静音PC総合スレ ver37

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。
他の関連スレへの入り口・総合案内所としてお使い下さい。
上級者も初心者も、煽らず焦らず、マターリマターリよろしく。(・∀・)

<< !!!! 初心者の方へ !!!! >>
静音化は発熱する部品の温度上限に対する余裕を切り詰める場合が良くあります。
ファンを低回転のモノに交換または撤去する場合は各部の温度監視を怠らないように。
各部の温度と室温との差は季節を問わず一定なので、夏場の温度も類推可能です。

また、このスレでは個々の部品のファンレス化は目的ではなく静音化の一手段です。
ファンレスは最高の静音化ですが様々な条件を揃えて始めて可能になる場合が多いです。
無理にファンレスに拘らず、まずは耳障りにならない程度の低騒音化を目指してみてください。

※質問する前にまずはリンク先・過去スレをご覧になって、
※欲しい情報が見つからない時に質問するようお願いします。

今までのあらすじ・過去スレ(1〜35)・関連スレ・静音関連リンクは
>>2-15 辺りを参考にしてくださいね
2Socket774:03/05/18 00:29 ID:mKCEFrVm
【今までのスレのあらすじ・その1】
☆ケース編
振動しにくいしっかりしたスチール製ケースを薦める。アルミケースの冷却効果は幻想。
内部の空調も考えて、前面や側面に穴の少ないタイプを選ぶのも重要。
エアフローやスマドラ導入を考えると5インチベイの多い大きめのケースがよい。

☆電源編
ENERMAX・Seasonic・Seventeamが無難。AOpen FSP350-60PNが静音性に優れる。
60W/110WのファンレスACアダプタもある。

☆CPU編
スレ的には特に指定しない。使いたいCPUを使った上で静音なPCを目標とする。
低クロックのNorthwood Pen4/低クロックのThoroughbred Athlon/Tualatin Celeron辺りが初心者向け。

☆CPUヒートシンク編
SocketAはALPHA/PAL8045、Socket478はALPHA/PAL8942 が定番。
80mm以上の大口径FANを低回転動作することで性能を犠牲にせず低騒音化出来る。
上記のものが載らない場合はKANIE/Hedgehog・Speeze/FalconRockIIが良い。

☆CPU-FAN/CASE-FAN編
ファンの騒音は回転音と風きり音に分けることが出来る。
回転音による騒音は軸の構造や回転数に関係し、メーカー・型番によって個性がある。
風きり音はプロペラ形状や回転数に関係し、回転数が少ないほど小さくなる。
SANYO・Nidecは意外に動作音がする。Panaflo・Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。
Nidecなら1600rpmのD08A 12PS3 01Aが静かで良い。

静音ファンでもうるさく感じる場合はファン速度を任意に調整できるファンコンでの低回転化が主流。
VANTEC,JUSTY(VANTEC OEM)モノは低回転駆動時に音が鳴るためNG
他は過去ログ漁ってお好みのモノを。定格以上の回転数は出せない。
5V化する場合一部のファンは起動不可の物もあるので注意。(そもそも定格外だし。)
低回転化したRDM8025Sが現在最強のバランス。ガタの出たファンは給油せず交換が吉。

☆HDD編
単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。プラッタ枚数が少ないほど良い。
金属製密閉容器のスマートドライブに入れることでほぼ無音と化すが、
温度は3〜5度上昇する点に注意。制音性能が高い順に 銅製 > 初代 > 2002。
スマドラに入れた場合はベイに収めずゴム足をつけてケース床面に置くと共振音が減る。
3Socket774:03/05/18 00:30 ID:mKCEFrVm
【今までのスレのあらすじ・その2】
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9000・SIGMA製GeForce4 Ti4200クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。

☆マザーボード編
チップセットがファンレスの物を選ぶ。Socket周りも重要なポイント。
特に PAL8045 を利用したい場合は予め搭載できるか確認しておく事。
AthlonXP用M/Bでも一部のもの(ASUSなど)では高温時に自動シャットダウンするものあり。
AOpen製M/Bの一部では"SilentTek"で複数ファンの制御とCDROM静音化が可能。
参考URL: http://club.aopen.com.tw/News/News_showAnswer_New.asp?RecNo=846&Language=Japanese

☆光学ドライブ編
DVD-RAM/R/RW/CD-R/RW:I/O DATA/DVR-ABH2が書込みがやや遅いが静音性で優秀。
DVD-R/RW:Pioneer/DVR-A05-JがSD2.5非対応等の制限があるものの静か。
DVD/CD-R/RW:東芝/SD-R1202 や Pioneer/DCR-111 の静音モードがGood。
DVD-ROM:東芝/SD-M1712 が最高。 Pioneer/DVD-116S の静音モードもGood。

☆FDD編
MITUMIは避ける。それ以外なら趣味で選んで可。リムーバブル化もアリ。

☆サウンドカード編
安物カードはノイズが乗りやすい。他のカードと離れた一番下のスロットに挿すのが基本。
各種ケーブルにフェライトコアを付けることでノイズが低減する。

☆ディスプレイ編
液晶ディスプレイ・CRT共に物によっては音を発する物がある。

☆その他
オトナシート・鉛テープ など、ビビリ音・反響音の低減に。

【(゚д゚)シメジ】
耳栓,違う部屋,逆位相の音,窓から投げ捨てろって書く奴は(゚д゚)シメジ
4Socket774:03/05/18 00:30 ID:mKCEFrVm
【音の大きさの単位:dBについて】
音の大きさ(音圧)はdB(デシベル)で表すが、30dB+20dB=50dBでは無い点に注意。
参考URL:80+80=83?デシベルの話( http://www.jari.or.jp/ja/kuruma/kuruma71/db.html )
参考URL:SHIRO社測定機器騒音計( http://www.webshiro.com/p04-13soksouon.htm )

【ファンレスと静音化】
闇雲に無音を目指すのでなく、自分の満足いく環境に到達する事を目標にしよう。
静音化はモータ音(風切り音)の駆逐と排熱の効率化が鍵。
何かをファンレスにするより、全体を静音化するべし。たった一つの騒音源で全てが台無し。
参考URL:オリエンタルモーター社技術資料・風力編(pdf)
http://search.orientalmotor.co.jp/support/technical/
静音グッズを後付けする対症療法(=制音)よりも根治療法がスマート。

【HDD(゚д゚)シメジ箱】(簡易スマドラもどき作成方法)
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1038/10386/1038655723.htmlの581

【耳障りな周波数を調べる方法・名無しさん提供案・一部推敲・改訂】
HDDやFANをON/OFFしてどの周波数域の音が大きいかを特定する。
具体的には、騒音を近傍でマイクで録音してスペアナで見る。
スペアナは、フリーソフトで(・∀・)イイ!!のがある。
WinSpectra
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/ws/ws.html
使用例
http://members.tripod.co.jp/taketo3/project4/san06_8.html

特定した周波数域に対して吸音効果のある「吸音材」を選ぶ。
(下記頁の図2の吸音率‐周波数特性を参考)
http://www.mars.sphere.ne.jp/evelyn/science.html

吸音材のなかにはグラスウール等、取扱いが面倒な物があるので注意。
PC用の静音材販売店よりもスピーカや防音室関連の販売店の方が種類が豊富。

次に、同じように特定した周波数域に対応した「遮音材」を選ぶ。
吸音材を透過した音が漏れないようにする為に、遮音材を併用すると効果がある。
高周波域では、鉄板、鉛板等が効果がある模様。

但し、上記の各吸音材や遮音材が結構な値段をしていて、各数千円程。
何種類か入手して試していくと簡単に1万円は超えるかと思われる。

ということで、まずは、騒音発生源自体の低騒音化から。
5Socket774:03/05/18 00:30 ID:mKCEFrVm
6Socket774:03/05/18 00:31 ID:mKCEFrVm
7Socket774:03/05/18 00:32 ID:mKCEFrVm
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.15
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050870009/
774GB載せるまで頑張るHDD買い替え湾岸作戦☆38
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050332743/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1046034004/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 4ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050828499/
(;´Д`)V電源総合A スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047191853/ (HTML化待ち)
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国Episode1〜ホースと共に〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1028906666/
ASUS Terminator … ターミネーター4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/ (HTML化待ち)
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10321/1032191757.html
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10311/1031160076.html
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1019/10190/1019049750.html

轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
8Socket774:03/05/18 00:32 ID:mKCEFrVm
【静音化関連メーカー等・CPUクーラー関連】
ALPHA(ヒートシンク専業メーカー・通販可)
http://www.micforg.co.jp/jp/indexj.html
KANIE(CPUクーラー開発・ファン回転コントローラ開発・通販可)
http://www.kanie.jp/
親和産業(CPUクーラー卸売)
http://www.shinwa-sangyo.jp/
WIDE WORK(Nidec代理店・冷却部品企画)
http://www.widework.jp/
サーマルコンポーネント(ヒートシンクメーカー・通販可)
http://www.thermal.co.jp/
ZALMAN(扇形CPUクーラー・GPUファンレスヒートシンク)
http://www.zalman.co.kr/english/product/product.htm
Speeze(FalconRockII・WhisperRockII等 PC冷却部品メーカー)
http://www.speeze.com/index.asp
xinruilian(シンルイリアン)(8cmファンカタログページ)
http://www.xinruilian.com/product/dc/new/80x80x25.htm
Comnet(ヒートパイプ販売・通販可)
http://www.cmnt.co.jp/cp/index.html
山洋電機(CPUファンカタログページ)
http://www.sanyodenki.co.jp/products/fan/dc.html
日本電産(クーリングファンの紹介ページ)
http://www.nidec.co.jp/product/index_fan.html
SystemTechnologyJapan(ファンコントローラー開発・販売)
http://www.system-j.com/
(有)長尾製作所(静音ファン企画・特殊ケース制作・通販可)
http://www.nagao-ss.co.jp/

【静音化関連メーカー等・HDD・電源関連】
グロウアップ・ジャパン(HDD静音容器・スマートドライブ紹介ページ)
http://www.gup.co.jp/smart/smartdrv/smartdrv.htm
Seagate Technology (HDDメーカー)
http://www.seagate.com/
HITACHI (IBM) Feature Tool (他社製HDDにも適用可能な静音化ツール)
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Maxtor Powermax (に含まれる amset.exe が静音化ツール)
http://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
エナマックス(ATX電源カタログページ)
http://www.maxpoint.co.jp/prod/power/index.html
DOS/Vパラダイス(SilentKing販売)
http://www.dospara.co.jp/
9Socket774:03/05/18 00:33 ID:mKCEFrVm
【静音化材料の充実したショップ】
CUSTOM(東京・秋葉原)
http://www.pc-custom.co.jp/
高速電脳(東京・秋葉原)
http://www.ko-soku.co.jp/
オリオスペック(東京・秋葉原)
http://www.oliospec.com/
ギガコンプ(大阪・日本橋)
http://www3.osk.3web.ne.jp/~gigacomp/

【その他】
VIA EDEN(ファンレス・CPUオンボードマザー)
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020413/mini-itx.html
ASUS Terminator(ファンレス電源搭載ベアボーンキット)
http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
60W ATX ACアダプタ電源キット
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020907/etc_is001.html
外出し電源 SOLDAM Varius EX350
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html

【温度測定、静音化ソフト】
CoolON(Athlon/Duron用CPU冷却ツール)
http://homepage2.nifty.com/coolon/
Dtemp(S.M.A.R.T.対応HDD温度測定ツール)
http://private.peterlink.ru/tochinov/
MBM5(CPU他システム管理ツール)
http://mbm.livewiredev.com/
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
参考URL:SpeedFanを試す。( http://www.ogaki-tv.ne.jp/~shun/speedfan.htm )

NeroDriveSpeed
http://www.cdspeed2000.com/
SETCDSPD
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se150454.html
DAEMON tools(仮想CDツール)
http://www.daemon-tools.com/

【ハード温度計・各種】
http://www3.inforyoma.or.jp/overclock/hot-ond.htm
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020921/ni_i_dx.html
10Socket774:03/05/18 00:56 ID:mKCEFrVm
古いの貼っちゃったスマソ
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.17
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052743860/
HDD買い替えかたつむり大作戦☆39
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052093917/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052666317/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 4ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050828499/
(;´Д`)V電源総合A スレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047191853/ (HTML化待ち)
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
ASUS Terminator … ターミネーター4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/ (HTML化待ち)
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10321/1032191757.html
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10311/1031160076.html
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレス友の会
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1009/10093/1009371138.html
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
PC省電力化計画
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1019/10190/1019049750.html

轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
11Socket774:03/05/18 00:59 ID:nd/tMyXB
だーかーらー

ちゃんとビデオカード編差し替えようや>1
12Socket774:03/05/18 01:21 ID:TqJ2GdIK
とりあえず>>1さん乙。

ウチは苺皿とラデ9000のメインPC
(110Wアダプタで駆動@消費電力60W)
と、重い3D専用のPCの2台でやりくりしている。

用途による使い分けは(゚д゚)シメジになるの?
13Socket774:03/05/18 01:27 ID:EFBvmkhS
>>2-15辺りを参考なんだから差し替え言うぐらいなら自分で貼れよ

お詫びと訂正
「静音PC総合スレ ver37」正誤表
今までのあらすじにおきまして以下に示しますような誤り・訂正事項がありました。
慎んでお詫び申し上げます。

(誤)
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9000・SIGMA製GeForce4 Ti4200クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。

(正)
☆ビデオカード編
ファンレスでは現在SAPPHIRE製RADEON9700Pro・GeForce FX 5600クラスが最高。
ZALMAN社のZM80A-HP(Matrox Parhelia Voodoo5は非対応)などを後付けする方法もある。
14Socket774:03/05/18 03:02 ID:qAHrPqvm
>>1
おっつっかっれっさーん
15Socket774:03/05/18 03:06 ID:W7ug1rus
>>1
おつかれー
16Socket774:03/05/18 04:26 ID:Y1yIaNa5
ZALMANの6chファンコン買ったんだけどチョソ製じゃんこれ・・・
ウワァァァン窓から投げ捨ててやる〜
↓AAキボンヌ
17Socket774:03/05/18 04:30 ID:D7Nc+QWd
>16
オレも昨日買ったばっかりだよ。ZALMANが韓国企業って言うのは知ってたけど。
オウル602に取り付けて、一回外そうとしたら、側面が思いっきり曲がった。
レールのせいだとわかっているけど、これは萎えるなぁ…。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |    zalman
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
18Socket774:03/05/18 05:14 ID:XvUO3HC5
今は大型連休じゃないはずなんだがな…はぁ。
19Socket774:03/05/18 07:25 ID:tQkri+DD
>>1乙。

インテルのホムペを久々に熟読してみたら。
テハス>ネハレムコア世代からは液冷に移行するんだってな。
日立が一人勝かぁ。
いずれ、PCの後ろ10センチは巨大なアルミ放熱フィンに占拠されるわけだ。
ま、ファンの音からやっと開放されるけど・・・熱くなるな。
20Socket774:03/05/18 07:35 ID:IqH12o/8
>>19
大丈夫だよ。その内コンプレッサが活躍するからw
21Socket774:03/05/18 08:13 ID:9PP6HXxR
ASKの販売してるファンコンが気に入ってるんですけど、使用されてる方で
何か不満とかある人いらっしゃいますか?
22Socket774:03/05/18 09:27 ID:oGXpsGo4
>>2

>単体なら Seagate/Barracuda ATA IV や Maxtorの流体軸受けが定番。

昨日までIBM日立の60G使ってたけど、
昨日Maxtor Max Prus9買ってみました。


         ま じ う る せ ー


個人的轟音度   IBM<<<<<<<<<<<<<<<<<Maxtor

これはなに?当たり外れ?なんかドライバとか間違ってる?
23Socket774:03/05/18 10:09 ID:jVm3dG6t
>>22
DiamondMax Plus9 は静音考えるなら絶対に買ってはいけないアイテムの一つ。
24Socket774:03/05/18 10:29 ID:mx/jQ5+H
>Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい。

激しいって気は確か?みたいな。
普通なら風切り音にかき消されて聞こえない高周波音が
僅かに聞こえる程度、という実態が丸で見えない書き方・・・。
25Socket774:03/05/18 11:32 ID:Fnq2q2ne
お前ここの病人には
目立つ小さい音の方が
少し大きいけど気にならない音よりも駄目駄目なのを知らないのか
26Socket774:03/05/18 11:37 ID:mx/jQ5+H
あれがうるさいとなると、テレビとかの水平同期もうるさくて

たまらない人ばかりなのですかね・・神経質人スレですか。
27Socket774:03/05/18 12:03 ID:AivUO120
普通の人が満足するレベルの静穏でもこのスレの病人には
駄目っていうのがあるから判断が難しいですね
28Socket774:03/05/18 13:29 ID:TrK5KINp
固定回転のほう買ったけど、
絶対的に他のファンより高周波音が耳障りなんだがなぁ…。

ま、満足する程度は人それぞれ。マターリいこうやー。
29Socket774:03/05/18 13:36 ID:Y+LYWFvj
>>23
テンプレ変えたほうがいいね。俺も6Y120L0買ったけど回転音が
うるさいは熱くて冷却が必要やらで後悔してる。
30Socket774:03/05/18 15:03 ID:XOJNbgJu
あのー、アスロンでファン回さずにヒートシンクだけでいけてるんですが
これって変ですか?
31Socket774:03/05/18 15:24 ID:Btkmpd/3
何のアスロンよ。
slotAかなんか?

まず、日本語が変だ。
32Socket774:03/05/18 15:58 ID:vIPyVq45
日曜は漁師が多いな。
33Socket774:03/05/18 19:39 ID:+T96cAye
>>19
NECも参上
34Socket774:03/05/18 20:24 ID:vIPyVq45
35Socket774:03/05/18 20:27 ID:mEO1ZZ+z
水冷って当然だけど水循環させないといけないよな?
当然モーターで回ってるんじゃないのかな?

あーでも、水槽みたいに大量の水を吸い上げる必要はないから
そんなに音ならないのかな
36Socket774:03/05/18 21:29 ID:+FlM/azX
久しぶりにノートパソコン使ったんだけど、
最近のやつって結構うるさいのな。
本体が耳から近い、ってのも有るかも知れないけど、
HDDはカリカリ、小型のファンがフォォォー、って。
かといってスペック低い昔のノートじゃ
メイン機として使い物にならない・・・。
やっぱり静かなデスクトップが一台欲しいな。
37Socket774:03/05/18 22:18 ID:byHdSLdo
あのー、アスロンでファン回さずにヒートシンク回すだけでいけてるんですが
これって変ですか?
38Socket774:03/05/18 22:23 ID:rM/0tWXj
>>37
CPUのクロックも何も出さないのに、何か答えが返ってくると思ってんのか?
39Socket774:03/05/18 22:26 ID:L1ziGjV9
>>38
  ( ゚ Д゚)   ヨクヨンデ イタダキマス
  ( つ旦O
  と_)_)


  ( ゚ ◎゚)   ズズ…
  ( ゙ノ ヾ
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   …………
  ( つ旦O
  と_)_)

    _, ._
  ( ゚ Д゚)   ガシャ
  ( つ O. __
  と_)_) (__()、;.o:。
          ゚*・:.。

      _ _  ξ
    (´   `ヽ、     __
  ⊂,_と(    )⊃  (__()、;.o:。
                  ゚*・:.。
40Socket774:03/05/18 22:28 ID:G6KHXnb0
>37
ヒートシンクが回ってるなんて、やべぇ




電源の排気があるから問題ないかと。クロック3000+以下でしょ?
4138:03/05/18 22:41 ID:rM/0tWXj
>>39
逝ってくる。

カチャ
  ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
  \/| y |)
42Socket774:03/05/18 23:10 ID:WVgKOssL
回るシンク…ザルの新製品ですな!w
43Socket774:03/05/18 23:23 ID:vIPyVq45
シンクが回るのはCPUクーラースレではよくある話で…
44Socket774:03/05/19 00:05 ID:IpuEOXyj
旧スレが埋め終わったようなので一度上げます。

液冷が規格化されると、ますます無音PCは難しくなりますねえ。
45Socket774:03/05/19 00:11 ID:WOa3CE5/
>>22-23>>29

はamset /quietでもダメって事?
46Socket774:03/05/19 00:12 ID:muGO+s5L
>>41
イ`
47Socket774:03/05/19 00:24 ID:52Nk32Ns
>>45
amsetはシーク音低減目的で回転音(アイドル音)には効果がない。
スマドラも熱の問題があるから使いにくいし。
4845:03/05/19 00:34 ID:WOa3CE5/
>>47
アイドル音が轟音...

知らないうちにサンクチュアリに足を踏み入れてしまった様だ。
住む世界が違う。

俺は6Y060L0と6Y080P0に特に不満を感じていないから...
前スレあたりで耳鳴りで困っているっていっていたものです。

お金が入ったため買い換えようと思いますが、
どれが耳鳴りの原因のパーツか特定できません。
そこで皆さんのお知恵をお借りしてよろしいでしょうか?

今使ってる中で耳鳴りの原因になるような
高周波などの音を発する可能性があるパーツを
教えていただきたいのです。
50長文スマソ:03/05/19 00:35 ID:clBOulT6
構成の遍歴を書きます。→の最後が現在使ってるパーツです。

CPU:Pen4 2.53G(FSB533)

MEM:PC3200 Winbondチップ Nobrand基盤(初期不良)
   →PC3200 winbond chip-tti module 512x2

HDD:Maxtor 6L080L4(quantum流体軸受け7200rpm)
   →Seagate ST3120022A 7200.7 120G(両方ともスマドラ2002収納)

M/B:GIGABYTE GA-8SG667(sis648)→Aopen AX45-4D MAX(sis655)

VGA:Sapphire Radeon9000 64M

電源:Varius350(HEC製)→enermax EG465AX→ミツバチ様

ケース:星野MTPRO1300(アルミ)→Aopen H700A
51長文スマソ:03/05/19 00:36 ID:clBOulT6
ファン:RDM8025@1400RPM 吸気x1 排気x2 PAL8942吹きつけx1

モニタ:Samsung Syncmaster 171T

FDD:Teac の3mode

です。
52長文スマソ:03/05/19 00:36 ID:clBOulT6
耳鳴りが始まってから変えてないパーツで
自分で怪しいと思うのは、

CPU pen4 2.53G (高負荷時鳴く)
VGA Sapphire radeon 9000 (コンデンサがなっている?)
ぐらいです。

モニタは単体で電源onにして1時間ぐらい
前に座っていましたが、耳鳴りはしませんでした。
53Socket774:03/05/19 00:39 ID:/lKXCJBV
そのうち、無音やりたきゃVIAって事になりそうだな・・・
Intelは冷蔵庫程度の音に行き着くか。明日論は論外。
今は質より速さだからな〜。そのうち何とかしてほしいね。
54Socket774:03/05/19 00:44 ID:Hj9mcZoh
ついに隣の部屋に置いてある冷蔵庫の音が気になりだした。
かくなる手は引っ越ししか…
5549:03/05/19 00:52 ID:clBOulT6
ごめんなさい、うざかったですかね・・・。(´・ω・`)
4回も連続で書き込んでスマソ もし答えていただけたら幸いです・・。
56Socket774:03/05/19 01:02 ID:PcgX2ucH
57Socket774:03/05/19 01:13 ID:IpuEOXyj
>>55
耳鳴りではなく高周波音等の騒音として。
代替があるパーツなら交換してもでるか、
外して動作に問題ないパーツを外しても出るのか。
電源投入時からなるのか、周期的なのか、特定操作時のみなのか。
電源投入時からならCPU、メモリ、VGAなどを抜いても出るのか。

まだまだできる事が残ってますよ。
ホントに耳鳴りなら、病院行くしかないです。
耳鼻科、神経外科等。
58Socket774:03/05/19 01:16 ID:clBOulT6
>>56
耳栓ですか・・・。
耳鼻科はいってまつ。耳には異常なしだそうで・・・。

メーカー製を使ってるときは大丈夫なんですよ。だから
自作PCが原因かと思いましたが・・・

ここらで消えます

;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
59Socket774:03/05/19 01:21 ID:G+q826+U
>>49
マジレス
騒音元が自分で解らなければ他の人にわかるわけが無い
耳鳴りは病気の可能性もあるので、耳鼻科に行くことをお奨めします
60Socket774:03/05/19 01:26 ID:clBOulT6
>>57
ありがd
CPU,BGA,memそれぞれ抜いての起動試してみまつ。

だめだったら神経外科いってみます・・・。
6149=58=60:03/05/19 01:30 ID:clBOulT6
>>59
そうですね。ありがd
大学病院でも逝くか・・・。
62Socket774:03/05/19 01:30 ID:2KSPNx80
>>49
とりあえず、一度ファンやHDDを全部止めてデバイス一つずつ
音の有無を確かめるのが遠回りだけど確実だと思う。
個人的には液晶モニタが怪しいな。
俺もサムスンの17インチを使っているけど、液晶側の
明るさ設定が低いとピーピー鳴く。
これは明るさを上げることで解決することも多いみたいだね。


○豆テク
音を聞くときのコツとして、一時間ぐらい耳栓をしてから
はずして聞くと一時的に聴覚が鋭くなるので音を
聞き分けやすくなる。
防音対策をしたスマドラの音が聞こえないときなどは
こうしてから耳を近づけるとよいです。

○豆知識
発熱と排気量、排気温度の関係。
系の単位時間当たりの発熱量を a[W]
系のファンからの排気量を b[m^3/min]
とすると吸気温度と排気温度の差儺は
儺=0.05a/b[℃]となる。

例えば発熱が80[W]で1[m^3/min]のファンが付いている
CPUクーラーでは吸気と排気の温度差は
儺=0.05・80/1=4[℃]だね。

発熱が300[W]でケースからの排気量の合計が1.5[m^3/min]の
PCでケース表面からの放熱を無視した場合の理論上の温度差は
儺=0.05・300/1.5=10[℃]
この理論値と実際の温度差を比較すればケース表面から
どれだけ放熱されているかわかる。

なんかの役に立つといいな。
63Socket774:03/05/19 01:37 ID:vdmb8Fi9
>>59
まぁ>>49もどうかとは思うが、「耳鳴りのような音がしてたので原因を追求してみたら
実はこんな理由だった」、ってなレスがあれば良いなと思っただけでしょ
64NEC:03/05/19 04:00 ID:LurnwYbx
>>62
(1)理系的思考回路
「給排気の温度差」=「300Wの熱源で1.5立方mの空気を
1分間熱っしたときの温度変化」

定数0.05は空気の比熱を調べれば求められるが、
簡単すぎてやりがいがない。

ここで興味は途切れる。

(2)文系的思考回路
馬鹿正直にいいかげんな数値(W、排気量)を式に代入。
いいかげんな温度差を算出し満足。

(3)http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/nj00_nec_vs.html
にて終了。
65Socket774:03/05/19 04:02 ID:30qOMSsU
speedfanでtemp3が126度だけど大丈夫かな
?不安なのでだれか教えて。
66Socket774:03/05/19 04:05 ID:6vEPaT6V
>>65
ゴーストじゃろて。
67Socket774:03/05/19 04:39 ID:0zinRkyt
>58
正味な話、自作PCに近寄った時の耳鳴りが
耳栓で治まるのかどうかが気になる。


漏れにはTVの15KHzがウルセ━━━━(゚∀゚)━━━━!!のだが、
全然聞こえてない香具師が多くて(´・ω・`)ショボーン
68Socket774:03/05/19 04:40 ID:Q/P/cHPP
>>23
>>29


22です。
出かける前にちらりと見たテンプレ信じたわたしが馬鹿でした。

しばらくこれで逝ってみます。
馬鹿野郎・・・>テンプレ&Maxtor
69Socket774:03/05/19 04:46 ID:dnxzoNKk
speedfanでがんがってます。俺的にはこれで十分静音
70Socket774:03/05/19 04:51 ID:dnxzoNKk
>>65
cpuに負荷かけてもその数字変わらないでしょ?虫していいと思う。
71Socket774:03/05/19 06:46 ID:2KSPNx80
>>62
うん。係数部は空気の定圧比熱と密度だけで求まるよ。
俺もたまたま計算して気付いたんだけど、
0.05037≒0.05とすごく切りがいいんだ。
消費電力と排気量は調べればある程度は実際に近い
値が得られるし、ちょっとしたときに便利だと思うけどな。
7259:03/05/19 07:15 ID:G+q826+U
>>63
そだね「耳鳴りのような音」が気になると書いてあれば良かったんだけど
白い人たちの「スカラー波攻撃」的な相談事に見えちゃったからさ(w

根拠はないけど「ケース」と言ってみる(^^;)
高周波な共振ってあるかな?(w
73Socket774:03/05/19 08:15 ID:pN+PBcOm
>>67
キーンって音が聞こえるね

マジで気になるよ...
そのせいで5,6年テレビつけてない
74Socket774:03/05/19 08:26 ID:r7y487+h
# 静音FDD欲しい
75Socket774:03/05/19 09:12 ID:NZbq8vNJ
AOPENのアルミスリムケースのA340AとAOPEN製52倍速CD-R/WドライブCRW5224
でパソコンを組み立てると、CD-Rの書き込み時に死ぬほど共振してジャンボジ
ェット機の離陸時の様な爆音サウンドを体感できるぞ。出来れば、HDDもベア
リングの五月蝿い奴にすれば、異常に響くゴリゴリ音で睡魔に襲われることは
もう無いぞ。(流体HDDでも結構響いたりする)

このケースは電源FANがまあまあ静かで、軽くていいんだけど、機構設計が糞
だね。アルミの上ケース蓋の折り返しにヒビ入ってるし(藁
76動画直リン:03/05/19 09:13 ID:wWOcfXhZ
77Socket774:03/05/19 09:43 ID:bokzal0C
>>75
スチールミドルタワーケースでもしっかり取り付けてないと超爆音だった。
最初壊れてるのかと思ったよ。
78Socket774:03/05/19 11:20 ID:0AR9RLAl
NECがデスクトップに液冷システム採用,動作音をささやき声程度に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NBY/NEWS/20030516/1/

世界初の水冷デスクトップ「FZ」、DVD Multiプラス搭載「TX」
http://www.zdnet.co.jp/news/0305/16/nj00_nec_vs.html
79Socket774:03/05/19 11:43 ID:jP24ihOl
ささやき声


と簡単に言うが、筐体の位置からずっと囁かれてると思うと
やっぱりかなりうるさいと思われ。
80Socket774:03/05/19 11:53 ID:1r7sFt1b
夜中PCを立ち上げっぱなしにしてたら


         ウフフ・・・ クスクス・・・


とかってささやき声が聞こえてきたらやだな
81Socket774:03/05/19 12:31 ID:LiVp4G8v
例のHDDさん、どうぞ
82Socket774:03/05/19 13:10 ID:60Tra0jR
ぬるぽぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!
83Socket774:03/05/19 13:15 ID:ImV95ryC
>>78
これってビデオカードがファンレスじゃないんだよな
詰めが甘いよ。
84Socket774:03/05/19 13:25 ID:/w2K4Mid
ささやきリポーター
8549:03/05/19 13:35 ID:clBOulT6
誤解を招くような表記があってすみませんでした。

