/lIAR6
思いっきり勘違いしてた。アホだった。すみません。
"UL 240VA"と過電流保護の"+12V1,2=20A"とで勝手に脳内妄想してた。
>>669,670 わざわざ丁寧にどうもありがとう…。
684568=554=598:05/01/24 17:59:50 ID:KdA2uTGB
亀過ぎですが
>>574
>> 151表示でもOKの会社もあるから交換は注意
>ソレ何処製よ? 
>少なくともCNRはMaximumAllowableVoltage超えてるから動作保証外ね。
maida製のバリスターです、D68ZOV151RA03=表示Z151 03UL、150VC。
http://maida.com/content/products/varistors/standard/fullRecord.asp?iACVolts=150&iDCVolts=0&iDiskSize=0&stylenum=D68ZOV151RA03
代替で秋月は×。(CNR 14D151K)95VAC,
http://www.avnet.co.za/Catalogue/Passive_Components/Resistors/Centra/CNR-MOVs.htm
http://www.radiobox.ru/rezistor/jvr/cnr14.php
685Socket774:05/01/24 20:53:29 ID:jEIUM7IK
>661
>662
ありがとうございます。
正に探していた物でした。
686Socket774:05/01/24 22:09:07 ID:tm230Zxr
スレ違いと思いますが質問があります。
メーカー品ですがパーツを増設したので電源足りてるか分からなくて…
こいつ大体何W食うんでしょうか…
元の170W電源から300W電源にしたんですが…


CPU AMD Duron 750MHz
メモリ メルコ512+256
HDD Maxtor40GB 34098H4
     WD40GB   WD400EB-00JEF0
光学 DVD+RW/+R MP5240A
    CDR/RW CW-7586
フロッピー×1
ビデオ FX5700LE 256MB

USB、IEEE1394、LANインターフェースカード SGC-42UFL
IEEE1394インターフェースカード LHA-1394V
687Socket774:05/01/24 22:12:17 ID:2wuc6UuY
◆電源電卓◆
http://takaman.jp/psu_calc.html
688Socket774:05/01/24 22:51:36 ID:tm230Zxr
すまん、元の電源140WDPS-140FBだった。

>687
どうもありがとうございます。
古いPCなので近いものを選んでみると300W電源でOKみたいでした。
140Wではやはり足りなさ杉だったみたいですorz
689Socket774:05/01/24 23:36:36 ID:QbGZ9UOd
×基盤
○基板
690Socket774:05/01/25 00:32:19 ID:jwwvY+26
音無さんしぃし〜
691Socket774:05/01/25 15:26:15 ID:zT/EC/tG
テスト
692Socket774:05/01/25 22:22:53 ID:/Ma6IvKA
ケース買ったら電源コードで良くある2Pプラグじゃなくて
3Pプラグがついてきた・・・コレって2Pプラグじゃダメなのか?
693Socket774:05/01/25 22:48:48 ID:Ui0e+wBp
んなもん電源によるわケースとだけ言われてもわかるかいな
694Socket774:05/01/26 00:08:22 ID:vjhIncCJ
>>692
そんなものニッパーで切っちゃえばいいだろ。
695Socket774:05/01/26 00:44:38 ID:fEHMlkR4
ペンチでこじればすぐ取れる
696Socket774:05/01/26 03:09:41 ID:yV2KRg2L
3P→2P+アースの変換コネクタあるじゃん。

実際問題、3Pケーブルを2P変換コネクタに刺して使うとちょっとだけ便利。
コネクタのアース線を壁の端子に噛ませたままで
ケーブルを抜き差しできるから。
697Socket774:05/01/26 03:46:03 ID:gMMLzOnO
つかマザボ電源のピン数が多くて、なんじゃこれ.....20ピン⇔24ピンOKじゃねえのか!って
途方にくれて、ちっくしょう!っていじってたら「ポコッ」って4ピン分が取れた。
え?何これ。ったく自分の馬鹿さ加減にもワラタが、こんなしょうもない構造もどうかとオモタ
698Socket774:05/01/26 06:36:22 ID:6XDMaWFY
>692
アース取れるように壁から3Pコンセントに汁。

3Pはイイぞー     と言ってみる。
699Socket774:05/01/26 10:34:28 ID:GOuDABPA
ぶっちゃけアース端子のついた電源コンセントがない……施工のコストに涙する俺。
700Socket774:05/01/26 10:50:22 ID:UH8yiju+
SilentKing3の350W昨日買ってきた

ほとんど音きこえない4980だしnpだ

701Socket774:05/01/26 11:03:50 ID:eAuKstDb
>>699 裏技だがとりあえずなら 電話の保安機からアースが出てる
702Socket774:05/01/26 11:08:55 ID:eXAHMfKo
>700
1週間前の週末にドスパラで3980円で売ってたのは黙っておいた方がいいか・・・
703Socket774:05/01/26 11:10:50 ID:UH8yiju+
>>702
そんなこと言い出したらきりないじゃんw
704Socket774:05/01/26 11:23:21 ID:BJo3Rhof
>>699
コールドアースを利用したものがあるからそれで。可成り効果がある。
お宅のおうちが手抜き工事されてたんなら無理だが、、、
705Socket774:05/01/26 12:07:18 ID:pHWyLQkP
Windyの評価はー?
706Socket774:05/01/26 12:33:50 ID:GOuDABPA
>>701
おお!ほんとに憧れの緑線が直下の地面に接地してやがる!!
これだとアース線だけあれば保安器のなかのアース端子にくくりつけられそうだね。
問題は俺の知らないあいだにNTTが来て見咎められる事か……。

>>704
それだとホット殺したプラグ作ってアースにすれとかですかのぅ。
707Socket774:05/01/26 13:04:51 ID:lX5zz6qE
無知を承知で質問です。

うちもアース付きの3Pコンセントに変えたいと思ってるんだけど、
試しにPCの電源引っ張ってきてる壁のコンセントのカバーあけてみたら、
2Pコンセント口に電線が二本来てるだけでした。

この状態から3Pコンセントに変えようとしたら、アース用の配線はどこに落とせばいいのでしょうか。
壁コンセント外したところから壁内部を見てみましたが、
特に周囲に金属系な構造物はありませんでした。

こういうケースだと、大掛かりなアース用配線引きなおし工事が必要になると考えた方がいいですか?
708Socket774:05/01/26 13:09:03 ID:zaxjQ1c/
>>706
本格的にやらないとアースの効果があんまりないらいので。
そんなのだったら電力会社のデフォのコールドアース(電柱アース)
をうまく利用したテスラクランプとかを使った方が良いと思う。
ってことで悪く云う人もいますが僕はテスラクランプにしました。
ケースとの電位差での悩みもほぼ解消です。安く手に入ったし(w


アース取ってない香具師の数→
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1083574506/l50
709Socket774:05/01/26 13:31:38 ID:ONaEVbWU
>>705
なんで今更相手にもされない地雷の糞電源の評価をもとめる?
710Socket774:05/01/26 13:40:51 ID:Wj7UcUqA
>>707
アースは最短で地面に落とす

アース棒と炭を買ってきて, 穴掘って砕いた炭で満たした中にアース棒を付っ
こむ. 埋め戻して食塩水まいて完成.
711707:05/01/26 14:12:00 ID:lX5zz6qE
>>710 レスありがとうございます

部屋が3階な上、庭が逆方向にあり地面まで結構な距離があるので、
銅版やアース棒埋めは無理かなぁ、、と考えてまして、
電気的な知識も全く素人なので、業者さんに工事を頼もうと思っています。
ただ、やはりコストが気になってしまって。。

電源スレで完全にアースの事だけの質問になってしまったのにレスありがとうございました。
>>708さんのカキコにあったスレでも聞いてみようと思います。

もうひとつ質問です(ホントすいません) こちらはまだ電源スレに沿った内容ではありますが、、、

ステップアップトランスを買おうと思っているのですが、PC用途としては何VAのものがいいでしょうか?
100VAから1.5KVAまででかなり価格共に幅が広くて、どう選んでいいか分からず、、、。
712Socket774:05/01/26 14:43:54 ID:QpNqCUg8
ちなみにうちの静王2はこの前の日曜日に
駅伝で賑わってるのを尻目にじゃんぱらで3980円で買ったが
713Socket774:05/01/26 15:02:44 ID:FzoVLR1r
714Socket774:05/01/26 16:55:47 ID:4yehzQVu
> 230V品は、600VAのものを使った経験では、2つの理由でおすすめできません。
> 1は発熱が大変大きいこと。2は、230V側のコンセント形状が国内とは違っており、
> 別途変換プラグを噛ませることになるのですが、このプラグとトランスの間が抜けやすいのです。

ドキュソだったようだな。この管理人。
715Socket774:05/01/26 18:55:03 ID:hJ5dE3F8
>>711
PC用ということならアース追加はほとんど考えなくてよろしいよ。

今問題があって、無駄な金もあって、戸建でというならまだしも。
716Socket774:05/01/26 19:13:55 ID:yV2KRg2L
うちは台所まで単線を引っ張って冷蔵庫用アースに接続しとりまする。

>>710
それだと家の複数箇所でアースをとった場合、
敷地のあっちゃこっちゃで接地してるつーことになりまする。
その間の電位差から結局ノイズを拾ってしまうことになるので
家中のアースは一箇所にまとめて敷地の真ん中に接地するのが最良でする。
717Socket774:05/01/26 19:16:11 ID:yV2KRg2L
>>715
高周波にシビアなADSL環境だとアースひとつで接続速度が違ってくるらしいでつ。
718Socket774:05/01/26 19:34:07 ID:ElEtXNF1
719Socket774:05/01/26 19:37:54 ID:XeXhuqaG
紳士で
720Socket774:05/01/26 20:11:45 ID:Wd2TCbb7
721Socket774:05/01/26 21:16:50 ID:gqjPUrnY
722Socket774:05/01/26 22:56:15 ID:Wj7UcUqA
>>716
いや最適じゃないよ高周波をアースする(誘導雷とかもあるけど)ばあい, アー
スが長いとアース線の自己インダクタンスによって絶縁されちゃうから駄目だ
ね. そういう場合メッシュアースが最適.

