〈「(l!゚ ヮ゚ノ|< くだらない質問はここにねpart22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI
         ,へ、,.-‐ー/´\- 、
         ./,r^ヽ -―‐'⌒'ミヽ ヽ
        ,.'/ 〃,    ヽ ヽ\. `、
     .,.'〃/ / i ! ! l l i lヽヽ. i l .'、
      〃!l. ! !_l,⊥| l. | { l⊥L._i } !.l. i.
     ´ l.| | Nヽ」_NVヽレ」L_レ | | l !
        !|ヽN.ハ「';i]   ´|l';;il〉_|_! l l.     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       | l |i.ゞ┘ '__ └-'.|>>|. | l.     | くだらない質問はここにね♪
        | l| !ゝ.  ヽノ  ノ |彡|.i l |  < まともな答えが返ってくるのを
       .| l| l | |` ;_-_.'┘、.|三|. l_l l   | 期待しないこと
       | |.l | レ'7ミ≡彡ノ〈,ハ「| | |. /) ,、 \__________
      .| レ、'´ {丶ニ ノ ムム| U l//レ'ノ
      | i |ミ丶、 .l  /  ノハヽ、 , ,ハ
       ! l l  ```ミ.レ´彡´//┌`――ー-iヽ
     / //      `i'´  /// |三三三三|ヽヽ

口やかましい天使よりも気の良い悪魔の助けを欲するような方向けの質問スレよ。
聞く方も答える方も気軽にいってね

まともな答えが返ってくるのを期待しないこと


前スレ
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1082804914/
2Socket774:04/05/10 19:40 ID:a6+/iNIW
2
3Socket774:04/05/10 20:00 ID:RDvz1OW6
また、ロリ絵かよ!
4Socket774:04/05/10 20:35 ID:3r7jZHSR
んワ
5Socket774:04/05/10 21:13 ID:tSKYV9nk
ケースのリアファンのところに付いてる金網部分をカットしたら、部屋に電磁波が漏れますか?
6Socket774:04/05/10 21:14 ID:KM8l+XbE
(゚皿゚;)CLANNADの杏じゃないっすか!!
   だけど、乙なんですよ!
7Socket774:04/05/10 21:32 ID:xp701+Lk
>>6
名雪に見えたんだけど
8Socket774:04/05/10 22:02 ID:/3FIlR/2
『VIA C3M266-FL』
売ってるとこありますか?ぐぐりましたが完敗です。
9Socket774:04/05/10 22:03 ID:cKvXRfJo
先生!HDDクーラーがパーフェクトに死にますた!
とりあえず扇風機当てて凌いでます!
しばらく代用品は購入できそうにありません!
このままで大丈夫でしょうか!?
10Socket774:04/05/10 22:06 ID:TcWk3Dyb
>>9
今日明日すぐには逝かんだろ
11Socket774:04/05/10 22:10 ID:ZVlH1gvP
黄金戦士を売っているお店はどこですか?
12Socket774:04/05/10 22:29 ID:BD69vlZd
現在の構成です
ケース:iDEQ 200Vベアボーン
M/B:ベアボーン付属
CPU:AthlonXP 2000+(真皿)
RAM:PC2700 CL2.5 512MB+256MB=768MB
VGA:オンボード16MB
HDD:Seagate ST340015A
この構成で、ボトルネックになってそうなのはどこですか?
予算1万円でちょっと改良したいんですが・・・
13前スレ989:04/05/10 22:32 ID:YdG4CB1v
989 :Socket774 :04/05/10 20:29 ID:Xy9SCWxt
今朝起動したらデスクトップ画面に移って3秒位したら突然電源が切れてしまいました。
んで、BIOSを見たら日付がリセットされてたのでママの電池を交換してみましたが、BIOS設定中に突然電源が切れてしまいます。
Pen3の800、ママはASASの3B-F、WinME,メモリは512入れてます

991 :Socket774 :04/05/10 20:35 ID:GG5xldKY
>>989
CPU FANは回ってる?

993 :989 :04/05/10 20:38 ID:Xy9SCWxt
>>991
ファンは回っています

994 :(゚д゚)ウマー ◆ZEUMAAAAAA :04/05/10 20:41 ID:2WS7lMr8
>>989
991氏と同様にCPUファンが怪しいと思う
序でに、電源などの各部ファンも埃が詰まっていないか確認した方が吉

実は電源が犯人って気もするが…

995 :Socket774 :04/05/10 20:51 ID:89GWezyo
>>989
電源がへたってるのかもね。あとはマザーのコンデンサが逝ってるとか。
そのスペックならOS共々作り直したほうがいいかもね。

996 :989 :04/05/10 20:57 ID:YdG4CB1v
>>994,995
回答ありがとうございます。
研究室のPCなんですけど、購入したのが平成11年10月だからもう寿命ですかね。先月HD交換とOSの再インストールしたばっかりなんですけど
とりあえず埃を完璧に取っ払ってから電源周りも調べてみます
14前スレ989:04/05/10 22:35 ID:YdG4CB1v
上のように書いた前スレ989です
いま気づいたのですが、BIOS設定中に電源が落ちるのではなくディスプレイが落ちるの間違えです。
ディスプレイが落ちても電源は入ってるし、HDも回ってるみたいです。やはりマザーがおかしいのですかね?
ちなみに昨日までは普通に使えました。
15dd:04/05/10 22:36 ID:KRPhDV8E
SIS661FXのチップセットM/Bにオンボードされてるグラフィックカードの
ドライバのバージョンUPしたいと思うのですが
全然見つかりません。
ttp://www.sis.com/products/chipsets/integrated/pentium4/661fx.htm
ここまでたどり着きましたがどれを落とせばいいの?
16Socket774:04/05/10 22:37 ID:ZVlH1gvP
ディスプレイが死んだんじゃねーの?
17Socket774:04/05/10 22:40 ID:89GWezyo
>>15
マザーのメーカーサイトから落せ。
18Socket774:04/05/10 22:42 ID:sxZHrFgs
北森と豚ってなんのことですか?
19うさだ萎え:04/05/10 22:42 ID:RDvz1OW6
>>14
電源かマザーの可能性大。
20dd:04/05/10 22:43 ID:KRPhDV8E
マザーのメーカってどこで調べれます?
XPなんですけど、ファイル名指定して実行でdxdiagで出ますか?
21Socket774:04/05/10 22:48 ID:89GWezyo
>>20
おまえは自分の買ったマザーのメーカーも知らないのか?
メーカーPCなら失せろ。
22うさだ萎え:04/05/10 22:49 ID:RDvz1OW6
自作でマザーのメーカーが分からないって・・・
23Socket774:04/05/10 22:51 ID:O7s4l6GC
やってみれば?
24前スレ989:04/05/10 22:53 ID:Xy9SCWxt
>>19
メモリ無しで起動してみてビープ音が鳴ってCPUのファンが回ってるなら電源が原因と考えていいですかね?
25dd:04/05/10 22:54 ID:KRPhDV8E
>>21-22
MSIです。でもそれをPC上でどうやればわかりますか?
26Socket774:04/05/10 22:59 ID:nLS+oLVz
自作板の掟どおり自分で作ってない香具師は放置でいいんじゃね?
27うさだ萎え:04/05/10 23:00 ID:RDvz1OW6
漏れは、MSIのマザーじゃないが
「MSI WMIinfo」っていうMSIのツールを使ってる。
28Socket774:04/05/10 23:02 ID:/yO9cCwm
29うさだ萎え:04/05/10 23:08 ID:RDvz1OW6
>>25
ちなみに、ここにあるから。
あとは、少し自力でやってみるべし。
http://www.msi.com.tw/program/support/software/swr/spt_swr_list.php?kind=1
30dd:04/05/10 23:09 ID:KRPhDV8E
>>26 
自分で作りましたよ。
dxdiagで他のパーツのメーカなどはでたのに、マザーボードん関してだけ
出てこないからどうやって調べるのかと思ったのです。
どう調べる方法ありますか?
31dd:04/05/10 23:12 ID:KRPhDV8E
僕が作ったマザーのメーカはMSIです。 つれのパソコンのマザーメーカがしりたいのです。
チップセットがSIS661FXということしか分からないのです。
PC上で調べる方法があれば伝えれるから。
32Socket774:04/05/10 23:13 ID:qdWCLeso
SMBus使ってBIOSから情報取得するのでは?
33前スレ989:04/05/10 23:13 ID:Xy9SCWxt
BIOSいじってsaveの繰り返しでなんとか起動できるところまできました。
しかし、デスクトップアイコン表示するところあたりでディスプレイが落ちて放置していると勝手に再起動してしまいます。
もう嫌になってきた・・・OTL
34Socket774:04/05/10 23:14 ID:89GWezyo
>>31
作ったつれに聞けよ。
35dd:04/05/10 23:16 ID:KRPhDV8E
>>34
ツレはもともと組み立て済みのを買ったらしく分からないといってるのだ。
だから教えて。
36Socket774:04/05/10 23:17 ID:nLS+oLVz
>>31
自分で分かりもしないことに首つっこんで良い格好しようとすんなよ。
37Socket774:04/05/10 23:19 ID:nLS+oLVz
>>35
だったら組み立てたショップに聞け。いい加減にしろ糞粘着が
38Socket774:04/05/10 23:19 ID:eVqmyg1X
CPUをDuron1.1GHzからAthlonXPに買い換えたんですけど上手に認識してくれません。
Biosもバージョンアップしましたし、ベンチマークソフトではきちんと認識してる模様です。

どこをどうしたらどうなるんでしょう?
教えてください。
39dd:04/05/10 23:23 ID:KRPhDV8E
おめーらも調べ方分からないなら分からないって正直に言えや!
器の小さい人間だな。だからこんなとこに常駐するような人間になるんだよ。
ギャクギレギャクギレ
40Socket774:04/05/10 23:31 ID:89GWezyo
>>39
正直にツレに「俺馬鹿だからわかんない」って言え。
41Socket774:04/05/10 23:31 ID:89GWezyo
>>38
>上手に認識してくれません。


とは?
42Socket774:04/05/10 23:33 ID:nLS+oLVz
>>39
ここで聞きかじったことを電話で、
さも前から知ってたようにつれにアドバイスしようとしてたお前の器のほうがよっぽどちっちぇえよ。
4338:04/05/10 23:36 ID:xnKHhXz3
システムのプロパティを見てもDuron1.5GHzとなっているんです。
けど、CrystalCPUIDを使って情報を見るとオリジナルの方がAthlonXPと表示されている状態です。
44dd:04/05/10 23:39 ID:KRPhDV8E
>>42
バカかお前は?
ツレには調べてから教えると伝えてあるのだが?
知ったかぶりすることで自分が偉いと思ってるお前はさらに器が小さいよ。

お前らが何をほざこうと惨めだから書き込まずそのまま画面に張り付いてろ
45Socket774:04/05/10 23:40 ID:nLS+oLVz
>>43
ホントに相手にして欲しいんなら
ATHLONXPのクロックとコア、M/B名とBIOS対応状況くらい晒せ
46Socket774:04/05/10 23:42 ID:nLS+oLVz
>>44
>ツレには調べてから教える

調べるってのが自分で努力しないでこのスレに泣きつくことかwww
47Socket774:04/05/10 23:48 ID:rb4gLuvb
>>38
俺も前Duron1.6使ってたときCPUIDではAthlonXPって表示されてたよ
問題なく使えてたけど
48うさだ萎え:04/05/10 23:50 ID:RDvz1OW6
>>44
マザーの情報を表示するツール落とせばいい。終了。

絡んでるヤシも、もうやめれ。
49dd:04/05/10 23:52 ID:KRPhDV8E
>>48
ありがとん
きみはそこら辺のマヌケとは違うようだね。
バイバイ
50前スレ989:04/05/10 23:52 ID:Xy9SCWxt
あの、誰か>>24,33あたりを答えて下さい・・・
5138:04/05/10 23:55 ID:fw53ztHo
余り詳しいことが解らないので表示された通りに書きますと。

CPU Name : AMD Athlon XP (Thoroughbred)
Vendor String : AuthenticAMD
Name String : AMD Duron(tm) Processor
Architecture : x86
Process Rule : 0.13 um
Platform : Socket A
CPU Type : Original OEM processor [0]
Number(Logical) : 1
Family : 6
Generation : 7
Model : 8
Stepping : 1
Feature : MMX MMX+ 3DNow! 3DNow!+
PowerManagement :

Current Original
Clock : 1502.65 MHz 2000.00 MHz
System Clock : 100.18 MHz 133.33 MHz
System Bus : 200.35 MHz 266.67 MHz
Multiplier : 15.00 15.00
Data Rate : DDR
Over Clock : -24.87 %

です。
Biosは「PhoenixBIOS 4.0 Release 6.0」となっていました。
書き方が悪かったようですみませんでした。
52Socket774:04/05/10 23:55 ID:JuRP0dGx
>>15=dd

どうやればそこからドライバが落とせるのか、俺も知りたい。
教えてくれ。

ちなみにドライバはそのサイト内にある。さっき見つけてきた。
暇なので落としてきたんだが送ってやろうか?
53Socket774:04/05/10 23:57 ID:nLS+oLVz
>>51
おまえも自作じゃねえな?
54うさだ萎え:04/05/11 00:03 ID:dCGbjL3N
>>50
悪いが、特定は難しいよ。
実際に他の電源に取り替えるとかしないと。
55Socket774:04/05/11 00:04 ID:3K/MxEiW
>>51
マザーのマニュアル嫁
56Socket774:04/05/11 00:08 ID:GmS/0v14
>>51
チップセットは?
5738:04/05/11 00:09 ID:xqgZUPhG
う。
>>53 さんの言うとおりメーカー製です。「NEC Valuestar Pro」です。
型番は「PC-VH3003E」です。
CPUやその他もろもろを交換したのはいいのですがこの様な状況になってしまい、
自分なりに調べたのですが分からなかったので2chで聞いてみようと思ったのですがカテがの分類で悩んだ結果、ココに書き込んでみました。
スレ違いだったかも知れませんがよろしくお願いします。
58Socket774:04/05/11 00:10 ID:WWSOuvB0
>>38はヅロン搭載のFMVかVALUESTARあたりを改造したんだろ。MMOがやりたくて。
59Socket774:04/05/11 00:10 ID:jj13k01I
>>51
>System Clock : 100.18 MHz 133.33 MHz
>System Bus : 200.35 MHz 266.67 MHz
FSBをちゃんと設定できてない予感
60Socket774:04/05/11 00:11 ID:WWSOuvB0
>>57
死ね。板違いだヴォケ
61うさだ萎え:04/05/11 00:13 ID:dCGbjL3N
藻前ら、殺伐しすぎ。(w
62前スレ989:04/05/11 00:13 ID:DyF1ZHo4
>>54
そうですか、度々ありがとうございます。
なんとか頑張ってみます。
63Socket774:04/05/11 00:30 ID:GmS/0v14
>>57
そのスペックから判断すればチップセットはKT133とかKLE133あたりかな。
となればThoroughbredには対応してないかもな。もちろんBIOSをアップデート
しても無駄。
6438:04/05/11 00:37 ID:xqgZUPhG
うーん。M/Bが対応して無いってのは致命的ですよねぇ
まぁ、今度は自分でパーツを集めて今回買ったCPUを無駄にしないようなマシンでも組んで見ます。
その際、くだらない質問が出来ましたらココで今度こそは板違いにならないような質問をさせてもらいますので
その時もよろしくお願いします。

長々とありがとうございました。
65ひよこ名無しさん:04/05/11 00:40 ID:44h4BN5V
PC初心者板で質問したのですが誰もレスをつけてくれないので
こちらへきました。

チップセットやVGAのドライバー、DirectXなどのインストール順が違うとPCの
パフォーマンスも変わってくるとWindows板で見たのですが・・・・
使っていて実感できるほどの差が出ますか?
(ベンチマークだとまるで値が違うらしいのですが)

どなたかよろしくお願いします。
66Socket774:04/05/11 00:47 ID:jj13k01I
>>65
OS->(LANドライバ)->ServicePack->チップセット->DirectX->VGAドライバ->その他
67Socket774:04/05/11 00:47 ID:dCGbjL3N
>>65
3Dゲームなら、分かる人なら分かるかなって程度。
2Dは、変わらん。
6865:04/05/11 00:57 ID:44h4BN5V
>>66
インストールの手順、参考にさせてもらいます。

>>67
3Dならわかる程度ですか・・・(自分は2Dしかやらないです)
とりあえず手順は守ってインストールしてみます。
69Socket774:04/05/11 01:39 ID:S2wl4eQV
ハードディスクドライブのミラーリングを行いたいんですが、製品に触ったことも見たこともないのでどんなもんか教えてほすぃ。

1、RAID1が可能な安価な拡張ボードや、マザーボード搭載の機能によって実現する場合
2、RAID1が可能な高価な拡張ボードによって実現する場合
3、ttp://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdr-mds/
4、ttp://store.nttx.co.jp/_II_LO10431386

それぞれについて、
アレイの構築方法、
復旧の方法、
ハードディスク一台を別のインタフェースに繋いでそこから普通に起動できるか(アレイを作る機械が壊れたときに対処できるかということ)、
が知りたいんですが。
また、「1」と「2」の場合のCPUへの負荷も知りたいです。
70Socket774:04/05/11 01:56 ID://OKPArd
クーラーにALPHAのPAL8045使ってます。
銅の部分の錆を落としたいのですが、オススメの方法教えて下さい。
お願いします。
71Socket774:04/05/11 02:06 ID:3K/MxEiW
>>69
この場で構築方法、復旧方法を教えろと?
もう少し自分で調べろ

>>70
ピカール
72Socket774:04/05/11 02:07 ID:cyR1BPk4
>>69
スレ違いかと、下のスレで思う存分、聞いてくれ。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1073872788/
73Socket774:04/05/11 02:19 ID:hkKCk1Ks
>>72
聞くっつーか・・・
とりあえずスレをROMってほしい。
74Socket774:04/05/11 02:28 ID://OKPArd
>>71
レスどうも
明日あたり買ってきて試そうと思うのですが、
これで磨いたことによって平滑性悪くなったりしませんか?
素人は手出さない方が良いですかね。
75Socket774:04/05/11 02:31 ID:cyR1BPk4
>>71

ピカールは結構、綺麗に仕上がるから大丈夫。
使った事無いの?
76Socket774:04/05/11 02:39 ID://OKPArd
>>75
聞いたこともなかったです。
CPUクーラー総合スレの過去ログにピカールの話題が出てるのですが、
具体的な磨き方を教えて頂けませんか?簡単で良いですのでお願いします。
77Socket774:04/05/11 02:43 ID:hkKCk1Ks
>>76
布につけてシコシコ。

てかなんでピカールぐらいでビビってんの?
別に紙やすり削りだすわけじゃ無しに・・・
78Socket774:04/05/11 03:01 ID://OKPArd
>>77
物を大切にする性格というか、肝っ玉が小さいのです。
今日はもう寝て明日早速試してみようと思います。有り難う。
79Socket774:04/05/11 04:47 ID:htCMBQh+
金属磨きならピカール
これ車やバイク乗ってたら常識
80Socket774:04/05/11 05:37 ID:1+skW7Lf
まずはぴカールで10円磨いたらそのすごさがわかるかもw
81Socket774:04/05/11 11:00 ID:Fq5rjIFR
死ぬ前にAthlonXPのオーバークロックの限界に挑戦してついでに焼死したいんでが
最適なマザーボードはありますでしょうか。。
82Socket774:04/05/11 11:20 ID:QNuqPYDG
>>81
OCしたいならば、AMD系のスレにいけば?
てか、OCぐらい自分で調べろよ。

EPOXのEP8-8RDシリーズは結構遊びが多くて面白かったぞ。
いまはしらんけど。これなら電圧かけるとコンデンサーも吹くかもしれないし、
楽しさ倍増でいいかも。

どうせ死ぬんだからM/Bの寿命なんて関係ないだろう。
とっとと消えろよ。
83Socket774:04/05/11 11:24 ID:Fq5rjIFR
thx.
84Socket774:04/05/11 12:48 ID:c432ZtW5
インテル系のマザーボード(チップセット)で、
シリアルATA搭載してる低価格のものってどんなのがありますか?

これからPC買い換えるならシリアルATAは必須だろうと思いまして。
85Socket774:04/05/11 12:50 ID:QNuqPYDG
>>84
知っているが、調べる努力もしないお前には教えない。(AA省略
86Socket774:04/05/11 13:10 ID:cyR1BPk4
>>84
可愛そうだが、>>85 のいうとおりだな、人間失格。
87Socket774:04/05/11 13:34 ID:c432ZtW5
自分で調べるならここに書かないっていうか、
下らん質問だし解答がくれば普通に役立つ情報だしで聞いたんだがな

↓これでいいか?
http://kakaku.com/prdsearch/motherboard.asp
IDE>SerialATA1500
88Socket774:04/05/11 13:46 ID:lifMN2pN
ああ、いいんじゃねーの('A`)
リンク先見てねーけど。
89Socket774:04/05/11 13:47 ID:yKqgjSWS
>>87
聞かなきゃ分からないことには答えるが
調べれば分かることには答えない。

ここに限らず質問スレを調査依頼所と勘違いしてる奴が結構多いな。
90Socket774:04/05/11 13:51 ID:c432ZtW5
聞かなきゃ分からないことってのはかなーりマニアックな事ってことか?
>>87のリストで問題ないならそれ見て決めるなノシ
91Socket774:04/05/11 14:28 ID:5VgjMNe/
気温が高いと、やたらPCがうるさいんですがどうすればいいでせか?
92Socket774:04/05/11 14:38 ID:QNuqPYDG
>>91
エアコンを入れる。それかスレ一覧で「静音」で検索する。
93Socket774:04/05/11 14:40 ID:L2D93r5s
w2kのデフォルトになっていた「共有」の解除、昨夜遅く漸く解決出来た。ノートもデスクトップも。
winfaqに方法が記されていることは知っていたのだけど、やっと出来た。
「共有」のまま使い続けている漢も多いんだろうな。
94Socket774:04/05/11 14:46 ID:lifMN2pN
>>91
・ファンレスで動作可能なパーツにすべて交換
・エアコンで部屋の温度を下げる
・金が無いなら扇風機で
・さらに金が無いなら団扇で扇ぐ
・水冷化で無問題
・液体窒素で冷却
・北国に移住(北緯20度以北がお勧め)
・耳栓つける
・PCの電源を入れない
・PCを窓から投げ捨てる
・悟りを開いて心を乱さない境地へ
・心だけ別世界へ飛び立たせる

お好きなものをどうぞ
95soket478:04/05/11 15:23 ID:uE7ran4N
ふつーによくある事かもしれないんだけど、CPU載せ替えたときに古いCPUがヒートシンクにくっついたまま取れちゃったのよ。
別に新しいヒートシンクがあるから載せ替えそのものには問題なかったんだけど、古いCPUをヒートシンクからはがそうとしたら結構ががっちりくっついててうまくはがれないわけよ。
古いとはいえまだ使い道のあるCPUだからむやみにだめにしたくないんだけど、このままだと別のマザーにも載せらんないし、こんなときみんなどうしてるのかなと。
はがすための専用ケミカルとかあるのかな。もしくは結構力づくでも問題ないとか。
経験者のちからづよいアドバイス求む。
96Socket774:04/05/11 15:26 ID:QNuqPYDG
>>95
普通はとる前に一度パソコンをCPUを起動して、
暖めてから取るんだが・・・。

無理なら・・強引に行くしか無いんじゃないか?
カッターとか棒とかを静かに差し込んで、徐々に取るとかしか。
97soket478:04/05/11 15:32 ID:uE7ran4N
>普通はとる前に一度パソコンをCPUを起動して、
>暖めてから取るんだが・・・。

なるほど!知らんかったです。
てことはなんかで暖めてはがせばいいのですね。
クワガタ飼ってるので温室用のプレートヒーターがあるからそれで試してみます。
貴重で力強いヒントありがとう。
98Socket774:04/05/11 17:14 ID:gokeAw6U
ドライヤーじゃ・・・駄目か?
99Socket774:04/05/11 17:24 ID:cyR1BPk4
>>97
>>98のいうとおりで、工業用のドライヤーがあるので、それで暖めて外す。
メモリ等を基板から外す時とかに、使う。

髪の毛を乾かすドライヤーは間違っても、使っちゃ駄目。
必ず、探し出して購入してから外す事。
100Socket774:04/05/11 17:24 ID:d9OhyL8s
>>94

>・北国に移住(北緯20度以北がお勧め)
20度で北国でつか?
101Socket774:04/05/11 17:31 ID:lifMN2pN
>>100
素で間違ってた…
102Socket774:04/05/11 17:41 ID:gokeAw6U
>>97
http://www.webshiro.com/housoukikai/SPS.htm
高いけどこれとか・・・
愚愚ッタラ一番上にあっただけだけど
かねだしてコレ使うならPC暖めて取る方がいいかな・・・
103Socket774:04/05/11 17:47 ID:5NPmhnx5
>>99
ソウダッタノカ・・・ そんなドライヤーあったのか・・・
漏れは隙間にユニクロとかのいらないカードとかはさんで
マイナスドライバーさしこんでクリッて回転させてポコンってやってた
(´・ω・`)ショボーン
104Socket774:04/05/11 17:51 ID:gokeAw6U
ま、壊れずに取れればいいんでない?w
経過はどうアレ目的達成すればいいんだし
ドライヤーはあくまで目的達成のためのプロセスを確実にするだけのものだしね
105Socket774:04/05/11 17:55 ID:cyR1BPk4
>>103

>ボコンってやってた

wらた。
106Socket774:04/05/11 17:59 ID:xcvIT6rM
銀グリスとかって、暖めても取れ無くない?
107Socket774:04/05/11 18:53 ID:VGJbLqRO
>>102
おいおい…
108Socket774:04/05/11 18:56 ID:PgIIUSXl
CPU P4の1.8Aから2.8Cにしようと迷ってる。
ネットするだけなんで無駄かかな?
109Socket774:04/05/11 18:57 ID:04eEXK6q
>>108
無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄無駄ァアアア!!!
110Socket774:04/05/11 19:07 ID:koNaexal
>>108
ネットのみなら変わらんよ。マジで。
111Socket774:04/05/11 19:13 ID:cyR1BPk4
>>108

回線周りに金掛けて方がよろしいかと。
112Socket774:04/05/11 20:03 ID:t9RihVVa
初自作です、アスロンXP2500にリテールクーラー、、アルバトロンのKT600ママン。
BIOSでCPU温度60度設定にすると、今日の暑さ(室温現在28度)で、PC起動から
20分もすると警告音がなります。 電源切ってCPUクーラー触ると熱いのでちゃんと
熱吸収はしてると思います。
 バートン2500だとどのくらいの温度でPC使わないのがいいんでしょう?
お願いします
113Socket774:04/05/11 20:10 ID:f6ZBqQPS
>>112
60℃だとちょっとシバくとすぐ逝っちゃうから、もう少し上げてみては。
114112:04/05/11 20:25 ID:95RTHWvy
レスありがとうございます。 具体的に警告は何度くらいならCPU大丈夫ですか?
115うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/11 20:34 ID:HxiiOKUO
早急にケースの換気を考えたほうがいい。
CPU以外のパーツも壊れるっぞ。
116Socket774:04/05/11 20:39 ID:CdvMSduR
内蔵HDDを止めておくには、
「BIOSで設定を変える」のと「電源コネクタを抜く」のとではどっちがいいです?
HDDは2台あるんですけど、
片方はバックアップみたいな感じにしか使ってないんで
普段繋ぎっぱなしにしてあるのは無駄かなと。

BIOSで切るだけで完全に止まるんですか?
117うさだ萎え:04/05/11 20:49 ID:VpwN5jLt
>BIOSで切るだけで完全に止まるんですか?
実際に、ケース開けてみれば分かるんじゃないの?

>普段繋ぎっぱなしにしてあるのは無駄かなと。
外して、ケースに入れて外付けにすりゃいいんでないの?


118Socket774:04/05/11 21:10 ID:cyR1BPk4
>>116

デバイスマネージャーで、コントロールすれば楽じゃない。
119Socket774:04/05/11 21:18 ID:zk6Dzv/7
ヤフオクでデスクトップパソコンを落札しました XPをインストール 
してもらいました 最初からパソコンから音が出ないんですけど(起動時の音とか 
XPツアーの音とかメディアプレーヤーの音等) 何が 悪いんでしょうか
テレビ付なんですけどテレビの音だけ出ます 録画すると音が出ないです
見ながら録画するときは音が出てます 再生すると音が出ないです
サウンドデバイスは一応チェックしました
120Socket774:04/05/11 21:35 ID:RWwQZkO4
ピカール中学の技術の授業で使った。
先生のおでこが光っていたから、みんなピカールで磨いてるって噂してた。
121Socket774:04/05/11 21:49 ID:gEMCbbWG
>>119
Win板の質問だボケ。

あと、「XPをインストールした」じゃなくて、
「してもらいました」ですか?
割れ物XPですか?

