8Wayマダ?】AMD OpteronにHammerろう【その12】
1 :
Socket774 :
03/06/09 20:54 ID:/ulPe2Vg
2?
3 :
Socket774 :03/06/09 20:55 ID:/ulPe2Vg
SSE2の問題は、次期コアにならないと、改善されないのかなあ?
4 :
Socket774 :03/06/09 20:56 ID:lef76LBX
のんびり。
新スレ 乙━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!! あと6get
乙彼〜
9 :
Socket774 :03/06/09 21:09 ID:/ulPe2Vg
>>9 まああまりお気になさらずに
新スレ乙でした
12 :
Socket774 :03/06/09 21:49 ID:dSm6tm7H
いくらぐらいで発売されるのだろうか?
13 :
Socket774 :03/06/09 22:17 ID:BjIi7BDs
モデルナンバーの是正キボン アスロン64 2Ghzで3400+じゃ詐欺でしょ? 2Ghzじゃ3000+くらいが妥当。
>>13 今更基準なんて変えられないよ。
あくまでも雷鳥比だから。
~~~~~~~
>>14 雷鳥比という説がいつのまにか標準化しているが、AMDが公式にそういっている
訳ではない。
モデルナンバーはあくまでもモデルナンバー。RadeonやGeforceと同じで、製品の
上下関係は表しているが、性能が数字に比例するわけではない。
例えば、AthlonXP 1500+はAthlon 1.4GHzの1つ上に位置する製品というだけで、
性能が1.5/1.4ではない。
Athlon64 3400+もAthlonXP 3200+の1つ上の製品というだけ。
16 :
大塚裕司 :03/06/09 23:23 ID:pvbbNinm
>>17 それは今一納得できない。
SUNがAthlonではなくて、Xeonを使う理由が分からない。
64bitなCPU使っちゃUltraSPARCいらんがな
20 :
Socket774 :03/06/10 01:47 ID:mdTOvGfV
>>17 まじですかー。
確かにありうるわなー。
あとは、intelだな。素早く製品版だせ!
>>19 ハハハ...その通りかも。w
もうすぐ、マルチコアのUltraSPARCも出てきますが、
1年もすれば陳腐化するだろうな...
ていうか、Intel&AMDの進歩が速過ぎ。
速いとこデスクトップでもSpeedStepやPowerNow!みたいな技術が 当たり前にならないかな。そんで、ファンも動的に回転数を制御して ほとんどの状況でファンレスみたいなことになると最高なんだけど。
つーか早くAGPスロット付のデュアルおぷてろんマザー出せや。
25 :
null :03/06/10 14:38 ID:4xUE8rO4
だれかバーチャルテクノロジーのこの部分解説して 「デュアルプロセッサマシンにおいて、片方のプロセッサのメモリバンクのみに 512kB メモリを二枚装着し、 シングルプロセッサ用カーネルで Linux を起動する事で、全てのメモリアクセスが直結メモリを使用する状態と、 全てのメモリアクセスがハイパートランスポートを経由する状態を意図的に作り出した時の計算速度と、 二枚づつ合計4枚のメモリを均等に装着してノード間インターリーブを行った場合の計算速度を比較して示しました」 まず基本的なことがわかってない俺 ・メモリバンクごとに割り当てられてるプロセッサが違うの? ・デュアルマシンにシングルカーネルって、メモリアクセスの問題だけなの? CPUを効率的に使わなくなるんじゃないの? ・「ハイパートランスポートと経由する状態」ってのはどういう構成にしてあるの?
>・メモリバンクごとに割り当てられてるプロセッサが違うの? 割り当てるも何もメモリはプロセッサ直結だべ。 >・デュアルマシンにシングルカーネルって、メモリアクセスの問題だけなの? > CPUを効率的に使わなくなるんじゃないの? マルチカーネルで動かすと、どっちのCPUのメモリを使っているのかOSから判別が付かない為、 ベンチ用に意図的にシングルカーネルモードを使用している。 >・「ハイパートランスポートと経由する状態」ってのはどういう構成にしてあるの? CPU0とCPU1のうち、CPU1の方にだけにメモリをつけてCPU0だけでOSを動かす。 こうすればHT経由でCPU1側のメモリを使う事になる。 なんか間違ってたら誰か訂正ヨロ
27 :
>>25 :03/06/10 15:11 ID:4UM27GN0
Opteronは、メモリ・コントローラを内蔵している。 別のOpteronのメモリ・コントローラに接続しているメモリにアクセスするには、 CPU 0 - HT - CPU 1 - Memory という経路を取る。 これに対して、直結メモリというのは、CPU - Memory という状態。 シングルカーネルだと(たぶん)CPU 1 側にしかメモリがない状態でも、CPU 0 しか使わなくなる。 これは、メモリアクセス速度比較のためのテストだから、効率は関係ない。 メモリバンクは、この場合は、DIMMスロットと読み替え可能。 比較したのは、次の3つ。 CPU 0 のみに512x2 メモリを付け、直結メモリだけの状態。 CPU 1 のみにメモリを付け、HT 経由メモリだけの状態。 CPU 0 に512KB、CPU 1 に512KB で、インターリーブ設定にした状態。 インターリーブ設定とか、Linuxでのシングルプロセッサカーネルの動きは、知らない。
28 :
27 :03/06/10 15:27 ID:4UM27GN0
> CPU 0 に512KB、CPU 1 に512KB で、インターリーブ設定にした状態(誤) CPU 0 に512KBx2、CPU 1 に512KBx2 で、インターリーブ設定にした状態(正) >26 とかぶってしまった。
本当に馬鹿質問でごめん。 CPU1側のメモリとCPU0を結ぶHTはどうなってんの? もしデュアル状態でやれば メモリ-(内蔵メモリコントローラ)CPU1-(HT)-CPU0だよね? ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ この部分はCPU1未装着だと無いよね?
結果は?
31 :
27 :03/06/10 15:45 ID:4UM27GN0
CPU 1 を装着しないと、CPU 1 側のメモリが使えなくなるから、 装着してある。 CPU 1 のメモリコントローラ(を含めたノースブリッジ部分)は、 OSカーネルの種類に関係なく、動作している。 シングルカーネルの場合は、CPU 1 のコア部分は使用しない(たぶん)。 だから、メモリがCPU 1 側にしかないと、 つねに、CPU 0 (core) - CPU 0 (Xbar) - HT - CPU 1 (Xbar) - CPU 1 (MCT) - Memory という経路になる。
>>29 >この部分はCPU1未装着だと無いよね?
装着してのテストだと思うが
>>29 Opteronの構成はこうなっている
HT
|
XBAR-CPUコア
|
メモリコントローラ
だから
CPU0コア(実際に動作するCPU)
|
XBAR(CPU0)-メモリコントローラ(CPU0)-メモリ(なし)
|
HT
|
XBAR(CPU1)-CPU1
|
メモリコントローラ(CPU1)-メモリ
というアクセスになる
>>22 K8は動作中でもノースからCPUを切り離しできるようになったらしいので
HALTのような機能があるかもしれない
というか、何でデスクトップ版でCool'n'Quietテクノロジを使わないんだ?
電圧変えなくても、クロックを可変にするだけでアイドル時の消費電力は
格段に落ちると思うんだが。
>>36 HALTはどのCPUにもありまつ。Intelの方が深く眠る(復帰に時間がかかる)
分だけHALT時の消費電力が低いんでつ。
消費電力10WのOpteron希望
38 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/06/10 19:55 ID:stzBTjCe 消費電力10WのOpteron希望
39 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/06/10 20:06 ID:uggQZLm8 38 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/06/10 19:55 ID:stzBTjCe 消費電力10WのOpteron希望
日本AMDからメール来ますた。 ●SPEC、AMD Opteron(TM)プロセッサを2P/4Pサーバ向け世界最高速プロセッサ と認定 AMDは、AMD Opteronプロセッサが世界最高性能の2P/4Pサーバ用プロセッサで あることを示す性能ベンチマークスコアが、公式に承認・掲載された、と発表しました Standard Performance Evaluation Corp. (SPEC)は、57スコアを承認し、ウェブサイト www.spec.org上に掲載しました。これらの値は、AMD Opteronプロセッサ搭載 システムが複数カテゴリにおいて性能リーダであることを認定しています。 ・2P/4P SPECWeb(R) 99 スコアにおいて過去最高を記録。4Pシステムで初めて 10,000スコアの壁を突破 ・2P/4P SPECint(R)_rate2000 スコアにおいて過去最高を記録 ・SPECfp(R)_rate2000 スコアにおいて最高の1PR2PR4Pスケーリングを記録 ・4P SPECweb 99_SSL スコアにおいて過去最高を記録 ・1P/2P/4P SPECjbb(R) 2000 スコアにおいて過去最高を記録
パルテック通販の新製品で↓でてたけど、 型番 SK8N 価格 26800 円 納期要確認 分類 マザーボード メーカー ASUSTEK 仕様1 Socket940 仕様2 nVidia nForce3 仕様3 ATX 仕様4 SOUND,LAN,SerialATA 注文したヤシいる?
>Opteron 1.8GHz を使用した8ノード16CPUクラスタ(64bit 環境)にて、 >MPI並列版姫野ベンチマークテストで11GFLOPSを超える記録が達成されました。 >また、2ノード4CPUクラスタ(32bit 環境) でも 3GFLOPS が達成されました。 >いずれも、TurboLinuxは標準設定のままで、MPICHもPGIコンパイラの >デフォルトでのビルドをした状態です 狂!
45 :
Socket774 :03/06/11 01:28 ID:Ym7bSSrG
むふふのふ。Opteronは、そのクロックから不安があったが予想以上にすごいようだな。 Opeの未来は明るい。 あとは、ath64に期待したい。素人にわかりやすい高性能を発揮し、数売らないとね。 AMDがんばれ。
>近日中のコラムにて、さらに磨きをかけた驚くべき速度記録や、見るも涙語る >も涙の開発苦労話などをご報告する予定です。ご期待ください。 続きの一文笑えるな。とりあえずチューンすればもう少し早くなるってことか。
エンコするなら、Opteron240x2とAthlonMP2800+ x2どっちが速い?
>>43 シングルのOpteronボードなんて需要あんのか?
>>48 サーバー等にハイエンドCPUが採用されるのは、CPUよりチップセットのI/Oの方に魅力があるから。
だから、SingleOpteronマザーにも結構需要はあると思うが、32bit33MHzPCIしかないnForce3は選外。
50 :
null :03/06/11 02:04 ID:20jiMXH0
>>26-28 なるほろ、解説あにゃーd。俺の頭でも理解できた。
CPU単発デュアルチャネルだから、さらにノード間インターリーブを
効かすためには同容量4枚差しが有効、ということになるのかな。
2枚差しなら各CPUに1枚ずつでシングルチャネルかなあ。
メモリもう2枚追加するかな
nullさん、性善説サーバやっちくりよ
M/Bが三万円切ると、何かの拍子にうっかり買ってしまいそうだ。
53 :
null :03/06/11 02:45 ID:20jiMXH0
仕事で使うからそれはきびしいなあ。 一段落したら考えるよ。でもそのころにはAGPママン大流行で 俺のことなんかみんな忘れてる予感
54 :
過去スレ :03/06/11 07:43 ID:udKi23CT
56 :
Socket774 :03/06/11 22:02 ID:2n9D/ekc
>>56 でも、すぐに手を出すのは危険な悪寒...
58 :
57 :03/06/11 23:00 ID:lw/jmItj
ぐはっ、途中で書き込んじまった... 漏れはnForce2で、Rev.1.04を引いちまった負け犬なのさ... 逝ってくる...
59 :
Socket774 :03/06/12 00:27 ID:6EqSnqnr
nForce3 Pro 250なら、チップセットにGbEとSATA RAIDついてるし ワンチップだから、この二つは32bit/33MHz PCIの帯域の問題もないし チップセット内蔵機能だから、64bit OSでもすぐサポートされるだろう 逆に、PCI-X用のintel NICやLSI Logic RAIDなんかは 64bit OSのドラバ出そうにないじゃん? つうわけで、手持ちのPCI-Xボードの再利用より nForce3にかなり気持ちが傾いてる
60 :
Socket774 :03/06/12 00:40 ID:ClQPsLPy
>>59 念のため、考えてるのだが他にPCIで帯域をモロに喰うものあったっけ?
無いから大丈夫だよな・・・。
nForce3 Pro250が出るまで待ちでいいな、漏れは。 しかし、ターゲット外なのではあろうが、SoundStormなんかも継承して 欲しかったなぁ。
PCI-Xはどうでもいいけど(GbE、SATAはオンチップ前提で)、DUALでAGPの付いたママンがほしい。 今現在発表されてるチップセットでGbE内蔵、AGP付き、DUAL可能な奴ってあったっけ? nForce3がDUAL可ならよかったんだけど・・・
66 :
64 :03/06/12 12:38 ID:/DyYVT8b
>>65 んー、8151+8111だとGbEとSATAが普通のPCIで接続になるからイマイチ。
67 :
65 :03/06/12 12:41 ID:RGcziNQy
そっか、オンチップとオンボードを勘違い……
nForce3でデュアルプロセッサ用のママンボードが欲しいなぁ
>>68 nforce3ってDual対応してたっけ?
nforce3経由でCPUを繋ぐ訳ではないので可能
なぁ、intelのAth64対策は省電力化なのか? 軽く見られたもんだね。
ていうか打つ手がな(ry
値下げ合戦とかは
Opteronの1xxシリーズでもHyperTransportの数は3本だっけ? データシートをあさってみたんだがどうも記述が見つからん。
まあ正直、低発熱&低消費電力はありがたいけどな
>>70 nVidiaのサイトにはDual対応と書いてないけど。
物理的につながるのと、論理的につながることの間には
”超えられない壁”があるのだが。
>>76 だから、ノース通さなくてもCPU同士がHyperTransportで繋がるんだってば。
78 :
null :03/06/14 01:14 ID:fvlML0wX
>>78 >メモリだけ繋がってても駄目じゃない?
意味不明。
Opteronには、DDRSDRAM×2ch+HyperTransport×3本の外部バスがある。
Dual構成にする時には、2つのCPUのHyperTransportのうち2本を接続する。
両方のCPUに1本ずつHyperTransportが余るから、そこにnForce3等のHyper
Transport Tunnelがあるチップを接続する。
動作可能 >>>>>>>>>>>>>>(超えられない何か)>>>>>>>>>>物理仕様的に接続可能
厳密に可能か不可能かは、誰も分からんと思う。 可能だとしたら、AMD8131とnforce3を組み合わせて AGP+PCI-Xマザーを実現して欲しい。 CPU1−8131 | CPU2−nforce3
82 :
null :03/06/14 13:59 ID:catHmHu2
>>79 だーかーらー、CPUとメモリだけが接続可能でも
nForceが2つのCPUに処理を分散できるかどうかとは
別問題じゃないのか?
83 :
null :03/06/14 14:06 ID:QiA2e7u2
まあ可能だったとしてもマザーでなきゃ意味無いし そんな議論してもしゃーないな 来週中にはうちのOpteron来るってさ。MSIのBIOSアップ予定があったから 出荷停止してたんだって。
>>82 そういうことはチップセット側は考えないで良い筈。
というか、HyperTransportTunnelを搭載したチップを、いちいちCPUの数ごとに
設計しないといけないなんて事が無い柔軟性が利点なんだから。
Athlon 64 9月30日に発表か (・∀・)
>>84 ソース希望
HyperTransport越しにSingleCPUしかありえないと考えて
設計・検証・動作保証したチップセットと
HyperTransport越しにdual(あるいは最大8way)CPUが
アクセスしてくる
あるいはそれぞれのCPUにぶら下がったメモリに(GPUなどが)
アクセスしにいくことを考慮して
設計・検証・動作保証したチップセットに
全く違いがないと言えるのかどうかを判断できるような
資料ってどこかにあります?
少なくともレイテンシは変わってくるはずで
レイテンシの影響を全く受けない設計かどうかは謎
Opteronが8way以上のグルーレス構成が取れないのは
HTによるレイテンシの影響のためだし
ただ単にnVidiaがDUALの動作検証を後回しにしてただけでないの?
>>85 本当か?
9/1にしろっちゅーの
なんかー、シングルオプでもいいかなーって感じ
>>86 少なくとも、レイテンシが変わったらおかしくなるような事は無い。
HyperTransportはデータをパケット転送してるから。
大体、HyperTransportTunnelでレイテンシが変わったら動かないような
チップを繋ぐわけ無いじゃん。
HyperTransportHostから、間にいくつのHyperTransportTunnelが挟まって
るか判らないんだから。
>>88 Single CPU直付けを前提にすれば
HyperTrnsportは間に挟まりようがないはず
91 :
90 :03/06/14 17:16 ID:HOdpcvml
>>90 例えばHammer - PCI-Xトンネル - nForce3とか、
Hammer - PCI-Expressトンネル - nForce3とか。
>>90 言っておくけど、HyperTransportはEV6やP7みたいなバスじゃないよ。
どっちかというとPCIとか、ノース-サウス間と同じ類のバス。
今までの意味でのNorthBridgeはCPUに内蔵されてる。例えば割り込みも、
HyperTransportを通ってCPU内のNorthBridgeに届いて、そこから実際の
CPUに割り込みをかける。
>>92 そんな構成をNVidiaは本当にサポートしているの?
そんなマザーの構成例ってなかったような
第ーnForce3って16/16構成では?
間にトンネル挟むと8/8でつながないといけなくなるのでは?
95 :
Socket774 :03/06/14 17:38 ID:CbpLeYa+
ちょいと、というか、かなり話は変わるが、 普通チップセットによってメモリーの相性がきつかったり優しかったりするよね。 メモリーコントローラーを内蔵してしまったAthlon64はどうなんだろう。 普通に考えると、やっぱり今出回ってる糞メモリーでは動かんのかな。
>>92 それとCPUとトンネルは別物だよ
HyperTransportはあくまでP2Pだから
>>96 それくらいは判ってるよ。
トンネルって言っても、自分に関係無いパケットをフロントサイドからバックサイドに、
バックサイドからフロントサイドにスルーするだけだって言うんでしょ。
>>94 論理的には可能って言うだけ。16bitの内8bitだけを繋ぐって事も出来た筈だし。
まぁ確かにnVidiaが汎用性無視して作ったらシングルCPUじゃないと使えない
nForce3が出来るかもしれないけれど、それだとHTコンソーシアムの認証を
通らないのでは?認証を受けないで、1CPU-1nForce3のみの構成をサポートして
出荷するという可能性もあるけど。
MACがHyperTransport採用だってな
>>85 (・∀・)ヘー
でも、漏れは来年春くらいまで様子見。
100!
>>95 でもチップセット毎の相性とか気にしないで良さそう
他マザーでも動いたメモリは、動作可能性大
>>81 それだとCPU2がない場合AGPや各種の周辺機器が使えなくなるのでだめぽ。
CPU間のリンクをHT1本でまかなって8131とNF3に一本ずつ割り当てるのが現実的ではないかな、2P程度のWS用途では。
104 :
81 :03/06/14 22:01 ID:pzjMXgC4
>>102 1本で賄える方が良いに越した事ないけど、
GigaのAGP付きも多分↓の様な感じなんでしょ?
CPU1−8131−8111
|
CPU2−8151(AGP)
それよりもチップ数が少なくなって良さげに思われ
105 :
Socket774 :03/06/15 00:00 ID:2dzZc/SG
史上最悪のレベルの低下だな。 模型板にでも行けよ。
単純に考えると、1/2CPUの動作の違いは 1. リードのリプライの宛先 1CPUの場合、CPUからのリードは兎に角CPUに返せば良い。 一方2CPUの場合、CPUからのリードをどちらのCPUに返すかどうかの 識別子をつけて返さないと行けない。 2. 割り込みの宛先 1CPUの場合、CPUに返せば良い。 2CPUの場合、どちらのCPUへ送るかという情報をChipSet(North)内の コンフィグ情報として持つ必要がある。 3. その他いろいろな動作の違いあり。(順序保証とか、リセット後の手順とか)
>>106 3は知らないけど、1と2はCPU内のノースブリッジがやってくれるんじゃないの?
>>107 実際の動作はCPU内のノースがやるが、CPUのノースの動作を
決定するための情報は周辺チップが与える必要がある。
>>108 configレジスタの設定以外に?
ノースがCPUに統合されたという事は、従来ではAGP,PCI,サウスブリッジといった、
ハードウェアレベルでDualCPUに対応する必要の無いものがHT経由で繋がるんじゃ
ないの?(ドライバが対応していないという理由以外で、DualCPUに対応していない
=ハード的に動作不可能なデバイスってある?)
>>109 そのDual Opteron nForce3 + reference boardの意味が、Dual Opteronマザーの
チップセットが(PROじゃない)nForce3という意味じゃないかという話をしているんじゃ
なかったっけ?