>>62さんがサムスンの液晶が怪しいていってたのが
見事に的中でした。輝度が高く目が疲れるため、明るさ
下げていたのですが、30ぐらいにしたところ耳鳴りのような
高周波音は見事に消えました。

スレ汚しスマソでした。
8649:03/05/19 13:36 ID:clBOulT6
ageてしまった・・・スマソ
87Socket774:03/05/19 13:55 ID:60Tra0jR
>>49
解決おめ
お体は大切に

サムソンは窓から投げ捨てろ

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |   サムソン
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |
                        |
88Socket774:03/05/19 13:56 ID:6vEPaT6V
遂に本物の神経症が出たかと思ったら解決したのね。おめ。
89Socket774:03/05/19 14:45 ID:S+AMz3KU
>>49
解決おめでとう!
本当の病気の発症はこれからだよ、きっと(w
90ささやきリポーター:03/05/19 15:15 ID:6/UShYD9
あっちでボソボソこっちでボソボソ
91Socket774:03/05/19 16:16 ID:LsJXgAru
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030519/pioneer.htm
静かかな?どうでしょうね?よかったらテンプレ変更ですね。
92Socket774:03/05/19 17:12 ID:60Tra0jR
>>91
人柱報告よろしく
93Socket774:03/05/19 17:13 ID:es/IzHGE
5400rpmと7200rpmのHDDだと、動作音に差は出るでしょうか? 現在マックストアの5400rpmを使用中ですが、同じ物を買ってRaidにするか 7200rpmにするか迷ってます。 スマドラは高いんで、、。
94Socket774:03/05/19 17:13 ID:0k5YOrOd
5400rpmと7200rpmのHDDだと、動作音に差は出るでしょうか? 現在マックストアの5400rpmを使用中ですが、同じ物を買ってRaidにするか 7200rpmにするか迷ってます。 スマドラは高いんで、、。
95Socket774:03/05/19 17:21 ID:VINGSRGv
CPUファンとか必要最低限(もち静穏仕様)の「ものだけつけて
ケースごとペルチェで冷やすってどーよ?
外なら天板にヒートシンク並べられるし密閉によって音漏れふせげるし。
96Socket774:03/05/19 18:11 ID:4qxxk8+n
最低限のものだけつけたケースをペルチェで冷やす必要があるのかと小一時間(ry
97Socket774:03/05/19 18:16 ID:VINGSRGv
>>96
放熱に関して最低限のものって意味であって、構成によって発熱量はわからんだろ。
98Socket774:03/05/19 18:29 ID:4qxxk8+n
>97
アフォですか?
だから【放熱に関して最低限のもの】しか入れてないんだったらペルチェなんぞ使わなくてもいいだろ
99Socket774:03/05/19 18:42 ID:Hj9mcZoh
>93
かなり違うよ。7200回転の買って尚かつ静音にしたいんだったら、素直にスマドラにすべき。
静かといわれてるバラ4も、静音スレ的にはそんなに静かじゃない。
100Socket774:03/05/19 18:54 ID:VINGSRGv
>>98
ああ悪かったよ表現が悪かったな。オマエみたいなバカのためにわかりやすく書かないとダメだったな。
熱の発生源から熱をケース内の空気に拡散させるってことだよ。
ケース内空気冷やしても電源入れてCPU即焼け死んだら意味ないだろ?まぁ、効率悪いけど静かにはなりそうなんだけどな。
(っつーか行間嫁よ・・・)
101Socket774:03/05/19 19:01 ID:ImV95ryC
>>95
空気は熱伝導悪いからね
断熱材巻いて冷蔵庫に入れるようなもんだと思うよ
102Socket774:03/05/19 19:23 ID:5VMnUbTW
          _
      ミ ∠_)
         /
         /   \\
 ウイーン  Γ/了    | |
  ウイーン  |.@|    | | ガッガッガッ
       | / |    人
       |/ |    <  >_Λ∩
      _/  | //.V`Д´)/ ←>>82
     (_フ彡        /


103 :03/05/19 19:24 ID:Rj+SYF5z
どなたかAC電源120Wを通販で売ってるところを教えてください。

おねがいします。
ところでこれって、まともに使えるの?
104Socket774:03/05/19 19:28 ID:6vEPaT6V
電力会社に相談するがよろしかろうて
105Socket774:03/05/19 19:44 ID:jKplUplI
>>100
前にそういうネタを見たような気がしてさがしてみた。

ttp://impress.tv/im/article/kbi/backnumber/0302.htm
↑こういうのか?違うかな?
10693:03/05/19 21:02 ID:hlkCaZ5N
>>99
やっぱり違いますか…
ウチに転がってるSCSIのHDDがギャグみたいにうるさいんで
買い足す前に質問してみました。ありがとうございました。
107Socket774:03/05/19 21:03 ID:jh0Vhmyb
>>96=98
が「最低限」という単語の用法をきちんと理解していないという事は良く分かりました。
108Socket774:03/05/19 21:13 ID:sjcz5k5O
Maxtorの7200回転はめちゃくちゃうるさいよ
それにひきかえ5400回転はしずか〜
109Socket774:03/05/19 21:29 ID:4XthRJKk
アス2100+使ってるけど電源の排気熱が凄い上にうるさい!。
そこで電源部だけ部屋の外に出してしまえば熱は減るし静かに
なるかな、と。
電源部から20数本のケーブルがでてるけどこれを切断して長くして
しまおうと思います。平気かしら。
アンペアは気をつけないとね。
110Socket774:03/05/19 21:35 ID:e3abm7UG
111Socket774:03/05/19 21:42 ID:4XthRJKk
>110
いいね。
でもケーブルの延長なら自分でやっちゃおうかな。
112Socket774:03/05/19 21:43 ID:Yd+rQptn
>>102
自動化おめ。
静音仕様でよろしく。
113Socket774:03/05/19 22:28 ID:TK1fZxm2
>111
まさか、切断してハンダで付けて長くするとかじゃないだろうな…。
俺のパソコンじゃないから別にいいけどな。
114Socket774:03/05/19 23:06 ID:4XthRJKk
>113
だめ?
115Socket774:03/05/19 23:07 ID:fui2XK07
延長を使って大型ケースに2構成分のパーツ詰め込み

場所・騒音源の一極化

まとめて音が気にならない所へドナドナ



ヾ(゚д゚)ノ゛シメジー
116Socket774:03/05/19 23:19 ID:H4dXiH9A
>>67
TV画面を少し暗くするとキーンとしなくならない?
117Socket774:03/05/19 23:20 ID:4XthRJKk
よーし、延長だ。
118Socket774:03/05/19 23:22 ID:416+veS0
119Socket774:03/05/20 01:02 ID:pIgC1Qse
我が家で一番の騒音源は溜息をつく冷蔵庫
定期的に(゚Д゚ )ムハァ
120Socket774:03/05/20 01:44 ID:+mUTI9eC
マザーボードのチップセットのファンって、
ビデオカードのファンくらいの大きさみたいですが、
音はどれくらいなんでしょ?
私が使っているマザーボードは、
チップセットがヒートシンクのみなのでわからんのです。
121Socket774:03/05/20 01:45 ID:hvJrCEw6
122イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/05/20 02:19 ID:RqwlsA85
>>67
あれって15kHzなの?
結構部屋の外とかでも響くよな。
あのキーンは漏れも大嫌いだ
12367:03/05/20 02:21 ID:TtM7yoPF
>116
それはTVによる。

常に五月蝿いのと輝度変えて消えるのと殆ど聞こえないのと色々・・・
おっと、白っぽい画面だと鳴るのも有るな。
12467:03/05/20 02:27 ID:TtM7yoPF
>122
大抵はTVの水平同期周波数の15.75KHzだが・・・
機会が有ったらTVの直近で録音して↓のソフトで騒音の成分見てみそ。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se085448.html?site=n
125Socket774:03/05/20 07:07 ID:+YbmPu1V
DiamondMax 16 4R080L0 (80GB)買おうと思うのだけど、これは静かな?
126Socket774:03/05/20 07:46 ID:48Ls5zn4
急に静王のFANがカタカタ鳴り始めた・・・
電源を横にしてみたら止んだ・・・
これってFANが寿命かな?
127Socket774:03/05/20 08:04 ID:6i5QqsGU
>>125
PS/2マウスがあれば幕の静音ツールが使えるから、更によい
128Socket774:03/05/20 08:49 ID:dAf1/l7D
>>124
テレビの音ってどうせ音声とかで99%は消されて気にならないと思うのだが…。
ゲーム中に音を消している人もいないだろうし
貴方はそこまで耳がいいのですか?

追伸
うちのPCもそうだがオフィス系のソフトを使っていて
スピーカーからの音が限りなく皆無ならあのジーって音がウザイのもわかるのだが
129Socket774:03/05/20 09:01 ID:c1UFfbbG
>>127
>幕の静音ツール

教えてくんですいません。
でも教えてください。
それなんですか?
130Socket774:03/05/20 09:32 ID:fbAcriVb
>>129
ttp://www.maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
これのことかな?
使ってるけどかなり静かになるよ。
131Socket774:03/05/20 10:12 ID:nBsBgNqw
>>126
保証過ぎてるならファン交換したら
山洋かニデック辺りならそこそこ安定して風送るだろ
RDM1225は個人的には止めたほうがよさげ
振動と音が目立つし
私はnidecにした
132Socket774:03/05/20 10:24 ID:h8JJqf9U
>>128
結構ボリューム上げないと気になる。
テレビの音声じゃそこらへんの周波数成分少ないし。
133Socket774:03/05/20 12:13 ID:hY9LRkK/
高速通信時に鳴かないnicとか無い?無いよなぁ…
134Socket774:03/05/20 12:32 ID:lbNYmLK7
>>133
うちで使っているのは適当に選んだコレガの蟹だけど、
完全ファンレスでもぜんぜん音はしないよ。
135Socket774:03/05/20 13:23 ID:5MkvXB2r
nicって鳴くんだ・・・
136Socket774:03/05/20 14:52 ID:0+BmsJ2L
>>131
Nidecは止めとけ。
TQ-2000に付いてたNidecファン超爆音。
Nidecのボールベアリングはファンコンで
落としてやっても、非常に五月蠅い。
TQ-700も電源が、えた死すでNidecの8cmボールベアリング。激轟。
って事で、Nidecのボールベアリングは論外。
グローブか山洋で試すと良いだよ。
137Socket774:03/05/20 15:03 ID:zWAzQRIT
ビデオカード(ti4400)のファンがぶっ壊れた(´・ω・`)
スゲーうるさいよ・・・
138Socket774:03/05/20 15:10 ID:zmXLmXkz
>>137
うちのTi4200のファンもすげー音出したんで
高いファン買ったと思ってZALMAN導入したよ
無音(゚д゚)ウマー
139Socket774:03/05/20 15:35 ID:zWAzQRIT
>>138
漏れもzalman導入しようかなぁ。
ti4400でも大丈夫かしら。


あー、うるさいなーもー(´・ω・`)
140Socket774:03/05/20 16:16 ID:YIUmTnya

かわいいヤシ
141イタチ飼い ◆ITACHIz.0o :03/05/20 16:17 ID:RqwlsA85
>>128
耳鳴りみたいな感じに聞こえるんだよ
周りが五月蠅くても、耳鳴りは気になるだろ?
142Socket774:03/05/20 16:32 ID:39dql0rU
はじめからファンレスビデオカード買えよ馬鹿ども
143Socket774:03/05/20 16:36 ID:K8lyvSBW
そうですね
144Socket774:03/05/20 16:44 ID:HOQWjrfz
145Socket774:03/05/20 17:06 ID:iw6PCMF7
ツクモの店員必死だな
146Socket774:03/05/20 17:11 ID:3hZN8aFW
147Socket774:03/05/20 20:07 ID:TN1tFRjw
>67
わかりますわかります。
うちでは定年退職してやることのない親父が朝からTVつけてて
寝起きの自分にとってはつらいっす。
148Socket774:03/05/20 20:36 ID:5np7L7S3
149Socket774:03/05/20 21:29 ID:f9E3cq4z
ZALMANのファンコン買ってきて付けました。
感想は、LEDが五月蝿い・・・・

あれって、パルスに応じてチカチカするんですか?
150ゲロゲロ グエッ:03/05/20 21:53 ID:HU257qK8
あー! 窓を閉めると暑いし開けると、カエルの鳴き声がうるさいよー!
今ならFX5800ULTRAでも音が気になることはなさそうだ(ワラ
151Socket774:03/05/20 22:08 ID:5Mqydv65
URTLAをなめちゃあかんよ。
例えるなら部屋に小さな竜巻が発生した感じ。いや本気で。
152Socket774:03/05/20 22:59 ID:kLhJ7QuI
URTLAage
153Socket774:03/05/20 23:17 ID:Kn9eKLLv
>>148
そのファンレスカード(ヒートシンク)って何!?
ZALMANじゃなくてカンコック製じゃなければ欲しい!!
154Socket774:03/05/20 23:23 ID:pa3LPqAA
>>149
ZM-MFC1のこと?パルスで明るさ変わるよ。
ファンのパルス線をコネクタから引っこ抜けばLED付かなくなる。
ただ、それをやるとファンが故障等で停止したのがわからなくなるという罠。
155Socket774:03/05/21 00:20 ID:NPxMyoIo
Sunbeam SFC504SVっつーファンコンはOFFにもできて値段もいい感じで満足なものなんだが、
レッドがほんとに明るすぎる。電気消したら部屋の中真っ赤だよ・・・。
Justyの4chものは鳴くって話だし。
156Socket774:03/05/21 00:34 ID:zLp7Lr/z
現状で最も静かな7200rpmHDDは、
バラクーダATA4の1プラッタものでOKすか?
157Socket774:03/05/21 00:56 ID:I6NT0qWB
超ショックだよ・・・。
電源もミツバチに変更して、ファンレスビデオカードに変更して、CPUファンも
アルファのあれに変更して・・・ケースを開けたまま今現在起動中・・・。

ここにきておかしいことにいまさら気づいた。

・・・一番うっさい騒音のもとってIBM-DTLA-307030のHDDじゃん。
158Socket774:03/05/21 01:06 ID:Fs5A0Oim
>>157
ツール使えよ
159Socket774:03/05/21 01:07 ID:pTCuy/86
一番最初にスマドラだろ。
160Socket774:03/05/21 01:09 ID:5+bvkwTl
ノート用の2.5インチHDD使うのも手だぞ。
4200rpmと回転数低いし、騒音も発熱も小さい。
161Socket774:03/05/21 01:18 ID:I6NT0qWB
>>158
ツールが対応していなかったんですけど・・・。
なんか、「お前さんのHDDは対象外なんだけど使う気?」って。

>>159
巣窓らを入れる場所がない・・・。

>>160
7200で静かなHDDと5400で静かなHDDと2.5で4200のHDDでは
やはり、2.5のHDDが一番静なのかな・・・。
でも、3.5のHDDでいいかなと。(アダプタとか現在持っていないし。)
このスレ的には幕の5400の物が有力なんかな?
162Socket774:03/05/21 02:01 ID:6oUYsZxz
>>161
床置きで

床が無理なら知らない
163Socket774:03/05/21 02:05 ID:Fs5A0Oim
>>161
折れの307030は出来たけどなぁ・・・
164Socket774:03/05/21 02:11 ID:lzwbCHC+

これからは静音ではなく、遮音・防音の時代ですが
165栄光のPC:03/05/21 02:19 ID:9kxYMfxY
どんなに静穏化目指してもHDD4台入れると共振音だけは消えず・・・・
HDDを4台以上入れてはダメか?
166Socket774:03/05/21 02:33 ID:ejHIdmL9
>>165
うちは2台を底に縦置きしたら収まった。
底に置けなきゃ固定方法をかえてみれ。
マウンタとケースの間にぷにぷにを挟むとかして。
167Socket774:03/05/21 02:34 ID:xBp4zlwC
遮音・防音・吸音の差を解説キボンヌ
168Socket774:03/05/21 02:54 ID:d02l9szS
>>167
>164はコピペ荒らしなので放置しる

はどうでもいいとして、なんとなく漏れのイメージ
遮音・防音 → 10cm厚の鉛の壁をはさむ
吸音 → 共振する材質のフィルムをはさむ
169Socket774:03/05/21 02:54 ID:/xlxMbU6
HDDはスマドラに入れて一台しか使わない
が一番最初に始めた静音化なもんだから
静音派の人が複数台HDDを使うのは意外だ、何とかなるものなのか
170Socket774:03/05/21 02:55 ID:6oUYsZxz
>>167
遮音は音を反射
吸音は音(空気の振動)を熱エネルギーに変換
防音は知らない
171Socket774:03/05/21 04:45 ID:xJGkhrnF
いまさらで申し訳ないのですが,
Kanie Hedgehog-294M
Zalman CNPS3100-Plus
この二つの定番のヒートシンクはどっちがより冷えやすいと思いますか?

Zalman CNPS3100-Plusのほうが放熱しやすいような気がするのですが。

よろしくお願いします。

172Socket774:03/05/21 05:09 ID:mZCtx1z/
>>165
うちは5台だな。
120GXP 2個
バラ5 120G 3個

120GXPを初代スマドラ入れて5インチベイにいれて
バラ5を3個を固定して 
スポンジの上にHDDが縦になるようにおいてる。
これで解決したよ。熱がチョト不安だけど…
173Socket774:03/05/21 05:29 ID:Q7lGsEvb
自宅のパチンコ台がうるさいのですが・・・
174Socket774:03/05/21 10:58 ID:6oUYsZxz
>>173
(゚д゚)シメジには(゚д゚)シメジ
と言うわけで耳栓を勧める
175Socket774:03/05/21 12:06 ID:F/3T0VKF
今のPCすげーうるさいからハードディスク沢山積んで
隣の部屋からLANを引っ張って、P2P専用機にしようと思う。

ゲーム専用機を自分の部屋に置いてP2P機をリモート操作。
ゲーム専用機作る金はないけどさ・・・
176Socket774:03/05/21 12:19 ID:FMDJdDrO
P2P専用機は簡単に静かにできる。
静かにしにくいのはゲーム専用機。
177Socket774:03/05/21 13:39 ID:7+7BMYK7
SystemTechnology のファンコン付けてみたけどこれってなかなかイイね
3.5インチベイとPCIに1つづつ付けてみた
回転数ぎりぎりまで制御できる点と、重負荷時に自動的に100%運転になる設定は良かった
ただシンプルな外見なのにLEDの輝度が高すぎ
まあcoolermasterのアルミケースにマッチしてるし、非常に満足度の高い製品だったが
☆野&coolermasterのアルミケース使ってる人にはマジでお勧め
日本製ならではの細かい設定や心遣いもイイ
派手でもOKな人はZalmanのファンコンの方がイイかもしれんが、値段高いしね
178Socket774:03/05/21 13:53 ID:6oUYsZxz
>>177
社員様おつとめご苦労様です

笊男のファンコンは4+2ch
SystemTechnology出来が良いのは事実だけど高いよね
あとつまみが安っぽい
179Socket774:03/05/21 14:02 ID:sU4jjh5e
鳴かない?
180Socket774:03/05/21 14:04 ID:7+7BMYK7
>>178
ここって社員が来るのか?
だったら是非4chの物を作って欲しいな、あと3.5インチハードディスク収納可能なモデルも
贅沢を言うならつまみがショボイので高級感がある物に変えて欲しい

zalmanのファンコンはjustyのケースに付けてるがこれもなかなかイイ
値段は安いし機能も必要十分
ただ外見が派手すぎて・・・シンプルなアルミケースには合わないな
181Socket774:03/05/21 14:30 ID:GxW0jkxU
確かにバラクーダIVは昔のガリガリHDDと比べると
圧倒的に無音に近いと言えるけど、それでも
MAXTORの5400のHDD使ったら(薄っぺらいLowProfile)
読み書きしてた微妙なガリガリ音がさらになくなった。

ここまで静かだとむしろ、いつHDD動いてるのかさえわからないから
気になる(´Д`;)・・・・。
182Socket774:03/05/21 14:56 ID:XuJ4ppyt
Maxtorの5400は神
183Socket774:03/05/21 15:57 ID:fds60fUb
最近やっと笊がザルマンのことだと知る
184Socket774:03/05/21 17:35 ID:kaTJFEZ8
夏が近づいてきてCPU温度が高めになってきたので、
前面8cm×1と後面9cm×1の2個ケースファンを付けようと思うんだけど、
定格でそこそこ静かなおすすめの奴ってありますか?
静王使ってるんであれくらいの静かさなら文句ないんですが。
185Socket774:03/05/21 18:25 ID:6oUYsZxz
>>184
 「 定 格 」 で回して静王と勝負・・・。
無いんじゃない?

青心5Vとかなら勝負できると思うけど
186Socket774:03/05/21 18:35 ID:KTkIpA6m
>126
ファン取り出して動かしてみてよ。
あと掃除機で埃吸いとってもいいかも。
それでもカタカタするなら故障の可能性大。
187Socket774:03/05/21 20:33 ID:zddhgFNv
CPUファン交換して静かにしたら、今度は電源ファンとケースファンが耳障りになった(´・ω・`)ショボーン
188Socket774:03/05/21 20:57 ID:oEGjLTCS
ぶっちゃけHDDって何℃くらいまでなら大丈夫なんだ?
189Socket774:03/05/21 21:04 ID:3lZrr4Cs
昨年夏 55度(Dtemp計り)をマーク
壊れてもいいやと放置しておいたら
IC35L080AVVAは生き残り
4R080L0 は逝っちゃいましたとさ
190184:03/05/21 21:10 ID:kaTJFEZ8
>>185
どうも。
青心って
http://www.oliospec.com/seion/index.html
ここのXINRUILIANの奴で良いんでしたっけ?
191188:03/05/21 21:13 ID:oEGjLTCS
>>189
55℃でも逝くのかぁ・・・もう少し冷やすか・・・
192Socket774:03/05/21 21:23 ID:6oUYsZxz
>>190
そうだよ
193Socket774:03/05/21 21:32 ID:I6NT0qWB
>>189
まじで?今50度だけど平気みたいだよ。年中こんなもんだし。
194Socket774:03/05/21 22:26 ID:3lZrr4Cs
>>193
TV録画でS3多様してました。これが原因かも
たまたまハズレだったのかもしれません
保証期間中ということもあり4RはAVVAになって帰ってきました
195Socket774:03/05/21 22:52 ID:tsQzta/H
HDDは40〜55℃くらい行ってるけど
ここ10年はIBM、Sea、MAXTORどれも一回も壊れたことないな。
196Socket774:03/05/21 23:26 ID:kbMG6jrn
スマドラ入れてるけど、180GXP、バラ4とも40度弱。
直にファン当てると、低速でも6度くらい下がるね。
197Socket774:03/05/22 01:02 ID:OMHsYyme
AMD系皿でダクトとか付けないでファンレスで通常運用
できたって人いません?

出来たって人の構成を教えてくださると助かります

当方、低電圧+1500&サーマルでファンレス実現していますが
最近もうちょっと上のクロックCPUでファンレスしてみたくなってきたので・・・

情報提供希望です
198171:03/05/22 02:01 ID:jP+aH3zc
いまさらで申し訳ないのですが,
Kanie Hedgehog-294M
Zalman CNPS3100-Plus
この二つの定番のヒートシンクはどっちがより冷えやすいと思いますか?

Zalman CNPS3100-Plusのほうが放熱しやすいような気がするのですが。

よろしくお願いしますです。

199Socket774:03/05/22 03:45 ID:zSfYBI3n
WDの7200rpmのHDDがうるさいのでスマドラにぶちこんでやろうかと思いますが
素の状態のバラIV並、もしくはそれ以下の騒音にはなるますか?いや、アイドル時の音が。
200Socket774:03/05/22 04:10 ID:d2mCQZpP
>199

安かったんで私もWDのHD買って
あまりの五月蝿さにスマドラを追加購入したアフォです

スマドラに入れれば私の感覚ではバラWと同じかそれ以下まで
黙るようになりましたよ
201山崎渉:03/05/22 04:23 ID:QaVzHUdM
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
202Socket774:03/05/22 10:37 ID:tcMTnq84
Zalman CNPS3100-Plusは
マザーによってはメモリなどに当たってしまうよ。
Zalmanはファンの付け替えがしやすかった。

P3 1Ghzでは室温+3度前後だったよ。
でも、Kanie Hedgehog-294Mを使ってないので、
どっちが冷えるかはしらない。

余談
笊男の扇形クーラーをつけたマシンを人にあげると
笑われた…
203Socket774:03/05/22 10:58 ID:/bY/mUkE
>>201
新手の山崎渉か
204Socket774:03/05/22 13:32 ID:uZboXiYj
このスレ的におすすめのファンコンはどこのやつですか?
205Socket774:03/05/22 13:40 ID:/bY/mUkE
>>204
前スレ後半のテンプレ話し合いのログ参照
(dat落ちしていたらスマソ)
206Socket774:03/05/22 16:03 ID:HvvU6u9Q
すみません、HDDを冷やすにはどうしたらいいんでしょうか
207Socket774:03/05/22 16:40 ID:RIvqrQBw
水をかける
208Socket774:03/05/22 17:00 ID:lvJgOjKx
>>207
意地悪すんな。
ほんとにやったらどうするんだよ。

>>206
洗面器に水張ってその中にHDD突っ込んどけばいいんだよ。
209208:03/05/22 17:03 ID:lvJgOjKx
水をかけるんじゃなくて水に入れる。
これでバッチリ。
210Socket774:03/05/22 18:45 ID:w84e6cKX
質問なんですが、6cmFANで静かな奴ってありますか?
もちろんファンコン使用前提で、ケースの後方排気に使います。
定格1500〜2500rpmくらいで探してるんですが、全然見つかりません(汗
211Socket774:03/05/22 20:11 ID:wpm0GxSc
>>206
マジレスしとくと水につけるなら完全密閉しておけよと。

静音PCではないがHDDクーラーかってきたら?
212206:03/05/22 20:29 ID:HvvU6u9Q
ありがとう
結論として今のHDDを捨てて5400回転のものを買うことにしました
213Socket774:03/05/22 20:46 ID:CBpK8kOt
昔DOS/Vマガジンかなにか忘れたが
パーツ全部水没させたPCの記事やってたな
214Socket774:03/05/22 20:57 ID:n0glLyW4
>>213
水じゃなくてフロリナートだけどな。
見事完動してたよ。
215Socket774:03/05/22 20:57 ID:lyCLbaLm
静音スレお勧めPCケースってあります?
ログ見てもあまりケースの話題が無いみたいですが。
216Socket774:03/05/22 20:59 ID:pmE0B0v6
>>214 アロエ(ry
217Socket774:03/05/22 21:01 ID:jDj+jPuF
>>213
>>214
すげぇ・・・そんなのがあったのか・・・
おまけに静音とか
218Socket774:03/05/22 21:07 ID:MFZkm28C
>>215
このスレの住人でケースに頼って静穏化してる人って少ないんじゃない
音は発生させないのが基本的な訳で
219Socket774:03/05/22 21:12 ID:RWzPMWHZ
>>217
ただし金がかかりまくるという罠
220Socket774:03/05/22 21:18 ID:n0glLyW4
>>216
アロエリーナ?(w

>>217
DOS/V PowerReportの改造バカ一台で作ってた(?)もの。
フロリナートって不導体の液体でマシンごと液冷化の検証のために
HDDでテストして完動したってわけ。
もちろん本題のマシンも液冷化成功してたけど、音までは言及されてなかったと思った
(バックナンバー持ってるはずなんだけどどこやったか忘れた)。
でもポンプやラジエターを外付けしなきゃいけないからポンプがうるさかったらなんの意味もないかと。
221Socket774:03/05/22 21:21 ID:lyCLbaLm
>>218
冷たい空気を効率よく吸い込み熱い空気をうまく吐き出すには
ケース構成も注目すべきかと思いまして。
空気の流れの良いケースならば、悪いケースよりさらにFANを低回転化させても
ケース内を冷やせる事になりますし。
また、しっかりしたケースならケース自体のビビリ音も抑えられますよね。
で、今はK6時代に買った排気FANすら付けられないケースなので、
そろそろ買い換えようと思いまして。
222Socket774:03/05/22 21:24 ID:7UiKoSZ/
いまどき、エアフローの良いケースと悪いケースの極端な差なんてあるの?
実際問題、触って熱いのはキューブとブックだし、タワーは冷たいし、
体積イコール冷却性能って感じするんだけど。
223Socket774:03/05/22 21:36 ID:xhErihuX
この穴要らないよな。じゃあ塞ぐか。
ここに穴あればな。じゃあ開けるか。
こんな感じだもんね。
224Socket774:03/05/22 21:48 ID:lyCLbaLm
では今時のケースならどれでもいいって感じでしょうか?
一応自分の目安として吸気側にFANを付けられるのは当然として、
その全面にしっかり吸入口がある、排気FANは8cmか9cmを2個付けられる、
ケース底面にHDDを置くのでスピーカーなどは設置されていない&横幅もある
というケースを探しているのですが。

で、今見つけたばかりですがこれなんか良さそうですが。
http://www.casemaniac.com/item/CS104034.html
225Socket774:03/05/22 21:51 ID:CBpK8kOt
http://www.casemaniac.com/item/CS105020.html
前にも後ろにも12cmファンつけられるスチールケース
今使ってるケース古くてもうガタガタだから買いたいんだが入荷待ち(´ω`)
226Socket774:03/05/22 22:44 ID:zQ5TSaJb
ファン取り付け部分の網目状の穴の部分は気にするべきではないのかな?
穴の面積が小さければ抵抗も大きくなるわけですし。

理想は
ttp://www2.ko-soku.co.jp/nagao/products/m_com/05_01.html
のように大穴が開いているもの。これなら抵抗も無く、風きり音も
最小限になると思うのですが。
227Socket774:03/05/22 22:44 ID:/bY/mUkE
>>224
鉄板が厚い&組み方がしっかりしていればOK
側板がペラペラで共振して泣かされている人結構居るから注意
詳しくはケーススレで

スピーカー邪魔なら場所移動してしまえばいい
共振するなら防震材の利用を
組みが甘いなら接合部に瞬間接着剤を
228Socket774:03/05/22 22:46 ID:/bY/mUkE
>>226
>>223さんのような感じで切り取ってしまいましょう。
229Socket774:03/05/22 22:53 ID:9jAHS1rX
>>226
オレモそれ思ってた。今はペンチでバチバチ切ってる
230Socket774:03/05/22 23:28 ID:IVdRJcjf
せめてハンドニブラくらい使えと
231215:03/05/22 23:29 ID:lyCLbaLm
> 共振するなら防震材の利用を
> 組みが甘いなら接合部に瞬間接着剤を

今使ってる物がそうならばそうするしかありませんが、
新たに買うので最初からそういうことが必要ないケースを選ぼうと思ってます。

ケーススレも覗いてみますね。
232Socket774:03/05/23 01:57 ID:mc5uVltT
System Technologyの3.5インチベイ用のスーパーファンコンをつけてみた。
残念なことに、ときどき「ピーー」という小さな音を出す。
233Socket774:03/05/23 02:30 ID:GFAAYYSW
この記事見た時、正直、自作で静音を目指す意義を失った・・・
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0305/22/lp15.html

