ファン総合スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
CPUクーラーのファン、、ケースファン、チップ用ファン、アニメファン、
あのアイドルのファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
関連スレ・リンクは >>2-20 あたり参照。質問する方はカキコ前にまずお読みください。


X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってますので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。

・前スレ
ファン総合スレ Part9
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094123542/
2 :04/11/16 19:23:09 ID:3dxXKVoo
■パーツショップ
・高速電脳(秋葉原。長尾製作所が扱うファンが買えます。掘り出し物有り)
 http://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(秋葉原。アキバにあるほぼ全てのファンが買える。静音したいならまずココへ。)
 http://www.pc-custom.co.jp/
・フリージアサポート200%(秋葉原。I CUTEやPowerLogicなど他で扱ってないファンを販売。試聴可)
 http://www.freesia-net.co.jp/html/top.htm

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。通販がお得)
 http://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo)
 http://www.shinwa-sangyo.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 http://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 http://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX)
 http://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 http://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 http://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 http://www.valuewave.co.jp/index.htm
・Scythe(COOL VS2,鎌風の風)
 http://www.scythe.co.jp/
・グロウアップジャパン(Noiseblocker)
 http://www.users-side.co.jp/
3 :04/11/16 19:23:57 ID:3dxXKVoo
■豆知識
・風量換算 1m/min=35.31CFM 10CFM=0.283m/min (mを立方に変換しる)
・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。
・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。
・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。
・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階
・PanafloのHWB(ハイドロウェーブベアリング)、NidecのNBRシステムは、
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。
・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数・「リブ」とは四隅のところの
 ネジ穴の形状の違い。
・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。
・リブあり、リブなしの違いについて
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba08a12lold1.jpg(リブなし)
 http://www.nagao-ss.co.jp/fba0812lnew1.jpg(リブあり)
4 :04/11/16 19:24:28 ID:3dxXKVoo
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025SーL (1600rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静か。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 NEXTWAVEやAKASAなど並行品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根:静音or静圧 リブあり]
 RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) 
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。↑のスリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合で羽根形状が静圧Typeだが
 7月に静音Typeキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!。レビューに期待。 

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
5 :04/11/16 19:24:54 ID:3dxXKVoo
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》
●XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) モデル
・RDL-1225S   リブ付,黒色のみ、1200,1500,1700rpmの3モデル。
  [静音 Type] 振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
           風切り音も少なめ。ただし静圧Typeより風量少しが落ちるので注意。
・RDL-1225S   リブ無,青と黒。1200,1700rpmの4モデル。
  [静圧 Type] 静圧重視タイプで硬質フレーム採用。静音Typeに比べ評価は芳しくない。
           青いのはフレームが羽と共振する場合があるので対策が必要。風量は十分あるので
           回転数を落として使うのも吉。黒色モデルの人柱募集。
・RDL-1225B   外形は静圧Typeの黒。ミネベア製2ボールベアリング採用で耐久性の向上を図っている。
           1200rpmのほか、3月から1700rpmも追加された。↑の静音Typeには負けるが
           かなり静かとの報告あり。軸音、風量、風切り音、耐久性共にバランスの取れた製品である。
           長尾の掲示板によると静音Typeと静圧TypeのRDHモデル追加の予定あり。
      [参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
6 :04/11/16 19:25:24 ID:3dxXKVoo
■地雷FAN
・VERAXのZV-80KF,KPは高周波音が出るなど高値のわりにはダメぽ。
 ケースの排気ファンなど吸排気方向に障害物がないほど高周波音が減衰するという報告あり
・NIDECの記念モデル(1550,2000rpm)はベトナム製なので通常モデルより安いけど軸音が大きい。
 極一部で売られてる24Vファン(12Vで約1600rpm)も同様だがゲロ安(高速で380円)なので許せるが。
・Panaflowはバリューウェーブ扱い・オウルテックのものの高速ファンで高周波が激しい模様。
 長尾の掲示板に長尾のPanaflo低速は他の低速より静かだという書き込みがあったが未確認。
7 :04/11/16 19:25:44 ID:3dxXKVoo
■関連スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.40
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100071867/
静音PC総合スレ ver.49
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097478025/
ファンレス/静音グラフィックカード8枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094707416/
【ファンコン】 ファンコントローラーその5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095903690/
お前らのCPUの温度を教えて下さい。16計測目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1094988666/

製品レポート用テンプレート

社名/型番:
サイズ:
回転数:

風量:     
風音:
軸音:

感想:

※比較する商品を書くとわかりやすく、他の人も参考になる。
8 :04/11/16 19:26:18 ID:3dxXKVoo
【用語集】
☆XINRUILIAN=シンルイリアン=芯=ザクリマン=xin
☆青芯、黒芯

黒の方が多少樹脂が柔らかく、振動が少ない。
羽根形状の違いもあり、静圧重視、静音重視と分かれる。
黒芯 静音重視
青芯 静圧重視

☆静圧について
127 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/05/19 17:31 ID:c2XUVeJt
たとえばCPUクーラーに吸い出しで付けた時とかだと
静圧が高い方が抵抗のある状態での風量減衰が少ない
ケースの排気ファンとして付ける場合吸気が弱くても隙間から無理矢理吸い込む力が強いとかそんな感じ
9Socket774:04/11/16 19:39:47 ID:EmAhThci
>>1
10Socket774:04/11/16 19:40:11 ID:bEFvGp5x
いいのか?早いし
11Socket774:04/11/16 19:40:46 ID:QgnjG+FF
早すぎ
12Socket774:04/11/16 22:05:37 ID:z9JW+EzH
議論もせずに立てたんかいな…
せめて910にに書き込まれてたのくらい反映しろよ。

>>2に追加:
山洋直販
https://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
13Socket774:04/11/16 22:06:01 ID:z9JW+EzH
>>4
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM-8025S (2500rpm)/RDL-8025S (2000rpm)/RDL-8025SーL (1600rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静か。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 NEXTWAVEやAKASAなど並行品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根:静音or静圧 リブあり]
 RDH-8025B (3000rpm)/RDM-8025B (2500rpm)/RDL-8025B (2000rpm)/RDL-8025B[L] (1600rpm) 
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受により↑のスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。スリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。
 2500rpm、2000pmモデルの1次ロット(3月)は長尾製作所の都合で羽根形状が静圧Typeだが
 7月に静音Type登場、7月下旬に3000rpm静音Typeが追加。

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
 回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
14Socket774:04/11/16 22:06:38 ID:z9JW+EzH
>>5
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)   
   振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
  風切り音も少なめ。ただし静圧モデルより風量少しが落ちるので注意。
  7月に2400rpmのとNMB(ミネベア)製2ボール軸受モデルを追加。
           
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
   初めクリアブルーの硬質フレームを使っていたがだったがフレームが羽と共振したり、軸音がするなど
  静音Typeに比べ評価が芳しくなかったためか黒色モデル(静音モデルと同じフレームかは不明)が登場、
  それに移行する形でクリアブルーの販売は終了した。黒色モデルのレビュー求む。
  風量は十分あるので回転数を落として使うのも吉。
   ミネベア製2ボール軸受モデルは8cmの時と同様軸音チョイ増える代わりに
  耐久性が向上(30000時間→50000時間)。

RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html
15 :04/11/18 13:46:14 ID:OcYbJHU+
どうすんだこのスレ…。沈めて改訂したやつ立てちゃう?w
16Socket774:04/11/18 14:26:32 ID:nbRsT4am
RDL1225S[L] (1200rpm)
使ってるけど、すげー静か。
取り付け位置はフロントなので、わりと音がダイレクトに伝わってくるんだが、ほぼ音がしない。
これだったらもうちょっと回転数大目のやつ買った方が良かったかなって思う。
17Socket774:04/11/21 04:01:11 ID:toF7RBVV
このスレ俺の日記帳にするかな。
18Socket774:04/11/21 14:01:33 ID:fO+z7CG6
ファンに注油する方法について教えてください。
買い換えたほうがいいのはわかるのですが、
今のファンをもうしばらく使いたいのです。
使うオイルの種類についても教えていただけるとありがたいです。
19Socket774:04/11/21 14:03:19 ID:/gMxW+7Y
ファンって・・・・芸能板ですか?
20Socket774:04/11/21 14:03:50 ID:M4+sV7YN
>18
>3
21Socket774:04/11/21 14:34:46 ID:8hMKym6Q
>>18
各種ファンメーカーによると注油してもダメダメだそうです。
22Socket774:04/11/21 14:43:23 ID:fO+z7CG6
>>20 >>21さん、どうもありがとうございました
23Socket774:04/11/21 18:12:56 ID:gNLevwHj
602DIVの両サイドに付ける9cmケースファンで迷ってます。
なるべく静かなのがいいんですが、どんなのがいいんでしょうか?
24Socket774:04/11/21 18:38:20 ID:oVePFyz6
結構網目の所から吸気音するからなるべく低速。があまり低いとHD冷えないから注意。

25Socket774:04/11/21 19:22:53 ID:eFcwVldB
HDDにヒートシンクくっつけたらどうかな。
耐熱の両面テープで貼り付けてもないより良いよ。
3,5インチベイ用のHDDクーラーはファンの音が高音で耳障りだったりするし。
26Socket774:04/11/21 19:34:47 ID:/Cz6vO0f
熱伝導両面テープの方がよいのでは?
2723:04/11/21 22:18:57 ID:gNLevwHj
>>24
RDL9025S-L(1600rpm)とかでいいですか?
28Socket774:04/11/21 22:38:00 ID:I92P/EIH
>>24
両サイドに芯ファンRDL9025S−2000rpmを4つ
(HDD側3つ、マザー側1つ)を付けたらかなりやかましい
風量は十分すぎだけど。
静音重視なら>>27さんの言うとおり1600rpmの方が良いかも。
たぶんそれでも風量十分だとおもう、

あまりにもうるさいので、ファンコン買って絞ることにしたけど、、、
今日注文したばかりだから、いつ届くことやら。
2924:04/11/21 23:42:37 ID:oVePFyz6
>>23
個人的には1500回転越えると耳につき始める(足下置き)。


あ、俺は左右のファン入れ替えて錯誤の末
右に2400回転*2、左に2000回転*2で両方ともファンコンに繋いでともに最小にしてる。
約1500回転と1700回転。夏は回転あげればいいってことで・・。
30Socket774:04/11/21 23:47:21 ID:i1afeVQg
>>26
くあしく
31Socket774:04/11/22 13:43:08 ID:AiowqeJT
>前スレ997
え、高周波あるの鎌フロー?漏れのは不発でしたが・・・。
もう1個買ってみます
32Socket774:04/11/22 15:05:43 ID:gddTo2Lx
>>30
詳しくも何も、PCパーツショップの小物コーナー見て見ろって

http://www.ainex.jp/list/heat/pa-069b.htm
↑こんなの売ってるから。これ使った方がいいんじゃね?
33Socket774:04/11/22 18:56:44 ID:bJ3bFSJ/
5cmファンで静かなもの知りませんか?

CF-50SS以外で
34Socket774:04/11/22 19:44:16 ID:gkKtbR1j
>>32
お徳用ってのがあるのか。
ちっちゃいのしか見たことないよ。
35Socket774:04/11/22 21:08:06 ID:7k+8PpCd
>>32
d
明日買いに行ってくる
36Socket774:04/11/23 00:54:14 ID:0qriYBT8
クーラーマスターのUltra Silent Fan 12025買ってきてつけたんだが、カタカタと音がする・・・
落としたりした覚えはないんだが・・・仕様か?
37Socket774:04/11/23 01:51:50 ID:GZE44P4P
クーラーマスターのファンはデルタ製だよーん。
ttp://www.delta.com.tw/products/dcfans/pdf/AFB120120254.pdf
38Socket774:04/11/23 01:57:14 ID:6HX5c+Z/
今P5AD2-E Premium、ケースはCENTURION 5で自作中なのですが、
付属のケースファンの電源がマザーボードの刺すタイプではなく、
電源に直接つなぐコネクター形式になってます。
自作本を読むとマザーにつなぐように書いてあるのですが、
電源と直接つないでは良くないのでしょうか?
マザーにつなげる変換アダブタ等あるのでしょうか?
どなかか教えてください。
電源はantec neopower 480です。
よろしくお願いします。


39Socket774:04/11/23 02:07:41 ID:yRfG7VNx
電源と直接つないでもいいし(M/Bの負担を考えると、むしろそのほうが
好ましいという考え方もある)、もしファンコン等の利用で小3pin化する必要
があれば、変換ケーブルももちろんある。

http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-03pf.htm
4038:04/11/23 02:28:45 ID:6HX5c+Z/
>>39 アドバイスありがとうございます。
スレ違いですがもう一つ質問させてください。
ケース用ケーブル(POWER RESET HDD LED)の中に+ケーブルと−ケーブルがあるのですが、
これは何に使うのでしょうか?
ホントスレ違いですみません。
41Socket774:04/11/23 02:57:19 ID:Ev9bIng9
>>40
そのケースは使ったこと無いが、多分スピーカーだと思う。

つか、自覚してるならケーススレ池。
42Socket774:04/11/23 06:13:12 ID:TUO4dNhX
今でこそ当たり前のように、サビを防いだり動きを良くするのにKURE 5-56を使います。
しかし、発売当時、防錆と潤滑作業がスプレーするだけでできてしまうKURE 5-56の性能は、機械類の整備・保守作業に追われていた人たちにとって、夢のようなものだったのです。
そのため、実際に使用したメカニックたちのほとんどがその性能に驚嘆し、すぐさま現場で使い始めました。
プロから圧倒的に支持されたKURE 5-56の名は瞬く間に知れ渡り、
やがて日本のNo.1防錆・潤滑剤となったのです。
43Socket774:04/11/23 09:30:58 ID:QVgC/Fv5
>>36
漏れのはそんな音はしないぞ
ハズレを引いたな
44Socket774:04/11/23 18:48:15 ID:iWhbfrOn
CRC5-56って、樹脂を侵すよね。ってか、車イジる時に固着したボルトを
外す以外に使った事ねーな。すぐ揮発して潤滑しなくなっちゃうし。。。
回転する物に使うと最悪。あたり一面に飛び散ってしまって後始末が大変。
でも確かに1本あると便利。とコピペにマジレス。
4536:04/11/23 21:17:06 ID:0qriYBT8
ハズレか・・・orz
まぁ、いいや。鎌風の風120が静かだし。
46Socket774:04/11/24 04:35:11 ID:83zAUI6V
でも、KUREの呉って広島県の呉市の呉じゃないよ?
47Socket774:04/11/24 11:54:50 ID:N6CiJxKl
おお、広島の呉市だと思ってた。
創業から東京の会社だな。社長が呉さんなんだ。
48Socket774:04/11/24 11:58:28 ID:RG+ChCH3
ttp://www.kure.com/top.html
社長の名前っぽい。
49Socket774:04/11/24 14:22:19 ID:iwQ2wg/W
仲良いなおまえら
50Socket774:04/11/24 18:41:30 ID:YmzLbfFB
Papstの8cmケースファン(標準)CFP-80FGっての使っているのですが、
青、白、赤の線のどれがパルス,grand,+12Vになるのかよくわかりません。
一般的なものは赤=+12V,黒=Grand,黄=パルスですが、
青=Grandのものもあるようなので、こいつのは
赤=+12V,青=Grand,白=パルスであってますか??
有識者の方、よろしくお願いします。
51Socket774:04/11/24 19:24:44 ID:7usgtjDJ
>>50 そのファン実物は知らないんだけど、3芯のコネクタ付いてる?
もし、付いているならコネクタの印字面を上、差し込み口の方を前にして
向かって左から、GND / +12V / ROTATION のはず
52Socket774:04/11/24 19:43:45 ID:YmzLbfFB
>>50
あ、そうか、差込口はどのファンでも同じだから、
他のファンとのコネクタ見比べて、どの線から出てるか見ればわかるね。
俺バカだ。
教えてくれてありがd。
5352:04/11/24 19:44:49 ID:YmzLbfFB
レス番間違えた。>>51さん、ありがとう。スレ汚しスマソ。
54Socket774:04/11/25 01:10:57 ID:K984kS4t
光るファンを、光らなくする良い方法ありますかね?
まとわりついてる配線をカットしてショートしないように
離して置くだけじゃ駄目かな?

55Socket774:04/11/25 04:39:52 ID:GF2Elqsx
LEDの耐用年数分だけ使えばOK!すぐだよ、すぐ。
56Socket774:04/11/25 17:58:15 ID:4q9/asaJ
発光するのが嫌なのなら何故に発光ファンを買ったのだ?
57Socket774:04/11/25 18:25:48 ID:WQo3R1eu
貰ったんじゃね?
58Socket774:04/11/25 20:54:25 ID:+ps1FnsU
電源とかケースとかについてたんじゃないの?
最近、光るのついててウザイね。
59Socket774:04/11/25 21:44:03 ID:L8D7WD7H
マジックで塗る
60Socket774:04/11/25 22:48:06 ID:+ps1FnsU
マジック程度じゃ透けるよ。
61Socket774:04/11/25 23:22:24 ID:H9tCjtFh
>>54
新しいの買う
6254:04/11/26 01:27:44 ID:2DLy1yzu
ごめんごめん、
いろいろあって放置になっちゃってました。スマソ。
レスありがdでつ。

なぜに発光OFFにしたいかというと
光に誘われて小さな羽虫が
どこからともなく入ってくるからです。
漏れ虫ギライ。(今年の夏は、30匹位ケースの中で死んでやがった。)
ケースが、アクリルの透明ケースなのもあるけど・・

そして最近、数ある内のひとつが光らなくなった。
(まだ、7ヶ月ほどしか使用してないのに。)
この度、PCの拡張工事で、ケース内をいじるので
それに併せていろいろやっておこうかなと思ったんでつ。

どうせ次から次に光らなくなっていくんだったら
ウザイからカットしておこうと。光るのも飽きたし。
誰かウマイ方法伝授してくなさい。
63Socket774:04/11/26 01:29:44 ID:gv1sjkET
陰陽逆に配線して使う
LEDでしょ?
電飾よく知らんけど。
64Socket774:04/11/26 01:54:19 ID:yNCvP/Ub
新しいの買えよ
漏れなんか半年サイクルで交換してるぞ!
6554:04/11/26 02:25:39 ID:2DLy1yzu
>>63
逆配線ですか、思いもよらなかったです。
うーんカットしたい。
でも昔、配線をミスして花火大会になった
忌まわしい記憶が壁になって・・。

>>64
7個もファンあるんですよ。面倒い。
なにが面倒かって、厚さ5mmもあるアクリルに
ファンを取り付ける時。大仕事でつ。
交換でも良いけど、長〜いイモネジってないかな。
流体も出てきてるようだし、交換を検討して見ます。
66Socket774:04/11/26 02:43:12 ID:7c0J/TOX

丸ネジ使えよ
テーパーネジ使えばアクリル割れる恐れあるぞ!
6754:04/11/26 02:50:59 ID:2DLy1yzu
dクスです。
○ねじってどういうやつ?
よく、買ったファンに付属してる太さが均一なのが
イモネジって勝手に思ってたけど
それがテーパーネジなんですね。
もっと良いヤツありますのん?
週末に街に繰り出してみようかな。
68Socket774:04/11/26 03:20:08 ID:s1vwRxJs
静かさと静穏のバランスが取れているお勧めのベストバイ12cmファンを
教えてくださいな
どちらかというと静穏に振ってあるほうが嬉しいですょ
69Socket774:04/11/26 09:38:59 ID:/FjfBwZh
静かさと静穏のバランス…
70Socket774:04/11/26 09:45:41 ID:bIB/AwAR
>>68
上皿天秤の片方だけに錘を乗っけて釣り合せることができると思うか?
71Socket774:04/11/26 11:41:24 ID:F3fHUDra
便乗質問ついでに68の聞きなおしてみる。

静穏性と排気性能のバランスが取れているお勧めのベストバイ12cmファンを
教えてくださいな

便乗
静穏性と排気性能のバランスが取れているお勧めのベストバイ8cmファンを
教えてくださいな

どっちもファンコン無しで使う事を想定して、比較的安価な奴を。
72Socket774:04/11/26 12:06:53 ID:SX2AM0Qw
CeleronD 2.40GHzの純正CPUファンって
何dBA出てるかわかる方いらっしゃいますか?
ファンの音が気になったのでお願いします。
73Socket774:04/11/26 12:22:11 ID:CqXHKfh9
>>71
ファンコンなしで我慢できるのは、芯の1225S(1200rpm) 静音タイプしかないよ
74Socket774:04/11/26 20:36:57 ID:lsBXzM48
>>62
どんな田舎に住んでんだよ。
不覚にも藁っちまったじゃねーか。
75Socket774:04/11/26 22:40:11 ID:TgD5AZLy
都内でも緑の多いところは虫多いよ。
76Socket774:04/11/26 23:51:54 ID:biYvLf9K
部屋の中には普通居ないだろ
77Socket774:04/11/27 00:02:47 ID:Bp00WU6P
RDSL-1225Sって高くない?
一年ほど前って500円くらいで芯のファン買えた気がするのですが…。
ファンコン要らない8cmファンは何が良い?
78Socket774:04/11/27 00:04:03 ID:Bp00WU6P
RDL-1225S○
79Socket774:04/11/27 00:50:58 ID:6qMalswU
>>71
RDSL-2336Sは使ったことないが鎌風の風120で満足してる。
扉つきケース使ってるからファンコン使うのが面倒。
80Socket774:04/11/27 00:51:00 ID:L4Le9qVA
> 500円くらいで芯のファン買えた気がするのですが

今でもその価格で売ってる店なら有るがそれが如何した?
81Socket774:04/11/27 02:51:55 ID:RccTA3v/
RDL1225Sを排気で使ってるけど、何だか最近ゴー音が大きくなってきた
気がする。吸気にはフィルタ付けてるからホコリもほとんどないんだけど、
フツーに使ってて段々音が大きくなって来た。1,000rpmに満たない速度
なのに…。
8279:04/11/27 03:13:38 ID:6qMalswU
なんか型番がえらいことになってたorz すまん
×RDSL-2336S
○RDL1225S
83Socket774:04/11/27 10:42:37 ID:A0r8+7hv
しかし掃除機みたいなファンに当たると目も当てられん。
同じ2500rpmでも雲泥の差はなんなんだろうね。
84Socket774:04/11/27 17:33:03 ID:KdT3hAOT
Blacknoiseってどう?
85Socket774:04/11/27 17:38:53 ID:TWuCLISA
左右一個づつのサイドファンって、普通はどういう向きで付けるの?
フロント2個吸気、リア2個排気、電源排気だから、サイドは両方とも吸気で良い?

それとも片方吸気で片方排気?
86自作歴1/4年:04/11/27 18:02:45 ID:0NwahAJ+
両方とも吸気でいいんじゃね?
87Socket774:04/11/27 20:36:46 ID:kC4hv4BI
なんでケースの横にFAN付けられたり
無駄な穴が空いてるケースが多いんだ

FANつけるときに困る
88Socket774:04/11/27 20:48:58 ID:ZanscyXA
I n t e l の せ い
89Socket774:04/11/27 21:34:42 ID:Ucu4hSTh
XINRUILIANの平行輸入もの注意て何で?
ものは同じじゃないの?
90Socket774:04/11/27 22:09:49 ID:+oTLxTAL
検品工程の差。あと同じ型番でも長尾さんが
発注したスペックじゃない場合があるかも。

そのへん詳しい方ヨロシク
91Socket774:04/11/28 04:24:11 ID:fnygLGh2
XINRUILIAN=NEXT WAVE?
92Socket774:04/11/28 11:03:22 ID:oY9F6P48
NEXT WAVE=ドスパラ 最近はNEXTWAVEのブランドをやめてエバーグリーンに統一するらしい。
 
あと近所のパソコン工房でも芯の8cm(静音 黒)598円で売ってたぞ。
見た目は長尾と同じ。パッケージは工房オリジナル商品(ケーブル、マウス)のと同じ。
93Socket774:04/11/28 13:49:47 ID:ITQjudE7
スレの流れなど無視して山洋直販でマターリと注文。
94Socket774:04/11/28 14:04:02 ID:s8djdhKf
山用ぼりすぎ
95Socket774:04/11/28 15:18:53 ID:J/w26Q/m
ここでいいのかな。
あんまり冷えなくてもいいので5インチベイ2,3個使う、静かでそこそこオススメのものって何がありますか?
96Socket774:04/11/28 15:21:55 ID:xp7WgH9b
ttp://www.easy-buy.co.jp/home/ecl/sf7500nb/large.html
こういうののこと?ファンはあまり静かでない。吸気口から騒音が漏れる。極めてよく冷える。
97Socket774:04/11/28 16:58:06 ID:mOfeOqYj
>>94
ぼってるのは問屋だろ。
98Socket774:04/11/28 21:54:00 ID:gdHOfNzC
山用があまり出てこないのは、高いから?

ヒグマAPOでうってるファンが風量不足な気がするから
高速伝悩の通販で、山用の高回転タイプ買うつもり。

後ろは38mm厚の音量50dBでもつけるか。


99Socket774:04/11/28 22:44:59 ID:oB2Zu4FI
93氏じゃないけど、俺も93氏と同様にいつもマターリ山洋のWeb直販利用している。
ここでファンを実際に購入した人なら解ると思うが、送られてくる物は
何故か「Made in JAPAN」。おそらく日本の工場で作った物。
ファンと一緒に出荷指示書が付いていた

店頭で1個買った物(OWLTECH経由) は日本製では無かった…。
店頭で売っている物の型番はWeb通販では存在しない

ファンにはコネクタが付いていないので自分で取り付ける必要がある。
これは、俺にとってはありがたい。使用に必要な芯数のコネクタ付けれるし、
できればリード線の半田つけもいらない所だが…。

デメリットとしては、物によっては異様に納期が遅いのもある。
3weekとかザラだし。おそらく受注生産?
100Socket774:04/11/28 23:07:18 ID:FgDIBE0U
99
OWLTECHもかつては国産物
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/04/28/005.html
オプションのパルスセンサーや特注モデルによって型番も違ってくるのでWeb通販の型番一致しない
101Socket774:04/11/29 01:47:06 ID:CQqyDP+p
STARS801からUnickの安物に変えてみた
何も変わらない
俺だけ?
102Socket774:04/11/29 01:54:14 ID:CQqyDP+p
誤爆
103Socket774:04/11/30 12:35:11 ID:wQgNAUd/
>>99
最近、ショップで山洋ファンとしてオウルテック箱入りで売られているフィリピン産の
SAN COOLERシリーズは山洋直販でも一応扱ってるよ。直販価格700〜800円。
ただし在庫はなく6週間待ち。通常は山洋は経由せずに出荷されてるという事かな。
これがオウルテック箱入りになると2000〜2600円で売られているから恐るべし。
104Socket774:04/11/30 16:08:57 ID:yUHsz/yo
長尾さんの振込先銀行って都市銀?
105Socket774:04/11/30 17:14:07 ID:8rnWzpO4
>>104
長尾さんとこのサイトに書いてあるじゃん
それくらい確認しろよアフォ
106Socket774:04/11/30 19:41:22 ID:XEaUrwpw
タケコプターって頭涼しいの?
107Socket774:04/11/30 19:42:54 ID:Lp3tfNSG
>>106
詳しくは空想科学読本で
108Socket774:04/11/30 20:57:08 ID:oqXxGH+W
>>106
涼しいより何より、体を地面に対し平行に保ちつつ飛ぶノビタとシズカは、
ケンシロウ並みの物凄い首の筋肉を持っていると思ワレ。
より強いタケシ君はどんな体をしてるのかと。
109Socket774:04/11/30 21:21:50 ID:2lihHNRz
そういうのが解消されているのこそ真の未来の道具。
110Socket774:04/11/30 21:38:05 ID:2xtLIiBn
タケコプターとかも見た目重視であんな形してるけど
羽で回ってる部分はオマケみたいなもんで中の機械が全て制御してry
111Socket774:04/11/30 22:02:20 ID:DixaVee3
羽の回転で飛んでるという前提がそもそも間違いなわけか
先入観をもつことは良くないという勉強になったよ

…スレとは関係ないが
112Socket774:04/11/30 22:07:29 ID:IcwoyF10
しかし、あれは頭で全体重引っ張ってるんだから
やっぱ首が痛いだろ
113Socket774:04/11/30 22:14:48 ID:ESBPJs1j
レトロスペクトが周囲にフィールドを張るので問題ありません
114Socket774:04/11/30 22:20:46 ID:Z2XObL3Y
あの羽の下にくっついてる身体のようなモノはホログラフで
115Socket774:04/11/30 22:40:50 ID:LueZc4h/
実はタケコプターがのび太そのものだったんだよ!
116Socket774:04/11/30 23:16:15 ID:3F8rUC/9
クソスレ発見
117Socket774:04/12/01 02:04:14 ID:emG6fp93
風力じゃなくて重力制御だな
118Socket774:04/12/01 02:08:17 ID:Xa3/v4uB
ファン総合スレの名にふさわしい内容だった。<タケコプタ
119Socket774:04/12/01 02:17:34 ID:qZEwP9kM
月アスの冷却ナントカ(忘れた)て言うページで芯(スリーブ)も含めた各社ファンの比較やってたぞ。
120Socket774:04/12/01 20:31:45 ID:PQrGXO9/
>>119
あのコーナーは本気でやってるんだとしたら
無知すぎると思うのだが
ちょっと前にJET7がイイ!とか書いてあったし
何より多和田(ry
121Socket774:04/12/01 21:09:49 ID:eaf0SRpd
>>120
あの多和田コーナーはやばすぎるよな。
ヒートシンクの材質による性能調べとかやってたけど、
全然大きさが違うのを比べてたりしてたし・・・。
122Socket774:04/12/01 21:10:34 ID:pkh1UYoA
タケコプターはおじさんが子供の頃は
ヘリトンボって言ったんだよ。
123Socket774:04/12/01 23:48:42 ID:x3QY/X9K
もういいよ
124Socket774:04/12/02 01:23:46 ID:z/Dvck47
>>123
勇者の方ですか?
125Socket774:04/12/02 01:35:28 ID:+qDiHUbT
GIGAの8IG1000Proを使っているのですが、
チップセットファンがうるさくなったので、
交換しようと思っているのですが、
2pinのファンて売ってますか?
126Socket774:04/12/02 07:06:06 ID:R6VppH84
CUSTOMで3ピン⇔2ピン変換コネクタ買わないと無理。
127Socket774:04/12/02 07:48:33 ID:XjRyAvFS
よほどエアフローの悪いなら別だけど、ヒートシンクに変えちゃえば?
そのマザーボードにはチップセットがファンレスになったバージョンがあったし、
笊のヒートシンクにでも。
128Socket774:04/12/02 16:33:56 ID:l6cF2Tdp
9cmのテンプレまだ無いのか・・・
お勧めならADDAしか選択肢ないんだから、入れとけって。。
xinは8cmと12cm専門。
129Socket774:04/12/02 18:27:18 ID:kDRJYyT8
山洋も90mmあるよ
130Socket774:04/12/02 18:43:21 ID:8SzKOed2
テンプレ入れてほしいなら作って提案してね
131Socket774:04/12/02 19:30:49 ID:n2r7swh9
ebm-papstもAINEX扱いで入ってきてるでしょ。
例によって無駄に高かったと思うから、このスレ住人で買うやついねーと
思うけどさ。高くても静かなのがっていうならADDAよりebm-papstだと
おも。

http://www.ainex.jp/list/fan/cfp-90sg.htm
132Socket774:04/12/03 04:57:29 ID:nPHI98ob
>>128
Xinの9センチってあまりよくないの?
133Socket774:04/12/03 11:08:57 ID:A9klr3Fn
☆9cmファン考察
・同種の8cmと比較して、同回転で1.5倍程度の風量
・ラインナップはほぼ7枚羽なので、rpm≒風量として考慮(羽形状は置いといて)
・5〜7Vで1000rpm以下、12Vで1600rpm程度を確保できるファンが
静音、風量、汎用性においてベターと思われる。
(5〜7としたのは、ファンコンによって下限が異なったり、5V起動の件で)
・8cm、12cmに比べるとラインナップや流通量が少ない。

以上の点を踏まえ、テンプレ案提示してみる。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《9cm》
ADDA/Ainex CFX-90S(1600rpm) リブ無し
比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。 用途によってCFX-90F(2000rpm)も
ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、風量&静音のバランスタイプ。

PAPST・・・1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
Sanyo・・・
 F9-SS(1000rpm)・・・直販には無し。全9cmファン中最小回転数。
 ハイスペックマシンには厳しいか。
ほかにもSunCooler:1750rpmや、MiniAce 1700rpmタイプが直販で買える。
XINRUILIAN・・・
 [RDL9025S]1600rpm,2000rpm 感想レス多し。評価は総じて悪い。
 [RDL9025B]1600rpm,2000rpm Bタイプは10月の新製品でミネベア製ベアリングだが、どうか。
 (最近見てないのでワカラヌ)

*Xinが\1k、ADDA,GLOBEが\1.5k、Sanyoが2.5k、Papstが2.8k辺り。
*Xinの9cmは地雷だからヤメトケ。8cm,12cmの評価とは別物
*GLOBE FAN・・・2000rpm 過去スレに故障報告が一件有り。レポ少ない。
NIDEC・・・独特の高周波音が出るという話。ヤメトケ

コストパフォーマンスを考えあえてADDAにしたが、
性能ではSanyo、Papstが上か?追って訂正求む。。
134Socket774:04/12/03 12:40:08 ID:nPHI98ob
>>133
Thanks!
ちょうどXinの9cm買おうとしてた。
135Socket774:04/12/03 15:05:30 ID:JJMwN6RP
>>133
静音に拘りなければ、別に9cmもXinでいいと思う。
8・12cmの評判が高い分、あんまり静かじゃなくてがっかりするだけだから。
ADDAの2000回転も使ったことあるけど、静音に対してはどちらも不満あり。
136Socket774:04/12/03 16:24:41 ID:3nb3PHvD
(ノ∀`)アダー
137Socket774:04/12/03 16:59:55 ID:0kmrRtv1
PAPSTの9cmだが、回転数下げると変な音だすよ。
まぁ漏れのだけかもしれんがな。
ただ1400rpmでも静かですよん。
138Socket774:04/12/03 17:02:24 ID:3duf/T7n
Intel Pentium4 Northwood用のCPUクーラーを探しています。
CoolerMasterより良い物ってありますか?
出来れば静音タイプでノイズが20〜24dBぐらいのが良いです。
宜しくお願いします。
139Socket774:04/12/03 17:07:58 ID:ALLdxOTd
NIDECってそんあに五月蝿いのか?
ボールベアリングの”ジー”音から解放されたいのに・・・
140Socket774:04/12/03 17:40:52 ID:MkeebUjE
141Socket774:04/12/04 01:15:38 ID:7dxw1Oiy
NIDECの9cm2400rpmのを使っているけど、けっこう静かだよ。
142Socket774:04/12/05 11:54:38 ID:BEhRI3YR
Xinの1600rpmでスリーブだがかなり良いよ?
隣でXin12cm1200rpmがケースファンとして回ってるが、
その風切り音にまぎれてる感じ。
スリーブベアリングな奴をCPUに使える香具師はいいかもしんない。
143Socket774:04/12/05 14:41:31 ID:Ol3JlipO
>>142
スリーブベアリングってCPU用のファンに使っちゃ駄目なの?
軸受けの液が揮発しやすくなるって本気で思ってるの?

