★★自作に関する真面目な質問はここでPart 124★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まずは一読 1〜7
自作PCの不具合で行き詰った「真面目な質問」はここで。自己責任で努力する人限定。
パーツ(特に未購入品)情報や付属アプリ、ベンチ比較等は専門スレや一般サイトへ。
メーカー製PC・周辺機器・Windowsの設定等、明白な板違いは>>2を参考に別板へ。
雑談・チャット・ひとりごと・外野の煽りお断り。即返を期待せずじっと待つ忍耐を。

★ 継続書き込みの名前欄には「最初の質問番号」お奨め。混雑時や遅レスでは必須。
★ マルチポストお断り。移動時はそれぞれのスレで移動の挨拶を済ませてから。
  (※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数のスレに書きこむ行為)

★ テンプレ無視・FAQ既出・自力検証していない質問等は、ネタ視され冷遇されます。
・ スレ違いや板違いでないかよく考え、>>2等を参考に移動。
・ 検索エンジンや>>3のリンク先で情報の自力収集。取説とメーカーサイトは特に熟読。
>>4-6のFAQ(1〜3)で自力検証と自己解決努力。
・ なお、>>2-7はまれにズレます。>>8-10あたりも目通しを。>>7も一読願います。

★ 環境・状況の詳細を読み易くまとめ、最初に明記。小出しはネタ視され冷遇されます。
・ マザーボードのメーカー・型番・ ※リビジョンやチップセット(※は必要に応じて)
・ CPUの品名(型番・現在の設定)
・ メモリの仕様(メモリの種類・容量・枚数・ ※チップが何個載っているか)
・ 拡張カード/デバイスのメーカー・型番(※容量・領域・ファイルシステム)
・ 接続場所(Primary-Master/Slave、Secondary-Master/Slave、SCSI、ATAカード等)
・ OSの正式名称とサービスパックのバージョン(※各種ドライバのバージョン)
・ 電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)
・ 新品/バルク/中古/ジャンク/検証済みの区分、最近の変更・追加や試したこと、等も

前スレ★★自作に関する真面目な質問はここでPart 123★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050645600/
2まずは一読 1〜7:03/04/30 01:11 ID:Lgcxvdjz
■関連スレ ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
増設スレ27 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1047396954/
 (初めて自作する人や自作板の話題についていけない人に)

見積もりスレ19 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051538178/
 (自作PC系のパワーアップ・新規購入の見積もり全般)

評価スレ5 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049392256/
 (目的別全体構成のバランス・自分で立てた見積もりに悩んだら)

静音スレテンプレ http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html
 (ファン他各パーツ・温度監視ツール等、静音化を目指すなら)

■関連板 ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc2.2ch.net/pcqa/
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc2.2ch.net/win/
周辺機器の単純増設等 … ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
ショップブランド・メーカー製PC … パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PC-98や8,16ビットPC … 昔のPC板 http://pc.2ch.net/i4004/
MIDIやDTM、オーディオカード系 … DTM板 http://pc3.2ch.net/dtm/
ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/
CD-RやDVD-R … CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

■自作PC板のログ (Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」にて検索して下さい)
スレタイトル一覧 http://pc3.2ch.net/jisaku/subback.html
旧過去ログ倉庫 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/
新過去ログ倉庫 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/
2ちゃんねる検索 http://2ch.dyn.to/
3まずは一読 1〜7:03/04/30 01:11 ID:Lgcxvdjz
■関連リンク
Google → http://www.google.co.jp/  Excite翻訳 → http://www.excite.co.jp/world/
Lycos → http://search.lycos.co.jp/ (翻訳)→ http://translation.lycos.co.jp/
情報・通信(用語)事典 → http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典 → http://yougo.ascii24.com/
Windows.FAQ・ウィンドウズ処方箋 → http://winfaq.jp/

価格.com → http://www.kakaku.com/  Best Gate → http://www.bestgate.net/
PCパーツ価格速報 → http://www.parts-price.com/
メーカー/shopリンク → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
便利リンク → http://www.dospara.co.jp/link/
アップデート情報 → http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/driver/
ドライバ情報 → http://www.dospara.co.jp/driver/

DOS/V Power Report Q&A → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm
DOS/Vパラダイス・サポート → http://www.dospara.co.jp/support/
DOS/Vパラダイス・製品レビュー → http://www.dospara.co.jp/review/
DOS/V Magazine-Vwalker.com → http://www.sbpnet.jp/vwalker/
Tom's Hardware Guide → http://www6.tomshardware.com/
System Insider → http://www.atmarkit.co.jp/fsys/

簡単組み立てマニュアル http://www.dospara.co.jp/support/manual/
基本チェック http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/010troubleshoot/trbl_shoot01.html
HDD増設 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin01.html
ディスクの管理 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/index.html
電源知識-1 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
電源知識-2 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
メモリ知識 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
GeForce4MX440とM/Bの相性例 http://www.bless.co.jp/cgi-bin/tqa/detTqa.cgi?cd=211
4まずは一読 1〜7:03/04/30 01:11 ID:t6h+gs8l
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典
Q:板違いかもしれませんが → 該当する板へ。>>1無視は、1誘導後放置します
Q:Windows → http://winfaq.jp/ 自作的にはインストやデバイスマネージャ程度?大半はWin板

Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
Q:時々ブートに失敗 → 最小構成+HDD×1から追加毎に様子見。電源交換(冬なら電源を暖める)
Q:不安定(○○を変更してから)→ 元に戻す
Q:不安定 → OCは論外/常駐解除/ウィルス検索/diskのエラーチェック/IDEケーブル交換/電源交換
 → 下記参照にクリーンインスト。デバイス・アプリを一つずつ追加、再現テストで原因切り分け
Q:クリーンインストでの検証手順 → 必要ならBIOS更新。最小構成+HDD×1+IDEの光学×1にて
 → CMOSクリア/BIOSでの発熱チェック・IDE系認識チェック/MemTest-86/フォーマット後インスト
 → 問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見

★ メモリ系
Q:バルク → バルクはバルクと納得する。納得できる覚悟がないなら高くても保証付きを
Q:検証 → 1枚(RIMM制約なら2枚)で。差込位置や設定(CL値等)変更。MemTest-86。昇圧も一手
Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com
Q:異なるFSBやCL → 設定の緩い側で多分安定。SPD無視して任意設定するのも一手
Q:440BX、i810 → 256Mbitチップ(×8=256MB)は未対応。128Mbit(×16=256MB)なら対応
Q:i815 → 512Mbitチップ(×8=512MB)未対応。FSB133は4バンクまで。FSB100なら6バンクも可能
Q:Win9x/MEで512MB超え → ほとんど無意味なのでOSを替える。メモリ不足 → http://winfaq.jp/
5まずは一読 1〜7:03/04/30 01:12 ID:t6h+gs8l
■よくある質問と答え(FAQ-2)
★ CPU系
Q:CPUとBIOS → 未対応だと壊れるかも。対応確認はメーカーサイト。BIOS更新履歴も参照
Q:OC → 定格以外は推奨しない。自力挑戦は否定しないが、質問するレベルならあきらめる
Q:クロック表示が違う → FSBと倍率の設定を確認。なお、AthlonXP(MP)の実クロックは低い
Q:コア欠け防止の銅板 → 一長一短。選択ミスや取り付けミスで焼き鳥も
Q:ヒートシンクの取り外しでコア欠けが心配 → コアとシンクを水平に保つ
Q:ヒートシンクについているのは? → 爪で軽く削れたらグリス。その下に熱伝導シート
(最近は保護フィルムが付いていないものが多いが、保護フィルムだったら必ずはがす)
Q:熱伝導シートorグリス? → スリ傷防止ならシート。使い回しや冷却重視ならグリス
Q:温度 → 不安ならCPU取付とファンを再確認。環境やケース構成で様々、同じM/Bのスレ参照

★ HDD(IDE)系
Q:Win9x/MEで不認識(BIOSでは正常) → FDISKしてFORMAT
Q:Win2000/XPで不認識(BIOSでは正常) → ディスクの管理で領域確保とFORMAT
Q:BIOSで不認識 → 容量の壁、ケーブル不良、ジャンパ。なお32Gと誤認識なら32G制限ジャンパ
Q:137Gの壁 → BIOS、チップセット(IDEコントローラ)の48bit-LBA対応を
(IAAのみでの回避は起動ドライブを137G未満に。拡張カードは搭載BIOSの48bit-LBA対応で可)
(32Gの壁→AWARD特有。8.4Gの壁→LBA及び拡張INT13未対応。いずれもBIOS更新か拡張カード)
Q:FDISKでエラー → FDISK /MBR。Win2000/XPは回復コンソールでFIXMBR。システム修復プロセス
Q:FDISK(Win9x)で64GB以上を誤認識 → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
Q:40GBのHDDがBIOSで37GBと表示 → メーカーは1000で計算し、OSは1024で計算するから
Q:IDEの接続順 → 最近のM/Bなら気にしない。旧M/Bなら目的次第。微差にこだわるなら自力比較
Q:IDEケーブル → 40芯はU/33まで。80芯ならU/66〜133に対応、かつU/66未満にも対応
Q:IDEデバイスの調子が悪い → IDEケーブルの交換。光学系は掃除、HDDはエラーチェックも
6まずは一読 1〜7:03/04/30 01:12 ID:t6h+gs8l
■よくある質問と答え(FAQ-3)
★ その他
Q:AGP-ProスロットにAGP×4等をずらして挿した → 通電・ショートで機器破壊?
Q:ATAカード接続のHDDがSCSI認識 → 問題なし
Q:BIOSを飛ばしたみたい → FDブート AUTOEXEC.BATで更新できる物もある。駄目なら店
Q:FDDランプが点灯したままで動かない → ケーブル逆挿し。戻しても既にFDDが壊れてることも
Q:LANカードを入れてから起動が遅い → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27
Q:MicroATXのマザーをATXケースで → 使える
Q:OSインスト後のドライバ類の順番 → SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:S3(STR)でファンが止まらない(W2K/XP) → OS管理だから。BIOSでS3可にしてクリーンインスト
(ハードやアプリは追加ごとに対応の確認。駄目ならAPM?)
Q:S3にタイマー入りできない → 30分以上不可・30分未満可ならIdle Task Scheduler
Q:TVをディスプレイ代わりに → 一般用途での常用は無理。動画/ゲームに限定を
Q:エミュを速くするには? → CPUパワーとDirectDrawの速いビデオカード
Q:ケースファンの向き → 後方排気で前面吸気が基本。排気を優先
Q:デバイスドライバが削除できない → セーフモードで起動してから削除
Q:ファイルサイズ制限 → 1ファイル FAT16は2G(W2K/XPは4G)、FAT32は4G、.aviは一般に2G
Q:ベアボーン → 同士のスレから情報収集。初心者で行き詰まったら、いじり壊す前に購入店
Q:ポスト音以外に音がしない → サウンド端子にアンプ経由で外部スピーカーを増設
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストール? → 試せば解る。必須とは言わないが強く推奨
Q:メモリやカードの接触不良かも → 無水アルコールで端子を拭く。しっかりと強く挿す
Q:(+)(-) → リセットや電源スイッチ(ケース)は極性無し。LEDは点くか点かないかで判断
Q:英語が苦手 → web翻訳や辞典。嫌なら日本語取説付きを自力で探すか、あきらめる
Q:玄人志向 → 玄人志向の掟に従う。http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
Q:電源スイッチ(ケース)が無視される → ATXなら長押し4秒
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
7まずは一読 1〜7:03/04/30 01:13 ID:t6h+gs8l
「初心者への道標」by 萬石斎 先生 をコピペ

なお、初心者には http://pc2.2ch.net/pcqa/ への移動をお願いしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり督促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。

ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。

今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?

このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。

これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
8まずは一読 1〜7:03/04/30 01:13 ID:t6h+gs8l
【名無しさんからの推薦】
2002年末CPU大ベンチマーク特集 〜AMD/Intelのオーバー1GHz CPUをすべて掲載!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
↑、ベンチ参考値の一覧。原則的には自分で探せってことで。。

takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
↑、必要な電源容量知りたかったら電源電卓をクリック。あくまで参考・自己責任。

【最近の覚え書き】
WinXPのIDE標準ドライバは、SP1で壁(137G)超えに対応。
Win2K/XPはIDE標準ドライバで不可も、IAA等137G超え対応済みのIDEドライバで利用可能。
★ 137G超えの重要問題をMSが公開↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;%5BLN%5D;331958

HT(Pen4)に関しては↓の前後を読んでから。対応はメーカーサイト。自作は自己責任。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/08.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
テンプレの目的
質問数と無駄レスの抑制。回答者と真面目な質問者の負担減。

テンプレ読め!の建前
マナーを守る気がある真面目な質問者と、構って君やネタ質を切り分ける。
脊髄反射や思い込み、パニクった人を突き放し、まずは自力検証させる。

テンプレ引用(コピペ)に隠された本音
構って君やネタ質は放置したいが、自演や暴れられた経験上仕方なく1レスだけ。
テンプレ内容さえ理解できない素人の掲示板フォローはあまりに困難。消えてくれ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
別の質問スレもあるので、テンプレ嫌いな方はそちらへどうぞ。
ただしそちらの回答者さんが、このスレのテンプレを引用することも。
9まずは一読 1〜7:03/04/30 01:13 ID:Lgcxvdjz
新スレです。

書き込みの方には、マナーとモラルを、
御回答の方には、できるだけの御協力を御願い致します。


※ 只今、旧スレ優先中。
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 123★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050645600/

(age屋がきたらデュアルで。誘導指示は構って君の思う壺)
10RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 01:14 ID:a3baCFcf
>>1
おつかれです〜
11Socket774:03/04/30 02:12 ID:l1P4SGNF
>(age屋がきたらデュアルで。誘導指示は構って君の思う壺)
ってどういう意味ですか?
12Socket774:03/04/30 06:10 ID:4D4sEfVg
256MBのメモリを買ったのですが、128MBとしてしか認識してくれません。
MBの制限とか相性とかでこういうことって起こるのでしょうか?
(MBのマニュアルには256MBのメモリには対応していると書いてあるのですが…)

購入したメモリは256MB,PC133, CL2のもので、
MBはASUS MEW-AML
です。
13MACオタ:03/04/30 06:13 ID:zC5j9ZEE
(>w<;)ゞ
14Socket774:03/04/30 07:07 ID:TTCZaaKr
346 名前:FDDレススレ 投稿日:03/04/22 (火) 23:41 ID:UWA8bpUp
テンプレ>>4
Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com
に「又はISOイメージを焼いてCDブート」とか追加してはどうだろう?
15眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/04/30 08:07 ID:/CD4jDah
>>12
Chipの数によって、認識できる場合と認識できない場合とがあります。
i810での制限ではないかと思いますけど。

2 x 168-Pin DIMM Sockets Support 8MB to 512MB 3.3V PC100 SDRAM

と書いてありますね。
16Socket774:03/04/30 08:12 ID:rfm0NMGp
今までに見たことのない問題にぶち当たったので質問します。と、長いので分割します。
M/B:Abit NF7-S rev2.0
BIOS:nf7d11.exe(2003-03/27)
CPU:AthlonXP 1700+ 1.5Vモノ
MEMORY:Crucial PC2100 CL2.5 256MB*2 両面チップ(Crucial祭りよりかなり以前に買ったものです)
VGA:Matrox G450 VRAM 16MB
HDD:HITACHI IC35L120AVV207-1を2台 (180GXPのキャッシュ8MB版、シリアルATA接続、DFTも完走)
NIC:3com 3c905TX
OS:WindowsXP
電源の使用年数:約1年、seasonic SS-400FS
ほかのドライバ類はクリーンインストール直後なので問題には関係ないです。

事の起こりはWindowsXPをクリーンインストールし終わり、一発目にWindows Update
でSP1をインストールをしている最中に《一瞬だったので読めなかったのですが、
見たこともないすっきりとしたブルーバックで、普段のOC時のエラーのようにずらずら
と説明もなく、》「不明なハードウェアのエラー」的な事が書いてあったように記憶しています。
その後勝手に再起動し、BIOSでの読み込みもいつも通り行われましてWindowsXPの起動バー
が2週ほどしたときに画面が黒くなり、デスクトップがでるかと思いきや何本か色のついた
横線が汚く出てきてそのまま再起動になりました。
その後何度やっても上記のとおり。
17つづき:03/04/30 08:12 ID:rfm0NMGp
解決策として試みたのは、まずCMOSクリア、BIOSをfail-safe defaultにする、一つ一つPCIに刺さっている
カードを抜いていく、ビデオカードを交換する、ということをやりましたがすべて上記と
同じ結果でした。CPUやメモリも確認するためにMEMTEST86を2周やりましたが、それも完走。

そして、仕方なくWindowsXPをもう一回上書きインストールして今に至ります。
しかし一つ問題あって、インストール途中で名前のないデバイスに、ドライバの署名がないと聞かれたこと
があります。
そしてそれをデバイスマネージャで見ると、「SMバスコントローラ」というものに「!」がついています。
ぐぐって見ると普通はありえない症例のようで質問しましたが、これは初期不良で突っ返えせるんでしょうか。
また、購入から2週間経つ現在まで、Windowsの起動直前から「ピー ピー ピー・・・」とビープが鳴り響
く事が極たまにありました。Windows起動後にも継続しているにもかかわらず、CPUの温度や各種電圧は問題
なく、かつその他操作に問題のあることもありませんでした。
これからクリーンインストールしてみますが、直ったとしても非常に気持ちが悪いです。
18さらにつづき:03/04/30 08:54 ID:rfm0NMGp
クリーンインストールしても変わりませんでした・・・
19Socket774:03/04/30 09:08 ID:fQYjULCd
SN41G2でBIOS画面でFSB 133ってなってた処を166にしてしまい、そのまま抜けたら起動画面すら出て来ないまま、
ファンが音立てて回り始め、画面は消えてそのままになっちゃいました・・・・・・・・・・。
電源ランプは点灯してるけど、HDDのランプは消えたまま。


どーすりゃいいんでしょ?
もしかして弄っちゃいけないとこだったんですかぁ(涙、涙、涙

誰か助けて
20Socket774:03/04/30 09:26 ID:HtrKtx9x
CMOSクリア。
21Socket774:03/04/30 09:29 ID:HtrKtx9x
>>18
Windows XP - Unified Driver Package
Version 2.03
Release Date: January 30, 2003

コレは入れた?
2219:03/04/30 09:32 ID:fQYjULCd
>20

すいません。win初で全然解りません。
どうやるんでしょうか
2312:03/04/30 09:53 ID:4D4sEfVg
>>15
なるほど、そういう制限もあるのですね…

googleで調べてみましたところ、たしかに
> 256MBのタイプで【片面実装】又は【32x8】と記載しているタイプにつきましては
> Intel i815(E),i810(E),440BX以前などの
> チップセットを搭載しているマザーボードでは動作いたしません。
(http://www.google.co.jp/search?q=cache:Zzyh7jNM2qYC:www.comsate.co.jp/com1/price/memory.html)
などのような記述をいくつか見つけることができました。
私が購入したものは片面タイプです。

知り合いの128MBx2と交換してもらうことにします…
ご回答ありがとうございました。
24Socket774:03/04/30 11:30 ID:X6vZGpeL
前々(1年前)から起動時に異音がしたりモーターが中々動かなかったりしていた
HDDなんですが、今朝BIOS画面にこんなメッセージが

SMART Failure Predicted on Primary Master : Maxtor 34098H4
WARNING : Immediately back-up your data and replace your hard disk drive.
A failure may be imminent.

と、HDDがそろそろ逝くと言われたのですが、実際どれくらいヤバイ状況なのでしょぅか?
このような経験された方の体験談なども聞ければありがたいです。
今までHDDが逝く時は予告なく壊れてばかりなので…

Athlon850 - A7Vwoa - 512MB - W2k
25Socket774:03/04/30 11:54 ID:5Usw8GDa
>>24
>実際どれくらいヤバイ状況なのでしょぅか?
かなりやばい
HDDなんて1年程度の消耗品と考えてとっとと買い替えれ
26RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 14:56 ID:hzc/QHhx
>>24
マジレスすると、そのメッセージが出るというのは「死の宣告」みたいなものです。
あぼーんする前にバックアップは忘れずに。
27Socket774:03/04/30 15:01 ID:IpoEzYBz
VGA延長ケーブルをフラットケーブルとコネクタを使って作ったのですが
ゴーストが・・・。30cmほどの長さなんですが、何か対策はあるでしょうか?
28RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 15:03 ID:hzc/QHhx
>>27
自作DOS/Vの質問じゃないので一行だけ。まともな延長ケーブルを買ってきて下さい。
29Socket774:03/04/30 15:04 ID:l1P4SGNF
>(age屋がきたらデュアルで。誘導指示は構って君の思う壺)
ってどういう意味ですか?
30RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 15:06 ID:hzc/QHhx
31Socket774:03/04/30 15:19 ID:HtrKtx9x
>>19
マニュアル嫁。
32hirohiroたん@ヒキ板/漫喫:03/04/30 16:39 ID:+BIB4OCH
自作パソコンにカードを刺す際
マザーボードを取り出して起動していたら
マザーの底とアルミケースが反応したのか
火花がでてました藁
それ以降電源ボタンを入れても
無反応です

買い換えるしかないんでしょうか?
COMSのクリアを一回して見ます
静穏電源の取り付けも同時に行っていたので
そっちが原因かも・・・


33hirohiroたん@ヒキ板/漫喫:03/04/30 16:48 ID:+BIB4OCH
この板の人たちに替え歌を作りました
聞いてください

「悪い人(ヲタ)たち(blankey jet city)」

http://etc.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1051099401/69-70
34Socket774:03/04/30 17:11 ID:gFQsF30W
>>32
あきらめてとっとと買い換えろ
>>33
わりぃけど
毒電波の相手はしてらんないなぁ
35Socket774:03/04/30 17:14 ID:9vl5WeH5
>>32=33
お前は答えて欲しいのか、自分のネタを評価して欲しいのかどっちだ?
因みに、前者への回答は、「壊れているのがマザーだけだといいね。」で、
後者への回答は、「つまらねぇ。」だ。
36hirohiroたん@ヒキ板/漫喫:03/04/30 17:16 ID:+BIB4OCH
>>34−35
回答してくれてありがとう


>>35
やべーこの板のやつ怖ええな
いきなり喧嘩ごしかよ藁

3724:03/04/30 17:19 ID:X6vZGpeL
>>25-26
ご忠告ありがとうございます
連休中に買い換える事にします
38hirohiroたん@ヒキ板/漫喫:03/04/30 17:19 ID:+BIB4OCH
よーし明日あたり買って来るかな

みんなありがとなー

39Socket774:03/04/30 17:28 ID:9vl5WeH5
>>36
スレタイ読め。
「自作に関する真面目な質問はここで」だ。
質問者が真面目な態度で聞いてこないと、
回答者も真面目に答える気にはならんと思うんだが、俺は間違っているのか?

