【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
マザーボードを主とした製品で低ESR電解コンデンサが通常の運用をしているにもかかわらず
普通考えられる寿命より遥かに短い時間で膨張・液漏れといった不良を起こす問題が起きてます。
この問題についての情報交換と注意呼びかけのためのスレです。

詳しいことは以下のまとめサイトをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6445/condenser/

不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。
騙しながら使い壊れた場合にはコンデンサだけでなく周辺部品が壊れたり
他のパーツへの破損にも繋がりますので使用を直ちに中止しましょう。

・保証期間内であればゴルアァ!で修理に出しましょう。自分で修理をやれば保証は無効です。
・保証切れであれば買い換えや良質なコンデンサへの交換をお勧めします。

尚、交換用コンデンサは用途に合ったものを選ぶようにしましょう。
特にマザーボードやビデオカードでは高スペック(低ESR値、高許容リプル値)な物が必要です。

      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
※煽り他厨房的行為はスルーの方向でマターリキボンヌ

前スレ
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/
2Socket774:04/06/14 19:42 ID:wE8mZhVV
過去スレ
【膨張】電解コンデンサ謎の大量死【液漏れ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068308995/
【膨張】電解コンデンサの大量死 2μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069002243/
【膨張】電解コンデンサの大量死 3μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1069576994/
【膨張】電解コンデンサの大量死 4μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070294245/
【膨張】電解コンデンサの大量死 5μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1071642395/
【膨張】電解コンデンサの大量死 6μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073480536/
【膨張】電解コンデンサの大量死 7μF目【液漏】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075481619/
【膨張】電解コンデンサの大量死 8μF目【液漏
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078056497/
【膨張】電解コンデンサの大量死 9μF目【液漏】
http://pc4.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1080345845/
【膨張】電解コンデンサの大量死 10μF目【液漏】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083582743/

dat落ち 過去ログ保管庫
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/capacitor_trouble_2ch_log.htm

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
3Socket774:04/06/14 19:43 ID:wE8mZhVV
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン  HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ      >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン      >MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋    EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下          >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信            >UTWYZ >>  >UTWXZ>  >UTWAZ>  >UTWRZ
OST              >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                >> LW >LY,LU
Lelon              >RXZ >> RXH>RXA
GSC                >> LE >   >RE

スレタイが前と同じですた・・・。
やっちまった Orz
4Socket774:04/06/14 19:43 ID:wE8mZhVV
コンデンサ品種のいいかげんな分類

[1] 非水系 長寿命/低流動性タイプ

(i) 温度特性優先 (リプル耐性低め)
日ケミ LXZ/LXY/LXV
ニチコン PS/PJ/PM/PW
松下 FC,FK
東信工業のもこのタイプ

(ii) 高リプル優先(温度特性悪い)
ルビコン YXF/YXG
台湾製のほとんどの非水系

[2] 水系 高信頼/長寿命タイプ

(i) 高信頼/長寿命優先 (やや柄が大きい)
日ケミ KY/KZE/KZH
ニチコン HD/HV
ルビコン ZL/ZLH

(ii)低インピーダンス/高リプル優先タイプ (短寿命/柄が小さい)
日ケミ KZG/KZJ
ニチコン HM/HN(オーディオ用転用可)/HZ
ルビコン MBZ/MCZ
5Socket774:04/06/14 19:44 ID:wE8mZhVV
8φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間

1000時間
ZL(7L) MB-UWG(6.3φ) RLX RLP LU(7L) LE RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) FC UTWRZ SZ SX SC LW LZ RXZ JKS LSE
2500時間
TM LY
3000時間
HD PW PM PJ KZE LXZ LXY LXV FL(〜7L) ZL(11.5L〜) MV-WG(20L) MV-WX MV-CX FM(〜15L) FK RJF RJB RJH RJJ RLS WG LU(11L〜)
3500時間
MV-AX(〜12.5L)
4000時間
YXG FM(20L) RLK
4500時間
MV-AX(15L〜)
6000時間
HV HE(〜10V) KZH KY(〜10V) FL(12L〜) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜)
8000時間
ZLH
6Socket774:04/06/14 19:45 ID:FvR09eBV
>1
 ((  n         n  ))  ((   n         n  ))
    (ヨ )   _、_   ( E)       (ヨ )   _、_   ( E)
     \\( ,_ノ` )//         \\( く_,` )//
       ヽ  <∞> /   good job !!   \ <∞>  /
     __/  <V>/                \<V> \__
  /⌒ヽ  。゚ 。゚/                   \゚。 ゚。  /⌒ヽ
 く __Y ヽ__/(                     丿\__/ Y__ノ
⊂____)   \ \                   /  /  (____⊃
        >   )                 (.  <
        (\ /  ))            ((  ヽ/)
         く_⊃                 ⊂_ノ

7Socket774:04/06/14 19:45 ID:wE8mZhVV
10φコンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
1500時間
RE
2000時間
HZ HN HM MCZ MBZ MB-EXR MV-WG(〜16L) SZ SC(〜12L) RLX RLP LW LZ RXZ LE
3000時間
LXV FC RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SC(15L〜) SX WG TM LY JKS LSE(〜16L)
4000時間
HD KZE ZL MV-WG(20L〜) MV-WX MV-CX FK FM(〜16L) RLS LU(11L〜) LSE(20L〜) RXA
5000時間
PW PM PJ LXZ LXY YXG MV-AX FM(20L〜) RLK
6000時間
KZH KY(〜10V) HV HE(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
7000時間
KY(16V〜) HE(16V〜) YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
10000時間
ZLH
8Socket774:04/06/14 19:45 ID:wE8mZhVV
12.5φ(一部13φ)コンデンサ 105℃定格リプル電流重畳保証時間

1000時間
LU(7L)
2000時間
HN HM SZ RLX LZ RXZ RE
3000時間
RLP TM LY LE
4000時間
MV-WX WG LSE
5000時間
HD PM PJ KZE LXV ZL MV-CX FC FK FM(20L) RJF RJB RJH RJJ UTWRZ SX RLS LU(11L〜) JKS
6000時間
HV KZH YXG RLK
7000時間
PW LXZ LXY MV-AX FM(25L〜)
8000時間
HE(〜10V) KY(〜10V) YXH(〜10V) YXF(〜10V)
10000時間
HE(16V〜) KY(16V〜) ZLH YXH(16V〜) YXF(16V〜100V)
9Socket774:04/06/14 19:49 ID:wE8mZhVV
関連スレらしきもの
マザーをコンデンサで選ぶ人が集うスレ Part1
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082867125/l100
コンデンサー 抵抗 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1085320209/l100
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/l100
10Socket774:04/06/14 19:49 ID:eLfBytbV
>>1
z
11Socket774:04/06/14 19:52 ID:FhRHQNB3
>>6
初めて見ました。
12Socket774:04/06/14 19:57 ID:X0f2eJBO
      ____
     /∧_∧ \ 
   ./  < ・∀・)、 `、
  / /\ \つ  つ、ヽ
  | |  ,\ \ ノ  | |
  ヽヽ  レ \ \フ / / 
   \[.ドリル禁止]' /
    ヽ、 ____,, /
       ||
       ||
13Socket774:04/06/14 20:25 ID:t3/ngDis
いや、ドリルは最終手段としては有効だ。
14Socket774:04/06/14 20:45 ID:l0glBub1
スレが始まってもう半年以上経ったかー
2001年前後のママンと言えば既にローエンドかそれ未満だしなぁ。
今後は事情がある場合を除いて買い換えた方が幸せだろうな。
15Socket774:04/06/14 20:50 ID:OrnlXxYL
事情=貧乏
16Socket774:04/06/14 20:55 ID:mkrxjY0m
寿命時間の比較なんだが、
データシートの表示をそのまま比較しても意味があるのか疑問がある。

というのは、あるマザー、CPUで、コンデンサのみ交換して、その耐久性の差を知りたいわけだ。
この場合、温度、リップル電流の条件は同じになる。
リップル電流が大きく、寿命の短いコンデンサと、
リップル電流が小さく、寿命の長いコンデンサを比較した場合、
前者を後者と同じくらいまでリップル電流を下げて使えば、自己発熱が減り、
寿命は延びるのではないか。
17Socket774:04/06/14 21:18 ID:wVAraqeP
ありゃ、また「10μF目」だね・・
18Socket774:04/06/14 21:48 ID:wE8mZhVV
>>17
ええ・・・スマソ
>>2-3あたりに一応書いてはあるんですけどね。

>>14
私も最低でも3年くらいは1つのM/Bを使う派なんで(そのM/Bで対応可能なCPUで我慢できなくなるまで使う)
コンデンサ換装で使い続けたいですね。
おまけにスペックも上がってくれたらいいんですけどね・・。
OC耐性が上がったという話はなんどか聞いたことありますし。

>>15
PCに払う金額の上限は人それぞれだしね。
所得にも関係あるだろうけど、それ以上にそれぞれの金の使い道ってものがありますから。

>>16
リップル電流の少ない環境でならカタログ上の寿命が短いコンデンサでも
リップル電流の多い環境の高寿命コンデンサに匹敵する寿命を持つのでは?ということですよね。
それは当然のごとくYESだと思います。

でも値段をほんの少しけちったばかりにCPUからメモリからスロットにさしたカードまで壊れたら元が取れないんじゃないかと。
サーバ用途だったりデータが重要な場合は特に。

電源ってどのくらいの寿命なんですかね。
M/Bより遥かに寿命が長いなら高品質の電源を使って根本的に解決するのも1つじゃないかなと。
19Socket774:04/06/14 22:03 ID:HRlqCREn
20Socket774:04/06/14 22:13 ID:wE8mZhVV
残念ながらAMD党です。
INTELが嫌いというか値段で選んでます。
マザーをコンデンサで選ぶスレだとINTEL系のM/Bばかり話題に出てるけど
AMDにいい板はないんですかねぇ・・・。
21Socket774:04/06/14 22:16 ID:Aj/Im8GQ
>>19
なんじゃこりゃー(AA略
日ケミにOS-CONか、3年どころか5年も余裕だと思われ。
ってかOS-CONってそんなちっこいサイズで大丈夫なのか?
22Socket774:04/06/14 22:18 ID:Dhiue1Wh
>>21
うちの会社のFMVもこんな感じだよ
23Socket774:04/06/14 22:20 ID:JGBzLmBP
>>20
AMDは値段も安くって感じでM/Bもコストダウンされてるからねえ。
とりあえず普通に売ってるならではGIGAが一番こだわってるからそれを買えばいいと思う。
どうしても固体型コンデンサが使いたいならサーバーM/Bに行くしかない。
24Socket774:04/06/14 22:40 ID:HRlqCREn
ギガのはコンデンサはいいけど、CPUの熱であぼーんしそうなレイアウトばっかりじゃない?
PALで吸出しもできそうなの少ないし・・・。
25Socket774:04/06/14 22:56 ID:sT6LAFrn
>>20
AMD系でまともなのはABITだな。
26Socket774:04/06/14 23:02 ID:HRlqCREn
そういえば、NF7は2chではユーザ多いけど、噴いたとかの報告はないね。
ただ、それ以外のABITはコンデンサ以前に・・・。
27Socket774:04/06/14 23:04 ID:vz/4IX2V
プレスコママンとかを見た後にSocket462ママンを見るとなんだか寂しい。
28Socket774:04/06/14 23:10 ID:wE8mZhVV
>>24
PAL吸出しでダクト直行するのがいいよね、やっぱり。

とりあえずM/B自体は一ヶ月前くらいに買ったばかりなんでこれでなんとかやっていくしかないんですよね。
しかもA7V600なんですけど、コンデンサがOSTばかり・・・。
スペック表によると寿命が2000時間なんですよね。
しかもESR自体もかなり高め。
膨れる前に念のために換装しようかと思ってるんですけど
高寿命で中ESRか中寿命で低ESRか悩みます。。。
3年使うとなると一日5時間で計算しても5000時間だからマージン取っても6000時間の寿命は欲しいところ。
HV、KZH、ZLHしか選択肢はないみたいですね。
OSコンを使うというのはいかがなんでしょう。
29Socket774:04/06/14 23:12 ID:er3gfzVD
そういえばAMD系ママンはコンデンサの空きが多いよな
千円高くてもいいから、ぎっしり埋まったの出してけれ
30Socket774:04/06/14 23:19 ID:MTlb3377
>>29
 ABITとかはまさしくぎっしり埋まってると思われ
 逆にASUSとかはスカスカ。それで安定するとか言われるのは、無駄な部品を省いてる
からか手抜きが巧いからなのか・・・?
31Socket774:04/06/14 23:21 ID:vAGkYfMV
インピーダンス値でランク付けした低ESRコンデンサ一覧。
左に行くほど低インピーダンス。

ニチコン    HZ >HN >HM >> HV >HD >HE >PW >PJ,PM
日ケミ       >KZJ>KZG >> KZH>KZE>KY >LXZ>LXY
ルビコン   MHZ>MCZ>MBZ >> ZLH>ZL >YXH,YXG
三洋     EXR>   >WG >>    >WX >  >CX >AX
松下           >FJZ >FJ >> FM >FK >  >FC
東信             >UTWYZ >> >UTWXZ> >UTWAZ> >UTWRZ
OST                >RLX >>   >RLP>RLK,RLS
LUXON                  >> LW >LY,LU
Lelon           >RXZ >> RXH>RXA
GSC                  >> LE >   >RE
32Socket774:04/06/14 23:21 ID:gOe1Ha2u
>>28
105℃で2000時間ですが、実際の使用温度はもっと低いので、普通に冷却していれば
アレニウス則で1万時間以上持ちますよ。
33Socket774:04/06/14 23:23 ID:gOe1Ha2u
>>20
DFIもいいものを使っているようです。
ただ、DFIは扱っている店が少ないのが難点ですが・・・。
34Socket774:04/06/14 23:28 ID:wE8mZhVV
>>32
あのスペック表の時間は105度での寿命なんですか?
それだったら確かに常温ならそうなりますが。

あるデータシートには
「105度において定格電圧を超えない範囲で規定のリプル電流を重畳して、
 6000時間定格電圧を印可後の性能を保証する」とあります。

確かに言葉通りなら・・・。
でもHNシリーズを使ったら噴いたという方が結構いらっしゃったみたいですよね。
35Socket774:04/06/14 23:37 ID:jccd4SkL
>>34
そりゃ不良品をつかんだか、使い方が悪いダケの話
まあ、おそらく後者さw
36Socket774:04/06/14 23:37 ID:LHC8PpUt
ケース内空気が50℃だったとしてもコンデンサは自己発熱やFETの熱などの影響で70〜100℃くらいになる
高温になることがある程度予測できる環境なら超低インピーダンズ短寿命品は使わない方がいい

こういう結果になる
http://www56.tok2.com/home/kb110/cgi-bin/img-box/img20040222002755.jpg
37Socket774:04/06/14 23:40 ID:gOe1Ha2u
>>34
OSTは、名前がIQだった頃のがすでに1万時間以上稼動しているものも多く、
実績があるのでさほど心配ないかと。

どちらかというと、HNが例外に近い(HNだけアレニウス則を外れている?)
可能性も考えられます。
38Socket774:04/06/14 23:46 ID:wE8mZhVV
>>31
ルビコンの2004年度カタログにはMHZって載ってないようですがどこかにPDFありますか?
ちなみにEXRはマザーボードに乗せられるようなコンデンサがないみたいです。(電圧、容量)
ニチコンHZは製造中止で三洋WGも一般には手に入らないようです。

>>36
これってCPU真横ですよね?
こんなところに使用したらそりゃおかしくないと思いますよねぇ。
ファンが噴きつけか吸出しかの違いもここだと大きい気がします。

>>37
となると選択肢はKZJ、MCZ、FJZですかね。
ここらへんってデータが公表されていないのが怖いんですが。
39Socket774:04/06/14 23:54 ID:t0ItvMhG
>>36
ニョロニョロ思い出してワロタ(スマソ
40Socket774:04/06/15 00:01 ID:s83hxiXe
>>38
液体系にこだわらなくても、固体系のニッケミPSを使えばいいだけのようにも思います。
ニッケミPSは通販で簡単に手に入りますし。
41Socket774:04/06/15 00:03 ID:10dZ59bb
蒼ちゃんとこのマザーっぽいな
42Socket774:04/06/15 00:06 ID:76DGBm/B
>>38
EXRはMB-EXRという名の通りマザー用だよ、特性的にもすごいし。
ESRや許容リプルからすると、まさにマザーボードに乗せるためのものとしか思えないのだが。
43Socket774:04/06/15 01:07 ID:U+OhSTym
>>40
http://www.nichicon.co.jp/seihin/pdfs/ps.pdf
スペック表のインピーダンス自体は高いようですがESRが低くなっているので高周波に強いということみたいですね。
Z=ΩL + 1/(2 * Ω * C) + R でしたっけ?
http://www.chemi-con.co.jp/support/gizyutu_topics_vol2/pxa.html
ここを見るとESRは19ohm前後な予感ですが(どっかに公表値あります?)、低ESRの液体系コンデンサもこの程度の低ESR化はされているような・・・。
一般的なコンデンサのZ周波数特性のグラフがみたいですね。

>>42
某ヤフオク系業者さんに伺ったら4v/100uFが最大だと聞いていたんですけどね・・・。
もう一度よく聞いてみます。
44Socket774:04/06/15 01:29 ID:k0RzbPd4
>>36
>ケース内空気が50℃だったとしてもコンデンサは
あのさ…。ケース内が50℃という時点ですでに問題なんだが。

高くても40℃に収めないようではコンデンサ寿命とか語る価値なし
45Socket774:04/06/15 01:31 ID:76DGBm/B
>>43
ttp://www.secc.co.jp/pdf/al/J17.pdf

適当に他のと比較してみると
PSA   10φ×11.5L 7mΩ 5860mA
EXR   10φ×12.5L 13mΩ 2245mA
HN     10φ×12.5L 18mΩ 1760mA
MBZ    10φ×12.5L 26mΩ 1540mA
FM     10φ×12.5L 38mΩ 1290mA
KZE   10φ×12.5L 53mΩ 1030mA
UTWRZ 10φ×12.5L 120mΩ 660mA
46Socket774:04/06/15 01:32 ID:s83hxiXe
>>43
ニチコンではなくて、ニッケミのPSです。
http://www.chemi-con.co.jp/pdf/catalog/al-1001g/al-ps-j-030930.pdf
47Socket774:04/06/15 01:50 ID:U+OhSTym
>>45
その比較は6.3Vの830uF前後で、でしょうか?

>>46
oops。。。
EXRにしてもPSにしても容量が足りないんですよね。
1000uFが必要なので。
性能自体は本当に申し分ないですが。
INTELはCPUの消費が少ないからコンデンサの容量がAMDより少ないって聞いたことありますけど
そういう板には使えるんですかね。
もしかしたらAMDの板にいいのが少ないのは大容量で高性能なコンデンサがないからかもしれないですね。
48Socket774:04/06/15 01:51 ID:stNtRToK
ケース内の温度はそんなに関係ないんじゃないか?
PL-iP3/Tで鱈セレを[email protected]ぶん回してたらMOSFETが120℃
そのMOSFETに近接しているコンデンサは100℃オーバー。
マザーボードをケースなしの裸で使っていてもこの温度。
コンデンサが逝くまえに、MOSFET裏のDC/DCコンが死んでしまったけど。

PL-iP3/Tの設計がマズーだからだとは思うが、こういう例もあるということで。
49Socket774:04/06/15 01:53 ID:76DGBm/B
>>47
見て分かる通りケースサイズ10φ×11.5L(12.5L)での比較ですが・・・・・
50Socket774:04/06/15 02:09 ID:U+OhSTym
>>48
MOSFETの供給電圧が過電圧だったんじゃないですかね。
Vinの足を浮かして抵抗を繋げるとか、ツェナーとコンデンサのパラったもので繋げるとか。もう遅いんですが。
なんとなくですが、エアーフローから考えるとケースなしよりあったほうがかえって冷える気がします。
扇風機で風を送るとかならまた別ですが。

>>49
サイズで並べたんですね。ありがとうございます。
性能としてはEXRもPSも抜群なんですけどね・・・。
これが使えないのは痛いです。
51Socket774:04/06/15 02:10 ID:s83hxiXe
>>47
元のコンデンサが何なのかにもよりますが、通常、PSクラスなら2次側は4V 820uF品で十分ですよ。
1次側は耐圧と容量が必要になる関係で、液体系にせざるを得ない場合も多いですが・・・。

それともうひとつ、最大消費電流はAMDの方が少ないですよ。だからIntelに比べて
安いコンデンサでも何とかなっているのです。
52Socket774:04/06/15 02:19 ID:s83hxiXe
>>48
Powerleapの下駄はPL-iP3/Tに限らず、昔から焼死が多いですので、
Powerleap自身、レギュレータの熱設計をきちんと理解していないだけだろうと思います。

まっとうなMBに載っているFETは、フル稼働の状態でも手で触れる程度の温度にしかならないですから。
53Socket774:04/06/15 02:28 ID:Rkm8cS1e
>>47
だから重要なのは容量じゃなくてESRなんだが。
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J69.pdf
これを見れ、3ページを見ればわかるが、これらが同性能。

表1 各温度におけるコンデンサ実装面積比(残留リプル電圧を同一レベルとした時)
周囲温度 OS-CON アルミ電解コンデンサ タンタルコンデンサ
 25℃     1        7.15           1.46
−20℃     1        16.7           1.46
 70℃     1        4.77           1.46

つまり25度の場合、OS-CON100uFに対してアルミ電解コンデンサだと715uFでやっと同性能になるって事。
5452:04/06/15 02:30 ID:s83hxiXe
ちなみに、半導体屋ですら、トランジスタやFETの規格表にかかれている、
「Tc=25℃での最大消費電力(Pc or Pd)の値」
の意味を理解できていない人がいるくらいです。

なお、この値は、通常の空冷でこの値まで耐えられると言う意味ではなく、
実際には、冷却系を設計するときに使用するパラメータなのです。
55Socket774:04/06/15 19:27 ID:ooSxNCXw
>53

横からスイマセン。

と言う事は、低330μとOSコンを置き換える時は
大体47μ程度でOKと言う事でしょうか?
56Socket774:04/06/15 19:28 ID:XS6kbswk
おい、なんで、10μ目なんだ??
答えてくれ?
57Socket774:04/06/15 19:38 ID:BzHeU1V2
1から嫁
58Socket774:04/06/15 20:36 ID:dw+CYwi6
>>55
さらに横からスマン。
メーカーのデータブックではそんな感じだけど、
容量とESRは別のパラメータだし、液体電解と固体電解の特性は違う。
DC/DCコンバータだと、一般的に液体電解→固体電解で容量の桁が
1つ下げられるけれど、低周波での「容量」が必要なケースもある。

最近の電解コンデンサは、小型長寿命化でESRが高くなる傾向だが、
ESRがある程度高くないと発振して傾向不良となるデバイスも実在する。

ま、やってみたらええんでないの? 壊しても自己責任だしね。
59Socket774:04/06/15 20:42 ID:J0dDtJDt
>>55
単純な負荷変動に対するバックアップとしての容量も最低限必要。
この辺参照

リプル除去能力
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J69.pdf
高速バックアップ能力
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J75.pdf
SW電源の平滑コンデンサへの応用
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/J79.pdf
60Socket774:04/06/15 21:03 ID:U+OhSTym
大容量、高ESRでおもに低周波に利かせるコンデンサと
小容量、低ESRのOSコンを並列に使うことで高周波・低周波に渡ってフラットな低インピーダンスを実現するというのは?