111 :
Socket774 :03/06/15 13:30 ID:ae1ABNAm
今月末RIOWORKSからAGP付きOpteronDUALママンでるみたいですね
>>110 そうなの?今のnForce3でDualをサポートするや否やの話かと思ってた。スマン
>>110 可能性として考えるものを
>>106 に示したけど、
1/2はパケット単位で宛先を決めないといけないので、パケット付属情報を
削除しないで転送しているかとか、HyperTransportでマルチプロセッサ(MP)
に対応するための機能を実装しているかとか、つまり、コスト削減の過程でMP
にしか必要のない部分を削除してしまってるとか。
3だと、Singleでは決してトランザクションの発生しないタイミングで、
Dualだと別のプロセッサからトランザクションが来て、順序保証が問題なく
できるかとか、x86のLock命令の後の後続トランザクションをどこで抑止し
てるか、あるいはデッドロックしないか、初期化時にどのプロセッサを初期
設定用プロセッサに任命するか等、あらかじめMPに対応した設計していない
限り、動かない可能性はある。
簡単にマルチに対応できるなら、AMD8131の様に、nForth3用のDualが最初
からあってもおかしくない。nVidiaが正式にマルチに対応していると言ってない
段階では非常に怪しいと思わざるを得ない。
117 :
110 :03/06/15 14:18 ID:5XALeJ5N
全般的に漏れの勘違いだった、スマソ
今発表済みのnForce3 PRO 150は、シングル専用なのね。それと、
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/27/nj00_nforce3.html 「さらに先の製品に関して、Baker氏は具体的な話はしなかったが、
「Opteronはマルチプロセッサのサポートが非常に容易」と話しており、
デュアルプロセッサ以上の製品も検討されているようだ。」
という事だから、PRO 150はバリデーションがまだだからシングル専用という
訳ではなくて、ハード的に未対応っぽい。
>>109 のDual Opteron nForce3ってのは、nForce3 PRO系列でDual対応の
チップが登場するという事みたい。
何はともあれ解決してよかったよかった。
119 :
Socket774 :03/06/15 18:00 ID:xQfvnPIO
づある
120 :
110 :03/06/15 19:38 ID:5XALeJ5N
>121 時期も大切だけれど、スペックも気になるね。 intelが焦るくらいのスペックで出して欲しいよ。 もしくは、順当なスペックでファンレス仕様にするとかさ。
>>123 モバイルだからこそ、キャッシュは1MB!
>>127 1MBキャッシュは高こうおまっせ。99,800円が限界や。
今のAthより落ちるのは切ない。 DDR400x1ch/512KBはキープしてくれ。
Athlon64の位置付けが微妙だな。 当初の計画ではOpteron > Athlon64 > AthlonXPだったのが、 雰囲気的に Opteron > Barton > Athlon64 > Throughbredになりそう。 Barton以下の位置づけにするなら、512KBのL2も載せられない。
つか、Ath64のL2って256に決定した訳じゃないでしょ?
132 :
Socket774 :03/06/18 03:02 ID:xMIRpMdG
>>131 L2 256KBのAthlon64ってParisじゃなかったっけ?
L2 1MがAthlon64がClawHammerだったはずだが。
まぁ、AMDのロードマップが二転三転することは良くあることではあるが・・・。
L21Mがサンディエゴ?
Opteron+Radeon9000+XP(32)で3Dmarkしたらブルーバック...
>>133 San DiegoはClawHammerを90nmプロセスにしたAthlon64・・・だったはず。
>>130 >雰囲気的に Opteron > Barton > Athlon64 > Throughbredになりそう。
ならないならない。
>>131 いまのところL2=1MBという見方が優勢。その下にL2=256KB版も出すという説もある。
いまのところ確度の高い情報としてはこれが最新か。
AMDが“やはり”1MB L2キャッシュ版Athlon 64を準備〜新CPUコア「Paris」と「Thorton」も投入
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0318/kaigai01.htm Athlon 64に関しては、まず1MBの大容量L2キャッシュ版「ClawHammer(クローハマー)」を
9月に投入する。ClawHammerはAthlon 64のパフォーマンスセグメントを受け持つ。その後、
年内に256KB L2キャッシュ版Athlon 64「Paris(パリス)」を投入する。Parisはメインストリームと
Celeron対抗のバリューセグメントを受け持つ。一方、ClawHammerは、同じく1MB L2キャッシュを
搭載するIntelの次世代CPU「Prescott(プレスコット)」と対峙する。
>>137 ちょと遊びで走らせて見たらラデのドライバでブルーバック。M/BはK8Sね。
ま、使用用途からしたらそんなもんかいな、と。
>>134 うちはK72SとRADEON9000とAthlonXP2500+でラデの最新ドライバ入れるとブルーバックになるぞ。
142 :
141 :03/06/18 20:39 ID:qK7cibLv
ちなみに古いドライバで3DMark03を動かすとフリーズする。
>>141 ×K72S
○K7S2
名前間違ってすまんよお嬢さん・・・
ンビディアのカードだとどうなんだろう。
>>138 その通りの計画だとすると、AMDはHammer系だけで1年間に3種類のチップ
を出荷することになる。今までAMDはAthlonとDuronの2チップ開発も成功と
はいえず、かつ、Barton/Thorton=Thoroubredが生き残り5種類のチップ製造を考えると、非現実的な計画に見える。
Opteron1xxを出荷した時点でAthlon64のL2=1MBはないと考えるのが妥当。
とすると、Athlon64はL2=256KB or 512KBのいづれか。
どっちにするかは、AMDの考えるBartonとAthlon64の関係次第。
MX440ならPCIあったな。今度買ってきてみよう。
>>145 Athlon MPとかMobile Athlonとか。
>>148 今までの印象からするとSSE2の感じがいいような気がするけど、まとめで言われてる
ようにもう少し様子見が正解みたいね。
151 :
Socket774 :03/06/19 00:10 ID:YYSHlyG2
Itanium2の最低ランクなら購入許可出そう〜〜〜っ!! マジ嬉しい。と言うか3MB L3て未知の世界すぎて泣きそう♪ 問題はスペックを生かしきれるシステムを私が作れなさそうなことw 許可が出なかったら、二日間くらい泣きとおします(´・ω・`)ノツ
MadisonはベンチマークでOpteronに負けてる事をお忘れなく… シングルで作るならまあ止めはしないけど、 マルチプロセッサーならどう考えてもOpteron。
今のところ、Athlon64のL2は1Mが有力っぽいね。 メモリは非Dualで押し通しそうだし。 漸く、Athlon64が見えてきた感じ。
155 :
110 :03/06/19 09:09 ID:ds8XAMJ8
o-o、 ('A`) メガネメガネ ノ ノ)_
違う!メガネがみつからない時の目は、
3
160 :
154 :03/06/19 11:00 ID:NqyIpg0I
>>155 ,156
初お目見えなAthlon64は非Dualメモリっぽい。
DualメモリできるSan Diego待ちかな。
Ahlon XPに負けるAthlon 64ってのは、なんかイメージ悪いな。
o-o、 (’A’) メガネメガネ ノ ノ)_
>161 クロックが多少低い分から、 静音性は勝てる・・・かも?
>>161 使っているVGAから、HPの3100+搭載機はエントリーモデルと推測。
9月末にAMDは2.0Gの3400+と1.8Gの3100+を、同時に発表すると見た。
>>164 ああ、エントリーモデルの話ならまだなんとか分かるな。
ただ、486DXに負けるPentiumの構図復活みたいでなんか情けない。
166 :
Socket774 :03/06/19 12:32 ID:NXMNJobU
167 :
Socket774 :03/06/19 12:47 ID:MqKD6SvH
o-o、 (3A3) メガネメガネ ノ ノ)_
>>148 MYCOMの記事は相変わらず適当だということが証明されますた。
大原さんはAMD系に関してはちょっと苦手な気がするな。
適当なのはAMDのロードマップだろ 早くSocketAリタイヤさせないとAthlonはハイエンド・メインストリーム・バリューで 全部マザーが違うことになりそうだ
FPUというか64+bitのfp計算では、Opteronはかなり速いと思うんだけど、 superπとかはどのくらいなんでしょう。LINPACKとかだといまいちぴんと こないです。
つーか、これでXPが安くなって(゚д゚)ウマーっていうのがユーザーの本音になりそう。 でも、生産ラインを2本にするんだから、それはあんまし期待できないわけで。 そうなると・・・・かなりヤバイ事なっちゃうんじゃないの?
174 :
Socket774 :03/06/19 17:36 ID:Bow+WqSM
175 :
110 :03/06/19 17:55 ID:1qw8gY7c
>>166 マルチメディア系の処理と言っても、そこらに売ってる速度重視の
MPEGエンコーダならPen4の方が速いかもしれないが、VirtualDubとか
でフィルタかけたりしたらやっぱりAthlonの方が速い。
TMPGEncでも、多分動き検索を画質重視にしたらAthlonの方が速いと
思う。
オプテロンや、Athlon64シリーズは、おそらく、糞テルのHT見たいなのを、 実装するだろうな。
177 :
Socket774 :03/06/19 19:47 ID:/PvrGA1O
64Bitになれば動作クロック下げても理論上は 32bitの倍働いてくれるので馬 128bitになれば更に下がって馬 256bitになれば更に下がって馬 512bitになれば(略
↓何事もなかったかのように、次の話題をどうぞ・
179 :
Socket774 :03/06/19 20:07 ID:+FGLJffn
Athron MP 3000+ は、でそうに無いよね。実クロックからいって。 Athron MP 2800+ で、組もうかな。
>>175 >TMPGEncでも、多分動き検索を画質重視にしたらAthlonの方が速い
ちょっと違います。TMPGEncの画質重視なら
MPEG1(358*240)ならPen4HTが早く、MPEG2(720*480)ならAthlonXPのほうが早いです。
確かに、ノイズ系などの定番フイルター通せばフォーマットに拘らずAthlonXPのほうが早いですね。
>>182 実は銅配線K6-III 1GHzです。
185 :
Socket774 :03/06/19 21:38 ID:urlelfg6
>>184 キャッシュの量によっては、整数演算だけに限ってAthlonより
速いかもね。
186 :
Socket774 :03/06/19 21:40 ID:m2kOvePX
http://www.septor.net/ AMD Athlon 64を8月中に出荷か
AMDは9月に正式発表を予定しているAthlon 64プロセッサを、8月中に出荷す
る可能性があるようだ。AMDでは少量のAthlon 64プロセッサを、予定を早めて
販売する計画だと言われている。AMDによればリリーススケジュールに変更はな
いとされているものの、AsusやGigabyteなどの大手マザーメーカーにはデスク
トップAthlon 64プロセッサ2製品、3100+と3400+の供給を8月中に開始すると伝
えられているという。ただし、Athlon 64の出荷数は、年末まででも20万から30
万ユニットほどになるとされているようだ
俺は、5倍速の586でPC/AT組んでから CPUのクロックを一年おきで倍以上の物に替えてきた。 しかし、PenIII800をAth+1700に替えてから1年半・・・ 3400がバリュー価格帯になるのはいつですか!? まぁ、Adobe&Macromediaのツールも普通に使えているし Ath+1700で全然困らないんだけれどね。
1700+のクロック二倍ってアナタ
189 :
171 :03/06/20 02:17 ID:bt/NVGGI
superπ云々と言った者ですが、自分でググった結果 104万桁で 240(1.4G) 50sec台後半 242(1.6G) 50sec台前半 といった感じみたい。 244(1.8G)→40sec台後半ってとこかな。 クロックあたりでは凄いけど、もうすこしクロックが上がればね。 最適化されたライブラリを使えば、数値計算では無敵かもだけど、 クロックを上げ続けないとAlphaと同じ運命になりかねない…
>>187 あ、私もここんとこクロック倍々で来てます。1年半ごとでは無いけど。
K6III400MHz -> Duron800MHz -> AthlonXP1900+(1.6G)
最後のは、1700+をオーバークロックしてるんだけどね。
次は倍にはこだわらずに行こうかなーと思ってる。
K8を買う可能性は低いかも。トランスメタかIBMかも。
193 :
Socket774 :03/06/20 19:18 ID:i2dIENa4
謹告 AGP付Dual出ます♪ 以上
194 :
_ :03/06/20 19:19 ID:zsVCaMaa
そんなことは分かってる。>193 知りたいのは どのメーカーから どのようなオプションを付けて どのくらいの値段で いつ出るのか なんだyo!
月を跨ぐ前 専業
専業だとIWillかRioっすか?IWillだといいな〜
200
Rioのは既出だけど
AGP付きDualにはPCIXがなさそうな予感。
204 :
Socket774 :03/06/21 04:30 ID:N5gbJkzM
俺のK8-Master来週の月曜日くるってさ なんかやって欲しいことある?TurboLinux入れるつもりだけど・・
>>204 VMware持ってたら、インスコできるか試してくらはい
Workstation 4 for Linuxの評価版でいいならやってみてもいいけど。
あのー、Opetronとは直接関係ないのですがぁ、、、 SUNとかのサーバー(電話BOXぐらいのやつ)、500キロとか 1000キロとかなんだけど、1つで数億とかするらしいんだけど、 何がそんなに高いんだ? CPU、メモリー、HDD、ソフト? いやーびっくり。あれが数十台とかあるとこあるからなー。すげーよなー。
>>209 209タン大好きチュッ! もちろんそれでOKです、好結果を期待してます!
保証とアフターサービスとソフトウェアライセンス。
>>211 vmware-config.plのCヘッダ指定で
「The kernel defined by this directory of header files does not have the same address space size as your running kernel」
が出るんだけど、64bitじゃだめってこと?
>>213 使用している(起動中の)kernelと指定した
ヘッダファイルが一致していないのでは?
メッセージを見る限りどちらかが32bitでどちらかが64bitっぽい
>>213 試してくれて、ありがとう
どうもそんな感じのメッセージですね、アドレス空間のサイズが異なると...
あの、recompileしますか?とか、そんなメッセージは出てきませんか?
>>215 >this directory of header files does not have ...
なので、リコンパイル中に失敗してるんじゃないかな。
ちょい難しそう。
>>216 うん、そうみたい、スマソ
vmware-config.pl見てるんだけど(3.2用のだけど)よく解らん
turboのHPみる限りだと32bitのアプリもコンパイルできるみたく見えるんだが
ライブラリは32,64両方用意されてて..
vmwareはバージョンアップ待ちか…。 次CPUはBartonにしようかな。
vmware-config.plの中のcheck_answer_headerdirで
カーネルヘッダのページオフセット見にいって、64bitなので当然の様にハネられるみたいだ
OSと深く係わるアプリはちょっと辛いか....
漏れのスキルではお手上げデツ
>>213 さん
試してくれて、本当にありがとう
220 :
Socket774 :03/06/21 17:44 ID:YTEbXoVs
俺も32bitじゃどうかなと/usr/src/linux/include/asm のリンクをasm-x86_64からasm-i386にしたらそこは通るんだけど make中に警告がいっぱい出て、↓みたいにエラーでとまる。 --- make[2]: *** [driver.d] Error 1 make[2]: Leaving directory `/tmp/vmware-config2/vmmon-only/driver-2.4.20-1smp' make[1]: *** [deps] Error 2 make[1]: Leaving directory `/tmp/vmware-config2/vmmon-only' make: *** [auto-build] Error 2 make: Leaving directory `/tmp/vmware-config2/vmmon-only' Unable to build the vmmon module. ---
gccやlasは32bitの汗なりバイナリを吐けるの?
おっ、なんか話がすすんでる、参考になるか解りませんが Turbo Linux AMD64 のメーリングリストに、こんなのが載ってました >Turbolinux 8 for AMD64には >libとlib64という2種類のライブラリが混在しています。 >したがって、make時にどちらとリンクするかによってそのプログラムが64bitと >32bitのどちらになるかが決まります。 > >SPECを書くときにはいくつか注意しなければなりません。 >たとえば、libへのパスは直書きせずに%{_libdir}を使ってください。 >configure実行時には--libdir=%{_libdir}を指定してください。
# Build a module sub build_moduleのところの if (system(shell_string($gHelper{'make'}) . ' -C ' . shell_string($build_dir . '/' . $name . '-only') . ' auto-build ' . (($gSystem{'smp'} eq 'yes') ? 'SUPPORT_SMP=1 ' : '') . shell_string('HEADER_DIR=' . db_get_answer('HEADER_DIR')) . ' ' . shell_string('CC=' . $gHelper{'gcc'}) . ' ' . shell_string('GREP=' . $gHelper{'grep'}))) { print wrap('Unable to build the ' . $name . ' module.' . "\n\n", 0); module_error(); } これが原因ですよね?
225 :
Socket774 :03/06/21 23:16 ID:YTEbXoVs
makefileの #### If you have an SMP kernel, you _must_ uncomment the line below. If #### you don't, and you're lucky, the driver won't compile. Otherwise #### it'll compile but just be potentially rather broken. #### #SUPPORT_SMP=1 のコメントアウトをとってmake?
226 :
Socket774 :03/06/22 00:34 ID:Av/IZYfD
>226 まぁ、普通に考えて元々無い話だと思うよ。
>>225 いや、そういう意味で書いたのでは無いです
ライブラリの関係でエラーが出ているのなら、うまく指定できないかなと思って
makefileも見たのですが、よく解りません、スマソ
>>227 AMDがPowerPCを作るかもしれないってのはありそうな話だが...
ないだろうな。
PPC970とOpteronの両方を搭載した変態的マルチプロセサ機が出るらしいYO
>>233 残念ながらAMD信者の妄想す。PPC970わ、れっきとしたPOWER4の
シングルコアバージョン(SIMD付)すから。
------------------------
Bus: HyperTransport
------------------------
ちゃんとこの辺を読めば、識者が語っているす。
http://www.zdnet.co.jp/news/0306/16/ne00_macchip.html ------------------------
Microprocessor Reportのシニアエディター、ケビン・クレウェル氏は、Appleが
Opteronベースのマシンと同じような手法でHyperTransportを使うことはない
だろうと見ている。同氏はAppleの計画について確認を取れなかった。Opteron
では、HyperTransportでプロセッサとメインメモリを接続している。Appleがプロセ
ッサとメモリ間の接続技術としてHyperTransportを利用するには、IBMが同技術
をPowerアーキテクチャに合わせて調整する必要がある。
------------------------
↓MACオタを相手にした奴はチンピラ
>>234 透明あぼーんしているので、誰がどんな発言をされているのか全く分かりませんが、あなたの意見に同意しかねます。
↑MACオタを相手にしたチンピラ
/ヽ /ヽ / ヽ / ヽ ______ /U ヽ___/ ヽ | ____ / U :::::::::::U:\ | | // ___ \ ::::::::::::::| | | | | | U :::::::::::::| しまった…… | | .|U | | ::::::U::::| | | | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/ | |____ ヽ .....:::::::::::::::::::::::< └___/ ̄ ̄ :::::::::::::::::::::::::| |\ | :::::::::::::::::::::::| \ \ \___ ::::::
クロックなんか低いままでいい! いや、今よりも遅くなってくれた方がいい! ただ、処理能力はドカーンと上げてくれ。
600命令/クロックの処理能力、メモリ256チャンネル、20MHzで3GHzのPentium4と同等の処理能力、消費電力0.01W! でもダイサイズは15センチ四方
>243 かなり良いけれど、省電力がキモな ノートには使えないね。
245 :
Socket774 :03/06/24 04:39 ID:fbW8M9Ys
>>243 >>600命令/クロック
むしろ同クロックのPen4よりも200倍電気を食う予感
20MHz×200=4GHz相当…ダメじゃん(w
演算ユニットの改良なんてどうでもいいから メモリ帯域広げてくれよ。
>246 どーせ与太話だが(w、動作クロックが下がれば動作電圧も下げられるから リーク電流もスイッチング電流も減って劇的に電力は下がる。 プロセスも低クロック低スピード低消費電力にフォーカス出来るし。 20MHzなら電圧を3Gヘルツの20分の1まで下げても動くから 電力=電圧の二乗 の式から計算して、同じトランジスタ数で200分の1程度の電力で動く。 つまり200倍のトランジスタを使っても3GヘルツのPentium4と同じ 電力なのだ!ということは50倍程度のトランジスタ数で600命令/クロックを 実現すれば・・最近のCPUのトランジスタのウチ大半はL2だから Opteronでも演算ユニットは1000万使ってないと言われる。 では、演算ユニットを300個くらいのっけてL2を共通にすれば600命令/クロックも実現可能! ・・・なわけねーんだけどな(w つーか15センチ四方のチップってウェハ一枚で ワンチップしか取れねー(w
250 :
MACオタ@晒しage :03/06/24 10:21 ID:Zc6wFbeS
249 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/06/24 09:19 ID:aXfi68GI >246 どーせ与太話だが(w、動作クロックが下がれば動作電圧も下げられるから リーク電流もスイッチング電流も減って劇的に電力は下がる。 プロセスも低クロック低スピード低消費電力にフォーカス出来るし。 20MHzなら電圧を3Gヘルツの20分の1まで下げても動くから 電力=電圧の二乗 の式から計算して、同じトランジスタ数で200分の1程度の電力で動く。 つまり200倍のトランジスタを使っても3GヘルツのPentium4と同じ 電力なのだ!ということは50倍程度のトランジスタ数で600命令/クロックを 実現すれば・・最近のCPUのトランジスタのウチ大半はL2だから Opteronでも演算ユニットは1000万使ってないと言われる。 では、演算ユニットを300個くらいのっけてL2を共通にすれば600命令/クロックも実現可能! ・・・なわけねーんだけどな(w つーか15センチ四方のチップってウェハ一枚で ワンチップしか取れねー(w
>>243 おい、聞いてくれよ。Socket60000用のクーラーが入手できなかったけど、
台所用の換気扇をつけたらちょうどよかったぞ。
ていうか、もうちょっと発熱があった方が肉も焼けてべんr(ry
252 :
Socket774 :03/06/24 11:00 ID:eddTQ+io
つまらん、お前の話はつまらん!
