CPUクーラー総合スレッドvol.29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
CPUクーラー(ファン&ヒートシンク)の総合スレッドです。
使用レポートや最高のCPUクーラー情報などをどうぞ。

前スレ
CPUクーラー総合スレッドvol.28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072842876/

CPUの放熱に関する理論的な考察や議論は↓のスレッドでどうぞ。
理想のCPUクーラースレッド 理論編
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057862524/

関連リンクは>>2-20あたり
2Socket774:04/02/05 04:51 ID:UgLlBiEC
■過去ログ
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1002/10024/1002436489.html vol.1
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10083/1008304177.html vol.2
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1013/10131/1013175443.html vol.3
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1016/10162/1016244827.html vol.4
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1018/10187/1018728375.html vol.5
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022057225.html vol.6
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1024/10242/1024249075.html vol.7
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1027/10272/1027266046.html vol.8
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10296/1029694283.html vol.9
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10327/1032786239.html vol.10
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035040204.html vol.11
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1038085079.html vol.12
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1042172982.html vol.13
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1045636393.html vol.14
http://page.freett.com/dat2ch04/030511-1048875695.html vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/ vol.16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/ vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/ vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056026370/ vol.19
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057124335/ vol.20
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057748215/ vol.21
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058775590/ vol.22
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060224034/ vol23
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064045799/ vol.25
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066122364/ vol.26
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068750214/ vol.27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1072842876/ vol.28
3Socket774:04/02/05 04:53 ID:UgLlBiEC
■FAQ■

【熱伝導シートとグリス、どっちがいい?】
 →グリスの方が冷却に有利
【熱伝導シートの利点は?】
 →取り扱いが楽だしクッションになるのでコア欠けしにくい
【グリスはコアとシンクどっちに塗るの?】
 →通常はコアに塗ります
【グリスの塗り方は?】
 →コアに書いてある文字が読めるぐらいに薄く広げて塗ります
【普通のグリスと銀やダイアモンドパウダー入りのグリスってやっぱり違うの?】
 →違いはありますが、それほど大きいものではありません。
【ファンは「吸い出し」と「吹き付け」どっちがいいの?】
 →シンクのフィン形状しだいです
   通常、「吸い出し型はフィン形状が剣山状」「吹き付け型はフィン形状が板状」
【CPU温度が高めでしょうか?】
 →室温とマザーボード上温度と使用クーラーの詳細を添えて報告してください
【ペルチェ素子は効果がありますか?】
 →ペルチェ素子は動作させること自体に電力を消費するので、
  最終的に放熱しなければならない熱量はかえって増えます。
  そこまでやって得られるのは、「CPU表面を気温より低くすることが出来る」これだけです。

■ファンの風向きについて■
いろいろな呼び方がありましたが、混乱を避けるために以下に統一します。
 吸い出し ←ファン←シンク|CPU
 吹き付け →ファン→シンク|CPU
■書いてほしい環境■

・使用マシンの構成
・CPUクーラのフィン(ヒートシンク)、ファンの型番
・シリコングリスの種類
・室温、M/B、CPUの温度
・CPU負荷の有無

を忘れずに!
4Socket774:04/02/05 04:54 ID:UgLlBiEC
○AMDリテール
 ケースの換気が十分な場合は、まったく問題ない冷却能力。
 非常にコンパクトなサイズでもあり、狭いケースでも比較的安心。
 ただリテールの出荷時期によって同梱されるクーラーが違う。
 現在は静音を望む要求が多いため、騒音の大きさが残念な点。
 バルクCPUとの差額がおよそ\1000程度であり、同程度の冷却能力と
 騒音のものを購入する事を考えると、かなりお買い得である。
 初心者で、迷ったなら保証のしっかりしたリテール。
 (バルクとの価格差は変動しますのでご注意を)

○IntelP4(ソケ478)リテールクーラー
 静音化なら、まずはクーラー周囲温度を計測しつつ再調整してみてください。
 MB搭載のファンコン機能と併用することで、条件に応じて自動的に回転数が
 変化し便利です。
 現行リテールは大きく分けて、1.4-2.8G向けと3.06G向けとでは性能が違い
 以下は、いずれもIntelがリテール向けクーラーとして要求してる冷却性能。
 数多くの種類が出回ってますが、最低限はこれを満たしていると思われます。

 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
 [3.06G] 0.46-0.33℃/W 31-55dBA Ta = 32-46℃
 数値は、ファン最低から最速設定での、ファンとシンクを組み合わせた音量。

○鎌風 Rev.B出現。変更点は締め付け金具とファンの向き。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-160908.html
 Athlon、P4両対応であり標準でファンコンを搭載。
 実売で\4000を割り込み、ファンコン付きの大型クーラーの部類としては比較的安い。
 取り付けは比較的簡単であるが、ソケットへネジの力で締め付ける方式
 のため、締め付けの調整具合に難ありとの報告もある。
 ソケット爪破壊、締め付け金具の変形、圧死などに十分留意するように。
 ダイシュミレーターによる測定や大手サイト等からは旧型は0.6-0.4℃/W (40-50dB)
 という測定結果の報告が挙がっている
5Socket774:04/02/05 04:54 ID:UgLlBiEC
○PAL8150 & U81C For Opteron, Athlon64
http://www.micforg.co.jp/jp/c_opteron.html
 ファンレスモデルのU810は、ファン+ダクト化によりクーラーからの温風を
 飛散すること無く理想的な排気が可能になる。
 メーカーが提唱するダクト化はATXケースと共に、このモデルの性能を
 最大限に引き出し、そしてそれはBTXへの布石へと繋がるのだろう。

 シリーズ最大となった8150だが、その冷却能力はやがて来る本格的な
 100W時代への同社からの回答か?
 すでに秋葉では発売当初に売り切れが目立つ事からも、64環境でも
 他のモデル同様、着実に定番化しつつあるようだ。

 両者ともボルト+スプリングによる2点止め、どちらもバックプレート必須であり
 リテール等の流用も可能だが、同社が提供する強固なバックプレートの
 存在を見逃すな。

○AERO7+
http://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/asb-v73-u2.htm
 ソケットAのフック3点止め。
 付属のブロワーファンは飾りのような物であるが、蔵升の偉い人には判らんらしいw
 ファン換装必須。

○SP94、SP97、(SLKシリーズ)
http://www.thermalright.com/
 以前は割高で、マニアックな色が強く敬遠されがちだったが
 国内流通が良くなって、徐々に人気も出てきたようだ。
 新型の性能向上は強風ファンと組めば、ライバルの新型と共に
 空冷クーラーの新時代を予感させます。
 標準でファンは吹きつけ、国内流通はシンクのみの販売です。
 現在SP94に説明書の不備が指摘されていますが、以下を参考に。

 >スタンドオフにカマすプラワッシャーがどれを使うのか明記されていません
 >サイズにメールで問い合わせした所、
 >小さい(厚い)ワッシャーヲスタンドオフに、大きい(薄い)ワッシャーと金属ワッシャーは
 >バックパネルとマザボの間にでもカマして下さい、との事

 なおヒートパイプモデル(SP94)は取り付け時にドライバーがパイプと干渉して
 装着にやや難ありとの報告もあります。
6Socket774:04/02/05 04:54 ID:UgLlBiEC
○PAL8942M81,PAL8942M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8942.html
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。

○Swiftech MCX462-V & MCX478-V
http://www.swiftnets.com/
 厚手の銅板に細かく溝の彫ったピンフィンで知られるSwiftech
 今度のモデルは放射状に伸びたピンフィンが、ひときわ異彩を放つ。
 送風時の損失や、実装の為のソケ周囲への工夫がみられ
 送風は、標準で吹きつけのデザイン、国内流通もシンクのみの販売です。
 ソケAモデルのMCX462-Vは穴要らずで、独自のバネ方式が特徴的。
 92mmファンを無理なく装着でき、送風時の風切り音も 対策されてるようだ
 改善された価格と入手性で、Swiftechの知名度も上昇中か?

○CNPS7000A
http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000cu.htm
 ZALMANの扇形ヒートシンク。ソケA、ソケ478、ソケ754に対応する。
 ソケAは要PAL穴。Aが付かないモデルはソケA未対応。
 標準でファンコンを装備し、価格は5k程度。
 冷却能力、静粛性の双方に優れるが、かなり大型。
 特にソケAでは取り付けられるママンは非常に限られたものとなる。
 http://www.zalman.co.kr/english/product/cnps7000a-462_motherboard_list_eng.html
 型番AlCuはアルミ(一部銅)製でCuは全銅製。冷却能力にはあまり差が無いとの報告もあり、
 重量の問題を考えるとAlCuの方が有効な選択肢かと思われる。
 ファンがシンクに直付けなので壊れた場合は買い替えが必要となる。
7Socket774:04/02/05 04:55 ID:UgLlBiEC
○PAL8045U
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 ソケAのシンク固定ホールを”PAL穴”と呼ばれるほどの定番。
 一部の自作派で、穴はマザー購入の目安となるほど。
 また海外での評価も高い。
 "An excellent compromise between absolute best performance and low noise. "
 Overclockers

 [対応] シンク固定穴付きのソケAマザー
 マザー対応表: http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html

 取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
 でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜。
81:04/02/05 05:01 ID:UgLlBiEC
    _ヘ⌒ヽフ_
     | ( ‐ω‐)| <寝るポ
     |\⌒⌒⌒\
    \|⌒⌒⌒⌒|
9Socket774:04/02/05 05:05 ID:QpzgTNnO
>>1
乙彼さま〜、ゆっくり寝てください。あんど2か3か4。
109:04/02/05 05:06 ID:QpzgTNnO
あほや、逝ってきます。まじハズカシ。
11Socket774:04/02/05 05:34 ID:+d4LqHlV
>>1


>>9はぬるぽ
12Socket774:04/02/05 10:14 ID:6xHvWUf+
そういえばプレスコ用インテル純正はどうなってるんだろう?
13Socket774:04/02/05 10:21 ID:e9fN/2rD
爆音に決まっておろーが
14Socket774:04/02/05 10:25 ID:fOrBQyDf
>>13
プレスコ使ってるんですか?レポキボンヌ。
15Socket774:04/02/05 11:11 ID:4l9RY3cL
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm
【写真4】CPUクーラーは従来のものと外観に大きな違いはない
16Socket774:04/02/05 11:21 ID:esXs/GDQ
価格.comがリニューアルしたけど、
パソコン関連>パソコンパーツ>CPUクーラー
ってのができてるね。
できたばっかでまだ全然書き込みがないけど。
よろしければ次スレからテンプレ入りしてください。
しかし、なんでサーマルのNCU-1000が入ってないのかと。
17Socket774:04/02/05 11:49 ID:6LfmgPAe
S-PAL8952 キター
>Pentium4(ソケット478)対応の新製品S-PAL8952を、2004年2月中旬より販売開始致します。
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040204.html
18Socket774:04/02/05 12:01 ID:e9fN/2rD
1cmでかくなった?
19Socket774:04/02/05 12:41 ID:msLef/9w
ALPHAマンセー
20Socket774:04/02/05 12:49 ID:EbyEsN/L
前スレのID:1ogKGxhIが微笑ましい。
21Socket774:04/02/05 13:00 ID:0QrgJQhj
PAL8045は今後どうなっちゃうんだろう・・・
今すぐPC買うわけではないから、買うころにはなくなってるのかな。
それともS-PAL8952のように新製品がでるのかも。

Athlon64に行ってしまいそうだ
22Socket774:04/02/05 13:08 ID:CWxpTcGe
新PAL気になるなぁ・・・
23Socket774:04/02/05 13:15 ID:mxtqe90/
漏れはLGA775まで我慢だ〜
でもAthlon64買うかも・・・
24Socket774:04/02/05 13:20 ID:pbvZ+9IH
PAL8942M82の静音性能ってどれくらいのものでしょうか?
25Socket774:04/02/05 13:23 ID:/vyGoqDV
>>24
カタログぐらい自分でみたら?
26Socket774:04/02/05 13:24 ID:S3/ypAfm
新PALの設計図みたいのを見ると、微妙にフィンが四角柱になっているように見える
27Socket774:04/02/05 13:27 ID:XAMDhdua
Heightが10mm増えただけ・・・・かな?
28Socket774:04/02/05 13:28 ID:/vyGoqDV
>>27
IDがAMDキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
29Socket774:04/02/05 13:51 ID:XAMDhdua
おや、本当だ。あっち逝ってくる
30Socket774:04/02/05 13:58 ID:f4bf0a5G
新型PAL、中央部と周辺部でフィンの大きさを変えてあるようにも見えるな。
六角柱をやめたのは表面積よりエアフローを取った方が有利だった為かな。
細密すぎるフィンでは先端まで放熱に寄与しないというのもあるだろうし。
31Socket774:04/02/05 14:08 ID:BUdM5j9U
フィン断面形状は画像縮小で潰れてるとしても、
生え方は互い違いから田の字型になってるね。
32Socket774:04/02/05 15:03 ID:lZCSynxb
>>17
すげえなスーパーPALか?!
Alphaだし期待できるね。
熱熱言われてる478プレスコがあるからある意味出現が必然な製品だな。
33Socket774:04/02/05 17:38 ID:esXs/GDQ
>>16
訂正
NCU-1000はティーエスヒートロニクス社製でした。
すんません。
34Socket774:04/02/05 17:59 ID:jzojjk5n
TAKA100最強!
35Socket774:04/02/05 19:11 ID:dqAouYA1
スーパーPALは5%の性能向上か。
もっとガバっと上がって欲しかったな〜
36Socket774:04/02/05 19:39 ID:PlpIN8zo
>>25
リテール品がどれくらいなのか分からないので・・・
37Socket774:04/02/05 20:42 ID:kkTjMOVx
新型PALは強風ファン使用時はあまり性能変化無いけど、
静音弱風ファンの特に吸い込み使用時は旧型と比べて性能かなり上がってるね。
上の書き込みでもあるように、空気がかなり通りやすい設計にしたんだ。
38Socket774:04/02/05 20:56 ID:BcX4s6su
ピンの密度を低くして圧損を減らしたってことか>S-PAL8952
39Socket774:04/02/05 20:57 ID:kkTjMOVx
×吸い込み
○吹き込み
オンラインカタログでまで斜め読みする癖が付いてしまった...
40Socket774:04/02/05 21:03 ID:kxQ88Lhp
でも普通に密度を下げただけじゃ風量が多い(動圧が高い)ときに
8942よりも性能が下がっちゃうよな。

やっぱいろいろ改良してんだなぁ。
41Socket774:04/02/05 21:04 ID:CCssMFor
PALってアルミと銅のハイブリッドだよね。
こういうハイブリッド製品って、なんでハイブリッドにしてんのかな?
安くあげるため?
いずれにしろ、接合部分はかなり熱伝道が悪くなるよね。
あと、PALの場合黒アルマイト処理ってのがしてあるらしいが、
これって熱放射を向上させるためって認識でOK?
42Socket774:04/02/05 21:05 ID:EvaC6hJF
CPUなんかにバグなんてないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
43Socket774:04/02/05 21:21 ID:0UcedPuQ
44Socket774:04/02/05 22:06 ID:Qqhn3FU8
高速電脳のサイトに
■01月24日更新
▼ALPHA SocketA用の最高作「PAL8045」シリーズ遂に最終ロット!ラストチャンスです
ってあるけど、PAL8045なくなるんじゃないの?全然話題になってないみたいだけど。
45Socket774:04/02/05 22:28 ID:FNz9Gz2b
>>17
これはプレスコ対応なのかね>S-PAL8952
それとも、北森3.4止まり?
46Socket774:04/02/05 22:32 ID:u1D73Z+3
>>44
前スレで既出。
真偽は不明。
47Socket774:04/02/05 23:10 ID:Qqhn3FU8
>>46
あ、まだ確定かどうか分からないのか。
ALPHAに問い合わせてみようかな。
48Socket774:04/02/06 00:47 ID:Tyf25eHH
49Socket774:04/02/06 00:57 ID:n0Mdd3Zc
PAL8045は欲しかったのですが新型がでるみたいなんで新型の方買った方が良いですよねぇ?あとは値段が問題なわけですが。
5041:04/02/06 02:54 ID:FwVXb1N0
>>48
>フィンとベース部の銅ヒートスプレッダーを同時一体成形することにより
>熱移動が改善され 大幅な放熱特性の向上が図られている。
>アルミと銅は機械的な接合ではなく、金属的な接合状態となっている。
とはいってるけど、異なる物質間で伝熱してることに変わりないだろ。
まぁそこらのへぼいハイブリッドクーラーよりは断然良いだろうけど。

結局、安さと軽さってことかな。ハイブリッドの利点は。
51Socket774:04/02/06 03:19 ID:NRPLpZo8
>>50
>異なる物質間で伝熱してることに変わりないだろ。
だからといって、熱伝導率がアルミ単体より悪くはならないと言うことは、当然おわかりですよね?
5241:04/02/06 03:32 ID:FwVXb1N0
>>51
いや、もちろんす。
軽さ、冷却性能、コスト、この3つをバランス良く満たせるのがハイブリッドの利点ってことで。
(つーか最近のクーラーは重くなる一方だな…。BTXではママンは横置きが標準になったりしてw)
53Socket774:04/02/06 08:03 ID:Hu6pHyfb
>>49
新型は今んとこ478のみじゃないの。
54Socket774:04/02/06 12:03 ID:nkPW9NnH
>>50,52
言いたい事が分からん・・・
全部銅で作れとでも言いたいのか?
55Socket774:04/02/06 16:35 ID:6qIfGwYN
>>53
ということはSocketAでは使えないってことですか?(アセ;
56Socket774:04/02/06 17:02 ID:Tf1iVgYe
>54
素材コストと加工コストの区別も付かない馬鹿を相手にしても意味無いと思われ。
57Socket774:04/02/06 17:07 ID:FwVXb1N0
全銅が最高なのに決まってんだろカスども。
ハイブリッドは貧乏人ご用達w
58Socket774:04/02/06 17:14 ID:IJleKFQo
数年前スロットAの銅製シンクと銅ヒートスプレッタ埋込アルミシンクを比べたら
冷却力で後者に軍配が上がったっけな
ちなみに前者がブリザード、後者がALPHA
59Socket774:04/02/06 17:31 ID:b7x77ebR
銅と聞いて変な妄想してしまったので、ググって見た。

10円玉をヒートシンクとして使ってた人がいた。
もちろん昔の話。
60Socket774:04/02/06 17:55 ID:cVZTyi2s
>>57
お前は素材を買ってるのか冷却特性を買ってるのか、どっちなんだ?
不要なモノを買うのはバカ。
61Socket774:04/02/06 18:06 ID:7G9wt8QO
本当の金持ちなら銅なんかで作らずに銀で作るんでないかい?

斜め45℃の理論を展開する人はほっておくとして
高速電脳にあったPAL8045最終ロットってのは
PAL8942の間違い?
62Socket774:04/02/06 18:41 ID:6Q2Memz9
>>61
高速電脳のサイトには確かにPAL8045と書いてある。
8942との勘違いかどうかはわかんないけど。
63Socket774:04/02/06 18:42 ID:Tf1iVgYe
>57
【原材料コスト】
銅>アルミ>>>>>>>>>>>>>>>>鉄

【加工コスト】
銅-アルミ金属結合>>>>>銅-アルミ機械結合>アルミ製鋳造>>>全銅製鋳造

たかが数百グラムの金属素材で値段云々言ってるお前は馬鹿。
64Socket774:04/02/06 19:01 ID:LeK+nX6X
冷えるんだったら、木製でもかまわんぞ
65Socket774:04/02/06 19:31 ID:9ZncQwZO
>>63
銅でPAL程度の加工精度のフィンを作るのが
そんなに安いとはとても思えない。
66Socket774:04/02/06 19:33 ID:JgM82Yfh
単純に素材だけでは熱伝導率では決まらないよ。
冷間鍛造のPALはフィン−ベース間の熱移動に関しては非常に有利な筈(鋳造に非ず)。
加えて、一般的な引き抜きのアルミヒートシンクだとファイバーフローは直交するのだけれど、
ALPHAの場合はファイバーフローと熱移動の方向が一致していると思われるし。
67Socket774:04/02/06 20:08 ID:Tf1iVgYe
>65
だから、素材コスト<<<加工コストだと言っている訳だが。
68Socket774:04/02/06 20:25 ID:9ZncQwZO
ああ、勘違いした。
PALの話からの流れで、>63の加工コストの並び見て
全銅のPALが一番右を指してるかと見えたのよ。
69Socket774:04/02/06 22:46 ID:Hu6pHyfb
おまえら理論変スレでやれよ
70Socket774:04/02/07 08:05 ID:tASwFkL9
今回のプレスコのヒートシンクは従来と同じみたいだけど、
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0203/tawada10.htm

このヒートシンクはまだでつか?
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2002/02/28/634026-000.html
今これが出ないかなって思ってる。
ファンにそった形にハァハァしてるんだけど・・・
LGA775まで待たないとだめなのかなぁ。
それともお蔵入り?うわ〜ん
71Socket774:04/02/07 08:23 ID:TvGzHK5Q
>>70
プレスコ4Gのデモが2年前・・・

_| ̄|○・・・
72Socket774:04/02/07 12:24 ID:1rYh+ln9
吸出しなのに剣山じゃないYO
73Socket774:04/02/07 16:39 ID:y0IKd9+i
>>>945
>AVCのSUNFLOWERだろ、次期リテール?みたいな事がIntelの資料にあるけど
>こんな複雑な形状のをリテールにして採算が取れるのやら・・・。
>まあ、その分CPUの値段として跳ね上がるんだろうけど。
>
>http://www.frostytech.com/articleview.cfm?articleID=946
>Frostyの2年前のテストによると0.278℃/Wなので冷却能力は、かなり優秀かと。
>リテールになる奴は、可変だろうから通常時にどの程度になるやら
74Socket774:04/02/07 18:01 ID:HG5Sym2W
>>73
調べてくれてありがとう。ずいぶん前からあったんだね・・・
75前スレにて一度投稿経験:04/02/07 23:00 ID:wiRHu2yA
CPUクーラーを買おうと思うのですが、なるべく静かな構成にしたいと思っています。
ヒートシンクはSP-94とPALどちらかを考えていますが、性能的にはどちらが上でしょうか?
あとこのようなケースファン+ヒートシンクの組み合わせと普通に売っているクーラー
ではどちらの方が最終的に静かになるでしょうか?ちなみに市販のクーラーの候補では
http://www.ainex.jp/list/fan/pht-3600.htm
を検討しています。CPUはPentium4 3Ghzです。
あと聞いておきたいのですが、CPUの温度は何度まで上がっていいものなのでしょうか?
76Socket774:04/02/07 23:04 ID:g3ynsLzh
質問です
P4のS423マザーに使えるいいクーラーは無いでしょうか?
Falconrock並の静かさで入手しやすく値段が手頃なら言うことなりません。
わがままだと思いますがお願いします
77Socket774:04/02/07 23:19 ID:y0IKd9+i
>>75
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm
まずはIntel社のガイドラインに従い、3Gを安全に冷却できる能力を持つ
空調を持つケースとリテールクーラーで運用してみてはどうでしょう。

運用後に夏場に予想される室温は最高で何度くらいですか?
その温度で、ガイドランどうりに冷却可能ですか?
各部のマージンがどの程度か把握してみてください。

静音化の度合いによっては空調(冷却)に大きなマージンが必要です。
むろんOCまがいな冷却を望むなら関係の無い話ですが
各部を安全に冷却できた上での静音化をお勧めします。

温度計等を使って、実際にクーラー周囲温度や室温を測定して
負荷の大きな時に、マージンがどの程度なのかを把握してから
考察してみてください。

場合によっては、リテールで十分な静音化が可能かもしれませんよ。
78Socket774:04/02/07 23:35 ID:hOWKNsjl
>>77
まさにIntelらしい自己中心的な考え方だな・・・
79Socket774:04/02/07 23:55 ID:hwgyE69b
>>75
もうすぐPALの新型がお目見えするから待つのが得策
80Socket774:04/02/08 03:05 ID:FGpk6Yff
MCX462-V購入を検討しております
質問させていだだきたいのですが、
これに使用できるファンはリブなしファンONLYなのでしょうか?<リブあり可?

XINRUILIANのRDL9025Sがリブなしっぽいのでこれを使おうと思ってるのですが、
実際これを使ってAthlonXP2500+@3200+やAthlonXP3200+等は大丈夫そうなのかな…

MCX462-Vはアキバなり通販なりで購入予定ですが、5700円で買うのは高いですか?
81Socket774:04/02/08 03:32 ID:28zW3ofa
>>80
買う前に見とくよろし。
http://www.swiftnets.com/products/MCX462-V.asp
82Socket774:04/02/08 04:18 ID:zYWE9Bds
>>70
Intelのヒートチンコを見て思った。

そうだ!ヒートチンコ自体を回転させればいいんだ!俺天才!
83Socket774:04/02/08 04:23 ID:UsjEv/TB
久々に来たな
84Socket774:04/02/08 04:50 ID:FUCURtY/
>>80
インシュロックやコンベックス等の結束バンドで固定すれば、リブ付きでも可。
MCX478-Vだが、そうして使っている。
ワンタッチ交換ってワケにはいかないが、ファンの選択肢はグッと広まる。
85Socket774:04/02/08 05:26 ID:la7l3Fzf
>>82
ケース自体をヒートシンクにしてケースを回してみたら?
86Socket774:04/02/08 06:54 ID:8LIPGeXa
>>82
紙一重の方ですか?
87Socket774:04/02/08 09:52 ID:BdNpbCNk
Igloo 2460Light
って静かそうでよさげだが、冷えるんかいな?
誰か使ってない貝?
88Socket774:04/02/08 16:15 ID:I2w/lDBX
スリムケースで自作しようかとおもってますが
セレ1.8にこれつかえますかね
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48322997
89Socket774:04/02/08 17:50 ID:28zW3ofa
>>88
使う筐体のスリム具合にもよるけど1U向けのクーラーを
通常のケースで使うのは、あまりおすすめ出来ない。
リテール使えるなら、普通にリテール使う方が良いよ。

CPU-1UD478
7600rpm 340g 52dBA 0.435℃/W
90Socket774:04/02/09 10:52 ID:d7olynyF
88じゃないけど、私は少し小さめのケースで
P4-2.4CGを入れてる。
それで、元は1U向けだったCoolerMasterのTurbo 1U
というクーラーを入れてるんだけど。
リテールのだと電源とギリギリで干渉しそうなので
小さめのクーラーが欲しいんだけど、買いに行った時
にはこのクーラーぐらいしかなかった。
小さめ(背が低い)でお薦めの物ってありますか?
静音はあまり問わないのですが。
91Socket774:04/02/09 11:31 ID:aB4XRUGC
ウチは小型ATXケースでSPEEZEのRackSperIIIを使ってます。

Pen4-2.0でシステム温度は測ってないのであまり参考にならないと思いますけど
前面吸気のみのかなりエアフロー状態の悪い環境で4800rpmで33℃くらい、
ファンコンで3500rpmくらいに落すとかなり静かになりますが室温20℃程度で
アイドルで38℃くらいになります。

CPUの真上にある電源にケース内からの吸気ファンが付いてればもっと温度は
下がりそうだけど電源の装着が通常と逆のケースなので吸気ファン付きの
電源にしてもファンがサイドパネル側になっちゃう・・・
92Socket774:04/02/09 18:22 ID:fzV4pyD5
星野クーラーの話題が無いな・・・高いから?
93Socket774:04/02/09 18:25 ID:UIfJwWr4
星野とSNEはモノがどんなによくても定価で買う気がせん。
94Socket774:04/02/09 18:28 ID:frJZq2B+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030906/ni_i_fn.html
COOL MALLってこれどう?すんごい冷えそうだけど。
95Socket774:04/02/09 19:02 ID:Lb8XcIwf
報告

当方、PEN4 北森3.40GHZ購入
PAL8942とSANYO高速FANにて吸出し
室温20℃ アイドル38℃ 柴木60℃

いんてるによると最高動作温69℃だそうな。
さて今から5回目の冷却方法修正いたします。
96Socket774:04/02/09 19:03 ID:Y6tdosdq
 
97Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/09 19:13 ID:c21XVZkd
>>94
☆★☆
|・∀・)♪   
|⊂ ノ      なんかすごいかこいいー!誰かレポしてーw
|` J  
98Socket774:04/02/09 19:15 ID:aQ+a4z5n
失敗の原因考えないやつは何度やっても失敗するぞ
室温20で Pal+山洋の組み合わせで アイドル38度しばき60度って
どう考えても異常すぎるだろ
なに買ってもだめにきまってる。
まずまちがいなくPalの取り付けミスかグリス関連だろうな。
ちゃんとコアとヒートシンクは接してるか?
ケースのエアフローは大丈夫か?
実は20なのは居間でPCのある部屋は暖房で30度とかになってないか?
99Socket774:04/02/09 19:22 ID:veH/TebX

>>94
よく似たやつがあるよ

AeroCool HT-101
http://www.aerocool.us/cooler/HT101.htm

HO MIGHT CQ-7
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_fn.html#dp102

同じもの?

