Intelの次世代CPUについて語ろう Part10
1 :
Socket774 :
04/03/16 02:21 ID:VZDzlDqe
3 :
Socket774 :04/03/16 02:22 ID:thWoXZjz
スコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココバシッスコバドドトスコココ スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココバシッスコバドト ☆_∧_∧_∧_∧_∧_∧_ スコココバシッスコバドドト从☆`ヾ/゛/' "\' /". ☆ | | スコココバシッスコハ≡≪≡ゞシ彡 ∧_∧ 〃ミ≡从≡= < うぉぉー4GHzまだ〜〜〜!!> スットコドッコイスコココ'=巛≡从Σ(`ω´# )彡/ノ≡》〉≡ .|_ _ _ _ _ _ ___| ドッコイショドスドスドス=!|l|》リnl⌒!I⌒I⌒I⌒Iツ从=≡|l≫,゙ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ ∨ スコココバシッスコバドト《l|!|!l!'~'⌒^⌒(⌒)⌒^~~~ヾ!|l!|l;"デデデチバシッデチデチンデデデデチデンデン スコココバシッスコバドドl|l|(Σ(・ω・))(Σ(・ω・) )|l|》;スコココバシッスコバドドドンスコバンスコスコココ スコココバシッスコバドド`へヾ―-― ―-― .へヾスコココバシッスコバドドドンスコバンシコシコシコシコ /|\人 _.ノ _||_. /|\
すごいことに
90nmそこまで駄目なのか…
散々プロセス自体はヘルシーといってたのにね
>>10 その記事からは 130nmの延命 というのがいまいち伝わってこないんだが
>>10 PC Watchの記事は誤報だろ。 PDF読んだけど、"8 interconnect metal layers"って
書いてあるから、基板の変更じゃなくて、半導体プロセスの配線層が変更されるという
ことだ。 誰かPC Watchに通報しとけば?
一般には、配線層を多層化することにより、クロック限界が少し上がる。 もしかしたら
同時に、層間膜をLow-kにするのかもしれん。 そうすれば限界が更に上がる。
その代わり、製造コストも上がるけどね。 これはあきらかに、130nmの延命だね。
もうすぐ消えるはずの130nmにこれだけ手を入れたということは、90nmがよっぽど
まずいんだろうね。
>>12 でも、元のpdfではM0ステップのままだし・・・
全レイヤー変更しないとステッピング上げないのかな?
実は私も昨日別のスレで変なカキコしたんだが(^^;
今頃になって130nmに謎の延命措置を付け加えるくらいだから 90nmにも途中で予定に無い改善措置入れるかもしれんね。
M0がさらに(゚Д゚)ウマーになるのかな
変わり身の早さはさすがだな。 Intelクン、ひょっとしてN-BENCHに出演してなかった?
モデルナンバーは当分Dothan用なのか
19 :
Socket774 :04/03/18 20:21 ID:gKQUpbJv
どうせ仮にそのぐらいのTDPで登場したとしても 公称TDPは「89W」のままなんで問題ないと思われ。 ・・・一般ユーザや素人にはな。
アメリカ人ってさ・・「FX」好きだよね。
何の意味があるかまったくわからねぇしな・・・>FX
>>20 一般ユーザや素人は「TDP」という言葉自体知らないような…。
トーキョーディズニーパークだね
>>6 よく分からないのだけど、Pen4 3.4XEのCPUIDが0F29h
で、北森Pen4 3.2&3.4とかのCPUIDが同じく0F29h・・・コアが違って?
もステッピング一緒って事?(´・ω・`)
それともPen4XEのCPUIDが変更するって事?
おしえてエロイ人ヽ(`Д´)ノワーン
>>23 JSFなら知ってるけど、FXってあったっけ?
FSXじゃなくて?
FXてのはF-15だろ。「昔の」次期主力戦闘機だが
要するにあれかな、 Socket 478版の90nmCPUが満足に用意出来ないから その分、既存の130nmにもう少し頑張って貰おうってことかな?
F is F of future.
>>19 逆にメロムの頃にAMDがそのTDP維持してたら
シングルコアになるだろうから、パフォーマンス的にピンチになるんじゃ?
そう言えば、IntelがマルチコアにいったらAMDのモデルナンバーは一体どうなるんかな?
当然、AMDが依然シングルコアという前提だけど。
結構複雑になりそう・・・
AMDはK9でマルチコアにするんじゃなかったっけ。 しかしAMDはプのあまりの性能の低さに64のMNを上方修正(wする余裕ぶりだったが Pen-Mをメインストリームに持ってこられると本気で掛からないといけなくなるし どっちに転んでも俺ら客は得するな。 市場競争万歳
>>31 AMDの65nmが300mmの新Fab36で立ち上がっていればデュアルコアに
してくるだろうけど、上記3つの新規要素があるから順調に立ち上がるかなぁ
どっちにしても2年先の話だし、どう転ぶかわからない
Longhornもその頃になるのかな?
AMDの予定なんてころころ変わるし、期待しすぎは禁物ですな。 そもそもMeromとはあまり競合しないんじゃないか? Dothanとは時期的にぶつかりそうだが。
DothanとYonahだね。Meromは登場はもっと後かな。
まあEEじゃない素のP4、しかもプが相手となると、生半可な提灯ベンチじゃ負けるのも難しいな。
38 :
Socket774 :04/03/19 03:28 ID:rGsRA1Ri
>>38 もしAMDがそれに合わせたモデルナンバーに変えるとしたら
ややこしくて大変そうだな。
7xx+とか5xx+とかになるんだろうか。
・デスクトップ向けのセレの名前がCeleron Dに ・mPGA478版プレスコセレの3.06Gが中止になり、2.8Gまでに ・クロックを上げる必要性が薄れたので、TejasのL2が2MBにアップ 新しく明らかになったのはこんなところですか。
AMDはOpteron方式でいいじゃん Athlon64 148 とか
それだと、一般消費者が混乱するよ。 お互いの性能関係が全くわからなくなる。 そうなると知名度でIntelが有利になると思う。
AMDがIntelのモデルナンバーに合わせるんじゃねーの?
>>40 これも追加してくれ
・ドサクサにまぎれて、LGA775が事前情報の5月連休明けから6月へ延期
・ソケット478では、プセレのみがモデルナンバーになり、「新製品」という印象を与える。
が、中身は・・・ようやくBステ投入か?
・ソケット478では、これ以上プのPen4は出ない?
・65nm版手蓮が出るまで90nm手蓮の競争力を維持するには、L2を倍にしないと持たない。
つまり、予想より性能向上率が低いか、AMDの90nmが高性能と予想している
cleronD のDは、DeadStockのDかな?
いや、Tejasの場合はクロックを上げない代わりにキャッシュを増やすって事でしょ。 要するにクロック以外の他の部分(FSBやキャッシュ等)で性能向上しようと。 クロックをそれ程上げる必要もないんだったらパイプラインも増やさなくていいし、 消費電力も控えられる。 そのためのプロセッサナンバーつーことじゃないかな。
>>45 その通りだと思います
個人的には、遅くとも手蓮では製造プロセスに一部手を入れて
(プと同クロックでは)消費電力を下げてくるのを期待してたんですが、
どうやらそれもなさそうだな、と思って・・・
今年中に実クロック4GHzは達成するけどそれ以降はTDP枠に縛られて、
SRAMセルが小さいのと量産能力に余力がある利を生かして
ダイサイズを大きくする戦略かなぁ、と
90nmでどうなるかわかりませんが、AMDがキャッシュを削ってクロックを
上げてくるのと対照的ですね
チップセットみたいな分かりにくいナンバーつけるなよ
>>38 その急展開な「プロセッサナンバー」戦略を見ると
どこかでリークされたTejasの開発サンプルが2.80GHzで驚異の150W だとか言ってたが、
そのことにも意味がでてきそう。
多分、なにかクロック路線とは違ったアプローチをとろうとしたんじゃないかな。
Tejas開発の時点でプロセッサナンバーの事は、承知してただろうし。
>>47 別に判りにくくはあるまい。
数字のデカイ方が上ってだけ。
AMDに対しては全く違う基準で付けることで比較させないわけだし、Intelから
見ればごく当たり前な付け方だろう。
>>49 PentiumM 715とPentium4 570ではどちらの性能が上でしょうか?
Intelのモデルナンバーは性能だけでつけられるわけじゃないからな。 Intelが良いと主張したいものに高い値がつけられる。 だからユーザーはこれまで以上に賢くならんといけなくなる。 ま、自作板住人には関係ない話だろうが。
52 :
Socket774 :04/03/19 12:13 ID:oMASEoSq
「陸連・苦笑の決断」。この意味を増田さんはこのように話します。 『本当はIntelを選びたかった』んですね。どうしたら(Intelを) 選べるかということをずいぶん前の委員会で考えたようです。 ところが選考会と決めたベンチマークの中でAMD K7,K8アーキテクチャの 演算能力・熱設計電力・価格性能比は申し分ないんですよね。 Intelを購入する理由が何もない(日本陸連 増田明美 理事)
>>51 今でさえ自作初心者が「Athlonのモデルナンバー○○って実クロックいくらなんですか?」
なんて聞いてくるのに7xxや5xxなんて絶対わからねーだろう
自作者はその程度把握出来て当然でその人数はとても少ない。 自作初心者はもちろん更に少ない。そんなもん考慮する必要があるとは思えん。 だいたいクロック表記は現在でも併記するのが常。クロックナンバーも当面は同様だろう。 それも気付かないのは初心者じゃなくてバカ。
>>54 それは大きな勘違いだぞ・・・。
「自作はそういう人が大半」これが正解。
お前2ちゃんの自作板ばっか見てるからそういう風に言えるんだよ。
WEBとか雑誌のCPU売り上げランキングとか見てるか?Celeronが上位独占
Athlonだって最大の売れ筋が2000+とかだぞ。(最近はPentium4値下げ効果でかなり上位にいるが)
こりゃどう見たって安いのが欲しい人とINTELブランドだけで買っている初心者
が多いことが明白だろ。
自作してる香具師の中で自作板住人の香具師なんて1%もいないだろうからなw
IntelがGHzから抜けたんだからAMDはそのまま3500+とかやってればいいのね
>>44 celeronD のDは
_| ̄|○のD
デスクトップの700系はこれからもずっと、サーバ系CPUの改良プレミアム版 って事になっていくのかな・・・・ メインストリームの500系以下がPen-M系メロンちゃんって事で。
CPUが小さくても、ヒートシンクは下が細くて上が太い形に出来るし。
>>60 写真をよく見れ。 背の高い部品は近くには置いてない。 途中から横に広がるような形状
のクーラーなら取り付け可能でしょう。 じゃないとCPU燃えちゃうし。
だからー、リテンションが小さくても上部がでかい構造には出来るでしょうが。 SocketAでPALじゃない8cmファンのクーラーはそうなっとる。
それはつまり、スリムケース(LowProfile使用など)向けは無理ってことですか。
プレセレはセレDか。あれか、「出来損ない」のDか。
えっと……らぜぽん?
CPUの周りに4つ穴開いてるから、旧PALみたいなマザボネジ止めタイプの クーラーでも逝けそうだね。
Celeron Die
ここでAMDがクロック表記に戻して、顧客奪い取ったら面白いのだが…。
今だとP4の3G程度との比較になってしまうぞ? たしか3400+でも2.4だろ? そうなるとクロックでしか判断できない人にはむしろイメージ悪くなりかねんだろう。
AMD社の新モデルナンバー案 Athlon64 4.8GZ (2.4GHz) Athlon64 4.4GZ (2.2GHz) Athlon64 4.0GZ (2.0GHz) Athlon64 3.6GZ (1.8GHz)
>>73 Anand Techの150W祭りのはモコナのサンプルコアだったのかな?
>>62 そういえばIDFに展示してあったヒートシンクって、
周りに万遍なく風を当てるように成ってるね
CAG改定されてたっけ?
>>73 そこに書いてある150Wは、
一体なにを基準にしてるのか全くわからのだが。
>>75 最大消費電力 (Thermal Design Power)で良いのでは?
>>76 最大消費電力なのかTDPなのかはっきりしてくれよ。
>>76 いや、その150Wっていう数字が一体どこからでてきたものなのかってこと。
取りあえず、そこにはソースが載ってないよね。
>>78 ピーク時見たら、青天井だろうし(+12Vが22A以内で収まるんだろか・・・)
それよりも熱設計とか含め、ガイドラインとして必要なのはTDPだと思った
ので・・・(´・ω・`)
>>73 のリンク先にある製品って775用の下駄?
Male to Male Headerって
男と男を繋ぐって意味ですか・・・
コネクタのオスメス変換器は gender changer っていうよね。 性転換・・・
83 :
Socket774 :04/03/20 07:16 ID:BhKWipqX
| IntelはNetBurstで最強なんだ!!! | Intelが元祖64ビットCPUなんだ!! | きっとみんなもIntelが最強だと思ってくれる!!! \___________ ____ ∨ カタカタ__ _____ In_ ||\ \ ...|◎ | (.#`Д´) || | ̄ ̄|.| .[].| A_A ┌( つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =| A_A ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」 ( TДT) .( つつ  ̄]||__) | || | || (つ つ / / / ./ ̄\ / || / || と_)_) (___)__) ◎ ◎ .[___|| .[___|| ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 淫厨よ、もういいんだ・・・・・・・ | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・ | 楽になっていいんだ・・・
>>77 150WというのはTDPではなかろう。ピークの方だ。
TDPは0.8掛けで120Wくらいだろう。
つーか、150Wって空冷不可能なんじゃないのかw Intel自身も140Wが限界だとか言ってたんじゃなかったか? そんな運用不可能な製品、いくらIntelでも出さんだろ。 もしかして、極寒地仕様の特別製品か。 南極の軍事基地に暖房も兼ねて・・・
そこで水冷ですよ。
あこがれのcrayみたく基盤丸ごと液冷する ケースとか出ないかなぁ。 もちろん、黒くてLEDいっぱいついててピカピカ光るの。
いくら冷却しても、消費電力は変わらない
90 :
Socket774 :04/03/20 20:26 ID:aSNvhQmh
>>89 CPU単体の消費電力の事だろ?
PC全体の消費電力は水冷のほうが増大する。
91 :
Socket774 :04/03/20 20:28 ID:eDt5+dmw
>>49 つまり、同じモデルナンバーならば同じ性能と言うことでつよね?
同じ340のCeleM 1.5GHzとCeleD 2.93GHzは同じ性能なのでつか?
次世代はPentium5ではなく アムドをパクッテPentiumXpないしはPentium64になる予定です また[GOLD64]と言う新シリーズも検討中です
>>91 Intelが主張する性能指標からはそうだな。
別にさして不思議ではないと思うが?
もっとも売り文句は自然に異なるだろうけどね。どっちを売りたいのかによって。
AMDはAMDで自社の利益の為に商品に指標を与えてる。Intelもまた然り。
どっちも正しくないし、どっちも正しい。ただそれだけの事だろ?
Intelの指標では数値が同じで同じ扱い。なんか問題あるか?
>>91 実際そんなもんだと思うけど。
というかこの先ベンチどうするのかな。
PCMarkとか徹底的にNetburst向けに最適化されてるけど
Pen-Mを正当に評価して貰おうと思ったらこの最適化はまずいよ。
>>94 確かにBanias/Dothanを正当評価するベンチが必要だな。
Pen4に最適化されたものではその真価は発揮できないだろうし。
ベンチを特定のCPUに最適化させるなんて邪道としか言いようが無い。
性能だけでなく、モビリティなんかの付加価値も含めたモデルナンバーかもよ。
98 :
Socket774 :04/03/20 22:59 ID:8eykzKOV
MobileMarkはかなりアクロな計測してるから、PenM系をデスクトップに展開されると使い物にならんな。 クロックをストレートに反映する系のベンチは提灯記事から姿を消すのは確定か。 エンコ系でNetBurst最適化しまくり提灯ベンチはアボーンということで。
↑ オマエYonah〜 Meromにメロメロ ↓
何にメロメロなのかはおいといて、ベンチがP-M向けになると 64にぼろ負けすると思われ
Meromもふたを開けてみたらP6系アーキテクチャだったりしてな
>>100 Pen-Mを主軸に持ってくるなら仕方ないんじゃない?
傾向が同じCPU同士ならガチ対決になってくれれば消費者にとっては益
>>101 やりかねん。恥も外聞もないのがパラノイアを自認するintel。
別にP6だろうが、P7或いはP8だろうが 性能さえ出してくれればなんでも良いけどな。
P6 → P6 II → P6 !!! → P6 !!!+
P6-XP → P6-64 → P6-64FX
Intelも独自にSOIみたいな技術を開発してたけど、あれって 何時頃導入されるの?
>>108 High-k+Metalの話だったら、45nmプロセス(P1266)から採用されるらしい
導入は、当分先だろね・・・orz
High-k ですか。 45nmプロセスで導入らしいです。 で、いまのところ2007年の予定。
同じく45nmプロセスで導入されるトライゲートトランジスタが 完全空乏型SOIと似たような性質持ってたんじゃなかったっけ。 多分、それまではプロセスルールではなく マイクロアーキテクチャーの方で対応するんじゃないかな。 Clock GatingやBody Bias、Sleep Transistorとか。
112 :
Socket774 :04/03/21 09:14 ID:1xVRUydd
(:: , ; . :;; ; ::( ); 从从;:ノ ::)ノ 从;;;125W;; ( ボボボー♪ (;、( ´∀`)从;.; ボ・ボーボボ♪ Tejas轟音・・・ (;;)| つ[|lllll]);:: ) .In .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ Σ(;`Д) // .r- , / |::◎ | i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./. |=..[]| i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
>>108 DSTのこと? あれはあまり効果が無いとのことで開発中止になった。
代わりにHigh-k+メタルゲートを開発中です。
intelは90nm世代のリーク電流の削減に関して どういう技術的対処をしてるん? SOIは使って無いんでしょ?
技術的対処=130nmの延命、ですが何か?
>>114 静かなのは130nmに任せて、
90nmは65nmまで、珍走団ばりに爆音で突っ走る。
ちょっと調べたらlow-kというのが出てきた。 これだけじゃ90nm世代のリーク電流に対しては 効果が薄かったということですかな。
リークが多いのか? それともトランジスタが多すぎるのか? いまいち不鮮明だがな 後者の悪寒
>>111 >Sleep Transistor
>サイズは11%増、動作周波数が2.3%低下、
>リーク電流は13分の1に抑制。
>サイズは11%増、動作周波数が2.3%低下
これって、かなり致命的なんじゃないか?
Pen-M745(さっそく使ってみる)のTDPが予定通り21Wなのか、それとも30W 逝っちゃってるのかけっこうドキドキする。 来月あたりかな発表・・
>120 Dothan 1.8GHzか。。 自作板では、コードネーム併記キボン(;´Д`)
>>113 ・・・
SOIの100倍ぐらい効くぜ!!!って意気込んでなかったか
プレーナ型のDSTを飛ばして、45nmで SOIのトライ・ゲート・トランジスタを一気に導入する腹づもりみたいだね。
>>120 その表記だと、ほんと分かり難いね・・・
そもそも実際のクロックや性能とまったく比例してない数字ってどうなの?
>>125 の表記じゃさっぱりわからねぇよ・・・まだAMDのモデルナンバーのほうがわかりしぃ・・・
というか判りにくくしたかったわけだからねえ。 AMDのは逆にはっきりと“(P4なら)何GHz相当”と主張する為の物なのよね。 数字としては明確な物なんだけど、実体は不明瞭にさせる。 いやらしいやり方ではあるね。
>110,117 High-kはゲートリークに、Low-kは配線の遅延に効果があるんでしょ。 ドレインーソース間リークに効くのがSOI
low-kはクロック上がるだけでリークは減らんね
そりゃ、配線に関する技術で、トランジスタと関係ないみたいだから。
131 :
AMD株主 :04/03/21 21:51 ID:2mkOmotE
>>127 AMDのモデルナンバーがピノキオの鼻なら、
インテルのそれは、シャーウッドの森だね。
迂闊に入り込むと後ろからグサッと…矢が
刺さるわけだ。
Pen-MといいMN導入といいインテルは確実に退化している気がする 次世代 CPUはいつになったら投入されるのやら
Pen−Mは退化じゃないだろ。 あれで2.4Gクラス出た方がAMDと祭りになる予感
Celeron Dという名前が気になるな なんかDesktop PrescottはPentium Dになったりして そんで、Meromあたりがデビューしても Pentium Dのままナンバーが6xxになっただけとか
intelというよりCPU産業そのものが飽和しはじめているでしょ。 産業の規模という意味でも、技術の進歩という意味でも。
クロックが頭に刷り込まれてるからどうもねぇ・・・ 最初からあの表記だったら、違和感ないんだろうけど。 性能差だけでなく、機能差も価値に反映しやすいだろうから intelにとっては都合が良いのだろうが。
138 :
Socket774 :04/03/22 01:13 ID:f7fGZoTJ
i、 ,ノ,l.r''_,.L.ィ._, 、l :iイ '" '_,. " ;:/ i, :_,;'∠、;_ ,. - ; :.``':、._ ,,..-‐- ..、 ,ノニ-ぅ'`-、''Yヾ ::: .:、'"´ l: : ::;i:l::;;v、 {Ξ=三' ノ、ィ,',i、 、 ヾ、 l: : ::;i:l` ,ゝ,`、 t=Ξ='‐くノ';;k'゙ヽ,i 、ゝ l: : ::;i:lr`.ぐ' ヽ '-i._,,... ,シ 'ゝ,N` ヽニ二ニソt-ニri, ,' ゙'i.,,,./,.r‐''",.r->、..,,,_ `、. - i ,.i"入 /'/',.'',r',r';='´゛''ー 、 i´i'ー'"l ,.r,'゙/`i' >,'/././ /./,r' ヽ i)i l、 ,/','// ,i /,.',' /./,.' // l / ,'゙'''''' ヽ ,r'/,'.,'/ i/ ,'.,' ,'./././ レ l l i'r''" ,',',','i' /' ,' ,' ,'.,' ,' ,'r'゙ ,' ', l'`ー、ii'i i.l /,'.,' ,' ,'.,'./ ,i'゙ ,ノ l i'゙i l.i.i.i.il /,'.,' ,' ,'.,'.,'.r'-,、 / l ,' l.i.,'i l,/,' ,' ,' i i_ムr'~~゙`ヾ、-.、 / '、 ,.-ッーィ'''''ー-‐'''" ゙' `ヾヶ' `ー-r‐''" l : ,./ i/, _,,.ィ--、 ,rii/ ゙''(..゙ジ l','.i iヽ....ィ--―‐-----'''iiiiil' ├───────────────────────―─‐ |最後に選ぶならPrescottが好適?・・・・・・こいつは悪いジョークだぜ └────────────────────────――
さえないジョークとして笑っていただきたい。
140 :
Socket774 :04/03/22 07:07 ID:2kzJCRLy
_____ ヽ|8回・∀・||| ..|ノ 俺 Pentium4 478ママン |8 ∞◆..||| ..| | ━ ..... | | = ■‖| | | = ━ |  ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ (中略)ア、プレスコハヤメテェェェ 遅くて熱くて電気漏れ漏れ・・・ アアアア、コンデンサガフクラムゥゥッッッ ……プツン ; .; ; ; .; ∬ 从从从____ ヽ/ 8 ゚◇。 /// /ノ / 8 ∞■ ./// / / ━ ...... ../ / = ◆// /./ / = ━ /; .; ;  ̄ ̄/ ̄ ̄/ ̄ ̄ あ り が と う そ し て さ よ う な ら マ マ ン ・・・・ ∬ ⊂(。Д。⊂⌒`つ ←プレスコ買った人 |~ 合掌礼拝
NWの2.8辺りが幸せなカップリングだろう>478ママン
教えてくれ インテルの開発チームでP5のチームが痛の開発に移行して P6にチームがペン2、3、4と開発してんだよね? なんで、PentiumMがPentium3ベースのなのに開発チーム 違うの?プレスコの開発担当チームは以前自分たちが開発して、 他のチームに取られたやつに脅威をうけてるでOK?