あと普通に接地すると10kオームとか100kオームくらいあったりするという理由もある.
723Socket774:05/01/26 23:02:27 ID:Wj7UcUqA
>>722
あ K いらないね
724Socket774:05/01/26 23:34:24 ID:fEHMlkR4
3Pinのプラグのアース端子は感電防止用だぞ
高周波用アースなんて関係ない
725Socket774:05/01/26 23:56:42 ID:9XfqSESL
おまえらそんな事ごちゃごちゃ言う前に

>アース棒と炭を買ってきて, 穴掘って砕いた炭で満たした中にアース棒を付っ
>こむ. 埋め戻して食塩水まいて完成.

こんなのでは手間も時間も勿体ない。しない方がましだろ?
726Socket774:05/01/27 00:05:44 ID:UV3bLgDq
つか俺がアースにこだわったり非常電源設置したのはこの前の台風での停電や落雷にあっての事。
PC自体は別にアースいらんよ。PCで音楽する奴はノイズ気にするけどさっ
727Socket774:05/01/27 11:46:26 ID:334mBBEu
まず、PCの電源が落ちた。
オレは最初、停電かと思った。
しかし、モニタの電源ランプは点灯している。
おかしい、何かがおかしい。
オレはPCの筐体にそっと触れてみた。
熱い、激しく熱い。
暖房器具とかいらないくらい熱い。
「ヤバい」オレはそう直感した。
オレは本能のままに椅子から立ち上がり、ドアまで逃げた。
その瞬間、「ボフッ」っという軽い爆発音とともに、我がPCから煙が出始めたのだった・・・。

つづく
728Socket774:05/01/27 12:39:53 ID:x7Ve2ECt
続きはいいから証拠写真が先
729Socket774:05/01/27 12:57:56 ID:334mBBEu
明日までにはゼッタイうpするから待ってれ。

まぁ、NBのジャンク品だから、いつ壊れてもおかしくなかったんだけどな。
おまけに250Wだし。
730Socket774:05/01/27 13:23:06 ID:z3nDPiYg
燃えさかる筐体とはいチーズ。
731Socket774:05/01/27 14:10:50 ID:FmbDkS5X
正規にアースが取れなくても3Pコンセントとかタップを使うと
各PCの筐体同士が同電位となりPC2台を触ったときに
感電したりしなくなるから屁の突っ張りぐらいにはなる。
732Socket774:05/01/27 14:15:13 ID:FmbDkS5X
>731
補足
3Pプラグが使える機器の3P電源コードをコンセントに差すと一緒に
アースライン同士ががつながるから筐体が同電位となる。
733Socket774:05/01/27 18:40:42 ID:72UIN8Eq
もう悩むのに疲れたので、GUP-520XP(2.0)に特攻します!
734Socket774:05/01/27 20:07:53 ID:5xCihXPP
>>730
ワロタ
735Socket774:05/01/27 20:17:16 ID:06cuazNf
どなたかGM520SCを使ってる方いませんか?
感想求む。
736sage:05/01/27 20:59:06 ID:XndyLJJF
写真待ってるぞ
737Socket774:05/01/27 21:05:27 ID:bvSiHITv
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/power/krpw-600w.html
クロシコ、600W出てたんだね。12Vが28A…。もうちょっと12Vが欲しかった。
738Socket774:05/01/28 00:11:21 ID:+A9r3O4O
初歩的な質問ですみません。
ATX12V 8pinが付いているものと付いていないものがありますが、
これは何に使うコネクタですか?
739Socket774:05/01/28 00:12:49 ID:jBtcnrcf
電源供給に使います。
740Socket774:05/01/28 00:19:47 ID:Y1swkxuJ
ATX12V 8pinはXeonDualとかサーバー・ワークステーション用マザーで使う
EPS電源
741738:05/01/28 00:24:49 ID:+A9r3O4O
>>740
ありがとうございます。
LGA775用の電源を選ぶ時は、
8pinが無くても24pinがあればOKって事ですよね?
742Socket774:05/01/28 00:27:36 ID:jBtcnrcf
>>741
自分で調べもしない教えて君はナニを買っても一緒。
743738:05/01/28 00:38:47 ID:S8G6IK28
>> 742
氏ね
744Socket774:05/01/28 06:07:46 ID:1xb+OK8D
電源電卓って最近のパーツがないから分かりにくいよねぇ
誰か最新版つくってくれないかなぁ
745Socket774:05/01/28 09:51:36 ID:BHdHpk5I
>>738
必死だなwpgr
746Socket774:05/01/28 10:04:07 ID:A2iaKjdN
メーカーのHPからマザボの画像くらい見れるだろ
どのコネクタに電源コネクタを接続ば良いのかわからないのなら自作はヤメレ
747Socket774:05/01/28 11:23:10 ID:RPce2Oo+
電源の複数化について教えてください。
前に電源がアボーンしてHDのデータがすべて飛んだのでRAIDを組み、電源を複数化
しようと思っています。
リダンダント電源を買えれば一番いいのですが、容量が500w以上になると8万近くするので
とても手が出ません。
そこで電源が2台入るケースを購入して電源を2台積み、RAID1を組んで1番目のHDDへの電源供給を
メインの電源から、2番目のHDDへの電源供給をサブの電源からやりたいのですが、
何か注意することとかありますか?

また、このやり方やテクニックを扱っているスレあるいはサイトがありましたら教えてください。
748Socket774:05/01/28 13:14:03 ID:Y1swkxuJ
HDD2台で500W電源の必要は無いと思う
電源は消耗品と割り切って、信頼のおける電源を1年ごとに取り替えるとか
749Socket774:05/01/28 13:55:58 ID:cVrB4xwp
>>747 HP辺りのワークステーション買ってしまった方が
保険も付けられるし無難じゃないかな?
750Socket774:05/01/28 14:07:06 ID:tAFGeAcX
>>747
CM Stacker買えば出来る。
751747:05/01/28 14:30:03 ID:4cKh+u3o
>>748
メインのPSは500w、サブは250wぐらいでHDのみに電源供給したいと思ってます。

>>749
そんな金無いですよぉ。

>>750
ケースはそれにする予定なのですが、あれに付いている電源連動コネクターが
20ピンタイプなんですよね。
最近の24ピンコネクターには対応してないのでそっちも困ってます。
それに500wの電源と250wの電源で微妙に電圧が違ったらどうなるのか?
とかいろんな問題があるので、その辺の経験のある人からアドバイスをしてもらうなり、
そういう人が集まる場所を教えていただければと思いまして。
752Socket774:05/01/28 16:00:26 ID:r025beDa
>751 つ ttp://www1.odn.ne.jp/~cak19060/cmstacker.htm

連動コネクタはSPW-PSWの方を使って
連動側の電源に20pin電源でも使えばいいんじゃね?
753Socket774:05/01/28 17:23:00 ID:oe+CFbrG
>>752のリンク先にあるとおり、あのケーブルはUPS用だと思うんだが。

セーフティネットとしてPS2台でFDDやHDDだけ別PSにしたい気持ちは良く分かるが、
そんなことやったやつなんてきかんなあ。

面白そうなネタではあるのでageてみる。
754Socket774:05/01/28 17:24:50 ID:tAFGeAcX
リンク先はPSUをUPSと間違えているだけ。
755Socket774:05/01/28 17:33:51 ID:Dk7MzT2H
昔、5インチベイに入れる予備電源があったんだが、あれって何か特殊な対策をしてたのかな?
756Socket774:05/01/28 17:41:21 ID:RGHzUIyW
>>729
記念写真まだ?
757Socket774:05/01/28 17:48:00 ID:F+KzUliB
× イソねじ
○ アイソねじ
758Socket774:05/01/28 20:20:58 ID:jBtcnrcf
容量だけで電源を語るスレはここですか?
759Socket774:05/01/28 20:32:20 ID:6hPpip4q
価格だけで電源を語ったりすることが多いスレなので違います。
760Socket774:05/01/28 20:58:39 ID:r025beDa
>751 もう1丁 つ ttp://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0755.html

だからSPW-PSWなら連動側が24pinでも4pin空けて挿せば問題ねぇっての。
(3.3Vに負荷かけないで電源が起動するかどうかの方が問題だがな)

それより何これ↓ Hdd2台共連動側の方が良くね?