よくそんなもので質問しにこられますね。
首釣って芯でください。
12270:04/05/11 22:16 ID://OKPArd
ピカールでPAL8045がぴかぴかなったんで、
調子に乗って手元に買ったばかりの水冷ブロックが二つあったので何を思ったのかピカール付けてこすり合わせてたら(ry
吊ってきます。
123Socket774:04/05/11 22:29 ID:85vmGXTD
初自作です。用途が3DCG作成やフォトレタッチになると
思うのですが、どのチップセットを使ったママンを使おうか
迷っています。
相性が厳しいけどメモリが速いnForce2にするか、安定性
とデータ転送速度を重視してSiS748にするか…
どちらが有利でしょうか?
124Socket774:04/05/11 23:08 ID:cyR1BPk4
>>123

どちらも、お奨めしない、

私は、これを奨めます、E7210チップセットを搭載したマザー。

これが一番有利です。
125Socket774:04/05/11 23:33 ID:wS5sTRoT
>>123
自作板でこんな事いうのもなんだが、
その用途ならG5とか…ごめん…
126Socket774:04/05/11 23:56 ID:Shf9h3do
>124 (釣りじゃないですよね?)
インテルのCPUは高いのでご勘弁。
学生なんで余裕がないんです。
それでもお勧めというのなら理由をおせーて。

>125
Mac…うーん、大学のPCは圧倒的にWindowsが
多いので…

とりあえず、CG板を覗いた限りではメモリを多く
積んでる人が多いので、やはりメモリ重視なのかな?
127Socket774:04/05/12 00:02 ID:mIpIMOKJ
>>126
釣りじゃないと思うぞ。
3DとかならばSSE2に最適化されている物が多いし、
メモリやチップセットの安定性も含めて、E7210だろう。

ちょっと冒険するならば、
性能バランスと安定性を考えて♪系かな?
別にDualにする必要もないので、
シングルCPUで動作させればいいし。

>>125
気持ちはわかるが自作板。
しかもいまなら無理にG5を選ぶ必要ないかと・・・。
新規で選ぶ際には、別に問題もないらしいが。
128Socket774:04/05/12 00:27 ID:EYdUE/dH
>>123

そうか、E7210は無理か、残念だが仕方が無い、それなら

ASUSのA7V880で、DDR400デュアルチャネルが使える、athlonXPなら学生でも大丈夫。
nForceにするくらいなら、コレ。

でも、余計な事かもしれないが、AMDは飽きるよ。
129Socket774:04/05/12 00:33 ID:mIpIMOKJ
>>128
>AMDは飽きるよ。

ワラタ 飽きるって何だよ。
この頃のAMDシステムはトラブルが少ないので、
確かに飽きるっちゃ。飽きるけど。
130Socket774:04/05/12 00:37 ID:TtGb2xg6
>127
ありがとうございます。しかし…
アドバイスもらっといて本当にゴメンナサイ。
ディスプレイやVGAにもお金を割きたいので
AthlonXPあたりで逝きたいんです。

>128
(ググってみた)…イイ!
ありがとうございます!これで逝こうと思います。

勿論、飽きるくらい使い倒します。
131前スレ989:04/05/12 01:25 ID:eJnYsAdy
>>13,14,24,33あたりに書き込みした前スレの989です
今日他の電源を試してみたら症状は改善されたので原因は電源であることが分かりました。
ところが、その電源を使おうと思い接続して起動すると、Hardware monitor found an errorとでて一発で起動しません。
一応ぐぐってみたんですけど、この電源の容量が足らないと認識してもよろしいのでしょうか?前の電源も今のも200Wなんですけど・・・
メモリ、VGA、HDのみの最小構成で起動しても表示されるんですけどね。
132Socket774:04/05/12 01:33 ID:EYdUE/dH
>>131

電源の総容量よりも、各ラインの容量が大事です。
電源電卓なるものが、ネット上にありますので計算されてみては。
それで、今の電源で事足りるのか確認するといいでしょう、足りないのなら
思い切って、500W級の電源を購入するのが吉かと。
133Socket774:04/05/12 01:41 ID:EYdUE/dH
134前スレ989:04/05/12 03:38 ID:pXENBJk1
>>132.133

電源電卓で計算したんですが3.3Vで必要な容量は15.89Aで電源は11Aであったので新たな電源を購入するつもりです。
しかし、前の電源では14Aだったのに正常に作動していたというのはどういうことなのでしょうかね?

あと、BIOSのPOWER MANAGEMENT SETUPを見たんですけどマザーボードの電圧やファンの回転数が表示されるところはなかったのですけど何故でしょうか?
マザーがintelの440BXチップセットという古いやつだからでしょうかね?

135Socket774:04/05/12 04:27 ID:mYnQ2s7V
>>134
電卓は接続された機器の最大消費電力で計算してるからな。全てMAXで
動作する状況は少ない。しかしシステム全体の安定と各パーツの寿命を
なるべく伸ばしたいなら余裕のある電源を。
あとセンサーはマザーによる。無ければモニターできない。
136Socket774:04/05/12 09:17 ID:o6nOjLts
AMD−K6を使っていて
socket7のCPUファンが売ってなかったのでsocketA,socket370用ファンを
代わりに使おうと思うのですが、ちゃんと装着できますか?
137Socket774:04/05/12 09:26 ID:mJwCLr2R
>>136 取り付けてみて、がたつきがなければおk
138Socket774:04/05/12 10:34 ID:Q7LztthM
>>123
割れ厨死ね
139Socket774:04/05/12 10:41 ID:uSVasyL/
>>136
たぶんうまくいかないよ。

Classic Pentium用のヒートシンクは
DOSパラやじゃんぱらの店頭にたまに箱入新古品が出てるよ。
俺は見つけたらまとめ買いしてる。
あと、PC-98メインの中古屋でも手に入る。
140Socket774:04/05/12 10:47 ID:DGffn9VJ
先生、ここしばらくこの板に来てなかったのですが
見てみるとあらびっくり、もう知人のPCは組んでやらねぇスレが見つかりません
これはひょっとしてスレが電子の世界へ旅たってしまったのでしょうか
141Socket774:04/05/12 10:48 ID:htjGvoWF
DirectX 9.0bですが、dxwebsetup.exeではなくオフラインでもインストール出来るタイプのファイルはどこにあるのでしょうか?
142Socket774:04/05/12 10:51 ID:GjtS0EVM
>>140
存在してます。検索もしない人は嫌いです。

>>141
Win板へ消えろ。てか、みつからんね・・・。オレも知りたい。
143Socket774:04/05/12 11:21 ID:q4qYulDI
144795:04/05/12 11:27 ID:g7fDl5ej
windows2000使っていますが
仮想FDDを作る方法はないでしょうか?
FDDがないとインストールできない物などをHDD上の一部をフロッピーに見立てて使えるソフトがほしいですが・・
145Socket774:04/05/12 11:34 ID:GjtS0EVM
>>143
たぶん、エンドユーザーランタイムの方だ。
DX8.0までは配布されていたんだけどねぇ・・・。Win板逝って来る。

>>144
ここは何板かの質問スレかを100000000回唱えて、消えてくれ。
いや。マジデ。
146Socket774:04/05/12 11:59 ID:q4qYulDI
>>145
確かにDX8は、WebSetupじゃないのもあったよなぁ。
マイクロソフト的にはナローバンドユーザーは、もう勘定に入ってないんだろうな。
まあ、再配布用パッケージでもインストールは出来るってことで勘弁。
…多言語対応だからファイルでかいがなー
147141:04/05/12 12:18 ID:htjGvoWF
皆さんレスどうもでした。35Mので充分です、助かりました。
148Socket774:04/05/12 14:31 ID:bSy0XBua
質問させてください。
ケースのLEDが昨日から点滅を繰り返すようになりました。
いつもは常時点灯していました。
これはマザーボードの異常か何かを知らせているのでしょうか?

PCの詳細は、
ASUSTEK A7N8X, Athlon2500@3200+ DDR400 1GB(256x2 512x1)
RADEON9600XT
6Y160PO x2
サイレントキング2 400w

ケースのLEDはマザーのピンにつないでいます。

今まではついたままだったのに、なぜピカピカとLEDは点滅を繰り返すようになってしまったのでしょうか?
ファンは3つついていますが、全部回っています。回転数も正常でした。
メモリを減らしたり、別のスロットにさしてもだめでした。
OCをやめても変わりません。
電源を落としてまた付けるとピカピカ点滅しています。

気持ち悪いのでどなたか考えられることを教えて下さい(>_<)
149Socket774:04/05/12 14:32 ID:BWj+CSAd
(>_<)
150Socket774:04/05/12 14:37 ID:XNkNlO59
>>148
OCでマザーがいかれたんだよ多分。
151148:04/05/12 14:42 ID:bSy0XBua
>>150
本当ですか?
といっても今書き込んでるのがそのOC状態です。
パイ焼きとPrime95とリネージュ2やっても普通に使えるんです。
しかし、なぜかLEDが1秒間隔でついたり消えたりしています。
どなたか原因の分かる方いませんか?
152Socket774:04/05/12 14:47 ID:BWj+CSAd
自己責任でOCしてて問題が起きたら他人に助けを求める奴もある意味すごい…。
このスレで良かったな。(>_<)
153Socket774:04/05/12 14:50 ID:GjtS0EVM
>>151
OCして問題が出たなら、なにを言おうが自己責任。
壊れても文句は言わないこと。

それが嫌ならば定格で使え。すでに遅いかもしれないけどな。
154148:04/05/12 14:59 ID:bSy0XBua
いや、A7N8X rev2は正式にFSB400に対応してるからマザーはOC状態ではないでしょ?
っていうかまじ誰か知らん?
155Socket774:04/05/12 15:02 ID:EYPc3H3v
そのマザー(A7N8X rev2)は正式にAthlon2500@3200+を
サポートしてるとでも言ってるかね、チミー
156Socket774:04/05/12 15:03 ID:Q7LztthM
ほんと下らなくて恐縮だが教えてくれ
以前ハイバネとかS3関連のスレあったはずなんだがもう落ちた?後継スレも無し?




(>_<)
157Socket774:04/05/12 15:04 ID:XNkNlO59
>>148
LEDってパワーなのかHDDなのか・・・片方ならもうひとつのと差し替えて
みれば。変わらなければマザーの問題だろう。
考えられるのはコンデンサがいかれてるか(OCで)
電源が安定してないか
そんな所だろう。
158Socket774:04/05/12 16:06 ID:EYdUE/dH
>>148
マザーのマニュアルに該当pinとかLED表示の意味とか、記載されてるんじゃないか?
ASUSなら、マニュアルも日本語だと思うが。
それでも、理解できないなら、BIOS関連の資料みるとか、それでも駄目ならサポートか
購入したショップに聞くという手もある。少なくとも2chで返る答えより信憑性はある。
159Socket774:04/05/12 16:26 ID:er3oj3Ce
新しいPCIビデオカードを取り付けて起動したのですが
モニターに何も映らなくなって、
元に戻して起動したのですがモニターが映らなくなりました。

モニターは別のPCで映るので故障してないと思います。
解決策ありましたらどうか教えてください
160Socket774:04/05/12 16:28 ID:9TgYOPno
161Socket774:04/05/12 16:33 ID:7m/u81d0
>>159
それは自作PCなのか?
162Socket774:04/05/12 16:36 ID:rDCUTVZn
>>159
単純な接続ミスのような気がするが、カードがしっかり挿さってないとか
CMOSクリアでもしろ
163Socket774:04/05/12 16:38 ID:er3oj3Ce
>>161
すみませんメーカーPCでした。スレの名前に惹かれて
来ちゃいました去ります
>>162
CMOSクリアやってきますありがとうございました
164Socket774:04/05/12 16:41 ID:Q7LztthM
>>160
ベタオチつまんね
このAA↓でも食らいたまへ

  (>_<)
165Socket774:04/05/12 19:26 ID:OXacP82/
最近発売したママンならシャキーンはないよね?
あれって旧いママンだけだよね?
166Socket774:04/05/12 19:51 ID:XNkNlO59
>>165
それは1〜2年経過してみないとわからない。
167Socket774:04/05/12 20:17 ID:OXacP82/
そゆですか・・・
まあ、シャキったら買い換えればいいって気持ちで以降と思いました、
168Socket774:04/05/13 17:05 ID:2ywZ6XKC
あほか
169Socket774:04/05/13 17:58 ID:H9l4/GKb
すいません
ここって2ちゃんブラウザで見れますか?
jane view使ってるんですが見れないんですけど
170Socket774:04/05/13 18:22 ID:SMKY2N++
>>169
諦めて、IEで見れば。
171Socket774:04/05/13 18:54 ID:3U5Qjhqi
>>169
藻前さんの書き込み見た後、Jane IE 0.1.11.0 View (040507)を
落としてきて、今それで書き込みしているから、大・丈・夫!
172Socket774:04/05/13 18:56 ID:2kNLFZbc
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【京都府警生活課用しおり】                    
  ヾ、  ',ニ、 ヽ_/ rュ、 ゙\                       
..\  l  トこ,!   {`-'}  Y                       
  ヽj   'ー'' ⊆) '⌒`  !  今日はここまであまり理解できなかった。    〇
   l     ヘ‐--‐ケ   }
   ヽ.     ゙<‐y′   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
173Socket774:04/05/13 19:42 ID:7HV52Ktb
初めて自作しようと思うのですが
HDDや光学ドライブを接続するためのケーブルは
別途買う必要があるのでしょうか?
それともマザーボードについてくるのでしょうか?
174Socket774:04/05/13 19:51 ID:t0c2b6Az
少なくとも1本は付属する。
2本付属するかどうかは買ってみなけりゃ判らない事が多い。
175Socket774:04/05/13 19:52 ID:BYrnyx7E
別途良いのを買ったほうがいいよ。
付属してくるのは安物。
176Socket774:04/05/13 19:59 ID:krD0VJY1
付属ので別にいいんじゃねぇの?
本数が足りないならともかく初自作に高価なラウンドケーブルはいらん。
下手に千円くらいの安いラウンドケーブル買うほうがよっぽど危ない。
数百円の80芯のフラットケーブルのほうがいくらかまし
177うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/13 19:59 ID:nPbU6m0i
そうか?普通に使える物が入ってる筈だが。
IDEフラトケーブル2本とFDDフラトケーブル1本、シリアルATAが1本くらいじゃないの?
178175:04/05/13 20:01 ID:BYrnyx7E
実用には問題無いけどさ、フラットケーブルって取り回しとか見た目とか嫌じゃない?
179Socket774:04/05/13 20:04 ID:TA5OYFYl
自作初心者なのでマザーボードは二枚しか買っていません。
二枚ともIDEとFDDが一本づつ付属してました。
IDEケーブルは二本付くのが普通なのでしょうか?
180176:04/05/13 20:12 ID:krD0VJY1
>>178
取り回しはあれだが一本3000円以上じゃ無いと安心できなくないか?→ラウンドケーブル
少しの取り回しの苦労で二本分の6000円が浮くなら別のパーツに使いたくなるが・・・
自分は初心者には薦めないなぁ。

それと見た目は確かに良くないが普通見えないしあんまり関係ないと思う。
この理由でもあまり初心者にケーブルの買い替え薦めることはなくないか?
181175:04/05/13 20:16 ID:BYrnyx7E
>>180
確かにそうだな。俺の好みで語ってしまった。
俺の場合そういう細かいパーツをハイエンドにするのが好きなんだよな。


確かに初心者に薦める必要は無かった。すまん。
182うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/13 20:17 ID:nPbU6m0i
フラットケーブルが本来の規格になる筈なんだけどね。

>>179
記憶にある限り、IDEは2本付いてきてたよ。
シリアルATAのはまだ買ったことないから知らん。代わりにIDE×1 シリアル×1なのかも
183178:04/05/13 20:26 ID:krD0VJY1
>>181
なんかあまらせてしまって申し訳ない
斯く言う自分もラウンドケーブル・・・(´・ω・`) 人(´・ω・`)ナカーマ

184175:04/05/13 20:31 ID:BYrnyx7E
>>183
いやいやw


自己満足も自作の楽しみだからね。
インシュレーターとか、側板のネジとか・・・
185Socket774:04/05/13 20:44 ID:pEGvCkig
漏れの場合、IDE2本、FDD1本、さらにシリアル2本っつー、なんとも豪勢な内容だったぞ。
ちなみにP4P800SEな。





・・・ケースにそんなに入りきらねーよ(苦藁
シリアルケーブルは遊ばせてますw
186Socket774:04/05/13 21:07 ID:eCwcJXGs
BiostarのU8668ってマザーボードを買って、ジャンパを接続してたんだけど、
「これはどこにつなぐんだろ?説明書見るか・・・。あれれ、載ってないぞ」
ってな状況になったらどうしましょ?
187Socket774:04/05/13 21:10 ID:cSgX7qNC
>>186
買った? それを? 中古か何かで?
マニュアルに載ってないならば、
必要のないジャンパなので、さわる必要なし。

もし本当にマニュアルに載ってないならば、
BIOSTARに問い合わせろ。

あと、その説明では宇宙人にしか理解してもらえないぞ?
それか、電波塔かな?
188Socket774:04/05/13 21:14 ID:krD0VJY1
とりあえずググる
そうするとこういうのが見つかる
ftp://ftp.biostar-usa.com/manuals/U8668%20D/U8668Dmanual.pdf
189Socket774:04/05/13 21:17 ID:krD0VJY1
こちからどうぞ
http://www.directron.com/u8668d.html
190186:04/05/13 21:19 ID:eCwcJXGs
すみません、少々混乱していたようで。電波な文章になってしまい申し訳ありませんでした。
>>189に行ってみようと思います。失礼しました。
191うさだ萎え:04/05/13 21:29 ID:IyQ7R7AV
漏れのは、80芯IDEx2、40芯IDEx1、
FDDx1、シリアルATAx2、シリアルATAパワーx1、だた。

あと、ブラケットがたくさん。

なぜか、IDEが3本、謎?


ASUS K8V-SE-DX
192Socket774:04/05/13 21:34 ID:SMKY2N++
>>173
付いてくる。 でも、俺は買った。
193Socket774:04/05/13 22:11 ID:pztjdcBm
PentiumV 1Ghz
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h12000833

このタイプのってなんで8000円近くも値あがるんですか?
何か特徴があるから?
194うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/13 22:19 ID:nPbU6m0i
叩き値のソケ370 DUALで遊べるわな。
195Socket774:04/05/13 22:32 ID:0YRWe1Uv
2000+(サラ)で組むんだけどママンは
貧乏なのでオンボードでしか組めません。
ママンで質問なんですが
BIOSTARのM7VIZと
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/board.php3?name=M7VIZ
ELITEの741GXでは
http://elite.gisnet.jp/products/741gxm.htm
どちらが安定&ハイパフォーマンスでしょうか?
196Socket774:04/05/13 23:03 ID:ZMr2IpwS
エンコ用途に限ると豚2500+より皿2400+の方がクロックが高いから速かったりします?
197Socket774:04/05/13 23:16 ID:SMKY2N++
>>196
ソフトエンコードならCPUに依存して、ハードエンコードならエンコードチップに依存する。
198Socket774:04/05/14 02:15 ID:2uZ6wM2+
すみませんが、どなたか教えてください。

S-ATAのHDDとIDEのDVDドライブを組み合わせて使うとき
マザーボードにDVDドライブをつなげるには、プライマリーコネクタにつなぐのでしょうか?
それともセカンダリコネクタでしょうか?
199Socket774:04/05/14 02:17 ID:q0V1A7jS
>>198
どちらでも問題なし
200Socket774:04/05/14 02:25 ID:2uZ6wM2+
>>199
ありがとうです。
HDDが認識されなかったのでIDEのさし間違えかなとおもったんです。
S-ATAのさし間違えっぽい....


201Socket774:04/05/14 02:35 ID:VBsxUjvs
GIGAはIDE1本だな。
202Socket774:04/05/14 03:35 ID:s6cLYJVV
近所にパソコン屋さんがないので通販で購入しようと思ってます。
ここなら安心というお店はありますか?
203Socket774:04/05/14 04:00 ID:HQyrUpE1
>>202
通販スレをROMれ。
204Socket774:04/05/14 05:09 ID:NBC9DkwV
205Socket774:04/05/14 08:18 ID:4lbqL1ec
>>195

M7VIZ(ver5.0 SATA無)使ってる。
パロ2kも暫く使ってたけど、目を背けたくなるほど不安定なことはなかったよ。
(今は豚2500使用)

ただ、CPUソケットの周囲がかなり狭いのと
留め金がDIMMと干渉してしまうこともあるので
付けられるクーラーがかなり限られるのが少し痛い。


206Socket774:04/05/14 11:58 ID:/0EDno8g
マザーボードを交換するのですが、
OSは再インストールになりますよね?
HDDの中身は消去されてしまうんでしょうか。
207Socket774:04/05/14 12:15 ID:DJrNNHtQ
>>206
HDD1個しかないの?
208Socket774:04/05/14 12:17 ID:/0EDno8g
二個あります。
209Socket774:04/05/14 13:41 ID:M9wwwUGF
MBを変えると普通はクリーンインストールするわけだが
OSを入れる側のHDDパーティションを切ってない時はそのHDDの中身は消える。
素直にバックアップを取っておくよろし
210Socket774:04/05/14 13:49 ID:+Y5e+pbv
普通は、あらかじめシステムとデータでパー切りしとくんだけどな
211Socket774:04/05/14 14:21 ID:3hBhATVn
今度自作しようと思ってて、M/BがASUSのA7N8X-Xで
PC3200 256MBのメモリ2本にしようと思ってるんだけど
お金に余裕でたら512MBもう1本刺したいのね
でもメモリって同じ規格?の刺さないと駄目みたいなことを
聞くんだけど、それってPC3200とかCL3.0っていうのさえ一緒ならいいのかな?
それとも256Mじゃないと駄目?
212Socket774:04/05/14 14:32 ID:mQ7kXTne
>>211
それ以前に、nForce2って3本挿しだとPC2700までじゃなかったっけ?
今はしらんけど。
213Socket774:04/05/14 14:41 ID:3hBhATVn
>>212
ググってみたけど見たけどわかんなかったー(´Д⊂
そういうことなら最初からPC3200 512Mを2枚にしたほうがいいのかな?
PC3200 256Mを2枚にしといて、PC2700 512M 1枚追加したりするのは
やっぱり問題あるよね・・?
214Socket774:04/05/14 15:02 ID:6ho5tCjD
>>211
デュアル仕様で後から付け足しはおすすめできない
215Socket774:04/05/14 15:34 ID:mQ7kXTne
>>213
どのみちnForce2は相性が厳しいんで、後から追加はオススメ出来ない。
自分も前にA7N8-Deluxe使ってたけど、それまで使ってたメモリでエラー
出まくってたんで、新たに買うハメになったし。
216Socket774:04/05/14 18:07 ID:Ea5YpX6V
んふぉじゃなくてa7v880あたりどうよといって見る。
初物だけどね・・・
217Socket774:04/05/14 18:21 ID:Hfio2qdh
先生方!シリコングリスて定期的に塗り直す必要あるんですか!?
218Socket774:04/05/14 18:41 ID:kGq1HEF8
>>217
取り付けるとき以外は、必要ない。
219Socket774:04/05/14 19:14 ID:rBcjNS4g
つーか、シリコングリスなんてぬったことない。
220Socket774:04/05/14 19:37 ID:kGq1HEF8
221Socket774:04/05/14 21:48 ID:3hBhATVn
>>214
デュアル仕様ってメモリがデュアルチャンネルってことだよね・・
パソコン作ろうかなって思ってちょっと前に調べ始めたばっかで
あんまよくわかってないんだよね(´;ェ;`)
あとからメモリ足すのはよくないのかー

>>215
nForce2って相性でやすいんだ
VGPで有名だから大丈夫かなって
思ってたけど、もうちょい考えてみる

>>216
a7v880もいいかもー
価格ドットコムに載ってなかったからそういうのあるのもわかってなかった
A7N8X-Xと比べるとチップが違うのと、シリアルATA対応ってことくらいしか
違いがわかんなかったけどこっちも考えてみよ〜

バイト疲れたから風呂はいって寝てみますー
222Socket774:04/05/15 13:12 ID:sC0n5kU2
USBヘッダピンの Data0- Data0+ はママンの記載通りに合わせないと
駄目なのでしょうか?
正逆どちらでも動作するので今まで気にしてませんでした
色で1番ピンから赤白緑黒と・・・5V電圧が合ってれば問題ないのですか?
223Socket774:04/05/15 13:32 ID:UfGwSAV6
>>222
ぞろ目、オメ。
マニュアルに従え。
224Socket774:04/05/15 15:58 ID:TFiFeuT4
PS2 グランツーリスモ4のグラフィックと同じグラフィックレベルのパソコンを作ると
一体どのくらいのスペックが必要なの?  おせーて つかーさい

GT4のムービー
http://www.videogamerx.net/bbs/view.php?id=vx01&no=6165
http://www.playstation.jp/ch/pv/asx/pv_gt4_e3.asx
225Socket774:04/05/15 15:59 ID:Q+xaNefc
こういうのって性格出るね。
間違っていても、動いてればいいやっていう人。
動いていても、間違ってるのは嫌っていう人。
あなたはどっち?
226Socket774:04/05/15 16:22 ID:JFw8Xkh4
>間違っていても、動いてればいいやっていう人。
DIY !

>動いていても、間違ってるのは嫌っていう人。
出荷される製品。
227Socket774:04/05/15 16:33 ID:B+UZpfG7
インテルチップセットの845Gなんですが
Pentium4 1.80Aとゆうのは乗りますか?
228Socket774:04/05/15 16:40 ID:abKC086R
>>227
乗る。というかマザーのメーカーで調べりゃいいだろ?
229Socket774 :04/05/15 17:24 ID:mUfNYMgN
質問です。

いま、Arbatronのマザー P865PEをつかってるんだけど、
HDD 構成を変えたら、
「 Secondary IDE channel no 80 conductor cable installed」
のエラーが出て、立ち上がらなくなりました。

ハード構成は以下です。
プライマリ マスター : シリアルATAのHDD
セカンダリ マスター : ATA100のHDD
セカンダリ スレーブ : 松下のDVD-RAMドライブ

このとき、DVDドライブを外すと起動するのですが・・・。

同じケーブルに、ATA100のドライブと、DVDドライブは接続
できない?
ケーブルは、40ピン80芯を使っているのだが・・・・。


230Socket774:04/05/15 17:32 ID:sC0n5kU2
222です。>223レスありがとうございました
接続機器側で逆接続に合わせてるのかな・・・
data線をどちらにしてもベンチも変化無しだし、機器も問題ないから
機器はUSB2.0外付けHDDやメモリリーダです
素直にマニュアル通りにしておきます
これってどうなのどうなのよっと思ったので質問しました

>>227
i845でもBIOSアップで北森OK
231Socket774:04/05/15 17:33 ID:hvu857JF
>プライマリ マスター : シリアルATAのHDD
プライマリってSATAコネクタの事?
232Socket774:04/05/15 17:34 ID:JvQjJZKX
>>229
考えられるのは
1.セカンダリIDEケーブルの接触不良またはケーブルがいかれた。
2.DVD-RAMドライブがいかれた。
3.M/Bがいかれた。

このくらいかな?
構成を変えた後、CMOSクリアはやってみた?
233Socket774:04/05/15 17:43 ID:LWrqfCYK
>>229
DVD-RAMドライブのジャンパがマスターのままとか
234Socket774:04/05/15 17:45 ID:Q+xaNefc
80芯のつもりが、実は40芯
235Socket774:04/05/15 17:45 ID:cV9EwPSi
>>229

> 同じケーブルに、ATA100のドライブと、DVDドライブは接続
> できない?
> ケーブルは、40ピン80芯を使っているのだが・・・・。


接続はできる。自分もその組み合わせだし。


ケーブルの交換
BIOSでIDEまわりを手動で設定する、
CMOSクリア
ドライブのジャンパピン
ドライブの相性

考えられるのはこんなとこかな。
236Socket774:04/05/15 18:07 ID:lDws9SmG
>>229
けーぶるを「ぎゅっ」てさしてみれ
237Socket774:04/05/15 18:39 ID:TxV+woVy
今使ってるPCのHD抜き取って、新しく買ったPCの空きベイ
に入れる場合、部品は何を用意しとけばいいんでしょうか?
238Socket774:04/05/15 18:41 ID:geqVzYXJ
ユーザーズサイドに英語喋っている外人客がいましたけど、
店員は英会話出来るんでしょうか?
239Socket774:04/05/15 18:43 ID:jRDR951a
>>237
ねじ回し
240Socket774:04/05/15 18:55 ID:hvu857JF
>>237
ネジ、となければケーブルも。
241Socket774:04/05/15 18:56 ID:UfGwSAV6
>>237
部品は使いまわしできる。
242Socket774:04/05/15 18:59 ID:F2n2IXuh
これから自作しようと思ってますが、外付けDVD-RドライブをつかってOSのインストールってできますか?できれば内蔵は買わなくていいかと思ってます
243Socket774:04/05/15 19:03 ID:UfGwSAV6
>>242
接続によって違うかも、USBとか(ry
244Socket774:04/05/15 19:42 ID:9U4A6jTY
>>242
M/BのBIOSが外付けデバイスのブートに対応してればOK
245うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/15 19:52 ID:BrhoOPG/
昔はSCSIからやったもんだ。
つまり起動ディスクからドライブを認識させれば、中だろうが外だろうがOKっだ。
246Socket774:04/05/15 19:58 ID:UfGwSAV6
SCSI・・・・・・・・・・・・ふるっ。
247Socket774:04/05/15 20:03 ID:hvu857JF
SCSIを舐めるなよ ゴルァ(゚д゚)

CD-RもDVD-RAMも最初はSCSIから・・・
248うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/15 20:14 ID:BrhoOPG/
ジャンクノート(当然光学ドライブなし)なんかにOSインスコすんのに
使えたりするし、古いOS(Win98くらい)でも起動ディスクレベルで大体サポートされてる。

馬鹿(回答者)と鋏(いろいろな方法)は使い様ということですな。
249Socket774:04/05/15 21:20 ID:UfGwSAV6
>>247
これからは、PCI-Xに接続されたIEEE1394bが主流でしょう。
PCI-expressでもいいけど。とにかく。帯域が太い奴ね。
250Socket774:04/05/15 21:51 ID:B+UZpfG7
セレロン2.2Gと
Pen4の1.6Gだったら
性能はどっちが上ですか?
251Socket774:04/05/15 21:59 ID:sPYPrUTN
Pen4 1.6Ghz
252Socket774:04/05/15 22:08 ID:UfGwSAV6
>>250
所詮、屑同然。
253Socket774:04/05/15 22:56 ID:r2ww49FP
>>252
そういうなよ、俺のメインマシンPen4 1.6GHzだぞ。
俺が惨めじゃん。
254Socket774:04/05/15 23:02 ID:NeVaB+PY
OSをインストールしようと進んでいると「Windows WP Home Edition セットアップ
ファイル SiWinAcc.sys をコピーできません。」と出るのですが、なんでしょうかこれは?
255Socket774:04/05/15 23:09 ID:xpStjV4g
>>254
SATAドライバ。マニュアル嫁
256古い人:04/05/15 23:31 ID:zXNB5/nN
一ヶ月ほど前にintelのCPU買ったんですが、
保証カードはもちろん3年保持しますが、レシートでの店側の保証は一年(一ヶ月)だけだと思うので一年後になれば
レシートは捨てていいんでしょうか。
正直言うと2個同じCPUもってて、一つ分の保証カード&レシートセットしかないんです。
それを利用してもう一つの保証もなんちゃってで可能かなと、なんだか保証カードとレシートに型番かいてあるっぽいけどよく見てないんですよね
利用できないか・・・
257Socket774:04/05/15 23:38 ID:/T8QsRKP
初自作に挑戦したんですが、HDDが認識されなくて泣きそうです。
M/BはASUSのP4R800-VM、HDDはマックスターの6Y160L0 DiamondMaxPlus9
なのですが、これは相性の問題なのでしょうか?
メモリやCD/DVDドライブは問題なく認識されていて、CD/DVDを外してもHDDが認識されないので、相性の問題かな?
と思ったのですが、今一確信が持てません。
どなたかご教授願います。
258Socket774:04/05/15 23:43 ID:WxYMFwAH
ちょっと質問なのですが
青い画面に白文字が出てHDDのチェック(%が増えていく)
が始まるのってHDDがおかしいんですよね?
CPUがおかしくてその状態になることってあるでしょうか?
259Socket774:04/05/15 23:45 ID:OYLKLueW
>>258
win板行け
260Socket774:04/05/15 23:49 ID:WxYMFwAH
逝ってきます
261Socket774:04/05/15 23:53 ID:UfGwSAV6
>>256
真面目な質問なのか? 世の中の仕組みと言うモノを理解しろ。
>>257
相性ではない。今一度、HDDを冷静になって組みなおせ。
>>258
スキャンデスクの事かな? 通常はHDD障害を確認する時なんかに使うが。
システムがハングして、再起動時に自動的に動いたのなら、システムがHDD障害と判断して
チェック掛けたんだと思うが。トラブルの原因は又、別の話であり原因追求はしないといけない。
只、システムが”深刻なエラーから回復しました〜”とかいうメッセージがでたなら、大丈夫。
262261:04/05/15 23:54 ID:UfGwSAV6
スキャンディスクだな、失礼。
263Socket774:04/05/16 00:00 ID:qjsOSCDI
>>261
>>256はマジ質でわいた池沼です。
264古い人:04/05/16 00:15 ID:nsPtUNS5
そういえば3年後でもレシートないといつ買ったかわからないですもんねって言おうと思ったけど。
保証書カードの裏には購入年月日をお店の方が書いてくれた+販売店名シールをくれた。
ってことはそのシールを貼ったカードさえあれば,intelに直接送付かなんかで保証受けられそうですかね??

