★★自作に関する真面目な質問はここでPart 134★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まずは一読 1〜8
自作PCの不具合で行き詰った「真面目な質問」はここで。自己責任で努力する人限定。
パーツ(特に未購入品)情報や付属アプリ、ベンチ比較等は専門スレや一般サイトへ。
メーカー製PC・周辺機器・Windowsの設定等、明白な板違いは>>2を参考に別板へ。
雑談・チャット・ひとりごと・外野の煽りお断り。即返を期待せずじっと待つ忍耐を。

★ 継続書き込みの名前欄には「最初の質問番号」お奨め。混雑時や遅レスでは必須。
★ マルチポストお断り。移動時はそれぞれのスレで移動の挨拶を済ませてから。
  (※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数のスレに書きこむ行為)

★ テンプレ無視・FAQ既出・自力検証していない質問等は、ネタ視され冷遇されます。
・ スレ違いや板違いでないかよく考え、>>2等を参考に移動。
・ 検索エンジンや>>3のリンク先で情報の自力収集。取説とメーカーサイトは特に熟読。
>>4-6のFAQ(1〜3)で自力検証と自己解決努力。
・ なお、>>2-7はまれにズレます。>>8-10あたりも目通しを。>>7も一読願います。

★ 環境・状況の詳細を読み易くまとめ、最初に明記。小出しはネタ視され冷遇されます。
・ マザーボードのメーカー・型番・ ※リビジョンやチップセット(※は必要に応じて)
・ CPUの品名(型番・現在の設定)
・ メモリの仕様(メモリの種類・容量・枚数・ ※チップが何個載っているか)
・ 拡張カード/デバイスのメーカー・型番(※容量・領域・ファイルシステム)
・ 接続場所(Primary-Master/Slave、Secondary-Master/Slave、SCSI、ATAカード等)
・ OSの正式名称とサービスパックのバージョン(※各種ドライバのバージョン)
・ 電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)
・ 新品/バルク/中古/ジャンク/検証済みの区分、最近の変更・追加や試したこと、等も

前スレ★★自作に関する真面目な質問はここでPart 133★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062953096/
2まずは一読 1〜8:03/09/29 15:16 ID:3uaLt2aN
■関連スレ ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
増設スレ30 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1060132435/
 (初めて自作する人や自作板の話題についていけない人に)

見積もりスレ24 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062573908/
 (自作PC系のパワーアップ・新規購入の見積もり全般)

評価スレ11 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064732137/
 (目的別全体構成のバランス・自分で立てた見積もりに悩んだら)

静音スレテンプレ http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html
 (ファン他各パーツ・温度監視ツール等、静音化を目指すなら)

■関連板 ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
周辺機器の単純増設等 … ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
ショップブランド・メーカー製PC … パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PC-98や8,16ビットPC … 昔のPC板 http://pc.2ch.net/i4004/
MIDIやDTM、オーディオカード系 … DTM板 http://pc3.2ch.net/dtm/
ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/
CD-RやDVD-R … CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

■自作PC板のログ (Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」にて検索して下さい)
スレタイトル一覧 http://pc3.2ch.net/jisaku/subback.html
旧過去ログ倉庫 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/
新過去ログ倉庫 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/
2ちゃんねる検索 http://2ken.net/
3まずは一読 1〜8:03/09/29 15:16 ID:sHDnN/WG
■関連リンク
Google → http://www.google.co.jp/  Excite翻訳 → http://www.excite.co.jp/world/
Lycos → http://search.lycos.co.jp/ (翻訳)→ http://translation.lycos.co.jp/
情報・通信(用語)事典 → http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典 → http://yougo.ascii24.com/
Windows.FAQ・ウィンドウズ処方箋 → http://winfaq.jp/

価格.com → http://www.kakaku.com/  Best Gate → http://www.bestgate.net/
PCパーツ価格速報 → http://www.parts-price.com/
メーカー/shopリンク → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
便利リンク → http://www.dospara.co.jp/link/
アップデート情報 → http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/driver/
ドライバ情報 → http://www.dospara.co.jp/driver/

DOS/V Power Report Q&A → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm
DOS/Vパラダイス・サポート → http://www.dospara.co.jp/support/
DOS/Vパラダイス・製品レビュー → http://www.dospara.co.jp/review/
DOS/V Magazine-Vwalker.com → http://www.sbpnet.jp/vwalker/
Tom's Hardware Guide → http://www6.tomshardware.com/
System Insider → http://www.atmarkit.co.jp/fsys/

簡単組み立てマニュアル http://www.dospara.co.jp/support/manual/
基本チェック http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/010troubleshoot/trbl_shoot01.html
HDD増設 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin01.html
ディスクの管理 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/index.html
電源知識-1 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
電源知識-2 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
メモリ知識 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
GeForce4MX440とM/Bの相性例 http://www.bless.co.jp/cgi-bin/tqa/detTqa.cgi?cd=211
4まずは一読 1〜8:03/09/29 15:17 ID:3uaLt2aN
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典
Q:板違いかもしれませんが → 該当する板へ。>>1無視は、1誘導後放置します
Q:Windows → http://winfaq.jp/ 自作的にはインストやデバイスマネージャ程度?大半はWin板

Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
Q:時々ブートに失敗 → 最小構成+HDD×1から追加毎に様子見。電源交換(冬なら電源を暖める)
Q:不安定(○○を変更してから)→ 元に戻す
Q:不安定 → OCは論外/常駐解除/ウィルス検索/diskのエラーチェック/IDEケーブル交換/電源交換
 → 下記参照にクリーンインスト。デバイス・アプリを一つずつ追加、再現テストで原因切り分け
Q:クリーンインストでの検証手順 → 必要ならBIOS更新。最小構成+HDD×1+IDEの光学×1にて
 → CMOSクリア/BIOSでの発熱チェック・IDE系認識チェック/MemTest-86/フォーマット後インスト
 → 問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見

★ メモリ系
Q:バルク → バルクはバルクと納得する。納得できる覚悟がないなら高くても保証付きを
Q:検証 → 1枚(RIMM制約なら2枚)で。差込位置や設定(CL値等)変更。MemTest-86。昇圧も一手
Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com
Q:異なるFSBやCL → 設定の緩い側で多分安定。SPD無視して任意設定するのも一手
Q:440BX、i810 → 256Mbitチップ(×8=256MB)は未対応。128Mbit(×16=256MB)なら対応
Q:i815 → 512Mbitチップ(×8=512MB)未対応。FSB133は4バンクまで。FSB100なら6バンクも可能
Q:Win9x/MEで512MB超え → ほとんど無意味なのでOSを替える。メモリ不足 → http://winfaq.jp/
5まずは一読 1〜8:03/09/29 15:17 ID:sHDnN/WG
■よくある質問と答え(FAQ-2)
★ CPU系
Q:CPUとBIOS → 未対応だと壊れるかも。対応確認はメーカーサイト。BIOS更新履歴も参照
Q:OC → 定格以外は推奨しない。自力挑戦は否定しないが、質問するレベルならあきらめる
Q:クロック表示が違う → FSBと倍率の設定を確認。なお、AthlonXP(MP)の実クロックは低い
Q:コア欠け防止の銅板 → 一長一短。選択ミスや取り付けミスで焼き鳥も
Q:ヒートシンクの取り外しでコア欠けが心配 → コアとシンクを水平に保つ
Q:ヒートシンクについているのは? → 爪で軽く削れたらグリス。その下に熱伝導シート
(最近は保護フィルムが付いていないものが多いが、保護フィルムだったら必ずはがす)
Q:熱伝導シートorグリス? → スリ傷防止ならシート。使い回しや冷却重視ならグリス
Q:温度 → 不安ならCPU取付とファンを再確認。環境やケース構成で様々、同じM/Bのスレ参照

★ HDD(IDE)系
Q:Win9x/MEで不認識(BIOSでは正常) → FDISKしてFORMAT
Q:Win2000/XPで不認識(BIOSでは正常) → ディスクの管理で領域確保とFORMAT
Q:BIOSで不認識 → 容量の壁、ケーブル不良、ジャンパ。なお32Gと誤認識なら32G制限ジャンパ
Q:137Gの壁 → BIOS、チップセット(IDEコントローラ)の48bit-LBA対応を
(IAAのみでの回避は起動ドライブを137G未満に。拡張カードは搭載BIOSの48bit-LBA対応で可)
(32Gの壁→AWARD特有。8.4Gの壁→LBA及び拡張INT13未対応。いずれもBIOS更新か拡張カード)
Q:FDISKでエラー → FDISK /MBR。Win2000/XPは回復コンソールでFIXMBR。システム修復プロセス
Q:FDISK(Win9x)で64GB以上を誤認識 → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
Q:40GBのHDDがBIOSで37GBと表示 → メーカーは1000で計算し、OSは1024で計算するから
Q:IDEの接続順 → 最近のM/Bなら気にしない。旧M/Bなら目的次第。微差にこだわるなら自力比較
Q:IDEケーブル → 40芯はU/33まで。80芯ならU/66〜133に対応、かつU/66未満にも対応
Q:IDEデバイスの調子が悪い → IDEケーブルの交換。光学系は掃除、HDDはエラーチェックも
6まずは一読 1〜8:03/09/29 15:17 ID:3uaLt2aN
■よくある質問と答え(FAQ-3)
★ その他
Q:AGP-ProスロットにAGP×4等をずらして挿した → 通電・ショートで機器破壊?
Q:ATAカード接続のHDDがSCSI認識 → 問題なし
Q:BIOSを飛ばしたみたい → FDブート AUTOEXEC.BATで更新できる物もある。駄目なら店
Q:FDDランプが点灯したままで動かない → ケーブル逆挿し。戻しても既にFDDが壊れてることも
Q:LANカードを入れてから起動が遅い → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27
Q:MicroATXのマザーをATXケースで → 使える
Q:OSインスト後のドライバ類の順番 → SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:S3(STR)でファンが止まらない(W2K/XP) → OS管理だから。BIOSでS3可にしてクリーンインスト
(ハードやアプリは追加ごとに対応の確認。駄目ならAPM?)
Q:S3にタイマー入りできない → 30分以上不可・30分未満可ならIdle Task Scheduler
Q:TVをディスプレイ代わりに → 一般用途での常用は無理。動画/ゲームに限定を
Q:エミュを速くするには? → CPUパワーとDirectDrawの速いビデオカード
Q:ケースファンの向き → 後方排気で前面吸気が基本。排気を優先
Q:デバイスドライバが削除できない → セーフモードで起動してから削除
Q:ファイルサイズ制限 → 1ファイル FAT16は2G(W2K/XPは4G)、FAT32は4G、.aviは一般に2G
Q:ベアボーン → 同士のスレから情報収集。初心者で行き詰まったら、いじり壊す前に購入店
Q:ポスト音以外に音がしない → サウンド端子にアンプ経由で外部スピーカーを増設
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストール? → 試せば解る。必須とは言わないが強く推奨
Q:メモリやカードの接触不良かも → 無水アルコールで端子を拭く。しっかりと強く挿す
Q:(+)(-) → リセットや電源スイッチ(ケース)は極性無し。LEDは点くか点かないかで判断
Q:英語が苦手 → web翻訳や辞典。嫌なら日本語取説付きを自力で探すか、あきらめる
Q:玄人志向 → 玄人志向の掟に従う。http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
Q:電源スイッチ(ケース)が無視される → ATXなら長押し4秒
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
7まずは一読 1〜8:03/09/29 15:18 ID:sHDnN/WG
「初心者への道標」by 萬石斎 先生 をコピペ

なお、初心者には http://pc2.2ch.net/pcqa/ への移動をお願いしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり督促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。

ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。

今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?

このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。

これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
8まずは一読 1〜8:03/09/29 15:18 ID:3uaLt2aN
【最近の覚え書き】
★ 137G超えの基本的な考え方
BIOS未対応のM/BであってもBIOS情報に依存しないOS上なら、
IAA等137G超え対応済みIDEドライバの適用で、増設自体は楽勝。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
※ OSの持つIDE標準ドライバは、WinXP_SP1/2K_SP3から壁(137G)超えに対応。
初代WinXP/2Kをインストする場合、対応ドライバのF6先読みで可能になるものもある。

★ IAA RAID エディション(ICH5R serial-ATA-RAID_0環境のみ)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa_raid/
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0501/hot259.htm (IAA2.3はICH5R未対応)

★ dual DDRとi865/875
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0611/hot264.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0612/hot265.htm

★ HT(Pen4)に関しては↓の前後を読んでから。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/08.html
なお、865P/E7205/845等でPen4-C(0F29)対応M/Bもあるが、533(400)相当にdown clock。

★ 2002年末CPU大ベンチマーク特集 〜AMD/Intelのオーバー1GHz CPUをすべて掲載!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm

★ takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://takaman.jp/case.html
↑、必要な電源容量知りたかったら電源電卓をクリック。あくまで参考・自己責任。
9まずは一読 1〜8:03/09/29 15:18 ID:sHDnN/WG
【最近の覚え書き】
★ Blasterワームを回避するクリーンインスト手順。
1. あらかじめSPや↓から必要なものをDLし、CDRにでも焼いておく。
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/virus/blaster.asp
2. LANケーブルを外した単独PCとしてクリーンインスト後、1. を適用。
3. LANケーブルを繋げ、必要な設定とその他の作業を行う。

~~~~~~~~~~~~
テンプレの目的
質問数と無駄レスの抑制。回答者と真面目な質問者の負担減。

テンプレ読め!の建前
マナーを守る気がある真面目な質問者と、構って君やネタ質を切り分ける。
脊髄反射や思い込み、パニクった人を突き放し、まずは自力検証させる。

テンプレ引用(コピペ)に隠された本音
構って君やネタ質は放置したいが、自演や暴れられた経験上仕方なく1レスだけ。
テンプレ内容さえ理解できない素人の掲示板フォローはあまりに困難。消えてくれ。

~~~~~~~~~~~~~
別の質問スレもあるので、テンプレ嫌いな方はそちらへどうぞ。
ただしそちらの回答者さんが、このスレのテンプレを引用することも。
10まずは一読 1〜8:03/09/29 15:19 ID:3uaLt2aN

新スレです。

書き込みの方には、マナーとモラルを、
御回答の方には、できるだけの御協力を御願い致します。
11Socket774:03/09/29 15:26 ID:UC5nXNyD
>>1
12Socket774:03/09/29 15:28 ID:Qqt2RSAv
AOpenスレに書いたのですが、あまりにも反応が無いので、
改めてココに書かせていただきます。


マザーボードのAOpenのMX4SG-Nと、
ギガバイトのGA-8IG1000MKで迷ってます。

初めて自作するんで、まるで勝手がわかりません。
スペック的には似たモデルだと思うのですが、
どっちがどう違うのか、どう良いのか・・・。
何かアドバイス下さい。


また、他にもこんなのも在るよというのが有れば、
あわせて教えていただけると幸いです。

基本的にはマイクロATXサイズでチップセットは865Gのものを考えています。
その上で、機能が多い(&性能が良い)方がいいなと思ってます。
予算的には2万円台のアイテムでもかまいません。
よろしくお願いします。
13Socket774:03/09/29 15:38 ID:SMQsyL1d
>>12
>>4
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典

スペックにているならば、好きな方を買えばいいんじゃん?
どーでもいいよ。

>>1
乙です。久しぶりに見事なスレ建て
1412:03/09/29 16:05 ID:Qqt2RSAv
あまり期待はしてなかったが、
想像以上に融通がまるで利かない、使えないスレだったな・・・。

ヲタが多い板で質問書くと、
必ずと言って良いほど、得意げにテンプレを振りかざす奴が現れるんだよな。
15Socket774:03/09/29 16:07 ID:H45kOrat
逆切れキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
1612:03/09/29 16:13 ID:Qqt2RSAv
なんてもイイよ。
おまえら役にたたねーから(プ
17Socket774:03/09/29 16:24 ID:SMQsyL1d
自分で「役に立たない」と思っていたスレで質問した「役に立たない」人間のくせに。
「役に立たない」煽りで荒らしている>>12がいるスレはここですか?
>>12 必死だな(藁

スペックにているならば好きな方買えばいいだろ?
その回答に何が不満か言ってみろや。

相性? はぁ? 知るか。そんなのどんなM/Bでも出る可能性あるわ。
性能? はぁ? 自分で調べられない奴が口にするな。第一たいして変わらん。
特徴? はぁ? 専門スレか説明書のPDFでも読み比べてろ。
使い勝手? はぁ? それこそ専門スレだろ?

他には何だ?
18Socket774:03/09/29 16:40 ID:T7JQBhaT
ひさびさにアフォキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
1912:03/09/29 16:40 ID:Qqt2RSAv
>>17
お前は質問の意味すらわかっていないようだな。
俺は単一のアイテムについて聞いているわけではないが。

こいつは更にマジ使えねーw
2012:03/09/29 16:43 ID:Qqt2RSAv
さてさて、もっと集まるかな〜?w
21Socket774:03/09/29 16:43 ID:T7JQBhaT
元気のいいアフォキタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
22Socket774:03/09/29 16:50 ID:SMQsyL1d
>>12
OK。OK。わかった。お前が本当のアフォだってことに。

オレも単一アイテムについて返答していませんが何か?
それと自分で調べられない”無能者”が自作なんて挑戦するな。
---
>>4
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典
---
あと、この文章は読めるな? 読めるは語弊があるな。理解できているか?
理解できた上での粘着か?
粘着嵐君。>>20で煽っても、煽り好きの暇人しか来ないが何か?
2321:03/09/29 16:58 ID:T7JQBhaT
>煽り好きの暇人しか来ないが何か?

漏れのことか。そのとおりだ… _| ̄|○
24Socket774:03/09/29 17:10 ID:SMQsyL1d
>>23
ワラタ。オレモダカラ アンシンシロ。

>>12
あぁ。粘着君。もう一つ言わせてもらうと、
”釣られてるのはアンタの方”だからね?
このスレの回答は>>4にあるようにお勧め等はしない。
オレもテンプレ至上主義では無いし、スレ違いの質問にはたまに回答するけど、
今回の場合、お勧め等については物によって、
メーカーの信者同士の争いの原因になったりするからだ。
それと、お勧めなんて一々回答していたら無駄な質問が増えて、
本来の「PC組み立て時。あるいは稼動時に発生した問題に対する解決補助」が
有能な回答が流れてしまう可能性があるからだ。

これ以上無駄にレスしても、お前さんが晒されて遊ばれるだけであって、
お前さんが望む回答が出てくる確率は”ほとんど無い”。

まぁ、こう書いたら解答してくれるお人好しがいるかもしれないけどなw
25Socket774:03/09/29 17:44 ID:zIOcl38s
はいはい。

タダでさえ初心者が流れ込んでスレ消費激しいんだからアホを相手にすんなよ(モレモナー
26BX ◆Jb.440BX/A :03/09/29 18:04 ID:3uaLt2aN
既出に同意だけど暇なので釣られます。

>>12
自分の好みが強くプランが固まっているなら … >>2 評価スレ11。
そこのテンプレ読んで、全構成や用途を晒して、M/Bの2候補を明記する。
M/Bや以外の盲点指摘がもらえたり、金額明記なら上手に予算配分の見直しもしてくれる。

好みが少なくどうでもいいなら … >>2 見積もりスレ24
テンプレ指示に従えば、用途や予算にあったgoodな回答が期待できる。
2721:03/09/29 18:20 ID:T7JQBhaT
なんだ、みんな>>12祭りに参加したかったノカー
ちょっと安心した。
28Socket774:03/09/29 18:26 ID:4g5p1W4K
糞12の光臨まだ?
29Socket774:03/09/29 18:30 ID:UQaFf6/H
漏れもBXさんと同じで暇なので釣られてみるけど
最終的にこれがオススメなんて書き方は出来ないしなあ

AOpen/MX4SG-N  \14,800
GIGABYTE/GA-8IG1000MK  \14,480
ASUS/P4P800-VM  \16,480
BIOSTAR/P4TSV  \11,880
ECS/865G-M  \12,980
Intel/D865GLCシリーズ  \12,780他
JETWAY/J-865GDMP  \12,980
MSI/865GM2-ILS  \14,480
MSI/865GM-L  \12,980
MSI/865GM-LS  \13,980

i865GでMicroATXってこんなもんか?値段はニ頂点の通販価格(目安だ、目安)。
こうして数えてみると結構多いな。チップが同じだから性能差もたいしたことないし、
問題は設計技術と製造技術、あとは好みと予算か?
漏れならGIGAかASUSにするかな、AOpenでダイハードBIOSもアリか?
正直、どっちがどう違うとかどう良いとか分からないならここで質問しても無駄。
店員に相談して店員の好みで選んでもらうのがいいw
30Socket774:03/09/29 18:40 ID:nya+yWNY
radeon9800proを使ってゲームやると始まってすぐ
フリーズしてしまいます。電源が235Vなのがまずいんでしょうか?
31Socket774:03/09/29 18:45 ID:pmmFhT2E
>>30
日本以外に住んでるの?
32Socket774:03/09/29 18:47 ID:nya+yWNY
>>31
すいません。235Wでした
33Socket774:03/09/29 18:49 ID:SFpV0qW0
最近オークションでDELL社のXPのOSって出てますが、自作機にも普通にインストールできますか?
インテルのマザボーなんですが。。。
34Socket774:03/09/29 18:53 ID:t2fo49ZE
PS2の買い時って何時ですか?
2万割れしたらすぐにでも飛びつくんですけど。
いいとこ、2万2千割れってところですからどうしたもんでしょう。
35Socket774:03/09/29 18:54 ID:t2fo49ZE
ここじゃねぇ。
寸摩損
36Socket774:03/09/29 18:56 ID:0ArmjikK
>>32
>・ 電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)

たぶん総合出力が235Wな時点でオhルとは思うが
37Socket774:03/09/29 18:57 ID:pmmFhT2E
>>30
構成が分からないけど今まで問題がなくて
買い換えたら問題が出たなら電源の容量
不足も考えられるね
電源を交換できるならしてみては?
MicroATXやCUBEじゃ大変かもしれないけど
38Socket774:03/09/29 19:02 ID:nya+yWNY
レスありがとうございます

>>36
INPUT:115/230V〜 6A/4A,50〜60Hz
OUTPUT;300W

だそうです。でも切り替えスイッチには115と230しか無いです。

>>37
ATXだからたぶん問題なさそうです。
オススメの電源とかありますか?当方貧乏なので
コストパフォーマンスを重視したいと考えております。
39Socket774:03/09/29 19:05 ID:4ZP/O7Dy
>>30 >>32
ゲームorドライバにバグがあるという可能性もあるが、
電源の容量不足がもっとも疑わしい

>>33
動く保証もサポートしてもらえる保証もないだろな
40Socket774:03/09/29 19:10 ID:nya+yWNY
>>36
+3.3 +5V +12V +5VSB
15A 25A 13A 1.5A

でした。すいません忘れておりました
41Socket774:03/09/29 19:10 ID:rZU3res1
>>33
普通にインストールできる。
だからといってアクティベーションから逃れられるわけではない。
ライセンスを買えば何の問題もなく使用可能。



つまり買うだけ損かもしれない(300円くらいなら良いかもしれんが)
42Socket774:03/09/29 19:18 ID:c7E29euw
つーか、オークションでOS買う奴の気が知れネぇ・・・(;´Д`)

あと、ボリュームライセンスで大量に売ってる奴もいるしな・・・
何考えて生きているんだ?


                        ・・・何も考えてないかも_| ̄|○
4333:03/09/29 19:37 ID:SFpV0qW0
レスありがとうございます。
ということは、普通にショップ以外ではOS買う意味はないってことですか?
44Socket774:03/09/29 19:42 ID:LDqs67VQ
ないね。
リスクが高すぎる。特にXPは。
アクティベーションに引っ掛かって
電話してもコードもらえない。
DELL以外のPCにインスコする予定なら、30日限定OSになる可能盛大。
OEMなんてそんなもの
45Socket774:03/09/29 19:47 ID:UQaFf6/H
>>38
115V/230Vの切り替えスイッチは、使用国の電力会社が供給してる電圧に合わせる。
日本はAC100Vだから115Vにセット。それでも15V足りないが交流だから大丈夫なんだとさ。
問題の発生してるゲーム名と、あんたのパソコンの構成一式を明かしてくれ。
つか、もったいぶって隠す必要あるのか?
秘密にしたいとか金銭的余裕があるなら、電源ユニット買い換えてみればいい。

>>43
LinuxならFTPから好きなディストリ落としてくればいい。Windows使いたいなら店で買えば(ry
46Socket774:03/09/29 19:48 ID:SFpV0qW0
>>44
そーなんですか。。。初めて自作に挑戦して勉強中なんですが、OSに関しては全くわからなかったもので。。。
47Socket774:03/09/29 19:50 ID:zIOcl38s
>>46
つーか

OS周りのこと判ってないと何も出来んぞ。
自作機売り払ってとりあえずDELLでも何でもいいからWindowsなりLinuxなりを弄り倒してから自作に入れ
48Socket774:03/09/29 20:02 ID:UQaFf6/H
>>46
漏れは別に自作機売り払えとまでは言わないけど、47の言わんとするところは分かる。
組み立てそのものは説明書さえ読解できれば簡単だから誰にでも組み立てられるけど、
そのあとの管理とかトラブルがあった時に困ることになるよ。
自作したときのミス(相性など)なのかドライバトラブルなのかOSの問題なのかソフト側
なのか、問題の切り分けが難しいトラブルが多いからね。1つ1つクリアしていって原因
を突き止めていくわけだけど、知識に乏しいとこれがとっても大変。
勉強するつもりなら構わないと思うんだけど、半月ぐらい動かなくなったままとか有り得る
のでその辺は覚悟しといたほうがいいかもw

まあがんばれ
49Socket774:03/09/29 20:03 ID:nya+yWNY
>>45
マザーボード ASUS P4S800
メモリ      256M(DDR2100)
CPU       CELELON 2.0Ghz
ビデオカード  RADEON 9800PRO

電源ユニットについては
INPUT:115/230V〜 6A/4A,50〜60Hz
OUTPUT:300W

+3.3 +5V +12V +5VSB
15A 25A 13A 1.5A

現在動かないゲームは
エイジ オフ ミソロジーと信長の野望(天下創世)です。
50Socket774:03/09/29 20:05 ID:nya+yWNY
エイジ オブ ミソロジーでした・・・
51Socket774:03/09/29 20:09 ID:nya+yWNY
OS:WindowsXP sp1です。
すいません
52Socket774:03/09/29 20:23 ID:iIPLcf00
DVD再生してたらいきなりダウン!
OSふっとび!!
再セットアップしようとしたら青画面表示に突入後即"予期せぬエラー"カモン!!

メモリですかね?
53エロタン星人:03/09/29 20:27 ID:47fPcGlP
i865Gチプセテでおすすめのマダーを教えてくささい。
54Socket774:03/09/29 20:29 ID:ciZmjHCQ
>>53
日本語から勉強して来いや
55Socket774:03/09/29 20:44 ID:ITtrWFB0
>>54
オー!ニツポソジソなてまだまだヒモくさいのーでーカンベンしてくナウイ!!
56Socket774:03/09/29 20:54 ID:s2jxUp/6
Micro ATXって、何cm角ですか?
57Socket774:03/09/29 21:17 ID:aZVDpjKH
>>53
また865Gオススメ教えてクンかよ。こりねー奴だな
58Socket774:03/09/29 21:23 ID:onudSh3u
>>49
http://takaman.jp/psu_calc.html
自分で計算してくれ。
メーカーすら分からないようなとこの電源だったら、ある程度の余裕を見ておかないと駄目。

>>56
24.4cmだったと記憶してる。
59Socket774:03/09/29 22:10 ID:nya+yWNY
>>58
ありがとうございます。
計算してみます
6056:03/09/29 22:13 ID:s2jxUp/6
>>58
ありがとうございます
61Socket774:03/09/29 22:29 ID:T7JQBhaT
ヲイヲイもまいら、>>50の味噌ロジーに突っ込みいれてやれよ。


   そ  れ  は  マ  イ  ソ  ロ  ジ  ー  だ(藁
62Socket774:03/09/29 22:41 ID:YIkdmuLJ
>>61
http://www.microsoft.com/japan/games/aom/default.asp
>マイクロソフト エイジ オブ ミソロジー

何事もなかったかのように、次の話題をどうぞ↓
6361:03/09/29 23:15 ID:T7JQBhaT
   ‖
   ‖
   ‖
 ∧‖∧
(  ⌒ ヽ コノスレウマルマデマダ
 ∪  ノ  900イジョウアルヨ・・・
  ∪∪


64Socket774:03/09/29 23:20 ID:HZSr6oUR
インテルのマザーボードのオンボードLANに関して、
BOXD865GBFLのIntel(R) Pro/100(100 Mb)と
BOXD865GBFLKのIntel(R) Pro/1000 CT Desktop Connection(CSA)

どんな違いがあるんですか?無線LANが欲しいんですけど。。。
65Socket774:03/09/29 23:20 ID:t+RyV9N2
エイジ・オブ・神話(ミソロジー)か・・・w
66Socket774:03/09/29 23:28 ID:YIkdmuLJ
>>63
イ`

>>64
前者がPCI接続の100Base-TXで、後者がCSA接続の1000Base-T。
無線LANオンボードのマザーなど無い。
67Socket774:03/09/29 23:53 ID:GIDbgtv0
無線LANオンボードのマザーはあるよ。
68Socket774:03/09/30 00:03 ID:qvOxNfYt
>>66-67
そーなんですか…レスありがとうございます。とりあえずあとは自分で調べてみます。
69Socket774:03/09/30 00:48 ID:cL/rWPSh
バルクのCPUにはFANがついてこないんですか?
70Socket774:03/09/30 00:54 ID:UiJ3Envn
>>69
自作初心者質問スレ27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064578295/314

マルチうざい
71Socket774:03/09/30 00:56 ID:wbZ0TowH
>>69
マルチするときはせめてID変えてからやろうね
72旧モーヲタ ◆akiba2VTNs :03/09/30 00:57 ID:FfiL3OYi
マルチだったのか・・・
俺答えてしまったよ・・・・。
73RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/09/30 01:02 ID:8XXMzPJH
>>69
雑談スレッド in 自作PC板 Part10
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061384019/476

マルチしてでも緊急に回答が必要な質問じゃないのに…。
7469:03/09/30 01:16 ID:c2+BQfkW
あまり期待はしてなかったが、
想像以上に融通がまるで利かない、使えないスレだったな・・・。

ヲタが多い板で質問書くと、
必ずと言って良いほど、得意げにテンプレを振りかざす奴が現れるんだよな。
75Socket774:03/09/30 01:23 ID:q2mLY8wq
>>74 ま た お ま え か ・ ・ ・
76Socket774:03/09/30 01:50 ID:t+8ME6lw
テンプレ振りかざすどころか、マルチを指摘されただけなのに・・・沸点低いね
77煽り屋に変更:03/09/30 01:57 ID:e8xrFqiC
久方ぶりの登場だが、、、
相変わらず誘導・マルチ・スレ違いか、、?
78Socket774:03/09/30 02:07 ID:6TAwAnBu
>>74
面白いアフォキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
79煽り屋に変更:03/09/30 02:18 ID:e8xrFqiC
テンプレスレみたく10スレ毎にテンプレ・誘導かけれ。(w
80Socket774:03/09/30 04:10 ID:K4rUoKZ3
ほんとに面白いアフォだなw
81Socket774:03/09/30 05:22 ID:8qPLk3rr
DVDドライブを買おうと思うんですが、内臓ドライブというのはどれを買ってもサイズは同じですか?
買ってみていざ付けようと思ったらサイズが大きすぎて入らないという事はありえますか?
82Socket774:03/09/30 06:36 ID:kpxLI2qa
XP_OEMのFDDを買った場合、PCの構成変更はどこまで許容されますか?
マザーボードを変えてもFDDさえ付けていれば問題ないのですか?
またOSを再インストールする場合、OEM版は支障が出ませんか?

googleでの検索などもしたのですが、
OEM版のライセンスがややこしいようで、
サイトによってマザーボードを変更するとNGだったり、
パーツ7個変更までは行けたりとバラバラです。

実際の所はどうなのでしょうか?
83Socket774:03/09/30 06:58 ID:Bb8tBgBd
>>81

ありえねぇー(藁
だから安心しろ!

>>82

ママン板替えたら再認証すれば良いだけの事。
再インストールしても、再認証すればok牧場!
後は、割れ物だったら氏ねって事だけだ。(藁
84Socket774:03/09/30 07:12 ID:So8T8ZKe
>>83
感謝です。
割れ物も何も今から購入するのですが(笑

でも、それだと通常版のメリットが無いのではないでしょうか?
再認証って二回目からは確か電話でするんですよね?
ママン変えたら認証が解かれるのに、再認証を許可して貰えるのですか?

