GIGABYTE友の会★その二十★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
GIGA-BYTE 製品をこよなく愛する人達の為のスレッドです。

前スレ
GIGABYTE友の会★その十九★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079095956/


【GigaByte Web】
台湾 http://tw.giga-byte.com/
米国 http://www.giga-byte.com/
日本 http://jp.giga-byte.com/
     http://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm

【代理店】
リンクスインターナショナル http://www.links.co.jp/
バーテックスリンク http://www.vertexlink.co.jp/

【関連スレ】
★GigaByte GA-8IEXP友の会 2台目★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042176349/
★GigaByte GA-7VAX/VRXシリーズ友の会 ★Rev6.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066308020/
【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part03【nForce2】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073264191/
♪♪ GigaByte・GA-7DXR+ 友の会part2♪♪
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073035476/
GA-8IHXPは糞マザー 逝ってよし!
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032017841/
AOpen・ASUS・GIGABYTE・MSI
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074231845/

過去スレ・戯画タイマーについては>>2-5
2Socket774:04/05/15 09:52 ID:YLLwUTsp
3Socket774:04/05/15 09:53 ID:YLLwUTsp
【戯画タイマー】
使用開始数日〜数ヶ月でNB(MCH)のファンが騒音を発し出す。
他のM/Bスレでもテンプレになるなどしてよく見かける症状だが
なぜか戯画だけ呼び名がある。語源はもちろん「S○NYタイマー」

ケース内のエアフローがしっかりしておりNBの負荷も少なければ
ファンを取り外すだけでも問題とならない場合もあるが、 最近の
PCはNBへの負荷が高く発熱も増える傾向にあるので、次のよう
な十分な冷却対策を講ずることを勧める。

「対策案」
1. ファン交換
 静音ファン(3Pinコネクタ)候補
  ADDA CF-40SS
  XFAN RDL4010S
 M/Bのチップセットクーラ用2Pin端子から電源を取りたい場合
  SKC DEN-SR25/26 (3Pin→2Pin変換ケーブル)
2. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
3. CPUなどとまとめて水冷化

もとのファンをそのまま使い続けたいときに、KURE 5-56など油を
さすのは良くないといわれていたが、最近はミニ四駆用オイルなら
良いとも言われている。
4Socket774:04/05/15 09:54 ID:YLLwUTsp
記入ミス・漏れあったら補完ヨロ。
それとスマン、ロボット注意のテンプレも作ろうと思ったんだがAA描けん・・・
誰か作っちくり。(そもそもAAいらないか!?)
5Socket774:04/05/15 10:24 ID:r7LOSJxy
前スレ埋め立て終わりました
6Socket774:04/05/15 11:02 ID:6YMMjqbi
1殿スレ立て乙でつ。
7Socket774:04/05/15 14:35 ID:5FgNH1ji
GA-7VT600-LってPALヒートシンク付けられますか?
8Socket774:04/05/15 15:58 ID:PgS6hsH0
付属のドライバCDが動作しない。。
9Socket774:04/05/15 16:18 ID:zdCj/Hv1
>7
PALは穴が無いから無理
S-PALも微妙な感じ
10Socket774:04/05/15 17:40 ID:u2UBpAla
ギガバイ子ちゃんに(*´Д`)ハァハァしたい方はこちらで語ってくれ。
ギガバイ子ちゃん 激萌え その5
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081762819/l50
11Socket774:04/05/15 18:41 ID:OZ/AVnJc
GA-K8S760M買って、セットアップ終わったのですが
肝心なEASY TUNE4がインスコ出来ない・・・

「scan bios info fail」
「we dont suport this matherbord」だってよ・・

出来んのなら、付けるな!

というか、誰かお助け・・・
12Socket774:04/05/15 19:14 ID:WZ0BcpH9
EASY TUNE4といえば、ギガのサイトからダウンしてもファイル破損で
解凍出来ないんだよね…私だけか?
13Socket774:04/05/15 19:18 ID:b7WfLxpb
>>12
問題なくインスコできたぜ。Build 04.040901。
1411:04/05/15 19:25 ID:n/Oshm+A
>>13
最新版はどこからダウソできますか?
 ググリまくったのですが、わかりません・・
15Socket774:04/05/15 19:27 ID:b7WfLxpb
1611:04/05/15 19:41 ID:Tb608L+1
>>15
ありがとう・・・
でも、相変わらずできないよ。
次回のやつで対応するのでしょうか?
17Socket774:04/05/15 20:47 ID:ugd99sV6
>>16
irvineとか使ってもダメ?
18前スレ967:04/05/15 21:14 ID:1hiq15rV
こんばんは、お世話になってます。
ふっと思ったのですがmemtestってデュアルチャンネルに対応してますか?
memtestを行う場合はシングルにして行うべきですか?
それとGA-8I875のM/BのAGPスロットのすぐ上の電源ケーブル挿す所って
何に使うのですか?
19Socket774:04/05/15 21:30 ID:b7WfLxpb
>>18
対応している。7行目付近に自動検出したモード表示がある。その
モードでのメモリ動作をテストしてくれる。
http://www.memtest.org/pics/i875-big.gif

通常、自分が運用するモードで問題が発生しないかどうかを確認
すれば良いと思うよ。
なお、古いバージョンでは検出ミス等も有り得るので、できるだけ
最新版を使おう。

4P電源コネクタはAGP_12Vかな。文字通り、AGPグラフィックカー
ドに+12Vを追加供給する為のコネクタだが、AGP Pro仕様(現存
する製品はたぶん無い)のものだし、GeForce5900系やRADEON
9800系等、それを必要とするものはグラフィックカード上に専用
コネクタがあるから、これを使う必要は無いよ。
20前スレ967:04/05/15 23:40 ID:1hiq15rV
>>19
なるほど、表示が出てるんですね、見落としてた…。
AGPの上の電源はやっぱ関係ないのか〜
リブートの原因が未だ掴めない…。
グラボ(nVIDIA)と相性が悪いってありますかね?
RADEONに変えてみると直るとかってありえるかなぁ…。
21Socket774:04/05/15 23:51 ID:b7WfLxpb
>>20
CPU温度が妙に高い件は無問題ってことになったのかい?

RADEONに変えたからといって、確実に不安定性が改善されるか
どうかはわからないと思う。漏れは8I875持ちじゃないけどね。

なんかWindowsのイベントビューアで、システムログやアプリケー
ションログにしょっちゅうエラーが記録されてるとかは無い?
22Socket774:04/05/16 00:17 ID:+eP0CqSr
>>3
ファンうるさいので、2Pin端子外して回すの止めますた。
23Socket774:04/05/16 01:00 ID:9Cwlcfa6
KT600板のBIOSが軒並み更新されてますな
24Socket774:04/05/16 01:11 ID:x7auIrTQ
8I875、前スレ819あたりから不具合&突然死が
色々報告されてるから…引き続き様子見て、
今後も出てくるようだと専用スレ勃てた方が
良いカモ?
25Socket774:04/05/16 01:26 ID:IwYHtNTa
>>24
漏れは代理店と戯画に調べろ(゚Д゚)ゴルァ!!メールしたんで、返ってきたら晒そう。
マジで再現率100%。ちっとは検証して出せよ戯画...ずっと戯画オンリーの漏れでもBIOSは作れないぞ(w
26Socket774:04/05/16 02:49 ID:bLD/XytR
今前前前スレ(つまり十七)見ていたんだが、ブルーバックやらリセットやら
トラブルだらけだね。>8I875
特にメモリーの相性問題は多いようなので、不具合の殆どはメモリー周りかも。
なので前スレ967とかは、まずメモリーをPC-2700まで落としてみては?
27Socket774:04/05/16 05:27 ID:rvhE6p0p
AthlonVIAKT880マザーの話はどこでやってんの?
28Socket774:04/05/16 05:48 ID:EC6RGbyX
>>27
戯画のママンのことも話題に出てますよ。

VIAチップセット冬4番【もうすぐ春ですが】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075304193/
VIA KT600,KT860マザーを語るスレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074476434/

KT860と型番を間違ってるのは勘弁してやって下さい。
29前スレ967:04/05/16 07:49 ID:9wPsV4u5
>>21
全然解消されてないです(´Д⊂
もう、できる事なんでもかんでもやってやろうかと…

>>26
はい、ちと落として見ます。
ついでにBIOSもF8からF7に落としてみます
30Socket774:04/05/16 11:45 ID:Q4FmsCju
>>25
漏れはGA-7N400Pro2で(゚Д゚)ゴルァ!!メール2回したにもかかわらず、
シカトされた。
仕方が無いので、サポセンに電話したら、ずーっと話中。
3日間かけて30回くらい電話してやっとつながった。

「その件に関しては詳しい者に変わります。お待ちください。。。。。。
ただいまその者が電話中でして、電話をかけ直します。
あなた様の電話番号を教えて下さい。」

携帯電話の番号教える。
サポート時間を過ぎてしまうが18:30頃には折り返しで
電話をしてくれるとのこと。

だったが、シカトされた。18:30なので、もうサポセンは受け付けていない。
こちらから電話しても、只今の時刻はサービス時間外〜のアナウンス。
もうだめぽと思い、諦めた。

問い合わせ時期は2004/01月下旬から02月上旬
最初のメール → 一週間待ってシカトされたので、2回目のメール
→ さらに一週間シカトされたので、電話した → それもシカト

問い合わせ内容は
1.CPU電圧が自動喝入れ(+0.05)で、定格電圧で利用することができない。
 (電圧sage機能はない)
2.メモリーもDDR400使用時には自動喝入れ(2.7V)となってしまう。
(これはOS起動後にET4で2.6Vに落とすことが可能だが)
3.ギガバイト日本サイトにはMCP-T搭載と書いてあるが、実際にはMCPが搭載されている。

リン○スイン○ーナショ○ルの対応にはあきれてものが言えない。
シカトはまずいよ!

リン○スのサポセンには「駄々をこねるユーザーは軽くあしらうかシカトすること」という
マニュアルがあるのかな?
とりあえず何かしらの回答が欲しかった。が、ことごとくシカトされた。
「仕様です。」と一言回答をもらえれば納得した(諦めがついた)のに。。。

25氏への回答に期待!
31Socket774:04/05/16 11:48 ID:KBsf1mlt
メモリー電圧って、SpeedFanだとVcore2を見ればいいのかな。
ゲッ! うちのN400Pro2って2.77Vなんてなってるべ。
今日まで気づかなかった(Vcoreカツ入れは知ってたが)
32Socket774:04/05/16 12:45 ID:M74ksTzS
そりゃDIMM電圧でしょ。
33Socket774:04/05/16 13:11 ID:Ow02QJQU
>>29

なんでもやる決意あるなら、買い換えたほうが吉

これ正解
34Socket774:04/05/16 13:35 ID:IwYHtNTa
>>30
お疲れ様です...同じユザーとしてそれは酷いでつね...(´・ω・`)
でも、これだけのユザーが問題ありと言ってるのでキチンと回答しないとさらに古参ユザーも離れまつ。

ずーっと戯画オンリーできた漏れも、これは直しようがないし。
コンデンサ変えたりチップ替えたりとかはしたが、プログラムまでは作れない...
誰か試しにBIOS作ってみないか(w
35Socket774:04/05/16 19:58 ID:pp5IZw9O
すいませんGA-8I875ってS-PALつきますか?
36Socket774:04/05/16 20:22 ID:6d1GFXi7
外出だったら、すいません。
先ほど「PC−DEPO」にてGA−7N400PRO2を買ってきたんですが、
NBにファンが付いてないんです・・・。
お店に問い合わせたら、「マイナーチェンジで付かなくなった」って言ってるんですが、
どーなんでしょうか!?
確かに展示品には付いてたんですが、「これはロットの古いモデルですよ」とのコトです・・・。
37Socket774:04/05/16 20:27 ID:OMHm3LU9
>>36
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/chipset-fan/chipset-fan.html

K8NS Proなんかは以前の通りのファン付きだったなぁ…
38Socket774:04/05/16 20:40 ID:6d1GFXi7
あ、これです。
右側の「静音仕様」のヒートシンクが付いているのです。
「製品名に”Pro”とついているものには、静音仕様ヒートシンクを搭載!
(一部 製品は異なる場合があります。
また、店舗により静音シールが貼ってなくても静音バージョンになっているものもありますので、
ご購入前にご確認ください。)」ですか・・・
ってコトは、仕様変更ってコトで考えてもイイのですね。
37さん、ありがとうございます。
併せてスレ汚し、失礼致しました!m(__)m
39Socket774:04/05/16 20:46 ID:OMHm3LU9
>>38
良いね、これで戯画タイマー(チップセットファンが経時変化で異音を発する)
に悩まされなくて済むね。(w
40Socket774:04/05/17 03:34 ID:GFlNTedY
>>30
俺も同じ。
別件で何回メールしても無視だよ。。。
41Socket774:04/05/17 12:14 ID:NgLtKiaV
俺も金曜日にツクモから届いた GA-8IPE1000Pro2 、シール貼ってなかったけど
ファンじゃなくてヒートシンクだった。 ラッキー
4225:04/05/17 13:08 ID:DbMLlmXQ
>>30>>40
漏れには何と2日で返事が来たよ...
それで回答の内容なのだが...

-----------------------------------------------

○○ ○○様

平素よりギガバイト製品をご愛用いただきまして誠にありがとうございます。
リンクスインターナショナル・サポートセンターです。

ご質問にお答えします。

弊社にはそのような報告はあがってきておりません。
一度試していただきたいことがございます。
バックアップBIOSのほうから起動してみてはいただけないでしょうか?
こちらで正常動作する場合、メインBIOSの破損ということが考えられます。
よろしくお願いいたします。

-----------------------------------------------

ユーザー馬鹿にするなよ...(´・ω・`)
そんな事当たり前の確認作業じゃんか。
大体BIOSだけで何度もダウンロードして、十何回も書き換えしてるのに...
4325:04/05/17 13:11 ID:DbMLlmXQ
ちなみに長い間戯画ユーザーなのだが...代理店にユーザー登録すると保障が2年延長されるのは始めて知った今日この頃...
44Socket774:04/05/17 15:14 ID:x1PxLmB2
>>43
いやいや、保障は保障だけど無償修理期間は延びないぞ。
あくまでユーザーサービス期間が延びるだけだ(電話とかメールでのサポート)
45Socket774:04/05/17 15:57 ID:x1PxLmB2
つかさぁ
最近kakaku.comの掲示板とかで

"8IPE1000PRO2"にてOSインストール時の1回目の再起動(ファイルコピーの直後)で
エラーローディングぺレーティングエラー が出て先に進まない

っていう書き込みがあるのだが、これって何が原因なんだろう?
HDDのブート順番ミスでも、メモリでもなさそうなんだが?

だれかわかる?
4645:04/05/17 15:58 ID:x1PxLmB2
修正

エラーローディングオペレーティングシステム

だ、なにミスってるんだ漏れ
4725:04/05/17 16:27 ID:DbMLlmXQ
>>46
正にそれを質問した。
ママンは8I875、同Ultraで。
過去ログ漁るとわんさか出てくる。
48Socket774:04/05/17 16:48 ID:H6o6GsJX
GA-K8S760Mって、EASY TUNE4はサポート外だそうです。
リンクスインターナショナルサポートに確認しました。

せめて温度が、OS上で分かる代理のソフトがあればいいんですが・・。

なんか、ないですか?
49Socket774:04/05/17 16:52 ID:NgLtKiaV
MBMじゃいかんのか?
50Socket774:04/05/17 17:09 ID:x1PxLmB2
>>48
つか、EasyTune4とか@BIOSは全マザーボードでサポート外ソフトだろ?
おまけソフトだし、使って不具合でたら保障しないって聞いたぞ。
まぁ、SpeedFanとか使ってな
51Socket774:04/05/17 20:12 ID:jCieBU+e
↓一応GA8I875使いの温度です
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084472723/100
52Socket774:04/05/17 20:13 ID:jCieBU+e
>>45
GA8I875を使ってると最新BIOSが糞?と、思ってしまう
53Socket774:04/05/17 20:25 ID:sAsVWQ2k
既出でしたらすみません(´Д`;)
【GA-K8NS Pro】をお使いの方でDDR400駆動出来ている方いらっしゃいますか?

Crucial Micron PC3200 512*2
SanmaxTechnogies Hynix-D5 PC4000 512*2

この二つで試してみたけどDDR400に設定→ハング→オートでDDR333に設定されます。
AthlonXP2500+&N○7-S v2.0にて、200*11 2-2-2-11でメモリテスト86 8passノーエラーでした。

このママン地雷っぽ?
5430:04/05/17 21:27 ID:LTKUG5JY
>>42
乙です。
回答が来て良かったですね。
一回目の回答としては、予想通りの内容です。
今後、何回かのメールのやりとりがあるかと思いますが、
問題解決に向けて頑張って下さい。

また、進展があったら、是非ご報告下さい。
きっと、他のユーザーの役に立つでしょう。
55Socket774:04/05/17 21:38 ID:xDVcsXsH
回答願います。
私のセカンドPCは、バイオスの起動時にパスワードを設定する事ができます。
Gigabyteのマザボシリーズで、バイオスの起動時にパスワードを設定できる機種はありますか?
56Socket774:04/05/17 21:38 ID:xoZXtdf2
81875ULTRAで、組んでそろそろ半年だが、トラブルは一回も無い。

でも、ママンのAUX端子、何つないでも音でないんだが、これって不良?仕様?
何をつなぐとうまくいくんかいな?
57Socket774:04/05/17 21:44 ID:8ZcXnfzG
>>53
ま た か、GIGABYTE。多分、1枚に減らすとDDR400で動くんじゃね?
5853:04/05/17 21:56 ID:BTSI/Fwu
>>57
またって、他にそういうのが在ったの?>GIGAママン
一枚差しは真っ先に試したけど駄目だったよ。
返事もらえるか判らないけどサポートにメール発射してみるよ
59Socket774:04/05/17 22:09 ID:8ZcXnfzG
>>58
C'n'Qスレを DDR333 で検索してみ。まぁ、ちと挙動が違うみたいだし、
これまでnForce3 150ママンでは類型の報告無かったんだけどな。
60Socket774:04/05/17 22:23 ID:74vhgMKJ
>>55
SINXP1394も8KNXPもできるよ。他のもできるんじゃないのかな。
61Socket774:04/05/17 23:23 ID:kude654Y
>>45
うちの8IPE1000 Pro2もそのエラー出た。
BIOSをF6に落とせとか、一度パーティション削除してから再フォーマットしろとか言われてたけど

うちの場合はそれら全部だめで最終的にHDD新品のに変えたらインストールできた。
chkdsk、fixboot、fixmbrもやったんだけど結局駄目だった。

最初は何故かプライマリのHDD認識しなくて、CMOSクリアしたら認識してインストールできたんだけど、
再起動の時に時計なおしたらXPのアクティべーションが起動、ネットの接続の設定に入れなかったので
再インストールしようとしたら>>45のエラー
以後何をやっても>>45
6253:04/05/17 23:32 ID:/DO3ImAg
>>59 8ZcXnfzG氏、レスサンクスです
あちらでも報告しましたが、DIMMスロット差し替えてみたら一枚だとDDR400で動作しました。
一旦動いてしまえば何故か全てのスロットでDDR400動作OKです…( ・ω・)?

とりあえずメール発射してみましたので回答待ちです
まさか「仕様です」の一言でかたずけられないよね(;・∀・)
63Socket774:04/05/17 23:52 ID:xp76d9pc
GA-7VT600-1394
使ってるんですがこのマザボATIと相性悪い?
REDEON9500PROなんですがこのマザボで使うとちょくちょくwindowsが止まる・・・
ほかにも同じ現象の人いるかな?
前はGA-7DXRでしたが問題ありませんでした。
64Socket774:04/05/18 00:22 ID:Zb2FYnc+
っとちょうどアメリカの方のHPみてたら
BIOSのF5がでたらしく
Fixed ATI9600 AGP card unstable issue
とありました。
9500使ってたんですがこれで直るといいな・・・
もし同じ現象の方いたら試してみてください。
6525:04/05/18 00:33 ID:O8OYx60e
>>54
ありがとうです。実際あまり期待はしていませんでしたが...
同じく>>61にも関連ありとの事みたいですね...
66Socket774:04/05/18 02:01 ID:2PaB7wA+
>>56
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/manual/8i875u_m/8i875u_2001_t-J.pdf
の89ページを認識したうえで音が出ないのならば不良。
そうでないのなら仕様。つーかカエレ
67Socket774:04/05/18 02:11 ID:fJqt2/8L
>>61

そのエラーでたら、BIOSをデフォルトセットアップにして再起動すればHDDは認識されるよ
68Socket774:04/05/18 14:45 ID:BX2/RVg1
メモリの方で聞けば良いのかこちらのが良いのか迷ったのですが
こちらで質問させてください。

現在、GA-8S655TX Ultra のマザボを使用しています。
CPUにはペン4 2.8C Ghz(BOX・定格にて使用)を使ってます。
メモリはPC2700 512MBを2枚使用してデュアルチャンネルにしてるのですが、
CPU−Zと言うソフトで確認するとデュアルと表示してくれません。
やはり、PC2700ではダメなのでしょうか?
(チャンネルA-1とチャンネルB-1に組んでいます。)
π計算のベンチテストではシングルで組んだ時とデュアルで組んだ時とでは
5秒の差があったのでデュアルにはなってるとは思うのですが…。

あと、PC3200を2枚購入しPC3200とPC2700でデュアルを組んだ場合、正常に起動するのでしょうか?
(チャンネルA-1とチャンネルB-1にPC3200、チャンネルA-2とチャンネルB-2にPC2700)
それよりPC3200だけでデュアルにして、PC2700はヤフオク等で売った方が賢明だと思いますか?
69Socket774:04/05/18 15:45 ID:NnizQVqt
GA-8PE667PROを使用しています。
Windowsの調子が悪かったので、HDDを新調してWin2Kをセットアップしました。
セットアップ自体は問題なく終わったのですが、
MB付属のチップセットドライバをインストールすると、セットアップが15%で
停止してしまったり、いきなり再起動が掛かったりします。
そうなると、その後は起動中にブラックアウトしてしまいます。
チップセットドライバを入れなければ、動かないデバイスがありますが、
まあそれなりの動作はしてくれます。

一体何が悪いのでしょうか?
MBが死にかけているのでしょうか?
何か思い当たる事があれば教えて下さい。
70Socket774:04/05/18 16:15 ID:rfdsW+an
>>69
インテルのサイトから最新のドライバ落としてみては?
71Socket774:04/05/18 16:18 ID:WbSB3Kd1
横着して全デバイス繋いだまま再インストールしたとか。
HDDの初期不良とか。
72Socket774:04/05/18 20:28 ID:3QdtFD1r
>>61
漏れはGA8I875ですが同じ症状でした
エラーローディング...が出てる時にインストした場合は何故か駄目なんです

HDD削除ツール(漏れはAcronisDriveCleanser)で一回削除してからフォーマットすれば
大丈夫かと思われ...多分...

おかげで「また」ママン壊しちまったのかと思ってもう一枚GA8I875を買っちまった_| ̄|○
73Socket774:04/05/18 20:35 ID:mOgnHZqZ
8KNXPは選択肢に入らないのだろうか? 
74Socket774:04/05/18 21:04 ID:VZ7y0JN7
あれだけ機能テンコモリなM/B少ないとおもうんだけどなぁ。
俺使ってるよ、8KNXP。
75Socket774:04/05/18 22:19 ID:DL7CxhPt
機能テンコモリってとこが逆に不安要素になるような…特に最近のギガは
76Socket774:04/05/19 04:29 ID:ManWg2/N
GA-8S655TX Ultraを購入予定なのですが、IDE RAIDとありますが、
S-ATAを除き、IDE機器を標準で8つまで繋げられるという事でしょうか?
77Socket774:04/05/19 05:01 ID:HbITrqwc
78Socket774:04/05/19 08:24 ID:qwKOhl0x
>69です。
横着してました。
PCIにSCSIボード刺したままにしてました。
外したところ、問題なくチップセットドライバのインストールが出来ました。

>70-71さん
ありがとうございました。
79Socket774:04/05/19 08:45 ID:QxmGyB1o
>>72
漏れも...8I875買った後でUltra買っちゃったよ...(´・ω・`)
80Socket774:04/05/19 11:10 ID:n7uRe9hc
>>78
8KNXPはADAPTEC29320を挿したままでも問題なくインストールできたよ。
なんでそうなるんだ。
81Socket774:04/05/19 23:23 ID:kR26/rCp
古い物で恐縮なのですがGA-6OXET-C使ってた方、
付属HDD用IDEケーブルは1本しか入ってませんよね・・・?
PC新調して役目を終えたため箱にしまったのですが
部屋を家探ししても1本しかなく
マニュアル等を見ても2本入ってるような記載が無かったもので。
82Socket774:04/05/20 03:28 ID:KBu2eloh
GA-BX2000+でBIOSの書き込みに失敗したら、
「ピーッピッピッ ペーップーッ」というビープ音がして画面すら出なくなったのですが、
ご臨終ですか?
83Socket774:04/05/20 03:56 ID:zzwv18wv
一度電気ショックを試してください。
その後人工呼吸と心臓マッサージを続けてください。
一度で駄目な場合は上記動作を数回続けてください。
84Socket774:04/05/20 04:10 ID:KBu2eloh
>>83
先生、どこが心臓でありますか?
85Socket774:04/05/20 04:58 ID:jiZD2ajl
うーん、今頃GA-6OXET(-C)のBIOSがアップデートされたぞ。
86Socket774:04/05/20 08:40 ID:lQfIHCGH
GA-7VT600-Lを使っているのですが、サスペンドが(ハイバネも)安定しないです…
サスペンドに移行しようとすると「ピーブーピーブーピーブー」とか言ってから終わる
時があります。 その音が鳴らないで移行できれば問題なく復帰するようです。

メモリの相性かなんかなんですかね?
87Socket774:04/05/20 10:13 ID:DTGe5XEn
<b><font size=6 font color=red>
GA-K8S740Mに対応したEASYTUNE4をおながいします。

88Socket774:04/05/20 10:14 ID:DTGe5XEn
タグは、気持、気持・・・
89Socket774:04/05/20 10:37 ID:yLzGCbaz
>>86
サスペンドからの復帰で失敗するって話はよく聞くけど
移行時のエラーってのは初耳。

memtestはパスしてるのかな?

ビデオカード以外の周辺機器を外して試してみるとか。
あと電源との相性が悪いかも・・・
90Socket774:04/05/20 11:20 ID:lgj6Swnm
現状でのAthlon64最速マザーは何なの?
やっぱ150仕様?
91Socket774:04/05/20 11:51 ID:QrS1bGkd
セカンドマシン用にGA-6VTXD使ってるんだけど、最近IDEコントローラがエラーを
出すようになってしまった。実用上問題は出てないんだけど、毎回起動時に
イベントログにIDEコントローラのパリティエラーが記録される。

最初はHDDのせいかと思ったけれど、プライマリだけでなくセカンダリにもでてる。
さては、例の電解コンデンサ問題かと思ってマザーを眺めてみたんだけど、
もっこりもお漏らしもしてないし。

そういえば、6VTXDってギガのページにBIOSとかないですねぇ。
製品情報すらないような気がする。
なかったことにされてしまったのか。
92Socket774:04/05/20 12:41 ID:Y+88skWA
ASUSママン死亡→旧Intel850E(AOpen)→GA-8IPE1000PRO2と移行したので
このスレにデビューしまつ。
もっぱら見るだけでしょうが・・・
93Socket774:04/05/20 13:33 ID:kM1RT7Xe
>>92
94Socket774:04/05/20 13:45 ID:PzdT1c8Z
>>88
間違ってるし(w
95Socket774:04/05/20 16:51 ID:tdg8onpt
>>91
ATAケーブルは?
突然HDD認識しなくなったからあれ?っと思ってケーブル変えたら直ったよ。
作りの悪いケーブルって結構簡単に壊れるよ。
漏れの経験では、HDD認識不可の原因の60%ぐらいはケーブル。
96Socket774:04/05/20 17:11 ID:QrS1bGkd
>>95
どうも。

確かにケーブルが怪しいという気はします。
ケーブル変えて様子見てみます。
97Socket774:04/05/20 17:28 ID:TzFQ2hXm
>>86
そのビープ音は多分メモリー系エラーのビープ音。
おそらく以下のどっちか。

1.メモリータイミングがぎりぎりの状態(memtestが通って、パイが通ってもスタンバイは駄目の状態がありえる)
→ メモリタイミング緩める

2.OS,パッチ,チップセットドライバー,DirectX,VGAドライバーの入れる順番が悪かった
→ OSクリーンインストールして各々を入れ直す。最適な順番は失念したのでぐぐってくれ。
98Socket774:04/05/20 17:46 ID:vv0aE0ON
GA-8IGX使いです
戯画タイマーが発動したので早速ZM-NB47J買ってきて
さあ取り付けるかなと思ったら固定する穴ないよorz
仕方ないのでCF-40SSを買いに行きました
さあこれで静かになるぞと思い電源入れたら変わってないよ、爆音のままだよorz
もうマンドクサイのでファン外すよ('A`)
99Socket774:04/05/20 18:41 ID:eioslog1
そんな貴方にファンレス巨大シンク。
ALL水冷でなければしっかり冷えてくれますよ。
100Socket774:04/05/20 18:43 ID:lmD17E6C
98は、そのファンレス巨大シンクをどうやって固定すればいいんだろうな(ぼそっ
101Socket774:04/05/20 19:03 ID:0F0I71WH
8KNXPを見にT−zoneへ行ったら相性問題がおきやすいみたいな事が
書いてあったが実際におきた人どれくらいいる?
 単にT−zoneがGIGAを好んでないだけの気がするのだが
気になったので皆の意見を聞かせてくれ。
102Socket774:04/05/20 19:15 ID:tdg8onpt
103Socket774:04/05/20 19:31 ID:eioslog1
8KNXP使ってるかな。
入門は多機能すぎてちょっと手間取るかも。
戯画タイマーはまだ発動してない。
海門と猫二台、ATA100とSATAで、9800XTとバルクメモリDDR400の1Gと
北森の3.2で安定稼動。余ったパーツをガシガシ組み込めるから
2nd 3rdマシンにお勧めできるかな。ちと大きいけど。
1047VAXP使い:04/05/20 19:58 ID:m+8H1mxk
PCI一つも挿してないし
5インチはCD-RWだけだし
HDDは80Gが一個だけ で

何故かフルタワーなんだな(゚∀゚)
マジ意味ねぇしw
105Socket774:04/05/20 20:02 ID:eioslog1
>>104
冷蔵庫の冷却ユニットを中に内蔵してみてはどうか?
ケースを閉じる意義が出てくるぞ。
10698:04/05/20 20:07 ID:vv0aE0ON
>>99-100 >>102
dクス
検証してみたところ爆音だったのはCPUファンでした
既に漏れは静音スパイラルに突入していたようですorz
お騒がせして申し訳ない
107Socket774:04/05/20 22:49 ID:u8RD8qna
98ではないが
爆音CPUファンを侍に交換
ムッチャ静かで好いんだがデカイ!
ヒートシンク側面とコンデンサが'友達以上恋人未満’状態
チト不安
10886:04/05/21 00:56 ID:cGiXmumD
みなさん、レスどうもです。
memtestは通っています。電源も一回交換しました…

設定もいろいろためしてはみたのですけどね…
ちがうメモリでも買ってみようかな。

ちょっとメモリの線でみてみます どうもでした!
10931:04/05/21 02:49 ID:MPMQIOE3
>うちのN400Pro2って2.77Vなんてなってるべ

DDR333に落としたら、たしかに2.67Vになった(SpeedFan読み)
なんだかのぉ。
110Socket774:04/05/21 08:39 ID:X3yCipaP
Linxのサポート何あれ。
ユーザー登録するのにあれこれ調べて時間かかった上、
返事がくるまで10日もかかった上、
全く役に立たない数行の返事をよこしやがって。
社員が見てるなら言うけど、あれではサポート失格だ!
111Socket774:04/05/21 09:46 ID:KsGvitMm
>>110
ウチは土曜夕に問い合わせメール出して、月曜昼には返信来たよ。
112Socket774:04/05/21 15:12 ID:WAKxfJHV
>>111
ageちゃって
詳細を晒さないと工作員扱いされるよ!
113111:04/05/21 22:43 ID:KsGvitMm
>>112 ありがd
先日ママンが昇天。急遽、間に合せにGA-7VT600-Lを購入。
こいつに関して2点ほど問合せをした。
15日(土)に問合せメールを出したところ、自動返信で
>メール返信につきましては1週間程度を目安に返信をさせていただいております。
このスレでの不評の通り、横着なサポートだと確信した。
が、意外にも17日(月)昼に返信が来た。
更に、返信内容について月曜14時過ぎに新たに問合せ。
19時過ぎに返信があった。
てな、経緯です。
114Socket774:04/05/21 23:28 ID:/k01IN+J
>>113
マスターシードに汁
http://www.mustardseed.co.jp/

つーか工作員かも(ry
115Socket774:04/05/22 00:39 ID:6btwEHGW
質問します
7N400 PRO2 入れたんですが、サーバ立てて常時電源入れています。
しかし、突然ハングアップしていることがよくあります。調子のいいときは一週間ほど安定してますが、
一度リブートすると、OSはあがってくるのですがすぐにハングしたりします。
なにが原因でしょうか?
116Socket774:04/05/22 01:08 ID:+FYSiShk
>>108
スピーカーが壊れて音は分からないけど、サスペンドに移行する時
コンピューターを休止していますって画面に行かないで、画面真っ暗で
どうにもならなくなることあるなぁ・・・・
SEITECメモリ使ってるから、疑うならやっぱこれかな?
117Socket774:04/05/22 01:10 ID:FLxmBYJY
>155
N400Proスレにマルチしたならしたで、こっちに一言あってもいいだろう、え?
118Socket774:04/05/22 12:18 ID:Yu+pAoJx
155はN400Proスレにマルチするように。
119Socket774:04/05/22 14:59 ID:uOJ0AXaH
>>116
つーか、サスペンドとか、どういう時に使いたいのかが知りたい。
120Socket774:04/05/22 16:48 ID:poHyrs5S
現在、GA-8IPE1000 PRO2使いなんですが

Xpress Recoveryで素朴な疑問
別PC(アスロン系)のCドライブのリカバリもできる?

