サウンドカード オーディオカード 総合スレ27曲目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
27曲目
マターリサウンド/オーディオカードについて語り合いましょう
特定のカードについての深い論争については各カードの専用スレで。
大人の趣味として紳士にいきましょう

煽り厳禁
社員の宣伝はスルーで。
2Socket774:03/12/04 12:46 ID:3O135rju
■過去ログ■

1曲目 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/974/974906685.html
2曲目 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/981/981370833.html
3曲目 http://piza.2ch.net/jisaku/kako/987/987099415.html
4曲目 http://piza2.2ch.net/jisaku/kako/995/995451909.html
5曲目 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1000/10007/1000784131.html
6曲目 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1004/10044/1004446891.html
7曲目 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1008/10089/1008936625.html
8曲目 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10141/1014167049.html
9曲目 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1017/10175/1017595055.html
10曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026974568/
11曲目 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1026/10269/1026976678.html
12曲目 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1029/10295/1029519310.html
13曲目 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1035/10350/1035081831.html
14曲目 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1037/10374/1037468119.html
15曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039791614/
16曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043095040/
17曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045710877/
18曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048794143/
19曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051305202/
20曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053131953/
21曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055260021/
22曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1057720111/
23曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1060457669/
24曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062910819/
25曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065270040/
26曲目 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1068562107/
3Socket774:03/12/04 12:46 ID:3O135rju
■関連スレ■

<自作板>
【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052567703/
【ピュア】デジタル出力専用スレ part2【出力】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066984154/
´−`)ギャルゲーに最適なサウンドカード 4曲目♪
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1058448296/
Envy24系サウンドカードスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062303525/
ONKYO友の会 Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055154424/
AUDIOTRAK友の会 part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1055838333/
YMF-7X4シリーズ友の会 Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1070120925/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051847834/
★Sound Blaster 統一スレ Part13★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1067569075/
Acoustic Edge友の会 Part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038669002/
TERRATECサウンドカードスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052825356/
【PCでピュアを目指すスレ】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051845495/l50

<ハードウェア板>
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
Sound Blaster Extigyってどう!?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1010723501/
おすすめのサウンドカードは?5.1ch
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1069738429/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/

<ピュアオーディオ板>
【ADC】デジタルオーディオ自作総合スッドレ2【DAC】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055167038/
安くて音のいいDACスレッド Part8
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061643272/
4Socket774:03/12/04 12:46 ID:3O135rju
5Socket774:03/12/04 12:47 ID:3O135rju
■関連サイト■
CD-R Diary *GPX Section* (サウンドカードベンチマークグランプリ)
http://page.freett.com/masachan/gpx.html
YMF724 FAN PAGE (YMFドライバ・ツール)
http://www.scargo.com/nshim/ymf/news.html *(YMF724 FAN PAGE 保存サイト)
サウンドカード博物館
http://widenet.dip.jp:2002/
かえでと衛のホームページ (アナログ特性比較、nekoの部屋BBS過去ログ)
http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/
Audio cards analogue data (オーディオカードアナログ特性)
http://www.io.com/~kazushi/audiocard/index.html
う?さんのおもちゃ箱 (44.1kHzでパソコンに音楽を録音する)
http://www1.odn.ne.jp/uuu/sound.htm
Sound Blasterへの道
http://www.ops.dti.ne.jp/%7Ej-jazz/live.htm
UYO's SPECIAL DIGITAL RECORDING (サウンドカード改造)
http://plaza17.mbn.or.jp/~uyo/special/soundcrd/index.htm
neko's Room 2001 (BBS)
http://www.hi-ho.ne.jp/~yanome/index.htm
PCSoundWorkshop (PCサウンドデバイス利用法)
http://www.ii-park.net/~yukioka/sound/index.html
NEXTSOUND (更新情報・リンク)
http://nextsound.com/
PCAVTech Sound Card Technical Benchmarks (特性の優劣)
http://www.pcavtech.com/soundcards/compare/index.htm
http://www.pcavtech.com/soundcards/summary/index.htm
3D Sound Surge (ac3/dts出力など)
http://www.3dsoundsurge.com/reviews.html
PC Recording.com (オーディオカードレビュー)
http://www.pcrecording.com/soundtable.htm
http://www.pcrecording.com/reviews.htm
NEMESYS - Recommended Hardware (オーディオカード各種端子対応表)
http://www.nemesysmusic.com/support/hardware.html *リンク切れ?
K-v-R - VSTi Resources (ASIOレイテシー一覧)
http://www.kvr-vst.com/asio.php
3D Audio Immersion (サウンドカードレビュー)
http://www.3dai.net/
6Socket774:03/12/04 12:47 ID:3O135rju
■関連サイト続き■
HammerSound SoundFont Library (サウンドフォント)
http://hammersound.net/cgi-bin/soundlink.pl
The Sound Site (サウンドフォント)
http://thesoundsite.ismi.net/
藤本健のDigital Audio Laboratory
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/backno/dal.htm



■ノイズ低減■
【ノイズ減少】 玄人志向NO-PCI 【高画質】
SANYO製OS-CONをPCIバス上の電源(±12V,+5V)のバイパス
コンデンサとして使用することでPCIバス上の電源ライン
ノイズを軽減
銅箔板により電磁放射ノイズをシールド
http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/no-pci.html

発売に関して参考にしたページ
http://homepage2.nifty.com/ugee/mtv2200sx.htm

改造ページ
http://www5.ocn.ne.jp/~essu/nopci.htm

おまけ
http://www.comon.co.jp/FC-NZ.htm
http://www.mco.co.jp/lineup/waza.html
http://www.mco.co.jp/lineup/takumi.html
7Socket774:03/12/04 12:50 ID:k0nwhRzX
学習能力の無い>>1がse80を排除しなかったから
どうせこのスレもまたSE80の宣伝スレになるだけだな
はぁ〜
8Socket774:03/12/04 12:56 ID:3O135rju
>>7
排除したら穏やかになるのか?
前々スレ見ればその結果は明らかだろ

結局は各人の良識に任せるしかない
9Socket774:03/12/04 13:32 ID:5E9qbT7l
>>1
スレ立て乙!

>>7
SE80排除をテンプレでうたったところで、結局荒らしてた人間(エセSE-80擁護者とキティアンチ)は
基本的に厨な訳で、テンプレがどうであろうと荒らすだろう。はっきり言って、ほぼ無駄だ。
10Socket774:03/12/04 13:45 ID:9M+sqlCg
>>1
史上最強のサウンドカードSE80のためのスレ立て乙
11Socket774:03/12/04 13:48 ID:yGOzJxVQ
>>1-10
つうかさ、テンプレにそのサウンドカードが向く用途と、
RMAAのDAC、ADC性能を入れておけば万事解決汁んじゃね?
12Socket774:03/12/04 13:48 ID:9M+sqlCg

           最 強 ワ ー ル ド へ よ う こ そ

                    ,_,..,ィヽ,、
                   /;;::r‐〜-ミ、
                 4~/へi::::::;/,ヘミ7
                 '-l|<>|:::::|<フ1|i'
                    l! '" |::::l、~`リ
              /`ー、  ハー;";::i:::ヾイl! ,r'~`ヽ、
           ,.ィ" ri l i ト、 1:|`丶:;;;:イ' ill!7、 、 y;  ヽ、_`
      ,. -‐''" 、 くゝソノリ~i | - 、 , -‐'7ハ ヾニト-    ~` ー- 、_
   , ィ ´      ,ゝ、_ `r'   l |  、レ // `テ三..ノく _ `       ヽ、
  /       , -' ,、  `、_)   l,i,  i //  (/  ...,,;;;;:` 、        ヽ
 ;'       '" ノ ;;;;::::      i !  : //    .....:::::;;イ、_、_\ _    _ノ
 l ..,, __,ィ"-‐´ ̄`i::::: ゙゙゙= ...,,,,,. l | ,//  - = ""::;; :/       ` '''' '"
            ヾ :;;;,,     ,i l,//     ,,..," /         _,,.....,_
   ,. -- .,_        \ :;,.   ;'  V ;!   `;  /;: ノ      ,.ィ'"XXXXヽ
  /XXX;iXXミ;:-,、     ヾ  '" ''' /./!  ヾ   /    ,. - '"XXXXXXXX;i!
 ,!XXXXi!XXXXX;`iー;,、  i   、. / ;:::゙i   ;: , |  ,. r'"XXXXXXi!XXXXXX:l!
 |XXXXX;|XXXXX;|::::::::|`ヽ、    ,! ,': : :|    ,.レ"::::|XXXXXXX|XXXXXXX;l!
 !XXXXX;|XXXXX:|:::::::::i  `   ;! : :  i!  / !:::::::::|XXXXXXX|!XXXXXXX|
 XXXXXx|XXXXX;!:::::::::::!   `. /::    | '"   l:::::::::::|XXXXXXX|XXXXXXX |
 XXXXXx!XXXXxリ:::::::::::!    |:: SE80 |    i:::::::::::ゞXXXXXツ1XXXXXXX|
 XXXXX/ \XXソ::::::::::/     i!::    ノ     i!::::::::::::ゞXX:/  lXXXXXXX|
 XXXX:/   `ヾ::;;;;;:ツ      ヾ;::: ; ノ      ヾ:;;:::::::ゝ'"     ヾXXXXX |
  XXX/       `ヽ 、     _ゝく      _,,. -`''"        i!XXXXX:|
 
13Socket774:03/12/04 13:50 ID:9M+sqlCg
>>11
マジな話そろそろテンプレに入れておいたほうがいいかもね
来たばっかの人とかは本気で、どういうカードなのか悩むかもしれないから
14Socket774:03/12/04 13:55 ID:5E9qbT7l
まだ新スレ始まったばかりだけど、次スレのテンプレの相談でもする?
どのカードが何に向いてるかってことだけど、どう書いたってアンチは否定しまくるだろうけどw
15Socket774:03/12/04 14:06 ID:CQCnpmcs
確かにそーいうのあるとうれしいなぁ
ま、安置は放置すれば良いわけだし・・・
16Socket774:03/12/04 14:51 ID:fjjC4s5Z
とりあえず録音がまともなのって何?
17Socket774:03/12/04 15:06 ID:wTWHAmnr
なにをもってまともと判断するかは、個人による。
きみは、どこまで期待しておるのだ。
18Socket774:03/12/04 16:26 ID:eZU6S0lp
RMAAの測定結果

Revo7.1
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo1648.htm (16bit/48kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/Revo2496.htm (24bit/96kHz)

[ONKYO SE-80PCI]
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1644.htm (16bit/44.1kHz)
http://terratec.hp.infoseek.co.jp/ONKYO1648.htm (16bit/48kHz)
※24bit/96kHzは未サポート

Audigy
http://www.digit-life.com/articles/audigyplatinumex/audigy-front-44.html

Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -76.6 Average
19Socket774:03/12/04 16:55 ID:FgLhoY+q
Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -99.6 Excellent
20Socket774:03/12/04 17:10 ID:9/a/jk3h
音楽聴くならSE-80PCI♪
驚異の音質110dB♪
21Socket774:03/12/04 17:16 ID:1y9WbTJv
Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -103.6 SuperExcellent
22Socket774:03/12/04 17:27 ID:5Pyh1vKm
捏造測定でSE-80PCIを貶めようとする人がいますが、
騙されないようにしてください。

SE-80PCIは音に艶がある素晴らしいカードです。
23Socket774:03/12/04 17:29 ID:kZy5Gj9E
とりあえず荒らしは
・音に艶があるといってる人
・コピペで煽る人
・事実を受け入れられない人
24Socket774:03/12/04 17:32 ID:WHKmnsmB
>1
スレたて乙
25Socket774:03/12/04 17:43 ID:O8wCguEL
また社員が暴れてるのか
何年続くんだろ
26Socket774:03/12/04 17:57 ID:wVekGl9n
27Socket774:03/12/04 18:04 ID:nqp0U0Ej
SE-80PCIがRMAAの成績が最悪なのは周知の事実。
SE-80PCIが聴き専以外にとっては糞なのも周知の事実。
48kリサンプリングの不利があるのも周知の事実。
だがこれだけの不利な要素を抱えていても、聴き専にとって良いカードという意見は確実にある。
艶があるかどうかの判断は個人の好みによるものだが、自分にとっては艶があるように聞こえる。
PRODIGYと比べるとキレが無いって言うか、解像度が若干落ちる感じだが、
それも聞いてて疲れない心地よい音質に感じている。

当方の環境・・・電源SEI-2の音が一番の騒音源なPCのPCI最下段にSE-80PCIを差し、その上にNO-PCI。
電源ケーブルのたぐいは全て捻り済。接続はビクターCN-510E (1m)。
スピーカーはMA-10Aをトゥイーターが耳の15cm程度上の高さで、左右を90cmの感覚で、
厚さ2.5cmのコンクリートの板の上に設置。BASS&TREセッティングはデフォルト。
ソースはCD及び192kbpsでエンコードしたMP3。ジャンルは主にJ-POPだがクラシック系も希に聞く。
艶があると感じるに至る比較対象となったカード・・・AUDIGY2、MAYA7.1、PRODIGY7.1。
もちろんいい環境とは言えないが、この程度の環境の人間はけっこう居ると思ってる。
28Socket774:03/12/04 18:06 ID:Y61890F0
SE-80PCIは音楽観賞用の音質にしてるからね。

Prodigyとかはフラットでモニタ用途も視野に入ってる。
29Socket774:03/12/04 18:19 ID:wVekGl9n
GX-77M(・∀・)イイ!!
30Socket774:03/12/04 18:25 ID:omWl93Fp
もえたん(・∀・)イイ!!
31Socket774:03/12/04 18:34 ID:ULqOn/Vm
イコライザ使うと随分印象が変わることがあるけど
SE−80はそこんとこ上手いことやってんので
PC用の安物スピーカでも綺麗に鳴る、ってこと?
32Socket774:03/12/04 18:39 ID:3z/0QnT9
J-POPなんてオンボードと1000円スピーカーで十分だろ。
33Socket774:03/12/04 18:40 ID:2tBS1wN/
っていうか艶って何?
煽りじゃなくて真面目に分からないので艶って何なのか説明キボンヌ
34Socket774:03/12/04 18:55 ID:C20DM14t
SE-80PCIユーザって48kHzリサンプリング気にする人少ないじゃん
早い話がSRCノイズをVLSC回路(結局ただのフィルターじゃね?)や
アナログ回路部でのギッチギチの味付けで誤魔化してるのね
その結果特定の帯域に変な倍音?が集中するんだよね
それが「艶」って呼ばれてるんじゃない?

SE-80PCI挿したPCもう長い間稼動させてないんだけど
今でもヤフオクとかで高く売れる?
35Socket774:03/12/04 18:57 ID:3pax4dym
艶々ナイト
36Socket774:03/12/04 19:00 ID:WHKmnsmB
>33
もまえは日本語もわからねえのか(;`Д´)≡○)`Д)、;'.
どうせ引き篭もりで学校行ってねぇんだろ
艶:ひきしまってよく通ること
37Socket774:03/12/04 19:05 ID:5j3Xu4Wz
>>34
VLSCってのは関数補完だね。
サンプリングポイントの中間を補ってB-スプライン曲線で結ぶ。
関数補完はサイン波などは綺麗に補完できるが、
三角波(ドラムの音・ノイズ・)等は鈍ってしまう。

聞き疲れないって言うのは、鋭い音がVLSCで鈍ってるからで、
艶があるってのはB-スプライン曲線の効果。
38Socket774:03/12/04 19:09 ID:kpUYcH0R
SE-80 がウザがられるのはしょうがない。
スペック捏造だし、見た目のゴテゴテ感に騙されてる人多いし。
しかも、「SE-80 より音質のいいカードなんていくらでもあるんだよ」
と言えば、コストパフォーマンスとか言って逃走しようとする。
一番コストパフォーマンスがいいのはオンボードだっつーの。
39Socket774:03/12/04 19:09 ID:YFKBEZ+7
キンキンしたほうが好きなやつには向かないってことか
JPOP向きだね
40Socket774:03/12/04 19:09 ID:u4ducZ3i

 初 っ 端 か ら S E - 8 0 か よ !
41Socket774:03/12/04 19:10 ID:GbXgbS3N
初めてSE-80PCIについて技術的な考察が出てきたなw
42Socket774:03/12/04 19:18 ID:eq2Fha3S
>>41
うぃ、>>34>>37みたいに書いてくれれば納得出来る
アウディクワトロとルノーサンクターボの違いみたいな物か
43Socket774:03/12/04 19:22 ID:IBjogOq3
艶ってのはあれだろ、メーカー毎に違う音の癖を表現する言葉つーか、
その癖が自分にマッチしたとき、それは艶と置き変えられるって漢字。
44Socket774:03/12/04 19:27 ID:UFffc8kh
SE-80が高評価だと困る人間がいるようだからな。
日本人ではなさそうな感じ。
聴き専ならSE-80は鉄板。
45Socket774:03/12/04 19:34 ID:0mzRJzpT
別に困らないけど、あんなん数千円も出して買う人が可哀相だなと。
まあ、騙される方が悪いと思ってるので、別に批判もしないけどね。
46Socket774:03/12/04 19:34 ID:kgd/wEzw
結局SE-80ネタで盛り上がってしまうのかよ・・・ ハァー
47Socket774:03/12/04 19:35 ID:WHKmnsmB
(ノ∀`)アチャー
4827:03/12/04 19:37 ID:nqp0U0Ej
自分的に音をスリーサイズに喩えるなら、
PRODIGYは上から82-55-80のナイスバディ、SE-80は90-60-88のナイスバディだな。
ついでに言うとSE-80の方が餅肌っぽい?。悪い言い方をするとSE-80の方が化粧がうまいってことか?

>>44
鉄板かというと微妙だろ。自分の場合は、ちゃんと音が出るようになるまでの段階で、ちと苦しんだし。
GA-7VAX系マザーで特攻した自分が悪いんだが。そもそも国籍はどうでもいいぞ。
あり得ないけど、いい音が出て安いなら北朝鮮製だろうがイラク製だろうが、俺は買うぞ。

49Socket774:03/12/04 19:39 ID:rWMTlXH9
>>44
荒らしやめてちょ
50Socket774:03/12/04 19:46 ID:lUjDGQYS
要はSE-80PCIを聞いて良いって思ってる奴は、
厚化粧されて高域を削り落とされた音が良いんだろ?

まあモニターヘッドフォン使うと荒が目立って仕方がないから、
安物のリスニング用の方が聞きやすいって意見もあるから否定はしないけどな。
51Socket774:03/12/04 19:52 ID:WHgLFoKk
確かにSE-80PCIはナイスバディな音。味付けはされてるけど色気のある音を作ってる。
フラットだ何だと言ってもAureonやRevolutionはズン胴で楽しめないね。乳もクビレも無い。
結局は耳で聴いてどう感じるかが大事だし、捏造くさい測定結果を
書き込んで必死にSE-80PCIをけなしてる連中は頭おかしいとしか思えない。
52Socket774:03/12/04 19:54 ID:C20DM14t
そもそも日本人ならONKYOだろみたいな考えは理解できん
どういう根拠があるんだ
同様に韓国人ならEGO-SYSってのもそうだし
革命マンセーしたらアメリカ人になるのか?
53Socket774:03/12/04 19:55 ID:v4c7RdIy
(ノ∀`)アチャー
54Socket774:03/12/04 19:57 ID:skmRDsPC
非国民は自作する資格なし
55Socket774:03/12/04 19:57 ID:N/XPo3Y+
MAYA44MKIIってどうですか?
56Socket774:03/12/04 19:58 ID:nqp0U0Ej
>>55
欲しいなぁ。<答えになってない
57Socket774:03/12/04 20:03 ID:049ZMbZq
聴きもせずに糞呼ばわりしたり、RMAAを不当に捏造するから荒れるんじゃねーか。
58Socket774:03/12/04 20:05 ID:3O135rju
相変わらず宗教戦争のように終わりのない争いを続けてますね
宗教戦争の先にあるのは悲劇だけ
59Socket774:03/12/04 20:06 ID:C20DM14t
そもそも最初にスペックを捏造したりしたONKYOという会社のほうが
ななめ上の国のにおいがプンプンしますね
60Socket774:03/12/04 20:09 ID:o0+7RnUa
荒れるのを回避する為に、とりあえず一人一個はSE80を買ってみるというのはどうでしょうか。
61Socket774:03/12/04 20:11 ID:rWMTlXH9
ヤフオクに中古で安くでてるよ。
聞いてみてだめだったら、またヤフオクに流せばいいだけだし。
62Socket774:03/12/04 20:12 ID:1y9WbTJv
一家に3枚SE80-PCI
63Socket774:03/12/04 20:13 ID:nqp0U0Ej
荒れるのを回避するためには、自分で使ってみたことのあるカード以外を叩くことは禁止ってのはどうでしょ?
64Socket774:03/12/04 20:16 ID:buEg6x5D
雑誌で褒められてるお蔭でそれなりの値段で売れるしノーリスクだね。
一枚くらいは買ってみてもいいかもしれない。
65Socket774:03/12/04 20:34 ID:hR5Fxv2m
本当の艶がでるのは2枚目から
66Socket774:03/12/04 20:38 ID:uxeJm+ok
サウンドカード オーディオカード 総合スレを参考に
DMX6Fireを買いました。
使っていたSBLiveは特定のwaveやapeを再生すると何故かノイズが出てましたが
それも無くなりますた。ヽ(´ー`)ノ
なんとなく音もはっきりしたような気がします。

以上、感想でした。
67Socket774:03/12/04 20:49 ID:EfK3q0oN
>>65
不覚にもワロタw
そうなんだよ、どうせネタなら面白いのにしてくれればなあ・・・
68Socket774:03/12/04 21:34 ID:77YGQ8AX
え?ネタじゃねーの?
俺は当初からズーッとネタだと思っていたのだけど。
69Socket774:03/12/04 21:43 ID:2QIzExd9
明日SE-80PCI買ってきます。
70Socket774:03/12/04 21:46 ID:+Znmj+P3
サンタさんのRMAAテスト結果とか今更ウプっても何の参考にもならんよな?
サウンドブラスター雷部の結果と
RolandのSC-D70の結果もあったりするんだが・・・

どれも要らんよな。そうだよな。逝ってくる。
レボリューションなんて高くて買えない・・・
71Socket774:03/12/04 21:47 ID:u9R+dH+E
おいらずっとsanta cruz使ってるんだけど
このスレ的にどうでしょう?
もう時代遅れ?
72Socket774:03/12/04 21:48 ID:86ygvlPd
俺が、SE-80PCIを買わなかった理由は、光出力×2という事が全てだな。
なんで×2なんだ?普通、片方は光入力だろ?
73Socket774:03/12/04 21:50 ID:KwS28bKx
サンタかまあ、、、、、、今年もおれには無縁だな。
みんなは楽しめよ。ああ、、
74Socket774:03/12/04 21:59 ID:dOivBXYC
>>70
Aureon7.1なら11800円。
Prodigy7.1より音質も良くて安くてお勧め。

>>71
時代遅れだねえ。
アコエジ・サンタ等は世代交代の時期。
75Socket774:03/12/04 22:02 ID:dIXCWrQJ
SE-80PCIは専用のスレがあるからそっちでやらない?

>37みたいなカキコは本来なら大歓迎だが今のスレの流れだと
どうしても埋もれてしまう。つーかお前らネタはスルー汁。
反応してたらいつまでたっても正常化されないよ・・・・。
76Socket774:03/12/04 22:03 ID:J/w9pAgq
77Socket774:03/12/04 22:03 ID:dIXCWrQJ
Prodigy7.1よりAureon7.1の方が音質がいいってほんと?
デジタル出力の端子(とEEPROMの内容)以外は同じカードじゃないの?
78Socket774:03/12/04 22:12 ID:LTyhHwXZ
MAYA44MKII いくら位になるんだろう
既に予約受け付けている通販とかありますか?
79Socket774:03/12/04 22:12 ID:OGOOI5au
>>77
個人的には>>74はProdigy7.1と192と勘違いしているのではないかと思う
80Socket774:03/12/04 22:23 ID:VGr60W7H
>>77
ドライバによって音質が変わるよ。
このスレの前スレにも出てたと思う。
81Socket774:03/12/04 22:28 ID:SeIdUr/o
Aureon7.1人気爆発の予感・・・
82Socket774:03/12/04 23:00 ID:+Znmj+P3
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/rmaa.html

せっかく取ったんでやっぱり公開してみる。
サンタさんはたしかにレボみたいにスゴく良い値が出てるわけじゃないけど、
コレはコレでなかなかのモノではないでしょうか? と思ったわけです。

栗は・・・もう何も言いません。
83Socket774:03/12/04 23:09 ID:gCdJ2gTh
他は兎も角として、栗はどう見ても計り間違いだろ・・・
特に一個目はあまりに酷すぎる。嘘だ。あまりに嘘くさい。
どうやったらあんな値が出るんだか。
84Socket774:03/12/04 23:12 ID:4r99Indi
ああ、サンタは往年の名機って感じだね。それなりの結果を出してるわ。
85Socket774:03/12/04 23:19 ID:Ir2hSPT7
>>81
Aureon7.1は売ってるところが少ないからねえ。

前スレよりProdigy7.1のRMAA(ループバック)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.01, -0.08 Excellent
Noise level, dB (A): -97.8 Excellent
Dynamic range, dB (A): 98.0 Excellent
THD, %: 0.0028 Excellent
IMD, %: 0.012 Very good
Stereo crosstalk, dB: -97.6 Excellent

>>82
栗おかしすぎ。
AC97Codec(ADC)がめちゃくちゃ悪いのかな?
DACはAC97Codecでも定評のあるSTAC9721だと思ったんだけど。
86Socket774:03/12/04 23:31 ID:dIXCWrQJ
Liveの結果はおかしすぎてワロタw。
まぁミスしててもしてなくても、Liveの音質は・・・・だから別にいいけどな。

でもRMAAって、環境によっても結果変わるよな〜。>82なんか
変なノイズが少ない環境っぽいけど、俺なんか酷いことにw。
87Socket774:03/12/04 23:33 ID:8nDMDz5g
うちのLynx22

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 24-bit, 44 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.01 Excellent
Noise level, dB (A): -115.0 Excellent
Dynamic range, dB (A): 114.9 Excellent
THD, %: 0.0024 Excellent
IMD, %: 0.0021 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -116.3 Excellent
88Socket774:03/12/04 23:34 ID:QNt0Bt3i
YM-754とCMI-8783について質問があります
使用OSは 98SEです
用途は ゲームやDVD鑑賞です 

Q1.どちらがCPU占有率が高いですか?
Q2.VXDとWDMの2種類ありますが どのような違いがありますか?
8982:03/12/04 23:41 ID:+ZWWaUls
あー、別にそんなにオカシイわけじゃないですよ。
ループバックテストなんで出力だけじゃなくて入力の特性も一緒くたに出てくるんです。
入力をSC-D70に渡せばまだマシな結果が出てきますよ。
結果捨てちゃったんでウプできませんが・・・
90Socket774:03/12/04 23:43 ID:qJxxL+Dq
>>87
良い値だけど、まだまだ24bitのダイナミックレンジには程遠いね。

所詮PCサウンドなんて頑張ってもこの程度か、だったら安い奴で十分だな。
91Socket774:03/12/04 23:48 ID:h5v1Fo/d
ProDigy 7.1 Line Out -> LynxTwo Line In
Sampling mode: 24-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.14 Very good
Noise level, dB (A): -105.6 Excellent
Dynamic range, dB (A): 105.4 Excellent
THD, %: 0.0007 Excellent
IMD, %: 0.0078 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -103.5 Excellent
92Socket774:03/12/04 23:53 ID:GkWbhSQX
>>90
まあ、最近になってようやく16bitのダイナミックレンジを達成できたわけだし、
24bitなんてまだまだ無理だと思われ。

16bit x6 = 96dB
24bit x6 = 144dB
32bit x6 = 192dB

さすがに32bitは必要ないなあ。
93Socket774:03/12/04 23:57 ID:SnQCl+ZQ
>>82
素だったら馬鹿扱いされるぞw
RMAAテストをするときに録音時ミュートをしないと波形がおかしくなるよ。
某ライターはこれをやらなかったせいで、だめライターの烙印を・・・。
9482:03/12/05 00:01 ID:ytke4soi
ソレ忘れてたらサンタさんのだって無茶苦茶になるってば。
ちゃんと再生側のラインはミュートにしてるよ。
こっちだってなんでこんな値が出てるのか謎で謎でしょうがない。
他の値はしっかり出てるだけになおさらね。
95Socket774:03/12/05 00:08 ID:eJRpLo6B
SE-80PCIの話題が消えたのが興味深いですな。
96Socket774:03/12/05 00:10 ID:ZRr3pMEG
おいおい、CT4830はかなり音質良いぞ。
持ってるが、サンタと同レベルの音質だし。
97Socket774:03/12/05 00:12 ID:ZRr3pMEG
そうそう、4830はDACが時期によって複数あるので注意。
SigmaTelのSTAC9721を搭載したのが最高でサンタ並みの音質。
Crystal CS4297A-JQはそこそこ、YMF系の最高レベルくらいの音質。
CREATIVE CT1297-TATの奴は最悪、初代Live並。

>>82の奴はどれが載ってるの?
98Socket774:03/12/05 00:13 ID:1H7IqTfk
>>94
チェックしてないから、3枚ともFrequency response の結果が悪いんでしょw
録音時ミュートは
レコーディングコントロールのトーンの中にあるほうだぞ。

>>96
CT4830はADCの音質がよくない・・・。
すぐに売ったけど、一度使ったことがあるw
9982:03/12/05 00:15 ID:ytke4soi
う、うそだぁ・・・ サンタVSLive!なら断然サンタさんだ・・・
ドラムのハイハットとか、特定の音が耳をつんざく超高音になったりして
とても聴けたもんじゃないぞ・・・ 音のバランスはとても悪いと思う。
ただ、サウンドとしては及第点かなー。
一般的なママンに乗ってるオーディオ機能とトイトイ。

んじゃ今度は入力をSC-D70にした結果をウプって見るよ。
100Socket774:03/12/05 00:16 ID:w3l3Emar
だめライターって、スイープ信号をWaveSpectraで計測して
ProdigyとRevoの音がおかしいとかうわ何をするやめrおふいあdsんご。

しかしLynx22の結果、とてもノイズだらけのPCで使ってるとは思えんよなぁ。
別に10万以上払ってまで欲しいとは思わないけど。・・・・いや、ほんとだぞ?多分。





ノイズが多いPCの場合、NO-PCIとか使ったらどれぐらい改善されるんだろ?
今度買ってきてみるかな・・・・・・・。
10182:03/12/05 00:21 ID:ytke4soi
あー、コーデックはCrystalだ。
でも、おいらが持ってるLiveよりもYMFの方がずっといい音出します。
Hoontechの奴ね。

うーん・・・DACが悪かったのね・・・
買い換えたいけどコーデック見て買い換えるって難しそう・・・
102Socket774:03/12/05 00:27 ID:pPnmqKLR
SBLive <<<<< ALC650
103Socket774:03/12/05 00:36 ID:GrIi7x7Q
三国人の作るカードは(゚听)イラネ
日本人ならONKYO
10482:03/12/05 00:37 ID:ytke4soi
あんれぇ? SC-D70をレコ側に回してもやっぱり同じような結果。
もしかしてうまくいったのって三部らをレコ側にした方だったのかもしれない。

シグマテルのコーデック積んだ奴か・・・
手に入れるべきかもね。頑張ろう。
105Socket774:03/12/05 00:54 ID:nQliJLDQ
うーむ、Crystal CS4297A-JQはサンタにも載ってるけどなあ(2chCodec)

STAC9721の方が高音質なのは確かだけど(アコエジにも載ってる)
10682:03/12/05 01:37 ID:ytke4soi
あー、いくら試してもあの形でした。もうだめぽ・・・
牛OEMのLive!なら確実にSTACみたいなのでそっち狙いでGOGOです。
お騒がせして済みませんでした。

もし実機が手に入ったら再チャレンジしてみることにします。
ウチのサンタさんにはシグマテルが2個乗ってるですよー。
107Socket774:03/12/05 01:44 ID:1H7IqTfk
RMAAテストでおかしい結果でないように設定を統一します。
だれかまとめてくれ。修正もよろしく。

***RMAAループバックテストの場合***
ボリューム設定
・出力側のボリュームを最大にしたあと、
 録音側の調整でRecorded levelを「-1.0db」に近づける。
・ボリュームを下げてテストをすると
 ノイズレベルやダイナミックレンジが改善されるので禁止。
 どうしてもRecorded levelが-1.0dbにならないときは明記すること。
例)
Audigy -1.0db
Noise level, dB (A): -93.5db
Audigy -4.0db
Noise level, dB (A): -96db


ケーブル
・接続方法はカードのLineOutからLineINに直結。
・変換コネクタは音質が悪くなるので使わないこと。
 できれば1000円以上のケーブル推奨。
・LineInとLineOUT以外のコネクタをすべて外す(内部も)。もしくはミュート。

テスト
・44KHz 16bit(CD)、48KHz 24bit(DVD)で。やりたければ他もどうぞ。
・クリやProdigyは録音時ミュート、MONITOR OFFにしないと周波数特性がおかしくなります。
108Socket774:03/12/05 01:45 ID:1H7IqTfk
とりあえずAudigyをテストしました。
ケーブルはサンワサプライの安物ですが、ちゃんと金メッキされていますw
levelは 48KHzが-1.0dbで44KHzが-1.7db。

http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1070555567.zip
10982:03/12/05 02:08 ID:ytke4soi
>>107
うん。漏れもそんな感じでやったよ・・・
それでなんどやってもアレ。

もしかしてドライバが逝ってるかなー。
試行錯誤してみるとします・・・
110Socket774:03/12/05 02:32 ID:jVcjsXiP
IMD, %: 99.996 Very poor
この数字っておかしいよね? 何がいけないんだろ?
操作の仕方よくわからん・・・
111Socket774:03/12/05 02:52 ID:Fb55t+uD
Liveとかでもケミコンをオーディオグレードに取り替えとかやってみたら音質上がったりする?
ちょっとやってみたいんだが、何しろお値段がアレなもので・・・
先駆者が居たなら、教えて・・・
112Socket774:03/12/05 04:07 ID:WV5WCcpP
>>110
ケーブルが死んでるんじゃないの?