本当に喧嘩腰(つか、弄りたいと思ったら)だったら、もっと煽ってるよ(笑。
…ネタは好きだが、本当に面白くないと思った。

今度から、組む時は電源を完全に落としてコンセント抜いてから、
テスト起動時は絶縁物上でな。
40hirohiroたん@ヒキ板/漫喫:03/04/30 17:32 ID:+BIB4OCH
>>39
ごめんなさい次から気をつけます
(hikky板の空気で書いてた)

ヒキ板ではうけたんだけどねw
41Socket774:03/04/30 17:35 ID:MTCvE1sJ
全くうけてねーよ死ねキチガイ
42momo:03/04/30 17:48 ID:pYwdZ/Rf
PEN4 対応の ATX電源は PEN3のマザーボードにそのまま使用出来ますでしょうか?
電源のパワーが足りなくなってきましたので買い換えたいと思っています。
コネクタの形状とかも違うみたいですが、変換ソケットとかを使用
するのでしょうか?
300W-350Wを付けたいと考えています。
どなたかご存知の方 教えて下さい。
43Socket774:03/04/30 17:51 ID:dJdhFOIr
>>42
そのまま使えるよ。
44momo:03/04/30 18:12 ID:pYwdZ/Rf
>>43
ありがとうございます
45BX ◆Jb.440BX/A :03/04/30 18:44 ID:t6h+gs8l
>>16-18
> HDD: 2台〜180GXP〜シリアルATA接続
これがシステム用HDDならF6経由してるだろうけど、このあたりじゃないの。
Silicon Imageのserial-ATAやめてnVIDIA配下に120G以下のHDD。
これで回避できたらそういうことで。>>8も一読。
なおnVIDIA配下に137G超えで検証するなら、WinFAQ参照でSP適用済みイメージ使用も一手。
46Socket774:03/04/30 21:44 ID:X8F1O6oT
シリアルATAのHDDだと
プライマリとかはナシという事で良いの?
47Socket774:03/04/30 22:14 ID:eZo4aI70
XPのOSだけをを入れるCドライブの容量は10Gあれば十分ですか?
それとも20Gにしたほうがいいのでしょうか?
HDDのスペックはIBMの120Gで、
C:10G XP専用、 
D:30G その他プログラム専用
E:80G 自分のデータ専用に割り振ろうと考えています。


48Socket774:03/04/30 22:29 ID:HtrKtx9x
>>47
C:40G OS、アプリケーション用
D:80G データ用
で、どうですか。
4947:03/04/30 22:34 ID:eZo4aI70
>>48
現在のHDDが80Gで
C:40G 98OS、アプリケーション用
D:40G データ用
として使っていて、Cドライブのデフラグを何度か繰り返す内に動作が遅くなったので、分けようと考えたのです。
50故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/04/30 22:44 ID:a1IiGuM5
>>49
データエリアは後から増設してそちらを使うことが出来るが、OSパーティションはそうはゆかない。
自分なりに余裕を持たせるように考えて切ってみてはどうかな。
失敗したところで、データのバックアップさえ取ればOS再インストールとパーティションの切り直しで済むんだし。

参考に、うちはOS用に25Gbyte切って、現在20Gbyte余ってる。
51Socket774:03/04/30 22:45 ID:HtrKtx9x
>>47
結局分けても遅くなるならOS入れなおしでは。
パーティション切ってレジストリのバックアップを取っておくならアプリの入れなおしは
避けられるかもしれないけど、漏れはそんな気持ち悪いことやりたくないですね。
52Socket774:03/04/30 22:58 ID:R53AQV4Y
どなた様か教えてけれ。
windows2000(NTFS)を使用してて、そのハードディスクのスレーブに
win98(FAT32)のデータ用ハードディスクをつけても読みとれるでしょうか?
許して。
53Socket774:03/04/30 23:00 ID:HtrKtx9x
出来る。
54Socket774:03/04/30 23:03 ID:R53AQV4Y
>>53
毎度ありがとうございました。
55Socket774:03/04/30 23:04 ID:2SPlpcDQ
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ    
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!  / ここで選んだらええやん。
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| <ちなみに私はDELLにしたお。
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|  \ http://777e.net/goodshop/pc/
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::| 
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
5647:03/04/30 23:08 ID:eZo4aI70
>>50-51
わかりました。ありがとうございます、40G80Gとして使います。
57しろろと:03/04/30 23:13 ID:jUmCfSxM
すいません。誰かパソコンに詳しい方たすけて・・・・最近自作を買ったのですが、電源ファンの音がうるさくてENERMAXの2つファンがついてるやつを今日買ってきて入れ替えたんですけども配線がよくわからなくてファンがなぜか回らない上にドライブDが消えてしまいました
58しろろと:03/04/30 23:15 ID:jUmCfSxM
どうすればファンが回ってドライブDが復活するのでしょうか?よろしくお願いします。
59うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/04/30 23:16 ID:lO11huVU
>>58
どのファンが回らんのか書きなせい
ドライブはちゃんと配線されてるのか?
60RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 23:20 ID:sIqYTDsj
>>57-58
Dドライブ(光学ドライブ?)につながってる電源ケーブルは外したまま?
61しろろと:03/04/30 23:24 ID:jUmCfSxM
ちゃんとボタン押したらCDいれるとこがでてくるので電源ははいってるとおもいます。
62Socket774:03/04/30 23:24 ID:bGeqK6Cs
AthlonXP+のリテール版を買って使用し、1ヵ月後に市販のクーラーに交換することはできるよね?
……金無いもんで。でも、すぐにパワーが欲しい。
あと、ケースファンが無い、古いケースで使ったらやばいですか?
63しろろと:03/04/30 23:25 ID:jUmCfSxM
電源ファンです。
64Socket774:03/04/30 23:26 ID:m9H5KV21
「自作」を「買った」ねぇ……(^^;


ENERMAXの2ファンの電源って、内部温度で
ファンが1つしか動かなかったり、両方動いたりするものが
ありませんでしたっけ。

とりあえず電源コネクタの接触は全部確認しよう。

あと、ひとつ気になるんだけどENERMAXの2ファン物は
両方とも動作してる場合それなりにうるさかったような気がする。
65しろろと:03/04/30 23:27 ID:jUmCfSxM
CPUファンともうひとつ電源ファンの下のファンもちゃんと回ってます。
66Socket774:03/04/30 23:27 ID:m9H5KV21
>>61
CD-ROMドライブに刺さってるIDEケーブル(平べったいやつ)
が抜けかかってるんじゃね? 一度抜いて挿しなおしてみたら?
67うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/04/30 23:27 ID:lO11huVU
>>62
どんな環境から替えるかによる。CPUファンはいつでも換えれる。

>>63
火事にならないうちに店へGO!!
68RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/04/30 23:29 ID:sIqYTDsj
>>62
クーラーの交換はいつでも可能です。リテールファンはうるさいというだけで
冷却に関して言えば、なまじのファンより冷えます(※当たり前ですが)。

ケースファンのないケースって、たいていメンテナンス性もよくないし電源も
クソだったりするので、ファンがどうの以前に、ケースごと替えた方がいいかも。
69故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/04/30 23:33 ID:a1IiGuM5
>>57
組み立てたときと同じように配線すればいいだけじゃないの?

自分で組み立ててないなら板違いだし。
70しろろと:03/04/30 23:38 ID:jUmCfSxM
そのIDEケーブルってドライブからどこえさせばいいんですかね?
71Socket774:03/04/30 23:39 ID:HtrKtx9x
>>70
マザーからドライブ。電源ケーブルも確認して。
72初心者剥き出し:03/04/30 23:39 ID:i3+A1chf
今回、久しぶりに自作に挑戦したんですが、
BIOS画面さえ見れません;;
ママンの自己診断がいつまでたっても終わらないのですが、
なにがいけないのでしょう・・・
明日AOPENに電話してみようと思うのですが、
誰か分かりましたら教えて下さい。
仕様は
M/B:AOPEN AX4C MAX
CPU:PentiumW 2.4Ghz
電源:SEASONIC 350W
メモリ:バルク PC2100 512M×2
ビデオカード: AOPEN AEOLUS GF4Ti4200 8XDVC128DDR
HDD:SEASONIC ATA100 40G
です。

HDDと電源以外は確認できる環境がありません。
73Socket774:03/04/30 23:40 ID:d1EjHioq
みんなネタにマジレスですか・・・
74Socket774:03/04/30 23:42 ID:HtrKtx9x
>>73
廚も回答者も大満足でつ。
>>72
最小構成でマザーがブートドライブの検索に失敗するかどうかまでPOSTが通るか試す。
75Socket774:03/04/30 23:44 ID:d1EjHioq
>>74
オマエ、てふてふだろ。
76初心者剥き出し:03/04/30 23:45 ID:i3+A1chf
>>74
レスどもです。
画面が真っ黒なままなのですが、
ブートドライブの検索が終わるまで真っ黒ってことなんでしょうか?
確認してみます。
7762:03/04/30 23:46 ID:bGeqK6Cs
>67、>68
ありがとうございます。騒音は気にならないので、リテールで行こうかな……
コア欠けには気をつけないとね。

ケースはファンはおろかシャドウベイすらないオンボロですが、
電源は1年ほど前に乗せ変えました。SeventeamのP4対応300W電源だったかな?
しばらくはドライブ類も少ないので大丈夫だと思いたいのですが。

ケースも遅れて買う予定なのですが、なにぶん気に入ったデザインのものが皆無でして。
78Socket774:03/04/30 23:50 ID:7hBHJkbi
>>76
ピッというビープ音はなりますか?
79故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/04/30 23:50 ID:a1IiGuM5
>>72
このスレッドをいちばん上から読んで解決しなければまたおいで。
書いてあることが理解できないなら、初心者板に行った方がいいよ。
80うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/04/30 23:51 ID:lO11huVU
>>77
俺もそういう環境でサンバーバード1.4G使ってたけど、
かなり無理があったよ。排気が電源ファンだけだったのでケースが
かなり熱かった。
ま、今の低クロック、サラブレくらいならなんとか使えそうだけど。
8172:03/04/30 23:59 ID:i3+A1chf
>>78
レスどもです。
今は繋いでないのですが、確かなっていなかったと思います。

>>79
何がおっしゃりたいのか分かりません。
参考になる例は見当たりませんでした。
従いまして、質問させていただいたのですが。
なにか板を乱しているようでしたら具体的におっしゃって下さい。
82RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/01 00:05 ID:k6Fqb67t
>>81
原因を切り分けるために何を試したのか書いてないので、“とりあえず
自作板で聞けば誰か答えてくれるだろ”と思われているんですよ。

まぁ、とりあえずCMOSクリアくらいして下さい。
83故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 00:06 ID:ufQEtaBZ
>>81
>>4に切り分け手順があるんだけどその結果は?

ジャスト当てはまる事例が書いてあるわけじゃなくて、事態解決への手がかりがあるだけなんだよ。
自分のケースにそれを当てはめていって、可能性を絞り込んでいくしか方法はないんだよ。

君のケースにしたところで、接触不良、メモリ不良、電源不良、M/Bの不良とか考えられるんだよ。
そこから絞り込んでゆくのは君の仕事。
切り分けテストの結果を貰えればこっちも判断できるけど、テンプレにある切り分けもせずにいきなり質問書いたんじゃお互い時間の無駄でしょ。
84Socket774:03/05/01 00:06 ID:2iTNipH4
>>72
メモリは1枚だけ挿してなおかつスロットもいろいろ変えてみては?
とりあえず電源とVGA、メモリ、CPU以外の全てをマザーから
外した最小構成でビープ音が出るかどうか試してみて下さい
恐らくビープ音がならないとBIOS画面も見れないかと
8572:03/05/01 00:14 ID:kG9kT0+C
>>82
失礼しました。

原因を切り分けるためにメモリをDIM A1に一個(2個とも試しました)
HDDを他のPCで確認しました。
電源を他のPCで確認しました。
(533MhzのDUAL機なので電力が足りているかは不明)
MBは新品でたの確認手段無し。
ビデオカードも新品で他に確認手段無し。
CPUも新品で他に確認手段無しです。

で、CMOSクリアと2つめのバイオスに切り替えは試しました。
なもんでママンの故障か、もしくはAOPENの自己診断が5分ぐらい
続くのかな?なんて考えています。
(AOPENは初めてなもので恐くて1分ぐらいで電源切っています)
86Socket774:03/05/01 00:20 ID:eakIJnVb
どなたかASUS A7V333でのコア電圧の下げ方をしってらっしゃる方が
いらしたらアドバイスをお願いします
夏がちかいので電圧をさげたいです
CPU 偽皿 OC133*12.5 (電圧1.5V
MB  ASUS A7V333

BIOS画面では1.5V以下はなかったです
よろしくおねがいします
87Socket774:03/05/01 00:22 ID:1Jjujiuc
>>86
★ASUSマザーボード友の会★ Rev.13
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049820248/
88RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/01 00:22 ID:k6Fqb67t
>>86
専用スレがあるので、そちらで。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051012484/

デカいヒートシンク(PAL8045とか)を積んで、適度に空調が効いていれば
CPU温度なんてそんなに気にすることもないんじゃないかと思いますけど。
8986:03/05/01 00:25 ID:eakIJnVb
はやいレスありがとうございます そちらできいてきます
90故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 00:26 ID:ufQEtaBZ
>>85
メモリはバルク?
intelチップセットはメモリにシビアだったりする。

あとはメモリの端子清掃かな

ECC付いてたりとか、レジスタードだったりとか。
あと、これFSB800MHz対応M/Bだけど、OC状態になってないよね?
9172:03/05/01 00:33 ID:kG9kT0+C
>>90
先ほどは失礼致しました。

メモリはバルクです。RCとかチップに書いてあり良く分かんないやつです。
MBと同じ店で店員に聞いて買いました;;寒村じゃなきゃだめでしょうか・・・
書き忘れましたが、これも新品です。
ECC無しのノンレジスタードです。

あとFSB533Mhzは自動認識してくれるって取説に書いてありました。
もちろんBIOS立ち上がっていないんで設定は変えていません。
92Socket774:03/05/01 00:35 ID:S751r2Fd
>>91
別にSamsung=高品質ってわけじゃないが…

ECC無しのRegisteredっていうのも怪しいが、そもそもそのママンはRegisteredに対応してないんじゃない?
9372:03/05/01 00:40 ID:kG9kT0+C
>>92
書き方が紛らわしくてごめんなさい。
ECC無しのnon-Registeredですので、一応ママンには対応しています。
94Socket774:03/05/01 00:40 ID:2iTNipH4
>>91
信頼のおけるメモリが1枚でもあるとこういう時に役に立つのですが
信頼性が高めで割と安いのはApacer-Infenion
Samsung純正はかなり信頼性が高いとされます

95故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 00:53 ID:ufQEtaBZ
>>91
マニュアルを落として読みました
トンチキなジャンパはないんだね。

CMOSクリアは電源ケーブルをコンセントから抜いた状態でやったかな?
ウォッチドッグがはたらいていないあたりからして、POSTのハングアップでは無さそうな感じがする……

メモリは箱入りが無難。
上にもあるように、バルクはそれなりだから外れを引いても泣かない。

あとは、パーツを入れ替えて切り分けるしかないんだけども……
交換パーツがないんじゃ、買った店に持ち込んで動作検証して貰うのが一番早いと思うよ。
9672:03/05/01 01:13 ID:kG9kT0+C
>>95
わざわざドモです。

CMOSクリアは電源ケーブルを抜き、マニュアルに書いてあった通り
12Vを基盤から抜き行いました。

で、今、色々とメモリを差し替えてみたところ、AOPENの必殺技と聞いていた
音声メッセージが鳴り響いてしまいました。
「メモリーエラー」だそうです。

どうやらおっしゃる通りメモリは箱入りが無難ってことでしょうかね・・・
今回買った店が遠いんで、週末に持ち込んで相談しながらメモリを購入
しようかと思います。

ありがとうございました。
97Socket774:03/05/01 03:14 ID:FLz75KqM
中古でABitの GeForceTi4200のカード買ってきたんですけど、
これってWin2000上ではテレビ出力使えないの?なんかいくらやっても
nViewでTV出力が選択できるようにならない…。
98Socket774:03/05/01 05:02 ID:ICJjq1pZ
>>97
コンポジットの入力されてて、それがテレビなりビデオなら電源を入れておかねばならんのでは?
電源入ってないと選択できんぞ。
99Socket774:03/05/01 05:20 ID:NKVuL7Tf
>>97
つーかパーツ単体の不具合ならメーカーサイトで訊いて鯉アホ
100Socket774:03/05/01 07:09 ID:SxkJWGaK
電源から各機器へのケーブルがのびているかと思うのですが
これをスパイラルチューブなどでまとめてしまっても大丈夫でしょうか?
発熱が少し心配です
101Socket774:03/05/01 07:32 ID:cQuP8fiH
大丈夫。むしろやったほうがいい
102momo:03/05/01 07:52 ID:9RX7yPyu
現在PEN3でねばっていますが、ようやく買い換えたい気持ちになりました、
FSB800で検討してます FSB800の I875のマザーボードで使用できるCPUの
最高クロックはどの位までのびる予定でしょうか?
又 セレロン版FSB800の発売予定はありますでしょうか?
103Socket774:03/05/01 08:39 ID:HmqX9JVo
>>102
正直言って、マザーとメモリ、CPUは一式買って使い捨てる位の気分でいたほうが良いよ。
将来高クロックのCeleronが発売されてBXのように延命するのを期待するなら
高FSB対応のママン板を買っておくのがいいと思うけど。
いつ出るかはインテルの政策にもよるがFSB800MHzのCeleronは将来出るんじゃないかと
思っている。インテルも開発した技術をローエンドで使いまわしたいだろうし。
こんなところでいい?
>>75
てふてふではありません。コテハン取ろうかと思うのですが、恥ずかしいので
取ってません。
104Socket774:03/05/01 08:42 ID:HmqX9JVo
蛇足ですが、コテハン取った人たちを恥ずかしい人たち、と思っているわけではありません。
無料サポしてくれている技術のある親切な人もいると思っています。
105Socket774:03/05/01 09:27 ID:fY+jV1pV
>>102
何時まで使えるかを重点に置いて買ってはいけない。
何故なら幾ら高クロックに対応したM/Bでも、将来BIOSアップデートだけじゃどうしようも無い問題が出てくる可能性がある。
P4なんてHT可否の前に、昔SOCKET428⇒478というユーザーをなめきった変更までしている位だし。
106Socket774:03/05/01 09:35 ID:HmqX9JVo
>>105
Powerleapが下駄を出してくれるのを祈りましょう。
107Socket774:03/05/01 09:51 ID:OjzRdc9/
てふてふ、とはどうゆう意味でしょうか?
コテハンは半田こてのこと?
108Socket774:03/05/01 09:58 ID:cx091nsc
てふてふ=キチガイ、厨房、(ry
109コテハン=固定ハンドル:03/05/01 09:58 ID:fOeiHD7h
>>107
コテ=湖底
ハン=半分沈んでる
翻って、自作にハマって抜けられない人のこと
110Socket774:03/05/01 09:58 ID:HmqX9JVo
>>107
この板をぐるっと見て回っていただくと意味はわかると思います。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B3%E3%83%86%E3%83%8F%E3%83%B3
111Socket774:03/05/01 10:03 ID:OjzRdc9/
>>108-110
Thanks!!
112Socket774:03/05/01 10:51 ID:nWyMZpkb
HDDがDMAで作動しないのですが、どうしてでしょう。。
いちよう選ぶことはできるのですが、「現在のモード」はPIOのままなんです。
環境は、マザボGA7-DX、CPUアスロン1.2G、メモリバルク128MでOSはWIN2000です。
自分で作ったものでないので細かい情報はまだ不明なのですが、解決法等ご存知の方が
いらしゃいましたらお願いいたします。
やっぱりOS再インストールが一番早いでしょうか。。
現物が手元に無く、ある場所が遠いので何度も行くことが出来ず、
一度で解決できれば。。と思いまして。。
よろしくお願いします。
>>112
「いちおう」でつよ。
114眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/01 11:17 ID:cDc77HzL
>>112
それは自作と言わんがね(嘆息。
Windows2000つっても色々あって、貴兄のPCのOSにSP1以降が当ってるか
確認してください。

SP1以降でないと、DMAは選択できません。

>>113
貴兄も回答コテハンなら一々揚げ足など取りなさんな。
115Socket774:03/05/01 12:03 ID:HmqX9JVo
>>112
VIAのIDEドライバが入っていないかもです。
>>114
結局何を持って自作というかという定義は無駄なのではないかと思います。
一般人はバラで売っている部品を組み合わせたパソコン程度の認識ではないかと...
>>115
自作と他作の最大の違いはユーザの知識レベルでつ。
117Socket774:03/05/01 12:16 ID:HmqX9JVo
>>116
まぁその2つの言葉の関係に着目した場合の定義はそうなるかもね。
自作はともかく他作って言葉、一般的じゃないでしょ。
>>117
それでは、自作とそれ以外。ということにしまつ。
119Socket774:03/05/01 12:28 ID:uQI04rHU
>>112
俺と同じママンの誼でヒントを書くよ
BIOSのバージョンは?
あと基板のリビジョン
他作だからわからんか

EV266対応の基板と仮定してだが
F7 BIOSとWin2k+SP3の組み合わせで
DMAモードで動くよ
VIAのIDEドライバは入れないでOS標準でも動いてる。
作った人に見てもらえ
どうせ友人の中古払い下げだろ
120112:03/05/01 12:33 ID:nWyMZpkb
>114
>115
早速ありがとうございます。
やってみたいと思います!
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
121119:03/05/01 12:33 ID:uQI04rHU
訂正
VIAのIDEドライバは入れないでOS標準
じゃなくて
VIAのIDEドライバはOS標準のバージョンのままでも動く
です

BIOSのバージョンはF3のときから使ってるが
なーんも問題起こさないママンなんだけど
122112:03/05/01 13:13 ID:nWyMZpkb
>119
どうもです!
違うんですよ>払い下げ
知人の所なんですが、その知人の知り合い(お客さん)が作ってあげるといって
作っていったところまでは良いのですが、そのまま知らん顔で
いなくなってしまったらしいんです。(引越し?失踪?)
当人は仕事で使っているみたいなのですが、自作系はおろか
OSの種類もいまいち??という状態で、なんとかして。。ということに。。
現在の状況としては全ての速度が異常に遅く、2000なのに固まるらしいです。
で、私もほぼ同じ環境(マザは7VTXですが)を使ってはいるのですが、
こういう問題は発生していなかったので、OS再インスト以外対処法が分からなくて。。
そんなやつはメーカー品を再購入しろ!と思うかもしれませんが、
せっかくなのでできるところまで何とかしてあげようと思いまして。
それで皆さんにお尋ねしたんです。
そんな感じです。
123Socket774:03/05/01 13:20 ID:r2s/6pCw
すみません質問させてください。
今日パソコンを起動させたらHDは、認識するのですが、OSが起動しません。
もう一台のパソコンにそのHDを繋いで中身を見たところちゃんとファイルがありました
そしてもう一度繋げて起動したところやはり認識は、するのですがOSが起動しません。
どうすれば良いのでしょうか?

M/B:BIOSTER M7VIG PRO
CPU:AthlonXP 1700+ 真皿
MEMORY:SDRAM 256M+128M
HDD:6G+20G 6Gの方にOSが入っている
OS:Windows2000
124Socket774:03/05/01 13:36 ID:LdJv5Goy
>>123
Windows2000のCD-ROMからブートして修復セットアップ。
>>122
固まる原因が何かを究明してもいいけど、いちばん簡単なのは
OSのクリーンインストールと最新のServicePackの適用でしょう。
勿論バックアップもお忘れなきよう。
125123:03/05/01 14:01 ID:r2s/6pCw
>>124
CD-ROMをブートしてもFDDが動いてブートできません。
126Socket774:03/05/01 14:07 ID:LMKUwp9P
>>125
BIOSでブートの順番を変更
127Socket774:03/05/01 14:16 ID:2dVX4SW2
BIOSが飛んでいるようでCPUFAN等は動作しているようですがディスプレイに出力されない
のですが直せますか?
128Socket774:03/05/01 14:23 ID:g3oX52er
>>123
正直言ってあなたのレベルで他人作の自作機の面倒は見切れない
と思う。
多分この先もあれやこれやで頼られてもここで聞くしかできないし、
質問内容からして無理。
知ったかすると結局は自分の首を絞めることになるよ。
自作機どころか窓の基本レベルも理解できていない様子だし。
129Socket774:03/05/01 14:26 ID:LMKUwp9P
>>127
とりあえずCMOSクリア。
それでもダメなら最新のBIOSを落としてきて上書きしてみては。

というか、情報少なすぎて状況がよく分かりません。
>>1以降をよく読んできてください。
130Socket774:03/05/01 14:39 ID:2dVX4SW2
これ以上どんな情報書けばいいんですか?