これだけのスペックで20dB台〜30dBって・・・
やっぱメーカー物には勝てんのかねぇ・・・
234Socket774:03/05/23 03:09 ID:fxPforNJ
>>233
がんがれ!
メーカー製は高いので買う気になれません。
それに静音って自己満足的なモノもあると思うれす。

例えメーカー製PCに勝てなくても盛れは静音化を楽しむれす。
235Socket774:03/05/23 03:31 ID:mflX7nhV
>>233
安心しれ!このスレを見て自作したPCは20dB台〜30dBになる。

心配なら、騒音計で実測してみればいい。
うちのも測定限界(暗騒音)以下だ。
236Socket774:03/05/23 03:35 ID:hTShTlgd
Rack Mount Caseは、静音には向かないのかな?
コレ安くて、しっかりしてそうなんだけど。。。
http://www.mpcparts.com/prodspecs/050127.asp
237Socket774:03/05/23 03:48 ID:zRhIuBbP
>233

確かになぁ・・・
でも実際のとこ、CPU・HDD・システムの温度はどれくらいなんだろ
CPUはともかくHDDとシステムの温度は洒落にならんぐらい高そうな気がする
写真見るとHDD用の空きベイがあるけどエアフロ悪そうだし

でも、排気用12cm冷却ファンのサイレンサーは欲しいかも
238Socket774:03/05/23 04:20 ID:l0ZHcdNI
記事は当てにならないところもあるし、実際に部屋に置いてみない事にはなんとも・・・
でも、これ、20万以上するんでしょ?しかし金よりも、静音過程の工作が楽しいという説も・・・
239Socket774:03/05/23 04:32 ID:QGSHh6hh
メーカー品は保証期間過ぎた後に壊れるとどうしようもないからなあ。
パーツ交換するにしても、冷却系が壊れたらかなりかかるんでない?
自作は汎用性あるからファン1個からの交換も楽だし。
240Socket774:03/05/23 04:48 ID:sPfUkOsp
いきなりこのパソコン買っても静かだという実感がわかない罠。
やはり動物電源やリテールクーラーの爆音を味わってから
静音化することでものすごい感動を得ることができる。




と言ってみるテスツ。
241Socket774:03/05/23 05:17 ID:g7e4KoCq
自作で流行ってること(静音)を、メーカーが少し遅れて後追いするようになった?
次の標的なんでしょぉ。
242Socket774:03/05/23 05:24 ID:JiheqCOB
みんな自分への言い訳に必死だね、と。


そもそもスレタイが間違ってるんだよ。

×静音PC総合スレ
○静音PC化 総合スレ


でしょ?でしょ?
243Socket774:03/05/23 05:51 ID:5x7D/el+
これで静音マシンが売れるとわかれば、各社、静音に力を入れ、静音を競うようになるだろう。
メーカー製パソコン=静音になりそうだ。その中から、最も優秀なものを選べばよいのだ。

静音マシンを作ることが目的の人は、今後もがんばればいいし、
静音マシンで何かするのが目的な人は、さっさとメーカー製静音マシンに移るだろうね。
244Socket774:03/05/23 05:54 ID:euSwa0Vc
×静音PC化 総合スレ
○PC静音化 総合スレ
245Socket774:03/05/23 06:10 ID:8BojNr0C
>>238
なんで記事にはFZが多いのかわからんけど
水冷のメインはTXだよ、TXなら121ware.comで14万からある。
246Socket774:03/05/23 07:12 ID:bQOeTEAj
>>233
その水冷、正直このスレの人間が「はぁ〜静か。極楽〜」という
レベルじゃ無いと思うよ。
負荷をかけると30db。けど30dbのファンは爆音で。
図書館の騒音が28dbっていうのと、PCでいう28dbは全く種類が違う
別物だよ
247Socket774:03/05/23 10:52 ID:jVJKnZ/T
>>233
しかし、ゲフォ4800を使っている時点で「わかってねぇな、コイツ」と思う。
どうしても4800乗せたいなら、それも水冷にしなきゃ意味ないじゃん。
というよりメーカー製でここまでの性能が必要なのかな?
FFみたいな重いゲームが増えてきたせいか。
248Socket774:03/05/23 11:01 ID:IPUI6UTZ
たぶんFF11が原因だろうな。
発売直後そこら中で悲痛な叫びが響いてたから。
249Socket774:03/05/23 11:29 ID:8PPLSMvB
つーか、メーカー公称**dbか当てにならないのは周知の事実
20dbでも五月蠅いぞ
たいがいこういうのって風切り音のみを測定してるから
電子機器のキーンって感じの音がどれだけ出てても無視だろうし

自作の方が静かだよ
安全マージン切りつめられるからな(w
250Socket774:03/05/23 12:09 ID:zqfmiu6t
静穏成功例

掃除機の音→B5ノートパソコン(VAIO SRX3)より静か
(高音域はノートより静か)
251198:03/05/23 15:54 ID:pljeEyt7
>>202
サンクスコ
252Socket774:03/05/23 17:42 ID:TTB+JDRW
dellはpentium4 2.4Gでもファンレスで作動させてる。
しかも保障つきで。自作は静音技術について遅れすぎ。
253Socket774:03/05/23 17:57 ID:9zwlZpCR
ま、とりあえずオレはこのスレの常連です。

唐突ですがこんなことを思いついてしまいました。

最近の2chのIP取得&提出するかも体制により結構逮捕者が出てるじゃないですか。

で・・・もしですよ、もしこの平和なジサク板でオレ様が

「○○県の小学生を○します」

という発言をしたら、やはり通報されてタイーホなんだろうか?

と。

大学の回線で通信しているので逮捕されたら退学は免れないだろうなぁ。

たった一言のカキコで逮捕&退学。

そうともなると結構人生に支障をきたすよねー(汗)

立った一言で・・・なんと儚い・・・

ああ、何かそう思うと言ってみたくなってくるもんだ・・・

言ってみようか、どうしようか、

小学生をこ、こ、頃、頃・・・

嗚呼 やっぱダメだ 無理。

こんなことやりたくなっちまうなんて変態だよオレは。

オドオド(;´д`)
254Socket774:03/05/23 18:10 ID:Wx4hRTes
>>252
それはケースファンなしってことだろ?
CPUファンなしだとしたら(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
255Socket774:03/05/23 18:10 ID:hSj2/KOg
256Socket774:03/05/23 18:14 ID:9zwlZpCR
>>253
そんないけず言わないでおいてください。

嗚呼・・・

現在葛藤中です。

こんなオレに勇気をくれませんか?
257Socket774:03/05/23 18:14 ID:+xijq1Yq
Dellはダクトを使って電源ファンでCPUの廃熱も行っていたような。
やはり静音にダクトは不可欠なのか
258Socket774:03/05/23 18:14 ID:ogygu+LX
259Socket774:03/05/23 18:19 ID:pVgQN9uU
>253
変態(・∀・)デテケー!





頼むからこのスレより犯罪者出さないで下さい。
おながいします(´・ω・`)
260Socket774:03/05/23 18:21 ID:aEvwDGKy
静かかもしれないけど、DELLってトロくない?
πスレみたことあるけど相当なもんだったよ。
261Socket774:03/05/23 19:13 ID:BGAeycLc
ぎゃおー!!
うちのPCがあんまりにもうるさい!!
前からファンはうるさかった。
でも最近特にうるさくなって我慢できないほどに。
ファン自体の音というよりもファンによって振動したPCケースの
カバー同士が小刻みに接触する金属音のようだった。
PCケースのカバーってさ、正面部、上部、右側面、左側面と
4つのカバーでパカッと開けられるけど、アレ同士が
接触するとうるさいうるさい。
接触部にゴム素材みたいな金属じゃない素材を使えっての>星野金属
あー、うるさい。
もうPCケース変えるしかないんだろーか?
262Socket774:03/05/23 19:28 ID:QGSHh6hh
>>261
間にゴム挟めばいいのでは?
263Socket774:03/05/23 20:33 ID:bMhDgEkf
5919がほしいが入荷待ちだと225さんへ
ここ送料無料で結構安いですよ。自分はここで買いました
264263:03/05/23 20:34 ID:bMhDgEkf
265Socket774:03/05/23 22:16 ID:MoZM7ll8
どんなに静音にしても
隣近所から爆音でTVやラジオ鳴らされたら何の意味もねえよ…
266Socket774:03/05/23 22:31 ID:rfHPwYK2
>>265
PC静音化から解放されたと喜ぶべし
267Socket774:03/05/23 22:37 ID:eraOT2y3
CD-ROMドライブを低速(52→32)に変えたら
気持ち、静かになった。(全体的に
268Socket774:03/05/24 00:47 ID:D6xcvYwR
だめだ遮音シート使えねぇ。
269Socket774:03/05/24 01:06 ID:5Km0L7PZ
( ゚∀゚)・・・
270Socket774:03/05/24 01:10 ID:8ai31ODu
>>268
効き目無し?
271Socket774:03/05/24 01:54 ID:Tx5BPAFR
遮音も防音も結局のところ隙間が開いてるとだめなわけで
買う前に自分の設置しようと思ってる場所に布団とか少し厚手の
生地類を敷いて音量が減るか試してみるのが吉
音は余裕で回り込むから
272Socket774:03/05/24 03:26 ID:zmKdWSYT
隙間塞いでも正直静音には効き目ないわけで。
通風孔が隙間なんか無視できるくらい大きいわけで。
273Socket774:03/05/24 05:06 ID:wavGHTgL
dellにはCPUに剣山がついてるだけでCPUファンは付いてない。
274Socket774:03/05/24 07:27 ID:6ajHzqTG
・・・わけで。

キモイ
275June:03/05/24 07:41 ID:nArRLnJo
かあさん…ここは冷たいインターネットなわけで。
276Socket774:03/05/24 09:33 ID:ntzPeCPo
>>270
まさしく
>隙間塞いでも正直静音には効き目ないわけで。
>通風孔が隙間なんか無視できるくらい大きいわけで。
状態。まぁ、静穏ファンじゃないんであれだが、ファンの所からはモロ漏れとるやんけ!って感じです。
今回は側板と天板に貼り付けたんだけど静穏化済みのマシンの最後の一歩にはいいかもしれない。
ファンから音が出てなければ効果あり。ファン穴からファン音がしてるマシンにはやっても無駄。
277Socket774:03/05/24 10:33 ID:VtQOabID
ちょっと気になったんだけど
>232で書かれてるスーパーファンコンのピー音ってはっきり聞こえるぐらいの音?
漏れのPCもときどきピーって音が鳴るんだけどファンコンの音だったのかな
MBなのかHDDなのか電源なのかいまいち特定できなかったので気になってたんだよね
でも漏れのPCのピー音はかなりはっきり聞こえるレベルなんだけどどうなんでしょ?
278Socket774:03/05/24 11:49 ID:4jsDqthy
現在、Owltech OWL-611-SilentにAOpen AX45-4D MAXを乗せてます。
パッシブダクトがCPU位置にあってないw のはまあいいんですけど、
今、CPUファン、チップセットファン、前面ケースファン、背面ケースファンで、合計4個のファンですが、
マザー上には3つしかファンコネクタが無いので、前面ケースファンはつないでないです。

前面ケースファンを動かそうと思って、何かパーツがあるのかなと思って調べてみて、
私はPCを起動したまま寝たり、出かけたりすることが多いので、
温度があがり過ぎたら自動で回転数を上げてくれるのはいいと思ったのと、
OWL-611-Silnetは3.5インチベイが1つしかないので、5インチベイにつけられる
System Technologyのスーパーファンコントローラー(ST-25)がいいのかなと思ってたところで、このスレを見ました。
が、このスレを見たら、うるさいって書いてあるんですね。

他にこの条件に適したおすすめファンコントローラーとかありますか?
前スレ後半にあるとの事ですが、見られませんでした。

・・・ところで、ST-25の説明でゴムのついた3.5インチベイがついててHDDの静振に効果があるって書いてありましたけど、そうなんですか?
今、薔薇4でHDD自体の音は気にならないけど、ケースが振動して音がするので、効果あるのか気になります。
279ピーちゃん:03/05/24 11:56 ID:oafPUlCs
  / ̄ ヽ
  |`◇´ ヽ   「スーパーファソコソ買う奴馬鹿」
 (     )  
  ''ゝ'''ゝ´
280Socket774:03/05/24 12:10 ID:nfqoEv2p
HDDが甲高い音を発していたりファンが少し煩かったので静穏化してみました。
タッパでスマドラもどきを作り、ファンは4ピンコネクタの12Vと5Vに接続して4つのうち3を7V化。
それに加え側板内側に300円で買ったスポンジを貼り付けました。

タッパは完全密封だと熱が心配なので、蓋に少し穴あけて8cmファンを取り付け。
吸気口も穴を開けて作りました。
ファンコネクタをばらして4ピンコネクタにつけて風量を確かめるときに、
一回ショートさせてしまい緑の火花が出て再起動。このときは壊れるかと思ってあせった…。
結局夜9時に始めて終わったのが夜三時、結構かかりました。

結果
タッパに取り付けたファンが、そのままだと煩くないのに蓋を閉めると低音がする。
これはすぐ下にHDDがあるので空気の流れで音が発生してしまう模様。
側版に貼ったスポンジで多少は遮音するし高音よりはましだろうということでまあいいんじゃないかと。
ファンは少し静かになったけど今度からはファンコンを買うつもり。ショートが怖いので。
ちなみにかかった金額は500円ぐらいでした。
全体的には静かになったけど温度がやばめ。
HDDは3度上がった程度(現在35度)でしたがCPUが7V化で風量が落ちたせいで
ほぼ無負荷状態のときに59度から64度になってしまいました。
この状態で夏が越せるのだろうか・・・少し心配。

281Socket774:03/05/24 12:16 ID:psJn4SRq
俺は究極の普通に使える高安定静音パソコンを作った。
[作り方]
1.パソコンからFANの類一切を取り払う
2.CPUのヒートシンクをFANレス仕様のごついものに取り替える
3.ケースの中の空気の流れが下から上かつCPUヒートシンク、
  電源を通るように穴の目張りおよびアクリル板等で空気の流れ
  を誘導する。
4.SANYOの静音空気清浄機、ABC-UL20の空気吹き出し口の上にPC
  ケースを置ける様、置き台を作る。
5.改造した空気清浄機の上にPCケースを乗せる。
6.完成

空気清浄機の静音タイプはFANが30cm以上の口径の大きな物なので
ほとんど無音で快適な上、臭い空気を清浄化してくれるのでかなり
いいぞ
282Socket774:03/05/24 12:16 ID:yhQlrxrF
>>278
俺の環境ではスパーファンコン鳴かないよ。
品質的には満足だけど値段が少々高いのと、コントロールできるファンが2つというのが難点だ
283Socket774:03/05/24 12:39 ID:EID5G5QA
>>278
うちんとこでも鳴ってないよ。
このスレでなるという話を見て、耳を当てて聞いてみたけど、目立つような音はしてなかった。
284Socket774:03/05/24 12:56 ID:31ZWSydx
>>279
理由は?結局何がいいの?
285Socket774:03/05/24 12:58 ID:AgxOyBZf
>>278
漏れも音は分からない・・。
ファンの制御数が2つってのも、分岐ケーブル買ってごまかした。
いや、制御は増えないけど・・

>>281
ヾ(゚д゚)ノ゛シメジ に近いけど、すごいな(笑
写真うpきぼん。
286Socket774:03/05/24 13:11 ID:1lCkho+e
スパーファソコンは絞ると鳴くんだっけ?
287Socket774:03/05/24 13:24 ID:EO/Ulld8
>>286
今まで言われてたのはジャスティ
288277:03/05/24 13:39 ID:bqaRA0av
じゃあ漏れのピー音はファンコンじゃなくて他が原因ってことか・・
289Socket774:03/05/24 13:46 ID:Tx5BPAFR
空気清浄機もファンだからやってることの意味が不明
一石二鳥ってだけで
290Socket774:03/05/24 13:47 ID:31ZWSydx
>>287
JUSTYのってVANTECHと同じだよね?
漏れのVANTECHもスゲーいいかんじで鳴きやがるw

スーパーファンコンはぜんぜん大丈夫だな。
CPUと背面に繋いで、残りは5V化で(゚д゚)ウマ-
291278:03/05/24 13:52 ID:4jsDqthy
スーパーファンコン、鳴かないんですか?
じゃあ、値段高いけど、買っちゃおうかな。
温度みて、自動で100%に戻ってくれる機能はいいですよね。
静かにはしたいけど、PC壊れたら意味ないし。
2つまでってのはちょっと残念ですけど、
それはマザーのSilentTechで我慢します。
コネクタ足りないのは1つだけなんで、目的は果たせますし。
これでよかったら、ST-25の3.5インチベイに、ST-24でもつけるかなw

Justyのは、鳴くんですね?
買わないように気をつけます。

高速電脳か、CUSTOMが静音パーツがおおいんですよね?
仕事終わったら、秋葉いってきます。
292Socket774:03/05/24 13:55 ID:4jsDqthy
>>289
空気清浄機のファンは30cmの超大口径で静音ファンだから
12cmのケースとCPUとかで多数使うよりいいだろうってことでは?
さらに、空気もきれいで一石二鳥と。
空気清浄機の排気なら、PC内に埃もたまらなくてよさそうw
293Socket774:03/05/24 13:57 ID:CVjiJ8B1
鳴るファンコンの元祖は、システムテクノロジー
スーパーファンコンをお勧めしてるのは、社員か、
うるさいPCの所有者でファンコンが鳴ってるのに気が付いていない奴
294Socket774:03/05/24 14:14 ID:sincD6A9
スーパーファンコンは、絞ると軸音がカナーリ増加しるのが正解
だから、それなりにファン回してる香具師用
295Socket774:03/05/24 14:33 ID:toe3Ueq2
>>293
アンチ必死だな。上げてるし。

と言いつつ、スーパーファンコンと同等の機能を持つ別の選択肢も
欲しいわけだが。無いのかなぁ。
何しろ2系統しか無いのは少な過ぎるし。
296Socket774:03/05/24 14:38 ID:QGEVKrSJ
>>294
それなりに回さないとダメなんて回転数0まで調節できるっていうメリットがないじゃん
それだったらzalmanのがいい気がするな
297Socket774:03/05/24 14:59 ID:+ybsvCli
>>294
別にスーパーファンコンに限ったことじゃないと思うが・・・
298Socket774:03/05/24 15:11 ID:31ZWSydx
>>294
軸音って何?ファン自体の事か?
299Socket774:03/05/24 15:24 ID:kQiWZBOH
>>297
散々既出だが、スーパーファンコンはPWM制御だから
他のファンコンでは鳴らないファンまで鳴ってしまうんだよ
だからぎりぎりまで回転を落として使いたいのなら、
スーパーファンコンはお勧めできない

>>298
軸音=読んで字の如しw
300Socket774:03/05/24 15:35 ID:EO/Ulld8
>>299
>散々既出だが、スーパーファンコンはPWM制御だから
>他のファンコンでは鳴らないファンまで鳴ってしまうんだよ
これ自体は既出じゃないと思う。
極端に言えば、1rpmにした場合に1分に1回回って止まる、のような感じの制御?
とりあえず言えるのは、それは軸音ではない、だなあ。
301278:03/05/24 15:59 ID:4jsDqthy
ぐあ〜。なんか意見が分かれてるし〜。わかんなくなってきた〜。
>>294,>>299
では、どのくらい絞るとその「軸音」ってのが鳴るんですか?
その音はファンによって出たり出なかったりするとか?
どんな音がするんでしょう?ピーとかキーっていうような高周波音ではないの?

あ〜でも買っちゃうかな〜。
口数以外は満足してる人も多いみたいだしな〜。
こうなったら、扇風機で行くか。うちの扇風機静かだしw
302Socket774:03/05/24 16:03 ID:V+x7MyoM
スーパーファンコンの制御
12V一定→12Vオンオフパルス→5V一定→5Vオンオフパルス→0V停止

普通のファンコン
12Vから6Vぐらいまで連続可変。6V付近では起動不能のファンが多い。

スーパーは100%と50%付近では鳴かない。鳴く位置もあるけど、
5V付近で800-1200回転前後で使うユーザーには問題なし。
むしろ起動時に12Vでカツ入れしてくれることが重要。
カツ入れのおかげでCPUファンも5V化して安全。そういうこと。
303Socket774:03/05/24 16:04 ID:3ah1Lxc5
>>278

前スレ後半のテンプレ没案

☆FANコントローラ編
お勧め:Zalman FAN MATE 1(FM-1) [ケーブル:1ch(5V〜11V)]

AINEX FC-01〜03 [1ch〜3ch(5V〜12V)]
KANIE 回転制御型DCモータドライバ [2ch]
SGP Japan Pull Thermal System [CPU専用自動制御(0V〜12V)]

5インチベイ内臓(光モノ):LEDが目に五月蝿い(眩しい)のが気にならなければ
SystemTechnology スーパーファンコントローラ [2ch(可変)]
Zalman ZM-MFC1 [4ch(5V〜11V)+2ch(Off,5V,12V)]
Sunbeam Rheobus [4ch(Off〜12V)]

Vantec,Justy(Vantec OEM)モノは静音スレ的にはNG(回転を絞ると鳴く->仕様です)

スーパーファンコンは環境によっては鳴くってコトだったんじゃなかったっけ?
304Socket774:03/05/24 16:05 ID:n4zRzRBZ
ファンコンなんだけど、VertexのRD7-TFCはどうよ。
http://www.ioss.com.tw/web/Japanese/RD7TFC.html
スーパーファンコンよりも高機能で気になっているのだが、
話題にならないのは何故に?
305Socket774:03/05/24 16:06 ID:8ai31ODu
>>304
Vertexは回転絞ると鳴くから論外
306Socket774:03/05/24 16:07 ID:8ai31ODu
間違えた

吊ってくる
307278:03/05/24 16:39 ID:4jsDqthy
>>302
なるほど、ON-OFFを繰り返して中間速度を出す中途半端な位置だと、余計な音が出るって事ですね。
私の場合そんなに無理して絞るつもりはないので、大丈夫そうです。

>>303
ありがとうございます。参考になりますた。

>>304
ぬ、なんだかまた心を揺らす製品がw
スーパーファンコンより安いし。
だれか、評価キボンヌ
308Socket774:03/05/24 16:40 ID:ylucdZ0V
使ってみないと分からんからなぁ…
309Socket774:03/05/24 16:43 ID:wi3hI5jb
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-mfc1.htm
これが鳴かないって聞いたけどホント?
でも3.5インチがいいんだけどなー
スーパーファンコンにしようかな
310Socket774:03/05/24 16:58 ID:EO/Ulld8
>>304
個人的にはむやみに偉そうな口ぶりがいけ好かない。
他社製ファンコン買った後に見るとばかにされてる気もする。
製品的にはいいんだろうけど。
いくつか前のスレでも出てたよ。その人の評価は高かった。

>>309
鳴かないよ。
311Socket774:03/05/24 17:10 ID:3kSP0yQN
>>309
なかなかかっこいいね。
高速電脳だと5000円か。
312Socket774:03/05/24 17:20 ID:ntzPeCPo
OLIOで4680
店員じゃないよw
313Socket774:03/05/24 17:43 ID:iIk9rv/8
>>24
今日Veraxファン搭載の電源が届いた。早速組み込んだ。

これをうるさいと言う人間にはなりたくないと思った。
314Socket774:03/05/24 17:49 ID:iIk9rv/8
前言を撤回する。
315Socket774:03/05/24 17:57 ID:+jqSGzma
>>309
鳴かないね。
パルテックで3980炎
316Socket774:03/05/24 17:59 ID:GCgghVP2
>>313-314
ワラタ
317Socket774:03/05/24 18:00 ID:VNuU3dvC
>>313-314
6分間で人生が180度変わったのねw
318Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/05/24 18:03 ID:IcmexwsH
>>313-314
ワラタ。
319Socket774:03/05/24 18:03 ID:31ZWSydx
>>299
遅レスだけど判ったよ、アリガト
ファンコン本体の話の流れだったから、確認しただけ


結局、ある程度パフォーマンスのあるPCに付けるなら
何の問題もない訳だね>スーパファンコン

>>309
筐体を選びそうだ
320Socket774:03/05/24 18:04 ID:iIk9rv/8
>>317
空冷ファンが回りだした。このスレには真実があると思った。
321Socket774:03/05/24 18:06 ID:MHQdOEes
>>320
ワロタ ようこそ世界へ。
322Socket774:03/05/24 18:09 ID:iIk9rv/8
今日組み込んだVeraxファン搭載の電源、もう取り外す羽目になった。

これを静かだと言う詐欺師にはなりなくないと思った。
323Socket774:03/05/24 18:17 ID:WL2wW7Rq
>>313-314
おもろい!(w
324Socket774:03/05/24 18:28 ID:8ai31ODu
>>313-314
このスレの歴史に残る名言ありがとう
ワラタヨ
325Socket774:03/05/24 18:30 ID:oldz0jRa
ファンコンって使ったことないんだけど、鳴る鳴るって一体何が鳴るんだい?
326Socket774:03/05/24 18:36 ID:GCgghVP2
>>322
ネタのような展開ですな、ワラタよ
327Socket774:03/05/24 18:37 ID:wZrxG/Mq
初回起動トルクで回り出さない程度の回転数なら
その意味を成さないほどの風量しか生成しない

スーパーファンコンの起動時フル回転機能は一見便利そうだが
そういった理由により無駄に終わる可能性が高い

またパルスによってファンを作動させているので
軸ブレを誘発するなど寿命を縮ませる可能性も否めない

なにしろこんなものに5000円近い金を出す奴の気が知れない
可変抵抗を使えばタダみたいなものを

可変抵抗が危険かどうかは実際に触ってみて熱を感じ取れば
危険説を提唱してる奴がうんこだと言う事に気づくはずだ
328Socket774:03/05/24 18:39 ID:fjGJ8es4
>>327
わかってないなあ。
329Socket774:03/05/24 18:45 ID:PMRcLHSv
>>313-314,320
の名言は次のテンプレに是非入れてもらいたく思います。
おなかいたひ
330Socket774:03/05/24 18:47 ID:8ai31ODu
PCケース自作スレより

578 名前:392[sage] 投稿日:03/05/24 16:19 ID:QTphNkSx
ウホッ!タイムリーだったか?
とりあえず試作品
この程度だったら受注生産できるかも‥
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030524161449.jpg

(´Д⊂ヽ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030524161539.jpg
331Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/05/24 18:50 ID:IcmexwsH
>>330
作った人に敬礼したくなります
 ビシッと。(´Д`)ゞ
332Socket774:03/05/24 18:53 ID:e7pnLDy7
>>330
ドラえもんのシールワラ
333Socket774:03/05/24 18:57 ID:ugp/zwlN
>>313-314
ワロタ!
が…他人事じゃない私…。
随分前から私が買って煩いって言ってたのにー

駄目じゃないですかー(;´Д`)(ベルリン・リリィ風

うけを狙ってなら天才的だな。
334Socket774:03/05/24 19:04 ID:WL2wW7Rq
>>333は存在感が薄かったようだ。
335Socket774:03/05/24 19:18 ID:iIk9rv/8
電源を組み込んで>>313を書いた時まで、素晴らしい買い物をしたと思っていた。

>>2の「Verax ZV-80KV/KPは高周波音が激しい」など全くもって真実ではない、と。

・・・全くの嘘偽り無い真実だった。部屋を離れてトイレに行っても、キーンという

高周波音が聞こえてしまった。これなら今までの旧いサイレンサーの方がマシだと

悟るのに、トイレを往復する時間しか要しなかった。
336Socket774:03/05/24 19:22 ID:EO/Ulld8
>>325
スーパーファンコンは結局ファンがなるわけだからまた別として。
一部製品では、制御するチップから高周波音が出るようです。
基本的には、可変抵抗使ったファンコンからは出ない筈です。
337Socket774:03/05/24 19:26 ID:+ybsvCli
   ハハハ                             イキデキネーヨ
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ハライテ-       ゲラゲラ
   ( ´∀`) < >>313-314だってよ   ∧_∧       〃´⌒ヽ       モウ カンベン
.  ( つ ⊂ )  \_______   (´∀` ,,)、      ( _ ;)        シテクダサイ
   .)  ) )   ○   ∧_∧      ,, へ,, へ⊂),     _(∨ ∨ )_     ∧_∧ ○,
  (__)_)  ⊂ ´⌒つ´∀`)つ    (_(__)_丿      し ̄ ̄し     ⊂(´∀`⊂ ⌒ヽつ
          タッテ ラレネーヨ
           ワハハハ
338Socket774:03/05/24 19:39 ID:iIk9rv/8
>>2を信じてAOpen FSP350-60PNを買えば幸せになれるのだろうか・・・鬱。
339Socket774:03/05/24 19:43 ID:8ai31ODu
こっちであまり話題に出ないのですが
このスレでアルミのお弁当箱購入予定の方いらっしゃいますか?
340Socket774:03/05/24 19:56 ID:ugp/zwlN
>>334
(つД`)・゚・

>>355
・゚・(ノД`)人(´∀ヽ)・゚・

>>339
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレで有名な奴?
お幾ら?
341Socket774:03/05/24 20:01 ID:ugp/zwlN
>>339
価格見ようとしたけど…
まだ販売開始してるように見えないけど…

人数限定。受け付け先行発売でつか?
342Socket774:03/05/24 20:37 ID:8ai31ODu
値段は1980円で近々詳細発表だそうです
343Socket774:03/05/24 21:27 ID:aMbyedzH
今SystemTechnologyのファンコンが叩かれてるけど、
これって元々2chで色々意見聞いて作られたんだよね?
当時のスレってどこかにない?
344Socket774:03/05/24 21:37 ID:VgBiC1HB
>>338
ファンの音自体はかなり小さくてすごくいいんだが、
環境によってはキーンと鳴くことがあるらしい。
詳しくは12cmFAN電源スレを見てください。
345Socket774:03/05/24 21:58 ID:DbpwswsW
>>343
ファンコン開発(開発って程の物でもないが…)者、静音スレに現る。

2chねらと意見交換、初代製品発売。そこそこの評判。両者とも(゚д゚)ウマー。

第2弾開発表明。2chねらの期待高まる。反面、一部では開発者出てきすぎとの意見も。

開発者、試作品の画像UP。それを見た2chねらの意見。
「ゴテゴテしすぎ」「こんなダサイの(゚听)イラネ」等、ケチョンケチョン。

開発者「モウコネエヨ!!ウワァァン!!ヽ(`Д´)ノ」
Thank you, 2CH. And good-bye. by Fancon developer

まあ、こんな流れだったかと。過去ログあされば出てくるよ。読む価値があるかは保証しない。
346Socket774:03/05/24 22:18 ID:+w2laWf4
ワロタ
347Socket774:03/05/24 22:29 ID:DbpwswsW
ああ、アポロ13見ながら書き込んでたらちょっと記憶違いだったかも。一部訂正します。
モナーのAAを初代製品の広告に使った(ひろゆき王子承認済み、だったっけ?)ので、
2chねるで評判になったんだよな。で、開発者がスレに現れて、以下上記の通り、と。
348343:03/05/24 22:43 ID:aMbyedzH
>>345
サンクス。さすがだ、にちゃんねら達w
Thank you, 2CH. And〜ってのは基盤の裏にプリントされてるんだよね。
過去ログ漁ってみます。
349278:03/05/24 23:26 ID:4jsDqthy
結局、>>304のは見当たらなかったので、ST-25買ってきました。
早速、取り付け・・・・って、温度センサーくっつける粘着テープなんて買ってねーよ!
しまったぁ。何のために、温度制御のあるファンコン買ったんだかw
買ってこなきゃ。粘着テープってどんなの?
あと、ビニタイってので固定するように書いてあるけど、これも分からん。
まあ、とりあえず、ファンは4つとも稼動できるようにはなりました。

ところで、>>278の構成だと、どこのファンに使うのが効果的?
ちなみに、CPUはPen4 2.4Bについてきたやつそのまま。
チップセットファンももちろん、AX45-4D MAXについてたのそのままです。
350( ゚∀゚)アヒャヒャ:03/05/24 23:28 ID:XwbmRS39
>345
>「こんなダサイの(゚听)イラネ」

いやマジでつまみの所が・・・(゚听)イラネ
ZALMANのZM-MFC1位のツマミを付けてれば良かったのにね。


>330
☆野の机か・・。
351Socket774:03/05/24 23:32 ID:8ai31ODu
>>350
自作の机です
352Socket774:03/05/25 00:06 ID:zeGw29ky
昨日は313のおかげでゆかいな1日だった。
ありがとう>>313
353Socket774:03/05/25 01:00 ID:rPVTmNKD
ファミコンとスーパーファミコン・・・
354Socket774:03/05/25 01:19 ID:jdL4gYx0
スーパーファミコン並みに静かなPCが( ゜д゜)ホスィ…
355Socket774:03/05/25 01:25 ID:wbapG32C
俺も今年の1月ごろVeraxの電源買ったんだけど、、五月蝿い。
>313 を見て俺も買い換えようと思いますた。

俺の頭の中にはいつもどこかに【高いものは、いい物だ】っていうのがあって買っちゃったんだ、
後悔
356Socket774:03/05/25 01:26 ID:cW987ygg
うちの大福iMac、光物つっこまない限り音がしない。
逆に心配なんだが。
357Socket774:03/05/25 03:49 ID:oAUnCm1M
モナーってモナークモナークに関係あるの?
358Socket774:03/05/25 04:21 ID:tIv5ciFg
二つ並べた排気用の80mmFANが 轟音と共に綿埃を吹き飛ばすのが好きだ
固定のいい加減なFFB0812EHEが ケースの中で自走している時など 心がおどる

メーカー不明 \6,400のアルミ筐体が 共振でビリついてるのが好きだ
唸り声を上げる 大型サーバ筐体から RAID 0+1バラクーダを発掘した時など 胸がすくような気持ちだった

オーバークロックした上で SuperPIを廻し CPUを蹂躙するのが好きだ
ALPHAのPAL8045と6800rpmのDELTAが AthlonXP 2400+を冷却している様など 感動すら覚える

増設したFANが フィンガーガードもせずに HDDよりも速く回転する様などはもうたまらない
迂闊な厨房共が 好奇心の衝動に絶えられず 指を突っ込み ドクドクと出血させるのも最高だ
哀れなゴキブリが 暖を求めてPCに入り込んできたのを 120mmFANが木端微塵に粉砕した時など 絶頂すら覚える

吸気・排気のバランスが滅茶苦茶になるのが好きだ
ふと気が付くと CDやFDの挿入口に埃が溜まり汚れている様は とてもとても悲しいものだ

神経過敏な静音スレ住人に煽られ 荒らされるが好きだ
隣のババァに怒鳴り込まれて 負け犬の様に静音化するのは 屈辱の極みだ

諸君 私は轟音PCを 地獄の様な轟音PCを望んでいる
諸君 私に付き従う轟音PC総合スレ諸君 君達は一体何を望んでいる?
更なる轟音PCを望むか? 情け容赦のない 糞の様な轟音PCを望むか?
電源コネクタの限りを尽くし 寝た子も起こす 嵐の様な轟音PCを望むか?