ああアホですとも私はうきょおきょきょおおおおお
265Socket774:04/05/16 00:31 ID:5x5EcWtb
Pentium4 クロック:1.5GHzと
セレロン2.2Gだったら、どっちが性能が上ですか?
266Socket774:04/05/16 00:35 ID:SmCotm9J
こんばんは。普段はマックを使っています。
今度、windowsマシンを買おうと思ったのですが、自作も視野に入れようかなと思いました。
 まず使用目的ですが、
1.windowsが全然使えないのは問題があるのと、
 いろいろなところでやりとりされるエクセルやワードのファイルをこなす必要も多くなったという事。
2.ホームページの作成、閲覧。
3.DVDのRAMも読み書きできたい。
4.液晶の余台が有るので本体のみ欲しい。
5.出費を押さえたい。
といったところですが、この理由で自作を考えるのは、思い違いでしょうか?
267Socket774:04/05/16 00:48 ID:qjsOSCDI
>>250ときて、>>265か?
くだ質としても、くだらなすぎて相手にできません。

>>266
>1 x86系であれば、Windowsは動きます。
>2 Windowsが動けばどうでもいいだろう。
>3 DVD-RAM対応ドライブを買ってください。
>4 自作だったら、液晶セットなんてありませんが何か?
>5 あっそー。

一番勘違い? 「5.出費を押さえたい」じゃないかな?
268Socket774:04/05/16 00:51 ID:zTJEFwKk
一文字ネタスレどこっすか?
269Socket774:04/05/16 00:51 ID:5x5EcWtb
>>267
えっ別人ですよぉ...
270Socket774:04/05/16 00:52 ID:GEdhmHVl
>>266
1.自作である必要は無い
2.同上
3.同上
4.ショップBTOやエプソンダイレクトなら本体だけ買えるでしょ。
5.それなりの知識や情報があれば安くも組めるがリスクも大きい。
同じ性能ならショップのが安上がりかつ安定。

やる気があるなら自作本でも買って勉強してください。
271Socket774:04/05/16 00:55 ID:UNN9XKyM
>>266
Winに触ったこともないのにいきなり自作はやめとけ。もしうまくいかなかったら誰に相談するつもりだ?

1.とか2.とかの理由でWinを使うならメーカー製のやつの方がOfficeとかHPビルダーとかのプレインストールが入ってて
使いやすいと思う。3.や4.での構成について希望があるならエプダイとかでBTOにすれば理想に近いものがより安くできるはずだし。
272257:04/05/16 01:00 ID:MdbGYAAU
一度解体して、もう一度組みなおしたのですが認識されません。
相性の問題ではないとの事なので、HDDが壊れているのでしょうか。
今日にでも買った店で調べてもらってきます。
273Socket774:04/05/16 01:00 ID:XK1kh/RO
質問です。
昨日PCを作ったのですが前面マイク端子が聞かないんです。
ジャンパピンの接続がいまいちわからないのでどなたか教えてください。

使ってるM/B MSIK8TNeo.FIS2R
使ってるケース サンワサプライTK-697SL
です。
返答お願いします
274Socket774:04/05/16 01:10 ID:GEdhmHVl
>>272
ジャンパが間違ってるとか電源が繋がってないとかだろ。
275Socket774:04/05/16 01:10 ID:pyuHCgoK
>>266
出費抑えるならVirtualPCは?
ttp://www.microsoft.com/japan/mac/products/VirtualPC/default.asp?navindex=s8

Windows機買うにしても、Office付きメーカー製PC買った方がいいよ。
いきなり自作しても、どうせ詰まるだろうし。
276Socket774:04/05/16 01:15 ID:zZOIEeMV
>>274
俺は、>>272の言う事を信じるよ。
取り合えず、そんな初歩的な所で、躓いてるんじゃないと思う。
277Socket774:04/05/16 01:18 ID:xfb+Omvz
>>272
IDEケーブル換えても駄目なら、初期不良かもな。
278Socket774:04/05/16 01:24 ID:vOEHN5U6
>>257
IDEケーブルはどう挿してる?


  @―――――――――――――――――――A―――――-B



○はコネクタで左から順に、

@M/B側接続用
ASlave側ドライブ接続用
BMaster側ドライブ接続用

例えば、届くからといってBにM/B、AにMasterHDDなどという接続の仕方を
してるとマトモに認識しない。
279Socket774:04/05/16 01:29 ID:RP7FeS7s
モニタケーブルですけど、D-SubよりBNC5の方が品質は上なんでしょうか?
280254:04/05/16 01:52 ID:QdMPapIb
>>255
マニュアルに載ってました。ありがとうございます。

SATA RAIDとSATA BASEがあるのですがどちらにすればいいのでしょうか?
281Socket774:04/05/16 02:06 ID:pyuHCgoK
>>280
え???
自分が使いたい方にすればいいだけじゃない?
RAID組みたいかどうかなんて自分で決めるもんでしょ?
282Socket774:04/05/16 02:38 ID:BSi8iLWf
初めてのwin機で自作も考えていた>>266です。
レス下さった皆さん、ありがとうございます。
皆さん、ほぼ同じ見解、ご忠告ですね。
エプソンかフロンティア神代で検討してみます。
重ね重ねありがとうございました。
283Socket774:04/05/16 03:05 ID:5x5EcWtb
SocketAのママンにSocket478のCPUを乗せる下駄ってありますか?
284Socket774:04/05/16 03:25 ID:GveCduLQ
ネタは放置
285Socket774:04/05/16 04:20 ID:eZmTzmFB
M/Bに違うCPUがのるかどうかってソケットのほかに何を見なくちゃ駄目なの?
286Socket774:04/05/16 04:38 ID:ItKmG/MJ
マニュアル
287Socket774:04/05/16 05:24 ID:eZmTzmFB
>>286
まだ買ってないからマニュアル手元にないんだけど
他に方法ないのかな?
288Socket774:04/05/16 06:20 ID:LILTUVPL
>>287
メーカーのホームページ見れば
CPU対応表が載ってるだろ
289Socket774:04/05/16 08:51 ID:4tVrONaI
>>287

古めのM/Bを買う予定なら
BIOSの更新履歴もさらっと見ておくといいかも。

それと、対応表を見る時は
注釈とか特記事項までちゃんと見たほうがいい。
リビジョンによって対応CPUが違ったりする場合もあるから。
290229:04/05/16 09:41 ID:iI4APxZS
>>235
229です。
解決しました。

同じ組み合わせでも、接続できるということで、接続を変えたら
いけました。

最初、ケーブル長と、ドライブの位置の為に以下にしてました。

[M/B]---[HDD]----------------[DVD]

この状態だと、エラー発生。
DVDをはずせば、エラー発生するが、起動OK

で、以下の様にHDDを無理やり移動させて接続

[M/B]-------------------[DVD]--[HDD]

これで、正常起動できました。

フラットケーブルは、引き回ししにくいし、短い・・・。

長いスマートケーブル買って、接続しなおします。



291Socket774:04/05/16 10:01 ID:WUyJke8Z
>>290
・・・・・・・・・あまりに初歩的なミスで呆然
ケーブルの方向が決まってる事さえしらんのか?
292Socket774 :04/05/16 10:07 ID:iI4APxZS
>>291

知ってたけど、ドライブの位置から届かなかったのでつい・・・。
エラーメッセージも見たことなかったもので・・・。

自作は、440BXの頃からやってるのに。鬱 _| ̄|○


293Socket774:04/05/16 10:27 ID:WUyJke8Z
>>292
ん・・・待てよ?
・ケーブルがケーブルセレクトに対応していない事
・ドライブのマスター、スレーブジャンパを設定している事
以上の条件ならその接続(通常と逆)もいけたような気がするぞ。
確認してみ。
294Socket774:04/05/16 11:06 ID:BMFBjNlX
3pinのFANの赤黒黄(線の色)って
赤黒が駆動用で
黄は回転センサー用、でおけですか?

古いメーカー製PCの壊れた電源FANが2pin仕様で
同じものをあまり見かけないもので
295257:04/05/16 12:01 ID:MdbGYAAU
HDDのジャンパピンはHDDマスタ、CD/DVDがスレーブになっているのを何度も確認したので、間違いないです。
IDEケーブルを購入するのを忘れていたので、最初M/B--HDD(マスタ)-CD/DVD(スレーブ)で接続していたのですが、
HDDが認識されないのはIDEケーブルの位置に問題あるかもしれないと思ったので、
M/B--なし-HDD(マスタ)という形でも繋いでみたのですが、結局認識しませんでした。

こんなトーシロの為に申し訳ないです(´Д⊂
296Socket774:04/05/16 13:52 ID:l2GYwlXO
>>295
BIOSでHDDは認識されているのか?
単にフォーマットしていないだけのような悪寒。
Diskの管理からのぞいてみれ
297257:04/05/16 13:59 ID:MdbGYAAU
BIOSがそもそもHDDを認識しないんですよね。
どんな方法で繋いでもノット ディテクティッドで認識されません。

店逝くの面倒だ(´・ω・`)
298Socket774:04/05/16 14:08 ID:l2GYwlXO
>>297
HDDに電源ケーブルが刺さっていませんですた!とか言うオチが
用意されていないなら素直に店に相談汁
299Socket774:04/05/16 14:32 ID:PDEZobMp
チラシにセレMのノートPCあったのですが、セレMってあるんですか?
それともペンMの誤植?
300うさだ萎え:04/05/16 14:34 ID:m2G9rxOO
300!

>>299
普通にあるよ。
301Socket774:04/05/16 14:35 ID:PDEZobMp
氏ら中田・・・d
302Socket774:04/05/16 14:35 ID:O1/SGFzV
303Socket774:04/05/16 15:09 ID:V1X1TQ9o
>>300,302
あるのはMセレでしょ
304うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/16 15:11 ID:ixZjFLmT
バニアスセロリンやがな
305Socket774:04/05/16 15:14 ID:BRhVXFvS
ところで、セレMってどうなん?
Pen4ベースのセレってクソの役にも立たない正真正銘のクソCPUだけど。
306Socket774:04/05/16 15:14 ID:vOEHN5U6
>>293
40芯のIDEケーブルを使って、UATA33までのデバイスとして使うなら、

[M/B]---[Master]----------------[Slave]

こういう接続でも認識、動作する。
80芯ケーブルを使うと駄目。
経験上こうだった、という話。

CSに対応してないケーブルは見たことがない、というか対応の有無を
明記してあるケーブルを見たことないけど、どうやって見分ける&
どこで入手できるの?
307Socket774:04/05/16 15:54 ID:VzW3h1Gu
>>305
ペンM同様好評です。
308Socket774:04/05/16 17:31 ID:/ZiChad8
くだらない質問です。
初自作でファンレスマシンを組んでみたんですが、微妙にCPUの冷却が追いつきません。
そこで質問なんですが、手持ちの轟音CPUファンには羽が7つ付いてるんですが、
4つ削って取ったら静かになりますか?
309Socket774:04/05/16 17:33 ID:zLUS6g+Q
なるなる
310Socket774:04/05/16 17:35 ID:vffA7Qi5
偏心してカタつくんじゃないかな
311Socket774:04/05/16 17:37 ID:/ZiChad8
>>309
どうも。
削ってみます。
312Socket774:04/05/16 17:39 ID:I/MZqIY8
IDEのCD-ROMドライブをPCなしで、音楽再生プレイヤとして
コントロールする術は無いですかね?

ドライブ本体にボタンがあるとか、リモコンがあるとかそういうのは除いて。
313Socket774:04/05/16 17:40 ID:/ZiChad8
>>310
知人からタダ同然で譲って貰ったファンなんで試すだけ試してみます。
・・・んなら質問するなって話ですけど。
314Socket774:04/05/16 17:46 ID:vffA7Qi5
普通に抵抗でもはさみゃいいじゃん
315Socket774:04/05/16 18:00 ID:o0W11edA
AMDのathlonXP2500+のCPUをかったんですが、バイオスの認識画面で
1100MHZという表示が出ます。なぜでしょうか?回答お願いします
316Socket774:04/05/16 18:02 ID:w8DbKGDU
>>315
FSB幾つにした?
317うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/16 18:05 ID:ixZjFLmT
d2500+はデフォでFSB200でっす。






























ほんとはFSB166
318315:04/05/16 18:13 ID:o0W11edA
デフォルトです。今家のパソコンじゃないので確認できないのですが。
317さんのいうとおりなら166のようですね。
どうすればいいんでしょう?
319Socket774:04/05/16 18:24 ID:UrmOnOuT
M/Bの型番教えてもらわないと、”これ”という、発言はできない

クロックを制御するのは、M/B上のジャンパピン もしくは、BiosのCPUメニューだ
320Socket774:04/05/16 18:24 ID:4tVrONaI
>>318
マニュアルと主機板をよく見てみれ。
ひょっとするとFSBを設定するジャンパがあるかも知れん。
あったらそれを166の設定にして再起動。

それでも駄目ならBIOSの方も166の設定する。
321Socket774:04/05/16 18:27 ID:4tVrONaI
>>312

似たことやってるベアボーンならあるんだけど
それじゃ駄目なの?
322315:04/05/16 18:32 ID:o0W11edA
マザボードはギガバイトのGA-7VT600-Lです。
FSBは最大まで上げたほういいんじゃないんですか?
323Socket774:04/05/16 18:37 ID:l2GYwlXO
>>322
とりあえず2500+の説明書なりAMDのHPにいくなりして仕様を見て恋
324Socket774:04/05/16 18:37 ID:VzW3h1Gu
>>322
上げ過ぎたらまともに動かない
325Socket774:04/05/16 18:38 ID:I/MZqIY8
>>321
そういう動きをするものが欲しいのではなくて
そこいら中に廃品よろしく転がってるドライブで出来ないかなぁ
と思ったもので。

IDE、ATAPIの隠れ規格とかで、何ピンと何ピンをショートさせると再生逝ける!
見たいなおいしい話が転がってないかと。

いまいち無理そうですね。
326Socket774:04/05/16 18:44 ID:vx3IDROB
質問です。
↓のようにファン(8cmファン,ファン風量=22.2 CFM)を付けたいんですが、ヒートシンクは冷えてくれるでしょうか?
http://cgi.f11.aaacafe.ne.jp/~coolier/phpup/img/file_526.gif
ヒートシンクとファンとの間は約1.5cmくらい開いてます。
ホントはファンレスで逝きたかったんですが、無理みたいで・・・
1時間程度でヒートシンクが熱々&フリーズします。
CPUはPentiumVの600EB MHzで最大消費電力15.8Wです。
327Socket774:04/05/16 18:52 ID:KnXBbXnP
>>326
とりあえず、ケース開けて送風のみのドライヤー当てながら実験すれば?

漏れだったら低回転の吸い出し型CPUクーラつける。
328Socket774:04/05/16 18:59 ID:vx3IDROB
>>327
レスサンクスです。ドライヤーで試してみます。
・・・やっぱり隙間を開けずにヒートシンクとくっついた状態とでは雲泥の差ですかね?
329Socket774:04/05/16 19:20 ID:oNv0RnVR
>>307
そうですか。
それなら今後PenMの時代に突入した結果、PenMがどうしようもなく高騰しても
逃げ道ぐらいにはなりそうですね。


・・・AMDに逝くかもしれないけど。

サンクス
330Socket774:04/05/16 20:47 ID:guDpOHRe
一部のゲームがカクカクするんですが何に原因がある可能性が高いでしょうか?
前使っていたPCは大丈夫だったのでスペック不足ということはないと思います。

OS 2000pro SP4
AthlonXP2500+
ビデオカード(RADEON9600XT)とマザーボード(GA-7VT600-L)は
他のメーカーのものに変えて試してみても改善されなかったのでこれが原因とは考えにくいんですが・・

>>315
マニュアルの12P


331Socket774:04/05/16 21:29 ID:ys/HlbTP
>>330
AGPは8Xで動いているのか?
332Socket774:04/05/16 21:29 ID:ys/HlbTP
すまん。回答にレスしてしまった
333330:04/05/16 21:34 ID:guDpOHRe
AGP速度の設定は8Xになってます
334Socket774:04/05/16 21:41 ID:ys/HlbTP
>>330
前使っていたPCから移植したんですか?
335330:04/05/16 21:50 ID:guDpOHRe
今使っているものは全て新しく買ったものです。
”他のメーカーのもの”
というのは・・ビデオカードは昔友人が使っていたものを貰い、
マザーボードは他のパーツとの相性不良があり返品交換しましたので。
336Socket774:04/05/16 21:59 ID:gHEMSa96
>>330
何故具体的なゲーム名を書かない?
情報小出しは結果的に釣りと変わらん
スルーが基本、相手にされんよ。
337Socket774:04/05/16 22:06 ID:ys/HlbTP
>>330
じゃあまず,前PC構成,現PC構成,ゲーム名(多分3dと思うが)とか,提供できるものすべてを
晒せば助けてくれるんじゃないでしょうかね。
338330:04/05/16 22:16 ID:guDpOHRe
小出しにしてるつもりはなく
ゲームと言ってもただのフリーソフト故、書いても無意味だと思ったので書かなかっただけです。
前PCは約4年前に買ったメーカーもので
CPUはpenV 600Mhz、メモリ384Mhz
他は覚えてませんがその程度のスペックでも十分動いてました。

なおゲームはnazobmplay rev798他
339Socket774:04/05/16 22:20 ID:ys/HlbTP
>>330
このゲーム3Dじゃないとこみるとグラボあたりのトラブルでもなさそうですね。
340330:04/05/16 22:32 ID:guDpOHRe
間違えてたので訂正 メモリ384Mhz→384MB

う〜ん、何か設定を変更することによって改善するといった可能性はないでしょうかね?
341Socket774:04/05/16 22:35 ID:ys/HlbTP
>>330
今の構成はもっと詳細に分からないのです?
342Socket774:04/05/16 22:43 ID:ZpWshRf5
AMD64マシンに興味がある(というか組みたい)ので、関連スレへ誘導お願いします。
343Socket774:04/05/16 22:44 ID:g/RJIf/w
昨日、大学から帰ってきたねーちゃんにオナニー見られて大爆笑された
その後部屋に真っ赤になって閉じこもってたら
ねーちゃんから携帯にメールあって
「男の子なら誰でもやってるんだから気にするな!ファイト!」
って書いてあった
344Socket774:04/05/16 22:45 ID:exX8FZJ4
>>343
ヌシのオナニー画像キボンヌ


と。
345330:04/05/16 22:48 ID:guDpOHRe
構成・・・メモリが512MBで・・・
あとはHDDが160GBとか電源が350Wとかあんまり関係なさそうなことしかわかりません。

BIOS関係は最新のものを入れているつもりです。
346Socket774:04/05/16 23:17 ID:VzW3h1Gu
>>345
FFベンチスレとかだとドライバ(特にチップセットドライバ)入れずに
スコアが低いと騒ぐ奴が多いがその辺はどうなってるか
347Socket774:04/05/16 23:21 ID:ys/HlbTP
>>345
>>346に同意。とりあえずチップセットドライバを入れてみる。でしょう。
それとウィルスに晒されるような環境だったのかどうかという点がいまだ不明かと。

>>343
板違いね。
348330:04/05/16 23:32 ID:guDpOHRe
チップセットドライバってマザーボードに付属してたCDに入ってた
VIA4IN1Driverとかって奴ですか?
それならいれましたっていうか公式サイトいってそれも最新版をインストールしましたが・・。

ウィルス対策は一応ノートン先生が入ってます。
349Socket774:04/05/16 23:43 ID:xfb+Omvz
>>348
オメガドライバ入れてみー。
自己責任でなー。
350(;゚д゚):04/05/16 23:50 ID:ys/HlbTP
ん〜グラボ関係のドライバあたりでもないらしい感じ・・・
実は裏でHDDを酷使するソフトを使っていたり・・・
メモリあたりの不具合とか。

もしできるものなら一度全バラして組上げてみるというのはいかがなものかと。
自分の話ですが,昔動いていたセレが動かなくなって(起動しても真っ暗な画面),どうしたものかと
全バラして再度くみ上げたら,今でも3edマシンとして動いていますが。
答えになってませんね。
351330:04/05/17 00:10 ID:16Khc07s
メモリはチェックしましたけどエラーはありません。
裏で酷使するのはノートンくらいですかね。
ただ入れる前からゲーム動作が変なので多分原因ではないでしょうが。

マザーボードの相性不良での交換の時にほぼ全バラと同じことをやってますね。

352Socket774:04/05/17 01:07 ID:lddzemSE
>>351
パーツのスペック上げればスムーズになるとは限らないよ
非力なパーツのドライバの方が適当に処理を端折ってスムーズに動いてることがあるからね
あとWin2Kってゲーム用にはどうなんだろ
353Socket774:04/05/17 02:03 ID:3O6w2bFc
>>352
ネトゲ板では評価高いぞ。
2000Pro>98SE>>>XP
って感じかな。
安定性と速度を兼ね備えた、まさにネトゲのためのOS?
354Socket774:04/05/17 05:50 ID:VYKJOAQZ
初めての自作なので教えてくださいな。
CPUはPen4 2.8CG or3Gの予定ですが、
MBは1万円台で、
AOPEN:45GMAX2、GIGABITE:GA81G1000-G、
ELITE:PHOTONPF2、INTEL:D865GBFLK等をピックアップしてみましたが
大きな差はありますか?
ゲーム等はしないのでグラフィックもオンボードでいこうと思ってます。

355Socket774:04/05/17 08:36 ID:fMK1eVgS
356Socket774:04/05/17 08:41 ID:8gYrtFvB
9600XTって440BXマザボP3B-Fで動きますかね。
357Socket774:04/05/17 10:58 ID:SXBAAGju
1280×1024って、どうしてこの解像度だけ5:4のアスペクト比なんだろう?
どうして1280×960じゃないの?
358Socket774:04/05/17 12:43 ID:BLw+K05C
>>354
Pen4は3.0GHz、MBはINTEL:D865GBFLKを奨めます。
GPUはゲームしなくても、RADEON9600XT(128bit 128MB)辺りを奨めます。
オンボードだと、恐らく不満が出ると思います。
>>356
AGPが付いてれば可能かと。
>>357
1280*960に設定してみれば理解できる。
359Socket774:04/05/17 12:44 ID:ns9Dzcxe
>>357
何が言いたいのかわからん。
360Socket774:04/05/17 13:24 ID:Taka8ebK
>>356
P3B-Fって確かAGP2.0だったかと思うから、動くんじゃね?
361Socket774:04/05/17 13:45 ID:ePOW7ZIO
>>357
1280 * 1024 * 3 = 3932160
362354:04/05/17 15:22 ID:VYKJOAQZ
>>358さん
ご返答ありがとうございます!
検討して、また来ます。
363Socket774:04/05/17 16:31 ID:8gYrtFvB
>>358
>>360
なんだかAGPの仕様がわからないままいろいろ調べてたら
スロットの切り込みで
3.3vのみ→ブラケットに近いほうに切り込み
1.5vのみ→3.3vの反対に遠いほう
両対応→切り込み二つ
でわかるらしいとのことで

調べてみましたら↓
http://spoon.org/pics/Hardware/Asus-P3B-F.jpg
http://www.uac.co.jp/news/daily/031006_4/img/9600xt_l.jpg

9600xtとP3B-Fでは
切り込みが左右逆なので無理ということが判明しますた!
9600xtは1.5vのみで
P3B-Fは3.3vのみですた。
とにもかくにもレスサンクスでした

BX環境捨てるの踏ん切りつくかも、、、
364Socket774:04/05/17 19:45 ID:9M2YlXAL
9600XTはSapphire RADEON 9600XT 128MB
がいいょ
365Socket774:04/05/17 21:48 ID:Du6EFezo
Pentium4にはこれ、Celeronにはこういう利点
メモリが多いとこういう良いことがあるよ〜

…みたいなのを、パソコン初心者に解説しているサイトないでしょうか。
俺の説明は難しすぎるそうです_| ̄|○ ドウセ オタサ…
366Socket774:04/05/17 21:57 ID:qCJJmTNi
Pentium4・・・実用ではAthlon64を凌ぐ性能。HTT。intelで安心。
celeron・・・安い。intelで安心。
メモリが多い・・・いろいろ快適になる。
367Socket774:04/05/17 22:17 ID:0xrTqRIB
Pentium4・・・8000回転まで上がり5速まである車
Celeron・・・8000回転まで上がるが2速までしかない車
メモリが多い・・・広い机で作業するようなもの(ベタだが)
368Socket774:04/05/17 22:22 ID:Du6EFezo
>>366-367
レスありがとうございます

…でもネタか親切なのか判断しかねるよ!ヽ(`Д´)ノ
369Socket774:04/05/17 22:28 ID:BLw+K05C
>>365

Pentium4・・・PCでは、結構イケテル、人気があるCPU。
Celeron・・・・PCでは、結構メジャー、始祖鳥のようなモノ。
メモリが多い・・・PCでは、貧困の差が出るところ。
370Socket774:04/05/17 22:29 ID:RcB5MWN+
車を引き合いに出すと案外うまくいくかも。
漏れの場合
「Pentium4は4トントラックでCeleronは軽トラみたいなもんだ。。
インターネットやメール、エクセルなんかは今のパソコンにとってはそんなに大変な作業じゃない。
せいぜいダンボール1〜2個だ。これなら4トン車を使うまでもない軽トラで十分。
DVDはダンボール10個くらいだ。まだ軽トラでも何とかなる。
だが動画編集や3Dゲームなんかは大変な作業になる。ダンボール数十個だ。
これだと軽トラでは乗り切れない。何度も往復すれば運べるが非常に時間がかかる。
こういうことをするなら4トン車を使うべきだ」

とか・・・
371Socket774:04/05/17 22:34 ID:5s7ms2Uj
質問主じゃないけど頂きます。(゚д゚)ウマー
372Socket774:04/05/17 22:39 ID:g+Ka+nQ3
じゃあメモリーの量は排気量、ビデオカードの質は足回り、マザーの出来はシャシーにしておく。
373Socket774:04/05/17 22:40 ID:McAMGlvG
Pentium4・・・フル規格新幹線
Celeron・・・ミニ新幹線
メモリが多い・・・多両編成



ちゅおっと違う?
374Socket774:04/05/17 22:42 ID:BLw+K05C
それで、エロ動画の道を突き進むわけやね。
375Socket774:04/05/17 23:39 ID:gwuKt3c3
くだらない質問なんですが、
内臓CD−ROMドライブのフロントにあるヘッドホンを挿入するところに、
ヘッドホンを挿入しても音が出ないんです。
どうすえば音が出るようになりますか?
376Socket774:04/05/17 23:43 ID:g+Ka+nQ3
ボリュームを上げる。それとデジタル再生中は何をやっても音が出ない。
377Socket774:04/05/17 23:45 ID:A743UYx/
HDDのウマーな保存方法を教えてください
378Socket774:04/05/17 23:54 ID:BLw+K05C
ラップでキッチリ包んで、冷凍庫へ。
379Socket774:04/05/17 23:55 ID:z0CJARMI
雪室でよければいくらでも教えます。
380Socket774:04/05/18 00:02 ID:rzq4cYto
要は密閉して冷却しろってことですよね。真空パックして冷凍庫に入れとくことにします。
ありがとうございました。
381Socket774:04/05/18 00:08 ID:TAeQBX8T
>>380

使うときは、自然解凍にしろよ!
382Socket774:04/05/18 00:18 ID:0+CVs3Ec
すみません厨な質問なのですが、
私のM/BはSocket478のFSB533までしか対応していないのですが
OCしたらFSB800のPen4は使えますか?
383Socket774:04/05/18 00:25 ID:TAeQBX8T
>>382

OCしなくても、載せる事は可能、但し、標準の性能は期待できない。
384Socket774:04/05/18 00:25 ID:60PwavRl
>>382
動けばつかえんじゃないの?
動けばね。
385Socket774:04/05/18 00:31 ID:/nVSFDch
>>380
冷暗所ならわかるが冷蔵庫か?
民生用途の電子部品を冷蔵庫に保存してるとこなんて知らないぞ

>>382
厨な質問だとわかってるなら質問すること自体を遠慮しろ
マザボが対応してないCPUは動くかどうかわからない
OCしたら動くかもわからない
そもそもOCはうまくいくかわからない
386Socket774:04/05/18 00:40 ID:KTYIQzgc
>>385

なぜ森前首相のように面白いこと言わない?