今のHDD外す→別PCのHDD取り付け→F9連打!Xpress Recovery→HDDを各PCに戻す
121Socket774:04/05/22 18:23 ID:zfek3sMj
>>120がXpress Recoveryを正しく理解しているかどうか疑問が残るが…
出来るよ、HDDがHPAをサポートしていて充分な空きがあれば。
122Socket744:04/05/22 19:23 ID:jOH+PIJE
>>114,119
「つーか」はよせよ。 頭悪そう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/622
123Socket774:04/05/22 20:58 ID:YMZYOjwy
質問ですが
GA-8S661FXMでAopenのVA1000MAX使おうとつないでみたら録画するとハングアップします。
これってSiSと相性悪いってことでいいのでしょうか?
また何か解決法ってあるんでしょうか?
124Socket774:04/05/23 00:04 ID:xLGyysKP
gigaのPen4ママンでメモリにうるさくないママンって何がお奨めですか?
125Socket774:04/05/23 01:32 ID:LDG65rto
GA-8I875が突然死しました。
ブルー画面になった後、再起動してみるとBIOS画面すらでなくなって・・・
マザーボード以外は正常なことを確認、CMOSクリアも試しましたがダメでした。
突然死された方その後どうなりましたか?

ところでみなさんはマザーボードにシリアル番号のシール張ってありましたか?
保証規定には「製品に製造番号(シリアル番号)が貼付されていない場合」も有償修理でも致しかねる場合があります。
みたいなことが書いてあるんですが、それにココを読んでると、まともにサポートしていない???
有償修理受けるより新しいの買ったほうがいいかな

保証書を書いてもらっていないので無償修理は受けられない(泣)
126Socket774:04/05/23 01:40 ID:PZi/3lPP
>>125
まずは購入店に聞いてみる。
127Socket774:04/05/23 01:47 ID:CjHh7Mf9
購入品名・品番の入ってるレシートが保証書記入の代わりになると思うが。
捨ててたらご愁傷様。

自作パーツショップって、購入時に保証規定のペーパー渡さない?
128Socket774:04/05/23 02:04 ID:RKM6epZk
たいていはレシートでおk。
購入日さえ分かれば期間内かどうかわかるし。
129125:04/05/23 02:19 ID:LDG65rto
レシート探してみたけど見つからなかった。
とっておいたはずなのに・・・
130Socket774:04/05/23 02:28 ID:jY6kzXbq
フェイスでGA-8KNXP ULTRAの中古を25000で買った。
家に帰っていろいろ調べたら、とんでもなくSCSIが「ヘタレ」な事がわかった。
(負荷かけると速度が落ちるとか云々)
131Socket774:04/05/23 10:10 ID:iSqSB6dl
>>124
前スレだったかで晒したけど、8KNXPは相性がきつくないかもしれない。
でも取り付けたらMEMTESTは必須です。
132Socket774:04/05/23 10:11 ID:iSqSB6dl
>>125
突然死したら、普通は修理に出すか、買いなおすかすると思う。
って、そういうことじゃないのか。
133Socket774:04/05/23 14:48 ID:Kr+8mlux
GA-K8NS Proって512Mメモリ二枚ざしだと
DDR400で動かないのか?

何でだ?
134Socket774:04/05/23 18:31 ID:kelAzc17
K8VT800 PROで組んだんだけど時々オンボードのLANが切れる…
で切れると再起動するまで繋がらないし…なんでだろ?

しかも昨日、S-ATAを2台を間違えてRAIDの設定にしちゃって
320GBのデータが消えました…_| ̄|○ モウダメポ
135Socket774:04/05/23 18:42 ID:iSqSB6dl
>>134
LANのチップにヒートシンク付けてみたら?
136Socket774:04/05/23 18:46 ID:FdO29fjA
>>134
これを機にバックアップ取る習慣を付けるんだね。100G超になるとHDDに
写すしかないけどさ。
137134:04/05/23 19:31 ID:kelAzc17
>>135
LANチップって熱もつんかな?とりあえず買ってきます。

>>136
一応ほとんどはCDとDVDに焼いてあるけどHDDにコピーするの…('A`)マンドクセw

でもS-ATAはマニュアル読んでもよくわからないな〜ドライバFDD作成もわけわからないから
もう一台のPCでFDD作っちゃったよw
昨日組んでOSインスト後、HDD繋いだらOS起動しないから変だと思いいじってたらRAIDに…
S-ATA0にOS入れたHDD繋いで、S-ATA1にデータを入れたHDD繋いでたと思ったら…逆でした
ビール飲みながらがマズかったか_| ̄|○
138Socket774:04/05/23 19:54 ID:CdI9y3Vm
@BIOSの最新版が落とせるところを教えてください
今は.8を使用しています
139Socket774:04/05/23 20:15 ID:iSqSB6dl
>>137
もつよ。ものによって差がある。

140Socket774:04/05/23 20:23 ID:0tFTZCHl
VT800Proって、ほかのギガ板とおなじく蟹だっけ?と思ったららやっぱ蟹じゃん。
きっちり発熱する、特にGbEにつないだら信じられないほどに、という評判でわ。

ヒートシンクもいいけど、風の当たりにくいトコにチップがあったら「まず貼る一番」
のほうがいいかも、という説もある。

ん〜、ノースブリッジのファンを生かしてればヒートシンクでおこぼれ冷却できそう
だけど、もし笊NB化などしてたらおこぼれがないんで、ヒートシンクの効果が減りそ。
141134:04/05/23 20:48 ID:rZFOg9hp
漏れのK8VT800PRO、LANチップ蟹でした…チップセットファンもついてない
そいや今まで買ったママンもみんな蟹チップだったなw
でも今はLANがしばらく切れてないな〜たまたまだったのか?

今回、戯画を初めて買ってみたけどそんな悪くないですね〜
Cool'n'Quietもバッチリ利くし、いろいろ付いてる割に安かったし
ただ電源コネクターの位置がイマイチ…SpeedFanでS-ATAの温度がわからない位かな〜
142Socket774:04/05/23 21:01 ID:iSqSB6dl
>>140
Pen4用M/Bは、高めのものならIntel GbEだったりする。
けっこう、いいよ。
143Socket774:04/05/23 21:03 ID:iSqSB6dl
>>141
>SpeedFanでS-ATAの温度がわからない位かな〜
なんでだろね?
8KNXPでは、判るよ。
144Socket774:04/05/23 21:11 ID:d7XrhGiM
ICH5なら判るが、Silならアウトとか???
145Socket774:04/05/23 21:14 ID:iSqSB6dl
>>144
SINXP1394でも判る。
謎だ。
146Socket774:04/05/23 21:45 ID:4KJzE6iH
GA-K8N PROを使っています。
S-ATAのHDを一個付けていますが他にATA100のHDを2個付けたいのですが
どんな接続方法にすれば良いのでしょうか?

S-ATAのHDをメインにしてOS起動させて
ATA100のHDをバックアップ用にしたいと思っています。

BIOSの設定が必要なのかも知れませんが方法が分かりませんです。(T-T)
147134:04/05/23 22:54 ID:rZFOg9hp
K8VT800PROは、S-ATAドライバーがVIA8237ですね〜
やっぱりSpeedfanでHDDがないw HDDTEMPも使ってみたけど同じです…
ウチはS-ATA*2とU-ATA*1なんですが、U-ATAは温度見られるんですよね〜
S-ATAは温度高いか見られるといいんだが…

148Socket774:04/05/23 23:17 ID:EWmMGEY7
>>147
おらもVT800proでSATAですがDTempで温度見れとりますよ
149Socket774:04/05/23 23:23 ID:7DOg/Fqv
150149:04/05/23 23:26 ID:7DOg/Fqv
>>146
スマソ。既に導入済みだったのね。
IDEに繋ぐならそのままマスタースレーブでどうぞ。別にOS入れるわけじゃないし。
ブートもいじらないでいいよ。
151146:04/05/24 00:01 ID:7b+fkT4Y
返答、ありがとうございます。
152Socket774:04/05/24 19:48 ID:MV3hEMxe
nForce2系M/Bの新スレ立てました(Part04)

【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part04【nForce2】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085394564/
153Socket774:04/05/24 20:07 ID:bPHKuGzx
>>152
154Socket774:04/05/24 22:35 ID:M0rVVBW0
155Socket774:04/05/25 02:25 ID:LvK8Ia1b
チップセット用ヒートシンク続々入荷の模様
ttp://www2.ko-soku.co.jp/sales/fan_v.htm
156Socket774:04/05/25 07:38 ID:IPM8vBcy
GA-8IPE1000-Gが某ネットショップで6,930円だって。
157Socket774:04/05/25 12:23 ID:++OS+cnp
>>81
GA-6OXETは133ケーブル1本だったよ

>>85
自分は見つけきらんかったけどどこにうpされてた?
158Socket774:04/05/25 12:34 ID:++OS+cnp
すんません、見つけました
しかしUpdate Micro codeってなんじゃらぽん
159Socket774:04/05/25 13:27 ID:/FnaCzYv
>>158
メールしたら教えてくれるかもしれん。
書いてなくても良い変更が入ってたりする。
160Socket774:04/05/25 18:05 ID:evllQWj2
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_List.htm

ここに書かれている、(Rev 1.2)と(Rev 2.0)の違いは何でしょうか?
USBのVerでしょうか?
初心者ですいません。分かる方お願いします。
161Socket774:04/05/25 18:11 ID:1MK6yW2C
>>160
どこ? 見当たらないけど・・・ M/Bのかなぁ。
162Socket774:04/05/25 18:47 ID:721GT1Lp
1.2があるってことは、8IEXシリーズか?
M/Bのリビジョンナンバーだよ。

自分のM/Bのリビジョンに合致したBIOSを入れないと、おかしなことに
なることがある。
163Socket774:04/05/25 19:13 ID:evllQWj2
>>161-162
レスありがとうございます。
マザーボードのドライバです。書き忘れすみません。


GA-8IEXP (Rev 1.2)
GA-8IEXP (Rev 2.0)

これのどちらかです。これのどちらかを判断するのはやはり、
PCを開けてマザーボードを確認するのでしょうか?
箱や取説には書かれてなかったようです。
164Socket774:04/05/25 19:45 ID:evllQWj2
さっきMotherboard Utility CDっていうドライバCDを見つけたんですが、
これに (IUCD Ver.2.01) って書かれていました。

ということは、(IUCD Ver.2.01)=(Rev 2.0) ってことなんでしょうかね・・・
ためしにBIOSセットアップしてみます。
ありがとうございました。
165Socket774:04/05/25 20:04 ID:721GT1Lp
>164

CDのナンバーなんかは全然関係ない。
GIGABYTEの場合は、一般的にPCIスロットの下側の隅に REV.1.0とかREV.2.0
とか書かれてる。
166Socket774:04/05/25 21:37 ID:wFQXpKC2
CPU-Zでわかるんじゃねー?
167Socket774:04/05/25 23:35 ID:KrA1YrBK
すみませんがちょっと教えてください。
MB 8PENXPを使っています。
メモリーの件なのですがメモリーソケットとして
紫が2つオレンジが4つあります。
デュアルチャンネルとして使うには
どう刺せばいいのでしょうか? 現在はメモリーを256MB×2所有してます。
168Socket774:04/05/26 00:25 ID:HSuVCpHs
マニュアルは読んだ?
169Socket774:04/05/26 00:44 ID:K7tofgHR
>>163
★GigaByte GA-8IEXP友の会 2台目★
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1042176349/
170Socket774:04/05/26 07:15 ID:x5/3T55k
GAシリーズはCPUに近いオレンジのメモリソケットスロットを1とし
もう一つオレンジスロットがあるならそれを2とし
以後各青スロットをそれぞれ右隣から3.4.5.6.7.8とする。
二枚しか無いならとりあえずオレンジに刺しとけば
各パーツが対応してれば素で認識するかと。
2組目はその右隣にそれぞれまた刺せばOK。
GAのBIOSはメモリ4Gまでしか認識しないのでそれも注意。
171Socket774:04/05/26 14:05 ID:VO2ny2VN
>>170
>GAのBIOSはメモリ4Gまでしか認識しないのでそれも注意。
てっきりチップセットってかメモリコントローラの仕様かと思ってたよ。
172Socket774:04/05/26 22:37 ID:IBFbL9rE
あー、チップセットかもかも。
インテルマザボも4Gまでだし。
ともかくGAシリーズは全部4Gまでだ。これは確定。
173Socket774:04/05/26 22:52 ID:LcT7KkFx
>>172
ミョーな括り方しないようにな。

GIGABYTEママンは、Intel、AMDを問わず、ほとんど共通で GA-何とか って
型番なんだからさ…
174Socket774:04/05/27 07:15 ID:HMJJTY9S
>>173
AMD用の板で違うのあるん? Athlon64用?
175Socket774:04/05/27 09:46 ID:ONVDvJaf
AMDはしらんが、865系はメーカー問わず4Gまででしょ
176Socket774:04/05/27 09:52 ID:LZrqJfME
( ´_ゝ`)フーン ソウナンダ・・・ ¢(ーー; メモシテオコウ・・・
177Socket774:04/05/27 10:52 ID:37J9Or9T
GO-M1600Bマチクタビレター
178Socket774:04/05/27 12:39 ID:N6p2btSV
>>172
>ともかくGAシリーズは全部4Gまでだ。これは確定。
そんなことはない。
GA-7A8DWは4DIMMで8GBまで積めるし、GA-8IPXDR-ECは6DIMMで12GBまで積める。
さらにいえば、メモリコントローラに一番近い青いメモリスロットが0番、そのすぐ横のオレンジのスロットが1番、
という風に番号が振られるMBもある。
179Socket774:04/05/27 18:43 ID:PO+LNdmN
新しいBIOS来ました

GA-K8VT800M
GA-K8VT800 Pro
GA-K8VT800
BIOS F7
Fixed system has compatibility issue with Micron DDR333

GA-K8VNXP
BIOS F6
Fixed system has compatibility issue with Micron DDR333

とりあえず、GA-K8VT800 ProでF6の時にDDR333にされるのは直った
180Socket774:04/05/27 19:07 ID:+A6rIW3z
GA-7VT880 Proなんてのが出るのか・・・
知らずに先日GA-7N400 Pro2買っちゃったよ・・・
ウワァァァンヽ(`Д´)ノ
181Socket774:04/05/27 20:57 ID:Sn6e8hjq
>180
べつにいいんでないの?
悪くないM/Bだよ。N400Pro2。

初のKT系Dual Channelだから、3つめぐらいのBIOSまでメモリまわり
安定しないかもしれないしさ。

さて、CPUないけどM/Bだけ、GA-K8NSPro買ってきたんだけど。
これの専用スレってないよね。
ユーザ少ないのかな。
182Socket774:04/05/27 21:01 ID:Sn6e8hjq
>180
べつにいいんでないの?
悪くないM/Bだよ。N400Pro2。

初のKT系Dual Channelだから、3つめぐらいのBIOSまでメモリまわり
安定しないかもしれないしさ。

さて、CPUないけどM/Bだけ、GA-K8NSPro買ってきたんだけど。
これ&K8Nシリーズの専用スレってないよね。
ユーザ少ないのかな。
183Socket774:04/05/28 00:41 ID:LFu+V2jH
>>179
Japanサイトには無いんですよね?
184Socket774:04/05/28 01:16 ID:Uzc2Av7y
185Socket774:04/05/28 01:41 ID:LFu+V2jH
>>184
おぉーーーーー、ありがとう

186Socket774:04/05/28 02:39 ID:JeR/dkoP
AK77ー333が燃えたので慌ててGA7ーVT600L買った私はアホでしょうか…でも下駄PLーAXP持ってたので傷は浅いですよね…
187Socket774:04/05/28 03:14 ID:9fk5jDfr
>>186
いえいえ、至って正常でつよ。
オイラはVT600を買おうと思いつつ街に出たら
某裏道でウラボン買ったおバカさんですから。('A`)
188Socket774:04/05/28 07:35 ID:CuhxENa5
新BIOSためしてみました.
M/B : GA-K8VNXP
CPU : 3000+(AX)
BIOS: F6
MEM : CFD Hynix PC3200 512M*2

メモリ2枚挿し,AUTO設定でDDR333されるのは変わってません.
BIOS更新後,最初の設定をするまではDDR400で認識.
F5では手動設定でDDR400にすると,長ビープ繰り返しで起動しませんでしたが,
F6では動くようになりました.
DDR400の設定でmemtest86をしばらくの間かけて(30分くらい途中までで)みて,
エラーは出てません.
189Socket774:04/05/28 09:26 ID:vBnnrzxp
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/n59x128d/n59x128d-i.html
これに付いてくるゲームてなんですかね。

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/528-b.jpg
これに絡めてなんとなく欲しくなってきました。
190Socket774:04/05/29 02:04 ID:kEOa6KSs
いつも大体MSIのママンを買ってるんだけど
Socket 754ママンのスペックみるとNICが蟹さんなんで
今回はGA-K8NS買おうかなぁ
でもここみるとなんか使っている人少なさそう
191すいません:04/05/29 13:12 ID:9puxfQiq
ttp://www.realtek.com.tw/downloads/dlac97-2.aspx?lineid=5&famid=12&series=8&Software=True#8Windows

REALTEKのサイトです。
ここからAC'97 Audio CODECsをダウンロードしたいのですがダウンロードできません。
他のLANアダプタなどのドライバも同じようにできません。
ひょっとしたらSasserでサーバがダウンしてるのではと思うのですが、
自分だけができないのか確認したいので、「ファイルのダウンロード」ダイアログが
表示されるかどうかだけでも確認していただけないでしょうか?
192Socket774:04/05/29 13:13 ID:Apg5Djci
>>191
ダウンロードできるぞ
193191:04/05/29 13:39 ID:9puxfQiq
>>192
ありがとうございます。
ということは自分だけか・・・。
194Socket774:04/05/29 14:36 ID:hnYhUzhI
>>191
Norton Internet Securityか何か使ってる?
使ってたら、切ってみたら?
195191:04/05/29 15:35 ID:JFQGUYET
原因が分かりました。
最近Proxomitoronという広告を除去してくれるソフトを入れていたのですが
それをやめたら直りました。
串経由ではアクセスできなかったようです。
ご迷惑をおかけしました。orz
196Socket774:04/05/29 17:30 ID:BmhC+2w/
GV-R96X128DU買ってきたんですが、これってD端子出力できますか?
197196:04/05/29 17:31 ID:BmhC+2w/
あのATIのHDTVアダプタを使ったらの話です
198Socket774:04/05/29 20:29 ID:UMZ2OxMD
>190
K8NSシリーズは出たばっかだからな。
K8Nシリーズならそこそこいるんじゃないかな。
といっても単独スレもないようだが。

蟹じゃないとはいっても、Marvelだよねー。どうなんだろ。

NSPro買うだけ買ったんだけど、うまく動かなかったのでショップに
調べてもらってる。
199Socket774:04/05/29 22:07 ID:vLQatt62
質問ですが、
8KNXPを使用しているのですが、オンボードサウンドと
サウンドカードの併用が出来ません。

使用しているカードは玄人志向 ENVY24HTS-PCI(Prodigy化)で、
BIOSの設定でAC97オーディオを「AUTO」(「Enable」は設定にありません)
にしています。OSはXPです。

サウンドカードを取り外すと、オンボードサウンドはOSから認識されて
使用できるのですが、サウンドカードを取り付けると認識されなくなります
(もちろん、使用できません)。

多分、サウンドカードをBIOSが認識して勝手にオンボードサウンドを
オフしていると思うのですが(BIOSの設定で「AUTO」になっていますし)、
この機能を無効にする方法をご存じの方は教えてください。
200Socket774:04/05/29 22:08 ID:uAi9os/1
K8NSはメモリーインターリーブ効かないのと
512二枚さすと強制的にメモリが166動作になってしまうぞ
201Socket774:04/05/29 22:11 ID:r5qbGYXr
>>199
併用する必要あるのかなぁ。
IRQとかの設定はどうなってるのー?
202Socket774:04/05/29 22:14 ID:IijIR5tn
>>200
VIAチップセットのK8VT800 Proとその系列は、一個前のBIOSでその
症状出てたけど、最新バージョンで直ったようだからな。
K8N Proなんかじゃ聞かないし、K8NS ProもBIOS更新で直るといいね。

K8NSXPも現状では同じなんだろうなぁ…
203199:04/05/29 22:17 ID:vLQatt62
>>201
SmartVisionを購入したのですが、サウンドカードの方が
アナログ入力不可(Prodigy化のため)なので、アナログ入力がある
オンボードサウンドを使用したいということです。

あと、IRQの設定はサウンドカードを差しているときは
オンボードのデバイス自体が無くなってしまうので見られません。
ちなみに、差していないときはIRQは17で他と独立しています。
204Socket774:04/05/30 01:55 ID:DqAuesP9
K8VT800 Proなんだけど@BIOSでF7に書き換えたんだけどDDR333のままっぽ
POST画面ではF7って出てるのにサンドラでMBのBIOS見るとF6って書いてあるんだが
うまくアップデートできてないってこと?
205Socket774:04/05/30 02:06 ID:A7ndm/LF
@BIOSなんか使うからそんなことになるんかも。
でも、症状敵にはメインBIOSに異常があってバックアップBIOSが
上がって来てる感じも受けるが、@BIOSがメイン・バックアップ両方に
書きこんでしまうバグ仕様は直ってるんか??

Q-flashに入って、メインとバックアップそれぞれにFいくつが入ってるか
手動確認しる。
206Socket774:04/05/30 02:57 ID:DqAuesP9
Q-flashで書き換えてみたけど相変わらずサンドラではF6表示
AdvancedBiosでDDR400に無理やり設定してきた
π104万桁のタイム2秒縮まったのでやっと寝れまする
207Socket774:04/05/30 03:14 ID:A7ndm/LF
起動時のPOST表示はどうなってるん?
あとQ-FLASHではメインとバックアップそれぞれのバージョンはどうなってた?
208Socket774:04/05/30 04:14 ID:dCc6R/5x
過去ログ見れないんで、どれ程報告があがってるのか知らんが
このスレの最初の方で出ているインストール中の再起動後のエラーで
俺も困ってる。
これって回避方法無いの?

ちなみに、8KNXP
HDD×3台、MEM×3枚、CPU×2個使って色々試したけれども全滅…

昨日買ってきてから、作業初めて早6時間…ちかれたよ
209Socket774:04/05/30 09:02 ID:gLNuBlBX
8KNXP Ultra 64のオンボードSATA(ICH5R&Sli)にHDDを
繋げてマザーのHDDアクセスランプコネクタに接続すると
点灯するの?
210199:04/05/30 09:40 ID:bWn8C9Wv
>>209
します。ただし、当方の環境では、BIOSの設定でICH5RをIDEとして
使用しています。

ところで199についてですが、
8KNXPでなくても、オンボードサウンド付きのマザーで
サウンドカードを差していて同じ症状になっている方はいませんか?
211Socket774:04/05/30 10:23 ID:W/RwYflO
>>208
エラーローディング何とかって出るヤツ?
212209:04/05/30 10:56 ID:gLNuBlBX
>>210
ありがとうございます。
ICH5RをIDEで使用し、Optiドライブ×2繋げて
SliにRAIDO+1構成でHDDアクセスランプ点灯
OKってことですよね?
213208:04/05/30 10:59 ID:dCc6R/5x
>>211
はい、そうっす。つか、おはよう御座います。
後、IDEデバイスを認識したりしなかったり…
認識しても、変な名前で認識したりって感じで…
214Socket774:04/05/30 11:01 ID:+U+iW440
>>208
HDDは、IDE?SATA?Memory CHECK OKだよね3枚もチェンジしてるんだから・・
GA-8IEXPの時、OSインスコ 2Kで確か「一時ファイルを削除しています」で、固まって
インスコできない事が、あった。結果 初期不良でしたが・・

>>211
8KNXP(Rev2)で、BiosをFDからFHにしたら、Error Loading Operating System
ってなって。・゚・(ノД`)・゚・。北森ノース3.2GHzで。
FGに戻したら直った。
215Socket774:04/05/30 11:09 ID:L7JuxI2X
>>206
Q-flashにKEEP DMI DATAっていう項目があれば
それをDISABLEにしてBIOSを書き換えればいい
216199:04/05/30 11:13 ID:bWn8C9Wv
>>212
ICH5RのSATAをBIOSでIDEとして使用。
DVDドライブはIDEのスレーブに接続中で点灯するという意味です。
他の構成はわかりません。
217208:04/05/30 11:17 ID:dCc6R/5x
>>214
HDDはIDEでHDS722516VLAT20を3台試してみた…結果どれも同じ症状
MEMはOKです。
再起動時にHDD認識しなくて、「INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER」
が出たり、認識していても「Error Loading Operating System」が出たり。

一応、SATAやRAID等はBIOSでDisable
CPUはプレスコの2.8Eとノースウッドの2.4Bで確認
218199:04/05/30 11:27 ID:bWn8C9Wv
>>216
「スレーブ」は「セカンダリ」の間違いです。
SATAはBIOSでIDEのプライマリに設定しています。
219Socket774:04/05/30 11:29 ID:DqAuesP9
>>215
無事F7と表示されるようになりました
神!
220Socket774:04/05/30 11:30 ID:2Rt5Vyv+
質問です。GA-8IPE1000Pro2を使っています。
ケースのフロントにあるマイクとヘッドホン端子から
出ているケーブルをボードに接続しようとしたのですが、
ヘッドホンとマイク、それぞれ別々にGROUND(アース)がついています。
ですがボードのF_AUDIOコネクタにはGNDが1つしかありません。
この場合どちらかはGROUNDを接続しなくてもよいのでしょうか?
それとも、隣にあるCD_INコネクタ(使ってない)のGNDに差してでもアースを取る必要があるのでしょうか?
221Socket774:04/05/30 11:32 ID:BGiO6HAs
すんませんん、7VT600-LにAthlon64載るかここで聞けばいいんですか?
222Socket774:04/05/30 11:35 ID:gLNuBlBX
教えてください。
GA-8KNXPUltra64でSLI製SATARAID0+1を組もうと思って
いるのですが、HDDのアクセスランプをマザーボードのコネ
クタに挿して点灯するのでしょうか?
ちなみにICH5RはIDEとし、光学ドライブを接続しようと思って
おります。
223Socket774:04/05/30 11:36 ID:NEg0yZYj
ここは凄い質問集ですね。
>>220
要る
>>222
する
>>221
google.com
224Socket774:04/05/30 11:38 ID:ftYds+mP
>>213
おはよん♪
>>214氏と同じでしょうか、そうであればBIOSダウンデイト?すると(・∀・)イイ!!かも
漏れの場合はBIOS画面に2〜3回目以降入るとエラーが出ましたが...

それからエラーが出ている時にインストしたHDDは何故か正常時に上書きしても駄目です
ウインドウ画が読めないとか何とかエラーが出たと思います。
HDD削除ツール(漏れはAcronisDriveCleanserの高速)で削除してからフォーマットしないと駄目でした

という事で、HDD削除→COMOSクリア→BIOSダウンデイト→インスト 
でっ、幸せになれる...かな。


225Socket774:04/05/30 11:47 ID:+U+iW440
>>217
HDS722516VLAT20って160GBのHDDだよね?これにXPのSP1a適用済みインスコしてるの?

Big Drive対策は、OK?
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_01.html
ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
あと・・WinFAQのttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

Biosは、今F?(VER)?
226220:04/05/30 11:48 ID:2Rt5Vyv+
>>223
ありがとうございます。
別のコネクタのGNDを使用しても問題ないということですよね?
227Socket774:04/05/30 11:54 ID:gLNuBlBX
8KNXPUltra64って今のところ何か問題
ある?
228Socket774:04/05/30 12:03 ID:HWyC8j+j
>>227
無い。

……DPS Goldのファンが早くも異音を発したことぐらいだな。
異音発生源を探る時、指で回転中のファンを小突いてやったら
直ったけど、まぁ覚悟していたこととはいえ… orz
229208:04/05/30 12:10 ID:dCc6R/5x
>>224
有難う御座います
BIOSのダウングレードですか?試してみます。
HDDのFORMATも必要か…HITACHIは確かツールがあったような
まずはBIOSとHDD TOOLのDownloadしてきます

>>225
Big Drive対策は問題ないと思います
ところでXPはSP1適用済みでないとBig Drive駄目でしたっけ?
2000の時は必要だったような気がしますが…
一応、適用済みは使ってますが
BIOSのVer.はFHです
230214(225):04/05/30 12:27 ID:+U+iW440
>>229
CドライブのパーテイションxxGBにしてる?記憶上SP1適用済みでないとだめだった気が。
HDDスレさがしたんだけど137GB超の事がどこかのスレのテンプレにあった気がする。

120GB以下のHDDで試す事は可能?
231208:04/05/30 12:42 ID:dCc6R/5x
>>230
インスコの際にパーテーションは20G、40G、切らないを試したけど…全滅
120G以下のHDDは試すこと可能

現在>>224さんの提言を参考に実行中なんですが
駄目元でもう一度、BIOSをFHで上書きしたところまたHDDを認識したので
(試してるうちに、全くHDDを認識しなくなってた…)
HDD TOOL使用でMBRをFORMATしました。
この状態でもう一度、インスコにチャレンジしてみます。

駄目な場合
HDD全域Low Level Formatして再チャレンジ
BIOSをダウングレードして再チャレンジ
120G以下して再チャレンジ
の順に試してみます

他に試してみた方が良い事がとかありましたら、助言お願いします
232Socket774:04/05/30 12:58 ID:PLQSefPe
>>223
詮索しても判らないのでここで聞きましちゃ
233Socket774:04/05/30 13:11 ID:fFrk0jTR
つーか そんなの公式HPで分かるでそ・・
「7」 この時点でK7。
「VT600」 VでVIA→600ってとこからして、大体KT600ってのは予想が付くぽ。
-L はシラネ
234Socket774:04/05/30 13:14 ID:3PO/d7Bs
LはオンボードLANって事?
235214:04/05/30 13:19 ID:YUa/Lx+i
>>231
あった。*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※SP4でレジストリ追加無しに認識の報告もあり。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入)

?(;´Д`)BIOSの48bitLBA対応が必須な場合を教えてください。
 (・∀・)FDISKなどDOS上で137GB(128GB)超えを扱う場合。
 (・∀・)Win9xのDOS互換モードで137GB(128GB)超えを扱う場合。

  ※WindowsはHDDアクセスにBIOSを経由しないので(起動時とDOS互換モード時にはBIOSを経由する)
  BIOSの48bitLBA対応は必ずしも必須では無い。
  ※Windows起動時にはBIOS経由でHDDにアクセスするため、
  BIOSで認識可能な範囲内にシステムパーティションがなくてはならない。

ガンガレ〜♪
236Socket774:04/05/30 13:21 ID:kbB6mABb
そんな予想すらしなくても、公式でデータひっぱればこう書いてあるわけだが。

GA-7VT600-L
VIA KT600 chipset

Processor
Socket A for AMD Athlon? XP / Athlon? /Duron? processor

Chipset
Northbridge : VIA KT600
Southbridge : VIA 8235(8237)

Integrated Peripherals
Realtek ALC655 AC97 codec Chip
Realtek 8101L LAN Chip

Front Side Bus
400/333/266/200 MHz FSB

Memory
Type : DDR400(PC3200)/ DDR333 (PC2700) / DDR266 (PC2100) -184pin
Max capacity : 3GB
DIMM slots:3
237208:04/05/30 13:33 ID:dCc6R/5x
>>235
情報どーもです

現在、BIOSをFGにして、HDDのLow Level Format中
はぁー…初期不良で交換したくなってきた

取り敢えずもう少しやってみます
238Socket774:04/05/30 13:45 ID:gLNuBlBX
オンボードRAIDを使用する時、IDEの
プライマリマスターには光学ドライブ等
は接続できないのでしょうか?
GA8KNXPUltra64のICH5RをIDEとして
使用しようと思っています。
239Socket774:04/05/30 14:09 ID:hNm+QebA
>>237
osインスコ時、boot順を CD→HDD にしてて、
その後の再起動で「Error Loading Operating System」(CD load をスキップしても)
とでる症状に悩んでるのですかね・・・
CDインスコ後、再起動の時Bios入って HDD→CD に変えてもだめなんかな?
うちの8KNXP(Rev2.0 FH)でも、ちと悩んだけど・・・
240Socket774:04/05/30 14:30 ID:HWyC8j+j
>>238
??? できないのか、それ?

