【IA-32e】INTEL厨 vs AMD厨 Part17【AMD64】
1 :
Socket774 :
04/03/10 04:24 ID:sXE8TCPK
2 :
Socket774 :04/03/10 04:24 ID:sXE8TCPK
,,―‐. r-、 _,--,、 ,―-、 .| ./''i、│ r-,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,―ー. ゙l, `"゙゙゙゙゙ ̄^ \ / \ ヽ,゙'゙_,/ .゙l、 `i、 \ _,,―ー'''/ .,r'" .,,,、.,,i´ .,/^'i、 `'i、`` `--‐'''''''''''''''"'''''''''''゙ `゛ .丿 .,/ { "" ,/` ヽ、 `'i、 丿 .,/` .ヽ、 丿 \ .\ ,/′ 、ヽ,,、 ゙'ー'" ゙'i、 ‘i、.r-、 __,,,,,,,,--、 / .,/\ `'-,、 ヽ .]゙l `゙゙゙゙"゙゙゙゙ ̄ ̄ `'i、 ,/ .,,/ .ヽ \ ゙ヽ_/ .ヽ_.,,,,--―――――ー-ノ_,/゙,,/′ ゙l ," ` ゙‐''"` ゙'ー'"
AMDはペニス
キンタマ暖めると立ちが悪くなるからね AMDは最近チョーシこいて勃起しっぱなし intelはプレスコの股火鉢で(´・ω・`)ショボーン
6 :
Socket774 :04/03/10 09:06 ID:B+uCj9Sj
二 シ し! _ -── ‐- 、 , -─-、 -‐─_ノ 十 バ ェ // ̄> ´  ̄  ̄ `ヽ Y , ´ ) バ シ え 世 ス ア L_ / / ヽ. ス ェ | 紀 が | / ' ' i !? ア マ ま .許 ド / / く | ジ で .さ l ,ィ/! / /l/!,l /厶, ド だ れ i ,.lrH‐|'| /‐!-Lハ_ l /-!'|/l /`'メ、_iヽ よ .る l | |_|_|_|/| / /__!__ |/!トi i/-- 、 レ!/ / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ ね の _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ ,イ ̄`ヾ,ノ! | は 「 l ′ 「1 /てヽ′| | | 「L! ' i'ひ} リ ヽ | ヽ__U, 、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ, ヾシ _ノ _ノ -┐ ,√ !  ̄ リ l !  ̄  ̄ 7/ レ'⌒ヽ/ ! | 〈 _人__人ノ_ i く //! 人_,、ノL_,iノ! /! ヽ r─‐- 、 「 L_ヽ r─‐- 、 u ノ/ / / lト、 \ ヽ, -‐┤ ノ ダ淫 了\ ヽ, -‐┤ // ハ キ { / ヽ,ト、ヽ/!`hノ ) サ厨 |/! 「ヽ, `ー /) _ ‐' ハ ャ ヽ/ r-、‐' // / |-‐ く | > / / `'//-‐、 / ハ ハ > /\\// / /ヽ_ ! イ ( / / // / `ァ-‐ ' ハ ハ / /! ヽ レ'/ ノ > ' ∠ -‐  ̄ノヽ / { i l ! / フ / -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
五位 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ( ) ↓ 三位 / ぶっちぎり最下位 \ ...( ) ↓ 二位 /::::::::::::::: :::::::::: ヽ( ) ↓ 優勝 l:::::::::::: ::::::::::|( ( ↓ |::::::::: (●) (●) ::::::| ).) |:::::::_ \__/ _///===・:: ΛCΛ ΛGΛ ヽ/ ヽ:: \/ ( /:::ノ:::: .../:彡ミ゛ヽ;)ー、 /:彡ミ゛ヽ;)ー、 __ __ / ::::人l||>::: :: : ::::: |:: |/ ヽ::::::/ :::/:: ヽ、ヽ、 :i / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i /Drago\. .:: :. /tigers\ / ::::/::::~~:: ::::: ::::: :::: |::: ヽ / :::/ :::/コージヽ ヽ:l/ :::/タツノリヽ ヽ ::l/ | :::::::::|\:. / | ::::::::::::|\ _/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ノ ̄(_,ノ ̄ ̄ ̄ヽ、_(_,ノ ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ / ̄ \サブマリン/ ̄/: ̄\センイチ / /:::::  ̄ ̄:/:: /:::::  ̄ ̄:/ ↑余裕の続投 ↑ ↑ 巛:ヽ 彡::::::::巛:ヽ 彡 ヘッドコーチに前々監督が就任 解任 ↑ ↑ シーズン途中で解任 辞任(体調不良)
8 :
Socket774 :04/03/10 12:23 ID:utZjRAnc
_,......,,,_ ,、:'":::::::::::::::::``:...、 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\ i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ !::::::::::::::::::::::;‐、:::::::::_::::::_::::'; |::::::::::::::::::::::| :: ̄ ``! r''ヾ'::::::::::/ :: | l r‐、\::/ _,,、ii_;;_、 _,,,l、 ヽヾ〈 ::= -r:;;j_;、`/ :;'ィ;7 !:!_,、 :: ` ー : |: `´/ ,./ヽ | 、_ :: ,: 'r' :i |: / ,../ `ヽ;_ i | '"、_:::__`:'‐'. / / ``'ー 、_\ ! `::` ̄''`チ`シ /ー 、_ `\:、_ :: ` ̄/ なんかもう必死でしょ / ``ヽ、 ヽ`'7‐--'゛ 最近のIntel / `ヽ、 `/ 末期っていうか。。。
9 :
T.A. :04/03/10 12:25 ID:XWgIOGM+
アムドぉ、逝きまーす
インテルなんて人殺しのイスラエルの手先に金払うなんて御免だね。 そのうちいくらかは銃弾になってパレスチナ人の子供を殺してるんだぜ。 日本人なら友邦ドイツの誇るドレスデンの工芸品を買え!ハイルヒットラー! ユダヤ人に金を;っこあやめろ! ないおほwす
13 :
Socket774 :04/03/10 16:28 ID:Bw+BsH+g
矛盾してるがな
16 :
Socket774 :04/03/10 18:37 ID:cjvAcBpA
In_ In_ <`∀´丶> アム厨必死だな、兄者! <丶`∀´> / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/| | __(__ニつ/ FMV /__| |____ \/____/ (u ⊃
17 :
Socket774 :04/03/10 20:58 ID:1EmWW7jR
あげ
>>9 動かないようにして、首絞められなければいいと思うけどねぇ。
AMD64(AMDCPU)向けの最適化・・・余裕ありそうだし・・・
19 :
Socket774 :04/03/10 21:23 ID:yEpW7F0d
>>18 それやっちゃうとVCにAMD専用オプションが付いてしまうよ
HPもSunもチューンしたコンパイラを投入するので、Windowsだと
なんか遅いなんて言われちゃたまらんだろ
馬鹿?
プ
シェア、シェアってわめいている香具師はAMD自身が ドレステンフル稼働でシェア30%っていってるのをしっているのだろうか 30%のシェアはミッドレンジとHPCに注力して欲しいよな
>>23 ミッドレンジに手を出すとIntelが本気になるよ
既にIntelは本気かつみっともないほど必死だと思うが・・・
必死だから熱湯爆走
つか、セレPPGAの時から本気で来てるだろ。だからCyrixは潰れた。 Centaur/VIAはニッチに逃げた。AMDもK6-2末期には潰れかけた。 が、それでも生き残ったんだから、さすがに今更プでは死なんよ。
28 :
Socket774 :04/03/10 23:52 ID:uxiB3zKR
水冷クーラーメーカーとタイアップしてプレスコと秘湯めぐりなんて企画して人気回復をはかるのは?
>>28 チラリがあるならプ2Gを出してくれれば買います
31 :
Socket774 :04/03/11 02:02 ID:b2Vg/XVj
ただ、今更ネットバース党もねーとおもうがな。
32 :
Socket774 :04/03/11 02:12 ID:YSXK21eH
熱湯バース党・・・某国を支配。その政治体制は国際社会から激しい非難を受ける。
>>27 CyrixやCentaurにトドメを刺したのはIntelじゃなくてAMDだと思うのは漏れだけ?
あの価格でK6-2やヅロンを売られちゃたまらんだろ、実際。
Intel死亡説浮上中
>>33 埼玉県警察署は今日殺人の容疑でAMD容疑者・Intel容疑者を再逮捕した。
調べによれば両容疑者は共謀し、
それぞれK6-2やCeleronのようなものでCyrix、IDTの首を絞めるなどして二人を気絶させ、
その後確実に殺傷するためDuronのようなものを用いて胸を数回刺すなどして殺害した疑いが持たれている。
捜査本部では両容疑者がバリュー市場の制覇を目的として計画した殺人事件とみて、追求している。
>>18 ICCがAMDのCPUで動かないコードを吐こうが、MSにはまったく関係ないと思うが。
妄想炸裂ですね(プ
>>36 そりゃ関係ないさ、VSの方でAMD64最適化コードを吐けば良いだけだから。
それならAMDの戦略が買ったかというと、どうかなって気がする いまシェア何%ぐらい?
40 :
Socket774 :04/03/11 06:46 ID:rkcGDuGt
H_P A_A In_п@ウラギリモノ・・・・
( @∀@) (・∀・ ) (`Д´;)
( Note ⊃⊂ 64 ) (( つプ ) プル
| | | | | | 〉 X < ((プル
(__)_) (__)_) (__><_)
HP Athlon 64コアから64-bit機能を省略Dublin搭載ノートを出荷開始
http://www.septor.net/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 録音用しおり ゛ (⌒) ヽ ((、´゛)) |||||| ドッカーン !! Λ_Λ <♯`Д´> < ここまでは我慢できた −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
>>35 ワラタ。
確かに止めを刺したのはDuronだろうね。
あの当時の。あの性能で叩き売られたらな・・。
しかも、MorganDuronに勝てるCeleronって2.0Ghz以上か?
>>42 2.5GHz以上じゃないだろうか?
2.0GHzと1.4GHz(鱈)比べたら鱈勝ちますぜ・・・
あの頃のCPUに負けるセレロンの存在ってなんなんだ・・・・ しかも一般の売れ筋商品ってあんた。 やっぱり商売は騙してナンボなのかな。寂しい世の中だな。
>>39 シェアでものを考えるな。
雪印食品、雪印乳業はどうだった?
みんなが買ってるから俺も買うって言う輩は、
赤信号をみんなで渡ってダンプトラックにでも熨されてしまえ。
>>44 世の中、売れたもの勝ち!
理想が実現されていれば、世の中全員幸せに暮らせるはずだけど
そうじゃないよね。かっこよくて器量あるやつは女にもてる、
頭が良くてもパソヲタデブ考え方キモいやつはもてない、と同じ構図。
+ + 。 * 、-'ヾ'''ヾ`"''','、、 , _____ _-'" `;ミ、 /:::::::::::::::::::::::::\〜 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /:::::::::::::::::::::::::::::::\〜 >ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|〜 了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ〜 "7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )〜 '| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)〜 + i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵> ハァハァ ` ー--- /|` + \ ⌒ ノ ヽ  ̄ / |__ \_____/ `i、-- '´ |ソ: ↑ ↑ Intelユーザー AMD厨
>>44 だから、ダンプトラックに熨されたいってかw。
>>45 マスコミに大量にたたかれない限りつぶれない→
メディアに圧力をかけて不利な記事はなく、有利な記事だけ→
わーい!プレスコかうぞ〜!!
ってなります。
AMDのCPUの記事って、ネットではあまりないね。 インプレスの後藤たんとかいい生地を書くひともあまり取り上げてない様子。
Intelプラットフォームのように、チップセットの変更で メモリをデュアルチャネルにすることができない。 Intelプラットフォームのように、チップセットの変更で メモリをデュアルチャネルにすることができない。 Intelプラットフォームのように、チップセットの変更で メモリをデュアルチャネルにすることができない。
52 :
Socket774 :04/03/11 19:29 ID:Upt/iudZ
Athlon64はマルチメディア処理に弱い。 デュアルチャネルはマルチメディア処理に効果あり。 だがAthlon64のデュアルチャネルは 高価格デスクトップのみで提供する予定であり 一般の人には手に入りにくいだろう。したがって AMDとAthlon64はマルチメディア処理に弱い
>>52 マルチメディアって何だよ。マルチタスクの間違いか?
デュアルチャンネルがマルチメディア処理に効果あるってのも意味不明。
エンコの速さを言ってるの?
わけわからん。
デュアルチャンネルメモリなら高価格版って言うかソケ939で出るだろ。
r‐┐ r‐┐ /\ r‐┐ |_|. __ . | |/ / |_| | ̄| | ̄!'´. `ヽ | / | ̄| | | |. .r"⌒ヽ .| | |\.\___ | | | | | | | | | | \,''" .. .`ヽ| | | | | | | | | !__i'. ,r"⌒ヽ i| | |_| |_| |_| !、___ _ ̄ ̄ __.,| ! !、 ̄ ̄,―, ゝ、_  ̄ _ノ 入ってる。
インテル狂ってる 藁、コンビd、プレスコット
>>57 うちの3EGHzはMAX72度です。何も問題ありませんよ。
電源は300wで唸ってうるさいけどね。気にならない。
Athlon64ってクロックあがらないからパフォーマンス悪いのでは? 多くのパソコンユーザーの使い方で、 ネット・メール・オフィスアプリなどは、負荷があまりかからない。 ストリーミングの動画や音楽エンコードなど、負荷がかなりかかる。 インテルは負荷がかかる動画やエンコードなどの処理に重点を置いている。 AMDはたいしてパワーが必要がない処理がはやく パワーがいる処理が遅くて使い物にならないCPUではないですか?
61 :
Socket774 :04/03/11 22:23 ID:cAPKbKsB
>>60 重い処理の定番
3DMark2001SEにてAthlon64-3200+&RADEON9800XTの組み合わせだと
スコアが2万を超えるが、PA-3.2Ghzと同VGAの組み合わせだと1.7万くらいのスコアしか出ない
>>61 じゃあ動画やエンコードの処理がはやいという証拠を出せ。
証拠を示さず批判だけするがAMD厨の真実じゃないですか?
>>59 それは例の仕組みで全速で動いてない悪寒
とくに72度だし
>>65 AMDじゃなくてVIA様に言ってやってください。
低解像度 or フィルタ無しの提灯エンコベンチばっかみてるからP4=エンコが早いって思われてるんだろうな
72 :
Socket774 :04/03/11 23:09 ID:YSXK21eH
録音以外の淫厨が話しても全然面白くないな。インパクトなさすぎ。
ありがち Celeron2.4GHz FX5200(64bit) DDR333 512MB(Elixer or SEITEC) WindowsXP Home Q:上記の構成で組みましたがFFベンチが奮いません。どうしてでしょう? A:Celeronを買った時点で(ry
77 :
Socket774 :04/03/12 01:13 ID:xRRKeyHo
ほら、淫厨がヘボいからスレが進まないじゃないか!もっとAthlon64のことをこき下ろしてみろよ!
>>72 まあ録音氏は圧倒的な信仰心と詭弁能力を支えることができる知識と論証力を持ってるからねえ。
その辺のAMD厨やIntel厨じゃ太刀打ちできないだろう。
__ノL_/L__ / ___ _ (__/ / > `'′  ̄\ ・ |_ヽヽ / ノ ,ィ,ルl ヽ ・ 二|-‐ / < /l/ u |ハ、 ヽ ・ | 〈 レ =、\ _メヽ!ヽ!、 | ・ ー―┐ヽヽ \ |ヽ 。>_ /。 ノ | ,へ | ・ / / | u/ ~U~ ┌ ||ビ|| | ・ / / |/__,ヽ__u |!_ン |\ ・ ー―┐ 〈 |『┴┴┴┴')) |\ | ト、 ・ ├'′ \. ヾ========'/ V | ,> 、 ・ ノ / ,>--― "u | |//′ `ヽ、 ・ │ \. /‐/ |\_____/|_ |′ ・ │ > 〈 / /| | \| / ・ │ / | l| | | | | / ・ ヽヽ l 〈 ト、 ||__|____|__| | ・ / \ ヒヘ | | ┃ ー―┐〇 > |__ヽ | ┃ / / ヽ 淫 厨 | ・ / / /ヽ |
>>80 やらねばならん時はくると思っていたがついに自爆か…
つーか、Pentium MはPentium 4で使ってきたクロック神話を瞬殺できるからな。
「AMDのモデルナンバーはピノキオの鼻wwwww」
84 :
Socket774 :04/03/12 02:27 ID:kjsKuT6E
>>80 ピノキオの鼻が折れたのはIntelかよ。どのツラ下げてモデルナンバー導入するのやら
でもこれで多少はインテルを見なおす可能性が出てきたのも確かか
85 :
Socket774 :04/03/12 02:29 ID:i+UUnmwU
こうなればAMDのモデルナンバーも変わるのか。 どんな風になると思う? Athlon 9800XT Athlon 9700PRO Athlon 9600SE こんな感じかな?
86 :
Socket774 :04/03/12 02:32 ID:lou+Q1Jx
>>80 ただ、こうしたIntelの動きを先取りしたという意味で、AMDのモデルナンバーという取り組みは
一応の成功を収めたと言っていいだろう。
AMDは、AMD64互換のIA-32eに次ぐ2つ目の勝利を収めたと言えるのではないだろうか。
87 :
Socket774 :04/03/12 02:37 ID:kjsKuT6E
>>85 むしろここはAMDがメインストリームに立つべき
Intel基準の時代は終わりを告げる
88 :
Socket774 :04/03/12 02:39 ID:lou+Q1Jx
「Intelのモデルナンバーは折れたピノキオの鼻」
BMWぱくって大丈夫なの?
いっそ、逆にAthlon基準にしてみるとか。 Intel Pentium4 2200++(旧名称2.4C)
Intelはモデルナンバーに相当反対してなかったっけねえ
>>80 笠原一輝の言うことは何処まで信用して良いのやら・・・・(笑
「意味のない“クロック神話”」とあるが、「意味のない“IPC神話”」とも言える訳でどちらを重視してもダメってことだ。
まして、IPCが高い=高効率と考えるアフォにはうんざりさせられる。
消費電力効率を問うのであればそれなりに理解出来るのだがな。
さてと、話は変わるが・・・
確かにモデル間のランク付けに「モデルナンバー」と言う指標を導入するのはそれなりに意味を持つと考えるのだが...
実際のことを言わせて貰えば、同一モデル内での性能差も大きいから余計に混乱するように思う。
アフォに正しい理解を求めるのは無理な要求と思われる。
よって、適当にランク付けして体制が読めればそれで良しとする方向へ向かうのであろうが些か寂しい。
モデルが異なれば自ずと特徴も違う。
それらを十分に検討し目的や好みにあったものを選ぶのが肝要だろう。
64マンセーなアム厨を見ていると徒然に考えさせられる。(笑
>>89 *18、*20、*23、*25、*28、*30、*35、*40、*50
などのモデルナンバーを採用しない限り大丈夫だと思うが。
……つか、ここまで縛られると、*60くらいからスタートしたほうが良さそうだな。
なんか悲しくなってきた…
悲しいかな、それでもシェアは変わらない。
というと、セロリンなんかは セロリン1800+(実クロック2.6G)みたいな感じで表示される訳? Intelヤバイんじゃない?今までが詐欺商法だっただけに。
97 :
Socket774 :04/03/12 03:14 ID:kjsKuT6E
>>95 わからんぞ、価格でも性能でも勝ってもシェアは変わらないかもしれないが
インテルがモデルナンバーを導入すればインテルのマーケティングの失敗、混乱
AMDのモデルナンバーの再評価へと繋がる
AMDのチップ命名法は「ピノキオ」のよう――Intel出資の調査報告書
>>96 2.6GHzのセレなら、1700+より下じゃねえの。
1700-くらいが適当かと。
ここまでIntelが扱けだすのも久しぶりだな…。
Pen3 1.13Gリコールとかその辺はあまり致命的って感じは無かったし
Pen3→Pen4の移行もなんだかんだで移行したし。
>>92 IPC=Instructions Per Clock cycle
1クロックで実行できる命令数が多い=高効率ではないの?
pentium4 XE 715 pentium4 515 celeron 315 こんな感じの名前で売られるんじゃないかと。
ベンチではセレ2.6GHzはちょうど1500-くらいの成績になってるみたい
>>101 セレは駄目駄目だと思っていたらそんなに低いのか・・・
>>100 そんな表示になったら、ますます普通の人はCPUの実性能がどれくらいか
分かりにくくなるな。
103 :
Socket774 :04/03/12 03:26 ID:kjsKuT6E
ヅロン1,8Gって性能的には藁セレ1.8と比べたらナンボかましですか? 友人の適当に見繕って注文したんだけどどっちがよかったかなぁ
普通の人もベンチを気にする時代に。 …ならんわな。
藁セレって便所だろ? ヅロンで正解
>102 モデルナンバーと言えば、ビデオカードも分かりにくいね〜。 Geforce3より遅いGeforce4MXとか、 RADEON8500より遅いRADEON9000とか 過去にも色々あったし。
どこかのダメ携帯やダメ車のようだな。
>このモデルナンバーはDothanとLGA775版のPrescottに導入することが予定されていると伝えている。 デュアルコア登場時ではなくこんな早くから導入する可能性があるとはな。
モデルナンバーの指標値はインテルが決めるんだから 北森2.8を3000++とか言ってそれを当社比基準で上げていくに決まってるだろ まぁプレスコは淫比で行くと3500++と名づけるね
Intelは開発中のTejasでは、パイプラインのステージ数をさらに深くする計画を持っている。 そうでもしないとクロックを上げることは難しくなっているのだ。 ・・・・・・・・・・・intelはバカですか? これ以上パイプライン深くしてどうすんの
>>105 どもです。便所が糞ってのは知ってるんですけどヅロンがどんなもんかちょっとわかんなくて
>>111 今のDuronはAthlonXPからキャッシュを減らしただけのCPU
動作はサクサク、1600MHzのDuronでCeleron2Ghzよりも確実に速いと思われ
L2を鉛筆で塗り塗りしてキャッシュを開放してやれば
Pen4-2Ghz超えると思われ
>>110 そこで、Intelがモデルナンバー導入して
コアが変わるたび、毎度の様に従来アプリが遅くなっても
最適化アプリなら〜
って感じで、すごそうなモデルナンバー付けるんじゃないかな
>>110 ,113
一部のバカを除いて冷静に性能を較べれば、パイプラインの増加による速度低下は君達が騒ぐ程醜いものじゃない。
プレスコットと北森を比較すれば良い例だろう。
少ない速度低下を代償にクロックが大きく伸ばせるのなら無問題だ。
INTELが抱えている問題の本質は消費電力だけだろう。
大きく伸ばせるのなら だろ
>>114 順調にクロックが伸ばせれば。モデルナンバーいれる必要もなさそうですね
>>115 伸ばせるさ、伸ばす為に段数を深くしたのだからな。
段数を深くしなくても熱暴走を強制的に防げるのならクロックは上がるぜ?(なんなら窒素冷却してミロや)
電圧を出来るだけ抑えて尚且つクロックを上げる手段の一つが「段数を深くする(一段当りの回路を単純化する)」ってことであり
各段ごとにブッファ域を設けて遅延や劣化の現象を抑えている訳だ。
IA-32e対応で更にコアが大きくなったことで多少もたついてはいるがクロックが上げてくる。
>>114 > 少ない速度低下を代償にクロックが大きく伸ばせるのなら無問題だ。
確かにその通り。
> INTELが抱えている問題の本質は消費電力だけだろう。
が、これのせいでクロックを大きく伸ばせないのが現状なわけで
問題になってる。
もーIntelの中の人は自分が何やってるか分からん状態なんだろうか? 錯乱して大暴走って感じだな。
>>118 LGA775になれば伸ばしてくるさ。
今年は4GHzまで確実だろうな。
>>120 > LGA775になれば伸ばしてくるさ。
> 今年は4GHzまで確実だろうな。
LGA775になると消費電力問題が解決されるのか?LGA775になっても
結局クロックをあげたら発熱が増すから、その分廃熱が難しくなるわけだが。
intelはそれをどうやって解決するんだろう。
>>121 マザーが対応すればそれでよい。
多少の消費電力UPは電源回路設計支援でチャラだな(笑
発熱はまだまだ問題なし!
