【性能/消費電力】Mobile Athlon64 vs Pentium M

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
高性能静音PC組むならどっちがいいんだろ?
2いらすま:04/10/17 15:00:25 ID:PblEDzaV
ども
3Socket774:04/10/17 15:02:06 ID:jfiptmWa
モバアスなんて
4Socket774:04/10/17 15:23:13 ID:qTCmlyzn
性能/消費電力という指標だけなら、今のところPenMの方が断然有利だろう。
でも、PenMは値段がね
5Socket774:04/10/17 15:49:42 ID:TZHBAkL0
PenMスレより

 M/B:PFU
 VGA:Gigabyte GV-R96128D(Radeon9600)
 Mem:バッファロー DDR400 256MB×2(ただしDDR333として使用)
 HDD:HGST Deskstar 7K80(80GB)
 リテールクーラー
 電源:Thermaltake TMV480
 OS:WindowsXP pro sp1 DirectX9c
 電力計:日置電機3332パワーハイテスタ

↑の構成でスーパーπ実行時の最大消費電力は
 PentiumM 755(Dothan 2GHz) 62.75W
 PentiumM 715(Dothan 1.5GHz) 57.62W
 PentiumM 1.6GHz(Banias) 61.5W
 PentiumM 1.5GHz(Banias) 59.02W

アイドル時はどれも42W前後らしい。ソースはWinPCだって
6Socket774:04/10/17 16:03:40 ID:GEnnoSFZ
64のEステップが出ればなんとか・・

LANCASTERは25Wで2.0Gの1Mキャッシュが目標らしい。
7Socket774:04/10/17 21:09:44 ID:AavZYMdJ
PentiumMって、いつの間にそんなに電力食うようになったの?
10Wとか言ってたのはどこに行ったんだろう・・・。
8Socket774:04/10/17 21:14:17 ID:JN6wl65S
90nmのは31Wらしい。 インテル換算でいけばDothan(FSB533)と
同じくらいじゃないの?
9Socket774:04/10/17 21:55:18 ID:NL6Ciklu
>>5
これって、システム全体の消費電力だよね?
えらく低いような。あしたWinPCを立ち読みしてみよう
10Socket774:04/10/17 22:16:37 ID:qTCmlyzn
ttp://www.tweakers.net/ext/i.dsp/1086960775.jpg

25Wの2GHz超えは2005年の後半みたいだね。
Pen-Mもこの頃65nmになったら結構面白くなりそう
11Socket774:04/10/17 22:29:22 ID:5hQ1f1sA
Intelの2005年の後半っつーと上手く行ってればDual-CoreのYonah-2Pがボチボチ姿を現すかどうかってとこか
12Socket774:04/10/17 23:31:26 ID:bWewngLk
ツクモのPentiumMの価格元に戻ってませんか…?
13Socket774:04/10/17 23:36:42 ID:bWewngLk
誤爆スマソorz
14Socket774:04/10/18 01:08:50 ID:fIn2f2a0
そもそもMobile Athlon64は入手性が・・・。
CnQ対応M/Bなら使えるみたいなのに。
AMDが35WのLow-Power MobileをPenMみたいに売りませんかね。

それと、AMDとIntelのTDPの基準がね。AMDは超えることはないけ
ど、Intelは超えちゃうみたいな話が・・・。

>>7
通常版Dothanで7.5-21W、ULVな733/723/713なら4-7W、LVなら6-12W。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/
15Socket774:04/10/18 02:36:14 ID:ZmotiFlz
Dothan <2GHz(FSB400)の最大消費電力は27W
16Socket774:04/10/18 03:25:54 ID:l9eTPeu8
WinPCの記事は立ち読みしてみたけど
消費電力は
PenMがダントツ優秀
64と北森は同じようなもんだったが
PenM<北森<64
になってた。
で、サーモのところでは
PenMは冷えひえ
64と北森は同じような感じみえたが
ファンの音は64のほうが10dbくらい低かったな
XPのほうも音は64と同じくらいだが温度は+10℃くらい

北森のほうが64より消費電力すくないのにファンがうるさくて
CPU温度は同じくらいってのがおかしいきがしたが
その後のPAGEで64のマザーだけを変えて同じ構成で消費電力が30W近くもかわったってのってたから
マザーの消費電力が北森側のほうがすくないのかなとおもたよ
マザー選びも大切かも

おそらくPenMはCPU自体の小消費電力とチップセット含めマザーなども小消費電力なので
全体でみたときにダントツで省エネなんだろなとおもた
17Socket774:04/10/18 08:10:28 ID:fIn2f2a0
>>15
スペックシートの電流の最大値からすると、

通常版で
1.340V x 21A = 28.14W
0.988 x 8.1 = 8.0028W

LVで
1.116V x 12A = 13.392W
0.988 x 8.1 = 8.0028W

ULVで
0.940V x 7A = 6.58W
0.812 x 4 = 3.248W

ということかな?
18Socket774:04/10/18 08:12:01 ID:fIn2f2a0
>>16
自分はNorthwood 3.2GHzより3200+有利と読みましたが。
PI104万桁時、最大値は少し大きくとも処理が速く終わるので、作業の電力
量では同等という3200+のほうがNW 3.2より有利では?
記事の構成ではアイドル時は3200+のほうが消費電力少ないですし。

64のM/Bの件は、K8VM800MとK8VNXPのonboradデバイスがぜんぜん違うので、
同列に比較できないでしょう。実際の電圧やM/B上の電源の効率で差が出る
のはたしかでしょうけど。

PI104万桁をさせる場合の電力効率ではダントツで755、Athlon64とNW(HT)が
同等、755の3倍/NWの1.2倍食うprescottというのが一目瞭然。
prescottはアイドル時に桁違いに電力を消費してしまう。(AthlonXPも同等
というのが・・・。)

NorthwoodはAthlon64と同等に優秀ですが、たしか、HTないとアイドル時の
消費電力が下がりきらないのと(HTあると最大消費電力は上がる。これは
prescottも。)、入手性が悪くなってきてるのが残念ですね。
19Socket774:04/10/18 08:14:43 ID:fIn2f2a0
>>16
PrescottやNorthwoodと比べるときもそうですが、DothanとAthlon64でどの
モデル/clock/cacheを同等と考えるかが問題ですね。
やらせることによるし。

2GHzで同クロックなAthlon64 3200+とPenM 755の性能を、得手不得手はある
が同等くらいと考えるなら、Low−Power Mobileの35Wをもってくれば、28W
の755に電力効率でも不利ながらなんとか対抗できるかも。

記事の構成のCPU以外の電力量がはっきりみえないですが、CPUのTDPを参考
にするなら、PenMが8-28WとするとCPU以外で34W-35W、Athlon64が22-89W
とすると、同じく50W-54W。
Athlon64で使われているK8N Deluxeのほうがonbordデバイスが豪華なんで、
シンプルな構成でどこまで下がるかですね。

前述のK8VM800MとK8VNXPでも13-34Wも違うので、仮にAthlon64環境でCPU以外
で-16WのPenM環境並みの34W-38Wぐらいまで下がると考えると、12-35WのLP
Athlon64を使えば、アイドル時34+12=46W、負荷時38+35=73Wかな?
つまり、42W-63WのPenM環境と46-73WのLP Athlon64環境となるかも。CPUで
4-7W違うし。

自分のAthlon64 3000+の環境が60-130Wくらいなんで、CPU以外で38-41Wくら
いと考えると、仮定の34-38Wというのも無理ではないかも。

まだLow-Powerな3200+というのはないですが、ダイサイズは90nmでDothanと
512KB cacheのAthlon64で同等、ウエハーサイズはDothanが有利で製造原価
的にはDothan有利かな?
実売価格を考えると、CPUは3000+で$241だから、3200+がでたとしてもLow-
Power Athlon64有利、M/BもAthlon64のほうが有利で安く上がりそうですね。
利幅は圧倒的にIntelが有利ということになりますが。

大問題は、Low-Power Athlon64の入手性と、ほんとに1-2万円の普通のM/Bで
動くのかというのと、PenM M/B並みの消費電力かということですね。
20Socket774:04/10/18 09:15:42 ID:Hc1eXrQS
Dothanはキャッシュ2MBでバカ高いでしょ、原価。
今後1年のIntelはキャッシュで性能稼ぐしかない、血を吐きながら
売り上げ確保するかなしい運命。
Athlon64も90nmになれば利幅でもintelに追いつくでしょう。
21Socket774:04/10/18 09:30:37 ID:0uGzsRMA
Dothanのダイは87mm^2でWinchesterのダイは83mm^2なので実はあまり変わらない罠。
現在のCPUはほとんどオンダイキャッシュなので、原価は基本的にダイ面積の大きさによる。
>>19が正しい。
22Socket774:04/10/18 10:51:30 ID:HqJxMSKa
>>17
スペックシートによると、電流が上がれば電圧は下がるので
27W少し切るくらいになるのではないでしょうか?
大して変わらないけど。

>>20
先行している分Intelの90nmは歩留まりはいいし、数が出る分
さらに利益は増します。人件費は売れようが売れまいが一定ですから。
23Socket774:04/10/18 10:52:48 ID:CWpuIy5f
Athlon64はメモコン内蔵、64bit内蔵。
24Socket774:04/10/18 11:02:43 ID:UY5l6sHV
64bit内蔵はわかるけど。
メモコンはね。君はM/BなしでPCを組むのかい?
25Socket774:04/10/18 23:46:15 ID:4gDgBkTM
ダイサイズの話じゃない?
26Socket774:04/10/18 23:48:05 ID:m9z4HFle
>>18
AthlonXPのアイドル時の消費電力は、CrystalCPUIDか、CoolONを使えば、北森、64並に下げれるよ。
27Socket774:04/10/19 00:25:30 ID:D9mdp6ER
>>26
しかしそうは言ってもデフォルトではない罠
28Socket774:04/10/19 00:41:47 ID:eRNzXSEL
CrystalとCoolOn併用しても北森やC'n'Qの64のアイドル時
程までには消費電力下がらないよ?
IDEやサウンドで不具合満載だし、そんなカタワな使い方
してるのは貧乏人くらいのもんだろうし。
まだまだ秋葉では北森売っているし、90nmの64はTDP20W
くらい下がるので、そっちを買えばいい。
PenMでももちろん良いけどね。
29Socket774:04/10/19 22:00:08 ID:4tgoA69A
CrystalやCoolOnつかってるは貧乏人か?

ハゲが
30Socket774:04/10/19 22:04:25 ID:ZccCo17J
XPなんてさっさと換えろや
31Socket774:04/10/21 13:53:50 ID:aU9gLYb7
>>27
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
MobileAthlonも通常版もコア自体は全く同じ、ブリッジによって設定されているだけ。

>>28
WinPC11月号の記事で、

Pentium 4 (3.2GHz)のアイドル時のシステム全体の消費電力は74W

Sempron 3100+ (1.8GHz)のアイドル時のシステム全体の消費電力は73.1W

Athlon 64 3200+ (2GHz)のアイドル時のシステム全体の消費電力は72W

Mobile Athlon XP-M 2400+ (1.8GHz)のアイドル時のシステム全体の消費電力は
CrystalCPUID使用時 69.0W
CoolON使用時 66.9W

CPUとMB以外すべて同じ構成
32Socket774:04/10/21 14:12:45 ID:H1Z2nkq6
想定していない電流、電圧の急激な変化でマザーのレギュレータに必要以上に
負荷がかかるような気がするな。
まぁ、どうせママンなんて三ヶ月で入れ替えるから関係ないんだけどね。
けど、未だにXP使っているような人間にはクリティカルな問題じゃないのかな?

つうか、モバイル版CPUでようやくデスクトップ版をちょこっと下回っただけで
P4や64より低消費電力とは、片腹痛い話だな。
35Wモバイル64と比較してみたら?
800Mhz@0.7V動作で6W程度、さらにHALTするから対抗はPenMあたりかな?
XP-Mは蚊帳の外だな。
がんばってアルバイトしてもっと良いCPU買えよな。
33Socket774:04/10/21 14:18:12 ID:kvmp1OrP
>>31
M-Athlon64 vs PenMって書いてあるのに、蚊帳の外のXPが出てくるんだ?
妬みは他のところでやってくれ。
34Socket774:04/10/21 22:34:22 ID:2j6xBexB
( ´_ゝ`)所詮はデスクトップ向けP4 64としか
比較できない程度の熱さってことだな
35Socket774:04/10/21 23:39:09 ID:YPlIkx4s
基本的にタダの選別品とモバイル特化CPUを
同列で比べるのが間違い。
64はデスクトップCPUとしてとても優れているのであり、
モバイルCPUとして優れている訳ではない。
36Socket774:04/10/22 01:26:25 ID:GoMYuSzE
貧乏人はお呼びじゃないのでXP-Mとか言ってるやつは
別板でセレロン使いと激闘を繰り広げてくれ。
37Socket774:04/10/22 03:17:01 ID:iZIBS0tN
俺もぼったくりCPUはお呼びじゃないな
金持ちのステータスかなんかでCPU選択するのってかなりアホっぽい
信仰に近い感じ
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39Socket774:04/10/22 08:23:01 ID:49z9funw
CPUにステータス感じてたらそれは金持ちじゃねぇだろ・・・。
40Socket774:04/10/22 17:25:11 ID:3fM3jQzL
なんかギコ猫があついとか言ってたAAつきのレスが
あぼーんされたみたいだけど、なんでだろ。

このリンクを書くとまずいのかな。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/10/19/athlon64/
41Socket774:04/10/22 17:33:28 ID:u3Eb7Cf4
あっちこっちのスレに大量にコピペしたから。
二十個くらいかな。
それで削減人に消された。
42Socket774:04/10/22 17:46:50 ID:lWA1iZYk
>>32-33
つか、何をそんなに怒ってるの?
Athlon 64がけなされてると誤解してるの?
私はけなすつもりも無いし、けんされてると思ってるなら謝るが。

>つうか、モバイル版CPUでようやくデスクトップ版をちょこっと下回っただけで
>>34
書き忘れたが、話題のDTR Athlon 64を1.8GHzに設定し、
電圧を1.45Vに設定した結果もあった、それが68.6Wだった。
もちろん、アイドル時のシステム全体の消費電力だ。

結論としては、同クロック、同電圧で、
Mobile Athlon XP-M 2400+ (1.8GHz)は、
DTR Athlon 64並に消費電力を下げられる訳だが。

怒られないよう念のため、性能面では勿論、64やPen4が優れているが、
消費電力を重視する選択では、Mobile Athlon XP-Mも有力な選択肢かと。
DTR Athlon 64が入手困難な現状ではね。

>>36
一応、私はPentium Mユーザでもあるんですがw
43Socket774:04/10/22 18:59:25 ID:vvJ2r6Dm
お前、題名読めないのか?
PenM持っているなら、そっちの話をしろよ
44Socket774:04/10/22 19:07:19 ID:AovqX6Bx
>>42
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 11
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1091170370/l50
45Socket774:04/10/22 19:11:22 ID:+xTmNG/d
スレ主の「高性能静音PC組むならどっちがいいんだろ? 」
っつー論点があいまいなのが一番問題だな。

恐らく今、IPC+消費電力あたりの処理能力を考えたら、
90nm版 64 3000+/3200+辺りが一番かなと思うが。

で、論点が、消費電力>処理能力>コストパフォーマンスなら
Pentium M>>>64(0.09)>64(0.13)>>NW P4>Mobile Athlon XP

処理能力>消費電力>コストパフォーマンスなら
64(0.09)>64(0.13)>Pentium M>>>NW P4>Mobile Athlon XP

コストパフォーマンス>処理能力>消費電力なら
Mobile Athlon XP>>64(0.09)=64(0.13)>>>NW P4>>>>Pentium M

後のパターンはマンドクセ。

あ、Mobile64/DTR64は、選別品だから論外。
モバアス(ほぼモバイル化したXP同等品の物)と違って、
普通に選別品なので、流通量は激少。
46Socket774:04/10/22 23:21:32 ID:9U+/VnR/
>>45
mobile athlonXPも選別品でしょ。

90nm Athlon64は同クロックの130nmものに対して消費電力面でもメリットが
あるので、これも同列には扱えませんね。

なんにせよ、消費電力を考えた場合のコスト以外はPenMの圧勝です。

35WのLow-Power Mobile Athlon64とそれが動くM/BがいまのPenMと同じように
入手できるようになれば、議論もできるようになるでしょう。
47Socket774:04/10/23 00:11:29 ID:Ly5xHwTH
90nmが69Wまで下がったという事だから、低電力版ももっと下がるんじゃね?
30Wくらいまで下がれば、FSB533版Dothan(27W)ともほとんど同じだね。

・・・・自作市場に出てこないから関係ないけど。
来年ノート買おっかな。
48Socket774:04/10/23 00:13:25 ID:bpLfkgU7
モノは言いようだな
俺から見れば消費電力以外はAthlon64が圧勝なんだけどな

Pen-M単体ではスゴイのかもしれないけどデスクトップでやると
最小構成でもアイドル時45Wって報告があったね(マシン全体)
Athlon64でもCrystalCPUID使えばアイドル時50Wにできる(マシン全体)

AOpenのマザー登場でどんなもんか興味深々だったけど
電圧下げとかイレギュラーな設定でも構わないから
もっと消費電力下がらないと購入する気になれないな

PIII 1GHzのマシンも使ってるけど
こっちは電圧とかクロックいじらないでアイドル時35W(マシン全体)
Pen-MはSpeedStepでクロック落としてるはずなのに45Wはないでしょ?

という訳で俺的にはCel-Mの一番安いのとマザー合わせて
2万くらいで買えないとリプレースするだけの価値が無い
焦って飛びつくほどでもないので市場が落ち着くまでは静観するさ
49Socket774:04/10/23 00:18:42 ID:P70+DLbl
お前の用途ではそうなんだろうな。
50Socket774:04/10/23 00:27:59 ID:bpLfkgU7
ああ、そうだね。俺の用途だとPem-M導入する意義は無いね
ちなみにどんな用途だとPen-M買う意義があるんだろ?

ほとんどは静音ny厨かエンコ厨だと思うけど
無難なとこだとHTPCになるのかな?
HTPCでPen-Mにして何が嬉しいのかサッパリ分からないけどな
51Socket774:04/10/23 00:53:50 ID:WECbTUnG
まあマザーも含めて同スペックのPen4と大差ないくらい値段が下がればすぐにでも買うんだけどな。
まだまだ高すぎる。
52Socket774:04/10/23 01:30:32 ID:6O7ighPq
エンコはpenMあんまり向いてなさソーダ >用途ね。
案外静音or省電力機(河童鱈あたりから)の
リプレースが多かったりするのかも。

ちなみにマシン全体での消費電力は、
オンボードてんこ盛りだったり搭載チップセットで
大きく変わるってことみたいね。(WinPCかな)
53Socket774:04/10/23 02:23:45 ID:9026oely
河童鱈はマザー性能がそろそろきついし
これにとって代えるにはもってこいだと思ふ

実質のPen3上位に当たるし消費電力は増えても別段おかしくはない。
54Socket774:04/10/23 02:46:25 ID:bpLfkgU7
>>52
まぁ、もっと消費電力の低いマザーは作れるはずなので
そういう意味ではAOpenのは期待はずれでしたね

それと電源でもかなり変わってくるんだけど
不思議とそーゆーの含めて消費電力削るって人はあまり見かけない
どちらかというとファンレスできるかどうかを重視してる人が多いのかな?

俺は音とかあまり気にしないから消費電力しか見てないし
静音ファン1つだけでも大分冷えるのに無理してファンレス狙うのって
すげー馬鹿っぽい気がするんだけどさ

>>53
MAXが増えるのは別に構わないけど
SpeedStep効かせて45Wはちと納得がいかないねぇ
55Socket774:04/10/23 07:43:19 ID:4Q9Ffts7
>>54
高効率な電源がほしいですよね。電源内部の発熱も減るわけだし。

ある構成のマシンで電源変えて全体の消費電力見ればいいんでしょうけ
ど、そんなにいくつも電源買いませんしねえ。雑誌とかでやってくんな
いかな。50W-100W-150W-200Wとか目的の消費電力で。
winpcに効率の記事ちょっとありましたけど、負荷が330Wじゃちょっと。

PenMのシステムの消費電力も思ったほどは小さくなかったし、Athlon64
も負荷時はすごいですし、PenMの負荷時の省電力性は魅力ではあるけど
というところですね。

どうせアイドルさせてる時間が長いならP3でいいし。確かに35-60Wです
んでますし。
56Socket774:04/10/23 13:12:07 ID:IMYbr8rA
十分AC電源が使える範囲内の電力なのだからそこまで省電力に執着する理由が分からない

PIII-SはCPUはもとよりマザーの性能が論外レベル
57Socket774:04/10/23 13:19:06 ID:qJ5iaqv6
まあモバイルとはいえ、Athlon64と、PentiumMを比較するのは土俵違いだな。Pentium4Mなら妥当だけど。
低電力領域でAthlon64がPentiumMに勝つのは困難だし、
高速領域でPentiumMがAthlon64に勝つのは困難。
どうしても対決するというのなら、AMDからの弾はGeodeNXということになる。
そして、VIAからの弾はC5,Transmetaからの弾はEfficeonということになる。
58Socket774:04/10/23 13:21:41 ID:qJ5iaqv6
>>56
いまだにBABY-ATのBXマザー使ってるけど、
ネットワーク経由で755-Aのマシンにファイルコピーすると惨いね。

HDDランプ
P2B-B:ピカーーーーーー  ピカーーーーーーー
755-A:           チコ             チコ
59Socket774:04/10/23 15:50:05 ID:bpLfkgU7
値段が高い割に大して低消費電力じゃないってことさ
Pen-Mの固執する理由ってそこだろ?
消費電力高かったらPen-Mにこだわる必要がないじゃん
60Socket774:04/10/23 19:07:32 ID:P70+DLbl
最大消費電力が低く抑えられているところに価値があるんだろ。
Winなんて糞ドライバや糞アプリですぐCPU使用率100%だぞ?

ちなみに、俺はXP-M2600+、モバ64-35W、PenM1.4G(PFU)を所持。
あと北森2.8Cと64-3000+。
一番使いやすいのはXP-Mかな。
61Socket774:04/10/23 23:53:03 ID:WsESo5N3
>>50 >>52
ほんと、Pentium Mってどんな用途に向いてるんだろ?
店頭でPentium Mノート触ってると、意外になんかもっさりしてるんだよね。
かえってMobileAthlonXP搭載機の方がきびきびしてるんだよね。
それとも、倍のクロックのPen4と互角の性能とか言われて、期待が大きすぎたのかな?
オフィスアプリならむしろMobileAthlonXPのが良いような・・・ファン常時回転のようだけど。
62Socket774:04/10/23 23:59:01 ID:SMwCpeD9
XP厨、しつけーw
63Socket774:04/10/23 23:59:07 ID:LKhD4bKN
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。
全てのAthlonXPにデフォルトで搭載されているPowerNow!をソフトで操作しているだけなんだが・・・。

64Socket774:04/10/23 23:59:21 ID:tDg0dGt5
鱈鯖、鱈セレからの乗り換えくらいでしょ。俺とか。
65Socket774:04/10/24 00:01:54 ID:NEDR18QC
ageてる時点で貧乏アム厨決定なわけだが・・・。

ノートPCはスレ違い。
大体、XP-M搭載ノートはバッテリが激しく持たないし、
HALTしないから熱で死亡事故多発状態。
デスクトップで使う分には激安静音マシンができあがる
ことに依存は無いが、モバイル向けという意味では
P4-M対抗としての位置づけでしかない。

XP-M2600+はTDP47Wだっけ?
低電圧化したWinchesterや、北森と似たようなもんだしな。
66Socket774:04/10/24 00:01:57 ID:+Zf1BBTo
>店頭でPentium Mノート触ってると、意外になんかもっさりしてるんだよね。
>かえってMobileAthlonXP搭載機の方がきびきびしてるんだよね。

ワロタ
67Socket774:04/10/24 00:11:46 ID:d04SD9ZQ
>>66
64の1Gまでさげるのでもっさりするっていうやつもいるくらいだから
600Mhzまでさげるとクロックあがるまででもっさりを感じる奴がいるのかしれんw
68Socket774:04/10/24 00:13:01 ID:b5+m3n64
Athlon2600+とPenM 900MHzの比較だそうです。
69Socket774:04/10/24 00:16:25 ID:NEDR18QC
ノートで使ったら、XP-MもPenMもHDDがボトルネックになって
どっちももっさりだけどな。
70Socket774:04/10/24 00:28:19 ID:gJc3tDs7
XP-Mで必死なやつがいるな。
同クロックならすべてのベンチ、アプリケーションでXP-MはPenMに勝てないよ。
しかも、XP-Mの方がはるかに熱い
71Socket774:04/10/24 00:36:09 ID:NEDR18QC
上のほうで、PenMは金持ちのステータスだとかぼったくりだとか言っている、
頭のおかしなやつが粘着してるだけだろ。
貧乏人呼ばわりされたのがよっぽど悔しかったのだろう、PenMは所持している、
とかわざわざ書いているみたいだしな。
72Socket774:04/10/24 00:40:16 ID:jZq7Ckdr
ノートなんてもっさり前提だろ。AthlonXPだろうがなんだろうが。

73Socket774:04/10/24 00:49:03 ID:pPcJ7P+X
penM=意地でもAMDで組みたくない奴が仕方なしに買うCPU
74Socket774:04/10/24 00:52:11 ID:NEDR18QC
俺はAMDだらけだけどPenM持ってるぞ。
つうか、選ぶ必要なんてないじゃん。
全部買えよ。
75Socket774:04/10/24 01:18:42 ID:u0gtj411
penMはインテルが誇るオーパーツです
76Socket774:04/10/24 01:51:28 ID:iUzbqyGd
>>70
PentiumMが一般アプリでもっさりなのは、強ち的はずれではないような
同クロックのEfficeonと同レベルだったりする
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1217/graph06.htm
77Socket774:04/10/24 01:56:33 ID:M0TslJjc
また釣りっぽいベンチ出してきたなぁ
78Socket774:04/10/24 02:08:53 ID:u0gtj411
まさしく辺境ベンチ
79Socket774:04/10/24 03:47:12 ID:VYxpyRxf
Sysmarkなんて、胡散臭いベンチNo.2ですからね。
No.1はダントツでSandra
80Socket774:04/10/24 03:54:56 ID:PWlbY0h1
>>76
はぁ? どうやってXP-Mと比較できるんだよ?

http://www.nminoru.jp/~nminoru/memo/spec/spec_cpu2000.html

今探したら、こんなのしかなかったけど。
これでは、PenM2.0GHzがBarton2.2GHzに圧勝しているな
81Socket774:04/10/24 04:02:28 ID:b5+m3n64
http://www32.ocn.ne.jp/~yss/bench.html
AI将棋のベンチらしいが。豚2.55GHzにPenM1.8GHzがかっちょる。
82Socket774:04/10/24 04:13:24 ID:DB6OYC7a
古いXPに勝って喜ぶ淫厨(プ
83Socket774:04/10/24 06:12:54 ID:W4/234/A
ベンチのスコアよりも自分が使うアプリで選べよ
ベンチのスコアに釣られて高い買い物ばかりしてるヤシが1番の負け組
(お金持ちだけは例外)
84Socket774:04/10/24 08:52:41 ID:NEDR18QC
ベンチなんて全くしないけど、XP-M、PenM、64、モバイル64(35W)、P4もってるぞ。
正直、なんとか厨ってのは、ただ単に貧乏で自分の使っているものを貶されたくない
だけだと思う。悪いけど。
85Socket774:04/10/24 09:39:14 ID:W4/234/A
>>84
お金持ち様でつか?
漏れはXP、Pen3、64、P4の4種類使ってます
安物ばかりだ…orz
86Socket774:04/10/24 11:03:17 ID:NEDR18QC
>>83
今月ピンチです。
87Socket774:04/10/24 11:59:45 ID:W4/234/A
>>86
83の発言してるだけにレスし難いな…
むしろお金持ち様であって欲しかったです
とりあえずはゴメンナサイ m( _ _ )m

漏れは漏れが高スペックいらない部分にはお金かけない主義なので(^^;
88Socket774:04/10/24 12:13:27 ID:NEDR18QC
>>85
貧乏ですまんね。
20代後半、手取り月40万ちょいなんで、平均的だと思う。
一人暮らしとか結婚でもしてない限り、買おうと思えば普通に
PenMマシンくらい組めるだろ。
学生ならいくらでもバイトできるし、家庭教師とかやればすぐだぞ?
89Socket774:04/10/24 12:44:33 ID:b4+tVBbC
>>88
20代後半で手取り40万かよ。やってらんねーな。
90Socket774:04/10/24 13:37:20 ID:XwtrWnOE
20代後半て・・・28とか29?