387Socket774:04/05/18 00:43 ID:TAeQBX8T
年金未納者だから。
388Socket774:04/05/18 00:47 ID:rzq4cYto
>>385 冷暗なら冷蔵庫が最適じゃない??真空パックなら結露もしないだろうし。
389Socket774:04/05/18 00:48 ID:YTdGd4u9
http://www.oki.com/jp/Home/JIS/New/OKI-News/2003/10/z03065.html

例えばですが、ハードディスクにこれを貼ったら放熱に結構効果ありますでしょうか?
それともハードディスク用のファンをケースに取り付けた方が効果的でしょうか?
390Socket774:04/05/18 00:51 ID:lhKxYEBA
真面目な質問です。
ケースにはパワーボタンとリセットボタンがついているが、
その記号はパワーが○に縦線、リセットが//となっています。
この表示記号はなにか規格で決まっているんですか?
JISでしょうか?
ググってもヒットしません。
どなたかヒントでも良いので教えてください。
よろしくお願いします。

391Socket774:04/05/18 01:04 ID:TAeQBX8T
>>389
まず貼る一番については、結構使われている、それなりに効果はあるようです。
静音している方は使ってるみたいです。静音スレでも覗いてみれば。
HDD用ではなくて、吸気のケースファンを考えた方が良いかと。
392Socket774:04/05/18 01:09 ID:0+CVs3Ec
>>385
自分もわからないのなら偉そうに絡んで来るな
393Socket774:04/05/18 01:54 ID:i171v1pG
>>390
正式な規格ではなくて業界標準みたいな
PC98とかPC99とかに準拠してると使ってる希ガス
でもそれ以前から使われていた記号のような気がしないでもない

>>392
実際どうなるかわからんよ
わかるのは382の質問に正確に答えられる人などいないということだけ
理由は385の下3行を参照
394Socket774:04/05/18 03:14 ID:/wOCtY/i
ほんとにくだらねぇ質問なんだけど、
最近PCショップでよく流れてる曲知ってる人いませんか?
今日BICの自作コーナーで聞いたから、知ってる人
多いと思うんだけど。
395Socket774:04/05/18 03:32 ID:MzuJWEvN
>>394
bicと聞いて「たんたんたぬきの金玉は〜」かと思った。
396Socket774:04/05/18 03:57 ID:go2jYjrT
AbitのAI7というMBを買ったのですが、電源を入れるとCPUとVGAのファンが
一瞬回るのですが、ぜんぜん起動しません・・・
なにか見落としている点はありそうですか?

ちなみにPen4 3G、メモリー1G(無印)です。
397Socket774:04/05/18 04:10 ID:gy2cJvZU
>>396
それだけで分かるかヴォケェ
CPUクーラー取り付けミスとか田コネクタ挿し忘れとか
電源故障とかマザー故障とかCPU故障とか。

過去の統計から独断すると田コネクタ刺し忘れかマザー故障が有力。
398Socket774:04/05/18 04:36 ID:E+KiiU9b
>>390
機械類の電源スイッチの表示はJISやISOで決まってたはず。
縦棒=オン
丸=オフ
を表している。
これは電流の状態を表すゼロとイチを記号化したもの。
ゼロ=オフと覚えておくといい。

電源スイッチに0と1の表示がある例。(一番上)
ttp://www.sagami-elc.co.jp/htmlfiles/newproduct.html
家電ではあまり使われないが、業務用の機械はほとんど
スイッチの周囲のどこかに0と1の記号が書いてあるはず。
399Socket774:04/05/18 07:12 ID:/s9PFHp7
>>396
ショートに一票
400Socket774:04/05/18 07:16 ID:ErmEyYDV
>>394

玉置成実
401Socket774:04/05/18 07:40 ID:fD1PQZmo
>>396
症状としてはショート。
ケースから出して組み立てろ。
402Socket774:04/05/18 09:21 ID:lQRj0SqT
GIGAのCPUクーラー・GH-PCU21-VGがいらなくなったので売りたいんですが、
普通のアキバのPCショップでは買い取ってもらえますかね?
付属品などは全部ついてます。
403Socket774:04/05/18 09:27 ID:fD1PQZmo
>>402
中古販売してるとこなら買取コーナーや買取専門店舗がある。
404Socket774:04/05/18 11:02 ID:TAeQBX8T
>>401
基板のプリントがショートしてるなら、ケースから出して組んでも同じでは。

それとも、ケースに設置する時に使用するネジ穴が、ショートしてるという事ですか?

それは、有得ないでしょう。少なくともネジ穴周辺は配線を避けて設計しますから。
導線されていても、それはGNDの筈ですので、無問題です。
昔は、GNDが導線されているネ穴だけを残して他のネジ穴の裏側は絶縁ワッシャを
噛ませる事が常識だったみたいですが、今では絶縁ワッシャは無用の長物です。
ケースにGNDさせて、電位差でショートは設計上あってはならない事です。
405Socket774:04/05/18 11:04 ID:TAeQBX8T
>>401

まぁ、拡張カード絡みも無くも無いですけど、ここ2,3年位で造られたカードなら
問題ないのでは。
406Socket774:04/05/18 11:28 ID:fD1PQZmo
>>404
>それは、有得ないでしょう。少なくともネジ穴周辺は配線を避けて設計しますから。


いっておくが初心者スレでは度々ケースが原因のショートが報告されてるが。
多くはスペーサーがベースと一体化してるやつでマザーによっては絶縁しないと
まずいものもある。
また、microATXの穴位置にまでスペーサーつけてショートさせた奴もいる。
一番すごいのはフラットなベースにスペーサー無しでネジ固定してた奴だが。
407Socket774:04/05/18 11:32 ID:WJcbH1g1
>>404.405
能書き垂れるなら、聞かずにテメーで何とかしろ。
情報が少なすぎなんだよ、ハゲ。
408Socket774:04/05/18 11:48 ID:TAeQBX8T
>>406
だからね、導線されててもGNDだっての。
電位差が発生するGNDをケースと接点で結ぶ事は、設計上では有得ない。

別に、絶縁ワッシャなんて噛ませる必要性は皆無なの。
それが原因で壊れた時には、メーカーは保証しないといけなくなるからな、
確認してみな、MBのマニュアルに絶縁ワッシャを噛ませて下さいと書いてあるか?
素人が組んでも、最悪な状態にならないように設計してある。

何らかでトラブったのは、組立ての再に基板をドライバーの先で舐めたかして
プリントを痛めたとかで無い限りは、考えにくい。
それか、信頼性の低い工場で製造された、出来の悪い基板とかな(w
409Socket774:04/05/18 11:48 ID:/s9PFHp7
>>404
漏れはパワースイッチのリード線がショートしてたナンテことがあったネ
ケースから出して組むことで、なんだこれが原因かぁってなることもアルネ
まあ、メンドクサイケドネ
410Socket774:04/05/18 12:02 ID:fD1PQZmo
>>408
マザーじゃなくてケースの精度の問題だ。
それに>>406であげたのは実際にそうなった者の報告例だ。いっておくが
ワッシャーかませなんて言ってないぞ。俺だって入れてない。
そういう粗悪ケースもあるから出して組んでみろといっているのだ。
それで症状が変わらないなら可能性から外せるわけだし。
411Socket774:04/05/18 12:07 ID:TAeQBX8T
>>409
でも、それはケースに収めた状態でも確認できる範囲である。
ケースから外しても、ケースのスイッチを使ったんじゃ意味無いしね。
この板で聞いてくるような奴が、電源の特定ピンをショートさせて通電できる事を
知ってるとも思えんシナ。
まして、最近の電源は負荷電流がないと、起動しないのが普通になってきてるし。
412Socket774:04/05/18 12:13 ID:TAeQBX8T
>>410
それなら、何故に最初からそういう風に説明しない。
相手を素人として、説明しても理解できないからと思っているのなら、
それは間違いだと思うがな、キチンと説明して、こうしてみればと言うのが本筋では。
413Socket774:04/05/18 12:21 ID:fD1PQZmo
>>412
あんたが解決法書いてやれよ。
414412:04/05/18 12:36 ID:TAeQBX8T
>>396

使っているパーツ全てのメーカー名と型番を教えてください。
この際だから、書店でPC自作についての関連本を幾冊か、購入しておく事。

全て、外して最初から、組み直す事が第一段階ですが、その時に
個々のパーツに外的損傷が無い事を確認しながら、組む。
当然、マニュアル等の資料を参考にしながら、一つずつ再確認しながら正確に組む。
ソケット等の差込PINも曲がってたり欠損してたりしないか確認する。
MBも舐めるように見て、キズや焦げなどを確認する。

まずは、ここまで実行してみて下さい。

415Socket774:04/05/18 13:00 ID:erlj8TNu
>>412
ここは有料のかまって君相手のサービス掲示板じゃないんだけど?
数個の報告を聞いて、初めて分かる問題もある。
最初から全ての答えが出てくるかなんて大間違え。

そんなかまって君ならば、大人しくメーカー製PCかって、サポセンに電話してろボケ。
416Socket774:04/05/18 13:52 ID:TAeQBX8T
>>415
誰に言ってるんだ?
俺は回答者なんだが。
相手を見失うほど、怒り心頭してるんじゃないのか(w
417Socket774:04/05/18 13:54 ID:TAeQBX8T
>>415
でも、考えてみるとアンタはこのスレには不要の人間だな。

散れ。
418Socket774:04/05/18 14:04 ID:3gKKVYHW
>>417
ウザいから還暦迎えるまでROMってろ。
419Socket774:04/05/18 14:08 ID:ySUWZaDH
( ´)3`)プッ
420Socket774:04/05/18 14:21 ID:TAeQBX8T
>>418
ウザいか棺桶迎えるまでオナってろ。
421Socket774:04/05/18 14:22 ID:TAeQBX8T
すまん、間違えた。
>>418
ウザいから棺桶迎えるまでオナってろ。

これで、いいかな諸君。
422Socket774:04/05/18 14:35 ID:fGXcHZq+
うむ。
423Socket774:04/05/18 15:57 ID:xo4z7CXR
地雷ってなんですか?
424Socket774:04/05/18 16:09 ID:TWl+K9+4
425Socket774:04/05/18 16:18 ID:hNYxqK1j
PC2100/PC2700 DDR SDRAMに対応したマザボにPC3200を挿して動きますか?
426Socket774:04/05/18 16:32 ID:TAeQBX8T
>>425
うん。
427Socket774:04/05/18 16:34 ID:ro33LYWm
>>425
動く。PC3200とは最大データ転送速度が3200MB/sの規格。
通常それ以下の速度は楽々こなせる。
時速100k/mで走れる車は70k/mでも走れるといえばわかりやすいと思う。
428Socket774:04/05/18 16:38 ID:TAeQBX8T
>>425
OCすれば、基本性能も可能かと。
429Socket774:04/05/18 16:58 ID:OS2pthn0
PCIで地上波アナログチューナーボードがあるなら
BSアナログチューナーと言うのは無いのですか?
430425:04/05/18 16:59 ID:hNYxqK1j
最高速ではないにしても普通に動くということですね。
それならメモリが無駄にならないので助かります。
ありがとうございました。
431Socket774:04/05/18 17:12 ID:TWl+K9+4
432Socket774:04/05/18 17:22 ID:b+5t7soM
>>431
これはアナログも受信可能?
生産終了って早いな(藁
433Socket774:04/05/18 17:37 ID:TWl+K9+4
>>432
出来んと思うが、どうせ同じ番組をデジタルでもやってるでしょ?
現在、アナログの環境そろってるならBSチューナからキャプチャに繋げば?
434Socket774:04/05/18 19:57 ID:ZSWnC+sC
>6
>Q:MicroATXのマザーボードをATXケースで使えるか
>→ 大は小を兼ねるので使えます。逆は無理ですが
に被ってるのかもわかりませんが、

NLXマザーというのはMicroATXケースで使えますか?
ライザーカードになってるPCI部分も問題ありそうですが、
そこは使わないとして
435Socket774:04/05/18 20:29 ID:RS4JpV9d
436434:04/05/18 21:47 ID:ZSWnC+sC
ネジ穴以前に、大きさがだめっぽい_| ̄|○
ttp://e-words.jp/p/r-motherboard.html
437Socket774:04/05/18 23:18 ID:r4xaGRGn
>>408
原理主義者。
438Socket774:04/05/19 00:05 ID:8rwdd38/
845Gチップセットなんですが
オンボードのビデオカードとVoodoo3 3000では
どちらの方が性能が上でしょうか?

オークションで見つけたんですが入札しようか迷ってまして…

教えてエロイ人!
439Socket774:04/05/19 00:10 ID:2EJZyhQ/
>>438
ズバリ、オンボードでしょう。
440Socket774:04/05/19 00:53 ID:Sr5LvRcc
リアル厨房なりに考えてみたんですが、↓の冷却方法って無理がありますか?
http://upq3new.ddo.jp/img/4322.gif
少しでも冷えればOKなんですが。
あ、静音マシンを目指してます。

では、明日学校があるのでもう寝ます。
441Socket774:04/05/19 01:00 ID:JDbremoN
画面をスクロールしたりアプリを起動したりするとPC内からシュリシュリというか
ジリジリと音がするのですが何の音なのかわかりますでしょうか?
442Socket774:04/05/19 01:07 ID:9Ai4O1sR
>>440
やってみればいいじゃん。

>>441
ハードディスクじゃねーの。
443Socket774:04/05/19 01:09 ID:c5/ow+mH
>>442
SATAなんですが、SATA特有の音ですか?
444Socket774:04/05/19 01:13 ID:9Ai4O1sR
>>443
どーせシー芸とのSATAだろ。
445Socket774:04/05/19 01:13 ID:2EJZyhQ/
>>443(>>441)

HDDの中で、シュリが悪党にジリジリと追い詰められているのでは。
446Socket774:04/05/19 01:16 ID:c5/ow+mH
>>444
正解!
447Socket774:04/05/19 01:18 ID:9Ai4O1sR
>>446
仕様つうことで我慢しろ。

↓ハイ、次!
448Socket774:04/05/19 07:13 ID:4X02eyhk
AthlonXPで組みたいんですけど2500+か3200+かどっちにするかで迷ってます
3200+のほうがかなり高いみたいですけど、それでも買ってよかったと思えるほど早いですか?
449Socket774:04/05/19 07:19 ID:eco8/aft
>>448
使い方による
ネット、ワード、後少しの軽いゲーム程度なら値段ほどの差は感じない。
それとXP3200+にするなら64 2800+のほうがいいと思う。
450448:04/05/19 07:32 ID:4X02eyhk
レスどうも
時々エンコとかするから3200+のほうがいいかな〜とおもってたんですけど、
主な用途はネットとワードなんで2500+のほうにしようと思います

64はOSが面倒そうなので敬遠してしまう
451Socket774:04/05/19 09:09 ID:+fVFruyz
>>448
64はOSが面倒そうなので敬遠してしまう
と書いてあるが別に今現在専用のOSがあるわけではないので
(普通にXPとか2Kなど)他のCPUとかでOS入れるのと作業は変わらない
452おじゃま虫:04/05/19 09:34 ID:lSYHAf7k
 スレ違いを承知でお尋ねしたいのですが、ダイコク電機の「ポケロボ」という端末
に使用されている「分析ロボ1号」というICカードから、PCにデータを読み込みたい
のですが、規格(jis,ISOなど)がわかりません。(メーカーも教えてくれません)
 どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか(読み込み可能な
カードリーダーの機種名もご存知でしたらなお助かります)。
453Socket774:04/05/19 09:44 ID:f1L76n0O
>>452
スレ違い。パチンコ板か電子板へ行け。
454Socket774:04/05/19 09:45 ID:43u7aane
>>452
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 11作目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1079089601/

電気・電子
http://science2.2ch.net/denki/
455Socket774:04/05/19 09:48 ID:f1L76n0O
>>441
電源が弱かったりマザーの設計が悪いと
CPUのノイズがGNDに乗ってスピーカーやコイルから音が出ることがある。
基本的にはあきらめるしかないが、
CPU負荷の状態が耳で確認できるというメリットもあるので、
一概に悪とも言えない。
456Socket774:04/05/19 12:36 ID:D5c3CNBT
テレビ視聴と録画の出来るフリーソフト教えてください。
457Socket774:04/05/19 12:46 ID:43u7aane
>>456
それってどこが自作に関する質問なのか?
くだ質とはいえ、くだらなすぎて答える必要も感じない。

ttp://www.google.co.jp/

ほらよ。あるなら、みつかrんじゃね?
458Socket774:04/05/19 13:54 ID:KQt+MS3m
デュアルチャンネル対応のマザボに規格・容量は同じだが
メーカーの違うメモリを差してもデュアルにはならないの?
459Socket774:04/05/19 14:07 ID:pWjy2EHv
>>458
成功率が違うだけ。
同メーカー同ロット>同メーカー異ロット>>異メーカー
460Socket774:04/05/19 14:27 ID:PteqaJnQ
セレロン2.2GからPentium4の1.6Gに交換したんですが

電源を入れたPCが起動しないんです
でCPUが悪いのかと外そうとしたら
指を焼けどするほど熱が出てました。

Pen4が壊れてるんですかね?

セレロンではちゃんと起動しました。
461Socket774:04/05/19 14:58 ID:mZSApD9y
>>460
CPUクーラー取り付けミスで過熱、最悪の場合CPU焼損まで考えられるけどな
まずはそのマザボがPen4の1.6Gに対応してるか確認しとけ
Pen4は新旧コアで何種類もある。これが何の事だかわからないなら逝ってよし
462458:04/05/19 16:45 ID:KQt+MS3m
>459
そうか、あんがと
って事は、運次第で動く場合もあると…
いや、やはりお金貯めてちゃんとしたメーカーのを買うか。
463Socket774:04/05/19 21:21 ID:9kFCQwVc
さっき半年振り位に古いPC(i815)立ち上げたら
何かケースの中でスパーン!っていう音が…

これが噂に聞くコンデンサ破裂という奴ですか?(;゚Д゚)
起動してまともに動いてるっぽいけど
464Socket774:04/05/19 21:34 ID:Ce1ER/Th
>>463
聞いてないで開けてみろよ。
465Socket774:04/05/19 21:46 ID:sS0XReR7
知人から貰ったパーツで初自作PCを組んだのですが、
socket7のCPUに熱伝導接着テープで無理矢理socket370・socketA用の
CPUクーラーを付けたところ、案の定、ガタン!と外れてしまいました。
CPUは無事の様です。

そこで質問なんですが、どうにかCPUクーラーを固定する方法はないんでしょうか?
知っている方、ご教示お願いします。
466うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/19 21:49 ID:sPz3htmm
ホットボンド塗りつけて、針金で縛っとけ
467Socket774:04/05/19 21:51 ID:x3Yi/oPc
接着グリスなるものがある。
468Socket774:04/05/19 21:52 ID:x3Yi/oPc
469Socket774:04/05/19 21:53 ID:278L8gBg
>>465
ヒートシンクにエナメル被覆線でも引っ掛けて
それをソケットの突起部に絡めてぎりぎりまで引き絞ったら?
(あるいは、ジャンクのSocket7用のCoolerを手に入れる)
470Socket774:04/05/19 21:53 ID:p4lCRmdq
>>465
Socket7用のCPUクーラーを買ってくれば、固定できるよ。
471Socket774:04/05/19 21:58 ID:PIDe3cfx
>>467-468
どうもです。
でも、それCPUクーラーの接着なんかに使っていいんでしょうか。
>>469
なるほど。
ちょっとやってみます。
>>470
それが一番ですね。
>>466
氏。
472Socket774:04/05/19 22:20 ID:PSya+vBj
排気ダクトってホームセンターのどのコーナーに置いてあるんでつか?
近所のホームセンターはやたらでかくて探すのが大変です。
473Socket774:04/05/19 22:34 ID:IH8n6pma
>>472
PC用のがアイネックスあたりから出てると思うが。
¥2500くらいとちょっと高いが…。
474Socket774:04/05/19 22:44 ID:2EJZyhQ/
>>472
何処に使うんだ、トイレ、風呂、下駄箱?

何処だ?
475うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/19 22:52 ID:sPz3htmm
本当のダクト用ホースだと、でか過ぎるから排水用ホースの方がよさげ。
つーことで、キッチンの排水パイプあたりだろう。
476Socket774:04/05/19 23:00 ID:2EJZyhQ/
>>475
それなら、台所用品か水周りだな。
477Socket774:04/05/19 23:18 ID:M+4CbXKp
ダクトならボール紙で自作での十分だとおもわれます

Socket7用のCPUクーラーなら乗せてるだけでもOKだよ
適当に紐で縛れないかな
478Socket774:04/05/19 23:42 ID:uUFhvM56
むしろ牛乳パックで


・・・なんか臭うの(´・ω・`)
479Socket774:04/05/19 23:54 ID:5A35OEOS
昔懐かし蛇腹タイプの車用ドリンクホルダーがいい感じだ。
最近カーショップでもあまり見かけないので、見たら買い溜めしている。
480Socket774:04/05/20 00:03 ID:Q1/5gfzS
CPUファンを付ける時、電源の線が上と下どっちを
向いてると吸い出しになるのでしょうか?
481Socket774:04/05/20 00:09 ID:b7pmy2wy
>>480
ファンの羽の形状をよっく観察しろ。
そうすればファンの回転方向と、排気がどっち向いてるかがすぐにわかる。
ヒントはな、
Q:
何のために湾曲してるのか
A:
空気を効率よく受け止めるため
482Socket774:04/05/20 00:10 ID:3/xigPHm
>>480
ファンによって違う
風向きは側面の矢印を見て判断すること
483Socket774:04/05/20 00:14 ID:b7pmy2wy
>>480は初心者スレとマルチ
484Socket774:04/05/20 00:15 ID:+H0cf5jG
>>480
マ ル チ だ な
485Socket774:04/05/20 02:08 ID:gZx01smN
ケースファンの音がうるさくてしょうがないんでふ。。
ファンスピードって変えられないんでしょうかね??
CPUファンならBIOSで変えられるみたいですけど?
486Socket774:04/05/20 02:21 ID:YTrmLaWY
ファンコン使えば?
487Socket774:04/05/20 02:21 ID:b7pmy2wy
>>485
一部のM/Bにファン回転数を制御する機能が付いてるが、
普通はファン速度を任意に設定するならファンコントローラ
(略称ファンコン)を接続してやる。
専用スレが立ってるから、そこのログ見てみればいい。

【ファンコン】ファンコントローラースレ その3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083137604/
488485:04/05/20 02:36 ID:gZx01smN
ありがちょうごぜーますう!!>>487
489Socket774:04/05/20 21:14 ID:awFHgDf0
いちゃもんつけられなければ合法的なエミュ環境(ROMは実機用のを所持)なので
すがフレームレートが60以下のシーンがあるのでCPUかVGAを買おうかと思うのですが
どちらが効果的でしょうか?

WinXP + アスロン1800+(FSBは200にしてます) + Rade9100(Omega2.5.36b)
+ DDR3200-512MB

の環境です。
マザーはI-WillのK7S3-Nなので豚までならいけます。

ePSXe1.60 + PetaOpenGL1.75
がエミュレータ本体とビデオプラグイン
項目の
FrameBufferTexture系のシーンでフレームレートが出ないのが問題です。
640*480で55前後、800*600で50前後、1024*768で40前後です(一瞬10fpsあたりまで
落ち込んだりするので体感上はがくがくです)

具体的にはClockTower2のオープニングのシザーマン回想シーン
FM3の動画ではない部分の3Dシナリオシーン全部
あたりが該当します。

そのほかの項目が影響する普通のシーンでは60にリミットかけなければ120-200程度
でるので問題ないです。

なるべく低価格のほうがいいんですがどう思われますか?
490Socket774:04/05/20 21:16 ID:Phq6pMuu
金をかけて両方 ついでに明日論64にしよう
491472:04/05/20 21:17 ID:u59o546q
洗濯機の延長用給水ホースを買ってしまいますた。
まぁなんとかなりそうです。
ありがとうございますた。
492Socket774:04/05/20 21:47 ID:WXhCsZct
リサイクル法で、PCが簡単には捨てられなくなったんですけど〜

自作PCの場合、どのようにすればよいのでしょう?
メーカーPCの場合だったらメーカーに問い合わせて処分してもらうみたいなんですけど・・・
493Socket774:04/05/20 21:54 ID:+SgIxd+Z
>>493
ハンマーで粉々に汁!
494Socket774:04/05/20 22:01 ID:3sH6PTGW
>>492
>>493の方法が一番確実

てか、日本のリサイクルって甘いよな。
金かけても良いから、ほぼ100%近くリサイクルできるような仕組みを作れと。


>>493
ニヤニヤ。
495Socket774:04/05/20 22:03 ID:sr7mxhB5
>>492
オクに「ジャンク品」と銘打って出品汁!
496Socket774:04/05/20 23:50 ID:sLbztm7b
>>492
HDDだけぬいてやるスレで募集かけてみるとか
497Socket774:04/05/21 00:58 ID:2vfQ9Zdm
この間も誘導したと思ったが…

>>492
自作PCはどこに捨てるの?
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072184673/l50
498Socket774:04/05/21 02:19 ID:lG7JH+lX
ケースのスピーカについてお尋ねします
まざーにもその代わりになるスピーカーみたいなもの付いてますよね?
それとバックパネルにあるオーディオコネクタにつけたスピーカーももちろんその代わりになりますよね?
ケースのスピーカーで音楽聞くこともできるんでしょうか?
499Socket774:04/05/21 02:30 ID:LfmmSnMD
>>498
>それとバックパネルにあるオーディオコネクタにつけたスピーカーももちろんその代わりになりますよね?

ならん。

>ケースのスピーカーで音楽聞くこともできるんでしょうか?

無理矢理サウンドカードorオンボードサウンド出力に接続せん限り無理。
500Socket774:04/05/21 02:31 ID:qI9JH0Eq
質問です

ペム4のダウンクロックはBIOS設定いじるだけで出来るモノなのでしょうか?