俺はスリーブなCPUファンで今年で6年目なんだが(ほぼ丸一日稼動)、
全然、平気で異音さえしないが、なにか問題でも。
144Socket774:04/12/05 15:49:54 ID:aX53z1x3
漏れの排気ファンRDL1225Sが、使い始めて1ヶ月ですり鉢みたいにゴリゴリ鳴り
始めたのは単なるハズレだからですかそうですか…_| ̄|○
145Socket774:04/12/05 16:35:37 ID:BEhRI3YR
>>143
142だが漏れも上記9aファンをCPUに使ってる。
ただ、このスレの住人の中には・・・・・あえて言うまい、察してくれ。
146Socket774:04/12/05 20:19:10 ID:0sZVUD8Q
一口にスリーブベアリングといっても、1ドルファンからPAPSTの流体軸受けまであるわけで…
147Socket774:04/12/05 21:20:01 ID:zktHRG2h
>>144
おれもそうだったよ。
148Socket774:04/12/06 15:11:38 ID:mNMuCgzF
ヒキがいいな!
149Socket774:04/12/06 17:32:17 ID:QY57g3bU
8cmの3400rpmのと4200rpmの買ってきて2個つけたんだが・・・うるせーぞゴルァ!
皆どんくらいの回転数のつけてんの?やっべーうるせーよこれ外すか。
150Socket774:04/12/06 17:34:57 ID:WEmnpBHA
そりゃそうだ。ワラタw
みんなその半分程度の回転数のをつけてると思うよ。
151Socket774:04/12/06 18:08:23 ID:kYzDgrGc
俺1/3から1/4(w
152Socket774:04/12/06 18:11:21 ID:GlYxHCzJ
最大でも2500rpm、
3000rpm以上を使うときは緊急出力を使うときだけ。
153Socket774:04/12/06 18:13:23 ID:Gi4jq6/A
同じ20dBAなら
8cmと12cmで不快度数は違う?
154Socket774:04/12/06 19:52:46 ID:iQups+rS
Xinから発光ファンが登場するみたいだね。
それも結構凝った作りだ。動画まで公開してるし。
155Socket774:04/12/06 19:53:28 ID:iQups+rS
Xinから発光ファンが登場するみたいだね。
それも結構凝った作りだ。動画まで公開してるし。
156Socket774:04/12/06 22:21:35 ID:WJP5q5mv
>>154-155
お前かなり遅れてるぞ
157Socket774:04/12/06 23:13:58 ID:f2lXBs0W
風切り音は直径が小さいほど周波数帯が高くなる。
実測では同じ20dbでも、8cmと12cmではピークの周波数帯が違う。
で、人の耳では大体前者をより五月蝿く感じる。

実用として目安にするために、人間知覚と実測dbの
ギャップを補正する式がある。
大体のメーカーは実測db値に、怪しげな補正かけてるから
10dbとかアリエネー数値が売り文句で出てくる。
158Socket774:04/12/06 23:24:29 ID:BKS+BPv7
山洋の1000回転はマジで10dbっぽい
スマドラ入れた7200.7より静か。つーか音が聞こえん
大 満 足
159Socket774:04/12/06 23:53:37 ID:WJP5q5mv
>>158
俺のはハズレですか、そうですかorz
160Socket774:04/12/06 23:59:58 ID:BKS+BPv7
えー何cmの使ってるんですか?
俺のは背面6cmと底面8cmですが、ほぼ無音と思われます。
ファンはこの2つしか付けてないんで間違いないですよ〜

俺が耳悪いだけ?
161Socket774:04/12/07 00:24:55 ID:MV2toOgK
種類と回転数書かないで無音とか言われてもな
162Socket774:04/12/07 01:15:45 ID:JCp1YP0R
すみません…。質問です。
今shuttle SS-51G ver.2というものを使っているのですが、
うるさいので電源のファンを変えたいなあと思うのですが、
どのようなものがお勧めでしょうか?
別売りの電源は高いし、特にボードを入れてないので
今より静かになれば、と思っています。
Pen4 2.4G 512MB×2 WinXP homeです。
163Socket774:04/12/07 01:20:42 ID:PQa16QWv
>>161
独り言は日記に書け
164Socket774:04/12/07 03:54:51 ID:pQ3V/YUH
近所にできたPCデポットにX-FANが品揃えされてた。
えらくなったもんだ。
165Socket774:04/12/07 07:30:35 ID:gdrhYQ69
>>161
上に山洋の1000回転って書いてあるだろヴォケ
ゴミレス乙!
166Socket774:04/12/07 08:34:19 ID:/5BN0VJY
山洋のファンは一種類だけで口径もひとつしかだしてないのか?
167Socket774:04/12/07 09:16:10 ID:scKa5Rgj
>>158>>160
俺のは前8cm後12cmでボールベアリングだが気になるなあ
168Socket774:04/12/07 14:17:56 ID:i9/2lZT/
>>162
ADDA CF40SS

169162:04/12/07 15:32:16 ID:KZIRMm3V
>>168
ありがとうございます。探してみます。
170Socket774:04/12/07 23:08:33 ID:0Ng/Xkhh
>>160
底面ってどこやねん、とつっこんでみる。
171Socket774:04/12/07 23:10:03 ID:gW24neOK
きっと彼のPCは浮遊型
172Socket774:04/12/07 23:18:44 ID:bjITXjt7
>>170
底面にFan用の穴が開いたケース、売ってたような気がする。
173Socket774:04/12/07 23:25:01 ID:fNw8pu1o
底面8cmといえばこれだが……
あー 製造終了なのか、欲しかったなーーー。
http://jjv.co.jp/JC-3101SR/

ま、これだと背面も8cmだけどねっ。

CM Stackerは吸気口があるだけでファンはつかないんだっけか……
174Socket774:04/12/08 01:59:10 ID:1DNv5wmn
埃が入りそうで、ちょっとアレだな。
175Socket774:04/12/08 03:48:53 ID:g3DBo/gF
すみませんヒートシンクの話なんですが。
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/chipsetcooler/01.htm
LITTLE CHIPSET COOLER
サイズ 12.6 x 10 x 11
これと同じデザインでもっと小型で縦に長いものってありますか?
176Socket774:04/12/08 03:56:10 ID:/evf7IYX
>>173
CM Stackerの底に8cmFanを紐でくくりつけて
付けてるよ。

>>174
CM Stackerの底(の一部)はメッシュになってるから大丈夫

だと思う。何年も使ってるわけではないので断言は出来ない。
177Socket774:04/12/08 15:40:41 ID:yrMXc0P1
8cmを12vで回すのと、12cmを5vで回すのは、どちらが風量強いのでしょうか?
178Socket774:04/12/08 15:43:15 ID:08AsvAI+
やってみれ
179Socket774:04/12/08 21:35:02 ID:3NrDC+M6
hoshu
180Socket774:04/12/10 22:02:37 ID:90GaPSZK
ザクリマンブルーの12cmがへたってきたよ(´・ω・`)
起動時ファンコン緩めて8Vぐらいまで電圧高めないと回リ始めん。
1年ずっと低電圧で酷使してきたからなぁ。ブルーの在庫あるうちに買っておこう。
181Socket774:04/12/10 22:12:27 ID:6XR0/4g6
寒さで流体が粘ってきてるだけだったりは?
182Socket774:04/12/11 00:56:28 ID:DsCj+Dmw
>>181
…そうかもしんない。
写真の撮影日遡って見直したら導入したのは2004年の3月末だった。
初めての冬か・・・。
183Socket774:04/12/11 02:06:51 ID:vht7rsn5
ZAWARDが懲りずにVeraxの新型を出す予定。
184Socket774:04/12/11 03:14:23 ID:AsTXAf9a
>>182
思わず自分のファンもちゃんと回ってるか確認してしまった。
185Socket774:04/12/11 17:22:10 ID:Ar6ImSBV
Scythe SAMURAIのつまみが取れなくて
PCIのところから取り出せないんですけど
どうやって取るんですか?
186Socket774:04/12/11 17:28:04 ID:QlXNdGPJ
思い切って、力任せに引っこ抜く。
187185:04/12/11 17:34:26 ID:Ar6ImSBV
つまみの根元の六角ネジみたいなのは何か関係しているんですか?
LOWとHIGHどっちにあわせて抜くんですか?
188Socket774:04/12/11 17:44:01 ID:QlXNdGPJ
ツマミはボリュームに刺さってるだけなんで、怖がらず引っ張ると抜けるよ。
根元の六角のナットはボリュームをpciのスロットカバーを固定している物なので外さなくてよいよ。
189Socket774:04/12/11 19:12:12 ID:SAcyWElB
あのつまみって、根本でボリュームのナットに引っ掛かって
回りづらい時があるんだよね。俺はファンコン使ってるから
ファンごと別のに替えてPCIの付属ファンコンは捨てちゃったけど。
190Socket774:04/12/11 22:28:45 ID:LGgcLwRT
CPUファンのDELTA EFB0612HHAがうるさくなったので
親和産業のPanaflo FBA06A12H2DXに交換したら
頭が痛くなるほど騒音がよけいにうるさくなった。
オウルテックのOWL-FS0612Hにしておけば良かったかな。

PanafloでFBA06A12HとFBA06A12H2DXの違いはなんだろう・・・
191Socket774:04/12/12 00:59:33 ID:TrmGm2pn
ファンの厚薄によるメリットデメリットって何ですか?
192Socket774:04/12/12 02:11:46 ID:c3RBEVGU
厚:低回転速度でも大きな風量を得ることが出来る

薄:風量は小さいが、コンパクト 省スペースでないときだけに使用
193Socket774:04/12/12 02:38:23 ID:/ckTvHK+
すごい今更って感じなのですが
今まで8cmファンをずっと使用していたのですが
そろそろファンの買い替え時なので12cmファンも使ってみたいと思い
このスレ的にお勧めを調べたところまではよかったんですが
12cmファンをケースファンとして使う場合

普通のミドルケースレベルのケースにはそのままつけることはできないのでしょうか?
OWLTECH OWL-103-SLT(BK)を使用していて中をみてみると、前面にはなんとかつけられそぉで、後ろは無理かなぁって感じで。
8cmファンを取り付ける部分に12cmファンを取り付ける部品のようなものを取り付ければ可能でしょうか?
194Socket774:04/12/12 02:45:30 ID:c3RBEVGU
>>193
アダプタ使って8cm<=12cmにするぐらいなら、8cmつかっとけ
アダプタは干渉する恐れがあるし、損失も大きい
195193:04/12/12 04:04:25 ID:/ckTvHK+
>>194
らじゃ(・_・

CPUクーラにXP-120考えてるのでそこと前面の部分の長さ計っていけそぉなら
その二箇所に使用を検討します。
レスありがとうございました。
196Socket774:04/12/12 06:21:02 ID:Z8WrAkT5
秋葉原で Socket 370 用の FAN を格安で売っているお店知らないですか?
197Socket774:04/12/12 06:59:48 ID:FZ1+Mkoh
>>196
知ってるがお前の態度が気に入らない
198Socket774:04/12/12 07:23:22 ID:Z8WrAkT5
>>197
そですか。すいませんでした。
199Socket774:04/12/12 09:10:51 ID:0FKDumv4
Socket370用のファン。

…。

ファンに専用も何もないっしょ。口径さえ合えば。
200Socket774:04/12/12 09:50:34 ID:kDiZD9aq
200
201Socket774:04/12/12 13:55:28 ID:NwMlPReK
10000rpmのハァンって売ってる?
騒音MASTARとして是非欲しいのだが
202Socket774:04/12/12 14:04:18 ID:AZdQWCV0
203Socket774:04/12/12 14:08:47 ID:FZ1+Mkoh
二重反転ってヘリコプターみたいだな・・・はねつけたら浮きそう
204Socket774:04/12/12 14:30:57 ID:wYSjG4DU
>>202
そこのカタログの型番とは少し違うけど、109P0412B3D03っていうの持ってる
アキバのジャンク街あたりで1個\500で買った
12V 0.28Aだからたぶん10000回転逝ってると思う
40mmファンとは思えない風量と爆音が出る
205Socket774:04/12/12 14:45:55 ID:Sn59wwh6
>201
なんか色っぽいな
206Socket774:04/12/12 15:00:03 ID:c9k1mT8/
CPUファンをXinのRDL1225SLからPanafloのFBA12A12G(38mm厚・1700rpm)に
変えてCPU温度が5℃下がってウマーなんですが、風きり音?がチョットうるさい。
何故かパルスセンサーが付いてないので、CPUには不安だし・・・。
12cm・38mmで風量があって静かなFANって何がいいですか?
ADDAの12cm・25mm厚・1800rpmの物とかが、スペック的に充分なんですが
五月蝿いですかね?(34dBだし)
207191:04/12/12 15:00:30 ID:RahSYB4I
>>192
スペースに問題なければ厚いの買っとけってことですね。
ありがとう。
208Socket774:04/12/12 16:21:23 ID:w81hJcUm
ただ、標準が25mmなので、厚いのも薄いのも選択肢が少ないのがまず
問題で。

38mmは、現状、静圧・風量を重視したファンばかりで静かなのはないと
言ってもいいんではないかな。
209Socket774:04/12/12 17:17:35 ID:nFOMbRAw
AGPやPCI等を側面方向から冷やす為のステイに、120mmファンを
付けてご使用の方はいらっしゃいませんか?

どれくらいのrpmだと唸りが出る、もしく出ないということが知りたいのです。
ファンそのものや入れ物のケースによってケースバイケースあるのは承知の上で、
しかも試しに買えない程高価なモノではありませんが、他に用途が考えにくいモノでもあるので...
210185:04/12/12 17:43:11 ID:FlNro+Cw
引っ張っても抜けないんですが
何かコツとかありますか?
211Socket774:04/12/12 17:50:09 ID:ltze6R0O
ワイルドかつ繊細に引っこ抜くといいよ。
212Socket774:04/12/12 18:42:14 ID:c8R5fit1
芯の8025Sを使ってるんだが、シール貼ってあるほうに向かって風が出てるんかなぁ?
手をかざしてみたけどわからないもので、よかったら教えてくだされ
213Socket774:04/12/12 18:45:39 ID:ba5qPWvd
>>212
何故わからないのかわからない。
普通はシールの方に風がながれるよ。
214Socket774:04/12/12 18:59:08 ID:mbJ9PtkB
ケース(扉つきサイレント仕様)のフロントファン用に使えるザクリマンのファンってありますか?
215Socket774:04/12/12 19:06:53 ID:c8R5fit1
サンクス。

きっと室温が5度だからです。
手に水つけてもわからないなんて、
どっか異常かもしれないが。

、、よく考えると怖いね
216Socket774:04/12/12 19:40:37 ID:rqabhm6K
漏れの持ってる芯ファンは横にちゃんと風向の矢印付いてるけど。
まぁ判定方法としてはティッシュを近づけるのが一番わかりやすいかな?
217Socket774:04/12/12 19:41:33 ID:C3gHNkQn
>>199
ヒートシンクファンのつもりでした。
秋葉原をうろうろしたら、ジャンク、新品ともに見付かりました。
ありがとう。
218Socket774:04/12/12 21:09:15 ID:xmvoLeEG
ケースの背面につけるファンってどっち方向でつけるのが正しいですか?
空気の流れは外から中ですか??
中から外ですか??
219Socket774:04/12/12 21:12:34 ID:h5m6yUc1
>>218
背面ファンは普通は排気にする。
220Socket774:04/12/12 21:15:26 ID:xmvoLeEG
排気?って事は中の空気を外ですか?
今逆に付いてるんですけど反対にした方がよく冷えますか??
221Socket774:04/12/12 21:15:53 ID:FZ1+Mkoh
>>218
いやいや、吸気だろ
222Socket774:04/12/12 21:21:36 ID:xmvoLeEG
他にケースにFANは付いてないです。
一個だけ背面に12cmFANをつけているのですが、吸気と排気どっちが適切ですか??
223Socket774:04/12/12 21:22:36 ID:hOyRiXE0
どっちもダメ。
224Socket774:04/12/12 21:26:12 ID:xmvoLeEG
排気で行こうと思います。
225Socket774:04/12/12 21:44:13 ID:+xhZJd2y
昔話をしてみると、昔は背面吸気、前面排気だったものだが。
ATX規格のエアフロー構想がPenIIのせいで無駄になったんだよな。
そのくせ今さらBTXだなんだ言ってるIntelはアホ。
226Socket774:04/12/12 22:06:27 ID:xmvoLeEG
12cmFANがもう一個見つかったんで前面にもつけてました。
前面吸気、背面排気でつけてしまったんですが問題ないですよね??
227125:04/12/12 22:44:55 ID:SzVsRzwz
CUSTOMへ行ったけど見つからなかったので、自作してみました。
ttp://jisaku.satoweb.net/img/782.jpg
ainexさんあたりで、出してくれないかな。300円だったら買う。
228Socket774:04/12/12 23:07:24 ID:iEZQ7KJg
>>226
釣り氏にマジレスも何なんだが
普通はATXは前面吸気背面排気。

疑問があれば続きはPC初心者板とかでどうぞ。

http://pc2.2ch.net/pcqa/
229Socket774:04/12/12 23:40:12 ID:akRdNUkc
今まで前面吸気、背面排気だったんだけどパッシブダクトに側面ファン付けて吸気にした場合
エアフロー的には、そのままか前面を排気にするかどちらがいいですかね?
230Socket774:04/12/12 23:42:31 ID:x0qKY+9R
てめぇで実測してデータ提出しろ。
231190:04/12/13 00:26:49 ID:4Ags2YZe
オウルテックのOWL-FS0612Hにしたら静かになりました。
なんか見た目は回転と風向きの方向マークが刻印されていない
台湾か香港のお土産のおもちゃみたいなちゃちい造りだけど
よく冷えているし6cmの中ではいいほうなのでしょうか。

FBA06A12H2DXはさすがにPanablowで騒音が目立つので困りました。
Panafloはきっとプラシーボで静かになるのかもしれません。
それ以外の人には騒音が酷くなるPana・・・

232Socket774:04/12/13 01:12:31 ID:oZGpTJqT
pana、まじでうるさいよな
高周波がひどすぎ

>>201
思わずスレタイを見直してしまったが、ここって別に静音スレなわけじゃないんだね
轟音の話題なんて久しぶりに見た
233Socket774:04/12/13 01:15:49 ID:aWy1gYB3
たった今思いついた。
全面吸気背面吸気にしたら熱を伝える媒体(空気)密度が上がって
より冷えるのではないかと!!!
お前ら真似すんなよ!
234Socket774:04/12/13 02:06:21 ID:BXPm2xWk
>201  DeltaのFFB1212EHEで轟音MASTERにランクアップ汁。
235Socket774:04/12/13 03:56:08 ID:GLDzJaEI
233じゃないが、俺は排気より吸気をやや強めにしている
236Socket774:04/12/13 09:19:28 ID:PjN9r/BO
NIDECのD08R−12TMかな
8センチ角の薄型で2800回転のファンの
軸音が激しくなっちまった
まる三年間動いていたのでご苦労さんと
新しく山洋の薄型で日本製を買おうかな
以上チラシの日記ですた
237Socket774:04/12/13 09:51:24 ID:uOAPgrym
>233
全面にしたら廃棄するところ無いじゃん。
238Socket774:04/12/13 10:13:21 ID:A34Sjl+x
NECのノートPC「LJ700/3」の冷却ファンが回らなくなりました。
PC自作知識なし。

熱落ちすぐします・・・現在usb小型扇風機仕様{音がうるさいw}効果薄
解体してみようとやってみましたができずorz

オイルスプレーかけたら回るかと思いきや回らず。
後で気づいたけど、おそらく埃のせいかな?
そのせいでよけいかたまったかもしれない。掃除機かけてもむりなので。


修理にだすと日数かかりますよね。
大阪で即日交換とか、こんなやり方もあるよとでとかアドバイスもらえたら
幸いです。
239Socket774:04/12/13 10:49:11 ID:bM8QCRzR
メーカー製PCはサポート外って言ってんだろが、ボケ。
速やかに失せろ
240Socket774:04/12/13 14:31:04 ID:pvQePAo9
>>238
ノートPCの冷却ファンって、ヒートシンクとかと一体型の
専用部品じゃねえの?

 1,大阪限定。
 2.NECノート「LJ700/3」の専用部品を在庫に持ってる。
 3.ノートPCを即日修理してくれる。

こんな条件(特に2と3)満たす店なんてあるとは思えん。

他が熱で壊れる前に、さっさと修理に出せ。
241Socket774:04/12/13 15:50:30 ID:vrQAT0wf
高くても静音を目指すならこれで決まりですか?
ttp://www.ainex.jp/list/fan/cfp-120lg.htm
242Socket774:04/12/13 15:54:48 ID:dpSaEunV
ttp://shop.tsukumo.co.jp/special.php?id=041205a
> ebm-papst
> 120mm級の大型ファンで高静音の製品を発売し瞬く間にその名前が知れわたった「ebm-papst」。
> シンテックスリーブベアリングを採用した低価格かつ高品質な静音ファンを多数販売しているメーカーです。とにかく音が静か!なPCを自作したい方にお薦めです。

ebm-papstは好きだけど、この「低価格」ってのには同意しかねる。
243Socket774:04/12/13 18:45:20 ID:EB7x2RIq
うん。値段の2割は名前代だよね。
好きだけど。というか、もう他の買う気なくなってるけど。
244Socket774:04/12/13 18:46:50 ID:qW6JpQdy
社名/型番:Bi-Sonic,FAN382H高速タイプ
サイズ:80×80×25
回転数:4000rpm

風量:55.53CFM     
騒音レベル:40.9db


感想:ケースファンつけてなくてPC内部のほこりが気になったので
つけてみました。静音タイプなどもあったのですがそこまでうるさくないだろう
と思ってたくさん埃をとれそうなタイプにしました。で使ってみたんですが
結構うるさくてびっくりしました。こんなもんなんでしょうかね。
そもそも4000rpmのものは個人のパソコンに使うようなものじゃないんでしょうか?
245Socket774:04/12/13 19:41:42 ID:oC7SRxSw
>244
つ[ファンコン]

一般家庭だと3000rpm@8cm、2000rpm@12cmくらいが限界じゃないかな?
246Socket774:04/12/13 19:48:05 ID:pvQePAo9
>>244
「ケースファンを付けると筐体内部の埃が取れる」なんて
話は聞いた事ないんだが。
知らないの俺だけ?

五月蠅さなんて人それぞれだと思うが、流石に4000rpmの
8cmファンが静かって奴はいないだろ。
247Socket774:04/12/13 19:50:49 ID:21WXiv7a
標準で
JF0825S1Lというのがついていた
付け替えるなら何がお勧め?
248Socket774:04/12/13 20:00:43 ID:qW6JpQdy
>>246
埃が取れるっていう言い方はおかしかったですね。埃がたまりにくいものを
選んだだけです。

>>245
そうですかぁ。4000はやりすぎでしたかぁ。さすがに勿体ないので購入しよう
と思っていたヘッドフォンを購入してごまかしてみます。
どれくらいごまかせるかが問題ですけどね。
249Socket774:04/12/13 20:12:38 ID:7IOjqlUL
>>247
JF0825S1L 80x80x25
12V 10.2〜13.8V 22.46CFM 1.67mm-H2O 2000rpm 0.10A 1.20W 25dB-A 80g
この仕様から代替品を比較検討購入して皆様にレビューして下さい。

http://www.denshi-trade.co.jp/ac_dcfankikakuhyou.htm
250Socket774:04/12/13 21:34:23 ID:MZCaW/Wm
>>248
ファンコン使うか、5V化したら回転数落ちるよ。
この間買ったファンはコネクタが4ピンだったからピン差し替えて使ったよ。
251247:04/12/13 23:25:31 ID:21WXiv7a
ひきつづきよろしく
252Socket774:04/12/13 23:40:29 ID:uGWGifPz
>>240
NECフィールディングなら条件満たすかも。
特に金額の条件書いてないし。
253Socket774:04/12/14 02:33:47 ID:TiIlPpYH
>>251
スレぐらい読め
254Socket774:04/12/14 03:11:56 ID:sBjT3SVT
それは>249のことでしょうかそれとも>247以前のことでしょうか
255Socket774:04/12/14 03:37:26 ID:XHzLPQq8
特売品の555円の1600回転だかの買ったらピンねぇじゃねーかよ・・
線だけて・・これはどうにかなるの?
256Socket774:04/12/14 04:28:18 ID:gCpBO1WM
このへんで部品探してちょ
ttp://www.sengoku.co.jp/
257Socket774:04/12/14 06:13:38 ID:KI/XhqTz
>>177
かなりの遅レスだが風量は大きさの二乗と速度に比例するらしい。
例)
8cm 2400rpm →12cm 1200rpmだと
大きさ1.5倍、速度半分なので
1.5^2*0.5=1.125 風量は約1割増しになる。

ちなみに静圧は速度の二乗と大きさに比例するらしい。
上の例で言うと0.5^2*1.5=0.325 静圧は約7割減る。
258Socket774:04/12/14 07:32:41 ID:+dQG5xoK
大きさの二乗って面積だろ
それと速度に比例ってアフォか

けど静圧のはなるほど
最外縁の運動エネルギーに比例するってことなのかね
259Socket774:04/12/14 14:03:11 ID:/tKFx5qc
ファン関係や パーツ関係で特価情報や良いサイトありましたらご紹介下さい。

離島なもので実物に接する事が出来ないのでネットの情報が頼りです。

静音化にむけて準備中です。

今までのお気に入りは、アダの1600回転 15デシのものです。
これより全然静かだぞぉ というものありましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
260Socket774:04/12/14 14:37:05 ID:dufTgCsC
どうもHDDの温度が高いな、と思ったら
フロント吸気のxin12cmファンが止まっていた。
指でチョンと押したら、また回り始めた。
ファンコンで500〜600rpmくらいだったので、回転力が足りず
止まってしまったようだ。急きょ800rpmに修正。
みなさんもお気をつけて・・・
261Socket774:04/12/14 15:27:52 ID:Ut2fyxGt
>>259
静音スパイラルへようこそ。
そのくらいの静音ファンだと通風口の風切り音を軽減させるのもかなり効果的だよ。
262Socket774:04/12/14 18:21:29 ID:b4QbcqPT
>>260
ファンコンで500〜600rpmじゃちょっときつい。起動時こける可能性大。
漏れはebm-PAPST 12cmだが 5Vだとよくこける。
ラベル@PAPSTには7V〜14Vなので900〜1000rpm使用。
263Socket774:04/12/14 18:43:47 ID:sBjT3SVT
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041214184200.jpg
ttp://sylphys.ddo.jp/upld2nd/pc/img-box/img20041214184231.jpg
このファンがやたらうるさいです
どういうのに換えたらよいかアドバイスください
264Socket774:04/12/14 18:57:22 ID:LYqrfXfv
>>263
ttp://www.delta.com.tw/products/dcfans/pdf/EFBseries.pdf
50mm 5500rpmはそりゃうるせーだろうなあ。