電話係に再認証を認めさせる場合のポイントはありますか?
85Socket774:03/09/30 07:54 ID:6TAwAnBu
>>84
通常版はパーツと組み合わせなくても使い回しがきくのが一番の利点かな。
OEMはパソコンの各構成部分をPCとみなして、それに対してOSを使用する
ライセンスを付与するもの。だから、OS購入時に購入したパーツと組み合わせて
使っていることを説明できればOK。
86Socket774:03/09/30 08:22 ID:HPZ6f7hi
>>85
感謝です。

しかし「マザーボードとCPUを交換したらXPの認証が外れました。再認証を願います。」

「ハイ。 それは新たなパソコンにFDDを組んだと認識された為です。
 新たなライセンス(XP)をお買いください。」

とか言われたらどうすれば?
CPUとマザーボードの交換時期をズラして認証を要求するなら通るかも知れませんが、
例えば64bitCPUを買って、マザーボードも64bitに対応させる場合なら無理ぽ…ですし。


「なら、OSの箱にでもライセンスに付いて書いとけやゴルァ! 
 消費者センターに訴えるから、アンタの名前を教えてくれよ」

…これでOKかな?
これを言う度胸が漏れにあるかは別として…。
87Socket774:03/09/30 08:33 ID:5vrH4jNY
通常版でM/B・CPU・HDDとか同時にまるごと交換して承認電話したけど、結構あっさりだったよ。
全く心配ないよ。

おまい、電話恐怖症なだけだべ?
88Socket774:03/09/30 08:54 ID:qSaE+ZYk
84と似てるんだけど、OEM認証したときと今の構成がFDD、電源、MB、CPU、ビデオカード
だけ同じで、今度MB、CPU、ビデオカードを買い換えようと思います。FDDは使ってるから
大丈夫ですよね。
89Socket774:03/09/30 08:58 ID:aIi70l9H
>>87
感謝です。

OS板で結構、トラブった話を聞いていたので心配してたのですが、
それなら安心してXP買えまつ…。
90Socket774:03/09/30 08:59 ID:qSaE+ZYk
CD、DVDドライブは4回、HDは3回、NICは1回変更したけど、電話などでの再アクチは
要求されませんでした。
91Socket774:03/09/30 09:21 ID:xwtLYvv1
最初の起動のときは2・3分で何もしてなくてもフリーズ(キー操作も全く受け付けない)
後はランダムにフリーズするものの長時間つけてると
なぜかほとんどフリーズしなくなる。

って現象で困ってるんですが、OS等のソフトの問題と言うより電源やメモリといった
ハード的な問題なんでしょうか?
個人的にはストレージカード(苦労人のata100)か電源(cwtの250w)当たりが
怪しいと思うのですが
92Socket774:03/09/30 10:29 ID:hKUSQTgs
>>81
奥行の違うものが・・・

>>88,>>90
Win板の質問臭いんだが・・・。
たぶんそれを変えたら再アクチ。

>>91
俺も電源だと思うが。
93Socket774:03/09/30 10:31 ID:6TAwAnBu
そうそう、OEMはCD-ROMが逝ってしまっても再発行してもらえないから
しっかりバックアップを取っておくべし。
94Socket774:03/09/30 11:16 ID:pyO+0GvS
XPでの再認証に関し、うちは最近マザーボードを変えたのでXPを再インストール
(正確にはセーフモードから上書き再インストール)したのだが、再認証のことは
一言も言ってこない。これで大丈夫なのだろうか・・・?
9591:03/09/30 11:23 ID:xwtLYvv1
>>92
レスありがとうございます。
やっぱり電源ですかね。
電源スレを参考に買い換えてみます
96Socket774:03/09/30 15:36 ID:XlvABLZX
温度センサーを購入しました。
マニュアルはついていませんでした。
ハードディスクの温度を測るには、ハードディスクの
どこの温度を測ればいいのでしょうか?
どこに取り付ければいいでしょうか?
97Socket774:03/09/30 16:36 ID:H+N4mURy
WinXP のOEM版買う奴多いなぁ・・・
後のことを考えてUPGの方が、値段も変わらないし
便利な気がするんだが・・
Home ed だが、購入時のマシンはカッパのセレ700
でインスコしたし・・次はMSIのママンでズロン1100
現在はギガバイトママンでXPの2000 で動作中
確かに、認証時電話は要るが、全く問題ない。
(明け方でも元気良く認証してくれるw)
98Socket774:03/09/30 16:48 ID:hKUSQTgs
>>97
>WinXP のOEM版買う奴多いなぁ・・・
>後のことを考えてUPGの方が、値段も変わらないし
>便利な気がするんだが・・

UPG買う前提として、正規OSもっていなければならないんだが?
普通にOS持っていたらOEM版なんて買わないだろ?
別にマジ質スレで貧乏人自慢しなくてもいいんじゃね?
99Socket774:03/09/30 17:18 ID:q4NS2WFK
自作野郎になる前は、メーカーPCを購入した初心者だったので
win98バンドルライセンスがあるはずなんだが、昔の事で捨ててしまったのか見つからない・・・。
100Socket774:03/09/30 17:21 ID:0f2rN64j
構成
CPU:Pentium4 1.8GHz Socket478
MB:Intel D850MVL
メモリ:RIMM 256×2 PC800
HDD:IBM Deskstar×2 (80、120G)
VGA:nVIDIA GeforceTi500 DDR64MB
ドライブ類:DVD-ROMドライブ、CD-RWドライブ
PCI:CREATIVE SB Audigy
PCI:Ultra SCSI
電源:Huntkey LW-8250 P4 330W(ケース付属品)
OS:WindowsXP Home Edition SP1

症状
IEでHPを観ていたら突然フリーズ。
キーボード、マウスの操作を受け付けなかったのでリセットボタンを押して
再起動を試みたのですが画面にまったく何も表示されなくなりました。
電源を入れるとHDDやCD-ROMドライブに電源が入ってHDDのアクセスランプが点き、
暫くすると消えてその後は何も動作しません。
モニターへシグナルが来ていない様なのでVGAが壊れたのかな?と思ったのですが
OSが起動している様子も無いし、CD・FDからもブートしません。
ケースの中を見てみるとFANは全て動いていました。
それとbeep音はしませんでした。
とりあえず、BIOSにも入れないので最小構成を試みてみるも様子は変わらずでした。
その後、CMOSクリアをして再度最小構成で起動を試みましたが変化無しでした。

過去ログやWebで調べてみた感じだと電源かMBが怪しい感じなのですが
先に交換するとしたらどっちですかね?
また、やり残してる事やそれ以外のパーツが怪しいって意見がありましたらお願いします。
101Socket774:03/09/30 17:31 ID:6TAwAnBu
>電源かMBが怪しい感じなのですが
どっちを買い換えるかといえば、電源だと思う。どうせ糞電源だから、
壊れてなかったとしても買い替えたと思えば腹もたたん。

他に、CPUの線もあると思うのだけど…

102Socket774:03/09/30 17:39 ID:UiJ3Envn
>>100
ttp://www.redout.net/data/bios.html

普通にPOST成功のBEEP音すらしない?
CPU周辺のコンデンサが破裂or破裂しかかってるとかは?
わざと警告BEEPが鳴るはずの構成で起動してもBEEPが
鳴らなかったらM/Bあぼーんかも。
103Socket774:03/09/30 17:43 ID:UiJ3Envn
>>100
追記、普通にPOST成功しててモニタに信号来てないならVGAが逝った可能性も。
104Socket774:03/09/30 17:52 ID:Mtndt3+/
>>100
最小構成ということなので当てはまらないかも知れないけれど、
以前サウンドカードが逝った時も画面になにも表示されず、BIOSにも
入れないということが起こったよ。。。
105Socket774:03/09/30 18:00 ID:7X2LNXJp
ASUSのP4P800を使用してますが、メモリーのクロックの倍率下げたいんだけど、
BIOSのどの項目で変更できるんですか?
DDRに関する項目が複数有って何処で変更できるかわかりません。
出来るだけ詳細に教えてください。
106Socket774:03/09/30 18:03 ID:cp/MZM6+
先程pen4用ヒートシンクだけで動作させていた競れ論1.8GHzが
あぼーんしますた。
この事件については何も思わないのですが、ケースファンを
二個も三個も連ねて取り付けると排気能力上がるんでつか?
ファンがイパーイあるので使い道を教えてください。
107Socket774:03/09/30 18:08 ID:AUiShOj8
CPU:セレロン 2.0GHz
M/B:MSI 845GE-MAX-L
電源:AOpen FSP350-60BTP(350W)
メモリ:バルク 256*2=512(メモリテスト1時間放置エラー無し・両面、片面実装混在)
HDD:Seagate ST312022A
OS:WinXP

この構成でFSB133にあげて起動するとOS立ち上がって暫くすると
落ちます。
そんで再起動するとNTDLR Missing エラーが出て起動不可になります。
回復コンソールでも修復されないので再インスコになるんですが
もう一度同じ行動をしてみるとまったく同じ症状になります。
おそらくHDDのデーターがオーバークロックでやられるんでしょうが
この構成の中で何が一番問題でしょうか?
やっぱメモリでしょうか・・・
108うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/30 18:09 ID:ZbDro8UN
>>106
飛行機でプロペラを同じ場所に2つつけるよりは
違う場所に2つ(両翼に2つとか4つとか)つける方が良いと思うぞ
109うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/30 18:14 ID:ZbDro8UN
>>107
オバクロしてるのが一番問題。ハゲが…
110Socket774:03/09/30 18:18 ID:cp/MZM6+
>>108
ケース前面:静かな12cm
側面:光る8cm←スリットがあるからこれしかつかん
上面:光る8cm←穴を開ければつくかもしれんが
背面:光る8cm×2←もう限界ギリギリ
母板:クラマスタのアロエ
もうつける所が見当たりませぬ('∀`)
111うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/09/30 18:24 ID:ZbDro8UN
>>110
なるほど…
良くは知らんが、重ねるとむしろ風量が落ちる可能性もありそうだ。
つーか、普通にCPUにファンつけろ。藁セレ一個より発熱の多いアスロンデュアルでも
普通の排気ファン構成でやっていけるもんだ。
112Socket774:03/09/30 18:24 ID:cp/MZM6+
IDが!IDが!(騒ぎ過ぎ
cp/がもう少しでcpu・・・
なんてのはヴァカだから
:cp ←顔文字やー
113Socket774:03/09/30 18:26 ID:cp/MZM6+
>>111
pen4対応 ヒートシンク

これが悪魔の囁きだったw
114107:03/09/30 18:35 ID:AUiShOj8
>>109
そう言われるとそうですね・・・
ごめんなさい。
115Socket774:03/09/30 18:40 ID:3scEvqMf
Colorproっていう会社のgeforce4ti4600が安かったんですがこの会社ちょっと聞いたことがないのです。
特に気にしないで買っても大丈夫でしょうか?
116Socket774:03/09/30 18:44 ID:ZX9T8hqN
WinXPのOEMとUPGの話が出たついでにお尋ねしたいのですが、

昔に買って今使ってないPC-9801付属のリカバリWin95を持っているのですが
これを元にXPのUPGを買って自作PCにインストールは出来るものですか?

質問のしかた変かな。なんとなく分かってください...
117Socket774:03/09/30 18:47 ID:K4rUoKZ3
LANカードについての質問です。
有名なIntel PRO/100を購入しようと思うんですが、

Intel PRO/100
Intel PRO/100+

という、何やら二種類の系統があって混乱しております。
メーカーページに行っても情報ないし・・・これは初代Intel PRO/100の後継機って事になってるんでしょうか?
何かこの他にIntel PRO/100CだのIntel PRO/100Bだのあって、ますます混乱してるんですが、
普通にLANカードつけてネットを楽しむには、どれ買えばいいんでしょうかね・・・
案外どれ購入しても、元がいいから問題ないですか?

後、もう一つご質問ですが、これらLANカードのバルク製品って、どういう感じなんですか?
CPUやHDDのバルクは分かるけど、LANカードのバルクというのは、あまりピンと来ませぬ・・・ただ単に保証ついてないだけかな?

一気に二つですが、よろしくお願いします。
118Socket774:03/09/30 19:23 ID:3qoRhrdz
>>116
メーカー製のパソについているものはだめですよ、
たしかライセンス違反だと。
あとwin95→XPへUPGは、できなかったような気がしますが。
119Socket774:03/09/30 19:43 ID:WPU/YRHi
割れ2k→xp
120Socket774:03/09/30 19:55 ID:H+N4mURy
>>116
ttp://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010919/xp1.htm
118 の言う通りみたいだね。

ttp://arena.nikkeibp.co.jp/qa/os/20020411/01/
メーカー製OSも上書きなら出来るみたい。

>>98
>普通にOS持っていたらOEM版なんて買わないだろ?
いや、ここに来る方はひょっとしたら知らずに買ってしまう人もいるかと・・

いや、悪かったw
121Socket774:03/09/30 19:55 ID:Hh4/QUQb
マザーがデュアルチャンネル対応してる場合
対応したDDR SDRAMの512Mを1枚挿した場合と
256Mを2枚挿してデュアルとして使った場合
どちらが性能的にいいのですか?
122Socket774:03/09/30 19:57 ID:VRK0Uj3t
HDD6台
CD系ドライブ2台
CPUは今はDuronですがAthlonにする予定はあります(当分は・・・)
グラボに関しては3DはやらないのでSiSのローエンド物使用
メモリはSDRで640MB(これも“いつかは”マザーごとほぼ同量のDDRに切り替え予定)
他PCIはRAID以外に2つほど埋めてます

これぐらいの使用量で安定に動く電源はどれぐらいのW、Aが必要でしょうか?
123Socket774:03/09/30 20:24 ID:hyRvfJH6
構成
CPU AMD Athlon XP 2500+ (Barton PGA FSB333MHz) OEM
MB     ABIT NF7-S
メモリー DDR SDRAM DIMM 512MB PC3200(バルク)
電源   ATX-350W+P4
ビデオ  玄人思考RD96PRO-A120CL

症状
購入してきたばかりのPCパーツなのですが組み立ててみると、
普通に電源を入れてモニタを見るが反応なし。電源、ビデオともにファンは回ってます。
シグナルすらきてない模様、モニタかビデオカードが壊れたかと思って別PCにいれてみたら
両方とも正常に起動した。
起動した時、ピポっと起動音も聞こえないのでMBが壊れたのかと思ったのですがどうでしょうか?
MBにCPUを付ける時細かい傷をMB及びCPUにつけてしまったのがいけなかったのでしょうか?
124Socket774:03/09/30 20:27 ID:OOuBgpUS
>>122
ここで計算してください
http://takaman.jp/psu_calc.html
125Socket774:03/09/30 21:08 ID:Hxy999bM
>>123
>MBにCPUを付ける時細かい傷をMB及びCPUにつけてしまったのがいけなかったのでしょうか?

・・・(;´Д`)
126Socket774:03/09/30 22:06 ID:vnlvRk/w
自作とは違うのですが、質問するのに適当なスレが見つからなかったのでここで。

今メーカー製PCを使っていて、そろそろ新しいのに買い替えたいので自作に挑戦しようと
思ったのですが、自信が無いのでBTOなどで済ませようと思うのですが、
「ネットでパーツ等のスペックを選んで注文、店頭で(組み立てられた物を)受け取り」ができる
ところってありませんか?
127Socket774:03/09/30 22:14 ID:6iBGpmuy
>>117
ttp://support.intel.co.jp/jp/support/network/adapter/pro100/index.htm
型番が似ててもLANのコネクタが何個も付いてるボードは妙に値が張ったりする

ADSLでインターネット用なら100BASE-TXで充分だし、
通信速度的に極端な差は出ない
CPU負荷、付加機能などこだわるつもりなら、
それなりに下調べをして専門スレへ

元がいいのか、問題ないのかは知らないが、
実績ある大手メーカー製ではある
まれにLAN機器同士の相性という話もあるので保証はしかねる

バルクはバルク。それだけ
OSへの対応とドライバディスクの有無は確認しとくこと
128Socket774:03/09/30 22:24 ID:6iBGpmuy
>>121
デュアルチャンネルとは何かを学べばわかる
129Socket774:03/09/30 22:26 ID:3rSucIEw
そもそもデュアルチャネルだろ
130煽り屋に変更:03/10/01 01:21 ID:bEVxUpS+
ココハ、2チャンネル
131131:03/10/01 01:30 ID:MMJFgkAl
CPU:アスロン2500+
MB:ELITGROUP L7VTA
メモリ:PC2700DDR 512*2
IDE1:ST380021A(80GB HDD)
PLEXTOR PX-504A(*4DVD+R)
IDE2:WDC WD1200AB-00CBA1(120GBHDD)
MATSHITA DVD-ROM SR-8583
VGA:Albarton GeforceFX5600EQ(256MB)
ドライバはNVIDIAのHPからDL
  液晶モニタにデジタル出力
PCI:カノープス MTV2200SX
電源:TruePower430W
OS:Win2000Pro(SP適用済み)
その他:ノートン インターネットセキュリティ2003常駐
    VIAパッチ適用済み
    DirectX WindowsUpdateでDLできる最新のもの(9.0b?)

この環境で、最近画像がたくさん張ってあるようなHPに行くと
・画面が固まる
・別のウィンドウをクリックして前に出そうとする(当然反応なし)
・ブラックアウトする
・その後、ブラックアウトする前の処理を行った後の画面になっている
という次第です。

可能性として
・HDD交換してインストール
・VGA交換(5600で2枚目。 前はTi4200)
・ディプレイをアナログ出力にしてみる
とやっても効果がありません。


あとはどの辺が原因と考えられるでしょうか?
132うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:04 ID:QaePM/eB
マルチポストですが、文句ありますか?

ってゆーか、いま、ターミネーターTUを、いい加減OSインスト、使用としていたんだが。

起動しやがらないでやんの。即、システムピン見直しました。間違ってました。
そんなの、全然、余裕だが。

ちょと、問題が。

IDEケーブルケチって、CUC2に、ついてた、IDEケーブルを、流用したんだが、
これが、いけなかった。流用した、IDEケーブルつけたままだと、認識しやがらない。
ってゆーか、光化学式ドライブ類っが、電源すら、入らない。

ちょっと、考えて、ケーブル抜くと、光化学式ドライブの電源がついた。
IDEケーブル差し替え。

しかし、IDEケーブルあったけ?探してみる。服と、埃の、したに、IDEケーブル発見。
流量。認識。

認識したのは、いいが、こんな、埃の下にあった、IDEケーブルを、使って、OSを、インストールさせて、
良いものなのか?

激しく、迷っています。まぁ、後輩の家逝き決定しているんだが。

133RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/01 02:16 ID:nx3X+oGt
★ マルチポストお断り。移動時はそれぞれのスレで移動の挨拶を済ませてから。
  (※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数のスレに書きこむ行為)
134うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/01 02:20 ID:QaePM/eB
RADEON ◆ATi.Y0uTOU、死ね。
135Socket774:03/10/01 02:21 ID:GDxyY1Xk
>>134
また おまいか
句読点勉強しろ
136Socket774:03/10/01 02:47 ID:h6otm49S
窓MEってライセンス契約ないからインストールすれば無期限に使えるんでしたっけ?
137Socket774:03/10/01 03:05 ID:rX6x/w3W
Meを無期限に使えてもありがた迷惑でしかないわけだが
138Socket774:03/10/01 04:39 ID:kKtbMcTt
>>118>>120
レスあんがと。
色々と考えるより同じ値段ぐらいなら
UPGよりOEMを買った方が得のような。

話が前後しますけど
>>97
>(明け方でも元気良く認証してくれるw)

OEMでも同じですよ。
特に深夜早朝はダメとかありませんよ。

以上でOSの話は終わりにします。
139Socket774:03/10/01 04:45 ID:qBDitNBb
家電リサイクル法で今日から処分すんのに金掛かるみたいだけど
自作機ってどういう扱いなの。捨てるにしてもパーツごとだし。
140Socket774:03/10/01 04:51 ID:DOqm73+v
デュアルチャンネルってメーカー違うメモリ
さすとどうなるのか教えてください。
141Socket774:03/10/01 07:02 ID:heyfewvy
>>139
大きさによって異なるんじゃない?
というか、自作機といえど、パーツ事計算なんかしないでしょ?
パーツ事といっても、丸々PCケースの中収まってるんだし「パソコン」という種類にはいるかと。
要は大きさが「パソコンサイズ」ならOK。フルタワーだろうが何だろうがパソコンはパソコン(w
142Socket774:03/10/01 07:44 ID:fbYPLRnH
>>141
だから、バラバラに分解したらどうなるのさ。VGAだけ、HDDだけ、という具合に。
ケースは、これはケースであってPCではないし(w
143Socket774:03/10/01 09:27 ID:1+hoa03Z
>>141
だから、バラバラに分解したらどうなるのさ。VGAだけ、HDDだけ、という具合に。
ケースは、これはケースであってPCではないし(w
144Socket774:03/10/01 10:39 ID:heyfewvy
ああ、何だ。
「パーツごと(パーツも含む)」ではなく「パーツ毎(パーツを個別に)」という意味なのね。
それはさすがに分からないが、大きさで決めちゃうんじゃない?
LANカードみたいなのは燃えないゴミ、マザーボードサイズが・・・粗大ゴミ?とか。
全くわからんが。
145Socket774:03/10/01 10:53 ID:rX6x/w3W
>>143
どっかのスレに
「分解してバラバラにして捨てれば、粗大ゴミに出してかまわないんですね?」
と役所に質問してた奴がいた。

役所の返答は
「ええ、結構ですが、それはリサイクルの精神に反すると思います」
というものだったそうだ。

つまり、パーツに分解すれば粗大ゴミで捨てて構わないということだ。
146Socket774:03/10/01 10:57 ID:dsP0W+qV
とりあえず、全てのパーツを半分に叩き折る。
不燃物で出す。(゚д゚)ウマー
まぁ、各自治体で基準が違うと思うが、大体一斗缶の大きさ以上が粗大ゴミとして扱われると思うから、
細かくすれば、不燃物で大丈夫だと思う。環境にはとてつもなく悪いとは思うが。
147Socket774:03/10/01 10:59 ID:GDxyY1Xk
おいらの住んでるところは 50cm*50cm*50cmまでが不燃物
PCケースもそのまま捨ててOK
CRTもOKだったよ
148Socket774:03/10/01 11:00 ID:fbYPLRnH
パーツに分解して祖父地図に持っていけば、いくらかは返ってくるだろ。
かなり古いパーツ、たとえば4MのSIMM(w)でも引き取ってくれると思うぞ。
149うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/01 11:12 ID:jNySTmk/
CRTを分解して不燃ごみに出したんだけど、
持って行ってくれないよ。
何日かしたら消えてたけど…
150Socket774:03/10/01 11:14 ID:3PSdAToQ
基本的に、自作の場合は、不燃物で捨ててるよ。
今まで問題なく回収して貰えてる。
ケースは、ばらして骨組みはハンマーで叩くと簡単にばらけるので
いがいと簡単だったな。
151Socket774:03/10/01 11:22 ID:91CW6OoQ
Intel純正のママンD865PERLLを買ったのですが、ビデオカードはまだ買ってない状態です。
以下のブランドで、総じて相性が悪い所、相性問題の無い所など特に知ってれば、お願い
しますdos。 金欠なので廉価版の5200シリーズでも買おうかなと思ってます。

ABIT ASUS ATI  ATI chip OEM  Aopen CREATIVE
Canopus Cardex ELITE ELSA GIGA BYTE I/Oデータ
InnoVISION LEADTEK GeCube Matrox PROLINK TYAN
トランセンド 日本fic MSI TRIPLEX 3DLABS SOLTEK
GAINWARD Guillemot ASK Select MCJ Mercurio SAPPHIRE
Joytech 玄人志向 SPARKLE TORICA XIAi Albatron
152Socket774:03/10/01 11:38 ID:UEdB5wI3
A社製のDDRメモリx2、B社製のDDRメモリx2(A,Bともに同じ規格の同じ容量)で、
マザーボードの1チャネルにA社、2チャネルにB社のメモリを挿して
(たとえば1,2スロット、3,4スロットに同じメモリを挿すとデュアルチャネル動作とすると、
1,2にA社、3,4にB社のメモリを挿すとする)
デュアルチャネルで動作させることはできるでしょうか?
153煽り屋に変更:03/10/01 12:22 ID:bEVxUpS+
>>147
今までゴミ捨て出来てたからOKって訳ではないと思うが?
154Socket774:03/10/01 12:41 ID:+CV/lL3I
>>151
>>4
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典

相性なんてどんな状態でも出る可能性があるから、簡単にコレでOKなんて言えない。
これで・・逝って相性でも責任とらんし、責任取れんし、血の涙でも流せ以外言えない。
ちなみにFX5200なんざ買うんだったら別のもの買えばいいと思うが・・・。
これはVGA総合スレかなんかで聞いてくれ。あとは好きに買え。玄人志向以外。

>>152
OKかと。ただし。実際やってみないとなんともいえない。
実験すれば終わることだと思うんだが・・・間違ってるか?
155Socket774:03/10/01 14:10 ID:Qz4LqVGG
>>152
Q.A社とB社のメモリモジュールをペアにして、デュアル・チャネル動作するか?
A.やってみないとわからない
チャネル番号とスロット番号が怪しくて意味不明
156Socket774:03/10/01 14:34 ID:LUikjd/G
気になることがあるので
教えてください。

デュアル・チャンネル
デュアル・チャネル

どっちが正しい読み方なの?
それとも両方あってるの?
どっちでもいいのかなー
157Socket774:03/10/01 14:52 ID:Gj/pzsCo
>>156
>>3
次の方、質問どうぞ
158Socket774:03/10/01 17:24 ID:fYbW/Cb/
ASUSのP4P800を使用してますが、メモリーのクロックの倍率下げたいんだけど、
BIOSのどの項目で変更できるんですか?
DDRに関する項目が複数あり、どれで変更できるかいまいちわかりません。
出来るだけ詳しくお願いします。
159Socket774:03/10/01 17:48 ID:1T2jOBQw
Win2kSP4で、管理ツールのディスクの管理から
Maxtor6Y160P0(160GB)をフォーマットしてるんですけど、
かれこれ7時間くらい終わりません。

128GBの壁越えのレジストリは追加済みです。

こんなに時間かかりましたっけ?
160Socket774:03/10/01 17:53 ID:07LfnpGo
>>159
うちのMaxtor6Y160L0は1時間かからなかったと思うけど…
OSはXPだけどね。
161159:03/10/01 18:02 ID:1T2jOBQw
>>160
ですよね。ちょっと設定やケーブル等見直してみます。
サンクスコ。
162Socket774:03/10/01 18:06 ID:SpVpTqeB
>>159
折れも同OSで同じような症状に見舞われ、結果HDD(幕製)アボン
だから、ヤバイかもしれない
163初心者代表:03/10/01 18:18 ID:1Ovopog6
自作機で相性問題とかが分かる人がいますが、どうすれば分かりますか?
Socket774 さんは分かりますか?
164Socket774:03/10/01 18:20 ID:L9C3UShA
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064062323/812,846
の者です。
EP-8RDA3+にAthlonXP2500+(Barton)を載せているんですが、
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064062323/846の症状が出て
今日、販売店で最小構成にて動作確認した所、
店員の方がBIOSの設定をして、何ら問題無くBIOSを開いたりFDDを認識(Memtest86ができた)
したんですが、家に帰って組んでみると、また同じ症状になっていました。

家での動作と、店での動作との違いといえば(どちらも最小構成)、グラフィックボードだけです。
私が持ってるカードは少し古いのですが、店舗にある動作確認用のグラフィックボード
では起動できて、↓の所為で何らかの問題が発生しているのかと疑っています。
http://www.leadtek.co.jp/www/gf4/a170_ddr_tj.htm

具体的な症状を言いますと、電源ピンを短絡しても、
(1)・CPUファンは回るんですが、CRTに出力されず、80portLEDにFFと表示される。
(2)・CMOSクリアした後に電源を入れると大概は(1)のままで、まれにPOST画面が表示され(Athlon 1100Mhz 100*11と表示されている)、BIOSに入れる。しかし、
Aword BIOSからF10キーで抜けると、(1)の状態に戻ってしまう。
("FF"=BIOS正常認識若しくはBIOSが起動できない)
ビデオカードが古いので、BIOSのビデオ関連の設定をしないとならないのかな、とも疑っています。
メモリは512MB CL2を一枚、店員によるとTwinMOS+サムソンチップの製品だという事です。
助言を下さい。お願いします。
165164:03/10/01 18:28 ID:L9C3UShA
っていうか、店ではちゃんとFSBの設定して、しかもF10でBIOSから抜けて再起動できて、
POST画面にAthlon 2500+ってちゃんと表示されて、Memtest86まで出来たのに…
電源は350Wの動物系と呼ばれてるモノです。
166Socket774:03/10/01 18:41 ID:pwC0/SlL
CPU表面にあいている穴はsocket423は右socket478は左
であってますか
167Socket774:03/10/01 18:53 ID:fekjIreF
>>164
VGAカード取り替えればいいのでは・・・
168Socket774:03/10/01 18:54 ID:L9C3UShA
>>167
これしか持ってないんです。
169Socket774:03/10/01 19:00 ID:fekjIreF
>>168
そう言われても・・・
170164:03/10/01 19:23 ID:L9C3UShA
学生なのでもうお金無いぽ
相性だったら最悪ぽ
もうだめぽ
171Socket774:03/10/01 19:30 ID:07LfnpGo
>>170
相性保証とかつけてなかったのか。
とりあえず、その店に掛け合ってみれば…

172Socket774:03/10/01 19:37 ID:fekjIreF
>>170
>>164の内容だと VGAか電源かえてみるしかないだろ
173Socket774:03/10/01 19:43 ID:UxC6SWuc
CPUを外して保存しておくプラスチックの枠みたいなのの名称って何?
174Socket774:03/10/01 19:45 ID:3IIxAjPb
>>173
クスコ
175Socket774:03/10/01 19:50 ID:YHgNXOXh
>>170
金無いなら売ってしまえ。
予備パーツ用意する余裕すら無いなら自作はやめといた方が無難。

つか、XP2500+が1100って認識されるってのが変だろ、激烈に。
店での確認はあんたのCPU使ったのか?その時の認識も1100だったのか?
マザーだけ持って行って店のCPU使って検証したなら、あんたのCPUも怪しいだろ?
だいたいVGAが古い古い言うけど、GF4MXじゃねえか。RIVA128とかEDGE3Dとかなら分かるが、
GF4世代が「古すぎて」おかしくなるとは思えないね。

CMOSクリア、VGA交換、CPU交換、BIOSアップデート、やれることたくさんあるじゃねえか。
金がないとか言うなら1〜2行目読んでくれ。
176Socket774:03/10/01 19:53 ID:fekjIreF
>>175
>つか、XP2500+が1100って認識されるってのが変だろ、激烈に。

M/Bによっては FSB100*11がデフォルトって結構あるんだけど、、、
177Socket774:03/10/01 20:13 ID:UxC6SWuc
グラボの設定を8X→4Xにするとかぽい
178Socket774:03/10/01 20:22 ID:K76E5atZ
自作PCでフルスクリーンのゲーム(simcity3000,IGI2)の読み込み時や終了した後に、
いきなりシャットダウン状態になり再起動になってしまいます
環境は
M/B ECSのP4VXAD+
CPU celeron2G
MEMORY PC2700 256MB×1
VGA sis315,128MB
OS win2k
PCIには何も挿していません
メモリーもmemtest5周でエラー無しだったので問題ないと思います
よろしくお願いします
179164:03/10/01 20:42 ID:L9C3UShA
>>175
レスありがとう。今書き込んでる現役KM266マシンでグラボ動作確認…
CPUは自分のモノでサポートに逝きました。

BIOSの詳細設定を良く分かってないので、
>>177さんが言うように、BIOSの設定等で解決できるかもしれないんで
また明日、サポートに逝ってきます。TSUKUM○さんはいつも無料でやってくれるので…

>>178
暫定策として、システムのプロパティ>詳細設定>起動と回復>の
自動的に再起動する、をチェックしてみて。
180Socket774:03/10/01 20:42 ID:L9C3UShA
ミス

チェックを外してみて。
181164:03/10/01 20:57 ID:L9C3UShA
レスくれた方、ありがとう。
相性だったら、もういいや…と開き直って
MX440タンは現役機に使って、お金貯めてFX5200でも購入します。それまでは、豚2500も冬眠…
では失礼します。
182Socket774:03/10/01 21:27 ID:UxC6SWuc
だれか>>173-174を・・・
クスコじゃないっぽい
183178:03/10/01 21:58 ID:xXFemWMM
>>164,179さん
チェックを外してゲームやってみると正常に動作しました
本当に有難うございました
184ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/01 22:05 ID:N9Uo/iBe
XP2500+を買ってきたんだけど、FSBやレシオの設定値が書いてないので教えてくれ
185うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/01 22:07 ID:ntGY/Y/T
ふざけたコテなので答える気しねーよ。
186ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/01 22:07 ID:N9Uo/iBe
FSB100*11がデフォルトなんだよ
187ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/01 22:08 ID:N9Uo/iBe
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064150494
うさだとかいうやつ、このスレの馬鹿なんとかして
188Socket774:03/10/01 22:11 ID:8HM9p6WH
イラルはマルチなので放置な。
189Socket774:03/10/01 22:13 ID:L9C3UShA
>>184
リテールパッケージの左上に書いてあるよボケ
検索くらい汁
190Socket774:03/10/01 22:13 ID:L9C3UShA
やべっ教えて損した
191Socket774:03/10/01 22:16 ID:lZQ983F3
100*11が定格だぞ。 モデルナンバーと実クロックは違うもの也。
192初心者ですいません・・・:03/10/01 23:08 ID:FlFKqDOp
intelのD865GLCLKというマザーボードでpcを組んで、OSもXPを無事インストールできて、マザーボードに付属していたCDで、チップセットのドライバをインストールしたところ、LANのドライバだけが、見つかりませんと表示されてインストールできません。
この状態ではネットにもつなげないので、どうしていいか困っています。どなたかわかる方対処法のほう教えていただけませんか?よろしくお願いします。
193うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/01 23:13 ID:ntGY/Y/T
>>192
マニュアル読むのが嫌なら、CD内のドライバ直接いれろ。
勘でわかんだろ。
194Socket774:03/10/01 23:31 ID:heyfewvy
>>192
そのマザーボードじゃないけど、私の場合CD内のドライバを直接入れても
「このドライバは違うぴょーん」とかいうアクシデントが発生したら、もしかして
このパターン?
だとしたら外付けLANを買うしかない。(多分)
195ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/01 23:38 ID:N9Uo/iBe
教えて
196Socket774:03/10/02 00:23 ID:BxXVJuZo
>>192
以前同じ経験したことがあったけどね。
・・・・・すっごく嫌なんだが、>>193が正解。
CDには入ってるから、”場所を指定”でCD内のドライバーを直接指定してやれば桶
ディレクトリ名で大体どれだかわかるよ。


ヤダナ〜うさだが正解だなんてw
197Socket774:03/10/02 01:26 ID:cC3tpAol
IDEケーブルはCDドライブとHDドライブ両方で使えますか?
198Socket774:03/10/02 02:12 ID:fQymz6le
あのFDDのケーブルの下段3番目の穴が埋まっているのですが
これは不良品ですよね?
199Socket774:03/10/02 02:19 ID:gvU0ae76
>>198
不良品ではありません 逆差し防止です
TEACなどのFDは使わないにも関わらず
ピンがありますので折って差して下さい
200Socket774:03/10/02 02:31 ID:fQymz6le
>>199
ドライブ側のピンを折ってかまわないということですね?
ちなみにドライブはミツミです・・・。
201198:03/10/02 02:38 ID:fQymz6le
FD側の1番ピンはモーターシリンダー側ですよね?
202Socket774:03/10/02 02:45 ID:gvU0ae76
>>200
そうです 確かにミツミもピンがありますね
下段3番目は使わないのでへし折ってかまいません
203198:03/10/02 02:47 ID:fQymz6le
>>202
ありがとーーーー
TR2聞きながらもう少しがんがってみます
204Socket774:03/10/02 02:49 ID:gvU0ae76
>>201
それでOK
205Socket774:03/10/02 02:50 ID:JUOR+e+9
ビープ音が全くしないのと、画面に出力されません、
何がいけないんでしょうか?
ECS 748A
AthlonXP 1700+
DDR256+256(1枚にしてもダメ)
ビデオカード sagage4 AGP(数枚取り替えてもどれもダメ)
あと、ケースのSPのピンが2ピンでM/Bのジャンパが
4ピンなんだけど、これはgrandとsignalにさせばいいんだよね・・・
206Socket774:03/10/02 03:14 ID:gvU0ae76
>>205
M/Bが駄目
CPUが駄目
メモリが駄目
ビデオカードが駄目

・・・のどれか  SPはそれでいい
207Socket774:03/10/02 04:05 ID:JUOR+e+9
>>206
サンクス。
実は、M/Bがダメだと思い買ってきたのが748なので
残るはCPUかメモリーだね。
ちなみに、前のマザー(KR7A)も同じ症状でした・・・鬱
208Socket774:03/10/02 05:13 ID:OxqbAgyi
今朝お腹が痛くなりました。
痛くて痛くて困っています。
すごくいたいのです。
年齢:27歳
性別:男
住所:東京

病名と対処法をすぐに教えてください。
209Socket774:03/10/02 05:40 ID:WCCzLLuG
>208
末期癌ですとっとと死んでください
210Socket774:03/10/02 05:57 ID:IihCGTzC
誤診キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!
211208:03/10/02 07:20 ID:OxqbAgyi
言い忘れていましたが、痛いのはみぞおちの辺りです。
昨夜、日本酒を6合一気に飲んだのですが、これは関係
あるのでしょうか?
医学は初心者なのでくれぐれも、わかりやすくお願いします。
212Socket774:03/10/02 08:23 ID:66KDYZq9
胃炎とかじゃないの?
213Socket774:03/10/02 10:08 ID:7PgfCl/9
何で誰も「スレ違い」といわないのか小一時間(ry)
214うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/10/02 13:34 ID:Kjj3Cn3P
tualatinceleronの内部倍率って、10.0っが正式だったけ?
215Socket774:03/10/02 14:02 ID:AE8/1PdB
ビデオカードをGeForce2MX400からRADEON9600に交換したところ
DVD再生をした際ノイズだらけで全く映像がまともに
出ないようになってしまいました。(音声は出ています)
ちなみにゲーム等は問題なくできています。
ドライバも最新のものにしましたが変わりませんでした。

あと疑うべきとことろはどこでしょうか?
216164:03/10/02 15:34 ID:Bhf054tj
問題は解決できました。
サポートのプロに診てもらった所、グラフィックボード不良らしく返品して貰えました。
MX400(また中古)でちゃんと動いてます。

ところで、POST画面の次にSATA RAIDの画面が五秒ほど出て
(しかも、デバイスマネージャで?マークのついた「RAID コントローラ」が表示されています。
RAID機能もSATAも使わないので、BIOSの設定でどこを切ればよいのか教えて下さい。
217Socket774:03/10/02 15:39 ID:51diVJ0C
>>216
AWARD-BIOSだったら"PCI PNP"とかいう項目あたり
218Socket774:03/10/02 15:39 ID:IihCGTzC
>>215
前のVGAのドライバアンスコしてないとか?
219215:03/10/02 16:44 ID:AE8/1PdB
>>218
一応ドライバ削除ははしたんですが
ちゃんとできてないんでしょうか・・・
220Socket774:03/10/02 17:44 ID:7yP/U/7B
PCIバスの仕様が載っているページを教えてください。
例えば、A2=+12V など。
よろしくお願いします。
221Socket774:03/10/02 17:56 ID:IihCGTzC
>>219
VGAが以前より重くなってるだろうから刺しなおしてみるとか。
DVD再生ソフトを入れなおしてみるとか…。
222Socket774:03/10/02 18:48 ID:vMDJzYhj
なんかメーラー起動やらweb起動やらのボタンがイパーイ付いたキーボーってあるじゃないですか。
アキバで見たのはNEC製で800円くらいだったなぁ