Liveユーザー必死すぎ。音質は上がると思うが手術をする価値があるのかと?
113Socket774:03/12/05 09:06 ID:6fr3kK9o
今更あまり無いだろうな。栗系ならAudigy2でいいと思う。Live/アコエジ/サンタ
それぞれその時ではいいカードだったけど今となっては・・・だからな。

RMAAも指標にはなるけどすべてじゃないから、あまりここで貼るのも・・・。
どうせなら、ハード板あたりにRMAA専用のスレでも立てたほうがいいと思う。
114Socket774:03/12/05 12:07 ID:CuHaA3OK
SE80もそうだけど、SRC2496に結構適したスピーカー見つけた(俺の好み)のでレポしまつ
http://www.spnet.ne.jp/~hasehiro/product/backlord.html
値段の割りにMM−151は結構アタリだと思うんだけどね。使ってみれば分かるけど・・
俺の基本的なシステムとしては

PC(SE80PCI)>>>>>自作真空管Amplifier>>>>>>>>>>>>>>MM151
  (96/8PSTPRO)>>>http://home.highway.ne.jp/teddy/tubes/tubes.htm
※2枚挿し

どっちで使っても結構私好みな音がでます。
115Socket774:03/12/05 12:21 ID:rbm5G6fO
>>Live
最終段のカップリングCを適当なのに帰るだけで全然違う。
が、ボードが2000円とかな現状意味あるのか?
116Socket774:03/12/05 12:50 ID:wNZ6Mse5
>>114
お前の好みなんか聞いてねぇよ。どこがレポなんだ。
117Socket774:03/12/05 12:53 ID:zWL9dTPO
SE80の話題が出ると荒れだすので困る。
SE80はNGワードにしておくか…
118Socket774:03/12/05 13:03 ID:VQvS+2A7
>>114
それ以前にスレ違い、板違いなんだが。スピーカーの
レポならスピーカー用のスレでどうぞ。

>>117
そういう発言自体が困るって事自覚してるか?
せっかく穏やかなんで、もっとマターリ汁。
119Socket774:03/12/05 13:13 ID:wNZ6Mse5
つーか、SE-80やSRC2496に適したスピーカーじゃなくて真空管に合うスピーカーだろ、それは。
120Socket774:03/12/05 14:02 ID:oLX/qUUT
でもまぁよく考えられた構成だとは思うよ。SE-80の艶を生かすには真空管かも。
121Socket774:03/12/05 14:03 ID:DhO/FD92
艶=ノイズ
122Socket774:03/12/05 14:40 ID:nBMPfHbb
艶=音のにごり
THD, %: 0.025 Good
IMD, %: 0.026 Good
123Socket774:03/12/05 15:13 ID:qcoP0YTV
いやー、Win98でほぼすべてのAPIを網羅して
ちゃんと動作するのがLive!ぐらいしか無いわけですよ。
ココで挙げられてるカードのほぼすべてでAuxSetVolume系APIは動かないでしょ。
どのスレから来たのかバレるな・・ こりゃ。

Audigyから先はWin9x切り捨てで、EAXぐらいしか特徴無くて
いよいよ無価値になってきたしなぁ・・・
そんなわけで雷舞をナントカ聴けるレベルにしたいわけですよ。ハイ。

そんなわけでオーディオグレードのコンデンサを注文したいわけですが、
どこかお勧めの通販あります?
自分RSコンポーネントぐらいしか知らないので・・・
124Socket774:03/12/05 15:14 ID:w79tSlIU
FPSとかのゲームとかに合う手頃なサウンドカードないですか?
125Socket774:03/12/05 15:19 ID:rp/uGoyJ
>>123
Live → <S/PDIF> → Prodigy7.1とか

でどうだい?

しかし最近のその手のゲームはCDDA使って無くないか?
126Socket774:03/12/05 15:31 ID:GsENHuoK
1KHz程度の正弦波の歪みがどうのこうのなんて、くだらん。
男だったら20Hzで勝負しろw
127Socket774:03/12/05 16:47 ID:wZjM0Etp
>>124
おまいが、FPSにどれだけのクオリティを求めているかによる。
128Socket774:03/12/05 16:55 ID:OMxwWIi0
テクノを聴いてて疲れないカードはないかね?
129Socket774:03/12/05 16:56 ID:aXxaYHBm
テクノを聴いてて疲れないスピーカー持ってなきゃ意味無い
130Socket774:03/12/05 16:56 ID:qcoP0YTV
SPDIFで外部アンプでつか・・・ ソレやりたいんですけど、
それやるとCDDAが鳴らないんじゃないかとチョイ心配で。
っていうか、DA入力の品質も酷いもんです・・・
131Socket774:03/12/05 16:59 ID:rbm5G6fO
>>126
そもそも20HzをならせるSPを持つ所からはじめなきゃならんw
数十万代ので60Hzあたりから下を正確に鳴らせるのってあるのか?
ヘッドフォンならありそうだけど。
132Socket774:03/12/05 17:23 ID:3lExZE5j
PC用のスピーカーって80Hzあたりからカットしてるだろ?
もっと上からかw
133Socket774:03/12/05 17:39 ID:YiE2q98B
ちゃんとしたやつなら50Hzから出てるだろ
134Socket774:03/12/05 17:44 ID:qcoP0YTV
ニチコンのFGと三洋のOS-CONだったらどっちの方が良い感じ?
値段はOS-CONの方が遙かに高いけど、
どっちかというと高周波数特性とかの問題っぽいし・・・

そんなわけで教えてえろいひと!
135Socket774:03/12/05 18:08 ID:Ty8+9GZh
某電気街の某オーディオ店店員(スタジオ機器導入担当)曰く
「色づけのないフラットな音などありません。
 しかし、機器に何か加えたら、必ず音が変わる、というのは、
 偉いオーディオ評論家が言った単なるキャッチフレーズに過ぎません。
 通常、その変化は判別できない事が多いんです。

 ピュア・オーディオの世界では、プロ・オーディオと異なり、
 極度に音を変えることは歓迎されません。
 その代わり、ケーブルとか部品とかに小さな変更を加えて微妙な音の変化とバリエーションを
 楽しむ、という事が一般に行われています。
 そして、それは、趣味と市場を成立させるためには、
 しょうがない事でしょう。」
だってさ。

ピュア厨撃沈!だね。
136Socket774:03/12/05 18:23 ID:XWKDnVDa
はいはい
137Socket774:03/12/05 18:40 ID:rbm5G6fO
>>134
てめえで試せ。

Muse、Muse(KZ)、シルミック、セラファイン、デュオレックス、OS、BlackGate

あたりしかない。
25V/470uFなら一個当たり500円玉で買えるだろうから試せ。

FGとか言うのは聞いたことも無い(産業用と勘違いしてるのか?)
音響用は特性なんか無視だ。20kHzあたりでCの役目しないような屑は混じってない。
いい音ならよし。
138Socket774:03/12/05 18:44 ID:qcoP0YTV
おう。そうする。ありがとー。
若松は地方に辛いね・・・送料が。
共立エレショップはOS-CONばっか・・・

もうちっと探して回るか・・・
139Socket774:03/12/05 18:47 ID:P6JcORbj
>某電気街の某オーディオ店店員

プ
140Socket774:03/12/05 18:58 ID:rbm5G6fO
>>139
オカルト板によく貼られてるこぴぺに反応するなよ。
141Socket774:03/12/05 19:05 ID:qcoP0YTV
ピュアAUじゃなくて?
っていうかピュアAU=オカルト?
142Socket774:03/12/05 19:17 ID:3/7rpts8
そーだよ
143Socket774:03/12/05 19:33 ID:dcbW360b
>>134
場所による
電源ラインにかませる場合はOSコンが他より圧倒的に優れてる
144Socket774:03/12/05 19:35 ID:qcoP0YTV
見積もってみた。板は雷部CT4830。

マイク前のカップリングコンデンサ
BG/純低雑音カップリング(DC)50WV/1μF 90円

オーディオ直前に並ぶでっかいの。
BG/一般回路用16WV/100μF 180円*5=900円

コーデック周辺のコンデンサ群。
BG/PKシリ−ズ50WV/4.7μF 60円*10=600円
BG/一般回路用16WV/22μF 100円*10=1000円
BG/一般回路用16WV/10μF 80円*3=240円
BG/PKシリ−ズ50WV/1μF 40円

ボード下部にある多分電源ノイズ除去のコンデンサ。 
SC 25SC47M 25V 47μF 230円*2=460円

送料多分1260円


・・・Live!の為にここまでカネかけるのって馬鹿でしょうか?
意見求む。
145Socket774:03/12/05 19:38 ID:dcbW360b
そうそう、OSコンじゃ高かったり耐圧が足りない場合は、
SANYOの超低Z・超低ESRの奴もかなり評判が良い。
こちらは産業用だから安いし。
146Socket774:03/12/05 19:43 ID:rbm5G6fO
とりあえず、全部のCをすべてBGに置き換えたことあるがSNは伸びないぞ。
出力段のICが腐ってるから。

それでも90dB以上95dB以下のSNはいったが。
全部同容量のBGに換えた時は6000円ほどとんだ。

CP的には出力直前のカップリングだけ換えればいいと思う。ICも換えられるならな
お良し。が、基板設計が腐ってるからなぁ・・・単電源動作させてるのがそもそも
アレだよ。
147Socket774:03/12/05 19:44 ID:qcoP0YTV
φ(。。)メモメモ…
148Socket774:03/12/05 19:45 ID:qcoP0YTV
>>146
板の型番とコーデックの種類を教えてください。おながいします。
149K:03/12/05 19:54 ID:MacWUoNH
カップリングはポリプロピレンフィルムコンにしたら?
150Socket774:03/12/05 20:01 ID:rbm5G6fO
>>148
もう捨てちゃったからわかんないや。
EpsonにつんであるはずのバルクOEM品。

>>149
金がいい感じで飛ぶと思われ。
151Socket774:03/12/05 20:02 ID:HqnH89ha
ブラックゲートはやめとけ。
152K:03/12/05 20:09 ID:MacWUoNH
んじゃ、積層セラコンあたりで。
153Socket774:03/12/05 20:14 ID:qcoP0YTV
Kさん、いくら白痴な俺でも容量がケテーイ的に足りないって事ぐらい判りますぜ。

>>150
EPSON・・・だとするとコーデックは時期によって変わってますね・・・
にしたってそんだけS/Nが上がってりゃ十分っぽい気が。
先のRMAAで、サンタさんすら91dBなんて結果出てるし。

>>151
ダメっすか? そんな貴方のお勧め教えてくださいなー。
154Socket774:03/12/05 20:18 ID:qcoP0YTV
なんか、上のSE-80のテスト結果って悲惨な結果の
Live!よりS/N比悪いみたいに見えますが・・・
そんなに音悪いんですか? se-80って。
なんかSC-D70とか言うのにも負けてるような・・・

単にRMAAとの相性かな?
155Socket774:03/12/05 20:18 ID:rbm5G6fO
>>153
あ、RMAAでの測定じゃない。
当時はそのソフト知らなかった。
http://www.asahi-net.or.jp/~mp4m-truc/
の手順でのループバックテスト。
156K:03/12/05 20:44 ID:MacWUoNH
1μFの積層セラも、あるんだけど、、、。
無ければ基板両面から低容量のをパラで積んでもいいし、、、。

せっかくカップリングのコンデンサ換装まで
するならBGじゃなくて、もうちょっと他にあるんじゃないかなあ。
157Socket774:03/12/05 20:48 ID:rbm5G6fO
>>K
100個とかパラルのか?できれば470個くらいパラルの?
更に積層とはいえ電圧量に対して非線形に歪むから最も向いてない種類だぞ。
158Socket774:03/12/05 20:51 ID:rbm5G6fO
159Socket774:03/12/05 21:03 ID:u2rknxfY
それなりに上がるのか。でもLiveにそれだけかける価値があるかは
人それぞれになってしまうな。今回みたいにどうしてもLiveじゃないと
ダメポというなら試して見る価値はあると思う。他のカードにするって
手段もソフトの関係上ないんでしょ?

話聞いてると俺もアコエジを弄りたくなってくる。OPAMPもついでに交換して・・・。
160Socket774:03/12/05 21:04 ID:qcoP0YTV
んー。Live!のカップリングコンデンサってものすんげーしょぼくれたのが載ってるんだよな。
16vの4.7μF品なんだが、コレがホントに酷くてね。
あと、あんまり大きいコンデンサはそもそもくっつかないね。
足を伸ばして不自然にー、なら出来なくも無さそうだけどあんまりやりたかない感じ。
http://widenet.dip.jp:2002/honkan/pic/live4831.jpg
とりあえず現物はこれと同じようなもの、が届くはず。
というのも、落札したモノのまだ届いてないからねぇ・・・地方は辛いよ。

コーデック左下のコンデンサ空きパターン左のコンデンサの容量がわかんないです。
これじゃコンデンサ注文できねぇよヽ(`Д´)ノウワーン
161Socket774:03/12/05 21:13 ID:rbm5G6fO
>>159
アコエジじゃないけど705なら持ってるぞ。一応現役。
2ch x3個のOP-AMP(フィリップスかどっかの5532が3つ)メインの2ch分のだけ2134
に張り替えて、レギュの直後の平滑用CをMuseに換えてる。

もうこのあたりからもれ的にはノイズ気にならんからRMAAとかSNとか興味なくなって
測ってないけど。(ミニ<->ミニのケーブル自体が無い)
162Socket774:03/12/05 21:18 ID:HqnH89ha
エルナーのシルミック2辺りがイイんでないの?
163Socket774:03/12/05 21:21 ID:qcoP0YTV
ソレが容易に手に入る人が裏山C。
164Socket774:03/12/05 21:42 ID:lLWZrLsa
オペアンプの定番は2604だろ。
165Socket774:03/12/05 21:43 ID:2K/U3HPN
SE-80PCIも改造しがいがありそうですが誰かやってないのかな。
166Socket774:03/12/05 21:45 ID:l2TodqN/
>>87
Lynxの定格入力は-12dBuなので、それ以上の入力は歪みがひどくなる。
RMAAの結果は参考にならん。
167Socket774:03/12/05 21:49 ID:WGXqQgsr
RMAだのVLSIだのオイラには詳しいことはよくわからんが、実際にそのサウンドカード
で再生した音をアプするなり何なりして聞き比べれば良いんでないの?
版権フリーな楽曲ファイルなと用意して、そいつを各サウンドカードで再生して、それを
それなりのサウンドカードで録音する。

サウンドカードの名前隠してアプしたら、サウンドブラスターの音なのに「すげー良い音だ!」
とか言い出したりする人が出たりして面白かった覚えが・・。
168Socket774:03/12/05 21:52 ID:tx3vumqd
>>161
ヘェー(AA略。まぁ安く済ませるならそれぐらいで十分だろうなぁ。
コンデンサ全部交換とか、3つとも2604にするとかは勿体無いって
思ってしまうw。

代わりになるサウンドカードが出るか中古で安く入手できれば改造に
踏み切るかな。情報ありがd。
169Socket774:03/12/05 22:22 ID:jbC/4B9F
オンキヨー、経営危機からの“復活劇”
ホームシアター中心に10年で改革成功

「大朏社長をはじめ現経営陣が、オーディオ事業の中で高級品部門をやめて、
ホームシアターに経営資源を移したのです。
市場が縮小する一方だったオーディオの音質を追及したところで、
利益にはつながりませんでしたから。もうかる事業だけをやる。これが最大の勝因です」

http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2003031806.html

つまり、音質にこだわる人は
ホームシアター転向後のオンキヨー製品は買うなという事。

202AX以降は音質追求を止めて会社の利益を目的に作られた製品
202AULTDまでは、音質追求・赤字覚悟で作られた製品。
170Socket774:03/12/05 23:11 ID:kcroQrKU
結局、価格関係なしに聴き専用で最高の音質であるサウンドカード、あるいはオーディオカードってな何でしょうか?
171Socket774:03/12/05 23:15 ID:CkHqRR8u
se-80
172Socket774:03/12/05 23:20 ID:R1Uta59h
>>170
アナログ2chならCardDeluxeってのがもっぱらの評判じゃない?
他Delta1010とかもいいって聞くけど。
173170:03/12/05 23:50 ID:kcroQrKU
>>172
レスどうも
CardDeluxeを取り扱っているHOOK UPという代理店のHPを見てきました
同クラスでLYNX L22なんてものもあるんですね
サウンドカードから光あるいはBNCで出力して外部DACに繋ごうと思っているんで、
出力端子の豊富なLYNXが魅力的に感じます
ただ、どれも音楽編集を目的としたような様な物なので、聴き専用として使うにはもったいないような感じがしてなりません

リスニングだけならSE−80PCIで十分なのかなぁ・・・・
174Socket774:03/12/05 23:57 ID:HqnH89ha
デジタルならRME 96/8
175Socket774:03/12/06 00:02 ID:uJwSC8kN
Lynxって終わってるな
変なコネクタかましてるし
もう馬鹿かと、アフォかと
176Socket774:03/12/06 00:04 ID:YHT/VwlP
>>173
サウンドカードは複数枚させるのが魅力やから、
とりあえず、試してみては?
デジタルだったら、>>174もいいらしいよ。
177Socket774:03/12/06 00:19 ID:1iLHdArn
気が向いて写真とって見たけど、見るに耐えないほどことごとくボケた_| ̄|○
所詮30万画素のおもちゃだけの事はある・・・
178Socket774:03/12/06 00:22 ID:5pry4I/w
Sound Blaster Extigy LE買おうと漠然と思っています。
外付けって経験ないんですが、これってどうなんでしょう。
用途はちょっとDTMと、あとはPCでよく音楽聴きます。
今は苦労と志向の3000円くらいのやつ使ってます。

ご意見いただけるとうれしいです。
179170:03/12/06 00:32 ID:3L8P2Qcp
RME 96/8 はバランス、光出力端子を備えているし、性能、価格も4万円とかなり良さそうですね

ふと思ったのですが、PCIのサウンドカードはPC内部のノイズにより音質が悪くなるんですよね
ならPC内部のノイズの影響を受けにくいと思われる外付けのオーディオデバイスのほうが良いのではないかなと

ONKYOのUSBオーディオデバイスでこんなものがありました
http://www2.onkyo.co.jp/what/news.nsf/view/se_u55x?OpenDocument

物自体はSE−80PCIとそれほど変わりはないようですが、外付けによりノイズの影響を受けにくくなっているようですね
リモコンも付いているし、外観もまあまあ(関係ないか^^;)
価格ではONKYOの方が安いですが両者とも非常に魅力的です
もう少しよく考えてから、このあたりの製品を購入してみようと思います

みなさんどうもありがとうございました
180Socket774:03/12/06 00:34 ID:YHT/VwlP
USB外付けを選ぶんなら、よっぽどいいマザーを選んだ方がいいよ。
特にAthlonのチップセットはUSBは弱いのが多いから、今USB使っててちょっと問題があるなら、
やめた方がいい。
ついでに、そのぐらいの金を出すんなら、他にもAudiophileUSBとかも買えるから、
ゲームしないならそっちの方がシンプルでいいかも。
181Socket774:03/12/06 00:36 ID:1iLHdArn
。。。USBの音源にろくなのねぇ・・
ノートユーザーとかがターゲットだから鳴ればいいヤ的な製品が多い。

IEEEあたりだとDTMユーザ向けになるから気合入った製品しかない。
182Socket774:03/12/06 00:50 ID:99Jq/YNw
>>178
クロシコのがあるんなら外付の安DAC買えばいい。
183178:03/12/06 00:50 ID:5pry4I/w
一応、心臓部の構成は

マザー:BIOSTAR M6TSU (815)
CPU:Pentium3-S 1.4GHz リテールファン
メモリ:PC133 SDRAM 512MB
電源:SILENT KING 350W

って感じです。

USBサウンドだめですかね?
一応VH7PCもあるんですが、USBでは使ってません。
184Socket774:03/12/06 00:56 ID:B1MFXH0B
とりあえず、ONKYOのUSB外付けサウンドデバイスは使い物にならんかった。
SE-U77しかり、SE-U55しかり。

価格を考えると一番使い物になったUSBデバイスはというと、RolandのUA-30かな。
今ではUA-3Dとかいう名前になってたかもしれんけど、こいつの出力はクセが無くて
使いやすかったよ。(モデルチェンジして粗悪になってたらしらんけど・・)
185Socket774:03/12/06 00:58 ID:1iLHdArn
CMI8738系のもってんなら外部DACが一番スマート。

オカルト板
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061643272/l50
186Socket774:03/12/06 01:07 ID:ztVytPH2
普通にSRC2496でも買った方がいいよ
スピーカー何使ってるか知らんが
187Socket774:03/12/06 02:10 ID:3VWEN59a
ダイアモンド・マルチメディアのMonster Sound MX300というサウンドカードを
手に入れたのですが、親元(?)のメーカーが倒産してしまったようですね(^^;
最新のドライバが欲しいのですが、どなたか手に入る場所を御存知の方おりませんでしょうか。
宜しく御願い致します。
188AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/06 02:34 ID:OHiwzG5d
>>179
CardDeluxeとUSB接続のYAMAHA RP-U100を使ってますけど、
音質は圧倒的にCardDeluxeのほーがイイです。勢いのある方向性ですね。

デジタル出力の場合、RME 96/8+WCMが定評有るようです。
189Socket774:03/12/06 02:50 ID:+BrW+LyP
>>187
Vortex of Soundで検索汁!と思ったが、閉鎖されていたな

とりあえず、このスレ読んどけ
【A3D】Vortexを愛でる人のスレッド【Aureal】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029687444/

最新はDriverGuide.comにうpされているので、そこから拾って来い

190Socket774:03/12/06 09:04 ID:+HHQOlRt
Diamond Multimediaナツカシイ・・・
何か書いてあるし復活するのかなぁ・・・。
191Socket774:03/12/06 09:15 ID:5WlOgyA3
>>187
Vortex2いいよなあ。Windows2000/XPじゃまともに使えないというのがアレだけど。
今更ながらSQ2500を探してるんだけどなかなか見つからん。
4〜5千円くらいで売ってたら即買いなんだが・・・。誰か知りません?
192Socket774:03/12/06 11:45 ID:p/+H5p77
ヤフオクに時々出てる。
3000円ぐらいでかえるんじゃないか
193Socket774:03/12/06 11:59 ID:WuMMAPAl
AudigyLSにもWolfsonのDACが乗っていたのでONKYO SE-80PCIも
これと似た傾向になると思われ。


SB Audigy LS
RightMark Audio Analyzer test

Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.13 Very good
Noise level, dB (A): -104.3 Excellent
Dynamic range, dB (A): 91.2 Very good
THD, %: 0.0042 Very good
IMD, %: 0.0075 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -93.6 Excellent
194Socket774:03/12/06 12:41 ID:jNO6fIz+
>>191
オバトプのメルコで妥協するとか。
でもまだ在庫あるのかなあ。
http://www.messe.gr.jp/cgi-bin/otp_syosaisearch.cgi?_file=sounddata&strings=CT_SDCRD_ECR_MLC_01
195Socket774:03/12/06 13:20 ID:AW9o7uUf
OTUには大量に残ってたけど。
196Socket774:03/12/06 18:56 ID:j/3RHiKz
SE-80PCI買ってきました。雑誌の評判通り、アナログ音質は素晴らしいと思います。
この値段なら買いじゃないですか?
197Socket774:03/12/06 19:00 ID:Ot/yv/Te
これからもその雑誌の評判を信じつづけて下さい
それがあなたには一番幸せですよ
198Socket774:03/12/06 19:02 ID:xDeYWvjV
>191

W2Kで使ってるよMX400。割といい音
199Socket774:03/12/06 19:16 ID:5/aiYmzo
>>196
前のカードがそれなりのカードだったらRMAAでテストしてください。
200Socket774:03/12/06 19:30 ID:RwXLm9fy
SE-80PCI PCIデジタルオーディオボード

驚異の音質
単体のオーディオ製品並みです。驚,
音質に脱帽。,

オーディオ,

この製品はサウンドカードではありません
オーディオボードです
PCで音楽を聴くことが多くなってきた今、
迫力のある音ではなく、繊細な音を再現する事も重要になってきました。
そういう考え方で設計されたのがこの製品です
201Socket774:03/12/06 19:49 ID:8HXmQG0v
>>198
つうかMX400はESS Canyon 3Dだべ
202Socket774:03/12/06 20:27 ID:3VWEN59a
>>189

専用スレあったのですか。失礼致しました。
御陰様で見つけられました。どうもです。
203Socket774:03/12/06 20:32 ID:lcoYqLR2
DMMのモンスターサウンドMX300のコンデンサを
全部ブラックゲートに取っ替えて、
PC内部出力コネクタを追加したモノ、
買うとしたらみなさんいくら出します?
204Socket774:03/12/06 20:35 ID:Ads8bKfv
500円
205Socket774:03/12/06 20:40 ID:C9GEs8G6
510円
206Socket774:03/12/06 20:41 ID:ZU+eab8c
MX25とWavetable付でなら\3kぐらい?
207Socket774:03/12/06 20:54 ID:lcoYqLR2
コンデンサ代にもなんねぇな・・・
しょうがないか。(´・ω・`)ショボーン
208Socket774:03/12/06 20:57 ID:ZU+eab8c
ドライバの問題があるから
仕方なかろう
209Socket774:03/12/06 21:06 ID:RZKpT4oi
そもそも、その程度のカードのコンデンサを取り替えてもたかが知れてる。

コンデンサ交換はサウンドカードとオーディオカードの中間の代物が一番効果的。
(AureonとかProdigyとか)
オーディオカードじゃ最初から良いパーツだし、安物サウンドカードに金をかけたところで猫に小判、豚に真珠、焼石に水。
210Socket774:03/12/06 21:32 ID:918xJ4qN
そして糞耳には、猫に小判!!
211Socket774:03/12/06 21:37 ID:lcoYqLR2
サウンドカードみたいに機能的でオーディオカードみたいに
高音質ってなカードはないもんかねぇ。

Audigy2 ZS あたりは良い線逝ってるらしいが、
まだまだだって言われてるしね・・・
212Socket774:03/12/06 21:40 ID:dSuv5a4W
>>211
LiveValueとオーディオカードの二枚差し

つーかAudigyはサウンドカードの中でも音が悪いぞ
ノイズが少ないだけ
213Socket774:03/12/06 21:45 ID:8HXmQG0v
>>211
DMX 6Fire 24/96なんかはいい線行ってると思うんだけど。
内部接続端子もあるしMIDIドーターも乗るし。
214Socket774:03/12/06 21:53 ID:1z7O2BWK
6FireLTなんかも安くていいね。
6Fire 24/96のボックスを外したVer。

まあ音質だけなら6FireよりAureon7.1の方が好成績なんだが、
Aureon7.1は入力端子も少ないし、ハードウェアミキサーもないので、
あくまでサウンドカードを進化させたVerだからね。
215Socket774:03/12/06 21:58 ID:RwXLm9fy
Audigyはどのへんが音が悪いんですか?
216Socket774:03/12/06 22:14 ID:uNutnx3+
MAYA44はいつ出るんだ。
217Socket774:03/12/06 22:25 ID:ixSA4nkl
>>215
ドライバといろいろインストールされるアプリのイメージから音まで悪い感じにw
1〜2万以下のカードの音質は
ほとんど印象=音質だと思っていいとおもわれ。少なくとも俺はそう思う。
218Socket774:03/12/06 22:30 ID:1iLHdArn
えっと、デジタルに移行すべきかと・・・

栗よEAXとかを気合でエンコードしてSPDIFで流せるようにするのだ。
219Socket774:03/12/06 22:32 ID:fjM5nlNc
MAYA44 MK2 HPでは、12月15日発売でしょ
一応気になる存在だ。
220Socket774:03/12/06 22:35 ID:eJMpKRoB
サイト落ちてるし
221Socket774:03/12/06 22:47 ID:lRS5JgtQ
CreativeがSensauraを買収
http://sg.biz.yahoo.com/031203/15/3gefh.html
222Socket774:03/12/06 22:56 ID:8HXmQG0v
>>221
おいおい、知らなかったよ。
なんでも買収するなよ。EAXなんてどうでもいいからA3Dを復活させてくれ。
223Socket774:03/12/07 00:05 ID:Z2iy9EHb
>>128
テクノ自体疲れさせる「ドンシャリガチガチモワモワサウンド」 昼に聞くと疲れて夜よく眠れる。
224Socket774:03/12/07 00:58 ID:qTLQSchV
>>221
最悪・・・・・・_| ̄|○
A3D消して、EAXのエミュでかなり頑張ってるSensauraを買収かよ・・・・
なんか対抗勢力を片っ端から潰しまくってるじゃん・・・

もう栗潰れてくれ、まじで。
225Socket774:03/12/07 01:00 ID:f6YK8fPU
キワモノカード買ってないで、おとなしくAudigy買いなさい
226Socket774:03/12/07 01:18 ID:TJ+Aa+Se
そんなウンコカード買えません
227Socket774:03/12/07 01:21 ID:2c7CLH2r
糞エイティブめ・・・
買収して技術を生かすならまだしも、
対抗勢力を消すためだけに買収しやがって・・・

マジ死んでくれ。
228Socket774:03/12/07 01:27 ID:Cg3Z6XD/
糞栄恥部、恥ずかしい事するなよ
229Socket774:03/12/07 02:33 ID:hmeOphRY
>>224
Sensauraががんばってるのかwww
つぶれて当然な品質だったろ?あそこは・・・。
230Socket774:03/12/07 03:00 ID:EtkHUQ46
糞糞糞糞糞▼糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞▼■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞糞▼■■糞糞糞糞糞糞糞■■▼糞糞糞糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞糞糞▼■■▼▼▼▼■■▼糞糞糞
糞糞糞■■■糞糞▼▼糞糞糞▼■■■■■■■■■▼糞糞
糞▼▼■■▼糞▼■■▼糞▼■■▼▼▼▼▼■■■糞糞糞
▼■■■■▼▼■■▼糞糞▼■■■糞糞糞▼■■▼糞糞糞
▼■■■■▼▼■▼糞糞▼■■▼■▼糞▼■■■糞糞糞糞
糞▼■■■■■■▼糞▼■■▼▼■■▼■■■▼糞糞糞糞
糞糞▼■■■■▼▼糞▼■▼糞糞▼■■■■▼糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■▼▼■▼糞▼糞糞糞糞▼■■■糞糞糞糞糞糞
糞糞糞▼■■糞糞■■▼糞糞糞糞糞▼■■▼▼糞糞糞糞糞
▼▼▼■■■▼■■■■▼糞糞▼▼■■■■■▼糞糞糞糞
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■糞糞▼▼■■■■▼▼糞糞▼■■■■■▼
▼▼▼糞糞■■糞▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
糞■■■▼■■▼■■▼■■▼糞▼■■■■▼▼▼▼▼糞
糞■■■▼■■▼■■▼▼▼糞糞▼■■■■■■▼糞糞糞
糞■■■▼■■糞▼■■糞糞糞糞糞▼▼■■■■▼糞糞糞
▼■■■糞■■糞▼■■▼糞糞▼糞糞糞▼■■▼糞糞糞糞
▼■■■糞■■糞糞■■▼糞▼■■▼▼▼糞糞糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞■■▼糞▼■■■■■▼▼糞糞糞糞糞
▼■■▼糞■■糞糞▼▼糞糞▼■■■■■■■■▼▼糞糞
▼■■▼糞■■糞糞糞糞糞糞糞▼▼■■■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼■■■■■▼糞糞
糞糞糞糞糞■■糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞▼▼▼▼糞糞糞
231Socket774:03/12/07 03:17 ID:uLIGf+Gq
糞エイティブ晒しあげ
232Socket774:03/12/07 03:28 ID:DZxuDtAS
つーかさお前ら、買収される側の不甲斐なさは不問なわけ?
233Socket774:03/12/07 03:32 ID:DZxuDtAS
栗の専制に対抗する最後の砦はnVIDIAだろうな。
ヌビはゲームご用達の高品質サウンドカードを出して、栗と真っ向から争って欲しいな。
234Socket774:03/12/07 03:33 ID:W+DAuo/4
センソーラの方がまだEAXよりも3Dらしかったとおもう・・・

A3D>センソーラ>EAX かと。
意見があるなら是非ともキボン。
235Socket774:03/12/07 03:34 ID:W+DAuo/4
あと、EAXって確か上下の感覚無かったよな。
どこがどう3次元なんだかって思うんだが・・・
236Socket774:03/12/07 03:34 ID:XV2DD+KU
サウンドカードが逝ってしまったようなので、
あたらしいカード買おうと思ってるんですが
今なら何がいいですか?