轟音!! 轟音!! 轟音!!

よろしい ならば轟音PCだ
359Socket774:03/05/25 04:46 ID:/vP+4AIY
>>358
スレ違いです。
こちらなら同士が見つかるでしょう。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
360( ゚∀゚)アヒャヒャ:03/05/25 05:10 ID:7v66EkrH
>359
「うるさい。 黙れ。」 ・・・って書いて欲しかったな・・。
361Socket774:03/05/25 05:20 ID:hOLIEmoN
>359
HELLSINGネタ
362Socket774:03/05/25 07:41 ID:Wj8mofID
>359
轟音なのに2dB。(w
363Socket774:03/05/25 09:33 ID:VnCtd10w
>>362
だんだん轟音になっていくんだよ!50年後には150dBくらいの轟音に。
364Socket774:03/05/25 10:29 ID:Ggz11K6B
肌も汗ばむ季節、先日買った8025Sでを付けてみたのですが、
フル回転でも冷却に不安を感じたので(皿2200@1700 + PAL8045)
結局パナフロ+ファンコンにしてしまいました。いちいち交換する
のもあれなんで冬はファンコンを絞ろうと思ってます。
(夏は全開ですが)試しに絞ってみたところ8025Sに比べて
それほどうるさくはないような・・
8025Sの冷却性能ってどれぐらいが限界なのでしょうか・・

365Socket774:03/05/25 10:45 ID:RJwPqSzG
>>364
あなたしだい
366Socket774:03/05/25 12:15 ID:pENegE6t
>>364
とりあえずRDMかRDLか、をはっきりさせてから話を聞こうか
367364:03/05/25 12:32 ID:Ggz11K6B
>>366
;゚д゚)ハッ! スマソです・・
テンプレを参考にしたのでRDM8025Sです。回転数は2500rpmでしょうか。
パナフロはFBA08A12Hなので2950rpmのやつです。
近所ではなぜか1,400円で売ってるのでRDM8025Sを通販で買うより安い
のです。
368Socket774:03/05/25 12:56 ID:WaoakLiD
>>367
静音なのか?そのマシンは
369Socket774:03/05/25 13:31 ID:Ggz11K6B
>>368
;゚д゚)ハッ!またまたご指摘を受けてしまいました。確かに感動するほど静かではないような・・
空気清浄機と同じぐらいです・・
構成はマザーはA7V8X-X(chipシンクはファンレス)
VGAはGainwordのGF4MX440SE DDR(ファンレス)HDDは中古のST340016Aです。
あと電源はバルク品でしたがRDM8025Sと同じかどうかわかりませんが、親類のフ
ァンがついてましたので割と静かだと思います。
やはりCPUを間違ってしまったのでしょうか・・(ただ2GHzぐらいは欲しいのですが・・)
370Socket774:03/05/25 13:50 ID:kiIavovC
パナフロは五月蠅いよ
軸からジーッて音が出まくり
静音では地雷
まぁ、スマドラにHDD入れてなくて
12Vで動かしてるのなら回転数だけで考えれば良いんだけど
371Socket774:03/05/25 14:04 ID:lrT/DScT
スマドラやらファンコンやらシンルリアンやらその他で数万かけてPCを静音化しましたが、
さっきビックカメラでちょっといいヘッドホン買ってきてつけたら全てが解決しました。
ファンの音もHDDの音もディスプレイの高周波通電音も気になりません。
というより聞こえません。電話の音が聞こえにくいという欠点はありますが、他は無問題です。
さらにこれはエロ動画を見ても周りを気にせず大音響で鑑賞できる素晴らしい利点まで
あります。もはやこれがワールドスタンダードとなるであろうと確信しております。
みなさまも是非お試しください。
372Socket774:03/05/25 14:14 ID:2+n6Ka8a
>>371
スズメ
373Socket774:03/05/25 14:15 ID:WBAeKoEW
>>371
うちはヘッドフォンでもHD600だから・・・
374Socket774:03/05/25 14:16 ID:kzTz6T5e
>>373
このブルジョワめ ( ´∀`)σ)Д`)
375Socket774:03/05/25 14:20 ID:URbptkcH
>371
エロ動画を見ているときに周りが気にならないのは危険だ。
376Socket774:03/05/25 14:48 ID:tXYYSH8g
ヘッドフォン意外と音漏れてるよ
377Socket774:03/05/25 18:05 ID:JzVjzhn3
宅急便でーす

あおおおおおおーーッ COMING−−−−−ッ ・・・オオオーーーッ
378Socket774:03/05/25 18:34 ID:zeGw29ky
>>377
宅急便のニイチャンがいきなり部屋に入ってくるのかと小一時間・・・
379Socket774:03/05/25 18:47 ID:7PVvH1p1
宅急便でーす
母:はいはいご苦労様、あら○○にだわ

スタスタスタ・・・ガチャ 母:○○、宅急便が届いて・・・

あおおおおおおーーッ COMING−−−−−ッ ・・・オオオーーーッ
380Socket774:03/05/25 18:53 ID:jdL4gYx0
おまいら部屋にカギ位付けろよ
381Socket774:03/05/25 18:59 ID:Qa0kp3+Y
鍵どころか扉すらついていない。
通行の邪魔なので蝶番ごともぎとった
382Socket774:03/05/25 19:45 ID:2+pdHa2k
> 通行の邪魔なので蝶番ごともぎとった

こんな性格の人が自作をするのは、はなはだ危険な気がするのだが・・・
383Socket774:03/05/25 20:10 ID:Nm/no2Ep
初めての自作のとき
いろんなものをへし折った
384Socket774:03/05/25 20:28 ID:npY9DoBt
Pen4のパッケージを力をいれて左右に開いたらCPUが飛んで床に落ちた。
ソケットに入らないと思ったらピンが曲がってたけどピンセットで戻して動いた。
385Socket774:03/05/25 20:35 ID:5zuhZNHW
今日幸せになりました。4R080L0を購入して起動。
・・・あれ?動いていない?とおもったらちゃんと BIOS画面に。
シスガダッ!!!IBM-DTLA-307030とはえらい違いなのに戸惑いながら、
ようやく、いつもの状態にふっき。いいなぁ。早くからこのHDDにしておけばよかった。
386Socket774:03/05/25 21:34 ID:RJwPqSzG
カッコーン
387Socket774:03/05/25 21:43 ID:2+n6Ka8a
>>シスガダッ!!

って書いてるからまた妙な音がするHDDだと思ったら、濁点の位置が変じゃねぇかw
388Socket774:03/05/25 21:43 ID:8DAiCwKy
心臓に悪いな、あの音
389Socket774:03/05/25 22:55 ID:9sR8HpxR
誰も書いてない様なので

ttp://www.oliospec.com/

に350Wのファンレス電源て有るんだけど
いくらするか知ってる人いる?
390Socket774:03/05/25 23:32 ID:5JTZQfMc
ほんとだ。ComingSoon 0dB!
あれで電源の放熱は大丈夫かなぁ。大きさも分からないけど
391Socket774:03/05/25 23:34 ID:sayccK2u
>>389
むしろ、
http://www3.soldam.co.jp/psu/vex350/index.html
こっちのほうが気になりますた。半自作可能な範囲だし、騒音源を切り離せるし
392Socket774:03/05/25 23:43 ID:EThklYwy
variusだもんなぁ...
爆音じゃないのか
393Socket774:03/05/25 23:44 ID:O90f2oCy
>>389

350Wの本命キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
なんか自作ファンレス電源っぽい形してるなぁ。
394Socket774:03/05/25 23:46 ID:yNDTJ2JW
>>389
早くスペック見たい
395Socket774:03/05/26 00:07 ID:W+UUqXTP
>391
これはもう出てるよね
やはりこれと同じくらいになってしまうのかな
むしろそうだとすればファンレスをみんな買うと思うけど

多分こいつなんだろうと思う
ttp://www.silentmaxx.de/nt_prosilence_fanless.php
220ユーロって幾らになるんだ
396Socket774:03/05/26 00:09 ID:uNIzmFE2
>>389
あのヒートシンクにRDMをつけたくなるのは漏れだけでつか。
397Socket774:03/05/26 00:09 ID:hx8cEzi7
>>391
ケーブル長くて出力下がるって過去ログに書いてあったような・・・。
398Socket774:03/05/26 00:10 ID:er8Vd/c5
>>395













・・・・220ユーロ≒30480円・・・・・・高杉
399Socket774:03/05/26 00:11 ID:a6BwrTEE
>>395

なるほど。220ユーロなら、3万円超えそうだなぁ。
400Socket774:03/05/26 00:15 ID:hx8cEzi7
>>395
30479円(2003/05/23 18:41現在)
401Socket774:03/05/26 00:16 ID:hx8cEzi7
ガイシュツスマソ
402Socket774:03/05/26 00:27 ID:Nv73SeV4
>>400
何でそんな中途半端な時点のレートを持ってきたのですか?
403Socket774:03/05/26 00:30 ID:er8Vd/c5
>402
週末は取引ないから、じゃないかね
404Socket774:03/05/26 02:06 ID:sbEEJXEX
期待したのにもー!高いのか
(´・ω・`)ショボーン
405Socket774:03/05/26 02:17 ID:BKvVCtIO
220ユーロってボリ過ぎ田ゴルァ
406Socket774:03/05/26 02:29 ID:TNiIvQ0A
http://overclockersclub.com/reviews/noiseisolatorrh35.php
こいつ売ってるのを見かけたんですけど、どうでしょうかねえ。
3.5サイズで4つってのがイカスんですけど。
407Socket774:03/05/26 02:53 ID:g95TL6Q0
中の回路がしっかり作ってあるんじゃ?と期待しているがどうだろう。
変換効率が悪いと発熱が増えてファンレス難しくなるわけだし。
408Socket774:03/05/26 03:01 ID:sbEEJXEX
シンプルでいい!
けど光るのか、まぶちい(´・ω・`)
409Socket774:03/05/26 06:50 ID:2f0qc3W8
SilentMaxx proSilence PCS-350 か。
http://www.silentmaxx.net/

http://www.siliconacoustics.com/silpc.html
ここでは$235.00。$1=\117で\27,495。

よほど上等な部品を使わないとファンレス電源は作れないだろうと思っていたし
実際そうなんだろうが。能書きによれば
Cooling process through a new system with Heat pipe technology. High tech made in Germany.
だそうで。
410Socket774:03/05/26 10:22 ID:7S6IQd21
やっぱりどうしても3万くらいはしちゃうのかな。
電源にしてはかなり高いよね。
正直売れない予感・・・

俺は自分で電源作るスキルも無いし買うっぽいけど。
411Socket774:03/05/26 11:05 ID:mCxlx2Zn
PC内部の排気を電源ファンにある程度頼っているところがあるので
まず買わないな。
値段的に買えないけど。
412Socket774:03/05/26 14:28 ID:Iqvo5+8u
アフォと言われるのは覚悟の上で質問ッス

自分、Cheetah 15K.3 x2 + Cheetah 10K.6 x2 っつーSCSI4本構成なんですけど、
ふつーに使ってる時は良いんスけど、夜寝る時はやっぱ音が気になるんですわ

で、静かにするためにこいつらをスマドラに・・・・なんて考えたりしたんスけど、
これからの季節、やぱ熱で逝っちまいますかね・・・・

自分、M/Cは止めると死ぬって考えなんで、基本的に常時稼動なんスよ
で、夏だろうと自分がいるときゃ良いけど仕事出ちゃうと冷房も切っちゃうんで・・・・

SCSI使いが音でゴチャゴチャ言うんじゃねアフォと言われるとは思うんスけど、
SCSIでスマドラとか使ってる方、いらっしゃったら助言お願いしまス
413Socket774:03/05/26 14:53 ID:NZwfF6Ai
>>412
SCSI使いが音でゴチャゴチャ言うんじゃねアフォ
414Socket774:03/05/26 15:02 ID:OBPNBr9R
>>412
「ス」をわざわざカナにすんのめんどくないスか?
415Socket774:03/05/26 15:26 ID:qCm1rPqk
>>412
ベッド-PC間に防音のカーテンを掛けてみるとか
ttp://store.yahoo.co.jp/handsmall/a0352-05.html
416Socket774:03/05/26 16:09 ID:W1zqCvtA
SCSIかよ
スマドラ前提で冷房切ってる間はケース開放して扇風機とか…
(゚д゚)シメジな方法しか思いつかねっス
417Socket774:03/05/26 16:18 ID:cyR8YUVV
箱作って、ケース自体内蔵。

一番静か。
418Socket774:03/05/26 16:44 ID:MSu77Vrz
FAN回す意味がなくなるな
確実にえらい事になる
419Socket774:03/05/26 17:26 ID:eaNAahxk
SCSIのHDDだけ別の遮音性高めたケースに入れて大型ケースファンを低速で回す。
IDEより距離を離せるSCSIならでは。
420Socket774:03/05/26 18:46 ID:BKvVCtIO
>>414
>>412はDOS/V Specialの
ジャンキー隊の隊員だよ
421Socket774:03/05/26 20:43 ID:bqfohWPI
>>413
(´;ω;`)

外付けにして隔離は考えたんですけど、
すでに部屋の隅に設置してあるんでこれ以上離せないッス
超ロングケーブル使用ってのも現実味ないし・・・・

カーテンや仕切り板使ってみるってのは結構できそうなんで、
これと部屋の模様替えしてベットを離す方向でやってみるッス
422Socket774:03/05/26 21:53 ID:s7Q41lAH
http://www.silentmaxx.de/ ←409の独版だけど商品解説が追加されてる。
そこにあったCPUクーラー良さそう。Athlon3.0GHz(ハァ!?)対応で19db、2.8GHz対応で12dbとあるし
クリップだから楽チン。どーせ輸入されないけどな、SLK-800あるから・・・;y=( ゚д・:;∵。. ドンッ。
423Socket774:03/05/26 23:40 ID:9pxgmd/K
SLK-800って売ってるところ無いぞ
424( ゚∀゚)アヒャヒャ:03/05/27 00:10 ID:wfW44L4z
>412
    ★         *
  +        ☆      ★
     ☆           *        ☆
   \  わ  っ   は  っ  は  !   /
  +  \   *                  / ★
  ☆   ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧  *  +
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|

S(ry
425忘れてた(汗):03/05/27 00:12 ID:wfW44L4z
426Socket774:03/05/27 00:20 ID:VBmHpMBg
>>412
スマドラ2002に15K.3を入れています。
10dbファンをスマドラの上でまわしています。
427Socket774:03/05/27 00:30 ID:ZBAmD3DH
>423
ウザーズ。売り切れたらしいけど。
428sage:03/05/27 01:51 ID:3E/8qBUl
皆さんオトナシートみたいなものは使ってますか?
僕は使ってないんですけど、ここファンのこととかよく書かれてるけど
オトナシートみたいなのについてはあまり触れられてない…
…ひょっとしてあれ意味なの…?
429428:03/05/27 01:53 ID:3E/8qBUl
すいません間違えました。
ひょっとしてあれ… → ひょっとしてあれ無意味なの?
430Socket774:03/05/27 02:01 ID:FPsucoVg
>>428

ファンもドライブも何もかも、静音対策or交換して
騒音源を断ち切った後で、最後の最後に使う物。
431Socket774:03/05/27 02:01 ID:bPXvoMKf
>>429
???
432Socket774:03/05/27 03:36 ID:2SBqvPHh
>428
アルミケースとか薄い鉄板のケースなら効果はあるが、
ある程度静音が進んでいないと効果は感じられない
433Socket774:03/05/27 04:41 ID:d20oxuqa
>>428
百円ショップのコルクの方が吸音性能高いよ
434Socket774:03/05/27 04:43 ID:IqOknOwH
>428
PFC静王にファンコン、MBチップ&ビデオカードファンレス
ファルコンロックUに静音ファンとか一通りやって
効果は期待しないで両サイドパネルに鉛シート+制振シート+吸音シート
ケース内部の空きスペースに吸音シート張りまくった

自分的には焼け石にメメズと思ったが、一緒に住んでる相方は大分変わったと言ってる
435Socket774:03/05/27 05:08 ID:DbiaXdZ+
>>434
ウプして欲しい
436434:03/05/27 05:53 ID:IqOknOwH
>435
ごめんデジカメ持ってないのよ (´Д⊂グスン

んでも
PCより相方のイビキの方がうるさい罠




437Socket774:03/05/27 06:03 ID:q4oHAAev
>436
耳栓を相方の鼻に詰めろ
シメジでスマソ
438Socket774:03/05/27 14:24 ID:osat5Kij
エアーフィルターって、どれがいいんでしょうか?
あんまり変わらんですかね…
439Socket774:03/05/27 14:27 ID:5a+qxsrM
焼け石にメメズはのたうち回ってすごいことになりそう
440Socket774:03/05/27 14:28 ID:cxzotiNb
>>438
100円ショップにあるエアコン用フィルターや
クイックルワイパーのシートで代用できるそうだ

クイックルワイパーのシートには集塵剤が塗布してあるので
エアフローを確保しながら埃取りができるらしい。
441Socket774:03/05/27 14:33 ID:TATr1FoX
うちは嫁さんのパンストです。
442Socket774:03/05/27 14:34 ID:8M7OE1XY
気になったのでOLIOにファンレス350Wの件、電話で聞いてみた

まだ決定では無いが発売時期は6月中旬、気になるお値段は39800円ぐらい
実際今現在、物が店に有るそうなので見ることが出来る
大きさは標準のATX電源と同じなので放熱機がぶつからなければOK
動作させると放熱器は40〜50度程度になる
入荷時期がはっきりしたら予約も考えている

どうもここで挙がっていた通販から仕入れて売るのでは無いかな
英語力が有れば直接買った方が良いかもね
443Socket774:03/05/27 14:39 ID:cxzotiNb
>>442
お外の放熱器が40〜50℃ですか・・・。
444Socket774:03/05/27 14:55 ID:Vb5iaXCY
>>428 基本的にPC用に企画された商品は割高なんで
ヨドバシやビックカメラといった大衆量販店のオーディオ売り場で
・東京防音の制振・防音シート(純鉛) TA-1000(1m) 定価4800円
を取り寄せてもらうと値引き+ポイントもあるので3400円ぐらいで買える
これを内張りすると、高温(キーーーン)がカットされて同じ騒音でも
我慢しやすい音域になります
粘着テープ付なんで割りと作業しやすいし、うまく切って細かい部分にも
貼るとかなり効果があります

あと、まず最初にやらなければいけない静穏対策は
・足
です、全くの無駄です邪魔です、星野が高いの別売りしたりしてますが
スピーカーじゃあるまいし全く意味がありません
キッキン雑貨のコーナーに凸凹状の10cmx10cmぐらいの防振ゴム(4枚入り)
が600円ぐらいで売ってますから、足ははずして(切っても良い)取り替えて
見ましょう、これで確実に静穏できます
予算があればこの凸凹防振ゴムの30cmx1mが4千円ぐらいで東急ハンズで
売ってるのでそこにビッシリ敷くのが一番効果があります

>>438 タバコはなにやってもダメ
だからPCの近くではタバコは吸わないコレ基本

それ以外はマジックテープを長めに張って、キッチン用のフリーザイズの
フィルターをPCの吸気面全面に貼る、見栄えが気になるなら内張り
http://www.casle.co.jp/main/syouhinn/kankisen-renji/renji/renji.html

これで油分を含む埃・糸・塵は防げる
粒子の細かい埃は半年に1回程度掃除機で吸う必要なある
445Socket774:03/05/27 16:20 ID:4+/BwUkc
>>444
最近はスモーカーも肩はば狭いよな。萎え。
by スモーカー大佐
446 :03/05/27 16:33 ID:UhPKpiJw
>>442
グッジョブ

4万円いっちゃうんだね。
さすがにちょっと手が出せないな。
もっとほかのメーカーも出すようになればやすくなるかなあ・・・

447Socket774:03/05/27 17:06 ID:CabbeuHP
>445
高額納税者なのに冷遇されてるよな・・・
448Socket774:03/05/27 17:17 ID:JAOqvT4v
あの程度の課税で高額納税者気取り……。
449 :03/05/27 17:28 ID:UhPKpiJw
ていうか喫煙者は保険が(ry

たばこ板逝ってくる・・・
450Socket774:03/05/27 18:04 ID:osat5Kij
>>440
ありがと。クイックルワイパーでいいのか。サンクスコ。
451Socket774:03/05/27 18:07 ID:YxsnNt9r
パソと自分の間に座布団を挟んだら静かになりますた。
(゚д゚)シメジ
452Socket774:03/05/27 18:09 ID:osat5Kij
>>444
下 結構高いっすね…。。でも効果はスゲーありそう。
453428:03/05/28 00:16 ID:zyloAmWJ
どうも!レスありがとうございます。
僕のパソコンもこのスレのおかげで、
HDD→スマドラ2002
電源→Aopen fsp350-60pn
FAN→ファンコン
などを導入し、だいぶ静音化出来ていると思います。
ここへ来て、あからさまな騒音というものも無くなりました。
そして静音第2段階(自分で勝手にそういうことにしてる)である、
『つけたままでも眠れる域』を目指し何か無いか考えてたので質問させていただきました。

>>430、432、433、434、444
ん!ケース薄い!ぽいです。静音化も進んでますし、期待出来そう。
343氏まで一発でやるのは大変そうなので、とりあえず足にゴム板、
ケースにはオトナシートを張ってみようかと思います。
やったら感想を書こうと思います。でわ!
454Socket774:03/05/28 00:17 ID:/ZOEZ/Wl
>>444-445
PCを床置きすればタバコはOK
455Socket774:03/05/28 00:40 ID:2KhxX6uQ
456Socket774:03/05/28 01:20 ID:G7/jQtIh
>>455
なにがどうなってんのかサッパリわからん
457Socket774:03/05/28 01:31 ID:sVVmiQNZ
ケーブル類はメッシュのカヴァーできっちりまとめて
電源FAN取り払って
CPUからダストで排気FAN
VGAから無理矢理改造してPCIの出すところに取り付けた排気FANで
やはりエアダスト風にして排気してるのね

つーかそれだとCPUとVGAは冷えるだろうが
電源やばくない?
458Socket774:03/05/28 01:33 ID:sVVmiQNZ
クラフトファンったら2年くらい前に無音化計画
あたりではやった静音FANの先駆けだなぁ
懐かしい
459Socket774:03/05/28 01:33 ID:8VckwQbr
>>455
流石にPCIほぼ全滅ってのはヤだなぁ…
460Socket774:03/05/28 01:36 ID:TkxtzeWL
>>455
電源の排気ファンがない。
PCIスロットのところにファンを付けている。
スマドラ2002を2台使っている。
VGAにZALMANを付けて、PCIスロットから排気している。
CPUにダクトを使っている。
電源はダブルファンで吸気ファンをつけている。
461Socket774:03/05/28 01:57 ID:9R0fdYEu
>>457
5枚目にあるファンが電源用でしょ。
462Socket774:03/05/28 02:18 ID:d7fmDyLQ
駆動静かどう?
463Socket774:03/05/28 03:15 ID:HYqIBJj1






ダストには突っ込まないんでつか(´・ω・`)
464Socket774:03/05/28 07:41 ID:qc4lne7p
>>463 ダウト
465Socket774:03/05/28 11:25 ID:XPO4pckk
>>442
欲しいけど日本の真夏でも許容範囲なのかな
466山崎渉:03/05/28 12:49 ID:yhtHZVQm
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
467Socket774:03/05/28 13:06 ID:6Gz1AfFy
↑キティキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
468Socket774:03/05/28 15:27 ID:7qz7aGmP
みんなで山崎渉 を     「 殺 ら な い か 」
469Socket774:03/05/28 16:34 ID:VxsuU8u3
今日の現在の室温は32.5℃。
システムの温度上昇が激しいので静音無理ポッ。
470Socket774:03/05/28 18:51 ID:5vweLko1
>>468
なにか策でもあるんか?
471Socket774:03/05/28 19:13 ID:1QhhXM31
>>470
2chブラウサ使って各自透明あぼーんでいいような希ガス
472Socket774:03/05/28 20:14 ID:OzdwItML
PAL8942M82を買う予定なんですが
2.8CGHzでも大丈夫でしょうか?
あと、ATXのマザーとミドルタワーのケースなら付かないなんてことはないですよね?
(そういうのは普通どうやって判断してるんでしょうか?)
473Socket774:03/05/28 20:25 ID:tOu2i7Q0
2500+を1.1Vで1GHz駆動させたらサーマルでファンレス出来るだろうか?
計算上では13.7Wになるので十分いけそうなんだが。
いや、その前に1.1Vで動くんだろうか?
474Socket774:03/05/28 20:30 ID:50TfoNZ0
>>473
漏れも同じこと考えてる。ヒトバシラーキボン
475Socket774:03/05/28 20:44 ID:wKf4eCtL
XINRUILIANもう黒売ってないんだ・・・カラフルなのが流行?
日本橋で9cm売ってるとこないのかな?12cmは見るのだが。
476Socket774:03/05/28 20:55 ID:jkrfbKO5
g=(ω・`)
477Socket774:03/05/28 20:59 ID:tOu2i7Q0
>>474
やっぱり同じような事考えてる人いるんだねぇ。
今、河童600をファンレスにしてるんだけど、
騒音源はHDDと旧静王だけになってるよ。
かなり静かでいいんだけど最近パワー不足を感じててさ…
ABITのNF7なら1.1Vに降圧出来るみたいだからやってみたいんだけど。
478Socket774:03/05/28 22:53 ID:6BA4bQnt
ファンコンのZM-MFC1使ってる人にお聞きしたいんですが、
これってOFFはできるんでしょうか?
479Socket774:03/05/28 22:59 ID:CpU2TvTy
外せばいいじゃん
480Socket774:03/05/28 23:03 ID:La1kT9xX
>>476
イ`
481Socket774:03/05/28 23:39 ID:4TQVwnoq
>>478
>303に 5V〜11Vって書いてあるから無理なんじゃない?