電源ピンを増やしただけのLGA775に過大な期待しているのは滑稽だなw
>>123 過度の期待などしてねぇぜ。
単にマザーの規格とCPUの規格の整合性が取れるのでクロックを上げることが可能となるだけの話だ。
そりゃ、多少はチップを改良して省電力化してくるだろうが所詮多少だ。
>>122 > マザーが対応すればそれでよい。
> 多少の消費電力UPは電源回路設計支援でチャラだな(笑
つまりLGA775で解決されるのは電力の供給問題だけで消費電力
の問題は未解決のまま残るってことですね。
> 発熱はまだまだ問題なし!
とかありますが、
>>114 では
>INTELが抱えている問題の本質は消費電力だけだろう。
消費電力の問題は発熱問題に直接結び付くんだが、
>>114 では問題といって
今度は、「発熱はまだまだ問題なし」、、一体どっちが本当なのですか?
>>125 本質問題はまだ先の話だ。
次のプロセスルール改定からだろうな。
90nmでは無問題。
よって4GHzまでは関係ない。
>>126 > 90nmでは無問題。
> よって4GHzまでは関係ない。
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm によるとPrescott 3.4GのTDPは103W。
4GはさらにTDP値が上昇するのは確実ですが、4G動作させた場合でも
本当に無問題なのですか?
いずれにせよ今以上に大きいヒートシンクと回転数の大きいCPUFAN
が必要になることは間違いないでしょうが、その場合FANによる騒音が
大きくなって、仮にPCの動作自体には問題が無かったとしても
人間がPCの側にいて作業をするというのは、困難になりそうですね。
これは、デスクトトップPC用のCPUとしては、非常に問題がありそうに
思えます。
それは使用者の感覚の問題であって CPUはなんの問題もない とか言いそう。
129 :
Socket774 :04/03/12 06:00 ID:xRRKeyHo
やっぱ録音がいるとスレが円滑(!?)に進むな。
まぁ、プレスコがTDPの上限を引き上げてくれれば Athron64やPenMのマルチコア化の足枷が減ってくれるので(゚д゚)ウマー
>129 対話にならない池沼相手にムキって喰いつく奴が多いからな
132 :
Socket774 :04/03/12 06:44 ID:Ew7u16ie
録音がどうわめこうが 環境問題に敏感な欧米諸国やコンパクトさが重要視される日本で 莫大な電力消費をし大発熱を起こす今後のIntel製CPUは売れない
>>127 プ4GHzのTDPを120Wと仮定すると、
夏、クーラー無し、空冷での安定動作は可能。(無論ほそろしく五月蝿いが)
水冷等も視野に入れると、静音機も不可能ではない。
因みに、(プ自体が)萌える、火を噴くと言うのはあくまで『ネタ』。
(478だとM/Bが萌える可能性は有るが)
LGA775で電力の供給問題が解決されると、
ある程度の需要は見込めるのではないかな。
‥‥‥漏れは買わないけどw
>>132 この板の大多数の人間の評価通りになったじゃないか。
intelも基地外ではなかったということか。
7xxシリーズ Dothan Pen4EE
5xxシリーズ プレスコ
3xxシリーズ セレロン
買いたい順、もしくは買ってはいけない順に並んでる。
136 :
Socket774 :04/03/12 07:36 ID:6SKyOs3M
_____ /::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::: ::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::| 録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <INTELが抱えている問題は消費電力だけだろう。 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
>>132 インテルはピノキオの鼻を採用するのか。
Intelもそろそろクロック神話に見切りをつける時がきたかも てゆうかプレスコのクロックあがらないのかも
上がる。 あくまでCPU単体の理論的には。 が、MBや電源が付いていけないだけ。冷却問題もまさか水冷をフォーマットとするわけにはいかない。 結果=上げられないがより正確。 まあ消費者に誠実な技術・マーケティングが生き残っていくだけ。
Intelがピノキオの鼻、と揶揄したのはたぶんAthlonXP/MP/64のあからさまに動作周波数を意識したナンバーの付け方だろう。 Athlon64FXやOpteronなんかのモデルナンバーはクロックとは全く無関係に、ほぼ性能だけに注目して付けられてるから無問題。
>>139 そりゃ〜超ド素人の浅知恵かアム厨の誇大妄想だろうね。
特殊な電源等不要だ、400Wもあれば足りるから特別でもない。
空冷も全く問題ない。
強いて言えば、騒音だけだな。
それも水冷なら無問題だし、フラグシップモデルに静穏は不要だろう。
>>139 MB>LGA775なら(多分)付いていける。
電源>鯖用電源なら(以下同文
冷却>現行CPUクーラーでも空冷可能。
北森Xeonや豚MPのづあるよりはマシなのだからコケる事は無いだろう。
寧ろヤバイのはノコナ‥‥‥づある可能なのだろうか?
録音とケコーンですか‥‥‥_| ̄|〇
まだクロックの方がマシだった・・・・・・・_| ̄|○ ってな具合に鯖読みまくったIntelナンバーになりそう。 こうなると,モデルナンバーも破綻しかねん。
釣りだってあからさまに分かるようになった。 もうダメだな、録音は
「90nmでは大丈夫」みたいな厨丸出しの発言したらねぇ・・。 あからさまに「釣り」発言が多くなったなぁ。 もう、面白くないね。
LGAって点接点だよね。 PGAの面接点に比べると接触不良が怖くない? 記事に載ってた話だとCPUを上から強い圧力で(ry って書いてあるのだが圧力かけると変形するのでは? なんかソケット側に工夫とかあるのかな。
148 :
Socket774 :04/03/12 10:51 ID:eF5qyXO/
そろそろプロセッサの性能を測る標準ベンチマークを作るべきだな
まあこう並べたいと見た IntelがAMDの型番に考慮してつけるようになるとはな 9xx:あ痛っ用に予約 8xx:Opteronに勝てないのでぶつけない 7xx:Xeonなどハイエンド
LGAって海外で使ってるサイトの画像見たけど 早速ピンを曲げてたぞw
え、ピン曲がったらママン交換だったはずだが そんなに曲がり易いのだろうか
152 :
T.A. :04/03/12 10:59 ID:OAOt+abY
Prescott-4GHzともなると120Wはほぼ確実でしょうね。 で、確か現状のItanium2はTDP130Wだったような・・・(正確な値は忘れたけど。) そうなると、メーカーが採用するかどうかが問題かも・・・何しろ 「ハイエンドワークステーションと同クラスの熱設計コストと電源周辺のコスト」 が必要なデスクトップ機となると、いかにハイエンド製品でもコンシューマー向け には出せないだろうし。 ほぼ同性能のAthlon64機はTDP縛りのおかげで今までの熱設計のまま出せる以上、 価格面で競争力が低下するのは明らかだし。 ちなみに、以前示された対Prescottのクロック/性能比をそのまま当てはめると Prescott-4Gと同性能のAthlon64は2.5〜2.6GHz程度なので、現状のTDP上限(89W)のまま 充分達成できそうな数値ですね。
>>151 経験豊富なテスターでもあっさりと曲がったんだ、普通の人が使ったらw
>>153 さすがに一度載せるのを成功すれば安定するはずだよ
載せ替えやクーラー交換時が試練
宣伝にはヨガの達人に針山で踊って欲しい
155 :
T.A. :04/03/12 11:13 ID:OAOt+abY
あと、「400Wもあれば足りる」等と威張って書いてる奴がいるけど、今更、 「何を当たり前」の事をという気が・・・ 何しろ「400Wもあれば(構成次第だが)Opteron248Dualですら動く。」んだから。 (ちなみにウチでは、こんな構成で一週間使ってみたけどまったく問題なしだった。) CPU:Opteron248*2 M/B:IWill DK8X MEM:PC3200 RegisteredECC 512MByte*4+256MByte*4 P/S:Antec TruePower550 EPS12V PCI-X1:なし PCI-X2:なし PCI66:なし AGP:Radeon9800Pro PCI1:Canopus MTV2000 PCI2:IO-Data GV-MVP/RX HDD:WesternDigital WD360GD*2+Maxtor 6Y160M0*2 DVD:TOSHIBA SD-M1712+SD-R5112 (現在の構成はこんな感じ。) CPU:Opteron248*2 M/B:IWill DK8X MEM:PC3200 RegisteredECC 512MByte*4 P/S:Antec TruePower400 ATX12V PCI-X1:なし PCI-X2:なし PCI66:なし AGP:GeForceFX5200 PCI1:Canopus MTV2000 PCI2:なし HDD:WesternDigital WD360GD+Maxtor 6Y160M0 DVD:TOSHIBA SD-R5112
156 :
T.A. :04/03/12 11:14 ID:OAOt+abY
失礼。
>>155 の400W時と550W時の構成が逆でした。
モデルナンバー導入ねえ これでクロック気にせずに超低発熱CPU開発もやりやすくなるかね
158 :
Socket774 :04/03/12 11:27 ID:kjsKuT6E
オレゴンチームは更迭間近か? PenMが主流になると選択肢が増えて嬉しいね
>>99 >
>>92 >IPC=Instructions Per Clock cycle
>1クロックで実行できる命令数が多い=高効率ではないの?
やっぱスルーされてる…_| ̄|○
0xxはC3用に予約されていますw
>>159 ○y一~~ ア゙イデニスヅナドゥイッデヅダドゥ
|\へ
_| ̄|○ ̄|
MNに変わるのか、性能を上げるアプローチは色々あっても良いと思うが 結局一本化されると見て良いのかな・・・P!!!時代のIntelとAMDみたいに、少々残念だが この先1〜2年はIntelにとって厳しい戦いになりそう 逆にAMDはチャンスだな
400wあればいけると、したり顔で言う時点で脳の配線接続が間違ってる。 自作市場でさえ、省スペース型キューブがうけて、メーカー製では言うに及ばず。 とくにメーカー製は電源などの”見えない”部分でケチって(消費者だまして)、 値段を抑えないといけない。 そのなかで良質電源必須と言われてもねlぇ。そりゃ自作ユーザー&ハイスペック主義 のみを対象とした極々小さい、けしつぶのような市場のみを対象とするCPUなら それでもOKかもしれんが。 しかもLGAになれば消費電力はさらに増大。ここで旧Pen4のような急激なクロックアップ を2〜3年で見越すと・・・そりゃ空冷限界140wもちらついてくる罠。
逆に、そういった事情を踏まえたのか、モデルナンバー採用。PenMのデスクトップ版。 といった選択肢をサラリと採用する変わり身の早さには脱帽する。 いやこれは皮肉ではなく。 廻りを見ずに、一心不乱に自分の意見に固執するような厨房みたいな事をリーディン グメーカーがやってもらっても困る。
>>132 「Intelは開発中のTejasでは、パイプラインのステージ数をさらに深くする計画を持っている」
31段ではまだ飽き足らないと言うのか!!!!
もっさり増加〜〜〜
しかし、新モデルナンバーではPenMの位置がおかしい。性能比なら3xxの位置になるんじゃないの。 価格比ならあれで正しいけど。コストパフォーマンス悪すぎ。
>>166 3xxだとせろりん並だ罠。
PenMを高価く売りたいんだと思われ。
社会人なら分かると思うが Intelみたいな巨大企業になるとさ 派閥とか、その間の主導権争いとか、いろいろあるのさ どうみても普及しそうにないIA-64に遠慮して IA-32の拡張のタイミングを逃した理由も どうみても空回り&熱密度行き詰まりが目に見えてたPen4を今までやってきた理由も そこにある 問題はここでIA-64派とNetburst派とが、ほぼ同時につまずいたことだな その点でAMD64がIntelに与えたダメージは大きい まだいろいろ余震があるかもしれんな まあ一種のお家騒動だからな
しかし新MNってさAMDが追従しなかったら逆効果じゃないか? 数字が大きい方が速いと消費者に刷りこんじまってるし
170 :
Socket774 :04/03/12 13:55 ID:kjsKuT6E
>>169 AMDがこれまで通りのモデルナンバーを続ける価値は大きいと思う
インテル式クロック神話をモデルナンバーで引き継げるのは大きい
PenMを3xxで安く売ってくれ
淫厨のいい訳マダー?
淫がアムのようなモデルナンバーを採用してたら、セロリンを基準に持って来ただろう。 P4E-4000++ とか。(w
174 :
Socket774 :04/03/12 14:16 ID:KxwrJwBW
Windows XP 64-bit Edition for 64-bit Extended Systems評価版をインストールしました。 スタートアップがほぼゼロというのもありますが、起動が鬼のように速く、 POSTしてからWindows XPのロゴが表示されたあと、3秒ぐらいでデスクトップが現れます。 ドライバが入らなかったのはSerial ATA、LAN、サウンド、キャプチャカードぐらい。 VIA、Promise、3Comは配布されているので問題なし。 以外だったのは、Intel Pro/100のドライバをOSが持っていないことで、 Intelのサイトにもありません(Itaniumシステム用はありましたが)。 サウンドは、 Cirrus Logicのサイトがずっと変わっていない現状を考えると 難しいかもしれません。 オンボードのRealtek ALC650ならドライバは用意されているので、 そちらを使えば鳴らすことはできます。MTVのドライバはまだ当分先かな、と。 日本語環境のアプリケーションも、アジア言語サポートで日本語を入れるだけでOK。 現状では常用しないと思いますが、DivXなどを試してみると 64bit OS上で動かす方が抜群に速いので、64bit環境はエンコード用途などに面白いかもしれません。 ほかに感じたメリットは、デュアルブートにしたためWindows 2000のNTLDRが最新に置き換えられ、ACPIの強化でWindows 2000でもスタンバイ、ハイバネーションからの復帰が快速。
>>159 だってそれを認めてしまったらSMTは永遠にCMTに勝てない
IPC=15.6(C3 8CMTの予測maxIPC)なんて叩き出されたらどうにもならないでしょ
>>162 >逆にAMDはチャンスだな
AMDは有利なると怠けるからなあ、うさぎと亀?w
1GHz越えで有利にたった時も、もたもたしてるうちにIntelに追いつかれちゃったし
今回もまた、今後の主力になる939が遅れてるし。
>>166 M スレじゃ、人柱のベンチで同じ実クロックの Athlon XP と互角以上って結果が出始めてるから Celeron 並みってこたーねーだろ。
それはそれで過小評価しすぎ。
>SMTは永遠にCMTに勝てない あたりまえじゃん。
>Windows 2000のNTLDRが最新に置き換えられ、ACPIの強化でWindows 2000でもスタンバイ、ハイバネーションからの復帰が快速 これ良いね。
182 :
Socket774 :04/03/12 14:37 ID:Fhxoc4EZ
>>178 仮にPenMの1500を実クロック1667のAthlon2000+相当として、5xxのプレスコ並みの性能と
言えるか?と考えたわけだが。Celの遅さは別格としても、4xxぐらいがせいぜいじゃないの。
Centrinoで考えると7xxでも良いような気がするが。
>>182 漏れはカップ麺のGOOTAかとオモタ
>>183 プロセッサナンバー導入時だと Dothan 2GHz とかだろ。
別にいまの banias そのままってわけじゃない。
まぁ 7xx は過大評価には同意。
>>182 うげ。なんだこりゃw
半年後くらいにクロック表記が無くなるのか。 あっという間だね。
AMDは淫照モデルナンバー換算のモデルナンバーつけることになるのかな?(藁
PN三桁だとすぐに飽和してどんどん他のライン作るだろうから、結局一般人には分かりづらそう。 プリンタみたいな感じにならなきゃいいんだが。 その点AMDの周波数もじりのMNは直感的に分かりやすいな。 クロック神話から抜け出す為にMNつけて、結局クロック神話の恩恵に与るのも変な話だが。
>>187 OpteronやAthlon64FXのナンバーの存在は無視ですかそうですか。
>>189 これから合わせるかもって話をしてるんだろ。
191 :
Socket774 :04/03/12 15:28 ID:OYPZU8rr
Intelの高クロック路線は今までは消費者をうまくあざむけてAMDとの差別化に成功した。
しかし今や市場と消費者は洗練されてきた。今はその当たり前に身近になった道具に対して
性能の向上と同時にだんだん無視できなくなってきた騒音、消費電力というのを気にするようになってきた。
これは企業、個人とわずランニングコストというものにもろに跳ね返ってくる要素でもある。
もはやアメ車の時代の大きい事は良い事だなんていう未成熟な段階は過ぎ去り、高性能とともに
静かさ燃費、コンパクトさのようなものが重視される成熟期を迎えたと言える。
それを馬鹿な録音は「まだまだ行ける!フラッグシップに静寂は不要、電気代払えない貧乏人」
などととんちんかんな事を言って、必死にIntelを擁護している。
フラッグシップモデルなんてもんは、その時点においてのみ成り立つニッチで、時間が少し立てば
次の世代のコンシューマー向けになってしまう。
プレスコのようなAthron64と比較して、ほぼ全面で劣った石でも、世の中のすべてのものにおいて、
目を皿のようにしていいところをさがせば見つかる、救いがあるように、ここは良い問題ないって
いうおちゃらけ議論を展開するのは理論的に可能。しかしマーケットはそんな事はどうでも良く、
売れないもは売れない。消費者の評価が低いもんは低い。Intelは営利企業だ。
だいたい録音のいう電源供給で解決というもんだが、そんなもん現在のAthron64で
すでにできているわけであって、
>>155 ,163の言うとおり、そのもの自体が劣っているものを
より高い要求にこたえるための高いコストの環境を整備してやらないのであれば、それは問題の
解決と人は呼ばない。最初っから解決する問題のない優れたものを使えばいいだけだからな。
VGAっぽくなるのかな、RADEON9800XTやらGeForce5950Ultraみたいに IntelとAMDの直接比較が難しくなりそう
Athlon64FX-1919 Athlon64 0721 AthlonXP 4649
>>192 今でも立派にそうだが。
双方、得手不得手があるんだから。
現時点はIntelの御威光が怖くて、大方のベンチマークは総じてあれだが。
アプリケーションベンチなら「本アプリでこのCPUはこの程度で動きます」という、
指標であってCPUの性能とは無関係という言訳あるからねぇ・・・。
一応現時点ではクロック≒MN(XXXX+)が一種の比較指標みたいになってるが 完全に数字になったらPCに疎い人は分かり難そう、自作人やPCに詳しい人だと問題無いと思うが Pentium-0715 ↓ Pentium-1715 ↓ Pentium-2715 とか、少しAlphaProcessorぽいな
モデルナンバーの方がはっきり言って一般層には馴染みやすいだろ。 つーか、一般人はオタみたいに厳密な性能差考えて選んだりなんてしねぇからさ。 今時CPUの僅かな性能差にきりきりしてるやつなんてオタみたいな奴だけだろ。 どっちが早いかわかれば十分。
ttp://pcweb.mycom.co.jp/articles/2004/03/11/prescottoc/ 400w級電源&そけ478では4G到達しないようです。
投手のくせに打率がいいというムーアの法則を守るため&業界トップのイメージ作りのため、
そしてプレスに4Gいくって言ったから4Gはいくでしょう。
でも、1Gの時と同じくプレス向け商品なのは間違いなさそう。
充分な動作マージンと保証を作るのに電源や冷却系にかける金が莫大で、
一般メーカーはあまり商品化してくれないだろうね。
それとも冷却コスト穴埋めのためにリベート払うか投げ売りする?
商品価値としてはゲーム用途のヘビーユーザーあたりしか望めないだろうけど、
これにRADEONやGeforceの高速版を乗せるなんて勇気あるメーカーあるのか?
>>189 クロックでしか性能を判断できないエンドユーザーがOpteronやAthlon64FXを
買うとは思えないがw
Pentium 並 Pentium 大盛 Pentium 特盛
200 :
Socket774 :04/03/12 15:54 ID:NX6ej2HW
すみませ〜ん Opteron248 Opteron246 Opteron244 Opteron242 Opteron240 Opteron144 Opteron142 Opteron140 の性能って、どれくらいなのですか?さっぱりわかりませんです。
>>191 マジレスするなら、Athronはやめてくれ。(;´-`)
>>200 同じような事が、Intelの7xxや5xx、3xxでも起こるということか。
結局は消費者が自ら情報をかき集めなければいけないってことだねぇ。
204 :
Socket774 :04/03/12 16:10 ID:OYPZU8rr
205 :
Socket774 :04/03/12 16:12 ID:i526YCH4
晒しage
206 :
Socket774 :04/03/12 16:13 ID:xRRKeyHo
なんかマジレスしてるよ
7xxとか5xxとかはやっぱ一般向けにはわかりにくいと思うなぁ。 それにある意味やりたい放題になるし…。 実性能が伴って無くても大きな値つけれるからね。
MNなんてやめて全部コードネームと同一コードネーム内の相対スピード 表示にすればいいと思ったり。違うタイプのCPUが同じMNになるから わかりにく訳で。
一般人っていっても、程度の差があるが、 モデルナンバー見て実性能はどうなんだろう?って思う奴は 多少なりともPCに興味があるやつだけじゃないか? 日本なら、もっと省電力・省スペースや付加価値的な機能でアピール したほうがいい。スピードよりも使い勝手の方が求められる時代。 7xxとか5xxじゃ実性能がわかりにくいとかいう発想してる時点で一般人とは違うかと。 実際の性能差なんて店員のお薦めでも聞きゃあ安心するだろ。
FX51なんかイチローほぼ同等、FX53でイチローより+2凄いという イチロー比較値、通称Icomp値でMNが付けられている訳だが
>>211 それはMcompという違うレーティングです
>>213 各社のエントリサーバーが軒並みLinux対応しているから
機嫌を取るしかないじゃん
昔からIntelが食い込みたい分野だし、ブレードサーバじゃ
Xeon以外の商品がないしな
>>215 淫厨必死だなぁ…(;´Д`)
クロック至上主義だと消費電力や発熱など物理的限界に行き当たるから
AMDは早期にIPC強化の方向に走っただけだろ…。
それをIntelが後追いした、と。
特にAMDの場合Intelみたいに大型のCPUクーラー付けられるよう、
マザーメーカーに働きかけたり、マザーの規格そのものを変えるような
力は無かったしな。
AMDはOpteronでxxの部分を 40=1.4GHzでスタートさせたけど Intelはどうするのかな?
Pentium774さん
∧_∧ 凸(・∀・) <<intel は逝ってる
◆Rb.XJ8VXowをあぼ〜ん したからこいつにレスしたりアンカーつけないでね
225 :
Socket774 :04/03/12 18:56 ID:OYPZU8rr
>>224 詭弁の悪例。
学校の論理学なりで、いい教材になりそう。
Celeronが最強なのは間違いない なぜならINTELにとって これほど利益率の高く 尚且つ素人がだまされやすいCPUはないからだ。 資本主義にとって 利益をだし、株主に還元するほど良い会社だ なぜそれにみな 気が付かない ・・・・・・と言ってみるテスト
>>226 利益率の高いのはCeleronよりむしろプだとおもうが?
何せ廃棄処分品となるべき2.4AGHzを堂々と売ってるわけであってw
Celeronの製造原価はPen4とほとんど変わらないと思われ。
>>227 なんか、あなたのIDもかっこいいですね。
今日は神が多いのか?
LGA775が高発熱だと、メーカーPCの多くがAthlon64かPentium-Mに流れてくる事になるのかな? 最近のメーカー製は自作と違ってスリム筐体だから
どっちにしろAthlon64のモデルナンバーは適当にころころ変えてるから詐欺。 インテルはまだまとも。
231 :
Socket774 :04/03/12 20:17 ID:1OZqtM4A
きこりキタ━━(゜∀゜)━━!!
どっちにしろインテルがモデルナンバーにしたところで、糞CPUには変わらない AMDはモデルナンバーをころころ変えたとしても良質のCPUには変わらない
>>227 Celeronだよ。
店の人も利益率はCeleronやAthlonXPのかなり低いモデルナンバーのほうが高いって
言ってたし
236 :
Socket774 :04/03/12 20:44 ID:VzVjDBH2
_____ /::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::: ::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::| 録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <超ド素人の浅知恵かアム厨の誇大妄想だろうね。 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
237 :
Socket774 :04/03/12 20:46 ID:VzVjDBH2
239 :
Socket774 :04/03/12 20:47 ID:i+UUnmwU
モデルナンバーってメーカー希望小売価格見たいなもんでしょ? だったらオープン価格ならぬオープンモデルナンバーにすればいいんじゃない?
それにAMD64はインテルの命令セット SSE SSE2 SSE3 を取り込む予定だしな P4に残ったのは、熱と消費電力の高さだけだw
SSE、SSE2はあるだろ。 残りはPNIの命令セットぐらいだと思うけど。
Intel時代の終わりの始まりっぽいな。
>>238 元麻布先生大活躍ぅ〜?
…この人の記事出始めてから
PCウオッチ胡散臭くなったねぇ〜
>>177 人的リソースが少ないからな。
ASPの向上でどれだけIntel並に増やせることやら。
>>244 工場も足りないしな。売れすぎると商品がショートしちゃうからね。
>>241 ぷに命令セットって何?