回転数低いの買えば〜?
265Socket774:04/12/14 19:01:47 ID:sBjT3SVT
よいpdfありがとうございます
30デシベルだったんですね
回転数どれくらいに落としても平気かなあ
266Socket774:04/12/14 20:43:25 ID:Dpw8xFhZ
>>265
ファンを回転数低いのに交換するなら、
ヒートシンクを大きいのに交換した方がいいのでは。
267Socket774:04/12/14 20:49:21 ID:Ut2fyxGt
まずはヒートシンクの掃除をおすすめするよ・・・
268Socket774:04/12/14 21:56:12 ID:sBjT3SVT
ヒートシンクとcpuがくっついてるんですが
これは無理やりはがすんでしょうか
269Socket774:04/12/14 21:57:50 ID:wQPfd95g
おい、無理やりはがすなよ!
写真で見て下にある銀色のレバー起こしてみれ
270Socket774:04/12/14 22:05:26 ID:wQPfd95g
とれたんか?
つーかメーカー製か誰かに貰ったか、そんなところか
この人これからどうするんやろ・・・・とりあえず初心者スレに行った方がええな
271Socket774:04/12/15 00:09:24 ID:aB16FsLm
    , ─── 、 「まかせろ。」
   / / vvvvvvヽ
   |__|    ・__・ |      _______
   (      ⊂⊃ヽ     > _____ |
  人ヽ           !     -, ̄|⌒ v⌒ヽ |__|
 /  \\ ___3ノ──,/ /   | ・|・  ノ  )
/      ` ──|     |__⊃ < `o `- ´  ノ
      \   | ̄ ̄ ̄ ̄     >   /
    \  \ |           /▽▽\
      \ /⌒ヽ____
       /ヽ_ノノノ     /
     /  |_|/   /← マザー
         ↑
        CPU クーラー

    , ─── 、
   / / vvvvvvヽ
   |__|    .__.|      _______
   (      ⊂⊃ヽ      > _____  |
  人ヽ           !       ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
 /  \\ ___3ノ        | .|.  ノ  )
/      ` ──|   グイ   < `o `- ´  ノ
      \  |              >    /
    \   ̄/⌒ヽ))       /▽▽\
      ` ─ \ _j_j_j ____
       / |_|/!     /
      /   ! ! !!    /
          パ キ ン
272Socket774:04/12/15 00:10:12 ID:aB16FsLm

           人さしゆび
              ↓
      /      |    |       \
    /       |    |        \
  //   / | | | | |    | | | | | | | | |   i
 /  |   | | | | | |    | | | | | | | | |   | ← 親ゆび
/ |  |   | | | | | ||ヽ_ノ| | | | | | | | |   |
| |   |   | | |_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_|_| |.. /
| |  \_ノ |__________|/
| \_ノ   /.              /
\ノ    /   ..======..  / ← ヒートシンク
  |   /   //i i i i i i i i i//.  /
  |  /   //i i i   i i i// ← ピ ン (CPU)
  | /   //i i i i i i i i i //  /
  |/.   ..       ..   ./
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | |  . |  i .   |   |   |
        | ヽ__ ノ  ヽ_ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
273Socket774:04/12/15 00:10:57 ID:aB16FsLm


     /  ̄ ̄ ̄ \ 「な?」
    /       / vv
    |      |   |
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|     | ̄ ̄|    < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ  ∩|__|      >    /
 |  |   l    |\/\ /        /▽▽\



    ____
    \    ───___
    <             ̄ ̄ ̄ ̄|
    > _________     |
     ̄ ̄ | /       \ |    |
        | /⌒ヽ  /⌒ヽ  |    |
        | | ‘ |  i ‘   |  |    |
        | ヽ.__ノ  ヽ._ ノ   レ⌒ヽ
       ノ   o          6 |
      /__   \      _ノ
          >        ノ
         <、___   イ
             |───┤
           / |/ \ / \
274Socket774:04/12/15 00:45:46 ID:B2MrVW4g
レスありがとうございます
いやいやマザボから無理やりはがしませんよ
ttp://violet.homeip.net/upload/img-box/img20041215004245.jpg
これべったりついてるんですよ
ちなみにわたしはi486からのユーザーです
275Socket774:04/12/15 00:48:59 ID:MXlCftW9
>>274
ドライヤーの温風あててみれ
276Socket774:04/12/15 01:03:31 ID:oPc39Aum
起動して負荷かけて温度上げて電源落としてすぐ外す
277Socket774:04/12/15 01:28:35 ID:B2MrVW4g
暖めるとはがれやすくなるんですね
278Socket774:04/12/15 01:37:21 ID:H1X0N576
加熱しすぎには気をつけてね。
279Socket774:04/12/15 01:58:20 ID:WbMqw1jL
>>271-273
実際俺もクーラー変えようとしたらこうなった
こんなの人にやられちゃ日にゃあ・・・
スネおの微妙な表情にワロタ
280Socket774:04/12/15 04:50:27 ID:wMQYQYvZ
「★ドラえもん 〜のび太の自作PC〜★ 第5作」、で既出。
AA職人様の作ったネタを我が物のように扱ってを失礼だと思わんか、aB16FsLm?
あっちのスレで、「盗作してしまいました。ゴメンナサイ」って誤れ!!
281Socket774:04/12/15 04:55:39 ID:Mrueh02I
コピペにマジレス…
282Socket774:04/12/15 05:56:32 ID:wMQYQYvZ
やることないからねw
283Socket774:04/12/15 10:42:26 ID:3OfYxZ3+
CPUごと外さない状態でヒートシンクだけを外せたことなんて、
未だかつて一度もない……
284Socket774:04/12/15 11:21:15 ID:Z8ranq7Q
>>283
そりゃ、外す前のシバキが足りん。
285Socket774:04/12/15 12:25:00 ID:j1hki7K1
はずす前に軽くひねるといいよ。
286Socket774:04/12/15 12:45:17 ID:B2MrVW4g
両面テープみたいなのでくっついてんの?
287Socket774:04/12/15 13:02:59 ID:joRWkn3m
ひねる方向は左回しでな(ネジを緩める方向)
288Socket774:04/12/15 21:16:38 ID:ElZTUKTF
グリスつかえや
289Socket774:04/12/16 00:55:07 ID:MtC1C9/3
むしろCPUとシンクがくっついてたことが一度も無い。
あ、K6-2で一回あるか。

さて、長尾さんとこで注文したファンが瞬殺で届いたんで、
これから交換します。
290Socket774:04/12/16 01:04:51 ID:OwwKWgwI
長尾製作所ってスゲー近いよな
291Socket774:04/12/16 02:22:36 ID:RGw6Blzg
グラボが爆音仕様なのなんとかしようと
ヒートシンクごと静音の大きめのファン取り替えようと思ったが、
接着キツくて、ドライヤーっても剥がそうにないんだが、
えいやっ!とやっちまって大丈夫なんだろうか?
ちなみに、クロシコのゲフォ2MX400のPCI版でして、AGPが付いてないどころか
そんなのすらなかった時代のPC-9821で動かしてたりするので、
自分にとっては結構貴重品だったりするんで、無理して壊しちゃうのも困るしで。
292Socket774:04/12/16 03:00:56 ID:zac1ltrm
>>291
えいやっ!は最後の手段だ。
漏れは力任せにやろうとして失敗したことがある・・・。
とりあえず暖めながら、ラジオペンチでヒートシンクをぐいっとやってみたらどうよ。
293289:04/12/16 03:05:43 ID:bOdmKTRP
復活。
配線の弾き直しやらやってて時間かかった。
一番困ったのは3pin->4pin変換コネクタが足りなかったこと。
一時はどうなることかと…
ちなみに付けたのはRDL8025S[L]×2とRDL1225B。
感想は、HDDがうるさいのと、隣のルータ機の背面ファンがうるさい。
近々マシン増えそうだからもいっちょ注文しとくか。
294Socket774:04/12/16 17:48:59 ID:McsmN46a
長尾でファン大人買いしようと思ってるけど9cmファンどうしようか微妙やな('A`)
295Socket774:04/12/16 20:12:17 ID:0QOG86Hl
>>294
俺も9cmファン迷って色々かったけどさ、やっぱり長尾のスリーブを
ファンコン等で回転落とすのが、軸音もなく一番静かだった。
296Socket774:04/12/16 20:22:57 ID:DEbeC6ew
>>294
92mmファン、そんな差がないよ。
ADDAと芯を比べても大差なし@スリーブベアリング。
BBなら芯をお勧めです、比較品少ないがGLOBEより全然静かだし
山洋は日本製ならまだしもヒリピン製は駄目。
SANCOOLER92 @ 800 直販
球芯92mm{BALL} @ 900. 長尾
球芯には、パルスもコネクターも付いてるから割安、一緒に買っちゃえ。
297Socket774:04/12/16 21:01:21 ID:uO6YLemH
鎌風の風9cmがADDA製に変わった〜。
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20041215-201051.html
298Socket774:04/12/16 21:06:19 ID:qrCM9E7m
(ノ∀`)アダー
299Socket774:04/12/16 21:31:44 ID:zac1ltrm
>>297
1000rpmまで抑えられるみたいだから、結構静音向きかもね。
試してみる価値ありそう。
300Socket774:04/12/16 23:21:56 ID:3xPo767q
>>297
XP−90とか用にいいかもね。
と思ったけど、リブ付きなのかリブ無しなのか表記ないな?
120aファンはリブ付きで売ってて、80aファンはリブ無しで売ってるんで、
エライ人の考えることはわからんのですよ。
XP-90って、リブ無しじゃないと止められないのに。
301Socket774:04/12/16 23:25:34 ID:LLtexjqs
無いだろ
302Socket774:04/12/16 23:30:38 ID:3xPo767q
>>301
画像みてワカッタ(w
すまん、アフォなこと書いてしもたわ。
303Socket774:04/12/17 16:15:27 ID:P5utUo4k
8センチファンを買ってきたのですが、同梱されているネジがファンの厚みより短いんです。
これって普通なんですか?ネジが届かないから固定できないのですが・・・

初めて買ったので勝手が分からないもので・・・
304Socket774:04/12/17 16:19:21 ID:5nmnna5q
リブ無しだったら、ネジを中に入れて使うんじゃ?
305Socket774:04/12/17 16:23:08 ID:AFO+l6Gy
>>303
テーパーネジ?
木ネジと同じようにファンに食い込ませて止めるんだよ。
306303:04/12/17 16:28:16 ID:P5utUo4k
早いレスありがとうございます
確かにテーパーネジと書いてあります。

ねじ込んでみましたがネジのかさの部分で止まるのですが力ずくで押し込んでいって良いものなのでしょうか?
307Socket774:04/12/17 16:44:16 ID:AFO+l6Gy
それ以上進まないから十分固定されたと思ったら多少出っ張ってても気にしない。
308Socket774:04/12/18 04:22:57 ID:D8+dwas0
>>303
>同梱されているネジがファンの厚みより短いんです。

普通そうじゃない?長くても10mm位のネジしか付いてないよ。CPUクーラーの
ファンなら長いネジ付いてるけど。普通は、ケースのファン穴にファンを内側から
あてがって、ケースの外から留めるから、10mmもあれば充分だと思うんだけど…。
309Socket774:04/12/18 11:42:03 ID:v13u/BZ0
長尾さんで買うとファンの厚さ+10mm位のM3ネジとテーパーネジが付いてくるよ。
310Socket774:04/12/18 17:07:58 ID:IYRUeY0C
そうそう、長いの通して後ろからナットで止めるタイプのがついてたね。
ネジ刻んで止めるテーパーネジより、こっちの方がより確実でいいね。
ただ、ケースのネジ穴に比べてネジ頭が小さくて、ヘタしたら抜けちゃうんだよ。
もうすこしネジ頭の大きいのつけて欲しいな。
311Socket774:04/12/18 17:49:36 ID:esrOim5y
>>310
おいおい、長尾の付属ねじは「バインド頭」ってのが付いてるんだよ。
ねじ頭の幅が6mmあるのに、それよかでかい穴のあいてるケースって
ないと思うよ。そんな糞ケース捨てるか、ワッシャーかますかだな。
312Socket774:04/12/18 21:21:25 ID:IYRUeY0C
うちのケースの穴は、6mmより微妙に小さいくらいなんだよ。
5.5mmってとこかな。そのまま中心合わせて締めると、
ねじ頭下面エッジの丸みでカポッとはまってしまう。
ナットの方は下面が広がってるから問題ないんだけども。

しかし、うちのケースが悪いのかと思ったんだけど、
他のケースのファン取り付け穴見ても変わらん感じよ?
ま、ワッシャーかませばいいけど、スマートじゃないね。
313Socket774:04/12/19 15:30:56 ID:iHnDJ3d5
sempron2200
pcのケース側面にファンがついてます
2000rpm 24db

このcpuだったら側面ファンとっぱらっても平気かな
314Socket774:04/12/19 16:19:39 ID:Izk4onJ/
超能力者カモン
315Socket774:04/12/19 16:26:20 ID:C0O2ITMT
翻訳
CPUにSempron2200+を使ってる。
PCケースにはパッシブダクトがあって、2400rpm/24dbのファンがついてる。
Sempron程度なら、このファン外しても冷却できる?
教えてくれよぅ、このファンうるさいから静音化したいんだよ。

こんなところか?
316Socket774:04/12/19 16:39:09 ID:vNfw8OZv
翻訳しても情報が少な杉w
317Socket774:04/12/19 17:49:38 ID:dJGbOBUw
ファンがついてる時点でパッシブダクトじゃないってことはおいといて、
ファンをはずすだけならとりあえずやってみろ。
マザーの温度計を見て判断すればよろし。
318Socket774:04/12/19 20:48:19 ID:iHnDJ3d5
レスありがとうございます
41度はたいしたことないですか
こいつはやばい というのは何度くらいからですか

夏に重い処理させた直後がいちばん熱いわけですよね
319Socket774:04/12/19 20:55:53 ID:n3yIUedO
1週間くらい前にサンヨーデンキの
9cm 1000rpm 11dBのファン買ってサイドパネルに設置(HDDの真横)
数日前まで快調だったのに
今日スピードファン起動してみるとやけにHDDの温度高い・・・
ケースあけてみると何故か止まってるよ。。orz
電源を違うとこから取ってみても動かない。
断線してる様でもない。。
2600¥もしたのにたった一週間しかもたないなんて・・・
もうサンヨーのファンなんて買わねーYO-!・゚・(ノД`)・゚・



  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
320Socket774:04/12/19 21:29:58 ID:4Nsguz3/
パーツが逝くようなヤバイって温度にまで到達しなくても
静穏を進めて冷却性能落とせば落とすほどリスクは高くなる
どのくらいまでなら許容範囲なのか?ってのは人それぞれ

パーツ壊れてもすぐ買い換えるし不安定だとしても限界まで静穏するぜぇって奴と
音がそれなりに静かになって安定性も確保できれば、少々パーツの寿命短くなるのはしょうがないかなって奴と
静穏はしたいけど負うリスクはできるだけ少なくしたいって奴の限界は違う
321Socket774:04/12/20 19:45:27 ID:HCGPtozm
322Socket774:04/12/20 19:48:49 ID:HCGPtozm
途中で書き込んでしまった・・

>>185-188あたりをちゃんと読まずに鎌風のツマミを取ろうと捻ってみたら折れた orz
323Socket774:04/12/20 20:14:37 ID:VmDOHpil
324Socket774:04/12/21 17:19:45 ID:GlGB1GQS
騒音源を突き止めるべく、耳カキ突っ込んでファン止めてたら
12cmケースファンの羽が見事に折れた・・・・音源は他だったし
んで、買うことになったわけだがXINRUILIANのを適当に買っとけばokかな?
325Socket774:04/12/21 18:13:26 ID:Mlz0dxeG
爆音だったGLOBE S1202512L 1,000rpmを
XINRUILIAN RDL1225S[L] 1,200rpmに換えたら静か過ぎて怖いw
326Socket774:04/12/21 19:59:01 ID:cA0Pkxde
>>324
自分は旧静王のファンが逝かれて電源よか高いebm-Papst12cmに換えた。
シャーシャー五月蠅くてしょうがない。
ケースファン[排気用]で使ってた時は静かだったんが。
327Socket774:04/12/22 12:44:06 ID:yJspEAMg
ebm-PAPSTの12cm静音ファンを2つ買った。
呼気と排気用で2つ取り付けた。
うるさかった。
試しに止めてみた。


24時間経っても温度変化が無いことに気づいた・・・orz
328Socket774:04/12/22 14:24:49 ID:BFdNl7OT
こんにちは。初心者です。

新しくコンピューターを購入しましたが
以前使用していたコンピューターのPCIスロットに装着し内部から4Pコネクタ経由で
電源を供給するファンを使っていましたが、
新しいコンピューターがはその4Pコネクタが無いタイプのものなので
AC/DC(12V)インバーターを使い外部(壁コンセント)から電源を供給するかたちにしたいのです。
それで、4Pコネクタが差し込めるAC/DCインバーターなるものを探したのですが
見つからず、このスレッドで質問してみようと考えました。(出来たら安いもので)

製品は→です。http://www.micro-solution.com/pd/mc/mc_std.html

もしかしたら、そのようなAC/DCインバーターはないかもしれません。
その場合、どのような方法がいいのかわかりません…
(AC/DCインバーターから伸びるコードと4Pコネクタをハンダ?<どの線のどの線をハンダするかわかりませんが…)
アドバイスよろしくお願いします。
329Socket774:04/12/22 14:44:33 ID:jIqvIX5l
>>328
普通の4Pコネクタに空きが無い、という意味ですか?
とりあえずココにお探しの変換コネクタがないか探してください。
つ ttp://www.ainex.jp/
330Socket774:04/12/22 18:58:06 ID:+4Zr7/SE
少なくともHDDには4ピンコネクタがついてるはずだから、
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/d2-1501.htm
を使って、分岐させればいいと思うよ。
ファンに使う電力なんてたいしたものじゃないし、HDDに影響はないはず。
331Socket774:04/12/23 02:35:56 ID:FJYhibjU
>>329
>>330
こんにちは。なるほど。
新しいコンピューターのHDDはSerial ATAなので
紹介してもらいましたShopで
シリアルATA用電源変換ケーブルを購入して(4Pコネクタが接続可能になる)
くっつければ使用可能になるって事ですね。

さらに、PCIスロットに装備するファンを合計2つ所有しているのですが
その場合はシリアルATA用電源変換ケーブルで4Pコネクタに変換したのち
>>330様に紹介していただいた
http://www.ainex.jp/list/cable_d2/d2-1501.htm
をかませて2つ取り付ける事なども可能なんでしょうか?
(2つ程度ならHDDやらコンピューターに対する影響を心配しなくてもいい?)
332Socket774:04/12/23 02:54:07 ID:DxSq5kkV
>>331
一つの電源コードにいくつもファンやドライブをつないでも、電流が増えるだけだから、
考えにくいことだけど仮に消費電力のとんでもなく大きいものをひとつのコードにつないだ場合に
電流が増加して発熱して云々ってことかな。
HDDがS-ATAなら光学ドライブから分岐しても良いし、
電源容量の面でもファンを追加した程度でどうこうってことはないと思うよ。
333Socket774:04/12/23 03:37:38 ID:FJYhibjU
>>332
こんにちは。ありがとうございます。
所有のファンはとてつもなく消費電力が大きいものでもないので大丈夫そうですね。

それで、HDDがシリアルATAなので変換ケーブルを使って電源を供給する事も考えたのですが
どうやらどの商品もオス/メスが合うものが無いんですよね…
コンピューターから伸びるシリアルATAケーブルがメスで
ファンから伸びる4Pコネクタケーブルがオスなので
変換ケーブルの場合、シリアルATA側がオスで4Pコネクタ側がメスの商品が欲しいのですが
逆パターンしか取り扱っていないみたいです。

そこで、>>332様に教えていただいた光学ドライブならすでに4Pコネクタで供給されて
いるので、こちらのほうでいくほうが簡単のようです。
ほとんど内部を触った事ない初心者に付き合ってもらいお世話になるました。
本当にありがとうございます。
334Socket774:04/12/23 16:41:35 ID:wFjSRZva
ザクリマンのRMD2025Bっていうの買ったんだけど
付属のネジが普通のモクネジなんだけど???
ワンタッチで付けられるピンネジみたいなのは単品で
売ってないのかな?
335Socket774:04/12/23 16:46:45 ID:4AkjQZiD
336Socket774:04/12/23 18:46:13 ID:E1vRa51c
>>334
ザクリマンのRMD2025B←これってどんなファン??
それとザクリマンって言い方、恥ずかしいね。
長尾のファン、「リブ有り」が多いから注意汁。
ワンタッチ式のは使えないから。
337Socket774:04/12/23 23:45:28 ID:OX04DCny
>>336
>長尾のファン、「リブ有り」が多いから注意汁。

うおーはまった!!!……。ケースのリアにつけようと思ったらネジがケースのアルミ板を入らない。しかもリブ有り。
大失敗だよこれ。あー馬鹿馬鹿しい。どこに使えってんだよ?
しかも同じの4つ買っちゃったし。
くそぉザクリマンめが。
338Socket774:04/12/24 00:01:43 ID:DxSq5kkV
>>337
カッターでリブを削る。
俺は刃の厚いオルファの切り出しナイフ使ったけどね。
もっとも、がたつきそうなピンよりもテーパーネジでとめるけどね。
339Socket774:04/12/24 00:11:36 ID:T0J+pFUp
>>338
うーーん……。
そのまま使うには、穴に通る口径の長いビスとナットとワッシャーを買ってきてつけるしかない?
340Socket774:04/12/24 00:12:10 ID:MVDr+QQm
>>337
ホームセンターでM3ネジセット買ってくれば?
安いよ
341Socket774:04/12/24 00:17:24 ID:T0J+pFUp
>>340
サンクス!今すぐ行って買ってくる!!!
といのは無理なので明日買ってきます。
M3ってのでいいんだね?OKサンクスー。
342Socket774:04/12/24 00:24:13 ID:t3YhKG6v
40mmのM3だぞと。
343Socket774:04/12/24 00:28:58 ID:O9p/lsjh
>ネジがケースのアルミ板を入らない

これは個人の問題だよな?
344Socket774:04/12/24 00:43:27 ID:+w8k1b6O
M4の方がいいんじゃないの?
345Socket774:04/12/24 00:44:53 ID:+w8k1b6O
っと、途中で送ってしまった。orz
漏れはM4の長ねじでとめてるよ。
テーパーと違って傷が付かずイイ。
346340:04/12/24 00:57:00 ID:MVDr+QQm
長尾の通販で買うとM3が付いてくるから
ずーっとM3が標準だと思ってたよ。

でも、うちのケースの穴が小さいからM3でちょうどいいんだけどね。
347Socket774:04/12/24 01:03:33 ID:L/AMJ8lr
M4だとファンの穴にはぴったりだけど、ケースの穴には収まらなかったりする。
長さが合えばM3使うかな、ナットとワッシャーははたくさんあるからネジだけ買ってくればいいし。
348Socket774:04/12/24 05:41:51 ID:wtNr2tXc
>>337
素直に長尾で買っときゃよかったのに・・・
349Socket774:04/12/24 12:40:22 ID:+w8k1b6O
>>347
お、M4が通らないケースもあるのか。
それだとテーパーねじも通らない?
入手性も考えるとM3の方が手軽かな。
350Socket774:04/12/25 11:56:38 ID:vWdt/WCn
ケースの穴広げればいいじゃん
351Socket774:04/12/25 12:52:21 ID:+QTrTcRs
>>350
俺はガバガバはいやだ
352Socket774:04/12/25 13:20:09 ID:8+aHD5Sm
がばがばバナナ銀行
353Socket774:04/12/25 16:25:40 ID:7ritJ4Jz
テンプレにある長尾のどれかを購入しようと思ってるんですが、
ファンコンで制御するならやはり回転数が大きいものを選んだほうがいいんですか?
ちなみにケースの12cm角フロント・リア用です。
354Socket774:04/12/25 17:15:44 ID:DEwVOK6v
Σ(゚д゚lll)ブッどんなマシン構成なのかわからんのに答えられへんやん
355Socket774:04/12/25 21:01:22 ID:/07pzDI1
そういう時は超能力者カモーンと言えばよい
356Socket774:04/12/26 00:20:01 ID:IehQlNWK
誰か、ファンの電源差込口の先っぽだけ(3ピンコネクタ)通販で
購入できるところ知りませんか4ピンを3ピンに変換したいんですが。
357Socket774:04/12/26 00:42:01 ID:SI6ihzyl
千石電商で通販汁
358Socket774:04/12/26 00:51:59 ID:0fkTmnf8
>>356
ttp://www.sengokudensyo.com/3azldbkc.jpg
これでしょ?

>>357の言う通り、千石なら通販してる。
ttp://www.sengoku.co.jp/index.htm

「カテゴリ・インデックス」→「コネクタ・ジャック」→
「パソコン(Dサブ・アンフェノール)関連コネクタ」→「FAN電源用」
と辿り、「通販価格」ボタンを押す。
359Socket774:04/12/26 08:58:27 ID:G3VAvB2E
>>357 >>358
有難うございます。
360Socket774:04/12/27 13:44:58 ID:sROn+E/T
長尾さん家って、年末は何日までやってますか?
急遽動かすことになったマシンが五月蝿いんでファン注文したいんですが。
361Socket774:04/12/27 14:08:39 ID:luK9YUlT
>>360
多分おそらく来年も正月からやってるだろう。
だけど長尾信者としては年末年始くらいは休ませてやりたい。
よって、なるべく早く注文してやれや。
362Socket774:04/12/27 21:34:35 ID:djjemkBN
>>361
∠( ゚д゚)ラジャ!!
友達の分もあるんで、早めに片づけます。
363Socket774:04/12/28 00:12:24 ID:7WaV6Mtp
既に梱包を進めているはずだ
364Socket774:04/12/28 18:38:50 ID:88d5nEG8
注文前に届くという噂すらあるくらいだからな。>長尾さん
365Socket774:04/12/28 19:53:18 ID:I8qvu8rS
時節柄の挨拶までしてくれる。
366Socket774:04/12/28 21:04:15 ID:DnJs/K55
おまえらあんま調子こいてっと注文してない寿司とピザも届くかんな
367Socket774:04/12/29 12:20:37 ID:3ZgdouTy
今Athlon64Socket939の3200+使ってるんですけど
鎌切で対応してるのってありますか?
リテールがハズレで爆音でしたので。
368Socket774:04/12/29 12:24:57 ID:3ZgdouTy
鎌切じゃなくてSCYTHEメーカで、でした。
369Socket774:04/12/29 12:42:32 ID:5DP2LHk2
藻前にはScytheのページを見るという頭はないんかい。
370Socket774:04/12/29 13:01:42 ID:3ZgdouTy
Athlon64対応とは書いてあるけど、754だけかもしれないし
最近の事情はよくわからんのですよ。
371Socket774:04/12/29 13:06:25 ID:oXiNoDJK
754も939も940もクーラーの固定方法ほか規格は一緒
372Socket774:04/12/29 13:57:17 ID:NKU0A37u
>319

断線じゃないってどうして言い切れるのかなあ。
ベアリング部のがたつきなら、触ってわかるから
それでもないんだろ?

メーカーの品証にいるが、ベアリング部の故障(磨耗、グリス漏れなど)以外で
いまだかつて、断線以外のファンの故障に遭遇したことが無いんだが?

つか、物理的にそれ以外の故障ってありえるのか?

373Socket774:04/12/29 19:00:24 ID:s6NpHOyQ
1週間なら初期不良か、輸送によるベアリング他駆動系の障害と思うが。
374Socket774:04/12/31 11:05:33 ID:kHqNFmBJ
ファンスレここ?
375Socket774:04/12/31 12:19:37 ID:eyRdckl/
うるさい奴はホンコン使ったほうがいいの?
それとも静穏ホンに買い替えれば?
376Socket774:04/12/31 14:05:02 ID:pxOeVNCW
>375
ファンコンか静音ファンかはアナタの気分で。
名ばかりの静音ファンもあるから気をつけろ〜。パナフローのハズレ品とか。
377Socket774:04/12/31 18:39:23 ID:YP/6+s1S
NB UltraSilentFanのs4(最高回転タイプ)ってアキバの店頭で
置いてるとこある?色はどうでも良いんだが8cmと9cmが1個ずつ欲しい。

ついでに持ってる香具師いたらレビューキボン。ハナから低回転のs1やs2より
s3、s4を変速しようと思うのですが如何なもんでしょか?
ちなみに今は↑の「パナフローのハズレ品」を使用中ですorz
378Socket774:04/12/31 20:09:01 ID:5vw3PHFc
アキバでNoiseBlocker売ってるところって、高速とカスタムとウザ以外にないだろ
379Socket774:04/12/31 22:45:34 ID:igRdwBff
Athlon64 3500+使っているのだが、クーラーは付属のものを使っている。
買い換えたいと思っているのだが、おすすめのクーラーってない!?
380Socket774:04/12/31 22:58:15 ID:vHJEDgZs
>>379
スレ違い&マルチ(・A・)イクナイ
381Socket774:04/12/31 23:34:12 ID:pxOeVNCW
>378
ツクモex4階でバルクで売ってたよ。1280円。
382Socket774:04/12/31 23:44:29 ID:ocwdH91y
静音パーツといえばオリオスペックだろ
チト遠いが、のぞいてみれ
383Socket774:05/01/02 02:40:12 ID:MfKwlAJw
吹気ファンを冷却ファンにして使う方法ありますか?
384Socket774:05/01/02 02:43:45 ID:SZlmOc9w
(-=・=-д-=・=-) ?
385Socket774:05/01/02 03:23:56 ID:MfKwlAJw
いや吹気を逆方向に向ければ冷却効果あるかなおもてね
386Socket774:05/01/02 04:07:34 ID:C0JK4jni
ウェブ


吹気ファンに該当するページが見つかりませんでした。

検索のヒント
- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
- 違うキーワードを使ってみてください。
- より一般的な言葉を使ってみてください。
387Socket774:05/01/02 11:27:28 ID:V9/MsgBc
ファンを逆にすればいいんじゃないの?
388Socket774:05/01/02 14:37:03 ID:s6bBOo9B
>>383
ひどい釣りだな
389Socket774:05/01/02 14:45:59 ID:/hH9Q47C
パソコン持ってない中華 に0.25票。
390Socket774:05/01/02 14:48:42 ID:Ekl6iSb0
391Socket774:05/01/03 16:49:26 ID:SlYgZoyq
吹気ファンはもともと冷却ファンだよ
392Socket774:05/01/03 17:08:21 ID:C6M67oUY
吸気の場合、8cm×2より12cm×1の方がいいよね…?
393Socket774:05/01/03 19:57:24 ID:XkeZFfgS
一概には言えない
394Socket774:05/01/03 20:59:47 ID:imjpW+3c
12cmは軸ぶれによる振動が問題になる場合もあるらすぃ・・・
あくまでうわさレベルで経験は無いが。
395Socket774:05/01/03 21:04:32 ID:J+nSbTMc
N(XINRUILIANの半透明青色の12aファンのバルク品とか、
650円とかの格安で売ってるのは、当たり外れ大きいとかって話だが。
それ以前に、一応は精密性を求められるものを
秋葉原の各店舗とも箱ん中にぎゅうぎゅう詰めで売ってるのは、
もうちょっと考えろよって話だが。
396Socket774:05/01/03 21:24:19 ID:tAMysvZW
397Socket774:05/01/03 21:43:35 ID:xd5QjgDQ
8cmの静音ファン523円だったよ。安くね?
買った奴→EC8025L12S 製品仕様↓
http://www.taoenter.co.jp/syosai/EC8025L12S.html 
398392:05/01/03 22:08:09 ID:C6M67oUY
>>393
っと、言いますと…?