100Socket774:04/02/09 19:34 ID:Lb8XcIwf
>98
ある程度冷却には知識あるんだけどね。初歩的なミスはないと思う。
PEN4-3.40Gzは最大消費電力89.0Wだから現状のPALじゃしんどいかもしれん。
101Socket774:04/02/09 20:47 ID:XL3NuT5j
>>100
同じファンでも、吹き付けたらいけるんでは?
102Socket774:04/02/09 20:59 ID:niIHKLo/
>100
クーラー周囲温度が20℃なら単純に計算しても47℃超える事は無いはずだし
TDP換算だから実際は、一般的なアプリケーションレベル負荷時ならもう少し低いだろう。

(89 x 0.3) + 20 = 46.7
(((89 / 75) x 60) x 0.3) + 20 = 41.4

6割程度の換算なら41℃くらいってとこだろうか。
むろんクーラー周囲温度が20℃=室温という理想的な冷却状態での話しだけど。
60℃に達してるならクーラー周囲温度は室温+13-20℃くらいの非常に空調の
悪い状態という事になるわな。
103Socket774:04/02/09 21:30 ID:RAyibxE8
すみません、縦横6cm*6cm前後の大きさで高さが5cm以上あるシンクの物はないでしょうか?
自分で探しても2〜3cm前後の高さの物しか見当たらないので・・・。
104103:04/02/09 21:35 ID:RAyibxE8
すみません、ソケットA用で探しています。
105Socket774:04/02/09 21:44 ID:BGopGaYC
>>103
PAL
106Socket774:04/02/09 21:48 ID:UIfJwWr4
>>103
アルファのPEP66
ファンが横に付くタイプでファン付けた状態では多分縦横6cmに収まらないが、
ギガコンプにファンを上につけられるようにするマウンタ(?)が確か売ってたはずなので
ぐぐってどんなもんか目でたしかめてちょ。
107Socket774:04/02/09 21:59 ID:esJb/FAG
PAL603xシリーズじゃダメ?
108Socket774:04/02/09 22:01 ID:UIfJwWr4
PAL603xはシンク自体の高さが3xmmしかなかった記憶が。
ファン含めたら軽く5cm越えるけどね。
109Socket774:04/02/10 00:03 ID:6mwklJag
110Socket774:04/02/10 00:10 ID:TgKGMLw6
111Socket774:04/02/10 00:41 ID:ttVz7rYV
>>110
 文字がピクピク動いてるの初めて見た キモイ_| ̄|○
112Socket774:04/02/10 01:02 ID:EPwWPSm5
>>110
Athlonの綴りがいい加減_| ̄|○
113Socket774:04/02/10 06:32 ID:CoZIY4gV
>>103
こんなのどう。Athlon2500+@3200+で使用中。
アイドル状態で、システム温度+2〜3度。ベンチマーク後でも40度台後半。
3450円で買った。定格21dBが気に入って買った。

http://www.thermaltake.com/coolers/volcano/rs/a1889a.htm
114Socket774:04/02/10 08:20 ID:W2mAapVb
>>110
それ持ってるよ
溶接部が汚いことに幻滅してまだ未使用w
115Socket774:04/02/10 08:31 ID:7SCi94cp
IntelとAMDのリテールのシンクってどこが作ってるんだろう?テンプレにもないし。
Intelのファンは山洋だろうけど、シンクはどうだか?
116Socket774:04/02/10 08:58 ID:W2mAapVb
>>115
AMDはAVCとかCoolJagとか
117Socket774:04/02/10 10:50 ID:gjJFCOXL
>>113
>定格21dB
それ真っ赤な嘘、俺も持ってるけど普通に煩いし
他スレかも知れんが、同じこと言ってるヤシが何人かいたよ
冷却はそこそこだけどね
118Socket774:04/02/10 11:47 ID:3P55erO/
既出かもしれんが、
ALPHAのPAL8045は生産中止、今月下旬にS-PAL8045と同8055がでるよ。
以下ALPHAからのメ−ルコピペ

>日頃より 弊社製品をご愛顧いただきありがとうございます。

>下記の件ですが、PAL8045は生産終了となりました。
>なお、PAL8045に代わり、新シリーズ S−PAL8045/8055を
>リリース予定しております(2月下旬)。
>詳細については、後日、弊社ホームページにて、発表をさせていただきます。

>今後とも、よろしくお願いいたします。

>潟Aルファ 営業部

8055が気になりまつ。
119Socket774:04/02/10 12:07 ID:VjydIAXD
鎌風使いですが
今買うならどれがヨイですか?
 
PAL8942
MCX478-V
SP94

それともPAL8952待ちがいいですか?
120Socket774:04/02/10 12:20 ID:mdqQ69of
>>118
でもSocketAはもう寿命じゃないか?
Socket754,939,940に注力したほうがいいと思うけど

リテールクーラーをAlphaにしてくれーって、IntelやAMDに営業しないのかな?
やっぱり高いのかな?
121Socket774:04/02/10 12:22 ID:mdqQ69of
>>119
新型の人柱よろw
122Socket774:04/02/10 12:55 ID:h410Md7o
新しいの出る予感がしてたけどPAL8045買っちゃったよ・・・
123103:04/02/10 13:03 ID:/07VrLoW
>105-117
ありがとうございます。
85EX60×60かPEP66Cで検討したいと思います。
124Socket774:04/02/10 14:53 ID:CZ/vOkBm
SocketA用の新型PAL?
改良は8952と一緒で、フィン形状・長さの変化+カバー伸ばし+全高ageかな?
125Socket774:04/02/10 16:20 ID:2naErLn4
>>118
一週間前にPAL8045を購入しちゃった_| ̄|○
そのメール内容をアルファスレに転載させて頂きます〜。
126Socket774:04/02/10 19:08 ID:BTXHevCv
>>120
・高価格化につながる
・生産能力の不足
127Socket774:04/02/10 19:26 ID:h+6Ujj21
星野金属工業でさえAMDのリテールクーラー用ヒートシンクを量産できたのだから、ALPHAにそれが出来ないとは考えにくい。
ただ、あの頃とはCPUの出る数自体桁違いだから一概には言えないかもな。
128Socket774:04/02/10 22:19 ID:ttVz7rYV
>>123
 悪いことは言わない サーマルだけはやめとけ。
ヒートスプレッダが腐ってる
129Socket774:04/02/10 22:39 ID:cmcDFcY2
再びPAL旋風が巻き荒れるな。
メーカーが優良だからついつい応援したくなる。

>>120
何をマヌケな事を・・・・どー考えても全然現役だろ>SocketA
130Socket774:04/02/10 23:10 ID:jxZ3kabb
>>127

その時代(K6〜K6-2〜K6-IIIの頃)、AMDのリテールクーラーは
クーラーマスターのDRACO相当品だったと思う。
しかもエポキシ系接着剤でCPUに強固にくっついてた(w
ファンは粗悪品で、仕事で使うと半年くらいで油切れを起こした。
本当はヒートシンクごと交換したかったんだが、上記のように
接着されてるので、仕方がないからGlobalWinの安物クーラーを
工房で買ってきて、5cmファンをはずして交換した記憶がある。

星野は、アイオーやメルコのアクセラレータに採用されていたが
AMDのリテールに採用されたことは無かったんじゃないかな?
確かK6-2/400がバルクのみで発売された時に、唯一AMDに認証された
クーラーとかで、星野のWinDy K6-2がCPUと抱き合わせで
販売されたので、リテールに採用されたような印象があるけど。

しかし、WinDyは冷えなかったなー
131Socket774:04/02/10 23:13 ID:Ade/ATN7
このスレにはやたらPALを賛美する人が多いな。
漏れには普通のメーカーに見えるが…
(あ、周りに糞なメーカーが多すぎるってことかw)
132Socket774:04/02/10 23:22 ID:EwpN47PK
最近の自作事情しか知らないひとにとっては普通のメーカーかもしれんな
アスロンの場合スロットA時代からアルファ製は性能が際立ってたし
現在でも吸出し静音仕様にする場合PALが一番性能も利便性も高いので
ネームバリューは確かにある
花みたいに開いてるアレもうまく吸出しするためのエアインテークがオプション販売されれば
もっと幅広い自作ユーザーに評価されるかと
133Socket774:04/02/10 23:30 ID:MTg/2tt3
昨日PEN4-3.4GHzの温度が高いと騒いだ馬鹿な私>>95です。
転売する可能性を捨てCPUのヒートスプレッダ研磨してみますた。
削ってみてわかったのですが中央が凹って外周が盛り上がってますた。
銅の地肌がかなり見えてきたので途中でやめて銀グリス厚めに塗りました。
そしたらアイドル33℃ 柴木55℃まで落ちました。
新PALでたら9回目の冷却設定の行います。
PEN4-3.0GHz以上の空冷の人は何度くらいですか?
134Socket774:04/02/10 23:37 ID:fRKVsc1A
>133
Pen4 3GHz リテールファン空冷

温度は同じようなもの。エンコード中に56-58℃
135Socket774:04/02/10 23:41 ID:uuQkO4HF
>>133
わざわざIHS削るような事しなくとも、>102よろしく周囲温度測れば
普通はアルファに限らず、ほぼ計算どうりにの範囲に収まるが?
136103:04/02/11 00:04 ID:bmSS73/N
>128
ごめんなさい、サーマル注文してしまいました_| ̄|○
まあ巻き添えに死んでも良いDuron1.4GAステップだから
その腐れ具合を肌身で感じる勉強代と思っておきます・・・。
137Socket774:04/02/11 00:13 ID:LgU94kTn
サーマルのヒートスプレッダはただの銅板で、ヒートシンクとスプレッダの熱結合はシリコングリスを用いるんだったっけ?
掛ける圧力はバネだけで。グラファイトシートはさんで厚めの銅板をネジどめとかはやってほしいよな。
138Socket774:04/02/11 00:28 ID:eo08xYDC
>>136
 (・ω・)
139Socket774:04/02/11 00:55 ID:9+d+Vqub
>>94に果てしない魅力を感じ注文しよか思ったけど、ネットじゃどこ探しても売ってない。当の九十九の通販ページにも記載されてないし。
通販しか手がないおいらにむごい仕打ち。昨晩は夜な夜な枕を濡らしたよ。・゚・(ノД`)ヽ
140Socket774:04/02/11 00:58 ID:omSGqBHw
>>136
いやぜんぜん問題ないと思う。けどたしかに銅埋め込んでないのが不思議なんだけど、。
141Socket774:04/02/11 01:40 ID:gXRGrHne
>>139
http://www.tsukumo.co.jp/dosv/
載ってるのここだけだね。
直接問い合わせてみるのが早いんじゃない?
142Socket774:04/02/11 02:50 ID:P14epg+W
>>133
鎌風revB ファン全開(約3.2krpm)
[email protected]
通常30、シバキ時(エンコ)46〜47度
MB温度25度位

鎌風の固定でネジの締め付け程度がいまいち不安なのだが、
これは、十分冷えているということでOKか?

143Socket774:04/02/11 03:04 ID:wED5YpRU
S-PAL8952かぁ〜、こないだPen4買ったときにあわてて一緒に8942買わなくて良かったぁ〜
144Socket774:04/02/11 04:02 ID:8jzCZuh5
PALもヒトパイプクーラー出してほしい。
出たら絶対買うな。
145Socket774:04/02/11 10:09 ID:OMHAmfAb
言う通り九十九に問い合わせてみた。 どうでもいいが、HT-101名前だけは気に入らない。樹木の栄養剤だか除草剤だかの名前とニアミス=HB101 田舎じゃガンガンCM流れてるよ
146Socket774:04/02/11 10:21 ID:OMHAmfAb
低価格ビデオカード総合スレでプチ祭りしてた。なんでも祖父地図にて誤表記でゲフォFX5700が7千円くらいで売られるとか売られないとか…。休日なのにお疲れ様だわぁ。
147Socket774:04/02/11 10:34 ID:/j1cnYF5
>>146

あれね、、ちょっと考えたけど買わなかった。
玄人だし祖父だし。
糞メモリ品みたいで、適当な値段だからなぁ。
148Socket774:04/02/11 14:03 ID:zESmcr7A
SP94使用者、レポート頼む。

そんなに冷えるんか?ほんまか?
149Socket774:04/02/11 14:17 ID:Y8saspl+
おもしろいの発見
既出だったらスマソ

http://203.211.222.33/html/press2/ghpcu2104_01_23.htm
150Socket774:04/02/11 15:35 ID:S0gCdzpi
なかなかいいのがないなぁ・・・
AMDのリテールは性能がなぁ。
なんかもうだめぽOTZ

>>149
既出のやつですよ。
ギガバイト、ツインファン/ヒートパイプ搭載のCPUクーラー
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0115/gigabyte.htm
151Socket774:04/02/11 16:24 ID:TsZeYA4g
ケースファン付けないのって問題外ですか?
152Socket774:04/02/11 16:34 ID:tqBSfj2D
>>151
普通は必要ですよ。最近は静音ファンとかつける人も多いけど。
よっぽど低発熱パーツばかり集めるとかすれば
ファンレスも可能かもしれないが難しいだろう。
静音PC総合スレのテンプレでも嫁。
153151:04/02/11 16:45 ID:TsZeYA4g
>>152
うーんそうですか。今までPenIIIでしか組んだこと無くて
はじめてAthlon買ってみたのですよ。
今のところリテールだけど、CPUクーラ変える前に
とりあえずケースファン付けてみます。
154Socket774:04/02/11 19:00 ID:+zr8KYkq
SocketA 新PAL S-PAL8045/8055
http://www.micforg.co.jp/jp/c_s-pal8045.html
155Socket774:04/02/11 19:09 ID:eo08xYDC
>>154
 うぇ? PAL穴いらないのか?コレ
よくわからーん
156Socket774:04/02/11 19:15 ID:+zr8KYkq
要するに、鎌風と同じくCPUスロットの爪を使って固定する。
鎌風よりは固定しやすそうだ。
157Socket774:04/02/11 19:15 ID:uZYfB8qH
S-PAL8952のように、ピン数が少なくなって高さが高くなった。変わらないやつもあるけど。
んで、ソケット引っ掛けタイプのリテンショナーが付属。
これによって、PAL穴のないマザーでも使える。
変更点はこんなかな。

PAL穴なくても使えるっていうのはいいね。
158Socket774:04/02/11 19:16 ID:ic26b0v9
>>155
穴が無くても付けられる。バネの構造が良くわからんが、ソケットの3本
爪に金具を引っ掛け、それをバネでヒートシンクに固定するのかな。

従来通りのPAL穴固定も可能だが、オプション購入が必要ってとこに
注意だな。
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040211.html
159Socket774:04/02/11 19:25 ID:uZYfB8qH
あと、2箇所、角が削られてるな。それによってファンの取り付けとか
インテークカバーとかなんかややこしくなってる。
160Socket774:04/02/11 19:27 ID:8jzCZuh5
>>154
爪を使うのか。不安だなぁ。
穴使うやつのほうが爪折れの心配ないし、密着も良いのに(取り付けマンドイけど)

>>148
ある程度風量があるとめちゃ糞冷えるよ。
でも低風量だとPal等吸出しタイプに若干劣るかな。
ファンコンかませばどの季節でもオールマイティに使える。
(PAL+低速ファンだとちと夏が心配。まぁ静音なんて寿命気にしてたらやってられんかw)
161Socket774:04/02/11 19:27 ID:SOdXyu/a
SP94
162Socket774:04/02/11 19:29 ID:T8Iihq3s
見た限りでは、FLG462っていう取り付け金具をソケットの爪に
引っ掛けて、FLG462とS-PALをネジ止めするって形かな?
ベースの大きさも小型化されてより多くのM/Bに取り付け可能に
なったか。あとは性能次第だがALPHAの事だから悪くは無いだろうな。
163Socket774:04/02/11 19:36 ID:TsZeYA4g
2月下旬かぁ・・・はやく欲しいなぁ
俺のCPUはチンチンになって待っているというのに・・・
164Socket774:04/02/11 19:45 ID:uZYfB8qH
従来のPAL穴を使う場合に必要な部品も変更になってるな。
インチからミリになってる。これなら調達しやすいな。

アルファスレに貼ってきますね。
165Socket774:04/02/11 20:28 ID:aabil/FA
ttp://www.micforg.co.jp/images/s-pal8055_a.jpg
ttp://www.micforg.co.jp/images/s-pal8055_b.jpg
オンラインカタログの写真を直で見るとちょっと大きいw
これでPAL穴なしでもOKか....MicroATXも視野に入れて
マシン作るか。
166Socket774:04/02/11 21:05 ID:ZWWcrjRz
PAL穴無くても新PAL付くのか。8RGMI特攻でつ。
167Socket774:04/02/11 21:47 ID:CHzRTwTW
鎌風に対抗した廉価版ぽいなぁ。性能はどうなんだろう。
168Socket774:04/02/11 21:56 ID:hnasRuXK
新型発表前にPAL8045売り払えて良かった。
グッドタイミンっ
169Socket774:04/02/11 22:19 ID:TG4Cm3C+
今日、Pen4 3.4Gを買ってきて、2.4CGと付け替えたのですが、
クーラーをこれまでのPAL8945+RDL8025Sのまま使用した
ところ、シバキ(午後耐久ベンチ)で63℃まで上昇。
さすがにマズイと思い、現在はリテール(ファンコンST-35)を付けています。
アイドル時38℃ シバキ時58℃まで下降しましたが、シバキ時の騒音が・・・。



170Socket774:04/02/11 22:20 ID:lO1wo3wj
小型化して性能が同じとは、さすがと言うしかないな。
6角柱千鳥配置は止めるのかな、新型は四角柱みたいだけど。
まあ、穴無しでもOKなら、M-ATX用に使ってる6035から買い換えてみるかな
171Socket774:04/02/11 22:36 ID:zEB5G3Ps
ホントだ。
旧型が520グラムなのに対して新型8045は462グラム一割以上軽くなってる。
これなら爪に引っ掛けて固定してもソケットごと落下なんて惨事は少なそう。
でも8055の方はちょっと怖いな。500グラム越えるし結構高さもあるし。
オプション頼んででもPAL穴使いたい気分。
172Socket774:04/02/11 22:55 ID:56hjgoto
おぉぉ!! PAL穴無しで取り付けられるんですか〜!
PAL穴が無いママンなのでヒートシンク探しに右往左往してたけどこれ買おうっと。
発売待ち遠しい チソチソ
173Socket774:04/02/12 00:21 ID:zrrYHQ4L
>>169 89Wの熱はさすがにすごいですね。
Pal8942&2000rpmFANで温度そこまで上がりますか。
こりゃあ3.4Gで静音なんて無理かなあ。
174Socket774:04/02/12 00:23 ID:NdnBRYO1
鎌風への反撃となる製品なんだろうが、そうなると価格も同程度位にはしてもらいたいなあ。
鎌風使ってるんで、買ってみようかね。
175Socket774:04/02/12 00:37 ID:48P/4DCx
>>120
CPUのリテールクーラーに採用されるには
相当低価格で卸さないといけないようで
いまのAlphaの製品群の価格帯では、まずむりと

>>130
富士通のDESKPOWER用に、採用されたことがあります>Windy
176Socket774:04/02/12 00:39 ID:48P/4DCx
あげちゃった、、(汗
Alphaの新製品はいいですね
最近は穴のないマザーが多いうえ、安価で性能の高い鎌風が出たので
対抗製品でも、あるんですかね
177Socket774:04/02/12 00:48 ID:GwGsapqj
>>169
私の場合、2.4BGから3.4Gにしました。
私もCPU温度にビクリしましたが、
コアの中央が凹んでいたからスプレッダ研磨したら改善しました。

同じくPAL8945を使用しSANYOの高速で現在
室温20度、ケース内25℃
アイドル36℃ シバキまくっても60℃超えません。
ただし静音は捨てましたが。
178Socket774:04/02/12 01:10 ID:4YUfQS3j
現在ペンティアム3 800MHz使ってます。
このたびCPUクーラーを静音化したく、アドバイスお願いします。
今はリテール仕様、30〜40度くらいです。

少し調べたところ、SilentBreeze462なるものがが良さそうなのですが、
使っている方いますか?
他の商品はどうでしょう?
179Socket774:04/02/12 01:25 ID:KXBge+1U
8952、100g以上重くなってるけど大丈夫かなあ…
180Socket774:04/02/12 01:31 ID:zrrYHQ4L
>>178 安くていいんじゃない? 冷えそうだ。

他にはPAL6035orPAL6030に静音6cmFANの組み合わせも良し。
かなり冷える。6cmFANはGLOBEFANの2500rpmがめっちゃ静か。
181Socket774:04/02/12 01:34 ID:c2jOGU5r
>>178
漏れは733MHzだけど、うちに転がってた性能の悪そうなヒートシンクと
ダクトで静音化してる。ダクトは牛乳パック製。

ファンはダクト排気用の5V化駆動のRDM8025と電源ファンが付いてるが
幸い電源ファンがそんなにうるさくないので、近くにいてもHDDの音くらいしか
聞こえてこない。

温度は30℃前後で、熱くても35℃を超えることは無い。
時間があるならやってみれば?自己責任で・・・。
182Socket774:04/02/12 01:38 ID:e/suuT5A
>>178
予算ないの?
もしそうならクーラー買うより安いファンコン導入してみたら?
冷却能力は、さほど要らないんでしょ
静音に取り組むなら、後でクーラー買ってもファンコンは無駄にならんだろうし。
183178:04/02/12 02:03 ID:4YUfQS3j
>>180-182
超っ早レスありがたや〜

予算は安ければ安いほど・・・。5000円だと鼻血が出ます。
最近、電源を静音化しようとSS350FB買ったはいいのですが、
今度はCPUファンがうるさく感じてきた次第。

ファンコンという選択肢もありますね。
ダクトは効果高いですか?PCケースであまり遮音されないので、効果薄いのかと思い考えてませんでした。
PAL6035+FANですと結構値段いきそうですね・・・。5000円超?
184Socket774:04/02/12 02:04 ID:Nev7jAe5
>>169
それ単なるハズレ石。或いは根本的にその他の冷却環境が糞。

3.4Ghzで1750rpm + PAL8942でもしばき45℃いかんぞ。
室温19度。しばきはUDをダブルで放置して40℃。午後ベンチなら36位。
P4にしろAthlonにしろ糞高いのは大体バルク石、中古石使用ってのがほとんど。
XPは普通に50とか60平気でいくけど。
185Socket774:04/02/12 02:44 ID:tF+65+VR
>>184
(゚Д゚)ハァ?何逝ってんだよ
同クロック、同Vcoreなら温度差なんてほとんどねぇよ。
あるとしても極わずか。
>XPは普通に50とか60平気でいくけど。
いかねぇよ。発熱はPen4>XP。
これ以上書くと淫厨とアム厨の論争になるからやめるが。
ちなみに俺のXP31週は3200+でSP97+1500rpmぐらいでシバキ40℃切る。
186Socket774:04/02/12 02:56 ID:zrrYHQ4L
>>184
そんなに温度低いわけ無いと思うが。
インテルの回し者ですか? あと1750rpmのFANなんてあったか?
187Socket774:04/02/12 02:58 ID:IptxCXKO
>>184
マザーのセンサーが糞すぎ。
知らぬが仏だ。
188Socket774:04/02/12 06:17 ID:cTG6XMCg
普通にケースの違いだと思うけど。
189Socket774:04/02/12 07:35 ID:/7EfJbSD
マザボ側のソケットの中央の空間にゲルシートとか詰め込んだら冷却効果ありますかね?
190181:04/02/12 08:38 ID:c2jOGU5r
>>183
漏れは、ダクト作るのに\100/lのパック飲料買ってきて一気飲みしたw
あとはRDM買ったくらいで、出費は800円くらい。

ダクトファンに関しては、5V駆動のRDMなのでほぼ無音です。

とりあえず、ファンコン導入してみては?
191Socket774:04/02/12 08:40 ID:Nev7jAe5
>>186
ハァ?ファンコンって知ってるか?
ヒートスプレッダありと無しの違い知ってるか?
消費電力だけで概算立ててるアホが多いから言ってるんですけど何か?

>>187
ASUSだけど何か?糞なのはどっちかねえw
192Socket774:04/02/12 09:33 ID:6bPf3Js3
>>191
>ASUSだけど何か?糞なのはどっちかねえw
糞じゃん。
193Socket774:04/02/12 10:00 ID:xvJ4LkDh
現在2400+でファルコンROCKIIを使ってます。Athlon XP(Thoroughbred)3200+対応って
なってるんですが今度バートンコアの3200+にのせかえようと思っているのですがそのまま
使えるでしょうか?クーラーも新しくしたほうがいいですか?
194Socket101:04/02/12 10:06 ID:4CYVR0+r
>>192
まぁ〜、初心者には難しい設定もあるので見過ごすと
「糞マザー」&「糞ASUS」と感じるかもね。

安定してるよGigabyteよりASUSは
195Socket774:04/02/12 10:37 ID:A/ANOBaG
んでgigaの新しいクーラーはどうなの?人柱きぼん
196Socket774:04/02/12 10:50 ID:KB05VtvG
みんなよく冷えていていいなぁ。
うちのは豚2500+@3200+(1.675V)だとシバキ時最高51℃も逝くし・・・
PAL8045+RDL1225B(1200rpm)だと平常時は43℃くらい。
こんなもんかな?
197Socket774:04/02/12 11:25 ID:eShhdoxK
>こんなもんかな?
室温を書かないと判断できません、低脳。
198Socket774:04/02/12 11:52 ID:rgVyarB7
>>196
ケース内部が冷えてない可能性は?温度スレをのぞいてみよう!

お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/l50
199Socket774:04/02/12 13:30 ID:48P/4DCx
1.675Vで1200rpmのファンなら
51度くらいで普通なのでは、、って気もする
200Socket774:04/02/12 13:57 ID:5p1ZX5li
>>194
むしろASUSは初心者向けなんだが?
201Socket774:04/02/12 14:55 ID:jeiBq86U

しかしリテールファンはP4-2.4Bでさえうるさいねえ。
CPUリテールファンの一人舞台でケースファンや電源ファンなんか打ち消されて、うるさいのか
そうでないかわからないくらい。
なんではじめから音の小さいのを純正に採用しないのだろうか。
202Socket774:04/02/12 15:38 ID:7i9IwgtY
Xeon3.06と純正ファンの構成でベンチでCPU4つ(HT稼動)とも100%の状態
で4時間放置しても46度までしか上がらない。しかし、タダでさえ爆音の
リテールファン(60mmx38mm?)の回転数が7,200rpmを記録。

ただし、これはマザー読み。実際に温度センサーでヒートシンクを測定
すると46度ではなく48度だった。ASUS PC-DL DELUXE。CPUが48度で安心
していたが良く見たらマザーボード(ノース)が53度。心配だ…。
203Socket774:04/02/12 16:21 ID:MJ8AHBIf
文章の流れから判断して、
200はASUSよりギガの方が上級者向けと言いたいのでせうか?
むしろ初心者向けとかいうM/Bが見てみたい。
204Socket774:04/02/12 16:58 ID:Dyv84riY
>>203
たぶん相性問題がギガより少ないという点において、
ASUSは使いやすいと言いたいのだと思う。
ちなみに漏れはIntelユーザー・・・。
205Socket774:04/02/12 18:12 ID:CApeJ41f
質はいいが高い分だけの価値はない>asus

>>201
爆音クーラ乗っけるようにインテルもアムドもクーラ屋に・・・
206Socket774:04/02/12 18:21 ID:vwosPfxF
>>205
質相応の値段のマザーを出しているのはどこですか?
207Socket774:04/02/12 18:25 ID:lUpclQN6
>>206
ECS
208Socket774:04/02/12 18:27 ID:b1bNe2Tw
>>207
やっぱり?
209Socket774:04/02/12 19:11 ID:xoSJFAKR
というかAsus PC Probeがアレなんだよな。。。
210Socket774:04/02/12 19:17 ID:FiHG1gR6
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /             \  
   /                  ヽ 
    l:::::::::.                  | 
    |::::::::::   (●)     (●)   |  CPUクーラースレなのに
   |:::::::::::::::::   \___/     | 何でママンの良し悪しになってるの?
    ヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ  
                     
211Socket774:04/02/12 20:14 ID:lCONIjSs
ところで、↓に収まる大きさでなるべくうるさくないクーラーを探しているんだが
http://www.fastcorp.co.jp/product/case/cs-220s.htm
212211:04/02/12 20:15 ID:lCONIjSs
>>211
忘れてた、ソケ478のやつで
213Socket774:04/02/12 20:15 ID:DJbZkPSn
マザボ側のソケットの中央の空間にゲルシートとか詰め込んだら冷却効果ありますかね?
マザボ側のソケットの中央の空間にゲルシートとか詰め込んだら冷却効果ありますかね?
マザボ側のソケットの中央の空間にゲルシートとか詰め込んだら冷却効果ありますかね?
マザボ側のソケットの中央の空間にゲルシートとか詰め込んだら冷却効果ありますかね?
214Socket774:04/02/12 20:24 ID:DKTa2Ujw
最近、知識が無い煽りが多いなあ。
あちこちで、馬鹿にするつもりで馬鹿にされてる。
215Socket774:04/02/12 20:38 ID:nR5XmgU8
KENDON CPU ラジエーター
ttp://kendon.com/kr-1/kr1-instNP4.html
これ、実際のところ使ってるしといる?
216Socket774:04/02/12 21:19 ID:e/suuT5A
>>211
五月蝿いの定義がわからんが、電源の容量から見ても
あまり発熱量の大きい奴は使えないだろうから
リテールでも十分だと思うけど。
最近のマザーならファンコン機能もあるだろうし、テンプレよろしく
まずはリテールとファンコン併用でやってみたら?
217211:04/02/12 21:28 ID:lCONIjSs
>>216
ありがとうございます。ところでスレと全く関係なくて申し訳ないのですが
>あまり発熱量の大きい奴は使えないだろうから
というと、P4 2.4GHzは無理ってことですか・・・
218Socket774:04/02/12 22:03 ID:Df+0mM1Y
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040211.html
http://www.micforg.co.jp/jp/nw040204.html

ALPHAが新型ヒートシンクを出す模様。

なお、S-PAL8045/55の新発売に合わせて、PAL8045は販売終了とのこと。
219Socket774:04/02/12 22:03 ID:ZQY/c9dA
>>189 213 共にスルーでワロタ

 マジレスすると・・・最近はソケット中央の穴が小さい(もしくはない)
から、最新のデータはシラネ。
 370やAなら3℃〜工夫次第で10℃近く下げれたけど

 静音PC総合スレ向きのネタだな。

>>217
 2.4Cでギリギリじゃないかな・・背面4cmだから
2.4Cでさえムリな気がしなくもない。
220Socket774:04/02/12 22:08 ID:3ECIS7LW
>>218
シンゼィヒン オンドゥルルラギッタンディスカー!!
221Socket774:04/02/12 22:10 ID:e/suuT5A
>>217
電源の容量が200Wで12Vが10A、5V-20Aが最大みたいね。
他のパーツの組み合わせにもよるけど、そんなに余裕は無いかもね。
それに、あまりギリギリで使うのもどうかと思うけど。
気になるなら組み合わせる予定のパーツで、直接メーカーに聞いたほうが良いでしょ。

電源電卓とかも参考になるかな?
http://takaman.jp/psu_calc.html
222Socket774:04/02/12 22:29 ID:nR5XmgU8
>>219 わかりました。
再度静音スレに突入してみます
223Socket774:04/02/12 23:46 ID:Q5D78ktS
静穏CPUクーラーなら
Super Silent 4ProM がおすすめ
騒音16dBAだし、
Pentium 4 3.2GHz対応だし、
クーラーが光るし、
ファンコンついてるし、
値段も1900円ぐらいだし、
メーカーも鎌風だしてるとこだから多分大丈夫だろう。

マジで静か!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20031220/ni_i_fn.html
224Socket774:04/02/13 00:02 ID:V6e9ZZXy
>>218
(・∀・)イイ!!
225Socket774:04/02/13 00:17 ID:vGT4MzfY
静音CPUクーラーっていうけど、音源はファンでしょ?
CPUクーラー=シンク性能 って妄想の漏れにはちょっとひっかかるなぁ。
(もちろん風量での特性がシンクごとにでるから、そこで静音性が問題になるけど)
ファンは任意で、静音なり爆音なり装着って勢いなのは漏れだけ?

ファン=消耗品だし、換装できる方が静音を維持できる気がするけど。
226Socket774:04/02/13 00:52 ID:rB1R04ra
水冷なんて嫌だ。
重くてもいいから激烈に冷えるクーラー教えてくれぃ。
テンプレ以外で。高くてもいい。
227Socket774:04/02/13 01:06 ID:2a1oCf0w
KENDON KR-1。
228Socket774:04/02/13 01:27 ID:OZlLl7j1
>>226
TAKA-80PGA
TAKA-100P3
マジ最強
229Socket774:04/02/13 01:49 ID:IbjjAneo
お前ら戯画のハムスターのおもちゃのレポが出てますよ。
http://www.tomshardware.com/cpu/20040212/index.html

AthlonXP3200リテール 3880rmp 0.54℃/w 51.8dBA
3D Cooler 2000rpm 0.58℃/w 36.2dBA
3D Cooler 4000rpm 0.42℃/w 63.6dBA

Intel 3.2Gリテール 2500rpm 0.40℃/w 44.3dBA
3D Cooler 2000rpm 0.52℃/w
3D Cooler 2500rpm 0.51℃/w
3D Cooler 3000rpm 0.45℃/w
3D Cooler 4000rpm 0.42℃/w
3D Cooler 3500rpm 0.41℃/w
3500rpmと4000rpmの数値が入れ替わってるかも?