組み込みプロセッサじゃないんだから・・・
>>250 与太話に対する与太ツッコミ
確かに間違いだらけ
1.まず電圧が20分の1が無理
スレッショルド電圧は同一プロセスで極端に小さくできない
2.仮にできたとして20分の1で20MHzを達成するという根拠が謎
2/3の電圧で1/2の動作クロック可能だとしても
これは電圧がある程度大きいときの話
電圧が小さいときにもこのスケール則が保たれる保証はない
3 20分の1の電圧なら電力は理論上1/20*20=1/400で400分の1
4 50倍のトランジスタで〜ということは同程度のトランジスタ数で
12命令/クロックを最低でも達成しなければならないが
これは現在の2命令程度/クロックをはるかに上回る
5 Opteronは約1億トランジスタ、L2キャッシュは約6000万トランジスタ
HyperTransport、メモリコントローラがあるにせよ
1000万トランジスタでは到底実現不可能
6 演算ユニット300個で600命令/クロックって一体・・・
7 演算ユニット300個なのにL2共通って一体・・・
まず容量からしてそのままでは無理
300個の演算ユニットに対するアクセスを考えると
ポート数もそのままでは無理
8 SMTやCMPなどの手法では並列度を増やしても性能は
スケーラブルにならない
>>243 >でもダイサイズは15センチ四方
300mmウェハで使える部分60%として6枚に一個しか取れない罠w
一個2000万円位で売れば何とかなる?
G5には辛勝でしたな
POWER4を真っ二つに割って二つ乗せるぐらいならPWOER4をそのまま乗せれば良いものを。SPECfp2000の結果がスループットしか見つからないぞゴルァ!
258 :
249 :03/06/24 17:25 ID:0qWN07mh
>250 ハァ?なんで俺がMacオタにされてんの? 理屈っぽいやつは全部マックオタかよ? 気分ワル。
>>259 まあ、クロックが完全に一致してしまうように見えるけど、
Q4の段階で年末に向けて下のクロックから最終的に
3400+までリリースし、年始にClawHammerの3700+
を出せば一応矛盾しなさそう。
ちなみに表のすぐ上のコメントにも、Parisプロセッサは、
Q4から2004年Q1にリリースされるとあるので、表の方は
かっちりと四半期ごとになってるだけで、実際にはClawHammer
3700+とオーバーラップしてくると思う。
>>260 一致するのはクロックではなくモデルナンバー。Paris3400+は実クロック2.2Gと思われる。
>>250 あたりに偽者さんが来てるすけど、勘弁してあげて欲しいす。
可哀想なヒトみたいすから。。。
Parisで3400+って周波数どのくらいなんだろうか? 64の3400+よりエンコ速そうだから欲しいかも。
>>262 誰も呼んでないよ。専用病棟へお帰り!
というより、2度と来るな!
>>258 「MACオタ@晒しage」ってのは、晒しあげ状態のMACオタって言う意味であって、
MACオタを晒しageたぞ〜っていう意味じゃないよ。ははは。
(ムッシュ ) (マダム) ・・・ちょっとおいで・・・
)::::::::( ):::::::(
/::::::::::::;\ /::::::::::::; \
// |:::::::::::: l | //´|:::::::::::: l |
| | .|:::::::::::: | | | | |:::::::::::: | |
| | /::::::::::::/| | // /::::::::::::/| |
U |::::::::::/ U U |::::::::::/ | |
|::::||:::| | | | | |::::||:::| U
|::::||::| | ∧∧// |::::||::|
| / | | ( ゜д゜ )/ | /.| |
// | | | / // | |
// | | | /| | // | |
// | | // | | // | |
U U U U U U
↑
>>262 http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1050616738/l50
荒らしを相手にして、効力感を与える奴も、荒らし。
268 :
null :03/06/25 01:14 ID:23ddpmsH
昨日opteron来てるのにいじる時間がないようー
ちと、真面目な質問なんだがSanDiegoてただのシュリンク版なのか。 DualDDRに対応するようだけどそれ以外に機能拡張はないのか気になってしまった。
>>265 >晒しあげ状態のMACオタ
>MACオタを晒しageた
??。このふたつどこがちがうんだろ?よーするにMACオタとなんの関連もない(彼にレスすらしてない)
俺のレスをわざわざ>250で全文引用した意味がさっぱり判らん。
ただくだらん雑談しとっただけで荒れてたわけでもないし。
なんか、IntelvsIBMって感じがして そこはかとなく寂しいな。 HITA○HIあたりが割り込んで・・・惨敗するだろな。
>>269 最近は大抵シュリンクと機能拡張を半世代ずらせるのが
多いみたいだから、それでもいいんじゃないの。
機能拡張って言っても、同一世代で最適化くらいはする
からクロックの上限も上がるだろうし。実際、Intelの.09移行
が今年のQ4には出てくるだろうから、あまり遅れるわけにも
いかないだろう。
とりあえずハンドルと内容はリンクしてないだろう。 まあそう過剰反応せずにopteronの話題しようぜ WindowsがAMD64に対応させるのってEnterpriseEditionだけになりそうで standaloneでは32bitまでって、EEの位置づけはW2K Serverで SAがW2k Pro/XP Pro/XP homeあたりなのかな。だとしたら苦しいね。
>270 気持ちは分かるがキチ○イのやることは理解出来なくて当然だから気にするな
>>270 上はMACオタ自己申告(偽者らしいけど)
下は第三者によるMACオタ攻撃
たとえば 磯野波平@仕事中 っていう使い方知らない?
「磯野波平(現在仕事中)」っていう意味なんだけど
もっと率直に言うと、
>>250 は「MACオタ(偽者)『が』晒しあげた」のであって、
「MACオタ『を』晒しあげた」のではない。
ということなんだよね。
つーかMacオタが嫌いでもなんでもいいけど 無関係な第三者を巻き込むなっつー話やな
あのMACオタは本物だろ 状況見てヤバイと思ったら「あれは偽物なのです」で終わり MAC使いだけあって頭良いね
荒らしを相手にして、効力感を与える奴も、 荒 ら し。
>>271 SHシリーズは違う分野ではそれなりに評価されてるよ。
それが販売実績に繋がるとは限らないけど。
別口で富士通が次ぐらいからのSPARCの開発を担当するんじゃなかった?
Mobile Opteronまだぁ?
OpteronでRAMディスクを使うと更に激速?
なぜ、G5 MACはデュアルオプと ベンチを比較しなかったのか? 64bitならオプを相手にするのが順当だよなぁ・・・
勝てる相手以外とは勝負しない,これ常識
マク買いそうなヤツは、多分Opteronを知らないし 名前も知らないCPUに性能で負けてりゃ 宣伝にならんわなも
つーか、G5vsP4はインチキだったし。 P4ではまず使われないであろうコンパイラ背負わせてのベンチの比較って・・・ こんなんじゃ同じ64bitのOpteronが相手じゃ、ねえ。
>>293 Linux+GCC使ってるのは結構多いと思うけど。
Linuxユーザとしては、G5の性能はかなりショック。
Hammer Infoの方にx-bitの翻訳記事が載ってるけどね。 >... GCCは現状では vectorised SSE2命令を吐きだすことができないから、P4 >の性能はかなり落ちる。 >... G5 の比較にAMDプロセッサが出てこないのは、まったくおかしい。ここでの >ポイントは、AMD CPUを使った場合には、SSE2 にあまり(Athlon XPの場合は >まったく)依存していないから、GCCで大きな性能低下がないことにあると思う。 >加えて、スカラーSSE2命令を使った計算では、OpteronはP4より速い。Opteron >では、vectorised SSE2命令を使うよりスカラーSSE2を使ったほうが、ちょっと速 >い。 こういうの読むと、まぁいつもの宣伝だよなって思う。 嘘は言ってないけど、本当の事も言ってないという。
RIOのAGP付きDualが来たみたいだが、何でVIAなUSB2.0コントローラーなんぞ載せるかね・・・
297 :
Socket774 :03/06/27 11:28 ID:esrDvhFo
RIOのAGP付きDualってメモリが片方のCPUにしか繋がってないように思えるが、 パフォーマンスには影響ないの?
P4の性能引き出せるのは今のところICCぐらいのもんでしょ。 GCCはとてもじゃないけど最適化が足りない。 そらG5は性能高いんだろうけど、毎度毎度こんな事してるとねぇ…
>>300 純粋に客観的にみて、「長い歴史を経て入念に最適化された」コンパイラを使う石と、
「とてもじゃないけど最適化が足りない」コンパイラを使う「新参者の石」とで比較するのが
公平だとはとても思えないんだけど。
つか、そのプラットホームで一番良く使われるコンパイラを使えばいいんじゃないの。 純粋に性能を比較するのは色々無理があるんだからさ。
>>301 いや、それ変だよ。
だって今のソフトってアセンブラで組んでるわけでもなし、
コンパイラと対で性能が決まるものでしょ。
要は、一般的なソフト開発で、どのコンパイラが使われているかってコトだから、
これからのMacintoshでの、G5対応ソフト開発で一般的にGCCが使われていくなら、
それがの現実を反映したG5の性能だよ。
そして、Windowsのソフト開発でIntelコンパイラが使われているならそれと比較されるのは
当然だと思うしそれが公平だと思う。それが問題あるならAppleも最適化した
コンパイラを作ればいいわけで。
現実に使用される環境を反映してないただのベンチ数字なんかそれこそ意味無いでしょ。
>>302 >>303 う〜ん、そう言われると、もっともだと思うよなあ・・・
しかしなんとなくスッキリしないのが正直なところ。まあ判官びいきな漏れだからこそ
Athlonユーザーだしこんなスレも見てるわけだが。
ちょっと思ったけど、少しでも機能ごとの性能を見るために、たとえばベクター演算ユニットの
ベンチがあってもいいんじゃないだろか。SpecVectorとか。
おまえ達わ、馬鹿なのだから グタグタ言う資格はないのですよ。
メーカー発表のベンチ結果なんていつもこんなものじゃん。 AMDのだって似たようなもん。
つーか、Macなんてどうでもいい。
>300 だとすると、LinuxつかうならAMD?
つかAppleのは誇大宣伝しすぎだよ。提灯ベンチ結果を発表するのはどこもおあいこだからいいけどねぇ。 前にG4が出たときに、テレビCMでPentiumとの比較テストやったときもそうだけど、 フィルタ処理でほら、こんなに速いでしょ?ってやって、 500MHzのG4 CPU2枚を組み合わせた処理能力(7ギガFlopsで)は 2GHzのPentium IIIに相当するとか言ってたわけで。。 同クロックで4倍も速いって公言したんだよ? でも実際は殆どのフィルタで、同クロックのPentiumIIIの同程度か1.1倍程度。 なかにはPentiumIIIより遅いのもあった。
しかしアポーも >コンパイラが同じならば、公平な比較ができる。 なんて素人騙しもいいとこだ罠。 ターゲットが違えば最適化の度合なんて全く違うっつーの。 ここの宣伝はマジ糞。
そういや昔の話だけど、GCCはレジスタ対称性の高いプロセッサに有利だから、 x86には向かないなんて話もあったな。今はさすがにそんなことないと思うけど。
おいおいopteron、シングルマザーなんて出るのかい。 nforce3も2万くらいであるみたいだし、 まさかこのままopteronでハイエンドデスクトップも狙う気? 「とにかく爆速なフツーのWindows機」が必要な輩は 結局OpteronとAthlon64 1MBcacheどっちになるのYo
athlon64
OpteronはReg専用って事を忘れてないかい?
ああ メーモリが違うんだったね。じゃあ64待ちます
316 :
312 :03/06/27 16:21 ID:RTiV2R+e
>>314 そうでした(笑)
AthlonMPもReg付じゃないと
怖くておすすめ出来ない状況だったと思うんですけど、
ただXP2500辺りが出てくるまで、MPのパンピー的コストパフォーマンスは
XPシングルと比べても今ほど悪くなかったんで
結構気軽に導入してる人多かったんすよ。(俺はDTMです)
それとも、Opteronではもっとサーバとかハイエンド用途限定の向きに戻るのかな。
AMDのサイト見てるとそんな感じには見えたんですけど、
どうも最近の低価格ソリューションの動きを見ると・・・
またOpteronもパンピーの選択肢に入るのかなと。
Single(OpteronでもAthlon64でもOK)+AGP+PCI-Xなマザーが出る予定は、果たしてあるのだろうか…
おんぷタンはReg専用なんでつね…_| ̄|○ Unbufferedでも動……かないよね?。・゚・(ノД`)・゚・。
>AGP+PCI-X この組み合わせチップの関係上かなりキツイと思われ。 デュアルならまだしも。 確かこの組み合わせ出来ないか、出来てもパフォーマンスがた落ちって話し聞いたが。
HTが三つもあれば、AGP, PCI-X,に一個ずつでもまだ一個あまるのに
>>315 しかも、♪たんの高クロック版ほど、PC2700とかPC3200とかのRegistered
モジュールが要るんだよなぁ… PC3200のなんて出回ってたっけか?
>>321 今の所、OpteronはPC2700Regまで対応。
Athlon64はPC3200Unbufferedまで対応。
GCCをそんなぼろくそに言わなくても... 特殊な最適化をしないと性能が出ないP4が悪い。 そういえば、Itaniumもそんな感じだよな。 そんなにまでして、自社製コンパイラを売りたいのかな。 ホントに殿様商売だよな。
>>323 Intel Compilerってそんなに使ってる?
俺はvc++というか.netなんだが。
もれも普段使うコンパイラはGCCとVC++のCL Intelのコンパイラは使った事が無い。 ・・・つまりPen4は一般アプリでは糞という事で。
Intel Cってウン十万じゃなかったっけ? 確かにシェア1位がなせる業だな
>>327 数値演算ライブラリはほすぃかも...
こういうのでオープンソースなやつってあるのかな。
329 :
328 :03/06/28 03:32 ID:iL+anDqx
>>328 LAPACKってオープンソースだったのね。
479 名前:名称未設定[sage] 投稿日:03/06/25 00:01 ID:SZ87N75D
PMG5のチップセットは3個紹介されたけど、その内の1個はAMD-8131(HyperTransport PCIX-Tunnel)じゃないかな。
Keynoteの縦に3個LSIが繋がった図の、真ん中のChipにアップル印って
付いてたかどうか確認できた人はいない?
昔あった、AppleがAMDを採用するという噂は、もしかしたらこのチップ
のことかもしれない。
480 名前:名称未設定[sage] 投稿日:03/06/25 00:09 ID:a81/472e
>>479 おーそれは面白い。PC向け(汎用)チップを使えたとすれば、HyperTransport採用の恩恵の一つ、なのかな…
将来的にはある程度統合化する予定があるけど、短期間の繋ぎとして汎用品で間に合わせ、かな?
Chip(パッケージ)への刻印?は、どうにでもなるんじゃないですかね。けどAMD印が付いてたりしたら面白いですね。
>>330 レスあんがと。けど、Itanium用だったよ。
でも、Itaniumのアセンブラが見れておもろい。
>>331 それは、まだ確認出来てない。Videoでは画質が悪くてよく分からん。
334 :
crazy_u :03/06/28 14:06 ID:Bgdl5xm7
高速にRIOのAGP付きママンが入荷したみたい だれかレポよろ
336 :
Socket774 :03/06/28 14:37 ID:S9YKSBi0
RISC登場以降ぐらいからプロセッサの能力を最大限引き出すため、 最適化コンパイラが必要なのはどれも変わらないんじゃないの? 特にItaniumなんてVLIWなんだから最適化しないと駄目っしょ。
>>336 Athlon64用のWindowsは秋はまだβでしょ。
早くとも来年中頃まで、Winでは32bitプロセッサとしか使えないでしょ。
同程度の最適化技術で評価すること自体は ハードウェアそのものの評価をする上で意義があると思う もちろんシステム全体ではコンパイラも含めて評価するべきだが プロセッサが遅いから全体的に遅いのか コンパイラが遅いから全体的に遅いのか を判断することができる x86(Intelコンパイラ) vs AMD64(GCC等Intelコンパイラ以外) もシステム全体での性能比較と 同一コンパイラでの性能比較と両方知りたくない?
x86(Intelコンパイラ)だと同一コンパイラ比較ができないや・・・ 単にx86 vs AMD64ということで
IBMはハードベンダゆえにオープンソースに協力的。 Intelもgccに貢献汁!
動作周波数を揃えて評価とか言いだしかねない勢いだな。
>>339 ”同程度”という基準に曖昧なものがあるため、現実的に不可能かと。結局、
(1)お互いが限界まで最適化してどこまで行くか。
(2)各々のアプリケーションでどうか。
の2点に絞られて、その”同程度”という基準では、G5のベンチも含めて
誰も納得してくれないと考える。
"同程度の最適化”で比べたいとは思うけどね。
>>343 単に両方のプラットフォーム向けに提供している
ベンダーのものとかGCCを用いたのではダメ?
最適化オプションは共通のものとそうでないものがあるだろうけど
>>344 単に両方のプラットフォームに提供されているコンパイラっていうと、
CodeWarriorはPPC/x86の両方があるけど、これ使ってx86系の人が
納得するとは思えない。GCCでも納得しなかったでしょ。
というか、GCCで納得しないのは淫厨だけかと。 GCCとIntelコンパイラじゃ、圧倒的にGCCの方がよく使われてる。
>>345 コンパイラ含めての性能じゃなくて
単にハードウェア「だけ」の性能比較の話として
納得しない人がいるの?
もちろんプラットフォーム全体の性能比較はまた別の話
>>348 ハードウェア”だけ”の性能比較自体が無理なんじゃない?
>>346 NHKのまわし者が。。。(ID)
>>348 彼等の良い分は
>>293 ,302,303,310あたりを読んでもらうとして。
同じコンパイラでHW単体比較というものでは、全然ダメらしいよ。
とりあえず、Athlon64に期待。
>>350 HW単体比較に「限って」の話をしているつもりなのですが・・・
>>293 ,302,303,310のほとんどは前提が違うのではないかと
いわば公式性能比較じゃなくて
参考性能比較
もちろん誰もが納得なんてこれっぽっちも思ってないですよ
>>351 コンパイラにあまり依存しないHW単体の性能比較って言う意味では、
メモリのレイテンシ、FSBの帯域、あるいはDhrystoneのコア性能ベンチ
とかあるけど、結局、それらは歴史上放棄されてきたのだけど。
>>352 それらはそれらで無意味だとは思いませんけれど
放棄したい人は放棄して
参考にしたい人は参考にする
ところで「歴史上放棄」って何ですか?
すでに使う人は誰もいないって事?
GCC同士での性能比較を興味深く思っている人間がいることも 忘れないでくれ。 特にMacOSXはUNIXなんだし、Linuxを常時使用しているものに とってはかなり重要な比較だと思う。 ただ、こんだけいちゃもんがつくと素直に信じるのは無理だけど。
>>353 昔はかなり頻繁に使われて、誰でも知ってたけど、
>>353 が知らないぐらい
マイナーになっている=廃れてるってこと。
今は、実アプリケーションで使われているコードか、それを再利用する
ベンチが全盛(Sysmark,3DMark,Photoshop,LightWave等).どちらかと
いうと、一般人にとってはSPECも下火でしょ。
>>355 どちらかと言うとSparcやAlphaなんかでも
動いてくれるベンチの方がうれしいですけれどね
一般人にとってはベンチマークそのものも興味ないですし
知りたい人も実際の使用条件下での性能比較が知りたいんであって
HW単体性能はあまり関係ないんじゃないですか?