プニュ( ´∀`)σ)Д`)
プニュ( ´∀`)σ)Д`)
どうせならDothan2GHzに751とか付けて、「51の根拠はクールなナンバーだからです」 ぐらいやって欲しい。真似するなら。 ちなみにプレスコ5xx、Dothan7xxという格付けは、デスクトップDothanの早期投入の布石 じゃないのか?
◆Rb.XJ8VXow 羞恥心が無い馬鹿は、救いようが無い。 素人なのは明白だと教えてやっても、まだ続けてる。 学習能力が無い馬鹿って馬鹿の中でも最悪の部類。 2ch以外に、ほかにやることないのかね。
|~ も〜お おわ〜り〜だね♪ intelがぁ〜ちぃさぁ〜くぅ〜みぃえ〜るぅ〜〜♪
AMDって、そんなにいいかなぁ〜 やっぱり互換メーカーとか拡張カードが動かないとか なんとなく悪いイメージあるんだけど いいやらわるいやらさっぱり
>>246 プレスコットの命令セットのこと。
ようするにSSE3だね。
>>251 即レスありがd。
次はAthlon64にしてみようかな〜
intel終わってる
◆Rb.XJ8VXow 最近、UNIX板、Linux板などを荒らしてるとか。
:.,' . : : ; .::i'メ、,_ i.::l ';:.: l '、:.:::! l::! : :'、:i'、: : !, : : : : : :l:.'、: : '! ,' . : i .;'l;' _,,ニ';、,iソ '; :l ,';.::! i:.! : '、!:';:. :!:. : : : :.; i : :'、: i:.i、: :。:!.i.:',r'゙,rf"`'iミ,`'' ゙ ';.i `N,_i;i___,,_,'、-';‐l'i'':':':':‐!: i : : '、 私は生粋の日本人だが i:.!:'、: :.:!l :'゙ i゙:;i{igil};:;l' ヾ! 'i : l',r',テr'‐ミ;‐ミ';i:'i::. : i i i : : :i AMDのMNをピノキオの鼻と言った :!!゚:i.'、o:'、 ゙、::゙''".::ノ i゙:;:li,__,ノ;:'.、'、 :'i:::. i. !! : : !: 事を謝罪して補償汁ニダ ! .' :,'. :゙>;::'、⊂‐ニ;;'´ '、';{|llll!: :;ノ ! : !::i. : : : : i : : :,' /. :iヾ、 ` 、._. ミ;;--‐'´. /.:i;!o: : : :i : : ; : ,' : : i.: <_ ` ' ' ``'‐⊃./. :,: : : O: i. : : i ,'. . : :', 、,,_ ,.:': ,r'. : , : : !: : :,'/. : : . :;::'、 ゙|llllllllllllF':-.、 ,r';、r': . : :,i. : ;i : : i,': : : :.::;.'.:::;`、 |llllH". : : : :`、 ,rシイ...: : ; : :/:i : i:!::i: ;'. : :..:::;':::::;':::::`.、 |ソ/. : : : : : : ;,! ,/'゙. /.:::: :,:': :./',:!: j:;:i;!; i. : .:::;:'i::::;':::::::::i::`:.、;゙、';‐ 、,;__;,/ノ . :,/.:::: :/. : :/.:::i. j:;;;;;;;; l .:::;:'::;':::;':::::::::::i::::i::`:,`'-二'‐-‐''゙_,、-.':゙/.:::: ;ィ': : :/.:::::i: j、;;;;;;; .:::;:':::;':::;'::::::::::::::i:::i:::::..`'‐、、、-<゙.::::::::/.::: ://. : /.:::::::i :j::.'、:;;;
>>250 使ってみないと良さも悪さも分からないよ。
>>256 今のインテルがとても安定してるもので。次Athlon64にするよ。
淫厨のモデルナンバーはSandra比で決定されるようです. 例えばプをSandra2004で基準を1000+と決めると、 同じ製品でもSandra 2005が出たら1000+だった物が1800+にグレードアップされます!!
>>250 今ではIntelがAMDの互換CPUメーカー。IA-32eとかプロセッサナンバーとか、
最近のIntelはAMDの真似ばかりしています。
次に真似するのはIBMへの弟子入りと見た。
きこりのMN批判訂正マダー?
>>261 きこりさんはさっそく
「AMDのMNはIntelとの性能差をごまかすためにつけましたがIntelのは状況が違いますね」
とキチガイなコメント済みです(ww
1AxISGPG
確かSuper●はAthlonMPマザーを試作したが結局AMD760MPXのバグとか の関係で結局販売までは行かなかったんだよな…。 Opteronのローサーバーへの採用を見るとそのうち普通に出てきそうだが…。
266 :
Socket774 :04/03/12 23:03 ID:VzVjDBH2
_,-'' ) 。゚・ 。 。 AMD , -' (.__,-'' , , , 。゜ , - ´_ゝ`) .,-'~ ,- ' / / i〜i /, 。 / )ヽ(w i .,-'~ ,-'~ // , /// 〜 //, .,/ / ヽヽヽ ,-/'~ ,ノ / ////@ @// '/ / ^)' _ l ゝ _)-'~ ,-'~ //, ' ⌒/∨ ̄∨ ⌒ヽ / /' ヽ ^ ̄ ,-'~ / / ヽ ゚ ・ (iiiiリ∫ ヽ ./ (⌒`〜〜' /i ノ . ノ\ ヽ ・・・・・・・ソ・・ンナ・・・・・!! ヽ─|〜' ノ/ ゙〜〜〜〜 | ./ `- ' 兄より優れた弟なぞ・・・・・!! || ||l、_ / ,,, | /゚ 。 |.| _|.|_,,,| | __-'',,-~ / / .|.| ニ─、─''''| | =-''' / 、 ヽ .|.| |.| .| | | l l ←インテル |.| |.| .| '、 _ _.| / ノ .|.| ,,== ==.| l .|.| ,_,,-'',,,-| / | / |.| ||_ノノ | | i、`''',,-'''' | / .| .| .|.レ `-- ' | |  ̄ | .ノ | ) ,- | | ..... | .| || `ヽ );;;::::::::''''' | | | .| ゙ - ''''''' ,- 、| | ,,,,,;;;;;;;;と__)'' \__);;;;;;;''''''
rー、 」´ ̄`lー) \ T¨L |_/⌒/ ← 最初にモデルナンバー付けたAMD `レ ̄`ヽ〈 | i__1 _ゝ_/ ノ L__jイ´_ ) | イ | ノ--、 r'⌒ヽ_ ゝ、___ノ二7 /´ ̄l、_,/}:\ |ーi | l_/ /__ィ::. ゝ~_ィ´:; ,ゝ __〉 { (T´ |1:::. \_>、};;_」 'ー‐┘ ! ` ̄''ァ一 、\ ヽ} ← 散々AMDをピノキオの鼻と酷評してプの後でモデルナンバーを付け 1 ヽ .:::レ ヽ、 結局は敗北宣言したような64bit互換メーカーIntel |_イー-、_;;j|_:. ゝ、 __,,,... -- |. {―――‐フゝ、 〉 -- ...,,,__ _,, -‐ ´ ,r|__ト, 1ニノ ー'´ ` ‐- ,,_ , ‐ ´ └― _ ⊂(。Д。⊂⌒`つ ←金貰って以前に散々酷評してシボーンな提灯記事記者
>228 俺のIDも見てくれ こいつをどう思う?
182 :Socket774 :04/03/12 23:18 ID:i+UUnmwU
これからはキャッシュを増やしてモデルナンバーを上げて来るんじゃないか?
183 :Socket774 :04/03/12 23:22 ID:iu9p/XdO
>>182 AMDは512KBのキャッシュで200MHzも水増ししています。これって変ですよね?
インテルのモデルナンバーはマルチコアだからまた話は別です。
273 :
Socket774 :04/03/12 23:47 ID:qVuSuqdy
274 :
Socket774 :04/03/12 23:49 ID:qVuSuqdy
>>272 アホw
AMDは512KBのキャッシュでもHTT800→1GとDDR2chで
トータルで性能向上しとる!ペン4C系列の時と同じだ。
>>268 倒置法を用いていますね。
アホマジ五倍(マジアホ五倍)ですね。
あなたも神か・・・。
276 :
Socket774 :04/03/13 00:24 ID:sAo7lARR
>>254 え、だってvmもtask scheduleもわからない彼がUnix板でナニを語るの?
株価スレじゃIntelショック再来とも言われてるみたいだし
Septorから >またIntelでは、現時点で計画を示唆してはいないものの、メモリコントローラのプロセッサへの統合も視野に入れているのではないかと見られているようだ。 だって。
もうなりふりかわずパクリまくりだな(w Intelなんかがメモリコントローラー内蔵したら死亡確定に決まってんだろ。 Intelさん、メモリの選択に何度失敗したと思ってんの?
これでHT採用まで逝ったら天晴れだな。
まあこの変わり身の早さがインテルなわけで、変なプライド振りかざして熱くて遅いCPU作り続けられるより 速いCPUを作ってくれたほうがありがたいし。 これで実際の性能でCPUを評価する市場が生まれればそれは良いことだし。
へー、アム厨だけが見苦しい嘘を連呼しているかと思っていたのだが、AMD社の広報部もアフォな反論をしているとは.... 不様ですなぁ〜。 > 「当社はかねてから,一貫性を保つために,モデル番号を旧バージョンのAthlonのクロック周波数と比較していると明言している。 > 当社はこの点を明確に説明しようと懸命に取り組んできた」
録音のような池沼は放置でお願いします。 頭悪いからねー
◆Rb.XJ8VXowはもうネタ切れって感じだな もうつまんなくなっちゃたし。
PenMのデスクトップ版でたらAthlon誰も買わなくなる気がする…。
>>287 低速市場ならインパクトあると思うぞ > PenM
但し、価格下げないとな。(いまのままじゃ高過ぎる。 1/2適正?
値段次第でしょ。 PenMだってアフォみたいに高かったら誰も買わないよ。 消費者はIntelやAMDの安売りを願うばかりだね。
>>287 PenMのデスクトップ版でたら、今のPenMのメリットが多分消えるからな
もちろん消費電力の低さな。まぁAthlon64と同等ぐらいだろうし、プレスコと比べると
天と地の差だろうが
まぁ家電PCは省スペースが主流だし、そうすると確保できる電源は200からせいぜい250Wでしょ。 で、家庭向けって言っても大容量HDD、最新の光学ドライブ、TVチューナーみたいなスペックは要求されるし、 FFでもやりたいって客にはVGAもそれなりのモノが必要でしょ。 プレスコ載せるのは無理があるよねぇ・・・
>>288 折角、一淫厨として、録音援護してやろうかと思ったのに、気の抜けるレスですね。
>低速市場ならインパクトあると思うぞ > PenM
低速といっても、NetBurstと比較して大差ないのだが(藁
293 :
Socket774 :04/03/13 01:26 ID:rmXvkN0n
| 〜〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 >( c´_ゝ`) | ┌──┐ >( c´_ゝ`) | Pen4│ >( c´_ゝ`)└──┘ | 〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 | >( c´._ゝ`) | ┌──┐ >( c´,_ゝ`) | Pen4│ >( c´,_ゝ`) └──┘
>>289 今のPenMの価格はあきらかに高いよね
295 :
Socket774 :04/03/13 01:32 ID:jFhp6mQM
Intelがモデルナンバー導入と言ってもなぁ。 「死にました」を「お亡くなりになりました」と言い換えるだけで、 性能があがるわけじゃないから、個人的には「はぁ、そうですか」って感じだなw
>>292 > 低速といっても、NetBurstと比較して大差ないのだが(藁
へー、そうなのか?
じゃ〜、P4-3.4GHzに匹敵するPenMを性能試験付きで紹介してくだされ。
私は高性能なPenMを見たことも聞いたことも触ったこともない。(存在するのか?
しかし、録音は小泉訪朝後の総連みたいだな いままで散々言ってた屁理屈が、本家インテルの路線変更で破綻しまくりw
>>297 うむ、擁護してるIntelに毎回背中刺されている始末。
せっかく録音がIntelを擁護してもそのIntel様が録音の理論を
覆すことばかりするからもう録音には何の魅力もないな。
PneMの性能って、「高価に成らざるを得ないチップセット」込みの性能なんじゃねぇの? コスト/性能のC/Pで見ると恐ろしく効率悪いんだが。
>>296 前に自分でIPCの性能比書いた表出してただろ。あれ元に絶対性能比較して見ろよ。
>>287 PenMって、所詮はP6コアの改良版でしょ? クロックでもIPCでもK7/K8以下だと思うが。
勝っているのはL2キャッシュの大きさと低消費電力。いくらL2が大容量でもメモリー
コントローラ統合のK8に勝てる訳ないし、低消費電力の方も、Pen4が冷却のノウハウを
大量に開発してくれた現在となってはあまり意味がない。少なくともデスクトップでは。
痛いAMD厨がいるな。 こういうのを見ているとインテルにしようと思う。
303 :
事実の前には何を言おうが詭弁にすぎない。 :04/03/13 01:38 ID:/citqsaB
いくらなんでも今のPen-Mをそのまま持ってくるわけないだろうからねぇ。 あくまでもベースで、デスクトップらしいCPUに仕上げてくるんでねーの?
日本のメーカー製PCにはCeleron-MやPentium-Mが食い込んできそうな予感 MN表示に変われば実クロック表示と違って -Mシリーズの性能を消費者に誇示出来る メーカーならM/Bを独自に作れそうだし、ノートからの流用もある程度は可能だから 自作よりも先に-Mが増えるかな? 逆に自作市場はIntelがもたついてる間にAMDが大きくシェアを伸ばしそうだな まあ全体から考えると小さな市場だからあんまり痛くないか メーカー製のシェアが大半だし
306 :
Socket774 :04/03/13 01:39 ID:BCgnLhsb
池沼ってどういう意味でしょうか?
言っておくが漏れは淫厨の中では、かなりPenMの将来には悲観的な方だと思うぞ。
つーか、PenMスレでそれらしい発言ばっかしてるの漏れだし(藁
>>301 PenMがデスクトップ用として本格的に売りにだされるときには、K8のIPCは越えてるだろ。
K9はどうかわからないが、K9でAMDが本当に電力押さえきれるのか?
ULVのPenM路線を推し進めるならかなり魅力的なソリューションだと思うけど、 LVや通常電圧版ならあんまり魅力は感じないかもかも・・・
309 :
ネコに小判どもよ。事実の前には何を言おうが詭弁にすぎない。 :04/03/13 01:44 ID:/citqsaB
>>306 池沼を再変換してみろ。気がつかないならそれはそれで幸せかもなw
ULVを押し進めることなんて絶対にできない。 ULV主流にしたら、歩留まりがめちゃくちゃ悪くなって商売にならんよ(藁
312 :
Socket774 :04/03/13 01:46 ID:rmXvkN0n
>>300 それで比較したいのだが、PenMって全部低クロック品だから比較出来る性能のCPUが見当たりません。
ちなみに、
P4-3.4GHz=3.4×1.1=3.74(性能値)
比較対照のPenM=3.74÷1.5=2.49GHzのPenMって存在してたっけ?
>>276 まだまだ Intel の方が高いようだな。
このペースで Intel 株価が下がっていっても
AMD 株価並みになるのに2ヶ月近くゆとりがある。
さすがに厨スレと名のってるだけあってレスのレベルが低くて笑える(藁
>>312 Dualコアで性能2倍なんてことはない。Yonah登場時にマルチスレッドに最適化
されたソフトがどれだけあるのか?はっきり言ってあまり期待できないぞ。
それにYonahは65nmなんだけどね。何と比較して2倍弱なんだ?
>312 マルチコアはマルチスレッド下でのレイテンシ削減が売りだから ピークのメモリやキャッシュメモリ帯域は従来と一緒 性能も2倍は出ない
321 :
Socket774 :04/03/13 02:01 ID:BCgnLhsb
322 :
Socket774 :04/03/13 02:04 ID:rmXvkN0n
>>319 喪前こそ厨だなあ・・・
ちゃんと「2倍?」と書いてるだろ。つまり2倍未満ってこと。
消費電力も「同一プロセス」の場合と限定しとるだろ。
それに淫照の手抜きプロセス技術だと65nmで更にリーク電流
上がる可能性も高いし(w
323 :
Socket774 :04/03/13 02:07 ID:CJF4O/gD
∧_∧ 凸(・∀・) <<intel は逝ってる
>>322 その同一プロセスの比較対照の65nmプロセッサはなんなんだ?
Yonahは、Dothanからプロセス微細化したにもかかわらず、
消費電力が2倍近くになる予定なのだが…。
intel吐いてる
これだと単なるPenM叩きで終わってしまいそうだから、一応いっとくと、 K9とMerom/Conroe(?)が戦ってるときには、発熱で苦しむのはAMDの方だろうな。 さすがにもともとモバイル用に設計したコアに消費電力で戦うのは厳しいだろう。
AMDにはSOIがあります。師匠のIBMは90nmのPower970+の2GHzで24W。
>>327 90nmのリーク電流は未だ序の口、65nm、45nmとどんどんリーク電流を押さえるのが難しくなる。
SOIも通用しなくなってくるんだよ。
それに全く回路規模や命令セットアーキテクチャからして異なるPPC970と比較してもしかたない。
24WってのもIBMが出してるTypical値だしな。
>>307 K8のIPCは超えてるかな?豚くらいじゃない?>PenM
330 :
Socket774 :04/03/13 02:44 ID:s7k44bBY
>>328 少なくとも90nm前後ではAMD圧勝ですか。
>>330 さて、どうかなぁ?
実際に出て来てみないと何ともいえないな。
IBMのPower970+の事例じゃ〜判別出来ないぞ。
ついでにもっと基本的なことをいっとくと、 プロセスが1世代進むごとに、約2倍のトランジスタが集積できることになるが、 トランジスタ当たりの消費電力は0.7倍程度にしかならない(最近はもっと悪い)。 だから、仮にリーク電流を0に押さえながら、プロセスを微細化したとしても、 消費電力は増え続ける。PenMだろうがK8だろうが、拡張する限り TDPが増え続けることはしかたのないことなのです。 それだけマイクロプロセッサの進化はやばいところまできてるということ。 NetBurstがいなくなっても発熱の問題から解放されることはない。
どうなんだろ、Intelとしては 藁が市場に出てから3年5ヶ月ほど Netburstももう十分働いたからお役ご免なのかもな 藁とのセット販売でRIMMを処分したり クロックしか利点の無いセレロン売りまくったり
>>333 > Netburstももう十分働いたからお役ご免なのかもな
SP導入するまでは続けると思われる。
技術開発戦略としてIA-32とIA-64は究極の対を成していると思う。
>>328 最新のPowerはもうRISCでないことはご存知ですか? 現在のx86プロセッサと
同様に外部命令をデコーダで内部μOPに変換して実行。だから2GHz超えられるんですよ。
パイプラインの段数とか、キャッシュ容量とか、メモリコントローラ内蔵のところ
とか、意外にPower970とHammerは似ています。さすがにトランジスタの総数ではHammer
の方がだいぶ多いですが、2倍も違っているわけではない。
65nmや45nmではSOIだけでは通用しないというのは判りますが、SOIを導入していない
のよりは断然有利では?
>>332 そこでCMTですよ
コアを2分の1のトランジスタで作っても性能は約8割(RISCベース換算)でる
マルチコアにすれば低消費電力or高性能が同数のゲートで可能になります
プレスコは90nプロセスといっても、ゲート長がクロックage重視の35nmだから 余計に発熱が多くなってるだけ 90nmプロセスだから無駄な消費電力が多いってのは関係はあるけど微妙に違う話
>>335 何故有利なのか理解不能。
ゲートのリーク電流の比率を較べてもそんなに優れている訳ではない。
それに、Athlon64は130nmで既にSOIの恩恵を受けてしまっている。
それを90nmにしたからと言って更に有利な材料は出てこないと思うぞ。
回路が複雑なだけに低電圧化は難しいだろうし、多少のクロックアップに留まりそうだ。
Intelの度重なる失態をかばいきれなくなった録音先生が AMD攻撃から身内のPenMに攻撃対象を変更しました♪
単純に公表プロセスで半導体を語るド素人な録音タンに燃え(プ
341 :
Socket774 :04/03/13 03:05 ID:eDclu+Y0
_____ /::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::: ::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::| 録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <IBMのPower970+の事例じゃ〜判別出来ないぞ。 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
>>339 いや、全然攻撃などしていない。
CPUは出来る限り直線的に高性能化したい。
シングルタスクで高性能なのと、マルチタスクでの高性能は意味が異なり
後者は前者を補えない。
もちろん、並列処理を否定している訳ではなく適応場面が限られることへの懸念を述べているだけだ。
343 :
Socket774 :04/03/13 03:11 ID:eDclu+Y0
>>338 SOIとゲートリークは関係ないだろ?
意味のない比較はヤメレ。
それに、いま深刻な問題になってるリークはゲートリークではないぞ。
>>342 でも直線番長はベンチかπ揉みくらいしかないかと
エンコでさえキーフレームごとの並列処理ができるし
分割できない処理って減る一方じゃない?
>>343 ?
別に滅亡などしていないと思うが・・・?
IA-32eへ完全移行の様相だから、32bit専用はPenM系のデュアルコアに任せてよいと思うぞ。
どうせ32bitじゃ〜フラグシップモデルには為らんから消費電力も踏まえたバランスの良い商品が適しているだろう。
パワレポ最新号でathlon64とpen4では明らかに体感速度で分かる くらいの違いがあり、つまりathlon64は優秀とありますが、 事実ですか?
>>345 同意です。
確かにそうなんだけど、今の段階で直線性能向上を諦めるのは勿体無いと考えています。
>>347 けっこう微妙
うちで一番体感が速いのはRIMM+P4 3.06Gなマシンだ
次点がECS 755-Aで組んだDDR333+Ath64 3400+のやつ
構成や快適に感じるポイントの評価が人それぞれかと
>>◆Rb.XJ8VXow
>>344 はスルーか?
どうもお前、理解してない臭いので、
リーク電流の種類とそれぞれに対する対応法について解説してみ。
>>338 1.IBMはPower970を90nm化して970+にすると、大幅に消費電力が下がると発表しました。
970は130nmのSOI、970+は90nmのSOIです。
2.AMDのSOIの師匠はIBMです。
3.335に書いたように、Power970+はHammerと良く似ています。
4.故にIBMの技術をうまく消化できれば、Hammerも970+と同様に消費電力を削減できる
ことが予想されます。
わかりましたか?
>リーク電流の種類とそれぞれに対する対応法について解説してみ。 おまえさんがきちんと説明して論破すればいいのではないか? ・・・逃げ?
>>350 うん、スルーしてます。(相手にする必要を感じない。
何故かと言うと、SOIの技術で達成できるのは、
1)低電圧での高速スイッチング
2)ゲート漏れ電流の抑制
です。
君は上記の内2)を否定されたので放置して良いと結論付けました♪
その状況で、配線間(部品間)リーク問題へ話題を広げても無意義かと思われます。
よって、これから先もスルーです。
# 宜しく♪
>>351 >>338 の疑問に答えられていません。
似ているだけではダメですね。
特に回路の複雑さが大きく異なるから話になりません。
あー、そうそう。
既存性能を犠牲にして8割程度の性能で良ければ回路は非常に簡素化出来ますよ♪
録音先生こんなとこで暴れてたのか。 他スレでのあんたの書き込みだよ。しかも昨日。 >お前アフォだろ? >フレスコットはIA-32eに対応している為に回路が複雑になりコアも大きい。 >もし、90nmで北森のままの設計なら消費電力は下がっているよ。(ちったぁ〜理解しろや この論法でいけば、もし90nmでHammerのままの設計なら消費電力は下がっているのではないかな?
>>354 ん?
何を勘違いされているのかな?