コンデンサは平滑と低インピーダンスでノイズを飛ばさないという二つの役割があるから、それを1つのコンデンサで実現するのは
物理的に不可能ですよね。
あとは要所要所に適材適所の精神で。
例えばPCI周辺やVIMM周辺は平滑のために容量を稼いで、VRMには低インピーダンス・・・でよろしいんでしょうか?
61Socket774:04/06/15 21:50 ID:Eq9R7Xxu
高周波はセラミックに任せます。
62Socket774:04/06/15 22:07 ID:t05tECZJ
昔のママンではあんまし超低ESRコンデンサ使わん方がええよ
とくにコイルの巻き数が多いやつは
63Socket774:04/06/15 22:24 ID:CUJzys/M
コンデンサって思ってたより寿命短いんですね。
例えばコンデンサをふんだんに使うM/Bはパーツの中で一番使い古すイメージがあるけど。
64Socket774:04/06/15 22:35 ID:U+OhSTym
>>61
確かセラと同じレベルの高周波特性という話では?>OSCON
早く全てのコンデンサをプロードライザに変えたM/B出ませんかね。
こんな悩みはなくなるのに。

>>63
105度で2000時間耐性なら45度では16000時間です。
一日5時間の使用でも9年近くは持ちますよ。
CPUファンの熱風をもろに受けるような場所に置いたコンデンサはまた別ですが。
そういえばこのコンデンサの温度って周辺温度なんですかね?それともコンデンサ内部の温度?
65Socket774:04/06/15 22:40 ID:bbgnesLk
>>64
128000時間だろ・・・・
66Socket774:04/06/15 23:05 ID:U+OhSTym
20度ごとじゃなくて10度ごとだったのか・・・・失敬。
67Socket774:04/06/15 23:39 ID:349V61xZ
>>64
内部温度なんで45度はあり得ない。
せいぜい65度かな。
68Socket774:04/06/15 23:47 ID:nrSew43U
>>64
一番高くなる部分の温度。(大抵は自己発熱するから内部の温度)
あとさ…。少しは周りの空気を読みがら発言したほうがエエよ

69 :04/06/16 00:43 ID:4gq4vqb/
ジェンク屋巡りをしてきてi810のコンデンサでパンパンなのを見た。
こいつが噂の事例か、と。もうなんていうか空気入れすぎ?食いすぎ?みたいな状態でした
70Socket774:04/06/16 03:29 ID:BAXMzTcy
お前の電解液でコンデンサがパンパンだぜ。古ぅ。
71Socket774:04/06/16 10:52 ID:ZAAnCUT3
いやん
72Socket774:04/06/16 10:53 ID:NrNjp6+3
>70
おまえが俺のコンデンサを犯したから孕んでしまったぞ。
73Socket774:04/06/16 11:39 ID:lXXZd0a+
先日ママンが逝った。
チップセットかと思い、ママンを交換し無事復活。
で、はずしたママンが手許にあるのだが
数個のコンデンサの根元の部分に、円周状にホコリが溜まってるのを発見。
コレって液漏れ?変形は無いのですが。
74Socket774:04/06/16 12:43 ID:Kpq8rf88
>>73
単に無精で掃除が行き届いていないだけでは?
ママンを縦位置で使ってるなら、電解液は円周状にならず垂れてくるし。
75Socket774:04/06/16 13:48 ID:BAXMzTcy
>>73
異邦人のパロディかとおもたよ。
76Socket774:04/06/16 21:06 ID:39HIIJt1
今までの流れだと、、
/先日ママンが逝って
/数個のコンデンサが変形、、、
/KZEに交換で復活しますた。
、、てな具合。
この流れは三栄の工作員のシワザだけど、今回のはちょっと変形バージョン?(w
77Socket774:04/06/16 23:38 ID:J2CyrC4j
sage
78Socket774:04/06/17 00:04 ID:aDjRRHcr
三栄が槍玉に上がっているが他もなかなかのボッタだろ

KMG 35V 4700μを買いに秋葉原に行ったが
町田の店に比べ、50円から200円近く高かった

三栄の工作員だけじゃなく
客を横取りしようとしている他店の工作員もいる様な気が。
79Socket774:04/06/17 00:10 ID:tYIdJqhG
さっきテレ東でCANONのデジカメ基板が映っていたけど
オールチップセラコンだった
80Socket774:04/06/17 00:18 ID:qOJk7MSX
セーラー服コンプレックス
81Socket774:04/06/17 00:19 ID:Vxhyfe2i
>79

デジカメに電解入れられるわけね〜だろw
82Socket774:04/06/17 09:22 ID:tbkoFp2y
>>81
ええっ?w
83Socket774:04/06/17 11:30 ID:sB3caKpj
ハゲ堂だけど、結局秋葉逝っちゃうんだよな。
三栄に限らずガード下は何処も高いと思う。
84Socket774:04/06/17 12:03 ID:ZIRodJhZ
はげどう
85Socket774:04/06/17 14:46 ID:Ahc5Kzzg
デジカメのフラッシュも電解コンじゃないの?
86Socket774:04/06/17 16:09 ID:7tWJFOme
>>85
赤くてツノ付きです。
87Socket774:04/06/17 16:26 ID:de9oNh4I
>>86
初期不良です。
88Socket774:04/06/17 19:27 ID:UThMKm9y
コンデンサ問題なんて無縁だと思ってた漏れですが、とうとう来ますた。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/020.jpg
GSC RE GA-6OXT-A

今日秋葉行ってきて帰ってきて、HDDを交換しようと開けたらこの有様。
ついでにGSC黒い奴も交換しようと思うんですが、シリーズ名がわかる方いましたら教えていただきたいのですが。
89Socket774:04/06/17 19:30 ID:/MGIEo58
GSC RE 6.3v 1200uF とG-LUXON LD 25v 330uFやな
90Socket774:04/06/17 20:07 ID:Z9VNmK9S
もっこり八兵衛きたーーー。
91Socket774:04/06/17 20:45 ID:UThMKm9y
>>89
容量までありがとうございます。

テンプレにはLWやLY,LUしか載ってないのですが、
LDというのは代替品ではどの辺が該当するのでしょうか?
92Socket774:04/06/17 20:58 ID:/MGIEo58
>>91
漏れはGA-7VTXで>>89に挙げたコンデンサを交換したけど

GSC RE 6.3v 1200uF は松下FC 6.3v 1500uF
G-LUXON LD 25v 330uF は日ケミ LXZ 25v 470uF

に換えたよ
93Socket774:04/06/17 21:16 ID:UThMKm9y
>>92
レスありがとうございます。
なるほどLXZですか、入手もしやすいし良いですね。
早速買ってきてみます。
94Socket774:04/06/18 02:44 ID:JE2yd807
秋葉原のレンタルBOXで三洋のコンデンサ買ってきました。
極性の間違いを確認して他に間違いが無かったので通電試験も何もせずに組み立てて通電中。
前回の取付物がYECで今回のが三洋WX。

>>3の表だと問題のYECはどの辺の位置にあるの?
95Socket774:04/06/18 02:51 ID:JE2yd807
ちなみに三洋WX6.3V1500μFをCPUまわりに9個交換。
うちYEC物で膨れてなかったものはCPUファン用のものでした。
96Socket774:04/06/18 03:37 ID:EH/ebW1N
このスレだいぶ前から見てたけど
いま気が付いた。

× 液体電解コンデンサ
○ 湿式電解コンデンサ

ね。

湿式ぢゃない方は昔は乾式とか言ってたけど、今は

固体電解コンデンサ

かな。
97Socket774:04/06/18 03:53 ID:QS3yqVtY
コンデンサを取り替えたら動作が速くなりました・・・・
何かが変わったってことですかね?
MPEGがコマ落ち無しなっちゃったし、漏れ電流が減るとCPUが喜ぶんだろうか?
98Socket774:04/06/18 10:35 ID:QJ6wNtfi
>>78
>KMG 35V 4700μを買いに秋葉原に行ったが
町田の店に比べ、50円から200円近く高かった

町田って、どこの店?
6.3V 3900μF(メーカー不問)扱ってる店を町田近辺で
探してるんだけど、サトー電気もハンズも無くって・・・
99Socket774:04/06/18 10:47 ID:Qzid1S9x
>>98
検索しろ、ハゲ。
100Socket774:04/06/18 10:57 ID:OFQFZvs4
>>94
レンタルBOXってどこですか?
10198:04/06/18 11:07 ID:QJ6wNtfi
>>99
検索しても見つからないんですよ。
サトー、ハンズ店員も知らないそうだし。
町田近辺の方、いらしたら教えて下さい。
102Socket774:04/06/18 11:21 ID:binYSqeb
すいません、Choyo XG 6.3V 3300uFってどの辺のコンデンサに変えれば良いんですか?
テンプレにも載ってないのですが。
103Socket774:04/06/18 11:59 ID:cWsTnYCN
Choyoはホームページもなく、データーシートすら見られないんで、適当にKZEにでも変えれば?
104Socket774:04/06/18 12:03 ID:VhWotDNI
6.3V3300ならCPU脇だろうから、HVあたりのほうがいいんじゃね?
105Socket774:04/06/18 12:14 ID:binYSqeb
>>103-104
レスありがとうございます。
レンタルBOXにHVが売ってるのでそれを買ってきます。
106Socket774:04/06/18 12:15 ID:TTfONEi3
>>100
前スレ見れ!
107Socket774:04/06/18 17:31 ID:V0bybkNm
あのレンタルBOXの販売品安いからアキバのほかの店のやつが買いに行って、自分の店でボッタ価格で売るんじゃないかな
10888:04/06/18 19:49 ID:4ouQ/lyF
本日コンデンサを買ってきました。
結局WX6.3V 1500uFと、HV16V 2200uF(CPU周り用)と、
UTWRZ25V 470uF(その他用、LXZより安かった)を買ってきたのですが、
はんだごてが30Wでなかなか半田が取れず、危険なGSC二個のみ交換しました。
容量の大きいはんだごてを買ってきたらまた続きをやります。
もちろん正常動作しております。
アドバイスありがとうございました。
109Socket774:04/06/18 20:02 ID:G7bj8giF
>107

そんな事をするより
情報収集していない素人を騙して売る方が
遥かに簡単、高利益。
110Socket774:04/06/18 20:09 ID:4ARIb6rt
>>108 交換おめ
111Socket774:04/06/18 21:04 ID:KPtD1Y8a
三栄の工作員ウザ杉
112Socket774:04/06/18 21:36 ID:trvKp7fI
>>109
それは素人というより馬鹿なのさw
まあ、馬鹿は金を払えって事 相手にして欲しければナ
113Socket774:04/06/19 00:22 ID:wpVhlu2v
YECのコンデンサが死んだので新しいのに交換したいのですが
もともと
CPUまわりに10V 1500uFがあり
その他に10V 1000uF
だったんですが、

CPUをCelelon566から700にアップしたんで
コンデンサも容量アップしたほうがいいでしょうか?
114Socket774:04/06/19 00:55 ID:kEGoFBFB
>>113
ひょっとして馬鹿? スレちゃんと読んだ?
いっぺん市ねよ
115Socket774:04/06/19 00:57 ID:rdkRc4PP
>>113
セロリン566はPPGA?FC-PGA?
566がPPGAなら700(FC-PGA)のほうが消費電力が少ないよ。
566がFC-PGAなら566と700の消費電力の差は2.5W位しかないから、
そのままでもいいんじゃない。
116Socket774:04/06/19 00:59 ID:+WA7/uok
耐圧を変更することは回路を変更することに等しい
117Socket774:04/06/19 01:24 ID:rdkRc4PP
>>116
おそるおそる・・・
×耐圧
○容量
ではないでつか?
118Socket774:04/06/19 01:29 ID:+lM8oOVC
>>115
消費電力で比較してはいけない。Vcoreが下がってるから。
消費電流で比較しましょう。
119115:04/06/19 01:39 ID:rdkRc4PP
>>118
おおっ、そうでつね。
で、>>115 は大嘘でした。

566(FC-PGA)→11.9W
700(FC-PGA)→18.3W

全然違うじゃん・・・ちゃんと調べろよ漏れ・・・_| ̄|○
120Socket774:04/06/19 01:49 ID:6U4wVZCx
>>119
> 566(FC-PGA)→11.9W
> 700(FC-PGA)→18.3W

ををっ 10W台ぢゃん低消費電力!!

とか思ってしまった漏れはもう感覚が異常なのかも _| ̄|○

121Socket774:04/06/19 01:51 ID:+WA7/uok
パソコンそのものを使うのやめれば→0W
太陽光発電で充電したの使えば消費電力は気にならない
122Socket774:04/06/19 07:09 ID:RrbYREjs
しかし、ラジオセンター(ストアー?)高過ぎだね。
三栄の前で息子の顔と書き込みを重ねてしまった。(w
123Socket774:04/06/19 13:50 ID:+lM8oOVC
ちょっと前までは、三栄でモノが売られているのを、ありがたがってたのに、
それより安いところが現れた途端に、高すぎとかボッタクリとか、口が悪いね。
124Socket774:04/06/19 14:35 ID:0HyTo3KP
>>102
YXGに変えて動いてるよ。
125Socket774:04/06/19 18:14 ID:bGXuD1Pi
>>122
息子うpキボンヌ。
126Socket774:04/06/19 18:42 ID:lV3S4aSB
安いのが良いなら日米さんだよ、但し電解は生もですが....
工作や家電修理ならOKすよ
127Socket774:04/06/19 19:05 ID:2lnL36vl
>>123
何を当然な事を…(嘲笑)
足元を見て高く売りつけておいて感謝までされていた事が間違いダロ?
128Socket774:04/06/19 19:55 ID:+WA7/uok
さすが!恩お仇で返す!
129Socket774:04/06/19 20:53 ID:364y8bPj

たかだか数百円のコンデンサの価格でガタガタ逝ってんじゃねぇ。
130Socket774:04/06/19 20:57 ID:bGXuD1Pi
>128
日本語の使い方間違ってるぞ
131Socket774:04/06/19 22:37 ID:zdsqMffk
昨日、会社のサーバーがコンデンサモッコリであぼーん
明日休日返上でママン交換してきます。・゚・(ノД`)・゚・。
132Socket774:04/06/19 23:27 ID:t8XcyioB
ちょっとおもしろいネタを見つけた。
http://www.micrometals.com/thermalaging_index.html

温度が高くなると、マザーに使われるようなトロイダルコイルのコアは劣化するらしい。
損失が増えて高温になるようだ。
他社の互換品には、粗悪品があると警告している。
133Socket774:04/06/19 23:37 ID:LI8VhRKs
>>128
恩? 何を血迷った事を
売りたいから売りつける。買いたいから買うは 単なる真理だろ?

儲けたいから高く売りつける 他に売ってないから仕方なくでも買う。
別の店も利益があると判断、より適正価格に近い値段で販売。
暴利を貪った店は襟を正すか、叩かれまくってあぼーん。

単なる市場の原理って話さw
134Socket774:04/06/19 23:42 ID:+lM8oOVC
適正価格ねぇ。そんなのは市場原理が決めるものです。
高くても売れているうちは、それは正しいことなんですよ。

高いと思ったら買わなければいい。
もっと安く売ることができると思えば売ればいい。

市場に参加しない者が、ギャーギャー言うのは、みっともないぞ。
135Socket774:04/06/19 23:49 ID:7dCgW6e5
商人が商品をいくらで売ろうが自由。
136Socket774:04/06/20 00:14 ID:yMkvtQ6r
不当価格で物を売るのはなんかの犯罪だった希ガス
137Socket774:04/06/20 00:18 ID:dDtbusRp
高いコンデンサを宣伝する馬鹿が叩かれてるだけ。
当然のことだな。
138Socket774:04/06/20 00:31 ID:E8s/0T/g
人は何かの犠牲無しに、何も得ることはできない。
何かを得るためには、同等の代価が必要となる。

その頃僕らはそれが世界の真実だと信じていた"
















同等の対価をごまかす奴らの存在を、、、、、、、、、、、
















なんちって。
139Socket774:04/06/20 00:42 ID:j4CsTU6h
ここまであからさまな発言をすると、本当に三栄の工作員が居るヨカソ
まあ、買って欲しいなら少しは値段と態度を改めろ…と
140Socket774:04/06/20 00:52 ID:GDClqRZb
>138
アニヲタは氏ね。
141Socket774:04/06/20 00:53 ID:yMkvtQ6r
成恵ちゃんはボキのものでつ
142Socket774:04/06/20 00:54 ID:3QntucBT
さくらたんハァハァ
143Socket774:04/06/20 04:16 ID:ZyZduBDs
たかが数十円〜数百円のことだろ
買いたいやつが買えばいいじゃん!
ごちゃごちゃ文句言うなよ
144Socket774:04/06/20 04:37 ID:IgBrlBDR
宣伝したいやつが宣伝するのはよくない!
145Socket774:04/06/20 09:27 ID:yQmLyrsr
明らかに足元を見て値上げを繰り返しているから、他に流れるんだよ
そりゃ一月前に買った値段より何十円も違えば、ぼったくられていると思うだろ。
安価な通販がある以上、俺はもう使わん。
146Socket774:04/06/20 09:31 ID:yMkvtQ6r
部品を探しに上京してくるおのぼりさんは三栄など知らないって。
たまたま通りかかった店で発見したら三栄だったって事が多い。
だからボッタやって儲かるんだろうか?
147Socket774:04/06/20 10:11 ID:Sb+mBJq3
高いと不平を言うよりも
仕入れて安く売りましょう
148Socket774:04/06/20 11:08 ID:82X8HOSN
このスレは貧乏臭が漂ってるな。
数十円の価格差に文句つけるとはw
とりあえずバイト1時間でもすればコンデンサが買えるぞ(プ
149Socket774:04/06/20 11:14 ID:GLXz8QtB
8時間バイトでデュアルママンが買えるな。
150Socket774:04/06/20 11:36 ID:QZD49JL8
>>148
掲示板スパマーはそれ以下の貧乏人だ罠。
151Socket774:04/06/20 11:42 ID:gIzTw9Lk
>>148
別に数十円なんざ惜しくないが、客商売をなめた小悪党を肥え太らせるために
1時間余計にバイトするのはムカつくんですが、何か?
152Socket774:04/06/20 11:42 ID:C39k3EEf
>>146
一生に一度来てくれたらいいという横井商法。
153Socket774:04/06/20 12:17 ID:R9eP68Bp
マザー1枚分のコンデンサ買えば2000円くらいの差になるぞ
154Socket774:04/06/20 12:56 ID:mreMVdFu
そもそもマザーを買うか直すかで悩んでるんだから、1000円2000円を
どううかすか悩む人が多いかと思ふ。
155Socket774:04/06/20 13:35 ID:Uv2AXSfP
なのに送料千円は高杉。
156Socket774:04/06/20 13:51 ID:o6czgbei
>>155
おいおい 送料は宅配便の問題だろ?(苦笑)
157Socket774:04/06/20 14:02 ID:F8j1wc8J
>>156
(゚Д゚)ハァ? 馬鹿?
158Socket774:04/06/20 14:06 ID:S1YirbBt
どちらもいい加減にしろ。
しつこすぎる上にスレ違い、特定の店を叩きたけりゃ勝手にスレ立てて
そこでやってくれ。
159Socket774:04/06/20 14:18 ID:9GKvEnMi
オクで小物を大量に売ってるやつに聞いたら、どこの宅配便でも250円均一だってさ _| ̄|○
だから、品物が安くても運送会社の規定の送料を客から取ればそれが儲け。
160Socket774:04/06/20 14:22 ID:YYZXA+47
短絡思考ですね
161Socket774:04/06/20 14:34 ID:ap4tMmp4
>>159
それ、メール便
宅急便が250円な訳無いべさ
162Socket774:04/06/20 14:37 ID:Odx1PlLH
技術的なネタについていけない奴でも、商売人叩きなら参加できるからな。
末期的だな。このスレ。
163Socket774:04/06/20 14:38 ID:qa+8ywMk
小箱なら300〜400円ぐらいでしょ
164Socket774:04/06/20 14:44 ID:P1fbUeJY
秋月通販不能でつ
165Socket774:04/06/20 15:05 ID:rU/KpCae
以前レンタルBOXで50個2500円を買ったんですが、自分20個使用で30個余ってしまいました。
商品はサンヨーのWX6.3V1500ミューFです。
買い取ってる店なんて無いですよね。
露天で売ろうかな。
166Socket774:04/06/20 16:48 ID:mreMVdFu
>>165
モレに2000円で売れ。
ところで μはたしかにミューと同じだが、記号の意味ではなく
単位の大きさの意味でマイクロ(10^-6)と読む。
167Socket774:04/06/20 18:19 ID:Yvzkbthv
とりあえず交換報告。

M/B: EPoX 8KHA+(Rev2.0)
テンプレサイトでは 2200μF 10V x12 となっていましたが、
こちらで確認できた破裂orもっこりは、これに加えて、
・1200μF 10V x 5
・1200μF 6.3V x 7
・1000μF 6.3V x 1
でした。すべてGSC RE。

交換後は問題なく稼働。やはり犯人はコンデンサでした。

参考までに。
http://automatic.maid-san.org/a/2004062001.php
168Socket774:04/06/20 18:20 ID:u1Ge4q41
>>161
いや、普通便だ。
大量に送る会社はそんな値段だろ。
おれんとこの会社は毎日1、2個しかないが500円均一だ。
ゆうパックだとここまで割引してくれないがな。
169Socket774:04/06/20 18:21 ID:m4Uega7j
Aconってどんなコンデンサですか?
170Socket774:04/06/20 18:41 ID:ShdgMxyo
>>169
円筒形のコンデンサでつ。
171Socket774:04/06/20 18:43 ID:aqcaSra5
一個数十円の値上げは、月一万円の小遣いしかないサラリーマンにとっては死活問題だ。
172Socket774:04/06/20 20:33 ID:QhcHd4b0
>171
残りは嫁さんの取り分ですか…。
173Socket774:04/06/20 23:34 ID:+O3hJ5Du
切ないねぇ
174Socket774:04/06/20 23:41 ID:vQmrprbN
>171
手取り15マソで婚姻契約を締結したおまえが悪い。
175Socket774:04/06/20 23:43 ID:82Af8oJl
独身手取り40マソの俺は勝ち組。


。。。小遣い1万でもいいから結婚してぇ!
176Socket774:04/06/20 23:51 ID:rU/KpCae
ラジオセンターのどこかの店に三国人が経営してるところがあったけどどうよ?
177Socket774:04/06/20 23:53 ID:+O3hJ5Du
>>176
ひみつきち
178Socket774:04/06/20 23:56 ID:rU/KpCae
>>176
19時30分になってもまだ開けてる店だよ。確か工具と半田コテ売ってる店
179Socket774:04/06/21 00:00 ID:VY/TVDp0
>176
台湾製コンデンサが買えるならいいね。
180Socket774:04/06/21 02:06 ID:/pzUWPeO
電解は生ものですよ!

台湾製でも1万時間品と85度の日本メーカ製国産?じゃ話じゃないよ!
181Socket774:04/06/21 02:06 ID:nn5G5pkG
>>175
バルクの中古でよければ俺のをもらってくれ
182Socket774:04/06/21 02:14 ID:vFEmKSam
>>181
奥さんがこれ見たら命が危ないな(w
183Socket774:04/06/21 02:17 ID:zsr1V/Vo
>>181
もう液漏れしてるし。
184Socket774:04/06/21 02:55 ID:VY/TVDp0
>181
人間コンデンサは生もの
185Socket774:04/06/21 11:18 ID:22ESILl+
。。。小遣い1万でもいいから結婚してぇ!
186Socket774:04/06/21 11:32 ID:xEBDxgH5
そんなに中だししたいなら風俗行けよ
187Socket774:04/06/21 15:35 ID:8xsvt9HY
OST RLP 6.3V 2200uFが逝った
ECS P6STMT上の6本全滅モッコリ
コンデンサ上にI.Q表示があるから名前切り替えの頃だな
0206だから2004/06週なんだろう

前にもこの板でOST逝った話は書いた気がするが、4枚この板使ってて4枚ともOST RLP全滅だから、
このころのOST RLPは危険視していいんじゃないかな
188Socket774:04/06/21 15:48 ID:kKbMC9QU
OSTの死亡報告してるのはあんただけだから、まだ確定ではないな。
ケース内温度どうなってるよ。
189Socket774:04/06/21 16:26 ID:tm99WeJg
OST報告者は何人もいたような。
確か写真までアップされてたよな
190Socket774:04/06/21 16:29 ID:tm99WeJg
一部OSTを地雷と認めたくない人がいるから
地雷じゃなくて、元々の性能が低い糞コンデンサという位置付けにしておけば問題ないと思われ。
191Socket774:04/06/21 16:38 ID:MDE9kcxW
OSTは地雷ってほどじゃないでしょ。
ASUSで大量に使われているし、報告も少ない。
192187:04/06/21 16:42 ID:8xsvt9HY
1U機だが空調しっかりしたところにある機械だし、稼働中の奴の天板に触れても熱感じないからたいした温度じゃないだろう
稼働中ってのは逝った奴を東信UTWRZにさしかえてなおした奴な

他だと、OSTはASUS K8V系でRLZ0333が不良出してるな
これはロット不良っぽいけど
193Socket774:04/06/21 18:58 ID:xEBDxgH5
マザーの修理が終わって連続稼動3日でOSが落ちないから一応合格かな
コンデンサの事なんてどうでも良くなってきたので、このスレで煽る事が私の仕事になりますた。
194Socket774:04/06/21 19:15 ID:7vJDgFwy
安全のためにサイドファンを付けるか。(;´Д`)
195Socket774:04/06/21 19:22 ID:xEBDxgH5
コンデンサをジャンパー線に付けて安全な場所へ固めて配置することはできないの?
CPUファンの廃熱が気になるなら、少しくらい基盤から電線使って離らせることもできると思うんだけど。
196Socket774:04/06/21 19:24 ID:bT887zv1
┐(´ー`)┌
197Socket774:04/06/21 19:30 ID:KudW5Ugl
>>195
CPUファンの排気がコンデンサやFETにあたるのは、冷却のためです。
無風の場所に移したら、発熱であぼーんですよ。
198Socket774:04/06/21 19:31 ID:tYYAPirD
>>195
私はドリルで孔を開けて外付けコンデンサにしてます。
アナログ技術者の間では当然のテクニックですよ。
199Socket774:04/06/21 19:37 ID:jF4J7opM
低周波なインターネットですね
200Socket774:04/06/21 20:34 ID:xEBDxgH5
>>197
漏れが祖父で買ってきたJustyのマザボ電源延長コードに85℃のSME25V470ミューFのコンデンサがゴムチューブで覆われてたんだが、風当てなくて大丈夫みたいですよ
201Socket774:04/06/21 21:16 ID:BkZ2O2f8
リップルだESRだと騒いでいたのに、今度は外付け? ジャンパ線?
いっぺん >>1で紹介しているサイトを見て来い!

おまえらの馬鹿さが良く判ると思うよ(苦笑)
202Socket774:04/06/21 21:25 ID:QhY5lNoe
>>201←こいつジャスコ岡田と同じ匂いがする。
203Socket774:04/06/21 22:36 ID:EyC6s1vW
その場合低ESR品でなくても効果は同じなので安い汎用品が使えてお得です。
204203:04/06/21 22:37 ID:EyC6s1vW
205Socket774:04/06/22 00:35 ID:XcZ7U8Zd
ジャシコ岡田って誰だ?
駆け出しのお笑い芸人?
206Socket774:04/06/22 00:36 ID:Yom/F2rB
>>203
そんな場合そもそも発熱なんかしないのでやっぱり外付け意味なっすぃん
207Socket774:04/06/22 00:59 ID:/gN8EJ0T
プレスコは熱問題も大きいが電源問題が重大
チップセラコンをソケット近辺にいくら配してもESL,ESRが要求水準を満たさないので
最もESL,ESRが小さいCPU自身にいっぱいいっぱい大量実装するもそれでも不足

たとえ電源PIN数を倍に増やしたとしても気休め程度にしかならない
Intelの失敗は周波数向上に見合うコンデンサを開発出来なかったことにある
208Socket774:04/06/22 01:00 ID:/gN8EJ0T
誤爆した
209Socket774:04/06/22 01:19 ID:j2TCs2ON
>>191
「ASUSが使っているから大丈夫」…まだ目が覚めないんですか?
確かにLelonやGSCなどの「確実な地雷」よりは上でしょうが
TEAPOよりも質が落ちます。
210Socket774:04/06/22 01:34 ID:dgdF0gTH
>>205
駆け出しのお笑い政党
211Socket774:04/06/22 03:31 ID:wiLa3GKs
自分は民主党に投票しまつ

自民党(国賊)と公明党(カルト宗教)は腹を切って死ぬべきだ
それを支持する物達も同罪だ

-----切-り-取-り-線--------

コンデンサなんてキミらの使用用途じゃ何でもいいんじゃない?
高ESRでも大丈夫だよ。なんとかなるーyp
212Socket774:04/06/22 04:04 ID:1t62AY6w
民主党って糞以下の政党じゃんw
自民のほうがよっぽどまし
213Socket774:04/06/22 04:11 ID:ZxlF2GG7
>>211
民主党を支持しないと、死ななければいかんのか。
民主の支持者はこういうものなのか?
スルーしろよ。大体、板違い。
214Socket774:04/06/22 04:41 ID:wiLa3GKs
自民党の回し者ですか?
自民の輩がましだとは思えないよ。
敬愛なる小泉将軍さまマンセーでないと>>212みたいなこと言えないよな
215Socket774:04/06/22 05:10 ID:vG+aN7oK
なんというか民主の信者って北朝鮮みたいなふいんきが(ry
216雰囲気:04/06/22 06:45 ID:iM3jqnce
>>215
は"ふいんき"を漢字変換できなくて焦った!!