               画面がでない




以上でよろしく
131Socket774:03/05/01 14:41 ID:uQI04rHU
>>130
PCを窓から投げ捨てろ
132Socket774:03/05/01 14:46 ID:1Jjujiuc
>>130
初心者スレよりコピペ。せめてこれを埋める。でないと話になんない。
【”〜が出来ない”と云う類の質問をする時のテンプレ】

質問する人は可能な限り詳しく書いて下さい。
不具合の原因が切り分けし易くなり、解決が早くなります。

症状:


CPU:
M/B:
BIOS_rev:
メモリ:
IDE_プライマリ_マスター:
IDE_プライマリ_スレーブ:
IDE_セカンダリ_マスター:
IDE_セカンダリ_スレーブ:
VGA:
VGA_ドライバ_rev:
その他デバイス1:
その他デバイス2:
その他デバイス3:
キーボード:
マウス:
モニタ:
ケース:
電源:
OS:
特記事項:
133BX ◆Jb.440BX/A :03/05/01 15:20 ID:1p9H2K7r
>>130(>>127)
ビデオとモニタの組み合わせ、ビデオとM/Bの組み合わせ、CPUとM/Bのrev・BIOS問題、
一部M/BでのCPUファン回転検出、メモリの問題、組み立てミス、etc …

>>4最小構成でのbeepが頼り。
CPU、メモリ、ビデオを色々な組み合わせで意図的に外してもbeepが鳴らないなら、
多分M/Bか電源か組み立てミス。外して鳴って組み付けてPOST正常なら切り分け方法も変わる。
切り分けようとする意思がないなら、自作あきらめるか店に任せるか、神を待つ。
134BX ◆Jb.440BX/A :03/05/01 15:20 ID:1p9H2K7r
>>125(>>123)
挿しているFDを抜く。他は>>126氏に同意。
ただしシステム入りHDDの場合、時間制限でCDブートを自動キャンセルされるので、
CDブート後「Press any key boot from CD」等のタイミングでEnter
135Socket774:03/05/01 15:29 ID:Fq+Ed+pJ
みんな優しいなぁ


>>130
氏ね


で事足りるのにw
136Socket774:03/05/01 15:48 ID:jqLqF08O
みんな、質問者にはもっと優しくなろうよ。
>>130もネタで書いてるわけじゃなくて、混乱してるだけなんだからさ。

>>130
では基本的なことから、確かめましょう。
(1)モニターのコンセントはちゃんと繋いでますか?
(2)モニターの電源スイッチは入ってますか?
(3)モニターとPCはちゃんと繋がっていますか?
この3点を確認してください。
たぶん原因はこの3点のどれかです。
137130:03/05/01 15:53 ID:2dVX4SW2
Biosが飛んだって言ってんだろ馬鹿!Biosの復旧方法教えろって言ってんだ
馬鹿!なにが(1)モニターのコンセントはちゃんと繋いでますか? だ馬鹿!
138Socket774:03/05/01 15:54 ID:ZOUZ3x1q
Pen4 2.4GHz 55〜60度 熱伝導シート使用
RAM 1GB PC3200
Video radeon9700AIW
HDD バラV × 3台
マザー SINXP1394
電源 SSRP420W

の環境なんですけど最近、頻繁に再起動が発生するようになりました。
電源電卓で計算したところ12Vのラインは15.4Aで電源の12Vライン最大出力が
18Aですから若干余裕があると思うんですけどこれでも足りないのでしょうか?
CPU温度は高めで60度ぐらいになるときがあるんですけど
これが原因なんでしょうか?

以前使っていたビデオカードでは何も問題なかったんですけど・・・。
139Socket774:03/05/01 15:55 ID:1Jjujiuc
ID:2dVX4SW2は放置宜しく。
もしくはNGワード。
>>138
熱暴走じゃないでつか?グラフィックカードの。
後、CPU温度60℃ももうちょっと頑張って下げた方が無難だと思いまつ。
141Socket774:03/05/01 15:57 ID:Fq+Ed+pJ
>>138
ケースの吸排気ラインはちゃんと確保してありますか?
142Socket774:03/05/01 15:59 ID:1Jjujiuc
>>138
ケースにファン追加してみるのはどうでしょう。
空きベイに付けるタイプのとか。
143BX ◆Jb.440BX/A :03/05/01 16:00 ID:1p9H2K7r
>>137
>BIOSが飛んでいるようで
ではなくBiosが飛んだ、で断定なら>>6
予備使って復旧可能なタイプのM/Bならその手順に従う。
違うタイプでやる気のある人ならBIOSを焼き直すか交換。
たぶん経験ないだろうから、あきらめるのが吉。
144Socket774:03/05/01 16:02 ID:1Jjujiuc
>>143
こういう輩は構うとスレに粘着するから止めたほうがいいって・・・
145BX ◆Jb.440BX/A :03/05/01 16:04 ID:1p9H2K7r
>>138
電源と熱は他の方に任せて …
内緒のOSがWin2000/XPだったら、イベントビューアにヒントがあるかも。
ドライバの書き換えでトラぶってるならラデスレ読むか、クリーンインスト。
146138:03/05/01 16:13 ID:ZOUZ3x1q
>>140-142
ビデオカードの熱暴走ですか・・・。考えもしなかったです。
8cmの1500rpmファンを排気にして吸気に8cmの2600rpmのものを
使っているんですけどこれでは弱いのかな?

それからチップセットファンを外しているんですけどこれが
原因ということも考えられるんでしょうか?
過去ログ見るとSiS655のチップセットファン
外している人が結構いるようなので自分も外してしまったんですけど・・・。


>>145
OSはXP ProSP1です。
イベントビューアですね。見てみます。
147Socket774:03/05/01 16:15 ID:1Jjujiuc
>>146
>それからチップセットファンを外しているんですけどこれが
>原因ということも考えられるんでしょうか?

・・・・・・・・・・。
148Socket774:03/05/01 16:20 ID:Fq+Ed+pJ
>>138
そのような情報はまず最初に書き込んで、それからまず自分で一番最初に疑うべき。

答えを言えばまずチップセットファン付けなおして様子を見てみましょうとしか言えない。
>>146
ヒートシンク位は張ってありまつよね?ノースブリッヂ。
150Socket774:03/05/01 16:23 ID:ZOUZ3x1q
>>147
あれ?まずかったんでしょうか?また付けてみますね。
ところでイベントビューアではこのように出てました。
↓↓↓

>このコンピュータはバグチェック後、再起動されました。
>バグチェック: 0x1000007e (0xc0000005, 0xf7945c81, 0xf7645c18, 0xf7645918) ダンプが保存されました:
>C:\WINDOWS\Minidump\Mini050103-02.dmp

>dmboot: ボリューム Volume[1-5まで] を開始できませんでした (H:)
こんなのが沢山ログに残っているんですけどこれってどうなんでしょうか?
151BX ◆Jb.440BX/A :03/05/01 16:26 ID:1p9H2K7r
>>150
MSなりgoogleなりWin板で調べたら。
152Socket774:03/05/01 16:32 ID:1Jjujiuc
>>150
あのさ・・・>>1に、こう書いてあるの読めない?

自作PCの不具合で行き詰った「真面目な質問」はここで。自己責任で努力する人限定。
                                  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★ 環境・状況の詳細を読み易くまとめ、最初に明記。小出しはネタ視され冷遇されます。
                                ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
153Socket774:03/05/01 16:39 ID:4ii4V/af
>それからチップセットファンを外しているんですけどこれが
>原因ということも考えられるんでしょうか?

ていうかICの中身の一部が溶けてるかもね。おまえバカじゃないの?
154Socket774:03/05/01 16:42 ID:1Jjujiuc

  ∧_∧   \\
  ( ・∀・)   | | スパーン
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >_∧∩
  _/し' //. V ´∀`) ソレカラ チプセトファンヲ…
 (_フ彡        /
155Socket774:03/05/01 17:14 ID:fsJUWejc
>>101
巻きまくってみます ありがとうございました
156Socket774:03/05/01 18:16 ID:aoyAr1uS
自宅にある自作PCに会社で廃棄処分になったPCからRAMを
貰ってつけようとしています。
貰ったRAMはPC100のようなのですが、詳細がわかりません。
確かPC100にもいくつか種類があった(CL2とCL3?)と思うので、現在ついている
ものと同じ規格のものかが分りません。
この2種類のRAMを混在させても大丈夫でしょうか?
マザーボードはCUCL2だったと思います。

OSがWIN98SEですが、これは認識できるRAMに上限があるといううわさを聞いています。
157Socket774:03/05/01 18:17 ID:fgPiicb3
    / ■\  / ̄ ̄ ̄
/|\( `∀´) <やっぱモロでしゅ
⌒⌒ (    ) \___
  ←-┤ | |
    (__)_)

http://www.dvd01.hamstar.jp
158Socket774:03/05/01 18:19 ID:1Jjujiuc
>>156
しのごの言わずに挿せば?しかもスレ違いの質問だし。

 さ よ う な ら 。
>>158
総合スレですれ違いってのもすごい話でつね。さようなら。

>>156
SPD ROMを読む込むソフトでその辺確認してみてはどうでつか?
基本的には混在しても遅い方(微々たる物でつが)に合わせられるだけで
燃えたりはしないでつ。
160Socket774:03/05/01 18:24 ID:1Jjujiuc
>>159
くだ質or初心者スレだと思うけど。
それにここ別に”総合”スレじゃないし。
>>160
悲しいかな。

何も考えず回答書いたバカ>>>>>回答を出し惜しみして正論暴論を振り回して板を健全な方向に導くもの

なんでつよね。質問者から見ると。
162Socket774:03/05/01 18:28 ID:I9DlyRZ0
>>156
モジュールかチップの刻印で検索すれば、分かるはず。
SPDの認識がうまくいかないと駄目だから、自分で遅い方に設定するのが吉。

Win9xの容量制限(と言うか、それ以上増やしても無意味なだけ)は512MB。
CUSL2の容量制限も512MBだから問題ないが、512Mbitチップは認識できないよ。

>>160
普通に真面目な質問だと思うが。
163Socket774:03/05/01 18:28 ID:cx091nsc
その辺の線引き。区分けは難しいな
まぁ自由にやって自由に叩き合えってことか。
164Socket774:03/05/01 18:30 ID:1Jjujiuc
>>161
悲しいかな。

何も考えず回答書いたバカ>>>>>回答を出し惜しみして正論暴論を振り回して板を健全な方向に導くもの
>>>>>超えられない壁>>>>>スレ違いと分かっていて回答するカマッテ厨のコテハン

なんでつよね。質問者から見ると。
165うさだ萌え ◆yGAhoNiShI :03/05/01 18:33 ID:JVNHXWu1
>スレ違いと分かっていて回答するカマッテ厨のコテハン
俺か?俺のことなのかぁああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!11
166Socket774:03/05/01 18:46 ID:cx091nsc
質問者から見ると回答してくれる奴が全てだよ

悲しいかな
167Socket774:03/05/01 19:28 ID:G+6jJeeh
とりあえず、回答者はテンプレぐらい読んでこいと。

特にてふてふ。お前、前にも誰かコテハンにそんな事言って怒られてなかったか?
>>1ぐらい読んでこいって。
168Socket774:03/05/01 19:41 ID:UH/yEfJS
はじめまして
只今、組み立て中です。
ですが、LEDが分からなくて困ってます。
ケースはOwltechのOWL-PC68/400
MBはAOpenのAX4PE Maxを使用してます。
ケースから出てるLEDは
SPEAKER、RESET SW、POWER LED、POWER SW、H.D.D. LED
の5つです。
それに対しMB側のピンの名称は
SPEAKER、RESET、ACPI&PWR LED、IDE LED、SPWR、ACPI LED(Blue)です。
多分、最初の3つは一致してると思うのですが、残りの2つ
POWER SW、H.D.D. LEDをどこに挿せば良いのかが分かりません。
どなたかお分かりになられる方お願いします。
>SPWR
Switch Powerと類推しましょう。

>IDE LED
IDEはHDDを接続するための規格でつ。類推しましょう。

頭使うのが吉。
170Socket774:03/05/01 19:49 ID:mAvXY7X2
今度GA-7DXRからnforce2搭載マザーにしようと思っているのですが
AK79G-1394 ってどうなのでしょうか?
今の構成は
AthlonXP 2000+
Pc2100 256*2
MB ga-7dxr
VGA radeon 8500
サウンドカード audigy
です、
あとnforce2にした場合やっぱPC2700とかにしたほうがパフォーマンス
って全然違ってくるのでしょうか?
171Socket774:03/05/01 20:00 ID:G+6jJeeh
172Socket774:03/05/01 20:01 ID:C+e8sjvE
>>169
ありがとうございました。
無事BIOSが立ち上がりました。
173Socket774:03/05/01 20:01 ID:oMmnXmw6
TUSL2-Cを使っているんですが、ヒートシンクを交換しようとしてツメを折って
しまいました。
残った部分に引っかかりがあるため、なんとかヒートシンクを装着できましたが、
不安です。
何か上手い復活方法は無いでしょうか?
174Socket774:03/05/01 20:11 ID:UcAIFgnQ
>>173
三つ足のクーラーを買う。
175故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 20:12 ID:G+6jJeeh
>>173
ソケット交換(要ハンダゴテ&技術)

無理ならM/B買い替え

あとは、PAL8045が付くなら試してみる
176Socket774:03/05/01 20:15 ID:UcAIFgnQ
>>175
Pen!!!用ママンでPAL穴が付いてる板なんかあったっけ?
177故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 20:19 ID:G+6jJeeh
>>176
たぶん無理だから買い換えのあとに書いてる
178173:03/05/01 20:24 ID:oMmnXmw6
ありがとうございました。
大人しく買い換えることにします。
はぁ……。
179Socket774:03/05/01 20:30 ID:UcAIFgnQ
>>178
174に書いたけど、フックが3つになってるクーラーなら、真ん中が欠けててもきちんと固定できるよ。
Athlon用のクーラーをFC-PGA2で使うときは、少しバネをゆるめた方が良い。
180Socket774:03/05/01 20:54 ID:SKgZskFI
>>173
オークションでジャンクとして売りに出せば少しは足しになるよ。
181Socket774:03/05/01 22:41 ID:xhGLHALX
すいませんお伺いしたいのですが
マザーボードのメモリのコネクタの両端にあるメモリを固定する
プラスチックの止め金具が片方、折れてしまったんですが
これは自分で修理することができるでしょうか?
182故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 22:43 ID:G+6jJeeh
>>181
ソケット自体を破壊したならあきらめれ
ラッチのみ壊したんなら交換してみる価値はあるかな。
取ってくる物さえあれば。
183Socket774:03/05/01 22:45 ID:xhGLHALX
そうですラッチの部分は交換できますか?
それとパソコンショップなので売っているのでしょうか?
自分でもできますでしょうか?
お願いします教えてください。
184Socket774:03/05/01 22:47 ID:L94BVLC/
「メモリを買うときは相性保証付きで」とよく聞きますが、どこのお店でもやってるものなんでしょうか?
マザーを一緒に買って、そのマザーとの相性を保証してもらうんですよね?
マイナーなマザーの場合は相性保証を諦めるしかない??
185Socket774:03/05/01 22:47 ID:18SRnJEk
>>183
ジャンクなママンを買ってきて、取り外す。
186故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 22:48 ID:G+6jJeeh
>>183
ジャンクか何かのM/Bから部品取り
流石にラッチのみは売ってないよ

>自分でもできますでしょうか?
( ´-`).。oO(藻前は漏れの知り合いか?)
187Socket774:03/05/01 22:48 ID:L94BVLC/
あ、秋葉原と新宿に週末出かけるもので……
地元のPCショップじゃ相性以前にメモリ1種類しか売って無いし……
188Socket774:03/05/01 22:48 ID:18SRnJEk
>>184
店による。
同じ店で買った方が、面倒は少なくなると思う。

そう言えば漏れ、相性保証のある店で買ったこと無いな…
189故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 22:49 ID:G+6jJeeh
>>184
ツクモの場合は「相性で使えなかった場合返品or交換に応じます」って事。
190Socket774:03/05/01 22:49 ID:AUra8aF5
350Wの電源でCD-RWドライブ1台とHDD3台で電源不足になりますか?
ちなみにCPUはCeleron1.8GHz、メモリPC2700 512MB、ビデオカードは
GeForce4 MX440 SEです。
191Socket774:03/05/01 22:51 ID:LPIELwpP
>>190
350Wの電源って言ってもピンキリですから。。。
メーカーは何処の電源ですか?
192故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 22:52 ID:G+6jJeeh


>>6
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要

>>8
takaman's PC talks 〜電源ユニット・ケースの知識と実践
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
↑、必要な電源容量知りたかったら電源電卓をクリック。あくまで参考・自己責任。


判断できないなら、手持ち金額で買える最高級品買っておくと良いよ。
193Socket774:03/05/01 22:59 ID:/PKFqrvf
今度から、テンプレも読まない質問者には

 実 行 す る と 取 り 返 し の つ か な く な る ウ ソ

をもっともらしく親切に教授してやってもいいと思う。
194Socket774:03/05/01 23:06 ID:AUra8aF5
≫191
詳しくはわかりませんが、HuntKeyと大きく書いてあるのでそれがメーカーではないかと…
すいません。初心者で…
195Socket774:03/05/01 23:08 ID:18SRnJEk
>>194
DOSパラにOEM供給してる、糞電源会社。
196故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 23:11 ID:G+6jJeeh
>>194
初心者なら初心者板へ

そんな言い訳してどうして欲しいの?
甘ったれた事言うぐらいなら、自作なんか最初からしなければいいじゃないか。
197Socket774:03/05/01 23:12 ID:AUra8aF5
》195
乗せかえた方がいいでしょうか?
198Socket774:03/05/01 23:13 ID:xhGLHALX
>192
メモリコネクタのラッチの交換のコツなどございましたら
教えてください。
199Socket774:03/05/01 23:13 ID:18SRnJEk
200故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 23:16 ID:G+6jJeeh
>>198
とりあえずやってみなさいな。
自分で無理だと思えばそこでやめて新しいM/B買ってくればいいじゃん。

 何 も し な い う ち か ら ガ タ ガ タ 言 う な
201Socket774:03/05/01 23:25 ID:1Jjujiuc
ROMってたけどやっぱり
>>161
みたいな香具師がいるからこういう貴重なスレが機能していかなくなると思うんだけど。
俺は>>193に同意だな。
202Socket774:03/05/01 23:31 ID:OOZf97iX
ずいぶんと荒れてるが・・・

http://61.211.239.178/~fan/a/ono/ono019.jpg
まぁ、これでも見てもちつけと。
203故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/01 23:35 ID:G+6jJeeh
>>201
それだと、被害にあったヤツが逆恨みで粘着化したりしてスレが立ちゆかなくなる恐れがあるよ。
情報の信頼性の問題にも発展するし。情報の裏が取れる人間はそもそもここで叩かれるような質問しないし。

テンプレ無視は誘導の後放置でいいでしょ。>>197とか。
204Socket774:03/05/01 23:37 ID:1Jjujiuc
>>203
確かにそうですね。失礼。
205Socket774:03/05/01 23:37 ID:BnLa/DOJ
>>202
重くて開けないんだが、onoってのは真弓か?
206Socket774:03/05/01 23:42 ID:OOZf97iX
207質問28号:03/05/02 00:01 ID:sU9v62fl
■現在の構成■
 CPU: Athlon サンダーバード、750Mhz
 メモリ: PC133、CL3,512M
 マザーボード : SoketA、KT133,シンテック社の二重BIOSじゃない奴
 ビデオカード : G400,SH16M
 ハードディスク :20G5400回転、80G7200回転
 CD/DVDドライブ : TEAC社CD-RW4倍、パイオニアDVD
 ケース&電源 :Aopen300W

ここに、ASKselectのGeForceTi4800-64Mを
差し替えようと考えています

そこでよくわからないのが、AGPのバージョンです。
マザーはおそらくAGP2.0(BIOSメニューに×4があった)
だとおもうんですが、Ti4800はちゃんと動くのでしょうか?
208故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 00:11 ID:dKeej4nw
>>207
http://www.thing-tech.com/
http://www.sintec.co.jp/

M/Bの名前ぐらい書いてくれ
っていうか、箱に書いてあるままメーカー名とか書いてくれ
検索して引っ掛かる「シンテック」って、自作とはほど遠いから
209Socket774:03/05/02 00:21 ID:mrQqnkNt
VIA Rhine II(10/100BASE-TX) 同士で50Mbps程度しか出ないのは正常でつか?
A7V8X-X AthlonXP 2600+と、EDEN V5000 SAMUEL2 533MHzを繋げてまつ
210207:03/05/02 00:29 ID:sU9v62fl
>208
ごめんなさい
chaintec社の
7AJA、7AJA2、7AJA2E
どれかだと思います。
211Socket774:03/05/02 00:31 ID:jMb7Ipe9
>>210
チェインテックだ罠。
212故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 00:31 ID:dKeej4nw
>>209
この辺のネタかなぁ

★LANカードのチップについて語る★
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/network/996829229/

LANカード Part4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1049164229/

ハイスペックマシンに蟹?! 2匹目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043329636/

まぁ、100BACE-TXでもフルフル出るわけはないからそんなモンじゃない
か……むしろ優秀だと思うんだが。HUBかんでるんなら、それ以上は高望
みじゃないか?

OSが9Xなら
213Socket774:03/05/02 00:38 ID:ZQAD8FsQ
>>209
実測50Mbpsで異常かって? 贅沢言うなアフォンダラ ・゚・(⊃Д`)・゚・
214故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 00:45 ID:dKeej4nw
>>210
まさか、chaintecを「シンテック」と読んでるとは思わなかったw

まぁ、KT133チップセットならAGP2.0だし、電力の共有でつまずかなければ動く可能性は高いと思うよ。
でもGeForceTi4800を必要とするようなグラフックを動かすにはCPUが力不足かな。
今までG400使ってて不便を感じないなら、特に変える必要はないと思うよ。
3Dゲームやりたいとかならもっと先に強化すべきポイントがあると思う……つーか、もったいない。
215207:03/05/02 00:58 ID:sU9v62fl
>214
どうもありがとう

夏にCPU,マザー、メモリを入れ替えるつもりなんですが
パーツ屋の友人から、Ti4800が格安で手にはいると聞いたので
先行して替えようと思ってるんです
216故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 01:00 ID:dKeej4nw
>>215
たぶん、夏まで待てばそのサービス分ぐらい値段下がってるんじゃないかと思うが。
いくら下がるか知らないけど、パーツ屋の利幅って殆どないからねぇ。
217207:03/05/02 01:15 ID:sU9v62fl
>216
ええ、それは言われたんですけど
一万ちょっとらしいですから、それならと

これ以上は雑談になりそうなので、やめておきます
218Socket774:03/05/02 01:32 ID:td0otT1i
ACARD AEC-6880と相性がいいHDDってなんですか?
ストライプセットで使いたいんですが、IBM/日立以外でおながいします。
理由:IBMのHDDでことごとくあぼーんしてるんで。
219故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 01:40 ID:dKeej4nw
220Socket774:03/05/02 01:50 ID:LYThMOeO
nnn(´-`).。oO(なんでだろ?)
ヽ(`Д´)ノウワァァン
221socket774:03/05/02 02:41 ID:ZQaR8jnr
すいません、教えてください。
>4のBEEP音一覧になかったのですが、
BEEP音が鳴らないというのは、あの、
マザーボードが逝っちゃった、ということでしょうか。

最近PCから変な音がするし、ブート時に青画面をよく見るようになったので、
原因追求&構成変更をしようと、一度ばらして最小構成で組んでみたところ
画面に何にも表示されなくなってしまいました。
ファンは回ります
HDはカリカリ言いますが、OSが立ち上がってそうな気配はありません。
NumLockとCapsLockは反応ありません。

ついでにとCPUファンをはずしたときに、Athronのコアの端をちょっと欠いてしまいました。(これも原因?)