とりあえず、FMB1.0対応のプレスコ3.2Gを買って暫く様子見よう。 次の買い替えはママンごとだから、AMDにするかINTELにするか その時の状況で考えるかな。おそらくINTELがんばってちょ。 発売って5月だっけ?
>>145 それ、前に出た話ではFMB1.0にしては消費電力が下がる訳ではない
って書いてあるから、
→TDP 103W=Prescott FMB1.5
で、結局株主に向けてのリップサービスっていう事に成ってたような気が汁
Dステッピングが出るのは間違いなさそうだが、FMB1.0に関しては 正式発表がないとわからんね。これまで散々期待を裏切ってくれた INTELだから。
>>146 >消費電力が下がる訳ではない
>>145 にあるけどあくまで必ずしもであって、下がらないとは言い切れない
まぁ、下がるかどうかは別にして、取りあえず動くって いってるんだからいいんじゃない。 ただ、どうせプレスコ買うんだったら、 グランツじゃないと元がとれん。 Socket 478だったら、NW3.4GHzで十分。
150 :
Socket774 :04/03/23 07:58 ID:k31OQEEj
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: : '! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : ' あやまれ i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i 熱湯バースト脂肪だなんて :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: あやまれ .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i : : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. : : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : : i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: ;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!; i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;; .:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
151 :
Socket774 :04/03/23 08:22 ID:zoR+hbT5
電圧上げて電流下げるとか?
電圧下げて電流上げるとか? 電圧上げて電流上げて発熱上げて価格も上げて、性能下げてとねw
カレイドスターだと思う
プレスコの すごい 発熱
すごく大きいです
158 :
Socket774 :04/03/24 10:44 ID:S7lFmPRY
(:: , ; . :;; ; ::( ); 从从;:ノ ::)ノ 从;;;150W;;; ( ボボボーボ・ボーボボ (;、( ´∀`)从;.; (;;)| つ[|lllll]);:: ) |:ノコナ|:ノ
159 :
Socket774 :04/03/24 15:18 ID:sY+GQ8IA
IntelがuOPsの処理数で両世代のCPUの性能を比較しているということは、
重要なことを示唆している。それは、MeromベースCPUも、NetBurst(Pen4系)
アーキテクチャと同様に細かなuOPsに砕くアーキテクチャを取るということだ。
h 从
))λ::)λ ))
λ(::::::::;)λ(((
(:::(:::::(:::)人)))
λ):::):::::(::::::λ
(:::::<丶`Д´>::::::)<もっさりなんてしてないニダ
'ヽ;;;(ノM つ;;;ノ
〜| |;;;;ノ
U"U
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0324/kaigai077.htm
NetBurstを効率化したアーキテクチャー、というのも どんなものになるのか面白そうで見てみたい。 つーか、NetBurstで今と正反対のアプローチを取るわけか・・・
なんかMeromに期待できなくなってきたんだけど
突然ですが、 ペンティアムVとペンティアム!!!って同じアーキテクチャですよね?
淫的には、 「NetBurstはまだまだ終らんよっ」 ・・・って事ですか? 泣きそうですね。
効率化してなおかつHTならそれはそれで見てみたい。 それでスペックが良ければ買っても良い。
まぁ、クロックに拘らなければ、 NetBurstでもIPC高めたり、パイプライン段数を短くして クロック当たりの処理能力を向上させることは可能なんだろうが・・・
んはぁ (*´д`*)メロムたんに早く会いたい…
>>165 北森20段に戻すかどうかもぁゃιぃ
>>159 リンク先禿藁
>冗談のようだが、Intelという企業はそういった主張をしかねないところがある。
現在Baniasで10段前半?(非公開、P3より深い) Meromでもパイプラインが深くなるそうだから、そのときに20段って落ちはあるかも
>>159 これはいくぶん興味深い噂が現れた。 buz。
intelがパイプラインは50段くらいが一番パフォーマンスが高くなるという論文を出してたと 思うが、そこでは発熱は考慮してなかった。 最近のIBMの論文では発熱も考慮すると 20段くらいが最適だとか。 クロックではなく純粋なパフォーマンスで評価されるGPUが 14段〜16段になってきていることを考えても、これからは15段〜20段あたりに落ち着くと思う。
あくまでクロックとの関係ですからな。 当然、目標クロックまで上げない(上げたくても出来ない)のであれば 逆に長深パイプラインが性能の足枷になるだろうしな。 熱対策的に考えても、無駄に長いパイプラインと低IPCで空回りさせるのは非効率だし。
172 :
Socket774 :04/03/25 07:32 ID:hpg4Epc8
,.. --─ァ‐==、、 ∠二ミ::::::// ...::::::ヽヽ、 r'r'´..::::::::ヽr‐、'、..::::::::::::::/ rl] || ...::::::::::/ | l::ヽ、`ー‐'´ノ:ヽ r' ヽ、___/ ∧::ヽ;::::::i「:l「::ヽ::::', |iTー--r‐'´ 64ヽヽ:::l|::|ヽ:::ヽ:::! |::}:::/|:|:| ヽ!| ! ヾ;:::|::| あんた、Longhornまで32bitでコイてな!! |.:.!/:|::|l:! -彡-;、リヽ:| |.:.||:::l::|リ''テ=ミ ヘ:;;;ノ |:::|:! |!.:|:::::l::|ハ::;;:ノ ::::::: |:::|:! .!|.||;:::l::|、::: ̄ , /川| __ , -''´i ̄ ̄`゙ヽ、 |!ヾ!:l:Lヽ _..., /リ:/!| //へ|レ^レ彡 `ヽ,--、 ! lハ::! `''ー- 、.`´ イ _ //// | | ヽ ヾミ ヽ , ---、 __ノ l⌒Y| V/ // 64 ヽ! | ! ハ| || / 、 / |\ || ! / ヽ l| |彡/ | || | __、  ̄ / /ヽ(.)! | | >=、 -<! | |/ //| || IN腐っテル!! /: : : : : ヽ / / /|| | | ! |::::'! /::Lミ||レ// l| || {: : :r'´--ヽ=:/ / /7|| |.|゙! L::ノ L;;ノ ||リクヽ.l| || .l⌒! |: : :/: :__/ 、 ' /-r'┴、!||:::: , :::::::: | |!).ノ|| || / / ト|: : : /:ノ ヽ、 レ'′ /ハ|'、 //'´ ||Ll/ / |: :Y: : / \ ! /l/: :|| `゙ - ゚..__,.ィ´//_,--'´ 、,/ L; :|: : } \ l | !: : ∧ ,. --| //〃:r'´ 、 \ ヽ ト|: :.| \ レ' /: :: : {〃⌒l Lr' ̄`ヽ |:::| 、 ヽ 〉ノ |:ヽ: | | / ,ィし!: : : ||...::::/r、| ....:::::/ ハ::| `Lヽ レ‐< ヽ ヽ|ヽ、 .し'r<ハ!: : : : :|トニノ ヽニニ人ヾヽ、  ̄ >'
そういえば、2年後?のLonghorn+デュアルコア迄にハードの買い替えを 促すようなキラーアプリorユーゼージモデルって何が出るんだっけ? セキュリティ関係とGPUの汎用化ぐらいしか思いつかない・・・
174 :
Socket774 :04/03/26 08:11 ID:CTo7NeKC
Intelの高発熱高消費電力傾向はプレスコまでで テハスから消費電力は抑えられるって言ってるのは 淫厨の気休めととって問題ない?www
Tejas? Tejasは2.8GHzで150Wだからね。 ちょっと興味深い。 一体IntelはどのようにしてTDPの壁を突き破るつもりなのかw
tejasも駄目駄目だなぁこりゃ・・・目先真っ暗。
Tejasにはプロセッサナンバーつけるのか? つけるのならクロック上げる必要もないし 消費電力も抑えられるんじゃないかな
「モデルナンバーにする=Tejasキャンセル」じゃねえの?
まぁ、予定道理だな。 コンシューマーはLonghornまでイネーブルしないと断言してたからな。 どのみち環境もそのころにならんと揃わんだろうし。
>>170 でもその20段が最適ってのは分岐予測とか他の条件が理論上最高効率に達した上での話だよね。
パイプライン増やしてもIPCが下がりまくってちゃ話にならないし、論文ってのは10年先の技術だしな。
まあRISCで20段だとx86はデコード込みで25段くらいか。
これがパイプライン増やして性能向上するというパラダイムが袋小路になった時の理論最適値。
既にどこまでいってもプレスコだめじゃん。
184 :
Socket774 :04/03/27 14:44 ID:N2G/QRel
In_ ∬
(, `Д´)ノ,っ━~ てめえら庶民には32ビットで充分なんだよ!
_と~,,, プ~,,,ノ_. ∀
.ミ,,,/~), .| ┷┳━
 ̄ ̄ ̄ .し'J ̄ ̄|... ┃
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ .┻
リテールのPrescott(LGA775)は、64-bit 無効
http://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040325151223.html
>>182 君は、予定「どおり」を「どうり」と書くのを直すべきだな
>>182 まあDELL見たいに圧力かけただけだろうね。
本当にAMD主導でやろうなんてゲイシも思ってないでしょ。
>>185 煽りレスじゃないんだしもう少し中身で勝負してあげようぜ。
まあ間違えを正してやるのはいいことだけど。
特にメーカー製だと二の足踏むだろうね。>64bit ドライバーやソフトなどの対応がキチンと整わないと怖くて載せられない。 本格普及はLonghornからだろうな。 2005年末あたりだったっけ、Longhornの発売。 もっと遅いのかな?
>>187 そもそみM$としてはWindows&既存アプリが動き続ける事が絶対なんで
CPUのメーカーなんてどこでもいいわけだ
さらに言えばIntelの力がこれ以上強まるのは好まないだろうから
今はAMDを押すのがM$としては自然な戦略じゃないか?
AMDと組んでシェアを広げられればそれも可だろうが、 現実的に不可能でしょ。 これを機にベンダーが揃ってAMD製CPUとWinXP64を 広範に採用する事になれば、別だが・・・
漏れ脳内のスケジュールだとLonghornは2006年2Q その前にXPのUPDATEが2004年4Q Intelがコンシューマ向けで64bitを有効にしてくるのはMeromからだし 流れとしては正しそうだ
192 :
Socket774 :04/03/28 07:44 ID:QHn8hiOc
r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー ! l l カタカタ In_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (`Д´#)< WindowsはIntel主導なんだよ! _| ̄ ̄||_)_\____________ /旦|――||// /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . | |_____|三|/
QHn8hiOc 毎朝馬鹿なことやってるよな
194 :
Socket774 :04/03/28 07:58 ID:QHn8hiOc
64パンチ! A_A ボコッ 193_ ( ・∀・ )⊃)))))#`Д´)ノ <プップレスコッ !
195 :
Socket774 :04/03/28 08:39 ID:c1D+n2x8
録音193 を回収に参りました。 ∧∧ ∧∧ < > 録音 < > 手間掛けるなっつってんだろ録音 (==\(`Д´)テ==) 録音はさっさと巣に帰れ >λ )( 193 ) | i 丿 ○ ( ) O人O ( ) ∫ ∫ ∫ ∫ズルズル
厨対決スレが埋まったからこっちに湧いてきたかw
回収乙
>>195
回収といえば、最近 うさだ萌え◆HkEgRy0Iso を見かけないな。 南港に沈んでんのかな?
確かに見かけないな。 俺の方は自動あぼーんにしてるせいだが。
既婚者スレにはいたな・・・。
ところで、なぜハイパースレッディングを3本にしなかったのだろう? 1本のときには実際のCPU稼働率(使用率ではない)は 確か約35%だったよね?(どこかの記事にあったがうる覚えでスマソ) それだったらHyper-Threadingを3本にすれば、ほぼ100%になるはずなのに・・・
理解不足の絶頂で幸せいっぱいなんだね。
>>201 キャッシュがますます足りなくなるし、デコードが追いつかない。
おそらくキャッシュの奪い合いで悲惨な結果になるだろう。
また独立できる実行ユニットの組み合わせの問題もある。
さらにこれらリソースが足りても1タスクで3スレッド独立できる処理をするアプリは
数値計算や鯖用途以外にほぼなく、発売当初に2と3の差がでない。
なにしろクアッド機以上を対象として最適化されたものでないといけない。
あと2→3はまずありなえく、一気に4にするだろう。
と、ここで疑問。
Windowsって3CPUシステムに対応してるのだろうか?
タスクマネージャーのソース読んだ人なら分かるのかな?
>>204 XP homeは不可でしょ。
論理CPU2までだし。デメリットが多いし、何よりOSの問題があるから2なんだと思ってたけど
>>204 いや4CPU以上もいけるのはしってるけど、3CPUシステムって聞いたこと無いから、
4がOKでも3はシステムとして駄目な可能性はあるのでは?と思った。
タスクマネージャーのCPU使用率のグラフ表示で
4つ表示は見たことあるけど、3つ表示してるのは見たことないし。
>>205 単純にお金取りたいだけ。物理CPUの数でOSの値段決めてるだけだよ。
>>207 デュアルコアになったらどうなんの?
XP HOIMEじゃ無理?
デュアルコア+HTだとXP Homeはだめだと思う。 まあHTの時点で既に古いOSは置き去りだしなぁ。 AMDのは増えても当面デュアルコアでSMTなしだからXP Homeでいけるはず。
206の言ってるのは 2、4、8とかの2の倍数のコア数はOKであるなら、 間の3、5とか6のコア数はどうなの? って言ってるようにおもわれるんだが・・・
>>210 4CPU対応してたら3CPUは可能と思われ。わざわざ出来なくしているのでなければ。
マルチコアにあたって「対称」じゃないとだめとかないかな?
>>210 そう言うことです。
奇数個のマルチCPUシステムって聞いたこと無いですよね?
で、無いのはハード的要因なのか、OS的要因なのか、もともとのHTTの論理CPU数に絡めて知りたかったと。
(パフォーマンス上昇が少ないためだとしても、どちらの要因なのか)
クアッドのマザー持ってる人がいたら、CPU3つだけ載せて(一つ外して)の実験キボンヌ。
SMPというくらいだから3個では動かないんじゃない、多分。 あと、XP ReloadedではHomeEditionでもマルチコア対応になりそうな気がする。 MPでは動かないような細工がされると思うが。
>>209 >AMDのは増えても当面デュアルコアでSMTなしだからXP Homeでいけるはず。
デュアルコアの場合、論理CPUではなく物理的にデュアルCPUと同じだから、
XP Homeではだめなのでは?
tp://www.septor.net/ Intel LGA775製品を6月に後退か >計画中のモデルナンバー導入とLGA-775製品の投入 >同時に実施できるようにするのではないかを言われている
>>216 ライセンス上わざとできなくしてるだけだから、Microsoftの思うがまま。
デュアルコアでも1CPU扱いにすると聞いている。
線対称とか鏡像対象に引きずられてるヤシが多いようだが 対称的ってのは「どれも同じ」ってことで個数は関係無い
220 :
T.A. :04/03/30 12:26 ID:735FozQ8
SMPについてはこちら
ttp://homepage2.nifty.com/kazuk2/pc/mp.html で解り易く説明されていますが、この解説を見る限りSMP・ASMP共に奇数個のCPU
対応は問題なさそうですね。(OSの実装に拠るところもあると思うけど。)
論理CPUの実装数については、個人的には2個がちょうど良いバランスだと思います。
何故かというと、
・論理CPUが幾つであっても、μOpのスケジューラは1つ。
(互いに依存関係のないスレッドの命令を一緒にスケジューリングすることで並列性を
向上させるのが狙いだから、これは大前提のはず。)
・論理CPUを増やすとμOpの同時発行数が増加するため、スケジューラはμOpを格納する
キューの増量が必要になる。
ただし、キャッシュの場合と同じで増量すればレイテンシに影響が出る。
・キューの容量が増加すると、それに合わせてスケジューラの性能強化が必要だが、この
場合もロジック用トランジスタの追加がレイテンシに影響する。
・スケジューラはコアロジックの中でも特にレイテンシ的にシビアなので安易にキュー
容量の増加や性能強化は出来ない。
と考えているからで、HTT-OFF時の実行ユニットの稼働率が35%程度と言われている事から
論理CPUが3個以上ではスケジューラがボトルネックとなってほとんど性能は上がらなく
なるのではないかと思います。
(この辺りのバランスが非常に難しいからIntelも安易に論理CPUを増やそうとはしない
のではないかと。)
> ・論理CPUを増やすとμOpの同時発行数が増加するため、スケジューラはμOpを格納する > キューの増量が必要になる。 意味がわからん
>>223 First superscalar RISC - K5
First to use "Flip-Chip" technology - K6
First on-chip L2 cache - K6-3
First use of copper interconnects - K7
First fully pipelined, superscalar floating point unit - K7
First to extend x86 to 64-bits (AMD64) - K8
嘘が何カ所かあると思うのだが、これでよいのかInquirer・・・。
で、どれが嘘だと?
First superscalar RISC - K5 First on-chip L2 cache - K6-3 少なくともこの2つは嘘だな。 First fully pipelined, superscalar floating point unit - K7 これも嘘というか、P6も一応FPユニットはパイプライン化されている上、 スーパースカラなんだが何が言いたいのかね。
「AMDの」だろ。
228 :
Socket774 :04/03/30 23:35 ID:ORN+SWST
AMDもインテルももうおしまいだね
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/kaigai01.htm ●あまりに強力なCellプロセッサ
2005年のPlayStation 3のCPU「Cell」は、おそらくワンチップに32個のサブプロセッサを搭載し、256基の
演算ユニットを持ち、最大1,024個の32bitデータの演算を並列に行なうことができると推定される。処理性能は、
浮動小数点演算で最大1TeraFLOPS(Floating Operations per Second)と、ちょと前のスパコン並みに達するだろう。
演算性能では、同時期のx86 CPU、例えばIntelの「Nehalem(ネハレム)」などをはるかに凌駕すると考えられる。
ただし、チップのトランジスタ数も、数億から10億個レベルと、大きく跳ね上がるだろう。
LGA775 Pentium 4 CnQ類似の機能を搭載?
http://www.septor.net/ >Intelが今後、モバイル向けプロセッサでサポートしている
>SpeedStepと同様の新技術をデスクトップ版製品に実装するという情報。
>>228 Cellプロセッサなぞ所詮Sonyの妄想に過ぎない。
ちょっとゲームハードに詳しい人なら、それはPS2の出来事で実証済みのことはわかるだろう
おまいら、本題に戻すぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>230 Tejasでは、SpeedStep導入で、平均消費電力は大幅に減る可能性が高そうだな。
>233 リーク電流どうすんの?
>>228 構想はすごいと思うが、
ソニーの技術は信用できない。
Tejasの時にはPrescottよりはリーク電流対策はすすんでいると思われ。 それでもリーク電流の分で平均消費電力が増加するのは否めないが、 少なくともPrescottよりはマシになると思われる。
P4が得意なエンコなんかに使う時は意味無いんだが...
SpeedStepではリーク電流は減らないような。 Tejasで取られる対策は消費電力に耐えられるよう電源周りの強化って方向であって 消費電力を抑えるという方向の話はさっぱり聞こえてこないし。 CellはSONYのことだから97%くらいさっ引いて聞いた方がいいぞ。 PS2の時だってスパコン並ですとかほざいたあげく 使い物にならない駄目ベクトル演算器だけ山ほど並べて コアは敵AIを絞り込まないと動かないほどド糞遅いMIPSじゃん。
>>238 ついでに発表会のときはVRAM8MBとテクスチャ圧縮出来る仕様だった・・・
実際に出てきたのはVRAM4MB、テクスチャ圧縮なし・・・
>>238 SpeedStepでリーク電流が減るとはいってないよー。
デバイスレベルでの話での最適化がTejasではPrescottよりも
進んでいるのではないかと言うことでつ。
それからTejasが省電力設計というのもかなり前から言われているのでつ。
TDPは上昇するみたいだけど。
CELLはスレ違いだよ!!
242 :
Socket774 :04/03/31 02:06 ID:ITeK/OCB
243 :
Socket774 :04/03/31 02:18 ID:pmz9vOVB
前倒ししてデスクトップ向けPen-M用マザーを出してくれ。
>>236 それ何回コピペしてんだよ、何度も見たぞ。
しかも内容がめちゃくちゃだし。
>>245 どうやらデスクトップ版SpeedStepLGA775 Pen4からっぽいな。
勘違いしておったよ(・∀・)
247 :
Socket774 :04/04/01 07:24 ID:I7ltsApn
カタカタ In_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(`∀´ )< インテル64bit機能をLGA775で有効に!!
_| ̄プ ̄||_)_\___________
/旦|―-―||// /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . |
| April News |三|/
http://www.septor.net/
後藤^H^HGOTOたんがまたP4のすごい機能をすっぱ抜いてるよw
後藤さんスゲー マックロソフトか?
>249 わろた
くっ、くだらねぇ・・・。(;´Д`) 笑ったけど。
254 :
Socket774 :04/04/02 00:58 ID:wsr80deJ
リークとは漏れという意味の言葉です。
CPUはトランジスタの無数の集まりであるという程度のことは、多くの人が知っていることと思います。
トランジスタはスイッチの働きをします。
半導体によるスイッチは、スイッチを切ったつもりでも電流を完全は止められません。
これをリーケイジ、あるいはリークと言います。
半導体を小さくするとより少ない電力で、しかも速く動作させることが出来るのですが、
小さくするに従いリーケイジは増えてしまいます。
ある時点で消費電力を小さくするのと変わらないくらいにリーケイジが急激に増えてしまう時がきます。
リークに関しては、インテルかどこかの誰かが(記憶が曖昧で申し訳ない)
最近「滝」と「登山者」の例えで説明してましたね。
電流を遮断するシリコン膜を「滝」に例えて、電流をきまぐれな「登山者」に例えていますが、
なかなかわかりやすい例だと思います。
登山者の途上に滝があると、普通は周り道をしますが、滝の流れが薄くて先が見えてしまうと、
登山者はそのまま滝を突っ切って行ってしまいます。
本来技術者は電流にシリコン膜でストップして欲しいのですが、
シリコン膜が薄すぎると電流はそのまま突き抜けてしまうわけで、電流遮断機能が低下します。
すなわち、本来の機能と無関係な無駄な電流の増大につながり、
インテルの90nmプロセスのCPUの場合、この電流漏れが深刻で消費電力が著しく上がっています。
それは、直接に発熱と関係しますから、熱い、
すなわちファンがうるさいコンピューターの最大の原因になります。
インテルが90nmプロセスの一番乗りでリークの問題に直面していますが、
IBMのSOIという技術は90nmプロセスで見事にリーク軽減に成功しています。
http://www.septor.net/archives/74873181.html これを読むと、マックのPower PC G5とAMDのAthlonは、これからが楽しみですね。
インテルの本格的なリーク防止技術搭載は2007年の45nmプロセスから
という記事をどこかで読みましたが(これもうろ覚えで正確な情報を提供できなくて申し訳ない)、
だとすると、リークに関してはインテルは他社(TransmetaのLong Run2というのもあります)に
やや遅れをとっているという感じですね。
256 :
Socket774 :04/04/02 01:26 ID:ktz0IkO6
>>251 ||
In ||
( / ⌒ヽ 発熱多くっちゃ、プレスコとても売り出せない…
| | |
∪ / ノ
| ||
∪∪
:
-====-
||
||
In/⌒ヽ. フワーリ
( / ヽ ノ ノ ノノ
| |-〈 〈 〈
∪ ∪∪
-====-
|| , ;''つ'つ
|| ./.// ノノ
In/ ./
( / r" ネンショーケー♪
| |-、 | ネンショーケー♪
∪ ∪ 発熱1.5倍♪
257 :
Socket774 :04/04/02 01:28 ID:ktz0IkO6
261 :
Socket774 :04/04/02 02:18 ID:MdFgiwY6
AMDが餅をついてIntelが食べるってことかな。
表題の故意的な大文字を繋げるとAPRIL FOOLになるね。
AMDの時代が来たというより、CPU主導の時代が終わり、「なんでもいいからで安いやつ」 という時代になりつつある。 AV関係はデジタル家電に絶対勝てない。 PCはWWW+e-mail端末に成り下がる可能性が高い。
>>263 Itaniumもだけど、SPARCも怪しくなってきたね。
SUNはそもそも「システム全体として高性能を実現するため」に、
プロセサから何から一貫した自社開発をしていたわけで、
AMDやIntelのを採用したほうが高性能だとなると、自前でやる理由がなくなる。
まぁ、今SPARC使ってるところは今後もSPARC使っていくんじゃね?
intelも安くしれよな、まったく。
>>268 本当だタイトル変ってる!!ホントインテルの圧力って凄いんだな。それに戦い
を挑んでるAMDってある意味凄すぎ。
>>268-270 なんですぐにそうなるの?