ワロタ
>In the end, this cooler with its four blue LED's on the top can be recommended especially for case-modding fans.
230Socket774:04/02/13 01:52 ID:4Y+PnC/p
>>229
熱抵抗値高いね。思った通りというかなんというか・・・
231211:04/02/13 02:07 ID:Dl+TFTYS
>>219
>>221
ありがとうございました!!
232Socket774:04/02/13 03:43 ID:JBApeh0L
SocketA用(豚3200+ぐらいまでOKで静音ファン2000-2500RPMで使える)
MCX462-Vより簡単に取り付けができる(FR2みたいなツメ止めとか)
イイクーラーってなんかありません?
正直MCX462-V買おうと思ってたんだけど、どうもツメ合わせした後ネジで締めていくのが
面倒で失敗する可能性も否定できないっぽいので…
233Socket774:04/02/13 03:49 ID:hH8fm71I
Cyprumと鎌風Rev.Bってどっちが冷える?
うちの環境だと(Pen4:3.0C)
Cyprumの方が、鎌風Rev.B(@青芯RDL8025S(2000rpm))より冷えるんだが。
234Socket774:04/02/13 05:25 ID:SzmccRcL
>>229
性能の頭打ちじゃないの?第一弾がこれでは先が思いやられますな。
別の意味で期待できるといえばそうなんだけどw
235Socket774:04/02/13 09:12 ID:OZG1Vmx3
cyprumとcyprum zero って400円くらいしか売価変わらないのね。
どっちにしようかな。
zeroはイマイチ評判の声が少ないし、普通のにしようかな。
236Socket774:04/02/13 09:19 ID:Vs8fQ782
>>235
違い分かってる?
237Socket774:04/02/13 10:15 ID:5cLhwzdh
Zaward Tucker だれも買ってないみたいだね…
俺が買ってみるしかないのか…
238Socket774:04/02/13 11:03 ID:PU4oElcz
S-PAL8045と、PAL8045の差が良くわからん。
239Socket774:04/02/13 11:51 ID:ZGDfwWXV
型番がちがう






あとフィンの形状と長さ、スカートの長さもね。
240Socket774:04/02/13 12:21 ID:z0s06mhK
店に鎌風とSNEが置いてあって30分悩んだあげく、SNE買ってしまった。_| ̄|○
このスレちゃんと読んでおけばよかった。
いっぱい展示してあって良さそうにみえたんだよぉヽ(`Д´)ノウワァァン
241Socket774:04/02/13 12:21 ID:D+q1WiUT
S-PAL禿げしく期待〜
242Socket774:04/02/13 13:06 ID:Mc/DQcVL
>>240
何てやつ?
報告よろ
243Socket774:04/02/13 13:28 ID:z0s06mhK
>>242
SNE4789S3409ってやつです。(\8,580)
Socket478用9cmファン3400rpmでリテールより、
通常時4〜5℃、シバキ時6℃位下がりました。(銀グリス塗り替え、Pen4 2.53)

音もそんなに気にならないけど、テンプレ外されるほど評判悪いとは・・・。
手持ちの都合でファンコンあきらめて買っただけに悔やまれる。(´・ω・`)
鎌風はあの重さが気になってしまって。

次はPALを買ってみようっと。
244Socket774:04/02/13 13:35 ID:Mc/DQcVL
SNEはなかなかいいと思うよ
値段以外は

http://kakaku.durasite.net/akiba/images/20030215newpro_cool_9cm_04.jpg
それにしても1年前この値段なのに今\8,580ってのはおかしいぞ
245Socket774:04/02/13 13:50 ID:PU4oElcz
>>239
でもさー、熱抵抗値変わってないって事は、性能的にほとんど変わらないんでしょ?

>>244
商品によるが、フィンのつけ方が非常に雑なものがある。
一部商品で、インテークつけずに、8cmのヒートシンクに12cmファンつけてなんか意味があるのか問いたい。
外周部で発生した風は、ほとんど素通りじゃないか。

設計とか適当なんだよ。ショップへの売込みが上手いだけ。
246Socket774:04/02/13 14:01 ID:z0s06mhK
>>244
その値段って・・・ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

情報ありがとうございます。
やっぱ下調べしないと駄目ですね。
秋葉までの往復\1,200で無理やり納得することにします。
でも横浜くらい行けば良かった。

値段以外はなかなかいいとのことなのでちょっぴり安心しますた。
取り付けも結構簡単でした。
247Socket774:04/02/13 14:30 ID:6lFeGt2g
PAL穴気にしなくてよくなったってことがおおきんだろ
248Socket774:04/02/13 15:05 ID:3Dxslye7
シンクはほとんどtaisolなんじゃなかったっけー?
ここ自体は廉価でまともなシンクつくってる印象強いし、まあいい思うけど、
SNEのアレンジが入るとなぜか随分なぼったくりプライスがついて
まあ正直馬鹿馬鹿しいというか。いい商売だよなあ。
249Socket774:04/02/13 16:36 ID:P+2osHWa
>>245
重さが違うんじゃない?
250Socket774:04/02/13 16:44 ID:Al3Xgyrz
>>245
PAL穴無しで取り付け可能になり、軽くなった上に、AMDの定めてるマザボのガイドラインに沿った作りらしいので、
今までのようにコンデンサとぶつかるからコンデンサ曲げたりPAL削ったりしなくても済む・・・らしい。

あと、フィン形状がS-PAL8952と同じなら、低速回転弱風ファン使用時の性能が上がってると予想できる。
251Socket774:04/02/13 16:46 ID:J3VMgRLL
cyprumライトって純正より温度の上昇が早いね。
音は純正に比べて静かのなのは確実だ。
ただオレの場合は2ファン電源の音がキンキン言うのでそちらのほうが気になる。(w
252Socket774:04/02/13 17:33 ID:gmk1HNu4
CPUなんかにバグなんてないだろ
プログラムが仕込まれてるわけでもあるまいし
253Socket774:04/02/13 17:36 ID:efOpV/Sw
254Socket774:04/02/13 17:55 ID:nEszLjho
バグはある。マイクロコードで修正した、とかきいたことない?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/35/5785635.html
255Socket774:04/02/13 17:56 ID:jFegA09w
>>252
マジで言ってますか・・・
256Socket774:04/02/13 17:59 ID:nEszLjho
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/m/m0064.htm
こっちの方がわかりやすいかな。
まあ、人間がやることにエラーがないなんてありえないってことで。
257Socket774:04/02/13 18:05 ID:5cLhwzdh
コピペにマジレス(ry
258Socket774:04/02/13 18:10 ID:YUG14W44
俺もマジレスしてみるか。
>>257
ケコーンしそうになっ(ry
259Socket774:04/02/13 18:36 ID:PePpTCUA
誰か参考になるグリスの塗り方のページを教えて。
260Socket774:04/02/13 18:38 ID:aGDV9vM9
261Socket774:04/02/13 18:43 ID:nEszLjho
>>259
先ずググろう。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%80%80%E5%A1%97%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%84&lr=
ただ、職人芸とはいわないまでも理屈道理やるより結果がすべてなので、感覚でわからないなら
何回もやって温度を比較してきちんと塗れたかを判断するべきかと。
262Socket774:04/02/13 19:12 ID:ZPIGH3oE
Xeonのリテールファンのファンだけを交換しようと思うんだけど、
リテールファンの正確なサイズを調べるにはどこを調べればいいの?
Intelのサイトには書いてなかった…。
263Socket774:04/02/13 19:47 ID:nEszLjho
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/10/imageview/images653294.jpg.html
↑これのこと?漏れには60mmに見えるな。サイズは単純に外形だから、ノギスで測れば?
264Socket774:04/02/13 19:58 ID:6lFeGt2g
ノギスなんかふつうの家にないだろ
265Socket774:04/02/13 20:01 ID:Vs8fQ782
>>264
小型のなら600円位で売ってる。
266Socket774:04/02/13 20:04 ID:+WWxzY5l
ノギスとマイクロメータない家なんて…
267Socket774:04/02/13 20:39 ID:vzfUn1i7
>>266
あぁ、よくこういうこと言い出すキモヲタっているよ。
俺の同僚にもいるいる。みんなウザがってる。
268Socket774:04/02/13 20:52 ID:WiYD/Bgi
>>267
お前が知らないだけ、たぶんカーチャンが持ってる。
母子手帳と一緒に閉まってあるはず。
269Socket774:04/02/13 21:22 ID:7WaYPPUK
ファンサイズ測るのにそんな精度必要なんか?ベアリングのサイズでも測るのなら…
270Socket774:04/02/13 21:58 ID:vzfUn1i7
>>269
ノギスといってもピンキリ。0.5mm程度くらいしか読めない安物もあるでしょ。
ただあの形状が外形を測るのに向いてるから >>263はそう言ったんじゃ?
俺は直尺でいいけど。
271Socket774:04/02/13 22:01 ID:2nK30t+k
100円のノギスもあるよ
272Socket774:04/02/14 00:20 ID:tmLQBuPJ
今更普通のcyprum買っちゃいました。
273Socket774:04/02/14 00:21 ID:TIQVR8Zc
今更普通のPAL8045買うわけにもいかずS-PAL8045待ってます。
274Socket774:04/02/14 00:30 ID:fOkVZgs9
今更WhisperRockII買っちゃいました。\980だったので・・・。
275Socket774:04/02/14 00:52 ID:xLa7YHnJ
いまさらグミやるよ。
276Socket774:04/02/14 00:56 ID:Her4MRU9
●←グミ
277Socket774:04/02/14 01:17 ID:46CUHbvI
>>273
その値段ならおれも買う
278Socket774:04/02/14 02:34 ID:PyHito7U
CPUが燃える夢で目が覚めた・・・
さーもう一回寝よっと
279Socket774:04/02/14 03:58 ID:lQqclUXZ
俺は値下がりした旧PAL狙い
280Socket774:04/02/14 08:45 ID:mYYnJ7s8
以前つけてたCPUクーラーをはずして違うものを付けようと思うのですが、
グリスが塗られたCPUコア面はどうしてますか?
コアの凹凸のあるところまでついてしまったグリスも、何も弄らずに新しいのを付けてしまっていいんでしょうか
281Socket774:04/02/14 09:07 ID:60Nt86vF
CPUのヒートスプレッダに開いてる穴は何?
282Socket774:04/02/14 09:28 ID:OiPWqj9W
一度でいいから見てみたい、凸凹のあるコアを。
うたまろです。
283名無しさん:04/02/14 10:41 ID:X5DfVjmq
>>232
MCX462-V良いよ。
ツメ引っかけるのに多少の苦労はあるけどコア欠けは起こりえなさそうだし、
ネジ締め(というか緩め)は失敗のしようがない。
284Socket774:04/02/14 10:43 ID:tZhHEAdf
PAL8952出荷開始?

レビューお待ちしてます
285Socket774:04/02/14 11:20 ID:Hr5ZzCcy
>>283
MCX462の冷え具合を教えてください。
PAL穴無しのマザーなので決め手が無く困っています。
286Socket774:04/02/14 11:25 ID:Hr5ZzCcy
>>285
すいません。462でなく478の方を知りたかったので
無視してください。
287Socket774:04/02/14 12:58 ID:wvYxcXe9
>>285
いやだ。
SLKといっしょ。高速ならPAL以上に冷えるが低速ならPAL未満。
それとメーカー(作り手の言い分で)吸出しじゃなくて
吹きつけ仕様(の方が冷える仕様)

ソケ478も多分一緒。MCX462買ったけど結局PALに戻した。低速吸出しだとヘタレるから。
288Socket774:04/02/14 14:37 ID:T73PfFMs
>281
ヒートスプレッダの熱膨張を吸収する為にあけてあると聞いた事がある
289Socket774:04/02/14 14:46 ID:Ua1Rznd8
>>286

海外レビューサイトに情報があるから見てみたら?
290Socket774:04/02/14 15:32 ID:J25gHhTv
Athlon64 3200+でPAL8150M82を考えていましたが現在入手困難です。
他の静かな奴を探しましたがあまり見つかりませんでした。
ギガバイトの「Cooler PRO(GH-PCU21-VG)」はどうでしょうか?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2004/01/15/011.html
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20040116_gigacpufan.htm
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0401/16/news060.html
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/cpu-fan.jpg
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/01/16/647747-000.html
291Socket774:04/02/14 16:35 ID:/69lg4gd
>>29
http://www.micforg.co.jp/jp/c_indexj_shop.html
直販しませう。対応もいいべ。
292291:04/02/14 16:36 ID:/69lg4gd
oops.
間違えた。>>290だった。
293Socket774:04/02/14 17:27 ID:X9a/s7lx
>>287
まじで?
>MCX462買ったけど
MCX462-Vだろ? V無しのは旧型のやつで、PALみたく剣山が垂直に並んでる。
V付きのはご存知、放射状に開いてるやつ。

そうかぁ、低速だとPALに負けるのかぁ。MCX462V>PALだとばっかり思ってた。
ということは低速ファン使用で最強なのはPAL、すなわち
静音で最強なのはPALってことなのか?

>それとメーカー(作り手の言い分で)吸出しじゃなくて
>吹きつけ仕様(の方が冷える仕様)
これも気になるな。剣山はその構造上吸出しのほうが冷えると思ってた。
そう思ってる人多いんでない?
294Socket774:04/02/14 18:34 ID:r9+DLRTg
カバー自作すれば吸出しでもいけるやうな・・・
295Socket774:04/02/14 19:36 ID:MEmmRjhv
・Socket370用
・Tualatin対応
・光るファン
以上の条件を満たしたCPUクーラーなんてありますか??
296Socket774:04/02/14 19:39 ID:6DphR5JI
>>295
 好きなシンク買って、ファンだけ付け替えな。
シンクのお勧めはこのスレのどっかにある。
297Socket774:04/02/14 20:53 ID:MEmmRjhv
>>296
やっぱりそうなるよね・・・
298Socket774:04/02/14 20:54 ID:UKw7BoUU
Prescott コアPentium 4-2.8EGHz
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/13/648211-000.html

に合うCPUクーラーを教えてつかーさい
299Socket774:04/02/14 21:06 ID:X9a/s7lx
>>298
まだプレスコ買った人もいないだろうし、そんなのわからんよ。
これからいろいろ情報集まるだろうけど。
ここは一発、君が人柱ってください!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040214/etc_coolerpro.html
これとか
300Socket774:04/02/14 21:10 ID:+x0rDQUz
>>298
リテールのファンは北森と比べて五月蝿いですか?
301Socket774:04/02/14 21:29 ID:Td1D57OR
PAL使うときにP4ママンのリテンションを外しますよね?
こいつは簡単に外れるもんなんですか?
302Socket774:04/02/14 21:37 ID:Y6BbYgkd
>>301
簡単にはずせるが、猿は悩むかもしれんなぁ。
303Socket774:04/02/14 21:55 ID:/k6HHgCw
>>301
不可能じゃない
304Socket774:04/02/14 21:59 ID:C1Ca0p2S
リテンションはPALのCPUファンに付属品として付いていますか?
305Socket774:04/02/14 22:46 ID:Y6BbYgkd
>>304
少しは考えるなり、調べるなりしてから書け…
306Socket774:04/02/14 23:25 ID:gcNvy1gr
S-PAL詳細。フィン形状が○と□
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/02/14/print/648236.html
307Socket774:04/02/14 23:40 ID:MXAfs3IX
PALもう少し安くしてくれ
308Socket774:04/02/14 23:44 ID:Fy4BCQ8N
S-PAL低速FANとの相性が良さそうだね
今はPAL8942と600回転の12cmファンを組み合わせてるんだけど
買い替えかな・・・

現時点でも室温20度でアイドル35度だから不満は無いけど
静音・冷却マニアだから激しく欲しい
309横レスだが・・・:04/02/15 00:24 ID:VpM08S85
>>305
>少しは考えるなり、調べるなりしてから書け…

えらそうに・・・(笑い
310Socket774:04/02/15 00:34 ID:n5m33ctI
> (笑い
311Socket774:04/02/15 01:51 ID:H+6VSkP5
静音マニアねぇ…
こういう人がいる限りPALは安泰だな。
でもファンの音を小さくしたら今度はHDD音が気になるよな・・・
でもここでスマドラに突っ込んだら確実にHDDの寿命が縮むから、
これ以上の静音は水冷ぐらいしか道がないのかな。
静音スパイラルの道は険しいw
312Socket774:04/02/15 01:54 ID:0vJ40bfm
HDDなんて回転数落として、さらに
バッテリー駆動時用の設定にすればほぼ無音だでよ。
313Socket774:04/02/15 02:06 ID:eJXizEup
パフォーマンスを落とすのは反則
314Socket774:04/02/15 03:45 ID:H+6VSkP5
まぁいちおうHDDの静音化ツール使ってるけど、
やっぱり気になるよなー
315Socket774:04/02/15 07:59 ID:LizMPFKl
・・・流体以前の古いHDDを久々につけてみたらしびれた。
FBのHDDの御前で静音なんて語れる奴はいない・・と悟ったよ。
爆音マンセー
316Socket774:04/02/15 08:21 ID:6TOG3fNt
HDDのアイドリング時が非常に五月蝿い。
OS上でHDDの3分後に電源を切るという設定で初めて気づいた。

HDDが駆動しているカリカリ音は気にならないんだけどな・・・
317Socket774:04/02/15 08:45 ID:X7J/5YXI
SCSIディスクを使ってるんならともかく普通のIDEHDDでその設定はまずいんじゃないか・・・
318Socket774:04/02/15 09:07 ID:eJXizEup
え、なんで?
ON/OFF繰り返すと壊れやすいとか?
319Socket774:04/02/15 09:54 ID:iUx//nJI
HDDの起動と停止のスペックって意外に低い
新しい最近のHDDは多くは静かなので買い換えたり(こっちのほうが良い)、
HDDメーカー提供の静音ツールとかあるので使ってみるとかしたほうが。
ってすれ違いなので・・・

とりあえず新PAL待ち
320HDD ◆bpDp1HT.MU :04/02/15 10:35 ID:+K0WKvQz
HDDノンクラッシュってソフトで定期的にHDDを動かす設定にしてます。
気休め程度でしょうが、故障率を下げるために使用しています。
321高速より:04/02/15 13:47 ID:muJGv1xI
CoolerMasterから近日巨大なヒートシンクが。。。

何出す気だ・・・?
322Socket774:04/02/15 14:06 ID:Yx9Mk/CF
結局、スマドラに入れたサイレントモードの流体軸受けHDDからもれる
回転音が一番うるさくなるんだよな。俺のような素人にできるのはここまで。

静音素人:深夜に耳を近づけて、音が聞こえてしまうパソコンを使っている人。
323Socket774:04/02/15 15:09 ID:/9sFDmwL
324Socket774:04/02/15 15:39 ID:pLQDM3ZB
325Socket774:04/02/15 15:56 ID:sXANL3HA
>>324 遅い…。

>>17
>>306
326Socket774:04/02/15 15:56 ID:1+nLzc2v
多少PAL8045から性能が上がってますな。悔しいっ!PAL穴は使っても使わなくてもいいみたい。
PAL穴があるあなら使うべきだな。
327Socket774:04/02/15 16:11 ID:yjjXDrR9
性能かわんねえだろ
パル穴なしでおkは大きいな
328Socket774:04/02/15 17:37 ID:c9fLXZm8
質問させてください。

CPU AthlonXP2500+定格
クーラー Speeze DeepStream
M/B ASUS A7V8X-X

この構成で暖房なし室温20度くらいだと
CPU 55度 M/B 30度 HDD 40度と30度
ストーブつけて室温24〜26度くらいだと、
CPU 60度以上(最大67度くらい)  M/B  33度 HDD 45度と35度
これくらいになってしまうんですが、やっぱり高いですよね?
しかもCPU負荷かかる事やらないでこれです。
CoolOnつけると40度くらいまで下がるんですがノイズがのってしまい・・・
鎌風あたりに付け替えた方が良いのでしょうか。
329Socket774:04/02/15 17:39 ID:MHI6YZwT
>>328
その温度って何で読みとってるの?
とりあえずコア電圧を1.4〜1.45vぐらいで動かすといいかもしれない。
330Socket774:04/02/15 17:44 ID:c9fLXZm8
>>329
ASUS Probeです。コア電圧ですか。
定格でここまで高い人ってほとんど見かけないから、
定格のままでもどうにかなるのかなと思ってたんですが・・・
331Socket774:04/02/15 17:46 ID:F6y2XdCG
原因は幾らでも考えられるけど…
グリスの塗り方とかケース内のエアフローとか
この辺が原因なら、クーラー変えても結局一緒だよ
332Socket774:04/02/15 17:49 ID:FvHL+u1N
PAL8952出てるの知らなくてPAL8942買ってしまった・・・。
333Socket774:04/02/15 17:55 ID:c9fLXZm8
>>331
グリスの塗り方とか塗り替えの周期とかはよくわかりませんが、
エアフローって、他の温度は普通(だと思ってるんですが)なのに
CPUだけに関係するものなんですかね・・・
CPUのすぐ横に排気ファンが2つついてるんですがそういう問題じゃないのか・・・
334Socket774:04/02/15 17:58 ID:k03aKcKj
>>333
 ケース、ケースファンの大きさ、回転数も書けば
有用なレスが期待できる
335Socket774:04/02/15 18:08 ID:c9fLXZm8
>>333
ケース     H600B-400W
ケースファン 背面 SANYO 109R0812J404(1300rpm)
(全て8cm)      RDL8025S(2500rpm)
         サイド RDL8025S1600(1600rpm)

こんな感じです。
前面につけられないっぽいんでサイドから吸気してHDDに直接あててます。
336Socket774:04/02/15 18:21 ID:k03aKcKj
 エアフローは悪くはないねぇ(たぶん)。
コアとシンクの密着不良か、温度センサー(もしくはProbe)が狂ってるか
だと思うんだけど・・。
337Socket774:04/02/15 18:48 ID:yjjXDrR9
>>328
まず己の手でいろいろ触って確かめろ
話はそれからだ
338Socket774:04/02/15 19:06 ID:CDT2PyD+
誰か 「鎌風 Rev-B」 を買われた方いますか?

この製品はファンコントローラーが付属で着いてまして、
PCIスロットの空いたところに装着して使う仕様になってます。
ところがファンコンのつまみ部分が大きすぎて装着できないです。
_ト ̄|○

同じ症状になられた方いますか?
それでもし解決したなら、その方法を教えて下さい。
339Socket774:04/02/15 19:13 ID:jDd8vsSe
つまみは引っ張れば簡単に抜けるよ

参考スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060100161/
340338:04/02/15 19:27 ID:CDT2PyD+
>>339
ありがとー
ヽ(´ー`)ノ

専用スレが存在したんですね。
読んでみます。
341Socket774:04/02/15 19:49 ID:ZxB+9Djr
CPUをAthlonMP2600+に換装するついでにクーラーも変えようと思ってるんですが、
FalconRock-TPかFalconRock IIを装着してる人って居ませんか?
実際の騒音や温度などを教えてもらえませんか?

ちなみに現在虎MPXとWhisperRockIIを使用してます。
342Socket774:04/02/15 20:24 ID:z7o+SYkw
>341
アステカとかALX800あたりも検討してみたら?
343Socket774:04/02/15 20:38 ID:W2dGKFd4
「空冷馬鹿」と表現してもいいほど冷却にこだわったサイトご存知でしたら教えてください。
344Socket774:04/02/15 20:46 ID:WwWmGoYZ
>>343
外国だと凄いのがありそう
345Socket774:04/02/15 20:55 ID:Mq1skGN4
FalconRock II 愛用してるよ
よく冷えます 爪が3カ所あって取り付け取り外しもしやすい
ファンはデフォルトで2000回転ほど 比較的静か
静音をかなり気にしているなら、1600回転くらいまで落としたい
安いファンコンでもいいし、俺の環境ではソフトウェア(Speedfan)でもいけるよ
ただ、回転を1000くらいまで下げると、CPU温度は10度くらいあがったと思う
346Socket774:04/02/15 20:57 ID:7Wr31gdR
今すぐこれを買うことすすめる。
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h5794971
347Socket774:04/02/15 20:59 ID:7Wr31gdR
同じくFalconRock II 愛用してる。でも最近やけにうるさい。。。
これにしようかS-PALにしようか迷ったんだが、おいらはS-PALにするよ。
348Socket774:04/02/15 21:04 ID:CDT2PyD+
>>346
終わってるじゃねぇか!

(o ̄∇ ̄)=◯)`ν゜)・;'
349Socket774:04/02/15 21:05 ID:rjJw0UH+
あら、ホンの数分前まで見れたのに
350Socket774:04/02/15 21:06 ID:b0CwFdB7
>>342 >>345 >>347
ありがとうございます
レスを参考にて調べてみます

装着できるならPALがいいけど…無理ですし…
351Socket774:04/02/15 21:07 ID:7Wr31gdR
す、、、すまん。
用事で忙しくてなかなか報告できなかった。
たった今帰ってきたんだよヽ(`Д´)ノウワァァァン!!
352Socket774:04/02/15 21:12 ID:7Wr31gdR
PAL無理とはいかに?
1〜2週間後にでる新型はPAL穴無しでよいのだし、つくのではないかな?おいらは今月は古いFalconRockUで耐えて発売と同時に買ってやるというそれはそれは凄い意気込みなんだが。
353Socket774:04/02/15 21:42 ID:b0CwFdB7
>>352
何、S-PALは穴要らないのか!
さらに、AMD指定サイズになるのか!
_| ̄|○しらんかった…


S-PALも選択肢に入れます
354Socket774:04/02/15 22:10 ID:FvHL+u1N
Pen4 1.6GだとCyprumZEROでのファンレスでも問題ないですよね?
ケースファンは前後にRDL1225SLです。
355Socket774:04/02/15 22:21 ID:7Wr31gdR
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
ここの方がそれに即した回答が得られそうな悪寒
356Socket774:04/02/15 22:30 ID:mwPzkHz8
>>355
2ch内へのリンクなのに何故“h”を抜くの?
357Socket774:04/02/15 22:38 ID:muJGv1xI
2ch専用ブラウザ使えばわかる
358Socket774:04/02/15 22:39 ID:O+oXhsPs
Jane使ってるがマジで理由が分からん。
教えてくれ。
359Socket774:04/02/15 22:40 ID:CDT2PyD+
・・・んな事どうでも良いだろ。

(´〜`;)
360Socket774:04/02/15 22:44 ID:WxSZcN/7
専用ブラウザ使ってない奴の為に無駄なタグつける必要はないってこった。
361Socket774:04/02/15 23:04 ID:H+6VSkP5
専用ブラウザ使ってることを自慢げに話すやつがいるが、痛いなぁ
362Socket774:04/02/15 23:18 ID:jBNR0giT
専用ブラウザを使うことは2chを閲覧する際の当然のマナーです。
363Socket774:04/02/15 23:21 ID:7Wr31gdR
わからんからみんなと同じようにしただけなんだが・・・
ほら、ここうっかり変なことするとすぐ叩かれるから、どこかで「直リンすんな!ヴォゲ!」とかいわれてる奴いたの思い出してしてやってみただけなの。
意味は全然わがんね゛
2ch内は直リンしてもよかったのね
○| ̄|_=3
364Socket774:04/02/15 23:30 ID:WxSZcN/7
>363
いや、別にかまわんよ。

IE等で2ch内部でもh入りで読み込ませた場合
タグが増えて余計な負荷が増える事には変わりないから
その行動は正しい。
365Socket774:04/02/15 23:45 ID:k03aKcKj
>>363
 まぁそんなに気にするな。

常にh抜くようにしてれば、抜き忘れも減るだろうしさ。
366Socket774:04/02/15 23:49 ID:sULDhWOk
ここはCPUとサーバにやさしいスレでつね。
367Socket774:04/02/16 01:11 ID:ppzs8taq
なんかhな話題だな
368Socket774:04/02/16 01:11 ID:GZ2k7SdK
プレスコ発熱で騒いでるけど北森3.0GHzぐらいからすでに厳しくなっとる。
漏れの3.4GHzも今の気温のわりに熱い。
「強烈に冷えるクーラーが欲しい。5%アップ程度じゃダメ!」
と、皆でアルファに抗議しようではないか
369Socket774:04/02/16 01:17 ID:+dyINoYa
いや、それはintelに抗議すべき内容じゃないのか?
370Socket774:04/02/16 01:24 ID:kMhumEm4
意表をついてainexに抗議します
371Socket774:04/02/16 01:28 ID:vzomeeNB
買わない事が一番の抗議になる
372Socket774:04/02/16 01:37 ID:47wKpRIy
水冷ならぬ氷冷出んのかね
373Socket774:04/02/16 01:38 ID:QtFc4rZp
ガス冷却の世界へGo
374Socket774:04/02/16 01:43 ID:sd2rGNrd
375Socket774:04/02/16 01:47 ID:RJDeWpNv
高回転系のファンはファンコンで回転数落としても
煩そうだからなぁ。。
376Socket774:04/02/16 01:48 ID:P4YwLBiI
>>375のファンは10,000rpmオーバー
377Socket774:04/02/16 01:52 ID:q59Xr9zt
すかg並のファンかすげえ
378Socket774:04/02/16 01:52 ID:vzomeeNB
例によって箱ごと飛びそうだなぁ
379Socket774:04/02/16 01:59 ID:XxdoKd8m
NEC製のペンUについてたCPUファンは8900rpmだった
チップセットのファンを厚くした感じでしっかりした作りだったし
そこまでうるさくは無かったな

つーかSlotAだったんだがCPUの外装割って基盤出したところに
NECって書いてあってかなりびびった
380Socket774:04/02/16 02:05 ID:ppzs8taq
トルクで折れそうだな
381Socket774:04/02/16 03:50 ID:hbcSLfg4
ミネベア8cm4000rpmのNMB-0825SHは、ファンコンで絞ると軸音がすると
ファン総合スレであったが、漏れのはとくに問題なし。
超静かだよ。
382Socket774:04/02/16 08:05 ID:aJLv+NCD
土曜日に秋葉にファンコン買いにいったっが、レジに戯画のCPUクーラーが
山積みになってたのでつい買ってしまった。
付属のコントローラーは見た目もかっこ悪いが、ベイにつけてもやっぱかっこ悪かった。
今はファンコンでコントロールしている。
2000回転以下にしてると、PC起動時ファンが回らねぇ。
383Socket774:04/02/16 08:13 ID:RJDeWpNv
>>382
システムテクノロジーのファンコンにしる
ちょっと高いけど
384Socket774:04/02/16 08:37 ID:aJLv+NCD
>>383
戯画のクーラー付属のコントローラは
2000〜4000回転の設定が出来るようなので
たぶんCPUクーラーの仕様だと思う。
385某研究者:04/02/16 09:35 ID:rEoecWpp
http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4560143260670
これだけ安価な物でも十分な静音性と言うのは
果たして得られるのだろうか
余りに音が無いのも眠く成るが
音が余りに大きく共気が散るかも知れぬし
音楽でも掛けぬのであれば
ヒートシンクのみのクーラー迄は必要は無いかも
知れぬだろうか


http://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?category_code=204010020000000&jan_code=4524945003163
これはPCにも使えるのかだろうし
冷却能力はどうなのだろうか
(別途ファンを用意する必要は無いのだろうか)
386Socket774:04/02/16 10:23 ID:HZNYsMiH
 去年か一昨年に出た、日本製の日本製のガス冷クーラー
どなたか知りませんか?
 外観は青いプラスチックの様な部品の付いた、近未来的
な感じでなんとなくエンジンッぽいです。
昔雑誌の記事で見たのですが、そこの会社はCPUは初めてとか・・・
HPや商品名だけでも情報あったらお願いします。
387Socket774:04/02/16 10:56 ID:Dv11vK1T
388Socket774:04/02/16 11:08 ID:HZNYsMiH
おお!ありがとうございます、正にそれです
きになってたのですが名前も判らなかったもので・・・
コレで色々ググれます感謝!