全く下がらない等と発言した覚えはないね。
回路がそのままで小さくするだけなら当然消費電力は下がりますぜ。(疑問の余地無し
< `∀´ >ウェー、ハッハッハ
予想どおりのレスありがとう。
◆Rb.XJ8VXow :04/03/13 03:03 ID:uQAS0pOh
>>335 >何故有利なのか理解不能。
>ゲートのリーク電流の比率を較べてもそんなに優れている訳ではない。
>それに、Athlon64は130nmで既にSOIの恩恵を受けてしまっている。
>それを90nmにしたからと言って更に有利な材料は出てこないと思うぞ。
Athlon64の有利な材料とは北森->プレスコの場合と違い、大幅なロジック
の増強をせずとも90nに移行できることだ。疑問の余地なく当然消費電力は下がる。
ということは誤差レベルの下げ幅ではないって事か。
彼は録音テープなので間違いを指摘されても間違った発言を繰り返すことしかできない哀れな機械です 彼にはエラー訂正と言う機能は無いので暴走あるのみ
>>353 根本的な勘違いをしてる。
今のSOIは2)で言うならゲートリークではなくサブスレッショルドリークをメインに押さえるために出てきた物。
(とは言ってもAMDはパフォーマンス優先にしたので130nm世代では効果が疑問なのは確か)
んでもう一つ前提として「今」問題になってるのはゲートからシリコン基盤上に抜けるリークではなくて、
まさに「配線間(部品間)リーク問題」(主にソース-ドレイン間のサブスレッショルドリーク。)
今大きな問題になってるサブスレッショルドリークを無視して、ことさらゲートリークを問題にするのは何故?
それともう一つ付け加えるなら現実のPPCとPrescottの サブスレッショルドリーク電流量を比較しても無意味。 SOIによる裏効果は「同じリーク量ならハイパフォーマンスのゲート閾電圧(Vth)に設定出来る」というもので、 要するにVthのさじ加減の幅が広がると言うこと。
361 :
Socket774 :04/03/13 05:05 ID:U6DuMiOF
おーい。いつまで待たせるんだ。 しかし、こんな人が有能なプログラマーだとは到底思えないが。 論理的思考能力が欠落してるとしか思えん。 何でこういともあっさり矛盾を指摘できるんだ。 普通の人間でもなかなかいないぜ。
362 :
うさだ萎え :04/03/13 05:16 ID:r1ZeAmWM
>>361 プログラマーって、割りと俺的・論理的思考のヤシはおおいよ。
小規模開発なら、それで通用しちゃうしね。
規約が厳しい保守性重視のソースを書かせるとアレだけどね。
>>357 ん?
Athlon64のチップは本来なら90nmで作成されるべきものだろうね。
元々130nmでは大き過ぎるチップとなっており利益は殆ど出ていないだろう。
90nmになって初めてまともなコストまで下がるんじゃないかな?
> Athlon64の有利な材料とは北森->プレスコの場合と違い、大幅なロジック
> の増強をせずとも90nに移行できることだ。疑問の余地なく当然消費電力は下がる。
クロックを上げなければ下がるだろうね。
但し、これまでのような劇的な効果は無いだろう。
リーク電流の増大がそこに潜んでいるからだ。
IBMのPower970+でもそれを証明した結果となっていることに注意すべきだ。
>>359 厳密に言い換えなくていいよ。
話題の進行状況を考慮して単に「ゲートリーク」と言う言葉を使わせて貰っているだけだ。
主がサブスレッショルドリークであることなど元から承知している。
NGワードに引っかかってる脳腐れが活躍中のようだが。
>>359 > まさに「配線間(部品間)リーク問題」(主にソース-ドレイン間のサブスレッショルドリーク。)
ついでに言っておくけど、「配線間(部品間)リーク問題」は「ソース-ドレイン間のサブスレッショルドリーク」とは違うよ。
君は必死に、「ゲートリーク」と「ソース-ドレイン間リーク」を分けようとしているらしいが無意味だから止めておけ。
「配線間(部品間)リーク問題」は、各部品や配線の密集により擬似的に低性能な電子回路としての機能を持つ為に起る現象だ。
ソース-ドレイン間のサブスレッショルドリークを主と考えるのは愚かで滑稽だ。
>「配線間(部品間)リーク問題」は「ソース-ドレイン間のサブスレッショルドリーク」とは違うよ 君がややこしい言い回し続けるので読み違えたよ。 >、「ゲートリーク」と「ソース-ドレイン間リーク」を分けようとしているらしいが無意味だから止めておけ。 理由は? この二つまるで別物なんですけど・・・ んで君は現在のリーク問題はサブスレッショルドリークではないと言いたいみたいだがソースは?
こちらのソースはDOS/V Magazine 3/1号の米田氏のコラムね。 必要ならその部分だけでもうpするけど? Web上のソースはまぁ探しとくわ。
>>367 High-k ゲート絶縁膜の前では無意味だ。
>>370 何遍も言わすなよ・・・
「今」ゲートリークは大きな障害になってないでしょ?
当然今のIBM PD-SOIはゲートリークに対しては効果がない、これは確か。FD-SOIに切り替える必要がある。
High-k&メタルゲートは導入出来ればゲートリークには対処出来るでしょう。
でも「今」のリーク問題に対してSOIは効果があるし、実際IBM&AMDは製品として出してきた。
Intelは有効な手段を製品として出荷出来てない。
このことが重要だろ?
つか、もう疲れた。後は他の人が判断してくれ・・・
>>371 はー、困った奴だ!
既に
>>369 で結論を言ったはずだ。
要するに、これからの回路は超低電圧稼動を前提に考えないと
配線間(部品間)リーク問題から逃げる術は無いと言っている。
その為には、High-k ゲート絶縁膜クラスの高度な技術が必要であり
IBMのSOI技術だと中途半端で役にはたたないってことだ。
>>371 最近の淫厨はどうしてもナーバスになってて、こっちとしても腫れ物扱いだわな。
374 :
Socket774 :04/03/13 06:17 ID:3uGL7WZk
なんかド素人が素人の記事よんで知ったかでえらそうなこと いってて気持ちわるいね。
反論に窮すると何時も反応が出て来て面白いな(笑
どーも文脈で食い違ってる気がするんだが・・・
要するに
>>371 の言いたいことは、
「これからPD-SOIを導入してもあまり意味は無いが、従来のモノに対しては充分な効果があったはず。しかしIntelはそうしなかった。馬鹿だ」
ってことでしょ?まぁ結果論と言ってしまえばそうだけど。
いつ発売されるか分からない超高性能車を脳内で乗り回している ◆Rb.XJ8VXow がいるスレはここですか? 俺は『今、使える』ものを評価する
>>376 歪みシリコンで十分だろう?
INTELは高クロック動作のCPUだぞ。
そこらの2GHz付近でチンタラしているCPUと一緒にするなって!(汗"
何度も言うが、IBMのSOIでは役に立たない。
>>369 で言ってる結論とやらは、実現できるのはすべて
今実現できている技術じゃなく、出来たとしても数年先。
ttp://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/it01041.htm にも
2007年の45nm ノードに導入する予定にしています。
とあるよね。
>>371 は「今」、Prescottで問題になってるリーク電流を今どうやって解決するのかって
聞いてるんだよ。High-k 絶縁膜が出てくる予定の2007年までの3年間、今のPrescott
が抱えているリーク電流の問題を放置するわけに行かないでしょ。
確かに2007年にintelがHigh-k 絶縁膜によりリーク電流問題を解決して
AMDが今使ってるSOI以外に何も手を打たなかったら今度はAMDのCPU
が問題になるのは確かかもしれないがね。
でも、4年後の問題より、今の問題を解決する方が先だろうってこと。
>>369 のカキコを見てると、2007年まで何も打つ手はないとも読み取れるが
そう言ってると解釈していいのか?
381 :
Socket774 :04/03/13 06:29 ID:umD2wky0
詭弁の法則 現在インテルlが苦しんでるのは「サブスレッショルドリーク」と示される 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める 「SOIはゲートリークには効果なし」 3:自分に有利な将来像を予想する 「High-k ゲート絶縁膜マンセー」
>>381 それって某板の厨房の法則そのまんまやがな
>>379 High-k ゲート絶縁膜が導入されるまでは根本的対処は無理だろうな。
それまで、配線の引き回しや、局所毎に電圧を変え配置を換えの対処療法で逃げるしか無いだろうね。
それてもINTELの技術者は優秀で経験豊富だから適当に誤魔化すだろう(笑
384 :
Socket774 :04/03/13 06:41 ID:5/BmLfMi
で、お二人はもし今のプにSOIが導入されてたら、 どのくらい違ってたと予想するの? 要はそこの違いのような・・
385 :
Socket774 :04/03/13 06:45 ID:U6DuMiOF
>>363 あー、PPCを引き合いに出したいというなら止めやしないが
130nmのPPC970は電源が1.2〜1.5Vでクロックは1.3〜2.0GHz,2GHzでの消費電力は66Wですが,
90nmのPPC970+は0.9〜1.35Vの電源でクロックは1.3〜2.5GHzに向上し,
消費電力は2.5GHzで50Wに改善しています。
50Wの内訳はActiveが28WでGate Activeが7Wとなっています。
Active電力はPPC970の52Wが,PPC970+では28Wに減少しており,
0.7(推定スイッチ容量比)x(1.35/1.5) (電源電圧)x 2.5/2.0 (クロック) = 0.709倍
より25%程度減少しており...
これから読み取れるのは、(クロックが25%向上した条件であることに注意)
130n2GHzより90n2.5GHzの方がリークは14W/22Wで約1.5倍になっている。
130->90nへの移行でPPCの電圧の場合、Activeは回路そのままなら約0.7倍になる。
で、Athlon64の場合、130n世代のActive/Leak比は悪く見積もってせいぜい
8:2位だろうから、(これは俺の脳内ソース。ちなみに90nプレスコで7:3)
クロックが25%向上した状態で十分有意な低消費電力化が望める。
(8*0.7+2*1.5=8.6で、14%低消費電力化)
あなたがPPCの例をもってAthlon64はプロセス移行してもクロックも多少しか上がらず
(
>>338 回路が複雑なだけに低電圧化は難しいだろうし、多少のクロックアップに留まりそうだ)
消費電力も下がらないというならソースを示してもらいたい。
>>383 > High-k ゲート絶縁膜が導入されるまでは根本的対処は無理だろうな。
わかりました。ではPrescottのリーク電流問題は根本的に3年間打つ手なし
ってことですね。
> それまで、配線の引き回しや、局所毎に電圧を変え配置を換えの対処療法で逃げるしか無いだろうね。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1078861558/132 で
>プレスコットでの回路は複雑そのものだ。
とお書きになってるようですが、その複雑な回路の配置を変えたりすることは
簡単にできるのですか?
局所毎に電圧を変えたり配置を換えたりすることによりリーク電流
を減らすことに成功したという前例がもしあるなら、ソースを教えていただけると
ありがたいです。
> それてもINTELの技術者は優秀で経験豊富だから適当に誤魔化すだろう(笑
では、その適当にごまかす手段が発表されるのを待つのがよさそうですね。
>>385 私の予想だ。
後は90nmのAthlon64が登場すれば結果が分かるだろうからそれまで待てば良い。
これ以上議論しても所詮不毛だ。
つまり実際に出て来るまで解らないお前がいくら予想しても無駄だ。 でも俺の予想は完璧だ、根拠などないが。 という事ですね。
389 :
Socket774 :04/03/13 06:53 ID:U6DuMiOF
>>385 最後の行
消費電力も 大して 下がらないというならソースを示してもらいたい。
に訂正。
>>689 ソースの好きなやつだなぁ〜(厨房の典型だな。
ってか、私の予想だ。
消費電力を下げるより性能向上を優先すると考えるからだ。
Athlon64はAMDのフラグシップモデルで性能を優先するのは当たり前と考える。
省エネしている余裕などなかろう?
391 :
Socket774 :04/03/13 06:58 ID:U6DuMiOF
>>387 >>363 よく読んでみ。
>IBMのPower970+でもそれを証明した結果となっていることに注意すべきだ。
予想の部分はいいから、上に挙げた「証明した結果」だけでも示してくれ。
録音を叩き潰したいのはわかるが、 脳内ソースはどうかと…
IBMのPower970+は省エネ設計されたCPUってことだけだ。 所詮、戦う相手のいない一人旅。 話題作りに勤しむ姿は清清しくも見え滑稽にも思える。
394 :
Socket774 :04/03/13 07:01 ID:U6DuMiOF
俺だってPPCを引き合いに出したって現物が上がるまでどうなる 物じゃないって事位わかってるよ。 あなたが >IBMのPower970+でもそれを証明した結果となっていることに注意すべきだ。 なんて書くから検証のためこんな長文書いたのだが。 責任とって是非この部分だけでいいから示してもらいたい。 興味あるし。
396 :
Socket774 :04/03/13 07:11 ID:U6DuMiOF
>>395 どの部分が
>IBMのPower970+でもそれを証明した結果となっていることに注意すべきだ。
なの。
>>385 ちゃんと読んだの?
Intelはプロセス改善を断念し、マイクロアーキテクチャに特化したファブレス企業になる予感
録音にソースを求めることは、金正日に民主化を求めるのと同程度に意味のないことだ。
>>396 シツコイ奴だなぁ〜(笑
>>385 の中身は読んだが意味が無いよ。
Athlon64と違い、Power970自身の回路設計が煮詰まったものであるとは到底思えない。(IBMには悪いけどな。
だからPower970+で幾らでも省エネ設計が可能だったと推測している。
401 :
Socket774 :04/03/13 07:20 ID:umD2wky0
INTELの広報は優秀で経験豊富だから適当に誤魔化すだろう(笑
403 :
Socket774 :04/03/13 07:27 ID:U6DuMiOF
>>400 >>385 読んでその理解だったら相当頭悪いな。
Activeの70%は理論値であって、Power970+では省エネ設計によって
さらに
25%減らしてあると書いてあるんだが...(理論値ってなにかワカルネ?)
とりあえず論点すり替えずに「証明した結果」を示してくれ。
簡単にできる事をしてくれないから俺も食い下がらざるを得ない。
>>403 何を言ってるのか(笑
何度も言うが、Power970の回路自体が煮詰まったものとは思えないと言っている。
分かり易く言うと、必要以上にしきい電圧(Vt)を高くして安定度を高めた回路設計になっていたと判断している。
つまり、しきい電圧(Vt)を下げるだけで安定度は減るがクロックは上げられるってことだ。
そのような煮詰まってもいない回路をPower970+で省エネ+高速クロックにするのは容易い。
安定度を少しだけ犠牲にすれば済むのだからな(笑
まぁ、所詮一人旅!
話題作りで忙しいのだろう。
>>404 録音、ちゃんと睡眠取れ。
体にわりーだろ。お前がいなきゃ腐れ淫厨しか沸いてこないんでつまらんのだよ。
406 :
Socket774 :04/03/13 07:39 ID:nCA8qmbl
結局さ、「今」「現在」コストパフォーマンス、発熱問題、消費電力、 ほぼすべてのファクターでAthlon64>>プレスコットという事実がある。 (この一般的認識にあえて反論があるならば録音は皆が確認して納得できるための ソースを示す必要がある。ソースってのはお前の脳内の妄想、ご都合判断か、 それとも事実なのかを切り分ける重用なものである。) だから、「将来」「数年後」こんなにIntelの高クロックの石が問題を解決するテクノロジーが満載で、 AMDが同じ問題で頭打ちになるって「俺の予想」<妄想かもしれない、をぶちまけたって、 「現在」ほぼすべてのファクターでAthlon64>>プレスコットという事実、を反論している ことには到底なりえないという事。 いわば「俺の予想」(妄想)ってのは安全圏であって、誰も確証を持って現実論で議論できない以上、 好き勝手言える。ただ、同様にAMDがこのまま逆転しつづけるという「予想」も 今録音が意図的にIntelにのみ有利な将来像を描いているのと同様に、もちろん可能。 これは、まさに自分に有利な将来像を語るという詭弁の何番かに該当する。 結論、録音は馬鹿。
今のAMDとIntelの違いは。 AMD:見通しのはっきりとした技術を使用しており、効果がでている。 Intel:夢テクロノロジー搭載、効果は出ていないが、そのうち出る予定(でないかもしれない) こんなもんだろ。 AMDのほうがより現実的に対処しているよ。
>>406 ?
Athlon64がプレスコットより省電力であり、電力当りの性能では優れていることは最初から合意しているつもりですぜ。
そんなの議論せずとも現実をみりゃ分かることだって(笑
なんで頓珍漢なレス書くかなぁ〜。
409 :
Socket774 :04/03/13 07:47 ID:5EQtX8gj
AMDは遊ぶ余裕が無いだけでIntelが同じ路線をとれば颯爽と追い抜けるでしょ。
410 :
Socket774 :04/03/13 07:48 ID:nCA8qmbl
>>408 電力当たりの性能というのも意図的に、誤解をまねく表現だな。
まるで、プレスコが消費電力が大きい分、総和で性能が高いようにとれるだろ。
これが事実で無い以上、そのレスは否定する。
これも自分の「合意」ってもんが限られたものであり、トータルの評価では
合意しているのではないと暗に示す詭弁。
>>409 いや、それは違う!(AMD社に失礼だぞ!!!
INTEL社は決して遊んでなんかいない。
それこそ社運を賭けて全力で取組んでいる。
そしてAMD社も同じことだ。
それほどにAMD社のCPUは質がよくINTEL社も脅威に感じている。
パイプラインの段数を増やすことには何の技術もいらないからね。 Intelがプロセッサの設計でAMDに追いつくには数年はかかるでしょ。
413 :
Socket774 :04/03/13 07:52 ID:U6DuMiOF
>>404 どーしょーもない理解力の無さだな。
理論値ってのはPPCだけに当てはまる訳ではないない一般論って事だ。
電圧はPPCのものを使用しているが、
130n 2Ghz 1.5v
と
90n 2.5Ghz 1.35v
と言う電圧がPPCだけの異常な電圧設定だとでも思っているのか?とりあえず論点すり替えずに「証明した結果」を示してくれ。
簡単にできる事をしてくれないから俺も食い下がらざるを得ない。
追いつくも何も設計思想から何もかも違うんだから追いつけるわきゃねーだろうが。
>>410 性能は良い勝負をしている状況だ。
ここ最近はAthlon64が少しだけ有利かな?
しかしそれもまた束の間の様相であり、直ぐに有利は帳消しになりそうだ。
録音は元気だねぇ・・・
>>401 ほぼ、あってる。
@は130nmプロセスで顔を覗かせ、90nmプロセスで一気に顕在化した。
Aは90nmプロセスで少し影響が出てきてる。次の65nmプロセスで@のように大問題になる可能性が高い。
Bはまだほとんど影響は出てないが、どこかの段階で一気に来ると予想されている。
High-kは@にも効果はあるが主にB対策。@に対してはSOIで十分。
ただしIBM&AMDはパフォーマンスと製造難度優先の部分欠乏型SOIなので劇的な効果はない。
それでもPowerPCでは130nm→90nm(トランジスタ数は同じ)で@は増えてない(14W→15W)
この辺を押さえとけば録音が言ってることがいかに滅茶苦茶かわかると思う。
418 :
Socket774 :04/03/13 07:53 ID:U6DuMiOF
あー眠くてメロメロだわ...
419 :
Socket774 :04/03/13 07:55 ID:nCA8qmbl
>>415 >>406 の
これは、まさに自分に有利な将来像を語るという詭弁の何番かに該当する。
結論、録音は馬鹿。
録音が証明出来るわけ無いだろう。 現物ベースで論じている連中と 脳内妄想の産物と現物を比較して論じる録音では・・・・ それ言ったらHammer現物出る前のAMD厨の妄想だって同じことだったけどさ。 現物出ちまった以上はな。
>>400 ふーん。970+は回路設計の最適化で消費電力を低減したと言い逃れるつもりですか。
いつものパターンですね。
>>413 理論値なんて如何でも良かろう?
Athlon64は130nmで既にSOI導入済みだ。
そりゃそうだけど、IBMとの技術提携してないからな。 90nmからだし。
>>415 > しかしそれもまた束の間の様相であり、直ぐに有利は帳消しになりそうだ。
>408のカキコの
>Athlon64がプレスコットより省電力であり、電力当りの性能では優れていることは
>最初から合意しているつもりですぜ。
とあわせて考えると、PrescottがAthlon 64に勝つには
熱くなりつづけるしかないわけか。
425 :
Socket774 :04/03/13 08:07 ID:nCA8qmbl
>>424 まあ、それは現在の状態と未来の導入されると議論されている技術と混同しているな。
結局、録音のいうIntelは大いに今後発熱電力消費問題を解決するみこみがあり、
AMDはすでに手を尽くしてしまっているので頭打ちという、まあ上で論破されている
妄想が問題になってくる。
426 :
Socket774 :04/03/13 08:09 ID:U6DuMiOF
SOIの影響は少ないってのはあんたが言ってる事でしょ。
62 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/11 08:31 ID:Pv8iobzj
>>60 IBMの90nmのCPUでSOIが使われているがリーク電流の割合は減るどころかintelより大きい結果となっているのだが・・・・
単に、電圧を下げて誤魔化しているだけのようだ。
将来の予測、検討のためには理論値を使わざるを得ない。
つーか、おまえはどうやって予測を立ててるんだ?
とりあえず論点すり替えずに「証明した結果」を示してくれ。
簡単にできる事をしてくれないから俺も食い下がらざるを得ない。
何回同じ事を言わせるんだ。
>>425 まあプレスコの発熱を解消できる見込みがあるなら、モデルナンバーじゃなかった
プロセッサナンバーなんか導入しないな。
あれ、証明終わっちゃった。
>>426 > SOIの影響は少ないってのはあんたが言ってる事でしょ。
そうだよ、INTELにとってみれば如何でも良い技術だ。
430 :
Socket774 :04/03/13 08:22 ID:U6DuMiOF
本当に頭の悪い奴だな。
62 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/11 08:31 ID:Pv8iobzj
>>60 IBMの90nmのCPUでSOIが使われているがリーク電流の割合は減るどころかintelより大きい結果となっているのだが・・・・
単に、電圧を下げて誤魔化しているだけのようだ。
IBMのSOIは消費電力低減に寄与していないって言ってるのはあんたでしょ。
何で理論値がどうでもいいってことになるの。
それとも
130n 2Ghz 1.5v
と
90n 2.5Ghz 1.35v
と言う電圧がPPCだけの異常な電圧設定だとでも思っているのか?
>>428 > intelが将来、発熱問題を解決するための技術を開発してるように
> AMDも同じ事をしていると考えないのだろうかね。
考えてはいるのだろうが、体力が無いから開発は無理だろうな。
> あと、High-k(高誘電率ゲート絶縁膜)って2005年導入予定だったんだね。
> 2001年の時点では。順調に遅れてるわけか。
そう、順調に遅れている(笑
これから1-2年は、誤魔化し技術をフル導入して凌ぐのであろうな。
まぁ、そうは言ってもINTELだからこそ高度な技術を背景に高クロック化へチャレンジ出来ているのだろう。
>>431 >考えてはいるのだろうが、体力が無いから開発は無理だろうな。
何のためにIBMと手ぇ組んだと思ってんの?
>>430 > IBMのSOIは消費電力低減に寄与していないって言ってるのはあんたでしょ。
いいや、そんなこと漏れは言っていないぞ。
リーク電流の割合を見たら対した事ないと言っている。
電圧下げれてクロック上げれて省電力化おめでとうとも言っておくな(笑
434 :
Socket774 :04/03/13 08:27 ID:nCA8qmbl
結局録音ってのは、結論先にありきで、自分(Intelサイド)にのみ有利な 材料を集めて、なんちゃって理論武装しようとするから、いびつになってくる。 時間がたつにつれ追い詰められて苦しくなってくる。 結論先にありきだから、現状で反論できない以上、未来技術論に逃げ込むしかない、 これが皆がいう話がずれてきているって事だが、彼にしてみれば、そうするしか方法が無い。 しかし未来論で好き勝手言おうが、そこでも自分に有利な材料しか持ち出してないから、 バランスをとるために彼が意図的に無視している材料を乗っけられたら、たちまち彼の理論にとって のバランスは崩壊する。 こんな感じ?
>>432 IBMに吸収される為か?(笑
ってか、IBMとAMDが組んでも「それが如何した!」って感じなんだよな。
437 :
434 :04/03/13 08:31 ID:nCA8qmbl
つまり、その彼が意図的に無視している材料ってのを裏付けるのが「ソース」であって、 それが彼が公正な中立であるべきソースを毛嫌いする理由。
少なくとも2007年まで「インテル腐ってる」っていうのは間違いない それまでは何の打開策も用意できてないんだから
439 :
434 :04/03/13 08:31 ID:nCA8qmbl
>>435 それがどうしたって、お前のいう体力的に無理っていう問題が根本的に解決されるだろうが。
>>435 俺もお前がいくら言っても「それが如何した!」って感じ( ´_`)
>>439 体力があっても無駄な投資はしないだろう?
彼らが高クロック化へハンドルを切るとは思えないぞ!
リーク電流語るなら割合じゃなくて絶対量だろ。 割合とか言ってる時点で笑止。
444 :
Socket774 :04/03/13 08:35 ID:nCA8qmbl
>>441 432 :Socket774 :04/03/13 08:26 ID:nXzFK37m
>>431 >考えてはいるのだろうが、体力が無いから開発は無理だろうな。
何のためにIBMと手ぇ組んだと思ってんの?