OSはWin2000 SP4です。
237Socket774:03/12/07 03:38 ID:ElDjHfhr
不甲斐なさ・・・って言っても、Sensauraは頑張ってた方だろ?
実際多くの所でに取り入れられてたり、海外のレビューでも
そこそこの評価を得られてたり。今他にEAXのエミュで
他にやってる所って何処?正直思いつかん。

221のリンク先を読むと、Shipherは元々ある程度事業に乗ったら売り払うつもり
だったみたいだけどな。
238Socket774:03/12/07 03:39 ID:hkECKovL
EAXは基本的にリバーブ。
A3DやセンソーラはHRTFを用いた3Dサウンド。
239Socket774:03/12/07 03:43 ID:ElDjHfhr
>>233
知らないんだと思うが、現行のnForce2チップセットのMCP-T、
あれの3DサウンドエンジンはSensaura(をNVIDIAが少し手を加えた物)。
これでも読んでくれ。
ttp://www.3dsoundsurge.com/reviews/nForce/nForce.html
240Socket774:03/12/07 04:18 ID:nh875tgK
>>239
俺も知らなかった…そうだったのか。これからどーなる?
でもMCP-T以外のSensauraなんてドレも使い物にならん気がするが。
241Socket774:03/12/07 04:26 ID:DZxuDtAS
漏れも知らんかった。
つーことはなに、買収したことで栗がnVIDIAに3Dサウンドエンジンの
ライセンスを停止させることもできるってこと?
242Socket774:03/12/07 04:31 ID:WstmQ9ga
ドルビーに頼んでDolbyVirtualSpeakerとかDolbyVirtualHeadphoneを提供してもらえばいいんじゃないの?
エフェクトの部分は自分たちで作るようだが、3D-HRFTはPCの3DAudioなんかよりずっと良いでしょ。
243Socket774:03/12/07 04:36 ID:PAzYWpNE
栗も2種のカードを出せばいいのに。
ゲーム用と映像&音楽用を。
244Socket774:03/12/07 04:38 ID:ElDjHfhr
そうなんだよねぇ・・・・・。SoundStormサウンドカードも含めて
どうなるんだろ・・・・。栗暗黒時代の到来なんて嫌だし。

確かにMCP-TのEAXリバーブエンジン(Sensaura改)がいいのは
NVIDIAの技術陣(Aurealのメンバーが結構いるんだっけ?)が
頑張ったお陰とか書いてるね。Sensaura印のリバーブはダメポだと。
そんな技術陣だけに独自で頑張ってくれればいいんだが・・・・・。

NVIDIAはドルビーに縋るしかないのかな?でも問題はゲーム側で
対応してくれるか・・・だよなぁ。制作する側はワザワザマイナーなAPIのために
手を加える・・・・ってことはやらなさそうだし。
245Socket774:03/12/07 04:47 ID:09/E/j94
SensauraはXBoxにもライセンスされてるがな。

というか残るPC用3DサウンドはQSoundがある。
Philipsの製品によく使われてる。
246Socket774:03/12/07 04:51 ID:PAzYWpNE
QSound・・・と聞くとアイワを思い出すのは俺だけ?
247AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/07 05:00 ID:53twJ3vt
CAPCONを思い出すな。
248Socket774:03/12/07 05:02 ID:ElDjHfhr
まぁ、凶のチップセットはNVIDIA印だし(MCP-Tの原型)。

AIWA・・・こんなんとか?
ttp://www.jp.aiwa.com/products/accessories/2001/sc/sc-uc48.html
QSound、そういえばカプコムでも使ってたね。
249Socket774:03/12/07 05:05 ID:kmIlMEOy
QSoundねえ、5.1chを2つのスピーカーでシミュレートするのは結構上手かったが、
あれって3D用に使えるのかねえ。
250Socket774:03/12/07 05:33 ID:JdCD4rwY
>>249
EAX、A3D互換の機能がありますからゲームに使えますよ。
実際にAcousticEdgeでQSoundを使ってた。
5.1chを2つのスピーカーでシミュレートするのは
QSoundの機能の一つのQSurroundですね。
http://www.3dsoundsurge.com/features/articles/QSound.html

QSoundはSensauraよりマルチメディア寄りかなという印象があります。
251Socket774:03/12/07 07:02 ID:189met1A
真中にいたボーカルがどっかいっちゃうね>Qsound
252Socket774:03/12/07 12:13 ID:OIXzwAOV
Q-SOUNDかあ。。。
フィリップス、
哀話、
カプコン、
思いつく辺りこんなところか。

ヘッドフォンでは
A3D>センソーラ>Q-SOUND>EAX
だった。っていうかEAXってちゃんとHRTFやってんの?
敵の位置がゼンッゼン掴めなくて困ってる・・・
253Socket774:03/12/07 12:42 ID:MDs4ewNT
>>237
Sensauraは海外のレビューだと
明らかにクリエイティブより劣っているとしか評価されていなかったよ・・・・。
なんでこんな糞APIが評価されるのかわけわかめ。
http://www.digit-life.com/articles2/m-audio-revolution71/index.html
3D sound is inferior to the Creative Audigy2;

EAX3>A3D>EAX>>Sensaura>Q-SOUND
254Socket774:03/12/07 13:08 ID:2c7CLH2r
>>253
A3D2≧EAX3>A3D>EAX>Sensaura>Q-SOUND

って感じだと思うなり
255Socket774:03/12/07 13:13 ID:9oOKIfv/
D3D>>OpenGL>Glide>>DD>>>>>>WinG
256Socket774:03/12/07 13:24 ID:OdMQLkSw
EAX3>>A3D2>>A3D>EAX>Sensaura>Q-SOUND

EAX3に完全最適化されてるゲームは次元が違う
Soldier of Fortune II Double Herix
>敵の発射するマシンガンの弾が背後の壁に”散って”当っているのまで分かるレベル。
>敵の声やドアの音の位置もハッキリする。
>最初の面でコンテナ部分での戦闘では、敵の声のする場所によって反響の付き方が変化するのが分かるし
>(敵が今どの位の広さの場所にいるのかが反響の度合いで判断可能)、その位置がかなり正確に掴める。
>或いはWineCellarにて自分が反響のある場所にいる時に、デッドな廊下を通ってやってくる敵の音が
>ちゃんと再現されている。アウトドアにおける場所の広さによる反響音の変化や、
>インドアでも素材の違いによる反響が再現されており、また反響効果自体も複雑で綺麗に聞こえる。
257Socket774:03/12/07 13:37 ID:2c7CLH2r
>>256
その人A3D 2.0使ったことがないだけじゃないのかな。

http://www1.plala.or.jp/seiryu/Pc_column/5-Audigy/Audigy-top.html
>94年にPCの世界に入って以来、毎年1回程度のサイクルでサウンドカードを買い換えていたのだが、
>98年末頃にSB Live!にしてから実に4年もの間サウンドカードを変更しなかった事になる。

まあ今更A3D 2.0のほうが上だとかEAX3のほうが上だとか言ってもしゃあないのだけどね。

畜生・・・
258Socket774:03/12/07 13:47 ID:gUcKD7Ml
アンチ栗はいい加減うざいよ
嫌だったらサウンドカード買うなよ
259Socket774:03/12/07 13:53 ID:Cg3Z6XD/
>>258
栗のは買わないよ^^
260Socket774:03/12/07 13:57 ID:m8nNaK8T
>>258
栗のは絶対買わないよ^^
261Socket774:03/12/07 14:05 ID:TJ+Aa+Se
>>258
栗のは氏んでも買わないよ^^
262Socket774:03/12/07 14:07 ID:i4ErIP1K
栗のドライバってバルクとかだとうpデータできないのか
買うんじゃなかった・・
263Socket774:03/12/07 14:13 ID:OIXzwAOV
>>253
レボのはオマケ程度の性能でしょうが。
アレの性能はサンタさんで評価してくれ。

EAX3からはちゃんとHRTFやってるのか。
でもそれ以前のはそれ以前のまんまなんだろうしなぁ。
うーん・・・ 音質とドライバの評価さえどうにかなってくれりゃ
栗も悪くはないと思うんだけどな。

この辺はやっぱりnVIDIAに期待するとするか。
264Socket774:03/12/07 14:23 ID:xp16ni4L
>>263
おいおい、Audigyは音質もかなり良いが?
265Socket774:03/12/07 14:25 ID:EZd4/tUB
Audigy2じゃなくて?
266Socket774:03/12/07 14:25 ID:2c7CLH2r
ぬっぺっぽ
267Socket774:03/12/07 14:33 ID:BzZS4pzA
結局3DAPIを使ったことがないのに評価をしてる人しかいねーのか。このスレは。

>>263
レボだけじゃなくてすべてのSensaura使用カードが
クリEAXより劣っているとかかれてるんですけど。
サンタがカスタマイズしても、ベースが同じだから目くそ鼻くそ。

http://www.digit-life.com/articles2/terratec-aureon71/index.html
http://www.digit-life.com/articles2/audiotrak-prodigy71/index.html
268Socket774:03/12/07 14:35 ID:BzZS4pzA
Sensaura・・・2chで最強。
クリEAX・・・マルチchで最強。
A3D・・・自滅した糞
269Socket774:03/12/07 14:43 ID:OIXzwAOV
CPU負荷の話しか見あたらない・・・
英語力のなさに落胆。○| ̄|_
270Socket774:03/12/07 14:44 ID:OIXzwAOV
YFMのセンソーラとサンタさんのセンソーラではゼンッゼン違いました。
えんびーは試したことがないのでよく知りません。
あと、オンボードによくあるソフトエミュのセンソーラはウンコです。
271Socket774:03/12/07 14:45 ID:im2hFEj1
つーかSensauraはもうなくなったわけだが
272Socket774:03/12/07 14:46 ID:EOaQi0FG
nVIDIAには全く期待できないな。
エフェクトだけ良くてノイズバリバリの痩せまくりの音が出る悪寒。
GeForce見れば安易に想像が付く。
273Socket774:03/12/07 14:48 ID:2c7CLH2r
栗好きな人って結構多いんですね。
書き込みの度にID違うし。使ってる人が多いんでしょうね。さすがデファクトスタンダード。
274Socket774:03/12/07 15:14 ID:1VcAiecn
キワモノカード買ってないで素直にAudigy買っとけ
275Socket774:03/12/07 15:34 ID:F77LsMFB
MCP-T使った事無い奴多いのかな?
これのSensauraによるEAXリバーブエミュはそこそこだよ。
NVIDIAによって相当手が入ってる。Envy24HT-Sのドライバで聞ける
標準Sensauraと比較すると多少違うぞ。海外でのレポだと↓でも目を通してくれ。
ttp://www.3dsoundsurge.com/reviews/nForce/nForce-p11.html

どっちにしても、もう栗に買収されたって事はNVIDIAにはライセンスされないって
ことになるのかな?そうなるとQSOUNDに頼るか、独自しかなくなる・・・・。
SoundStormが遅れてるのはこのせい?
276Socket774:03/12/07 16:56 ID:zP8DAGFL
nVIDIAがサウンドカードに色気出したので
栗が先手打ってSensaura買収したって感じ?出だしで負けるなよ・・・
こうなったらIEEE1394にキレたイソテルみたいに、
ゲームベンダー巻き込んで独自規格で突っ走ってくれよ
277Socket774:03/12/07 17:51 ID:rEfFEMhR
nVIDIAもうだめぽ。期待していたのにああ、、
278Socket774:03/12/07 18:13 ID:l0RDb/Ji
IEEEってアメリカの学会だっけ。
もしかしてそれってFireWireの件?

Creativeの規格囲い込みは
そろそろQ-SOUNDにも及びそうか?
後一歩で制覇だよなー。
で、それが正常進化に役立たないあたりが、
栗が害虫企業である証拠。

nVIDIAはドルビーにくっつくか?
いくら栗といえど、ドルビーラボラトリーズは吸えまい。
後は松下の独自HRTFかなー。
279Socket774:03/12/07 18:38 ID:sqh3Kkc/
>>278
つうかCreativeの品質を超える3DAudioAPIを作ればいいだけ。
他の会社が糞過ぎるのが問題なんだよ。
280Socket774:03/12/07 18:39 ID:0pkArUzp
オンキヨーがやってくれるはず
281Socket774:03/12/07 18:40 ID:050rOh54
3流企業の怨狂には無理です
282Socket774:03/12/07 18:42 ID:sqh3Kkc/
オーディオカード>>糞の壁>>クリ>>糞以下の壁>>すべてのサウンドカード
283Socket774:03/12/07 18:46 ID:aso4dsvW
栗に買収された企業たち列伝
ENSONIQ・AURIAL・Sensaura
これだけだっけ?
284Socket774:03/12/07 18:52 ID:sqh3Kkc/
クリはやってることが糞なだけで、
サウンドカードは結構優秀だわな(w
285Socket774:03/12/07 18:59 ID:ENd5sYz3
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
286Socket774:03/12/07 19:12 ID:h3ScW2Iw
やっぱEAX Advanced HDは次元が違うな。
プロセッサの処理能力が天と値の差だから仕方ないが。
287Socket774:03/12/07 19:20 ID:KrIu+hi7
>278
HRTFは個人差の問題もあってなかなか実用化が難しいからね。
Sensauraも、いくつかのパラメータの調整で個人差を吸収する研究を行っていたのだが、
せめてあれがCreativeで生かされれば良いのだが。

それから、Dolbyの使っているHRTFの技術はLakeのもの。
288Socket774:03/12/07 19:21 ID:HUXWKJga
確かに栗のカードに載ってるチップってかなり強力なんだけど
nVIDIAが本気できたら(本気でくるのか?)ひとたまりもないよ
289Socket774:03/12/07 19:28 ID:h3ScW2Iw
>>288
nVIDIAは所詮映像メーカーだからサウンドカードで最初からそう上手くはいかないよ
290Socket774:03/12/07 19:32 ID:0pkArUzp
轟音サウンドカードになりそうだな
291SRS派:03/12/07 21:19 ID:co3lsVze
>>278
Dolbyとあと最近はSRS(●)が勢力を拡大中。
ここもSRSの独自理論に加えてHRTFを使ってる。
A3D使いだった人の中にもここを支持する人がいる。
それだけにSRSファンな漏れも今回のSensaura買い潰しは、
非常に気にしてるのよ。

>>283
OPTi、E-MU、3Dlabs
292Socket774:03/12/07 21:21 ID:nSNtLtM5
SRSも栗に食べられちゃったらどうしましょう。
293Socket774:03/12/07 21:32 ID:PMmBowEb
>>287
>せめてあれがCreativeで生かされれば良いのだが

A3D2の例を見れば答えは明らかだと思うが。
294Socket774:03/12/07 21:56 ID:wzBXXSwa
コンデンサ交換後の画像まだですか?期待してるんだけどw
295Socket774:03/12/07 22:16 ID:BP+jag2j
勘弁してくれよ。SE-80PCIネタが落ち着いてきたと
思ったら、今度は糞エイチブ厨かよ。

とことん被害担当艦スレだな。ココ。
296Socket774:03/12/07 22:26 ID:m0ZQVAUk
>>295
暇なら誘導ヨロ
297Socket774:03/12/07 22:30 ID:CxCawhff
すまん。その糞英恥部な事で質問だ。
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/up/live.jpg

Live!のケミコン換装を狙っているわけです。
テスタでいろいろ追っかけてみたのですが、
馬鹿学生なんでいろいろオツム足りてないかもしれんので、
ご示唆頂ければ幸いです。
あと、本当に改造するのはゲートウェイOEM品でコンデンサの構成がチト違います。

まずオーディオ出力前の黄色に塗ったコンデンサと、
内部入力前に立ち並ぶ黒く塗ったニチコンはみな
オーディオの入出力調整だと思います。
コイツらをブラックゲートかシルミック辺りに換えたいと思います。
青はアナログに咬んでそうなのでOS-CONを使用したいと思います。

他の黄色はすべてノイズ対策のもののようで、
殆どのものがGNDに落ちてます。
他に赤、緑もこれに相当すると考えられます。
特に緑と黄色(一個だけニチコン)は
ノイズ除去の中でも重要なモノと考え、
コイツらはOS-CON辺りに換えたいと思います。

ニチコンが使われているところは特に重要な感じです。
298Socket774:03/12/07 22:30 ID:CxCawhff
そこで、黒に塗ったモノをすべて
シルミック 50V 4.7μF 70*10 700円
青に塗ったモノをすべて
BG/一般回路用16WV/10μF 80*3=240円
黄色2個を
シルミック 50V 100μF 220*2 400円

緑に塗ったモノをすべて
SC 25SC47M 25V 47μF 230円*2=460円
黄色1個を
SA 20SA100M 20V 100μF 220円

マイク前のカップリングコンデンサを、
超電解用BG-N、BG-NX BG-N交直両用超低雑音、低歪50WV/4.7μF 260円


赤、はほぼ全部GNDに落ちているところを見ると
デジタル部分のノイズ除去用のようです。
空きパターンはこれもみんなGNDに落ちているところを見ると
単にケチっているだけですのでココにもコンデンサを追加します。
赤と黒の点のコンデンサは松下ケミとニッケミで逝こうと思います。

どうでしょ? むだぽ?
299Socket774:03/12/07 22:33 ID:ypcvKvEf
>>297

ダメな奴は何をやってもダメ(AA略

そんな手間をかけないでサウンドカードごと交換しましょう
300Socket774:03/12/07 22:51 ID:CxCawhff
ヽ(`Д´)ノウワーン

それではEAXがちゃんとく使えるもので、
AuxSetVolume系APIがちゃあんと動いて、
CDなどの内部入力がちゃんとあって、
特に大きなバグはないカードを紹介してください・・・
301Socket774:03/12/07 22:52 ID:tcOVGlNz
>>300
だから何度も既出だが、二枚差し。
302Socket774:03/12/07 23:24 ID:hOk9e+XX
2スピーカーでEAXって意味ある?
303Socket774:03/12/07 23:29 ID:n77El6g9
>>302
もちろんある
リバーブが全然違う
304Socket774:03/12/07 23:30 ID:W/ZmGVst
283,291って見てると、技術のあるライバル会社ばっか買収してて、社名とぜんぜん違う事してるよね。
305Socket774:03/12/07 23:35 ID:hOk9e+XX
>>303
どもです。なるほど、そうですか。
306Socket774:03/12/08 00:48 ID:Btxlxti1
>297-298
愛があればいいさ!
307Socket774:03/12/08 04:46 ID:ItP7VDs+
つーか栗の買収して対抗勢力を潰すやり方って
どっかから訴えられたりしないものなの?
308Socket774:03/12/08 07:56 ID:gaVmgCkA
買収は両社の合意の元に成り立ってるんだから、問題になろうはずがないな。
309Socket774:03/12/08 10:44 ID:DHxs1rPj
しかし音凶社員が去ったと思ったら今度は糞栄恥部社員か。
ご苦労。このスレもーマジいらねー。

糞栄恥部は今すぐ潰れろ。
310Socket774:03/12/08 11:03 ID:W9U6atHC
要らないスレに書き込みUzeeeee!
氏んでろ
311Socket774:03/12/08 13:31 ID:qlCNzCJD
Sensaura買収か…オンボード系(特にAnalogDevice)が頭抱えそうだな。
312Socket774:03/12/08 13:35 ID:vbI3Oj1e
また栗一辺倒になってしまうのかなあ
313Socket774:03/12/08 16:46 ID:srETPGp5
音楽用にse-80、
ゲーム用にSB、
という二枚挿しが無難ということかな。スレを読んでこういう結論に至った。
314Socket774:03/12/08 16:52 ID:6xVJTISA
(ノ∀`)アチャー
315Socket774:03/12/08 17:00 ID:rS1jC790
音楽用にse-80、
ゲーム用にse-80、
デジタル用にse-80、
という二枚挿しが無難
316Socket774:03/12/08 17:02 ID:6t9PUtj+




ま   た   S   E   8   0  - P  C  I か



317Socket774:03/12/08 17:04 ID:Ltl0F61K
怨狂社員は数も数えられないようです。
318Socket774:03/12/08 17:05 ID:dLS/jxla
>>313
そうそう、突出したものって叩かれやすいからね。
その2枚をサクセスの通販で買うのが通ってもんさ。
319Socket774:03/12/08 17:08 ID:rS1jC790
腹を切って死ぬべきである→ただ死んで終わるものではない→地獄の火の中に投げ込む者達である
320Socket774:03/12/08 18:20 ID:w861GkVl
とりあえずSE-80やSE80はNGワードしとけと。
321Socket774:03/12/08 18:23 ID:GvIlHH4E
ONKYOは(・∀・)イイ!!
322Socket774:03/12/08 20:01 ID:C4RjKsoB
SE-80って・・・どうしてこんなに嫌われるのかな?
なんかの本のレビューではアナログ出力の質はピカイチという話だったんですが
ドライバが糞すぎるのかな?
323Socket774:03/12/08 20:06 ID:ngJPXAvD
アナログ2ch出力はピカイチってわけでなく
アナログ2ch出力でしか使いでがない

あとアナログ回路でのど下品な味付けで
SRCも気にならなくなるという特典も

例えるならレタッチの時にフィルターかけまくって
全体もベカベカな質感になったアイコラみたいな音だよな
324Socket774:03/12/08 21:09 ID:ZLVXmzqu
SE-80PCI買ってみました。ここの評判と違って、アナログ音質は凄くクリアですよ。
ゲームには向かないかもしれないけど、アナログ2chなら圧倒的だと思います。
VLSCもありますし、この価格なら十分評価に値すると思いました。
325Socket774:03/12/08 21:10 ID:c2INx0aU
なしてまたこの流(ry
326Socket774:03/12/08 21:12 ID:ZLVXmzqu
悪く言えば作られた音かもしれませんが、良く言えば艶があると感じます。
アンチの人には一度使ってみて欲しいと思います。聴いて楽しめるカードですよ。
327Socket774:03/12/08 21:13 ID:drchEvia
SE80PCIの音についての技術的な考察

37 名前:Socket774 [] 投稿日:03/12/04 19:05 ID:5j3Xu4Wz
>>34
VLSCってのは関数補完だね。
サンプリングポイントの中間を補ってB-スプライン曲線で結ぶ。
関数補完はサイン波などは綺麗に補完できるが、
三角波(ドラムの音・ノイズ・)等は鈍ってしまう。

聞き疲れないって言うのは、鋭い音がVLSCで鈍ってるからで、
艶があるってのはB-スプライン曲線の効果。
328Socket774:03/12/08 21:19 ID:C1vbbswr
全言語のページからSE-80PCIを検索しました。 約1,960件
日本語のページからSE-80PCIを検索しました。 約1,890件
329Socket774:03/12/08 22:42 ID:aSSwPa1w
と社員がほざいてます
330Socket774:03/12/08 23:08 ID:89ofq0Hn
つまり、日本語圏では絶大な人気があるということか。
331Socket774:03/12/09 00:04 ID:swmCzTLI
全言語のページからSE80を検索しました。約4220件
日本語のページからSE80を検索しました。約150件
全言語のページからSE-80を検索しました。約18200件
日本語のページからSE-80を検索しました。約462件
332Socket774:03/12/09 00:11 ID:4zrSuH7H
全言語のページからAureon 7.1 Spaceを検索しました。 約14,100件
日本語のページからAureon 7.1 Spaceを検索しました。 約87件
全言語のページからAureon 7.1を検索しました。 約25,600件
日本語のページからAureon 7.1を検索しました。 約99件
333Socket774:03/12/09 00:18 ID:ZE0WQ6GS
全言語のページからAudigyを検索しました。 約682,000件
日本語のページからAudigyを検索しました。 約6,510件

クリが一番売れてる予感。
334Socket774:03/12/09 00:18 ID:iWgxgOvI
SE-80PCIという小波が来たらなにがなくとも
乗ってしまっているという事実
湘南サーファーですか皆さんは?
335Socket774:03/12/09 01:00 ID:n5Ah9O8T
RCAピンを採用した点は誉める。
光デジタル出力*2なのは誉めない。
336Socket774:03/12/09 01:04 ID:UhEMnM5k
あ、グーぐるは検索書けるごとに全数が変わるよ。よくわからんアルゴリズムだが。

#最近なんかサブカテゴリできてない?
/newsとか/macとか/linuxとか
337Socket774:03/12/09 05:54 ID:9DhMsq18
SE-80PCIは原音から程遠い。すぐに売った。
濃い味付けが付けられた音が好きな人には売れるんじゃないの?
洋楽によくある、かなりブーストのかかった低い音がVLSCの所為か、かなり変化してしまう。だめだこりゃ。
338Socket774:03/12/09 07:49 ID:ywzQv+nq
素人むけにお勧めはないですか。
特に癖がなくて、音楽、ゲーム、デジタルのどれも
素人が気にならない程度に使えるやつ。
339Socket774:03/12/09 08:29 ID:VnG7PXah
>>338
Aureon7.1とかAudigy2ZSなど。これが高いと言うなら
Explorer 7.1などのEnvy24HT-S搭載カードか
Cobra AW850 DeluxeなどのCMI8738搭載カード。
340Socket774:03/12/09 08:58 ID:5IZtJ/YS
丘サーファーです
341Socket774:03/12/09 09:38 ID:swmCzTLI
>>338
SE80かAudigy。真面目に
342Socket774:03/12/09 11:21 ID:wbwnpkYG
おとなしくEnvy24HTのカード買うが吉
343Socket774:03/12/09 11:38 ID:Ft7Ltkoh
普通に考えたら
ゲーム重視ならAudigy2ZS
音質重視ならDMX 6Fire 24/96

素人なら安物買わずに最初からコレくらいは買っとけ
344Socket774:03/12/09 12:09 ID:4pumKkXk
>>343
賛同。
I/Oボックスってむしろ素人さんにうれしいと思うナリよ。

Aureon7.1universeはまだか〜。
345Socket774:03/12/09 12:12 ID://uo23Em
質問です。
CMI8738チップの機能リストに載っている
「HRTF-based 3Dポジションオーディオ」という機能は
ドライバー上で機能させるのでしょうか?それとも、毎回起動時にそのソフトウェアが起動するタイプでしょうか?
346Socket774:03/12/09 12:34 ID:0VvulI9s
>>341
真面目にネタ書いた?w
はっきり言ってAudigy買うならどう考えてもAudigy2だろ。値段もそれほど変わらんし、
音質は段違いだし。
んでゲームにも使うしデジタルもって書いてる人へのレスでSE-80とはどういうつもりかな。
SE-80をゲームに使う美点は無いし、SE-80のアナログは良いが、デジタルは芳しくないぞ。

>>338
んで真面目に書くがAudigy2DA(余裕あるならZS)かっとけば、まぁOKだと思う。個人的に音楽鑑賞するときには、
あんまり使いたくないカードだけど、バランスって面では良いチョイスだろう。
ゲームよりちょっとでも音楽鑑賞重視するならAureon7.1or5.1、Prodigy7.1あたりのEnvy24HTカード
買えば満足出来ると思う。
347Socket774:03/12/09 12:37 ID:9DhMsq18
ゲームと音楽鑑賞でAureon7.1使ってるけど良いよ。
348Socket774:03/12/09 12:40 ID:g7Q+s+/F
Aureon7.1は良いね。
安いし、音良いし。
Live!Valueと二枚差しすればEAXも完璧。
349Socket774:03/12/09 12:45 ID:o2Tp24YD
>>338
DMX 6Fire 24/96。
MIDIドーターも乗せればなお良し。
350Socket774:03/12/09 12:46 ID:VQoSwo1t
Audigy2 ZSをすすめてる人は、スペックしか見てないのかな。
Audigy2とZSは基盤が違うだけ。
RMAAで実測したS/Nはほぼ同じなので、わざわざZSを買う必要なしw
こういう奴がいるからSE-80PCIが売れるんだよ・・・。

はっきりいってSE-80PCIのアナログは糞。
CrystalのSACD用DACがのってるAudigy2のほうがよっぽどましな音がでる。
351Socket774:03/12/09 12:56 ID:0VvulI9s
350は2とZSとSE-80の音、全部聞いたことがあって言ってるんだろうか?
2とZSはスペック以上に音が違う。でもってAudigy2よりSE-80の方が2chアナログ
ではステキな音が出るって、実際に聞いたこと無いなら知らないかもな。
352Socket774:03/12/09 13:08 ID:VQoSwo1t
DACは2とZSは同じCrystal CS4382を使用。SNRも同じ。
これで
>2とZSはスペック以上に音が違う。
とか言ってるから笑えるw

要するに音はカタログスペックとデザインが重要ってことですか・・・。
http://www.digit-life.com/articles2/creative-audigy2-zs/index.html
353Socket774:03/12/09 13:12 ID:9DhMsq18
>>351
SE80販促お疲れ様です
354Socket774:03/12/09 13:17 ID:o2Tp24YD
>>352
これは?
>If you look closer, you will notice the last marking letters on the primary DSP and DAC have changed:
>now it's CA0102-ICT instead of CA0102-IAT and CS4382-KQ instead of CS4382-KEP.
355Socket774:03/12/09 13:29 ID:VnG7PXah
>>352
記事元にはSNRが2dBあがってるように書いてあるじゃねーか。

Let's briefly list the key differences between Audigy2 ZS and Audigy2:
1.The new analog output mode (7.1) added to the existing 6.1;
2.108dBA SNR instead of 106dBA (claimed for analog output at 2V signal with AES17 filter);
3.DTS ES support in addition to Dolby Digital Surround EX;
4.ASIO2 support, the additional 24/96 mode (offered by A2 Platinum eX);
5.Bundled software changes: the new THX settings panel, multiband equalizer, karaoke mode;
6.New EAX4 (still virtual; to be actually implemented closer to the year-end alongside updated drivers).