あのボタンって、自作PCでも使えるんですか(使えるようにできるんですか)?
安かったんで、どーしよーかなーと思ったけど、こんな疑問から買わなかったドス。
223Socket774:03/10/02 18:58 ID:zxCz0SjU
>>222
専用のドライバを入れれば使えるよ
224222:03/10/02 19:43 ID:vMDJzYhj
>>223 サンクス
確かFDやらCDやらは見当たんなかったなぁ〜〜
HPにのっかってることを期待するって感じですかねぇ
225Socket774:03/10/02 20:02 ID:fz7J56w8
>>222
俺の安物キーボードは専用ドライバなしで使えてるよ。
226Socket774:03/10/02 21:38 ID:OxqbAgyi
>>222
ドライバは気合で必要なくなる。
227Socket774:03/10/02 21:54 ID:qbi9AQ/0
MSのキーボードなら標準で使えます。アサイン変更などの設定ができないけど。
228BX ◆Jb.440BX/A :03/10/02 23:17 ID:Vd6WMs5S
229100:03/10/03 00:52 ID:RfV1JGib
すみません、書き込める環境がなかなか確保出来なくて・・・
>>101-104レスありがとうございます
結果・・・と言うか途中なのですが他の人の参考になるかもしれないので経過を・・・

考えてみるとM/B交換するとなると物を手に入れるのに大変そうなので
(RDRAMやP4がWillamette1.8GHzなのでかなり限定されてくる感じです)
電源をデルタ製350Wに交換してみました。
最小構成で起動するとbeep音が「ピッピッ」としてBIOS画面が表示されました。
いけるかな?と思って時間を合わせてとりあえず全て繋げてみて
再度電源を入れたら起動したのですがOSのロゴの所でフリーズ
その時、中の様子を見たらVGAのFANが止まってました。
その後は最初の「電源は入るけどBIOS画面に入れない」と言う状態に戻ってしまいました。
VGAを見てるとFANがたまに止まったりしてるので、買って来て交換してみたのですが
状況は変わりませんでした・・・。

>>102
>普通にPOST成功のBEEP音すらしない?
>CPU周辺のコンデンサが破裂or破裂しかかってるとかは?
はい、POST成功のBEEP音はしません。
M/Bには見た感じでは異常は無かったです。

次はCPUかM/B+メモリを交換してみます・・・
230Socket774:03/10/03 02:25 ID:WIlEu6j5
VGAをMATROX G550 に変えてからなのですが、
スタンバイに入った後復帰できなくなってしまいました。
(復帰時に、真っ暗な画面のまま反応なし)休止には正常に入ります。
何が原因でしょうか?
前のVGAのドライバ抜いたつもりですが、問題が発生したので、クリーンインスト
し直しました。 でも改善されず。 もしかしてこういう仕様なのですか!?
長々すみません。 よろしくお願いします。

環境は、以下のとうりです。
CPU PEN!!! 1GHz
マザボ MSI 815EP-PRO-R
OS Win2000
231Socket774:03/10/03 03:57 ID:oGO9hPRh
俺の悩みを聞いてくださいあなたたち。
自作を始めて6年になりますが、そろそろ退屈になってまいりました。
自作を・・といっても、時の流れに身を任せCPU,HDD、メモリ、VGA、MBなどを替えてきたが
パワーアップして、ゲームしたり、DVDを見たりするのみ、それはそれで楽しいんだけど
最近ビデオキャプチャを積んでみたら「PCにこんな楽しみ方が!」と遅ればせながら感じましたよ
ベンチをあげるよりも驚きがあるというか・・
他に、ビデオキャプチャを買った並みの楽しみを味わえる驚きのパワーアップはないものか・・
232Socket774:03/10/03 06:19 ID:HeeFtAlz
>>231
CPU,HDD,メモリ,VGA,MB以外の機器に目を向けてみる。
テレビキャプチャ、2台ディスプレイetc…

さすがにここまでやったら病気になりそうだけどw
233Socket774:03/10/03 08:54 ID:2/AALhNf
>>231
サウンドボード、結構新鮮ですよ。
聞いているうちになれてきて、いい音が普通だと感じるようになっちゃうと
なんでもなくなるけど・・・
234Socket774:03/10/03 09:05 ID:WY/q3L0r
>>231
小型化に挑戦、静音化に挑戦なんかもいいんじゃない?省エネに挑戦とか
235Socket774:03/10/03 09:43 ID:ISFbqAqN
>>231
実社会に戻ってみるとか
236Socket774:03/10/03 10:15 ID:Y5TgIr8Y
>>231
バ改造。
机の引出しん中に、中身一式仕込んでPC一体型机とか。
23791(改めて質問):03/10/03 12:29 ID:gVrVuHTy
M/B epoxのep3-vca2
CPU P3-700(100x7)
MEMORY PC133 256+128
hdd 薔薇4 40G+maxtor 60G
VGA redeon7500
OS 無印98
電源:7teamの250w(CWTの250wから交換)
その他:玄人志向のata100ストレージカード

現象:突然フリーズする
やってみた事:
memtest86でテストしてみるも問題無し
HDD診断ツールで診断するも問題無し
電源の問題かと交換するも×
メモリを片方ずつ抜くも×
ストレージカードをはずすも×
OSの問題かと再インストするもまたフリーズ
2000をこれを機に入れようとするもセットアップの途中にフリーズ
(98・2000いずれを入れる際もフォーマットやfdiskはしてません)
他の原因や対処法がわかる方どうかご教授下さい。お願いします
238Socket774:03/10/03 12:32 ID:VdNuyNE/
今時98なのが罪
XPに変えたら解決の可能性大
再起動ならともかくフリーズだし
239Socket774:03/10/03 12:32 ID:2dodPgfH
>>230
スタンバイに対応してないハードウェアが悪さしてる可能性あり。
>>237
マザー上のケミコンの頭が膨らんでたりしてないか確認
240Socket774:03/10/03 12:33 ID:HM6EwkKE
ペンティアム4とペンティアム3を一枚のマザーボードで使う事はできますか?
241Socket774:03/10/03 12:36 ID:2dodPgfH
>>240
誤爆?
不可能。下駄を自(ry
242Socket774:03/10/03 12:52 ID:HM6EwkKE
>241
ありがとう
243Socket774:03/10/03 12:59 ID:gVrVuHTy
>>239
CPU横のやつが3つほど真中が少し上に膨らんじゃってます…
これってマザー買い替えってことですか?
244Socket774:03/10/03 13:07 ID:9E2U52AT
>>243
普通はね。
あとはメーカに修理に出す。

異常な人なら自分で交換。
24591 237:03/10/03 13:09 ID:gVrVuHTy
>>244
そうですか。もう時代遅れてきになってきてましたし
これを機に買い換えてみます。
どうもありがとうございました
246Socket774:03/10/03 13:51 ID:lSeZL8/2
>>230
G550はi815チップセットのMBと相性問題が出ることがあると、
G550のスレで話題になっていたと思う。
そっちのスレをのぞいてみれば?
247Socket774:03/10/03 14:05 ID:zFv5CxVT
ノートPC使ってるんですが、底が熱くなり過ぎなので、ファン貼り付けて冷やそうと思ってまつ。
USBからファンの電源を取りたいのですが、USBコードのひん剥き方どこかにあるでしょか???
248Socket774:03/10/03 14:13 ID:+Z8fS1og
>>245
コンデンサが爆発する前にマザー交換しるw

>>247
モバイルで冷やしたいからUSBから電源ってこと?
USBの規格調べりゃ配線は分かるでしょ
AC100V繋ぐなら扇風機使え。アルミのインゴット買ってきて台座にしる
249Socket774:03/10/03 14:48 ID:WVnVCd2/
昨日、AopenのAX4SG-N(i865G)を買ってきて、無事装着、再インスト終了し
満足しておりました。それでPCの電源を落としたんですが、なぜか
USB接続のマウスのランプが光ったままです。このM/B(もしくはチップセット)は
USB端子部が常時通電状態なのでしょうか?
これを常時通電状態にしなくする方法はあるのでしょうか?
ご存知の方、お教え願います。
250Socket774:03/10/03 15:33 ID:H+PdThAd
>>249
コンセント抜くのが一番簡単だろ
251Socket774:03/10/03 16:35 ID:TdzlixVR
>>249
ボールマウスにすれば?
252249:03/10/03 17:30 ID:kCIV3g77
うーん、根本的な解決法はないってことでしょうか・・・
マウスは変えたくないし、いちいちコンセント抜き差しするのは
面倒だし・・・
小さな問題ですが、少し鬱です。
253藤岡探検隊 ◆YFZxYutkAs :03/10/03 17:34 ID:MWJNxEZL
http://page.freett.com/2dlove/tanken.htm
探検隊の応援よろしくお願いします!
254名無しさん:03/10/03 17:35 ID:f2jy3oXr
WinXPのアップグレードの媒体となるWinMeは、同じやつを何回も使用してOKですか?
255Socket774:03/10/03 17:37 ID:26CobmVE
>>254
NGです
256Socket774:03/10/03 17:47 ID:VeH6gB+b
かなり久しぶりにCPUのヒートシンクを剥がしたら
シリコングリスが乾燥してガビガビになっていたのですが
こういうことは、まあよくありますか?
たまにチェックして塗り直した方がよいのでしょうか?

別に熱暴走をしていたわけでもないので大丈夫ですが、
塗り直したらやはりある程度冷たくなりました。
257Socket774:03/10/03 18:08 ID:WWHYwbjy
>>249
最近は、USBにつないだデバイスから電源ONとかできるように、
PCがOFFでもUSBに通電しとく仕様だったりするんだと
マザーボード側の設定で変更できるかも知れないので、
マニュアルをよく読んで試してみるべし

>>256
ガビガビという表現からして、そもそもグリスが厚すぎだったのでは?
長い目で見りゃ揮発成分が飛んで硬くなる物だろうけど
ヒートシンク剥がした時は塗り直しだけど、
それ以外で特に塗り直しは不要と思われ
可動部じゃないからね
258Socket774:03/10/03 18:11 ID:H0rv2d2e
>>252
マウスでの起動を無効にすればいいんでない?
デバマネかBIOSで設定汁。

うろ覚えだからエラい勘違いしてるかもしれんが。
259Socket774:03/10/03 18:18 ID:VeH6gB+b
>>257
そうですか。
ではグリスが厚くて密着が足りなかったとか
そんな感じかも知れませんね。
もう一度ちゃんと塗り直してみようと思います。
どうもありがとう。
260249:03/10/03 18:20 ID:kCIV3g77
>257
そうですか、それなりの理由があるんですね。
再度マニュアル&サイトで調べて見ます。
マウスはUSB→PSへの変換アダプタでも買ってきます。
ありがとうです。
261249:03/10/03 18:28 ID:kCIV3g77
>>258
デバマネで無効にしたらできました。
ありがとうございます。
258さんの記憶力抜群ですよ。
262249:03/10/03 18:39 ID:kCIV3g77
できたと思ったのは勘違いでした。
(マウスのランプが消えたと見えました)
連続カキコすみません。
逝ってきます。・・・
263178:03/10/03 19:17 ID:1WKGhl2+
このスレの179さんの方法で1回目はうまく動いたのですがその後やってみるとまたシャットダウンするのでもう一度質問させてください
自作PCでフルスクリーンのゲーム(simcity3000,IGI2)の読み込み時や終了した後に、
いきなりシャットダウン状態になり再起動になってしまいます
環境は
M/B ECSのP4VXAD+
CPU celeron2G
MEMORY PC2700 256MB×1
VGA sis315,128MB
OS win2k
PCIには何も挿していません
メモリーもmemtest5周でエラー無しだったので問題ないと思います
追記
システムのプロパティ>詳細設定>起動と回復>の自動的に再起動する、をチェックを外した後は、
再起動もしないし電源も落ちない状態になります
よろしくお願いします
264Socket774:03/10/03 21:01 ID:ISFbqAqN
>>264
一年程前、一般すれでみた気がするが・・・
確か結論は「無理」だったと思う。
265Socket774:03/10/03 21:02 ID:ISFbqAqN
>.>262
だっつーの
266Socket774:03/10/03 23:03 ID:LBn7GxdJ
今日Athron64FXを搭載しました。
superπで104万桁・・・37秒
FFベンチ7800

もうわけわかりません
ちなみにここに面白い表があります

ttp://www.amd.com/jp-ja/Processors/ProductInformation/0,,30_118_9485_9488%5E9494,00.html
267Socket774:03/10/04 00:20 ID:8wwXHhIR
『現時点では競合製品なし』

268Socket774:03/10/04 01:06 ID:Ver1WBZM
メモリをデュアルで差してたんだけど一枚壊れて
しまい新しいのを買いに行ったんだけど信頼できるメーカーでCL2.5が無い・・

今使ってるMOSEL?512MB CL2.5
購入予定 SUMSING 512MB CL3

memtest86でエラーでないのだったら使ってしまって
いいんですか?

269Socket774:03/10/04 01:16 ID:0ihU06Gy
>>263
電源は何W?メーカーは
270Socket774:03/10/04 04:01 ID:ndNa7KyY
>>268
キムチならエラーはいたりしないでしょう。
で、使ってもいいけど、づあるなら同じの二つ買わないと…
271Socket774:03/10/04 09:22 ID:M1qIv4QU
>>263
月並みだけど熱暴走とか…。
後、OSを再インスコしてみるってのも1つの手かと。
272Socket774:03/10/04 09:30 ID:cZnQcawN
>>263>>178
SiS315ってそれらのゲームに対応出来てんの?
たとえばFF11なんかは動作させることすら出来ないよね、SiS315って。
可能なら何か3Dに強いと定評のあるVGAと交換してみたいな。
それで動作するようになればVGAが原因だし、それでもだめなら別の部分だし。
問題切り分けのためのパーツ交換は自作の場合止むを得ないんじゃないかな、出費かさんでも。
273Socket774:03/10/04 12:49 ID:96iDE4L2
質問です。

ttp://www.fresh-field.co.jp/sokunou/case/CI5919.htm

このケースについてる電源使ってるのですけど
買い換えたほうがいいですかね?
安物電源はだめっぽいので
274Socket774:03/10/04 13:27 ID:/daZ/Cj+
>>273
ケース付属と言っても、みな同じ電源とは限らない
使ってるなら、ケース開けて電源の型番見て質問を
買う前なら、店に聞くしかないし
275Socket774:03/10/04 14:39 ID:jh/O1eiz
自作見積もりスレでよく登場するMBの
ABIT NF7-SL VER 2.0 と
ASUS A7N8X DELUXE は具体的にどう違いますか?
決めかねていますので教えてください
276Socket774:03/10/04 15:09 ID:ndNa7KyY
>>273
リンクみれないけど、CI5919の電源だろ。
HECの結構いいのがついてるんじゃないの。
とりあえずそのまま使ってていいんじゃない。
277Socket774:03/10/04 16:20 ID:wK7z7kPZ
>>275
過去ログとテンプレ読め!!
自分で調べろそれくらい
スレ (´∀`( ´∀`) チガイ


ここまで書いたが頭の弱い君を
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1063620122/
ここに誘導しておこう
質問せずにここのテンプレにあるサイト
(誰か知らんが親切な人が製品別の特徴を表にまとめてくれてる)
にいって自分で調べなさい。文字は読めるだろう?
278Socket774:03/10/04 19:10 ID:96iDE4L2
>>274>>276
レスありがとです。
とりあえず今のまま使ってみることにしますー。
279Socket774:03/10/04 20:37 ID:NK/at3Wl
今使っているマザーをチップセットの違うマザーに変えようと思っているんですが、
その場合OS(XP)はきちんと動くでしょうか?
ここをこうしなければうまく認識しない、というのはありますか?
280Socket774:03/10/04 20:50 ID:G4BGj34Z
>>279
マザーボードを交換したらOSもクリーンインスコ
これ基本中の基本
281237:03/10/04 21:19 ID:vmx/n5tr
とりあえず前に使っていたマザー+k6に変えてみたら
無事安定動作になりました。
助言を下さった方々ありがとうございました。

ところでケミコンが膨らんでいたのはやはり電源
当たりが原因だったのでしょうか?
282Socket774:03/10/04 21:21 ID:ls9s1JYY
>>281
ケミコンが劣化する大きな要因は熱
電源だけじゃなくてCPUやチップセットの発熱によって
ケースないで常時加熱されている状態が原因
283237:03/10/04 21:26 ID:vmx/n5tr
>>282
熱ですか・・・マザーを買い換えたらその点にもしっかり注意してみます。
どうもお答えありがとうございます。
284Socket774:03/10/04 22:56 ID:dfnuXZMZ
パソコンを起動し何をしているという訳でもなく2chをだらーと見てたんだが、
突然HDDがガコガコ音を立てて(といっても通常の読み書きの時と同じ程度の音だけど)、
高めの音のビープ音が1秒ほど鳴った。
何事かと思ったがフリーズしたりリセットかかったりする訳でもなく
普通に使えてるんだけど、



マジで何この現象…?
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
285Socket774:03/10/04 23:06 ID:0SCw0lL3
>>284
入力電圧の異常と思われる。
再現しないなら気にするな。
286Socket774:03/10/05 18:31 ID:HmPRTM60
age
287Socket774:03/10/05 19:59 ID:CNdK7HH1
すみませんP4マザーに良く付いてる田の形をしたコネクタ、
これを外しても起動はするのでしょうか?
ちょっと電源を交換してテストしたいのですが・・・
288age:03/10/05 20:32 ID:HmPRTM60
>>287
俺も氏ぬからお前も氏ね
289Socket774:03/10/05 21:01 ID:9Uoh1ksY
クーラーにつけるグリースって、専用のものを使うんでしょうか?
それとも、機械用のグリースでいいんでしょうか。
始めてなんで分かりません。お願いします。
290Socket774:03/10/05 21:06 ID:EO206yPr
>>289
専用のグリーースじゃないとダメ。
熱伝導用と潤滑用じゃ全然違うぽ。
291Socket774:03/10/05 21:12 ID:9Uoh1ksY
>>290
どうも。
セレロン2.4ですが、絶対に必要なものでしょうか?
292Socket774:03/10/05 21:16 ID:EO206yPr
>>291
塗らないと冷却効果が著しく下がる。安物でもいいから塗った方が良い。
293Socket774:03/10/05 21:47 ID:jRGRMM8U
ケースを買ったんですけど、ネジと一緒に紙製?のワッシャーが付属
してたんですが、これはマザーボードを組み込む時に必要なものなんですか?
自作初めてなんで全っ然解りません。
294Socket774:03/10/05 22:02 ID:N9ww6Fj0
>>293
それはただの紙じゃない。絶縁ワッシャー。
マザーボードとスペーサーの間に挟んで絶縁する物だ。
295Socket774:03/10/05 22:37 ID:9Uoh1ksY
フロントパネルから出ている配線の記号で、
SPWR、ACPIって何でしょうか。
前のは、パワーかと思うんだけど。
296Socket774:03/10/05 22:42 ID:np3ZPBxr
最近の店頭デモ機で見かけるintel純正のSocket478用クーラーが静かでよく冷えそう
だったのでジャンクで購入したのですが、これをSocketAで使う方法はないでしょうか?
297Socket774:03/10/05 22:42 ID:GC5M7I6C
>>295
普通前者はパワースイッチ、後者はACPI LED→パワーLED だと思うが
他のも全部書かんと区別できんぞ
298Socket774:03/10/05 22:48 ID:9Uoh1ksY
>>297
すんません。
マザーの側の記号は、SPWR(2ピン)、ACPI&PWRLED(3ピン)、ACPILED青色(1ピン?)
です。
リセット用は別にあります。
こんな所で躓くとは。
299Socket774:03/10/05 23:00 ID:N9kXPzNX
>>296
漏れの使用感ではP4純製は静かじゃないと思った。

淫厨な漏れはわからんのでブツだけサラした。アム厨に解答を任せy=ー( ゚д゚)・∵. ターン
http://www.up-loader.net/lah.2ch.net/source/up0571.jpg
300Socket774:03/10/05 23:01 ID:ujDao+jz
>>296
無い
あるとすれば加工するしかない
301298:03/10/05 23:01 ID:9Uoh1ksY
よく見ると、詳しい説明書がありました(汗)
簡易説明書だけみてたもんで。どうも失礼しました(汗)
302Socket774:03/10/05 23:28 ID:9ZYOB8YM
今、CPU迷っているんだけど、AthlonXP 2500+とceleron2.5GHzどっちがいいか
客観的な意見聞かせて。
303Socket774:03/10/05 23:30 ID:0CwS8ziv
AthlonXP2500+ L2 cache=512K
304302:03/10/05 23:33 ID:9ZYOB8YM
よかったら理由もつけてくだはい。
305Socket774:03/10/05 23:37 ID:0j/ZEjzk
>>302
値段は一緒くらいだったかな?性能が段違いだからAthlon。
つ〜か、使用用途は?
306303:03/10/05 23:39 ID:0CwS8ziv
>>304
理由書いてあるしぃ
307302:03/10/05 23:41 ID:9ZYOB8YM
>>306
レスしてからきずいた・・・。スマソン
308Socket774:03/10/06 00:03 ID:K35KKEyK
純粋な僕の質問にみなさん答えてください。

あの、クーラーだのファンだので排熱をみなさんされてますが
要はケースを開いて使っちゃえば良いんじゃないんでしょうか?

何か問題ありますか?
309Socket774:03/10/06 00:11 ID:o8FfuRc4
>>308
そうだね



ageてまで訊く事かハゲ
310Socket774:03/10/06 00:12 ID:WBEnHckl
>>308
おまいはそうしろ
311Socket774:03/10/06 00:25 ID:huoWSIs1
昔のボロ自動車の送風ファンがショボイので替えたいんですが
「12V ファン 」で検索したらコンピューター用ばかりでした。

爆音でかまわないのですがどこのが最強ですか?
つか、4ピンて何ですか? 自動車には取り付けられませんか?
312Socket774:03/10/06 00:43 ID:a67rGnWg
>>302
AthlonXP:メインストリーム・高コストパフォーマンス
Celeron:P4の廉価版
313Socket774:03/10/06 01:16 ID:N3kGGVbv
粗悪電源を使用し続けていたら、電源が入らなくなったり、ディスプレイへの描画に点々が出るようになり、
その後、別の電源に変えたら、電源が入らなくなったのはなくなったが、
ディスプレイの描画に点々がまだ見られます。
この場合、マザーボードがおかしいのか、ビデオカードがおかしいのかを教えてください。
V/C 4200Ti 64MB
M/B AOpen AX-8X Max
です。
よろしくお願いします。
314Socket774:03/10/06 01:20 ID:KAy8PDvD
ドライバのバージョンは?
315Socket774:03/10/06 01:21 ID:sv7l/uH1
自作の人って、こういうこともするので塚?
自作マニアの知り合いも下の画像にあるようなことを何度かしたことがあるって言ってました。
それにはちょっと引いてしまいました。
http://ebiuma.parfait.ne.jp/upuroda/img-box/img20031006011504.jpg
ほかの人はどうなんでしょうか?
316Socket774:03/10/06 01:26 ID:a67rGnWg
>>315は放置で。
317Socket774:03/10/06 01:33 ID:VUnbQNW7
>>316
お前、315の画像と同じようなやつだろ?w
318Socket774:03/10/06 02:04 ID:RigDSbZ/
DVD板からの誘導で来させて貰いました
今回初めてDVD-R導入で、SONYのDRU-500AXを手に入れたのですが
何故かDMAモードだと上手く作動してくれません
(市販DVDやCDに焼いてある.aviファイルを読ませると
 ブロックノイズ出まくり、もしくは読めない)
PIOモードに切り替えると、問題なく作動しています
何か良いアドバイスは無いでしょうか(;´Д⊂モマー

環境
OS/XP home
CPU/XP1900+
MB/Iwill KA266plus(UltlaDMA/100対応)
メモリ/PC2100 256MBx2
グラボ/Gefo3 Ti200 64MB
プライマリIDEのマスターとスレイブに80と160GのHDD
セカンダリIDEのマスターにDVDが繋がってる状態で
DVDとMB間の接続は80芯のATA100対応ので繋いでます

BIOSは最終Ver.のKA1017Bで
IDEバスマスタドライバはALI M5229だったのですが
IwillのHPからIntegrated1.091というIDEドライバを入れてみたところ
IDE機器が全部SCSI認識されるようになったあげく
問題も改善されなかったので、元に戻しました
ALIのHPからIntegrated2.05のドライバを入れても問題は解消されませんでした
319Socket774:03/10/06 02:14 ID:aizpeuym
>>318
IntelやVIAのチップセットでもそういうことは時々あるね。
別のマシンではDMAで使えてる(故障じゃない)として。
そのマシンでKNOPPIXが動くなら、DVD-Rだけつないで起動して動作モードを見てみる。
手持ちのケーブルと接続位置の組み合わせを一通り試してみる。
最後はHDDをATAボードに繋いだりもしてみる。
320Socket774:03/10/06 02:17 ID:a67rGnWg
>>IDE機器が全部SCSI認識されるようになったあげく
SW IDEドライバってのを入れたらそうなる前例がある。
321ちんこスパイラル ◆cCnF9Tqokk :03/10/06 03:42 ID:+t2W9G9P
3Dオンラインゲームをやると、XP2500+が使用率100%になるんだが、
VGAをオンボードからPCIにすればいくらかCPUの負担が減るのか教えてくれないなら荒らします


322Socket774:03/10/06 03:45 ID:SvxIVRrw
>>297
OSセットアップまでいきました。疲れた。
グリスは塗ってないけど、温度は安定してます、って何も動かしてないけど。
数日中に手に入れる予定だけど、何かこれというのはあるんでしょうか。
323Socket774:03/10/06 03:57 ID:aGWcRE2s
>>321
およそ60%ほど負担が減ります。

AGPのカードにすれば70〜80%ほど減るんだけどね。
324Socket774:03/10/06 03:58 ID:SvxIVRrw
ダブルチャンネルのメモリーは、どの程度まで同じものを使えばいいのでしょうか。
325Socket774:03/10/06 04:18 ID:FzaUrJdI
>>324
ダブルチャンネル?デュアルチャンネルの事かな?
店でデュアルチャンネルで使うから同じチップのメモリくれでイイと思う
少し高ぃメジャーチップのかサムソンのでも買えば心配が減る
326Socket774:03/10/06 06:14 ID:rtE4IvNk
>>318
その前に、もはや伝統的だが。

ファームウェアのバージョンUPはしましたか?
327Socket774:03/10/06 07:15 ID:ejUqkJ+A
みなさん、PC(ケースの中)のメンテナンスはどうしてます?
どれくらいの周期で掃除するのか、道具は何を使うのか(エアダスター等)みなさんの意見お聞かせ願いたいです。
328Socket774:03/10/06 07:40 ID:rtE4IvNk
>>327
大掃除の時・PCケースを開けた時、なおかつホコリが酷い場合ぐらいしか掃除しないなぁ。
道具はエアダスターを使用。
こういう所は徹底的に掃除したいタイプなんで。
329Socket774:03/10/06 08:24 ID:rWvncYS+
HDDを買ったときのスキャンディスクですが、
標準でなく完全でないとだめなんでしょうか?
Meなんで長時間のスキャンディスク中に再起動の羽目になったら・・・
330Socket774:03/10/06 09:11 ID:14VMdcdp
>>329
HDDの初期不良を心配してのスキャンディスクだよね?

そんなことをする前にOSをNT系にしたほうがどれだけ安心できるか
331Socket774:03/10/06 09:38 ID:GutE64sv
>>329
ある日起動したら「Dドライブのデータが全部消失している!!」
と、驚いた友人の事件は、HDDを購入した時にめんどくさくて
クイックフォーマットして使い始めた事を原因にしておいたが・・
332Socket774:03/10/06 10:27 ID:4P0kPT5a
>>318
>>320
ディスクコントローラーのドライバがSCSIのカテゴリに入るのは、
NT系の伝統みたいなもの
333Socket774:03/10/06 10:31 ID:yWROJXX6
マザーボードをAX77-600Nに交換してOSを入れてジーフォースのビデオカードのドライバを入れたら
急にOSが立ち上がらなくなりました
セーフモードでドライバを削除すると立ち上がります
ドライバは古いのを入れたり最新のまでいくつか試しました、それでも立ち上がりません

前のマザーボードではそんなことはなかったです
VIAのチップセットドライバも入れたりしました
OSはWINDOWS2000でサーバーパックは最新にもしました
原因がわからないんです、どうすればいいんでしょうか?
334まひまひ:03/10/06 10:44 ID:WhlNpijO
初めにDirectX9専用のドライバを入れた
ドライバ削除が上手くいってない
削除ツール↓
http://download.guru3d.com/detonator/
335Socket774:03/10/06 11:08 ID:nCjsJxFA
Win2kインストール時にS-ATAのHDDが認識しません。
(OSインスト時にSATA378Driverとか読み込ませても駄目でした)
何か間違ってますでしょうか?良いアドバイスをお願いします。
(BIOS等はまだ何もいじってません)

環境
CPU Athlon64 3200+
MEM PC3200/512M*2
OS Win2k
M/B ASUS K8V/Deluxe
HDD M6Y160M0
336Socket774:03/10/06 11:39 ID:14VMdcdp
>>335
すげーや

その程度の知識でAthlon64か
337Socket774:03/10/06 12:37 ID:K35KKEyK
>>336
僻みすぎ
338Socket774:03/10/06 12:41 ID:mEx6J5hH
>>335
S-ATAは使ったこと無いから今一わからんのだが、
S-ATAのドライバーを読み込めばいいかと。
途中でF6押してSCSIなんちゃら・・・で組み込めば出来ると思うぞ。
内臓S-ATAコントローラでもWin2K時代には無かった物なので、
ドライバーの組み込みは必須かと。

>>336
解説した後で煽ると効果は数十倍に跳ね上がりますが、
解説もせずに煽ると、単なる無知の僻みにしか聞こえません。
あしからず。
つか、わかっているなら正解書いてやってくれ。
339Socket774:03/10/06 14:13 ID:S2j4qLzC
馬鹿ほど最新の物を欲しがるって本当だったんですね
340Socket774:03/10/06 14:18 ID:Tw4FzB9U
漏れもs-ata使ったこと無いからよくわからないけど
これと似たような理由じゃないかな

http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index213.htm
341うさだ萌え ◆OY2ch.AHOw :03/10/06 16:19 ID:p/FlQxpj
ろくろくマニュアルも読めないわ、インスコ途中でドライバも組み込めないわ、
挙句にWin2000の64bit版は出ないんですかとかいいそうな奴だな。
むむむ、今後増えそうな悪寒。
342Socket774:03/10/06 16:30 ID:N3kGGVbv
313です。
Version: 45.23です。
343Socket774:03/10/06 17:47 ID:Kh2FmcT6
モニターケーブルをDsub−DsubからDsub−BNCに替えたのですが、
最大解像度が1024×768_75Hzになってしまいました。
1280×1024_85Hzで表示するにはどうすれば良いのでしょうか。
CRTのinfファイルはインストール済みです。


環境は、
CPU AthlonMP 1.2GHz
MEM 512M
OS Windows2000Pro
M/B BIOSTAR M7SUA
VGA SIS740内蔵
HDD WD200BB
CRT EIZO T760

よろしくお願いします。
344Socket774:03/10/06 18:14 ID:aOvtNdGJ
>>343
テンプレ読んでないね。
>>4 Q:不安定(○○を変更してから)→ 元に戻す
345Socket774:03/10/06 18:21 ID:dd6nDrXq
オンボードチップでBNCか・・・_| ̄|○
346うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/06 18:26 ID:MsyT6FJy
>>343
BNC使うとプラグアンドプレーが利かないよ。
手動でモニタを選択するか、一般のモニタにするこった。
なお方法は自作の範疇から外れそうなのでカット
347Socket774:03/10/06 20:22 ID:r4oWDR+A
>>318
KA266か、なつかしいな・・・超地雷のマザーだったよね
348Socket774:03/10/06 20:42 ID:XGB/YxAK
中古のti4600を買おうと思ってるんですがじゃんぱら以外にお勧めの中古通販の店ってあるでしょうか・
349Socket774:03/10/06 20:43 ID:bw4GJYDr
まずいことをやってしまったかもしれません・・・
買ってきたHDDが、標準ならいいんですが、完全だとスキャンディスクが停止して、
PC自体も止まってしまいます(クラスタチェックに入ってすぐ停止)
IEEE1394の具合が良くないのかと、ケースから出してIDEに付けようとしたら・・・熱い!
手で触り続けるのが辛いほど、もしかして、熱で逝っちゃったんでしょうか?
一時期のへそ曲げならいいんですが・・・
もしもの場合、“初期不良”で交換できるのかどうか・・・

再起動するときも、そのIEEE1394HDDケースの電源を入れたままだと、
Win Meの起動がえらく遅く、起動し終わってもデバイスに[!]マークが付くのです
一旦HDDケースを止めてから、電源再投入をすると認識します
でもこれも、実は熱でHDDが不具合だったのかと予想出来ないこともなく

ケースは3cmぐらいの排熱ファンが1個付いてますが、ボディーはプラスチック、
接点もネジ周り程度、熱伝導はあまり良さそうじゃないですよね
前面のパネルを紛失して空気の通りはいいはずですが、3cmファンでは限界か
HDDはSeagateOEMの7200rpm物です
昨日からそのケースの上にDVDドライブも積んでいて、それも排熱の妨げに?
それまで、ケース上蓋を外してHDDが丸出しのまま、縦置きにしていました
その時に付けていた別のHDDには特に変な動きはなかったです
350Socket774:03/10/06 20:55 ID:bHGtPgty
Celeron2.7GとAthlonXP2700+ってどっちがいいの?
てかAMDとIntelの違いって何?
双方のメリットデメリットを教えてくらさい。
351Socket774:03/10/06 20:56 ID:WBEnHckl
>>348
ワンズなら理由を問わず返品ができるから結構いいと思うよ。
物があるかが問題だけど・・・
352Socket774:03/10/06 21:04 ID:9+429Ppc
>>350
★ テンプレ無視・FAQ既出・自力検証していない質問等は、ネタ視され冷遇されます
353Socket774:03/10/06 21:07 ID:WBEnHckl
>>350
>Celeron2.7GとAthlonXP2700+ってどっちがいいの?
普通に考えると性能はあすろんの方がいい

>てかAMDとIntelの違いって何?
会社が違う
セレと明日の違いなら
FSBとかキャッシュメモリの容量などが違う

>双方のメリットデメリットを教えてくらさい
FSBとかキャッシュメモリの容量が違う
セレのメリット  なんとなく安心
セレのデメリット パフォーマンスが悪い
アスのメリット   コストパフォーマンスがいい
アスのデメリット インテルじゃない
354333:03/10/06 21:09 ID:yWROJXX6
>>334
もう一度OSをクリーンインストールしてDirectX9を先に入れたんですけど
やっぱり無理みたいです
立ち上がった後にマウスが固まって画面が乱れて固まってしまいます
セーフモードでグラフィックのアクセラレータを切っても同じです

うーん困った・・・
355Socket774:03/10/06 21:10 ID:WBEnHckl
>>352
ごめん、そこそこまじめにレスつけちゃった
356Socket774:03/10/06 21:18 ID:xYUboVeV
これから初めて自作PCを作ろうと思うのですが、
それなりになんでも揃っているお勧めの店はありますか?
通販があるとなお良しです。
秋葉原ならなおなお良しです。
357Socket774:03/10/06 21:30 ID:XGB/YxAK
>>238

ありがとうございます。じゃあワンズとじゃんぱらで探そうと思います。
358Socket774:03/10/06 21:52 ID:bHGtPgty
>>353
まじありがとう!
注意書き無視したのに気づいたの書き込んだ後だったから
誰も返信してくれないかと思ってたけど
神って本当にいるんだなぁ〜と・・・。
359Socket774:03/10/06 22:02 ID:WBEnHckl
>>357
ごめん、ちょっとのぞいてみたら、ワンズまともな中古VGA無かったよ。
360Socket774:03/10/06 22:10 ID:Rv0VUFDN
国内生産してるリコー製のpentium4マザーがあると雑誌で見たんだけど
そのマザーボード単体を秋葉原で買えますか
361313:03/10/07 02:04 ID:Lylqh+Gw
どなたかお答えしてくだちぃ。
362Socket774:03/10/07 02:40 ID:IQZgo1kX
>>361 = >>313
漏れたちは占い師じゃない
それが粗悪電源のせいかどうかも何が悪いのかもわからない
363Socket774:03/10/07 02:42 ID:LaJRHhVT
まず、なぜ答えてもらえないのか考えてみませんか?
>>1-9読んでね、特に>>1>>9

私ならこの順で疑います。
まずは自分の頭、つまり設定ミス。結構多い。
次に接続、つまりケーブル配線やカードの挿し込みとか。
最後に単体、つまりパーツが痛んでるのかと。
今回の件では、ビデオカード・ディスプレイ・ケーブル・マザーの順に怪しいかな。

他の情報が書かれてないのでこれ以上は分かりません。
ビデオカードを代えてみれば一発で原因が特定できそうな気もしますけどね。

ところで M/B AOpen AX-8X Max て何?
364Socket774:03/10/07 03:39 ID:jg5cZawp
以下構成でSATAのHDDが認識されないか、起動中に止まるか、Windows動作中に止まるかします。再起動後はまず認識されず、シャットダウン後は5割くらいの率で認識されます。OSインストールは確率の問題でできましたが、使い物になりません。
最小構成でも同様の結果。電源ケーブルとSATAケーブルも取り替えてみましたが効果なし。ふつうのATAのHDDはちゃんと動作します。
どこが悪いのかお分かりになられる方いらっしゃいましたら、どうかお教えください。

CPU:Athlon2500+
MEM:PC3200 512MB(Memtest済)
マザー:ASUS A7V600
HDD:シーゲート ST380013AS(SATA)
電源:AOPEN FSP350-60PN w/12cm FAN
365Socket774:03/10/07 03:55 ID:5AzZlNGb
うお、またA7V600でのSATA不良報告か…
366Socket774:03/10/07 12:26 ID:e0lkuLbd
>364
P-ATAのHDDを接続して
WinのレジストリからDMAモードを確認してみてください

起動後が正常で負荷をかけてから
DMAモードが落ちていったとしたら
サウスの熱暴走気味かもしれません
サウスにヒートシンクでも載せてみてください

S-ATAは非RAIDだと不具合がでるらしいので
気を付けてください

俺は疲れたからA7V600はヤフオクで売りました
ケーブル交換、電源交換、HDD交換
をしても不具合が治らなかったので
367Socket774:03/10/07 12:51 ID:Dbrprcul
HDDの完全スキャンがデータ領域に入ってすぐに止まってしまいます
これはHDDの不良と考えていいでしょうか?
それとも別のハードかOSの不具合、それとか相性問題でしょうか?
標準スキャンだと大丈夫で、不良セクタは無いです
またフォーマットも普通に出来てます

Win Me
AK77-333
Seagate160GBのOEM(OEM160-72A)?
玄人133RAIDに接続(非RAID使用)

他のRAIDボードに付いてるHDDはちゃんと完全スキャンできました
こちらは純正のSeagateのHDDでした・・・
368Socket774:03/10/07 13:00 ID:Dbrprcul
>>367は「RAIDボードに付いてる他のHDDは」ですね・・・ちょっとミス
369初心者:03/10/07 13:26 ID:eRImx7L0
スイッチを入れると電源のランプは付きATXやCPUファンも動くのだが
モニターがつきません。コネクタはしっかり挿しなおしても変わらないし、
メモリーを変えてみても変わらず。
もしや相性とかの問題?