漏れはS-ATAは殺しちゃってるからなぁ。確認できないな。
HDDはU320 SCSIにつなぎ、光学系はP-ATA。
241Socket774:04/05/30 14:39 ID:NEg0yZYj
>>240
できる。けど昔は転送速度が落ちるので
やらないのが常識だった。焼きミスが出やすくなるし。
今の技術なら適当でもいいかもな。

でもこういう所に細かい配慮をするのがイインジャネ?
シールド張るとかさ。
242238:04/05/30 14:55 ID:gLNuBlBX
>>240
>>241
ありがとうございます。
SLIのRAID0+1でブート構成、ICH5RをIDE接続で
プライマリマスター・スレーブにそれぞれOptiドラ
イブ、セカンダリマスターにMOを接続の予定です
が、RAIDからの起動は可能なのでしょうか?
すみませんが教えて下さいませ。
243Socket774:04/05/30 14:56 ID:NEg0yZYj
KNXPには光学系のBOOTは出来るけどMOは不可。
244Socket774:04/05/30 15:03 ID:NEg0yZYj
>>242
後RAIDからのBOOTは
IDE-0のHDDにOSが入ってると無理。これは既出の仕様。
つーかあんたは一つネジ締めるのにも指示を仰ぐのか?
それなら自作止めたほうがいいよ。失敗しろって訳じゃないけど
失敗談がここの次に来る人の糧になってんだから。
誰もやらないで人柱待ちではここの意味が無いぽ。
245Socket774:04/05/30 15:47 ID:P6Ef6bn9
ICHの方はなんか変な仕様なんだよね。
VIAなら問題ない。
246Socket774:04/05/30 15:51 ID:S+iAs/nB
GA-K8NS Pro買ったのはいいけどメモリ2枚差しだとDDR333でしか動かないっす
つーかガイシュツなのね、よく調べて買うんだった_| ̄|○

C'n'Qスレに秋刀魚/BH5で「2枚差しでDDR400で動いてる」みたいな報告があるようだから
OVERTOPに注文してみた、保険にK8VT800Proまで買ってしもた
247Socket774:04/05/30 18:19 ID:u37QB2lu
Ctrl+F1でマニュアル設定にしてもダメなのかなぁ。
どっちにしても、VT(K8T)系はBIOS更新されたし、1ヶ月も待てば大丈夫かな。

ソケAのころからそうだけど、GIGABYTEってなんでこうなんだろうなあ。
メモリまわりとか割りこみまわりがさー。とはいえ、BIOS構成とか、慣れてる
安心感ってのも捨てがたくて他社に乗りかえられない……


K8N系のnForce3って1チップ構成なのがスマートでいいなーと思ったんだが。
あの位置って、ファン必須だよね。
AGPカードには干渉しなさそうだけど、PCIの1〜3ぐらい、長いカードだとチップ
の上にきてしまうから。ZM-NB47とか背のあるファンレスヒートシンクには取替え
しづらいし。そもそもCPUから遠いからファンレスはキツそう。
GIGABYTEでもほかのチップセットがファンレスに向かってるのにK8NSだけは
ファンレスにしなかったのも、このへんが理由かと。
長いカードは使わない、というのでも他社のファン付きシンクへ交換がせいぜいか。

水冷も要注意。固定具の構造次第では純正ファンより出っ張るので、AGPの
グラフィックスボードにひっかかりかねん。RADEON9800で接触アリ。
もっと長さのある、FX5700/5900の一部カードはまずそう。
もちろん純正ファンより高さのある水枕がほとんどだから、PCIスロットも要注意。

ん〜〜、水冷するならVT8系が無難かもねぇ。サウスが空冷で残るけど。
248Socket774:04/05/30 23:37 ID:1fBNf3B7
GA−8I875でマシン製作したらBIOSすら立ち上がらず無表示
スピーカからはピピピピピピピと延々音がする
CMOSクリアしたらCMOSチェックサムエラーの表示
BIOSで時間とかブート順位をCDにしたりして保存>上に戻る
またCMOSクリア(電源落ちると毎回無表示)>なんとかOSインストール
電源落とす度に電池外す・付ける、の繰り返し・・・・
もう新しいのに買い換えよう、、、、、、、、
249208:04/05/31 00:01 ID:S9QKo9/F
遅くなりましたが結果報告でつ

8KNXPを使っててインスコ中の再起動で「Error Loading Operating System」が
出たりする件について。

無事インスコ終了しました。

BIOSダウンデート実施後…駄目でした
HDDのLow Level Format実施後…駄目でした
120G以下のHDD使用…OKでした

が、160Gが諦めきれず試行錯誤の結果思わぬ盲点が!!
BIOSの設定でHDDの認識をAUTOにしていたのですが(当初IDEデバイスの認識も不調だったため)
再確認した際、AUTOで認識させると、HDD Access modeがCHSになってるのを確認
ManualでLBAに変更後、無事インスコ出来ました。

動作試験、至って快調でした。先ほど無事納入してきました(他人に頼まれて作っていた)

多数の助言有難う御座いました
250Socket774:04/05/31 00:45 ID:1HMFPyft
>>249
役立たなくてm(_ _)m
251Socket774:04/05/31 04:48 ID:LOs26x44
GA-K8VT800PROとGA-K8VNXPで迷ってるんですけど、
DPSの有無って全然違いますか?
LANとかIEEEは使わないのでどうでもいいんですけど
252 ◆YDxMDV1ev. :04/05/31 04:52 ID:qVYCwGtr
>>251
CPUがハイスペックなのじゃなかったら、寧ろ要らない
ファンで五月蝿くなるだけだから、電源に余裕感じるなら不要だす。
253251:04/05/31 05:08 ID:LOs26x44
>>252
有難うございます。
254貧乏人:04/06/01 22:42 ID:oEUAvd9a
PEN-Mマザーまだー?(チンチン
255Socket774:04/06/02 20:24 ID:NvJ5a7Oe
>>246
DDR400 IO製で動いている。
ただ、CDからドライバエラーとなってインストールできない。
落としたMarvellドライバは、セットアッププログラムの名前間違い。
とんだめにあったよ。
256Socket774:04/06/02 23:32 ID:aSWqstQZ
こういうスレ立てようと思ったけど、使ってるプロバイダ丸ごとスレ立て規制中
みたいで立てらんない。誰か代行できる??


【GIGABYTE】GA-K8N(NPro,NNXP,NSPro,NSNXP)

GIGABYTEのnForce3採用Socket754(Athlon64)/940(AthlonFX)マザーボード
  GA-K8N,K8NPro,K8NNXP,K8NNXP940
  GA-K8NS,K8NSPro,K8NSNXP
を語るスレです。Socket939(Athlon64/FX)も間もなく登場。

台湾GIGABYTE M/B Search http://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_NewProduct_List.htm
台湾GIGABYTE BIOS List http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_List.htm
日本ギガバイトサポートサイト http://www.gigabyte.co.jp/nippon/toiawase.html
日本ギガバイト設定方法 http://www.gigabyte.co.jp/nippon/seting.html
日本ギガバイト日本語Q&A http://www.gigabyte.co.jp/nippon/QandA.htm

ググる http://www.google.co.jp/

関連スレ
GIGABYTE友の会★その二十★ http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084582343/l50
[AMD] nVIDIA nForceチップセット総合スレ1 http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079337944/l50
257Socket774:04/06/02 23:58 ID:0In8Dz2H
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/ni_i_m4.html#7vt600rz
廉価マザーとは言え再び台湾コンデンサを使い始めてきましたね。
258Socket774:04/06/03 00:02 ID:QZmUxaCV
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040605/ni_i_m4.html
戯画KT880キタ━━━(゚∀゚ )━(∀゚ )━(゚  )━(  )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━━━!!!!

>>257 GSCは止めて今度はOSTみたいだ・・・_| ̄|〇
259Socket774:04/06/03 00:30 ID:NLN8gGbO
>>258
チップセットにファンがないみたいだね。
ASUSのA7V880とどっちがいいかな?
260Socket774:04/06/03 00:51 ID:EExypvT5
毎度のことながら日本サイトのベンチスコア低いね。
漏れの設定詰めたGA-7VAXP & AthlonXP2400+は

MemoryR MemoryW MemoryRW
 34904  48574   54250

だよ。あれじゃ幻滅しちゃうよ。
261Socket774:04/06/03 06:23 ID:e8XDs1aK
262Socket774:04/06/03 13:34 ID:/qG87rEe
>>257
コンデンサもショボくなったけどソケットやスロットの色が地味になりましたな。
色とコンデンサで上位モデルと差別化するのかね?
263Socket774:04/06/03 17:09 ID:7QM3VYHs
ASRockみたいにブランドわけてくれよと思わなくもないんだってば!
264Socket774:04/06/03 20:41 ID:wHGEUsuW
最近出たVIAチップのマザボなのですが、下の二つは
一体何が違うのでしょうか。

GA-7VT880-L

GA-7VT880Pro

ちなみに下が4000円ほど高価です。
265Socket774:04/06/03 20:56 ID:UhGEEUMK
正確なスペックが台湾サイトにもあがってないみたいだが。

・Dual BIOS
・IEEE1394

この2つの無し(-L)、有り(Pro)が違うんじゃないかと思われる。

過去の例からいくと、ひょっとしたらVT8237使ったS-ATA 2portも
Proには明らかについてるけど、-Lはないかも。
インプレスの写真見ると、過去のと違ってProでもPROMISEやGigaRAIDの
追加P-ATA(IDE3,IDE4)なポートはついてないみたいね。
266264:04/06/03 21:25 ID:wHGEUsuW
>>265
そうなんですよね。公式サイトはPro版しかまだ載せていないようで。

http://www.arkjapan.com/parts/motherboard/gigabyte.htm

ここをみたら、Lの方はパラレルATA100だそうです。
267Socket774:04/06/03 22:13 ID:nZhhBcpk
質問なんですがよろしいでしょうか?
ハードウェア板でも質問したのですが結局ダメで
ぐぐったところマザボがあやしそうなのでこちらのスレに来てみました
マザボ:GA-8IEX (BIOSはF8です)
CPU:North Woodコア Pen4 2.8GHz
メモリ:PC3200-512M/CL3/JEDEC
この構成で起動しても電源が入るだけでBIOSもこないことが多々あります。
また、ちゃんと起動することもあるのですがフリーズが頻繁に起こります。
原因がわかるかたいらっしゃいましたらご教授お願いします。
268Socket774:04/06/03 22:59 ID:6Mqt8qle
>267
基本的なことですが

・オーバークロックなどはしてないのか?
・最小構成(M/B・グラボ・CPU・メモリ・電源)でも起動しないのか?
 →(上で起動するようなら)電源は足りているのか?
・BIOSの設定を最遅(例:メモリのアクセスタイミング等)にしてもだめなのか?

ここら辺を試してみては?
...ってさすがにこの辺の問題ではないんだろうとは思いつつ。
269Socket774:04/06/03 22:59 ID:wbwd59QH
グラフィックスはオンボード利用なんだよな?

・M/Bの電解コンデンサの汐吹、FETの焼損などを疑え
・M/Bが完全に無傷なら電源を同様に疑え

そろそろ買い替えてもいいM/Bじゃないかという気もするが。
270Socket774:04/06/03 23:03 ID:nZhhBcpk
>>268 269
ご返答ありがとうございます。
残念ながらどちらの原因でもなさそうです・・・
なんかぐぐったところCPU2.8GHzのNorthWoodコアだと
フリーズしまくってるという例が多々ありましたが
起動しないっていうのは見つからなかったもので・・・
買い換えるならGIGABYTE製品なら何がいいですかね?
それも合せて教えてもらえるとありがたいです。
271Socket774:04/06/03 23:30 ID:XqgPylY8
8KNXP,壊しちゃったよ。 orz
そしてもう一枚、新規購入。
X800XTが遠くなりました。
272Socket774:04/06/04 00:13 ID:rMPDSj0E
ギガバイトって名前もいつまで続くのかな
だってよ、キロバイトってメーカーがあったとして
今聞くとどう思う?メガバイトとか、今更キロかよって感じしない?
テラバイトって名前にしないのかな
絶対、テラが普通になった時には今更ギガかよって思うよ
273268:04/06/04 00:15 ID:KXVOu84F
>270
うーん...とするとなんなんだろ。
あとは...熱暴走?
さっぱりわからん...。


さて、それはさておき買い換える場合ですが

GA-8IG1000-G
ttp://tw.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-8IG1000-G.htm

なんてどうでしょ?
比較的新しいし、Gigabit LANに8chAudio対応、んで
もってDualChannelと今のものは大概入っているような感じだし。

#あーLinux系OSを入れるんでしたらもっと枯れたものでないとダメでしょうけど。

...つーか、わざわざGigabyteにこだわんなくとも良いのでは?
274Socket774:04/06/04 00:21 ID:LRzr+LD1
大正製薬
明治製菓
昭和シェル石油
275Socket774:04/06/04 00:26 ID:rMPDSj0E
確かに古いメーカーだが
それは品物にもよる、食品やスピーカーなどは古ければ古いほど
歴史を感じるものがあるけど
このPC業界ってどうなの?ちょっと感覚が違う
276Socket774:04/06/04 00:28 ID:1DBcyJwn
EXABYTEがほんとにEXABYTEのストレージを売るのはいつになるだろう
277267:04/06/04 00:32 ID:fRG7hOoy
ハードウェアの相性…だと思いたいです…
でもCPU買い換えるくらいなら
マザボ買い換えたほうがいいかな〜と思ったり…
このスレで聞くのもあれなんですがGIGABYTEにこだわらないとしたら
どのマザボがおすすめでしょうか?
マザボ関係の知識がさっぱりなくて…お願いします。
278Socket774:04/06/04 00:40 ID:rMPDSj0E
>>277
これを試したか?
1 メモテストをする
2 電源は足りてるか計算
3 CPUの熱を把握する ファンが正常に取り付けられてるか判断する為
279Socket774:04/06/04 00:49 ID:fNouF3kL
くそう、7VAXPのコンデンサ不良に当たっちまったじゃねぇか・・・!
不良情報聞くまで信じてたのに・・・
280Socket774:04/06/04 00:50 ID:rMPDSj0E
>>267
つい最近、267と全く同じ症状な香具師をどこかのスレで見かけたな
それで2週間ぐらい使い続け、最後には起動しなくなる
かなり高スペックな構成で組んでる香具師で可愛そうだったな
下手すれば全てのデバイスを壊す事になると注意した
そいつも、また新しくママン買うとかで「お勧めのマザー」ありますか?って質問してきた

そういわれても、どこが壊れてんのか実際はわからない
起動はたまにするが、フリーズが多い、運が良い時は普通に使える
それで最後には起動しなくなってしまった、それでそいつはマザーが壊れてるもんだと思って
質問して来たんだが

症状としては一番メモリーが怪しいんだよ経験的に、そいつに一応
ママンを初期不良って事で修理頼んでみと言ってやったが、その後どうなったかは知らん
281Socket774:04/06/04 01:00 ID:rMPDSj0E
そういや、俺・・・GIGAのママン一回も使った事ない
今ASUSの奴使ってるし
このたびGIGAのGA-7S748-L買う事になったから挨拶に来た>>272で急に煽りだったけど
宜しく
282267:04/06/04 01:00 ID:fRG7hOoy
メモリは買ったばっかでメモテストも一応しましたが
まったく不良は見つかりませんでした…
やっぱりCPUとマザボの相性でしょうかね…
283Socket774:04/06/04 01:02 ID:PndYaugI
昨日、初自作をしようと7vt600-lを買って
今xpをインストールしてるんですがギガのサイトから落としたドライバ(チップセット、オーディオ、usb、lan)はどこにインストールすればいいですか?
あとチップセットのドライバ(4in1?)はギガのサイトから落としたやつと、viaのサイトのやつとどっちがいいんですか?
教えてください、お願いしますm(__)m
284Socket774:04/06/04 01:06 ID:rMPDSj0E
>>282
買ったばっかりだから怪しいんだけど・・・
不良と言うよりエラー数なんだけど・・・どのぐらいテストしたか知らないけど
>>282
で?電源は確り足りてる?ちゃんと情報出してくれないと何もわからない
ちゃんと設定も間違いなくOKなんだね?
285Socket774:04/06/04 01:07 ID:o/+GR51r
GIGABYTEよりダサい名前

Sofmap GIGA STORE(w
286267:04/06/04 01:09 ID:fRG7hOoy
エラーはないです。4時間くらいテストしました。
電源は430Wなので足りてないことはないと思います。
設定も間違いないです。
celeron2.4GHzの時には間違いなく動いていたものなので
CPUではないかと思っているんですが…
287Socket774:04/06/04 01:14 ID:rMPDSj0E
>>286
>>celeron2.4GHzの時には間違いなく動いていたものなので
なぜそれを早く(w

じゃあCPUが逝かれてると言う可能性も出てきたな

まあどちらにしろ、自分で納得するなら新しいママン買えば?
君には「INTEL」ってメーカーのママンがピッタリだよ
マジお勧め・・・
288Socket774:04/06/04 01:14 ID:CpWArDKC
その、もういっこの見かけたヤツってのは俺は知らんけどさ。
267はM/Bか電源だとおもうぞー。
時期的にもヤバイ電解コン使われてそうなんじゃん。

BIOSもあがってこないんじゃあ、あまりメモリの関与する部分てなさげな。
そこまでメモリが悪かったら、BIOSが上がった時点での簡易メモリチェック
でもエラー出るだろうし。
詳細にメモリをチェックしようにも、それじゃmemtestもかけらんないでしょ。
289267:04/06/04 01:18 ID:fRG7hOoy
ちゃんと起動したときにmemtestかけたんですよ。4時間くらい…
でもエラーはありませんでした。
やっぱマザボですかねぇ…
マザボ買い替えかぁ〜
290Socket774:04/06/04 01:20 ID:rMPDSj0E
>>288
どうやらそうみたいだね
メモリーかと思ったけど実験してるみたいだし
電源は容量は十分みたいだ、でもメーカーも不明だし
なんとも言えないんだ、メモリーだってどこ製か不明

あとはCPUが初期不良か、ママンのコンデンサー系?
でもceleron2.4GHzで正常に動いてたみたいだし、まあ相性ってのも一理あるか
291Socket774:04/06/04 01:23 ID:rMPDSj0E
>>289
まあ、INTELかABITお勧めしとくよ
ちなみに若し買ったら是非ともこのスレで報告して欲しいな
その後どうなったか・・・俺も気になってるから
292267:04/06/04 01:26 ID:fRG7hOoy
わかりました〜
CPU買い替えかマザボ買い替えか迷ってたんですが
やっぱりマザボ買い替えの方が確実そうですね…
ちなみにメモリはJEDEC、電源はVertex Linkです。
293Socket774:04/06/04 01:32 ID:Reu2MYHx
>>289
友人にでもマスィン借りてCPUとメモリチェックしてみたら?
漏れは友人の電源チェックしてみた事あるよ。
見事に逝ってたけど。逝ってるパーツ調べて買い換えた方が損は最小。
294267:04/06/04 01:34 ID:fRG7hOoy
確かに…
CPUだけ借りてきて見ますか…
295Socket774:04/06/04 01:34 ID:CpWArDKC
今回の交換で、CPUの消費電力激増してるでしょ。

これまでヘタリつつもセロリンはなんとか動かせてこれたM/Bの電力供給回路が、
Pen4 2.8では瀕死でピクついてるとこではないかと。
相性なんていう曖昧なもんじゃなさげに思う。

まあ、もしGIGABYTEをもう一度買うなら、安物(特にRZシリーズ)はやめる
べき。普通のものでも、-L型番あたりよりPro型番とか、上位の方がいい
パーツ使ってることもあったりするし。
DPSなんか積んでる最上位の必要はないけどね。
296283:04/06/04 01:35 ID:PndYaugI
すいません。
本当アドバイスお願いします…
297Socket774:04/06/04 01:51 ID:CpWArDKC
作業用のテンポラリフォルダにでも展開してインストーラの実行ファイルを
実行したら、ファイルのコピーやらは全部適切にやってくれるから余計なこ
とはするな。

>ギガのサイトから落としたやつと、viaのサイトのやつとどっちがいいんですか?

GIGABYTEにあるやつはちょっと古く、VIAのは新しいのを選べば新しい。

新しい方が好ましいことも多いが、必ずしもいいとは限らない(新たにバグを
増やしてることもないとはいえない)ので、自分で選べ。
298Socket774:04/06/04 01:53 ID:rMPDSj0E
CPUも借りれる状況にあんのかよ・・・
もっと自信もってやれ!
今日にでもいろいろ実験しろって、話はそれからだ
若し友達が貸してくれた物でも動かなかったらママンだよ
299267:04/06/04 01:53 ID:fRG7hOoy
ちなみにマザボを交換する場合
どのメーカのどの型番がいいのか…
一応ある程度見てみたのですがGIGABYTEなら
GA-8IG1000 PRO Rev2.0あたりかなぁと思っています。
他の会社でお勧めあったら教えていただけないでしょうか?
型番も教えていただけるとありがたいです。
交換したら報告しますのでお願いします。
300Socket774:04/06/04 02:00 ID:rMPDSj0E
>>299
俺の話聞いてくれてたのかな・・・
型番も教えろって?なあなあ?自作してて楽しい?
それじゃ、俺等の好みで作ったパソコンじゃん!メーカー製と変わんないじゃん
自分で探すのが楽しいんじゃない?自分でパーツ選ぶのが楽しいんじゃない?

俺だってやっとGA-7S748-L見つけたんだよ、でも探すのも楽しかったし
自分の予算や目的にあった物がこれだったわけ
どうしても薦めてもらいたいの?
301283:04/06/04 02:04 ID:PndYaugI
レスくれた方助かりましたm(__)mありがとうございました
302Socket774:04/06/04 03:24 ID:Reu2MYHx
>>267
選ぶのは楽すぃよ(*´д`*)ハァハァ
っつか、漏れが言ったのはマスィン借りてきて→パーツ持って行ってと言いたかった。スマソ
んで、動作確認して、問題ないならマサにママン。
相性ってのは、いろんな香具師の話しで出てるなら可能性大。
でも自作魂あるやつなら使いたくない表現→相性。漏れだけか?(´・ω・`)
>>283
オメ
303Socket774:04/06/04 09:13 ID:Khs+GrF0
マザー:GIGABYTE GA-8VT880-L
CPU:Pentium4 3GHz
メモリ:BUFFALO DD333(PC2700)512M*4
グラボ:ELSA GForceFX5900XT
HDD:Maxter80GB 7200/rpmバルク品
電源:400W

この構成で組んで見たのですが、急に再起動がかかる事が多くて悩んでいます。
メモリは元々バルクでmemtestを行ってエラーが出てたので現在の物に替えました。
今のメモリでmemtestをやった結果、エラーが666・・・。

どなたかこの構成で問題なく使えるメモリご存知でしたら教えて下さい・・・。
304Socket774:04/06/04 10:00 ID:A2ubj6w/
急に再起動っつうのはメモリーより、電源やその他の原因が多い気がする
もちろんメモリーもエラーあれば何が起こるかわからんから
それが原因かも知れないが

まあエラーあるならそのメモリーも買い替えだね
その構成に限らず、SamsungやNANYAとか有名どころのチップ買うか
あとはママンのメモリー動作確認表を見て、その型番の製品買うかで
出来るだけ不都合は避けられると思われる
305Socket774:04/06/04 11:54 ID:Reu2MYHx
>>303
>>304の言うとおりまずは電源か。ゲーム中に落ちるか?
負荷掛かってる時ならもちろん電源。
メモリエラーなら青落ちするはず。メーカーでも完璧はないぞ。
取り合えず寒損以外のバリ物でどうだ?っつか、2枚挿しでまずはメモテスト掛けて、どのメモリがエラー出るのか確認しろ。
BUFFALOなら保障あるだろ?
306Socket774:04/06/04 11:57 ID:91y2uSgi
COMPUTEX TAIPEI 2004レポート【GIGABYTE Nan-Ping工場見学編】
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0604/comp17.htm
307Socket774:04/06/04 12:04 ID:a59Wujgw
>>303
まともに動くメモリを使ってないだけじゃないの?
memtestでエラーでているのだから、正常に動作しないのは当然なんだけど。
そもそもDDR400のメモリ使えよ!
308303:04/06/04 13:09 ID:Khs+GrF0
>>304
色々と調べてみたのですがCPUが熱暴走してるわけでもなく、電源も一箇所の
コンセントから取っているので後はメモリくらいかなと思いましたが違いますでしょうか?
とりあえずメモリは買い替えに行ってきます。

>>305
落ちる事は無く、再起動がかかります。
これも電源が原因でしょうか?
帰宅後、とりあえず二枚刺しでメモリテストしてみます。

>>307
近所のPCショップに何故かDDR400のメモリが売ってません・・・。
何かお勧めの物ありますでしょうか?
309Socket774:04/06/04 14:01 ID:fyApolI6
まさかウイルスじゃないだろうな・・・
310Socket774:04/06/04 14:46 ID:s9zvZfmd
>>308
再起動がかかることが、落ちるって言うんだと思ってたよ。
ブルースクリーンとか無反応になるのが固まる。

再起動なら、電源が原因でもなるね。12Vの容量が足りなくて、
OSインストール中にCD-Driveの回転が始まると再起動っていうのが
あったよ。
311Socket774:04/06/04 15:42 ID:fVBZ4c28
GA-8KNXP Ultra64って、6層基盤なんでしょうか?
312Socket774:04/06/04 15:43 ID:STpG0Pr7
COMPUTEX TAIPEI 2004レポート【GIGABYTE Nan-Ping工場見学編】
マザーボードの製造からパッケージングまで写真で紹介
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0604/comp17.htm
313Socket774:04/06/04 16:14 ID:KkAIWFSh
>>312
基盤の匂いがして来そうな風景だな
まあ一点一点不慮のないようにちゃんとチェックして欲しいと願うばかりだ
314303:04/06/04 16:27 ID:Khs+GrF0
>>310
ブルースクリーンになるって事は一度もないですね。
全て突然再起動かかるパターンです。

電源ですか・・・。
ケース選ぶ時に「このスペックなら300Wので十分。余裕見て400Wで良いんじゃないか。」
と、言われ今のケースなんですが電源だけ買い換えた方が良いですかね?
315Socket774:04/06/04 16:37 ID:KkAIWFSh
>>314
いやいや・・・だからあれからメモリーは変えたのか?っつう話(w
今日ちゃんと実行した?
で?ウイルスの方はも大丈夫?
316303:04/06/04 16:56 ID:Khs+GrF0
>>315
会社が終わり次第、メモリは交換に行く予定です。
帰ったら再度テストします。

ウイルスチェックはかけましたけど特に問題ないみたいですね。
317Socket774:04/06/04 17:00 ID:KkAIWFSh
>>316
わかった
ガンガレ
318unlucky:04/06/04 18:40 ID:067maHUD
みなさんBIOSの書き換えに不安はないのでしょうか?
買って3日目にBIOSの書き換えに失敗し、"scanning BIOS image"という
画面がでるようになってしまいました。FDDをアクセスしようとしないので
完全にお手上げです。
サポートに聞いたら、基板からROMをはずして正常品と交換するしか方法が
ないそうです。3週間で\5K弱かかります。欧州では34ユーロだったかな?
319Socket774:04/06/04 18:42 ID:G5T2191Y
むしろBIOSの書き換えに失敗するヤツを見てみたいんだがw
320Socket774:04/06/04 18:48 ID:7+x4CT+Q
そういう時の為のDual BIOSだ!
Dual BIOSじゃないママンで、BIOS更新が不安ならROM焼きだいじょうぶでも買っておくしか。
321Socket774:04/06/04 18:51 ID:qBpUrOuT
>>319
書き換え中にブレーカが落ちたら、あぼーんとか。
普通、無いだろうけど。
322Socket774:04/06/04 18:54 ID:/Gygwp84
俺も初めて自作した時、BIOS更新は不安があった。
保障受けられないっつうのがなぁ、でも一度も失敗した事ない。
323Socket774:04/06/04 20:12 ID:AA8LvxEd
買って三日目だったら、販売店に初期不良として・・・うわっ
324Socket774:04/06/04 23:33 ID:47/RVxGD
おれBIOS書き換えに失敗した事あるよ(´Д`;)
そんときはBIOSのROMが同じタイプの母板持ってたから、
そいつにROM焼きだいじょうぶ付ける→FDからブート→
→flash ROM書き換えソフトで逝った方の母板のBIOS書き込み→
→書き込んだROMを逝った方の母板に取り付け
で復旧できた。
母板違ってもflash ROM書き換えソフトによってはBIOSがなんであっても書き込んじゃうから
もしいくつか母板持ってるなら試してみる価値あると思うよ。
325324:04/06/04 23:35 ID:47/RVxGD
あ、ちょっと違う・・・
ROM焼きだいじょうぶ付けて、正常なBIOSのROMで立ち上げてから
逝った方のROMに切り替え、んでBIOSの書き込み。だね。
326Socket774:04/06/05 13:19 ID:U8wTVgqW
ところで昨日の>>303はどうなったのだろうか?
327Socket774:04/06/05 14:01 ID:V4RyJSS7
>>326
急にこなくなったところからすると、
くだらんミス発見して自己解決かと。
328Socket774:04/06/05 14:42 ID:U8wTVgqW
>>327
あの後メモリー買って取り付け、直ったーーーとは思えない・・・
なーんか落ち度がありそうだ。
今頃四苦八苦してるんじゃないのかと。
329Socket774:04/06/05 14:51 ID:P4jI/DUq
いやいや、PC一台しか持ってなくてメモリお亡くなりになって
起動できず今も奮闘中なのかも知れない。
330Socket774:04/06/05 15:10 ID:U8wTVgqW
>>329
IDがP4
331Socket774:04/06/05 16:50 ID:2B0GxOwr
K8VT800pro でSATAのHDDから起動してるのですが、
GIGARAIDをATA設定にしてHDDつなげると起動できないのは仕様ですか?
332Socket774:04/06/05 17:17 ID:ogyY3+CY
Xpress RecoveryってHDDのどこにバックアップイメージを置くのか、
について、どこかに解説しているところありませんか?
勝手にパーティション縮めてそこに置くのか
ファイルシステム認識して空き領域に保存しちゃうのか(NTFS ok?)
中身分からないとなんか不安で使い切れない・・・

333Socket774:04/06/05 17:35 ID:AC12+uAu
>>332
勝手に、パーティション縮めてそこに置く!
当然そこは、OSからはファイルシステムとして認識できない領域となる。
Xpress Recoveryで領域開放すれば未使用領域となり、再びOSでパーティションを
作ることは可能。

この手のツールは使いこなすつもりがあるのなら、ママン買って本稼動させる前に
一通りバックアップ、リストアテストを自分でするべきだよ!
ツールの特性が解っていないと本稼動後には、恐ろしくて弄れないからね。

で、結局俺的には使えないツールということでファイナルアンサー。
334Socket774:04/06/05 17:41 ID:XjA0U05C
XpressRecoveryってどこまでバクアプしてくれんの?
C:全部?D:以降も勝手にって事は無いよね