間違いない!!
217Socket774:04/06/22 10:46 ID:cgRgO/TS
スレ違いの内容を振った>>211は腹を切って死ぬべきだな。
218Socket774:04/06/22 11:15 ID:pO8a4sJO
>TEAPOよりも質が落ちます
って、こちらは電源ユニット内にあった TEAPO 16V 2200μF が潮吹いてたよ。
この1ヶ月で同じ電源ユニットが5つほど逝っちゃってる。
219Socket774:04/06/22 11:23 ID:1YOXz/zc
>>218
電源の型番晒せ。
220Socket774:04/06/22 11:36 ID:pO8a4sJO
SWITCHING POWER SUPPLY MODEL:PS100
って書いてあります。コンパクトPC用のかなり怪しい電源です。
221Socket774:04/06/22 14:25 ID:k1mtQ5pK
UD専用機として1年以上稼働しっぱなしだったのが、このところ勝手に再起動がかかるようになったので
開けてみたら
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/021.jpg
K7S5AのG-LUXON LZ 2200μF 6.3Vプクーリ。
稼働時間は推定11000時間ほど。
メインマシンは修理したけどこれはどうするか迷うところ。困ったな・・・・
222Socket774:04/06/22 14:29 ID:7jH94DwM
>>221
数十円の安物に交換しても何年も持つ。
心配ならヤフオクで千円もだせばコンデンサ買えるしな。
2千円以上出すなら新品買え。
223Socket774:04/06/22 14:29 ID:PnzdblqV
昨年4月に購入、今年1月に修理(交換)したEpox EP-8RGA+がまた故障。
症状は一緒でサウス脇のGSC RE 6.3V1000μFがふくらんでました。
保証期間過ぎてたんで自力でニチコン HEに交換しました。
初めてのコンデンサ交換作業でしたがうまくいったみたいです。
このスレやまとめサイトが非常に参考になりました。
皆さんに感謝!
224Socket774:04/06/22 14:51 ID:BSgS6F+y
>>221
Rev1のヤツかな?
ウチにある3.1のやつはCPU周りが全部OSTになっててまだ大丈夫っぽい
225221:04/06/22 15:01 ID:k1mtQ5pK
俺のもv3.1の6だよ。
226Socket774:04/06/22 15:35 ID:pcVMWE+y
>>221
そのマザー、MOSFETじゃなくて、交互にダイオードが並んでるな。
227Socket774:04/06/22 15:40 ID:A2NJd9Lh
>>220
BOOK PCの電源ですね。
CPUの周波数が700Mhz以上の物を使うと一気に寿命が縮まりますよ。
まあ700Mhz未満でもそんなに持ちませんけどね(w
特殊な電源なので相当手に入りにくく値段も高いので、
ぜひ修理してあげましょう。

105゚C対応で容量・耐圧が合えば、普通の安い電解コンデンサでOKでつ。
228Socket774:04/06/22 17:27 ID:o2tQGL8m
>>226 ?
229Socket774:04/06/22 17:42 ID:I614OW73
>>226
お前はIRFも知らずにこのスレに来てるのか?
http://www.irf.com/

(/ω\)ハズカシーィ
230Socket774:04/06/22 18:01 ID:YK6BK6IR
>>229
インターナショナル・レクティーファイヤーでつか
日本の販売代理店は、確か丸文でしたかね
231Socket774:04/06/22 18:02 ID:LNAj+FlH
アフォばっかだな
ASUSの3万5千円のマザーにつかわれてるんだぞGSCもOSTもだからいいんだよ
そーす
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/20/imageview/images743879.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/20/imageview/images743877.jpg.html
232Socket774:04/06/22 18:49 ID:oEyIkPmp
40万のVAIOにFX5600が乗っているからそれ以上のビデオカードは載せるだけ無駄だと言っているようなものだな。
足下見られてケチられてるだけだよ。名前だけのブランドイメージに乗せられるなんて自作ユーザとは思えない馬鹿だね
233Socket774:04/06/22 20:13 ID:wX7kIwoT
>>232
本当に分かってる奴は少ないから仕方ない。

自作なんて説明書や雑誌通りに組み立てれば出来ちゃうからな。
当然そう言った人種は知識や情報収集能力がないから名前で選ぶと。
234Socket774:04/06/22 20:49 ID:KDZtMuq4
>>221
面実装のFET、ダイオードをL形真鍮鋼で止め放熱強化
ダイオードは高速大容量に変更てのも
235Socket774:04/06/22 20:53 ID:BSgS6F+y
そんな改造しなくても、普通に手で触れるぐらいにしか発熱しないし・・・。
236Socket774:04/06/22 22:13 ID:tYuTT0nW
いや、>>221のレギュレータは、3相ぽく並んでいるが、
あれ、実は、単相だと思うな。
それで1年もったのなら、あのケミコン、結構立派なのかも。(笑
237Socket774:04/06/22 23:55 ID:BSgS6F+y
激しいデムパだな

適当なことばかり言って・・・持っても無いくせに
238Socket774:04/06/23 00:05 ID:iRCFr6J+
>>218
加藤鷹が降臨したのでしょう
239Socket774:04/06/23 00:16 ID:5Z8BZWxE
AOPEN AK75(J)
使用期間 約2年
起動(通電)時間 推定2000時間

105℃ 6.3V 2200μF 1本パンク(危篤)
105℃ 6.3V 2200μF 残り14本とも膨張(重症)
105℃ 6.3V 1000μF 2本こころもち膨張(軽症)
105℃ 6.3V 1000μF 残り2本膨張なし

この電圧って耐圧電圧だから共立電子の
東信工業・105℃品電解コンデンサ 10V2200uF 78円
東信工業・105℃品電解コンデンサ 10V1000uF 63円
あたりの特価コンデンサで代用できるかな?

17本(このさいだから19本)交換するって面倒だねw
2〜3本なら良いけどさ。
240Socket774:04/06/23 00:26 ID:2ojBeQeV
初心者質問スレから、コンデンサの劣化を指摘されて、移動してきました。
M/Bのコンデンサ劣化によって以下のような症状は起こり得ますか?

症状:
その日初めて電源を入れると必ず起動途中でフリーズするけど、
電源を入れ直すと、次は普通に立ち上がって、以降は普通に動作します。
241Socket774:04/06/23 00:36 ID:NDOKl0cE
>>240
爆発するぞ。
パソコン持って逃げろ。
242Socket774:04/06/23 00:42 ID:5Z8BZWxE
>>240
HDの起動電力が足りなくても同症状になる悪寒。
M/Bが直視できるなら一度見たほうが良いかも。
243240:04/06/23 00:44 ID:2ojBeQeV
>>242
3年目に突入したマシンなんですが、先月あたりから
段々起動時にフリーズするようになり、ついにはほぼ必ずなるようになりました。
電源の可能性もあるんですね。
244Socket774:04/06/23 00:47 ID:mnw+AUFx
>>243
とっと失せろチンカス。
245Socket774 :04/06/23 01:04 ID:cFpI996C
32IITF・全体的に黒で−が金色で○にMってあるのはどのメーカーの電解コンデンサかな?
246Socket774:04/06/23 01:33 ID:e5cwGr/v
2ojBeQeVにコンデンサという言葉はまだ早いような希ガス。
247Socket774:04/06/23 02:08 ID:sA8ed6Da
元々素人同士の相互扶助のため立ったスレだという事を忘れてる奴が多すぎる。
248Socket774:04/06/23 02:36 ID:cYtAgcPH
なんだかなぁ…。
叩くなら>>240=243ではなく>>245の方だろ?
まあ、叩いているのが独りだから仕方ないかw
249Socket774:04/06/23 04:27 ID:wQEORzul
>>240
何が聞きたいのかよくわからないが、情報の小出しはイクナイ。
コンデンサ問題なら、聞くまでもなくコンデンサ見れば一目瞭然だろうに。
藻前はこのスレの何を見たのか。

とりあえず、ケース開けてママンのコンデンサ見れ。話はそれからだ。
250Socket774:04/06/23 04:33 ID:JU9OXW4q
>>245
松下
251Socket774:04/06/23 04:37 ID:vilao3pX
252Socket774:04/06/23 06:33 ID:OXKZ7N1Z
なんで必死にKZE?
ニヤニヤ。
253Socket774:04/06/23 13:13 ID:GWKjCY2W
低インピーダンスの電解をオデオの電源に使うと、ハイ上がりになると聞いたことがある
本当かどうかは分からん
254Socket774:04/06/23 17:05 ID:LD0x2ykS
>>221
ちなみにモレも同じ色のクソラクソン博士が逝った。
そこで、手元にあった容量が少ないKZE1500μF、16Vと
換装したらなんともなく復活した。今もメチャ安定している。
まあ、モレと同じことして壊れてもなんの責任ももてないが、
いちおう報告しておく。

>>188-191
GA8-IDXが液モレした。しかもそのころ知識がなくてリブート
しながらだましだまし使い続けて、完全にいった後、知識をつけて
松下FCに換装しても復活しなかった。

>>218,219
モレもelanvitalだったかの電源のヌルポが逝ったよ。

まあ、三国物は間違いなく粗悪というか、質が悪い。
それに比べて、今もどうどうとルータマシンを支えてくれてる
AOpenのMX34のニッケミLXYの堂々としたエメラルドブルーの
輝きがきれいだな。(実働時間で4年はいってる。)
255Socket774:04/06/23 17:18 ID:EKkT6oRG
SANYOコンデンサを買いたいんだけど、ヤフオクで売ってる人のHPを教えてください
256Socket774:04/06/23 18:40 ID:mdmN4g7b
>>255
億に書いてあるが・・・、釣りか?。AA略
257Socket774:04/06/23 18:48 ID:FfaHCzeh
258Socket774:04/06/23 19:50 ID:CKcpBIBN
殺伐としたスレに救世主が!!

      プーン
   ⊂` ⊃
        /ゝ
      ./ / i
     \|< `∀´ >/ 
      |i    |     生ゴミ ギョウザマン!
      |  i  i
      \_ヽ_,ゝ
        |  | 
259Socket774:04/06/23 20:28 ID:o1VXN7NI
>>243

まず、ママンと電源を明記するのがこのスレのマナーかも。

その症状がでる前に機器を増設してないのなら
コンデンサ劣化の典型的な症状だと思われ。

ママンのコンデンサが目視してモッコリしてないなら・・・
電源側のコンデンサがモッコリしてる可能性が有る。

それなりの高温時のほうがコンデンサの特性がよくなるわけで
コールドスタート失敗の頻発はコンデンサ劣化の初期段階。
260240=243:04/06/23 22:31 ID:rm5v4BfG
レスありがとう。
M/Bのコンデンサを目視したけど、モッコリしてませんでした。
ちなみに、構成は、
M/B:JETWAY830CF(SiS730S)
電源:INWIN-V700というケース付属のもの300W
です。
ここ1年以上機器の増設はしていません。
日毎に症状が悪化して、今日は3回も起動に失敗しました。
明日にはPC使えなくなるかもと言う恐怖が・・・

それと、私の書き込みで気分を害された方、どうもすみません。
261Socket774:04/06/24 01:18 ID:pQonfqlO
GIGABYTE GA-8IHXP rev.2.1
2002年7月購入 
使用期間:2年弱 
推定通電時間:約9000時間

GSC LE 105℃ T24A 6.3V 3300μF 液漏れ
GSC RE 105℃ T23C 16V 1500μF 膨張(2本)

こんな感じになってます。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/022.jpg
262Socket774:04/06/24 07:29 ID:e8C1KD5J
(ノ∀`)アチャー
263Socket774:04/06/24 08:13 ID:MRxXIgYQ
サンヨーWXて品質はどう?
264Socket774:04/06/24 08:17 ID:6Xis1kGe
>>260

んじゃぁ電源側のコンデンサがモッコリかもしれない。
漏れは経験があるよ。
265Socket774:04/06/24 08:30 ID:MRxXIgYQ
>>264
電源に付いてるコンデンサは瞬時電圧変動の対策ですよね?
266Socket774:04/06/24 13:28 ID:VkMBBIM3
電源のケミコンで意外と盲点なのが、スタンバイ電源の平滑ケミコン。

メイン出力と違い、コンデンサインプット型整流なので、出力は小さくてもリップル電流は大きい。
ほとんどの場合、出力電流の1.3倍程度。つまり、5V2Aなら、最大2.6A。
ところが、使われているケミコンは・・・ゴラァ。

しかも、スタンバイ時のみでなく、通常動作時にも結構電流が流れている。
267Socket774:04/06/24 17:13 ID:BK5iKh2e
>>261
隣の堂々としたサンヨーとの差がもろにうかがえる
よい見本でございますな。
268Socket774:04/06/24 17:19 ID:rOoDRz4X
スタンバイ電源は24時間365時間流れ続け、しかも電源OFFの時はファンが止るので、カチカチ山。
269239:04/06/24 22:09 ID:AQ4k4D8J
メーカー書き忘れ、すま。全部Lelon製(茶色)ね
19本なんて交換してられるかぁ〜〜w
AK-75Jが話題にならないのはユーザーが少ないんだろうなぁ。

青色Lelonは大丈夫っぽい・・・ってかコンデンサ容量少ない奴だからかな?
270Socket774:04/06/24 22:39 ID:4uCqcHJf
つまり、使わないときは電源からコンセント抜いておいたほうが良いの?
271Socket774:04/06/24 23:32 ID:9lsG4piK
職場のDellマシンが調子悪くなったので漏れのところに回ってきた。
ひょっとして・・・とふたを開けてみたら、見事にコンデンサが妊娠&液漏れしてました。
水色に黒線のコンデンサ全滅・・・多分台湾製なんだろうなぁ。

安い部品使ってるなぁDellも
272Socket774:04/06/24 23:43 ID:esmmkZwz
273Socket774:04/06/24 23:45 ID:qz24v7qf
>272
ワロタ
274Socket774:04/06/25 01:17 ID:1P62T+60
最近のDellのデスクトップは、Intelみたいだけどなあ。
改心したんだね。きっと。
275Socket774:04/06/25 01:41 ID:+aq96Zpc
>>274
それは…ほら、DellとIntelの関係だし。
276Socket774:04/06/25 02:58 ID:EZmYgrW7
最近のDellのデスクトップは、日本製コンデンサに変わってたよ。
一時期やばかったらしいね。
277Socket774:04/06/25 06:05 ID:mtoZCJDy
ところで
液漏らしたギガバイ子にお仕置きする漫画まだぁ?
278Socket774:04/06/25 09:20 ID:DWn53A2m
>>272
 ソレダッ! まさしくその水色のコンデンサ。
 上司に「これコンデンサお釈迦になってますよ。基板交換に出さないと」って言ったら、
一応は稼働してるWinの画面を指さして
 「まだ動くじゃないか。修理に出てる間パソコンはどうなるんだ」
 と逆ギレされますた・・・ ドウナッテモシラネーゾ ケイコクハシタカラナ orz
279Socket774:04/06/25 10:25 ID:Wxkfzyac
>>278
俺も頑張るから、お前も頑張れ。
280Socket774:04/06/25 10:48 ID:9IEE8JYs
ギガバイ子も日ケミLXZ搭載も有るよ!、液洩れは安物ロット?
281Socket774:04/06/25 11:06 ID:K9auhlpP
ところで、ややスレ違い気味だがネタと思って聞いてくれ。

クロシコからメモリ安定化ボードみたいなのが出ているが、こいつOSコン
使ってるな。VccとGNDだかの間に入れているとか。
OSコンはコンデンサの中でも性能が高いのだが、寿命がくるとショート
するので、電源ラインなんかにはまず使わないものだと思うのだが。
普通の電解コンデンサは寿命がくるとオープンになるので、最悪稼動が
止まるくらいで安全と言える。

ちょっとメルコに説明してもらいたいな。
282Socket774:04/06/25 11:38 ID:od5DvKtr
>>281
>寿命がくるとショート するので、電源ラインなんかにはまず使わない
発言する前に寿命計算くらいはしておいた方がエエよ
283Socket774:04/06/25 11:42 ID:t6J3/uMz
>280

それは今の話か? なら当たり前なんだが。
今でもLuxonやらLelon使ってるメーカーなんかあったら…

パーツ屋のマザー展示逝って見てみな。
戯画はCPUまわり日本製ケミコンだから。
284Socket774:04/06/25 12:09 ID:ILmCTRzW
>>281
>>282+自分の無知を反省して、サーバーM/BやノートPC、産業用PCや産業設備(携帯基地局etc)を見た方が良いよ。
285Socket774:04/06/25 12:24 ID:RTJeyhvz
>>278
メーカーにゴルァすればオンサイト修理も可能。
F社のHD問題でNECにゴルァしてオンサイト修理させました。

かなり嫌がってたけど・・・社長が逆ギレ状態でゴルァしたw
まさに↓の文句
>修理に出てる間パソコンはどうなるんだ

下っ端が何逝っても無駄だよん。
社長なりがキレてくれなきゃw
286Socket774:04/06/25 12:49 ID:D8og1Ymf
なにげに自作板きたらこんなスレが・・・・
AOpenのAX4Bpro533を使ってるんだが1年半ぐらいたって急にCPUエラーが連発したのであけて見てみたら
CPU電源部のコンデンサー2個とビデオボード関係と思われるコンデンサー1個
メモリーの横についてるコンデンサー2個が吹っ飛んでた(液漏れ状態)
そしてビデオボードのところのコンデンサーが原因と思うんですがビデオボード本体のコンデンサーも2個液漏れ状態でした
因みにすべて交換
287Socket774:04/06/25 13:41 ID:QMZMZzL2
電源で盲点といえば、ブリッジダイオードだな。
6〜10Aくらいのものが使われているんだが、この電流は、ヒートシンクに取り付けた場合、
というのを忘れてはいけない。
ヒートシンクに取り付けていないと、1〜2A程度で軽く100℃を超えてしまう。

AC230Vの国では、それでも結構いけるわけだが、AC100Vの日本では、非常に不利だ。

このブリッジダイオード自体は、熱に強く、200℃くらいになっても平気だったりするんだが、
平気じゃないのは、その横にある85℃の平滑ケミコンだな。
288Socket774:04/06/25 13:56 ID:QMZMZzL2
というわけで、ケミコンを105℃品に交換する前に、
ブリッジダイオードにヒートシンクをつけるべきだ。

550W出力でヒートシンクもついていないのは、はったり電源なのがわかるだろう。
http://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no13/index.html
289Socket774:04/06/25 14:57 ID:KF8ahZQ3
さっき突然ネットに繋がらなくなったので
おそるおそるハブのACアダプタをみたら「ジュー」って鳴ってました。


スイッチングハブLSW10/100-5PW(購入してから3年程度)
付属のコンパクトタイプのACアダプタ(UL110-0520)
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/023.jpg

小さい方のコンデンサ(CTC VENT? 1000μF10v 105℃)が液漏れおこしていました。
黒い電解液が墨汁のように周辺を真っ黒にしてました。

とりあえず古い10BASEハブのコンパクトじゃないACアダプタを使って解決。
こんなんならコンパクトじゃなくていいから普通のACアダプタつけてくれと小一時間(ry
290Socket774:04/06/25 15:03 ID:D8og1Ymf
>>289
電源の液漏れ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
危うく火事ものだな
トランス電源をおすすめしまつ
291Socket774:04/06/25 17:45 ID:QSO1w118
>>281
定格内でも高確率でショート故障を起こすタンタルコンデンサと勘違いしてない?

OSコンは定格内で使ってる場合はめったに壊れないよ。
292Socket774:04/06/25 18:24 ID:P7L1IKO7
>>287
確かにダイオードは熱くなるね。
普通の一個のダイオードでも1A流すとアチチになる。
電圧降下分が損失になるわけだしね。
293Socket774:04/06/25 19:22 ID:5SESxONR
ジャンクで買ったDVDプレーヤーのコンデンサーを変えてみました。
http://lapislazuli.ath.cx/uploader/1088159083080.jpg
http://lapislazuli.ath.cx/uploader/1088159018918.jpg
294Socket774:04/06/25 19:37 ID:45KV7fde
それMUSE?DVDプレーヤーに?アホ?
295Socket774:04/06/25 19:39 ID:U1TGSvua
>>291
漏れには喪前も>>281と同様の無知にしか見えないのだが?
いっぺん一から勉強しなおしてこい。
296Socket774:04/06/25 19:42 ID:pv6ZRAvy
>>291
たしかに>>281はタンタルコンと勘違いしていると思われ。
でも、ちゃんと定格内で使う分にはタンタルもそんなには壊れない。
「タンタルコンが故障する場合はショート故障が高確率で起きる」
というのが正しいかも。

耐圧を超えるようなサージが乗るところに使ってはいけない、てか
使うならサージが乗らないように対策をしてから使うモノです。
とはいえ、世の中にはセットの3Vの電源ラインに耐圧3.3Vの
タンタルコンをいれて市場に出して
(恐怖の作動時間不定の時限バクダンだな)
ご期待通り市場不良を出しまくって
あげくにタンタルコン使用全面禁止とかに短絡したアフォな会社もあるがな。
297296:04/06/25 19:48 ID:pv6ZRAvy
連カキスマソ間違えた

 × セットの3Vの電源ラインに耐圧3.3Vの
 ○ セットの3.3Vの電源ラインに耐圧3Vの
298291:04/06/25 19:57 ID:QSO1w118
>>296
実際に、16Vの電圧ラインに35Vのタンタルをいれてあって、
ショート故障を起こした経験があるのです。
他の部分に使われていた液体系は今でも何とも無いんですけどね。

運が悪いだけだったのかなあ。
299Socket774:04/06/25 20:02 ID:rwQzqP6N
>>298
ちゃんと原因を確認しないでテキトーな解釈をして発言した挙句

>運が悪いだけだったのかなあ

の一言で終わらすオマエさん 最高でつw
300Socket774:04/06/25 20:02 ID:4+WcT6WZ
>>298
その不良品タンタル、どこの何?
301291:04/06/25 20:07 ID:QSO1w118
>>300
だいぶ前の話なので、今となってはどこのかは分からないです。
302291:04/06/25 20:09 ID:QSO1w118
>>299
当時は、タンタルは3倍のマージンをとれと言う話を知りませんでしたし、
補修には
303291:04/06/25 20:13 ID:JT/vKPBs
タンタルは、3倍のマージンをとる必要があると言うことを後で聞いたのですが、
当時は、タンタルは3倍のマージンをとれと言う話を知りませんでしたし、
そのときは補修には液体系とセラミックを並列に入れることで済ませたので。
304291:04/06/25 20:34 ID:JT/vKPBs
>>295
タンタルは電源ラインには3倍以上の耐圧を使う必要があると言う話は
以前にこのスレでも出てます(過去スレ3uF目など)が、あれは違うのですか?

だったら、何がどう違うのかきちんと説明したほうがこのスレ住民のためかと。


# 念のため、IDが変わっているのはルーターを再起動したためです。
305291:04/06/25 21:18 ID:JT/vKPBs
>>295 >>299
タンタル、過去ログ見直したら、5uF目の867-880で詳しく出てますね。
http://www.d1.dion.ne.jp/~beth/pc/capacitor/1071642395.htm

http://www.elna.co.jp/ct/c_tan04.htm などで、
電源系はメーカ自身が3倍耐圧にしろと言っていますが、
それでもテキトーなことだと言うのですか?
306296:04/06/25 22:09 ID:MgwFhIHz
>>291
そんなあなたに ヒューズ入りタンタルコン これ最強(か?)

コレミテミソ
|∀・)つttp://www.hitachi-aic.com/japanese/PDF2003/infotumtal.pdf

ナンカチョットスレチガイスマソ
307Socket774:04/06/25 22:09 ID:FAdleX9D
5連続なんいう常識外の連続カキコしまくった事についての詫びもなしに
煽りに対して発言内容の確認しないで・・・逆切れでつか?w

ちっとは過去レスを読んだりして、暗黙の了解となっている事くらいは
把握しろよ
308291:04/06/25 22:28 ID:JT/vKPBs
>>307

> 5連続なんいう常識外の連続カキコしまくった事についての詫びもなしに

かなり頭に来ていたので、連書きの詫びを書くの忘れてました。申し訳ないです。
309Socket774:04/06/25 23:07 ID:jEPGb1h/
バカが多いな。ネットの雑談を鵜呑みか…。

OSコンの寿命の件は三洋と松下の間で営業が小競り合いしてたのだがな…。
ここ10年くらいのR&Dの人間だったら知ってる話なんだろうが。
電源屋は絶対使わない。タンタルと間違えてるなんて言う香具師は最近
コンデンサのことを知ったばっかりの知ったかクン。恥ずかしいと思え。
310Socket774:04/06/25 23:18 ID:XgLTTcCB
311Socket774:04/06/25 23:26 ID:W0l4+uqg
そりゃ・・・PC用電源にOSコンはいらんわな
312Socket774:04/06/26 00:27 ID:xX/xLcSK
子供がよく「馬鹿と言ったやつが一番の馬鹿」って言っているが
それを実証するような発言を初めて見たよ

まあ、営業やザコエンジニアあたりの雑談を鵜呑みもイカンよw
313Socket774:04/06/26 00:30 ID:IOC9ftqU
>>312
まぁ、使わないと使えないの区別も出来ないようだし >>309は雑魚カクテ-
314Socket774:04/06/26 01:21 ID:Mfh8wGqo
今週PC起動しないようになった・・・
GIGABYTE GA-7VTXHでCHOYOの奴が膨らんでるっぽい。
315296:04/06/26 04:26 ID:gwAwW+/r
>>309
> 電源屋は絶対使わない。タンタルと間違えてるなんて言う香具師は最近
> コンデンサのことを知ったばっかりの知ったかクン。恥ずかしいと思え。

>>296 のタンタルコン前面使用禁止云々は10年位まえのハナシですが何か?
タンタルコンやOSコンは特性からして電源そのものはあまり使いませんが?
パスコンをICの近くに付けないで電源の近くに付けてどうなさいます?
某「園児にあ」並ですね。

ミナノシュウスレチガイスマソ
316Socket774:04/06/26 10:14 ID:Ap8U4wEC
>>315
ハラがたったのは分かるが、あんまり品のない煽りをしてくれるな。
今までの発言まで台無しだぞ。
317Socket774:04/06/26 10:39 ID:Ap8U4wEC
すまん…。あげちまった(鬱)
ちょっくら吊ってくる
318Socket774:04/06/26 11:29 ID:noorCQTa
Albatron KX400+のコンデンサが膨らみました
場所は、第一PCIスロット下の2本、GSC 6.3V 1000μ
自覚症状はありませんでしたが、交換しますた。
やっぱりこのコンデンサ地雷ですね
319Socket774:04/06/26 13:25 ID:kTs+kNw4
> ○ セットの3.3Vの電源ラインに耐圧3Vの

馬鹿な会社だね
蜜鼻死級の馬鹿会社
320Socket774:04/06/26 13:26 ID:MHkQ8xPI
タンタルでも電解でも
使用電圧の3倍のマージンをとるってーのがセオリーでした。
ただ、タンタルは特性が違うので電源系統には使わず
アナログ系統がメインでしたが。
とある大手企業も、10年前あたりからタンタル全面禁止令が出てましたね。
そのころ作った基板で、表面実装の電解コンデンサの入手性が悪く
トボけて表面実装のタンタルを使ったことがありました・・・
(ノ∀`)アチャー
当然ですが、ヒューズを入れてることが唯一の救いです・・・。
321Socket774:04/06/26 14:09 ID:gFdCze67
自分はアフォな設計者ですという自慢話は聞き飽きた。
322Socket774:04/06/26 14:51 ID:MHkQ8xPI
>>321
Thanx !
323Socket774:04/06/26 16:37 ID:YGZzVOE8
OSコン使てんのあるよ
+12でトロイダルコアとチョークコイルの間に小さいやつ
20V15μFだがLXZのが良い気がするが。
他社で同様な場合に25V積層47μFだが。
324Socket774:04/06/26 23:01 ID:xSLAHgOo
>>320
ホラをセオリーと勘違いした気の毒なかたでつね。