>RAID1を組んで1番目のHDDへの電源供給を
>メインの電源から、2番目のHDDへの電源供給をサブの電源からやりたい
761Socket774:05/01/28 21:36:54 ID:6q/CaQhV
>>758
俺達ぐらいになると、容量とレスの内容でどの電源なのか9割方わかっちゃうもんなのよ。
762Socket774:05/01/28 22:04:06 ID:9Rf7pgAv
スレ違いで申し訳ないのですが…

PCの電源の後ろに直接取り付けるタイプの(ACの)タップを探してます。
日本橋近辺で置いてる店を御存知の方、是非教えて下さい。
763Socket774:05/01/28 22:06:57 ID:4roXw3OG
スレ違いなのわかってたら(以下略
764Socket774:05/01/28 22:08:08 ID:Xl36kbnj
>>747
お、マルチだ。
765Socket774:05/01/28 22:21:27 ID:h0G1CNHI
ハワワー
766Socket774:05/01/28 22:48:16 ID:P5JPT+qr
>>729
はやくー
767824:05/01/28 22:54:06 ID:y3+OWjZn
>>760
レスありがとうございます。
こう言うパーツが単体で売っているってことは、電源を複数で使っても大丈夫なんですね。
24ピンへの変換は必要ないみたいなのでそのまま使います。

>それより何これ↓ Hdd2台共連動側の方が良くね?
HDDを2台とも連動側にすると、連動側の電源がアボーンした時に両方ともHDDが逝ってしまう
可能性があるのでHDDへの電源供給はそれぞれ別にしたいのですよ。

>>764
えっ?構成スレとマルチってこと?
あちらは2日前だし、あそこでの質問はスルーされたので、こちらに移動したんだけど。
スレ違いって叩かれるまで粘ればよかったかなぁ。
768Socket774:05/01/28 23:03:27 ID:h0G1CNHI
移動するときはその旨を書き込んでおいたほういいですぅ〜。
769Socket774:05/01/28 23:09:52 ID:GjNqJiRw
おいらはヘビースモーカーなのですが、
ケースファンをサッシの小窓に取り付けて、
換気扇代わりに使えないかと考えています。
PC電源からコードを伸ばしてみようと思ってるんだけど、問題ありますかね?

そんな使い方や、他の用途に12V電源など利用してる方いませんか?
770Project×:05/01/28 23:16:52 ID:g6E+87Dd
>>767
その2台のHDDは、ミラーリングするって事ですか?
771824:05/01/28 23:23:24 ID:y3+OWjZn
>>768
スマソ

>>770
はい。RAID1で組むことを想定しています。
どちらのHDDが飛んでも大丈夫なように、どちらのPSが飛んでも大丈夫なようにと
考えてます。UPSとサージガードも入れるので電源回りはこれで完璧だと思うのですが、
ママンが逝った時にデータが逝くのかどうかは確認してないので分からないです。
HDDのフルバックアップ周期を1週間と短くしたのでママンと一緒にデータが逝ってしまったら
さすがに諦めます。
772Project×:05/01/28 23:32:34 ID:g6E+87Dd
>>771
なるほど、頭いいね。

リダンダント電源の代わりに電源2台積みなんて書いてあったので、
大丈夫?なんて思ってたけど、HDDをミラーリングする為なら意味あるね。
773Socket774:05/01/29 00:13:37 ID:Qsg80T81
774Socket774:05/01/29 00:18:10 ID:W5nj/SLS
>767
>連動側の電源がアボーンした時に両方ともHDDが逝ってしまう

・・・・・・いやそもそも電源がアボーンして
HDD逝く事自体おかしいから。

折角だからHDD飛ばしてアボーンした電源の型番等詳細を希望。
775Project×:05/01/29 00:26:11 ID:eBW0JH9Y
>>771
あと、真面目に考えるなら、HDDだけ負荷となる電源の方の3.3Vの最低負荷電流も検討する必要があるよ。
最近の電源、最低負荷電流の記載無いけど、制限無くなったのかな。
776767:05/01/29 00:28:43 ID:B2zSK3+H
>>774
DELLのDimentionっていう3年ぐらい前のデスクトップ機なんだけど、
後ろのファンから煙が出て12Vと5Vのラインがショートしてたので電源を変えても
HDからデータを抜けなかった。回転音もせず。
なので、HDへ5Vの電流が大量に流れたのか、あるいは電源が壊れる直前に高電圧が
かかったんじゃないかと予想してる。

サルベージ屋さんに見積もりさせたら80万円あるよー、って言われてそのままほったらかし。

もしかして、最近のHDDは電源が壊れても被害を受けないようになってるの?
どんな対策をとってるのか興味があります。
777767:05/01/29 00:30:38 ID:B2zSK3+H
>>775
はい。HDDにだけ電流を流すんじゃなくてダミーの抵抗を入れるなりして対策をします。
778Socket774:05/01/29 01:27:50 ID:rf/SbBKq
夜中にメインマシンの電源壊れた記念パピコ。
779Socket774:05/01/29 05:01:08 ID:W5nj/SLS
>776
同じ型番のHDDを入手して基板を交換したら直るかもしれんが、まあ止めとけ。


>もしかして、最近のHDDは電源が壊れても被害を受けないようになってるの?
そうじゃなくて電源の過電圧検出回路が出力を止める筈なのだが…。


それはそうとDellのDimensionと聞くと液漏れのイメージが(w
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/7115/dell.htm
ttp://mvision-kaibou.hp.infoseek.co.jp/dell/index.htm
780Socket774:05/01/29 05:35:02 ID:xOF1rufO
ちょっと質問いいですか?

セリングのATX電源連動ケーブルはEPSには対応していないのは知ってますが、
アイネックスの電源連動ケーブルの方もやっぱりダメでしょうか?まあ、コネクタが
合わないのは解ってますけど、EPS電源をメインにして、ATX電源を補助にするって使い方
ができたらいいとちょっと思うんで…。

次はDual Athlonの次はやっぱりオプで行きたいんで、でっかいEPS一つだけだとやっぱり不安ですし…。
781Socket774:05/01/29 06:08:19 ID:6afM/tTt
CPU Athlon64 3500+(Winchester)
M/B K8T Neo2-FIR
RAM PC2700 512*2
HDD SATA 160GB*1
光学 CD-ROM*1

上記の構成でSeasonicのSS-350AGXを使っているのですが
リドテク 6800GTを装備しても大丈夫でしょうか?
12Vは19Aのようです。今度SS-500HT辺りにに買い替え予定なので
1〜2ヶ月程安定して動いてくれればいいのですが、如何なものでしょうか?
782Project×:05/01/29 06:13:23 ID:eBW0JH9Y
>>780
EPS電源をメインにするなら、そのまま使えるんじゃないの?

http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0755.html
この写真を見ると、メイン電源側のドライブコネクターから取り出した電圧で
リレー等を使って、ATX電源のSWラインをスイッチする構造みたいだから。
783Project×:05/01/29 06:18:55 ID:eBW0JH9Y
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0755.html

でも、この構造だと、3.3Vに負荷かける事が出来ないね。
殆どの場合、3.3Vに負荷かけなくても動くから大丈夫って事なのかなあ。
784Socket774:05/01/29 09:40:53 ID:vsf2Ov/C
星野金属の電源はいかがなんでしょうか?^^
785Socket774:05/01/29 09:59:53 ID:hdckoo6+
786Socket774:05/01/29 10:21:38 ID:vsf2Ov/C
Σ(゚д゚;
787Socket774:05/01/29 10:38:43 ID:w96RkfJQ
中身はTAOらしいけど、地雷なの?
788Socket774:05/01/29 11:06:18 ID:dVHP/B1L
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-600P6.html
これ買った方、おられます?
789socket774:05/01/29 11:35:24 ID:iT2F4A0i
>>788
良さそうだね。いくらなの?

Taganあたりがケーブルセレクト可能電源出してくれないかなあ
790Socket774:05/01/29 14:25:43 ID:dSXWKZa1
\32,025
791Socket774:05/01/29 20:47:15 ID:dfPpqb7q
新宿ビックに2つあった苦労と志向の460Wがいきなり売り切れてるんだけど
なんでよ
792Socket774:05/01/29 20:51:23 ID:19PemT5x
ソノ価格帯での良電源だからだろ。クロシコ460Wか音無しぃでも買っとけ。
793Socket774:05/01/29 21:21:28 ID:dfPpqb7q
買いたかったんだよお
794Socket774:05/01/30 00:28:22 ID:VmjYukFN
ASUSのK8Vとseventeamの400W電源使っています。
PCの動作中、電源の中からチリチリチリって音が聞こえつづけるんですが、
これってヤバイ?