お礼に探してる間見つけた凄い物置いていきます(既出スマソ)
ttp://www.cpumate.com.tw/en/products.asp?pid={EAAEB410-8A99-4D3E-875F-6AFD04C60BCC}

389Socket774:04/02/16 11:25 ID:RJDeWpNv
向こうの人達はこういうの好むのかな
静音性度外視冷却命みたいな
390Socket774:04/02/16 13:16 ID:tJJDTnrf
ガスは、ガス漏れ→爆発とか、ガス漏れ→窒息、が怖くて使えません
391Socket774:04/02/16 14:06 ID:pCCkQrlP
どれだけガスが入ってるのかと小一時k(ry
392Socket774:04/02/16 14:10 ID:4WV8khR5
ワロタ
393Socket774:04/02/16 14:38 ID:UDPN4Lda
>>374
シンクは普通だけどこのファンが糞。なのでこれはゴミ。
394Socket774:04/02/16 15:42 ID:f1HM74an
ファルコン2に変えたのですが たまーに騒音がひどいです・・・
つけ方があまいのでしょうか?
ガガガ・・・って音がします
395Socket774:04/02/16 15:55 ID:N1DjwMKC
新PALまだぁ〜?
396Socket774:04/02/16 16:07 ID:xFQjjlEb
397103:04/02/16 16:12 ID:+dyINoYa
85EX60×60が来たので付けてみました。
銅板が扱いづらかったことを抜かせばほぼ普通につけれました。
まあCPU(OC@渇入れ)が常時60度前後でふらふらしているんですが
負荷をかけても温度変わらないので結構良いかと。

みなさんありがとうございました。
398Socket774:04/02/16 16:18 ID:F/1RVs4V
けっきょくのところ戯画さんの新クーラーどうなんだろう。
399Socket774:04/02/16 16:36 ID:UDPN4Lda
ブロアー?ファンって時点で糞だと悟ったけど。
400Socket774:04/02/16 16:41 ID:0jojA8X0
401某研究者:04/02/16 16:42 ID:LojoOEa+
402Socket774:04/02/16 16:48 ID:PwsLopz7
>>401 背の低いシンクは内部気流で冷やすからね(1U/2Uとかある時点で)

これはかなり常識なレベルで、Fan取り付ける孔がない=ファンレス可
という思い込みは危険だと思いますよ
403某研究者:04/02/16 17:03 ID:LojoOEa+
404Socket774:04/02/16 17:14 ID:PwsLopz7
>>403 その製品を販売展示しているショップで見る限り
・換気性の良いケース良いケースでお使いください
とPOPあるので、ほとんど全てのFanレスヒートシンクは
ケースFanを前提に考えられていると思いますけど?

何がしたいんですか?

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/08/01/23.html
こういった、ケース自体がヒートシンクになるように設計でも
されていない限り完全ファンレスは無理です
405某研究者:04/02/16 17:40 ID:LojoOEa+
>こういった、ケース自体がヒートシンクになるように設計でも
>されていない限り完全ファンレスは無理です

上を使うより水冷装置でも使った方が安価かも知れないが

恐らくMPUクーラーの音が一番大きいだろうし
これを消せれば良いと考えただけだが
(静音ファンでも使うと言う方法も有るだろうが
 この音は其れ程小さいのかだが)
電源の音は電源用の静音装置でも付けて
取り敢えず様子を見ようかと思うが(苦笑
406Socket774:04/02/16 17:53 ID:PwsLopz7
>>405 まぁなんとなくは分かるんですけどね、ちなみに

・水冷は冷却方式の一つであり静穏とは基本的に無関係

です。

水冷で静穏なんて恥ずかしいので二度と口にしない方がいいですよ
水を対流させるだけで冷却できると思っているならそれは間違いです

市販されている水冷システムの多くが水を冷却するためにFanを回し
ますし、さらに水中ポンプも無音とは言い難く振動もあり不快指数が
空冷よりも高くなる場合が多いいです。

自作水冷パーツで冷却部分(ラジエーター)を野外に出すとかすれば
まぁ静穏になるかもしれませんが、PCの上部や内部にマウントする
タイプで静穏なんて実現不可能でしょう
407某研究者:04/02/16 18:00 ID:LojoOEa+
まあPC自体を防音箱に入れるか
或いは水冷装置のポンプ等を防音箱に入れて仕舞えば
何等問題は無い訳だろうか(苦笑
408Socket774:04/02/16 18:02 ID:0S2txz8a
> 747 :某研究者 :04/02/13 01:18 ID:Xl7bvC9t
> ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
> 研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
>
> 748 :某研究者 :04/02/13 01:26 ID:HaJbJI18
> ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
> 研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
>
> 749 :某研究者 :04/02/13 01:27 ID:T5QtyF3k
> ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
> 研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
>
> 750 :某研究者 :04/02/13 01:28 ID:heNgOyMz
> ワハハ、研究対象は君たち2ちゃんねらーだったのだ
> 研究されてるとも知らずマジレスの数々ご苦労さん
409Socket774:04/02/16 18:14 ID:PwsLopz7
>>407 まぁそうですね、音の発生源を静穏化(隔離)するのは有効ですね
私はHDD搭載機は五月蠅いので別の部屋に隔離しちゃいましたが・・・
発想は同じでしょう
410Socket774:04/02/16 18:30 ID:WRmSfMV8
GIGABYTE 3D Cooler-Pro(別名:洗濯機?)を使ってみた人います?
ブロワーファンだから、静音性は期待できないと思うけど、冷却面では
どうでしょう?

今までに殆どなかった構造だから気になる。
411Socket774:04/02/16 18:32 ID:ETeshp52
412某研究者:04/02/16 18:41 ID:oqZEx3qa
>>407 まぁそうですね、音の発生源を静穏化(隔離)するのは有効ですね

PCの音を打ち消すのに必要十分な厚みの
吸音材を貼り付けたケースでも作れば
良い様に思えるのだが
薄い吸音材が付いているケースは有る様だが
音はどの程度消せるのかだが
413Socket774:04/02/16 18:51 ID:PwsLopz7
>>412 いや、普通に考えて空気取り入れ口が音を外に伝えます
ですから、ケースを完全密封しない限り音が漏れる場所あるでしょう

ケース剛性を強化することで共振は抑えられますけどね・・・

また吸音材はアコースティック素材の事だと思いますが、基本的には
音を熱に変換しますので発生する音を完全に吸音するということは
それだけ発熱を高める事につながると思います
実際には密閉されていないケースで1〜2cm程度の吸音素材では
何の効果も得られません

まぁ安っぽいケースに東京防音性の純鉛製のシートを張ることで
筐体共振を防ぎ音の高音をカットするぐらいの事は可能ですが
はたして投資に見合うかどうかは私はかなり眉唾だと思います
414Socket774:04/02/16 18:54 ID:aWc+KpiM
CoolerMaster Cyprum ZERO
ティーエス ヒートロニクス NCU-1000
どっちの方が冷えるのだろうか?
415Socket774:04/02/16 19:51 ID:+K8McWhv
安価で有効な静音パーツ、それはヘッドホン。
騒音なんて聞かなきゃいいんだよ。






同居人が背後から攻撃してくるけど。。。。。
416Socket774:04/02/16 19:55 ID:3ZCJ6oCp
ヘッドホンでも騒音聞こえるんだよ。
ERみたいな可奈留型なら大丈夫かもしれんが。
417Socket774:04/02/16 20:03 ID:6cAecuCl
>>410
そんなに喧しくないが。
2000回転で使ってるからだが。
UDぶん回し状態にStandard読みで34℃。
ケース開けっ放しだから閉めたらもう少し上がるかも。
418Socket774:04/02/16 20:04 ID:6cAecuCl
書き忘れた。
Athlon64 3200+ね。
419Socket774:04/02/16 20:30 ID:ZIc2mVqx
3D Cooler もうだめぽ
420414:04/02/16 20:31 ID:aWc+KpiM
俺の質問はスルーですか?>ALL
421Socket774:04/02/16 20:37 ID:vTqh07ei
NCU-1000のが性能上

Cyprum ZEROは風量ないとつらいかも     埃たまりやすそうだし
422Socket774:04/02/16 20:38 ID:ppzs8taq
冷却性能はdd、静音性ではNCU
423Socket774:04/02/16 20:40 ID:ovvuy7/7
鎌風の風って何であんなに安くできるのですか?
424Socket774:04/02/16 20:57 ID:4dEHp0RS
ファンレスCPUクーラーにしようかと思っています。
CPUはPentium4 1.8Gです。
ちょっと上にレスあったようですが、NCU-1000が一番いいのでしょうか?
425Socket774:04/02/16 21:00 ID:aWc+KpiM
NCU-1000のサイトよく見たら俺のケースだと小さくて入らないや・・・。
12aファンつけてるからファンレスで(゚д゚) ウマーかと思ってたのに・・・(´・ω・`)ショボーン
426Socket774:04/02/16 21:52 ID:pR0nR3Ld
>423
安いから
427Socket774:04/02/16 23:31 ID:kIaosv5j
>>396
新PALはP4専用でアス64は駄目なんだろうか?
早く出して欲しい。
428Socket774:04/02/16 23:46 ID:uBPYw9Vk
>427
PAL8150じゃダメなのか?
429Socket774:04/02/17 00:41 ID:eVih1RZb
スレが伸びてると思ったら…

何であんたがこんな所に来てるんだ
>某研究者
流石にレールガンとかタンデム弾頭誘導小爆弾とか衛星軌道とか
突拍子も無い事は言ってないようだが
sageないとか連続レスとか…もうね
軍板(しかも隔離スレ)に帰りなさい(汗

>>408
それは間違いなく偽某研究者、本物は一切煽りに反応しない
随分昔から軍板に居るがただひたすら自分の主張論理レスを書き続ける(話に沿った内容ならちゃんと返す)
そんな普通な煽りに弱い煽りキャラとは訳が違う
まぁ…ここに居るのが本物とは限らないが…
参照
ttp://yasai.2ch.net/army/kako/973/973862456.html
430Socket774:04/02/17 02:35 ID:zikwlSTv
>>406
>・水冷は冷却方式の一つであり静穏とは基本的に無関係
この発言は気になるな。
「無関係」とまで言い切るか? 水冷スレの住人が聞いたらキレるぞw
漏れの考えとしては、そこらのしょぼい水冷システムじゃポンプ音とかの音がかえって煩いし、
冷却効率も悪くて結局は空冷に静音性においても冷却性においても負けることになるが、
何万もかけて本格的にしたやつはやはり凄いのではないか?
水冷スレにもそういう亡者はたくさんいるみたいよ。
かけた金と時間と労力に見合うものではないと思うけど。

まぁ、パフォーマンスを落とさずに実現する究極の静音システムということなら、
水冷という方向は間違いではないだろう。趣味の世界だな。
(正直、ここまでくると手段が目的化したような気がして、漏れは好かないがw)
431Socket774:04/02/17 02:38 ID:uIhCo/zj
「基本的に」と前置きしているから言い切ってはいないだろう
432Socket774:04/02/17 02:49 ID:pNlJOccD
>>420
NCU-1000じゃなければ馬鹿。ってことでレスがつかないかと・・・
ようするにファンレスで最強なのがNCU-1000ってことです。
433Socket774:04/02/17 02:54 ID:ZGnsmITI
>>417
ギガのクーラの情報をもっと詳しくしりたいのでできたら詳細かいてくれるとうれしいかも
434417:04/02/17 04:46 ID:yXUGY3F5
>>433
青い光は4箇所光ったままで味気無いとか?
435Socket774:04/02/17 10:03 ID:wO1FIke8
>>429
やっぱり某研氏なら
「超電導電磁水流式水冷方式」とか、
「室外からのマイクロウェーブによる伝送で電力を確保」とか、
そういうレベルの静音化を狙ってると思ってましたw
436Socket774:04/02/17 14:58 ID:36sWKf3n
437Socket774:04/02/17 15:33 ID:q+ETJ0f7
ttp://www.thermaltake.com/japan/A1715.htm
これ所有してる人どうですか?
438437:04/02/17 15:45 ID:q+ETJ0f7
2200円で売っていたんですが
439Socket774:04/02/17 17:19 ID:jX6zWdQH
現在、ソケ478にてCyprumを使っています。
このスレを見て、さらなる冷却性能UPのために、MCX478-V、SP94など
いろいろ悩んだ結果S-PAL購入を検討しております。

そこで、詳しい方や今PAL、S-PALをお使いの方にお聞きしたいのですが、やはり買うなら
薄型静音SANYOファン搭載のM82がお勧めでしょうか?
当方今の季節は静音もそこそこ欲しいですが、夏場の冷却能力も欲しいもので・・・
M81はあまり評判良くないんでしょうか?
今考えているのはM81か、ファン無しS-PAL買ってファンを自分で選びファンコン制御のどちらかです。
CPUはP4・2.6Cでケースはアルミミドルタワー、ケースファンFront8cm×2 Rear8cm×1
夏場は室温30℃超えるときがあります。
どなたかご意見ご教授お願いいたしますm(__)m
440Socket774:04/02/17 17:28 ID:8+97MjSk
>>439
ファン無し買ってファンコンで制御がいいと思う
ファンは静音的に評判のいいザクリマン(XINRUILIAN)がお勧め

ファンを買うならココが安い
ttp://www.nagao-ss.co.jp/frame1.htm

通販なのでケースファンとかまとめて買うと
送料も無駄になりにくくて○
441Socket774:04/02/17 18:04 ID:0jk8drqW
>>439
その認識で特に間違いないかと。
現状温度がわからんが、冷却性能求めるならM82は止めた方がいいと思うよ。

このスレでM81の話題(経験談・評判)って聞かないな。
みんな>>440のようなことか、ダクト化してるんだろうと思う。
442Socket774:04/02/17 18:08 ID:RPyWU3Sr
一応前に静音スレで報告したような気がすますがPentium4 3Ghzで
NCU-1000使ってます。(使えてます)
443Socket774:04/02/17 18:30 ID:ac0lDGeV
CPUふぁん新しくかって とりつけたのですが
すこしたつとブーンっていって音がうるさくなる つけ方がおかしいのかな?
それとも初期不良でしょうか? あーうるせー どうにかならんかな・・・
444Socket774:04/02/17 18:33 ID:OVfI4gFw
>>443 軸のゆがみかな・・・Fanの種類にもよるけど
その程度では修理とか断られるかもしれないので
徹底的に壊した方がいいかもw
445Socket774:04/02/17 18:58 ID:ac0lDGeV
ファルコンロック2です・・・
静穏期待したのですが 爆音がなりひびいております・・・
箱の側面たたくと おちつくのですが・・・どうかんがえてもおかしいような・・・
CPUは アスロン2200です
>>444さん
やっぱゆがみでしょうか・・・
446Socket774:04/02/17 19:04 ID:pNlJOccD
>>442
報告してくれるのは嬉しいけど室温書いておいてくれなきゃ意味がないよ?北海道の人の報告を見て沖縄の人がチャレンジしても・・・(ry
447Socket774:04/02/17 19:07 ID:zikwlSTv
XINRUILIANってスリーブだろ?
CPUに使うにはちょっと心配だな。あくまでケース用途じゃない?
漏れはミネベア使ってる。

>>439
夏場の冷却能力欲しいなら、PALではちょっと物足りないかも…
まぁ高速ファンを使えばすむ話であるが
448Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/17 19:13 ID:xlrsPlej
>>445
☆★☆
|・ω・)    おいらは2400+でファルコンロックIIだけど静かだけどなぁ・・。
|⊂ノ      あした3200+に換装するけどそのままファルコンつかうつもり。
|`J
449Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/17 19:16 ID:xlrsPlej
>>445
☆★☆
|・∀・)♪   このさいだからファンを付け替えれば・・?
|⊂ ノ     おいらは静かなファンに交換しちゃった。
|` J       さらに少し静かになっただすよ・・。
450439:04/02/17 19:27 ID:xm4CCmtB
>>440
>>441
驚速レスありがとうございますm(__)m

>>440
やはり一番自由度が高くて確実なのはこの方法ですよね。投資は若干かさむかもしれませんが
この方法で行こうと思います。お勧めファンとサイト情報も感謝です!!
貴重な情報ありがとうございました。

>>441
やはりM81の評判あまり聞かないですよね。M82も冷却能力を考えれば少し不安が残るということですね。
やはりダクト化も効果がありそうですね。自分でもいろいろ調べてみようと思います。
ご意見ありがとうございました。
451Socket774:04/02/17 20:57 ID:jBP0bV5i
>>406
プ
452437:04/02/17 21:01 ID:q+ETJ0f7
2000円だったんで買ってきましたが同じ回転数のリテールより冷えない・・・・・orx
453(゚∀゚)771:04/02/17 22:21 ID:hcGIFkHf
ソケット478
P4 3.0なんですが平均温度ってどのくらいなら大丈夫でしょうか?
室温は現在20度です。 40度でしたらOKでしょうか?
454Socket774:04/02/17 22:47 ID:vliq1txy
>>453
シバキ時の温度にもよるが、平均温度は30℃位を目標に。
もちろん、平均が40℃でもシバキ時に50℃位なら危険ではない。
455Socket774:04/02/17 22:51 ID:k3mdQ5m/
>>453
メーカーの公開してる資料くらいは、見たほうが良いと思うが・・・。

CPUの温度=(CPUの実際の発熱量 x クーラーの熱抵抗値(TIM込み)) + クーラー周囲温度

自作の場合はパーツの組み合わせで違ってくるので、他人のデーターはそのまま
自分のと比較しても意味無いけど。
456Socket774:04/02/17 23:39 ID:lkfCXVP7
>>442

よろしければ、詳しい動作環境やCPUの温度を教えてもらえないでしょうか〜?
457Socket774:04/02/18 00:17 ID:IFGp6PfC
2000円以下で静かでそれなりに冷えるおすすめのCPUクーラーを教えてください。
458Socket774:04/02/18 00:18 ID:pdGcbgO/
>>457
鎌風の風

ファンコン付きで780円也
459Socket774:04/02/18 00:18 ID:wqrAeKpN
ハンズでアルミの塊でもかってこい
460Socket774:04/02/18 00:58 ID:IFGp6PfC
>>458
できればヒートシンク付きのやつがいいのですが…
461Socket774:04/02/18 01:04 ID:H+dx7xwT
>>460

リテールのクーラー。
462Socket774:04/02/18 01:04 ID:H+dx7xwT
あっあげちた。すまそ
463Socket774:04/02/18 01:19 ID:MPkvyXAp
>457
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53271719

>447
今月下旬ミネベア製ボール軸受のRDL8025B(2000rpm)、RDM8025B(2500rpm)出るからそれ待ったら。
464Socket774:04/02/18 01:25 ID:hppuIxKa
AthlonXP3200+をリテールクーラーにて使用
FFプレイ中の温度
PCケース前面下部吸気口付近の温度
20℃
CPU温度60℃(ASUS PCprobe読み)

OSアイドル中は54〜57℃くらい

これは普通ですか?
465Socket774:04/02/18 01:27 ID:auRLTdOY
無駄な気がするが、やってみたいこと。
「マザボのCPU裏を冷やす」ということ。

・ファンの風をマザボとベースの隙間から吹きつけてみる。
・バザーボードベースのちょうどソケあたりに穴を開けてファンを付ける。
・ソケ裏にヒートシンクを貼り付ける。

などやってみたいと思います。
過去にトライされた人はいますか?
466Socket774:04/02/18 01:31 ID:qlH8szYk
それをする意味と意義を教えてくれ
467Socket774:04/02/18 01:32 ID:lwXg/YJP
>>465
「静音」でぐぐればヒットするサイトにあるよ。
2年位前に見た記憶が。
URL忘れたし、探すのも面倒だからこんな答えで悪いけど。
468Socket774:04/02/18 01:34 ID:jlb+Pa3e
469Socket774:04/02/18 01:38 ID:H+dx7xwT
>>463
>457のソケなぜ分かったの?宣伝うざい

>>464
お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/l50
を参考にしてみては
470Socket774:04/02/18 01:59 ID:DPjTYtkk
>>457
鎌風扱ってるサイズのSILENT BOOST
予算は超えるけど安いとこでは2980円くらい?
キャッチコピーは
「猫が寝れるぐらい静かでパフォーマンスは竜巻並!!」

っていうか鎌風に隠れてレポとか殆どお目にかかれない
以前、鎌風よりイイってカキコ見たからそれなりにいいんじゃないかと

人柱になるかもだけど、どう?
471Socket774:04/02/18 02:21 ID:XdO0/G2U
>>470
SILENT BOOST
騒音はリテールよりまし
そこそこ冷える
まぁまぁ満足です
472Socket774:04/02/18 02:41 ID:PlrhL4Gc
サイズの出してるZALMANのパチものが安くて冷える気がする。
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c53271715
473Socket774:04/02/18 02:41 ID:PlrhL4Gc
問題は大きさだが・・・
474Socket774:04/02/18 02:52 ID:MPkvyXAp
>469
あ”、ソケット何か書いてなかったか・・・。;y=ー( ゚・∵:∵. ダーン
宣伝に見えた?

>470
たしか付属のパナフロが五月蝿かったっていうレスが雑談スレにあったな・・・。
475Socket774:04/02/18 03:10 ID:DnSWKfLV
Intelの次期リテールクーラー。
AVCのSUNFLOWER型のシンクはLGA775で来るみたいね。
http://www.oc.com.tw/article/0402/readolarticle.asp?id=2324
まあ、SUNFLOWER並みには冷えるんだろうが、アフォっぽい籠はネタなのかのう・・・
しかしもうちょい何とかならなかったのかな。
電源入れたら、なんかそのまま飛んでいきそうだけど。

さてコレは何とネーミングをつけたもんか。
温風PCコタツ?
476Socket774:04/02/18 03:22 ID:jn9z9u0Z
昔うちにあった石油ストーブみたい
477Socket774:04/02/18 03:23 ID:PlrhL4Gc
パナフロは高周波が云々らしいね
478Socket774:04/02/18 03:25 ID:PlrhL4Gc
>475
逆さにすると台所の排水口にも・・・網はヌメリ取り
479Socket774:04/02/18 03:51 ID:EoR7clJm
>>475にある「血滴子」ってどんな意味?
字面が不気味
480Socket774:04/02/18 07:05 ID:nl4SqDKx
>464
俺のプレスコより熱いです。
室温18度、クーラー シプラムですが。
特にアイドル中は熱過ぎだとおもいます。
481479:04/02/18 07:16 ID:EoR7clJm
「(空飛ぶ?)ギロチン」らしい
プレスコかと思った(コしか合ってないじゃん・・・ _| ̄| ○
482479:04/02/18 07:20 ID:EoR7clJm
っつーか、コも間違ってるわな _ト ̄Ю
483Socket774:04/02/18 07:25 ID:LkW6ejWZ
CPUファンから異音が・・・。
寿命っぽい

静音はほどほどでいいので定格動作前提ですが
耐久性で選ぶとどこのファンがおすすめでしょうか?
484Socket774:04/02/18 08:06 ID:Lhv7bKYh
>>483

最低でも今使っているCPUくらいは書かないと、こちらも答えようがないんだけど・・・
485Socket774:04/02/18 11:01 ID:XhprC8EV
>>483
スリーブ使ってたんじゃないの?
CPUファンはボールベアリングのやつを使っとけ(ミネベアとか)
486Socket774:04/02/18 11:05 ID:NyTWrQzz
>>483
やっぱり山洋電気のじゃないか?
インテルもアルファの一部も山洋電気だし。
487Socket774:04/02/18 12:12 ID:1xqvKcEk
CPUとヒートシンクを研磨したいんですけど何番くらいの紙やすりがいいのでしょうか?
488Socket774:04/02/18 12:52 ID:pK53kJ69
>>487
そういう訓練受けた人なら止めないけど
質問の内容からとてもそうとは思えないな
489Socket774:04/02/18 12:57 ID:KyZ+wxEA
特殊訓練施設は何処に在るんですか?
490Socket774:04/02/18 12:59 ID:pK53kJ69
工業系学校、工場
491Socket774:04/02/18 13:13 ID:eIu46vah
athlon xp3000+ 定格使用で、アイドル時52、3度、
負荷時60〜65度くらいなんですけど、これって高すぎ?

CPUクーラーは SPEEZE の FalconFlow(5U301B1L3)。

PALとか鎌風とかもっと鉄板っぽいのに変えた方がいいのかな。
492Socket774:04/02/18 13:25 ID:PlrhL4Gc
室温は?
493Socket774:04/02/18 13:32 ID:i/VaDA8n
>>487
紙ヤスリより先に定盤と治具買ってくること。
494Socket774:04/02/18 13:42 ID:hBfJiER5
>>491
圧着不足かグリス不足・・・?
暖房入れてるにしたって高すぎる気がするけど
495Socket774:04/02/18 13:58 ID:Bad8egvz
モスバーガー
496Socket774:04/02/18 13:59 ID:Bad8egvz
ケチってあぼーんw
497Socket774:04/02/18 14:00 ID:Bad8egvz
>>495-497
映画実況誤爆です。スマソ
498Socket774:04/02/18 14:12 ID:pK53kJ69
                   ,..-──- 、 
                 /. : : : : : : : : : \
               /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ
               ,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',    ________
              {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}  /
                 {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}<   マクド食って落ち着け         
.         , 、      { : : : :|   ,.、   |:: : : :;!  \
        ヽ ヽ.  _ .ヾ: :: :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           }  >'´.-!、 ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐′
         |    −!   \` ー一'´丿 \
         ノ    ,二!\   \___/   /`丶、
        /\  /    \   /~ト、   /    l \
499Socket774:04/02/18 14:58 ID:bumCpFYb
どうせ素人が研磨しても扁平に仕上げられなくて隙間できるんじゃね?と一応忠告。
やるんなら2000からはじめて5000までやって鏡面加工にするけどな。
500Socket774:04/02/18 16:06 ID:zJdOlghN
ソケA(AthlonXP2500)で、静かでイイのってどれでしょう?
5000円前後で「これだ」というのはありますか?
501Socket774:04/02/18 16:10 ID:0JbUaWHd
>>500 α8045
502500:04/02/18 16:14 ID:zJdOlghN

http://www.speeze.com/products/fcc.asp?ProdID=116
これ使ってるんですが、これより静かですか?
503Socket774:04/02/18 16:18 ID:0JbUaWHd
>>502 ・・・Fanを何にするか次第
つうかちったぁ調べろぼけ
504Socket774:04/02/18 16:19 ID:M51kIjKi
>>456
前の静音PCスレdat落ちですかい…
ではもう一度報告…環境に特徴あるので参考にならないかも…
CPUはPentium4 3Ghz、クーラーはNCU-1000です。
完全ファンレスにしてるので片面ケース開放しないと熱暴走します。(電源とか。)
アイドル時は40〜44℃ぐらい、負荷時64℃前後、室温は東京ですので15℃ぐらい?
計測はASUS PC Probeです。ちなみに片面ケース開放。
その後色々改造、M/B背面のNCU固定版にヒートシンク、電源にもヒートシンク、
NCU-1000上部、銅の部分にヒートシンク取り付けたところ、8〜12℃ぐらい下がりました。
見た目は悪いです。自分的にはすごい満足ですね。
ちなみにケース閉めると共振して閉める前よりうるさくなります。埃が心配なのでなんか
通気性の良い網目のようなもので側面を覆いたいものですね
505Socket774:04/02/18 16:25 ID:uH2aHbC1
m/b nf7-sのver.2
cぷ athronxp2200+ オーバークロック無し
リテールクーラー

        何もしない時 lineage2を30分程プレイ
ケース温度 22度ぐらい   24度ぐらい
cプ温度   42度ぐらい   47度ぐらい
motherboardmonitorというソフトで温度を読み取り

夏に備えてもっと冷えるクーラーにしたいのですが、
どれにしたら良いでしょうか?
506Socket774:04/02/18 16:39 ID:AvhYGfla
>>505
それぐらいでも十分だけど、より冷やすならテンプレにあるやつ
ためしてみたら?出来れば新型PALの人柱になってくれないかな〜とw
507491:04/02/18 16:45 ID:eIu46vah
室温は20度前後くらいかなあ。

あと Athlon XP2500+ の PC もあって
そっちも SPEEZE のクーラーつけて
アイドル45度くらいなんだけど、
こっちも高いってことだよね……

うーむ、グリスは付属のだけど結構しっかり
塗ってるし、圧着不足といわれてもネジ止め
式とかじゃないしなー

ケース内の空調が悪いのかしらん
508Socket774:04/02/18 17:35 ID:KbXcJ9L8
質問します。常時SETIやってるんですんですが、
509Socket774:04/02/18 17:41 ID:KbXcJ9L8
途中で送った。スマソ

質問します。常時SETIやってるんですんですが
CPUが熱いようで・・・愚か者でした。
speedfanで常時55度超えです。
お勧めのファンをお願いいたします。

CPU Pentium4 2.4GHzのhtのやつ
ケースのファンは電源1、排気1、吸気1(ともに8cm)
510Socket774:04/02/18 18:10 ID:DnSWKfLV
>>509
ファンならファンスレで聞いた方が良いよ。
CPUクーラーの事を言ってるなら、室温か周囲温度がわからないようでは
答えようも無いし、テンプレ先に読んでね。

周囲温度がまともならテンプレどうり、リテールでなんら問題ないよ。
空調を見直したいならケース開放時と比較するのがわかりやすい。
リテールならファンの回転数とCPU温度を解放前と比較して
変化が大きいなら、先にそこを改善してみてくれ。
511Socket774:04/02/18 18:14 ID:KbXcJ9L8
>>510
ありがとうございました。テンプレ読んで出直してみます。
512Socket774:04/02/18 18:40 ID:xTRv9KdN
>>499
耐水ペーパー?2000番で仕上げたらその時点でも結構な鏡面だよな
お互い面が出てたら薄く塗ったグリスだけでも張り付いて剥がれにくくなるわな
513Socket774:04/02/18 19:59 ID:idqxgt3P
よし、漏れもCPUソケ裏冷却に挑戦すっぺか。
514Socket774:04/02/18 21:40 ID:RJExQgdD
CPU:AthlonXP2500+定格
M/B:GA-7N400Pro2
CPUファン:リテールクーラー
電源:SS-350AGX
室温:19度
システム温度:29度
CPU(アイドル時):54度
CPU(負荷時):60度