これだから基礎を固めていない近頃のチェンジニアどもは略
325Socket774:04/06/27 00:24 ID:QDcV8tJw
技術者って対話能力ゼロですか、そうですか
326Socket774:04/06/27 00:38 ID:TnlUcjoU
もうそろそろ、もちつけ。>>all
327Socket774:04/06/27 02:50 ID:m93AT9XI
土日だし…厨も沸くだろ。
328Socket774:04/06/27 03:38 ID:pdO+4YBk
やっぱり積セラ。流せるリップル電流がデカい。
329Socket774:04/06/27 03:40 ID:lSbrjzGV
タンタル系でも最近のは高分子複合だから燃えにくいらしい。
しぶといだけで結局は燃えるから、故障時のダメージ逆にでかい。
酸化ニオブ系で燃えないを謳い文句にしてた(比較動画CD添付)のが
あったっけ。

そいういや、ブロードライザー(NECの超高性能コンデンサ)って、
実採用例ってあったっけ? まだ商品開発中なのかな。

携帯やPCは、大抵は数年以内に入れ替える商売してきたけど、
そろそろ性能が必要十分になってきたから、耐久消費財的な
モノもでてきて欲しいもんだがなぁ・・・見渡すと安物しかない。
330Socket774:04/06/27 04:02 ID:21ayh6uC
>>329
トーキンって会社知ってる? 知らないのですか? そうですか
331Socket774:04/06/27 04:05 ID:LorVuDeX
液漏れ、きました。

 マザーボード: Aopen AK77 8XN
 コンデンサー: Lelon RXA 6.3V 1000μF 105℃ 3本
      .場所: メモリースロット横 ただしCPUの反対側
   .使用状況: 中古で購入したものを、4時間/日程度で毎日使用
      .被害: どうしてそうなったのかわからないけど、HDDのデータが一部消えた。

 明日・・・というか今日、アキバに行って、日本ケミコンの代替品買ってきます。
332Socket774:04/06/27 04:07 ID:pdO+4YBk
ブロードライザだと思って具具って出てこないから、変だなぁと思ったら、Proadlizer なのね。
あーもう目が悪くなったのぉ。
333( ´,_ゝ`)プッ:04/06/27 04:08 ID:q7veVR13
> 2002年 NEC・電子部品事業と統合 NECトーキン株式会社に社名変更
334Socket774:04/06/27 08:08 ID:Uu6HZyit
まあ、NECじゃねえよな
まさか系列企業だからって、日立と八木アンテナを混同する馬鹿はおらんものなw
335Socket774:04/06/27 08:47 ID:yXAsE4WQ
ずっと昔見た新聞のコラムで、
かわいそうで本当に泣いてしまった話があった。
思い出して鬱なのでおすそわけする。
目の不自由なお祖父さん、お祖母さんと、
生活保護をもらいながら住んでいる女子中学生がいて、
二人の面倒を全部見てたんだが、生活保護のお金を引ったくりされた。
これが地方ニュースになって、カンパが集まったんだけど、
役所は、そのカンパが臨時収入だからと言って、生活保護を打ち切った。
カンパの何十万円かなんてすぐなくなって、
その子は役所に相談に来たんだけど、
役所は臨時収入があったから再開できないと伝えた。
何度か役所に姿を見せたのは確かだが、その度に追い返したようだ。
生活保護を再開してもらえなかったことは、祖父母に言えなかった。
心配をかけたくなかったのか、どんな心境かは今となってはわからない。
目の見えない祖父母にはちゃんとオカズを作って食べさせながら、
その子はずっと、自分は塩とご飯だけ食べていたらしい。
ある時、祖父母がそれに気が付いて、
どうして自分だけそんな食事をしてるのか問いただした。
その子は笑ってごまかしたが、その夜、首を吊った。
336Socket774:04/06/27 09:12 ID:7U1YS+YU
>>335
偽造結婚なんかで大量の生活保護を貰ってる女が増えてるらしいね。
そういう奴らがいるから本当に困ってる人に生活保護が行き渡らないんだよね…
スレ違いsage
337Socket774:04/06/27 09:30 ID:NJFxQNtZ
無知が人を殺すって話じゃないの?
338Socket774:04/06/27 14:22 ID:xLwSX2p5
確かに自殺した女は少し馬鹿だな。
339Socket774:04/06/27 14:32 ID:ReI65V+P
出来が悪すぎてお涙頂戴話にもならん・・・つかどう考えても制度的に辻褄が
合わん罠w
340Socket774:04/06/27 14:55 ID:h6zjYLLI
>339
小泉ならパホーマンスで泣くかもな(w
341Socket774:04/06/27 15:10 ID:l2ZFOu/d
岡田なら正直にイオンがリストラしたためだと発表するかもな(w
342Socket774:04/06/27 15:24 ID:n+opYkUd
>335
まったくスレ違いなネタだな。
343Socket774:04/06/27 22:22 ID:GEzMSXR+
電解コンの電解液の種類

水系・・・例のやつ。
EG系・・・主に中高圧タイプに使われるやつ。
3級塩系・・・用途によって一部使われるやつ。劣化早い。
4級塩系・・・M自動車関連のM化学が以前大問題おこしたやつ。スウェーデン、オーストリアでまだ使われている。
アミジン系・・・高信頼性品に使用される。日系メーカーが使うやつ。ただ高い。
344Socket774:04/06/27 22:32 ID:wMQU1gNQ
>>4とはどう違うのだ?
345Socket774:04/06/28 00:10 ID:eL2jaXDv
>>341
で、唐突にシャープのせいにして取引を中止するとか喚き出すに一票w > イオン
346Socket774:04/06/28 00:47 ID:9tKdvRiN
>>251
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/ubiq69.htm
この記事ですね。探すのはちょっと大変だった。
347Socket774:04/06/28 03:11 ID:tnymXamv
>>343
それにしても、4級塩系の問題はいつ頃発覚したんですか?
348Socket774:04/06/28 03:53 ID:2X2EHqT4
349Socket774:04/06/28 03:59 ID:9uS8ZrjK
KZH自体そんな貴重品でもないよ。
WX買ってやれ
350Socket774:04/06/28 03:59 ID:eS97Denp
>>348 「6800uF」(゚听)イラネ
351Socket774:04/06/28 06:34 ID:889+J4ZZ
10V 4700μF 12.5mmなら飛びついたんだがw
352Socket774:04/06/28 08:24 ID:U1JiLT+j
8φ2個のところを16φ1個で賄うのはあり
353Socket774:04/06/28 08:43 ID:fo0fELE1
安物だろ!
台湾製でも日ケミ製LXZですが
354Socket774:04/06/28 10:28 ID:gMftE6dZ
355Socket774:04/06/28 11:12 ID:ZTm8XBP1
参考のため一応報告します。
EP-8RDA+ Rev1.1(だったはず)
24時間稼動 若干のO/C、電圧+0.1V

半年で電源供給部コンデンサ4本のうち2本液漏れ、交換。
その半年後(約1年)でその他のコンデンサほとんどが
液漏れor頭頂部ふくらみあり。
稼動するが、2日に1回ほどフリーズ。

さすがに全部取り替えたら新品が買えそうなので引退しますた。
まあO/Cして1年持てば良い方か…

A7V8Xはもっとブン回しているのに何とも無いけどなあ。
356Socket774:04/06/28 16:06 ID:9uS8ZrjK
ここでコンデンサが壊れたとかほざいてるヤシのM/Bみてみたら、オーヴァークロークだけじゃなく無理な改造を加えて部品を壊したに過ぎないような気がするんだけど。
357Socket774:04/06/28 17:36 ID:1k82mbMc
>>356
おれOCも改造もしてないけど半年で電源周りのCPUまわりのコンデンサ2個とその他8個吹っ飛んだぞ
358Socket774:04/06/28 17:59 ID:Z2fBvFFn
OCや改造したのが原因なんて単純な話じゃないんだよ
359Socket774:04/06/28 19:30 ID:pZw2D2Ms
コンデンサ交換後の電源投入はワクワクする。 とりあえずOC。
変わらんのだが。
360Socket774:04/06/28 20:17 ID:bu/J9gQ4
ちょっと関係ないけど、ビデオとかのタイマーバックアップに使われてる、
電気2重層って時間が経つと必ず液漏れ起こすよね。
で、基板が腐食して故障する。
最近はリチウム電池を使うようになったけど、何か関係あるのだろうか?
361Socket774:04/06/28 22:48 ID:DNULhZqT
何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?
何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?
何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?
何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?何か関係あるのだろうか?
362Socket774:04/06/28 23:17 ID:Iu0pz4XA
>>361
興奮すんな、デヴ。
363Socket774:04/06/28 23:20 ID:ybJHBhiD
最近キティーばっかしだな、このスレ
初代は良スレだったのに、最近は「工作員」とか>>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
364Socket774:04/06/28 23:23 ID:GNv5+YON
家の会社の空調機もキバン上の電解コンデンサ破裂液漏れで
キバンあぼーんします。
リコール出したほうが良いでしょうか?
糞設計が85℃の電解コンデサ使い続けていたせいです。
105℃で信頼の置けるメーカにしればいいなのに。
365Socket774:04/06/28 23:24 ID:Iu0pz4XA
>>364
日本語使え、ハゲ
366Socket774:04/06/28 23:41 ID:NxWxkAi7
>>364
家電で105℃品なんて使えるか ボケ!
367Socket774:04/06/29 00:26 ID:yFnAiX6R
台湾製小型テレビに105度品、110度品=ブラウン管の下を使てますが
それもブラウン管に近いか高圧ぶは松下、日ケミ製で他は台湾製105度品ですが
85度品は外部電源のみですよDC13.5Vで35V.6800μF。
368Socket774:04/06/29 00:31 ID:5hyULdeZ
心配なら自動車用150℃品でも使っと毛
369Socket774:04/06/29 00:36 ID:P8zgFC8/
>>367
日本語使え、ハゲ
370Socket774:04/06/29 01:18 ID:7d+knQn0
>>360

使われてる内容、用途によっては2次電池でないリチウムでは代替できないと思われ。
漏れはSONYのST-S33ESGでスーパーキャパシタに容量うpして換装した。
音質のイイような高級FMチューナーって既に殆ど生産されてないから貴重品だし。
371Socket774:04/06/29 01:35 ID:LX8u311x
どこのメーカー?TEMAとかTEAは確かに4級塩系なんで可能性示唆されとる。
ちなみに4級塩問題は10年ぐらい前に大問題になっていっせいに切り替わった。
372Socket774:04/06/29 04:20 ID:kWpckV2l
>>365はサムスン電子ニダ
373Socket774:04/06/29 04:48 ID:Gpm6zaiK
カムサハムニダ
374Socket774:04/06/29 14:55 ID:HlTKWT2m
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン
>361みたいなアフォばっかしヽ(`Д´)ノウワァァン

375Socket774:04/06/29 14:56 ID:N4lVdmVg
>>363
神経症的にコンデンサを気にする気違いが増えた時点で
このスレが腐ることはすでに判ってた筈だぜ
376Socket774:04/06/29 16:37 ID:FgrlL63H

やっぱ2ちゃんだね!
377Socket774:04/06/29 17:36 ID:sVm52ffF
精神的にまともな人間はそもそも2chに書き込みなんかしない、情報をパクるだけパクって逃げる。
378Socket774:04/06/29 18:21 ID:1QrDmIn2
      |ハ,_,ハ
      |'A` ';/^l  イマノウチィ・・・
      |u'''^u;'  |
      |' A ` ミ  ダレモイナイ・・・
      |  ⊂  :,    マンドクセ スルナラ イマノウチ
      |     ミ
      |    彡 
      |    ,:'
      |''~''''∪


               l^丶            
        マンドクセ   |  '゙''"'''゙ y-―,     
               ミ 'A `    ,:'     
             (丶    (丶 ミ     
          ((    ミ        ;':  ハ,_,ハ
              ;:        ミ  '; 'A` ';,  マンドクチェ
              `:;       ,:'  c  c.ミ  
               U"゙'''~"^'丶)   u''゙"J


            /^l
     ,―-y'"'~"゙´  |   ア マンドクセ ♪
     ヽ   ' A`  ゙':
     ミ  .,/)   、/)
     ゙,   "'   ´''ミ   ハ,_,ハ
  ((  ミ       ;:'  ,:'  'A`';      ア マンドクチェ♪
      ';      彡  :: っ ,っ
      (/~"゙''´~"U    ι''"゙''u
379Socket774:04/06/29 21:27 ID:7fwYAZ7H
>>377
だから、2ちゃんねるに書き込む情報は、

できるだけ本当らしく、真実らしくて、実は嘘ばっかり、

というのが望ましいのはいうまでもない。地でいける奴もいるようだが。
380Socket774:04/06/29 22:12 ID:AvqpqniS
会社であまったOSコン、ポケットに入れといたらそのまま洗濯しちゃった(´・ω・`)
381Socket774:04/06/29 22:26 ID:Rr0+x/HX
>380
横領罪
382Socket774:04/06/30 00:45 ID:t1UUZiGb
>>380
洗濯してもとけだしたりしないはずなのではー
383Socket774:04/06/30 01:57 ID:4fRrCHkg
>>380
枚方?
384Socket774:04/06/30 03:20 ID:prbKs76C
コンデンサを半田付けする際、コテ当て耐久時間が数秒ってことだけど、2秒で「ポン」って小さく音がしますた。
もう使えないよね?
385Socket774:04/06/30 11:07 ID:4O2TGPEr
それはね、後に立ってた香具師が紙袋を(ry
386Socket774:04/06/30 11:11 ID:vIej0cil
1200μF 6.3V と 330μF 25V だけど通販で同じのないから
1500μF 6.3V と 470μF 25V にしようと思います
不安だけど・・・少なめより、多めがマシかなと・・・

ぴったしのが通販であればイイんだけどね(´・ω・`)
387Socket774:04/06/30 11:28 ID:CC03JAf0
>>386
夢・独り言 
http://life.2ch.net/yume/
388Socket774:04/06/30 13:04 ID:kTOYI8xp
>>386
RSオンライン
http://www.rswww.co.jp/
「電子関連部品→コンデンサ→小型アルミ電解→ラジアルリード→FCシリーズ 105℃」
389Socket774:04/06/30 13:32 ID:hoPl+nNK
http://paw.s2.x-beat.com/up/img/430.jpg
これはどうですか?
390Socket774:04/06/30 14:02 ID:IoyTb58/
ここのところマシンの調子が悪くなったから昨日確認したら漏れのコンデンサーも
液漏れ*1、孕み*1に成ってた・・・・
391Socket774:04/06/30 15:02 ID:bdxQWOCz
VALUESTARのVL850なんだけど、
基板のコンデンサの外見は異常ないんだけど、触るとグラグラしてる2200μFのコンデンサが何本かある。
これって前兆現象ですか?
392Socket774:04/06/30 15:09 ID:0CM3IlZc
>>391
素人は触んな
393Socket774:04/06/30 15:29 ID:khKcESyd
分かりもしないのにコンデンサなんか眺めてる暇があったら
NECの夏カタログでも見てなよ
394Socket774:04/06/30 17:22 ID:U5GDiQOh
つーか、メーカー品だったらわざわざ自分で弄らなくても
ゴルァ電で済むんじゃねぇの?
395386:04/06/30 18:31 ID:vIej0cil
>>388
トンクス。
だけど三栄電波に発注しちゃった(あ〜あ、あ〜あ・・・・)

1200μF 6.3V → 1200μF 16V
330μF 25V → 470μF 25V

これでダメならママン換えるよ・・・・
くそ・・・次から次へと・・・問題が振りかかる・・・・あ〜も〜・・・・

欝だ・・・
396Socket774:04/06/30 20:16 ID:fjY+RZ/z
>>395
三国製の交換でも、規格確認しろな!特にP4は
最大許容リップル電流、電解のインピーダンス。
高リップル、低インピ品を標準は発熱で直ぐに寿命だ!
リード型高分子電解要注意
後周辺の発熱確認な、コイル、FET、ダイオード
397Socket774:04/06/30 21:02 ID:paBq3Ptw
386=395=工作員
ミエミエ。
ウザ杉、三栄電波。
398Socket774:04/06/30 21:11 ID:HZtar5hl
NEXTWaveの電源を使っています。今度、日本製の電解コンにすべて取り替えるつもりです。
399Socket774:04/06/30 21:20 ID:HZtar5hl
OSコンって、故障時ショートなんですが、大丈夫ですか
400Socket774:04/06/30 21:43 ID:wtnvKGX4
OSコソの旦那が来たよ〜〜
誰か相手してやっておくんな、あっしはパス
401Socket774:04/06/30 23:39 ID:KG2WtTiL
>>395
径みないで注文しただろ
1200μF16Vは10φだぞ
つーか1200μF16Vは2200μF6.3Vと同じ特性
無駄すぎ
402Socket774:04/06/30 23:52 ID:ISnidN3b
過去ログやテンプレサイト見ているとも思えないのに
唐突に店の名前が出て来るのは確かに不自然だ。
403Socket774:04/07/01 00:06 ID:btDEQH6f
>>399
自宅鯖の電源とマザー、OSコンに総とっかえして一年近くたつけど
いまのところ問題ないです。個人的には、二倍程度の電圧マージンを
とれば大丈夫かと思います。

安全回路がついていればショーとモードで破壊しても大事故には
つながらないと思いますが、交換はくれぐれも自己責任で。
404Socket774:04/07/01 00:32 ID:CtNmUmFf
散々既出だが、
OSコンが壊れるまでの時間>>>その他の回路・製品寿命が終わるまで時間
405396:04/07/01 00:49 ID:jDKAKQqB
LXZを酸榮販売以前に入手だが、袋入りを仲間内で共同購入
生物の痛みが心配だが
406Socket774:04/07/01 01:17 ID:6Gzuy3WF
OSコンに、電源に使えるような大きいの(察してください)
あったっけ?
407Socket774:04/07/01 01:17 ID:513eMWI9
408Socket775:04/07/01 01:22 ID:mwgqp/kx
OS-CONを採用したRADEON 9600搭載VGA、RD9616-A128C/HGが7月3日(土)に発売予定
409Socket774:04/07/01 01:28 ID:btDEQH6f
>>406
SPシリーズ並列
410Socket774:04/07/01 01:44 ID:MpTd4w5A
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp6510/report/6510_5.jpg
別基板にしたら、何のための低ESRなのかと、小一時間。
411Socket774:04/07/01 02:33 ID:ZuQEVwiS
悟り(゚听)イラネ
ちなみにディレクトリ丸見え(w
ttp://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/amp6510/report/
412Socket774:04/07/01 03:25 ID:zx2oycUU
>>410
こんなので70万以上するのかぁ・・・
自分で作ったほうが(ry
413Socket774:04/07/01 04:13 ID:SJKkybxm
自分で作ったら10マンしないな。
オーディオってのは全く恐ろしいな。
414Socket774:04/07/01 07:37 ID:Nqp9ADfM
コアの漏洩磁束が気になるな
415Socket774:04/07/01 11:35 ID:RQaZEuLB
昨日秋葉原のTゾネ行ってグラフィック探してたんだが、
投げにくそうな手裏剣のマークぽいのに"LXZ"とあるコンデンサを見つけた。

つくりは雑で、信頼性も高そうじゃなかったけど。日ケミじゃないよなー・・・
416Socket774:04/07/01 11:54 ID:lrf3HfsK
手裏剣マークはルイヴィトンだと思われ
417Socket774:04/07/01 16:53 ID:hCmMNIm9
DELL OptiPlex GC PentiumIII 866
YEC LZ 105℃
1500μF 6.3V 10φ20mm
1500μF 6.3V 8φ18mm
液漏れで起動不可
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/024.jpg

色々調べてたら
液漏れの隣のレギュレーターらしき物がコンデンサのショート熱?と重力で
ワープしてました。
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/025.jpg
418Socket774:04/07/01 17:09 ID:b+D7qMdg
Aptiva 2153-E3Jの調子が悪くなったのでコンデンサ問題かと思い、マザーを眺めるも問題なし。
CPU脇にSANYOと悪名高きYECがあったので、YECを負荷の少なそうなメモリ脇にあった同じ物と位置を交換してみた。
交換後の調子は良好!
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/026.jpg
出来れば日本製コンデンサに変えたかったけど、手持ちが…
外観には問題なくても、特性が悪くなるって事あるんですかね。
419Socket774:04/07/01 20:52 ID:eU7mNH7T
>>417((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル

>>418交換オメ
420Socket774:04/07/01 21:21 ID:jOB8ajKF
>>417
こりゃひどいな・・・
PHB55N03LT自体はそこそこいいMOSFETなのに
YECめっ!
421Socket774:04/07/01 22:01 ID:WCxiCjhx
>>417
共晶半田と仮定すると、183℃以上の温度になったのか・・・。
422Socket774:04/07/01 22:37 ID:lXoUyJr+
http://rupan.zive.net/~kain/cgi-bin/upload/src/up0346.jpg

画像の部分のコンデンサがはずれてしまったのですが、
これ、日本橋で売ってるでしょうか?今日日本橋で店員さんに部品見せてきいたら、
わからんっていわれたんで・・・
カードはGF-FX5800でコンデンサの上に302
svp
1500
2.5 とかいてありました。
423Socket774:04/07/01 22:40 ID:I+n8buhO
>422
表面実装のコンデンサ
424422:04/07/01 22:50 ID:lXoUyJr+
>表面実装のコンデンサ

ググッたら何かわかりました サンクスです
425Socket774:04/07/01 22:51 ID:tK3YB8wN
>>422
1個くらい気にするな
426Socket774:04/07/01 22:57 ID:jOB8ajKF
買うとしたらRSで取り扱ってる
2R5PS680MH11か2R5PS1500MJ12が特性的に近い
ただPSはラジアルリードだから不格好な取り付けになる
427422:04/07/01 23:07 ID:lXoUyJr+
>426
これ買ってきま。サンクス
>425
まともに動かん 新しく買ってきたRADE9800Proが4重のゴースト(怒
428Socket774:04/07/01 23:29 ID:9AGEKHdN
>>422
OS-CON PSVシリーズ、
山洋のホームページには、PSVシリーズは、
店頭では販売していないそうです、


429422:04/07/01 23:51 ID:lXoUyJr+
明日買ってこようとおもったんだが・・・
普通にお店で売ってる、代用になりそうなものってあります?
コンデンサのことはサッパリわからないので識者の方おたのみします。
430Socket774:04/07/02 00:21 ID:mLpMvG/x
680μだったら秋葉原のスズデンか、
若松むかいのところで売ってるかな。
でも1個500円以上する、
1000円以下のジャンクなビデオカード探して
張り替えるのもありかも
431Socket774:04/07/02 00:27 ID:vTRtd9Z5
でもねー、ジャンクのカードにOSコンが載っているとは限らんのよ
素直に新品買ったほうがいいかと
432Socket774:04/07/02 00:41 ID:vCC13BDH
ジャンクのビデオカードから外したコンデンサ
それって、中古のコンデンサだって事を理解してる?
433Socket774:04/07/02 00:53 ID:clboFbK+
>430
マテ、422は日本橋と言ってるzo。
秋葉往復するくらいなら新品のビデオカード買う方が安い
434Socket774:04/07/02 00:57 ID:rmfTj1yd
ftp://ftp.tyan.com/img_mobo/i_s2875.tif
これくらいのコンデンサだったら、24時間稼動で3年くらい持ちますか?
ちょこっとだけある電解コンがHERMEIっぽいのが気になるのですが・・・。
435Socket774:04/07/02 01:16 ID:kppNIRFL
http://akizukidenshi.com/images/org/1e476.jpg
いいコンデンサ発見。これならリップル電流ガンガン流せる。
436Socket774:04/07/02 01:16 ID:mLpMvG/x
>>433
そう
日本橋は分からん、
一度行ったことある、がOSコンがありそうな
雰囲気では無かった。でジャンクから剥がすと。


ラデオンでニチコン総とっかえ8500→9500でやった(容量抜け)
でちゃんと使えてるが・・・
同サイズ、同型だという安心感に勝るものなしだと思うけどね。
437Socket774:04/07/02 01:35 ID:vF4P75TO
日本橋の電子パーツといえばデジットだけど
電解コンデンサ 低ESR 1500uF/6.3Vすら置いてない。
というか置こうという気がないんだから。

更にジャンク品なんてアキバのように色々あるばかりでなく
年に2回ほど特定の店が売るくらいだから
表面実装のコンデンサなんて見つからないよ。

バシはその点では面白みに欠ける。
438Socket774:04/07/02 04:28 ID:ez45c6/V
>>422
外れたコンデンサはどこやった?
それ付け直せや
439Socket774:04/07/02 06:25 ID:+cConyVq
ヤフオクの人、このスレ見てるね。
↓を見たらしく、ページの内容が書き換わってる。

900 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/06/12 19:38 ID:qymGcCaM
売ってる人の、パーツに関する特定用途における知識の有無は、関係ないでしょう。
それよりも、ちゃんとしたルートで買ったほうがいい。生ものだからね。

ちなみに、そのURLの人はよくわかってない人なので、
http://pc.vis.ne.jp/ish_mm/pc0006.htm
なんていうことをやってます。
440Socket774:04/07/02 07:19 ID:SjDHfrgu
↑いつの話してるんだ?
441Socket774:04/07/02 07:36 ID:0NSACEWf
これってどのくらいの時間でアジャパーになるの?
対象(のはずの)Epox EP-8RDAを1年半くらい使っているんだけどそろそろかな
442Socket774:04/07/02 09:01 ID:Ybl6Kirk
>不安定になったらコンデンサの液漏れや膨張が無いか?目視する癖をつけましょう。

最近突然壊れたマザーボードをヤフオクにジャンクとして出品したんですが
特にコンデンサの液漏れや膨張はありませんでした。
そしてそれを落札した方が修理して直したようなんですが

修理した人曰く

「トランジスタが1個焼けているのが確認できました。」
「同等品に交換しましたら無事BIOSが起動してくれました。」

とのことなんですが初心者でも確認できるもんなんですか?
もし分かるようでしたら確認の仕方等教えてください。

自分で修理するとかいうのではなく、説明文に記載できるようですので
上記がもし確認できるようでしたらこれからはジャンクの中にそのことを明記したいからです。

詳しく言うと
・ジャンク ノークレーム・ノーリターンではなく
・ジャンク トランジスタ焼けのため としたいからです。
443Socket774:04/07/02 09:15 ID:qC4J1pVj
ここは コ ン デ ン サ ス レ であって
トランジスタはスレ違いだ
444Socket774:04/07/02 09:25 ID:XbjMgVlk
グラスウール主成分の断熱テープ入手したんだが、これをCPU横コンデンサに
巻いたら断熱効果上がるだろうか?それとも熱がこもって逆効果なんだろうか?
445Socket774:04/07/02 09:49 ID:qC4J1pVj
>>444
このスレを>>1から読み返せ池沼
446Socket774:04/07/02 14:02 ID:TlwdI2n0
K7NCR18GM・・・前に10本ほど交換してたのに
昨日、さらに3本漏水