他の母板に繋いでいる時は静かなんで、ますます謎なんですけど。
795Socket774:05/01/30 01:04:09 ID:IRKhVYX8
500とか600とか使ってる人のPCってどんなすごいPCなんですか?
やっぱりハードディスク4台+光学ドライブ2台積んでSLIとかなんでしょうか。
796Socket774:05/01/30 01:09:19 ID:zj7HrRRG
>>795
HDD9台光学1台の構成でも450Wで動いてましたよ。
797Socket774:05/01/30 01:31:02 ID:GpCOKM+S
電源分岐ケーブルで4つに分ける奴買ったんだけど、
分けたソケット4つ全部にHDD繋ぐのって危ないすかね?電源は500Wのやつだけど。
798あぼーん:あぼーん
あぼーん
799あぼーん:あぼーん
あぼーん
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801あぼーん:あぼーん
あぼーん
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803あぼーん:あぼーん
あぼーん
804Socket774:05/01/30 11:16:12 ID:pyPythtB
価格帯バラバラだけど、Opteron Dualにするにはどれにしたらいいですかねえ。
12Vが強めの電源をチョイスしてみたんですけど。

GM620SC
音無しぃR2 500
SS-600HT
ER-1480A
Zippy-460WS S-ATA
TRUE550 S-ATA V2
JP-520P
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806あぼーん:あぼーん
あぼーん
807Socket774:05/01/30 12:19:20 ID:A2My+QSw
>804
安定重視 Zippy
背音重視 SS-600HTかGM620SC
プレスコ、6800ultra(X800XT)など
高発熱のパーツ使用してる人推奨 音無しぃ
808Socket774:05/01/30 13:19:41 ID:f/g/7hX2
この構成でお勧めの電源を教えてください
価格は5000円から一万円の間で

CPU AthlonXP 2800+(Barton)
M/B AOpen AK77-600N
RAM PC3200 512MB
HDD U-ATA100 WD製40GB
光学 CD-R/RWドライブ&DVD-ROMドライブ
809Socket774:05/01/30 13:25:23 ID:A2My+QSw
>808
安定重視するのか静音重視なのか予算重視か書けと。
あとVGAも書いてくれないと。最近のは電気食うし。
810Socket774:05/01/30 13:55:15 ID:zsvw8Jhc
数ヶ月前に、自作PCにパーツを追加しました。

メモリ 256×2>512×2
グラボ Geforce4 Ti4200>Geforce FX 5900XT

すると、変えてから数日後に、Windows起動時に必ずグラボ関連っぽい注意が、
でるようになってしまいました。
英語でよくわからないのですが、なんとなく解釈するところ、
5900XTには直接電源をつなげるところ(ファンをまわすため?)がありますが、
そこからちゃんと電源がいってないということなのかなと思いまして。

つまり、電源が足りてないという事なのでしょうか?
特に問題が起きないので(冬だから?汗)放置して使っているのですが、
さすがに心配になってきたので・・・

アドバイスお願いします。
811Socket774:05/01/30 14:02:03 ID:21mPkm7C
昨晩おなかを壊しました。
昨日食べた生牡蠣に当たったのでしょうか?

アドバイスお願いします。
812Socket774:05/01/30 14:06:55 ID:uxXicLhc
>>810
英語でよく分からないからと出ているメッセージを書かない。
電源が足りてないの?と聞きつつ電源のスペックを書かない。
PCの構成・環境を書かないで何をお聞きしたいのですか?
813Socket774:05/01/30 14:22:21 ID:z87xHQHV
>>810
辞書片手に英語と闘え。
814808:05/01/30 14:57:58 ID:f/g/7hX2
>>809
第一に予算重視で第二に安定重視で
ちなみにVGAはGeforce4Ti4200です
815Socket774:05/01/30 17:13:05 ID:PNHq7Lzy
>>811
まず生牡蠣の購入日を書いてくださいw
816Socket774:05/01/30 19:08:13 ID:TOMvQeNa
ノロウィルスキター
817Socket774:05/01/30 19:51:12 ID:vrjLuvPR
>>810
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1106113214/
補助電源つけました?

>>814
>>1の電源電卓を参考に、絞って。
818Socket774:05/01/30 20:46:41 ID:PxGF+fdX
すいません。教えて頂きたいのですが、ATX電源側の電源コンセント抜け防止の
為のグッズみたいな物、ご存知の方いらっしゃいませんか?
819Socket774:05/01/30 21:18:33 ID:A2My+QSw
>814
玄人志向460w 
820810:05/01/31 00:51:05 ID:Fo81IRMb
スペック書くの忘れてました スイマセン・・・

>>817
その5900XTスレの
Q.電源不足エラーでるよ〜。足りてるのに
A、biosが古く、6xドライバーで気温が低いと出る模様。bios書き換えや
  5x台ドライバー使用で出なくなった報告多数。
ってやつっぽいです。
サンクスでした。
821Socket774:05/01/31 09:12:11 ID:Mr7jE7cc
電源のケーブルをデバイスのコネクタに色々挿しまくってると
12v、5vの各電圧の値が結構下がったんですけど
やっぱコネクタ数が少ないほうが電圧は維持できるんだろうか
822Socket774:05/01/31 10:25:38 ID:wn0ZPthH
aa
823Socket774:05/01/31 12:57:40 ID:s08eljo7
>>794
それ、俺もだ。
俺のはASUSのK8V-XとSeventeamのST-400HLP。
負荷をかけると「ザー」という音が、
サウンドカードから音声を出力している時は「ピー」という音が、
CPUのあたりから聞こえる。
ちなみに電源は鳴っていなかった。
もしかしたらCPUの横のコイルか?
未だ原因わからず。誰か情報キヴォンヌ。
824Socket774:05/01/31 13:29:48 ID:79ehrlbV
先日鎌力リビジョンBの500Wを購入したのですが、接続して起動するとBIOS画面すら出ません。
HDDも回ってないようです。

所有している電源、他の2個では起きない現象なんですが、原因はなんだろう。
構成は

M/B:Abit NF7-S ver2
CPU:AthlonXP3200+
MEM:DDR3200 512×2 Dual駆動
VGA:ASUS RADEON9600XT

とりあえず、代理店のサイズには報告済み
825Socket774:05/01/31 14:38:57 ID:I1yIdG1V
24pin→20Pinの変換コネクタってほとんどネイティブと変わらないな
逆の変換はやばそうだけど
826Socket774:05/01/31 14:50:46 ID:/uneri9o
>>794 >>823
異音がしたら即刻他の電源に変えろと経験から物を言わしてもらいます
827Socket774:05/01/31 14:56:54 ID:Saa4HLzm
「ストレートファン配置」で静かなヤツ探してるんですが
http://www.taoenter.co.jp/syosai/TAO-470WMP.html
これ使ってるシトいますか?
他に「ストレートファン配置」のヤツでオススメってあります?

828Socket774:05/01/31 15:48:24 ID:04hgSJTY
http://www.tech-dreams.com/reviews.php?id=153&pg=0
http://www.gruntville.com/reviews/PSUs/coolergiant_eg485/page4.php

最近の江成の腑分けサイト発見。
なんと中まで金ぴかぴか。金ぴかぴか。
ケーブルで隠れ気味だが、ENERMAXとマーキングされたカスタムチップが使われているようだ。
これが、例の不良の疑いのある温度感知チップなのか?
慣れないことやるから(w
829Socket774:05/01/31 16:24:29 ID:jH5aWnj+
>>827
インテリジェントFANのコネクタは使わない方がいいと思う
うちで使ってる山洋の8cmFANは回らなかった
音はMacron500のシングルFAN仕様と大差ないと思う
830Socket774:05/01/31 16:50:43 ID:ACTKP+tt
すいません、質問させてください。

昨日、SeasonicのSS-430HBという電源を買いました。ひとつだけ判断が付かない線が出て
いて悩んでいます。箱にはFANと書かれた3ピンのコネクタがあるのですが、これは何に
使えばいいのでしょうか? 電源のファンのコントロールに使うのでしょうか?

私の場合、前・後ろのケースファン2つとCPUで合計3つのファンを使っているので、マザー
ボード上には挿す所がありません。こういう場合はどうしたら良いんでしょうか? よろしく
お願いいたします。
831Socket774:05/01/31 17:11:38 ID:A9+4BClk
>>797
漏れ、4つ全部にHDD繋いでいる。
832Socket774:05/01/31 17:39:03 ID:/g9WdZUw
>>830
Seasonic専用スレが別にあるから

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093516647/
テンプレ>8を見れ
833Socket774:05/01/31 17:41:43 ID:s08eljo7
>>826
レスサンクス。
異音はマザーボードから聞こえてくるんですが、
それでもやっぱり電源ですかねぇ。
とりあえず、帰ったら試してみます。
といっても、手元には300Wのしかないなぁ。
834Socket774:05/01/31 17:59:18 ID:onSccqTQ
>>830
ケースファンを挿すコネクタだと思われ。挿すとファンが回るだけ。
835Socket774:05/01/31 18:02:27 ID:3Bgy6lgf
初めて自作する者ですが電源について質問です。

MB取説にATX12V電源コネクターには18A以上の電流が必要と書かれていたら
電源に書かれている+12Vが18A以上なければいけないのですよね?
ワット数が大きくてもここの数字が少ない物を結構目にするので。

また、ATX+12V ver.2.0規格が必要な場合、電源が24ピンに対応してあれば
ver.1.3でも桶ですか?