>>479
めんどくさいじゃん
482Socket774:03/05/28 23:41 ID:RHB+8Kkq
>>474,477
鱈あたりでもいいのでは?
定格30Wでもサーマル+ダクト+RDL8025S@1000rpmで逝けてるよ。
483Socket774:03/05/28 23:43 ID:RlHjMpyg
>>478
ボリュームのツマミみたいなほうは無理。スイッチみたいなほうはoff,5v,12vの切り替え
484478:03/05/28 23:48 ID:6BA4bQnt
>>481
書いてあったんですね・・・。ご親切にどうも。
Sunbeam Rheobusとこれのどちらを買おうか迷ってます。
いったいどっちがいいんだろ・・・
485Socket774:03/05/29 00:12 ID:E4cEB6TT
「日本の夏、緊張の夏」
486Socket774:03/05/29 00:14 ID:q0ACjdl7
>>473
苺なら比較的高確率でいけそうな数字だけどな。豚は知らね
漏れは今モバイルXP1600+(133*7.5, 1.10V動作) + 85ex60x60で使ってる。
気温が上がってきたのでケースファン(RDM8025S, 5V)使ってるけど…
487Socket774:03/05/29 00:28 ID:YgGNP0hL
>>482
鱈セレ1G+サーマルでファンレス考えてます。
リテールファン五月蝿いっす。
488Socket774:03/05/29 01:02 ID:4letsZx6
>>487
同じく1Aで検討中。
リテール4000rpm轟音。
CPUは常に35度以下に保たれてるが…
489Socket774:03/05/29 08:39 ID:B3vazoLZ
>>485
不覚にもワラタ
490兼韓だけど笊信者:03/05/29 08:43 ID:B3vazoLZ
>>484
さあ、君も朝鮮に送金だw
491Socket774:03/05/29 08:44 ID:8NfCuePV
>>487 488
P3 1.4S(定格1.45V)を1.3V 1GHzにて駆動させていますが、
以下のような具合です。
(ヒートシンクは親和産業のBIG WAVE2。リテールと大差ない感じです。)

(1)ファンレス 高温のため駆動不可。
(2)6cmFAN 2600rpm CPU 43℃
(3)6cmFAN 2600rpm(5V駆動)ほぼ無音! CPU 53℃

大きめのヒートシンク、8pFANは、スペースが無く使えません・・・(´・ω・`)
492Socket774:03/05/29 09:31 ID:0VGytg7D
ファンの静穏化に抵抗を使いたいとき便利な、
抵抗の値から電圧を計算するjperlスクリプトです。
スクリプトの日本語を英語かローマ字にすればperlで使えます。

# 抵抗の値からファンの電圧を計算
$v3 = 12; # 12ボルトファンを想定
print "ファンの電流は何アンペアですか? ";
$i1 = <>;
print "抵抗の値は何オームですか? ";
$r2 = <>;
$r1 = $v3 / $i1; # ファンの抵抗値
$i3 = $v3 / ($r1 + $r2); # 全体の電流
$v1 = $i3 * $r1; # ファンの電圧
print "ファンの電圧は $v1 ボルトです.";
493_:03/05/29 09:31 ID:sLc0GK/K
494Socket774:03/05/29 11:12 ID:NvZ6lpYh
>492
中学生はちゃんと授業に出ましょう。
495Socket774:03/05/29 11:45 ID:Va95ZtvH
これからの季節に向けて、
エアコンの冷風を効率的に使うために
室内循環用の超静音扇風機がほしいな・・・
24時間つけてても気にならないような静かなやつ。
496Socket774:03/05/29 12:03 ID:9Ryv/rHw
$r1 = $v3 / $i1; # ファンの抵抗値

これ決めれるなら苦労しないYO。
497Socket774:03/05/29 12:49 ID:yJg6gy2D
>>496
実測値ではだめなのか?
498Socket774:03/05/29 13:39 ID:bdb8AEpC
>497
ファンモーターの中身はACモーターと制御回路。
止まってる時に計ったって何の意味もなさないし、
回転数や軸出力によっても変化する。
499Socket774:03/05/29 14:56 ID:p8XAEZVR
CRTの19インチ若しくは液晶の17インチで
無音のおすすめのものってありますか?

CRTスレで聞こうと思ったのですが静音化してない人たちの
意見を聞いても当てにならないと思ったのでこちらで…
500Socket774:03/05/29 15:35 ID:DvhcB4tH
液晶・CRTに限らずナナオはやめておいた方がいいです。
ジー音ひどすぎ。画質には文句なしだけど。
501Socket774:03/05/29 16:55 ID:udlr80Bl
>>500
禿同(;´д⊂)
502Socket774:03/05/29 18:03 ID:l6bD2jG4
>>499
漏れも知りたい。つーかモニタの音って結構重要だよな。
五月蝿いからって簡単に買い替えできないし、改造もムリぽ
無音の確認取れた機種をテンプレに追加してもいいかも。
503Socket774:03/05/29 18:21 ID:q+IDa2bk
部屋内の、いや家全体の通気を意識せんと
灼熱地獄な我が家…
扉つきのラックケースにでもぶちこんで
屋外からダクト抜きでもしたいこのごろw

>495
弱風にしても気になる?
特売品じゃなくてまともなメーカー品は結構静かですよ

漏れは天井につける風車みたいなやつがほすぃです

網戸ではセキュリティ面でどうしても怖いもんがあるので
牢屋の格子みたいなのを窓にはめられんかなと思ってるんですが
そういうのはどこか売ってますか?
504Socket774:03/05/29 18:53 ID:+d+yWp0R
MSI、GeForce FX 5900搭載カード
〜独自の冷却機構により静音化

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0529/msi.htm
505Socket774:03/05/29 18:57 ID:+d+yWp0R
ファンレスビデオカードにまた新種、RADEON 9600を搭載

http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/ni_i_vc.html#jtr96
506Socket774:03/05/29 19:04 ID:9Ryv/rHw
ザルマンのVGAシンク、なんとか50のほう。穴あきのVGAにしか使えない奴。
ジャンパら本店にて1280円。中古扱いだが、見た目新品。のこり3つか4つ。

セイオウ300W、2980円、大通り沿いのジャンパら(たぶん5号店か?)、糞大量。売れなかったんだな。
バルク。

今日16-17時時点での。

安いかどうかはしらんが。
507Socket774:03/05/29 19:24 ID:qXpkfbNP
モニタから音がするらしいことを
今初めて知った漏れ。
液晶もCRTもナナオなんだが・・・・
ジーっていつも鳴ってるの?
508Socket774:03/05/29 19:32 ID:P5JIzbOD
>>507

鳴るよ
正面に座ってると気付きにくいかも
裏に回るとよーく聞こえる
509Socket774:03/05/29 19:52 ID:E4cEB6TT
パナソニックのCRTジー音でかすぎ!
パソコン本体より音がする
510Socket774:03/05/29 19:58 ID:A5NwbLIM
静音にこだわり過ぎて神経質になってるんじゃないの。
もしかして蛍光灯とかの音も気になるのか?
511Socket774:03/05/29 20:00 ID:t3AV49bP
そんな古い蛍光灯なんかありません
512Socket774:03/05/29 20:23 ID:I9OyVLNG
>>509
うちのTX-M9T55-Jはしないよ。19インチのやつ
513Socket774:03/05/29 20:23 ID:ym6a9TA2
静かシートなど遮音シートはどれ位の熱まで
耐えられるのでしょうか?
514Socket774:03/05/29 20:51 ID:xQu9X/VC
80度まで
515Socket774:03/05/29 20:52 ID:NKsV264y
ザルマンって韓国企業だよね?
490で朝鮮とか書かれてるけど・・・
516Socket774:03/05/29 20:59 ID:FCvxBO0k
>>515
まあ一緒
517Socket774:03/05/29 21:00 ID:p62lBl5n
>>515
ほぼ一緒
518Socket774:03/05/29 21:03 ID:9Ryv/rHw
誤解を恐れずに言うと、韓国=南朝鮮。

ウリナラ ハムニダ
519Socket774:03/05/29 21:05 ID:C2MzRTaV
静音、低発熱、高性能を狙うならバラW、X、7200のどれがいいでしょうか。
520Socket774:03/05/29 21:08 ID:uFZeTOri
     ∧_∧
     <ヽ`∀´>っ  単純直接比較..サムソンvsIBM..実力サムソンが上ニダ.
    (つ   /
    |  (⌒)
    し⌒^
    Λ_Λ
  ◯< `∀´>◯   単純直接比較..サムソンvsMaxtor..実力サムソンがニダ.
  \     /
    |⌒I、│
   (_) ノ
      ∪
        Λ  Λ
      <丶`∀´>    単純直接比較..サムソンvsSeagate..実力サムソンが上ニダ.
  ⊂ニニ自尊心ニニつ
/   /    /  /
 〜/ ///〜〜
  レ  レ  ^
   ∬

サムチョンカット毛
521515:03/05/29 21:10 ID:NKsV264y
もう決めました、非国民といわれようがZM-MFC1買ってきます。
522Socket774:03/05/29 21:14 ID:vjHPmEyp
>>508
あらホントだ
ってよく聞こえるね漏れにはワカンネーヨ
後ろの壁とかに音が反射して前に回り込んでじゃないの?
反射物にウレタンとか張り込んでみたらどう
523Socket774:03/05/29 21:14 ID:udlr80Bl
>>521
俺今日買った。
サトームセンで3980円
524507:03/05/29 21:21 ID:qXpkfbNP
>>508
背面に耳を着けてみても聴こえませんですた。
耳は悪くない・・・はず。
525499:03/05/29 22:06 ID:p8XAEZVR
私も情報提供しておきます

19インチ CRT
MITSUBISHI RDF193H ジー音前面にいても聞こえる

17インチ CRT
IIYAMA MT-8617E 無音
IIYAMA A702H 背面に回ると聞こえる
526Socket774:03/05/29 22:19 ID:DvhcB4tH
527Socket774:03/05/29 22:21 ID:E4cEB6TT
17インチ CRT
Panasonic TX-D7S36-J
ジー音 でかすぎ
528515:03/05/29 22:30 ID:NKsV264y
>>523
安いですね。ほかだと5000円位なのに。
週末にでも行ってみます
529Socket774:03/05/29 22:33 ID:5+Vb21uV
飯山
MF901U
高解像度で画面が白になるほど五月蠅くなっていく
&
この機種欠陥品で冬場画面がつかない
数分間まともに画面移りません

まぁ飯山は二度とかわね。日本語の名前が付いてるだけで
まともなメーカーにはほど遠い
530Socket774:03/05/29 22:45 ID:f86WhpIK
>>529
冬場にそうなるのは別にその機種に限った事ではないのでは?
ある事をすると軽減するんだけど(ry
531Socket774:03/05/29 23:01 ID:V/bf8sFe
俺のNANAO GAWIN M-10も微かにジーっていう。
でも上面の排気口?に耳を近づけなきゃ聞こえないから無問題。
それより、1年半で画面に横一直線に線が入った。鬱
532Socket774:03/05/29 23:05 ID:Hk2JVo79
静音もかなり進むと、ほとんどのCRTからジー音が聞こえてマズーになるよ
無音の液晶欲しい
533Socket774:03/05/29 23:11 ID:Uy37SQoD
IIYAMA AS4431D18.4inc液晶
まったく無音。
DVI出力する為にはiiyamaからINFファイル落としてインスコする必要あり
設定めんどい
534Socket774:03/05/29 23:28 ID:DvhcB4tH
ジー音の方がうるさく感じる漏れは病気なのか。。。
気になり出すと禿しくうるさい。
535Socket774:03/05/29 23:30 ID:p8XAEZVR
>>534
俺もそうです。
PCに耳をつけないと音が聞こえない
レベルまで静音化が進むと
ディスプレイのジー音は五月蝿すぎる
536Socket774:03/05/29 23:32 ID:O3iajrLj
>>534
漏れもだよ。これは交換するしか手がないから余計に
イライラする。
537Socket774:03/05/29 23:46 ID:vfOEw8Mr
ごめんさい。
昨夜、おじゃましたバイオに電源を外づけすることについてたずねた者ですが、
普通の、ATX電源を買うことにしたのですが、
もともとのってた電源には、−5Vの表記がないのです。
こういう特殊な電源がのてったマザーボードに
市販のATX電源を載せ変えてもいいものでしょうか?

ちなみに5VBは0.72とあるから、ATX2.01には対応してるようなんだけど。
ぶしつけでごめんなさ。
538Socket774:03/05/29 23:47 ID:l6bD2jG4
私も報告を。
TOTOKU CV921X 無音
MITSUBISHI RDF221H 無音
現行三菱製22インチも無音らしいです。
NANAOのT731はどうでしょうか?今週にも購入しようと思っているのですが。
539Socket774:03/05/30 00:01 ID:RTzroUZ9
>>538
EIZOのT731だよね?
だったらうるさいよ。
ジーの他にピーって音もしてる。
540Socket774:03/05/30 00:06 ID:wRd/3hh0
素人考えだが、モニタの音は経年劣化等の個体差も大きいような気がするなぁ
541Socket774:03/05/30 00:06 ID:VfcL+PkN
>>537
こっちじゃなかったっけ?

《静音》静音電源総合スレ《第一》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049795023/
542531:03/05/30 00:09 ID:Zg5MbZNU
なんか、個体差もあるみたい。
>>526さんのリンクだと「NANAO M-10は、PC入力のみ音がする」
って言うけど家のはTVでもPCでも同じく音がします。
でも「静音化したPCより気になる」程の音量じゃないですね。
543Socket774:03/05/30 00:10 ID:ffUZGY3k
>>535
それって凄くない?
電源とかファンレス?
544Socket774:03/05/30 00:11 ID:RTzroUZ9
>>540
T731、買った時からうるさかったさ(;´д⊂)
545Socket774:03/05/30 00:17 ID:LThiN8jN
>>543
別人だけど、うちは鯖がファンレスでCRTに電源入れるとジーって音がかなり耳障りだよ
メインのAthlon機に電源入ってる時は全然気にならない
546Socket774:03/05/30 00:26 ID:wtLS8qtY
>531
ダンパー線じゃないの
547Socket774:03/05/30 00:28 ID:QPV2jdhq
>>545
あぅごめん、モニタの話じゃなくてPC本体の話です。
耳をつけないと音が聞こえないって凄いなと思って…
自分のはHDDがなかなか五月蝿くて…
スマドラ買おうかと思うんだけど不安で…
548545:03/05/30 00:35 ID:LThiN8jN
>>547
うむ、うちのはさすがにHDDの音は聞こえるです
2.5インチ入れた時は本体が1mほど離れた位置で無音状態でしたが、鯖用途には酷なので3.5に戻しますた
549531:03/05/30 00:41 ID:Zg5MbZNU
>>546
え、液晶にダンパー線ってあるの?
でも違うよ。画面の上端から1cm位の所に横一直線に細い線が・・・
やっぱり見えない事にしよう。液晶交換なんてえらく高そうだし。
550Socket774:03/05/30 01:00 ID:aVD2kkUg
>>549
ダンパー線なんてあるわけないじゃん。
不良品だよ。NANAOに電話してみれば?

マジで静かなモニタほしい。
NANAOのモニタはCRT・液晶共に全滅ですか。キツイなぁ
551Socket774:03/05/30 01:24 ID:Uo21GoRP
つ〜か、モニタならこっちで報告した方がいいんじゃ…
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050044070/
552 ◆VqVQP3SOzU :03/05/30 01:24 ID:TrXnSJni
PEN4機を組んだらリテールおファンとか大容量電源のファンとか、そのたもろもろで爆音なんですが、みなさんはやはりクーラーを変えたりして
地道に静穏化されているようですね。
俺にはそんな根気も知識もないのですが、PCケースの上から鉛のシートをかぶせてみようと思っているんですが効果はあるのでしょうか?
ちなみに騒音に関してなんですが、高周波のようなものや、低音もあまり聞こえず、風切り音がメインだと思います。
低音が出ていないのはじゅうたんを敷いているから?
とにかくみなさんの経験などを踏まえたご意見おねがいします。
553Socket774:03/05/30 01:36 ID:C1vH2u65
>>552
それなら、ヒート辛苦を大型化して、ファンの回転数を落としてみ。
電源は安上がりでいきたいなら、静王買っとけ。
グラフィックボードのファンは、辛苦を大型化しろ!
それで、とりあえず、幸せになれるぞ。
鉛シートはその症状ならあんまし意味なし!
554Socket774:03/05/30 01:38 ID:87PX+d8k
効果ありますよ。
電波を防ぐために、PCケースの上、横、後、前、中を
鉛で覆いましたが効果はてきめんです。
根気も知識も必要ないですからやってみてください。
西日本方面からの電波もこれで防げるんじゃないかな。
555Socket774:03/05/30 01:42 ID:fg+7F08C
>>552
俺もPen4機だけど鉛シートの一番いいとこは
サイドパネルの共振が無くせること。
外側からかぶせるんじゃなくてケースの内側に張った方がいいんじゃない?
Pen4のCPUファンでリテールは地雷。
早急に対策するがよし。
あとはケースファン、電源ファンをスレ読んで変えてみれば
かなり静かなマシンになると思うが。
それ以上は地道に騒音源をつぶす、試行錯誤あるのみ。
( ゚д゚)ガンガレ!
556Socket774:03/05/30 03:36 ID:lOi3Usc4
すんません

五月蠅いので、ペン42,4Bについてたリテールファンの
コードを抜きたいんですが、抜いたまま立ち上げると
ビープ音が激しく魂をゆさぶります。
これはマザーボードの仕業なのでしょうか?

MB Gigabyte GA-8IEX
557_:03/05/30 03:39 ID:A1eYHwDw
558Socket774:03/05/30 04:23 ID:fNJ8mfQh
俺の液晶、地震で落下して前後ろで割れて二つになったYo・・・
はめ込んだら直ったけど・・・
いやーー
559Socket774:03/05/30 06:34 ID:62BnXrOx
>>558
ちょっ、ちょっとまて!
560Socket774:03/05/30 07:00 ID:piwP9qyi
561Socket774:03/05/30 07:44 ID:qgjQk9cD
>>537
問題はないだろうと思うけど、Macのように出力が違う可能性もないとはいえない。
元の電源の出力をテスター片手に計ってからの方がいい。
ATX規格のピンアサインは調べればすぐわかる。

>モニタの音報告
TOTOKU CV173PRO → 五月蝿い。旧々機種だから報告の必要もないだろうけど。
562Socket774:03/05/30 08:12 ID:xTkk7Xhx
I-O DATA LCD-AD171CS
音無し子
563Socket774:03/05/30 08:26 ID:NPrg3+8S
>556
BIOSで……これ以上は言えねえなぁ
564『嫌』韓だけど笊信者:03/05/30 09:22 ID:QRMdDoUj
>>521
買え!!
念のため言っておくが、笊萬以外の半島企業にはびた一文たりとも払ってはいかんぞ。

‥‥さあ、吊ってくるかw
 ∧||∧
(  ⌒ ヽ
 ∪  ノ
  ∪∪
565Socket774:03/05/30 09:23 ID:cxMJfv2Z
パソコンの静音にFANやケースに金を掛けるよりも、
大きいダンボールにパソコン自体を入れて密封して
しまうのが一番安易で効果が大きい方法。
放熱に問題が有るならコストが多少は掛かるがアル
ミで覆えばいいし、外観に問題が有るなら、多少効
果は薄れるが縦型AVキャビネットに入れるのもいい。
パソコンの発熱部の換気は必要だが、その騒音をわ
ざわざ外に漏らす事は無い。

静音化でスペックを落としてでも無理やり静かにさせ
ると言う考え、パソコン自体を静かにしようとする事
自体、考え方が間違えてるよ。
566Socket774:03/05/30 09:28 ID:w5haeRGv
( ´_ゝ`)フーン ソーナンデスカ

釣られて番台。
567Socket774:03/05/30 09:28 ID:UGNbK0YS
((≡ ̄♀ ̄≡))僕ドラえもんだよ。何を出してほしい?
これか?http://www.k-514.com/
これか?http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
568Socket774:03/05/30 09:35 ID:6CtF7WJW
>>565
どこを縦読みすればいいの?
569Socket774:03/05/30 10:07 ID:Ll9llQlW
>静音化でスペックを落としてでも無理やり静かにさせると言う考え

テンプレが浮かばれないな(;´д`)

>ここは高クロック化で騒音源になりがちなPCを静かにしよう!という趣旨のスレです。

性能を犠牲にしてまでとは言ってない…と釣られてみる
570Socket774:03/05/30 10:09 ID:f49jUPA5
>>565
自作ケーススレでケースの放熱は換気の1/100の効率しかでないから
ケース放熱は幻想って話が出ていた。
アルミで覆っても壊れるだろうな。
571Socket774:03/05/30 10:27 ID:hKBAVjQf
>568
2行目の6文字目、3文字目、5文字目、4文字目、7文字目
572Socket774:03/05/30 13:35 ID:MVI0rd3c
                   お 
                   ま
              夏   え
              が    ら
              来
              ま
              す
              た
     (;´д`)     よ
573Socket774:03/05/30 14:00 ID:MH2WTsAj
>>564
嫌韓なら、、、
おいらみたいにメーカー製DDR400、512M×4買ったら
サムチョンでした…で叩き売るくらいでないと(;´Д`)ウフ

Infineon純正で今は幸せ。
。゚(゚´Д`゚)゚。ELPIDAマダー?!

板違いスンマソ
574Socket774:03/05/30 14:17 ID:fSZZSwyA
>>565
俺、ちょっとその方向も合わせて検討してみる
外箱の換気は大口径ファン+静穏てことで
空気清浄機で使えるデザインの物があるか見てくるか、無さそうだけど
575Socket774:03/05/30 14:24 ID:9GmUmsCv
ラックケース組んで、排気ダクトを屋外に引く
吸気側はエアコンの吹き出し口にでも
はっつけておけ

本気でやりたいと思うこのごろ
576Socket774:03/05/30 14:26 ID:/sor5TGs
ええ、そろそろクーラーが五月蝿くなる季節ですねぇ…
577Socket774:03/05/30 15:17 ID:dPmVBRwE
PCケースの蓋のビビリ音がうるさいんですが、
なにかお勧めの制振・吸音商品ありませんでしょうか?
手を当てると静かになるので貼れば少なからず効果はあると思うんですが・・・
578Socket774:03/05/30 15:45 ID:tz9wBLuG
>>577
>>1から出直してこい
579Socket774:03/05/30 15:57 ID:OImBeDfU
初の水冷HDDクーラーをはじめMitron Interlink製水冷パーツが発売!


http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/29/643933-000.html
580Socket774:03/05/30 16:14 ID:U3+i5hz2
サイドパネル防震勝手にまとめ

・ブチルゴムシート
利点
  値段がやや安い
  施工が簡単
欠点
  元に戻すのが相当大変(金属ヘラでこすって除光液で取れるらしい)
  熱に弱い
  重い(重くないと防震にならないので当たり前)

・鉛シート
利点
  施工が簡単
  防音処理にもなって一石二鳥
欠点
  有害物質なので処分が面倒
  値段がやや高い
  重い

・アクリル板
利点
  堅い
  割と軽い
欠点
  値段がやや高い
  ボンドでべったり取り付けるので元には戻らない
  そもそも防震グッズではないので効果に疑問?


指摘あったらよろしく
581Socket774:03/05/30 16:18 ID:Ll9llQlW
>>579

これに発売予定と言われてるVGA用(RADEON9800Pro対応らしい)と
既に多く出回っているCPU用ヘッドで完全水冷って出来るかな?

あ、ポンプはポセイドンのやつね
582嫌韓だけど笊信者:03/05/30 16:22 ID:CxcYghJS
>>573
韓国と言うよりも、韓国製品(除笊)が嫌いなんだよね。
オマイラ少しは笊を見習え、と。

笊製品
見た目安物ながら安心の高品質。
非笊製品
見た目高級品ながら故障率高し。ハリボテ。

‥‥因みに今年だけで既に4〜5マソ送金している立派な国賊w
583Socket774:03/05/30 17:35 ID:DIolK5Qy
>笊製品
>見た目安物ながら安心の高品質。

…割と斬新な解釈なだ。
584Socket774:03/05/30 17:36 ID:6WUjfTbw
( ´_ゝ`)フーン ソーナンデスカ

PCより先に頭冷やせ。恥ずかしいぞ、お前。
585Socket774:03/05/30 17:42 ID:vdjA95BE
おまいら


  台風が来ました

586 :03/05/30 18:36 ID:oO0xUyBy
テンプレにはCPUは各自の自由で、
てなことを書いてるけど
お勧めの(静音、&安定・無難)なCPU、チップセット、マザーの話題が(個人的に)欲しい。
CPU、マザー専門スレはどちらかといえば高パフォーマンス、OCの話とかが中心だし。

いま河童セレで静音に最適ではあるのだけど
もう少しグレードアップしたいかなって考えてるんで・・・
今だったら苺皿1700+をDCか定格ってな感じ?
587Socket774:03/05/30 18:43 ID:cxMJfv2Z
オマエラ、どうせ暇なんだから、PCをダンボールで包んでみろ。
最高級の静音パーツ使うよりも効果が有るぞ。
588Socket774:03/05/30 18:56 ID:hT5k+lLF
>>575
会社で似たような事をやりました。部屋の凸見たいなスペースを仕切り
窓をふさいで換気扇。防音ドアと消音装置付吸気穴。爆音サーバーを
押し込め快適になりました。予算25マンでした。
589Socket774:03/05/30 18:58 ID:UmjEqNDE
>>586
ダウンクロックよりも低電圧化のほうが効果あるよ。

低電圧駆動友の会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1004181553/
590Socket774:03/05/30 19:18 ID:vhygCGDo
質問します!!
グロウアップジャパンのスマートドライブ(初代)に
まくすた120G/5400回転入れてるのですが、熱暴走クラッシュするって
本当ですか??ブレスの通販でそんな事が商品説明に書いてあるんで
心配です、つかこれは冷やすパーツですよね????
591Socket774:03/05/30 19:20 ID:fwcScB7X
>586
目指してる静音のレベルにもよるから、無理ぽ
爆音Pen4&Athlonがチョット静かになっても、静音と思う香具師もいるし
河童からなら、鱈鯖or鱈セレが無難
592Socket774:03/05/30 19:27 ID:aVlnKYfr
>>590
スマドラは冷やすパーツではなくて静音パーツ、
冷却面から言えばむしろ逆効果になる。
少しでいいので風の流れ作ってやらないと5400rpmとはいえ夏場はヤバい。
593Socket774:03/05/30 19:28 ID:C5bL61x/
>>590
ペン4のキューブPCでHDDはバラクーダ、オーバークロックで
スマドラだと危険だろうね。
それ以前に冷房弱いと本体が一年と持たないだろうね。
大型ケースで熱対策してて4Rなら長生きすると思う。
594Socket774:03/05/30 20:14 ID:Q4OdB1Y6
>577
私の自己流なのですが
もしHDDが原因で共振が五月蝿いのだったら
ベイには入れず、ケースの底などにスポンジを敷いて
その上にHDDを置くと共振が完全になくなるよ
欠点はPCを移動するときに注意が必要になることかな…

私の場合は、現在PCケースの底に
玄人指向のパーツ買うと付いてくるスポンジを敷いて
その上にスマートドライブが2個あります。
1こは縦てありで、もう一個は横に寝かせています。
この処置によりすごく幸せになりました

お試しあれ
595Socket774:03/05/30 20:22 ID:iP1nspWH
HDDの温度は何度くらいまでならOK?
596Socket774:03/05/30 20:26 ID:C5bL61x/
環境温度55度から60度とされているけど、
DTEMP常時50度で動いているHDDが一年以上生存したことはない。
597Socket774:03/05/30 20:28 ID:rIbttCER
>594
HDDのベイを外して、マジックテープとかでケースの床に貼りつける
って手もありますよ。
ある程度なら移動させても大丈夫。振動もマジックテープで粗方
止まってくれるはず。
598Socket774:03/05/30 20:45 ID:sce5c+tY
夏盛り 車載のノートも 熱中死

             anonymous
599Socket774:03/05/30 20:52 ID:0XAk9/IF
>>596
こいつのように知ったかや妄想だけで語る奴は嫌だねぇ

だいたい何台テストした結果の事を言ってるんだ

きちんとしたデータを晒してみろや  ( ´,_ゝ`)プッ
600Socket774:03/05/30 21:03 ID:XvdrUQoh
>>596
俺はスマドラでた頃から使ってるが
常時50度で死亡したdriveは一台もない
601Socket774:03/05/30 21:04 ID:9za2y0bg
>>596という、いささか極端なデータが一つ出たってことだ

スレ汚しは要らんですよ>>599
602Socket774:03/05/30 21:21 ID:bJOqwIro
MaxtorのDiamondmax plus8、シーク音はまあまあ静かなんだけど、振動という
か低周波音がすごくて閉口してる。2階の自室から「ブ〜ン」という低音が
階段下まで聞こえるくらいだから、ケースのサイドパネルが共振しまくり。
Inwinの国産スチール使用ケースだからそんなにヤワじゃないんだけど。
誰か静かなHDD紹介してください。やっぱ海門の7200.7がいいのかな?

444さんのカキコは参考になりました。鉛シートが効果的だとわかったから明
日買ってくるかな。たしかにPCショップで売ってる静音シートは割高ですよね。
603Socket774:03/05/30 21:26 ID:BoqTJhKe
HDD3台を50℃くらいで常用してそろそろ2年だけどまだ逝かない。
CPUも70〜80℃くらいで使ってるけど逝かない。
けどその間にマザーボードは2枚逝った。
604Socket774:03/05/30 21:26 ID:RTzroUZ9
605Socket774:03/05/30 21:31 ID:nwPhgy36
>>602
俺のアルミケースもサイドの共振が凄かったから鉛シート付けたけどかなりいいよ。
あと、ケースの下に振動を吸収するような物(ゴム足とか)敷いてみるといいかも。
606595:03/05/30 21:35 ID:iP1nspWH
>>600-603
参考になりますた

607Socket774:03/05/30 21:35 ID:bJOqwIro
>>604
スポンジの上に置くというアドバイスを見ると、やっぱり最近は他メーカー
のHDDも振動はすごいんですかね?
以前使ってた富士通のHDDは無振動に近くて、静音という観点からすると理
想的だったんですが、、、トラブル騒ぎは残念でした。
608602:03/05/30 21:39 ID:bJOqwIro
>>605
どうもです。ゴム足は確か東急ハンズにいろいろ置いてあったな。。。
609Socket774:03/05/30 22:44 ID:pH697QAV
余りの轟音に耐えかねて
http://www.timely.ne.jp/item/page/sfc_504_sv.htm
↑買ったのは良いけど、LEDが眩し過ぎて目が死にそう・・・。(;´д`)
真正面から見るのはカナーリきついです。
ケースファンが静かになったと思ったら今度は電源ファンとCPUファンがウルセーし。

この後は茨の道が待ってますか?
610Socket774:03/05/30 22:46 ID:U3+i5hz2
>>608
ハンズでソルボセイン買って足作るといいよ
ポイントは硬質ソルボを買うこと
軟質だとケースの重量に耐えきれなくて悲しいことになる(経験者は語る)
611Socket774:03/05/30 23:03 ID:Q4OdB1Y6
>>609
静音化を進めると何処で妥協するかが鍵です
次々に気になりますからね

電源、CPUの次は
HDDだったり
ディスプレイのジー音だったり
スピーカーのノイズだったり

で、一通り対処すると
また、電源やらケースやらCPUのファンがまた気になったり
終わりはありません。(;´д⊂)

気になってしょうがない場合は
一旦うるさい環境に戻すといいかもね
いかに静かになったかが認識できますw
612609:03/05/30 23:06 ID:Q4OdB1Y6
>>609
誤 静音化を進めると何処で妥協するかが鍵です
正 静音化は何処で妥協するかが鍵です
613612:03/05/30 23:08 ID:Q4OdB1Y6
↑間違い すまん
609→612 にして下さい

>>612
誤 静音化を進めると何処で妥協するかが鍵です
正 静音化は何処で妥協するかが鍵です
614611:03/05/30 23:09 ID:Q4OdB1Y6
↑また間違えた
鬱だ氏のう

609→611
612→611
です。
615Socket774:03/05/30 23:15 ID:MVI0rd3c
日に日にパソコン内部温度が上昇していく
だれか太陽を下のほうにやってくれ
616Socket774:03/05/30 23:23 ID:AxWToWuj
>>615
南極行ってこい。
今日からしばらく太陽出ないらしいから。
617Socket774:03/05/30 23:45 ID:pH697QAV
>>611-614
手間を取らせてスンマセン。
精進あるのみ、のようですね。
スレを参考にしながらマターリと頑張ります。

元々轟音主義でしたが、体力の限界を感じて改宗しました。
夜中に、マシンが勝手に起動して、ソレが原因で目が覚めたのがきっかけです。

618Socket774:03/05/30 23:55 ID:C5bL61x/
http://www.hpc.co.jp/Bench/bench-HDD.htm
HDD熱対策 最悪でも38度以下に !!