”死”とか直接的な表現を避けただけじゃない
そもそも圧力掛かってたら270にある雑誌の記事は出せないでしょ
インテルを少しでも褒めようものなら提灯圧力
アムド褒めても誰も提灯なんていわないのに・・・
少しでもインテル庇ったから、これで漏れもイン厨になるんだな
>>271 日経は校閲をいっさいやらずに記事を出しているとでもいいたいのか?
一度はOKでたものがNGになったと考えるのが自然かな。
>>271 今回は自社誌の転載なので、少なくとも2回の校閲による修正のチャンスがあったわけですが、
2回ともチェックがもれて、Webへの掲載後にミスに気づいたというのは不自然です。
仮に2回の校閲ミスとしても、
「表現が不適切でしたので修正しました」
という訂正文があってもよさそうだけど、そうしたこと無しにこっそり修正しているのです。
このような状況では、何か裏があるのでは? と思うのですが。
まー日経は疑われても仕方はないよな。 怪しい点がありすぎる(w 別にジャンルがPCじゃなくても。
>>274 普通に考えて記事掲載したとき初めて読んだ誰かからクレームが付いたとしか考えられないよな。
と言うことは編集者以外の物がクレーム付けたと考える方が自然だよ。とするとクレーム付ける所は
その辺のしかないからね。
それに「死に筋」って表現は一般的に使われるし放送禁止用語でもない。マーケティングで良く使われ
る表現だしね。「死に筋商品」とかよく使うでしょ。
訂正前のファイルを保存しているほうが不思議だけどな アムド厨編集者のジサクジエーンだったりしてw
278 :
268 :04/04/02 23:06 ID:CwerFoDw
>>277 日経は一定期間過ぎると登録無しでは読めなくなるので保存しておいただけです。
つーか、HPもCompaqも昔からAthlon売ってなかったか?
ついでいうとNECなんてK6-2やK6-B、Duronなんかかなり採用していた。 みんな忘れてるだけ
NECやらソニーやら国内メーカーも結構採用してた。>K-6の頃 結局購買層にIntel以外の名は馴染まなかったんだろうかね。
ソニーはすっかり第2のDELLになっちまったな
Transmetaにも投資してるのにな。
インテルも、コア統合後にはノートとデスクトップのソケットの統合してくれんかな・・・。
昔買ったPC98の石がAMDのDX4だった。 その時からずっとAMDです。
PC-9821Xe10?
287 :
Socket774 :04/04/04 09:02 ID:FwnbJuSW
二 し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 十 淫 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 信 イ え 世 厨 L_ / / ヽ. 者 ン | 紀 が / ' ' i !? テ マ ま .許 / / く ル ジ で .さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ .る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! | は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ダ淫 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) サ厨 |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
二 淫 し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 百 叩 // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) 叩 イ え 五 き L_ / / ヽ. き ン | 十 が / ' ' i !? テ マ ま .許 / / く ル ジ で .さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ .る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! | は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ダイ 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) サン |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く |テ > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イル ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ 叩 > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ き / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
>>288 253にしときなよ。
253 名前:Socket774 [sage] 投稿日:04/04/01 21:07 vGgCqv0b
254 名前:Socket774 [] 投稿日:04/04/02 00:58 wsr80deJ
290 :
Socket774 :04/04/04 14:32 ID:KXWXFVAS
妄想全開Cellプロセッサ
うんこ
sine
295 :
Socket774 :04/04/05 06:41 ID:aYFN+OSP
Netburstはデコードとマイクロコードの実行をかなり細かく区切ってるから柔軟性が高く デコーダーをいじることで簡単に64bit化できたという話もある。 逆に言えばデコーダー以外は原則32bit用のままで64bit演算が来たら32bit演算2個に分けている という可能性は十分ある。というか、可能性が高い。 当然、遅い。
今更気がついたんだけど、intelって逆さから読むとletniになるんだね。
>>296 プレスコは最初からYamhill用の64bit回路を持ってたんじゃないの?
で、AMD64互換にするためにデコーダだけをゴニョゴニョして対応。
というふうに認識してますが正しいでしょうか。おしえてエロイヒと。
>>298 intelはx86-64bitに消極的だからYamhill自体でも32*2bitだった可能性はあると思われ。
ただエミュであろうがそうでなかろうが、64bitでの実際の速度がどうかってことが問題でしょう。
速ければエミュでもいいし、遅ければ64bit回路持ってても駄目。
>>298 どうなんだろうな。
北森からマイクロコードレベルで完全な64bit化しようと思ったら
実質K7→K8と同じだけ手間がかかる。
まあコアのロジック部分が増えてることからマイクロコード部分も手は入ってるんだろうけど
実装に掛かった時間を考えるとデコーダーだけでごまかしてる部分はあると思うよ。
>>300 事務用PCはプセレではなく(騒音、発熱、電気代大)
CeleronM(騒音、発熱、電気代小)を使え、ということなんでしょうか
そのためのモデルナンバー化と考えればつじつまが合う
一年後にはCeleronMスリムPCがいっぱいなんてことになるかも
K9はコアのリニューアルもされるんだっけ? 本来はK8で新規設計とかいう話だったとか聞いたけど、 スケジュールの都合でなくなったとか。K9もK8の延長線上に あるものなのかな。
305 :
286 :04/04/05 21:12 ID:6uvCC5ec
ここに少し次期Athlonについて載ってるね。
ttp://www.septor.net/archives/77895468.html >AMDは、将来OpteronとAthlon 64で追加する計画の
>新機能や改良点を明らかにした。
・消費電力の削減
・速度向上
・停止状態 (HALT, Stoppclock states) での電力の低減
・SSE3
・Enhanced data prefetch - Negative stride, improved page crossing
・On-Die Thermal Throttling
・Additional write combining buffers
・Convert LEA -> ADD
・DRAM controller improvements - DDR400, managing open pages, 2T
>>308 その頃にはクロックマーケティングは完全に廃れてると思われ。
クロックで売りたいならずっとNetburstで高クロック低速処理でいけばいいんだから
Netburst捨てた時点でそんな枠組みで戦う気はないってことでしょ。
もしその上でAMDが周波数で売ろうとしたらIntelがプレスコで見た悪夢を今度はAMDが見ることになる。
AMDの場合は順当にクロックがあがっていく、という印象はあるな。 10GHzがいつか知らんが、プレスコみたいなアホはやらかさんだろう。
まぁ、性能下げてクロック上げるなんて愚行をしない限りは大丈夫でそ。
今のAMDのクロック上昇率からいくと、 10GHzに達するのはいつになるんだろうな・・・ K20コアぐらい? 消費電力や熱問題とかが解消されてれば、なんとかなるかな? さすがにマルチコアで10GHzは難関そうだがw
アムドはスレ違いですよ
このスレの住人の大半が陰厨を装ったAMD原理主義者なのが明白。 普通のAMD原理主義者より性質が悪い。
別に装ってないけど。 漏れは現行メインだけAMDでそれ以外は全部P6のP6/Pen-M崇拝者ですが。
>>314 もしそうだとすると、自作板の85%がAMD派だということになる予感。
>>316 自作板のアンケートによると
Intel派とAMD派は半々。
俺もBXまではIntel信者だったんだがなぁ…(遠い目
>>318 あぁ、自分と同じだ・・・。
チップセットと言うよりもPen4で
Intelから心が離れたんだけど。
BXくらいまでコテコテのIntel信者で、815くらいの世代で出来心でAthlonに浮気し P4が出たのでそのままアム厨として定住。
漏れなんかBXと心中するつもりで、もはやコレクターズアイテムな河童1GHzを入手したぞ
浮気したての頃は心は狭間をふらふらしてたんだよな。サブマシンは河童で固めてたし。 Athlonデビュー即686BでアヒャったからP4さえ出なければ今頃俺はIntelマンセーしてたね。 まあ今でもサブマシンは全て鱈か河童だ。今でも鱈はCele2Gなんかより十分速い。 Meromの出来次第ではまた淫厨に戻るかもしれないけど。
Intel Pentium 4 580を年内に投入
http://www.septor.net/ >Pentium 4 580にはPrescottコアが用いられる。
>IntelはLGA-775チップで発熱に纏わる大部分の問題をクリアしているようで、
>動作クロックを4GHzまで向上することは困難ではないと考えられているようだ。
これは、どういう意味だろうな。
まさか、発熱が下がったてことか・・・?
排熱が可能、ってだけでしょ。 ピン増やして電力供給を安定させて、後はでっかいリテールファンで。
漏れは一月前まで真性編む厨だったんだがなぁw 北森飼って(・∀・)イイ!! って報告したら真性淫厨にされてしまった。
>>315 同じく。
NetBurst嫌い。
〜派というわけじゃなくて、
ただその時々に使いたいCPU選んでるだけだけどね。
328 :
Socket774 :04/04/07 08:09 ID:tfn5+AoV
r ⌒ヽ (´ ⌒`) ポッポー ! l l カタカタ In_ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (`Д´#)< 64bitはIntel主導なんだよ! _| ̄ ̄||_)_\____________ /旦|――||// /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| . | |_____|三|/
>>326 今後出てくるであろう、セキュリティーを重視したソフトウエアとの
互換性に問題があるときが、一番のピンチになるでしょう。
まだ何かはわからないのだけど、INTELが言いたがらない所を
見ると、かなりクリティカルな問題があるんだと思う。
発熱や消費電力、あるいは処理能力以上に問題になることと言えば
セキュリティー、これしかないのでは?
解決方法はただ1つ、クローンメーカーに成る事。
以上妄想でした。
プリフェッチ命令かなんかじゃなかったっけ? 3DNowの一部になってるからIntel側は実装しなかったとかいうやつ。
>>329 いや、Intelが言いたがらないのは逆。
Intelとして非互換の部分が大きい方がいいのだからね。
AMDと違って64bitを全面に出さないのは、
それが裏を返せばAMDの宣伝になってしまうから。
だから、IA-32eとかCPUアーキテクチャーが違うとか必死に逸らせてるわけだ。
確か、IA-32eはセキュリティー関連のNXbitのサポートが
今のところ不鮮明じゃなかったかな。(Itaniumはサポート)
セキュリティと言えば、IntelCPUの大要をしめるであろうLT,VTがlonghornで
サポートされるから、其処から性能だけでなくセキュリティ技術も要になるんじゃないかな。
333 :
Socket774 :04/04/07 17:20 ID:hsS03M4a
334 :
ケプ :04/04/07 18:05 ID:3cE5NrOA
Pentium4
LGA775のピンが曲がるAAキボン。
LGA775ってどういう理屈で性能良いんだ?
>>333 マザーボードにピンがあるから、品質管理の面で難しい部分があると読めるんだが・・
どうなんだろう・・
>>336 ピンがたくさんあるから、たっぷり電流ながせれます。
なんで、高クロックでも安定して動きますよ。
という意味で性能が高いんだと思う。
>>337 > ピンがたくさんあるから、たっぷり電流ながせれます。
接触抵抗も下がってるしな
>>337 CPUよりM/Bの方が安い(除せろりん、XP)のだから却って良いと思うのだが。
>>337-338 Thx.
なるほど、
電源ピンの増量は何となく予想はしてたんだけど、
接触抵抗も改善されるのか…
素人目では今までのソケットみたいにピンを挟む方がヨサゲに見えてた…
関係ないがAMDってなんでピン数が900overもあるんだろう? プレスコほど電流も多くないだろうし・・・
データ64bit+アドレス32bitで、単純に100ピン近く信号線が増えるな。
939-754=185 185*2=370 939本中370本はメモリ用
なるほど。 メモリーコントローラー統合のデメリットといっていいのかな? まぁ、性能の恩恵に比べれば、ピン数増程度どうってことないのだろうけど。 ふと思ったんだが、マルチコアになると単純にピン数も倍加近く増加していくのかな?
>>345 HTT有りでも無しでも478だったから同じソケットでも何とかなるのでは?
>>345 バスを共用するなら変わらないんじゃないかな
独立させれば当然増えるが
独立させた方が当然性能は上がると思うが、どれだけの有意な差が出るのか知らないし
pin数が上がると製造コストも上がるんだろうなぁ
とか素人考えをしてみる
348 :
T.A. :04/04/08 09:24 ID:7hqugQ/O
K8はHyperTransport3本分のピンもあるね。 XeonなんかもP4+125本だし、マルチプロセッサだと他のCPUと直結するためのピンが増える。 まあ基本的にピン数は少ないと困るけど多くて困るってことはあまりない。 だから後から必要になった時のために予約(使ってない)ピンをある程度用意してある。 パッケージングコストが増えるとかはあるけど。 マルチコアはバス共用でしょ。 普通のマルチプロセッサでもいわゆるノースブリッジに接続するCPUは1個だけで 残りのCPUはCPU同士繋げてぶら下がってるだけ。 外で繋ぐか中で繋ぐかだけの違いなので、当然中で繋いだ方が性能は出る。 最近はUNIX業界もマルチコアが流行りだけどソケットそのまま使えますみたいなのが普通だしね。
K7も、デュアル不可な雷鳥から豚まで、ずーっとピン数保持だったもんな。
そう言えば、ピン数とコストって比例するんだってね。 パッケージコストは、ピン数によって決まるらしいね。 面積や配線数が増えることが原因らしいけど。
>>351 パッケージングコストはそりゃほぼピン数と面積に比例だろうね。
まあVIAみたいに全品5000円以下とかじゃなければ
パッケージングコストは全体で見れば大したコストではないかと。
ソケット変更に伴うコストを考えればピン数は余力持って決めるのが普通。
VIAのC3なんかはパッケージングコストまでかなり絞り込んでるらしいけど。
>>352 西欧は消費者が賢いし、雑誌も無茶な提灯をしないので
何とかなっている気がする。
米は共和t
>>352 AMDの90nmプロセスのCPUをPCベンダーが
すんなり採用出来るようにするための
下準備かもなー
公正取引委員会の介入ってどの程度の影響力があるのだろう? 今までそのことによって、どうこうなった事ってあるのかな? 例えば、大幅にシェア落としたとか。
最悪でも排除命令とか課徴金納付命令くらいかな。 違法行為をやめさせることが公取委の目的だから、 シェアそのものをどうこう、てことはなかったと思う。 ちょっと前まで、カルテル=和をもって(ry であり、善。 ていうお国柄だったから、こんな活発に動くようになったのは最近だよ。
グランツデールってそろそろ(3ヶ月後)、出てくるのかな。
360 :
Socket774 :04/04/09 21:46 ID:afYiq5AU
>>354 アメリカ人は公正な競争ってのにうるさいから、intelも日本市場ほどの無茶はできないでしょうな。
消費者は日本以上にGHz信仰にどっぷり首まで漬かっているようだけど。
>>356 忘れた頃に排除勧告や警告が出る程度。
プレスコはもう素人評判すら地に落ちてるから…
>>361 未だにNorthwoodの不良品が多いってことじゃないの?
全体的にセレロンが不足してるって話でしょ。 特に2.4GHzの不足が激しく価格が7.5%以上も跳ね上がってる。 さらにIntelはプレスコを高いクロックで供給するつもりなので、 セレロン不足分をFSB533MHzのNorthwood Pentium 4 2.4GHzや2.66GHzで 代替品としてまかなうつもりのようだっていう話じゃないか。
それならそれでプの2.4Eを作るって手もあるはずなんだがな。 ダイサイズはプの方が小さいから、歩留まりは良好というIntelの言い分を信じるなら 原価はプの方が安いはずだ。 2.4C搭載の中堅マシンに2.4E載せようとすると電源が持たないのかもしれないが。
あー、そういやプは845非対応だっけ。 ローエンドのメーカー品だとまだ845使ってるとこあるからプレロンってわけにもいかんのか。 ってか電源か…
つーか、そもそもSocket478のPrescottは作りたくいのが実状じゃないか。 歩留まりは最悪だは、種々の問題はあるはで・・・ それに近々控えてるLGA775で高クロック化と普及をさせなあかんし。
これからインテルはローエンドに特化するって事でしょう コンシューマー向けとしてはね AMDはその上の美味しい所をいただきます
そこが美味しいかどうかは知らないが 鯖はまだまだ浸透してないし
手元に辞書が無いので、一個「distie」の意味が分からんかったけど。
>>361 を訳してみた。
今月と来月にIntel Celeron CPUの重要なメンバーの深刻な不足がある
ようだ、と販売業者は言った。
独自のdistieであるFusionによると、2.4GHz Celeronはすでに深刻な不足に
あり、オープン市場におけるそれの値段は7.5%以上増加している。
異なるクロックスピードのCeleronの入手可能な量は、とても限られている
ようだ。
そして、"Northwood"プロセッサの高い需要は次の四半期もあるようだけれども、
IntelはCPUのラインをPrescottコアを使ったチップにシフトする。
オープン市場において、2.8GHzのNorthwood Pentium4の不足も予測されるが、
533MHz版のPentium4 2.4GHzと2.66GHzチップが特に供給不足になるだろう。
まぁ、なんにしろ 品不足になるほど売れてるんだから良いんじゃないかw
3D Marks on Intel 915G chipset quite impressive
http://www.theinquirer.net/?article=15267 >The system uses early graphics drivers but even using these,
>it scores a 3DMark score of 5,340
これは3DMark03でか
それとも3DMark2001SEでなのか?
>>370 ----------------------
一個「distie」の意味が分からんかったけど。
----------------------
distributer (代理店)の略語す。
>>373 サンクス。
>>372 の訳
2〜3ヶ月のうちにINTELが915Gチップセットを紹介する際、それには次世代の統合型
グラフィックシステムが含まれるだろう。
マザーボード製造の情報筋が我々に語った事によると、彼らはこの赤ん坊において
予備テストをいくつか行っている。
(構成は915GとPrescott 3.6GHz IntelCPU(560), Samsung DDR 400 memory x2, 512MB)
システムには初期のグラフィックドライバを使っているが、それでも 5,340 の3DMark scoreを出す。
NvidiaかATIが自分の会社のバックルームに用意している物とこれが頭の高さがマッチしない
(頭がぶつかる?)としても、統合型グラフィックチップセットとしてはかなり期待できる事は明らかだ。
−−−−−
チップセット内蔵のグラフィックチップが3DMark03で5340も出したらエライこっちゃ
なので2001SEと思われ。
プレセレまだ〜?
376 :
Socket774 :04/04/11 01:55 ID:tM6tE7/u
|| In || ( / ⌒ヽ 発熱多くっちゃ、プレセレとても売り出せない… | | | ∪ / ノ | || ∪∪ : -====-
一番有名なメーカーの一番新しいCPU。 それだけで十分なのだよ。
2.40AGHz(533MHz)なら結構売ってるね。 B-ステップのリサイクル品だろうけど。
心配しなくてもプッセレ搭載PCが店頭に並ぶ事は未来永劫ありませんよっと 実際に並ぶのはセレM搭載PC。
プッセレといえど消費電力はプと同レベルだから10万円クラスの 安物メーカー製PCには載せられんだろw
>>380 プレセレはNorthwood FMB2のはずですけど
つか、Socket478プラットホームで 今更プレスコ採用する意味ないんじゃないか。 北森P4、北森Cele、それぞれ3.4GHz、2.8GHzまで出てるし。 北森と同クロック帯のプレスコじゃ、客に売りようがないしなぁ・・・
>>382 メーカーがプレスコを買ったらプレセレはおまけとしてついてきますw
逆にプレセレを採用しないのであればプレスコPen4も北森Pen4も
もらえないから・・・
384 :
mamoh :04/04/11 22:28 ID:xPVJs7WL
385 :
Socket774 :04/04/11 22:30 ID:Vy7eKrkk
確か、インテルって20GhzのCPUを完成させてたよな? あれはどうなったんだろ
メーカーは今後しばらくはPen-MやPen-4仕入れるために泣く泣くプッセレ購入 ↓ 使い物にならないのでセレを全てバルクに流す ↓ ワゴンセールでプッセレが2k程度でショップに並ぶ では?
>>386 20GHzのトランジスタ、じゃないのか、とマジレス
>381 PrescottCeleronなのにNorthwoodCeleronとはこれ如何に
と思ったら、NorthwoodCeleronじゃなくてNorthwood FMB2って言ってただけなのね。
>>364 intelがGHzを植えつけた顧客が、GHzしか見ないからなあ。
Pentium celeronの区別すらついていないのが、大半。
これまでは新コアが出れば搭載機が間髪入れずいくつか出たが
今回は動きが鈍い。
メーカーは放熱が厳しいプレスコPen4は使いたくないのだろうなあ。
プレスコceleは、冷却系と電源のコストでやはり使いたくないだろう。
intel自身がSocket478版prescottを売りたがってないように見える…
数量の問題だろう。 ソケ478プレスコ、殆ど流通してないからな。 Cステはかなり歩留まり悪いらしいし。
(σ´∀`)σゲッツ!!