個人的にはアビーの電源に興味があるのですが、他にお勧めがありましたら
お聞かせ願えないでしょうか。
一応Athlon64 3000+(939)のMBで3Dはやらないので
VGAはX300相当で各ドライブ1台ずつで考えてます。
よろしくお願いします。
836Socket774:05/01/31 19:40:49 ID:n3NoTAbw

 良いメーカーを聞くと、ボケッ!って怒られそうなので、
 NGのメーカーを教えてください。

837Socket774:05/01/31 19:52:03 ID:+tDEtz7k
嫌じゃボケッ!
838Socket774:05/01/31 19:56:37 ID:dGwhtAEy
>827
>「ストレートファン配置」で静かなヤツ
〜て理由でTagan480W使ってる。中身には期待してないw
気に入ってるところは「黒い」とこかな!
839Socket774:05/01/31 21:01:08 ID:5qipoHPI
>>836
AcBel最強!
840Socket774:05/01/31 21:47:12 ID:NDUF2V96
841Socket774:05/01/31 22:06:42 ID:m1jrXcBg
HDDいくつも繋ぐときに一つのHDD電源を4つ股の蛸足配線にしたんだけど
これってHDDの電力が不足したりしてHDDの健康を害したりする?
12Vさえ足りてれば一つのHDD電源からいっぱい蛸足にしても
関係ないのかな?よかったらお答えおねげ〜しますだ。
842Socket774:05/01/31 22:18:42 ID:LumEx6ID
>>794 >>823
うなりかも。
電源とオンボの電源のスイッチング周波数が近すぎるとその差が音として聞こえる。
電源とマザボを離すか、厚い板かなんかでさえぎって、音が小さくなればそれ。
843Socket774:05/01/31 22:21:05 ID:IlEhMoos
質問です。
フロッピーの電源指し間違えて
「バチバチッ」っと火花散りコゲ臭。
こんなんで電源ヘタることあります?
なんかbiosの起動が遅くなってしまった…。
844Socket774:05/02/01 00:27:49 ID:mfQ59rVh
ショートさせて”バチバチッ」っと火花散りコゲ臭”はマズイのでは
フロッピー用の電源ケーブルだけじゃ無く、ほかも逝ってる可能性が
845Socket774:05/02/01 00:36:17 ID:uGBdWt/v
FDの電源だけは間違えるな、と聞いてはいたが、
ほんとにやばいんだね。勉強にんあった。
txh>>843
846Socket774:05/02/01 00:36:19 ID:xqb03b0p
でも「赤子泣いてもフタ取るな」っていうからね。
もうしばらく弱火で加熱しる!
847845:05/02/01 00:38:15 ID:uGBdWt/v
いかん。
右手と左手の同期が取れていない…
848Socket774:05/02/01 00:40:41 ID:HlYrFUpD
脳梁のクロックパルスがヘタってるぞ
849Socket774:05/02/01 01:08:31 ID:ImVqgEtO
外付けCD-ROMドライブばらして組み直した時
4pinコネクターの逆挿しでドライブ壊したことあるな
ドライブ側のコネクターがヤワで逆向きに挿せた
Win95出る前の未だ自作してない頃の話。
850Socket774:05/02/01 08:52:29 ID:OzAmA2Mk
質問なんですが
インテル製マザボ
ペン4 3.2GHz
WD製HD二台
GeFerce6800Ultra搭載のビデオカード
DVD-RWドライブ(メーカー忘れた)
サウンドブラスターAudigy2VDA
の構成でFORTREX製FP400電源で足りるでしょうか?
また、500W↑の電源使ってる人はどんなパーツ構成で使ってますか?
851823,833:05/02/01 11:23:59 ID:/gHE/C7i
>>826 >>842
電源をST-300BLV(メーカー同じやん)に換えても状況は変わらず。
マザボをケースから外して裸で動かしたり、
CPUファンを外してみたり、
(C'n'Q切ってるはずなのにファンレスでも行けちゃいそう。CPU31℃。ちなみに2800+。1.8GHz。)
ヒートシンクをSocketA時代のに付け替えてみたり、
(グリスを塗って乗っけただけ。CPU35℃。)
いろいろ試したが、どう聞いてもCPUから異音が聞こえる。

64のヒートスプレッダの中はどうなってるかわからないし、
動作中はZIFソケットの中を見ることもできない。
でも特に不安定になることもなく動いているので、
しばらくこのまま使ってみることにしまつ。
長文スマソですた。
852Socket774:05/02/01 11:38:57 ID:pCRRrNXj
>>850
 電源電卓見れ
853Socket774:05/02/01 13:34:19 ID:/AEAl3BN
鎌力430使ってます。
BIOSで見たら12Vが12.70V位あったんですが
正常な範囲ってどれくらいでしょうか?
854Socket774:05/02/01 13:59:44 ID:ikyx+AYL
>>853
±5%
855Socket774:05/02/01 14:40:32 ID:FactVEUH
低電圧より過電圧の方がヤヴぁいらしい
テスターで計測してもその値だったら、とっとと店行って交換したほうがいいね
856Socket774:05/02/01 18:06:50 ID:pOpaXrRX
>>843
俺もやっちまった。電源コードが燃えちまった。
857Socket774:05/02/01 18:19:32 ID:3EcfK+w1
12.0V±5%なら
11.4〜12.6Vか・・・
858Socket774:05/02/01 22:05:48 ID:T3V3+dzq
今度SNE製のGSRP系の電源購入を検討しているのですがSNE製電源の
情報が中々見つかりません。このスレすら上の方で 電源評価(暫定)に
少し名前がでているだけだと思います。
信頼性、安定性に関する情報が欲しいのでGSRP系でなくても
SNE製電源について詳しい方がいましたらどうかご教授をお願いします。
859Socket774:05/02/01 23:31:42 ID:GZl9G79h
前スレ31号機より http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086697102/183
    >>175
    SNEはEnhanceのOEMだったはず
    最近量販店で高確率で電源を見かける大手メーカー
    品はいいが値段が高い


中身は知らんが値段が高いのは間違いないな
http://www.sne-web.co.jp/newpage63.htm
860853:05/02/02 00:22:52 ID:58UVmO/z
うーんちょっとやばいっすね
後でテスターで計ってみます
861Socket774:05/02/02 01:18:45 ID:wqrVMieB
最近あまりPCいじってないが、DELTAって最近どうなんだろ。
なんかあまり聞かない気が・・・
やっぱり微妙に静音志向でないとか、大容量のがないとかが原因なんだろか・・・
そういえば江田死すはもっと聞かないな・・・

ちなみに漏れのはDELTA350W(12V専用コネクタなし)で北森1.8+HDD3基+光学2基+ラデ9600その他てんこ盛りで3,4年
(この構成では2年位?)以上使ってるが、劇安定

次はAthlon64 3200+ゲフォ6600GTあたり逝きたいがさすがにそろそろ買えた方がいいかねえ。
862Socket774:05/02/02 01:22:07 ID:bsXL5pCy
>>838
「PCI-Express正式認定」といいつつ6Pコネクタがない電源をかうのでつか。
863Socket774:05/02/02 01:24:13 ID:bsXL5pCy
>>858の間違いでつ..orz
864Socket774:05/02/02 02:44:16 ID:o7G8a9wT
>>839
中身TOPでファンが松下やオリジナル
865Socket774:05/02/02 03:20:15 ID:DVgDjaM8
866Socket774:05/02/02 04:02:13 ID:/Vc/hKO1
おまい良いデジカメもってんな…
867Socket774:05/02/02 04:08:19 ID:ssou3ify
868Socket774:05/02/02 05:24:31 ID:nNpgtgMd
>>865-866
キレイだな。これ本当にパワーショットA300なのか? 漏れソニーのU30しか
持ってないから、激しく欲しくなった。U30は小さいのが利点だが、写りはさすがに
悪いんで。
869Socket774:05/02/02 06:00:58 ID:bKifIdYL
ttp://www.kakaku.com/camera/2003_summer/images/a300_sample_b.jpg
A300 暗部や細部はいまいちだけど、ノイズも少なくて見栄えのする絵だね。
870Socket774:05/02/02 07:21:45 ID:KcWjdXmi
ATAコネクタって、合った方がいいの?

今、変換コネクタを使ってるんだけど、
そろそろ電源買換え検討中で・・・
変換コネクタで十分ですか?
871Socket774:05/02/02 08:52:25 ID:/MwnREr3
電源電卓で下の数値でたんですけど、ケースOWL-612-SLT/430のSeasonic製 430W電源で足りますか?
ゲフォ6800GT使うつもりなんでもう少し数値が上がると思うんですけど大丈夫ですかね…

5V ライン定格 10.4A
12V ライン定格 15.6A
3.3 + 5V コンバイン定格 89.3W 

ケースOWL-612-SLT/430
http://www.owltech.co.jp/products/pc_case/612slt430/owl612slt430.html
872Socket774:05/02/02 13:46:23 ID:2SGAM/iA
容量的には問題ない鴨
後は、どのような使い方するかだな
組んで見て、落ちるようだったら電源飼えて見れ〜
873Socket774:05/02/02 17:16:44 ID:xg3X3uwQ
>>853
漏れは380Wだけどこっちも12Vちょっと高めに出る。
3年前のセレロン機でこれぐらいだから問題ないんでないの?
874Socket774:05/02/02 17:19:19 ID:/MwnREr3
>>872
そうですね、同じSeasonic製の同クラスの電源では問題ないみたいなんでそのまま使ってみて
ダメだったら容量大きいのに換えてみます。
875Socket774:05/02/02 17:31:17 ID:nNpgtgMd
>>871
SS-430HBなら、
・排気が泣きそうなくらい弱い。
・ファンの回転のコントロールできないんで、ケース内の温度が上がった。
・音は静か