高速・高回転・高密度ディスクは発熱量も高くなります。
クラッシュの主因は高温です。
高温に晒されたスピンドルのグリースは潤滑性能が低下し
ベアリングが磨耗しクラッシュに至ります。
またコントロールチップも熱暴走の可能性が高くなります。

619Socket774:03/05/31 00:03 ID:kBITJIWQ
おまえらにいいアイデアを出してやる。

==========================
=スリムケースをミドルタワーの中にそのまま入れろ。=
==========================

これなら3,000円位で恐ろしいほどの静音化が出来るぞ。
もちろん、ミドルタワーのFANや電源はすべてOFFだ。
620Socket774:03/05/31 00:17 ID:w1Q7No9V
>>610
お、俺と同じだ。
ソルボセイン買ってハサミで4等分してスマドラの足にして
ケース内の床に2段重ねにしている。

ただこのままだと熱がやばいので9cm角ファンを5V駆動して
風当てている。
(以前ファンつけずに使っていたらHDD1台死んだので)
621Socket774:03/05/31 00:22 ID:wwTo8fOo
>>580
木工用ボンドを接着剤として利用すると剥がしやすいかもしれない
622Socket774:03/05/31 00:57 ID:FPP2rD29
だれか「RY-08」ちゅーCPUファン静穏化BOX使ってる人いない?
めっちゃ静かになるって書いてあるけど・・・
623Socket774:03/05/31 01:07 ID:3F1tnmpi
「めっちゃ静かになる」って当てにならない言葉だな。
624Socket774:03/05/31 01:14 ID:YttZ1nny
>622
イラネ。それより電源をなんとかしてくれ。
625Socket774:03/05/31 01:49 ID:d9F1F97J
前に防音シートを買ったのを今思い出した。
貼ってみよーっと。

結果またレポしま。
626Socket774:03/05/31 02:29 ID:pCbpukEE
経験上、HDDだけなら、ゴムワッシャ噛ますだけで結構違うと思う。
200円以内で納まるし、手間もHDD締めなおすだけ。

ってか、デフォルトですか?汗
627Socket774:03/05/31 02:38 ID:NGU6ndex
>>626
このスレのデフォルトはスマドラですが?
静音を目指す人間が金をケチるようでは、覚悟が足らんということです。(?)
628Socket774:03/05/31 03:36 ID:OjDro+rt
>>627
覚悟じゃなくて必要だからでしょ。
五月蠅いのは耐えられないということなんだからさ。
629Socket774:03/05/31 03:57 ID:OjDro+rt
なんかあれだねぇ、350Wファンレス電源とかラデ9600のファンレスとか、最近結構静音環境が揃いつつあるような。
ちと嬉しい。
630_:03/05/31 04:02 ID:qST/Zo44
631Socket774:03/05/31 06:14 ID:1rpNFNYX
Pen4-3G+GeForceFX5800ULTRA+U320SCSI15000rpmHDD4台+ATA1337200rpmHDD6台
の静穏化可能ですか?
デフォルトで工事現場です。
632Socket774:03/05/31 06:51 ID:mq6c0Voo
>>631
つまんね
633Socket774:03/05/31 06:54 ID:4KtWRCib
↑それは、週末をこのスレでみんなで楽しく過ごそう、というネタ振りですね
634Socket774:03/05/31 07:22 ID:hZX4N2Or
>>631
別に部屋を借りて、そっからモニターをキーボードマウスを引っ張るしかないのでは?
635Socket774:03/05/31 11:08 ID:iewy6Lau
>>631
電源を入れなければ完全無音化できます。
636Socket774:03/05/31 13:07 ID:p/zImSVc
RADEON 9800 PROのファンレスは無理?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/etc.html#r98fl
637Socket774:03/05/31 13:57 ID:t07EXEgK
>>636
PCIスロット潰して
無理矢理RDM8025Sを5Vで付ければほとんど聞こえないとは思うが
ファンレスはきついのかな?
微風と無風にはものすごい差があるからなぁ
638Socket774:03/05/31 16:58 ID:EXc4A0MM
>>627
スマドラは放熱が×だから使用不可。価格の問題じゃないよ。
メーカー製デスクトップマシンが似たような機構を採用していない
のが何よりの証拠。
639Socket774:03/05/31 17:14 ID:jgEma5jd
>>638
>スマドラは放熱が×だから使用不可。
これはまぁ納得だが、

>メーカー製デスクトップマシンが似たような機構を採用していない
>のが何よりの証拠。
これはおかしい。
メーカーが採用しないのは、単にC/Pが割りに合わないだけ。
最初から静かなHDDを使えば済む話だから。

スマドラもちゃんと考えて使えばHDDも長持ちする。
一応放熱効果0じゃないしね。
640Socket774:03/05/31 17:15 ID:CnP5XhKr
>>638
低速ファンで風を送ると結構冷えるけどね。
一般よりは勿論ハイリスクだが、やはり得られるものとのかねあいだと思う。
641Socket774:03/05/31 17:17 ID:IxYn3AwV
>>638
メーカーマシンのデスクトップ機が使わないのは

1.省スペース化のために搭載するベイの余裕がない。
2.デフォルトでしなければならないほどの静かさがない。
3.ただ単に付けると価格がかさばるから使ってない。

だと思うのだが…。
確かに放熱が悪いのは認めるけどそれは設置位置などを調整し、
風がきちんと当たるようにすればいいだけだろ?

メーカーが利用しないのは放熱性だけというそんな単純な理由とは限らないのでは?
今一応省スペース機でかつリビングにおいても違和感がない家電のようなマシンが
ブームではないのだろうか?
642Socket774:03/05/31 17:19 ID:oi6kHXPR
>>639
コストもあるだろうけどPCにあまり気を使わないひとはPCの設置場所を
めちゃくちゃなところにしたりするから自作PCより環境が悪いということ
があるだろうね。あと一般人から見たら、言われてみたら静かだな、
ていどで外に見えないメーカーの努力も報われそうもない
643638:03/05/31 17:22 ID:EXc4A0MM
>>639
>メーカーが採用しないのは、単にC/Pが割りに合わないだけ

そうかな?NECはコストのよりかかるCPUの水冷を採用したくらい
だから、やはり技術的問題じゃないか?

>最初から静かなHDDを使えば済む話

納得できる程静かなHDDがないからこのスレでも話題になるし、
未だスマドラも売れるんじゃないか?
644Socket774:03/05/31 17:23 ID:F94T9sXZ
HDDの音だけは出ていないと不安だ。
まぁ、本当に壊れる前兆の音なら
スマドラでは防ぎきれないような気もするけど。
645Socket774:03/05/31 17:26 ID:6b/0yMVc
NECの水冷は話題性的な部分も大きいから何とも言えねぇな。
646638:03/05/31 17:29 ID:EXc4A0MM
>>641
>今一応省スペース機でかつリビングにおいても違和感がない家電
>のようなマシンがブームではないのだろうか?

その通り。だから余計HDDの騒音は追放したいわけで、スマドラの
ようなHDDの密閉が問題なければ採用されてる筈だと思うわけ。
647639:03/05/31 17:35 ID:jgEma5jd
>>643
CPUやHDDの冷却は「OEM供給元の保証の効く冷却方法」というのが
メーカー製PCの障害になっているかも。
CPUの水冷はどうなっているか知らないが、HDDに関してはそれぞれの
メーカーがHDDのクーリングに関してモデルを示している筈だし。

仮に「HDDを丸ごとアルミに包む→激冷える」としても、OEM供給元は
そういうニッチな製品を使った冷却に保証をくれるかどうか疑問だ。
648Socket774:03/05/31 17:36 ID:iHfMJW/0
HDDレコーダーとかは、樹脂製スマドラもどき採用してるよ
金属はコストかかるから却下だって
649Socket774:03/05/31 17:38 ID:EdwcFOrG
昔あったバイオコンポはスマドラ的な構造になってたよ
650Socket774:03/05/31 17:39 ID:CnP5XhKr
正直、もはや須磨銅鑼なしの生活は考えられない。
静音という目的の前には、多少のリスクはしょうがないともう腹くくってますわ。(笑)
651639:03/05/31 17:44 ID:jgEma5jd
>>650
うちもスマドラin U6CE 80Gは2年近く稼動しっぱなしでピンピンしている。
アルミ触るとちょっとアチチだが。
652Socket774:03/05/31 17:56 ID:6b/0yMVc
>>650
結局全員その結論にたどり着く。
653Socket774:03/05/31 17:59 ID:BrTg8BN4
>>609
漏れは黒マジックで半目隠し状態にして奥に押し込み気味にしてる。
これでかなり押さえられるよ(w
654Socket774:03/05/31 18:21 ID:FPP2rD29
スマドラ2002入れてもちょっとやっぱり大量のデータを読み込むときはじじじ
って漏れてくるなぁ・・・どうしよう?ってんで
PC本体を足元の机の下に置いたら、HDDの音というのは
我輩の辞書から消えました。
655Socket774:03/05/31 18:48 ID:kBITJIWQ
だから〜〜、
パソコンを段ボールに入れちまえってよ””!
656Socket774:03/05/31 19:21 ID:YIhds46W
>>641の1が一番でかい理由だろ。

マシンばらしてみるとわかるけどホントキツキツに詰め込んでるもん
最近のメーカー製。あれで5インチベイもう一個はどうあがいても
設計上マシンのサイズが同じでは不可能でしょ。

あとは前にも書いてある通り
OEM先からの保証が受けられない。(これが必要かどうかは別として)
が組合わさってるだけでしょ.
657Socket774:03/05/31 19:32 ID:t1feMgM0
>656
それもコスト削減の一環だ
658Socket774:03/05/31 19:50 ID:F94T9sXZ
>>653
アリガトン(゚∀゚)
やってみます。マジック買ってこなくちゃ。
それにしても、なんであんなに殺人的な明るさなんだろう。

それにしても、電源ONのまま寝られるっていいなぁ〜。
ヽ(´ー`)ノ
659Socket774:03/05/31 19:55 ID:L2Wz8uKE
http://www.cooljag.com/product/014c/014c.html
このヒートシンクでAthlonXP+1700(パロミノ)動かせますか??
1U鯖用なんでそこそこ安定すると思われ。
660Socket774:03/05/31 20:17 ID:xzi38j/d
スマドラ2003年版ってでないの?ちょっと気になるんだが
661Socket774:03/05/31 20:29 ID:bTu/L69h
メーカー製買う人に廃人は少ないのでは
662Socket774:03/05/31 22:10 ID:t07EXEgK
メーカーマシン買う奴は中をあけたいとも思ってないし
そもそもPCにハード的に素人なので、こういうもんだ
って納得するだけ
店は元々五月蠅いからわかんねーしな
663Socket774:03/05/31 22:55 ID:c/oyTaT0
お弁当箱は語るまでもないですか・・・
664Socket774:03/05/31 23:46 ID:YMjyT3t5
>663
あれは、アルミ板が薄いですよ。
いつもわざとらしいし。
665Socket774:03/06/01 00:11 ID:9N7fetou
ZM-MFC1の購入を考えてます。
2ch側にケースファンを接続したい場合は
ケースファンから伸びてる3pinコネクタを破壊してREDとBLACKを繋げないと駄目なのでしょうか?
666Socket774:03/06/01 01:16 ID:+rLYFY/x
>>665
抜かないといけないのは確かだけど、ドライバーか何かでおさえてやればすぽっと抜けますよ。
戻したきゃ突っ込みゃ戻るし。
667665:03/06/01 01:35 ID:hmP2SZ6L
>>666
抜けるんですか・・・

抜けました・・・

半田付けみたいなので固定されてるものと思ってました。
心からありがとう
668Socket774:03/06/01 01:51 ID:XTL95AML
OWL-103-Silentの静音性能ってどうなんでしょうか?
669Socket774:03/06/01 02:02 ID:0WyeG390
ファンレス電源の記事。
\29800だそうで。
多分買います。(笑)

巨大ヒートシンク付きのファンレス電源が6月中旬に登場予定
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/etc_prosilence.html
670Socket774:03/06/01 02:14 ID:bWMbmGlQ
>>668
見積もりスレで評判だったんで試しに買った感想。
(本来はケーススレとも思うが …)

付属の1200rpmファンは12.35Vで1500rpm回ってる。
そのままでも電圧下げても、結構質がよく音も風量も問題が無い。
価格の割りに組み立てもしっかりしており、ブレ音も発生しにくい。
ただ、、廃人静音狙うには … 隙間が多いので内部の音が漏れやすい印象。。
671Socket774:03/06/01 02:16 ID:bWMbmGlQ
↑、隙間はまずかったかな。吸気用の小穴ってことで。
672Socket774:03/06/01 02:18 ID:IlakR+JV
>>665
俺今日買ったよそれ。
で、2chのやつは導線(中学の回路で使うようなやつ)買ってきてその先っちょに
3ピンコネクタから引っこ抜いたやつ絡めて使ってる。そのままむき出しだとやばいから
セロテープ巻いて。延長ケーブル代わりになるからいいと思うよ。100円ぐらいだし
673Socket774:03/06/01 05:31 ID:jw+aIkMM
ファンレス電源も増えてきたので、ファンレス電源総合スレッドを立てました。

【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
674Socket774:03/06/01 06:52 ID:HX4KnjA5
RDM8025SもRDL8025Sもクリアブルーになってから
品質悪くなってるんだよね?
まだ黒バージョンが入手できるところありますか?
675Socket774:03/06/01 06:55 ID:nTpzPI3Z
電器製品の内部に使っているコネクタって大概
モレックスかAMPというコネクタです。
あると何かにつけて便利ですから、秋葉で買って
おくことをオススメします。>>665
676Socket774:03/06/01 08:10 ID:IRRF2l/G
音が小さくなるのもイイけど
微量〜大きな不快音を掻き消すような快音を発生させる装置ってないのかな。
677Socket774:03/06/01 09:06 ID:idqUqt2O
>674
サトームセンPC島。あと店舗案内でPCパーツ取り扱ってる店にはあるんじゃないの?
千葉県民だから津田沼と市川しか確認できないけど。
678Socket774:03/06/01 09:17 ID:b+gO7JxX
>>674
そうなの?自分が使った感じだとスケルトンの方が静かだった。
8cm黒&スケルトン1コづつしか持ってないから参考にならんだろうけど。
679Socket774:03/06/01 10:14 ID:QLHaCcCo
低電圧駆動にするなら青>>>黒だよ
680Socket774:03/06/01 10:14 ID:GEXf3icz
>>669
紙でダクトを作ってヒートシンクにつけたら
煙突効果とかで冷えるかな。
681Socket774:03/06/01 10:26 ID:9BEkq+RS
おすすめの12cm角教えてください・

RDM8025Sの12cm角版のRDL1225Sくらいでしょうか?安いしこれでいいのかなぁ?
ケース吸気排気用に2個買おうと思うのですが。
682Socket774:03/06/01 10:37 ID:ah5NW5zS
>>681
12cmにおすすめ無しと言われているから色々試すのがいいと思うけど、
期待するほど静かでも無いそうな。
683Socket774:03/06/01 10:59 ID:Rglol3tG
セイオウをかってきてファンだけ使う。
684Socket774:03/06/01 13:07 ID:lpGXkChE
>>683
「12cmファン電源スレ」でもさんざん既出だが、
YATELOONファンの寿命は1週間から長くて3ヶ月。
この周期で交換するのはやっぱ、痛い。
ファン単品で販売されないことで証明されてるし。

685Socket774:03/06/01 13:23 ID:okD0EH1P
サトームセンPC島に黒芯12cmが748円で売ってるからおすすめ(ただしねじとかはなし)。
あそこって全体的に安いね
686Socket774:03/06/01 13:50 ID:GFLKGi2h
イーレッツの駆動静か買ってきますた
とりあえず防音シートだけ貼り付けたけど、それなりに効果あるねこれ

ただ困るのが厚さ30mmもある吸音シートなんだが、いったいどこに
貼り付けろと…

他にも買った香具師います?
687Socket774:03/06/01 13:59 ID:6B5r5Utw
>>670
レス感謝、とりあえず廃人静音まではやらないつもりなので買ってみようかと思います。
688Socket774:03/06/01 14:12 ID:LI4Nj2D2
静音を目指すうえで欠かせない温度管理なんですが、
おすすめの温度センサーはありますか?
ファンコン機能がついていたりやけに高かったりしてなかなか
お手ごろなものがないのです。
689Socket774:03/06/01 14:31 ID:C9tfWeyZ
定格12Vで使う場合、
RDL8025S
109R0812L417
どちらが静かですか?

また、RDL8025Sを5Vで使うのと、
109R0812J404を12Vで使うのとでは、
は、どちらが静かですか?どちらが風量多いですか?
690Socket774:03/06/01 14:32 ID:9DOMQBpn
>>688
送料も安く済むし白衣天使が定番・・・だと思う。
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html
691Socket774:03/06/01 14:55 ID:b+gO7JxX
>>685
12cmのは黒とスケルトンで羽の形違うらしいよ。
どっちが(・∀・)イイ!かは知らないけど。
692Socket774:03/06/01 14:57 ID:9DOMQBpn
12なら黒心だな

8なら青で
693Socket774:03/06/01 14:59 ID:RVqwnmaP
青って軸音が酷いって話だったような
694Socket774:03/06/01 15:02 ID:9DOMQBpn
>>693
定格で回すとかなり気になるけど
5Vで回すと大丈夫

風量は相当落ちるが
695Socket774:03/06/01 15:22 ID:xPp6gcyp
VGAをラデ9000からゲフォFX5200(ELSA)に買えてみた。
(目的は液晶ディスプレイで、ゲーム時のアスペクト比率をきっちり保てる機能がゲフォに有ること知ったから)

速さとかはど〜でも良かったのだけど、マウススクロール時の画面からの「じ〜」音が消えますた。
わけ分からんだろうがそんな音に悩まされてきた。手持ちではIOと三菱ディスプレイで出てたんだけど、
今日から快適2chサーフィン出来ます。ホント気持ちいい。

こんなことで悩んでたのもしかして漏れだけ?
696Socket774:03/06/01 15:31 ID:6d/TVj/k
>>695
>今日から快適2chサーフィン出来ます。
南無〜
697Socket774:03/06/01 16:08 ID:xPp6gcyp
逝って来ま〜す。                           (低速ファンでも買いに
698sag:03/06/01 16:10 ID:EEpjTR9B
ケース全体がヒートシンクに!!完全ファンレスPC「Hush Mini-ITX」が登場予定!
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/05/31/643980-000.html
699Socket774:03/06/01 16:40 ID:hU1SzMUM
>>687
>とりあえず廃人静音まではやらないつもりなので

 みんな始めはそう思うんだよ・・・・。

 ところでOWL-103/104は、これ買うんだったらもう数千円出して602か611にするのが吉、
というのがケーススレでの評判だったような。
700Socket774:03/06/01 16:54 ID:u9zv7hHc
>>699
602の電源レス使ってますが、そう思うね。
701Socket774:03/06/01 16:54 ID:9DOMQBpn
>みんな始めはそう思うんだよ・・・・。

禿同。
702Socket774:03/06/01 17:05 ID:hfmaln9V
つか、廃人モナにもちょっと前までは静音なんて分野はほとんどなかったからね。
気になる人だけがコツコツやっていて、広まってきた。
今は当たり前だからね。いい時代になったよ。
703Socket774:03/06/01 17:47 ID:uua0zA+0
>>698
無線機みたいだな
704Socket774:03/06/01 19:57 ID:G5uFnN0o
昔は静音なんて特に気にしなくても静かなマシンばっかりだったしな
705Socket774:03/06/01 20:21 ID:9zUU3POu
>>690
> >>688
> 送料も安く済むし白衣天使が定番・・・だと思う。
> http://www.kyohritsu.com/CATALOG/TESTER/etm2000_cart.html

アキバで売ってる店ないですかね?
706_:03/06/01 20:39 ID:Br9Uym4c
グラボのチップ用ファン買ったんですけど一回り小さいやつ間違えて買ってしまって
それでも普通に取り付けることができたんですがこれって熱問題起こるでしょうか?
とりあえず実験でつけっぱなしにして3時間たちました・・・。
初心者なんでどなたか教えてください。
GeForce3 Ti200です。
707Socket774:03/06/01 20:43 ID:b+gO7JxX
>>706
Ti200って元々FAN付いてたでしょ?
それより小さくってのは問題出るかもね。
708_:03/06/01 20:46 ID:Br9Uym4c
そのFANがうるさくて静音のファン購入したんです。
知り合いは一日中つけっぱなしにして問題なかったら大丈夫だと
いっているんですが・・・ゲームとかほとんどやらんので・・・
709_:03/06/01 20:46 ID:0cQdUF7b
710_:03/06/01 20:47 ID:Br9Uym4c
ファンつーか胴みたいなやつが一回り小さいんですよね。
ファン自体は大きさ変わらないかな・・・
711Socket774:03/06/01 21:26 ID:ZTRJBXrU
5インチベイが5つついてて静音なケースを探してるんだが、ないね。
712Socket774:03/06/01 21:28 ID:ng3Cc/88
VANTECのFANコン、見た目がいいんで
鳴るとは散々言われてるけど、
遮音かパーツ入れ替えすればいいや
と、買ったんだが

何所から音が出てるんだ?
713Socket774:03/06/01 21:30 ID:s0mEfxoe
>>711
http://www.alpha-data.co.jp/EKU_EKUP.html
オレ6つのケースだがそれでも不足してこれ買ったら気に入った。
8000円ぐらい。
714Socket774:03/06/01 21:31 ID:+egUlILs
>>712
ファンコン
715Socket774:03/06/01 21:49 ID:b+gO7JxX
>>710
だったらヒートシンク部分は元に戻して、FANを8cmや9cmのを頭使って付ければOK。
5V駆動でも純正FANより冷えるし静かだよ。
716Socket774:03/06/01 22:28 ID:LI4Nj2D2
>>690
お、これはいいものですね。ありがとうございます。
717Socket774:03/06/01 22:51 ID:thy2q8rP
スクロールマウスのローラーがうるさいんだけど論議に参加していいかっちょ?
718Socket774:03/06/01 22:57 ID:QfDKkOts
>>717
どうなんだろう。
でも、静音キーボードということを考えると、ありかもな。
私は歓迎しますが。
719Socket774:03/06/01 23:04 ID:1n4MfpBg
静音マウスなんてあんの?
720Socket774:03/06/01 23:09 ID:KolQ/bZQ
むしろマウスボタンのクリック音の方が気になるな
721Socket774:03/06/01 23:20 ID:7WM5AliI
また、静音マウスの話 蒸し返しか・・・
でも確かにホスイな
722Socket774:03/06/01 23:25 ID:w8R9yVXG
クリック音しないマウスってありまつか?
723Socket774:03/06/02 00:29 ID:5f0ckBUS
>>717
ローラーが完全に無音のならすぐ見つかるよ。
724Socket774:03/06/02 00:31 ID:zzsPEb91
>717
マウスの中開けて、ローラを押さえている金具の出っ張ってるところを潰して平らにすると
消えるのでは?
725645:03/06/02 00:57 ID:0AZo8awV
自己レスです。

色々調べていたのですが解決できず
結局、修復インストールをして、WindwsUpdateが出来るようになりました。
お騒がせいたしました。
726725:03/06/02 00:58 ID:0AZo8awV
誤爆です
すいません。
727Socket774:03/06/02 01:57 ID:Y8CT2eLT
ダクトつけてファン1個減らしたいんだけど、
CPUファンとケースファン、どっちはずすのがよい?
728Socket774:03/06/02 02:03 ID:qJ76UjVI
>>717
724氏のに似ているが、中あけて
ローラーのカチカチ音の原因になっている
バネ(L字型で角の部分が輪になっている)を外せば音は消えるよ。
後になって戻すことも出来るしお勧め。

・・・って、自分のマウス安物だから
他の人のは違うかもしれない。だったらごめん
729Socket774:03/06/02 02:14 ID:sMHTCJAT
何種類か改造したけどねホイールはクリックのバネを弱くして固目のグリスを少量塗布してごらん。
グリスは入手しやすいタミヤのモリブデングリス・セラミックグリスの順でいい。
モリブデンの場合は汚れると大変なのと回路に付着すると回路バカになるから気をつけて。
ボタンの方はね、文字で説明しにくいのだけど、マイクロSWやタクトSWに当たる部分に薄いスペーサー接着して隙間をゼロにすると大分静か。
(こっちのほうは結構トライ&エラーです、接着しては組んでみてちゃんと全部のネジしめてテスト・・・繰り返し)
730Socket774:03/06/02 02:32 ID:WACh3zIM
>>727
ダクトを付けるってだけで騒音になるから、
違う道を考えた方がいいよ。これは体験談だ。思わず俺も人柱だ。
731Socket774:03/06/02 02:34 ID:hYRUZ2U1
SS−400FSに思い切って山洋1300回転ファン付けたんだけど、それでも電源安定しやがった!負荷かけた直後の起動も確認。
ある程度温度高くても起動するのかな、この電源。ファンの音わかんねーよ
732Socket774:03/06/02 02:49 ID:dKtVXD19
>731
寿命は確実に縮んでると思うけどね。
できればもう一つファンをつけるなりして
ある程度の風量は維持しておいた方が安全だと思われ。
733Socket774:03/06/02 03:03 ID:BNbVumUH
>727
マジレスするとダクトをどの様に設置するのか分からないので何とも言えない
(CPUの熱を外に出すのか、CPUに新鮮な外気を吸わせるのか)

仮にCPUの熱を直接ダクトで外に出すとしても
>730氏の言うようにダクトの風切り音が出るっう話もあるし
電源が12cmファン搭載とかで排気能力が高いとかでなければケースファンを取り外すのはオススメしにくい

CPUファンもシンクの能力が高くないと
ダクト設置によって排気抵抗(なんか変な言葉w)が増して
今より高回転のファン付けないとCPUの温度が上がってしまう場合があるYO


後はダクトスレを読むがよろし
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
734Socket774:03/06/02 03:26 ID:BNbVumUH
>721
そだね、静音マウスの話でループ&荒れるのはアレだけど

>728氏
>729氏のようにマウスの静音化に役立つネタとかは嬉しかったりする

静音総合スレだから荒れない程度には良いと思う

マウスは一番使うPCパーツでもある訳ですし

え〜っ何となくレビュー
【マウス】Logicool ZM-100
【方式】コードレスオプティカル
【マウスボタン音】カチ音大きめ
【ホイール音】ゆっくり回した時は良いが、速く回すと大きい
【備考】ボタン数4、親指が掛かる所がくびれていて個人的には握りやすい
しかし電池の消耗が激しいのと重いのがネック

連カキスマソ
735Socket774:03/06/02 03:33 ID:Wsa3pvht
>731
それ思い切り杉。 ファンコンへ接続しる!

ファン止まって電源あぼーんしても知らんぞマジで。
736Socket774:03/06/02 03:57 ID:eGUrPjP5
マウスの静音話が書いてあっても別に構わないんだけど、
マウスやキーボードがうるさくても気にはならないな。

多分自分で発生させている音は平気なんだと思う。
むしろキーボードがいい音させてくれるなら、打っているって気になるし。
HDも動作中の音ならあんま気にならない。耳で動作中の確認になるし。
ファンは自分の意図と関係ない所で鳴ってるからむかつくんだな。多分。

737Socket774:03/06/02 04:21 ID:sMHTCJAT
>>736
それがさぁ、会社なんかでね他人がキーボードバシバシ叩いてたりねマウス置き換えてゴトゴトしてると気になるんよ。
特に気に入らないヤツの音はムッときたりしてね。
そんなヤツに限ってメカニカルKBが好きだったりするから不思議なもんだね。
マウスにサスペンション付かないかしらん。
738Socket774:03/06/02 04:46 ID:uqZW0Wn3
>>737
うん、職場でのキーボードマウスは、静音にすべきだよね。
って言ってもあり得ない話だけど。

ホント、嫌な奴の音ってあんなに気になるのかね。
思わず睨んでも馬耳東風で気づかないし。
気づかれても困るのだが。(笑)
739734:03/06/02 05:28 ID:BNbVumUH
UDでマシン付けっぱなしだからマシンは静かなんですが
マウスがなぁ・・・

家は6畳半+K4畳半で彼女と同棲してるからこうやって書き込みしてたりすると
「眠れないぞ( ゚Д゚)ゴルァ!!」言われる
たま〜にネットゲーなんてしようものなら、翌日飯のおかずが一品減るし・・・

とりあえず>729氏の言うモリブデングリスかセラミックグリス買ってきます
740729:03/06/02 05:37 ID:sMHTCJAT
>>734
うちのマウスは5台位改造したけどホイールに関しては無音になっただよ。
マウスによってコイルスプリング&硬球とかヘヤピンスプリング使ってるやつもあるから飛ばさないように注意して。
っていうか彼女交換しない?
741734:03/06/02 06:08 ID:BNbVumUH
>740
それはダメポ




(´-`).。oO(だけど彼女のイビキが五月蠅い 凾フファン並です・・・)
742Socket774:03/06/02 06:33 ID:ICiX2V/q
彼女の口にサイレンサー付けとけ
743Socket774:03/06/02 06:48 ID:1mR8DdJb
いや、彼女をスマドラに(ry
744Socket774:03/06/02 06:50 ID:y40FoXGJ
俺に貸せ
745Socket774:03/06/02 07:17 ID:M0MEoS5c
マウスを静かにしたかったらトラックボールにするのが
一番なんではないかと...
まあ使い勝手にかなりの好き嫌いが出ると思うんで万人
にお勧めとはいきませんが。
logitechのマーブルマウスいいよ。相性問題が出なければ
だけど。
746Socket774:03/06/02 09:14 ID:5f0ckBUS
>マウスを静かにしたかったらトラックボールにするのが一番なんではないかと...