GSCコラァ・・・
447Socket774:04/07/02 15:07 ID:xR0Rl8bC
>>446
その3本は3300μFとかの大容量のやつでしょ?
448417:04/07/02 18:12 ID:egLRHkx7
換えのコンデンサーを付ける前に液漏れコンデンサをはずし中・・
レギュレーターを移動させようにも動かない ○| ̄|_

予備ハンダをレギュレーターの上に盛ってハンダ熱を通す以外の方法で動かす方法は無いですかね?
449417:04/07/02 18:15 ID:egLRHkx7
ていうかもう、他のチップ抵抗とかにくっついてるからレギュレーター&周辺チップも逝ってるかな (鬱
450Socket774:04/07/02 18:16 ID:EO1hhlE9
>>442
オシロスコープを持ってる人も居るから。
実装したまま検査するのは経験がものを言うし。

>>397
三栄電波えらく嫌われてるな・・・タブーなの?
たしかにけっこうな値段だね。

で、思うんだけど、工作員だ何だと騒ぐのは良いとして
三栄に対抗する安いショップを紹介してくれないかな?
全国通販してるとこプリーズ。
そこで買うから。
451Socket774:04/07/02 20:02 ID:ly4a58ze
粗悪燃料ばっか
452417:04/07/02 20:14 ID:egLRHkx7
>レギュレータ
いくらハンダ盛っても熱を渡しても動かない・・
ウァーン・゚・(ノД`)

外してる最中に違う種類の"YEC"のコンデンサの1個が
少しふくらんでるしorz
YEC SM 85℃
1000μF6.3V 8φ12mm
453Socket774:04/07/02 21:26 ID:PGYlrKQD
>>417
YEC全部変えなさいって。
漏れぬ先のコンデンサ、なんちて


つまらんね、吊りスレ逝ってくる・・・
454Socket774:04/07/02 23:52 ID:clboFbK+
>442
本当に焼けてるんだったら見れば判るだろ。

という訳で御前には無理。
455Socket774:04/07/03 01:26 ID:3MS2cclN
>>417
最低限40wくらいのコテじゃないとFETは取れないかと思います。

ところで、結局コンデンサは何本逝ったのですか?
使用時間はいかほどですか?
私も同じメインボードを多数所持してるので気になります。
456417:04/07/03 03:17 ID:zVg2cbSr
Windows98SE時代ので1日8時間はつけっぱなしだったから
結構立ってるかな

90wのコテあるけど、ちょうどノイズフィルタがじゃましてなんかもう、ちょっとあきらめた(ォ
壊れたコンデンサーは
>417で書いた
10φが6個
8φが3個
そして、>452でかいたのが1個

ワープしたMOSFETは今破壊しています(ォ
でも、はがれない orz
457Socket774:04/07/03 04:49 ID:UDECpqHc
>>456

FET付近のコンデンサは既に外してるよな?
モッコリしてるんだから外して作業性を良くしろ。
んで、作業性を良くする為にフェライトコアも外せ。

解けたときの粘性が小さい「共振ハンダ」を盛り
ハンダに使え。けちらずにタップリと盛りハンダして
充分に暖めてペンチとハンダ鏝とを同時に両方
使ってゆっくりと力まずに引っ剥がせ!
(強引に剥すとママンのパターンも剥げる)

人手があるなら・・・・
ハンダ鏝2本で両側から温める奴1人、
ラジオペンチで剥す奴1人
ってな感じ。

フェライトコアを外すのも含めて手間を惜しまず
急がば回れな気がする。
458Socket774:04/07/03 06:40 ID:CI4zI3ft
450は工作員タン。
必死でつね。(w
ひょっとして在庫過多なの?
459Socket774:04/07/03 10:15 ID:1QlkzSMC
>>458
工作員ネタはいいから、
ほかの業者教えてくれよ。
地方だから通販しかないんだけど何処も送料が高すぎ、
せめてメール便使ってくれ。
460Socket774:04/07/03 10:42 ID:dwmC0Xn5
461Socket774:04/07/03 10:48 ID:cV1nDDAP
NO-PCI Limitedからコンデンサを取るのは元がとれますかね
462Socket774:04/07/03 10:56 ID:Tb6n4Ryi
OSCONはここが安い。
http://sengoku.co.jp/
463Socket774:04/07/03 12:22 ID:Oh+sZ+/i
地方民はわざわざアキバで買おうと思わずに、近所のホームセンターで探したらどうかね?
464Socket774:04/07/03 12:27 ID:PLGoGHId
つまんね
465Socket774:04/07/03 15:14 ID:5pZ1ZHSA
>>463
それじゃコーナンでママさんブーツと一緒に買ってきまつ。
466三栄電波:04/07/04 00:50 ID:MW2pq9Do
こんばんにゃ! ペタペタ
コンデンサのことなら3Aにオマカセにゃ

  。。
 ゚●゜
467Socket774:04/07/04 11:39 ID:oWl9wMAJ
年季もののSC-88君、とうとうコンデンサがシボンヌ。
八王子の無線屋でコンデンサ買ってきて交換したら復活。
以前からつけっぱにすると熱を持つようになってるんだが、そろそろ寿命か…
468Socket774:04/07/04 13:54 ID:hEGdV7mb
>467
楽器はPCパーツと違っていい部品使ってるよ。
部品の質を落とすと音に出てしまうからね。
PCパーツみたいに製品サイクルが速くないし。
ただ、MP3の普及でMIDI人口が激減したから最近のは低価格化で昔より部品品質が落ちてる。
469Socket774:04/07/04 16:02 ID:amL7oHK2
>>466
三栄で買わないとすぐに壊れます。
470Socket774:04/07/04 17:15 ID:3F9X/ZaU
>>468
・MP3の普及でMIDI人口が激減したから・・・・・(×)
・カスラックのMIDIデータ取り締まりでMIDI人口が激減したから・・・・・(◯)
471Socket774:04/07/04 17:26 ID:hEGdV7mb
>470
データを作る人より聴いてる人の方が圧倒的に多く、カラオケの練習やゲームBGMに使ってたけど、MP3の登場で必要なくなったというのが理由。
472417:04/07/04 17:32 ID:yJHa/4Wp
MIMPIV3にはお世話になったなぁ・・

>457
フェライトコアを外してやってみたいと思いますが、もう直らなくてもいいやって状態になったので
壊すつもりで色々やってみます(笑
473Socket774:04/07/04 19:30 ID:VqIEjMiT
ish_mm氏からコンデンサ買おうと思ってヤフオク見たんだけど・・・ゲンナリ。
明らかにガイドライン違反2件、そして1個の値段で出品して複数個を販売するセコさ。

もうね、いくら安くたって、良心が咎めるよ。
474Socket774:04/07/04 19:37 ID:ps2jNQsB
>>473
そんなことを言ってもKZEの在庫は減りませんよ。
475Socket774:04/07/04 19:41 ID:3KsCsCot
>>473
やっぱ三栄が一番だね プッ
476Socket774:04/07/04 19:57 ID:o/VUo3rS
工作員の仕入れ先ミ○サ○子、単価20数円売価200円。
477Socket774:04/07/04 21:18 ID:t+nflfa7
>>473
なんでそんなに必死なの?
(・∀・)ニヤニヤ
478Socket774:04/07/04 21:25 ID:VqIEjMiT
アンチ三栄の言うことが酷いからさ
479Socket774:04/07/04 21:40 ID:5n91abFM
サンヨー WG 1500uf 6.3v 10個  800円
サンヨー WG 1500uf 6.3v 20個 1000円
サンヨー WG 1500uf 6.3v 26個 1300円
サンヨー WG 1500uf 6.3v 32個 1600円

日ケミ KZE 1000uf 6.3v 10個1300円
日ケミ KZE 2200uf 6.3v 10個1600円

2chでがんばらないで商売をがんばってください。安ければみんな三栄で買うよ。
480Socket774:04/07/04 22:01 ID:6QiaOWFj
>>470
 今更DTMに目覚めて(社壊人になって使える金ができた)いざ音源買って始めようと
思ったら、参考になるMIDIデータが全然見あたらないのはそういうことなのね。
 おかげで高厨時代にシコシコ集めたBGMのMIDIデータだけが勉強の手がかりだよ・・・orz
481Socket774:04/07/04 22:25 ID:G/J8OoSd
>>468
確かにオーディオ関係はいいコンデンサを使っているが
それはPC用とは性能的にも方向性が違うと思うのだが



部品の質を落とすと音に出てしまうからね。
PCパーツみたいに製品サイクルが速くないし。
ただ、MP3の普及でMIDI人口が激減したから最近のは低価格化で昔より部品品質が落ちてる。

品の質を落とすと音に出てしまうからね。
PCパーツみたいに製品サイクルが速くないし。
ただ、MP3の普及でMIDI人口が激減したから最近のは低価格化で昔より部品品質が落ちてる。

482Socket774:04/07/04 23:36 ID:H1tXLxjH
久々の半田作業で熱したコテ先を摘んでしまった。
うう、痛い…
483Socket774:04/07/05 00:01 ID:z+OGMGu0
>473 俺は全く逆に感じた。
ヤフオク通すのがいやなら明記してあるメルアドで直接取引出来るし、
ヤフオクを通すにしても落札した以外の種類をガンガン追加してもヤフオク手数料は一種一個の時のまま。
それでいてちゃんと評価は付くから出品落札者どちらにも都合が良い。
それにだ、俺は6個しか頼まなかったのを8個も送ってくれたんだぞ!(伝票は6個)
484Socket774:04/07/05 00:31 ID:Ar9lCJV1
秋葉原のジャンク系の店で、LXZの35V1000uFが50円だった。
485Socket774:04/07/05 01:10 ID:f2OL9T9j
日ケミはデートコードの読み方がわからないのだが、ニチコンやルビコンは、簡単。

某パーツ屋で、1997年製のルビコンが売られていた。ビンテージか?
486Socket774:04/07/05 01:17 ID:Ar9lCJV1
ドスパラのジャンクDVDプレーヤーに使う予定w
487Socket774:04/07/05 01:50 ID:rvuHyLUI
>>482
モレもやったことある。ジュッていってあぶりイカの匂いが
するんだよね・・・
ガンガン冷やすのみ。耐えろ。
488Socket774:04/07/05 03:10 ID:6d6LEA0p
サンヨーWGってアキバだとどこで買えるの?
価格が一番安いところはどこでしょうか
489Socket774:04/07/05 03:15 ID:6d6LEA0p
ところでYECのデータが全然出てこないね。
公開されてないの?
液漏れしてもいいから全く同じ物を買いたかったけど、YECのコンデンサは一般売りされていないようです。
490Socket774:04/07/05 04:32 ID:rA7FvkZ9
>>489
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
491Socket774:04/07/05 05:44 ID:6d6LEA0p
>>490
どこですか?そのサイト
492大阪でもやっと買えます。:04/07/05 08:36 ID:iJoYr9Ri
シリコンハウス3F新商品情報(7/2)

超低ESR電解コンデンサ、ニチコンUHMシリーズついに入荷
マザーボードで次々憤死する電解コンデンサのリペアパーツとして。また、超低ESRの特性を生かして高性能電源のパーツとしてもオススメです。
6.3V 1000uF ¥52(税抜¥50)
1500uF ¥63(税抜¥60)
2200uF ¥73(税抜¥70)
3300uF ¥94(税抜¥90)
16V 470uF ¥42(税抜¥40)
1000uF ¥63(税抜¥60)
1500uF ¥84(税抜¥80)
3300uF ¥147(税抜¥140)
【問#040702-13】 >> 通販もご利用いただけます http://silicon.kyohritsu.com/
493大阪でもやっと買えます。:04/07/05 08:54 ID:iJoYr9Ri
ところでUHMとHMて何か違うのですか
494Socket774:04/07/05 08:59 ID:wJapsPlY
>>492
安いな〜

>>493
同じ。UHMはメーカー品番
495Socket774:04/07/05 09:56 ID:sHNP71vs
>>483
それはヤフオクの不正利用ですが。
電車のキセルと同じようなものです。

まったく、工作員というのは、モラルがないね。
496Socket774:04/07/05 10:02 ID:JJqz54Gp

ふんし 0 【憤死】

(名)スル
(1)憤慨のあまり死ぬこと。
497Socket774:04/07/05 10:41 ID:iNG5l+71
KZEってつけば何でも売れると思ってる工作員はマヌケ。(藁
498Socket774:04/07/05 11:24 ID:wJapsPlY
売れ筋をちゃんとリサーチしている品揃えだな
原価の安いHMを選ぶあたりが大阪商人らしくてよろしい
発送も定形外なのは好感がもてる

ボッタクリ屋、頑張らんと死亡だぞ(w
3倍えげつないレスがかえる悪寒
499Socket774:04/07/05 11:30 ID:sHNP71vs
まぁとりあえず、スジを通せない人から買うのはやめようぜ。
ヤフオク使用料を誤魔化すくらいだから脱税だってしてるんじゃないか?

真面目に商売している商店を、不正な奴に潰させてはいけない。

↓に記入してSubmitしよー
http://auctions.yahoo.co.jp/html/check.html
500Socket774:04/07/05 11:35 ID:0HbsKJ1r
>>499
蛆虫、必死だなw
501Socket774:04/07/05 11:37 ID:0S1a3qz/
超低ESR電解コンデンサ、ニチコンUHMシリーズついに入荷

通販もご利用いただけます http://silicon.kyohritsu.com/
http://www.netten.co.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=47213

電解コンデンサの暴利ショップは憤死寸前ですねw
502Socket774:04/07/05 11:37 ID:0S1a3qz/
503Socket774:04/07/05 11:43 ID:4AJhtMhu
ヤフ擁護は禿に荷担する事になるんだがな(w
504Socket774:04/07/05 11:49 ID:sHNP71vs
だったらヤフオクに出品しなければいい。
505Socket774:04/07/05 11:51 ID:i8Wi9jKW
どっちにしろ三栄はつぶれる。安心しろw
506Socket774:04/07/05 12:05 ID:wJapsPlY
シリコンハウス
HM 6.3V 1000uF 28mΩ/1490mArms \52

三栄
HN 6.3V 1000uF 20mΩ/1700mArms \150

1ランク上とはいえ価格差が約3倍とはな
507Socket774:04/07/05 12:09 ID:sHNP71vs
店頭販売していること、これに価値があるのです。
電子部品に限らず、基本的に通販よりも店頭販売のほうが価格は高くなります。コストがかかるからです。

通販で済むのに店頭で買えとは言いません。しかし、ボッタクリとか暴利とか言うのはよくない。

個人的には、山王のオヤジさんに助けてもらったことが何度もあるので、店頭販売が続くようにしたいね。
508Socket774:04/07/05 12:24 ID:4AJhtMhu
何度も同じ工作すんな。
前スレではコンデンサに恩を付けて売っているから高くなるんだったな。
509Socket774:04/07/05 12:24 ID:8RYyZsQm
だからといって通販ショップを叩いていいとは限らないぞ(w
510Socket774:04/07/05 12:25 ID:/13a0Z3h
シリコンハウスは店頭ですが。
511Socket774:04/07/05 12:26 ID:8RYyZsQm
三栄もうだめぽ
512Socket774:04/07/05 12:27 ID:sHNP71vs
善良な通販なら叩かないよ。
ただし、ダンピングや不正な通販は別ね。
513Socket774:04/07/05 12:42 ID:wJapsPlY
ダンピングとはな、辞書踏み台にして(以下略

価格破壊マンセー
514Socket774:04/07/05 12:45 ID:iNG5l+71
sHNP71vs
あんた必死だね。(w
(・∀・)ニヤニヤ

仕入価格の何倍が妥当と思ってるの?
515Socket774:04/07/05 12:52 ID:sHNP71vs
仕入価格はあんまり関係ない。
価格を決めているのは固定費なんだから。
516Socket774:04/07/05 12:56 ID:rvuHyLUI
まあ、ぶっちゃけ売ってくれるだけましだけどね。
売ってる店がないなら何も始まらない。
517なぎさ:04/07/05 13:04 ID:6d6LEA0p
ぶっちゃけありえない
518Socket774:04/07/05 13:08 ID:6d6LEA0p
       ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つの自作PCスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後膨らんだコンデンサが縮むわ三栄が特価セールやるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
519Socket774:04/07/05 13:16 ID:SAmnRz+j
コンデンサ変更しようともうのですが、通販に直径サイズが表機内のですが
コンデンサの数値が同じなら10φも8φも同じでしょうか?
520Socket774:04/07/05 13:23 ID:cT0iIjZO
>>519
三栄で買えばどれも同じでつ。
521Socket774:04/07/05 13:24 ID:OnoCpVtV
何よ、その値段。
ふざけてるの?
522Socket774:04/07/05 13:24 ID:sHNP71vs
同じ容量・耐圧でも、サイズ違いがあることがあります。
リップル電流は違うことが多いので、それで見分けがつくかも。
523Socket774:04/07/05 13:37 ID:SAmnRz+j
ていうかそもそも交換する前のコンデンサがYECなんでYECのリップル電流とかそっちの情報が手に入らないから
参考にならない ○| ̄|_


・・・と思ったらオフィシャルhttp://www.yec.com.tw/にあった>仕様書

524Socket774:04/07/05 13:43 ID:M5eZfdwD
>>522
すっこんでろハゲ。
525Socket774:04/07/05 13:55 ID:iNG5l+71
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
仕入れ価格は関係ないのか?!

ま、単価20円(200個単位)程度だしね。
どっちにしろふざけた店だな。
526Socket774:04/07/05 14:07 ID:1DRPnjql
>>501,502
おお、いいねえ。
MUSE KZでも買うか。(爆
527Socket774:04/07/05 14:10 ID:MgXI1hJ3
三栄叩くなら三栄来るな、というと工作員呼ばわりだろうな。
漏れは三栄のオヤジに色々聞いて、よくアドバイスもらってる。
ちょっと高いけど、親身になって相談乗ってくれるのでよし。

逆に、山王行って同じ事聞いてみろ?二度と行きたいとは思わなくなるから。w
ヤフオクの中の人は、孫が違反かどうか判断すればいいだけのこと。

誰がどこで買おうと文句垂れるやつはすっこんでろ
528Socket774:04/07/05 15:40 ID:DCRPGWDb
何でも他人の話しを聞いたくらいで分かったそぶりをせず
たまには自分で調べたら?
529Socket774:04/07/05 16:04 ID:wJapsPlY
モラルがないとか、脱税とか、ダンピングとか
ライバルが登場すると必ず叩くんだね
どうしてそこまで必死なの?
利害関係があるとしか思えん
530Socket774:04/07/05 16:13 ID:sHNP71vs
三栄叩きが目に余ったからさ。
531Socket774:04/07/05 16:19 ID:wJapsPlY
三栄が叩かれると、他社を叩くのか。無茶苦茶だな(w
532Socket774:04/07/05 16:23 ID:CoZ8K13r
秋葉に逝ける香具師は、三栄では買うなって事だな、
三栄でしか買えない香具師は、三栄に貢げって事か。
533Socket774:04/07/05 16:52 ID:26FauBCv
いい加減三栄叩きうざい。
534Socket774:04/07/05 16:53 ID:26FauBCv
スマソ、ageちまった
535Socket774:04/07/05 16:57 ID:RCbnblaZ
叩かれる原因は工作活動にあると思われ。

ようするに三栄社員はすっこんでろ
536Socket774:04/07/05 16:59 ID:rvuHyLUI
結局3Aの強みはKZEでしょ。
だからKZEを3Aの半値くらいで売れ。
KZHもラインナップして叩きつぶしてやれ。
というかモレが商売しようかな。(`・ω・´)
537Socket774:04/07/05 17:21 ID:X2ILR7yc
大阪もついにきたか、それにしても安いな。
しかも通販でも送料安く出来るしいいね。
538Socket774:04/07/05 17:50 ID:iNG5l+71
全然強くない。(w
売れない数字を仕入れて焦って工作してるだけ。(w
539Socket774:04/07/05 18:34 ID:6d6LEA0p
サンヨーWGってアキバだとどこで買えるの?
540Socket774:04/07/05 18:57 ID:IiOV/h6P
ボッタクリ屋はたくさんあるのに
何故三栄ばっかり叩かれるのか?



それは三栄工作員、おまえのせいなんだよ

本人は未だに自覚してないようだが・・・・・
541Socket774:04/07/05 19:28 ID:sHNP71vs
だからボッタクリ屋いうなって。
秋葉原で店かまえて対面販売する限り、あんまり安くできないんだって。
542Socket774:04/07/05 19:47 ID:HJCggzCp
秋葉だとプレミア価格ですか
543Socket774:04/07/05 20:16 ID:iNG5l+71
激甘だな。
そりゃ企業努力というもの。
秋葉に店構えてる所でも安いところはある。
もっと勉強せ。
544Socket774:04/07/05 20:22 ID:4AJhtMhu
そういや自分の店より安く売る店をバッタ屋扱いや違法業者扱いするのは
秋葉伝統の商習慣だったな。
情報がいくらでも入る時代にそんな事まだやってたのか(プケラ
545Socket774:04/07/05 20:57 ID:jwIvVeKP
これから買うのは
共立、千石、ish_mm
だけにしよっと

ボッタクリ屋(゚听)イラネ
546Socket774:04/07/05 21:41 ID:A3voiYpm
この前長年使ってきたMSIの6321のコンデンサー6個を
やっとのことで取り替えました。
6.3v2700μFが付いてたんですけど、入手できなかったので
10v3300μFを付けました。その後はすこぶる快調です。


547Socket774:04/07/05 21:42 ID:Ar9lCJV1
やはり2次側平滑の決定打はKZEですかねぇ。。
千石のUTWRZじゃだめかい??
548Socket774:04/07/05 21:43 ID:Ar9lCJV1
いけねw
ここはマザーボードスレでしたね
ごめんなさい。
549Socket774:04/07/05 21:45 ID:jwIvVeKP
どっちもダメ
550Socket774:04/07/05 21:45 ID:A3voiYpm
>>547
KZEって何ですか? ググレよ!
なんていわないで教えてください。
551Socket774:04/07/05 21:48 ID:wLZoqu9N
>55500
グググレよ!
552547:04/07/05 21:50 ID:Ar9lCJV1
電解コンデンサの種類だよw
http://mkk.s20.xrea.com/cap/kze.jpg
553547:04/07/05 21:51 ID:Ar9lCJV1
554Socket774:04/07/05 21:55 ID:A3voiYpm
>>547
自分のはUTWRZですね

インピーダンスの違いかな?
555Socket774:04/07/05 21:57 ID:A3voiYpm
>>553
ありがとうございます。

勉強させていただきます。

556547:04/07/05 22:00 ID:Ar9lCJV1
ふと探していたけれども、ルビコンのHPが漏れにはいい勉強になるなw
http://www.rubycon.co.jp/notes/

製品はここじゃ評判良くないけどもw
557Socket774:04/07/05 22:14 ID:H5dpXAWD
評判とはうらはらにルビコンはあぼーん報告ないよね
intelママンでもMBZ, MCZのモデルは大丈夫みたいだし
558Socket774:04/07/05 22:22 ID:B6fHfdnR
M6TSU
逝きますた。コールドブート出来ず。
G-LUXONの1500μが軒並みモコーリ。
559Socket774:04/07/05 22:33 ID:zILoiedF
>>4の分類について質問なんですが、マザーボード上のコンデンサを交換するとすれば
妊娠したコンデンサと同じような特性のものと交換しなければいけないんでしょうか?
それとも非水系、水系どちらでも構わないんでしょうか?
560Socket774:04/07/05 22:40 ID:jwIvVeKP
サヨはそもそも日本人じゃないから論外として、
ウヨは頭悪そうなレスしかしないしなんか気持ち悪い。
561Socket774:04/07/05 22:41 ID:jwIvVeKP
こりゃまたすごい誤爆
562Socket774:04/07/05 23:16 ID:k+W0YVCt
>>559
馬鹿に交換はむりぽ。
563Socket774:04/07/05 23:17 ID:OnoCpVtV
>>562
あんなの馬鹿でもハンダゴテさえ使えれば出来ると思うが。
564Socket774:04/07/05 23:44 ID:S9Ah3jjK
>>558

今ならコンデンサ換装だけで間に合う。
565Socket774:04/07/06 00:13 ID:zAJ14SoO
AOpenのMX3S-TなのですがLelon製RXAをニチコン製HNか日ケミ製KZEのどっちに付け替えようか迷っています。
誰かどっちがいいか教えてください。
566Socket774:04/07/06 00:18 ID:B/Rf+ZWS
>>565
買い換えろハゲ。
567Socket774:04/07/06 00:23 ID:NRXoCk0A
マザボごと取り替えろ
568Socket774:04/07/06 00:35 ID:7FZJ6+CG
>>565
リニューアル版MX3S-Tを買う
569Socket774:04/07/06 00:37 ID:zAJ14SoO
>>568
何でリニューアル版じゃないといけないんですか?
570Socket774:04/07/06 00:51 ID:szS1+c2r
>>569
旧いのはれろーん
571Socket774:04/07/06 00:55 ID:NRXoCk0A
旧いってなんですか?
クダモノ?
572Socket774:04/07/06 01:04 ID:32ksfEkY
>>571
とっとと帰れウジムシ。
573Socket774:04/07/06 03:01 ID:NRXoCk0A
>>572
ここは日本人専用ですよ、三国人

Japanese only!!!
574Socket774:04/07/06 03:08 ID:7FZJ6+CG
>>568
日ケミかサンヨーを採用してます
575Socket774:04/07/06 04:56 ID:NRXoCk0A
うn
576Socket774:04/07/06 07:04 ID:/HuGt/eC
この週末に秋葉探索してて、確か T-ZONE PC DIY だったと思うけど、
陳列してあるマザーボードの見本に、電解コンが液漏れ&膨張してたのがあった。
なんでこんなのを陳列してるの!?とビックリした。
あまりの驚きに、どこのメーカのだったか肝心のことを忘れてしもうた。
577Socket774:04/07/06 08:03 ID:NRXoCk0A
見本は販売品じゃないからデフォで液漏れOK
578Socket774:04/07/06 14:03 ID:qIUj1/XW
>>576
ASUSのRADEON IGPマザーのLelonじゃね?
579Socket774:04/07/06 15:53 ID:iJYDEOEQ
580Socket774:04/07/06 17:26 ID:Wx+UCnii
>>579
型番は?
581Socket774:04/07/06 18:12 ID:iJYDEOEQ
>>580
AX4BS-PROです、コンデンサの詳細は分かりません。
582Socket774:04/07/06 19:23 ID:T8Qg9n09
AOpen MX36LE-UN 妊娠age
LELON RXA 1500uF×7 2200uF×3

妊娠したのは1500uFが1個だけ。
手持ちのUTWRZ 1000uFに仮換装して仮運用で仮カキコ
583Socket774:04/07/06 19:28 ID:BFidIHYo
Lelonは、頭より先に底のゴムが膨れる。
外してみて外観は問題ないのに特性が変なので、よく見たら
底のゴムの中央がぷくり。

1個でも膨れたら全交換推奨。
584Socket774:04/07/06 20:03 ID:FAPKgYyw
>>579に対抗して

AOpen AX4BS Pro
ttp://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/027.jpg

どうよ?
585Socket774:04/07/06 21:12 ID:iJYDEOEQ
>>584
Σ(゚д゚lll) !?
俺のAX4BS PROってこれなんだよなぁ ↓
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/01/630935-000.html

引退させるとするか・・・(゚Д゚)y─┛~~
586Socket774:04/07/06 21:56 ID:BFidIHYo
RSから取り寄せたパーツ(IC)で江成が直った。めでたしめでたし。
ついでにケミコンも松下FCあたりに交換すればよかったかなとふと。

日ケミLXZ・・・Made in Japan
松下FC・・・Made in Malaysia

価格差があるはずだわ。
587Socket774:04/07/06 21:59 ID:rhZLVwCv
不治痛のBusiness Terminal 300II
一年半前新品格安で入手して
業務用機械だからってWWWサーバー24時間連続稼働で安心して使ってて
最近偶にハングするんで開けてみたら、
6.3V1500uf三本妊娠発見、
銘柄はやっぱYECですた、
YEC九個全部交換かよ・・


588Socket774:04/07/06 22:13 ID:TYTYcvXE
>>586
なにが壊れてどう直したか詳細キボンヌ。
(じぶんもエナリ351P-V逝った。)
589Socket774:04/07/06 22:44 ID:BFidIHYo
>>588
粗悪電源スレに書いておいた。
590Socket774:04/07/06 23:07 ID:P4o464pP
アスロン傍の電コン2ケ。
頭が盛り上がってる。やばい?