まぁ、数ヶ月ごとにOS入れ直す漏れには関係ないやね。
335Socket774:04/06/05 22:07 ID:cXawu36Z
漏れのGA8I875が逝ってしまった_| ̄|○

基本的に起動しっぱなしなんだけど停止してファンコンと吸気ファン弄って
再起動しようとしたら...バチッ手で触るとサウスブリッチ?(シンクの無い方)がむちゃくちゃ熱い
実はもう一枚持っているので潔く変えたらフカーツ♪

此れは突然死?
336Socket774:04/06/05 22:40 ID:kFVvCbFs
8I875はコンスタントに死んでるようですな(((((;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
337Socket774:04/06/05 23:33 ID:ukqy8NEp
教えてクンで申し訳ないですけど、
8IPE1000proをBIOSを買った当時のまま使用していますが、
日立のシリアルHDD160GBを増設したところ
ディスクの管理でハードディスクの認識まではしてくれますが
初期化しようとすると「新しいパーテーション」が反転されず
初期化できません。(T_T)
BIOSで「On Chips SATA」は「AUTO」にしていますが
ウインドウズ上で認識されど初期化できず..
どっか設定が間違っているのでしょうが、自力で解決できず..
どなたかお助けを!
338Socket774:04/06/05 23:51 ID:CIA5Y0dB
マルチすんな
死ね
339Socket774:04/06/05 23:52 ID:cs50nRGT
>>337
ドライバ入れてないってオチでどうでしょうか
340Socket774:04/06/06 00:11 ID:vfNvANGL
>>338
そんなにたくさんのスレ見ているなら、
ちょっと答えてくれても..
341Socket774:04/06/06 00:25 ID:b66pmJMd
何レス分無駄になると思う?
それに図々しいぞ お前
342332:04/06/06 00:39 ID:B0NebqFK
>>333
なるほど
その型式ならパーティションの大移動が必要だな、諦めます。
2台目HDDに切れたらありがたいんだけどなあ。
343Socket774:04/06/06 03:17 ID:oa0ZLJl6
S-ATA HDD(137Gより大きなもの)の問題

>249
参考になりました。ありがとうございます。

S-ATA 160G起動ディスクでGA-8IPE1000PRO2でも「Error Loading Operating System」が出たので
Pri.Masterに設定した後、CMOSでHDDをManualでLBAに設定で動きました。
344Socket774:04/06/06 03:56 ID:bW75QF+n
そ の 後 >>267>>303 が ど う な っ た の か は 誰 も 知 ら な い
そ し て 伝 説 へ 
チャラ チャチャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
345Socket774:04/06/06 10:31 ID:9vztmg9r
>>312

なるほど、人海戦術で作ってる割には安いのはやはり台湾の人件費が安いんだろうね。

ところでこの記事書いた多和田新也って相当にイタイナ。
>また、完成製品の一部は恒温槽に入れられて耐久テストも実施されている。
>マザーボードのMTBF値などは、この耐久テストから導き出されるわけだ。

MTBFは通常設計時に「設計」され、開発時に「確認」するもんだ。量産品の試験は
品質のモニターだろうが。
見学の時にもらったプレスキットちゃんと読んだのか?
英語が読めんのだったらこの記事書く資格ないだろ。
346Socket774:04/06/06 12:03 ID:QxYsIyHZ
>>345
>MTBFは通常設計時に「設計」され、
漏れは、「計算」してた。スマヌ。
347Socket774:04/06/06 13:38 ID:s0yrjn2o
>>303はOS書いていったか・・・・・?
2kは突然再起動かかる不具合があるとかなんとかっつー「うわさ」を聴いたことが。

xp pro使ってるので詳細は知らんしほんとかどーかも知らんけど、一応。
混乱するようならスルーしてくれ
348214:04/06/06 14:20 ID:Acc3aol9
>>208タソ解決おめ〜。

いやー参考にさせてもらいもう一度BiosをFGからFHにしたら、
Error Loading Operating Systemになるーーー。。・゚・(ノД`)・゚・。

標準CMOS機能→IDEプライマリマスター→IDEの自動検出を押してもCHSやLBAの
ところが「POSTでシステムを中断に設定」以外にでけない。
IDEプライマリマスターを認識しない。_| ̄|...○

MBRやNTLOADERをクリアしてフルインスコすればOKなのかなー???
GhostのINST DVDを10種類も作ってしまったのでFGでがまんします。

カカクCOMの掲示版のPENXPとかKNXPのところでError Loading Operating System
で検索するとあるわあるわ・・・。
349Socket774:04/06/06 14:36 ID:TDwOTZke
K8VT800Mを使っていますが、PCの電源を落とした時にUSBの通電も完全に切る方法は無いでしょうか?
BIOSの設定項目にもそれらしき物がなかったです。

設定の方法を教えていただきたいです。お願いします
350Socket774:04/06/06 15:26 ID:yA3b53i0
素直に電源コンセント抜いとけば?
351Socket774:04/06/06 15:28 ID:TDwOTZke
>>350
いや。。それがマンドクセだから・・・
352Socket774:04/06/06 15:29 ID:yA3b53i0
じゃあUSBからマウス抜け、コレで完璧だろ
353Socket774:04/06/06 15:53 ID:GQt0caV0
■+5VSBの役割
このうち、特殊なのはパワー・マネジメント用の電源である+5VSBだ。
SBは「StandBy(待機状態)」を意味する。
すなわち+5VSBは、PCの電源がオフの間(待機状態)も電源ユニット
から供給される電力である。

ttp://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_04.html
354Socket774:04/06/06 16:20 ID:sXSo3upt
マザボ総合スレみたいなの ないでちゅか?
355白P ◆PtuneTcRIU :04/06/06 17:13 ID:f733Bhbe
>>349
電源スイッチ付タップを使う。
パーツ交換時なんかも安心できるのでは?
356Socket774:04/06/06 17:20 ID:AgWDeDF/
CMOS保持電池の持ちなど考えたら、通電しっぱなしがいいんだろうけどね。

どーおーおーおーおーおーおーーーーしても嫌だったら、ジャンパで個別に
+5VSBの供給をオンオフ選択できる、たとえばASUSあたりのM/Bにするか?
357Socket774:04/06/06 17:33 ID:YUC4XrJL
Ath64 3400+CGとマザー何するか迷ってるんですけど(ギガかMSIあたりを)
K8VNXPはCG使用時のDDR400はまだダメなんですかね?
おとなしくK8VT800Pro選んでいればいいんですかね。F7で解決されたらしいんですけど。
あとファンは即別物に換えておけばいいんですかね。他にこれは気をつけるべきとかいうのはあります?
オンボード系IEEEやSATAは使用しないんでCG&DDR400可を中心に考えてるんですけど。
もともとMSIのNEO-FIS2Rしかないかなと思ってたんですけどBIOSうpでDDR400問題が
解決したと聞いたんで今再びギガに傾いてるんですけど。
358Socket774:04/06/06 17:40 ID:QxYsIyHZ
今日届いた8KNXP Rev2がFHだったけど、問題も無く交換終了。
システムのHDDが80GBだから? よく判らず。
359Socket774:04/06/06 17:48 ID:1EzIvLka
>>357
K8VT800Proで自作したとこですが、
BIOSをF7にしてDDR400 512Mx2で問題なく動いてます。
360188:04/06/06 17:49 ID:4vpYup8i
>>357
>>188
GA-K8VNXPはBIOSをF6にすれば、手動でDDR400に出来ました。
361Socket774:04/06/06 18:10 ID:YUC4XrJL
>>359-360
なるほど、どうもです。>>188は見逃してました。
こっちでもいけたんですね。
RAID切っておけばS3も(構成によるけど)いけそうとのことで
CGでのCnQも問題なさそうですしよさげですね。
K8VT800ProもK8VNXPも特に問題なさげならこれはこれで迷いますねイヒヒヒヒ
情報どうもでした。
362Socket774:04/06/06 18:33 ID:0mTeZh3D
K8VNXPについてお聞きしたいのですが
チップセットのヒートシンクの上に付属の白いFANを
付けているのですが、今ケースの中をみたらパソコンが
起動(1時間程使用中)しているのにFANは止まり、青色の
光も消えていました。
”チップセットが焼けてしまう”と思いパソコンの電源を切り
再起動した再び動き始めました。
FANが止まるのは仕様?故障?どちらでしょうか?
あとチップセットはFANなしでもOKなのですか?

363Socket774:04/06/06 18:41 ID:AgWDeDF/
エアフローがよくてCPUファンの起こす風もちゃんと当たってれば、ファンレス
でも問題ないことも少なくない。ただそれならそれで、ZM-NB47だとか、そこ
までいかなくても邪魔なファンはとっぱらって風が当たるようにしたほうがいい。
GIGABYTEも最近はファンレス増やしてきたしね。

ところでEasyTune4かなにか、入れてる?
チップセットの温度計測で十分冷えてたらファン止める仕様に変わったり
してるんかもしれん。
364Socket774:04/06/06 19:27 ID:QprdSer1
>>362
LEDまで消えてるなら意図的に電源を止めてるんだから問題ないと思われ。
365362:04/06/06 20:02 ID:0mTeZh3D
>>363
CPUクーラーは水枕なので当たる風といったら背面FANのみです。
ただ背面FANの約半分がドーターカードによりカブっています。
エアフローはあまりよくないかと・・・
EasyTune4を入れています。チップセットの温度を監視してみます。
>>364
了解です。362の書き込み以来、FANが止まることは
ありませんでした。さっきFANが止まったのは偶然・・・?

366Socket774:04/06/06 22:56 ID:/1A+ySTA
>>345
MTBFは計算なんかじゃなく、測定なんじゃないの?(加速試験の)
(見積もりは参考として計算しとくとしても)
367Socket774:04/06/07 00:23 ID:YEcj8lIw
BTTFは妄想なんかじゃなく、映画なんじゃないの?(加速試験の)
368Socket774:04/06/07 06:53 ID:NjoeF0Gr
8I875は良くないんだろか? ここ2、3日で

オンボードのLANが死ぬわ
ブルーバックでまくるわ
BIOSのMEMチェックまで時間かかるわで、もうね…

いつ死んでもおかしくない気がする
369Socket774:04/06/07 13:59 ID:EydT3awZ
GA-8IG1000 PRO Rev2.0
p4 2.6ghz
メモリ サムソン256×4枚
HDD IDE MAXTOR60G + 海門60G
    昨日、海門SATA ST3160023AS 160G×2購入

マスターのマックス60GでWINDOWS起動するのですが
2台増設してもBIOSでは認識するも、IDEチャネルでドライバが無いと使用できず困ってます。     
(とりあえずデータを160Gに移すため)
で、BIOSをUPし、FE→FGにすると、「Error Loading Operating System」
BIOSをFEに戻しても、増設したSATAHDDをBIOSで切っても
「Error Loading Operating System」 が出ます。
仕事の書類だけでも吸い出したいのですが、いい方法はありませんか?



370Socket774:04/06/07 14:15 ID:sJhK2LLL
もしかして「Error Loading Operationg System」な人のBIOSの起動HDDの順番が
変わってるんじゃないの?
うちのPCはSCSI HDDがTOPに変わってて起動しなかったけど、そこを変えてやったら、
無問題。
371369:04/06/07 14:18 ID:EydT3awZ
順番変えてもだめでした・・
372Socket774:04/06/07 14:24 ID:oa1Ls5qf
>>369
起動するときIDEはどういう風に認識されてる?
SATAがIDEプライマリのマスタになってる可能性は?
373Socket774:04/06/07 14:26 ID:sJhK2LLL
>>371
BIOSの項目名と設定値は何だった?
374369:04/06/07 14:30 ID:EydT3awZ
IDE CHANNEL 0 MASTER MAXTOR 60G
IDE CHANNEL 0 SLAVE 海門60G
IDE CHANNEL 1 MASTER DVD-RW
IDE CHANNEL 1 SLAVE CD-RW
IDE CHANNEL 2 MASTER ST3160023AS
IDE CHANNEL 3 MASTER ST3160023AS

なんですが。。
375369:04/06/07 14:34 ID:EydT3awZ
BOOT PRIORITYは
1 CH0 M. :MAXTOR
2 CH0 S. :ST60G
3 CH2 M. :ST3160023AS
4 CH3 M. : 同上
5 BOOTABLE ADD-IN CARDS
です。 

5と1を入れ替えてもだめなんです。
376Socket774:04/06/07 15:03 ID:sJhK2LLL
>>375
起動HDDは、MAXTOR 60Gだよね?
なら >>375 1がMAXTORで起動するはずだけど。
5は、2番目にしとくと便利ってくらいじゃないかな。
377369:04/06/07 15:26 ID:EydT3awZ
ですよね・・

役所に書類をメールで送らないといけないので、大変ピンチです・・
ただでさえ、提出期限遅れてるのに(笑)
バックアップは大事ですね・・・
378Socket774:04/06/07 15:51 ID:oa1Ls5qf
いまさらだけどSATAはずすと起動するの?
379Socket774:04/06/07 17:51 ID:rNT14634
FGの8KNXPがあったのでFHにしてみたが、普通に問題無くupdateできた。
問題あった人はBIOSの設定を晒してみると何かわかるかも。(わからんかも)
380Socket774:04/06/07 18:01 ID:cB56i2S6
USBのキーボードに変更したんだけど、BIOSの画面でキー入力が出来ないんだが
どうしてだろう?
windowsでは普通に使えるのに。

OS:WinXpprosp1
MB:GIGA-BYTE GA-8IK1100
BIOS:Award F10

BIOSにて、USBキーボードサポートを有効にしてあります。
どなたか、解決策をご存知でしょうか?
381Socket774:04/06/07 20:25 ID:08KewNr0
>>380
USBのキーボードってポート直結?
ブルーとか無線タイプじゃないの?
USBポート自体無効とか?
382Socket774:04/06/07 20:45 ID:udzldhko
>>369
cmosクリアはしたんだろうか?
383Socket774:04/06/07 20:52 ID:udzldhko
>>380
以前は同じ仕様にホームエディションでした
エレコムのUSB使ってますがBIOS画面は大丈夫だったかな
只以前使ってた苦労と思考のRAIDBIOSとかWindowsのセーフモード等は
PS/2でないと駄目でした。
384Socket774:04/06/07 22:40 ID:cB56i2S6
>>383
レスサンクス。
やはり不具合があるみたいですね、ググッってみましたが、結構他にも報告が
あるみたいです。取り合えず、変換プラグをPS/2に差したままにしておきます(w
385Socket774:04/06/07 23:26 ID:/yeZebB5
「GA-7VT880Pro」買った方おりませんか。

KT880>nForce2Ultra>KT600

を体感できていますか。
386Socket774:04/06/07 23:30 ID:idrzEcqH
てかKT880はn力2より遅いだろ
387369:04/06/07 23:35 ID:EydT3awZ
cmosクリアしてませんでした。やってみます。
有難う
388Socket774:04/06/07 23:44 ID:rNT14634
別にCMOSクリアしなくても、CTRL+F1して、設定を全部見直すだけでも
いいんだけどね。
389Socket774:04/06/07 23:52 ID:RVBwYUXe
>>385
オーバークロックの仕方もわからない&Athlon初自作ですが購入してしまいました。
390385:04/06/08 00:10 ID:Nk7aKjK+
>>389
所詮、私も素人ですが購入を予定しています。
おそらく最後になるであろうSocketAのチップセットですから
色んなノウハウが集約されているんでしょうしね。

VIAのメモリ等の相性抜群の特性を継承し、デュアルチャンネル
を加えたKT880に死角はない、と考えているんですが・・・。
391Socket774:04/06/08 00:29 ID:D35nB9H1
GA-7VT880ProはDDR400デュアルなのでちょっと気になっている。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/7vt880pro/7vt880pro.html
のベンチ見るとメモリアクセス遅くないかい?
うちのnF2IGPでのDDR333より低い数値になってる。
392Socket774:04/06/08 01:42 ID:ApPlEkzX
7VT600L使ってるんだけど
easytune4でファンの回転数が0になってる(止まってますよ!との警告付き。)
になるのは仕様ですか?
393Socket774:04/06/08 01:44 ID:NPX8g+ca
7VT880ProはVIAスレやKT880スレで報告が挙がってるよ。
394Socket774:04/06/08 02:15 ID:rcV4N2fU
GA-7VM400AMを使っている者です。

先日マザーがショートで壊れまして、これを購入したのですが
GForce2Tiのグラボを刺してモニタのコードを繋げても認識しないようです。
オンボードの方は普通に表示されるのですが
オンボードのVGAをオフにする事って可能でしょうか?
それともマザーが対応してないのでしょうか・・・。

初歩的な質問だとは思いますが、宜しくお願い致します。
395Socket774:04/06/08 05:11 ID:7/3le/Iy
>>394
もしBIOSのバージョンがF1だったら、F2かF3にUPしてみるといいかも。
F2でAGP4X関係の修正が入ってたはずなので。
396別スレ住人:04/06/08 06:02 ID:qn5ZNCmG
GA-7VT880Proロードテスト中です
ココにも掲示するとマルチポスト言われるんで、ご質問等ございましたら
こちらに
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074476434/
397Socket774:04/06/08 07:05 ID:HLVSq90Q
>>392
漏れ的想像。ファンケーブルを、ファンコンか電源ケーブルに直刺しで、M/Bに刺してない。
398Socket774:04/06/08 10:32 ID:5uMau1lg
>>366
各部品のFit値を合計して算出する。
抵抗1本から、値がある。
399392:04/06/08 13:10 ID:RC3cxE9v
>>397
CPUファン・ケースファン共にMBに刺さってまつ・・・orz
400Socket774:04/06/08 14:52 ID:7lfK4y52
>>399
静穏ファンで、回転数が低いと0とみなされることがある。
401394:04/06/08 14:52 ID:rcV4N2fU
>>395
BIOSを最近の物にアップしてみました。
F3になりましたが、相変わらずグラボを刺すとディスプレイに何も表示されません・・・。
402Socket774:04/06/08 15:35 ID:hSC3jMsh
>>401
7VM400MF-P使いですが・・・
BIOSで内蔵VGAのメモリ割り当てをDisableにしたかい?
BIOS設定に係わらず、VGAカードを挿せば、こちらが優先されると思うのだけど。

ちなみに、うちはGF4 Ti4200つかってまふ。
403Socket774:04/06/08 16:55 ID:gTAZhgHF
ギガってwakeup通電してるから、光学マウスが光りっぱなしという噂を聞いたのですが、そうなのですか?
脱線すまそ
404Socket774:04/06/08 17:03 ID:OEDVra9W
ウチでは女医スティックは灯きっぱなしだけど
M$マウスは消えるよ。
405Socket774:04/06/08 17:19 ID:gTAZhgHF
>>404
ということは、PS2は通電してなくて、USBが通電してるってことなんですね。
ありがとう。
406 ◆YDxMDV1ev. :04/06/08 17:22 ID:Tgohcr/w
>>404
そうだっけ?
皆逆だったようなぁ・・・

>>405
俺は、PS2だと常時点灯<M$のインテリ
USBだと点灯しない。
M/B GA8-PENXP(REV2)
407Socket774:04/06/08 17:24 ID:OEDVra9W
>>405
いや、そうとも限らないんだな。
実はどっちもUSB接続なのだ。言葉足らずスマソ。
PS2マウスは灯くという報告もあるよ。
408Socket774:04/06/08 17:29 ID:RgW7k+an
MSのトラックボールエクスプローラーをUSB→PS/2に変換して使ってるが
常時点灯しておるよ

マザボはGA-K8VNXP
409Socket774:04/06/08 17:50 ID:7lfK4y52
USBマウスの相性。
マウスによって、まちまちというのが結論。
ちなみに、今使っている俺のUSBマウスは消える。
マザボはGA-7N400Pro2 Rev1.0
別途消えないUSBマウスもあったが、それは他のPCに接続したら消えた。

また、既出だが、USB→PS/2に変換してつかうと、常時点灯。
410392:04/06/08 18:28 ID:yrUGD4YW
>>400
CPUファンはリテールでつ
ケースファンもケースに付属してた8cmのやつ・・・
な、なんでだろ・・・
411Socket774:04/06/08 18:45 ID:HLVSq90Q
>>410
ファンが回ってるなら良しということで。
EasyTuneはファン回転数を0にセットすれば警告でない。
412Socket774:04/06/08 19:20 ID:VhMoio9V
>>410
うちはちゃんと出てるけどなぁ
メモリのそばにあるのがCPUで、バーコードのそばにあるのが
SYSTEMで、いたって問題なく動いております。
413Socket774:04/06/08 20:07 ID:Xqe+zCI+
ファンの回転数はちょっと線イジってみてダメなようなら諦める orz
BIOSとEasyTuneはCPUの温度とか一緒だけど
AIDA32とかSpeedFanで見ると10℃くらい低い(・∀・)
どっちが正確なんだろうな・・
414394:04/06/08 23:27 ID:rcV4N2fU
>>402
BIOS設定に内蔵VGAのメモリ割り当てが見当たらないのですが・・・。

サポセンに電話してみた所、相性の問題で使えないかもしれないとは言われました。
415 :04/06/08 23:30 ID:DJuVSrRc
質問があります
現在GA-K8VT800Mを使っており新しくグラフィックボード
玄人志向のRD96XT-A128GOLD(RADEON9600XT)を購入して取り付けたのですが
BIOSの時点から画面にゴミが出て困っております
前の状態は
CPU   Athlon64 3200+
電源 鎌力350W
メモリー センチュリー、マイクロンの512MB一枚。
HD SEAGATE バラクーダ7200.7 120GB
グラフィックカードはFX5200です

やったこととしては メモリーを変えてみた→NG
他のマシンで玄人を使ってみた→問題なし。

上記の状態なのですがどうすればいいのでしょうか?
416Socket774:04/06/08 23:32 ID:cpnr1hN+
>>415
玄人思考に抗議の電話を入れるのがいいかと思われます
417 415:04/06/08 23:34 ID:DJuVSrRc
>>416
しかし他のマシンでグラフィックカード入れ替えたところ
まったく問題が無いんです(ゴミなどの症状まったくなし)
418Socket774:04/06/08 23:44 ID:xb2yu69o
>417
やったと思うが、ドライバの入れ直しは?
419Socket774:04/06/08 23:56 ID:HLVSq90Q
>>415
BIOS画面の時点でゴミが出るっていうところから、接触不良とか
VGA不良とか思われるんだけどね。
420 415:04/06/08 23:58 ID:DJuVSrRc
>>418
クリーンインストールしてみました。
というよりそもそもBIOSの時点でゴミがでてしまうんです。

>>419
アルコールとかでふいてみるとかですかね。
421Socket774:04/06/09 00:06 ID:aiE57+nv
最近、VGAで相性問題って見た覚えが無いんだよね。
自分が無いだけかもしれないんだけど。
422Socket774:04/06/09 00:07 ID:WPV5uQ4W
ぶっちゃけ電源に余裕あるならK8VNXPでなく
K8VT800Proで十分っすよね・・・?
423Socket774:04/06/09 00:12 ID:x+eoi35o
>420
よく読んでなかった。biosからか〜
今の状態で、元の、グラボ差しなおした?
それで、ゴミ出なかったら、RADEON側の接続部分かな〜?
424Socket774:04/06/09 00:12 ID:S83XlDM1
PSUとしての電源というよりは、M/B側のVRMとしての電源面の余裕
という意味かと思うが>DPS

負荷100%で連続動作、AGPやPCIでも電力喰いまくりとかでなけりゃ
べつにいいんでないかね。
425Socket774:04/06/09 00:23 ID:WPV5uQ4W
そっか。それほどガシガシにしばきまくるわけじゃないし
K8VT800Proチョイスすることにするよ。
426 415:04/06/09 00:38 ID:odpzgEtY
>>421
相性? なんですかね
他のでは症状でないので相性といえばそうですけど
BIOSからゴミって初めてなもんで。

>>423
はい、現在ここに書き込んでるのはFX5200です。
427Socket774:04/06/09 01:05 ID:x+eoi35o
>426
相性かな〜
交換できるのであればAthlonだったら
Geforce系が無難では?
428Socket774:04/06/09 01:31 ID:2oAk++SS
>>415
同じ母板です

グラボのブラケットが曲がってないか確認して下さい

それとケースは何をお使いですか?
以前たてつけの悪い激安粗悪ケース使用時に、
同じような現象に見舞われました(違うマシンでは正常動作)
ケースPCIスロットのネジ止め固定部とカードがピッタリ合わず、
カード端子部が接触不良を起こしている可能性大と思います

母板の取り付け位置を強引にヅらして解決しました
って、ちゃんとしたケース買えよ俺・・・_| ̄|○



429Socket774:04/06/09 01:47 ID:ALUs7Fz6
8IG1000PRO-Gの購入考えてるんですが、
このマザボって電源とかの相性ってどうなんですか?
今のところ玄人志向の460wの電源考えてるんですが、
その環境で使ってる人とかいませんか?
ちなみ8IG1000PRO-Gってほかのと比べるとコンデンサとか少なそうなんですが、
実際どーなんですか?使ってる人いたら情報よろしくっす。
430Socket774:04/06/09 02:15 ID:Gz0xzZKg
>>403
ちょっと遅レスだけど、MicrosoftのIntellMouseWirelessを使ってて、
ずっと電源が入りっぱなしだったけど、最近IntellMouseスレで聞いて解決した。

スタンバイからのMouse復帰をOFFにして、USBマウスをDisableにしたら電源が切れるようになった。
大抵のM/Bは、ポインティングデバイスからの復帰をOFFにしたら、
PCオフ時にはマウスに電源が供給されなくなりますので、マウスの電源は切れます。
431Socket774:04/06/09 14:14 ID:F7Y2KCaw
8IG1000PRO-G って linux 入る?
432 ◆YDxMDV1ev. :04/06/09 14:15 ID:O3iHtkBy
>>431
( ゚Д゚)ポカーン
433Socket774:04/06/09 14:19 ID:852i8jno
なんだUNIXスレ落ちたのか。また300レス行かなかったな。
434431:04/06/09 14:35 ID:F7Y2KCaw
板違いってやつですか?
スマゾ
435369:04/06/09 15:30 ID:h1WVVr57
先日は失礼しました。解決したのでお知らせします。
WINDOWSの立ち上げ復活は、BIOSを再度書込みし直したところOKになりました。
(これがちゃんとできてなかった?)
しかし、win起動時「IDEチャネルのドライバが違う」のエラーは解決せず
サポートへTEL。はじめは「初めての症例ですね」と検証してもらう。
即返事がかえってきました。「検証とれてまして、XPの場合はwindowsでパーティーション
作成してください」でした。
コントロールパネル→コンピュータの管理→ディスクの管理でパーティーション作成し
160G×2台 WIN上で認識し使用可能となりました。
初歩の初歩でミス・・。教えてくださったみなさんすみませんでした。
しかし、BIOS FE→FG→FE にしたのになあ。。なんでだろ・・

436369:04/06/09 15:34 ID:h1WVVr57
>>429 うちそのマザーですけど、オウルテックのケースについてた300Wで
HDD 60G 2台 SATA 160G2台
DVD−R8倍 CD−R カノープスMVXT2004
MO230MB(SCSI) FX5200 
繋いでます。
今までフリーズした事ありません・・
437369:04/06/09 15:44 ID:h1WVVr57
・・・うちは8IG1000PROだった・・
   + ゜: ゜  ≦_ ̄_ ̄─
  _ ─    +  ≦_   )
≦_    )        ̄≡/
  ≦_ ≡\ ゝ ̄ヽ  /
   ゜+ :   \Γ 了/
            |.@|
          /|  .| \
    .    /  .|ヱ|   \ミ  ̄─ ≧_
       / ミ   .| .|    (   _ =≧
      (    ̄ ≧_      ̄人      ドガガガガガガッ
         ─_  _≧ ゜+ <  >_Λ∩
            ̄      /.V`Д´)/ ←>>369
438Socket774:04/06/09 17:21 ID:3X+BRXq8
GA-8IG1000PRO使ってるんだけどなぁ〜
最近めっきり固まり放題。
これってメモリの問題?
439Socket774:04/06/09 17:43 ID:aGxAGYKz
>>431
板ちがいってか・・・分かんないならLinux使うのやめた方がいいよ。

>>438
それだけの情報で分かるとでも?
440Socket774:04/06/09 18:01 ID:3X+BRXq8
すみません。
【M/B】GA-8IG1000PRO BIOS:F6
【メモリ】Bulk DDR256*4  
【電源】350W
【CPU】2.4c 
【HDD】マクスタ 120G*4
【VGA】nVidia FX500
【OS】WinXPHome
他に必要であればまた書きます。
441Socket774:04/06/09 18:43 ID:5nUg1tgg
たぶん、その構成ではむりぽ。

追加
・メモリの写真を4枚ともうpする
・電源の型番を書く
・VGAの型番を正確に書く
442Socket774:04/06/09 18:55 ID:aiE57+nv
>>440
メモリの問題かと思うならMEMTESTの結果は?
443Socket774:04/06/09 20:03 ID:RESmNVcN
まず、メモリが糞。
しかも電源も糞。
所有者も○。

しかもネタくさい。
444 415:04/06/09 21:27 ID:odpzgEtY
昨日書いたものです
とりあえず解決できないので店の方に持っていきます

初期不良(1日もたっていない)なので交換してもらえるようなので。
お騒がせしました
445Socket774:04/06/10 11:48 ID:ez1OVtHR
CPU:AthlonXP2500+
マザー:ギガバイトGA-7VT600-1394
グラボ:XIA.RADEON9600SE
メモリ:バルクPC3200・512MB
HDD:シーゲートST3160023A・160GB
ドライブ:LG電子・GSA-4082B,SOLDAM・COAI4824M
電源:鎌力350W
の構成で作ったんですが、システムをスタンバイにしてもCPUFAN とケースFANが回っていてうるさいです。
スタンバイ状態でFANを停めることはできないのでしょうか?
446Socket774:04/06/10 12:54 ID:5405Y4sy
GA-8PE667PROを使ってるんですが、
これは160GBのHDDに対応しているでしょうか?
447Socket774:04/06/10 13:26 ID:rNL9qNFT
>>445
BIOSからサスペンドタイプを設定しろ。
たぶんS1辺りになってるからS3に変えるとか。
448446:04/06/10 14:29 ID:5405Y4sy
事故解決しました。
449438:04/06/10 15:41 ID:Tff+7NcR
メモリは2枚がiTc製
基板:184DR256M438,MV,BH70,256MBDDR-400MHz-CL2.5,0401-9301043-1518
チップ:0346VL,V58C2256804SAT5B,V04265IJALC
残りの2枚がelixir製
基板:M2U25664D888B3G-5T,256MBDDR-400MHz.CL3,PC3200U-303B0,0324.EME036090CA,060169M.TW
チップ:N2DS25680BT-5T,044Y5BFY
です。よろしくお願いします。
450Socket774:04/06/10 15:50 ID:OqGQbqes
お願いされても、無理だ。4枚でなく2枚だけならいけるかもしれんけど。
451Socket774:04/06/10 16:07 ID:WPhHn5tQ
ジーフォース6800っていつごろ出るんですか?
値段だけ知りたいです。
452 ◆YDxMDV1ev. :04/06/10 16:17 ID:JEos4Acl
>>451
激しくスレ違いだし、一部でもう発売されてるし・・・
453Socket774:04/06/10 16:25 ID:WPhHn5tQ
>>452
いえいえギガバイトのやつです。興味つつなのれす。
454 ◆YDxMDV1ev. :04/06/10 16:28 ID:JEos4Acl
>>453
おぉ、こりゃ失礼。
アルバと青ペンが出た出ないってとこだし、戯画は少し先になるかもねぇ。
とか言ってたら急に出る・・・
455Socket774:04/06/10 16:35 ID:DV2L7G3x
>>450
MEMTESTする気が無いらしいから放置推奨。
456Socket774:04/06/10 16:56 ID:V3RfxG87
457Socket774:04/06/10 19:57 ID:IdjQaqL+
>>456
覆面被った黒ずくめの集団を想像してしまってワロタ
458Socket774:04/06/11 01:23 ID:wbqz17Fh
GA-8IRXPにオンボードで載っているRAIDコントローラ。
PromiseのMBFastTrak133Liteですが、160GBのHDDを搭載しても
全領域を使用できますか?
OSによっては137GBの壁があるのは分かったのですが、ハード的な
所は色々調べてみたものの、その情報は見つかりませんでした。
よろしくお願いします。
459Socket774:04/06/11 01:43 ID:PgY5csZO
遅レスだけど一応書いておくと、
>>415とCPU、マザー、ビデオカード(Radeonの方)
が同じで、メモリがチップメーカー違いだけど、
何の問題も無いよ。
ケースからはずして、最小構成で組んで電源入れても
BIOS画面にゴミが出るんだったら、初期不良かもね。
460Socket774:04/06/11 03:06 ID:My0cFtEl
>>458
8KNXP Rev1のBIOS F6ではGIGA RAIDが137GB 越えができなかった。
F8に更新したらできた。
というわけで、試してみたら?
461Socket774:04/06/11 15:27 ID:/XaLauhU
>>401
内蔵VGAはグラボをさすと自動でオフになるが?
462Socket774:04/06/11 21:16 ID:B74c5Jh3
>>461
ボクのママソはそうでつ
463Socket774:04/06/12 21:33 ID:+t6ETOU1
ギガバイトのGeFroce6800Ultraを注文しました。
464Socket774:04/06/12 21:52 ID:wQRv3bEr
すいませんアドバイスお願いします

CPU:Pen4/3.4GHz(北森) or エクストリームエディション
グラボ:GeForce6800GT
メモリ:IOデータのPC3200/512MB*2
ケース:ソルダムのRA300S(ttp://www3.soldam.co.jp/case/ra300/index.html)
電源:VariusII-450

M/Bは、ギガバイトのGA-8KNXPかGA-8I875で迷ってます
スペックからみてどちらがいいでしょうか?
あとこのケース&電源で問題ないでしょうか?
465Socket774:04/06/12 23:06 ID:S6lSUHIX
>>464

>125
>335
>336
466Socket774:04/06/12 23:10 ID:+pdgo5jX
>>464
いや、そのスペックのマシンで何をしたいのかで変わると思うが...
467Socket774:04/06/12 23:12 ID:u/TZjlKg
なにをしたかろうが共通して>465
468Socket774:04/06/12 23:24 ID:5XyJkvz+
電源は余裕なさそうだが。12Vが18Aって少ないと思う。
469Socket774:04/06/12 23:30 ID:JhZQC4a5
GA-K8NS PROに付属のドライバーCD−ROMがなぜか
うちのドライブで読み込めない
中で空転してるような気が・・・・
470Socket774:04/06/12 23:40 ID:rOcwEhpr
>>464
漏れのGA-8I875は安定してるよ



2枚目のヤツだけどな
471Socket774:04/06/12 23:52 ID:gOmp08HU
>>469
漏れのはGA-7VT880 Proだけど同じ症状だ。
他のCDは普通に読み込んでくれたけどなぁ。
しょうがないので戯画のサイトからドライバ等を落とそうとしたら
リストになかった..._| ̄|○
472Socket774:04/06/13 00:30 ID:Arc9xfW7
>>464
8KNXPは3枚買ったが、問題は無いよ。
473469:04/06/13 01:24 ID:juAgH7pz
その後

「う〜ん、レーベルの表面がつるつるだから滑ってるのかな・・・・?」
と、軽い気持ちでCDの上面をはさみの角で(塗装を削る位)軽く削ってみた・・・・
そして、ドライブに入れると「ファンクションが間違っています」
???なんだろ・・・
と、思ってCDの光ってみる方を見たら・・・・・・・

「ぎゃあああああああああああああああああああああああああああ」
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2849.jpg
http://ccfa.info/cgi-bin/up/src/up2850.jpg
474469:04/06/13 01:25 ID:juAgH7pz
ホントに軽く削っただけなんだよおおおおおお
475Socket774:04/06/13 01:38 ID:E0H0tTc/
CDって、レーベル面のほうが薄いって知ってた?