>>354 9月頃には実機のベンチ結果が大量に出回るから、全てはそれから。
G5の場合、SPECfpでintel+GCCより速いっていうのがまずかったんだよね。 SPECfpを気にする人は数値計算での性能を問題にしてるわけで、linuxだろうが Windowsだろうがintel compilerを使ってる可能性が高いから。 Appleの出したデータは P4(3.06GHz)693 G5(2GHz)840 一方intelのP4 3.06GHz発表時のデータでは1077だった。 これじゃ、納得できないのも当然と思われる。
>>360 まあ、そうは言ってもG5に使ったコンパイラが、POWER4用に
コンパイラを磨いてきたIBM製でも、Mac上で最適化の進んだ
Metrowerks製でもなくて、最も最適化の甘いGCCだからなぁ。
>>360 インテルチップは、複数(メーカー)のパイプライン構造があって、
GCCみたいなコミュニティーベースのコンパイラじゃ最適化が
追いつかないってのが現状じゃないかな。
でもPPC970はどうなんだろう。POWER4ベースの蓄積がGCCにちゃんと
コミットされているとすれば、結構速い数値が出てるんじゃないかな。
結局アップルはそれを自慢したかったんじゃないの。
多分、IBMの圧力があったことは間違いない。
G5の性能はIBMがAIX版の970+IBM XLC/XLFコンパイラでSpec値を 公表した時に明らかになるでしょう。 ところで、Opteronのコンパイラはどうなるんだ? AMD64用Intelコンパイラがでるとは思えんが、gccじゃあ遅すぎる。 Compiler SpecInt(peak/base) SpecFP(peak/base) Opteron1.8GHz Intel 1170/1095 1219/1122 Opteron1.8GHz gcc3.3 -/960 登録なし。
364 :
360 :03/06/29 00:53 ID:GTPljUWV
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0626/apple.htm によると
>最適化コンパイラはプロセッサとセットで開発されるものであるため、
>本来ならばIBMが最適化コンパイラを提供するべきだが、ジョブズ氏の
>基調講演によると、GCC 3.3がPower Mac G5標準の最適化コンパイラに
>なるようだ。実際、GCC3.3にはG5向けの64bit演算オプションがあり、
>Veritestの資料によるとG5向け最適化オプションをオンにしてテストを
>行なっている。
らしい。これが多くの人の「疑問」を深める結果になってる気がする。
ちなみにAMDの発表のOpteronがPCアーキテクチャNo.1というSPECの結果も
intel compiler使用によるものだよね。
>>364 基調講演をさっき聞いたけど、GCCを "Compiler we use."としか言ってないよ。
"G5の標準"とか"最適化"とかは、pcwatchの追加した言葉だね。
そろそろ、Opteron/Athlon64の話題に戻った方が良いと思うけど。
控えめな
>>347 さんの大ニュースが流れてしまってる。
買った人いる?
x86-64に関してはx86最強のFortranコンパイラのPGIが x86-64用コンパイラを出してくれるみたいだから数値演算系の 人間にとっては問題ないけど、他の分野はどうするんだろ。
>>363 1095と960を「遅すぎる」と言うほどの差ではないように思う。
インテルコンパイラは少なからず、Specベンチ対策が施されて
いるはずだから、実アプリではほとんど差がないように思われる。
当然、インテルコンパイラがOpteronにとって最適とは思えないけど、
少なくとも、整数演算ではGCCは落胆するほどの性能差ではないな。
368 :
366 :03/06/29 01:42 ID:GbxZr6cN
>>366 そういえば、baseって最適化してない状態で計測するんだっけ?
そうすると1割以上の性能差は結構大きいのかな。
しかし、ベンチの話はキリがないな。
>>365 どうしてPCI-Xのチップも入れた全部入りの
マザーが出ないんだろ
せっかくの64bitCPUなのに
>>367 Intelコンパイラは1170(peak)で、GCC3.3は960(base)
GCCは18%遅いってこと。
何故Peakとbaseを比較するかって?
メーカの意志(peakとbaseで差がなかった)を深読みしたから。
>>367 > インテルコンパイラは少なからず、Specベンチ対策が施されて
> いるはずだから、実アプリではほとんど差がないように思われる。
最近、よく聞くんだけどインテルコンパイラの SPEC ベンチ対策って
最初に言い出したのは誰だったのかしら?
本当だったら具体的なネタが指摘されている気がするけど。
>>368 base はコンパイルする時の最適化オプションを4つ以下に制限し、
かつすべてのベンチマーク(int2000 なら 12個)に同一オプションを
指定する必要があるの。
peak はベンチマーク毎に最適なオプションを選べるの。
その数もすきな数だけ指定してもOK。
1回実行してプロファイル情報(実行履歴)を吐かせて、
その結果利用して最適化を掛ける Feedback Direct Optimization(FDO) は、
base も peak も使用可 (base と peak で少しルールが異なるけど誤差の範囲)
コンパイラってぷよぷよ作った会社だよね。 インテルがコンパイラを買収したの?
麻宮騎亜の漫画とか言ってみる。
>>371 Intelコンパイラが出た当初は精度が足りなかったり
したことがあったらしいけど、最近はfixされてるらしい。
カピバラ
GCCってベクトル演算というかSIMDのコードを吐けないよね? 例えば浮動小数点演算にSSEを使うと言っても、64bit×2でベクトル化 しないし。 G5の最適化コンパイラがGCCになるという事は、GCCにベクトル演算の コードが吐ける改良が予定されてるのかな?かなり期待。
RioのHDAMB-WOだれか買った? 来週買う予定なんだけど、買った人レビューキボンヌ
>>378 GCCにそんな期待されても、SIMD吐くのは無理。
G5のベストコンパイラはCodeWarriorになるだろうし。
>>380 アポーとしては、開発環境は自社のXcodeを標準にしていくんだろうけど。
MSみたくサードパーティーの商機を完全に無くすと反発を食らうから、コンパイラ自体
くらいは最適化の甘いままでもいいと判断するかもね。
しかしこれだけSIMDが普通になってきたんだから、GCCだってSIMD対応の方向に向かっても
おかしくはないと思うんだが。
てか、なんでMacの話が続いてるの?
>>380 >しかしこれだけSIMDが普通になってきたんだから
倍精度演算までSIMDなのはIntelだけなのだが、そのIntelが
圧倒的シェアを握っている状態だからなぁ。
他のCPUはFPUだから、苦労とそれで得られる利点が
少ないのでは?
>>383 Opteron(Athlon64)もでしょ。
倍精度のSSE2って使われているのかどうか疑問なんだが。
>>384 Athlon64は、多分128bitを64×2に分けて別々に処理してる。
FPUユニットが3つあるから、多分SSEの浮動小数点演算では命令を
64bit演算×2に分割して、FPUにやらせてるんだと思う。
因みにSSE2で64bit演算より128bit演算の方が遅くなってしまうのは、
命令の分割→スケジューリングの段階で何かしらトラブルがあるからだ
と妄想している。
>>386 SSE2って128bit倍々精度浮動小数点演算とかあるんですか
L2は256MB程度に抑える。そのかわり、DRAM混載でL3キャッシュ(400MHz)を16MBぐらい載せる。 すると素人は騙される 「おい、キャッシュが3レベルもあって、しかも16MBだって!桁違いだッ!」
390 :
375 :03/06/29 15:28 ID:kUZRoKiV
>>375 さんくす。
SPEC CPU2000 は printf みたいな関数で結果をファイル出力して、
それを基準ファイルと比較して一致すれば OK。一致しなければ失敗となる。
このテストに合格する範囲で精度を落とすことは可能。
2.2.5 Floating point reordering allowed
http://www.spec.org/cpu2000/docs/runrules.html#toc_2.2.5 この場合、SPEC CPU 以外のすべてプログラムが高速・不正確になるので、
SPEC 対策ではない。一応、ICC/IFC Ver 7.0 でこれをやったことはないはず。
SPEC のソースコードであることを把握して、その時だけ精度を落とす処理は不正。
>>388 128bit演算とは、64bit演算×2をパックにしたSIMDの事です。それを64bit演算×2の
普通の演算に分割して、3つあるFPUにスケジューリングさせていると言いたかった。
とりあえず、この場合SSE/SSE2では、ピーク性能はクロックあたりでPen4の1.5倍
になる。だから、Athlon64の実クロック+200MHz→モデルナンバー+300というのは
SSE/SSE2を見ても妥当な数字。
今のベンチでSSE2が弱いのは、やっぱり何かの不具合があるんでしょう。
L2は256KB程度に抑える。そのかわり、DRAM混載でL3キャッシュ(400MHz)を16MBぐらい載せる。 すると素人は騙される 「おい、キャッシュが3レベルもあって、しかも16MBだって!桁違いだッ!」 (391) ♪〜(゚ε゚ ) 彡○)Д´)/
395 :
+++ :03/06/30 09:52 ID:1xSiwF+3
>>394 Power5は強いなあ。ハイエンドCPUはCMPがトレンド、というか、この先
どんどん増えるばっかなんだろうね。
しかし0.13μプロセスなんだな。でかいぞ、これは。
まあOpteronとはかなり違う価格帯だわな。
>>395 もともと1チップじゃないからサイズは自由そう。
Power5の4プロセシングユニットもそれぞれ別チップじゃないかな。
Power4でもプロセッサ2チップは別ダイで、さらに128MB L3 cache
とかついてたような。
>>396 >128MB L3 cache
スゲー・・・DRAMキャッシュ?
Power4は2コア同じダイだろ。 あと、Power5のサーバシステムが初期のPower4のサーバシステムより4倍早い というだけで、MPU単体としてのPower5がどれくらい速いかは未だ謎。 ちなみに、Power5は1コアで2スレッド処理出来るようになるとか言う噂。
>>387 >例えばAthlon 64シリーズでは、3700+、3400+、3100+の各プロセッサは当初1Mバイトの
>キャッシュを備えて登場する。しかし10〜12月期中に、3100+の基本構造に変更が加えられ、
>クロックスピードを大幅に向上させながら、キャッシュは当初の4分の1にあたる256Kバイトに削減する。
「クロックスピードを大幅に向上」と簡単に言うけど、それが出来るならAthlon64は
とっくに出てるわけで……
1xxの最上位が思ってたほど安くないな。 500$台だと予想してたが。
参考 Pentium4HT-3.20G $637 Pentium4HT-3.00G $417 Pentium4HT-2.80G $278
>>399 だから、歩溜まりが改善したころを見計らって高クロック小キャッシュに切り替えるんだろ。
Parisのことだろ。何を今更?
840安いな いや買えんけどな
>403 だから、AMDの歩留まり向上の「予定」ほどアテにならないものはないのはAMD自身骨身にしみてるはずなのに
>>404 AMDがParisでバリューだけでなくメインストリームまでカバーするって話よ。
その根拠としてClawHammerよりParisの方がクロックを上げられるって説が出てるわけだ。
キャシュが足引っ張ってるのん?
yieldが悪化するのは分かるけど クロックも足を引っ張るの?
>>409 キャッシュの面積がでかいと、配線距離がのびのび太。
411 :
Socket774 :03/07/01 00:05 ID:tsgHhbgj
キャッシュのような回路部分の信号遅延がそれほど問題になるのか?
840安ううううう 4WAY板が10万くらいで出ないかなあ
>>411 でも、それがクリティカルになるとは限らない罠。
利益を確保するためにキャッシュ削減が必要なんでしょ。1MBだとK7と比較して
ダイでかすぎだし。
90nmプロセスでは、1MBL2でもBarton程度のダイサイズに出来る筈だから、 ローエンドはともかくメインストリームにはもってこれるはず。 ということは、Hammerがメインストリームに降りてくるより90nmプロセスが 大幅に遅れる可能性が高い。90nmは来年後半かな。
確かに、90nmがいつ立ち上がるか不安だとすると立ち上がるまでParisで利益を つなごうという選択も納得がいってしまうところがあるよな…。
416 :
Socket774 :03/07/01 07:00 ID:v4NhJjay
質問っす。Opteronって今のところ、 Opteron 240(1.4GHz),242(1.6GHz),244(1.8GHz) この三種類だと思うんすけど、デュアルにするとなるとどうなんでそ? 全部そのままデュアルで使えるのかな?(;・∀・) AMDのサイトみてみたけどよーわからんくて・・・・ 後値段的に240と242が圧倒的な差があると思うんだけど 二つの差はそんなにでかいのでしょうか? 先生方、どうか拙の疑問を解消してくだされ
昨日の発表でOpteronは1xx,2xx,8xxの3シリーズのラインナップとなりました。 先頭の1,2,8がそれぞれ最大CPU数となります。よってDual用は2xxシリーズと言うことになります。 今のところxx0,xx2,xx4とそれぞれのシリーズの末尾の数字はなっており クロックは順に1.4GHz,1.6GHz,1.8GHzとなっています。
418 :
416 :03/07/01 07:18 ID:v4NhJjay
>417 なっなるほどー!そういう事でありましたか! よっくわかりましたありがとう先生!( ´∀`)
∧_∧∩ ( ´∀`)/ ___∧__________ HDAMB-WO, 見たところVT6202Lが 載ってないんですが本当にUSB2.0 対応なんでしょうか? 同梱の「HDAMB-WO」初期ロットについて なる注意書きには、USB2.0 ○とあるのですが。
>>414-415 問題はL2を1MBから256KBにしたことでモデルナンバーがいくつ下がるかだ。
あまり下がるようだとメインストリームには使えない。
同クロック同FSBのThoroughbredとBartonとモデルナンバー差が200だから、
同クロックのClawHammerとParisの差は300ないし400が妥当だろう。
Parisも3100+、3400+、3700+という順で出ると言われているので、
3100+ : ClawHammer-1.8G、Paris-2.0G
3400+ : ClawHammer-2.0G、Paris-2.2G
3700+ : ClawHammer-2.2G、Paris-2.4G
と考えてまず間違いないだろう。
422 :
Socket774 :03/07/01 15:16 ID:a7fIPWDF
423 :
Socket774 :03/07/01 17:08 ID:vVs4o2BH
NVIDIA nForce3 Professionalの量産開始
>FSBは200MHzから250MHzまで1MHz間隔で設定可能とされ、Opteron 242/1.6GHzであれば2GHzまでのオーバークロック設定が可能であるようだ.
http://www.septor.net/
FSBって言い方もどうかと思うけど、 他に分かりやすい言い方ないな。
メモリクロック
メモリクロックは実CPUクロック(1.4〜1.8G) を分周して作り出される。 ……だからそれもどうかと。
普通にベースクロックじゃダメ?
>>424 HTの動作速度にも影響するのか?
とりあえずOC出来るなんて面白そうだな。
>>428 それだ!
CPU SUPPLY BASE クロックで
CSBクロックとかね(w
431 :
Socket774 :03/07/01 22:37 ID:tsgHhbgj
432 :
Socket774 :03/07/01 22:40 ID:tsgHhbgj
>>432 自分の出したItanium搭載サーバーとは比較しないのね(w
取り合えずIBMは自社製品で比較して最速を決めろと・・・
オプテロン性能良すぎて並べられないってことか。
436 :
Socket774 :03/07/01 23:15 ID:tsgHhbgj
Opteron 2GHz 7月6日登場?
>動作クロック2GHzとなるOpteron 246が7月6日ごろに登場するという情報が伝えられている。
>これによると、Opteron 246のプレオーダー受け付けを開始したオンラインストアが出現しており、入荷が7月6日とされているようだ。
>Opteron 246はデュアルプロセッサまでに対応。販売価格は1,858ユーロに設定されているという。
http://www.septor.net/
実は・・・2GHzが出せなかったのはRev.Cが遅れてるからじゃなくて、 IntelのXeonの大幅強化とMadison発表を知って、Opteronの発表を 2回に分けたのかも・・・ 考えすぎだな。
>>437 単純に研究所の納品に余裕ができて在庫も確保できたからでないの?
既出だとはおもいますが、x48の次はx50などになるのでしょうかね?
>>432 の記事
>IBMは6月30日のプレスカンファレンスで、2つの製品の発表のタイミングが
>重なったことは偶然だったと話した。「pSeriesのテストが終わったのは、
>午前5時ころだった」と、IBMでAIX部門の責任者を務め、ベンチマーク
>テストを担当したNick Bowenは述べた。
町工場の納品みたいな言いぐさになってるな(w
SPECfpだけここまで伸びてるのは キャッシュに全て乗るからか?
低クロック品が安いのは 低クロック品でしか回らない石が大量にできちゃったからだよ・・・・ (´・ω・`)あんま喜べない
>>444 Itanium2も低クロック品が安いから、AMDだけが云々という訳でなし。
446 :
Socket774 :03/07/02 01:32 ID:h3ik5ZuU
>443 上昇したクロック分だけ増えてるって感じ じゃないか?
>>420 普通にAMD-8111はUSB2.0対応だけど。2ポートだけだが。
>>439 そう。244だったら44の部分が性能を表す。
>>447 対応だけど、不具合があるのでは?
Revision Guide 4月から更新されていないので、
HDAMBの8111は知らないけど。
451 :
605 :03/07/02 14:25 ID:yR3YwlJO
後藤弘茂のWeekly海外ニュース
AMD用チップセット市場の制覇を狙うNVIDIAの次世代戦略
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0702/kaigai01.htm レンダリングサーバ妄想図の所、
HT直結タイプのGeForceFXチップも考えられるでしょうか。
統合グラフィックス版Crushと違って6.4GBpsのHTを2〜3本持ち、
Opteronや他のGeForceなどと接続され、
メモリーはOpteronに接続されているものと同等以上のパフォーマンスでプロセサ間で共有でき、ローカル専用に割り当てる事も出来る。
(メモリはDIMMでなくGeForce直結の為、比較的高速なDDR2メモリを使用可能なのは従来のGPUと同様。)
って…んなものマザーボード上に何個も実装出来ないでしょうね。
Opteron互換又は独自のソケット/スロットを用いて…
やっぱりPCI Express x16を経由するのが無難なのでしょうか。
>>452 そもそもHT版GeForceFXを作るほどのコストに見合ったメリットは得られないかと思われる。
それより気になるのは"従来のnForce3の後継となるCrush K8-04はサウスブリッジとなり"という記述だな。
Crush 3GIOは単なるPCI-expressトンネルで、なおかつCrush K8-04はnForce3の備えるすべての機能を継承するんだろうか。
だとするとPCI-express16xを実装しつつ、従来のAGPも実装可能と言うことになるし、ううむ。
Crush 3GIOと8151の組み合わせか? それは凄い
1.Is IBM building a fab for AMD?
The rumours continue. What's the deal?
2.Delayed AMD64 compiler shows great promise
Is Intel about to feel Opteron's aftershocks?
http://www.theinquirer.net/?page=7
おお!遂にBLASとPGIがそろって数値演算の準備は完了でつね!!
458 :
Socket774 :03/07/02 22:47 ID:BqyCcB0X
2.Delayed AMD64 compiler shows great promise >SPEC2000 浮動小数点ベンチマークは、ほとんど 375% 向上する ほんまかいな・・・
「ほらほら、あなたはこういうのを望んでたんでしょ?!」
>>458 それは誤訳
ちなみに原文は
The SPEC2000 floating point benchmark shows
one Opteron result improving by almost 375%.
"one"ってことね
Itanium2とかPOWER5と比べると、オプのCPはどうなの?
遥かによいですが、なにか
デュアルに限るとPPC790のCPは良い線行きそうな
対応メモリって何になるの? なんか早そうだから、メモリが足引っ張りそうな・・・ DDR3200なわけないよなぁ・・・
IBM AMD用ファブを実際に建築か?
http://www.septor.net/ IBMがAMDの次期プロセッサを製造するファブを建築しているという噂の続報。これによると、
AMDのプロセス技術者達がカリフォルニアからIBMのファブがあるニューヨークへと移動している
とされ、噂が現実味を帯びてきているという。この噂は、IBMがEast Fishkillのセンター内に
300mmウェハー、100nmプロセス以下のファブを建築中であり、設備が整い次第AMDの次世代
プロセッサ製造に使用されるというもの。AMDとIBMは、65nmや45nmプロセス技術を含む、
次世代の製造技術を共同開発することで合意している。
>>465 fabって10億以上かかるんじゃ?
IBMに何のメリットが・・・
>466 単純に新しく造ろうとしているFabの大口顧客がAMDってだけの話でしょ。 Fabをつくる側からすれば、Fabの計画段階ですでに大口顧客がきまっているって いうことは、かなりのメリット。 10億ドル以上かけてFab造ったけど生産するものが何もないなんてことになったら、 IBMといえど会社がひっくり返りかねない。
Intelの競争相手がいなくなったらIntelがぼろ儲けして独走してついていけなくなっちゃうと困るから、みたいな事情も無くは無いかも
IBMはIBMでAMDから低コストで プロセッサを作るノウハウを学びたいらしいぞ。 IBMのプロセッサはコスト高ばっかりだから。
IBMはやっぱり原価レベルで高いんかな 余所の半導体を製造するときにボってるだけかと思ってたけど
ていうか、実際にOPを使ってる香具師、語りなさい。
おぱーい
246が今の242ぐらいの値段に下がったぐらいでオプ買う予定・・・ 何時になるんだろ(;´Д`)
>466 さてさて、IBMの人に聞いたらニヤニヤするばっかりで答えてくれませんでした。 実際どうなるんでしょうね?会長の夢Fab40は(そっちかい!)? SOIの方ともなんか関係有るんじゃないですか? あれだけ大規模に注力してるのAMD位ですし。
SOIに関してはAMDのほうが教えてもらいたいみたいだが。
84*シリーズのダイサイズってどんなもんなんだぁ? あと、4ケ接続の図はみたことあるような気がするが8ケ接続の図はどうなるんだ?
Athlon 64 9月23日リリース? 予定より一週間程度早まるそうです。 もっと早まってくれー。お盆には使いたいにゃ。
ん。でもIBMのFabならいろいろこねくり回しやすいんじゃないかなと思って。 取り敢えず開発したものをつけたして見たりとか。流石にLabじゃAMDが… >475 □ |x| ダイサイズは208mm2だったかな?大して変わらんよ。 □←こんな感じがデフォルトだよ。(8ケ) >476
479 :
Socket774 :03/07/03 23:44 ID:MaIBcxMy
来年の終わりまでにathlon64が4300+まで行くって言ってるAMDに対して インテルはprescottで5GHzって言ってるんでしょ? AMDやばいんじゃ… DDRIIが遅れてRIMMの時みたいになってくれると面白くなるかもw。
>>476 中心でクロスしてる8Wayの図は結構有名では?