必要ないと思いますが、構成は
CPU Athron1G
M/B AMD GA-7DXR+
電源 CWT-300ATX12
グラフィックカード GeForce2 MX
SCSIカード Adaptec Ultra 160 Family 19160
SCSIドライブ IBM Ultrastar DDYS T18350
CD/DVDドライブ RW5125A(I/O DATA DWDRW-AB4.7P3)

ちなみに異音の発生源はGeForceのファンでした。
まだ1年ちょっとしか使ってないのに悲スィ。。
222故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 02:57 ID:dKeej4nw
>>221
コア欠けは、豪快に欠けても大丈夫な時と、ほんのちょっとで命取りの場合があるからワカラン。
交換して検証するのが一番。

あと、接触不良とかない?
画面が出てないだけとか。
223221:03/05/02 03:08 ID:ZQaR8jnr
グラフィックボードを何回か抜き差ししたり、
接触端子のところを無水アルコールで拭いたりしましたが
何にも表示されないというか、モニタ側に何の信号も行ってないみたいです。

ノートPCをモニタにつなげるとちゃんと表示されるので、モニタ側の故障ではなさそうです。
224初心者:03/05/02 03:14 ID:EHa2gE24
AEC-6280という製品を使って、ハードディスクを増設しようと考えています。
PCショップの店員に薦められて、分けもわからず買ってしまいました。
簡単に認識できると思ったのですが…トラブル発生で結局出来ず…最悪です。
OSはXPなのですが、この製品と相性が悪いのでしょうか?
一応、XP対応と書いてあるのですが…
どなたか助けてください。お願いします。
225Socket774:03/05/02 03:17 ID:OlujvipR
226故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/02 03:18 ID:dKeej4nw
>>223
CPU再セットしてみたり、別のヤツに変えたらどう?

>>224
とりあえず、>>1から読んで必要な情報書いて下さい。っていうか、自作PCじゃないでしょ。
あと、名前に「初心者」なんて書くぐらいなら最初から初心者板に行って下さい。

227221:03/05/02 03:50 ID:ZQaR8jnr
レスありがとうございます。
CPUの抜き差しを試してみて、駄目だったら交換して試して見ます。

それでもだめだったら グラフィックカード交換→M/B交換ということになるんでしょうね。
# 故障切分け用に一台組もうかなぁ
228Socket774:03/05/02 04:57 ID:2it3/XdF
初心者ですいません。
自分のPCの性能測るのってどうやってやるんですか?
229Socket774:03/05/02 05:07 ID:v4PHQdTQ
>228ベンチマークソフト

この程度のことを知らないのであれば
ココに来るよりPC初心者のスレを読破することを
激しく推奨しますよ
230Socket774:03/05/02 05:14 ID:2it3/XdF
>>229
ごめんなさい。
231動画直リン:03/05/02 05:15 ID:lK0JKHd6
232Socket774:03/05/02 05:39 ID:2+JVwWqD
2台のパソコンで1つの液晶ディスプレイを使いたいのですが、
いちいち接続し直すのが面倒なので、
切り替え機、みたいなのってありますか?
233Socket774:03/05/02 05:42 ID:t8fIzpXc
>>232
CPU自動切替機おすすめは? Part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1040062272/
234209:03/05/02 05:50 ID:mrQqnkNt
>>212
>>213
サンクスです
VIAの割りにがんばってるってことで満足しまつ
235Socket774:03/05/02 05:59 ID:mqXDHeYJ
今ノートPCを使っているんですが
新しくPC組んだときに今のノートPCの液晶(できればキーボードも)
を新しいPCで使うことはできますか?
236Socket774:03/05/02 07:09 ID:j3VCZ7M0
>>235
すまんが教えてくれ。そんなことしてお前に何のメリットがある?
237Socket774:03/05/02 07:39 ID:t8fIzpXc
>>236
恐らくモニタとキーボードを買わなくて済むからだろう
238235:03/05/02 07:58 ID:R2adbNRT
>>237
その通りです。
今金欠なのでモニタ買うお金がなくて・・・
できますかね?
239Socket774:03/05/02 08:13 ID:/iRijXte
>>238(235)

絶対無理です。
素直にキーボードとマウスは980円の安物で代用して
モニターは中古PC屋の1週間保証の奴でも買いなさいってこった。
14インチの液晶なら12800円位っしょ?
17インチのCRTなら5000円から9800円だ。
15インチならもっと安いぞ?(貧乏臭いが・・・。
240Socket774:03/05/02 08:14 ID:t8fIzpXc
>>238
不可能ではないが、少なくとも漏れには無理
やる気があるなら自分で検索してくれ
大体モニタとキーボードなんて3マソあれば十分だろ
時間と労力考えたらバイトした方が賢いと思うが
241235:03/05/02 08:25 ID:R2adbNRT
やっぱ無理ですか〜
おとなしく新しいモニタを買うことにします。
ありがとうございました。
242Socket774:03/05/02 11:34 ID:fhZLu/CY
フロントUSBポートについて教えてください。

よく確かめずに買った自分が悪いのですが、
モデコムのケースでFEERING WHITE(350W)を買ったのでが、ケースのフロントUSBを使用するのに
ケーブルを接続する方法が後方回しになってたんです。
(マザーからリア側にポートを増設して中からケーブルを引っ張ってきて
そのポートに繋げてフロント側で使用する。延長ケーブル見たいな感じにするんです。)
できればボードから直接フロントとケーブルで繋げたいと思ってるんですが、
こういったケーブルって販売されてるんでしょうか?何店か見て回ったのですが
どこにもそういったケーブルが置いてなかったものですから。

もう一点。IN WIN社のCR−e500と言う3.5インチベイ内蔵型カードリーダーを
付けようとしたのですが、マザーに接続し電源を入れると新しいハードが…とメッセージが
出て取説にキャンセルを押してCDからセットアップしてくださいとあったので
CDからセットアップしたのですが、ちゃんとドライバが落ちないんです。
取説ではドライバを入れたあとマイコンピュータでリムーバルディスクがメディア分できると
あるんですけど何度入れても何度再起動しても出てくれないんです。
新規に作ったマシンなのでOSはまっさらの状態です。

マザー:gigabyte GA−7VAXP−A
OS:windows2000 pro
サービスパック等はまだ当てていません。

同じような経験をされた事のある方、対処方法が思い浮かぶ方アドバイス御願いします。
243Socket774:03/05/02 11:38 ID:Zy2Y09tN
>>242
ドライバCDデータHDD上にコピーしてインスコ汁

それとフロントUSBポートに関してはデフォルトの付け方以外は内部ケーブルを自作するしかない
244Socket774:03/05/02 11:52 ID:xWGZtoAZ
>>242
つまり、ケースのフロントUSBポートからAないしBタイプのコネクタが
出てるって事か?んな馬鹿な


と言いたいところだが韓国人のやる事は予測できないニダ
245Socket774:03/05/02 12:09 ID:xWGZtoAZ
>>243
> それとフロントUSBポートに関してはデフォルトの付け方以外は
> 内部ケーブルを自作するしかない

んなこた無いだろ
3.5"ベイ用の増設コネクタ買ってきて、ベイのカバーからケーブル外して

[.::::]→ 外したケーブル → 延長ケーブル → 問題のポート

で問題なかんべ
246Socket774:03/05/02 12:26 ID:7YZJWx8W
>>241
液晶ドライブ出力が出ているビデオチップ(GeForce2GOやMobileRadeon)から
細線で200本ほど液晶に手配線すればできると思います。
247Socket774:03/05/02 13:10 ID:gNRWyZ4P
自作とはちょっと関係ないけど質問させて!
インテルやAMDの株をたくさん買ったら
CPUプレゼントとか、優待価格でCPUが買えるとか、
株主特典はあるんですか?
248Socket774:03/05/02 13:14 ID:7YZJWx8W
>>247
自作に関するまじめな質問じゃないので答えません。

どうぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048440964/
249242:03/05/02 13:50 ID:fhZLu/CY
>243,244,245 さんくす!
うーん、245さんの言うみたく増設ベイ買って試してみようかな。
その2カ所以外は順調に行ってたから夕べ悩みまくってた。
ドライバは帰ったらチャレンジしよう、って前に買ったキーボードが
「ろ」と「¥」が反応しないんで交換しに行かなきゃ。
250Socket774:03/05/02 16:00 ID:j3VCZ7M0
まじめに聞いていると仮定して、マジレスしてやる。
それとどうでもいいが、株主特典じゃなくて株主優待だ。
インテルの投資家向け情報
http://www.intel.com/intel/finance/index.htm
AMDの投資家向け情報
http://www.amd.com/us-en/Corporate/InvestorRelations/0,,51_306,00.html
後は自分で問い合わせてくれ。結果はちゃんと報告しろよ。
251Socket774:03/05/02 16:12 ID:Q7Mzi24c
>>248
くだ質スレはネタスレじゃないぞ
変なの誘導するなアフォ
252221:03/05/02 17:45 ID:ZQaR8jnr
今日、新しいCPU(AthronXP2400)を買ってきて、交換してみました。
すると、Beep音が鳴るようになりました。
長1回、短2回のBeep音なので、ビデオBIOS ROMの不具合らしいです。
未だにCRTには何も出力されませんが、納得がいきます。
新しいビデオカードを買って刺せば、多分復旧です。
ここで質問しなかったら、先にM/Bを買い換えてたところでした。
本当にありがとうございます。
253Socket774:03/05/02 19:03 ID:XFY/BLm1
ちょっと前に初めての自作をしたんですが、少し不安定です。
具体的に言うとゲームなどをしたりしていると、
マシンが再起動するか、ゲームが強制終了されます。
大体落ちるときは何かしらスピーカーから音が出ているような気がしたので、
サウンドのドライバを最新のにしたりしましたが、改善されません。
ほかのドライバも思いつくものはすべて最新にしましたが、同様です。
不安定になっている原因は何でしょうか?

マザボ:NVIDIA nForce2 K7N2
CPU:Athlon XP 2100+
メモリ:512M×2枚
ビデオ:GeForce4Ti4800 SE

あまりPCの質問に慣れていないので、情報が足りないかもしれませんがよろしくお願いします。
254Socket774:03/05/02 19:09 ID:j3VCZ7M0
すいません質問です。

構成が
CPU AthlonXP2500 クーラーPAL8045
VGA GeForce3
メモリ 512MB PC3200
HDD 120GB
電源 Seasonic300
マザボ A7N8X デラックス
OS WIN2000

なんですが、この構成で電源を入れたらBIOSに入る前に落ちてしまいます。
CPUやマザボの不良かと思ってメーカーに送ったら壊れていないとのことでした。
他に手持ちの電源やメモリでも同じような症状が起こります。
もうまったく何が原因なのかわかりません・・。

他に起動しない原因として他になにが考えられますか?
よろしくお願いします。
255Socket774:03/05/02 19:40 ID:3fXN3s+e
>>253
メモリのブランドと、電源の型番を晒せ。

>>254
それ以上の容量(特に5V)の電源は持ってないの?
256Socket774:03/05/02 20:00 ID:KUr9z5vf
>>254
CPUの熱暴走
257Socket774:03/05/02 20:15 ID:AGLOCpU+
>>253
テンプレちゃんと読んでね。
ハード的に考えると廃熱不足、電源、メモリ辺り?
SpeedFanで、各種温度を見る、無負荷時・負荷時に異常に温度が高ければまずそれ。
SpeedFanの温度が許容範囲内だったとしても、一応ケースの側板開けて、
部屋のクーラー全開にしてそれで落ちなければ、それも廃熱。

>>254
>>256氏が言っているように熱暴走は?
PALはちゃんとコアに密着してる?
258253:03/05/02 20:40 ID:XFY/BLm1
>>255
ブランドというのはバルクの袋に書いてある奴でいいんでしょうか?
だとしたら、「DD333/512NB」と書いてありました。
電源の型番はわかりません。電源本体に書いてあるのでしょうか?
それならば明日までケースの中を冷ましてから確認します。

>>257
これからゲームしてみて温度を報告します。
259Socket774:03/05/02 21:11 ID:BrvLquya
>>258
メモリ…
・メモリ本体に貼ってあるシール
・基板の刻印
・チップの刻印

電源…
・電源に貼ってあるシール

以上を全部出せば完璧。
260253:03/05/02 21:22 ID:XFY/BLm1
>>259
了解です。明日にでも見てみます。
261Socket774:03/05/02 21:34 ID:sZtl5ddA
>>253
それだけやっても症状が改善しないなら、
ソフト側の問題では?

とりあえずサウンドのアクセラレーションを
切ってもだめなら、テンプレをきちんと
読んでからまたおいで。
262253:03/05/02 21:45 ID:XFY/BLm1
>>261
しかしソフトといっても色々なゲームが終了しているので
ソフト側の問題ではないと思います。

とりあえずdxdiagでアクセラレータを切ってみました。
テンプレに書いてあることは結構難しそうなので、手をつけづらいんです。
と書いていると自作なんだから、と叩かれそうですけど・・・
とりあえず明日にでも、メモリと電源の型番と温度など報告します。
263Socket774:03/05/02 22:48 ID:GalOovy+
買ったPCケースに、ケースファンが前は付いていましたが後ろは付いてませんでした。
これは、もう1つは「買ってこい」ということなんでしょうか?
それか、なくても大丈夫ってことっすか。
264Socket774:03/05/02 23:05 ID:7dvBL8Yy
>>263
オレはむしろはずしてる。
ケース内の空気の流れが悪そうで熱がこもるならつけなさい。
265Socket774:03/05/02 23:07 ID:7dvBL8Yy
>>253
タコ足配線つかってない?
電力を安定供給できるようにいくつかのコンセント使ってゲームやってみそ。
266263:03/05/02 23:10 ID:GalOovy+
>>264
レスどうもっす。
場合によっては無しってのもありなんですか。
とりあえず今のままにしといて、今後状況によって取ったり付けたりしたいと思います。
ありがとうございました。
267Socket774:03/05/02 23:16 ID:CA2DMYXX
すいません。
MBはECSの
L4S5MG/651+を使ってる者ですが・・・・・・
http://elite.gisnet.jp/news/news196.htm
>PCBバージョン(レビジョン)が、L4S5MG/651+は3.02から5.0a
になったのは分かったのですが、結局BIOSは何をDLすればいいのでしょうか???
http://elite.gisnet.jp/news/news196.htm
ここから「L4S5MG/651+ v5.0a」を選んでいただいて
「BIOS」→マザーボードシリーズから「L4S5MG/651+」を
選んでいただいてどなたか何をDLすればいいか教えていただきたいのです。
どうかどうかよろしくお願いします。m(__)m
268RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/02 23:23 ID:gDDV1MBo
>>267
専用スレで聞いた方がいいと思いますよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040870262/
269267:03/05/02 23:31 ID:CA2DMYXX
>>268
レスありがとうございます。
そこでも聞こうかどうか迷ったんですが、早急に知りたかったので聞いてしまいました。。
・・・・えと、確かめたいのですが
ギガバイトのMBで
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/28/642171-000.html
という記事があったのですが、>>267も同じケースだと思うのです。
ということはただ表記が変わったというだけで、元から
「BOステッピング」機能を有していたということなんでしょうか?
そして↓の情報から5.0aのBIOSはまだ「無い」という事なんでしょうか?
http://elite.gisnet.jp/support/socket478.htm
どなたよろしくお願いします。
270Socket774:03/05/02 23:38 ID:BjkWSx8x
WindowsXPを導入したのですが、音が鳴りません。
サウンドカードはK7S5Aのオンボードの物です。
デバイスマネージャーによるとドライバはすべてインストールされ、正常に動いているように見えます。
ドライバもELITEGROUPからDLした最新のものを使っています。
ttp://elite.gisnet.jp/download/download.htm
ここの
sis7012_103c.zipと9738_021.zip を使いました。
右下のタスクトレイにはスピーカーマークは出ています。
スピーカーの接続も間違っていません。

どなたかアドバイスください。お願いいたします。

271Socket774:03/05/02 23:43 ID:9BQC2gMr
前面2600回転、背面1500回転のケースファンをつけているんですけど
前面と背面は回転数が同じほうがいいんでしょうか?
272Socket774:03/05/02 23:44 ID:C394wpGP
>>270
設定でミュートになってるとかはどうですか?
273Socket774:03/05/02 23:46 ID:Bj2SPRO5
>>270
スピーカーの電源が入っていないとかはどうですか?
274Socket774:03/05/02 23:48 ID:Bj2SPRO5
>>270
つぅか両方入れたのか?
どちらか一方でいいんじゃないの?
275RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/02 23:49 ID:gDDV1MBo
>>271
吸気ファンの方が回転数が高い → 排熱の効率が悪くなる
排気ファンの方が回転数が高い → ケースの隙間にゴミがつまる

というわけで、どっちかに合わせた方がいいと思いますよ。
276Socket774:03/05/02 23:54 ID:67N4Y5Pu
AthlonXPをOCして1700+→2600+にしました。166*12.5
このせいなのかPC使用中に落ちたり、ゲーム中に画面に緑色のブロックが
出てきたりするのですが、これはグラフィックボードを変えれば改善されるのでしょうか?
というのもGeForce2GTSを使っていて、これだけが古く足を引っ張っている印象でした。
買い替えはGeForce4Ti4200にしようと思っています。

よろしくお願いします。
277Socket774:03/05/02 23:59 ID:Bj2SPRO5
>>276
電源か熱なんじゃない?
定格時は症状出てたの?
278Socket774:03/05/02 23:59 ID:9BQC2gMr
>>275
わかりました。前面の2600回転に合わせてみます。
279Socket774:03/05/03 00:02 ID:w8oS/rxY
>>270
ネットワークを殺せば直ることがある
USBを殺せば直ることがある

うちは前者、Win98限定での症状。W2000では全部同時に動いてます。
まあECSだし。K7S5Aだし。
280Socket774:03/05/03 00:02 ID:1gKlttUD
>>278
実際には電源ファンで排気してる。

吸気が多いと、排気が不十分になる。
排気が多いと、ケース内の気圧が下がって、CPUクーラーの利きが悪くなることがあるが、
排熱できないとどうにもならないので、排気の風量(電源+ケースファン)を心持ち多くした方が良い。
281Socket774:03/05/03 00:05 ID:SKRzOgNv
>4 >オーバークロックは論外
顔を洗って出直して来い
282276:03/05/03 00:07 ID:fEkBFGgs
>>277
定格時は問題ありませんでした。やはり熱でしょうか?
電源は増設時にSilentKingの400Wを買ってきたので足りていると思います。

ちなみに緑のブロックノイズは何が原因なのでしょうか?
283Socket774:03/05/03 00:09 ID:sUXTxeew
OCして1700+→2600+にしました。
284Socket774:03/05/03 00:12 ID:1gKlttUD
>>282
電源は容量だけじゃないと、何遍言われてきたことか…
285Socket774:03/05/03 00:12 ID:7qCWtMR1
電源は増設時にSilentKingの400Wを買ってきたので足りていると思います。
286Socket774:03/05/03 00:12 ID:vJ/CYwqR
今まで安定していたファイルサーバ(OSはLinux)が
前触れもなく落ちるようになりました。
(2日ほど前に始めてで今回が2度目。1ヶ月ほど連続稼働中でした)

1度目はリセットしたら何事もなくOSが立ち上がったので原因がよく分からなかったのですが、
2度目ではM/BがPrimaryMasterに接続したHDD(DTTA-351010)を認識できなくなりました。
筐体を開けてPrimarySlaveに接続したHDDをはずして何度かリセットを繰り返していくと
M/Bが再びHDDを認識できるようになり、grubのブートメニューまで進むようになりました。
その際、HDDがカチカチカチッと音を立てて電源On/Offを繰り返すという状態がありました。
ランレベル3ではKernelPanicを起こして起動しなかったため、リセットし
SingleUserModeで起動することを確認してからPrimarySlaveにHDDを接続し直して
データのバックアップを取り/dev/hdaに対してfsckをした後、再度マルチユーザモードで
起動させてみたところ通常通り起動したため、現在様子を見ているところです。

ただOSが落ちただけならこれほど神経質にはならなかったのですが、2度目に落ちた際のHDDの挙動が
初めて見るケースだったので原因がHDD(DTTA-351010)にあるのか、それとも電源がヘタレてしまったのか
それとも他に原因があるのか分からないので、こちらで質問してみることにしました。

ちなみにPrymarySlaveに接続していたHDDはM/Bに見失われることはなく、
異常な挙動は見受けられませんでした。
287286:03/05/03 00:13 ID:vJ/CYwqR
構成は下記の通りです。

PentiumII 400MHz
memory:256MB
M/B:AX6BC pro
SCSI:Fireport40
CD-ROM:CD-516S
HDD:IBM-DTTA-351010(PrimaryMaster),Maxtor-4R080L0(PrimarySlave)
NIC:Intel PRO/100+(2枚)

電源:Techno Bird FSP300-60GI
INPUT 100-120/200-240V~,9/5A,60/50Hz
OUTPUT 300W
+3.3V 14.0A(ORG)
+5Vsb 0.85A(PURP)
+5V 30.0A(RED)
-5V 0.3A(BLUE)
+12V 12.0A(YEL)
-12V 1.0A(BROWN)
FUSE RATING 6.3A,250V~

長文で申し訳ありません。以上よろしくお願いします。
288275:03/05/03 00:15 ID:LLg3qRwk
>>280
排気の風量を大目ですね。
1500+1100だからちょっと足りないかな・・・。ありがとうございました。
289Socket774:03/05/03 00:17 ID:1gKlttUD
>>286-287
電源がヘタってきたのかも知れない。
とりあえず、HDDを他のPCに取り付けてみたりすれば?
290Socket774:03/05/03 00:20 ID:w8oS/rxY
>>282
FSBを上げたのなら、当然PCIクロックやAGPクロックには気を使ってるだろうな?
それぞれ何MHzになっているか(理論上何MHzに設定されているか)今ここで言えなければ、
おまえは一生ダメ人間の称号を受けることになるが、もちろんそんなことは無いよな?