しょうがないからこのへんから必要なもん落とせ
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-K8NS%20Pro.htm

EasyTune4などがほしければこのへん
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_Tools.htm

NSProってF2-BIOSなかなかでないねえ。
さっさと2枚刺しDDR400問題解決して欲しいのだが。
476Socket774:04/06/13 01:43 ID:juAgH7pz
>475
産休です、トホホですわ
477Socket774:04/06/13 02:23 ID:OJ+/TZ4j
レーベル面削る奴が居るとは驚き。
つーかそのCDの回転に何でレーベル面の関係が・・・
478Socket774:04/06/13 03:17 ID:V31gLDuO
>>473
おぉ〜こんなバカがいたとは(w

俺は、CD-Rを廃棄するときにいつもレーベル面をヤスリで削って捨ててるよ。
479Socket774:04/06/13 03:25 ID:6mLSmmK0
GA-8KNXPってメモリ六枚刺せるけど、バンクは幾つまでなの?
6だったら意味ないよねぇ?
480Socket774:04/06/13 03:34 ID:O4Md/yHZ
>>473
CDの構造がどうなってるのか調べてみなってw

GIGA付属のCDは読み込めない物が多いね
家のも読み込めなかったよ
481464:04/06/13 03:49 ID:01RJ55sw
GA-8I875は突然死多いのかー(怖
GA-8KNXPにしようと思います!

>>468
電源余裕ないですか・・・
他の電源にしたほうがいいのでしょうか?
482Socket774:04/06/13 08:24 ID:NhZI7mFN
GA-7VT880-Lを購入しようかと思うんですが、HDDを160Gのものを
使うつもりです。最近のマザーボードは何もしなくても160Gと認識する
ようになってるんでしょうか。それとも他のPCに一旦つないでフォーマット
した方が無難でしょうか。
483Socket774:04/06/13 09:12 ID:+z9P8voG
gigaスレよりもそれはHDDスレいった方が早いかと。
484Socket774:04/06/13 09:48 ID:ILss9Rq3
>>482
マザーは何もしなくても160GBを認識する。
OSが認識するかは別。
485Socket774:04/06/13 10:01 ID:Arc9xfW7
>>479
ダブルサイド は、4枚までだね。
4GB積みたい人は1GB DIMMを4枚買わなければならない。
486白P ◆PtuneTcRIU :04/06/13 15:13 ID:3Smip1xN
おまいら教えてください

CPU:AthlonXP 2400+
M/B:GA-7VT600-L
OS:Windows xp Pro SP1a

↑の環境にてCPUの温度がBIOS(とEasyTune4)値とMBM値で
違うのですが、どちらを信用したらいいんでしょ?
487Socket774:04/06/13 15:36 ID:EajlrhoC
BIOS
488Socket774:04/06/13 15:39 ID:V31gLDuO
>>486
ビオス==スピドファン これ最強。
489Socket774:04/06/13 15:41 ID:mZVDq+Xk
>>486
どれも信用できない。
何故なら、updateで温度表示が変わるから。
信用できるのは、温度計?
490Socket774:04/06/13 16:36 ID:fqny2bwy
それにしても、不思議なのは温度関連でBIOSが更新されないことだ
もしかして、今の温度表示が正確、ってことか・・・・?
491白P ◆PtuneTcRIU :04/06/13 18:14 ID:3Smip1xN
>>487>>488
さんくす。
SpeedFan入れなおすか..
EasyTune4:64℃ / MBM 53℃ .. ((;゚Д゚)ガクガクブルブル

>>489
さんくす。
温度計を仕掛けろってことかしら?
492白P ◆PtuneTcRIU :04/06/13 18:16 ID:3Smip1xN
よくみたらCPUファンも2倍の差があるぞ ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
493Socket774:04/06/14 05:18 ID:umrkJXEF
BIOSは、CPUの省電力機能はOFFだから、高めの温度で正常。
WindowsはFull ONでもIdeleでは省電力機能が働く。
494Socket774:04/06/14 09:08 ID:tnFYgSbl
GA-8VT880ULTR使ってる人居ますか?
家のはメモリ周りが原因で頻繁に落ちますけど、仕様ですか?
CPU:P4 3.2GHz
MEM:512MB*2
メモリは場所を変えても1枚にしても結局同じ。
495Socket774:04/06/14 11:51 ID:vRw73qT1
>>494
MEMTEST86をしてみなされ。
496Socket774:04/06/14 13:54 ID:61UoeGA+
起動時にUnknown flash typeって表示がでますが、これって何でしょう。
もしかしてXpress BIOS Rescueに関係があるのでしょうか。
497Socket774:04/06/14 15:25 ID:RrgS5z70
>>496
Unknown CPU Type でないの?
498Socket774:04/06/14 15:29 ID:McWFdASk
CMOSクリア後、SET UP LOAD SAFE(だったか?)すれば直る。
499Socket774:04/06/14 15:31 ID:YV7qCHod
ツクモから商品が届きません。
先週土曜の夜更けに注文しましたが。
500Socket774:04/06/14 15:32 ID:TCfgJc9B
>>499
こんなところで言ってないでショップに言え。
501Socket774:04/06/14 15:37 ID:McWFdASk
>>499
6/5?だとしたら遅いけど。

通販自作(自演)野郎のためのスレッド 12
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079973417/
502499 :04/06/14 15:53 ID:YV7qCHod
いいえ。
12日から13日に変わる寸前です。
2日と聞いたので今日かなと思った次第です。
503Socket774:04/06/14 17:29 ID:+rs762ZJ
>>502
明日の夕方ぐらいまでは大人しく待ってろ
504Socket774:04/06/14 17:40 ID:nE/f3Y4v
月曜事務処理、火曜発送かもな
505Socket774:04/06/14 18:05 ID:9A5Z3LvZ
99は早くないぞ。俺は11日(金)注文でまだ発送されてない。スレ違いスマソ
506Socket774:04/06/14 18:56 ID:+kYX1Ok+
GA-8KNXPとGA-8KNXP(Rev2.0)
ってどうちがうんですか・・?
507499:04/06/14 18:58 ID:Jw/LHOtS
当方、待つのが嫌いです
508Socket774:04/06/14 19:05 ID:EZ9TiaKg
>>507
なんで自分で店頭に行ってその場で金はらって持って帰らなかったの?
自己責任の取れないカスが
509499:04/06/14 19:28 ID:Jw/LHOtS
持って帰るのがダルイからです。
それに店で見当たらなかったとき、いちいち店員と口を交わすのも
面倒でしょう。こっちは商品が欲しいだけなのに。
510Socket774:04/06/14 19:49 ID:+rs762ZJ
>>499
待つのが嫌いなら店頭へ行け
見つからなかったら見つかるまで店に通え

通販は時間が掛かって当たり前
店はお前だけのために商売してるわけじゃないからな
511499:04/06/14 20:02 ID:Jw/LHOtS
ちぇ・・・
512505:04/06/14 20:12 ID:A1jqKiL1
俺は発送連絡きたぞ。もうちょいまて。
513Socket774:04/06/14 20:13 ID:EZ9TiaKg
このまま永遠に届かないのも面白そう
514Socket774:04/06/14 21:11 ID:ugmalyeM
こりゃ大変だわなニガワラ
515Socket774:04/06/14 23:09 ID:ZXo3wZ+y
GA-7VT600-Lが修理から戻ってまいりますた。
・・・・でもいらないんだよなぁ。壊れたときに600-1394かったから。
516Socket774:04/06/14 23:36 ID:RrgS5z70
○ークション
517Socket774:04/06/14 23:52 ID:KqZp9KxV
○魔王
518Socket774:04/06/15 00:06 ID:NRGbDaXy
>>506
電源の容量がアップしてるらしいね。
(プレスコットのせいで)
519Socket774:04/06/15 00:09 ID:hfruPA92
DPS取ったら温度が6度ぐらい下がった
520Socket774:04/06/15 01:46 ID:L2VgPaeF
>>519
オメ!
521Socket774:04/06/15 06:43 ID:01hFOHH7
GA-8KNXPについてくるDPSって別につけなくてもいいのでしょうか?
522 ◆YDxMDV1ev. :04/06/15 07:56 ID:vXEIOV9i
既出杉
523Socket774:04/06/15 07:59 ID:/xdUgdEM
MicroATXがすきなのになんでGIGABYTEをはじめ
どのメーカーも性能がよさそうなのはATXばかり・・・
524Socket774:04/06/15 11:52 ID:zMtV82BS
>>523
世の中は、お前を中心には回っていないって事だ。
525Socket774:04/06/15 12:44 ID:dPCezji1
質問させて下さい。
GA-8IRXを使用しているのですが、このM/BはBigDriveに対応していますか?
BIOSは最新で、BIOS画面では160Gの容量通り認識しているのですが
コンピュータの管理→ディスクの管理では128GBしか認識していません。
>>235等の考えられ得る手段は取りました。
Windows板では、M/Bがそもそも対応していないのではないか。と
助言を頂いたので、最終確認の意味を兼ねてこちらで質問させて頂きました。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。
526Socket774:04/06/15 13:01 ID:AQUuPTZU
起動するとマザーから「ピー・ピッ」となってOS立ち上がるんですが、異常ですか?
527Socket774:04/06/15 14:42 ID:RADf2cvZ
>>525
BIOSが対応してようがしていまいが、Winの32bitモードではBIOSとは無関係に直接IDE ドライバがLBAアクセスする。
(そもそもIRQだってWinはBIOSを無視してIRQルーティグテーブルを独自に作成してHDD以外のデバイスもBIOS無関係でアクセスする)
つまり、Winの起動シーケンスで16bitアクセス時にのみ(だいたい画面モードがVGAの時点)BIOS経由でアクセスするので
WinのBootドライブは137GBより後ろにならないように区画を切っておけば問題ないはず。
528Socket774:04/06/15 15:37 ID:YNNlykkz
K8VT800 Proってどこのコンデンサ使ってる?
529499:04/06/15 16:38 ID:4/DWJzMn
まだ商品が到着しません。舐められてますか。
530Socket774:04/06/15 16:44 ID:1wKZN3CN
>>529
発送メールが着てから2日後に届くのが通常なんだがね。<田舎在住者
531499:04/06/15 16:51 ID:4/DWJzMn
注文完了メールが来たのは昨日の夜5時です。
気ィ狂いそうです。
532Socket774:04/06/15 17:15 ID:I3ohVtFZ
>>499
短気過ぎるな
落ち着いて待ってろ
533Socket774:04/06/15 17:20 ID:bBA85/qj
>>531
注文確定メールが昨日なら、発送は今日だと思うよ。
お茶でも飲みながら待つがよろし。
534Socket774:04/06/15 17:25 ID:4/DWJzMn
ヤマトを急かそうと思うんですが、住所と名前言えば
いいんですかね?何か配達員によからぬことが起こりそうです。
535Socket774:04/06/15 17:34 ID:I3ohVtFZ
>>534
順立てして配送してるから催促してもあんまり…
営業所に取りに出向くとかなら分かるが
536Socket774:04/06/15 17:50 ID:vuZ33XDF
なんか面白いのがいますね・・
537Socket774:04/06/15 18:35 ID:L2VgPaeF
>>499
そろそろ、スレ違い。
こちらへどうぞ!
http://money3.2ch.net/shop/

ここへの書き込みは商品が届いてからにしてくれ。
538Socket774:04/06/15 18:38 ID:Gy5bDajG
ぜんっぜん面白くないだろ。
単なる○○○○なだけ。
届いたら届いたで、あーだこーだここを荒らしに来るに違いない。

ほんとGIGABYTEスレは気のいいヤツが多すぎて釣られやすくて。
539499:04/06/15 19:31 ID:zjn6R/PL
やはり諸悪の根源は、戯画のKT880マザーの発売が遅れたことだろうか。
540Socket774:04/06/15 20:39 ID:pnCit+m4
急ぐなら99で買うなよ。
541Socket774:04/06/15 20:56 ID:QUxJ4Jk0
つか、通販なら1週間は覚悟して買うべきだろ
542499:04/06/15 21:00 ID:zjn6R/PL
明日は高校休んで待ってやる
543Socket774:04/06/15 21:04 ID:4BPDh9h5
>>542
スレ違いだボケ
544Socket774:04/06/15 21:07 ID:Z1SzN7dM
リアル基地街か?
545Socket774:04/06/15 21:15 ID:DzPmFG1G
届いたら届いたで、クソ質問してきそうだなw
546Socket774:04/06/15 21:45 ID:tA24+BtL
おまいら反応し過ぎ。
547505:04/06/15 22:10 ID:/Eooz6e7
俺のは届いた。在庫分でも99は即日配達ではないし。まして、在庫ないのは・・・。
キャンセルして他で頼んだ方がいいんでないの?それかつっついてみるか。

スレ違いねた、スマソ。
548Socket774:04/06/16 00:19 ID:fLqbBuMg
>528
ソケット横の大きな電解コンデンサには「SANYO」とかいてありました。
小さいやつは気にも留めてませんでした・・・どこのメーカーでしょう?
むき出しの金属部には、大きいほうも小さいほうも「K」の切れ込みがあります。
だからといって同じメーカーとは思えません。
・・・ケースを開ければ良いのでしょうがメンドクサイです。


>499
99話題はこちらで↓
【TUKUMO】ツクモってどう? 3 【九十九】
http://pc6.2ch.net/test/read.cgi/pc/1070948466/l50
549Socket774:04/06/16 01:38 ID:x5Ba0fbj
小便臭い小僧がいるな。
ガキは、ママからもらったお小遣い握りしめてショップに買いに行け。
550499:04/06/16 09:22 ID:P2XiyxnN
イライラ・・・
551Socket774:04/06/16 10:38 ID:Jm486Akf
GA-SINXP1394(GA-8SQ800 Ultra2)を使っているのですが、AGPドライバを入れても
コントロールパネルでビデオコントローラ(VGA互換)となってビデオカードをうまく認識してくれません。
使おうとしてるカードはGeForce4 ti4800seです。
今まで使えてたんですが、再インストしたら使えなくなってしまいました。
解決策はないでしょうか?
552Socket774:04/06/16 11:58 ID:vYglnhQj
>>551
そのまま、nVIDIAのドライバはインストールできないの?
553Socket774:04/06/16 14:39 ID:H3iNO2jk
>>499
発送済みのメールは届いたのか?
554Socket774:04/06/16 15:36 ID:dqQ96nG1
もう相手するな・・
555499:04/06/16 21:55 ID:ZqUx/6ub
皆さん大変ご迷惑をおかけしました。ブツは今日の昼頃到着しました。
ただ一つ気に食わないことがあります。

今日買ってきたマザボGA-7VT880-Lなんですが、これに侍が取り付けられません。
無理やり差し込むほど愚かではないので、すぐに取り付けを断念しました。

こんなこともあろうかと、Athlonのボックス版を購入していた私はやはりすごいな、と
再認識した次第ですが、侍の2500円はもはや永久に返ってきません。

ハラワタが煮えくり返るという気分を今日も味わっています。以上おはり。
556Socket774:04/06/16 22:15 ID:Mfnqjyhe
>>555
漏れはお前のパピコ読んで腸煮えくり返った。
557Socket774:04/06/16 22:35 ID:36oVq+v2
自作板の底辺にいる人間を観察するスレはここですか?
558Socket774:04/06/16 22:40 ID:x5Ba0fbj
気持ち悪いのが住み着いたなぁ
しばらくこのスレとはおさらば。。。みなさんお元気で。
559Socket774:04/06/16 23:02 ID:HRUhEZsp
漏れもしばらくかちゅのお気に入りから外しておくかな
ウチの8I875が突然死するまでさようなら
560Socket774:04/06/16 23:05 ID:kuP68UmI
GA-8KNXPってメモリ4GB使えますか?
561 ◆YDxMDV1ev. :04/06/16 23:06 ID:ZCLmmbRE
>>560
何で仕様見ないかなぁ・・・


3Gまで。(条件付き)
562Socket774:04/06/16 23:14 ID:vFPYz1Yz
時間かけた割にはつまらんネタだな。
もっとがんばりましょう。

1点
563499:04/06/16 23:15 ID:ZqUx/6ub
ナニが熱を切るだ・・・!

説明書も鎌風のヤツが入ってたしね。終わってるよサイズ終わってる。
564Socket774:04/06/16 23:20 ID:zn2wRro1
いつまで居座るの?
565Socket774:04/06/16 23:34 ID:25th0Mlk
>>563

(゚Д゚)ハァ?
566Socket774:04/06/16 23:36 ID:zTRFT49N
コンデンサが干渉するのか?
567Socket774:04/06/16 23:46 ID:rS8fpMub
GA-K8VT800ProのINT線についてオンラインのマニュアルには
載ってませんでした。板付属のマニュアルには載ってますか?
載っていないならどこか調べられるサイトありますか?
568Socket774:04/06/17 00:34 ID:REtsteT5
つまりアレだ。
499はGA-7VT880-Lに侍が取り付けできないという人柱報告をしてくれたというわけだ。
人柱となったいま、どうか安らかに眠ってください。>499
569Socket774:04/06/17 00:35 ID:NkoznytH
立ててくれた向こうの>1から案内がないようなのででしゃばりますが。

GA-7VAX系スレッドが、GIGABYTE製AMD CPU向けVIAチップセットM/B総合
スレッドとして生まれ変わりましたので、GA-7VT880やGA-K8Vシリーズの話題
もこちらでどうぞってなことで。

★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/l50
570499:04/06/17 00:53 ID:iTYMttVk
明日も学校休んでベンチ報告します。あとついでに文句とかも。
571Socket774:04/06/17 00:59 ID:0pgarkoH
     ト、 , ---- 、     ,. ‐''":::::::::::::;::::`'-      
     H /::(/^^丶 :゙i  /::::::::::::::;:/´ヾヘ;:::::::::ヽ    
  (( (ヨb |::l,,・  ・,,{:K}}}:::::::((,/    `、::r、:::゙,   いい加減に汁>>499
     \`l:ト、(フ_ノ:)/:::::::::::i゙ /     \ i::::i   
       ゙、 ヾ〃 /!::::::::::::|  ●    ● l::::| 
       ) ネヴァダ| !::::::::::::!          !:::!
      \ ___/ \::::::::!/// ___ ///!::| 
        \    |::::::|    l,   /   ノ::i
            `、   i:::::l、ヽ.,_ `''''" _ ,..イ:::::i 
            ゙、  ヽ;i \ヽ,.l ̄_,l  |:::/
            ゙、     ヽ`、 | / ヽ
             ゙、 /     `ヽ''"  i.丶
             /   NEVADA |  丶

572Socket774:04/06/17 00:59 ID:NkoznytH
しなくていい
っつーか学校逝け
573Socket774:04/06/17 02:00 ID:HCfP0mKG
>>555
挿し込む工夫をしないお前が愚か
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1075304193/
574Socket774:04/06/17 02:04 ID:H9Kfr3a3
ぬるぽ
575白P ◆PtuneTcRIU :04/06/17 02:37 ID:hvSA/gW/
>>574
ガッ
576Socket774:04/06/17 06:05 ID:v30Gym/c
>>560
使えるよ。1GB DIMM,4枚 買ってきなされ。
577 ◆YDxMDV1ev. :04/06/17 06:08 ID:rG74Hf+V
>>560
>>576
うお!
スマンかった、3Gって書いちゃってた・・・
578Socket774:04/06/17 08:04 ID:vn8QcA+N
>>499
消えろ糞粘着
579Socket774:04/06/17 08:17 ID:AZsj6Die
8KNXP-Ultra64買いマスタ。
オンボードRAID0+1(ICH5Rじゃないよ)で
母板のHDLEDに繋げたら、ランプつきっぱなし!
これって正常?
580Socket774:04/06/17 08:41 ID:uPvsBt3w
>>570
引きこもってないでというか、登校拒否なんぞしとらんで学校いけ。
あと親や他人に迷惑かけるなよ。いじめられてるなら、いじめられない
ように強くなれ。弱いやつがいじめられるんだ。
なぞといいつつ。

>>579
RAID 10と言われてもSilとGIGARAIDの両方があるわけで。
それと、LED付きっぱなしでOS読み込んで起動しているのかどうかとか、
BIOSの起動HDD優先順位はどうなっているのかとか、書いてもらわなきゃ
判らんことがあるわな。

正常かどうか、その書き込みだけ見て判断するなら、

「NO」

で、終わり。
581Socket774:04/06/17 09:20 ID:AZsj6Die
>>580
スマソ。
RAID0+1はSilで構築しております。
OS(WinXP Pro)は今のところ、正常に起動しております。
BIOS優先順位は1HDD,2FDD,3CD-ROMであります。
以上ですがいかがなものでしょうか?
582Socket774:04/06/17 09:38 ID:KUAUE95d
基本だけど、FDDとかCDのコネクタ逆刺ししてない?
PC98-NX、21のパーツとか流用してない?
@BIOS機能は試した?
583Socket774:04/06/17 09:54 ID:uPvsBt3w
>>581
その他にHDDの起動優先順位もあるんだけど、OS起動してるなら
順番は問題無さそうなんだけど、そこの順番はどうなってますか?
あとLEDの端子はちゃんとピンアサインがあってますか?
常時onになってる端子に刺さってるっていうオチじゃないよね?
それでも常時点灯なら、店頭に持っていって、確認してもらうか、
他のM/Bがあるなら、そっちに挿して試すとすれば、M/B不良か
どうかはっきり判ると思う。
584Socket774:04/06/17 13:36 ID:AZsj6Die
>>582
FDD&CD正常に動作しております。

>>583
ピンアサインはOKです。
ちなみに、SilのRAIDBIOSで0+1設定する前(デバイス検索時)
は点滅しておりましたが、RAID0+1設定後に常時点灯してしま
いマスタ。
585Socket774:04/06/17 14:13 ID:uPvsBt3w
>>584
>RAID0+1設定後に
これは、BIOS上で?
WinXPだったら、BIOSで設定しないでドライバインストール後OSで設定したら
どうなりますか?
586Socket774:04/06/17 15:20 ID:jGFgYn7V
GA-7VM400MF-P(KM400)はPCIスロットの3番目はどっかとINT共有なんかな?
NICやキャプボさすと不具合でますぜ、旦那。
587584:04/06/17 15:21 ID:AZsj6Die
>>585
スマソ。やり方教えて下さいマセ。
588Socket774:04/06/17 15:26 ID:uPvsBt3w
>>587
漏れはRaid0しかやったこと無いのよ。
10で、そうなるっていうのを初めて聞いたんで、どうなるかなと思ったんだけど。
589584:04/06/17 17:05 ID:AZsj6Die
助けてください!!!
夜も眠れません。
590551:04/06/17 17:15 ID:0wLM0/yP
>>552
nvidiaのやつとOMEGAを試してみたんですけどだめでした。
591Socket774:04/06/17 17:40 ID:v30Gym/c
>>590
FFベンチスレで推奨してるインストール手順を試してみたら?
592Socket774:04/06/17 18:33 ID:BNbbGxbH
すいませんが、どなたか教えて下さい。

私は8I875-Ultra使ってるんですが、このM/BのCPUリテンションって
ネジ止めじゃなくてクリップみたいなので止まってますよね?

んで、今CPUクーラーをE3W-N85XC-03かSP94のどちらかにしようと
思ってるんですが、E3W-N85XC-03はリテンションごと交換しないと
いけないようで(SP94はどうやって付けるのかわかりません)
8I875-Ultraのようなリテンションのものでも取り付け可能なんでしょうか?
既に「私使ってるよ〜」って人がいるといいんですが…。

E3W-N85XC-03
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_478/e3w-n85xc-03/01.htm

SP94
ttp://www.thermalright.com/a_news/main_news_sp94.htm
593Socket774:04/06/17 19:04 ID:v30Gym/c
>>592
どちらも元から付いてるリテンションを外して付け直すんでしょ。
漏れはM/Bを外して付け直すのが面倒だから水冷にしたよ。
594592:04/06/17 19:09 ID:BNbbGxbH
>>593
お〜。ということは外せさえすれば付けられるって事ですよね?
595Socket774:04/06/17 19:18 ID:v30Gym/c
>>594
あとはそばにある部品(コンデンサとか)と当たらないことを祈るべし。
596Socket774 :04/06/17 19:22 ID:m2QSN3cH
597Socket774:04/06/17 21:56 ID:8KkCa/kn
>>592
参考になるかわかりませんが
無印+Reeds (E3W-N75SC-J2)では無問題でリテンション付きますた。
598592:04/06/17 23:28 ID:BNbbGxbH
>>597
おぉ。同じCoolerMasterだし大丈夫そうですね!有り難うございました!
599Socket774:04/06/18 00:47 ID:Sln5pJ/X
>>499
>>555

GA-7VT880-Proに侍付けて使ってるよ。
確かにこのマザーだとコンデンサが干渉して侍を取り付けにくい。
俺もしばらく悩んだけど、自分なりの取り付け方を見つけたので
参考までに記しておくよ。

1.侍のヒートシンクから取り付け金具を外す(ネジを回して外す)
2.取り付け金具のみを取り出し
 マザーの爪に引っ掛けて固定(少々コツがいるけど、そう難しくない)
3.取付金具の内側に、ヒートシンクをそっと置く。
 (ヒートシンクと取り付け金具の穴を合わせるよう注意する。
  間違ってCPUの上にヒートシンクを落としたりしないよう慎重に)
4.ネジでヒートシンクと取り付け金具を固定して終了。

取り外しはこの逆で。
この方法なら比較的楽に着脱できるかと。
作りが似ている鎌風にも応用できると思う。
600599:04/06/18 00:53 ID:Sln5pJ/X
補足スマソ
取り付け方3.の「穴」とはネジ穴の事ね。
601Socket774:04/06/18 10:34 ID:/andWCa9
>>599
普通はそうやる。
それが、鎌風や侍の取り付けが簡単と言われる所以なんだが。
602Socket774:04/06/18 13:14 ID:KCgtDiG8
K8VT800ProなんですけどBIOSのFrequency/Voltage Controlで
CPU Clockが200MHzの表示になっていればDDR400の設定に
できているということですか?
603Socket774:04/06/18 14:42 ID:+6T/aKgD
>>602
PC3200のメモリを使ってれば、YES。
604Socket774:04/06/18 16:50 ID:KCgtDiG8
>>603
そうですか。すっきりしました。
PC3200の512*2なんですけどF6の時点で200MHz表示されていたので
どうなのかなと思ってました。F6だと166固定って聞いていたのであれれ???
と思ってました。
605Socket774:04/06/18 17:23 ID:p0C+42GD
はじめまして。質問お願いします。

そろそろ動画編集でも・・・と思い250Gのハードディスクの増設を考えています。
マザーボードにGA-7DXRの「+」じゃない方を使ってるんですが
他の環境は全て対応している、と考えて GA-7DXRでもbig driveを認識可能でしょうか?