自分は自作板的にはOpteron1xx/nForce3という環境に期待してるんだが… Athlon 64は暫くはSingle channelメモリアクセスらしいんだが、これだと Athlon XPですら足を引っ張られてる気がする。3.2GB/sじゃHammer自慢の 演算性能が活かせないんじゃないかな。 Double channelにするとソケットを替える必要があるらしい、悩ましいね。
>>481 演算ユニットはAthlonと変わらないのでは?
>>479 DDRUとRIMMじゃまったく違うだろ。RIMMはRAMBUSという糞強欲な会社がライセンス契約しろだのほざいた挙句自滅。
このスレの住人だとシングル♪で突撃では? なんかアスロン64、価値がどんどん下がってゆくな・・・。
>>479 安心しろ、5GHz到達はTahasの65nm世代。つまり、2005末〜2006中頃。
486 :
481 :03/07/04 00:40 ID:kKWkjDsQ
ううむ、たしかにAthlon XPとHammerでは実行ユニットの数は 変わらないんだな…64ビット化以外の改良は、スケジューリングの改善とか パイプライン段数増加とかなのか。 メモリアクセスのレイテンシ減少もいいけど、幅もふやさないと あんまり嬉しくないな…
487 :
Socket774 :03/07/04 00:46 ID:oFnnC+YE
>>481 出て半年も行かずソケット変えるのはちょっと酷いよね。
それともやはりAMDの90nmが遅れるってことか?
>>483 現時点では技術的に製造が難しく、価格が高くなってしまうという点で同じだと思うが?
>>485 prescottの技術限界が5GHzだそうだ。それに90nmのtejasが4.4GHzからということで
intelの言葉通りなら同じく90nmのprescottでも無理をすれば5GHz行けるらしい。
ただ、tejasが4.4GHzからなのにprescottで5GHzまで行けるって発表してる所を見ると、
DDRIIが多少遅れてもprescottで引っ張れるって言いたいのかな>intel。
488 :
Socket774 :03/07/04 00:51 ID:gohoeCNV
pin数から考えると、 ソケット変える必要はないと思うけど。 M/Bは変える必要あるけど、 古いM/Bでも動いてもおかしくないと思うし、 新しいM/BにシングルチャンネルCPUで動いてもおかしくない と思うけど。
Opteron届いたので火を入れてみました ところで memtest86 3.0 が動かないのは既出? みなさんどうやってメモリチェックしてます?
>>489 ハイパートランスポートが付いてないと・・・・・
動いても超が付くウンコになるよ(;´д`)
AMDは、鬼のように激しく思い切って オプをニューロンチップにしないかな? 消費電力の問題も改善されるだろうし。
>>489 AMDは、ソケットを変えずにDDR2に対応させたいはずだから、その分のリザーブピンを残しておかないといけない。
754のCPUって940に刺さる?物理的、回路的に。 あくまで妄想だけど、 940(又は754拡張ソケット)でDualチャンネルAth64発売。旧Ath64も流用可。 (但しメモリバンク半分しか使えない←まあ物理的に) …只マザボベンダに何の恩恵も無いんだよな…メンドクサイし。
あ、スマソ。確かにリザーブピン有るね…
496 :
489 :03/07/04 01:10 ID:GBd5M3OB
>>493 シングル > (ソケット変更) > デュアル > DDR2
とするくらいなら、
シングル > デュアル >(ソケット変更) > DDR2
とすると思うけど?
>>494 物理的に不可能そう。754は中央に大きく空白あるし、
pin間隔も違ってそうに見える。
>>487 Prescottで5GHzというのは商品にできないデモ専用選抜Chipでしょ。
今のAthlonでも1万個に1個ぐらいなら、ちょっと電圧上げて、
3GHzを楽々超えるが、商品にできないのと同じこと。
>>496 いや、シングル > シングルDDR2 と直接行くのが、本来の予定の筈。
ソケA同様、754も長生きさせないと…AMDはIntelみたいな殿様商売じゃ生きていけない。
>来年の終わりまでにathlon64が4300+まで行くって言ってるAMDに対して >インテルはprescottで5GHzって言ってるんでしょ? 両社の同プロセスでの性能限界を比べると、 0.18μm AthlonXP 2100+(Palomino)>Pentium4 2GHz(Willamette) 0.13μm Athlon64 3700+(ClawHammer)>Pentium4 3.2GHz(Northwood)>AthlonXP 3200+(Barton) ??? で一応、AMDが勝っていると思います。 IBMとの協力によりプロセス移行でIntelに追いつき、 Athlon 1.4GHz(Thunderbard)の頃の夢をもう一度取り返して欲しいものです。
つーか、プロセッサ設計とかはモトローラーの方じゃなかったの?
>>499 アーキテクチャの世代も違うのにその評価は如何な物かと。
>>498 そーなんだよね。だけど、それだとむしろAMDがIntelのP4ローンチの時の
二の舞を踏みかねない危険がある気がする。
ここは、まず(そしらぬ顔をして)High-end desktop PCにOpt1xxをある程度の
ボリューム投入するのが正解だと思うんだけどなあ。
503 :
null :03/07/04 02:14 ID:P4va2wEb
Oracle for AMD64落として展開したんだけど、どうすりゃいいのこれ? 解説サイト探したけどみつからん インストーラなくて、$ORAHOME以下をtarで固めただけみたいな感じなんだよね。 どうやって立ち上げるんだろう。ユーザー作って環境変数設定して 他のOracleインストール済みマシンから起動スクリプトぱくってくれば いいのかな?
G5が出てからMacオタ来なくなったね
>>502 1xxはWorkstation用、Athlon64はデスクトップ用に分けるのが
妥当かと。OpteronはレジDIMMのみ対応で、デスクトップには厳しい。
>>504 そういうこと言うと寄ってくるから言うなよ
8wayキャブのエンジンかぁ(・∀・)ニヤニヤ
Double channelのAth64出たら1xxシリーズは廃止になるのん?
今買うにも肝心のマザーがなぁ…買えるの1個しか種類ねぇんだもん. メモリもハードルが高い. nVIDIAはあんまり好きじゃないが,♪に関してはがんばってくれと切に思う.
2wayキャブキタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒\( 。A。)/!!!
7月4日(金) -------------------------------------------------------------------------------- 「ほぼ確定」 ・・・・・関係者談 シングルOpteron対応のnForce3 Pro 150搭載M/B、ASUS/SK8Nが来週末にも発売予定となっている。
>>514 AMDはトポロジーの問題で接続形態はいろいろありうると言っている
ただHTが3本なので
| |
○−○
| |
○ ○
|×|
○ ○
| |
○−○
| |
あるいは
| |
○−○−○
| | |
○−+−○
| | |
○−○−○
| |
という形態を考えているみたい
|
○−○−○
| |/|
○−+−○
|/| |
○−○−○
|
こういうのもあったような
必要性があればHTは将来的に増やすかもしれないし、
より高速化をはかることで対応するのかも
518 :
517 :03/07/05 09:18 ID:RrcoFChx
う、ずれちゃった 訂正して貼るのもなんだし 脳内補完で勘弁してください
○─────○ │\ /│ │. ○─○ .│ │ │ │ │ │. ○─○ .│ │/ \│ ○─────○ 素直に立方体の各頂点配置でこうじゃいかんのけ?
>>519 残念ながらそれだとIOが全くつながりません
>519 それだと最大3回の経由が必要になる。
>>511 >Opteron 246は動作クロックが2GHzに達する見込みの製品。ただし、現時点での最上位モデルであるOpteron 244/1.8GHzについては供給が不足しつつあるとも伝えられている。
>AMDではOpteron 244の1,000個ロット時単価を$794としているが、最終的な販売価格は$950ほどにもなっているという。このため、Opteron 246も発表直後の出荷数は少量になる可能性もありそうだ。
供給不足キター。♪末端価格で取引される予感。
平均単価が100$を切るなか、夢のような価格だな。クロックにしても、今回はいっぱいいっぱいで上げてるわけでなさそうだからなー。AMD復活&日本経済復活だぁ〜。
>>514 それは、3次元のHyperCube。
HyperCubeはスケールしないので大規模構成に向かない。
(●)─────(●) │\ /│ │. (●)─(●).│ │ │ │ │ │. (●)─(●).│ │ / \│ (●)─────(●)
どこから81x1を繋げるんだ?
64bitOSに、32bitアプリ動かした場合っと、 32bitOSに、32bitあぷりっと、違ってくるのでしょうか? ってゆーか、正直、今後、アプリ、OSっとも、64bitが、 普及するのですか?特に、アプリは。
527 :
Socket774 :03/07/05 12:51 ID:t77SBnv1
9/23日にathlon64発表だって? athlon64のソケットがathlonのソケットA並みに変わらないのであれば athlon64が出たら速攻買うのだが…
>>526 intelの妨害も考えられるが、Macに負けまいとゲイシもやるでしょ?
そうなると、自然とアプリもでるだろうけど、暫くかかりそうな予感。
というか、ターミネータTUを早く使い潰さないとそんなことも言えないのでは?
>>527 んなわけない。
つーか今までソケAで互換をもたせてきたAMDに感謝せねば。
DRAMインタフェイスを外部との入出力に用いるのだ
・CPU8個
・HT3本
・最低どれかのCPUのHTはI/O用に残す
この条件だと、必ずCPU3個経由のメモリアクセスが発生するので、
それなら、
>>517 の↓とかが無難な感じ。
| |
○−○
| |
○ ○
|×|
○ ○
| |
○−○
| |
対象性的にこっちの方が気持ち良いような気はしませんか | | ○−○−○ |. |. | ○−+−○ |. |. | ○−○−○ | |
・HT3本 ・最低どれかのCPUのHTはI/O用に残す この条件だと、6個までが限界だったんじゃなの? AMDの過剰広告の疑い有り。 Opteron 44x | | ○ ○ |×| ○−○ | | ○−○ Opteron 24x | | ○−○ Opteron 14x | ○
>>533 中央のクロスバーによるオーバーヘッドを考えると,
>>532 の方が
平均ジャンプ数が少なくて済む.
536 :
532 :03/07/05 17:58 ID:CF9TN5p1
>>535 いや、533はクロスバスイッチじゃなくて単純なクロスじゃないかな。
532でも実装上HTのクロスは避けられないと思う。
そうだとすれば、I/OおよびRAMへの平均距離は533のがいいような気がする。
ただ、RAMをどう配置するかで性能は全く変わるだろうし。
あと、HTをよく知らないでかいてるんだけど、534をみるとHTって
routeできるノ−ド数に制限があるのかな。
. │ ○───○ / │ │ ○─┼─○ ..│ │.. │/│ │ │.. ○─┼─○ │ │/ ○───○ │ こんなのはどうだ?
クロスさせたら碁盤状の配線がとんでもないことに
>>538 実際にはこの他にメモリへの配線があるんだからどうやったってクロスするよ。
そういえばなんでI/O用に4本必要なの? サーバ用だからってSCSI4本とか怖ッ
>>528 ゲイツにとって脅威なのはMacではなくLinux。
4本はいらんだろうけど2本は欲しいだろうな。 HyperTransport to Starfabricブリッジでも造って疎結合したほうが良いかもしれないが。
>>537 Starfabricなんか使ってるやついるの?
7CPUにすれば中継最大1回しかもI/O用に1本残せるが誰も作らんだろう
>>545 どうせなら3CPU構成を作って欲しいものだ。
どのメモリに対しても中継1回で済むし、対CPUなら
直接接続で繋がる。しかもI/O3本出せるし。
>>514 ただまあ、実際には478のタイプにして、搭載メモリは全部
中央の4つに集約しちゃうって作り方をすると思う。
そうすれば、メモリアクセスに2つまでのOpteron経由するだけで
済むから。I/Oは最悪3つ経由するけど、メモリほど速度が要求
されないものが大半だろう。
>>542 中央の4つに集約すると、帯域不足で全然性能でない。
何のために背中にメモリをつんだのやら。
それに、レイテンシはキャッシュのコヒーレンシ制御があるから、
中央に集約してもはやくならない。
549 :
Socket774 :03/07/06 15:56 ID:q5zIg5wk
>>546 残念だが3CPU構成はHT線が3本のOp8xxを買わなきゃいけない
2CPUと比べると格段に高くなる・・・
それでも買うか?
配線技術としては面白いけど・・・
550 :
549 :03/07/06 15:59 ID:q5zIg5wk
ageちゃった すまん
3CPU構成だとやっぱりBalthasar,Melchior,Casperと名付けるのか
>>551 それはもう流行らない。
今はPoseidon, Rodem, Ropross
>549 2xxの上が8xxしかないのはそのとおりなんだが、HTの本数は3本で 変わらないぞ。 話が飛ぶが1xxの場合3本ものHTをI/Oに使うか眠らせるかの選択肢しか ないわけで、メモリ容量や帯域重視の場合にHTの先にメモリコントローラ をつけたい人が出てくるかも。
>>554 それじゃレイテンシ落ちる…と思ったりするが、実質今のNorth経由で
メモリアクセスしているのと同じって事か。
HTのAGPTunnelみたいな考え方のメモリコントローラチップが
出てくるようなら望みあるのかな?一社さえ作ってくれれば、
マザーボードメーカにしてみれば、それを採用するかしないか
だけの判断だからなあ。柔軟性は相当あるな。
>>557 さらっと凄いこと書いてあるじゃない。
未公開のブランドって、ありえるのかな。
562 :
Socket774 :03/07/06 21:32 ID:Enew2wFg
athlon64のパフォーマンス向けの方が本当に940pinで出るなら面白いことになりそうだね。 940pinならソケットAまでは行かなくとも多少長生きできるでしょ?
940pinでAthlon64出るならOpteron1××はどうなんだ?
旧Athlon64は儲かる見込みが立たなくてボツになったとか
Athlon 64(940) → ハイパフォーマンスデスクトップPC Opteron 1xx → エントリーワークステーション メモリが違うとか(レジスタード/アンバッファド)。 Athlon XPとAthlon MPくらい違うのかも。
♪ではアンバッファつかえんのかのう....
8Wayでこんなのはどうか? ┼───┼ │ │ ○ ○─○ │ │ │ │ │ │ ○─○ │ │ │ │ │ │ │ ○ ○─○ │ │ ┼───┼
ずれた ┼───┼ │ │ ○ ○─○ │ │ │ │ │ │ ○─○ │ │ │ │ │ │ │ ○ ○─○ │ │ ┼───┼
>>568 IOに4本出すならいいかもしれないけど
2本ならこっちの方がいいかも
┌─────┐
○ ○─ ○
│\ /│ │
○ × ○ │
│/ \│ │
○ ○─ ○
└─────┘
ただしこれでもまだ不十分
一応有るけど、実質一本じゃん。 メモリ配線考えないと…10層基盤とかにするの? 縦長にしないとラックにも収まんないしね。
HTは3本使い切らないともったいないね
>>568 は効率悪い
>>533 は全CPU3本使ってる&IO4本あるので合格
漏れも挑戦してみたけど結局
>>569 とほとんど同じになっちまったわ。
┌─────┐
A A─A
│\ /│ │
─B × │ B─
│/ \│ │
A A─A
└─────┘
数字は経由HT数
>>532 01112222
01112222
01112222
01112222
01122233
01122233
01122233
01122233
>>533 >>568 01112222
01112222
01112222
01112222
01122223
01122223
01122223
01122223
>>517 3番目
>>569 01112222
01112222
01112222
01112222
01112222
01112222
01122223
01122223
>>537 01112223
01112223
01112223
01112223
01112223
01112223
01122233
01122233
│ ○ / \ ○─○─○ │ │ │ ○─○─○ \ / ○ │
>>575 比較しやすい表をありがとう。
>>577 中心部の□部分をどちらか|×|にすれば平均経由数が減る。
│ ____ │/ \ ○ ○─○─○ ×│ │ │ ○ ○─○─○ │\ / │  ̄ ̄ ̄ ̄ これも同じか。
┌─○ │ │ │ ○─┐ │ │ │ │┌○ │ │││ │ ││○┐│ │││││ │└○││ │ │││ │ ○┘│ │ │ │ └─○ │ │ │ ○─┘ ワケワカンネ
>>580 つまりこの形だな
○───○
│\ /│
│ × │
│/ \│
○. . ○
│ │
○. . ○
│\ /│
│ × │
│/ \│
○. . ○
│ │
必死でメモ帖に鉛筆で線を引っ張っている奴が 集まるスレはここですか?
AMD社員がCADツール片手に息を呑んでいます
いちいち立体交差にこだわらないでくれ
_ \_/ ̄\_/ / \_/ \  ̄ すっかりパズルの様相に。 CPUx8、3HT/CPU、HT使いきりの条件で 外部4HTとなる組み合わせは何通り?
>>582 Excelが楽チン。
>>584 立体交差を入れないと配線長も長いし平均経由HT数も減らない罠
>>585 もう一つ条件が
・各CPU間の最短経路のHTの通過数は3以内とする。
こういうのって中学入試の勉強してる小学生が とくいだよね。
>588 568の右列と真中列を入れ替えて線をまっすぐ引きなおしてみ。 まあ点と線のつながり方だけ見る立場と 平面状に点と線を書いて「線が交差」とか「地図の塗り分け」とか 論じる立場があるわけ。
>>588 この図の変形を見てイメージできるかどうか
┌──┐
┌────┐ ┌─○ ┐ │ ○─ ○─ ○
○ ○─ ○ ○ ○ │ │ │ │
│ │ │ │ │ │ ○─ +─ ○
○─ ○ │ → ○── ○ │ → │ │ │
│ │ │ │ │ │ ○─ ○─ ○
○ ○─ ○ ○ ○ │
└────┘ └─○ ┘ │
└──┘
>>590 !!
おおおぅ
ありがとうございました
大人のための公文式教室はこちらですか?
ここは、ボケ予防講座です。
594 :
外出? :03/07/08 09:55 ID:bJg0sRbS
こう手違いだらけだと、確信犯に思えてくるな
596 :
Socket774 :03/07/08 15:32 ID:/18QEJ93
-○-○-○-○-○-○-○-○-
597 :
Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/07/08 15:37 ID:5NCRYrtT
手違いなわけ・・・
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < うお!なんかすごいところに迷い込んじまったぞゴルァ! ./ つ つ \______________________ 〜(_⌒ヽ ドキドキ ブッ ω)ノ `Jззз
>571 TYAN (ThunderK8S)は既に10層基板らしいですよ AMD 8151 8111 8131 を全て使うフルスペック板のリファレンスがあるとすれば 10〜12層が採用されるでしょうね
なんか苦悩する天才頭脳の持ち主を描いた映画を思い出した 点に線を引いて「うむ、正しい証明だ」とか言ってるシーンがあったのよ。さっきの8CPUの図みたく。 こういうのできるやつ見てると「絶対こいつには勝てねぇ」って気分になってきませんか?
>600 マッドデイモン主演のやつ?
602 :
Socket774 :03/07/08 21:57 ID:cpw6aahZ
ビクッ. ∧ ∧ ∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) < ここはグラフ理論スレか?ゴルァ! ./ つ つ \______________________ 〜(_⌒ヽ ドキドキ ブッ ω)ノ `Jззз
>599 という事は、Tunder程度の堅実性を求めるなら14層以上に…?さすが8Wayというか… まあAMDのリファレンスが一番効率が良いって言う事かな。12層で何とかなりそうだしね。 しかし>AMD 8151 8111 8131 を全て使うフルスペック板 待ってるんだけど、暫らく無理かなぁ… メモリスロット半分にするか、レギュレーター立てるかすれば何とかなりそうなんだけどなぁ 同じ様に待ってる人〜居る?
8wayともなると1枚の基板ではないでしょう。
むう。4Way迄しかみた事無いんだけど、そうなの? CPUライザー型になるのかな?どこかに資料無いですか? >605 やっぱり居ますよね。結構需要ありそうなのに、発表すらされないとは… 然し本気なんだろうね…この人。 >606
あ〜2500+が10000円切ると、さすがに誘惑つよいな〜。 でもここで32ビット買ったら一年後、大後悔間違いなし!だからな〜。
つーか1年も先のこと考える必要ないでしょ。 せいぜい3ヶ月先で。
>608 あ、すいません。確かにそうですね。 でもPCIの本数から言って、スルー確定なので…数に入れてませんでした。(汗
>>611 nForce3と8131で良いんじゃないの?AMD-81x1シリーズを3チップも使うのは実装面積食い過ぎだよ。
>>611 E-ATXより大きい板作る勇気のある所はないだろうから、
AMDの3チップ全部付いて、
PCIを5、6本というのは、出そうもないと思うけど。
CPUの直下に8151を置いて、その真下にAGPスロット、
この配置でPCIのスペース数本分を使っている。
ん。濱田の下のメモリスロット無くして、 ソケットずらせば何とかなりそうな気がしません? _______ | | || | | | | |||┌┐| こんな感じ。 || | | | | | |||└┘| | □ | | | ┌┐| | □□ □...└┘| |_______|
ほんとにソケットずれてる
あ、上のメモリなくした方がすっきりしますな。 _______ | | || | | | | ◆ ┌┐| こんな感じ。 || | | | | | └┘| | ■ .| | | ┌┐||| | ◆が8151、回が8111■が8131 | 回 └┘||| | |_______| GIGAと一緒だね…コンデンサとキャパシタを上下に逃がせば、 後二本は詰め込めそうですが…キャパシタの別基板化キボン。 どうせ余ってるんだろうし。
________ | | || | | | | ◆ ┌┐| || | | | | | └┘| |.■. | | | ┌┐||| | | 回 └┘||| | |._________|
おいおい、こんどはマザボの配置を考えるのか? みんなヒマだねぇw
すでにOpteronは発売されてるのに、実機についての話はぜんぜん出ませんなあ。 自作板住人で買った人何人いるんだろ。
今のところ入手したのはnull氏だけ?