早く答えろよ。俺が起きている間に。
291Socket774:03/05/03 00:22 ID:w8oS/rxY
>>286
M/Bも古い…
換えた方が良いかもな
292Socket774:03/05/03 00:25 ID:zRhUzkCn
>>287
http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1021/10216/1021686616.html
じゃないの。
ウチにも一顧IBMの壊れたHDDが転がってる。
293286:03/05/03 00:31 ID:vJ/CYwqR
>>289
Σ(´Д`lll)ズガーン
ファイアウォールとしても使っているので他のPCへの付け替えは出来ないよぅ

データが吹っ飛んでいるとか全くなかったし原因はやっぱり電源か・・・電源の方が高いんだよな・・・(´・ω・`)

>>291
それも考えたんですけど、M/Bの買い換えとなるとCPUやメモリも使いまわしが効かなくなる可能性が・・・
カカカ金がッッッ。゚(; ´Д⊂

>>292
サンクス!
これから読んでみます!
294Socket774:03/05/03 00:31 ID:zRhUzkCn
マザーの古い新しいは関係ないと思う。
一ヶ月起動していたOSのドライブがIBMでカチカチいったのなら物理的に壊れた可能性が
一番高い。多分スキャンディスク通らないよ。

IBMも不良品売りまくりやがってムカつく。
ソニータイマーのまねでもしてるのかね。ウチのはただデータ入れてただけで壊れた。
295Socket774:03/05/03 01:35 ID:jM+fCskM
>>290
言ってる意味がよくわからんが、とりあえず多めに見といてやる。
まぁ馬鹿だってことだよね?安値だからさ。
296Socket774:03/05/03 03:22 ID:pzjKs3yY
>>286-287
電源、マザー、CPU、メモリあたりかなぁ。
memtest-86が普通に通れば
HDDも怪しいけど、そっちのエラーならLinuxのログに
なにか出てるかも知れない。
IBM HDDスレにテストツールへのリンクが乗ってるからそれを
掛けてみるといいかも。
あまり古いものに固執せずに、HDD、NIC辺りを移植して
電源ごとi815Eあたりに乗り換えたほうが幸せになれそう。
297Socket774:03/05/03 06:49 ID:JcGMd8c/
セレロン1.2GHz、メモリ384MB、HDD80GB×2(バラ4+U6)、win2000sp2(IAA適用)、
のマシンを使用しています。

このマシンを使っていると、一つのソフトを使っているときは特に問題はないのですが、
今まで裏で起動していたソフトに切り替えようとすると
時間がかかりイライラします。
それで近々新しく買い換えようと思っているのでお聞きします。
ベンチマーク的な早さはそんなに必要ではないのですが、
アプリケーションの切り替えや、フォルダの開く早さなどの
普段の使用での早さをあげたいのですがどうしたらよいでしょうか?
pen4はもっさり、などというスレがありますが、
CPUはアスロンの方がよいのでしょうか?
それともHT対応のpen4ならば、アプリの切り替えは早いのでしょうか?
なにとぞよろしくお願いします。
298Socket774:03/05/03 06:54 ID:gLmXMDal
あの・・・。
OCするってどういう意味なんでしょうか?
299Socket774:03/05/03 06:58 ID:V1VaaX42
質問です。
ペンティアム4-2,4G
アルバトロンのマザーボードという組み合わせなのですが
ショートさせてしまいました。(鉄板同士の接触です)
マザーボードの赤外線のジャンパの所から煙発生です。
この場合CPUの生存確率は何%くらいでしょうか?
宜しくお願いいたします_| ̄|○
300298:03/05/03 07:02 ID:gLmXMDal
すみません、分かりました。
OCはオーバークロックでいいのでしょうか?
失礼しました。
301Socket774:03/05/03 07:28 ID:ysoVQCf6
>>299
トラブル時にCPUが生きている確率は、誰も表せないと思うよ。
302Socket774:03/05/03 07:29 ID:2Wzg6bVv
RADEON9800Pro > RADEON9700Pro > RADEON9700 > RADEON9500Pro > RADEON9600Pro ≒ GFFX5800Ultra
> RADEON9500 > GFFX5800 > GF4Ti4600 > GF4Ti4400 > RADEON9100 ≒ RADEON8500 > GFFX5600Ultra > GF4Ti4200 > GFFX5600 > GF3Ti500 > GF3
> GF3Ti200≧ GFFX5200ULTRA > RADEON8500LE ≒ RADEON9000Pro > GF4MX460 ≒ Pahelia > RADEON8500LELE ≒RADEON9000 Xabre600
> GFFX5200 ≧ Xabre400 ≒ GF4MX440 ≧ GF2ULTRA > GF2Ti > GF2TiVX ≒ RADEON7500DDR > RADEON7500SDR ≒ GF2PRO
> GF2GTS ≒ GF4MX420 > KYRO2 > RADEON7200DDR > GF256DDR > RADEON7200 > GF2MX400 > GF2MX > RADEON VE > RADEON7000KYRO
その他雑魚 GF256SDR SiS315 GF2MX200 MilleniumG400Max G550 G400 G450

これを見て分かるように、RADEONの方が優れているって事で間違いない
FX購入予定者はゲフォ信者に騙されないように
RADEONはマジ凄いっす 
303BX ◆Jb.440BX/A :03/05/03 07:29 ID:Mu9ec2Ac
>>297
Pen3-SならFSBと2次キャッシュの差で解消するかも知れない。
あるいは内蔵ビデオやメモリの少ないビデオでおこる現象かも知れない。
構成隠しのようだけど、未購入品は>>1。他での情報収集を。

>>299
5Vや3.3Vだけとか、M/Bが作り出すor独立した電圧系だけなら望みは高くなる。
M/Bだけか、電源巻き込んだか、CPUまで逝ったかは?だけど、結構生きてるもんだよ。

>>300
ということで。このスレでは>>4 & >>5ということで。
http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE38390E383BCE382AFE383ADE38383E382AF.html
304Socket774:03/05/03 08:51 ID:6/rR+6BX
すいません。
OS XP SP1 
メモリ 768MB
HD 60G
CPU Cele2G
AGP RADEON9100

この組み合わせで電源250Wで足りるでしょうか?
305Socket774:03/05/03 08:58 ID:qheIMggi
>>304

>>3>>8見てそれでも足りない? って訊いてんだったら足りねえんだろ
2kwくらい出せる奴探してくれば?
306Socket774:03/05/03 08:59 ID:897bvv/0
>>304
それで+12Vが12A以上あれば大丈夫だけど、250Wじゃ足りないんじゃん?
250Wってだけじゃ答えられないな。
307Socket774:03/05/03 09:09 ID:6/rR+6BX
>>305-306
あ〜>>8が有ったんですね。激しく失礼しました。すいません。
308動画直リン:03/05/03 09:15 ID:4RCMTNJD
309Socket774:03/05/03 09:21 ID:6/rR+6BX
OUTだった・・・・ってかギリギリセーフなのかもしれないけど・・・
買った方がいいか・・・・・
310Socket774:03/05/03 09:55 ID:6/rR+6BX
一回AGP付けてみるかな。モデムは外して。
まぁ動かなくなったら今日買いに行こうっと。
311Socket774:03/05/03 10:01 ID:+PULjn+7
>>295
FSBクロックを上げれば、AGPクロックやPCIクロックも上昇する可能性があり、
ハードウェアに不具合やダメージを与える。
自作PC板では常識だけど、まさかその書き込みがマジってことはないだろうな?
312Socket774:03/05/03 10:02 ID:MfHJCZEE
突然なにを言い出すのかね君は
313Socket774:03/05/03 10:03 ID:ClsX2sfM
ご、ごめんなさい!!
>>311
大体正解でつ。
M/BによってはメモリやPCIやAGPのクロックをFSBと非同期にできるものもありまつね。
315Socket774:03/05/03 10:05 ID:+PULjn+7
>>314
ていうか俺は290で、>>295を諭してるだけなのだが。
316Socket774:03/05/03 10:05 ID:MfHJCZEE
>>314
心からウザイと思った
317Socket774:03/05/03 10:06 ID:ClsX2sfM
>>314
いやマジで
318Socket774:03/05/03 10:17 ID:fc+CdAkt
ここはひどい自作自演スレですね。
319Socket774:03/05/03 10:22 ID:COk/BWQF
ちなみに同期と非同期はどちらが良いのでしょうか?
320Socket774:03/05/03 10:23 ID:MfHJCZEE
いきなりなにを言っとるのかね君は
321Socket774:03/05/03 10:27 ID:MfHJCZEE
しまった漏れが空気読めてなかった
CPUの処理速度だけ高ければ良いような使い方なら非同期
メモリやらなんやらにやたらアクセスするなら動作できる範囲内で同期のほうがいいんじゃネーの
つか知らん
322Socket774:03/05/03 10:53 ID:1u7Nre03
>>321のわけのわからない書き込みのせいで、更に空気が読めなくなったわけだが。
323Socket774:03/05/03 10:54 ID:old8qf3A
>>321
>つか知らん
だったら答えるな(藁
324Socket774:03/05/03 10:58 ID:MfHJCZEE
エェー、そんなにいじめるなYO
325Socket774:03/05/03 10:59 ID:1u7Nre03
>>295
ひょっとして、FSB:AGP:PCIの分周設定を4:2:1のままでFSBを133→166 にすると、
PCIクロックは41.5MHzになり、デバイスに不具合が起こる可能性が高まることを知らないのか?
この件は常識だと信じて疑わないので、もし冗談じゃないのなら、君にOCを試す資格は無い。
326Socket774:03/05/03 11:00 ID:6/rR+6BX
・Star
・SUPERLIGHT (White/Black)
・Twinkle (Rainbow Light)
・Mighty (Silver)

この4つからお勧め教えて下さい。
327Socket774:03/05/03 11:03 ID:bcA5JEKR
>>324
雑談したきゃ雑談スレ逝け。
オマエのメール欄はつまらん。
空気読めよ厨房。
328Socket774:03/05/03 11:03 ID:MfHJCZEE
>>326
Twinkleだぁね
329Socket774:03/05/03 11:04 ID:1u7Nre03
>>319
同期(AGPやPCIのクロックがFSBから作られる)
 ユーザメリット:システム全体のOCとなり、全てのパフォーマンスが向上する。

非同期(AGPやPCIのクロックが別回路で作られる)
 ユーザメリット:FSBとは独立してクロックが決定されるので、リスクが局所的に抑えられる。

ちなみにほとんどのチップセットは同期型で、nForce系は非同期。
330Socket774:03/05/03 11:05 ID:MfHJCZEE
>>327
ごめんね
331Socket774:03/05/03 11:06 ID:vBXF7xOf
他の質問スレから移動してきました。

Celeron1.7GHz、SiS651、PC2700 333MHz動作って安定しないんですか?
某PC shop店員に聞いたのですが、400MHz動作のCeleronと333MHz動作のDDRは安定しないので、
DDRは266MHzに設定するように言われました。DDRが333MHzで安定動作するのは、
533MHz動作のCPUだとも言っていました。
しかし、いくらググったりして検索しても、その事についての記述が見当たりません。
これは本当なのでしょうか?
332Socket774:03/05/03 11:10 ID:1u7Nre03
>>331
SiSアーキテクチャのチップは、FSBとメモリバスが独立して動作しているので、
互いのクロック差による安定性についての問題は無いはず。
だが店員ならではの情報網というのも侮れないので、そこは注意したいところだ。
333Socket774:03/05/03 11:15 ID:1u7Nre03
あとは651のバグで、FSB:MSB=3:4 4:5 の設定で安定するが、3:5の設定ではうまく動かないのかも。
334331:03/05/03 11:15 ID:vBXF7xOf
>>332
実際333MHzで動作させてmemtest86でテストしたんですが、1000以上のエラーが出ました。
266MHzではエラーが0です。
メモリはM&S製です。
335bloom:03/05/03 11:15 ID:4RCMTNJD
336Socket774:03/05/03 12:21 ID:6/rR+6BX
電源何買えばいいのかワカラン。。
静王もPEN4だから消しだし。ADTECもうるさいみたいだし。
ENEとSEASOか。
誰か助言頼むQ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
337眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/03 12:31 ID:FcH+e/Op
>>336
お勧め電源スレに逝けと小一時間(以下略。
338Socket774:03/05/03 12:34 ID:6/rR+6BX
お勧め電源スレは前スレも消えてるし、
現スレもあまり内容のあるカキコは少ないように感じます。
マクロンはAA多いし人気もあるみたいなんですが、、、、
どうすればいいんじゃろうか。。
339319:03/05/03 12:41 ID:COk/BWQF
ちょっと勉強不足でした。もう少し詳しく調べてみようと思います。

あと、何か僕が別の人と間違われてませんか?(w
340Socket774:03/05/03 12:47 ID:O+qka6UP
グラフィックボードを変えただけでPCが動かなくなり、元のボードに戻しても同様の症状になってしまった原因って何が考えられますか? ついさっきまで動いてたのに・・・
341Socket774:03/05/03 12:50 ID:2LZEcuzb
うんじゃあ
DELTA勧めとくよ
342RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 12:51 ID:OyTWZq2c
>>340
電源かマザーが死んだんじゃないの?



…という程度のレスしか付けられませんよ、構成を書いてもらわないと。
343眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/03 13:11 ID:FcH+e/Op
>>338
んじゃ、>>8参照。
ここの電源電卓で自分の構成突っ込んで、お勧め電源を探せば良かでしょ。

此処は基本的にお勧めしないスレだからね。

とりあえず、店頭に行って見る。
持って重い電源であることと、+5.5V、+12Vの出力Balanceが良いかどうか
確認するしかないのでは。
一応、ENEとSEASOは当たりの出ることが多いけど。
344Socket774:03/05/03 13:21 ID:9YEhbqk9
去年の夏買い換えてからずっとつかってなかったPCで、Duron900MhzとメモリPC133 1GBのスペックのものがあります。
サブマシンとしてこれをアップグレードしようと考えています。
そこでとりあえずCPUをAthlon XP1700(苺)にして他パーツをそのまま使うか、
マザーボードを買い換えて手元にあるDDR1GB(これはSEITECでエラー多いが使えることは使える)をつけるか迷っています。
つまりメモリの差にマザーを買い換えるほどの価値があるのかということです。
今後そのマシンを再びアップグレードする予定はありません。
ちなみに用途はMayaとVisualStudioです。OSはwin2000です。
345344:03/05/03 13:25 ID:9YEhbqk9
忘れてました。マザーボードはSY-K7VTA Proです。
346Socket774:03/05/03 13:33 ID:NVADIB/v
便乗質問なんですがパーツ類が完全に動かなるんじゃなく一部は動いてる状態でも電源逝った可能性ってあります?
347RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 13:34 ID:OyTWZq2c
>>344-345
メーカーサイトによると、AthlonXP/2100+(皿)までいけるみたいなので、

【1】CPUのみ換装
【2】SDR/DDR対応マザー+CPUを購入
【3】メモリをあまり選ばないDDR対応マザー+CPUを購入

の3つの中から、財布と相談してお好きなものを選んで下さい。
348Socket774:03/05/03 14:14 ID:NHjr/z8u
あるにはある。いわゆる電源不足って状態。
本体か電源かどっちの不良か区別つき辛いね。
349Socket774 ◆dZ4eGFbbIQ :03/05/03 14:29 ID:uuSSNpFE
HDD不良に対する処置に関して意見を聞かせてください。

IBMのHDD、IC35LOAVER-60だかが壊れました。
原因は、恐らくこれだと言う程度は特定できているのです。
それは、IDE 端子部の破損です。
端子接触側のピン一本が折れ曲がり、
基板接続側の対応するピンがはねあがり、ハンダが取れ、中に浮いてます。

何とかして修理し、常用復帰できないまでも、
データだけでも抽出したいと考えてます。

当方が取れる方法としては、
1.折れ曲がったピンを修復し、ハンダを付けなおす。
2.同型HDD(製造時期は違うが同型同容量のを所持)の
 基板部を移植。

続く:
350Socket774 ◆dZ4eGFbbIQ :03/05/03 14:30 ID:uuSSNpFE
:続き

1の方法をとれば、ほぼ確実に治るはずだとおもうのですが、
ご存知のようにIDEピン間は、間隔など、ほとんど有りません。
ピン間の間隔、ピンの大きさ、供に 1mm 大だと思われます。
ハンダ付けなどしたことも無い私には、少々荷が重い気がします。

となると、2の方法がより良いということになるのです。
基板、ぱっと見る限り、DISC部 とは独立してるようで、ネジを何個か外し、
接続されているケーブルを抜けば、取り外し可能なように思えます。
気がかりなのは、「単純に移植すればいいのか」ということです。

基板部の交換、あるいは端子の修復に成功された事がある人、
もしくはこのような機械に詳しい人のご意見をお聞きしたいです。
351RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 14:34 ID:OyTWZq2c
>>349-350
お金がかかってもいいなら↓とか。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/12/19/15.html

【教訓】
データのバックアップは忘れずに。
352344:03/05/03 14:37 ID:9YEhbqk9
>>347
ありがとうございます。メモリを選ばないマザーではどんなのがありますか?
googleで メモリを選ばない マザー で検索しましたが出てきませんでした。
353RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 14:42 ID:OyTWZq2c
>>352
このスレでおすすめはできないので、下記スレでお願いします。

AMD対応でお勧めのマザーは? PART9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1048338007/
354338:03/05/03 14:52 ID:6/rR+6BX
>>343
ありがとうです。
金も無いので休めの探してきます。
ありがとうございました。
355Socket774:03/05/03 15:23 ID:sBOGfpAs
Intel のチップって数字が大きいほど新しいやつなのは知ってますが、やっぱり新しいほど
(・∀・)イイ!のですか?
GeForceみたいに新しいけど処理能力が落ちてたりしませんよね?
356Socket774:03/05/03 15:28 ID:xQDrsalD
こんにちは
スピーカーからは音が聞こえるのに、ヘッドホンでは聞こえないのです。
どこを確認したらヘッドホンからも聞けるようになりますか?

osはWIN2000です
357RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 15:30 ID:OyTWZq2c
>>355
基本的にその通りです。ただ、Intelチップに限りませんが、最新のものは
メーカー側もノウハウがないだけに不具合もいろいろとありますよ。

>>356
スピーカーをつないでいる端子にヘッドホンをつないで下さい。
358Socket774:03/05/03 15:41 ID:VWrDk8me
>>357
ありがd。
Intel E7205 / ICH4 と Intel 845PE / ICH4 と Intel 845G だと(・∀・)イイ!順番を教えて
ください。

Northwoodのみ対応ってあったのですが、PC用語辞典で調べても見つかりませんでした。
Northwoodとは何のことなのでしょうか?
359Socket774:03/05/03 15:47 ID:DeIqZwNh
SIMM
DIMM
RIMM
って何なのでしょうか?
360故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 15:48 ID:e5IgGcGB
>>357
用途が違う物に順番なんかつけられないでしょ。

>Northwood
普通にGoogleで出てきますが。
>>359
メモリの種類でつ。
DRAMの規格でつ。
363RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 15:50 ID:OyTWZq2c
>>358
パフォーマンスで並べるなら、E7205 > 845PE > 845G ですが、用途や
予算によるので、これ以上は何とも言えません。Northwoodは下記URL参照。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/codename.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/thermal-spec/pen4.htm#pen4
364Socket774:03/05/03 16:01 ID:m9CPuaIj
>>356
普通のデスクトップスピーカーなら電源を切って音が出るか」試してください。
もし、音が出ない場合はその端子は、アンプを通っていない単なるLINE OUT
ですので、他の端子を探してください。
>>358
http://e-words.jp/
365Socket774:03/05/03 16:01 ID:8yJkJLB1
部屋の中の湿度が高いような気がするのですが
PCケースの中に乾燥剤を入れておいても支障はないでしょうか?
気休め程度に
>>365
てふてふは入れてました。
気が休まりました。
367Socket774:03/05/03 16:07 ID:8yJkJLB1
>>366
しばらくつっこんで様子を見てみます
乾燥剤がパーツに悪いとかその辺が気になってました
368Socket774:03/05/03 16:17 ID:fzl5DNp7
HDDの内側より外側が速いのは何ででしょうか?
トラック上のセクタ数は内外で同じって書いてありますが
>>368
>トラック上のセクタ数は内外で同じって書いてありますが

1プラッタ大容量合戦の激しい現在、プラッタに無駄な部分があるとは考えにくいでつ。
どうなんでつか?>偉い人
370Socket774:03/05/03 16:48 ID:Kl0sePDA
>>368
Zone Bit Recordingで調べてみるとよろし。
371Socket774:03/05/03 16:49 ID:Kl0sePDA
ウホッ!IDがPDA
372Socket774:03/05/03 16:53 ID:0X6VGoRS
>>371
板違い
http://pc3.2ch.net/mobile/
カエレ
373故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 17:11 ID:e5IgGcGB
>>368
昔の大型汎用機には可変型が使われてたけど、現在はほぼ全てシリンダごとのセクタ数は同じ。
セクタ数が同じなら、距離が短い方が回転待ち時間が短くなるでしょ。
374Socket774:03/05/03 17:21 ID:cTRECF8F
今手元にsocket370のマザーがあって新しく自作しようかなと思ってるのですが、
socket370はceleron用の規格ですがすべてのコアのタイプのceleronを乗っける
事ができるのでしょうか?
375Socket774:03/05/03 17:21 ID:EvyaDhdI
>>374
あんまり無茶なこと言わないであげて下さい。
376Socket774:03/05/03 17:24 ID:cTRECF8F
とりあえず聞きたいのですが celeron300ぐらいなら使えますか?
377Socket774:03/05/03 17:24 ID:5jRbyww/
>>374
マザーによる

つ ー か こ の ス レ の テ ン プ レ 嫁

て め ぇ で ぐ ぐ っ て 調 べ ろ
378Socket774:03/05/03 17:26 ID:cTRECF8F
すいません。30分ぐらい具ぐったのですが、でなかったもので・・・
ありがとうございました。
379RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/03 17:37 ID:OyTWZq2c
>>378
型番くらい書かないと…。
380Socket774:03/05/03 17:41 ID:d7K2kxmA
マルチになってしまうのですが、サウンドスレの方では無視されているようなので
こちらで質問させてください

今 ALS4000-PCI を使っているのですが

ミニコンポに繋いで音を出すとコンポとマシンの音量を最大にしても音が小さいままなのですが
これはサウンドCが安物だからでしょうか?

1000円くらいのスピーカに繋いでると音量はちゃんと出るのですが…
みなさん、今日死ぬほど暑くないでつか?
382故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 17:45 ID:e5IgGcGB
>>380
>1000円くらいのスピーカに繋いでると音量はちゃんと出るのですが…
だったらコンポの問題だろ。繋ぐところが違うとか。

>>381
荒らし
383眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/03 17:46 ID:FcH+e/Op
>>381
雑談スレに逝って雑談せ〜やと小一時間(ry。

>>380
ママンは何?
環境を>>1に従って書かないと、当然放置だわな。
此処でも。
Hannibal ◆C2I3SznmHM って>>382 >>383どっちのサブコテハンでつか?
385故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 18:05 ID:e5IgGcGB
>>384
そんなハンドルは知らないが、それよりも大事なことがある。
お前はテンプレを読んで理解できるまでこのスレに書き込むな。
>>385
園楽タン、PC初心者板ではあんなにいい人だったのに・・・。
387眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/03 18:08 ID:FcH+e/Op
>>384
漏れは何処の板でもこのコテハンだが、何か?
混乱の元だから、とりあえず別の所で遊んできなさいな。
>>387
そうしまつ。
389Socket774:03/05/03 18:12 ID:9i/dKtI9
つーかオレも久しぶりにココ覗いたんだけど
園楽が昔よりおっかなくなってるんで驚いたよ。(w
390故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 18:16 ID:e5IgGcGB
黄金厨撃墜モードだからねぇ
自助努力する人にはちゃんと対応するよ。
391Socket774:03/05/03 18:28 ID:xdi5nbh0
ビデオ以外全て新調して自作中なのですが、
SeagateのST3120026ASというHDD、SATA接続なんですがどうもパワーコネクタが
見当たりません。マザーはAsusのP4C800Deluxe、電源はOwltechの611-Silentに
ついていたseasonic製の350wのものです。必要な物はこの辺のに全て付属してくるかと
思っていたのですが、もしかして自分で用意しなければいけないんでしょうか?
一応各社のwebとか調べたんですがわからなかったので、お願いします。
392331:03/05/03 18:33 ID:vBXF7xOf
あのー、誰かー。まだ解決していません。
393故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 18:34 ID:e5IgGcGB
>>391
S-ATAは電源コネクタが変更になってるよ。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/03/06/642290-000.html

なお今回の製品もST3120023ASと同様に、従来のIDE HDDに付いている4ピン12V電源コネクタが設けられていないため、使用の際には別途4ピン12V-Serial ATA電源変換ケーブルを用意する必要がある。
394Socket774:03/05/03 18:43 ID:4BlO+9z/
>>392
オレもセレロンで、某サクセスでは「pc2100の方が相性イイ」と言われたけど、
無視してpc2700で使っているけど全然問題出てませんぜ。
(チップはインテル845peだけど)
別の原因も当たったら?