手取り40万越え・・・?


平均的・・・?


へ・・・



(;´Д`)(゚Д゚;)
91Socket774:04/10/24 13:47:33 ID:59C7kB5b
手取り40万で貧乏とは……
嫌味にしか聞こえんな('A`)
92Socket774:04/10/24 13:58:13 ID:kFCLRwbs
文脈から察するに一人暮らしとか結婚もしてなさそうだな。
周囲の環境が皆そうだったら普通だと思ってしまうのだろう。
93Socket774:04/10/24 14:02:48 ID:NEDR18QC
話題が無いのかしょうもないとこにレスがついてるな・・・。
一人暮らしだけど、独身だ。
知らんけど、コンサルと話してたら、大体30歳で年収500万ですね、
って言われたし、実際回りは俺より多いくらいだから、そんなもんだろ。
94Socket774:04/10/24 14:07:53 ID:VYxpyRxf
おれ一部上場の正社員で勤続6年のエンジニアなのに、手取り18万ですよ。
95Socket774:04/10/24 14:27:44 ID:kFCLRwbs
>>93
年収500万って額面だぞ。手取り40万強なら額面50万前後だろ。
ボーナス無しでも年収600万だ。
96Socket774:04/10/24 15:04:46 ID:d2pC5bjQ
コンサルさんとしか話してないってことは、官庁さんか、
公社でしょ。所定給は民間と一緒でも、基地害みたいな
分厚い手当てがつくんですよ。彼らは。
んで、感覚が世間とずれていくと。
97Socket774:04/10/24 15:10:56 ID:d2pC5bjQ
ちなみに基幹産業のメーカー勤務、
勤続15年大卒課長で平均800万。
勤続10年で550万強。
もちろん電機、自動車、IT、商社はもうちょい
高い。以上額面です。
98Socket774:04/10/24 15:30:30 ID:Az3XRPzd
額面って税込みってことか?
99Socket774:04/10/24 15:36:14 ID:zrroo705
金持ちであろうが貧乏であろうが、Athlon XP-Mはお呼びでないってこった
100Socket774:04/10/24 17:03:37 ID:+gzbJWvs
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0603/hot323.htm

大先生のベンチ
Athlon XP-M 2600+ vs PetiumM 1.5GHz
101Socket774:04/10/24 23:15:01 ID:Yjqs2Jme
>81
それって、2MBのL2にベンチソフトがそっくり入っちゃってるからとかでは?
パイ揉み104万桁もL2 1MB以上だと速度が段違いになるし…。
102Socket774:04/10/24 23:54:17 ID:zrroo705
>>101
同じL2容量
Pentium-M 1.6 GHz 13.5秒 L2 1MB,FSB 400MHz 棚瀬さん情報
Opteron 242 1.6 GHz 14.1秒 HDAMC BIOS ver.003, PC2700 512MB ECC reg ×8=4GB, 10回平均 TOMMYさん情報
103Socket774:04/10/25 01:05:16 ID:rlEDDHiD
ECC REG って若干ベンチ悪くなるんだっけ?
104Socket774:04/10/25 02:30:12 ID:RXUo+cF4
XPは熱いし、遅いしもう駄目だな。
安いだけの糞CPUです
105Socket774:04/10/25 09:23:17 ID:zM9Syuwm
Winchester3000+を低電圧化すればTDP40W程度になるからな。
XPはツール使おうがもはや価格以外はすべての点で追いつけない。
106Socket774:04/10/25 14:13:55 ID:JK7oOz46
>>104
そんなこと、使っているやつは分かっているのです。
でも、人に言われるとムカつくんです。
107Socket774:04/10/25 14:23:04 ID:Kxbg93tH
>>106
気にするな、アホがうつるぞ
108Socket774:04/10/25 14:26:32 ID:tUnM1xte
CollOn使えばHaltが効くじゃん>AthlonXP
109Socket774:04/10/25 14:26:58 ID:tUnM1xte
×CollOn
○CoolOn
110Socket774:04/10/25 14:31:01 ID:FwDrz4Qz
Coolonがある限り、XPはまだ負けねえよ。
第一、今の64は名前だけ64ビットなわけで。
64ビットOSのメリットが出てない現状では、
乗り換えるのは早漏だね。
111Socket774:04/10/25 14:37:25 ID:zM9Syuwm
スレ違いの癖にえらそうだな。
112Socket774:04/10/25 14:41:41 ID:XIYMvqfr
まぁ64ビット目当てに64買ってるヤシもそーいないと思うが
基本的にコストパフォーマンス以外には劣ってるところが無いんだよね
113Socket774:04/10/25 14:43:35 ID:KKzx4lmL
>>106-110
惨め
114Socket774:04/10/25 14:44:41 ID:zM9Syuwm
そりゃ、64ビット目当てに乗り換えなら
実質2年くらい先の話になるわけだろ?
3ヶ月でマザー交換する俺には無関係。
115Socket774:04/10/25 14:45:58 ID:FwDrz4Qz
いいぞ、おまえら。
もっとレスのシャワーを浴びせてくれ
116Socket774:04/10/25 14:50:47 ID:Jd9dqhLu
↑っていうじゃな〜い
でもあんた↓
117Socket774:04/10/25 14:52:13 ID:5WnTTI+o
Athlon64だって、AMDのドライバ入れないとCnQ効きませんから!

残念!!
118Socket774:04/10/25 15:00:28 ID:JK7oOz46
【性能/消費電力】Mobile Athlon64 vs Pentium M

1 :Socket774 :04/10/17 14:59:33 ID:DyH+z80T
高性能静音PC組むならどっちがいいんだろ?
119Socket774:04/10/25 15:06:08 ID:aruAseaz
プレスカー、ノースウッダーは負け犬ですから!

残念!!
120Socket774:04/10/25 15:10:08 ID:FwDrz4Qz
なに斬り?
121Socket774:04/10/25 15:23:37 ID:2UUcp8C8
   〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < XPも話に入れてくれなきゃヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

122Socket774:04/10/25 15:33:06 ID:yKBny3mG
まああれだ、もともとXPは、
性能でも発熱でも、セレロンD(プレスコ)にも劣る糞石だからな。
そんなもんモバイルにもっていこうとする方がどうかしてる。

だが、64はなかなか良いな。
池沼共をさんざん騙くらかして、糞石売りつけて儲けた金で、
ようやくマトモな製品を開発する資金繰りがついたって事か。

糞石に金払ってた馬鹿共の顔を思い浮かべながら、
有り難く使わせていただくとしますかw<64
123Socket774:04/10/25 16:21:12 ID:HiHtjjmI
          ムシャ         | 
             ムシャ       |   
      ∩___∩              |  ぷらぷら 
      | ノ      ヽ        ((   | 
     /  ●   ● |         J  )) 
. ((  |    ( _●_)  ミ ・ 
    彡、   |∪}=) ,ノ ∴  しけたエサだクマー 
     /    ヽ/^ヽ ヽ  。 
     |      ヽ \ | 
     |      ヽ__ノ 

124Socket774:04/10/25 17:02:32 ID:6x9PVKS0
>112 もうコストパフォーマンスも逆転してね?
125Socket774:04/10/25 22:58:46 ID:gT19D6rE
64出たからXPイラネ! ハイ!
 (( (`Д´) (`Д´)
  (/ /) (/ /) ))
  < ̄<  < ̄<

あるある探検隊!
 あるある探検隊!
 _(Д´ )  _(Д´ )
  ヘ|  |\  ヘ|  |\
    <     <
126Socket774:04/10/26 00:38:57 ID:1vWGJwct
XP厨はどっかいってくれないかな。
アム厨ってのはOpteron、、64、XPで別物と考えてほしいもんだ。
127Socket774:04/10/26 00:47:23 ID:b7FeQUuJ
が、良くも悪くもXP厨がアム厨の姿だと思う。
改造とか解析とかで何か遊ぼうと言う姿が。

ぶっちゃけ学生しかヤッテランネェと思うが。
128Socket774:04/10/26 00:52:28 ID:1vWGJwct
いや、XPは安いし早いし、熱いのが欠点だが楽しめるCPUだった。
が、今となっては過去のものだ。

せっかくPen4を上回るK8という新CPUがあるのに、今やK8使いから
とってみれば、品位を落とすだけの邪魔な存在だろ。
129Socket774:04/10/26 01:06:54 ID:4MwqC2vn
>>126
それはどこかで聞いたフレーズだな。

淫厨ってのはXeon、、ネトバ、P6で…
130Socket774:04/10/26 01:10:25 ID:wSzOQkMz
   〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < XPも話に入れてくれなきゃヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ
131Socket774:04/10/26 01:11:33 ID:ESTKmIxF
うん、XPはいいCPUだったよ
電圧sageしたりCool'n入れたり逆にオーバークロックしたり
ファンレスや静音用途以外は色々遊べるやつだったね

俺も64買うまではXPマンセーしてたけど
64用マザーってCPUクーラーの速度調節してたりして
デフォでHLT効くからリテールファンでもけっこう静かなんだよね
ってな訳で今は64マンセー。
Pen-Mはもっと安くなってからだな。現状で特に不満無いから

でもLinuxのコンパイル用でXPマシンはバリバリに頑張ってますよ
132Socket774:04/10/26 01:22:01 ID:BciZ7uy6
AMDユーザーの内ゲバスレはここですか?
133Socket774:04/10/26 08:08:06 ID:NomlBkNy
いえ、Athlon64に歯が立たない淫厨が

AMDユーザーの振りしてAthlonXP相手に粋がってるスレです。
134Socket774:04/10/26 09:12:42 ID:RTpKN3e8
俺いつも不思議におもうんだけど、

> Athlon64に歯が立たない淫厨が

この表現って、なにか根本的なところで間違ってる気がする
うまく説明できないんだけど
135Socket774:04/10/26 10:29:23 ID:4MwqC2vn
Athlon64…CPU
淫厨…人間

きっと計算速度で歯が立たないってことでしょ。

136Socket774:04/10/26 12:28:24 ID:q4mehNbo
>>133,135

【性能/消費電力】Mobile Athlon64 vs Pentium M

1 :Socket774 :04/10/17 14:59:33 ID:DyH+z80T
高性能静音PC組むならどっちがいいんだろ?
137Socket774:04/10/26 12:45:37 ID:ppCYZg8h
AthlonXPも使っているが、別に性能を求めているわけじゃない。
ブラウザやDVDが見れる程度のものが安く作れるので、俺は選んだ。

XPが古いと言われてガタガタ騒いでいるのは、新たに買うことが出来ない
金なし厨房か引き篭りだろ。
138Socket774:04/10/26 20:45:01 ID:istf2lck
安いとか取っ払っても
数年前の古いCPUと最新CPU比べてるアフォがいるスレはここですか?
139Socket774:04/10/27 01:45:07 ID:6qhRRTQQ
>>136
実際のところスレタイ自体成立してないやんかー。
Mobile 64がまともに入手できるならともかく・・。

幾ら「手に入れば載るマザーは一杯ある」状態でも
載らなきゃ意味無いしなぁ。

Winchester VS Pentium M 
で良かったんじゃないか?64は性能寄り、PenMは
消費電力寄り、で。

140Socket774:04/10/28 21:27:28 ID:rPBLSQqL
ア○クで普通に売ってるよ>Mobile 64 3200+
141Socket774:04/10/28 23:19:52 ID:3fj0gssV
>140
DTR版じゃなくて?
142Socket774:04/10/29 00:44:20 ID:bQxf6kPq
>>141
Mobileの方がDTRよりさらに消費電力低いのだが・・・
143Socket774:04/10/29 02:13:09 ID:ot6PBQAO
>>142
>141はDTRだと価値がないからやめとけっていってんだろ。
行間嫁よ
144Socket774:04/10/29 12:31:11 ID:kVMkcnk/
>>140
ホントに!!??
よーしパパ今週買ってきちゃうぞー。
前64買いに言ったときは無かったけどなぁ。
アー●。
145Socket774:04/10/29 16:30:54 ID:KgYPLjb/
初心者っぽい質問ですが、mobile64って普通のデスクトップマザーにつくんですか?DTRはつきそうだけど。
146Socket774:04/10/29 16:34:40 ID:omPwWqtB
モバアスのスレに幾つか報告があったと思うのだが。
35Wのやつだろ?
147Socket774:04/10/29 17:27:41 ID:kVMkcnk/
>>145
基本的にDesktopの物と変わんないよ。
CNQが有効になる環境(OSレベル、M/Bレベル)が有れば
動く可能性が高い。
既出のように基本は選別品だから。
148Socket774:04/10/29 19:57:42 ID:KgYPLjb/
チキンなわたしはDTRで我慢しとこうかな、こっちのが安いし
149Socket774:04/10/29 20:11:31 ID:6FskK8wl
DTRの人気がないのは
普通の64やXPを低電圧化&クロック下げで同程度になってしまうからなんだよね
だからみんなMobile版が欲しいんだよね
150Socket774:04/10/29 22:08:52 ID:n8iUCy80
81.5W 130nmのDTRより90nm 通常版の67WのほうがもうTDP低いでしょ。
130nm mobileの62Wなみだし。

90nmで通常クロックでの1.2Vとかの低電圧動作の報告もでてるし、選別品ま
ではいかなくとも35W Low-Power Mobileに近いところまでいけるかもね。
151Socket774:04/10/29 23:24:59 ID:ieKOSAaw
>>149
WINPC11月号の記事によると、
DTR版は通常版と同じクロック同じ電圧でも消費電力が5〜10%低い。
DTR版と通常版はコアが違うらしい。
152Socket774:04/10/29 23:42:01 ID:n8iUCy80
>>151
だから選別品でしょ。
コア(設計)は一緒で実特性が違うだけで。同じ電圧かけて同じ周波数で動い
ても、流れる電流は違う。
微細化とともに個体でのばらつきが大きくなってるというし。

DTRは起動時に最低クロックから動くらしいけど、AthlonXPのようにCPU側で
設定持ってるのか、単にCPUIDからBIOSがみて設定してるだけか?

mobile/Low-Powerの対応も不明な部分があるんで、90nm desktopのほうがそ
のへんの対応が楽というのもありますね。
153Socket774:04/10/30 00:02:08 ID:rKSiyC5x
90nm mobile Athlon64っていつ出回るんだろう…
154Socket774:04/10/30 00:30:15 ID:/Fu3Wkld
CPUの個体差とか調べたこと無いからなぁ
>>152が言うように選別してるだけの可能性もあるね

しかし5〜10%程度の省電力で割高だったりすると微妙
やっぱりMobile版が欲しいなぁ
155Socket774:04/10/30 14:20:18 ID:oBn7J0VA
>>154
ところが、意外なことに実はDTR版は通常版より安い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1019/amd2.htm

Athlon 64 3700+ $470
Athlon 64 3400+ $238
Athlon 64 3200+ $208
Athlon 64 3000+ $163

DTR Athlon 64 3700+ $463
DTR Athlon 64 3400+ $228
DTR Athlon 64 3200+ $198
DTR Athlon 64 3000+ $153
156Socket774:04/10/30 14:39:28 ID:MiZPl4RX
DTRはOCの上限が低いとか?
157Socket774:04/10/30 15:20:09 ID:/Fu3Wkld
>>155
それはAMDの卸値でしょ?
俺がいくショップだと割増価格なんだよね
安いショップあったら教えてプリーズ
158Socket774:04/10/31 01:33:10 ID:Kor3RKtQ
キャプチャ用マシン、散々悩んだけどPemMは高すぎということで
モバアスとKM400のキューブで今日組んじゃったよ

起動倍率166*4にしてるんだけど、意外とまともにXPが動くね
ちょっとびっくり

1.40Vで166*13問題ないしこれで良かったと思おう
うん、やっぱIntelキモイし

159Socket774:04/10/31 13:48:58 ID:r7h/78dK
そりゃあ、金があればPenM欲しいけどね。
160Socket774:04/10/31 17:14:40 ID:Pj1YnQJ3
値段違いすぎるからこれくらい電力食わないのもまぁ仕方ないでしょ。
チップセットとかシステム自体の電力も違うっぽいし
161Socket774:04/10/31 22:21:20 ID:kiP3Whaj
実際、この値段が節約できる電気代にたいして見合うものなのか?
162Socket774:04/10/31 22:33:00 ID:k806+FC9
Ath64はオールラウンダー、PenMは省エネのスペシャリストでいいんじゃないの。
自宅XP機のおいらはAth64のデスクトップとPenMノートの両方とも欲しい。
目下頭痛の種は会社から支給された五月蝿いプの業務用マシン。
163Socket774:04/10/31 23:52:33 ID:Pj1YnQJ3
>>161
電気代じゃないだろ?
CO2の排出を減らすためでしょ。普通に金かけてやるべきことだと思うが。
電気代で元を取るっていう発想ってすごくオッサンくさいんだが。
164Socket774:04/11/01 01:05:53 ID:UAnLIZ3v
省電力化は静音のためにやるもの。
165Socket774:04/11/01 01:24:28 ID:KhPTph1V
>>163
そんなこと言ったらパーツ作るのにどれだけ二酸(ry
166Socket774:04/11/01 12:47:32 ID:8f9uJAB/
>>163
日本全体の消費電力MAXが3割減ったとしても、
火力発電所の稼働率は100%近いままだよ。
167Socket774:04/11/01 12:49:50 ID:jT+vQD0o
と、プレスコットユーザーが申しております。
168Socket774:04/11/01 12:57:23 ID:rF5WOMpW
>>158
みたいなこと言う人のほうがキモイ
169Socket774:04/11/01 18:47:18 ID:B8DGE5Kl
>>165
プレスコットの熱でパーツ寿命が短くなったらどうしますか?
170Socket774:04/11/01 19:48:26 ID:QmQ0jeY1
正直、今時XP使ってる香具師って貧乏人しか居ないような…
171Socket774:04/11/01 22:39:21 ID:DYjDZLc5
パソコンや2chやめた方が地球にやさしいんでわ?
いや、実際・・、他にエネルギーを使ったほうが世のためかも・・
最近ふと思ったりする。


でもたのしいんだな、これが・・
172Socket774:04/11/02 06:33:18 ID:hbdSD9eJ
それを言うならば、人類が滅亡するのが一番やさしい。
というか排熱騒音と嫁の顔色を変える電気代への対策がメインで、
地球に優しいとかは俺はどうでもいい。
173Socket774:04/11/03 00:01:05 ID:6qkQxbz+
なるへそ
174Socket774:04/11/03 17:30:23 ID:onuzLLMa
175Socket774:04/11/03 20:05:52 ID:boLsKzVc
でかけりゃいいってもんじゃない・・・
176Socket774:04/11/04 08:31:18 ID:m4cJZqRV
なんとPentium M725(定格1.6GHz)が2.13GHzで動作OK。しかも3DMark03も完走と余裕です。
Superπ104万桁が36秒。苦労してP4でOCするのがバカらしくさえ思えます。

http://www.ocworks.com/motherboard/dfi_855gme-mgf.html

2.13GHzだとどれくらいの消費電力になるのかな?

177Socket774:04/11/04 10:31:41 ID:mKbzkJPi
>>176
Pentium M765(2.1GHz)の消費電力見ればいいんじゃね?
178Socket774:04/11/04 13:51:19 ID:Fv3sp/Of
>>177
普通に2.1GHzで動く石と、OCして2.1GHzで動かしてる石だと
後者のほうが消費電力高いような気がする
179Socket774:04/11/05 00:43:50 ID:KgFrX7p7
実はCPUよりマザー全体の電力が低いのが金がかかってるポイント。
CPUの電力が多少上がってもシステム全体では60w強なんだよね
180Socket774:04/11/05 08:58:28 ID:T5CE2Cq+
消費電力考えるんだったら、CPUだけじゃなくHDDとかビデオカード、チプセットなど
全体で考えね−とだめなんじゃねーの?
HDDは2.5インチ、ビデオカードはヒートシンクのみ、チプセットもヒートシンクのみとかで
発熱の少なそう(消費電力)な奴ばかりで固めるとかさ
181Socket774:04/11/05 10:04:23 ID:YGynrcrn
HDDは体感直結のわりに削減量多くないし高いし、ビデオカードは必要な性能
あるだろうし、電源の効率のほうが効果的に消費電力下げられるかも。
PenMだと通常電源をACアダプタにして10数W削減できてる人いましたね。

アイドル時なら普通のAthlon64でも60W以下にはできるけど、負荷時が倍増で
すからね。
90nm版で1.2Vとかでsystemの消費電力はかってる人いないかな。
182Socket774:04/11/05 23:01:05 ID:KgFrX7p7
>>180
HDDはサイズで電力変わらないよ。
同じ転送量だと、電力同じで激遅になる分2.5吋は電気食うことになる。
VGAは5200とか9600無印しか選択肢ないのでは?
チップセットでPenM系くらい発熱量の少ないものって64には無いかもね。
棲み分けだからしょうがないのかもしれないけど。
でも今後静音市場が拡大すれば状況変わってくるかも。
183Socket774:04/11/05 23:45:18 ID:ma8skat+
ありえないって
比較的低消費電力な7K80(3.5インチ 7200回転)でアイドル時4.7W
シーク時はデータシートに載ってないので分からない
最大転送速度は757Mbits/sec

一方、7K60(2.5インチ 7200回転)でアイドル時1.3W
シーク時2.5W。さらにスタンバイモードに入ると0.25W
最大転送速度は518Mbits/sec

確かに2.5インチは遅いけどいくらなんでも
同転送量で3.5インチより消費電力が増えるなんてことは考えにくい数字だ
さらに2.5インチHDDは非動作時にスタンバイモードに移行して消費電力を抑えるようになっている
よってどう逆立ちしても3.5インチより消費電力が増えることはない
184Socket774:04/11/05 23:50:12 ID:EVP4xYHe
あれ、3.5インチでもスタンバイモードに移行しなかったっけ?
185Socket774:04/11/06 00:01:41 ID:YSR3XI/p
7K80の比率で7K60のシーク時の消費電力を算出し、
両者の最大転送速度から1GBのデータを転送する時間を算出。
データ転送時の消費電力はシーク時と同一と仮定すると、
1GBのデータ転送に要する消費電力の比は7K80=95:7K60=39。
転送速度による消費電力の逆転現象は7K60の転送速度が半分以下の213Mbits/secまでは発生し得ない。
実際の使用ではまた違う結果になるだろうけどどんな使用方法でもこの2製品での比較では
消費電力面での2.5インチ製品の優位性は崩れないかと。
186Socket774:04/11/06 00:12:14 ID:mh0cJCxy
>>184
Windowsの省電力設定にすればスタンバイに入るけど
実際にはWindowsや常駐アプリが定期的にHDDにアクセスしてスピンアップが開始します
3.5インチHDDのスピンアップは7K80でも24Wくらいなので
スピンアップの頻度によっては通常のアイドルより消費する可能性があります

ちなみに7K60のスピンアップは5.5Wです
まぁ2.5インチでもアイドルより消費する可能性はありますが
3.5インチほど酷くはありません
187Socket774:04/11/06 20:59:11 ID:crCpgqdf
>>183
実測でアイドル時システム全体で2w程度しか変わんないらしい。
2.5インチって半分程度じゃきかないくらい遅いからあながち優位とは
いえないんじゃない?
誤差程度の消費電力差でノートの速度になっちゃうなら、はじめからノート使う方が
良いと思う。
188Socket774:04/11/06 21:01:29 ID:crCpgqdf
7K80と7K60での比較の模様。
189Socket774:04/11/06 21:44:44 ID:6dPAmaON
>>187
確かに、店頭でノート触ると信じられないくらいもっさりしてるからな。
どうせデスクノートなんて代物作るんなら、3.5インチ載せろといいたくなるよ。
190Socket774:04/11/06 23:30:11 ID:8+rfWS2P
>>189
ノートがもっさりするのは、CPUがセレロンだったり、メモリが若干少なかったり、
その上統合グラフィックだったりするせいじゃなかろうか。
191Socket774:04/11/07 00:53:31 ID:X+XoEIxx
2.5インチと3.5インチの体感差はがあるのは仕方ないさ

2.5インチはHDD側で勝手にスタンバイに入るようになってるから
そこから回転を始めて復帰するとなるとどうしても一拍置く感じになる

それと店頭のモデルがどれくらいメモリ積んでるか分からないけど
メモリが少なすぎてスワップが発生しやすい環境だと余計にもっさり感じるだろうね
192Socket774:04/11/07 09:50:45 ID:kN116DTa
>>190
そうかなノートの友達に同じくらいの速度のBフレッツでファイル送りつけたりとか
そもそも自分のノートでデカイファイル転送したりすると明らかに遅いからねぇ
193Socket774:04/11/07 10:22:56 ID:X+XoEIxx
うちのMacのノート(PowerBookG4)とWindowsデスクトップを
ギガトイーサー繋いで大きめのファイルを転送すると26MB/秒くらいは出るよ
BフレッツでHDDの速度がボトルネックになることは考えにくいね

ただし、Winnyなどを並行でやっててシーク回数が多いときは
2.5インチHDDは少し不利になるだろうけどね

他の要因としては、ノート自体の出来が悪いんじゃないかな?
194Socket774:04/11/07 11:04:04 ID:9cxXtwsU
>193
ギガビットイーサで26MB/sって時点で遅すぎ。
195Socket774:04/11/07 12:22:22 ID:X+XoEIxx
>>194
それはSMBプロトコルの限界だから仕方ないね
Bフレッツは100MBpsだから理論値で12.5MB/秒にしかなりません
だからBフレッツでは2.5インチHDDがボトルネックになることはあり得ないんですよ

ちなみにMicrosoftのSMBプロトコルでは理論値で最大30MB/秒程度しか出ません
普通にエクスプローラでコピーして26MB/秒出ればかなり性能はいいほうです
この辺はハードウェア板のギガイーサースレで過去に議論された話題ですよ
196Socket774:04/11/07 12:45:54 ID:9cxXtwsU
>195
ああ、単なるコピーなのね。ftp転送かと思ったよ。
つーか、ny厨は巣に帰れ
197Socket774:04/11/07 12:54:34 ID:X+XoEIxx
あはは、罵倒逃げかよ

言っとくけど俺はny厨じゃないからね
>>193は推測で書いてるから
複数ファイルの交換やればシークが大量に発生するのは簡単に予想できるからね
198Socket774:04/11/07 13:26:30 ID:rWOLtZT+
>>193
2.5インチはシークタイムも遅いからもっさりしてるんだが・・・
199Socket774:04/11/07 13:57:50 ID:X+XoEIxx
>>198
まぁランダムアクセスが多いならもっさりするのは仕方ないだろうね
細かいファイルを大量に転送するときは3.5インチと比較して大きな差が出るだろうし
だけどシーケンシャルなアクセスであれば、よほど断片化してない限り
Bフレッツで転送するには十分な性能は持ってるよ>2.5インチ
もし3.5インチと比べて遅いと感じるなら他の要因を疑うべきだと思う

で、シークを気にするならSCSIの3.5インチHDDがオススメ
俺はLinuxのコンパイル用にはCheetah使ってるし
あまり速度を要求されないデスクトップでは2.5インチ使ってます。容量気にしなーい
ノートとデスクトップで使いまわし出来るから結構便利なんスよ>2.5インチ
200Socket774:04/11/07 14:22:49 ID:Y3d2453e
('A`)っていうかこのスレ何?
201Socket774:04/11/07 15:57:00 ID:V7HELsz4
隔離スレ
202Socket774:04/11/07 17:49:55 ID:13VRxY7P
>>192
えーと、190のレスは飽くまで>>189
>確かに、店頭でノート触ると信じられないくらいもっさりしてるからな。
に向けたのであって、
「店頭でちょっと触ったぐらいで体感速度の差を感じるのは、HDD以外の要因の方が主では」
ということを書きたかったわけです。
203Socket774:04/11/09 14:50:46 ID:afsNxzlj
>>200
PenM信者が消費電力で負けてるから
システム全体の話にすり替えてるスレ。
204Socket774:04/11/09 15:53:32 ID:afsNxzlj
やっぱりこれないか。ショボ
まるでPenMだな、口だけ。TDPは低いよー(w
205Socket774:04/11/09 16:46:29 ID:CTsHlwRC
>>203-204
何だこれ
206Socket774:04/11/09 17:51:15 ID:2Wap6wEo
淫厨はゴミだな
207Socket774:04/11/09 17:54:06 ID:2Wap6wEo
ゲームするにはどっちの方がむいんてるん?
208Socket774:04/11/09 18:09:46 ID:DkRmwUls
PenMの最大消費電力は27Wです。
アム厨必死ですねw
209Socket774:04/11/09 18:13:19 ID:D5QtpI/H
>>203
どこをどう読んだらそうなる
210Socket774:04/11/09 18:21:55 ID:gf6Vdw2U
>>207
似たような性能だし好きな方でいいんじゃん?
今のところは
211Socket774:04/11/09 20:53:05 ID:EQ1vrYau
PEN-Mには、AGP/特急(これから)つけれれるM/B少ないし

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/002.html
Pentium M 755の最大消費電力
Intel方式のTDPだと...
212Socket774:04/11/09 21:00:13 ID:QNH8pcUW
れれれのれ?
213Socket774:04/11/09 21:26:33 ID:ygp7Hf3D
AGP/特急て何?
214Socket774:04/11/09 21:28:37 ID:LOfw+82J
英語にしろよ
215Socket774:04/11/09 23:46:11 ID:qw0i+HLO
>>214
A G P /Limited Express
216503です ◆2rKzobetks :04/11/10 00:42:23 ID:q+qm3Yk8
さて、、、AMDの90nmプロセスが何故高クロック化できないのか?

