Intelの次世代CPUについて語ろう Part9
>>950 それようの基本構造は発表されたんじゃなかったっけ?
ただnVIDIA・Ati共にロングホーン以降とかなんとか。
しかしCPUがシステム全体での重要性が低下ってのは禿同。
今でも著しく低下して、昔のようにパソコンの中心部品とは
言い辛いもんなぁ。
でもそれはそれで、誰がどう組んでも没個性というか、商品
選択の楽しみが減るというか・・・。
953 :
Socket774:04/03/15 20:37 ID:KCAKy5ek
>>952 浮動小数点演算ソフトウェア処理
↓
FPUユニット登場
↓
FPU/CPU統合
↓
MMXへ
という流れでGPU統合もありえる
いつだかわからんが
MMXと浮動小数点演算に何の関係が?
>>955 CPU内FPUレジスタをCPUのレジスタとして扱ってるのがMMXでない?
それまでは物理的に1Chipでも論理的には別ユニットだと思うのだが・・・
勘違いならスマン
>>957 うわw
ナツカシー
方向性としてはそうだね
>>954 ハイエンドなCPUとGPUをくっつけたら夢の200Wを実現してしまうぞw
あとバス幅も全然足りないので載るとしたらオンボードクラスか?
だったら激しくイラネw
>>959 今のをくっつけてどうする?
それこそMediaGXでしょう。
CPUのCMP化とGPUの外部演算ユニットとしての重要度が増せば
統合に行くでしょう
それこそバス幅どころか配線長かせぐためにね
>>956 FPUレジスタはMMXとFPUで共用しているけど、MMX命令は整数演算器4つのうち
2つを利用していたと思った(P55C)
あと、MMXは整数だけです。
>>960 CPUとGPUの統合なんてコスト以外には考えられないけど
そのコスト的な問題もチップセットにVGAが統合されてる現在では
全然アドバンテージにはならないぞ!
CPUとGPUの統合って言うよりも、デフォルトでDUAL CPU構成で、
空いてる方のCPUがGPUの肩代わりをする、みたいにはならんもんかねぇ?
CPUメーカーも一度に2個CPUが売れるし、ユーザーもDUAL CPUの
安定した環境を得られる、アプリもマルチスレッド化が一層進むだろうし、
みんなハッピーになれるじゃないか(w
>>963 不可能ではないが性能面を考えればほとんど無意味と思われ。
専用設計にした方が遙かに効率が高い。
ビデオチップ市場でも、インテルが勝つまでやって
完全に制覇すればよかったのに。
nVIDIAやATiがチップセット市場にも出てきている今ではね・・・
次スレを立てるのにトライしてみたが失敗ですた。他の人よろ。
>>963 それをやるのならばCPUのメモリ帯域を30GB/Sにして
SSEを一度に8個くらい実行できるようにならないとなw
>>965 i740でムーアの法則の2倍の速度についていけず完全敗北を
自ら認めたのをもう忘れたのか?
969 :
963:04/03/15 23:06 ID:6gd79tY1
>>964 >>967 そうかなぁ?
やり方にもよると思うんだけど、
GPU > DUAL CPU
だとは到底思えないんだけなぁ・・・
それこそ一世代前のGPU性能は現在のチップセットだけで
そこそこ実現できてるわけだし。
メモリ帯域も、CPUだけで全部処理すればなんとか賄えると
思うんだけどなぁ。
っていうか、べつにGPUがCPU代わりに動いてくれてもいいんだけどね。
要は、高い計算能力を持ってるGPUの中の小人さんが、3Dゲームの時ぐらいしか
一生懸命働かないのが気に喰わないだけなんでつ。
>>969 >メモリ帯域も、CPUだけで全部処理すればなんとか賄えると
>思うんだけどなぁ。
つまり、L3キャッシュを256MB搭載するということか?w
>>969 >っていうか、べつにGPUがCPU代わりに動いてくれてもいいんだけどね。
PCI-Eが普及すればエンコ等SSEで処理しているものは
GPUがやってくれるようになると思われ。
>>963は、後藤氏(じゃなくてもいいけど)の記事とかは一通り理解してるのかな?