プレスコ2.8Eを1.4辺りまで下げられるなら、鱈からの乗り換えを検討してます。
アドバイスおねがいします
501Socket774:04/05/21 02:35 ID:lG7JH+lX
>>499
ありがとうございます
つまり
オンボードサウンド→ビーブ音は無理
ケースのスピーカー→音楽は無理
マザボのスピーカーあり→ビーブのみ

で可ですか?
502Socket774:04/05/21 02:43 ID:sdeLCgmX
>>500
キリ番、オメ。

プレスコ2.8Eを購入して、1.4GHzで駆動すると言う事ですよね。
MBのFSBは200MHzで2.8GHz出ますよね、それでクロックダウンすると。
FSBは100MHzと言う事です、当然、メモリもクロックダウンするので
メモリを非同期にするか、倍率を変更するかしないといけません。

でも、何故にクロックダウンするのですか、消費電力と発熱対策ですか?
それなら、素直に電圧を変更すればいいのでは。

まさか、非対応のMBで、プレスコ載せる気ですか?
503Socket774:04/05/21 03:05 ID:LfmmSnMD
>>501
オンボードサウンド→ビーブ音は無理
ケースのスピーカー→ビープのみ
マザボのスピーカーあり→ビーブのみ
504Socket774:04/05/21 03:24 ID:lG7JH+lX
>>503
ありがとう
505Socket774:04/05/21 03:44 ID:stkI6f05
ttp://www.celsus.co.jp/gif/MC-02.pdf
これってHDDの上下を逆にひっくり返した状態で装着しるって
事ですよね。
そんな事してHDDの寿命が縮みはしないかと不安なんですが
実際のところはどうなんでしょうか?
506Socket774:04/05/21 03:54 ID:LfmmSnMD
しっかり固定されて、振動しにくくなってさえいれば、基本的に裏返そうが
縦に搭載しようが関係なし。
強いて言えば、埃が基板に積もるので静電気や湿気を含むことによる漏電が
気になるが、これもどちらかというと精神衛生上の問題。
507Socket774:04/05/21 04:11 ID:afQIhHrB
PCJAPANでMaxtorの人がどのような向きにおいても問題ないと言っていた。
508Socket774:04/05/21 04:31 ID:a3S1QYfo
まあ、PCIデバイスとか同様、基盤にホコリが積もらない向きのほうがいいだろうな
509Socket774:04/05/21 04:33 ID:0yKSdFN8
ノートでTVパソコンしています。

USBかIEEE1394で接続可能な、HDDや他の光学ドライブ専用(IDE・ATAPI)の電源付きケースってありますか?
環境が変わっても大容量のディスクユニットとして他のパソコンでも使い続けたいんです。
510Socket774:04/05/21 04:42 ID:0yKSdFN8
>>509
追記レス。

HDD3台プラス光学ドライブ1台を搭載したいんですけど・・・。
511505:04/05/21 04:49 ID:stkI6f05
ありがとうございました。スキーリしましたです。
512Socket774:04/05/21 06:13 ID:TKsJcXSx
ビデオカードを買うに当たって、
GeForceとかRADEONとか、チップの評価は各所で行われていますが、
いざビデオカードになった場合、どこのメーカーの製品を
買えばいいか・買ってはいけないかなどがわかりません。
どう調べればいいでしょうか?
または、鉄板メーカーや確実に駄目なメーカーが分かれているんでしょうか?
513Socket774:04/05/21 06:51 ID:mxgw8nvE
>>512
ビデオカード関連のスレをチェックすれば。
514Socket774:04/05/21 07:19 ID:gu/X+1Oc
>>512
グーグルとかもあるよ

鉄板とかはカードの種類によってもわかれるので注意な。
515Socket774:04/05/21 11:17 ID:EPAvq+q3
現象

時々画面がブレる、その際ピンク色になる→ブルーが死ぬ?
頻繁にではありませんが、しばらく続くときがあります。

CPU:P4 2.4GB(北森)
M/B:AOpen AX4PE-MAX
VGA:Radion 8500LE
モニタ:IO DATA LCD-A17CES
電源:400W
OS: XP Pro SP1

試したこと:driver入れ替え、ケーブル・接続等のチェック

よろしくおながいします。
516Socket774:04/05/21 11:45 ID:84rmtfS3
>>515
>試したこと:driver入れ替え、ケーブル・接続等のチェック
これのケーブル・接続等のチェックって具体的になにやったん?
ケーブル新品買ってきて交換したとか?それとも、抜き差ししただけ?
あと、他のVGAに換えても同様の問題は発生した?また、他のモニタでは?
とりあえず、そのレスから想像できることはモニタかVGAかケーブルが
へたってんじゃね?ってくらいしか言えない。
517512:04/05/21 12:29 ID:HF2QX1Ha
>>513-514
各チップのスレで調べたら、いろいろと見つかりました。
レスありがとうございました。m(_ _)m
518515:04/05/21 12:38 ID:EPAvq+q3
>>516

言葉足りずですいません

>ケーブル新品買ってきて交換したとか?それとも、抜き差ししただけ?

素人考えですが、ケーブル/接触の不良ではなさそうなので抜き差ししただけです。

>あと、他のVGAに換えても同様の問題は発生した?

これが質問内容でした、買い換えるべきか?他に原因が考えられるのか?

>また、他のモニタでは?

一台しかありませんので、これは試していません。

519Socket774:04/05/21 13:14 ID:RVTb0oK8
>>518
>素人考えですが

素人考えならば、別にケーブル一本買えて試してもよかろう。

>これが質問内容でした、買い換えるべきか?

お前は単に後押しが欲しいだけじゃないのかと。買い換えろよ。

>一台しかありませんので

一番怪しいのはコレですね。別のパソコンとかあったら試すべし。
てか、一番怪しい。
520Socket774:04/05/21 15:42 ID:LfmmSnMD
>>518
モニタ買った店にかついで行って、店頭にあるPCに繋がせてもらえ。
症状を伝えて、「モニタが悪いかどうかを確認させてほしい」と言えば、
動作確認用PCでテストくらいしてくれるだろ。

>素人考えですが、ケーブル/接触の不良ではなさそうなので抜き差ししただけです

素人考えですが、ケーブル/接触の不良が一番の容疑者だと思いますが。
521515:04/05/21 16:32 ID:EPAvq+q3
>>519

>お前は単に後押しが欲しいだけじゃないのかと。買い換えろよ。

チッ、図星だ・・・

>>520

1.5年前にオクで新品購入したんで、持込はムリでつ。

ゆすったり、引っ張ったりしても症状でないけど、やっぱケーブルが原因なのかなぁ・・・
予備と割り切って、1本買ってみるか・・・


ともあれ、ご回答トンクスでした。


522Socket774:04/05/21 17:24 ID:cmKxmLrX
AthlonXP 3000+というのを買ったんですが
WindowsXPのシステムで表示されるクロックが
1.30GHzになっています。
どうすればいいんでしょうか?
523Socket774:04/05/21 17:35 ID:yHyPYbHn
>>522
athlonのことはよくわからんが、BIOSで適切に設定しろ
524Socket774:04/05/21 17:36 ID:SRxV8huw
>>522
ヒント ・FSB
525Socket774:04/05/21 17:39 ID:ek9HMi1r
>>522
お前が何をしたいのか明確にした上で、もう一度出直せ。
というか、取説は読まないのか?

構成も書かない奴に(この場合はあんま関係なさそうだけど)まともなレスはつかん。
526Socket774:04/05/21 17:57 ID:KiV3JhnY
パソコンの鬼達に質問依頼です!

僕は今mouse conputerのcube型のデスクトップコンピューターを
使っています。そしてosにはXPmedia centerが入っているのですが、
なんとDVD-Rが付いていない!ショックですぅぅ。もう!っと怒っていた
のですが前向きにDVD-Rドライブを買うことにしました。でもわからないんです。
何を買えばいいのか・・・・・。

希望は1万円ぐらいで、外付けが良いんです。ただ内蔵ドライブがあるのに
外付けドライブは付けれるのでしょうか?パソコン玄人の皆様、どうぞ
その知識をお貸しください!
527Socket774:04/05/21 17:59 ID:56mvpnhU
>>526

付けられる
528Socket774:04/05/21 18:10 ID:KiV3JhnY

529526:04/05/21 18:14 ID:KiV3JhnY
>>527
お奨めのものはありますか?
安くて安全性の高い物が欲すぃーです。
秋葉も遠くないので・・・・・。
 HDDに溜まったエロ動画をさっさと一掃したいと思う
今日この頃・・・・・。
530Socket774:04/05/21 18:16 ID:yHyPYbHn
>>529
専用の板があるんだから、そこへ逝きなさい。
531526:04/05/21 18:22 ID:KiV3JhnY
すいましぇn。どこですか?・・・・・・・・
532Socket774:04/05/21 18:26 ID:owDQkz9t
533Socket774:04/05/21 18:31 ID:nUpN/vzE
>>529
外付けで1万位なんてありえなーい。
………あぁ、等速でもいいのか。
534Socket774:04/05/21 18:35 ID:56mvpnhU
>>529

遠くないならとっとと秋葉まで逝ってこい

で、一つ聞きたいんだが
貴様のガラクタはこれか?↓
http://www.mouse-jp.co.jp/mce/index.htm



535Socket774:04/05/21 18:50 ID:sPuwsGfv
自作板のみなさんならわかるかと思いまして
昔のFMVと親戚のうちの、バリュースターは本体にアウトレットとインレットの電源コネクタがありまして
電源1本で本体の電源入れると自動的にモニターの電源が立ち上がるようになって
いたのですが、今のDELLやeyamaにはないのですが、FMVやNECだけの仕様なのでしょうか?
ショップブランド系(安物)だからついてないのかな?
あと、本体にサウンドのボリューム調整ダイヤルがついてたんですが
なぜDELLはついてないんでしょうか?今のパソコンはついてないんですかね?
536Socket774:04/05/21 18:51 ID:0OAPCD87
>>535
メーカー製PCの質問は板違いだヴォケが
537Socket774:04/05/21 19:16 ID:sdeLCgmX
>>535
メーカー毎に、違う。 世の常。
538Socket774:04/05/21 19:26 ID:/lAJr0qq
久しぶりにOSを再インスコしようとしたら「ハードディスクがインストールされていません」ってでるんだけど、
これってどういうことですか?(´Д`;)
ハードディスクをインストールって・・・・・・
釣じゃありませんよ
539Socket774:04/05/21 19:29 ID:0OAPCD87
>>538
箱開けてケーブルの再確認くらいしろよバーカ
540Socket774:04/05/21 19:29 ID:KG3wzTTQ
>>538
biosでは認識されてます?
541Socket774:04/05/21 19:31 ID:56mvpnhU
installはアプリやOSだけの専売特許じゃないってこと。
英和辞典とかで調べてみそ。

で、結構シャレにならん状況だと思うので
接続/認識チェックとかはじめたほうが良いと思う
542Socket774:04/05/21 19:33 ID:/lAJr0qq
biosでは、ちゃんと認識されてますし、普通にwindowsは、起動するのですよ・・・・
543Socket774:04/05/21 19:37 ID:Yz1wF816
>>538
SATAのHDDにドライバ入れずにインストールしようとしているんじゃなかろうな?

あとインストールの意味を一回辞書で調べろ。
544Socket774:04/05/21 19:40 ID:Yz1wF816
>>535
お前昨夜PC一般板でも同じこと聞いていただろう。
回答も同じだ。諦めてタコ足配線しろ。
545Socket774:04/05/21 19:42 ID:/lAJr0qq
設置という意味もあったのですね。
もう一度刺しなおしてみなおしてみます
レスTHX
546Socket774:04/05/21 19:52 ID:KG3wzTTQ
>>545
biosでは認識されているのなら
>>543に心当たりはないんでしょうか?
547Socket774:04/05/21 20:22 ID:OHHIyXCQ
HDDについて質問があります。

OEM380021A(Seagate、ST380021AのOEM)を久しぶりにつかった所、
BIOSに認識されず、回転音すら聞こえない状態になってしまいました。
ジャンパピンについては、正しい設定であることは確認しています。

この状態で、認識させるために確認すべき点はありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
548Socket774:04/05/21 20:25 ID:yHyPYbHn
>>547
もうちょっと詳細に書かないとわからん
549Socket774:04/05/21 20:31 ID:SlsUHFj2
>>547
ジャンク扱いで流れていたやつだろ、それ。
550Socket774:04/05/21 20:35 ID:dYxdzNbm
一昨日急にPCを立ち上げるたびにほぼ初期状態に戻されるようになり
初期化しようとしたらフォーマットの時点で{ディスクが壊れているかディスクの
電源が入っていないためフォーマットを完了出来ない}ってエラーが何度もでたので
HDDを昨日新規に購入しました。
そこで一度OSをインストールしたのですが私が良く使っているソフトが起動のたびに
エラーで終了してしまい使えなくなったので何度か再インストールしましたが
何度やっても同じ症状でした。
そこで再初期化しようとするとまた{HDDが壊れているor電源が入ってない}
ってエラーでフォーマットできなくなりました。
何度かやり直している内にフォーマット開始の前にPCの電源が毎回落ちるようになったのですが
どうすればいいのでしょうか・・・?
購入後直ぐ一度インストールできたので即壊れたってのは考えにくいので
電源がおかしいのでしょうか?TT
551Socket774:04/05/21 20:45 ID:SAWaok6T
>>547
正しい設定というのは本当に正しい設定なのか?
電源ケーブルはつないだか?別の電源ケーブルではどうか?
IDEケーブルは(ry
別のマシンでは(ry

>>550
HDDにアクセスする処理が始まると落ちる、加えて症状がだんだん悪化して
いるだとすると、電源かマザーが壊れかかってるような気がする
どれがヤバイのかは不明


※両者紛らわしいので、以後は名前欄に
質問開始したレスのレス番号を記入よろ
552Socket774:04/05/21 20:59 ID:KG3wzTTQ
>>550
自作PCならば、CPUファンが故障しかかっていたりして
過熱時のフェイルセーフがかかっていたり
とか
HDDに差し込んである電源ケーブルやコネクターに異常があるとか
も調べてみては...
553550:04/05/21 21:16 ID:dYxdzNbm
>>551-552
ありがとうございました

とりあえず明日電源を買いに行って取り替えて見ます
だめだったらマザーボードってことですか・・・
554Socket774:04/05/21 22:15 ID:Km2KaZG+
1、メーカー製PCのリカバリーCDを用いて、自作PCのOSにはできないんですよね?
その技術的理由は何でしょうか?

2、メーカー製PCといえども、中身をどんどん入れ替えるとリカバリCDで再インストールするのができなくなるんでしょうか?
それともマザー(チップセット)さえ入れ替えなければ何を入れ替えてもいいんでしょうか?

3、となるとメーカー製PCと同じチップセットにすればリカバリCDを利用できるのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
555Socket774:04/05/21 22:25 ID:R/iANeg/
CODE:555!!!!!
556Socket774:04/05/21 22:26 ID:VbNUvFGM
>>554
リカバリCDは既にインストールされているOSをリカバリーするもの。
従って新規HDDにインストールする事は出来ない。例えばメーカーPCの
HDDが壊れて自分で交換した場合はインストール出来ない。
557Socket774:04/05/21 22:31 ID:Km2KaZG+
>>556
ありがとうございます
ハードディスクを自分で交換するのもだめなんですか・・・・・
2,3は解決できました。

そこでその理由とは?CDに「このハードの構成じゃないとインストール不可」とか言うプログラムでも書かれているということですか?
558Socket774:04/05/21 22:32 ID:ph92pI/q
>>554
通報しますた。

つーか、その程度の事を聞かないと解らないようなら、お前の技量じゃ無理だよ。
559Socket774:04/05/21 22:34 ID:ph92pI/q
>>556
それは少々事実誤認しているね。
560うさだ萎え:04/05/21 22:40 ID:XQPR1Ux4
>>556
リカバリCDは、マザボのBIOS情報かなんかで判断してるんじゃないかな?
561Socket774:04/05/21 22:41 ID:VLFqsJU0
>>554
1 メーカ製のPCのOSはそのマシンにバンドルされた物の為、
  他機へのインストールは著作権の侵害。
  技術的にはインストールできるものもある。
2 リカバリ時には出荷時の状態に戻せとマニュアルに殆ど書いてある。
  リカバリプログラムにマシンIDチェックが入っていればアウト。
3 他機へのインストールは著作権の侵害。

>>557
  ハードディスク交換程度であればリカバリ出きる。
562Socket774:04/05/21 22:47 ID:Km2KaZG+
皆さんどうもありがとう大変参考になり積年の疑問が解けました。
>>558
ハッカーならできるんですか?
メーカー製のリカバリディスク2つもあるんで・・・全然利用するつもりはないんですよ。製品版の98ももってるしXPもあるんで捨てますけどね。

4、IBMのノートとかでディスクtoディスクでリカバリーするやつありますけど、あれって
HD壊れる→メーカー修理となって高くつきますよね。これってアホらしくないですか?
563Socket774:04/05/21 22:49 ID:KG3wzTTQ
>>553
初心者スレでテンプレをきちんと埋めて質問してみては...
結局は、Partsをきちんとばらして、関係ありそうな部品を
安いものから順々に交換して確かめていくわけだけど、
筐体からM/Bをはずして最小構成で、とにかく電源が落ちないようになるか
HDDをキチンと認識しbootできるようになるか...
ひとつひとつ手順を踏んでチェック
564Socket774:04/05/21 23:01 ID:0JPsvppN
質問ですCPUにヒートシンクを付けたんですが、
その際、シルバーグリスを指で広げてしまったんですが、何か問題があるんでしょうか?
565うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/21 23:03 ID:WxlbEGda
べつに問題ないよ。チン毛でも挟まってりゃ別だが
566Socket774:04/05/21 23:05 ID:0JPsvppN
>>565
どうもです。
なんか塗りすぎた感じがしますが・・・大丈夫ですかね。
567うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/21 23:07 ID:WxlbEGda
導電性があるのならふき取った方がいいんでね?
568Socket774:04/05/21 23:26 ID:0JPsvppN
>>567
サンクスです。
ヒートシンクに塗って、CPUにも塗ってくっつけました。
やっぱり多すぎる感じがするんでふきとってみます。
569Socket774:04/05/21 23:48 ID:9dWdJ/Mk
>>562
あほらしく思うならもうPC触るな。今すぐ回線も解約してPCもうっぱらっちまえ。
570Socket774:04/05/21 23:53 ID:yLFB94JF
ここは質問スレではない
571Socket774:04/05/21 23:53 ID:yLFB94JF
↑誤爆
質問スレじゃん!
572Socket774:04/05/22 00:16 ID:1HMcNhhA
>>568
CPUだけ塗れば良いよ。
573Socket774:04/05/22 00:59 ID:D2Npo+mK
>>562
ここは自作スレなのでIBM製品の話題は板違い。
574Socket774:04/05/22 02:54 ID:UQEtqkp+
KOEIの信長の野望天下創世をやりたいのですが、動作環境がいまいちつかめないので質問です。
ttp://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/spec/wintenka.htm
やっぱりビデオボード買いに行かないとできませんか?
[システム]
本体CPUIntel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz
周波数3122 MHz
CPUの個数2
システムソフトウェアMicrosoft Windows XP Home Service Pack 1 (Build 2600)
メモリ容量:1022MB : 空き領域:726MB
ハードディスク[C:\]空き容量:42.97GB 総容量:114.46GB
ハードディスク[D:\]空き容量:41.27GB 総容量:156.32GB
ビデオカードRADEON 9000 Series
チップRadeon 9000 (IF)
VRAM64.0MB
DACInternal DAC(400MHz)
ドライバati2dvag.dll
バージョン6.13.10.6200
ベンダーID4098
デバイスID18790
サブシステムID1905399627
改訂版レベル1
WHQL認証レベル1
ローカルVRAM容量63.8MB
利用可能VRAM容量63.8MB
利用可能テクスチャメモリ容量115.0MB
DirectXのバージョンDirectX 9.0b
サウンドカードSoundMAX Digital Audio
サウンドカードドライバsmwdm.sys
バージョン5.12.01.3583
更新日時04-24-2003 07:06:34
ネットワークカード3Com Gigabit LOM (3C940)
ネットワークドライバEL2000.sys
バージョン1.0.0.42
改訂版レベル4-17-2003
CD-ROM/DVD-ROMドライブPIONEER DVD-RW DVR-106D
システムモデルTo Be Filled By O.E.M.
システム製造元To Be Filled By O.E.M.
575Socket774:04/05/22 02:59 ID:mqcuN9kq
>>574
ケースは?
576Socket774:04/05/22 03:11 ID:f98rnxPo
>>575
ダンボールの自作です。
577Socket774:04/05/22 03:12 ID:UQEtqkp+
>>575
ケース??
578574:04/05/22 03:14 ID:UQEtqkp+
下にずらずら書いてるのが自分の環境で、上のURLの動作環境で動作するのかどうかが知りたいのです。
フル3Dのゲームらしいのでビデオカードがしょぼいとだめかなーと・・・。
579うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/22 03:15 ID:0hyOIoPZ
なんでPen4でCPUが2個なんだよ??

体験版おとして試すのが一番手っ取り早いだろ。まー、ラデ9000じゃスカだがな。
んで、もって高価なVGA購入の暁にはOCが問題化するっと。。
580うさだ萎え:04/05/22 03:21 ID:f98rnxPo
>>579
HTTだから。
つーか、それ光栄の測定ツールの結果を貼ってある。

多分、ビデオボードは買ったほうがいいよ。
581Socket774:04/05/22 03:22 ID:mqcuN9kq
うさだ、HTだと思われ。
582Socket774:04/05/22 03:24 ID:xKt7bYjv
P4 2.4Cってやつか。
583うさだ萎え:04/05/22 03:24 ID:f98rnxPo
>>574
根拠ないけど、ラデの9600XTあたり逝っとけば?
584うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/22 03:24 ID:0hyOIoPZ
そんなのすっかり忘れてた…(マジ
585うさだ萎え:04/05/22 03:26 ID:f98rnxPo
アッヒャッヒャ!ヽ(゚∀゚)ノ
586Socket774:04/05/22 03:28 ID:mqcuN9kq
質問です。
同一パーティション内で、AフォルダのZファイル670MBを、Bフォルダにコピーした時の
所要時間は、どれくらいでしょうか。
当方は、ATA100のHDD一台でIDE接続してます。
特に、コピーツールは使用しないで、WinXP標準のコピー機能で行います。

当方計測では、152秒かかりました。
これは、平均値かどうかを確認したいので、どうか情報等をお願いします。
又、実際にDMAモード5での実力なのか知りたいです。
587574:04/05/22 03:29 ID:UQEtqkp+
>>579
やっぱりラデ9000じゃムリでつよね
組んだときはゲームする気無かったんでケチったんでつが、まさか信長の野望が3D化するとは・・・
>>580
>>581
>>582
その通りでつ
>>583
なるほど、参考にしまつ

実はすでにゲームは買ってしまったんでつ・・・゜д゜)鬱死・・・
全く起動しないんでビデオカードが原因かと思って質問しました
お金貯めてビデオカードかいまつ
ありがとうございました
588Socket774:04/05/22 03:32 ID:AXRZhIxi
>>586
HDDスレで協力を仰げ。
面白そうならば、協力してくれて。
面白くないと思えば、協力してくれない。
あたしは面白くなさそうなので協力しない。
589うさだ萎え:04/05/22 03:39 ID:f98rnxPo
>>586
つーか、670Mのファイルないし
HDBENCHでなら、同条件で測定するけど。
590Socket774:04/05/22 03:43 ID:mqcuN9kq
>>589

おねげぇえしますだ、お代官様。
591うさだ萎え:04/05/22 03:44 ID:f98rnxPo
>>587
RADEON 9200,動作確認リストにあるから動くんじゃないのか?
592Socket774:04/05/22 03:46 ID:b1mSUgcv
>>587
DirectXのVersionが、ゲームの方は8.1bというのは関係ないの?

Pen3の700でいいと書いてあるのに3GHzで動かないというのは...
定格で十分じゃないんだろうか
(ゲームやらないんだけどね)
593うさだ萎え:04/05/22 03:46 ID:f98rnxPo
>>590
そっちも、HDBENCHで測定して条件合わせないといけないんだけど。
594うさだ萎え:04/05/22 03:48 ID:f98rnxPo
>>591
× RADEON 9200
○ RADEON 9000
595574:04/05/22 03:49 ID:UQEtqkp+
>>591
それが動かないんですよ・・・インスコはできるんですけどゲームディスクを入れるとだめなんです。
>>592
DirectXのVersion9というのがゲームディスクを入れるとインスコ選択があったのでインスコしたんですけど無駄でした
596Socket774:04/05/22 04:02 ID:6AoCczXO
>>586
152秒って遅くねぇ?
同一パーテで700MBのファイルをコピー>貼り付けしたけど15秒かからんかったよ。
597Socket774:04/05/22 04:02 ID:b1mSUgcv
>>595
ゲームメーカーのサポートに質問する時の基礎知識の勉強のための手がかり
としてきいてほしいけれど、
DirectXの8.1と9とでは、VGAカードのハードの3D機能を使うかすべてCPUの方で
まかなってしまうかの違いがあるんだったと思う。
でRADEON9000というのは、DirectX8の世代のカードで9をインストールしても
性能を生かせないのではないだろうか?

さて、DirectXは、一旦インストールするとアンインストールということはできないんじゃないかと
思う。
ということで、OSのクリーンインストールからということになるのではないか
598574:04/05/22 04:05 ID:UQEtqkp+
>>597
それはイタイ・・・・・
クリンインスコ・・・
んんんん・・・・・
了解です
599Socket774:04/05/22 04:14 ID:mZHyI3u+
同じ価格帯のCeleronとAthronXPでは、どちらがよりもっさりしてますか?
600Socket774:04/05/22 04:21 ID:rIFf/H2T
>>599
言うまでもなくCerelon
601Socket774:04/05/22 04:25 ID:6AoCczXO
>>600
お前さ、釣りにマジレスするなよ・・・。
602Socket774:04/05/22 04:44 ID:rIFf/H2T
>>601
お前も餌取りにいちいちあきれるなよ。
603Socket774:04/05/22 04:47 ID:D2Npo+mK
>>586
とりあえずHDBENCHやってみろ。
で、HDBENCHスレを見れば、スピードが適切か遅いかがわかる。
極端に遅い場合は何か間違えてる。設定やドライバやケーブルを確認。
604Socket774:04/05/22 05:40 ID:b1mSUgcv
>>598
載りかかった船なので...
少し心配になったのだが、
VGAカードのインストールを、OSのインストールの時に自動的に組み込まれる
ドライバーに任せてしまっているのは、それで良いのだろうか。
RADEONスレに行って正式の作法を学んでください
あるいは、ゲームのサイトのBBSで質問してみては

9000のATIのサイトにある最新DRIVER(Catalyst4.3)は、DirectXの9.0を
インストールしていないとインストールできないもののようだ。

やはり、メーカーのサポートにどのVersionのdriverとDirectXを合わせて
インストールすべきか質問してみるのが確かですね
かえって混乱させてしまったかもしれない申し訳ない
では
605Socket774:04/05/22 07:29 ID:MiThYxCX
空のCD-Rいれたらファンクションがま違ってますと

どゆこと?音楽CDの再生は出来ます
606Socket774:04/05/22 07:54 ID:XOF6Nm5H
>>574
うちはアスロン1700+G400でも動いてるしもう1台のラデ9000でも
信長動いてるよ
607Socket774:04/05/22 10:17 ID:YJyeCD1o
>>574
K0EIはゲフォ推奨メーカーになったらしいな
しかしラデ9000はリストに載っているね
グラフィックボードやチップセットのドライバやDX9bの更新とかで動きそうなものだが
他のゲームやベンチマークは動くのか試してみては?

>>586
ATA100の転送能力を使い切るほど速いディスクはそうそうないんだけども・・・
608Socket774:04/05/22 11:58 ID:nzeArS+a
質問

よくブルーバック画面が出ないフリーズ(リセットボタンを押すしかない)になります。
原因として何が考えられますか?
電源交換、熱対策、memtestなどやってみましたが、改善せず。
何か重要なことを見逃してそうで…
609Socket774:04/05/22 12:04 ID:mqcuN9kq
>>603
>>607


ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
22657 0 0 0 0 0 0

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
0 0 0 0 78001 61590 19006 22659 C:\500MB


如何でしょう?