何故に???
クリック音とホイールの音の話をしてるみたいだが・・・
747Socket774:03/06/02 09:49 ID:G+n3Z5Qy
A4Techのマウスは最初からホイールは音しないけどね。
748Socket774:03/06/02 12:26 ID:SPNVoLyL
>>745
そうね、もう5年はこれ使ってます。
コードレスだし。
749ネタ的に:03/06/02 12:34 ID:bEQpLHOD
>>748
もしかして貴方はTargetナントカというスレで大活躍されていた御方ですか?
750Socket774:03/06/02 13:41 ID:vbnHDLO5
40mm角・6000rpm位の静音ファンありませんか?
751Socket774:03/06/02 14:01 ID:nBCDBHHd
>>750
ネタ
752Socket774:03/06/02 14:38 ID:vbnHDLO5
>751
ネタじゃないです。
753Socket774:03/06/02 14:48 ID:jeNXZcLp
>750
無い。
754Socket774:03/06/02 15:14 ID:fYVqmRVv
1000cc以下の排気量で高回転まで回しても静かなエンジン載ってる車ありませんか?
755Socket774:03/06/02 15:17 ID:IE7vJv3m
>>754
板違い
756Socket774:03/06/02 15:21 ID:DG8PiGvk
>>754
CBR250RR
757Socket774:03/06/02 15:31 ID:CGV8SwcF
R1-Z

2stだから、2000回転以下で回すとカブル。
最初のころ何度発進できなかった事か。

758 :03/06/02 16:13 ID:kJQTgDrx
MoxtorのDiamondMax Plus 9(6Y160P0)を買ったんですが、
M11A1イングラムを乱射してるようにうるさいんですが、
これは仕様ですか?
759Socket774:03/06/02 16:17 ID:u3WT32PX
>>758
【マクスター】Maxtor友の会 Part4 【マックストア】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053179017/2
760Socket774:03/06/02 16:26 ID:Zx6//eAl
>>754
スーパーカブorジェベル200
761 :03/06/02 16:35 ID:kJQTgDrx
>>759
レスありがとうです。
ツールを使いたいのはやまやまなんですが、
USB接続のリムーバブルケースに入れて使ってるんで・・・

まあ使うときだけ電源入れてるんで音はそんな気にならないけど、
あまりにうるさいので不良だったらどうしようと思っただけでつ。
762Socket774:03/06/02 17:23 ID:u3WT32PX
>>761
そっか、
え〜と、うちの6Y120L0はゴリゴリ音はかなりすごかったです。
多分一緒だと思うよ〜。

ツール使ったらものすごく静かになったのでよろしければお試しあれ。
763 :03/06/02 17:59 ID:kJQTgDrx
>>762
ご丁寧にありがとございやす。

そっかー、そんな静かになるならDドライブのバラIVと
入れ替えようかな。
764Socket774:03/06/02 18:37 ID:stZppDkW
吸音シートってたくさんありますが
どれが吸音性、耐熱性に優れているのでしょうか?
765Socket774:03/06/02 19:22 ID:fmWRor6O
>763
薔薇4のが静かだよ
766Socket774:03/06/02 19:44 ID:L8S5sYmM
来月、静音PCを組もうと考えていて、いろいろ調べてるんだけど、
最近「NECの水冷をBTOすればいいじゃん」という悪魔の囁きが。(w
767Socket774:03/06/02 19:46 ID:V/b4sKc1
あれBTOできるの?
768Socket774:03/06/02 20:35 ID:tLb8TW6u
>763
一度入れ替えて、静音モードにしてからリムーバブルケースに戻せば?
769Socket774:03/06/02 20:51 ID:SncgXM4q
>>767
できるみたいよ。
ttp://121ware.com/store/
770Socket774:03/06/02 20:54 ID:u/UqHvt6
静音目指してDiamondMax Plus 9はないだろ
771745:03/06/02 20:57 ID:484U/yPL
今更ですが
>746
トラックボールはホイールもボールでやる(両ボタン押しながら)
んでホイールマウスで見られるゴリゴリ音は無いんですよ。
クリック音は...マウスと変わりません、はい
772Socket774:03/06/02 21:00 ID:sMHTCJAT
>>771
コラコラ・・・ホイール付きトラックボールはいくらでもあるぞ!
自分のが標準だとは思わない事。
かくしてアインシュタインは偉大になったのだから。
773Socket774:03/06/02 21:09 ID:a6/0fW/4
ホイールの音がうるさいならこれを使えば?
http://www.arvel.co.jp/equip/mouse/upmouse/mfbusbl.html
774Socket774:03/06/02 21:17 ID:SncgXM4q
IBMスペースセーバーKBを使いなさい。
トラックポイントは最高でつ。ヽ(´ー`)ノ
775Socket774:03/06/02 21:35 ID:UpQAlKyw
>>766
(゚д゚)シメジ
776Socket774:03/06/02 21:54 ID:aiGTrhF2
>>757
でも全開にすると白い煙幕張れるのでいやな車がいるときはよい。
また欲しいな。今いくらくらいするんだろ。
777Socket774:03/06/02 22:18 ID:a9PJfhDM
「静かなパソコンにしたいんだよなぁ・・・」って言ったら
母ちゃんがニタニタ笑って「電源入れなきゃ静かでしょ」とか言うから
「この糞(゚д゚)シメジがぁぁぁ」と張り倒したら
家追い出されたよ
778Socket774:03/06/02 22:23 ID:5zhirEZu
>>777
まぁ、結果としてパソコンは静かになたわけだけど、
いまどこからカキコしてんのよ?






なんて釣られてみたりしなかったりw
779Socket774:03/06/02 22:27 ID:IE7vJv3m
>>777
静かなPC作ってかあちゃん見返してやれ
780Socket774:03/06/02 22:29 ID:a9PJfhDM
>>778
一人暮らしの友達ん家から
家帰ったらパソコン捨てられてそうでいやだ

友達もスヤスヤ寝てるから
現在の壁紙のコピー50枚くらい作って、一枚ロリ画像も混ぜて
スタートアップにランダムに壁紙選んで起動する壁紙ソフト入れちゃったよ
暇だ
781Socket774:03/06/02 22:39 ID:5zhirEZu
>>780
張り倒された母ちゃんの安否が気になるw
782Socket774:03/06/02 22:47 ID:/FfFz/4/
【ドラ】爆音PCが原因で母親に暴行【息子】

ニュー速にスレ立てましょうか?
783Socket774:03/06/02 22:51 ID:ViYwNK99
>>782
ワラタ
784Socket774:03/06/02 23:15 ID:34zSxKVN
>>777
> 「この糞(゚д゚)シメジがぁぁぁ」と張り倒したら

これを読んでGガンを思い出したw

「師匠ぉーーーーっ!!」
「こぉのバカ弟子がぁぁぁぁ!!!」
785Socket774:03/06/02 23:44 ID:IZWb5wiW
>>777
その結果五月蠅いパソコンに悩まされなくなったって訳ね。
よかったね。(w
786Socket774:03/06/02 23:45 ID:IZWb5wiW
>>780
マジなのか?(w
世の中信じられないようなことが起こるねぇ・・・
787_:03/06/02 23:45 ID:elnxaPCq
788Socket774:03/06/03 00:00 ID:Jm6yUPYR
DV(・A・)イクナイ
789Socket774:03/06/03 00:55 ID:p1rZBeXp


ドメスティックバイオレンス巫女みこナース!

790Socket774:03/06/03 00:59 ID:MXqRtUGr
さてと、今夜は何を回そうかな?

シンクやケースを回すのは飽きたし・・・
791Socket774:03/06/03 01:17 ID:w/07+KqF
>>790
地球を回さないか?
792Socket774:03/06/03 01:19 ID:p1rZBeXp
>>790
ネジを回さないか?
793Socket774:03/06/03 02:05 ID:m+PQ9qnz
心の底から頼む、ここに巣くう人生の敗北者たちを面白おかしくまわしてくれ!

さあ、踊るがいい、負け犬どもよ!
一時でもいいから実社会のうさを忘れるがよいぞ!
794Socket774:03/06/03 02:56 ID:R6mj+EQx
ウィラメットP4で完全ファンレス出来ちゃった。

これまで長いこと電源の発熱がネックになって、最後に
残った電源ファンを取り除くことが出来なかった。
電源のヒートシンクを増設したぐらいではとても
対処できなかったんだ。
CPUはファンレスでも問題ないのに悔しい思いをしてきた。

そんな中、ファンレスの350W電源がたったの3万円で
輸入されることになったよね。
これはファンだけでも4万円以上つぎ込んできた身としては
非常にむなしい知らせだった。
そこで販売が開始する前になんとしても自力で完全ファンレスに
してやろうと思い立ったのが2日前。

普通に電源を使っては大幅な改造をしないとファンレスは厳しい。
そこで基本構想として電源の発熱を分散するために↓のケーブルを使って
マザー給電用とドライブ+AUX用の2台の電源を使うことにした。
http://www.pc-custom.co.jp/catalog/data/cbl/cbl0755.html

まずは電源用の筐体を作る。
基本構造は電源を縦向きに立てて、足としてL字型金具を
付けたものだ。
このとき、必要に応じて電源プラグの位置などを変える。
そしてその上に煙突を付ける。
煙突は要らないスチールケースのパネルを加工して作った。
もちろん、電源のヒートシンクのさらなる追加もした。

電源以外は特に変更点はない。
現時点ではケーブルなどが片付いていなく体裁は悪いけど
とりあえずこれで完全ファンレスの完成だ。
電源の温度も何とか使えそうだった。

今まで長いこと完全ファンレスは無理だと考えていたけど
実際に行動してみたらあっけに取られるほど簡単なことだった。
電源から高音の鳴きがかすかに聞こえるもののファンの音はしない。
なかなか爽快なものである。
案ずるより産むは易い。
皆さんも挑戦してみては?
795Socket774:03/06/03 03:12 ID:+BOGAg53
エロ動画でオナーニするときにファンコンをいじって故意に轟音マシン化するのは俺だけか?
796Socket774:03/06/03 03:31 ID:drR7bZFy
>>794
すんません・・・報告でなく計画にしか見えないんだけど?
797Socket774:03/06/03 03:37 ID:Sdlzp1Ni
…………察してやれ。
798Socket774:03/06/03 03:45 ID:R6mj+EQx
>>796-797
いやいや。
2日前に思いついてそのまま実行したことだから
計画なんてなかったよ。
全部ありあわせの切ったり貼ったりでもとりあえず
ものにはなったよ。

これでPCを付けたまま勇者の休息(w といきたいところだけど
それはまだちょっとこわい。
799Socket774:03/06/03 10:18 ID:MXqRtUGr
>>798
画像うpキボンヌ
800681:03/06/03 10:23 ID:2tyxgmo3
RDL1225Sスケルトン版を見かけたので買ってみた

うるさい

ぶぅーーーーーーーん

黒芯買ってみよう
801Socket774:03/06/03 10:55 ID:tYv04mNw
>>800
12aはどれも定格ならそんなモン
802Socket774:03/06/03 11:39 ID:M8wTUkYc
ZM-MFC1ってどうやって5インチベイに固定するのよ?(涙
教えてください。
803Socket774:03/06/03 11:43 ID:MXqRtUGr
>>802
ふつうにネジ止めですが?

ttp://www.ask-corp.jp/pic/zalman/zm-mfc1.jpg
804Socket774:03/06/03 12:05 ID:M8wTUkYc
>>803
どこをどうネジ止めするんでしょうか?
ケース側にはネジ止めできそうな穴が無いんですが。。
805Socket774:03/06/03 12:11 ID:MXqRtUGr
>>804
糞ケースだな、それはw
806Socket774:03/06/03 12:11 ID:dQUhEwpu
レールではめるスロットしかないケースなのか?
あぼーん。
807Socket774:03/06/03 12:13 ID:M8wTUkYc
もしかして普通のドライブを装着するみたいにスライダ(細長い棒みたいなやつ)を
ZM-MFC1の両サイドにつけてベイに装着するって事ですか?
808Socket774:03/06/03 12:15 ID:M8wTUkYc
しかしそれだとZM-MFC1とスライダの固定がネジ一個でしかできないので固定できずに回転してしまいます。
ドライブだと2箇所でネジ止めできるのでしっかり固定できるのだが。

>>805
>>806
そんな・・・・
809Socket774:03/06/03 12:16 ID:M8wTUkYc
装着できないはずは無いと思うんですが?
人気ケースCI5919
810Socket774:03/06/03 12:17 ID:M8wTUkYc
なんとか答えてください。
もう2時間以上粘ってますがネジ止めの方法がわかりません。
811Socket774:03/06/03 12:19 ID:lBOuhmu+
穴あけろ
812Socket774:03/06/03 12:20 ID:vYxBeZcr
>>801
うちのRDL1225Sは定格でもぶぃーんって音しないな。
ってそういえばZM-MFC1は最大でも12V出てないんだったね。
813Socket774:03/06/03 12:35 ID:M8wTUkYc
>>811
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030603123020.jpg
こんな感じのケースなんですが無理でしょうか?
もう一台CI5919ありますがこれと一緒です。
穴あけても片方のサイドにつきネジ一個しか止めれないと思います。
つまり固定できずに上下に動くと。
814Socket774:03/06/03 12:41 ID:dQUhEwpu
>>809
だから答えてるだろ。
見てきたが、気の利いた付属品でもないなら、
全スロットスライドレールONLYのクソケース。

半日悩んでも、クソケースには付かない。

で、どーするよ?

さっさと自作ショップの小物コーナーなり
ホームセンターでアルミ板眺めるなりして考えろ。

オレはよゆーでマウントできるぞ。
815Socket774:03/06/03 12:47 ID:Ahx/cwyJ
このヌレの住人は優しいな

漏れならシカトするがw
816Socket774:03/06/03 13:14 ID:ilLbQB9e
>>813
ガムテープでも使えばいいじゃん
何故そんなショボイ事で悩むんだ?

自作連中はそこらへん結構アバウトだぞ
ダンボールとかビニールとか輪ゴムとかな
817Socket774:03/06/03 13:23 ID:MXqRtUGr
ID:M8wTUkYcは考える力が足りないようだな。
正規の方法で取り付けられないからって
お手上げになるくらいなら、自作なんかやめてしまえ。

いくらでも方法あると思うけどな。ファンやドライブみたいな
駆動パーツじゃないから軽く固定できればいいんだし。
818Socket774:03/06/03 13:25 ID:V1VtaiNY
米粒を指でネトネトした後に隙間に塗るといい
819Socket774:03/06/03 13:28 ID:MXqRtUGr
>>818
糊まで自作かよw
820Socket774:03/06/03 13:33 ID:Ns+BdirU
針金か何かで固定してしまえばいいですよ。
とりあえず取り付けられればOKですから。
それはしっかり取り付けなければならない部品ではないので・・・
821Socket774:03/06/03 13:41 ID:0JaOsSmD
>>818
硬くてねとねとになりません なんてレス来たらどーする? w
822Socket774:03/06/03 13:46 ID:M8wTUkYc
俺が聞いてたのはネジ付けの方法。
ネジ付けが無理なら話は別でしょ。俺を甘く見るな。
http://laocoon.s4.xrea.com/imgboard/img-box/img20030603133922.jpg

823Socket774:03/06/03 13:46 ID:kN7682D9
漏れはせいぜいタイラップまでだなあ。
針金やガムテは美意識が許してくれん。
ましてや輪ゴムは・・・(;´д`)
824Socket774:03/06/03 13:50 ID:71F8xRPK
ちょっと感動した(w
825Socket774:03/06/03 13:52 ID:Ns+BdirU
>>822
グッジョブ

>>823
服とかオサレもガソバろう
826Socket774:03/06/03 13:52 ID:MXqRtUGr
>>822
あ〜スゴイスゴイ
パチパチパチパチ

どうでもいいけど写真とるセンスねーなw
827Socket774:03/06/03 13:52 ID:vYxBeZcr
>>822
ネジ穴無いところにネジ止め死体ならネジ穴開けるしかないだろ?
それが思いつかない&実行できないようなヤシだから甘く見られるんだよ。

ビニールテープお似合いだよ。
828あの姫:03/06/03 13:54 ID:GK73bCql
ネジ止めが出来ないなら
ケースを買い換えればいいのに
829Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 13:58 ID:iI+OdeDO
おまえら酷いな。
貧乏人で少し知恵が足りない奴が一生懸命努力してその問題をやっと解決したってのに
ビニールテープかっこいいですよ
830Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 14:00 ID:iI+OdeDO
ビニールテープというより
スズランテープという方が慣れてるのですが。
何故スズランなんでしょ
831Socket774:03/06/03 14:01 ID:MXqRtUGr
>>829
思わずワロタ( ゚∀゚)
832Socket774:03/06/03 14:05 ID:IWAXozCm
833Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 14:07 ID:iI+OdeDO
>>832
なるほど、どうでもいい知識がまた増えたよ。
今度誰かに知ったかぶってみる。
ウォークマンはSONYだけってのと同じなのね。
834Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 14:09 ID:iI+OdeDO
あーでも、こういうのは上手に使わないとキモヲタの典型になりがちだ
危ない危ない。
835Socket774:03/06/03 14:54 ID:M8wTUkYc
みんなありがとう
836Socket774:03/06/03 15:13 ID:x6ph6x8a
スズランテープはビニールテープじゃないぞ
837Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 15:16 ID:iI+OdeDO
だよな。
ビニールテープって、セロテープの強化版みたいな。
厚みのあるやつだよな
スズランテープに粘着性は無いし。
838Socket774:03/06/03 15:18 ID:0JaOsSmD
>>835
ホットボンドも1本持ってれば結構仮止めなんかに使えて便利だぞ。
金属同士だとひっかけば取れるし 1000円くらいで買える。
あちこち点付けしとけば ひも固定よりいいかも。
839Socket774:03/06/03 15:24 ID:x6ph6x8a
>>837
おいおい、厚みなんか関係ないよ
テープの材質が違うんだ
840Imagine ◆OGUYUU/QbQ :03/06/03 15:29 ID:iI+OdeDO
んなこと俺だってわかってます
ようするに、セロやスズランをビニールテープって言う奴もいるし
その辺いい加減なんだよ、世間の呼称は
俺が言いたかったのは、、あぁ面倒だな
841Socket774:03/06/03 15:36 ID:fkMd/3TJ
次回は
・レースの行方
・タチアナとアリスティアの秘密の任務とは?
・ラヴィたんの身の振り方

次の週も見たくなるようなストーリーにするように
頑張っている所は見えるけど、もうちょっとかなぁ・・・
あとアルは声を1オクターブあげてくれ〜
または声の中の人を変えてくれ〜って思っちゃう。

映像はいいけど脚本が・・・だと、
GONZOはゲームでいうスクウェアみたいなものか。
(ファイナルファンタジー6から脚本いまいちだしなぁ)
842Socket774:03/06/03 15:40 ID:5qKMZq+A
( ´,_ゝ`)プッ
843Socket774:03/06/03 17:07 ID:TpkSGDWL
>>841
LASTEXILEですか?
844Socket774:03/06/03 17:20 ID:Fc/An47H
>>809
そのケースって静音ケースだったよね。
確か、それも考えたけど、無かったから611-Silentにした記憶がある。
ZM-MFC1って5インチベイのやつだっけ、611-Silentはネジどめとレールが使えるから、つくよ。
ところで、なんで、スライダとMZ-MFC1がネジ1個しかつけられないの?
穴あければ何個でも、つくと思うんだけど。
845Socket774:03/06/03 18:08 ID:9A4TbdZ6
類は友を呼ぶ
846Socket774:03/06/03 18:18 ID:qInmu2UC
SilentTek使ってるんだけど、一般ユーザアカウント作ってそっちで入ると
うまく動いてくれず、AOpenのFAQ読むと、管理者権限のアカウントで入れ、
とのこと。
あと、ユーザーがログオンする前も動いてくれない。

この手のものって、サービスで動かしときたいのだけど、できないんでしょうか。
SiletTekマルチユーザで使ってる人は、どうやって使ってるよ?
847Socket774:03/06/03 18:37 ID:yPEHfsoQ
>>809さんへ
自分は最近5919買って、一週間ぐらい前にZM-MFC1つけましたよ。
ビニールテープとかなんて使わずにねじとレールつかってつけられました。
少しコツがいりますが難しいというほどのものではありませんよ。
848Socket774:03/06/03 19:49 ID:Cimrjf4K
ペット用の保冷シートを
ケースの横や下に貼り付ければ
結構ケース内部が冷やされるんじゃないの?
849Socket774:03/06/03 21:01 ID:NHn0P4YB
HDDが五月蝿い。
I-O DATA 4.3G
富士通 6.1G
の2台なんだけど、キュイーーンってモーター音が五月蝿すぎ。
だからスマドラ買おうと、あちこち行ったけど売り切れ。
仕方ないから安さにつられてダイボルギーのケースを2つ買った。

つけた感想。
かなり静かになった。
でもまだキュイ…ンン……ンって聞こえて耳障り。
これはスマドラだともっと小さくなるのかな?
それとも流同軸のHDDに換えないとダメかな?

うち壁が極端に薄いボロアパートだから [ ほぼ無音PC ] を目指してる。
CPUクーラーは、ZERO1にダンボールで自作したファンマウントに8cm静穏ファンをつけて
それを最低回転数 (9db) で当ててる。
それ以外のファンは電源 (TORICA 静2) だけ。

さらにケースをダンボール2重で囲ってる。
さすがにケース背面だけは、一面切り取ってるけど。

他の音が聞こえない分、HDDの音がかなり耳障りだー。
850849:03/06/03 21:04 ID:NHn0P4YB
8cmファンは回転数を手動で調整できるヤツです。
説明不足スマソ
851Socket774:03/06/03 21:06 ID:wbKIPyym
>>849
うるさいHDDの静音化に予算をつぎ込むよりも、まずは比較的静かなHDDに買い換えた方が得策と思われ。
852Socket774:03/06/03 21:12 ID:8SigAbwH
そんなに都合のいい物がないからみんなスマドラ買ってんじゃボケ。
853849:03/06/03 21:14 ID:NHn0P4YB
>>851-852
やはりそうですか。
このスレではマクスタの5400rpmがかなり静かみたいだから
近々購入してみます。
ありがとうございました。

しかし、XPのアクティベちゃんとできるかなぁ…。
なんか電話で緊張しちゃいそ。
おっと危うくスレ違いだ、スマソスマソ
854Socket774:03/06/03 21:16 ID:iz26PR3L
静かなのはSeagate以外選択肢ないと思うが。
855Socket774:03/06/03 21:16 ID:ySmRjoMb
薔薇4SATA+スマドラ改(SATA対応)が良い
856849:03/06/03 21:18 ID:NHn0P4YB
ぐはぁ、今しばらく悩みに逝ってきます
857Socket774:03/06/03 21:20 ID:rjnMmjnV
予算と容量が納得できるなら2.5インチのHDDにしたら?
何も加工せずとも結構静かだし
858Socket774:03/06/03 21:21 ID:78mD27jj
>>853
漏れ使ってるけど、かなり静かだよ。
静穏めざすなら、5400rpmを買うべし。
859Socket774:03/06/03 21:22 ID:OHkqX6+G
ビニールテープって仮に絶縁したりするときに使うやつ?
860Socket774:03/06/03 21:39 ID:z2FUziE7
ビニールテープはべとべとするよ。
特に温度が高くなるケース内はお勧めできないな。

輪ゴムは劣化してあぼーん

園芸用のビニールの真ん中に針金が入ってるやつ(名前知らん)
がお勧め。ケーブルとか束ねてあるやつね。

園芸用のは緑が多いけど、工具屋さんとかで黒いのとか売ってるからそっちがお勧め。

って外出?
861Socket774:03/06/03 21:39 ID:YXjJ06vK
5400回転と言っても最近のはアクセスも速いからな
しかしハズレでうるさい奴もあるのが痛い
862Socket774:03/06/03 21:44 ID:YXjJ06vK
ビニールテープでもベトベトしないやつあるよ
厚みが薄くて伸縮性も結構ある

熱を加えても糊が溶けて貼った位置が
ズレてくるような事もないからお勧め

カーコーナーにあるかな
863Socket774:03/06/03 21:44 ID:aWKHwhU1
テンプレ追加キボンヌ
http://www.ainex.jp/
864Socket774:03/06/03 22:20 ID:IWAXozCm
>>860
ビンタイのこと?
865860:03/06/03 22:38 ID:z2FUziE7
>>864
ビニタイでした。
PCまわりに限らずいろんなところで使ってます。
コイル状になってるやつ(20m巻きとか)一個かっとくとべんりです。
300円くらいで買えるし。

後はタイラップもかなり使えるね。
866Socket774:03/06/03 22:59 ID:LgA7O1p5
>>862
それはビニールテープではなく別の名称がある。
蒸着テープだとおもったが忘れた
867Socket774:03/06/03 23:07 ID:YAPHiu0m
>>865
ビニタイ<ねじりっこ という商品名でも売ってるね。
AVケーブル等買うと必ず付いてるので買ったこと無いけど。

あと、タイラップにも耐熱用とそうでない物があるようです。
温度が上がる所は、耐熱用がいいかと。車用品店で売ってると思う。
あまり重量物をきつく〆るとクリープ変形して伸びるので要注意。
868Socket774:03/06/03 23:13 ID:PGkKje9u
インシュロック
869Socket774:03/06/03 23:22 ID:jiu/rkVA
>867
あれはビニタイっていうのか。
マルちゃんの焼きうどん、焼きそば等を買うと必ずついてるので買ったことないけど。
870860:03/06/03 23:24 ID:z2FUziE7
>>867
黒いやつが耐熱、耐候だと誰かに聞いた事があります。
>>868
結束バンドとかとも言うね。
インシュロックが正式?
871Socket774:03/06/04 00:05 ID:eaquF7hT
今、変換したら、「飲酒ロック」になったよ。
で、インシュロックは商品名だったような気が・・・
872Socket774:03/06/04 00:14 ID:BlJ+lpVN
873Socket774:03/06/04 00:24 ID:7d73WAh6
低スペックの静音PC置いて、隣の部屋の高スペックマシンをリモート操作は
ダメですかね?シメジ?
874868:03/06/04 00:27 ID:ZRlGdtT8
漏れの仕事場ではインシュロックと呼んでる。
875Socket774:03/06/04 00:29 ID:eypXovQJ
漏れ自身は常時飲酒してる。
876Socket774:03/06/04 00:34 ID:n/sB9vuV
日本ではナイロンストラップ、アメリカではケーブルタイ。
インシュロックは商品名で品質は一番、構造もツメが金属でラチェットのザラザラも細かいイボイボ
になっていて微調整が効く。
品質的には次にパンドゥイットがよくて、こちらは形状と色が豊富。
どちらも航空機の指定部品だよ。ちなみに両方ともアメリカの警察では仮の手錠代りにつかってる。
日本製のものは性能良くないけれど、PCに使うにはなんにも変わりません。
あと耐熱グレードは90度越えないと必要ないからほとんど意味なし。
それと耐熱グレードだけが黒とは限りません。
877Socket774:03/06/04 00:36 ID:ZRlGdtT8
>>876
たしかに使いやすい気がする。ギザギザしてるのが細かいから


この時期なんでイボイボっていうのはヤメレw
878Socket774:03/06/04 00:38 ID:VedxvfbR
>>877
俺、あのイボイボ 結構好きだけど変かなぁ
879Socket774:03/06/04 00:38 ID:RT+ON7WV
蓮?
880876:03/06/04 00:44 ID:n/sB9vuV
>>877
イボイボって言ったのは、他みたいに階段状になってないからあえて区別が出来るようにだよん。
ギザギザだと言葉的には区別付かないでしょ。
881Socket774:03/06/04 00:47 ID:ZRlGdtT8
あ  ん  ま  り  イ  ボ  イ  ボ  言  う  な  っ  て
思  い  出  す  か  ら
882Socket774:03/06/04 00:49 ID:zFTzFVsG
最近、薔薇4がうっさい。壊れたかな、、。動く内に売り払うか、、
883Socket774:03/06/04 00:49 ID:mJFoJq+P
>>873
だったらその高スペックPCを直接操作すればいいと思うけど。
キーボードやモニターケーブルは延長して。
884876:03/06/04 00:53 ID:n/sB9vuV
>>881
では猫のベロのザラザラで良いかい?
で、何を思い出すのだよ?
885Socket774:03/06/04 00:56 ID:hUnB2i5T
>876
インシュロックはブランド名だって↓
http://www.tyton.co.jp/product/main.html#1
886Socket774:03/06/04 00:57 ID:ZRlGdtT8
((;゚Д゚)ガクガクブルブル (画像はもう消されてまつ)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054178955/174
887876:03/06/04 00:59 ID:n/sB9vuV
>>885
厳密だなぁ・・・では訂正します。
888Socket774:03/06/04 01:07 ID:EC4Nhhy+
改良点と気付いた点

○マザー給電用電源
大きい方のヒートシンクの温度を観察したところ
高温すぎるのでヒートシンクをさらに大型なものに変えた。
小さい方のヒートシンクとあわせて1リットルぐらいの
容積のヒートシンクを使ったところ温度は最大時でも
室温+20℃以下に落ち着いた。
例の350W電源の内部をさらにごつくしたような状態で
ATX電源より一回り大きいのでケースを作る予定。
とりあえず今は剥き身で置いている。

+5Vと+12Vの電圧がシングル電源のときより上がって
安定した。(Windows上でのモニタ)
シングルでも電源容量には余裕があったはずなんだけどね。

1年ほど前にZalmanの接着剤とアロンアルファで
貼り付けたヒートシンクを剥がしてみたけど両者の強度に
大きな差はなかった。
熱流束の小さなところにZalmanはもったいないかも。


○ドライブ給電用電源
AUX端子によるマザーへの給電をやめた。
二つの電源の負荷を分散しようとしてマザーへ給電させて
いたけど終了時に不具合が出ることがあるのでやめた。
これによりマザー給電用電源からの高温の鳴きが
減るという思わぬ副次効果が生まれた。

煙突を変えた。
PCケースの板から作った煙突から、ジャンク電源の
中身をくり貫いて作った煙突に変えた。
この方が電源と煙突に段差がないので煙突効果がより期待できる。(未測定)
あと、加工はとても楽だった。
以前の煙突はマザー給電用電源のケースとして再利用するつもり。


○電源増設アダプタspw-psw
主電源側の4ピン端子の5Vとグランドからケーブルを引き、
連動させる側のコネクタのピンをショートさせるという単純なもの。
電気知識のある人なら簡単に作れると思う。
質素な中身を見られたくないのか電子部品のところが
厳重に封してあるのが笑える。


とりあえずこんな感じでまだ仕上がりは荒い感じだね。
当面の目標は外見をきれいにまとめることかな。
しかしファンの音がしないのはいいね。
外した側面パネルに付いている防音材を見ながら
耳を澄ませると思わずニヤけてしまう。

>>799
スマン。デジカメもってない。
889Socket774:03/06/04 01:10 ID:hUnB2i5T
>884
思い出したわけではないが…
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050950805/375
890794=888:03/06/04 01:11 ID:EC4Nhhy+
あれ?投稿失敗しちゃった。
やり直し。

こんばんは。794です。
完全ファンレスPCは昨日の時点で形になったものの
不出来な点も多かったのでチョコチョコ改良した。
電源を複数使ったファンレス化を考えている人の
参考になればいいな。

改良点と気付いた点

○マザー給電用電源
大きい方のヒートシンクの温度を観察したところ
高温すぎるのでヒートシンクをさらに大型なものに変えた。
小さい方のヒートシンクとあわせて1リットルぐらいの
容積のヒートシンクを使ったところ温度は最大時でも
室温+20℃以下に落ち着いた。
例の350W電源の内部をさらにごつくしたような状態で
ATX電源より一回り大きいのでケースを作る予定。
とりあえず今は剥き身で置いている。

+5Vと+12Vの電圧がシングル電源のときより上がって
安定した。(Windows上でのモニタ)
シングルでも電源容量には余裕があったはずなんだけどね。

1年ほど前にZalmanの接着剤とアロンアルファで
貼り付けたヒートシンクを剥がしてみたけど両者の強度に
大きな差はなかった。
熱流束の小さなところにZalmanはもったいないかも。
891794=888:03/06/04 01:11 ID:EC4Nhhy+
○ドライブ給電用電源
AUX端子によるマザーへの給電をやめた。
二つの電源の負荷を分散しようとしてマザーへ給電させて
いたけど終了時に不具合が出ることがあるのでやめた。
これによりマザー給電用電源からの高温の鳴きが
減るという思わぬ副次効果が生まれた。

煙突を変えた。
PCケースの板から作った煙突から、ジャンク電源の
中身をくり貫いて作った煙突に変えた。
この方が電源と煙突に段差がないので煙突効果がより期待できる。(未測定)
あと、加工はとても楽だった。
以前の煙突はマザー給電用電源のケースとして再利用するつもり。


○電源増設アダプタspw-psw
主電源側の4ピン端子の5Vとグランドからケーブルを引き、
連動させる側のコネクタのピンをショートさせるという単純なもの。
電気知識のある人なら簡単に作れると思う。
質素な中身を見られたくないのか電子部品のところが
厳重に封してあるのが笑える。


とりあえずこんな感じでまだ仕上がりは荒い感じだね。
当面の目標は外見をきれいにまとめることかな。
しかしファンの音がしないのはいいね。
外した側面パネルに付いている防音材を見ながら
耳を澄ませると思わずニヤけてしまう。

>>799
スマン。デジカメもってない。
892Socket774:03/06/04 01:16 ID:n/sB9vuV
>>889
ウオ〜!
・・・・・・・・・・・・・・・・・スマンかった。
893Socket774:03/06/04 01:21 ID:n/sB9vuV
>>891
アナタ、ファンレスと言う爽快なと言うか、潔いというか、ミニマリストって言う感じがしませんよ。
スカッ!とまとまってから発表して下さいな。
894Socket774:03/06/04 01:29 ID:zo8kzYOb
>>893
現時点では、こんなもんだろうし、そりゃ苦労するだろうに。
これだって十分参考になるじゃないか。
皆、少し前は静音に偉い苦労してたんだぞ。
マジで失礼な奴だ。
895794=888:03/06/04 01:32 ID:EC4Nhhy+
>>893
うーん。前回の投稿時ですでに使える状態になって
いたからね。
複数電源によるファンレスは珍しい部類に入るだろうから
長く書いてもいいかと思ったんだけどな。

まあ。何を書くかは当人の自由ってことで。
インシュロックやイボイボで盛り上がることもあるわけだし・・・

>>894
ありがとう。
そう言って貰えるとうれしいよ。
896Socket774:03/06/04 01:36 ID:n/sB9vuV
>>894
みんな苦労してるよ〜
でも失礼しました、ゴメンナサイ。
でも「ニヤけてしまう。」っていうのがねー・・なんかイヤなのね。
897Socket774:03/06/04 02:59 ID:t1p+RwqR
1100rpmのファンってどうでしょうか?
静かなのは良いのですが、冷却効果は期待出来ませんか?