ケースはフルタワーで前面に吸気1、リアに排気3
これは熱すぎですか?
鎌風買おうと思ったんですが、このマザボだと
コンデンサが干渉する様で迷ってます…
515Socket774:04/02/18 21:45 ID:pK53kJ69
>>514
普通にファン回してるんなら
オーバークロックしてても豚がその温度はありえね
516Socket774:04/02/18 21:48 ID:Q0QnBf3t
試しに漏れのを書いておく。

CPU:AthlonXP2500+定格
M/B:NF7-S
CPUファン:リテールクーラー
室温:13度
システム温度:18度
CPU(アイドル時):30度
CPU(負荷時):39度

ケースファンは後ろに1個だけ。
517Socket774:04/02/18 21:51 ID:RJExQgdD
やはり熱すぎますね…
クーラー変えてみます
518Socket774:04/02/18 22:10 ID:NQAfjW5h
CPUファンがぶっ壊れてずっと4700RPMを維持しとる。
暖房付けてるのにどんなに負荷掛けてもCPU温度29℃以上にならね。ヤッター…
あー、うるせー

Copper Silent M2に交換予定(週末届く
使ってるのがThunderbird950MHzってのもあって、2000RPM(18db)で使う予定。
でもコレ使ってる人全然見かけないんだよね。中途半端で微妙なのかな?
519Socket774:04/02/18 22:21 ID:pK53kJ69
>>517
クーラーが悪いんじゃなくてオンドルァが悪いんだ
オンドゥルルラギッタンディスカー!?
520Socket774:04/02/18 22:38 ID:1xqvKcEk
さっきシプラムをはずしてみたところ、ヒートシンク底面にCPUの跡のような四角い傷がついていました。
これってよくないのでしょうか?
521Socket774:04/02/18 22:47 ID:j+hHzAuN
SLK-947U ってどう?
鎌風から換装しようと思ってみたんだけど、

http://www.scythe.co.jp/cooler/20031125-202752.html
522Socket774:04/02/18 22:48 ID:u3fsagt9
>>520
圧力がかかりすぎて良くないと思うが、ただ単にグリスがこびりついてるだけとも考えられる。
523520:04/02/18 22:57 ID:1xqvKcEk
>>522
明らかに傷でした・・・orz
PALみたいな自分で圧力調節するのなら傷つくのは自分のせいだとも思うんですけど
圧力調節できないクーラーなのに何が悪いんだろう。。。
524Socket774:04/02/18 23:03 ID:nl4SqDKx
真空の部屋でCPUを冷やすにはどうしたらいいですか?
525Socket774:04/02/18 23:05 ID:wqrAeKpN
NASAに頼む
526Socket774:04/02/18 23:07 ID:1xqvKcEk
リテンションの高さって各社共通の高さではないのでしょうか?
527Socket774:04/02/18 23:14 ID:XhprC8EV
>>521
それ買うぐらいなら、SP97にしとけ。ヒトパイプマンセー

つーかSPAL高いよ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/ni_i_fn.html
PALって安いのも魅力の一つだったのにィ
528Socket774:04/02/18 23:17 ID:uSJbZr+1
>>527
ALPHA直販の値段で語れよ。
529Socket774:04/02/18 23:20 ID:TSE3e3gI
>>524
ヒートシンクの表面に常に水滴を垂らせばOk
530Socket774:04/02/18 23:25 ID:U4DY3Onj
>>514
それって計測ソフトは何ですか?SpeedFanでもそれくらいいきます?
うーん、やっぱウチも同じくらいだしPALでも買うしかないのか・・・
531Socket774:04/02/18 23:26 ID:FPDxjSiR
>506
ありがとうございます。夏は冷房ほとんどかけられないので、
今のうちにテンプレのものを検討してみます。
532Socket774:04/02/18 23:42 ID:gGxUGmJ+
最近動作が不安定になってきたなあと思いCPUの温度見たらアイドル時65℃
とかなってたんですが・・・。どうなってるの?
CPU:AthlonXP2400+定格
M/B:A7N8X
CPUファン:リテールクーラー
電源:antecの420w
室温:20度
CPU(アイドル時):65度
CPU(負荷時):75度
533Socket774:04/02/18 23:48 ID:wqrAeKpN
付け直せ
534Socket774:04/02/18 23:48 ID:jn9z9u0Z
>>532
ヒートシンクに埃が詰まってるとか
535Socket774:04/02/18 23:58 ID:yIfsGJSs
>>532
ヒートシンクのつける向きを間違ってたりすることが意外とある罠
536Socket774:04/02/19 00:04 ID:2xByVlaU
Powerleapとかの変換下駄つけた場合って普通のクーラーつけられるのかなぁ。
倍率変換下駄が気になってるんだけど。
537Socket774:04/02/19 00:11 ID:ZNQOlbkb
>530
マザボ付属のEasyTune4です
SpeedFanでも同じ温度でした
538Socket774:04/02/19 00:18 ID:HyswSenr
>>537
情報どもです。
やっぱ豚なら40度以下くらいが目安なんでしょうかねぇ・・・
そんなのCoolonでもつけないといかないっす、ウチ。
539Socket774:04/02/19 00:37 ID:UpjFgGl9
埃が詰まってファンの回転が遅くなってるとか
540Socket774:04/02/19 01:01 ID:l8g5MlDU
アスロンだって暴熱じゃんか
プレスコを馬鹿にできないなw
541Socket774:04/02/19 04:12 ID:BfCe038G
だから明日論XPの異常温度はたいていシンクのつけ方に問題があるんだって
シンクと土台に方向があるのは知ってるよな?
542Socket774:04/02/19 08:07 ID:F78YS6rv
>>514
>>530
デフォの電圧が高いんだよ
どーでも気になるならブリッジカットするかママン変えれ
543Socket774:04/02/19 10:14 ID:WjWfwcJM
>>514

M/B:GA-7N400Pro2 ならそんなもん。
マザーによって温度はまちまちだよ。
544Socket774:04/02/19 14:40 ID:BfCe038G
つーか、自分でシンク触って熱いかどうか位試して報告してくれ
545Socket774:04/02/19 15:58 ID:LizwhcI8
けっこう前からシプラムが起動時に唸るようになったので
いいタイミングだと思ってCPUファンを
S-PAL8942T+RDL8025B(NMB製)にしてみました

CPU:Pentium4 [email protected]
M/B:GA-8IK1100
CPUファン:S-PAL8942T+RDL8025B(NMB製)
電源:ENERMAX EG365P-VE
室温:20度
システム温度:26度
CPU(アイドル時):35度
CPU(負荷時):45度
ケースファン:吸気 正面12cm×1 側面12cm×1
         排気 12cm×1 3つともRDL1225SL Blue@約7v

こんなかんじですが、ファンの回転数が1600rpmだし
さらに静かになった上に温度がたいして変わってないので満足してます

でも実は唸ってたのはRADEON9700PROのファンだった(;´д⊂)
笊化しなきゃ…
546Socket774:04/02/19 16:24 ID:jyT56BDy
ソケットAタイプで銅製の大型の奴とかは
マザボにセットしてケースに取り付けたら
重みでリテンションが甘くなって温度が
上がってしまうってのは既出でつか(´・ω・`)?
547PRO2:04/02/19 16:52 ID:voAz7euu
>>514

私もPRO2で豚2600+ですが、そんなもんでした。(以上)

で、なにもわからずエオープンの赤いやつ買ったんですが・・・。

で、水冷POSEIDON買いました。→40度代で安定。

元から高め表示っぽいですが、気分的にイヤですよね。
548Socket774:04/02/19 19:35 ID:hKpCfvUA
グリスの地雷ってあるんでしょうか?
それと、グリスって用途によって違うんですか?例えばCPU用とかって風に。
200円くらいの買っちゃっても大丈夫ですか?
549Socket774:04/02/19 19:46 ID:7TjNcS8B
OCで高い冷却を求めないのなら安物グリスが一番。
銀混グリスのように端子部に垂れてもショートしない。
550Socket774:04/02/19 20:51 ID:HGuswdlC
やってみて「失敗」したもの
・卵白
・フェミニーナ軟膏
・タイガーバーム
・体液各種
551Socket774:04/02/19 21:02 ID:mgS+uEpL
>>550
次はオロナインでやってみろ!
良い具合いだぞ!
552Socket774:04/02/19 21:13 ID:upnSkIa7
ソケAの新PALってもうでたの?
553Socket774:04/02/19 21:19 ID:wns71SAQ
まだ

2月末発売だったかな
554Socket774:04/02/19 21:30 ID:WubAw7Fp
>>550
水虫の軟膏は・・・・ しばらく異臭がして1週間後に見たら真っ黒だった
555Socket774:04/02/19 21:33 ID:B7locUnD
鏡面やるなら10000番台→ピカールしないと意味ないよ。そこまでやらないならやらない方がいい。

いい加減な鏡面加工なんて、平面出てなくて歪んでいるのに気付きにくくなって危険。ピカール仕上げまでやって鏡面作ったら、仮に歪んでたらすぐにわかる。
556Socket774:04/02/19 21:36 ID:n4Yqm+J8
現在Pentium4 3GHz 定格 Northwood で
Cyprumを使っているのですが、
もっと音の静かなファンがあれば変えたいと思っています。
やり方がよく分からないのですが、
ヒートシンクはそのままでファンだけ変えればいいのでしょうか?
おすすめのファンがあったら教えてください。
557Socket774:04/02/19 21:48 ID:wns71SAQ
目指すは原子レベルでの平面
558Socket774:04/02/19 22:25 ID:7Rb2Nqpg
>>553
今日聞いた話だとソケAPALはショップに出回るのは来月だって。
559Socket774:04/02/19 22:25 ID:BfCe038G
ナノテクキター
シンクとチップがくっつきそうだな
560Socket774:04/02/19 22:32 ID:ydWdrUS2
>>556
静かにしたいだけなら風量減らせば静かになるけど・・・。
3G対応モデルなら、マザーにファンコン機能付いてるモデルも多いし
無いならファンコン買えば良い。
どういう環境下でP4-3Gを使うか知らんが、こんな事聞くようだと
止めといたほうが良いと思うぞ。
561556:04/02/19 22:42 ID:JvkcXBrn
>>560
初心者には危険ですかね?
主な用途はビデオ編集で使ってるのですが、
エンコード終了待ちのときに部屋でまったり音楽聞いていると
ファンの音がやや気になるので
静かなファンがあれば変えたいと思いました。
マザーはインテルのやつでファンコンは付いてないようです。
でも付いていても調節の仕方が分からないので、
最大風量で音が小さくて
CPU冷やすのには十分な風量のを探しています。
562Socket774:04/02/19 22:52 ID:74i6SVyD
P4新PAL購入してみた。
かなりよく冷えてるねーー。
三度位低くなった。
563Socket774:04/02/19 22:56 ID:gtrjGQUa
>>562
前のクーラー名教えれ
564Socket774:04/02/19 22:58 ID:tT03ijQH
>>556
シプラムは7cmファン。
2月下旬のザクリマンのラインナップに7cmファンが幾つかあるから、
それを待ってみたら?
565Socket774:04/02/19 23:04 ID:S7f+P8bo
今更socA用PAL8045TF(パナフロー8cmファン付き)買いますた。
冷え冷え(゚Д゚ )ウマーで感激です。
ただ、パナフローも2000回転超えたあたりから微妙に動作音が気になります
喪前らさんもファンは変えてる(もしくはシンクだけ買ってファンは別途購入)?
566Socket774:04/02/19 23:16 ID:z+8OuTdL
CPU:AthlonXP 1800+苺皿@200*11MHz
M/B:A7V600
CPUファン:TR2-M3+8cm1800rpm
電源:静王2 350W
室温:20度くらい?
システム温度:29度
CPU(アイドル時):30度
CPU(負荷時):48度(リネージュU3h)
ケースファン:吸気 ケースのスキマw
        排気 8cm1500rpm +電源のファン

2000円くらいで売ってるクーラーなのによく冷えます
ちなみに前に鎌風を使ってましたが2000rpmで
アイドル時34度、負荷時51度でした
567Socket774:04/02/19 23:17 ID:OQxoiPdT
静音化したいならファンの口径を大ききすれば良い。
風きり音の大きさは、

羽の数に比例
羽の大きさに反比例
羽の回転数に比例

同じ口径で同じ風量なら風きり音はどこのメーカーでも同じ。
取り付けはアダプタかましたりして自分なりに工夫するべし。
568Socket774:04/02/19 23:20 ID:OQxoiPdT
ああ、それと高さ(厚み?)が高いファンは羽が広くなる、つまり同じ口径で同じ風量なら静かになる。
569Socket774:04/02/19 23:21 ID:wns71SAQ
軸音は重要だと思う
風きり音よりも
570Socket774:04/02/19 23:25 ID:yctYBAEG
PALってダクト併用でその真価を発揮するもんだと思うが。
ダクト無しだと他の高性能シンクとどっこいどっこいじゃない?
究極の静音+冷却なら、ダクト使用をお勧めするよ>>565
>(もしくはシンクだけ買ってファンは別途購入)?
もち。
571Socket774:04/02/19 23:34 ID:ydWdrUS2
>>561
ftp.uos.ac.kr/p/vendor/intel/jp/ developer/jpdoc/dt02031_j.pdf
http://www.intel.com/design/motherbd/p4_matrix.pdf
Intel Precision Coolingってのが搭載されてるならファンコン機能は付いてるよ
およそ最近のならまず搭載してるんだけど。

初心者とか言う以前に、リテール使ったガイドラインは読んでる?
静かとか言う問題よりも、まず安全に冷却できるのかを知ってから
やってみたら?
もちろんOCまがいな領域までやる気でいるなら関係の無い話だが。

まあ、Cyprumの能力とリテールを比較してみればよく分かるよ。
572Socket774:04/02/19 23:43 ID:wns71SAQ
>>570
ダクトする気はあったがケース背面ファンと近すぎたのでアキラメた、、合掌
ttp://ludwig.kir.jp/ok/src/1077201638265.jpg
573Socket774:04/02/19 23:46 ID:OQxoiPdT
>>569
ガタブルな軸ズレまくりな粗悪ファンは、、、、
錘でバランサーを作るべし。
↑こんな漢字初めてみた
574Socket774:04/02/19 23:49 ID:7apP18Ze
>>567

羽の大きさに反比例?
同口径で同風量なら風切り音は何処も同じ?

ウソはいかんよ ウソは。
575456:04/02/20 00:03 ID:FF9MM4VG
>>504

参考になりました、ありがとうございます。
いろいろ工夫しないと夏場は辛そうですね。
576Socket774:04/02/20 00:19 ID:9+P+U7kp
>>570
レスありがとうございますた。
ダクト化か・・・静音化冥府魔道の入り口ですな。
とりあえず山洋の8センチ買ってきて試してみようかなと思います。
577Socket774:04/02/20 00:46 ID:A3XrPRKs
正直、ダクトで静音狙うとちょっぴり難しいジレンマの壁に当たると思う
CPUファンがケースの大外にくるわけだから、十分冷却できる回転数にするとうるさいし
かといって耳が満足する回転数にすると熱を捌ききれない
ダクトのメリットってのはCPUファンの直接的な静音性の向上ではなくて
CPU熱を直接外に出すことによってCPU以外への熱拡散を抑えそれらのファンを低回転にできること
で、そういったCPU以外のファンは容易に静かにさせられるが
CPUファンは上記のようにジレンマに陥りやすい
結局漏れはダクトをやめ、CPUファンの排気がケースファンに流れるよう偏向パーツを使ってる
ケースの中にCPUファンがあれば少し回転数上げてもさほど気にならないしね

といってもまぁ、これは漏れの場合なだけで
パーツ構成やどのくらいの静音レベルを狙うかで全然違ってくるけどね
578Socket774:04/02/20 01:04 ID:SKNn27Ij
>>577
 ケース内温度を上げないのがダクトの目的。

 ケース内温度がダクト化によって下がるなら、CPUファンの
回転数も下げられるはず。

 専用スレがあるならこれ以上はスレ違いかな。あっちにも
ダクト化前と後の比較データがほとんどないけど・・・
579Socket774:04/02/20 01:17 ID:N1u62vzD
ZAWARDのCPUファンってシプラムクラスのあります?
580Socket774:04/02/20 01:27 ID:yj775u/P
>>574
羽の形状と加工精度も重要だわな。
581Socket774:04/02/20 01:46 ID:A3XrPRKs
>>578
漏れのPCはそれほどエアフロー悪い状態じゃなかったからダクトの意味があまりなかった
ちなみにダクトをしていない現在のPCは側板あけてもCPU温度-1℃程度

つまりまぁ、なんでもかんでもダクト化すれば万事おーらいなわけじゃないということ
PALが低回転吸出し時の能力が高いからダクト向きであることに間違いは無いが
582Socket774:04/02/20 01:50 ID:5HYkcTpE
CPU64度。SYS41度。NB28度。室温20度くらいかな?
Corecenterでの計測だけど、純正クーラーから変えたほうがいいかな?
583Socket774:04/02/20 01:54 ID:Wv/1/d08
だからシンク触れ
触れられないくらい熱かったらそのときは相談しろ
584Socket774:04/02/20 02:08 ID:C+kUYmG9
うちはダクトは簡易ダクトして電源の熱風がいかないようにするのが目的。
熱風いくと電源ファンの回転数あがるから

まあすれ違いか_| ̄|○
585Socket774:04/02/20 03:11 ID:c9NXWrJY
温度関連はこのスレも参照

お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測11回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/
586Socket774:04/02/20 03:49 ID:o4DkUndL
S-PAL8045が発売されたら、PAL8045は安くなる・・・よね?
587Socket774:04/02/20 04:13 ID:SKjYEsuk
>>586
生産終了じゃないの?
588Socket774:04/02/20 04:44 ID:o4DkUndL
>>587
そうだけど、今出回ってるやつは。
って無理か。むしろ希少価値が出て高くなるかも…
589Socket774:04/02/20 06:32 ID:z5rj6Oqq
>>290
>>410
>>433
今月のW○nPCにチョコっと紹介記事が載ってるよん。
Pen4 2.4C 室温22〜24℃ Superπ419万桁終了時
●回転数最大(4000rpm?):32℃(アイドル時)→39℃(π終了時)
●回転数中速(3000rpm?):33℃(アイドル時)→40℃(π終了時)
●回転数最低(2000rpm?):34℃(アイドル時)→43℃(π終了時)

ちなみにリテールは、32℃(アイドル時)→43℃(π終了時)だってさ。
また、回転数最大の時の騒音は「かなりのレベル(公表値37.2dB)に達する」
とも。これ読む限りはイマイチっぽい?

ファンコン無しの兼価版も発売予定だってさ。と言うことは、爆音状態で維持
なのだろうか?

既出だったらスマソ。


590Socket774:04/02/20 07:16 ID:jYdxWZ/0
なんだかよく分からないけど
軍事っ子なので大和という名前のCPUファン買っちゃったよ
買った本人もよく分からない商品なので詳細きぼん、ついでに評価よろ
591Socket774:04/02/20 07:30 ID:Mo9PJDYy
買ったなら自分で試して自分で評価しろよ。
592Socket774:04/02/20 07:46 ID:STCBRumc
>>590
軍人ならば自分の装備は直接触って確かめろよ!
593Socket774:04/02/20 08:25 ID:kNcSmkfs
>590
1945年の合衆国海軍機動部隊の戦力をPALとした時の連合艦隊の第二艦隊の戦力くらい。
594Socket774:04/02/20 08:36 ID:Mo9PJDYy
1945年つったら連合艦隊は消滅していたんじゃなかったっけ。
595Socket774:04/02/20 09:11 ID:6Sw8TvfR
>>594
つまり海の底クラスの静音性と冷却性なわけでつね。
596Socket774:04/02/20 09:36 ID:d7InjZT4
>>593
しかも第二艦隊(大和基幹 空母無し)かよw
597Socket774:04/02/20 10:26 ID:cvQTqwMK
そういや昔画板に大和スレあったなぁ

すれ違いなんで質問
ペン4リテールクーラーの評価してるサイトとかご存じの方居ませんか?
2,4Bをリテールシンク+8cmファンで行きたいんだが
銅が入ったクーラーが3種類位あるんでどれ用意すればいいのか分からん
最近見るのは円柱っぽいのが入った奴なんだが、
接地面が四角い銅プレートに成ってる奴の方が冷えそうなんですけど、2種類確認してるもんで
多分3G以上用で、新旧なんだろうけど 性能違うんでしょうかね
シプラムでも買えばいいんだろうけど つまんないもので
あと2、4じゃ変わんねえよ!ってもの許してください。
598Socket774:04/02/20 11:58 ID:nsYTdr8y
599Socket774:04/02/20 12:07 ID:izV1rJCS
あの
SilentMaxxの
SM-CoolFlow Rev2.1 P4-3Gってどうでしょうか?一応3.0Gを使っているんですけど。
これで足りなければ高回転のファンに替えて使おうとおもいますが。

今使ってるファンがショボくて直ぐにPCが落ちてしまうんですよね…。
600Socket774:04/02/20 12:26 ID:gWkapKJ9
あの銅芯はシンクより出てて、CPUには銅芯しか当たらなく効率悪かったよ。
601Socket774:04/02/20 13:51 ID:AeHIN3XM
S-PAL8045/8055、2月27日発売だそうです。
602Socket774:04/02/20 14:11 ID:9OOkwQCq
今日いじってたらCPUクーラーこわしちまったからS-PAL早く出せや(゚Д゚)ゴルァ!!
・・・すいません、早く出してください。1週間で代わりの買うのは辛すぎる・・・

で、喪前らは8045と8055どっち買うのよ。
603Socket774:04/02/20 14:19 ID:Z+QncMp2
>>602
旧8045と鎌風Bで不満ないので様子見の予定
604Socket774:04/02/20 14:19 ID:icU7vvMS
>>602
8045買います。 爪に掛けるので8055は不安。
少しくらいの性能差だろうし
605Socket774:04/02/20 14:37 ID:Wv/1/d08
つーか、FRII+ザクリ低速で満足してるからなあ
買い換えるほどのもんじゃないっチャ
606Socket774:04/02/20 14:43 ID:ZTKcya7w
今吹き付け式のCPUクーラー使ってるんですけど
熱風がノースブリッジのシンクにあたってるせいか
結構ノースのシンクがあついんですよ
で質問なんですけど
剣山式じゃないシンクを吹き付けから吸い出しにかえるとそんなにまずいでしょうか?


















向き変えるの簡単なんでとりあえずやってみます。
607Socket774:04/02/20 14:57 ID:48baXNS+
吸出しだと全然冷めない
608606:04/02/20 18:33 ID:6sJDo8cq
>>607
ほんとに冷えませんでした^^;
という訳で元に戻しました
夏前にケースファン強化してもしかしたら釜風2買っときます
609Socket774:04/02/20 20:36 ID:T8IDSx+j
今日ポン橋で戯画のクーラー買った


 セッティング糞過ぎ。


 おそらく接触不良で温度が急上昇?
ファンが途中で止まり起動せず。外すのにも一苦労。

 結局もとのクーラーに戻し(勿論簡単にセッティングできた)
現在安定起動。

 ほかに買った人はどうでしょう?
610Socket774:04/02/20 20:46 ID:H3x/A5UP
http://aopen.jp/products/cooler/ack7l.html
これの無音という製品を買ったんですけど、このヒートシンクの
CPUのコアに当たる部分に灰色の粉がかったものがついてる
んですけどこれがグリス代わりの役割を果たしているんでしょか?
テンプレの【グリスの塗り方は?】 に書いてあるパウダー入りの
グリスというのがこれにあたると解釈していいのでしょうか?

製品のほうには特に何も書いてませんでした
611609:04/02/20 20:46 ID:dWADodV6
いい忘れた、アスロンXPね
付属の金具がついててPen4にもアスロンにも対応するようになっている
そんなことするからセッティング難しくなるのだ。
指切っった。
612Socket774:04/02/20 20:47 ID:9aqV128r
戯画のなんてやつ?
例のマイクみたいなやつか?
613Socket774:04/02/20 20:50 ID:OLh10QcP
SK94をPEP66みたいに横吸出し的使い方するべくカバー&ダクト作った。
平均一度下がった。
614Socket774:04/02/20 20:53 ID:dWADodV6
>> 612

Gigabyte 3D Cooler Pro

そうです。マイク(藁
一見すごく冷えそうで期待してたのですが・・・。
取り付け取り外しにものすごーく苦労しました
 
 結局元に戻して今使ってるのがむかーし買った
カノープスのファイヤーバード。今となっては
何のとりえも無いクーラーですが 取り外しの簡単さは
気に入ってます。
615Socket774:04/02/20 23:39 ID:SjPmW6s4
微妙な評価のSNEのサイドファンクーラー買って来ました。
CPUがリアケースファンのすぐ横なので、CPUクーラー
とケースファンが一直線に並ぶ構成になり、ケース内の温度
が37℃から33℃に低下。こりゃいいわ。P4-2.6c、マザー
ボードはMSI 865PE-NEO2
616Socket774:04/02/20 23:56 ID:L8OCQC+3
FIREBIRD R7S買うことにします。
617Socket774:04/02/20 23:57 ID:+1+AucBr
>>572
厚紙にアルミホィール貼り付けてダクト化が簡単に可能。
しかも背面12cmファンらしいので、面倒な容積をいかに増やすかも問題なし。

うー、その環境でダクト作ってみたい。
貸してくれたらダクト化するぞ (笑)
618Socket774:04/02/21 00:05 ID:vhLAn6uH
>>617
でも電源の呼吸が妨げられる気がする
>>572のPCはみたところVGAもあまり発熱しないように見えるし
このままのほうがしっかりCPUファンの排気をケースの外に出してくれるんじゃないかな
619Socket774:04/02/21 00:16 ID:hXLxAJc8
>>618
なかなかやってるようですね。
電源側はスリット開けたりする。

そのままのほうが確かにCPU温度は下がるだろう。
が、ダクト化するとケース内温度はかなり下がって、
その他のファンを低速化できたよ。
620Socket774:04/02/21 00:26 ID:hXLxAJc8
572を見なおした。

確かに618の言うとおり現状でいいかもしれない・・・
621Socket774:04/02/21 00:46 ID:V9fqRURV
>>610
俺もそのヒートシンク使ってるけど、通常のグリス塗ってる。
粉なんか付いてたかなあ? 記憶が曖昧だが俺ならすぐはぎ取っちゃうな。
622Socket774:04/02/21 03:23 ID:/+swaU3T
↓って、いつになったら日本に入ってくるんだ?
http://www.aerocool.us/cooler/HT101.htm

レビュー見てみると、どうやらSP97よりも冷えるみたい。
http://babelfish.altavista.com/babelfish/urltrurl?lp=de_en&url=http%3A%2F%2Fwww.hartware.net%2Freview_372_8.html
かなり期待
623Socket774:04/02/21 04:06 ID:W9HP5yO9
すっげぇ冷えそうなシンクだな・・・
624Socket774:04/02/21 04:17 ID:0gLkuSTX
HT-101、users sideで売ってるよ
625Socket774:04/02/21 04:40 ID:TnU+f7U1
相変わらずのうざーず価格だけどな。
626Socket774:04/02/21 06:44 ID:/+swaU3T
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040221/ni_i_fn.html
7,980円・・・高ッ!
つーか、HT-101ってツクモで売ってるこいつと全く同じ製品のような?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_fn.html#dp102
627Socket774:04/02/21 06:53 ID:DrunagIs
同じだ・・
2000円近く安いし、、ツクモで正式に扱ってくれないかな
628Socket774:04/02/21 06:54 ID:3RAgQcfx
ウザーズ必死だな
629Socket774:04/02/21 07:06 ID:DrunagIs
この場合は

ツクモ必死だな

なんじゃないのか


しかしこの形状はタワー型のケースに入れても
効果が減少しそうだけど、どうなんだろ?
630Socket774:04/02/21 07:06 ID:Rwcv/5r8
これいいなぁ。でも重たそうだな。
631Socket774:04/02/21 09:50 ID:sOCt0m/9
>>629
クリップが縦方向なら性能低下はそれほどでもないと思うよ。
ただそれだと、電源が流路を塞がないか心配だけど。
632Socket774:04/02/21 10:30 ID:CG9GQL8u
AstecaからALX800に換装してみました。
クーラー自体の大きさ小さくなったのにこりゃ冷える。
いままでと同じ構成(フロント吸気ファン8cm×2、底面吸気ファン12cm×1、リア排気ファン
8cm×1、5インチベイ排気ファン、電源ファン14cm)ですべてのファンを1000rpmに回転落とし
たのにアイドル、負荷時共に温度3〜4℃低下してます。
ちなみにCPUファンはAstecaについてたやつを流用。
全体的に静かになったし、まあこれで一満足(*´ー`)y-~~
633Socket774:04/02/21 10:43 ID:SSgm7M1v
>>609
俺はP4板に装着したけど、セッテング最悪!!
ク−ラ−左右の爪?が短いので位置決めが大変辛い・・・
マザ−をケ−スから外して作業しないと斜めに装着してても気づかないし、
へたするとVGA直撃事故の可能性もアリ危険大。

温度も・・・
一度45℃以上超えると42℃より下がらないのは何でだろ???
回転数の2700回転付近を超えると五月蝿いし温度も下がらない。

GH-PCU21-VGは高価な割に使えない〜
634Socket774:04/02/21 11:16 ID:hDYmkixi
>>633
Tom's Hardware Guideでもイロモノ扱いで終わってるしな。
http://www.tomshardware.com/cpu/20040212/index.html

ファン速度を落とすとリテール以下の冷却性能、速度を上げれば超えられるが、
リテールより爆音化。
まぁバランスの取れるポイントを探すことすらしていないので、実にやる気の無さ
が伝わってくるレビューだが…

それを承知で買ったんじゃないのかい?
635Socket774:04/02/21 11:19 ID:PwgQSaUm
>>630
ファン込みでも600gいかなそうな気がする
636Socket774:04/02/21 12:57 ID:A3T69TXa
>>633
俺のP4板はそんなに取り付けに苦労しなかったぞ
普通CPUクラー付ける時、ケース寝かしてやらないか?
それに温度が下がらないのはエアフローが悪いね。
俺のもエアフロー見直したら、CPU温度4℃下がった。

>>633
買ってきた日に見たよ。
買う前にレビュー見てたら間違えなく買わなかったね。

負荷かけてみたよ。
P4 [email protected] HT ON
SUPERPI 3355万桁+3DMark03
室温22℃ CPUFAN全開
M/B 27℃
CPU 47℃(PC Probe読み)

無負荷時
室温22℃ CPUFAN2000回転
M/B 26℃
CPU 36℃(PC Probe読み)