>>622 アスロン雑談スレの芋男爵氏も入手してる。結構お気に入りのようだ。
買おうと思ってた人も、Athlon64待ちに考えが変わっちゃったのかな。 まあ自分もそうだったりするんですが。
特殊電源、registered memory、M/B、CPU どれも単体で転用がむずかしいものばかりだからなあ。 でもnForce3 M/Bが出ると、もう少し売れそうかな。 さらに、 Dual ch memoryなAthlon64、もしくはunbuffered memoryなOpteronが 出ると自作板の人は喜んで買うでしょう。
nForce3やAMD-8151のマザーが出てくれば一気に増えるべ。
TMPGEnc使うのにMP2800+デュアルとOpteron244デュアルはどっちが速いんだろう
>>607 Quad以上だとCPUライザー型にするなが無難ですよね。
CPUを2つとそのメモリスロットで1枚。それを
1〜4枚任意に差し込むって感じで。
>>628 外部との接続をHTとメモリバスで賄うOpteron系CPUをメモリスロットとセットでライザーに乗せた場合、
CPUライザーのI/Oがとても単純になるから、今までに比べて作りやすいかもな
一番の問題はどこのメーカが造るかってことです。 ASUSはその昔チップセットまでライザーに載せて ライザーを変える事でSocket7とSocket8に対応できる Dualマザーを出したことがありましたけど。
>>630 ワーオ、エポックメイキングw
そんなマザーが今あったら、喉から屁が出るほど欲しいでつ
>>630 P65UP5ですね、押し入れに眠ってます、SLOT1のライザーも出て
CEL533×2で使ってた
>>631 ,632
そうです。今見たらメモリスロットは主基盤上にありますね、
チップセットとCPUがライザーカード上です。
これ参考までにマニュアル。
tp://www.asus.it/pub/ASUS/mb/sock8/440fx/p65up5/p65up5-204.pdf
じゃあ新しい問題。
>>532 の8way構成を2CPUずつライザーに切り分けようと思ったら、
4wayにしたときにどうしてもわっかにならないんです。
(中央4つを使ったらI/Oに手が出せない)
>>577 (=537)に対する
>>578 の案もこの点で問題あり。
なんか両立難しそう。
AMD自身がメモリスロット付のCPUボードの形でCPUを販売すりゃいいだけの話。
>>635 なんかメルコが昔,そんな486アップグレード基板だしてたな w
HTの様な高速なバスをライザー方式で実現できるのだろうか?
>>639 HTより高速なバスをコネクタ2箇所経由して作ったことあるよ。
技術的にできるかどうかより、価格をどこまで抑えられるかの方が問題。
高いと誰も買わないでしょ。
コネクタ自体は楽勝じゃないかね? オムロンのカタログにGhz対応型載ってるよ(確か E-ATXには立てないでも押し込めそうだよ。 レギュレーターとか置く所なくなるけど。
>>641 残念ながら、GHz対応コネクタっていっても16本の同期した信号を
通すのは”楽勝”ではないよ。この辺りになると、仕様通りに作っても
エラーでまくりだからな。
みんなさあ・・・ 金、貯まった?
なぁ、個人用途でそんなにCPU積むのか? それとも、仕事と趣味をごた混ぜにしている システム管理者が集まってるの?
こういう娘板が出来ればいい、のかな。
┌──╂─╂──┐
│□=○━○=□│
└──╂─╂──┘
○: CPU
□: Memory
>>642 HTは、ピン間のクロックスキューは問題にならないんじゃなかったっけ。
(違うものと勘違いしてるかも知れない)
>>646 それならこういうブロックにして売り出して、
ユーザーに自由に組み合わせて貰うとマニアに売れるかもしれない。
┌──╂┐
│□=○━
└──╂┘
パズル型の自作PCでつか?
電子ブロック AMD64 KIT
ワロタ
少し前まで8DIMMクラスは専用ライザーが当たり前だったよねえ そう考えるとHDAMAとかすげー無理してるのか?それともそれだけ技術が上がったのか・・・ ただメモリライザー付けると専用ケースがいるようになるからジサカーには受けが悪いけど
652 :
null :03/07/10 16:53 ID:gnHbO8YL
suseからライブラリ落としてきたらoracle動いたっぽいよ。 とりあえずインスタンスの立ち上げとかは完了。 来週職場のexportデータいれてみるよ。
>>652 64bitLinux+ORACLEでつか。
我が家はいまだにSlackware7.0+無料版SybaseASEでつよ…
654 :
null :03/07/10 21:30 ID:ERfSykQJ
あんだよgingin64って。oracleに必要なライブラリもそろってるし postgresも新しいしredhatだからデスクトップも使いやすいししかも ただでiso公開してるじゃん。 って思って検索したらAthlon雑談スレに書いてあった。ちゃんとよんどけば よかったよ・・。 oracleだってOTNで公開してる開発版だよ>653
655 :
Socket774 :03/07/10 23:49 ID:86Yt0Bqz
http://www.e04hardware.com/k8a64/k8a64.htm clawhammer 2.0GHzのベンチマーク、sandraだとP4 2.66GHz相当だって。
でもathlon1.8GHzを単純計算で2GHzにしたものよりclawhammerの成績が悪いんだよね。
ベンチマークがあってないのか、それともまだその段階までいってないのか。
この2GHzのモデルナンバーが3400+になるのであれば問題になるだろうな。
あと、相変わらずSEE2の効果が無い。
>>655 やっぱりSocket940ではないね。
superπ44secは、AthlonXP(皿)@2400MHz、P4 3.2GHz相当なんで、
それだけ見ると結構いい線いってるんだが…
どう考えてもメモリ帯域が細すぎるよな。 素直にOpteron買うべき?
いまは豚3000+で我慢しつつ来年のサンディエゴまでまたーりと状況を見る。
>>659 すごいのう
これでもまだ地球シュミレーターに負けてるの?
DIMMが二つでメモリ帯域が少なすぎる点でAthlon64はパスしかないんだが、 OpteronもSSE2が通常演算より遅くなる欠陥とか値段でどうにも・・。 この二つさえどうにかしてくれりゃ買いなんだがなぁ。 仕事で使うPhotoshop & Painter二重起動作業用の 超メモリーデーモンマシンが欲しかったから AthlonXP 2500+で踏ん張ってOpteronをずっと待ってのに、 このままじゃIntel I875に行くしかなくなっちまうよ。。 何とかしてくれAMD。値段はともかくSSE2の欠陥は治してくれ。
>>661 フォトショップなら一部フィルターをのぞいてオプテロン爆速じゃなかったけ?
正直SSE2はいらないよ。簡単な処理以外有効じゃないから。
>>662 あるとソフト側で勝手に使われてしまうからなあ。
「SSE2はない」と判別されるようにCPUID等に細工する機能をBIOSやツールで
提供してくれるならいいんだが。
664 :
661 :03/07/11 12:45 ID:9D/mLUus
>662 Painterは全然関係ないだろうけどPhotoshopはけっこうバカにならないくらい 拡張命令依存してるはずだからそれは無いかと・・。表示速度でさえ MMXCORE.8BX変えると変化あるから。 PainterはOpteronのほうが爆速だろうな。 >663 ホント。せめてそれならどうにかなるんだけどねぇ。 メモリスロットが8DIMMでAGPつきのマザーが 7万台以下なら何はどうあれOpteronなんだけど。
>>664 どうせWindowsでは4GBまでしか使えないんだから1GBを4本刺せば?
667 :
661 :03/07/11 13:16 ID:9D/mLUus
>665 正直、それでもいいんだけど 俺の経験から行くと、1Gのモジュールってクソみたいなメモリばっかで、 その上バカ高い(質がいいならまだ許せるが)のばっかだと思うんですけど、偏見ですか? DDR400のが出てるころにDDR266買ったらCL2.5が 通らなかったんで鼻毛が出たよ。 その上、買いたくてもDDR333でさえRegisteredは殆ど見かけない・・。
PhotoshopでAGPつきのマザーとか逝ってるから661はシロートなんじゃない?
そうか?今時PCIのビデオカード探す方が大変な気がするぞ
>>661 "Intel 875P"略して"i875"
Intel I875(・A・)イクナイ
(´・∀・`)ヘー
SSE/SSE2ユニットをFPUと別に搭載しているPen4はFPUの性能を捨てて SSE/SSE2で演算をするつもりで設計しているけど,Hammerは多分SSE/SSE2 命令はデコードしてからFPUやMMXユニットに割り当ててるんだと思う。 それだとSSE/SSE2使っても高速化は出来ないけど,効率が良いのでプロセス 技術で後れをとってもコストパフォーマンスでは負けないでいることができる。 やっぱり一番大切なのはコストパフォーマンスでしょ。
>>660 地球シミュレータのすごさは
実行値が理論値の86%まで叩きだすところです。
ちなみに一般的なスパコンは10%から良くて20%です。
>>672 Opteronの場合はSSE2が遅いんじゃなくてFPUが速いんだよ。
6882でも追加してみるか?
唐突だけどOpteronはjavaが速い気がする。 安物240dualだが、Xeon2.8GHz dualの75%の 時間でビルドが終るし、実行速度もそんな感じ。 なかなか悪くない。
677 :
+++ :03/07/12 06:38 ID:qxM+0l9y
>>673 その実行値/理論値というのは、具体的にはLinpackベンチの事でしょうか?違うよね。
だって、「一般的なスパコン」の実行値/理論値が低いし。地球シミュレータはそのくらいだけど。
659のRed Storm、地球シミュレータには届かないだろうね。
ピーク値で地球シミュレータを若干上回るくらいだから。
>>676 カーボンナノ配線は難しそうだよ。
で、そのメモリの物理的な仕組みになんちゅーか、大丈夫かヨ、と突っ込みたくなるけど。
懐疑論を交えて書いてるのはいいことだ。
>>659 CPUの評価じゃalpha1.25GHzが一番だったけど、コストパフォーマンスからOpetronにしたみたいだね
しかし、ベンチマークのHammerは2.5Ghzで評価してるのはなぜだろうpdfの49ページ
だからコントローラーの再設計だけはしたくないから今すぐハブはやめてって言うんでしょ。>AMD つーかもう状況的にどうしようもないんだからデュアルチャンネルにするか、 ハブ使うしかねーんだべよ。 AMDも観念するべし。
Intelも今すぐだなんて言ってないんでないの? そうは言ってもAMDはIntelに比べたら準備が遅れ気味なので時間稼ぎ中、なのかもしれないけど。 スケジュールについて対立してるって話? Intelに対抗できる、AMDが主導権を握れる代替案を持ってるって訳では無いのかな。
AMDとしては、 スピード上げるほうに力を入れないで、集積度増やす方向で さっさと2GB DIMMとか、4GB DIMM出してください と思っているのでしょう。
683 :
Socket774 :03/07/12 16:03 ID:OieE6zot
Opteronからメモリーコントローラーを外し、HTを4本化して DIMMに乗せるHUBへ、HTTとメモリコントローラーを乗せると 性能ってどうなるんでしょ?
マジレスすると、K7と殆ど変わらなくなる。
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ほぅ、そのQuadOpteronで「アニメエンコ」ですか?(w \  ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∧_∧ニヤニヤ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・) ∧ ∧ < !!! い、いいだろ別に!!! ( ⊃ ) (゚Д゚;) \_________________  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (つ_つ__  ̄ ̄ ̄日∇ ̄\| |\  ̄ ======= \ __ |\_\ | |.◎.| | |.: | .\|.≡.|
つーか、エンコが一番CPUパワー使う身近な例だ
Opteronがメモリコントローラを搭載したのは、時代の流れだよ。 逆行はありえない。 Intelもその内Opteronのマネしてくるのは目に見えてるんだから。
Quadに特攻する漢はいるのだろうか。
>>688 うちの研究室のせんぱいが「Gaussianが速ければ買う」と
言ってるけど女なんだよ。
「漢」ってのは性別に依らないよ とかいうとフェミニン団体が騒ぎそうだが
Gaussianって何?逆行列か?
692 :
689 :03/07/12 21:59 ID:Kqjb9ldI
>>687 一番最初にメモリコントローラ内蔵した石って何だっけ?
漏れが知ってる中で一番古いのはUltra SPARCだな。
もうかれこれ10年近くになるか。
>>693 最初といわれると難しいが、恐く組み込み用はかなり昔からで、
8080とかもメモリ直結で設計したから、コントローラ内臓といえば。。。
4004は使ったことないので分からん。
つーか、今のCPUだってS-RAMなら直結出来るよな(w アドレスとデータバス、R/W線とアサートラインがありゃいいんだから・・。
>695 そういえば、オールSRAMマシンとか作れないんですかね。 それなりに現実的な価格で。
>696 値段か、容量か、どっちかで凄い妥協することになりまつ。 現実的な値段で、64Mbytとかで我慢するか 512Mbyt搭載、だけど基盤がATXの倍くらいで S-RAMがずらーっと並んでて お値段がD-RAMシステムの30倍くらい、 とかになりまする。
>>696 4MBでやすいのが\500くらいなので、512MB積むとすると\64000位になる。
699 :
698 :03/07/13 04:41 ID:4t/0L43u
とりあえずMRAMに期待しよう。
Athlon64のうち上位バージョンはSocket940で出る(メモリも2ch)ってことだろう。 というよりOpteron 1xxをAthlon64ブランドでも売るという方がわかりやすいか。
>>696 GameCubeのメインメモリはMoSysの1T-SRAM(擬似SRAM)ですね。
容量が24MB(の他、グラフィックチップに3MB)と半端なのはやはりコスト上の妥協なのでしょうね。
(普通のDRAMだと32MB分に相当するコストorチップサイズ?)
MoSysは以前からCPUの外付けキャッシュ用の擬似SRAMも作ってたらしいですね。採用実績は解りませんが。
>701 Proですな
>>701 「「Socket 940 Athlon 64に対応予定」とあり」
と書いておいてSocket 754のAthlon 64を刺そうとしてるのはなんでだろう。いや、可能なのかもしれないけど。
メモリーの対応はどうなってるんだろう。CPU次第なのかな?
ていうか記事書いてるヤシが理解してないだけだと思う
Athlon64でもP2Pでこんな風にデュアルに出来たらVIAは神なんだけどなぁ... MEM - Opt - 北 - Opt - MEM
>>679 AMDとしてはCPUの個数が増えればメモリも多く搭載できるアーキテクチャ
だから、高速化によるメモリチャネルあたりの制約が増えれば搭載スロット数
においてリードできる。メモリコントローラの設計変更をして、さらにopの
アドバンテージを埋めてしまうなんて事には反対ってのが本音?
>>707 それって、北がじゃまして全然性能でんやんけ。
素直にDual Opteron買うが吉。
>>708 AMDは将来的にはオンチップマルチコアを目指してるから、その時にメモリコントローラまで
コア数だけ増やさないといけなくてソケットがえらいことになりそうだ。
>710 メモリコントローラー、HT、L2キャッシュは普通に共有だと思うが・・・
>>701 PC3200 ECC対応メモリスロット×4
Athlon64はPC3200対応決定なのかな。
>>712 逆に言うと、OpteronでUnbufferedメモリが使える、って言う事にならないかな?
メモリコントローラを統合したデメリットがこういう形で出てきたのね
登場前から言われてたことだけどね。
いっそのことカートリッジにCPUと数GBのメインメモリをパッケージングした状態で 売るとか。メモリ増やしたければCPU数を増やすと。
CPUとDRAMチップを同一基板上に直接実装すると、ビデオカード並に高速なメモリーを搭載可能かも。1GHzのDDR2とか。大量にメモリを搭載するとCPUカードが巨大になる&超高価になるかも。
ヘタするとマザー選択から再考することになりそうだな。 使い方によっては。
>>718 Opteronで使い方に困ることはまずなさそうだが。。。
Athlon64はローエンド向きだと割り切れば、これも問題ないし。
AMD64が出て値段が下がる豚待ちです。
Athlon64の低クロック版はいまの苺皿 1700+とかより低発熱になる可能性は ありますか?
SOIプロセス+駆動電圧が低い事からありえない事ではないと思う。
>>722 ない。トランジスタ数が倍近く違うんだから無理言うな。
>>724 といっても,ロジック部分は殆ど増えてないけどね。増えたのは殆ど2次キャッシュ。
>>725 キャッシュ以外の部分も2倍弱に増えてる
ロジック≠キャッシュ以外 ってことだな。ロジックはそんなに極端には変わらん。
演算器とレジスタが32bitから64bitになってるのに「殆ど増えてない」わけがない。
>>728 FPUは64bitのまま。MMXもSSEも大きくなってない。
逆に言えば,64bitといってもアドレス演算機とALUとレジスタとバスしか大きくなって
いない。
バスはトランジスタにはあまり関係無いし,レジスタは1bitあたり6Tr(4Trのタイプも
あるようだが,どちらを使ってるかはしらない),レジスタの論理的な数は増えてるけれど,
もともとレジスタリネーミングで論理的なレジスタより多い物理レジスタを使っていたから,
物理レジスタが増えたかどうかは不明。
アドレス演算機とALUはまぁbit数に比例してデカくなるだろうね。それがどれだけTrを
喰うのかは知らないけど。
で,比較してみた。
皿(256KL2) 3760
豚(512KL2) 5430
濱(1ML2) 9500(仮)
豚と皿の差は1670万Trで,この殆どは256K分のキャッシュ。2倍すると3340万Trが
512KBのキャッシュに必用なTr数。
豚と濱の差は4070万で,これから3340万を引くと,770万Trがロジック部分で消費される
追加されたTr数になる。
どうでも良いけどキャッシュにTr使いすぎ。PenMみたいに4Tr/セルのSRAMは使えないの?
>>730 皿と豚がL2以外ほぼ同じと仮定すると、両者のL2およびL1を差し引いたトランジスタ数は
3760-(256+128)/256=1255(万Tr)
濱でこれが2025万Trに増えるのだからその差はけして小さくない。
仮に濱が1億TrならL2とL1を差し引いたトランジスタ数は2525万Trで皿・豚のほぼ2倍と
いう計算になる。
>>732 まぁNorthBridgeもメモリコントローラも統合したしね。
ダイの写真を見たら,結構メモリコントローラで面積喰ってるし。
>>732 って、L1とL2じゃ容量あたりに必用なTr数が違うでしょ。キャッシュのセルに必用な
Trは変わらなくても,それを管理するのに必要な回路のTrは,容量あたりではL1の
方が多いんだから。
>>734 L1の方がトランジスタ数を食うなら(そんなには変わらんと思うが)
1255万という数字がさらに減って相対的に濱と皿・豚のロジックトランジスタ数の比は
大きくなるわけだが。
メモリコントローラx2とハイパートランスポートx3で結構な面積だぞ あと、64bit化でのトランジスタ増加は5%程度とAMDは言っていたな
3本のHyperTransportや2本のメモリコントローラのトランジスタ数はどんな感じなんでしょう。 あ!Athlon64はHyperTransportもメモリインタフェイスも1本でしたっけ?
>>739 お,ハイレゾ見れないのはIEの問題だったんだ。
指摘サンクス。
IEの問題というか、変なjpegらしい よくしらんが
ハイレゾ普通に見えるぞ。IEじゃないが。 しかし、Execution Unitが異常に小さい。 演算機を10個/20個積んだVLIWが流行る 理由が分かった気がするよ。
>>742 思ってたより多いな。キャッシュ以外では2倍か。
でも,少なくとも64bitだから32bitの倍という事は無い。
キャッシュ以外にK7から変わった事は、
1.ノースブリッジ内蔵(メモリコントローラ,HTのIO含む)
2.分岐予測の改良
3.パイプラインの改良
4.SSE2への対応
5.レジスタの数が倍
6.64bit化
5.はx86-64への対応だから64bit化の一環と言えなくも無いが,64bit化の本質とは
無関係。
>>736 が言うように,64bit化なんて単にALUとLoad/Fetchユニットを強化して,デコーダ
をx86-64に対応させるだけのことでしかないんだから。
>>741 圧縮形式がこんなんになっていた「JPG/JFIF, CMYK」
おそらくこれが原因かと。
746 :
山崎 渉 :03/07/15 10:24 ID:wb5m7u27
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.septor.net/ 「NVIDIAでは、nForce3 Pro 150及びPro 250ベースの
2-way Opteronリファレンスマザーを用意しており」
結局,nForce3 Proは2-wayをサポートしてましたね。これだけでは,上の方で
議論になっていた,「Hammer用チップがmaltiwayに対応するのにハード的な
対応が必用かどうか」の答えにはなりませんが。
でも,やっぱりNorthBridge内蔵という事は,HT越しに繋がる機器は今まで
NBを通して接続された機器と同等のことしかしない⇒multiwayに対応する為に必用
なのはソフトだけ,という事だと思うんだが。
748 :
山崎 渉 :03/07/15 14:28 ID:wb5m7u27
__∧_∧_ |( ^^ )| <寝るぽ(^^) |\⌒⌒⌒\ \ |⌒⌒⌒~| 山崎渉 ~ ̄ ̄ ̄ ̄
750 :
Socket774 :03/07/15 20:39 ID:NhGZDR6V
>>749 せめて100テラFLOPS超えてほしかった世界最速の座を・・・・・
高クロック品はスパコンにあてがわれるのか・・・
クロックより安定性だろ(゚д゚)
皆で「焼肉食いに行こうぜ」と盛り上がってる時に 「寿司の方が旨い」とか言っちゃうタイプですか?>753
学校のルールを守れないやつは社会のルールも守れね〜〜〜んだよ(゚Д゚)ゴルァ!!