マザーボード
ttp://elite.gisnet.jp/products/p6vem3.htm
ケース
ttp://www.keian.co.jp/new_pro/kn2000m/kn2000m.html
370Socket774:03/10/07 13:36 ID:fv9lTByQ
自作で余ったHDD(120GB)を店に中古で売りたいと思うのですが、
物理フォーマットまでしておけば過去の記録された情報はほぼ読み取り不可になりますでしょうか?

容量からすると作業に半日以上は軽くかかりそうですが、、、
371Socket774:03/10/07 13:48 ID:R8L/KQ1g
>>370
残留磁気まで完璧に消したければ、32回上書きすればほぼ完璧と言われているよ。
で、普通は
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se234010.html
こういうので消しておけば十分。
372Socket774:03/10/07 13:57 ID:R8L/KQ1g
>>369
まずは別のマシンにそのディスプレイを繋いでみましょう。
それで画面が映れば問題はママン側という事になります。

ディスプレイ、ディスプレイケーブルがOKで、それでも
映らないようなら、ショップに持ちこむのが一番。

まさかディスプレイの入力が2系統あって、使っていない
入力系統に切り替えたままなんてオチは嫌だよw
373Socket774:03/10/07 15:31 ID:XRoM0MUX
>>370
十分と思う。大手のお店では物理フォーマットやり直す。
374Socket774:03/10/07 16:02 ID:VYJsH4Rd
ケースの前面パネルから伸びている
IEEE1394コードがマザボに付かなくて困っています。
形状は、バイパス(裏面から引っ張ってくるだけ)
の、形になっております。
この場合は、みなさんは裏(マザボの端子)から引っ張るのでしょうか?

変換コード、その他解決方法ありましたらよろしくお願いします。
375Socket774:03/10/07 16:08 ID:XRoM0MUX
>>374
逝ってることがよく分からない。
裏ってどこの裏?裏面てどこの裏面?
おまいのママンには裏面に端子あるの?

ケースの裏?それなら通常のコードでたりるような
376374:03/10/07 16:19 ID:VYJsH4Rd
すいません、背面ですね。
訂正します。

ケースの前面パネルから伸びている
IEEE1394コードがマザボに付かなくて困っています。
形状は、バイパス(背面から引っ張ってくるだけ)
の、形になっております。
この場合は、みなさんは背面のマザボの端子から引っ張るのでしょうか?

変換コード、その他解決方法ありましたらよろしくお願いします。
377Socket774:03/10/07 16:23 ID:XRoM0MUX
>>376
うーんわからない。漏れはママンの表にある端子から引っ張ってるので。
378374:03/10/07 16:35 ID:VYJsH4Rd
376さん、ありがとうございます。

本当は私もそうしたいのですが、ケースの中身の確認を怠りました。
コネクタが10-1ピン状なら、問題なくマザボに挿せてたみたいなんですが
スマートに何とかマザボの表より前面へ持っていく方法を模索中です。
ご返事ありがとう御座いました。
379374:03/10/07 16:36 ID:VYJsH4Rd
訂正します。
377さんありがとうございました。
380Socket774:03/10/07 16:36 ID:UNNyhnJy
>>376
ケースのコネクタが6ピンタイプのコネクタ式で
背面コネクタに回さずに直で
マザーボードのピンヘッダに接続したいって事?
381 :03/10/07 16:39 ID:mKryuRub
OSはWin2000ProSP4でRADEN7500をCRTモニタ(EIZOT765)に接続しています。
不特定多数のAVIファイルを再生するとモニタが落ちて真っ暗になります。
音は引き続き再生されているのでモニタが落ちていると思います。
ATIより最新ドライバをインストールしたりSAFEMODEでドライバの再インストールを
行ってみましたが、状況変わりません。
コードもしっかり刺さってます。どなたか、何かわかる方いますか?
382Socket774:03/10/07 16:43 ID:UNNyhnJy
>>381
昔のドライバが残ってたりして悪さしてるかもしれないから、とりあえずクリーンインストールしてから試せば?
あと、マザーボードの型番も書いた方が
383374:03/10/07 16:43 ID:VYJsH4Rd
380さん、ご返事ありがとうございます。
仰るとおりです。うまく状態をお伝えできず申し訳ありません。
何か変換する方法、御座いますでしょうか?
384Socket774:03/10/07 16:45 ID:UNNyhnJy
>>383
たぶんだけど、ケースから伸びてるIEEE1394のケーブル引っこ抜くとケースの方にもピンコネクタが付いてるはずだから
それらピン同士を適当なケーブルで繋げば何とかなりそうな気がする
385381 :03/10/07 16:49 ID:mKryuRub
382さん、ご返事ありがとうございます。
一度クリーンインストールして試してみたのですが
クリーンインストール直後で同じ現象になりました。
マザボの型番ってASUSP4S333のSIS465って表記でいいんですかね?
386Socket774:03/10/07 16:50 ID:YSYgMJ1m
DVIが不安定です。
DVI接続にすると、起動時に画面が移りません。
BIOS画面も出ません。最初のビデオカードの認識画面も出ません。
勘を頼りに一度スタンバイにして復帰させると表示されます。
たまに正常に起動します。ビデオカードが腐ってると思うのですが、
何か心当たりのある方はいますか?

あと、DVIでインストール作業はできないものなのでしょうか?
インストール中に画面が消えます。作業自体は進んでいます。

今は仕方なく、Dsubで起動。DVIに切り替え。Dsubに切り替え。電源落とす。
とやっています。

構成は以下です。
・Windows XP Pro SP1
・Pentium4 2.4C
・D865PERLK
・Inno FX5200
・SONY SDM-X72
387374:03/10/07 16:56 ID:Wc7GOIT4
380さん、ご返事ありがとうございます。
なるほど、ちと怖いですが休みの日でも挑戦したいと思います。
ご返事ありがとう御座いました。
388Socket774:03/10/07 17:12 ID:LMPF/ZyB

[CPU]
[クーラー]
[M/B]
[メモリ]
[VGA]
[Sound]
[HDD]
[光学ドライブ]
[FDD]
[ケース]
[電源]
[モニタ]
[OS]
[Keyboard]
[Mouse]
[その他]
389Socket774:03/10/07 17:21 ID:zu/yFI/g
>>386
メーカーかハード板の液晶スレへ。
そんなの自作板の範疇じゃない気がするぞ。
390Socket774:03/10/07 17:32 ID:XFYpRRtI
>>386
起動時にBIOSのPOST画面が出たり出なかったりするような状態だと不安定って呼ぶと思うが、
あんたの場合はスタンバイ経由じゃないと絶対出ないんだろ?
ビデオカードじゃなくてモニタ側だと思うけどなあ
391386:03/10/07 18:07 ID:YSYgMJ1m
ハード板に液晶とVGAの相性スレというのがありました。
逝ってきます。
392Socket774:03/10/07 18:20 ID:SR6ZkmJ6
ビデオカードのスペックの意味がいまいち良くわかりませぬ。
・コアクロック(MHz)
・メモリクロック(MHz)
・メモリバス幅(bit)
・最大メモリ容量(MB)
これらがどういった影響を及ぼすのか、
また何を基準に選択すれば良いのかご教示おながいしまつ。
393Socket774:03/10/07 19:14 ID:2N2SYr1N
>>392
> ・コアクロック(MHz)
同じコアなら数字が大きい方が速い
> ・メモリクロック(MHz)
同じ規格のメモリなら数字が大きい方が速い
> ・メモリバス幅(bit)
同じ規格のメモリなら数字が大きい方が速い
> ・最大メモリ容量(MB)
他のスペックが一緒なら数字の大きい方が凄い

最低限、自分が使いたいソフトの動作環境を満たすこと
あとは、その用途において求める快適性(最強>人並み>最低)と、
そのビデオカードを何年使う予定かによる
394Socket774:03/10/07 19:18 ID:ZV4NyjwJ
>>381
CRT がそろそろ弱りかけているところへ
リフレッシュレート高すぎるとか。
「あ・書き忘れてましたがリフレッシュレー
トの設定はやりました」かな?
395Socket774:03/10/07 19:42 ID:oGO1Vdjb
AthlonXP と Pen4 ってどっちがいいのですか?
それぞれの(・∀・)イイ!!ところと(・A・)イクナイ!ところを教えてください。
396Socket774:03/10/07 19:45 ID:rI0hgLIu
pen4=ちんこ
AthlonXP=まんこ
397Socket774:03/10/07 19:54 ID:LMPF/ZyB

[CPU]
[クーラー]
[M/B]
[メモリ]
[VGA]
[Sound]
[HDD]
[光学ドライブ]
[FDD]
[ケース]
[電源]
[モニタ]
[OS]
[Keyboard]
[Mouse]
[その他]
398Socket774:03/10/07 19:57 ID:5AzZlNGb
pen4=( ´_ゝ`)
AthlonXP=( ´,_ゝ`)
399Socket774:03/10/07 20:06 ID:EWg/FDZ1
質問です。

本日、長年使ったDURON+A7V133+win2kがお亡くなりになりました。

新しい構成で一台組もうと思っているのですが、本日まで
使っていたHDDのデータを取り出すと言う事は出来ますか?

・・・要は、新しく組むPCのHDDをマスターに、亡くなったPCの
HDDをスレーブにして立ち上げられるか?と言う事です。
勿論、マスターのHDDにはOSインスコしますが、古いのにもOSが
入っているし・・・・
400Socket774:03/10/07 20:13 ID:5AzZlNGb
>>399
できる。
401399:03/10/07 20:18 ID:EWg/FDZ1
>>400
ありがとうございます。
しかし一つ疑問があるのですが、立ち上げた際、MASTERに付いている方の
OSが優先されるのですか?BIOSでどちらを優先するとか決められますか?

ちなみに新ママンはA7V600を予定しております。OSはWIN2kで。
402381:03/10/07 20:27 ID:mKryuRub
394さんありがとうございます。
リフレッシュレートはそんなに高くしてません、っていうか
変えてませんが、低くして試して見ます。
ありがとう
403Socket774:03/10/07 20:34 ID:wg/5yj4t
>>401
BIOSはプライマリマスタに作成されてるブートローダーを
読みに行って、OSをどこから立ち上げるか知る訳だ

プライマリマスタに(普通に)OSをインスコしただけの段階で、
他のデバイスに既にインスコされてるOSの存在が分かる訳が無い

逆に言えば、プライマリマスタにブートローダーを書き込まないと
そのままマスタ→スレーブに繋ぎ変えただけでも元のOSは立ち上がらなくなる
404Socket774:03/10/07 20:46 ID:XFYpRRtI
>>401
基本的に、マスターHDDからじゃないと起動できない。
例外的に、ブートローダーを使ってスレーブHDDからも起動できるようになる。

と覚えてしまっていいんじゃないだろうか。今回のケースだと、新HDDをマスターに、
旧HDDをスレーブに繋いでOS入れればいい。Cドライブ(新HDD)にOS入れるように。
405399:03/10/07 21:06 ID:EWg/FDZ1
>>403-404
ありがとうございます。
とりあえず念の為にマスタHDDにインスコし終わってから
繋いでスレーブのHDDのwin2Kシステムファイル削除することにします。
406Socket774:03/10/07 22:22 ID:DO4Y2WoV
はじめまして。
M/Bの事について質問させてください。

先ほどASUA A7N8Xのマザーボードを購入してきました。
購入する際、店員に確かめたところ、確かにバートンコア対応と言われたので、それを鵜呑みにして購入しました。
家に帰って箱を眺めていると、箱横の製品仕様にはサラブレッドコア対応と書かれているのですが、箱表には400 FSB Ready nForce2 SPP(Ultra 400) Chipsetと書いたシールが張ってあります。

これってどの様に解釈したらいいのでしょうか(CPUは週末購入予定っす)?
もしかして新型のM/Bじゃなくてマイナーチェンジ品なんでしょうか?




407Socket774:03/10/07 22:30 ID:cToa57Lw
FSB400はバートンコアしかないよ
たしかWCPUIDかなんかでチップセットのIDが見れたはず
シールが信用できないのなら
408Socket774:03/10/07 22:37 ID:NYl1D1gV
409Socket774:03/10/07 22:42 ID:0ShT7WIq
>>406
まずは販売店とかメーカーに聞くべきだろう
ttp://www.asus.co.jp/prog/spec.asp?m=A7N8X&langs=03
納得いかないならサポートに質問しろ

CPUとマザボ、メモリはセットで買っとけ
対応機種間違い、初期不良交換等の時に話が早いぞ
どうせ片方だけ持ってても何の役にも立たんのだ
410Socket774:03/10/07 22:45 ID:0ShT7WIq
被った。スマソ
411Socket774:03/10/07 23:15 ID:DO4Y2WoV
>>407,408,409さん
早速のれすサンキュ〜です。

>>407
某カメラ 梅田店で購入したので、誤魔化しはないかと(でも、釈然としないんです)。

>>408
眠気眼で見てみます。

>>409
ASUS HP見たのですが、A7N8XはFBS333になってました(更新が遅いのか?)。
現金がなくて、ポイント使って衝動買い (笑)。
412Socket774:03/10/07 23:23 ID:NYl1D1gV
CPUは XP3000+まで(FSB333)
MemoryBus 400Mhzみたいだね
413Socket774:03/10/07 23:36 ID:4pej0Vl7
すみません。故障についてなんですがここで質問すると板/スレ違いですか?
414Socket774:03/10/07 23:39 ID:cToa57Lw
>>412
168pin…
415413:03/10/07 23:42 ID:4pej0Vl7
初心者板では回答バラバラ、もしくは「買い換えろ」だったので
各パーツの特性とか組み合わせについて詳しいここの皆さんの意見を聞ければ、と思ったので。
416Socket774:03/10/07 23:42 ID:5AzZlNGb
>>413
ケースバイケース
>>1-を読んで御判断下さい。
417Socket774:03/10/07 23:54 ID:NYl1D1gV
>>414
http://www.asus.com/prog/spec.asp?m=A7N8X
日本語サイトが間違ってると思うよ
418413:03/10/07 23:55 ID:4pej0Vl7
作業中に電源が突然落ちたのです。
普通、そのままOSが立ち上がるわけですが、切れたまま。
聞いたこととがないのですが、たとえばヒューズwみたいなものが普通回路には備え付けてあって
熱が上がりすぎると「○時間以上たたないと電源はいらないナリ」
みたいなことってあるんでしょうか。
一応手でケースに触れて何の熱も感じない状態になってから(3時間くらいたってます)
電源入れ直してもだめです。
コードを一旦抜き差しすると抜き差し一回につき最初の一回だけ電源ボタンおすと
つないでるスピーカーからブチッと言う音が出ます。
修理が聞くとすればどの部分でしょうか。CPUやHDなら電源だけは入るような気がするのですが。
それともこいつは

も う だ め

でしょうか。
419Socket774:03/10/07 23:57 ID:SRGBwcRw
コンデンサ破裂に一票
420413:03/10/07 23:57 ID:4pej0Vl7
同じタップにつないだ外付け類(モニターも)は元気に動いてます。
421413:03/10/08 00:00 ID:k8cBO5bp
ありがとうございます。

それはマザーボード交換、ということになりますか?>>419
422Socket774:03/10/08 00:00 ID:RaIxQY6B
>>420
自作なら中みてCPUファンが回っているか
M/BのLED点灯しているか、CPU暖まっているかくらい確認したら と。
423413:03/10/08 00:18 ID:k8cBO5bp
ぜんぜんだめです。コンセントがつながっていない状態と同じです。
424413:03/10/08 00:20 ID:k8cBO5bp
燃えないごみの日に出しててもわからないと思うくらい静かです
425Socket774:03/10/08 00:27 ID:udZo20Nv
413さんと同じような質問なんですが・・・・・・。

昨日A7N8Xデラックスを買ってきて組んだんですが、
電源を入れるとBIOSまで辿りつかずに電源が落ちます。
モニターにも何も写らないままですが、HDDやCPUは走っています。
メモリに厳しいチップセットなのでメモリも疑ってみたんですが、
サムスンチップとセンチュリーマイクロチップ、古いマイクロンチップを持ってきても
上述の症状で電源が落ちます。

M/BのLEDは点灯しています。ケースと接して通電、身体の静電気については、
かなり気を使ったのでおそらく原因ではないと思います。
これは初期不良と見てもいいのでしょうか?どなたかお答えいただければ幸いです。
426Socket774:03/10/08 00:29 ID:MOaaSbOD
>>424
燃えないゴミに出しちゃいかんぞ、ちゃんと自治体の指示に従ってくれ。

閑話休題。電源ユニットそのものか、あるいはマザーボードの電源回路周辺が死んだんだろう。
原因はわからない。熱損耗かもしれないしコンデンサ破裂かもしれない。
メーカー製なら修理に出せばいい。自作機なら問題発生点の確認を。
電源ユニットを交換してみる、マザーを交換してみる、CPUを交換してみるなど、
1つ1つ取り替えていけば犯人がわかるだろう。

ただし、複数犯の可能性もあるので注意すること
427Socket774:03/10/08 00:37 ID:NZ7CUe5F
すべてのコンデンサの確認
頭が膨らんでいる例
http://www.venus.dti.ne.jp/~hozawa/techmemo/rescue01.htm
428Socket774:03/10/08 00:45 ID:ifk7CFAe
>>425
マザーがショートしてるかも
429413:03/10/08 00:47 ID:k8cBO5bp
ありがとうございます。メーカー製なので明日サポートに連絡してみます。
時間を置けば復旧するものかどうか知りたかったもので。
本当にありがとうございました。
430425:03/10/08 00:50 ID:udZo20Nv
ショートということは、やはりこちらに原因があるんでしょうか?
電気的に問題を起こしそうなことはできるだけ避けたつもりなんですが・・・・・・。

書き漏らしましたが、電源もTRUEPOWERとSS-300FSの二つで検証しました。
以前使っていたM/B(ASUS A7V333)ではまったく問題なく動いています。
431Socket774:03/10/08 00:52 ID:ifk7CFAe
>>430
スペーサー付けすぎてたりしてない?
432Socket774:03/10/08 00:52 ID:8qE3okZU
abitのti4200なんですがオーバークロックしようかと思いました。ソフトでやるやつです。
しかしオーバークロックっていうのは絶対に冷却のクーラーとかなにかハード的に改造しないと
しないほうがいいでしょうか?
433425:03/10/08 00:54 ID:udZo20Nv
>>431
スペーサーは使用する分だけ確認して取り付けました。
今確認して見ましたが、M/Bの金属部分と接している点は無いようです。
434Socket774:03/10/08 00:56 ID:NoGdKgrX
>>432
自己責任。
OCやる、やらないも自己責任。
それが元で壊れても自己責任。

自信がなければ、やめれ。
435425:03/10/08 01:02 ID:udZo20Nv
間違いを発見したので訂正します。>>425の「センチュリーマイクロチップ」は、
正しくは「センチュリーマイクロ基盤+サムスンチップ」でした。すみませんでした。
436Socket774:03/10/08 01:03 ID:JVqNWCj4
>>433
ケースから外して電源入れても駄目かな?
CPUは交換してみましたか?
クーラーの取付は大丈夫ですか?
グリスは大丈夫ですか?

おきまりな事ばっかりだね スマソ
437425:03/10/08 01:18 ID:udZo20Nv
>>436
一通り試してみました。しかし結局ブートの段階で落ちます。

幸い明日は休みなので、初期不良の線で店に持っていってみます。
お答えくださった皆さんありがとうございました。
438432:03/10/08 02:23 ID:8qE3okZU
>>434

レスTHX。自己責任はわかっているのですが冷却を強化しないでオーバークロックする奴なんていないのか?っていうことが
ちょっと聞きたかったのです。
オーバークロックする人の9割はまず冷却を強化するのが普通なんでしょうか?
439Socket774:03/10/08 03:00 ID:bk5LeNzi
とりあえず冷却強化しないでOCやってみたまい
そんで限界が見えたら冷却強めると良し
さらに上限を上げられる(多分
440432:03/10/08 03:11 ID:8qE3okZU
限界を図る方法として

色がおかしくなる、表示が変になったりする。
もし冷却強化したら今までおかしくなったレベルでも普通に動く。
しかし見た目は問題なく安心して使ってても冷却強化しないで使い続けるとVGAが壊れるかもしれない。

こんな認識でOKでしょうか?VGAは壊れてもいいけど他の部分にまで影響が出るのは避けたかったり。
441364:03/10/08 03:18 ID:giuFfU+A
>>366
回答ありがとうございます。お礼遅くなりましてすいません。以下報告。

DMAモード…問題なさそう、というかわけわからなかった
サウス…激熱い。ヒートシンクないのでケースファン当ててみたら認識率アップ。長持ち率もアップ。
RAID…非RAIDです。一台で動かなかったからってもう一台買ってRAIDにする勇気はないです…

SATA0でなくてSATA1に挿してみたら認識率アップ。
サウスに風を当てつつP-ATAで起動、SATAをSATA1につないでただのドライブとして使うとほぼ100%動く。DVD再生してもファイルコピーしても大丈夫。SATA0だと何もしなくてもよく落ちる。

なんだかサウス熱暴走気味の疑いが濃そうです。とりあえず休日にヒートシンク買ってきます。

まだ新しい規格に手を出した私が馬鹿でFA
442Socket774:03/10/08 04:06 ID:bk5LeNzi
限界超えると勝手に再起動したりするからすぐわかるよ
それ以前にも、あからさまに動作不安定になったり、音が歪んだりする
色や表示の変化は、俺は出合ったこと無いからわからん
グラフィックカードは、まあ、冷やしてなきゃ逝く危険性大なんだろうけど
実際のところ、長期OCの影響は個々の環境によるんでなんとも言えないのでは

不安ならサイド開けて扇風機で風送っとくとか
メモリもノースも各種カードもHDDもみんな冷えるぞ(w
443Socket774:03/10/08 04:53 ID:BmAwM3fr
Athlon XP 2500+
A7V600
の組み合わせでクーラーはPAL8045にして、静音化にしようと考えているのですが
静音ファンをどれにしようか迷っています。
山洋8cm1850回転にしようと思うのですが、静音 冷却効果に問題はないでしょうか?
Panaflo3000rpmにしようとも考えましたが、、、うーん。
ちなみにOCは今のところ考えていません。

優柔不断な自分に、ビシッと御教授お願いします
444Socket774:03/10/08 05:49 ID:5z+iIRi/
ビデオカードを買ったらAGP8倍のものだったんですが
マザーボードが4倍までの対応なんです。
説明書にもカードをx4に設定するといったことについて何も書かれていません。
ただぶっ刺せば勝手に4倍になってくれるんでしょうか?
445Socket774:03/10/08 05:57 ID:KaQPUOgt
>>444
全く問題無し。
446Socket774:03/10/08 06:13 ID:5z+iIRi/
これで問題なしでしたか。
ありがとうございました!
447Socket774:03/10/08 10:16 ID:W9cyTawS
ビデオカードがアナログとDVIの2系統あるんですが、
アナログにCRT、DVIに液晶を繋いで、使用するモニターをセレクトする、
みたいなことはでるんでしょうか?
448Socket774:03/10/08 10:28 ID:KaQPUOgt
>>447
ビデオカードが対応してるかによる。
449Socket774:03/10/08 11:06 ID:zMgMFwrD
今現在OSはW2Kを使っていますが、
近い内にPCをリニューアルしようかと思っています。
P4のHTを有効にする場合OSはXPが対応ですが、
HTの為にOSを入れ替えてまでの恩地、体感速度など得られるものなんですか?
450Socket774:03/10/08 11:46 ID:RiF4clE2
自作PCの小型化を目論んでいます。
デスクトップで使えるACアダプターって無いのでしょうか?
451Socket774:03/10/08 12:27 ID:R8vgIGPt
>>450
>>1ぐらい読めや脊髄反射野郎
452Socket774:03/10/08 12:37 ID:oSllVDtw
>>449
人それぞれの感覚による。
早くなるなら無いは、やってみないとわからんし、
自分の現在の環境も今後の環境も書かないで、
早くなる。ならないも無いと思うが?

もっとも書かれた所で「それがどうした」のレベルだけどな。
「答えとしては、やってみればわかるんじゃねーの?」だ。
453Socket774:03/10/08 12:38 ID:YDdEHWfa
>>450
ACアダプタと言えるかどうかは微妙だが・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030517/etc_atxext.html
記事の一番下からリンクされてる関連記事も見れ

あと、続きはこのへんでやってくれ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1056237824/l50
454450:03/10/08 13:25 ID:EA7dszqm
>>453さん、ありがとうございます
スレチガイ申し訳ございませんでした。
455432:03/10/08 14:53 ID:SrSNVhLH
>>442

なるほど。ケース開けて横から扇風機で最強の冷却ですね。さらにこれから寒くなるし。
冷却クーラーなんて買わなくてもこれでオーバークロック試せる。ありがとう。
456Socket774:03/10/08 17:04 ID:bk5LeNzi
…本気でやるならこっちのスレにどうぞ

扇風機がファン代わりの奴手を挙げろ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1061227036/-100
457Socket774:03/10/08 21:18 ID:A+3SwnTO
http://gamezone.zoo.co.jp/release_mafia.html
このゲームをやりたいんだけど、今のスペックだと厳しそうです。
他に遊びたいゲームもないからDOOMの新作がでるまでのつなぎにしたいので
安上がりに済ませられる構成を教えてください。

現在 CPU   セレロン700MHz
M/B   EPOX i815EP 鱈コア非対応
 メモリ 256M
VIDEO Radeon 16M
458Socket774:03/10/08 21:21 ID:EIkwVw+M
>>457
見積もりスレ24 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062573908/
 (自作PC系のパワーアップ・新規購入の見積もり全般)

ドゾー
459457:03/10/08 21:28 ID:A+3SwnTO
>>458ありがー
スレいっぱいありすぎてよくわかんねー煎って来ます。
460  :03/10/08 21:30 ID:8RPuwl2Z
河童ペンチIIIと鱈セレロンとどっちの性能が優れるのでしょうか?
教えてくださいお願いします。
461Socket774:03/10/08 21:37 ID:SphCeBPo


同クロックだったら 

河童1G(FSB133)<鱈セレ1G(FSB100)=河童1G(FSB100)
462  :03/10/08 21:47 ID:8RPuwl2Z
>>461
根拠は?
463Socket774:03/10/08 22:01 ID:6C7QHMo7
DDR SDRAMのPC2100(DDR266)とPC2700(DDR333)とではかなり差があるものなんでしょうか?
PC2100を1Gあるので使いたいと思ってるんですが?AGP4Xと8Xみたいなあんまり差が
ないものならうれしいんですが、PC2700買うべきなのかな?
464Socket774:03/10/08 22:03 ID:KaQPUOgt
↑multi
465Socket774:03/10/08 22:09 ID:ZzPHGET3
                | ̄``''- 、
                |      `゙''ー- 、  ________
                |    ,. -‐ ''´ ̄ ̄`ヽ、_        /
                |, - '´ ̄              `ヽ、     /
              /               `ヽ、ヽ   /
             _/                    ヽヽ/
           / / /   /  /  /            ヽハ
          く  / /!   |   〃 _/__ l|   | |   |  |  | | ||ヽ
           \l// / |  /|'´ ∧  ||   | |ー、||  |  | l | ヽ
            /ハ/ |  | ヽ/ ヽ | ヽ  | || /|ヽ/!  |/ | ヽ
            / |  ||ヽ { ,r===、   \| _!V |// //  .!   |
            | ||   |l |ヽ!'´ ̄`゙   ,  ==ミ、 /イ川  |─┘
            | ハ||  || | """ ┌---┐  `  / //  |
            V !ヽ ト! ヽ、    |     !    / //| /
               ヽ! \ハ` 、 ヽ、__ノ    ,.イ/ // | /
    ┌/)/)/)/)/)/)/)/)/)/)lー/ ` ー‐┬ '´ レ//l/ |/
    |(/(/(/(/(/(/(/(/(/(/│||      | \  〃
  r'´ ̄ヽ            | |.ト     /  \
  /  ̄`ア             | | |  ⌒/     入
  〉  ̄二) 知ってるが    | | |  /     // ヽ
 〈!   ,. -'               | | ヽ∠-----', '´    ',
  | \| |   お前になんか  | |<二Z二 ̄  /     ',
  |   | |               _r'---|  [ ``ヽ、      ',
  |   | |   教えてやらない >-、__    [    ヽ      !
  \.| l.              ヽ、      [     ヽ    |
    ヽ|              \    r'       ヽ、    |
466Socket774:03/10/08 22:14 ID:Kvw92J6k
銅箔テープを売ってるところを知りませんか?
検索したらパソコンを自作する際に使ってるというのが
たくさん出てきたので、ここで聞かせてください。
ご存知の方がいませんか?
467Socket774:03/10/08 22:19 ID:SphCeBPo
鱈系での最高クロック 1.4G
河童系での最高クロック 1.1G

同クロックだったら 

河童1G(FSB133.L2=256)<鱈セレ1G(FSB100.L2=256)=河童1G(FSB100.L2=256)
鱈P3はFSB133.L2=512)


468Socket774:03/10/08 22:28 ID:JtXobLz2
>>461>>467
不等号の向き間違ってねーか?
469Socket774:03/10/08 22:44 ID:SphCeBPo
すまん まちがってたわ
470Socket774:03/10/08 23:33 ID:mIw4c7pB
むかし、PCIバスに差し込んで、HDの代わりに使えるRAMディスクってあったように思ったんだけども今って売っていないんですか?
 1Gぐらいあれば、ネット用に静穏マシンできるけどもうないのでしょうか?
471Socket774:03/10/08 23:56 ID:MndDABFy
160G IDE3.5インチHDDを買いましたが、古いマザーボードとの相性が悪く
ほぼ新品のまま放置してあります。
これを外付けUSB2.0リムーバブルケースに入れて使う場合で質問です。
USB2.0リムーバブルケースに入れてしまえば、137Gの壁に当たってしまうような
古いPCでも160Gドライブとして認識可能なのでしょうか?
472Socket774:03/10/08 23:58 ID:sVitYaet
故障みたいなので質問させてください。

PCの電源を入れると一瞬だけ電源がはいるのですが、そのあとすぐに
切れてしまいます。あまりに早く切れてしまうので、ディスプレイの側でも
認識してくれないほどです。
電源はSeasonicのものを使っていますが、サブのDELTAのほうでも
まったく同じでした。おそらく、M/BかCPUが逝ってると思うのですが
もしまだ何か解決策が残されていないかと思い書き込みました。

もっとも、数日前から突然フリーズしたりするようにはなってたのですが。。

構成はこんな感じです。

CPU AthlonXP2000+
M/B A7S333
473Socket774:03/10/09 00:31 ID:dMuaWVnU
>>472
その構成で動くわけ無いじゃん
CPUとマザーと電源だけで気合で動かそうとしてるの?
474Socket774:03/10/09 00:46 ID:lMFXqRYj
>>472
( ´_ゝ`)<メモリが無いとパソコンは動作しませんよ…
475Socket774:03/10/09 01:00 ID:nREUXwRG
中古でマザーを買ったら、CPUファンの台座がついていませんでした。
台座は別売りでゲットしたのですが、うまくはめることができません。
かなづちで叩いてもダメみたいです。
ヤスリで軽く削って細くしてつっこむか、
力で押し込むか…くらいしかないんでしょうか?
何かいい手がありましたら教えて下さい。
476Socket774:03/10/09 01:10 ID:89qAsf1I
>>466
googleという検索エンジンがある

>>471
ハードウェア板に外付ドライブユニットの専用スレがある

>>475
CPUは何?
477Socket774:03/10/09 07:20 ID:D93qztUi
>>472
なんでそんなに馬鹿なの?
わざわざ叩かれる質問をする理由を教えてくれ
478Socket774:03/10/09 10:21 ID:qNkEZysF
>>470
>ネット用に静穏マシンできるけどもうないのでしょうか?
究極だね。シリコンディスクならばGoogleで検索すれば、
取り扱っているところあるよ。
買えるんだったら買えば?

>>472
その程度の知識ならば、初心者質問スレのテンプレでも使って書き込めばぁ?