>>394
2ボールなら大丈夫らしいです。あくまで「らしい」です。
399Socket774:05/01/04 02:16:22 ID:23wNQ3bA
ebm-PAPSTって評判悪いみたいだな
12cmの1200rpmファン買おうと思ってたんだが
高かろう悪かろうなの?
400Socket774:05/01/04 03:52:32 ID:QIRNwkxm
>399
12cmファンは好評。8cmが金に見合う物ではなかった。
そりゃ、2500円も払って芯よりうるせーーだもんorz
401Socket774:05/01/04 10:36:26 ID:O/OgZztX
>400
既出だがPAPSTの12cmは立てて使うことね。
12cm電源用ファンの交換には不向き。寝かせると音がかすれて
高周波音に聞こえる。
あと、5Vでこける事が有るので注意要。
402Socket774:05/01/04 10:48:37 ID:23wNQ3bA
>>400-401
ありがとう、そのうち買ってきます。
今使ってるADDAの究極静音(1300rpm)、芯の1200rpm(スリーブ)と比べて
この馬鹿高いPAPSTがどうなのか、ちと楽しみ。
403Socket774:05/01/04 12:52:04 ID:46l0AC1V
ADDAのとは直接比較したことがあるが、確実に静か。ま、回転数も違うが。

芯とはどうかなーーーー。
値段倍の分だけ静か!なぁぁんてなわけは無いんだが…
404Socket774:05/01/04 23:23:08 ID:S/vySrLa
静か静かと言うが風量が確保出来なければ単なる回転オブジェでしかない。
405Socket774:05/01/05 04:41:44 ID:2mJRpvVG
んなこたぁ、大前提ですが。
406Socket774:05/01/06 14:32:22 ID:7yw5Rgzl
8cmで4000回転くらいで風量すごいのってドレデスカ?(´д`;
爆音でもいいんです
407Socket774:05/01/06 15:54:27 ID:H36yTZgN
>>406
たしかデルタの5600回転のがあったはず
408Socket774:05/01/06 17:52:37 ID:7S4fhpO6
DELTAの自走ファンか。つーか、自走ファンで見つかるってのも……
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021026/ni_i_fn.html
409406:05/01/06 17:59:19 ID:YVSuwaMp
(;゚д゚)y、
世の中にはすごいFANがあったんだなァ

アリガトン
410Socket774:05/01/06 18:25:31 ID:7PbJJZ9M
4cmで1万5千回転ぐらいのが山洋にあった希ガス
411Socket774:05/01/06 18:51:42 ID:7S4fhpO6
412Socket774:05/01/06 19:30:46 ID:/ZHjur7u
カスタムにあった青RDL8025Sって長尾のと同じもの?
なんか五月蠅いが。
413Socket774:05/01/06 20:02:28 ID:8FQCe4+1
http://www.azaq-net.com/bbs/bbs.cgi?nagao にコメントが出てます。

Re:XINRUILLIAN製ファンの特価品が複数のショップに出回る (有)長尾製作所2005/01/03(Mon) 15:00:59

System Approvals・・・・・・

ISO9002(Jun. 1997 Certified)

ISO14001 (Sep. 2000 Certified)

ISO9001 (Jul. 2002 Certified)

QS9000 (Sep. 2003 Certified)

OHSAS18001 (May. 2004 Certified)

上記は会社単位で取得する物、工場単位で取得認定される物が有りますが
弊社では全てを認証された工場で生産を依頼しております。

Raffia さんご指摘のファンは、これら認証を満たしていない工場か
外注にて生産されたファンとの事です。
414Socket774:05/01/06 20:13:17 ID:c7/kcTQn
自走ファンとか子供の夏休みの工作に使えそうだな
415Socket774:05/01/07 11:26:01 ID:JW9XlkuQ
こんにちわ、近鉄ファンだった者です。
球団が消滅したためCPUファンになろうと思っています。




で、質問なのですが「8cmファン」ってのは
ファンの直径が8cmってことでいいのか?まさか対角線じゃないよな。
417Socket774:05/01/07 11:46:29 ID:ZBe1TYv8
舌足らずだけど察してくんろ
418Socket774:05/01/07 12:04:05 ID:q4hX+lIA
ネジ穴間隔が四角形に715_のもの
419Socket774:05/01/07 13:39:17 ID:JW9XlkuQ
>416
>418
丁寧なレスありがとう。
おまいらのファンが今日も良く冷やしますように。
420Socket774:05/01/07 14:47:03 ID:TnUVqGdy
>>417
おまえはアドちゃんなのかよ
421Socket774:05/01/08 22:19:49 ID:1sI4ktti
買ってまだ8ヶ月くらいなんだけど音がうるさくなった
ファンのことはよくわからないけど定期的に注油とかってするもんなの?
422Socket774:05/01/08 22:29:52 ID:QdYGJzp/
注油せず新品に交換するのがベター
423Socket774:05/01/08 22:32:47 ID:gbqTrrzs
>>421
当たりはずれもあるけど、使用状況によっては8ヶ月でも故障するよ。
424Socket774:05/01/08 23:22:00 ID:1sI4ktti
やっぱり買い替え必須か・・・
買ってくる。
425Socket774:05/01/09 12:06:40 ID:fjvjT6+n
2000回転前後の12cmファンで低回転の軸音が
静かなヤツって有るんでしょうか…
いまサンヨーデンキの2600回転使ってますが
1200回転位から唸りとカラカラ音が…
426Socket774:05/01/09 13:45:36 ID:cZyaUzLd
ヒートシンクのファンをこちらのスレを参考にNMB-0825SLに変えた。
1日使用、元のSANYO109P0812M701が静かだと結論。戻しました。勉強になりました。参考までに。
ヒートシンク:PAL8952T
427Socket774:05/01/09 14:44:29 ID:pBLVG1vY
>>425
芯じゃ駄目なの?
428425:05/01/09 16:17:28 ID:fjvjT6+n
>>427
回転絞れば静かなんですか?
買ってみようかな…
429Socket774:05/01/09 16:22:56 ID:vSvEJhpP
>>428
ボールベアリングの1700回転の使ってるけど、ファンコンで
回転を上げたときにヒ〜〜〜ンってジェット機みたいな音が
するけど、回転が落ち着くと止まる。

低回転で回してうるさいとかは感じないよ。
430Socket774:05/01/09 16:31:42 ID:pBLVG1vY
>>428
漏れは芯はスリーブしか使ってないからボールベアリングは解らんが、
5Vで動かしても軸音はかなり耳近づけないと聞こえない。
安いし取りあえず買ってみてもいいんじゃないかな。
431425:05/01/09 17:00:04 ID:fjvjT6+n
>>429
>>430
なんと比較しやすいレス、アリガト!
スリーブの方が静かそうだけど
PAL吸い出しで使うからボールベアリングかなー
432392:05/01/09 17:06:56 ID:G2M8FoVh
スリーブはコストパフォーマンスが良くない。

というか交換が面倒。
433Socket774:05/01/09 20:52:36 ID:KXQUiamr
いきなり質問で申し訳ないのですが、
インテルのCPUクーラーファンが外せません。
一応ぐぐったりして調べたのですが、何処にも乗っていない型だったので
ご教授願えれば幸いです。
特徴としては緑のツメ?っぽいものがついています。
434Socket774:05/01/09 20:55:28 ID:eEqFHv5G
同じ大きさでメーカーも同じファンで
高い回転数のものを回転数を落として使用するのと
もともと低回転(1500くらい)ではどっちのほうが静かなんでしょうか?
どっちも同じ?
435Socket774:05/01/09 21:18:40 ID:8GXoM3IS
>>434
羽の形状が同じなら変わらないんじゃないかと思う。
回転数さげるとジーって鳴るものとかだと、それがうるさいけど。
436Socket774:05/01/09 21:26:44 ID:eEqFHv5G
>>435
なるほど。
そこら辺考慮しつつ、選んでみます。
437Socket774:05/01/09 21:33:47 ID:ABJB6Caz
>>433
CPUクーラー総合スレッドvol.42
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103555707/l50
ググっても見つからないって異様に古いCPUなのかな?
438Socket774:05/01/09 22:12:16 ID:fjvjT6+n
>>434に便乗( ゚Д゚)∩質問です
黒芯の12cm2400回転は回転落とすと
ジー音鳴りますか?
解る人ヘルプお願いしますです
439Socket774:05/01/10 03:17:22 ID:XexeFYqZ
どうやって絞るかや何処まで絞るかによる
440438:05/01/10 10:18:06 ID:eC4pGF06
>>439
システムテクノロジーのST35で
普段は1000〜900回転位にしたいんですが…
441Socket774:05/01/10 10:19:48 ID:wFTT4YCr
>>438
笊の抵抗付きケーブル[ZM-RC01] では音がしない。
システクの初期ST-24 はゆっくり絞ってるとジー音がした
つまみを止めるとジー音も消えた。
442438:05/01/10 10:26:19 ID:eC4pGF06
>>441
サンクス!
443Socket774:05/01/10 13:05:29 ID:tBbS3ZSw
>>434
高い買い物でもないんだから、是非両方買って試してみて頂きたい。

ちなみに、昔RDM8025BとRDL8025Sで比較したことがあるけれど、
RDMだと回転しぼってもゴロゴロ言ったよ。もっともRDMはボール
ベアリングだから、単純比較はできないんだけど。
444Socket774:05/01/10 13:45:25 ID:jg6tMrlA
PWM制御だと物によっては騒音増大の原因にもなりうるからねぇ・・・。
445Socket774:05/01/10 15:53:26 ID:U/Up5LbA
鎌風2って妥協できそうなファン?
近くのショップだとこれくらいしかいいのがなさそうだった。
446Socket774:05/01/10 16:45:29 ID:fnuUSA3H
>445
「チチチチチチチ」と軸音が大きいよ。1700rpmぐらいから風切音より目立ってくるからこれ以下に
落としても意味が無〜
447Socket774:05/01/10 18:04:56 ID:U/Up5LbA
じゃあ鎌風はやめようかな・・・SAMURAIあたりか。
ところでSCYTHEならファンにグリスついてくるみたいですが、
別に買った方が良いんでしょうかね。性能的に不十分とか。
448399:05/01/10 18:24:33 ID:l/KAnfTf
ebm-PAPST 12cm 究極静音1200rpm \2.980
を2個買って来ました(タケェ・・
で、とりあえず前面の芯 1200rpmと交換してみる。
いつもの距離で聞き比べるという適当な判断でしかないけど
どっちも変わらない。

PAPSTの方はファンに耳を近づけると「シャリシャリシャリシャリ」って震えるような音がする。
うんこーーーーーーーーーーーーーー
449Socket774:05/01/10 18:29:27 ID:/c5aNkpv
>>443
たしかにそんなに高い買い物じゃないから
二つ試してみます。何事も実験ですな

サンクス
450Socket774:05/01/10 18:57:44 ID:XexeFYqZ
>>447
通販で納得したやつ買えばいい
451Socket774:05/01/10 21:40:12 ID:hKW9GBj8
>>444
まさしくその通り。
大手メーカーでもやめれって言ってる。
http://www.nidec.co.jp/product/fm/pdf/p06-07.pdf


C.その他
抵抗を通してファンに電源を供給することでファンの電
源電圧を下げ、回転速度を低下させる場合、電源電圧が
下がりすぎるとファンの回転が不安定になります。
また、ファンの電源電圧をPWM 制御して(頻繁にオンオ
フさせて)回転速度を調整することは、ファンの内部に
過電圧が発生し電子回路を破壊する原因になります。
これらの方法を採用される場合は弊社にお問合せ願います。
452Socket774:05/01/10 21:42:15 ID:rXNAwJ7g
>>448
HDDのアクセス音とか?
うちのHDDはそんな音でるし。
Maxtorの6Y080L0、2F040L0、6Y160P0。
453Socket774:05/01/10 22:35:09 ID:4Dg28pxN
な・・・な・・・な・・・長尾さん発送早ッッッ!

今日の3時前に注文したら、
夕方には送ったよメールが・・・・!

明日届くってさ、

なんか信者が多いのが解った希ガス
454Socket774:05/01/10 23:03:23 ID:a+6mgPiL
暇なんじゃないかとちょっと不安に
455Socket774:05/01/10 23:07:39 ID:15MFrEfh
それに安いし。
一個だけ注文しても送料が・・・って思ってショップで買ったけど、
別の代理店経由のものが倍くらいの値段で売ってた。
456Socket774:05/01/10 23:40:49 ID:bKkjHywR
俺もこないだ通販で買ったけど速さに感動した
そのうえあんな値段で譲ってもらっていいのかしら
457Socket774:05/01/11 00:02:12 ID:2dP4EHLB
>>451
それは騒音と全く関係ない、「ファンコン付けてたら壊れたぞゴルァ」
に対する防衛策だろうに
458Socket774:05/01/11 01:31:41 ID:K50H+vv8
回転数変化に強い(騒音変化が少ない)ってレスはあまり見られないね。
パワナウ入れたんでそこんとこよろしく。
459Socket774:05/01/11 06:59:35 ID:uQDrk4RM
>>458
よろ
460Socket774:05/01/11 14:49:45 ID:wg5XgZG7
DELLのOptiplex GX1という古いミニタワーのケースファンが
逝かれてしまったのですが、とにかく長寿命で耐久性の高い
ファンに交換したいと思います。皆様のお勧めは何でしょう?
現在付いている物のカタログは見つけられませんでしたが、
後継機種がこれのようです。
ttp://www.jmcproducts.com/products/dc_fans/pdf/80x80x25_12H_PWM.pdf
よろしくおながいします。
461Socket774:05/01/11 14:55:48 ID:TEQz82ek
D E L L ? ?
462Socket774:05/01/11 16:33:28 ID:1KmecKI7
質問なんですが
AthlonFX-55につけるファンで
ThermalRock RC-PC0010
ttp://www.dosv-net.com/RC-PC/dosv_rc-pc.index.htm

ALPHA PAL8150M82
ttp://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8150.html
ではどちらが良いでしょうか?
某所でFX-55のリテールは結構良いので
PAL8150M82じゃあまり改善にならないと
言われたのですがRC-PC0010だと
どうなるのかが知りたいのです。
463Socket774:05/01/11 21:29:59 ID:UZkpVlQE
CPUクーラは専用スレあるだろ? 最初から付いてるファン使うのになんでここで訊く?
464Socket774:05/01/11 21:53:34 ID:1KmecKI7
あれ、すいません、ファンで探してたのでそっち見落としてました・・・
移動します板汚しごめんなさい(´・ω・`;)
465Socket774:05/01/12 00:59:09 ID:IIK8wn7e
ファンのスペックなんかを書いているシールって剥がしてしまっても良いのかな?
ケーブルの根本がどうなっているのか見てみたくて少し剥がしながらのぞき込んでいたら、
シールが丸まって来てしまいますた。
466Socket774:05/01/12 01:16:40 ID:GsIpTl7q
>>465
そんな事気にしてハゲるくらいならシール完全にはがしてもし壊れたら買い換えるほうが良いと思う。
467Socket774:05/01/12 01:31:59 ID:5dlMrIyN
ハゲって言った奴どいつだコラ
468Socket774:05/01/12 01:42:32 ID:4IUpTdOD
シールをハゲスと軸の蓋から油が漏れてしまうかもよ
469Socket774:05/01/12 01:48:21 ID:DEfSQ6SN
ハゲしても密封してあるのは大丈夫だよね。
470Socket774:05/01/12 01:54:12 ID:IiAnbeGD
壊れるとかハゲしすぎ、簡単にツルって無抵抗にハゲるの多いよ。
471Socket774:05/01/12 02:38:32 ID:iMCNlxrE
迷わずハゲよ
ハゲばわかるさ
472Socket774:05/01/12 07:15:31 ID:SzpEyWI/
ハゲワラ
473Socket774:05/01/12 10:11:30 ID:VHmbb/V2
Socket939のCPUクーラー何にしようか悩む。
静穏もほしいし、冷却能力もほしい。
値段控えめでいいメーカーってどれ?SCYTHEとか?
474Socket774:05/01/12 11:15:08 ID:jGUMMgT+
>>473
CPUクーラー総合スレッドvol.42
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103555707/
475Socket774:05/01/12 12:07:08 ID:KFJ5I3oQ
>>468
軸受けに油が使われているのは知っているのですが、あんなシールで封印されているものなのでしょうか?
使っているのは芯の8015なんですけど・・・
476Socket774:05/01/12 12:10:18 ID:IiAnbeGD
何個か分解して遊んだけど、ベアリングのはそのままが多く、
スリーブとか流体のが蓋してあるのが多いかな。

気になったらシールをハゲしてみたら良いよ。
477Socket774:05/01/12 15:59:24 ID:JHmncrhT
今70x70x10mmのFAN(回転数は、拘りません)で
3ピンの回転数出力物を探してるんですが、海外なら販売してる臭いんですけど
国内で何処かこんな特殊な厚みの売ってるの見たこと無いですか?
此方地方なので回れる所全部回ったんですが無くて困ってます
CPUFANなら、ぐぐると蔵升のは出て来るんですが本家の仕様書見てると
70x70x15mmでした秋葉や日本橋等で、こんな特殊な物売ってる所
どなたか知りませんか?
478Socket774:05/01/12 16:38:16 ID:RQrObAQw
何でネット通販を使わないのか教えてくれたらね
479Socket774:05/01/12 17:02:13 ID:JHmncrhT
見つけましたので、お手数かけましたorz
案外、灯台下暗しであるもんですね・・・・・^^;
480Socket774:05/01/12 19:13:18 ID:hFZMWWz8
静穏直列ファン作ってくれんかのぅ
481Socket774:05/01/12 19:36:28 ID:jo/MRLcm
お正月の時期に高速電脳いったらお休みでしぶしぶ帰宅後
長尾で通販したら速攻届いて、驚いたよ俺も。

で、ケースのフロント&リアにRDL1225S、CPUにXP-120の上からRDL1225Bをつけて
ST-35でつまみ半分で動作させてますが静かで満足ですー 以上報告でした。
482Socket774:05/01/12 22:54:27 ID:JznCrC74
最近CPUファンを8cmから12cmに変更して、
ついでにケースのファンの回転数をBIOSで落としてみたら、
突然ケースからカタカタ共振する音が出始めました。
BIOSで落とすのをやめて、抵抗式のファンコンで落としたら、
同じ程度の風量なのにカタカタ云いません。

どうも、マザーボードのファンコンがパルス式で、
それにファンが対応できなかったようです。

intel D875PBZLK + PentiumW[email protected]
CPU:NoiseBlocker BadBoy S3+SX2
VGA:RADEON9600 FanLess+NoiseBlocker S1
吸気:NoiseBlocker S1×2 、S3
排気:NoiseBlocker S4

NoiseBlocker最高です。静かな上にきちんと冷えます。
でも扱っている店が少なすぎます…
483Socket774:05/01/12 23:03:15 ID:zcmoG8k0
>>482
乙。ひそかにNBのレポ待ってたぜい。これで購入に踏み切れる。
S4はBIOSではどの程度まで落としても大丈夫だった?5V駆動する?
484Socket774:05/01/12 23:18:54 ID:4IUpTdOD
>>483
「静か」には個人差がある
よく考えてみようー
485Socket774:05/01/13 00:58:29 ID:tF5n0KoK
そうかな…
486Socket774:05/01/13 04:38:43 ID:+7phtQ8T
>>416
>>418
ありがとう□ヽ(≧▽≦)ノ串 ケースの前面見たんだけど、80ミリの穴が開いてなくて
うーんと思ってたんですが、これでファンを買いにいけます。多謝。
487Socket774:05/01/13 10:58:27 ID:pekzspjc
ADDAの12cmがうるさかったのでXINの1238のdb値を見て
交換したんですが、すげー煩いです。

静圧重視だからこんなもんなんでしょうか?
それとも外れなんでしょうか?
488Socket774:05/01/13 11:01:17 ID:SSuaEUng
>>487
あの風量で静音だとでも・・・
ファンコン使えばだいぶ静かになるよ.
489487:05/01/13 11:41:46 ID:pekzspjc
>>488
ごめんなさい、説明不足でした。
ADDAの12CM(AD1212LB-A71GL 34.4db)をXINの1238(29.3db)に
交換して風量ageのdbは少しでもsageでと思ってたんですよ。

そうしたら、元のADDAよりも明らかに音がでかいんです。
静圧重視だとこんなもんなのかと思って質問しました。
490Socket774:05/01/13 11:54:22 ID:eYpFLZwx
>>489
公称値の騒音dbはまったくもって当てにならないよ。
当てになるのは同一メーカーでのみ。
他メーカーと比べても意味梨
491通りすがり:05/01/13 13:01:47 ID:PN8ru1IG
チラシの裏に書いた日記丸めて投げ捨てて行きますね。

noiseblockerは測定距離が少し距離離れての計測だったハズだから
他の同じサイズ、dbより一回りうるさい。数字のフェイクか。
風量は同じサイズ、dbの物よりしっかりしてるが風切り音はうるさい。
軸音は静かだと思う。
が、8cmファンの感想。

12cmは地雷だと思う。
縦横でも軸音等目立たなく結構よさそうに思えるが、
圧が恐ろしくないんでケースファンなどにはカナリ使えない。
長尾Xと回転が逆なので2連して遊ぶのには使えるのかもしれない。

一通り使ったが長尾がコストパフォーマンス最高だと思う。
バルクのSX1は検査微妙落ちなのか、箱より少しうるさい。
492Socket774:05/01/13 21:43:22 ID:+zkNjNkS
5インチベイに装着して風を送り込むような装置で
なんかいい品ありますか?
493Socket774:05/01/13 21:43:26 ID:lvFJajNn
CFX-80Sと鎌フロゥってどっちが静かですかね?
もし両方使用された方がいらっしゃいましたら感想お願いします。
494Socket774:05/01/13 22:04:42 ID:Wsdl68Lh
>493
鎌フローかな。高周波出すハズレあるみたいだけど。
ADDAのほうは鎌風2の軸音の大きさがトラウマに。定速ファンはどうだろ。
495Socket774:05/01/13 22:33:55 ID:lvFJajNn
>>494
ありがとうございます。
鎌フロゥ>CFX-80S>鎌風2 ですね。

流体軸受けじゃないCF-80Sを最近まで使ってたんですが経年劣化で高音を発するように
なったんで鎌風2に入れ替えたんですがやっぱり軸音が大きくてまた変えることにしました。
496482:05/01/13 23:38:51 ID:IE8lRFLm
>>483
風量絞るなら端からS1を買ったほうがいいと思います。
結局同じ回転数ならS1のほうが静かです。風量も変わりませんし。
夏になったらS4に換装するとか…面倒ですかね?

BIOSで絞った場合、うちのケースで共振が起きたのは、
S3@1600rpm、S4@1800rpmでした。手に持って回転させてみても、
BIOS制御とファンコン制御ではまったく感触が違います。
BIOS制御ではファン自体が揺れますが、ファンコンではそれがありません。
あと、5V駆動については実験できる環境が無いのでわかりません。

なんだかんだで結論。PentiumMにしとけばよかったorz
497Socket774:05/01/14 00:17:08 ID:NH9ZdycJ
スリーブベアリングがおもちゃだとか放言してる某店に洗脳されてるのかな・・
498Socket774:05/01/14 00:25:41 ID:FnDoLDM2
強度はおもちゃに間違いない
499Socket774:05/01/14 00:37:02 ID:NH9ZdycJ
うるさいファンは10秒で使い終わる、永久にお蔵いり
500Socket774:05/01/14 02:46:51 ID:FnDoLDM2
ゴミ屋敷にならないようにね。
不要物は処分
501Socket774:05/01/15 08:49:24 ID:ZClhvpiJ
>>498
壊れたの見たことないぞ
どれぐらいで動かなくなるんだ?
502Socket774:05/01/15 09:02:28 ID:kRjp8Pjs
半年くらい使った9センチのやつ、メンテナンスで外して、単独で
回してみたら、新品には無い音で「カラッ カラッ」と不規則な間隔で
鳴ったりした。

まあスリーブベアリングだからと予備に4つ位買ってあったから、
別に困らないけど。
503Socket774:05/01/15 10:40:45 ID:ZClhvpiJ
やっぱり止まらないよね
504Socket774:05/01/15 11:45:50 ID:kRjp8Pjs
うーん、カラ音がちょっとしただけで、外さなければ気が
付かなかったと思う。

とりあえず外して別のに交換したので、そのまま使って
たらどうなったのか分からないけど、たぶん停止する前に
音で気が付いたんじゃないかな?

停止するとしたら、定格より低い電圧で回してとか、そんな
場合だと思う。
505Socket774:05/01/15 14:03:12 ID:hBi1D6aa
CPUファンはみんな何使ってるんだ?
506Socket774:05/01/15 14:38:49 ID:u+a000kQ
鎌風の風を2000rpmで使ってる。
ケースがFP-401なんでCPUファンの音はまず聞こえない。
507Socket774:05/01/15 15:09:02 ID:UMpXj/Uf
4cmファンで静かな物ってありますか?
508Socket774:05/01/15 22:54:10 ID:hBi1D6aa
>>506
2000回転で十分冷えるのか。すごいな。
509Socket774:05/01/15 23:26:32 ID:u+a000kQ
>>508
AthlonXP 2GHz室温25℃でCoolon使用。
アイドルで37~40℃、高負荷で50~53℃ぐらい。
充分冷えてるかどうかわからないけど、
寝てる間にエンコかましてるから、多少の温度上昇とりも静かさをとってる。
3600rpmフルに回せばあと3~4℃程下がるかな。
510Socket774:05/01/16 13:52:45 ID:hq5xLLea
ケース背面の12cmファンを比較してみた。

 ・SANACE 9G1212B403(1000rpm)
 ・X-FAN RDL1225S[L](1200rpm)静音羽根形状

SANACEはボールベアリングのため、軸音が少し気になった
X-FANはブォーという風切音がかなり気になるため7V化してマシになった。
間違えて静圧タイプを買ったのかと思って何度も確認しなおしたよ。

X-FANはこのスレで評判良かったから、かなり期待していたが、
評判の割には風切音がうるさかったので正直ガッカリした。
あと、なぜかCPUファンと共鳴して”ボー”とうなり出したのには参った。
遮蔽板を作って風の流れを変えたら止まったが。

コストパフォーマンスを考慮するとX-FANに軍配が上がると思うが
価格を気にせず、静音追求したいならSANYOがいいと思った。

しかし、ファンコンを使って調節するとまた違う結果が出るかもしれないし、
環境によっても変わってくると思う。

以上チラシの裏でした。
511Socket774:05/01/16 15:28:09 ID:oCOrvTcs
ファンコンでも買おうかと思っているんだが、
ファンコンを買うのはこれが初めて。
どういう機能がついていると便利とか、使いやすいとかありまっか?
512Socket774:05/01/16 15:32:06 ID:9TWYbYx1
>>510
Xinは回転数を絞った時に軸音が出てこないのが特徴。
そのまま使うのであれば、そこまで静かではないと思う。

>>511
ファンコンスレ行ってきなされ。
513Socket774:05/01/16 15:40:34 ID:oCOrvTcs
む、ファンコンスレあったのか。
行ってくる。

512THX。
514510:05/01/16 15:52:00 ID:hq5xLLea
>>512
レスサンクス
なるほど、Xinは絞ること前提で使うのが正しい使用法なのか。
現在7V化して運用中だが、確かに軸音はしない。
515Socket774:05/01/16 21:26:10 ID:BkbJ6MeB
基本的な質問かもしれないけど、
今ケースファンに80mmが付いてるんだけど
120mmにするには換気穴もねじ穴もないんだけど
どうすればいいの?
516Socket774:05/01/16 21:57:32 ID:gLiXGjC7
>>515
■自作・オリジナルPCケース Vol.13■
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103436143/l50
ケースに穴開ける気があるんなら、工作関係でこっちですな。
80→120のアップバーストのを、ファンをケース外にして付けるって手もあるが。
吹きつけのダウンバーストは損失大きいらしいが、
吸い上げだとアップバーストはそれほどでもないって、
CPUクーラースレだかのテンプレにあったような
なかったような?
517Socket774:05/01/16 23:21:37 ID:iBrBDGHD
LEDつきのファンを買おうと思うが
ファンコンで電圧落とすとLED消えますか?
518Socket774:05/01/16 23:26:32 ID:7UOLzD9Y
>>517
ファンコンが電圧を絞るタイプの製品なら、絞ればLEDは暗くなる。
ファンコンがパルス幅制御の製品なら、LEDはチカチカ点滅するようになる。

おれは、後者のファンコンをクラマスのLED付きファンで使っていたが、
あるときLEDがひとつ切れちまったことがある。
猛烈な勢いで点滅させるとLEDの寿命が縮まるんじゃないかと思う。
519Socket774:05/01/17 00:19:54 ID:7fYxolYY
オウルの新型どうでがしょ?
520Socket774:05/01/17 01:58:40 ID:16SOdBC+
>519
さすがに1000rpmは風量小さいからなぁ。1000rpmと同じベアリングなら期待できると思う。
521Socket774:05/01/17 10:33:22 ID:PIRnwGLU
SilenXシリーズって値だけみると静かそうなんですが、使ってる人いませんか?
522Socket774:05/01/17 11:20:22 ID:q0vpNUum
新品ファンが慣れて落ち着くのってだいたいどのくらい?
音やなんかも変わる事ありますか?
523Socket774:05/01/17 14:01:57 ID:kyVRZENe
>>519
SANCOOLERは地雷
前に買った江成、TOPOWERの電源ファンがSANCOOLERだったが
3〜4ヶ月で音が変わってきた。カラカラ言ってる。
速攻109R0812L417 日本製に替えて今に至る。良好なり。
524Socket774:05/01/17 15:41:42 ID:gbax0hPO
9232とか9236ってサイズのファンは小売りしてないんかな
525Socket774:05/01/17 19:01:44 ID:c4xvldBy
ファンをいろいろとためした結果、電源が一番うるさいという結論に到着しました。
526Socket774:05/01/17 19:12:40 ID:CySjeLPY
きっと次はエアコンの室外機が気になると思う。
そしてその次は
527Socket774:05/01/17 19:14:54 ID:bQQHvIkJ
>>524
9232 9238 あたりなら山洋直販で買える。
528Socket774:05/01/17 19:37:15 ID:3Xej8lqi,
>>526
心臓の音
529Socket774:05/01/17 20:59:49 ID:wiIoAMj8
>>528
きっとその次は木魚の音
530Socket774:05/01/17 21:07:19 ID:9flLpl0A
このスレで薦められたファンを使用したら
隣の娘さんのあえぎ声がよく聞こえるようになりました
531Socket774:05/01/17 21:19:15 ID:MJ0LYooU
532Socket774:05/01/17 22:21:11 ID:7ANbrSVr
普通はHDDが一番うるさいという結論だろ
533Socket774:05/01/17 22:25:01 ID:m0zspfLQ
同じモデルでも個体差があるから人それぞれだろ
534Socket774:05/01/18 00:30:48 ID:G5tlLTzX
最終的に辿り着く先はHDDの「シャリシャリ」音だな。
騒音発生源としてこれしか認識できない所まで来たら終着点。
535Socket774:05/01/18 01:29:52 ID:GYy3fJZW
誰か、AC100Vのファンを使ってる人いない?
536Socket774:05/01/18 03:10:54 ID:ZBmrisja
>518
ありがd。
LEDって電圧下げても光るんだぁ。
初めて知った。
LEDって一定の電圧かけてないと
光らないと思ってたよ…orz
537Socket774:05/01/18 12:48:33 ID:volioSbQ
長尾さんチで芯買ったら
アホらしくて他所で買えなくなった…
538Socket774:05/01/18 13:00:48 ID:7BDLNMdS
送料代引きで1000円だけど、余所では倍近い値段で売ってるから。
自分の送料を考えたとしても、複数買えば十分お釣りが来る。
そして毎回数千円分注文してる・・・これはこれで。
539Socket774:05/01/18 13:11:59 ID:wDSlSuGY
昨日注文した12個8000円さっき届いた。
やっぱり速いねー。
これで五月蝿いK6マシンも静音になるよ。はやく休みこないかな。
540Socket774:05/01/18 16:04:16 ID:hmjqiJDS
http://www.dospara.co.jp/goods_pc_parts/goods_pc_parts_spec.php?ic=35723
これって芯ですか?
最近出た芯の光るファンってちょっと高いですよね
541Socket774:05/01/18 16:07:56 ID:eoGSM3ng
>>540
型番からそうだと思うけど、ドスパラブランドのコード短いかも。
542Socket774:05/01/18 16:09:15 ID:P+zYB1FZ
ドスパラで外周部がコイルになってるファンを見かけた。
あれの9025があれば欲しいなぁ
543Socket774:05/01/18 17:15:31 ID:hmjqiJDS
そういえば鎌フロゥがどこにも売ってない件について
544Socket774:05/01/18 17:20:29 ID:UOqTgkv6
>>537
長尾さんとこのQ&Aみると、結構輸送途中の事故[雑な荷扱い、落下事故]も
影響するみたいだし、直接長尾さんとこで買った方が状態はいいのかもね。
545Socket774:05/01/18 20:14:14 ID:dJWyfjHb
ホコリがついてうるさくなったファンを
熱湯と洗剤で洗ってみたんですが、
装着しても大丈夫でしょうか?
回転はずいぶんスムーズになりました。
546Socket774:05/01/18 20:48:20 ID:dJWyfjHb
おお
なおった
547Socket774:05/01/18 20:59:23 ID:gGoDZBjg
>>536
一定の電圧以下だと消えちゃうみたいだよ。
うちのクーラーマスター製ブルーLEDファンを
ファンコンSF-609に繋いだ場合、ある程度絞ると消えちゃう。
んで、弱い光はファンの透明羽を光らせることもできないぐらい弱々しくて、
全然面白くなかったw
548Socket774:05/01/19 05:54:11 ID:AIQMkJLW
>547
536です。
そんなにLEDって弱々しくなるのかぁ。
漏れは実際LED着きのファンを買った
ことがないのだがLEDだけ光るように
改造してみる。
一応車のテールランプをLEDで作った
ことがあるのでやれるだけやってみる。
しかしファンのどこに基盤着いてるんだ?
まぁ買ってから試してみるかぁ。
漏れはこのファン狙ってます。
http://www.nagao-ss.co.jp/avi/Nagao%20LED%20fanType1&2s.AVI

右のやつ
http://www.thermaltake.com/accessories/dcfan/led/thunderblade120.htm
のA1973がほすぃ。
けどこの商品両方とも買える店がない。
高速電脳ではThermaltakeのA1973
は取り扱ってないと言われた。
両方買えるところの情報求む!
549Socket774:05/01/19 18:44:08 ID:OSePgN+S
クソ初歩的な質問で申し訳ないですがPCIスロットなんかにステーを使って固定するファンの電源はどこから取ればいい?
直接電源と繋げるものなんですかね?それともマザボに電源を取れるようなPINがついてたりするんですか?