>>963 とりあえず3DMark03でPixcelShaderをCPUエミュレーションしてみれば分かる。
現状のハイエンドCPUであってもいかに力不足かということが。
>>969 >っていうか、べつにGPUがCPU代わりに動いてくれてもいいんだけどね。
そういう研究を今盛んに行っているようです。
ただ研究段階のものが多いので、普及するのはもうすこし先です。
まあ将来的にはマルチコアとかでマルチスレッディングが進むだろうから
SSEみたいなベクトルユニットを積みまくってCPUが頑張るってのはあるかもね。
かなり未来の話だとは思うけど。
976 :
963:04/03/15 23:31 ID:6gd79tY1
>>972 う〜ん、どの記事を指して言ってるのかよくわかりませんが、
理解していません(キパーリ
>>970 Athlon64がメモリコントローラを内蔵してレイテンシの低減を図ったように
単純にデータの引き回しが一段階減るから何とかなるかなと思っただけです。
>>973 そこは、ほら、拡張命令とか何とか使って、なんとかならんですかねぇ?
3D性能を上げる拡張命令、名付けて「3DNow!」とかなんとか・・・
>>974-975 むーん、未来のお話ですか・・・
夢が広がるなぁ・・・
現在のCPUはスカラプロセッサ、GPUはとんがったベクトルプロセッサだから、
CPUが疑似ベクトル演算ユニット内蔵してマイクロコードでお茶を濁そうと、
GPUに任せちゃったほうが餅は餅屋だよー、というお話。
普通のオンボードな実装方法では考えられないようなUMAアーキテクチャにしてしまえば
>>969もなんとかなってしまうのではないか?
と漏れも思っちゃったりするわけですが
>>976 レイテンシと帯域は全然別物だ。
例えるならば水道の蛇口をひねって出るまでの時間がレイテンシ。
水の流れる量が帯域となる。
いくら蛇口に触った瞬間に水が出るとしても幅が1cmの水道で水を出すのと
20cmの水道では水の出る量が全然違うというのは分かるよな?
水道で言えば口径はバス幅に当たるので例えとしてはあまり良くないが。
>>977 スカラプロセッサはIPCで既に頭打ってるから、
CPUが4コア8スレッドとかで、16個くらい同時計算出来るSSE、
みたいな似非ベクトルになっていくんじゃないかなぁ。
メモリ帯域の方はメモリのシリアル化が進んだらピン数減るし
VRAMはUMAではなく別バスのばして基盤直付けにしちゃうとか…
もしくは1T-SRAMとかで気合いのエンベッド。
まあどのみちCPUが10億トランジスタとかいう時代の話だけど。
980 :
963:04/03/15 23:59 ID:6gd79tY1
実際、今のゲフォの礎になったSGIのXeonワーステなんて、XeonはWindowsを動かすため「だけ」に
積まれていたようなもんだし。
キモはUMAチップセットとジオメトリエンジンだったからな。
スパコンからワーステ、ワーステからPCへの一般化の過程をたどれば、SGIのVisual Workstation
クラスがPCに一般化してくる時期なの鴨。
>CPUがGPUの代わり
20年くらい前にそんな構造のPCがあったぞ
確か富士通のファコムのなんちゃらって機種だった思う
そんな、偽DUALマシーンがあったよ
>>967 i740 懐かしい。
初めての自作で買ったけど、あまりにヘボくて 2 週間で TNT に変えたよ
DSPも音源や通信に使われたんじゃなかった?
全然関係なかったらすまん。
でもやっとリアルタイムレイトレーシングができそうという話に
なってきたんだよね。
プレスコが順調だったら俺のやる気は回復したかのう。
>>983 そういえば、8ビットのFM-8とかFM-7はCPUを2個積んでて1つはビデオ専門でうごいてたなーw
カシオのパソコンもそんな構造だった。こっちはZ80だけどw
>>986 それって、DVDプレイヤーの売り上げ台数においてSONYがトップと
言ってるのと同じだぞw
ちなみに売り上げ台数にはプレステ2を含むw
プレステ2って初めからそれ狙ってたんじゃなかったか?
PSXはハードディスク搭載DVDレコーダーだし。
まぁ、売ったもん勝だからな。
何事も。
スレ違いになりそうだし,埋め立て始めてもよかとね?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。