606Socket774:04/06/18 17:31 ID:4ARIb6rt
>>605
ttp://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-7DXR.htm
F9でbigdriveに対応しているからおk
607Socket774:04/06/18 18:10 ID:p0C+42GD
>>606
感謝です!これからもギガバイト愛して逝こうと思います。
608Socket774:04/06/18 19:53 ID:GrCaTgEn
じゃ僕はギガバイ子を愛して逝きます。
609Socket774:04/06/18 22:45 ID:DyQCYmgy
>>608
チャイナドレスビリビリに破りたいです。
610Socket774:04/06/18 23:09 ID:MH5PZvZ1
(*´д`*)ハァハァ
611Socket774:04/06/19 00:24 ID:9cc7X8FH
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html
もう売ってるのか、これ↑
612Socket774:04/06/19 02:31 ID:wT9dqVIm
             ヾ、 ;;|      | ;;/
     .         ! ;!  _....._  ,! ;!  /|
  _____  .    |\∧ | ;| ( .∞ ) | ;| / /|      _____
  `ー、`''ー-、   |:.:.\\i;.;!ヽ|_i_i_|/|;;i//:.:.|   __,-‐'_,-‐'
    `ー-、_`'''''ー|:.:.:.:.\.ヾヽ/.:.:.:、ノ ノ/:.:.:.:.|ー''''''´_,-‐'´ 
        \ . |:.:.:.:.:.:.``'´.:.∧.:.ヽ'´:.:.:.:.:.:.:|  /    
         `) .|`''ー-、GIGABYTE:,-‐'´| (´.     「ギガバイ子萌えーーー!!」
       __/´  |.    \/ o :、;-‐'´   |  `ヽ、__        
<二二_ ̄     |  、ヘ.      ,;ヘ   |       ̄_二二>
      ̄ ̄`_> .|\ \\   // ./| <´ ̄ ̄
      _,;--‐'´   |::::\ \|   |/ ./:::::|  `ー--、__
<´ ̄ ̄       .|:::::::::`i      i'´:::::::::|        ̄ ̄`>   _______
  `二二ニ ̄ ̄`>  .|:::::::::::|  [| .|]  |::::::::::::|  <´ ̄ ̄ニ二二´______ | (G)´ ̄`ヾ)    |
/:.:\:.:、ー'⌒)/   .!::::::::::|     .|::::::::::,!   \(_ii`,ゝ/:.:./  /|  Yノノノハ))〉   |
ヽ:.:.:.:.:\:'ーii/ /i  :、::::::::| 「| 「| 「| |:::::::::/  iヽ、 \||_/:.:.:.:/ /:. | 。〃(l ゚ ヮ゚ノヽ。  |
 ヽ:.:.:.:.:.:ヽ// )/   :、::::::| |:| |:| |:| |::::::/   ヽ、\ \ゝ:.:.:.:/ /:.:. |  °(つ~(つ    |
ヽ \:.:.:.://ヽii/ ;/i  ;i:、:::| |」 |」 |」 |:::/i  ,ヘ ヽ、\\:.:./ /:.:.:./|   ノ_ハゝ    |
:.:.\ \:.:.:.:.:.:.://`;i  i :、|____|/ i  ;|ノ`ゝ、!⌒ゝ゛//:.:.:./ |   . し'ノ     |
\:.:.\ `、 、ー'⌒)ヽi  i\:.::.:.:.:.:.:.:.:.:.:./|  i'_/:.:.`ーii'´/ /:.:.:/  |  GIGABYTE |
613Socket774:04/06/19 14:47 ID:/IwvpAiJ
大変です。
マザーボードについてるNBファン(?)とやらからカラカラカラカラカラブハァーーーって音がしてます
なんかヒートシング部分とファンの羽が擦れてます
614Socket774:04/06/19 15:16 ID:chxFfUhA
>>613
ママンは何をお使いですか?
615Socket774:04/06/19 17:10 ID:8HYkewKS
>613
タイマーが発動しただけ
616Socket774:04/06/19 17:41 ID:gbyjKBq7
617Socket774:04/06/19 23:48 ID:NR+Se7Mz
>>611
GIGAの915,925ってPCIいきなり削りすぎだろ
現状、PCIexpress3つも何に使うんだ?
618Socket774:04/06/19 23:50 ID:aFrmjbIL
>>617 GbE三つw
619Socket774:04/06/20 00:06 ID:thgB5zax
925ママンの箱が妙にデカくないか?
620Socket774:04/06/20 00:12 ID:hfdmOZNr
K8NSNXP買ったんだが、BIOSでメモリに関する設定するとこがない。
512MBを2枚さすとDDR333で起動するのでBIOSで設定したかったのだが.....
この点だけのぞけばSATARAIDもかなり速いし、安定してるのでいいのだが
DDR400で動いてほしかった。VIAのK8T800のK8V/Dではまったく問題なかった
からnF250ってかなりメモリにきびしいみたいだ。
621Socket774:04/06/20 00:13 ID:IOGYK8we
>>617
NIC
キャプチャ
ストレージ用I/F
622Socket774:04/06/20 00:24 ID:sWkTIflP
>>620
知ったかする前にせめて過去ログ読んでくれ。

GA-K8V系の2004/3/20版BIOS(モノによってF5だったりF6だったり)と
GA-K8NS系のファーストリリースBIOSでは、2枚刺しでDDR333にしか
ならないし、SPD無視してマニュアル設定でDDR400に設定すると起動
してこないとか、なんぼでも出てきてるでしょう。

K8V系はBIOSのアップかダウンかで直るけど。
NS系はファーストリリースBIOS以外ないんでどーしよーもない。
F2が出るの待つだけ。

メモリまわりのトラブルなんて、いかにもGIGABYTEがやらかしそうな
ことだけどな。

あー、あとメモリまわりもCPUまわりも他社並みに細かい設定は
できるから。やり方は説明書をちゃんと読めばのってる。
623Socket774:04/06/20 01:45 ID:UcpMfWwH
>>619
VRMと無線LAN専用が入ってるだけ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/06/19/650188-000.html
624Socket774:04/06/20 02:31 ID:TTL88EMp
>>617
PCI Expressは別にグラフィックボード専用ってわけじゃなく凡用の規格だから後々必要になってくるよ。
625Socket774:04/06/20 02:32 ID:ge5CebhD
>>620
釣りなのかもしれないけど、もしかしてGIGABYTEママン使うのは初めてかな?
標準のBIOSメニューでは、"初心者仕様"で弄れる項目は少ないよ。

(メモリコントローラ1chあたり)DS2枚挿しでDDR333(かつ2T有効)になるのは、
AMDの推奨仕様みたいだからねぇ。
まぁ、他のママンではDDR400(かつ1T)で強行できるのはあるし、>>622が触れて
いる通り、GA-K8VT800系が強制的にこの仕様準拠になって、次のBIOS更新
で解除された経緯もあるので、何時かはK8NSNXPも改善される…かもな。

>>619
8Σシリーズは、付属品大杉で従来のパッケージに入らなくなっちゃったんだな。
なので、同じサイズのパッケージ2段重ね。(w
8Σの源流(?)な6Dual Miracleシリーズ(NXP系)ですら、もう箱がはち切れん
ばかりに付属品詰まってたからね。
626Socket774:04/06/20 02:49 ID:ge5CebhD
>>624
グラフィックチップベンダ以外は、対応製品だそうって動きが鈍いからねぇ。
そちらの流れが変わらない限り、当面は"無駄なリソース"扱いだな。
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/06/04/pciexpress/index.html

漏れは、主要なメーカーのHDDコントローラ(SCSI)とキャプチャボードが
移行するまで、引っ越せないよ。(現Pen4機はキャプチャマシンなので)
627Socket774:04/06/20 04:20 ID:7G1YGr3Q
秋葉原でイベントをやっていた。
ビンゴに参加した結果、参加賞の携帯クリーナーしか貰えなかったorz
628622:04/06/20 09:13 ID:hfdmOZNr
>>622
知ったかというか物もってるから書いてるだけだけどね。
それからK8NSNXPはF2のBIOSはでてるよ。
あとSPD無視してマニュアル設定でDDR400 とあるが
そもそもBIOSでメモリ関係の設定がまるでない。
君のほうが知ったかぶりを晒してるようなw
629Socket774 [] :04/06/20 09:14 ID:C3uSezPB
けこう当たりそうな感じなのですが >ビンゴ大会
だいたいその時だけ人が多すぎるのですよね
てか、ちゃんと中の9XXのマザーとか見てけよ
何か戯画の日本人スタッフによると
ATI PCI Expressネイティブグラボと
915の組み合わせで3D03のスコアがうわなにをslんヴぁwk;
630Socket774:04/06/20 09:21 ID:pwD69KD0
>>625 同じサイズのパッケージ2段重ね。(w
漏れもあれ見て笑った。
最初、見たとき、旧式マザーとのセット販売かとオモタヨ
しかしあれだけでかいと、マザーだけで鞄が一杯だ。
下手をすると鞄に入らない。
きょうび、マザー、VGA、DVD、CPU、
を箱もの(バルク以外)で買ったら、
一人ではもてないね。

>>627 俺の参加賞は、携帯ストラップだった。


631Socket774:04/06/20 09:44 ID:XpqQ/553
>628
頭ワリ

>知ったかというか物もってるから書いてるだけだけどね

んじゃ、
>>nF250ってかなりメモリにきびしいみたいだ
ってのは、EPoXやMSIのnForce3 250 M/Bも持ってて、この2枚刺し→DDR333
現象がGIGABYTE固有の事態じゃなくて全部のnForce3 250モノで共通して起こる
ことを確認したんだ。でなきゃ、こうは書けないもんね。
すごいなー。お金持ちだナー。

それだと、K8T800採用K8VT800系で同じことがあった説明つかないけどね。

>そもそもBIOSでメモリ関係の設定がまるでない

にゃる、GIGABYTEの250なM/Bはメモリタイミングの設定全滅か。
(台湾にある説明書PDFを読む限りは)
それじゃあ試しようもないのね。
150なK8NやVT880にはあったのになぁ。
んで強制DDR400でダメってのはVT880の話ね。

ま、クレームつけてF3 BIOS(NSProならF2)が出るの待てってことだな。
メモリ関係の設定も追加されるかもしれんし。
マニュアルでいじられると(VT880の時みたいに)他社でできてることがデキネー
のがバレるから、いじれねーようにしてるってのが真相だったりしてな。
632Socket774:04/06/20 10:37 ID:6rgYxtSk
NSNXP-939も2枚差しでDDR400はダメなのかな?
633Socket774:04/06/20 11:06 ID:5XCHqVYF
>>631
MSIのK8N NeoはPC3200の2枚差しOKっぽい
Athlon64でCool'n'Quiet Temp-6℃
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086881490/17
634Socket774:04/06/20 12:33 ID:TTL88EMp
>>626
それも変わると思うよ。今のサウンド業界は、これが普及したら今のままじゃ完璧に利益が急減するからね。
おそらくPCI Express対応のサウンドカードを出してくるはず。
635Socket774:04/06/20 12:36 ID:fIV93uGr
へぇ〜、いつもの"おまじない"をやっても、メモリ設定で
きないGIGAママンもあるんだ。ふっしぎ〜!
636Socket774:04/06/20 12:41 ID:fIV93uGr
>>632
4枚挿ししない限りは、制約に引っ掛からないはず。
2枚なら、1Chあたり1枚にできるからね。
637Socket774:04/06/20 14:56 ID:AUXqB7pW
>>628
>そもそもBIOSでメモリ関係の設定がまるでない。
>君のほうが知ったかぶりを晒してるようなw

>>622氏も指摘してるけど
BIOSメニューにて【Ctrl+F1】で設定項目増えないか?
638Socket774:04/06/20 15:01 ID:GGi4nuCS
戯画ユーザで【Ctrl+F1】の裏コマンドを知らないアホがいるとは・・・
639Socket774:04/06/20 15:26 ID:Y1zplm5V
先日GA-BX2000からGA-K8VT800Proに乗り換えた
GIGAユーザーなんですけどCtrl+F1昨日知りました・・・
とりあえず200MHzの設定でMemtest86+ノーエラーまで
こじつけたんだけどホントにDDR400で動いてんのかな。
DDR400オッケーッ!って言ってくれないのね・・・
640Socket774:04/06/20 15:37 ID:fIV93uGr
>>639
こじつけちゃいかんぜよ。(w

それはさておき、memtest86+の画面に、メモリの動作速度
情報表示されてなかった? 勘違いならすまんが。
あとは、SandraやEverestなんかでチェックしてみれ。
641Socket774:04/06/20 16:02 ID:Y1zplm5V
>>640
【相殺関税】メモリ総合スレ23枚目【便乗値上?】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087550781/74
に書いたんですけどMemtest86+の表示がどうも???でした。
Sandra入れてみてマザーボードの情報ってところで確認したんですけど
DIMM 512MB/64 @ 400Mt/s、Front Side Bus Speed:2x 201MHz(402MHzデータレート)
と書いているのでDDR400作動はしているみたいですね。ヨカッタヨカッタ。
642Socket774:04/06/20 16:20 ID:76Mqrr2z
物欲が滾ってきたので、ちょっと抜いてきます
643Socket774:04/06/20 16:46 ID:WgaWczgi
>>638
裏コマンドじゃない、説明書に載ってるので正規コマンド。

>>620みたいな無知な初心者がトラブルのを避けてくれるありがたい仕様。
644Socket774:04/06/20 17:48 ID:qLkHmco4
>>614-616
やさしいですね。・゚・(ノ∀`)・゚・。
一念ちょい前の845GEとかいうやつ。急いで百貨店に行ったらベストなタイミングで
「Gigabyte用NBファン」ってのが入荷してて換えたら治ったです。
もう10個くらい買っておいたほうがよかったかな
645Socket774:04/06/20 20:33 ID:BJMH0U4e
EasyTune入れるとクロックの操作をそちらにとられて
Coll'nQuietは無効になるん?
ママンはK8NS Proなんだけど
646Socket774:04/06/20 20:52 ID:of9TFbZ3
>「Gigabyte用NBファン」
危険な香りが・・・
647Socket774:04/06/20 21:15 ID:5mQue4/4
> 635 637 638 643

うちのK8NSProが(説明書つきパッケージ一式丸ごとで)修理に出てるので
チト実機での確認とれんが、NS系の説明書PDFを読む限りは「おまじない」
やってもメモリ関係の設定が出てきそうにないぞ。

VT800あたりには存在する
 Auto Detect DIMM/PCI Clk
が、存在せん、ようではないかい?

なので631のように書いた。
648Socket774:04/06/20 22:36 ID:AUXqB7pW
>>647
GA-K8NS Pro (nFoce3 250)を使ってるんだけど

BIOSメニューから【Ctrl+F1】
   ↓
Advanced Chipset Features
   ↓
DDR Timing Setting by [Auto] を [Manual]へ変更
   ↓
Max Memclock(Mhz)
   ↓
100、133、150、166、200 から選べるよ
ただし、2枚差しだとDDR333でしか動かないけどw(BIOS F1)

漏れも最初、設定出来ないのか?と思ったけど
ちゃんとマニュアルに載ってたよ
649Socket774:04/06/20 22:41 ID:5mQue4/4
へ〜〜
説明書ってC-F1で出るもの全部のっけてないんだっけ。
のっけてる板もあったような気がするが、記憶違いかも。

さすが 実 機 を 持 っ て る 人 は 違 い ま す ね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

早く戻ってこいこい俺のNSPro〜〜〜〜〜

で、ちなみに今はDSな512MBx2の計1024MBをWinXP Homeで使ってるんだけど
特にメモリ大量に使うアプリ・ゲームなんかやってないので半分ぐらい常にあい
てるみたいなんだよね。
NSProが戻ってきたときにまだBIOSがバージョンアップしてなかったら、DDR400
で動く1枚刺し(512MB)で使ったほうがパフォーマンス高かったりするんだろうか。
650Socket774:04/06/21 00:26 ID:0DL/l4yg
       _____      
 ウ   //∨∨∨∨∨ヽ  
     |. |    ∪∪  |  
 ウ   |__|    (@ (@ |、  
    (d  へ   ⊂⊃  'ヘ   
 ウ   | i⌒\ /__!_\/^| |  
  :   | | WW//WW\\| |       __
    __i\ヽ-//一⌒ー-\\  ⌒ )    /
  /  \ / / ̄ ̄ ̄ノ ̄ヽ\(    ) /
 /⌒ヽ   //  ̄ ̄ ̄  |  i (   ノ  ┌┴┐
 |   ( ` ⌒ )     |  |  ` ′     /
 |__| (   )      |_|           ツ
 |   |  ` ′      |  |
651Socket774:04/06/21 05:45 ID:t8Kg0zID
>>649
|∧∧
|・ω・`)  ソー…
|oc馬o
|―u'  鹿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

| ∧ ∧
|´・ω・`)
| o  ヾ.馬 コトッ
|‐―u' c鹿
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

|  ピャッ!
|
| ミ    馬
|     鹿
652645:04/06/21 08:52 ID:Ar26EYh6
EasyTuneはGOのボタンを押したときだけ
クロックを変更するのであって普段はモニターだけっぽい
どうやらEasyTuneはColl'nQuietに干渉しないようだ
そのかわり、リアルタイムなクロックの変動は感知しない様だ

とりあえず、K8NS ProのWin2kでColl'nQuietは使用可能みたいだ
653Socket774:04/06/21 09:51 ID:1PEnO9Rh
実にCOLLだな。
654645:04/06/21 12:23 ID:Ar26EYh6
ああ、おれはいつも coll に決めてるぜ!   _| ̄|○    
655Socket774:04/06/21 18:56 ID:lsMFsIWo
すみませんが教えてください!
GA-8KNXP Ultra64に付属のユーティリティCDが破
損していたので、インテルのHPからチップセットドラ
イバをDL&インストールしようと思ったのですが、この
マザー(875P+HR)にチップセット・ソフトウェア・イン
ストレーション・ユーティリティーをインストールしても
大丈夫なのでしょうか?というか付属のユーティリティ
CDの中にも同じ物が入ってるんでしょうか?
656Socket774:04/06/21 19:29 ID:1PEnO9Rh
>>655
んなこたぁ、ギガバイ子タンに聞きなさい。
657655:04/06/21 19:50 ID:lsMFsIWo
そこを何とかお願いします。
658 ◆YDxMDV1ev. :04/06/21 19:53 ID:X8RFHrCH
>>655
日本代理店に電話して、送ってもらった方が良いと思う
TOKYOから首都圏なら2〜3日で届いた。
659Socket774:04/06/21 22:48 ID:yatL6IOp
>>655
とりあえず、順番としては、購入した店に、不良品だと連絡することが第一。
660Socket774:04/06/21 23:36 ID:M/jBFgAS
漏れのマザーは8PE800 PRO…

買い替え時かなぁ(;´Д`)
661Socket774:04/06/22 00:37 ID:7jKaOlbO
>>632

2Tでよければ、DSな512MBx2でDDR400のDual逝けてるらしいです。
でも1Tにすると上がってこないらしく、さすがとしか言い様が……
662Socket774:04/06/22 00:40 ID:yq9PD/lp
>>660
なんで。なんか不満でもあるの?
663Socket774:04/06/22 00:58 ID:2+D3sdiz
>>660
いえーい俺ULTRA〜



OTZ
664Socket774:04/06/22 01:11 ID:9RwzxqSX
漏れなんか、Ultra 2 ですが、何か?

GA-8PE667 だけどな!
665Socket774:04/06/22 01:51 ID:MDTuLc/6
775が出たか...(*゚д゚)ホスィ…
666Socket774:04/06/22 07:49 ID:jYWM+Fnw
>>661
何で、メモリコントローラ1chあたり1枚にできるのに、2Tが要
るんだ?
事実なら戯画は救いようがないってことなんだが、釣
りでなければ、ソースを示して欲すい。
4枚挿しで要2Tなら、まぁわからんでもないが…
667Socket774:04/06/22 09:42 ID:zbU4lzDH
長い事使ってましたGA-6VEM(鱈セレ1.2 512MB)が突然
起動しなくなってしまいました。
電源を入れると「ピー、ピピッ」という音の後に「ガピー!」
みたいな音が続いて鳴ってBIOSも起動せず。
この音ってVGAが原因だと聞いたんですが、
オンボードのVGAしか使用してないんですよ。
こいつにはAGPスロットがないんですが、
何か他に原因ありますかね・・・??
668Socket774:04/06/22 11:25 ID:QCPULUTr
>>667
PCIに挿してるものを全部外して起動する。→変わらず→M/B死亡(かもしれない)
                                  →メモリ死亡(かもしれない)
                                  →CPU死亡(かもしれない)
の3択。
669Socket774:04/06/22 12:04 ID:aHrmMCrY
>>667
周辺住民がエアコン使いまくって、その地域の商用電源の供給電圧が下がっている。
夜まで待つのが吉。
670Socket774:04/06/22 13:25 ID:oVxOCggb
>>660
俺もULTRA+2.4B
買い換えるなら64にするかも
671Socket774:04/06/22 17:50 ID:7yiuG5OQ
8PE800 Ultra+Celeron2.0GHz
買取が1マソ超えたので売ってきた。
トラブルなく安定して使えました。ありがd。

64はCPUがもうちょい安くなってホスィ。
672Socket774:04/06/22 19:47 ID:o21qo2fk
>>666

OCやってる人の個人サイトに書いてあったことなので貼るのはカンベン。
256MB(DSかSSかは不明) x2なら1T DDR400できたらしいが。
673660:04/06/22 20:18 ID:0FyJHrJg
いやなんつーかグラフィックボードが本気出せていないっぽいし戯画のHP行ってもドライバー一覧ぐらいにしか載ってなかったから…

と言う理由で買い換えようかと思ってたりする俺は厨
674Socket774:04/06/22 20:55 ID:ZEZyyi3p
8IPE1000PRO2のBIOSをF3からF7にしたんだけど
WCPUIDとかCrystalCPUIDで見るとF3のままになってる・・・
これってBIOSのアップデートが上手くいってないってこと?
675Socket774:04/06/22 21:03 ID:mJamw72k
>>674
その質問は、バックアップBIOSも書き換えして、
WCPUIDとかCrystalCPUIDをレジストリクリーナでレジストリを削除した後で
インストールしなおした結果そうなっていたという上で、してるんだよね?
676Soket774:04/06/22 21:19 ID:L8itwZ1q
先日、ギガバイトのマザーボード(GA-8VT880-L)を買って、
シリアルATAにしようと、HDDをマシンに接続して、スイッチ
を入れ、「Tabキー」を押したのですが、そこから項目に合わせて
矢印キーを押しても何の反応も無く、先に進めません。マザーが
初期不良なのでしょうか?ご教授ください。よろしくお願いいたします。
677667:04/06/22 21:40 ID:zbU4lzDH
お返事ありがとうございました。
メモリーは他のPCに挿したらちゃんと動いてましたので、
あとはCPUとマザボという事ですね。
こりゃ買い替えかな。
ISA付きなのが魅力だったんですけどね・・・。
678Socket774:04/06/22 21:42 ID:FH936200
KT800で64-3200+動かしてたが・・・もうだめぽ。我慢出来ん。
64-3700+にしる。
intel915は、一式買い替えになるし、DDR2やPCI×16グラフィクが低レベル
なスペックしかないからまだいらん。
ボケナス突っ込んで、どんどん逝くぞ〜!!
679Socket774:04/06/22 21:45 ID:otf1PThS
>>678
939でFX-53の選択肢はないのか?
680Socket774:04/06/22 21:47 ID:cyD1Hy5G
下らん質問ですまないが、
BIOSでctrl+F1した後に設定できる
CPU thermal throttlingってなんすか?
直訳するとCPU熱調整

ググってもよくわからんし

デフォルトで50%ってなってるけど
一 体 の 何 の 5 0 % ?

気になって眠れませんorz
681Socket774:04/06/22 21:52 ID:ZEZyyi3p
>>675
BIOSはここの一番下の方法でアップデートしました。
これだけじゃバックアップBIOSは元のままなのでしょうか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/support/biosup.htm

あとCrystalCPUIDとかってレジストリ使ってるんですか?場所がよくわからないっす orz
682Socket774:04/06/22 21:57 ID:0v3rVNbE
>>680
CPUの限界値の50%。
つまり、マックスパワーの半分も出せば、君を宇宙のチリにできると言うこと。
683Socket774:04/06/22 22:17 ID:u7Wbbk/2
>676
HDD1台だけの接続であれば設定できん。
というか、HDD1台だけだったら設定の必要なし。
684Soket774:04/06/22 22:35 ID:L8itwZ1q
>>683

レス、ありがとうございます。一個で使おうと思ってるのですが、CDブート
で、WinXPをインストしようとすると、「HDDが接続されていません」
という文字が出てきてしまいます。HDDかマザーが壊れているので
しょうか?BIOSはデフォルトです。

んで、パソコンショップのサポートに聞いたら、前出の方法でやらない
と認識しない・・と言われて、そのとおりにやってみた・・という次第です。
685Socket774:04/06/22 22:41 ID:cyD1Hy5G
>>682
ああ〜、CPUの熱耐性限度の50%に達したらスリープに入るってことか・・・・・

(´・ω・)イマイチ 自信 ナイケド
686Socket774:04/06/22 22:49 ID:oXyOKBra
>>684
マニュアルぐらいは読んだ方がいいぞ
それはS-ATAのドライバーを入れてないから認識できないだけ
687Socket774:04/06/22 23:13 ID:u7Wbbk/2
>684

ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html
ここに詳しく書いてある
688Soket774:04/06/22 23:38 ID:L8itwZ1q
684です。みなさん、ご親切にありがとうございます。

>>686さん、マニュアル読んだのですが、いまひとつドライバーの入
        れ方がわかりません・・・しょぼん・・。
>>687さん、ありがとうございます。その方法ですが、Tabキー押し
        ても、何の反応も無いのです・・・。せっかく教えて
        もらったのに、申し訳ないです。ごめんなさい。

あーあ、もう自分がイヤになってきちゃった・・・。
689Socket774:04/06/22 23:44 ID:9u2ALRHh
PC自作普段してて性能重視の人ならまだつまらないものかもね。これからどうなるか分からないけど。
俺は現状でも、ものすごい楽しみだな。やっぱりギガLANと7.1chサウンドが付いてて1万円代は安いよ。
ってかこれでようやくFTTHをギガヘルツ化できる土壌ができたわけで、早くNTTやってくれないかな。もう技術は開発済みなんだし。
690Socket774:04/06/22 23:44 ID:9u2ALRHh
ああ、スレ間違えた。ゴメソ
691Socket774:04/06/22 23:46 ID:HLcpYVMr
>>688
HDD1台でアレイ構築できっこないんだから、
さっさと次のステップへ進め。
692Socket774:04/06/22 23:52 ID:S+QEp4Mn
>>688
tabキー押して反応ないのは正常なんだぞ。
S-ATA HDDが複数接続されている時だけ設定可能。

693Socket774:04/06/23 00:00 ID:8AMV6s2J
>688
いや、HDD1台で使うのであればTabキーの設定は必要ないって(;'Д`)
RAIDの構成をするときにだけ使うから。

現に漏れはSATA接続1台のHDDでOSインスコできたし。

>687に書いたURLのとおりにやれば設定できるはずなんでがんがれ。
694Socket774:04/06/23 00:01 ID:4r8iCGoY
ギガバイトのママンがSATAコネクタばかりになってきた・・・・
もうだめぽ・・・・IDE一個かよ・・・・
695Soket774:04/06/23 00:18 ID:K8X53F7N
684ですけど、やっぱダメぽ。

>>693さん、レスありがとうございます。Tabキーを押して、次の画面に
なるんですが、その画面が無反応なんですよ。Escキーしか反応しま
せん。キーボードやマウス取り替えてもダメです。
>>694 うらやますい〜。

>>691 次のステップへ・・・・って・・・・進めないから、ここににきてるの
     に・・。イジメないでチョ。スキルのある人、憧れまつ。


あの・・・マクスターのHDDなんですが、これがダメなんですかね?
マクスターのHDDで使いこなしてる方、いらっしゃいます。
あ、私のために、こんなにレスして下さって、感謝です。申し訳あり
ません。
696Soket774:04/06/23 00:19 ID:K8X53F7N
あ、すいません、「いらっしゃいます?」でした。

ちょっと寝ます。さすがに眠くなってきたぽ。
697691:04/06/23 00:41 ID:vxHNV+SP
>>695
苛めたつもはないんだけど・・・>>687のリンク先ちゃんと読もうよ。

「SATA RAIDの構成を設定する(BASEの場合は設定必要ありません)」

ね? RAIDアレイ構築しないんだからTABキーなんて押さなくていいの。
だいたいHDD1台でどうアレイ構築するつもりなの?
Tabキーのことは忘れて次へ進もう。
698Soket774:04/06/23 00:51 ID:K8X53F7N
>>697さんへ

Tabキー押さないで、そのままインストールしようとすると、
コンピュータにハードデスクドライヴがインストールされてません・・
というメッセージがでてくるのです。
レスありがとうございます。
なんかワケわからないです。 もう寝る。
699691:04/06/23 01:05 ID:vxHNV+SP
>>698
BIOSでSATAのとこRAIDじゃなくてちゃんとBASEになってる?
700Socket774:04/06/23 01:14 ID:TzJWHHHm
>>672
C'n'Qスレにも書いたけど、512MB DSx2、2T DisabledでDDR400正常動作
するよ。(π104万桁、2T Disabled 39秒、Enabled 41秒で差も出る)
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1086881490/132

OC時の動作は知らんけど。
701Socket774:04/06/23 02:30 ID:weU0TzZp
>>698
>>687のようにしてドライバFDを作らないとだめだと思うぞ
他のPCを使うなりしてまずドライバFDを作らんとなぁ・・・

後は>>687の項目の「SATA RAIDの構成を設定する」
は必要ないのでとばしてやればできるはず
702Socket774:04/06/23 03:39 ID:5TJnTEJT
マザボ:GA-8IPE1000PRO2
CPU:Pentium4-2.8C
WindowsXP Homeにて使用してます。
メモリが、バルクDDR333で512*2(Dual)ですが、
メモリを、Crucial Micron DDR400で512*2にすると、
いかほどの効果がありそうでしょうか。もちろん何をするかに
よると思いますが、DVDエンコやフォトショで本格的に作業しますが、
いかがなものでしょうか。
DDR400で512*4にすると、さらに幸せになれるのでしょうか。
703Socket774:04/06/23 08:14 ID:sRtW1m8o
>>702
誤差の範囲だと思われ
704Socket774:04/06/23 12:03 ID:DGiqHMLK
GIGAのウリの一つにXpress BIOS rescueってのがありますが、これって
今のBIOSに実装されているんでしょうか?

#GIGAのサポートに電話しても全然つながらないんで。
705Socket774:04/06/23 14:21 ID:MpGGpBNo
NS Pro を使ってる人に質問でぃす。
CPUの温度表示、かなり高くない?
706Socket774:04/06/23 14:44 ID:g5Oqv3T0
>705
めちゃくちゃ高い
クーラー(リテール)触ってみて、人肌程度なのに表示は61度だった
ファンがちゃんと装着されてないのかと不安になる
707Socket774:04/06/23 16:15 ID:txjd8nHo
>>698
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/8237-sata.html
にある
「OSインストール時の設定」
の所は読んだのか?

F6押してドライバーディスク読み込ませてもHDDが無いって言われるならBIOSの
Integrated PeripheralsにあるGiga-RAID FunctionがBASEになっているか確認してみてくれ
708Socket774:04/06/23 19:52 ID:hmwyR9xW
オフィシャルサイトのマニュアル、なんでGA-8KNXPのが無いんですか・・・
709Socket774:04/06/23 20:37 ID:3uF+W3gu
EasyTune5。
糞の予感。
710Socket774:04/06/23 20:38 ID:GmGXmisk
決してユーザーに優しくないメーカーだけど、
自分はGIGABYTEが大好きだ。

ファンレスの新作ビデオカードでないかなーと
待っているのだが、新型はファン付きばかりで苗。
711Socket774:04/06/23 20:41 ID:3uF+W3gu
↑ママン付属CDでインスコできなかったとかな。(藁
712Socket774:04/06/23 20:52 ID:xOt+VYt3
>>681
Q-FLASHを使って、BackupBIOSのUPDATEをしてみそ。
713Socket774:04/06/23 21:17 ID:NDIIQzQj
>706
クーラー人肌は、むしろ装着のほうを疑うべきでわ。
714 :04/06/23 21:37 ID:1A7FKIsA
>>698です・・・。あの、認識できました。多くのみなさん、ご教授下さって
大変ありがとうございました。本当に嬉しいです。
すませんでした・・一人でギャアギャアやってレスを汚してしまって。
感謝いたします。本当にありがとうございました。
715Socket774:04/06/23 21:55 ID:JAvuspEb
>>714
どうやったら認識したのか位書けよ!クソ
716Socket774:04/06/23 22:12 ID:kQbEiXiS
数年ぶりに自作しようと思って、
GA-8IPE1000PRO2とPen42.8で組んだのだけれど
電源が全く入らない。
300Wじゃ足りないのでしょうか?
717Socket774:04/06/23 22:19 ID:JAvuspEb
>>716
んなワケないぃぃ〜
718716:04/06/23 22:31 ID:kQbEiXiS
そっか、そんなことないか。
明日にでも買った店に持って行ってみますわ。
719Socket774:04/06/23 22:34 ID:kX8oilxU
>>716
数年前てのは田コネクタ無い頃か?
720716:04/06/23 22:44 ID:kQbEiXiS
>>719
そうです。
でも電源はおととしにTORICAのSeiUっていうのに買い換えたんですよ。
田のコネクタは付いてましたけれど今回初めて使いました。
721Socket774:04/06/23 22:46 ID:5q/o1W3R
うちの8i875も突然死したよ・・・orz

ひょっとして、致命的な欠陥隠している?


722Socket774:04/06/23 22:48 ID:JAvuspEb
>>718
電源スイッチを押しても電源が入らないのは以下の理由がほとんど。

CPUがちゃんとついているか?
メモリのさし方は大丈夫か?ちゃんとささっているか?
VGAの(同上
VGAが適切な規格かどうか?