でした。なんか、夏が怖いよ。糞電源じゃありませんように。
876Socket774:05/02/02 18:01:56 ID:1AOcAU1e
別にクソ電源ではないと思うが・・・前モデルのFBも排気弱い等同様だけど難なく夏は越せたし
まあ電源排気が当てにならない分ケースファンしっかりまわしとけってことだな
877Socket774:05/02/02 18:08:46 ID:lqKAgBXb
うちのSS-380HBなんてケースファンに負けて排気0w
の割にはほとんど発熱し無いから感心するけど。
878Socket774:05/02/02 18:24:22 ID:ODlN6rIK
Seasonicって効率高いからなー
879Socket774:05/02/02 18:31:47 ID:AvS2v5dt
うちの350FBも快調です。
880 ◆Zsh/ladOX. :05/02/02 18:59:03 ID:TyH9uew9
東理化の250W電源(12V-13A)
でもGeforce6800Ultra+64 3400+ちゃんと動いてるから大丈夫でそ。>>871
881Socket774:05/02/02 19:10:51 ID:K3p9xqx7
Seasonicは、もうちょっと良いファンを使ってくれれば最高なんだが。
882Socket774:05/02/02 20:42:10 ID:AaMmmQ65
容量が足りないとCPUに負荷をかけた時に止まったりエラーでるナ。
でなきゃ良いんじゃないかな。電圧低いとHDD逝くだけだから。
883Socket774:05/02/02 21:35:05 ID:2glbq1lZ
当時流行りだった俺のSeasonic400FBは初期不良だった。
1年以上ももったままクレームも付けていない。
884858:05/02/02 22:10:01 ID:T1YGnIRt
>>859
レスどうも過去ログ倉庫があるの忘れてました。(前スレ33は見れませんでしたが)
ログを見た所品質はまあまあだけどあまりパッとしないメーカーという感じが
しました、微妙なのでもう一度再検討してみます。

>>862
この点は自分も疑問に思ってました、変換コネクタで代用かな。
885Socket774:05/02/03 02:03:51 ID:77DbE5HR
メーカ製PCの電源がイカレてしまったので代替を探しています。
FMVなんですが、使えそうなのが見当たらないのでジャンクを当たってみようと思いました。
仕様は>>389と同じ電源です。
秋葉で電源のジャンクを取り扱っている店を回りたいと思います。どこかお勧めの店ありませんか?
メーカー修理で5万とか言われたんで凹んでます・・・
886Socket774:05/02/03 02:07:39 ID:B3bXAeeW
直せないなら金払え。
887Socket774:05/02/03 07:28:13 ID:s5UXKgHS
ABLECOMの420がうるさ過ぎなので電源を探してます。
ZIPPYの500、600SATA2、SEASONICのSS600で迷ってます!
どれが静かですか?
888Socket774:05/02/03 07:38:32 ID:jDK/xHhk
889887:05/02/03 09:23:22 ID:s5UXKgHS
>>888
AcBelはEPS12V対応あるんでしょうか?現在使用中のPCは以下のようなスペックで
す。

Xeon2.0GHz(prestonia) Dual
PC800 256MB×4=1GB
チータ2台
Escarade7500LP4で120GB×4のATA RAID5
ATAの120GB(リムーバブル)
DVD-RAM、MO、Geforce4Ti4200

一度も電源がまずそうな状態だったことはないですがどの程度の容量があればオッ
ケーですか?

電源電卓でみれば大丈夫な範囲だと思いますが、感覚的にどうですか?

その上でAblecomの420より音が静かで余力のある電源を教えてください。
890Socket774:05/02/03 09:43:24 ID:jDK/xHhk
AcBelはPS2/450W 12cm FanのLEDが光らないやつをパソコン工房の店頭で見たことがある
詳細は、http://www.acbel.com/で確認汁
891Socket774:05/02/03 11:32:29 ID:wS0h9af7
>>890 それ予備用に買ったよ。7980円でした。EPS12V対応で
12Vが21A 20Aの2系統らしい(マニュアルより)
892Socket774:05/02/03 14:37:04 ID:wG6Q3Kya
>>887
その中で静音重視ならSS-600HT、安定性重視ならZippy

Zippyはここで分解写真が見れる
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/index.html
893887:05/02/03 15:45:16 ID:s5UXKgHS
>>892
ありがと!今まで安定してたからZIPPYにしようかな。SeasonicでXEONって
あんまり聞かないし。。。420よりは静かだろう。そのサイトでも評価高い
みたいだね!
894Socket774:05/02/03 21:39:10 ID:CDcrxAE3
最近、永久保証でないAcBelが出回っているようだな。
並行輸入品のような感じなのだが、詳細はわからない。

永久保証のないAcBelなんて、マリー(古
895Socket774:05/02/04 00:07:40 ID:X2/kOaO5
Opteron242*2にSCSI含むHDD7台、GF6800、光学ドライブ二台にPCI全部埋めて
SS600HTで安定してるから、海音波もそんなに捨てたものでは無いと思う。
以前の電源ではこの構成だと出力足りずに起動でコケることがあった。

ただこれだけ増設するとファンが相当の速度で回転するので、静音は期待しない
ほうがよさげ。あと風量が気味悪いくらい少ないので高速排気ファンは必須。
896Socket774:05/02/04 00:11:19 ID:E2VSn8fD
OCZ PowerStream520wはメインコネクタ20pin?
少し前に出たファンが光る奴が24pinになってるのかな?
897Socket774:05/02/04 05:47:45 ID:vOeyAqMV
898Socket774:05/02/04 14:34:25 ID:iKuh9dgP
漏れも気になってるOCZ PowerStream520w
って静音な方?爆音?
899Socket774:05/02/04 14:52:40 ID:PCAKXHkC
故障したTopower(Super静)をもらったので調べてみた。

特に気になった点は、ヒートシンクに取り付けられている半導体の止めネジが緩んでいることだった。
ヒートシンクごと取り外してみると、いくつかすでにグラグラだった。
ネジロックのような緩み止めもスプリングワッシャもないので、当然といえば当然ではある。

ネジを締め直すのは簡単だが、電源の場合、邪魔者が多く容易ではない。
また、半導体の止めネジは、強く締めてはいけない。
半導体パッケージが歪み、チップにストレスがかかると故障につながる。
だから、ネジロックやスプリングワッシャが重要なのだが、
スプリングワッシャ入りビスなんで自作パソコンではほとんど見かけないね。
高級パーツなのだろう。(笑
900Socket774:05/02/04 16:54:16 ID:EUbvsddl
グワッシャ!!(発進!!)
901Socket774:05/02/04 22:23:46 ID:jwQrLkLD
>898
鎌の500のLoモードと同じくらいの静かさだよー
902Socket774:05/02/05 00:27:19 ID:7x97YFgB
釜を使ったことがないが参考に汁
d`
903Socket774:05/02/05 01:08:29 ID:r2tXUY7W
質問です。
電源を買い換えようかと思案してるのですが、
ENERMAX EG495P-VE SFMA V2.0(24P)
Antec TRUE550
上の2つで比べると、どちらが買いでしょうか?
どちらも16000円前後だと思うので、どちらが良いのか・・・決められません。
904Socket774:05/02/05 01:12:02 ID:KgjhoiHb
両方のスレ読んだかな?それでも決められないならしょうがないな
ビシッとモレの意見を言うとだ

どっちも買わない
905903:05/02/05 01:16:50 ID:r2tXUY7W
>>904
じゃ、あなたのオススメ電源は何ですか?
教えてください。
906Socket774:05/02/05 16:20:31 ID:hg4YpzRr
>903

ENERMAXはいいよ。安定しているし、山洋のファンだからみんなが思っているよりも静か。自分が使っているので。
それに保証もつく。一部、寒さで不具合も報告されているが、原因は、M/Bに原因があることが多いみたいなので、
できるだけ質のいいM/Bと組むのが前提になるけれどね。
907Socket774:05/02/05 16:57:54 ID:qIdf8fu1
ENERMAX EG495P-VE SFMA V2.0(24P) と
865PE Neo2-PFS Platinum Editionの組み合わせで使ってるけど
今のところ問題なし。
静かだし寒い時にも起動してる。

たまたま当たりを引いただけなのかもしれないけど。
908Socket774:05/02/05 19:00:29 ID:OG+fsb0U
EAGLE のDR-B400ATX/24Pってどうですか?
909Socket774:05/02/05 19:13:04 ID:AyTfRG8e
動物電源に良品なし
910Socket774:05/02/05 22:11:51 ID:Kkz8Kavs
ケースに>>908の電源付いてきたからそのまま使ってるけど特に問題は起きてない
でもやっぱちょっと五月蝿いと思う・・・
911Socket774:05/02/05 22:17:36 ID:vUBgxdKb
450Wで+12V 18Aの電源と
500Wで+12V 18Aの電源があったとする。

この場合、どちらの電源を選ぶべきだろうか?
912Socket774:05/02/05 22:22:37 ID:zg4exeI5
>>911
電源メーカも値段もわからないのでエスパーすると気に入った方。
913Socket774:05/02/05 22:29:15 ID:/i5DZdsk
>>911
漏れは450W、500Wもいらないでしょ?
914Socket774:05/02/05 22:38:28 ID:vUBgxdKb
質問が悪かった。