先日、2つ買ってちょっと後悔・・。
898名無しさん@Meadow:03/06/04 03:08 ID:9oXlWSDD
ハードでもソフトでも、悩みが解決して幸せになった時(オタ臭い表現だけど)
ニヤけてしまうってのはぴったりな表現だね
899Socket774:03/06/04 03:46 ID:n/sB9vuV
判ったよ〜
「ニヤけてしまう。」は業界用語だと思う事にします。
794=888氏ゴメンね反省します。
成果を下記で発表して下さい。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/l50
900Socket774:03/06/04 08:36 ID:ApS87pXq
901Socket774:03/06/04 09:28 ID:B91fQgB/
RDL1225S(1700rpm)をPCケースにつけると酷く共振しちゃいます。「ブーーーーーーーン」って音です。
というのもPCケースから外してファン単体で回してみると、全力でも結構静かなんです。
回転数50%まで落とせば共振することも無くほほ無音。
しかし60%超えたあたりから共振し始めます。
このファンで共振が無くなれば自分的に最高なんですがどうにかなりませんか?
ファン用の防振シートを買うべきでしょうか?
とりあえずティッシュ挟んで試してみましたが効果ゼロでした。
902Socket774:03/06/04 09:47 ID:6kao9fyl
>>901
ファン用の防振シートをはさんでも、
効果は期待出来なそう。
PCケースのどこから共振しているかを
確認して、あとは過去ログ嫁とかな。
903Socket774:03/06/04 11:39 ID:n/sB9vuV
>>901
共振してる時にPCケースのアッチコッチを指で強く押しても変わらないの?
904Socket774:03/06/04 12:20 ID:E5UorkXK
ケース側の問題な希ガス。
ちょっと加重かけてみるとぎしぎし言ったり歪んだり、または
最初からカタカタするところがあるんじゃない?
905Socket774:03/06/04 12:49 ID:lTU4gjfc
安ケースは正直安ケースなんですけど、なんとか静音化できないですか?
ある程度でかまいません。っていう話にしてくれないと皆が困惑すると思うよ。

静音化したいならスチールで1万円以上は払わないと次々に金掛かるよ。
頑丈なケースなら要らないグッズはたくさんあるので。
906901:03/06/04 12:55 ID:zvbtTpz8
CI5919BKで、ケースはしっかりしてると思います。
ケース側面を押さえつける→変化無し
蓋を押さえつける→変化無し
背面押さえつける→変化無し
ケース内部からファンを手で強く押さえつける→多少マシになるけどそれでも「ブーン」鳴る、
手を放すと、、ヴーーーーーーーーーーン!!!!!!!!!
ファンはケースにかっちり嵌っております。
ファンが暴れてるっていうのかなぁ?2個買って(計2000円)2個とも同じような状態です。他のケースは12cmファン嵌めれないので試してないです。
ちなみに800と同一人物です。
800でファンが煩いと書いてますが、しばらくして騒音はケースとの共振であると気づきました。
ケース付属の2000rpmのGLOBEファンは全力で回しても共振せず静か。(RDL1225Sに比べて風量は落ちてるみたいですが)
最低まで回転落とせば無音なので暫くはこれで我慢します。
907Socket774:03/06/04 13:05 ID:pDsAnHOT
>>906
RDL1225Sの1200rpm(回転数少ないほう)を使ってるけど
共振しないよ
908Socket774:03/06/04 13:09 ID:mJFoJq+P
>>906
ネジじゃなくてゴムブッシュで固定してみたら?
FAN固定用のゴムブッシュ売ってた気がする。
909901:03/06/04 13:13 ID:zvbtTpz8
まぁいろいろ試してみるよ・・・・
ありがと
910結局、鱈にはどのCPUクーラー?:03/06/04 13:15 ID:TIDGoRF1
今、Celeron1.4GHz(鱈)のCPUクーラーを探しています。
ファンレスが理想ですが安定性?を考えると静かなCPUクーラーを
探してます。静音をうたったCPUクーラーはほとんど背が高いですが
SLOT1→FC-PGA2変換カードを使用しているため横向きになりメモリとの
間隔が5cmほどしかありません。つまり高さの上限が5cmか、メモリとの
空間を確保するとそれ以下になります。

(ちなみにM/BはMSI BX-Master)24時間つけっぱなしで稼動させてます。
オススメありましたらお願いします。
911Socket774:03/06/04 13:18 ID:vrkXKVXq
>>906
ケースとファンの接触部分に防振ゴムを貼る>
インシュロックできつく(ゴムにめり込む位)縛って固定
でだいたいは静かになるよ。因みに、漏れのケースはフリーダム(安物)改w

ところで、ケースがぼろっちくなって来たんで買い換えようと思うんだけど、
予算1マソ強(フリーダム7〜8k、改3〜4k、電源不要)で何かいい物ある?
912Socket774:03/06/04 13:47 ID:NLQPu6LS
>>911
Chenbroのケースはどう?
913Socket774:03/06/04 13:48 ID:rWTcdpju
>>908
5919のケースファンはプラスチックのホルダーで固定ですよ
914 :03/06/04 14:33 ID:SbZbF2Ec
>>906
CI5919のケースファンってって、プラスチックの枠に
はめるだけじゃなかったっけ?

ネジで固定する方法を模索してみては?
915Socket774:03/06/04 15:00 ID:omPDvcDs
急いで無理やりネジにしなくても、隙間にゴム片を挟み込んだりして様子みれ。
916911:03/06/04 15:25 ID:CATR7udk
フリーダムは無かった事にしてください‥‥V-TECHのケースです。
>>912
電源が蜜蜂なんでChenbroはちょっと‥‥
917Socket774:03/06/04 15:32 ID:NLQPu6LS
>>916
電源下の補強板ハンドニブラで切ってしまえ
強度下がりすぎてフニャフニャになっても責任取れないが。
918Socket774:03/06/04 16:32 ID:9Tq/2uUl
  _______         ____________________________
 |悲しいときー! |         |騒音の元が電源のファンかと思ったら実はCPUのファンだったときー|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ                  ||””””””””””|
     |  | ̄              ( )FC-PGA ( )
     / /\\                ||_____|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
919Socket774:03/06/04 16:52 ID:n/sB9vuV
上手い!
920Socket774:03/06/04 16:55 ID:mJFoJq+P
  _______         _______________________
 |悲しいときー! |         |騒音の元がファンかと思ったら実は耳鳴りだったときー|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ            ||””””””””””””””””””””””|
     |  | ̄          ( )電源切っても聞こえる!( )
     / /\\           ||___________|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
921Socket774:03/06/04 16:58 ID:xVMV2lvx
  _______         ________________________
 |悲しいときー! |         |騒音の元がファンかと思ったら実は隣人の喘ぎ声だっ時|
   ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄          ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧                 ∧_∧
    ( ゚Д゚)                ( ´д` )
   ⊂○ ○ヽ            ||””””””””””””””””””””””|
     |  | ̄          ( )ギシギシ アンアン   ( )
     / /\\           ||___________|
     / /  > /                / /  ) )
   (_)  >               (_) (_)
922Socket774:03/06/04 16:58 ID:9Tq/2uUl
いや上手いとかじゃなくて実話だし・・・。
923920:03/06/04 16:59 ID:mJFoJq+P
>>922
俺も実話・・・
キーンって音ずっと鳴ってるよ・・・
924Socket774:03/06/04 17:45 ID:rWTcdpju
俺の場合はHDDが煩いって言う落ちだったよ・・・
まあ今はタッパに入ってるからそんな煩くないけど
925Socket774:03/06/04 18:09 ID:dRL+1eG3
>まあ今はタッパに入ってるからそんな煩くないけど

こんな手もアリなのねー。
目から鱗が落ちる心境。
926Socket774:03/06/04 18:44 ID:lmVcCrFy
CPUファンをパナフロ2500RPM(12V吹きつけ)のものから
RDM8025Sを(5V吸い出し)した物に変更したら、50℃から58℃に上がってしまいました。
これはさすがに無謀ですか?
皿2100+を2700+にOCしています。
927Socket774:03/06/04 19:05 ID:OcvAHwgJ
RDM8025Sの5V化にこだわる人って、サイドパネル外してるのかね?
サイドパネル防音化して横向けたら、
1500rpm位までは気にならないんだけど。
928924:03/06/04 19:19 ID:rWTcdpju
>>925
ただ密封するんじゃ熱が心配だからファンつけたり加工しないといけないから少し面倒ですけどね。
自分はここのスレを参考にしました

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040702347/
929Socket774:03/06/04 20:49 ID:mJFoJq+P
>>926
> CPUファンをパナフロ2500RPM(12V吹きつけ)のものから

吸い出しの方が良かったかもな

> RDM8025Sを(5V吸い出し)

吹きつけの方が良かったかもな

> した物に変更したら、50℃から58℃に上がってしまいました。

その状態だとむしろ、たった8度上がっただけなのかって感じ。
930926:03/06/04 21:03 ID:C2KZBdjT
>>929
今は取り付け直して、RDM8025Sを吹きつけ定格で稼働させています。
音量は下がってないですが、CPU温度は48℃になりました。
これでいいのだろうか。う〜ん……。
ヒートシンクはOWL-AX7です。
931Socket774:03/06/04 21:07 ID:eypXovQJ
>>930
ファンコン使えば?RDM8025Sは絶賛されてるけど
定格電圧で回すと結構うるさいよね。
932Socket774:03/06/04 21:20 ID:mJFoJq+P
>>930
RDM8025S 5Vで48度なら十分冷えてると思うよ。
12Vでその温度でもおかしくないくらいだし。
ってか冷えすぎててうらやましいな。
933Socket774:03/06/04 21:27 ID:1voi/ZvU
>>926
マザー&ケース次第だけどOWL-AX7→PAL8045をダクトで背面8cmと直結が(゚д゚)ウマー
ケース内が暑いとあんまり効果ないけどね

>>932
定格っていってまんがな
934Socket774:03/06/04 21:32 ID:mJFoJq+P
>>933
おぉっとスマソ
定格でその温度なら極普通の無難な温度やね。
935Socket774:03/06/04 21:33 ID:q41N9o+2
RDL8025Sも定格だとうっさい。
936Socket774:03/06/04 21:41 ID:NLQPu6LS
なーんて言っている内に次スレが近づいてきましたよ
937Socket774:03/06/04 21:51 ID:dRL+1eG3
>>928
ありがとう。
シメジの意味まで判ってしまいました。(笑
938Socket774:03/06/04 23:42 ID:7vWAWeQo
扇風機をファンレス化したいのですが、どうすれば良いでしょうか?
エアコンは電源容量の関係で難しいです。
939794:03/06/04 23:43 ID:EC4Nhhy+
こんばんは。
今日はマザー用電源のケースなどを作りました。
温度の問題もなく、とりあえずはこれにて完成です。
複数電源を発案してから4日間。
寝る間を惜しんでの工作は楽しかったです。

今回のコンセプトは電源を複数使うことで負荷を分散させるもの
でしたが、温度を観察するとマザー用電源一台だけでも
十分動作しそうでした。
実はドライブ用電源から15kHz付近の耳鳴りのような音が
するので、またシングル電源に戻すことも考えています。

今回の工作で感じたのは完全ファンレスの壁は低いということでした。
やる気さえあれば誰でもできることでしょう。
ファンの回転数をこだわるよりも思い切ってファンレスに
してみるのも面白いですよ。


しっかし。防音グッズやファンの類は全部無駄になってしまったな。
自慢だった板厚2mmのケースも今や光学ドライブの振動を
抑えるぐらいにしか意味がない。
もっと早く実行していればよかったよ。
940Socket774:03/06/04 23:47 ID:n/sB9vuV
ちょっとまた突っ込むけど、普通の耳では15kHzは聞こえないよ。
941794:03/06/04 23:56 ID:EC4Nhhy+
>>940
一般に人間の可聴域は20〜20kHzとされているよ。
WaveToolなどのフリーソフトを使えば自由な周波数の
音を出せるから自分の可聴域を調べることができる。
ちなみに俺は19kzあたりまで聞き取ることができた。
低音については重低音を出せる装置がないので
どこまで聞こえるかわからないけどね。
942940:03/06/05 00:00 ID:aip0wHwC
>>941
そんなこたーわかってるよ!
アンタが19kHzまで聞こえるっていうのがウソの証拠だよ。
もう飽きたよ!
943794:03/06/05 00:04 ID:HrEUmx/u
ん?何がわかっているの?
19kHzなら若い人なら聞こえる人は多いよ。
ウソの証拠の件は何が言いたいの理解できないな。
944Socket774:03/06/05 00:04 ID:gTTDQPw1
>>942
痛いところ突かれたからって叫くなよ( ´∀`)
945Socket774:03/06/05 00:11 ID:/Ushb6A/
あんまり可聴域は当てにならないと思うよー
音楽とかの場合は特に
「体が聴いてる」って事もあるわけで
骨などを伝ってね
これはなかなか、聴こうとして聴くものじゃないから
実験でも分かる難いだろうしねー

ウファーなんかだとホント聞こえるというより体に
響くって感じなのがまさにそれだと思う
946794:03/06/05 00:18 ID:HrEUmx/u
>>945
音楽では可聴域以外の音も重要なんだろうけど
電源からの音はただの音だからね。

ちなみに俺はスーパーツイーターの効果をあまり感じない
タイプなんで音楽向きの耳じゃないかもしれない。
947Socket774:03/06/05 01:32 ID:kXu4M74e
>>940

>一般に人間の可聴域は20〜20kHzとされているよ

つまり一般人じゃないってこった
ただそれだけのこった
劣等感感じてイタい声あげる事はないよ
948Socket774:03/06/05 02:03 ID:n5wh8n0W
傍から見てて(・・?

>実はドライブ用電源から15kHz付近の耳鳴りのような音が

>一般に人間の可聴域は20〜20kHzとされているよ。

範囲内じゃないの?
949Socket774:03/06/05 02:05 ID:n5wh8n0W
ああ、読み違えてたのかな。
ごめん。ツッコムつもりじゃなかった。
ホントに訳わかんなくなってた。
950Socket774:03/06/05 02:16 ID:/yLowsMT
>>931
これってほんと?
951Socket774:03/06/05 02:20 ID:S5xiTbwg
まーうるさいと感じる人は感じる。
漏れは平気。
952Socket774:03/06/05 02:20 ID:qirMdzzn
>>941
どんなスピーカ使ってるの?
953794:03/06/05 02:47 ID:HrEUmx/u
>>952
俺がPCに使っているのはタンノイのマーキュリーmx4という
トールボーイスピーカー。
カタログスペックによると再生周波数は31Hz〜20kHzとなっている。

スピーカーから音を出す場合、低音と違って高音は出すのが
すごく簡単なんだ。
だから大抵のスピーカーは20kHzはでている。
中にはカタログスペックで〜200kHzなんてスピーカーもあるぐらいだよ。
954Socket774:03/06/05 03:09 ID:qJHwxso8
今から胴なしモナーが通り過ぎます。
通り過ぎるだけなのでこのスレにはなんら関知しません。

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  (´・∀・`)
 (_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J
955Socket774:03/06/05 03:10 ID:Bh9m/Bj+
ケースファンを1個だけつけるなら・・・
ケースの(前面|背面)で(吸気|排気)する。

↑この答えを教えてください
956Socket774:03/06/05 03:14 ID:n5wh8n0W
>>955
ケースによる。



これじゃあんまり?
普通のミドルタワーケースだとすれば、
背面で排気。
957Socket774:03/06/05 03:16 ID:HrEUmx/u
どんな環境かわからないからコメントしにくいけど、
ケースの背面で排気するのがよい場合が多い。
それでもしケース内が負圧状態になってうまく排気されない
ようならケースの底面や前面に吸気口をあけるといいよ。
958955:03/06/05 03:23 ID:Bh9m/Bj+
なるほど。「背面で排気」ですね。
お二人に回答していただき、信頼度もアップです。
ありがとうございました

[[解決]]
959Socket774:03/06/05 03:31 ID:SPHyMr33
TUNEのSilentシリーズでは満足いかない人達の集まるスレはここですか
http://www2.pctune.jp/silent/silent.htm
960Socket774:03/06/05 03:36 ID:jdOfhHWg
背面排気や前面吸気にRDM8025Sをそのまんま付けるのは
あまり効果がないでしょうか?
961Socket774:03/06/05 04:21 ID:kXu4M74e
>>960
効果っつっても静音に関してなのか排熱に関してなのかワカラン
どっちの場合も考慮した返答としては

RDM8025S定格→廃熱○、静音×
RDM8025S@5Vなど→廃熱×、静音○

ま、試行錯誤して最適な環境作ってくらはい

ところで次スレは?>>970
962Socket774:03/06/05 08:37 ID:6c1CnEhn
>>950
うるさいとまでは言わないが、まあ普通のファン並みの音になる。
963Socket774:03/06/05 12:32 ID:aip0wHwC
>>948
だから自分で実際に15kHzを訊いてご覧。
964Socket774:03/06/05 13:14 ID:aDIioC12
前面排気も背面排気も同じでは?
上からと下からじゃ違うけど。
965Socket774:03/06/05 13:20 ID:y/mQnQ20
前後対称のケースなんてほとんど無いから変わるでしょ
ほとんどのケースは全面の排気口は目立たないように小さくなってるし
966Socket774:03/06/05 13:33 ID:/Ushb6A/
背面から吸気すると多分危ないよ
電源、CPU、ビデオカードなどの熱い部品は背面側に集中してるわけで
背面廃棄だとそれらに最後に当たってそのまま直排気されるけど
背面吸気、前面排気だと熱い空気が中を通る
しかも、上昇気流になるわけで
前面の下の排気FANからはさほど熱くない層の空気しか出て行かない
熱い空気が上の方にどんどん溜まって・・・

しかもケースは隙間だらけだから
前面排気だとその周辺でいくらかの吸気されるから
後部に熱がやっぱり溜まる

結局上方後部ようは電源がえらいことになりそう
967Socket774:03/06/05 14:01 ID:S5xiTbwg
で、電源から排出された熱気をまた吸い込む、と。
天面排気のあるケースなら多少は変わるんだろうけど。
968Socket774:03/06/05 14:51 ID:JnBAtcmE
横蓋を開けて作動させるのが一番楽
ケースを全部閉めて静音となると
水冷以上の事をやらないと難しいと思う

回転数を落とす→口径の大きいファンを使う
→複数個に分散する→吸排気口を拡大

という事をやっていくと結局は蓋を取るよりも
うるさく且つ効果が低くなってしまう場合がある

ゴミはファン回してる方が入るし
ノイズなら目の大きい金網でも貼れば良し
969Socket774:03/06/05 15:08 ID:G3gSArGB
>>968
それはあんたの使ってるケースが糞ケー(略
970Socket774:03/06/05 15:44 ID:bHmbyBnp
>>963
>>948じゃないけど15kHz聞こえたよ
テレビつけた時と同じような音

WaveTool
ttp://www.mda-vst.com/utilities.htm
971Socket774:03/06/05 15:48 ID:JnBAtcmE
>>969
いかにも糞ケースだが
おまえの使ってる糞じゃないケースって何?
参考までに型番まで教えてくれよ

糞じゃないケースだとデフォで静か
各々のユーザーによって装備するアイテムの数や
形状を無視できるほど吸排気の流通経路が
緻密に計算されていると言うのか
972Socket774:03/06/05 15:59 ID:xVKSki/A
ふたを開けるだけで温度が下がるのは空気の流れなんて考えてない糞ケース
973Socket774:03/06/05 16:15 ID:UqG9vwGg
ぶっちゃけ、そういう風を気にする奴は12cmが付くケース選ぶべき。

うちの糞ケース名前わかんないけど結構マシ。

ミドルケースで、5インチ2つ、3.5インチ1つシャドウ3つ(3.5はベイ同士の間隔がかなり開いてる)

安物の中では結構有名。
974Socket774:03/06/05 16:18 ID:JnBAtcmE
>>972
お前馬鹿か

蓋を開けて温度変化が全くないケースなんてあんのかよ
975Socket774:03/06/05 16:23 ID:G3gSArGB
同意を得られず必死なID:JnBAtcmE
実際横蓋開けても1度未満の差しかでないしな。メリットよりデメリットの方が大きい
扇風機とかで風送るなら別だが
976Socket774:03/06/05 16:28 ID:JnBAtcmE
>>975
マジで凄いなそのケース
俺が使ってる糞ケースからは想像もできん

まさか発熱の少ない枯れたパーツを使ってるとか
ファンを爆音で回してるとかじゃないだろうな

しつこいがケースと装着してるパーツ類の型番を
教えてくれよ
977Socket774:03/06/05 16:30 ID:OQ0tlO+b
SNEのクーラー使うと良い
978Socket774:03/06/05 16:35 ID:88UKh4BV
静音PCでケース開けて1℃の変化ってすげー。
979Socket774:03/06/05 16:36 ID:G3gSArGB
>>976
owl-602ws se でFANはRDL8025S@1000rpmを前に1個後ろに2個だが。
別に高級ケースなんかじゃないが蓋開けただけじゃ温度なんて変わらんぞ
976はどんなケース使ってるのよ
980Socket774:03/06/05 16:53 ID:UqG9vwGg
あ、漏れの奴は
CS588って糞いやつだ。
981Socket774:03/06/05 16:56 ID:JnBAtcmE
>>979
俺のはテクノバードのミドル非アルミ型番不明

横蓋開けて電源ファンは5V
セレ1.4をFSB124MHz−ALPHAのPEPに9cmファンで可変抵抗つけて低速回転
VGAはZALMANのサンドイッチシンクファンレスでG4Ti4400を4600相当で駆動
HDDは7200rpm3台で自作の偽スマドラ+巨大ヒートシンク装着に入れてある

だからファンは全部で2個って事になる
静音やりだす前は6個フル回転で爆音状態
今は室温35度でも余裕で静音安定
982Socket774:03/06/05 17:12 ID:GFMCCnKj
そろそろ次スレの季節ですが,立てられなかったので,どなたかおながいします。

>>2
電源編に「ファンレス350W電源が6月中旬登場予定」
HDD編に「Maxtorの流体軸受け(DiamondMax Plus9除く)が定番」を追記。
>>3
ビデオカード編は>>13に差し替え。
>>9
SpeedFan(温度測定・ファン回転数制御ツール)
http://www.almico.com/speedfan.php
SpeedFan日本語化パッチ
http://ruinsdove.tripod.co.jp/download/download.htm
に変更。
983>>7の更新:03/06/05 17:13 ID:GFMCCnKj
CPUクーラー総合スレッド vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/
関東大震災でも壊れないHDD買い替え大作戦☆40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053961994/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052666317/
電源総合スレッド 24号機
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051106946/
《夜も》静音電源総合スレpart2《熟睡》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054735287/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 4ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050828499/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
うるさい電源ファンを静かにする方法
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/999/999275516.html
電圧7Vの危険性
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1001/10011/1001175554.html
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
ASUS Terminator・・・ターミネータ6本目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049892735/
静音?無音?つまりディスクレス最強!
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1032/10321/1032191757.html
サーマルコンポーネントでファンレスできちゃった人
http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10311/1031160076.html
ZERO-1 ファンレス可能?不可能?【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/
巨大物体 NCU-1000 〜マザー曲がっちゃうよ〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039418914/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
地球に優しくね・・・・・{省電力を考えるスレ}
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039860235/

轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
984>>7の更新(訂正):03/06/05 17:42 ID:GFMCCnKj
【静音PC関連スレ】
CPUクーラー総合スレッド vol.18
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054462827/
関東大震災でも壊れないHDD買い替え大作戦☆40
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1053961994/
HDDの静音化・冷却に関する情報交換スレ Part5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052666317/
電源総合スレッド 24号機
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051106946/
《夜も》静音電源総合スレpart2《熟睡》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054735287/
【無音】ファンレス電源総合スレッド part1【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054410687/
《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 4ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050828499/
【ファン付】ACアダプタ電源【電力不足】Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043724085/
ファンレス/静音グラフィックカード 【静音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040737024/
【冷却重視?】ファン総合スレ【静音重視?】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052444755/
静音モニタ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050044070/
ファンレスでいこう part3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1033384568/
低電圧友の会2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1054378769/
ダクト帝国 Episode2 〜廃熱の逆襲〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051642096/
地球に優しくね・・・・・{省電力を考えるスレ}
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039860235/

轟音PC総合スレ 2dB
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1047988420/
985Socket774:03/06/05 17:54 ID:OM/QSXp3
>>976
必死すぎて笑った
986Socket774:03/06/05 18:47 ID:ffpIr5ZZ
>>975
同じくowl-602系のSEモデル使ってるけど静音PCで蓋空けても温度変化が一度未満?!
スゲー。一体どんな静音構成なんだw
うちなんか空けたとたん5度くらい下がるよ・・。

owl-602(3.5インチ・シャドウベイすべて外し5インチベイのみ)
CPU 2.53GHz PAL8942 RDL8025S
※5インチベイの下にケースに付いてきた静音ファンを吊してCPU側へ。
薔薇IV×2 スマドラ+5インチベゼル
ケースファン RDL8025S×2 5V
電源 ミツバチ+静か箱
VGA RADEON 9000Pro 笊蔓ファンレス
PCI6 革命7.1
987Socket774:03/06/05 18:50 ID:ej8Buzcj
下がって当然でしょ
988Socket774:03/06/05 18:55 ID:PHSll5xg
JnBAtcmE
馬鹿
989Socket774:03/06/05 19:17 ID:7rBlCrcs
静音環境で温度変化1度未満ってのはちょっと考えられん
990Socket774:03/06/05 19:29 ID:ffpIr5ZZ
G3gSArGB
大馬鹿
991Socket774:03/06/05 19:36 ID:7zchIqWB
602使ってるので横蓋外してみた。

……温度全然かわらん。RDL8025(5v)が全面背面に2つづつ付いてる状態。
ちなみに横蓋外すとファンの音がかなり響く。

全面ファンが効いてるのかなぁ?
992Socket774:03/06/05 19:42 ID:iLaqI6Fp
東芝SD-R1312購入しますた。8800円。
音楽CDやDVDの時はなるべく回さないようにしてくれるから静か。
993Socket774:03/06/05 19:51 ID:LqpdKvxg
>>986
>うちなんか空けたとたん5度くらい下がるよ・・。

開けたとたんに5℃も下がるなんてそれもかなり変。
部屋とケース内部にすごい温度差があるってことか?

ちなみにうちはOWLの103なんだが、箱開けて5分以上経つのに1℃の変化もなし…
994Socket774:03/06/05 19:56 ID:LuIVI1+y
家はケース開けると温度上がるよ
995Socket774:03/06/05 20:00 ID:ffpIr5ZZ
おまえらどこにお住まい?
漏れ関東。ただいまの室温22度。
996Socket774:03/06/05 20:02 ID:jZZ8NlrH
フタを開けても変わらないと言う人は、そのケース内温度は何で測ってるの?
まさか「SYSTEM」の温度を言ってるんじゃないよね?
997Socket774:03/06/05 20:03 ID:JnBAtcmE
つまるところ温度センスしている部分が冷えるか否かって事だろ

蓋を開けてその周辺から気流が外れたら上がる可能性はある
998Socket774:03/06/05 20:03 ID:LqpdKvxg
うち神奈川。室温は分からないが今の時間は快適温度。
999Socket774:03/06/05 20:06 ID:ej8Buzcj
 
1000Socket774:03/06/05 20:07 ID:ej8Buzcj




 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。