最後のVGAの奴だけど、最近の8X対応の奴は2Xとか4XのVGAでは動作しない事も多い。
723Socket774:04/06/23 22:49 ID:JAvuspEb
まさかとは思うけど、電源スイッチのピンはちゃんと刺さってる?
±逆とかそういうオチじゃないよね?
724Socket774:04/06/23 22:59 ID:g5Oqv3T0
他の電源が余ってたりしたら何が原因か一発でわかるんだけどな
余分なパーツ(HDDやPCIカード)をはずして最小限にするのがセオリーだと
あと、コンセント刺さってる?
725718:04/06/23 23:01 ID:kQbEiXiS
>>722-723
CPU・メモリ・電源ピンは大丈夫だと思いますが、
VGAが完璧にアウトな気がします。
他のパーツにお金が掛かったので、
2000年頃に買った1万円以下の安物でごまかそうとしたのが間違いでした。
ちゃんとしたものを買うべきでした。
みなさんご助言ありがとうございます。
726718:04/06/23 23:05 ID:kQbEiXiS
>>724
コンセントは大丈夫でした。
PCIも何もつけないでやってみました。
後でAGPも空にして動作確認をやってみます。
727Socket774:04/06/23 23:08 ID:JAvuspEb
>>725
今更だけど、ごめん>>722はちょっと訂正。
さすがに4Xなら動くな(w

2X以前だと動かない。
2000年のVGAだとAGP規格が出てすぐぐらいの奴だと思うから完璧アウト。

俺もそれでちょっとハマった経験あり。
728Socket774:04/06/23 23:09 ID:JAvuspEb
>>726
AGPが空じゃ起動しないと思うよ。
たぶん出力系統がなければ電源すら入らないような・・・
729718:04/06/23 23:13 ID:kQbEiXiS
>>727-728
AGP無しで作動しました!
明日ちゃんとしたカードを買いに行ってきます。
皆さん本当にありがとうございました。
730Socket774:04/06/23 23:19 ID:JAvuspEb
>>729
(;´Д`)ゴメン>>728はガゼネタだったようです。
731729:04/06/23 23:24 ID:kQbEiXiS
いえいえ、本当に助かりました。
もうダメだと思って落ち込んでましたから。
やっと安心して眠れます。
732Socket774:04/06/23 23:26 ID:L9tX9VVK
GA-7VT880-Lですが、SpeedFanというツールで温度を測ると
Fan3がなんと回転していません。ここは何のファンのことでしょうか。

ちなみに当然ですが、CPUファンは回っており、ケースファンは
前、後ろ、どっちも回っていることを確認しました。
733Socket774:04/06/23 23:34 ID:JAvuspEb
>>732
そういうM/Bもある。システムファンが3つつけれるM/Bが・・・
普通のATXならケースファンコネクタはほとんど一個!多くて2コだよ。。
734Socket774:04/06/23 23:34 ID:sSOpRPsj
>>732
マザーボードをよーく見てみると、FAN3ってのが無いかな?
ピンは無いけど。GA-7VT600-Lの話だけど。
735732:04/06/23 23:40 ID:L9tX9VVK
はい。ファンコネクタは、3つ有り、それぞれCPU、システム、パワー
となっています。疑ったのが、パワーなんですが、やはり電源ファンも
回転しております。それ以外はないですね。

おそらくシステムファンが複数ないんだと思いますが、となるとSpeedFanは
どこの場所の温度を測ってるんですかね?57度と結構高くて・・・。
736Socket774:04/06/24 00:51 ID:CUQ34f0P
>>715
なんか、拘り持ってるみたいでカコイイなあ。っつーか、ここの住人
全部。
737Socket774:04/06/24 01:03 ID:9OeQ01qS
>>703
それくらいにしかならないの?
4枚刺しでもあまりなのかー。
あんまりとくしないんですね、勉強になります。
738Socket774:04/06/24 01:38 ID:VRrt86Ee
お知恵をお貸しください。
ケースの防塵フィルタを交換後、ぷっつり起動しなくなってしまいました。
GA-8I875を使用しています。

CMOSクリア実行 ファンは全て稼働
HDD・DVD-Driveはアクセスランプつきっぱなし
電源入れた後、biosからの「ピッ」という音は無し
ディスプレイはスリープしたまま

biosからのビープ音がしないのはMBが原因なのでしょうか?
それとも、VGA等が故障したことで起動できないということもあるのか?
現在?だらけです。困った・・・
739738:04/06/24 02:02 ID:VRrt86Ee
笊化したVGAが原因かもしれません。
明日、一度VGAの分解をしてみます。
740Socket774:04/06/24 02:08 ID:eZk2M4eI
>>738
多分逝ったのだろう...
ちなみにVGAのファンは回っているか?
741Socket774:04/06/24 02:12 ID:b9XktzS5
何かの拍子でケーブルが緩くなったとか
何かの拍子で電源スイッチがが230Vに切り替わったとか
何かの拍子で回路がケース内部に接触したとか
電源のアースをどこかに触れさせて、放電してみるとか
色々確認してダメなら、とりあえず怪しいパーツは全部外す
742D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/06/24 02:15 ID:ltXpqwGt
>>735
PWRは電気の供給のみ。ファン回転数検出回路なし。
743Socket774:04/06/24 02:29 ID:eZk2M4eI
>>738
笊化してたのか・・・

ウチの8I875が逝った時にはBIOSのビープ音は無かったな
だから"何"のエラーだとかも不明のままだったよ。
744Socket774:04/06/24 02:39 ID:nVmmvizO
>>706
やはり高いですよね・・・。
家は侍付けてるんですがMAXにしても60度切ることは、まずないです。
でも触ってみるとそんな温度にはおもえませんし・・・。


>>713
私もグリスの塗り方とかが悪いのかと思って
薄く塗ったり厚く塗ったり、シートにしてみたりしたんですが、、、違いが殆ど出ず。
私の装着方法がよっぽど駄目なのか・・・・・・orz。
745Socket774:04/06/24 02:41 ID:CT++AUrz
>>744
まあ、漏れの478プレスコよりはいいだろ...アイドルで59℃
シバクと...((;゚Д゚)ガクガクブルブル
746Socket774:04/06/24 03:06 ID:uBZ+XGaF
P4純正CPUクーラーをそのまま使っているのなら、
糊が強力すぎるため何かの拍子でCPUクーラーがズレた際に
CPUも道連れでズレるため接触不良になる場合がある。

CPUを挿し直せば平然と動き出す事が多いが、
接触不良の状態で電源入れた瞬間にMBかCPUが死ぬ事もある。

純正のCPUクーラー使ってて、かつ一度もCPUを取り外したことが無いのであれば
可能性として疑ってみるべし。
747Socket774:04/06/24 03:39 ID:b9XktzS5
>744
うちはCool'n'Quietでアイドル時1000MHzで稼働、ファンは回転数落としてないから
人肌っていってもあり得ない温度じゃないが、やっぱ高い数字が出ると不安になるよね
748Socket774:04/06/24 03:45 ID:b9XktzS5
749Socket774:04/06/24 10:01 ID:9oTVnV0v
M/B K8VT800 PRO
CPU Athlon64 3000+

EVERESTにて
コンピュータ  ーー センサー の電圧の項目
CPUコア  1.47V
+2.5V 2.56V
+3.3V 3.23V
+5V 3.84V ← 異常に低い。
+12V 12.10V
+5Vスタンバイ  4.54V

パソコンは正常に動いているのですが、+5Vが異常に
低いので心配です。これはどこの電圧を表しているのでしょうか?
750Socket774:04/06/24 11:01 ID:iFh3zIpD
>>749
BIOS表示では何Vになってるの?
751Socket774:04/06/24 11:05 ID:9f7LPvCi
>>749
うちの8IPE1000MKも+5Vの表示が低い(4V未満)。
あせってテスタで見たらちゃんと5Vあったよ。

GIGAの電圧表示はいい加減だね。
752738:04/06/24 11:24 ID:49IWzlkE
739の書き込みの後、失意のまま眠ってしまって・・・すみません。
レスをくださった方々、本当に参考になります、有り難うございます。
ちなみに、VGAのファンは電源から直接供給してあるので問題なく回っています。
寝起きの頭で、「VGAを外してビープ音が鳴らなければMBかな?」
なんて思い、早速試してみたところ無音でした。
やはり、>>743と同じと見ていいのかもしれませんね。
後、>>746も思いっきり思い当たる節があります。
もう少しだけ悪あがきをしてみます。レス有り難うございました。
753Socket774:04/06/24 12:40 ID:9f7LPvCi
>>752
8I875 Ultraのマニュアルを見ると、AWARD BIOSならば、CPUだけでも
POSTが走って、その結果なんらかのBeepが鳴ると書いてあるけど。
とりあえず、CPU+ヒートシンクだけで試してみては?
754752:04/06/24 13:38 ID:EbywlfQC
>>753
レス有り難うございます。
MBを一度取り出して清掃、再確認をしてCPUのみも試してみましたが駄目でした。
それでも、試すだけのことはしたのでスッキリしました。
フィルター交換ということで油断していたのだと思います、
静電気か何かでダメージを与えてしまったのでしょう。
次の給料日までカタログでも見ながら過ごしたいと思いますw
755Socket774:04/06/24 13:53 ID:CT++AUrz
>>754
一応、知り合いにでも頼んでパーツの動作確認したら?
CPUとG/Bとか...できればM/Bとかも持って行って試させてもらう。
何が悪いのか問題がはっきりすると思う。
その上で販売店か代理店に修理を依頼するとか...
756Socket774:04/06/24 13:54 ID:m/lAghFw
>>754
落ち込むな。
でも、そういうカタログを見てニヤニヤする時が一番楽しいと思うのは俺だけ?
買う前のネット上での下調べとかが一番幸せ。
757Socket774:04/06/24 14:09 ID:BOO2c35/
↑まさにその通り!
あれこれ妄想しながら、カタログ&WEB
で情報収集。
まさに自作の醍醐味。
758Socket774:04/06/24 14:24 ID:9f7LPvCi
752さんとは関係ないけど、購入して2日目にFSBを上げていったら
BIOSが完全に飛んだことがある。

FLASHがMBに直付けだからどうしようもない。
サポートに聞いたら、彼らもFLASHを基板から剥して書き込み済みの
FLASHを再度ハンダ付けすると言っていた。
基板へのダメージが怖いので、修理(\5K)はしないで、同じMBを
もう一枚買った。
759754:04/06/25 01:03 ID:XCJMGWio
暖かいレス有り難う様でした。
駄レススンマソン(スレストもしてしまったみたいでw)
760Socket774:04/06/25 02:11 ID:+pfpVfTV
俺的自作の楽しみ

情報収集して候補を絞って値段、安定性、将来性等チェック、ついでにウインドショッピング

店に逝って買い物ドキドキ、家に帰って動作チェック&インスコ作業>動かねぇよヽ(`Д´)ノウワァァン
でも内心、ああでもない、こうでもないと試行錯誤するのが楽しかったりする

んでベンチ取って仲間に自慢
スコア悪けりゃ(´・ω・`)ショボーン
761Socket774:04/06/25 14:35 ID:7WbEJN9n
GA-K8NNXP-939の検証マダー?
762Socket774:04/06/25 15:25 ID:rNRFYS0u
>>761
明日、着くから待っておくれ。
763Socket774:04/06/25 15:39 ID:IcNegH25
このスレの香具師んこは、何カ月おきにパソコン作ってんだ?
764Socket774:04/06/25 17:25 ID:v6Hkb798
半年に一度、小変更 HDD交換とか、VGAだけ、CPUだけ、ママンだけ、とか
一年に一度、大幅に組み直し IntelからAMDに移ったりとか
二年に一度、もうメーカー製のつるしなPCでいいかな、とか考える。でも結局自作
三年に一度、切れる XEONや♪にSCSIで組んでしまう

俺はこんな感じだ
765Socket774:04/06/25 18:51 ID:0cAL/fhC
>>764
で、PCは何に使ってるの?
766Socket774:04/06/25 21:23 ID:5TwxjZ0b
2000年にスロットのアスロンで組んだ。
今年64で組んだ。
この間入力機器の交換以外一切変更なし
767Socket774:04/06/25 23:08 ID:jXDTq/Li
俺先月アスロンXPで組んだけど、その前のパソはk6−Uだったよ・・・
768Socket774:04/06/25 23:12 ID:IcNegH25
>>767
知らない文字列だ・・・
769Socket774:04/06/25 23:12 ID:vpBScIlT
漏れは今Athlon64の3000+とらでの9800Proだが、その前はPIII500とGefo初代だ。
構成大幅変更の原動力は、やっぱゲェムだな……(´Д`;)
770白P ◆PtuneTcRIU :04/06/25 23:43 ID:R3wWJ18J
10年くらい前にPentium60MHzで自作して以来いろいろだ
いまは7VT600-L+AthlonXP2400+GFX-5700A128CE(w
771Socket774:04/06/25 23:45 ID:GrPDtj2q
初めて買ったPCパーツはメルコのゲタ付きK6-2 333Mhzだったなぁ
で、初自作でK6-VとGIGAのママンを使って以来、AMD製とGIGA製を愛用し続けてる
772Socket774:04/06/26 00:22 ID:tNuA+Clz
初めて買ったPCパーツか…
286のODプロセッサだったかな〜
確か一緒に2MbのIO製のSIMM買ったはず
773Socket774:04/06/26 02:29 ID:1mpSc2oX
箱物でよかったら、PC9801UX21にブッ刺したアイオーのバンクメモリ2MBか。
親父が買ったんだけどな。
774Socket774:04/06/26 03:13 ID:tRNm+JMr
初めて買ったのがHDDだったかなぁ
初期不良だったのがわからず
不良セクタ持ちのFMV使い続けてた
そのあとCPUをWinChipC6 200MHzに交換したりしたな
775Socket774:04/06/26 03:58 ID:m75hN1Yd
OS再インスコしてパッチ当てようと思ったらネットに繋がらない。
デバイスマネージャーを見てみるとネットワークアダプタが存在していないなかった(認識していない?)
前はママン付属のCDからドライバ等をインスコしてネットにも繋がるようになった記憶が
あるのだが、現在そのメディアがおかしくなっててXpressが働かない。
中身は見れるのだが・・・。どうすればいいでしょうか?
ちなみにGA8GE800PROです。
776Socket774:04/06/26 06:04 ID:ik5COpy6
ICH6シリーズに重大な不具合
〜MSIがIntel 925X/915マザーを回収
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0625/msi.htm

GIGABYTEも同チップを使っている製品がある。
回収するのだろうか?
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/p4-775list.html
777Socket774:04/06/26 08:44 ID:qv4KJyG3
質問です。
GA-7VT880-L(KT880マザー)ですが、メモリをHynixのPC3200の512Mを
使っています。これをデュアルチャネルにしたい場合、Hynixというチップメーカー
も同一のものを使った方がいいんでしょうか。それともSamusungなどのメジャー
どころであればさして問題ないですかね?
778Socket774:04/06/26 09:02 ID:fCcnZ472
NECの素Pen75MHzマスィーン>三年>K-6 333MHz 乗せ買え>2年>Duron650MHzマスィーン(マザボと同時交換)
3年くらいしてAthlonXP1700+ with GA*7VAX(コンデンサ不良タイプ)>3年>GA-7N400L

N400L電圧おかしいorz
779Socket774:04/06/26 09:10 ID:Dyf00P1H
>705
>NS Pro を使ってる人に質問でぃす。
>CPUの温度表示、かなり高くない?

 GA-K8NS Pro?

 たしかに高いと思う・・・ってか、起動直後で68℃ってなによ・・・。
 まあ、74〜75℃で安定してるし、CPUフルにぶん回し(MPEG2円コード)しても80℃くらいだから、表示のバグだと思ってる。
 BIOSのUPがでないかな・・・
780Socket774:04/06/26 12:09 ID:aAlhA/dP
7VT600-1394を使用しているのですが、HDDをシリアルATAのものに
交換したいのですが、ギガバイトのHPで7VT600-1394の機能紹介のとこを見ると
シリアルATAは現在RAIDのみ対応とあります。(かなり以前から)

いまもRAIDとしてしかHDDを接続できないのでしょうか?
781761:04/06/26 12:21 ID:etj4ri7a
GA-K8NSNXP-939なんだけど、Samsungの’03年18週 PC3200 512MB の
4枚差しも2枚差しもDDR400になりませんでした。
BIOSのめもりふりくえんしーが166MHzになってるから、DDR333設定なんですかね。
MEMTEST86+は、まだやってません。
782761:04/06/26 12:32 ID:etj4ri7a
MEMTEST86+によると、
L1 CACHE Unknown
L2 CACHE Unknown
ChipSet nVIDIA nForce3-S(ECC:Disabled)
RAM 501MHz(DDR100)
CAS: 2.5-3-3-7
Dual Channel (128Bit)
と表示されてます。(CPUはAthlon64 FX53)

783761:04/06/26 14:23 ID:etj4ri7a
メモリの挿し方が間違ってました。
2枚ならDDR400いけました。スマソ。
784762:04/06/26 14:33 ID:etj4ri7a
>>761
あ、今気が付いた。K8NSNXP-939だった。スマソ。
785Socket774:04/06/26 16:33 ID:0gf8tKaN
>>777
ボーナスチャンス オメ
チップ、モジュール共同じもので
製造ロットも近い物の方がトラブルは少ない

メモリスレに逝っておいで
786Socket774:04/06/26 17:57 ID:/sA3GEPq
GA-K8NSNXP-939に4枚はやっぱダメでしたか。
残念。
787Socket774:04/06/26 19:33 ID:PRM7hT0H
>>781
ありがとう、君の貴い犠牲は無駄にしない
つわけで、俺は1GB メモリを2枚注文した
788Socket774:04/06/26 19:41 ID:/sA3GEPq
そうだね。
>>781よ、ありがとう……
789762:04/06/26 21:09 ID:etj4ri7a
Pen4 3.2Cからの引き継ぎなんで、512MB 4枚は仕方ないんだけど、
1GB 2枚を入れたくなるよね。
今度は、冬のボーナスでメモリ買うよ。
790Socket774:04/06/26 22:16 ID:0azqXkns
GA-8PENXPだけど、気がつけばDPSのファンが回っていない。
いつからなのか全くわかりません。
791 ◆YDxMDV1ev. :04/06/26 22:20 ID:sowYX0Cz
DPSのシンク全然熱くならないから、ファン取っちゃったけど
全く問題ないから大丈夫でしょ。
792Socket774:04/06/26 22:39 ID:7jxgS8m0
>>705
>>779
CPU何をのっけてる?

Athlon64 3200+(CG 2.2GHz)
GA-K8NS pro

EasyTune4読みだけど起動直後 45℃
スーパーπ3355万桁終了直後 50℃
C'n'Q有効にしてると40℃超えないんだけど
793初心者:04/06/27 00:50 ID:VqQwB1Sr
初歩的な質問ですいません、ギガバイトのマザーって、cpu対応表に、P4-Northwood 3.4G がないんですが、
P4-Prescott 3.4GやP4-Northwood 3.2Gまでは、対応表にあります。
P4-Northwood 3.4Gには、対応してないんでしょうか?
794 ◆YDxMDV1ev. :04/06/27 00:53 ID:kF6Rgz2X
>>793
対応してるよぉ〜
795初心者:04/06/27 01:13 ID:VqQwB1Sr
>>794
ありがとうございます。も一つすいません。
今、2.8Cなんですが、3.4Cを普通にマザーに刺して、
認識して、BIOS設定変更なしでそのまま、動くんでしょうか?

ちなみに、GA8IG1000PRO-G なんですけど...
796 ◆YDxMDV1ev. :04/06/27 01:19 ID:kF6Rgz2X
>>795
動くだろうけど、あまりオススメはしたくないなぁ。
GA8IG1000PRO-GはDPS付いてないし、CPU変えたら
OSもクリーンインスコし直した方がよさげ。
M/Bの電源供給がどうだか。。。
797747:04/06/27 01:45 ID:tWpMyyxq
>792
リテール、起動した直後から60℃くらいある
798747:04/06/27 01:46 ID:tWpMyyxq
今MP3エンコしてるけど74℃もある
799779:04/06/27 01:55 ID:DoyIondS
>792

 3200+(CGコア、512Kキャッシュ)
 ファンはリテール。

 フロント 8cm×2
 電源12cm+リア8cm×2

 全部静音仕様のファンだけど、空気の流量が足りないってことは無いと思うんだけど。
800検索下手:04/06/27 03:28 ID:+wFzJvHK
教えて君ですみません。

GA-81GXですがWEBで BIIOS F5では2.4G〜2.8Gのセレロンはダメとなってます。謎
現在BIOS F6がリリースされていて、変更点は「Cステッピングに対応」とあります。
これって上記セレロンもOKてことなんでしょうか?  地元の店員さんに「つけないとわからない」言われました。
すみませんがご教示ください。
801Socket774:04/06/27 03:29 ID:+wFzJvHK
GA−8IGX の間違いです。
802Socket774:04/06/27 05:17 ID:d5mVSRmR
GA-7VRXというマザーボードを使ってるんですが、PCの処理速度を早くしようと思ってます
このマザーボードが対応できる最後のCPUってAthlonXP 2600+でいいんでしょうか?
因みに今はAthlonXP 1800+を使っています
803Socket774:04/06/27 05:21 ID:rG9ON/aO
>>800
まあ、圧子セロリンは駄目って事。FSB533のヤツ。
北森ならおk
804Socket774:04/06/27 05:25 ID:rG9ON/aO
>>802
FSB133のヤツ。
805Socket774:04/06/27 05:40 ID:d5mVSRmR
>>804
レス有難うございます
266のではダメなのでしょうか?
2600+には333と266の2種類があって333はダメみたいなんですが・・
806Socket774:04/06/27 05:48 ID:Tsdrt4Fe
>>805
FSB133MHzのDDR駆動でFSB266MHz相当
FSB166MHzのDDR駆動でFSB333MHz相当

ていうか、ここも見ときなされ
★GigaByte GA-7V/K8Vシリーズ友の会★Rev7.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1087312565/
807Socket774:04/06/27 05:59 ID:d5mVSRmR
>>806
メモリと関係があるのかな?
よく分からないけど、そっちのスレ熟読させていただきます
わざわざ誘導有難うございました!
808Socket774:04/06/27 08:40 ID:wCfDgMvD
KNXPのチップセットをファンレスにしようと思うんだけど、テンプレの
2. ファンレス化
 ヒートシンク候補
  Zalman ZM-NB47J
  Zalman ZM-NB32J
以外に良い候補ってありませんか?地方にゃ売ってないです orz

ちなみにシンクの温度は室温28℃で43℃、ファンを外すと48℃くらいです。
809Socket774:04/06/27 09:20 ID:0xkwVcBo
ノースブリッジ用シンクはアルファからも出ているけど。
通販なら、ZM-NB47J or ZM-NB32Jを注文。
店頭なら、同様な形状、材質(アルミ)のヒートシンクを探す。
これで、良いと思います。

大事なのは、ファンレス化したときのケース内のエアフローです。
810808:04/06/27 10:14 ID:wCfDgMvD
>>809
レスありがと。

>大事なのは、ファンレス化したときのケース内のエアフローです。

なるほどー。
似たようなの探してみようかな。
811800:04/06/27 12:29 ID:+wFzJvHK
>>803
レスありがとうございます。 メーカーサイト
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8IGX.htm
によりますとノースの2.4−2.6もダメなんですFSB400なのに。
人柱になるしかないのかな...
812Socket774:04/06/27 15:49 ID:rG9ON/aO
>>811
いや、Cステに対応って出てるんで問題ないかと。
ステッピングの変更で大幅な改良はないので、その点北森は安定してるよ。
知り合いに持ってる人いない?セロリン?借りてみるとか。
813790:04/06/27 16:50 ID:b36Smj8J
>791
どうやらファンについたホコリが原因のようで、手で力を回転方向に加えてやると
かろうじて回りだし、現在はスムーズに回っています。
ファンが止まっていてもシステムに何ら影響がなかったことから、ファンはなくても
大丈夫なんでしょうね。
ところで、DPSが機能しているのかどうかを確認する事ってできないのでしょうか?
814Socket774:04/06/27 17:04 ID:uvX5cZlC
>>813
SINXP1394なら起動時にBIOS表示されたんだけどね、他のM/Bでは見たことがない。
815Socket774:04/06/27 17:41 ID:en5OCQGU
>>811
リストが - のままってことはそれはダメってことじゃなくて、まだテストしてないって
状態だな。本当に使えないならN/A になる。
ただ、BIOS F6 のCステッピングサポートってのは最近のCPU に対応したってことじゃな
いでしょ。Sep. 17, 02 って2年前だし。
それと、2.4,2.6,2.8 のセレロンはC1 もしくはD1ステッピング だ。
http://support.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/celeron/stepping.htm

それで、たとえば、GA-8I845GV の場合、
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/CPUSupportList/CPUSupportList_GA-8I845GV.htm
Celeron 2.8G は OK なのに、2.4G、2.6G は N/A になっている。こんなことがあるので
メーカーがテストしてない2.4GHz〜2.8GHzのセレロンが使えるかどうかはわからん。
使えないことが確定しているわけではないが、現状で使えなかったとしても自己責任の世
界だね。
816800:04/06/27 21:55 ID:NV6IuIhG
みなさんたくさんのアドバイスありがとうございます。

今日、日本橋まで高速をすっ飛ばしましていってきました。 複数のお店でききましたらいずれも「ダメですね」
の返事が返ってきました。明確な理由は誰も解らないようでしたが 845Gだととにかくダメだそうです。
2.2Gを買って帰ってきました。   皆様ありがとうございました。
817Socket774:04/06/28 02:08 ID:86V7k4HF
GA-8IG1000PRO-Gは
Speedfan・MBM5使えますでしょうか?
818Socket774:04/06/28 16:13 ID:DE41dMpv
素朴な疑問だけど、GIGABYTEのM/BのIDE1(IDE0じゃないよ)で、ケーブル正常、光物正常で
BIOS画面で認識されないものって無いよね?
IDE0に、IDE1にささってたケーブルを挿すと認識されるんで、明らかに初期不良だと判断してる
んだけど。
明日、新しく納品されるんで、それで認識されるなら、初期不良決定なんだけどね。
819Socket774:04/06/28 16:50 ID:RoUdXxYR
>>777
GA-7VT880-Lにサムソン512*2ならデュアルで動く。
820Socket774:04/06/28 22:42 ID:2zyVx+qb
>>819
>>777が聞きたいのは、HynixとSamusungでDualできるか?または
Hynixをもう一枚買うのが良いかってことだと思う。

>>777
HynixでもSamsungでも、動くメモリは混ぜても動く。
今、うちの8KNXPでHynixとSamsungで混ぜてDDR400で動いてる。
(Hynix 3枚、Samsung 1枚)
821Socket774:04/06/28 23:39 ID:taMKlo5R
GA-8IG1000-G,Celron 2.4G,XPで使用です.昨日購入しました.
困ったことに電源を入れなおすとイーサーネットに接続できなくなります.
ドライバ一覧のイーサーカードにビックリマークがついており,
LANドライバを入れなおすと回復しますが,電源を切ると同じ現象が生じます.
他のPCIカードを全部除いても同じ.
こんな現象が出た方いらっしゃいませんか?
822Socket774:04/06/29 17:39 ID:QYZV3OhR
今更なんですがGA-8S655FX-Lを買おうと思っています
これにはIEEE1394の端子があるんですが、ブラケットは付属してません
このマザボに使えるIEEE1394用のブラケットって何処かに売ってないでしょうか?
823Socket774:04/06/29 21:16 ID:VHcN1emg
あ、ほんとだ。
ほかのブラケット付属M/Bと違って「(optional cable)」なんて書いてある。

純正品がほしかったら、このへんとか。
http://www.links.co.jp/html/pclinks.html

こういうのに
http://www.ainex.jp/list/case_f/fw-001.htm
http://www.ainex.jp/list/case_f/pf-022.htm
これを組み合わせて端子をあわすとか
http://www.ainex.jp/list/case_in/ex-002.htm

IEEE1394端子つきファンコンを、やはりバラケーブルでM/Bに接続するとか。
824Socket774:04/06/29 22:56 ID:Lhk2PDgl
GA-8KNXPのS-ATAってS.M.A.R.T.見えますか?
温度はわかるみたいですけど(>>143
825Socket774:04/06/30 00:34 ID:PeiP165U
>824
143じゃないけど、見えてる。
826822:04/06/30 05:39 ID:hgBn4dj1
>>823
ありがとうございます、助かりました。
827Socket774:04/06/30 06:24 ID:Tk5xSJW2

狂ってるな
828Socket774:04/06/30 06:25 ID:Tk5xSJW2
スマソ 誤爆った
829Socket774:04/06/30 12:40 ID:/jKsQEAn
GA-7VT880Pro購入したけどSATAドライバが見つからない・・・
初SATAわかんないよ・・・
830Socket774:04/06/30 13:28 ID:UGloVi0s
831579:04/06/30 15:21 ID:k3Hd15a8
やっぱりHDDアクセスランプ点きっぱなしです。
ちなみに逆挿ししましたが、当然のごとく点きま
せんでした。
同母板・同環境の方いましたら、教えてもらえま
せんか?
832Socket774:04/06/30 17:02 ID:/jKsQEAn
>>830
ありがとうありがとう!
833Socket774:04/06/30 18:47 ID:/jKsQEAn
>>830さん
解凍したんですけどどれをFDに入れればよいのでしょうか・・
834 ◆YDxMDV1ev. :04/06/30 18:55 ID:/DN7/WHE
>>833
何をしたいのか明確にしろよ。。。
RAID?BASE?OSはどのHDD?HDDはいくつあるの?
835Socket774:04/06/30 19:56 ID:/jKsQEAn
説明不足ですいません。不調法でした。
HDDはHGSTの160Gを一基用意しました。SATAでBASEにしたいのです。
OSはxpProです。
836Socket774:04/06/30 20:07 ID:XtxzBJLk
>>835
RAID BIOSでアレイを組む
FDにDriver diskフォルダ内の「TXTSETUP.OEM」と「Winxp」内の3つのファイルを詰め込む
WinXPインスコ中に「F6」を押せと指示がでたら押してドライバを読み込ませる
837 ◆YDxMDV1ev. :04/06/30 20:13 ID:/DN7/WHE
838名無しさん:04/06/30 20:19 ID:y0ENCaC4
最近、PC立ち上げるとBIOSがクリアーされてて、初期設定しなおさなきゃ
ならなくなるんだけどうして?ヴァイラスチェックをしても
ヴァイラスにはかかってないんだけど?
839 ◆YDxMDV1ev. :04/06/30 20:21 ID:/DN7/WHE
>>838
取りあえず電池交換。
840Socket774:04/06/30 20:21 ID:XtxzBJLk
>>838 ママン上にあるボタン電池が切れてる 電気屋でCR2032を買って交換
841Socket774:04/06/30 20:22 ID:XtxzBJLk
被ったぁ_| ̄|〇
842Socket774:04/06/30 20:27 ID:/jKsQEAn
出来ました出来ました!これでOSインスコ行けます。有難うございました。

もうちょい付属のマニアル親切だと良かったなぁ…
843名無しさん:04/06/30 20:28 ID:y0ENCaC4
>>839-840
速レスサンクス!
 電池か?とは思ったんだけど初めての自作機でマザボ買ってから1年位しか
使ってないんだけどマザボの電池って寿命そんなに短いものなの?

 
844 ◆YDxMDV1ev. :04/06/30 20:32 ID:/DN7/WHE
>>842
良かったなぁ、でも十分親切だと思うぞ。。。
(日本語変だが。。。)

>>843
最初から電池の残量が少ない場合がある
壊れる物でもないし、無くなったら新しく買えば良いし
値段も気にならないから、粗悪品でも私は構わない。
845名無しさん:04/06/30 20:38 ID:y0ENCaC4
>>844
詳しく教えてくださってありがとうございます、
2ちゃんで初めて人のやさしさに触れますた。・゜・(ノД`)・゜・。
846824:04/07/01 00:48 ID:mTYsYzti
>>825
レスありがと。
>>143って書いたのは、143氏のレスで温度はわかるってのを書いただけで
143氏に振ったわけではないですw)

んじゃ初のS-ATAHDD買ってみよーかな。
847Socket774:04/07/01 02:12 ID:WK38i3kT
GA-8SQ800 Ultra2ってBigdrive対応してます?
うちで入れた200GBのは137GBしか認識しないや。
メーカーサイトも不親切だし、biosダウンロードページでも
Bigdriveには言及してないし。。。
848Socket774:04/07/01 02:29 ID:8K1BAFLj
>>847
その時期ので対応してない方がおかしいが。。。
OSは?
849Socket774:04/07/01 02:32 ID:WK38i3kT
>>848
W2kSp4です。どおなってんだろ。子一時間ググったんだが今のところ情報無いな
850Socket774:04/07/01 02:44 ID:XXmwyYQS
コピペ
*********(・∀・)突き破れ!! 137GB(128GB)の壁(・∀・)その1*********

?(;´Д`)Windows上で137GB(128GB)超えを扱うにはどうしたらいいんですか?
 (・∀・)IDEドライバが48bitLBAに対応していることが第一条件です。

?(;´Д`)IDEドライバを48bitLBAに対応させるにはどうしたらいいんですか?