ってかOCして533MHzシステムバスで使うからpc2700にしたかったんだけど。
395Socket774:03/05/03 18:45 ID:4BlO+9z/
>>392
まず>>1のテンプレに従ってちゃんと質問しないと、
GWで疲れてる人からは無視されるよ。
396Socket774:03/05/03 18:46 ID:bcA5JEKR
>>392
つーか
>実際333MHzで動作させてmemtest86でテストしたんですが、1000以上のエラーが出ました。
さっさと返品交換してくれば?
397質問ー!:03/05/03 18:47 ID:fycrWaxA
P4のBOXで組んでいる最中なんですが、よくリテールのクーラーについての失敗で「保護シートを剥がしていないと思われ」とかの記述があったので剥がしたら、その下には冷却シートらしきものが無く、剥き出しのクーラーの本体しかありません。
もしかして、剥がした物(黒い煤の様な物が付いたアルミ箔みたいな奴)自体が冷却シートだったり?
その場合はやっぱり、シリコングリス塗らないと駄目ですよね?
398Socket774:03/05/03 18:50 ID:4BlO+9z/
>>397
はいそうです
399Socket774:03/05/03 18:58 ID:m9CPuaIj
>>397
あはは
おもわずその状況が目に浮かんだ。
400397:03/05/03 18:58 ID:fycrWaxA
>>398
レスさんくす&鬱 (´・ω・`)ショボーン
ついでに近所のJ&Pにグリス買いに行って無くて再び (´・ω・`)だろうな・・・
401Socket774:03/05/03 19:00 ID:4BlO+9z/
グリスの方が冷えるから結果オーライだよね
402Socket774:03/05/03 19:08 ID:UpUz87pO
シリコングリスの話題が出た所でちょっと聞きたいのですけれど、
皆さん塗る時はどんな感じで塗ってますか?
自分は薄く塗るのが苦手でなかなか上手く塗れなくて…

パーツ屋に置いてある塗る時に上に乗っけて使う、

| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|   | ̄ ̄ ̄|    |
|   |     |    |
|   |     |    |
|     ̄ ̄ ̄     |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ↑
こんな感じのを使うと上手く塗れますか?
403Socket774:03/05/03 19:14 ID:+zcPT2yj
そりゃ、どのCPUの話だい?
>>402
テレホンカードとか使わなくなった磁気式のポイントカードとかを使うと薄く引けまつよ。
405Socket774:03/05/03 19:15 ID:bcA5JEKR
>>404
お前はテンプレを読んで理解できるまでこのスレに書き込むな。
406Socket774:03/05/03 19:18 ID:bcA5JEKR
>>404
つーかこんなこと言ってる厨コテは去れよ。


161 名前:マジカルナスてふてふ◎三(;д; )@RC2 ◆1xsES22i66 投稿日:03/05/01 18:25 ID:wCvb/IXW
>>160
悲しいかな。

何も考えず回答書いたバカ>>>>>回答を出し惜しみして正論暴論を振り回して板を健全な方向に導くもの

なんでつよね。質問者から見ると。
407故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 19:20 ID:e5IgGcGB
>>402
簡単に言うと

1.CPU側のヒートシンクとの接触ポイントに多めにグリスを塗る
2.一度CPUとヒートシンクを合わせてから外す
3.CPU・ヒートシンクの明らかに余っているグリスを拭き取る
4.固定
408Socket774:03/05/03 19:21 ID:UpUz87pO
あー…スンマセン。
何か色々手があるみたいなんですが、
いつも上手くいかないんで…
力加減なんてあるのかな、と。
P4なんかは裏にシートが貼ってあるので楽でいいのですが。
失礼しました。

>403
最近は行ってませんが、アスロン用のを見た事あります。
409Socket774:03/05/03 19:27 ID:UpUz87pO
>407
わざわざありがとうございます。

友人達の余っているアスロンとM/Bを格安で譲ってもらえる事になったので、
再度苦手なグリス塗りをする事になってしまって…
今までいくつか自作はしていたのですが、
グリス塗りが嫌でなるべくシート付のを選んでいたので…
とりあえず頑張ってみますね。
410Socket774:03/05/03 19:29 ID:UpUz87pO
連続書き込み申し訳ありません。
今度こそ最後です。

>406
試してみたのですが、
思ったほど上手く塗れないと言うか…
もう一度試してみますね。

駄レス、失礼しました。
411Socket774 :03/05/03 19:30 ID:wOPdkB8D
>>373
距離って何よ?
回転数が一定ならトラックあたりのセクタ数にかかわらず回転待ち時間は同じだろ?

>トラック上のセクタ数は内外で同じって書いてありますが
どこに書いてあったのか知らないが、物理的な構成とは一致していない。論理的な意味だろう。
物理的には外周のトラックの方がセクタ数が多い。
412Socket774:03/05/03 19:32 ID:dYEj09IY
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030503/image/neren4.html

こうゆうの作る人の質問は受け付けるんですか?
413Socket774:03/05/03 19:42 ID:AFfRzsFq
>>412
そういう人はトラブルにあっても質問するまでもなく
自力で解決してしまうと思われ
414故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/03 19:44 ID:e5IgGcGB
>>411
内周と外周で何で距離が同じ?
円周の計算式は小学生で習うよ。
回転速度は、物理的に同じ円盤だと、内周と外周で同じだよ


CHSジオメトリでしょ、IDEは。コントロールチップ内で変換してるの? 最近は。
LBAにもどったん?
415Socket774 :03/05/03 20:04 ID:wOPdkB8D
>>414
だから、距離のどこが回転待ち時間に関係有るんだYO?

変換してるのは最近ツーか、10年近くも前からだが。
416Socket774:03/05/03 20:05 ID:Z1jzydfN
アキバでHDD(バルク)買ったんだけど、最初認識(小1時間)してたんだけどいきなり逝ってしまい
認識もしなくなってしまいました。
これって、初期不良で交換駄目?
てか、初期不良ってどこまで指すのかな?


417Socket774:03/05/03 20:08 ID:NHjr/z8u
初期不良の定義は色々あるが、
一般的な見解では、買ってから1週間以内と思われ。
418Socket774:03/05/03 20:11 ID:old8qf3A
>>416
初期不良でいいんでねぇの。代替在庫のあるうちにショップに急げw
419Socket774 :03/05/03 20:12 ID:wOPdkB8D
>>416
初期不良交換期間内は初期不良。
買った店に訊け。
420416:03/05/03 20:17 ID:Z1jzydfN
>>417-418

レスありがd!
確かに定義ってわからんよね。

少しでもインストしてたら駄目かな?
もちろん、通常使用で問題ある使い方なんてしてません。
自分で初期不良って一発目で認識しない物が初期不良なんかだと思ってますた。
1週間以内くらいに、通常の使い方してて、いきなり逝ったならOKであればいいけど・・・・


421Socket774:03/05/03 20:23 ID:Gd2o/Jrm
Voodoo3というビデオカードを譲りうけたのでファイル鯖に挿したいのですが
このカードのDsub端子とテレビのコンポジット端子をつないで
出力することはできるのでしょうか?
そもそもそんなケーブル売ってますか?
422Socket774 :03/05/03 20:23 ID:wOPdkB8D
>>420
( ゚Д゚)
心配いらん。
初期不良期間内に普通に使ってて壊れたら初期不良。
期間は店によって違うから、とにかく訊け。
423420:03/05/03 20:29 ID:lIwFydel
>>422

そかそか。
明日、ショップに逝ってみますん!!
ちょうど1週間だから微妙・・・・

ありがとうでした!

424Socket774:03/05/03 20:32 ID:RP2vV1Xb
>>421
ダウンスキャンコンバータ買え。
425421:03/05/03 20:41 ID:Gd2o/Jrm
>>424
検索したところTVout付きの中古カード買ったほうが安上がりのようでした。
ありがとう。
426Socket774:03/05/03 20:50 ID:cbJA1bLu
ドライブを交換したらDISK BOOT FAILURE INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とでてOSが立ち上がらないのですが、どうせればいいんでしょうか?
427Socket774:03/05/03 20:53 ID:RP2vV1Xb
>>426
フロッピー入っていたら取り出してリブート。それでも駄目なら
BIOSでHDD認識されているか確認。認識されている場合は修復セ
ットアップ。
428Socket774:03/05/03 20:53 ID:VseyxMm7
AX59PRO使ってるものなんですが。。。
今日起動しなくなりますた。
BIOSが起動しないのはママン板が逝ってしまったと見ていいのでしょうか?
429Socket774:03/05/03 20:53 ID:bcA5JEKR
>>426
FDDにディスクが残ってないか確認。
430Socket774:03/05/03 20:55 ID:bcA5JEKR
>>428
それだけの情報では何も分からないので
>>1-8を読んで出直してください。
431Socket774:03/05/03 21:01 ID:N9AWvnAG
なかなか思ったマザーが見つからないのですが、詳しく検索できるサイトありませんか?
432Socket774:03/05/03 21:05 ID:oSk2N16V
433428:03/05/03 21:13 ID:VseyxMm7
>>429
いえ、残っていません。。。(とかまえにFDDへのアクセスがありません)

>>430
すいません。

OS:Win98 Sec
CPU:AMD K6-2 3D NOW! 400MHz
Mem:64MB DIMM+4MB*2 SIMM
HDD:8.4GB(5400rpm)
MB:AX59PRO
VGA:3DNavigator PA70(Savage S3 VRAM8MB)
Sound:不明(ISAボード)
起動時に読み出しのカリカリ音は一応します。
しかしBIOSが起動しないです。。。
434Socket774:03/05/03 21:20 ID:bcA5JEKR
>>433
だから特に>>4を読めって言ってんじゃん。

>Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
>Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
> 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
>Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
435428:03/05/03 21:27 ID:VseyxMm7
>>434
度々すいません。。。
とりあえず
>Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
>Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
> 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
>Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
を試してきます。。。
436Socket774:03/05/03 21:34 ID:fycrWaxA
ジャンパーの設定上の「1」って向かって左側ですか?
437Socket774:03/05/03 21:40 ID:a9HNUWPS
東京→千葉を、
PAL8045をつけたまま運搬したら
壊れてしまうでしょうか…
電車で行きます。
旅行用のトランクに入れて持って行きます
筐体を横にして運ぶのは無理そうです。
438Socket774:03/05/03 21:41 ID:bcA5JEKR
>>436
オマエ>>397 >>400だろ?
イチイチ人に聴きに来る前に>>1-8のリンク先から勉強して
どうしても自分で解決出来ない問題にぶち当たった時に来い。


そ れ が 出 来 な い な ら メ ー カ ー 製 P C 買 え 。
439Socket774:03/05/03 21:43 ID:EvyaDhdI
>>436
そうともいえない
>>437
運次第
440Socket774:03/05/03 21:44 ID:bcA5JEKR
>>437
しっかりヒートシンクが固定されてれば大丈夫。
むしろHDDのほうが危ないので
できれば外して別梱包(エアキャップなど)のほうがいいです。
441Socket774:03/05/03 21:45 ID:kTCfQbmN
ビデオカードのクロックってどうやって確認するんですか?
自作板見てサファイアのRADEON9100買ったんですが
高いのや低いのがあるそうなので...


442Socket774:03/05/03 21:46 ID:kTCfQbmN
自作板見てサファイアのRADEON9100買ったんですが
クロックってどうやって確認するんですか?
443Socket774:03/05/03 21:49 ID:sLX3qwwH
パソコンにハードディスクが3台付いてるんですが、
3台のうち2台はキャプチャー用のハードディスクなんですけど
かなりの発熱で部屋が暑くなって困ってます。

そこでキャプチャーをしていない時、
特定のハードディスクの電源を切りたいのですがそういうソフトって
ありますか?電源コネクターを外す以外で。

444Socket774:03/05/03 21:53 ID:bcA5JEKR
>>441-442

詳細な型番書けば住人さんが教えてくれると思う。

RADEON友の会 Part48
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051892744/
445Socket774:03/05/03 21:57 ID:HGlc7BTk
>>441
該当スレへ。
テンプレに書いてあるサイトを歩き回ったら分かる。

>>443
HDD用の電源スイッチを自作するとか。
あと、一定時間アクセスしていないHDDの回転を止める機能を持ったマザーもある。
但し、個別制御できないマザーでその時間をあまり短くしすぎると、システム全体のパフォーマンスを落とすことになる。
446436:03/05/03 21:59 ID:fycrWaxA
>>438-439
レスありがとうございます。
確かに安易に聞きすぎました。 しばらく四苦八苦してきます。
447437:03/05/03 21:59 ID:a9HNUWPS
>>439-440
やはり安全をとってヒートシンクは外して行くことにします。
HDDのほうが危ないというのも初耳で、危うく壊すところでした。
しかもこんなに速くお答えしていただいて、
ありがとうございました。
448Socket774:03/05/03 21:59 ID:F/KBOmeW
>>445
>HDD用の電源スイッチを自作するとか。
と、リムーバブルケースも知らなければ外付け用ガワも知らないあなたはおっしゃるのですか。

さっきから痛い痛いとは思ってたがここまでとは・・・
449443:03/05/03 22:04 ID:sLX3qwwH
>>445
そうですか、アドバイスありがとうございます。

>>448
出来れば内蔵ドライブでいきたいので。
450Socket774:03/05/03 22:05 ID:HGlc7BTk
>>448
そういうことをすると、質問者の意図と外れてくると思うが。
451Socket774:03/05/03 22:06 ID:F/KBOmeW
>>450
>HDD用の電源スイッチを自作するとか。

この時点でも相当な。
452Socket774:03/05/03 22:07 ID:oiwWhah9
KM266ってFSBは166に出来るのでしょうか?
453Socket774:03/05/03 22:10 ID:bcA5JEKR
>>443
っていうかこの場合は発熱量が問題なんだったら
空きベイにクーラー増設するとかケース内の
吸気・排気路を見直すとかして、
ケース内全体の温度を下げる工夫をするのが
システム全体にもいいと思うんだけど・・・。
454Socket774:03/05/03 22:14 ID:m9CPuaIj
>>449
リムーバブルHDDは、外付けもあるが基本は内臓だぞ。
というかIDE内臓タイプにしたほうが、トラブルがない。
455Socket774:03/05/03 22:17 ID:V7h4AVa3
>>453
>っていうかこの場合は発熱量が問題なんだったら

PCが熱源となって「部屋の温度が」暑くなってるんでは?
熱量保存則よりPCの外に熱を排出したところで部屋は依然と暑いまま。
456443:03/05/03 22:29 ID:sLX3qwwH
>>455
そうなんです。発熱を抑えたいんです。
部屋にクーラーでもあればいいのですが・・・

DTEMPというソフトでハードディスクの温度を見ると
3台とも40度を越えているので、
キャプチャー用のハードディスクの電源を使わないとき切れれば
多少は部屋の温度が下がると思いまして質問しました。
457Socket774:03/05/03 22:32 ID:rHaQqJ0i
458428:03/05/03 23:12 ID:VseyxMm7
428です。
>Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
>Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
> 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
>Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
を試したのですが変化なしでした。。。
MBはずしてCMOSクリアののちケースに戻しグラボと電源コネクタ、CPUファン
等を接続し、電源を投入したもののやはり状況は変わらず。
FDDからブートしようとするもののFDDにアクセスしてる様子はなし。
もう、だめなのでしょうか?(´・ω・`)
(ちなみにBeep音はありませんでした。)
459Socket774:03/05/03 23:22 ID:1abrLdtJ
>>452
出来るマザーもあるよ。
動作するかは知らないけどね。
460Socket774:03/05/04 00:22 ID:dNZapT4k
>>443
Windowsのコントロールパネル→電源の管理
461Socket774:03/05/04 00:38 ID:m74Rbj3r
いきなりパソコンが再起動するのですがなぜでしょう?
一応コントロールパネルの電源管理では切れるようにしてはいないのですが
462443:03/05/04 00:41 ID:UIH7N+QL
>>460
それってハードディスク全部が止まりますよね。
キャプチャーしてない時、2ちゃんはやりたいのです。
463Socket774:03/05/04 00:41 ID:T86vOoww
>>461
PCが不安定だから
原因は、OS、電源、CPU、メモリ、VGA、温度、その他いろいろ
464Socket774:03/05/04 00:42 ID:UrD/GVIV
>>461
知るかそんなの、無限の可能性があるわっ!
465Socket774:03/05/04 00:42 ID:lZOIkJqz
>>461
それだけじゃ解らないので>>1-8を読んで出直してね
466Socket774:03/05/04 00:45 ID:m74Rbj3r
釣られすぎだなw
土曜の夜はw
46772:03/05/04 00:47 ID:XLe6pAqD
>>故 圓楽 及び SOCKET774の皆さん

72でAX4C MAXでBIOSが立ちあがらなかったものです。
皆さんにほぼ原因はメモリと回答を戴いたように、
メモリが原因でした。
AX4C MAXはPC2700以上でないと対応しないと店員が言ってました。
(もちろん買ったのとは別の店員です。)

で、店員に進められたメモリを買って2本とも認識しないと店に伝えたところ、
追金にて寒村製に交換してもらえました。
現在は無事に稼動中です。
皆さんありがとう御座いました。
468460:03/05/04 01:00 ID:dNZapT4k
>>462
うん?
うちのPC(HDD2台ついてる)はアクセスがなかった
HDDだけ止まるけど
キャプチャ用のHDDにテンポラリとか設定してない?

もしかしたらOSやM/Bによっても違うかもしれないから
(うちはWin98SE(w)、とりあえず3分くらいに設定して
実験してみ
469BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 01:19 ID:jFCVSahj
>>458(428)
>>4最小構成から更にメモリやビデオ、いっそCPUも外してケーススイッチON
(電源とM/Bのみの構成で、PowerとSpeakerをケースに繋げた状態)
これで組み立てミス無しでbeep警告しなかったら、多分電源かM/Bで断定かと。
470428:03/05/04 01:35 ID:rh2emX6I
>>469
レスありがとうございます。
とりあえずBXさんのとおりにやってみます。
471Socket774:03/05/04 02:07 ID:l4mjzWFE
スイマセン、スレ違いっていうかどこで聞けばいいのか分からなかったんで、、
当方、田舎もんで最近アキバに来てなかったんですが、、、
今回の休みでちょっといろいろ集めようとアキバに来たんです。
さっき、とりあえず通ってみたら、あの広い駐車場がなんか工事中になってたんすけど、、、
替わりのいい駐車場ってないんですか?
車はキャリア積んでるんで青空じゃないと入れないかも、、、
すいません、誰かお願いします。
472BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 02:18 ID:jFCVSahj
>>470 追記。
> 起動時に読み出しのカリカリ音 〜 しかしBIOSが起動しない
>>433でのこの表現が?で、
OS起動時と同じパターンとか、FDやCDブートでまともな読み込み音がするとかなら、
BIOSは起動しているが、
単純にビデオ・モニタ・それらのコネクタやケーブル異常かもしれないんだけど。。
473Socket774:03/05/04 02:20 ID:GZTbYkRl
>>471
くだ質スレか雑談スレの方が適当だと思うが、まぁ…
はっきり言ってあの近辺でキャリア付きだと、路駐っきゃないと思うよ。
474Socket774:03/05/04 02:23 ID:2YU/Pu45
>>471
一応MAPはあるにはあるが、秋葉には車で来ないで電車で来い!!
ttp://arena.nikkeibp.co.jp/buy/map/gaz/parking/index.shtml
475471:03/05/04 02:29 ID:VWF4XhJ0
>>473
レスありがとうです。さっき暗い中、走ってたんですが、なかったんで、、、
大体、新品パーツは目星つけてるんですが、中古で少し探したかったんで、時間がかかるかなと、、、(貧乏人)
んーー、路駐移動を繰り返すか、、、
476471:03/05/04 02:33 ID:kOgxjAn/
すいません、i-modeから書いてるんで、、、
それとがらくたを色々入手したかったんで車のほうが都合が、、、
477RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 02:59 ID:qRHIChMT
>>476
ちょっと歩いて淡路町に行けばコイン駐車場がいくらでもありますけど…。
478428:03/05/04 03:14 ID:rh2emX6I
>>472
正常なときは
スイッチ入れるとCPUのファンが回り出してCD-ROMへのアクセスがありHDDが
かりかりいった後短いビープ音が一度あり
CPU、メモリ、IDEケーブル等のチェック(POST?)が始まります。
現在はスイッチを入れるとHDDがかりかりいうところまでは同じなんですが
ビープ音はならず。HDDは回転音だけです。(FDチェックはしてないみたいです。。)
モニタも紫色のまま。。。(信号が入力されてない状態)
VGAボードが異常なら画像出力がないだけでOS立ち上がりはあると思うんですけど。。。
(モニタも同様かと)
479BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 03:19 ID:jFCVSahj
>>478
そのパターンなら納得。>>472取り消し、>>469の線で。
BIOSの仕事順ってのがあって、意図的にbeep鳴らせないとしたらアウト。
480Socket774:03/05/04 05:20 ID:h8/M51tD
マザー MSI MAX-L(SIS648)でメモリPC2700 512MBを2本挿せることが
できますか。
マニュアルでは3バンクまでのようなことが書いているのですが。
481RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 05:40 ID:qRHIChMT
>>480
これですか?
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=355&MODEL=MS-6585

てゆーか、メモリスロットが3本あるのに2枚挿しもできないマザーなんて
聞いたことないんですけど…。
482Socket774:03/05/04 05:45 ID:pjr6PF+/
>>481
480が型番省いてるんで探すのチョト手間かかったよ
3GBのサポートで3バンク んな馬鹿な
483Socket774:03/05/04 09:29 ID:hoJi/bOj
Maxtorの250GBって
80プラッタ×3=240GB+バッファ
であってます?
484Socket774:03/05/04 10:35 ID:Qgnx0E3d
>>480
日本語の取説にでも書いてあったの?
なら誤訳だな。

>>483
幕の80GBプラッタは82GBくらいだったと記憶してる。
3倍して四捨五入すれば、250GB。
485Socket774:03/05/04 11:11 ID:hoJi/bOj
レスどうも、謎が解けますたありがとん。
486Socket774:03/05/04 11:43 ID:gKgFCmJR
エンコ中にOSごと落ちたりするので、
ECC付きメモリを買おうと思っているのですが、
memtestでエラーが全く出ないマシンでも、
ECC付きメモリを買って効果はあるのでしょうか?

K7VTA3はECC対応していますか?
487480:03/05/04 11:44 ID:h8/M51tD
みなさまレスアリガトン。
今サムソンチップのPC2700 512MBを挿していますが、どうしても
使用上512MBじゃ足りないのメモリ追加しようと思ったので・・・
やっぱり買って試したほうがいいかな。(出費が痛い・・・)
488故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 11:54 ID:/KN7JluG
>>486
http://www.via.com.tw/en/images/KT333/WP2501002KT333RIB.PDF

The VT8367 North Bridge of the VIA Apollo KT333 has a flexible memory controller
that supports up to 4GB of DDR200/DDR266 SDRAM. Virtual Channel Memory and
Error Correcting Code (ECC) memory are also supported. With such flexible memory
support, the VIA Apollo KT333 gives OEMs and SIs maximum scalability to allow the
construction of a full spectrum of high-performance and low-cost systems from
mainstream consumer and commercial desktops to high-end workstations.