550Socket774:05/01/19 18:52:20 ID:N6ys1k4g
ファンの電源による。
4inなら電源から、3pinなら電源に変換ケーブルつけるか、マザーボードから。
551Socket774:05/01/20 00:48:19 ID:dhmLAonj
排気ファンと送風ファンって同じ?
552Socket774:05/01/20 01:31:07 ID:9BDIh5IX
同じ
553Socket774:05/01/20 02:44:21 ID:dhmLAonj
>>552
ありがd。それって向きを逆にすればいいだけの話?
ケース側面に回してない排気ファンがあるんだけど、それとって冷却用として使う事可能?
554Socket774:05/01/20 02:59:31 ID:jjWWyt+w
冷却用ってCPUのか?それともケース?
555Socket774:05/01/20 03:46:25 ID:dhmLAonj
>>554
ケースのです。
556Socket774:05/01/20 07:50:44 ID:jjWWyt+w
ケースの取り付け部分の大きさとファンの大きさが合えばOK.
557Socket774:05/01/20 08:18:12 ID:dhmLAonj
>>556
そうですか。ありがd
558Socket774:05/01/20 11:11:38 ID:i/Tg5Ot9
P4 560をこれから購入しようと思っているんですが
あまり爆音でなくそこそこ冷えるクーラーってなにかお勧めはありますか
559558:05/01/20 11:17:45 ID:i/Tg5Ot9
途中で書き込んじゃいました。。

で、続きですが
今、他のPCでP4 3G(478北森)に高速電脳のリニアファン付きのものを使用しているのですが、
よく冷えますがあまりにも爆音過ぎて、最近頭痛がします。。。

いままでセレロンとかP3を主に使用していたのでクーラーは詳しくないです
主な用途は、エンコ(夜通し)、3Dゲー(BFV)、イラレ、等です
560Socket774:05/01/20 11:27:49 ID:3pm73AKc
>>559
うーん、ヒートシンクとファンが別売であったり、簡単にファンを
交換できる物が良いんじゃないですかね?

例えば、北森Pentium4の3.2GHz程度なら、純正のヒートシンクに、
1000円くらいで売られてる金具使って、静かなファンを1800回転
位で使っても十分に冷える。

3.2Eで使ってるPCはsp-94+RDL9025B(2500)をファンコン3で監視
しながら、今のシーズンだと、XDVDに10時間エンコードしても、
1800〜1900回転くらいで、マザーボードの表示するCPU温度は52度、
ファンコンが表示するヒートシンクの温度は45度を指すLEDで動いてる。

両方、負荷を掛けながらファンの回転数を落として、温度が上がらない
回転数を探すって方法。まあファンをフル回転させなければ静か。
561Socket774:05/01/20 11:33:47 ID:6dZ2+lat
鎌風2リビジョンについてるヒートシンクってどうなんだ?性能いいほうなのかい?
ヒートシンクのつけ方は絶対間違ってないはずなのに、アイドルで50℃前後inAthlon64@3200+。
やっぱ総銅シンクの方がいいんだろうか。
562Socket774:05/01/20 11:41:14 ID:XPJXio+S
ケースファンを Speeze HYD−08025A SQ という1000rpmの物に
変えました。実際は1100rpmくらいで回ってます。問題は、パソコンを
起動した時に、BIOSのハードウェアモニターで回転数のところが
赤い字になり、起動の際に

ハードウェア エラーが検出されました。

となります。BIOSで回転数チェックのところを「無効」にすれば
エラーはでないでしょうが、気に入りません。
回転数チェックの範囲のを変更することはできますか?
(BIOS書き換えは怖いので、他の方法はないものでしょうか)
563Socket774:05/01/20 14:21:25 ID:kxbCOYHH
>>561
CPUクーラースレ行け。
それとマザー名書かないと、その温度が正しい表示なのかもわからん。
564Socket774:05/01/20 16:36:33 ID:6dZ2+lat
CPUクーラースレとマザボスレを覗いた結果、
マザーボードのセンサーは当てにならないと結論に達しました。
563THX
565Socket774:05/01/20 16:58:50 ID:26c/F/70
OverClockWorksに掲載されているXP-120+RDL1238Sのコンビですが
X-FANの方の音は如何なものでしょうか? 音量レベルは2000rpm 29.3db(A)
との事ですが軸音が多少気になります。 所有されてらっしゃる方いませんか?
566Socket774:05/01/20 17:29:28 ID:SSj+Ft7K
>>562
音は静かですか?
567Socket774:05/01/20 17:39:32 ID:7//G4I7E
>565

僕の感想なら >>489 参照
568Socket774:05/01/20 17:56:24 ID:NVn2JeFx
>>565
風切り音が大きいね。
回転数を絞っても音程が変わるだけで、かえってうるさく感じたりもするし。
結局耳障りじゃない音程になるところに固定。
静音志向には向かないと思う。
569Socket774:05/01/20 18:34:08 ID:i/Tg5Ot9
>560
プレスコ3.4とかだと、やはりファンだけでなくヒートシンクごと変えた方がいいんですかね
ファンコンも必需品なんでしょうか、プレスコには。。。
570Socket774:05/01/20 18:36:04 ID:26c/F/70
返信ありがとう。
なるほど、、、風量が多い分絞れば冷えウマを狙えるかと重いましたが
そう簡単ではないのですか・・ XP-120に乗せる物を考えていたので
静音+それなりの風量という事を前提に考えていましたが。

1225SかBで1500RPM程度を狙ってみようかな。
571Socket774:05/01/20 20:30:16 ID:Ut+7jP0P
572Socket774:05/01/21 01:34:12 ID:tcLXl687
急にファンと冷却に目覚めてSF-7500、ST-35、芯の12、9、8、と見積もったら14Kか……
夏場に調子悪くなるまで先送りしよう。
573Socket774:05/01/21 01:59:40 ID:9ui9/98v
急にファンと冷却に目覚めてSF-7500、ST-35、芯の12、9、8、と見積もったら14Kか…
>  1.夏場に調子悪くなるまで先送りしよう。
    2.いや、今のうちにやっておいたほうがいいんじゃないだろうか?

1.を選択したあなた
夏になった。大変だ!CPUが熱暴走した!
うわーんマザーボードとCPU、ついでにHDDも逝っちゃったよう!
ST-35ももう売ってないよう!
-50000ゴールド

2.を選択したあなた
14000は痛いなぁ・・・でもこれで安心かな?
-14000ゴールド
夏になった。うーん快適快適!パソコンの調子もいいし、ファンの音が煩くなくなったから体調もいい!
やっぱりあの時買っておいて得したな!
体調+35
574Socket774:05/01/21 02:04:31 ID:VcAU2yCS
お金が気になるなら芯のファンとFANCON-6Pだけで良いじゃん。
575Socket774:05/01/21 02:50:25 ID:yY8biwsI
XFANについてなんですが、今のところボールベアリングとスリーブの音の
差にバラツキが結構あって悩んでるんですよね。 特にスリーブは回った
瞬間からブロロロと軸が鳴ってしまう物に当たってしまってボールに関しては
金属に固定した際に軸音が共振してゴリゴリゴリと小さな音だが耳に
ついてしまう・・・。 最近のRDL1225Sの静音羽、静圧羽の1700rpm
辺りは絞っても違和感の無い軸音だろうか?
576Socket774:05/01/21 03:10:48 ID:33d7P6TF
>>572
ST-35は買って損はないと思うよ
577544:05/01/21 07:14:36 ID:uUHOxvaN
>>575
XFANって芯かな?
ずばりでそのRDL1225SをST-35のつまみ半分(700〜800rpm)で使ってるけど
音は気にならないよ
1225BもCPUのXP-120の上にくっついてるけど、そっちはまだ確認してない。

最近電源をAntec Neo480 VGAをリドテクの6600GT(これが一番煩い)にしたから
そっちの音しかしない。

今試しに回転あげたり下げたりして普段のつまみでの音確認したけど、やっぱり音しない。
578Socket774:05/01/21 07:27:46 ID:oRHPXo2O
>>575
超低速ファン(L)の1200rpmじゃなくて、低速ファンの1700rpmなのですか?
>金属に固定した際に軸音が共振してゴリゴリゴリ・・・・・
http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion3_1.htm
579Socket774:05/01/21 07:50:22 ID:yqzKb/RS
>>562です。

>>566
Speeze HYD−08025A SQ を吸気,排気に2個付けてますが、
音は静かです。CPUクーラーもリテールから鎌鉾に換えたので
自分としては、満足してます。

そういえば、鎌鉾のFANは1900rpmということですが、自分のは
1800rpmくらい。こちらもハードウェアエラーで引っかかることが
あります。部屋が冷え切っていて、初動の回転数が小さい時。
580Socket774:05/01/21 11:40:24 ID:+wkYTtIT
>>569
ファンコンは、プレスコに関係無く、うるさいの嫌な人は何か使ってる
んじゃないかな?
X-FANなんか回転絞って使う人向けだろうし、低回転ファンを更に
絞って使ってる人多いだろうし。
581Socket774:05/01/21 13:01:09 ID:6jf6jqvq
>>580
Xinの流れを汲むX-FANは、価格が安い割には性能がよいから使ってる。
加えて、静音するのに回転を電圧で制御しても、起動時とかのモタツキもなく
軸音も変に増加しない、耐久性もある、となれば誰しもが使いたくなる。

それがX-FAN(旧XinRuilian)なのだ。
582Socket774:05/01/21 15:28:28 ID:yY8biwsI
>>578 >>544
返信ありがとね。 恐らく量と種類ならそのリンク先の方より試している
んだけどね、いかんせん中国製品なのが響いてか軸水平方向、垂直方向での
軸音変化にも差が小さい物、大きい物があるようで・・この辺は長尾さんの
努力でバラツキが小さくなっているならかなり良いんだけど。(キシンルイリアンロゴ
の時の物で初期物も含めた感想だからこなれて来たXFANはもっと良い
可能性が高いかも?)
な〜んとなくなんだけどね・・・長尾さんのところの直販で買った物ははずれが
少なくて高速で買った物は値段上乗せなのに外れが多いのは何故だろうね。
CPUにのっけるのだけ長尾謹製SANYOFANにしてみようかなw
 Intelにデフォで付いてるSANYOFANは軸ズレしてたり振動出てたり
きっつい仕上がりが多かったから多少迷ってしまうが。
SANYOFANは軸音はヌルヌルツゥ〜という感じで滑ります?
583Socket774:05/01/21 15:30:26 ID:yY8biwsI
長尾さん通すと買った時外れても嫌な気がしないはあの人の人徳だろうな(´∀`)
584566:05/01/21 17:57:44 ID:eNERrffN
>>579
レスサンクスです。
585Socket774:05/01/21 19:24:00 ID:tcLXl687
>>573-576
夏場にはどのみち必要に迫られるか、SF-7500抜けば10Kに収まるか、
いやいやどのみち(ry、と優柔不断を十二分に発揮してまだ悩んでるよ。

ファンコンで絞ること前提なら、大は小を兼ねるでRD’H’-xxxxモデル選択するのもあり?
586Socket774:05/01/21 19:42:20 ID:yY8biwsI
80mmファンなら高速回転の静音羽のFANが出ているね。
このファンは静圧羽と違って「プ〜」という羽の先端が鳴る音を抑制
しているのでめちゃくちゃ良いよ。 セカンドに搭載しているが高速回転でも
特異な音が出ないという意味で重宝している。

CPUクーラーにも使っているがシンクのフィンとの間に少しマージンを設ければ
風が衝突した際の音も緩和できるのでかなりお勧め。静圧羽と比べて本当に
静かだったので感嘆した程。
http://www.nagao-ss.co.jp/rdh8025b2.jpg   こっちが静音羽

http://www.nagao-ss.co.jp/2004rdm8025bkeijyou1.jpg  こっちが静圧羽

8025シリーズなら最近の物も持ってるんだよね。1225シリーズは昔の物ばかりだけど。
587Socket774:05/01/22 10:47:21 ID:c4sQ5frn
>>586
静圧羽って意味不明だな。何の圧力がどんなふうに静かなんだ?
588Socket774:05/01/22 12:23:26 ID:sZPJhjO0
589Socket774:05/01/22 15:37:22 ID:MZyvf/Yp
Sharp Mebius Note PC-MJ120Vに使用できる
静音ファンと購入できるshopお願いします。
現在付いているFanは「SUNON KD0502PHB2-8 TM DC5V 0.6W 」
ですがとてもうるさいのです。
外形寸法は25X25X15で赤黒黄の3線式です。
詳細仕様は↓の7ページにあります。
http://www.eurodis.ru/pages/sunon/sunon/kdecatalogue.pdf
よろしくお願いします。
590Socket774:05/01/22 16:14:48 ID:c4sQ5frn
>>588
風量−静圧特性 [P-Q特性]ってのを理解してくれと言いたいのか。
ぐぐって理解できるような代物か?
591Socket774:05/01/22 16:32:58 ID:S9W7PJx5
>>590
そこまでは別に理解しなくても「静圧」の「静」は「静音」の「静」と
違う意味合いだということぐらいはわかるでしょう?
592Socket774:05/01/22 16:44:20 ID:sZPJhjO0
>>590
流体力学の専門書を買って来い、人に尋ねるにしては面の皮が厚すぎないか?
593Socket774:05/01/22 16:57:23 ID:KfpEF3TL
まあよく分からんけど、排気には静圧でも使っとけってことだな。
594Socket774:05/01/22 17:23:25 ID:mPuuIgt9
>>591
silentの「静」じゃなくって、staticの「静」ってこと?
595Socket774:05/01/22 17:23:28 ID:hHv/3wSR
>>592
そんなもん買って調べるか、普通。
答えたくないなら黙ってろ。(仮に理解していたとして)
596591:05/01/22 18:23:14 ID:S9W7PJx5
>>594

内容から考えてそうでしょうね。「静圧」の反対は「動圧」ですし。
597Socket774:05/01/22 20:38:07 ID:tYhzFWJo
>>590
PC用のファンで風量-静圧特性を理解する必要なんてないよ。
そもそもPC用のファンなんか風量だけ考慮すればいいんじゃないかと思う。
そもそもファンの風量-静圧特性を必要とするのは、まずファンを付ける
システムの風量-静圧特性が決まってて、それを満たすようなスペックの
ファンを選ぶような場合なわけだから。
ファン内外の圧力差を保ちつつ、換気を行うようなときに
風量-静圧特性が必要になってくるわけで。
598Socket774:05/01/22 21:28:20 ID:ssUVZDeA
つまりは、FAN自体を自作しろってこった
599Socket774:05/01/22 23:04:22 ID:sZPJhjO0
Googleで調べもせずに何言ってるのやら、、 理解出来ない云々を偉そうに
語らう前に検索かけてみろ、一番上にFANに直結した回答がでとるわ。
600Socket774:05/01/23 09:34:12 ID:XlfSDNPZ
>>595
ググる気さえ無いなら黙ってろ。
601Socket774:05/01/23 10:16:57 ID:Bj9NW/3j
ここは器の小さな人が多いですね。。
602Socket774:05/01/23 11:39:53 ID:SqMs5iSh
おうよ
器がちいさすぎて、ささいなファン音も気になってしょうがない
だからがんばって静音してんのさ
603Socket774:05/01/23 13:55:14 ID:uiXBSyF4
自分も知った気になっているが、人に教えられるほど理解していなくて
ボロが出るから答えないだけだろう。
だったら書き込まなければいいのにね。
604Socket774:05/01/23 13:58:01 ID:Leu4dd4c
しかしながら、603が人が書き込むのを制限する権利はどこにもない。
605Socket774:05/01/23 14:08:29 ID:uiXBSyF4
それだけが心残りだ
606Socket774:05/01/23 14:12:43 ID:B9uLiios
で、教えて君を正当化するわけですね
607Socket774:05/01/23 14:16:21 ID:uiXBSyF4
ハァ?どこにそんな発言が!?
608Socket774:05/01/23 14:23:22 ID:ocTn7znb
ID:uiXBSyF4
609Socket774:05/01/23 14:46:30 ID:uiXBSyF4
"どこに"と聞いたんだが日本語わからない人でしたか
610Socket774:05/01/23 19:01:24 ID:Bj9NW/3j
はあ。。。
611Socket774:05/01/23 20:56:55 ID:r4zaeCIP
ワラタ
続けろ
612Socket774:05/01/23 23:14:54 ID:cecKPQv5
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040305-121612.html

ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20040908-120443.html
って、流体軸受けの方が静かなのでしょうか?
LEDの方を買いたいのですが、どうなのでしょうか?
613Socket774:05/01/23 23:16:18 ID:3dph1Ilz
ダメ
614Socket774:05/01/24 00:49:26 ID:V8Bw95eF
>>597
それはどうかな?
まあケースファンならそうかも知れんが、PALみたいな空気抵抗大きそうな
ヒートシンクにヘタレなファンだと、ちゃんと空気が流れそうにないので、
ちゃんとグラフ見て、静圧高くても風量の出るファンを選ぶようにしたほうが
いいような気がするけどな。
といってもオイラは結局、静音性重視でファンを選んじゃうんだけどな。
615Socket774:05/01/24 00:57:33 ID:Y7w01m1H
PALやケース排気には静圧重視のを買ったほうがいいって事?
HDDやビデオカードや電源は静音でもいいと。
よくわからないな
616Socket774:05/01/24 01:12:00 ID:oR89T3t3
静圧ってのは書いて字の如く空気がファンが作り出す
方向とは垂直に流れている、もしくは止まっている事を
想定した「圧」の事じゃないのか?
動圧ってのは平行に流れている流体に対しての圧の
ような気がする・・・いやぁ専門家じゃないですから〜
その辺は判りませんがググってみた感じでは感覚的に
理解できた感じがしないでもないでもないでもないかも(ノ∀`)

要するに空気抵抗の大きくなる部分では静圧重視羽の方が
FAN自体の実力を発揮出来易く、静音重視羽は風切り音等の
音を重視する為に静圧は犠牲にしているという事ですね。

風量は同じでも抵抗値が高い場合は静圧が高い方が有利って
事でOK? もっと複雑なんだろうけど「ザックリ」考えてこんな感じかな?
617Socket774:05/01/24 09:33:44 ID:77qUtanK
なんでこんなに荒れてるんだw
2chらしいといえばラシイが、もう少しモチツケ。

んで自分でも静圧って何の事かわからんかったので適当にぐぐってみた。
出てきたのがコレ。

>空気を吐き出す(吸い込む)時に、ダクトや装置に抵抗が発生しますが、
>この抵抗(圧力損失)を押しのけて風を送る(吸い込む)力を静圧といいます。

ってことは、静圧タイプってつまり取り付け時に圧力損失が大きいとこにつけても
(ダクトの穴が小さいとか、防塵フィルタの目が細かいとか)
風量が確保しやすいタイプって考えればいいのかな?
自分はこう理解しちゃったけど…
ま。PCにつけるなら静音タイプで良さそうな気がする。
618Socket774:05/01/24 15:40:02 ID:Vt+2WnAS
要はトルクとパワーの違いみたいなものだよ
619Socket774:05/01/24 19:27:56 ID:iluZJVsz
ってコトはフィルタ付ける方に12cmウチワ羽を選んだ漏れはorz
620Socket774:05/01/24 19:32:29 ID:iirAOK1E
>>617
換気扇と扇風機ってこと?
621Socket774:05/01/24 21:11:08 ID:zD2Xlae4
X-FAN RDH9232Bの説明に4ピンを使用してくださいって書いて歩けど
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
こうゆううのってST-35じゃ、制御できないのかな?

使ってる人いませんか
622Socket774:05/01/24 21:19:24 ID:ZeEslaVD
>>621
>※消費電力が大きいのでマザーボード上の
>3pinコネクタは使わないで下さい。
>90X90X32mm DC12V / リブ無し / ロックセンサー付き / 0.85A

http://www.system-j.com/product/superfanconv3/st35-adventage.htm
>【ご注意】
>全体でピーク時30Wまでのファンを接続可能。対応しないファンを接続すると、
>過電流保護機能がはたらく場合があります。

1つで10W使ってるけど、他の3つ含めて30W越えなければ大丈夫じゃない?
623Socket774:05/01/24 21:31:09 ID:ZeEslaVD
それよりサーミスタ内蔵型温度可変ファンをファンコン3で
コントロールしようと思ったら、どう調整したらいいんだろ。
そっちの方が面白そう。
624Socket774:05/01/24 21:45:14 ID:zD2Xlae4
>>622
サンクス,大丈夫そうですね

>>623
そっか、どうなるんだろ・・
買って試してみます
625Socket774:05/01/25 08:33:48 ID:ZoZDmdxv
XP2500+とFX5900にそれぞれファンレスヒートシンクをつけて、
両方を同時に大口径ファンで冷やそうと思うのだけど、
12センチ以上の大口径ファンで静音なものを教えてください。
626Socket774:05/01/25 14:42:54 ID:ZoZDmdxv
すんません。上の質問するーしてください。
テンプレありましたね。ごめん。
627Socket774:05/01/25 17:10:40 ID:4hnQ0oCE
http://www.ainex.jp/list/cable_ca/ca-06fc.htm
これを使うとマザーボードのほうには回転数がいきますが、ファンコンのほうにはいきませんよね?
ということは液晶つきのファンコンでは0回転のままっていうことですか?
628Socket774:05/01/25 17:44:06 ID:Iqci42SB
ファンコンにはそういうのが多いんで、
ファンが回ってないと起動しないタイプのマザボでは、
ダミー信号送ってないと起動しなかったりする。

液晶とかも付いて無いと回転数がわからなくなるな・・・
629Socket774:05/01/25 17:49:23 ID:56SmpJcQ
>>627
ファンコンにも回転数を送れる分岐ケーブルなかったっけ?
630Socket774:05/01/25 17:54:27 ID:En92mSLF
マザーにもファンコンにも両方パルスが行く分岐ケーブルってありましたっけ?
631Socket774:05/01/25 18:20:58 ID:Fo+NSxvG
ファンコンの質問はこちらへ

【ファンコン】 ファンコントローラー その6
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
632Socket774:05/01/26 06:56:19 ID:ZT+xXFjH
地雷製造の大手メーカーVERAXが8cmファンのラインナップを出すようだ。
「VERAXブランドでGLOBE製造のNewモデル 静音モーター搭載改良版」
2000rpm 14dB(A)〜4000rpm 28dB(A)まで5種類。(高速電脳
前にVERAXのバカ高いの買って回した時、ロクに風が出てなかったが、今回はちゃんと風量あるといいなあ。
あのジェットみたいなフィン形状は好きなんだけどね・・・
633Socket774:05/01/26 22:37:30 ID:bZM3EfYv
長尾さんからファン到着。
昨日の朝頼んで今日の夕方、ウチ四国なのに…(;´Д`)
みんな、買おう!長尾製作所!
634Socket774:05/01/26 22:54:37 ID:g3emKsbR
うるせーから今まで側面のファン回してなかったんだけど、
使ってみたらUD仕様で40℃→33℃に!でも高周波音がキーンとなってる(´・ω・`)
635Socket774:05/01/26 23:17:14 ID:xBoT68Gd
ttp://zaward.co.jp/new-verax%20dc-fan.html
これかあ。ちょっと格好いいがまだまだ高いし、微妙だよなあ。
636Socket774:05/01/26 23:44:02 ID:ZT+xXFjH
でも前の初代ジェットの半値くらいかな?
初代を買ってしまった私にゃ怖いものなど( ゚Д゚)ナイ!
アレより痛い失敗などナイからな_|\○_せめて可変じゃない方買えばヨカッタ
637Socket774:05/01/27 00:01:05 ID:ndfasvnl
けど、回転数と音の関係からして高速回転でも風量がいまいちだったら
肝を冷やしそうね
638Socket774:05/01/27 00:29:43 ID:Uw5JDQH/
初代ジェットが今ここにあるが、ホントほとんど回転面に垂直に近く羽が立ってるんだよねえ。
この形状で風を起こすと確かに回転数の割に風切り音は少なそうだけど_| ̄|○風も少ない
しかも可変タイプの方だからこの時期は音も風もない。
吸気側が排気側より若干口径がしぼってあるのがミソなんだと思う。
羽で空気をつかんだら、回転しながら内壁に空気をぶつけて、少し口径が広がってるために排気側に空気が持ってかれるんだと思うんだな。
そう考えると静圧はかなり弱いのかな?密閉空間からの排気に使うには吐き出しトルクが弱そうだ。
6千近い値段だけあって作りはシッカリしてるよ、普通のファンとは違って稼動部分が遊びもブレもなくビクともしない。
ベアリングのシャー音がもっと克服できて風量が出れば良いファンになると思うな。
吸気排気口径の落差と羽の角度をチューニングし直したらさらなる最適解が出るんジャマイカ
カコイイのはカコイイし(´・ω・`)性能には関係ないけど。
モーター改良したって言ってるし、
乗りかかった泥船なので初代に引き続き特攻してみますよ。
とりあえず一番静かなL型でいってみます。給料日直後って状態が背中をグイグイ押してくれてる。
639Socket774:05/01/27 00:34:09 ID:Baml58JU
> ZV80L 2,000rpm 12V 0.10A 1.20W 50,000H 14dBA

14dbってありえんだろ、どんな計測方法か知らんけど
こういう所で小さく見積もるメーカーって糞なんだよな
640Socket774:05/01/27 00:35:01 ID:9/oF3CKV
641Socket774:05/01/27 00:37:13 ID:ndfasvnl
6個重ねてCPUクーラーに使ってしてほすぃ プロペラ機に搭乗した雰囲気をかもし出すかも。
642Socket774:05/01/27 00:45:03 ID:Uw5JDQH/
初代のジェットは特殊モーターらしくて、回転数がちゃんと計れなかったな。
AOPENママンについてるSilentTekでは10000rpm前後になる、多分3倍くらいで表示されてるんだと思うけど。
今回はちゃんと計れるのかな。
ちゃんとキッカリ14dbかどうかは怪しいけど、静かなのは静かだとおもう
その証拠に風もない(´・ω・`)
まあ、初代ジェットまでを見る限りは○ソなのは同意。
この白いジェットでもう一回だけク○メーカーのままか確認してくるヨ
643Socket774:05/01/27 00:46:27 ID:1BcuUMgX
>>639
なんか、都立研究所で測ったって書いてあるな・・。
まー、嘘なら書かんだろう。
っか、漏れ専門家じゃないからわからないけど、
何を根拠にありえないのだ?
まー、各メーカー結構小さい数字は出してるな。
ということでメーカーはみんな「糞」でよろしいか?
644Socket774:05/01/27 00:53:49 ID:72e6DCQP
>>640
三個で\1kが出たりするといいなあ。
645Socket774:05/01/27 01:33:36 ID:19TDW/zO
>>643
前に同じような話題が出た時には、
測定環境と測定限界の問題だったと思う。
詳しくは同じく専門家でないのでわからん。
646Socket774:05/01/27 01:44:17 ID:M/KCeIKx
六連装に挑戦するか
安いし
647Socket774:05/01/27 02:18:06 ID:bac+0JEu
>>640
1つ300円とは、売れてないのかなぁ。
Xinでこういうまとめ買いできると嬉しいんだけど。
648Socket774:05/01/27 02:28:13 ID:48a/UwXV
8cmFAN6個付けとかってどのくらい冷えるのかな。
649Socket774:05/01/27 02:29:14 ID:ndfasvnl
>>646
ある意味鎌切辺りに3個実装してFullで回すと面白そうだ(前後には工作で設置w)
650Socket774:05/01/27 04:29:17 ID:6lunngZm
>647
まとめ買いの時こそ長尾製作所だと思うが。
651Socket774:05/01/27 07:22:47 ID:Uw5JDQH/
>>648
とりあえず、BTXなんて規格は気休めにも見えないくらいに冷えるだろうな
・・・もともと気休めな気がするが(´・ω・`)
652Socket774:05/01/27 10:09:47 ID:1IZyFCZm
>>647
まとめ売りしたら会社が潰れる。
クーラーマスターのまとめ売りだってどういう仕様変更されてるか分からないし。
653Socket774:05/01/27 10:51:18 ID:6lunngZm
>652
古いCPUクーラーの付属だったのとか単品売り(紙箱の)の残りパックしただけかと。