また何故TDPが低いのかを説明しよう。


AMDの90nmプロセスは130nmプロセスと設計はほぼ同じである。
これは、ダイサイズが半分になったことを示している。

この半分の面積から以前の(130nm)75%程度の発熱が起こって
いることになる。

一見CPU温度を測定すると、下がっているように思うが、実際
局所的には以前より高温になっていることは明らかである。


つまりTDPを下げたのは省電力を意図したためではなく、実際これ以上
ではCPUが正常に動作しないことを意味する。
 一見順調に見える64は実は高熱密度という大きな問題を抱えた糞CPUなのである
217Socket774:04/11/10 00:52:00 ID:qbg6p84Y
>>216
AA貼るだけの知能しかないかと思ったが
文章書くことも出るんだね、一応。
218Socket774:04/11/10 07:46:52 ID:H/u8W4En
>210
そっかー、サンクス
219Socket774:04/11/10 23:07:37 ID:sM4o5oSa
>>216
AMDのそのままシュリンクってのはこの会社の伝統手法。
開発費を削るために2プロセス世代程度のマージンをもって回路設計する。
ゲート長が問題になる頃に新しい回路で登場する。
これは長期的にみて2プロセスサイクルで収益性の調整がしやすい点で
AMDにマッチしているからそうしてるんだと思うよ。

問題は、単なるシュリンクなのでインテルのように微調整や新規機能が無い。
intelが新機能をフィーチャーしたコアを出したときに対応がプロセス世代更新
まで遅れる。ってこと。

発熱云々はオーバークロック厨とか、CPU会社に自分を重ねてる人にしか
問題にならないでしょ。
220Socket774:04/11/10 23:48:56 ID:DCxCknMd
>219
05年Q1には90nmAtholn64にSSE3が搭載されるんだが…
221Socket774:04/11/11 01:01:20 ID:0ePYAZjE
>>そのままシュリンクってのはこの会社の伝統手法。

intelの伝統手段でもあるのだが。Tillamookとか。
222Socket774:04/11/11 01:08:23 ID:cvE9/5ky
90nmのときにnorthwoodのシュリンクやらずに新コアにしたので問題大きく
したね。PenMは変更といってもcache増やしたぐらいだし。

AMDも90nmの1MB cacheがでてきてないみただけど、rev.E化やってんですか
ね。そのままシュリンクは512KB cacheだけで。

90nm Athlon64のsystemのワットチェッカでの消費電力報告とかどっかあが
ってませんか?
223Socket774:04/11/11 02:33:41 ID:kb9ilySQ
>>220
Athlon64のRev.Eが'05のQ1だというソースが欲しいんだが。
俺の知ってるソースは'05年前半としか書いてない。
224Socket774:04/11/14 22:35:00 ID:/FPemNM7
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1096872824/451-484

90nmは実測でも消費電力だいぶ下がってるようですね。
225Socket774:04/11/16 00:32:16 ID:1Jb4alIA
いやほんとにすごいよウンチ3500+は。
ttp://www.anandtech.com/cpuchipsets/showdoc.aspx?i=2275&p=13

226Socket774:04/11/16 10:26:46 ID:i63gu2iZ
>>225
RadeonX800を載せてトータル115Wって何ですかあんた。
227Socket774:04/11/16 10:28:42 ID:i63gu2iZ
114か。
228Socket774:04/11/16 12:36:41 ID:e+7lzjEU
実は北森もそんくらい
229Socket774:04/11/16 19:53:45 ID:iWlRZLaj
>>228
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
を見た限りの判断じゃ2GHz前後ならそうかもね。
230Socket774:04/11/16 20:21:34 ID:mTKTvS0J
>>228
そりゃCPU単体で(ry
231Socket774:04/11/16 23:04:18 ID:FyFnh1m8
>>229
CPU用のATX12Vをクランプメータで測ったのかな?

それなりにそろえればsystemのほうが参考になりそう。
232Socket774:04/11/17 00:44:47 ID:Yj40qBMb
雑誌で測定器を使ったデータ出てたでしょ。
3.2GHzで120wくらいだったよ。
北森はどういう訳か良いCPUだった。
もっとももはやWinchesterがでて比較にならんけど。
233Socket774:04/11/17 00:45:13 ID:Yj40qBMb
システム全体で120wだったってことね
234Socket774:04/11/17 00:59:31 ID:pOFl9Fq2
>>232
そんなもんこのスレでも大昔に出てる。いまさら意味なし。

>>224の引用の構成でも、CnQ offの1.2V動作で64-83Wというのは出てるし。
235Socket774:04/11/17 01:14:49 ID:JfKpugk7
PCIEのマザーが出揃ったら今最安1万7千のCPUが高騰するのかな?
236Socket774:04/11/17 01:30:22 ID:pOFl9Fq2
>>207
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=dothangaming&page=1

同じクロックのAthlon64よりPemtium Mがちょっと有利ですかね。
コストという大きな差があるけど。

systemの消費電力でもAthlon64は90nmでいいとこいきそうだし。
237Socket774:04/11/17 02:04:49 ID:uPQUpS6U
3000+(90nm)負荷時27Wって、1.4Vかかってるんでしょ?
PenMうかうかしてられねえよ。
238Socket774:04/11/17 02:26:49 ID:2katUrfi
 PenMはチップセットと協調して更に消費電力下げてるんじゃなかった?
そういう体力があるところはさすがにIntelだと思う。

 Athlon64もAMDがノート用省電力チップセットのリファレンスを作れば
少しは勝負になるかも知れない。望み薄だろうけど。
239Socket774:04/11/17 02:33:17 ID:uPQUpS6U
>>238
どうあっても淫照が優れていないと許せない性分なんですね。
240Socket774:04/11/17 04:30:45 ID:ZbLDNZ2y
チップセットでどんだけ消費電力が変わるんだ?
10Wぐらいの差ならどうでもいいんだが。
241Socket774:04/11/17 12:45:39 ID:Yj40qBMb
実際は50wくらい違うから問題なのでは?
PenMはシステムで60w位なんだし。
242Socket774:04/11/17 22:27:27 ID:anVdbMz9
そんなに違うの?
じゃあ結局システム全体じゃそこまで大差無くなるって事か?
243Socket774:04/11/17 22:30:31 ID:pOFl9Fq2
多くても10Wぐらいじゃないの?

しかし、50Wってどっから出てきた数字なんだか。HDD2台のsystemでも83Wと
かでてるのに。

754pinの90nm版か、939pinで内蔵graphicのMATX M/Bでもでてくれば比べやす
くなるね。

定格外の低電圧動作だけじゃしょうがないし、低電力版も入手できるように
なるといいけど、いつになるやら。
しばらくは90nm版の低電圧動作のほうが現実的かもしれない。
244Socket774:04/11/17 22:43:00 ID:tOFyWN2k
20〜30Wじゃないの?どちらにしても従来より多いことは確かだ
にしても結局スレタイとかけ離れた話ばっかになってるな
245Socket774:04/11/17 22:57:43 ID:pOFl9Fq2
現状では同じ土俵で比べられないし。

Pentium Mだと初期コスト高だし、Athlon64とると消費電力(ランニングコ
スト)が多い。

CPUレベルでは90nm Athlon64で消費電力へってるけど、プラットフォーム
レベルではPentium Mほどのものはないかな。
そもそも35W程度のものをターゲットにしてるM/Bと、FX55など100W程度まで
のM/Bとは違うし。M/B上のDC-DCの効率とかも。

でも、Athlon64プラットフォームでもどこまで消費電力削れるかというのは
面白いと思うけど。Pentium Mという目印もあるんだし。
246Socket774:04/11/17 23:22:51 ID:oiuSMKsy
>>245
>>消費電力(ランニングコスト)が多い。
2万円の差を20Wの差で償うのに一年ぐらいかかるよ。

>>241
同じ土俵で比べるつもりが無ければしょうがないんだけど、
RadeonX800を積んだ114Wシステムとそれを比べるのはちょっとね。
247Socket774:04/11/18 00:10:19 ID:fzumi5tC
90nm Athlon64で、1.2V(以下)駆動させてる人が勝ち組。それ以外は負け組。
248Socket774:04/11/18 00:24:47 ID:7zGiM4X7
デスクトップ機にPenMを入れようとしているのは負けだろうな。
249Socket774:04/11/18 00:26:13 ID:8gWvMD81
20Wだと24時間連続で一ヶ月あたり330円で、2万円取り戻すには5年かな?

ファンレスとか、さらに効率のいいACアダプタ動作とかもあるし。
Athlon64でもACアダプタ動作できそうね。100Wきってくると。
250Socket774:04/11/18 00:26:50 ID:edUgQXKe
とID変えて必死です
251Socket774:04/11/18 00:29:26 ID:8gWvMD81
>>248
PCI-Eみえてるし。M/Bいつでるかだけど。値段は変わらずですかね。

消費電力的には、PCI-Eでchipsetで増えた分も、ある程度はDDR2で相殺でき
るんでしょうね。
252Socket774:04/11/18 00:29:57 ID:7zGiM4X7
いや、俺は俺だ。
253Socket774:04/11/18 04:39:27 ID:qYLSbRGS
>>249
電力測定に使われてる「ロード状態」ってHDDにはあんまり負荷掛かってないだろうから、
ロード時100Wだから大丈夫だとか思ってると痛い目見そうだが。
254Socket774:04/11/18 08:02:30 ID:qVihSTGW
「ロード状態」
ビデオチップ(X800)だけで70W食っているような状態。
255Socket774:04/11/18 19:57:08 ID:U/c3v73R
「ロード状態」
ロードランナーをプレー中。
256Socket774:04/11/18 20:34:19 ID:izorTjya
ロード 第四章
257socket774:04/11/18 20:54:12 ID:8gWvMD81
いまはACアダプタで120Wぐらいまでですっけ?
Pentium Mな人がやってたみたいに、CD/DVDから圧縮ファイル読み出して解凍
しながらHDDに書き込みとかもやったほうがいいかも。
同時にgraphicにも負荷かけながら。
258Socket774:04/11/19 00:04:13 ID:74PzuD83
>257
すまんが、そもそも普通に使っててそんな状態になる(する)事ってある?
CD/DVDから圧縮ファイル読み出して、解凍しながら、HDDに別ファイルを
書き込みもしつつ、VGAに高負荷?どんな状況なんだ?
259Socket774:04/11/19 00:29:39 ID:e+vxTH4t
>>258
締め切り寸前の多和田
260Socket774:04/11/19 22:49:44 ID:AAbklylp
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-20.html
WinchesterでC'n'Q利用時の消費電力は3.2W。
261Socket774:04/11/20 00:18:18 ID:WFlb1yQg
凄まじいなmobile版じゃなく普通のでこれか。クリスタルで800Mの0.9Vに固定したらフルロード時でも10Wくらいなんじゃ?完全にpentiumMを超えてるっぽい
262Socket774:04/11/20 01:15:40 ID:Iul4axb7
>>260
PentiumM使いだが、この記事が気になるのでWinchestetも買ってみるか
263Socket774:04/11/20 01:22:09 ID:b2SsY6rH
>>262
比較レポよろ
264Socket774:04/11/20 01:27:15 ID:Iul4axb7
>>263
金がないゆえWinchesterは3000+になりそうな気がするがすまん
PentiumMも715だし…

…ワットチェッカーも持ってねぇので買ってくるわorz
265Socket774:04/11/20 13:04:26 ID:VZmshJdQ
>264
素晴らしい。ぜひ比較レポを。
266Socket774:04/11/20 18:38:36 ID:OqsC8YVF
>>264
OCもよろ
267Socket774:04/11/23 12:14:31 ID:fdlgkrLj
 CPU単体では3.2Wなのかも知れんが,上にもあるようにマザーが電気食うので
トータルな消費電力はあんまり下がらんよ。
 K8N neo2、3200+、HDD1、DVD1、FDDでワットチェッカーで計ってみたが
アイドル時は1000−2000ではほとんど変わらず60W前後。つまりこれ以上は
このマザボでは下げられない。

 省電力チップセットがほしいね。
268Socket774:04/11/23 12:25:16 ID:/0Xcd6QS
>>267
チップセットに罪は無いと思うぞ。オンボードデバイスや3.5インチHDDやビデオカードが食っているんだろうから。
269267:04/11/23 12:26:25 ID:fdlgkrLj
ちなみにM7NCG、XP133x9=1200、HDD1、coolonで60W。
秒参考までに。
270Socket774:04/11/23 12:31:30 ID:XwE8XN18
HDDは仕様書デタラメで実は2.5も3.5も電力変わらないし、
チップセットがかなり熱くなるのも事実。
実はDIMMもかなり電力を食うし、電源も電気食う。
VGAなんかは省電力のこといっさい考えてない。
CPUだけがかなり先を行ってるのは結構事実かと。
271267:04/11/23 12:34:37 ID:fdlgkrLj
>268
ビデオカードを忘れてた。
radeon9600です。20Wぐらい?詳しい人教えて。
そうすればマザー単体の消費電力がわかるかも。
確かにチップセットのせいにはできないね。
ちなみにM7NCGのほうはonboad。
272Socket774:04/11/23 12:36:46 ID:/0Xcd6QS
Radeon9800だと70Wぐらいだと思うから、それ以下。
273Socket774:04/11/23 12:44:48 ID:2w/ENu31
>>271
9600無印じゃないが
9600 Pro:8.69W/18.38W
9600 XT :9.07W/22.27W
左がアイドル、右がシバキ時

ttp://www.xbitlabs.com/articles/video/display/geforce6600gt-oc_3.html
274Socket774:04/11/23 12:48:11 ID:XwE8XN18
Proでアイドル時9w程度、ゲーム時20w程度。
クロック比でいって、この3分の2程度だと思うよ。
ちなみに俺も9600。非常に良いVGAだと思う。
275Socket774:04/11/23 13:53:21 ID:Oep58E+0
>>270
DIMMってどのぐらい電気喰うの?
276Socket774:04/11/23 14:06:38 ID:XwE8XN18
>>275
一本5ワット弱から8ワット弱程度。
277Socket774:04/11/23 15:17:38 ID:ZlNloXkQ
>>276
DIMMより低消費電力なC'n'Q-Winchester萌え!(゚∀゚)=3
278Socket774:04/11/23 17:27:30 ID:T55HWLHc
メモリ256*2より512*1の方がいいのか
279Socket774:04/11/23 19:16:59 ID:fdlgkrLj
267ですが、VGA(rade9600)を8Wとすると、マザー+電源+fanで30W程度は
使っているようですね。
詳しくはすれ違いになるので
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1093520104/l50
のほうに書いておきました。
280Socket774:04/11/23 23:03:28 ID:RAQFnS6Q
>>277
結局は本数になるような気がするが、
正確にはチップ数じゃないの?

つうか、60Wとかで頭打ちになるのは、電源の効率が問題だろう。
PenMで組んでも効率の悪い電源(Antecとか)だとシステム全体で
40W程度にしかならないからな。
ACアダプタ電源なんかだと非常に効率が良いので、同じ構成で
25Wとかそんなもんになるらしい。
281Socket774:04/11/24 10:25:31 ID:ezhGfsk2
CPUより電気食いのGPU……('A`)
282Socket774:04/11/24 11:56:42 ID:KCxtq0p+
鱈Pen3(TDP30W程度?)の時代に既にゲフォは70W超えを
果たしていたような・・・。
283Socket774:04/11/24 21:46:37 ID:OI3WZhK8
そこでデルタクロームS8です。
消費電力はFX5600の3/2以下。アイドル時3w未満。
284Socket774:04/11/24 21:58:28 ID:a+up8vTQ
DeltaChromeもVIAの統合VGAのコアに採用される頃には
ドライバもマトモなものになるだろうね
285Socket774:04/11/24 22:25:00 ID:M/3sEVc0
ただ低電圧時の64はやはりCPUパワーもそれなりでしかなく
もたつくと言う声も多く聞くからね。
286Socket774:04/11/24 22:43:18 ID:KCxtq0p+
低電圧の64ってC'n'Q利用時のことか?
それでもP4よりはマシだぞ。
287Socket774:04/11/25 01:21:45 ID:JeiP1kSx
>>283
録音以外は誰も言ってない気がするけど。
288Socket774:04/11/25 01:22:13 ID:JeiP1kSx
>>285
録音以外は誰も言ってない気がするけど。
289Socket774:04/11/27 09:33:26 ID:qpwJYQE/
DeltaChrome+Winchesterで高性能省電力PCを完成させたい!
290Socket774:04/11/27 17:13:57 ID:Kubnac51
消費電力はともかく、安定性が著しく欠ける気がする。
291Socket774:04/11/27 21:15:08 ID:qb/i4E7c
IOのデルタはドライバも良好で不具合ないぞ!
消費電力4w以内で性能はRadeon9600XT相当
292Socket774:04/11/28 00:40:50 ID:0fBmGDKr
値段は9800相当。
293Socket774:04/11/28 01:32:42 ID:4FdKtQdc
消費電力はピーク時1/15アイドル時1/8だけどな
294Socket774:04/11/28 11:25:00 ID:cRfBxAyV
9600XT相当はいいすぎ。9600Proか5700相当ってあたりだし…
消費電力少ないのは嬉しいけどナー、動作不安定すぎー
295Socket774:04/11/28 13:00:12 ID:Hz5wE3uD
デルタクロームS8はノート用グラフィックのFX5700Goの約半分の消費電力だそうな
296もりあがってまつ・・・:04/11/28 18:39:01 ID:jU8RJa8Y
Intel Pentium M 対 AMD 低電圧MobileAthlon64 90nm
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1100271523/
297Socket774:04/11/29 00:41:04 ID:xD4kY2Q/
拓郎ってIOのはファンが付いて無いか?
ファンレスのやつでも触ると熱いって話もあるし、
低消費電力っていうのは、メーカー発表時の
やつを鵜呑みにしてるだけだろ?
298Socket774:04/11/29 22:06:13 ID:xmOj0RR+
299Socket774:04/11/30 03:14:36 ID:uQB3PYcK
実際に発売された後、そのサイトだったかは忘れたけど、
低発熱なことは確かだが、本当にメーカーの公表値どおりか
どうかは疑わしい、みたいなことも書かれていたけどね。
300Socket774:04/12/01 20:22:29 ID:ncSkGU0D
モバイル用グラフィックのFX5700Goの約半分の消費電力で性能は9600Pro並だったら
クロックあたりの性能いいからGPUのPEN-Mみたいでいいかも。
301Socket774:04/12/04 15:00:01 ID:2nMd+2eb
カタリスト以上に糞ドライバだし、3Dゲームにも向かないよ。
うちの環境だと、3DゲームやるとWindowsがやけにもっさりするし・・・。
ブルーバックも何年ぶりかに拝ませてもらったよ。
302Socket774:04/12/05 00:05:57 ID:Iij0Gxlx
>>301
どこのメーカー?
うちのはIOのだけど3Dゲーム(BF1942)全然問題無くプレイできるよ
303Socket774:04/12/05 01:14:07 ID:5zSwzTRc
IOのやつで、IOのHPから落としたドライバで使用してる。
よくドライバの再起動?とかかかる。
304Socket774:04/12/08 02:46:01 ID:03m5UbDI
>>285
http://www.ne.jp/asahi/red-blue/turbo/nikki/log/2004/04/index.htm
4月3日(土)

会社のPCが新しくなりました。

僕のPCは特別に、最高スペックのものを注文してもらいました。
仕事が出来る男はそれなりのマシンを使わないとね。

CPUはPentiumMの1.7GHzです。
このPentiumMというCPUは、高パフォーマンスと
省電力を兼ね備えた最高のCPUです。

まるで僕のように←控えめな人間なので文字を小さく
これで今まで以上にバリバリと仕事が出来るね!

と思ったのですが、なんかもっさり動くのです。

フォルダを開いたり、右クリックメニューが表示されるまでに多少時間がかかります。

PentiumMの処理能力はPentium4以上と言われています。
う〜ん、なんかおかしい・・・
疑問に思いつつシステムのプロパティをを開くと
http://www.ne.jp/asahi/red-blue/turbo/nikki/log/2004/04/600MHz.jpg
あっ!このCPU、600MHzで動いているぞ。

なんでだろう???
そうか、SpeedStepだ。

SpeedStepというのは省電力機能で、負荷によってCPUの周波数が切り替わるのです。
つまりPCが、すごい仕事をしている時はキビキビと動き、
たいした仕事をしないともっさり動くということです。



783 名前:名無しさん[] 投稿日:04/11/04(木) 12:51:05
>>765
Pentium M 1.4Gノートユーザだが。
結局、Pentium Mが低発熱、低消費電力だというのは、
600MHzと大幅にクロック落としているからに過ぎないという訳で、
だから、SpeedStepを有効にするともっさりしてるし、かといって、
フルパワーで動かすと熱くもなるし、ファンも五月蠅く回りだすのが現実。
Pentium Mは言われてるほど低発熱、高性能でも無いと思った。
個人的には、Pentium Mは過大評価され過ぎてると思う。
実際に使用しての感想です。

984 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/11/23(火) 11:31:13
>>978
クロックが600Mhzと低過ぎるのも原因だと思うが、
SpeedStepはCPU使用率見てクロック上げるからクロックを切り替えるタイミングで、
どうしても引っかかり(もっさり)を感じるのは技術的に仕方ないからね。
305Socket774:04/12/08 03:16:38 ID:qVRxyby3
PenMで熱いって言うのは
低発熱だからといって小型ケース使ってるせいだろ。
消費電力のもっと多い北森や64の低クロックモデルでさえ
大型ケースと大型CPUクーラーならかなり静かになるんだから。
306Socket774:04/12/08 03:50:23 ID:h1Rc32FD
Prime95 実行時消費電力

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-3.htm
PentiumM Dothan 2.0GHz 16W

http://www.x86-secret.com/articles/divers/conso/conso-4.htm
Athlon64 Winchester 1.8GHz 27.9W
307Socket774:04/12/08 04:13:11 ID:w3EhPpM9
16Wって熱い?
308Socket774:04/12/08 11:16:47 ID:ACxu4kO6
>>307
10Wか20Wの白熱電球掴んで見ろ。すぐわかる。
309Socket774:04/12/08 11:19:59 ID:HwLJ413p
>>306
そのサイトおかしい。FXとプレスコの消費電力が同じだよw。
310Socket774:04/12/08 12:12:46 ID:qVRxyby3
>>309
旧コアのモデルナンバー上位はそれほど省電力でもなかったでしょ。
新コアもおそらく上の方はそれなりに熱いかと。
311Socket774:04/12/08 12:23:25 ID:HwLJ413p
>>309
調べてみた。ちょっと高めの気もするが確かにそんなもんだった。
Winchesterのインパクトのせいですっかり麻痺してたよ。
312訂正:04/12/08 12:23:59 ID:HwLJ413p
309→310
313Socket774:04/12/08 18:03:54 ID:phLLESQA
DeltaCrome VS Radeon9600比較がクロシコスレの過去ログから出てきた
http://oedocity.com/vgacools/

コレみる限りだと3D性能は9600無印以下じゃないか?
まぁ消費電力低いのは認めるが
314Socket774:04/12/08 18:10:02 ID:98FrYZru
ゆくゆくはこのコアがVIAの統合VGAに採用されるってのが
意味のあることなんだよ

VIAの省電力ソリューションはそこそこ組み込み用途でも
ひっぱりだこだし
315Socket774:04/12/08 19:09:04 ID:5XMgANrf
水をさすようでわるいが、
Mobile Athlon64 vs Pentium M を比べても意味ないような気がする。
32bit OSを使って Athlon64を評価しても何か意味あるんだろうか?
64bit対応 OSを使ってこそ評価されると思う。

Pentium M は高効率を狙ったCPUとして新たな道を開いたのだから32bit CPU
として評価されているのだと思う。

CPUの選択に迷ったら Mobile Athlon64・Pentium M 両方ゲットという手はどうだろう。


316Socket774:04/12/08 19:42:46 ID:29bdM3ip
淫厨とアム厨が血みどろの争いをする隔離スレ!

のハズだったんだが、どういう訳か不思議と荒れていない。
つーか、P-Mスレの釣り師と過剰反応荒らしをこっちで引き取ってくれんか?
317Socket774:04/12/08 19:53:10 ID:XYYPp6hJ
>>315
俺はPenMも64も両方持ってるよ。64(35W)は海外通販したクチ。
自作板では他にも海外通販した人いるみたいだけど・・・。
散々既出だけど、35Wの64はまともに動くマザーがあんまり無いかも。
318Socket774:04/12/08 20:01:55 ID:KMLn/W0x
ウィンチェスターってフルロードで35wなんだよね?
319Socket774:04/12/08 21:33:01 ID:0D4CiTST
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1097776430/34
34 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/12/02(木) 00:21:19 ID:g7ZjtPlQ
先日、939のMATXママン待ちきれなくて
ASUS K8S-MXと3000+(CG)で組んでしまった。

すこぶる安定でOCもやってみたけどリテールFANがうるさいんで
逆に定格動作で電圧下げを試しにやってみたら
「1.1V」までいけた。
もう、Cool'n'Quietを切って常用してますが

200×10(2G)で1.1Vなんですけど定格1.5Vなんですよねぇ。
幅ありすぎやん。
 
モバイル版でもないしなんなんだこのCPU。

39 名前:34[sage] 投稿日:04/12/02(木) 23:32:44 ID:g7ZjtPlQ
>>38
ママンが電圧下げ設定出来ないので
CrystalCPUID で下げてます。

排気の悪いケースですがママン41℃、HDD44℃で
3000+は35℃です。シバイても40℃いきません
320Socket774:04/12/08 22:03:46 ID:jeYbVh/v
926 :○パフォーマンス比較 :04/12/08 21:31:17 ID:GW29hfaj

Dothan1.7G << Northwood2.4G
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2004/dothan/006.html

Dothan2.0G <<<<< Athlon64-3700+
http://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=gmso&page=3

Dothan最強!!
321Socket774:04/12/08 22:05:38 ID:tydLNrpC
おい志村、不等号が逆
322Socket774:04/12/08 22:09:48 ID:9TB1m+ED
323Socket774:04/12/08 22:13:43 ID:9Yb8Wcsw
Dothan2.0G買って組んだばかりだけど、これ最高だな。
きびきびだし、今アイドル状態で24℃(室温23度)。
AOpen付属のクーラーを1000回転にも満たない状態で回してこの温度...
π焼きしても35℃まで。あまりの低発熱ぶりにマジでワロタ
324Socket774:04/12/09 00:21:27 ID:pb1EF3iZ
>>304
204 名前:名無しさん[] 投稿日:04/11/21(日) 17:51:25
>>202
すごいなデスクトップ版Athlon64ですら30W切ったか
モバイルだとどうなるんだろ?