 (・∀・)WinXPで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)SP1以降を当ててatapi.sysを48bitLBA対応のものにすればOK。
  (2)ただしSP1ではスタンバイ時にデータが破損するトラブルがあるので
   http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
  ここ↑にあるスタンバイパッチをあててatapi.sysを最新バージョン(5.1.2600.1135)にする。

 (・∀・)Win2Kで標準IDEドライバを使う場合。(atapi.sysを使う場合)
  (1)まずSP3以上をあててatapi.sysを48bitLBA対応のものにする。
  (2)更に、レジストリにEnableBigLbaの項目を作成。
  HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\Atapi\Parameters\
  値の名前:EnableBigLba   データ型:REG_DWORD  値のデータ:1
  ※VIA 4in1ドライバの場合も、標準IDEドライバを経由するフィルタドライバ使ってるからレジストリ追加が必要。
  
 (・∀・)チップセット、ATAカードのメーカー等からドライバを導入する場合。
  48bitLBA対応のドライバを導入すればそれでOK。
  (例: Intel 8xx chipset→IAA導入、VIA→IDE miniport Driver導入)
851Socket774:04/07/01 03:28 ID:WK38i3kT
>>850
やってみます ありがd
852Socket774:04/07/01 03:48 ID:WK38i3kT
成功ッ 現在フォーマット中です ありがとおー>>850
853Socket774:04/07/01 17:47 ID:sREfGpOK
質問です 現在GA-8IEX Ver1.02を使用してるのですが2年ぶりくらいに
CPUを交換しようと思ったのですが、ver2じゃないと3Gクラス積めないくさいので、
マザボも買うかなってことでGA-8IPE1000-Gを候補に上げているわけなんですが、
メモリが今PC2100 512MB*2 ペン4CPU1.6Aを使用しているのでメモリを使いまわしたいと思い、
イロイロ調べてたのですが・・。

Nothwood FSB533 3.06 でメモリと合わせて使うか
Nothwood FSB800 2.8C でメモリ設定*1.33にして使うか
(865PEってメモリ倍率だけ変更効くと思っているんですが・・)

CPUだけFSB800でもあまり意味ないですかね?、あとメモリ倍率設定だけ
変えられるという確信が持てずにいて、2.8C買ってメモリ設定できないーとかでも
困るなぁとか思ってる次第です、メモリ買えや(゚Д゚)ゴルァ!と言われればそれまで
なんですけど高いし今のメモリもったいないし・・・。

どっちが選択としていいか助言お願いします
854Socket774:04/07/01 19:00 ID:tiLNCCtQ
>>853
PC2100のメモリはPC2100で動作のはず。自信ないけど。
855Socket774:04/07/01 19:59 ID:62hHcgHz
>>853
865、875系のチップは、
FSB800CPUでDDR400、DDR333をサポート
FSB533CPUでDDR333、DDR266をサポート
FSB400CPUでDDR266をサポート・・・のはずですので

メモリを使いまわしされるのでしたら
FSB533か400のCPUが無難かもですね(´・ω・`)
856Socket774:04/07/01 20:25 ID:O9ZFk1TE
CPUがFSB800なのに、メモリがそれ以下だったら
買い換える意味ないと思うのだが。
857Socket774:04/07/01 20:37 ID:62hHcgHz
>>856
(・ω・)???>853のこと

>今PC2100 512MB*2 ペン4CPU1.6Aを使用しているのでメモリを使いまわしたい

ってことで

>あとメモリ倍率設定だけ変えられるという確信が持てずにいて、
>2.8C買ってメモリ設定できないーとかでも困るなぁとか思ってる次第です

というわけで、
まだCPU買い替えてないみたいよ
858Socket774:04/07/02 00:38 ID:HFf2ZoMB
Pen4-3.2G(HTon)+8KNXPという組合せで使ってる人居ますか?

π焼き、UD等でCPUフル稼働させても、使用率が100%になりません。
CPUはちゃんと2つとして認識していますが、使用率が50%前後を表示します。
タスクマネージャ、speedfanでモニタしたところどちらも同じ感じです。
どこか不良なのでしょうか?
859Socket774:04/07/02 01:44 ID:q9XHSgSy
>>858
一つのスレッドしか生成しないアプリをどうやったら2CPUでシェアできると思う?
まあマルチスレッドアプリでも100%にはならないだろうけど。
(しかもHTTはSMPと違って完全に2CPU独立動作可能じゃないし)
860Socket774:04/07/02 02:03 ID:Uc+qAWAT
>>853
購入候補に挙げてる「GA-8IPE1000-G」のマニュアルには
ttp://america.giga-byte.com/MotherBoard/FileList/Manual/manual_8ipe1000g_j.pdf

+-----+
Memory Frequency For
FSB (フロントサイドバス)クロック=800MHz の場合、
2.0 メモリクロック=ホストクロックX 2.0。
1.6 メモリクロック=ホストクロックX 1.5。
1.33 メモリクロック=ホストクロックX 1.33。
Auto メモリクロックをDRAM SPD データによって設定します。(デフォルト値)
+-----+

となってますのでデフォ(Auto)のままで問題無くPC2100として認識してくれるハズ。

あとお節介に思われるかもしれませんが、電源容量も気を付けておいた方が宜しい
かと(+12V不足により負荷が高い状態で落ちる場合とかあるんで)思います。

参考)
ttp://takaman.jp/D
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/pen4.htm
「+12V 不足 電源容量」でぐぐる
861Socket774:04/07/02 02:32 ID:fKXhnc4R
>>858
TMPGENCを使ってみなされ。
862Socket774:04/07/02 07:18 ID:QTFrxId5
>>858
UDならツール使え。
UDスレ参考に汁。
863Socket774:04/07/02 09:09 ID:g89q7fo5
頻出でしょうか?
GA-8IG1000Pro-G (F3)なんですが
これは ICH5のSATAにOSをインスポールできないのでしょうか?
CD起動してファイルのコピイをして1回目の再起動から先へ進めません。
OSはWindows2000PROです。
864Socket774:04/07/02 09:24 ID:D6oiclwV
>>863
最初のドライバ組み込み画面でSATAのドライバ入れたか?
865Socket774:04/07/02 09:33 ID:g89q7fo5
>>864
RAIDじゃなくてもドライバいるのですか。
もう1台アススのP4P800EでSATAにドライバなしでXPインスツールできてるので
いらんと思ってたのですが。P4PはICH5Rですが・・・。

866Socket774:04/07/02 10:13 ID:clSPetMF
GA-7N400 PRO2のS-ATAにHDDを二つ付けているのですが、S.M.A.R.T情報がマスタ側しか
出てきません。(マスタ側に付けているものの情報が2つ表示されます)
※RAIDとしてではなく、S-ATAのアダプタとして使用しています。

これはそういう仕様なのでしょうか?

ちなみに、マスタ:WestemDigital WD360GD・スレーブ:MAXTOR 6Y160M0です。

同じような使い方の人がおられたら是非、教えて下さい。
867Socket774:04/07/02 10:23 ID:TWs13Dgh
S-ATAにマスタ・スレイブと言う概念は無い筈だが。
868Socket774:04/07/02 11:34 ID:aqR+Lk08
いや、あるよ。
869Socket774:04/07/02 11:36 ID:oVXrtaN1
すいません、ちょっと書き方が間違っていました。
Channel 0 と Channel 1 です。
870842:04/07/02 12:02 ID:uP4Ehi59
度々すみません。FDに入れたドライバは一旦読み込んでxpを選択したのですが
File \RAID\winxp\viamraid\.sys caused an unexpected error(18)at
line 2108 in d:\base\boot\setup\oemdisk.c.
Press anykey to continue.
と出て進まないようです・・・誰か助けて下さい(つД`)
871Socket774:04/07/02 13:21 ID:YJGsRdhE
872842:04/07/02 14:06 ID:uP4Ehi59
そこは何度も見て試したんですが・・・
ダメでした
873Socket774:04/07/02 14:41 ID:3DFdtIBx
>>872
1.フロッピーが破損している。
2.落としたドライバが破損している。

の可能性はチェックした?
874842:04/07/02 14:51 ID:uP4Ehi59
FD変えて再ダウソ&解凍したものを何度か試してみましたが同じでした
こんなに手こずるとは・・・寝た方がいいのかな
875Socket774:04/07/02 15:13 ID:3DFdtIBx
>>874
XPを選択したって事は、ドライバの種類を選択するところまでは行ったんだよね?
※フロッピーに入れる時にディレクトリ名変えたりするとドライバ選択まで行かない事がある
あとはちゃんとドライバがチップと適合してるか確認しなおすぐらいしか思いつかない…

寝てないならサポートにメールして寝た方がよい。
ここも夜の方が人が多いだろうし。
876Socket774:04/07/02 15:31 ID:YJGsRdhE
>>842
BIOS設定とドライバーを確認したのなら
フロッピーケーブルを逆に刺しているという可能性はないよね?
またBIOSでフロッピーディスクドライブ(FDD)で1.44/3.5インチの設定を確認。





877842:04/07/02 15:44 ID:uP4Ehi59
OSインスコ実行前memtestかけた時読み込んでますんでFDDは大丈夫だと思います
8237用だし、、、

鬱だ寝ます…
878Socket774:04/07/02 16:01 ID:YJGsRdhE
※RAID用とBASE用でドライバーが異なる場合がある。

「灯台もと暗し」で、基本的な設定によるミスだと思うから。
寝て体力回復後に、もう一度聞いた方がいいよ。
879Socket774:04/07/02 17:26 ID:hQwD4UZq
>>842
ドライバが読み込めてないんじゃない?FDのルートにドライバが存在してる?
フォルダの中に入ってたりすると駄目だぞ。
880863:04/07/02 18:07 ID:g89q7fo5
SATA起動あきらめ・・

ところでGA-8IG1000PRO-Gで久方ぶりにGIGAで組んでるのですが
静音バージョンということであのチップファンがついてなくてラッキーと思ってたんですが
ムチャクチャ熱いですね。
風当ててやらないとだめでしょうか
881Socket774:04/07/02 18:20 ID:vrtFzTeR
>>880
そりゃ風当ててやらないとだめだろ。
CPUクーラーの風当たるようにしてて、エアフローにも気を使っててもその状態なの?
882Socket774:04/07/02 18:44 ID:g89q7fo5
>>881
CPUクラーの風邪はあたってるとおもいます
まあ、なんせまだOS入れてないんで
触ってみるとかなり厚いなと思ったんで
883863:04/07/02 20:15 ID:g89q7fo5
駄目だ!!!

このスレ最初のほう>>45あたりで出た
エラーローディングオペレーティングシステム
がでてOSがPATAにもインスポールできん!!!

1回目のファイルのコピーから進めん!

884Socket774:04/07/02 20:28 ID:UhtpZ/xp
>>883
メディアは大丈夫?
885858:04/07/02 20:52 ID:HFf2ZoMB
>>859 861 862
レスありがとう。
859氏の1行目で瞬時に理解できました。
π焼きとUDを両方同時にしたら100%いきましたw
TMPGENCでももちろん試しました。

HTonならUDTweaker使うのがいいみたいですね。
886Socket774:04/07/02 21:04 ID:uECa+dkY
>>883
糞メモリつかってないか?
887Socket774:04/07/02 22:04 ID:uXQKBh0X
XP以前のOSをSATA起動するときってPATAに置き換えるんじゃないっけ?
888863:04/07/02 22:37 ID:g89q7fo5
すんません
問題解決しました

「error loading operating system」でググッたところ、価格コムの掲示板がひっかかり、同様の問題と
解決策がありました。
なんだかよくわかりませんが、BIOSでHDDのアクセスモードをLBAに手動設定してやるとすんなり
進みました。
8IG1000,8PE1000系のママンの最新BIOSでOSをインスコしようとすると発生するケースがあるようです。

>>886
糞メモリは使ってないと思うんだけど、CPUが糞っぽいかも・・w(CeleronD)
OS入れたばっかりでよくわからないが温度は高そうだ
セレロン2GHよりはキビキビしてる(かも)
889853:04/07/02 23:17 ID:2reeDQT1
>>854-857 >>860

どうもありがとうございます、確かにCPUだけ800でもメモリのとこで
速度落ちるなら一緒ですしね。

おとなしく533のCPUでがんがってみます。
890842:04/07/03 16:59 ID:KTmUpwzG
あれからFDD入れ替え、BIOSクリア&再設定等してみましたが最初に報告したエラーが出る
だけです・・・

万事休す
891Socket774:04/07/03 23:19 ID:18QoJAKd
>>3のNB(MCH)って何?
892Socket774:04/07/03 23:34 ID:h8ehu98O
>>890

私が思うに、
TXTSETUP.OEM
viamraid.cat
VIAMRAID.INF
viamraid.sys
をFDのルートにベタで置いたりしてません?

単純に「DriverDisk」をエクスプローラで開いて
PIDE
RAID
TXTSETUP.OEM
を丸ごとFDにコピーすれば問題なく先に進めるハズですよ。
TXTSETUP.OEMにはファイル位置を固定で記述してあるので、少なくとも
\TXTSETUP.OEM
\RAID\Winxp\viamraid.cat
\RAID\Winxp\VIAMRAID.INF
\RAID\Winxp\viamraid.sys
のフォルダ構成を維持する必要があります。
893Socket774:04/07/03 23:50 ID:h8ehu98O
sage忘れてた
894D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/07/04 00:45 ID:zfm/y1NW
>>891
ちょっとわかり辛いかなぁ。スマソ。
NBは「North Bridge」、MCHは「Memory Controller Hub」の略です。
895842:04/07/04 04:05 ID:HO8htqq9
>>892さん
うぁぁ!なんたるミス!RAIDフォルダごとで良かったのかorz
律儀にXPのフォルダだけやってました(滝汗
無事フォーマットまでたどり着けました!

皆様有難うございました!<(__;)>
896Socket774:04/07/04 08:15 ID:hWJneQgq
過去スレ見れないので質問させてください。
8PENXPなんですが最新のBIOS
やたらと不安定なんです。

何もいじらなければ問題ないんですが
オンチップのHDDコントローラのメニューに
入るとハードディスクを認識しなくなる
FSB、MIBあたりを少しでもいじるとBIOSすら起動しない。(CMOSクリアで復帰)
などです。
なぜこんなに不安定なのでしょうか・・・
一応上書きしても変わりません。
皆さんこんなもんなんですか?
897892:04/07/04 09:30 ID:o9wd/fpq
>>895
やはりそうでしたか?

837,871氏が、日本戯画の当該頁に誘導して下さった時に気が付くチャンスもあったと思いますが
深みに嵌った時には、得てして基本的な事に気が付きにくいもんですね。
>下図のようなウインドウが開いてますので、すべてのファイルとフォルダを
と、まんま記述してありますよね。

何はともあれ、うまく行った様で良かったですね。


>>896
GA-8PENXPは無印(Rev1.0?)とRev2.0がありますが
MIBがあるって事はRev2.0なんでしょうかね?
BIOSは 「FE」(2004/3/5)なんですよね?

後、M/Bだけでなく、構成自体を晒さないとなかなかレスも付かないと思いますよ?
898896:04/07/04 17:58 ID:hWJneQgq
構成ですが
CPU:PEN4 3.2Ghz
Mem:サムスン基盤 512MB*2 metest ok
M/B: GA-8PENXP Rev2.0 BIOSはFEです
VGA: RADEON9800PRO
HDD:
HGST HDS722525VLSA80 (シリアルATA250GB)
HGST IC35120AVV207-1
電源: SS-400FB
他: PRODIGY192

Windowsは問題ないんですが、
BIOSがとにかく不安定で
上記のとおりBIOSいじるとBIOSの挙動がおかしくなります。

お願いします。
899Socket774:04/07/04 18:41 ID:CQfddZXt
いじっておかしくなるんなら最初からいじらなきゃいいだけじゃねーか
900Socket774:04/07/04 21:29 ID:OYvzFYPP
900ギガバイ子
901897:04/07/04 22:40 ID:3T+3goNR
>>898

手がかりになる様な情報は、ぐぐってもなかなか見あたりませんね。
★GigaByte GA-8PENXP-GA-8IPE1000友の会★ Part3
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085221849/l50
の前のログとか見れればなんかあるかもしれんけど...
ちなみにGIGABYTE友の会★その十七〜十九★ にはそれらしい情報は無さげ

> CPU:PEN4 3.2Ghz
は北森なのでしょうから、BIOSの更新内容は

FE 2004/03/05 Support frequency locked Prescott CPU for FMB1.5 design
FD 2003/12/25 Update CPUID 0F33h micro code to 07h,Fixed Install NT4.0 Fail with Prescott CPU
FC 2003/11/05 First Release

ですのでFE,FDでのアップデートはさしたる意味は無いから、さしあたりFD→FCの順に遡って試してみては
どうですか?(なんも変わらんかもしれんけど)
902Socket774:04/07/05 00:11 ID:D9JT0FHt
ギガバイ子タソがいる限り俺はギガバイトのマザーしか買わないのだ。
(*´Д`)ハァハァ
903Socket774:04/07/05 00:31 ID:34SMxaev
そろそろギガバイ子ちゃんパッケージ頼みますよ。
904896:04/07/05 06:36 ID:1WKVPAMt
>>897
ありがとうございます。BIOS戻し試してみます。

それと、このマザーのパッケージ内に
チップセットファン(戯画のサイトに載ってる静音仕様のやつ)
が入ってたんですが、チップセット用ヒートシンクの形状が
以前のもののため取り付けられないんですがこれも仕様ですか?
905Socket774:04/07/05 22:02 ID:cgLFbxKP
戯画倍子の中国ドレスをビリビリに破って、中田氏してえ
906Socket774:04/07/05 22:22 ID:6uj96D1Z
ちょいと素朴な質問。

ギガバイトのマザボってそんなに相性のトラブルが多いの?

教えてくだされ。
907Socket774:04/07/05 22:45 ID:FDSrsqlb
KT880に日本語説明書やギガバイコちゃんの説明書
は付いていますか?
908Socket774:04/07/05 22:54 ID:jAg4g6VG
>906
7zx 7vax 7N400Lと使ってるが別に相性不具合はないな
vaxのコンデンサがモコーリしたり、N400LのVcoreが自動喝入れになってたりするが。
909Socket774:04/07/05 22:59 ID:jQfheeqI
>>906
もしそんなにトラブルが多かったらこのスレなんかトラブルで埋め尽くされるだろうが。
いったい日本でユーザー数どれくらいあると思うの?
910Socket774:04/07/05 23:25 ID:6uj96D1Z
>>909 おまいもユーザー数とかなんとかムキになんなよ。秋葉の某店員の話を聞いてから質問したんだがな。


まぁトラブルは無いと言うことは分かった。
911Socket774:04/07/05 23:29 ID:yXCCMvcG
誰も「無い」とは書いてないわけだが。
日本語が不自由だと大変だね。同情。
912Socket774:04/07/05 23:38 ID:BN1H2oo2
ギガバイトとか青ペンとか
相性の巣窟だな
913Socket774:04/07/06 00:17 ID:ePGhjPMh
>>911 ( ´,_ゝ`)プッ こんな事しか書けないのかね。
914Socket774:04/07/06 00:30 ID:hElp9Oxs
ギガバイトの売りはバイ子ちゃんです
915Socket774:04/07/06 00:52 ID:RGKTNZMf
相性ってASUSも似たようなもんだし。いっそIntel製でも買えば?
916Socket774:04/07/06 08:21 ID:2fdI79ZO
ま、Intelでも(ry
917キュンキュン国民:04/07/06 10:02 ID:Y9ZApnCd
GA-7VT880ProにXIAi-DeltaChrome挿したらフリーズ。
918Socket774:04/07/06 19:36 ID:SAeN7lHw
>>917
GA-7VT880シリーズはLの方が実は相性問題はなくてよい
919キュンキュン国民:04/07/06 20:07 ID:Y9ZApnCd
やっぱり余計なモン付いてる程出るだろうからねぇ…新BIOSとチプセトドライバ上がって対応することを願うよ。
しかしS3とVIAチプで相性出るとは思わなかったワァ
920Socket774:04/07/06 21:31 ID:SCl3yFBe
GA-7VT880-Lなんですけど、
ビープ音用のスピーカー内蔵してますか?
ケースにスピーカーついてないもんで気になって・・・
921Socket774:04/07/06 21:47 ID:6drDyHL2
>>907 両方付いてるよ
922Socket774:04/07/06 22:37 ID:ozPAiUy9
最近はマザーにスピーカー付いてんのか
923Socket774:04/07/06 23:52 ID:RGKTNZMf
ブサーの付いてるマザーって見たことない
924Socket774:04/07/07 00:07 ID:7OoTSKAC
>>923
aopenのマザーは通常取り付けられておる
925Socket774:04/07/07 11:22 ID:V0RE80RZ
俺のは付属品としてスピーカーついてた
面倒だからつけてない
926千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/07/07 15:48 ID:D8hCVPn0
GAー7VAXP、IDE端子4つとも使えるってこの前知ったよ
2年間しらなんだ。

てか前にマザーが壊れたときサポートに聞いたらIDE3、4はRAID用で
同時には使えませんって言ってたのに。

IDEコントローラーが2つついてたのね・・・
927Socket774:04/07/07 23:26 ID:+dKOJnGR
コンデンサとか見る限り、特にAthlon系では一番かもって感じだったんですが、
このスレ見ると、どれもこれも不具合続出みたいな印象を受けちまいます・・・。
実際、Asusに次いで売れている自作ママン屋だと思うのですが、地雷メーカー
なんですか?
単に使っている人が多いから、ってのもあるのだろうか?
投売りになっている865の戯画ママン買おうと思っているのですが、
安定ならやっぱりIntel買った方が良いかしら?
928Socket774:04/07/07 23:36 ID:SJ9lJ0Vp
>>927
>このスレ見ると、どれもこれも不具合続出みたいな印象を

安定して使えてる人がわざわざここで報告することはあんまりないと思われ。
929D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/07/07 23:39 ID:aeT4Y4Xr
>>926
7VAXスレに来てれば幸せになれたのに。
930Socket774:04/07/07 23:44 ID:e5W1+rTe
VAXPでどうだったかおぼえてないけど、ごく一部のIDE3,4搭載M/Bでは、
登場時はRAID専用で、あとから出たBIOSで普通のIDEとしても使うモード
が追加されたものもあったように記憶してるので。
必ずしもすべてのM/Bで普通のIDEとして使えるとも限らない、かも。

自分の場合も、HDD買い足し→新しいほうにシステム入れて古いのは
データ用に転用を繰り返してるとIDEのHDDが3台になって、追加IDE無し
では組めなくなってしまった。最近はS-ATA重視なので、どこかで思い
切って古いHDD売ってとやらないとM/Bの選択肢が狭くなる。
931Socket774:04/07/07 23:47 ID:NqLzQDl6
ハイハイ!ドンドン被害報告しようぜ!
これで倍子の評判落としマクって、ヤりたいほうだいだ!
932千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/07/08 00:05 ID:2jKmRR3A
>>930
ぬ・・・では、BIOS更新で使えるようになった可能性もあるのか
確かに昔試したときは出来なかった記憶があるので
そうかもしれない

まあ、これからのマザーではIDEがつかえないものにと世代交代していくだろうが
IDEカード刺せばいいし。
SATAでちゃんと使えるCD・DVDドライブがそれなりの数でてくるまでは
IDE端子が消滅する事もないだろう(既に一つのものも結構あるけど)
933D.N.A. ◆GenomeO1jM :04/07/08 00:28 ID:t7V8jluv
>>932
BIOS更新もなにも7VAXPは最初から4つ使えますがな。
934千年うんこ ◆UNKOg/MQDY :04/07/08 01:54 ID:2jKmRR3A
>>933
そですか・・・ (((´・ω・`)カックン…
自分で試すまでは知り合いの言葉もサポートの言葉も疑います・・・
935Socket774:04/07/08 05:41 ID:Mbtl6JU/
>>927
被害報告が、1件あたりどれくらいの期間でありますか?
ちなみにこのスレはもう2ヶ月ちかくになりますが。
祭りだとスレなんて1〜2日で使い果たしますよ。
936Socket774:04/07/08 12:50 ID:n5ghLsUZ
GA-7VKMLS マイクロATX

症状:電源を入れても立ち上がらなくなった。何度か電源を入れなおすと正常に立ち上がるが、
   だんだん電源を入れ直す回数が増えて。ついに真っ黒い画面のままでパソコンとして
   機能しなくなった。
原因:調査の結果、ノースプリッジ近傍の電解コンデンサが破裂寸前になっていた。コンデンサ
   不良。触ると非常に熱かった。
対策:コンデンサを交換。
結果:正常に機能するようになる。

コメント:ノースブリッジの周りにある電解コンデンサはどれも非常に熱い。これでは
     いつかは壊れる。対策として別途ファンを取り付け冷却するようにした。
     コンデンサ用の放熱フィンでも取り付けたい感じ。たしかオーディオ分野では
     そういうことをやると聞いたことがある。
937Socket774:04/07/08 13:30 ID:Mbtl6JU/
LAXMANの純A級動作のアンプは、電熱器じゃなかろうかというくらい熱くなるが、
もう10年近く故障もしていない。
もちろんコンデンサにフィンなどついていない。
938Socket774:04/07/08 13:54 ID:n5ghLsUZ
>>937
と言うことは、ギガバイの場合、単なるコンデンサの不良ということ?
939Socket774:04/07/08 14:18 ID:zCrrexQr
コンデンサの質も値段も違うような。
同じ視点で比べてはいかんよ。
940Socket774:04/07/08 18:46 ID:BSidyhn4
>>937
10年も経ったら中の電解液は相当減っているので(特に)低域の音質が
新品の頃とはかなり違っているはずです。
(5年経過のML.332Lの電源部の電解コンデンサ交換で体験しました)
941Socket774:04/07/08 20:21 ID:n5ghLsUZ
>>936
ギガバイの死まで3年でした。なんとなく他のコンデンサも交換したくなりました。
見た目は正常で頭も膨れてないけれど、あの熱さなら電解液だって黙ってないでしょう?
942Socket774:04/07/08 22:12 ID:xhDzcbSQ
ちょっと質問です。
GA-K8VM800M (AGP内蔵) を使ってるんですが、
SerialATA接続のHDDをうまく認識してくれません。
HDDは1台接続していて、RAIDとかはいじってません。
OSをインストールしようとして、Setup is collecting your PC's configulation...
みたいなメッセージが表示されますが、Setupを続行しようとすると、
HDDを接続してください、というエラーが出ます。
誰か認識させる方法を知っている人がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

インストールしようとしているOS: WinXP Pro SP1
CPU: Ath64 3000+
MEM: 512MB DDR400 Mejor bland
943Socket774:04/07/08 22:17 ID:n5ghLsUZ
>>942
セットアップのときのF6キーとか関係ないかな?
944Socket774:04/07/08 22:32 ID:xhDzcbSQ
>>943
そのことを書き忘れました、すみません。
ギガバイトのサイト
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/Driver_List.htm から、
Sil3112 ATA/RAIDをDLして、
Si3112ディレクトリの中身をいれたFDでインストール時にドライバを
入れたんですが、やっぱりだめでした。
945Socket774:04/07/08 22:45 ID:k+R+JTaf
>>944 ドライバがSilではなく、VT8237の方じゃない?
ttp://www.viaarena.com/?PageID=310
946Socket774:04/07/09 00:28 ID:vVMkubm2
>>945
うまくいきました!
ありがとうございました
947Socket774:04/07/09 04:41 ID:WZuh18oc
困っています
GA-8IG1000PRO Rev2.0を使用していますが
転送モードがマルチワードDMAモード2というのになってしまいます。
これは最新のIDEコントローラーをインストすれば直るのでしょうか?
最新版を探していますが見つからなくて...
各種ドライバは付属CDから入れました
主なパーツは
P4 3.0Ghz
メモリDDR1GB
SATA HDD(システム)
IDE HDD×3
VGA、SC、LANオンボード
以上です
どうかよろしくお願いします
948Socket774:04/07/09 05:59 ID:yHnIwxDV
K8NS Proに3200+(2.2G)をさしてEazyTune4で見ると・・
80度!?やヴぁいどうなってるんだ・・バグ?
949Socket774:04/07/09 06:09 ID:yHnIwxDV
スマソあまりの温度にゆっくり読む余裕が持てなかった。
なんせコアの耐久温度は70度だ・・・。ログ読んでると報告あるね、
しかし正常の人もいるし・・結局原因と解決策はまだなんかな
950Socket774:04/07/09 08:15 ID:UPKhddpW
まず本当に70℃かと疑うのが先だと思うがツールはいつも正しいとでも思ってるのか?
951Socket774:04/07/09 08:22 ID:Rnti4cAB
BIOSでも80度なのか?
952948:04/07/09 08:26 ID:yHnIwxDV
BIOSでも起動直後から80度ですw
とりあえずヒートシンク触った限りちょっと熱いくらいですが
精神衛生的によろしくないです・・。
953Socket774:04/07/09 08:45 ID:rJV6ddnr
>>947
直るかどうかは知らないが、ドライバーなぞ訳なく見つかると思うんだが...

チップセットドライバは、どっちもバージョン5.1.1.1002になってるから好きな方からDL
ttp://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IG1000%20Pro%20(Rev%202.0).htm
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/865/865_drive.htm

それと
OSはXpなんですよね?
SPやHotFixは当てて最新状態になってる?
BIOSの設定は?
マルチワードDMAモード2になるのは、どのドライブ?全部?
各ドライブのデバイスマネージャ上での認識はどうなってる?
もっと必要と思われる情報は晒さないと...
954Socket774:04/07/09 09:33 ID:E+l1Jhpm
華氏で表示されてるとか
955Socket774:04/07/09 10:58 ID:af7qPOMB
グリスが足りないか、ヒートシンクが浮いている可能性があります。
一度はずしてみてくだちい。
956947:04/07/09 11:33 ID:s78re5G5
>>953
どうもです
チップセットドライバってIDEコントローラーも含まれているんですか?
別物だと思っていました
すみません無知なもので...
チップセットドライバなら最新のものにしています
OSはXP Pro、SP当ててます、Winアップデートもしました
BIOSはブートの順番を変えただけです
デバイスマネージャ上ではドライブすべて認識しています
システムの入ったHDD以外がすべてマルチワードDMAモード2になっています
あと、Q331958_WXP_SP2_x86_JPNというパッチが当てれません、実行するとエラーでます
それと、今現在、光学ドライブとIDE接続HDDの一部がBIOS上ですら認識されなくなりました
こんな感じですが、これ以上はまったくお手上げです
957Socket774:04/07/09 13:13 ID:FEI/KsA3
>>952
ヒートシンクが熱くならないということは、本当に温度が低いか、
又はヒートトシンクに熱が伝わっていない。
後者ならヤバイ。CPUが壊れるかも。
958Socket774:04/07/09 15:03 ID:I6VW3uw6
>>952
ヒート辛苦が逆じゃないの? 80度は熱いというよりヤケドしますよ。
コーヒーを美味しく飲める温度は60度くらいです。
959952:04/07/09 15:36 ID:yHnIwxDV
>>957,958
レスどうもです。
ヒートシンクはずしてグリス塗りなおし純正クーラーつけなおしましたが
相変わらず・・システムの温度も70度超えた所で安定しています。
触ってもシンクはまったく熱くありません。
MSIのnforce3 250マザーもおんなじような症状が出るらしく
眺めてると

68 :Socket774 :04/06/23 22:36 ID:m/2mt6sc
newcastleコアでは温度補正に関する機能(Thermal_trip)がとっぱらわれていて
約二十度程度高めに表示されます。
だからCGでも、newcastleコアでないやつは正常表示される(はずです)。
CGに二種類のコアがあるのが混乱の元のようです。

BIOS待ちしかない。

こういう書き込みがあったんですが、漏れの場合もこれに該当かな?
それにしてもシステムまで強烈ですが・・。
エアフローはおんなじ構成で明日XP2000が40度程度だったので
問題ないはずです
960Socket774:04/07/09 16:43 ID:VkiMPTZG
携帯からです。うまく改行できるかな?

>>952
家のK8NS Proは最高で90度を記録しますた


この温度表示を見てケースやらファンやら電源まで買い替えてしまった俺って・・・。

今はアイドルで65度前後をウロウロ
金はかかったが結果的にはよかった・・・のか?
下がったとはいえ、俺のもそのコアに該当かな。
情報サンクスでした。
961Socket774:04/07/09 22:27 ID:lGjHvJVC
8KNXP Ultra 64 ってCPUの温度を高く返してないか?
962Socket774:04/07/09 22:30 ID:mSbuBs7k
>>961
そーでもないよ。
963Socket774
>>962
そか。じゃあ、おいらのエアフローに問題あるな。ありがd