あと高速電脳から
鎌フロゥシリーズに90mm/120mm各2種類2月4日頃新発売予定(1/26

自分が持ってる8cm(2000rpm)がなかなか良かったから期待してまつ。特に9cmは
654Socket774:05/01/27 14:38:18 ID:IYo5YfKO
9232小売り希望
655Socket774:05/01/27 16:31:21 ID:NwvNZxes
チップ用にXINRUILIANのRDL4010S買ったんだけど、
これってシールが下になるように取り付ければいいの?
656655:05/01/27 17:33:37 ID:NwvNZxes
ごめん逆だった。
自己解決
657Socket774:05/01/28 19:38:53 ID:XVnyjgJO
白いVERAXの価格をオリオで見たけど、先代よりだいぶ安くなってるね。
658Socket774:05/01/28 21:58:40 ID:MSiJGYrp
>657
お陰で特攻しやすいYO!
659Socket774:05/01/29 13:11:39 ID:aakEjSMP
確かにこれくらいなら特攻できるな。
田舎だから入荷は一ヶ月位後だろうが。 orz

今は芯以外の選択肢が殆ど無い。
新たな風を巻き起こして欲しいものだ。
660Socket774:05/01/29 20:52:48 ID:81RuJrVS
「KAMAKAZE2の風(92mm)」ってケースファンを買ってきました。
自分的には静かになって満足してますが、
スレ住人サン的には、どういう評価なんでしょうか?
いろんなお店で売っている割りに書き込みを見ませんが…。
661Socket774:05/01/29 21:13:37 ID:7zf0cNhU
ケースファンは12cmをのろのろ動かした方がいいんじゃないだろうか
662Socket774:05/01/29 21:28:13 ID:pOegInNh
>>660
スレ的には>>661だと思う。
漏れはケース買う時点で12cm付けれるのを選んだよ。
9cmファンを採用してるケースって少ないと思うから書き込み見ないのは仕方ない。
663Socket774:05/01/29 21:31:44 ID:lG0SkN4Z
ファンの中心にシール貼ってある側が正面になるように取り付ければ、風が送られますか?、向きがワカランorz
664Socket774:05/01/29 21:55:06 ID:81RuJrVS
>>661-662
レスありがとうです。
いやね。実はメーカー製パソコンなんですよw
だから92mmがスペース的に限界なんですよ(´・ω・`)
665Socket774:05/01/29 22:20:27 ID:5HiYCv51
>>663
ファン本体の横に風向き書いてね?
666Socket774:05/01/29 22:21:36 ID:GzGXt1C5
向きが分からんって人意外といるのな。
テンプラ追加か?
667Socket774:05/01/29 22:29:17 ID:uNk4S0p7
実際に稼動しているファンとか見て気づかないもんなのかな
668Socket774:05/01/29 22:47:45 ID:O6pdSdPc
羽の形見たら、どっちに回ってどっちに風がながれるかわかると思うけど。
669Socket774:05/01/29 23:13:40 ID:Ar011SwJ
    ┌─┐
    │  │
  ←│  │←空気の流れ
    │  │
    │  │
  ←│  │←
    │  │
    │  │
  ←│  │←
    │  │
    └─┘
   ↑
   └シールのある側
670Socket774:05/01/29 23:27:42 ID:2nO9OV3a
  ┌─┐
  │  │
  │  │それより
  │←│←なマーク無いの?
  │  │
  │  │
  └─┘
671Socket774:05/01/30 00:44:11 ID:Eo1PxihN
Hyper48のFAN
高回転の物に交換しようと思うのですが何にかいいのありませんか?
これよさそうだけどちょっと高い・・・
ttp://www.ocworks.com/cooler/tornado92.html
672Socket774:05/01/30 00:47:12 ID:bswvwWcu
すげー爆音だな
673Socket774:05/01/30 01:01:04 ID:gHmZAtED
>>671
お決まりですが鎌風2の鎌
ttp://www.scythe.co.jp/cooler/20041215-201051.html
674Socket774:05/01/30 01:11:19 ID:A2My+QSw
>673
2月上旬に鎌フロー9cmも出るよ。

>664
回転数落とした時「カタカタカタ・・・」とか「チチチチチ・・・」といった音は出ませんか?
675Socket774:05/01/30 02:44:14 ID:GpCOKM+S
皆さんありがd、横に書いて有るの見つけました。言われなきゃ気づかないよこれ、、

ADD社製のCF-80SSって8cmファンなんですけどこのスレ的にはどうですか?
676Socket774:05/01/30 03:34:35 ID:FCk/5Qqc
>>674
う〜ん。そんな音は聞こえませんけどねぇ。
それって「KAMAKAZE2の風(92mm)」の仕様なんですか?(´・ω・`)

俺的にはCPUファンがウルサイので無音に感じますよw
677Socket774:05/01/30 03:53:22 ID:A2My+QSw
8cmモデルの仕様。試験終わったら9cm鎌フローのと一緒に買ってみますわ。
678Socket774:05/01/30 08:01:31 ID:3A+T6rST
Veraxで不評だったモーターの高周波音は改善されてるようだ。
679Socket774:05/01/30 21:20:04 ID:04GjsWzW
蔵升のUltra Silent ってどうなんだろう
P-160の前後とXP-120に付けてPX915P4C Pro+北森3.0に
ファントム350と戯画のファンレス6600GTで組む予定なんだが
せめてNidecの超静音にした方が良いのかな(それともやっぱ黒芯?
680Socket774:05/01/30 22:52:44 ID:le3eDYYD
Speedfanですべてが事足りてる俺
VGAFANも改造してM/BのFAN制御できるピンで使用
回転落とせば静かになるし
CPUをフル使用時以外FAN回転maxはいらんしな
681Socket774:05/01/31 15:22:54 ID:lm76OUHP
ファンの軸に注油をしたいのですが、どう分解すると軸にアクセスできますか?
682Socket774:05/01/31 15:26:53 ID:RUfcPIOU
テンプレを読まない人が増えましたね。
683Socket774:05/01/31 16:23:41 ID:OykE8/kk
>>681
二階の窓から投げ捨てろ
684Socket774:05/01/31 16:26:57 ID:IZaOAV6B
>>681
ゴマ油を鍋に入れ170℃になったら表10分、ひっくり返して更に5分。
685Socket774:05/01/31 17:03:39 ID:URqwNV/I
それだと内側がトロっとしすぎるんじゃない?
686Socket774:05/01/31 17:04:26 ID:3+g2N82O
最後に鍋肌にそって醤油を香り付けに入れて完成だ
687Socket774:05/01/31 18:15:59 ID:jBloB+br
↓↓↓↓チャーハンのAA↓↓↓↓
688Socket774:05/01/31 18:18:18 ID:XJQ6DKpb
       iヽ       /ヽ
        | ゙ヽ、    /  ゙i
         |   ゙''─‐'''"    l
      ,/              ゙ヽ
      ,i゙ 。 ヽ           ゙i
      i!  。  ●      ● ,l
      ゙i,,      (__人__)  ,/
        ヾ、,,         /         。
       /゙ "        ヽ        。 , 。 
      /           ! ,,     。・.  。, ・
      /         ヽ_i_ヽ_______
     i      ヽ,_,,ノ───┐         / ))
    │            │  ヽ_____/
     │            │
    │            │
    !   ____   │
    ヽ,__,ノ      ヽ,__,ノ
689Socket774:05/01/31 18:18:51 ID:iXztsPFR
  ∧,,∧
 (;`・ω・)  。・゚・⌒) チャーハン作るよ!!
 /   o━ヽニニフ))
 しー-J

      アッ! 。・゚・
  ∧,,∧ て     。・゚・。・゚・
 (; ´゚ω゚)て   //
 /   o━ヽニニフ
 しー-J    彡

       ズサー!     。・゚・ 彡
        ─=∧,,∧   ミ。・゚・。・゚・))
  ─≡三c(,_⊃`・ω・)⊃━ヽニニフ

            ∧,,∧  シャキーン!!
           (`・ω・´)。・゚・
          c(,_U━ヽニニフ
690Socket774:05/01/31 18:23:27 ID:BDItoB4K

       ,;r''"~ ̄^'ヽ,
      ./       ;ヽ   <戦場でもチャーハン作るぜーーー!!
      l  _,,,,,,,,_,;;;;i    
      l l''|~___;;、_y__ lミ;l    
      ゙l;| | `'",;_,i`'"|;i |
     ,r''i ヽ, '~rーj`c=/     フゥハハハー,ファン,ファンファ〜
   ,/  ヽ  ヽ`ー"/:: `ヽ
  /     ゙ヽ   ̄、:::::  ゙l,
 |;/"⌒ヽ,  \  ヽ:   _l_                    ・゚・ 。・
 l l    ヽr ヽ | _⊂////;`)                   ・゚・ 。・゚・ ・   
 ゙l゙l,     l,|     l,,l,,l,|,iノ      ((    _,,,,,,,,,---ーー・゚・ 。・゚・ ・・,,,,,_
 | ヽ     ヽ       |     __ , - ' ゙   ・゚・ 。・゚・ ・゚・。・ ゚・。・ ゚・` ` ー 、    
  "ヽ     'j ヽヽ, ̄ ,,,,,,,,/" ''''''''''⊃二二ヽ、 ヽ・゚・。・ ゚・。・゚・ 。・゚・ ・゚・。・ ゚・。・゚・。 ,:'  )) 
   ヽ    ー──''''''""(;;)   ゙j        `=ー--、....,,,,,______,,,,,... --‐=''
   ヽ、_   __,,,,,r-'''''ーー'''''          ``" '' 'ー───‐―‐'
691Socket774:05/01/31 19:04:38 ID:ZXhO1MUY
ワラタ
692Socket774:05/01/31 22:13:30 ID:DfBTRcXF
ムフフw
693Socket774:05/02/01 00:19:48 ID:w+jqIukR
12cmファンの回転速度をSpeedFanで見ると1200rpmのが1000rpm前後
1400rpmが1200rpm前後。1700rpmのが1500rpmと表示される。
これはSpeedFanが読み間違えてるのでせうか?
8cmファンはほぼ公表の数字通りの回転数が表示されます。
694Socket774:05/02/01 00:27:01 ID:WUbKY+RE
>>693
ファンの最内周と最外周では回転速度が若干異なります。
12cmだとその差が大きくなるので誤表示が出る原因となるわけです。

ま、木星の自転と一緒だよ。理屈は。
695Socket774:05/02/01 00:41:27 ID:eHS6LzGm
釣れますか?
696693:05/02/01 07:40:08 ID:lXAv42tz
>>694
なるほど。わかりました。
どうもありがとうございます。
697Socket774:05/02/01 09:53:16 ID:JEt/V052
誰も突っ込まないというギャグでつね
698Socket774:05/02/01 13:24:20 ID:/8E2nJJa
一般的に言ってファンの設置箇所は側面と後方ではどっちが排気効率いいの?
699Socket774:05/02/01 13:46:28 ID:Vvc+SnIE
普通に使う分には側面は邪魔だと思うんだけど
700681:05/02/01 17:05:20 ID:Y8ByQ3DE
全く同形状のファンが入手できないのですが、
どう分解すると軸にアクセスできますか?
701Socket774:05/02/01 17:25:45 ID:OinebtFR
諦めて新しいファン買え
そんなに金が惜しいなら自作なんざするな
702Socket774:05/02/01 17:33:25 ID:62K/vhdg
>>700
どんぶりにいれ、沸騰したお湯を上から注いでフタをして3分待て。
703Socket774:05/02/01 17:37:31 ID:kL759omp
>>700
シールを剥ぐと軸が見える。
軸が見えない場合は、目隠しの蓋がしてあるので、
それを外す。
簡単に外れない場合、蓋をこじ開け、注油後は
蓋作って塞ぐ。
704Socket774:05/02/01 18:03:36 ID:czaCS2CE
3日でうるさくなる。
705681:05/02/01 18:37:29 ID:Y8ByQ3DE
>>701
穴の位置をそろえて作ることが出来ないファンメーカーのGKですか?

>>702-703
ありがとうございます。
シール側からになるんですね。
706Socket774:05/02/01 18:43:36 ID:kL759omp
>>705
軸が見えたら、分解しなくてもそこに注油したらいいです。
でもすぐ異音するかも。

>穴の位置をそろえて作ることが出来ない

なんか特殊なファンなのかな? ここの人詳しいから、
型番か画像があれば、同等品見つかるかも?

また取り付ける位置によってはアルミ版でステー作って
別のファン取り付けられるかも。
707Socket774:05/02/01 19:05:34 ID:czaCS2CE
一個千円だし。
708Socket774:05/02/01 19:13:10 ID:OinebtFR
なんだ、引き篭もりだから家から出ることができねえのか

寂しい奴だ
709Socket774:05/02/02 13:48:29 ID:Bo/eJrWg
12cmファンの場所による風量分布ってどれくらい差があるかな?
12cmじゃなくてもいいんだけど、前面ファンの後ろにHDD置く時どういう配置にするかとか。
フレームに近い部分は結構風量少なそうで。
710Socket774:05/02/02 14:50:41 ID:hxa00RX7
鎌フロゥ9cmと12cmの画像出てきたけど・・・、9cmと12cmの画像逆だし
















どーみてもADDAだよ・・・_| ̄|         ((((((〇
711Socket774:05/02/03 03:14:28 ID:jwRItoHn
(ノ∀`)アダー
712Socket774:05/02/03 04:14:36 ID:DD1FEFot
>>703
芯に関しては長尾さんが直接注意書きとして「絶対に注油しないでください、酷くはなっても
良くなることはありません」と勧告していたが、、、
他のメーカーではバラしても大丈夫なのだろうか?
モリブデングリス辺りなら大丈夫な気もするが5-56だけは絶対に
やってはいけない選択肢の一つですな。
713Socket774:05/02/03 10:48:45 ID:S4L65bDY
>>712
主要メーカーに確認致しました。
すべて「No!!」です。
↑ 良く嫁。どこに芯に関してと書いてある?
主要メーカー=ALL だろ。
714Socket774:05/02/03 11:23:15 ID:cCXtRQHY
8センチで1600回転15dbのケースファン使ってたんだけど9センチをつけられそうだったんで9センチ1200回転10dbのを買いましたが8センチよりうるさい感じがします
9センチの方が静かなはずですよね?
715Socket774:05/02/03 11:39:46 ID:DD1FEFot
>>713
うほほ すまんすまん。記憶を辿っての発言だったので曖昧になってしもた。
主要メーカー全てが「No!」なら絶対やるなってことで結論でそうだね。
716Socket774:05/02/03 11:59:08 ID:IjYO2rsV
>714
音量は基本的に信用しない。メーカーによって測定条件違うから。
ちなみに8cmと9cmどこのだ?
717Socket774:05/02/03 12:09:37 ID:+8uvozln
>>714
ファンからちょっと話したところに騒音計を置いて測定していて、
それで10dbなんてとんでもない静音が達成されているのなら絶対買う。
718Socket774:05/02/03 14:18:20 ID:jR1E+Dcl
719Socket774:05/02/03 14:25:02 ID:IjYO2rsV
ARXの(自称)300,000時間に比べれば・・・
720714:05/02/03 15:38:58 ID:cCXtRQHY
レスどうもです。BESTALだったかな?そこの超静音ファンです。
騒音計はないもので
721Socket774:05/02/03 15:55:41 ID:Bi8fLaSd
722Socket774:05/02/03 16:53:29 ID:x7B+Ngd0
Nidecか・・・(ry
723Socket774:05/02/03 18:09:53 ID:FgHopwdw
8cmで1600のほうはなんかいな。NMBか?
ニデク8cm薄型はひじょうにしづかですがな。
724Socket774:05/02/03 18:34:21 ID:9EqylZlL
Nidecは静かでも無く。寿命が長い訳でも無く。
値段だけが高い。
725714:05/02/03 20:01:02 ID:cCXtRQHY
値段が高いからいいかと思いましたがダメメーカーでしたか
何か8センチか9センチで静かなオススメありますかね?
726Socket774:05/02/03 20:11:23 ID:4WcAaVo3
>>725
聞いてばっかいないでこのスレ全部読むくらいしろよ。
静音スレでもねだってたな。
727Socket774:05/02/03 20:20:04 ID:LBzS0oaV
>>725
スレくらい目通せよと
|っ[芯]、[純sanyo]

9cmは軒並み微妙だからこだわりが無いなら8cmに汁
んじゃそいうことでサヨナラ ノシ
728Socket774:05/02/03 21:56:30 ID:ooh9tUU8
ザクマリンがさぁ、ほんとあの値段であの性能はすごいよ
729Socket774:05/02/03 22:51:03 ID:oHbkRK8S
そりゃあ人件費が(ry
730Socket774:05/02/04 01:51:05 ID:Mx+qLMjz
8cmでファンコン使わず超静音ファンあるかな?
731Socket774:05/02/04 01:51:36 ID:xmOa3fWD
1200回転
732Socket774:05/02/04 02:36:11 ID:Mx+qLMjz
>>731 どこのメーカーのファンですか?
733Socket774:05/02/04 03:24:42 ID:qVd1hZtv
>>732

いいから黙ってテンプレ読んどきな。
734Socket774:05/02/04 03:36:13 ID:HqEdH5DJ
735Socket774:05/02/04 04:19:46 ID:5E1AWsap
わからん奴は素直に親類使えば間違いない
736Socket774:05/02/04 05:22:09 ID:5GJXbYrV
定格で使うのにXinってのもなぁ…
山洋の1000rpmのでも使っとけばいいんじゃねーの
ほとんど風量無いと思うが
737732:05/02/04 06:04:01 ID:Mx+qLMjz
みなさんどうもです!高速電脳で教えてもらったあたり見てみます
738Socket774:05/02/04 09:06:16 ID:gmT5nkRn
ケースファンを高速で静かそうなものに換装しようと思ってますが、
ZawardのZV80HかZV80Sを検討してます。風量とかノイズとか、使っている人が
いたら感想とか助言お願いします。
他にもおすすめなファンがあれば教えてもらえると参考になります。
よろしくお願いします。
739Socket774:05/02/04 09:47:14 ID:gYnEzPQe
ZV80HかZV80Sはまだ報告無くて人柱募集中ってところ。
高速で静かと言うとSANYOかな。F8-Hとか
740738:05/02/05 09:16:37 ID:0w3xhN4g
>>739
レスさんくす。
まだ報告ないんですね。F8-H見てみましたが、数値上は意外と静かそう。
それでいて、Zawardよりも1000円近く安いのが心惹かれます。
ここのスレ的にはZawardで人柱が理想かもしれないけど、F8-Hも検討して
みます。
741Socket774:05/02/05 09:46:26 ID:vf9ODkzq
>>408
遅まきながらリンク先見てみた。
>消費電力が高い為、必ずPC電源に直接接続してください
うげ、高速ファンは電源に直じゃないと駄目、なんて今まで知らなかったので
超高速ファンをマザーボードのCPUfanコネクタに挿してたんだけど
最近そのコネクタが壊れた。(別のファンをそこに挿しても廻らん)
今はM/Bの別のコネクタに挿してるんだが、関係有るかどうか判らんが最近青画面がよく出る…
断定はできんが一度疑って診る価値はあるかも
742Socket774:05/02/05 13:21:04 ID:KaFDckkk
>>741
((;゚Д゚)ガクガクブ パターンが焼き切れていたらご用心

>>408のFANを安価に手に入れれる場所があったら即、
人柱になるけどなぁ 特に80mm/92mm/120mmは全部
試してみたい消費電力にはあっけにとられたけど

( ゚Д゚)ポカム 「12V/1.35A、12V/1.50A、12V/3.00A」

http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=1039
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/dcfan/dc_fan_detail.php?master_id=600
SANYOは値段がなぁ orz=3
743Socket774:05/02/05 15:22:46 ID:w8OC5qPa
3Aってマジかよ
744Socket774:05/02/05 15:27:51 ID:dj4wazw8
SOCKET7用の静かなクーラー探そうと思うのですが、
ネット販売では、いまさらSOCKET7なんて表示ありません。
もう売ってないのでしょうかね?
それとも、現行のSOCKETのどれかと互換性が
あるのでしょうか?
745Socket774:05/02/05 15:55:51 ID:eywYQqjE
>>744
サーマルコンポーネントなんかだとSocket 7も書いてあるね。
ttp://www.fluminum.com/
746Socket774:05/02/05 16:04:14 ID:Fn/GxQvC
>744
ALPHAの取付金具はSocket5/7/370で共通だから
周辺のコンデンサ等と干渉しなければSocket370用クーラーで
流用出来るんじゃないかな。
http://www.micforg.co.jp/jp/c_acc.html

ちなみにここはファンスレなので、次からはクーラースレで訊いた方が良いかと。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107046942/
747744:05/02/05 16:10:03 ID:dj4wazw8
>745
>746
親切ご丁寧にどうもありがとうございました。
748745:05/02/05 16:16:28 ID:eywYQqjE
>>746
> ちなみにここはファンスレなので、次からはクーラースレで訊いた方が良いかと。

そうだった。Janeで両方開いてるから言われるまで気づかなかった。
ごめんなさい>スレの皆様
749Socket774:05/02/05 16:48:53 ID:+JzeYQHE
ZV80H買ってみたけど、不良品引いたみたいorz

何かが引っかかってこすれてる音が盛大にしてる・・・
モーター部を指ではじいたり、向きをいろいろ変えたら擦れ音がでなく
なることがあったんで、何とかモーター音を聞くことができました。

謳い文句どおり、例の五月蠅いモーター音は改善されたようで静かになってます。
シンルイリアンRDM8025Sと比較してみたので報告します。
音はZV80Hの方がかなり静かです。風量はZV80Hの方がすこし多い感じです。

風の出かたに癖があるのは前モデルと同じで放射状に出るため、吹き付けで使うよりは吸い出しで使う方がいいと思われます。

前モデルの13dBAにだまされちゃった人はこのモデルにした方が静かになるかもw
前モデルではモーター音はともかく、風きり音の少なさには注目していたんで改良モデルが出てほんとにうれしい限りです。
あとはあの独特のケース形状だけかな。吸い出しで使うと隙間だらけになって(ry
750Socket774:05/02/05 17:18:09 ID:Fn/GxQvC
( ´∀`)σ)´Д`)←748

>749
レポ乙であります。
> 吸い出しで使うと隙間だらけ
http://www.ainex.jp/list/fan/tc-003_s.htmに付いてるみたいな口径変換用の鉄板を挟んでみるとか
普通に厚紙で作っても何とかなりそうだし。
751Socket774:05/02/05 19:02:06 ID:eNGP9gbz
ZV80Hのレポです。
>>749の様な「何かが引っかかってこすれてる」は無いです。
モーター音は静かになった気がしますが、所詮GLOBE FANですから
想像出来ると思う。
羽形状からくる独特のタービン音{超高周波音}はかなり目立ちます。
風量も通常の7枚羽のファンとは違い比較はできんが
ZVシリーズの回転数の1/2=通常7枚羽ファンの回転数の風量。
752Socket774:05/02/05 23:27:38 ID:PkF+6MY1
> 吸い出しで使うと隙間だらけ

つ「シリコンシーラント」
753738:05/02/06 00:33:03 ID:LAM0O6Iq
ちょっと来なかった間に、ZV80のレポが。ありがとうございます。
ちょうど明日、秋葉原へ行く事になったので、色々見てきます。

> 吸い出しで使うと隙間だらけ
吸い出しには三洋のF8-Hを使って、排気にZV80Hを使うのはどうでしょう…。
754Socket774:05/02/06 02:03:02 ID:76c2HrXw
CPU用によく冷えるファンが欲しいんだけど、何がいいでしょうか?
静音性はあんまり重要視しないです。
クーラーはAlphaのPAL8150M82で、ファンは付属してる8cmを吸い出しで使ってます。
755Socket774:05/02/06 03:50:31 ID:vySxdOYn
>>754
FFB0812EHE
756Socket774:05/02/06 04:24:00 ID:hObv0Jd+
>>754
RBL9733S
757Socket774:05/02/06 20:49:49 ID:hgTzOtL9
騒音源を確認するために、
起動したまま4pin→3pinで取ったファンのコネクタ抜いちゃっても大丈夫?
758753:05/02/06 21:28:25 ID:LAM0O6Iq
無事に秋葉原から帰って来られました。

買ってきたのは、ZV80Hを2つ。吸気と排気で使ってみる事にしました。
結構長旅(片道自動車1時間+電車1時間)で疲れたので、今度の連休に
換装してレポ載せてみます。騒音は多少覚悟してるので、少しでも涼しく
なってくれればいいなぁ…。
759Socket774:05/02/06 22:17:18 ID:c7KNO/Xt
リブありとかなしとかって一体なんなんだゴルァ!
具具っても分からなかったのでエロイ方教えてくださいm(_ _)m
760Socket774:05/02/06 22:18:11 ID:r/N1rK71
761Socket774:05/02/06 22:50:18 ID:c7KNO/Xt
>>760
写ってる向きが違う以外に違いが分からんです・・スマンコ
762Socket774:05/02/06 22:53:57 ID:JYfcuUvT
便乗
実は俺も前々からどのへんが違うのかよくわからない
763Socket774:05/02/06 22:56:59 ID:uulMB9LT
ねじ穴付近に注目。
片方は止めるところが飛び出てるだけ。←無し
もう片方は表から裏までパイプみたいなのでつながってる。←あり
764Socket774:05/02/06 22:58:56 ID:RPHi6i2K
>>762
穴と穴がプラッチックwでつながれてるのがリブあり、
穴と穴がつながってないのがリブなし
765Socket774:05/02/06 23:00:40 ID:JYfcuUvT
おーなるほど!ありがとうございますm(_ _)m
まるで間違い探しだw
766Socket774:05/02/06 23:44:49 ID:3+jlPit+
リブありは、ネジ+ナットで固定で役に立ちます。
静音性に役立ってるかどうかはなんともいえません。
767Socket774:05/02/07 00:25:08 ID:YlnGvc2Q
768Socket774:05/02/07 00:54:27 ID:X7GL0tBt
>>767
GJ!!スゲーわかりやすかったw
ありがd!!
769Socket774:05/02/07 01:51:40 ID:F7u2KHaA
>>758
ヽ(´ー`)ノマターリ ガンバ!
770Socket774:05/02/07 05:50:06 ID:lMqBeLSV
60→80のエアインテーク(http://www.ainex.jp/list/heat/fa-68a.htm
買ったんだけど、ファンの取り付けえちょっとした不安が…

商品写真http://www.ainex.jp/list/heat/fa-68a_s.htm
だと80mmファンの取り付けに付属の木ネジ使ってるんだよね。
これで問題無いんだろうけど、
エアインテークの方は径が2mmで木ネジを捻じ込んで固定してるのよ。
これだと何度も付け直してるとネジがはまらなくなるんじゃないかと思うんだけど、
使った事のある方、助言頂けませんか?工作は苦手で良くわからんとですorz
771Socket774:05/02/07 06:30:05 ID:5ENd16Uh
>>770
毎回同じピッチと経のネジを使えば大丈夫。
逆に違うネジを使うと一回できたネジ穴をなめてしまうので使えなくなるかもね。
ってか、そんな高いもんでもないんだから・・・
しかし、その場合は8cmファンの取り付けにはテーパーネジよりM3ネジの方が使いやすいんじゃないかと。
下側からテーパーネジでとめるのかな。
772Socket774:05/02/07 06:38:02 ID:lMqBeLSV
ネジを変えなければダイジョブなのですか、ありがとうございます。
高くないと言っても1000円近くしたので長持ちさせたいとです・・・

ネジは付属のテーパーネジを使う場合は上から入れるみたい。
短いテーパーネジも入ってるけどそれはCPUファンに使う場合に
ヒートシンクとの固定に使うみたいで下からグリグリとはめるんじゃないもより。

俺も付属のテーパーネジはでかくて扱い辛そうなんで変えようかなと思ってた。
何にしていいかさっぱりだったんでM3という助言は大変ありがたいとです。
でもM3が何かわかりませぇん!調べてみて良さそうなのを探してみます・・・。

レスありがとでした。
773Socket774:05/02/07 06:40:52 ID:PKdMWCFB
>>757についてどなたか貴本。
やらん方が賢明ですか?
774Socket774:05/02/07 06:52:27 ID:5ENd16Uh
>>772
なるほど、長いテーパーネジを使うのか。
それだったら大変だけど上からでもきっちり固定できそう。
M3は経が3mmのネジの規格のこと、詳しくないんでこの程度で。
長さ30mm位のがあれば良いと思うけど、ホームセンターには細くて長いのがなかったりする。
使えるならM4でも良いんだけど、少なくともファンの穴にはぴったりだから。

>>773
ZM-MFC1みたいにOFFに出来るファンコンがあるんだから出来ないことはないと思うけど。
PCは精密機械だからやったことはない。
775Socket774:05/02/07 08:28:20 ID:Aqnjankd
>>770
俺は80→120の使ってるけど、両方とも穴をφ3mmにして、
なべねじとナットで固定してる。間に防振材も挟めていいよ。
ただ取り付け、取り外し面倒。
776Socket774:05/02/07 12:30:12 ID:S03B5ZwB
h
777Socket774:05/02/07 13:07:54 ID:b/71dZDD
>>770
先日ファン(リブなし)取り付けるとき、
付属の長いネジを電動ドライバー使って
固定したら、締めすぎたらしくヒビが入った
ご注意を
リブありなら問題ないかな?
778Socket774:05/02/07 16:27:48 ID:Aqnjankd
FFB1212EHEを100円で買ったんだけど、なぜかPC用の端子ではなくて、
5端子の小さいコネクタだった。しかもケーブル4本あるし。
これってそんなにバージョンあったの?
それにしても3Aは別電源にしないとつらいわなw
779757:05/02/07 16:51:04 ID:PKdMWCFB
>>774
どもです。やらんことにします
780Socket774:05/02/07 17:43:38 ID:X3mQQmTT
俺はやった。
デバイスの取り外しをしたHDDでもやった。

HDDはお勧めしないがファンくらいなら・・・
781Socket774:05/02/07 17:48:54 ID:Aqnjankd
ファンは問題ないと思う。
というか接続が4Pin→3(2)Pinの変換コネクタつかっててFANだけはずすという意味だよね?
HDDはさすがにまずいと思うぞ。壊れかねないな。とくにアクセス中なんかやったら…
782757:05/02/07 18:18:15 ID:PKdMWCFB
おっしゃるとおり、FANのケーブルだけ抜き差しするという意味です。
HDDなんて怖くて触れません。

やっぱコワイから電源切ってからやろ('A`)
783Socket774:05/02/07 21:40:02 ID:ZaGdEmu7
長尾青8センチの1600買ったけどあんま静かじゃないなぁ
nidecの9センチ1000の方がよかったかな?
784Socket774:05/02/07 21:58:41 ID:bvFqTCWe
>>782
組み立てのときはしょっちゅうやるよ。
別にデータが流れてるわけじゃないし。
怖がることなし。
785Socket774:05/02/07 22:36:35 ID:Dn8ZHddQ
それってどこで買った?高速、CUSTOM、OLIOもしくは親和産業のパック品以外のブツだったら
非公式品だと思われ。
ttp://www.azaq-net.com/bbs/res.cgi?nagao+233