208 名前:名無しさん[] 投稿日:04/11/21(日) 17:59:55
>>202
AMDのホームページでWinchesterとOakvilleは別物って書いてますが
Winchester=デスクトップ向け90nmAthlon64
Oakville=モバイル向け90nmAthlon64
デスクトップ向け90nmAthlon64ですら、モバイル向けPentiumMと、
10W程度しか差がないと証明してくれたようなもんだな

393 名前:名無しさん[sage] 投稿日:04/11/22(月) 16:55:35
130nmの低電力版モバアス64の駆動電圧は1.2Vだった。
Oakvilleの電圧がこれ以上になることはないので、>>202と同じく計測すれば
20Wを超えることはないぞ。

17 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/20(土) 02:02:46 ID:ZWXCudEL
>>16
>>5の上の表のWinchesterのC'n'Q有効時は1.1Vで1.0GHz

18 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/20(土) 02:08:57 ID:WFlb1yQg
0.8GHzで0.9Vだと単純計算で2.1Wか。低電圧モバイル版だとどうなるかな?

20 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/11/20(土) 02:21:11 ID:7PTraRxT
>17
dクス。1GHz出てるのか。
idle時なら同クロックC3よりも発熱低いんだなぁ。
325Socket774:04/12/09 03:20:13 ID:e5uAnSt/
>>323
来年頭にPenMで一台組もうと思ってるんだが
俺の候補としてはASUSのゲタ+P4C800DX(現在使用中)のシステムを考えてるのだが
普通にソケ479マザーでも普通に早い?
難点はメモリソケット2つしかないって所なんだが・・・
326Socket774:04/12/09 03:58:45 ID:8aDp6/Ym
>>325
AOpenのマザーだけど、ソケ479でも十分に速いよ。
IntelD865GBFLK+2.80CGHzのマシンとくらべてもキビキビ。
つか、SpeedStep使いたいでしょ?
たぶんゲタじゃSpeedStep効かないんじゃないか?
24℃ってのはSpeedStepが効いてるのが大きい。
これ無効にするとアイドル時で31℃になるし。
327325:04/12/09 06:26:02 ID:e5uAnSt/
>>326
あぁそういえば多分ゲタじゃSpeedStepは動かなさそうですね…
P4C800はこのまま北森3.2Gで行く事にして
普通に479マザー買おうかな…
個人的に479マザーでの不満点は
1:メモリスロット数
2:AGP8x非対応(855チップが)
3:ATXマザーは入手困難(M-ATXはあるんだけど・・・)
の3点なんだよねぇ。
ま3番はそこまでPCI使うわけじゃないからそれほど重要じゃないんだけど
1番と2番の問題をクリアできる分ASUSゲタにも魅力を感じている今日この頃w
328325:04/12/09 06:29:20 ID:e5uAnSt/
あぁソレとメモリ帯域問題もあった、2番とか3番よりこれの方が重要か
今の479マザーってDDR333のシングルチャンネルだよね?
となるとFSBとの帯域の違いがどの程度影響するのかがかなり気になる。
875Pに乗せる下駄だとDualChannelでFSB533とシンクロさせることが出来るから・・・
329Socket774:04/12/09 12:32:11 ID:SzYPRFtH
ぬるぼ
330Socket774:04/12/09 15:47:49 ID:lgaFqQRF
>>329
>ぬるぼ
ガッするべきか・・・?
331Socket774:04/12/09 20:58:20 ID:3wk62RTv
>>330
悩むくらいならセルフのやつ置いとけw
332Socket774:04/12/10 01:19:18 ID:hxXAphmM
i80286 12MHz搭載のノートパソコンを膝の上に乗せていて火傷した過去が。。。
333Socket774:04/12/10 11:58:33 ID:v8ReKVF9
 保
334Socket774:04/12/12 00:06:24 ID:PlewESJw
335Socket774:04/12/17 13:56:38 ID:9eiZTTAl
336Socket774:04/12/18 14:27:42 ID:zb29A2FC
質問です。ノートPC搭載のCPUで

低電力版モバイル sempron 2600+ (1次128KB/2次128KB) と
Celeron-M330 1.4Ghz
はどちらの方が性能いいでしょうか?
オフィスソフトやDVD、インターネットに使用予定です。
337Socket774:04/12/18 14:43:59 ID:T7Ch6kTE
ノート板で聞いたほうが確実じゃない?
CPU単体の性能としては拮抗してると思う。
338Socket774:04/12/20 04:23:28 ID:Y+LBmZBQ
>336
マルチうざいにゃ
339Socket774:04/12/22 05:24:14 ID:9heLKbhp
ふむぅ、64つかいたいんだけど、物がないし。
Dual の intel GbE げっとしちゃったから
PentiumMだなぁ、、NICからCPUが決まった感じ、、
問題はPCI-Xささって信頼できるマザーとかがある程度の価格で
入手できるかどうかだなぁ、、

ちなみに3ポートのPC Routerにしてみようかと思ってるんだがね。

あ、どーせWAN側が100もいかねーじゃんというのはナシでよろしく。
340Socket774:04/12/22 05:52:31 ID:6AKFPqP9
そういや、Athlon64のモバイル用どんぐり村コアは、ほんとに出るの?
341Socket774:04/12/22 13:03:12 ID:uoXoWZpE
ひずみSi のモバイル版もAthlon64と一緒に出るかな?
342Socket774:04/12/30 02:30:11 ID:cex5cpCq
新しいPCを組もうと思っているのですがプレスコで
さんざん酷い目にあっているので
今度は低消費電力でかつ速いマシンを作りたいと思っています.

現状で低消費電力,高性能のバランスがとれているのは
Athlon64 と PentiumMのどちらなんでしょうか?



343Socket774:04/12/30 02:34:45 ID:mku2+EeR
PentiumM。高いけどな
344Socket774:04/12/30 02:52:08 ID:yFTstdht
逆に高い方が良い、厨を寄せ付けない高さで性能も良ければ尚の事良い。
学生が気軽に購入できるレベルの物に興味なんて無い。
345Socket774:04/12/30 03:11:59 ID:cex5cpCq
>>343
レスありがとう.

やっぱりPentiumMになっちゃいますか.
もうちょっとMBの種類が出て欲しいですけどね.
346Socket774:04/12/30 07:17:42 ID:LD5m+wZ9
>>342
Athlon64
347Socket774:04/12/30 11:05:18 ID:oSZWOVt8
ペンM使いたいんだけどまだまだマザー種類少ないし
安定性とかSpeedtepとかの問題も多いしな。
348Socket774:04/12/31 19:34:36 ID:HdWCNQIm
たしかにね
349Socket774:04/12/31 20:14:26 ID:6mYnym2T
>>345 Geode_NXという手も在るぞ 3月だが
350Socket774:05/01/02 01:21:28 ID:Tll1ZLQZ
ttp://pcweb.pc.mycom.co.jp/special/2005/geodenx/menu.html
GeodeNXじゃ敵にならない悪寒
351Socket774:05/01/02 01:30:07 ID:Yxzo4eK9
用途が違う。
デスクトップ、メインマシンとして使うなら非力過ぎる
352Socket774:05/01/02 03:48:26 ID:GgXZtApf
スレタイ通りに考えるとGeodeNXは同クロックのPenMとほぼ同じみたいだな。
性能も消費電力の両方とももGeodeNXが低めではあるけどね。
353うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :05/01/02 04:36:12 ID:syDpUe/c
Geode NX、っは、発売されるんだよな?それの、ママン、っだけが、発売されないんだよな?ハゲ。
354Socket774:05/01/02 04:53:08 ID:U9ZGpLlL
ウインチェスターはどうなのさ
355Socket774:05/01/02 10:15:24 ID:BdLB+Pcp
やはりデスクトップ向けプロセッサは、(例えCnQが搭載され、かつ消費電力が下がった
WinchesterコアAthlon 64であっても)省電力プロセッサの代わりにはならないことが
雄弁に示されてしまった感じだ。要するに単にCPUだけでなく、マザーボード上の構成も
省電力にしなければどうやっても消費電力は減らない、という当たり前の話であって、
しかもそれなら起動時間が大きく減るかというとそんな話もないから、やっぱり効率が
悪いということになる。
356Socket774:05/01/02 11:26:20 ID:hD/EMMWa
消費電力馬鹿食いのVGAカードをSLIで使うくらいならプレスコ買っとけ!
357Socket774:05/01/02 12:22:27 ID:HueCdLXc
マザ+CPUで2万円行かないぐらいの組込みシステム相手に
マザ+CPUで5万円オーバーのペソMと比べるのってwww
逆にCnQが搭載されて消費電力が下がったウィンチェスターは凄いな
もうすぐ出る新Rev.でさらに約25%も高速化されるって言うし。

しっかし順調に消費電力を伸ばしてるペソMはどうなんでしょう???
そのうち省電力なんて言えなくなるのではwww
まだ64bitもNXも無いしねぇ♪♪
358Socket774:05/01/02 14:06:14 ID:uAQgGrqa
しかし、MYCOMは正月早々good jobだな。
359Socket774:05/01/02 16:42:02 ID:oUfUQpHu
Geodeってマザ+CPUで2万円行かないぐらいなの?
鯖マシンに良さそうだ。
360Socket774:05/01/02 16:42:43 ID:oUfUQpHu
でもやっぱ河童セレのが安いからいいや。
361Socket774:05/01/02 17:21:16 ID:GgXZtApf
3万でしょ
362Socket774:05/01/02 23:09:48 ID:2zQHjbQB
勝銃搭載ノートってもう出てんの?
363Socket774:05/01/02 23:46:31 ID:vaqZBXfj
winchesterなM-ATXの全体の消費電力RADEONEXPRESS200ならどれ位だろう?
364Socket774:05/01/03 03:09:34 ID:3YSMCK0X
ゲームしないんだったら
セレロンMがおすすめと言われたんですが、
そうなんですか?
365Socket774:05/01/03 03:22:05 ID:99x85o18
バッテリー積まないでコンセントだったら
366Socket774:05/01/03 03:56:30 ID:VhnpYL+7
>>356
プレスコはスレ違い。

>>ALL
どーでもいいけど、先に立ったこっちのスレから消費するべきなのでは。

PentiumM VS Athlon64
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/
367Socket774:05/01/03 12:13:57 ID:ZVLmDCl7
>>364
ゲームはむしろPenM最強
368Socket774:05/01/03 16:04:28 ID:XpDVDA0t
ソリティア?
369Socket774:05/01/03 17:03:27 ID:fu6wQY4F
>>367
PenMの浮動小数点演算はたいした事無いから整数演算が強いゲームならそうかもな。

>>368
IDがXPでDVD

370367:05/01/03 20:32:46 ID:KBiDrtPT
訂正
「同クロックなら」、ゲームはPenMが最強
でもやっぱり絶対値はFX55だった。
371Socket774:05/01/04 00:50:10 ID:u/EkA8/k
ゲームやマルチメディアですらPenMが最強となると、同社のデスクトップ向けCPUは
買うに値しないという見方でいいかな?
372Socket774:05/01/04 11:22:09 ID:zw7L6NAA
さすがに同クロックのAthlon64には劣る。
373Socket774:05/01/05 10:16:14 ID:ChNsU6Ax
>>350
どうしてもIntelを誉めないといけないようで、
Pentium4MとモバイルAthlon64は意図的に外されたわけだ。
それを差し引いても、大原グッジョブだ。
374Socket774:05/01/05 15:04:43 ID:GA3MNn1E
省電力化はシステム全体で取り組むもので,メーカーがやるべきこと。
375Socket774:05/01/05 17:30:57 ID:BRHL/U1J
GeodeNXってOCすると普通のAthlonXP(Sempron)並に回るのかな。
376Socket774:05/01/05 21:06:02 ID:+bgf7atX
PenMの2.13GHzはどうですかね?
377Socket774:05/01/05 21:58:45 ID:2mJRpvVG
Mobile Sempron 2600+
消費電力25WのSocket 754対応CPU。
OPNは「SMS2600BOX2LB」。
約11,800円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/forecast/item/index.html
378ジャンク大好き:05/01/06 20:16:35 ID:jigJQtyV
>>377
普通のデスクトップ向けソケ754ママンで動くんですかね
情報収集できそうなところへ誘導してもらえるとありがたいっす
379Socket774:05/01/06 22:15:32 ID:ah3YIMik
>>378
RevCGのMobileAthlon64(35W)を持ってますが、
DTR版よりも動作条件が厳しいです。
(DTRが動いても、35W版はダメな場合があるということです)
とりあえず、自分で持ってるマザー(7枚ほど)にて検証した結果、
Asus・AsRock・DFIのBIOSが対応してれば正常稼動。
MSIは不安定(起動でよくこける等)って感じでした。

このSempronはRev.Dのようなので、最低でもRev.Dに対応
したBIOSを持ってないとダメかなぁ、って気もします。

K7のモバイルみたいに、電圧と倍率弄れるママンなら
なんとかなる、とか思ってると、起動すらしない、という悲惨な
状態も予想されるので、ご注意を。
380Socket774:05/01/06 22:19:59 ID:ah3YIMik
>>378
私が35W版を入手した際に情報収集したサイトです。参考までに。
http://forums.anandtech.com/messageview.cfm?catid=29&threadid=1321894
381Socket774:05/01/06 22:49:28 ID:T5TMpuaM
Pentium3の焼き直しが
Pentium4を越えてるとは皮肉だな
382ジャンク大好き:05/01/06 23:18:44 ID:jigJQtyV
>>379
情報ありがちょ〜〜おお
12kくらいだしとりあえずCPUだけでも押さえておくかな・・
383Socket774:05/01/07 17:38:57 ID:IyFVMoY4
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0501/07/news044.html
ITmediaニュース:AMD、Centrino対抗の「Turion」投入へ
384Socket774:05/01/07 17:57:58 ID:kKkYBI5V
なんかAMD本気っぽいですな。
あと数年後には増強した開発チームからの製品も出てくるのだろうか。
385Socket774:05/01/07 18:43:37 ID:FVns820J
AMDガンガレ!!

AMDがちゃんとしてくれないと淫照がどんどん堕落してイってしまう
386Socket774:05/01/07 21:10:41 ID:4IP5dhHX
>>379
教えて欲しいんだけど試した7枚のMBにsoltekのあるかなぁ?
MB名出てないからダメなんだろうけど・・・

出来たら起動不可だったMBも教えてくれると自分も含めて
参考になると思うので見てたらよろしくぅぅ・・・
387Socket774:05/01/07 21:34:08 ID:IiYvHypM
気持ちはわからんでもないが、
ぜひ、不動作報告よろ。

私は変態で柱になります。
388Socket774:05/01/07 23:31:41 ID:cBeOuAZG
>>350
夏場も無冷房+電源の排気だけで動いてくれるEPIA533のLinux鯖を
databaseがさくっと動くものにリプレースしようと思ってたので興味深く読んだ。
体感的には想像してたけど、
MobileAthlon1700+を1.0v前後で回る程度に駆動すればいいのか。
1.0vまで下げられるMicroATXなマザーを持ってないけど。
389Socket774:05/01/14 04:02:01 ID:gyc1OoJk
>>383
Turionって、rev.Eのlow-power mobile版ってことなのかな?
390Socket774:05/01/14 05:06:16 ID:KMge8xaU
Turion64=Lancaster
391Socket774:05/01/14 11:17:32 ID:nqVOUTV2
今日、いくつかPC雑誌 見てきたんだけど
CPU特集してる雑誌は、ほとんどがPen4を糞扱いしていた

尚、良好なCPUとしては
PenM アセロン64があげられていた

ちなみに、大まかな内容としては
Pen4は 爆音で消費電力が高い
その点、PenMやアセロン64は、清音で消費電力も低い
特に消費電力ならPenMが 清音ならアセロン64が優れている
とのこと
392Socket774:05/01/14 11:19:39 ID:GTmeXQxw
>>391
静音にCPUはあまり関係ないような・・・・・
393Socket774:05/01/14 11:19:54 ID:GTmeXQxw
あぁ、ファンの選択肢が多いって事か
394Socket774:05/01/14 12:30:14 ID:Cm9IhD28
>>392
きっと、清い音の話だから
リテールファンが清らかな音を・・・たててないな(笑)
395Socket774:05/01/14 12:34:49 ID:hWG0cVFI
半角全角混合にアセロンだしなぁ・・・。
396Socket774:05/01/14 13:01:06 ID:jtf65o82
検索すると結構出てくる。
397Socket774:05/01/15 19:09:56 ID:hJoyVpUL
ビタミンたっぷり健康CPU
398Socket774:05/01/16 23:31:30 ID:ct4jFJvV
コピペに釣られんなよ。
399Socket774:05/01/16 23:47:01 ID:Wq5Qq10m
penMじゃ部屋はあったまりませんか?
400Socket774:05/01/16 23:49:34 ID:nhZYID53
今の時期、プレスコでも難しいです。
401Socket774:05/01/17 00:35:41 ID:6Q/3sOaJ
やっぱプロジェクターとか組み合わせないと厳しいですかねー。
冬場に省エネパソコンっていったらアスロンになるのかなー。
402Socket774:05/01/17 01:37:10 ID:ghNvww//
>>399
Athlon1Ghzでも温まりません
403Socket774:05/01/29 01:03:47 ID:DONTOy9l
ヒートスプレッダの無いAthlon64で使えるCPUクーラーってありますか?
ってかすれ違いですか?
404Socket774:05/01/29 02:03:42 ID:pLt4c/W7
ネジ固定式ならいけるんじゃないか、SLK948Uとか、ただしコアの圧死には注意な
と、持っても無いのに言ってみる
405403:05/02/01 00:51:38 ID:JIGi2fg2
鎌クーラー?とかって使えるんですかね?
安くてネジ式っぽいんですけど。
DTR版Athlon64 3000+です。
406Socket774:05/02/01 00:56:19 ID:jbE9RGl0
ねじ式は名作
407誘導:05/02/01 03:15:30 ID:IuYuNXHi
先に↓こっちのスレ

PentiumM VS Athlon64
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/

を消費して下さい。
ここはその次のスレとして使います。
408Socket774:05/02/01 10:15:01 ID:/e2a3DNu
いつのまにそんなことに…?
409Socket774:05/02/01 18:10:13 ID:d/83nMAk
>>403
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 12
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1103173022/
410Socket774:05/02/17 02:16:01 ID:waa1mACq
保守カキコ。。
411Socket774:05/02/20 23:18:05 ID:YUbiBnUJ
そろそろ保守カキコしとくか..
412Socket774:05/02/21 22:30:15 ID:yLQVLvrl
猪木!ボンバイエ♪
413Socket774:05/02/24 09:09:42 ID:S1nEUKPV
 
414誘導:05/02/27 22:07:05 ID:Y8PBwJ5j
先に↓こっちのスレ

PentiumM VS Athlon64
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/

を消費して下さい。ここはその次のスレとして使います。
415Socket774:05/03/04 02:24:01 ID:2nh88tv6
おちかけ
416Socket774:05/03/08 21:56:14 ID:SFsEMqA4
おちかけ
417Socket774:05/03/09 07:23:00 ID:19GRb/0B
保守
418Socket774:05/03/09 10:46:50 ID:TaQ6/qsT
熱いのはCPUやチップセットだけかと思ったら、
開発中のFB-DIMMのAMB(Advanced Memory Buffer)も糞熱い
intelのチップだけ馬鹿でかいヒートシンクが載ってるのが笑える。

http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/03/04/idf1/001.html
419Socket774:05/03/09 11:09:25 ID:nGWfnvXZ
FB-DIMMをでっち上げざるを得なかったのはintelではなくメモリ
ベンダーに非があると思うが。

また、DDR2ですらマージンないのに今後DDR3を推進するってのは
正気の沙汰とは思えないですなぁ。

いつまでも古い技術に固執しないでRambusに対抗出来得るシリアル
伝送技術を確立しろよ。
420Socket774:05/03/09 18:51:02 ID:h8XSUn9B
DDR2/3を誤解してないか?
421Socket774:05/03/10 19:22:01 ID:DhdWGRF3
422Socket774:05/03/10 19:48:24 ID:bj6hhooe
やっぱちょっと値段上げたかな?
単体で入手可能ならおもしろいが・・・。

mobile専用設計はまだ先という話。>AMD
25W程度までで、それ以下のLV/ULV相当あたりはそっちに期待か。
423Socket774:05/03/16 16:33:48 ID:8Fevrt5/
そいや、トラメタは?
イヒは1G、5W以下って聞いた事あるが・・・
424Socket774:05/03/18 12:09:30 ID:MU0Gdbly
>>423
潰されますた
425Socket774:05/03/18 17:15:21 ID:3jXGyOB9
>>423
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1105024560/402

消費電力は低いがコストパフォーマンスがね。
426Socket774:2005/03/24(木) 16:14:40 ID:4BYj7m3J
そろそろageとくか!
427Socket774:2005/03/30(水) 00:52:24 ID:JH5O95iR
あげちゃうよ〜☆
428Socket774:2005/04/06(水) 06:07:38 ID:SiFnCyK5
ワッショイ!ワッショイ!!
429Socket774:2005/04/06(水) 18:13:58 ID:DbU5TtRt
融通のきかない馬鹿が需要も考えずにスレ乱立させて挙げ句のはてに1000まで責任持てずに逃亡か・・・
430Socket774:2005/04/06(水) 23:58:45 ID:z+Mv9mOl
Mobile Athlon64が普通に入手できる状態ではないからしょうがない。
Mobile chipsetのM/Bとかもないし。
431429:2005/04/07(木) 16:28:53 ID:IIskNkSX
>>430
だから、ここの>>1がPenM VS64スレで『PenMはモバアス64と比較すべきだ』とほざいてかってにスレを立てて只でさえ過疎気味のスレを廃れさせたってこと。
432Socket774:2005/04/12(火) 10:02:43 ID:tFW33ILV
まぁ、独断で勝手にスレ立てたのはいただけないな
433Socket774:2005/04/12(火) 12:44:28 ID:C7cRcZgd
そんなの勝手にすれば良いじゃん。
434Socket774:2005/04/16(土) 00:40:49 ID:AwNjROzx
前スレ
    PentiumM VS Athlon64    
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1095181284/
435Socket774:2005/04/17(日) 00:17:25 ID:tYNYTSeo
前スレが埋まったようなのでage
436Socket774:2005/04/17(日) 06:32:17 ID:LCo9Eiju
>>431
確かに何故にPMなんかでデスクトップマシン組まなきゃならんのだろう、と小一時間。
437Socket774:2005/04/17(日) 08:02:53 ID:lIlSwT9r
貴様はTurion64の一般販売を望む人々をも愚弄した
438Socket774:2005/04/17(日) 18:52:17 ID:3sFpNUN+
TurionならpneMに勝てるの?
439Socket774:2005/04/17(日) 19:28:07 ID:4WAzyDyB
penMに勝つにはマザーボードも省電力に対応したものにしないと
意味がないと思う。

penMのマザーが高いのは、省電力設計になってるというのが
1つ上げられるわけだし
440Socket774:2005/04/19(火) 16:08:11 ID:i1VWBQVr
本気で省電力に取り組むつもりならシステム全体で評価すべきかと。
って話はスレ違いか。
441Socket774:2005/04/19(火) 20:56:48 ID:Z+Uwo1Fj
ないものねだりしてもしょうがないから、できる範囲で。

Turion64 MT-30のK8S-MXでのいちおうの動作報告でてる。
1.6GHzだし消費電力もどこまで削減できてるか不明だが。
442Socket774:2005/04/20(水) 17:35:59 ID:rcDhSHkK
PentiumMの1.3GとAthlon(Thunderbird)の1.3Gだったらどっち上?
443Socket774:2005/04/20(水) 17:47:42 ID:k0O9nZZL
そりゃPenM1.3Gでしょ
444Socket774:2005/04/20(水) 18:58:36 ID:Nn+vdHUW
PenMノートを使っているけどネットの閲覧ぐらいしかしてない・・・
445Socket774:2005/04/21(木) 09:16:04 ID:qqb0yTVy
爆熱プレスコでネットしてるより遥かにマシ。
446Socket774:2005/04/21(木) 09:21:32 ID:OXVMmzTe
Mobile Sempron 2600+ってPenMでいうとどれくらい?
447Socket774:2005/04/21(木) 14:16:40 ID:eINH2ri3
平成帝京大学卒。今は外資系で30前で既に年収900万。
448Socket774:2005/04/21(木) 17:03:14 ID:pZlriFGn
>>446
いくらなんでもそりゃ酷いだろ。
Athlon64とCeleronD比べてるようなもんだ。

せめてCeleronMと比べてやれ。
Mobile Sempron 2600+ が1.6G、L1キャッシュ128kB、L2キャッシュ128kBだから
CeleronMの330(1.4G 64kB 512kB)か、340(1.5G 64kB 512kB)ってところじゃないか。
449Socket774:2005/04/21(木) 17:52:00 ID:T1Lsb6K3
CeleronMはSpeedStepがDisableの時点で問題外
Yonah世代Celeronではつべこべ言わずにとっととEnable汁
450Socket774:2005/04/21(木) 17:59:00 ID:pZlriFGn
>>449
そんなことしたらCeleron大国日本でPenMが売れなくなっちゃうしw
451Socket774:2005/04/21(木) 21:14:28 ID:XKZCIPIN
Turion64の話はココでいいの?1.6買ってみようかと思うんだけど
452Socket774:2005/04/21(木) 21:17:06 ID:XKZCIPIN
あぁ、ごめん探してたあったみたい。なんかネタスレぽいけど・・

Turion 64でっす^^
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113450464/
453Socket774:2005/04/21(木) 21:25:53 ID:sLa+Qt0e
       _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |

454Socket774:2005/04/21(木) 22:02:08 ID:rKtdOm50
>>453
甲高い声でフゥフゥ言ってんじゃねーよ
455Socket774:2005/04/23(土) 11:29:10 ID:FvCjUeJc
 
456須原 正光(`・Å・´):2005/04/24(日) 14:19:58 ID:0A7NKpPY

灘落ち東大寺学園卒
現役東京大学理科V類合格
現在は東京大学医学部生

457Socket774:2005/04/24(日) 23:23:07 ID:DUMMTsml
次スレは是非とも、モバイル版含む総合対決スレにして欲しいものだな。乱立を防ぐ為にも。
458Socket774:2005/04/24(日) 23:26:21 ID:mEvaJ5v0
ちょっと気になったので俺様メモ

>※近日例:組立業者の100W低消費電力モデルが、当社検証試験を通すと150W消費でした。
>※Socket479モデルに関して:組立業者品の場合、消費電力計算が非常に低く見積もられている場合があり、危険です。注意してください。
http://www.logicaleffect.com/product_SERVER.html
459Socket774:2005/04/24(日) 23:49:39 ID:k9ir3hHC
>>458
早速隠蔽されてるぞ
460Socket774:2005/04/25(月) 00:13:31 ID:0XZO/ifR
隠蔽なのか偽造なのかどちらなのか判別つかん
461Socket774:2005/04/26(火) 02:33:31 ID:0ob9csuc
>>459
下のはここの「Caplyst 1U Twins」にある
http://www.logicaleffect.com/server/RaxysCS.html

ついでに見つけた
>本ページに関する一切の情報の無許可の転載・複写・リンクを禁止致します。
こんな寝言を見ると信憑性についての疑問が。
462Socket774:2005/04/29(金) 03:47:29 ID:9a1Zlt4W
age
463Socket774:2005/05/03(火) 05:46:52 ID:hzPnoeA6
CelelonMの1.3GとPentiumV-Sの1.4Gだとどっち上なの?
464河童:2005/05/03(火) 06:15:02 ID:1o8yo/Oz
>>463
Pen3のほうが断然上だ( ゚Д゚)ヴォケ!!
465Socket774:2005/05/03(火) 07:25:02 ID:rcM4VHI6
そうでもないよ
466河童:2005/05/03(火) 07:52:09 ID:1o8yo/Oz
>>465
いやいや何を言っておる
Pen3の方が早いぞ
Pen3が1.3Ghzでも
467Socket774:2005/05/03(火) 08:27:45 ID:fObI8F2M
CPU単体でどっちが上かは知らないけど
グラフィックとかディスクとかを統一して総合能力を比較したら
チップセットの世代が違い過ぎるから
鱈鯖が勝てる要素はほとんど残ってないと思うんだが…
#もちろん鱈鯖をシングルで使う場合の話な
468Socket774:2005/05/03(火) 08:54:28 ID:hzPnoeA6
CelelonMの350だったらP3より上かなぁ。
469Socket774:2005/05/04(水) 23:05:16 ID:GI+hb/qB
今静音高性能を目標に新しいPCの構成を考えているんだけど、
PentiumM+青筆の新しいi915Ga-HFSでDDR2デュアルにPCI-Eで幸せになるか
Athlon64の3200とか3500に何かのM/BでDDR2デュアルにPCI-Eで幸せになるか
どっちが良いんでしょう。

重視はパワー≧静音>消費電力です。
470Socket774:2005/05/05(木) 00:43:41 ID:91w9b1If
>>469
下駄+P800SEの夢セットとPenM730
471Socket774:2005/05/05(木) 01:37:30 ID:Xn32NBcK
新型PenMが凄いみたいだからなぁ・・・
俺は新型が出るまで待ち。
472Socket774:2005/05/05(木) 16:50:26 ID:Y4fbQBbg
PCI-Eで、高性能グラボを使ってる限り
どちらでも幸せには成れません。
473Socket774:2005/05/06(金) 20:12:30 ID:tBspoB6R
>>463
>CelelonMの1.3GとPentiumV-Sの1.4Gだとどっち上なの?