このスレであと三年間も 3:自分に有利な将来像を予想する だけを繰り返していくつもりなんだろうかこの淫厨は その間に出てくるインテル製の糞な製品や他社の優れた製品が見えないフリをしながら
>>441 > 体力があっても無駄な投資はしないだろう?
> 彼らが高クロック化へハンドルを切るとは思えないぞ!
高クロック化は難しいから今後は、どこもマルチコア化
に方向転換しつつあるんじゃないのか?
>>441 ホントにアフォだな、釣りしたいだけだと思うが。
IBM→消費電力削減いくぞゴルァー! AMD→俺もやりてぇけど体力なくて・・・ゲホゲホ
って利害関係一致になったから手を組んだんじゃないのけ?
それを無駄な投資とはこれいかに。意味がわからんぞ
448 :
Socket774 :04/03/13 08:38 ID:U6DuMiOF
>>433 自分の書いた文章だぞ。よく読め。
62 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/11 08:31 ID:Pv8iobzj
>>60 IBMの90nmのCPUでSOIが使われているがリーク電流の割合は減るどころかintelより大きい結果となっているのだが・・・・
単に、電圧を下げて誤魔化しているだけのようだ。
SOI使用のIBMは非SOIのIntelよりリーク電流の割合は大きい
といっておき、さらに
単に、電圧を下げて誤魔化しているだけのようだ。
と結論付けている。
どう読んだら
SOIには有意な効果がある
と取れるのか。
それと、IBMの電圧設定が異常であるという考えは納得出来ないな。
449 :
Socket774 :04/03/13 08:39 ID:nCA8qmbl
431 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/13 08:24 ID:uQAS0pOh
>>428 > intelが将来、発熱問題を解決するための技術を開発してるように
> AMDも同じ事をしていると考えないのだろうかね。
考えてはいるのだろうが、体力が無いから開発は無理だろうな。
====================================================
441 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/13 08:33 ID:uQAS0pOh
>>439 体力があっても無駄な投資はしないだろう?
彼らが高クロック化へハンドルを切るとは思えないぞ!
450 :
Socket774 :04/03/13 08:42 ID:U6DuMiOF
>>443 その点は昨日の時点で散々失笑を買っている。
俺は、録音の理論に整合性があるか検証しているだけなので。
おまえら本当に楽しそうだな
64使ってる奴らってそんなに自信無いのかねえ。 飽きもせず話ループさせて無いと自我が保てないと言うか。 毎度毎度暇なんだな。
キビキビスレに逃げた模様。
>>443 さてさて、絶対量と言われてもねぇ〜。
回路構成が違うものを絶対量で比較してもツマランからね。
なかでもU6DuMiOFとnCA8qmblが生き生きとしてるね。 つか、そろそろ飽きない?
>>455 回路構成が違うからこそリーク電流の割合より
絶対量のほうで比較しなければ意味ないと思うがな
>>457 回路構成を自由に変えれるならリーク量はかなり減らせるぞ。
459 :
Socket774 :04/03/13 09:13 ID:nCA8qmbl
また仮定のはなしか。
まだやってン乃家よ! それを検証・評価するのは開発チームであってお前ではない お前が漁師なら話は別だが。
過程ではなく事実だ。 回路構成を出来るだけ簡素にすればするだけ消費電力は下げれるからな。 当然リーク量も下がる。(OFFリークも含めてな)
P4Cと64使ってるが、正直良い製品を作ってくれれば、メーカーなんて何処でもいい 多分これが大半では? 社員(自分に利益があるわけ)でもないのに必死になれるのが理解出来ん 特定のメーカーに思い入れを持つのは、どんな心境からなんだろうか・・・
漏れもそう思う。 アム厨はけったいな奴が多いなぁ。
お前のこと言ってるのに気づかないのか(笑
私は公平だ。
AMD社もINTEL社に対してもな。
>>411 を読めば分かるだろう。
まぁ、結論から言うとアム厨のINTEL叩きに対抗しているだけだ(笑
>>464 >>466 妄想も枯れたからネタに変更?
>>まぁ、結論から言うとアム厨のINTEL叩きに対抗しているだけだ(笑
じゃ、今度は陰厨の溜まり場にでも逝って叩いてみるのもいいのでは?
平等に。
468 :
Socket774 :04/03/13 09:34 ID:nCA8qmbl
>>466 お前が持ってる一番はやい石って何?
プレスコ、それともAtholon64?なんか他のやつ?
録音はプレスコも64も非所持。
470 :
Socket774 :04/03/13 09:39 ID:nCA8qmbl
なおさら最速の石が何か知りたいな。
471 :
Socket774 :04/03/13 09:40 ID:U6DuMiOF
結局俺の質問には何一つまともな答えが無かったな。
省電力化の手法として、現在使われていない部分の電力供給を止める
というのがある。止めたはずの電力が流れてしまうのがリーク(の一種)なので
Activeは減ってもLeakは減らない。(減りにくい。)
このような手法では当然
割合
は増える。
録音が自分で示したソースにPPC970+は設計上の手法でさらなる低消費電力を
達成したとわざわざ書いてあるのにも関わらず、PPC970+はLeakの
割合
が高いことを問題としている。
録音の見解
455 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/13 09:03 ID:uQAS0pOh
>>443 さてさて、絶対量と言われてもねぇ〜。
回路構成が違うものを絶対量で比較してもツマランからね。
普通の人の見解
回路構成が違うものを割合で比較するのはもっと不毛。
録音って文章の読解力が決定的に不足してるんだよね。
質問にまともに答えず違う話を持ってくるのはその辺にも
一因があると思うのだが。
どう読んだらそんな解釈になるの?って言うことが多々ある。
Itanium2とかAlphaとか使ってたら面白い
しかもつまらんとか主観でどうにでもなる方に話を持っていくからな。 収拾がつかなくなる。
>>467 > じゃ、今度は陰厨の溜まり場にでも逝って叩いてみるのもいいのでは?
> 平等に。
無意味な叩きは不要だ。
>>471 IBMのSOIが糞だから減らないだけだ。
High-k(高誘電率ゲート絶縁膜)を使えば減るぞ(笑
眠いんだろ?わかってる。だからつまらねーんだ。 一時休戦するから寝てIntelエネルギーを補給してくるんだ、わかったな?
477 :
Socket774 :04/03/13 09:51 ID:nCA8qmbl
>>474 今ある予算があって、CPUひとつ選ぶとしたらどこのメーカーの何を買うのが
妥当?それなりのハイスペックのマシンを選ぶとして。ゲームからオフィスまでなんでも使う
これ一台ってのを自作するとして。
478 :
Socket774 :04/03/13 10:00 ID:U6DuMiOF
>>474 本当に支離滅裂な奴だな。
422 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/13 07:58
>>413 理論値なんて如何でも良かろう?
Athlon64は130nmで既にSOI導入済みだ。
これの意味を解説してくれ。
>>471 を読んで何でこんなレスになるのか。
>IBMのSOIが糞だから減らないだけだ。
>High-k(高誘電率ゲート絶縁膜)を使えば減るぞ(笑
おまえLeakが何か理解しているか?
割合という言葉の意味がわかっているのか?
Leakを十分に抑えつつActiveの徹底的な省電力を達成したプロセッサがあったとする。
Leakの割合は当然高くなる。普通の人なら歓迎すべき事と考えるだろう。
録音の主張:
Intelのプロセッサより割合が高いから糞。
何でここまで読解力がないのか…
479 :
Socket774 :04/03/13 10:05 ID:U6DuMiOF
あ、それと >IBMのSOIが糞だから減らないだけだ。 これは何?割合?絶対量?
>>477 P4かAthlon64のどちらかだろうね。
それぞれ特徴があるから後は好みかな?
基本的にどちらもハイスペックなCPUだから得意不得意はあっても卒なくこなすだけの性能はある。
バランスが良いのはAthlon64だがマルチタスクには弱い。
録音の主張 1. Active:52W Leak:28W 2. Active:105W Leak:45W という二つのプロセッサがあるとする。 1.のLeakの割合は35% 2.のLeakの割合は30% 結論 1は2よりもLeakを抑えられてないのでダメプロセッサ
483 :
Socket774 :04/03/13 10:21 ID:qJiw41Ys
/::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::: ::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::| 録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <IBMのSOIが糞だから減らないだけだ。 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
>>478 リークを十分に抑えていれば省電力化しても十分に割合も落ちる。
IBMの例だと、省電力化された割合は
元々2GHzで66W(リーク込みだ)、これが2.5GHzで50Wになったに過ぎない。
つまり66Wから40Wへ省電力化されたと考えればよい。 ==> 60%
次にリークだが、50W−28W =22Wに達する。
もし、リークを十分に抑えられると言うのなら高々40%程度の改善で44%ものリークを生む必要はない。
詭弁も良いところだ。
結局、リークに対してさほどの成果など上がっていない。
単に、省電力で高クロックが維持出来たに過ぎない。
そして、維持出来ても高々2.5GHzに過ぎず、INTELには不要だ。
まあ、録音がSOIは糞だ糞だと言ってるのを見てると、Intel は SOI を導入しそうだから怖いな だって、Intel は録音の言ってる事とは、全然違う事をやり続けてるからな(藁
486 :
Socket774 :04/03/13 10:26 ID:U6DuMiOF
こいつ割合の意義わかってないから答え書いといてやるよ。 割合ってのは実際の数値を当てはめるためのプロセスに過ぎない。 理論上で終わる学問ならともかく、実際のモノを語るときに 絶対量抜きに割合だけで語っても最終的な答えには至らない。 逆に割合抜きに絶対量で語ることは普通にある。 (それでも異なるアーキテクチャのプロセッサを語るときに適切か どうかとは思うがこれさえも否定してしまうとあとは思考停止しかない。) まあ、恐らく日本語が相当不自由なんだろうなあ。 だんだんわかってきた。
>>485 そうか?
AMD64と互換路線を取ることを予測したのが私で、それを否定し続けていたのはアム厨だぞ。
おめーの言ってたことは「AMD64はIntel製ニダ!」 だろうが。全然ちげーよ。
>>486 バカたなぁ〜おまえ。
分かり易く言えばリークは雑音と同じで、ボリームの大小に関係がないよと言いたいのであろう?
そんなことは最初から承知している。(OFFリークは特にな)
しかし、元々のリークが大き過ぎるんだよ!!!
リーク改善効果が大した事ないからこそ割合で表現させて貰っているだけだ。
IBMのSOI技術では最初から改善効果は低いってことだ。
491 :
Socket774 :04/03/13 10:33 ID:qJiw41Ys
/::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::: ::::::::::::::::::::\ |:::::::::::::::::| 録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <AMD64と互換路線を予測したのが私、否定し続けていたのはアム厨だぞ。 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
INtelは3年後にすばらしいCPUを出すだろうから プレスコットは買いである 以上
>>484 最後の一行の繋がりが意味不明
IBMとIntelの90nmプロセスはIntelの方がより高速化に特化してるから高クロックが出るのは当然。
そもそも、今は高速化のためにVtを低くしすぎて、その結果リークが増えてるから低電圧化しにくい。
低電圧化したらVtをさらに下げざるを得なくなるからね。
だからSOI使ったら低電圧化を実現できるってのはリーク対策としても十分意味がある。
SOIを導入せずに低電圧化させたら、さらにリークが増えることになるだろう。
ちなみにここで言うリークは当然サブスレッシュホールドリークね。
録音は放置をお勧めします
495 :
Socket774 :04/03/13 10:45 ID:U6DuMiOF
>>484 だから読解力がないと思われるんだよな。
おまえは必ずLeakとActiveが同じ(位か、それ以上)減らなければ
成らないと思っているのか?
録音の主張:
省電力化の手法としてActiveだけを減らす設計的手法があっても
そんな方法は取るべきではありません。
なぜなら確かにTotalの消費電力は減るかも知れませんが、Leakの
割合が上がってしまうからです。
詭弁も良いところだ。
>>493 効果が無い訳じゃないがそれじゃ足りないと言っている。
High-k(高誘電率ゲート絶縁膜)クラスの効果をINTELは望んでいるのだよ。
497 :
Socket774 :04/03/13 10:47 ID:qJiw41Ys
>>492 3年後のすばらしいCPUとはPentium-M系列コアだぞ。
だからプレスコットは買いではない
>>495 AMDと違いINTELはIBMに泣きつく必要はないだろう?
499 :
Socket774 :04/03/13 10:54 ID:ySmtjTCg
どうも録音は自分を叩いてるのが皆アム厨だと思い込んでるな
>◆Rb.XJ8VXow お前朝っぱらから今まで何時間もよく粘着していられるな。感心するよ。
>>499 いや、粘着君が含まれていることも理解している。(相手にはしていないがな。
後、祭房も多少混じっているな。
一方IBMを見て見ると PowerPC970 2GHz 130nmSOI TDP66W Activeが52W Sub-threshold Leakageが推定13〜14W Gate Leakが推定0〜1W PowerPC970+ 2.5GHz 90nmSOI TDP50W Activeが28W Sub-threshold Leakageが推定15W Gate Leakが7W 先に言っておくとPrescottとPowerPC970のLeakageを比較することに、ほとんど意味はないです。 SOIはSub-threshold Leakageの量の調整幅が大きくLeakage量を増やせばスイッチング速度を上げることが出来、 スイッチング速度を落とせばSub-threshold Leakageの量を減らすことが可能です。 90nmと130nmを比較すると少なくとも同一Sub-threshold Leakageで25%のスピードアップと 25%の低電力化に成功しており。素直にSOI導入は成功していると思われます。 IntelにとってSub-threshold Leakageが大きな障害になるのは漏れはPenM系統だと思う。 プロセス微細化やデスクトップ向けにパフォーマンス優先モードにはいると、 上はAMDに下はトランスメタに挟まれて非常に苦しい状態になると思う。 NetBurstは放置しても良いが、PenM系統のために、はやいとこSub-threshold Leakage対策しないと苦しいと思うよ。
ということはどうしようもないってことだろ。
>>502-503 お前さん、折角のネタを・・・・・・(汗"
はー、またネタを探さんとダメじゃんか!!!!!!!!
録音がなんと言おうが、今のIntelのプロセスでは消費電力が不利な状況なのは変わらない。 Intelは技術力あるしHigh-kの導入は業界で一番早いかもしれんが、 世界中の研究機関がこぞってHigh-kの研究をしてるから、いずれはどの企業でもHigh-kが採用される事は疑う余地がない。 完全空乏型SOIと三次元トランジスタとHigh-kはどこでも血眼になって研究してるそうです。
>>505 もしかしてこれは、論破された人がよく使う釣りでした宣言?
じゃあここで、High-kと完全空乏型SOIの メリット・デメリットを議論してみようじゃないか。
509 :
Socket774 :04/03/13 11:10 ID:py0oGJCM
結局いくら技術持っていてもそれをどのタイミングで製品として投入するかを淫照は明らかに誤ったわけで
>>507 ん?
釣りじゃねぇぜ♪
ネタで楽しんでるだけだ。
SOIの特性を知りもせずに祭り状態なアム厨と遊ぶのは楽しいからな。
511 :
Socket774 :04/03/13 11:11 ID:U6DuMiOF
>>489 それ本当に
>>486 に対するレスか?
まあいい。ここまでくると本当に文章何も読んでないんじゃないかと思えてくるな。
>リーク改善効果が大した事ないからこそ割合で表現させて貰っているだけだ。
設計的手法でActiveだけ下げたらリーク改善効果以外の要因でLeakの割合が跳ね上がってしまう
から割合で語るのは不適だというのがそんなにおかしいか。
>バカたなぁ〜おまえ。
ワラタ
>>510 SOIの特性を簡潔にまとめてください。
514 :
Socket774 :04/03/13 11:18 ID:ySmtjTCg
Intel3連敗(Itanium死亡、AMD64互換、モデルナンバー) に加えて、
メモリコントローラのプロセッサへの統合も視野に入れているのではないかと見られている…
http://www.septor.net/ ナニ?4連敗目が見えてきた??
いやー、Intel、メモリコントローラーの統合はやめたほうがいい気が・・・ バス幅狭いし、メモリの選択で何度失敗したんだ?
録音ってもしかしてカナ入力なの? しょっちゅう濁点忘れてたりするから気になったんだが。
脳内妄想に勝てるやつはいないよ。 いい加減みんなスルーしろよ。
518 :
Socket774 :04/03/13 11:21 ID:9mhIGRqU
けっこうなオサーンかもな
>>516 すんげぇムカシの富士通のパソコンなんじゃないかな?
慣れれば親指シフト。この無駄な書き込み量はそれ故かも。
AthlonXP3000+で動画のエンコしてるなんてウソなんだよ。
>>516 おー、カナ入力だぞ。(もちろんローマ字変換も出来るぞ。
半角英数、全角英数漢字を打ち分けるからカナ入力の方が効率良いのだ!!
短時間で高速に入力しているから間違い多いぞ!(笑
>>513 2)は漏れも含めて大多数に否定されている訳だが……
正確に言うと1)2)を目的として開発されていたが、
結果として2)には大した効果は見込めず、しかしSub-threshold Leakageの低減には
一定の効果があったつーことだな。
tu-ka既になれ合いモードでつか?
522 :
Socket774 :04/03/13 11:27 ID:o8blt2fp
馬鹿を見て馬鹿だと言う奴も馬鹿だが
それに意見する奴もバカだと思うぜ♪
525 :
Socket774 :04/03/13 11:37 ID:U6DuMiOF
>>502 うーん。その10Wを有意と取るか無意味と取るかの感覚の差だと思うんだけどな。
ソースはそれしかないようなので、みんなプレスコのリークは約30%と言う前提で
議論してきたと思うんだけど。その30%の部分でいくら減らすかという。
真の馬鹿は自分のことを馬鹿だと気づかないそうです。 人にいわれても当然自分のこととは思わないそうです。 馬鹿は幸せです。
まぁ〜、バカが寄って集って無い知恵絞って騒いでいただけだが・・・・ それでも多少は賢くなったんじゃ〜ないかな? # お勉強は楽しくってことだな♪
短期間・高速タイプでも間違いばかりじゃ意味ねーな もっさり高温プレスコより下かよ
>>525 前世代からすると、20%ってのはサバ読んでるんじゃいかと漏れも思ってるが、正確なソース無いので……
ま、10WあればPenMが入ってしまうのでデカイと言えばデカイんだが、100W超と言う数字の前には
漏れは「もうどうでもイイや」って感じ。
533 :
Socket774 :04/03/13 11:56 ID:U6DuMiOF
>>505 あんたに理解できてるはずが無いだろう。
>しかし、元々のリークが大き過ぎるんだよ!!!
>リーク改善効果が大した事ないからこそ割合で表現させて貰っているだけだ。
>IBMのSOI技術では最初から改善効果は低いってことだ。
>>502 はActiveが大きすぎるから、つまり、Leakは相対的に小さいからと述べている。
Leakの部分だけで言えば、元々の量が多いほど改善効果が高い。
534 :
Socket774 :04/03/13 11:57 ID:PK2IbXOB
クロック至上主義マンセー ネットバースト(Pen4)マンセー 非SOIマンセー と叫んできたものの、ことごとく主人(Master) インテルに裏切られた録音大先生。 傷心の果てに狂い咲き・・・
>>529 済まん!、漏れはブラインドタッチは無理!
タイプライター習ってないから20年以上もやってて未だにこれだ。
それと、は=WAと打ってしまう。
ってことで酷い有様でした(笑
性能が同程度なら、高価な補機類が必要で熱くてうるさくてガス食うBMWよりも静かでガス食わなくて普通に走るオペルのほうがいいやw
20年前のコンピュータってなんだ?
ブラインドタッチなしで高速か・・・なかなかカッコイイことをしますな先生(笑
539 :
Socket774 :04/03/13 12:02 ID:U6DuMiOF
PC8801位。
>>533 もう一度良く読め!
> SOIはSub-threshold Leakageの量の調整幅が大きくLeakage量を増やせばスイッチング速度を上げることが出来、
> スイッチング速度を落とせばSub-threshold Leakageの量を減らすことが可能です。
さて、本来スイッチングスピード上げるには電圧は小さい方が望ましい。
何故か分かるか?
>>539 維新の嵐がやりたくて買ったなあ、8801
でもFE・・・・_| ̄|○
>>538 おー、私がカメで廻りはウサギってとこだぞ。
出足はウサギ有利だがゴールに着くのは何故だか私の方が10倍ほど早い(笑
ウサギは昼ねと横道に逸れるのが大好きなようだ。(たまーにバックする奴も多いからな。
# 最初に行き先と道順を確かめろと何度も言い聞かすのだが・・・・ダメらしい
すげぇなブラインドタッチできないのかよ スーパーエンジニアじゃなかったっけ?
>>544 いや、プログラマーとかブラインドタッチできなかったり、タイプ遅い人が多いよ。
むしろ一般の人のほうが速い人が多い。
有能者でブラインドタッチできない奴は多いぞ! 技量とは無関係だな。 それより、コンパイル1回でバグの全く無いプログラミングを意識的に出来るようになるほうが有益だろうな。 一度チャレンジしてくれたまえ。
3日もASCII文字だけのプログラムを書いたら タッチタイプできるようになると思うYO!
録音先生よかったですね、話がそれて(・∀・)ニヤニヤ
>>529 の自分でやってみたけど
machineで800位ぐらいだった・・・_| ̄|○
>Intelでは、現時点で計画を示唆してはいないものの、
>メモリコントローラのプロセッサへの統合も視野に
>入れているのではないかと見られているようだ。
http://septor.net またIntelの二番煎じですか。
どれだけ真似事をすれば気が済むのかね?
真似と考えるのはド素人だけだろうな(笑 行き着く先が似通るのは自然だと思うぞ! 早い遅いは、技術力と言うよりも立場の違いが大きい。
>>550 市場を掌握した企業は、どこでもそうなると思うのだが。
守りに入ってしまって、他社の後手を行ってしまうと。
Sony、docomo、MS、しかり。
このスレはintel厨とAMD厨がのほほんと話し合うスレじゃなくて、 録音と名無しがのほほんと語り合うスレになってしまいましたね。
1.High-Kはサブスレッショルドリーク電流とは関係がない 3.サブスレッショルドリーク電流が大きくなる理由は「低電圧化」にある ソースなしで妄想で語るからウソがつけるんだな、録音は High-KやSOIがどういう原理で動くか理解していないからそうなる。 ゲートリーク電流が大きくなる理由は微細化で絶縁膜が薄くなるから。 しかし絶縁膜を同じにしたまま電圧を下げようとすると電界が小さくなる。 だから厚くしたままでなおかつ電界をこれまでと同じに保つにはどうするか。 ってことで高誘電率なHigh-Kが導入される。 ここにはサブスレッショルドリーク電流を減らすための仕組みは全くない。 そして低電圧化するとサブスレッショルドリーク電流は逆に増える。 むしろ高電圧のままの方がリーク電流減らしには都合がいい。
555 :
554 :04/03/13 12:47 ID:aakrIjbN
2.はあまり関係ないので削った 結果1. 3.だけが残って変なことに・・・
は=WAと打つ録音の正体はMACヲタ 下請け低脳SE=録音=きこり=MACヲタ
録音とMACヲタが同時に現れないことや MACヲタは淫スレ、録音はAMDスレに現れていることから 同一人物という可能性はIntelがSP導入するより高いな。
MAC好きなのにIBMやAMDに否定的なのは何故だろう 自分のG5に入ってるG5プロセッサは嫌いなのか? 3年後ぐらいに現在のVGA市場みたいになったら面白いね メーカーの採用次第では日本市場のシェアは大きく変化しそう、海外ではそうでもないが 日本では省エネや省スペースの要求が高いから・・・現在のスリム筐体にプP4やプセレは辛過ぎる 廉価な754のAthlonXPがバリューやスリムPCに多く採用されるかもね
>廉価な754のAthlonXP なんだこれ???