まー芯は減圧時に真価発揮するタイプだから定格だとそれなりに音は出るよ。
786Socket774:05/02/07 22:52:28 ID:1+aw7VYz
>>785
783は長尾って書いてるよ?
787Socket774:05/02/07 23:26:19 ID:552X0e1F
>4
>NEXTWAVEやAKASAなど並行品に注意。

nextwaveだと劣ってるんですか?
788Socket774:05/02/07 23:42:29 ID:Dn8ZHddQ
りゃりゃ、テンプレ見たら長尾にも8cmのスリーブ青色あったんだっけ。今日早トチリ多いなぁ。

>787
CUSTOMで買ったAKASAは回転数下げても、「タタタタタタタ・・・」とうるさかった。
789Socket774:05/02/08 08:46:28 ID:XSKan04Y
ヒデブ
790Socket774:05/02/08 10:43:02 ID:GSfBAdWV
ファンを買った時にフィルターを買うの忘れて、
また電車で電気街に行くのも面倒だからと近所の自作パーツ扱ってる
ヤマダ電気に置いてあったフィルター買ったんだけど、これがえらい失敗だった…

http://www.valuewave.co.jp/cgi-bin/item.cgi?item=017054
なんだけど、フィルターがスポンジで風量がガタ落ち。
2000rpmだと風量が1/4ぐらいになって使えたもんじゃなかった。
仕方ないからケース部分だけを使ってフィルターを換気扇用の紙フィルターにしてる。
ただこれなら、最初から紙フィルターだけを使えば良かった・・・
791Socket774:05/02/08 10:45:48 ID:eMYETkov
>>785 XINRUILLIANでPCデポで買ったよ
裏みたら長尾でした。
792Socket774:05/02/08 17:24:47 ID:chlo4W/V
LGA775@P4 3.4Ghzを使っています。
これに適したファンを探してますがお勧め無いでしょうか。
以下の物を検討しています。

Hyper48
http://www.ko-soku.co.jp/sales/hyper48index.htm


出来るだけ静かなのが良いです。
今はintel純正ファンです。(めちゃうるさい)
793Socket774:05/02/08 18:34:52 ID:6JIcgA4j
>792
CPUクーラー総合スレッドvol.43
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107046942/
794Socket774:05/02/08 18:57:08 ID:chlo4W/V
>>793
有り難うございます。 逝ってきます
795Socket774:05/02/08 19:12:55 ID:Q/Xgos20
796Socket774:05/02/08 21:56:05 ID:c/e66uLA
>>778
>FFB1212EHEを100円で買った
どこで買ったのですか?
詳細希望。
797Socket774:05/02/08 22:20:57 ID:76EPYKWN
>>788
アアアアアッタタタタタタタタタタタタタタ
アアアアアッタタタタタタタタタタタタタタ

おまえはすでに・・・・・

y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
798778:05/02/08 22:24:40 ID:V5rP6VUy
>>796
秋葉のラジオデパートの地下のファンたくさん置いてある店。
http://jisaku.u-satellite.net/uploader/files/279.jpg
の3枚羽も100円でそこで買った。けど両方ともPC用ではなくて変な端子だよ。
FFBのほうは4ピン→2ピンの変換コネクタがそのまま使えたけど。
でも俺ももう一個ほしくなって秋葉行くたびに見てるけどおいてあるの見てないな。
ただ、7cm薄型とかも100円だったりブロワーも100円だったりしてお得だけど。
799Socket774:05/02/08 22:49:08 ID:GdIJAuhu
いいなぁ。秋葉までいくもマンドクセ
もうとっくに国内販売終わってたの知らなかったモレにはすこぶる裏山
800Socket774:05/02/08 23:00:48 ID:ZaO8hPL5
市販の換気扇をPC用に静音改造してる人っていますか?
801Socket774:05/02/08 23:32:31 ID:2n0uW69E
>>800
側板を換気扇にするのか?
802Socket774:05/02/08 23:40:04 ID:sQ9qPhon
ファン用の100Vが必要だな。
803Socket774:05/02/08 23:51:57 ID:V5rP6VUy
どこかで26cmのACファンつけてるページ見たんだけど見当たらなくなってるなぁ
つか換気扇は静音にはならないだろうな。
804Socket774:05/02/09 00:06:38 ID:EQ5oB4Ic
>>803
換気扇にも静かなものがある
805Socket774:05/02/09 00:28:36 ID:ISam+As2
昨今のトイレの換気扇は静音だ罠
だれかあれをケースに付けてみれ
806Socket774:05/02/09 09:59:06 ID:rsRYVx6w
家の柱にガッチリ固定されてたら、どんなファンでも静かだろうさ
807Socket774:05/02/09 11:40:20 ID:+jo+SQGh
ノーベル賞はもらった。
┌──.←──┐
│PC┃┃の中│
└─.┃┃──┘
↓━┫ ┣━↑回る
.   ┃┃
   →
ベルトコンベアに板を付けたみたいなやつで
中の空気を押し出すつうのはダメかいね?
ベルトコンベアはゆっくり回るので無音
808Socket774:05/02/09 11:47:43 ID:VKi8EFSf
静音系のスレってたまにこういうトンでも理論が出るから面白い。
809Socket774:05/02/09 11:55:07 ID:xF5eB9tU
>>807
そのベルコンはハツカネズミが回してるの?
810Socket774:05/02/09 12:01:32 ID:Q9ZuEpTy
コンベアの動力は永久機関だろ
止めたり速めたりはできない
811Socket774:05/02/09 13:04:59 ID:TTcfwNtU
>>807
天才
812Socket774:05/02/09 13:18:12 ID:SyB76UJJ
PCをベルトコンベアーにつけてぐるぐる回すのはどうだろうか?
813Socket774:05/02/09 13:49:28 ID:UA6kCXaQ
部屋の外気吸気口→PC→部屋→換気扇
814Socket774:05/02/09 14:04:00 ID:+jo+SQGh
>>812 俺もそれ考えたんだけど、
.. ┃┃→
┏┻┻┓
┗┌┐┛
.. ││         ←    
⊂ニニニニニニニニニニニニニニニニニニ⊃
UFOキャッチャーみたいなのでPCをつまんで元に
戻さなきゃだし、装置がデカくて部屋が狭くなると思う
静穏って難しいですね。
815Socket774:05/02/09 14:08:06 ID:Rl5Z+8Ai
>>814
君の発想力に乾杯w
816Socket774:05/02/09 14:09:41 ID:bo0H5IN2
>>814
回転ずしや空港のターンテーブルでいいやん・・・
817Socket774:05/02/09 14:14:26 ID:S6FGk8tJ
ぶっちゃけコンベアのモーターのほうが煩い希ガス
818Socket774:05/02/09 14:35:32 ID:YldwnQc5
ツクモでNBの8cmS2バルクが1200円だったから買ってみた。
今のマシンは7cmと9cmのみなんで試しに繋いだだけなんだけど、かなり良いねNB。
むき出しで売ってるからハズレありそうだけど。

で、パナの9cmで静音じゃない方ってどう?てかどこで売ってるんだ。
819Socket774:05/02/09 14:43:01 ID:+jo+SQGh
>>816 回転寿司方式だと、マウスやモニタのコードが、
自分にぐるぐる巻き付いちゃうじゃない。

連続書き込み申し訳ないのだが、次の新案はマジで自信あります。
ファンに変わる新しい物としていろりろ思い浮かぶんだけど・・・
アイディアだけでも買ってScytheあたりから斬新な商品出してほしいです。

      ┌─────┐ΛΛΛΛΛΛΛΛΛ
      │.       │            │
プシュー←   PCの中   ジャバのような物  │  ←機械的に押す       
      │.       │            │
      └─────┘VVVVVVVVVVVV
820Socket774:05/02/09 14:50:39 ID:seqxRsgd
それは静かなのか。
821Socket774:05/02/09 14:53:45 ID:+jo+SQGh
はい。静かになる予定です。
822Socket774:05/02/09 14:54:41 ID:IbExLglm
もちろんその押し出す器械は蒸気機関でよろしく。
823Socket774:05/02/09 15:52:59 ID:SyB76UJJ
>>819
自分も一緒に回ればいいじゃないか
824Socket774:05/02/09 16:05:08 ID:89gBGX3Q
アスロンXP2000のリテールファンなんですが
昔はなんでもなかったのに最近起動する1分ぐらいだけうるさいんですが
なにが原因なんでしょうか?
組みなおしても変わりませんでした。

だめなら交換しようかと思うんですが
おすすめの2000円以内の静穏ファンをおしえてください。
825Socket774:05/02/09 16:31:49 ID:3YjFh+3c
ジャバのような物・・・?
ねぇ、突っ込んじゃ駄目?
826Socket774:05/02/09 16:39:03 ID:Evo83jNr
後ろの穴はダメよ・・・
827Socket774:05/02/09 16:40:24 ID:VS5sre8t
風呂釜洗っちゃいけないでつか…
828Socket774:05/02/09 16:58:35 ID:YtLvMNX0
4cmのオススメって何ですか?
初めてリムバってやつを買ったんだけど、付属のファンが粗悪すぎ。
とりあえずXINRULIAN RDL4010S買ったけど、これもいまいち満足できません。
4cmは初めてですがこんなもの?
選択肢も限られるし、ダクト作って8cmをつけた方がいいかな・・・。
829Socket774:05/02/09 16:58:41 ID:bo0H5IN2
ジャバと言えば蛇腹のあれは穴が二つあるやつ用だよな。
一つ用はふつうの粉になってしまって物足りない・・・
830Socket774:05/02/09 17:39:23 ID:TEbGMrb5
>824
ホコリ噛みとか。
掃除してみれ。

BBだろうから、気温が下がって油の粘度が増して、温まるまで
うるさくってのはあんまり関係ないだろうなぁ。
831Socket774:05/02/09 18:17:28 ID:ewtE0fQN
ここでもラ抜き言葉が・・・
832Socket774:05/02/09 18:38:38 ID:xYkNHGWN
マザボのチップファンがうるせー
>>828と同じく4cmのおすすめ静音ファンきぼん。
833Socket774:05/02/09 19:53:04 ID:6AQlblLq
>805
ここから適当なのを探して味噌。

ttp://web-mesc.com/jyoken.htm
834Socket774:05/02/09 20:31:45 ID:o+MHOZbG
いまいち評価掴めないんですが、新Veraxファンてどーなんでしょ?
835Socket774:05/02/09 20:50:08 ID:vH1yC8Ak
>>834
レビューよろ
836Socket774:05/02/09 21:53:24 ID:Exh2PPJK
>>834
ものすごい静音マニアってワケではないので割り引いてください

一番静かなヤツは、かなーり静かだと思います。
でも結構風量があります。
上の方にも書いてあったような気がしますが、
形が特殊なので、吹き付けだと風が周りに散ってしまう気がします。
吸い出しだと、隙間が大きくて良くないかもしれません。
要するにケースファンとして使うのがいいと思います。

3500rpmのヤツは風量もスゴイですが、風きり音もけっこうします。
837Socket774:05/02/09 22:49:32 ID:WFsywSa3
RDL4010Sで満足できないなら4cmファンは全滅だと思う
838Socket774:05/02/09 23:15:26 ID:Qf1s8YWN
>>828
ファンレスにしる
839834:05/02/09 23:20:18 ID:o+MHOZbG
レスどーもです。
なんっとか日本も勝ったんで…記念に幾つか購入してみます(言い訳w
回転数高めのをファンコンで絞る感じで。
レビュもしてみたいと思いますが自分的静か基準は8cm芯2000回転が
限界かも。ま、甘めってことで。
840828:05/02/09 23:28:55 ID:YtLvMNX0
>>837
>>838
やはり4cmでは静穏化は望めないんですね。
ファンそのものより取り付け位置に難があるような気もしますし、外してみます。
有難うございました。
841Socket774:05/02/10 01:17:49 ID:Hzv/RNgm
期末終わったんで9cmの鎌風2の風、9cm鎌フロゥ(2000rpm)買ってみた。
2つ見比べると鎌フロゥのほうが中心のモーター部分と外側のハウジングつなぐところが丸められてたり
ハウジングに補強入ってたりと細かい違いがあった。
 んで回してみたけど鎌風2のほうは「カタタタ・・・」。やっぱ高速ファン元にしてるせいかな。
鎌フロゥのほうは笊の可変抵抗で下げられるとこまで下げたがブーンと風きり音が残る。軸音は
聞こえなかった。
 今度8→9cmアダプタつけて芯RDL9025Sと比較してみます。
842796:05/02/10 01:28:41 ID:Gux0mg4h
>>798
レスありがとうございます。
私は東京在住じゃないので通販じゃないと無理ですね。
うらやましいです。
843Socket774:05/02/10 06:27:49 ID:GTeY949V
4cm芯はHDDより静かだと思うのだけど
何個買ってみての結論なんだそれ
844Socket774:05/02/10 09:44:39 ID:bra497mW
>>834
比較対象があるとうれしい。
親類定格あたりと比べても遜色ないくらい?
845Socket774:05/02/10 09:45:51 ID:bra497mW
>>836じゃんね。
しかも839がやるっていってるじゃんね。吊って(ry
846Socket774:05/02/10 10:02:50 ID:lD5U7bDg
ファンのモーター自体は静かじゃん。
それで直接ファンを回すんじゃなくて、うちわみたいなのを動かしたらどうよ?
てこクランク機構で変換して。
847Socket774:05/02/10 10:56:39 ID:41mvvt9/
人工筋肉で呼吸するケース
848Socket774:05/02/10 11:14:55 ID:o3tic+D2
エアコン級の室外機を作ってダクトを室内に引き込み、
それを分岐させてケースの各所に繋げばイイと思います。
849Socket774:05/02/10 11:45:12 ID:HHAfP0Fv
>>845
モーター静かだけど力ない。うちわ扇ぐには力が要る。
力増やす→騒音増大で結局変わらず。

>>848
OCやってる人だとそのくらいはすでにやってたりするね。
水冷でリザーブタンクとラジエターをベランダに出して、
ホースを室内まで引いてくる人とか。
850Socket774:05/02/10 17:06:08 ID:u0tBzsbu
ケースに冷たい空気を送り込む
ケースから暖かい空気を排出する
って考えじゃダメなんだ
851Socket774:05/02/10 21:09:02 ID:zxTYHlvB
マザーボードにもファンコンにもパルス信号が送れるケーブルってありますか?
AINEXのはマザーボードには行きますが、ファンコンのほうには行きませんよね
852Socket774:05/02/11 00:18:13 ID:DlTGsKvD
ST35ってファンコンならファンからファンコンに一旦繋いで
ファンコンからマザボに信号を送るケーブルが付いてる。
と思った。
853Socket774:05/02/11 02:16:05 ID:qbyehO/C
BlacknoiseのUltra Silent Fan S2を買ってみた。
うるせー。ADDAのAD0812DX(俺的に芯1600rpmとほぼ同じ音量)に比べたら爆音。

と〜こ・ろ・が♪両方5Vにしてみたらあら不思議。同じくらい静かになった。
風量は断然S2の方が勝ってるので、極静音を求めない限り5Vで実用的なファンかも。
854753:05/02/11 10:22:07 ID:GJ50lJRG
秋葉原で買ってきたZawardのZV80Hを付けてみました。
>749 が言っていた「吸い出しで使うと隙間だらけ」の理由が、実物を見てから
気づいた。確かに隙間だらけだ…これだと吸気効率が落ちそう…。
という事で、実はコッソリ買っといた三洋のF8-Hを吸気にして、ZV80Hを排気で
使ってみました。
騒音がかなり大きくなりましたね。電源を入れると、いかにも回ってるな〜
って感じる位の音がよく聞こえてきます。でも、本体はラックの下(足下)に
置いてあるので、騒音が気になるけど我慢できる程度。これがモニタ横に
あったら、たぶんうるさくてダメだったかも…。
で、温度はCPUで2度ほど下がりました。アイドル時は36度と変わらなかったけど
オンラインゲームやってしばくと54度だったのが52度くらいに。HDD4台に
GF6600GT、Pentium4 3.2Gと熱源ばかりあるから、これ以上の改善はCPUクーラー
交換か、ダクト付きのケースに交換とかになっちゃうのかな。
855Socket774:05/02/11 12:52:16 ID:A7dAup4A
がいしゅつだったらすまんが、12cmで一番静かなのってこれ?

http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
856Socket774:05/02/11 14:31:57 ID:Xm6F/4FN
0rpmならどれも静か
857Socket774:05/02/11 16:46:20 ID:tym4BxdB
>>855
違う
858Socket774:05/02/11 16:48:45 ID:af412zpH
>>855
Yadda !!
859Socket774:05/02/12 00:03:31 ID:ht3+CXQr
ZV80*はラベルの方に風が来るの?
860Socket774:05/02/12 23:49:00 ID:GvvEk/hv
>>859
yes
861Socket774:05/02/13 00:03:06 ID:mEg9L0eU
スロットインのPentium M対応小型自作PCキットが近日発売

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050212/etc_lepty.html
862Socket774:05/02/13 00:04:49 ID:mEg9L0eU
誤爆った・・・orz
863Socket774:05/02/13 00:55:29 ID:Ng6Q8yuG
>>859
どのファンも枝が付いてるほうに風が吹き出す
864Socket774:05/02/13 12:01:08 ID:TST+uNwV
>863
逆の方が抵抗無いような気がするんだけど、なんでこうと決まっているんだろう??
865Socket774:05/02/13 16:30:46 ID:kcabe2JE
>>864
風が出るときに枝があってもあまり抵抗にならないけど、
吸い込むときに枝があったら吸引力が下がるからじゃない?(妄想)
866Socket774:05/02/13 18:00:07 ID:UKS36woU
枝の形状を進化させたほうがいいような。だいたいのって角のある棒だよね。
これの角なくして、500系のぞみのパンタグラフみたいな風切音減少加工したら
ちっとは風切音が少なくなるような…
867Socket774:05/02/13 19:50:42 ID:J7p7qfkK
プレステ2のファンって、静音のに交換できるのかな?
868Socket774:05/02/13 20:26:17 ID:+dbxUqKx
どうかな?
869Socket774:05/02/13 21:36:09 ID:pS3bquCH
ADDAの枝は楕円だが、こっちはモーターの軸を…。
870859:05/02/13 23:46:16 ID:mXWEajhq
レスd
PALには温度可変ファンをでも付けてみるか・・・
871Socket774:05/02/13 23:54:31 ID:yrsVjZ4b
>867
PCのファンをどんどん静穏にしていって
最後に残るのはPS2だよな、異様にうるさいよな
872Socket774:05/02/14 00:20:50 ID:yddwjYj7
50000以降は静かだと思うけど……
つか、今年50000買って、30000友達にあげた。
873Socket774:05/02/14 02:22:44 ID:k2qwEUYD
>867
プレステ2のファンって
ケースが特殊な形してるから
交換は難しいよ
電源電圧も確か7Vとかだった。
874Socket774:05/02/14 04:36:38 ID:MTCA/0KD
いきなりですが質問させていただきます。
Socket 370のPentiumR III 700MHzのPC使ってるのですが
ファンが壊れてしまいました。
今はファンレスで動いているのですが夏場は怖いので付け替えようと思っています
お勧めのファンはありますでしょうか?
できれば静かな奴がいいです。
宜しくお願いします
875Socket774:05/02/14 07:21:01 ID:vcpB7jkS
テンプレも読まない、口径も書かない、か。
Deltaの自走ファン勧められたら使うのか?
876Socket774:05/02/14 07:43:03 ID:IUYS434h
GW-8025
●静音ナノメーターセラミックベアリング採用
●80x80x25mm●1800回転/分●最大風量:21.4CFM●19db

ARXから出てたセラミックファン2100から1800に回転数がDOWN?
静音になってるかも?
セラミックベアリングで高寿命かも?
安くて良いかも?
877Socket774:05/02/15 10:14:09 ID:HzhUV3Xo
形状記憶合金を使って、CPU等の熱自体で回るファン。
878Socket774:05/02/15 13:06:18 ID:YnOV7BTe
あっという間に劣化しそうでござるが
879Socket774:05/02/15 15:18:49 ID:8oWEbFyj
nidecの9センチ1000回転の超静音ファン買ったが静かでもないなぁ 10dbって書いてあったのに
もっと静かなのないかな?
880Socket774:05/02/15 15:36:32 ID:rlSbxvly
クーラーマスターファン超静か!!
881Socket774:05/02/15 15:37:43 ID:Z6+L3Qts
9cmはこれといったものがないからなぁ・・・。
あとは山陽(オウル)のF-9SSぐらいしか。
882879:05/02/15 15:44:58 ID:8oWEbFyj
みなさんレスありがとうございます。
9センチにはこだわりがないので8センチでも問題ないです。
もし8センチでもかなりの静音ありましたらよろしくです。
山陽とクーラーマスターですか
調べてみます。
883Socket774:05/02/15 16:34:02 ID:4iU+GfaX
天麩羅
884Socket774:05/02/15 20:57:18 ID:9GKcF18h
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050108/etc_pac400.html
これの話題はこのスレでいいんだろうか?

ちょっと欲しい・・・
885Socket774:05/02/15 21:33:37 ID:uXSFmeyi
494 名前:ラーメン大好き@名無しさん 投稿日:05/02/13 13:17:19 ID:0YkCCBn+
今朝渋谷の一蘭行ってきました
日中の混雑時間を避けたとはいえ
人気の店だけ会って結構並びました
殺伐とした雰囲気を覗けば
すごく美味しくいただけました。

495 名前:494 投稿日:05/02/13 13:18:47 ID:0YkCCBn+
あわわ!!!
偶然縦読みすると犯行予告になってしまいました!
そういった意図はありませんすみませんでした
スルーして下さい!!
886Socket774:05/02/15 22:25:16 ID:k11DLgQ+
>884
とうとうここまで来たか・・・
887Socket774:05/02/15 22:55:41 ID:dYY0dcpH
37dbじゃなぁ
888Socket774:05/02/16 00:48:24 ID:YS2sB5XV
ATXだったらPCI全部使ってる人ばかりじゃないんだから、
PCIにつけれたら・・・多少は見た目と騒音は改善されたかも。
失われる利便性は無視する。
889Socket774:05/02/16 00:56:09 ID:qafw3LJI
爆音に見合う冷却性能があれば、隔離して置くぶんにはいいんじゃないか?
夏場の昼に放置なら使いたいけど、試すにも今の時期ではなー。
890Socket774:05/02/16 07:13:57 ID:CL1E/gw2
>>884
ガス冷却ケースに比べれば玩具
891Socket774:05/02/16 10:31:46 ID:Y23P7x2o
素人考えなんだが、エアコンのような物だとしたら
中で結露とかは起きないのだろうか?
892Socket774:05/02/16 11:07:41 ID:CPa7K/i7
素人考えなんだが熱電材料=ペルチェであの形状ってことは、ダクトの内部を
ヒートシンク付きペルチェで冷やしてるだけなんじゃ… 
ViPowerの千円リムバと適当なヒートシンク、ファン、ペルチェがあれば作れそうな予感。
結局冷却<<<発熱な気もするけど、HDDやコンデンサの温度を気にする人には良いのだろうか。
893Socket774:05/02/16 22:17:11 ID:Hg061V9Y
>>884
空きベイスレで既出
スレの最初の方で少し話題になった

結論 (゚听)イラネ

おまいら!空きベイどーするよ? 4段目
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104842348/
894Socket774:05/02/16 23:38:11 ID:8n6A2hYD
たしかにちょっぴり話題になってるね
結論がイラネになる理由はわからんが

夏までにこんな商品いろいろ出て欲しいもんだ
895Socket774:05/02/17 04:12:00 ID:tWhDZKZq
露点以下まで冷やすのは危険…
湿度の低い冬のうちは問題なかろうが。
896Socket774:05/02/17 05:53:34 ID:5QX2c1Dt
まあ、使える使えんは別として面白いじゃない
897Socket774:05/02/17 08:55:21 ID:O8TjYv1Q
justyの1000回転ファンかおうと思うんだけどこれってかなりの静音なん?
898Socket774:05/02/17 10:26:37 ID:oW+no2gX
何cmでラベルに書いてあるメーカー書け。Justy潰れて調べられないんだし。
899Socket774:05/02/17 11:14:58 ID:24+y53/G
12ファンがほしい。が、俺のは8。糞
900socket774:05/02/17 12:35:29 ID:JdVC4Rjn
皆様に質問があります。
今度職人筐体にケースを新調しようと思うのですけど、
前面ファンを8cm x2にしようか、12cm x1にしようか悩んでおります。
重視するのは静音性能一点で、
冷却性能についてはHDDだけピンポイントで冷却できればいいかな、という発想です。
無論、ファンコンは使います(おそらく常に5Vで駆動することになると思います)。
どちらにすればいいでしょうか。

具体的なFANとしては
高速電脳のFANは全て使えるはずなので、三洋か芯(長尾製作所)から選ぶことになります。
901Socket774:05/02/17 13:40:36 ID:2TcXUsEi
俺なら12一個。8二個だとうるさくてファンコンを低めに設定すると予想
902知りたいよー:05/02/17 14:02:27 ID:hg4W7wh8
fanって消耗品ですよね?
903Socket774:05/02/17 14:46:25 ID:D2SQGI4m
消耗はしないが、劣化はするね
904Socket774:05/02/17 15:21:37 ID:/PmG0C6s
唐突だが俺はBoAのファンだ
905Socket774:05/02/17 15:46:33 ID:I7Hbm7nE
俺はB'zのファンだ!
906Socket774:05/02/17 16:04:17 ID:vIDTCDP3
俺はSOUL'd OUTのファンだ
907Socket774:05/02/17 16:39:06 ID:oW+no2gX
俺は寿司のファンだ!








ババァ、自分でやれorz
908Socket774:05/02/17 17:39:29 ID:/lyI83zK
俺はドン・ファンファン伯爵のファンだ




・・・ごめん、滑ったね・・・
909Socket774:05/02/17 18:09:42 ID:uW7NXAFv
地獄へ落ちろ
910Socket774:05/02/17 18:45:53 ID:WbjOMLMv
初心者スレから誘導されました

質問です。
AthlonXP2600+を使用していて
CoolerMASTERの CP5-8JD1F-0L を冷却装置として使用していました。
最近ファンが五月蝿くなってきたので、いいものはないかと探索していると
MCOの温度センサータイプ FAN-382 OS という品を見つけ購入しました。
早速取り付けてみると、温度センサーらしきコードが出ていることに気付きました。
これは、どこにくっつければいいのでしょうか?ヒートシンクにビニールテープまたは結束バンドで固定していいのでしょうか?
回答よろしくお願いします
911Socket774:05/02/17 19:20:00 ID:vC85nTYN
│                    │
│         ヒートシンク         │
│                    │
│                    │
└─────────━───┘
               ↑
               └この辺にグリスや耐熱テープで留める

          ┌──┐
  ────┴──┴───
         CPU

シンクとコアの間が無理な場合は、シンクのフィンの隙間にでも
912Socket774:05/02/17 20:04:33 ID:4S8NRisQ
>>911さん
AAでの回答ありがとうございます。助かります

普段20℃前後なので最低回転数で行けると踏んでいたのですが
どうやら最高回転数で廻ってしまっています。
騒音も喚装前と変わらず。世の中甘くないですなorz
913Socket774:05/02/17 21:31:25 ID:/P1d4Uoi
>>912
ファンコン使った方がいいように思いますよ
914socket774:05/02/17 21:36:08 ID:JdVC4Rjn
>>901
ありがとうございました。
高速電脳さんにメールで問い合わせても同じコメントを頂きました。
12cm x1で突撃します
915Socket774:05/02/17 21:44:59 ID:sJr/MR16
>>900
ケースの構造にもよると思うけど・・・

仮にシャドウベイが6段あって、3つのHDDを一段づつ空けて設置した場合、
12センチファンでは高さが足りないよね?
そんな場合は8センチファンが縦に2基あると幸せかも

ウチの場合2台のPCがあって
1台はHDD3台を隙間無く(実際は5ミリ程度)設置で12センチファン1基
1台はHDD3台を6段ベイに一段づつ空けて設置で8センチファンを縦に2基

両方ともファンの回転は800回転くらいだと静音度も同じくらい、
ただHDDの温度は12センチファンの方が10度近く高くなったですよ

まぁ長々と書きましたが8センチ2基の方がHDDの設置に隙間を作れるって事です
HDDが2台なら8センチ1基で十分かもねー
916socket774:05/02/17 21:51:38 ID:JdVC4Rjn
>>915
私が注文する職人筐体の場合、8cm x2の場合は、横に2つ並んで配置されますので、高さの点では8cm x2の方が不利です。
HDDは(書かずにいてすみません)現在1台、増設するにしても2台が限度と考えています。

隙間に関するアドバイスは今後の自作のために覚えておきます。
ありがとうございました。
917Socket774:05/02/18 01:13:18 ID:b/B9Hx8f
GW-8025買ってみた。
RDL8025(1600)スリープより風量多い。
RDL8025(1600)はほぼ無音だけど、風量が少ないから交換した。
RDM8025(2000)よりは静かな気がする。
918Socket774:05/02/19 06:12:39 ID:NANpUgub
>>907
微ワロス
ちらし寿司か?うちはぬるいまんま食うぜ! λ....
919Socket774:05/02/20 00:32:49 ID:VoR3iCbh
このスレで、Xinだとか長尾だとか、信者ウゼーとマジで思ってました。
先週アキバ行ったついでに、高速電脳に寄って試しで買ってみた。
静かじゃん、風量あるじゃん、しかも安いし・・・・・・・・・
今日全てXin静圧 Typeに変えました。
920Socket774:05/02/20 09:31:51 ID:F6NfydAH
>>919
俺もそんな感じではまった一人だよ。
ケース付属のファンが静かと謳ってたから気にしてなかったけど、変えたらすげー静かで全部交換した。
921Socket774:05/02/20 14:02:12 ID:BNIktHis
愛知教育大、ナノテクで摩擦起きない新材料を試作
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050219AT2G1800219022005.html

愛知教育大学の研究チームはナノテクノロジー(超微細技術)素材を使い、
摩擦がほとんど生じない新材料の試作に成功した。モーターの軸受けなどに応用すれば、
機械部品の宿命とされてきたエネルギー損失や摩耗をほぼゼロに抑えられる。
精密機器メーカーと共同で特許を出願、小型機器向けに数年以内に実用化をめざす。

↑これって静音にも効果あるのかなぁ?
922Socket774:05/02/20 14:23:48 ID:Rhla+4Fu
>>921
有り。
現状と同一の風圧を得るなら、回転数を落とすことが出来ると思う。
923Socket774:05/02/20 15:09:10 ID:2mPFU7Zt
>921
風切り音があるからある程度の回転数になっちゃえばあまり差はないと思うけど
軸音はなくせると思うよ


>922
羽根形状が同じなら同じ風圧を得るための回転数は同じ
軸部分でのロスがなくなれば消費電力は多少減らせると思うが……
924Socket774:05/02/20 15:35:02 ID:S1aTrJu/
風圧とは関係ないな。
軸受けの音と寿命は改善されるだろうが。
925Socket774:05/02/20 15:37:22 ID:YmUuAIbN
>>923
そこでZV80系のプロペラフィンですよ
926Socket774:05/02/20 16:15:19 ID:Rhla+4Fu
>>923
軸のエネルギーロスを減らせるから、風圧稼ぐために羽根形状を変更できるよ。
927Socket774:05/02/20 19:04:38 ID:SM5cY6tD
>926
風圧稼げても風きり音大きくなってもねぇ・・・・。