FAN4000回転うるさすぎ
こんなイロモノ、M/Bのおまけで十分
もっとも、こんなもん単品で売ってるメーカーのものなんて
二度と買わないけどね。



637Socket774:04/02/21 14:55 ID:sr7EAyLW
http://impress.earena.co.jp

↑だとHT-101 6780円
638Socket774:04/02/21 16:06 ID:5gzTT7vn
HT-ONとHT-OFFのときのアイドル時のCPU温度が10℃差があるんだけど
具体的には、

室温23℃
CPU:P4-2.8C

HT-ONの時
アイドル:38℃
シバキ:53℃

HT-OFFの時
アイドル:48℃
シバキ:53℃

これって普通なんでしょうか?
639Socket774:04/02/21 16:07 ID:DrunagIs
HT-101の画像見てて思ったんだが
上手いことダクト化出来そうな感じだな
ファンの反対側をケースの背面ファンまでダクトでつないで・・
640Socket774:04/02/21 16:09 ID:DrunagIs
ヤベ、、欲しくなってきた
641Socket774:04/02/21 16:25 ID:0+EHy3Bl
HT-101注文しました。
プレスコVSHT−101の報告はあさってを待て!
って先に誰かレポートするな。
642Socket774:04/02/21 16:58 ID:DbFRblFb
パルテックの通販だとHT-101の下に、
DP-102 Goldってのがあるんだが、
これはどうなんだろ?
643Socket774:04/02/21 17:16 ID:s0gEoCeg
851 名前: 幼卒 [ろりほも] 投稿日: 04/02/18 11:54 ID:cNSk60Ua
空気を充てて冷やすのを=空冷
水を使って冷やすのを=水冷

では、おならを使って冷やす場合は=屁冷 なんでつかね?
それともガス冷でつか?
644633:04/02/21 17:23 ID:SSgm7M1v
>634
海外のレビューまでは知りませんでした・・・

>636
勿論横に寝かせて作業しましたが、
何故か電源が邪魔で一度電源を外して作業しましたョ。
エアフローも研究してみます。
645Socket774:04/02/21 17:25 ID:fkvvXSg5
すまん、質問させてくれ。
HT-101の「ヒートパイプ」って中はどうなってるの?
空気が流れるのか?
646Socket774:04/02/21 17:38 ID:W9HP5yO9
一般的なヒートパイプはパイプの内側に細いメッシュの銅が入っていて
中は銅に対して腐食性がなく可燃性もないガス(フロンとか)が
半分液体状(高圧)になって押し込められてる

下に液体が溜まり上にガスがある状態で、下を熱すると
ガスがすぐ気体になり気化熱(熱を奪う現象)で熱を上に運ぶ
上で冷やされてガスが液化して下にたれる。これの繰り返し
メッシュは毛細現象で液体を浸透させて運びを良くする働きがある
これで上を熱して下を冷やしてもある程度は効果が期待できる
647Socket774:04/02/21 17:40 ID:5ble2isJ
とりあえず取り付けが楽だといいな。
DP-101はひどすぎ、使ってるけど。
648Socket774:04/02/21 17:53 ID:vhLAn6uH
649Socket774:04/02/21 17:54 ID:0t6ov2Py
>>646
一般的なヒートパイプの熱媒体は 水 です。しったかは止めましょう。
650Socket774:04/02/21 17:55 ID:U3Ons1A5
・・・・・・。
651Socket774:04/02/21 17:55 ID:vhLAn6uH
本製品をSocket478でご利用になる場合、リテンションと干渉するため60mm角ファンをご使用下さい。

って次点で却下だなDP-102 Gold
652Socket774:04/02/21 17:59 ID:W9HP5yO9
え、水って・・・沸点いくらだよ
それとも沸点下げる為に圧力抜いてるんですか?
ヒートパイプの出てきた当初は水主成分の
アルコールやらエタノールだった記憶はあるが・・・
653Socket774:04/02/21 18:04 ID:sOCt0m/9
>>649
一般的に熱媒体は納入先の要求によって違うものですよ。
654Socket774:04/02/21 18:07 ID:tNDVCWoE
しっ、みちゃだめ!
655Socket774:04/02/21 18:08 ID:0t6ov2Py
>>652
一般的な水系ヒートパイプは減圧してますが。
656Socket774:04/02/21 18:09 ID:0+EHy3Bl
>652
> それとも沸点下げる為に圧力抜いてるんですか?
正解。ただ、>653のいうとおりすべてが水とは限らない。
657Socket774:04/02/21 18:18 ID:oy8QRfS/
何を持って”一般的”としているかによるな。
658Socket774:04/02/21 18:18 ID:W9HP5yO9
今文献をしらべてみたら、熱媒介に関して
大きいものは高圧フロンで液体部分を大きくとって
小さいものは真空中に少量の純水で良いらしい

高圧ガスのデメリットは高圧なので銅を厚くする必要がある
ただ純水は少量の為、熱する部分がガスに比べて限定されてるとの事

無知ですまんかった、勉強になったよ
659幼卒:04/02/21 19:11 ID:s0gEoCeg
民明書房 第12章3項より抜粋
660Socket774:04/02/21 19:20 ID:Rwcv/5r8
というか、おまえらググったほうが早いことに気づいてくれよ。
661Socket774:04/02/21 19:32 ID:rK1LCE5C
昨日、リテールファンが壊れS-PALを買いに行ったが・・・
PALしかなかったので店員に入荷予定は?って聞いたら「未定」です・・・
おまけにそんな商品あるんですか??って聞かれる始末
仕方なくPAL購入
今日、店頭にS-PALが並んでました・・・ 買ってしまいました<大須ドスパラ

暇なので比較デモしてみます (´・ω・`)ショボーン
662Socket774:04/02/21 19:36 ID:cH/ljcHX
>>661
それって8045/8055?
663Socket774:04/02/21 19:53 ID:e0qn89yd
>>632

うちも ALX800 使ってる。
安いわりに冷える!
鎌風から取り替えてよかったよ。
664Socket774:04/02/21 20:21 ID:WD2NBkks
>>632
漏れも昨日買って来たとこだよ。
まだ換装してないけどさ・・・
746F Ultra-Lなんだけど、つくかな〜?
SilentBoostを無駄にしてんだよね・・・w
ちゃんとリサーチしてから買えよ!>漏れ
665D.C. ◆HARUKAdIjg :04/02/21 20:31 ID:bh6Tcdzd
セレロン1.4GHz(FC-PGA2)がバルクしか売ってないので、クーラーに
ttp://www.coolermaster.co.jp/web/product/cooler_370/cp5-7jd1b-ol.htm
これを考えているのですが、どうでしょう?2500円前後からと、安いし。
なにか悪い噂とかありませんかね?Pen4マシンの方では、
同じクーラーマスターのシプラムを使っていて、こちらは満足できています。
ノイズレベルは一緒みたいですけど・・・。
ケースはOWL-602-Silentで、かなり大きめのケースだと思います。

念のため、マザボはASUSのTUSL2-C、グラボはRADEON9200SE(ファンレス仕様)です。
HDDは4〜5台ぐらいだと思います。
666Socket774:04/02/21 21:07 ID:xT1uW93F
ソルダムの小型ベアボーンに使ってるヒートパイプのクーラーを削って厚み減らしてバッファのようにPALで挟み込んだらかなり冷えると思うんだけどどうかな?
シャトルにも同じようなのあるけどCPU上がフィン状だからかなり面倒っぽい。
シャトルのは単品売りで¥6000くらい。
667Socket774:04/02/21 21:37 ID:LD2UTba4
>>665
冷却能力に期待してないなら、程度の良さげなIntel(SANYO)リテール
なんかをジャンク屋とかで探して、そっち買ったら?
Coolermasterに限らず、安物はファンが駄目になる率が高いよ。

たとえば
http://genpin.com/
Intel(SANYO)リテールが\390、用途考えるとバッチリでしょ。
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/170MVC-032F.JPG
668Socket774:04/02/21 21:41 ID:L296JLVX
>>610
俺も使ってるけどそのグリスはシルバーグリスらしいです
通電性があるのでコア以外につくとCPUが死ぬ危険があるので気をつけれ
669Socket774:04/02/21 21:48 ID:rK1LCE5C
>>662
S-PAL8952Tです
ごめんS-PAL8045/55は未確認
670D.C. ◆HARUKAdIjg :04/02/21 21:54 ID:bh6Tcdzd
>>667
レスありがdです。
うぅむ、CPU的に考えて、冷却能力は普通でいいと思ったので、
静かなヤツを探していたのですが・・・。
その、Intel(SANYO)リテールも、あんまりうるさくないのですかね?
狭い部屋に置くので、うるさいとちょっと嫌なのですが・・・。
671Socket774:04/02/21 22:16 ID:LD2UTba4
>>670
写真の写りが悪いので、型番読めないね。
現行モデルでないならココに無いかもしれんが。
http://sanyodb.colle.co.jp/product_db/coolingfan/cpu/cpufan.html
まあ昔の奴だし、気にするほど五月蝿いとは思わんが、環境差にもよるわな。
672Socket774:04/02/21 22:21 ID:cH/ljcHX
>>669
そうですか。もしかしてもう出てるかと思ったんですが・・・
673Socket774:04/02/21 22:29 ID:0rt3Imsa
>>665
そのサイズがTUSL2に使えるかチェックしてくださいね。CUSL2では使えません。(念のため)
674不明なデバイスさん:04/02/21 22:30 ID:5gKrGXxs
S-PAL8952M82が欲しかったのだが、日本橋探したけど見つからず。
考えたらCPUクーラーが無きゃ組めん。
8942と8952Tなら見たのだが。
日本橋に行ける環境にいながら秋葉原から通販か。。。
675664:04/02/21 22:37 ID:zyGxZdkP
クーラー換装しました。
いいね、小さくて付け易くて・・・冷えるし。
コンデンサの配置が悪くて、鎌すら付かないってママンに困ってる人
にはいい選択になりそうですね>ALX-800
676Socket774:04/02/21 22:42 ID:jWaH0WIt
>>674
ALPHA直販がいいよ
677D.C. ◆HARUKAdIjg :04/02/21 23:06 ID:bh6Tcdzd
>>671
ありがとうございます。買うのは来月頭ぐらいだと思うので、
それまでよく考えたいと思います。

>>673
工エエエエェェ(;゚Д゚)ェェエエエエ工
サイズによって使える使えないがあったのですか・・・。
今マザボのマニュアル(英語)をざーっと読みましたが、よく分からなかったっス_| ̄|凹
なんとか(;´Д`)ノ調べたいですけど・・・
どうすりゃいいのかなw
678Socket774:04/02/21 23:25 ID:M4E2baTV
>>677
当方Celeron-Tualatin 1.4GHzを使用しています。
最初はリテールのヒートシンクを使っていたのですが、
あまりの騒音に我慢できなくなり、CoolerMasterのAztecaに替えました。
ノーマルのAztecaでもちょっと煩かったので、FANをXINRUILIANのRDL8025SLに換装。
室温25度で負荷100%で数時間放置しても40度超えません。
かなりオススメです。
679Socket774:04/02/21 23:33 ID:zQYLfhdL
Pentrium4 3.2GHz(Northwood)で組もうと思ってるんですけど、
鎌風とPALと3D Cooler-Proとではどれが一番静かなんですか?
それと、一番冷えるのはどれでしょうか?
教えてください。
680D.C. ◆HARUKAdIjg :04/02/21 23:52 ID:bh6Tcdzd
>>678
φ(゚ー゚*)ふむふむ
ありがとうございます。参考にしたいと思います。
CPU使用率は、UDを入れるのでずっと100%になると思うので、
やっぱりちょっとは冷却性能も重視しないとダメかも・・・。
AthlonXP2800+レベルの発熱に対応してるっぽいヤツなら、
冷却性能的には十分だと判断してしまうのですが、どうなのだろう・・・。
681Socket774:04/02/21 23:53 ID:rK1LCE5C
>>674
そんなに急ぎならS-PAL8952Tに適当なファン付ければいいじゃん・・・ ってか普通そうしんか?
682Socket774:04/02/21 23:59 ID:ScDC1LYA
今日S-PAL8952M82が届いたんで早速取り付けてみたけれど、よく冷えますね〜。
温度はアイドル時で30℃で、シバキ時で40℃。久しぶりにいい買い物をしたと感じてます。

ちなみに、以前使っていたCPUクーラーはカノプーのFirebird R7Sというやつです。
683Socket774:04/02/22 00:03 ID:tAbCj8/V
>>677
アセ;警告しといて良かったですわ。場合によってはコンデンサと接触する恐れがあります。
調べ方?ん〜実際に使ってる人に聞いてみるか自分でサイズ計ってみるしかないですかね、。
縦横60mmのサイズのヒートシンクなら問題ないですが80mm×60mmだとつかない場合が。
た〜〜〜ぶんTUSL2は大丈夫だとは思いますが・・・
684Socket774:04/02/22 00:22 ID:1x3AxXf0
戯画のマイクって冷えますか?
買われた方少ないみたいだけど
んー気になる
色物なのかな
685D.C. ◆HARUKAdIjg :04/02/22 00:24 ID:aQuHTsdm
>>683
おおお、素晴らしいアドバイスありがとうございます。あなた神サマ(;゚Д゚)
ttp://www.unitycorp.co.jp/products/370/detail/tu/tusl2_c/tusl2_c.html
ここの写真の右上にある、六つのコンデンサーらしきもの。
今ウチにあるのでは、三本に減ってますが、位置的には似たようなものです。
定規で測ってみたところ・・・ソケットとコンデンサーを考えると、
結構ギリギリかもしれません・・・。コンデンサーへの熱が心配です。
まぁそんなに高いモノじゃないし、失敗覚悟で臨むこともできますが・・・
他の製品も当たってみようと思いますw
ありがとうございました。
686Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/22 00:31 ID:xudZ5Bfa
>>684
うるさくて全然冷えなくて取り付けが最悪らしいだすよ。
687Socket774:04/02/22 00:31 ID:j3BkfH7b
【CPU】55℃ ([email protected] Barton 定格)
【シバキ】60℃(FFベンチ2を30分)
【HDD】 29℃ (HDD名)
【システム】30℃
【室温】22℃

【計測ツール】 speedfan
【クーラー】 リテール 3924rpm
【M/B】 MSI KM4M-L (MS-6734)
【VGA】 RADEON9200
【ケース】 IW-P300A2-0
【電源】 300W上記ケース付属
【ファン】 背面8cm 1900rpm


夏が怖い。
688Socket774:04/02/22 00:32 ID:j3BkfH7b
って誤爆。スマソ
689679:04/02/22 00:34 ID:ViooDNny
あの〜、誰かわかりませんか?
鎌風とPALとの比較だけでもいいので・・・
690Socket774:04/02/22 00:42 ID:I8QkZOtR
cyprum
691Socket774:04/02/22 01:01 ID:gHiJXVGc
鎌風って縦置きにはつかえないんだね(´Д`)
692679:04/02/22 01:06 ID:ViooDNny
えっ!鎌風って縦置きには使えないんですか!?
693Socket774:04/02/22 01:10 ID:SQcBwb7G
>>691
うそ、漏れ縦置きで使ってるんだが。
なんで?なんか問題あるの?
694Socket774:04/02/22 01:12 ID:UBgyImel
PAL8942M82を使おうと思ってますが、
P4-3.06GHzのリテールクーラと比べて
どちらが冷却性能が上なのでしょうか?
695Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/22 01:12 ID:xudZ5Bfa
☆★☆
|・ω・)    >>691-693
|⊂ノ  
|`J       縦置きって意味がよくわかんないだす・・・。
696Socket774:04/02/22 01:13 ID:QI8ceskI
>694
・・・
697691 :04/02/22 01:17 ID:gHiJXVGc
>>692
>>693
>>695
PCが縦ってことだけど鎌風落っこち舞うよ
どうやって縦置き仕様にするの
折れのいいかたがわるかったのだったらスマソ



698Socket774:04/02/22 01:19 ID:UBgyImel
>>696
ほえ?・・・
699Socket774:04/02/22 01:23 ID:k7JpbwLS
>>689
静かさは使ってるマイクによるでしょ
一番冷えるのは・・・、まぁ若干PAL>鎌風かな?
戯画マイクは糞すぎるので却下

>>691
ケースを縦置きってこと?使えますが。ただ重さが心配。
700Socket774:04/02/22 01:24 ID:SQcBwb7G
>>697
しっかり止めてないだけじゃないの?
SocketAで使用してるけど、特に落ちそうに感じたときは無いな。
まあ、使っている内にネジがゆるむことは有るかもしれないけど。

つうか、今時横置きのケースは珍しい方なんだから
縦置きで使えないような設計の製品は出さないだろう。
701Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/22 01:26 ID:xudZ5Bfa
>>697
|☆★☆
|‐◇‐)   もう一度きちんと付け直すか、鎌風を売っぱらうか
|⊂ノ    パソコンを横に寝かして使うしかないだすねぇ・・・。
|`J
702Socket774:04/02/22 01:29 ID:uVKq6Jru
変な質問してよいか?
今PEP66U使ってるんだが
ファンがなんか変になってきたんで
とりあえず転がってた6cmファンつけたんだが
ファンの厚みが違うせいかねじ一本しかとまんね
まぁそれは何とでもなるんだが
付け替えるとしたら何がいいんだろうか?
上のほうで6cmFANはGLOBEFANの2500rpmがいいとあるけど
それ以外お勧めってある?後↑はどこで売ってるんだろう?
703Socket774:04/02/22 01:30 ID:UBgyImel
PAL8942M82を使おうと思ってますが、
P4-3.06GHzのリテールクーラと比べて
どちらが冷却性能が上なのでしょうか?
704Socket774:04/02/22 01:31 ID:QI8ceskI
☆★☆
|・ω・)    >>694=>703
|⊂ノ  
|`J  
705691 :04/02/22 01:34 ID:gHiJXVGc
>>699
>>700
>>701
_| ̄|●そうなんですか付け直してみよう
ねじってどのくらい隙間空けてます
ギザギザが見えなくなるとこまで閉めてますけど
何ミリくらい隙間空けてますか
706Socket774:04/02/22 01:35 ID:UBgyImel
☆★☆
|@ω@)    >>704
|⊂ノ  
|`J  
707Socket774:04/02/22 01:37 ID:TIPXZCoe
Copper Silentは使用している方いますか?
2000円位でAthlon XP 3400対応なのにかなり静かなようですが。
1500rpm時/13dBA
2200rpm時/18dBA
2800rpm時/24dBA
708Socket774:04/02/22 01:39 ID:SQcBwb7G
>>705
よく覚えていないが、完全には締め付けていなかったと思う。
たぶんそれはソケット側の爪に金具がきちんと架かって無いんじゃないカナ。
709679:04/02/22 01:43 ID:ViooDNny
>>705さん、ビックリしましたよ〜
CPUクーラーのために横置きにするなんてイヤですからね。

それで本題に戻りますけど、
鎌風とPALの静かさと冷え具合を教えてくださいませ。
710Socket774:04/02/22 01:45 ID:kA2RxtHJ
>>706
3.06GHzのリテールクーラーならPALの負け
M82は静音ファンだから仕方ない
M81か高速ファンにすれば十分対抗出来る

M82だって冷却性能云々よりも静音って所に意味があるからね
711Socket774:04/02/22 01:48 ID:UBgyImel
☆★☆
|@ω@)    >>710
|⊂ノ   そうですか,丁寧にありがとうございました
|`J  

712691 :04/02/22 02:14 ID:gHiJXVGc
>>708
そうみたいです短い横向き期間でした(=´Д`=)よかった
>>705
お騒がせしました
MAXだとうウァンウァンと音がして結構うるさいと思います
MINだとウィーンと小さいのですが人によって我慢できるか否か分かれると思います
全く聞こえなくなることはないです
うーん自分にはこんぐらいの事しかいえないです


713Socket774:04/02/22 02:31 ID:hrCV7+RZ
P4-3.0Cに、長い間リテールクーラーはめて使ってたんですが、
その爆音っぷりに嫌気が差しました。
グリスにクラマスのプレミアム使ってたけど、あんま冷えないし。
で、静音と冷却のバランスのいいクーラーを購入検討予定です。
静音に偏ると、CPUぶん回して結果だすのが仕事なんで不安です。
予算が微妙にアレなので、鎌風Rev.Bかシプラムかと思うんですが、
どっちがいいとか、他に何かいいのある、とかありますか?

ちなみに室温17度、アイドル時にて、
M/B:26度(FFベンチにてシバキ時29度)
CPU:42度(FFベンチにてシバキ時55度)
です。
714Socket774:04/02/22 04:01 ID:oD43R8pd
>713
テンプレ読めってば。
その室温なら、CPUは、アイドル時30〜35℃程度で落ち着く筈。
CPUクーラより先に、エアフロー改善から始めた方が良いと思う。
715Socket774:04/02/22 04:05 ID:LFdcvKXX
あの、つけやすいCPUクーラーってないでしょうか
どうもあの、金具を力任せに押し込むのが苦手で...
マザボの爪も削れまくります。
一度手が滑ってマザボがお釈迦になったことがあるので、それ以来怖いです。
716Socket774:04/02/22 04:29 ID:oD43R8pd
お釈迦になったママンで練習しなさい(#゚Д゚)
717Socket774:04/02/22 04:57 ID:j3S7UUeN
というか固くてもまずは自分の手でやってみなさい。できなかったらドライバーを使う。
718Socket774:04/02/22 05:09 ID:2utrkkgz
>>715
>716-717を実績すると前提にして。
Tipsですが、ソケットの爪の下にビニールテープなどを何枚か重ねて張ると、
押さえ過ぎでのパターン損傷をある程度防げますよ。
719Socket774:04/02/22 05:11 ID:2utrkkgz
重要な補足。
お釈迦になったマザーと“お釈迦になったCPUで”練習してください。
手元に無ければジャンクのCPUでも手に入れましょう。
720Socket774:04/02/22 05:31 ID:FE7lZQH5
なるべく安くて、静かで、冷える6cm角のCPUファンをAthlon950MHz用に探しているのですが、
Canopus Firebird R5 1100円
Speeze SkiveStream(5R265B1H3) 1800円
どっちが静かでしょうか?
SkiveStreamが公称30dbなのですが、4800回転なのでどうも怪しいと思い迷っています。

すいませんが助言おねげーします
721Socket774:04/02/22 05:38 ID:IK6eQ8xM
6cm角だとPAL6035かな。あとは適当な6cmファンで。
722Socket774:04/02/22 05:50 ID:FE7lZQH5
>>721
レスども。すんまへん、高いっス…

PC換装するまでの繋ぎなんでFirebird R5で行こうかなとか思ったり…
Firebird R5って35db以下位ですかね?そうだったらもうFirebird R5で行こうかな
723幼卒:04/02/22 07:27 ID:y9DgQ8sW
びんぼー人のおめーらに助言してやる。
空冷なんか卒業して素直に水冷とかペルチェにしてください。
会話の内容がびんぼー臭くてROMってて哀れに感じますた。
724Socket774:04/02/22 07:55 ID:2utrkkgz
>>723
思考が貧乏染み付いた成金臭いですよ。

それはさておき煽りにマジレス。
近未来の段階では最終的に水冷になるとは思う。
ただセッティングがめんどくさい。
工夫する楽しさが無い。
現段階ではまだ空冷(かつ静音までも)が実現できる。
保守に気を使う。
負けた気になる。
等の理由で、まだ空冷で頑張るよ。
725Socket774:04/02/22 08:40 ID:8FyHI2d1
つーか、今時ペルチェって…
726Socket774:04/02/22 08:57 ID:WHbyfms7

CPU:SL668 1.60 GHz 400 MHz 0.13 micron B0

測定SpeedFan 4.09J
室温21℃

PAL8942T + XINRUILIAN(低電圧化 879rpm)
アイドル38℃ シバキ45℃

S-PAL8952T + XINRUILIAN(低電圧化 879rpm)
アイドル37℃ シバキ43℃

うちの条件だと5%の効果はなかったが、確かに温度は下がった。
FANをXINRUILIANの9cmに変えてみようかな・・・。
727Socket774:04/02/22 08:58 ID:2AbvKnOd
ペルチェって言ってみたい年頃なんだろう。
728726:04/02/22 09:01 ID:WHbyfms7
ちなみに静音を目的としたPCですんで風量が多ければ
もっと違う結果になるかもしれませんが・・・
729幼卒:04/02/22 10:40 ID:y9DgQ8sW
>>727 僕はまだ幼稚園卒業したばかりでつ。
730Socket774:04/02/22 11:27 ID:uA3LJgp8
いまだにお金がなくてCerelon300A辺りで頑張ってるんじゃないの?<ペルチェ
731Socket774:04/02/22 11:37 ID:UV9siQKI
>>729
幼稚園は卒園
732Socket774:04/02/22 13:31 ID:E/3HAxMt
常に摂氏10℃くらいをキープできる不思議な未来金属を誰か発明してください
733Socket774:04/02/22 13:57 ID:/PBN5pYJ
金属じゃないけど、前のうちの父ちゃん凄い寒かったよ。
それで母ちゃんは冷たいし。あの時の我が家は最高のクーラーだったyo

ちなみに新しい父ちゃんは熱いです。
734Socket774:04/02/22 14:02 ID:E/3HAxMt
うちの父ちゃんも結構熱いなあ
ときどき熱暴走するのは九州産ならではなのかなあ
歳とともにコアが劣化したのか発熱量は下がってきてるみたいだけど
735Socket774:04/02/22 14:04 ID:JaWLnBQx
ウリの国の将軍様はいつも熱いニダよ
736Socket774:04/02/22 14:39 ID:2AbvKnOd
>732
それって熱伝導率がすごく悪いんじゃ・・・・
737Socket774:04/02/22 14:45 ID:CFuHEZtc
>>736
熱拡散率がものすごくいいと善意でとってあげましょう。
738Socket774:04/02/22 14:47 ID:lLKZpGQd
>>715,>>718
自分の場合、使い終わったテレホンカード(通称テレカ)
を適当な大きさにきって、両面テープで爪の下に貼り付
けている。
739Socket774:04/02/22 15:10 ID:tAbCj8/V
>>685
もう見てないかもしれないけど・・・TSUKUMOだと500円?保証金払えば差額交換できるサービスがあったり
店によってはめんどいですがマザー持ってけば確認してくれるところもあるみたいです。
というかTUSL2はソケット370ときの鉄壁マザー?なので今でも使ってる方多いと思うので
ASUSのスレあたりで聞けばだれかしら教えてくれると思いますよ。

>>720
SkiveStreamってあの2kぐらいで買えるやつですよねぇ?あのファンはうるさいです。
ファンコンで調節すれば使えないこともないですが嫌です。
あと普通にファンを交換するにしても一般的なサイズではない厚みなのでいろいろとめんどうです。
ちょっと高いかもしれませんが>>721さんの言うとおりにするのが一番安全で幸せになれると思いますよ?
つぅーか自分は初めからPAL6035をかっときゃーよかったと思ってます(w
740Socket774:04/02/22 15:14 ID:G0odo7yb
Athlon2500+ 鎌風B
アイネックス製:銀グリス,コア欠け防止版使用
WinXPアイドル時 外気温:20℃ sys:36℃(?) CPU:62℃
これって熱すぎ?ファンのせいか?
741Socket774:04/02/22 15:17 ID:tAbCj8/V
>>740
付け直してみると良いかも・・・
742Socket774:04/02/22 15:19 ID:LbAoj3Cg
>>740
ネジをギューギューに締めた?
743Socket774:04/02/22 15:23 ID:G0odo7yb
ネジは締められるったけ締めています
744Socket774:04/02/22 15:26 ID:LbAoj3Cg
エアフローも大丈夫?