610586:04/05/22 12:08 ID:mqcuN9kq
>>596
同一フォルダではなくて、別のフォルダにコピーでは、どうでしょうか?
611586:04/05/22 12:09 ID:mqcuN9kq
>>593
すいません、遅れました>>609ですが、どうでしょう?
612Socket774:04/05/22 12:15 ID:YJyeCD1o
>>608
例えばウイルスとか

何をどの程度やってみたのかわからないので何も判断できないのだが、
たいしたコツや工夫も無く安定するのはメーカー品と同レベルの
構成の場合だけではないかと
こだわりマシンは手間がかかると思って間違いない
613Socket774:04/05/22 12:19 ID:ulDR8Kcx
>>609
漏れのHDDの倍くらいの速度なんだが…
こんな原因は先ず無いと思うがファイルコピーのときにノートンが
Auto-Protect機能でコピー対象ファイルのウィルスチェックしてた〜
なんてオチはないよな?
614Socket774:04/05/22 12:32 ID:mqcuN9kq
>>613
レスサンクスです、同一フォルダ内では20秒以内で完了しますが、
同一パーティション内の別フォルダにコピーすると、150秒ぐらいかかります。
615608:04/05/22 12:54 ID:nzeArS+a
>>612

ウイルスチェックもしましたが、感染してませんでした。

一応、構成を書いておきます。
CPU:PentiumIII 850MHz(FSB100)
MEM:PC100 256MB*3
M/B:Aopen AX6BC Pro2(i440BX)
VGA:GeForceFX5200
Sound:SoundBlaster Live!
NIC:Planex ENW-8300-T(RealTek 8029)
ATACard:HighPoint Rocket133

この構成でFFXIをやってます(さすがに重いので合成時にしか使ってません)。
フリーズする間隔は起動して1時間もしないうちになったり、6時間経ってもフリーズしなかったり…

OSの再インスト、ドライバ変更などソフトウェア関係は結構やったつもりです(たぶん…)。
今はハードウェア最小の構成で確認してます。
616Socket774:04/05/22 13:05 ID:xGMJfPWN
PCを組み上げでやらねばならぬ事を要約して教えて下さい
617Socket774:04/05/22 13:07 ID:1HMcNhhA
>>616
日本語を正確に、尚且つ的を絞って書け
618Socket774:04/05/22 13:11 ID:RIBsy+q0
オンラインゲームの為にグラボをつけたいんだけど
グラボっていうのは、マザーボードの性能によって
つけられないとかありますか?
619Socket774:04/05/22 13:16 ID:MGVo1OUx
>>615=windowsMillenniumEditionだったりw
620Socket774:04/05/22 13:43 ID:xGMJfPWN
>>617
まず各部品を購入し組み上げそこから何をせねばならないのか、可能な限り順を追って御教え下さい
ちなみにOS入れる程度しか知りません
621Socket774:04/05/22 13:50 ID:60l8HJlm
17インチ液晶ディスプレイで、アナログ出力とデジタル出力ってかなり違うんですか?
文字をハッキリクッキリ表示するには、デジタル出力の方がいいんですか?
映画を観る場合とかは違いますか?
622Socket774:04/05/22 14:00 ID:1HMcNhhA
>>618
マザーボードの性能っていう表現はちょっと違う気がするが
装着可能か不可能かは確かにマザーで決まる。
623Socket774:04/05/22 14:04 ID:/aMfab7H
>>620
OS入れる。
ママンのドライヴァ入れる。
その他のドライバ入れる。
エロゲインスコする。
エロゲクリアする。
抜く。
以上。
624Socket774:04/05/22 14:08 ID:jy1IVylO
>>620
そんな暇人はいねー。自分で適当に検索しろや。

>>621
もともとのアナログ出力品質がどれほどのものかで印象は違ってくるはず。
的とかATI純正のデジアナ比較したらパッと見ではわかんないかも。

長時間テキスト見つめるような作業では確かにデジタルの方がいい。

動画なんかは、デジタルの場合、くっきり感がかえって悪印象。
低解像度の動画になるほどあらが目立つ。
625Socket774:04/05/22 14:13 ID:OOmrq87g
>>618
マザーボードについてる拡張スロット(AGPとかPCI)とその規格(AGPはVer1〜3まで)によって
装着できるカードが決まります(極端に古いものと新しいもののの組み合わせは壊れることも有ります)

装着できたとしても電力不足や放熱不良による不具合が発生することがあります
ゲームのためにグラフィックボードをパワーアップしたら動かなかった人は大勢いるので、
そういう人の話と関連レスを検索していけば何が必要かわかるかもしれません

ここは自作PC板なので既製品PCのパワーアップの話は板違いです

>>616=620
サルに自作PCを作らせる方法は知りません
例え知っていてもいちいちここに書く気はありません
626Socket774:04/05/22 14:16 ID:b1mSUgcv
>>615
VGAカードをRAGEとかG200のような
BX当時のものに変更してみてフリーズが起こるかというのは...
BXスレで調べてみては
627Socket774:04/05/22 14:19 ID:b1mSUgcv
>>620
一冊本を買っては
ただ、最近はネット上に
SHOPやM/BnoVendorが開設した
懇切丁寧な作業手順のHPもあるから探してみては...
では
628Socket774:04/05/22 14:21 ID:WhGpujIK
スーパーG3に対応したモデムカードってありますか?
629Socket774:04/05/22 14:23 ID:PqoMV7XK
630Socket774:04/05/22 14:34 ID:HeobBjrZ
631620:04/05/22 14:40 ID:xGMJfPWN
皆さんアリガト
632Socket774:04/05/22 15:47 ID:cRC898mZ
ASUSのTerminator2-Rで「Windowsが正しく起動しませんでした。セーフモードが・・・」
という画面が出て起動できません。

構成は↓
HDD SEAGATE 120G(流用)
メモリ 256M*2(流用)
CPU セロリン2.4GHz(流用)
ドライブ 無し

初心者ですいません。教えてください。
633Socket774:04/05/22 15:51 ID:SAmPa31I
>>632
OS再インスコ
634Socket774:04/05/22 16:08 ID:uF0G2cOH
Pentium4より凄いのが出たって聞いたんですが、
それは何でしょうか?
コストも考慮に入れておながいします。
635633:04/05/22 16:12 ID:cRC898mZ
流用前ではちゃんと起動したのですが・・・
大事なデータはどうすればいいのでしょうか?
636Socket774:04/05/22 16:19 ID:SAmPa31I
>>635
主要パーツ換えたらOS再インスコは当たり前。
大事なデータは流用前に戻して他のHDDやCD-Rか何かにバックアップしれ
637Socket774:04/05/22 16:24 ID:M7A0sk52
>621
マニア以外わかりません
接続ケーブルがあんまり長いとちがってくるかも
638Socket774:04/05/22 16:26 ID:mqcuN9kq
>>621
違う、ハッキリ違う。
並べてみる事を奨めス。
639636:04/05/22 16:27 ID:cRC898mZ
分かりました。やってみます。
640Socket774:04/05/22 16:45 ID:sdVVZw03
>>634
何が凄いかは人それぞれ。
自分で探せ。自作雑誌ぐらい嫁よ。
641うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/22 16:48 ID:2gE16mXG
上手くスルーしたかと思ったのに
642Socket774:04/05/22 17:50 ID:uF0G2cOH
>>640
ありがとう。探してみます。

>>641
( ´,_ゝ`)
643うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/22 17:53 ID:2gE16mXG
質問スレで釣ろうとするやつ、あえて釣られるやつ。

悪いのは俺様だよ。うさだ萌えっていう糞ハンつけるのも面白いもんだべ。
644Socket774:04/05/22 18:08 ID:+nKpZc+G
今日まで内蔵DVD-ROMドライブとサウンドボードを
オーディオケーブルでつないでました。

 昔はCD-ROMドライブとサウンドボードを
 オーディオケーブルでつながないと
 音楽CDが聴けなかったはず。

いまはオーディオケーブルいらないのね。
知らなかった。(´・ω・`)
いつ頃からこのケーブルが不要になっていたのでしょう?
ハードの規格変更?
ソフトの規格変更?
645599:04/05/22 18:11 ID:mZHyI3u+
>>600さん、ありがとうございます。
いや、釣りじゃないです。もう3年くらい自作から離れていたので、状況がわからんのです、、、スマソ
646Socket774:04/05/22 18:16 ID:hV5C8zo5
>>609
どちらかとゆーとCrystalMarkの方が正確な値が出そうな気が。
647Socket774:04/05/22 18:35 ID:w+x+E/gt
ほんとくだらない質問でスマソなんすが、
テレビをモニターで見る機能だけのカードって何て言うんでしたっけ?
648Socket774:04/05/22 18:59 ID:D7fj0iay
>>643
死ね腐れハゲ

>>647
TVチューナーカードじゃないのか?

649609:04/05/22 19:02 ID:mqcuN9kq
>>646

[ HDD ] 8592
Read : 77.35 MB/s ( 3094 )
Write : 57.67 MB/s ( 2306 )
RandomRead512K : 34.54 MB/s ( 1381 )
RandomWrite512K : 29.63 MB/s ( 1185 )
RandomRead 64K : 6.39 MB/s ( 255 )
RandomWrite 64K : 9.29 MB/s ( 371 )

これで、どうかな。
650Socket744:04/05/22 19:15 ID:jOH+PIJE
>>219,558,580,589
「つーか」はよせよ。 頭悪そう。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/linux/1075884809/622
651Socket774:04/05/22 19:30 ID:VFQ0CKp+
>>644
俺の牛には刺さってるw
確か2001年4月ごろ買ったやつ。
Pen4 1.2G メモリがダミーみたいなのさす奴w
652644:04/05/22 20:25 ID:04RwGvf4
オーディオケーブルを外してCDを聴けたPCは
865PE、Pentium4搭載だったのだが、
試しにサブマシン(440BX、PentiumIII搭載機)のケーブルも外してみた。
こちらはCDの音が出なかった。

両機ともXP Pro。
DVDドライブはそれぞれに、同メーカーで、かつ世代の近いものを搭載。
ケーブルの必要・不必要はおそらくソフトに依存するものではないのね。
マザーの仕様か、チップセットの仕様か…。
653Socket774:04/05/22 20:49 ID:ROp+jMWB
ギガビット・イーサのカードが\1000なのでつい買ってしもた。
ついでにハブも。三菱ふそうでないけど。
ところでカテゴリ5のケーブルでOK?
654Socket774:04/05/22 20:52 ID:yIUHwa59
>>653
とりあえずOK
655Socket774:04/05/22 20:54 ID:iB9URaRI
>>648
やっぱそうだよな。ありがとう。
656Socket774:04/05/22 20:57 ID:UipZhJ16
ファンコン前提だとRDL8025SとRDM8025S、どちらが良いですか?
657Socket774:04/05/22 21:23 ID:24H9I8bv
>>656
ファンコンスレで聞けば?
658Socket774:04/05/22 21:33 ID:b57ASUB9
659644:04/05/22 22:19 ID:Mp5ReNi7
>>658
おお、ありがとう。
『サウンドカードドライバがデジタルオーディオ抽出機能を
 サポートしている』か否か、ですか。

確かにサウンドボードは世代の違うものを載せてた。
CD鳴る方 → SB Audigy
鳴らない方 → SB Live!
っていう具合に。
660Socket774:04/05/22 22:44 ID:kR8mRK5l
ざっくり検索したが見つからないので、恐る恐る質問…。
Mobile Athlon 1400+ が、BIOSで800MHzと表示されるのは、
ジャンパ設定?M/Bが未対応?それともそういうもん?
661Socket774:04/05/22 22:45 ID:aGTK0z1g
VAIO付属のCDDとFDDを持ってます。
他のメーカーのノートパソコンのOSをインストールする時この
VAIOのCDDとFDDは使えますか? 使えるとは思うのですが・・・無理ですか?
662Socket774:04/05/22 22:46 ID:T6QeUPvs
>>661
ここは自作PC板です
663Socket774:04/05/22 22:56 ID:WtpJ/+LX
>>660
Mobile Athlon 1400+ は、FSB100×12
設定を換えれば?
664Socket774:04/05/22 23:00 ID:kR8mRK5l
>>663
あぁ100かぁ!ありがとー!
でもジャンパ弄ったろ600MHzになっちゃったから、どうしたもんかと。
そしたら倍率の設定探してみます。
665Socket774 :04/05/22 23:22 ID:Knphpq45
 最近PC系の雑誌で、マトリクススピーカーの作り方(ベニヤの寸法とか)載ってたんだけど
忘れてしまったので、雑誌の名前教えてほしいんですが。
666うんこ:04/05/22 23:48 ID:E01Hdbd9
1.デュアルプロセッサのメリットってなに?
2.デュアルプロセッサ環境で普通の市販されてるソフトはうごくの?

おしえてにょ!!
667Socket774:04/05/22 23:55 ID:QM9x/J5c
1.UDの解析速度が2倍になります
2.UDは市販ソフトではないのでわかりません
668うんこ:04/05/23 00:04 ID:DpdFtt+F
>>666
 うーん、もうちょっと簡単に書くNyo。

 1.光回線でMX(2.6)する。
 2.FFオンラインをする。
 3.データ−のRAR圧縮を行う。

1〜3を同時にしたいんNyo、、、

 シングルプロセッサでハイエンドPC組むか、デュアルプロセッサ
 でミドルクラスのPC組むかどっちがいいかNyo?
669Socket774:04/05/23 00:06 ID:U9a/Toah
やはりただのクソだったようだ。
670Socket774:04/05/23 00:07 ID:EVT4fjRt
>>668
シングルプロセッサでミドルクラスのPC二台組むよろし
671Socket774:04/05/23 00:07 ID:pX+WJYzG
スルーで。
672うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/23 00:11 ID:gndsWZZ5
スマンスルーのつもりだったが…

ヅアルだとまあ、CPU負荷率よかI/Oがいっぱいいっぱいになる方が多い。
HDDの足回りも考えとけ、ハゲ
673660:04/05/23 00:23 ID:g5wn8Twe
えーと、さっきの続きですが…
結局、倍率はママソで設定できない模様…。
なんだけど、そうなると800MHzで認識してるってことは、800MHzで動作するってこと?
というのは、表示だけで実際はちゃんと動いてるとかを期待しているんだけど…。
674Socket774:04/05/23 01:25 ID:8WPINxVy
>>660
Mobile Athlon Duron雑談スレッド 10
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084114887/

AthlonXP、モバイル化改造スレ  1ロット目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1076609731/

じっくり読んでくるよーに。
675Socket774:04/05/23 01:36 ID:V3k6PNa5
質問なのですが
MemtestやCPUID等のチェックできるものって他にどんなのありますか?
また、使ってるのあったら教えてください
676Socket774:04/05/23 01:40 ID:g5wn8Twe
>>674
「ざっくり」なら読んだけど…よくわかんないから800でもいいや。
ありがとー。
677Socket774:04/05/23 02:16 ID:U9a/Toah
>>675
>MemtestやCPUID等のチェックできるもの

この二つのソフト。ジャンルが全然違うぞ。
何を求めてるんだ?おまいさんは。
678Socket774:04/05/23 02:34 ID:aCf1Xjgj
>>675
エベレストはどうだ
679Socket774:04/05/23 19:57 ID:FNJx92lP
ドスパラってプールポイント利用するとき年月日聞いてきますっけ?
sofmapは聞いて来ますけど・・・・
680Socket774:04/05/23 20:56 ID:FNJx92lP
そういえばヨドバシも聞いてきませんね。
いやあ高額ポイント貯まったんでカードなくしたら怖いなあと思い質問しました。
んでドスパラは?
681Socket774:04/05/23 21:05 ID:a0kE+QRl
聞かれない、というか、聞かれたことない。
682Socket774:04/05/23 21:09 ID:fn7N/1xE
ヨドバシも高額だと聞かれるよ
生年月日じゃなかったかもしれないけど
683Socket774:04/05/23 21:13 ID:HEY/KDLv
皆さん、自作には何を求めてますか?少し高くても性能重視?ある程度の性能で低価格?
684Socket774:04/05/23 21:15 ID:a0kE+QRl
ストレス発散
685Socket774:04/05/23 21:18 ID:e0xTlco1
>>681-682
ありがとうございました

>>683
ある程度の性能で低価格ですかね、しかし試行錯誤しているうちに高性能のものが買えるくらいお金を使ってしまった
686Socket774:04/05/23 21:18 ID:lAVqkUax
>>683
自己満足
687Socket774:04/05/23 21:30 ID:BIcoNSom
>>683
無駄なものを買いたくない。という理由で自作した訳だが・・・


なんのかんのと相当無駄遣いしてる_| ̄|○
688Socket774:04/05/23 21:31 ID:ZThPoql9
>>683
いつのまにか横板とっぱらったオタクケースじゃないとダメな体に
689うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/23 21:36 ID:V7ko03R6
>>683
萌えっだ。それしかねーだろ。
690Socket774:04/05/23 21:39 ID:WlA4H5E0
>>683
必要十分
691Socket774:04/05/23 21:51 ID:QzjnKqOf
>>683
十二分な基本性能と安定
もせ流しながら えくせる あくせす おあしす ny(えろ) これだけしかやらん
692Socket774:04/05/23 23:04 ID:/oGWs4D6
恐ろしくイタ違いで亀レスなんだけど
僕も>>608みたいにネットをしてるとたまになるんだけど
ウイルス警告はでません。
よろしくお願いします。
スペック
Dimension2400c
cpu celeron2.00Ghz
ram 256Mb
hdd 120Gb
693Socket774:04/05/23 23:14 ID:lAVqkUax
>>692
DELLに聞いた方が早くないか?
694Socket774:04/05/23 23:43 ID:gY27dHF6
HDDの温度についてお聞きしたいのですが
今HDDを2台入れているのですがそのうち1台が2ちゃんを見ているだけで45度以上になります。
もう1台は30度に達することはないです。
オンチップでRAIDを構築しようと思うのですが現状では発熱が恐ろしくて踏み切れません。
お聞きしたいことはヒートシンクで間に合うなのか水冷にしたほうが高くつくが無難なのか
どちらが良いのかアドバイスをいただきたいです。

---環境---
HDD1:Barracuda 80G(問題のHDD)
HDD2:maxtor 160G(ローレベルフォーマットが終わっておらず未稼働です)
M/B:GA-K8VNXP
FAN1:RDL8025b/2000rpm(吸気)
FAN2:RDL1225B(吸気)
HDDは3.5インチベイに収まっています。電源FANは排気です。
ファンコンつけていますが回転数を絞ったり上げたりしていません。
ttp://www.border.jp/uploader/img/4450.jpg (内部1)
ttp://www.border.jp/uploader/img/4451.jpg (内部2)
695Socket774:04/05/23 23:47 ID:B8CVFH5l
うちのHDDは全部40度以上だな(特別な冷却なし)
3台積んでるんだけど
一番下が40度で42度、45度って感じで上に行くほど高くなる
696694:04/05/23 23:52 ID:gY27dHF6
>>695
他スレを覗いてみた限りでは熱で壊れることはないが寿命が短くなると・・・
HDDの耐久年数は環境によりまちまちだと思うので”寿命”がどの程度なのか
察しがつきませぬ。
697Socket774:04/05/24 00:01 ID:/0LWorol
>>694

え〜とですね、HDDなんですが温度は高いと思います。
計測は何でやられたのかは存じませんが、HDD上面中央ぐらいで
センサー計測で35℃以下が、望ましいかと。

HDDが冷えない原因は、まず吸気ファンの風があたらない事にあります。
せっかく付いているのですから、活用しましょう。
それと、HDD間に隙間が無い事、これは致命的です。余裕のある優秀なケースも
宝の持ち腐れです。間隔を空けて設置しましょう。

これだけでも、温度は劇的に下がります。
基本的に、これだけの台数なら、ヒートシンクも不要ですし、水冷なんてのも
不必要です、せっかく導入してるから活用したい気持ちは理解できますが、
基本的な事が出来ていないのに、冷却装置に金を掛けてもしょうがないと思います。
ケースのエアフローを利用すれば、現状ではHDD温度は下がるはずです。

それと、ケーブルもキチンと整理(風の通りを良くする)すれば、更に下がります。

基本的なところを、詰めてから高級な装置を導入しても遅くは無いですよ。
698697:04/05/24 00:05 ID:/0LWorol
699694:04/05/24 00:07 ID:8Of4iT90
>>697
ご指摘ありがとうございます。
改善すべき箇所が多いので今やれるだけのことをやって無駄を切り詰めるようにします。

温度測定はファンコンのセンサー(上蓋に取り付け)+DTempというソフトを使いました。
700694:04/05/24 00:10 ID:8Of4iT90
>>698
誘導ありがとうございます。
改善の参考にさせてもらいます。
(目標:35℃前後)
701Socket774:04/05/24 00:12 ID:9H9/vPKM
>>694
HDDは出来れば、HDD増設ステイ使って
吸気ファンの前に持って行きたいな。
702694:04/05/24 00:15 ID:8Of4iT90
>>701
取り外したシャドウベイがあります。
これを用いて前面ファンの風を当てるのはどうでしょうか?
(シャドウベイは3.5インチです)
703Socket774:04/05/24 00:22 ID:9H9/vPKM
>>702
それがいいでそ。
HDDは間開けて設置するといいです。
704Socket774:04/05/24 00:26 ID:y1vT8f47
うちのって温度高かったのか・・・
705Socket774:04/05/24 00:45 ID:xC+INkaW
職場のPCにVGAのドライバが入ってないのよ。
大したことに使わないからそのままでもいいんだけど、やっぱ気持ち悪いから
ドライバ入れたい。
CRTへのケーブルの出元を見る限り、オンボードVGAみたいなんだけど、
ドライバ入れるにはケース開けてマザボの型番を調べるしか方法ないかな?
ちなみにCPUはDuron700、OSはwin98SE。
706Socket774:04/05/24 00:47 ID:iRDoJrr6
>>705
AIDA32とかで見りゃいいだろ。
707Socket774:04/05/24 00:51 ID:0XcMIC8w
708Socket774:04/05/24 00:55 ID:xC+INkaW
おお、便利なソフトがあるのね。勉強になりました。
ありがと!
709Socket774:04/05/24 01:26 ID:/0LWorol
>>704

HDDの限界温度は55度ぐらいです。
710704:04/05/24 01:43 ID:y1vT8f47
とりあえずFDDのパネルを空けて空気はいるようにしました
現在37〜40度前後です
711Socket774:04/05/24 02:14 ID:l8HBIkdv
起動中にファンから電源コード抜いたりとかちょっと危ないですか?
以前やった時はOSが止まることなくファンがとまっただけでしたが
なんか他のHDD等に対する供給電力が変わってマジューだったりします?
712Socket774:04/05/24 02:18 ID:/0LWorol
>>711
CPUクーラーのファンだけは、電源切らないように。
713Socket774:04/05/24 02:29 ID:l8HBIkdv
>>712
ヾ(゚∀゚)ノ゛ありがとうございましゅ
714Socket774:04/05/24 03:11 ID:gvzMfZ/p
起動したらいきなり

次のファイルが存在しないか壊れているためWindowsを起動できませんでした
<Windows root>¥system32¥ntoskrnl.exe.
上記のファイルをインストールし直してください。

と出ました。HDDを前使っていたものに変えても同じだったのですが
何処に原因があるか解りますでしょうか?

WinXPのCDからBootしてもだめでした
715Socket774:04/05/24 03:37 ID:+fM/5WFp
>>714
たぶん君の頭に問題があると思う。
716Socket774:04/05/24 03:41 ID:S/ot7ujO
3PINのFANがあるんですが、センサーの所を配線しないと回ってくれません
マザーの3PINは全部使ってて、余りが無いんですが
センサーの所だけを二つに分岐して、配線しても問題無いですかね
教えて下さいませ
717いつでもどこでも名無しさん:04/05/24 04:36 ID:BZbGHboc
>>716
ダメ。
センサーの信号はファン→マザーの向きに流れるから
合流させると異常信号になる。

そもそも、センサー線無接続で回らなくなるファンというのを
見たことないのだが。配線間違えてない?
718Socket774:04/05/24 05:40 ID:S/ot7ujO
>>717
レスありがとう、配線の間違えは無いです
使おうとしたFANは星野金属のケースに付いていた
ミネビアのFANなんですが
719Socket774:04/05/24 05:42 ID:OLqr1YaI
質問させてください。 Win2K(sp2)にサービスパック4適用済みCDを作成して、クリーンインストールしているのですが、最初の画面で137Gの壁にぶち当たります。 BIOS上ではきちんと200Gと認識しているのですが・。 マザーはA7V333-Xです。 解決法はあるのでしょうか?
720Socket774:04/05/24 06:44 ID:mApSoNMx
>>719
Windows板にでも行ってください。
721Socket774:04/05/24 07:08 ID:3lSLclBy
はじめての自作に挑戦しようとおもっているのですが、(Athlon XPで)
マザーボードやグラフィックボードなどのメーカーのページが日本語でわかりやすい
Aopenでそれらを統一しようかと思っていますが
そのような考えは間違ってますか?
722Socket774:04/05/24 07:14 ID:mApSoNMx
BIOSやエラーメッセージで嫌というほど英語が出てくるのだが。
723Socket774:04/05/24 09:36 ID:w0V2BtcB
>>721
この板でAopenの評判は必ずしも(・A・)イクナイ
724Socket774:04/05/24 09:38 ID:3lSLclBy
Aopenはおすすめできませんか??
725Socket774:04/05/24 09:41 ID:geua040Z
ここってなんでいくつも質問スレがあるんだ?
726Socket774:04/05/24 09:51 ID:mApSoNMx
初心者質問スレ : ルール厳守
くだ質 : 上で質問できないようなものはここ
ぼるじょあ : ぼるじょあ
727Socket774:04/05/24 10:17 ID:yJCPpuz+
それと、ぬるぽ
728Socket774:04/05/24 10:20 ID:4JyLLuKQ
BIOSTARのP4SDS(SiS 651)のドライバーがほしいのですが、
BIOSTARのサイトに行っても見当たらないのです。
もう手に入れることはできないでしょうか?
729Socket774:04/05/24 10:26 ID:JDYKuUOA
>>728
SiS651のなんのドライバーがほしいのか?
チプセトドライバならばSiSから落とせば良いし、
その他のドライバだったとしても、
搭載チップから調べれば、メーカーから落とせると思うが?
730728:04/05/24 10:31 ID:4JyLLuKQ
ほしいのは、ネットワークカードとVGAとオーディオとUSBコントローラです。
SiS651搭載の他のマザーはあるのですが、周辺のデバイスがそれで動くのかどうかよくわからなくて(汗
731Socket774:04/05/24 10:45 ID:JDYKuUOA
>>730
いや。だから、SiSから落とせよ。

>ネットワークカードとVGAとオーディオとUSBコントローラ

ネットワークカードはオンボードじゃなくて、別の「カード」ならシラネ。
自分で買ったんじゃないのか? その程度は分かるだろ。

VGAとオーディオとUSBコントローラーを
SiSのオンボードのものを使っているならば。
SiSから落とせば良いだろうが。

えっと・・・わかってる? チップセットドライバーとかの意味。
732Socket774:04/05/24 11:01 ID:aBhkLaUw
CPUがAthlon2500+(FSB333)で、メモリがPC3200(DDR400)の環境なんですけど、
この場合、メモリをDDR333にクロックダウンして使った方が良いんですかね?
733Socket774:04/05/24 11:13 ID:ALFZ8Arf
ATA100とUSB2.0のHDDでスパンボリュームを組もうと思っているんですが
転送速度がかなり違うので、何か不具合出たりとかしないですか?
ファイルがドライブ2つにまたがる場合とか…
734Socket774:04/05/24 11:22 ID:JDYKuUOA
>>732
どちらでもかまわない。好きなほうでよい。

>>733
Win板のが詳しいと思うけど、それはやめたほうが良い気がする。
735Socket774:04/05/24 11:34 ID:q+2EsKEn
>>659
亀レスだと思うけど、
CD-ROMドライブにケーブルを挿さなくても再生出来るのはサウンドカードのドライバじゃないよ(^^;
CDROMドライブがデジタル読み込みに対応しているかの違い。
詳しく知らないけど、初期はSCSIコマンドで読み込んでいたのがIDEでも読めるようになったと記憶している。
だからLive!でもデジタル再生は出来るよ。
736Socket774:04/05/24 11:47 ID:8XHGG1In
DVD焼こうと思ってたらDVDーROMでした・・・_| ̄|○
DVD焼けるドライブに換装するのって難しいのでしょうか?BIOSとかまだいまいちよくわからない
んすけど
737Socket774:04/05/24 11:53 ID:1n+kD2VT
主婦でもできるほど簡単
738Socket774:04/05/24 11:59 ID:mApSoNMx
>>736
交換自体は猫でもできる。
でもケースを一度も開けたことがないなら難しいだろうな。
739Socket774:04/05/24 12:00 ID:W6UyaZrU
>>736
交換作業よりどのメーカーのドライブを選ぶか
考える方が面倒くさいかも
740Socket774:04/05/24 12:06 ID:3lSLclBy
オナニーよりも簡単
741Socket774:04/05/24 12:49 ID:64XkGtO+
7200回転で発熱の少ないHDは、どのメイカーでしょうか?
日立 マックストア シーゲイト ウェスタンデヅタル その他

マックストアですかね?
742Socket774:04/05/24 13:07 ID:YBNVTMPj
この板ではマクスターのことをマックストアと呼ぶのですか?