ま、そっちのスペックはどうでもいいが。DTS-ES・ASIO2.0 ・7.1chここらが他の違いだな。
人によってはこの差は大きい。いずにせよ1万〜1万5千の価格帯カードで音重視ならEnvy24HT系
ゲーム寄りならAudigy2系って事でええやん。SE-80PCIネタは専用スレでどうぞ。
356Socket774:03/12/09 13:29 ID:qFenxvCR
>>353
栗の販促乙〜
357Socket774:03/12/09 13:31 ID:L86SBQ8z
うさだも愛用のSE80は最強!

471 名前:うさだ萌え ◆yGAhoNiShI [sage] 投稿日:03/12/09 02:52 ID:w6tPAo+h
23時に起き出して、日曜に買ってきたSE-80PCIを組み込んでみた。
も少し興味があるハゲはMPXでどうぞ。
さて、もう一回寝る。
358Socket774:03/12/09 13:32 ID:o2Tp24YD
>>357
偽うさだじゃなあ
359Socket774:03/12/09 13:33 ID:VQoSwo1t
>>354
それはリビジョンの差。
たとえば、ビデオカードMX440のリビジョンが
Nv18AからNV18Bにかわったが、根本的な性能が変わったか?

CS4382の場合もリビジョンの差は対応温度などの微妙なもの。
CS4382-KQ -10 to 70度
CS4382-BQ -40 to 85度
http://www.cirrus.com/en/pubs/proDatasheet/cs4382-2.pdf


>>355
アフォか?それはIntroduction。日本語に翻訳すると紹介。しかもスペックの紹介(プッ

馬鹿は記事の中身とConclusionsて言葉が読めないんだねw
Contras
Questionable SNR improvement;
360Socket774:03/12/09 13:36 ID:Rq1IOOlE
>>359
アフォか?
チップにもランクがあるんだが。
-KQと-JQで調べてみろよ( ´,_ゝ`)プッ
361Socket774:03/12/09 13:37 ID:L86SBQ8z
デュアルでも安定のSE80は最強!!
偽うさだも認める音の艶!
悪の根源は栗の糞ボード!

715 名前:うさだ萌え ◆yGAhoNiShI [sage] 投稿日:03/12/09 02:49 ID:w6tPAo+h
日曜に買ってきたSE-80PCIをTYGER MPX-4Mに挿してみた。
SB LIVE!との2枚挿しだとLIVE!しか鳴らない。
んで、取り敢えずLIVE!を外すと鳴りました。
DUALでどうだか心配したけど問題ないみたいだった。みなさんありがとう。
TVに繋いだだけのチェックだけど、音に艶みたいなのがあるね。
でも、機能に制限がありすぎだからどうするかだなー。
ま、糞エイティブ外すか。。
362Socket774:03/12/09 13:39 ID:VQoSwo1t
>>360
こいつ救いようのない真性のアホだね。
だからPDF読めよ。ランクの違いが明確に記されてるからさ。
それとも英語も読めないのか?>>355のように( ´,_ゝ`)プッ

やっぱり厨房は放置が一番だな
363Socket774:03/12/09 13:42 ID:iH5CUcsi
>>360
ランクの違いは対応温度だけで
ダイナミックレンジやSNR、THDまで同じゃん。

これで音質が根本的に変わるのか。

すげーわろた( ´,_ゝ`)プッ
364Socket774:03/12/09 13:43 ID:VnG7PXah
アホクサ。
>SNRも同じ。
っていうから態々反論してやったんだ。たとえメーカー公称値で
その数字がいくらマユツバ物でも変わってるんだよ。間違ってる部分は
素直に認めろ。俺だってSNR比が良くなってるとは思わんし
もともと栗がいうSNR値の定義に問題があるからどうでもいいって
言ってるじゃねーか。

それと、英語読めない?とか言ってるがそれこそ( ´,_ゝ`)プッ だな。
ま、厨房にしては英語が出来るようだが世の中には上がいるって事を
知っておいたほうが損はないよ。
365Socket774:03/12/09 13:46 ID:9DhMsq18
========仕切りなおし=========

↓↓↓↓ここからマターリ↓↓↓↓
366Socket774:03/12/09 13:47 ID:L86SBQ8z
紳士のサウンドカード SE80-PCI

               |
           /\
          /   \
           ̄ ̄ ̄ ̄                  _
                             _'´_ ミミ
                           ||  ひ` 3彡
                           ||   匸 イ、_
                           || ,イ:〈Y〉::::::l\
                           |レ' l:::::V:::::::::l  l
             ___               ( ,) l::::::l::::::::::l  l
         / ,,....,ヽ              |ト-' l;;;;;;l;;;;;;;;;;l__/
       彡c´,_、, ゞ'                 _ || _ |::::::t::::::::|ソ
   〈 ̄⌒)::く 、..,_.ノソ         ,,. -‐ '' ´ ,lニニl、_ ̄`` '' ─ --
   人 ヽ:::::ノy`,.<、   ,,. -‐ '' ´ ,,. -‐ '' ´ ̄ ̄  ̄`` '' ─ --
  /:::ヽ ヽ//:;:へ、 \'' ´ ,,. -‐ '' ´
  /:::::=ヽ◯=====(=ヘぅ==========  ○
 ヽ::::::::-‐ '' ´ ,. -‐ '' ´               ●
‐ '' ´ ,,. -‐ '' ´
‐ '' ´    紳士は他のサウンドカードを侮蔑しない。それはサウンドカードを否定することであり、すなわち己を否定することである。
367Socket774:03/12/09 13:48 ID:LlQGgTrp
>>359
馬鹿?
お前音質がDACだけで決まると思ってんの?( ´,_ゝ`)プッ

ZSは電源系や配線、パーツを見直して安定させて音質が上がってるんだが。

お前単品オーディオとかいじったことないだろ。
CDはデジタルだから音が変わらないよ〜とか言ってるんだろ( ^∀^)ゲラッゲラ
368Socket774:03/12/09 13:49 ID:o2Tp24YD
>>359
>それはリビジョンの差。
>たとえば、ビデオカードMX440のリビジョンが
>Nv18AからNV18Bにかわったが、根本的な性能が変わったか?

>CS4382の場合もリビジョンの差は対応温度などの微妙なもの。
>CS4382-KQ -10 to 70度
>CS4382-BQ -40 to 85度

なんかそのPDFだとCS4382-KEPの記述もないし、
KQとBQも対応温度のほかにダイナミックレンジとかも微妙に違うみたいだし・・・
なんかよくわからん。
369Socket774:03/12/09 13:49 ID:9DhMsq18
>>366
マクロン電源スレからパクるなよ
370Socket774:03/12/09 13:49 ID:iH5CUcsi
英語の元記事を読んだけど、

Audigy2 Platinum
24 bits 96 kHz
Noise level, dB (A): -98.8
24 bits 192 kHz
Noise level, dB (A): -97.4

Audigy 2 ZS analog 24/96
Noise level, dB (A):-97.3

ノイズレベル変わってないね。
つうかほんとに英語読めないんじゃないの?

http://www.digit-life.com/articles2/creative-audigy2-platinum-ex/index.html
371Socket774:03/12/09 13:53 ID:LlQGgTrp
>>370
オーディオの音質がそんな単純なテストで測れると思ってるのか?( ´,_ゝ`)プッ
372Socket774:03/12/09 13:54 ID:aFDyi7ij
まぁ仕方ないとは思うんだけど、単品オーディオと比較しだすと、
知識や経験とかそういうレベルではなく、まず価格論が崩壊するからな、
金銭感覚の違いから、物を見る目が自作板の一般的な意見と全く違ってくるんで、
その辺はある程度わきまえた方がいいぞ。

2−300万くらいオーディオにつぎ込んだところで、ピュア板ではそんだけつぎ込んでも「フーン」ってなもんだが、
自作板来ると今度は逆に金持ち扱いされて疎まれる。
Pentium4XEとかがニッチ商品の自作板と、10万がエントリークラスのオーディオでは比較にならん。
373Socket774:03/12/09 13:59 ID:iH5CUcsi
ニギャいスレですね。
374Socket774:03/12/09 14:02 ID:6zeNL6nH
オーディオはオーディオ PCはPC

375Socket774:03/12/09 14:03 ID:bNnHfzhA
>>368
たぶんTypが典型的な値、
MinとMaxは温度変化による値なんじゃない?
Notesの4にそのようなことが書いてある。

俺の予想
ONKYO  SE-80PCI
48KHz 16bit

DAC
Noise level, dB (A): 110dbじゃなくて96db。
ADC
Noise level, dB (A): -76.6 Average
376Socket774:03/12/09 14:06 ID:L86SBQ8z
SE80の音はDTM板住人が保障してんだよ

スペックと価格と数字でしか判断できない耳無しスペック厨房やピュア厨房はカエレ!
377Socket774:03/12/09 14:08 ID:x7/ysSVC
マスターベーション板の連中に保証されてもな。
378Socket774:03/12/09 14:14 ID:bNnHfzhA
THD+Nってなんて意味?わかんないんだけど教えてください。
THDにSNを足したものと考えていいのかな?
379Socket774:03/12/09 14:14 ID:aFDyi7ij
DTMって段階で音質的にすでに駄目なんですけどw
とりあえず生演奏でおながいします、なオーヲタを納得させる事はまず無理。

まぁオーヲタと同じ土俵で語れ、とは思わないけど何事も経験だ。
一回生演奏のオーケストラとかピアノリサイタルとか聞きに行って来い。
話はそれからだ。
380Socket774:03/12/09 14:16 ID:L86SBQ8z
>>378
Total Harmonic Distortion + Noise
381Socket774:03/12/09 14:23 ID:o2Tp24YD
>>350
思ったんだけど、
>>338の質問に対してAudigy2ではなくAudigy2 ZSを薦めるのはしごく当然のような気がしてきた。
http://www.bestgate.net/table_soundcard_CREATIVE_all.html
382Socket774:03/12/09 14:24 ID:L86SBQ8z
>>379

1 まず自分で弾いた生音を聞く
2 PCに取り込んだその音も聞く
3 CDに落とした最後の音も聞く

全部聞いてるので、妄想とスペックと価格で判断してる耳無しピュアの連中よりはまともですが何か?
383Socket774:03/12/09 14:27 ID:NvyglK8D
本当に痛々しいスレですね。今思ったよ。
384Socket774:03/12/09 14:30 ID:aFDyi7ij
>>382
「生音」の種類ちがくねー?
自分で引いてる限りHi-Fiなんて無理だし(自分の立ち位置と聞き手の立ち位置が異なる)
DTMの連中がやろうとしてることと、オーディオ的なものは全くベクトルが違うと思うんですが

そもそも録音とか入ってくると、環境差が大きく出る。
DTMでも自室を音の反射まで気にして調整してるよーな自室スタジオな人だったら別だけど。
それだと逆にオーヲタより金かかってるから金銭感覚的なズレはないだろうな。

ちなみにスペックで買い物してるのはオーヲタでも厨だけだ。
あれだけ高い買い物だからな、まっとうな人間はきちんと聞いいて耳で選ぶ。
385Socket774:03/12/09 14:38 ID:o2Tp24YD
じゃあこれからはサウンドボード買うときはピュア板住人に聞けば間違いないな。
386Socket774:03/12/09 14:39 ID:9DhMsq18
ピュア板住人はPCで音楽など聴きません
387Socket774:03/12/09 14:40 ID:UhEMnM5k
オカルト板がなにほざいてもなぁ・・
単なる線材にクライオ処理(?)とかいうのをしてブランド名つけただけで10万とかだ
からな。
388Socket774:03/12/09 14:41 ID:UhEMnM5k
つーかたぶんあいつら、処理とかしてなくてもブランド名だけでかでか載せてれば
音がイイとかいいだしそうだしな。
389Socket774:03/12/09 14:42 ID:S4w2K52E
実は>>388が正解
390Socket774:03/12/09 14:43 ID:aFDyi7ij
>>387
そういう業者の信者は確かにイタイ

>>388
そういう奴もいるがそんなのばっかりでもない

まぁあの板に呆れてるのは俺も同じだw
ただ、「音楽を聴く」というスタンスという意味で、DTMよりもHi-Fiの方がPCのそれに近いとは思う。
391Socket774:03/12/09 14:44 ID:o2Tp24YD
じゃあこれからはサウンドボード買うときはAV板住人に聞けば間違いないな。
392Socket774:03/12/09 14:46 ID:9DhMsq18
AV板とかピュア板とか以前に
自作PC板住人の耳が一番信用できんだろw
393Socket774:03/12/09 14:46 ID:DKNZ/2+5
盛りあがってますな
394Socket774:03/12/09 14:47 ID:0LmaCAlW
>>392
言えてるw
395Socket774:03/12/09 14:48 ID:aFDyi7ij
今久々に向こう見てきたら

PCオーディオについて議論するスレ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1062926616/l50

なんてのがあった。時代は変わったなw
396Socket774:03/12/09 14:48 ID:o2Tp24YD
>>338は一級釣り師
397Socket774:03/12/09 15:00 ID:UhEMnM5k
398Socket774:03/12/09 15:02 ID:o2Tp24YD
>>397
グロ注意
399Socket774:03/12/09 15:08 ID:9DhMsq18
どこがグロやねん
400Socket774:03/12/09 15:09 ID:L86SBQ8z
>>384
DTM板の連中はギターやベースやシンセとかのデジタル楽器だから
部屋の環境でとかには左右されないよ。
アコギとかのアナログ楽器でもマイク直ずけだし大して変わんないだろ
てか、俺が言いたいのは、作った奴以外の元の音をしらない奴が、
その音を(DACで分解されて再生される音)を判断したところで、
それが(・∀・)イイ!!音かどうかは完全に個人主観の範疇って事だ。
ピュア厨のやってるのは壮大な妄想のオナニーって事。
ダッチワイフ派の奴とオナホール派の奴がどっちが生の女の感触に近いか論議してるようなもん。
道具使ってるような奴は病気。
自作板や普通の奴は、オナニーは手で十分。これが正常なの。
そして本当の女の感触を知ってるのはDTM板住人だけ。
401Socket774:03/12/09 15:11 ID:o2Tp24YD
要するに、ピュア板住人は片栗粉Xだということか。
402Socket774:03/12/09 15:12 ID:DKNZ/2+5
>>400
釣り師がきました
403Socket774:03/12/09 15:13 ID:9DhMsq18
>>400の言いたいこと

ダッチワイフ派の奴とオナホール派の奴がどっちが生の女の感触に近いか論議してるようなもん。
道具使ってるような奴は病気。
自作板や普通の奴は、オナニーは手で十分。これが正常なの。
そして本当の女の感触を知ってるのはDTM板住人だけ。
404Socket774:03/12/09 15:14 ID:o2Tp24YD
生身の女と片栗粉X、究極の選択だな・・・
405Socket774:03/12/09 15:18 ID:UhEMnM5k
ウホッ
406Socket774:03/12/09 15:29 ID:nHRjFlwI
自作板や普通の奴は、オナニーは手で十分。これが正常なの。
そして本当の女の感触を知ってるのは前スレ923だけ。ウホッ
407Socket774:03/12/09 15:38 ID:DKNZ/2+5
前スレ923↓この人?


923 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/03 17:38 ID:l/Z1qhcK
どこの会社のカード使ってて、それを褒める書き込みをした場合、社員って言われないですむの?
誰か教えて。

原則聴き専なわけだが、手持ちカードのお気に入り、Prodigy192とSE-80PCI、両方満足してる訳だけど、
両方褒めた場合はどこの社員って言われるの?

ゲームするときはAUDIGY2も使うときあるんだが、これも音楽聞くため以外なら、俺は褒めるぞ?

さて、漏れはどこ社員?w あ、わかった、こういうときは社員じゃなくて糞耳って言われるのかな?w
408前スレ923:03/12/09 17:38 ID:kmzjLXGX
お、俺すか? 何で俺なんだか知らないけど、まぁリアル女の感触はしってる。w
今日はプロデジ192+MA-10A+70AXの4chでThe Perfect Visionを聴いてる。
もっさりするけど4chで聴きたい日もたまにあるのぉ。
409Socket774:03/12/09 17:43 ID:NywAxn8E
4ch(プッ
410Socket774:03/12/09 18:04 ID:wP+Tnb9p
おれもスピーカーは4CHで普段は2CHで聞いてるなぁ。
アンプ自体は7.1CHに対応してるけどファントムスピーカーで
お手軽サラウンドな4chダウンミックスで自分は十分だな。
まあ、人それぞれか。
411前スレ923:03/12/09 18:06 ID:kmzjLXGX
俺も普段は音楽は2ch(8割くらいはMA-10Aかな)で聴いてるよ。
412Socket774:03/12/09 18:20 ID:aFDyi7ij
普通の部屋に7.1chはちょっと無理あるよな。
今は俺も4chで組んでるけど、映画はNIROでいいかも、と思いつつある。
音楽はステレオでいい。
413Socket774:03/12/09 19:00 ID:Uqh5pwHa
S/N比-110dbって公表してる
SE-80PCIってアナログ24bit再生に対応してるの?
16bitじゃ理論値が96dbだからどうやっても100db超えないと思うんだけど
414Socket774:03/12/09 19:05 ID:91Z86/jZ
>>413
96dBって、そりゃDRだろ。
SNRは関係ないぞ。
415Socket774:03/12/09 19:18 ID:rs7hQrcx
(ノ∀`)アイタタタタタ
416Socket774:03/12/09 19:20 ID:UhEMnM5k
DRってなんだ?

96は最小位bitがノイズによってずれたりすることの無い値だぞ。
これ以下だとノイズでDA誤差出る。大きい分には良い事尽くめ。
417Socket774:03/12/09 19:24 ID:Unnig2ql
DR:Dynamic Range
SNR:Signal Noise Rate
418Socket774:03/12/09 19:44 ID:vJcjzWl6
ratioじゃね?
419Socket774:03/12/09 19:50 ID:zGOCRBvr
Live!の出力段のICってどれの事なんでしょうか?
http://www.chipdocs.com/pndecoder/datasheets/PTC/PT2308-S.html
これのこと?それともその左上にある奴かな?

代替えさせるとすればお勧めはどんなのがあります?
420Socket774:03/12/09 19:55 ID:pitXxu27
ぐぐってみた。


ダイナミックレンジ (dynamic range)


信号の再現能力を表す数値で、最小値と最大値の比率をdB単位で表したもの。
デジタル信号のダイナミックレンジはビット数で表現される場合もある。
最大の信号レベルから、雑音のレベルを引いたものと考えることもできる。
ダイナミックレンジの値は、機器がどれだけ細かい信号まで再現できるかを示し、
実質的に利用できる分解能の高さを意味するものである。


SN比 (Signal to Noise ratio)


信号と雑音の比.数値が大きいほど良好な状態である.
測定にはひずみ率計などで信号だけ抜き出し,このレベルと残った雑音のレベルとの比を求める.
SN比(SNR)は次式で求め,dBで表示する.

  SNR = 10log(PS/PN)
 ただし,PN:雑音電力[W],PS:信号電力[W]

 電圧を使う場合は次式による.

  SNR = 20log(vS/vN)
 ただし,vN:雑音電圧[V],vS:信号電圧[V]
421Socket774:03/12/09 20:16 ID:91Z86/jZ
Audigy2買ってきたが、非常に音が良いね。
ノイズが一切無い。
Audigy2の音質が悪いと言ってる奴は、
今までのイメージで語ってて実際に持ってないのがバレバレ。
ボードも、デジタルとアナログをしっかり分離した非常によい設計だ。
422Socket774:03/12/09 20:18 ID:hzdK1jBN
但し栗の場合スペックシートに書いてあるSNRの定義が酷い。
上の方でdigit-lifeの記事へのリンクがあるが、以下の文に注目。
>In case of Creative, SNR stands for noise when there's no signal.

また以下の文も。
>And another thing: in measurements Creative uses the special AES17 filter
>that filters frequencies over 20kHz and A-weighs the result.

あまりカタログスペックに踊らされるなってことだな。
423Socket774:03/12/09 20:26 ID:NywAxn8E
ノイズがないだけでいい音かよ。幸せだな。
424Socket774:03/12/09 20:27 ID:zGOCRBvr
データシートやら見てみたが、そんなに素性の悪いアンプじゃないように見えるんだが、
やっぱプリンストンはアカンのかえ?

>>421
ノイズが無くなってるってのは良く聞く話。
ただノイズがなければ音質が良いってわけでもない。
425Socket774:03/12/09 20:32 ID:N5CDV3Tc
少なくともノイズがあるよりはない方が音質が良い。
426Socket774:03/12/09 20:33 ID:L86SBQ8z
427Socket774:03/12/09 20:38 ID:/n7QYU8+
どうせ栗とか怨凶のカタログに載ってるダイナミックレンジやSNRって
Aフィルター通したものでしょ。
LynxやDALのカタログ値と比較しちゃいかんよ
428Socket774:03/12/09 20:42 ID:zmQX94cf
ノイズよりも艶が重要
429Socket774:03/12/09 20:44 ID:iBcXG1ZM
>>427
Aフィルターって?
430338:03/12/09 20:45 ID:ywzQv+nq
たくさんのレスありがとうございます。
ここの意見を参考にして素人なりに勉強して
買ってきます。
431Socket774:03/12/09 20:50 ID:zGOCRBvr
アンプフィルタ?
432Socket774:03/12/09 20:52 ID:dx59gWB6
アホフィルターも知らんのかお前等
433Socket774:03/12/09 21:14 ID:c4dUFen3
栗の戦争裸買収話はどうなった?
434Socket774:03/12/09 21:45 ID:XEXTi+xN
>>421
ゲーム専用にAUDIGY2使ってるが、ノイズは確かに無いね。
だけど音質ってそれだけじゃ決まらない。
聴き心地のいい音は人によって違うけれど、自分にとっては聴き心地のいい音ではないよ。
高音と低音が派手に演出されてるわりに、生きた音に聞こえないというか、なんというか、そんな感じ。
ゲーム用としては最高クラスだから、必要なカードではあるけど、
音楽聞くときは他のカードで聴いてるよ。音楽聞くだけならMAYA7.1にもSE-80にも劣っていると思う。
ってかMAYA7.1手放してAUDIGY2買ったんだけど、音楽は聴くに堪えないカードだったんで、
やむなくPRODIGY192を買った次第です。
435Socket774:03/12/09 22:02 ID:FKate7ey
>>434
RMAAのFrequency Responseって何のためにあるの?
436Socket774:03/12/09 22:04 ID:z9Ng+Zb7
あげ
437434:03/12/09 22:16 ID:XEXTi+xN
>>435
知らないよ。なんのためにあるの?
438Socket774:03/12/09 22:32 ID:zmQX94cf
低音、高音強調とかはイコライザでいくらでも変えられると思うけど。
付属のソフトもいろいろ設定あるし、スピーカーやプレイヤーでも変えられる。
439Socket774:03/12/09 22:42 ID:aFDyi7ij
イコライザねぇ
440Socket774:03/12/09 22:45 ID:XEXTi+xN
>>438
そうだね。やってはみたよ。いじれる部分多いカードだし、色々いじくってはみたよ。
でもやっぱり気に入った音にはならなかったな。
持ってないでけなしてると思われてもイヤなんで、疑うなら手持ちカード全部まとめて写真撮ってウプするよ。
441Socket774:03/12/09 22:45 ID:CGHhN5Gm
>>434は自分のアホさを晒してるだけだな

>>438
せっかく24bit出力できるんだしねえ
442Socket774:03/12/09 22:47 ID:5mvYapJ+
>>440
うpキボン。

ついでにもしよければ、Audigy2の出力段のICの写真or型番をお願いします。
digi-life落ちてるみたいなので…。
443Socket774:03/12/09 22:51 ID:mGW41pq6
うそ、Audigy2ってMAYA7.1にすら劣るのか?
Prodigy7.1とMAYA7.1持ってるが、比べると、
Prodigy7.1>>>MAYA7.1位なんだが、それより劣るって…。
444Socket774:03/12/09 22:54 ID:aFDyi7ij
こないだ1394オーディオデバイスで10万切ったのでなかったっけ?
探してるんだけど商品失念してしまった、誰か教えてけれ。
445440:03/12/09 23:17 ID:XEXTi+xN
http://www.ne.jp/asahi/free/lance/70.JPG
http://www.ne.jp/asahi/free/lance/71.JPG

基盤はどこ撮っていいのかよく分からないのでテキトー
446Socket774:03/12/09 23:17 ID:NywAxn8E
M男のFireWire 410か?
447Socket774:03/12/09 23:19 ID:G/ywuxgl
>>445
サウンドカードじゃなくてスピーカーが悪い
そのスピーカーじゃAudigy2の実力の半分も出せない
448Socket774:03/12/09 23:23 ID:NywAxn8E
Audigy2の実力を発揮できるスピーカーって何?
449440:03/12/09 23:25 ID:XEXTi+xN
>>447
このスピーカーじゃ発揮できないかもしれないね、確かに。
でもね、このスピーカーでも十分にPRODIGY192やMAYA7.1に劣ることは実感出来るわけなんだが。
いいスピーカーに変えたら形勢逆転もあり得るわけか?
450Socket774:03/12/09 23:29 ID:UhEMnM5k
ノーチラス
451Socket774:03/12/09 23:29 ID:G/ywuxgl
>>448
単品アンプ+単品スピーカ
452Socket774:03/12/09 23:30 ID:G/ywuxgl
>>449
ProdigyやMAYAはPC向けに低性能スピーカで最大限の実力が出せるように調整してある可能性がある
453Socket774:03/12/09 23:31 ID:UhV6Y5mF
>>445
サンクス。
オペアンプは4558か、これってオーディオ用じゃなくて汎用じゃないのかなあ。
普通は5532とか4580使うと思うんだけど…。
454Socket774:03/12/09 23:32 ID:NywAxn8E
スゴイ妄想だ。
455440:03/12/09 23:34 ID:XEXTi+xN
http://www.ne.jp/asahi/free/lance/72.JPG

MA-10AはBGM用ですよ。コンポはPC中心に設置してる訳じゃないので、横から音が聞こえる
ような設置になってるので、PCいじりながらbのBGMには使ってません。
音楽だけ聞くときは↑の環境で聴いてます。
この程度のコンポじゃたかがしれてますが、これでも形勢逆転はしてないですね。
ってか単品アンプと単品スピーカーで聴いてる人間って、このスレに何割くらい居るんだ?
456Socket774:03/12/09 23:35 ID:aFDyi7ij
むしろJBLの9800/9500とかノーチラス801/802あたりつないだらAudigyなんてショボくて仕方ないと思うけどな。
1本100万クラスのスピーカー鳴らすのに相応しいサウンドカードの存在自体、疑問だけど。
457Socket774:03/12/09 23:40 ID:W6tC/C5s
腹痛てぇ( ^∀^)ゲラッゲラ

Audigy2に単品スピーカーかよ( ´,_ゝ`)プッ

栗社員必死だな(゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャ
458440:03/12/09 23:46 ID:XEXTi+xN
実際問題、単品アンプやパッシブスピーカー買う予定は無いわけだけど、
買ったとしてもAUDIGY2に繋ぐくらいなら、PRODIGY192かSE-80に繋いじゃうだろうな。
451の視聴環境気になるなぁ。AUDIGY2にどんなアンプ&スピーカー繋いでるの?
459Socket774:03/12/09 23:47 ID:PJaI6wqx
>>457
そう笑わんでもいいやん。音の評価なんて主観入りまくりなんだからさ。
他人が全て糞呼ばわりでも本人がよければそれでいい。

ただ、そーゆーヤツに限って必死に他人に説くのが困りものなわけだが。
460スガーノ:03/12/09 23:52 ID:S3qn9A2e
>>458
スピーカーのおすすめはマッキン。アンプもマッキン。
無論高いほどよい。
461Socket774:03/12/09 23:53 ID:aV+bGlb+
Audigyって何であんなに音悪いんだ。
ノイズレスっていってもノイズと一緒に必要な音まで削っちゃ
意味無いだろうが。音質以前の問題!!
462440:03/12/09 23:55 ID:XEXTi+xN
>>461
ゲーム用と割り切って使えばすばらしいカードですよ。


俺は別に栗アンチって訳じゃないし、アンチなら2枚も栗カード買わないし。
463Socket774:03/12/09 23:56 ID:iqBqFUV2
え…単品のアンプにスピーカー使ってるヤツってあんまいないの…?
みんなサウンドカード変えるくらだから、それなりのモン使ってると思ってた。
464Socket774:03/12/09 23:57 ID:xRDpYjSv
栗+Envy24HTの二枚差しが一番C/Pが良くてゲームも完璧かな?
465Socket774:03/12/10 00:01 ID:zAEnCntF
>>463
使ってるけど、Audigyはつなぎたくない。
今、つなぐ為のオーディオデバイスを物色中。やっぱエクスターナルの方がいいのかなぁ。

なんとかPCをトラポとして使いたいんだけどね。
466Socket774:03/12/10 00:10 ID:4/QcyZlO
>>435
Frequency Responseテストはそのカードがフラットかドンシャリか測定するためにある。
Digit-LifeだとAudigy2の可聴帯域は結構フラットなんだけど、ここの人はドンシャリに感じるらしい。

謎だ。
467Socket774:03/12/10 00:11 ID:vNg1OCi0
>>440は耳がフラットじゃないのに慣れてんじゃないの?
Audigy2は確かにフラットだよな。
468Socket774:03/12/10 00:12 ID:Gm9+AGyR
俺もね、最初にLiveから買い換えた時はノイズレスに感動したよ。
でも何か情報量が少なくなったような気がしたんだ。
それで奮発してDELTA66買ったら・・・
「Audigyぢゃ話になんねえ!!つーかゴミかと、カスかと」
最初2枚挿ししてたけど、邪魔だし3Dゲー行わないから外したよ。
Audigyファンの方ゴメンな、正直な感想です。
469Socket774:03/12/10 00:13 ID:YtB8UQpw
pcをdvdの映画用に使いたいんだけど、
dtsとかthxってAudigyは書いてあるけど
再生ソフトも対応してないと威力を発揮しないんでしょ?
そんなソフトある?
win dvdとか?なの?
おせーて
470Socket774:03/12/10 00:22 ID:tBS7Hp6l
>469
ちょっとは自分で調べろよ
はげが_| ̄|○
471Socket774:03/12/10 00:24 ID:DsOeMMHb
>>465
やっぱりオーディオとして考えるなら外部DACに任せてしまった方がいいと思う。
俺も最近手頃な価格でスペース取らないDAC見つけたんで移ろうかと思ってる。
472469:03/12/10 00:27 ID:YtB8UQpw
禿げてないフサフサだ!