スシの方がへるしーかもしれない。。。
>>753 安全かつ高クロックのCPUはただいまレッドストームに使われています。
スパコンに使えるような質の良い高クロックが取れるなら2Gの出荷が
間近っていうのも真実みがあるな。
というか,2GHzだと思ってたRedStormが実は2.2GHzだということは・・・ さらに改良されるRev.Cに期待!
むしろ逆で、スパコンに使えなかったパンの耳を 捨て値で売って小銭稼いでるだけかとちゃうんかと…
パンのみみはもっと安くしてほし〜 こうか? 地球シミュレータが世界一 →あかん、なんとしても合衆国でNo.1のスパコンを →いまやスパコンはクラスターだね。 →Opteronの速いのを拾わないと →余ったのは売っちゃえ、と つまり、今後地球シミュレータIIとかで性能世界一を謳えば、 更に速いCPUが入手しやすくなるかも。がんがれ文科省(経産か?)
完成予定がAMD時間で2004年ってことは現実には2006年頃ってオチは
>>760 運輸省っていう可能性も無きにしもあらず。気象庁関連で。
そうか運輸省ってもう無いんだな。
>>763 そうだよ。
>>762 地球シミュレータ >>>>>>>>>>>>>>>> RedStorm
なんだよな。10万プロセッサとかなら、逆転の可能性もあったんだが。
地球シミュレータはやはり文科省傘下っぽいね。 文科省−海洋科学技術センター−地球シミュレータセンター という組織構造みたい。 スレ違いついでに、 8 GFLOPS ベクタプロセッサ(0.15μ銅配線,60MTr,500M/1GHz) x8 x640 → 40 TFLOPS だそうです。
あんまし細かなことはワカランのだけれど、 1GFLOPSあたりのCPで良い結果を出せていれば AMD的には歓迎すべき実例なのではないかと思う。 そこら辺はどうなのでしょう?
>760 そのぶん税金高くなってイクナイ!
>>772 IntelもOpteron対策に必死だってことさ。
L3キャッシュか・・・。
1MBL3って,512KBL2と排他的に使われるの? 排他じゃなかったら、L2とL3で足して1.5MBのキャッシュがあっても実質的な キャッシュ容量は1MBだよね?
マックG5もL3キャッシュあるらしいねマックヲタが言ってたけど?
マックG5もL3キャッシュあるらしいねマックヲタが言ってたけど?
二重になった('A`)
マックヲタを信じるのは素人。
そうか素人・・・・Λ‖Λ
しかしG5出たらMacオタ本当に来なくなったな。 まあMacオタ必死だったなってことで。
>>769 単発で比べたらXeonもいいとこまで行くけど
双発で比べたらねー…
そんなのいいから、PCI EXPRESS付きのまだぁ〜
>>754 お前はどっちにしろ「3500円食い放題」とかだろ。
PCIに何挿すの?
>>788 文章が読みづらいというならともかく、意味不明ってことはないだろう。
>789 まあまあ、確かに何が言いたいのか分かり辛いよね。 ただ、こいつの頭には、FSB800ではデュアルで動かねえって 可能性は無いみたいだけどね。 Athlonと違ってXeonはシェアードバスだから、FSBを上げるのが 難しいだけとちゃうんかい! と俺は言いたい。
>788 ぶっちゃけ、つまらん、わかりづらい、Intelびいきがすぎる書き方が 記事を平面的で奥行きのないものにしてる。 結局、「〜苦肉の策」というヘッドラインにつながる結論が 単にプラットフォームの変更は避けたかったと言うことだろう、っていう肩すかしで その結論が出るまで後半までぐちゃぐちゃ書き連ねてる割りにおもしろそーな 展開や耳新しい情報が全くない。 記者個人がIntelびいきだろうが信者だろうが別にいいんだけど、 それが客観視の視点を奪うとこまでいってるもんだから、 AMDとの戦略的な話や、Intel内部の事情といった Intelにとって都合の悪そうな情報から目を背けてる 記事がまぁ退屈なこと。記者としての資質に問題あるだろ、コレ。
ぶっちゃけINTELの情報はどうでもいいんだは。
>795 いや、俺自身はIntelの情報もチェックしてるし、 正直i875は買う予定だから。 AMD信者ってほどでもないし。 だから客観視出来るが、コイツのPC関連記事はつまらん。 後藤さんの記事とかIntelの記事でも、さして興味のない ビデオチップの話とかでも読ませてくれるのになぁ。 やっぱ腕が違うんだよ。
>>797 11枚しか入荷してないのに、
このスレの住民だったら神だな・・・
>>796 記事が見にくいね。
>だから客観視出来るが、コイツのPC関連記事はつまらん。
禿同
ただたんに聞きかじってきた文を並べてるよな・・・・
正直、元麻布のオナニー記事なんて読む気もしない。
昔から言うだろ? 論より証拠 元麻布より芋タンって。
802 :
790 :03/07/16 21:45 ID:/8jvh5o2
11枚入荷して10枚完売ってどういう言う表現ですか。 100枚入荷して1枚完売とかありですか。
いう言う
>>797 PAL8045は使えないの?(´・ω・`)
芋タン取り置きとかな…
>803 「予約で」の文字は見えませんか。
やっぱりそれでもおかしいか。
Akiba watchの記事が書き変わったネ。 完売の文字はなくなったぽい。 しかし、CPU-Crush18のHTが3.6GB/sってのが違っているような…
812 :
811 :03/07/16 23:52 ID:rrYIDnr0
みす ×Crush18 ◯nForce3 6.4GB/sだとばかり思ってたけど、もしかして本当に3.6GB/sなのかな。
>>813 Opteronでは、ピンあたり800MB/sで1ポート(8本)では6.4GB/sのはずです。
Opteron: 3ポート
Athlon 64: 1ポート
らしい。
816 :
815 :03/07/17 00:37 ID:IsMMrwsX
>769 あのさ、システム全体としてのCPで比較しないと オプの長所をアピールできないんですよ。 単位はTFLOPSでも良いから・・・ って、普通そんな数字わかんないよね。
818 :
null :03/07/17 04:34 ID:XfBT7kOB
仕事用のデータをインポートできました。ストアドをぶん回して かかった時間は Xeon 2.8GHz x2 1分15秒 Pen4 3GHz@FSB800 x1 45秒 Opteron 240 x2 16秒 Pen4の1/3の時間で終わったよ。でもCPUの速度ならXeon2発>>Pen4単発だから、 CPUじゃなくてバス帯域勝負になってると思われる。ちなみに計測終了まで topコマンドでみると片側のCPUが99%いきっぱなし。
819 :
null :03/07/17 04:38 ID:XfBT7kOB
環境は Xeon: MiracleLinux2.1 Oracle9.2.0.2 Pen4: MiracleLinux2.1 Oracle9.2.0.2 (RedHatだったかも) Opteron: TurboLinux for AMD64 Oracle9.2.0.3 for x86_64 (Oracle動かすためにSuSEから64bit版libaio.soを取得) Opteronに32bitOSとOracle入れたらどうなるんかなあ?
萌え
>>818 CPUのスピードあんまり絡んでないとしても驚異的な早さだな。
バス周りのスピードは良い感じに出てるんだな。
>>819 >Opteronに32bitOSとOracle入れたらどうなるんかなあ?
それでも速そうですよね。メモリ周りからして。
>>823 XPPro(32bit)でも、それなりに早かったよ。
K8だからビデオはラデ9000PCIなので遅いが。(用途がマチガッテルってとこは目をつぶって)
XEON2.8よりちょい遅くらい。ベンチによっては勝ってる項目もあったような気がする。
今度RioのAGP付き買うのでそっちも試す予定。
教えて君ですみません あちこち探したのですが解決しないもので・・ 今会社でOpteronを組んでいるのですが BIOS画面まで行かないでBeepが出るのみの症状で困っています。 Beepは1.1.1.1のようでマニュアルにも出ていません・・ 構成は CPUはDualで MB HDAMB-WO Memory 2GB(1GB*2) VC 余っていたCanopusX21(GeForce3Ti) どなたか似た症状とか事例があれば教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。
827 :
825 :03/07/17 14:43 ID:9WdGcn9Y
>>826 なるほど・・Phenix見忘れてました・・
どうもありがとうございます。
翻訳しながら見てみます。
>>825 もし動いたらAGP周りのベンチとって見て下さい。
非常に気になるので。よろしくお願いします。
去年の今ごろフライング発売してたCPUファンは使えるのかな?
832 :
497 :03/07/17 16:11 ID:MMdDCAg7
>>829 会社でって書いてあるから難しいのでは?
>>825 ちなみに、箱に「初回ロット」とかその他いろいろ”おいおい”って突っ込み入れるようなこと書いてあります?
AMDの決算出たね まあ。今期も赤字なんだけど アナリスト達が思っていたより悪くなかった
>>836 まぁ正直なところ、CPUクーラー用のリテンションキットくらい
Pen4用と共通化してもらいたいというのがユーザー側としての希望だな。
838 :
Socket774 :03/07/17 21:40 ID:WdD9GSay
>>837 確かインテルが特許かなんかをちらつかせて使わせないようにした
らしいよ。
>>829 AGP周りのベンチってなにでとればいいの?
>>825 その1GB*2枚のメモリーはRegistered ECCなのでしょうか?
正直ホスィ
それは…ゆ、ゆ、ゆ、y(pampampam!!
>>842 FFベンチと3Dmarkなら、明日組んでXP入れるから取ってもいいよ。
まあ所詮Intelだしねぇ ・・・とはいえ、統一してくれると消費者にとっても販売店にとっても非常に嬉しいはずなのだが。
>>843 どうもありがとう。
>>844 まあ、出来るだけインテル以外に乗り換えるの阻止するために使い回せない
ようにするのは企業として正しいけどね。人としてはどうかと。
Slot1→SlotAの時のようにひっくり返せば無問題
>>845 アダム・スミスは一応企業も道徳的であるべきと主張してます。
企業から良心を除いたもの、我々はそれをIntelと呼ぶ
>>849 道徳的でない企業が集まって今のアメリカになっているのでは?
米AMD、SARSの影響をはね返し売上7%増 --- Athlon 64は9月23日発表
>>850 ってことは道徳的でない人が集まったら某半島が出来るのかな?
Thunder K8W (*´Д`)ハァハァ
>>852 そのような、気化したガソリンをこのスレに
充満させるような発言は…
MBの穴がXeon用ということは、リテールクーラーが使えないと言うことで、 MBにクーラーを付属させるのか、それとも別途買わせるのか・・・
856 :
825 :03/07/18 13:52 ID:m9d4nEp1
レス遅くてすみません えー、結局MBのBIOSが変だったようです。元々 BIOSのバージョン違いのMBで正常に起動いたしました。 ご協力感謝です。 今の仕事が終わった来週末とかであればベンチは可能だと思いますので それまでお待ちを ベンチソフトはどれとかあります?HDBENCHで見てみますが
CrystalMark FF 3DMark2001 スーパーπ sandra あたりで
グラフィック用のベンチも混じってるぞm9(´Д`)
_、_
( , ノ` ) AGPの板なんだからグラフィック用のベンチも無くちゃ
\,; シュボッ 駄目だろう
>>860 (), 理想としてはリアルタイム物理演算しながら3D表示する
|E| ベンチが欲しいが見たこと無いな。
タバコ規制m9(´Д`) >理想としてはリアルタイム物理演算しながら3D表示する >ベンチが欲しいが見たこと無いな。 あれば良いのにね('A`) サンドラで我慢汁
さくっとRioのベンチ。実はK8からの載せ代えでOS入れなおししてないんで変に遅いかも。 今からクリアインストールするわ。 OS:WinXPProSP1a、メモリ:256MB*4、ビデオ:GeForceFX5900 3Dmark03:4670 3Dmark2001:11467 FF:4103 Superπ:1分00秒 HDBench3.30 ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor No Data 1402.14MHz[AuthenticAMD family F model 5 step 1] VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900 Resolution 1280x1024 (32Bit color) Memory 1047,532 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1 Date 2003/07/18 19:19 プライマリ AMD IDE チャネル Maxtor 6Y120P0 YAR4 プライマリ AMD IDE チャネル DVD-ROM DVD-16X6S DSG2 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 50815 130586 148300 54812 76623 90079 56 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive 34891 41471 7014 455 42827 50368 26567 C:\100MB
>>858 おいおいサイズLってのは冗談だろ。ふつ〜XL。
865 :
Socket774 :03/07/18 22:58 ID:CR9r5ySW
>>863 3D系とFFベンチの解像度もHDBENCHと同じくSXGAですか?
3DもFFも実行時は解像度変わるのでそれで。
867 :
>>863 :03/07/19 09:56 ID:IjggqHVz
しかし、CPUのベンチの値は大きいですね。 これはOS入れ直しとは関係ないので、 すごいと思います。 でもメモリーが思いの外、低い気がします。 おかしいですね。
>>867 確かにメモリリードだけ極端に遅いね。ただK8Sでのスコアもほぼ同じだったからメモリリードが遅いのはそんなもんなんじゃない。
比較でXEON2.8+FX5900+メモリ512*2のも載せとく。姫野とGLは後でね。
3Dmark03:5149
3Dmark2001:13616
FF:5522
Superπ:59秒
HDBench3.30
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2797.51MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard NVIDIA GeForce FX 5900
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 1047,516 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 1
Date 2003/06/19 22:57
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
プライマリ IDE チャネル
IC35L120AVVA07-0
Intel(R) 82801DB Ultra ATA Storage Controller - 24CB
セカンダリ IDE チャネル
MATSHITA DVD-RAM LF-D521
PIONEER DVD-RW DVR-105
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50432 172680 213726 162354 50350 94540 59
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
29172 7653 9210 123 36388 28491 2136 C:\100MB
K8Wまだあ〜?
どれ書いていいかわからんが、これでいいのかな? ・姫野ベンチ MFLOPS:188.2487 time(s):17.82812 8.3494873E-04 ・CristalMark Mark:51747 ALU:9795 FPU:12408 MEM:8486 HDD:7934 GDI:5282 D2D:7842 あと、GLExcessの設定はどれが標準なの? ちなみに863もこれもOpt240ね。さすがに遊びで買うには240までだわ。
871 :
Socket774 :03/07/19 12:56 ID:gmvJJS2i
p4xeon2.8 op1.4 p4xeon2.8比 3Dmark03 5149 4670 90% 3Dmark2001 13616 11467 84% FF 5522 4103 74% 3D関係はopの1.8GHzがxeon2.8GHzと同等って事になるかな?
872 :
Socket774 :03/07/19 12:57 ID:gmvJJS2i
…ずれた。
_、_ 千代田区は地獄だ
>>862 ( , ノ` ) y━・~~~ そうしてほしいのは山々なんだがFortran
コンパイラって誰しもが持っているものなのか?
どうもサーバ屋みたいの雰囲気だからな
>>864 ありがとう、おつかれさん。やはり最適化は必要
みたいだ。
>>870
漏れが見やすくしてみよう。 p4xeon2.8 op1.4 p4xeon2.8 比 3Dmark03 5149 4670 90% 3Dmark2001 13616 11467 84% FF 5522 4103 74%
って、上のじゃ意味不明だ(;´Д`) 正しくはこうか。 p4xeon2.8 op1.4 p4xeon2.8比 3Dmark03 5149 4670 90% 3Dmark2001 13616 11467 84% FF 5522 4103 74%
切るとこが違うだろw p4xeon2.8 op1.4 p4xeon2.8比 3Dmark03 5149 4670 90% 3Dmark2001 13616 11467 84% FF 5522 4103 74%
ド━(゚д゚)━ン!! ハゲシクスマンw
イキロ(w
879 :
null :03/07/19 15:05 ID:XWwm7ptJ
K8D-Masterだけど、telnet公開したら使いたい? 完全オープンにする気はないから、IP教えてくれた人だけで しかも時間限定とかになるけど
その目的は?
AMD64用のWindowsアプリの開発環境ってどうなの? Itanium同様、寒い状況なの?
882 :
Socket774 :03/07/19 16:26 ID:gQmXk4iq
op VS xeonでもわかったけど、athlon64の2GHzが3400+ってちょっと厳しくない? SEE2やHT対応アプリでは絶対勝てないと思う。
もうモデルナンバー自体やめてほしいけど・・・そうもいかないんだろうな
>>883 なんでOpteronまでモデルナンバー制にしたんだろう?
姫野ベンチまだ〜
IntelがPentium-Mで渋々モデルナンバーにするまで我慢してるとみた
今日、ツートプアキバ本店に行ったら、RIOWORKSがオプのアンケート やってた。それで答えたら、Tシャツをくれた。 「64」と胸の部分にでかく番号が入ったなかなかカッチョイイ Tシャツだ。そのほか、AMDとOpteronのロゴが入ってる。 番号の下には小さく 「The world's highest performing 2p and 4p servers.」 と記されている。AMDの公式Tシャツ(wかね。 ちなみにアンケートには「AGP、64bitPCI、デュアルCPU」 仕様のママンを希望と書いといた。
XPのモデルナンバーが受け入れられて成功したのは 登場時1500+〜位では相当するクロックのPen4に圧勝してたってのが大きいと思うゆえ 64は初めから比較に耐えられないようなモデルナンバーつけたら ユーザーから非難されるのではと心配。
インテルもHTなどで性能上げているから、PRつける基準を毎年変えろ とinquireの中の人が言っていました
製品名はOpteronと同じにして、換算表を毎年発表する という感じ?
それじゃモデルンバーの意味が無いし(w モデルナンバーはあくまでモデルナンバーなんだから,PRとして続ける必用無い んじゃない? 問題はモデルナンバー≒PRという政策を今まで取ってきてたことだけど.
Prescott 3.4GHzはモデルナンバーだとどれ位なんだろ
>>892 残念ながら今のAMDのゲタのはかせかたでいったら
3600+くらいになるとおもわれ
2000+くらいまでは謙虚で交換持てたのに・・
894 :
Socket774 :03/07/19 21:02 ID:gjcjyd6/
>>888 が言ってるみたいに当時はathlonがP4より速かった、問題はathlon64が出遅れて
P4のが速くなってしまった事じゃない?その為にathlonで引っ張って誇大なモデルナンバーを
つけざるを得なくなって、更にathlon64がathlonより低いナンバーにするわけにいかないから(ry。
悪循環だね。
>>892 殆どの場面では3400よりちょっと上ぐらいだけど、HT、SEE2対応アプリでは4000以上になる
可能性も十分にあると思う。今のP4はこの差が激しすぎるからナンバー付け難いんだよ。
昔はSEEに3Dnowで対抗したりして性能のバランスがほぼ同じだったけどね。
>>893 藁→北森→FSB533MHz→HT→FSB800MHzと、Pen4のIPCが高くなっていったから。
それに合わそうとすると、今度はAthlon同士で性能とMNの逆転が起こってくる。
MN導入時に、それを想定していなかったのが問題。
SSEのことをSEEと書くのが流行ってるのか?
それはともかく、姫野ベンチのサイズXLって、どのくらいメモリが
必要なんだろう。Athlonで試したら、Mで300MB位でLは不可能だったよ。
AthlonXP 2.08GHzで700-800MFLOPS位だったので、
>>870 は激しくスワップ
してるんじゃない?
>>892 prescottではさらにパイプラインを拡張するみたいだけど。。。
雷鳥比という説がいつのまにか標準化しているが、AMDが公式にそういっている 訳ではない。 モデルナンバーはあくまでもモデルナンバー。RadeonやGeforceと同じで、製品の 上下関係は表しているが、性能が数字に比例するわけではない。 例えば、AthlonXP 1500+はAthlon 1.4GHzの1つ上に位置する製品というだけで、 性能が1.5/1.4ではない。 Athlon64 3400+もAthlonXP 3200+の1つ上の製品というだけ。
>>898 でもそれならぶっちゃけAthlon15+とかAthlon64 34+でもいいわけだろ?
4桁にした(しかも当時の周波数に近い値からスタート)ってことは何かしら
比較の対象があると考えるのが普通だと思うけど・・・
900 :
Socket774 :03/07/19 22:24 ID:pfA7JRvt
>897 でも二次キャッシュとトレースキャッシュが増量される からIPCは増えると思う
>>899 GeForceやRadeonも意味も無く4ケタだからね.
別に比較対照とか考えなくても,フィーリングでいいんだよ.
902 :
Socket774 :03/07/19 22:44 ID:wGX6S/4W
>>896 突き刺さるような突っ込みありがd。何故SEEって打っちゃったんだろう?