320か350かによっても全然違うんじゃねーのか?
474Socket774:2005/05/10(火) 12:46:34 ID:ko8e4rik
もうネタ無いんかのぉ。
475Socket774:2005/05/10(火) 13:27:27 ID:ri6RMSGZ
>>469
Athlon64ではDDR2は今のところ使えません。
476Socket774:2005/05/11(水) 23:03:22 ID:8g/lqGS4
勝銃が1G駆動できる最低電圧はどのくらいですか?
477Socket774:2005/05/12(木) 00:55:59 ID:CnmYNj6c
>>476
0.9V
478Socket774:2005/05/15(日) 19:52:57 ID:KiV3uomj
>>476
うちは0.85Vいった。
怖いので0.875Vにしてるけど
479Socket774:2005/05/17(火) 17:34:27 ID:WuIIJqWJ
ところでTurion 64ってのはなんなんだ?
480Socket774:2005/05/17(火) 18:40:20 ID:6G+1sFkC
>>479
Atlon64のモバイル版
481Socket774:2005/05/17(火) 19:58:06 ID:3vOovFgy
つけ足すとTurion 64は「低消費電力版モバイルAthlon 64」といったところかな。
・モバイルAthlon 64 TDP62W
・Turion 64 ML TDP35W
・Turion 64 MT TDP25W

あとTurion 64は全部90nmでSSE3対応のRev.Eコア(今の最新版)になってる。
モバイルAthlon 64は一部の製品以外は基本的に130nmでSSE3非対応の古いコア。
482Socket774:2005/05/18(水) 19:34:07 ID:ojP0l9Oy



牛丼専門店サンボ、怒濤の快進撃でいよいよ4スレ目に突入!!!!



【秋葉原】サンボ4杯【牛丼】



http://food6.2ch.net/test/read.cgi/don/1116140956/



483Socket774:2005/05/18(水) 20:15:41 ID:0AE5CAZ+
turionってCNQ使えるの?使えると電力どれくらい下がるのかな・
484Socket774:2005/05/18(水) 21:18:50 ID:4wOoWJuE
PowerNow(ry
485Socket774:2005/05/18(水) 22:45:06 ID:zKU2RvPw
>>481
Turion 64は低電力Mobile Athlon64の後継だろ。
486Socket774:2005/05/18(水) 22:52:03 ID:zKU2RvPw
>>479
>>483
立てた奴はふざけて立てたと思われるが、現在は正規スレとして機能しているTurion 64スレ
Turion 64でっす^^
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113450464/
487Socket774:2005/05/19(木) 12:29:13 ID:xCXSXM8E
このスレ用済みって事かいな?
488Socket774:2005/05/19(木) 19:29:02 ID:xhj3H7t9
>>487
いやっ、対決スレとして必要だろ。
489Socket774:2005/05/21(土) 19:45:29 ID:gU2CXzmP
菊川怜は本当に桜蔭→東大のエリートなのか?2 (学歴板)
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/joke/1116516940/
490Socket774:2005/05/21(土) 23:37:09 ID:UEZmsdMF
つーか、 Pentium M系 VS Athlon 64ファミリー(仮) スレを立てる為にとっとと埋めてしまおうぜ!!
491Socket774:2005/05/22(日) 18:59:45 ID:1eAyNc28
宣伝の為に意図的に重複スレを立てるのも自作自演帝国のサイバーゾーンならでは!!!!!
492宣伝:2005/05/24(火) 06:58:26 ID:Fdll7HZU
493Socket774:2005/05/25(水) 02:41:56 ID:cdh8+6Aa
ゾヌ、サイコー!!
494Socket774:2005/05/25(水) 22:36:19 ID:n+D4eTfZ
>>490
前にPenMとGeodeの対決スレが立ったから、PentiumM系VSAMD社製CPU の方がいいんでないかい?
495トツ▲2005.2馬場:2005/05/25(水) 23:48:40 ID:cGuoOIAG
アキバでいまひまー
496Socket774:2005/05/26(木) 07:06:12 ID:o1FwpoZf
テロ朝の人見かけたらヨロピコ
497Socket774:2005/05/26(木) 17:38:40 ID:FeLb/rwd

集団オナニー事件を起こした

東 大 寺 学 園 (奈 良)

嗚呼恥ずかしい(*^-^*)



498Socket774:2005/05/28(土) 03:39:52 ID:GOkN+wni
>>497
それも中庭で堂々とな(藁)  
499Socket774:2005/05/28(土) 17:29:55 ID:SmMaR2XA
サヴェジガーデン作戦ですか。
500Socket774:2005/05/29(日) 10:29:02 ID:9ar3ZbAR

やっと500か・・・・・

>>433
>>436
>>1が叩かれているのは、>>434のスレにケチ付けて立て直したわりにはテンプレ等もなくそれほど出来映えも良く無いし、結局立て逃げだし、わざわざ立てなくてもただでさえ過疎スレなんだから融通きかせて>>434のスレでやればよかったってことだろ。
…て言うよりこのスレが発端となってPenM対決スレの乱立→過疎化を招いたもんだし。

まぁ結局このスレは再利用されているようだし、早くも充実した次スレの構想が練られているようだから、まっいいか。
501Socket774:2005/05/29(日) 15:23:46 ID:S9o3YiB0
139 :東大寺学園の生徒は中庭でのオナニーが大好きKITTY:2005/05/29(日) 15:07:35 ID:NZHV/N8u
77 名前: 実名攻撃大好き教育ママごんさん? 投稿日: 01/12/09 10:07 ID:5MyQ3ZeT
東大寺とはぜんぜん関係ない人間なんですが、
中庭事件とは何なのかよろしければ教えていただきたい。

80 名前: >77 投稿日: 01/12/10 01:28 ID:uSv6uYpH
ゲ:つうか、「ウセロ!」つってめげずにフィニッシュしたおいらの相手が偉い。
ちなみに東大寺学園集団中庭オナニー現行犯事件って知ってる?
文部省までまきこんだチン事件。

み:ナニ?すげー気になる。

ゲ:私立中高一貫校の東大寺学園(奈良)で賭けに負けた生徒約15名が
衆人環境のもと中庭でオナニー行為におよび(男子校なんだけどね)
あまりのことに学校側が退校処分か謹慎かでオオモメにもめ、学校・親・文部省を
まきこんでの大騒動になったときいた。詳細は不明だが伝説化されている。
つーか、そういう環境でぬける?

み:その15名もやるなぁ。人前でコケるかといわれると難しいなぁ。んーー。
フィニッシュ直前にそーっと見に来てもらえればなんとか。

ゲ:でもね中庭ですよ。なかにっわ。四方から6学年が見れちゃううう。
集中できませーん。

み:相方さまも15名様もすげぇっす。師匠と呼ばせていただくっす。
http://home.att.ne.jp/orange/696/main/index.html



502Socket774:2005/05/29(日) 15:32:26 ID:8+f7tCTk
どちらかというと大人の趣味だったこのスレが
なんでこんなことになってしまってるのだろうか。

PenM がゲーマーのガキどもに普及してきたのか?
503Socket774:2005/05/29(日) 17:10:20 ID:PZ4NR+g8
ヒント:民族大移動
504Socket774:2005/05/31(火) 21:42:30 ID:XZaGMB8R
サブタイトルに【次世代】【対決】ってのはどう?
505Socket774:2005/05/31(火) 22:34:12 ID:TKZfPT2Y
AMDのTurionチップは、消費電力が25〜35ワット(各モデルによって異なる)で、2GHz以下で動作する。
IntelのPentium Mチップは、消費電力27〜55ワットで、動作速度は2.13GHzとなっている

http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20083967-2,00.htm

PenMマルチコアなんて買う奴いるのかね?
506Socket774:2005/06/01(水) 12:38:05 ID:l8Af5f2W
>>505
PenD買うぐらいだったら普通に欲しい。

まあ、Turionも考えてはいるらしいけど
507Socket774:2005/06/02(木) 20:08:33 ID:dF0oRTrL
>>494
>>504
↓こんな感じか?

【次世代】Pentium M系 vs AMD社製CPU 【対決?】

確定した訳ではないので、いちよう(←なぜかry)サブタイトルに『?』を加えて見ました。余計かな(笑)

508Socket774:2005/06/02(木) 23:39:52 ID:ohMua6nh
CeleronM vs Turion64 のスレがDAT落ちした模様です。
やっぱり総合スレみたいなのを1つ作って統一化する必要がありそうですね。
509Socket774:2005/06/02(木) 23:41:20 ID:hjUcp3x0
別にここが埋まってからでいいんじゃん
話題も無いし
510Socket774:2005/06/03(金) 02:27:11 ID:+lxmDTHP
話題が次スレのスレタイ案やらテンプレ案ぐらいしか無いのは寂しすぎるな。
511Socket774:2005/06/11(土) 16:03:29 ID:htZxwrw9
次の圧縮に備えてそろそろageときまつね。。。...
512Socket774:2005/06/11(土) 18:30:27 ID:oKk/FLs6
やっぱり


  東  大  寺  学  園  が  最  強  !  !  !  !


513Socket774:2005/06/13(月) 20:16:10 ID:NWgdIIVA
PenMで一式組もうかと考えて早半年。AOPENのマザーしかないのかと思いきや
MSIからも出撃らしい。

「915GM Speedstar-FA4」(MS-9625)

詳細スペック知ってる方、居ませんか?
514Socket774:2005/06/13(月) 21:00:33 ID:KzEtVv3/
VIAチプセトのPenMママンが激安で出ないかなぁ
515Socket774:2005/06/14(火) 16:08:55 ID:CTaARmAL
272 :ドタキャンの常習犯トシに注意 :2005/04/30(土) 18:22:33 ID:taYV18YG0
参加表明したくせに身勝手な書き込みをする様子

208 名前:トシ ◆2005.2BABA 投稿日:2005/04/29(金) 02:53:22 ID:NdCbIoJk0
すいません起きれたら行きますたぶん無理

幹事に怒られて逆ギレする様子

688 名前:トシ ◆2005.2BABA 投稿日:2005/04/29(金) 13:32:51 ID:JQBf5oCy
おふごときでごちゃごちゃうるせえやつはしねよ


516Socket774:2005/06/16(木) 22:55:42 ID:sGcLzPqh
Turionでいいじゃない。
MT-30買いました。
517Socket774:2005/06/17(金) 00:02:07 ID:5dBv6dS6
構成とかゴリゴリ情報投下してよー
518Socket774:2005/06/17(金) 01:02:22 ID:CvrP2GqF
情報はTurion 64スレやPentiumMスレにも。
変なのがいて大変だったりするけど。

http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1113450464/425
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1108747169/456

i855GMEm-LFSが特別に省電力なわけでもないし、この辺がdesktopでは専用
chipset/MBのない今のTurion64の限界か。
519Socket774:2005/06/23(木) 19:21:30 ID:WEU1MqVY
そろそろageとくか...
520Socket774:2005/06/24(金) 07:40:03 ID:TvBUKWOM

女子御三家・・・桜蔭・JG・雙葉

神奈川女子御三家・・・フェリス・横浜雙葉・横浜共立

女子新御三家・・・鴎友・光塩・豊島岡


共立・白百合は?




521Socket774:2005/06/28(火) 12:38:18 ID:IhMjVxzG
なんでメイド喫茶の女はブスばかりなのか? (自作PC板)
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1119855454/
522Socket774:2005/07/02(土) 12:16:19 ID:vBW9Fguv
知り合いツテでPenM725とメモリ256*2をもらえることになった

さて、どうするべきか
523Socket774:2005/07/02(土) 12:23:38 ID:J4v2UUPX
俺が有効に使ってあげよう。
524Socket774:2005/07/02(土) 14:48:21 ID:ihHkmrt4
525Socket774:2005/07/03(日) 00:30:52 ID:xLFLeSfM
前スレ
IntelのPentiumM一本化でAMD死亡確定
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1115742175/
526Socket774:2005/07/05(火) 16:41:13 ID:3lAkXJeV
■■■■■■■■■■■■■■■■
■                     ■  違う板にコピペすると、四角の枠の中に
■                     ■  メッセージとURLが現れる不思議な絵。
■                     ■
■                     ■  (その仕組みがリンク先に書いてある)
■■■■■■■■■■■■■■■■
527Socket774:2005/07/05(火) 18:27:47 ID:hIpGeQGB
現状、性能が同じくらいだったとしたらTurion64の方が
自作板的には圧倒的に有利だろうな。
64bitOSが使えるって言う選択肢が増えるのは大きいよな。
PEN-Mに64bitが実装出来るならとっくの昔にメインに据えてると思う。

Pentium M 770 (2.13GHz) 69,770

Turion64 ML-40 (2.2GHz) 35W 67,250

似たような値段だが、Turion64の方がずっと楽しいと思うしそれが重要。

一般の方は素直に炭かプ買ってください。
528Socket774:2005/07/05(火) 18:35:07 ID:StfvTBEn
まあ性能が同じくらいじゃ無いからな・・・
529Socket774:2005/07/05(火) 18:46:11 ID:ljgI0md9
釣男、動くママンが少なすぎだし。。。

ああ、まさに釣りか。


釣り男で釣りしはなかなか粋なことするねぇ。
530Socket774:2005/07/05(火) 18:59:47 ID:iusIQFxK
現状で64bit CPUがメリットになってないんだよなぁ。
自作板的にはCPUって1〜2年サイクルだろうから、
別に今欲しいとは思わんけどなぁ。

Cube用に754@64使ってるけど、P4を選ばなかったのは
C'n'Qの為。PenMが現実的な選択肢だったら実際悩んでたと思う。
(今回みたいな価格改定とかで買いやすくなったら)

来年、Cubeをリプレースする予定だけど、多分その時は
Yonah/32bitか64で悩むんだろうなぁ。
(Turionは754のままなら買わない。939版 LV sempとか有ればその辺?)
531Socket774:2005/07/05(火) 19:00:48 ID:iqxij2s+
二年程度で故障したと気に予備のマザーがあるかどうかだが
Mだとショップから消えてる可能性が高い。754なら予備はありそう。
532Socket774:2005/07/05(火) 22:00:21 ID:WCSoXrLe
だったら今2枚かっとけ。
533Socket774:2005/07/05(火) 22:10:32 ID:iqxij2s+
>>532
逆にマザーって何年も通電なしで放置しといていいのって疑問があるわな。
端子の酸化とか液体コンデンサの劣化とか。
534Socket774:2005/07/05(火) 22:29:27 ID:WCSoXrLe
だったら1年ごとに交互に2枚使えばいい。
そうすると2倍長持ち。
万が一の故障の時ももう1枚で対応できるし
535Socket774:2005/07/06(水) 00:39:54 ID:ubuLvEuJ
そういう香具師には素直に64勧めろよw
536Socket774:2005/07/06(水) 00:50:23 ID:WuCF/W9a
関係ないけどいまだにSocket370の新品がかなり楽に手に入るって実は凄い事だな
537Socket774:2005/07/06(水) 00:50:25 ID:9YxXuuZY
いやさ、TDP100W級が刺さるソケットにTDP25WのCPUを挿すからこそ
長寿命が期待できるわけで。
普通の環境にしたら今時の大電流流すマザーなんぞ
24時間運転で3年持たないと思う。
538Socket774:2005/07/06(水) 00:52:51 ID:9YxXuuZY
あ、あと考えるのもいやだけどさ、PC作るとき
3年後の景気考えてて年収今の何分の一まで下がるんだろうか、
故障した時に買い換えるカネあるんだろうかと暗澹たる気持ち。
539Socket774:2005/07/06(水) 06:30:48 ID:bJvFD1A+
低能/消費能力 のスレッドはここですか。
540Socket774:2005/07/06(水) 20:57:25 ID:JAzGJf6L
いくら灘工作員が泣き叫んだところで、
どう見ても東大寺>>灘>甲陽にしか見えないけどね。
541Socket774:2005/07/07(木) 00:19:39 ID:Y+5pUNRE
???
542Socket774:2005/07/07(木) 10:31:20 ID:5ZxDr5W3
>529

PEN-Mって自慢するほど動くマザーあったっけ?
値段は?入手性は?
ほぼ互角だろ。
あ、自分で動作するマザー調べられない方でしたか。ゴメンゴメン。
543Socket774:2005/07/07(木) 11:24:54 ID:5S7/5byh
どうしてそう荒れる方向に話を持って行こうとするのか…
544Socket774:2005/07/07(木) 12:04:07 ID:RXs/MGHC
>>543
荒らすことによって精神安定が得られるんじゃない?
545Socket774:2005/07/07(木) 14:15:41 ID:9Hbdw3a2
心と考え方が未熟な子供だろう。
許してやれぃ。
546Socket774:2005/07/07(木) 17:55:23 ID:5ZxDr5W3
荒らしねぇ。人をいきなり釣り男呼ばわりする奴も相当キてると思うけどなぁ。
>542にきちんと答えられないで釣り呼ばわりする方がよっぽど荒らしだと思うが?
547Socket774:2005/07/07(木) 18:07:33 ID:5ZxDr5W3
俺も釣男と呼ばれたのがカチンと来たので攻撃的な書き方したが
あそこまで言ったからには>529はちゃんと答えてくれるんだろうな?
548Socket774:2005/07/07(木) 18:18:01 ID:YtB0Ombb
なんというか、にちゃんに向いてないんじゃね?
549Socket774:2005/07/07(木) 18:41:39 ID:RXs/MGHC
なんて言うか、放置がよくね?
550Socket774:2005/07/07(木) 19:14:18 ID:5ZxDr5W3
>>548

お前が荒らしだろw
まるで2chの管理人の様な言い方するよなw
551Socket774:2005/07/07(木) 19:19:49 ID:FHaHhmQc
NG ID:5ZxDr5W3
552Socket774:2005/07/07(木) 19:21:59 ID:/7qfZuzt
>>548
IDがyahooBBっぽい
553Socket774:2005/07/07(木) 19:23:28 ID:5ZxDr5W3
NGIDに指定されるならそれでもいいが、
>548が

釣男発言、俺の煽り

を見て何故ににちゃんに向いてないと思ったのかは教えて欲しいなw。
向いてないんじゃなくて、来て欲しくないの間違いじゃなくて?
あ、管理人様じゃ無かったんだっけ。こりゃ失礼。

でも管理人でも何でもないなら「むいてない」とか
そこまで叩き切られる謂われはないよなw。
554Socket774:2005/07/07(木) 19:30:35 ID:/4yHVWrA
>>553
君は2ch向いてる
555Socket774:2005/07/07(木) 19:54:38 ID:dMqmZ5M6
>>554
ワラタ
556Socket774:2005/07/07(木) 20:14:51 ID:78Jtz7EI
余計な1行を吐く>>542なんかに釣られるなよ。と、自ら釣られて言う俺。
557Socket774:2005/07/07(木) 21:08:31 ID:5ZxDr5W3
>556

イヤ、だからよ。

>釣男

全ての発端になったこの一言は余計じゃないのか?
558Socket774:2005/07/07(木) 22:15:14 ID:taKmdTxL
釣男って言うのはTurionのことだって知ってたか?

つまり、このスレの住人はお前のことをCPU並に頭が切れると
誉めているんだよ
559Socket774:2005/07/07(木) 22:16:29 ID:RXs/MGHC
どっちみちアンカーが変わるだけジャマイカ。

『余計な1行を吐く>>557なんかに釣られるなよ。と、自ら釣られて言う俺。』

ムキー!っとなるのは仕方ないがそれを解消するためのカキコをして
他の奴まで不愉快にしてしまう。スレも幾分か荒れモード。
2chに向いてない、というのはそう言う部分じゃないの?

逆にムキー!っとなってしまって周りを顧みずカキコして荒れモードにするのは
非常に2ch的だ。2chに向いてる、というのはそう言う意味何じゃないかな。
560Socket774:2005/07/08(金) 03:36:08 ID:f/Ujiq/y
自作的にはTurionの方が向いているというか面白いのは確かだろ。
有り体のパーツばっかりで組んでたら金太郎飴みたいに同じような物しか
出来ないからな。
Turion使っても見かけ上は金太郎飴状態だろうが少なくとも自己満足は出来るし
正式対応してるマザーもある。
何よりSocket754で最新リビジョンの64が使えるのはTurionだけだしな。
だからといって積極的に選ぶ理由にはなり得ないだろうが
少なくともここに来てる奴は興味はあるんでないの。

確かにリテールで専用のマザーが出てるのはPentium-Mだろうが
組んでわくわくするのはTurionの方だと思う。
少なくとも俺はそう。
561Socket774:2005/07/08(金) 04:09:46 ID:y4S0RAcO
Turionはエンコしながら別のDivX動画見てて全然平気で
熱気も出ない(そしてCPUがぬるい以上にVRMがぬるい)。
電源ファンも唸らずCnQも不要。
ベンチがどーのこーのよりも使ってて快適なことが重要。
562Socket774:2005/07/08(金) 04:45:44 ID:f/Ujiq/y
>559を初めとして余計な一言とかカンケーネェ事で延々と話題を続けるな。
自作に興味ないなら、自作板に来ること無いだろ。
563Socket774:2005/07/08(金) 08:22:22 ID:TO95O5Nv
「PenMはつまんねーTurionは楽しい」なんて自分の主観的な話しといて話終わらせようってわけか
564Socket774:2005/07/08(金) 08:29:53 ID:zkpP/9gz
いつまでも粘着して話を終らせないって訳か
565Socket774:2005/07/08(金) 08:43:58 ID:/X61NY0x
とりあえず、>>529の釣男ってのはちょっと面白いから桶。
これから釣男と呼ばれるようになったりして
566Socket774:2005/07/08(金) 12:12:59 ID:Z7FW9TfC
どうせななら、

釣女

にしないか?
567Socket774:2005/07/08(金) 12:13:30 ID:ugF9ONOt
如何にして釣男が優れているかを主張しようと思ったら
結局は、個人の感想を客観的な一般論として語るしかないんだよ
哀れだよな
568Socket774:2005/07/08(金) 12:23:59 ID:y4S0RAcO
TDP40W以上は嫌だという層にはVeniceはあり得ない。
569Socket774:2005/07/08(金) 12:35:23 ID:f/Ujiq/y
>567

お前もPentium-Mの優れた点を語ってくれw
性能がさほど変わらないと言うのも64bit使えると言うのも
個人の感想か?
俺は自作板だから言ってるだけで一般論が欲しかったらそっちの板に行け。
一般人に理解できること言ってるつもりはありませんな。

何が哀れなのかさっぱり解らないな。
intelのCEOがHammerが非常に優れたライバルで今のうちの製品じゃ
追い抜くことは難しいだろうとはっきり断言してるこの状況でintelに
拘ることの意味が理解できないw。

>568

40W? Pentium-MのTDPって幾つ?
Turionは高い方でも35Wだろw
570Socket774:2005/07/08(金) 12:39:28 ID:y4S0RAcO
>>569
だから、TDP20W台で選択するとVeniceはありえないから、
Lancasterの釣男かPenMの二者択一。
ここで、マザーボードとクーラーの都合でどちらかを選ぶわけだ。
Mの専用マザーは工業用かショボイ二相のAopen/ECS、
釣男は三相のPAL穴ありのマザーが選べる。
571Socket774:2005/07/08(金) 12:45:42 ID:f/Ujiq/y
今のPentium-Mは

値段と性能・機能ではAthlon64のメインストリームに遠く及ばず
誰にでも使える物じゃないというマニアックさではTurionに及ばない。
価格対性能比(論理)で考えたらPentium-MもTurionも存在価値なんてほとんど無い。
>567の発言はこの板の意義を否定してるに等しいよ。
何でもっと安くて自作もしやすいわかりやすいCPU売ってるのにそっち使わないんですか?
それは個人が好きだからあえて使うんじゃないんですか?
自作するのに自分なりの感想や主義主張が無いヤツがここに居る必要があるんですか?

アンタがデスクトップに炭とかプレスコ使うなら価格という点ではいい線行くかも知れない
だが今のintelデスクトップCPU使うくらいなら多少値段が高くてもPentium-M使った方が
何倍もマシ。
572Socket774:2005/07/08(金) 12:49:13 ID:ugF9ONOt
>>569
御前はPenMのTDPも知らずに比較してたのか?
一方が優れている点のみを強調してそっちが良いとか
言うのは比較とは言わないのだよ。
本気で釣男とPenMを比較したいなら、PenMの優れている
点くらいは調べるもんだ
573Socket774:2005/07/08(金) 12:53:05 ID:f/Ujiq/y
>572

知ってるし激しくガイシュツ、上の方に書いてあるw
文句垂れるだけで全然理由を言わない奴が多いから
あえて聞いているだけ。さ、自慢のPen-Mの優れた点を
教えてくれw
574Socket774:2005/07/08(金) 12:59:08 ID:ZG1eXfhl
粘着質?
PenMに魅力を感じないならPenM以外に行けば良いだけの話じゃないの?
575Socket774:2005/07/08(金) 13:18:12 ID:PvjcxRiD
相手構わず絡んでいる模様
576Socket774:2005/07/08(金) 13:23:48 ID:TO95O5Nv
>何よりSocket754で最新リビジョンの64が使えるのはTurionだけだしな。

http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/white_papers_and_tech_docs/25759.pdf

Turion64での最新リビジョンであるSH-E5にはMobileAthlon64にも採用されている。
こんな事も知らないような奴の知識なんてアテにならねぇ。
577Socket774:2005/07/08(金) 14:31:51 ID:ugF9ONOt
別に俺はPenMなんて擁護してないのに、俺がPenM好きだと
決め付けてるしな。どうやら自分の反論する奴は全員PenM好きらしい。

正直、救いようが無いな
578Socket774:2005/07/08(金) 17:36:59 ID:f/Ujiq/y
>577

ここは対決スレじゃねーの?違うんだ。
そりゃ失礼。

>576

じゃモバイルアスロン買うのか?お前?
579Socket774:2005/07/08(金) 17:41:02 ID:f/Ujiq/y
正直言ってよ、>577
後出しでPentium-M好きでもないとか
決めつけとか、自分の意見は無いんですか?そうですか。
絡んでる訳じゃないけど喧嘩は一人じゃ出来ませんよ?