591Socket774:04/07/07 00:12 ID:+BaMBR1M
なにこいつ
592Socket774:04/07/07 02:18 ID:cS3ALqhS
593584:04/07/07 05:13 ID:07NVe4i5
>>585
一時期ヤフオクにたくさん出てたよ。
一番太い三本組みが、むちゃくちゃ射ちゃってるのとかも。

そろそろ無償修理出さなきゃ
594Socket774:04/07/07 18:49 ID:kURPYufX
595Socket774:04/07/07 19:18 ID:c3rH48DB
>>593
去年の10月あたりにAopen通販での再生工房で購入したものなんですよ。
コンデンサは交換されていないのかなorz
596Socket774:04/07/07 21:11 ID:whIZNzDa
ずっと不安定だったのでおかしいとおもって、
新しいマザーボードに交換して旧マザーボードAlbatron PX865PE PRO IIを見てみたら、
コンデンサが5つほど膨らんでいて、その中4つが液漏れしていました。
そこでコンデンサを交換しようと思うのですが、コンデンサは、容量、耐圧、温度保証、
この3つが交換前のものと同じ値なら、あとはインビーダンス値の低いコンデンサを選べばいいのでしょうか?
597Socket774:04/07/07 21:15 ID:OXzDltVK
>>596 写真うpキボンヌ
598Socket774:04/07/07 21:23 ID:5oaxUpn2
>>596
それと直径(とリードの間隔)。
599Socket774:04/07/07 23:12 ID:r9AbNjie
シリコン●ウスさんへ
宣伝向けのコンデンサだけ安くして
oscon saを調べたら千石の1.5〜1.8倍の値段ですね、
ボッタ栗はいけませんよ。
600596:04/07/07 23:13 ID:whIZNzDa
画像上げました。
ttp://up.isp.2ch.net/up/5c801386c6fe.zip
601Socket774:04/07/07 23:18 ID:xhmc7Ywi
今度はシリコンハウス叩きか?w
602Socket774:04/07/07 23:19 ID:OXzDltVK
>>600 比較的新しい865PEママンでGSCとは・・・ 
Albatronって地雷?
603Socket774:04/07/07 23:29 ID:cRFkEoYy
未だにGSC使ってる糞ベンダーがあるとは…
604Socket774:04/07/07 23:34 ID:UboytjwI
オイオイ!お前等GSCはあのASUSが使う高信頼コンデンサなんだよ(w
知らねえのか?

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/20/imageview/images743877.jpg.html
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/20/650198-000.html

まったく…このスレの連中は頭が固い、固い
605Socket774:04/07/07 23:54 ID:cx6kzd3K
>>596
何時間使った?
うちのも同じM/Bで一日12h稼動、もう半年以上使ってるんだが
606Socket774:04/07/07 23:58 ID:5XtxHgwU
自力でコンデンサ交換できない素人はどうすればよかとですか
607Socket774:04/07/07 23:59 ID:4b5vCHMe
>606
買い換える
608Socket774:04/07/08 00:09 ID:MgNNL/13
>>600
膨らんだコンデンサに書いてる文字分かる?
609Socket774:04/07/08 00:21 ID:Vcs+Ejlu
>>608
己は解凍したファイルの中のPICT0086.jpg にある大きな「S」字が見えないのか
610596:04/07/08 00:43 ID:AwuKZhqc
>>605
1日約5時間で1年と1ヶ月ぐらい使用してました。
>>608
コンデンサの1つには、GSC 105℃ LE 1000μF 6.3V と書いてありました。
611Socket774:04/07/08 01:23 ID:sTmSa7yA
>>596
写真を見ましたがFETの半田が変色してるように見えます。

サンコーまでに自分のpx865ProはサンヨーのWGが使用されていました。
容量耐圧は同じ品です

612Socket774:04/07/08 09:00 ID:yA6ZmuYh
Albatron買って文句いうな、ハゲ。
613Socket774:04/07/08 09:28 ID:1hq8SzHQ
つまり、アルバトロンPX865PE PRO IIは最初は日本製で、後からこっそりGSCに変更したということかな。
614Socket774:04/07/08 09:41 ID:MgNNL/13
http://www.ask-corp.co.jp/news040122-2.htm
>Albatron社製マザーボード
>安定した電圧供給を実現する高品質な日本製コンデンサーを使用
>〜SANYO、Panasonic社製コンデンサーを使用〜

こんな事を言っておきながら・・・

>>609
不覚
615Socket774:04/07/09 02:14 ID:Hv+fBYal
このスレみてるとわざと三国人が造った粗悪品を買ってるようにしか見えない
616Socket774:04/07/09 10:52 ID:LKsHzgxp
>>615
巣から出て来んなヴォケ
617Socket774:04/07/09 19:26 ID:bL76m0dU
もう粗悪品もまともな物も三国人がたいてい作ってるだろ
618Socket774:04/07/09 19:31 ID:pi8swar6
>615
おまえのマザーボードにはATバスしかないんじゃないのか?
619Socket774:04/07/09 20:25 ID:3nLC1p/A
多少高くても日本製が良いな。
620Socket774:04/07/09 20:46 ID:HYYzeU0j
「Made in Japanは最高だ!」って、ドクも言ってたよ。
621Socket774:04/07/09 21:01 ID:S/1VkBYQ
「こいつはダメだ。made in japan入ってる。」
「80年代では最高水準ですが何か?」
622Socket774:04/07/09 21:09 ID:AeMEKBas
>>620
ドクはjapanは駄目だって言ってたんだよ。
623Socket774:04/07/09 21:38 ID:7JYEuKpp
でもMade in Japanを前面に出して宣伝してる製品ってダメだよな。
例えば星(ry
624Socket774:04/07/10 02:20 ID:L8ytCPLn
太陽誘電でしょ?
星ヒューマッ糞君(トップゲラ
625Socket774:04/07/10 02:51 ID:Hg1W+ovi
自国の製品をさしおいて他の国の製品を買う奴は非国民だからな
626Socket774:04/07/10 03:16 ID:AgIVuFDL
>>625
うはwwwそんなこと行ったら飯食えねえwww
吉野家の牛丼もインスタントラーメンも(ry
食品の自給率低すぎwww
627Socket774:04/07/10 06:25 ID:tJ8Cf5je
>食品の自給率

食料の誤り
628Socket774:04/07/10 07:16 ID:kZZ3l8Kx
ニチコンとか三洋みたいな日本製の糞ったれ屑コンデンサは
OST、LUXON、Lelon、GSCのようなまともなコンデンサにさっさと取り替えるべきだな。
629Socket774:04/07/10 09:06 ID:5ursUiWh
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
630Socket774:04/07/10 09:20 ID:7igxLoFD

先月からPCの調子が悪く、今日マザボ眺めていると
コンデンサが妊娠されていました。
ギガのGA−8IEXです。

とりあえずAsrock P4i45PE買ってきます。
631Socket774:04/07/10 11:17 ID:3RUqWGEN
懲りない奴だな
632Socket774:04/07/10 11:32 ID:mkTmtknt
またBEAΤが荒らしてるのか
633Socket774:04/07/10 15:00 ID:dxHKe4Z8
intelの865Gマザーのコンデンサが汁を出してたんですが・・・
634Socket774:04/07/10 15:02 ID:X5Ttqb2R
ここは楽しいインターネットですね
635Socket774:04/07/10 16:44 ID:OH/EaQjM
7月7日付けでYAHOOより手紙が届いた。
YAHOO BBコンボモデム12Mの電源アダプターに不具合があることが判明しました。
モデムの電源回路に使用されているコンデンサーが故障する可能性があることが
判明し・・・・ 無償で交換しますと。

やはり同時期のコンデンサーであったのだろうか?

636Socket774:04/07/10 17:11 ID:yvAmmFa3
YBBなんて入ってるの?(プ
637Socket774:04/07/10 18:28 ID:yI23xcDz
>>635
もう止めたのでモデム持ってないからはっきりとは言えないが
コンボモデムの電源アダプターはAC出力である事は確か。
普通AC出力の電源アダプターに電解コンデンサーは使われていないと思われ。
重さと大きさから言っても中身はトランスだけっぽい。

だとするとあの発表は何だったのか謎。
638Socket774:04/07/10 18:34 ID:VSYhW7AP
ACアダプタの出力電圧が高くて、モデムの平滑コンデンサの耐圧オーバー?
639Socket774:04/07/10 20:18 ID:BUUrlT2M
オーバークロックしたほうがコンデンサ死にやすい?
640Socket774:04/07/10 20:24 ID:VSYhW7AP
死にやすい。
641名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:44 ID:y1S6OgO7
つまんねぇ質問で申し訳ないですが
intel純正マザーやATiカード等のコンデンサの頭に付いてるマジックの印は
どんな意味で付けてるんですか?
642名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:49 ID:fD8oIbPT
検査済みの印。

極性間違ってると大変なことになるので、人間が1個ずつペンでチェックしてるんです。
643名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:14 ID:MLxbLh2c
コンデンサ膨らんだときにわかりやすいようにする目的もある?
644名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:25 ID:2aY/T8VN
あるわけないだろヴォケ
645名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:20 ID:KfmkN3nM
646名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:31 ID:r2cjtcAB

コンデンサを榴弾みたいに炸裂させた場合、殺傷能力はあるのでしょうか?
ラジアルリードの電解コンデンサは炸裂しやすいように切り込みが入ってますが。
647名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:36 ID:a4qNvUWh
>646
>644
648名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:56 ID:bJmQYcjw
逆に切り込みをしっかり塞いで爆発させれば
以外にでかい推進力が得られると思われ。

とりあえず切腹
>>648
>>644
649Socket774:04/07/11 20:26 ID:gRoEnxT1
>>648
>>644
は、ちんぽの切り込みにしょうゆをたらせ
650Socket774:04/07/11 21:20 ID:SR1g+3Oc
口内炎ひどいときにからし醤油で物食うの大好き
いたがゆいくてきもちいい
651Socket774:04/07/12 01:11 ID:BvwpCHkU
口内炎はポン酢が一番しみるだろ
カレーは食っても何とも無いが。
652Socket774:04/07/12 01:15 ID:SLx4Ti3u

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |スレ違いな話題は    |
 |      他の所へ逝け |
 |__________|
      ∧∧ ||
      (,゚Д゚)||<スレ違いじゃ、ゴルァ!!! 
      / つつ
     〜  |
      し`J
653Socket774:04/07/12 20:17 ID:JayOX6K2
>>646
襖を貫通したってのは、聞いたことがある。 >>644
654Socket774:04/07/12 21:53 ID:o0vq0g3O
けどあの切り込みがないと更に高い圧力でないと爆発しない訳で
そうなると襟どころじゃ済まない訳で
655Socket774:04/07/12 21:56 ID:mXhxoowY
>>654
表面実装タイプは切り込みが入ってないけど大丈夫なの?
656Socket774:04/07/12 22:18 ID:o0vq0g3O
>>655
あぁ、SMDもモノによっては切り込みあるよ、主にケミコンだけど
タンタルとか積層は圧力が高くなるまえに吹っ飛ぶor、燃える
掛かっている電圧によっては結構破片、煙が出る
657Socket774:04/07/12 22:29 ID:CJYYuh9C
>>655
切り込みが入ってないのは固体系で、液体電解は表面実装でも切り込み入ってるよ。
658Socket774:04/07/12 22:29 ID:BvwpCHkU
固体系で切り込み入ってるヤツって有る?
659Socket774:04/07/12 22:33 ID:ommwdbKX
>>658
富士通
660Socket774:04/07/12 22:35 ID:gtQBrWZf
固体系で防爆弁付きは見たこと無いなぁ。
というか固体系ってガス発生するのかな?
表面実装品は大型サイズになると弁付きになってくるね。
661660:04/07/12 22:39 ID:gtQBrWZf
あ、富士通のFPCAPって弁付きだったんだねorz
662Socket774:04/07/13 00:56 ID:qYZsXjaj
通販でコンデンサ買った
大は小を兼ねると思って多少多めの物を買った。

12φが着たorz
663Socket774:04/07/13 02:58 ID:sHhxRIFR
>>662
実物が見えない通販の欠点ですな。

さて、漏れも作業するかw
664Socket774:04/07/13 05:29 ID:rLaHP6p5
>662
それはKXEだった。
、、て言うオチ??(w
665Socket774:04/07/13 06:32 ID:mxVmJ/S9
コンデンサなら東京ハンズにも売ってるよ
666Socket774:04/07/13 06:43 ID:hSmvcdEN
>>665
50個ほど買ってからグーレード教えてくれ。
667Socket774:04/07/13 07:38 ID:42xdXNwu
ちょいとじゃまするよ。

偶然出っくわしたスレだったんだが、
タンタルの話は面白かった。しかしコンデンサだけで
スレが立つとは知らなんだ。だが、皆さんは頑張っておくれやす。
ROMっても興味引かれるところが結構あったし。

そいじゃじゃましたよ。
668Socket774:04/07/13 08:38 ID:j8ctGUcr
>>667 またねー
669Socket774:04/07/13 09:06 ID:jzNpRrXs
体積とESLは大体で比例関係にあるから、極力小さいものを使うのが効果的、と思われ。
670Socket774:04/07/13 10:53 ID:3BLh55Xa
>>669
反比例でございますな。でかいほうがESRが小さくなる。
より小型化するのは難しい。
671Socket774:04/07/13 12:57 ID:746503zE
>>670
ESRはそうだが、>>669の言ってるのはESLの話。
672Socket774:04/07/13 13:04 ID:SctmfnF4
>>669-670
大きいと巻きが増えるので、ESLは増す。
小細工をしなくても面積を多く取れるのでESRは減る。小さいとアルミ箔のエッチングで
容量を稼ごうとするから素性が悪くなったりする。

最近は極力非誘導巻にするので、大きくした方が最終的にはいい方向に向く。
673Socket774:04/07/13 13:40 ID:BHikOZVw
スピーカーと同じだよ。周波数帯域によって受け持ちをかえるのだ。

スーパーウーファー・・・PWM制御回路
ウーファー・・・大容量液体電解
スコーカー・・・固体電解
ツィーター・・・ソケット周りのチップセラコン
スーパーツィーター・・・CPUパッケージ上のチップセラコン

PWM制御回路の性能がよくなれば、ウーファーの領域まで守備範囲を広げられる。
674Socket774:04/07/13 15:15 ID:7M9NHt66
コンデンサにジャパンバリューのゲルシート巻きつける行為は意味がありますでしょうか?
675Socket774:04/07/13 15:40 ID:7kfCNq7m
>>674
指の運動が大脳皮質を刺激してくれる。
676Socket774:04/07/13 15:46 ID:la3g5cjE
http://paw.s2.x-beat.com/up/img/430.jpg
これはどうですか?
677Socket774:04/07/13 15:55 ID:746503zE
>>674
通風を悪くしてどうしますか。ファンでガンガン風をあててください。

>>676
      _,∠⌒ヽ、
     l|::|   ̄ `l
     ||]| `・ω・´|  シャキーン !!
     |l::|  ,.、  |
     ||]| <YEC>|   i
   i!   |l;;|   `'´ j  !l
 i | !  );;)二 ニ(   !
 | |i l (;;{_    _)    !
   !| | i   ミ三彡   i |! !
    i |!   ミ三彡  l| l|!| |i
  l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !
  i!    に,二,二l  ! j
       ‖‖
         ` ‖
           `
678Socket774:04/07/13 16:03 ID:JKzJJ8OY
>>676
カリのそり具合からみて童貞
679Socket774:04/07/13 16:08 ID:Tcw3Rxco
>>676
これは見事な一物だw
680Socket774:04/07/13 18:15 ID:BEWrE1KB
ボッタクリの話題が収まってるとこ申しわけないが
書かせてくれ。

大須で 10V1000uFが@300でしたよ。
3300にいたっては@380…
他メーカー品だといくらか聞いたら、
「仰る意味が解りません」
だと。

もうね、悔しくて悔しくて
681Socket774:04/07/13 18:55 ID:ZERuXQIi
そんな店で買わなきゃ良いじゃん。
682Socket774:04/07/13 19:49 ID:LpJ/GmNW
>>680
どこの製品か書かないと価格が高いか安いか分からん。
683Socket774:04/07/13 20:34 ID:8sDnsJyV
機能性高分子電解なら安い。
684Socket774:04/07/13 20:54 ID:8CLIYBOg
>>680
第一or第二アメ横のどの店?
685Socket774:04/07/13 21:17 ID:BEWrE1KB
>>680
購入したのは
ニチコンHM モノは良いんだろうが…
>>684
第二の〇〇産業。
第一のボントン、第二のカマデンには
マザボで使えるブツが置いてなかった。

アクセスフィールド2FでジャンクのVRM
売ってたから、場合によってはそこから
部品取りした方が良い…か?
686Socket774:04/07/13 21:28 ID:8CLIYBOg
>>685
ボントン無いんだ。

情報ありがと
687Socket774:04/07/13 21:37 ID:BEWrE1KB
訂正
×>>680
>>682

>>685
ボントン、LXY10V1500uFはあったけど
径太過ぎで自分のGA-7VAXPには使えず。

もっと早くシリコンハウス通販知ってたら…ハァ。
688Socket774:04/07/13 22:14 ID:qVSMrwQX
>>685

300円のがHMで、380円がHNだった。
通販のほうが安いねぇ。
689Socket774:04/07/13 22:24 ID:3BLh55Xa
>>688
大阪在中でこの間シリコンハウスでHM買ったばっかり
だからかもしらんが、ものすごくぼったくりな感じがするぞ。
690Socket774:04/07/14 01:40 ID:2KQ1E/Zd
HN が 380円だったら、300円で SEPC 買うほうがいいなー。
691Socket774:04/07/14 02:38 ID:/hCpsSak
最近時間に余裕ができたので放置のBXママンの修理をしようとおもた。
シリコンでコンデンサ注文しようとしたら目的の物が品切れ…次回入荷9月中旬 orz

凹んだ。
他にどこか安いとこ(通販)ないっすか?オクの人にメール送るかな…
692Socket774:04/07/14 10:33 ID:SWtUmZBO
OS-CONてメーカー直接通販もあるんでつね。
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
693Socket774:04/07/14 11:05 ID:gcfLs+yF
>>692
> 返品期限
> 返品については、受付けておりません。

訪問販売法違反だな。
694Socket774:04/07/14 11:44 ID:SWtUmZBO
>>693

商品の引渡し後(または権利の移転後)の返品/返還の特約(特約が無い場合はその旨)
(注:これは「返品の義務づけ」ではなく「返品の可否を表示することの義務づけ」です)

http://www.meti.go.jp/kohosys/topics/10000107/kisei1.htm
695Socket774:04/07/14 12:04 ID:uiL7khPf
普通は返品できるから、出来ないって書いてると信用減るだろうな。
696Socket774:04/07/14 14:13 ID:6zqecgvF
メーカーに売る基準を満たさなかった物を通販で(ry
697Socket774:04/07/14 16:02 ID:9vfABsoG
むしろ、出来たてホヤホヤの産地直送?
698Socket774:04/07/14 19:02 ID:7OBVxqbp
>>697
返品の不良在庫。
699Socket774:04/07/14 21:29 ID:sDa+9/Et
さすがに1個単位の受注なんてやってねーでしょ。
100個単位とかじゃないの?
700Socket774:04/07/14 22:16 ID:rByoTiQp
三洋の個人向け通販は1個単位だよ。
701Socket774:04/07/14 23:24 ID:T6Df2RpF
>>693
訪問販売じゃないっしょ?
702Socket774:04/07/14 23:33 ID:HfP1Tzkv
通販における返品の可否は訪問販売法に規制されない。マジ
703Socket774:04/07/14 23:45 ID:uiL7khPf
>>702
正解
704Socket774:04/07/15 01:47 ID:SxOPN6ba
>>700
三洋のHPには無いんだけど、正しくはどこの三洋?
売値は卸値ですか?
705Socket774:04/07/15 01:57 ID:zbE1K1PR
>>704
(゚Д゚)ハァ? 糞して寝ろヴォケ
706Socket774:04/07/15 03:59 ID:z60VE3ky
>>705
糞して寝ました。今起きました。
教えてください。
707Socket774:04/07/15 04:09 ID:N6fSA8H7
>>706
( ゚Д゚)ハァ?もう一回寝ろ、永遠に起きてくんなヴォケ
708Socket774:04/07/15 04:47 ID:T+X+33Sf
無職である >>704 の一日は、こんな感じだ。

PM 1:00
⊂('A`⊂⌒`つ
起床。

PM 4:00
| ̄/|('A`) カチカチ 
|□  |σ ノ) 
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
2chで三洋の質問をする。

http://com.80code.com/index.html
このへんからテキトーにエロ画像を物色。

PM 9:00         
   シュッ     
    シュッ    
  ____( 'A`)
  ヽ〜/  (ヽ♂彡
  [二二]  」 」 ",   

AM 6:00          
       ('A`)   
   /⌒⌒⌒⌒⌒ヽ
  // ̄  ̄ フ /
 / (___//
(______ノ
709Socket774:04/07/15 06:00 ID:46DeERTr
>>708
自己紹介乙カレーw
710700:04/07/15 11:18 ID:VQ5H8g3C
>>704

>>692の人がURL書いてるよ。

ちなみにお値段は、SPシリーズで、
16V270uF 300円
10V470uF 300円
6.3V680uF 300円
4V2200uF 760円
2.5V1200uF 300円
2V1000uF 300円
2V1800uF 680円

少ない容量だと130円だが、マザーボードには使わないので省略。

711Socket774:04/07/15 23:09 ID:hGBTiRuG
10V3300μのコンデンサが膨れてるんですが、
16V3300μのヤツつけたらマズイでしょうか?
712Socket774:04/07/16 00:29 ID:65IKrOju
燃えて爆発して火事になって2階のおばあちゃんが丸焼けで翌日発見されるよ
713Socket774:04/07/16 08:46 ID:Ga0m6ZxN
マジレスすれば大丈夫。逆はまずいけど。
714Socket774:04/07/16 14:01 ID:Z+Hs8GvA
>>711
10V3300μFの足の太さと16V3300μFの足の太さが同じで且つ他の部品に
干渉しなければOK・・・足の太さが違うと厄介かも。

715Socket774:04/07/16 14:51 ID:b6Wk8Urd
>>711
足と足の間隔や、コンデンサの外形、
そして、ESRやリップル電流などの特性もね。
716Socket774:04/07/16 18:10 ID:laTpiwpb

.       ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       (;´Д`)< スンマセン、直ぐに片付けます
  -=≡  /    ヽ  \_______
.      /| |   |. |
 -=≡ /. \ヽ/\\_
    /    ヽ⌒)==ヽ_)= ∧_∧
-=   / /⌒\.\ ||  ||  (´・ω・`)
  / /    > ) ||   || ( つ旦O
 / /     / /_||_ || と_)_) _.
 し'     (_つ ̄(_)) ̄ (.)) ̄ (_)) ̄(.))715
717Socket774:04/07/16 18:34 ID:78G/zw58
静電容量の方はどうですか。

例えば6.3V2200μが壊れて→6.3V3300μへ換装だと
やっぱマズイですかね?
718Socket774:04/07/16 18:39 ID:b6Wk8Urd
その程度なら問題なし。
719Socket774:04/07/16 21:08 ID:k0xctrJD
>>718
>その程度なら問題なし。

その程度ということは、やはり厳密に言うと静電容量は合わせた方が無難と言うことですか。
いや実は、今現在使用中のEPOX8KHA+のCPU脇GSC10V2200μF2本が破裂寸前状態
でして、1か月ほど前に確認したときは大丈夫だったんですが、最近のこの暑さで急激に
劣化したんだと思ってます。定格使用8ヶ月程度の代物です。で、交換しようにも
10V2200μのコンデンサがなかなかなくて、よく見かける16v3300μでも大丈夫なのかなと思い
質問させてもらったわけすが、一応大丈夫というご返事を頂けて安心致しました。
近日中に早速作業に取り掛かろうと思います。ありがとうございました。
720Socket774:04/07/16 22:42 ID:VQHm+6hy
>>719
電解コンデンサでは、プラス方向に数十パーセントの容量誤差が出ても
べつにおかしくない程度の精度しかないから、気にしても仕方ない。
(-20/+100%でも問題ないように使うべきもの)
721Socket774:04/07/16 23:03 ID:hRltZfAp
>>719
回路が、その電圧、静電容量で設計されているんだから違う物を使うのは良くない。
722Socket774:04/07/17 00:01 ID:lfVe353T
ひょっとして
711のような過去の展開は、、、
「KZEにしたら無事治りました。」
by工作員。。(w

723Socket774:04/07/17 01:50 ID:w8sxkLF1
半年前に6つ交換したのに、昨日みたらプックリ膨らんで液漏れしてたのをさらに3つ発見
先ほど交換しました。これでchhsiのコンデンサは総べて交換
東信のUTWRZだけど元気に頑張ってくれちょる。
724Socket774:04/07/17 02:15 ID:7NbyhyaF
先ほど突然PCが無反応になり、再起動中に焦げ臭い
匂いがした後電源が落ちました。 あわててケースを
開けるとケースの底にコンデンサが二つ落ちていました。
実はコンデンサがもっこりしてるのには気づいてましたが、
そのうち換えればいいやと思い放置していたらこの有様…

M/BはGA-7VTXE+ 他のパーツは無事なのかもわからないです。
このスレもちらちら覗いていたのに、俺のバカー!
とりあえず朝一でマザー買ってきます…orz
725Socket774:04/07/17 07:35 ID:eiwfYhHQ
本当のバカはコンデンサ変えれ
726Socket774:04/07/17 11:47 ID:HZjiU6qJ
>>724
末期症状の例か・・・。
ご愁傷様&報告トンクス。