結局モデルナンバーは数字のインパクトでインテルに負けないように入れたけど、
誤算が大きかったってことでいいんじゃない?
>>898 だと
>>899 の言う通り明かに何かに対抗して付けてるし、
製品の上下や性能の区別だったら、クロック数で十分でわざわざ変える必要はなかった。
>>901 一応Radeonは先頭の数字はDirextXの世代を表しているらしいけど4桁である必然性はないね
実性能とモデルナンバーの剥離や、実情を知ってるユーザーのことなどどうでも良く、 「Pen4のこれと同じくらいかぁ。安いなぁ」と素人ユーザーが思い込んで買ってくれれば良い。 モデルナンバーなんて、ただひたすらに対素人マーケティング目的だけのもの。 …正直なところ、ここ最近の高モデルナンバー品はあんま安くないんで その意義がかなり曖昧になっていると思うのだが。
>>903 >一応Radeonは先頭の数字はDirextXの世代を表しているらしいけど
その付番基準は、もう崩れたよ。
>>902 >製品の上下や性能の区別だったら、クロック数で十分でわざわざ変える必要はなかった。
これじゃ,AthlonとAthlonXPの間やAthlonXPとAthlon64の間で問題でるでしょ.
IPv6になるとIPアドレスは64bitになるんですよね? AMD64で性能向上の恩恵がどれくらい得られるんでしょう 将来的にOpteron需要増につながれば・・・ Webサーバーでアクセス解析用にIPアドレスをログに残したりとか するなら恩恵がありそうな気も
>>905 正確に言うと、2代目Radeon登場時にRadeonVEが改名した時点で崩れてる。
>906 でるわけないじゃん。Pentiumだってそうやってんだから。 Athlon1.4GHz、AthlonXP1.4GHz ・・とちゃんとブランド名が変えてんだから。 問題はねー。AMD主張は 「Pentium4がクロックばかり高くてパフォーマンスの低いものと 我が社のAthlonが同列に比較されるために、Athlonが不当な低額で販売 しなくてはならない。このためにパフォーマンスを表す数字として モデルナンバーをこのたび施行した」 っつーことだったのに、 いったんナンバーつけて売れると見るや、 いまや、AMDのほうが低いパフォーマンスとクロックの CPUに不当に高いMNつけて高額で売っちゃってるわけで。 3200+はせいぜい3000+でしょ。。ほんとは2800+位で売るのが 正解だと思う。売る側で評価してそれが甘くちゃ信用がなくなりますよ、そりゃ。
Athが得意な分野では、P4に勝っているんだから 今のモデルナンバーで別に問題ないじゃん。 マーケティングなんてそんなモノ。 FFで比較すればモデルナンバーは まだ控えめなんじゃないか? 正直なところ、G越える前は200もクロックが違うと 大事だったけれどさ、3000or3200?なんて もはや誤差みたいなモノでしょ。
>>909 だから,モデルナンバーをつけないと,64>XP>FX>Athlonだということを
いちいち客が判ってないと,新しいけどクロックが低いCPUが売れなくなるのが
問題なんでしょ.
Intelもその問題を認識していて,PentiumMを売るために大掛かりなキャンペーンを
やったけど,それだけの力が無いAMDには判り易いモデルナンバーをつけるしか
なかった.
>3200+はせいぜい3000+でしょ。。ほんとは2800+位で売るのが
だから,その比較基準は何?上のほうでは,モデルナンバーをP4と比較する
のがお門違いだと言ってるんだよ.
モデルナンバーはAthlonXP 1500+から始まり,単に製品の上下関係を表す
ビデオカードのモデルナンバーのようなものになった.
>>909 最高クロック品では逆転傾向にあるが、
ミドルクラス以下なら圧倒的にAMDの方が費用対効果はいいだろ。
>だから,その比較基準は何?上のほうでは,モデルナンバーをP4と比較する >のがお門違いだと言ってるんだよ. だから、何度も言われてるようにそんなもんは、どう見ても対訴訟の「建前」だろー。 本気でそんな事信じてるの? だいたいAMD自身が直前までPR値だって言ってたじゃん。 マスコミだって導入前に「今度のAthlonではPR値を導入する」って報道してるし。 比較基準はトータルなベンチマーク。そりゃー信者びいきの目で見たら 「まだまだ勝ってる」とか思うかも知れんけど、PC WATCHはIntelプレスだからともかく、 ASCII24でもPCWEBでも、ZDNETですら、今回のMNは疑問、みたいな 記事になっちゃってるでしょーに。たとえIntel有利のベンチマークが多いから、だとしても インチキっぽい印象与えちゃったらPR値みたいなのはマーケティング的に意味無くすだろ。 実際得意だった3Dですら逆転される項目が増えてきてるし、 「Athlonでも勝ってるやつがあるから」って言ったって んなこといったら「Pentium4でも勝ってる項目」のほうが AthlonXP 3200+ vs Pentium4 3.2GHz FSB800 の対決でははるかに多いっしょ。マジで8対2位になりつつある。 勝ってる項目は僅差だし、負けてる項目はブッチぎらられてるのもある。
>>913 だから、Pen4のIPCが徐々に上がってきてるけど、AthlonはAthlon同士でMNに差を付ける必要がある。
建前上、Athlonの相対的な性能を表す値なんだから、そうせざるを得ない。
>だいたいAMD自身が直前までPR値だって言ってたじゃん。
そもそも、PR=Pentium Rateと、誰が言った?
916 :
Socket774 :03/07/20 00:54 ID:wkG6hqcX
どうしてもモデルナンバーを正当化したい奴がいるみたいだが、 64、XP、FX、Athlonの違いがわからない客の数≒athlonとP4の違いもわからない客の数 だから結局モデルナンバーをP4に合わせなきゃならない。 それにAMDの場合新コアの低クロック品が売れなくなるより、 クロック数の差でP4が売れることによってathlonが受けるダメージのが遥かにでかい。 更に俺が知ってる限りではモデルナンバーがP4比だと思ってる人間のが遥かに多いしな。 人間原理みたいなものでP4比だと認知されてしまった以上仕方が無い。
>>912 一部のベンチだけ見てモデルナンバー云々言ってもね。
TopEndでも総合するとAthlonの方が速いから問題ないよ。
今までが控えめ過ぎたってこと。
モデルナンバー制も慣れればわかりやすい。 単純にAMDCPUの性能の高い順に並べているし。 これがペンやセレだとクロックが同じだった場合どれくらいの性能差があるのか わかりづらい。 モデルナンバー制の方が一目で格付けがわかるから素人にはわかりやすい。 淫照もペンをもっと売りたかったらモデルナンバー制を導入してセレとの違いを 明確化した方がいいと思う。
>914 >AthlonはAthlon同士でMNに差を付ける必要がある。 これはわかる。わかるがしかし、Pentium4はIPCが向上しても クロックしか表記しないのがわかりきってるのに、FSB向上やキャッシュ増量で いくらなんでもそこでそんなに増やしちゃまずいだろって言うナンバーすぎやしないか、ってこと。 ただでさえ、 >だから、Pen4のIPCが徐々に上がってきてるけど な、わけだし。この先どんどん歪みが大きくなると、そのうち 信用無くすんじゃないの? >そもそも、PR=Pentium Rateと、誰が言った? コレについてはさんざん言われてるけど、あの数字、発売タイミング、なにより初物の価格付けを見て PR=Pentium Rateじゃない、と本気の本気で思う奴は、ちょっと知能が足りないか、メーカーの言うこと 素直に信じすぎ。
Pen4のIPCって本当に上がってるの? 俺は下がってる方に100鰻。
Athlon XP 2800+(Barton,2.08GHz)と Athlon XP 2700+(Thoroughbred, 2.16GHz)では、場合によっては 性能が逆転するわけで、1つの数字で性能を順位づけするのは、限界がある。 モデルナンバーは便利だからいいと思うけど、買ってみるまで実クロックや キャッシュサイズがわからなくなる事態だけは避けて欲しいな、と。
>>919 お前、本当にASCIIとかMYCOMとかのベンチマークを見たのか?
どこを見ても、「MN上昇分の性能向上はある」と言ってるぞ。
MNが"Pentium Rate"と乖離しているのは、もはや周知の事実だし、
MNが浸透してきた今ではさしたる問題にはならない。
あくまでも、MNの本分はお互いの相対的な性能を示すことにある。
>>923 だから,あくまでもモデルナンバーは初心者向けのものだろ.初心者向けに
こういう計算をするアプリは皿2700+で,こういう処理は豚2800+なんて言う
訳には行かない.
だから,使い方次第で上下逆転するとしても,AMDが「こっちの方が上です」
という指針を出して,そのとおりに値段をつけてる.
実クロックやキャッシュサイズを気にする人は,AMDのサイトのデータシート
見たら良いんだからさ.
AMDの会議でも…
エンドユーザーにとってはモデルナンバーがあるから 実クロックの低いAthlonの値段がこなれたり 安いAthlonのナンバーから見たPentium4が安くなるという いいサイクルが。。。
モデルナンバーの採用は顧客(メーカー)からの要望でもあったはず。 実クロック表記ではメーカーPCでも売れないのさ。
くだらんなあ、Athlonのスレでやってくれんか? Opteronとは関係ないじゃんかよ 大体、AthlonXP 1600+使ってたころ、 自分のCPUがウィラメット1.6GHz程度のヘボ性能 だなんて微塵も思ってませんでしたが?
それはそうと、opt240とasusのsk8nを買ってきた。 まだ組んでないけど。 ところで、64bitでベンチ取った人は居ないの? 32bit互換はおまけ機能じゃなかったの?
>931 まぁ下らないってことは認める。ちょっと思っただけだったんだけどね。 正直、ここでどう議論してもなにも変わらないし。 最初からOpteronみたいなMNだったらこんな事も思わなかったんだけど。
>933 まぁ、OpteronはもともとPen4やAthlonとは毛色が違うからね。 仕切直しって形でMNも新しいものが付けやすかったと思うよ。 Athlonの場合は仕方がない。実クロックでベンダーに買い叩かれたら、 会社が持たなかったろうしね。その当たりの経緯は以前、後藤タンが記事にしてたよ。 MNは個人的には好きじゃないけど、仕方がないとも思うね。
Athlon64もOpteronと同じモデルナンバーにすればいいのに。
937 :
935 :03/07/20 04:05 ID:QfWMdhBC
つーか、もう、Athlonっていう名前をやめたらいいと思う。 Opteronで統一してもいいくらいだ。
Opteron146とかじゃあ、素人は敬遠する
さすがにAMDも素人がOpteronを買う事は期待してないと思うが。
nVIDIAが期待してた、でFA!!
>>936 俺もそれがいいと思うよ
Athlon64146とか
すげえ、bit数がいっぱい!
>>939 Athlonの名前を廃止に対するレスだが
AthlonXPは3200+(2.2G)が最上位で、Athlon64の最下位が3100+(1.8G)だろ。 素人は混乱するぞ。 Athlon64 M4400(1.8G)の方がわかりやすいと思わん?
Athlon 64はヘタするといろんなバージョンが出そうだから、 素人じゃなくても混乱するかも。 L2キャッシュサイズ 1MB/256kB ソケット形状? 940/754 メモリチャネル数? 1/2 …
そのためのモデルナンバーなんですけど・・・
モデルナンバー論議はご遠慮ください。 あなたの意見はすべて既出です。
ウルセー馬鹿
948 :
898 :03/07/20 06:40 ID:6yVvk5E1
スレ違いスマソ.これで最後にします
>>934 別にそれと漏れの言っていることは矛盾しないだろ?
1400+は1500+の1つ下位にあたる製品で,Athlon1.4GHzがMNで言ったら1400+.
つまり1500+が1.4GHzの一つ上のランクの製品というだけの話.
別に誰も,MNに定数をかけたら性能になるなんて言ってない.もしそう言ったなら,
その性能の指標を示す必用がAMDにはあるだろう.
でも,単にAMDの出荷するプロセッサ群の中での相対的な性能を示すだけなら,
全く問題ない.
実際に、3400+なんて数字を付けて発売すれば、P4 3.4GHzと比較される事になるわけで P4 3.4GHzからは、キャッシュが2倍になるわけで Xeon/3.06GHzは、1Mキャッシュ追加で16%性能向上
>>949 PrescottはL2だけでなくL1も増える。こちらの影響の方が大きいはず。
P4のL1データキャッシュがみょーに少ないのは 増やしてもベンチマークにあまり寄与しないからだと思うんだが L2増量の方がでかいっしょ
>>951 L1にしろL2にしろ、容量とレイテンシはトレードオフの関係にあります。
Pentium4のL1容量が極端に少ないのはレイテンシ2という高速設計を選択したため。
PentiumIIIやAthlonXPはレイテンシ3。Pentium4のL2は実測値で18前後なので
L1容量が増える影響は十分に大きいはず。っていうか影響少なかったらL1自体
いらないわけで。
何も知らなかった
>>951 に|電柱|ヽ(_ _|||)))) おえぇぇぇ!!
んじゃあ、なんで0.13μ化の際にL1ではなくL2を増やしたんだろうか? L1増量の効果がさほどではないからだとわしは思うのだが
>>954 Willamette→Northwoodは単なるシュリンクだからそれは理由にならないかと。
L2の容量変更はわりと容易にできますが、L1はそうはいきませぬ。
957 :
898 :03/07/20 09:06 ID:6yVvk5E1
>>954 L2の方が楽に増やせるから・・・
またスレ違いの気が・・・
>>954 =955更に|電柱|ヽ(_ _|||)))) おえぇぇぇ!!
正常機体→ウミガメ様 ハズレ機体→産みガメ
960 :
959 :03/07/20 09:11 ID:KJLRW8yR
誤爆すまんです
ゔぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉえ!!ゲロゲロゲェ――――――――――!!!!  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ぅぉぇっぷ 〃⌒ ヽフ / rノ ∧_∧ ぅ゙ぉぇぇぇ ぉぇぇぇ Ο Ο_);:゚。o;:,. 〃,(||i´┌`) ∧∧ ○ / ,つ ィ;,゚;:δ゚,,. ビチョビチョ ⊂(´Д`⊂⌒`つ ⊂こ_)_)',;:゚。o;:,..,゚.,。 ⊂;:.,.。o,;⊃ ,,;:;;。.:;;゚'。o.,
んで、本当にL1増量がそんなに「ベンチマーク」に効くと思ってるわけ? AthlonはP4の八倍もの巨大L1データキャッシュを積んでるんだぞ プレスコットにしても、まだAthlonの1/4に過ぎない L1は量よりレイテンシだというインテルの考えもあるし 漏れ自身最内周ループだけなら多くのプログラムは8kで十分だと思う ただL1増量で、体感速度はかなりよくなるとは思ってるんで P4買うならプレスコット以降だと思ってはいるが
>932 このスレにもSK8N購入者が 報告よろ。
964 :
Socket774 :03/07/20 11:16 ID:P4Q0rNpg
なんだかMN議論でP4(xeon)>athlon64(opteron)ってことが露呈してしまったんだが、 比べるなら同じ130nmのP4の3.2GHzとathlon64 2GHzなわけで、prescottと比べるのは可哀想だよ。 90nmに移行後にsan diegoでprescottより速くなっていて、その数ヶ月後出るであろう tejasと同等なら大成功だと思う。san diegoがただシュリンクしただけなら厳しいだろうね。 どちらにせよ発表さえされていない製品を比べるのはどうかと思うけど。
>>964 >>818 見たいなサーバー系のお仕事はむちゃくちゃ有利だから用途考えるとP4(xeon)>athlon64(opteron)
にはならないぞ。ゲームやりたかったらペン4買えってことだ。
姫ベンチも早いし。まだ最適化が全く出来てないWINDOWSで比べるのが本末転倒。
>>962 体感速度には,L2の方が効くんじゃないかな.多分ベンチではスピード>容量で,
体感では容量>スピードだと思う.
一つのアプリだけしか動かしていないベンチマークのような状況では,スレッドが
実行状態になったときに以前実行状態だった時の内容がある程度L2に残り易い.
逆にベンチ状態よりもメモリ消費の多いプロセスが多い実際の環境では,L2が容易に
フラッシュされてしまう.L2が完全にフラッシュされてしまった時,一時的にパフォーマンス
が低下して,体感速度が落ちる.
それに比べると,L1なんてL2に比べると容易にフラッシュされてしまうし,フラッシュされ
てもL2にヒットすれば体感速度の低下に繋がるメモリアクセスは増えない.
>>965 ゲームやりたいならPen4よりも,安い豚を飼ってビデオカードに金をかけた
方が良いと思われ.
970 :
Socket774 :03/07/20 14:06 ID:yrlev4k5
>>967 順調なら来年の前半には…。intelは次のコアで90nmに移行しちゃうけど。
インテルに比べて半年も遅れてるのは大きいね。
90nmプロセスはIBMに頼ってるんでしたっけ? 今のプロセスはMotorolaでしたよね、たしか。
>>970 大体,導入開始が1年遅れて,導入終了が同じタイミングかな.AMDは
Fab35だけだし.
その間はローエンドでは渡り合えるが,ハイエンドでは難しい.そのせいで
HammerがPen4より遅いというイメージができるとイヤだな.
>>971 頼ってる・・・のかな?一応MotorolaともIBMとも共同開発という事になってるけど.
ちなみにIBMとは65nm世代から.90nmとはMotorolaと共同開発したような気がする?
974 :
Socket774 :03/07/20 16:20 ID:QxsBnXma
osやアプリそのままで、athlon1800 & albatron kx400+proc & rh8.0から opteron240 & asus sk8nに交換して動かしてみた。 apacheやらsqlやら載ってるがそのまま動いた。 つまらん。 ひとまずおとなしい板→sk8n
>>970 Prescottのファーストシリコン公開が今年2月、Hammerが去年2月、
来年前半にSan Diegoを出すならそろそろファーストシリコンが出ないと……
>>971 180nmプロセスはモトローラだけど、130nmプロセスは自社開発。
977 :
Socket774 :03/07/20 17:34 ID:yrlev4k5
プロセスルールが同じであればいい勝負なだけに残念だね。 L1の差がP4とathlonの体感速度の差を出しているなら、P4のL1の増量によって 体感速度というathlon最大の武器が無くなっちゃうし。 でもインテルはコア変える度にソケット変える最低企業だからな。 インテルもDDR2の問題もあるからまだAMDにも勝機はあると願いたい。
>>954 L2増やした方が発熱で有利になるから。
>>977 体感速度の差はL1の差なのかな?
タスクスイッチが遅いとか,分岐予測が上手くいかないアプリケーションで
遅いとか,キャッシュミス時のコストが大きいとか,L1以外の部分が体感速度を
下げてると思う.
Athlonの体感速度の速さにL1が効いているとしたら,それはエクスクルーシブ
キャッシュを採用しているからだと思う.特にL2が256KBの時は,実質の総データ
キャッシュ量が320KBになるから,L1がL2に重複していて実質データキャッシュが
256KBのPen4より実質キャッシュ量が多かったとか.
>>976 AMDの130nmプロセスわ、Motorolaとの共同開発す。
ところで、Prescottのスレッドってどれすか?
ところで、 お前等ここはOPTERON専用スレだということを忘れてないか。
Pentium5スレもでしょ。
漏れは
>>954 に同意だな。Pen4は8KBでレイテンシ2が最適だからそういう実装
をしてたんでしょ。16KBにしてそんなに効果が出るなら、Willametteから16KB
のレイテンシ3でいいじゃん。大容量のL2を2倍に増やすよりコスト面でも有利
なわけだし。体感速度はどうかわからないけど…。
ところで次スレ建ってるの?
スレ立てようとしたけど、無理だった。
で、Opteronで姫野ベンチのXLは?
AMDはモトコンポとICBMの力が無かったらとっくに潰れてるよ まぁ、経営難になったらIBMに吸収してもらえば良いしヽ(´ー`)ノ
>>989 そのサイトのヒトわ、ちょっと頭が足りないと思われるす。
--------------------------
[uOp]の命令長が]Webでの情報+たるさんの推測から32bit(=4byte)
--------------------------
x86命令セットわ32bit値の直接演算を含むすから、命令長が32-bitで済むなんて推測しているバカわ
いないと思うすけど。。。
>>992 の補足すると
chip-architectの分析だと、NorthwoodはダイのL1の物理的な大きさから、106KB
のトレースキャッシュと目測している(最新の記事では何故か80KBになってるけど)。
ここで、ちょっとずらして108KBにして計算すると、
108*1024*8 bit / 12000uOps = 72bit
となる。これはP6アーキテクチャのuOpsの命令長と一致する。したがって、
NetBurstのuOpsの命令長自体はP6から変わってない?
マック厨と糞テル厨が協力して煽りに来てる(゚д゚) つまり、高性能なんだねAMDは・・・・
>>993 あ、計算ミスってる(;´Д`) 108kBにしてもだめだわ。
いずれにしろ、106KB付近で計算すると、命令長はP6と同じ72bitになるよ。
>>994 別にAMDのプロセッサの性能云々と何の関係も無く、頭の悪いIntel叩きさんがいるという話す。
108*1000*8 bit / 12000uOps = 72bit/uOps だった。
で、誰が1000取るの?
999
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。