自作初心者質問スレ28
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1065497826/3

第一、使っている電源の容量とかもわからなければ、
その他の構成もわからない。
状況といえば電源ボタンを押した。電源が入らない程度。
初めて組んだのか、それとも構成を変更したのかもわからない。
お前はそれで人に説明した気でいるのかと。

サスペンサーでもつけないでM/Bをケースに直付けでもしたのか?
479再起動しまくり:03/10/09 11:26 ID:jdLQPdfg
先走ってOS版のほうで質問したところ
コッチの板のほうが良いよ、とのことで質問させていただきます。

質問です。自作機でOSはXPSP1を使ってます。
ママン:EPOX EP-BX7+
CPU:セレロン1.1GHz
メモリ:SD-RAM 512Mb
ビデオ:AIWラデオン
サウンド:MX300
といった環境なのですが、最近ちょっとPCをほっておくと
勝手に再起動して困っています。
ウイルスチェックをかけたところDROPPER_Mという名のウイルス発見!!
駆除しても不安定がつずいていたのでOSの再インストもしました。
・・が、又再起動地獄にはまっています。

CPUの温度が見れるマザボだったので見てみると大体70℃ぐらいでした。
ちょっと高いかなぁとか思ってましたが特に対策なしでかれこれ1年以上
使っています。

CPUがヘタッてきたからこの再起動は起こっているのでしょうか?
それとも駆除したつもりのウイルスが別ファイルにもうつって
悪さしているのでしょうか?
ちなみにウイルスチェックはかけて今のところ白と出ていますが
再起動は直らず・・・・T_T

有識者のアドバイス求む。よろしく!
480再起動しまくり:03/10/09 11:27 ID:jdLQPdfg
ちなみに定義ファイルは更新した状態で
ウイルススキャンしてます。
481Socket774:03/10/09 11:38 ID:dqZI/huU
再インストールっていわゆる上書き?

だったらHDDごと捨てろ
482Socket774:03/10/09 11:38 ID:zatLuDCY
>>479
温度情報が正しいならセレ1.1GHzで70℃はちょっとどころか高すぎるのでは・・・
他にも原因あるかもしれないけどまずはCPUクーラーを付け直すのがよろしいかと
483Socket774:03/10/09 12:07 ID:BqlS1xCS
>>479
ウィルスが1匹でも侵入した環境なら、同様に他のウイルスがついてても不思議じゃない罠
ウィルスチェッカを、厳重なチェックするように設定して再チェックせよ
再インストールしたとのことだが、セキュリティパッチはきちんと当ててるか?
常識的にOS板の時点で確認済みのこととは思うが、この件に何も記述が無いのは不可思議だ
それと、ウイルスによってファイルの内容が破壊されている場合、ウイルス駆除しただけじゃ元通りにならないよ
484475:03/10/09 13:19 ID:nREUXwRG
>>476様、CPUはPen4の1.7です。
ファン取り付けの台座は四角い囲いのタイプではなく、
小さい棒を上下2つに分けてつけるタイプです。
さっきもいじってみましたが上手くいきませんでした。
不器用なだけかな…(涙)
485Socket774:03/10/09 13:20 ID:aZvrW0pl
>>479
上書きインストールならクリーンインストールで再インスト
CPU温度は高すぎるクーラーを付け直せ
486Socket774:03/10/09 13:43 ID:qNkEZysF
>>479
「上書き」インストールは決して「再」インストールとは言わない。
少なくともシステムの入ったパーティションぐらいはフォーマットして
OS再インストールしなさい。

あと、CPU温度70度は高すぎ。
BIOS上でということは高負荷時にはもっと高くなっている悪寒が。
CPUファンが停止いないか等を再確認。
まぁ、グリス付け直して新しいのにした方がいいかもね。
487Socket774:03/10/09 14:01 ID:4/nR50Zj
自作未経験者です。
メモリ増設とUSBボード増設の経験しかありません。

質問がこのスレに合ってるかどうか分かりませんが・・・

よくパーツの相性という言葉を聞きますが、
パーツショップに行って店員に「相性のいい組合わせを教えて下さい」
と聞いたら、適当にパーツ選びをしてくれるもんなんでしょうか?
488Socket774:03/10/09 14:07 ID:D93qztUi
よく氏ねという言葉を聞きますが、
>>487に「氏ね」
と言ったら、氏んでくれるもんなんでしょうか?
489Socket774:03/10/09 14:10 ID:4/nR50Zj
>>488

面白くないですよ。
490Socket774:03/10/09 14:18 ID:m91CtQLl
店員が選んだからと言って相性問題が
起きないことは無いのである程度のトラブルは
覚悟しておいた方がいいよ。
491Socket774:03/10/09 14:21 ID:iWc6vaIe
>>489
まぁいちいち煽りに反応すんな
んで質問に対してだが店もしくは店員次第だろ
相性に対して店側が責任持ってくれるなら
それこそ適当というかテキトーに選んでくれるよ
もしくは責任は持てないがこの組み合わせがよく売れてる
ってくらいの事なら教えてもらえるかもな
492Socket774:03/10/09 14:41 ID:4/nR50Zj
>>499, >>491

どうもありがとうございました。
店員もそういうものなのですね。

もう少しこの板で勉強してから考えることにします。

493Socket774:03/10/09 15:06 ID:kP+aLE1h
>>487
事前に下調べして、メーカーや店頭の告知に気を配って、
多数使われているにも関わらず、トラブル報告が少ないパーツを選び、
正しい手順に従って定格で使う分には、そうそう滅多にあたるものじゃない

それでも、製品の個体差による相性は回避不能だし、
本人が相性と思ってるだけで、実際は自己責任なトラブルだってたくさんある

他人の自作で相性出ない保証なんて誰も出来ない
自分の自作なら自己責任だがな
自作する=相性問題のリスクも自分で引き受ける だよ
494Socket774:03/10/09 15:21 ID:50HRZ3KU
>>492
大体の予算と用途を話して、個々のパーツについては完全に店にお任せ
(M/Bは絶対××で、後はそれに合うモノ、とか言わない)
なら、ショップブランドとか組み立てキットの構成とかで実績のある組み合わせ
を推奨してくれるよ。まともな店なら。
495479再起動しまくり:03/10/09 16:44 ID:jdLQPdfg
いろいろRESありがとうございます。

もちろんフォーマットかけての再インストでクリーンなはずなのですが
+いままで7年ほど使っててウイルスは2回目なので
この再起動はCPUなのかウイリーのせいなのか判断つけかねてます。

現象として面白いのがPC使用中に落ちることはまずない。
IEだとか何か入力がある限りは再起動しないんです。
・・が何もせずに20分もほっておくといきなりモニタ黒画面とともに
再起動しちゃってます。再起動後も入力ある限り問題なく使えてるし・・・むぅ

とりあえずCPUのファンは付け替えました。
なんか前のは動きが悪い感じ。

ウイルスに1度感染したHDって変えたほうが良いですか?
何らかの影響与える部部とかあってそこまでウイルスにやられることとかって
あるんですか?

また質問で申し訳ないがヨロシク

>>487
定員による。が正解だけど
ソフマップあたりの店員さんに詳しく聞いてみれば?
PCパーツなんぞ生ものだから完全な安定はなんともいえないと思う。
まぁ必要最小限に名の通った枯れたパーツ選んで組めば固いと思う。
496Socket774:03/10/09 16:49 ID:jDArKVyA
>>495
ソフ地図の店員はオタとDQNの巣窟だからなぁ
人と関わりたくないのに小遣い稼ぎに嫌々趣味の店にいるというのが見え見え出しなぁ
相性のいいのをください=「相性問題はやってみないとわかりません。お客様の自己責任で」といわれるな。
NEW宿のPCパーツ売り場はDQNの巣窟だぞ、カクタもよくわからん香具師が箱に書いてあることをいうだけ出しな。
アンチ祖父というわけではないが・・・まぁ、いやな思いをすると思うがね。
祖父地図の店員で同情できるのは地下買取で一日中エロゲーを買い取らされる上にお礼を言わされる店員だな・・可愛そうに(´Д⊂
497Socket774:03/10/09 16:54 ID:jDArKVyA
蛇足だけど
MBだけは自分の好きなものを買わないとつらい・・
やたら高性能な奴も、始まるまでにBIOSで色々と絵が出たりでイラツク事も!
相性確認は>>494さんの言う通りショップブランドを参考にするといいですが
・・・みんなが気にするほど相性問題ってないと思いますよ・・・
具体的には・・親切顔で「相性保険」という名目で価格を千円位上げて販売してる店があるわけで
店がそんなことをするのは・・つまり儲けなわけで、損をするならしないわけで
それの一番露骨なのが「祖父地図のパーフェクトワランティー」なわけで・・・
と、また祖父地図批判をする漏れであった・・
498Socket774:03/10/09 16:59 ID:4bQGKAwd
なんでもかんでも相性で片付ける奴…
499Socket774:03/10/09 20:38 ID:4gQndA5V
そうね
よく相性がいわれるけど、それほど多くないと思う。
大部分は設定、チューニングで解決できる。
500Socket774:03/10/09 20:46 ID:4gQndA5V
PS
ヘラクレスという名もないメーカーのvoodooチップ搭載ボードがどう仕様もないことがあった。
同じチップでクリエイティブに取り替えてもらったら即解決した。
もっともこれは店のPCで試してもだめだったから相性というより欠陥品だった。
501Socket774:03/10/09 21:04 ID:AOym1A9S
Herculesを「名もないメーカー」と言うやつの
レスなど信用するに足らない。
502Socket774:03/10/09 21:04 ID:50HRZ3KU
503Socket774:03/10/09 21:38 ID:4gQndA5V
君たち良く知ってるね。どうせみな知らないと思ったからそう書いただけ。
最近ではゲーム用と称してヘラクレスブランドの液晶ディスプレイの販売やってたな。
典型的なファブレスだな。
504Socket774:03/10/09 21:50 ID:4gQndA5V
しかしこいつらも揚げ足取りが趣味の暗い連中のようだ。
いまさら98年の記事引っ張り出してごくろうサン
DOS時代の123の話か。
505Socket774:03/10/09 21:54 ID:WopCDAKU
一年前までは、それなりに名の知れたメーカーだったと思うが。
日本撤退時のごたごたのせいで、客が離れていったけど。
506Socket774:03/10/09 23:31 ID:Yn+B8tZV
>>505
1年以上前でKYRO2が欲しければヘラクレス買っとけみたいな時期もあったしなぁ・・
最近の製品ではこのくらいかな
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/06/20/644438-000.html
507Socket774:03/10/10 00:06 ID:EMXR81Lu
教えてください。
マザーボードに添付されているドライバをインストールしたところ、
パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。
どうしたらいいのでしょうか。本当に困ってます。
誰か助けてください。
508RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/10 00:11 ID:UPttuQU7
>>507
本当に困っているなら構成くらい書きましょう。
509Socket774:03/10/10 00:11 ID:oMyFuRkh
>>507
自作初心者質問スレ27
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064578295/
こっちへ移動しれ。で
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064578295/3
を埋めてから再質問しる。あと何のドライバか詳細に。
510Socket774:03/10/10 00:11 ID:LI00pRQj
>>507
ドライバをインストールしたならbiosがおかしくなったと考えて見る。
で、立ち上がらないというのはbiosでとまるという事?OSまでいかないということ?
前者なら・・CMOSクリアをして見れ、やり方はMBの説明書に載っているはず。
ジャンパでやるのだよ。大体は。
OSが起動しないなら・・・マンドクセいから再インストール汁
511Socket774:03/10/10 00:13 ID:WBj3Qoti
>>510
driver の isntall で biso が変になることってあるの?
512Socket774:03/10/10 00:16 ID:LI00pRQj
>>510
マザボ付属の奴なら・・・それはbios書き換えソフトウェアかもしれんので
ドライバの入れ替えでPCが起動しなくなることはないはずだから
PCがたちあがらなくなったなら恐らくBIOSだろうさ。
ただ・・・情報が少なすぎて推論に過ぎないけどね〜
513Socket774:03/10/10 00:22 ID:EMXR81Lu
レスありがとうございます。
OSまでいきません。
BIOSでとまるというか、モニタが「NO SIGNAL」になってしまいました。
CMOSというのをクリアしてみればいいのでしょうか。
説明書よく見て探してみます。
514Socket774:03/10/10 00:26 ID:LI00pRQj
>>513
OSまでいかないならbiosは出ているのだね。
それならCMOSクリアをする必要は恐らく無い!早まるな。
むしろ・・・セーフモードでOSを起動してみて
だめなら別の手を考えるほうがよい。と思われるがみなはどう思う。
515Socket774:03/10/10 00:28 ID:L5qV79Ep
寝る
516Socket774:03/10/10 00:35 ID:EMXR81Lu
507です。
説明が不足していたようなので追記します。
マザーボードはASUS P3C2000です。
Win98インストールまでしてある自作PCをもらったのですが、
一緒についていたマザーのCDをいろいろとインストールしてしまったら、
起動しなくなりました。
CDにはIntel820INF、PCI 3D AUDIOdriver、ASUS PC Prove等書いてあります。
517Socket774:03/10/10 00:36 ID:jUyiZ/vU
IDEにCDROMを繋ぐともう一方のHD等を繋いだ方が認識されない症状が出ました
CD側を抜くとHD側認識される、両方指すと両方認識されない

IDEケーブルがいかれた場合上記のような症状が出る事ありますかね?
明日にでもケーブル買ってきて再挑戦するつもりですが
518Socket774:03/10/10 00:37 ID:YTRs1WL6
>>513
どの画面まで見えたのか
そのまま固まってるのか、あるいは電源が落ちるのか

あとはマシンの構成と、何をしようとして、どう失敗したのかが
わからないとどうしようもない
519Socket774:03/10/10 00:39 ID:vN4+r00k
>>517
CD-ROMドライブのジャンパをスレーブにしたの?
520Socket774:03/10/10 00:39 ID:YTRs1WL6
>>517
念のため、HDDとCDROM両方のMASTER/SLABE設定を確認だな
521Socket774:03/10/10 00:39 ID:LI00pRQj
>>517
masterとslaveを確認しなさい
522Socket774:03/10/10 00:42 ID:LI00pRQj
3人に同じ時間に突っ込まれるなんてすごい初歩的なミスだぞ>>517よ(^∀^)
523Socket774:03/10/10 00:55 ID:piaAyeLz
>>520
すれーぶの綴りが。。。。。
524Socket774:03/10/10 01:06 ID:EMXR81Lu
いろいろとアドバイスありがとうございます。
初心者なもので・・・
さっきまでは普通に動いていました。
インストールして再起動したところ、画面が表示されなくなりました。
HDDとCD-ROM両方のMASTER、SLABE確認とありますが、どうなっていないと
だめなのでしょうか。
525Socket774:03/10/10 01:08 ID:YTRs1WL6
>>520
>>523
やっぱバレた・・・
スマソ。逝ってきます
526Socket774:03/10/10 01:09 ID:piaAyeLz
>>524
http://www3.toshiba.co.jp/storage/japanese/gijutu/jmp25j.htm

こういう設定しないと動かない。
527Socket774:03/10/10 01:15 ID:/iE3VNJb
>>526
ちょっとわかりづらいので補足
マスターとスレイブはIDE1とIDE2にそれぞれ1つずつしかあってはならない。
IDE1にマスターが2つあったりすると競合してどちらかが動作しなくなったり問題が起こる。
ただ、IDE1にHDD、IDE2にCDをさして動かなくなっているのなら・・ちょっと難しい
528517:03/10/10 01:22 ID:jUyiZ/vU
マスター、スレーブの設定は多分合ってると思う

ケーブルって
■=====■==■
↑        ↑    ↑
M/B    スレーブ  マスター
でいいんだっけ?
マスターとスレーブ逆だと認識しないんだっけ?
529Socket774:03/10/10 01:23 ID:piaAyeLz
>>528
・・・・・・。
それはどうでもいい。ドライブのジャンパ設定した?
530Socket774:03/10/10 01:28 ID:piaAyeLz
>>528
ええと
■=====■==■
↑        ↑    ↑
M/B    スレーブ  マスター

でも
■=====■==■
↑        ↑    ↑
M/B    マスター スレーブ

でもいい。ドライブがマスターに設定されてるかされてないか。
ケーブルセレクトにしてあるの?
531Socket774:03/10/10 01:30 ID:EMXR81Lu
HDDがMASTER、CD-ROMがSLAVEになっています。
さっきまではWin98が正常に動作していて、再起動をしただけですので・・・
設定はなにも変えていません。
あとマザーボードのSAFEMODEでも試してみましたが、何も変化はありませんでした。
532Socket774:03/10/10 01:35 ID:+gC4nejA
■=====■==■
↑        ↑    ↑
M/B    マスター スレーブ

今のatapiって↑これでもいいの?
初めて知った。
533Socket774:03/10/10 01:35 ID:piaAyeLz
>>531
それってプライマリ?セカンダリ?
534Socket774:03/10/10 01:35 ID:piaAyeLz
>>532
いいよ。動く
535Socket774:03/10/10 01:37 ID:03rGmgNZ
ノートPCを自作してる人っていますか?
苦労話を聞かせてください。
できれば僕も挑戦してみたいです。
536Socket774:03/10/10 01:37 ID:QCMFPwfY
>>531
MBにIDEのソケットが2つあるなら、ケーブルを2本つけて
それぞれにドライブをつなげ。どちらもマスターだ。これでとりあえず
使える。
最近のケーブルはMBから遠い方がマスターらしい。昔は逆だった。
537RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/10 01:38 ID:UPttuQU7
538Socket774:03/10/10 01:38 ID:piaAyeLz
>>532
正確に言うと速度の問題はあるらしい。
でも動くよ。やってみ
539Socket774:03/10/10 01:38 ID:1CPKmB2U
>>535
初心者に苦労話を聞かせてくれっていわれて
苦労してます。
540517:03/10/10 01:43 ID:jUyiZ/vU
ケーブルの方向の情報サンクス

あと1台しか繋がない場合シングルモードがある場合もあるねぇ
ウエスタンデジタルのHDは1台だけだとシングルにしないといけなかったような
541Socket774:03/10/10 01:52 ID:piaAyeLz
ケーブルセレクトにしない限り関係ないはずと思うけど。
542517:03/10/10 01:53 ID:jUyiZ/vU
マスター、スレイブの隣にあるCSELってなんだろ?
543Socket774:03/10/10 01:57 ID:piaAyeLz
>>542
それがケーブルセレクト
それにすると順番がケーブルとMBの近さの順に自動設定。
だけどその必要なし。
マスタースレーブに設定しておけばケーブル関係なくなる。

http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0102/qa0102_2.htm
はあくまでCSELにしたときの話。
544Socket774:03/10/10 01:59 ID:V8aeaBE5
P3C2000のキミ
このマザボは途中で製造中止になったイワクツキの板だよ。
しかも付属のCDに入っているソフトはことごとく最新版がASUSのサイトにある。
つまりキミは何年も前の古い添附ソフトを(しかもチップセットドライバなどの敏感なものを)入れてしまったワケだ。

BIOSが飛んだか。オンボードVGAオンリーなのに謝ってAGP優先設定になってしまったか。
いずれにしてもあきらめなさい。それからHDDのマスタとかスレーブの話はキミあてのものじゃないよ。
「CD-ROM付けたら認識しなくなった」君へのレス。流れを見ていればわかるでしょうに。
ひょっとして2ちゃんも初心者?
545517:03/10/10 01:59 ID:jUyiZ/vU
>>543 thx 勉強になった
546古代人:03/10/10 02:08 ID:G6SplWjm
未だにK6-2 300MHzのマシン使ってるんだけど、
今度がんばってK6-3 550MHzくらいのものに換装しようかと思ってます
同じsocket7だから大丈夫ですよね?
それと、ヒートシンクは必要でしょうか

もう一つ聞きたいんですが、ビデオカードも代えたいんですが
PCが古くてAGPバスがないんです
それで、現在販売してるPCIのビデオカードはK6-3クラスだと動きますか?
もし無理なら、このクラスでもっとも速いビデオチップを教えてください
おねがいします
547Socket774:03/10/10 02:13 ID:oMyFuRkh
>>546

>>1
自作PCの不具合で行き詰った「真面目な質問」はここで。自己責任で努力する人限定。
パーツ(特に未購入品)情報や付属アプリ、ベンチ比較等は専門スレや一般サイトへ。
★ テンプレ無視・FAQ既出・自力検証していない質問等は、ネタ視され冷遇されます。
・ スレ違いや板違いでないかよく考え、>>2等を参考に移動。
・ 検索エンジンや>>3のリンク先で情報の自力収集。取説とメーカーサイトは特に熟読。
>>4-6のFAQ(1〜3)で自力検証と自己解決努力。


横着するな自分で調べろ
548Socket774:03/10/10 02:14 ID:piaAyeLz
>>546
ママンへの対応   メーカーHPみれ
ヒートシンク     今でも付いてるはず
ビデオ        中古がいいんじゃない?G400とか?
549Socket774:03/10/10 02:18 ID:n5HX7uBU
ご主人様と肉奴隷
550古代人:03/10/10 02:27 ID:G6SplWjm
>>547
横着スマソ・・・・厳しいな

>>548
ママンのメーカーは確かASUSでした 見てみます
ヒートシンク、付いてました
いろいろ弄ってみます
551517:03/10/10 02:28 ID:jUyiZ/vU
ケーブルのスペアが見つかり変えてみた
IDE1にHD 2にDVDで両方認識するようになった

ケーブルの不具合で>>517の症状が出る事が解った
552Socket774:03/10/10 02:31 ID:Ctidvg6m
>>550
厳しくねーよ。
氏んでいいよオマエ
553Socket774:03/10/10 02:34 ID:V8aeaBE5
>>546
K6-2(300MHz)が使えたからと言ってK6-IIIE+(550MHz)がフル性能で使えるとは限らない。
マザボのBIOSが対応していない場合、2次・3次キャッシュの効率が悪くなると聞いたような記憶がある。
ヒートシンクというかCPUクーラーは当然必要。K6-IIIE+もSocket7用クーラーも今じゃオークション探しでもしないと無理じゃないか。

でもK6-2やK6-IIって安定してるか? 漏れは最初ASUSのP5A-BでK6-2→K6-IIIE+と使ったけどWin2kでもよく再起動とかになってたぞ。
その後同じASUSのP3B-Fに乗り換えてPentiumIII河童や鱈Celeron1.4GHzがあまりにも超安定なのでAMDは二度と使わないと決めたけどね。
だからデュロンやアスロンも手出しする気になれないよ。ちょっと余計だったかな。
554Socket774:03/10/10 02:36 ID:piaAyeLz
>>553
漏れが昔使ってたときは流用して500まで使った。
たぶん今の流用できる。
不安定なのはCPU のせいじゃないんじゃないの?
漏れは苦労してないから未だにAMD一辺倒。
555Socket774:03/10/10 02:46 ID:V8aeaBE5
>>554
まあ確かにP5A-Bの場合はチップセットがALIアラジンというトンデモだったからそれが不安定の原因かもね。
その前はShuttleのHOT-603Ver2を使っていた。これもSuper7でしかもチップセットがAMD640というさらにトンデモな板だったがP5A-Bよりは安定してたな。ただAGP非対応だったんで戻さずにP5A-Bをそのまま使ったが。
しかしi440BXはほんとにイイね。nVidiaのデイトネ作業失敗の時以外に青画面や再起動なんか一度もないよ。
昔話で板ズレすまそ。
556Socket774:03/10/10 02:56 ID:NI20eAeU
>>555
わかったから黙ってろ。

元の質問と全然関係ないぞ
そんな話は現実のお友達としてろ。
557古代人:03/10/10 03:09 ID:G6SplWjm
>>552-555
為になります 参考にさせて頂きます

6年程前の知識がかすかに残ってるだけなんで助かります
558Socket774:03/10/10 03:14 ID:fCVeol+H
GA-8IPE1000MKを買ったのだが、サラウンドキットがどこにも売ってない・・・ということで余っているオーディオケーブルと直結させようと思うのだがこれって可能?
559Socket774:03/10/10 04:07 ID:j9gYi4SW
初めての自作で色々と勉強しましたが実際どうなのか知りたいのでこれでOK
か確かめてください。よろしくお願いします。

CPU    :Pen4 2.66G Socket478
CPUファン :Aopen ACP4L
マザーボード :Aopen AX4C MaxU
メモリ    :DDR SDRAM PC2700 512MB
ビデオカード :Tornade GeoForce4 Ti4800SE
ハードディスク:Maxtor 6Y080L0(80GB U133 7200rpm)

その他 FDDやDVDは現在使用中のものを流用予定。
OSに関してはXP Proと98SEのマルチOSを予定してます。
御意見お願いします。
560Socket774:03/10/10 04:52 ID:Z2SoeTz8
>>559
そういうのはここじゃ無くてこっちで
【初心者OK】構成と見積りを厳しく評価するスレ 11
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1064732137/l50
561559:03/10/10 07:29 ID:j9gYi4SW
>>560
ありがとうございます。そしてすみませんでした。
お騒がせしました。
562Socket774:03/10/10 08:51 ID:i/Ht6k+i
チョット教えてたもれ。

購入予定のMB(ASUS A7N8X)のAGPスロットについて…
本MBのAGP Pro(×8)スロットは『1.5V AGPカードのみサポートします, 初の3.3V AGPカードは使用できません』となっているのだが、これって(×8) 1.5V AGPカードしか使えないって事でおじゃるか?
それとも、1.5Vなら(×2),(×4),(×8) AGPカードは使用出来るって事でおじゃるか?

いま使ってるのはカードはG力2 MX400 (×4) AGPなのだが、使用は無理っぽ?
563Socket774:03/10/10 09:03 ID:nb0nw1de
>562
ゲフォ2MXなら問題ないから刺せ
564Socket774:03/10/10 09:30 ID:ufEUoodO
>>563
速レスさんきゅうです。

了解しました。
565Socket774:03/10/11 00:04 ID:vGSG73S5
つまらない質問かもしれないが
マザーボートで4、6層基盤という風になっているが
例えば、昔のマザーだが
P4T-E(他マザーが確か4層でこれとインテル純正だけ6層だったと思うので)とか
ちょっと前まで有名だった米マザーとかは6層で
SiS74Xマザーが4層という風になっていますが
Athlon64FX51対応マザーで6層基盤物のマザーって存在しますか?
566Socket774:03/10/11 00:48 ID:ppJJOXcl
HDDがクラッシュ?してしまったんですが・・・
こんなメッセージが出るんです。
http://up.isp.2ch.net/up/cc5bc8cfc769.jpg
IBMのIC35L080AVVA07-0って製品です。
これってもう中のデータを取り出すことは出来ないのでしょうか・・・?
また、フォーマットしてこのHDDを使うことは出来ないのでしょうか?
ご存知の方が居られましたら教えてください。
よろしくお願いします。
567Socket774:03/10/11 00:51 ID:V0Hg3WZq
>>565

>>1嫁。
> 自作PCの不具合で行き詰った「真面目な質問」はここで。自己責任で努力する人限定。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
568Socket774:03/10/11 00:53 ID:V0Hg3WZq
>>566
ブートの時?
セーフモードでもだめ?
569Socket774:03/10/11 00:58 ID:pQ6OVlUH
>>566
そのメッセージ自体はブルースクリーンといって良く見られるエラーだが、
どういう場面でその画面になるの?
570566:03/10/11 00:59 ID:ppJJOXcl
>>568-569
Windowsの起動画面?の出る前にでるんです。
セーフモードでも起動できませんでした。
OSのCDを使ってOSの再インストールをしようとしましたが
この画面になって駄目でした。
571Socket774:03/10/11 01:01 ID:V0Hg3WZq
>>570
環境さらさないとわかんない(゚Д゚;)
572Socket774:03/10/11 01:02 ID:pQ6OVlUH
最近増設したハードウェアや更新したドライバがないですか?
573566:03/10/11 01:18 ID:ppJJOXcl
>>571
ごめんなさい。
OS:WindowsXP
CPU:Pentium4 1.8G
マザーボード:GIGABYTEのGA-8IRX
ビデオカード:AOPENのGefoce3 ti200
サウンドカード:SB5.1
HDD:IC35L080AVVA07-0 が2つ
DVD-ROM、CD-Rドライブです。

2つあるHDDのうちOSをインストールしてないほうの
HDDを他のPCに繋いでみましたが特に問題はないみたいでした。


>>572
最近増設したものは特にありません・・・
これといってドライバも更新してないと思います。
574Socket774:03/10/11 01:18 ID:QETgs3ET
>>566
まずブルースクリーンに書いてあることを実行汁。

話はそれからだ
575Socket774:03/10/11 01:25 ID:V0Hg3WZq
まずCDブートでCHKDSKしる!
576566:03/10/11 01:27 ID:ppJJOXcl
>>574
しようと思ってもWindowsが起動できないんです・・・
書いてあることってアンチウイルスソフトをアンインストールして
デフラグしたりスキャンディスクをしろってことですよね?
あと環境で書き忘れました、メモリは512MBです。
小出しに書いてすみません。

>>575
CDからでも出来るんですか!
やってみます。
577Socket774:03/10/11 01:32 ID:V0Hg3WZq
>>576
CDブートするにはBIOSでブートの設定しる!
578566:03/10/11 01:46 ID:ppJJOXcl
>>575
駄目だ・・・調べてみたんですが回復コンソール、
ってのでCHKDSKするんですよね?
CDいれてCDからブートしてセットアップへようこそ
って画面が出てそこでRキーを押して修復しようとしたんですが
そこで先ほどURLを貼った画面になってしまいます・・・
回復コンソールを使わないとCHKDSK無理ですよね?
579Socket774:03/10/11 01:50 ID:V0Hg3WZq
>>578
じゃあHDDじゃない鴨。

> って画面が出てそこでRキーを押して修復しようとしたんですが
> そこで先ほどURLを貼った画面になってしまいます・・・
「そこで」がどこで??
580566:03/10/11 01:56 ID:ppJJOXcl
>>578
わかりにくい書き方してすみません。
Rキーを押したあとすぐです。>そこで
その画面のまま前に進みません。
Enterを押してOSのインストールをしても駄目でした。
BIOSでは認識されているようです。

581566:03/10/11 01:57 ID:ppJJOXcl
sageてしまった・・・ごめんなさい。
582Socket774:03/10/11 02:02 ID:V5n6xoeN
日立のサイトいってHDD診断ツールみたいなの落としてFDDから起動して試してみればどうだろう
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
583Socket774:03/10/11 02:03 ID:V0Hg3WZq
回復コンソール入れないのおかしい。
熱とか電源とか平気?

584Socket774:03/10/11 02:04 ID:V0Hg3WZq
>>582
あ,それがあった!!!
今書いてるパソからツール落とすと自動的にブートFD作ってくれる。やってみれ。
585566:03/10/11 02:11 ID:ppJJOXcl
>>582
有難うございます。試してみます。
586Socket774:03/10/11 02:58 ID:jEEmOFoO
ドライバ消してしまってから、OS立ち上がらなくなってしまいますた。
587Socket774:03/10/11 03:19 ID:GhMWZOAt
セーフモード
588Socket774:03/10/11 03:36 ID:jEEmOFoO
システムドライバ消してしまったのがそもそものまちがいですた。
オリジナルCDで修復できるといっても、そのCDがブートしないんだから
おわってしまっただ・・・・・
589Socket774:03/10/11 03:57 ID:jEEmOFoO
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
System32¥DRIVERS¥nvatabus.sys

オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップ
を起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で’R’キーを押してください。

 って言われても、そもそもオリジナルCDって何指してるんだ??
適当にマザーボード付属のCDを入れてるが、
BIOSをCD−ROMブートにしても、CDブートにならないですた・・・。

次何すれば良いか、まったく分からないですた。

だれかおしえてくだせぇ〜。
590Socket774:03/10/11 03:58 ID:jEEmOFoO
セーフモードのやり方分からんですた・・・。
591Socket774:03/10/11 04:00 ID:okahdmWL
>>589
ウィンドウズのCDを入れろ。どうしてマザーボード付属のCDを入れるんだ。
592Socket774:03/10/11 04:01 ID:GhMWZOAt
セーフモード:F8連打
CDブート:途中の選択肢でスペースキーか何かを押す
(ASUSの場合、他は違うかも知れん)
593Socket774:03/10/11 04:02 ID:3UsL9vmV
>>590
セーフモードでログインする方法も知らずに自作ですか
っていうか検索すれば光の速さで出てくるのに…

>>589
>BIOSをCD-ROMブートにしてもCDブートにならないですた・・・。
有り得ない。
オリジナルセットアップディスク=WindowsのインストールCD-ROM
マザボ付属のCDな訳ねーだろ!

厨房が増えてきたな…
594Socket774:03/10/11 04:08 ID:d1IdQfGw
オプティカルマウスをパッドから遠ざけるとランプが消えてデバイスから外れてしまいます
(前まではランプの明るさが控え気味になるだけでデバイスから外れたりはしませんでした)
パッドにくっつけておくと何とかなるのですが、ついついやってしまいます

このマウスは異常でしょうか?そろそろ買い替え時ですか?
595594:03/10/11 04:14 ID:d1IdQfGw
ちなみにドライバー入れ替えても直りませんでした、OSはXPです、言いそびれました(スイマセン
596566:03/10/11 04:16 ID:ppJJOXcl
試してみました。
Drive Fitness Test (v3.50)ってやつですよね?
DLしてブートFDを作成して、FDからブートしてHDDチェックしました。
チェックは何のエラーも出ずに完了しました。
それと、Corrupted Sector Repairってのも実行してみました。
これも何事もなく完了したのですが、
再起動してみるとこれを試す前と何も変わってません・・・
相変わらずブルーの画面になってしまいます。
やはり他に原因があるのでしょうか・・・。
597Socket774:03/10/11 04:17 ID:5Jk7iPPU
突然すみません。

PCを静音化しようとしてチップセットファンをとっぱらい
ノースブリッジにヒートシンクを置くつもりなのですが、
チップファンと標準のシンクを外してみるとノースブリッジ?の
チップの上の小さな四角いところにピンク色のガムのような粘着性の
物質がこびりついていました、きれいにはがぞそうとしたのですが、
このガムがしつこくて綺麗にはがれません、このこびりついたガム(のこり)
をうまく綺麗に取り除く方法はないものでしょうか?

大まかには取れたのですが、ちょうど髪にガムがついたような感じで微妙に残ってます。
598Socket774:03/10/11 04:18 ID:jutTjLbo
>>597
除光液かライターオイルを綿棒につけれ
599Socket774:03/10/11 04:32 ID:jEEmOFoO
最初は、WindowsのインストールCD−ROMをいれてCDブートにして
起動したんだけど、だめだ・・・・・。

プレス エニー キー ツー フロム ブートCD 
と出るから、CDブートになってるのは間違いないんだが、
色んなキー押しても、

>589のような文字が出ますた。

セーフモードもF8だと思って最初は押してたけど、問題解決には
ならないですた。

どうなってるんだ・・・
600597:03/10/11 04:45 ID:5Jk7iPPU
>除光液かライターオイル

どっちも持ってない・・・買ってくるか
液を綿棒に浸してヌリヌリすればいいんですよね? >598さん
601Socket774:03/10/11 05:00 ID:jEEmOFoO
>596
もれもそれよくなったけど、メモリをマイクロン純正にしてから
なくなった。
多分メモリに問題あるんじゃない?
602Socket774:03/10/11 05:05 ID:jutTjLbo
>>600
コンビニで売ってる安いので
途中で女の子に会っても「除光液 出せ ゴルァ」なんて
しないように(w
603Socket774:03/10/11 05:47 ID:KRCWEc3S
質問なのですが、IDEケーブルは折りたたんで輪ゴムで止めても大丈夫でしょうか?
僕のケースだと、HDDとIDEのさす場所が、2,3cmしか離れていないため、
マザーボード付属の幅広ケーブルだと、どうにも邪魔です
604Socket774:03/10/11 06:41 ID:8KFnd96/
athlon64買ってきてマザーボードに入れようとしたんですけど入りません。
前はpetiam4使ってました。
605Socket774:03/10/11 06:49 ID:3UsL9vmV
      ∧_∧  フーンアッソ  _ _     .'  , .. . ∧_∧
     (  ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>604
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
606Socket774:03/10/11 07:36 ID:xHKc3mWM
毎回起動時に『ディスプレイカードが不正です』のメッセージが出てしまいます。
原因は前のグラフィックカード(RIVA128)のドライバーが消えきってないからってのはわかるんですが……
解決法方をご存知の方いてはりませんか?
607Socket774:03/10/11 07:39 ID:koGp8o7x
737 名前:名無しさん[] 投稿日:03/10/09 16:21 ID:im2IDXKT
最近24Mに変更しましたが今日ODNのHP
をみてびっくり。ODN Bフレッツプラン
なるものがでていて、しかも1780円/月。
ADSLなんかよりこっちの方がいいんじゃ
ないですか?皆さんどう思いますか?
608Socket774:03/10/11 07:42 ID:3UsL9vmV
      ∧_∧          _ _     .'  , .. . ∧_∧
     (  ´_ゝ`)   _ .- ― .= ̄  ̄`:, .∴ '     (>>606
    /     '' ̄      __――=', ・,‘ r⌒> _/ /
   / /\   / ̄\-―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_              |  /  ノ |
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)              , ー'  /´ヾ_ノ
  ||\            \          / ,  ノ
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄          / / /
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||          / / ,'
  ||  ||           ||       /  /|  |
                       !、_/ /   〉
セーフモードに入ってプログラムの追加と削除でドライバ完全削除してから入れなおせ
609Socket774:03/10/11 08:39 ID:JRncB2rO
>>599
USBキーボードは使うなと、あれほど・・・・
610Socket774:03/10/11 08:43 ID:KYvwE7Ow
>>603
輪ゴムは熱や時間経過により切れて外れるのでお勧めしない。
プラスチック製のとめ具(タイラップ)で止めるのを強く勧める。
自作パーツを売っているような店の小物コーナーで売っている。
IDEケーブルを折り曲げて纏めること自体は何ら問題ない。

611Socket774:03/10/11 08:47 ID:jutTjLbo
スーパーかDIYで売っているネジリッコで十分
612Socket774:03/10/11 10:04 ID:3mohjTha
マザーがPS2キーボードを認識しなくなりました。
マザー上のヒューズが切れたかなと思い、チェックしましたがそうじゃないみたいです。
USBのキーボードも試してみましたが、
BIOS上でUSBサポートがDisableになってる模様です。

そこで、MODBINでUSBサポートをONにした状態のBIOSを保存しておいて、
同じタイプのFlashROMを搭載するVGAやSCSIカードを、ROMライタ代わりにして、
マザーのBIOSを書き換えてみようかと計画してるんですが、
このようなやり方で成功された方いらっしゃいますか?