モレはVTXHとVRXPのどちらもGSCが懐妊したけど、
松下FCに換装して回復したよ。そのうち直したらいいかと。
727Socket774:04/07/17 15:41 ID:TLpsceKC
マザボ上のコンデンサが一本だけ異常に発熱しております。
ノースのシンクと同じくらいにアッチアッチです。
銘柄はRubyconのZLでございます。
これって一本だけが懸命に整流してるってことなんでしょうか?
周りのは全然熱くありません。
728Socket774:04/07/17 15:43 ID:Yjz90HIu
おこりんぼさんなんだよ
729Socket774:04/07/17 16:08 ID:MvJhd5LQ
色んな可能性があるけど、長くはないね。

その発熱している1本とパラになってるのが死んでると思う。
で、シワ寄せが全部いってる、と。
なので、交換はパラになってるもの全部を同じものに。
730Socket774:04/07/17 16:17 ID:ovTrzX1o
最近CPU横のコンデンサの発熱が購入当時(丁度1年前)に比べえらく激しいのですが
コレはドライアップが進んでるということですか?
731Socket774:04/07/17 17:41 ID:GnbvICT2
夏だから
732Socket774:04/07/17 21:28 ID:Lf0md0pj
最近PCが「ピタ!ピタ!」と止まるようになって気になったのでPC内を覗いて見てびっくり・・
Aopen「AX4Bpro」のコンデンサが膨張し破裂していました。
しかも安全弁から漏れているならまだしもリードのところからダダ漏れ。

http://www.interq.or.jp/power/itachi/up/files/file0972.jpg

テンプレートサイトには「メーカーでは保障期間外の場合有償修理となる」
と書かれていましたが納得いきませんのでメーカー側と話し合いの場を
設けようかと思っております。 最近はいいメーカーとしてAopenの名前が
上がっているだけにもったいないですね。
【 Aopen 】のWebサイトで電解コンデンサ破裂を記載した記事を澪つけることが出来なかったの
ですが、Aopenはテンプレ通り「 電解コンデンサ破裂の事実 」については
うやむやにしている企業の一つなのでしょうか?
733Socket774:04/07/17 21:33 ID:2yNiGhVS
>>732
実際のところ、一時期の不良電解以外のコンデンサが壊れた場合は無理だと思う。

なぜなら、あなたの使い方が悪かったかもしれないから。
ケースのエアフローが悪くて寿命がきたとか。
734Socket774:04/07/17 21:38 ID:orvvmflv
不良コンデンサのクレーム期間外修理は、あくまでもイレギュラーな修理なので。
無償交換してくれればラッキーでしょう。

つか、自社製品の故障を逐一詳細に掲載しているWebサイトなんかないと思うけど。リコールは別にして。
735Socket774:04/07/18 02:22 ID:xovWRc4+
>>732
「ヤミ修理」対応になる予感・・・
736Socket774:04/07/18 03:16 ID:ynzFd0zE
故障原因がわからなければ、仕方がないになるのに、
素人にも故障原因がわかると、納得がいかないになるのか・・・

しかし、このスレの初期にもいたようだが、AOpenユーザーって粘着質だな。(w
737Socket774:04/07/18 03:22 ID:Cp+gXsWm
関係者丸出し。 原因がわからなくても納得イカ無いなら納得いかない。
なに言ってんだか
738Socket774:04/07/18 03:26 ID:Cp+gXsWm
もう一言、お前は破裂してるコンデンサみて黙ってるのか? そっちの方が神経イカレテル
とりあえずAopenに対しては断固たる態度で臨もうと決めた。
739Socket774:04/07/18 03:52 ID:HovrBTm3
コンデンサ破裂はどう見ても「欠陥品」でしょ!?
ただ普通の製品とママンの相違点は、ママンはPCの「部品」であるということ。
この点が「保証」という観点でややこしくなっている・・・
740Socket774:04/07/18 04:16 ID:0ZN/oQFa
つーか>732ってLelonじゃねぇの?
741Socket774:04/07/18 04:44 ID:8GRFb7mo
>>680
俺もその店でHM見つけたけど、共立の値段をみたら、いかに大須の店頭
値段がボッタクリかよくわかる。急ぎで無いなら通販使った方が良いね。
742Socket774:04/07/18 07:53 ID:Qn6VZoLb
>741
お疲れタン。
、、、で、買うんだったら○栄なの?(w
743Socket774:04/07/18 09:16 ID:JXhlAwkD
>>732
青ペンだけじゃないですよ。
海老戸以外、沈黙の寒帯でしたよ。
五月蝿いから表面だけ対応しただけでしょ。

市場メーカーに、ナニ言っても無駄
寿命無しに商売なりたつか。
744Socket774:04/07/18 09:23 ID:JXhlAwkD
大体、コンデンサ問題から、日本製コンデンサ載せ始めたけど、なんか変に少ないとか思わないのか?
にわか自作ユーザーのメーカーと気づけ。
根本的な問題。
745Socket774:04/07/18 11:17 ID:tCaBIs4o
>>740
そーだよ。
746Socket774:04/07/18 11:17 ID:H9Crnr4p
>>744
シャチョサン 日本語ウマイ デス。
747Socket774:04/07/18 13:17 ID:h+SXmVbk
>>741
店頭でも通販でも言える事だけど
サイズが合う奴とかピンポイントで欲しいコンデンサ見付けるのが結構大変。
要は品揃えが悪い。
748Socket774:04/07/18 13:41 ID:xXuPMGt7
安物マザーを買っておいて、高級マザー並みの保証を求めるというのも勝手な話だ。
そのくらいのこともわからないドキュソなのか。

この話題、何度も既出だ。いちいち蒸し返すな。粘着君。
749Socket774:04/07/18 13:56 ID:Cp+gXsWm
>>740
大爆発したのはLelonですがなにか?( 'A`)
750Socket774:04/07/18 14:31 ID:/Hg+zE7/

915Gマザーを購入予定で見てたんだけどコンデンサが少なくていい。
925マザーはコンデンサ多すぎ。
PCなんて動けばいいのさ。
751Socket774:04/07/18 14:35 ID:PoHtfMkB
                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
752Socket774:04/07/18 14:55 ID:YxJfP6Lh

                        |
                        |
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ       ((   |
     /  ●   ● |        (Lelon)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ
753Socket774:04/07/18 15:01 ID:HovrBTm3
シマンネ('A`)
754Socket774:04/07/18 15:02 ID:Cp+gXsWm
おい、関係者Aopenのリコールマザーどうにかしろ
755Socket774:04/07/18 17:24 ID:Ig3mKJNP
マザーーー!!!
756Socket774:04/07/18 21:04 ID:oyumIaFc
>>727
>マザボ上のコンデンサが一本だけ異常に発熱しております。
そこでOSコンの出番ですよ。
757Socket774:04/07/18 22:51 ID:9Kw5pvUc
>755
ロボット刑事?
758Socket774:04/07/19 06:47 ID:w36BRn/p
最近スレ消費がめっきり遅いね。
燃料キボンヌ。(w
759Socket774:04/07/19 08:50 ID:aM+4hCk5
最近、AX37PROのコンデンサが液漏れして壊れてしまいました。

やはり、自分のマザボの原因と考えられるのがLelon製で、
これが全て液が漏れるか膨らんでいました。

http://english.aopen.com.tw/tech/eig/mb/ax37pro/ax37pro-eg-j.pdf
拡大するとわかりますが、この写真でちょっと違和感のある青いコンデンサの所に
Lelonがありました。×という切れ込みがあるコンデンサでした。

そのあと、最近のマザボはどうなってるか、見ていたら、新しくもないですが
http://english.aopen.com.tw/products/mb/images/mx3st-b.jpg
これはほとんどLelon製のようです。ここまでくると気持ち悪いです。

今は結局、新しく作ることにして、それまで、昔使ってたP3V4Xなど引っ張り出してしのいでます。

760Socket774:04/07/19 10:35 ID:GwhzLPnh
>>759
モレのmx34はニッケミLXYだけどなー。
asusだけどP2Bもサンヨーを使ってる。
当たらし目の(もう生産終了してるけど)370が問題なんだろうね。
タラちゃん〜Pen3-sを使うのに必要なマザーが、問題コンデンサを使われだした
ころに生産されたからね。(abitその他、当時の三流を除く)
761Socket774:04/07/19 10:49 ID:q9QK/4S4
>>759
俺のMX3S-Tは緑色でSANYOと書いてある。
販売中のMX3S-Tは見本とは搭載コンデンサは違っていると思うyo!
762759:04/07/19 11:20 ID:aM+4hCk5
>>760
>>761

そうなんですか。
実際売ってるものは、いいコンデンサだったりするんですね。
AOpenも写真差し替えればいいのに・・・

AX37PROが壊れて、いろいろ勉強できました。
763Socket774:04/07/19 11:29 ID:GwhzLPnh
まあ、いいコンデンサと思いつつ粗悪だったら
最強に落ち込むけどなー。
764Socket774:04/07/19 12:55 ID:zx6m+t8z
またAopenか。 いい加減にリコール品回収しろよw
明らかに一時期の粗悪電解コンデンサ使ってる物が未だに多数あるし・・
ロットから何使ってるのか判ると思うんだが。 誠意のある行動見せないと
面倒が起こる事になるぞと・・・
765Socket774:04/07/19 13:17 ID:s07RivAX
最近このコンデンサについて知って、さっき分解して確認してみた。
まだ大丈夫みたい。
マザーボードの型名はAopenのAX4GE Max…。
一応液漏れしたとの報告があったらしいから怖い。
Aopenに問い合わせしてみようかな。
回答してくれるんだろうか?
766Socket774:04/07/19 13:24 ID:s07RivAX
問い合わせはここでいいのかな。
ttp://aopen.jp/scripts/support.asp
時間のあるときにやってみます。
767Socket774:04/07/19 17:54 ID:VqSaV6Ej
うちのAopen AK77-333もコンデンサ膨れてるよ。
-5Vのところが-2.8Vしかでてないんだけど、コンデンサの影響なのかなぁ
768Socket774:04/07/19 20:40 ID:zx6m+t8z
Aopenタイマーと名付けてもよさそうだね。

Aopenのマザーボードは一定期間が過ぎるとコンデンサが破裂し
動作が鈍くなるので新しいAopen製マザーと買い換えてください。


まぁ ワザワザタイマー付きのAopenなんて買わないけどな 一生。
769Socket774:04/07/19 21:11 ID:AXoJslQ4
共立にコンデンサ買いに行ったが、ホスィのは品切れだったヽ(`Д´)ノウワワァン
770Socket774:04/07/19 21:51 ID:GwhzLPnh
>>769
1000or1500μFだろう?
モレも買いにいったけど、7/7の仕入れ発行カードが入っていた。
10Vの方はあったけど、一口径でかくなるもんね・・・
771Socket774:04/07/20 01:07 ID:4Q//ygLz
一部メーカーがリコールまでやってるのに、未だ収束せずか
メーカー毎の明暗がはっきり出始めてるな
772Socket774:04/07/20 01:47 ID:XhnWpUrQ
次買うメーカーを選んでしまいますよね。対応見てると。
ちゃんと対応してるメーカーにはコンシューマーとしてはかなり好感持てる。
773769:04/07/20 10:04 ID:PP7qBvM4
>>770
その通りっす。1000μF。

交換しないと使えないよぉ〜(;´Д`)
774Socket774:04/07/21 00:50 ID:3iMVHP9c
>>773
ジャンクから移植で凌いでは?
あくまで緊急避難として。
775Socket774:04/07/21 01:11 ID:KfP7nQ7b
漏れのAopen爆弾で・・・
そもそもここ選んだ時点で間違いだったんだよな。
776Socket774:04/07/21 01:21 ID:lFxIsVsz
>>775
アルバトロン買っとけ。
777Socket774:04/07/21 01:26 ID:SLiB265F
778Socket774:04/07/21 01:26 ID:3iMVHP9c
結局はインテルマザーなのかな、
コンデンサ以外のトコも考えると。
でも漏れアスロンxpだし…
779Socket774:04/07/21 01:43 ID:zkfgmTqk
>>778
そんなあなたにCeleronD
780Socket774:04/07/21 05:36 ID:30e1ku+v
>>778
何処のベンダーのマザーであろうと買う前にコンデンサ確認しておけって事でしょう。
一連の問題以後は皮肉なことにコンデンサ的には戯画とAOPENが一番良いのは
既出。ECSとASUSはOST満載。

ただし最近は密かにギガでOSTの使用例がある。だから確認しておけって事でしょう。

散々これらは既出の癖して初心者の如く煽っている
>>770>>768>>764>>754は明らかに確信の煽り。どのベンダーも肩持つ気は無いが
対応的に一番最悪だったのはメジャーどころでは戯画とMSIだ。
過去ログ読んどけ。

実はそれまでの信者の数からいって一番叩かれたのがAOPEN。盲信により擁護
されているのが戯画とMSI。
781Socket774:04/07/21 08:24 ID:LPbTGsPV
漏れ的には戯画信仰は過去の話
青筆はソケ7時代から無視、
両方とも避けて通ってます。
782Socket774:04/07/21 10:24 ID:7QKohoXe
AOPENのAK77-600Nは日本ケミコンぽい
783F6F5:04/07/21 12:30 ID:zxl0Nnj+
GA-7VAXP REV1.1 にて、GSCのみふくらみ発生。6.3V/1000uF/105度品が7本全滅。
地雷の撤去を行うー!
784561:04/07/21 12:48 ID:167l0e1B
>>783
GAMBA!!
785Socket774:04/07/21 14:00 ID:RuCFrLMr
>>783
コンデンサー以外にもそのママンは地雷あったような・・・・
確かゲームポート付近のFETが過熱するとか・・・・・・
(基盤が変色するほど熱持つとか)


今年の夏はコンデンサーあぼんが急増しそうな予感
786Socket774:04/07/21 15:19 ID:IIliLiVF
OS-CONをカップリングに使ってるアフォ発見

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0407/20/news016.html
787Socket774:04/07/21 15:23 ID:Jzs0Red9
リード線つないだ後に、DCを100時間ぐらいかけて自己修復させれば
使えなくも無いんじゃない?
788Socket774:04/07/21 15:28 ID:Vi7BQuxv
まあ測定じゃないんだし、OS-CON程度の漏れ電流で駄目なわけはないけどね。

音質も高域に癖があるが、普通の電解より圧倒的に良いし。
789Socket774:04/07/21 16:07 ID:Jzs0Red9
RSコンポーネンツスゲー・・・
昨日の夕方6時に注文したら、九州なのに今日もう届いた・・・
790Socket774:04/07/21 17:15 ID:/zLyC02n
>>783
まじかよ!
自分のはまだ膨らんでなかったけどそのうち…諤諤
791Socket774:04/07/21 19:47 ID:UCA4VKFh
>>776
スーパーマイクロの方が吉
792Socket774:04/07/21 19:50 ID:IYpyNpGw
Supermicroって、RIOWORKSと同じでSingle板のコンデンサはイマイチだよ。
VRM部はさすがに日本製使ってるけど、PCIやAGPスロット近辺は糞コンデンサのオンパレード。
793Socket774:04/07/21 21:24 ID:LUmeYott
>>791←空気を読めないチンカス
794Socket774:04/07/21 21:27 ID:GO1J0o2f
http://219.111.16.16/3/src/1090405717705.jpg
これってどこのコンデンサ?Intelのマザーボードが吹いてるってけっこうショッキングなんだけど・・・
795Socket774:04/07/21 21:29 ID:1SFV8Fnw
おそらくnichicon HNかと・・・
796Socket774:04/07/21 22:03 ID:MgTDJyvY
おれのインテルマザーも吹いた・・・・
鬱。
797Socket774:04/07/21 22:04 ID:1SFV8Fnw
イソテルママンは三年保証ですよ。イソテルに電話して交換汁。
798Socket774:04/07/21 22:05 ID:Z4nlMaeY
爆熱高クロックCPUの弊害が目に見えて現れだしたということか
799796:04/07/21 22:17 ID:MgTDJyvY
あげちった・・・
ちなみに日ケミKZG 6.3V 3300μF 105℃
800Socket774:04/07/21 22:21 ID:VyplwsaP
>>799
おぉ、それは初物。なんとかして、画像を用意してくれぃ。
801Socket774:04/07/21 22:22 ID:1SFV8Fnw
KZGが吹いたのか!?写真キボンヌ
802Socket774:04/07/21 22:28 ID:dnPMCzMK
廃熱直撃じゃなくてもあぼーんか
ぜんぜんダメだな日ケミは
803Socket774:04/07/21 22:34 ID:/uLhULVd
もう信じられるのはルビコンだけだな

MBZ MCZマンセー
804Socket774:04/07/21 22:48 ID:VclQ8973
>>794のはFMB1.5対応のだっけ?
黄色と緑のチョークコイルで判断出来たんだよね
805Socket774:04/07/21 22:51 ID:VyplwsaP
>>803
サンヨー、松下、ルビコンあたりが残っているわけだが、(東信?)
液体である限り、宿命のようなものだ。
それをいうなら
「もう信じられるのは固体だけだな」
だろう。
806783:04/07/21 22:52 ID:zxl0Nnj+
交換終了〜。今までずっと作業しっぱなしって訳じゃないけど、鬼吸熱なのが2箇所
あって難儀したヨ。30Wの熱量で追いつかないのは初めてだったなー。

>>785
そいや変色してた。タバコのヤニかと思った。
まぁパターンが膨れて浮いてきてる訳じゃないので無問題かと。

>>790
自分のは、電源入れっぱなしなのが悪かったんだと思う。

 夏 場 、 室 温 4 0 度 逝 き そ う な 場 所 で 。

普通の環境で、普通の使い方してればもちっともつと思うけど、時間の問題かもね。
807Socket774:04/07/21 23:10 ID:VclQ8973
>>794
やっぱなんかショックだ
でもやたらとリテールファンがきれいだ
808Socket774:04/07/21 23:17 ID:1SFV8Fnw
>>806 交換オメ〜(・∀・) 漏れも交換時にレギュレーター付近のコンデンサは
GNDが広がってて半田が解けにくかったなぁ・゚・(ノД`)・゚・。
809796:04/07/21 23:26 ID:MgTDJyvY
吸熱がすごくて3個あるなかで一個もつけれらんorz
だれかやってorzz
810Socket774:04/07/21 23:26 ID:obV7cXKH
BiosterのM6TSU使ってる。
一応動いてはいるが、いくつか膨張気味。
交換するならいまのうち?
811Socket774:04/07/21 23:44 ID:2mskDzJj
OSTですか?出来たら画像希望
812783:04/07/22 00:13 ID:0iZFyxsB
>>809
マターリ穴あっためてやんな。
最悪スルーホールに半田盛って寝かすなり足曲げるなりして、なんとか付けれ。
インピーダンスうんぬんとかキニスンナ。何とか付けて使える状態にすれば、
次のシステムのために貯金でも汁。壊れるまでには金たまるっしょ。
813796:04/07/22 03:01 ID:Gf5HXla3
強引につけたっていうかスルーホールに乗せたっすorz
はちけたコンデンサはそのうちうpします。

>>812
むかついてマザー叩き割ろうと思ってたところで書き込み読んで助かりました。
ありまとう。
814Socket774:04/07/22 04:28 ID:WWINAQPu
恐いの見付けました。焼け焦げマザー(BP6)の写真。
これって原因はコンデンサでしょうか。

ttp://www.ikayaki.net/img/20040628_01.jpg
815796:04/07/22 04:37 ID:Gf5HXla3
816Socket774:04/07/22 05:59 ID:0iZFyxsB
>>814
パターンに沿って焦げ目があるから、どっかがショートして大電流が流れたんじゃ
ないかと思うけどハテ。どだろ。その場合、コンデンサってあんなふうになっちゃうのかね。

>>815
上の、日本ケミコンだね。熱量多い所の?ケース内換気ができてないとか。
寿命重視で換えた方がいいかも。っていまさら遅いか。なんにせよ、お疲れさん。
817Socket774:04/07/22 08:29 ID:tDHITeOR
>>814
((((;゚Д゚)))) ガクガクブルブル
818Socket774:04/07/22 12:43 ID:klqWAomr
((;゚Д゚)ガクガクブルブル
819Socket774:04/07/22 12:54 ID:jNs6Xb+v
>>815 このパターンの壊れ方はLelonと同じだ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
820Socket774:04/07/22 12:56 ID:XGboU+R1
Biostar M7VIGのコンデンサ(OST RLX 6.3V 3300uF)が液漏れを起こしていました。
マザーボードの換装作業中に見つけたのですが、顔を近づけて
至近距離で見ないと判別できないぐらいの軽度の液漏れです。
使用期間は1年半で、ほぼ24時間運用です。
CPUソケット近くの6本ある内の1本で、ほかの部分のコンデンサは異常ありませんでした。
稼働時間を考えると、寿命なのかなぁ・・・
サブマシンにする予定なので、nichiconのHMと交換します。

http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/034.jpg
安全弁のミゾの部分に微かに赤茶色の錆のようなものが...
821Socket774:04/07/22 12:58 ID:jNs6Xb+v
OSTテンコ盛りなASUSママソは本当に大丈夫か((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
822Socket774:04/07/22 13:10 ID:FD816tSd
ズロンキター>>820
823Socket774:04/07/22 13:22 ID:uigVWu6l
>>815
マザーに載った画像でないので想像だが、マザーは845か?

最近、Intelの液体と固体を混在させる設計は失敗、設計欠陥と思えて仕方がない。
824日記:04/07/22 13:40 ID:lYYyzjen
>>815

日本ケミコン製コンデンサの生産国判別法?
http://mkk.s20.xrea.com/nichichemi.htm

括弧内の数字が7は、中国製?
香港ケミコン、上海ケミコン、ケミコン無錫、台湾ケミコン?

まあ、いくら日ケミでも、いくらかは混じってるだろうな。
最近のマザーはコスト削減でぎりぎりの本数しか載せないだろうし、
それが並列のところだと、一本逝くと連鎖反応だろしね。

まあ報告が少ないから、個体差だろうな。

開発最後に、ぎりぎりまで減らすんだろうね。
マザーボードよく見ると、削ったところがシルクでわかるもんねぇ。
最近はシルク印刷も分からないようにしてるだろうから、
購入時の判断にもできなさそう、、、
825796:04/07/22 13:56 ID:Gf5HXla3
>>816
そうです。CPU脇ってかヒートシンクに触れそうな位置にならんでるやつ。

>>823
ですです。
D845GERG2です。
ですよね・・・CPU脇に交互にならんでて・・・

>>824
あー印刷うすくて括弧内の数字は7でした。
826Socket774:04/07/22 14:13 ID:Agc4WO2A
漏れも、D845GERG2LKだが・・・

調子に乗って、ファンレスで、マザーボード60度なんだけど、
Intelなら3年くらいもつだろう、と思ってました。ガクガクブルブル
827Socket774:04/07/22 15:03 ID:klqWAomr
Aopenの件解決してるみたいね。 保障期間過ぎてても不良電解コンデンサについては
無償修理普通に通る。 無理だと思ってる人は今すぐ電話。
828Socket774:04/07/22 17:03 ID:fCnHwGQZ
>>827
戯画とMSIはそれすらしない…ある意味頑な会社。
829Socket774:04/07/22 18:44 ID:klqWAomr
製造者責任方に則って対処してると言っていたから
その2社はPL法無視してるんじゃない?代理店なら輸入販売した責任を問われるはず、、、か?
830Socket774:04/07/22 18:52 ID:6HW8eYOp
>>827
マジ!?
レシート無くした場合は無理かな?さすがに
831Socket774:04/07/22 19:14 ID:klqWAomr
>>830
その代わり粗悪電解コンデンサ出る事が条件。
保証期間内でも外でも関係ないのでサポートにお電話。
 どうも前から電話があった時点で対応していたらしく
Aopen側も粗悪電解コンを掴まされて参ってるとの事。
ちゃんねるで言われてる事は   殆ど 「 嘘 」 。 
低姿勢でサポートデスクが対応してくれる。(そりゃあしないと不味いからね)
 
 《サポートデスクに伝える内容》 
・マザーボードの型番
・コンデンサの「メーカー」「型番」等
・保証書がない場合でも対応可能
・現時点でマザーボードを使えていないと言う事による
 仕事への差し支え等、、

案内される内容
・送信時:元払い発送  ・着信時:メーカー払い返送 (送料について)
・担当者名記載と破損箇所/内容、返送時に必要な情報を記載したメモ等
・修理品の送付先
 〒333-0811 埼玉県川口市戸塚3-6-5
 エーオープンジャパン株式会社 RMA課
 TEL:048-290-1800

 ※一方的に送りつけた後に電話と言うような非常識な行動を取ると
  自分で自分の首を絞めることになりそうなのでご法度。
832Socket774:04/07/22 19:49 ID:uVVO6O1N
クーラーのない部屋で使う、100Wのはんだコテ。 後悔。
833Socket774:04/07/22 20:03 ID:rS3j0sb4
>>832
プレスコと同じくらいだろ
834Socket774:04/07/22 20:09 ID:XwHyOAPs
>>827
自前で修理せざるを得なかった奴にとっては今更だし、故障時に適宜対応なんてのは、
うるさい奴らを黙らせようとしてるだけだと解釈するよ。
そもそも本当に誠意があるならABITがスマンコした時点で調査・対応するべきだろ。
このコンデンサ問題についてはメーカ側の事情もわからんではないし、責任追及なんて気は
さらさらないが、問題の詳細の公表をして回収・代替品の提供をせんのなら何したって同じ。
解決なんて笑わせる、少なくとも誠意あるメーカだなんて面はして欲しくないね。
俺は今回の問題については各メーカの対応は同レベルと評価してる。
それぞれのメーカは「○○タイマー」って評価を甘んじて受けるべき。
835Socket774:04/07/22 20:14 ID:3ytFU8Go
>>827
まじ?
今使ってるマザー、コンデンサ死亡が報告ありらしいんだけど死んだら無償修理してくれるのかな?
836Socket774:04/07/22 20:20 ID:Jbx8Dtu2
プレスコの方が発熱多そうだなw
837Socket774:04/07/22 20:25 ID:3ytFU8Go
>>834
禿同。
俺もこんな問題があるなんて知らないままこのマザーボード(AX4GE Max)購入したし。
こないだ分解してみたけどまだ大丈夫っぽいからいいけど。
でも怖くて使ってられないな。
838Socket774:04/07/22 20:25 ID:5rTcsklD
おいおい、そのAOpenネタは既出だろ。

以前話題になったときには、AOpenスレにも書き込んだとかで
行ったことのないAOpenスレに逝った覚えがある。
839Socket774:04/07/22 20:27 ID:uVVO6O1N
三菱車に乗る人の気持ちが解る。
840Socket774:04/07/22 20:29 ID:3ytFU8Go
(´・ω・`)ネタなの?不良コンデンサ死んで保証期間切れてたら有償修理なの?('A`)
841Socket774:04/07/22 20:31 ID:klqWAomr
>>834
そこまで言われても俺は知らん。
「どうせ保証期間外だし、、」「どうせ受け付けてくれないし、、」
「2ちゃんじゃ駄目って書いてるし、、」「電話するのマンドクセ、、」
こんなヘタレの腑抜けが多いから企業側も舐めてかかってるんじゃね?