それぞれ同じメーカー
400Wで+12V 18A
450Wで+12V 16A

どちらの電源を選ぶべきだろうか?
915Socket774:05/02/05 22:45:17 ID:NeUIAzcf
電源の詳細もPCの構成もわからないのでエスパーすると気に入った方。
916Socket774:05/02/05 23:08:08 ID:vUBgxdKb
エスパー禁止
917Socket774:05/02/05 23:10:58 ID:zg4exeI5
それじゃユリゲラ的なレスすると気に入った方。
918Socket774:05/02/05 23:13:33 ID:/i5DZdsk
漏れは400W、450Wもいらないでしょ?
919Socket774:05/02/05 23:20:15 ID:IvcRS9Gn
名もも示さないからな。
920Socket774:05/02/05 23:46:28 ID:ar+r4FNJ
12V1、12V2って何?
12V1+12V2=12Vって事? なら、なんで分けてるの?
921Socket774:05/02/05 23:47:58 ID:zg4exeI5
>>920
12.1Vと12.2Vって事だ。12.2Vなら簡単に喝入れ出来るだろ。そしてさようなら。
922Socket774:05/02/05 23:54:36 ID:IvcRS9Gn
えっと、笑うところですか。
923Socket774:05/02/05 23:56:36 ID:zg4exeI5
>>920と共にスルーするところです。
924Socket774:05/02/05 23:59:19 ID:vUBgxdKb
+12Vが二系統という意味なんだがエスパーを名乗る君たちには不十分な記述だったようだ
925Socket774:05/02/06 00:04:33 ID:SGymDQdb
ィャ。エスパーしてないよ。タブン静王辺りだと思うが、そも答える気がn(ry
926Socket774:05/02/06 00:11:54 ID:kuS/D/5b
ダウジングの結果では460W購入が吉と出たのだが。
927Socket774:05/02/06 00:13:25 ID:SGymDQdb
チャネリングしたら動物系で迷ってるから460Wよりお勧め教えてあげると吉かと。
928Socket774:05/02/06 00:47:17 ID:sp6ZRRXB
Mrマリク的にレスするとハンドパワーで発d
929Socket774:05/02/06 18:15:43 ID:hgTzOtL9
クリマタスミ的にレスすると手力で(ry
930Socket774:05/02/06 18:22:22 ID:oLaCLHPp
このスレの住人がマインドシーカーをプレイすると凄そうだ
931Socket774:05/02/06 20:45:45 ID:gpgvg/SN
地雷を自ら踏みに行きます!











∧_∧  FORTREX 400W 


安かったら
電源なら何でもよかった
今では反省している
932Socket774:05/02/06 21:25:01 ID:Z3lNXJo/
ケース付属のミラージュ電源から音無しぃR2に換えたらスイッチすら入らねえぇぇぇ!ヽ(`Д´)ノ
ATXコネクタ等の接触不良や115Vスイッチは何回も確認したし、元の電源に戻せばちゃんと動くのでマザーは逝ってないです。
マザーはASUS P4G800V (ソケット478:P4 2.6Cを使用)←音無しぃを付ける時は付属の24→20PIN変換コネクタを使用。
他はHDD60,120,160Gの3台、コンボドライブ1台という環境です。
誰か他にチェックすべきポイントをどなたか教えて下さい。お願いします。
933Socket774:05/02/06 21:36:10 ID:SGymDQdb
>>932
電源ピンを直にショートさせて恋。話はそれからだ。
934932:05/02/06 21:50:10 ID:Z3lNXJo/
>>933
レスありがとうございます。
できればもう少しわかりやすく説明して頂けると助かるのですが・・・。
>>289のリンクを見ても意味不明です・・・
935Socket774:05/02/06 21:56:28 ID:SGymDQdb
>>934
とにかくM/Bの電源ショートさせて恋。今日はご機嫌だからその間に探してきてやる。
936Socket774:05/02/06 22:07:37 ID:SGymDQdb
937Socket774:05/02/06 23:17:34 ID:Zq8ScBdC
>936
あなたって・・・優しいのね、ポッ (*^。^*)
938Socket774:05/02/06 23:23:11 ID:SGymDQdb
>>937
で貴方は誰ですか?つーか結果はどーだったんだ?
939932:05/02/06 23:43:19 ID:sIRMQHnV
>>938
遅くなりました、申し訳ありません。所用で出かけてました。
大変わかりやすいサイトの誘導ありがとうございます!
で、結果ですが、13,14番を短絡させても思いっきり無反応です・・・
940Socket774:05/02/06 23:47:13 ID:SGymDQdb
>>939
もちろん電源の|と○の違いはわかるよナ?それと電源コードは付属のモノと今までのモノの両方使用したよな?話はそれからだ。
941932:05/02/06 23:50:22 ID:sIRMQHnV
>>940
はい、それは心得ています。コードも交換してみましたがダメでした
942Socket774:05/02/06 23:52:28 ID:kuS/D/5b
なんか初期不良交換コース臭いな。
ま、テスター持ってたら5VSBの電圧くらい見てほしい気もするが…。
943Socket774:05/02/06 23:52:51 ID:SGymDQdb
>>941
迷わず買った店へゴルァして恋。ちなみに音無しぃは漏れも使ってるが結構気に入ってる。450W辺りだと電源足りなくなるから500W推奨だがナ。
944Socket774:05/02/06 23:53:25 ID:SGymDQdb
945932:05/02/07 00:02:24 ID:XcNyCMr/
>>942
今までパーツ関連でハズレ引いたこと無かったんだけどついに引いちゃったようです・・・ウボァーーー。

>>943
わかりました。早速明日ゴルァしに逝ってきます!判定して下さってありがとうございました。
ちなみに450Wです。
946Socket774:05/02/07 00:04:43 ID:SGymDQdb
>>945
電源が足りないと言うとh数か。コネクタ数が足りないつー事。初期不良はタマに有るから気にするナ。
947Socket774:05/02/07 13:29:01 ID:y5/hsbdy
>>903
ENERMAX EG495P-VE SFMA V2.0(24P)を、ASUS A8N SLI Deluxeに
接続して使っています。約2ヵ月の使用ですが快調です。この
組合せは比較的相性が良いようで成功例の報告が散見されます。

スペック上の違いは、Antec TRUE550(正確には現行製品で3種類
あるようですが)は+12Vラインが1系統(36A)に対して、ENERMAX
の方は2系統(CPU18A+他18A)といった辺りでしょうか。

前者は+12Vを多く利用する構成で電源の配分に悩まなくて良く
後者は上手に割り当てればより高い安定度を期待できるかも。

ただ、どちらも外国性のパッシブPFCタイプ(AC115V標準入力)
なので、AC100Vラインが低下気味のコンセントで利用する場合
要注意かも知れません。
948Socket774:05/02/07 17:56:25 ID:IxecszW3
電源って高いよね
8千円ぐらいのケースと一緒についてくる奴じゃ
ダメなのかな
949Socket774:05/02/07 18:16:33 ID:/xWSQmd6
>>948
駄目ってなにが?どういう意味で?

8000円の電源付きケースなんて有り無しで言ったら
電源も無しならケースも無しだよ。
950Socket774:05/02/07 19:43:59 ID:lqQZ7G4M
>>949
素朴な質問に対してわざわざそんな言い方しなくても良いでしょ。
951Socket774:05/02/07 20:06:30 ID:Xak+mPnR
>>950
じゃあ、ひとり言ってことでスルーしとけば、いいんだね。
952Socket774:05/02/07 20:29:42 ID:n6NWjPtv
>>948
>>949も言ってるが、質問が漠然としてて何を答えればいいかわかんね。

とりあえず、マシンへの適否はマシンの構成がわかんねぇと何にも言えないが、
安物電源は五月蝿い、容量小さい、電源にくっついてるコネクタの規格も最新の物には変換しないと合わない可能性が高い等等。
そもそも、電源に関する知識が無い香具師にはオススメ出来ん。

安く上げたいなら、尚更、ちゃんと調べて買え。
電源が合わないと、そもそもPCが起動しないんだから、ある意味で一番重要なパーツだしな。
953Socket774:05/02/07 20:53:39 ID:SFGV5Tl3
GA-K8NS-939って私が見た限りではニチコンとSANYOのみに見えるんですが合ってますよね?
954Socket774:05/02/07 20:59:23 ID:Xak+mPnR
>>953
スレ違いだろ。
955953:05/02/07 21:53:07 ID:UQmg5tOH
今気付いた。誤爆でしたすいません。
956Socket774:05/02/07 22:37:00 ID:y0arV4Vm
oczはorzなのか?
コールドブート失敗しまくり
957Socket774:05/02/07 22:38:12 ID:4bKh6Qf4
で、マザーボードは何使ってるんだ?話はそれからだな
958Socket774:05/02/07 22:47:31 ID:crLz5pP0
凍る℃ブートはどんな電源でも失敗することあるクマー
道民は特に気をつけるクマー
959Socket774:05/02/07 23:00:40 ID:4G5M1yc0
セルサスのFP-401SVに積んである電源はクソって聞いたんだが
ドスパラのSilentKing2 400Wとどっちがいいんだ?
960Socket774:05/02/07 23:57:34 ID:gNRgnRfo
oczというかtoppower製  コールドブート失敗しまくりは
北海路でもつけときいい
961Socket774:05/02/08 00:11:56 ID:jeRnblwX
コールドブート、コールドブートいうから
てっきり「寒い状況で起動する」だと思てたよ。