>>559 http://www.septor.net/ HP Dublin搭載ノートを出荷開始
> これらに搭載されるAthlon XP-Mは、Athlon 64コアから64-bit機能を省略して
>L2キャッシュを256KBにした製品で、Q3以降の正式リリースが予定されていたDu
>blinコアと見られるもの。zv5000zとnx5105はシングルチャネル構成のDDR333メ
>モリを使用し、nx5105ではnForce3 Go 150 MCPを搭載している。AMDはDublinに
>関する正式発表を行っていないが、HPでは今のところ、1.6GHz動作のDublinチッ
>プを Athlon XP-M 3000+としているようだ。
>>562 実際長くないんだからこれでいいんだよ!w
565 :
インテル好き好き 録音大先生 :04/03/13 14:57 ID:oYiG+wvW
566 :
Socket774 :04/03/13 15:02 ID:oYiG+wvW
>>544 録音大先生は年収4500万ウォンのスーパープログラマー
567 :
Socket774 :04/03/13 15:05 ID:r9LOpM4l
/::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::MACヲタ::::\ |:::::::::::::::::| =録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <AMDの真似と考えるのはド素人だけだろうな(笑 ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
568 :
Socket774 :04/03/13 16:15 ID:BCgnLhsb
なんかね、イマドキの人達はブラインドタッチって言わないでタッチタイピングっていうらしいよ。
>567 メモリコントローラを一番最初に内蔵したのってどこ? とりあえず、AMDよりはSunの方が先だけど。
もっと視野を広く取れば、メモリコントローラが分離されている物の方が少ない。
GPUもメモリコントローラ内蔵だしな。
昔は内蔵しててあたりまえ なんかレイテンシみたいな用語あったよな メモリがCPUに追随できるようにCPU待ちさせるヤシ なんだっけか
574 :
Socket774 :04/03/13 17:30 ID:PdiBt+yA
386SX 16MHz NO WAIT
ウェイト・・・か 思い出せないとは情けない
インテルのモデルナンバー導入キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
In_ <丶`∀´><万物の起源はInニダ
何にしても録音って無茶苦茶元気やね。 昨日の夜からノンストップでやんの。
録音は、ホントは存在しない。 みんなに感染していく遅行性ウィルスなんだよ
AMDの64bitもモデルナンバーも、先にやっても意味がない。 一歩一歩着実なインテルがいいですね〜
純正チップセットがないAMDは 遅れてるし技術力がないって思います
>>580 AMDを使って痛い目にあった人ではないですか?
>>583 そうですね、AMDってトラブル多いからね。
俺はAMDのCPUが好きだけどやっぱり互換CPUという汚点はぬぐえないと思うな
585 :
Socket774 :04/03/13 20:52 ID:4TutdWhR
は=WAと打つ録音の正体はMACヲタ 下請け低脳SE=録音=きこり=MACヲタ
IBMのXeonブレードサーバ(?)のCMやっていた。 Opteronのはやらないのか?
録音はAMDユーザーだよ 3000+(64ではない)だっけか? 北森もプレスコも持ってない
北森もってるっちゅーねん。 3.06GHzな
インテルのチップのバグはまだ放置かな?
>>585 つまり…あれですかね、録音先生vsMACヲタさんvsきりこさんの
強豪対決は見ることができないと?同時降臨したら凄そうなのですが、
少し残念ですなぁ。
>>584 こんどはIntelが互換メーカーですが
593 :
Socket774 :04/03/13 21:23 ID:jmzdGRs+
594 :
Socket774 :04/03/13 21:25 ID:ifASmby/
まぁ、Intelは64bitCPUからはAMD互換に成り下がるんだから AR値(Athlon Rate)でも作ってろや。
しかし、ここまでアム房がウザいとなぁ。 いっそAMD社は潰れてしまった方が、自作板、良識自作人のためかもしれぬ。
∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)/ <先生!
>>595 が泣きそうです
__ / / / \____________
\ ⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
598 :
Socket774 :04/03/13 21:36 ID:r1ZeAmWM
(´-`).。oO( 信者対決スレで、んなこと言われてもなぁ・・・
(´-`).。oO(595さんって、気に入らない人間に”天誅”とか言って暴力振るえるんだろうなぁ)
大漁ですな?
このスレ面白すぎる(藁
(´-`).。oO(自作秋田なあ・・・)
(´-`).。oO(てか、未来妄想対決しか、話題が・・・)
(´-`).。oO(もう、どうでもいいや。セロリンでも買おう・・・)
それだけはやめとけ
>>607 ムチャシヤガッテのAA貼られちゃうぞ
そんな親不孝はしちゃ遺憾。
_ , ‐ ' ゙ ゙̄ヽ,
, '゙ ) \\ ,
,ノ!,' @ \ / \ _,.イ __
,,.. --─- ノ゙!,/ ,' / .\ ─┼─ .|
 ゙̄'i; ノ゙!,!゙ ゙i, ノ \ \ / \ノ __| オォ ン
゙'゙ ,!V ,゙゙ :, \ \
!!.,i ノ゙, .'., \ `゙''‐、 \ | ./ ./
! !_!_ ,'゙ i.,_ ゙, \ `゙''‐、 \ | / /
! .!_! ,゙ ゜ ゙!i,'\´)⌒ヾ\ ──−‐‐‐ ∴ ←
>>610 i..i'i ,゙ (ハソ `yレリ / / | \
゙.. ', ! ヽハゝソノ / / | \
'!,', ! __/.)wxvム / / |∴・ \
' , ',, ´つ/ ,.イ /i / .∵|:・∴・ \
\ ' .,人ミノ_,_ムロく]/ノ / ∴・|∵' ・∵
\「`〜⌒ _,_ノソ\ \_
"ヽて⌒´∠ノ ハゝ、_ `⌒i
まともなチップセットが出ていないので買えません。 なんかハードディスクがもっさりだったり PCIがもっさりだったり AMDのチップセットにはどれも弱点があってもっさりかと
DTM板のレス誰か貼って〜♪
まともなCPUじゃないP4はどーすんだよ
617 :
Socket774 :04/03/13 23:41 ID:U6DuMiOF
>>540 ?
あんたの言う電圧とは何電圧のこと?
なんと答えに窮する質問ですな。
自演のかほりがしますね。
もっさりP4
620 :
Socket774 :04/03/13 23:58 ID:66EYVpgu
In_п@ In_п@ ( `∀´) (`∀´ ) ( M つ⊂ M ) | つ | | つ | (___)__) (___)__) ジャキ-ン!! PentiumM(Dualコア)勃起!
>>618 だよね〜。AMD厨は自作自演ばっかりだからね。
AMD大躍進の影にIBMの影がチラチラ見えてイヤンな感じがするのは漏れだけか? 計算してやってるならスゴイ嫌らしいやり方だよな。 IBMって凄まじい数の特許とか基礎技術を持ってる癖に決して表舞台にあがろうと しないからなぁ。はっきり言って不気味。
| インテルはだめだ〜 プレスコはだめだ〜 | 発熱が〜 モデルナンバーが〜 | 謝罪と賠償を要求するニダ- \___________ ____ ∨ カタカタ__ _____ A_A ||\ \ ...|◎ | <.#`Д´> || | ̄ ̄|.| .[].| In_п@┌( つ/ ̄l|/ ̄ ̄/.| =| In_п@ ( TДT) |└ ヽ |二二二」二二二二二二二二」 ( TДT) .( つつ  ̄]||__) | || | || (つ つ / / / ./ ̄\ / || / || と_)_) (___)__) ◎ ◎ .[___|| .[___|| ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | AMD厨さんよ、もういいんだ・・・・・・・ | 本当に良く頑張った・・・もう充分じゃないか・・・ | 楽になっていいんだ・・・
624 :
Socket774 :04/03/14 00:18 ID:IK2Zi2rs
↓ ↑ /. : : : : : : : : : \ お ↓ ↑ /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ ↓ ↑ ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :', 前 ↓ ↑ {::: : : :i '⌒' '⌒' i: : : : :} └─┘ {:: : : : | ェェ ェェ |: : : : :} の . , 、 { : : : :| ,.、 |:: : : :;! . ヽ ヽ. _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ 事 } >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′ | −! \` ー一'´丿 \ だ ノ ,二!\ \___/ /`丶、 /\ / \ /~ト、 / l \
>>622 IBMはアイディアは優秀だけど実際の製造面はダメダメ。
だからこそAMDやその他と組んで何とかしようとしてるだけ。
IBMも参入したら、より活性化するのに。 Macにはもったいねー。
>>249 僕は〜思わず〜君を〜 投げ捨て〜たくなる〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
|
____.____ |
| | | |
| | ∧_∧ | |
| |( ´∀`)つ ミ |
| |/ ⊃ ノ | | P4
 ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ■
>>626 '90年代初頭に、IBMが半導体の外販に乗り出すってのが
大ニュースだったときがあったな。日本の半導体メーカーは
ガクガクブルブル状態だったが、結局鳴かず飛ばずだったような。
なんとなく思い出してしまった。
>>629 さよなら〜 さよなら〜 さよなら〜 ああ〜
もうすぐ外は暑い夏〜♪
今回は、MSもAMDに寄ってる感じもあるしね。
IBMはあんま派手にやらかすとまた司法省に叩かれるからなぁ MSは回避できたがAT&Tは分割させられたしな IBMも分割はさけたいだろ などと、妄想してみる
634 :
Socket774 :04/03/14 07:05 ID:lWGF2qjF
| |\ 淫 п@ /| | | |::.::.\ /.::.::| | | |:::.::.:.:.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.| |.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.lIn_п@ In_л.:.:.::.:::| | | |:::.::.:.:.|,, `∀´> <`∀´ ,,>.:.:.::.:::| | モデルナンバーCPUの世界にようこそニダ | |:::.::.:⊂ペンMつ (2006 つ .::.:::| | | |:::.::.:.:.| ヽノ____Y 人|.:.:.::.:::| | _____| |:::.::.:.:.|,_,) (__),_|.:.:.::.:::| |_____ |_|,.. '" "' .,|_|
AMD厨を公然と言ってる俺だけど、P3河童とか鱈セレ辺りまではIntelも嫌いではなかったんだよな。 NetBurstとか言い出した辺りから全面的に逝って良しになった。
( ・Д・)いってよち
wintel(頭の悪い表現だよな)対抗勢力ってことごとくIBMの注力が入ってるんだよな。 MACにしろAMDにしろ。 ファブレスに徹しても相当の力があると思うが。 intelは製造能力ぶっちぎりだが、先行きが不透明で莫大な先行投資を常に続けなければ アドバンテージを保てないというもの凄いリスクを背負っている。 (前例が無いから今回みたいな事になったとき全て自分で解決しなくちゃならないし。 だからこそパラノイアになってしまうとも言えるかも。) Fabへの投資はもう65nmとか45nmとかに移ってる。今の時点で、だ。 >622 売り捨てる前のIBM-HDDや、IBMの90nmは優秀だが? AMDに不安があるとすれば、優秀な人材を発掘したり育てたりする力があるのかな、って事だな intelやIBMは当然あるだろうが、AMDって結局よそから来た技術者に頼りっきりってイメージが もの凄く強い。(Nexgenとか旧Alphaとか・・・。) 2・3年はイイかも知れないが、5年・10年のスパンで見るとどうなんだろうって思うよ。
638 :
Socket774 :04/03/14 08:47 ID:OHe1ICbr
>>613 やっぱりいまだに音楽系ではAthlon系は鬼門なのかなぁ・・・
安くて速くていいCPUだし、他の分野では相性とかほとんどなくなったって意見が自作板でも
出てきてるのに。
281 名前:279 投稿日:04/03/14 02:11 ID:3gTerP96
自分の体験としては、
Pentium4 + VIA PT880
・SBLive!でプチノイズ
・01XでINCORRECTWORDCLOCK!
Pentium4 + Intel 865PE
・どちらも正常動作
という結果になりました。
CPUがAthlonだとチップセットはVIAが一般的なので、
CPUに問題がなくてもチップセットに問題がある(と思われる)ので、
結果的にAthlon系は音楽系には向かない、という結論になるのかもしれませんね。
他の事例を知らないので断定的なことは言えませんが。
282 名前:230 投稿日:04/03/14 06:03 ID:euCtzg8w
俺nfoce2だけど、
全く正常動作だよ。
アス論もnforce系なら安定性もあるんじゃない?
>>638 逆じゃねーの?
前張られてたDTM板じゃIntelアリエナーイってな具合だったが・・・
>>637 K8の設計は若い人結構多いみたいだよ。
人材は育ててるけど引き抜きに怯えてるよ。だから誰が設計してるか教えないみたい。
どっかの記事に出てたけどソースは忘れた。
intel は逝ってる。 お線香と、「さよなら」を贈ります。 |~ も〜お おわ〜り〜だね♪ intelがぁ〜ちぃさぁ〜くぅ〜みぃえ〜るぅ〜〜♪ 僕は〜思わず〜君を〜 投げ捨て〜たくなる〜♪ さよならぁ〜 さよならぁ〜 さよならぁ〜 あぁ〜♪ もうすぐ外は暑い〜夏〜♪ ・・・・・
>>639 DTMの自作スレには該当レスは無いみたいだね。どうもDTMだとHT使うと色々不具合
が出るからpen4にするメリットがないみたいだね。丁度同じレス番抜くとこんな感じ
281 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/26 21:23 ID:2uOtpNw/
>>280 去年の30週台の一部が地雷。
最近の物は大丈夫と思われる。
282 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 06:08 ID:1Nyi4vSq
結局ペンティアムとアスロンどっちがいいんだ・・・・・
互換性、安定性、静音性、ノイズのことを念頭に考えてるんだけど
何がいいんだろ・・・お勧めお願いします・・
予算は10万ぐらいで考えてます
283 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 06:37 ID:xOJr22UT
>>282 10万すべてCPUにつぎ込めるならP43.2G Extreme Edition
正直、互換性、安定性、ノイズはどっちも変わらん。
静穏製はCool 'n' Quietが使えるAthlon64が有利。
284 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 11:09 ID:DMfEELb/
たとえばローランド等のUSBデバイスは、intelチップセットしか動作保証してないよ。
使わないんだったら関係ないが。
285 :名無しサンプリング@48kHz :04/02/27 16:32 ID:fCJxMbYf
UM880ならAthlonでもまったく問題なし
今時そんな問題なんかあるわけがない
643 :
塾生 ◆2les5VoOwA :04/03/14 10:07 ID:EUlPB9vQ
とりあえずAE・プレミアなどのDTVでは快適だね…athlonXP
AMDだとsamplitudeが異様に遅いのがよくわからん ↑のためだけにPen4-1.6が現役なうち
SC-8820とMU500持ってるけど、糞と言われたAMD756、AMD768のUSBでも まったく問題なかったけどな。他にはVT8233、8237、MCP、MCP2-T、 NEC(B0)EHCIで動作確認済み。不思議とUSBで困ったことは一度もない。 俺はIntelの”バグを圧力で仕様にしてしまう”体制の方がよっぽど怖い。 今まで20台ほどAthlonで組んだが全て満足の結果だった。 うちにはAMDの実績しかなく、そういう意味では信頼性もIntelよりずっと上。 というかIntelは製品がどうこう言う以前に企業として信頼できないからなぁ。
つかノイズ要因にCPU速度がからんでると思われ うちではAthlonで1.6GのころP4で2.4を越えた辺りから恒常的にノイズが入る 負荷のやたら重いか軽い処理が可聴域で回っている感じ 1.4G以下ではまったく起きなかった現象だよ
(0w0)オンドゥルルラギッタンディスカー!!
mamohってAMD狂信者?
うん
>651 狂信者じゃなくても大本営発表でNetburst先がないって事になってるんだから プレスコはどうしようもないだろう。 intelもとっとと捨て値で捌いて次の新コアに移行して欲しい物だな。 捨て値でも漏れは買わないが。
プレスコ100円なら、ネタに買ってみようと思う。
まだやってんのか。自我が保てない奴多いな
仮に、Pen4がもっさりでAthlonがキビキビでも Pen4ユーザーの頭脳はキビキビでAthlonユーザーの頭脳はもっさりだから
(´-`).。oO( 信者対決スレで、んなこと言われてもなぁ・・・
録音がいないとつまんねー
>>659 最近、自作板の住人がPC一般板に出張るようになってこのプロセスが無くなったから
・自作板で不利になる
・すると一般板で自演して擁護や同調レスをつける
・それを見て自信回復
・自作板に戻ってきて再び電波飛ばす
つまり、AMDはダメダメで、CnQはもっさり感倍増で、 オンチップメモリコントローラーは相性でまくりの糞で64bit拡張は 対応ソフトとドライバが全然無くて意味無いし、64のTDPは89Wで 電子ちゃんに怒られるほど消費電力高そうだし、Opteronは名前が弱そうで 食べるとペロンって感じでなんか美味しそうで、サーバー向けCPUにつける 名前じゃないよなって言わないとダメなのか?誰かが? わざとやるとイマイチ突き抜けた感じが無くて電波飛ばないな・・・。
662 :
Socket774 :04/03/14 14:51 ID:SWB1qDRS
AMDが遅いとかIntelが遅いとか言うのは、 下位機種を買うから気になるんだろ。 最上位を買っていればどっちでも気にしないよ。 家電とかでもそう言うもの。そうなれば後はブランドを見るだけ。
金持ちけんかせず
>>662 ほい、それ正論です♪
ところがP4にはHTが搭載されている。
この効用は大きい。
Athlon64FX51でさえP4-2.4Cに敵わないこととなる。(π焼き×2で証明済み)
逆に、シングルタスクでの性能となるとAthlon64が優位となり動作クロックに依存しないソフトで
負荷の大きいソフトならAthlon64系に軍配が上がる。
ってことで用途や好みで選ぶ必要は残るだろうね。
キター
>664 大きくネェよ。間抜け。
intelも見捨てたnetburstにこだわった挙げ句、未だにHT対応ソフトだとドラスティックに 性能あがると思ってる化石の様なヤツが居るとはびっくり仰天だ。
録音でもHTにしか価値を見出せないNorthwood しかしまぁ、世界のインテリが集うIntelで生み出されたCPUがPrescottときちゃあ、 Intelがどれだけ怠けてるか、それとも技術力が無いのか容易に想像が付くな。
>>666 ん?
何ならπ焼き×2で性能勝負してやろうか?
>>667 π焼きソフトはHTが出る前からあるぞ。
当然HTに最適化などされていないが、π焼き×2での性能向上は素晴らしい。
670 :
HTT :04/03/14 15:26 ID:KXcYCPTq
π焼き×2の話は、聞き飽きた。もう詰まらん。 簡単にマルチ・タスクで有利の一言で済むだろうに。
Superπでしか目に見えて効果を発揮できないHT♪ HTに最適化されたソフトなんて数える程しかない(笑 そんなヘボヘボフィーチャーを大々的に宣伝して録音みたいな初心者を釣る為のCPUですね。
いや、π焼きはCPUの性能を良く表すペンチソフトだ。 Athlon64での性能向上は諸にπ焼きベンチに現れている。(おめでとうAMD! ただ残念なのは、時代はシングルタスクからマルチタスクへと移行しつつあることだ。 早いことデュアルCPUへ移行されることを私は望んでいる。(このままじゃ悲しすぎるからな ついでに言っておくと、プレスコットもπ焼き性能は向上していることに注視しておくと良いだろう。
673 :
HTT :04/03/14 15:32 ID:KXcYCPTq
HTは、 プログラム打ち込んでる裏でπ焼きが日課な録音先生には、 大変いいものなんでしょうね♪
つか、プログラマなら熱湯バーストはないだろ・・・ コンパイル遅いし、コード補完も遅いで良いとこなしなんだが・・・
676 :
Socket774 :04/03/14 15:47 ID:wnwY0H94
π焼き×2同時実行の話は前に結論出てなかったっけ?
677 :
HTT :04/03/14 15:48 ID:KXcYCPTq
>>674 それについては、
開発はインテル機でやるのはしょうがないな。
優先すべきは、標準だから。
>>674 コンパイル時間を気にするのはヘボプログラマだけですぜ(笑
通常利用ならコンパイルも十分に早い。
679 :
Socket774 :04/03/14 15:52 ID:BvvykBDp
π焼き×2同時実行以外でP4-HTマンセーなベンチマークソフトってあるの?
>>678 だってヘボプログラマーじゃん。
論理的思考力が無く。
他人の質問に的確な回答ができず。
自らの発言も記憶せず。
明確なソースを示さず、自らの電波を思考の元にし。
そして、自らの非を認めない。
あぁ。ヘボプログラマーじゃなくて、
ダメ人間の典型例だな。こりゃ。
コンパイル時間気にしないのはスーパープログラーマだけの間違いか?
新ネタさがしてこいよ
バカをスルーしているだなんだが・・・・(笑
朝鮮人録音 ちゃんと日本語の校正しようね 683 名前: ◆Rb.XJ8VXow [sage] 投稿日:04/03/14(日) 15:56 ID:cvWLW+PP バカをスルーしているだなんだが・・・・(笑
>>all 録音先生はプログラマじゃなくてコーダーなので…… そこんとこ間違えないように。
686 :
HTT :04/03/14 16:00 ID:KXcYCPTq
>時代はシングルタスクからマルチタスクへと移行しつつあることだ。 少なくとコンシュマー・レベルでは、んな気配ないけどな。
>>684 そういう弄り方は、他にもミスする人が出てくるので
かわいそうだと思います。
688 :
HTT :04/03/14 16:04 ID:KXcYCPTq
ブラインド・タッチをできないと、 コーダーってきつくない?
>>685 なるほどコンパイルはしないと( ´,_ゝ`)
>>683 えぇ。だってこのスレの人は、
バカなあなたをちゃんと相手にしてあげているじゃん。
あぁ。ごめん。まさか自覚がなかったとか?
それは失言だったね。ごめんごめん。
録音センセーは頭良いですよ?
ほめちゃいます。尊敬しちゃいます。
答えられない質問じゃなくて、バカな質問には返答しないだけなのね。
録音センセーの発言にちゃんと反論のソースがあって、
外から見ても明確に録音センセーの発言が間違っていても、
それは録音センセーの発言の発言が間違っていなくて、
提示されたソースと、それを元に発言した人と・・・まぁ。正確に言えば、
録音センセーの発言だけが正しかったのね。
了解しました。さすが録音センセーです。
>>683 厨スレに粘着している時点で立派なバカの一員なんだけどな…
>>691 というか
ここは◆Rb.XJ8VXowのためのスレでしょ?
nForceはIDEがもっさりです
オマエラなにを論破され済み・焼き直しのネタに反応してるんだよ。 別のネタ持ってくるまで放置汁。
>>694 (´-`).。oO( だって、暇だったんだもん・・・
696 :
Socket774 :04/03/14 16:28 ID:tDL8PVay
録音はたとえ嘘であろうとも、録 音の魔性の力で真実と思わせる。 頭の中に毒電波お花畑を作り、「粗 悪なCPUだ」とAMDを徹底的に するどく叩くその様は、苦しま ぎれにしか見えない。
つか録音は自分自身で π 焼 き × 2 に 意 味 は な い と一般板で断言してるわけだがw
いいチップセットがないから買わない。
どれも弱点ありでいまいちぱっとしない。
>>696 今時、たて読みですか。古。
>698 今時 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
一生440BXでも使ってれ
ウンコCPUにしか対応してないのは弱点じゃないですか、そうですか
>>698 CPUが弱点の場合は全用途で駄目駄目だが
チップの個性なら用途次第でなんとでもなる。
というかインテルのチップセットはCPUが弱いので弱点を露呈してないだけ。
ねーねーどっちもモデルナンバー制にしたらどーなるの? 今まではIntelの実クロックってゆー絶対的な値に対する相対的な数値ってことだったけど、 どっちもモデルナンバーになったら相対的な値になっちゃうから訳わかんなくない? これから先はずっと今のP4を規準にした値になるの? ねーIntel中(中坊・中毒)さん、この辺りに対する意見は? モデルナンバーは詐欺とか言ってたのもどーするの? 俺はこれでIntelもまともになるかもと思ったんだけどね。
AMDのモデルナンバーは詐欺 インテルのモデルナンバーは正当 って、インテルを貶めるためにAMD厨が言ってました。
Celeronを基準にしたモデルナンバーにしてくれんかな。。。
709 :
名無しさん◎書き込み中 :04/03/14 18:08 ID:7Okkb9Y3
>π焼き×2同時実行 Athlon64 3200+と9600proで実行してみました。 (優先度はデフォルトです。) π焼き×1 の結果43秒 π焼き×2 の結果1分28秒 別にπ焼き単独の単純に約2倍としかなりません。 π焼き最中にπ焼きのウィンドウをグリグリ動かしても 特に不都合な変化は見られませんでした。 多分、録音氏のPCがヘボヘボか設定がおかしいのが原因と思います。 スーパー墓ーの録音氏に追試と環境の詳細の公表をおながいしまふ!