しかしアスロンとは相性が悪いのかな。
Pentium4はうまくいってるのにな。(アイドル時35℃ 200rpm)
745Socket774:04/02/22 15:31 ID:G0odo7yb
普通って何℃くらい?
746Socket774:04/02/22 15:35 ID:G0odo7yb
エアフローはファンが4つも付いてるから大丈夫なはず。
今、ケース開けたら59℃になったけど...
747Socket774:04/02/22 15:36 ID:ojmJ1Ls8
害気温+20℃
748744:04/02/22 15:38 ID:LbAoj3Cg
>>744
2200rpmだった・・・
749Socket774:04/02/22 15:49 ID:G0odo7yb
SuperPI 419桁:62℃でした。やっぱり熱いか
750Socket774:04/02/22 15:52 ID:G0odo7yb
ちなみに3450rpm(MAX)です。
751Socket774:04/02/22 16:20 ID:vaeyc6ZJ
>>750
>コア欠け防止版使用
これが悪さしてるんではなかろうか・・・
外して付け直してみては?
752Socket774:04/02/22 16:39 ID:G0odo7yb
やってみます
 ・
 ・
 ・
手術中
 ・
 ・
 ・
753Socket774:04/02/22 16:47 ID:HXQvuzDB
|   △     |
| 〔(゜д゜)〕←Athlon2500+
(⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒)
|⌒⌒⌒ <⌒ヽ o 。 うああぁぁ...
|      <_  ヽ。
|      o とノ ノつ
|       。  | 〜つ ←鎌風B
754Socket774:04/02/22 16:49 ID:gJ3l5/eq
>753
ワロタ
755Socket774:04/02/22 16:51 ID:+vjsvQHD
医療ミスの悪寒

財前センセイぴんち
756Socket774:04/02/22 16:58 ID:gDghvrbH
クーラーマスターの「HHC-001」を使ってるのですが
付属のファンの爆音に耐えかねてます。
静音化へ環境改善を考えてるのですが6cm角ファンで静音と言われるようなものはあるのでしょうか?
それとも素直にS-PAL8045などの買い替えを検討したほうがいいでしょうか?
757Socket774:04/02/22 17:00 ID:hScPl/r1
>>756
ADDAやSANYOのケースファンどう?
結構静かだよ。
758Socket774:04/02/22 17:04 ID:aziZmM8B
FANはNidecが最強らしい
759Socket774:04/02/22 17:14 ID:S//u0vag
>>758
BBモデルなら三強の一角に入るが、NBRのは糞。
760Socket774:04/02/22 17:40 ID:kGLOGGj6
アスロンのリテールクーラーでも
2500+を200*11にできるかなァ…
761Socket774:04/02/22 18:00 ID:TkoDUvLS
>>760
無問題で動いてるよ。
762Socket774:04/02/22 18:09 ID:vaeyc6ZJ
>>752
まじで死んだの?
だったらごめんね。
763Socket774:04/02/22 18:13 ID:+HA6zLGN
>>751
コア欠け防止板、うちでも使ってるけど、確かに多少温度あがった。
うちはPALなんだけど、きっちり締めても微妙にコアと隙間が
できるのかもしれん。

>>740にはぜひ外したあとの温度の変化をレポ希望。
764752:04/02/22 18:19 ID:G0odo7yb
 ・
 ・
手術は無事完了しました
現在の状態.....
外気温:18℃ sys:33℃ CPU:54℃
...ちょっと下がったのかな?でもまだ熱いな
765Socket774:04/02/22 18:25 ID:/6/7P5ip
鎌風 rev.Bが今までにない騒音を出しているんだけど、大丈夫かな?
CPU:AthlonXP 2500+

負荷かけてないで
CPUダイ:48℃
システム:29℃
室温:24℃
766Socket774:04/02/22 18:28 ID:tAbCj8/V
>>756
このCPUクーラーについてるファンまじ爆音ですよね。つーか轟音・・・
前自分がセレロン1.4Ghzで使ってた時はこのファンに変えて使ってました。
http://www.ainex.jp/list/fan/cfx-60s.htm
けっこう静かで個人的には良かったです。ちなみにこの標準ファンも持ってたのですが、
ファンコントロールしてもあまり静かではなかったですがこっちはファンコントロールしなくても大丈夫です。
767Socket774:04/02/22 18:36 ID:G0odo7yb
SuperPI 419万桁後 CPU:58℃でした
外気温が下がったから実質そんなに変わらんな
何か良い方法は無いものか....
768Socket774:04/02/22 18:39 ID:pyY8CsCX
明日論XP2500+使おうと思ってるんだけど
おすすめのファンある?自作2機目だからまだ難しいことしたくないんですが・・
769Socket774:04/02/22 18:46 ID:tAbCj8/V
SilentBoostってお手ごろ価格にしては良いんじゃないでしょうか?3k前後で買えますし、。
http://www.thermaltake.com/products/heatsink/silentBoost.htm
つーかこれ静音ですけど超静音ではないので注意が必要です。
770Socket774:04/02/22 18:51 ID:pyY8CsCX
鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーはどうですか?
771Socket774:04/02/22 18:51 ID:pyY8CsCX
すみません、間違えました。
鎌風はどうですか?設置難しかったりするんでしょうか?
772Socket774:04/02/22 18:54 ID:tAbCj8/V
773Socket774:04/02/22 18:54 ID:OlCYVqmH
ワロタ
774Socket774:04/02/22 18:57 ID:TubSSozH
ワロタ・・・
辞書に かぜ→(゚ν゚)ヲハナムズムズー が登録してあるのか。
775Socket774:04/02/22 19:04 ID:fsQ53Se7
激しくワラタ
776Socket774:04/02/22 19:14 ID:sdj/p1K5
エモジオ使ってたり
777Socket774:04/02/22 19:34 ID:1bc19RRp
Thrmalright SP97 使え
778Socket774:04/02/22 19:43 ID:o5no+8RU
464です。 S−PAL8055もうすぐでるけど
いまさらながらCPUクーラーだけリテールから
旧PAL8045に変えました。
さすがPAL、冷え冷えですね。 全く同じ状況で

FFプレイ中の温度
PCケース前面下部吸気口付近の温度
20℃
CPU温度60℃⇒⇒⇒51℃(ASUS PCprobe読み)
FAN3000回転(松下流体軸受け)

OSアイドル中は54℃〜57℃⇒⇒⇒46℃くらい
FAN2500回転(Q−FAN Controlで回転数自動低下)

他の人と比べるとまだ高いような気もするけど
これでも十分満足、おなかいっぱいです。
でもS−PAL出たらこれも使ってみる予定です。

(゚д゚)ウマー
779Socket774:04/02/22 19:44 ID:Bs3GMVyk
禿ワラタ
780Socket774:04/02/22 19:48 ID:pyY8CsCX
リテールは冷えますか?コア欠けとか怖いんでできるだけ難しい作業は避けたいんですが
781Socket774:04/02/22 19:54 ID:YBup2NYF
何のリテールだ
782Socket774:04/02/22 19:57 ID:pyY8CsCX
>>781
明日論2500+BOXのファンです。
783Socket774:04/02/22 20:00 ID:5OG6Ss5R
>>780
 リテールについてもテンプレに書いてあるだろうが、
お前さんみたいなのは荒らしと変わんないんだよ。

>>781もスルーしろよ。漏れだってこんな事書いたら
荒らしと大差ないのわかってるけど、ここんとこくだらねぇの
多すぎだよ。いい加減にしてくれ
784Socket774:04/02/22 20:08 ID:JG5FCbT+
無視してりゃいいじゃねーか んな事で腹立てるな、と
785Socket774:04/02/22 20:33 ID:TkoDUvLS
AthlonXP2500+リテールがうるさかったので
安上がりに静音化しようと6cm-8cm変換(TR60-80)かませてRDM8025Sに交換。
・・・アイドル・負荷とも4度くらい高くなったよ。
風量だけなら18.15CFM->29.62CFM(min.)だから冷えても良さそうなんだけどな。
こんなもんでしょうか?
アダプタがしょぼいのかなあ。
786Socket774:04/02/22 22:13 ID:c7geKTrl
大径ファンへの取り換えは風量は増えても回転数が下がるので静圧が下がる。
それにアダプタのロスも大きい。ヒートシンクに取り付ける前にファン単体とアダプタ装着での風の
強さを実際に手で感じてみてくれ。アダプタをつけると風が弱くなるから。
787Socket774:04/02/22 22:21 ID:1YJHef4X
S-PALって27日発売だよね?
ALPHAの通販の注文できるけど、
あれは予約ってこと?
788787:04/02/22 22:22 ID:1YJHef4X
787のS-PALは8045・8055のことです。
789Socket774:04/02/22 22:25 ID:tAbCj8/V
アダプタつける場合は吹きつけの逆で使うのがオススメ。
790Socket774:04/02/22 23:44 ID:KEIk4EqU
秋葉原にてS-PAL8952M82(\5,980)とバックプレート(\100)を買った。
リテールよりずっと重いのに驚く。
CPUクーラーは静かになったが、ケースファンが煩いことに気付いた。
あと、BIOSからSETTING WRONG VALUE・・・という不可思議なメッセージが。

791756:04/02/22 23:50 ID:iIckGtkp
>>757さん、>>766さんアドバイスありがとうございます><
そのあたりで検討したいと思います〜
792Socket774:04/02/23 00:19 ID:Sm0FHxa/
>>790
冷え具合はどうですか?
793Socket774 :04/02/23 00:39 ID:XpHmqxqC
AthlonXP2500+か2800+か3000+のどれかを買おうと思ってるんですけど、
静穏化環境にあるので、今使ってるファンコンST-25Aをいかして上記CPUとの
組み合わせで冷却性と静穏性を高次元で求めたいのですが、どちらかというと
静穏性重視です。おすすめのCPUヒートシンクとファンと熱伝導グリス教えてください。
できればつけやすくて失敗しにくいのが希望です。
今の環境はAopenのAK79G-VNにAthlonXP1700+シンルリアンRDM8025Sです+ファルコンロック2+ファンコンST-25Aです。
鎌風rev2とかは静かでしょうか?
794Socket774:04/02/23 00:41 ID:Ofx+U+80
鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーの締め付けが弱くなってきたようだったんで、
付属ファンに惹かれてSilentBoost購入。
温度が1〜2度下がって、ファンも結構静か。
しかし既にHT-101が欲しくなってきた。
795Socket774:04/02/23 00:44 ID:5CRK+eDa
今日、パルテック@町田店にHT-101を注文。
報告は後ほどで、4日後くらい
796Socket774:04/02/23 00:44 ID:MyZF7i8g
鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーはテンプレ入りですか?w
797Socket774:04/02/23 00:46 ID:5q8bydAn
漏れも鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーを使ってるけど、よく冷えてる。
798Socket774:04/02/23 00:50 ID:f6hqAcBS
だれかSP97でPCを倒してシンクが上向になるときと、通常の状態での差のテストしてくれ
799Vow(バウ) ◆491BOYZ/J2 :04/02/23 00:55 ID:THimqf5v
>>793
☆★☆
|・∀・)♪   ファルコンROCKIIをそのまま使えばいいだす。
|⊂ ノ     おいらは3200+でそのまま使ってる。アイドルで40度
|` J       ファンは2000回転のに替えてある。静かでいいだすよ。
800Socket774:04/02/23 01:21 ID:jiGyzhUU
>>756
自分も先月まで使ってたよ
ファンコンで2600rpmに落としてたけど、それでも気になった

ファンコン噛ませずに使ってるの?漢だね。
801Socket774:04/02/23 01:31 ID:gkaA4aP4
>>800
きっと>>756は爆音マニアだ。間違いない。
802Socket774:04/02/23 01:58 ID:0K3R7IGr
>>798
詳細はマンドイので書かないが、確か1℃ぐらいの差があったような
803Socket774:04/02/23 08:04 ID:tPrN883v
HT-101出回り始めたみたいだけど実売平均いくらくらいかなぁ?台湾とかアメリカだかどこだかのサイトでみても5500円〜6000円あたりっぽいけど。ウザーズはぼったくりすぎで論外。
804Socket774:04/02/23 08:40 ID:iwknSNHU
>804
パルテック通販¥6780が一番安い

アキバではまだ出回ってない

というより、それくらいググレ
805訂正:04/02/23 08:41 ID:iwknSNHU
>804→>803
806Socket774:04/02/23 12:35 ID:yS4sT3sU
まぁ、そのうちアキバでも出回るでしょう
間違ってもウザなんかで買うなよ喪舞ら
807Socket774:04/02/23 15:19 ID:jejB/GWS
値引かせて 7 千円で買ったわけだが。

あそこは値引き効く店なのに、言い値で買う奴がいるのか・・・
808Socket774:04/02/23 15:49 ID:zQFJJfbM
マジかよ、言わなきゃ値引きしないのかよ。
ボッタクリの典型だな、ぼれるヤツからはぼっておくと。
まぁ商売の基本だけどな、古い考え方だ。
809Socket774:04/02/23 15:59 ID:mayUi25d
言わなきゃ値引きしないってそりゃ当然だろ・・・
810Socket774:04/02/23 16:34 ID:EE/HC1ur
ゆとり教育の成果だな。
811Socket774:04/02/23 16:35 ID:mEn+xwCW
59cmキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0223/ask.htm
812ご要望に応じて改変:04/02/23 16:46 ID:gg+IBW8I
>>262>>265
<丶`∀´>つ■ ウリは魔法のカードを手に入れたニダ。これで買い物し放題
<丶`Д´>つ□ 魔法の効力が切れたニダ
(中tbs
<丶`Д´>つ□□□□□ もう魔法が使えないニダ・・・
<丶`∀´>つ□□■ 徳政令でまた使えるようになったニダ
(途中tbs
<;`∀´>つ□□□□□□□□□□ どうせまた徳政令が出るニダ
<丶`Д´>つ□□□□□□□□□□ え?徳政令なしよ・・・?
<丶`Д´>つチョパーリ!謝罪と賠償でなんとかしる!
Σ(゚Д゚;エーッ!! 
<#`Д´>つ今するニダすぐするニダ早くするニダ
813Socket774:04/02/23 16:48 ID:gg+IBW8I
すまん激しく誤爆した・・・クレカ作りまくって逝ってくる
814Socket774:04/02/23 17:07 ID:o1tedi37
>>811
これの利点ってあるのか?
ファンレスといってもポンプが付いているから当然、音はする。
使用するファンにもよると思うが、CPUヒートシンク+ファンの騒音と大して変わらない気がする。

水冷ならではの冷却性は、59cmのアルミ柱といっても、ラジエター+ファンによる
強制空冷じゃないので大したことなさそう。特に、夏場とか大丈夫なのか?
しかも、冷却システムは外に出さなきゃならないので、場所をとる。
水漏れ、冷却水への気配り・・・。

30000円払う価値はどこにあるのでしょう?
815Socket774:04/02/23 17:16 ID:4DZfNHfO
>>814
実際に水冷使ったことないのがバレバレだな。
816Socket774:04/02/23 17:29 ID:9bHyZ1wX
>812-813
いいAAゲット
817Socket774:04/02/23 17:50 ID:MeDNc9Ms
昨日秋葉ぶらついてたら、外付け(外置き?)の水冷システムがあったな。
Mini-ITXケースのようなサイズで、よく覚えてないが7万ぐらいだったか。とにかく高かった。
ドスパラ本店1Fで展示してた。
あんなの買う奴いるのか???いるんだろうなぁ。
818Socket774:04/02/23 17:51 ID:2BINLObp
今度Pentium4 2.80CGを買おうと思っているのですが、
静音化対策にS-PAL8952M82も一緒に買う予定です。
ただ、発売されたばかりですし、「各所で品薄」という話をどこかで聞きました。
そこでお聞きしたいのですが、秋葉原では8952M82は普通に買えますでしょうか?
明日か明後日にでも買いに行く予定なので、
できれば通販ではなく現地で買えると理想的なのですが。
819Socket774:04/02/23 17:54 ID:9bHyZ1wX
>818
http://www.google.co.jp/

血眼になって探して来い
820Socket774:04/02/23 18:23 ID:YQUgOcr8
>>818
普通にここで売ってますが。
ttp://www.pc-custom.co.jp/fan29_list.html
821Socket774:04/02/23 18:23 ID:G/Oe/ETV
>>818
普通に買えるから安心しる
822Socket774:04/02/23 18:30 ID:MeDNc9Ms
>>818
昨日の情報だが、結構あったよ。
PALあってS-PAL無い店もあったけど、見つからないことは無いだろうよ。
普通とは言いがたいかも。店選ぶと時間がかかり過ぎるかもって感じ。

M81置いてる店はかなり少なかったような気がする。つうか見かけなかったような気が。
(旧PALもそうだけどね)
823814:04/02/23 18:38 ID:o1tedi37
>>815
漏れが水冷システムを使っているかいないかなんて隠してもいないし、普通に
使っていますがなにか?

で、どこら辺が間違っているのか指摘してくれないかね?
否定的な意見を書かれて悔しい、ただのZalman厨かい?
824Socket774:04/02/23 18:45 ID:jlzk04MM
プ、、
825Socket774:04/02/23 18:46 ID:4DZfNHfO
>>823
はいはい、そうだね。
826Socket774:04/02/23 18:53 ID:5EQbHJuj
>>823
使ってるならそれでいいじゃん。
827Socket774:04/02/23 18:55 ID:iEUNDIhL
みんな、ドライブいこうぜ
828Socket774:04/02/23 19:03 ID:9/6zhQIM
>>823
とりあえず、水冷スレで同じこと言ってみてくれ
829Socket774:04/02/23 19:46 ID:gkaA4aP4
    ∧_∧
    ( ・∀・)ハラハラ
  oノ∧つ⊂)
  ( ( ・∀・)ドキドキ
  ∪( ∪ ∪
    と__)__)
830Socket774:04/02/23 19:55 ID:X+n8zoN7
笊のCNPS7000Aについてですがどなたか使ってる人いませんか?
静かそうなのはわかったんですが冷却ではどうなんでしょうか。
Athlon64 3000+のリテール(通常40℃ シバキ55℃)からの移行に考えてるんですが
冷却面がリテールより劣ってるかどうか不安なんです。
どうでしょう?
831814:04/02/23 19:55 ID:lN8SSfDT
で、コテンパンに間違いを指摘してくれない(できない)わけだ(藁。
指摘できないことが解ったから、これ以上追求しないであげるよ。
ここは水冷スレじゃないしな。

さいなら、Zalman厨
832Socket774:04/02/23 20:12 ID:2L4RXAeo
>830
とりあえずぐぐってみ。HT-101のレビューに笊のも比較対象にされてた。参考にはなるかも。かなり優秀みたいだが。
ttp://www.dirkvader.de/frame.php?site=http%3A%2F%2Fwww.dirkvader.de%2Fpage%2Fht-101.html
833Socket774:04/02/23 20:16 ID:7rwo/dHQ
なんか、もうおそいかんじですが・・・・
HT-101(ttp://www.aerocool.com.tw/aerocool-files-v3/cooler/ht101.htm)が
届きましたので報告です。左がシプラム、右がHT-101です。
FANは1基のみの取り付けで、タワー型ケースに収めたときのFANの位置が
ヒートシンクの下になるようにしてみました。(風が下から上へ吹きつけ)

【CPU】PEN4 2.8E(クロック定格)
【シバキ】57℃ 50℃(neoDVDでエンコード約2時間)
【室温】18℃ 18℃(ファンヒーターの液晶表示による)
【計測ツール】 speedfan
【M/B】 AX4SPE-UL

期待どうりの性能ですが、478マザーだとつけるのめんどくさいです。
スペーサーは2種類ありますので十分注意しないと傾いてしまうかも。
騒音はシプラムより若干静かですが殆ど変わりない感じです。
FANの位置、風向きの改良の余地はありますが取り外しがめんどい
のでソケットA方、検証よろしく。



834Socket774:04/02/23 20:33 ID:pLOLM24i
>>832
レスさんくすです。
ちょっと温かい感じがしますね。もう少し調べてみます。
835Socket774:04/02/23 20:58 ID:cj9XzPLG
今更ながら、言わせてくれ。
Pentium4 3.2GHzのIntel純正CPUファン・・・

  こ れ は 掃 除 機 か ?

愚痴ってすまん
836Socket774:04/02/23 21:47 ID:cIeGT8fh
>>833
レポート待ってたよ
出来れば吸出し時の温度が知りたいが
まぁ十分買って試してみる価値ありそうな電源だな
837Socket774:04/02/23 22:00 ID:9bHyZ1wX
で、電源
838Socket774:04/02/23 22:02 ID:cIeGT8fh
酒のせい('A`)
839Socket774:04/02/23 22:03 ID:9bHyZ1wX
あっ、なるほど
840Socket774:04/02/23 22:38 ID:cIeGT8fh
>>833
公式サイトだとイマイチつけ方がわからんのだが
あれはPALみたいにネジ穴使って固定することはできないの?
841Socket774:04/02/23 23:05 ID:bZbwifaq
HT-101の姉妹品「DP-102 Gold」のページより

Pentium4(Socket478)用 取り付け金具
http://www.lubic.jp/aero/frame/index.files/dp102_05.jpg

P4専用リテンションキット
http://www.lubic.jp/aero/frame/index.files/dp102g_03.jpg

取り付け方(AthlonXP&Pen4)
http://www.lubic.jp/aero/frame/index.files/dp102gmanual.pdf
842Socket774:04/02/23 23:25 ID:z5HPZRnB
>>841
メモリースロットが・・・
843Socket774:04/02/23 23:29 ID:CWCJYMeo
ファンを反対側につければいいんじゃね?つけられればの話だろうけど
844Socket774:04/02/23 23:34 ID:bZbwifaq
メモリスロット側にファンを取り付けた場合
http://www.lubic.jp/aero/frame/index.files/ht101_03.jpg

1.熱伝導「Superconductor Tube」3組による高冷却性。
2.純銅製フィン及び銅コーティングによる冷却能力の向上。
3.デザイン・冷却に配慮したブルーUVプラスチック・キャップ。
4.ケースファンを2個装着できる「Dual Fan solution」。     ←←
5.70mm・80mmのケースファンに対応。
6.ブルーUVプラスチック・ケースファン1個付属。
845Socket774:04/02/23 23:39 ID:9/6zhQIM
うーむ、ソケットの爪が縦方向のママンだとケースファンにうまくダクトできんなー
P4リテンションって、PAL穴には使えないよね。
しゃあない、リテンション自作するか。
846Socket774:04/02/23 23:41 ID:cIeGT8fh
酒を抜いてきた

なるほど
とりあえず漏れのママン(P4P800)なら問題なさそうだ
底面があまり大きくないからコンデンサにも当たらないだろうし
PALをバックプレートで付けてる漏れにとってはありがたい付け方だ
明日買ってみる(売ってたら)
847Socket774:04/02/24 00:01 ID:0shTwcx0
P4(Northwood)3.2Gのマシンに、
HT-101を乗せてみようと思ってるんですけど、
↓こんなかんじに組む事は可能なのでしょうか?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1077547698.png
(絵が下手なので脳内補完してください)

もし排熱に余裕があるようならば、
HT-101のファンを外して電源ユニットのファンのみでCPUと電源を冷やしたいんですけど、、、
848Socket774:04/02/24 00:02 ID:5IbszsMJ
>>792
CPU:北森2.4
室温:21度
CPU負荷:ほとんど無し
ケースファン:吸気1、排気1(8cm)
で、
CPU温度42度(リテール)>38度(S-PAL)
2.4Cだから、こんなものかと、静音化が目的だし
849Socket774:04/02/24 00:19 ID:LZhYa/uA
HT-101って、なんつーか
・熱抵抗値の非表記
・冷却と関係の無い光物搭載
ってあたりで、俺的にはすでに地雷臭がプンプンしてくるわけだが。

>>833の報告によると、室温+39なら冬季限定って感じだし
もしIntelのガイドラインどうりの空調なら、冷却能力は普通に
リテールより劣るって事になるわけだが。

\7800か、価値観の違いって奴かね。
850Socket774:04/02/24 00:39 ID:1FmOV+RE
でもCyprum の−7℃だからね...
て裕子とは2.8EリテールよりもCyprum は激しく劣るとヽ(`Д´)ノウワァァン
851Socket774:04/02/24 00:43 ID:aBlCTjPt
漏れはスルーされてる香具師だがCyprum 買った。元が熱かったせいか−8度だな。
852Socket774:04/02/24 00:51 ID:LZhYa/uA
>850は>833さんかい?
室温+46℃でCyprum使ってたの?なんかスゴイね。
もしそうなら普通に考えて、かなり酷い空調か温度計が
イカれてるかのどっちかだろう。

そんな環境下では、とても評価は出来ないだろうし
まあ、気に入って使ってるなら、そんなに気にするなよ。
話題になれば、そのうち大手サイトでも測ってくれるだろう。

ところで、あのリンク先の評価サイトも見たけど、かなりの提灯記事でワロタが
さすがに戯画の3Dクーラーのあの評価はどうかと思う。
853Socket774:04/02/24 00:52 ID:IbdAW+eD
>>849
とりあえず、レビュー見てみろ。
俺としては、熱抵抗値うんぬんよりも、実際に使ってのレビューのほうが
よっぽど信頼におけるんだが。
光物は確かに気に食わないが・・・

7800は確かに高いが、ある程度流通すればもっと安くなるだろ。
俺的にはSPALよりも期待してるんだが。
まぁ、HT101買った香具師の報告がこれから徐々に出てくると思うので、それに期待。
854Socket774:04/02/24 01:57 ID:OjSd6OfW
Cyprum万歳でゴンス
855Socket774:04/02/24 02:05 ID:gwgGsx4V
悲しい時〜(悲しい時〜)
ノイズと冷却性とC/Pだけ小一時間見比べて選んだCPUファンがデカ過ぎて乗らなかった時〜
(ノイズと(ry
856Socket774:04/02/24 04:13 ID:q4cUwGfS
Athlon64でお勧めの静音クーラー教えて下さい。
とりあえず5千円以下のがいいです。
857Socket774:04/02/24 04:20 ID:0xl9JIcR
質問なんですけど、例えばHT101のバックプレート(AINEXなどの汎用品もそうだけど)
マザボ裏面に密着しつつ、プレッシャーかけるんでしょうか?
俺のマザボはCPUソケットの裏にチップコンやらハンダのランドなど、バックプレートの
塗装1層なんかでは、とても怖くて使えないんですが、みなさんのマザボは平気?

俺の場合、そんな具合だからクラマスの真ん中穴あきバックプレートの緑色の紙を一生懸命
剥がして、代わりにテフロンシートはさんでやってるんですが、心配しすぎかなぁ?
858Socket774:04/02/24 04:24 ID:q4cUwGfS
やっぱりまだ少ないんですかね?
検索するとZalmanとかの丸くて重くて不安定そうなやつばっかり出てくる。
このスレに出てたPALのは結構高くて品薄みたいだし。あ〜あ。
859Socket774:04/02/24 04:57 ID:edSSR5NR
>>858
アルファは直販が一番いいよ
860Socket774:04/02/24 04:58 ID:p0f3pzfD
>>856
試しに買った、これ結構静かだったよ
取り付けも簡単で(・∀・)イイッ!
ttp://www.thermaltake.com/coolers/venus/rs/a1838.htm
861Socket774:04/02/24 06:35 ID:0ksjGKm8
>>856
リテールに7→8のゲタ掛けて使用するのも手段として使える
実際にやってるが、かなり静か(8センチ 2000rpm使用)
862833:04/02/24 06:55 ID:76E0o1hN
>847
可能ですけど、マザーによってはヒートシンクが横向きになってしまう
(FANの取り付けも横向きになる)ので注意が必要です。
あと、3.2Gだと荷が重いかも。
>857
バックプレートは中心部のみ密着します。AX4SPE-ULに最初から
ついているプレートをそのまま使ってもよかったかなと思ってます。
863Socket774:04/02/24 10:14 ID:qA7uF7dS
6cm→8cm(ダウンバースト)のファンに変えることってメリットありますか?
この場合CPU温度ってどっちのほうが低くなるのでしょうか?
864Socket774:04/02/24 11:40 ID:tPWNkGUC
>>863
吹きつけじゃなくて吸出しの場合効果が高いけど、吹きつけの場合効果が薄いと言われてる。
俺としてはヒートシンクまるごと交換することをオススメします。
865Socket774:04/02/24 12:21 ID:WOrqtb+F
我慢できずS-PAL8045注文してしまった。爆音ファンも一個欲しかったからファン付きの方買ったよ。たぶんザクリマン常用だろうけど。
866Socket774:04/02/24 13:38 ID:gXlpyKZk
>>856
SP97。ぎりぎり5k円内かと
867Socket774:04/02/24 16:57 ID:047yN/DQ
>>860
漏れも今日同じの刈ってきたよ。
GIGAのクーラー見てきたけど なんか凄いねアレ・・。
ヒートパイプ式ってどうなんだろう。。。 
CPUクーラーに関してはいまいちイイ印象が無いだが。
868Socket774:04/02/24 18:30 ID:PcyGDXxR
P43.2CにPAL8942乗せてるんですけど
シバキ(FFベンチ2を小一時間ほど)時にCPU温度が70℃オーバー・・・orz
室温はだいたい20度ぐらいなんですけど、やっぱ取り付けが悪いんでしょうか?
ケース内は前面吸気の背面で排気と、電源の排気で3個です。

取り付けかた一つで改善されるんでしょうか?教えてクンですみません(´・ω・`)
869Socket774:04/02/24 18:39 ID:CO8uRvzE
>868
グリスたっぷり塗って付け直されい
870Socket774:04/02/24 18:58 ID:pY+ato0N
"(,,゚Д゚)∩先生質問です"
冷却能力は、
S-PAL8952M81<SP94
という認識でOKですか?
871Socket774:04/02/24 19:05 ID:mSAFPxk1
ファン付きとファン無しを比較してもなー
872Socket774:04/02/24 19:28 ID:e1ROPtm9
873Socket774:04/02/24 19:29 ID:7d1Abd6u
FAN有りだとしたら?
874Socket774:04/02/24 19:35 ID:SjpV+A8c
HT-101買ってきた
つけるの('A`)マンドクセーので明日
875Socket774:04/02/24 19:38 ID:e1ROPtm9
876Socket774:04/02/24 20:29 ID:ym9Cfn0W
>>852
室温プラス20℃程ですが何か?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/424
まぁ定格電圧にすると7〜8℃上がりますが。

て有価天下のプレス子様のようだからあんなものかと思ってたんですがね。
877Socket774:04/02/24 20:59 ID:Cw3enkKF
今考えうる最高の組み合わせって何?
俺はAthronなもんでS-PAL8045にCFX-80S?
静音と冷却を考えた組み合わせってみなさんどうですか?
878874:04/02/24 21:28 ID:SjpV+A8c
欲求に負け換装を試みたのでHT-101のレポートしてみる

478は底面のパネルを一度外す必要があるらしいので
とりあえず手元にあったドライバーでチャレンジ
ネジがなめってとれなかった
終了




'`,、(ノД`) '`,、
879Socket774:04/02/24 21:30 ID:WOrqtb+F
電源とCPUの間が広ければHT-101をダクトかしたものがいいとおもうのだが、なんであれはファンの向きがああなんだ・・・。
無難にS-PALを注文してしまったよ。
Sharkoon HPS1あたりが5kくらいで出てくれれば買ってたかなぁ。あの手のクーラーはファンの取り付け位置が魅力的だし。
880Socket774:04/02/24 21:35 ID:+EoJVRQ6
>>878
ワラタ ガンガレ!
881Socket774:04/02/24 21:38 ID:WOrqtb+F
前に誰かが言ってた蔵升のでかい新型ってこれでしょ?
http://www.dirkvader.de/page/pipetower7/logo2.jpg
詳しくはこっちね。
http://www.dirkvader.de/
でかい、高い、冷えない。論外じゃないのかヽ(`Д´)ノ
882Socket774:04/02/24 21:53 ID:X/KksR7A
HT-101かぁ・・・・冷えそうだな
ttp://www.umaide.jp/ht-101.html
883Socket774:04/02/24 21:55 ID:LZhYa/uA
>>876
ん?850=876さんで、833とは関係無しって事でおk?

それから何だか良く分からんが、そのリンク先の
P4-2.4CをOCしてる厨は、君なのか?
それともCyprumの性能の事を言ってるの?