比較スレで「俺は」Turionの方がこういう理由で好きだ。
と言ったら釣り、反論したら粘着質。
だったらどうしろと?
580Socket774:2005/07/08(金) 17:48:26 ID:f/Ujiq/y
>576

じゃあまっとうに反論しますが、モバアスの場合旧リビジョンの在庫もあって
通販とか一見さんの場合、一々確認しないと駄目なんでないの?
又モバアスは65w程度のTDPでスレタイとは関係ない。
そう言うつっこみを入れるなら、このくらいは前置きしないとせっかくググったか
元々知ってたかは知らないけど持ってきた情報も単なる煽りで終わってませんか?
それじゃお前らから見た「俺」と変わらないんじゃないの?
喧嘩は一人じゃ出来ないってこういう事だとおもいますが?
581Socket774:2005/07/08(金) 18:39:56 ID:TO95O5Nv
>>580
>じゃあまっとうに反論しますが、モバアスの場合旧リビジョンの在庫もあって
>通販とか一見さんの場合、一々確認しないと駄目なんでないの?
>>誰にでも使える物じゃないというマニアックさではTurionに及ばない。
とか言ってるマニアックさに惹かれる奴が他人様の事一々気にすんなよ。
お前は自分個人の感想が全てなワリには肝心なところで他人様引っ張ってくるんだな。

>又モバアスは65w程度のTDPでスレタイとは関係ない。
お前の間違った知識を訂正しているだけですよ。
ところどころ都合のよい所で通常版Athlon64を引っ張ってきたりと、
どうもスレタイに即したお話をしていないようでしたのでね。

>そう言うつっこみを入れるなら、このくらいは前置きしないとせっかくググったか
>元々知ってたかは知らないけど持ってきた情報も単なる煽りで終わってませんか?
アホが知ったかぶって間違った知識を広めているのを訂正するのにわざわざ前置きが要るのですか。
2chも面倒くさくなったものです。

>それじゃお前らから見た「俺」と変わらないんじゃないの?
>喧嘩は一人じゃ出来ないってこういう事だとおもいますが?
俺がキチガイに見えてるのならそういうことだと思いますよ。
582Socket774:2005/07/08(金) 18:49:46 ID:IIQbRXhd
Turionはマニアックどころか、とってもお手軽。
動作可能754ママンは流通の多い普通に売ってる物だし、
クーラーもどこにでもあるやつ。
CPUと銅版だけ通販だけど即納になってる店が多かった。
BIOSアップデート用に最安CPU買って使い捨てても、
それでもまだMと比べて割高感なし。
583Socket774:2005/07/08(金) 18:59:48 ID:f/Ujiq/y
>581

>アホが知ったかぶって間違った知識を広めているのを訂正するのにわざわざ前置きが要るのですか。
>2chも面倒くさくなったものです。

煽りだ何だの、と言うなら少なくともご自分の発言には煽りの要素を入れないべきでは?
2chが面倒くさいのでは無く、公の場に出るのが面倒くさいんじゃないの?
それじゃ俺と同レベルですね。
少なくともアンタにゃ注意されたくないです。
584Socket774:2005/07/08(金) 19:05:12 ID:zvpc+hcn
急にレスが増えててビビッタんだが、ひょっとして525から流れてき人ら?
585Socket774:2005/07/08(金) 19:11:23 ID:f/Ujiq/y
>ところどころ都合のよい所で通常版Athlon64を引っ張ってきたりと、

これは自分の感想を一般論云々という話が出たので、一般的なCPUとして
デストップCPUを引き合いに出しただけですが?
intelのデスクトップCPUについても言及してますよね?。ま、煽りみたいな言い方ですけど。

比較対象が、デスクトップとモバイル系になってるだけです。
自作で省電力、静音がはやりと言っても一般的にはデスクトップCPUを選びますよね?
人にもよるでしょうが、値段やマザーボードの種類を考えるとやはりデスクトップ用のCPUを使うのが
常識的な判断じゃないですか?
こんな一般的じゃないCPUを語るのに、私が自分の思いこみを一般論にしていると言うお話でしたので
一般論とは自作ならデスクトップCPUとの比較になるんじゃないですか?って意味なんですが?
都合の良いところをご自分の独自解釈でまるで喧嘩を売ってるような口調ですが?
最後に>アホが知ったかぶりと結んでいますが暖かいお人柄が伺える様で感動しました。

586Socket774:2005/07/08(金) 19:34:49 ID:IIQbRXhd
>人にもよるでしょうが、値段やマザーボードの種類を考えると
>やはりデスクトップ用のCPUを使うのが常識的な判断じゃないですか?

モバイル系をタワーケースで使用する快適性を知らんカワイソーなヤシ発見

(´・ω・)つ┃┃┃~~~
カワイソッス。
587Socket774:2005/07/08(金) 23:54:24 ID:p6YSYPzr
newarkまだー
588Socket774:2005/07/09(土) 00:03:34 ID:f/Ujiq/y


>>人にもよるでしょうが、
>モバイル系をタワーケースで使用する快適性を知らんカワイソーなヤシ発見


日本語が読めない可哀想な奴発見。

(´・ω・)つ┃┃┃~~~
カワイソッス。
589Socket774:2005/07/09(土) 01:04:52 ID:rAfwisV4
不毛な議論が続いてるなぁ。
590Socket774:2005/07/09(土) 10:47:38 ID:1ZUVw7GE
消費電力の低い
冷蔵庫、エアコンなどの家電製品を購入しましょう。
電気料金は使用量に比例するだけではありません。
使用量に応じてランクがあります。
ランクを下げるには家電全体を見直すべきです。
現在PenM機、冷蔵庫「冷凍機能OFF」、扇風機「弱」、携帯充電
が電気を消費中
他家電のコンセントは抜いてます
CPUのVS議論より他に目を向けると以外に節約できるモノです
591Socket774:2005/07/09(土) 10:52:41 ID:rAfwisV4
>>590
そう言うのを論点がずれてる、って言うんじゃない?
592Socket774:2005/07/09(土) 13:43:46 ID:Wm6ikNC5
煙草の煙が健康に悪いと言っている時に、排気ガスを持ち出すようなものだね
593Socket774:2005/07/10(日) 11:12:37 ID:Ah7+Wchk
Athlon64vsPentium4は決着してて、スレも閑古鳥だけど、
ここは拮抗している分ものすごく熱いスレですね。
594Socket774:2005/07/10(日) 14:18:52 ID:D2X5MxmU
でも根本的な問題として、Turionがまるで普及してないのがなあ。
自作やってる奴でも、名前すら知らない奴もいるんじゃないのか。

あと高い。すでにClawHammerやNewCastleを使っている人にとっては、
こいつらを低電圧駆動してやるだけで十分に事足りる。
595Socket774:2005/07/10(日) 14:20:40 ID:E/7Y2CvA
10万円の大台に乗ったX2を高いという声は少ないのに
二万円台のMTで高いとはこれいかに。
596Socket774:2005/07/10(日) 14:22:45 ID:D2X5MxmU
>>595
性能や用途が違うし、MTでもミドルレンジ以上はもっと高いだろ。
597Socket774:2005/07/10(日) 14:25:35 ID:E/7Y2CvA
ベンチ軽視ならそうでもない。
2004年春ごろのClowHammer3000+が二万円だったから。
598Socket774:2005/07/10(日) 16:19:54 ID:6PRsozLw
ここ1・2年のCPU性能は殆ど上がってない。
価格帯性能比で考えると全然上がってないと考えてもいいかもね。
だから常に割高感がつきまとうじゃないの。
intelのCPU性能が上がってないからねぇ。
599Socket774:2005/07/10(日) 18:24:19 ID:9V8k4NQy
質問、
@Turion結局性能って結構いいの?実はこれが知りたいですね。
最近、PenM使ってうひょう〜って気分になったので、Turion
ほどうかなと思いまして、とっても興味があります。

ATurionって簡単に手に入りますか?地方なので、まだ
見た事すらないですが、やはり入手せいはわるいのでしょうか?

600Socket774:2005/07/10(日) 19:16:55 ID:MUIx6byN
Turionの性能は同価格帯のPenMより劣る。
入手性もイマイチ。

だが、マザボを買い換えなくて済むという利点もある。(Socket754)
PenMのマザーは、まだまだ高い。

総合的な価格でTurionの方が安く付く。
601Socket774:2005/07/10(日) 19:44:32 ID:XLKSrGrm
但し3D系のベンチは同クロックのPenMを上回る。
602Socket774:2005/07/10(日) 20:12:55 ID:E/7Y2CvA
ツリオンに754のATXマザーでは無駄がある だからいい...

普通マザーって専用設計の方が...

もちろん電源回路は適正なほうがいい。
ギリギリに仕上げれば同じCPUでも省電力になるし
でもそれはライトユーザーの話
ヘビーユーザーの世界はちょっと違うのヨ...
あのM専用の915はいいマザーだ
PCI-EだしSATAも新型だ
だが年単位でuptimeを出すと数年で寿命が来る
それはあのVRMがぜい肉のない2フェーズだからだ

じゃあ工業用マザーは?
あれも2フェーズでしょ?

そう PFUのママンも2フェーズだな
ただしコスト(金)のかけ方が違う

基本的に量産マザーはまずコストなのヨ。
Mの専用マザーにはTDP100Wに耐えるVRMはない。
だが754のATXの3フェーズにはある。
無駄があるのは悪くないと思う。
その無駄が頑丈さを生む そう考えてもいいだろう
603Socket774:2005/07/10(日) 20:17:25 ID:rp4ArhKy
上回るどころか、釣男の方が圧倒的に低いケースが殆どみたい。
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=turion64&page=7
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=turion64&page=8
せめてもの望みとばかりに、OCでパフォーマンスをアップしようとしても、
クロックマージンが氏ぬほど少なくて、負け組気分を満喫できるオマケ付き。

そして、またもや漏れは釣られてしまったわけだ。
釣り師恐るべし。まさに釣り怨。
604Socket774:2005/07/10(日) 20:34:27 ID:dU8YQt/I
 ゲーム専用機ならね。
605Socket774:2005/07/10(日) 20:36:05 ID:RUpNQqFt
>>598
>ここ1・2年のCPU性能は殆ど上がってない。
2年前だとPen4-3.2GHz、AthlonXP3200+が最高だったかな?
今はFX57かX2-4800だからAMDの方は確実に性能うpしてると思うよ。
606Socket774:2005/07/10(日) 21:15:21 ID:RKjFu5h2
ノート用CPUなのに、3Dだけがやたら速くなってしまったPentiumM
Intelの迷走っぷりが良く分かる。
607Socket774:2005/07/10(日) 21:29:29 ID:D2X5MxmU
>>606
いやいや、速いにこしたことはないだろ。
別に他の性能を犠牲にしているわけでもあるまい。

それにしてもTurionもPenMも先行き不透明だな。
TurionはSocket754自体が終焉に近づいているし、
PenMも省電力路線をはたしてどこまで貫けるか。
608Socket774:2005/07/10(日) 21:42:34 ID:E/7Y2CvA
それを言ったら939と754は一緒にフェードアウトするのだが
609Socket774:2005/07/10(日) 21:47:47 ID:RKjFu5h2
>>608
SocketAさえフェードアウトしないのに、悲観しすぎ。
610Socket774:2005/07/10(日) 22:21:16 ID:6PRsozLw
>>605

確かに上がってるんだけど、一時期に比べるとかなり上がり幅がダウンしてるのと
intelがコケてるので「値段が」(これが重要)下がってないのよ、あんまり。
なのでCPUがあんまり進化してないと言うイメージが蔓延してると思う。
611Socket774:2005/07/10(日) 22:30:45 ID:6PRsozLw
>>603

他のテストはTurion優勢だろw
余りにもintelよりの意見で思わず笑ったw
Pen-Mキャッシュが2MBな事を考えると決してTurionのコア自体の性能が
劣っているワケじゃないように見えるが?
さらにTurionは2.2GHz版MT-40のテストがなされていないなw
テスト自体に間に合わなかったのか、詳細は解らないが
そのテストに使われているPentium-M770は70000円前後で
MT-34や37は30000〜40000位のCPUだぞ?。
誤解の無いように言っておくが俺はPentium-Mは良いCPUだと思う。
でも>>603の意見はかなりintelよりに傾きすぎじゃないかな?

こういう対決スレで必ず出てくるよなintelよりな奴。
ま、録音みたいなキチガイじゃないだけマシだが。
612Socket774:2005/07/10(日) 22:37:54 ID:40gbQYJq
>>611
M"T"-40?そんなもんまだ存在しねーぞ
613Socket774:2005/07/10(日) 22:40:11 ID:6PRsozLw
失礼ML-40の間違いだったわw
614Socket774:2005/07/10(日) 22:47:35 ID:40gbQYJq
>>613
あと(そのgamepcサイトの)他のテストもほとんどPenM優勢なんだけどちゃんと見てるか?
>>603が貼ってるところはフレームレートだから数値でかい方が速いけど
他のページのは処理にかかってる秒数だから数値小さい方が速いんだぞ。

もしかして他のgamepcじゃない他のサイトのベンチの事言ってるならスマンかた。
615Socket774:2005/07/10(日) 22:58:38 ID:6PRsozLw
>614

イヤ、お前それ見方が間違ってる、スコアが高い方が性能高いのと
かかった秒数が小さい方が性能が高いベンチが混在していて
総合的には決してTurion劣勢とは言えないと思う。
少なくとも>603の圧倒的という表現が相応しいとは思わない。
TDPについてもintelのTDPはTypicalという変な指標を使ってるので
AMDと同一のラインで比べられる物とは思えない。
その点も考え併せてML系を引っ張ってきても罰は当たらないと思うが。
616Socket774:2005/07/10(日) 23:04:30 ID:rp4ArhKy
MT-30(1.6GHz/平均販売価格: \22,964 )
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050312028
730(1.6GHz/平均販売価格: \23,323)
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050107001
ML-40(2.2GHz/平均販売価格: \66,446 )
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050510020
770(2.13GHz/平均販売価格: \72,977)
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050111001
同程度のクロックだと、確かに釣男の方が安いみたいだが・・・
「同クロックに於ける性能の優劣」を問題にしてるんだと思ったのだが、
「同等価格帯に於ける性能の優劣」に変更されたのか?

>他のテストはTurion優勢だろw
それは確かに。
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=turion64&page=4
特に、これなんか酷いもんだ。
PenMには”圧倒的に”パワーが不足しているようだ。
淫рノはもっともっと頑張ってもらわんとな。

つか、またまた釣られちゃったよママン。・゜・(ノД`)・゜・。
617Socket774:2005/07/10(日) 23:07:56 ID:6PRsozLw
>616

ML-40の2.2と770の2.13を同列と考えるか否かで考え方が変わると思うが
値段的に漏れはML-40と770を比較すべきだと思う。
値段付けを見ても明らかにAMDはそのように意図してるだろう。
618Socket774:2005/07/10(日) 23:13:38 ID:40gbQYJq
>>615
総合的にってMT-34が750に勝ってるのってSandraとSienceMarkのベンチマークソフトしか無いじゃん
実アプリだと明らかに劣勢だし、ここは何か別のベンチ持ってこないとその主張は厳しいと思うよ

あとTDPについては微妙だな
ttp://www.gamepc.com/labs/view_content.asp?id=turion64&page=4
↑こいつは消費電力比較にTurion64の方によりによってnForce3使ってるから参考にすらならん
nForce3はベンチでは良い値出すかもしれんが糞熱すぎる、この場にはふさわしくないな
619Socket774:2005/07/10(日) 23:18:17 ID:6PRsozLw
誤解の無いように繰り返し言っておくが
俺はPentium-Mと言うCPUは優れたCPUだと思うよ。
少なくともPresccot系よりは遙かに好感が持てるCPUだと思う。
Pentium-M系で組むなら、Celeron系をOCして使いたいな。

ここで俺がTurionよりの意見を言うのは録音を初めとして
余りにもintelの肩を持つ奴が多いから。
どちらも良いCPUだ

漏れなら一台で全てをまかなうならTurion
2台組むなら性能重視のDesktop用のAthlon64と省電力に振ったPentium-M
って言う組み方するだろう。
性能に関しては拘るほどの差が無いと思ってる。
この系統に必要なのは静音にどのくらい振れるかって事だと思ってるが。
620Socket774:2005/07/10(日) 23:25:16 ID:6PRsozLw
>618

あのな、MT-34と750って750の方がクロック僅かに高いだろw
そう言う比較で持ち出すならMT-30と730だと思うが?
漏れのML-40と770を比較しろってのも公平じゃなかったと思うがw
このくらいのベンチになると60KHz位の差でもベンチの数字になって現れるからねw
どっちにしてもここで言われるほど圧倒的に差があるとは思えないね。
621Socket774:2005/07/10(日) 23:30:10 ID:40gbQYJq
値段の話じゃなかったのかよ
622Socket774:2005/07/10(日) 23:32:33 ID:D2X5MxmU
差がないならIntelを使おうというのが、一般人の考え方だよな。
このままだとAMDはやっぱりというか何というか、省電力市場ではどうにもならんな。
こっちの分野は、まあ昔からIntelは強いよな。何だかんだ言っても。
623Socket774:2005/07/10(日) 23:41:48 ID:6PRsozLw
>>622

何時の時代の人ですか?煽りじゃなくてさ
ノートならアンタの言ってることは正解だと思うよ
そもそもOEMに食い込めないからねAMDは
今現在自作市場においてintelを積極的に選ぶ理由は余り見あたらないね。
先行きの不透明感はどっちも似たようなもんだから(あくまでも自作において)、それなら64bit
使えるTurionいっとけって奴「も」居るだろう。(〜奴しか居ないだろう、じゃなくて〜奴も居るだろう)
これはこんな変わったCPUを使うにもかかわらず一台しか組まないって奴向けの意見ね。

一般論が話したければ、普通のCPU使った方が良いと思うよ。素直に。
624Socket774:2005/07/10(日) 23:42:56 ID:dU8YQt/I
 何で同クロックでくらべにゃいかんの?
 システム全体の値段で比べるのが一番公平に決まってるじゃん。
625Socket774:2005/07/10(日) 23:53:12 ID:6PRsozLw
>624

システム全体の価格で比べるとマザーが異常に高いPen-Mは
勝負にならないでしょw

マザーの作りとか耐久性については上の方に詳しそうな人が居るので
そっちに任せたw

俺の主張は、クロックが僅差の場合、上のモデルと比較するか下のモデルと比較するかは
値段で見るべきだと言う意見で、さらに絶対性能をベンチの細かい数字で見るなら同一クロックの
方が正確だろうという意見です。
ここまで細かく突っ込むのは圧倒的と言うには60KHz程度のクロック差でひっくり返る
テスト結果があるからだ。
確かにゲームのテストに関してはPentium-Mが凄い差をつけてるけど
それを以て圧倒的と言うには偏りすぎじゃないの?

そもそもこんなギリギリの見方をしなければならないほど性能に振るなら
Athlon64のFX系か、X2の高クロック版に行けと言いたいね。
その場合、intel系のCPUで比較できる物は無いけどなw
626Socket774:2005/07/11(月) 00:46:42 ID:6gkPw594
誰が見ても明らかにおかしい、突っ込み処満載な意見を並べ立てて、
そこを突っ込まれる事を生き甲斐としている、6PRsozLwって何者?

1.Turion64の駄目駄目っぷりを強調することで
 PentiumMの優秀さを引き立たせようとする、intelの工作員
2.AMDにまんまと騙されて、ハズレ製品・Turion64を買ってしまったが、
 自分の選択は間違ってないと必死で思い込もうとする、基地外アム厨
3.本物の池沼

気色悪いので、相手にしない事にする。
どういう環境で育って来たのかは知らないが、
本人はともかく、こいつの周りに居る人達が気の毒で仕方が無い。
こいつがリアルの知り合いでは無い事を、運命の神に感謝したい。
627Socket774:2005/07/11(月) 01:12:53 ID:vdBVAdgP
>>626もいい勝負だと思うぞw
628Socket774:2005/07/11(月) 01:49:55 ID:BskQl9Lh
>>626の方が・・ry
629Socket774:2005/07/11(月) 01:53:20 ID:P+nyS7iB
いずれにしても今モバイル系に手を出すような人間は
処理スピードが全てだとは思っていないし
ベンチでの多少の優劣程度で一喜一憂などしない
630Socket774:2005/07/11(月) 03:10:49 ID:GmvC22ke
ま Intelの市場なんて裁判で負けたらあぼーんだ。
631Socket774:2005/07/11(月) 04:44:14 ID:hjeMjz8q

関西成り上がり3兄弟

長男・・・東大寺学園

次男・・・洛南

3男・・・西大和学園



632Socket774:2005/07/11(月) 07:10:19 ID:Cx+VpgjQ
>>611
生産量が確保できなきゃ意味がねーよ。

需要と供給の関係ってわかる?
TurionはPentiumMよりずっと供給量が少ないが需要はもっと少ないから安いだけ。
同じIntelのPenDの価格設定を見ればわかる。
価格云々は、PenMより優れてるという根拠になり得ない。

世のノートPCがB4ノートだけだとでも思ってるのかな。
DTRと割り切らないと使えない代物かと思うよ。

>>629
その通り。電池の持ちについては市場はかなり厳しい。
633Socket774:2005/07/11(月) 07:30:32 ID:G9P/Yq/F
需要と供給の関係だなんてもはや現実の市場にほとんど存在しないファンタジーなもので語られても。
634Socket774:2005/07/11(月) 07:31:28 ID:Cx+VpgjQ
昔からIntelのCPUは、Guardbandといって、TDPの制約さえなければさらに
高クロックで動作できるようにマージンはとってリリースするのが常。

Prescottも(あくまでSmithfieldの消費電力がまかり通るなら)シングルコア
4GHzオーバーは技術的に可能だったはずだが、営業戦略上、そうしなかった。

PenMもまた動作限界よりも低めのクロックを定格としてリリースしてるため
オーバークロックが容易にできてしまう。

思うにAMDにはGuardbandの概念はないかと。オーバークロックの余地が殆どないくらい、
Speedpathギリギリで出してくる。競争上そうするしかないしね。
635Socket774:2005/07/11(月) 07:44:47 ID:Cx+VpgjQ
>>633
製品の技術的優劣は直接は価格に反映されにくい。
市場が求めるかどうかが重要。

市場での価値を高めるのが広告であったり、いわゆる営業活動なわけ。
636Socket774:2005/07/11(月) 07:47:21 ID:Cx+VpgjQ
いっそ「モバイルオプテロン」にでも名前変えてみたらどうかね。サーバ市場ではそこそこブランド名が確立してるんだし。
637Socket774:2005/07/11(月) 07:53:49 ID:G9P/Yq/F
んな意味不明なレスもらっても対応できません。
降参。
638Socket774:2005/07/11(月) 09:13:21 ID:DncrLc5E
>>626

他の人にも言われちゃったね。
俺の人格を否定したいだけのレスだったら板違い。
俺は文句も言ってるけど、自分の意見も言ってるからね。
貴方の書き込みには俺に対する人格否定だけで意見が無いよ。
俺も貴方みたいな人とはリアルで知り合いになりたくないです。
お互いに良かったね。
639Socket774:2005/07/11(月) 11:59:40 ID:4XCWzHxv
>>634
苺皿の時もそうだったけど、只単に初期のロットは製品が不揃いなだけ。
1.6GHzで出してる物が2.5GHzで回ったりするのは別にマージンがあるから
じゃないよ。全部が全部同等まで回るわけじゃないしね。
640Socket774:2005/07/11(月) 12:28:42 ID:gXc5grVL
PenMでいいやん。Turionは名前がパチモン臭くてイメージが良くない
というかAMDってあんまりネーミングセンスないよな、、、
641Socket774:2005/07/11(月) 12:50:23 ID:DncrLc5E
>Prescottも(あくまでSmithfieldの消費電力がまかり通るなら)シングルコア
>4GHzオーバーは技術的に可能だったはずだが、営業戦略上、そうしなかった。

これが無かったら確かに説得力はある。
自作のイメージではともかく爆熱って印象を与えちゃったから・・・・w
3800で打ち止めなら、北森に1MBキャッシュ積んだ方が良かったかもねぇ。

AMDのデュアルコアと比べると炭はシングルコア比でクロックが低すぎて信憑性がいまいち。

AMDは2.6どまりでデュアル2.4(先日2.8がでたけどね)
intel3800どまりでデュアル3.2だからねぇ。

早くPentium-Mベースのデスクトップが出てその恩恵を一般の自作ユーザーが
受けられる様になって欲しい&価格競争で割安感が出て欲しい。
642Socket774:2005/07/11(月) 13:45:50 ID:rR6AprM4
>>602
>だが年単位でuptimeを出すと数年で寿命が来る
>それはあのVRMがぜい肉のない2フェーズだからだ

アホなこと書くな。
2相でもまだまだ充分余裕がある。
643Socket774:2005/07/11(月) 15:48:08 ID:K8PH6LsL
>>642
相数だけしかわからないんだろうから勘弁しといてやれば。
644Socket774:2005/07/11(月) 19:07:50 ID:qtx45LMj
クロックを前面に押し出して売りましょう>
ネトバは5Gを目指して設計!>
すいません熱、消費電力的に3G台が限界デシタ>
営業戦略変更を余儀なくされる

順番的にこうだろ、営業戦略的にそうしなかったんじゃなくて
製品的に_だっただけ
645Socket774:2005/07/11(月) 23:50:38 ID:8XROCorD
http://nueda.main.jp/blog/archives/000975.html
とここに出ているのだが、Sossamanってやつ欲しいね〜
製造プロセスは65nm、最初のクロックは2.3G以下だが、
TDPは31W (低電圧LV版は16W)で、なんとパッシッブクーリング
も可能!ということだ。
・デュアルCPU+デュアルコア
・最大64GBのメモリをサポートする36ビットメモリアドレッシング
・2MB L2
・FSBは667
もしも本当に来年の頭に出たら、多分Socket479かな?下駄でも
使えたら最高だろうなと妄想して見るよ〜
646Socket774:2005/07/12(火) 00:25:40 ID:eoeOE0FZ
>>645
それに近い形で出たら俺も買うが、いつも的外ればっかりだし
重装備可能で適正価格のマザーを出して欲しいもんだ
いちおう期待してみる
647645:2005/07/12(火) 00:26:16 ID:eoeOE0FZ
お IDすごくない?
648Socket774:2005/07/12(火) 01:34:38 ID:eQZAbDxH
えろえろだぁ
649Socket774:2005/07/12(火) 11:06:53 ID:e3mWB+nM
>>645
一般人に手の届く価格になるのは2007年以降になるな。
それまではTurionで持ちこたえるか。
650Socket774:2005/07/12(火) 20:18:08 ID:mgIBohfV
>645

良いね、それ。
早くでないかなー。
俺的には今のPEN−Mでもマザーが適正価格なら
欲しいと思う。
組んでもおくところが無いけどさw
651Socket774:2005/07/13(水) 12:51:16 ID:HsotG7AT
>650
 そんなに高いとは思わないが?Aopenのは高いが、ASUS下駄だと
新規にマザー買っても16000円前後では?シリアルも55以降のは
BIOSアップしなくても使えるぞ?
652Socket774:2005/07/13(水) 15:52:38 ID:aqKwwtkR
ASUS下駄だと、MicroATXでも、安定した良いマザー(P4P800-VM)が有るしね。
グラフィック機能内蔵なので、映るだけで良いならビデオカードは要らないよ。
3Dゲームとかもバリバリやりたいなら、AGPのビデオカードが使用可能。
これに対して、例えばSocket939のAthlon64で組もうとすると、
MicroATXマザーだと、未だにあまり良い物が発売されてないね。
(「もう出てるよ」って言うなら、どんなのか教えて。僕が買いたいくらいです。)