あとπ×2にはスレッド間通信が無いからマルチスレッドのソフトを使ってるときに 同期待ちでパイプラインが使えなくなる事は無いんだよね。
711 :
710 :04/03/14 18:22 ID:mGcAZ5rE
すいません、何書いてるか全くわからないですね。 >使えなくなる事は無いんだよね。 仕えなくなる事は再現できないんだよね。
インテルがおかしくなったのは元祖発熱至上主義のAMDのせいだろ? 発熱気にしないAMDにクロックで負けてシェアが落ちてしまったせいで、 Pen4なんて代物を作り出してしまった… トランスメタという良きライバルに恵まれたモバイル分野では、PenMが満を持して登場している。 結論:AMDがまともなCPUを販売するようになれば、インテルもまともになる。
初代Pentium2なんてかなり熱かったよ。 当時、K6とかMMX PentiumのTDPが20Wかそこらだった時代に40Wだった。 初代Pentiumも無茶苦茶熱かったし、発熱に無頓着なんて人の事言えないよ。
>>713 初代Pentiumの98なんてCPUだけ(廃熱のために)別室の特別設計筐体で
100万近くしなかったっけ?
716 :
Socket774 :04/03/14 18:45 ID:BvvykBDp
>>712 きこりキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
>>713 SECCを同列に語られてもなあ…
Athlonによって60W達成されたのは事実だし。
>>715 売れ行きに影響されるのは仕方がないだろ。
オレゴンチームは、P6アーキテクチャーの頃からクロック至上主義ですけど。
. . . . . . . , . . . . . . . . . . . . . . . . . ' . .
>>714 いや、486DX2-66の時から発熱問題は出てたぞ。
つーか、Pentium IIの時も、Pentium 4の時も 初期製品の発表と前後して高クロック動作のデモをしていましたが何か?
結論は「とりあず上位機種を買え」で良いですか? 上で、 「AMDの最上位(FX51)ですら、Intelの中位(2.4CGHz)にかなわない」 とあるから驚いてしまった。 当然ながら両方ともないので真実を確かめようが無いし。
>>724 それはFFベンチで
AMDの3000+に負けるIntelの3.4GHzみたいな比較なのでかなり意味がない
>724 んなわきゃねーだろ。電波ゆんゆん発言真に受けてどうする。 俺一応intelユーザーなんだが、これだけ電波発言が飛ぶとツッコミ入れなきゃ何ねーから intel擁護出来ネェよ。
Intel擁護と録音擁護は同列じゃないと思ぅ… Intel叩きと録音叩きも同列じゃないと思ぅ…
>>714 懐かしいねぇ
PC-9821Af がケース左側をCPU専用の風洞として
5V66MHz駆動の初代ペンティアムを実装していたんだったかな
値段はたしか120万円、当時学生だったけど、非現実的な価格に笑ったよ
Intelを叩くのが楽しいのではない 録音の相手をするのが楽しいのだ その証拠に録音の去ったprescott本スレの閑散としている事と言ったら・・・
クロックあたりの処理能力表を作成しなおしました。
(元々はどっちがお買得スレ用に作成したのですが今は無いのでこっちに張ります)。
CPUコアの処理能力 = クロックあたりの処理能力 x クロック周波数
CPUコアのクロックあたりの処理能力はCPUによって異なる。また、CPUによって演算の得意不得意があるため
実質的な処理能力はアプリケーションによって異なりますが、Office系やD3D系処理についてクロックあたりの
処理能力の目安を表にしてみました。
Northwoodを1.0とした場合の、クロックあたりの処理能力の目安:
Celeron . (Northwood) :0.75
Pentium4 (Prescott ) :0.95
Pentium4 (Willamette ) :0.99
Pentium4 (Northwood). :1.00
Celeron (Tualatin )、Duron (Morgan).. :1.05
Pentium4XE(Gallatin) :1.10
Pentium3 (Tualatin256k).. :1.25
Pentium3-S(Tualatin512k)、AthlonXP(Thoroughbred):1.30
AthlonXP (Barton). :1.40
Pentium-M (Banias) :1.50
Athlon64 (ClawHammer) :1.60
Athlon64FX (SledgeHammer)、Pentium-M (Dothan) :1.70
主にtom's hardware guideの
http://www.tomshardware.com/cpu/20030217/index.html http://www.tomshardware.com/cpu/20040201/index.html を参考にしました。
なお、Northwood等の異なるFSB品が存在するものについては、
「FSBによってクロックあたりの処理能力が大きく異なるのでは?」
という意見もありましたが、実際には、高FSB版は同時に高クロック版であるため、
結果としてクロックあたりの処理能力は大差ありませんでした。
また、Banias、Dothanは、Intelの公表値(Northwoodとの比較)から割り出した値です。
おまえら特殊な例外ばかり出すなよ。 メインストリーム用CPUの話をしろよ。
発熱については、液冷と空冷じゃ次元が全然違うだろ。 今だって10年前のPCが現役で使われているが、液冷の装置が 10年持つかな?かなり怪しい。仮に腐食や老朽化等で 中の液体が漏れた場合大惨事。 車のロングライフクーラントやATFも無頓着なヤツは変えないだろうが 漏れは定期的に交換している。 基本的に液物は交換必須。 40W程度の発熱と140Wを突破しようという発熱を同列に語るのは明らかに おかしい。 単位面積当りの発熱量で見ても、調理用器具よりも高いかも知れないぜ。 何せ調理器は一定の面積になるべく均等に熱が伝わるようになっているが CPUは一極集中してるからな。 プレスコの発熱が許せないレベルにあるのは明らかだろ。
>>709 > 別にπ焼き単独の単純に約2倍としかなりません。
さて、何故2倍になるのでしょうか?
2倍になって当たり前だと思ってます?
ちなみにP4HTなら2倍になりません♪
ここが、HTだとマルチタスクに強いと言われる所以です。
もう少し勉強してくださいね。
録音大先生はご自分で 「Athlonでπx2をやるとP4の2倍の時間がかかる」 って言ったのをお忘れになっているようですね。
そして>736は厨スレからでてくるな
>533MHzPen4に負けてるようでは話にならないな。 ( ∀ ) ゚ ゚
>>735 言った覚えはねぇぜ。
嘘吐きはよくねぇな。
なんなら証拠(URL)出してみなよ(笑
741 :
Socket774 :04/03/14 20:26 ID:UauVpWko
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」 ―――――――――――――‐┬┘ | ____.____ | | | | | | | A_A | | | |( ・∀・)つ ミ | | |/ ⊃64 ノ | | P4  ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄ | ■
>>731 じゃあセレ2.0〜Gについて熱く熱く語れ
>664 まずここで指摘するなら π焼きに付いて意味があるかないかではなく Athlon64FX51でさえP4-2.4Cに敵わないこととなる。(π焼き×2で証明済み) 何に付いて敵わないのかハッキリさせる事だろう ↑ので証明出来るのはその行為自体だけだ いつもの馬鹿は妄想ベースだから聞き手に回って言質を取れば容易く潰れる 抽象的な発言なんかいくらでも言い逃れ出来るし ソース出したところで逆手に取れる こんな相手にまともな答えを求める奴は >733 の通り馬鹿が染ってるぞ 自分の頭を心配した方が良い
>>743 > 何に付いて敵わないのかハッキリさせる事だろう
それが判らんのは多分君だけだろうと思われる。
もちっと賢く頼みますよ。(面白くないからね♪)
>744 あー、君ほどじゃないから安心したまえ(笑
横から一つだけ言わせてくれ ♪←が激しくキショいと
健忘症ですか、お気の毒に
んだよ、メンヘラーだったのか、録音。激しく納得
751 :
Socket774 :04/03/14 20:56 ID:BvvykBDp
>>748 そうか、漏れは見事に釣られてしまったか・・・無念
録音先生って、仕事中にキーボードやモニタに 話し掛けてるタイプなんだろうな、きっと。
無意味(録音の判断)な事には答えない 己の世界が全てつまり自閉症みたいな物だ(笑
740 : ◆Rb.XJ8VXow [sage] :04/03/14 20:26 ID:cvWLW+PP
>>735 言った覚えはねぇぜ。
嘘吐きはよくねぇな。
なんなら証拠(URL)出してみなよ(笑
751 :Socket774 :04/03/14 20:56 ID:BvvykBDp
>>740 ほらよ、健忘症♪
386 名前: ◆Rb.XJ8VXow 投稿日:2004/02/28(土) 15:09 ID:3+LxDO83
>>382 結果はAthlon系はシングルで動かした結果の2倍の時間がかかりP4に敗北する。
ちなみにAthlon64FX51とP4-2.4Cで較べてもP4-2.4Cの方が早い。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077716794/386
はい、次の患者さんどうぞ〜
>>755 それの何処に「Athlonでπx2をやるとP4の2倍の時間がかかる」 と書いてあるのだ?
そこに書かれているのは「Athlon系はシングルで動かした結果の2倍の時間がかかり」とあり、上記とはまるで違うぞ(笑
近頃のアム厨は読解力までも小学2年生以下らしい・・・・(ちっと可哀想ではあるな。
735 名前:Socket774[sage] 投稿日:04/03/14 19:43 ID:eA1ohG3r 録音大先生はご自分で 「Athlonでπx2をやるとP4の2倍の時間がかかる」 って言ったのをお忘れになっているようですね。 指摘するなら 「Athlonでπx2をやるとシングルで動かした結果の2倍の時間がかかる」 って言ったのをお忘れになっているようですね。 だろ? 正確に突っ込まないと喜んで揚げ足取るぞ
ちなみに「小学2年生以下」との評価は、私の娘(小学3年生)によるものである。 残念だけど、娘は笑っていたぞ!
娘いたのか!
あたらしいネタは娘ですか〜 そっかぁ
♪って、アニメのキャラに掛けてるんだろ。 キモイ
いやはや こんなキティガイでも子供作っちゃうのだから 大変な世の中だよ。
そりゃパソコンに向かって奇声上げてれば娘も笑うだろw
脳内カンパニー、脳内スキル、脳内妻、脳内娘、脳内P4 可哀想に(頭が)
脳内娘と仲良く2ちゃん・・・ おとなしく、お得意のノンフィルターエンコード・ベンチマークでもやってると良いですよ 聡明な人は体感・実作業とも快適な64を選びます
>>765 あー
虚言とか妄想とかアッチ系だろうから
それの何処に「Athlonでπx2をやるとP4の2倍の時間がかかる」 と書いてあるのだ? そこに書かれているのは「Athlon系はシングルで動かした結果の2倍の時間がかかり」とあり、上記とはまるで違うぞ(笑 近頃のアム厨は読解力までも小学2年生以下らしい・・・・(ちっと可哀想ではあるな。
録音の本領発揮です。
因みに、「Athlon系はシングルで動かした結果の2倍の時間がかかり」とは、
π焼き×1 の結果とπ焼き×2 の結果が2倍と言う意味な。
そして709氏の報告からも正しい♪
>>709 > Athlon64 3200+と9600proで実行してみました。
> π焼き×1 の結果43秒
> π焼き×2 の結果1分28秒
> 別にπ焼き単独の単純に約2倍としかなりません。
>769 はー本当にアフォだなw その謎を解明するには 小学生一年生 or 録音+1歳 以上の精神年齢と知識が必要なのです。
>>772 彼の感覚がきっと変なんだよ?
P4のもっさりは知覚するが、Athlon64のもっさりは知覚出来ない特殊な御人らしい。
もちろん、ドラッグしてから直ぐに動かさないと遅延は分からないぞ。
初動が始ってしまえば、そこから先は大丈夫だからな。
お前の感覚が変だとは思わんのか
藻米らここは録音隔離スレなんだから自覚しろよ 藻米らがあんまたたくからよそのスレにまで出張ってきて電波ユンユンで迷惑なんだよ 引き取りに来いよ
>>775 全く思わんな!
それは理論に裏付けされているからな。
OSによる時分割の影響は上記の場合最大で20msに及ぶ。
平均で10msだ。
それを知覚することは可能だよ。
そりゃ思わないだろ病気だから
録音の脳内に起こる現象=正常 実際の現象=異常 ということらしいw
裏打ちする理論が正当なものであるかどうかはまた別な話になってくるよね
虚言癖が知人にいるが あれはヤヴァイよ 大人である現在は暴れないから良いんだけど アノ手の輩は世の中から隔離したほうが良いと思う 幼少時は酷かったからな(親のエゴで特殊学級拒否ってやつ)
>776 どこだよ?w まぁ、引き取りに言ったところ 録音馬鹿は泣き出すと書き込み増えるから逆効果だと思うが(笑
因みに鈍感な奴はπ焼きの優先順位を2つとも上げて実行して見なされ。 そこまですれば超鈍感な奴(アム厨のことだぞ)でも実感出来る筈だ。
虚言癖が知人× 虚言癖な奴が知人○
>>783 条件付きは無意味だったんじゃねーのかおい?w
>783 あー無意味な検証はしないから パイ焼き2つが速い?へーでどうした?
録音はきこりスレにいけ。
>>777 人間が知覚できる限界は約0.1秒までです。
ごくたまに0.1秒以下のズレをわかる人間がいますが、
本当にごく稀にです。
>>785 超鈍感な奴には分かり易いほうが良かろう?
π焼きの優先順位を上げることで、IO待ちでしかマウス移動が出来ない状況下にすれば良くわかるだろう?
バカに説明するときはこのぐらいで丁度良かろうな(笑
(ぉ ってどういう意味だ?
P4-2.4GHzじゃ勝てないだろ。 Xeon2.0Aでシングルは1:26。π2つを1物理プロセッサ上に割り当てた時は 2:10だったぞ。
>>790 特定の意図を持って条件を付けたベンチや操作は検証として意味を持たない
こういった意味の発言をしてたよな?
都合の良いときだけそれを持ち出すなよ
小学生かおまえはw
>>792 そりゃXeon2.0Aが糞なだけだ。
P4-2.4Cはもっと早いぞ(笑
>790 あ、説明不可能お前自身がバカだし(笑
>>795 なんだ説明が要るのか?
困った奴だ!
因みに、優先順を上げるとAthlon系だと事実上ドラッグ不能に陥るだろう。
P4HTならドラッグは可能となる。
これで良いか?
>796 やり直し! 理由は足りない頭で考えろ(笑
なんだ、基地外房が騒いでるだけか・・・(笑 悪いけどスルーな。
799 :
709 :04/03/14 22:05 ID:7Okkb9Y3
録音先生の言う通りHT付きP4がマルチタスクに強いのは認めます。 でも、それは構造上当たり前のことですね。 では、HT付きのP4でπ焼き×2を実行すると1分28秒を切るスッペックはどの程度なんですか? あと、デマはいけませんぜ! Athlon64でπ焼き×2を実行しても画面に残像も残らなければ カクカクもしませんぜ! 録音先生のPCがヘボか設定がおかしいですよ
>796 お前な、一刻も早く娘を養子に出せ。でないと娘が哀れ過ぎる。冗談ではない。
アス64のマシンはメモリが256でしたとかいうオチはないよね?
>798 は〜(コレだから馬鹿は・・・笑 因みに、優先順を上げるとP4HT系だと事実上ドラッグ不能に陥るだろう。 Athlonならドラッグは可能となる。 ってことだ。愚鈍な君に理解は期待していないが(笑
>>803 ほー、面白い♪
是非その理屈を説明してくだされ(笑
一般板の録音隔離スレより
そのときのお題「Athlon64の3000+と3200+の性能差について」
録音曰く
「使い方によっては上記二つのCPUに差がない」
なんていうのは認められない。
何故なら、特定のケースを除外しているから。
除外しておいて差がないなどというのは無意味。
さて、この流れでこんな意見が出ましたが・・・
826 名前:【つまんね】 ◆Rb.XJ8VXow 投稿日:04/03/01 19:01
>>809 > π焼き*2やその類似ソフト限定の時点で条件付き、つまり除外してます。
> お前の理屈が正しいなら却下です。
そうだろうね♪
説明する意味がない(必要を認めない
また漏れの理屈を否定したいなら
>796 名前: ◆Rb.XJ8VXow [sage] 投稿日:04/03/14 22:03 ID:cvWLW+PP
>>795 >なんだ説明が要るのか?
>困った奴だ!
>因みに、優先順を上げるとAthlon系だと事実上ドラッグ不能に陥るだろう。
>P4HTならドラッグは可能となる。
>これで良いか?
証明したまえ
まぁ君の場合脳内だから無理だろうが(笑
807 :
Socket774 :04/03/14 22:17 ID:cO2JiinX
/::::::::::::::::::::::::::\ /:::::::::::::::MACヲタ::::\ |:::::::::::::::::| =録音 | |;;;;;;;;;;ノ \,, ,,/ ヽ |::( 6 ー─◎─◎ ) |ノ (∵∴ ( o o)∴) /| < ∵ 3 ∵> <脳内カンパニー、脳内スキル、脳内娘、脳内P4の何処が悪い! ::::::\ ヽ ノ\ :::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
説明する意味がない(必要を認めない また漏れの理屈を否定したいなら と返されてエンドレスループの予感
>798 あんたを筆頭としてな。 というか、そんな特殊な設定でドラッグ不能になっても、 元の設定にもどせばやっぱりP4のほうがときどき動作が 突っかかる感じがするんだが、これは「設定」でどうにかならんのか? 「支障ない」ということかい? 両方つかっているとそこの差が微妙に気持ち悪いんだが。
基本がループ文だからな
つーか、検証に使ったPCのスペックを書いて欲しい。 CPUとマザボ以外の条件が限りなく等しくないとアンフェアだし
はー、もう一度言っておくが、アフォーはスルーな? もちっと賢く頼むぜ!(無理だろうけど....
>812 出来ないオマエ自体アフォーだから(笑
どうやら、◆Rb.XJ8VXow殿は雲の上の人のようだ
最近答えに詰まると 812 名前: ◆Rb.XJ8VXow 投稿日:04/03/14 22:20 ID:cvWLW+PP はー、もう一度言っておくが、アフォーはスルーな? もちっと賢く頼むぜ!(無理だろうけど.... こういうレスばっかりするようになったなw
462 : ◆Rb.XJ8VXow [sage] :04/03/11 18:48 ID:Pv8iobzj まぁ〜所詮CPUしか提供しないAMDの力量不足が表面化したってところだろうね。 64/3000+の安さに釣られて買ってみたけど安定せずマザーボード3枚買い替え 、不要である筈のLANボード購入、メモリーも相性に泣かされ3組購入と..... こりゃ〜自作とベンチマークが趣味な人(典型的なアム厨)にはもってこいなCPUかも♪ 録音先生の虚言癖録
818 :
Socket774 :04/03/14 22:37 ID:cO2JiinX
>>812 \ ∩─ー、 ====
\/ ● 、_ `ヽ ======
/ \( ● ● |つ
| X_入__ノ ミ そんなエサで俺様がクマ――!!
、 (_/ ノ /⌒l
/\___ノ゙_/ / =====
〈 __ノ ====
\ \_ \
\___) \ ====== (´⌒
\ ___ \__ (´⌒;;(´⌒;;
\___)___)(´;;⌒ (´⌒;; ズザザザ
録音先生!! π焼き×2は分かったので、π焼き×3の結果を教えて下さい!! あるいはもっと増やしてもらっても結構です。 マルチタスク性能が知りたいのでよろしくお願いします!!!!!!
>>819 π焼き×3でも×4でもP4HT有利だぜ。
マルチタスクに強いとはそういうことだ。
因みに、π焼き×1だとAthlon64が有利だぞ(笑
821 :
Socket774 :04/03/14 22:57 ID:Ps7kprlN
教えて録音先生、π×2以外でP4に有利なソフトはあるの?
>329 : ◆Rb.XJ8VXow :04/03/14 22:53 ID:cvWLW+PP >プレスコットの所有者居るかーーーー! >π焼き特性を教えてくれ。 > >π焼き×1での結果と×2での結果宜しく。 >因みに、同時実行はフォルダ分けてください。 プマンセーの割りには所有していないのか(藁 しかも理屈こねる割りには実験さえ不十分なのか・・・ 全ては妄想か・・・
>>822 だから、
>>814 になる訳ですよ
ちなみに、「雲の上の人」とは中国で「ボケ老人」を表す言葉です
>>822 ん?
プレスコットでのHT改善度が気になってねぇ〜。
可也改善されてると思うから聞きたいだけだぞ。
使ってもないのにプレスコスレで偉そうに講釈たれてたことを指摘されてるんだと思うが・・・
>331 :Socket774 :04/03/14 23:09 ID:XGOwWfRB
>
>>329 >他人の提供するソースは信用せず、チップを信用するんだろ?
>脳内購入じゃなく自分でプレスコちゃんと買って調べれ。
>>826 使わなくても各種ベンチ結果や報告で略読めるぞ!
もう少し正確に知りたいから足りない情報を聞いているだけだ。
はいーお買いあげアリガトウゴザイマース!!
正確な情報こそ自分で実験すべきだと思うが? 君は何か根底的に思考形態が間違えている。 思考形態の自己矛盾に気づいているか?
>>830 そんなに、涎垂らして羨望しなくても良いぞ。
どうせ君ら一般人には無理な生き方だ。
持つべき物を持ってこそ出来る生き様だからな。
>>831 今のところ正確である必要がないのだ。
どうしても必要なら購入してでも実験するのは当たり前。
洗脳されてるからな
>使わなくても各種ベンチ結果や報告で略読めるぞ! その報告が真実とは限らない。 自分で試せ。年収5千万なんだろ。
AMD厨のほうが2ちゃんでは必死な感じがするのですが?
年収5千万! すげー。録音って呼び捨てにできないな。録音サマー♪ ところで、いろんな機能がdiaableにされてるプは買いですかね。 なんか、disableなんて気持ち悪くって。。。 本番直前に拒絶されたみたいで・・。いやーん
>>834 年収は関係なかろう?(そりゃ貧民には関係するのだろうが・・・・
無駄なものを買う必要は無い。
>>835 録音にかまってるのがAMD厨だけだと思ったら大間違い
>>836 プレスコ買うのならLGA775になりクロックが上がってからだろうな。
3.8GHz辺りからなら買っても良いんじゃねえか?
あと、HT動作が結構改善している筈だぜ。
もっさりも激減している筈だ。
スルーされちゃったみたいなんでもう一回聞こう。 π焼きの検証に使ったPCのスペックは?
筈・筈・筈 ハズならコニカミノルタのCMのガキでも言えます。
ふーん。 でもdisableになってるのって気持ち悪くないかい? 4LDKに住んでるのに、3部屋を知らないヤンキーどもに 占拠されてるような。。。 FSB533のプはなかったことにしたいぐらいですかね?
844 :
Socket774 :04/03/14 23:56 ID:fO96g067
Intel内部じゃ大変だろうな。Ita死亡、AMD64互換追従、MNしぶしぶ採用、これらの 敗戦の責任は誰が取らされているのだろうか?
俺はもう奴が毎日顔を合わせる人間が不憫で仕方ないよ… まぁ、自作板が少しでもガス抜きの足しになれば彼らの為になるけどなぁ…
>いろんな機能がdisable 「俺が本気になればものすごい事が出来るんだ 今はまだ本気を出さないけどな」
「出来るのにやらないということは、出来ないということだ」
>944 ゲルシンガーのオッサンがメディアに涼しい顔で登場しているところを見ると 部門の責任者が詰め腹切らされるんじゃないの? MNについては前から採用するってほのめかしていたからそうでも無いと思うが ItaniumとAMD64に付いては、泣いてるヤツが居そうだね。 どっちにしても業績を上げることが正義で、そのほかの事は二の次三の次ってのが 民間企業だから、これで正しい道に戻ってくれれば未だ挽回は出来ると思うが。 AMDユーザーはそう思ってないみたいだけど、現状それほど差は付いてないんだよねぇ。 この辺で一気にintelを突き放せないところが良くも悪しくもAMDが二流どころにとどまっている 理由なんだろうな。ツメが甘すぎ。
プレスコットの場合、一般向けにIA-32eなどはdisableされていてその機能は使えない。 これは、環境が揃わない為だ。(大きなお世話と思うかも知れないが、サポートするだけムダってことだ。 そして、各ベンダーへはenableされたチップが配られて密かに各種ドライバーの開発を行っている。 とまぁ、そういうことだ。
>>846 あのプ(テリーマン)が負けるなんて!!
いわゆる投機実行でしょ。 膨大なリソースを持って複数のプランを並列に走らせることが出来るんだから>インテル AMDが最善手を打ちつづけてようやく互角な訳で突き放すのは無理かと
?(д ゚ 三( ゚ д゚)?