398 :
374 :04/04/14 20:13 ID:svj518t2
また訳してみた。 Intel i925Xは1066MHz PSB, DDR2 667MHzメモリを(σ´∀`)σゲッツ!!したのか? Intelは今年ハイエンドデスクトップ向けに、Intelの最上位コアであるi925Xチップセットにおいて、いくつかの 追加パフォーマンスを提供すると見られる。いくつかのレポートが示唆するところによると、Intelは最大限にサポート されたプロセッサシステムのバススピードに加え、より高速なDDR2メモリのサポートの追加を組み込む可能性がある。 形式的にAlderwoodとして知られるIntel i925Xチップセットは ・LGA775プロセッサ用のx4:800MHzバス ・533MHzのデュアルチャンネルDDR2メモリ ・グラフィックカードにPCI Express x16ポート ・RAIDサポートによる多数のSerial ATA-150ポートとソフトウェアWLANアクセスポイント を含む、I/O能力のrich arsenal(豊富な兵器庫??)をサポートすると予想される。VR-ZoneのWebサイトが今日レポート するところによると、i925XはスペックリストではDDR2 533MHzだけでなく667MHzのDDR2もサポートする可能性がある。 他のいくつかのアンオフィシャルソースも、Intelはi925Xチップセットで1066MHzシステムバスのPentium 4 “Prescott” プロセッサをサポートするかどうか考えていたと示唆している。彼らはまた、そのLGA775フォームファクタでPrescott チップが動作していることもほのめかしている。
399 :
374 :04/04/14 20:13 ID:svj518t2
RAMの高速な帯域幅と同期したより高速なPSBの周波数は新しいプラットフォームにいくつかの追加パフォーマンスブースト を与える。x4:1066MHzバスはデュアルチャンネルDDR2 SDRAMメモリによって提供される8.5GB/sもの帯域幅の利点を完全に 生かし、エンドユーザーはより高度なパフォーマンスコンピューティングを得られる。 今まさにSanta Claraにおいて、Californiaに拠点のある企業がゲーマーやパフォーマンス熱狂者のための2MB L2キャッシュ 搭載のIntel Pentium 4 Extreme Editionプロセッサを供給している。Extreme Editionチップは典型的なPentium 4 CPUより 大いにパワフルである。会社はExtreme Editionは将来、Socket Tを使ったシステムで供給されるつもりだと述べている。 現行のPentium 4 Extreme EditionチップはSocket 478とx4:800MHzバスである。 800MHz PSBのPentium 4 Extreme Editionチップと比較した1066MHz PSBのPentium 4 “Prescott”プロセッサの パフォーマンスは明らかではない。 Alderwoodはオーバークロッキングにおいていくつかの制約を持つと、VR-Zoneは述べている。クロックスピードやPSBは デフォルトスピードの12%を超えるとロックダウンされるだろう。Mainboardメーカーは制約を克服することを期待している。 その主張は、i925Xにおける最大プロセッサシステムバススピードは増加する、というレポートに矛盾するようだ。 Intelのオフィシャルはその話についてコメントしていない。
400 :
374 :04/04/14 22:51 ID:svj518t2
個人的には早くFSB(PSBか)1600MHz:DDR2 800MHzのキリのいい数字になってほしい所です。 (1066とか1333は・・・)
401 :
Socket774 :04/04/15 19:52 ID:UYdQ0Qvy
LGA775でGNDが増えて安定動作する効用はあるかもね。 本命のAlderwoodとGrantsdaleは高負荷で落ちるという持病を まだ抱えてるという事だけど…
LGA775のソケットってめちゃ高そうだな。
404 :
Socket774 :04/04/15 21:22 ID:PHlevDjp
なかなかの鮫肌ですね
俺、今朝学校に行く前にやった。 毛穴すっきりパック気持ちいいですな。
グロ画像張るなよw
大根おろしがすれそうだな。 ちゅうか、セーターの袖とかを引っ掛けたら一発で逝くな。 ある意味コア欠けより怖い。
1. >セーターの袖とかを引っ掛けたら 2. AthXPを床に落としたらpin側なら曲がる、コア側なら欠ける 問い 1と2はどちらが池沼的発言だと思われますか? 漏れは『同レベル』だと思いますw
>>404 あー、こんな構造になってたんや…
おれぁてっきり円柱状のピンが付いてるもんだと…
身近なところでは電池ボックスの マイナス端子(板バネ状) のような形かいな。
今現在はDDR2のレイテンシがDDRよりも多いのに サポートをしてくるというのは intel的にはレイテンシよりも更なる帯域の方が Pentium4的にはメリットがあると考えているからですか? 逆に言えば、AMD的には帯域よりレイテンシが重要、的な。
触ってみないと分からないけど、LGA775ソケットなんか怖いぞ
>>413 まあそうなんでしょうね
P4は内部も外部へのインタフェイスも徹底した直線番長ということですかね… これだけ徹底していると、いっそ清々しい。
直線なのはAMDじゃねえかなあ メモコン乗っけてレンテンシ下げてとにかく全ての状況でパフォーマンスを上げていく正統的な感じ 特定の状況でのパフォーマンスしか見てないようなIntelは・・・何だろ
秀才肌(AMD)万能だが特にこれといった個性がない。器用貧乏。 天才肌(Intel)個性派で特定の条件下では驚異的な才能を発揮するが 環境が合わないとごねる。
なら、VIAは・・・マイペース肌かね?
Pen4もメモリコントローラを内蔵すれば結構いい線いくのではないでしょうか? FSBが上がるだけでもこれだけパフォーマンスが違うのですから、 結構期待できそうなんですけどね。 でももうPenM系にシフトしちゃうんですよね。ちょっと残念です。
>>特定の状況でのパフォーマンスしか見てないようなIntelは・・・何だろ だから直線番長と言っとろうが。
P4はクロック向上で性能上げていく思想のわりに存外低いのが問題。 IPC半分にしたんだからせめてクロック2倍(AMD比)にしないとね。 大体、3.4G程度で足踏みしてる時点でヘタレ過ぎ。 プレスコは4Gからスタートしてしかるべしw
>>423 発熱が当初の予定通りだったら、
2.4A→2.8E
2.8E→3.4E
3.4E→4.0
からスタートしていたと思われ。
まぁ、本当に当初の予定通りだったら、北森3.4Gなんて出てない筈だから、 3.4Eの"E"は付いてない ……と重箱の隅をつついてみる
プって結局クロック上がらないんじゃなくて 消費電力の問題でクロック上げられないのが正解じゃないの? パイプラインが31段もあって3.4Gが限界なはずはないでしょ LGAとBTXで消費電力の足かせが外れても 5Gで動かすには500Wクラスの電源がいるだろうがw
>>419 まあ、違う世界の言葉を説明ナシに持込んでいるわけだから、誤解もあるだろうよ。
>5Gで動かすには500Wクラスの電源がいるだろうがw そう言えば、GeForce 6800 Ultraを使用する場合には、 最小で480Wの電源を使うことを推奨しているらしいね。
PC専用電源施工計画立案おめでとう
431 :
Socket774 :04/04/18 00:03 ID:wMPQbPTl
>>426 電源は何とかなったとして冷却はどうしよう?
>>431 室温が40度以下ならたぶんリファレンスのファンで大丈夫でしょう
ただし、そのリファレンスのファンが爆音であることが既に
約束されています(3.2Eでもえぐいですからね)
PCの熱で室温がすぐに上がるので夏だとクーラーは必須でしょうね
>426 500Wだろうが1000wだろうが水冷だろうが 5Gとか6Gとかで出てきたら一生インテルに ついていきます。 でも、家のブレーカーおちるだろうな。 だいたい、高速なCPUよりエアコンで快適な 室温のほうが作業効率上がりそうだw
>>430 GPU専用電源とCPU専用電源を搭載した3電源ケースなんてのが出てきたら嫌。
>>432 すでにintel様はケース内温度38度以下を要求してます
>>433 一応計画ではプで5Gくらいまで行くみたいですが
実際は熱の問題で4Gちょいまでしか出荷できないかもしれません
300Wを超えてしまうと、もうPCと呼べる物ではありません
デュアルCPUマシンのような特殊な存在になってしまいます
当然数も出なくなります
インテルはパイプライン段数をあげてクロックを上げるやり方を見直し
ペンMベースのCPUをデスクトップに持ってきます
モデルナンバーをつかって実クロックの低いペンMを売り出します
強烈な発熱とクロックのLGAプと省電力なペンMベースのCPUどっちが売れるか?
私はペンMベースのものと思いますよ
(500Wっていったら電気ストーブ並みですよ)
>>434 かえって、そんな仕様の方が安心できそうだけどな。
>>435 38度を超えたら熱暴走の可能性があるのでケース内の
空気を吸い出さないといけなくなりそうですね
BTXってCPUが一番涼しい下に来て、更にケース外の空気が直接クーラーに当たる
作りになっているのに
ケース内も38度にしろとはさすがintel
リテールCPUには、リテール電源、リテール水冷キット、が添付
Intelがその分負担して おまけ同然に付けてくれるんだったら、却って良いw
水冷初心者のトラブル増加で、ショップは大変だろーな
部屋が狭いと笊塔は厳しいよね・・・。 BTXで空冷のまま耐えられるのかな? 今はAthlon64だけど、別に拘って使ってる訳じゃないので これだと思った方に乗り換えちゃうだろうから 気にしてしまう。
>>437 日本以外ではPentiumM全然売れてないんだけどな。
>>445 それはインテルのクロック=性能のすり込みが強すぎたのが原因みたい
近々、モデルナンバーを採用しPentiumMが最高級グレードの7番代をつける
計画だったと記憶してる
これで少しは売れるかな?
>>440 RDRAMが付いてきた時を思い出すねw
今回の規格ごり押しも失敗するかも(LGA&BTX&PCI特急)
>>433 ALUのクロックを実クロック扱いしたら、3.4Eは6.8Eに(ry
449 :
Socket774 :04/04/18 09:19 ID:jj32BWuV
実際、いろいろ同時にアプリ立ち上げて作業するのでHT必須。 いくら64が速くても、何個か同時に立ち上げて使うことがほとんどなのでHTなしのアスロンはやっぱダメポ。 64OSでたところでたいして速くもなるわけじゃないし、メモリも4Gものせれれば十分だし、それ以上のメモリのせるとなると金がべらぼうにかかるわけだし。 64いらね。
OSのスケジューラがまともなら複数アプリ立ち上げた時の挙動はHTありなしで関係ないけどな。 1プロセスに割り当てられる最大CPU時間を70%に制限、とか出来てもいいような気はするけど。
Winのスケジューラがいまいちなのは確かだ HTTのいまいちっぷりは、スケジューラに関係なくどうしようもないが
Sonyのスケジューラは完璧だべ。
HTはマルチコアの橋渡し的なものだから、 マルチコアに移行すれば、違った使い方になるだろう。 MeromではHTはコアの配下につき実行スレッドをHTが 補佐するような役割になるらしいが、 こちらの方が正しい使い方だと思うな。 HTはあくまで仮想CPUであるから、メインの役割を担わせるよりは 物理CPUを補助する使い方に徹した方が効率が良いと思う。
>Winのスケジューラがいまいちなのは確かだ どうして?
>>453 投機スレッドを作る非対称SMTのこと?
メインスレッドのIPCを下げて投棄スレッドを作ってIPCを上げるっての
もの凄く本末転倒な気がするなぁ。
あまり効果が期待出来ないという試算をどっかで見たんだけど。
>>446 国家資格とかな資格試験でも、ただ 性能=動作クロック なんて、細かい部分が抜けてる問題あるぐらいだもんな。
問題作ったヤシの意図次第で○でもあり、×でもあるから、この問題外せやと、本気で問い詰めたい。
とある組み込みソフトウェアのセミナーの講師も、 PC の CPU はクロックイコール性能と言い張ってた。
>>455 非対称型Hyper-Threadingでマルチタスク時だけでなく
シングルのアプリケーション性能もHyper-Threadingで向上できる。
元々キャッシュを共有するのだから、この方が効率が良いと思うが。
HT対応アプリが高速化されるのはキャッシュを共有しているからだし。
そもそもSMTだと高負荷タスクで性能大幅ダウンするが
物理コアのCMTでは当然そのような事はない。
よって、基本的にメインの並列実行は物理コアに任して、
SMTは補助(メインスレッドの先読み等)をさせた方が効率が良いと思うが。
SMTで限られたCPUリソースを非依存関係のスレッド群で分散処理させると却って
単体スレッドの処理落ちが発生するし。
俺はmeromデュアルコア世代からSpeculative Precomputation(SP)を 投入してくるような気がしる… あとはバス方式変更とメモリコントローラー内蔵の噂だけど、 いつ頃投入するのかな?
>>458 対称型より効率がいいのは分かるんだけど、
それでシングルスレッドとしてのIPCがどれだけ上がるのかなと。
シングルコア及びマルチコア初期段階に於いて、 スッドレ数を倍増させるのが最大のメリットだと思うが>HTT 無論、単純処理能力の向上ではなく、マルチタスク能力の向上と言う意味で。
当然、何事も段階があるだろうからね。 ただ、既にサーバーでもデスクトップでもHTがある程度普及段階に入ったから、 初期の段階は脱して次のステップに移行する時期に来たんじゃないかな。 計画でもTejasでHTが大幅拡張される予定であったし。 熱問題からいっても、Tejasで改善されなければクロックをあげる事が出来なくる。 だから尚更、HTの向上(多分初期のSpMTを導入するんじゃないかな)が必須になるだろう。 クロック据え置きでIPCやTLPを上げる方向にいかざるおえない。 そのためのモデルナンバーであるのだろうけど・・・
>>462 >ただ、既にサーバーでもデスクトップでもHTがある程度普及段階に入ったから、
2コア*2スッドレ(HTT)くらい迄は現行HTTの意味はあるだろう。
>クロック据え置きでIPCやTLPを上げる方向にいかざるおえない。
×おえない
○を得ない
ま、それはともかくとして、
『単純性能だけが価値だろうか?
IntelPentium5(Tejas)プロセッサは4つの処理を同時に行える***テクノロジを搭載しています』
とか言う戦略も有りな訳で。
IPCを上げるっつーてもAthlon系やPen-M系はスーパースカラの限界が近づいてるしなぁ。 P4がIPC下げちゃったのを常識的レベルまで戻す、というべきでは。 TLPはどのみち必要になるけど。
AMDは「まだまだ上げられる」と言ってるけど。
まだまだってあと一世代くらいじゃない? K9あたりでマルチコアに行くらしいからぼちぼちTLPに切り替えてはいくでしょ。
Hammer系のマルチコアってXbarに複数コアぶら下げるんだっけ?
4スレッドが有用かどうかは正直疑問だな。 少なくとも通常用途ではほとんど無駄になると思われ。 サーバーでは意味あるだろうけど。 でもまあ、既にPrescottコアに4スレッド分のハードが 仕込み済みっぽいので、いざとなったら、 NoconaやPrescott版XEで可能にするかもね。
>既にPrescottコアに4スレッド分のハードが仕込み済みっぽい マジで?
え?1コアで4スレッドってこと? いくらNetBurstがIPC激低と言ってもさすがに無駄だと思うが…
>>469 ホームサーバー+デスクトップなマシンとして1コアづつ(あくまで動的にだが)割り振る場合、
各コアにHTTが有るのと無いのでは差が出ると思われ。
淫рフ言うリビングに進出するPCって多分このような使い方ではないかと。
>>472 2コアx2スレッド=4スレッド、ではなく、1コアx4スレッドじゃないの?
プレスコは1コアじゃん。
Irwindale?
>>475 うーん。正直HTで1コア4スレッドとかすると、かえって性能がた落ちだと思うよ。
トランジスタも無駄だし、キャッシュ食い合って幸せなことが全くなさそうな気が。
今のHTですらあの糞IPCのHTなし状態より性能落ちるシチュエーションあるのに。
>>475 の話が本当かどうかは別にして、キャッシュはほとんど倍になってるから、
単純に分割したとして1スレッド当たりのキャッシュ量は北森と変わらないよ。
> 今のHTですらあの糞IPCのHTなし状態より性能落ちるシチュエーションあるのに。 そんなに低下する局面なんてある?
性能と機能の区別ができない人多いな。 HTTのメリットは1CPUを2CPUモドキにできることなんだが。
>>478 キャッシュ増加はパイプライン増加のペナルティで相殺されてるんだが。
というか実行ユニットが限られてるから2個目3個目4個目と増えるたびに性能ゲインは劇的に下がるはず。
トランジスタ数的にも、それならマルチコアにした方が効率よくないか?
>>479 3Dゲームなんかではあるよ。下がると言ってもせいぜい2%とかだけど。
何にせよ、性能アップの見込みがあるから そういう仕様にしたんだと思う。 そもそもenableされるかどうかもわからないしね。 TejasでHTが大幅拡張、という話だしちょっと期待したくなった。 買うかどうかはわからないけど。
>>481 遅くなっても2倍あることには変わりあるまい。
実際プせれは北森せれよりも性能が上がってる訳で。
北森vsプレスコ Pen4だと性能が拮抗しているのに対して セレだとFSB上昇がある分性能が上昇してるんかねぇ
そもそもHT(SMT)の狙いは基本的にCPU資源の 有効活用だって事を忘れてる人が多いと思う。 スレッド数を増やす毎にマジーンが減っていったとしても、 それでCPU資源を無駄なく絞り採れるのだったらそれなりに意味はあると思う。 ここら辺はIntelとAMDのCPU設計思想の違いが表れてると思う。 Intelは並列性を外(TLP)に求め、AMDは中(ILP)に求める。 どちらにしても一長一短だが・・・ そのためIntelはパイプラインを伸長して、スカスカにしても クロックとHTで充填率上げれば良いと考える。 もちろん損益分岐点の見極めは重要だけど。 (私的には4GHzover+αのプレスコなら4本でもまあいいんじゃないかと思う) つか、個人的にはさっさとSpMTにいって欲しい。 最初はあくまで導入が目的であるから、4本程度の対称SpMTで、 0〜20%程度サイクル数を削減が出来れば良しとする程度いいと思う。 そろそろ簡易的なものなら実用段階に移行してもいい時期だと思うんだけどなぁ。
OS上で動作するHT管理ソフトウェアーみたいなのがあったら かなり便利だと思うんだけど、作れないんかな? HTのon・offやHT数の切り替え、優先度の設定とかが 簡単に可能な管理ソフトウェアー
IBMのPower5ならソフトウェア側から随時制御できる。 PPCに越されるのは時間の問題だな。
関係ない話だが、Intelマルチコアに積極的なようだが、 ある意味これは賭けのように思われる。 現在のOSはマルチタスクOSとは名ばかりな有様であるから、 Longhornで改善されなければ逆に非効率になってしまう可能性がある。 単純に2コア載せることになれば、同世代の1コアCPUと比較して 1コア当たりの性能は半分になってしまう。 これはマルチスレッド対応アプリでなければ、 性能が半分になってしまう事を意味している。 例えば、非対応ベンチマークだとAMDCPUの 半分のスコアーしか採れないという悲惨な結果になることもあり得る・・・ (AMDのマルチコアが不安定という前提による)
|単純に2コア載せることになれば、同世代の1コアCPUと比較して |1コア当たりの性能は半分になってしまう。 ここに論理の飛躍があります。再提出。
>>488 マルチコア化は並列処理能力強化の為だと思うんだが。
例えばゲームやりながら裏でDVD焼くとか。
>例えば、非対応ベンチマークだとAMDCPUの
>半分のスコアーしか採れないという悲惨な結果になることもあり得る・・・
並列処理能力を測るベンチ(同じ物を同時に複数起動して平均値を吐く
程度で十分)だと逆にAMDCPUのスコアが半分になるとかなりそうだが。
>AMDのマルチコアが不安定という前提による
Fab36稼動までマルチコア化を遅らせてシェアを囲いにくるだろう。
馬鹿じゃないんだからw
>>490 >並列処理能力を測るベンチ(同じ物を同時に複数起動して平均値を吐く
>程度で十分)だと逆にAMDCPUのスコアが半分になるとかなりそうだが。
昨今のベンチマーク市場のことを考えると、99%こっちになると思われ。
>>488 >単純に2コア載せることになれば、同世代の1コアCPUと比較して
>1コア当たりの性能は半分になってしまう。
今時のCPUだとトランジスタ数を倍にしても性能は20〜30%程度しか上がらないらしいよ。
てかプレスコは2倍以上で(ry
>>490 >例えばゲームやりながら裏でDVD焼くとか。
これ、CPUの問題じゃなくて、周辺の問題でしょう。
普通なら、フレームレート稼ぐゲームプレイしてる間に
DVD焼こうとはしないと思うけど。
>>488 > 現在のOSはマルチタスクOSとは名ばかりな有様であるから、
意味不明。
もうすこし具体的な解説求む。
> 単純に2コア載せることになれば、同世代の1コアCPUと比較して
> 1コア当たりの性能は半分になってしまう。
どういう理屈?
> 単純に2コア載せることになれば、同世代の1コアCPUと比較して > 1コア当たりの性能は半分になってしまう。 意味不明だな。
>>493 昨日HTTでできるかと聞かれたんだよ。
現状のHTTだと、重い処理+軽い処理しかできないけど、
デュアルコアだとそれよりもかなり自由度が上がる。
HTTも付ければ最大4処理を同時に行える。
まあ、これをメリットと考えない香具師も居るだろうが、
それはどんな機能でも同じだ罠。
CPUだけを考えるならそれでもいいが、実際の
CPUばっかり速くなってもなぁ・・・。
要するに、載せられるトランジスター数とTDPの制限のなかで、 2コアを載せようとすれば、必然的に1コア当たりの許容量が半分になる。 単純な話だとクロック2GのCPUと1G×2のCPUになる。 ある決まった上限の中で、1コアに全てをつぎ込むか、2コアに再分配するか。 例えば、Yonahが旧世代のDothan二つ積むのが例。 対するAMDはヂュアルコアではないから、次世代Athlon64になる。 対応アプリでもなければ、方コアしか動作しないわけであるから、 当然、次世代Athlon64に惨敗する。 マルチコアCPUはその原理上シングルスレッド性能が犠牲になる。 未対応アプリなんてゲームでもなんでも未だに腐るほどある。 OSの話は、現在のOSだと常に賢く配分してくれるわけではないという事だ。 デュアルCPUでも片方が遊んでる状態など日常茶判事である。 結局、マルチスレッド対応アプリか激重アプリ多重起動等をしているような コアなユーザーでもなければ、非効率で無駄になってしまう。 マルチコアが真価を発揮するためには、OSが 常時積極的にマルチスレッド動作する事が重要なわけである。 仮に次世代AMDCPU(1コア)と次世代IntelCPU(2コア)があったとしたら、 必然的にシングルスレッド性能はAMDの方が高い事になる。 多分、差が体感でもハッキリとわかるくらいだろう。(マルチスレッドは逆だが) 下手すると(マルチコア対応が整ってなければ)、 藁コアP4のように糞CPU扱いされる可能性がある。
> 日常茶判事 ちゃはんじって2ch用語か?
らしいよ
>>499 >多分、差が体感でもハッキリとわかるくらいだろう。(マルチスレッドは逆だが)
64 3000+と次世代AMDCPU(1コア)6000+の差が体感できる処理って、
シングルとづあるの差が体感できる処理並みに少ないと思われ。
CPU由来の微妙に重い処理って現状殆ど無い訳で。
因みに完全に重い処理(例えば縁故)の場合、
CPU占有で15分(その間PCは使えない)と、
裏処理で30分(その間もPCを使える)、
になるからアドバンテージは発生しない。
>>499 >2コアを載せようとすれば、必然的に1コア当たりの許容量が半分になる。
>単純な話だとクロック2GのCPUと1G×2のCPUになる。
SUN曰く、Tr数が半分になっても70〜80%程度の性能は確保できる。
さらにパイプラインが短くなれば分岐予測を簡略化できるのでその分のTrをほかに回す、
等の工夫でさほどの性能低下はないと思われ。
SMTでシングルスレッドのスピードを上げる、っていうのに 期待している人は俺だけですか? あの分岐予測どころか、キャッシュミスさせないって言う技術。 intelの場合、深いパイプラインの所為で ここが性能の足枷になっているって聞くし 実現したらとんでもなく速くなりそうなんだけど。
>要するに、載せられるトランジスター数とTDPの制限のなかで、 >2コアを載せようとすれば、必然的に1コア当たりの許容量が半分になる。 >単純な話だとクロック2GのCPUと1G×2のCPUになる。 シングルコアでやる限り、トランジスタが2倍になってもわずしかIPCアップしない。 逆に言えばコアあたりのトランジスタ数を半減させてもたいしてIPCが低下しない。 それは北森とプレスコのトランジスタ数の差(L2除いても)を考えてみれば分かる。 今のx86系CPUは無駄に余ってる演算資源を効率よく動かす ための回路に、実演算資源の数倍のトランジスタをつぎ込んで それでもIPCがほんのわずかしか上がらないのが現状。 確かに、コンシュマー用途でマルチコアを生かすには プログラムレベルでマルチスレッドに対応したり さもなくばCPUアーキテクチャレベルで投機的マルチ スレッディングでもやらなきゃ意味が薄いだろうけど。 それでもスケジューラー周りとパイプラインばかりが無駄に 肥大化して、それでもほんのわずかしかIPCが向上しない x86系CPUの現状を変えるきっかけになる可能性はある。
投機スレッドってのわ、本来必要無い筈のコードを念のために実行しておく。。。ということす。 明らかに仕事量当たりの消費電力わ増加することになるすよ。 熱の壁にぶち当たりつつある現代のプロセッサにとって、これが有り難いことなのかどうかわ、ちょっと 考えてみて欲しいす。
シングルスレッドあたりの性能を上げようとして スケジューラーやパイプラインをいたずら肥大化 させても消費電力は無駄に増えるだけだけどな。
コアあたりのTrを半分にするという前提がそもそも間違っている。 intelやAMDがやろうとしてるのは、現行コアの改良版のマルチコア化であって、 コアあたりのTr数は減らない。 じゃあTDPはどうなるんだと言いたいのだろうが、 冷却の難易度はTDPだけでは決まらん。 熱密度の観点からみるとマルチコア化しても 熱密度は上がらない。 トレンドとして微細化はまだまだできるが、高クロック化はできないというのが現在の 各社の各社が抱えてる問題。 これからは、Tr数を増やして、Vthの高いTrを使って漏れ電流 を減らし、クロックは低めという石がはやる。(GPUはすでにこういう方向に行ってる)
良くわからんけど、 投機スレッドって、今まで命令レベルで行ってきた プリフェッチとかをスレッドまで広げただけでないの?