CPUが高いとか言われてるけど、7/24のプライスカット後だと、
PentiumM 740(1.73GHz/L2-2MB)が22000円くらいに値下がる。
これは、Socket939のAthlon64 3000+(1.8GHz/L2-512KB)をも上回り、
3200+(2.0GHz/L2-512KB)にも迫るほどの性能だよ。
省電力やOCで遊べることなんかも考えると、良い買い物なんじゃないかな?
653Socket774:2005/07/13(水) 18:07:06 ID:HsotG7AT
>652
 ありがとう。同じような意見がいてうれしいですよ。
P4P800-VMは安くで買えるMATXのナイスボード
あとね。Socket939のAthlon64をクロックアップすると
私も何度か言ってるのだが、おおきなCPUクーラー?
4000-6000円ほどするやつを付けないと安定して
クロックアップできないし、エアフローとかも
考えまくリだし。逆にPenMは下駄付属のちっこい
CPUクーラーで楽に2.4-2.6まで上がって、高性能
それを体験すると、悲しくなるよ。それを踏まえて
言ってるのかな?PenMが高いたかいしている方々は?
まあ、私は家にあるパソコンをAthlon64機1台を残して
みんなPenMに移行予定なので〜(^^♪Athlon64ではMSに
お布施したXP64で色々やってみようかと。SISチップの
Socket939のAthlon64マザーがでて欲しいね。SISは
わりかし好きなチップセットメーカーなので
654Socket774:2005/07/13(水) 18:39:46 ID:OHsX9WJ/
結局Turionがもっと安くならんことには、とても勝負にならんよ。
AthlonXPが受けたのも、何より安かったからだろ。
655Socket774:2005/07/13(水) 18:40:39 ID:HsotG7AT
>652
 ありがとう。同じような意見がいてうれしいですよ。
P4P800-VMは安くで買えるMATXのナイスボード
あとね。Socket939のAthlon64をクロックアップすると
私も何度か言ってるのだが、おおきなCPUクーラー?
4000-6000円ほどするやつを付けないと安定して
クロックアップできないし、エアフローとかも
考えまくリだし。逆にPenMは下駄付属のちっこい
CPUクーラーで楽に2.4-2.6まで上がって、高性能
それを体験すると、悲しくなるよ。それを踏まえて
言ってるのかな?PenMが高いたかいしている方々は?
まあ、私は家にあるパソコンをAthlon64機1台を残して
みんなPenMに移行予定なので〜(^^♪Athlon64ではMSに
お布施したXP64で色々やってみようかと。SISチップの
Socket939のAthlon64マザーがでて欲しいね。SISは
わりかし好きなチップセットメーカーなので
656655:2005/07/13(水) 18:41:30 ID:HsotG7AT
まちがえました。ごめんなさい。
657Socket774:2005/07/13(水) 19:13:03 ID:HsotG7AT
http://www.geocities.jp/dama_xp/page039.html
ここを見て見ると
Dothan,mPGA479M,FSB 533MHz,L2 2MB
Yonah-NV,mPGA479M,FSB 667MHz,L2 2MB
mPGA479Mって同じSocketではないのでしょうか?
私の勘違いでしょうか?ほんとかどうか走りませんが、
期待して見ますね。
658Socket774:2005/07/13(水) 19:27:13 ID:FykjCB0k
>>657
河童と鱈の370のこともあるし、北森の400/533/800やプ478のこともあるから
ソケットが一緒だから今のマザーで使えるという単純な考えは通らんだろう。
刺さっても動かんことが十分予想される。
全てはチプセトしだいってとこだな。
そのまま動くか、最悪CT-479Aとかで対応してくれればそれにこしたことはないが。
865/875はFSB1000〜1200ぐらいでも動くしな。
つーかYonahは800にすればええのに。
659Socket774:2005/07/13(水) 20:19:45 ID:BfVw1BRP
FSBの拡張はそのまま消費電力の増大に繋がる
効率考えたらコアプロセッサの設計にあわせた
サイズのFSBで留めるのが良作
単に広げただけでは生かしきれないが消費電力は確実に上がる

PenMはあくまでモバイルにこだわってるからしょうがない
660241& ◆1nX/btnIr6 :2005/07/13(水) 20:59:59 ID:HsotG7AT
>658
 それもいいね。オニューのCT-479でも。


今発表するって事は、Yonahは思ったよりも早く出そうだね。とっても
楽しみだよ。
661Socket774:2005/07/14(木) 00:06:36 ID:3/kHiGVo
>>659
> PenMはあくまでモバイルにこだわってるからしょうがない

まだそう思ってる奴がいるんだな。
時間止まってるぞ。化石野郎
662Socket774:2005/07/14(木) 00:28:00 ID:R1Q1ABH8
今のモバイル系=ネットバースト以前のデスクトップなわけで
ネットバーストから60W越えのキチガイな世界に入った。
モバイル系でなきゃ正常に戻れない。そうでなきゃ困る。
663Socket774:2005/07/14(木) 00:35:26 ID:TiU/1kdZ
↑良い事言った。
664Socket774:2005/07/14(木) 01:26:05 ID:yx6e2ZIf
PentiumMのデスクトップ展開を公言してるのはヨナ世代から
つまりまだ出てもいないしヨナからはFSBも拡張されるが
ドサンまではモバイルにこだわりまくりだったんじゃまいか
自作しにくくてしょうがなかった。
665Socket774:2005/07/14(木) 10:37:54 ID:4/PKKMYA
>>652
価格改定はAMDも予定してるから、7/24以降は安いというのも果たしてどうかと。
マザボと下駄の価格も勘案したら、割高感はまだあるのでは?
>>653
OCは遊びだからね。
定格で使いたい人には無意味な訳で(まあ、下駄もだが)
それなりの保証がある範囲で使おうとすると、やっぱPenMは高いんじゃないか?
666Socket774:2005/07/14(木) 10:45:32 ID:DZ/3N642
ASUSの下駄ってSPEED STEP使えないよな。
まあ人それぞれだが、PenMをOCして使うのもなぁ。
479のM/Bが478並になればいいんだけど。
667Socket774:2005/07/14(木) 11:29:07 ID:vno/4NSN
価格改定後にP4P800-VMで組もうと思ってますが、
初めてのMicroATXなのでお勧めケース何かあれば教えてくだされ〜。
668Socket774:2005/07/14(木) 16:03:00 ID:oqA6f6J+
>665
 同意、たしかに、割高感はあるね。好きな奴だけすればいいん
じゃないの?まあ、個人的な話になるが、PenMは今売ってる
CPUのなかで一番遊べるかもだね。新Coreは3Ghzいくらしいし。
2.8GhzでもOKだが(^^ゞ今でも2.4-2.6Ghzいって、うまうまで
安定しまくりだよ。逆にOCできないって方が今は少ないんじゃ
ないかな?Athlon 64も興味あるがCPUとかチップセットとか
の温度まで気にしないといけないしね。CrystalCPUIDで1.2→
1.8→2.4と設定してるよ。ゲーム以外は1.2で常用かな。
669Socket774:2005/07/14(木) 23:56:25 ID:tQtHUP6I
だからマザーが高ぇっつーの
670Socket774:2005/07/15(金) 12:59:24 ID:KfCvEZDr
>>669
 買いたい奴だけかうんだよ?、でも下駄+ASUSマザーいい感じだぞ?
671Socket774:2005/07/15(金) 15:24:04 ID:FIEzhLR7
ゲタもなんか安定してなさそうだしOCも当たり外れあるし、コア欠けするし
微妙かな・・もっと安けりゃ安定しなかったりコア欠けてもゴミ箱行きでいける
がこの値段で64と性能的にもそんなに変わらないのなら敢えて選ぶ理由は無いかな。
672Socket774:2005/07/15(金) 19:36:51 ID:Hr2QZrib
pen-m系はセレロン選んでOCって出来るよね?
それが一番安いと思う。w。
OC趣味の人も満足できて性能もそこそこ
さらに安い。
確か1.5セレは相当OC出来るって事だったけど
聞いた話なので知ってる人補足おね&ガイシュツだったらスマソ。
673Socket774:2005/07/16(土) 00:04:04 ID:KfCvEZDr
>>672
 そうだね〜、実際CeleMでもOCでもしてしまえば、P4より
体感速度がかなり速くなるよ。よくできるって噂のは多分
350Jの方じゃないかな?J付と無しがあるので気をつけてね。

でもタマに当たり外れがあるっていうけど、ほんとかな?
回りはほとんどできてるし、安定性についてもかなりいいよ。
674Socket774:2005/07/16(土) 00:41:54 ID:uM0g9iSl
漏れは、90nmって事のイメージとしてTurionって良いイメージを保ってるな。
という気がする。
90nmで低消費電力化に成功したAMDが、ハイエンドベースの低消費電力CPUを出した!
ってんでちょっと期待しちゃう感じ。

PenMは孤軍奮闘だよ。
プが大変な事になっている時に、独り抜群の低消費電力と性能の、マザーボードが
異例に高価なCPUがあるらしい。って感じだもの。

ウインチェスターがあって、geodeが出て、で、Turionだからね。安心して飛びつきやすいよ。
この際もっと流行って、Turion正式サポートの754マザーが今からある程度数が
出て、もっともっと手軽になれば良いのに、って思うね。
675Socket774:2005/07/16(土) 00:47:38 ID:3mNysPCf
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
676Socket774:2005/07/16(土) 01:17:14 ID:uM0g9iSl
そか。
最近はそう言われちゃうんだ。
チョッとショックだな。
677Socket774:2005/07/16(土) 01:23:22 ID:1bjM5lRV
PenM良いとは思うけど、エンコや画像処理等はOCしても、
同クロックのどのデスクトップCPU(セロリン、センプ含)よか遅いからね。
処理能力で存在意義のあるデスクトップでPen4やPenDの代替には荷が重い。
これからもノートで絶対的な存在でいたければ省電力に徹していた方がよいと思う。
678Socket774:2005/07/16(土) 01:47:10 ID:s20SU7km
Geode・・・Thoroughbredコアの電圧と動作クロックを下げたもの。
Athlon XPが余っちゃってて勿体無いから、
良い使い道を探した結果なのでは?
こいつの所為でシェアを喰われたVIAが、
C7で淫に歩み寄る結果となったのは、AMDにとって吉か凶か。

ジサカーとしては、発熱と性能をバーターしたXPを使い続ける事は
一般的な用途にはあまり向かない、と云うことは理解しておくべき。

Turion・・・Veniceコアの低電圧耐性が高い個体の選別品。
90nmのAthlon64が高性能・省電力ともに好評で勢いがあるから、
そのイメージでモバイル市場に殴りこんで淫の一人勝ちを阻止、
っていうのが当初の目論見だったのでは?
市場がモバイルに、それ程の多機能を望んでいるかどうかは疑問。
実際、Turionって売れてるのかな・・・?

ジサカーとしては、754でVeniceが使えるのは
それなりの意義があるかも知れないけど、
シングルチャンネルメモリ等、性能をフルに活かしきれない環境に
ハイエンドPCとしての魅力が薄いのは事実。
OC耐性も、聞いた話によると10〜15%程度とか。
素直に939マザーとVenice買って、電圧sageてた方が利口かも。
679Socket774:2005/07/16(土) 01:58:36 ID:ja2eO+Mh
ぶっちゃけ、Veniceが要求する電源容量と冷却能力はWillamette1.8Gクラス。
Lancaster(Turion64)が要求するのはCoppermine800クラス。

シビックとアメ車の燃費比較するぐらい違う。
680Socket774:2005/07/16(土) 04:42:58 ID:X/mLKV0m
消費電力も選別要因ということがわからない人間がここにも一人。
保証外のマージンによる定格外動作と保証のある定格動作の区別もできん。
681Socket774:2005/07/16(土) 09:02:37 ID:2QD4QLCZ
Baniasを使っているがBaniasのDual Coreなら期待できるぞ(・∀・)ニヤニヤ
大原さん結構頑張っているな。インプレスもこのぐらい真剣なれよ(w

Eden氏は割と律儀な人で、前回IDF Japan 2005で報道陣に対して
それは3ヶ月後に公開する」と答えた問いに対し、丁度3ヵ月後に答えに来てくれた。

YonahがDothanのDual CoreではなくBaniasのDual Coreだと考えれば、
トランジスタ数的にはわりと辻褄が合う感じだ。

ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2005/07/14/yonah/002.html
682Socket774:2005/07/16(土) 13:13:42 ID:mOYLnq/u
>ぶっちゃけ、Veniceが要求する電源容量と冷却能力はWillamette1.8Gクラス。
>Lancaster(Turion64)が要求するのはCoppermine800クラス。
そーすはぁ〜? 藁1.8GHzだと実測100w近い筈だが。
683Socket774:2005/07/16(土) 14:51:42 ID:ZPnB6AR0
>>682
 Willametteはオーバーかと思うが、Northwoodレベルって言いたかったん
じゃないのかな?
684Socket774:2005/07/16(土) 17:20:16 ID:ja2eO+Mh
プリウスとスカイラインを比較して馬力がどーのこーの言っても意味はない。
685Socket774:2005/07/16(土) 20:07:23 ID:IAOICmMj
>>684
なんで?
686Socket774:2005/07/16(土) 20:14:35 ID:ja2eO+Mh
>>685
大きな電源を付けてスペックを上げてしまっても、
たかだかベンチが高くなる程度の利益しかない。
687Socket774:2005/07/18(月) 01:19:35 ID:gQcF89nm
>>677
 まったくPenM使った事のない、ビギナ〜発見。おいおい、
使ってみろよ。目から鱗が落ちるぜ。電気食わない、
OC前提だが、Athlon64とほぼ互角以上の勝負のできる。数少ない
Intel製のCPUだよ。どう考えても、同クロックのCeleや
Sempronに負けるわけないだろ〜。
688Socket774:2005/07/18(月) 01:23:18 ID:oKgO03P8
Ath64にOCで対等なら普通に使うとSempに負けるってことじゃん・・・。
689Socket774:2005/07/18(月) 01:26:55 ID:7nlmj5Ic
 システム全体のコストでそろえて、定格動作におけるパフォーマンスで
比較するのが筋じゃないの?
690Socket774:2005/07/18(月) 01:42:23 ID:Vl+njfm0
NetBurstの3Gクラスなんざぁ、
OSの起動ではむしろMT-30よりもっさり感あるぐらいだ。
街中の低速ではむしろ加速感の悪い高馬力のスポーツカーと同じで、
アプリの側の最適化の条件をクリアしてないと
高クロックの威力は発揮できない。
普段利用では電熱器のロバ。半分のクロックのMや釣で静穏PC組んだほうがマシ。
691Socket774:2005/07/18(月) 01:53:58 ID:vhk1R2/z
>>690
激しく同意
モバイル系の石でHDDくらいしか音が聞こえないPCを組んでみたが、すこぶる快適。
夏なのにヒーター付けてる連中が信じられん。
692Socket774:2005/07/18(月) 01:55:20 ID:InWuq0U7
釣男は、大して省電力でもなければ高性能でもない、
徒に高価なだけの只のAthlon64だ。
ペソMの成功が羨ましくてしょうがなかったAMDが、
無理矢理でっち上げた子供だましの偽ブランドだよ。
馬鹿とAMD儲以外には、購入検討の対象にすらならない。
693Socket774:2005/07/18(月) 02:06:23 ID:V1mdNvib
>>692
PenMはノートとしては成功してますけど、デスクトップとしては
?ですけどね…
マザボの選択肢が青筆と下駄になってしまうのは、結構痛いですよね。
694Socket774:2005/07/18(月) 02:06:46 ID:ZvsigXHB
DFI・・・
695Socket774:2005/07/18(月) 02:07:32 ID:gQcF89nm
>>689
 説明不足でした。俺が言ってるのはAthlon64も@2.4Ghzまで
あげてPenMも@2.4まであげての事ね。あと、せっかくPenMはOCでも
1週間以上ノンストップで動いているので、そのまま使おうかと。
一応、負荷のかかるのはFFとかMP3作成ぐらいかな〜と。
とりあえず。PenMにはホレタ。止められません。新コアで噂では
2.8Ghz〜3Ghz行くようだからほしい〜。
696695:2005/07/18(月) 02:10:00 ID:gQcF89nm
ミスしました。>>688もプラスです。
 
697Socket774:2005/07/18(月) 02:14:42 ID:V1mdNvib
>>694
AGPで組むんですか?
しかも4x…
内蔵VGAで組むのなら、浄土でも釣男でも良いと
思うのですが…
保守用のマザボはそちらの方が、数揃えられるでしょうしね。
698Socket774:2005/07/18(月) 02:16:03 ID:InWuq0U7
>>693
そう言えばTurion64は、モバイル及びノートの分野では大失敗ですが、
デスクトップとしては大成功でしたっけね。
全ての754マザーで安定して動作可能なのは魅力的ですよね。
愛用者の皆様には、そのままTurion64の高性能を満喫して下さい。

あなた達だけの尺度・価値基準でね。
他の人達の前で吹聴しない方が良いですよ。恥ずかしいから。
699Socket774:2005/07/18(月) 02:47:50 ID:DZLyuU9V
当分EM64Tの乗らないウンコプロセッサ使ってる奴がなんか吼えてるなw
PenMなんてx64アプリが増えてから悔しい思いをするのは目に見えてるしwwww
せいぜいオーバークッロクでもして遊んでれば〜?
700Socket774:2005/07/18(月) 02:50:09 ID:DZLyuU9V
つっか、
そもそもノートも売れ筋はCeleronMじゃんwwww

ヤバい、激笑えるwwwwwwwwwwwww
701Socket774:2005/07/18(月) 03:00:23 ID:jz8voOjr
ベアボーンだったらM使えるやついっぱいあるのに
何でマザーボードは少ないしあんなに高いの?

てか、インテル純正でM用マザーないのか?出せよ???
702Socket774:2005/07/18(月) 03:04:27 ID:DGSgvWYP
Pen4一掃したいイソテルがMのマザーは未だださんだろうな。あくまでMはモバイル路線という感じみたいだし。
ヨナかメロンか忘れたけどこちらは最初からデスクトップも視野に入れてるらしいから純正でるかもね。
703Socket774:2005/07/18(月) 03:06:39 ID:Vl+njfm0
純正マザー出ても大型クーラーの取り付け機構ないと困る。
まずPAL穴はないだろうし、専用クーラーしか付かない悪寒。
704Socket774:2005/07/18(月) 03:11:42 ID:Peoegbuy
>>699-700
64bit非対応のアプリやデバイスが使用出来なくなって、
悔しい思いをしている人達の姿が目に浮かぶようです。
オーバークロックしたくてもマージン少な杉で遊べない人達は、
一体どのようにして夏休みを過ごすのでしょうか?

売れ筋のCeleronM対抗の製品は、どうやらこちら(L2-512KB)のようですが、
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050312025
ttp://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1050312030
バリューCPUの分際で、少々高価過ぎやしませんか?
CeleronM 380(1.8GHz/L2-1MB)は、1万6〜7千円位で出てきそうですよ?
705Socket774:2005/07/18(月) 03:12:54 ID:iWeBUPBn
PenM64かTurion64のデュアルコア出ないかな〜。
706Socket774:2005/07/18(月) 03:16:04 ID:Peoegbuy
失礼しました。380は『1.6GHz/L2-1MB』でしたね。
それじゃ比べ物になるはずもありませんね・・・

MT/ML-28(1.6GHz/L2-512KB)って、どこかに売ってませんかね?
707Socket774:2005/07/18(月) 03:21:32 ID:Vl+njfm0
DualXeon鯖とか仕事でいじってる感想だと
デュアルコアってそんなたいそうなモノとは思えないけどな。
やはり能力が生かされるソフトって限られてくるし
二個だから普段軽いとかそういう体感差はないわけ。
708Socket774:2005/07/18(月) 07:08:30 ID:YmKQreVn

駒場東邦・・・集団万引き事件
東大寺学園・・・中庭での集団オナニー事件

どちらも三流DQN成り上がり校でしかなく、
所詮、超一流伝統名門校の武蔵・甲陽学院・洛星の敵では無い。




709Socket774:2005/07/18(月) 08:21:57 ID:oKgO03P8
>>707
そりゃあ、もっさり直系の熱湯破裂だからな。
ごみが2つになってもごみであることは変わらない。
710Socket774:2005/07/18(月) 09:54:04 ID:gQcF89nm
>>707
 同意ですね。> やはり能力が生かされるソフトって限られてくるし
これって大事だと思うよ。上でx64とか騒いでいる奴がいるが、
64bitのアプリはほとんど無いし、デュアル生かせるアプリも無いんでね。
昔、インターグラフのデュアルCPUのワークステーション
使った時にあまり速さを感じなかったので、シングルでもいいかなと。
でもMobile系のCPUはどれもいいよ。定格でもOCでも、低発熱で
おいしく使える。

>>709
 ・・・・・・
711Socket774:2005/07/18(月) 10:44:08 ID:MLIUrC6/
>>687
PenMは別にオールマイティなCPUじゃないんで得手不得手がはっきりわかるから
妄信的に『PenM最高!』なんて言ってると馬鹿ですよ。

>>692
Veniceよりも冷やし易い。それだけで冷やし厨には垂涎モノです。
自分の尺度でしかモノを測れない人なんて馬鹿ですよ。

>>695
個体差があるってことを忘れずに。2.0GHzも超えられないものもあるので。
妄信的に買ってハズレ引いても、そのままM厨で居てください。
いつかアタリが引けます。

>>698
Turion64ノートは別に大失敗じゃないです。出だしだからあまり製品が出てないのは当たり前。

>>704
PenMにしろ、CelMにしろ性能はキャッシュ依存度が高いのでCelMじゃ対抗馬にならない希ガス。
キャッシュに収まる範囲だとAthlon64といい勝負だけど収まらない範囲だとP4にすら負けるしね。
だからPenMのキャッシュが半分なのは、Turionがキャッシュ半分になるより性能低下が著しいというわけだな。

>>707
自分にいらないシステムなら買うなよもったいない。

>>710
>64bitのアプリはほとんど無いし、デュアル生かせるアプリも無いんでね。
あるところには結構あるがな。それは単にお前様が必要としないだけの話だろう。
メモリ4GBつめるってだけでも結構な恩恵なんだがな。

>でもMobile系のCPUはどれもいいよ。定格でもOCでも、低発熱でおいしく使える。
寝言は寝てから言えと。PenMだってOCして2.2GHzとか超えてくると50度いくわな。
常に低発熱なわけあるかい。
712Socket774:2005/07/18(月) 11:33:36 ID:O+RgXpVl
>711
ネタにマジレス、カッコ…(・∀・)イイ!
713Socket774:2005/07/18(月) 11:59:59 ID:gQcF89nm
>>711
貴方の意見って、なんちゃってプロの屁理屈
にしか聞こえないが?みんな、そう感じてないかな?
714Socket774:2005/07/18(月) 12:19:28 ID:kUnWLhUi
頼むからPenMをOC前提で語るのはやめてくれ
715Socket774:2005/07/18(月) 12:20:16 ID:2Xv8vxXE
いまさら何をwwwwww
716Socket774:2005/07/18(月) 12:26:35 ID:xiD7UVTI
堪忍袋の緒が切れた
717Socket774:2005/07/18(月) 13:03:42 ID:2Bvys0xN
>>347
現行PenMでSSE2で整数演算はMMXより効率悪いかな。
VC++の場合は浮動小数まわりしかSSE2使わないからまあ

配布するソフト作りたいなら、Pentium IIIとかAthlonXPまでのユーザーのこと考えると、MMXまでにとどめて置いたほうが無難

MMXは、多少手間はかかるが、組み込み型のヘッダをインクルードすれば使える。



Intel謹製コンパイラだと、Pentium 4(Willamette/Northwood)はなぜか/G7より/G6のが速く、
Pentium Mは/G7のが速いんだわな
718Socket774:2005/07/18(月) 13:03:58 ID:2Bvys0xN
ごめん誤爆したorz
719Socket774:2005/07/18(月) 17:29:56 ID:Vl+njfm0
http://www.silentpcreview.com/article218-page8.html

せっかくのM専用マザーなのに、専用クーラーが酷すぎる。
低発熱CPUを乗っけても北森と変わらんな。
こういうマザーには忍者やNCUみたいなのにすべきなのに。
720Socket774:2005/07/18(月) 21:45:02 ID:w2aaFmKK
>>719
釣りですか?
721Socket774:2005/07/18(月) 23:52:32 ID:O3/r6IGO
>>720
じゃなくて、折角の低発熱CPUなんだから、
『しょっぱいシンクに爆音FAN』とか言ったチンケな構成はやめて、
無音ファンレスが当たり前になると良いな、って事なんじゃね?

でも、『CPUにリテールFANが付いてないからママンに付ける』
→『ファンレスシンクはかさばり過ぎるから、なるべく小さい奴を』
→『小型のヒートシンク+薄型高回転爆音FAN』
っていう流れになってると思われ。
現在のところは、ユーザー各自で工夫するしか無いな。
722stR2W8JV:2005/07/19(火) 12:40:39 ID:stR2W8JV
>>707
 同意ですね。> やはり能力が生かされるソフトって限られてくるし
これって大事だと思うよ。上でx64とか騒いでいる奴がいるが、
64bitのアプリはほとんど無いし、デュアル生かせるアプリも無いんでね。
昔、インターグラフのデュアルCPUのワークステーション
使った時にあまり速さを感じなかったので、シングルでもいいかなと。
でもMobile系のCPUはどれもいいよ。定格でもOCでも、低発熱で
おいしく使える。

>>709
 ・・・・・・
723722:2005/07/19(火) 12:41:14 ID:stR2W8JV
ミスごめん
724Socket774:2005/07/19(火) 17:35:17 ID:Wr7/hflT
>692

病気か?
725Socket774:2005/07/19(火) 21:40:18 ID:vEyXTr0U
>>724
真性だと思う
726Socket774:2005/07/20(水) 06:22:35 ID:Wh6NdWXb
あくまで同価格、定格運用で比べたら
演算能力
64>釣男>PenM
システム全体の移行のしやすさ
64>釣男>PenM
消費電力や発熱(左が大きい)
64>釣男>PenM
ネトバは暖房器具なんで除外

綺麗に住み分け出来てるのになぜ
VSしたがるのか、わからないのは俺だけですか・・・
727Socket774:2005/07/20(水) 06:54:27 ID:E/oqmA5m
君のようにわざわざ厨を刺激するような話をする輩がいるからだよ。
728Socket774:2005/07/20(水) 07:22:02 ID:YH5UJsb5
普通に刺激されるほうが悪いと思う。
いーじーいーじー。
729Socket774:2005/07/20(水) 13:31:05 ID:FT61moKF
>>726
 一箇所以外はかなり同意だが別にいいんじゃない?
VSスレなんだからさ。個人的意見だけどさ。
システム全体の移行のしやすさはPenM>64>釣男か
P64>enM>釣男でない?理由は地方過ぎるのかは
しらないが、釣男って売ってるの見たことないので〜。
730Socket774:2005/07/20(水) 14:08:44 ID:MZNntCI/
地方で店頭買いなんてCPUとママンに関しては無理。
Mどころかプレスコ一色だろ。
731Socket774:2005/07/20(水) 19:10:26 ID:YJq28iqH
>729
いや、PenM>64>釣男はないだろ
732Socket774:2005/07/20(水) 19:32:07 ID:8/urcj46
>>731
同意
ここまで基地外じみた陰厨は久しぶりだな
733Socket774:2005/07/20(水) 20:55:59 ID:FT61moKF
>>730
 PenMマザーと下駄は今は買えるよ〜。PenMの740と730は店頭買いだよ
だけど、釣男は売っているところすら見た事無いですね。確かに754の
マザーはどこでも売ってるし入手しやすいけどね。

>>731、732
 おいおい、文字をちゃんと読め、個人的意見と書いてあるぞ?
PenM>64>釣男か、64>PenM>釣男ってかいたんだよ?逆に書けば
よかったかな?君らのために訂正、64>PenM>釣男かPenM>64>釣男な
OKかな?個人的にはとても移行は楽だったよ。定番の478マザーのP4P800
使っていてBIOSアップして、下駄+730ですぐに移行できたので。
で正常に動くのも確認したし。しかも、かなりの安定性、いいね〜と
734Socket774:2005/07/20(水) 21:00:16 ID:Yt3DYM6l
>>733
PenM/CelMなんかナイ。下駄もオナジク無い。
SempronもTurionもX2もない。
あるのはP4/Cel/PenDばかり。あとはAthlon64の939と754が少々。
735Socket774:2005/07/20(水) 21:20:31 ID:+yfdoUXJ
互換性に問題がある64bit環境への移行が「しやすい」と言えるのかどうか。
そもそも、元々何を使ってたのか?従来の構成をどれだけ流用するのか?
どんな用途に使うのか?等々、条件によって最適は全く違ってくるだろうに。
アム厨はそんなことも理解出来ない池沼ばかり。他人から敬遠される訳だ。
736Socket774:2005/07/20(水) 21:24:16 ID:mqVToHfB
実は釣男マザーは5千円台からあるから、Mのゲタ並。
737Socket774:2005/07/20(水) 21:36:12 ID:EePoFglH
>>734
地方だとそうだよな。俺の巡回ルートの店もネトバばっかり('A`)

>>735
下手な話のすり替えかたすんな。なんでCPUの移行云々が64bit環境移行云々になってんだよ。

>元々何を使ってたのか?従来の構成をどれだけ流用するのか?
スレの流れを読もうや。まずは「一般論」という言葉の意味を調べてこい。
738Socket774:2005/07/20(水) 21:41:22 ID:YJq28iqH
>733
>君らのために訂正、64>PenM>釣男かPenM>64>釣男な OKかな?