#マザー SST 29LE010 32pin-PLCC-1Mbit-3V
#VGA  ATMEL AT29LV512 32pin-PLCC-512kbit-3V
この組み合わせで挑戦してみようかと思ってます。
的外れなこと書いてたら、突っ込みよろしくおねがいします。長文スマソ。
613Socket774:03/10/11 10:06 ID:3mohjTha
age忘れました。
614Socket774:03/10/11 10:16 ID:4HEnMA6K
>>612
そのPS/2接続キーボードは別のPCで作動するか確認しろ。
VGAカードやSCSIカードでBIOS書き換えは危険。止めとけ。
615Socket774:03/10/11 10:18 ID:CFTlG48f
>>612
>>614を試してみて、BIOSがあれだったら
普通にCMOSクリアの方がいいんでない?
616612:03/10/11 10:25 ID:3mohjTha
レスありがとうございます。
>>614
キーボードはほかのPCで使えてます。
>>615
CMOSクリアと電池抜きは以前試してみました。
電池抜いたら、BIOS初期化でkeyboadエラー検知&USBサポートDisableという
間抜けっぷりを披露です。

やっぱり、このマザーあきらめるか…。
617Socket774:03/10/11 10:31 ID:4HEnMA6K
PS/2ポート死亡っぽいな。マザー買い替えか修理
618566:03/10/11 10:47 ID:ppJJOXcl
>>601
メモリですか・・・調べてみます。
有難うございます。
619Socket774:03/10/11 12:26 ID:XvVfu7Li
memtest86(ver3.0)をやると途中で止まってしまうんですが、これは
メモリーに問題ありという事なんでしょうか?
ちなみにエラー報告は出ていません。
620Socket774:03/10/11 12:32 ID:LRiK48Pa
>>619
マルチね。逝って。
621Socket774:03/10/11 12:44 ID:fy+VKzGp
スレ違いならスマソ。
よく、見積もりスレなんかで、

FDD:ミツミ以外希望

って、書いてあるのだが、ミツミのFDは良くないのですか。
どこのがよろしいのですか?
622Socket774:03/10/11 13:03 ID:3UsL9vmV
TEACに一票
623Socket774:03/10/11 13:08 ID:vmBwPWlL
SCSI,USB2.0,IEEE1394の3つのインターフェースを持つHDDでは
どれが一番快適さを体感できますか?
624Socket774:03/10/11 13:09 ID:vmBwPWlL
下げてしまった。
625623:03/10/11 13:10 ID:vmBwPWlL
つーか板違いですね。重ね重ね失礼しました。も
626Socket774:03/10/11 13:24 ID:c5lDIuGR
>>623
まだ居る?
何をもって快適となるかの基準は個人によって違うから、
移動先ではちゃんと書いておくようにね。速度とか騒音とか。
627Socket774:03/10/11 17:29 ID:FWOHu0I5
今まで数日間安定動作していたPCが突然動作しなくなりました。

環境を作り直してWindows2000を入れてうまく動作していたわけですが、
マカフィー(ソースネクスト)のパーソナルファイアウォール設定中に
突然リセットがかかり、その後NVRAM初期化中のメッセージで
ストップするようになりました。LEDインジケータはプロセッサ初期化
(VRAM初期化後に行う)で停止しているので、恐らくCPUの
故障だろうと思ったものの、他のハードウェアの故障の可能性も
考えて機器を一つずつ外して確認したものの動作は変わらず、
代替部品がないのでテストできないCPUかM/Bの故障だと考え、
CPUを買い換えましたが、結果は同じでした。これは
M/Bの故障だとほぼ断定できるのでしょうか?
CPUの買い換えを無駄に行ったので、これ以上無駄な
買い換えはしたくないのです。アドバイスお願いします。

環境
OS:Windows2000
M/B:MSI-COMPUTER KT4V
CPU:アスロン1800+(サラブレット) → 2600+(バートン)
ATA:HDD3台、CD−RW1台
AGP:TI5200
PCI:サウンドブラスター
628627:03/10/11 17:34 ID:FWOHu0I5
>>627に追記
M/B以外のボード交換やBIOSのリセットは試しました。
CPU、メモリ、M/Bだけは代替部品がないので試せなかったわけです。
629Socket774:03/10/11 17:35 ID:jutTjLbo
>>628
CMOSクリアをやってみては?
630Socket774:03/10/11 17:37 ID:CGqcixE9
>>621
ギロチンドライブと呼んでいる...カシャッ(笑)
631603:03/10/11 18:20 ID:zfB6ays1
>610
ありがとうございます。ケーブルを折り曲げたら断線しやすくなると思ったのですが・・
やってみます
632Socket774:03/10/11 18:22 ID:/e7PxTII
>>627
パーツ交換したら動いた→交換したパーツに問題があったと思われる
というロジックなので、交換以前に当該パーツの問題と断定するのは不可能灘

まずは目視でM/Bに異常ないか確認。焦げや変形とか、コンデンサが膨らんでないかとか
電源替えてないなら電源の劣化も疑うべし
633Socket774:03/10/11 19:44 ID:t0Mk8ePu
すいません しょうもない質問ですが
BIOSが普通に立ち上がるなら、CMOSクリアって意味のないものですか?
Defaultにもどすのと同じものと考えてよろしいのでしょうか?
検索で、うまく探すことができませんでした。
よろしくお願いします
634Socket774:03/10/11 19:53 ID:Ki69u925
>>633
CMOSクリアは基本的にはBIOSセットアップが実行不可能になった時の
復旧手段(メモリタイミングをシビアにしすぎてPOSTでコケるとか)なので、
BIOSセットアップが実行可能ならファクトリ・デフォルト値をロードすれば
普通はOK。稀に不定愁訴がCMOSクリアで直るなんて珍しいケースも
あるけど。
635Socket774:03/10/11 19:58 ID:t0Mk8ePu
>>634
有難うございました。
これで、落ち着いて寝れます
636Socket774:03/10/11 21:33 ID:YrApCSiZ
WindowsXP ProとWindowsXP homeどちらが安定していますか?
637RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/11 21:36 ID:lvDu/kQ+
638Socket774:03/10/11 22:10 ID:QlvTnIZx
CPU:PenV800EBMHz
MB:AOpen AX3SP Pro
MEMORY:KINGSTON PC133 256MB(片面)
VGA:Inno3D GeForce2MX400
HDD:IBMの30GBのやつ(型番不明)

上記の構成で、BIOS画面で固まるようになってしまいました。。。
具体的には、BIOS画面でCPU情報とメモリ情報、IDEデバイス情報が表示されるまでは
正常なのですが、BIOS設定画面に行ったりするとしばらくして固まります。。。

ビデオカード、メモリ、HDDはいろいろと替えて試してみたのですが症状が変わりません。
唯一、CPUが換えの物がないので試していませんが、これってやっぱりCPUが原因でつか?

おいらのぺん3、ついに寿命か?・゚・(つД`)・゚・
639Socket774:03/10/11 22:14 ID:i38ve19a
このMP3を再生したのですが、激しく音程が狂っている気がします。
何が悪いのかご教授願います。↓
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/6994/tsugunai_keke.mp3

スペック
athlon2500+
A7V600
PC2700 512MB
サウンドはオンボードで
640Socket774:03/10/11 22:18 ID:3UsL9vmV
>>639
ほんとだ。俺のサウンドカードも壊れてるのかもしれん。
641Socket774:03/10/11 22:20 ID:UeXfYf8p
>>638
CMOSクリアしてみる
CMOSの電池が切れてないか調べる
FSB100MHzならうまくいくか試す

>>639
そのURL踏んで皆で試せと?
まずは他のMP3がきちんと聞けるか確認しとけ
642639:03/10/11 22:24 ID:i38ve19a
はい、他のmp3は問題なしでしたが,このmp3だけ妙におかしいのです。

>>640
サウンドボード不良ですか・・・・A7V600はオンボードなので
どうしたものか思案に暮れています。
643Socket774:03/10/11 22:26 ID:uW9pAbaC
        るー
       た  へ
      あ    や                
  どー  にしーびがーはー
まー  にー 

こんな感じに聞こえるんですけど。。。。
644Socket774:03/10/11 22:26 ID:3UsL9vmV
>>639
最初19秒くらいは正常に聞こえるのだが…
20秒くらいから、調子が悪くなるな。
そろそろサウンドカードも買い替え時か。
645Socket774:03/10/11 22:30 ID:sl86EMgv
Pentium4 1.6GHz,FSB400,512kb-L2,Northwood
Celeron 2.2GHz,FSB400,128kb-L2,Northwood
使用目的:主に動画再生、2ch等のHP閲覧

ほぼ変わらない値段だとしたらどちらを選ぶべきでしょうか?
646Socket774:03/10/11 22:33 ID:0rMBqvvd
ワロタ
647Socket774:03/10/11 22:34 ID:uHvQCIq7
>>645
真ん中。
648Socket774:03/10/11 22:34 ID:3UsL9vmV
>>645
それだけクロックが違うとCeleronの方が有利
649Socket774:03/10/11 22:43 ID:UeXfYf8p
>>642
他のMP3で問題なしなら、そのファイルの問題じゃないの?
出所がまともな複数のMP3で問題出るのでなければ、気にしなくていいと思うがな
650638:03/10/11 22:47 ID:QlvTnIZx
>>641
レスありがとう・゚・(つД`)・゚・

CMOS電池はコンビニで買ってきて交換したばっかでつ。
CMOSは何度かクリアしましたがダメです。
今、FSBを133MHz→100MHz→66MHzと落としていってやってみたのですが、
FSBが下がるにつれて、固まるまでの時間が長くなっていきました。

これってやっぱ原因はCPUなのですかねぇ。
651Socket774:03/10/11 22:48 ID:Vo7LPIys
>>650
CPU温度plz
652Socket774:03/10/11 22:49 ID:/wLjHk2x
参りました・・・

[CPU]アスロンXP2500+ OCで3200+相当 39度から45度
[クーラー]かま風
[M/B]GA-7N400Pro
[メモリ]Samson 3200 256が2枚
[VGA]苦労と GA4T42008-A28C
[Sound]内臓
[HDD]6Y080POとゲートウェーのPCに付いてたやつ
[光学ドライブ]プレクスライター(って読むのかな)のCD-RW
[FDD]ゲートウェーのPCに付いてたやつ
[ケース]2950円の癖してファンが2つついてるやつ
[電源]A-OPEN FSP350-60BT
[モニタ]IBM17インチCRT
[OS]XP HOME
[Keyboard]ゲートウェーのPCに付いてたやつ
[Mouse]ゲートウェーのPCに付いてたやつ
[その他]

もちろん皆様の症例は見たので、
しなくてはならないこともわかってはいるものの、
何とかならないかとの質問です。

続く
653Socket774:03/10/11 22:49 ID:/wLjHk2x
8月10日組み上げ、その後非常に快調に動き、悦楽の世界に浸っていたのですが、
先日電源を入れてすぐに「プチッ」といって、立ち上がらなくなりました。
電源LEDは点いており、MB上のRAM_LEDも点いていますが、
すべてのFANは回りません。
すべてが静かです。
BIOSまで行き着けません。
電源ボタンを再度押してもLEDが消えないので、やむなく電源を抜くのですが、
5秒ほどしてLEDが消え、USB接続のフォースフィードバックが「ガチャン」と動き、
息の根が途絶えます。

まだ続く
654Socket774:03/10/11 22:50 ID:ADQ4oH2S
CPU:Athlon XP 2800+(Barton)
MB:AOpen AK77-600N
MEMORY:DIMM DDR SDRAM PC3200 512MB CL2.5
VGA:ASGW-FX56CDT-A256D
HDD:Barracuda 7200.7 ST3120022A

ビデオカードのファンは動いているのですが、画面が表示されません。
どうすればいいのでしょうか?
どなたかご教授お願いします。
655Socket774:03/10/11 22:50 ID:/wLjHk2x
2980円のケースはMBの取り外しがヒジョーに大変で、
まだケースから取り外しての最小構成試験はしておりません。
スペーサー足りなかったぐらいですから、付けすぎてはいません。
CMOSクリアで直るのではと、甘い期待も持っていたのですが、状況は変わりません。
コンデンサは皆スマートなままです。
先日MBのBIOSアップデートが出たので行ったところ、
OCにおける温度上昇が激しくなったので、すぐに以前のBIOSに戻しました。
その後も快調でしたが、その次の日にこの状況に陥ってしまいました。

快調に動いていただけに、不憫でなりません。

さて、プロフェッショナルな皆さん、
無料で直すすべがあるか、はたまた何から金をつぎ込み交換するか??

自作一台目なので、余ってるパーツもなく検証が出来ません。
構成を変えた直後におかしくなったわけではないので、原因もつかめません。

どうぞよろしくお願いいたしまする。。。
656Socket774:03/10/11 22:51 ID:Vo7LPIys
657Socket774:03/10/11 22:52 ID:/wLjHk2x
652 653 655が連続投稿です。
ごめんなさいね
658Socket774:03/10/11 22:54 ID:SUl1Bdx/
>>655
FANが回らないということですが・・
それはMBにつけているFANが回らないということですか?
それとも、電源BOXから直接電源を採っているFANも回らない?
CPUクーラーはどうでしょう。回っていないなら既にBIOSがつく以前に燃え尽きているかも
OC等もしていらっしゃるようなのでCPUお陀仏。MBお陀仏の線が強いと思いますが・・・
659638=650:03/10/11 22:57 ID:QlvTnIZx
>>651
CPU温度は正確にはちとわかりかねます
(固まってしまってBIOS設定画面にはいれない。)が、
ファン越しにさわると「あちっ!」って感じですね。
660Socket774:03/10/11 23:01 ID:UeXfYf8p
>>654
画面が表示されないとはどういう状況か不明
組み立て直後にその状態なのか、普通に動いてたのがトラブったのかも不明
テンプレFAQ読んで、自分でできることをやってからどうぞ
661Socket774:03/10/11 23:02 ID:0rMBqvvd
CPUには通電しててFANにはしてないみたいね。
電源かマザーじゃないかな
662Socket774:03/10/11 23:03 ID:LRiK48Pa
すでにCPUも逝ってる余寒…
663Socket774:03/10/11 23:08 ID:k6WtGlov
新興宗教系のショップにはどうしても金を落としたくないのです。
ω系も総科学界もそれ以外も。
店には直接行かなくても、通販なんかで知らず知らずのうちに使ってしまいそうで怖いです。
ググルでPCショップ 宗教 で調べても良く分からないです。
何かいい方法ないですか。 
664Socket774:03/10/11 23:09 ID:0rMBqvvd
マザーが一番にいっちゃって、ファン回らなくてCPUも・・って感じですかね
665Socket774:03/10/11 23:12 ID:UeXfYf8p
>>659
> ファン越しにさわると「あちっ!」って感じですね。
FANが壊れて熱暴走な気もするが、
FANが元気に回っててそれなら、CPUかマザーが壊れた悪寒
666638=650:03/10/11 23:14 ID:QlvTnIZx
>>665
>FANが元気に回っててそれなら、CPUかマザーが壊れた悪寒

マザーは余ってるCUSL2でも試して同じ状況です。。。
ってことでCPU逝きケテーイか!?
667Socket774:03/10/11 23:17 ID:Vo7LPIys
>>663
蛇の道は蛇、試しにどこかの新興宗教に出家してみてはどうだろう?
668Socket774:03/10/11 23:20 ID:UeXfYf8p
>>663
あなたが信じる宗教の関係ショップを使う
669Socket774:03/10/11 23:28 ID:XvVfu7Li
すいません、メモリーをデュアルでCPU定格とメモリーをシングルでCPUをOCってどっちがパフォーマンス的に
良いんですか?(メモリーをデュアルにすると不安定になり、OCはできないため)
670Socket774:03/10/11 23:30 ID:UeXfYf8p
>>666
その熱さの感じでは、その温度でCPUが動くとは思えない
クーラーに問題があって放熱できないなら、ただの熱暴走の可能性もあるが、
クーラーが稼動しててその温度になるなら、CPUかマザーの少なくともどちらかが逝っているとしか思えない
逝ったのがCPUかは保証できんけど
671663:03/10/11 23:30 ID:k6WtGlov
いままで総科学界系の床屋に15年間で72万円貢いでしまったのが
最近になってからわかり、かなりショックです。
ここにもハードウェア板にも宗教スレないんですね・・。
672Socket774:03/10/11 23:36 ID:UeXfYf8p
>>669
スレ違い>>1
検索して比較ベンチの結果探すべし
そもそも、物があるなら自分で試せば済むことだ
673Socket774:03/10/11 23:37 ID:LRiK48Pa
>>671
いろんなとこから、満遍なく買えばいいじゃん。
674663:03/10/11 23:42 ID:k6WtGlov
その、満遍なく買ったばあい、知らず知らずのうちに当たってしまいそうなのが
困るので質問させてもらいました・・・・。海外通販ならだいじょうぶかな。。。
675Socket774:03/10/11 23:44 ID:3UsL9vmV
>>674
自分で判断できる精神年齢に達してないの?
676A7N8X:03/10/11 23:45 ID:JAB66l3j
こんばんは質問なんですが、M/B ASUS A7N8X(チップセットnForce2)にGeforceFX か
SAPPHIREのATLANTIS RADEON 9600 (AGP 128MB) を乗ようと思っているのですがどちらが
より良い選択だと思われますか?

チップセットの関係でRadeonを乗せると不具合が心配です。
また、GEFORCE FXはあまり良い評判を聞きませんが乗せるとしたらどれがお勧めですか?
(5200、5600 AGP128、256 メーカーetc)
主な使用法は3Dゲーム、動画編集です。

環境は
M/B ASUS A7N8X 
CPU AMD Athlon2500(Barton)パルク
メモリ サムスン製PC3200 512MBx2
OS W2k
です。 皆さんご意見よろしくお願いします。
677A7N8X:03/10/11 23:49 ID:JAB66l3j
↑OS Windows2000Pro SP4 です。
678Socket774:03/10/11 23:49 ID:3UsL9vmV
パルク
679Socket774:03/10/11 23:51 ID:jEEmOFoO
nforce2マザーにサムスンは信用できないですた。
エラーでマスチャ
マイク論、HYINXでけてーい
680655:03/10/11 23:52 ID:/wLjHk2x
>658さん
あれれ、リロードいくらしても新しくならんと思っていたら、どうもうまくリロード出来ていなかったようです。
返事が遅くなり、申し訳ございません。

えーCPUのファン、多分グラボノファン、電源直結のケースファンすべて動きません。
が、電源を入れた瞬間には、「シュン」とすべてのファンが一瞬反応し動きます。
681Socket774:03/10/12 00:38 ID:VQsw0VnD
<解決法>はじめからOCしない。
682Wis:03/10/12 00:42 ID:awdatkju
ここでの質問がスレ違いかちょっと不安なのですが、それらしいスレを発見できなかったので、ここで質問させてもらいます。

UISDMC4Wという各種メモリーカードのリーダー/ライターを某工房のU市店で購入しました。
しかし取り付けてみようとしたのですが、合うコネクタがありませんでした。

検索したところUISDMCと同2はみつかったのですが、4Wというのは見つかりませんでした。
ただ、UISDMC4W/USB2.0/BLACK/INTE-B/Kとバーコードのシールには記されていました。
それと、添付のCD内にもUSB1.1とUSB2.0でのマニュアル(英語)がありました。
以上のことからUSBに接続すれば良いのかと思われるのですが、マザーボード上のUSB端子への
接続用のコネクタとは形状が合いませんでした。
カードリーダーのコネクタは5つの穴が一列に並んでいるもので、1番にVCC(電源?)とラベルがあり、
4番が穴を埋めてあるもので、4本の線がつながっています。

これはUSBの内部接続用のコネクタ形状で合ってるのか、どうやったら接続できるのか。
無理やり結線するしかないのかを知りたいです。
使用してるマザーボードは戯画のGA-7N400Proです。
どなたかわかる方お願いします。
683Socket774:03/10/12 00:46 ID:RgH+3WX/
>>676
じゃあFX5800とか?グラボスレ見て決めたら?
684Socket774:03/10/12 00:50 ID:523m92Xp
>>682
ピンアサイン確認して配線入れ替えるだけでいけそうだが・・・
685Socket774:03/10/12 00:53 ID:TwQd/g3p
液晶ディスプレイがソニーのPCVD-17SD1(DVI接続)でビデオカードがGeForce FX 5600な
んですが、画面がちらついたり点滅したりしてまともに見られる状況じゃありません。
試しに他のCRTモニタにしてみたらちゃんと映りました。

これは液晶ディスプレイが壊れているか液晶ディスプレイとビデオカードの相性が悪いかの
どちらかということでしょうか?

ちなみに自作は今回が初めてです。
686Socket774:03/10/12 00:56 ID:ZGxpvN67
>>682
もう一度M/Bのマニュアル熟読しろ
687Socket774:03/10/12 01:06 ID:LK2Bt59Z
>685
相性だな
DVI情報広場などで下調べしてから
買えば良い物を

残念でした
688Socket774:03/10/12 01:18 ID:GM534WXr
これまで問題なく動いていたPC(M/B : ASUS TUSL2-C WOA)に
IO-DATAのUSB2カード(USB2-PCI3)を取り付けたところ、
電源投入直後のハードウェア検出の途中でBIOS画面に飛び、
chassis intrusion detectionは無効になっているにもかかわらず、
"The system intruded, cassis opened tempered before. Please check the system."
なるメッセージが表示されました。
USB2カードを取り外してCMOSクリアを試みましたが
症状は改善しませんでした。
どのようにすれば回復するのでしょうか?
689Socket774:03/10/12 01:31 ID:523m92Xp
>>682
http://www.comon.co.jp/USB-05.htm
4番目の穴が埋まってるのな・・
こういうケーブル買うとか無理やり4番目の穴を開けるとか(w
690Socket774:03/10/12 01:32 ID:ZGxpvN67
>>688
それはホントに自作PC?
691Socket774:03/10/12 01:34 ID:62k3VZNy
>>685
うちは使って1年以上立ってから似たような状況。
パーツ構成は変えてないし、アナログでつなぐと何ともないし。
理由がわからない。
692Socket774:03/10/12 01:35 ID:TwQd/g3p
>>687
>>691
やっぱり相性なんですかね?
相性だと解決のしようは無いんでしょうか?
693688:03/10/12 01:37 ID:GM534WXr
>>690
もちろん自作です。
694Socket774:03/10/12 01:42 ID:GLMQL1eX
HDD増設したんですが、確認したところ何もファイルがないのにいきなり使用領域
が60MBくらいありました。今まで気にしたことなかったですが、これって普通?
OSはwin2000です。
695Socket774:03/10/12 01:59 ID:ei538a9l
Windowsなら普通過ぎる
696Socket774:03/10/12 02:04 ID:iCpCTdxI
>>692
正常なパーツ同士組み合わせてるのに、なぜか不具合が出る場合が相性
ディスプレイが正常か確認するのが先決で、壊れてるなら交換でも修理でもしてもらえばいい
どっちにしても、メーカーのサポートに相談すべき
697Socket774:03/10/12 02:53 ID:UEBdVxz8
やっちゃような気がするんだが、まぁ、聞いてくれyo

GF4MXのヒートシンクとファンを、ボードに付いた状態のままファンだけ外して、
新しいファンを取り付けたんです。
ネジ穴の位置が違ったんで、新しいファンをヒートシンクに当てて、(手動)ドリルで穴を開けたんです。

いざ起動してみると、BIOSをパスしてWindows起動中のロゴが出る。
そこまではいいんだが、その直後、モニターがスタンバイになるんだよ・・・・。

Safeモードで立ち上げると、ちゃんと起動する(BIOSも起動ロゴもパスして、windowsを操作して終了までできる)

これってどういうことなんだろうか?
通常モードで使うべき部分だけがぶっ壊れてるってことなんだと思うが、
誰かずばり原因が分かる人はいないかい?


とりあえず今はお蔵入りしてたGF2MXでやってるが・・・・⊂⌒~⊃。Д。)⊃
698Socket774:03/10/12 03:05 ID:wvqAeQtg
>>697
ファンを付け替える前はどうだったの?
あと、ドライバはちゃんと入れ直してる?
699697:03/10/12 03:35 ID:UEBdVxz8
うぉぉぉぉ

動いたよ >698先生っ!
Safeモードでディスプレイアダプタ綺麗に全部消してやったらGF4MXが動いたよっ(;´ー`)

ファンを付け替える前はずっとGF4MXだったんですよ。
GF4MX抜いて、ファンを細工して再度挿したら上記の症状だったんで、
てっきり逝ったのかと思ってたんだけど・・・・

手動ドリルで穴開けるときにかなーり力入れてたから、チップのほうが物理的に逝ったのかと。


今までも、抜いて再度挿したときにデバドラ要求されたこともなかったんだけどなぁ。

なんにせよ、>698氏感謝!財布も俺もGF4MXも救われました。
無駄に新しいVGA買う前でよかった・・・ヽ(´ー`)ノ
700Socket774:03/10/12 07:30 ID:VEJ/Bd7E
>>699 を見てはいけません!!!
701Socket774:03/10/12 12:18 ID:vIkTyi9e
>685
画面のプロパティー 設定 モニタ でリフレッシュレートの設定を変えてみたら。
あるいはDVI接続をやめてみる。

DVIは未完成だと思う。
俺のサムソンもDVIでゲームやると安定しないから、アナログ接続にしている。
アナログでも画質落ちないから良しとしているけど。
702Socket774:03/10/12 17:46 ID:4I2hEJ18
シリコングリスに関してなのですが
純銀入りやダイヤモンド入り等々、
高価なモノのほど放熱効果がよいのでしょうか?
それとも、安いグリスでも薄く丁寧に塗った方が効果的というレベルでしょうか?

今は数百円の激安グリスを使っています。
よろしくお願いします。
703Socket774:03/10/12 17:47 ID:+FQ9gvJp
>>702
うごきゃいいと思います。
704うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/12 17:58 ID:J0E/CZ1C
>>702
むしろケースの排気が一番
705うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/12 17:58 ID:V8n/fIxH
不思議と高価な物質程、熱伝導が良いんだよなぁ。
706Socket774:03/10/12 18:28 ID:5aT8ZfYl
HDDを2台目つけて、なんかCDからHDDへの転送速度が
かなりおちたんですが、調べてみたところ
転送モードがなんか違うようです。
どーやってかえれば、いいでしょうか?
そのほかにも、はやくなることおしえてください。
ちなみにOSはXPです。
707Socket774:03/10/12 18:31 ID:axRX4oGc
ATA133・160GのHDDを買って来たのだけど
BIOS上では167Gと表示されているのに131Gしか認識しない・・・

昔98のパーテーションが8.7G?がMAXだったように、
131G以上のパーテーションが作れないからなのかな?
でも、P4P800だからそんな事ないと思うし・・・
と思って他のメーカーのATA133・160Gを買ってきて
入れるとちゃんと認識するんだよなぁ〜・・・

店の人に「壊れているんじゃない?」って尋ねると
「ATA設定がちゃんとなされていないからですよ。多分。」
と言われてしまいました。

これって一体どういう事なのだろう?
708Socket774:03/10/12 18:35 ID:+FQ9gvJp
709うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/12 18:37 ID:J0E/CZ1C
>>706
接続環境を教えてくんないとどこがどう
間違ってるかわっかんない。

>>707
俺も過去ログ読むの嫌いなんだけど、
>>8に書いてあったよ。
710702:03/10/12 18:50 ID:4I2hEJ18
>>703-705
高いグリスを塗った方が、
塗った本人の気分的には良いかなぁなんて思っています。
参考になりました。
どうもありがとうございました。
711Socket774:03/10/12 19:00 ID:AoGtJZ76
>>710
塗る面積が大きいPen4やAthlon64などは、粘度の高い銀グリスは不向き。
ヒートスプレッダの付いていないAthlonXPなどは、価格相応の効果はある…かも。

うまく塗る=塗る量を減らすほど、その効果の差は薄れてくるけどね。
712Wis:03/10/12 19:42 ID:awdatkju
>>684
自分もそんな気はするのですが、確認中に壊してしまわないかと不安があるんです。

>>686
フロントに回す分のUSB用のコネクタが2つ分あることは確認しています。
それとピンアサインも。
それ以上のことは載ってません。

>>689
埋まってる穴には接点用の金具もついてないので、Y電気までケーブル買いに行ってきました。
無かったので、CD−ROM用のケーブルでMetsのAUD-SB64ATというものを買ってきました。
これで配線入れ替えて使ってみます。
713Socket774:03/10/12 20:28 ID:4ib+9JL9
>>712
USB関連では、今までそこそこの無茶をやっっても壊した事はない。
とは言えオマエさんが、漏れにとって非常識な位に無謀なら壊すだろうが
最低限、電源とGNDを間違えなければ壊す確率は低い。とだけ言っておく。

あとな、
USBの端子配列は その部品に対応するM/Bを調べれば判ると思うが?
まぁ、普通は自作するつもりならそれくらいは当然調べただろうがな
714Socket774:03/10/12 21:10 ID:vLY+0w3e
>>702
高いグリスの方が熱伝導が良いのは確かだけど、
うまく塗ることの方が重要らしいぞ
715Socket774:03/10/12 21:53 ID:+FQ9gvJp
>>713
お前のことは嫌いだが割と同意。
716Socket774:03/10/12 22:16 ID:Rph9siPj
近日中にCPU,MB,HDD,CDR,FDDを買い換えるつもりです。
で、質問したい事があります。

HDD,CDR,FDDをUSB外付けTypeにして、本体周り(=MB+CPU)をコンパクトにしようと考えているのですが、この場合だと、OSのインストとかはできるのでしょうか?

MBはASUS A7N8X、OSはWin2K SP4の予定です。

よろしくお願いします。
717Socket774:03/10/12 22:18 ID:fUjCehld
716に便乗質問ですけど、
キーボードUSBタイプしか持ってなくても大丈夫ですか?
718Socket774:03/10/12 22:20 ID:gess5/VQ
>>717
OSインスコ時に困るかも
719Socket774:03/10/12 22:24 ID:+FQ9gvJp
>>716
キーボードに関してはOKのことが多いけどドライブ系は出来る限りIDEにしとけ。
720Socket774:03/10/12 22:30 ID:4ib+9JL9
>>719
お前のことは人権すら認めてないがな(W
721Socket774:03/10/12 22:38 ID:4ib+9JL9
>>717
自分で大丈夫だと思うなら、勝手にやればいい>自己責任でな。

普通は何かを始める時、自分が転びそうな障害が予め分かっているなら、
そういう事は初めからしないものだ。>分かったか坊や?