で、結局Tejasはどうなるのかな? Prescottはトランジスタを今のところ全く役に立たない LT、VT、CTやその他隠し機能の実装に注ぎ込んでしまい、 性能面の改良には大して手を入れることができなかったため ろくでもない性能になってしまったそうだ。 しかしTejasは大部分を性能向上のカスタマイズに割ける。 よって、90nmの主力CPUと言われているが・・・
性能よりも発熱が問題になってるんだがTejasはプレスコよりすごいらしいからねぇ。
蓮の最大クロックは恐らく3GHz前後だろうね。
試作品の2.8GHzが150Wだから、
その程度迄ならTDP140W以内に収められると思われ。
ま、プ並の発熱でXeonづある+αな性能と言った所ではないかな。
>>511 空冷限界と言う線がある以上、クロックを落として発熱を抑えると思うがね。
>>505 最近のCPUだとしばしばダイの半分以上がキャッシュだったりするけどね。
ぶっちゃけキャッシュを4倍とかにしても性能ゲインは1割あるかどうか…
まさに、泥沼・・・。
>>510 パイプライン深長した分の性能ロスを
北森レベルまで持ってくるのが精一杯だった感じだな。
でもまあ、藁の頃より進歩したんじゃないか。
あの時はキャッシュ(512KB→256KB)でさえケチってたからな。
その分、熱も消費電力も進歩したがw
それにしてもIntel、メモコン統合を未だに躊躇してる とはなかなか強情だね。 メモコン統合しただけで、10%くらい?性能上がるんだよね? いや、適当ですけどね。 それだけの向上分を他の部分で補うのはかなり至難の業なのでは・・・
>>517 RDRAMみたいなことになったらダメージ大きいからなぁ
Timnaの件もあるし・・・
逆に言えば、メモリコントローラ内蔵にしてきたら性能向上策が
尽きてきたということかも
デュアルコア直前の繋ぎとしてTejasと一緒になってるとか(w
時期的に微妙だからでわ。 今DDRにしてもすぐにDDRIIが控えてるし、かといって DDRIIを採用しようにもまだ普及するかどうかは未知数で 量も出てないわけだし。
IntelがメモリコントローラをCPUに入れるとしたらメモリとのインターフェースはFB-DIMMになると思う。 そうすれば、DRAMインターフェースの細かい違いはDIMM上のバッファLSIが吸収できる。 これだったら、DRDRAMみたいにDRAMベンダーに規格を押し付ける必要もないし。
>>520 それだと結局ノースブリッジを噛ますのと一緒のような感じがするな。
>>521 マザーボード上の部品点数と配線が減らせるのは明らか。
LSIのコストは大きなLSI1個(ノースブリッジ)よりは、小さなLSIをたくさん(DIMM上の
バッファLSI)の方が安いはず。
レイテンシ(≒性能)は微妙。近いDIMMは小さいけど、遠いDIMMはノースブリッジ経由よりは
大きくなるかもしれない。FB-DIMMの時代には「良く使うデータは近くのDIMMに
割り当てる」というような制御をOSがやるようになる可能性がある。
>>521 の「一緒」というのは何が同じだと言っている? 性能?
INTELは、最も高コスト(設計/製造)かつ高利潤のところを 出来るだけ自社の都合だけでコントロール出来るようにして、 市場動向で変わるような部分は仕様だけは厳格に規定して 他社に任せようとしてるんじゃないかな。 今後CPUの面積は(DUAL化で)足りなくなる方向だから極力CPUには入れたくないはず。 古い工場でチップセットを作る必要もあるんだし、安価にアセンブリ出来る最低ダイサイズも あるからノースに入れられるものは入れたいと思ってるのでは?
デュアル化してもダイサイズは減少傾向にあると思うけど 使えるトランジスタが増えてもその使い道が無いって感じだし、だからデュアル化が可能なわけだ Prescott 1億2,500万トランジスタ 112平方mm Northwood 5,500万トランジスタ 131平方mm Willamette 4,200万トランジスタ 217平方mm ノースは接続するpin数(?)にダイサイズが制限されるとか聞いたことがあるから 128bitメモリインターフェイスがあればそれだけでダイを大きくする必要があり、様々な機能を詰め込んでも価格に返らない 逆にメモリ-ノース間にシリアルインターフェイスのバッファを入れればダイの制限が無くなり小型のチップが使えるようになるかも
775版CPU登場。 対応ママン発売。 PCIExpressボードも出る。 メモリが(高くて)載せれない・・・
今まで使ってたメモリ、流用すればいいだけでは?
DDR2はスロットの互換性ないだろ
変換すれば何とかなるだろ。 現金に。
現金の互換性は最強ですな
DDR2スロットしか載せない事の方が少ないんじゃない。 特に最初は。
DDR2使ったときのパフォーマンスが非常に気になりますな。 どうやらPentium4はレイテンシより帯域が重要みたいだし。 FSBが上がったときみたいに体感できるかな?
FSBも一緒に上がらないと大して効果ないだろうな。 AthlonXPのnforceみたいに。
両方対応したマザーでデュアルチャンネルマザーって回路的に苦しくない? シングルチャンネルのみってことは無いだろうな。
Pentium4の未来に期待してたのに、蓮125Wと言われてがっかり してる人は、Conroeを究極のPentium4として期待するべし。 というか漏れがそうです(・ω・` )
>>534 ConroeはPentium5になるだろうけどな。
ConroeってMeromのことだよね? いわゆるP4とは別物と考えた方がいいんじゃない。
>>533 両対応ってより、DDRかDDR2どちらか一方対応のマザーが混在するんじゃないの。
例えば、パフォーマンス求める人はDDR2対応マザー(Alderwood)
それ以外はDDR対応マザー(Grantsdale)みたいな。
GrantsもDDR2はOKでは?
Pentium MベースのデスクトップCPU, 2005年中にも登場?
http://www.septor.net/ >Intelは将来的にデスクトップとモバイル向け製品のプロセッサコアを
>統一する計画と言われているが、Pentium Mアーキテクチャをベースとした
>デスクトップ製品については早ければ2005年下半期中にも登場する可能性があるようだ。
>IntelではJonahを両プラットフォーム向けとして、早ければ2005年後半か、
>または2006年上半期中に投入する予定であると、
>ノートPCメーカー側から伝えられているという。
じっくり寝かせたBステがホントに発売されるか楽しみです(w
結局、3月に前倒しする筈が当初の予定Q2までずれ込んでしまったな・・・
>>542 つか、仮にQ1に発売されてても、PCI-Eボードが無くて使えなかったと思われ。
もしや、オンボード限定使用にするつもりだったとかw
545 :
Socket774 :04/04/30 09:01 ID:KKbWzPpj
| |\ 淫 п@ /| | | |::.::.\ /.::.::| | | |:::.::.:.:.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.lIn_ In_ |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.|,, `∀´) (`∀´ ,).:.:.::.:::| | AMD互換CPUの世界にようこそ | |:::.::.:⊂ つ ( つ .::.:::| | | |:::.::.:.:.| ヽノ____Y 人|.:.:.::.:::| | _____| |:::.::.:.:.|,_,) (__),_|.:.:.::.:::| |_____ |_|,.. '" "' .,|_|
| |\ A M D /| | | |::.::.\ /.::.::| | | |:::.::.:.:.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.lIn_ In_ |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.|,, `∀´) (`∀´ ,).:.:.::.:::| | Opteron246 二つください。 | |:::.::.:⊂ つ ( つ .::.:::| | | |:::.::.:.:.| ヽノ____Y 人|.:.:.::.:::| | _____| |:::.::.:.:.|,_,) (__),_|.:.:.::.:::| |_____ |_|,.. '" "' .,|_|
547 :
Socket774 :04/05/01 01:24 ID:2Sql1Vzb
昔、CPUとメモリは等速だった。12MHzノーウェイトなんつったりして。 486DX2で1/2になってしまい、無印Penの後期には1/3、PenIIの後期には1/5、 Pen!!!の後期には1/11、Pen4の最悪な時期では最大1/23… 例えるなら70Kmで走っている車がいきなり3Kmで徐行しだすというアホなシステムを 我々は使わされている。(キャッシュミスがありメモリにアクセスしなおす時ね) なんつーか、Intelは粗利50%以上とか狂った利益を独り占めしないで、メモリメーカに 開発費半額負担とか還元しる 石だけ早くなっても最早意味ない ハイビジョン(D-5)MPEG2の2時間映像を1分でエンコードなんて、10年経っても無理だろ
釣りだと思うが3GHzで動くメモリなんてオンダイでないと無理だろ。 L2を1GBも載せたCPUができるとでも思ってんのか?w
>>545-546 しばらく見ないと思ってたのに、Mac板のPowerPCスレを荒らすのにわ飽きたすか。。。
>>547 等速のシステムもあった、だけ
8086でもウェイトなんてざらだったぞ
速いメモリといえば、シリアルのラムバス系?
AMDはFB-DIMM嫌がってるみたいだけど、 メモリ大容量化に向けての何か代替案はあるのかな? そっちの方が性能面で有利そうなら、intelに日和ってもらいたいし そうでないならAMDに日和ってもらいたい。
>>552 鯖とコンシュマーで規格が異なるのが嫌らしい。メモリコントローラ内蔵してるから。
つまり、特に代替案は無い。
>>551 64&RDRAMは確かにすごそうだが
AMDはRambusに歩み寄らないだろう
代替案無いんですか… intelからの提案だと、それだけで反発する勢力もあるみたいだし ここはメモリメーカー辺りが”合同で”安心して買える凄い規格考えてくれませんかね。 まだまだ大容量化への道は険しそうですな。
RDRAMはRISCが一番求める レイテンシが原理上遅いというのも 考慮したほうがいい。 CISCに似たSSE2のみ速かったのも そう考えるとうなずける(帯域重視) だからFB-DIMMはレイテンシが少なく、 メモリが大量に詰める理想の規格だよね。 どこかがメモリコントロール専用チップ案を 出したんじゃなかったっけ? そうすればメモリにコントローラーを載せないですむから。 でも、M/Bの単価が上がるとかなんとか・・・ そういえば半導体不況ってさったの? 明るい材料がないのに最近聞かない。
>どこかがメモリコントロール専用チップ案を >出したんじゃなかったっけ? 64 3000+→XP2800+位性能が下がるのが嫌なのでは?
RDRAM続き・・・ それとECC搭載するか、メモリを増やすあたびに 性能が2%前後低下するっていうのも笑った。 おかげで8枚より上の市場が狙えなかったのも 大きかったようだよね。
今のところFB-DIMMが必要なのはサーバ用途だけだと思われ。 コンシューマPCにそれ程大容量メモリの必要性があるとは思われない。 1GBとかで十分だと思われ。無闇に積んでも値段が高くなるだけだし。 まぁ、前回のRDRAMでの苦い教訓が活かされてメモリベンダとも十分根回しが 行われてるようなので余程のことが無い限り今回は問題ないと思われw 前回の失敗はIntelの強攻策もアレだったが、Rambusの横暴が原因だったしw どっちにしてもコンシュマーには当分関係ないと思う。
インターフェイスのシリアル化は 時代の流れだってIntelの人も言っていた記事読んだから (見つけられなかった) この場合のレイテンシは目をつぶるみたいだね。 RDRAMはメモリチップ一枚ずつデータが流れていったので 多くなればなるほど遅くなるのは 目をつぶれないでしょ。 ノース━━FB━━DIMM ━━FB━━DIMM ┏━DIMM ノース━Hub━┫ ┗━DIMM ノース━チップ1━チップ2━チップ3━チップ4・・・ こんな感じなんだよね?
デスクトップとモバイルのプラットフォーム共通化が行われるそうだが、 そうなるとメモリーコントローラーもCPUに統合するんじゃない? こんどの政争でネットバースト派がPen-M派に破れたみたいだし。 政権握ったイスラエルチームは元々メモリーコントローラー統合推進派でしょ?
FB-DIMMってDRAMのbuffers同士をPoint-to-Pointの デイジーチェーンで繋げることによって 4Gb/sの転送速度と大容量化を両立可能にするみたいな技術だよね? → → → → メモコン ← buffers ← buffers ← buffers ← buffers | | | | DIMM DIMM DIMM DIMM
564 :
Socket774 :04/05/03 11:10 ID:B8yfIUZJ
(:: , ; . :;; ; ::( ); 从从;:ノ ::)ノ 从;;;LGA;; ( ボボボー♪ (;、( ´∀`)从;.; ボ・ボーボボ♪ プレスコ・・・ (;;)| つ[|lllll]);:: ) .In .r,=======、  ̄ ̄| ̄ ̄|:ノ Σ(;`Д) // .r- , / |::◎ | i'~( ヾyヾ、// /∩/ ./. |=..[]| i /ノヾmm. ̄ __」.l. ̄.l___|三..[]|
>>565 要約すると、
・複数案が出ているがまだ何も決まってない。
・AMDはIntelが推進する案は承服しがたいと表明している。
としか書いてないが。
Intel to Divide Processors By Power
Consumption
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040 >All boxed versions of Intel’s new Pentium 4 and Celeron-D processors
>for the Socket T infrastructure will sport the so-called “Platform Compatibility Guide” code
>that will tell whether the chip can dissipate 84W or 115W
比較的発熱の低いものでも選別するんかな?
リーク電流の造言が、出来上がったチップでまちまちだと言う噂は こういうことだったのですかね? なんにせよ、消費電力低いほうがいいわけですが 更なるプレミア価格で売られたりしたら嫌だなぁ。
ごめん、 ×造言 ○増減 ね。
Opteronの場合はCPUが増えればその分メモリインターフェースも比例して増えるから、 intelほど切羽詰った問題じゃないのかも。 8wayなら16chのメモリインターフェースが有ることになるしな。
っていうか、Tejasが出るなんて予想は とうに誰もしてないんでないのか?
っていうか、Tejasを出せなんて期待も とうに誰もしてないんでないのか?
いや、この際だから150WのCPUをぜひとも出していただきたい。 トップエンジニアには次のプロジェクトに取りかかってもらうとして 凡ジニアにぜひとも最後まで(w
577 :
Socket774 :04/05/07 02:36 ID:btwWAnS3
淫厨よ、ここに集え!
Meromの話からすっかり聞かなくなったが、LGA775のチップセットは いつ頃でてくるんだ? 我が家のロードマップに影響して来るんだが。
うむ。5月頃にはM/B発売されるかと思っていたんだが まるで出ませんな。
>>574 モデルナンバーが出た時点で「じゃあクロック上げなくても良くなったじゃん」と
誰もが思ってたわけだしな。当然「プレスコは今更でもTejasは止めるんじゃ・・・」
ってのも誰もが想像してたわけで。
581 :
Socket774 :04/05/07 07:25 ID:ipfYeqr/
Tejasのキャンセルが本当だった場合、2005年のインテルの持ち弾は モバイル系のヨナしかないのだが・・・ ヨナを高電圧で高クロック駆動(2Ghz超)させる気か?
そこで4Ghz大幅超えの爆熱プレスコですよ(プレスコ モバイル系はパワー/発熱・消費電力比でバランスの良いCPUになりそうだけど、 Ath64みたいなインパクトに欠けるから自作市場で受けるかどうかは……。 新世代チプセト積んだママンがBX並に堅くて高性能、かつオンボードテンコ盛り で安くて……etc、で大人気みたいな、CPU以外の部分を含めた総合力での勝 負に持ち込むしか無いんじゃないかな。 やっぱIntel、と思わせるだけのアドバンテージを創らないとね。難しいけど。 静穏と省電力と高性能を実現した、Intel純正水冷キットがついてこのお値段!! みたいなママンとセットならジサッカー的に組んでみたいかも>高クロックヨナ
>>580 Tejas出したらモデルナンバーが500台で収まらないからTejasは出ない、って半ば笑い話な推測もあったな。
>>582 BTX化で熱問題(現状深刻化している全ての=CPU以外も)が解決されるから、
安定性は増すと思われ。
ま、AMDもBTX化すれば良いだけだがw
588 :
Socket774 :04/05/07 12:42 ID:kv7Di4yX
熱湯バーストの死亡宣言=BTXの死亡宣言
つか、プよりDothanデュアルコアの方が全然良いよ。 BaniasですらAthlonXPと同クロックで同レベル以上だったんだから、 20%処理能力向上したDothanデュアルコアなんて、 プ4GHz強でも相手にならないと思われ。 プの得意なエンコも本物のデュアルコアパワーでプ4GHz強もぶっちぎりだと思われ。 おまけに32段とか狂ったパイプライン構成でないので P4特有のモッサリとも無縁でエンコだけという事も無いと思われ。 さらに疑似デュアルでないのでマルチタスクの快適さもP4の比では無いと思われ。 で、取りあえず90nmで作るとして、Dothan 2GHz強がTDP30w程度。 デスクトップ強化版としてFSB800MHz以上にうp、クロックうp、 その他改良(64bitや、HT、SSE3等々)追加しても、 TDP80w程度に収まると思われ(L2やバス等共有による消費電力減少分も含む)
必要に応じてデュアルからシングルに切り替えて消費電力ウマ〜
Pentium Mベースへの方向転換なら、むしろNetBurstで続けられるよりも ありがたいよ。もっと早くに決めて欲しかったというか。
まぁ、NetBurstはIntelによる大規模な 釣 り だったというオチなわけで…
結果的に64bitWinの普及を妨げる効果を狙ってるのかね?
>>594 ソフトウェアレベルでの普及は大幅に遅れるだろうね。
出来が悪いから抹殺してAMDの妨害と言った所かな?
>>589 でっかいファンをゆっくり回して全体を放熱という設計思想自体はいいことだと思うけど、BTX。
Pen-M系や64系で使えばそれだけ大幅に静音化出来るってことなんだから。
>>598 実用化ではなく普及を遅らせる事は可能だろう。
Intelが64bitCPU出すか、fab36が完成するか迄は70%のPCで動作しないアプリな訳で。
90nmのうちはPrescott+Dothanで粘って、65nmからDualCoreのYonahで 一本化、って事なのかな。
>>599 いや、普及が進むかどうかはWindowsの発売とドライバの対応次第、でしょ。
OSとドライバさえあればアプリは32bitでも恩恵受けられるんだし。
今回の64bit化はドライバを前倒しで開発するようにMSが圧力掛けていくってことだし
もしLonghorn発売時にIntelが鯖しか64bit化してないとかだとさすがにまずいと思われ。
Dothanって実物出てるんだっけ?ちゃんと消費電力抑えること出来てるの?
603 :
Socket774 :04/05/07 15:29 ID:sGjSzazm
>>602 既に遅れている。うわさでは、プと同じ問題で歩留まりが上がらないらしい。
606 :
Socket774 :04/05/07 16:37 ID:7LoVKTdQ
Tejas熱問題クリアできなくてキャンセルってまジカよw 本当にやべえCPUなんだな。。
Intelがモデルナンバー採用した時点で、Tejasキャンセルの下準備がされていたということか。
じゃあIntelはPenMに全力で取り組んでもらえるわけ?
PenMが全面に出るって事は、 Pen4の6割と言われ、セレロンが異常に虐げられた時代も終焉になるんだな。 Pen3ベースの頃はPen3の8割近くの性能持ってたし、 PenMなら8割前後の性能は期待できるはずだ。
>>609 製品として差別化する為に、かなり性能を落としてくると思うが。
CeleMはかなり性能いいよ。
>610 クロックに比して異常にヘタレな現状が改善されるということかと。
デスクトップにPenM系を持ってくるのを前倒しにするのか。 Yonahが出来るまでPrescottとP4 XEで押し通すつもりなんだろうか。 結果的にはいい話なんだろうけど、先行き不透明感が濃厚だね。
実際にmeromを前倒しするとして、それまでintelはそれまで何を売るつもりなのかな。 prescottの高クロック版だけで食いつなぎきれるの? そして、実際にmeromがリリースされたときに ちゃんとその当時のAMDの64レベルに匹敵、または、圧勝くらいの ものになってくるのかが心配だ。 それ以下ならマジで…
>>614 Jonah
2GHzDual迄出せれば64シングルには十分対抗できるだろう。
BaniasアーキテクチャのIPCはたかだか豚程度なわけだが
617 :
+++ :04/05/07 21:02 ID:FgAhjkBM
Tejas中止ってマジねたかい・・。 あの会社は開発チームを競わせるの好きだからね。TejasはTejasで まだ続けさせるものと思ってたんだけど、中止ってのは、省電力化の工夫を 盛り込んでさえ克服できないほど問題が大きかったって言うことか。 しかしPenMはイスラエルチーム、傍流なわけで、Pentium4系列 の開発者の感想が聞きたいねぇ。 んで、Intelの(90nm以降の)プロセス技術の問題は、別に解決できてないわけで。 Dualx高クロック&FPU性能UPにすれば、また消費電力の問題は起きるだろうと。
IntelのDST(Depleted Substrate Transistor)は結局間に合わなかったってこと? 45nmからだったっけ?
>>618 AMDも45nm世代でFD-SOIを使うけどな。
>>617 高クロック化の為に導入したstrained? siliconを止めれば
ジャンクションリークが(ある程度)減るとかじゃないかな
ちょっと前まで底に沈んでたスレがTejas中止で盛り上がってますね。
623 :
+++ :04/05/07 21:35 ID:FgAhjkBM
>>620 ひずみSiをやめても何にもならないと思うけど・・、まあよほど失敗だったら
別だけど。一応あれは省電力化の一つの方策にはなってるよ。
65nmでは、LongRun2相当の技術が導入される、かもしれない。
SOI関係はまだまだだね。
High-kも2007年からだっけか・・・
なにはともあれ、Netburstが捨てられるのはめでたいな。
でもほんとにIntelどうするんだろう。 鳴り物入りで登場するはずだったSocket775は糞プラットホームと名高いSocket423並に 短命になりそうだし、ママンメーカーもメモリメーカーもいい加減切れかけてるんじゃないのか。 667MHキャンセルして800MHzFSBへ GraniteBay即死 FMB1.5強制 Alderwood&Grantzdaleアボーン? どこまでベンダーとユーザーを裏切り続ければIntelは止まってくれるんだ。せめて AMDみたいに、現行Socket940でデュアルコアの夢を見せるくらいのことはしてくれYo........
Socket775に次期PenMだかヨナだか知らんが、 Tejasの代わりにSocket775に合わせて作れば良いのでは?