全然違うじゃねーかw
ttp://e-words.jp/w/E382B3E383BCE383ABE38389E38396E383BCE38388.html
962Socket774:05/02/08 00:16:13 ID:JUwy09WZ
ホットプラグとかと似てるな
963Socket774:05/02/08 00:28:27 ID:7rEvTkUM
このケース付属電源どうでしょね?あのDeltaで日本初採用。
一般的なPCだと十分なスペックですが。

http://www.century.co.jp/products/pccase/csi_2209.html
964Socket774:05/02/08 00:46:24 ID:65ulctpe

山本山
山本山
山本山
山本山
山本昌
山本山
山本山
山本山
山本山
山本山
965Socket774:05/02/08 01:34:55 ID:pVPEgXR8
http://abee.co.jp/index.html

これってどうよ?
966Socket774:05/02/08 01:46:32 ID:YKBy85yJ
凍る℃ブートに座布団3枚
967Socket774:05/02/08 02:02:40 ID:6JIcgA4j
>965
ケーブル固。
968Socket774:05/02/08 03:01:42 ID:pVPEgXR8
音はどう?
>967
969Socket774:05/02/08 03:08:06 ID:BanEIf6B
こんばんは。
4000円で買った350Wの電源付きケースの電源音がかなり賑やかになってきたので、交換を考えています。
そこで私のPCには何ワットの電源が最適でしょうか? あと、おすすめの電源はありますか?

スペックはPEN4の2.4、メモリは512MB、マサボはASUSのP4GE−V、HDDは40GB
主な目的はヤフオク用の画像の加工です。
明るくしたり、切ったり貼ったりなど。
あとは、サブマシンから600MBくらいの動画をちょくちょく移しては、CDに焼くくらいです。
970Socket774:05/02/08 03:11:58 ID:+y6vEM3a
>>969
スレ見直せ。hだけで語れる代物じゃない。話はそれからだ。ちなみにhだけで語るなら300Wで良いんじゃね?
971Socket774:05/02/08 03:23:23 ID:TM33FRYT
500Wクラスで安くてLEDとかついちゃってるの教えてください
972Socket774:05/02/08 03:40:28 ID:+y6vEM3a
華麗にスルー。ハイ次の方どうぞ。
973Socket774:05/02/08 03:48:39 ID:TM33FRYT
いや
974Socket774:05/02/08 03:49:45 ID:wtyjaO7O
OCならZippyと思っているのですが
その他にもオススメってありますかね?

他のは結局OCに関しては似たりよったりでしょうか。
975Socket774:05/02/08 06:40:07 ID:lchmBHXB
○EG701AX-VE(W)SFMA V2.0
http://www.maxpoint.co.jp/eg701ax_ver20.htm

自分の使い方(HDD6台)だとこれが一番のような気がするんですが、
同じクラスで他に候補になりそうな電源ってあるでしょうか?
通常のATXケースに収納できるもので
一応20Pinと24Pinが変換できるもので大容量のものを探してます。
もちろん安価なら安価なほど良いのですが。
976Socket774:05/02/08 07:57:24 ID:EwdspltX
>>971
自分でLED付けろ
つか実用第一派の俺にはPCを光物にしたい香具師がキチガイにしか見えん。
977Socket774:05/02/08 08:08:06 ID:rNsKOaRO
オーディオのレベルメータのような、負荷の目安になるようなLEDなら欲しい
978Socket774:05/02/08 08:28:11 ID:x4Js7Afa
+12Vが2系統に分かれている電源って
どこで12V1と12V2を見分けるんですか?
979Socket774:05/02/08 09:40:17 ID:mS/y+NFx
>>977
クランプ電流計でも付けて眺めてれば?
980Socket774:05/02/08 09:57:53 ID:1tJrwfNv
>974
Zippyでも電源のOCは出来ない。
981Socket774:05/02/08 10:46:13 ID:IH0uGBzp
>>975
 SS600HTとかは?
 今OpDualで使ってるけど、光学2台にHDD7台、6800とSCSI、SATAII、キャプチャに
オーディオと目一杯いれて普通に安定してる。
 あんまり大きいの入れると、余裕があるのはいいけど電源自体が熱くなるので
気をつけたほうがいいぽ。
982Socket774:05/02/08 11:26:18 ID:lNnABuIR
983Socket774:05/02/08 11:31:55 ID:mS/y+NFx
>>982
まあ、>>980になんでそんなことを書いたのか真意を聞いてみようじゃないか。
984Socket774:05/02/08 12:57:16 ID:o/+tO6ZQ
Athlon64 3000+のシステムで、 3年前の12Vが9.5Aの電源で駆動してるんだけど、
高負荷で電源がキーキー鳴くんだよね。

火を噴いたりしないよね。
985Socket774:05/02/08 13:48:32 ID:DFshcNXX
毒吐きます。
986Socket774:05/02/08 16:14:44 ID:woFO+jBh
ファンにガタきてんじゃないの?
987Socket774:05/02/08 16:18:17 ID:Y3EqH1pu
>>986
ハァ?どーせ動物電源だから動物が住み着いてるんだろ。と、エスパー。
988Socket774:05/02/08 17:47:48 ID:XdVPi0TB
個人的にログ読みあさってみて
いくつか候補をあげてみたんだが意見頼みます。

ss460>音無しぇ450>玄人460>鎌力500>静王3

ログを読めば読むほど安物は危険だと感じたんですが
こんな順位付けで大体は間違いないでしょうか?
今のところは音無しぃをトップに考えてます。
989Socket774:05/02/08 18:01:23 ID:9qPNoESN
>>988
とりあえずこれだけは言っとく。

>ログを読めば読むほど安物は危険だと感じたんですが

使う使わないに限らず安物電源ほど市場に出回る可能性が高い。
果たしてその電源は安物のパーツを使ってダメダメ設計の基盤使ってるから安定しないのか
トラブルは半々ぐらいでも使ってる人が多いから故障報告が多いのか。
その辺を見極められるようになって欲しい。
匿名掲示板の性質上誰か一人が連続して「○○の電源は糞」っつー書き込みをすれば
ログを参照して統計をとっただけでは
その電源の故障率は実はそんなに高くないにもかかわらず糞電源扱いになる。


勿論少ない動作安定報告の多い安全πを買っとけば問題は無いが。
990Socket774:05/02/08 18:04:32 ID:1LI6hn9y
高い糞電源買って値段じゃないことを学べばいいよ。
991Socket774:05/02/08 18:06:24 ID:lchmBHXB
>>981
新製品なんですね。
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/SS-HBHT/SS-HBHT.html
+3.3V +5V +12V 1 +12V 2 -12V +5Vsb
30A 30A 18A 18A 0.8A 2A

http://www.maxpoint.co.jp/eg701ax_ver20.htm
+3.3V +5V +12V 1 +12V 2 -12V +5Vsb
36A 45A 18A 17A 0.8A 2.5A

比較してみると大きさも同じですし候補としてはかなり良さそうです。
特にSeasonicのSS-600HTは12cmファンなので静かそうですが、実際、騒音の方はどうですか?
変換効率も高いのが良いですね。8ピンは不要ですが24ピンは20ピンに変換できるのでしょうか?

http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05905010454
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05903010476
カカクコムで価格差は7000円以上ありますね。
かなりいい候補だと思いました。
ありがとうございます。真剣に検討してみます。
992Socket774:05/02/08 18:19:28 ID:l8c3hO+t
ほんと、初心者は極端だよなぁ…。
値段第一で安ければなんでもいい。ってやつと
ワット数でかけりゃいいんでしょ。と、無駄に金かけるやつと。
993Socket774:05/02/08 18:32:39 ID:srWyvT5z
>>991
 SS600HT、騒音はこのクラスでは低い方。少なくとも前に入れてた同レベルの電
源と比べると明らかにマシ。20pin変換ケーブルが付属する。
 
 ただ明らかに排気の風量が小さいのが逆に気になる。電源の排気には期待せず
強めのファンを付けた方がいいと思われ。
994Socket774:05/02/08 18:37:16 ID:86dyVnAx
(´-`)。o 〇(風量が弱ければ、ファンを換装してファンコンかませばいいじゃないか・・・)
995Socket774:05/02/08 18:57:02 ID:W2YP3B64
(´-`)。o 〇(皆が皆、躊躇無く電源の蓋を開けられる訳ではないと思う・・・)
996Socket774:05/02/08 19:01:19 ID:dFgIgXMB
とにかく玄人買えばいーじゃん。安いし。微妙さはコストを見れば充分圏内。
997Socket774:05/02/08 19:03:29 ID:ag+kEMAW
Seasonicの封印用シールはばれないように剥がすのは不可能っぽい
当然だけど蓋をあけたら保証きかなくなるよ
998Socket774:05/02/08 19:33:53 ID:BPXV9CQt
ソニーみたいに開けたら修理お断りじゃなければいいよ。
999Socket774:05/02/08 19:48:23 ID:stWW8Itx
銀河鉄道999
1000Socket774:05/02/08 19:54:01 ID:/nIAGs/+
げちゅ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。