ソフトは5.1じゃん?
zsなんかは7.1じゃん?
473Socket774:03/12/10 00:29 ID:YuRo8Csm
>>471
なんてやつ?
474Socket774:03/12/10 00:34 ID:DsOeMMHb
>>473
http://www.ciaudio.com/

ここのVDA-1。日本では敬光堂で5万弱。
475Socket774:03/12/10 00:37 ID:YuRo8Csm
>>474
おお。
漏れの自作とDAC-ICが同じだ。
476Socket774:03/12/10 00:44 ID:gbCZjTND
PCM1792乗せてくれ
477Socket774:03/12/10 00:57 ID:cNequ9aQ
Prodigy192ってDigital-Lifeではけちょんけちょんだったけどねぇ。
(といってもThe Audigy in the next slot produced the same.
とAudigy1レベルという評価ではある)

やっぱり好みっていうのは大きいのかなぁ。
連続的比較でないと先入観と耳のコンディションがかなり作用しそうではあるが。
478Socket774:03/12/10 01:00 ID:Qb4JXKNJ
SBとその他サウンドカード
MSとその他のOS
ってイメージ似てるな 嫌われっぷりも
479Socket774:03/12/10 01:38 ID:AtVtmD2P
MIDIをMicrosoft GS Wavetable SW Synth使わなくて済むカードって何がありますか?
SBとYMFくらい?
外付け音源やソフトウェアシンセ入れろと言われればそれまでですが、
そこまでしてmidiを聞きたい訳ではないがどうしようもないクズ音は聞きたくないです。
480Socket774:03/12/10 01:39 ID:bwv914OS
>>479
ヤマハのS-YXG50が付いてるカードなら使わなくて済む。
アコエジとか。
481Socket774:03/12/10 01:43 ID:spksfD1Y
Microsoft GS Wavetable SW Synth 確かに痛いよな・・・
自分はSC-88STPROあるんで、MIDI音源には困ってないけど、
なにげにS-YXG50系の音って好きだった。でもOSをXPにしちゃった関係で、
5000円でレジストしたXG50が無駄になっちゃったんだよなぁ・・・
XP使うとMIDIの選択肢がいきなり厳しくなるよ。YMFもXPだとMIDI具合悪いとか言う話だし。
482Socket774:03/12/10 01:53 ID:YuRo8Csm
e?
ちょっとちょめちょめすれば普通にSYXG50はXPで動くぞ。
483Socket774:03/12/10 01:55 ID:We+kBXKD
>>481
S-YXG50 V4.0はXP正式対応だよ。
WaveTableも以前の2MBから4MBになって、ほぼMU50相当の音になってる。

レジストしてるんならnyで4.0の日本語版を落としてもバチは当たらないと思う。
なぜか英語版は販売中なのに、日本語版は終了だし。
484Socket774:03/12/10 01:56 ID:5fReEO0A
Live!の上の方に乗っかかってる、
33078
ロゴ K940

ってICが何なのか判る人居る?
OPアンプなんだとおもうけど、どうも判断つきかねる。
ググッても出てこないし。
485Socket774:03/12/10 02:03 ID:CHzIJVNx
>>484
画像キボン
486Socket774:03/12/10 02:09 ID:5fReEO0A
http://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/up/ic.jpg

おながいします ○| ̄|_
487Socket774:03/12/10 02:10 ID:BHyzB/MS
>>479
SoundStorm
488Socket774:03/12/10 02:15 ID:CHzIJVNx
>>486
ほい
http://www.st.com/stonline/books/pdf/docs/2177.pdf

メーカー名がわかってるときはググるよりメーカーのサイトで探した方がいいよ
489Socket774:03/12/10 02:21 ID:5fReEO0A
ロゴからメーカー名がわかんなかった俺は終わっとる・・・

ありがとうございました!
490Socket774:03/12/10 02:27 ID:Y8tF+Zoy
オペアンプ交換とか面白いんだけど、最近DIPの奴がないからやりにくいねえ。
491Socket774:03/12/10 02:32 ID:5fReEO0A
>>488のICを置き換えて上を目指すなら
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj04056.pdf
やっぱりコイツって事になるんでしょうかねー。
若松通商置いてねー。共立エレじゃダメかなー。
492Socket774:03/12/10 09:11 ID:+D3B0OCO
>>477

ベータ版での評価だってメーカーのHPに書いてあったけど
製品版はどうなんだろうか。
あんまかわってないのかな。
493Socket774:03/12/10 13:59 ID:YuRo8Csm
うわ、上のめざし幅ちいせぇw
4580かw

4580 80円
5532 140円
2134 390円
2604 800円
くらいかな。
494Socket774:03/12/10 15:40 ID:6Jxf8GZJ
栗のカードは単電源で電圧低いから5532や2604は動かないだろ
495Socket774:03/12/10 16:36 ID:s4ANII3V
外部DACは、入門には入出力端子が豊富なベリンガーSRC2496がお勧め
10万ぐらい奮発できるなら、アップコンバート機能のあるオデオンライトあたりがいいかも

漏れはオデオンAG使ってるけど、鮮明かつクリアで空間的な音に変貌しますた(サウンドカードはAUDIGYだけど_| ̄|● )
評判もなかなか良いSE−80でも買ってみるかな
496Socket774:03/12/10 16:41 ID:o5xkfqPI
>>495
DACのアップコンバータなんて酷い品質だから使わない方が良いよ。
(単体DACで200万以上するものなら大丈夫だが)
時間がかかるが、PC上でソフト処理するのがお勧め。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/VC64T.htm
こいつを使ってソフト処理するとかなり音が変わる。
DACのLPFってのはここまで音質に影響してたんだって驚くね。
497Socket774:03/12/10 17:14 ID:avSewDey
アップコンバータって高調波を加わえるんじゃないの?
FIRフィルタと役割が違うと思われ
498Socket774:03/12/10 17:17 ID:sChulf9m
>>497
物によるが、アップサンプリングして、何らかを用いてで周波数遮断をする。
高周波を加えるも何も、元の信号にない音は加えられないぞ。
499Socket774:03/12/10 17:24 ID:3BBfBPiK
>>496
それ試してみたけど、確かに音変わるわ
なんか痛さがなくなってなめらかになる
デジタル臭さが減ってアナログっぽくなるね
結構良いかも、でも時間かかるなあ
500Socket774:03/12/10 17:27 ID:avSewDey
なんか勘違いしてみたいです。

でも、どっちみちDACの中にFIRフィルタは入ってるんだけど。
この手のソフトって意味あるの?
501Socket774:03/12/10 17:39 ID:NkPQvM4t
ODEONはAGもLiteも評判悪すぎ。ただのぼったくり。
ところでスピーカーとアンプは買い換えたのか?
502Socket774:03/12/10 17:43 ID:LvanR30q
>>500
DACのフィルタは0.5fsで遮断するようになってます。
44.1kHzなら22.05kHz付近です。
http://www.wolfsonmicro.com/uploads/documents/WM8728.pdf
Page23を参照

その場合、フィルタの影響で高域が変質する場合があります(と言うか、変質してます)。
そこで、ソフト側で予め88.2kHzにアップサンプリングして高品質フィルタをかけておけば、
DACのフィルタは88.2x0.5=44.1kHz付近で作動するため、本来の信号にはほとんど影響がなくなるというわけです。
503Socket774:03/12/10 17:45 ID:NpD0mV0a
サンプリングの意味わかってる?
キャノンの定理を調べてみそ。
何でDACが22KHzで遮断するか理解できるから。
504Socket774:03/12/10 17:46 ID:NpD0mV0a
シャノンの定理なwww
505Socket774:03/12/10 17:52 ID:LFdeI6fu
キヤノン
506Socket774:03/12/10 17:53 ID:nbmtgKYQ
Theorem of Canon
507Socket774:03/12/10 17:55 ID:LFdeI6fu
【ピュア】デジタル出力専用スレ part2【出力】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1066984154/
508Socket774:03/12/10 17:57 ID:us/1pxSo
サウンドカードを買い換えようと思っていろいろと調べたんだけど、
スピーカがBOSEのMediaMate IIを使うんならAureon7.1とかは無駄な投資になるかな?
用途は主に音楽聞くくらい。3Dゲームは全くと言っていいほどやらない。
509Socket774:03/12/10 18:05 ID:jNeOw8lo
>>508
AV710
510無知なユーザー:03/12/10 18:05 ID:v+Tr3EK/
 サウンドカードを、今初代SB AUDGYを使用しています。
 主な用途は、Canopus MTV,DVD鑑賞です。

 ピュアオーディオ(アンプ アキュフェーズ、スピーカー JBL)と接続しています。

 2chスピーカーで、音質重視のお勧めサウンドカードはないものでしょうか?
 雑誌の評判では、SB AUDGY2 ZS PROに魅力を感じるのですが・・・。
 このスレで、SE-80にも魅力を感じ始めました。
 お手数ですが、アドバイスをいただけないでしょうか?
511Socket774:03/12/10 18:16 ID:cNequ9aQ
>>492
レビューそのものは製品版かと。
使用ドライババージョン(3.85)、パッケージ紹介、周波数レスポンス(改善済み)から考えて。

http://audio.rightmark.org/results.shtml
こっちのデータは開発中サンプルかも
512Socket774:03/12/10 18:35 ID:Qb4JXKNJ
Audigy2とかの音の傾向を指して、よくSoundBlaster節と言うけど
低音強調というか、むしろ猛烈にハイカットしてるのでドライバの
パラメトリックイコライザであまりハイカットしないようにすると結
構誤魔化せる。もちろん誤魔化してるだけでAudigy2が音楽鑑
賞に向かないことには変わりない
513Socket774:03/12/10 18:39 ID:cJZo0tYB
誰かまとめサイト作ってくれ。結局なにが良いのかさっぱりわからん。

514Socket774:03/12/10 18:39 ID:jzrfsQgi
■ソープランド派 (DTM板住人)
オナニーではなく、唯一本当の女を知っている。ダッチ派を見下し激しく対立。
一方オナニーは右手で十分とオナニーに関しては一般的。

■ダッチワイフ派 (ピュア板住人)
最高のオナニーを求めSEXとオナニーを同レベルで考えていて快楽の為に金を糸目をつけない。
右手派やオナホ派を見下している。何故か片栗粉X派にダッチの良さを熱く語る癖がある。

■オナホール派 (AV板住人)
オナニーとSEXの分別はあるものの片栗粉X時代に膨らみきった妄想や
メーカーの文句にだまされて買ってみたが、思ったほどの良さはなく、
無いより合ったほうがいいと自分に言い聞かせている。
ダッチ派にバカにされてるため片栗粉X派や右手派を見下さないとやってられない。

■片栗粉X派 (自作板このスレの迷える住人)
右手に飽きてきてるが、オナホを買う勇気もなく、とりあえず自作してみるが
思ったほど上手くいかず、右手に戻るかオナホに走るか激しく迷走中。
さらに各板の派閥の意見に、もうどれが煽りで、どれがマジレスなのか困惑中。

■右手派 (一般人)
現状に不満は無く、片栗粉X派に対してはよきアドバイザーと認識しているも
さすがにダッチワイフ派はキモイ奴としか思っていない。
なんだかんだ言っても一番まともな人種。
515Socket774:03/12/10 18:45 ID:C9rLROyV
つまらん。カエレ!!

>>513
>>338-344 でFAでも構わんかと。
516Socket774:03/12/10 18:47 ID:jzrfsQgi
>>508
MediaMateII & 聴き専 & ゲームほとんどしない
ここまで条件そろってるなら、もうあれしかないでしょ。
517Socket774:03/12/10 18:47 ID:LFdeI6fu
じゃあ丘サーファーでFA
518Socket774:03/12/10 18:48 ID:LFdeI6fu
>>516
そうそう、あれあれ。
519Socket774:03/12/10 18:48 ID:Z+gD1AjU
↓(ノ∀`)アチャー
520Socket774:03/12/10 18:51 ID:Qb4JXKNJ
audigy
521508:03/12/10 18:59 ID:us/1pxSo
>509
AV710か、安いしいいかも…
>516,518
あれってSE(ry?
522Socket774:03/12/10 19:01 ID:84Vo4EJL
(ノ∀`)アチャー
523Socket774:03/12/10 19:36 ID:zAEnCntF
WDMはもちろん、DirectSoundに対応しつつ高音質なDAC積んでるサウンドカードないもんかね。
外付けのDACにたよらんと無理かな、CD(というかWAV)を単品CDプレーヤー(20万くらい)並に鳴らすのって。

524Socket774:03/12/10 19:37 ID:sgDCc1tJ
>>523
LynxL22
525Socket774:03/12/10 19:38 ID:LFdeI6fu
LynxTWO
526Socket774:03/12/10 19:41 ID:zAEnCntF
>>524
12万くらいか。うっしゃ、これ買ってみるか。THX
527Socket774:03/12/10 19:43 ID:d1osbD4f
>>523
PCM1792
528Socket774:03/12/10 19:43 ID:zAEnCntF
22とTWOってナニが違うん?
529Socket774:03/12/10 19:45 ID:zAEnCntF
>>527
DAC???
530Socket774:03/12/10 20:44 ID:AtVtmD2P
Envy24HT
 Pridigy192
 Prodigy7.1
 Aureon7.1
 Aureon5.1
 Revolution7.1
Envy24HT-S
 AV710
 ENVY24XP7.1
 ENVY24HTS-PCI

ONKYO
 SE-80PCI

Creative
 Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum Pro
 Sound Blaster Audigy 2 ZS Platinum
 Sound Blaster Audigy 2 Platinum
 Sound Blaster Audigy 2 ZS Digital Audio

 Sound Blaster Audigy Platinum eX
 Sound Blaster Audigy Platinum
 Sound Blaster Audigy Digital Audio
 Sound Blaster Audigy
 Sound Blaster Audigy LS Digital Audio
531Socket774:03/12/10 20:51 ID:qiWeXGBx
>>496
VC64はmp3を変換する事も出来るのですか?
532Socket774:03/12/10 21:02 ID:899tr3fm
2134 390円
2604 800円
こいつらって新日本無線じゃない?
メーカーおせえて・・・ データシートが見つかんない。
533Socket774:03/12/10 21:03 ID:f4vNzTvK
>>532
おいおい、OPA2164を知らない奴がいるとは…。
534Socket774:03/12/10 21:04 ID:f4vNzTvK
OPA2164→OPA2604

なんだ、2164って…
535Socket774:03/12/10 21:08 ID:899tr3fm
この世界に足突っ込んだばっかりで右も左も判らんのですよ・・・
カタログすら一枚もない。地方は辛い。
536Socket774:03/12/10 21:08 ID:YuRo8Csm
BB(バーブラウン)
現在はTi(テキサスインスツルメンス)の一部門。

Tiのカタカナには突っ込まないで。
537Socket774:03/12/10 21:10 ID:899tr3fm
バーブラウンだったか。なるほそ。

電圧サプライが4.5Vからってのはキツいかも・・・
Live!はオペアンプに何ボルト印加してるんだろ。
538Socket774:03/12/10 21:11 ID:YuRo8Csm
AD(アナログデバイセス)にも面白いICが結構ある。2ch版は良く知らんが。
1chだと797とか811とか。
539Socket774:03/12/10 21:16 ID:YuRo8Csm
つーか、+-12V引いてくればいいじゃん。
B01とA02あたりから引っ張ってくれば。
540Socket774:03/12/10 21:26 ID:899tr3fm
直で引いたら思いっきりノイズがノッて来る気が・・・
オマケにあんなに小さいところに
そんなぐちゃぐちゃするだけの勇気は無い。
541Socket774:03/12/10 21:30 ID:dkIz+Q9y
で、一番音がいい奴じゃなく、PC内部のノイズに強い奴ってどれよ?
542Socket774:03/12/10 21:32 ID:899tr3fm
Liveにのせるとして適当なのは
BB OPA2134
だな。値段も手頃だし。2個だから800円か。

ココまでテコ入れして全然いい音にならなかったら笑えるかも。
頑張ってみるか。
543Socket774:03/12/10 21:41 ID:avSewDey
LynxとCardDeluxeはオペアンプはADのOP275だけど、これっていいの?
544Socket774:03/12/10 22:30 ID:VvQSSrk+
俺のサウンドカード、Xwave7100っていう安物なんだが、
同軸デジタルRCA出力 っていうのがついてる。
光デジタル入力のできるスピーカーはあるんだが、それと
このサウンドカードをデジタルでつなぐことは可能でしょうか?
変換アダプタがあるのかな?
545Socket774:03/12/10 22:31 ID:KT3qJgHR
おおっ此処はオペアンプスレでつね。失礼しやした!!
546Socket774:03/12/10 22:43 ID:na1z0XOq
philips AcousticEdge、もう2年近く使ってます。
今でもこれ使ってる人、他にいる?
おれは音質気に入っていて良いカードだと思うんだが、
他の使ったこと無いってのも事実。
このカードって、実のところ、どうよ?
547Socket774:03/12/10 22:48 ID:bwv914OS
>>546
出た当時は良いカードだったが、さすがに今は古いね。
Aureon7.1辺りに買換えるとグレードアップできるよ。
548Socket774:03/12/10 22:55 ID:na1z0XOq
546です。

547さんAuron7.1っすか。どもさんくーです。早速調べてみます。
まぁ・・・古いのは否めないな。てか、古典に近いかも知れん、今となっては。
でもいわゆるドンシャリ感あんまししなくって、ワリと自然な音がする気が。
そーゆー点で見ると、機能云々じゃなくって、音質的にはどうなんだろう??
おれとしてはドンシャリ好きじゃないんだが、他におすすめは?
549Socket774:03/12/10 23:17 ID:jzrfsQgi
>>548
私がお見受けしたところ
あなたは、音に艶を求めているようにですね?
そこでおすすめを聞かれたらもう、これしかないでしょ
ずばりそのカードとは >>550
550Socket774:03/12/10 23:19 ID:YuRo8Csm
LynxTwo
551Socket774:03/12/10 23:20 ID:hhSA/K1l
ア(ry
552Socket774:03/12/10 23:21 ID:hhSA/K1l
('A`)まけた
553Socket774:03/12/10 23:22 ID:zAEnCntF
lyinx TWOとL22の違いはなーに?
554Socket774:03/12/10 23:24 ID:m5+knyBv
a3dが使えるものをかいたいのですがなにがおすすめでしょうか?
mx400あたりを考えています
555Socket774:03/12/10 23:28 ID:BO+Bb62Z
>>554
ハァ?そんな糞カードやめれ。
A3DならVortex2積んだのにしる。MX300とかSQ2500とか。
ただしOSはWin9x限定ね。NT系じゃまともに動かない。

詳しくはここ
【A3D】Vortexを愛でる人のスレッド【Aureal】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1029687444/
556Socket774:03/12/11 00:09 ID:IS97QXYj
>>544
>変換アダプタがあるのかな?

ある。オーディオテクニカやNovacのとかが。
http://www.audio-technica.co.jp/products/converter/at-dsl1.html
557554:03/12/11 00:18 ID:AB1M0vou
>>555
ありがとう・・・・(ノ∀`)
558Socket774:03/12/11 00:37 ID:y888ARoO
今年もソファでくつろぎながら、年末の第九を聞く

もちろん、それを奏でるのは愛すべきSE80

現代のインテリジェンスな男の年末の過ごし方のスタンダート
559Socket774:03/12/11 00:44 ID:zZXg1x4z
変換アダプタ買うんだったら新しいカード買った方が良いな。
560Socket774:03/12/11 02:39 ID:PgaFrPo9
546です。
>>549さんありがとう。早速ググってみたが、高すぎてとても手が出ない・・・。
今の音にそれほど不満は無いので、もうしばらく現状で我慢しやす;:
でも、これマジ聞いてみたい。
561Socket774:03/12/11 02:43 ID:aKtcNAQd
>>560
PSC805を待つしかない
562Socket774:03/12/11 09:28 ID:iy16Ybjo
>>560
>>550のメール欄
563Socket774:03/12/11 09:52 ID:gmUDWtgq
297と同一のチャレンジをしてみたいんだが、
俺のはコンデンサの構成がちょっと違ったのでこういう風にしてみたいと思う。
シルミック 50V 4.7μF 70*10 700円
BG/一般回路用16WV/10μF 80*4=320円
シルミック 50V 100μF 220*2 400円
SC 25SC47M 25V 47μF 230円*2=460円
SA 20SA100M 20V 100μF 220円
超電解用BG-N、BG-NX BG-N交直両用超低雑音、低歪50WV/4.7μF 260円
値段はすべて若松通商の物。

どこにも売ってねぇで困ってるのが以下。
OPAMP 2個
TEXAS INSTRUMENTS
Burr-Brown OPA2134UA (SOP型)


チャレンジ後はヤパーリRMAA結果なり改造後写真なり晒した方が良い?
ご意見キボンヌ。間違いとかあったら特に。
564Socket774:03/12/11 10:00 ID:eZLYTqtf
んなことして面白いの?
男らしくlynx買え
565Socket774:03/12/11 12:17 ID:HnrYdDgF
lynxでEAXを完全にサポートしてCDDAフェードを(ry

まぁ高機能で新旧マシンひっくるめてサポートできるサウンドカードで
出来る限りいい音を出そうって趣旨は理解できなくもない。
W98、W2kの共存環境であればLive!は良い選択肢だし。

問題はSRCが逝ってる御陰で音楽鑑賞には堪えないって事かな。
それでもある程度のパワーアップにはなるだろ。
精々16bit音楽の限界にチャレンジしてみれ。
目指せ95db。
566Socket774:03/12/11 12:48 ID:E6v5ODWY
LynxとEAXカードの2枚ざしで決まり
567Socket774:03/12/11 12:54 ID:N1xxHP8j
Lynx何に使うんだよ。
568Socket774:03/12/11 13:20 ID:g9bXtHhf
窓から投げ捨て(ry
569Socket774:03/12/11 13:31 ID:h2HbFVS6
それを漏れが拾って使う
570495:03/12/11 16:01 ID:6/GbsJlf
>>501
SONY 555ESLアンプはそのまま使うことにしますた
スピーカーはタンノイのディメンション8のペアが中古で24万で売ってるのを見たんですが、買いですか?

ODEONってそんなに駄目なん?導入してかなり良くなったと思ったんだけど・・・
世間の評判はそんなに悪かったのね・・・・_| ̄|○
571Socket774:03/12/11 16:18 ID:k7HlOQyd
>>570
評判は知らんが、IC的には全部足しても5000円行くかどうか・・・
アナログでいくらかけてるかと回路だろうね。

DAC自体は、直流1/2Vcc[V]を中心とした0.62Vcc[Vpp]Pの電圧出力(内蔵OP-AMP)
のみだから。

一般にはカップリングコンデンサで1/2Vccの直流センター電圧を分離しなきゃならん。
コンデンサ出力タイプはポップ音が嫌だから出力に保護抵抗も入れねばならぬし。

まぁ音質面でどうなるかは総合で決まるから判らんけど。
真空管なんかも同じ条件(出力にDC分離コンデンサ付き)だし。
572Socket774:03/12/11 18:02 ID:E6v5ODWY
>>567
RMAA
573Socket774:03/12/11 18:18 ID:WEr/UVKI
574Socket774:03/12/11 18:47 ID:egTXDya2
SE-80ってなんであんなにでかいコンデンサをぼこぼこ置いてるんだろう?
PCの場合、たくさん使うなら小さい奴をぱらったが良いんじゃないだろうか?
575Socket774:03/12/11 18:50 ID:oy8iv90L
>>573

怨狂社員必死ですね
576Socket774:03/12/11 18:59 ID:eaazIAnL
>>574
初心者を騙すにはでかさ・ピカピカさ・謳い文句が一番だから。
577Socket774:03/12/11 19:38 ID:1ifHt0fa
レコード、カセットテープの音源をデジタル化したくて、アスロンで自作予定なんですが
お勧めカードを教えて下さい。
予算3万程度で考えてます。
578Socket774:03/12/11 20:01 ID:y888ARoO
取り込み用にDuo
聴き線用にSE80
2枚ざし最強コースで
579Socket774:03/12/11 21:02 ID:lD/o9bX+
なーなー、SN比110dbってのは24bitでの話?
っていうか世間のサウンドカードはすでに24bitがフツーなのか・・・
うーむ。いいかげん旧いカードはもうダメなのかなぁ・・・
580Socket774:03/12/11 21:09 ID:ewyi4mM7
>>579
不満が無いなら今のでいいんじゃないか?
581Socket774:03/12/11 21:11 ID:Q56yI8Sb
ところでSE-80PCIってアナログ 48KHz24bit対応してるの?

>>577
オーディオカード買っとけ。
582Socket774:03/12/11 21:18 ID:6dXvLOYp
>>579
怨狂のはただの自称。詐欺行為。
583Socket774:03/12/11 21:43 ID:Y/Sir8ia
 \   マンイン デンシャデ モミクチャッチャー   /
    ヽ('A`)ノ      ヽ('A`)ノ      ヽ('A`)ノ  
     ( へ)        ( へ)        ( へ)
     く         く         く
   \   アサカラ スーツハ シワクチャッチャー   /
    ヽ('A`)ノ      ヽ('A`)ノ      ヽ('A`)ノ  
.     (へ )        (へ )       (へ )
       >          >          >
       \   チョットヒトイキ イレナクッチャー   /
      ('A`)y━・~~~    ('A`)y━・~~~   y;=-('A`)・∴
      ノ( ヘヘ         ノ( ヘヘ        ヽ/( ヘヘ
584Socket774:03/12/11 23:03 ID:oy8iv90L
SE-80PCIのゴテゴテ基盤で見た目重視ってのはアメリカの商売に通じるものがあるな。
585Socket774:03/12/11 23:39 ID:UZZhcgsj
DATから丸ごとピーコしたい場合はCMI8738製品買っとけばいいんでしょうか。
カノプーのDA-PORT高すぎでつ・・・
586Socket774:03/12/11 23:57 ID:08ZJl8e7
音に対しては素人なんだが、光デジタルで音楽鑑賞をしたい。候補として
玄人志向のCMI8738 6CHLP 3000円
SBL5.1DA 5000円
SBAGYLDA 7000円
SBDMU 9000円

コツコツ貯めたバイト代で買います。どれが一番幸せになれるでしょうか・・・?
相性問題は無視してもらって結構です。
587Socket774:03/12/11 23:59 ID:rGiMRgb2
>>584
しかし、SE-80PCIは音質がきちんと伴ってるからなぁ。Revolutionの貧弱な
基板と比べたら笑っちゃうよ。Revolutionは音質まで貧弱だし。まぁEnvy24HT系
は殆どそんな感じだけど。
588Socket774:03/12/12 00:02 ID:CMdSZHzy
>>586
光で使うならCMIでいいかと。

>>587
巡回ご苦労。
589Socket774:03/12/12 00:04 ID:rDX1Oa3S
>>587
また社員か…
590Socket774:03/12/12 00:06 ID:rDX1Oa3S
>>586
一番コストパフォーマンスが良くて定番なのは8738かと。安いし様子見に買ってみれ。他に欲しいのが出てくるまで。
591Socket774:03/12/12 00:14 ID:yQR1W7jL
>>587
それはギャグで言っているのか?
592Socket774:03/12/12 00:22 ID:B2O0reDj
>>591
SE(ry を書いてる香具師は釣りor煽りだから放置汁。
593Socket774:03/12/12 00:37 ID:+zyeEZ5S
audigyに24bit 192KHzのDVD-AUDIOのデモがついてくるでしょ
SE-80PCIってあんな感じ 滑らかな
594Socket774:03/12/12 01:50 ID:giBNLdT5
>>586
AV710をProdigy化。8738なんかより最強
595Socket774:03/12/12 02:12 ID:TW1BiTVq
>>594
その選択肢に興味があります。
調べてみたら、AV710+BIOS書き換え&Prodigy7.1ドライバ導入ということのようですが、
BIOS書き換えの方法が分かりません。申し訳ありませんが、教えて頂けませんか?
自己責任でチャレンジしてみたいです。
検索のヒット数が非常に少くて困ってしまいました。
596Socket774:03/12/12 02:16 ID:CMdSZHzy
>>595
Envyスレ嫁
597Socket774:03/12/12 02:22 ID:TW1BiTVq
EEPROMというのを書き換えるようですね

iwavecfg.exe このソフトを使うのかな
598Socket774:03/12/12 02:25 ID:TW1BiTVq
>>596
thank you!
幸せになれそうです・・・
599Socket774:03/12/12 03:48 ID:fIngIOP7
ここって80PCIの宣伝の人がいるみたいですが
その宣伝に釣られて今日買ってみました。(届きました)
インスコに1時間かかりましたが音質は
本当によかったです。
(音質がよくなったのかオーディオケーブルが
イアホンみたいな奴から普通に赤と白り奴がつけられたから
よくなったのかはよくわかりませんが。)

けどほんとうにお勧めです。
PCサクセスで安かったから買ってみて評判悪いから
どうかと思ったけど2日で届きました。

サクセスで送料・税込みで9000円
オークションで7500円であまりかわらないので
買おうと考えてる方は新品買ったほうがいいですよ
600Socket774:03/12/12 04:00 ID:eG10wzZL
ここってLynxTwoの宣伝の人がいるみたいですが
その宣伝に釣られて今日買ってみました。(届きました)
インスコに1時間かかりましたが音質は
本当によかったです。
(音質がよくなったのかオーディオケーブルが
イアホンみたいな奴から普通に赤と白り奴がつけられたから
よくなったのかはよくわかりませんが。)

けどほんとうにお勧めです。
うざーずで安かったから買ってみて評判悪いから
どうかと思ったけど2日で届きました。

うざーずで送料・税込みで120000円
オークションで110000円であまりかわらないので
買おうと考えてる方は新品買ったほうがいいですよ
601Socket774:03/12/12 04:15 ID:OXCsKcaO
>>600
LynxTWOがその値段なら是非欲しいものだが。
私に13万円で売ってくらはい。
602Socket774:03/12/12 06:38 ID:Z95dFNuS
ここって %1 の宣伝の人がいるみたいですが
その宣伝に釣られて今日買ってみました。(届きました)
インスコに1時間かかりましたが音質は
本当によかったです。
(音質がよくなったのかオーディオケーブルが
イアホンみたいな奴から普通に赤と白り奴がつけられたから
よくなったのかはよくわかりませんが。)

けどほんとうにお勧めです。
PCサクセスで安かったから買ってみて評判悪いから
どうかと思ったけど2日で届きました。

サクセスで送料・税込みで %2 円
オークションで %3 円であまりかわらないので
買おうと考えてる方は新品買ったほうがいいですよ
--------------------------------------------

これ以降はパラメータだけにしてくれや。
例: コピペ Audigy2 16,500 14,500
603Socket774:03/12/12 09:26 ID:rDX1Oa3S
推奨NGワード
----------------
SE80
SE-80
80PCI
----------------
NGword.txtにペースト
604Socket774:03/12/12 10:02 ID:9lWXODI+
onkyoの経営状態ってよくないんでしょ
605Socket774:03/12/12 10:17 ID:ynEZViIY
IEEE1394b接続のオーディオユニット出さないかな。
606Socket774:03/12/12 11:06 ID:DkJvQm11
サウンドカード改造のレポートはやくしろよー。
607Socket774:03/12/12 11:08 ID:Sugh0CW4
ここはオペアンプ購入検討スレなので、
成果物は必要でありません。
608Socket774:03/12/12 12:01 ID:Dstkas2l
fw410でいいじゃん
609Socket774:03/12/12 16:21 ID:UDcKQ8m5
サウンドブラスター改造しようとして
写真ウプったりいろいろ忙しかった人です。
えーと、オペアンプ剥がすの失敗して
パターンごとばりっと剥いじゃいました。
.・ili・. _| ̄|○ .・ili・.

残ったチャレンジャーの方々、お気を付けて・・・
610Socket774:03/12/12 16:39 ID:UDcKQ8m5
そういえばSOP-ICってどうやって引っこ抜けばいいんだっけ?
だれか教えて・・・

電子工作板って無いのかなぁ。あっても寂れてそうな予感。
611Socket774:03/12/12 17:11 ID:loaFBRJh
サウンドカード改造スレでも立ててそこでやってくんないかなぁ
612Socket774:03/12/12 17:19 ID:dTMIp3CS
そしてまたサウンド関連スレが増殖すると
613Socket774:03/12/12 17:33 ID:zH1EjG3p
ここはSE80とその他のサウンドカードのスレだ
ピュア厨とか工作ヲタはカエレ!
614Socket774:03/12/12 17:34 ID:OXCsKcaO
その他でくくるのヤメレ
615Socket774:03/12/12 18:53 ID:REgFSwH1
ちがうここはSBLiveとその仲間たちのスレだ
工作員はカエレ
616Socket774:03/12/12 18:56 ID:rDX1Oa3S
ONKYO社員必死すぎてかわいそう
617Socket774:03/12/12 21:05 ID:XDAkYjw0
↑エゴ社員
618Socket774:03/12/12 21:31 ID:4ekprafJ
↑クリs(ry
619本当のところは:03/12/12 21:54 ID:eFGS7sZ4
 このスレ読んでて、SE80-PCIが最高のカードと思えてきました。
 (洗脳されたのでしょうか?)
 今、初代SB AUDIGYを使用しています。
 スピーカー、2CHではSE80-PCIが良いのでしょうか?。

 サウンドカードとオーディオカードの違いが、よく分からないへたれですが、
 SB AUDIGYは、内部でMTVと接続しています(入力コネクタが多いので重宝しています)

 SE80-PCIは、内部の入力コネクタが少ないように思われます。
 SE80-PCIにMTVを内部接続できるものでしょうか?