まぁ、こういう質問を40男がしている場合もあって、お前の人生って
とっても薄っぺらなんだなぁ〜。と苦笑するしかないケースもあるがな
722Socket774:03/10/12 22:40 ID:+FQ9gvJp
>>721
(苦笑)
723Socket774:03/10/12 22:42 ID:+FQ9gvJp
>>721
は、良いとしてなんか嫌なことでもあったのか?それとも火曜日に嫌な生活が再開する焦りか?
なんなら相談に乗るよ。話せば案外すっきりするもんだ。
724Socket774:03/10/12 23:38 ID:vyIU66Pn
遅レスすんまそん、716です。

>>719
サンクス&了解です。
おとなしくIDEにしときます。

725Socket774:03/10/12 23:44 ID:ApShfjK1
ソンチアのTQ-700という昔のPCケースをもらったのですが、このケースで
Pentium4のマザーは入るのでしょうか?
電源は換えるつもりでいます。
すごく初歩的な質問ですみませんがお願いします。
726Socket774:03/10/12 23:53 ID:70fYIzAT
10月26日にpen4の2,4CGって値段下がるんでしょうか?
知ってる人いますか?http://www.septor.net/
727Socket774:03/10/12 23:57 ID:kb5lK9ED
コテハンやめたようだな
728Socket774:03/10/13 00:03 ID:IcPOCVRf
>>725
マザーボード(=板)の規格さえ合えば入ります。
あとはもらった相手にでも聞いてください。
ちなみに
友人にもらったブツはスレ違いなので、速やかに出ていってください。


729Socket774:03/10/13 00:08 ID:q6SEIJt4
>>726
その日まで待てばいいだろw
聞くまでもない
730Socket774:03/10/13 00:13 ID:IcWCF/Cn
albtronのti4280使ってるのですが最新ドライバはalbrtonの公式サイトにあるもの
を入れるのがいいのでしょうか?
それともdetonatorとやらを入れた方がいいのでしょうか?
731Socket774 :03/10/13 00:31 ID:PRoUdxps
省スペース型PCの5インチベイにHDDを増設しようと思うのですが
http://www.aopen.co.jp/products/housing/h340-series.htm
2台積んでも熱的に大丈夫でしょうか?
また、電源分岐ケーブルはコンデンサー付とそうでない場合は
違いがでるでしょうか?
今5インチにあるCD-RWをケーブルはそのままで無理やり
外付け状態にするつもりなので電源がぎりぎりなのです。
732Socket774:03/10/13 00:38 ID:qEgibp7m
コンデンサー付きってなに?
733Socket774:03/10/13 00:41 ID:uR/XqxaL
>>731 おすすめは、5インチベイはつぶしてHDDにして、
CD-RWはUSBのケースに入れて外付けにしてしまうこと。
熱うんぬんは他の部材にもよるのでなんともいえないけど
とりあえずH340の5インチをつぶしてHDD乗せたことはある。
なんか金具がひっかかってかなづちで叩いた覚えもあるな。
734Socket774:03/10/13 00:45 ID:uR/XqxaL
かなづちじゃなくて、ペンチだったかもしれん。まあいいか。
735Socket774:03/10/13 00:52 ID:PRoUdxps
>>732
コンデンサーがついていて分岐後の電源供給が安定するとかしないとか。

>>733
それは数百円で売ってるマウント使ってもダメってことですか?
最初、外付けHDDにしようと思ったんですがUSB2.0も増設する必要あって
電源も別なので、無理やり増設したほうが便利かなと思いまして。
736Socket774:03/10/13 01:09 ID:IcPOCVRf
>>731
基本的に省スペース型PCへの増設はお勧めできません。
どうしても増設したいのなら、過去レスを読んで電源容量の確認をして下さい。

あと、熱やら電源分岐コンデンサやらあさっての心配をしていますが、意味がありません。
どうやら全く基本的な知識が欠如をしているようなので、最低限の勉強はちゃんとしたから
出直してきてください。
737731:03/10/13 01:20 ID:PRoUdxps
>>736
言ってる意味が不明なんですが。
既に書いているようにぎりぎり電源は足りてます。
738Socket774:03/10/13 01:22 ID:qrgG7Nwc
>>737
電源容量ギリギリの状態に増設してみれば分かるよ。
早くHDD買って試してみなさい。
739Socket774:03/10/13 01:27 ID:uR/XqxaL
>>736
そこまできびしいこといわないでも・・もっと優しく。
>>731
実際電源はぎりぎりじゃ危ない。光学ドライブなんて
めったに使わないんだし、なくてもいいやん。
うちではPC複数歩けど光学ドライブは一個だけで外付け。
他のPCからはLAN経由で使ってますよ。
HDDを5インチにマウントするときは、マウント先のネジ
位置とか確認必要。あと、防振ワッシャーかましたほうが
いいけど、隙間があるかとか、逆に隙間が空きすぎて、
ワッシャーいれないとだめとか、そういうこともある。
その辺は自作なんだから適当に。
740731:03/10/13 01:34 ID:PRoUdxps
>>739
そうですか。親切にどうも。
光学ドライブはめったに動かさないので
動かさない分、電源的に大丈夫と考えてました。
電源分岐コンデンサ付けたら電源に厳しくても
安定したとどこかのサイトで書いてあったりもしたので。
741627:03/10/13 01:54 ID:qC1Bdk8a
>>629,>>632
遅ればせながらご報告を。結局M/Bが壊れていた模様です。
外見的には異常はなかったのですが・・・。
ようやく復旧して書き込む次第。ありがとうございました。
742Socket774:03/10/13 01:59 ID:oyIIKLpS
自作PC組み立てて起動してみると
Bios is not installと表示されるだけでOSインストールできないんですがどうしたらよいですか?
743Socket774:03/10/13 02:11 ID:IcPOCVRf
>>739
すまんな。過去ログも読まないで、中途半端な知識で怪しげな理屈を
捏造するヤツが俺は嫌いなんでな。

>>731=737
738も言っているが、電源がギリギリというのはヤバイのだよ

>>731=740
コンデンサで緩和されるのは突入電流だけだ。

判ったら、うろ覚えの知識で適当な理屈を言う前に
もちっと素直に勉強しなおしてこいや
744743:03/10/13 02:41 ID:IcPOCVRf
放置してもどうせ修正が入るだろうが、揚げ足とりで 731のようなヤツがこれ以上
増えるのもウザイので、自己修正。

>コンデンサで緩和されるのは突入電流だけだ。
正確に言うと、光学ドライブが読み書きを始める時に発生する突入電流のみ緩和される。
当然ながら、PC立ち上げ時の突入電流は緩和されない。(むしろ増加する)

また、それ以外に電源のリプル成分をキャンセルして、ドライブに対するノイズを低減
する効果もある。
ただし個人的にはケーブルに付けてもあまり効果は無いだろうし、第一そんなにノイズ
が出る状態で使う事自体が問題なので、使う気にはまったくなれない。
745731:03/10/13 03:55 ID:PRoUdxps
>>743
日本語に不自由してる?捏造も使い方違うし。
なんか、とにかく噛み付きたくて必死に書いてるけど
凄い勘違いをしてるように思うんだけど(w
それと、過去ログを読まないなヤツと評しながらそういう人向けに
自己修正を書いても意味ないと思うが(w
746Socket774:03/10/13 04:06 ID:iOloyeSs
電子回路的には >>743氏の説明は常識
知らずに粘着すな
747Socket774:03/10/13 08:37 ID:ca5Up2n5
>>746
確かに、常識知らず。粘着するな。
748Socket774:03/10/13 08:38 ID:ca5Up2n5
>>746
君は句点を覚えるべきだ。
749Socket774:03/10/13 09:20 ID:rjjnpjfp
maxtor 120G(6Y120) だが、急に電源が入らなくなった。

外付けのHDDケース使ってるが、電源いれても、動作してる気配が無い。
他のHDDは問題なしなんだが。

これ、直すこと不可能?
HDDクラッシュならあきらめつくが、電源部だけの不具合なら、
中のデータだけでも救いたい。

何か情報求む!!!!
750Socket774:03/10/13 09:41 ID:KKa1FRtA
まず、あなたが情報出して下さい。

環境がほとんどわかりませんよ、
HDDケースが何処の品なのか、インターフェイスが何なのか
他のHDDって何で何接続なのか。

まずはモチツケ。
751Socket774:03/10/13 09:49 ID:qrgG7Nwc
【maxtor 120G(6Y120) だが、急に電源が入らなくなった。】の検索

PC等 [自作PC] 【大容量の】HDD買い換え大作戦☆47【空き領域】 621

PC等 [自作PC] ★★自作に関する真面目な質問はここでPart 134★★ 749



【2 件見つかりました】
752Socket774:03/10/13 09:58 ID:LrwiGWAj
トラブってしまっているのでお力をお貸し下さい。
ハードディスクのフォーマットが終了し、ファイルのコピーが始まると
ttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/setup.html#1332
のようにコピーに失敗するのではなくてランダムな位置で止まってしまいます。
よろしくおねがいします。

CPU:Athlon XP 2600+(Barton)
CPUクーラー:鎌風rev.B
M/B:AOpen AK77-600N
BIOS_rev:1.03
メモリ:PC3200 512MB センチュリーマイクロ・エルピーダチップ
プライマリ マスター:Barracuda 7200.7 ST3120026A
プライマリ スレーブ:
セカンダリ マスター:GSA-4040B
セカンダリ スレーブ:
VGA:Matrox G550
FDD:あり
電源:Seasonic SS-350AGX
753Socket774:03/10/13 10:34 ID:829VLeHm
遅延書き込みが有効になってないのでは
754Socket774:03/10/13 10:45 ID:ca5Up2n5
>>752
「なんか変だ!」と叫ぶ暇を与えず死んでいるのかね。
だとするとCPUの熱暴走とか。クソメモリとか。
755Socket774:03/10/13 11:49 ID:S019at7D
>>747-748
おまえさん、至る所で下らんツッコミしてんなよ
756Socket774:03/10/13 12:03 ID:YWKHtkSY
(´-`).。oO( 731は串を変えたようだな)
757Socket774:03/10/13 13:06 ID:GfwUAlcm
758Socket774:03/10/13 13:13 ID:GfwUAlcm
CPUの熱暴走
759752:03/10/13 13:28 ID:LrwiGWAj
>>754
ありがとうございます。
熱暴走ですか。
鎌風を付けるときにねじをしめすぎての圧死がこわかったので、
そうっぽいですね。
今セットアップを懲りずにやり直してますので、どうせ止まるでしょうから
CPUクーラーの取り付けをやりなおしてみます。
760Socket774:03/10/13 14:08 ID:72jBjn6I
>>759
やり直すのもいいが温度先に見ろよ
BIOSで見れるだろ?
761Socket774:03/10/13 15:16 ID:IQXfXnvc
>>759
自分も同じ症状になった事があるが、原因はメモリがウンコだった。
メモリ交換してもらったら直ぐに治ったよ
762Socket774:03/10/13 16:21 ID:As7T3IQ4
はじめまして。最近AthlonXP 2500+で、一台組んだのですが、どうしても安定しなくて
困り果てています。 もしよろしければお力をお貸し下さい。

CPU:Athlon XP 2500+(Barton)
CPUクーラー:リテールパッケージ付属のもの
M/B:GIGABITE GA-7N400
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/08/07/645387-000.html
メモリ:PC3200 256×2 DDR 合計512MB バルク
プライマリ マスター:Maxtor 6 Y160P0  160GB
プライマリ スレーブ:
セカンダリ マスター:コンボドライブ
セカンダリ スレーブ:
VGA:ATI RADEON 9200
FDD:あり
電源:安物ケース付属のもの “本物の350W” RACCOON
ttp://terasan.okiraku-pc.net/dengen/no63/index.html

症状として、ファイルのコピーなど、おそらくメモリに負荷がかかると、突然ブルースクリーン→再起動
となるのですが、NTDLR Missing エラーが出て起動不可になります。
回復コンソールでも修復されないので再インスコ。これの繰り返しです。

マザボ+VGA あとHDDとCD=ROMの最小構成でやっています。
まず、メモリを疑うと思うのですが、MEMTEST-86 は完走しますし、一枚ざしにしても状態変わらず。
次に電源を、持ち合わせていたHECの物に変えてみたものの、変わらず。
症状もいまいちはっきりしないで、数日普通に動く時もあるので、原因が切り分けられないのです。

FAITHの組み立てキットとして購入した物なので、サポートのほう電話しましたら、
....それじゃあメモリ関係に問題がありそうなので、SPDを無効にして、電圧を上げろというたぐいの
事を言われてしまいました。 ですが、こんな作業通常必要じゃないですよね? もちろんオーバークロックなんてしていませんし。

できれば自力で解決したく、ここに書き込んだ次第なのですが、これでだめなら
素直に入院させようと思っています。

長々とまとまらない文章失礼しました。
763Socket774:03/10/13 16:47 ID:ictUVpyM
>>762
NTLDR な。
160GBのHDDは先頭120GBを区切ってインスコしてみるとか。
HDDレスでKNOPPIXで起動してdmesg見てみるとか。
VGA変えてみるとか。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1061705476/l50
764Socket774:03/10/13 16:59 ID:72jBjn6I
メモリかHDDあたりが怪しいと思うけど・・・
DualChannelとかバルクメモリでやってないよね?
765752:03/10/13 17:10 ID:LrwiGWAj
>>760
ありがとうございます。
CPUクーラーをきちんと付けなおしてからセットアップを試したところ、
また止まってしまいました。
BIOSで見たところCPU、システムともに47℃でした。

>>761
ありがとうございます。
センチュリーマイクロなら大丈夫かなぁ、と思っていたのが甘かったのでしょうか。
2枚買ってあるので試してみます。
766Socket774:03/10/13 17:16 ID:oxkARFOe
>>762
ここの住人のくせに、どうしてメモリと電源に金をかけないのかと小一時(ry
767Socket774:03/10/13 18:15 ID:Iax4eWhf
>>762
過去ログを読めや。話はそれからだ。

素人に手が出せるレベルの解決策は既に再三語り尽くされている。
最小構成:切り分け:メモリ:電源:HDD:再インスト:CPUの冷却

毎度毎度、同じような話を馬鹿みたいに繰り返す事はないだろ??

ちなみに、そのサポートはクソ野郎なので無視してOK >相手にするな
こっちで壊してもそのクソが保証してくれるハズもないしな。

個人的にはM/Bが怪しく思える。
GIGAのくせに「カニ」なんざ使っている時点で怪しさ爆発だ(笑い)
本件に関係なくとも出来れば、別のM/Bに代えてもらう事をお勧めする
768Socket774:03/10/13 18:29 ID:ca5Up2n5
>>767
昨日から五月蠅い人ですね(^^
769Socket774:03/10/13 18:43 ID:21JhLNuj
PC板の人間ってマルチに手厳しいよな イヤならスルーすればいいのに
いや、その前によくIDを照合する気になるもんだよ

一日中2chに張り付いてる人ってどんな仕事してんだ?
770000:03/10/13 18:53 ID:PGgsciFE
fdiskをしてms-dos領域の作成をして再起動をすると、
作成した領域が消えてるのはナゼでしょうか?
771752:03/10/13 19:30 ID:LrwiGWAj
>>761
メモリのクロックを下げてみたところ、
無事インストールすることができました!
おっしゃる通りでメモリが原因だったようです。
どうもありがとうございました。
772Socket774:03/10/13 19:36 ID:KKfv44Is
今日、RADEON9600proを買ってきて、付属CDからドライバをインストールしました。
その時点ではプロパティなのど表記は9600proだったのですが、
最新ドライバをインストールしようとして、
CATALYST Windows XP 3.8をインストールしました。
そうしたら、表記が9600SERIESになってしまいました。

これは問題無しですか?
773Socket774:03/10/13 19:36 ID:oxkARFOe
>>769
質問スレや見積もりスレの回答者って、結構かぶってるとおもう。
他のスレで見た質問を何度もみるのって不快でしょ。
774Socket774:03/10/13 20:21 ID:zGmak/OY
普通の人は2chにかじりついてないからダブってるかどうかわからん。
きみは2CHに張り付きすぎ
775Socket774:03/10/13 20:29 ID:oxkARFOe
>>774
速レスすまそwだが、おまいもこっちの世界にこい!

776772:03/10/13 20:37 ID:KKfv44Is
他で聞いてきます
777Socket774:03/10/13 20:51 ID:rn2Xu/WE
つーかこのスレの存在意義って何よ?
よく過去ログ嫁とか言う奴いるけど何様なんだろう?

>>772
単発質問スレでも立てれば?
778772:03/10/13 20:52 ID:KKfv44Is
スレ立てた事無いんですよね・・・

素人には厳しい世界です。
779Socket774:03/10/13 20:57 ID:Qc+5kNP+
>>778
つか、単発質問スレなんて立てたら、煽られて終わり。
やめとけ。
>>777
過去ログ読むくらい常識だろ。
同じ質問が何度も繰り返されるだけのスレにしたいの?
780Socket774:03/10/13 21:00 ID:gDxaWPSR
>>777
煽りか? ネタか? ツリか? アフォか?
何れにしても、おまえこそ何様だ
781うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/13 21:01 ID:HxF3XXOq
>>777
うさだ様だ、文句あるか?ハゲ

>>778
嫌ならドライバを元に戻すとか、3DMARAKS03で確認してみるとかだな。
ベンチマークで大幅に性能落ちてなけりゃ、それで納得しろ。
782772:03/10/13 21:01 ID:KKfv44Is
お答えは頂けませんか?
783Socket774:03/10/13 21:08 ID:bg6V38xZ
>>782
問題ない。
9600Proは、その名の通り9600シリーズの一員。

お前ら、低レベルの煽り合戦してる暇があるんなら、教えてやれよ、役立たずどもめが。
784Socket774:03/10/13 21:18 ID:Ffx+I1S1
メモリを古いもの(DDRとか形式?が違うもの)に差し替えて電源を入れたら
ブザーが鳴るだけで画面も何もでてこなくなりました。
もとのメモリに差し替えても同じような症状です。
マザーの電池をいったんはずしてつけなおしてBIOSをリセットしてもだめでした。

違う種類のメモリを挿して通電することで回路の電圧がおかしくなり、マザーが逝って
しまったのでしょうか?
そんなことはあるのでしょうか?
785Socket774:03/10/13 21:20 ID:21JhLNuj
答えてくれない人って、素直に『知らない』って言えたらいいのにね。
786Socket774:03/10/13 21:21 ID:7DYP3MNQ
>>783
質問から1時間でふてくされる奴に教える気は起こらないな。
787Socket774:03/10/13 21:22 ID:bg6V38xZ
>>784
最低限、マザーの型番、元のメモリと新たに差したメモリの種類くらい晒してくれ。
788Socket774:03/10/13 21:24 ID:bg6V38xZ
>>786
前後のレスを見れば、普通はここにいる気をなくすぞ。
789772:03/10/13 21:24 ID:KKfv44Is
>>783
ありがとうこざいます。
ベンチマークテストも大差なかったので、気にしないでおきます。

>>786
ふてくされたのではなく、初心者質問スレを見つけたので
そっちで聞こうと思っただけです。
初心者スレの1にマルチ禁止と書いてあったので、
こっちに別れを告げただけです。

790784:03/10/13 21:29 ID:Ffx+I1S1
すみません、さっき友人の家で見ていたベアボーンでマザーの型番は
今分かりません。
メモリはもともとついていたのが(純正?)PC2100の128MBで、差し替えようとしたのが、
PC100と書かれたものとPC133と書かれたものでした(容量はどちらも128だったような気がします)。
791Socket774:03/10/13 21:30 ID:ypPPjkvD
>>790
だめだめ
初心者板逝け
792Socket774:03/10/13 21:32 ID:bg6V38xZ
>>790
電話してでも訊いてくれ。
とりあえず、PC2100とPC100やPC133の共用は不可能。
793うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/13 21:32 ID:c5mv1vgu
刺さらんと思うが。
794Socket774:03/10/13 21:42 ID:iOloyeSs
>>793
DDR/SDR 各2スロット混在使用不可だけど 有る
http://www.msi-computer.jp/product/mb/?p=KM2M%20Combo-L
795Socket774:03/10/13 21:45 ID:z7gGcZjn
>>784
メモリの種類のせいかはわからんが、不慣れな人間がパーツを壊してしまうこと自体は良くあることだ
単にきちんと刺さってないだけかも知れないから、もう一度、元のメモリを挿しなおしてみては?
796784:03/10/13 21:49 ID:Ffx+I1S1
>795
元のメモリをきちんと挿しなおしたんですがだめでした(汗)
797うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/10/13 22:06 ID:c5mv1vgu
なるほど共用か。
ともかく電源ケーブルと電池を一晩外してみたら?
798Socket774:03/10/13 22:47 ID:WMgxNodM
>>796
とりあえず20回ほどその元のメモリ挿してみろ
799582先輩:03/10/13 22:48 ID:J6CAWLL5
セレロン500とマザー
(サウンドとVGAオンボード)
メモリ128MB
52倍速CD-ROMドライブ
が余ったので
家族共通用に2台目を組んでみたいのですが
正規品でOSを買うなら
やはりHDDと一緒にWinXPのOEMを
13000円くらいで買うのがベストでしょうか?

ネットくらいしか使わない予定なので
WinMEとかWin2000などを安く(ワレでなくて正規品で)買えるなら
それでもイイと思うのですがいかがでしょうか?
800Socket774:03/10/13 22:52 ID:gDxaWPSR
メモリの差し方が悪くて、M/Bを壊すことはある。
SIMMの時代はそれが原因で火災事故すら起きていた。

メモリ&M/Bをよく観察して、焦げ跡などがあったら確実に壊れている
そうでなくとも壊れているケースもあり、その場合
下手に別のメモリorM/Bに差すとそちらも壊してしまうので、素直に
あきらめた方が被害を拡大しなくて良いと思うが如何だろうか?
801Socket774:03/10/13 22:59 ID:Qc+5kNP+
>>799
その性能じゃ、XPは厳しいわな。
802784:03/10/13 23:00 ID:Ffx+I1S1
みなさん、ありがとうございました。
友人にはあきらめるよう伝えます。
非常に落ち込んでいたので気は進みませんが・・・
メモリ交換をそばで見ていた自分も、まさかメモリの交換でこんな悲劇がおこるとは
思いもしませんでした・・・
勉強になりました。
メモリ交換の際はしっかり差し込んでいたはずですので、やはり原因は種類の違う古いメモリを
挿してしまったところにあるようですね。
>800さんの意見はとても参考になりました。友人に焦げてないか見るように言ってみます。
803762:03/10/13 23:42 ID:As7T3IQ4
俺のせいでちょっとスレ荒れちゃった....(汗
>>763
とりあえずMAXTORのHDDは、先頭から15G(システム)残りをデータ用として切っています。
容量は、合計150G 正常に認識されています。
>>764
それが、当方初心者に毛が生えたくらいの知識しかない、かつnForceなので、組み立てキットとして
購入したんですが、初めのメモリはBIOSの画面で固まってしまいました。
無論組み立てキットなので、相性保証で交換してもらったのですが、キットとして売るぐらいなら
それ位確認してくれ.......とおもた。
ちなみに、DualChannelでMEMTEST-86 走らせても、エラーでません。
>>766
住人じゃないです....初心者スレの方が適切だったかも。
>>767
それが、症状が極めて微妙なのです。上のとうりMEMTEST完走しますし、
Superパイ、走らせてみましたが、完走しました(謎 
もちろん最小構成かつOS入れなおしました。HDDにも不良セクタ無いのを確認しとおります。
あと、OSはWin2K入れているのですが、サービスパックは、マザボ、VGAのドライバよりも
先に入れる物なのでしょうか?
私にはこれ以上原因を切り分けできないので、皆様のお力を.......
CPUの冷却 リテールファンでかなり不安です。あんな小さいので大丈夫なのでしょうか?
動作時ためしに触ってみたらやけどしそうな位熱かった。Superパイ、走らせたのが、原因ですが(汗
最近は気温が下がったので、大丈夫そうです。

ギガカニ珍しいですよね? 普通はBrodCom乗せるはずですが。

804762:03/10/13 23:42 ID:As7T3IQ4
>>本件に関係なくとも出来れば、別のM/Bに代えてもらう事をお勧めする
この件とは別にこのマザボ、オンボードサウンドから、かなりひどいノイズが発生します。
初め、オンボードだから仕方ないか......などと考えていたのですが、画面をスクロールさせた時
ビビビビッバリバリー とあまりにもひどかったので、交換に持っていったのですが
他の同じ商品でも同様ということで、安物のサウンドカード付けられて、誤魔化されてしまいました。
交換してくれと言ったのですが、同じスペックの製品が無い伝々と言われてしまいました。←ホンマか?
組み立てキットですし他の商品との交換は原則的にできない....と。

またまた長文失礼します。文章力の無いネタみたいな文章ですが、是非宜しくお願いします。
805Socket774:03/10/13 23:48 ID:fMyusCnl
CPU 豚2500+
RAM サムソン純正512MB
HDD マックスター160GB
ママン ASUSのnForce2
電源 ケース付属350W

不定期なんですが急に電源が落ちてしまいます。
Windowsアップデート頻繁にして ウイルススキャンしてるので
ブラストとかそういう類ではないとおもいます
アドバイス等 気がついた事教えて欲しいです
よろしくおねがいします
806Socket774:03/10/13 23:51 ID:8uvJjOPi
>>805
>アドバイス等 気がついた事教えて欲しいです

電源の型番くらい書かないとアドバイスのしようがない。
807Socket774:03/10/13 23:53 ID:Qc+5kNP+
>>805
原因>電源 ケース付属350Wじゃないのぉ?
もっと良い電源買ってくれば?
808Socket774:03/10/14 00:16 ID:UQz0gWMS
>>803
荒れについては別に気にする事はない。

基本的にSPを充てるのに順番は関係ない(ちなみにウイルスは大丈夫?)
OCしないのに取り付け不良以外で、リテールファンで冷えないという事は
未だ聞いた事がないが、心配ならばここで晒すべきだろう?

それはさておき、現物が見れない状況で解決するのはかなり難しい事なので、
組み立てキットならばやはりショップに持ち込んでみるのが一番だと思う。
全額返金なり、一部交換なり、きちんと店には責任をとってもらうべきだ。

あえて自己解決したいのなら、今まで何をしたのかを書き出して自分の確認
に抜けがないか冷静にチェックをしてみる事をお勧めする。
発言を見ている限りは怪しいことはしていないようだが、実はとんでもない
抜けがあるなんて事はプロでもよくある事だ(特に慌てている時に多い)

そういう部分は、残念ながら現場にいない俺たちは手出しが出来ない。
どんなに知識があろうが、掲示板を介するという形態では自ずと限界がある。

余談だが、考え方などしっかりしていると思うので聞くのはココでOKだと
個人的には思う(まぁ、回答者はほとんど同じだし:笑い)
809Socket774:03/10/14 00:23 ID:PJaxr7dH
パソコン一般板は自作板と違ってマターリしてていいな。
このスレ主みたいなヒッキーも少ないしな。
810445:03/10/14 00:25 ID:ozGgOxoD
8cmファンと12cmファンの違いは何でしょう?
羽の大きさが違うとかはなしで・・
811Socket774:03/10/14 00:28 ID:iAOW2LAs
>>810
同じ回転数なら12cmの方が風量が多い。
同じ風量でいいなら12cmの方が回転数が少なくて良い=静か
812Socket774:03/10/14 00:43 ID:UQz0gWMS
>>804
続くのかよ(爆笑)

GIGAは国内の某F社がメーカPCとしてよく使うが、個人的には癖が強いと思う。
ただし一度動けば、その後に不安定になる事は極めて少ないようだが。

キットの部品は、不良在庫などの処分を充てる事がよくあるので、今回のケース
もどうやらそれ臭いなぁ(注:間違っても店員や店頭では口にしてはアカンよ)

しかし、既に嫌な印象を持ってしまった商品ならば、長い間使うのも苦痛だろう。

店長やフロア長あたりの権限があるスタッフを探して、お互いこの程度の価格の
商品でゴタゴタするのも嫌だから返金してお互いにすっきりしないか? と交渉
して試る事も手だろう。

独り言…。
まぁ、こういうトラブルの時にどういう対応をしてくれるかで、そのショップの
真の実力が判るんだよな(ソフマップですら返金には応じてくれるけどなぁ…)
813Socket774:03/10/14 00:44 ID:Vul7kmzz
>>809

じゃあ、早い所自分の巣穴に帰れ。(・∀・)カエレ!!

って、言うか厨な質問に答えて貰えなくて必死なんだろ!?(藁
814445:03/10/14 01:00 ID:ozGgOxoD
>>811
なるほど。12cmファン買ってきます。
815762:03/10/14 01:32 ID:UpuyR2ye
>>808氏 親切なレスどうも有り難う御座います。
やはりショップに持っていくのが、一番の近道ですね......
解決した暁にはここで結果報告させてもらいます。

>GIGAは国内の某F社がメーカPCとしてよく使うが、個人的には癖が強いと思う。
別PCで、GREENHOUSE GH-ELG32B というNIC使っていましたが、すこぶる良好でしたよ。
よくオンボードギガNICで見かけるBroadcom製コントローラーチップ搭載です。
ttp://www.nicmania.net/nic/gh-elg32b.html
816808じゃないが:03/10/14 01:46 ID:ThaBRvjU
>>815
ギガ違いだと思われw。808氏のいうGIGAは台湾Gigabyte社。
国内某F社(なんとかVという名前でデスクトップPCやノートPCを販売)が
最近よくここのOEMマザーを使ってる。Win95前後はAcerのOEMマザーを
よく使ってたような気が(PCIに癖がありまくるやつ)。国内で一般に販売される
PCはほとんどが台湾の会社からのOEM M/Bを使ってるからね。
他に有名なのはヲークマソのS社がデスクトップでよく使う台湾A社とかかな?
817784:03/10/14 01:55 ID:9qHWIVyD
友人にPentium4 1.8GAをもらったのですが、
これってウィラメットでしょうか?
それともノースウッドでしょうか?
ノースウッドで1.8GAがあるのは分かったんですが、
ウィラメットで1.8GAがあるならそれの可能性もあるかなぁ?と思いまして。
818Socket774:03/10/14 01:57 ID:0KftyE3e
>>817
ノースウッド
819Socket774:03/10/14 02:05 ID:ThaBRvjU
>>815
あ、それと追加でGA-7N400って確か初期リビジョンが地雷認定されていたはず。
バーテックスリンク扱いの物はメモリの相性がかなりキツクテ多くの人を
泣かせてきたと思った。単独スレがあるぐらいだしね。

【GIGA】GA-7N(NXP(V)/400(V)Pro)Part02【nForce2】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1062164263/l50

まぁショップと交渉した方が早そう。

>>817
Northwood。Willametteの方は1.8GHzと表記。それと細かいことだが
1.8GAじゃなくて1.8A GHzな。同じ周波数で種類の違うCPUがある場合
Intelは数字+アルファベットで区別する。
820762:03/10/14 02:08 ID:UpuyR2ye
おっと、とんだ勘違いだ(汗
こういう抜けたところがあるんだな←俺
>>816 ご指摘有難う。
821Socket774:03/10/14 02:08 ID:sO/zzYdR
Radeon9700のヒートシンクがキチンと固定されてないらしく不安定なんですが
付け直そうにも取り外し方がわかりません。
あのバネ部分はどうやって外せばいいんでしょうか。
822784:03/10/14 02:43 ID:9qHWIVyD
>>818
ありがとうございました!
やたー!北森のペン4だぁ〜!!
823822:03/10/14 03:00 ID:9qHWIVyD
ってうれしいんだけど・・・
superπ 419万桁 8分52秒って遅すぎない!?
CPU:Pentium4 1.8AGHz
チップセット:intel845GE
メモリ:DDR333 256+512=768MB
HDD:4年前のVAIOの流用で30GB
これでsuperπ 419万桁 8分52秒は普通ですか?
前のCeleron2.0GHzのほうが速かったような気が・・・(汗)
824Socket774:03/10/14 03:39 ID:Na+YlCZV
Cool'nQuietについて
>Windowsの電源管理で「最小の電源管理」に設定する。
は何の意味があるのでしょう?
モニタの電源時間が変化する事しかわかりません。。
825Socket774:03/10/14 04:27 ID:Na+YlCZV
後藤弘茂タソのコラム見て解決しますた
スレ汚しスマソ
826Socket774:03/10/14 04:39 ID:oVNaBtZQ
“Bios is not install”と表示されるんですが
Biosってどうやってインストールするんですか?
827Socket774:03/10/14 05:08 ID:LH69v+nH
あまり期待はしてなかったが、
想像以上に融通がまるで利かない、使えないスレだったな・・・。

ヲタが多い板で質問書くと、
必ずと言って良いほど、得意げにテンプレを振りかざす奴が現れるんだよな。

828Socket774:03/10/14 05:17 ID:wlaaHGE3
シマンテックのオンラインスキャンでの不具合について、お分かりになる方教えてください。

当方のPCの構成は
CPU:アスロンXP1600+
MB:FIC製AT31
ビデオドライバー:ATIのサイトの最新ドライバー
メモリー:DDR256MB(うち64MBをビデオメモリーにシェア) PC2100 CL2.5 製造会社不明
OS:WINDOWSXP

この状況で、度々IEやゲームで再起動や画面の乱れとハングアップを繰りかえし、またWINDOWSのインストールさえ失敗したりします。
画像の乱れは画面上部1/4に縞模様が出来、フリーズします。また、急にアプリケーションが終了したりもします。
ビデオドライバーは、FICのサイトのものや、ATIのものをいくつか試しましたが、どれでも同じ症状がでます。
このPCはショップブランドで、電源もPCの構成にあったものであるはずです。
ウィルスなどの感染か、メモリーあるいはMBの故障かを疑い、まずはオンラインスキャンを実行しました。
しかし、メモリーチェックの段階でキー入力を受け付けず毎回ハングアップしてしまいます。
これはやはりメモリー関連の不具合でしょうか?

みなさんのお知恵をお貸し下さい。
829Socket774:03/10/14 05:33 ID:SoZNplx2
>>826
。・゚・(ノД`)・゚・。

>>828
ショップブランドはスレ違い。
購入したショップに聞いたほうがいいよ。
といいたいところだが>>827がむかつくからちょっとだけw

>メモリーあるいはMBの故障かを疑い、
>まずはオンラインスキャンを実行しました
オンラインスキャンではメモリの故障のチェックはできないよ。
その症状はウイルスじゃないと思うが。

>電源もPCの構成にあったものであるはずです
糞電源だと容量的に余裕があったとしても安定した電圧を供給できない。

漏れ的にはメモリが糞だと思うのだが。
あとはショップに聞いとくれ
830Socket774:03/10/14 05:53 ID:wlaaHGE3
スレ違い申し訳ないです。

どうも、ありがとうございました。
831784:03/10/14 10:46 ID:9qHWIVyD
>>819
ありがとうございました!
832Socket774:03/10/14 11:20 ID:dSN3EJjw
板違いかもしれないけど質問
OS再起動する時にHDDの電源が一度切断される場合とそうでない場合が
あるんだけどこれは何で?
HDDのデータ書きこみを多くした時(デフラグとかデータ移動)に切断される
みたいなんですけど。
OSはW2KSP4でACPIモードです。BIOSもACPIがONです。
833Socket774:03/10/14 11:28 ID:HXHl5Dqf
現在、pen4 1.8AGhz 512mb のPCがあります。
高度な動画編集のため、pen4 3.2CGHzくらいを積み替えようと思っています。

マザーボードとCPU等を変えるだけで、積み替えというものは可能でしょうか? 
834Socket774:03/10/14 11:50 ID:+qUrnq1m
MEを使っているのですが、モニターに16色しか表示されません。なにか設定がおかしいのでしょうか?コントロールパネルで画面の設定をしても16色までしかできません。
モニター・FMV−DP975−標準PCIグラフィックアダプタ(VGA)
チップセット・i865G
メモリ・256
CPU・セレロン2GHz
です
835Socket774:03/10/14 11:55 ID:eeUVhJwb

ドライバ入れろ
836うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/10/14 11:57 ID:C7nZm+2g
>>833
メモリ、電源、排気ファンなんかも必要だろ。

>>834
ドライバ入れろ、ハゲ
837Socket774:03/10/14 12:23 ID:rpzZ3seM
>>833
M/Bのチップセット。型番。メモリーの種類がわからんとなんとも言えん。

ただし、1.8AGHzは 100x18倍なので、多分メモリーはDDR200。よくてDDR266。
最新のP4 3.2GHzは200Mzx16倍 メモリーはDDR400対応。
M/BもP4 1.8AGHz買った時点のものであれば、
M/B、メモリー、CPU、電源など全てを見直す必要あり。

ようは、CPUだけ乗せかえるのはたぶん不可能ということで。
838Socket774:03/10/14 12:34 ID:oVNaBtZQ
もう来ねぇよウァァァァァァン
839Socket774:03/10/14 12:35 ID:Rcfsb+uv
すみません、ちょっと聞きたいんですが…
メモリがダンプしやすいのでメモリ抜き差ししてみて電源入れてみたんですがOS選択画面で必ずフリーズします。
ハードの構成は全く変えていませんし、BIOSは動きます。何が原因なんでしょうか?
OSはWIN2000、メモリはPC2100の512M×1、セレ1,7MHZでRAID組んでいます。
よろしければアドバイスお願いします。
840Socket774:03/10/14 12:37 ID:eeUVhJwb
>>839
>>1-10あたり読んで出直して来い
841833:03/10/14 12:56 ID:HXHl5Dqf
みなさまご回答ありがとうございます。
MDV-ADVANCE 2000ST
プロセッサー IntelRCeleronプロセッサR2.2GHz

チップセット Intel845GE チップセット

メイン・メモリ DDR SD-RAM256MB PC2700 (最大)2GB/3スロット 
なのですが・・・。
842833:03/10/14 12:57 ID:HXHl5Dqf
>>841
失礼・・・。CPUはさきほどのとおりPen4 1.8AGhzです
843Socket774:03/10/14 13:05 ID:AtviUhBO
コア掛が
コア欠けが怖くソケットAに挑戦できません
励ましの言葉を下さい
844Socket774:03/10/14 13:11 ID:xYlHw4CC
が  







!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
845ほんわか名無しさん ◆0A.PkLX.hI :03/10/14 13:13 ID:I5f7kv9t
>>843
仮に失敗しても
強 く イ ` !
846Socket774:03/10/14 13:19 ID:h1LDh5BE
>>841
メーカー製なら板違い。マウスコンピュータのサポートに相談しとけ
メーカー製品は、作った人と現物持ってる人以外にサポートできる人はいない

自作者としては、マザーボードの型番調べて、仕様が書いてあるページを検索し、どこまでアップグレードできるか調べるもんだ
ボードにメーカーや型番書いてないか良く見て、基盤の写真も判断材料に
メモリの性能とかは激しく既出。そのぐらいは勉強しとけ
847Socket774:03/10/14 13:23 ID:zlAJTcRD
教えてください。
A7N8X DELUXE で NVIDIA-LAN の方の緑色のランプが
点灯しません。3COM の方はつくのですが、仕様でしょうか?
848Socket774:03/10/14 13:36 ID:ZgtItypE
>>843
思い切ってAthlon64に挑戦汁!
849Socket774:03/10/14 14:05 ID:HLleCUsy
すみません、ビデオRAMに関する質問をさせて下さい。
ttp://download.techsupport.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G3101AVX_SPEC.htm

私、↑のマシンを使っていまして、ビデオRAMは32MBのものを積んでいるのですが
最近システムプロパティを見てみたら16MBと認識されているのです。
使い初めのうちは32MBと認識していたと思うのですが…
年月が経つにつれて、設定が変わってしまったりするのでしょうか?
購入時にメモリを256MBに増設した以外は、何も変更していません。

対策を知っている方がいましたら、教えて頂けませんか?
宜しくお願い致します。
850Socket774:03/10/14 14:13 ID:h1LDh5BE
>>849
ソーテックじゃん
板違い
851Socket774:03/10/14 15:57 ID:vgQl1nce
>>833はひょっとして「OSを再インストールするひつようがあるのか?」

と、問いたいのか?
852Socket774:03/10/14 15:59 ID:FJMeSSb9
内蔵PCIのSCSIカードについてご質問です。拡張INT13対応となっているものがありますが、これは、SCSIだけでなくIDEのハードディスクをもサポートしてしまうものなのでしょうか?よろしくご教授下さい。
853Socket774:03/10/14 16:42 ID:h1LDh5BE
>>852
拡張INT13は、7.6GB超のHDDからの起動に必要な機能
SCSIカードにIDEディスクを接続する機能とは別物

漏れも検索しないとわからなかったんだが、852は自分で調べる気はないのか?
854Socket774:03/10/14 17:09 ID:rpzZ3seM
>>853
俺もよく検索して探し出して回答するけど、
たぶん、ある程度情報や知識や経験が無いと、
検索して出てきただけではわからないと思われ。

検索した人間の脳内小人の働きにもよるだろうけどな。
検索さえしないのであれば、
そいつはWeb世界の利便性を理解していない低脳かと。
855Socket774:03/10/14 17:19 ID:rjTU9x3V
質問です。
Q:ディスプレイにもドライバが必要?