>でもCyprum の−7℃だからね...
>て裕子とは2.8EリテールよりもCyprum は激しく劣るとヽ(`Д´)ノウワァァン

数値見た事無いなら、一応メーカーの公開してるカタログの数値データーを貼っとくよ。

カタログより抜粋(騒音値はファンのみとオモワレ)
Cyprum 0.35℃/W 3800rpm / 28.2CFM / 31dBA 平行輸入品
Cyprum ????℃/W 2750rpm / 22.2CFM / 24.2dBA 国内流通品
Sanyo 0.42-0.295℃/W 2610-5400rpm 28-45dBA (リテール)

Cyprum国内流通は数値を公開してないけど、まあ、なんとなく分かるわな。
同じ測定方法でないので厳密には違うけど、熱抵抗値はメーカーの
ガイドランの数式に使える数値として公開してると見るべきだし
大手サイト等の試験報告からもCoolerMaster、Sanyoの公開値
に大きなズレが無い事から、およそ想像できるでしょ。

まあ、後は自分なりの解釈でもしてくれ。
何度も言うけど、別にケチつけるつもりは毛頭ないし、気に入って
使ってるならそんなに気にしないでくれ。
884Socket774:04/02/24 22:52 ID:tk8w4EQI
ギガのクーラー買っちゃたよ、ペン4の2.4Cだけど
取り付けは簡単でいいよ、2500回転ぐらいで結構
静かだし42度ぐらいで安定してる、ただ青く光る馬鹿
っぷりに失笑。
885Socket774:04/02/24 23:35 ID:K1FOye93
>>884
42℃ってアイドルで?、室温はいくつなんすか?
ギガのクーラーおいらも欲しくて悩んでます。
886Socket774:04/02/25 00:13 ID:Mokus3eI
一応ファンヒーターの室温表示は22度、アイドルで35度くらい
家のはケースに熱が溜まり易いので30分もたつとCPU温度が
40度になる、下にラデ9800XTがあるのでさらに熱が多い
リテールだと40度を境に爆音を何度か繰り返すのでファンの回転
を一定にできるのがいいです。
887Socket774:04/02/25 00:17 ID:b+TrMnWP
>>878
完全に山が無くなってるなら、東急ハンズとかで売ってる金属パテ
(商品名クイックスチール)でネジ山補修。まだ残っているなら、
ティッシュをぬらして(2枚重ね位)、ネジ山にかませて、上から
押さえつけるように力を入れつつ一気にひねると緩むかも。

ドライバー、一本くらいは高い物を持ってると重宝するね。
888Socket774:04/02/25 00:19 ID:wT0GgeXU
HB-101ならなぁ・・・・
889Socket774:04/02/25 00:20 ID:we6g7T1Z
http://www.tr2tt.com/English/Products/coolers/m5.htm
静かで冷えそうなんですけど、使ってる方レビュー願います。
890Socket774:04/02/25 00:24 ID:1SnDXxqu
HB-101って風の出る方向を上下左右自由に変えられないの?
891Socket774:04/02/25 00:26 ID:EdNkNnIR
>889
冷えそうか?冷えなそうなんだが。
こんな感じの形状のヒートシンク多いから想像するに・・・銅製でもないし・・・同じthermaltake社で全銅製ファンコン付きの出てたけどあの方がましな気がする。3500円くらいだったかな。
>888
農家か農協に問い合わせてみるか?w
892Socket774:04/02/25 00:30 ID:we6g7T1Z
メーカーのサイトのでは32.4 CFM 21dBA と表記されているので、
静穏クーラーのスペック的にはかなり優秀かと。
でもメーカー発表の数値なので・・・誰か使ってる人いないかなあ。
893Socket774:04/02/25 00:38 ID:X4qPr06s
>>888 >>891
の流れにワロタ。 ちなみに農家です
894Socket774:04/02/25 02:00 ID:R4V9t0lv
>>889=892
グラフから読み取ると0.5℃/W位だね
これを冷えるというかどうかは人それぞれ
あ,公称ノイズレベルはほとんどの場合ファンを自由空間に置いた時のもの
ヒートシンクに装着すると空気抵抗が増えて風切り音もどっと増えるから
そのまま信じない方がいい
895Socket774:04/02/25 03:08 ID:WvSie5s2
>>883
>>876ですがもちろん>>833ではありません

>P4-2.4CをOCしてる厨は、君なのか?
OCしてると厨なのか?
一応あのリンクを貼ったのは>>852のカキコに対して
漏れのはこうだよ!!という意だったのだが。

>数値見た事無いなら(以下略)
中々なんだな...と思った次第...
特に気に入ってる訳でもないんだけどね。

因みに類似製品であるzaward.tuckerは
0.28℃/W 2500rpm / 32CFM / 26dBA
だったりする、ヒートパイプ+80敗ファン仕様なんだけど微妙だね(藁)
896Socket774:04/02/25 06:55 ID:D+1Oqyvl
>890
風の方向は、リテンションの(アスロンならソケット)の向きに依存。
しかし、FANを裏返しにすることで逆にすることは可能。
また、FANは2個までつけられるので排気と吸気を両方つけることも可能。
897Socket774:04/02/25 08:15 ID:we6g7T1Z
>894
なるほど、勉強になります。もう少し検討してみます。
このスレを見る限りはS-PAL8952M82を選ぶのが
無難でしょうか?
898Socket774:04/02/25 12:12 ID:1SnDXxqu
>>896
ママンの写真を見ればクーラーの付けられる向きって分かるかなぁ?
ちなみにママンはASUSのP4P800なんだけれど。
ttp://www.asus.co.jp/products/mb/socket478/p4p800/p4p800_l.jpg
このママンだと風は左→右,右→左にしか付けられないかなぁ?
899Socket774:04/02/25 13:05 ID:DnuTz8NF
http://www.ainex.jp/list/heat/pg-07.htm

これって効果はいかほど望めますでしょうか?
900Socket774:04/02/25 13:11 ID:Yzomf97X
噂のS-PAL8952静音タイプ買ってきました。
よ〜し、取りかえるぞぉと思ったものの
さっぱり付け方分からん。マザー上に元からある黒の枠は取っ払うの?
901Socket774:04/02/25 13:20 ID:kpD8tnmV
>>899
まったく意味ないらしい。つーか逆にCPU温度上がるらしい
902Socket774:04/02/25 13:24 ID:cawqi7V3
>>900 そう取っ払う
ビス式なら簡単だけど、プラスチックの差込式だと
裏側をペンチで握りつぶすことになるので、二度と
ファンマウンターは使えなくなるので注意が必要

まぁうまくはずせればOKだけど、845当時のAsus
は結構辛かったと思う
875のAsusはビス式なんで楽だった

また、8952はリテールよりも若干広いのでAthlon
ほどではないけど付けられないM/Bもあるので
α使うならちゃんとした調べしましょう
903Socket774:04/02/25 13:25 ID:bqQPGhut
>>900
取っ払え!
904Socket774:04/02/25 13:55 ID:DnuTz8NF
>>901
Σ(゚Д゚; ナ、ナンデスト?! ひゃぁ、危ない、危ない。thx!!
905Socket774:04/02/25 15:04 ID:4ZmyUZv+
関係ないが、PAL買ったら今月赤字が確定した。親バンクから借りなきゃ。
月末はCPUも財布もよく冷えそうだ。
906Socket774:04/02/25 15:11 ID:XgAfK+LN
>>899
うちでも効果なかった。
逆に、コアとヒートシンクを密着させにくくなった。
よっぽどがっちりシンクをくっつけないと逆効果。
907Socket774:04/02/25 15:51 ID:RmE3eXNg
若干個体差があったりするみたいだからね
載せてみてコアの方が少し高いくらいじゃないと逆効果
それと、コア欠け防止にはなると思うけど熱伝導の効果はどうだろ
908Socket774:04/02/25 18:49 ID:kpD8tnmV
ツクモで売ってた、HT101と同等品と思われるCQ-7ってやつ
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040207/ni_i_fn.html#dp102
探したけど売り切れみたいね。
ってことは好評だったってことだから、また入荷してくれるかな。
HT101買おうって思ってる人は、こっちにしたほうが安上がりかも。
909Socket774:04/02/25 19:04 ID:/PwfBnqt
SilentBoost(A1889)
ってどうなの?結構安くてよさげなヒートシンク、ファンもカッコイイし。
910896:04/02/25 19:06 ID:D+1Oqyvl
>898
うちのマザーとリテンションの方向が一緒なので
上下か下上になります。
911Socket774:04/02/25 19:41 ID:I0ZMJ0po
HT-101
パルテックも品切れの模様
現在の選択肢は価格の高いウザーズのみとなりました
912Socket774:04/02/25 19:51 ID:1SnDXxqu
>>910
ということはHT-101→(ダクト)→ケースファンに最適ってことですね。
参考になりました。

>>908
なんだか怪しげな代物・・・中国製かな?
中国4000年の秘術「パクリ」の炸裂ですなw
913Socket774:04/02/25 19:57 ID:FcQGQRRM
>>908
HT101のOEMみたいだな
914Socket774:04/02/25 20:12 ID:1SnDXxqu
なんだか「HO MIGHT」って会社は「Aerocool」の製品を名前だけ変えて売ってるみたいですね。
「CQ-*」っていうシリーズになってるみたい
915Socket774:04/02/25 21:06 ID:/PwfBnqt
>>909
どうなの?
916Socket774:04/02/25 22:00 ID:xCkyN+vx
>>889
これなら使ってる。
http://www.scythe.co.jp/cooler/20031002-164002.html
AthlonXP用だけど、似てるっしょ
正直お勧めできない…ファンうるさいです。
ヒートシンクそれなりです。
917894:04/02/25 22:07 ID:R4V9t0lv
>>897 無難なのは確かだろうね
漏れも色々なクーラー試したけどアルファの製品は色々な意味で堅実だと思う
風量少な目/大目/ダクトなどどんな使い方しても予想通りの性能が出る
シンクが棒状だから周囲の塞がり具合が余り影響しないのが嬉しい
918Socket774:04/02/25 22:31 ID:EdNkNnIR
うちのは吹き付けのクーラーだとノースに熱風があたって暴走の危険高い。PALみたいな吸い出しだとほとんどその心配ない
919Socket774:04/02/25 22:50 ID:fXu6uVFZ
>>915
コストパフォーマンスは良い。取り付けもまぁ簡単です。

ってか皆様CPUファンクーラーをどうやって保管してますか?(爆)
自分は無駄にパッケージがでかい場合はパッケージを捨てて、むきだしのまま
ダンボールに並べて保存してますけど、なにか良い方法しってる方いらっしゃいませんか?…
やっぱり効率よく保管するには無造作に並べて積み上げるしかないのでしょうか?
※なぜかCPUファンクーラー(ヒートシンク)が計20個ぐらいあるのです(^^;
920Socket774:04/02/25 22:54 ID:yORkAa2n
2ちゃんで爆やら(^^;を見せられるとウザくてかなわん
921Socket774:04/02/25 22:57 ID:CHPVyp20
わたしは見る分には特に気にならないが、
気になるヤツは >>920 のようにわざわざ書き込むので書かない方がよさげだな。
922Socket774:04/02/25 22:59 ID:I0ZMJ0po
では漏れが2ch風にしてやろう

ってかおめーらCPUファンクーラーをどうやって保管してますか?(プゲラッチョ
漏れは無駄にパッケージがでかい場合はパッケージを捨てて、むきだしのまま
ダンボールに並べて保存してますけど、なにか良い方法しってる神キボンニュ…
やっぱり効率よく保管するには無造作に並べて積み上げるしかないのでしょうかダディャーナザァーン
※なぜかCPUファンクーラー(ヒートシンク)が計20個ぐらいあるのです( ゚∀゚)アハハハハ八八ノヽノヽノヽノ\/\
923Socket774:04/02/25 23:03 ID:HfIHj4kn
>>919
ヤフオクで売り飛ばしちゃえば?
そんな必要ないだろうに
924Socket774:04/02/25 23:12 ID:6aE39TpK
キボンニュにはまぁわかるが
爆→プゲラッチョ    なんか違うような・・・
ダディャーナザァーン    何故そこでオンドゥル?
いや、面白いんだけどね


>>919
 うちでは発熱体と接触する予定の部分を保護しつつ
無造作に積んでる。
 CPU用のやつはVGAとかチップセットにつけると
安物でも充分な能力あるから、取り付けられるように
ちょこっと加工できれば20個もあまらないと思うよ。

 とかいいつつ12個もシンクが転がってる漏れ
925Socket774:04/02/25 23:12 ID:fXu6uVFZ
>>920 キタ━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━!!!!!

>>922 勉強になりましたw

>>923
ん〜…そうですね。そのうちいろんなパーツをジャンクセットとして出品してみます。
926Socket774:04/02/25 23:14 ID:3rDEgWXh
ギャル風はこうです

ッτヵゝ皆様CρЦファ冫勹→ラ→を`⊂〃ぅゃッτ保管Uτма£ヵゝ?
自分レ£無駄レニ/ヽoッヶ→シ〃ヵゞτ〃ヵゝレヽ場合レ£/ヽoッヶ→シ〃を捨ττ、£ヽ(≠ナニ〃Uσмама
勺〃冫ホ〃→兔・嚮ニ並∧〃τ保存Uτма£レナ`⊂〃、ナょレニヵゝ良レヽ方法Uッτゑ方レヽらッUゃレヽма世ωヵゝ?…
ゃッレ£oレ)効率∋<保管£ゑレニレ£無臓髻月レニ並∧〃τ積ゐレナ〃ゑUヵゝナょレヽστ〃Uょぅヵゝ?
※ナょ世〃ヵゝCρЦファ冫勹→ラ→(ヒ→├シ冫勹)ヵゞ計2O個<〃らレヽぁゑστ〃£
927Socket774:04/02/25 23:14 ID:CHPVyp20
>>925
みんなのゴミ捨て場、ハードオフという手も。
928Socket774:04/02/25 23:18 ID:TNaDDC00
XP用ヒートシンクホスィ。オクにだしてけろ。
929Socket774:04/02/25 23:21 ID:I0ZMJ0po
ちなみに漏れは
CPUシンクを底面置きスマドラに上に鎮座させてみたり
テレビの上にさりげなく置いてみたり
冷凍庫に入れ冷やしてから頭にあててあやうく凍傷になりかける遊びにつかってみたりしてる
930Socket774:04/02/25 23:36 ID:fXu6uVFZ
>>926 自分で書いた文章なのに読めません( ゚д゚) 、ペッ

>>925
そういえばハードオフでCPUファンクーラー売ってるの見たことありませんねぇ。
てかあんなところに持っていってもタダ?なので嫌です。あそこはCRT専用で。

>>929 自分はメーカー製PCのPentium100あたりについてたファンレスヒートシンクをHUBの上に乗っけてます。けどそれでも熱い、。
931Socket774:04/02/26 00:15 ID:PH3P+4Wu
>916
レスどうもです。まさしくAthlonXP版の同じものですね。
やはりメーカー公表値だけを信用するのは危険ですね。
やはりS-PAL8952M82が有力かな・・・。
932Socket774:04/02/26 00:35 ID:PH3P+4Wu
Igloo4350Lightはどうでしょうか?
2000円程度と安い割りに個人サイトでは高評のようです。
使ってる人いたらレビュー願います。
933Socket774:04/02/26 01:13 ID:YpEweDHP
みんなクーラーにはあんま金かけないんだね・・・

…いや、その方が賢いかもしれない
934Socket774:04/02/26 01:34 ID:rLaYQqqO
>>933
そんなこといったら自作PCやめた方が賢いかもしれないって話ですよ。
935Socket774:04/02/26 02:51 ID:KoEdYhzJ
Thermaltake A1715 (ファン回転数自動設定)、P4 3GHz
Super Pie 419万桁終わり直前でファン回転数2481、CPU42度、マザー31度でした。
知り合いが使ってるんで買ってみました。
一応冷えてるんだけどケースファンとハモってのかもしれないけど
夜中だと音がちょっと気になりますね。
http://deftones.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboard/img/img20040226023029.jpg
しかしノースブリッジ熱いんだよな
吸い出し式のシンクに変えようかな
936Socket774:04/02/26 06:51 ID:YpEweDHP
>>934
そうだよなぁ。自作って結局は金がかかってしまう。
漏れはクーラー1つに5千6千かけるのは普通なんだけど…
おまけに銅フェチなんで、アルミシンクなんか見向きもしないよw
937Socket774:04/02/26 09:36 ID:5RLF20+o
PAL以外だったらALX800がいいね
安いし
938Socket774:04/02/26 09:56 ID:tXGpW2uu
>>937
うん、満足してる。
コンデンサじゃまじゃまのうちのマザーにもさくっと付いたし。
939Socket774:04/02/26 12:05 ID:1OjbRyMf
ALX800は小さいわりに良く冷える。
リテールシンクの高機能版といった感じ。
安いし、とりあえずこれ付けとけば安心。
940Socket774:04/02/26 12:28 ID:qu4mvGn5
せっかくだからAXL800のレビューかいてみたら?おれもかつて買おうと思ったけど報告例がないから他の選んじゃったよ。
941Socket774:04/02/26 13:25 ID:5RLF20+o
良いとおもったのは−ドライバーを引っ掛けるところがあって板が傷つかない
軽い
冷える
PAL穴なくても着けることができる
と思ったけど今度のPALは穴無くても着けられるか
942Socket774:04/02/26 14:45 ID:rLaYQqqO
>>936
そうですよね。自分はソケット370対応シンク買いまくりました。結局アルファが一番でしたw

つぅーかPentium4 1.8Aで室温20度ぐらいでCPU温度(シバキ中)が45度ってヤバイですよね?
CPUクーラーはシブラムでHD温度が25度なのですが。。。
943Socket774:04/02/26 14:47 ID:Exxycd04
>>942 やばくは無いよ普通と言えるレベル
P4 45 Athlon 55 は普通といっても良いでしょう
944Socket774:04/02/26 15:16 ID:rLaYQqqO
>>943
そうなんですかね?CPU温度のスレあるじゃないですか?あそこで見ると2.4Cの人より高い気がするんですよね。うむ〜…
945Socket774:04/02/26 15:31 ID:Exxycd04
>>944 まぁCPU自体の寿命が 25度で半永久
35度で50年 45度で25年 55度で12.5年 65度で6年 75度で3年
ってかんじなんで、よっぽどの事がない限りCPUが壊れることは
ないんよ制御系だとさ未だにNECの9801Fとかが平気で動いてた
りするしHDDとかと違ってシリコン系はそうそう壊れない

だから普通に考えて 60度台でも平気と言えば平気なんすよ
普通自作ユーザーは長く同じCPU使わないからね

あと、OCユーザーがたまに「最近のOCはCPUに負荷をかけない
からYahooオクでOC情報は出す必要がない」とか馬鹿な事を言っ
てますが完璧に嘘ですね
OCしてたCPUを中古で買うのはやはり敬遠するべきです
946Socket774:04/02/26 16:17 ID:BSMapZs8
>944
アイドル時、45℃ならヤバイけど、シバキ時なら問題無いと思う。
>943 >945 が言ってる通り、安心しなされ。
それでも、気になるなら、↓で報告してみるしか。
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1074464002/
↑スレの526が漏れの報告結果です。環境が分からないと、
CPU温度と室温だけ出されても何とも言えないです。

>945
隠したがるのは、ヘタレOCユーザーか、ハズレ石だった人くらいでしょ。
947Socket774:04/02/26 16:46 ID:ZqgTsDZI
>>4のIntelP4(ソケ478)リテールクーラー ってのは箱に入ってる物ってことですか?
948Socket774:04/02/26 16:55 ID:YpEweDHP
>35度で50年 45度で25年 55度で12.5年 65度で6年 75度で3年
へぇそうなんだ。安心。

オクは嘘言ってる香具師多いからね。
高耐性とかいっておきながら「環境に依存するので保障しません」だし。
法的にはこれは詐欺にならんのかねぇ。詐欺でも証明するのむずいか。
949Socket774:04/02/26 17:21 ID:iyRbut/6
AXL800って吸い出しで使うとダメそうなかんじなんだが、使ってる人どう?
950Socket774:04/02/26 17:47 ID:xhF4MCzk
CPUの温度は寿命に関しては皆が言ってるように心配しなくてもいいんだけど
L2のエラーが増えてECC使って直す分遅くなる可能性があるのが気になる
以前CUSTOMのおっちゃんがAthlonは50℃越えるとL2のエラーが出るって言ってた
P4は知らん
951Socket774:04/02/26 18:42 ID:9epmHLzw
リテールクーラーからPALとかに換えてPrime95が通る限界クロック周波数が
上がったのを確認した人はいます?

Prime95は、多分最もシビアなテストじゃないかと思われますが、
どれくらい違うものなのか、定格電圧で試して結果をうpキボーン
952Socket774:04/02/26 18:56 ID:zhARnK9S
> リテールクーラーからPALとかに換えて

とかに、って何?
サードパーティー製って事なら当たり前にいるでしょう。
OCする人が冷えるクーラー捜し求めてる理由なんだし。
953Socket774:04/02/26 19:00 ID:NHBbYais
PAL新型の発表、Intelの資料が更新もあり、テンプレも更新してみました。
他に追加、改案ありましたらよろしこ。

○Intel P4(ソケ478)リテールクーラー
 現行のリテールは1.4-2.8G向けと3G以上向けとに区別されています。
 いずれもクーラー周囲温度の変化にファンの速度が変化する可変速モデル。
 以下はIntelがリテールの性能として要求してる数値です。
 Ta = クーラー周囲温度 (可変速度のため周囲温度の変動に対する要求値も併記してます)
 [1.4G-2.8G] 0.40℃/W Ta = 45℃
[3G以上] 0.47-0.34℃/W Ta = 28-38℃
 静音化やクーラー交換を検討されるなら、以下リンクも参考に。

 プレシジョン・クーリング・テクノロジによるシステムの冷却と静音化
http://www.intel.co.jp/jp/developer/update/contents/dt02031.htm
 動作周波数 3GHz 以上のシャーシ要件
http://support.intel.co.jp/jp/support/platform/ht/chassis.htm
 Thermal Management
http://www.intel.com/support/processors/pentium4/sb/cs-007999.htm


○PAL8942M81,PAL8942M82,S-PAL8952M81,S-PAL8952M82
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_pal8942
 日本製クーラー。海外でも、その冷却性能への評価は高く、
 P4最強クーラーをテーマにした海外レビュー記事にも取り上げられてきた歴史をもつ。
 P4の高発熱化に伴い、MCX478V、SP94といったライバルにトップパフォーマンスの
 座は譲る様相となってきているが、PAL8942M82ではSANYOの静音薄型ファンを
 使用しつつ、P4-3G向けリテールの冷却能力の条件をクリアしている点は見逃せない。
 新型のS-PALシリーズは、さらに5%の性能向上。
954Socket774:04/02/26 19:01 ID:NHBbYais
続き

○PAL8045U,S-PAL8045FU,S-PAL8055FU
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pf.html#spec_s-pal8045
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
 長い沈黙を破り新型がついに登場、PAL穴の必要性が無くなり、AMDの規定の範囲で
 数多くのマザーへ対応し、S-PAL8045FUは小型軽量化されつつも同じ冷却性能。
 また、従来のスタンドオフを使用した穴固定方法も残されている。

 スタンドオフを使用した取り付けのコツ:
 ゆっくりドライバーで締めていくと、ネジの反発力で少しずつ回す
 力が必要になってくるけど、急に強い力の必要になる部分がくるでしょ。
 そこが限界点で、それ以上は締めないように。
 その地点からほんの少し緩めるくらいで良い。
 この地点で止めておくと、今度は外す時にもスタンドオフが一緒に回転する
 こともない。
 きつく締めたいならマニュアルどうりにワッシャーを挟めば良い。
 でも、最初はキツク締めてしまうんだよな〜
955Socket774:04/02/26 19:02 ID:3Y0j/Iqi
明日からS-PAL8045並びますかね?
他の製品は今までどうでしたか?
956Socket774:04/02/26 19:10 ID:9epmHLzw
>>952
とにかく、ショボイクーラーとイイクーラーを実際に比較した
結果をいくつか見てみたい。

http://www.mersenne.org/freesoft.htm

http://mersenne.org/gimps/p95v238.exe
ftp://mersenne.org/gimps/p95v238.exe
http://mersenne.org/gimps/p95v238.zip

Prime95使ったことない香具師、↑どれかDL汁
957Socket774:04/02/26 21:03 ID:WoRjerZ3
958Socket774:04/02/26 21:34 ID:MbgWqSj/
SP94欲しいんだけど、今PALの土台をネジロック塗ったから外せないのよね。
そのまま流用できる?SP94の土台は何ミリ?
959Socket774:04/02/26 21:47 ID:9epmHLzw
>>957
単発スレ立てるほどもないので、書いたまでだが。
んなこと言ったら、どちらに書いてもスレ違いだろ。
960Socket774:04/02/26 21:53 ID:9epmHLzw
こっちはスレタイが、クーラー「総合」だからな。向こうは温度に特化してる。
961Socket774:04/02/26 21:59 ID:zhARnK9S
>>959
既にこれだけデータでてる
自分で判断しろ

って事ではないかと。
962Socket774:04/02/26 22:19 ID:9epmHLzw
>>961
残念ながらクーラー換装時の温度の変化についてだけで、クーラー換えたら、
P95が通る限界クロックが上がるかどうかについては投稿がないな。
過去ログは調べてないけど。

ちなみに、当方の経験ではやはり変化はあるようだが。
963Socket774:04/02/26 22:33 ID:zhARnK9S
>>962
ええとねえ。
冷却を強くする事で限界上がるのが当たり前なの。
私が知ってる限りでは、
486でも水晶交換のOCが通らなかった時にファン増設してたよ。
昔からよーく知られてることなの。
パイ焼き限界があがるってのも、Prime95の限界があがるってのも、全く同じ理屈。
964Socket774:04/02/26 22:37 ID:9epmHLzw
>>963
おっと、それは揚げ足取り。それくらい常識だろうね。
では、最高温度によって具体的にどれくらい上がる?
965Socket774:04/02/26 23:04 ID:zhARnK9S
>>964
ごめんけど降りる。
具体的に何が知りたいのか見えない。
あなたの環境で変化あったのならそれでいいじゃん、としか思えない。
その結果も常識通りだったわけでしょ。
ひとつ言っておくと、揚げ足取った覚えは全く無い。
966Socket774:04/02/26 23:07 ID:M+8CgPS5
 . _, ,_
( ゚Д゚) ID:9epmHLzwウゼー
967Socket774:04/02/26 23:38 ID:nMKn0T1Q
ID:9epmHLzw
CPU冷えればいいじゃんそれからの事は他所行けよ語れよ
968Socket774:04/02/26 23:50 ID:ByVsXEY+
↓ID:9epmHLzwの勝利宣言
969Socket774:04/02/26 23:55 ID:9epmHLzw
>>965
>何が知りたいのか
具体的データだろ。

>あなたの環境で変化あったのならそれでいいじゃん、としか思えない。
>その結果も常識通りだったわけでしょ。

温度スレとか、「自分の環境で何度下がった」とかいう投稿ばかりだ。
それにいちいちケチつけるのか?


他人が何に興味をもってるか、それについての質問に
いちいち干渉すべきではないだろ。
興味ないならスルーしろよスルー。
クーラーとまったく関係ない話してるわけじゃないだろ。
970Socket774:04/02/27 00:00 ID:u98Gp7Ul
↑ID:9epmHLzwは間違っていない。全部景気が悪いせいだ!
971Socket774:04/02/27 00:04 ID:6om01Bck
>>970
常識と景気の相関関係についてレポートよろ
972Socket774:04/02/27 00:07 ID:Tr15Vupk
>>969
> >何が知りたいのか
> 具体的データだろ。
具体的なテスト環境を示せって

> >あなたの環境で変化あったのならそれでいいじゃん、としか思えない。
> >その結果も常識通りだったわけでしょ。
> 温度スレとか、「自分の環境で何度下がった」とかいう投稿ばかりだ。
> それにいちいちケチつけるのか?
データを利用しろ、といってるだろ
書き込めとはzhARnK9Sは言ってない

> 他人が何に興味をもってるか、それについての質問に
> いちいち干渉すべきではないだろ。
レベルも興味も質問内容も曖昧なままで何答えて欲しいかわかるわけ無いだろ

> 興味ないならスルーしろよスルー。
> クーラーとまったく関係ない話してるわけじゃないだろ。
CPUの温度を何度下げることで何パーセント性能向上するかはクーラーの性能とは全く関係が無い
973944:04/02/27 00:24 ID:MGGFL7PT
>>945,946
サンクスでした。ひとまず安心しました。また気になったら紹介してくれたスレのほうで質問してみます。
974Socket774:04/02/27 00:31 ID:vAfiTzUn
>>972
CPUの温度が何度下がるかはクーラーの性能と直接的に関係があるぞ。
クーラーを2個もってるなら、変更前後で性能を評価した人もいるだろう。

おまえは、Prime95を連続24時間以上使ったことがないようだな。
使ったことがあるなら、ほぼ自明なはずだ。
Prime95を回し続けると、連続的にCPU使用率100%になり、
最高温度は、ある程度のレベルに収束する。
限界クロックは、そのときの温度に依存する。
だから、せいぜい付け替え前後のクーラーの型名と
ケース、CPU温度とエラーが出ない限界のクロックを書けば十分なのだ。
975Socket774:04/02/27 00:34 ID:5QV+TZhS
>>974
このスレでやるようなことではないと思うが?
976Socket774:04/02/27 00:37 ID:5Grxemce
 . _, ,_
( ゚Д゚) ID:9epmHLzw vAfiTzUnウゼー

ところで次スレどうするの?
鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズー
977Socket774:04/02/27 00:43 ID:6om01Bck
日本語も碌にできない ID:9epmHLzw vAfiTzUn が
次スレに来ないことを祈る。
978Socket774:04/02/27 00:44 ID:1yGDPDnn
SP94欲しいんだけど、今PALの土台をネジロック塗ったから外せないのよね。
そのまま流用できる?SP94の土台は何ミリ?
979Socket774:04/02/27 00:44 ID:mEzAuwyW
【S-PAL】CPUクーラー総合スレッドvol.30【HT-101】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1077810153/l50

立てときますた。よろしく
980Socket774:04/02/27 00:46 ID:5QV+TZhS
>>979
スレ立て乙

鎌(゚ν゚)ヲハナムズムズーをテンプレに入れたのねw
981Socket774:04/02/27 00:48 ID:5Grxemce
>>980
スマンコ
982Socket774:04/02/27 00:54 ID:KhG5yyuW
   
   
         ___
         |ノットッタ!|
          ̄ ̄ ̄|
              ヽ○ <コノスレッドハ ワタシガ ノットッタ!!
               □ゝ
               <<
   
   
983Socket774:04/02/27 00:58 ID:5Grxemce
テンプレ貼ってないんで貼ったら被り待った
モウダメポ
984Socket774:04/02/27 01:00 ID:5QV+TZhS
>>983
テンプレは新しいの貼っとけ
985Socket774:04/02/27 01:01 ID:Ya0s1wHA
>>983
スマン、改案の方を貼ってないので、漏れが貼ったらさらにかぶったな。
986Socket774:04/02/27 03:06 ID:STOmcsqG
986
987Socket774:04/02/27 03:49 ID:U/N7j2op
消費拡大政策
988Socket774:04/02/27 03:52 ID:U/N7j2op
そうそう、笊の偽物、どうなんだろ?サイズが出してたよね?笊のCNPS7000Aと同等ならそれもどっか載せたらいいかと思ったり思わなかったり。
989Socket774:04/02/27 03:53 ID:U/N7j2op
明日PAL届くのかなぁ
990Socket774:04/02/27 03:54 ID:U/N7j2op
990
991Socket774:04/02/27 04:52 ID:8horgbes
992Socket774:04/02/27 07:05 ID:UCN1rBlj

993Socket774:04/02/27 07:42 ID:VpTrPrug
ume
994Socket774:04/02/27 07:46 ID:u7m8lpUU
1000
995Socket774:04/02/27 07:50 ID:v8rZrIS9
6get
996Socket774:04/02/27 08:05 ID:0JtdF0nU
埋めに参加
1000はいらない
997Socket774:04/02/27 08:08 ID:4nTUVLfL
>>996俺漏れも
↓あとヨロシク
998Socket774:04/02/27 08:09 ID:VpTrPrug
もういっちょウメ
999Socket774:04/02/27 08:12 ID:8qaltaux
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■□■□□□□■□□■■■■■□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■■■■■■□□■■■■□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□■□□□□■□□■■■■□□□
□□■□□□□□□■■□□□■□□■□□□■□□
□□■□□□□□□■■□□□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□■■■■□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□□■■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□□■■□□■□□□■□□
□□■■■■■□□■□□□□■□□■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
1000Socket774:04/02/27 08:12 ID:8qaltaux
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■□■□□□□■□□■■■■■□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■■■■■■□□■■■■□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■□□□□□□
□□□□■□□□□■□□□□■□□■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■■□□■□□□□■□□■■■■□□□
□□■□□□□□□■■□□□■□□■□□□■□□
□□■□□□□□□■■□□□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□■■■■□□□■□■□□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□■□■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□□■■□□■□□□□■□
□□■□□□□□□■□□□■■□□■□□□■□□
□□■■■■■□□■□□□□■□□■■■■□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。