 また、素直にSB のZSを購入するのがHAPPYなのでしょうか・・・。
 (スピーカー2CHで、ゲームをしないので、スレ読む限りSBのメリットがないように感じるもので・・・。)
620Socket774:03/12/12 22:28 ID:y/1vrtUy
ゲームしないなら、AUDIGY1のメリットはあんまり無いだろね。
でもSE-80使うなら、ちょっとは覚悟がいるかも。本当に何も無くなる。
ステキな音があるだけで、あとは何も無し。
サラウンド系の機能も何も無し。
AUDIGYは逆に色々ありすぎてウザいけど。
そういう自分はEnvy24HT派(キムチ派)だけど。
621Socket774:03/12/12 22:29 ID:OXCsKcaO
>>619
キャプチャーボード使うならDMX 6Fire LT買うのがいいんじゃないかな。
DMX 6Fire 24/96だと前面BOXもあるからMTBayと組み合わせるとちょっと便利。
622Socket774:03/12/12 22:52 ID:MLPElXl6
最近テラテク厨がどのスレでも必死だな
623620:03/12/12 23:25 ID:y/1vrtUy
>>622
漏れはテラテクじゃなくてキムチな。w
624Socket774:03/12/12 23:38 ID:w+nnWExH
>>619
内部にコネクターなどない(気がする)
625Socket774:03/12/13 00:59 ID:AZl1oUtW
Revo7.1
Noise level, dB (A): -95.6 Excellent
Audigy
Noise level, dB (A): -91.2 Very good
ONKYO
Noise level, dB (A): -99.6 Excellent
626Socket774:03/12/13 01:08 ID:cC7Q/XbO
       _ ,, -ー=- 、    ヽ 異議あり!!>>625
       ゝ、ニ 二 _ ミミV,    )
       マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ,   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
       `ヽ、 { a`'   tij` _!                  /  __  `` ー- 、
         |ノゝi     ,_〈                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
         /   t   -‐ ,'"             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
        /!   `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
627Socket774:03/12/13 01:16 ID:b5/FZFpl
      _ ,, -ー=- 、    ヽ 正しくは!!Noise level, dB (A): -199.6 Excellent
       ゝ、ニ 二 _ ミミV,    )
       マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ,   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
       `ヽ、 { a`'   tij` _!                  /  __  `` ー- 、
         |ノゝi     ,_〈                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
         /   t   -‐ ,'"             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
        /!   `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
628Socket774:03/12/13 07:06 ID:/FS+IYEH
イアフォンからRCAにするようなケーブルは
世の中に需要がないからあまりいいものがないのに対して
RCAのケーブルなら大袈裟なたとえだとうん十万ってするのがあるわけで
それだけ選択肢が広いってことになるわけです。。

ケーブルの違いでどれだけ音が違うかは判らない人も多いと思いますが、
はっきりいって100円の秋葉の籠に詰め込まれてるのから
1500円のにとりかえただけでかなり感動するくらい違うのでやってみてくだささい。

だからそういう意味でもSE-80はお勧めです。

ただデジタル出力をして5.1chを見たいとかMTVに繋ぎたいとかいう
人にはまるで薦められません。 内部にはCDのしかないですので。
あと光出力もヘボという説です。

前に似非オーディオマニアにはお勧めと書いてありましたが本当に
そうだと思います。(本物の人はPCなんかじゃ音楽とか映画見ませんし(笑)
出力端子が金メッキなのも憎い演出です。

実際にAudigyから買い換えてみて個人的には大満足でした。
今日は折角なので20000円くらいのRCAケーブルを買いにいきます
629Socket774:03/12/13 07:44 ID:dQ0TDmr7
最後の1行で台無し
630Socket774:03/12/13 07:46 ID:N3gH00le
紐に2万使うなら板にもうちょっとはりこめよ。
紐なんかはおおよそ煮詰めた後の話だよ。

と、ネタにマジレスカコワルイ俺。
631Socket774:03/12/13 08:11 ID:4h4RT0XL
2マンくらいのモンスターケーブルを買ってくるわけだなw
632Socket774:03/12/13 08:25 ID:Jh5H+UbX
この間、何気に通販見てて1.5mで一本400万するスピーカーケーブル見つけた。
誰が買うんだこんなもん…。いくらプアオーデオな人だって…。
633Socket774:03/12/13 09:30 ID:0H4O0YLl
モンスターケーブルてオンキヨ扱いだよな
だったらSAECかortofonにしとけ
手頃の物もあるし
634Socket774:03/12/13 10:01 ID:ikrEzAEf
マジレスするとSE-80PCIはRCAコネクタである
恩恵を受けれるほどのスペックは無いよ

ミニフォンコネクタのカードよりクロストークもノイズも酷いのは
どう説明してくれるんだ?
635Socket774:03/12/13 10:16 ID:2hK92srS
ウザーズ第3回聴き専大会
CardDeluxe Lynx L22 MiaMIDI ECHO INDIGO II

http://www.users-side.co.jp/guide/press/audio03_honten.php
>しかしサウンドカードとオーディオカードではその生い立ちも用途も性能も全く別次元のものです。

サウンドカードと用途もまったく別だってわかってんならオーディオカードで聴き専やるなよ馬鹿
フックアップ工作員&高い物は良い物だ主義の厨房ウザーズ必死だな
636Socket774:03/12/13 10:19 ID:cC7Q/XbO
>>634
仕様だからしょうがない。
637Socket774:03/12/13 11:04 ID:lIO5D72+
SAECにミニジャック−RCAのケーブルあるぞ。
本来はポータブルDAT等をつなぐための物だが、サウンドカードにぴったり。
今使ってるけど、1万円だから値段も手頃。
638Socket774:03/12/13 16:02 ID:fuSs7wbN
>>635
実際すべてにおいて上回ってるよ。
Pureじゃなくて家電みたいな音が好きならSE-80PCIがおすすめだけどなw
639Socket774:03/12/13 16:30 ID:e5s+Cdq1
GX-77M>MA-10D>MA-20D

GX-77M:40Hz〜100kHz・192kHz24bit
MA-10D:45Hz〜35kHz・96kHz24bit
MA-20D:50Hz〜22kHz・96kHz24bit

ONKYOの圧勝みたいだ。
SE-80PCIと組み合わせるとかなり( ゚Д゚)ウマー
640Socket774:03/12/13 16:49 ID:uJ8Bl6lc
ONKYOは意味のない数字にばっかりこだわるな。嘘の数字まで出して。
やはり技術と実績のないONKYOとしてはとりあえず目に見える数字に必死にならざるを得ないのだろう。
641Socket774:03/12/13 16:52 ID:bLSlY9X8
SE80だめぽ
2ちゃんの評判聞いて買ったらこれだもん…
642Socket774:03/12/13 17:32 ID:b5/FZFpl
>>639
意味あんのか?
元ソースが48kHzだったら1/2fsの24kHz以上はノイズだから除去しないとアフォだぞ。

35kHzって何なの?元々のサンプリングが70kHzの音なの?w
643Socket774:03/12/13 17:42 ID:2hK92srS
>>641
買ってないくせに
644Socket774:03/12/13 17:46 ID:iwmQsud4
>>639
さすがONKYOだな
645Socket774:03/12/13 17:58 ID:/4L4ALc/
GX-77Mって同軸ユニットだったり
DAC等のスペックだけ見たら良さそうとは思うけど

周波数特性が±dB表示も無いデータだったり
(まさか40Hz〜100kHzで±0dBか?)
同軸いかすんならバイアンプかと思えばそうでもないし

「PC用スピーカー」に必要ない機能を載せただけにしか見えない
646Socket774:03/12/13 18:02 ID:bLSlY9X8
>>639 ID:lIO5D72+
>>644 ID:iwmQsud4

この二人、自作板全ログ検索してもこのスレしか見つかりません。
ONKYOマンセーカキコのIDを良く検索するけど、このスレにしか書き込んでいないのが大半を占めてる。
これが何を意味するかは容易に分かると思う。
647Socket774:03/12/13 18:15 ID:5QLD9Ym5
>>645
同軸ってのはコストダウンのために採用されたんじゃないの?
安いカーオーディオみたいに。
バイアンプにするなら、同軸じゃなくてセパレートじゃないと。
648Socket774:03/12/13 18:25 ID:dxpv6BPP
649Socket774:03/12/13 18:32 ID:dxpv6BPP
650Socket774:03/12/13 19:16 ID:6k/QgmCt
>>646
あなたも十分粘着
651Socket774:03/12/13 19:20 ID:/FS+IYEH
>>649
雑誌の評価みたいな評価だな(笑)

それはそうとして、試し聞きのほうのイベントって
はっきりいってそんなすごいシステムなら
どんな糞サウンドボードでも普通の人よりはいい音が出るな

参考になりゃしない
652Socket774:03/12/13 19:30 ID:bLSlY9X8
>>628>>651で言葉遣いが豹変してるなw
暇なので数十レス、ロケットマウスのマクロでID抽出させた。
SE80等以外の話題のレスしてる人の殆どは他スレに数レス書き込んでるが、
SE80、ONKYO擁護レスはこのスレにしかカキコしてない。
このスレでSE80を擁護しているのは9割方自作自演、若しくは工作員とみて良いだろう。
653Socket774:03/12/13 19:33 ID:bLSlY9X8
俺は明らかな自作自演で販促するのが気に入らないだけ。ONKYOが嫌いな訳でもない。
これからの自作自演はIDを変えるだけじゃ足りないって事を頭に入れとけよ。
654Socket774:03/12/13 19:36 ID:2hK92srS
bLSlY9X8 キモすぎ
655Socket774:03/12/13 19:55 ID:b5/FZFpl
      _ ,, -ー=- 、    ヽ bLSlY9X8
       ゝ、ニ 二 _ ミミV,    )
       マ二 ニ、 r' ..,,_ ヽソ,   `v'⌒ヽ/⌒ヽ/       ,. ‐- .. _
       `ヽ、 { a`'   tij` _!                  /  __  `` ー- 、
         |ノゝi     ,_〈                , ィ/   ゝヽ ̄ヽ ー- '
         /   t   -‐ ,'"             _ / { {ヽ、_   ヽ' ノ_,.〉
        /!   `>、 _/_ -ァー- 、_ ... -‐ '    ヽヽ、 `>、..ノ=┘
       /j >-‐ ' ´/ /   /    /   _ノ      \ `ー '!
   , -‐ 7´/{⌒|  / _/   j                  >‐'
  / / //| 〉‐f/ \'    !                ,  ' ´
 / ,' > .|/ レ   ゚ノ    |           ,.. -‐ '"
/  {  ヽ |  〉  /__  t     ,. -‐ ' ´
  |   ヽ| / /  '   `  ヽ、  /
  |   `!//           /
656Socket774:03/12/13 20:02 ID:xLYG5wit
>>652
まずはse80買ってみて下さいよ。
それから彼らの擁護が自作自演かどうか検証してください。
買ってもいないのにそんなこといわれてもねえw
657Socket774:03/12/13 20:02 ID:HWCEFVq+
639のはハードウエア板のおすすめスピーカースレのコピペだね。
658Socket774:03/12/13 20:05 ID:ExBWoA2J
うはwwwおkwwwww
659Socket774:03/12/13 20:05 ID:bLSlY9X8
>>656
俺のレス全部見たか?
俺は前にも、SE80は売ってAureon7.1買ったって書いた者だ。
660Socket774:03/12/13 20:06 ID:b5/FZFpl
Hard Off
_| ̄|〇


Hard on
_ト. ̄|〇


Hard Sex
_ト. ̄|〇
/\._|〇


Hard Core


┝…‥‥、
/ /\._|●
661Socket774:03/12/13 20:16 ID:/FS+IYEH
>>659
7.1chなんて使いますか?
662Socket774:03/12/13 20:27 ID:BBIaC9pn
>>652
きもいよおまえ
663Socket774:03/12/13 20:29 ID:CY0OCG6J
ID:bLSlY9X8キモ杉
664652:03/12/13 20:30 ID:bLSlY9X8
思ったよりかなり煽りが少ないね。きもい一行とか全然勢いが無いし。
またID検索されるのを恐れたのか?

>>661
DVD鑑賞にな。
665Socket774:03/12/13 20:39 ID:BBIaC9pn
↑真性だ
666目には目を:03/12/13 20:42 ID:bLSlY9X8
↑きもいよおまえ、そして真性だ。

きもいとか言う前に>>652への反論はできないのか?このスレにしか書き込んでいないID:BBIaC9pnさん。
667Socket774:03/12/13 20:45 ID:ExBWoA2J
>>666
今必死に他のスレに書き込んでるんだから勘弁してやれよ
668Socket774:03/12/13 20:47 ID:HWCEFVq+
>>652
自分と好みが合わない人間の9割は工作員ってのは、了見狭すぎ。
俺はSE-80持ってるが、マルチチャンネルが必要な事情で今はSE-80は使ってない。
でも気に入ってるから売り払う気はないぞ。
669Socket774:03/12/13 20:48 ID:TFgsz2AV
おまいら、煽りはやめろ。

で、SBLiveValue買ってきたんだが、すごい。
スピーカー設定をヘッドフォンにすると、
脳内定位解消のエフェクトが自動的に作動する。
Prodigy7.1はそんな機能なかった。
さすがEMU101K搭載だけあるな。





めちゃくちゃ不自然なんで即OFFにしたが。
670Socket774:03/12/13 21:18 ID:BBIaC9pn
>>667
やっぱきもちわるい
671Socket774:03/12/13 21:22 ID:7jBRaJFn
>>639

スピーカにDACやアンプ性能ってのは何か違う気がする。それに100kHz対応って
行ってもあの個体でそこまで出し切れるのか怪しいし、SACDのソフトでも再生
させない限り必要ないだろ。

#そこの帯域まで人間の耳でとらえられるかどうかも疑問。


672Socket774:03/12/13 21:25 ID:5QLD9Ym5
O N K Y O 社 員 様 
サウンドカードスレを荒らさないでください。
673Socket774:03/12/13 21:28 ID:5QLD9Ym5
>>671
人が音として捉えられるのは20-20KHz。
674Socket774:03/12/13 21:30 ID:2hK92srS
     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ  僕はID検索してるからわかるんだ!
  |::( 6  ー─◎─◎ ) このスレにしか書き込んでいない奴は
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ONKYO工作員にちがいない!
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::: ID:bLSlY9X8 ::::::::::::::::::
675Socket774:03/12/13 21:34 ID:b5/FZFpl
>>673
音として聞こえなくとも振動として感覚に訴えかけるのは定説では?
太鼓の音とか。

まぁ元ソースが44.1kとか48k以上でとられているのが少ないから24kHzあたりで
切ってかまわんと思うが。(アナログレコードとかは除くけど)
676Socket774:03/12/13 21:35 ID:fbfAaI1h
人間の聞こえない部分の容量を落としてサイズを縮小するmp3
あなたはCDとmp3をくらべて音質の変化を感じませんか?
そんな耳してるなら77Mの性能も意味ないですからラジオでも聞いてればいいけど
普通の人なら高性能を体感できます(w
677Socket774:03/12/13 21:35 ID:7jBRaJFn
>>673

やっぱりCDの帯域までだよね。
678Socket774:03/12/13 21:39 ID:mcMKThvV
CDは20KHzまで。mp3は16KHzまで。
たしかに77Mの性能は全く意味ないな。
679Socket774:03/12/13 21:39 ID:PWuAIQ9c
GX-77M>MA-10D>MA-20D

GX-77M:40Hz〜100kHz・192kHz24bit
MA-10D:45Hz〜35kHz・96kHz24bit
MA-20D:50Hz〜22kHz・96kHz24bit
680Socket774:03/12/13 21:42 ID:2hK92srS
お前らの理論ではSACDは必要ないってことになるな
681Socket774:03/12/13 21:42 ID:5QLD9Ym5
>>675
正確には振動として感覚に訴えるんじゃなくて、脳波に変化が現れる。
ONKYO社員が[艶]とかいいそうだったのであえて可聴帯域を書いたのだが。

>>676
MP3で変化するのが高音だけだと思ってる奴はどこかいけよ。
それから、SE-80PCIをつないだら48KHzまでしか再生できないぞw
=スピーカーから出る音は24KHzまで。
682Socket774:03/12/13 21:44 ID:2apIBNkE
>>680
SACDは高域よりDSDが肝なんだが(w
683Socket774:03/12/13 21:50 ID:7jBRaJFn
>>680

自分は再生環境はあるけどPCレベルではまだ無いよね。
さすがにSACD-Playerを買うような奴はこの手のスピーカ
は買わないと思う。

 #SACDはソフトが少なすぎ…。(関係なくてすまない)

684Socket774:03/12/13 21:56 ID:/4L4ALc/
SACDをONKYO製PC用スピーカーで聴くなんて笑いものだよね
685Socket774:03/12/13 21:58 ID:kncXcQz6
SACDのデータは64fsそのまんまで記録されてるから
CDみたいにフィルターかける必要が無いので、パルス性の信号も
忠実に再生される。
686Socket774:03/12/13 22:06 ID:2hK92srS
>>684
プレイヤーだって3万くらいであるんだから
スペックさえあってればそんな不思議じゃないだろ。
687Socket774:03/12/13 22:08 ID:mcMKThvV
抽出ID:2hK92srS (6回)

635 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 10:16 ID:2hK92srS
ウザーズ第3回聴き専大会
CardDeluxe Lynx L22 MiaMIDI ECHO INDIGO II

http://www.users-side.co.jp/guide/press/audio03_honten.php
>しかしサウンドカードとオーディオカードではその生い立ちも用途も性能も全く別次元のものです。

サウンドカードと用途もまったく別だってわかってんならオーディオカードで聴き専やるなよ馬鹿
フックアップ工作員&高い物は良い物だ主義の厨房ウザーズ必死だな

643 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 17:42 ID:2hK92srS
>>641
買ってないくせに

654 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 19:36 ID:2hK92srS
bLSlY9X8 キモすぎ

674 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 21:30 ID:2hK92srS
     ____
   /::::::::::::::::::::::::::\
  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
  |:::::::::::::::::|_|_|_|_|
  |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ  僕はID検索してるからわかるんだ!
  |::( 6  ー─◎─◎ ) このスレにしか書き込んでいない奴は
  |ノ  (∵∴ ( o o)∴) ONKYO工作員にちがいない!
/|   <  ∵   3 ∵>
::::::\  ヽ        ノ\
:::::::::::::\_____ノ:::::::::::\
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
::::::::::::::::: ID:bLSlY9X8 ::::::::::::::::::

680 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 21:42 ID:2hK92srS
お前らの理論ではSACDは必要ないってことになるな

686 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/12/13 22:06 ID:2hK92srS
>>684
プレイヤーだって3万くらいであるんだから
スペックさえあってればそんな不思議じゃないだろ。
688652:03/12/13 22:11 ID:bLSlY9X8

次に自演するときはちゃんと他スレにも書き込んで自作板住人らしくしてからにしろよ、ONKYO社員さん。
俺は超能力者じゃないから、そこまでされたら自演か判断できんから。
689Socket774:03/12/13 22:24 ID:2hK92srS
>>688
ほんとキモい奴だな
あっちこっちのスレに書きまくんないとONKYO社員になるのかよ
お前みたいな2ch中毒以外はみんな社員だな。
大体俺はDTM板の住人で自作板で毎回見るのは
ここのスレと秋葉スレくらいしかみてねーよ妄想馬鹿
690Socket774:03/12/13 22:29 ID:b5/FZFpl
一時期のSBスレみたいになって微笑ましいな。
691Socket774:03/12/13 22:51 ID:jgodiasN
>>688
実にキモイ(w
692Socket774:03/12/13 22:52 ID:bLSlY9X8
>>689
キモヲタAA貼らなきゃ自分の気持ちも抑えられない君も十分きもいよ。
SE80擁護レスのIDだけ他スレに書き込んでなかったら明らかに不自然だと判断できないのか?君の脳は。
複数のスレに書き込んだら全員2ちゃん中毒なのか?笑わせるなよw

ID検索なんて3クリックで終わるんだから、また社員の自演っぽいレスがあったらいくらでも検索してやるよ。
693Socket774:03/12/13 22:53 ID:jgodiasN
↑キチがい
694Socket774:03/12/13 22:58 ID:Jh5H+UbX
だからよぉ、自分が気に入ってるならそれでいいじゃねーかよ。
他人に認めてもらえなきゃ困るのか?だから社員なんて言われるんだよ。
695Socket774:03/12/13 23:04 ID:bLSlY9X8
曲がる事の無い事実
・SE80、ONKYO擁護レスのIDはこのスレにしか書き込みしていない
・それ以外のレスのIDの大半は他のスレに書き込みしている
・一度SE80、ONKYO擁護をしたIDは、次の擁護レスのIDがレスすると出てこない
(モデムの繋ぎなおし等でIPを変えたら同じIPで登場するのは難しい)
・このようなレスに対しての反論は「キモイ」「キチガイ」のみ
696Socket774:03/12/13 23:14 ID:b5/FZFpl
「キモイ」「キチガイ」
697Socket774:03/12/13 23:17 ID:2hK92srS
>>694
だからよぉ、自分が気にいらねーならそれでいいじゃねーかよ。
他人に認めてもらえなきゃ困るのか?だからbLSlY9X8がキモイなんて言われるんだよ。

てか、
そもそも俺はSE80マンセーなんて一度もしてねーよ。
ほとんどの奴がSE80マンセーは半分ネタとして遊んでるのに
>>646からのbLSlY9X8のようにマジになって一人でID検索して
このスレ以外に書き込んでONKYO擁護する奴は社員だと
独自理論を力説してるbLSlY9X8がキモイっていってるだけ。
698Socket774:03/12/13 23:21 ID:bLSlY9X8
キモイ キチガイと申してるのは一人なんだが、それが分からんか?
あと最後の二行俺が言ってる事と違うぞ。よく読めよ文盲。
俺もネタとして遊んでるだけだよ。それをお前はマジになって反論してるのが泣けるw
699Socket774:03/12/13 23:24 ID:5QLD9Ym5
ネタとか関係なくSE-80PCIの話題だけは専用スレでやってほしい。
正直信者ウザイ。
700Socket774:03/12/13 23:25 ID:bLSlY9X8
test
701Socket774:03/12/13 23:28 ID:bLSlY9X8
>>699はNGワードかIDかNameで見えない訳だがSleipnirのアドレス欄に貼り付けて見ようとも思わん
702Socket774:03/12/13 23:30 ID:5QLD9Ym5
ID:bLSlY9X8
結局ただの粘着か。SE-80PCIスレへ移動してください。
703Socket774:03/12/13 23:32 ID:2hK92srS
  俺もネタとして遊んでるだけだよ.. 釣れたよ〜・・・│
     ────y──────────────┘  
 
       ・゚・。 ○ノノ。・゚・       ←bLSlY9X8
    ~~~~~~~~~~│~~~~~~~~~~~~~~~
           ト>゚++< ミ パクッ
     ジタバタ  ハ
         ノ ノ
704Socket774:03/12/13 23:32 ID:3bu8rjZZ
SE-80の話は以下のスレで

【持ってない奴は】SE-80PCI専用スレ【非国民】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052567703/
705Socket774:03/12/13 23:33 ID:bLSlY9X8
誰も釣れたなんて言ってないがw
よっぽどそのAAを使いたかったんだな。
706Socket774:03/12/13 23:39 ID:b5/FZFpl
んでDio2496ってデジタルで使う分には同よ?
動作はM男は大体同じだから良いとして音質面は。

ワードシンクとかロックとかしないで普通にSPDIFで鳴らすつもりなんだけど。
あとDelta410の録音とか知ってる奴も教えてくれ。
じゃんぱらに20000以下で出てた。迷ってる。
707Socket774:03/12/13 23:41 ID:bkFXRBEc
ド素人じゃないです。
大して詳しくもないです。
過去ログ漁るのメンドイです。
予算2万円です。

オススメ教えれコノヤローヽ(`Д´)ノ
708Socket774:03/12/13 23:41 ID:bLSlY9X8

>>707
用途は?
709Socket774:03/12/13 23:43 ID:1nPAxLZj
それを釣れたいうんでねーの?
710Socket774:03/12/13 23:44 ID:7jBRaJFn
>>679

スピーカってのはスペック云々じゃないと思う。自分が長く使ったのは
YST-M20DSP+MSW-10のセットですね。スペック的にはたいしたこと
無かったけど飽きのこない音でとても良かった。それとEDIROLブランド
ができる前のRolandのスピーカ。

#最近よく店頭で見かけるスピーカをいくつか聞いたけどはすぐに
#飽きがきてしまう。飽きというか窮屈して気持ちよく聞けないですね。
711Socket774:03/12/13 23:46 ID:bkFXRBEc
>>708
即レスドモ...
いや、なんとなく開きスロット埋めたくなって…
お手ごろなものは無いものかなと。明日買いに行こうかなと(,,・ω・)
712Socket774:03/12/13 23:47 ID:7jBRaJFn
>>706

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1059336872/

このスレで聞いた方がいいと思う。このスレによると
近々DELTAシリーズののニューモデルが出るとか
何とか…。本当かどうかは知らんけど。

713Socket774:03/12/13 23:47 ID:bLSlY9X8
>>711
それは用途じゃなくて動機じゃん…
714Socket774:03/12/13 23:48 ID:vhXGVO7b
740 名前:さいたまAudio ◆NXQQp0nLmM 投稿日:03/12/13 19:24 ID:Tc2jXxT8
みなさん、今晩は。

今朝、GX-77Mが届いたのですけど、1時間程鳴らしただけで77Mを含めた4機種のF特性の測定をしてしまいました。
時間の都合があって、f特性を測定している時間が今日しかないからです。
(明日忙しいでつ)
しかし、ほとんどエージングをしていないF特性に意味があるのかないのか不明なのでアップするかどうか悩んでいます。
(私のチープな測定環境だとエージングの変化を検出するのは無理かもしれないが・・・)

f特性の測定ばかりしていたので、音は少ししか聴いていないのですが、GX-D90のようなボンボンとした低音ではありませんでした。
パッと聴いただけではそれほど凄い音にも感じませんが、なかなかのものです(少なくともMA-20Dを超えてる)
まだエージング不足かもしれませんね。
来週までエージングしようかなぁ
715Socket774:03/12/13 23:51 ID:KaZf0CeM
>>711
栗のカードでも買っとけば。
なんかゴチャゴチャ付いてるからツブシが利くんじゃないか?
知らんけど。
716Socket774:03/12/13 23:56 ID:9thMtTOG
>>714 :Socket774 :03/12/13 23:48 ID:vhXGVO7b
のソースね。

半分の価格のM85Dといい勝負w
やっぱりONKYOだなぁ。

>f特性の測定ばかりしていたので、音は少ししか聴いていないのですが、GX-D90のようなボンボンとした低音ではありませんでした。
>ただパッと聴いただけではそれほど凄い音にも感じません(とは言ってもM85Dよりは良さそう)
>まだエージング不足かもしれませんね。

>価格がM85Dの二倍もするスピーカーとしては解像度が物足りないような気がします。
>D90ヴェールに包まれたような高音は改善されたものの高音がもっと伸びて欲しいです。
>ただし、これらの問題はエージングで改善され易い項目なのでもう少し使ってみないと
>分からないですね。
>ギャングエラーはD90と同様にありますが、かなりマシになっています。


http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1062594089/l50
717Socket774:03/12/13 23:57 ID:bkFXRBEc
知らんなら抜かすなヴォケ
ったく役立たずのチンカス野郎しかいないんですね。
てめぇら全員死ね。
718Socket774:03/12/13 23:57 ID:9thMtTOG
どうした???100KHz対応スピーカーw

>実は物欲に負けてMA-10DBKまで購入したのですが、MA-10DBKの方がGX-77Mよりも高域が華やかに聴こえます(もちろん、エージングでどうなるかは不明)
719Socket774:03/12/13 23:57 ID:bLSlY9X8
GX-77Mのどこがサウンドカード オーディオカードなんだ?
720Socket774:03/12/14 00:00 ID:mkEKtwve
1-719は自作自演
721Socket774:03/12/14 00:31 ID:JwMDbRnL
買ってみないと良いか悪いかわからないし、
このスレの住人はSE-80もGX-77も思い切って買ってみると良い
722Socket774:03/12/14 00:54 ID:lCUJJhaT
この書き込みも時間外手当付くんですか?
723Socket774:03/12/14 01:03 ID:HyF31F+u
某掲示板からの転載だが、周波数テスト
http://up.isp.2ch.net/up/c77e0d9d43e5.ape
http://up.isp.2ch.net/up/460517368db4.wma


お前ら何Hzまで聞こえる?
724Socket774:03/12/14 01:10 ID:sxNppjEv
秋葉のどっかに変なサウンドカードが売ってたんですけど
買った人いますか?1700円くらいで中国かなんかで作られた
やつ。ノイズ対策されてるらしいのでいいかな〜とか思ったりして。
725Socket774:03/12/14 02:01 ID:gJmhoH5t
>>724
それだけの情報で何か分かったら凄いと思う。
726Socket774:03/12/14 02:06 ID:ndSQ2j7N
そりゃどんなカードだって少しはノイズ対策してるだろ
727Socket774:03/12/14 02:12 ID:mkEKtwve
>>723
聞いてみたけど良くわからない。

ボーっといつもの小音量だと10秒あたりから上。
普通の音量だと5秒あたりから上ははっきりわかる。

5秒あたりより前は良くわからん。
728Socket774:03/12/14 02:22 ID:yBZB2w5U
>>724
銀色塗装の奴でしょ?
その値段で期待はしないほうがいいと思うが。

Triplex Ma-La-Zi
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020803/ni_i_sc.html#malazi
http://www.triplex.com.tw/
729Socket774:03/12/14 02:41 ID:sxNppjEv
>>728すごい能力の持ち主ですね。
それです。でも7.1chって書いてあったような…
どっちにしても期待はしないほうがいいということなでスルーします。
730Socket774:03/12/14 02:52 ID:cscuRflz
>>728
>>729
WolfsonのDACが乗ってるじゃん。
Wolfsonのは高音質で定評があるぞ。
高級カードに採用されてる。
731Socket774:03/12/14 02:55 ID:xaXjs5Nh
そのとおり!
732Socket774:03/12/14 02:56 ID:2YfxdFI4
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/7209/pc/malazi.html
実際使ってみると、Line-in、Line-outのノイズの少なさにびっくりしました。
メインマシンで使っているSoundBlaster Live! Value(CT4830)よりノイズが少ないです。
この値段(購入時約3,000円)でこのクオリティなら大満足です。
733Socket774:03/12/14 02:57 ID:+0nMx1Mq
サウンドカード改造、また新たにLive!仕入れてきた・・・
さてと、今度はICの付け替え失敗しないようにせねば・・・
無線板でやり方も聞いてきたし。ガンバロー。
734Socket774:03/12/14 03:32 ID:EqTH/vGX
Liveよりノイズが少なくても自慢にならんよな。
735Socket774:03/12/14 03:47 ID:FgFkuh8j
>>732
>マウス使用時のノイズが私には耐えられませんので、常用はちょっとツラいです。