「DVC17C1-1」という数年前にNECから発売されたヴァリュースターのセットでついてきた
17インチのCRTディスプレイを流用しようと考えています。

このことを友人に相談すると、「ディスプレイのドライバが無いから使えないよ。」
とアドバイスを頂きました。
そこで詳しく調べたところ、解像度等はビデオカードのドライバで行うというらしいのですが・・・。
つまり、ビデオカードが画像等を処理して、ディスプレイは表示だけしているのでは?
と私なりに解釈したのですが。
856833:03/10/14 17:19 ID:HXHl5Dqf
>>851
いや、HDDや電源などそのままで現存のマザー取り外し
新しい 875Pチップ等のマザボを取り付け
3.2GHZのCPUをつけるだけでだけで、可能ですか?ということなのですが・・・
857Socket774:03/10/14 17:27 ID:eeUVhJwb
>>855
問題なく使用可能。
>>856
チップセットが変わるのでOSは再インストールしなければならない。
858Socket774:03/10/14 18:09 ID:0wW/3op0
>>856
電源もつけかえなきゃ無理だろ。
スリムタイプならケースの流用も難しい。
結局、ドライブ類以外は全部買い替えになると思う。
859Socket774:03/10/14 18:10 ID:OWZ/cFGo
>>858
電源は平気っぽくないか?
860Socket774:03/10/14 18:24 ID:0wW/3op0
>>859
MDV-ADVANCE 2000ST
機種はこれだったんだね。
確かにケースも電源も大丈夫そうだけど、一応調べておいたほうがいいかも。
http://takaman.jp/psu_calc.html
861Socket774:03/10/14 18:28 ID:ifCpf8Kl
>>855
最近は、モニタもデバイスとして認識させるようになっていて、
その情報が、モニタで使用可能な画面モードやリフレッシュレートの設定に使われる
自動認識されなくても、手動で同等のモニタを指定すれば使えるはずだが、モード設定が多少面倒になるかも知れない
862Socket774:03/10/14 19:56 ID:jbBk2OjX
>>849 BIOSの設定かもしれんね
863833:03/10/14 21:08 ID:AdI0fB6U
みなさま回答感謝致します。

ケースはタワータイプ?なので大きいです。
計算したところ、現存総合出力223Wでした
864Socket774:03/10/14 21:10 ID:zz1fF8nD
Registered な DDR PC2100 512MB×4がささる M/Bをさがしています
P4X266AのM/B (RIOWORKS NUVIA-L) で使っていたのですが
これが壊れたため代わりの M/B を買いたいのです

P4X266AのM/Bってまだ手に入りますか?
代替案はありますか?
選択肢は E7501とかServerWorksになってしまうのでしょうか?
(5マンくらいしますよね)
865Socket774:03/10/14 21:12 ID:VIFM1N5x
>>864
急がなければ、修理に出すと言う手もある。
866Socket774:03/10/14 21:13 ID:2NyBlPbU
>>864
ヤフオクを探してみては?
867Socket774:03/10/14 21:18 ID:9qHWIVyD
Pentium4 1.8AGHz と Celeron 2.0GHz

どちらがイイんでしょうか?
868RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/14 21:20 ID:CSPYvdw9
>>867
そもそも、前者は売っていないわけですが…。
869Socket774:03/10/14 21:22 ID:79b8Xgmn
だれも突っ込まないので・・

>>833
本当に「高度な動画編集」とやらをしたいのか?
もしそうならワークステーションクラスの奴を買ったほうが良い。
870Socket774:03/10/14 21:28 ID:5rpvokNQ
>>867
AthlonXP2000+買っとけ
とアム厨ぶりを発揮するテスト
871Socket774:03/10/14 21:40 ID:a2rlKMml
>>870
まぁ確かにセレ買うよりはいいけどな。1.8Aって藁か?
それ買うなら2500+バートン買うことを勧める。








そんな俺もアム厨
872Socket774:03/10/14 21:45 ID:79b8Xgmn
>>867
最大消費電力の面から見ればPentium4-1.8AGHz(49.6W)と
Celeron-2.0GHz(52.8W)なのでPentium4-1.8AGHzの方がお勧め。
しかしもっと言えばVIA C3-667MHz(6.0W)やVIA Eden ESP-667MHz(2.8W)等がお勧めだ。
873867:03/10/14 21:48 ID:9qHWIVyD
みなさんご意見ありがとうございます。
>871
藁っていうのはウィラメットのことでしょうか?
1.8Aは北森であることは確定しています。

ひょんなことから P4 1.8AGHz と Celeron 2.0GHz(こいつも北森) が手元にありまして、
どちらがいいのかな?と。
2次キャッシュが大きいP4がやはりいいんでしょうか?
874Socket774:03/10/14 21:50 ID:a2rlKMml
>>873
Pen4に決定
875Socket774:03/10/14 21:52 ID:79b8Xgmn
どっちも手元にあるのなら自分で試せよ!




>>872がスルーされているのがチョット悲しい。
876Socket774:03/10/14 21:58 ID:7sdkrKNJ
Pen4 1.8Aの最大消費電力は56.8W、Celeron2GHzは64.9Wだよ。
877Socket774:03/10/14 22:00 ID:W1LwS+LJ
飯山電気のA705Mというモニタを使っているのですが
これの表示設定を工場出荷時の状態に戻す方法を
どなたか教えてください
お願いします
878Socket774:03/10/14 22:00 ID:99J4CBZ0
C3は良いよなぁ。エデソも良いよなぁ。
ようやくC3と対応マザー手に入ったけど、
かねなくて、HDDとOSと電源とケースが無い(w。
早く静音のなかで2ちゃん見たいよ。
879Socket774:03/10/14 22:01 ID:+yHrcA96
>>877
メーカに聞いてください
880RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/14 22:01 ID:CSPYvdw9
881Socket774:03/10/14 22:03 ID:5rpvokNQ
>>873
あー、そういうことならPen4 1.8Aだな。
ネットバースト(Pen4アーキテクチャ)はキャッシュが強烈に効くので、セロリンは糞。とにかく糞。
882初心者らしいひと:03/10/14 22:08 ID:LDvC111z
長時間電源を入れっぱなしで使うPCを組むんですが、
サーバ用途みたいな長時間のランニングに耐えるHDDでお勧めのものはありますか?
I/Fは何でも良いですが、どっかのメーカー専用HDDのようなレアなものは避けたいです
用途はファイルサーバで使います。用量は10GBあれば十分です。
883Socket774:03/10/14 22:09 ID:+yHrcA96
>>882
SCSI HDD
884RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/14 22:10 ID:CSPYvdw9
885867:03/10/14 22:19 ID:9qHWIVyD
>874
ありがとうございます。
>875
スルーしたんじゃなくて書き込み中に書かれたので応答できなかったんです(汗)
>872
消費電力まで記載していただいてありがとうございます!
参考になります。
>876
お詳しいですね!
>881
ありがとうございます!
やっぱりキャッシュが強いのは大きいですね。
Pen4にします。

ありがとうございましたぁ〜!!!!
886Socket774:03/10/14 22:24 ID:fPS06Yz1
5年くらい前に買ったメーカーPCがATX規格のケースにジャンクのマザーと
別のメーカーPCから外したCPUとメモリとCD-ROMをくっつけて
1台適当なマシンをでっち上げました。
これって自作機ですか?それともメーカーPCの改造機?
887Socket774:03/10/14 22:26 ID:fPS06Yz1
訂正
×5年くらい前に買ったメーカーPCが
○5年くらい前に買ったメーカーPCの
888Socket774:03/10/14 22:34 ID:Rny6+yjT
>>886 ジャンク
889Socket774:03/10/14 22:41 ID:fPS06Yz1
>>888
まあ確かにゴミみたいなシロモノだけど、ジャンクにしても
メーカーPCのジャンクか自作機のジャンクか、どっちでしょう?
890855:03/10/14 22:55 ID:rjTU9x3V
>>857 >>861

返答ありがとうございました。
たぶん、友人は861さんのことを言っていたのでしょうね。
ダメなら、NECに電話みることにします。
感謝です。
891Socket774:03/10/14 22:56 ID:tHmlWByi
>>889
ニコイチ・サンコイチに出自を問うな

強いて言うなら自作機
892Socket774:03/10/14 22:59 ID:fPS06Yz1
>>891
回答ありがとうございます
胸のつかえが取れてすっきりしました
893Socket774:03/10/14 23:29 ID:ifCpf8Kl
>>886
メーカー機パーツ流用の自作機
パーツの仕様とか、他のパーツとの相性とかの質問は勘弁して
894Socket774:03/10/14 23:53 ID:fPS06Yz1
>>893
いや別に不具合があったとかじゃないです
何となく疑問に思っただけで
895Socket774:03/10/15 00:00 ID:a18zgf4s
最近はそうでもないけど、
かつては、同じIDEケーブルに速度の異なる機器を付けると、
遅い方がボトルネックになるという話がありましたよね。

この問題に関して詳しいページがあったら教えてください。
実際にどのチップセットだと発症するとか、
技術的な詳しい解説が載っているページ無いですかね?
896Socket774:03/10/15 00:30 ID:9yyEcNJv
HDので問題を抱えています。
ファイルを消去した後、プロパティでそのハードディスクをみても
空きが増えないのです。ディクスをクリーンアップしても、NORONCLEENSweepを
使ってみてもだめでした。。
いまシステムディスクがその問題を抱えて困っています。
システムディスク全体で30G中、28.5Gがプロパティでは使用中と書いてあるのに
そのドライブ中のファイルとフォルダを全部選択して、容量を見ても7Gたらず・・・
もちろん隠しファイルとかはありません。どうかよろしくお願いします。
897Socket774:03/10/15 01:20 ID:rORxjtzR
>>896
ゴミ箱を空にしたら空き容量増えましたというオチが付かないことを祈る

ディスク上にはクラスタと呼ばれる記録単位があり、
どれほど小さいファイルであっても、最低限1クラスタを使用して格納される
このため、ファイルが実際に使用している容量は、ファイルサイズよりも大きくなる
特に小さいファイルが多数ある場合など、ファイルサイズ合計と実際に使用される容量との差が大きくなる
クラスタのサイズは、ディスクの容量とフォーマットの形式によって異なり、512bytes〜32KB以上になる場合もある

対策としては、
ディスククリーンアップで見て、一時ファイルがたくさん溜まってたら削除する
IEの一時ファイルも容量食いなので、使用する容量を減らして設定し直す

書いてて思ったのだが、これは自作版のネタじゃないよな・・・
898Socket774:03/10/15 01:48 ID:fk/t5V7F
ひとつ教えてください。
VGAの熱暴走はどんな症状として出現するのでしょうか?
また、画面はどんな乱れ方をするのが特徴でしょうか?
ご教授ください。
899Socket774:03/10/15 02:36 ID:drSbyM67
>>898
・画面がちらつく
・3Dゲーム中に変なポリゴンが表示される
(または表示されるはずのポリゴンが表示されない)
・画面にゴミが出る(線や点)
などなど・・・

ただ糞BIOSや糞ドライバの仕業や地雷カード(定格以下のクロックじゃないと使えない)とか
でも似たような症状がでるので、熱暴走かどうかはなんとも。
温度はかってみろ。そして計った温度がチップの定格以上なら熱暴走かもな。
900Socket774:03/10/15 02:52 ID:aRpKNCTW
900
901Socket774:03/10/15 02:53 ID:vIi1yqH4
>>895
そのものズバリの答えではないけど、DMA転送ができなくなることがある。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/013win98dma/windows98dma.html
Win95・NT4時代のVIAのドライバにはよく悩まされた。
今でも時々同じバスに光学系ドライブを繋ぐとHDDがPIOに落ちることがある。
ドライブ同士の相性だとあきらめているけど本当の原因はなんなんだろう。
902Socket774:03/10/15 04:52 ID:QXh7q5kq
CPUを載せ換えたらOSは再インストールした方がいいんでしょうか?
903Socket774:03/10/15 04:59 ID:rGZJxRMv
>>902
そのままでよさげ
904Socket774:03/10/15 05:08 ID:4ySWiY7E
>>902
HT未対応のPentium4→HT対応のPentium4 
の場合で、WindowsXP HomeEditionなら
HTを有効にする為には、要再インスト。
905Socket774:03/10/15 05:52 ID:jZ1JwZTZ
修復インスコでは駄目なん?
906Socket774:03/10/15 07:21 ID:/eOVlt/h
初歩的な質問ですいません。
下のツクモのケースで、5インチベイに増設したいのですが、
フロントパネルを外すには、どうやったらいいのでしょうか?
噛んでいるツメの位置がよくわからなくて。

ttp://shop.tsukumo.co.jp/goods.php?jan_code=4939374021341
907Socket774:03/10/15 08:14 ID:P7rB23L4
>>906
サイドのガワ外して中から見ろ
908Socket774:03/10/15 09:17 ID:/eOVlt/h
>>907
レスありがとうございます。
もちろんカバーは外したのですが、フロントパネルとの間に
ベイの鉄板? があって中側からは見えないのです。
だから外側から外すのかなと思って。
909Socket774:03/10/15 09:38 ID:BAHpvV91
>>908
そのタイプのフロントパネルって最初結構強引に引っ張んないと取れないことがあるよ。
多分、下側を手前に引くんじゃないか?
説明書には書いてあると思うけど。
910Socket774:03/10/15 10:20 ID:gEIuQOcP
>>908
つか、その鉄板をコキコキ曲げて折り取るんじゃネーノ?
911Socket774:03/10/15 10:23 ID:nqFV4HCO
912Socket774:03/10/15 10:23 ID:xDMxq1f0
p4p800 xp にmaxtorS-ATAを入れたのだが
BIOS設定してOS上でドライバーを入れようとしたところ
ASUSに付属のROMに

VIARAIDってのと
promiseのRAIDドライバーがあるのです。

マニュアルにもFAQにもどっちって書いてないのですが。。。

913Socket774:03/10/15 10:29 ID:WELSv+6R
>912
S-ATAのRAIDドライバを入れれば良いのだ
判るか?
理解できないのならS-ATA HDDを窓から投げ捨てろ
914Socket774:03/10/15 10:34 ID:xDMxq1f0
>>913
IntelのIAA-Raidで良かったのね。
完了しました。
915国光:03/10/15 12:59 ID:cQprQoQc
EP-8RDA+を使用していますが、AMD athlonXP1700+から
2600+に交換したところ、電源を入れても画面に何も表示されずません。 電源は入っているようなのですが(各デバイスのパイロットランプは光りますが、FDDのランプだけ点灯しませんCPUファンも回転しています。)それ以上何も起こりません。

そして1700+に戻しても同じ状態になりました。

CMOSクリアなどもやってみたのですが変化はありませんでした。

対処法を教えてください。


OS: XPhome
VGA: WX25

CPUの交換以外何もしていません。

916Socket774:03/10/15 13:01 ID:dHYeXQgh
>>915 電源不足の症状に近いのかな・・・
917Socket774:03/10/15 13:17 ID:zTrqymF9
新しく取り付けたファンがショートなどで壊れていたら
電源が壊れてしまうことって有るのですか?
M/Bのファン接続端子に繋がず、電源に繋いでいる場合です。
918Socket774:03/10/15 13:18 ID:FU/5wSe3
EPoXママンの7セグLEDは何を示してる?
919Socket774:03/10/15 13:19 ID:cQprQoQc
FFでした
920Socket774:03/10/15 13:20 ID:FTU7IheX
電源じゃないな。っていうかもっと情報を書いてください>>915
921Socket774:03/10/15 13:20 ID:FTU7IheX
FFでPOSTしないならBIOSがおかしい可能性
922Socket774:03/10/15 13:22 ID:FU/5wSe3
マザボのCPUファン回転検出が出来ないのでだめなのかも・・・
動いてたときのファンをマザボに付けてみては?
923Socket774:03/10/15 14:23 ID:cQprQoQc
>921
cmosクリアしてもだめな場合 電池はめ直ししても同じことですか?
924Socket774:03/10/15 16:03 ID:EnNwodyg
>>915 3分ほどCMOSクリアのジャンパをはめっぱなしにしてみれ。
925Socket774:03/10/15 16:16 ID:FTU7IheX
まさか、電源自体のスイッチを切るかコンセントを抜くかしないでCMOSクリアの動作ってオチじゃないだろうな…
926Socket774:03/10/15 16:31 ID:gUvcRDBa
エッ(・o・)えっ?>>925
いくら何でもそんな奴ぁいねぇだろー
927国光:03/10/15 16:48 ID:cQprQoQc
924サンキュ やってみます
928Socket774:03/10/15 16:57 ID:cQprQoQc
>925
まじめに質問してるのでオチをつける気はありませんよw
929Socket774:03/10/15 17:12 ID:0BXPXDku
>>928
張り付いてるわりにはレスポンス物凄く悪いゾ
930Socket774:03/10/15 18:29 ID:cQprQoQc
>929
張り付いてる? 会社から合間みてやってんだけど

メーカーからの返答も来たし、帰宅してやってみます。

ありがとうございました
931Socket774:03/10/15 19:26 ID:lFvntQXv
CPUをDURON800からアスロンXP2000+に変更、ビデオカードGF4MXSEからti4200に変更
したんですが、3Dmark2001がフリーズします、あとゲームでフリーズするのもでます。
biosは最新にしました、ビデオカードのドライバーも最新、OSも再インストールしました
FFベンチはOKだし、unreal2003 とかバトルフィールドとかは問題なく動きます。
マザーはKT266です。電源は350Wあります。怪しいのはやっぱりマザー?
それとも電源、ビデオカード?
932RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/10/15 19:44 ID:9L6sR370
>>931
熱暴走でしょ。
933Socket774:03/10/15 19:46 ID:uIppXwD9
>>931
定格で使ってるならメモリがぁゃιぃ
memtest86走らせてみ
あとはCPU、チップセット、VGA周りの熱とか
934Socket774:03/10/15 20:36 ID:eZEHkUj3
質問です。
このたびDVDをテレビに繋いで見てみようと思って繋いだんですが、
BIOSとWINDOWSの起動画面(ピロピロ画面)までは映ってるのに、
ようこそのあたりから消えてしまいます。
どうしたらも映るのでしょうか?

VGAはAOPENのTI4200
ドライバは45.23です。

よろしくお願いします。
935934:03/10/15 20:45 ID:eZEHkUj3
接続方法はTV-OUTからピンプラグに変換して繋いでいます。
936Socket774:03/10/15 20:55 ID:lFvntQXv
最初は熱暴走と思って、クーラーやファンをつけたんですが、熱暴走ではないみたい
なんですよね、メモリーもmemtest86で調べたけど問題ないし、困った。
リネ2動くか心配だな。
通常はまったく問題ないし、他の重いゲームやって落ちることもないし、どこが
悪いのか全然わからない。
937Socket774:03/10/15 21:04 ID:uIppXwD9
クロックを下げてみる
vcoreを昇圧してみる
938名無したちの午後:03/10/15 21:27 ID:rKsYVTZ8
……は?

なエンドじゃないことを祈るよ。<茜ルート
939Socket774:03/10/15 21:29 ID:rKsYVTZ8
誤爆スマソ…_| ̄|○
940Socket774:03/10/15 21:39 ID:BfVd4khD
質問です。
2日前まで普通に起動できたパソコンが今日起動するとモニタに何も映りません。
構成はAthlon2100+とLeadtekのK7NCR18GPRO(nforce2)、
sumsung純正PC2700 512M*2で、グラフィックもサウンドもオンボードです。
モニタの接続は何度か繋ぎ直して確認しました。
しばらく起動するとCPUやハードディスクは温かくなります。
起動直後のビープは鳴りますが、Windowsの起動音は聞こえません。
ハードディスクのアクセスランプは30秒程度付きますが、音がカリカリきこえません。
Windowsの起動音も鳴りません。
どこに以上があると思われますか?
941Socket774:03/10/15 22:15 ID:Q7xBOgV5
>>836
落ちたときにグラフィックボードのヒートシンク触ってみれ
>>940
グラフィック
942Socket774:03/10/15 22:19 ID:Q7xBOgV5
>>940
というかオンボード関係あぼ〜んかな・・・・
CPUとかHDをほかのPCとかで試せない?
943940:03/10/15 22:23 ID:BfVd4khD
>>941
レスありがとうございます。
でも、普通に終了してオンボードのグラフィックが逝くということがあり得るんですかね?
ちなみにWindowsの起動音も鳴らないということはサウンドも逝っちゃってるんでしょうか?

手持ちのビデオボードが無いんで、とりあえず明日友達に借りて起動実験してみます。
944940:03/10/15 22:40 ID:BfVd4khD
>>942
手持ちのパソコンが1台しか無いんですよ。
1人暮らし始めるときにできるだけ低予算、必要スペックで組んだものなので。
明日自作仲間に余ってる部品借りて、駄目だったらCPUと母板を渡してみます。
どうもありがとうございました。
945Socket774:03/10/15 23:34 ID:yIOwhpIc
>>944
ビデオかCPUが死んでいると思う。
946Socket774:03/10/15 23:48 ID:M/fPVmnT
セーフモードでも起動しませんか?
947Socket774:03/10/16 01:35 ID:FiSOqzR0
現在ケース購入時の電源(300W)そのままで動かしていたのですが、
CPUをPenIII800MHz→ Athlon2500+に変更させるなど、構成の変更を考えています。
電源電卓で計算したところ、300Wでは微妙な数値なので、
350〜400W程度の電源に変更した方が良いと思ったのですが、
この場合、電源を単品で購入・取り付けした方が良いのでしょうか?
それとも、出力の大きい電源がついたケースを購入した方が良いのでしょうか?

2台にする構成は考えていませんので、複数のケースは不要なのですが、
電源の取り付け・取り外しに関しては触れたことが無いので躊躇しています。
簡単に接続できるものでしょうか。

また単品で購入できる電源は、ケースの価格から相対的に見て、かなり高額のように思えます。
これはやはりケース付属の電源が安物を使用しているからなのでしょうか?
948Socket774:03/10/16 01:39 ID:s5kzu76m
>>947
電源の換装は簡単
ケース付属の電源は一般的には安物
949Socket774:03/10/16 01:39 ID:enkdy0Dv
>>947
電源の交換は簡単です。 4本のビスをねじって又ねじるだけ
ケース付属の電源は安物が多いです
一度 今使われているケースの電源を外してメーカ名や型式を
ググッて引っかかれば有る程度の製品かもしれませんし、安物電源
か判断がつくとおもわれます。
950Socket774:03/10/16 12:05 ID:ECRCmIKM
バルクのDDR400 512 を2枚さしているのですが
DDR333 256 2枚にダウングレードした場合はOSの再インストが必要ですか?
951Socket774:03/10/16 12:21 ID:vF/Q4mYe
不要
952947:03/10/16 12:36 ID:S4OZ3OFx
>>948 >>949
遅くなってすみません。即レス感謝!
電源交換決意しました。早速電源スレで勉強してきます。
953Socket774:03/10/16 12:38 ID:r3YAIIvv
>>952
電源スレは殺伐好きだからきを付けろよ
間違ってもおすすめなんかきくんじゃないぞ〜
954950:03/10/16 13:22 ID:ECRCmIKM
>>951 ありがとう、安心しました。
955Socket774:03/10/16 16:39 ID:qeDmnzdV
>>952
絶対にオススメなんて聞くんじゃないぞ。
絶対だゾ。


わかるな?
956Socket774:03/10/16 17:52 ID:ma4Y/RK9
長文失礼いたします。

半年ほど前に作ったPCが、数ヶ月前のある日から正しく起動しなくなってしまいました。
それまでは

 メモリテスト画面(右隅に”BIOS”のロゴ)
→S.M.A.R.T.などと書かれたステータス画面&CDboot
→起動OS選択画面(98(削除済)、2000の二つから選ばされる、通常2000を選択)
→2000自体の起動中画面
→OS起動、無地のデスクトップ背景に出てくる”個人設定をロード云々。。。”のウィンドウ

だったのですが、ある日突然

 メモリテスト画面(”BIOS”のロゴの”S”があり得ない文字化けっぷり)
→ステータス画面がとんでもない文字化けを起している
→起動OS選択画面、2000自体の起動中画面は通常どおり
→OSは起動するものの”起動中”のウィンドウがいつまでも出てこず、リセットするしかなくなる

となってしまうようになりました。
この現象は時間を置けば置くほど緩和されるらしく、放置すればするほど文字化けがなくなり
ほぼ正常なぐらいまで減ると、通常どおりOSを起動させてくれます(1〜8時間ぐらいで幅がある)
ただ、直りきらないうちに起動させてしまうと、よけい症状が悪化します(待ち直し)
今まで我慢してきましたが、最近必要待機時間が延びてきたような気がするためどうにかしたいと・・・
マザボのBIOSを入れなおすことも考えましたが、フロッピーディスクドライブを買う必要があるのと、失敗すると
マザボ自体を破損する可能性があると聞いたので最後の手段にしたいと思っています。

役に立ちそうな情報といえば、
・現象が起こりだす二週間ほど前にハードディスクを増設し、環境を写した
・今から一ヶ月ほど前、突然前の状態に直り、三日ほどしてまた壊れた
・起しにくい事もあり、連続起動時間は通常一日〜五日間ほど
・マザボはギガバイト製で、ドライバCDが歪んでいて使えなかったり不良品臭かった
 (こちらに相談しようともしましたが、日本でのサポートは行っていないらしいです)
・文中にも記しましたが、OSはWindows2000です
・セーフモードでは問題なく動く

このぐらいでしょうか・・・
他に必要な事があれば書き足します、どうかよろしくお願いします。
957Socket774:03/10/16 17:57 ID:vF/Q4mYe
>>956
まずはCMOSクリア
それで駄目ならBIOS更新
958Socket774:03/10/16 17:59 ID:vF/Q4mYe
あと電源も怪しい
HDD増設したことによって容量が足りなくなった可能性がある
電源はスイッチ投入直後は不安定なので時間を置くと安定するというのも
その点で納得できる
959Socket774:03/10/16 18:58 ID:e43CsG1z
すいません教えてください。
ABITのST6-RAIDのPCIで
32bit/66MHzのカードは32bit/66MHzで使用することは可能でしょうか?
また、それに伴う制限事項などはありますか?

宜しくお願いします。
960Socket774:03/10/16 19:08 ID:XMwFfxth
>>959
不可能
961959:03/10/16 19:33 ID:e43CsG1z
>>960
そうですか・・・。
ありがとうございました。
962Socket774:03/10/16 19:49 ID:KPXZio49
ヒートシンクについて質問するのに最適なスレはどこですか?
専用スレは無いみたいですが。
963:03/10/16 19:51 ID:KPXZio49
ごまんなさい。ヒートシンクでなくクーラーで検索したらありました。
964Socket774:03/10/16 20:02 ID:sKOYtmlT
スピーカーからノイズが出はじめたんですが
なんで?

スピーカーをヘッドフォンに変えてもだめなんだけど
965Socket774:03/10/16 20:06 ID:4KJdQXuv
最近、ずいぶんと秘密主義が流行ってるな…
966Socket774:03/10/16 20:07 ID:09lYBGgy
>>964
サウンドボードがウンコ
ついでにお前もな
967Socket774:03/10/16 20:13 ID:T5DUBobX
すみません。
中古で購入したHDDのチェックをしたいのですが、どなたか不良セクタについて詳しくしれるベンチマークソフトをご存じの方おりましたら教えてください。
968Socket774:03/10/16 20:18 ID:16Ho55MH
リムーバルユニットのアルミ部分のフィルムは
通常剥がすものなのですか?
969Socket774:03/10/16 20:18 ID:vYEjtuYY
ベンチマークってのは、ハードウェアの能力を計測して数値化するものであって
不良個所を発見するものではない。
970Socket774:03/10/16 21:20 ID:zDvyRN9C
>957-958
CMOSクリア(最適設定ロード)、最低限の電源での起動に失敗しました。
ぜんぜん起きなくなってしまったため、現在ネトカフェからBIOSを拾いつつ書き込んでおります。

追加項目
・中身の掃除を行うとずいぶん症状が緩和された(でも起動までは至らない
971Socket774:03/10/16 23:16 ID:0hInyk1w
>>967
どこのメーカーか知らんが、個別スレに詳しく書いてあるが。
サムソンだったらマクのPOWER MAXでも使え。多分使える。
972Socket774:03/10/17 00:00 ID:1WKHzECl
今P4 2.53GHz使ってますが、P4 3.06GHzのハイパースレッディングに乗せ変える
場合、OSの再インストをした方がいいんでしょうか?
973Socket774:03/10/17 00:02 ID:+JIBggWQ
知り合いから、ASUSのマザーA7V(KT133チップ)をもらったのですが、
これってAthlon XP 2000+(Palominoコア)を載せられるのでしょうか?
FSB200までとは知っているのですが、これを133×12.5にして出来ないのかな?
と思いまして・・・また、このマザーは133にしてもPCIは33Mhzのままの設定
出来るでしょうか?HPにも載っていないのでわからずだらけです。
どうかよろしくお願い致します
974Socket774:03/10/17 00:04 ID:0m3QlCEe
>>973
悪いこと言わないからもっといいマザー使った方がいいよ
975Socket774:03/10/17 00:06 ID:q+jXgRlc
>>973
マルチポスト
976Socket774:03/10/17 00:47 ID:HdaXvAAM
>>973
残念ながら無理です。

A7V133(KT133A)以上でないと
それを売却した方が
977967:03/10/17 01:11 ID:0/63GbYY
すみません。SEAGATEの380020Aでした。
978Socket774:03/10/17 01:15 ID:n576ZsBs
動画エンコ、DVDオーサリング、巨大ファイル圧縮(2G〜10G)などが目的なんだけど、
メモリ帯域上げるのとDualCPUにするのとじゃどっちが効果的でしょうか?
一応、今メインで使ってるのは、XP2400+(266)なんで、3200+(400)とかにしたら
大分違うかな? なんて思ってるんですが、2800+(266)x2の方が効きますか?
予算はマザボ、メモリ、CPUで10万円ぐらいを見ています。
979Socket774:03/10/17 01:18 ID:KcnIG1P/
DualCPUにしたらメモリ沢山ないと意味ない鴨。
980Socket774:03/10/17 01:21 ID:0m3QlCEe
>>978
デュアルなんて一般的じゃないし、廃熱、電源の問題も出てくるから
人に聞くような姿勢の人がやるもんじゃないよ

高クロックのCPUとメモリ使っておけば?
981Socket774:03/10/17 01:31 ID:JkYxJMdO
>>978
Xeon がベターだけど予算10万じゃきついかも
982Socket774:03/10/17 01:34 ID:OvAYaZXF
>>976それでわFSB200以上のCPUをわざと200に下げて使うことは出来ますか?
983Socket774:03/10/17 01:39 ID:KcnIG1P/
>>982
> >>976それでわFSB200以上のCPU

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
984Socket774:03/10/17 01:39 ID:LLGxKDDs
マザーとケースがショートして立ち上がらないので
一度ケースからはずしてCMOSクリアしてケースからはずして
起動を確認したんですけどその後どうすればいいのでしょうか。
お願いします。
985Socket774:03/10/17 01:41 ID:KcnIG1P/
>>984
ケースにつける
986Socket774:03/10/17 01:41 ID:OvAYaZXF
>>983いえ年末まで我慢してマザーを買い換えようかと思って・・・
987Socket774:03/10/17 01:45 ID:LLGxKDDs
>>985
もうショートは起こらないんですか?
988Socket774:03/10/17 01:46 ID:0m3QlCEe
>>986
我慢汁垂れ流してるうちにK8全盛になるよ
989Socket774:03/10/17 01:47 ID:OvAYaZXF
で、どうなんでしょうか?
990Socket774:03/10/17 01:50 ID:KcnIG1P/
>>989
何がしたいの?
991Socket774:03/10/17 01:58 ID:n576ZsBs
>>979
メモリは現在1GB(DDR2100)が手元にあります。
ので、Dualで行くならこれに後1GBぐらい足せるかと思います。

>>980
マシンを組む過程、その後の不具合に関しては特に問題としていません。
質問のしかたがおかしかったかもしれないので書き直します。
マザボ、メモリ、CPUの予算10万円で、動画エンコ、ファイル圧縮用マシンの
はどういった構成がいいでしょうか、という質問でした。

>>980
予算の都合でXeonは手がでないですね。
Opteronの登場でMPX系のマザボやCPUが値崩れしないかなぁなんて期待してます。
992Socket774:03/10/17 02:03 ID:KcnIG1P/
>>991
DDR2100ってのがちょっと・・・だけど
漏れならAthlon64試してみるな
993981:03/10/17 02:08 ID:JkYxJMdO
2年前から Pen3 1GHz Dual使ってるけど特別難しいわけでもないよ
当時は高かったけど今でもそれなりに使えてるしね。
Athlonは価格が魅力だね 金があればXeonを是非(w
994Socket774:03/10/17 02:10 ID:V5e+XIAj
(´ー`)y-~~
995Socket774:03/10/17 02:13 ID:V5e+XIAj
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)すいません通りますよ
  |    /
  | /| |
  // | |
 U  .U

996Socket774:03/10/17 02:26 ID:BW9YqhTD
デスクトップのパソコンにカード型のPHSをつけられますか?一人暮しで携帯を使っていて固定電話はひいていません。引っ越すかもしれないので固定電話をひくと無駄になるかもしれないのです。
997Socket774:03/10/17 02:41 ID:rRdznxAe
998Socket774:03/10/17 02:48 ID:KcnIG1P/
            ζ
        / ̄ ̄ ̄ ̄\       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      /         |    < シャダシャダウンコ
      | \  /   /|      \_______
      | (・)  (・)   |||||||
      | ⊂⌒◯-----∂)___   ___
      | ||||||||_     /     ゙Y"     \
        \ヽ_/ \/              \
        \    /                 \
         / ̄ ̄ ̄ ̄)        ?      ( ̄ ̄ ̄ ̄)
        |    ─<         |\      >─   (
        |      )     /  (|ミ;\    (      )
        ヽ    ̄ ̄)    /(___人|,iミ'=;\  (  ̄ ̄   )
        /" ̄ ̄ ̄ ̄   /    《v厂リiy\  ̄ ̄ ̄ ̄\
        /        /        ゙|,/'' v:,,、.¨)z,_       \
       /       /         ミ/ .-─ .゙》z、      \
       /      /           〔」″ノ‐ 、u ¨\      )
      (      /             ゙|, ..冫 .rー    ̄\_    |
       |      〔              ミ./′   ..r-ー __,,ア┐  |
       |      |              {. .,,,,   .′  .´′ .¨\|
       |       |              ∨   ノ冖′ =vvvvvv¨\
       |     /               ミ.   ,i'           .゙\_
999Socket774:03/10/17 02:52 ID:3G8nWL3z
test
1000Socket774:03/10/17 02:52 ID:3G8nWL3z
やった!!書けたよ!規制解除記念1000!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。