ECCもサポートしてるってさ
でも、memtestでエラーでないなら転ける原因はもっと別にあると思うよ。
冷却不足とか、OSがへたってるとか。アプリとか。
489Socket774:03/05/04 11:57 ID:gKgFCmJR
>>488
どうもです。
VGAとかは関係あったりするんでしょうか?
490故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 12:01 ID:/KN7JluG
>>489
秘密のVGAだしな。
通常使用で転けないならVGAというのは考えづらい、って通り一遍のことしか答えられない。
情報小出しになりそうだからこれで終了。
491Socket774:03/05/04 12:02 ID:gKgFCmJR
>>490
どうもでした。
メモリと電源あたり疑ってみます
492Socket774:03/05/04 12:38 ID:xD+jcCVu
ASUSのP3B-Fというマザーボードで200GBのHDDを使いたいのですが、BigDriveには対応していますか?
493故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 12:42 ID:/KN7JluG
>>492
無茶いわんで下さい。
494Socket774:03/05/04 13:23 ID:e/7O3mwi
自作機に先端が磁石付きのドライバーを使ってもダイジョブでちか?
495492:03/05/04 13:31 ID:xD+jcCVu
BIG DRIVEに対応したPCI接続のIDEカードとか買うしかないのかな?
あと、IDEを既に4つ使っていて、IDEカードを買いそこにまた4つつけるということはできるのでしょうか?
そうすると、1つのPCにIDEカードを使えばIDE機器を12個ぐらい使うといったことも可能?
496故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 13:33 ID:/KN7JluG
>>495

相性でバッティングしなきゃ出来る。
497Socket774:03/05/04 13:33 ID:KmnyFbJA
電源容量が足りればな
498323:03/05/04 13:34 ID:1LDcNlpw
AthlonXPマシンでマザーはKT400Aチップですが、
稼動中にCPUクーラーの電源を引っこ抜いたらマシンは落ちますか?
ノイズ発生源特定のために試したいのですが…。
499498:03/05/04 13:37 ID:1LDcNlpw
名前間違えました
500428:03/05/04 13:39 ID:rh2emX6I
>>469
報告です。
M/Bに電源コネクタとスピーカとパワースイッチとリセットスイッチと
パワーランプケーブル(これははずしたほうがいいでしょうか?)
のみで電源投入。
電源部のファンが回り出す。しかしBeep音はせず。
これはM/Bが逝ったということなのでしょうか?
501Socket774:03/05/04 13:39 ID:ydxfqAgg
>>494
あまり良くないんじゃないかな?
でも、オレは気にせず使ってるけどね。
たって〜 楽なんだもん。
502故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 13:47 ID:/KN7JluG
>>498
CPUが逝っても泣かないんならどうぞ。
intelでもAMDでも、焼損防止機構は絶対じゃない。

>>500
M/B変えて症状が改善するならそうでしょ。
503498:03/05/04 14:05 ID:1LDcNlpw
焼き馬製造しそうなので止めておきます…。
別のCPUクーラーを用意する事にします。
504Socket774 :03/05/04 14:25 ID:np+atIKe
>>494
べつに問題ない。
ドライバー程度の磁石で壊れる部品は使われていない。
505Socket774:03/05/04 14:30 ID:+4/yD7CQ
CPU:Athron XP1700+(偽皿)
M/B: ABit KT7A (Rev1.0)
BIOS_rev: KUROKOGE氏の改造BIOS
メモリ:PC133CL3128MB*2(IBMチップとQ TECチップ)
IDE_プライマリ_マスター: Maxtor 34098H4
IDE_プライマリ_スレーブ: Maxtor 51536U3
IDE_セカンダリ_マスター: NEC DV5800A
IDE_セカンダリ_スレーブ: NEC NR7800A
VGA: AOPEN PA256MXII(GF2MX)⇒Abit SilroGF4 Ti4200
VGA_ドライバ_rev: 最新版Detonator
その他デバイス1: 素性不明のキャプチャカード(BT874搭載)
その他デバイス2: DECチップ搭載LANカード
その他デバイス3: IF-SEGA/ISA
キーボード: IBM5576-002
マウス: Justy製光学5ボタンマウス
モニタ: Fujitsu 17インチモニタ
ケース: ATXタワー型ケース(ファン*1)
電源: Soldam 300W電源
OS: Win2000SP3

上記の構成でVGAをGF2MXからGF4Ti4200に変えました。
そしたら3DMARKなどでポリゴン欠けなどの症状が出ています。無論OCはしていません。
先日他人のPEn4マシンで試したら何の問題も無かったんですが、
やはりこれはMBが余りにも古すぎるせいなのでしょうか?
どうにもチップセットの性能の限界を感じます。
506Socket774:03/05/04 14:35 ID:uZ/JkRW9
>>505

単なる相性なんでないの?
それと改造BIOSってのがなんか臭いな。
とりあえず正規のBIOSでもやって見れ。
507505:03/05/04 14:38 ID:+4/yD7CQ
>>506
KT7Aは正規のBIOSだとAthronXPに対応してないんですよ。
508Socket774:03/05/04 14:39 ID:96ocsJ3R
>>505
電源が微妙に不足かも。
WかVかは切り分けてみてね。
509故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 14:41 ID:/KN7JluG
>>507
不正規使用環境下じゃ何が起こっても自己責任/自己解決だよ。
このスレはOCもサポートしてないからね。
510Socket774:03/05/04 14:55 ID:uZ/JkRW9
>>507

正規のBIOSではないとは言え明日論XPに対応するってのは
確かに美味しいかも知れないけど圓楽タソが言うように
その手のケースだと自己責任じゃないかな?
とりあえず色々やって駄目だったらVGAをGF2に戻して
それはそれで使い続けて別のマシンを作るのも手かも?
KT7Aは十分元を取っていると思われ。

改造BIOSが置いてある作者のHP探して逝って見たけど
うちで使っているNF7−Sの奴はまだ無いのね。(・∀・)ウホッ!
面白いHP教えてくれてありがとうね。
別の意味でこっちが役に立ちました。
511Socket774:03/05/04 16:39 ID:M4On0xpL
Win2000 環境でIDEのドライブを追加しようと取り付けました。


Primary-Master/80G
Primary-Slave/40G

です。

追加でセカンダリに80GのHDを付けたのですが
認識されません。 なんででしょう。。
512故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 16:40 ID:/KN7JluG
>>511
このスレに超能力者はいないので、>>1から読んで誰でも分かるように書き直して下さい。
513Socket774:03/05/04 16:46 ID:yk/OAwHg
一応組み上げて、BIOS設定している最中なのですが、ふと見たCPU TEMPが
CPU TEMP 46〜47/117
KERNEL TEMP 71/150
なのですけど、他に作業してなくてこれは高く感じるのですが、如何なものでしょうか?
環境は
CPU P4−2.4BG
MEM PC2700-512M(SAMSUNG)
VGA GeForceTi4200-64M
少し前にMEMTEST86を掛けてました。(2回まわしてERRER無し)
514Socket774:03/05/04 16:53 ID:9VtzZRwW
ビデオカード(RADEON9100)にDVI端子がついてるんですけど
ディスプレイもDVI接続できるの買ったほうがいいのでしょうか。
すごい迷ってます。
PCは別に高度な使い方はしません。
515Socket774:03/05/04 16:54 ID:kUWYi4Pw
>>513
今CPU TEMP 54℃ですが 何か?
516うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/05/04 16:56 ID:ToOqIpsa
圓楽が復帰して、
ようやく殺伐とした雰囲気に戻ったね。
517眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 16:58 ID:bxTPe3tz
>>513
排熱関係確認の上、おかしいと思ったら側板を開けて様子見。
漏れの場合、色々常駐させているからだろうけど、P4-2.26GHzで54度。
部屋が西日に晒されて温度が上がっている所為もある。

室温は何度なのかな。

>>514
DVDとかを見る画質などを求めなければ、別にDVI接続に拘らなくても良いと
思われ。

普通のCRTにオーディオ用高級ACケーブルを使ったら、アナログでも劇的に
画質が変わるそうだし。
518故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 16:58 ID:/KN7JluG
>>514
別にそのままで良いんじゃないの?
519RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 16:59 ID:O/BuIqTI
>>513
まぁ、そんなものでしょう。

>>514
とりあえず↓は読んでおくことをおすすめします。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/9439/
520Socket774:03/05/04 17:05 ID:Qmsih3/J
デバイスやドライバが入らなかったり認識されなかったりする原因って
OS以外で主になんですか?
マザーボード?
521RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 17:06 ID:O/BuIqTI
>>520
見過ごしがちなところでは、ケーブルの不良とか。
522513:03/05/04 17:07 ID:yk/OAwHg
>>515>>517
レスありがとうございます。
室温は29度で、側板ははずした状態でこの温度です。
皆さん結構苛酷?な状況で使用して居られるのですね。
組む前にあちこちROMってた感じですと、OCとか無しで、30度〜45度位だなぁと漠然と思っていたもので・・・
兎に角、もうしばらく様子を見てみます。
しかし、そろそろ暑い夏がやってくるんだよなぁ・・・
523Socket774:03/05/04 17:08 ID:SvnaJeAB
HDBenchにてVIDEO項目を計測したところDirectDrawの値がゼロでした。
家にあるノートPCでも多少は数値が出るので
何か設定が間違っていると思うのですが、どのような対処をすべきでしょうか?

CPU  AthlonMP1600+×2
Mother ThunderK7
Memory 512M RegisterdECC
VGA Geforce4Ti4200 128M(SIGMA製)
HDD Seagate UltraWideSCSI160(18G)

↓が実際の結果をコピーしたものです。DirectDrawは値が0なので
項目自体が出ていませんが本来ならBitBitの後に入ります。
なおDirectXランタイムは9.0を入れています。

VideoCard NVIDIA GeForce4 Ti 4200 with AGP8X
Resolution 1024x768 (32Bit color)
Memory 523,760 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Date 2003/05/04 17:02

Rectangle Text Ellipse BitBlt
74940 69551 12560 478
524socket370:03/05/04 17:12 ID:95+fJ/Du
今発売中の i875pマザーボードに プレスコットを乗せても動作するので
しょうか?
525Socket774:03/05/04 17:18 ID:kUWYi4Pw
>>522
あのね、今ぐらいが結構しんどいんだよ。
うちみたいにマンションの西向きだとこの時間は室温30℃を超えてる。
夏はもっと高くて35℃くらいなるけど、そんな日はエアコン入れるし。
526眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 17:20 ID:bxTPe3tz
>>522
室温が高めなので、それを低くする必要があるかと思います。
結局は部屋の空気を吸い込んで、それを冷却に使っている訳ですから。
後は試行錯誤で、Heatsinkを熱伝導率の良いものに換えるとか、fanを
高回転にするとかするしかないでしょう。
ただ、それは、一種騒音とのトレードオフですから難しいところですね。

>>523
HDBench自体過去のベンチなので、他のベンチを入れてみればどうでしょう。
>>8とか参考に。
527520:03/05/04 17:21 ID:Qmsih3/J
ケーブルかあ 考えもしなかった
でも2000がインストールできてXPができないから
ケーブルとかじゃないと思うんですよ。
んでXPで
デバイスをインストールしてますって時に止まる(フリーズする)んです。
他に原因となり得る箇所ってないですか?
528513:03/05/04 17:25 ID:yk/OAwHg
>>525-526
確かに気になるなら冷やすしかないですもんね・・・
騒音も嫌なので、後は熱暴走(どうなるんだろう?)でもしない限り温度の事は忘れときます。
529RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 17:25 ID:O/BuIqTI
>>527
構成もわからないPCのトラブルについて聞かれても、誰も答えられませんよ?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/wxpfaq.html
530眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 17:27 ID:bxTPe3tz
>>527
とりあえず、撃墜モード。
情報小出しはこのスレでは削除されますので、>>1参考に自分の環境を
晒してくださいな。

あなたの環境が判らなくてワイワイやるにはレスが勿体ないので。
531Socket774:03/05/04 17:31 ID:2JzpLJnd
>このスレでは削除されますので

じゃあ削除いらいだしてくるわ(藁
532眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 17:32 ID:bxTPe3tz
あ、削除じゃないな、無視だな。
>531指摘サンクスコ。
533514:03/05/04 17:38 ID:9VtzZRwW
>>517-519
レスありがとうございました。
特に高画質に拘るわけではなく、普通に悪くなければいいという感じなので
DVIでなくてもいいかなと思いました。
相性等あるようですし。もう少し考えて買いにいきます。
534520:03/05/04 17:56 ID:Qmsih3/J
>529-530
スイマセン。どういう可能性があるのかなって思って聞いたんで・・・

マザーボード:SHUTTLE製AS45GT/R(新
CPU:2.0GHz(古
メモリ:DDR133 256MB(新
OS:XPSP1
電源:HuntKey LW-6350 350W V2.03(新

です。
症状は、OSのインストール中に決まったところでフリーズしてしまいます
535RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 17:59 ID:O/BuIqTI
>>534
メモリか電源がクソだからということに起因するトラブルだと思いますが…。
536故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 17:59 ID:/KN7JluG
>>534

>>4
Q:クリーンインストでの検証手順 → 必要ならBIOS更新。最小構成+HDD×1+IDEの光学×1にて
 → CMOSクリア/BIOSでの発熱チェック・IDE系認識チェック/MemTest-86/フォーマット後インスト
 → 問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見

結果は?
537520:03/05/04 18:13 ID:Qmsih3/J
>536
destroy使った後フォーマットして再インスト→結局同じとこで止まる
BIOS更新→ホームページ探したけどそれに当たるものが見つからない
構成は、余分なものは付いてません
発熱も異常ないしIDEも認識されてます
memtest86→使ってなかった・・・でも二つあってどちらも試したんでメモリではないと思います

>問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見
これはどういう意味ですか?

>535
電源だったらどうしようもないですが、
メモリはMemTest-86使ってみようと思います
538眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 18:42 ID:bxTPe3tz
>>537
組み合わせると問題が発生する可能性もあります。
あと、メモリソケットの場所とかを換えてみて下さい。

あと、

>問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見

は、例えば光学ドライブを取付てどうなるか、とかPCIにSoundCardを挿してどうなるかと言う
のを、一個一個検証する必要があるという意味ですね。
539不明なデバイスさん:03/05/04 18:46 ID:DJPF2iM8
アスロン1.4からアスロンXp1700とかにしようと思ってるんですが
CPUからクーラーをはずすとき、付けたとき見たく気をつけないと
コア欠けとかしてしまいますか?

クーラーに付いてた熱伝導シートでしようしたんだけど、剥がすとき
べったりCPUにこびり付いてたりします?

よろしくお願いします
540不明なデバイスさん:03/05/04 18:47 ID:DJPF2iM8
539>クーラーに付いてた熱伝導シートで使用(取り付け)してたんだけど
541眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 18:48 ID:bxTPe3tz
>>539
>>5
Q:ヒートシンクの取り外しでコア欠けが心配 → コアとシンクを水平に保つ

熱伝導シートは基本的にCPUとHeatsinkの間の隙間を埋めるためなので、
それなりにべったりは付きます。
出来れば、無水アルコールで拭き取るのが良いかと思います。
542RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 18:50 ID:O/BuIqTI
>>539
その通りです。ヒートシンクに残った熱伝導シートはジッポオイルで拭いて下さい。

シンク全体を水平に保つように片手で固定したままクリップをドライバーで外す、
というのがいちばん安全かな…って、文字でうまく伝わるか不安ですが。
543不明なデバイスさん :03/05/04 18:53 ID:DJPF2iM8
>>541>>542
ありがとうございました。
544520:03/05/04 19:06 ID:/WWD9g5H
>538
やっぱ最後は組み合わせに行き着くんですよね。
予算もないしどうしよう


コテハンの皆様ありがとうございました
まだ解決してませんが、参考になりました
また分からないことがあったら寄らせてもらいます
545Socket774:03/05/04 19:06 ID:yDZ6ROOb
すいません
お聞きしたいのですがキーボードのドライバが違うと
使用中に突然、画面が真っ暗になるもしくは画面がチカチカ光って
フリーズになるなどの症状になることがあるのでしょうか?
546Socket774:03/05/04 19:12 ID:G8i8UKXA
M/B : Aopen MX46L
CPU : Celeron 1.7GHz
HDD : Seagate バラ4 20GB
VGA : Onboard
MEM : Bulk 512MB PC2100

に、CD-ROMとFDDをつけたんですがBIOSは認識されます。
OSをインスコしようとCD入れて起動したら例により「boot from cd..」などと出るのでENTERキーを押したらビープ音が出て固まりました。

BIOS上ではそれぞれ認識しているんですけど。。。どなたか教えてください
547Socket774:03/05/04 19:14 ID:Pg/VBctx
「ファイル検索」を実行すると約2分でフリーズしてしまいます(下記のとおり)。
ラリーゲームは30分〜1時間で固まりそうになります。FFベンチ3周しても大丈夫なのに。(T-T)
どうすれば固まらずに夏を越せるでしょうか?どなたか教えてください。(;´д`)
【CPU】PentiumIV2.4BGhz
【M/B】ECS L4IPEA2
【HDD】Seagate ST3120022A
【VGA】Winfast 280A LE TDH
【メモリ】PC2700 512MB (Apecer)

【実行した事】ファイル検索2分
【CPU】43度→60度
【HDD】40度
【システム】37度
【計測】SpeedFan4.08
【室温】不明(計測機器なし)
【ケース】型番不明
【FAN】CPUファンはリテール。ケースファンは背面に8cmの物一個。
【電源】400W
【OS】Windows XP Professional SP1
548Socket774:03/05/04 19:19 ID:uUmchKNO
Windows2000で仮想メモリのサイズを変えると
不安定になるってありえますか?

何故このようなことを、お聞きするのかと言うと
ゲーム中に頻繁にフリーズを起こしまして
症状は
10日程まったく問題なかったのが
ある日突然フリーズして、一度固まりだすと
リセットしても30分持たずに固まります。
それで仮想メモリの設定を変えて再起動すると
安定して、また10日くらいすると
固まりだすのです。。

PC構成は
AthlonXP 2000+
ASUS A7S333
PC2700 512MB
Geforce4 Ti4200(SISのAGPドライバ入れてます)
Windows2000 SP3
です
549RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 19:21 ID:O/BuIqTI
>>546
BIOSでCDブートを最優先にしていますか?

>>547
熱暴走っぽいので、ケースファンを前面に追加して下さい。温度計ですけど、
自分は100円ショップで買ったもの(※マグネット付)をケースに付けてます。
550Socket774 :03/05/04 19:21 ID:np+atIKe
>>548
仮想メモリ用のディスクが死にかかってんじゃないの?
551Socket774:03/05/04 19:21 ID:2Z8/RVRB
>>548
で、この不具合と自作PCとどのような関係が?
WIN板で聞けば?
552Socket774:03/05/04 19:22 ID:0uGdY/p6
質問です。
昨日、突然PCが起動しなくなりました。
電源ユニットについているスイッチを入切してみたのですが、
マザーボードについているLEDは点灯するのですが
ファンはまったく反応しませんでした。
電源が原因だと思って交換したのですが、
依然、同じ状況のままです。
やはり、どこかほかのところが壊れたと考えたほうがいいのでしょうか?
助言おねがいします。

○現在の構成
マザーボード:ASUS A7V
CPU:Athlon 900MHz (サンダーバード)
メモリ:PC133 CL3 256M + PC133 CL3 128M
ビデオカード:CREATIVE GeForce2 GTS
サウンドカード:Sound Blaster Audigy Platinum
Primary-Master:HDD 40G
Primary-Slave:HDD 30G
Secondary-Master:CD-ROM/R/RW
Secondary-Slave:DVD-ROM
電源:Seasonic SS-400(←これは交換した電源です)
553眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 19:24 ID:bxTPe3tz
>>546
どんなBeep音かは>>4を参照して切り分けてみて下さい。

>>545
あり得ないとはいえない。
寧ろ、Windows板の範疇では?

>>547
とりあえず側板はずして検証を。
前面にもファンは必要かと思われ。
特にHDD周りの温度が高いのでは?

>>548
メモリーの手持ちがあれば、それと差し替えてどうなるか。
554眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 19:25 ID:bxTPe3tz
>>552
マザーボードのトランスが抜けたのでは?
基盤を確認してみるとか。
結構古いから…。
555Socket774:03/05/04 19:25 ID:2Z8/RVRB
>>552
>>4読め
556552:03/05/04 19:34 ID:0uGdY/p6
>>554
レスありがとうございます。
試してみます。

>>555
そうですね・・・、あせってました。
とりあえず、いろいろ検証してみます。

レスありがとうございます。これから戻って検証してきます。
失礼しました。
557Socket774:03/05/04 19:35 ID:M4On0xpL
Win2000はIDE HDの認識上限とかってありますか?

既にOSがインストールされている段階で追加でつなげたIDEが
認識されないのですが、○G以上はダメ とかありますか。
558RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 19:38 ID:O/BuIqTI
>>557
>>2
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc2.2ch.net/win/


板違いなので、ものすごい勢いで誘導します。
559Socket774:03/05/04 19:39 ID:qtH15Q0N
560546:03/05/04 19:49 ID:G8i8UKXA
first boot CD
senond FDD
third HDD

にしてます
CDもFDDも起動してくれません
561BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 19:52 ID:jFCVSahj
>>545
ドライバ替えれば解るだろうね。

>>547
温度、HDDエラー、メモリエラー、>>4他、etc …
ゲームについては外付け機器、ソフト、ドライバ、directXも絡むのでなんとも。

>>548
> 仮想メモリのサイズを変えると
変え方次第でいくらでも不安定にさせることは出来る。
ゲーム・その他については547あてレスも参照。
562BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 19:53 ID:jFCVSahj
>>557
> Win2000はIDE HDの認識上限とかってありますか?
ある。既存のHDDでどうなるかは>>1無視なので冷遇。>>3 >>5 >>8
認識については、BIOS上かディスクの管理かマイコンピュータかで話が変わる。

>>560(546)
内緒のCDがCDブートに対応していない、電源が不足、>>4他、etc …
特にFDは、BIOSで認識されるからといって正常に動くとは限らない。
563546:03/05/04 20:08 ID:G8i8UKXA
Bepp音は正常でした

IDEケーブルをはずして、FDDのみにすると insert system diskと出るのでたぶん大丈夫だと思われます

IDEケーブルの抜き差しと、今HDDマスタ CDスレーブにしてるので入れ替えてみます
564Socket774:03/05/04 20:15 ID:JmN8RX/R
>>563
関係ないけど、CDとHDDのIDE接続はプライマリとセカンダリで分けたほうがいいよ
565BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 20:21 ID:jFCVSahj
>>563
> insert system diskと出るのでたぶん大丈夫
FD起動の可否については、MemTest-86なりDOSで試せば結論はでるかと。

CD起動については、例えばIDE系をCDドライブのみ(HDD無し)にしても、
まともにブートするなら動き出す。
内緒のOSがCDブートできない物とか、内緒のCDDがブート不可なら無理だけど。
566563:03/05/04 20:25 ID:G8i8UKXA
>BX様

秘密のCDではない、CDなのでそちらは大丈夫です
とりあえずCDのみ繋げて起動できるかやってみます
567428:03/05/04 20:27 ID:rh2emX6I
>>502
レスありがとうございます。
M/Bが原因ですか。。。
しかしAX59PROなんてもう売ってないような。。。
568BX ◆Jb.440BX/A :03/05/04 20:33 ID:jFCVSahj
>>567
CMOSクリアは昨日試したようだし、多分そうだろうね。
(一応電源と組み立てミスもありうるけど)
569428:03/05/04 20:40 ID:rh2emX6I
>>568
つい二日前まで動いていたのだが。。。
やはり寿命でしょうか?
IEEE1394V2-PCIさしてIO-DATA GV-1394TV使っていて
添付アプリケーション起動して使っていたら突然フリーズして
起動したらこのありさま。。。
AX59PRO探してみます(ないだろうが)
570Socket774:03/05/04 21:32 ID:KpPB9bAG
マザーボードのBIOSがLba48bitに対応していなくても
Lba48bit対応ATAカードからHDD180GBをつなげていれば大丈夫なんですよね?
(マザーも対応させないとだめですかー?)