ダメじゃん。
736Socket774:03/12/14 03:49 ID:7EU3pU+E
>>734
( ゚Д゚)ハァ?
CT4830のノイズの少なさはオーディオカード並みだぞ。
737Socket774:03/12/14 03:49 ID:7EU3pU+E
CT4830はLive初代とは全く違うから。
738Socket774:03/12/14 03:49 ID:JRkpe55h
>>735
リンク先を見ると相性らしいが。
こういうのが頻発するサウンドカードはサウンドカードと呼びたくない。
739Socket774:03/12/14 03:51 ID:RITP0FLd
MAYA44MK2買った方居ませんか?
そろそろ売ってる頃だと思うんだけど。
740Socket774:03/12/14 03:52 ID:EqTH/vGX
S/N比85dbのオーディカードってどんなだよw
SE-80か?
741Socket774:03/12/14 03:53 ID:VsSFJufT
>>740
CT4830はS/N比98dBですが。
16bitだけだからこれ以上は上がらないけど。
742Socket774:03/12/14 03:58 ID:EqTH/vGX
743Socket774:03/12/14 03:59 ID:R1A7ZXCw
それ買うならAV710買った方が良いような・・・
同程度の値段だしノイズもほとんど無いし
ちょっといじればウマーだし。

WIN2000じゃ最新ドライバ入らないけど。くそぅ。
744Socket774:03/12/14 04:22 ID:7ZR3miuJ
>>82
そこのお前、Live!のおかしい理由がわかったぞ。
スピーカー設定を見てみろ、ほらヘッドフォンになってるじゃん。

Live!はヘッドフォン設定にすると>>669が書いてるとおり、定位解消モードがかかる。
それであんなグラフになったわけだ。

クロストークが増えるのは当たり前、脳内定位解消のためにわざとクロストークさせてるんだから。

というわけでこれを見なさい。
http://up.isp.2ch.net/up/9d1c99f70fd5.zip


P.S.
なんでデジタルで繋いでるのに若干ノイズが乗るんだ?
もちろんWave以外全部ミュートしてるぞ。
Live!もうだめぽ。
(Live!ValueCT4760→Prodigy7.1)
745Socket774:03/12/14 06:28 ID:JpCk8vv9
FM801-AUってDTS対応ドルビーデジタルデコーダ搭載なのな。
746Socket774:03/12/14 07:12 ID:HZygURx9
ファミコンをエミュで録音(48kHz)したら、イイ 音 だった
747Socket774:03/12/14 09:35 ID:NQ2HGCJC
>>698
きもーい(w
748Socket774:03/12/14 12:17 ID:RwBVakZp
DA-Port USB中古2980円で売ってたんで保護しときました(・∀・)
749Socket774:03/12/14 13:25 ID:Mw6h02wi
漏れの場合は、、、
DA-Port 2000新品2000円で売ってたんで保護しときますた(・∀・)
750Socket774:03/12/14 14:00 ID:0PRwJ8mG
>>744
そうだったのか!!!
やったらオカシイと思ったらそう言うことだったか・・・

でも改造に失敗して2枚とも潰してしまってるんで
もう確認がとれませーん。。・゚・(ノД`)・゚・。

そのうち今入荷中の雷部に改造加えた結果でもウプるので今しばらく待ってくらさい。
そのときはあんなヘマはしないよう努めまつ。○| ̄|_
751Socket774:03/12/14 14:28 ID:Qd93muFY
CTxxxxが他と違って圧倒的にノイズレス!ってたまに見かけるけど、
ネタか思いこみです。STAC9721にしても普通のコーデック。
Live!5.1(今は知らないけど)、YMF754、Vortex2系なら標準
Audigy2ZSなら内部入力用です。
いつまで昔の水準で過剰マンセーしてるんだっていう話ですよ。
752Socket774:03/12/14 14:36 ID:nLCwQCoR
>>751
アフォですか?
コーデックだけで音質が決まるんじゃないんだが。
どうしてオンボードのSTAC9721とAcousticEdgeのSTAC9721は音質が天と地の差なんだ?
その辺よく考えろよ。

とにかくCT4830がノイズレスなのは事実。
>>86は本当に馬鹿だな、ヘッドフォンモードで測定してたなんて。
つーかそのくらい気付よって感じ。
753Socket774:03/12/14 14:50 ID:AMWsd8Gt
↑きもい
754Socket774:03/12/14 14:57 ID:hvJp+ynq
>>752
CT4830は昔の水準でも決していい出来じゃなかった。
3000円程度で売ってたYMFのほうがノイズレス。
755Socket774:03/12/14 14:58 ID:5M0fP9uA
彼も休日出勤で大変なんだから察してやれよ。
756Socket774:03/12/14 14:58 ID:Qd93muFY
>>752
音質なんていう主観的なことまで言ってませんよ。
>>736とか>>741とか。
757Socket774:03/12/14 15:11 ID:7EU3pU+E
>>754
http://widenet.dip.jp:2002/honkan/live4830.htm
>わずかに音量に依存しないノイズがありますが、これは実はマイク入力から混入するものです。
>まずマイク入力を無効にしましょう。他の入力からは目立ったノイズは混入していませんので
>そのままでもかまいませんが、PC_SPKやTADなど使わない入力も無効にしておくと精神
>衛生上効果が期待できます。これでノイズレスの出力が確保できます。

>>756
S/Nだって、どうしてオンボードのSTAC9721とAcousticEdgeのSTAC9721は音質が天と地の差なんだ?
コーデックだけで音質が決まるんじゃないんだが。
758Socket774:03/12/14 15:11 ID:Qd93muFY
あと、
http://www.digit-life.com/articles/philipsae/index.html
AcousticEdgeもノイズ面では当時の水準
759Socket774:03/12/14 15:19 ID:hvJp+ynq
>>757
どうやってこーデックの限界S/Nを超えるんだ?
チートしてんじゃねーのか?(プゲラ
760Socket774:03/12/14 15:25 ID:7EU3pU+E
>>759
STAC9721はDACは公称102dBだが。
761Socket774:03/12/14 15:32 ID:ZjN8bLBl
だから栗の場合SNRの定義が違うんだって。
422あたりで書いたけど、栗の場合のSNRは
信号が無い時のノイズの事を示してるんだわな。
信号が無いときのノイズなんか測っても意味ないのにな。
原文は
ttp://www.digit-life.com/articles2/creative-audigy2-zs/index.html
SNR: there's noise, but no signal
の部分に書いてあるかな。
762Socket774:03/12/14 15:37 ID:KxCDmozN
>>761
Live!初代なんか信号のない時のホワイトノイズがすごかったから、栗らしいねw
763Socket774:03/12/14 15:37 ID:Qd93muFY
http://extranet.sigmatel.com/library/audio/stac9721/stac9721-pb.pdf

"SNR > 95 dB through Mixer and DAC"まあ102dBではないが悪くはない
でも、"NOT RECOMMENDED FOR NEW DESIGNS"と赤字であるのが泣けてくるw
764Socket774:03/12/14 15:56 ID:ckTGkLSj
>>761
SNRの意味はどこでも同じ。それを屁理屈という。
つうかADC-87dbってのが(ry

>>762
CT4830でもホワイトノイズがすげーよ。
LineIn使うとよくわかる。
765Socket774:03/12/14 16:01 ID:NyExezfB
>>764
アフォ、このクラスのカードのADCはみんなそんなもん
基本的に出力のみで評価するもの
766Socket774:03/12/14 16:04 ID:/cf+6Bkq
SN比って意味はどこでも同じだけど
全ての「SN比」って言葉が同じ基準で計測された
数字に対して適用される言葉じゃないのよ

カタログスペックのSN比なんて当てにならんのは常識

ダイナミックレンジまで捏造したONKYOは問題外だけどね
767Socket774:03/12/14 16:11 ID:PzK+kPan
>>765
このクラスのカードのADCはみんなそんなもんでも
CT4830は特にひどかったぞ。
SNR80dbかっ?ってなほどにな(プ
768751:03/12/14 16:24 ID:Qd93muFY
一応断っとくと、思い込みと独自水準で過剰マンセーしていて、
影響受ける人がでたりしそうなのが嫌なだけで、最悪ってことはないです。
CTxxxxを過剰マンセーしてる人ってたいてい>>737とか余計なことを書くし。
単に自分がそれだけを持っていて、最高のものを持っていると思いこみたいだけなんですよ。

http://www.pcavtech.com/soundcards/live!/index.htm
これを見てもらえれば>>737が余計なことが分かります。
769Socket774:03/12/14 16:40 ID:KKOF25FH
>>768
お前は救いようのない馬鹿だな。
ループバックだとADCの影響で値が悪くなるに決まってるだろ。
ヴァカか?
ラインアウト→オーディオカードのラインインで計測しなきゃ意味ないだろ。
770Socket774:03/12/14 16:46 ID:Qd93muFY
>>769
安易にxxなんて言うもんじゃないよ。
リンク先を良く見れば自分がxxってことに気づくだろう。
771Socket774:03/12/14 17:12 ID:LwPQkE9Q
Full Duplex Loop Back , Analog > Digital , Digital > Analog
CT4830
Signal to Noise Ratio 77 dB, 80 dB, 83 dB
CT4620
Signal to Noise Ratio 75 dB 73 dB 69 dB

確かに別物。でも80dbは最低レベルの性能だわなw
772Socket774:03/12/14 17:16 ID:Qd93muFY
>>771
CT4620は1999 driversの方で見てね。
773Socket774:03/12/14 17:18 ID:LwPQkE9Q
CT 4620 1999 drivers
Signal to Noise Ratio Very Good 77 dB 80 dB 83 dB

ウホッ。CT4830信者ピンチw
774Socket774:03/12/14 17:19 ID:tvpzrpKW
DACTest

CT4830
Frequency Response 20-20kHz +0.0/- 3.8 dB
1 kHz Total Harmonic Distortion 0.003% @ -0.3 dB
20 Hz Total Harmonic Distortion 0.004% @ -3.4 dB
Signal to Noise Ratio 83 dB
19 & 20 kHz Intermodulation Distortion 0.002% @-0.002 dB*
Dynamic Range 84 dB
Jitter Distortion -85 dB#
Zero Signal Noise -94 dB

CT4620
Frequency Response 30-15 KHz +0.1/- 1.1 dB
1 KHz Total Harmonic Distortion 0.002% @ -0.2 dB
Signal to Noise Ratio 69 dB
19 & 20 KHz Intermodulation Distortion 0.007% @-0.25 dB
Dynamic Range 73 dB
Jitter Distortion <-90 dB

確かにCT4830は別物だ
775Socket774:03/12/14 17:23 ID:eWZRNLZ2
まともな人はここを見てね。
CT4620 アナログ
http://www.pcavtech.com/soundcards/ct4620-a44/index.htm
CT4830 アナログ
http://www.pcavtech.com/soundcards/ct4830-a44/index.htm

結論は両方同レベル。
776Socket774:03/12/14 17:24 ID:tvpzrpKW
整形した

音質的にはAureon7.1の方がクリアだよ。DACTest

CT4830
Frequency Response 20-20kHz +0.0/- 3.8 dB
1 kHz Total Harmonic Distortion 0.003% @ -0.3 dB
20 Hz Total Harmonic Distortion 0.004% @ -3.4 dB
Signal to Noise Ratio 83 dB
19 & 20 kHz Intermodulation Distortion 0.002% @-0.002 dB*
Dynamic Range 84 dB
Jitter Distortion -85 dB#
Zero Signal Noise -94 dB

CT4620
Frequency Response 30-15 KHz +0.1/- 1.1 dB
1 KHz Total Harmonic Distortion 0.002% @ -0.2 dB
Signal to Noise Ratio 69 dB
19 & 20 KHz Intermodulation Distortion 0.007% @-0.25 dB
Dynamic Range 73 dB
Jitter Distortion <-90 dB

確かにCT4830は別物だ
777Socket774:03/12/14 17:25 ID:vg3Zs1xT
DACTest

CT4830
Frequency Response 20-20kHz +0.0/- 3.8 dB
1 kHz Total Harmonic Distortion 0.003% @ -0.3 dB
20 Hz Total Harmonic Distortion 0.004% @ -3.4 dB
Signal to Noise Ratio 83 dB
19 & 20 kHz Intermodulation Distortion 0.002% @-0.002 dB*
Dynamic Range 84 dB
Jitter Distortion -85 dB#
Zero Signal Noise -94 dB

CT4620
Frequency Response 30-15 KHz +0.1/- 1.1 dB
1 KHz Total Harmonic Distortion 0.002% @ -0.2 dB
Signal to Noise Ratio 69 dB
19 & 20 KHz Intermodulation Distortion 0.007% @-0.25 dB
Dynamic Range 73 dB
Jitter Distortion <-90 dB

確かにCT4830は別物だ
778Socket774:03/12/14 17:25 ID:vg3Zs1xT
DACTest

CT4830
Frequency Response 20-20kHz +0.0/- 3.8 dB
1 kHz Total Harmonic Distortion 0.003% @ -0.3 dB
20 Hz Total Harmonic Distortion 0.004% @ -3.4 dB
Signal to Noise Ratio 83 dB
19 & 20 kHz Intermodulation Distortion 0.002% @-0.002 dB*
Dynamic Range 84 dB
Jitter Distortion -85 dB#
Zero Signal Noise -94 dB

CT4620
Frequency Response 30-15 KHz +0.1/- 1.1 dB
1 KHz Total Harmonic Distortion 0.002% @ -0.2 dB
Signal to Noise Ratio 69 dB
19 & 20 KHz Intermodulation Distortion 0.007% @-0.25 dB
Dynamic Range 73 dB
Jitter Distortion <-90 dB

確かにCT4830は別物だ
779Socket774:03/12/14 17:26 ID:Uj9X3lfo
>>766
フォローありがd。
しかしONKYOはDR捏造したってほんとかよw。そりゃ酷いな。

>>775
ま、CT4620の方は工事中なんでデータが正確か
判断できないけどな。どっちにしてもCT4830も
ものすごく良いわけでは無いってのがわかったわけだ。
780Socket774:03/12/14 17:26 ID:eWZRNLZ2
必死に捏造しなくていいよ。>>ID:vg3Zs1xT
>>775を見ても両方同じってわからないの?
ダイナミックレンジとSNRを同じに考えてた人w
781Socket774:03/12/14 18:35 ID:j3Ps5msK
↑スレを荒らしたくてしょうがありません
782Socket774:03/12/15 00:43 ID:XpL384gt
SE-80PCIはやはりくそだった( ^∀^)ゲラッゲラ
ループバックではなくてオーディオカードを使ってもこの有様( ^∀^)ゲラッゲラ

868 名前:Socket774 [sage] 投稿日:03/12/15 00:36 ID:9Llqqh7z
16:48Khz wt2496受け

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03, -0.29 Very good
Noise level, dB (A): -93.0 Very good
Dynamic range, dB (A): 88.6 Good
THD, %: 0.0023 Excellent
IMD, %: 0.014 Very good
Stereo crosstalk, dB: -85.6 Excellent
783Socket774:03/12/15 00:50 ID:DKBjd7gZ
>>782
マジかよ。初代Audigyに完全敗北してるじゃねーかよ。

ソースと画像とかきぼん。
784Socket774:03/12/15 02:09 ID:H4PVwcHL
怨狂社員の>>782への反撃マダー チンチン(AA略
785Socket774:03/12/15 04:13 ID:BW7vg/oa
ここの住人でMAYA買う人いないの?
786Socket774:03/12/15 06:09 ID:kDle/qX8
たしか MAYA44 MK2 今日発売日だったよね、
漏れも注目しているけど 貧乏だから人柱待ち。。。
787Socket774:03/12/15 10:42 ID:zuWEYWbM
>>782
証拠としてスクリーンキャプチャも何もないのに信用できるかよ。
測定方法も間違ってるかもしれんし。素人だからな。
雑誌のほうが信用できる。
788Socket774:03/12/15 10:59 ID:zmPlD/qI
金貰って書き殴ってる提灯記事を信用、ねえ。
どっちもどっちだな。自分が満足してればそれでいいと何故言えない?
789Socket774:03/12/15 11:05 ID:VEWR9dK1
>>786
MAYA44っていくらなんだ?本社サイトの通販落ちてて注文できなかった。
790Socket774:03/12/15 11:55 ID:g1oXdNki
SPDIFから光で出力させた場合でも、サウンド
カードによって音質が違ったりするのでしょうか?
791Socket774:03/12/15 12:06 ID:xeMYJks9
する
しないと高いカード買った人が怒る
792Socket774:03/12/15 12:10 ID:Svvt/HF8
>>790
SRCの品質によって違ったりする。
逆に言うと、ASIOでピュア出力が出来るカードなら理論上は全く違わない。
実際は電源ラインやパーツの差によってジッタの差などが発生して、
聴覚上の音質が変化する場合もある。
793790:03/12/15 12:40 ID:g1oXdNki
>>791>>792
早速ありがとうございます。
オンボードのCT5880をDVD再生で使っていますが、
買い替えを検討してみようと思います。
794Socket774:03/12/15 13:43 ID:TnA3N48+
現在オンボードの(ALC650)を使っていて、
AUDIOEXCEL AV-512 (CMI8738/PCI-6ch-LX)\1280
http://widenet.dip.jp:2002/honkan/av5116c.htm買おうか迷ってるだけどどうかな
用途としては普通のMP3再生や、TVの録画(音声はサウンドカード経由)。
どっちがいいと思う?
CMI8738/PCI-6ch-LXの特徴は分かったんだけど、ALC650との比較資料がなくて分からん。
795Socket774:03/12/15 13:54 ID:H4PVwcHL
>>794
アナログなら蟹で十分。下手な格安ゴミカードより良い。
デジタルならCMI8738…だが、それにはデジタル出力が無いな。
買うだけ無駄。
CMI8738はデジタルで使う場合だけ価値がある。
796Socket774:03/12/15 13:55 ID:pkGHNpLF
>>794
CMI8738はアナログ入力があまりよくないので、
キャプチャ時、音声をサウンドカード経由で入力する場合は
お勧めできない。
よってALC650のままのほうがいいのかも。
オンボの場合マザーによって結構ばらつきがあるので
なんともいえないが
797794:03/12/15 17:41 ID:TnA3N48+
アナログはあんまり良くないのか。

サイトによってはアナログも良いと書いてるところがあった。
   安い割に比較的アナログの音がよい。
http://a109109.cool.ne.jp/pc/003.html
   まぁ、アナログ出力の音質は意外と悪くなく、
http://www2.neweb.ne.jp/wc/S_YASUMA/V2/PC/SOUND/av511.html
798Socket774:03/12/15 17:57 ID:cLuUE+ry
Envy24HT-S搭載カードにしたら?
デジタルで使わないんならCMI8738よりいいと思うよ
あとあとAVアンプに繋げるような事になっても対応できるし
799Socket774:03/12/15 19:03 ID:iY5+d0fm
>>797
「あんまり」どころかオンボード並のS/N比だぞ>CMI8738のアナログ
800Socket774:03/12/15 19:51 ID:10iJguqb
MAYA44より、MK2の方が安いんだな。
廉価版なのか?
801Socket774:03/12/15 20:05 ID:dZdjZwzr
802Socket774:03/12/15 20:17 ID:XhaSLCdW
Live!のRMAAやってみたが、SNRもDRも90dBは行ってるぞ(それでも大したことはないが)。
ノイズレスと評判のCT4830じゃなくて若干ノイズがあるといわれてるCT4780だが。

http://cool.s25.xrea.com/cgi-bin/img_box/img20031215201409.zip

ちなみにケーブルは50円で売ってた直径1.5mmの激安ケーブル。
クロストークの値が悪いのはそのせいかも。
803Socket774:03/12/15 20:30 ID:H4PVwcHL
>>801
俺もVortex2は好き、というかMX300を未だに刺してる馬鹿だけど、
素人が使いこなせるようなカードじゃないだろ…。
特にOSがNT系なら。
804Socket774:03/12/15 21:28 ID:rek7tLYY
>>802
これは高周波に従ってクロストークが直線的に上がってるので、
ケーブルから信号が漏れてる状態の特徴だね。
さすがにφ1.5mmじゃ遮蔽もあったものじゃないな。
805Socket774:03/12/15 21:32 ID:hQVZyoA4
ゲームと音楽鑑賞用途に

CMI8738の光出力からSound Blaster 4.1Digital(2千円の奴)に買い換えようと思ってるんですが、音質では結構劣っちゃいますか?
まぁ安いし、とりあえず買えって言われそうですが…
806Socket774:03/12/15 21:39 ID:cLuUE+ry
そのクラスのSoundBlasterはゲーム用途には意味なし
807Socket774:03/12/16 01:39 ID:tQMz+7FT
Audigy2 とAudigy2ZSはどう違うんでしょうか?
ただ単にバルクとリテールの違いだけならAudigy2買いますけど
808Socket774:03/12/16 02:05 ID:VZgJIfd0
改造Live!マダー?
809Socket774:03/12/16 03:21 ID:nZBFQsrB
ゲームならLive
音もいわれてるほど悪くないし
810Socket774:03/12/16 03:24 ID:0Jgnsmf3
>>809
他の「まともな」サウンドカード使ったことあるか
811Socket774:03/12/16 03:44 ID:C86S5MPJ
SB Live! CT4780
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.17 Very good
Noise level, dB (A): -90.3 Very good
Dynamic range, dB (A): 89.8 Good
THD, %: 0.0028 Excellent
IMD, %: 0.010 Very good
Stereo crosstalk, dB: -86.9 Excellent
General performance: Very good

ONKYO SE-80PCI
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.23, -0.21 Good
Noise level, dB (A): -78.0 Average
Dynamic range, dB (A): 82.9 Good
THD, %: 0.025 Good
IMD, %: 0.026 Good
Stereo crosstalk, dB: -82.6 Very good
General performance: Good
812Socket774:03/12/16 08:10 ID:n7x2JEIx
807
発売された順番にノイズに強くなってる。(気がする。)
最新のZSはかなりクリアな音だった。
LIVEはもうだめぽ。
813Socket774:03/12/16 08:39 ID:2xPpTRhO
確かZSになってからはメイン以外のCHも
音がクリアになってるんだそーで。

LIVE改造マダー?
814Socket774:03/12/16 08:44 ID:FqbiJXuy
改造スレ立てろよ

そこでLive!やSE-80PCIレベルの糞カード弄っとけ
815Socket774:03/12/16 09:17 ID:avknw+JT
んだな
良いもの買っときゃ改蔵なんてイラネ
816Socket774:03/12/16 10:22 ID:nZBFQsrB
ZSはクリアすぎて艶がない
817Socket774:03/12/16 10:31 ID:sfnxxCtF
>>816
SE-80PCIのRMAAを見て味噌。
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1071490654.ZIP

DynamicRangeでいろいろ出てる余計な周波数がSE-80PCIの艶の正体。
よっぽどZSのほうがPureだよwマジでw
818Socket774:03/12/16 11:15 ID:62aJyMLy
艶や味付けを楽しむのが、聴き専の世界。
819Socket774:03/12/16 11:17 ID:B8hsupRs
オンボードの艶が最強って事だな
みんなオンボード使おうぜ
820マイコン初心者:03/12/16 11:38 ID:q9hMyhpU
CPUの負担が軽く廉価なサウンドカードをキボン。予算数千円。
よろしくお願いいたします。
821Socket774:03/12/16 12:04 ID:lKI7/r2l
マイコンならこんなのが
http://homepage2.nifty.com/JG1FJC/untitled2_002.htm
822マイコン初心者:03/12/16 13:55 ID:q9hMyhpU
>>821

早速の情報ありがとうございました。ご紹介の製品は、音質に若干の難があるように
感じます。苦労して音を出しているような感じもますが、とりあえず検討してみます。
823Socket774:03/12/16 14:30 ID:LY3Cplu9
ヘッドホン向きのサウンドカードってある?
824Socket774:03/12/16 14:37 ID:9f4QZWtp
>>823
直挿しってことならOPTOPlayとかDMX 6Fire 24/96とか
825Socket774:03/12/16 14:57 ID:rQ4WGkoF
ヘッドフォンアンプ内臓で
44.1khzデジタル出力可能なサウンドカードでオススメってない?
826Socket774:03/12/16 15:03 ID:LY3Cplu9
>>824
どうもありがとう。
参考にしますわ。
827Socket774:03/12/16 15:03 ID:nDWYfS78
デジタル使うならヘッドフォンアンプなんてどうでもいいだろ
828Socket774:03/12/16 15:12 ID:rQ4WGkoF
いや、MA-20Dにデジタル出力したり
ヘッドフォンアンプからAD7に出力させたいんです
829Socket774:03/12/16 16:30 ID:HM+iw8Jj
>>825
OptoPlay
830Socket774:03/12/16 19:01 ID:rUZdhNKC
良いコンデンサを使用したボードはありませんか?

ONKYOのSE80PCIがオーディオグレードの高級コンデンサを使用しているとわかりましたが、他のカードはわかりませんでした。

写真を見た所、ジャンクグレードの安物コンデンサばかりなのですが。

ひょっとしてこのあたりの違いがSE80PCIをオーディオカードと呼ばせてるのでしょうか?
831Socket774:03/12/16 19:07 ID:aUq2aDbT
(ノ∀`)アチャー
832Socket774:03/12/16 19:28 ID:wov3Ydhy
>>825

MAYA 44MK-II http://www.egosys.co.jp/audiotrak/maya44mkii.htm

ヘッドアンプ内蔵のアナログ出力とデジタルアウトもあるしね。
この手のカードは使ったことがないので音がいいかどうかは知らない。
833Socket774:03/12/16 19:57 ID:PZdkJ63J
>>830
ONKYO のはオーディオカードではなくオーディオボードです。
オーディオカードとしては致命的な仕様
(ASIO 非対応、デジタル出力が常時 48kHz) があるため、
ONKYO は「オーディオカード」と言うのを避けているようです。
834Socket774:03/12/16 20:28 ID:TGzSKnRz
ボードもカードも同じだろ
PCIに刺さっている現実から目をそらすなよ
835Socket774:03/12/16 20:41 ID:wov3Ydhy
>>833

オーディオボードじゃなくてサウンドカードでいいと思う。
自分もデジタルで44.1kHzが出ない時点で終了ですね。
836Socket774:03/12/16 20:43 ID:Ecc2lB1k
上の方で粘着がID検索して社員の自作自演を見抜いた頃からSE80マンセー房が減ったな
837Socket774:03/12/16 21:09 ID:T+5MbI2B
つまりSE−80はピュアじゃないってこと?
838Socket774:03/12/16 21:37 ID:5GnIjStH
確かにSE-80PCI以外にまともなコンデンサが乗ってるボード見たこと無いな

SE-80PCI以外でまともなコンデンサが乗ってるカードなんてあるのか?
839Socket774:03/12/16 21:45 ID:rQ4WGkoF
>>829,832
どうも、繋ぎかえるの面倒なのでMAYA44 MK.Uにしたいと思います
840Socket774:03/12/16 21:48 ID:wov3Ydhy
>>838

PC音源レベルでコンデンサーなんていちいち気にすることなのか?
気になるなら自分で張り替えたらいいと思う。

#自分は圧縮音源の再生が中心だからそんな事はどうでもいい。
#そんなことを気にしてたら音楽なんて楽しめやしない。
841Socket774:03/12/16 21:50 ID:XQ9Llown
>>840
むしろノイズだらけのPCだからこそ、コンデンサーには良い物が必要だろ
842Socket774:03/12/16 21:52 ID:nZBFQsrB
110dB
843Socket774:03/12/16 21:54 ID:iApQ5Hlp
se-80売ってEnvy24HTのカードに変えた
少なくとも前よりは素直でクリアな音質でまだマシだと思うが
844Socket774:03/12/16 21:59 ID:wov3Ydhy
>>841

そんなにノイズって酷いのか。自分は経験したこと無いんだが…。
845Socket774:03/12/16 22:00 ID:fMCQjeqC
ノイズ量
Prodigy>オーディオ用コンデンサーを使っているSE-80PCI
846Socket774:03/12/16 22:16 ID:DxJll6CG
>>836
この人が粘着IDさんですね(w
自演の上、きもい事この上ない
847Socket774:03/12/16 22:34 ID:p8C52Vnb
>>845
本当にそう書きたかったのか?
848Socket774:03/12/16 22:45 ID:QrfFc6X0
ノイズ量
Prodigy<SE-80PCI(プ
849Socket774:03/12/16 22:49 ID:LTTs8CRr
SE-80PCIを認められない香具師が集まるスレはここですね。
850Socket774:03/12/16 22:53 ID:9f4QZWtp
851Socket774:03/12/16 22:55 ID:wfwm+F59
>>850
ただの面実装安物コンデンサじゃんw
852Socket774:03/12/16 22:55 ID:CgFfddRi
オーディオなんざ安モンで十分。
電源ファンの音のほうがry
853Socket774:03/12/16 22:56 ID:7DmA17nL
おぉ、86ボード。
854Socket774:03/12/16 22:59 ID:t6ai96wY
>>850
懐かしすぎて涙が出そうになった・・・
855Socket774:03/12/16 23:00 ID:0yOQGstP
>>850
PC-9801-86か。118と違って本当によく売れたよこれ。
俺一人で200枚以上売った気がする。まぁ正直QvisionのWaveMaster派だったが。
856Socket774:03/12/16 23:03 ID:u4FjdhSE
 思うんだけど、SE-80PCIのN/S比110dbの宣伝文句は誇大広告かなんか
でチクッてもいいんじゃないか?
857Socket774:03/12/16 23:04 ID:PZGa7RkH
>>856
どこが誇大広告?
ちゃんと110dB出てるよ。
まさかRMAAで出ないとか馬鹿すぎることを抜かしてないだろうな?
858Socket774:03/12/16 23:05 ID:0yOQGstP
MAYA44IIかおうっと。
859Socket774:03/12/16 23:22 ID:QrfFc6X0
ONKYO社員様必死ですなw
>>830
>>838
>>841
>>849
>>857
860Socket774:03/12/16 23:23 ID:QrfFc6X0
これが現実です。
ONKYO製品がLinx並みの性能をもってるわけねーだろ(プッ

16:48Khz wt2496受け

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03, -0.29 Very good
Noise level, dB (A): -93.0 Very good
Dynamic range, dB (A): 88.6 Good
THD, %: 0.0023 Excellent
IMD, %: 0.014 Very good
Stereo crosstalk, dB: -85.6 Excellent
861Socket774:03/12/16 23:26 ID:P93mqo5h
>>860
WT2496ってやつの性能が悪いだけ
または測定したやつのPCがノイズだらけか

SBLive!+サウンドカードでもこの値が出てるのにSE-80PCIがその程度のわけがない
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.17 Very good
Noise level, dB (A): -90.3 Very good
Dynamic range, dB (A): 89.8 Good
THD, %: 0.0028 Excellent
IMD, %: 0.010 Very good
Stereo crosstalk, dB: -86.9 Excellent
General performance: Very good
862Socket774:03/12/16 23:27 ID:Ecc2lB1k
110dBってのはONKYO独自の計測法で、理論値の時点で出ないんじゃなかったっけ?
863Socket774:03/12/16 23:29 ID:l07GCrOG
>>862
DACの理論値が112dBで、実際の実測値が110dB
864Socket774:03/12/16 23:30 ID:a7avzSzs
>>857
おいおい。お前はどうやって出てるって分かるんだよw
865Socket774:03/12/16 23:32 ID:0Jgnsmf3
>>861
>WT2496ってやつの性能が悪いだけ
( ´_ゝ`)
http://www.egosys.co.jp/esi/waveterminal2496.htm
866Socket774:03/12/16 23:34 ID:DeIzRv0U
86ボードが最強
ってことでいいのか?
867Socket774:03/12/16 23:35 ID:YA92R5qs
868856:03/12/16 23:37 ID:u4FjdhSE
>>857
 じゃあどんな計測方法で叩き出したか教えて欲しい。
 自分も持ってるよ。今はwaveterminal192Lで落ち着いてるが。この程度のカード
でもSE-80PCIには勝ると思ってるしのに、それがLynxに匹敵する値を出すというんだから。
110dbと書くにしても、DACが一応その公称性能値があるなら分からんでもないが。
869856:03/12/16 23:40 ID:u4FjdhSE
 すまん。ノイズレベルとは別でした。最後の発言。
870Socket774:03/12/16 23:41 ID:p8C52Vnb
>>782のコピペ元には続きがあった