いや、それ>729と何も変わらないじゃんw
739Socket774:2005/07/20(水) 21:41:41 ID:mqVToHfB
Mの痛い点は「クーラーはどうするの」って部分。
Turionはボルト固定だから1kg級の大型で静かなクーラーがつけられる。
専用マザーの付属品は低性能で爆音でかつ50度台とかそういう世界。
740Socket774:2005/07/20(水) 21:48:00 ID:/jDWMOiV
>>737
不完全なEM64Tとやらのことでしょう
741Socket774:2005/07/20(水) 21:48:27 ID:cC6IdJRY
ボルト固定が必要なバカデカCPUクーラーってネタだよな
742Socket774:2005/07/20(水) 21:49:55 ID:mqVToHfB
TDP20W-30W前後のCPUのクーラーはデカクなければファンレスは無理。
小型クーラーで静穏となるとサイリックスとかトランスメタ。
743Socket774:2005/07/20(水) 21:55:10 ID:6lH8P7hX
こういう省電力CPUを選ぶ人にもいろいろいるから、
一概にどのCPUがいいとは言えないな。
PenMを選ぶ人の中にも、ファンレス派から、ひたすら高電圧かけてOC派まで、いろいろいるからな。
744Socket774:2005/07/20(水) 21:58:00 ID:1Qhot6Kl
      〇
    \ | ノ 僕は定格命ちゃん
      |
     / \
    |||
745Socket774:2005/07/20(水) 22:01:04 ID:yAr9UX0K
>>739
知恵と工夫で大抵のことは何とかなる。
不器用で知恵もなく、文句ばっか言ってるぐらいなら自作には向いていない。
つーか、やめちまえ。
746Socket774:2005/07/20(水) 22:02:51 ID:mqVToHfB
MでOCするのいいけどさぁ、
ただでさえ流通が豊富でないMマザーのコンデンサが妊娠しやすい使い方すると
あとで修理用パーツが手に入らなくなって泣きをみるぞ。
来年にはこの手のパーツが自作市場からフェードアウトする可能性だってあるんだぞ。
747Socket774:2005/07/20(水) 22:02:57 ID:+yfdoUXJ
>>737
何を訳のわからん反論の仕方してんだ。
>システム全体の移行のしやすさ
とかいう項目自体が、ユーザー固有の条件や希望に
大きく左右されるものである事は間違いないだろ。
そんなもんに決められた特定の答えなんざ有るもんか。
マイノリティーの代表格とも言える腐れアム厨如きが、
「一般的には、この場合こいつに移行すると決まってるぜ。」
とか口走り始めやがって、何だかなぁ。もう見てらんない。
748Socket774:2005/07/20(水) 22:33:45 ID:8/urcj46
64bit環境にに移行するという意味で言ってたのか。
陰厨とか関係無く真性だったんだな。
749Socket774:2005/07/20(水) 22:48:12 ID:rkvlWS7k
M信者ってなんかキチガイのように他人を罵倒する連中ばっかり。
興ざめだな。

750Socket774:2005/07/20(水) 22:49:19 ID:1Qhot6Kl
Mなのに罵倒っておかしいですよ!
なじられる方が好き
751Socket774:2005/07/20(水) 23:30:12 ID:AHdfhC3R
726が全て悪い
752Socket774:2005/07/20(水) 23:31:04 ID:+yfdoUXJ
>>748
そじゃなくて、”システム全体の移行のしやすさ”ってのは、
現在使用中のPCの、OS(設定含む)やらパーツやらソフトやらを、
新調した環境に於いても概ね支障無く利用出来て、入手性も良く、
尚且つ新たに掛かるコストが安く済むかどうか、ってことだろ?
そんなもん、個別の条件で全然違ってくるだろ。最適解は出ない。

「○○ではこのキャプチャボードが正常に動かないから移行できない」
「△△のマザーはWin9x系が走らなくて、ソフトの大半が使えなくなる」
「××は64bitOSでないと不具合が出やすい。
そして64bitOSでは既存のソフトやパーツの互換性が低い」
「特に理由は無いけど、□□のCPUだけは使いたくない」
等々、移行する本人にしかわからない判断材料が山盛りなんだよ。

社会不適応者共が、その狭量な価値基準だけで
答えが出るはずの無い下らない主張を繰り広げてる様を見て、
「その議論は答えが出ないよ」と言わせて貰ったまでのことだ。
まあ、こんなあたりまえの事すら理解出来ないらしい事は
知性のかけらも感じられない藻前のレスを見れば判るが。
どうにも見苦しいんでな。

>>751
同意。
753Socket774:2005/07/20(水) 23:59:17 ID:6lH8P7hX
非常に個人的かつ勝手な意見だけど、
PenMでOCというのはやめてほしいな。
そんなのPen4で全然できるんだからさ。
ただでさえ自作市場で肩身の狭い静音・省エネ派にとって、
PenMは最後の砦と言ってもいいほどの存在なのに、
それを「OCできる!OC最高!」なんて騒がれるのは・・・
754Socket774:2005/07/21(木) 00:03:47 ID:ESOM2q1W
OCが流行すればインテルもTDP上げて渇入れCPUに仕立ててくる悪寒
755733:2005/07/21(木) 00:19:12 ID:chXCO5AT
733ですが、個人的な事を言って後から、話があれてますね。
申し訳ないです。

>>734
 そうなんですか〜。勝手な事を言って申し訳ないです。
私もだいぶ田舎なのですが、PenMは売ってますね。
店員から聞いたのですが、問い合わせが結構あったから
仕入れたそうです。売れているようでした。

>>736
 754マザーはあるしとても安いよ。だけど、Turion売ってないし、
また注文はちと、遠慮したい。あと、Turionは箱入りもなかった
のでは?保証もないのでお勧めできないですよ。まあ、CPUが
壊れる事はあまりないかもだけど。

>>737
 まあ、私は個人的意見として述べたつもりだし、実際問題と
してApoen系はもちろんだが、下駄の場合でもASUSは動作保障
というか、名言しているマザーが明確なので、その方が一般的
に言って安全かなと。Turionの場合は、動作すると明言している
メーカーはない(BIOSの対応程度)ので、その点でもTurionのよりは
PenMの方がお勧めです。多分、一般論としても通らないでしょうか?
Athlon64はと言うと、言うまでもなく性能もいいし、値段も
そんなに高くないので、入手も簡単でいいかなと思います。PenMと
比べて好きな方を取ってくれってのつもりでしたが、理解して
いない人も多いようです。移行のハードルの高さは似たような
ものだと思うので。私はPenMを選択しましたけどね。

>>745
 最後の一行以外は同意です。工夫しだいでなんとかなりますね。
756Socket774:2005/07/21(木) 00:36:40 ID:ESOM2q1W
Turionの動作はMSIが対応リストに入れてる。
AWARDBIOSが正式対応するとTurionスレにある。
そうすると、
電圧とμコードのアップデート以外必須な対応って特にないのだが。
電流値は下がっていて余裕のよっちゃんだし。
757Socket774:2005/07/21(木) 00:41:37 ID:chXCO5AT
>>756
 そうなんだ〜わからなかったですよ。ありがとう。
一つ賢くなったな(-_-)zzz〜
758Socket774:2005/07/21(木) 00:42:11 ID:chXCO5AT
(-_-)zzz〜←お休みの意味ね
759Socket774:2005/07/21(木) 00:45:26 ID:loC1mlf3
そういえば、自作ノートスレ?でPenMもTurionもバッテリーの持ち時間は一緒ってあったということは
消費電力はあまり変わらないという事なのか?
760Socket774:2005/07/21(木) 02:31:59 ID:U1KNDzIk
>>759
CPU単体ならMも釣も大差ない。・・・てかむしろ釣の方が省エネかもしれん。
差は、マザーのデザインだな。
MはCPUだけでなくシステム全体で偏執的なまでに消費電力削ってるが、
(IntelのCentrinoプラットフォームのみの話だが)
釣にはそうしたリファレンスデザインが提供されてないからな。

とりあえずアイドル時にCPUより消費電力のでかくなるチップセット周りをどうにかしないと
釣でモバイルノートは厳しい。

バッテリー重視しないノートなら釣でもMでもどっちでも変わんね。
761Socket774:2005/07/21(木) 02:59:31 ID:CKnxz9eJ
アム厨が言うにはPenMは55Wらしいぞ

PenMの消費電力は実測55Wで終わってる。
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1117546777/
762Socket774:2005/07/21(木) 03:07:03 ID:ESOM2q1W
55Wじゃノートが燃える。ありえない。
あれだ、専用マザーの付属クーラーが低性能だから
発熱が55WクラスのCPU並ってんならいえてるが。
763Socket774:2005/07/21(木) 03:09:28 ID:XV+5ysVW
>>762
システム全体でってことじゃね?
764Socket774:2005/07/21(木) 03:16:15 ID:NxnUJchZ
LVが5.5Wだからそれの誤植の可能性大ということで片付いたと思っていたが
まだやってるアフォいるのな




ペン3の1GHzのデスクトップで最大消費電力60Wの時代もありました。
765Socket774:2005/07/21(木) 03:29:58 ID:CKnxz9eJ
>>764
まぢれすしていい?

Pentium3 1G   1.75V×20.2A=35.35W
Pentium3 1.1G 1.75V×22.6A=39.55W
766Socket774:2005/07/21(木) 04:00:45 ID:dazR5HzS
製品仕様 - 最大消費電力 -- Intel(R) Pentium(R) III プロセッサ 製品サポート
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentiumiii/watt.htm
767Socket774:2005/07/21(木) 04:06:30 ID:loC1mlf3
最大消費電力(TDP)って書いてあるから実測値はもっと高かったりして・・・。
768Socket774:2005/07/21(木) 04:29:52 ID:CKnxz9eJ
769Socket774:2005/07/21(木) 04:51:42 ID:dazR5HzS
いづれにしてもPen!!!には最大消費電力60Wの時代なんか一度も無かったという事で
770Socket774:2005/07/21(木) 07:19:31 ID:NxnUJchZ
>>765
もちろん、筐体全体でだよ。
771Socket774:2005/07/21(木) 07:23:44 ID:NxnUJchZ
○ペン3の1GHzのデスクトップで
×Pentium !!!のCPU単体で


きちんと読んでくれよな
772Socket774:2005/07/21(木) 08:10:46 ID:dazR5HzS
アフォが笑かすな

http://takaman.jp/D/
で計算すれば分かるが、マザーボードとCPU(Pentium3 1GHz 1.75V)の二つを選択した時点で既に
総合出力定格が73.1W以上になる

この事から例え筐体全体だとしてもデスクトップで最大消費電力60Wの時代なんかありえない
773Socket774:2005/07/21(木) 08:38:46 ID:CKnxz9eJ
>>772
つ ワットチェッカー
774Socket774:2005/07/21(木) 09:23:17 ID:tYbLeWxk
つーか、そこマージン取り捲ってるし当てにならんてw
775Socket774:2005/07/21(木) 11:42:05 ID:NxnUJchZ
仕事先で使ってるNECのMateの後ろのほうにそう書いてあっただけだが。仮にも大手家電メーカーだが。
載ってる石を見たら1GHzでしたとさ。
当時流行った薄型の筐体な。
776Socket774:2005/07/21(木) 12:05:35 ID:lxOboZNc
おおーっ!真性のアフォが来てる。
記念カキコ
777Socket774:2005/07/21(木) 13:39:37 ID:lkee7WGb
罵倒すれば勝った気になれるお安い脳みそってうらやましいね。
778Socket774:2005/07/21(木) 13:56:28 ID:Zd/EZYZn
勝った確信があるから罵倒出来るんだろうな。
779Socket774:2005/07/21(木) 14:32:14 ID:qXh++onC
PenMってPen4と互角なんだそうだな
エンコ速度も勝ってるようだ
780Socket774:2005/07/21(木) 16:38:27 ID:dENsA8bD
>>772
声に出して笑え!
781Socket774:2005/07/21(木) 17:29:00 ID:g+1vrgLl
>>759
通常電圧版:Turion(MT)だったら同等だと思う。
PentiumMとTurionとの差は、そこからLV/ULVが有るかの差。
「自作板」じゃLV/ULVを手に入れる手段がほぼ皆無だからあんまし意味無いけど。
(つかこのスレ自体自作板で語ると語る事少ない気ガス。実体はTurion VS PentiumMだしな)
782Socket774:2005/07/22(金) 01:14:01 ID:cLX6dZJN
>>779
唯一のとりえがエンコであるPentium4と
唯一の欠点がエンコであるPentiumMがか?
783Socket774:2005/07/22(金) 01:33:17 ID:aFWhKU6C
エンコ以外は対数グラフにして判定はプレスコの勝ちが今の流行。
784Socket774:2005/07/22(金) 01:49:42 ID:wwDu7POk
>>782
>>783
MPEG2エンコードベンチスレ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1121297810/
785Socket774:2005/07/22(金) 18:54:38 ID:OhheRm2J
>>784
 これ見るとPenMって、エンコードも速いね〜驚いちゃったよ〜
786Socket774:2005/07/22(金) 20:21:59 ID:HFGiKYXk
>>784
すごいねぇ
で、定格だとどうなん?
まさかπ揉みと一緒で、
OC前提じゃ無いと、話にならないとかではないよな
787Socket774:2005/07/23(土) 02:28:46 ID:ORxbgiAC
>>786
何でもかんでも他人に聞きやがって。
めくらか?おまいは。
788Socket774:2005/07/26(火) 01:31:25 ID:Y4YW8kC7
789Socket774:2005/07/26(火) 23:09:15 ID:yyxGWtwk
   “菊間アナの母校”
  光塩女子学院のスレもよろしく

【よく】光塩女子学院【考えてね】 (お受験板)
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1108833368/


790Socket774:2005/08/03(水) 23:21:00 ID:rWYRTDw+
捕手
791Socket774:2005/08/05(金) 02:13:22 ID:AK0AZHWe
普通な754ママンにモバ明日黒浜入れて大丈夫?
792Socket774:2005/08/05(金) 20:56:47 ID:6X/8W5s5
>>791
なぜここで聞く?
793Socket774:2005/08/05(金) 21:35:31 ID:AK0AZHWe
>>792
粋なアムスレなかったから。スマソ
794Socket774:2005/08/06(土) 04:42:15 ID:LV5TnubT
最後の砦エプダイからもAthlon64ノートが消えた件について
795Socket774:2005/08/06(土) 06:06:14 ID:mckD9rgb
Gatewayから出てるぞ
796Socket774:2005/08/06(土) 10:35:40 ID:AKzjuGiQ
【松】
バニアスコアPentiumM + 855PMチップセット
【竹】
釣(MT) ドサンPenM(400)
【梅】
釣(ML) ドサンPenM(533)

ザイン帝国ではこれ常識
797Socket774:2005/08/06(土) 20:24:50 ID:PbbsmFfK
富士通からTurion搭載機が出るね
798Socket774:2005/08/08(月) 12:03:58 ID:1F44gu/e
799Socket774:2005/08/08(月) 17:09:38 ID:tI/+7T3s
どうしてこらからCPUを買うのに32ビットのPenMを選ぶの?

これから買うんだったら64ビット対応しか選択肢は無いの。
64ビット対応のアプリは増えてるし。

ノートパソコンならTurion64買えばいい。
来年にデュアルコアのTurion64が出る。
800Socket774:2005/08/08(月) 17:14:50 ID:IB7u/lIN
>>799
うはっwwwwwwワロスwwwメガワロスwwwwwぎがw
ワロスwwwwwwwwwテラwワロスwwwwwwwwwwブはっっwっwwwwwwww
801Socket774:2005/08/08(月) 18:07:36 ID:LLYDNbjF
>>799
世の中には馬鹿が多いからさ。
802Socket774:2005/08/08(月) 18:19:10 ID:qIMTgf2k
どのみちノートは耐久性が低くて、長持ちしない使い捨て商品だから、
考えるべき将来などない。壊れても修理代が法外に高いし増設もできん。
803Socket774:2005/08/08(月) 18:50:15 ID:tYtcknDf
ノーパソではCPU以外にも大事な要素が山ほどあるが
それらを考慮するとPenM機になる事が多い
804Socket774:2005/08/08(月) 19:50:46 ID:tZ0okIcE
単純に互換性の問題。
64bitOS上では動作しないアプリや、ドライバが無い周辺機器が存在する以上、
64bitCPUマシンの購入・使用は、性能向上への期待と共に
不具合が発生するリスク等のデメリットをも生み出す、諸刃の剣。

その点、32bitで高性能なCPUを使い続ける分には、
劇的な効率の向上こそ見込めないものの、
従来使用していたアプリやデバイスが、ほぼ全て問題なく利用可能。

「64bitだから購入しない」という考え方も多く存在するってことだ。
805Socket774:2005/08/08(月) 21:29:35 ID:msbQGuDo
そりゃOSの話だ。
806Socket774:2005/08/08(月) 23:50:30 ID:fsZgl2ja
ノートは熱設計がシビアなんだから、まだ普及もしてない64ビットに無駄にリソースを割くよりは、
32ビットで無駄なく性能アップの恩恵を受けられる設計のほうが今のところは賢明ともいえる。
807Socket774:2005/08/09(火) 00:11:04 ID:pd17g2de
ノートなんて所詮使い捨てだから、CPUもそれなりで良いってことだ。
808Socket774:2005/08/09(火) 01:50:17 ID:QOrFOdmS
ノートPCは利用可能な場所が限定されすぎる上、バッテリーもすぐ切れる。
オレならサブ機はポケットPCや最近のフルブラウザ搭載PSPの方だな。
809Socket774:2005/08/09(火) 05:59:44 ID:Uc6BwPpU
ヴィスタが出てからある程度バグ取りされるまでは64bitなんていらないと言うのがほとんどだろう
今64bit対応うんぬんいうのは自作する奴の中でも極々一部のオタだけ
810Socket774:2005/08/09(火) 07:42:19 ID:zl/HCcmc
386が出てから10年かけてようやくユーザーサイド向け32ビットOSがおりてきて、
更に16ビットシステムの並存のために7年かかった。
811Socket774:2005/08/09(火) 09:07:23 ID:Me9fPylN
>>808
 漏れは東芝のGENIOe830Wを愛用してるぽ。
 満員電車で片手で使えるPCが条件なので、ノートPCは無理だ。
 というかPDAでもこの条件を満たせるのはGenioくらいなんだが・・・orz 開発終了
痛すぎ
812Socket774:2005/08/10(水) 00:05:42 ID:Oab2/d8y
自分も速度や機能的にメリット出てくるまでいらないかな。>AMD64/EM64T

省電力つきつめたmobile noteではPenMしかないだろうけど、それほどでも
ないデスクノートとかならTurion64も捨てがたい。
813Socket774:2005/08/11(木) 15:11:38 ID:+ZC0rfy9
高くてもいい。高性能なTurionノートが欲しい。

なんで今時HDDが40GBとかDVD/CD-RWなんだ・・・orz
814Socket774:2005/08/12(金) 14:56:50 ID:dMqPCgVO
ストレージがショボいなら取り替えればいいじゃないと逝ってみるテスト
815Socket774:2005/08/13(土) 09:03:12 ID:3IwU94Oa
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/modelno/amd.htm
これみて思ったのだけど、mobile sempronが動作する市販用マザーってあったっけ?
816Socket774:2005/08/14(日) 23:28:55 ID:j9lULASF
ノートはHDDがネックでCPUがちょっと速くてもなぁ…全然遅く感じちゃうのが。
817Socket774:2005/08/15(月) 00:15:20 ID:ynDVi/tJ
どこだか忘れたが、RAIDなノートしょっぱそがあったぞ
818Socket774:2005/08/15(月) 08:58:27 ID:/XLzFY25
100G、7200回転、8MのSATAで随分とマシになると思うよ

高いけど
819Socket774:2005/08/24(水) 18:06:33 ID:4FOvhdG/
いやふつーに7200回転だけでいいやん
最早内部転送速度は一昔前の120Gクラス並みになってるのな。
820Socket774:2005/08/26(金) 13:49:12 ID:T2X+1mbc
複数台のHDDを搭載可能なノートって,なんか高くてでかそうだな。
821Socket774:2005/08/26(金) 20:09:35 ID:jZQMJpxq
>>820
高くてデカいよ。

所詮2.5"*2だから大人しくデスクトップ買った方が良い。
822Socket774:2005/08/28(日) 22:38:04 ID:RUxyGJkH
Pen-Mがシステム全体で消費電力が低いっていうけど、
ノースブリッジにメモリコントローラー必要なくても、Turion対応のチップセット
では、915+Pen-Mには適わないものなの?
823Socket774:2005/08/28(日) 22:58:34 ID:AbA/hcmh
工業用マザー使うんだったらそうだろうが、
ゲタでOCだのPCI-Eスロットのあるマザー使ったら関係なし。
そういうのだったら754のAGPマザー使ってるほうが低燃費。
824Socket774:2005/08/28(日) 23:20:16 ID:q/b+lNFg
915GMがかなり大喰らいだと聞いている。
825Socket774:2005/08/29(月) 01:02:09 ID:Dstj5BY+
hp L2000/compaq V2000Z(Turion64 ML-37/ATi X200)と
Compaq V2335(P-M 750/i915GM)の比較
http://www.notebookreview.com/default.asp?newsID=2455
826Socket774:2005/08/29(月) 02:14:33 ID:NJl9nvG1
バッテリー6時間超のモバイルノートだと釣男プラットフォームはダメやね。
コンセントにつないで使うこと前提なら、Mだろうが釣だろうが変わらん。
827Socket774:2005/08/29(月) 02:19:30 ID:sXpeZ+Dg
いや、TurionでもMLシリーズはMTシリーズの25Wじゃなくて35W。
あと内臓HDDも4200回転と5400回転
828Socket774:2005/08/29(月) 04:27:34 ID:+k/yLcat
まあAMDのTDPは1.5倍ぐらいマージン含めてるからな。

829Socket774:2005/08/29(月) 05:44:19 ID:ffTPJNgk
ttp://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0508/biblo_loox/nb/method/index.html

F通のNBシリーズ、同クラスのTurionとPen-M採用したモデル、しかも同じRadeon Exp200チップ
で他も同条件。  似たようなものだけど、やっぱ若干Pen-Mモデルの方が有利か?
しかし、消費電力表記ではTurionの方がほんの少し低いんだけどな・・ 
この違いはなんだろう・・?
830Socket774:2005/08/29(月) 09:51:54 ID:BsqLqtQr
最大値と平均値の違いだろ。
831Socket774:2005/08/29(月) 15:43:33 ID:ToQFdDPe
>>829
消費電力はACアダプタ使用時
Intelはバッテリー使用時はクロック少し(?)落とすんじゃなかったっけ?
832Socket774:2005/08/29(月) 18:07:18 ID:ScDDcXnB
Turionってバッテリー使用で周波数下限固定にならないの?
833Socket774:2005/08/29(月) 18:27:27 ID:oK5coOaL
>>829
その消費電力は、PC本体?、それとも ACアダプターの AC100Vの消費電力?
ACアダプター運用時と書いてあるけど、じゃどっちの消費電力か?ってのは書いてない。
ACアダプターも、発熱して電力消費してる。
1割ぐらい、ACアダプターの効率でころっと変わるよ。
834Socket774:2005/08/29(月) 19:13:07 ID:ScDDcXnB
消費電力表記は、ACアダプタ使用での測定値みたいね。
バッテリー駆動時間の方はJEITA測定法ってので測定してるから、その測定法では
そういう結果になったという事なのだろうが・・・

判った、その差は液晶輝度のコントロールじゃないか? 915のコントロール制御
の方がRadeon 200のより厳しく落すようになってんじゃないのかな・・?
835Socket774:2005/08/29(月) 19:16:48 ID:ScDDcXnB
あっ違うな。チップセットは一緒なのか・・・orz
836Socket774:2005/08/29(月) 21:39:54 ID:StsAOL8p
>>829
ヒント:IntelのTDPは7掛け。
837Socket774:2005/08/29(月) 22:16:03 ID:ZJzECXWM
>>836が何を言いたいのかさっぱりわからん。
誰か説明たのむ。
838Socket774:2005/08/29(月) 23:42:04 ID:StsAOL8p
>>837
ヒント2:リプル
839Socket774:2005/08/30(火) 00:20:40 ID:/7Ap8Z6g
ICの足に積セラでも直付けしろってか
840Socket774:2005/08/30(火) 08:37:38 ID:sGOAYgMi
>>839がどういう勘違いをしているかはわかる。
841名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:14:19 ID:7Rwk3iLB
燃料投下age
Mobile Athlon 64が登場、消費電力62WでTuroin 64より安価
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20050910/etc_mobilea64.html
842名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:25:28 ID:MQPizcZh
>>841
それって
Turion64が動くママンなら動くのかいな?
843名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:28:21 ID:MQPizcZh
844名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:16:10 ID:50MeO9cW
下は複数箇所で間違ってるので、まず間違いなくコピペだと思われ。
845名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:16:20 ID:ux7F6e99
Turoinのことかー!!!!
846Socket774:2005/09/15(木) 02:01:43 ID:gv1I1jR8
つおりんたんハァハァ 強そうw

どっちがいいんだろう?迷う。
847Socket774:2005/09/17(土) 17:51:48 ID:8QXJXry1
なんでデスクトップ用Athlon64とmobileAthlon64の上位グレードでは同じモデルナンバーでも
周波数・L2キャッシュ容量違うのが多いんだろ?別にそれで駄目なわけじゃないが。
ガイシュツだったらすまん
848Socket774:2005/09/17(土) 18:58:00 ID:8LyoPcO0
>>847
Athlon64 4000+ 2.4GHz/1MB/1GHz/128bit 400MHz
Mobile 4000+ 2.6GHz/1MB/800MHz/64bit 400MHz
849Socket774:2005/09/18(日) 00:05:27 ID:TfceXqNm
>>848
うお、すまんこんな早くレスつくとは思ってなかった。
そっか、そういえばモバアスはSocket754だからデュアルチャネルできないし
クロックとキャッシュ同じでも939のモデルナンバーと比べるの自体ナンセンスだったね d
850Socket774:2005/09/20(火) 23:04:00 ID:7kW21C9C
Pentium M つかっているひと居たらカキコしてあげよう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+M+1%2E30G+&CategoryCD=0510
Pentium M 1.30G についてのくちコミ【価格.com】






















































Pentium M つかっているひと居たらカキコしてあげよう
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=051000&MakerCD=39&Product=Pentium+M+1%2E30G+&CategoryCD=0510
Pentium M 1.30G についてのくちコミ【価格.com】
851Socket774
ぺんちうmM 1.3GHz(SL6N4/バニータソコア)なんて、店じゃもう売ってないからなぁ。

痛か、藻前はそんな古いCPUの情報欲しいのか?