>>736
('A`)?
自作・・・だよな? ここ、自作板だよ・・・?
自作だとしたら・・・  なんでそんなもん間違えるんだよ・・・w
でも、ドライブ換装が難しいかどうか、なんて程度の問題を聞くくらいだから、メーカー製なのかもナ。

LGのGS-4082Bなんかはお薦め。安いし早い、しかもスーパーマルチ。
ちょっとロゴがアレなんだが・・・。
743Socket774:04/05/24 13:14 ID:snPdvcFS
>>742
現在Maxtor社が採用している日本語表記はマックストア。
ググってみるとマックストアでないと公式サイトがヒットしない。
744Socket774:04/05/24 13:16 ID:n+cIBuH3
>>714
ドライブを認識はするがそこからファイルを読み出すことが出来ないのだろ
それだけで原因がわかる人がいるとは思わないが、ある程度絞り込めるだろ

>>721
使うもの全て同じメーカーで揃える事が出来るならいいけど、そこにこだわる
つもりならメーカー製既製品買うほうが確実だな
そのメーカーがおすすめできるかは知らない
何でも揃ってておすすめできるメーカーなども知らないよ

>>725
回答者が2人以上存在するからだろうな

>>738
猫には無理だと思う(笑

>>742
板で決めたわけではなくて会社が自称してるのだ
745Socket774:04/05/24 13:22 ID:P8zTb6Ee
>>742
マックストアでも正解なんだよ。
746Socket774:04/05/24 13:52 ID:2laQ9J1G
痛い742がいるスレはここですか?
747Socket774:04/05/24 14:10 ID:Cw6+Rc+x
掻かなくてもいい恥掻いたな
748Socket774:04/05/24 14:16 ID:IwmOS3KU
質問というか、自作erの皆様にお聞きしたいことがあるのですが

皆さんが購入した自作PC関連のパーツの中で
・これは買って正解だった。
・予想以上or購入金額以上の働きをしてくれた。

というのは、どんなものがあるでしょうか?
そのパーツに関するエピソードなども
あればお聞かせください。
749Socket774:04/05/24 14:47 ID:JDYKuUOA
>>748
雑談スレにでも消えてくれ。
750Socket774:04/05/24 15:57 ID:PPgzRMtR
751Socket774:04/05/24 18:08 ID:2Uf/xY1h
内臓型HDDのSCSI(15000回転)を導入したいのですが
(早いらしいので)SCSIカード?が必要なんですか?
そのままマザーに接続出来るのですか?
752742:04/05/24 18:09 ID:XCICvgNF
別に嫌みじゃないからな、アレは。

嫌みと聞こえた>>746-747のが痛いんでないのw?

>>743-745 thx
753Socket774:04/05/24 18:10 ID:moDazTZh
>>751
接続媒体がなくてどうやって接続するつもりなのかと
754うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/24 18:13 ID:Bobu9Brg
>>751
内臓とか早いとか言ってる時点でネタくさいが、サーバ向けのマザーなら
SCSIコントローラも付いてるよ。100%使ってるとは考えられんが…
導入価格をみて止めるのがヲチだし。まあいいとこラプターくらいにしとけと。
755Socket774:04/05/24 18:13 ID:/0LWorol
>>753
解らないから、聞いてるんであって、素直にカードは必要です。
と、答えればいいだけ。
756Socket774:04/05/24 18:47 ID:PPgzRMtR
>>751
SCSI-HDDとSCSIカードを買えば導入出来るが、
PCI-Xな環境でないとメリットを十分に生かせないと思われ。

……で、OS再インスコ時にドライブ認識しな(ry
757755:04/05/24 18:55 ID:/0LWorol
>>756
そこは、このスレで質問するくらいだから、黙っていようと思ったんだが。
まぁ、この板のスレには、基本的なことを知らないでSCSI導入している奴も居る。
ディジーチェーンできればいいだとか、帯域なんて無関係という奴もいる。
沢山、繋げてRAID5を組めれば無問題なん言う奴もいる。
勿論、PCI-Xなど装備していないMBで、平気な顔して変換拡張のSCSIカードを使う(w
758741:04/05/24 20:07 ID:64XkGtO+
7200rpmで発熱の少ないHD教えてよお。
759サトポン:04/05/24 20:11 ID:wgrG0Fbh
S-ATAママン買う予定だけどとりあえず今は金が足りないのでHDDのみ
買おうと思ってるんだけど、現在のママンはATA66だけど次を考えて
HDDはS-ATAにしたいんだけど無理?
ちなみにメインマシンのHDDはお亡くなり中なので、今回買う
S-ATAのHDDがシステムディスクになります。
760うさだ萎え:04/05/24 20:22 ID:AV17OtV6
S-ATAカードを買えば、繋がるけどね。
761Socket774:04/05/24 20:27 ID:kv53+fwa
>>758
ST3120022Aと6Y080P0では後者のほうが3度冷たい@speedfan読み
762Socket774:04/05/24 20:27 ID:9H9/vPKM
>>758
7200rpmじゃどれも大して変わらんよ。
それより、ちゃんと冷却汁。

>>759
そんなママンが、Big Driveに対応してんの?
763Socket774:04/05/24 20:38 ID:mQim+VQ5
AMDのCPUですが
ThunderbirdとPalominoは何処を見て見分けるのでしょうか?
764うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/24 20:40 ID:2HQThTFF
コアの大きさ、形、刻印
765Socket774:04/05/24 20:44 ID:WFJDOYB1
>>759
ATA66のマザーにS-ATAのHDDを接続するには、変換アダプタを使う方法と
S-ATAのPCIカードを増設する方法があるんだが、古いマザーだと
BIOSがBigDrive非対応の場合があるので、S-ATAカードを使うのが安心。
S-ATAカードならほぼ間違いなくBigDrive対応BIOSが載ってるから。
766うさだ萎え:04/05/24 20:44 ID:AV17OtV6
>>763
CPU OPN
767Socket774:04/05/24 20:47 ID:GAMNd7GD
新Athlon64が出たら
新AthlonXPにどんなの来るんですか?
CnQありのが来るんですか?
ソケットAのAthlonXP2500+我慢したほうがいいですか?
768うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/24 20:50 ID:2HQThTFF
ソケAは終わり。754のXP買うかどうかは好きにしてください。
64bit命令とキャッシュをいじったのでしょう。CnQは効くのでわ?
769Socket774:04/05/24 20:52 ID:GAMNd7GD
キャッシュ減ってませんか?
770Socket774:04/05/24 20:54 ID:7AUNTyeh
中古HDD買って、FDISKしようとしたら「ハードディスクがありません」
と表示されます。これはHDDが壊れているんでしょうか?
771763:04/05/24 20:58 ID:mQim+VQ5
教えて貰った通り「CPU OPN」でクグったら
解説している所がありましたのでそちらで勉強しなおします
ありがとうございました
772うさだ萎え:04/05/24 20:58 ID:AV17OtV6
>>769
そりゃ、アスロン64と差別化の必要があるでしょうからね。
キャッシュ減っても、極端な性能の低下は無いと思うからいいんでない。
773Socket774:04/05/24 21:08 ID:jD667YIG
orzてどういう意味ですか?
774Socket774:04/05/24 21:11 ID:HcOiJ1LA
現在Enermaxの420Wくらいの電源(12Vは20A)に2500+とRADEON9000、幕のHDD×3と海門×1
DVR-A05-J、PCIにプロミスのATAカードという構成なんですが
これにWDと幕のHDDを一台ずつ追加しても大丈夫でしょうか?
電圧不足等になったりしますか?それともまだ全然余裕?
775うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/24 21:14 ID:2HQThTFF
>>770
BIOSで確認

>>773
                             . - _
              _,..,_         ノ´//⌒ ミヾヽ、_
             ,r'´   ``'' - 、ーニ三彡´〃   ! ゙ゞヾ、_`ヽ
            {             /´  {  l  | // ヽ`ーr' }
            !    `、     '   ノ  l. ||l     i l / l
              ',      | ̄``''''ー―- ,'´l  l |!` ‐--| l l l
              ',    |             l  l  |    リ,! l
              ',   |          | | ,!    ' リ
  ,.r''ヽ、        _ ',   |          |. |
 ,'    ` ' ' ' ' ' ' ´  `ヽ   !            | |
/ ,.r'´ ̄ '''''' ─−-........__ ,.r'             | '''"''‐-、
~´                            ̄ ̄ ̄

>>774
電源電卓でぐぐれ
776Socket774:04/05/24 21:41 ID:2IjsoPdL
うさだ萌へさんと
うさだ萎えさんは
同じ人ですか?
何か違いがあるのですか?
777うさだ萎え:04/05/24 21:49 ID:AV17OtV6
>>776
ステッピングが違います。
778Socket774:04/05/24 22:51 ID:W0xRoEF+
ヲタが集まるスレはここですか
779Socket774:04/05/24 22:52 ID:/0LWorol
>>776

うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso [sCRYed]

↑が、俺的には本家本元。
780644:04/05/24 23:19 ID:0aLm0k0g
>>735
ケーブルなしでCD再生できたPCもできなかったPCも、
同じDVD-ROM(DVD-106)を載せてるのよ。
ドライブのデジタル読み込み対応に加えて
OS、サウンドカードも対応している必要がある模様。
781Socket774:04/05/24 23:52 ID:q+2EsKEn
>>780
えっとOSとサウンドカードのドライバも関係するかもだけど、
CDROMドライブとソフトさえ対応してればケーブル無しで再生出来ますよ。
OSとサウンドカードが影響するのは恐らくメディアプレイヤーでの再生でつな。
782Socket774:04/05/25 00:40 ID:YOFQnDUL
MACアドレスを書けって言われるんだけどどうすればいいの?
783Socket774:04/05/25 00:43 ID:S67gPnuA
>>782
その通りMACアドレスを書け。
784Socket774:04/05/25 00:59 ID:cPtpzXBW
>>782
MACアドレス 意味 をキーワードに検索しろ
785Socket774:04/05/25 01:00 ID:01NDF3Kg
とりあえず近所のマクドに電話しろ
786Socket774:04/05/25 01:28 ID:5EnFYJEq
>>785
大阪民国人?
787644:04/05/25 01:43 ID:AB5w87W1
>>781
ナルホド、
ここ最近はメディアプレイヤー以外で音楽CDを再生したコトなかった。
SB Live!搭載機の方でも、PowerDVD使って音楽CD再生したら音がでた。
勉強になりますた。
788Socket774:04/05/25 05:34 ID:iizYdN/g
P4 2.8Ghz(533NW) と Athlon64 3000+(CG)
3Dゲーム(主にFPS)をやるにはどっちのCPUが良いんでしょう?
789Socket774:04/05/25 06:37 ID:FUmBgskO
Athlon64 3000+(CG)
790サトポン:04/05/25 10:29 ID:04Bs/Af2
>>760
ブートは普通にできる?
できるならそれにした方がいいね。
ちょっと調べてくる。
>>762
ママン買い換えるときは別途データディスク買うから、60Gか80Gのディスクに使用と思ってるよ。
>>765
もう4年ほど前のママンなので確実に対応してないよ。
やはりカードで行くのを検討してみる。
791サトポン:04/05/25 10:43 ID:04Bs/Af2
ちなみに昨日これと同じ質問を錦糸町のヨドバシでしたんだが、
コネクタの形状が違うから無理ですって言われた。
暇そうだったのにウザそうに言われた。
やっぱヨドバシイマイチだな。
カードごと勧めてくれりゃ買ったのに。
792Socket774:04/05/25 10:59 ID:oiDcVqDt
>>791
SATAがなにかもわかってない初心者にボードごと薦めたってトラブル増えるだけだしね。
それで文句いわれたらたまったもんじゃないっしょ。
まぁ店員の判断は妥当だと思われますな。
793サトポン:04/05/25 11:02 ID:04Bs/Af2
>>792
そうか。
794Socket774:04/05/25 11:27 ID:XgMeCpkh
この前の板移転から、OpenJaneα0.1.11.0での表示が変です。
フォントが変わって、左の隅にグチャっと寄って表示されてしまいます。
取得できないスレもあります。一体どうしちゃったんでしょうか?

OpenJAneスレで聞いた方がいいですか?
795Socket774:04/05/25 12:01 ID:HkPsbSbL
>>794
Yes
796782:04/05/25 13:01 ID:YOFQnDUL
>>783 784
MACアドレスの書き方がわからないんですよ。
OSが立ち上がる前にMACアドレスを書き込んでくださいみたいな警告が出て
F1でスキップしている状態です。
どうやって書き込めばいいんでしょうか?
797Socket774:04/05/25 13:09 ID:ZeL2tJiu
>>796
それが自作の質問なのか?
798Socket774:04/05/25 13:22 ID:GMSHTd+1
OS立ち上げて、ネットワーク関連の設定とか詳細表示とかを見ると、
表示されている事が、多々ある、今一度、確認するが良いかと。

簡単に解説すると。
MACアドレスとはLANカードの固有の番号であり、この地球上で同一の番号が
他にないというモノ、アドレスよりも、1ランク高いレベルのアドレスと思っていて良いかと。
LAN内では、これを使って設定する事も多い、NET間でも当然、使用する。

故に、犯罪とかでPCとか使って、IP偽装しても、MACアドレスで解決できたりする(w
799Socket774:04/05/25 13:51 ID:zraA7nV6
上司から受発注管理のプログラムを組むように命令されたのですが、、、
漏れはプログラマーじゃないのでどうしようかと、、、
2ヶ月の猶予は与えられてるのですが、どのようにすすめたらいいでしょうか?
800Socket774:04/05/25 13:54 ID:ZeL2tJiu
>>799
それが自作に関する質問か?

プログラマー
http://pc5.2ch.net/prog/

てか、自分で受注してくれそうなプログラマー探し出して、
交渉して予算見積もってもらって、発注書書いて、
上司に了承印もらって、発注すれば?
801Socket774:04/05/25 14:03 ID:FaD7K1c/
今更そんなボログラム作ってもしょーがないと思うけど。
買い物で済ませるのがよろし。
802Socket774:04/05/25 14:07 ID:zraA7nV6
>>800 スレタイ通りくだらない質問してしまった、、、
一応\300,000という見積もりはきてるのだが
そんな金額ケチって漏れに振ってくる会社なのさ
ま、やれるところまでやってみるか、、、
803Socket774:04/05/25 14:07 ID:GMSHTd+1
>>799
俺も、>>800の言ってる事が正しいと思うし、上司はそのつもりで指示を出したんでは、
貴方の技量ぐらいは把握してるかと、一からプログラム学んで2ヶ月で会社の
中枢に匹敵する受注管理のソフト創れとは言わないと思うが。

優秀そうなソフト会社を数件あたって、予算検討して稟議掛ければいいのでは。
大日程が2ヶ月ならデキノいいソフト会社なら、余裕でこなすかと。
今なら、SEレベルで月50万チャージでも受けてくれるから結構予算は安く上がるかと。
804Socket774:04/05/25 14:14 ID:GMSHTd+1
>>801
お前は企業の受注管理の複雑さを知らな過ぎ。
中堅ソフト屋の受注管理なんかとは、扱うデータの量が半端じゃない。
あんな、お手軽ソフト郡と一緒にされたは>>799の会社も大した事無いって事だが。

それにしても、予算\300,000って人一人も雇えない額じゃないか?
本当に、汎用ソフトで賄えるくらいの規模の会社なんか?
モット、いいところに転職しろ。
805799:04/05/25 14:16 ID:zraA7nV6
>>803
いや、こんなくだらぬ質問に長々と答えてくださって申し訳ない
>>802でも書いた通りなのだ
ISO14001取得もすすめなきゃいけないし、困ったもんだよ
806884:04/05/25 14:21 ID:oMZqTFPX
藻前様方助けてくだしい_no

マザボ AsustekP4S333
CPU P4 1,7G
グラボ GeForce4MX440
メモリ 256,256,512 いずれもPC2100、CLは不明 バルク
HDD 80G
電源 AOPENの黒いミツバチ(AO400-12APN?)

ではさすがにこれからポリゴンこねるのはきついにもほどがあるんで
グラボを思い切ってAlbatronのGeForceFX5900XT(ALB-FX5900XT)に変えたら

動かないんディスOTL
グラボの電源は確認しますた。
ビープ音は「CPUゲットに失敗しました。」

状況としては
電源投入→グラボのファンも一応回る→ディスプレイは待機状態を保つ→グラボファン止る→そのまま時間だけが過ぎ去っていく
Windowsは立ち上がっていないふう。

電源の能力も範囲内だと思うんだが何がいけないのやら(・ω・`)
販売店に持ち込んでチェックしてもらおうにも電車で半日なんだよなぁOTL

どうかよろしく藻前様方。でもあまり煩わせたくないんで
せめて近所の緊急センターでグラボの動作チェックだけでもして頂いてきまつ。
807Socket774:04/05/25 14:28 ID:LXgetxPS
グラボに4アナ電源さした?
808Socket774:04/05/25 14:30 ID:LXgetxPS
って書いてあるじゃん
スルーで
809Socket774:04/05/25 14:33 ID:GMSHTd+1
>>806
>電車で半日なんだよ
俺も田舎だが、そこまでは時間を浪費しないんだが、何処に住んでるの?
810Socket774:04/05/25 14:36 ID:hT1ReeIO
>>806
AGP余りよく知らないけど、挿して動かないなら電源の容量不足かボードの故障っぽい。
ママンはAGP×4まで対応してるから、挿らないのはないよね?ヨクシラネ
一応BIOSの設定は見てみた?
811Socket774:04/05/25 14:42 ID:hT1ReeIO
ごめんorz
起動画面すらいかないのか。
他のビデオカードで起動するなら、↑に書いた理由くらいしか思いつかんです。
812806:04/05/25 14:52 ID:oMZqTFPX
ちなみに>>806の名前884はグラボ低価格スレからの誤爆OTL

藻前様方やっぱり頼りになるな。ありがd(´・ω・`)
>>807,808 4穴電源に刺すのは電源から出ている普通のでいいんだよな?間違ってる?

>>809 鹿児島最南端。それ以上はチョト(・ω・`;) 買ったのは鹿児島市内アプライド
>>810 グラボといっしょに粗悪品粗悪品と言われていたゴミ電源からミツバチに乗り換えたんだが
余裕見たつもりだけど電圧足りてないのかなぁ
BIOSはなんか「VGAモードを切れ」って書いてあるけど、マニュアル紛失、1時間くらいBIOS画面とにらめっこしてたけど
判らなかったんだすOTL

やっぱり「電源」もしくは「BIOS」あるいはボード故障?
相性の線はどうなのか、誰か検証結果とかに心当たりのある方……いないか(検索もかからないし



あと緊急センター。


「あいにく本日パソコン担当が休みで。明日でしたら5千円程度で検証は出来ますが」
813Socket774:04/05/25 14:53 ID:cTvYQv99
5インチのCDのスペースに入れられるMDってないですかねぇ?


http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47623510
VAIOのは元々付属で取り外し不可だと思いますが・・・。
814Socket774:04/05/25 15:05 ID:ZeL2tJiu
>>812
ttp://www.asus.co.jp/mb/socket478/p4s333-vf/overview.htm

ほら。マニュアル。本日は親切で行こうかと。
電源ちょっと厳しいかなぁ。
あと、ドライバクリナーとかでドライバ一度全削除したりしてみそ。

>>813
昔はあった。今でもNetMD系であるのでは?
勝手に捜して。自力で探せないならば、無いって事で。

815806:04/05/25 15:09 ID:qRABrBIT
そういえばSISチップセット?のマザーボードは相性問題が激しいって話を耳にしたんだが
もしそうだとマザボ買い換え?お金なっしーんOTL
816Socket774:04/05/25 15:14 ID:ktBGjoqN
>>815
外せる物は全て外してやってみろ
試しに糞電源でもやってみ
817Socket774:04/05/25 15:15 ID:FaD7K1c/
>>804
それをそのまま>>799に言ってやるのがよろし。
818Socket774:04/05/25 15:15 ID:hT1ReeIO
>>812
まずはまんどくさいけど、最小構成にして起動してみるといいよ。
CPU+RAM+VGAのみで。
画面が出ればビデオカードの故障の線はほぼ無くなる。

ついでにメーカーのBIOSアップデートの注意書きも読むといい。
サポートカードが増えてる場合があるから。

マニュアル先に貼られたよorz

>>813
ごめん、MDはワカンネ
819Socket774:04/05/25 15:21 ID:GMSHTd+1
>>806
そうですか、鹿児島ですか、俺の友人も鹿児島に居るよ。
鳥の刺身にわさび醤油つけて食ったけど、結構いける。おいしかった。
天文館にも遊びに行った(w

そうか、でも5000円の出費は痛いかもな、検証だけでしょう?
自力で直せるといいね、どんどん質問して、皆で解決しよう!
820Socket774:04/05/25 15:22 ID:tsg91sov
821806:04/05/25 16:22 ID:qRABrBIT
ありがとん、ありがd。
バイトから帰ったら是非やらせて頂きます(`・ω・´)9ムキ
822Socket774:04/05/25 16:27 ID:Jq3zmJpg
>>806
一応電源電卓で調べてみるがよろしかろう。
どっか足りないとかあるっぽ
ってかアプ○イドって・・・あそこ最近人少なくない?
ついでに、アプラ○ドで買うより通販で買った方が安くないか?
823Socket774:04/05/25 16:30 ID:0t1mToa+
>>821
もし最小構成で駄目なら一度前のVGAつなげてみ。
それで立ち上がらなかったら作業中にどなたかがお亡くなりに…。
824Socket774:04/05/25 17:06 ID:Px45/YM5
VGAのLowProfile とはどういうことでしょうか??
825うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/25 17:10 ID:SRYoV9VP
物理的にケースに入んなきゃ、PCIカードでもAGPでもロープロでないと入んないよ。
マイクロATXではハイエンドのVGAが入んないからキューブなんてのも流行ってんだろうけどね。
826Socket774:04/05/25 17:17 ID:hT1ReeIO
827Socket774:04/05/25 17:55 ID:wUBaNnJk
PCのカバーを開けっ放しにして
毎日埃を飛ばしてるんですが
カバー開けっ放しだと、何か問題あるんでしょうか?
電磁波とかビリビリですぐ壊れるとか。
828806:04/05/25 18:12 ID:qRABrBIT
>>822
一応、今日電源を買い換えるにあたって電源電卓で調べまして(判らない部分などは適当に埋めました(´・ω・`))、

http://takaman.jp/D/?M=Pcb@sQadXTRlfG5SiTgk@cWeXbrG5DEYcZAZa0CwG5xG5MP

3,3V28A,5V30A,12V18Aの物を選びました。
どこかでP4は12V帯域が高いモノと相性が良い、みたいなことを聞いた覚えがあったりしたんで
なるだけ12Vの値が高めなものを探したんだが、予算と話し合うとこれが精一杯(・ω・`)てかアプ電源少ない上に高い

電卓と照らし合わせて、(VGAが見つからなくて58000Ultraに
多少多めに見積もって、電源スレの住人の評価を見ながら選んだつもりだったものの。。。


最小で今からやってきまつ(`・ω・´)
829Socket774:04/05/25 18:21 ID:ISNfl4HA
>>827
吸排気がうまくいかずに熱暴走が起こる恐れがある。
横っ側に穴の開いたストローで水飲むみたいな感じ。
ケースを開けっ放しにして冷えるのなら
それは始めから熱処理に問題がある証拠。

電磁波については確かに開けっ放しだと
そこらに撒き散らすことになるが
それでなにか悪いことが起こるかというと
科学的にまだ何も分かっていないので気にするな。
830Socket774:04/05/25 18:23 ID:GMSHTd+1
>>806
う〜ん、電源が原因かは、未だハッキリとは言えんが、買い換えるのなら、
安価で、割と安定しているMACRONのMPT-460を奨めるがな。
多少、時間が掛かっても、通販とか使った方が良いかと思うが、どうかな?
831Socket774:04/05/25 18:27 ID:wUBaNnJk
>>829
そうなんですか
ただ開けりゃいいって物でもないんですね

HDDベイの冷却ファンをどけて、HDDを増設しようと思ったので
HDDの熱対策になるかなぁと思ったんですが。
832Socket774:04/05/25 18:32 ID:GMSHTd+1
>>831
普通は、P4レベルのシングルCPUでHDDを2基ぐらいの構成で、
ケース内は電源直下のセンサー読みで、35℃ぐらいがベストかと。
833Socket774:04/05/25 19:06 ID:/tWWxJRS
2modeFDD、WindowsXP Proバンドルセット 16,999円て安くない?
834Socket774:04/05/25 19:06 ID:H354sGuR
自作なんかたいした知識ちがうんじゃ
調子こいて答えてんちゃうぞ
自作ヲタ死ね
835Socket774:04/05/25 19:09 ID:GMSHTd+1
>>833
FDDは置いていても、場所とるだけで邪魔な存在だから。
いわゆる、抱き合わせOEMでしょう。
836Socket774:04/05/25 19:12 ID:hT1ReeIO
>>833
内蔵FDDは1k-2kが相場、差額で考えて。
837Socket774:04/05/25 19:15 ID:ZjZtNpKB
メモリーに貼ってあるシールって剥がしていいんですよね?
熱がそこだけこもりそうで・・・
838Socket774:04/05/25 19:19 ID:LIcVnAaW
今度アメリカに行くことになりました
そこで、向こうでパーツを見てきたいんですが
ニューヨークの近くに秋葉みたいなところありますか?
839806:04/05/25 19:20 ID:Hbg8e95i
もまえさまがたー(。・ω・)ノ
ついてるドライバのコネクタも何もかもとっぱずしてやってきますた。
CPU、メモリ1基(256M)、FX5900XT → 症状変わらず(ディスプレイ出力無し、CPUゲットに失敗)
グラボを今まで使っていた4MX440に → 正常起動
→ メモリを1基ずつ増やし、現行状態の256+256+512(初期でついてきた一枚はCL不明、残りは2と2,5) → 正常起動
→ FX5900XTに → (´・ω・`)
グラボ初期不良のおそれが?手元にモウ一台パソコンがあれば。。。
840Socket774:04/05/25 19:28 ID:hT1ReeIO
>>839
もつ。
あと、メーカーのBIOSうぷの但し書きは読んだ?→たまに不具合出たパーツの修正してる場合がある。
マニュアルのBIOS設定も確認した?
AGPスロットのVerは平気なんだよね?

それでダメならナムー
841Socket774:04/05/25 19:37 ID:hT1ReeIO
もう一つ思いついた。
BIOSのAGP倍率を前のビデオカードで変えて、差し替えてみるのはどうかな?
842Socket774:04/05/25 19:38 ID:GMSHTd+1
>>838
ソーホーやトリベカ。
843838:04/05/25 19:44 ID:LIcVnAaW
>>842
サンクス
検索したら電気街と出ました
夏の間掘り出し物を探してきます
844813:04/05/25 20:04 ID:llMn90Kn
レスサンクスデス
845Socket774:04/05/25 20:05 ID:90jdjZLu
本気でくだらない質問なのだが

アスロン64は、ソケットAで使えるCPUファンが使えましたっけ?
846うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/25 20:07 ID:SRYoV9VP
改造すれば使えるとか屁理屈言えば使えるが、まあ使えないということだ。
素直に買え
847Socket774:04/05/25 20:20 ID:ex920Y4l
キャッシュ機能やシャドウ機能などのBIOSメモリオプションを
どうやったら無効にできますか?
848Socket774:04/05/25 20:42 ID:Cd0gC5Sy
>>847
BIOSの設定はBIOSで設定する。
849Socket774:04/05/25 21:17 ID:zsZXgrxo
Geode NX/GXについてのあらん限りの情報を下さいぬるぽ
850Socket774:04/05/25 21:58 ID:RP1Q0MOK
851Socket774:04/05/25 22:21 ID:HT7QYKHX
>>850
アリガト
852Socket774:04/05/25 22:22 ID:5VY6ti52
Asus A7V880などの最近のマザーボードに
ミレニアムG400は使えますか?
853Socket774:04/05/25 23:20 ID:ktBGjoqN
>>852
微妙
ビデオカードもついでに買っとけ
854Socket774:04/05/26 00:19 ID:+BwRNCmj
今現在CDドライブを一つつけてるんですが
DVDドライブも付け足したいと思うんですが
どうすればいいですか?HDDのRAID見たいにできますか?
855Socket774:04/05/26 00:24 ID:j+GDZJmm
D・V・D!D・V・D!
856Socket774:04/05/26 00:25 ID:oSbGEuRb
>>854
君は面白いな。ハッハッハッ。

【゚∀゚】自作関連の「不」真面目な質問スレ8【゚∀゚】
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1081750262/
857Socket774:04/05/26 00:29 ID:kj/yEWTF
>>854
普通にセカンダリのスレイブにつければよろし。
IDEのコネクタがひとつしかなくHDDとCDがぶら下がってるようならATAカードを買い足すか、CDドライブと交換になるな。
「RAIDみたい」の意味がわからんが、ストライピングやミラーリングは無理です。
とうぜん0+1も無理。

でも藻前さん初心者だろうから言ってることがわからんだろうね。
858Socket774:04/05/26 00:32 ID:u+0I25Zv
CDははずせばいいんじゃないかと思う
859Socket774:04/05/26 00:38 ID:ZMTlMv2t
初心者にはちゃんと答えてね
漏れが思うに、、、

ストライピング 縞模様にCDドライブとDVDドライブを細く切ってはり合わせる
ミラーリング 鏡に映すことを喩えたように、鏡がポイント
鏡をCDドライブが映るようにおいておき、DVDは漏れのケースの中に隠す

どうよ?
860Socket774:04/05/26 00:42 ID:+BwRNCmj
('A`)
861Socket774:04/05/26 00:49 ID:fGNugwkq
「兄者」は「あにじゃ」
「姉者」は「あねじゃ」
と読むのはわかるのですが
「妹者」は何と読むのですか
「イモじゃ」ですか?
862Socket774:04/05/26 00:58 ID:iKDZ/BNn
>>861
そうらしい。
ちにみに俺は「弟者」を「おとうともの」と読んでいたが。
863Socket774:04/05/26 01:02 ID:u+0I25Zv
「オトジャー」
864Socket774:04/05/26 01:23 ID:Vt/b2M5O
MITUMIの404Fというカードリーダ付きFDDはメモリースティックDuoにも
アダプタさえ付ければ対応しているのでしょうか?
865Socket774:04/05/26 01:26 ID:fC/C0qXT
ビデオカードが搭載されてるマザーボードって、
他のビデオカードに変えることは出来ないんですか?
866Socket774:04/05/26 01:33 ID:zQvJIXGZ
>>865
できる。
867Socket774:04/05/26 01:34 ID:33DBmYXm
>>864
MITUMIに聞いたら?