873 :Socket774 :03/12/15 01:55 ID:9Llqqh7z
1年くらい前に1m位の安物ケーブルで計った結果 >868

因みに同じ条件で某外付けDAC(AKM4393)のヘッドフォンoutを計測した時の結果(16:48KHz)

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.16, -0.05 Very good
Noise level, dB (A): -98.1 Excellent
Dynamic range, dB (A): 95.3 Excellent
THD, %: 0.0012 Excellent
IMD, %: 0.0079 Very good
Stereo crosstalk, dB: -88.7 Excellent
871Socket774:03/12/16 23:41 ID:a7avzSzs
怨狂厨はGX-77Mでも40Hz-100KHzでてると思ってるんだろうな。
872856:03/12/16 23:46 ID:u4FjdhSE
 おっと、>>863のカキコは見逃してた。DACは何ですか?
 しつこくて悪い。
873Socket774:03/12/16 23:47 ID:BqUljU5Y
これじゃ言い逃れできないなぁw
WT2496のADCが-98dbまで計測できるのに、-93dbじゃあね・・・。


外付けDAC−wt2496
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.16, -0.05 Very good
Noise level, dB (A): -98.1 Excellent
Dynamic range, dB (A): 95.3 Excellent
THD, %: 0.0012 Excellent
IMD, %: 0.0079 Very good
Stereo crosstalk, dB: -88.7 Excellent



SE-80PCI−wt2496受け

Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.03, -0.29 Very good
Noise level, dB (A): -93.0 Very good
Dynamic range, dB (A): 88.6 Good
THD, %: 0.0023 Excellent
IMD, %: 0.014 Very good
Stereo crosstalk, dB: -85.6 Excellent
874Socket774:03/12/16 23:52 ID:eTTSWjQ9
クリエイティブはSNRを-5db以上サバ読むけど、ONKYOは-10db以上ですかw
875Socket774:03/12/16 23:55 ID:Ecc2lB1k
ONKYOはちゃんと出てるよ。測ってるアンチONKYO野郎(キモイ)の環境がおかしいだけ。
これ以上間違った情報流すとONKYOとかに訴えられるよ。
876Socket774:03/12/16 23:58 ID:Tv9IgD3Z
君たち、数値上で音質が良くて実際聞くとそーでも無いのと、
実際聞いた感じは良いのに、数値上の音質は糞なのどっちが良い?
877Socket774:03/12/16 23:58 ID:0Jgnsmf3
と社員がほざいてます
878856:03/12/17 00:01 ID:4agIhSQc
>876
聞いていいと思ったらまた戻すんだけど・・・
879Socket774:03/12/17 00:01 ID:ZiV88AOq
>>Ecc2lB1k

おもしろいなぁ。
880Socket774:03/12/17 00:10 ID:vmlddxkL
ONKYOとしてはDACの理論値が-112dBだから-110dBぐらいにしとくか
どうせユーザーには分からんのだしって感じだったんだろうな。
881Socket774:03/12/17 00:19 ID:itI6Kz8A
ONKYO厨って言葉、AV板だけじゃなかったんだなw
882Socket774:03/12/17 00:29 ID:brVUs2/K
まあでもこれだけ広告戦略がうまくいってるってのも珍しいかも
883Socket774:03/12/17 00:34 ID:itI6Kz8A
俺はインテグラリサーチのAVプリでONKYOについては懲りてる。
まぁ、これは流石にそれなりの出来だったけど、にしても中途半端だった。
RDC-7を修理に出してる間の代替だった898にいたってはとてもじゃないが聞いていられなかった。
そういう経験あると、PCのサウンドカードもどうなんだろ?って疑念の目で見てしまう。

MAYA44II買うからイイケド

884Socket774:03/12/17 00:41 ID:Qw+KxzlK
885Socket774:03/12/17 00:53 ID:82IXcQe5
結局このスレ全然紳士的じゃないやん
886Socket774:03/12/17 01:01 ID:dYDObN0a
>875
ONKYOのエンジニアがどんな環境でこの数値を叩き出したのかを知りたい。
リアル社員なら知っているだろ。
887Socket774:03/12/17 01:05 ID:omMsJ+QQ
>>884
実測するとWM8718の性能が出てないんだよね。
SE-80PCIはあの必要以上のコンデンサとかで音が悪くなってる感じ。
もしかしたらESSのチップ性能で93db程度だったりして。

WM8718
SNR 111db。最低でも106db
THD -100db
Dac Channel Separation 100db
888Socket774:03/12/17 01:07 ID:qVqu5RO3
>>885
MACRONスレと間違えた?
889Socket774:03/12/17 01:07 ID:/xuLXYAC
別に数字上の良さなんてどうでも良いだろ?
要は、自分の耳に合うかどうかだ。皆耳のつくりが違うだろ?
890Socket774:03/12/17 01:12 ID:dYDObN0a
まあS/N比なんて糞電源のPCでいくら計っても意味無いな。
891Socket774:03/12/17 01:12 ID:vmlddxkL
逃げに入りました。
892Socket774:03/12/17 01:13 ID:D1d4fk24
893Socket774:03/12/17 01:19 ID:omMsJ+QQ
>>890

ProDigy 7.1 Line Out -> LynxTwo Line In
Sampling mode: 24-bit, 48 kHz
Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.14 Very good
Noise level, dB (A): -105.6 Excellent
Dynamic range, dB (A): 105.4 Excellent
THD, %: 0.0007 Excellent
IMD, %: 0.0078 Excellent
Stereo crosstalk, dB: -103.5 Excellent
894Socket774:03/12/17 05:24 ID:pAi/goYo
>>830
パッケージだとニチコンのVXが載っているみたいね。

>>838
M-Audioの4万くらいのでもコンデンサは適当ですよ。

まぁ、ONKYOのは品質はいいと思うんで次に出るやつには期待したいね。
895797:03/12/17 06:38 ID:lWE7Dwei
パソコンはサウンドに金をかけないと決めてたけどたぶんVortex2買うよ。安いし。
俺、アナログしか使わない。音関係はこだわりだすと金がかかるんだよなー。こわー
実家に高校の時に狩ったオーディオ機器達が転がってる。
今は貧乏学生・・・安いアパートで壁が薄い・・・最悪環境。
896AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/17 07:31 ID:BBKzdoMr
で、ウザの大試聴会行った人居ないですか?
CardDeluxeとLynx L22の、音の傾向がどう違うのか興味有りまして・・・
897Socket774:03/12/17 07:31 ID:o1YhEZbR
そこでヘッドフォンですよ。
定番が3万あたりで止まるので高望みできない。

すげーマニアだと100万以上ってのもあるけど宣伝費が90%とか言われてるしな。
898Socket774:03/12/17 08:05 ID:6MniZs1E
隣に何千万とオーディオに金かけてるオジサンいるんだけど、
正直キチガイだな…音楽聴くのに、暖気するんだよ…何十分か電源付けて放置。
それから聞くんだよ。そうしないと本来の音が出ないとか…。
壁や天井に変なデコボコのブロックみたいの張り付いてたり。
なんか意味あるのか?オブジェにしては趣味わりぃし。

まぁ…素人が聞いても確かにすげぇイイ音ってのは分かるけどさぁ。
音楽ってこんなにガチガチで楽しむモノなんかねぇ…究極まで行くとこうなっちまうのか。
行き過ぎると理解しがたいよな。何事も。
899Socket774:03/12/17 08:54 ID:nB9eXNEi
ONKYOは社員も使ってるヤシもDQNだらけ
900Socket774:03/12/17 10:44 ID:IJmQ+6OI
SantaCruzのバルクってコンデンサがあちこち傾いてて微妙に気になるんだが、
リテールでもそんなもん?
傾いてても特に問題なし?
901Socket774:03/12/17 12:17 ID:5YRQ76Jk
リテールでもそんなもんだし、問題無い。
むしろそれを立てようとしてぐにぐにするのが一番イクナイ。

サンタさんのコンデンサ交換は、効きそうなんだが数が暴力的。
高級コンデンサに変えようってするだけで数千円になるかと。
Live!仕入れてきました。今度は失敗しないようガンガリマス。
ICは共立エレショップに頼んでみた物の、音沙汰無し。
さすがに仕入れられないかなぁ・・・
902Socket774:03/12/17 14:58 ID:4PYeIOm4
ふと思ったこと。

ここの連中が計ったDynamicRangeが低いのは、そもそも受け側に問題があるような気がする。
受け側で最初から100を切っているような状態なのに、110を追い求めようなんて無理なんじゃない?

あ、いや、あんま詳しい計測方法とか知らないんでアレだけども・・。
903Socket774:03/12/17 15:02 ID:4+a1Jl9S
100まで計測できるのに、なんでDynamicRangeとSNRが90なんだ?wwww
よく考えてみろよw
904Socket774:03/12/17 15:17 ID:/xuLXYAC
>>898
そう硬く音楽聴いてると楽しくなさそうだね。
905Socket774:03/12/17 15:32 ID:4PYeIOm4
ああ、やっぱ根本的なことが分かってないらしいな漏れ・・。
ForgeとかのLRメーターの下に出る-XXdBとかとは違うのか。勉強してきまs・・・∧||∧
906Socket774:03/12/17 18:16 ID:Q+/CLBS2
SE-80PCIとAudigy2どっち買うか迷ってるんですが
ゲームはオンボードのSoundStormでやるからあるに越したことは無いけど
特に必要はないといったところです
907Socket774:03/12/17 18:24 ID:pqHS0jfm
>>906
自分の書き込みを読み直してみてくれ
もう結論は自分で出しているじゃないか。
あとは最強サウンドを堪能するだけ。
908Socket774:03/12/17 20:31 ID:dT63wPtQ
>>906
S (ry
909Socket774:03/12/17 20:53 ID:++vpAYYP
つーか、値段調べようと価格com見たら
ONKYOのヤツはどれも評判が散々だな。
910Socket774:03/12/17 23:42 ID:u3P3FXTi
ここまでサウンドボードについてこだわってる人達のシステムが
非常に気になるんだがw
自分はアンプもスピーカーもへぼです
911Socket774:03/12/18 00:05 ID:QB/yvKck
俺なんて6年前に買ったSONY MD515を未だにアンプとして使ってる。
しかし、これ以上の音を出せるコンポに出会った事が無い。
以前にPa○aのコンポを買ったが音が気に入らなくて売った。
KENWOODのアンプも買ったが売った。
まぁ好きな音は人それぞれだろうけど。
なんというか、シビアな高音が響き渡る臨場感が好き。
アンプは女ボーカルの声とか鉄琴の音で凄い差が出るな・・・
912Socket774:03/12/18 00:05 ID:01DLHXkC
こだわってるって言っても数万クラスだし、最強クラスのカードでも10万ちょっとなんだからたいした物でもないだろ
913Socket774:03/12/18 00:07 ID:gveZPdgM
こないだまでOnkyo製w のインテグラリサーチRDC-7+ LINN AV5125使ってた。
プレーヤーはEsotericのDV-50。マルチスピーカー邪魔で止めた。

今はプリメインアンプ+PCでCDトランスポートできないか検討中だけど、
結局VRDSなCDプレーヤー買いそうな悪寒。X-25ホスイ。

今週、MAYA44II買えるかなぁ。
914Socket774:03/12/18 00:10 ID:bo8qTPs1
2ちゃんとSE-80PCIのせいで
ONKYOwwになったか
915Socket774:03/12/18 00:11 ID:m7DpMFpP
自分はアンプもスピーカーもサウンドボードもONKYOです。
愛読書は(ry
916Socket774:03/12/18 00:13 ID:gveZPdgM
>>915
わからんその愛読書の(ry が
917Socket774:03/12/18 00:22 ID:SzIhBX4v
3万〜50万円あたりまでのAVアンプだとONKYOとYAMHAが独占状態
ONKYOもYAMAHAも国産 日本最強
サウンドカードも本気を出せばONKYOとかYAMAHAは独占できるはず。
軽くやっててもSE80のような低価格な神カードを作れるんだから
日本メーカーはそろそろ本気出して独占しろ。
918Socket774:03/12/18 00:28 ID:kbBOqTFZ
>>917
ある意味神だな、SE-80PCIはw
919Socket774:03/12/18 00:29 ID:gveZPdgM
>>917
ONKYOはONKYOブランドで30万価格帯存在しませんw
20万以下のものしかありません。

合弁ブランドのインテグラリサーチはAVプリだけしかつくってないし。
元オーナーの俺が言うのもアレだけど、既に時代遅れの代物だよ。
・・・安物セパレートのインテグラは論外ね。



とりあえず50万以下でもっとも人気があるのはπの10iシリーズだと思うがw

YAMAHAはここ数年AZ1で苦戦してたし。
今度出たYAMAHAのZ9は人気出るかもしれないけど、映画はともかく音楽にはイクナイよ。
50万以下クラスはπ、DENON、それに今度出たSONYの馬鹿でかいD9000ESあたりじゃないか?
920Socket774:03/12/18 00:29 ID:bo8qTPs1
ネ申
921Socket774:03/12/18 00:31 ID:x2Qp3BOl
ONKYOは技術もなんにもないところだからな。
922Socket774:03/12/18 00:31 ID:gveZPdgM
>>917
ああ、スマソ、勘違いした。30万じゃなくて3万ね。
3万〜50万、て意味では確かにONKYO売れてる、10万以下のばっかりだけど。
YAMAHA、ONKYOは安物アンプしか売れてないよ。音質も値段見れば分るだろ、って代物ばっかりだ。
923Socket774:03/12/18 00:32 ID:SzIhBX4v
>>919
Integraは?TX-DS989hは? いっぱいあるよ
924Socket774:03/12/18 00:34 ID:lG/U6rnf
>>921
技術がなくても2ちゃんでID変えながら宣伝頑張ってます。
925Socket774:03/12/18 00:37 ID:gveZPdgM
>>923
インテグラはセパレートアンプ。(しかも糞) 
989はすまん、忘れてたけど確かに発売時は高かったんだな、今暴落してるしそもそもこれ売れてないけどね。
これRDCの修理中に貸出機で来たけど、値段の割にひどい音だったぞ。あれならSONYのVZでいいよ。安いし。




926Socket774:03/12/18 00:40 ID:01DLHXkC
まぁ悔しかったら音響は自社でドライバ作ってみろって話だな
927Socket774:03/12/18 00:42 ID:SzIhBX4v
928Socket774:03/12/18 01:54 ID:yCHyUeh8
>>927
まるでこのスレに向かって書かれたような資料だなw
929Socket774:03/12/18 03:29 ID:jQLUCshD
   __,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_
 ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ
    `ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"``
     `,ゝ、iliー'" "、,"、',  i, リ
      !/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ
  __  i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,!
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 /   __
    `il `i ! ヽ、   ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_
     i! !`   `ーァ、-ー'  ! ノ!トi,!'",ノ-、
   ,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、!  `/_,i' _,.!'、
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! ,  `ト_ノ`x-'" ノ
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/   !、`ー`''イ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_,  i -'" ̄`! !   ヽ
   ゝノ /-'"  `   ' !    ヽ     !

ガンまちを やめてやる
だから おまえも はどうけんを やめてください
930Socket774:03/12/18 03:44 ID:b6+hRgtG
SE-80PCIが誉められると噛み付いてくる奴等って何なんだ。
公平に見れば、SE-80PCIユーザーのほうが紳士的に見える。
931Socket774:03/12/18 05:05 ID:Sbu6uo9v
↓何事もなかったように情報交換
932Socket774:03/12/18 06:02 ID:CweMU1/U
└───────────────┐   ↑
                             |    /
                 ∧_∧     │  /
                 (    )    |  /
             _ /    . )   │/
               ぅ/ /   /_/  .、Jしl
  /|      ,./ //    |   ゝ   てτι  
 <   ̄ ̄ ̄ ̄)  ノ | (    |   つ r '
  \| ̄ ̄ ̄ ̄^^^  ヽ |   |         カキ----ン
933Socket774:03/12/18 08:05 ID:cwweXFqD
社員が公平なわけないだろw
934Socket774:03/12/18 08:08 ID:jQLUCshD
┌―――――――――――――――――――――――――┐
|                                      |
| カメモナー                               .|
|                                      |
| 1 名前:モナオ 投稿日:2003/12/18(木) 01:02        .|
|                                      |
|   アスキーアートの「カメモナー」が生まれました。     |
|     ___                           |
|   〜(___)(^^) <カメモナー               |
|     | |                            |
|                                      |
|   かわいいです。                          .|
|                                      |
└―――――――――――――――――――――――――┘

935Socket774:03/12/18 09:48 ID:FaY7v877
RCA=音がいいって思ってるキチガイって結構おおいのかな?
音は端子よりそれの性能で決まるよ。
カードやスピーカーの性能>>>>>>>>端子

例えば、サウンドカードの場合、RCAのSE-80PCIは
変な周波数が混入したり、ノイズが大きかったりと
ステレオミニのサウンドカードに遠く及ばない性能。
Prodigy>Audigy1>AV710>SE-80PCI

しかも実際のS/N比-90dbw笑えねー
936Socket774:03/12/18 09:51 ID:c2xVQtPe
>公平に見れば、SE-80PCIユーザーのほうが紳士的に見える。

公平ってなんですか?
937Socket774:03/12/18 15:29 ID:Jz4C6XDJ
中坊公平
938Socket774:03/12/18 15:39 ID:zjKKVEyu
>>935
どっかで誰かが「端子形状で本体の音が変わる」って言ってんの?そりゃあアフォだな。
でもケーブルや端子による劣化はミニケーブルよりRCAケーブルの方が少ないよ。

Prodigyは確かにSNは良いとおもうけど(アナログでは)スピード感が無いように感じるけどね
ピアノのアタックが丸まっちゃう感じ。音色も素直で、あばれが無いのは良いけど余韻や倍音を
消しちゃう傾向で、いわゆる潤いに欠ける音だよね。
SE-80は低コストでもそれなりに音楽が楽しめるような色付けがされているとは思うけど、そこらは
旨く処理されているように感じるよ。所詮はPCの音源カードなんだから積極的な音作りも許される
と思うな。

後は好みじゃないの。とはいっても両方持っている漏れのメインはProdigyだけど。何でも
こなすメインPCにSE-80PCIは使いづらいことは確かだね。
939Socket774:03/12/18 15:47 ID:AKrv1kMk
SE-80PCIが誉められると噛み付いてくる奴等って何なんだ。
940Socket774:03/12/18 16:24 ID:wNE7eMjY
アンプはSONYの15万以上の奴が良い。
あと、京セラのセラミックスピーカーが欲しいな。80万するけど。
941Socket774:03/12/18 16:28 ID:iuX0SfyM
PCには勿体無さ過ぎです
942Socket774:03/12/18 16:44 ID:ztu0u3F8
まあ、なんつーか、あれだ。
SE-80スレの書き込みをコピペして張り付けまくる阿呆は帰れよ。逆も然りだが。
943Socket774:03/12/18 16:50 ID:AKrv1kMk
SE-80PCIユーザーのほうが紳士的に見える。
944Socket774:03/12/18 18:08 ID:MavpfTM0
接続ケーブルとか気にしてます?
普通のオーディオの話なんだけど、
高校の音楽室の壊れたアンプとかに繋がってたテクニクスとDENONの太いケーブル持って帰って、
自分の持ってたオーディオテクニカの1500円のケーブルを変えて聞いたときのあの感動!
正直、ケーブルであそこまで音が変わるとは驚いた。
やっぱり良いカード使ってるんだったらケーブルも買えるべきだと思うんだけど。
俺はオンボード。
945Socket774:03/12/18 18:10 ID:lG/U6rnf
サウンドカード付属の細い光デジタルケーブルから1500円の光ケーブルに買い換えたが、
正直音質の違いは分からなかった。
946Socket774:03/12/18 18:58 ID:iTeZrcVO
盗むなよボケ
947Socket774:03/12/18 19:08 ID:OQmOg5xO
今更ながら、モンスターサウンドのMX300をサブマシンにつけて聞いてみる。

う〜ん、結構良いかも。(特にヘッドフォン)
948Socket774:03/12/18 19:40 ID:Ls85Xbdw
同軸・RCAケーブルはLR1組万単位が最低基準だろ。
光は100円くらいの付属品でもSONYのESケーブル(12000)円でもあんまり差なかったが。

ビデオやオーディオに付属のケーブルとか使って「温質」とかいってるやつは(ry
949Socket774:03/12/18 19:53 ID:BnQTJHqL
そりゃ「温質」なんて言ってたらなあ( ^∀^)ゲラゲラ
950Socket774:03/12/18 20:00 ID:iuX0SfyM
デジタルケーブルをTDKのからオーテクのに替えたら音変わったよ
MA-10Dだけど
951Socket774:03/12/18 20:04 ID:h7M8Y20t
デジタルなのに音変わるんだ・・・
952Socket774:03/12/18 20:05 ID:Ls85Xbdw
>>949
釣れるとは思わなかった
953Socket774:03/12/18 20:38 ID:3U+wmsja
>>938
変わるのは耐ノイズ性能だろ>端子形状
(実際ミニピンじゃ100dB付近で頭打ち
まぁ出力元&出力先の性能をスポイルしないって程度の物だが
確かにミニピンがピンに変わった所で大した違いは無いし
端子形状に拘るならS/PDIF=SRC2496=DS50A位やってくれよと云いたくは為る
954Socket774:03/12/18 22:21 ID:cFm1n+NF
アンプ+スピーカーの値段が50万越えるくらいのシステムなら
ケーブルによる音色の変化は素人でも聞き取れる
じゃなかったらヴァルハラみたいなケーブルがこの世にあるわけない
955Socket774:03/12/18 22:36 ID:Sbu6uo9v
ミニピンが100なんたらで頭打ちって言うソースはどこにあるんですか?
956Socket774:03/12/18 22:38 ID:M/qkEoJ8
>>953
>(実際ミニピンじゃ100dB付近で頭打ち
ソースキボン

ミニピン・フォーンで問題になるのはチャンネルセパレーション
GNDを共有してるからどうしてもクロストークが増える
957Socket774:03/12/18 23:05 ID:voR8pk7q
SE-80PCI買ってきた。
Audigy1 Digital Audioから転向。
予想以上に良い感じ。
アナログ出力では比にならないくらいイイ!!
キャプチャボードにコンデンサが当たって
PCIスロット下段にしか刺さらなかったのがチト残念。
内容物で豪華でD/Aコンバータ付とは太っ腹だなぁと思った。
958Socket774:03/12/18 23:08 ID:7HgioSCV
ttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/why.htm

勉強になる(ミニピンの話題じゃないけど)
959Socket774:03/12/18 23:08 ID:QKOJ1FMS
と社員がのたまってます
960Socket774:03/12/18 23:45 ID:G4Nk/AiC
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
961Socket774:03/12/18 23:46 ID:gvej83j/
今日も社員必死だな。
962Socket774:03/12/18 23:46 ID:t56suhvU
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
963Socket774:03/12/18 23:46 ID:GC3AlO9A
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
964Socket774:03/12/18 23:46 ID:WTmBHmeF
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
965110dBの驚き:03/12/18 23:49 ID:pPOxbQMM
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
966Socket774:03/12/18 23:52 ID:lG/U6rnf
ONKYO社員をそれ以上叩いちゃだめだよw工作員の職が無くなっちゃう
967AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/18 23:53 ID:8XFy5Tic
ケーブルは音すんごい変わると思うけどなぁ。
968Socket774:03/12/18 23:53 ID:3Rqn57zk
なんかアレだな
雑誌の怪しい広告の商品みたいだな
969Socket774:03/12/18 23:56 ID:jQLUCshD
俺も今日、SE-80PCI買ってきました。確かにこれ良いわ・・・。
2ch見てると、買ったことない人がSE-80PCIを悪く言って買った人は
満足してる人が多い感じだなぁと思ってたんだけどその通りだった。
予算二万円程度でカード探してるならマジお勧め。
970Socket774:03/12/18 23:57 ID:lG/U6rnf
こんなに必死に宣伝しなきゃいけないなんてONKYOもうだめぽ(^д^;)
971Socket774:03/12/18 23:57 ID:dOkGMVly
>>968
エロ本の裏表紙にあるような奴?
972Socket774:03/12/19 00:07 ID:MrtkGjUM
>>967
繋ぐ先がアクティブスピーカーなのにこだわっても仕方ないだろ。
973Socket774:03/12/19 00:07 ID:uo7B+yGz
数年前オーディオ雑誌をよく読んでたんだけど、
光を使うのは日本くらいで海外では同軸が主流だそうだ。
光の利点は低価格の機種でもある程度の品質が維持できることだって。
高級機種になるにしたがって同軸採用になるらしく、同軸のほうが良いらしい。
974Socket774:03/12/19 00:10 ID:mCDc6ckW
>>973
光って意味不明だよな。
同軸ならその辺のケーブルですぐつなげるのに。
なんでわざわざ光にしたんだろ、6Mbpsだから大した伝送速度速度でもないのに。
975Socket774:03/12/19 00:11 ID:cINAGUnU
まさか、赤とか白のゴミみたいな数百円のケーブル使ってる奴はいないよな?
976Socket774:03/12/19 00:12 ID:A6o2AfIb
suunenmae?
977Socket774:03/12/19 00:22 ID:t/6D5Vqz
予算2万とかいってる奴は必死なエゴチョン工作員
SE80は実売8000円。いうならば予算1万以下のカード
工作員共は悔しかったら実売8000円代で2万クラスのカードの音を超えるような
SE80以上のカード作ってみろ
978Socket774:03/12/19 00:25 ID:MrtkGjUM
そういうことはまともなカード作ってから言うべきだな。
979Socket774:03/12/19 00:27 ID:t/6D5Vqz
>>974
同軸やアナログっていうよりも
光とかデジタルという言葉使えば
イメージ優先の厨房は飛びつくからね。
980Socket774:03/12/19 00:33 ID:7LNKZg8f
いや、チョソにオーディオは理解できないべ
ノイズが少なけりゃ音質がイイと思ってんだろ
981Socket774:03/12/19 00:37 ID:t/6D5Vqz
何故、SE80が、これほどまでにこの板の住人を魅了するのか?
何故、最強サウンドカードと呼ばれるのか?

SE80は音質に影響が出そうな物は全て排除するという
高音質ONKYOサウンドを奏でる為に徹底したF1マシンのようなコンセプトで作られたカード。

あれも付けとけ、これも付けとけ。そこら変にあるもの全部付けとけ。
1円でも値段を吊り上げれそうな物があれば、多少の影響は関係なし!
もともと会社のサウンドポリシーなんて無いから、とりあえず付けとけ。
こういうコンセプトで作られているのがEnvy24系のカード。
982Socket774:03/12/19 00:39 ID:ZbNxvslZ
>>980
それはチョンよりも栗に言った方が適切
983Socket774:03/12/19 00:43 ID:7Pi0aqEM
社員の威勢が良いな
984AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/12/19 01:07 ID:+f3Jm7Tw
>>973
っていうか、TOS LINKがだめすぎ。
なんでSTとかFCとかSCじゃないんだろ、っていう・・・
985Socket774:03/12/19 01:18 ID:MrtkGjUM
986Socket774:03/12/19 01:20 ID:A6o2AfIb
ONKYOはもうだめみたいだね
こんなに2ちゃんに頼って宣伝なんかしちゃって
987Socket774:03/12/19 02:27 ID:vb5Idsc4
SE−80使ってるけどオンボードのノイズから逃げたい人専用のものだろ?
ノイズが聴こえない(聴こえにくいが妥当)カード。
それ以上、それ以下でもない。
正直、金のある奴は他買ったほうが良いよ。特に光を期待する人はね。
988Socket774:03/12/19 02:29 ID:yInustAf
110dB
989Socket774:03/12/19 02:29 ID:XMEw1FBf
光を期待って…
それなら44.1Kピュア出力できる4000円ぐらいのカードで終わりじゃん
990Socket774:03/12/19 02:30 ID:HvVZ1KqU
>>987
Realtek AC97 Audio
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.33, -0.32  Good
Noise level, dB (A): -84.2  Good
Dynamic range, dB (A): 83.8  Good
THD, %: 0.0085  Very good
IMD, %: 0.068  Good
Stereo crosstalk, dB: -80.2  Very good


ONKYO SE-80PCI
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.23, -0.21  Good
Noise level, dB (A): -78.0  Average
Dynamic range, dB (A): 82.9  Good
THD, %: 0.025  Good
IMD, %: 0.026  Good
Stereo crosstalk, dB:-82.6  Very good
991Socket774:03/12/19 02:31 ID:vb5Idsc4
>>989
>XMEw1FBf氏
こんなスレッドで顔?をあわせるとは奇遇ですな。
992Socket774:03/12/19 02:32 ID:KP74coFa
ONKYO SE-80PCI
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.23, -0.21  Good
Noise level, dB (A): -78.0  Average
Dynamic range, dB (A): 82.9  Good
THD, %: 0.025  Good
IMD, %: 0.026  Good
Stereo crosstalk, dB:-82.6  Very good

SB Live! CT4780
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.02, -0.17 Very good
Noise level, dB (A): -90.3 Very good
Dynamic range, dB (A): 89.8 Good
THD, %: 0.0028 Excellent
IMD, %: 0.010 Very good
Stereo crosstalk, dB: -86.9 Excellent
General performance: Very good

Realtek AC97 Audio
RightMark Audio Analyzer test
Testing chain: External loopback (line-out - line-in)
Sampling mode: 16-bit, 48 kHz

Summary
Frequency response (from 40 Hz to 15 kHz), dB: +0.33, -0.32  Good
Noise level, dB (A): -84.2  Good
Dynamic range, dB (A): 83.8  Good
THD, %: 0.0085  Very good
IMD, %: 0.068  Good
Stereo crosstalk, dB: -80.2  Very good
993Socket774:03/12/19 02:34 ID:vb5Idsc4
>>990
んぁ・・・。
あんまり難しいもの貼るなよ。(正直そーいうの、よくわからん)
俺はSE-80叩きたいわけじゃないし、マンセーでもないよ。
ただ、自分の耳で聴いて”こうだ!”って思った意見を書いてるだけだから。
気に障ったならゴメンヨ。
994Socket774:03/12/19 02:35 ID:QehR6kVV
>>992
SBLive!ってこんなに特性良かったっけ?

どうもLive!=糞ってイメージがあるんだが。
995Socket774:03/12/19 02:38 ID:XMEw1FBf
誰か次スレよろ
996Socket774:03/12/19 02:38 ID:zkesYRSI
>>993
Pureのクリアな音を聞きなれてないから
SE-80PCIの音がいいと感じるのではないのかな?
ONKYOのSE-80PCIでは、普通は出ていてはいけない周波数のノイズまで出ていて、
お世辞にもいいとはいえません。
たぶん、家電製品ぽい色付けがSE-80PCIユーザーとマッチして
マンセーするんじゃないの?
997Socket774:03/12/19 02:43 ID:vb5Idsc4
>>996
いや、良い音とは一言も書いてないよ。
ただ、普通の音量じゃノイズが聴こえないって書いただけ。
ここの人って過剰反応しすぎだよ。
他のオーディオ機器の音は聴いたことあるけど、
そっちのほうがよっぽど良い音なのも知ってる。(全然機器に関して詳しくないけど)
998Socket774:03/12/19 02:47 ID:I6jTnhKv
998
999Socket774:03/12/19 02:48 ID:I6jTnhKv
999
1000Socket774:03/12/19 02:48 ID:zkesYRSI
>>997
たぶん、ホワイトノイズのことをさしてるんだと思うけど、
SE-80PCIでてるのは他のノイズ。
この前上がってたSE-80PCIの波形を見て味噌。

10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。