1Pin減らして(ry
>>626 PenMベースにスイッチできるのはどうやても05年以降なので、プを丸一年近く中核商品としなければ
ならないわけで。
socketによる電力供給では、まともに動作させられないプを売る以上、LGAは必要だよ。
それに、socketが短命なのはこれに限らない。
RELIABLE SOURCES FROMインテル台湾、マイクロプロセッサー前面
(それは排他的にここに明らかにされて、昨日Tejasの缶詰めで始まった)
上の再構成についてINQUIRERにその他の詳細を示しました。
情報筋は次のように言います、だけでなく、Tejas、また攫う、死んでいる
森である、しかし、相当に進められたそのタルサ・プロジェクトはまた行き
ました、また、その理由は不明瞭なままです。
よりworryinglyに、ポトマック・チップ・チーム(それらはインテルのオレゴン
州のXeonグループの他方の半分である)は、斧を持っていました。また、
それらのために働く人々は、DPG(デスクトップ)翼の中で終了するでしょう。
DPGはそれ自身ノコナ(それは単なる追加の青水晶を備えた光る新しいパッ
ケージング中のプレスコットであると広く見なされる)のようなタスクを引き
継ぐことです。Xeon DPプロジェクトは、プレスコットのbodgingにちょうど少
しです。
私たちが昨日報告するとともに、Tejasチームは他の任務に既に割り当て
られました。
http://www.theinquirer.net/?article=15768
買い換え需要を促せないのでベンダが困る。 Intelが早期に新メモリを採用するのはメモリベンダーの 要求もあるからだって聞いたぞ。 時間が立つにつれて値崩れして利益率が下がるんじゃなかったっけ?
つーか、買換え需要がある俺は何買えばよいんですか? とりあえず夏までは様子見かな? 北森を大胆に値下げしてくれたらなぁと妄想中。
遅れてるけどWinXP SP2と64bitのリリースが近いね。
Athlon64(バッファオーバーフロー防止・64bit)に対して、プレスコットはNXテクノロジ・IA-32eがあるけどDothanはなし。
デスクトップCPUがプレスコ&DothanではIntel苦しい。帯に短し襷に長し。
2004年はPCメーカーがLGAプレスコ敬遠すればIntel撃沈。
2004/夏は遂にNEC旗艦モデルがAthlon64。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/05/07/005.html デュアルコアなYonahはNX・IA-32eなしでもOK?でもいつ?
Dothan→Yonahの変化はDDR2&PCI-E&LGAのi865→i915以上かも。
65nmプロセス遅れで2005年を逃すとIntelは本当に苦しくなる。
>>635 Prescottに入ってるとされる64bitは、IA-32eじゃなくてYamhill。
意味が無いゆえ、永遠にONされることはあるまい。
DothanはDeskTop向けにTDPあげれば、Athlon64と十分に渡り合えると思われ。 64系が、仮に90nmでDual Coreになったとしても、65nmのJonahで対抗と。
Tejasがキャンセルになったのは、
http://www.septor.net/archives/82473609.html 「AMDは90nmプロセスにおいて、SOI技術に加えてLow-k絶縁膜技術のBlack Diamondを導入する。
これらの技術にダイサイズ縮小による効果を合わせ、既存の130nmプロセスからはコストを削減するとともに
消費電力を大幅に抑えることが可能になるという。現行Opteronのダイサイズは194sqmmであるのに対し、
90nmプロセスで製造したOpteronの試作版では114sqmmまで小型化されているようだ。」
これがトドメになったからだと考える。このまま出しても、性能はともかく、コスト・発熱でさらに水をあけられるから…
なんかPentiumMコアをデスクトップに持っていっても 常に性能で64の後塵を拝し続ける姿が目に浮かぶ。 プレミア価格なのに… イスラエルチームに、後出しの有利さを生かした ”完全新設計”のデスクトップ&モバイル統合新コアを作って欲しい予感。 これってmeromのことですか?
>>635 PrescottのNXテクノロジって何だ?
AMD64にはNX flagはあるが(バッファオーバーフロー対策に用いられる)。
>634 同士だ。北森とi875Pが型落ちになる頃を選びたかった。 デスクトップなので、現行で選ぶしかないっぽい。 周辺機器に先がないし、Athlon64も候補にしたくなる。 後藤たん、早めの状況整理きぼん。。
Intelの今後の予定。 取りあえずプレスコで2005後半まではなんとか引っ張る。 今年公約どうりに4Ghz到達して、2005は小出しにすればいい。 5Ghzまで可能だが4.4GHzが良いところだろう。 2005.1Hに4.2GHz、2005.2Hに4.4GHzを投入。 まあ、やってやれないことは無いと思われ。 危なくなったらFSB1066に引き上げ、 さらに危機的になったらXeonばりにL3追加すればいい。 このさい、TDP150w枠まで採算度外視でw Yonahに64bitは実装するだろう。 消費電力の問題で実装してなかっただけだから。 そこら辺は当然パフォーマンス的に改良して出してくるはず。
>同クロックで なかなか同クロック品が出せなくて いつまでも”同クロックならPentiumMコアのほうが速いんだよヽ(`Д´)ノ”って PentiumM信者のヒステリックな奇声が聞こえそうで 厨スレなどは今よりも酷くなりそうな予感…
>>639 > このまま出しても、性能はともかく、コスト・発熱でさらに水をあけられるから…
コストはあまり問題じゃないんじゃないかな。300mm90nmの償却の為には
多少ダイが大きかろうがコストが高かろうが作った方が得だと思うけど。
単純に自分が決めたTDP枠に収まりそうにも無いのと
PowerYield(という言葉があるかどうかは知らんが)が悪すぎるだけのような気がする。
>>644 TDPを守りつつそのクロックに到達出来るならTejasキャンセルの必要は無かったと思う
折角モデルナンバーを導入したんだから、クロックはあまり上げずにダイ内の
使ってないところを削ってキャッシュ増量で誤魔化すぐらいじゃないかな
>>637 Xeonと同コアなんだからプ(ryにもIA-32eが仕込まれてると思われ
しかし、TulsaとかPotomac放棄したら、IA32e動くCPUがまったく無くなるな… 今から実装し始めたら、どれくらい時間かかるんだろう
・・・ 実は以前から既に新プロジェクトに移ってて、 ギリギリある程度開発の目処が立ったから、 情報をリークしたって事も考えられるのでは。
>既に新プロジェクトに移ってて 展開的にはこちらのほうが面白そうですね。 何にせよ、今度の後藤氏の記事に注目してみたい。
Intel may have canned Tejas project
ttp://www.theinquirer.net/?article=15749 >And the legendary skunk works in Oregon, the same sources suggest,
>have already designed a 64-bit wide P6/Pentium M core,
>perhaps dropping the legacy stuff and including 32-bit compatability.
64bit化はPenMコアですでに計画中らしいですよ
市場の好感ってのは、単純に投資の一元化を評価しているのかも。 エコノミストの目からみれば、そんなところでは?
まぁ、プはクロック据え置き(4GHzで終了)で後はL3を足していけば良い。 重要なのはどうやったら売れるか。 取りあえずマーケティングで何とでもなるだろう。 例えば、今すぐPenM持ってきて性能より 省エネ、省スペース性や静穏を売りにするとかね。 それこそ家電並に。 セントリーノのようにブランド全体で売るとか。 大体、一般人なんかセレロンでも買うぐらいなんだから、 一般人にとっての性能に対する動機がどれ程か伺い知れる。
モデルナンバーからも意図が明らかだね。 Pen-Mが700系、P4が500系。
657 :
Socket774 :04/05/08 21:49 ID:xp4JvUye
Pen4死亡確定でまたソケットが変わる。 何回買い換えればすむんですか?
658 :
Socket774 :04/05/08 22:10 ID:tji/gxEb
ネットバースト脂肪後のデスクトップ向けCPUの今後 2005年後半 Jonah改(LGA775)=PentiumV? 2006〜2007年 Merom (Jonahのパイプライン増加+IA32e)
モバイル向けでは低い発熱と消費電力を保ちながら、CMTに 4Tのうち欠けていたHT、LT、VTを加え、且つ、Pentium 4並の処理能力を今世代で実現する、大幅な開発の進捗の目処が立った可能性が考えられます。楽しそうですね。
661 :
Socket774 :04/05/08 22:33 ID:3hCGdVAp
>>659 否! 来年出るであろう「ヨナ」はHT、LT、VTのどれも実装しない。
モバイル向けだったヨナを急ごしらえでLGA775に換装するだけだろう。
これらを装備するのはヨナの次世代の「メローム」からと思われ。
662 :
Socket774 :04/05/08 22:36 ID:K+zqAF7f
>>660 そんな正式発表も無く、ひっそりと変えた名称なんか知るかい!
>>660 『32』という数字が恥ずかしくて、ついに『64』という数字まで
パクった、ということか・・・・
>>660 てゆうか俺は貴様のレスで初めて知った
故に貴様には感謝の言葉も無い
とゆうか64はメモリのためです!コードなんか関係ないのです!
とでも言いたいんだろうか・・・
666 :
665 :04/05/08 22:49 ID:Sl16JFPL
>ID:Sl16JFPL は何が言いたいんだろう・・・。 たまにいるけどさぁ。変に細かいことにこだわって、 全体の雰囲気をしらけさせるヤツが。 そいういヤツに限って周囲を無駄に批難したり、 知識を自慢したりするヤツが多いよね・・・。
>>667 つまり間違っていても指摘せず黙っていた方が良かったと言う事?
MSの64ステカー、信じられないぐらいダサいな…
672 :
Socket774 :04/05/08 23:06 ID:K+zqAF7f
Socket754に買い換えれば 一度で済むんじゃない?
>>672 まさか2chで言い方なんて聞くとは
罵倒したレスなんて他にごろごろしてるというのに
特定のレスを名指しして個人攻撃をしたわけでもなし
正式名称よりコードネームや旧名称を愛称として使うなんて、よくあることだと思うが
>>675 そのつもりで書いているなら何も言うことはない。
どうぞお使い下さい、というところ。
でもここ何日かのレスを見ていて
知っていて使っているようには見えなかった。
Intelの次世代CPUについて語るスレで知っている人がいないのは
どういう事だと半ばあきれて発言した。
別に攻撃する意図があって書いたわけじゃない。
ただ「あきれて」書いていたので優しい言い方ではないのは認める。
そんなこと言われても小林亜星が顔を真っ赤にして「国電はE電なんだよっ」と怒ってるくらいにしか見えない。
馬鹿はほっといてIntelの暗い近未来の話しよーぜ
679 :
Socket774 :04/05/09 00:11 ID:mb5BOU4L
無知だったことも恥ずかしいのに 間違いを指摘されて逆ギレする淫厨が集うスレはここですか?
意味の分かりやすさと、IA-32やIA-64と比べて直感的に理解できることと併せて 当分IA-32eって名称は使われ続けると思うが・・・正式名称では無いが間違いでも無いしな。
682 :
Socket774 :04/05/09 00:37 ID:QUiggwnx
.In_п@ EM64Tマンセー! ◯( `∀´)◯ \EM64T/ |⌒I │ (_) ノ レ
IA-32eなんていかにも64bitはオマケですってな印象だからな。 つーかEM64Tなんて660のレス見て初めて知ったよ。 まあ今話題の中心はTejas脂肪で全然話題になってないしな。 自作板見てる連中でもまだ知らない奴が大半じゃないの?
EseaMd64 Tはなんだろう
>>653 の記事でNet Burstではデュアルコアむずかしいため開発中止
と言っておきながらXeonではデュアル作るのってどういうことだろう?
結局作るんじゃん
コンシューマに売るような石は作れないってことか?
コアでかすぎて利益取れないとか
>>684 HT,LT,VTと同じかと
686 :
Socket774 :04/05/09 00:51 ID:QUiggwnx
| | | | | | | | ι
687 :
Socket774 :04/05/09 01:40 ID:KmRQLdsf
来年とか再来年程度じゃ大して進展してないだろうから'07くらいを妄想すると マザーは基本的にCPUソケットが2つ、コア数で言うと4つ クロックは3G程度 メモリは2マソで8Gまで積めるようになる これによりHDDへの速度要求は大幅に緩和される GAは現在の4倍弱程度のパフォーマンスを誇り、MMORPGはFFのムービー並みの画質でストーリーが展開される もちろんDVD編集も支援し実再生時間の半分の時間でエンコード可能となる こんなところかな?
メモリ増えてもHDDへの速度要求はかわらない CPUコア増えて並列処理が当たり前になればHDDへの要求は さらに増えるし、HDDは2年じゃそれほど変わらない ゲームは解像度とFPSは良くなっていくだろうけど 作り込みによる開発の負荷がボトルネックだから、すべての MMOが良くなるとは限らない DVD編集とかは劇的に良くなる可能性はある と思う。
689 :
Socket774 :04/05/09 01:58 ID:hkE1Dj6s
一般向けにソケット2つは有り得ないと思う、デュアルコア+HTで疑似4CPUあたり さらに時代が進んでもソケット1つでコアの数が増えていくだけだと思う
2007年ごろにはPCは家の中に置かず、クーラーの室外機のように 家の外に出すのが主流になっている。 ただしモニターとの間は無線で接続される形に成るため、 壁に穴を空ける必要は無い。 そうなるとPCを置く場所により運勢が変わるなどという、 ふんすい(何故か変換できない)が流行するようになる。
692 :
+++ :04/05/09 02:56 ID:ccCqFGyl
>>689 いくらなんでもそれはウソくさい、というか、4-6GHzDualを平均的とみなすなら、
よほどのLonghorn開発遅れを見込んでいるということか。(ワラ
693 :
Socket774 :04/05/09 03:05 ID:6bv2AGcP
つーかPen4終わったじゃん
694 :
Socket774 :04/05/09 03:08 ID:KmRQLdsf
>>688 メモリの増加が直接HDDの速度要求を落とすとまでは考えないな
でも、遅延を隠蔽できるようになるよね
確かにテクスチャなどデータが肥大化するから、最初の読み込みが長くなるけど
ゲームデータの多くを最初に、もしくは分割してメモリにため込んでいくことでHDDへの速度要求を緩和できる様になるよねってこと
すべてのゲームが良くなるわけはないよ、開発費も映画を超えちゃうだろうし
これは、可能になるという次元の話
現在だって2Dゲームはあるし、P3だって完全に引退した訳じゃない
もっとも売れてるのがセレロン機だってこともわかってる
'07年くらいになればこのくらいの遊びができそうな気はしないかな?
695 :
Socket774 :04/05/09 03:11 ID:6bv2AGcP
1996年のメーカーパソコンのメモリーがだいたい32-64MB、2004年でも256-512MB。 2007年じゃ多く見積もって4GBがいいとこ。
696 :
Socket774 :04/05/09 03:16 ID:y3Tl3WMh
698 :
Socket774 :04/05/09 03:19 ID:KmRQLdsf
>>695 メーカー製は2004で512MBだけど、自作機は1G〜2Gだし
メーカー製で4GBなら、自作機は8GBでも不思議ではないなと
そういう数字です
699 :
T.A. :04/05/09 03:22 ID:IpfA2Bww
>>695 (メモリの)増設を考えると、あと1.5倍程度は見といた方がいいような・・・。
そろそろ、Adobe辺りが「4GByteじゃ足んねーよ!」とか言い出しそうではあるけど。
ちょいと、そこのInрフ旦那っ。旨い儲け話があるんですけどね。へへっ 最近じゃSocket775ママンがとんと勢いがなくて、デスクトップのシェア奪われるってんで 旦那もお困りだっていうじゃないですか。 そこで旦那、Socket479ママンをジャンジャン売るんですよ。 そしたら旦那のところのCPUが馬鹿ほど売れるって寸法でさぁ 悪ぃ話じゃないと思いますがね。 じゃ、あっしはこれで失礼しやすよ。
>>700 屋外に置くことのメリットが感じられないんだが。
メンテナンスもいちいち外でやるのか?
梅雨なんか湿気でPC壊れそうだし。
>>699 Photoshop CSは1GB以上割り当てるとひどいらしいが。そもそも2GBが限界だし。
Photoshop CSは同じ画像扱っても3倍メモリ食う(比喩でもなんでもなく実測で)というのであちこちから 非難ブーブーのシロモノだが2Gが限界ってことないでしょ。 MacのG5なんかだと8G積んでちゃんと使えるらしいし。 ただ、フツーのWindowsだと、1アプリ2Gまでしか割り当てられなかったはず。 アドバンスドサーバー版とか使えば4Gまで使えるんじゃなかったかな。
ビル・ゲイツはマルチコアを積極的に対応していくとかいってるが、 Windows XP 64-Bit Editionでも対応してるのかな? それともサービスパックとかで対応するのかな。 仮にYonahが2005後期に出たとして、対応してなかったら困るんでない? ライセンスの問題だとかWin2000上でのHTの性能低下のような問題が噴出したりとか。
PenMデュアルコアは家鯖用に良さそうだなぁ。浮動小数点演算なんて要らないし。 まあ、出る頃にはAthlon64も90nmになってるか。鬼が笑うね。
ああ、Win2000は普通にデュアルCPU対応してるから問題なく動作するか。
確かにPentiumMはいいCPUなんだが、値段が高いのが問題だな。 2005年にデスクトップに上がってくるとしてローエンド5万円からとか言われそうな気もする。
>>709 高く設定してるだけでデスクトップに上げる際に(Pen4並まで)下げるだろう。
>>710 PentiumMは今の値段が適価なくらいには製造コストが掛かる代物だと聞いたけど。
>>711 (製造費x生産数量+開発費)/生産数量
の生産数量が少ないからじゃない?
Timnaの開発費まで乗ってるとしたら笑うなぁ
>>711 Pen-Mは電圧上げられないから、ノート向けだと高クロック品は歩留
まり悪いだろうね。んでもデスクトップは選別落ちでも使えるんじゃね?
Pen4世代が進化を促したリテールクーラーとか、頑丈なマザボとか、
大容量な電源とかある訳で(プレスコ
空間気にせず大きなクーラー乗っけて高い電圧で駆動させたら、今は
使えない出来の悪いダイでも一応回る希ガス。
PentiumMの最大の弱点はイスラエル製であることだ。
715 :
Socket774 :04/05/09 10:11 ID:8T2R+mN5
PentiumM使う香具師はシオニスト!
716 :
Socket774 :04/05/09 10:15 ID:rbV3E71T
PentiumM使う香具師は選民思想者!
>>712 もしやデスクトップ版PentiumMにはTejasの開発費が乗るのか?w
>>713 選別落ち品でも使えるかも、か。
それは確かに考えられる話ですな。ちょっと納得した。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010205/kaigai01.htm Intelが今回出した超低電圧版モバイルPentium III/Celeronは、
現行のPentium III/Celeron(Coppermine:カッパーマイン)の中から、
低い電圧でも動作するチップを選別して製造している。
そのため、1枚のウエーハから採れる超低電圧版モバイルPentium III/Celeronの数は
ある程度限られる。つまり、ニッチマーケットの需要を満たすことはできるが、
モバイルCPUすべてを超低電圧版にすることはできない。
略
だが、イスラエルで開発しているモバイルプロセッサは、おそらく、この問題を
抜本的に解決できる。初めから消費電力と発熱を下げることを前提にしたプロセッサなら、
選別する必要もなく、モバイルCPU全体の消費電力と放熱を引き下げることができる。
古い記事だけどこういう考え方もある
プと言い2.4Aと言い・・・選別が好きですね ま た 選 別 落 ち か !
720 :
Socket774 :04/05/09 10:57 ID:EMpH1ciz
>>714 それを言うならintelそのものがユダヤ系企業だし。
ところでLGA775ってほんとに出るの? キャンセルってことありえない?
723 :
Socket774 :04/05/09 11:45 ID:EKqo+ZwC
>>722 ,,..-ー===、、、_
,r''二ニ'''' ̄ ̄``ヽヽー-、
_ ,..ヽ!'、,rニ二ー-、、、 `ヽヽ、`ー=-
./ヽ、 i、 ̄、,,_` −-、、、 ヽ ´ー----ァ
./ \ ,r'/ヽ、V ヽ ヽ、 、=- ` −-、、、‐ニ"
/ r1、 //i ,'ヽ、`ヽ、`ヽ、`ヽ ,,...___ 、、.. -‐''"
\ l .i ヽ. i l l l l _,,`-ニ、、、_`'"ニニ_,_,-lー'''T`ヽ
\,_l .l / l ll l l/' ``''  ̄ ,r,,ィテ、''! l l''ヾ キャンセル
.トl.、lノ、,..、 ヽ、 l .l-r'〒j、 ´ヾJノ、l //、 l ありえない!
rーヾヘ,;_i `! .l lヽ ヽ' }_  ̄ /'rvγ!
f^ヾヽニヽ' ノ,、l ll l、 ヽ.,ノ^! /ヽ人ヽ、
'i,,、__) l ヽヽ /" ヽll、〉、 ヽ ノ ,/ l、 lー'''
ヾー'" ヽ) 〈/ ,1` ‐t--‐''上、/ l l l
Y Y ,..__ l l ヽ,l二=" ̄ゝノ」--'-、
l l / 〉7'ーく_二 -''// ヽ
l l _,,/ ,r-、l.l `ー -_''_∠/ _i、
l ,l rー{' __l `_yァ-ィ´  ̄l、 _]、..,
.l .l タ r,、`ーィ〉 ーl l´っ /.ム`ー--j-''"、 `7)
l l `/〈アy,,l,,. -ー_ィー!ー-、 l`" L}マ‐、_rl_n_ノ、
/ ト、/ .//`ー''"/- 、l `ー、ゝ! / \ \
l、 l1 /∠..-、 ./ ̄` -! _ゝ'" \,,.. -ーヽ、
l` ./ l / lヽ' , ヽ/'、.)! ,(,,.-‐'''''''ヽ、ヽ、
.l、 ノ /. " ノ',ニ、',ニ、ヽ-、、、l´ _,,. -'' =ニ、 _ヽ)
ヽ`ー'' /´ .r'"l l ´ )) `ヽ. ,,. -''´ _,,.--'
`''" / ヽヽ、 ノ/ l'´ _,,.. - '´
/ _,,. -ヽニ´''T''ヽ'''ー--L、 、‐'"
っていうことは自作でLGA775を選択するやつは 近年稀に見るアホということですね。
Pen4使ってたやつは、このごろよく見るアホとも言う
726 :
mamoh :04/05/09 14:13 ID:nzkBJqv3
>>720 元ネタはそこか・・・・・・。
あちこちにPenM1.5GHzがAthlonXP2400+(2.0GHz)とSuperπ104万桁で同等って話を書きまくった香具師に告ぐ。104万桁だとpi.datの容量が約1MBに収まるから、L2=1MBのBaniasが速いの当たり前。
提灯ベンチマークライターが得意とするような貴様の行為は神聖なるSuperπを冒涜する行為である。
今、手元のA7S333+AthlonXP2400+(Normal), Memory PC-2100 256MB 2-3-3, HDD IBM DTLA307030, Win2k SP4によるSuperπの結果を示す。これに対応するデータを回答せよ。
26万桁:12sec 52万桁:29sec 104万桁:1m06sec
209万桁:2m26sec 419万桁:5m33sec
と言っても回答は来ないか・・・・・・。
pi.dat って計算後にテキスト化したデータだろうから、このファイルの容量と L2 キャッシュ容量を比較することに意味は無いと思う
π100万は大体8MB使ってたと思うぞ L3 8Mのマシンが出たら最強だね
提灯ベンチマークライターが得意とするような貴様の行為は神聖なるSuperπを冒涜する行為である。 提灯ベンチマークライターが得意とするような貴様の行為は神聖なるSuperπを冒涜する行為である。 提灯ベンチマークライターが得意とするような貴様の行為は神聖なるSuperπを冒涜する行為である。 提灯ベンチマークライターが得意とするような貴様の行為は神聖なるSuperπを冒涜する行為である。
スーパーπも随分と地位が上がったもんだねw 昔はスーパーπの結果でCPUの優劣を語ると 自動的にアム厨認定されたもんだが
さらにその前はP6ご用達だったんだけど。 君子は豹変する?