さてーそろそろテンプレ改正と逝きますけど
・地雷FANの項目削除。VERAX安くなって、NIDECやパナフローは時期的に。
・8cm番外編に新型VERAXの項目を。使用者のアドバイス書きたいし。
・>133の9cmテンプレ案少し直して試験的に導入。
・8cmの親和産業ミネベア、鎌フロゥにしちゃおうかな〜。

これぐらいかな。希望あればぜひ。
928Socket774:05/02/20 21:24:56 ID:MHoZeQ+k
Athlon64 3000+のリテールファンの騒音って何dbぐらいなんでしょうか?
929Socket774:05/02/20 21:46:10 ID:iaRTYbm9
34dbぐらいだよ
930Socket774:05/02/21 01:43:31 ID:yf7djudG
スレを斜め読みしたら、気になった点があったのでテンプレ改正に
ともなってアドバイスしておくね。


静圧:流れに平行な面に及ぼす流体の圧力のこと。

ファンに関していえば、フォンの前後での静圧の差(圧力の差)を
静圧と呼ぶ。
この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって
決まる。
つまりファン単体で静圧が強い弱いと語っても意味がないし、
そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。

静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に
静圧ゼロ(ファン単体)のときに最大風量となり、風量ゼロのときに
最大静圧となる。
風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
風量−静圧特性はファンによって異なり、静圧が高くなっても
風量の多いものや、どんなにがんばっても低い静圧しか得られないものなど
様々である。

ファンの目的は空気を移動させることと、流速をあげることで熱伝達率を
向上させることなので、風量は多ければ多いほどいい。
だからエアフローの観点からファンを評価するには、予想される静圧に
おける風量を比較すればよい。

ファン(回転部分のこと)の供給メーカーである三和プラスチックのカタログから
ありふれた形状のファンの風量−静圧特性曲線を載せるので参考にしてほしい。

http://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
931Socket774:05/02/21 01:45:53 ID:yf7djudG
最初は、静音スレ向けにスキャンした特性のアドレスを貼り付けるだけの
つもりだったのに、なんで熱く語ってるんだろうw
932Socket774:05/02/21 01:56:48 ID:peP/0j+z
某耶陀辛さ
933Socket774:05/02/21 02:21:37 ID:KXgXETJz
>>930
言われてみれば確かに抵抗があっての圧力だな
しかし文章が長いので要約キボン
934Socket774:05/02/21 07:25:05 ID:xqHvR60g
935Socket774:05/02/21 11:03:37 ID:cL4hOUIm
摩擦0って事は・・・螺旋式のローノイズFANは実用化できないのだろうか?
936Socket774:05/02/21 14:01:25 ID:86SlO7M0
> 愛知教育大、ナノテクで摩擦起きない新材料を試作
> http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050219AT2G1800219022005.html
> 愛知教育大学の研究チームはナノテクノロジー(超微細技術)素材を使い、
> 摩擦がほとんど生じない新材料の試作に成功した。モーターの軸受けなどに応用すれば、
> 機械部品の宿命とされてきたエネルギー損失や摩耗をほぼゼロに抑えられる。
> 精密機器メーカーと共同で特許を出願、小型機器向けに数年以内に実用化をめざす。

”ほとんど生じない””ほぼゼロ”と記事に書いておきながら見出しが”摩擦起きない”ですか。
937Socket774:05/02/21 15:18:33 ID:5xxZ5fCT
要するに、ドライブやボードの配置考える、ケーブルまとめる、フロント・リアのケースファン孔ぶち抜き等々
他のケーススレや静音スレで議論してることは全て静圧を低くする=風量を稼ぐための努力ということです。
ファン自体に着目すれば各メーカーが>>930のようなグラフを公表してくれれば予め比較できるようになる。
938Socket774:05/02/21 18:52:39 ID:ULWQuh4/
XP120に長尾の12センチのを載せようと思うんだけど、
CPU冷却に使うときどれくらいの回転速度のを買えばいいですか?
939Socket774:05/02/21 19:10:04 ID:a/tic0nq
>>938 AMD なら1000rpmで十分
北森Pen4なら1200rpmでもいい
プレスコなら2000rpm以上は必要

当然後ろに最低限排気Fanがあるという前提でだが・・・
940Socket774:05/02/21 20:35:13 ID:ULWQuh4/
dクス。
同時に長尾で9センチのを前面と背面用に2つ買う予定です。
CPUは当然AMD。
941Socket774:05/02/21 22:04:19 ID:+YI1+w2b
ファンって前面につけた方いいかな?一度もやった時ないぽ。
942927 1p:05/02/21 22:04:30 ID:umPAHwLu
疲れた。今から貼っていきます。>930の静圧についてのレスは前半部分いただきました。

CPUクーラーのファン、ケースファン、チップ用ファン等ファンに関する総合スレッドです。
とにかくPCに関係するファンなら何でもOK!情報交換等マターリ逝きましょう。
基本的なこと・関連スレは >>2-20 あたり参照。質問する方はカキコ前にまず読みませう。

X-FAN(XINRUILIAN)のファンは1つの型番に何種類もの製品が重複する事態になってるので
購入報告やレビューのときは型番の他に回転数、静音or静圧Type、(色)をなるべく書いてください。
このスレではXINRUILIAN=シンルイリアン=芯=Xinと略します。

・前スレ
ファン総合スレ Part10
 ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1100600568/
943Socket774:05/02/21 22:06:51 ID:xPhUl5XX
くだらない質問でスマソ

実際のCPU温度>ヒートシンクの温度ですか?それとも逆ですか?
SpeedFanでCPU25度と出ていたのですが、ヒートシンクを触ると明らかに熱い
体温計をくっつけて温度計ってみると36.8度

CPU:AthlonXP2600+
ヒートシンク:CP5-8JD1F-0L
FAN:FAN-382 OS(可変回転数)のセンサーをヒートシンクにくっつけずに、ファンの裏側に結束バンドで止めて
熱くなると気持ち回転上がる仕様
M/B:K7ncr18GM (温度・電圧・ファン回転数が検出できないナイスガイw)
9442p:05/02/21 22:07:54 ID:umPAHwLu
>941 前面ファンでHDD冷やす構造のケースはやったほうがいいよ。特にMaxtorやSeagate
    のS-ATAモデルは。


■パーツショップ
・高速電脳(冷却系統に重点を置いているショップ。芯や山洋は長尾から仕入れるので
      他店より安い。トップの新製品情報やブログの中速電脳も見る価値あり。)
 ttp://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(高速電脳よりも冷却系統に特化したショップ。高速もそうですが狭いです。)
 ttp://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。XINRUILIAN正規代理店で通販が安く、激速い)
 ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。)
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥ。ファン以外にも価格性能比が良いものあり。)
 ttp://www.scythe.co.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 ttp://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 ttp://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
 ttp://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 ttp://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 ttp://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm
・山洋直販
 ttps://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
9453p:05/02/21 22:12:35 ID:umPAHwLu
>943 そのM/Bの温度検出がアンポンタンじゃ・・・。今ではMSIがその筆頭。


■関連スレ
・CPUクーラー総合スレッドvol.43
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107046942/
・【ファンコン】 ファンコントローラー その6
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104988729/
・【ファンレス】 静音PC総合スレ ver.50 【焼死】
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1104337790/
・お前らのCPUの温度を教えて下さい。17計測目
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103964343/
・ファンレス/静音グラフィックカード 10枚目
 http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108603714/
9464p:05/02/21 22:14:15 ID:umPAHwLu
■豆知識
・基礎知識は高速電脳の「ファン各種」のページ下にある解説部分を読め。
 ttp://www.ko-soku.co.jp/sales/fan_menu_index.htm

・風量換算 1m3/min=35.31CFM 1CFM=0.0283m3/min (m3=立方メートル)

・CPUクーラーに12cmファンは相性が悪い。8cmに比べ風圧が低いため8→12cm変換アダプタを使用した場合
 急な形状による損失が多いため。PALシリーズの吸出し(PAL→外)ではこの限りではない。

・経年劣化で五月蝿くなったファンは注油なぞしないでとっとと交換汁。

・山洋によるとファンの周囲温度が約15℃あがると寿命が1/2になる。

・ファンの試聴コーナー(10個以上)がある店は秋葉原では,ドスパラ2号店,ツクモex4階,T-ZONE2階。俺コンハウス2階

・Panafloのハイドロウェーブベアリング,NidecのNBRシステム,ScytheのCOSCなど妙な名前が付いてる軸受は
 潤滑油を多めにブチ込み耐久性をボール並みにしたスリーブベアリング。

・同音量のファンを複数使用した時の音量  総音量=ファンの音量+10logファンの個数

・使わなくなった(壊れた)ファンはモーター部分をくりぬいてケースとファンのスペーサーとして使うとウマー。

・可変速ファンは高速ファンがベースなので軸からの音が大きい。なので低回転にしてもあまり静音効果はない。

・ほぼ全てのファンは回転してる羽根部分から安全規格や型番書いてあるシール貼ってある固定部分に風が流れる。

静圧とはファンに関していえば、ファンの前後での静圧の差(圧力の差)のこと。
 この圧力差は、ヒートシンクやケースなどの摩擦抵抗と流速によって決まる。つまりファン単体で
 静圧が強い弱いと語っても意味がないし、そもそも本来はそんなふうに扱えるものでもない。
 静圧(ファン前後での圧力差)が変化すると風量も変化し、一般に静圧0(ファン単体)のときに最大風量となり、
 風量ゼロのときに最大静圧となる。風量と静圧の関係は風量−静圧特性曲線によって表される。
 例・ ttp://f17.aaa.livedoor.jp/~yuiitu/cgi-bin/img-box/img20050217023941.jpg
■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《8cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) スリーブ軸受モデル [色:黒or青 リブあり]
 RDM8025S (2500rpm)/RDL8025S (2000rpm)/RDL8025SーL (1600rpm) 
  低価格で軸音が小さく低電圧時に非常に静かになる。軸受けがスリーブで耐久時間が短いことから
 CPUクーラー、電源など高温下には特に注意して使うこと。過去スレからは6ヶ月以降に故障、異音が出た
 という報告があった。2000rpm以下からが静音用途向け。RDMは低電圧/ファンコン使用に向いている。
 去年12月に軸部分にLED付いたファンが登場。
 NEXTWAVEやAKASAなどの並行品、最近出回っている青色のバルク品に注意。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) NMBボール軸受けモデル [色:黒 羽根形状:静音or静圧 リブあり]
 静音・RDH8025B (3000rpm)/RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)/RDL8025B[L] (1600rpm) 
 静圧・          RDM8025B (2500rpm)/RDL8025B (2000rpm)
  ミネベア(NMB)製2Ball軸受によりスリーブ軸モデルより高い寿命・信頼性をもち、CPUや電源にも
 安心して使える。スリーブ軸モデルより軸音がチョイ大きいがボ−ル軸受ファン中トップ級の小ささである。

・ミネベア(Minebea,NMB)/親和産業
 NMB-0825SL (1600rpm)
  回転数の割に風量があり、静音性とのバランスがイイ。↑のに比べ軸音大きいので定格運転が基本。
 信頼性もあるのでCPUクーラーとの組み合わせもOK。やや高い(2000円以下なら安い方)。
 可変のVRや4000rpmのSHは、SLと同じ回転数に合わせても軸音が大きいという報告あり。
9486p:05/02/21 22:18:02 ID:umPAHwLu
 《8cm 番外編》
・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状]
 ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm)
  The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった
 モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、
 羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで
 使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが
 ケースの排気ファンとしても使用がベター。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
 高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/ainex CFX-90シリーズ [リブ無]
 比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、
 風量&静音のバランスタイプ。Scytheからも同ADDA製,同形状の鎌フロゥ9cmが発売中。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
 1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
 全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
 ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能

あとちょこっと出た感想。
*Xinの9cmは地雷だからヤメトケ。8cm,12cmの評価とは別物
*GLOBE FAN・・・2000rpm 過去スレに故障報告が一件有り。レポ少ない。
NIDEC・・・独特の高周波音が出るという話。ヤメトケ
★12cmファンをCPUファンとして使う時の注意点
 12cmファンを利用するとアダプタでの損失が大きめ。
 「吸出し」に適した剣山形状のシンク(ALPHA/PALシリーズ、Swiftech/MCX***-Vシリーズ )
 との組み合わせでは冷却効果が 期待できる可能性あり。
 PALでの低風量時には形状違いのスカートもある(高速電脳参照)。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ FAN 《12cm》

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静音モデル [黒色 リブあり 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDH1225S (2400rpm)/RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[M] (1500rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDH1225B (2400rpm)/RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)   
   振動吸収を狙い軟質フレームを採用。羽根形状は静音重視のもので全体的に静かで
  風切り音も少なめ。ただし静圧モデルより風量少しが落ちるので注意。ミネベア製2ボール軸受モデルは
  8cmの時と同様軸音チョイ増える代わりに  耐久性が向上(30000時間→50000時間)。
           
・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) 羽根形状静圧モデル [黒色 リブなし 軸受:スリーブorNMB2ボール]
 RDL1225S (1700rpm)/RDL1225S[L] (1200rpm)
 RDL1225B (1700rpm)/RDL1225B[L] (1200rpm)
   初めクリアブルーの硬質フレームを使っていたがだったがフレームが羽と共振したり、軸音がするなど
  静音Typeに比べ評価が芳しくなかったためか黒色モデル(静音モデルと同じフレームかは不明)が登場、
  それに移行する形でクリアブルーの販売は終了した。黒色モデルのレビュー求む。
  風量は十分あるので回転数を落として使うのも吉。

RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html



 
950Socket774:05/02/21 22:27:48 ID:1nPMrdB9
>RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
>[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html

ファイルが消えてる
951943:05/02/21 22:35:54 ID:xPhUl5XX
>>945
ア、アンポンタンか・・・じゃあ、このママンのOTS(CPU加熱シャットダウン)なるありがたい装備は意味がないのかorz
近いうちにきちんと計測しておきたいです(体温計の温度感知する部分を指で押し付けながら計測したのでw)

もしかしてこれはCPUクーラー・ファンコン・温度計を買えという啓示なのか・・・
単車が入院して、ただでさえ財政危機なのにorz
952Socket774:05/02/21 22:52:29 ID:umPAHwLu
>951
安心汁。漏れなんか↓の環境で58℃だよーん。'`,、('∀`) '`,、
CPU:AthlonXP2500+
ヒートシンク:CP5-8JD1F-0L(Azteca) 
FAN:Scythe鎌フロゥ 8cm2000rpm 初期ロット(コネクタ不良で回収したヤツ)を吸出しで。
    RDL8025B(静音)より2℃冷えた。
M/B:A7V600
953943:05/02/21 23:17:07 ID:xPhUl5XX
>>952
そいつは熱いっスねw
自分のは 室温16度
     起動時13度
     アイドル時16度
    π焼き1677万桁度(すべてSpeedFan計測

とりあえず精神安定のために側面・背面ファンを取り付けておきたいと思います。
CPUファンをRDL1225S (1700rpm)に変えたら幸せになれるかな?
954943:05/02/21 23:18:22 ID:xPhUl5XX
π焼き24度でした
955Socket774:05/02/22 00:00:36 ID:OqE93Oq0
>>948
Xinの9cmを地雷認定するのはどうかと思うぞ。
8cm・12cmに比べると静音面で不満はあるけど、
9cmの中では十分実用範囲に入ると思う。
956Socket774:05/02/22 08:03:16 ID:4THFRxaK
>>948
漏れは9cm、NB SE2に1票。やはり1950rpmではそのまま使うと風切り煩いけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
フレーム&薄い羽は軽くて、同回転のものと比べたら圧倒的に風量があると思う。
バルクは外れもあるがNBは軸の精度も総じて高い。BBでも軸音は聞こえない。

反面pana 9cm 2200rpmは地雷とオモタ('A’)
スリーブなんで軸音はしないけど、回転絞ると途端に風が減る感じ。これであの価格は高杉。
厚くて重い羽も個人的に好きじゃない。

>>955のとおりXinも悪くはなかった、少なくとも地雷ではない。CP考えたらお得。
9572p改:05/02/22 08:48:35 ID:v0ckBefR
>956
代理店のグロウアップでは9cmはバルクしかないようだが・・・。リテールもあるの?
ttp://www.gup.co.jp/shopping/pc_display.php?cat=11&sub_cat=1&maker=369&ichiran=


■パーツショップ
・高速電脳(冷却系統に重点を置いているショップ。芯や山洋は長尾から仕入れるので
      他店より安い。トップの新製品情報やブログの中速電脳も見る価値あり。)
 ttp://www.ko-soku.co.jp/
・CUSTOM(高速電脳よりも冷却系統に特化したショップ。高速もそうですが狭いです。)
 ttp://www.pc-custom.co.jp/

■ファン販売元
・長尾製作所(XINRULIAN,山洋,Panaflo8cm低速。XINRUILIAN正規代理店で通販が安く、激速い)
 ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm
・親和産業(ミネベア,XINRUILIAN,Panaflo。)
 ttp://www.shinwa-sangyo.jp/
・Scythe(鎌風の風,鎌フロゥ。ファン以外にも価格性能比が良いものあり。)
 ttp://www.scythe.co.jp/
・オウルテック(自社,Speeze,Panaflo,山洋<独自の型番を使用>)
 ttp://www.owltech.co.jp/
・WIDEWORK(NIDEC)
 ttp://www.widework.jp/
・Zaward(GLOBEFANとVERAX。自作用14cmファンの始祖。)
 ttp://www.zaward.co.jp/index.html
・クォリスタ(Speeze,CoolerMaster)
 ttp://www.qualista.co.jp/
・AINEX(ADDA,PAPST)
 ttp://www.ainex.jp/
・バリューウェーブ(Panaflo,ARX)
 ttp://www.valuewave.co.jp/index.htm
・グロウアップジャパン(BLOCKNOISE,Antec,ENERMAX〈GLOBE OEM〉。なんで略称GUPなんだ?)
 http://www.gup.co.jp/index.php
・山洋直販
 https://sanyodb.colle.co.jp/webshop/online
958956:05/02/22 09:15:40 ID:4THFRxaK
>>957
スマヌ、リテールは8cmの噺だな。ちなみにOLIOにある。
バルクでも袋入り(定価)と、むき出し売り(半値以下)があるぽい。
9596p改 :05/02/22 10:06:10 ID:v0ckBefR
 《8cm 番外編》
・VERAX/ZAWARD 新型ZV80シリーズ [色:白 リブありだが特殊形状]
 ZV80L (2000rpm)/ZV80M (2500rpm)/ZV80H (3000rpm)/ZV80S (3500rpm)/ZV80V (4000rpm)
  The 地雷ファンとしての地位を確立していたVERAXの新型。以前よりも半額になり、不評だった
 モーター部分が変更されるなどさまざまな面で改良されてる。んが、基本的な形状は変わってないため、
 羽形状からくる独特のタービン音(超高周波音)、排気が放射状に散る、CPUやケース前面など吸出しで
 使おうとすると隙間だらけでちと工作が必要 など癖が残る。前モデルでも薦めていたが
 ケースの排気ファンとしても使用がベター。

■ 静音、コストパフォーマンスの (・∀・)イイ?FAN《9cm 暫定版》
※9cmファンはレビューが少なく評価も一定してないので参考程度に。さらなるレビュー切に求む。

・XINRUILIAN/長尾製作所(X-FAN) RDL9025シリーズ[リブ無 スリーブ軸orNMB2ボール軸受]
 高評価の8cm,12cmとちがい普遍的な形状もあってかいまいちパッとしない。
・ADDA/ainex CFX-90シリーズ [リブ無]
 比較的レポ多く、評価もまぁまぁ。ファンコンで絞っても音質あまり変わらず、
 風量&静音のバランスタイプ。Scytheからも同ADDA製,同形状の鎌フロゥ9cmが発売中。
・ebm-PAPST/ainex CFP-90SG (1400rpm) [リブ無]
 1400rpmのみだが、評価なかなか。約\2.8kの値段がネック
・山洋/OWLTECH F9-SS(1000rpm) [リブ無]
 全9cmファン中最小回転数。ハイスペックマシンには厳しいか。
 ちなみに山洋の直販ではSunCooler:1750rpmやオウルが以前扱っていたMiniAce が購入可能
・BLOCKNOISE/GUP UltraSilentFanSE2 (1950rpm) [リブ無 袋入りバルク]
 定格で使うと風切り音うるさいけど、絞って使えば相当(・∀・)イイ。
 最近剥き出しでダンボールに突っ込んだまま売ってるのもあるがハズレが多く注意。

>942
>957
>945
>946
>947
>959
>949※立てるとき音を収録したページのところ削除で。
960Socket774:05/02/22 11:41:35 ID:Ep2AkcKd
ちょっくらご報告でつ。
すまいるの温度センサーつき可変ファン8S-FAN、480円なんで静音は期待できないかなと
ダメもとで買ったんですが、なんのその、禿しく静音でした。dBの公称値がないので
意見が分かれるかもしれませんが、ファンに耳をかざさないと聞こえないくらいのレベルです。

参考にどぞ
http://www.smile55.com/
http://www.dos.co.jp/item/A517.html

では ノシ
961Socket774:05/02/22 11:47:23 ID:3tX290PR
[駄々滑りか?]Pentium4 6xxスレ[互換64bit]
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1109040358/l50

962Socket774:05/02/22 13:07:41 ID:TAxbJZen
9cmファンって評価いいの少ないのか…
星野のケースはフロントもリアも9cmだよ
963Socket774:05/02/22 13:58:40 ID:kDULjvkk
>>963
新スレ立てようとすると
テンプレに載せてもらおうと聞いた事ないファンや
日頃話題にもならんファンが・・・・。
テンプレで評価してもらえば安泰と想う糞業者か。
964Socket774:05/02/22 15:15:03 ID:lA9Z3GcE
965Socket774:05/02/22 18:40:34 ID:pbAIQAXQ
長尾とパナで十分だな
966Socket774:05/02/22 20:29:18 ID:yY+e0n38
>RDL1225B(静圧)とRDL1225S(静音)の音を収録したページ
>[参考URL]http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/4833/x-fan/fanmovie_page.html

ファイルはあるが、URLが間違ってる。co.jpの後の//を/にする。
967Socket774:05/02/22 21:28:51 ID:TwUFeMsa
968Socket774:05/02/22 21:42:30 ID:oZvlARXX
969Socket774:05/02/22 22:11:39 ID:iRoOGh3D
ファン総合なんだから自走ファンの音も紹介しなきゃ。
ttp://web1.nazca.co.jp/hp/blackbird/DELTA_FFB0812EHE.mp3
970Socket774:05/02/22 22:38:46 ID:2cWjZd/Q
FFB1212もいる?w
971Socket774:05/02/22 22:44:37 ID:A7VjlITr
>>969
なんだ、思ったより静かだなと思ってたら途中から・・・
972socket774:05/02/22 22:59:38 ID:SBgSSg/d
>>969
すげー。なんかゲッター2を思い出した
973Socket774:05/02/22 23:04:52 ID:EBdcTPtS
ファンの豆知識

ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton16.pdf
ttp://www.japanservo.jp/product/pdf/soliton03.pdf

記事的には古いが参考にはなるでしょう。
974Socket774:05/02/22 23:11:51 ID:EBdcTPtS
ttp://www.japanservo.jp/digital7/general/pdf/G_technique.pdf

これの方がまとまっているかな。
ファンの知識を身につけるならメーカーの技術資料を参考にしたがイイと思われ。
975Socket774:05/02/23 12:08:05 ID:QhIId3Qn
以前『(・3・)が自作PCの質問に答えるスレ』にて、
鎌風の風(120mm)について質問したのですが、
「(・3・) エェー スレ違い。」と言われてしまったので、
こちらで質問しても良いでしょうか?
内容は、「鎌風の風に付いているファンコンを撤去したい」といった内容です。

配線を見た感じだと、赤(+)・黒(-)・緑(Cen)・白1(ファンコンへ)・白2(ファンコンへ)
となっており、前述のスレで「ファンコンへの配線を切断したら動かなくなった」
というレスを貰ったので、『電源→ファンコン→ファン→アース』という
直列の回路ではないかと予測しています。
であれば、ファンコンへ繋がる白2本の配線を直結すれば解決なんですが、
同じような改造をした方は居ませんか?
976Socket774:05/02/23 12:17:16 ID:qsny20yF
>>975
「(・3・) エェー 鎌フロゥ買え」

http://www.scythe.co.jp/cooler/20050202-132503.html
977Socket774:05/02/23 12:20:45 ID:qsny20yF
>>975
マジレスするとだ、
可変抵抗を取って直結すれば問題なくOK
でも、抵抗がなくなるんで全開状態。
全開が嫌なら適当な抵抗を入れれば良い訳だけどw

結局ステーだけ外してコントローラーを引越しさせるかぶら下げるかがベター
抵抗もただではないし時間を掛ける位無いなら鎌フロゥ買いなさいよってことだ。
978975:05/02/23 12:40:54 ID:QhIId3Qn
>>976
あぁ…同じような回答が。w
せっかくだから加工して、出費を抑えたいじゃないですか。
いや、別にファンすら買えないほど貧乏なワケじゃないっすよ!?

>>977
ファンは常に全開で全く問題ないです。
調整なんかしないのに、PCIブラケットが2個(前後ファン用)も潰れるのが
どうもスッキリしていなくて。

前述のスレで、5インチにブラケットを移動できるマウンタを教えてもらったのですが
検討はしてみたもののやはり見た目が気になるかなと。
塗装すれば目立たなくはなりそうですけど。
あとは、側面にドリルで穴空けてボリューム移植とかも考えてます。

でも
>可変抵抗を取って直結すれば問題なくOK
であれば、それで行こうと思います。有難う御座いました。
979Socket774:05/02/23 13:30:39 ID:qsny20yF
>>978
でも、一応忠告っす。

可変抵抗の中身が最小で0Ωになっる構造じゃなかったら、
全開時よりも大きくなるんで、その時はゴメンね。
980975:05/02/23 13:36:15 ID:QhIId3Qn
>>979
そうか…そうですよね。その可能性は考えていませんでした。
音が大きくなる分には静音に全く興味が無いので構わないのですが
ファンがぶっ壊れたりとか(熱で最悪発火とか)が不安ですね…
こうなって来ると、使用されている可変抵抗の詳細が必要って事ですよね。
「直接サイズに問い合わせる」なんていう、無謀な事を考え始めました。w
981975:05/02/23 13:38:39 ID:QhIId3Qn
あ、言葉足らずでした。
>>980の「ぶっ壊れる」等の発送の理由は、

もし最小0Ωでないなら、何らかの理由で最小でも抵抗が残るような作りにしてあるのかも。

という事です。
982Socket774:05/02/23 13:39:11 ID:qsny20yF
>>980
別に壊れはしないでしょ。
(・ε・)キニシナイ!!

最大で1500回転だったとしたら1800回転になるくらいじゃないかな?
左右を簡易に短絡させて様子を見てみたら如何?
983975:05/02/23 14:14:04 ID:QhIId3Qn
>>982
なるほど、了解です。
イキナリ後戻り出来ないような行為に及ぶのではなく、
様子を見る事から始めてみますね。
984Socket774:05/02/23 14:43:03 ID:0mmiX+xe
RBL9733S買ったのでレポ。

・定格(2200rpmくらい?)で使うと風切り爆音。音質は高音で「ヒョォー」。1200rpm以下くらいから実用範囲か。
・8cmと仮定すれば風量は良好。吸出し、吹きつけ共に使えそう。
・ハズレを引いたのか知らんが700rpm以下くらいでキュルキュルと何か当たってる音がする。
・漏れはBIOS制御なんでファンコンではこの限りでは無いかもしれない。
・ちなみに今回は吸出しでクーラーに使用↓
ttp://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108628739/20

8cm互換ブロワーファンというものに新たな可能性を見たかも。
次はCUSTOMでにあった6cmブロワーに挑戦するか。
985Socket774:05/02/23 15:00:02 ID:eekeQN4S
(´・ω・`)
986Socket774:05/02/23 15:18:19 ID:MSMQLl4c
CPUファンを逆向きに取り付けたら効果的ですか?
987Socket774:05/02/23 15:46:40 ID:UDaY+VT4
988Socket774:05/02/23 16:01:40 ID:VbraEdud
『卍』(プロペラ)の羽を横から見て 『コ』の形を『>』にしたら、切り風音少なくなるんじゃね?
プラスチックだったら、ヤスリがけしたら、すぐでしょ? 
989984:05/02/23 16:48:33 ID:UDaY+VT4
ちょっと大袈裟だったかも知れんが、一応想像を超えるような画期的な性能のファンではないよ。

ただ排気方向が特殊だから漏れみたいに位置がはまればエアフローに貢献できる可能性があるということ。
当然ケースによっては全く必要のないファンになるけど、ダクトやダウンバーストのように選択肢にはなるんじゃないだろうか。

吸出しも普通のファンと違って中心付近から集中的に吸い込むのがクーラーには良いかもしれない。
OCする人で騒音キニシナイんであれば定格での吹きつけはパワーあるんで使えるかも、という感じ。
990Socket774:05/02/23 17:17:45 ID:qsny20yF
>>989
是非、写真あpしてくんろーー。


汎用あpろだ
http://www.jp01.net/2ch
991Socket774:05/02/23 21:09:36 ID:eugXqXYB
>>988
普通は最初からそうなってるでしょ?
あんまり鋭利でも良くないのは新幹線のノーズを見れば明らかかな?

あまり鋭利にするのは成型上きついし手にあたったら切れそうだ・・・
992Socket774:05/02/23 21:44:00 ID:YvL0Dl21
>>991
FFB1212で手をざっくりきりましたがなにか?
ちがどぼどぼでてまじびびったw

>>988
音速超えるくらいになると鋭角じゃないといかんけど、
騒音低下といういみなら、それこそ新型新幹線のカモノハシみたいなのが良。
あれはトンネルおもに騒音対策してああなった形だから。
というか、500系のぞみのパンタグラフとか北島こーすけの水着とかについている
抵抗を減らすなみなみ線をファンにつけちゃだめなんかな。
静かに飛ぶ、ふくろうの羽からヒントを得たっていうあれ。
993Socket774:05/02/23 22:24:24 ID:81WwRjc2
>>992
成型の際のコストが・・・
994Socket774:05/02/23 22:36:53 ID:FLm4F6oY
>>992
微気圧波対策と騒音対策は別物。
新幹線の騒音の大部分は長大な側面から発生する音と
パンタグラフから発生する音が主だから先頭部の形はあまり関係ない。
995992:05/02/23 22:53:33 ID:YvL0Dl21
>>994
すまそ 微妙にうる覚えのまま書きますた。たしかに先頭形状は「トンネル突入時の空気でっぽう低減」
がメインですたな。というか自分でも書きかけとるし…

でも500系のパンタのなみなみも有効でないの?
成型コストったってフィンの表面にぎざぎざ入れるだけだから、
そこまで上がらんとはおもうけど。まぁ研究費はかさむかもだけど。
996Socket774:05/02/23 23:01:30 ID:yVi5A2EC
Xinの4cmBB版でたみたいだけど
チップセットファン用とか
5cm角のPenMクーラー用にいいんじゃないか?
997Socket774:05/02/23 23:08:19 ID:V8Fva4sB
次スレは?
998Socket774:05/02/23 23:24:57 ID:I6uKPtw/
ファンファン大佐が1000ゲット!!
999Socket774:05/02/23 23:35:04 ID:bCdbAJku
999
1000Socket774:05/02/23 23:35:14 ID:G5lBtC1B
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。