「どうせあの手のマニアは DQN か 引っ込み思案の腑抜けが多いから
だまってりゃ、だんまりきかせりゃ、何も出来やしないヘタレばかり」

 誠意云々ここで御高説垂れるより行動起こせって事よ、本当に。
 否が応でも対応せざるを得ない状況作ってしまえば良いんだから。

ただこのスレは貴重。 とても良い意味を持つスレだと思っているのでここの存在を
否定する発言でない事は釘を刺しておく。
842Socket774:04/07/22 20:36 ID:klqWAomr
>>840
電話しろ。 Aopenに聞けば一番速い。

ただ、戯画とMSIは知らん。 おれはAopenのママンでこうなったからな。


ちなみにAopenのマザーはもう買わない。
>>834の言うとおりおかしいと認めた時点でリコールしてHPにて危険である事を
損害覚悟で表記すべきだとは俺も思う。
 ユーザーが非買行動を取れば良いこと。 いくらサポートが
良かったとは言え商品自体が、会社自体が悪いなら元も子もない。
843Socket774:04/07/22 20:37 ID:3ytFU8Go
>>842
今電話しておいた方がいいのかな?
それとも実際に事が起きてから?
844Socket774:04/07/22 20:46 ID:klqWAomr
保証の有り無しでの違いは
発送時の送料をこちらが負担するか向こうが負担するかだけなんで(返送時は向こう持ち)

>>843
・・・現時点でなにも起こってないなら実証するにもどうにもこうにもならないでしょ?
  一度サポートに電話して現在使ってるマザーボードに乗っているコンデンサについて
  破損事例が出ているが、破損した場合どうすれば良いのかと言う事を
  たずねる事になると思う。 
  ただ、明らかに例の地雷時期にAopenが使っていたLelonや地雷コンについては
  Aopenについても把握してる様子だったので詳細を述べて今後の対応を
  聞き出して担当者の名前をメモしておくのはどうだろうか?
845Socket774:04/07/22 20:49 ID:3ytFU8Go
>>844
そっか。
まんどくさいから買い換えにしようかな('A`)
修理の間使えなくなるのも痛いし。(別PCはあるけど
とりあえず聞くだけ聞いてみた方がいいかな。時間のあるときにやってみます。
846Socket774:04/07/22 20:58 ID:XwHyOAPs
>>841
俺は別にメーカには何も期待しない、保証期間が過ぎて壊れたのなら対応してくれんのは普通の事だと思う。
だから別に電話もせんかったし、当時AOpenが無償修理しないと聞いてもフーンとしか思わなかった。
ただ、常識で期待できる耐用年数持たない品をリコールせんのならその程度の品質しかないと評価するのは
当然だし、その評価を他人に押し付けるのはともかく、情報を共有するのはユーザーとしての普通の自衛。

ごまかしの対応を不思議に評価して、特定のメーカを持ち上げるのは工作の人かおめでたい人だと思う。
迷惑で不愉快だから噛みつくまでのこと。
847Socket774:04/07/22 21:04 ID:klqWAomr
>>修理の間使えなくなるのも痛いし。
 この一文核心突いてると思う。もしPCが商売道具だった場合
 企業の不備のせいで損害こうむったらどうなるのだろうか?
 しかも不良コンデンサ搭載マザーボードを回収していない
 という事実。 こういった部分では○●タイマーと言われても
 仕方がないよね。

 ただ、修理に出すのは強制じゃないんだよ未だ壊れていないなら
 自分で判断できるはず、機会があるのに態々メンドクサイと回避
 してしまう事が舐められる原因って事。 時間があるときにマッタリ
 フリーダイアルに電話して味噌。

 企業とコンシューマーは対等じゃ無いんだから。 Aopenが無くても
 他社がある。 でもAopenは客がいないと成り立たない。
 立場的には選択権のあるコンシューマーが上なのが然り。
848Socket774:04/07/22 21:09 ID:klqWAomr
>>846
それが ヘタレ の象徴。
〜が当然なんだから仕方が無い、どうせ〜なんだから。

これまお偉い御身分でらっしゃる。

企業側の人間ならばここには来ない。書き込まない。
それぐらい少しそのお偉い頭で考えれば判らないかい?
849Socket774:04/07/22 21:11 ID:klqWAomr

 「実際に行動すら出来ないヘタレが撒き散らした汚物」
が 間違いであると指摘して何が悪い? 噛み付くのは構わんが
行動に移している者が言ってるんだから間違いない。

君は何もしていない脳内完結博士
850Socket774:04/07/22 21:23 ID:XwHyOAPs
>>849
> 行動に移している者が言ってるんだから間違いない。
その理屈ならイラクで人質になった連中も御立派と言う事になるんだろうね。
メーカの連中がこのスレを読んでるのは動きを見りゃわかるし、
商売人が自分の生命に関わる情報を見てないと考える方が不自然過ぎる。
露骨な自援書込みをするほどバカで恥知らずだとはさすがに考えにくいが、
おめでたい人と解釈するのも難しい愉快な書込みもある。
真相はわからん、教えてくれ。

851Socket774:04/07/22 21:24 ID:jNs6Xb+v
不良コンデンサ問題で消費者問題にならなかったのは、やはり自作市場が一般商品市場
より規模が小さいせいかも・・・
852Socket774:04/07/22 21:36 ID:rS3j0sb4
良くも悪くもこういうスレで自己完結してしまうから
853Socket774:04/07/22 21:37 ID:a0ERelLC
>>851
そういやアメリカでFDCだかが誤動作する可能性があるとか言って
賠償金取ったりしてたねぇ
コンデンサの場合誤動作どころか最悪怪我するのに
よくアメリカで騒がないなぁ
854Socket774:04/07/22 21:45 ID:jNs6Xb+v
ほんと不思議な国だよ、アメリカって。メモリバスが128bitVGAボードをを256bit品と区別がつかない
ってくらいで「ボイコット」サイト作って不買運動するのにw
855Socket774:04/07/22 22:12 ID:lYYyzjen
青ペンはメールだけで修理受け付けてくれるよ。電話なんて一度もしなかった。

3月末にメールして、帰ってきた長い天麩羅を読んだ末に、
最近になって、片道送料で修理してくれる事を理解して、送ったよ。

送る前にたくさん写真撮っといたから、修理上がりと一緒に写真アップするね。
856Socket774:04/07/22 22:18 ID:sp1OhiIQ
よーしパパASUSの不買サイ(ry
857Socket774:04/07/22 22:20 ID:3ytFU8Go
>>855
(・∀・)ホー!
んじゃメールで問い合わせてみようかな。
その方が楽そうだし。
858Socket774:04/07/22 22:28 ID:fI6GbMf6
日本人は、おとなしい。だから舐められる。
こう言うときこそ、韓国魂で・・・

   ∧__,,∧
  ∩`Д´> 謝罪と賠償しる!!
  /   ノ
  し―-J

859Socket774:04/07/22 22:56 ID:klqWAomr
>>857
出来れば大和魂で
860Socket774:04/07/22 23:03 ID:2bnaAWJp
DELL Dimension900 電解コンデンサ液漏れから
修理終わって帰ってきた。

コンデンサが殆ど三洋になってた。良い判断だなっ
つーか最初から(ry
861Socket774:04/07/23 00:45 ID:YwEkmBAc
不治痛のPCで…
メモリ増設の際に、電解コンデンサが膨らんで破裂寸前になっている事に気がつき増設中止。
頭から電解液らしきものが出ているヤツもあった。

メーカー製でも保証期間過ぎていると有償修理なんでしょうか?
(購入から3年経ってます)
862Socket774:04/07/23 00:47 ID:kJLTBE10
>>861
買い換えろ、デブ。
863Socket774:04/07/23 01:29 ID:OW+f4TsJ
>861 不治痛のSSに聞け。
864Socket774:04/07/23 01:32 ID:0+/KxGmU
>>863
SSって何の略?
865Socket774:04/07/23 01:33 ID:0+/KxGmU
サポセンなら SupportCenter だし・・ SenterなんてWordあったけ?
866Socket774:04/07/23 01:35 ID:Y+mUClU+
サービスセンター
867Socket774:04/07/23 01:36 ID:Y+mUClU+
サービスステーションだった・・・欝氏
868Socket774:04/07/23 01:44 ID:0+/KxGmU
無理やり探したっぽいなぁw 揚げ足取ってるわけじゃないからさヽ(*゚∀゚)ノシ
Service stationか・・あんまり聞かないね。 サポセンでいいんじゃないの?
869Socket774:04/07/23 03:02 ID:7WEiuUo9
一番線と一番ホームレベルだな。
870Socket774:04/07/23 03:10 ID:1f1y2Qdb
JRが線で、私鉄がホームが多いんだっけ?
西武はホームって言ってた
東武はどうだったろ、ってか東武って田舎臭くて嫌い
なんか自動アナウンスがなめらかでいかにも田舎って感じ
西武は首都圏のJRみたいに自動アナウンスがぎこちなくて都会っぽい
871Socket774:04/07/23 06:05 ID:2revch34
SS=二次創作
872Socket774:04/07/23 11:12 ID:92ZFmhYU
スペシャルステージ
873Socket774:04/07/23 11:21 ID:V/Fh8/KE
スクリーンショット
874Socket774:04/07/23 12:13 ID:1AhRVFVC
セガサターン
875Socket774:04/07/23 12:42 ID:NV9PMdOv
>>870
なんか激しい理由だが、気持ちはわかる。

都内に行って「チャチャチャチャチャチャチャーン」「まもなく 10番線|に 快速 三鷹|行きが | まいります」とか、
「10|番線 ドアが閉まります」(|:不自然なつながり)って放送聞くとああ都内だなあって感じるね。
JRも田舎だと放送がなめらかで、田舎だなあって思う。
876Socket774:04/07/23 13:18 ID:0+/KxGmU
まぁ、、、あれだ、、、、ひそかに中川家がきましたよと
877Socket774:04/07/23 15:31 ID:Q1Vm8BwQ
しばらく大人しかったと思ったら、
久しぶりにメーカーへの愚痴が始まったか。

よく飽きもせずに同じことを繰り返すものだ。(w
878Socket774:04/07/23 15:36 ID:0+/KxGmU
メーカーに対して直接愚痴ったら商品を無償修理できましたって事が最近多いけどな

ここで愚痴ってもなんにもならん ただの落書きだから
879Socket774:04/07/23 15:44 ID:V/Fh8/KE
またと言われても俺はこのことを知ったのがつい最近・・・。
(´・ω・`)知ってからまだ1カ月もたってない

完全な負け組です。OTL
880Socket774:04/07/23 15:48 ID:CYXORzW5
鉄ヲタは貧乏切符とナガラの話でもしてろ
881Socket774:04/07/23 16:01 ID:0+/KxGmU
そもそもこのスレは不良コンデンサ積んでるにも関わらず
事実隠蔽をするが為に消費者に対しても「知らぬ存ぜぬ」を
貫き通す「 MSI 」「 GIGABYTE 」の不良マザーボードの不良コンデンサを
載せかえる為の指針スレの筈なので、とりあえず
「 一時期の不良コンデンサを積んでいたにも関わらず回収、無償修理を行わない企業名 」
を大々的に晒した上で不良マザーの種類と種類、危ないコンデンサメーカーや交換後の
処理についてマッタリ話し合わないかえ? 

 知識豊富な人が折角寄ってきてるのにめちゃくちゃもったいない。
つまり一応糞会社でも対応を取ってる企業の名前も晒して、糞から小便にでも格上げしてもいいんじゃね?

それからテンプレサイトを作ってくれている献身的な方へ!
「■対処」の項目欄にまるで「成すすべ無し」かの様に書かれてらっしゃるが、これはある意味
救いを求めてる者への道を意図的に封鎖してしまう事になるのでサポートへの駄目元相談を
行う事を促してみる文に書き換えては如何でしょうか?実際に保証期間外にも関わらず
無償修理を受けてる方は居るようですしね。 アナウンスは行っていなくても
実際には対応しているケースはAopenに限らずある様な気がします。お時間があれば
藁をも掴みたい人にロープを渡してみては如何でしょう?
882Socket774:04/07/23 17:48 ID:GlGRpKa8

炎天下のベランダにマザーを1時間放置。
いい感じでマザーがプリヒートしてたw
883Socket774:04/07/23 23:25 ID:3wVgmVhJ
>>881
なげえよ。3行にまとめろ。
884Socket774:04/07/23 23:29 ID:qbuLmS2W


885Socket774:04/07/23 23:30 ID:kQakOwIF
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24415661
HZ・・・いったいどうやって入手したんだ

>>38
>ニチコンHZは製造中止
製造してんじゃん
886新ネタ:04/07/23 23:32 ID:saaNojaU
すれ違いと知りつつカキコ。

うちのADSLモデム、死んだ。

ブツ:ATUR32J(C2)
2001年9月製

原因、ACアダプタのケミコンガス抜け。

コンデンサメーカ:LTec(Luminous Town Electric)
http://mkk.s20.xrea.com/cap/ltec.jpg

1.5M時代なんで、モデムは買取。

いま、プロバのS、サービス元A、メーカーNATと対戦中。

買取ADSLモデムで壊れたやつ、いねが?
887Socket774:04/07/23 23:33 ID:0+/KxGmU
>>883
18行ぐらい読んでくれよ・・ 文の要旨だけ判ってくれりゃいいんだから
888Socket774:04/07/23 23:35 ID:0+/KxGmU
  ∧_∧   \\
  (,, ^∀^)   .}三{  /
 と    つ==□    ピコッ!ガッ!!
   Y  イ    }三{
    し'ヽ_)   <  >_∧∩
           (^V`Д´)/
         〉    / ←>>884
889Socket774:04/07/24 08:14 ID:wKNPEdB0
>>882
そのまま炎天下で交換作業したのでつか?
汗、垂れませんでしたか?
890Socket774:04/07/24 10:42 ID:oSDVi8o0
>>886
レロンの偽物っぽいのもあたのか・・・。
三国はすごいな・・・。
891Socket774:04/07/24 11:25 ID:LTXER4EU
>>890
メーカーは105℃スペックだからオマエが暑いところに
放置したか、蛸足配線での熱が原因だと言ってる。

ただいま、「月曜までに回答出してね♪」と言ってみてます。

既にクレームあげてから1ヶ月。

メーカーは2台目の死亡を待つ体制のようです。
892Socket774:04/07/24 11:52 ID:oSDVi8o0
>>891
ある程度暑くなっても大丈夫なように設計してないほうが
悪いというか、例のコンデンサ問題を云々・・と説明するし
かないのでは。

かなり厳しいサポートだ。
893Socket774:04/07/24 12:23 ID:LTXER4EU
>>892

じきにこんな感じのニュースになると思って、
メーカーさんにも言ってるんですけどね。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/5528.html
894Socket774:04/07/24 14:42 ID:tf3hwhq0
LTecのコンデンサって品質に問題ありって
事で、うちの会社じゃ使用禁止になってる。
895Socket774:04/07/24 14:43 ID:GoFNlS4I
>>894
失せろ、お前の会社なんかどうでもいい。
896Socket774:04/07/24 15:10 ID:sJArVl2X
>>893

いくらで買ったの?今や中古で500円くらいだけど・・・
897Socket774:04/07/24 15:14 ID:4cx/fN3V
Lelon 6.3V 1500μF
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/img/035.jpg
底の蓋が取れかかって、中の液が染み出てしまってる。
テスタで測ったら絶縁状態だったけど、正常なコンデンサってどういう反応するのかな。
898Socket774:04/07/24 15:15 ID:LTXER4EU
>>896
確か1万5千〜1万9千円。

899Socket774:04/07/24 15:18 ID:Y3SU8dJo
>>897
絶縁状態にあるのが普通だがだからといって破裂してる状態だとそのうち
短絡するだろうから使えないわな。
900Socket774:04/07/24 15:33 ID:+NQDjZgG
>>897
うちのAopenと全く同じだ。
上の安全弁が開くより先に底が膨らんでくる。
でAOPENのマザーは最初から少し浮かしてコンデンサを
取り付けてあるんでこのぐらいだと上から見た
だけだと全く気づかない。
901Socket774:04/07/24 15:57 ID:gJSjZ0DZ
>>897
一瞬充電するから抵抗が低くなるけどすぐに無限になったはず
そういや電解コンデンサって壊れた時オープンなのかショートなのかどっち?
902Socket774:04/07/24 15:59 ID:qrZgeuJj
>>901
液体はオープン、固体はショート。
903Socket774:04/07/24 16:05 ID:pvzPKWci
>>886

たまたまハズレ品だったんじゃないの?
新品交換でいいじゃん
904Socket774:04/07/24 16:06 ID:pvzPKWci
905Socket774:04/07/24 22:17 ID:vtdJCq5E
>894
DeltaがLtecの電解をを良く使ってるけど、
御社でDelta電源は採用有るか否か?
906Socket774:04/07/26 01:29 ID:IMRoe5Rz
>>903
Resさんくす。
実は既に2台目を借用済み。
ACアダプタあっちっち。54℃。

周囲温度は30度ほどなんで、ちょっと熱すぎないかと
考え、みいそのQAと顕花中です。

QAは、LTえcとはいえ105℃対応品なんで、その程度
の温度で問題は起きないといい、それと同時にケミコン
の液漏れは高温環境下での連続使用と推定と平気で
書いてる。

>>904
Thanx.
907Socket774:04/07/26 17:40 ID:HNJvlJoS
>>820
なんかよくみると右端のコンデンサーの下の基盤ぶぶん茶色くないか?
もしかして下から・・・・・・・

まあコンデンサーの件ではABIT、IBM、DELLが不具合生じたら無償とかやってたような気がする
AOPENはサービスに連絡でそのつど対応、あとは知らぬふり、海外ではMSIが訴訟沙汰になったし

>>851
そうなんだろうね悲しいけどこれが現実なのか
908Socket774:04/07/26 18:37 ID:54EDQ21Y
>>901
通常のアルミ電解はオープンモード。
電解液が蒸発するかアルミ箔が飛ぶかして絶縁状態になる。
OSコンなどの固体系はオープンまたはショートのいずれか。
909Socket774:04/07/26 18:50 ID:PWr1z5ys
>>908
ショートモードって事は壊れたら周り巻き込んで「パチ!パチ!ボカン」
もありうるということか・・。
910Socket774:04/07/26 19:33 ID:9S1hEFhr
んだけど、OS-CONって、VRMの2次側に使われているでしょ?
ショートモードで壊れても、VRMの過電流保護で遮断されるよ。
911Socket774:04/07/26 19:45 ID:PWr1z5ys
つまり、使うところを選ぶコンデンサだから素人が無闇に実装するのは
好ましくないという理由でもあるわけか・・
912Socket774:04/07/26 22:05 ID:z9U4Qsyw
>>911
基本的に壊れるときにはどんな部品でも壊れる。
コンデンサが壊れなくても周辺の半導体素子が燃えるかもしれないし、
心配するときりがない。

実際には、だいたい>>910の考え方でいいと思う。
OSコンの場合、ショート後の電流が0.5A以下だと連続的に発熱する
けど破裂したり中身が出たりすることはないとされている。
そうでない場合でも中身が溶出するまでに分単位の猶予時間が
あるので、それまでにどこかのパーツが破裂してくれれば助かるな。

コンデンサのショートモード破壊を極度に恐れる人が多いのは、
以前のタンタル電解が偶発要因でショートモード故障して発火する
という厄介者だったせいもあると思われ。
913Socket774:04/07/26 22:14 ID:VcrIjq2r
>>912
その名残でわざわざ固体系禁止のアフォみたいな会社も未だにあるしね。
914Socket774:04/07/26 22:59 ID:PWr1z5ys
うまいんだよな〜タンタル。 エビフライにかけると特に
915Socket774:04/07/26 23:43 ID:R/gTABGe
そりゃタルタルや
916Socket774:04/07/26 23:52 ID:S0PP2N1J
>>913
けど黒焦げのタンタルを目にした事があると流石に怖いなぁって思うよ
自分で部品選ぶときもタンタルは何故か避けてしまう
917Socket774:04/07/27 00:26 ID:8yIN0TUe
黒焦げのタルタル・・・
http://www.geocities.jp/fx5900xt/taru.jpg
918Socket774:04/07/27 03:00 ID:5X9ocgcm
>>913
危ない橋は渡らないともいえるがな
919Socket774:04/07/27 03:00 ID:096fek3b
けど吹っ飛んで紙くずを撒き散らした液体電解を目にした事があると流石に怖いなぁって思うよ
自分で部品選ぶときも液体電解は何故か避けてしまう
920Socket774:04/07/27 03:03 ID:NUlHHHnm
>>919
それでも吹っ飛んだら怪我する危険のあるタンタルよりましだと思うけど。
921Socket774:04/07/27 03:03 ID:50TH5uk2
ところで、うちのGeforceに載ってるコンデンサの容量を
秋月の9999uFまで測定可能なツールで測定したところ
16v470uFの筈のコンデンサが350uFしか無く恐らく熱で
激しく損傷を受けて容量抜けを起こしてるのだとおもうのですが
メーカーを調べたところ「Licon VENT LTM」とだけ記載があったのですが
実際に検索をかけても見当たらないのでデーターシートすら見れず・・
どなたかLiconというメーカーをご存じないですか?
922Socket774:04/07/27 03:58 ID:k7ONe0+4
>>921
前にも書いたけど、モレが買ったサファイアのラデ9200SE
に同容量のLiconが使われていた。それで2ヶ月くらいで
即効で我慢汁を吐き出しやがった。換装しているときに
感じたが、ものすごくLiconは軽かった。 たしかほかにも
同じような現象にあったひともいたはず。

まあ、へたをするとレロン以下のヤヴァイコンデンサーと思
われです。
923Socket774:04/07/27 07:04 ID:Vt8mlu40
>>921
容量に関しては、わいも秋月のチェッカーで測ることもあるが、分からん。
ただ、糞コンなことには変わりがないんじゃないと?
容量計測するのにコンデンサは外してると思うのでとっとと交換汁!
924Socket774:04/07/27 09:19 ID:6pbNTT4v
自作からはズレるが未だに地雷は出回ってるのかな?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040726/hitachi.htm
925Socket774:04/07/27 13:04 ID:50TH5uk2
>>922-924
レスdクス(´・∀・`)
しかしなぁ・・問題はどの程度のコンデンサだったのかというデータですよ。
ESR/リップル耐性/etc... 判っているのは容量、耐圧、耐熱程度ですし。
さて、、、どうするか。 周辺の発熱を考えて機能性高分子を付けたいのは
山々なんだけどね。 Liconが余程糞となると更にややこしくなる。

>>922
どんなコンデンサに換装しました?
SANYOなら
http://www.saga-sanyo.co.jp/test/cgi-bin/sizecode.cgi?id=SEPC
http://www.saga-sanyo.co.jp/test/cgi-bin/sizecode.cgi?id=SEP
辺りになりそう。

適切な値が判れば似た物に換装したいんだけどね・・・

926Socket774:04/07/27 14:00 ID:Da9Loa74
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
なんで低インピーダンス品から固体系に変わるんだよ
無理にも程が有る
927Socket774:04/07/27 14:23 ID:hqBHf/0d
Liconは、中国のメーカーのようだが、Fuhjyyuのコンデンサも作っているようだ。
Fuhjyyuは、電源にいっぱいあるんだなあ・・・

http://www.fuhjyyu.com.tw/com-in.htm
928Socket774:04/07/27 14:59 ID:oUfDHSVC
Fuhjyyuは、ラトックの外付けドライブケースにも使ってるよ。
何となく嫌で、日ケミに換えちまったが。
929Socket774:04/07/27 15:21 ID:50TH5uk2
>>926
工エエェェ(´д`)ェェエエ工 だって液漏れいやじゃん 確かに過剰すぎて誤作動起こすかもしれんが_| ̄|●
最悪起動しないケースを想定して(ry

ニチコンのHN/HM 売ってるお店おしえて。゚(゚´Д`゚)゜。 

ところでSANYOは直販可能でしたっけ?EXRシリが手に入るなら欲しいかも。
930Socket774:04/07/27 15:53 ID:NUlHHHnm
>>924
コンデンサはあまり関係ないんじゃないの?
国内メーカーのTVだと14インチのですら日本のメーカーのコンデンサが入ってるのに。
まあ全部を見た訳じゃないけど
931Socket774:04/07/27 16:58 ID:4lIc3+YM
intel製品:D865PERLにて2個のコンデンサが膨張&液漏れ
場所はC161とC561
6.3V 560uF nichicon製
うーむ・・・
932Socket774:04/07/27 17:03 ID:8yIN0TUe
>>929
三洋の直販はOS-CONみたいです。
http://www.sanyo.co.jp/compo/os-con/2001oscon/mailto.htm
933Socket774:04/07/27 17:04 ID:8yIN0TUe
■■ コンデンサ総合スレッド ■■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1072156810/
934Socket774:04/07/27 17:11 ID:krAB4mBS
>>931
C161とかシルクに書いてあるのか?
935Socket774:04/07/27 18:06 ID:xlvpTdlb
>>931
デジカメ持ってるならうpしる

コンデンサ液漏れ関連用あぷろだ
http://sophia.s63.xrea.com/capacitor/cgi/upload.php
936922:04/07/27 19:18 ID:k7ONe0+4
>>925
KZEだよ。ある意味、信者のように選んでしまいました。しかも
残念ながら三栄で買った。
25V470μFを使ったけど(16Vの同じ容量と同じ値段だったか
だから高圧に耐える方を買った。口径も太くてかまわなかったし)
ぜんぜん普通に動いているというか、今もこのビデオカードを通し
てモニタをみています。
まあ、同じく三栄のHNまで性能の高いものでなくてもいいだろうか
ら(寿命も短いし)、RSのLXYかFC、安さならシリコンハウスのHM
でいいんでないだろうか。(まあ、このへんからしか選べんが。)
937922:04/07/27 19:32 ID:k7ONe0+4
ちなみにあたくしBP6にもhelmei(ヘルメイ)だったかとTaihei
(大栄)とFuhjyyuが使われていてフシューとパンクしてしまい
ましたから。残念。 とにかく三国物は勘弁。1000円2000円
安くするために三国物を使わないでほすぃ。
938Socket774:04/07/27 19:44 ID:50TH5uk2
彼らにしたら「国産」なんだろう。 日本じゃ不良品扱いだが。
939Socket774:04/07/27 20:53 ID:toX4PmJX
コンデンサなんて並列に繋げば幾らでも耐圧上がるじゃん
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086687915/l50


・・・・ってオイw
940Socket774:04/07/27 20:57 ID:4J0D4Qby
>>939
単に直列に繋いでもあぼーんする。
抵抗を並列に入れてちゃんと分圧しないとな。
941Socket774:04/07/28 00:36 ID:9uqqQ+Qp
intel440Bx系マザーで電解コンデンサの膨張&液漏れ、5個ほど発見したんだが
同型のコンデンサがあと13個ついてるんだが・・・全部とっ代えたほうがいいでつか?

M/B GIGABYTE GA-BX2000+
CHOYO 330uF 25V


942Socket774
もちろん。