これからは、なんちゃってアム厨房が増えるな 「いやー、昔っからAMD好きでさ、K6(ケーシックス(プ)のときは よく使ったんだよね。」 お前はサッカーのサポーターかよ(藁
今でも言える、K6は嫌いだ
そもそも、第一線に近いPenM-1.5GHz(\25,000-)と、 もう生産終了寸前っつうぐらいローエンドのAthlonXP-2400(\8,352-)を比べること自体、 工作臭プソプソ。
735 :
Socket774 :04/05/09 16:17 ID:82Tm3NWG
PenMとAth64 3000+とではどちらが速いの?同じくらいの値段、マザー含めたらAth64のほうが 安いかもしれないけど。
>>735 Pentium Mの具体的な周波数ぐらいかけや。
ま、現行のBaniasの最高クロックでも勝てないがな。
>>735 Athlon64に決まってるだろう。
PentiumMはIPCもクロックも負けているから現時点で性能的に
ライバルにはなりえない。
738 :
Socket774 :04/05/09 16:19 ID:82Tm3NWG
次世代CPUがPentiumMベースになるだけであって、いまのPenMは省電力命のノート/モバイル用だからな それとデスクトップ用CPUを比べて性能が劣るとか騒いでる奴がどうかしてる
740 :
735 :04/05/09 16:36 ID:5wyy0AJR
すみません。価格同じじゃないね。1.7G >> Ath64 3000+だった。 でも737で納得。Thanks。
>>741 >2006年にモバイル系のデュアルコアCPU「Merom(メロン)」をベースにした新アーキテクチャ
え、メロン?
>>742 後藤タンがメロンっていったら、メロンになるのが自作版
マンコとマムコぐらいの誤差だ。(・з・)キニスルナ!。
> また、Yonahをデスクトップに持ってくるとしたら、少なくともPrescott世代のターゲッ > トである4.xGHzと同等クラスの周波数が必要になる。デュアルコアになるからといって、 > 周波数を下げると、既存のアプリケーションで性能が低下するものが多数出てしまう。そ > れはIntel も許容できないだろう。 後藤タソ、記事上げるの急いで焦ったのかな。同等クラスの性能があればクロック低くてもいいよね。
既存のづある非対応ベンチなんかがヤバイということでは。
なるほど 皮肉をこめた暗喩か
Dualの効果が出にくい処理だってあるからな。
変態的にNetBurst最適化を施した、現行のベンチマーク及びベンチマーク定番(に 提灯ライターが勝手にした)ソフトだと、周波数差で負けちゃうんでしょ? 困るのは一般ユーザーより提灯ライター陣だろうね。 「なぜ使うソフトが急に変わったんですか? 既存環境との比較が出来ません!」
PenM最適化ベンチマダァ?チンチン
SYSmark2005とかPCMark05とか鋭意開発中だろ
後藤の記事は出たけど結局なんだかはっきりしないままだね。 先行き不透明な状態にしておくのはintelにとっても良い事じゃないだろうし、 一体どういうコア移行をする気なのか、とっとと発表して欲しいなあ。
今のうちに現行のSYSmarkとPCmarkとっておこう。
>>752 チップセット/メモリ/GPU/BTX/OS/アプリケーション/提灯など
影響を受けるところが多過ぎるから、1ヶ月ぐらいかけて記事にしていくんじゃないかな
755 :
Socket774 :04/05/09 21:16 ID:vS3lUqtv
プレスコをPen5にしなかったのは蓮をキャンセルすることが決まってたからかもな。 でないと、プレスコ一代でPen5が終わってしまうしw
>>745 デュアルコアの恩恵を受けられないシングルスレッドのアプリは、クロック低下分性能が下がることを言ってるんだろ。
おまえこそレスを焦るなよw
メロン?メローム? 後者の方がカックイイナ。
>>752 Netburstの廃棄は決まったとしても、これから先1年はプレスコを売らなきゃならんからね。
intelとしては、AMD64採用とならんで、はっきりしたくないことなのでは。
あ、>758でつ。
762 :
Socket774 :04/05/09 22:05 ID:X5QG8aUw
☆ チン 〃 In_п@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\`∀´) < PenM最適化ベンチマダー? チン \_/⊂ ⊂_ ) \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 淫厨豹変す |
763 :
mamoh :04/05/09 22:14 ID:nzkBJqv3
>そこで考えられる可能性はまず2つ。(1)Tejasのサンプルの段階で、TDPを125Wに抑えることが不可能だとわかった、(2)PCベンダーが125W TDPのCPUは受け入れられないとNGを出した。 > >IntelはこれまでPCベンダーの抵抗に対しては、自らの方針を押し通してきており、TDPが予想より高かったという可能性が高い。 後藤さんはとんでもないことをさらりと言ってのけるのがうまいね。
>754 LGA775の寿命も気になりますが。。
後藤ちゃんが、ついにNetBurst論争に終止符を打ってくれました。 終戦記念日だ。
>>764 あと1年半から2年の間はPrescott+LGA775で逝くだろうね。
ただ各ベンダー側のやる気が削がれているかもしれん。
LGA775、BTX、PCI Express、DDR2。前2つはどーでも良い
として、後の2つは普及してくれないと困るメーカーもあるだろ
うし、ユーザーも面白くない。
まぁ、LGA775ママン登場と同時に爆発的に、とは行かなくなる
かもしれんがねぇ。
>>765 何かずれた解釈だな。どーでも良いが。
>766 漏れ的には自作PC用BTX筐体がどれくらい出るのか興味がある。 プレスコ終われば速攻でBTX消えそうだし、メーカーも迷うだろうな。
とりあえず、SiSは飛びつくと思うが>BTX NB周りの冷却がかなり強化されてるし。 VIAやnVIDIAの石は100℃でも安定動作するから見向きもせんだろうが。
デスクトップもデュアルコアになった時Hyper Threadingは入るの? HTがあると全部で4スレッドだけどそんなにたくさんのスレッドをデスクトップで使い切れるの? 例えば @Excel本体と A並行して実行されるスペルチェックと Bウィルススキャンと CWindowsのサービス? それとも もうエンコさえ速ければいいの?
>>769 現状(2スッドレ)だと裏処理*1で使ってる時何かが割り込んでくると、
表処理(手動≒体感)が時分割で待たされる。
並列数+1スッドレは欲しい所だな。
771 :
745 :04/05/10 01:43 ID:H4WrNKQd
>>757 いやだからPenMみたいにクロックが低くても性能の出るアーキテクチャなら問題ないでしょ?
純粋にクロックが影響するのはそれこそ変なベンチぐらいだろうし。
動作周波数を上げようが、CPIを上げようが、マルチコアだろうが最終的に高性能ならいい。 Tejasが実装上無視できないくらい発熱で問題が出て仕切り直しになったとしても 全てのNBが中止されたわけでもない。 だいたいPentium Mベースとか言いながら、クロック上げるためにパイプライン増やす みたいなこと言われているわけだし。
>>771 >純粋にクロックが影響するのはそれこそ変なベンチぐらいだろうし。
普通CPUはクロックが上がるとリニアに性能が伸びるはずですが?
アム厨のNetBurst嫌いにはホトホト困ったものだ。 P3からP4へ移行するときにINTELはそのアーキテクチャを一新しNetBurstと命名した。 このアーキテクチャはIPCを犠牲にクロックを高めるアーキテクチャでありシフトの幅は1.5倍程度だ。 シフトした理由として最大なのがクロック依存型命令の重視でSIMD系のSSE2がそれにあたる。 この流れを読むとスカラー重視な旧タイプの技術者にすれば不満も残るのだろう。 P4も進化を繰り返しHTの導入に伴い発熱問題が浮上し90nmで顕在化し今日に至る。 INTELは新たなシリコンであるHigh-kを開発するも時期的に間に合わずデュアルコア化を 優先する政策へと方向転換したに過ぎない。 デュアルコア化によるメリットを考えれば一時期ではあるがクロックを現行より下げること可能で その場合スカラー系に手厚い設計が可能である。 そして、SIMD系に付いてはデュアルコア化による性能向上を引き換えにクロック低下での性能劣化を 相殺する考えだといえる。 結果的に新たに作られるCPUは現行のNetBurstの段数を減らしたものとなるだろう。 もちろん、省電力技術についてはP-M系で培ったものを要所に採用すると思われる。
775 :
745 :04/05/10 03:11 ID:H4WrNKQd
>>773 言い直すよ。これでもまだ文句がつくなら消えます。
純粋にクロックが影響するのはそれこそ変なベンチぐらいだろうし。
↓
シングルスレッドあたりの性能が十分に高いアーキテクチャにもかかわらず
NetBurstと同クロックが達成できないとパフォーマンスに悪影響を及ぼすのは
それこそ変なベンチぐらいだろうし。
ちなみにNetBurstアーキテクチャは段数を変化することにより IPCからクロックへのシフト値を柔軟にかえることが可能だと思われる。 新たなCPUは私の想像だとシフト値1.2倍程度になりそうである。 スカラー系が重視されクロックは1.2/1.5になることからL1キャッシュ性能も 無理をせずに高められ良い結果になるのだと思われる。
>>775 別に消えなくて良いのだが・・・
少しだけ助言しておくよ。
クロックが低くてもIPCが高ければ性能は同じだ。
ここで問題になるのはIPCにあまり影響を受けない命令系の存在なんだよ。
SIMD系がこれに該当し故にクロック依存系と言われる所以だ。
Athlon64では上記の問題解決の為にSIMD系は2倍の回路構成にした。
これでやっとP4と対抗可能な程度に性能を高めた訳だ。
そして、現在のトレンドはマルチコアになりつつありINTELも着々とマルチコア化へ
向けた開発を行っている。
デュアルコア化は多重スレッド処理での効果が大きい。
そしてSIMD系の命令は多重化し易い性質を持っている。
IPCを高めるには段数を減らせば十分でP3の時期にある意味飽和点を経験済みだ。
INTELがデュアルコアに焦点を合わしクロックを下げることは想像に易い。
これもデュアルコアによりSIMD系の性能劣化を隠蔽出来るからだ。
>>774 > INTELは新たなシリコンであるHigh-kを開発するも時期的に間に合わずデュアルコア化を
> 優先する政策へと方向転換したに過ぎない。
性能向上のために動作クロックを伸ばし安い設計だったが、それに伴う発熱の増大を
軽減するための技術を、クロックの伸びに歩調を合わせて導入する出来なかった。
理論と製造技術のバランスが悪かったということか。
いずれにせよ、今のNetBurstは失敗に終わった。
779 :
745 :04/05/10 04:19 ID:H4WrNKQd
>>777 噛んで含めるように説明してくれたのに悪いんだが、SIMD命令なんてそれこそ
スーパースカラ向きでクロック低くてもいいじゃん。
他のスレも見てなんとなくわかってきたけど、この板では自分はこれこれの技術
については理解してるって書かないと話が通じないんだな。
このレスも言葉が足りなくて誤解される気がするんで、やっぱ消えます。
>>777 親切心だけもらっときます。
どこが失敗なのか理解出来ないのだが・・・ 十分に性能を発揮したし十分に拡販も行えた優秀なアーキテクチャだと思うのだがな。 SIMD系の性能を落とさずにバランス補正するタイミングはこれからであり デュアルコア化でそれを行うのは自然だと思うぞ。 まぁ強いて不満を言うのならINTELをしてもHigh-k導入は難しいってことかな。
>>779 あのさぁ、クロックが低いと命令や処理するデータを供給出来なくなるしょ?
専用回路って訳には行かないのが汎用CPUの難しいところなんだけどねぇ。
>>780 > 十分に性能を発揮したし十分に拡販も行えた優秀なアーキテクチャだと思うのだがな。
「発揮した」に「拡販も行えた」、、どっちも既に過去形になってるね。
これまではよかったけど、さらクロックを伸ばそうとしたPrescottは発熱が
増えすぎで、次のTejasはキャンセル。
本来なら、さらにクロックを伸ばしつづける予定だったのが、ここに来てintelが
方針を転換したのは失敗と考えたからだろう。
だから、録音にはかまうなって。言ってることはコピペと捏造、ウソのカタマリ。
ウソにウソを重ねすぎて普通だったら逃げ出すところを平気でいる。
プログラムできる、出来ない以前に
「superπ.exeが220kbytだからプログラムのソースコードが220kbytだろ」と
ほざいた勇者だぞw
プログラムできないことはこことか見ればよく判る。
衝撃!!!!!(でもなんでもないけど)
年収4500万プログラマーを自称し、
自作PC板を中心に活躍する、
人気のコメンテーター「◆Rb.XJ8VXow 」こと、
通称「録音」氏は C言語プログラミングは
おろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)を
SIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない、
完全なプログラミング素人だったw
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
>>782 方向転換をするタイミングは何時もそんなものだ。
大きな企業ほどな。
売れ続けている段階で無理に舵を切るバカはいないよ。
だから、録音にはかまうなって。言ってることはコピペと捏造、ウソのカタマリ。
ウソにウソを重ねすぎて普通だったら逃げ出すところを平気でいる。
プログラムできる、出来ない以前に
「superπ.exeが220kbytだからプログラムのソースコードが220kbytだろ」と
ほざいた勇者だぞw
プログラムできないことはこことか見ればよく判る。
衝撃!!!!!(でもなんでもないけど)
自作PC板を中心に粘着し続ける自称プログラマー、
実はただの笑えないコメディアン「◆Rb.XJ8VXow 」こと
通称「録音」氏は C言語プログラミングは
おろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)を
SIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない
完全なプログラミング素人だったw
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
>>781 ----------------------------
クロックが低いと命令や処理するデータを供給出来なくなるしょ?
----------------------------
SIMDに関してわ、そんなこと全然無いすよ。1クロック当たり複数データにアクセスできるすから。
ついでに言えば、SIMDに限らずデータや命令のロード/ストアわプロセッサコアより遥かに遅いすから
クロックを落として一度に読む量を増やした方が良いかと思うす。
>>784 > 方向転換をするタイミングは何時もそんなものだ。
> 大きな企業ほどな。
> 売れ続けている段階で無理に舵を切るバカはいないよ。
だから、現在のNetBurstだとダメ(=失敗)だと思ったからの方針転換でしょ?
>>786 そりゃそれを処理するだけの並列回路が存在するのならって条件が付くだろう?
64は無理やり拡張したのだが効率が良いとは思えない。
クロックを無理に下げる必要はないぜ。
もちろん、無理に上げる必要もマルチコアだと無いな。
>>787 うんそうだぞ。
High-kが間に合わないのだから仕方なしってことだぞ。
>>788 > もちろん、無理に上げる必要もマルチコアだと無いな。
マルチコアの場合、並列化のし難い処理の速度が最悪シングルコア
と代わらなくなってしまう場合があるのが問題か。いずれにせよ、OS
を始めとしたソフトへの依存が大きいね。
その点、クロックを上げた場合の方が効果はある。
>>789 > うんそうだぞ。
> High-kが間に合わないのだから仕方なしってことだぞ。
だから、現時点でNetBurstは失敗だったと思ってもいいんですよね。
過去の例でいくと >RDRAMが安くならないのだから仕方なしってことだぞ。 だから現時点ではラムバス採用は失敗だったと思ってもいいんですよね みたいな感じか。
>>790 > その点、クロックを上げた場合の方が効果はある。
無理に上げると効果なしってのがIPCの低下だ。
スカラー系はその性質上そうなる。
> だから、現時点でNetBurstは失敗だったと思ってもいいんですよね。
思う思わないは君の判断だ私に聞くことではない。
>>792 >>780 であなたが
>どこが失敗なのか理解出来ないのだが・・・
こう書いてきたので、聞きかえしたのがきっかけで
>>784 で
>方向転換をするタイミングは何時もそんなものだ。
>大きな企業ほどな。
>売れ続けている段階で無理に舵を切るバカはいないよ。
こう書いて、今のintelのCPUの売れ行きが悪いと言う意味の発言をして
>>789 では
>High-kが間に合わないのだから仕方なしってことだぞ。
と、仕方なく方針転換したと言う意味の発言をしてるのですから
>>792 の
>思う思わないは君の判断だ私に聞くことではない。
あなた自身も現時点でNetBurstは失敗と思ってると解釈してもいいのですよね。
>>793 いいや、私は過去に「デュアルコア化のタイミングで一度クロックを下げる」と予想していたし
それを予言していたからね。
だから失敗とは思わず予定の行動だと考えているだよ(笑
だから、録音にはかまうなって。言ってることはコピペと捏造、ウソのカタマリ。
ウソにウソを重ねすぎて普通だったら逃げ出すところを平気でいる。
プログラムできる、出来ない以前に
「superπ.exeが220kbytだからプログラムのソースコードが220kbytだろ」と
ほざいた勇者だぞw
プログラムできないことはこことか見ればよく判る。
衝撃!!!!!(でもなんでもないけど)
自作PC板を中心に粘着し続ける自称プログラマー、
実はただの笑えないコメディアン「◆Rb.XJ8VXow 」こと
通称「録音」氏は C言語プログラミングは
おろかSIMD(MMX,SSEなどの処理系)を
SIMMと書き続け、 超超超初級
プログラム問題さえも解けない
完全なプログラミング素人だったw
http://z-temp.hp.infoseek.co.jp/2ch/Prescott699-.html
>>798 へーそうなんだ。
まぁ、後藤氏の発言は中途半端なものが多いからあてにはしていないのだが
そんなことも言っていたのか・・・(笑
>>799 録音氏の信頼(もしくは信頼に足る)しているライターって誰?
ん? ライターは得た情報を伝えるだけだろう? 結局それらの情報を総合判断しどのように解釈するのかは読者だと思うぞ。 その意味で私は得た情報が何なのかだけを読むようにしている。 つまりライターの戯言は全て無視ってことだな。 (共感できるのは非常に少ないからな)
>>799 > まぁ、後藤氏の発言は中途半端なものが多いからあてにはしていないのだが
> そんなことも言っていたのか・・・(笑
人それぞれいろんな意見があるでしょうからまあいいとして。>中途半端
とりあえず、あなたより先にマルチコア化と同時にクロックが下がるという
予想をwebで書いてる人がいるわけで。
残念ながら、3月30日付けのあなたの発言は「あなたの予言」の証拠
にはならないんですよね、、、
>>802 それ予想なのか?(笑
単に言ってみた程度の発言に思うのだが・・・・
後藤氏は「単に言ってみた」ってのが非常に多いから好かん!
ミスリードも多いしな。
情報元のリークであることぐらい想定しとけよと言いたい。
(まぁ、情報を得た手柄を伝えたいのだろうから間違ってもリークだとは言わないと思うがな)
別に君に信じて貰う必要は何処にも無いからご自由に解釈してくだされ(笑
>>805 > 別に君に信じて貰う必要は何処にも無いからご自由に解釈してくだされ(笑
はい、大体あなたがどういう人かわかりました。
807 :
Socket774 :04/05/10 07:34 ID:VuJuXmby
☆ チン 〃 In_п@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\`∀´) < PenM最適化ベンチマダー? チン \_/⊂ ⊂_ ) \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 淫厨豹変す |
PenMベースでもデスクトップだったらFSB 800MHz、Dual Channel DDR SDRAM、HT、SSE3までやってくれりゃ Athlon64にも追いつける希ガス。
>>712 Timnaに加えて涅槃と手邪もですよ。
>64は無理やり拡張したのだが効率が良いとは思えない。 同クロックならP4よりSSE2も早いぞ
でもアプリによってはSSE2無効のほうが速いらしいし=64 既存命令併用の実アプリベースなら、x86・x87スカラ処理強化+クロック向上で対処できたと・・ SSE2併用前提にしないと速くならないネットバーストって一体・・・・・・
>>811 いや、SSE2無効の方が速い=x87使用ではなくて、ほとんどの場合はMMXやSSEは使用しているはず。
また、SSE2無効の方が速いのは、64のSSE2に最適化されていないからであるし、
最適化されて無くともSSE2がx87より遅くなることは無いと思われ。
つまりSSE2最適化済みならSSE2>SSE>x87、SSE2最適化されていない場合にSSE>SSE2>x87となるはず。
そしてどちらにせよSSE2とx87の差はかなりあります。
もちろんx87が当たり前に使われている大部分のアプリなら
pen4より64の方がまず速いっていうのは間違いないところですが。
「・・・! ほんとうかい?」 「ハイ!intelは変わりました!」 「変わった変わった!」 「・・・そうか!」 「PentiumMがいちばん速いよ!」 「いやぁ、おじさんホッとしたよ・・・」 「ハッハッハッハ・・・!」 「はははははははは!」 「アハハハハ!」 「うーそーだーよ!」 「PentiumMなんていらないよ!」 「いらないいらない」 「・・・!!!」 「帰ってプレスコで組もうぜぇ!」 「組もう組もう!」 「お、おーい、ま、待ってくれぇ!!」
しかし、最近の後藤氏の予想はイマイチだよな〜。 Tejasキャンセル確定した後に、いまさらNetBurst消えるとかいわれてもなぁ(藁 MeromがNetBurstベースとか最近まで予想してたのに…(;´Д`)
>>815 後藤氏はジャーナリストであって予想屋でも予言者でもないんだから、それは仕方ない。
後藤氏はIDFの前後位からINTELのリークに振り回され続けているからな。 まぁ、ライターであるから仕方ないことなんだろうな。 自身の意見をもう少し控えればマシになるのだと思うのだがな(笑
ドタンM 2.4エンコも速いじゃん
このベンチマーカーはFX-53を持ってないんかね FX-53を除いておいて、何が「Dothan Vs Ultra High-End CPUs」だよ、アホか
正直、イマイチだな。 130nmのハイエンドにオーバークロックでも手こずってるようにみえるよ〜。 やっぱ所詮はノート用かな〜。
だからどうした
827 :
825 :04/05/10 22:35 ID:YW+7PLmA
日本の中心で、「俺は日本人だ」と叫ぶ
828 :
Socket774 :04/05/10 23:08 ID:vvG2Ix4/
っつーかIntelは頑張ればこういう石作れるのに、 無理やりプレスコ買わせようとしてたんだよな…
830 :
Socket774 :04/05/10 23:40 ID:sRig4+ai
>>828 Athlon64(130nm)相当って事かな。90nmでこのクロックじゃAMDに対抗していくのは
きついんじゃないかな〜。
MeromもベースがPen3じゃ、どうせ共有バスだろうし。。。
90nmでデュアルコア版のOpteronを出されたら勝てないと思うぞ。
マーケティング上、クロック数で消費者の目を引きつける方がラクですから。 プロセス技術は資金力のあるintelが有利なのだから、実際の性能よりも、 差別化しやすいクロック数で他社を圧倒しようとしたのがNetburst。
>>822 これ、確かIntel副社長スーとのインタビューで
後藤か誰かインタビュアーが提案してた奴じゃないか。
P4EEをFSB1066MHzと64bitだとかで差別化した方が良いとかどうとか。
>【Q】Pentium 4 Extreme Edition(Pentium 4 XE)とPentium 4の間で >何らかの差別化をする必要があると思います。 >【スー】あなたはどう思いますか、良い計画がありますか(笑)? >【Q】そうですね、例えば1,066MHzのシステムバスとAlderwoodの36bitサポートで >IA-32eをサポートしたPentium 4 XEとかどうでしょうね? >【スー】じゃあ、新しいブランドネームについても考えておいてください(笑) これかw
Dothanはやっ。 20Wの石にしてはがんばってる。 デスクトップ用に最適化すればかなりいい線いきそう。
で、FSB1066にマッチするDDR2-533はいつ頃手に入るのかね?w
来年の?w
tajasキャンセルにより、うちの3.4EEがあと2年はintel最速と決定しますた もしかすると5年くらいはエンコ最速かもしれません 最高にCPがイイですよ皆さん
AMDがあぐらかきそうだなあ
>>838 この夏を乗り切ることができれば・・・
そして来年の夏はさらに厳しくなる・・・
>>841 3.4Eは厳しくてもEEにとってはそうでもないんじゃね
>>843 その言葉の主旨が汲み取れないが、
ガラティンとプレスコでは大差ないぞ。
>>844 P4EEはPrescottコアのIrwindale(L2/2MB)に変わるよ。
GallatinはNorthwoodコアだから3.4GHzで打ち止め。
Tejasキャンセル即Netburst全部アボーンって勘違い野郎多すぎ。
全部アボーソてことはないが、完成形を見ることなく終了ってのは確定っぽい。
俺も完成形みたかったな 150WクラスCPUで各家庭から喜びの悲鳴が・・・
喜びの悲鳴をあげるのは電力会社だろ・・・
コンデンサメーカーも
ピークが増えると電力会社は損になるよ
結局オレ使ったNetBurstCPUはセレロンだけになるのか・・・
>>853 Dothan2.0GHzって、7万とか8万でも大赤字なのかもしんないね
>>840 相変わらず笑わせてくれるな、Sony。
ホコリ入りまくりじゃんかwww
屋根つきだからそんなに入らんよ。
あの吸気口は煙草の煙をよく吸い込んでくれる。 部屋が汚れない。ウマー
Intel 1066MHz FSBのPrescott 2MをQ4投入へ
http://www.septor.net/ >Intelは1066MHz FSBへの移行を早め、
>Q3中に1066MHz FSB版のPentium 4 Extreme Edition、
>Q4にはPrescottコアをベースとした1066MHz FSB対応の
>Pentium 4 720を投入する計画であるようだ。
>Pentium 4 720は、Prescottコアをベースに2MBのキャッシュを搭載したもので、
>動作クロックは3.73GHzとなるようだ。
>Intelは現時点で、LGA-775製品群のリリースを6月21日に予定している。
>このリリースでは、3.60GHz動作のPentium 4 560までに加え、
>LGA-775版のPentium 4 Extreme Edition 3.40GHzも登場する見込み。
861 :
Socket774 :04/05/12 06:52 ID:UCDIo/x/
|─⌒) |(,,ェ)・) |Д´;) < プレスコの歩留まりが改善しない。クマったぞ。 ⊂/ | / | (⌒─-⌒) ((( ・(,,ェ)・) クマクマクマクマクマ ||l∩(`∀´;) クマッタゾ || .淫 |⊃ C:、.⊃ ノ ""U (⌒-─⌒) (・(ェ,,)・ ))) (`∀´;)∩||| クマクマクマクマクマクマ ⊂| 淫 . || クマッタゾ . !, ⊂,,,ノo U""
862 :
Socket774 :04/05/12 07:24 ID:jGRhliEL
863 :
Socket774 :04/05/12 12:40 ID:tmYzlbTn
素直な疑問なのだが、FSB1066ってプのの糞発熱がさらに酷くなったりしないのかね。 仮に性能でK8を超えたとしても、消費電力と冷却がどうにもならんような気がするのだが・・・。
>>864 1.冬だからTcase=25℃ぐらいにして無問題
2.実は寒冷地限定発売
3.冬までに65nm用リーク抑制技術を前倒し導入
4.既にQ4発表→05/Q1に延期→05/Q2に再延期 まで織り込み済み
5.ユーザーに不安を与えないよう間違った情報をリークしている
(実際は発売されない)
6.今までどおりリークの少ないチップを選りすぐって出荷
7.同クロックのFSB400のセレとFSB533HT無しP4でも
TDPは一緒ぐらいじゃなかったかな
FSBの上昇はいいけど、メモリは変化無し?