>>865
ビデオカードは規格対応してれば、とりかえれるだ。
おんぼーどなら、すろっとに挿せるだ。
868865:04/05/26 01:55 ID:fC/C0qXT
回答ありがとうございました。
869864:04/05/26 02:03 ID:Vt/b2M5O
ツクモで見たら
miniSDカード(アダプタが必要)とあるのにメモステだけは書いてなかったんで
870Socket774:04/05/26 03:05 ID:qVEyivTb
>>837
ダメ。保証が無くなる。

保証がなくなってもいいんなら、お好きにどうぞ。
871Socket774:04/05/26 03:32 ID:64bvPbjS
電源やディスプレイについてるアース線って
つないだほうがいいのでしょうか?
アース穴があるコンセントって洗濯機ある部屋くらいしかないんですが・・・
872Socket774:04/05/26 03:39 ID:zQvJIXGZ
>>871
別に繋がなくてもいい。
873Socket774:04/05/26 03:40 ID:hkjS8dXO
>>871
ムリにつなぐ必要は無い。
アース線のお世話になるような状況なんか滅多にあるもんじゃない。
874Socket774:04/05/26 03:55 ID:64bvPbjS
感電防止とか考えなくていいんですかね?
普通につかってりゃ感電したりしないもんですか?
アースは必ず接続してくださいって取説とかには絶対かいてあるので
ちょっと不安で・・・
875Socket774:04/05/26 04:06 ID:B8db1s8u
>>874
PCのアースは感電防止の意味あいよりはノイズとか電磁波の低減が主な目的だよ。
PCオーディオにこだわる人なんかは必ずアースとってたりする。
あとは雷とか電圧異常なんかで逝くのを防ぐくらいかな。
876Socket774:04/05/26 04:08 ID:NM01/4AF
>>874
落雷時に出火・故障する確率が下がったりするのかもしれない
会社でまとめて火災保険に入ろうとしたら
機器類を全部接地しろと言われて断念したことはある
877Socket774:04/05/26 05:01 ID:F6Cf6PVN
質問です。
自作でP3からCelelon2.50GHzにかえたところ,BIOSまでは正常に起動するのですが
OSが立ち上がろうとするとブルーバックになってしまいまた最初からになって
しまいます。原因はなにが考えられますか?
接続・電源は問題はないと思いますが・・・。どなたかアドバイスよろ・・。
878Socket774:04/05/26 05:13 ID:hkjS8dXO
>>877
メモリかな。memtestやってみ。
879Socket774:04/05/26 05:17 ID:zQvJIXGZ
>>877
まずここのテンプレ見て試せることをまず試しましょう↓
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1084685026/l50
【テンプレ未読は】自作初心者質問スレ51【放置対象】

それでも改善されなかったら上のスレにレスする。
テンプレ読まないと放置されるか叩かれちゃうよん。
880Socket774:04/05/26 05:27 ID:K6US61AJ
>877

クロック高いセレは古いママンだとBIOSの更新が必要か、あるいは不安定かってことがあるらしいが・・・
881Socket774:04/05/26 05:47 ID:l4xt75NR
>>877
念のために聞いておくけど、
OSはクリーンインストールしたよね。
882Socket774:04/05/26 06:12 ID:ZMTlMv2t
>>881
それは漏れも脳裏にうかんだが
>>877にあまりに失礼かと思って書かなかったのだが、、、

案外SCSIデバイスが競合してるのか、やはりメモリかと思いたいのだが、、、
883Socket774:04/05/26 07:05 ID:sqk/YAPY
>>879
くだ質なんだし、テキトーでいいんじゃねーの。

きっちり質問練り込まない奴は真剣に答え望んでないってことだろうし
自作板の中には教えたがりもいるからな。漏れ含めて。

自作板の質問スレの中ではここが一番2chの風味になじんてると思うけどな。
884Socket774:04/05/26 10:02 ID:heC/EFXi
ずっとマニュアル見てたんだがAGPスロットのバージョンがわからずじまいOTL

2001年11月時点で発表のマザボだから、たぶんバージョンもそのころのモノのはず。。。

BIOSの表もどこにあるのかすら見つけられなかったバヵな漏れを許してくだしぃ_no
885806:04/05/26 10:06 ID:heC/EFXi
884は806なので念のため。
近所の5k円は普通にバヵ高いと思ったので、
やっぱり買った店に持ち込もうとおもいまつ。

じ、時間がとれませんガOTL
886Socket774:04/05/26 10:29 ID:JCvvQ8xo
>>877
それだと当然マザーも交換しなけりゃ無理だわな。
となればOSクリーンインストールは必須。
またP3の時のPC133流用してるとなれば845チップの初期と考えられる。
そうなるとBIOSアップデートしないと北森に対応してない事も考えられる。
887Socket774:04/05/26 11:09 ID:YFSi6LGo
>>806
最小構成はメモリはCLがちゃんと認識されるヤツでやったよな?
ディスプレイ出力なしってことは画面に何も映らないのにBIOSでVGAモードをキレってでるんだ。
ちょっと意味がわからヌ。

Beep音でグラボいかれてるかどうかはわかるゾ?
888806:04/05/26 11:13 ID:hxEb1Acg
暇を割いて漏れのためなんかにありがd。

BIOSのアップデートもダメポなんで、ひとまず残るは初期不良かママンということでFAかな?
とまれ暇を見て早いうちに持ち込んできまつ。

素で他パソで動いて「やー、大丈夫ディスネー」なんて言われたら。。。
ボードを買いかえるハメになった時のことも想定して動作検証に持ち込んだ方がいいよな

ママン板探してきまつ(´・ω・)
889Socket774:04/05/26 11:20 ID:Khwio5/V
現在ペン4の2.4C、HD80G(ATA100)、メモリ256*2、グラボMSIのFX5200(ファンレス)、マザボMSIの865PE−Neo2−LSにて使用しております。
信長ベンチのスコアが130前後しかでません。。。
グラボが能力不足でしょうか??
なんか設定いじらないといけないのでしょうか??
ドライバはnVIDIAからDLしたものを使用しております。
890Socket774:04/05/26 11:32 ID:HCWATh6l
>>888
ほれ。
ttp://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=P4S333&Type=Latest

P4S1007J.ZIP
1. Support CPU Frequency multiple to 28x and micro-code update. It can support P4-2.5/2.6GHz.
2. Fix Win98SE not be installed if IDE Ultra DMA Mode.
3. Fix CPU Information not showed under WinXP.

P4S1007J.ZIP
1. Set default PIO mode for IDE device in DOS and fix win98se can not be installed when IDE bus master mode supported.
2. Change APIC setup default to PIC mode in non-APIC MB.
3. Intel Celeron CPU micro-code updated.

最新のベータ版は、1008Jだったけど何も書いてなかった。

あと関係ありそうなFAQを見てみた。

[Q]What kind of AGP card can be supported by P4S333?
[A]P4S333 can support any AGP 4X\2X cards with 1.5V\3.3V.

ついでに見てみたんだが、ママンはAGP2.0もビデオカードはAGP3.0だね。
891Socket774:04/05/26 11:50 ID:HCWATh6l
>>888
AGPは、よく知らないので誰かに聞いてくり。
あとはBIOSうぷくらいしか思いつかないねー。

>>889
たぶんそんなもんです。FX5200は64bit地雷もあるので地雷踏んだのかも。

低価格ビデオカード総合スレ 30
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085369471/l50
892806:04/05/26 11:58 ID:hxEb1Acg
>>890
すまねえダス(ノД`;)今度鶏刺しおごるyp
エキサイト翻訳使ってP4S333はAlbatronFX5900XTを動かせない可能性がありますかと投稿してきてみまつた
893Socket774:04/05/26 12:31 ID:+N3oKczY
教えて欲しいのですが、
1ヶ月位無停止で動かしていた自作PCがフリーズしました。
リセットしたのですが、起動しません。
BIOSのアラームも鳴りません。
CPUファンは回っています。
この状況ですと、MBが炒っているのでしょうか?
894Socket774:04/05/26 12:37 ID:emYCa1rK
>>893
電源かもしれない。どちらにしろ動作検証すれば分かる事。
895Socket774:04/05/26 13:46 ID:BNyiK3Hf
>>891
サンクスコれす。
今見てたら、デフォルトの周波数332Mhzになってるので、地雷ってやつっぽいすね。
無知なまま安さにつられて買ったのがイカンでした。
896Socket774 :04/05/26 15:46 ID:TgBM5IMX
くだらない質問だが、そろそろこの糞キーボード変えようと思う
んだが、何かオススメのない?
897Socket774:04/05/26 15:52 ID:emYCa1rK
>>896
理想のキーボード 24枚目
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hard/1083634204/
898Socket774:04/05/26 15:54 ID:rRKD6lKy
>>896
いま、MSのワイヤレスオプティカルデスクトップを使ってるが、そこそこ便利。
機能的には不満はないけど、店で打鍵してみると妙に爽快な打鍵感のものがあるからな…。
まあ、打鍵感で選びたいなら店にいって打ってみたほうがいいかも。
899Socket774:04/05/26 15:55 ID:yVLEmeWx
>>806
ついでに、これも参考にAGPのバージョン間での違い。
下のほうに書いてある。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2003/03/09/642333-002.html
900Socket774 :04/05/26 15:57 ID:TgBM5IMX
テキトーに買ってみます
901Socket774:04/05/26 16:28 ID:rRKD6lKy
>>900
そいえばここなんかどうよ?
ttp://www.vtama.com/shopu/
902Socket774:04/05/26 18:15 ID:xzIfSDuX
>>901
こりゃまた、強烈なコントラストだな。
目悪くなりそう。
903Socket774:04/05/26 18:35 ID:ScCiPPmD
マザーボードケチってビデオカード最強
ビデオカードケチってマザーボード最強


ゲーム用途ではどっちが良い
904Socket774:04/05/26 18:46 ID:zQvJIXGZ
>>903
・・・前者。M/Bなんて必要スペックを満たしているなら低価格で安定したM/Bを買うだけのこと
905Socket774:04/05/26 18:49 ID:NxI4RvF6
>>903
誘導されたら移動しますって先に書け糞ヴォケ
906Socket774:04/05/26 18:56 ID:dBdb/BQG
たぶん回答してもお礼はないだろう。
907Socket774:04/05/26 19:01 ID:ScCiPPmD
>>904
thx
>>905
スマン
908Socket774:04/05/26 19:06 ID:HCWATh6l
>>903
ボトムネックにより偏ったシステムになるだけ。価格と相談して決めろ。
DirectX9シェーダー3.0のまだ見ぬゲームをしたいなら待った方がいいぞ?
909うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/26 19:11 ID:vx65sImg
まあ、ボトムネックは置いておくとして、

最強のVGA買っても活かしきれないとしゃーないわな。
910Socket774:04/05/26 19:17 ID:HCWATh6l
ボトルネックだったorz
ググったのに書く時間違えたよ・・・鬱だ氏のう。
911Socket774:04/05/26 19:17 ID:yVLEmeWx
まあ、さらしくびは置いておくとして。
912Socket774:04/05/26 19:29 ID:7dyYWQCg
Athlon64+2800リテールを買ったきたんですけど
パッケージの開け方がわかりません
どうやったら綺麗に開けられるの?
913Socket774:04/05/26 19:30 ID:zQvJIXGZ
>>912
カッターかなんかでやれ
914Socket774:04/05/26 19:31 ID:3yfz1f9W
>>910
生`!
ボトムネックをぐぐってみたら、結構ヒットしたぞ。(w
915912:04/05/26 19:33 ID:7dyYWQCg
>>913
どうゆうこと? パッケージを壊さないと開けられないの?
916うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/26 19:34 ID:vx65sImg
>>915
そうだよ。

パッケージというものが綺麗に開けれると考えるのは日本人だけかもしんない。
917Socket774:04/05/26 19:44 ID:JCvvQ8xo
>>915
「開封済み」とはっきり分かるように壊さないと開けられないようになってる。
918Socket774:04/05/26 19:50 ID:yVLEmeWx
>>910

ボトムネックとは、下流工程とか、重要度の低い障害について俗に使われる。
トップネックとは、それの逆の意味で、緊急度の高いと言う事でも使われる。
919うさだ萎え:04/05/26 19:55 ID:3yfz1f9W
インテルのは綺麗にあけられるけど
AMDのは、むりぽ。
920Socket774:04/05/26 20:11 ID:yrBgXiE7
板違いかもしれませんが教えてください。
OSはWindowsXPを利用していてP3からP4に載せ替えた際には
OSの再インストールは必要でしょうか?
それとも勝手にデバイス組み込んで動くようになりますか?
交換するパーツはCPUとマザーボードとメモリーです。
よろしくお願いします。
921うさだ萎え:04/05/26 20:15 ID:3yfz1f9W
>>920
必須
922うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/26 20:16 ID:vx65sImg
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストールは必要か
→ 試せばわかりますが、再インストールを強く推奨します。
Q:OSインストール後のドライバ類の順番
→ SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
923Socket774:04/05/26 20:31 ID:yrBgXiE7
>>921
>>922
やはり再インストール必要ですか。
でも時間無いんですよね・・・忙しくて・・
パーツだけ交換して立ち上がればとりあえず暇を見てOSだけ再インストールでダメでしょうか?
それとも立ち上がりもしないですか?
OSはまだいいんですがバックアップやDLLの再インストールが凄く時間かかるので・・・
924Socket774:04/05/26 20:43 ID:gYQAfi3U
>>923
基本的にM/B替えたらOS再インスコは
自作板の暗黙の了解事項

っていうか、あんたのは新しく組んで
HDDと光学ドライブだけ流用して今までのケースに
ぶち込むってことだろ?(グラボも、か?)
ほとんど作り直しに等しいじゃないかw

いっそHDDその他も新調汁!と煽ってみるテスツ
一台は動く状態で残しておかないと、いろいろ不具合でた時に困るからなー
と嘆く小心者の漏れ

ま、運がよければ動くことは動くと思われ。運次第だ。
925うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/26 20:44 ID:vx65sImg
>923
Win9Xならインテル系からAMD系VIAチプで可能ったし、
強引に2.5inchHDDに自作PCからノートにインスコするという荒業も使えたりする。
そういえば未だにスレーブのHDDにあるMeはVIA KT133A→AMD760→AMD760MPXが平気で
起動するし。。

だが、NT系はまずストップしたな。とりあえず再インスコするつもりでHDDを接続してから
起動してみたりしたこともあるが全てアウト。
俺の場合はスレーブにそのまま旧環境を持って行くことにしてます。
926Socket774:04/05/26 20:44 ID:zQvJIXGZ
>>923
ここはおまいの愚痴を聞くスレでもなんでもないぞ
927Socket774:04/05/26 20:45 ID:yrBgXiE7
>>924
すんません・・暗黙の了解を破って再インストール無しでパーツ交換やってみます。。
2時間後にここに書き込みが無かったら失敗したと思ってください・・・
それでは・・・
928Socket774:04/05/26 20:53 ID:p6tykWTA
ところで鱈セレってTualatinコアのことだよな?
2年前のVAIO:PCW-101を久々に起動してみたら
1.2GHzで駆動してたもんでな。

で、本題はここから。
自作板的にはTualatinって評判はそこそこいいよな?
個人的には、藁以上のセレの評判がすこぶる悪いと記憶しているんだが、
やはりそんなに変わるモンなんだろうか?
929Socket774:04/05/26 20:55 ID:PjUfMFF4
失敗は確定しているのダソタ
930Socket774:04/05/26 21:00 ID:s5cs3rjx
カキコの無いに1票!
931Socket774:04/05/26 21:02 ID:XHHFXP4O
CPUの電圧を1.2V〜1.3V程度にしたいのですが、ジャンパピンの設定が良くわかりません
どなたか教えていただけませんか?
説明書の電圧についての部分↓
http://jisaku.satoweb.net/img/043.jpg

ピン(JP4)配列
1 2 3
4 5 6
7 8 9
932うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/26 21:04 ID:vx65sImg
('A`) マンドクセ
ノヽノヽ =3 プゥ
  くく
933Socket774:04/05/26 21:06 ID:Jq7Z1pw3
修復セットアップでなんとかなると思うが安定した環境は望めないな
934うさだ萎え:04/05/26 21:23 ID:3yfz1f9W
>>931
それ読むかぎり、JP4だけ設定してもダメだろ。
935Socket774:04/05/26 21:50 ID:VFugzE0x
>>931
JP4はVID0,1,2だろ
VID3,4が別にあると思うが。
936Socket774:04/05/26 21:57 ID:VFugzE0x
違うか。
VID3,4はCPUによるのか。

2-3,5-6,8-9にすれば1.25V(もしくは1.65V)になるんだろうね
どっちになるのかはCPU次第


ってことかなぁ
937うさだ萎え:04/05/26 22:11 ID:3yfz1f9W
>>936
んだね。
938Socket774:04/05/26 22:25 ID:PjUfMFF4
VID [4:0]でVID 4がbit 0てことか?

bit 0=VID4
bit 1=VID3
bit 2=VID2
bit 3=VID1
bit 4=VID0

BIT 43210
VID 01234

でbit 0,1がCPU依存で自動らしい?
このマザーCPU無視して電圧変えられるのか?
939うさだ萎え:04/05/26 22:36 ID:3yfz1f9W
ようは、
CPU-Aが、1.675〜1.850
CPU-Bが、1.475〜1.650
CPU-Cが、1.275〜1.450
CPU-Dが、1.100〜1.250

んでもって、1.2V〜1.3Vは、
CPU-CかCPU-Dなら可能で、A,Bなら不可てことかな?
940Socket774:04/05/26 22:58 ID:zBPWh1j+
>>927はどうなった?
941Socket774:04/05/26 23:01 ID:s5cs3rjx
942Socket774:04/05/26 23:16 ID:tSdhmrCa
CPUファン(吹きつけ)2個重ねはより冷えますか?
943Socket774:04/05/26 23:27 ID:dnVsLtnO
ママンとCPUは変えたいけど、再インストールはしたくない。
ってなわけで、新しいママンに新しいCPUを積んで、今までのHDのそのままブッ刺しました。
…PnPフル稼働して、新しい環境構築してまともに動いたりしてくれないかな?
944Socket774:04/05/26 23:33 ID:ob6lv7LN
>>942
専用設計されたファンやシンク以外は
轟音や発煙などろくなことにならないと思う。
945Socket774:04/05/26 23:56 ID:ZMTlMv2t
>>943
なにごとも経験さ
946Socket774:04/05/26 23:56 ID:tSdhmrCa
>>944
thanks とりあえずチャレンジしてみます。
947Socket774:04/05/27 00:05 ID:Sdtmx2U2
お姉ちゃんどいて、そいつ殺せない!
のもとネタってなんじゃらほい?
948Socket774:04/05/27 00:13 ID:KhCGR4AC
>>943
98かMEならPnPフル稼働してくれるよ
PnPだけだけどね
949発熱少ないビデオカード:04/05/27 00:25 ID:yjg72+Rz
少し3Dゲームをやったり、エアコンのない部屋で長時間PC可動してます。
CPUはアスロン2500使ってます、ビデオカードでそこそこゲームできる$
発熱少ないお勧めってありますか?
 候補としてGF4−4200、GF5900XT考えてます。
その他これよりも性能低くてもいいですから発熱少ないビデオ教えてください。
950Socket774:04/05/27 00:29 ID:Q5VYP5YK
>>944
何から発煙
ファン?
どういう仕組みで煙が出るの?
951うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/27 00:35 ID:9HV2X1K8
>949
ラデオンを考えないなら5900XTが良いのでわ?
952Socket774:04/05/27 00:46 ID:lPIffkt0
>>949
9600XT
953Socket774:04/05/27 02:17 ID:nSgyaJ5H
>>922の、SPって何ですか??
954Socket774:04/05/27 02:21 ID:NlJnRGGX
service pack
955Socket774:04/05/27 02:37 ID:nSgyaJ5H
なるほろけっと
956Socket774:04/05/27 09:48 ID:Bv1Kd8W2
>>947

ラグナロクオンラインで出たリアル電波女。
↓これ
http://yuni_ford.at.infoseek.co.jp/tukimiya/tukimiya.html

957Socket774:04/05/27 10:57 ID:FALEO5VV
予算200kで完全新規に組むとしたらどうする?
目的が激しくネタっぽいのであえてこのスレで。
■新規PCの構成■(見積もりスレのテンプレ流用)
CPU:おまかせ
メモリ:おまかせ
マザーボード:おまかせ
ビデオカード:用途に合ったやつでおまかせ
サウンド:おまかせ
ハードディスク:おまかせ
光学ドライブ:DVD±RW以上
FDD:おまかせ
ケース&電源:おまかせ
マウス・キーボード・スピーカー:おまかせ
OS:おまかせ
ディスプレイ:液晶17インチ以上
LAN:おまかせ
その他:TVチューナー
予算:200k
用途:TVキャプ、3Dゲーム・・・なのですが、「初心者騙しの典型」の構成をおながいします。
おまかせが多いのはわざとです。自分では絶対組まないようなネタ構成待ってます。
958Socket774:04/05/27 11:22 ID:oIZ0DiF/
>>957
悪いこと言わんからこの辺のパソコンいっとけ。

ttp://ascii24.com/news/i/hard/article/2004/05/06/649467-000.html
959Socket774:04/05/27 12:16 ID:izRzykne
>>957
CPU:Pen4 2.8C
メモリ:PC3200 512*2
マザーボード:機能てんこ盛りのやつ(ギガあたり?)
ビデオカード:げふぉ6800うるとら
サウンド:オンボ
ハードディスク:めんどくさいので120G
光学ドライブ:ND2500Aあたりを
FDD:そのへんの
ケース&電源:根性試しまな板
マウス・キーボード・スピーカー:3てんどー?
OS:ME
ディスプレイ:予算に合うように適当
LAN:オンボ(VIAのギガビットイーサ安いからそれもあり)
その他:IOのXVDのボード
960Socket774:04/05/27 13:29 ID:JJwi1Isi
>>957
いや、ネタでもいいから、↓で聞いてみればいいよ、結構、似たような奴がいるよ。

http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1083007710/
961Socket774:04/05/27 13:39 ID:nSgyaJ5H
【CPU】AthlonXP 2400+BOX \8.500
【M/B】AK77-600N \7.000   Aopen
【RAM】PC2700 256MB \5.000
【VGA】Aeolus FX5200-DV128 \7.000 Aopen
【HDD】SEAGATE 40G \6.000

用途は2DMMOです。
962957:04/05/27 15:17 ID:FALEO5VV
>>960
いえ、漏れが実際に組むんじゃなくて
嫌いな奴にしか薦めない地雷オンパレードの構成だとどうなるかと思ったんで。
例えば見積もりスレで絶対薦められないPen4 2.8Aとかラデ9800XTなのにセレ2.8Gとかの
「悪意ありありの騙し」構成をやるならどうなるかと思ったんで、まともな見積もりには該当しないと思ったんです。
963Socket774:04/05/27 15:33 ID:Sdtmx2U2
>>962
こんなんでどうよ?
CPU:Pen4 ぷれすこ 3.2
メモリ:PC3200 512*2 SEITEC
マザーボード:ECSあたりの安物コンデンサ満載の香具師
ビデオカード:げふぉ6800うるとら
サウンド:オンボ
ハードディスク:幕あたり160G
光学ドライブ:適当に…
FDD:そのへんの
ケース&電源:エアフロー悪そうな安物&付属の動物系300W
LAN:オンボ
964Socket774:04/05/27 15:42 ID:7YnViO6i
>>962
>>963に燃える5900XTとかコンデンサ破裂のママンとかでもいいな
965Socket774:04/05/27 17:30 ID:TTzPZXDY
とりあえず注文は全部さ糞巣の納期C商品な。
それとメモリはデュアルをあえて別メーカーで。
水冷とかペルチェとかLNとかでCPUは静音にしといて、VGAを6800Ultraにしてみるとか。
HDDは10000回転のCheetahあたりをチョイス。
966Socket774:04/05/27 17:41 ID:1sUIKRZU
PC2700まで対応のマザーボードにPC4000のメモリ載せた場合、PC2700で認識するよね?
967Socket774:04/05/27 18:09 ID:JJwi1Isi
>>966
うん。
968Socket774:04/05/27 18:16 ID:7dGsBFEg
pen4 1.70GHz
Duron 1.80GHz
Celeron 2.40Ghz

だったらどれが一番マシかな?
969Socket774:04/05/27 18:19 ID:JJwi1Isi
>>968
喪前の、頭。
970うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/27 18:20 ID:2NimA+S+
Celeron 2.40Ghzだろう
971Socket774:04/05/27 18:27 ID:JJwi1Isi
うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI

仕事帰りか? 乙!
972Socket774:04/05/27 18:29 ID:7dGsBFEg
>>970
thx

Cel2.4G→Cel1.8G
だったらどうなの?
973Socket774:04/05/27 18:41 ID:wVYrNynx
次スレ立てました。順次移動願います。

!_(li ゚ ー゚ノ!.|| くだらない質問はここにねpart23
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1085650656/l50
974Socket774:04/05/27 19:12 ID:RKWbDdT+
>>968
Duron 1.80GHz
975Socket774:04/05/27 19:54 ID:7dGsBFEg
>>974
thx
976Socket774:04/05/27 20:03 ID:WIjPWit5
OSが起動しなくなりました。
原因と解決策を教えてください。
977Socket774:04/05/27 20:06 ID:yQKnDp/W
>>976
OSが起動しなくなったことが原因です。
OSを再インストールしてください。
978Socket774:04/05/27 20:07 ID:0FgiptfV
何事もなかったように次の方質問どうぞ
979Socket774:04/05/27 20:18 ID:XIO8hfUk
プライマリーIDEポートにATA100のドライブとATA133のドライブを2台接続すると
ATA133は遅いほうにつられてATA100として動作するって事は無いでつか?
980Socket774:04/05/27 20:18 ID:eBhLLp3q
GIGABYTEのGA-8PE667PRO(i845PE)でセロリン2.0GHzを使ってるんですが、
このままセロリンだからといってバカにされるのもほとほと嫌になったので
Pentium4に載せかようと思うのですが、いっぱい種類があってワケワカメなので
2万以下で買えるこのママンに載せられるPentium4を教えでください。
981Socket774:04/05/27 20:21 ID:RKWbDdT+
>>979
ないと思うけど。
んなこと言ったら、スレーブにCD-ROM繋いだら・・・
982979:04/05/27 20:23 ID:XIO8hfUk
>>981
ありがとうございました。安心しました。
983Socket774:04/05/27 20:25 ID:jqpkiq7u
NVIDIAって何て読むんですか?
んびでぃあ?
984Socket774:04/05/27 20:27 ID:RKWbDdT+
>>980
2.8Gが2万くらい。(注:2.8Cは不可)
985Socket774:04/05/27 20:28 ID:0FgiptfV
>>979
つられるのが原因どうか知らんが
1チャンネル:1デバイス と
1チャンネル:2デバイス では
後者の方が3割近く遅くなるそうだ。

ちなみに現行のATAHDDで転送速度100MB/secを超えるモノは存在しないので
動作モードがATA100だろうがATA133だろうが変わりない。
986Socket774:04/05/27 20:33 ID:eBhLLp3q
>>984
2.8GHzですね。わかりました。どうもありがとうございました。
987979:04/05/27 20:35 ID:XIO8hfUk
>>985
カガ゙━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン!!

そうだったんですか。。 詳しく教えて下さってありがとうございました。
988Socket774:04/05/27 20:37 ID:WIjPWit5
俺来たけど何かある?
989Socket774:04/05/27 20:37 ID:sWev4HYE
>>988
ある。
990Socket774:04/05/27 20:39 ID:WIjPWit5
>>989
ほう。何でも聞いてくれや。
991Socket774:04/05/27 20:40 ID:sWev4HYE
>>990
1000取りの方法を知りたい。
992Socket774:04/05/27 20:46 ID:FALEO5VV
>>980
セロリンとママン嫁に出してXP 2500+と適当なママン、というのは不可?
993うさだ萌へ ◆yGAhoNiShI :04/05/27 20:47 ID:2NimA+S+
畜生め、次は>1にAA貼ってやるからな…
994Socket774:04/05/27 20:50 ID:RKWbDdT+
>>992
845ママンなんて、嫁の貰い手が・・・
995Socket774:04/05/27 20:51 ID:RKWbDdT+
>>992
845ママンなんて、嫁の貰い手が・・・
996Socket774:04/05/28 01:40 ID:3pic2iAK
誰も1000取らないの?
997Socket774:04/05/28 01:40 ID:3pic2iAK
>>991
書き込めば今なら取れそうだぞ
998Socket774:04/05/28 01:41 ID:3pic2iAK
ぬるぽ
999Socket774:04/05/28 01:42 ID:3pic2iAK
>>998
ガッ
1000Socket774:04/05/28 01:42 ID:MhD1IP9U
ガッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。