なんにも判ってない奴が「詰め腹云々」と騒ぐのは滑稽だ。 INTELはP4で大いに業績を伸ばしているぜ。 Itaniumも順調だ。(大風呂敷をまともに聞いてるバカには理解出来ないだろうがな)
AMD64を持ってないどころか、(プも持ってない事が判明した 本物の精神病患者の相手なんてもうやめれ
AMD厨に言いたいのはPentium4の正当な使用法はRIMMとの組み合わせであって、 DDRなんちゅうものを使ったPentium4システムでのベンチはAMD厨の捏造と言わざるを得ない。
>>855 hub linkで自由度の高いアーキテクチャってのはどこ行ったw
しかも次はDDR2じゃん
>>844 MNを採用するにいたった経緯がAMDとIntelでは違うんじゃないかなあ。
AMDはインテルのクロック至上主義に対抗すべくMNを導入したけど、
Intelはマルチコア時代へ対応すべくMNを採用したと妄想してるんだけど。
どっちにしろクロックが上げられないから採用したんじゃないの
859 :
Socket774 :04/03/15 00:40 ID:jOKcJFf6
とどのつまりどちらもクロックの値ではパフォーマンスの 指標として限界が見えてきたってことだ。
うん、クロック≠パフォーマンスであるから採用したというのは同意。 でもそれにいたる経緯や、その表記のしかたを考えると、 別にしぶしぶ採用ってわけでもないんじゃないかなあと見てるってことです。
>>837 >無駄なものを買う必要は無い。
やっぱり プ は無駄ですか?
録音先生!Π焼き*2以外にペンティアムが早いソフトなんてあるんですか?
863 :
Socket774 :04/03/15 00:58 ID:4AFsL6ct
プ は最強です
どうせ、またHTをいくつ積んでるかで差別しようとしてるだけだろ。 見掛け倒しのクロックでだますことができなくなったら、 今度も見掛け倒しのスレッド数でだますつもりですか?? 少ないキャッシュでどんだけスレッド回転させても効果薄いだろうに。 インチキもたいがいにしないとね。
正直、最近の録音先生はつまらない 前はもっとおもしろかったのに・・
アム房は都合が悪くなると直ぐに荒らすから困る。 ってことで、もう一度カキコしておこうね♪ ってか、自分の番が来るまでじっと我慢してるくせに「キピキピ」だなんて... ほんとこれだからアム房は...(笑 P4-HTなら画面の再画特性が最高なって滑らかな表示となる。 51全ての画面で常に1ケづつ高速にカウントアップされて行く様が 見て取れるんだよね。 残念だけどアスロンシングルやP4の非HTは無理だわな。 せいぜい5〜10個単位の表示となり次の表示まで順番待ちになるわな(爆笑 それでいて「キピキピ」だって〜...ぷー(笑ってしまう。 P4-HTは論理CPUの切替えをL1キャシュエラーで行なう。 そりゃもう特殊とも言えるタイミングなんだよね。 動的時分割が成される様を体現できますなぁ。
>>855 RIMMを使用した上で最高の性能(FSB800MHzなど)を実現できるシステムを、
Intelが用意しない限り、DDRを使用する現在のシステムがPEN4の性能でしょ
>>860 寡占企業が決める事は、そういう感じに見えてしまうもの。
どの方向を指そうが、磐石の未来への指針をちゃんと示しているように
消費者からは見えてしまう。トップだから虚勢を張る必要も無い。横綱相撲。
869 :
HTT :04/03/15 01:03 ID:94V87lsI
>>855 それは、RIMMを見限ったインテルに言ってやれば。
>848,>851 Intelコケたコケた言われてるけど、そもそもAMDはHammer投入で大ゴケしてるからなぁ あれがなければ確かに大差を付ける事もできたのかもしれないけど 90nmプロセスでまたAMDがコケる可能性もけして低くはない ちょっと黒字転換したくらいで安心されちゃ困る
>>870 おいおい、まだ黒字転換してないぜ。
しかも、単年度収支でさえ真っ赤っ赤だぞ。
因みに、四半期ベースでの黒字は「黒字転換」とは言わないぜ。
チューニング不足ではあるがプレスコのπ焼き結果が出たから紹介しておく。 P4-2.8E 60秒 HTOFF 63秒 HTON 76秒 HTON π×2 となった、チューニング不足で本来の速度は出ていないようだがマルチタスクに強くなっている ことが良くわかる結果となった。 本来の性能だとHTOFFで47秒台は出る筈だ。
本来の性能だとHTOFFで10秒台は出る筈だ。
>>873 見たけどやはり赤字だぜ?
2004年度は黒字になりそうかもとは言っているがな。
MPU部門は黒字で、フラッシュ部門が赤字だったんだね。 で、フラッシュが巻き返して好転状況にあると。 新規開拓地域が中国とメキシコというあたりが 非常にAMDらしく感じたのは俺だけ? 安売りマンセー。
>>878 中国・中米・中東・東欧向けの林檎パンがじゃんじゃん売れたんでしょうね。(´∀` )
IDが素敵。 Athlon64とハードディスク40G×4で自作します。 いえ、しません。 そんなお金ないし。
IDに数字5つってちょっとすごいな。
warata
さてと、整理しておくぜ! プレスコットが北森よりHT稼動について性能向上していることがパイ焼き×2で判った。 この改善の多くはL1キャッシュ倍増によるものである。 また、もっさりも軽減されており、これもL1キャッシュ倍増の効果と言える。 一部のアフォがL2倍増を挙げたが、Athlon64/3000+と3200+での結果を考慮した結果却下となった。 # こんなところであろう♪
ハァ?
○ 全てミス投稿
×
>>886 はミス投稿だぜ。
訂正
で、録音 π焼き×2がはやいのはよ〜く分かった んで「実 用 ア プ リ」ではなにが早いの?ソフトによっちゃあ大人しくPen4HT買うよ エンコが一般的かと思ったら録音自身がAthlon機にやらせてると発言したし僕わかんな〜いおしえて録音センセ♪
>>886 P4ってやっぱりモサーリしてたんだね。
四半期でも黒字転換と言うらしいという話題と、π焼き×2でカクカクするから録音の環境晒してくれという話題は尽くスルーされてますね♪ さすが録音先生♪やることが違いますね♪♪♪
例え実アプリで快適なものがあったとしても、裏でタスクを動かしているとコンソール にCPU資源を集められないのはちょっとね……。 コンソールとして使わない前提の、家鯖やエンコ専用機の類なら行けるのかな?
知人にアス64 3000+で録音先生の言う条件でやってもらったが・・・ 普通にドラッグとか出来たみたいだけど。 ちなみにMBはASUSのK8Vでメモリは1.5G そいつ曰く、「普通にメモリかHDDが致命的に足りてなかっただけじゃねーの?」 ついでにMyマシン(北森2.6C、MSI865Gでメモリ1.5G)でもやってみたが、こっちでもカクカクすることはなし 録音先生の検証環境がぜひ知りたいわけですが
録音の電波発散スレだから良いけど。
>>866 も相当量の電波を放ったんだから、
誰か突っ込んでヤレヨ・・。
素晴らしくスルーなんてイクナイ!
HTの能力サマリ π焼き×2の場合1.6倍(≒60×2/76)の性能向上 スレッド間でL1キャッシュが競合すると90%の性能劣化
>>893 当たり前だってーの
Pen!!!667MHz(メモリ512KB)機でやってもπ窓ドラッグに影響ないのに。
ただこちらはタスクの切り替えはもたつく。
AthlonXP 2500+@2GHz機(メモリ1GB)では全く問題なし。
∧__∧ ( ´ ∀ ` ) ( つ[lllllllll]) 〜( ) ∪ ̄ ̄∪
録音先生は確かPentium4 3.06GHzのはず。 つまりFSB800以下の糞CPU
>894 >866 の名前読め
Vmag.がプ水冷特集なんだが、グラフがリテール70℃越え、 水冷が60℃越えで、さすがに水冷は良く冷えますって内容だた 泣きたくなった・・・orz_
>>706 俺はアスロン「XP」と「64」のMNは当初から懐疑的だったし、IntelがMNを導入するかもしれない
という今でもそれは変わらない。
最初からオプテロンやFXのようなMNなら文句は無かったんだがね。
そもそも当初AMDがクロック神話を打ち破るためにMNを導入したはずなのに、そのMNがP4のクロックを
明らかに意識しているような数字で(いまさら雷鳥比だと信じてる香具師もいないだろうが)、否定している
クロック神話におんぶしている現状ではね・・・・・
皮肉な話だがP4がMNをもし採用し、なおかつアスロンに雷鳥比MNをつけ続けるなら
P4-540とアスロン64-4000+などという比較になり「ピノキオの鼻」の主張が際立つことになる。
比較対象が亡くなったので、これからはピノキオ呼ばわりされないですむんだね 性能と合ってないってのも意味を失うし
今年45歳で徹夜で2chに書き込む年収4500万のプログラマーで小3の娘がいる 10年前は取締役兼開発部長のサラリーマン・・・・・ それが録音 いろんなスレ回って観察してるとものすごいなぁ・・・・
>>903 そりゃあXP3200+とThunderbird 3.2GHzを比べたら断然後者が速いだろうしな。
録音はITとは全く別業種の自営業者だと思うな 年は30台後半で年収は1000万前後、妻子と3人暮らし 車はBMW3シリーズ若しくはAudiA4辺りの外車 住まいは賃貸マンション、趣味はやっぱPCかw
908 :
Socket774 :04/03/15 15:39 ID:+CiIH3oG
アム厨と淫厨の争いって鉄道板の束厨と酉厨の争いに似てる。
クロスシート装備でビュンビュンぶっ飛ばすJR西日本マンセーな酉厨 安作りの新鋭車両にブーブー文句言いつつも、そこを責められると逆上する束厨
Intel版モデルナンバーの下2桁の基準値は86しかあるまい。 バリュー386,メインストリーム586,ハイエンド786
年収は変わるからともかく。 確か、去年あたりにもっさりスレでは「48(46だったかもしれん)」才と言ってたような 気がする。>録音 いつの間にか若返った?
>>910 なるほど・・・
外から見ればどーでも良いことだなw
そこに住んでればそれ使うしか無いわけだし。
914 :
Socket774 :04/03/15 17:41 ID:m7xeqXg3
π焼き×2は、Athlon系でπ焼き×1の単純に2倍かかったとして、 P4HTは、π焼き×2でπ焼き×1の1.x倍だった時、 エンコソフトを2つ立ち上げて、2つ同時に処理した方が、 エンコソフト1つで2つ処理するよりも、速いって事か?
>853 Pentium4が絶頂だったのは02'Q4で後は 枯れて安定して来たXPや新しく発売された64に押されっぱなし。 業績というのは過去の評価であって現在進行形では無い。 株価大暴落してるのが解らないのかよ。 今じゃ新しいCPUが一年も発売されなくて台湾のノートOEMメーカーは悲鳴 上げてるぞ。 既にNetburstのクロックインフレが実質的に過ちであったことを認めた現在、 Pentium4がどうのこうのという自体、おかしい。 漏れが思うにお前2chのスタッフか? お前が来るとレスが爆発する。 お前の問答見てると、説教商法の応答集を見ているようだ。 お前ゲルシンガーのオッサンがMN制の導入を仄めかし、Netburstからの方向転換 をするという大本営発表をどういう風に解釈してるんだよ・・・。ヤレヤレ ま、π焼き2つ同時実行してマルチスレッドの性能指針にするようなアホだから 何言っても無駄か・・・。 Itaniumが順調だというソースは?
Intelの株が落ちてるのは確かだね・・・ 株板では、第二次インテルショックとも呼ばれてるらしいが・・・
録音氏って応答が機械的で、しかも他人の神経逆撫でするように計算されてる。 都合の悪い意見は聞かずに、自分の主張のみをねじ込む。 また、彼の言うことはもっともらしい言葉で飾り立てられているが全く中身がない。 口調も頭ごなしの命令形か決めつけ。要するに悪徳商法とかに使われるマニュアルっぽい んだよね。かなり意図的で作為的。 自分の主張の骨組みが破綻していることも十分承知している。
INTEL商法と同じ論法だからな
毎日、昼間寝て夕方おきて朝まで2ちゃんなんて、とても一般の社会人には見えんのだが・・・ 今日もお目覚めのようだな。プスレで見かけた。
>>919 廃人でもそれが可能ですが、
会社にいても仕事をせずにインターネットで遊んでる人もいます。
我侭なプログラマーだと、
夕方に出社して、誰もいない夜から早朝にかけて仕事をする奴がいます。
こんな時間帯だと、誰にも見られることなくインターネットで遊ぶ事も可能。
こんな勤務形態なんで、独り善がりで協調性の無い人もちらほら
藁が出た頃のお話。 それまでもテレビ見てるとCMと番組の合間に 「企業ロゴみたいなのがチラッと出るな〜?」 などと思っていたが、一瞬なのでキリンのロゴぐらいしか判別できなかったし、 編集のミスだろうと思って気にもとめていなかった。 ところが、自作なんかやってるから、Pentium4のロゴが出たときだけはハッキリわかったんだな。 青色にオレンジだから、似ているマークとかロゴないからね。 でもさ、出たばかりの頃ってメーカー機にはまだ採用が無かったから、 「ペン4ロゴ使ってるCMなんてあったっけ?まさかサブリミナルじゃねえよな(笑)」 などと、不審に思いつつもまあ、笑って友達に話したりしたんだけど… あれ、今思うとサブリミナル広告そのものだったような。
922 :
Socket774 :04/03/15 20:54 ID:KCAKy5ek
,. - ─── - 、 / , `ヽ. /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', 録音とうさん、 YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l 頭のお薬飲んで・・・ ! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l | |l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l |l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l | _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´ Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、 ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l / (・__,)ゝi┬'´ハ` '`| |ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 / `´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1 ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ ト、_ `ーァ'¨不ヽ | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′ l l. l l ! !└' l | └ L 」_,|__l_l.__L.l′ | | | | l l ! ! l l. l l ト--┤ !--‐1 f‐t央j. ト央ァヘ | 甘l、 / 甘 | l ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/ `く.__ ノ ゝ--‐′
,. - ─── - 、 / , `ヽ. /〃//,. ,ィl/|l ト、 !、 、 ヽ ー'´| | l |1 | !l. l| ! | l.|ヽ ! !、 ', パパの会社も春休みなの? YレV!ヒエ「! |l.「_ト!Ll」| l l l ! lハイJ | ´|_jヽ. リ,! ! l. l | |l |l.} ー , L _,ハl.lトl l. | l |l ilト、 n '' ,1l|ィ| |l l | _ 二,ニ^tュ--ェ_t1」l.|l !リ|_lノ r7´ f r┐| 〔/ミヽ>,-、 ̄´ Y ー个‐'t ハ-、_'ゝ、 ヽ ._・ rく ̄ヽト-'丿 ヽ l / (・__,)ゝi┬'´ハ` '`| |ヽ, イ ノ┴くヽヽ、 / `´ ゝ┬ヘ`ヽ | `ー‐1 ゝノ-‐^ー'一''丶 ヽ ヽ ト、_ `ーァ'¨不ヽ | | 「 ̄「 ̄l ̄ト、,イトヒi′ l l. l l ! !└' l | └ L 」_,|__l_l.__L.l′ | | | | l l ! ! l l. l l ト--┤ !--‐1 f‐t央j. ト央ァヘ | 甘l、 / 甘 | l ,.-‐ヽ レ'⌒ヽ/ `く.__ ノ ゝ--‐′
x86のCISC命令をRISC命令風に変換して実行するという 手法をパクったのはAMDではないですか?
>>924 それを一番最初にやったのはNexGen(AMDに吸収)のNx586。
次にやったのはCyrixの6x86。そしてNexGenの技術を生かしてK6が誕生し、
最後のパクリがIntelのPentiumPro。
インテル、パクってる。
>技術を生かして >パクリが アム厨の典型的なダブルスタンダード
>>928 別におかしくねぇんじゃね?
NexGenはAMDに吸収され開発もそっくり移行したのでは?
詳しくはしらんけど
>>928 intelがパクッタって表現はよくないよな
気づくのがもっとも遅れたのがintelが出したのがPentiumPRO
って書かないとな
>>930 あぁ、書き直ししてたらおかしくなった
気づくのがもっとも遅れたintelが出したのがPenPRO ね
>>925 AMDはK5で既にやってたよ、CPU自体は遅かったけど。
Athlon3200+とAthlon3000+で、キャッシュが512KBしか違わないのに 6000円もボッタクリしてますね〜 キャッシュが512KBしか違わないのにIPCが違うって変ですよね?
IBM S/370が一番最初
>>933 発売日が3200+→3000+なんだよ
キャッシュを半分にしただけのCPUを\6000-も値引きして売ってくれた
AMDに感謝しなさい
そしてキャッシュが倍になっただけで倍も値段が高く、IPCも違うXeonに
腹を立てなさい
>>933 そんな事言うとXeonの価値が消滅するぞ。
Athlon64ってさ、L2=1MとL2=512KBの性能が アフォみたく違わない上に、L2=512KBのほうが一部のベンチスコア上回る場合もあるよな。 もしかしてL2大容量化に向いていない設計なのか?
>>933 セレロンとP4のキャッシュの差を考えての発言… いや、ただの釣りか。
デュアルチャネルに対応しているかしていないかっていうので 性能が5%違うそうです。 Athlon3200+は3040+の性能しかない、 Athlon3000+は2850+の性能しかない、っていうこと? またはデュアルチャンネルに対応したら、モデルナンバーを水増しですか???
>>940 もう少し整理して
何が痛いのか分からない
>>940 キャッシュ↓
クロック→
メモリ帯域↑
で
MNそのまんま
754と939で同一クロックの場合5%しか性能に違いが無いって話だな。 もっともキャッシュ容量に触れられてないので、1MB対512KBの上でそうなら 何の問題もないわけだが。
FDSOIアーンドメタルゲートキター! AMDは2007年まで待ってくれるだろうか?
漏れ基本的に淫厨だから5%が何を指してるのかもわからねーや_| ̄|○
>>925 Cyrixの6x86はx86命令を直接実行してるぞ。
NexGenのNx686と混ざってないか?
949 :
Socket774 :04/03/15 23:56 ID:SKupwfOU
お前は発狂している。AMD信者は全部妄想癖がある お前の好きなソースだからお前が探せ。 ソースなんて馬鹿げたものは用意しないので、 アホは信用しない  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ In_п@ A_A ( #`Д´) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ (・∀・;) ( プ つ 旦 ⊂ 64⊂ ) ┗┳┐ / \┌┳┛
「5%しか」といっても、2000MHzの5%は100MHz。3000MHzでは150MHz差に。 クロックで書くと大きく見える。ある意味数字のマジック。 数字のマジックといえば、クロック(もしくはモデルナンバー)が4桁の状況下では 普段気付かないが、例えば現在のクロックの下一桁を削り、クロックが1/10だった 頃の世界に現在を当てはめてみる。 そうすると、200MHzから300MHzちょい超えくらいまでのすごく狭いクロック間に、 10〜20MHz刻みのCPUがそれこそ無数に…。両社の最近の行き詰まり感が 良く分かる結果となる。
パソコン誌を隅々まで目を通すとわかる。 誰もプを褒めてない。 というか悪いネタにしかされてない。 本音は隅に…(w。
>約118件中1 - 12件目 ・検索にかかった時間0.15秒 ・・・・・・・・・・・・
AMDは5%とか書いて小さく見せようとしているんだ。気をつけろw
トリップなんて、逆算で真似できる。 「騙り」をもっともらしく見せるために、 他人になりすますキチガイもいるから注意。
まあ、日本では、プログラマーという職業は徹夜も珍しくない激務だから、 心の病気になる人は多い。 プログラマーの必要人数に比べ実際の人数が少なすぎるからだが。
基盤はもっと少なかったりする 単価は高いので、みんな目指してくれよ
>>958 実際に「使える」人数の禿しいマチガイだ
>>948 悪い。6x86はレジスタリネーミングとアウトオブオーダーを備えているところが第六世代の所以で、
デコーディングはネイティブx86だった。
>>928 K6の中身はほとんどNexGen。バス仕様をP5互換にしたぐらいの変更。
だからパクリじゃないし、それ以前の問題として「吸収」って書いてるじゃん。
AMD厨攻撃の前に、ちゃんと目ん玉かっぽじってね。
録音はただのキチガイだ。 専門家なら絶対に書かない間違いを平然と書いている。 素人丸出しなのに、気づかれてないと思ってるらしい。 認知障害のある精神病だな。 元々、性格的に自己中心的でわがまま、年齢の割りに精神年齢の低いガキだったんだろうが。 他人の迷惑を考えないのは、オバタリアンそのもの。
45歳で ♪ を多用する進取の気概は認める
ちょい待ち 株価ってのは総発行数によっても大きく変動するもんだから、実際の株式総資産比べないと 意味がないだろ? 就職戦線大人気のサントリーが非上場で、飲料でも大手とは言い難い伊藤園の株価が 発行部数が少ない分、単価7000円前後であること知ってるか?
株価云々は株板でやってくれ。
968 :
Socket774 :04/03/16 01:50 ID:yvM1T2sx
奇特な香具師、次スレ立てて!
企業規模って、どっちがどのぐらい上だっけ?
もう終わりで良いんじゃないかね あの生物ぐらいだろ厨は
ume
え〜すんません とどのつまり ペンティアムと明日論は どっちがいいのですか 小生は株式ソフトで過去の株データなどを 計算 、バックテストなどに使用したいと 考えています 双方、ソフト、や使用法に より短所長所があるようですが上記の ような場合どちらがよいでしょうか
478セロリン以外の現行CPU でよいと思いますよ
あ、ゴメンプレスコは覗くあれは危険だ
埋め
/\ /\ / ヽ(・∀・)ノ \ . 非 UU
∧∧ (*゚ー゚) 〜(,,_ノ
>>938 それ、昨日あたり誰かがどっかのスレで録音に向かって言ってたな。
それゆえに3000+と3200+のスコアの差はL2キャッシュの大きさが
無効である理由になりえない…て。
∧__∧ ( ´ ∀ ` ) ( つ[lllllllll]) 〜( ) ∪ ̄ ̄∪
>>974 ビジネスアプリはAthlon、マルチメディアアプリはPentium4と。
システム全体の安定性やトラブル会費を考えるならPentium4かな。
まあ、お好きなほうでw
983 :
Socket774 :04/03/16 04:00 ID:llh+JTsS
火災保険入ってない人はAMD 火災保険入ってる人はintel。 入ってるひとがAMDを選択しても無論良い。
やるならとことん最後まで
985 :
Socket774 :04/03/16 04:30 ID:ZdANqosg
個人的にはなんでそんなに空冷環境下での性能に拘るのかよく分からんのだが・・・ 結局、シュリンクしながらも年々ハイエンドCPUの消費電力は上昇し続けていたわけで いつかは空冷→水冷へのシフトが起こる事は数年前から想像が付いていた事だろ? んで、今回プレスコでそのシフトが起きただけの話なわけで、とどのつまり 水冷プレスコ4GHzがAthlonより高速かつ静かに動作するならば、 それでいいんじゃないの思うのは漏れだけ?
>>985 水冷は金かかるし故障率高いだろ。
空冷はヒートシンクとファンだけでいいが、
水冷はポンプやらチューブやら複雑になるし耐用時間も低いのでは?
それに液漏れしたら他のパーツも巻き込んであぼんぬだろうし。
まだ空冷のほうがいいと思うけど?
>>985 中古漁りをやってる自分としては
水冷は勘弁して欲しいなあ。
水冷採用のメーカー品の中古品なんて怖くて・・
あ、貧乏人は逝ってきますね。
988 :
Socket774 :04/03/16 06:32 ID:0SoeeS57
よほどの優位性がないと低コストに敗れ去る それがPCパーツ市場の法則のような希ガス
売れなくなったら安くするでしょ。 そこが俺の様な貧乏には狙い目。
>>981 最近厨スレでお見かけしますが太りましたなw
992 :
Socket774 :04/03/16 07:36 ID:mO/SKk9k
やっぱIBMだよな。
994!!
996 :
Socket774 :04/03/16 10:08 ID:voXG5qXA
米Intel、64ビット拡張技術の名称を「Extended Memory 64 Technology」に 米Intelはこのほど、既存のIA-32アーキテクチャのCPUに追加する64ビット拡張技術の名称を 「Extended Memory 64 Technology」に決定した。 同社は2004年第2四半期中に64ビット拡張技術を実装したXeonプロセッサを出荷する予定で、 製品名称は「Intel Xeon processor at 3.20 GHz includes Intel Extended Memory 64 Technology」 といった具合になる。
Intelって何でこんなに開発が早いの?
お
999 :
Socket774 :04/03/16 10:24 ID:5Ls/Yo0E
さりげなく
1000 :
Socket774 :04/03/16 10:25 ID:5Ls/Yo0E
にょ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。