>>857 空気清浄機機能内蔵バイオってのも良いかもね。
いくらソニーでも、やらないか?
やらないか?
しかし、あと1年半もプレスコで引っ張るのはかなり厳しいな。 Dothanをデスクトップに最適化したCPUでも出せばいいのに。
ネハレムだけでも出してくれよ
涅槃になられました
Extreme Edition に 3E GHz なんてあったっけ…?
>>878 Xeon MPのM0コア系だから、無いよLGA775でも無いと思う
で、注文したら何が届くの?
ないけど、後藤氏の記事が海外メディアより早いことはよくあるからな〜。 謎のデュアルコアCPUはYonahベースってのも、まっとうな方針じゃないかな。
というよりは、それ以外の選択肢は無いのでは? メモリ/LGA775/BTXへの移行と寿命への影響についても早く書いて欲しい 来年春までに1台組む必要が生じたら、ほぼ確実にAMDになるなぁ
YonahがDothanからどの程度改良されているのかわからんが、 シングルスレッド性能で、Prescott&Irwindaleを凌駕できるかどうかは正直微妙かと。 Intelはデスクトップ版Yonahをメインストリーム用としてどの程度推進していくつもりなのかのぅ。 しばらくPrescott&Irwindaleと併行してちまちま売つもりなのか、 それともPen5みたいにして一気に乗り換えするつもりなのか…。
>>884 Yonahはづあるだろ。
元からその予定だし、PenM系シングルでは64には勝てん。
FSB1066まで行って退化してFSB533からまたスタート アホクサ
FSBは上げるでしょ。 モバイル版は消費電力の問題もあるからわからんが、 デスクトップ版のFSBは確実に上げてくると思われ。
>>877 そのネタもぅ終わったんじゃないのか。あぁ、中古のXE3.2GHzでも買って、虚しさを味わってみるかな…
890 :
Socket774 :04/05/13 23:50 ID:E9mTWcxf
Intel Pentium MベースのマルチコアXeonを計画
マルチコアXeonの設計は、一つのダイ上に複数の実行コアを実装するのではなく、
複数のダイをパッケージに収めるマルチチップモジュールを採用すると言われている。
http://www.septor.net/
891 :
Socket774 :04/05/14 00:18 ID:aQhnoQMv
つうか、インテルもAMDをパクッテ PenMに以下の3つを追加した CPU出せばデスクトップも安泰では? メモリコントローラ(DDR2対応) IA-32e HT(ハイパートランスポート)
しかし、intel次期経営陣は大ナタ振るったな。 NetBurst死亡はともかく、 EM64Tという名前からして、IA64死亡の可能性も出てきた。 半年くらい前にここで、次期コアがNetBurstではなく、PenMベースと予想したら叩かれ まくったけど、IA64死亡なんて言ったら、また叩かれるかな w
>>890 初代P6を思い出すな。 ありゃロジックとL2だったけど。
>>890 それってマルチコア? マルチCPUと変わらないような・・・
マルチコアって、2つコアがキャッシュを共有できるところに
利点があると思うんだけど。
>>894 K9も同じ設計(キャッシュ非共有、石は1つ)だよ。
>マルチコアって、2つコアがキャッシュを共有できるところに
>利点があると思うんだけど。
同じ板に倍のコアが載せられる利点がある。
共有L2キャッシュって書いてない? それにしても、Tulsaも計画してると書いてあるぞ。 キャンセルじゃなかったのか・・・?
PenPro のってデュアルキャビティとか呼んでたっけ? あれってチップを実装してから試験するから、MPU自体の 歩留まりがすごく悪いんじゃなかったっけ (なんか勘違いしてるかも)。 大丈夫かいな。
>>897 Xeonだからいいのかもしれない
PenProも高い高いと言われて、コンシューマには普及しなかったけど
ハイエンドPCやワークステーションには結構使われたしな
899 :
894 :04/05/14 02:21 ID:hING/Zqo
900gets
http://www.septor.net/ Prescott, Celeron D, チップセット価格情報
LGA-775 Pentium 4
6月20日 7月18日 8月22日
560 3.60GHz $637 - $417
550 3.40GHz $417 - $278
540 3.20GHz $278 - $218
530 3GHz $219 - $178
520 2.80GHz $178 $163 -
Pentium 4
現行価格 - 8月22日
3.4EGHz 1MB $417 - $278
3.4GHz 512KB $417 - $278
3.2EGHz 1MB $278 - $218
3.2GHz 512KB $278 - $218
3.0EGHz 1MB $218 - $218
3GHz 512KB $218 - $178
Celeron D
6月20日 7月18日 8月22日
335 2.80GHz $117 - -
330 2.66GHz $90 - -
325 2.53GHz $80 - -
>>897-898 最近はKnown Good Dieと言って、パッケージに入れる前のシリコンチップの状態で
かなりテストができるようになって来ているよ。
P6の時代よりはテスト技術も進歩しているから。
Intel、Prescottのセキュリティ/64ビット機能を有効に
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0405/14/news016.html >Intelは、Baniasアーキテクチャの特性を生かすなど、
>今後数年間にプロセッサ設計戦略をさらにシフトさせる見通し。
>だが既報の通り情報筋は、
>デスクトップ/サーバ用の初のデュアルコアプロセッサでは、
>引き続きNetBurstアーキテクチャが採用されるようだと伝えている。
>オッテリーニ氏は、アーキテクチャ移行については言及しなかったが、
>Intelのデスクトップ/サーバ向け製品において、
>向こう数年でPrescottコアがメインの技術になることをほのめかした。
>>901 >3EGHz 1MB $218 - $218
>3 GHz 512KB $218 - $178
なかなか強気なプレスコですね
>>903 > Intel、Prescottのセキュリティ/64ビット機能を有効に
手蓮がキャンセルだからそうするしか手が無いってことですね
DステでAMD64互換になってるのか、Eステにリビジョンアップするのか、
(デスクトップ向けに)Noconaコアを使うのかはわからないですが・・・
ということは、ますますこの冬までにプを買う意味が薄れるなぁ
>>904 ASPを保つ為でしょうね。代わりに電源/マザーボードの値段が
上がらないよう補助してるかも。
というか、そうしないと誰も買い換えないのでは?
>560 3.60GHz $637 - $417 Intelはマジで馬鹿か? 誰もカワネーヨ。
LGAも所詮プレスコだからなあ・・・
インテル社長:「デュアルコアに全開発リソースを傾ける」
ttp://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000047623,20066564,00.htm >「簡単にいうと、Intelにおけるチップ設計のパラダイムが移行しており、
>われわれはすべてのリソースをマルチコア(プロセッサ)の開発に傾けている」
>「われわれは、デスクトップPCやノートPC向けに、
>150Wも電力を消費するチップを出荷するわけにはいかなかった。
>どう考えても、そんなことはできない」
>「われわれには、今後Microsoftが64ビット対応のWindows OSを完成・検証し次第、
>チップの64ビット化を実現する力がある」
なんだ、結局65nmでもNetBurst続くのか…。 ま、選択肢は広いに越したことないからな。
>>890 ネタもとThe Registerは信憑性の低い記事も扱うサイトだから、
Whitefieldネタは話半分できいておいた方がよいかと…。
インド開発で、Baniasコアで、コードネームがWhitefieldってうさんくさすぎるよ。
MCMパッケージってのもAce's Hardwareかどっかの推測が元ネタだろうしな。
後藤やITmediaとか一部の飛ばした連中以外マスコミだってNBアボーン確定なんて言ってない。
913 :
Socket774 :04/05/15 22:53 ID:V8ojzVW+
☆ チン 〃 In_п@ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ___\(\`∀´) < PenMデュアルコア マダ゙ー? チン \_/⊂ ⊂_ ) \__________ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /| | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | | 淫厨豹変す |
デスクトップ/サーバのデュアルコアはNetBurstが濃厚じゃない。 Prescottで実装された機能引き継ぐ必要性があるし。 クロックは確実に下がるっぽいけど。
916 :
Socket774 :04/05/16 09:40 ID:24pPaijr
>>918 そこまでは書いてないが…。
Prescottは普及しないっていう台湾マザボメーカーの話。
>>919 マザボメーカーが普及しないって言ってるんだったらそゆことじゃん。
プしかLGA775対応CPUが無い→プが普及しない→LGA775あぼーん
つまりデュアルコアの例の物はソケット形状変えてくる、と 大胆予想ですか? 性能で競合すると思われるAthlon64より一万円以上安かったら 買わないことも無いんだけどなぁ。 HTTは好きだし。 ついでに俺も大胆予想してみる。 例のSP投入まで性能でAMDの後塵を拝し続ける予感。 デュアルコア世代も。
>>921 SLOT1やSocket423のこと考えたらソケット形状変らないと考えるほうが大胆予想だと思うけど。
コスト的に新CPUに最適化した規格が出てくるんじゃないかと。
ソケット形状変わらなくてもマザーボードは買い替えだろうな。 Socket478になってからでもチップセットが対応してないとかで 何回も買い替えが必要だったからな
924 :
Socket774 :04/05/16 14:08 ID:l8g0Sk56
__ ヽ|`∀´|ノ PenMぬるぽ |__| | |
925 :
Socket774 :04/05/16 14:20 ID:LkkkfKfq
これは最悪だ、インテル
グランツに北森。これ最強
928 :
Socket774 :04/05/16 22:56 ID:GUNMlSnb
>>927 |─⌒)
|(,,ェ)・)
|Д´;) <グランツはLGA775ママンしか出ないんじゃ? クマったぞ。
⊂/
| /
(⌒─-⌒)
((( ・(,,ェ)・) 乗換え出来ないクマクマクマ
||l∩(`∀´;) クマッタゾ
|| .淫 |⊃
C:、.⊃ ノ
""U
(⌒-─⌒)
(・(ェ,,)・ )))
(`∀´;)∩||| 全て買い替えクマクマクマ
⊂| 淫 . || クマッタゾ
. !, ⊂,,,ノo
U""|
930 :
Socket774 :04/05/16 23:31 ID:1QL6GApL
黄印(MAc狂徒)には言われたかね〜 A_A \\ ♪ ( ・∀・) }三{ / と ♪ つ==□ ピコッ! Y イ }三{ し'ヽ_) < >_∧∩ (^V`Д´)/ 〉Mac /
LGA775てピンが折れ事故が多発しそうだけど気のせい?
Athlon XPのコア欠けみたいな?
933 :
Socket774 :04/05/17 00:05 ID:ZIp7fawE
>>931 たしか何処かのレビューでLGA用ママンのピンが曲がってた写真があったよね。
934 :
931 :04/05/17 00:13 ID:5XA9IghD
>>931 ×ピンが折れ事故
○ピン折れ事故
>>932 そのとうり、CPU交換する時にマザーを殺っちゃいそうな気が
>>934 最悪ママンがピン折れしても、CPUにピン殺っちゃうよりは
懐は痛まないけどね・・・
でもま、ピンが基盤側についたら、もうママンじゃなくてパパンだよな・・・
バネ兼用のピンだからなぁ 写真で見る限り、なんかひ弱な構造なのよね・・・ 服の袖でもかすったら引っかかりそうな(汗
775穴責めですか…
>>929 .
この痛い編む房、約一名とみた。パターンがいつもそっくりだから。
>>935 メーカー製ママンだとCPUより高くつきそう。
>>927 グランツデール(915チップセット)は次のFSB533のPenMのマザーにも
基本的に同じものが搭載されるって話だったら、信号の互換性から
ウマーなゲタ(物理的にLGA775に挟めるか疑問だけど)とか作りやすそう。てか、出してホスィ。
そしたらデスクトップでも「グランツにDothan、これ最強」になりそう。
デスク用PenMがLGA775で出るのだとしたらそれが一番良策だけど。
941 :
931 :04/05/17 00:59 ID:5XA9IghD
Socket939と比べて、どっちが事故が多いか(ピン折れ) 興味深い
Socket939も何か不安要素があるの?
>>942 ピンが付いている限り(CPUでもM/Bでも)折れますが。
LGAとPGAどちらのピンが折れやすいかと言う事では。
Intel to Add Security, Power-Saving Capabilities
into Forthcoming Pentium 4 “Prescott” Chips
ttp://www.xbitlabs.com/news/cpu/display/20040516122935.html >the new chips will feature a special technology called AAC
>that adjusts performance depending on load in order to maintain low heat dissipation
>and quiet operation of personal computers.
AACってSpeedStepみたいな奴かな?
>>944 ずいぶんと前からうわさになってたけど、SpeedStep搭載。
実現するならかなりうれしいわ。
Intel PrescottにNX, CnQ相当の機能を搭載へ
http://www.septor.net/ >Prescott製品の発熱と消費電力を抑制するために、
>プロセッサの駆動電圧や動作クロックを負荷に応じて動的に切り替え可能とする、
>Cool'n'Quiet相当の機能も搭載していくという。
>IntelはPrescottコアを65nmプロセスにまで移行させる計画があることを認めているようで、
>65nm版Prescottが2005年中に登場する可能性もあると言われている。
>Intelは今後、6月中にEM64Tを搭載したXeonプロセッサ、
>8月中には同じくEM64Tを有効としたPrescott製品を投入する予定。
>また、将来投入されるデュアルコアシステムにもEM64Tが実装されることになるようだ。
YonahにEM64Tが実装されているのか、それとも
ネットバースト改デュアルコアなのか・・・?
当面のつなぎとして、低発熱版プレス子も用意しているわけだね。
そりゃPenMベースにスイッチできるのは、来年度以降だからねぇ…
しかし二の矢三の矢がちゃんと用意できるのはさすがIntelだな‥ ここまで自らを追い込んだ失敗の連続については語るべき言葉もないが。
消費者としては、熱こそどうにかなる可能性があっても、クロックが上がらなければパフォーマンスの 伸びがほとんど期待できないプレスコに付き合う義理はないけどな。
AMD K8→K9 クロックは落とさずcoolにデュアルコア Intel プ→jonah クロック落としてcoolにデュアルコア どっちがいいよ?
淫厨としては、クロック低かろうと性能悪かろうと熱かろうと値段が高かろうと、 なんとなくIntelを選んでいそうで怖い orz
セレがあれだけ売れるんだからなあ。
最近、アム房に加えてアンチNetBurst厨のカキコがおおいな。 アム房のカキコが多いのは慣れてしまってあまり気にならなくなってきたが・・・。
勝利宣言なんだろうなあ…
>>946 昔ここで話になった、Speed Stepの様なものカナ?
PentiumMの新コアの愛称は道産子であってますか?
父じゃないの?
童タン(*´Д`)ハァハァ
Enhanced SpeedStepとAAC(Advanced Acoustic Control)とやらが 区別されてる事に驚きますた。 静穏技術(AAC)と節電技術(ESS)って事なんだろうか。 両方実装されたら比較的強力な予感。
Speed Stop Technology にならないと良いけどな・・・。
Stream Stole Technology
966 :
Socket774 :04/05/20 20:14 ID:z1OFOaw7
| |\ 淫 п@ /| |
| |::.::.\ /.::.::| |
| |:::.::.:.:.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.:.:.::.:::| |
| |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| |
| |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| |
| |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| |
| |:::.::.:.:.lIn_ In_ |.:.:.::.:::| |
| |:::.::.:.:.|,, `∀´) (`∀´ ,).:.:.::.:::| | Dothanの世界にようこそ
| |:::.::.:⊂ M つ ( M つ .::.:::| |
| |:::.::.:.:.| ヽノ____Y 人|.:.:.::.:::| |
_____| |:::.::.:.:.|,_,) (__),_|.:.:.::.:::| |_____
|_|,.. '" "' .,|_|
在庫わずか!Dothan対応マザーボードが発売中
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/05/19/649682-000.html
SpeedStepの様な省電力管理とHTTってWindows XPで両立できないんじゃなかったっけ? まさかHTT無しのプレスコって事ないよねぇ・・・・・
>>967 それだとmobile HT P4はどうなってんの?
そのSpeedStepとHTTが両立不能というのは、一体どのような理由でなの? 特に問題ありそうには思えないけど。
973 :
Socket774 :04/05/21 00:29 ID:JTpktS4n
>>972 P6とNetburstの違い
主に電力不足
別にクロックも一緒に下がるから問題ないんじゃない。 HTモバイルP4だと、通常時3.20/1.55Vで バッテリ・モードで1.60GH/1.20Vに落としてるみたいだけど。 てか、モバイルP4って2種類あるんだよね。 低電圧化したP4(TDP30w)とデスクトップP4をただ単にモバイルに改造した奴と。
>>975 クロックの低いHTを想像するとあんまり使いたくないな〜
>>961 の見ると初めにAACとかいうのが導入されて、
Speed Stepはその後っぽいよ。
インテル沈没の意味を込めて土左…_| ̄|○スマソ
979 :
Socket774 :04/05/21 08:01 ID:dKzairJq
Λ_Λ PenMマンセー! ◯( `∀´ )◯ \ M / |⌒I │ (_) ノ レ
980 :
Socket774 :04/05/21 08:01 ID:dKzairJq
In_п@ PenMマンセー! ◯( `∀´ )◯ \ M / |⌒I │ (_) ノ レ
サブマリンだらけで嫌になるね。
日本企業なんか格好の標的にされてるしな>サブマリン特許
ハネウェルvsミノルタ訴訟で味を占めたからね。
どうでもいいが、最近停滞気味で全くつまらん。 6月下旬のLGA 775 まで動きはないのか・・・
でしょうなぁ。 後藤たんの記事がもっと頻繁に上がれば良いんだけど、 彼にもネタがないのかね。 とりあえず今はAACとやらが気になりますな。
次のIntelって年末に出る64bitのOSは動くの? 今買うならAMD?
989 :
Socket774 :04/05/23 05:28 ID:inHjop1w
In_п@ LGA 775 マンセー!
◯( `∀´ )◯
\ プ /
|⌒I │
(_) ノ
レ
06/22 LGA 775 正式発表及びPrescottコアPentium 4 560(3.6GHz)/550(3.4)/530(3.0)/520(2.8)、
対応M/B発売
http://www.gdm.or.jp/voices.html
990 :
Socket774 :04/05/23 06:08 ID:cVuxY8Cw
LGA 775 気になります。
暴走ようかんマン!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´ .____ ) (´⌒(´ ヽ|・∀・|ノ |┘≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡  ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ズザーーーーーッ
埋め
乙
996 :
Socket774 :04/05/23 13:40 ID:Li05qNC1
_____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:\.____\ / 対ガッ用超高性能ぬるボックスのテスト開始! |: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 重いので持ち上げたり投げ飛ばしたりするのは不可能 |: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 耐熱耐寒仕様、太陽に突っ込んでも大丈夫 \___________ _____ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /:\.____\ / 圧力にも屈しない。外部からの衝撃で中の人間が死ぬ事もない。 |: ̄\(∩( ;゚∀゚) < 宇宙空間でも大丈夫。酸素も食料も一生分ある。排泄物も秘密システムで処理できる。 |: |: ̄ ̄ ̄∪:| \ 箱は中からしか開かない。ふはははは、完璧すぎる。ぬるぽぬるぽぬるぽ! \___________ バタンッ!! ________ |: ̄\ \ <ヌルポヌルポー!! |: |: ̄ ̄ ̄ ̄:| 梅。
/ l___l \ ||i
| ● | | ● | |||i
| ヽ / | ||||i
\ ヽ/ / ||||i ガッ
/ \ |||||i
/ | ||||||i
| /\ / _ | |||||||i
ヽ_/ Y / / / ∧ ||||||||i
ヽ /__// ノ / 丶 ||||||||||i
ヽ .(_______ノ ヽ / 丶||||||||||i
/ / / ノ ノ 丶||||||ii
/ / / / ノ ヽ
/ / / / < > /\ /"""ヾ
/ / / / ノ \ /::.::.____/:::::::ヽ、 /;:;;:::''' |
/ / / / | | |||||||||iヽ /::. ______.::::::::::::: __ヽ_ | .|
⊂__/ / / | ./ ||||||||||||||||||i\ ./ ::::::::/ __。\_ヽv // 。\ .| |
/ / ヽ_/ ||||||||||||||||||||||i ヽ // ̄ ̄√ ___丶  ̄ ̄\| | .|
/ / ||||||||||||||||||||||||||||iヽ ∨| ::::::::: / / tーーー|ヽ .::::: ::| | .|
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 三三||||||||||||||||||||||||||||i ヽ | .:::::. ..: | |ヽ ..::::::| / .|
/ 三三|||||||||||||||||||||||i \ .| ::: | |ヽニ⊃| | ..::::::|ノ /
ヽ 三三||||||||||||ii \ | : | | |:::::T:: | !. ..::::/ /
ヽ_____三三||||||iii \ \: ト--^^^^^┤ / / ←
>>997
1000!
ぬるぽ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。