OSはXP Pro SP1です。
571眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/04 21:33 ID:bxTPe3tz
>>570
で、その出所不明なママン板は何なの?
今のままでは、やってみればぁ〜としか言えないですよ。
572570:03/05/04 21:36 ID:KpPB9bAG
>>571
すんません。
マザーボードはTigerMPです。
ATAカードはUltra100
573Socket774:03/05/04 21:38 ID:8ZmEx29M
マザーとCDドライブ等刺すところが足りないのですが、IDEのところに刺しても動くのでしょ
うか?
574RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 21:43 ID:O/BuIqTI
>>573
動きますよ、ジャンパ設定が間違ってなければ。
575Socket774:03/05/04 21:44 ID:qtH15Q0N
>>572
TigerMPならBIOSをアプデートすればいけるのでは。
576570:03/05/04 21:48 ID:KpPB9bAG
>>575
今最新の1.05ですが。
対応してないみたいです。
BIOSからみると120GBくらいになってますねぇ。
577Socket774:03/05/04 21:52 ID:J57bzowG
>>575
ありがd。
いつも調べてわからないことがあってこのスレで質問したらRADEONさんに回答もらってる(笑
578547:03/05/04 23:10 ID:Pg/VBctx
>>549,543,561
ありがd。熱&温度のようですね。調べてみます。
みなさんは、CPU使用率100%にしてどのくらいの時間、正常に動きまつか?
CPU・HDD・システムの各温度はどれくらいでつか?
キョウモ(´Д`;三;´Д`)アツイアツイ
579Socket774:03/05/04 23:14 ID:qtH15Q0N
580故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/04 23:15 ID:/KN7JluG
>>578
UDやってる人間は常時100%でブンマワしてるわけだが。

これ以上は雑談ネタなんで雑談スレかどこかで。
581RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/04 23:17 ID:O/BuIqTI
>>578
自分の温度計(>>549)ですが、こんなかんじ↓です。あるとちょっと便利です。
http://f12.aaacafe.ne.jp/~itatisa/phpup/img/126.jpg
582Socket774:03/05/04 23:35 ID:qtH15Q0N
>>570
TigerMPは48bit drive size supportされていないみたいですね。
結局ATAカードを刺してBigdriveに対応しないと駄目、という結論に
なりそうです...手許にカードあるみたいなんで、それ使えばいけるのでは。
583Socket774:03/05/04 23:59 ID:qtH15Q0N
つーか、かき回して悪かった。スマソ。
上手くいったら教えてくれ。
584Socket774:03/05/05 00:09 ID:P/utReY6
Promise Ultra100ならBIOS上げないと駄目かもしれない。
一応そっちのほうも確認してください。
585Socket774:03/05/05 00:50 ID:DXajBkc8
ゲームをしてると強制終了するようになったので、色んなスレッドをよんだとこ
GEforceは電気くうので電源ラインをHDDなんかとは共有しないほうがいいと
書いてありました。
それで今pcのフタをあけたらビデオカードからは何のコードもでていないのですが
VGAの電源コードを単体でとる、というのはどういうことになるんでしょうか?
AGPスロットしかマザーに接触してる部分が無いようにみえるのですが・・
586Socket774:03/05/05 00:52 ID:Hut5ANar
>>585
自分で組んだマシンでなければ板違い
587Socket774:03/05/05 01:02 ID:DXajBkc8
自作pcです。
電源は旧静王にアスロン1500 TI4200 HDDx1 FDDx1 CDRx1
と極シンプルで電源ラインはHDDとFDD、CDR単品と2本別にとっています。

一応は自作ですが数年に一度アップグレードする際にバーっと
WEBでその時の情報を集めて、組んだらまた数年自作やパーツに
関してあまり情報を見ないというそのていどの知識で
今までVGAはAGPにさして終わりだったので今回初めて電源を
単独でとると安心と読み、はてVGAのコードてどこだろう?という状態なのです・・
588Socket774:03/05/05 01:05 ID:sHtJQMAg
>>587
あんたのVGAにコードが無いのだから関係無し
589故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 01:05 ID:oHxpZZQs
>>587
あなたの所有するVGAカードに12VのHDDでおなじみのコネクタがないなら忘れていいよ。
590Socket774:03/05/05 01:08 ID:Hut5ANar
>>587
VGAによっては電源を別に取るのもある
電源容量か熱の問題じゃないの?
591Socket774:03/05/05 01:14 ID:i46XPAko
>>587
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/image/na341.jpg
この写真の右上みたいな4pinコネクタが
付いてないVGAなら気にしなくていいです。
592Socket774:03/05/05 01:16 ID:FlkDhAo3
カノプは別途とらないとうつらない。
VGAはCRTに写ってるの?
593Socket774:03/05/05 01:20 ID:LzN+Ckie
>>591
なんかファンが特殊な形ちてるね。
壊れたら交換品さがすの大変そう。
594Socket774:03/05/05 01:24 ID:i46XPAko
>>592
別にカノープスだからとかじゃなくて・・・
595Socket774:03/05/05 01:28 ID:FlkDhAo3
>594
ほかのはしらん。折れの手持ちでの確認では写らないだけとかいたのよ。

別に壊れるわけじゃないから電源入れてみればいいと思う。
596Socket774:03/05/05 01:33 ID:DXajBkc8
写真みてみました。私のカードがこれですのでコネクタの無いタイプなるみたいですね。
www.msi.com.tw/program/products/show_photo/spo/pro_spo_view.php?UID=379&KIND=2

pc自体は普通にCPUシステムともに30度代で稼動していてクラッシュするのが
とあるゲームだけで他の3Dゲームでは長時間やっても遅くなるようなこともないんです。
もう一月位まえからサポートに電話しつつメモリや追加ファンなどのパーツ購入や
ドライバ、バイオス、デフラグ、各カード挿し位置変更など思いつくこと言われたことは
全て試したのですが改善せず、あとは電源かOSからの再入れ替え位しか残っていない
という感じだったので、これはそういえば試してないなと期待したのですが・・

静王の音もすこし大きくなりだしてのでとりあえず最近のものに買い換えてみようと
思います、みなさんありがとうございました!
597故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 01:39 ID:oHxpZZQs
>>596
( ´-`).。oO(とある3Dゲームだけ問題が発生するなら、そのゲームの問題と考えるんじゃないか? 普通)
598Socket774:03/05/05 05:11 ID:6/8/YcpR
HDDを増設したのですが、バックアップのために
ファイルコピーをしていると落ちてしまいます。

過去に似たような事になったときには電源の容量
上げたら(300W→400W)OKになったのですが、
(そのときはM/B、CPU等を入れ替えていた)
HDD2台でそこまで消費電力が増えるとも思えません

他に考えられる理由は何かないでしょうか?

環境は以下のとおりです。
CPU :偽皿1700+@166*10
M/B :MSI KT4VL
OS  :Windows2000
RAM :PC2700 512MB*2
ドライブ構成
オンボードIDE
P-M :IBM 80G HDD
P-S :Quantum 20G HDD
S-M :Melco DVD-R(Sony)
S-S :YAMAHA CD-R
玄人志向 ATA133カード
P-M :IBM 120G HDD
P-S :IBM 18G HDD
セカンダリは空
今回ATAカードおよびそこにつながる2台のHDDを追加
(18Gは古い物を復帰)
症状は80Gから120Gに対してファイルコピー中に
PCが突然落ち、再起動する。
メモリはmemchek86でテスト済み

よろしくお願いします。
599Socket774:03/05/05 05:29 ID:ENQn+Tl7
熱暴走
600故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 05:29 ID:oHxpZZQs
>>598
定格に戻せ。
話しはそれからだ。
あと、このスレでは玄人志向はサポート外。(>>6)

601Socket774:03/05/05 05:38 ID:SnZPwQ9O
>>598
>過去に似たような事になったときには電源の容量
>上げたら(300W→400W)OKになったのですが、
>(そのときはM/B、CPU等を入れ替えていた)
>HDD2台でそこまで消費電力が増えるとも思えません

テンプレより
・ 電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
602Socket774:03/05/05 05:38 ID:6/8/YcpR
>600
定格については書き込み後にチェックして同症状でした。
玄人志向の件は読み落としてました、すいません
向こうに逝ってきます


603Socket774:03/05/05 05:39 ID:PruPWu8J
>>598
>過去に似たような事になったときには電源の容量
>上げたら(300W→400W)OKになったのですが、
その時は・・・だろ? 今は違うだろ
300Wから400Wで見かけ上は1.3倍だが、実際にデバイスに
必要とされる電力が本当にそこまで間違いなく供給されてるのか
調べたか??
604Socket774:03/05/05 08:26 ID:Ke3gD9za
サファイアのRADEON9000 CRT+TV(DVIなし)を使っているんですが
CRTがつながった状態でTVにも端子をつなぐと、
TVにもデスクトップのまったく同じ映像が映され、クローン状態になります。

ここまではいいのですが、両方ともどの解像度にしても
モニタの周波数が60kHzにされてしまいます。
TVに端子をつながなければCRTは75とか85に出来るんですけど。
CRTとTVの解像度、周波数を別々に設定できる方法はありますか?

あと、メディアプレーヤーとかDVD再生ソフトの動画部分だけを
TVに出力することは可能でしょうか?
605げろ:03/05/05 09:04 ID:yA8wdhBT
自作している人に尋ねますが、最強スペックのPC自作したところで
一日の日課が
・メーカーサイトのアップグレード情報の確認
・ベンチマークテスト
・2ch自作板のチェック
・各種微調整
で終わったりして最強パワーをもてあましたりしてませんか?
606アニオタ:03/05/05 09:09 ID:ENQn+Tl7
漏れはせいぜいキャプったアニメを再エンコするくらいだべ
607Socket774:03/05/05 09:17 ID:pku1yBvE
組むのが目的のようなものだから別にそれでいい
608Socket774:03/05/05 09:27 ID:yI9vqw+s
>>605
自作板はUDやってる奴が多いよ。
メンバー数の割にリザルトが多いから、最強パワーは
ちゃんと世間の役に立っているようだ。
609608:03/05/05 09:43 ID:UwSux5Zv
このたび自作PCに初めて挑戦したのですが、
起動しないのです・・・・
システム・CPU・電源ファン共に回っていて、
マザーについているLEDも点灯しています
(IDEケーブルを差し込むところの隣についています)
なお、M/BはGIGABYTEのGA-7ZXのRev.1.0
(http://www.gigabyte.co.jp/products/7zx.htm)
   CPUはDuron850@100MHz
メモリはSDRAM(PC100)64M+128M(共にノーブランド)
   VGAは玄人思考GF2MX400-AGP64
   (http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf2mx400_64.html
   ケースはAopenのKF48D
(http://www.aopen.co.jp/products/housing/kf45d.htm)
OSはwin98SEです
お願いします
610Socket774:03/05/05 09:49 ID:yI9vqw+s
氏ね
611Socket774:03/05/05 09:52 ID:ZswZ7VkH
>>609
えーと、マザーは中古?
612Socket774:03/05/05 09:58 ID:ENQn+Tl7
>>609
CPUが焼けました
613608:03/05/05 10:05 ID:UwSux5Zv
このたび自作PCに初めて挑戦したのですが、
起動しないのです・・・・
システム・CPU・電源ファン共に回っていて、
マザーについているLEDも点灯しています
(IDEケーブルを差し込むところの隣についています)
なお、M/BはGIGABYTEのGA-7ZXのRev.1.0
(http://www.gigabyte.co.jp/products/7zx.htm)
   CPUはDuron850@100MHz
メモリはSDRAM(PC100)64M+128M(共にノーブランド)
   VGAは玄人思考GF2MX400-AGP64
   (http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf2mx400_64.html
   ケースはAopenのKF48D
(http://www.aopen.co.jp/products/housing/kf45d.htm)
OSはwin98SEです
お願いします
614608:03/05/05 10:05 ID:UwSux5Zv
>>612
リテールファンがついていて
電圧等自動検出になっていたんですが・・・
それでも焼ける事があるんですか??
615Socket774:03/05/05 10:29 ID:Lu/4GkPR
>>614
ヒートシンクの付け方を間違えると焼ける
616眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 10:54 ID:UjOuGqbm
>>614
最初に起動したときに牛の鳴くような音がしてたら、まずCPUこんがりと言う
可能性がある。
Heatsinkの取付方法を間違えると焼けるし、後は取付時に変に動かすとCoreが
欠けます。

そうなると、起動しません。

微妙にVGAも苦労と思考だし。
617Socket774 :03/05/05 10:56 ID:awMkjek9
>>613
起動しないってどこまで進んで止まってるんだYO!?
618Socket774:03/05/05 11:18 ID:Lu/4GkPR
>>613
確かめる方法

1.M/BにCPUを装着、ファンと電源とスピーカとPowerSWの配線だけを接続し、
  それ以外のもの(メモリ、各種カード、FDD,HDD)は全部外す
2.電源を入れてみる
3.スピーカからエラー音が出たらCPUは生きてる

619608:03/05/05 11:56 ID:UwSux5Zv
>>615−618
電源入れるとファンが回りますがそれ以外はまったく動きません
LEDはマザーのはついてますが・・・
最小構成なのでケースのLEDはつないでいません
CPU死んでるかも知れません・・・
リチウム電池は関係ないでしょうか??
620Socket774:03/05/05 11:59 ID:8UnfWvfC
>>619
じゃあ焼けてるね。
CPUを外してみて、焦げ目がついてるかチェック
621Socket774:03/05/05 12:00 ID:abP2JbPM
8cmのケースファンで一番回るやつって
3500rpm前後のやつですよね?
とにかく風量がほしいのですが、
もっと高速で回るやつありますか?
622608:03/05/05 12:02 ID:UwSux5Zv
>>619さま
焦げ目はコアの当たりに着くのですか??
623眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 12:06 ID:UjOuGqbm
>>622
Coreに放射状に付きます。
余り目立たないケースもあります。

後は、動作中にHeatsinkを触って、冷たければOUTですね。

>>621
6800回転のがあったような。
624Socket774:03/05/05 12:08 ID:g9qSseG3
新しく買ったHDDをフォーマットしようとしたんですが、FAT32でフォーマットしたいのに
なぜかNTFSしかでてきません。別のHDDはちゃんとFATとNTFSの好きなほうでフォーマットできるんですが。
HDDは3台つないでて、このようになっています。

HDD1−C(システムドライブ:NTFS) 12.5GB プライマリ マスター
   +D(データ用ドライブ:FAT32)27.5GB

HDD2−G(データドライブ:FAT32) 17GB セカンダリ スレーブ

HDD3−H(データ用ドライブ:NTFS) 120GB プライマリ スレーブ

図のHDD3をフォーマットしようとしたら、NTFSしか選択できませんでした。
625眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 12:09 ID:UjOuGqbm
>624
Windows板へGo!
626608:03/05/05 12:11 ID:UwSux5Zv
>>623さま
OUTですた
K6キラーと呼ばれた時代があった(ばったばったと3個ほど倒しました)ので
今度のマザーはFSB&電圧自動検出機能つきの物だったんですが・・・
それでもこげることあるのでしょうか??
627Socket774:03/05/05 12:14 ID:g9qSseG3
うぃん板イテキマス
628_:03/05/05 12:16 ID:w3PWCjGB
629眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 12:19 ID:UjOuGqbm
>626
Heatsinkの取付方法(>>5参照)が間違っていれば、それは有り得ますし、
HeatsinkとCoreの間に、Core欠け防止シートとか挟んでいれば、一発で
氏にます。(経験者)

件の機能はハード的に問題なければ働く機能と言うだけで、組み立てミスって
いたら意味がないです。
630Socket774:03/05/05 12:34 ID:9npiajVR
>>622
漏れの手持ちだと
ADDAの8cmで4200rpmってのがあるよ
まだ付けた事無いんで音とかはわからんが
箱に書いてあるスペックだと…
最大風量:53.0CFM
騒音レベル:43.0db
4pinケーブル
80*80*25
DC12V 0.55A
型番CF-80R
多分、かなりうるさいと思う。
値段は1000円ちょっとだったような気がする。
631Socket774:03/05/05 12:35 ID:9npiajVR
ああ
>>621だった
スマソ 逝ってくる
632608:03/05/05 12:38 ID:UwSux5Zv
眠い人さま、ありがとうございました。
上手く付けられれば焦げないと認識していいのでしょうか??>>CPU
とりあえず、今ついてるCPU臨終なんですね・・・思い起こせばグリス塗るの忘れてました。
あぁ、昨日ケース等買うのに全額つぎ込んでしまってCPU買い換える金がない・・・欝
633Socket774:03/05/05 12:40 ID:BXDgG/OJ
>>632
>>思い起こせばグリス塗るの忘れてました。

あなた自作に向いてないと思うよ
634Socket774:03/05/05 12:54 ID:PsAeEaP8
リテールだからグリスは必須でないんじゃない?
熱伝導シートのカバーをはがし忘れたとかだと目もあてられんが
635Socket774:03/05/05 13:01 ID:SjMOtdZ6
いやさすがにグリスつけないのはまずいかと…
636608:03/05/05 13:03 ID:UwSux5Zv
>>633−634
はい、気を付けます・・・
皆さん、いろいろとありがとうございました!!
637メモリ:03/05/05 13:22 ID:5LYyar7+
ギガバイトのGA-8IEXなんですが
メモリスロットが三つあって
DIMM1-256MB
DIMM2-256MB と載せてます。
で DIMM3に512MBを買ってきて増設したんですが認識されません。

この512MBをDIMM1にさすときちんと認識しますし
DIMM1-512MB
DIMM2-256MB とさすと768MBでちゃんと確認できます。

DIMM3はなにか設定でもしないといけないのでしょうか?
ご教授お願いいたします m(_ _)m
638Socket774:03/05/05 13:25 ID:j5YNSj2A
>>637


もう一度マニュアル嫁
639Socket774:03/05/05 13:31 ID:dx3Flldq
>>637
バンク数の制限。
640640:03/05/05 13:45 ID:F2Kl0XDj
グラフィックボードを増設したいのですが、知識がほとんどありません。
そこらへんをわかりやすく勉強出来るサイトかスレはありませんか?
641Socket774:03/05/05 13:46 ID:as9ciQ+U
現在CPU41℃よかよか〜
642眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 13:50 ID:UjOuGqbm
>640
1.自作本を一冊買ってくる。
2.此処ではなく、PC初心者板で学ぶ。
643Socket774:03/05/05 14:17 ID:cCIaVGKq
マザーボードってサイズが違うのが有りませんか?
644故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 14:20 ID:oHxpZZQs
>>643
ありますよ

あなたも>>642
645570:03/05/05 14:21 ID:Id/9aJ55
レスどもでした。
Ultra100につないだHDDにXP SP1インストールしてみて使っていますが
今のところ害はないようです。
646598:03/05/05 14:22 ID:hOQw5IQs
玄人志向対象外との事で一度去ったのですが、
とりあえず何とかなったのでご報告だけさせてください

結果としてはM/Bのバイオスとチップセットドライバの更新
をしたら、今のところ問題なく動いています。
(50GBばかりファイルコピーしても落ちてない)

去った後にご指摘のあった電源容量ですが、
・計算上各電圧とも定格の50%前後しか使っていない
 (誤差を大分大きくとってもオーバーはしないと思われます)
・HDD二台以外のドライブを外しても再現した
以上2点から原因ではないと判断しました。
*電源は静王PFCの400W(使用3ヶ月未満)でした。

647Socket774:03/05/05 14:24 ID:z3buKdYJ
USB2.0のPCI用ボードを2つ以上挿しても、正常に動くんでしょうか?
HUB買うよりそっちのほうが安く済むので悩んでいまつ。
648Socket774:03/05/05 14:26 ID:/P+lOpwX
電源ってどこのメーカーが(・∀・)イイ!の?
お勧め教えて。
649故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 14:30 ID:oHxpZZQs
>>647
動くよ

>>648
>>1を読んで(・∀・)カエレ!!
650Socket774:03/05/05 14:34 ID:PruPWu8J
>>646
>・計算上各電圧とも定格の50%前後しか使っていない
>・HDD二台以外のドライブを外しても再現した
>以上2点から原因ではないと判断しました。
>*電源は静王PFCの400W(使用3ヶ月未満)でした。
答える側としてはこういう事を質問時に書いて欲しいのです。
はじめの質問だけだと電源が疑わしく思えるからな。
まあ、動くようになってヨカタネ(・∀・)
651598:03/05/05 14:53 ID:hOQw5IQs
>650
すいません、ここを去った後で再確認を行った結果です。
今後書き込むときは気をつけるようにします。
652Socket774:03/05/05 15:33 ID:as9ciQ+U
VCOREA:1.50V
VCOREB:1.62V
+3.3V :3,38V
+12V :11.67V
-12V :-12.03V
-5V :-5.00V
+5VSB :5.40V
VBAT :2.99V

以上です  気になる点ありますか?
653故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 15:36 ID:oHxpZZQs
>>652
あなたがどういった意図を持ってその数値を貼り付けたのかが一番気になります。
654Socket774:03/05/05 15:37 ID:uYRxGDxE
いきなり一体何の話なのかが気になる
655652:03/05/05 15:38 ID:as9ciQ+U
プロフェッショナルな方に判断してほしかったの…
656Socket774:03/05/05 15:40 ID:QUoPKcNz
>>652
>気になる点ありますか?
あなたの質問の意図が気になります。
657Socket774:03/05/05 15:41 ID:xW/Z4S9f
>>652
あなたに年頃のお姉さんはいますか?
658652:03/05/05 15:55 ID:as9ciQ+U
彼女はいるよ  女子高生17歳ですが
659故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/05/05 15:57 ID:oHxpZZQs
>>657-658
余所でやってくれ
660Socket774:03/05/05 16:03 ID:hOa3ePhk
>>658
その発言は、「自分はリア工orリア厨です」と言ってるようなもの。
661Socket774:03/05/05 16:07 ID:uYRxGDxE
そう・・・か?
662Socket774:03/05/05 16:37 ID:ZswZ7VkH
>>652
電波が強すぎる
663Socket774:03/05/05 16:41 ID:+BUYbaQ3
>>652
スカラ波は出てますか?
664Socket774:03/05/05 18:27 ID:66oGgU5y
>>662>>663
もうやめれ。今>>652は必死に返す言葉を考えているだろう。
以後、一切放置で。

つーことで

__________________再開__________________
665Socket774:03/05/05 18:45 ID:WnqvmFUF
今日、Leadtekの3Ti200からLeadtekの4Ti4200に変え変えました。
DVI出力は問題無しですが、アナログ出力すると画面が微妙に揺れます。
モニタはioの171CS*2です。

3Ti200アナログから、モニタAとモニタBどちらに出力しても問題無し。
4Ti4200アナログからモニタAとモニタBどちらに出力しても微妙に揺れる。
他のPCにVGAを付け変えても、現象は同一です。
モニタケーブル変えても、症状変わりません。
VGAの初期不良と考えて良いのでしょうか・・・(´Д⊂グスン

他に、確認が必要な個所はどのへんでしょうか?
宜しくおながいします。
666652:03/05/05 18:58 ID:as9ciQ+U
あほくさ。
667Socket774:03/05/05 19:03 ID:BXDgG/OJ
>>666
自分の書き込みの事ですよね?
668Socket774:03/05/05 20:21 ID:L3jtaf+X
FSB400のCPUを使うとき、メモリ(SDRAM)はPC100・PC133どちらを使ったほうが早いのでしょう?
なんとなく100のほうが同期が取れるような・・・。
669Socket774:03/05/05 20:35 ID:yqohIVaC
>>668
PC800を使うのが最適。
670Socket774:03/05/05 20:37 ID:L3jtaf+X
>>669
手持ちの中で選びたいんで・・・。
671Socket774:03/05/05 20:38 ID:lUsqS4tC
>>668
PC133のほうが速い
同期については、400を133.333・・・で割ってみ
672Socket774:03/05/05 21:05 ID:Xfg8I5Et
>>671
なるほど。
穴があったら入りたい。
673Socket774:03/05/05 21:14 ID:rihGwhyK
ATHLON XP 1700とKX400-8XV PROで自作したのですが、電源をいれ ても「ピー」という一、二秒の音が繰り返し鳴り続けるのですが、 何がいけないのでしょうか?ちなみに画面には何も表示されません
674Socket774:03/05/05 21:14 ID:tIrsiLtz
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
ファンは3Pinだとパルスで回転数が変化すると思っていたのですが、
ファンの回転数を可変にするには、「可変」と書いてあるファンを買わないといけないのでしょうか?
675Socket774:03/05/05 21:18 ID:yqohIVaC
>>673
Award BIOSか?
なら、メモリがいかれてる。

>>674
その通り。
ファンコンや、ファンコン機能の付いたマザーでも代用は可能。
但し、自分で回転数を制御する必要がある。
676Socket774:03/05/05 21:19 ID:8UnfWvfC
>>673
メモリ

>>674
そうとは限らない
M/Bで制御してくれるものもある。
677Socket774:03/05/05 21:23 ID:tIrsiLtz
>>675-676
ありがとうございます。
とりあえず、3PinであればM/B側でコントロールできる。でいいでしょうか?

678Socket774:03/05/05 21:25 ID:tIrsiLtz
もう一つ質問させてください。
M/Bに、CPUFAN、CHIPFAN、SYSTEMFANとあるのですが、
3つ目のSYSTEMFANとは、ケースファンでしょうか?
POWERサプライかな?とも思っているのですが。
マニュアルには詳細について何も書いてありませんでした。
679Socket774:03/05/05 21:26 ID:yzmNgtxN
レスどうもです。 >>675 AWARDです >>676 メモリは2700の256Mを買い一つ目のスロットにちゃんとさしました
680Socket774:03/05/05 21:28 ID:yqohIVaC
>>677
マザーによる。

あと、差す位置は特に考えなくても良いよ。
681Socket774:03/05/05 21:31 ID:6+5bJjqt
ASUAのマザーで質問なんですが、フロントパネルのUSBコネクタは
USB56とUSB78のドッチに挿せばいいのか教えください。
お願いします。
682Socket774:03/05/05 21:33 ID:tRhYXKSg
携帯からなのでみにくいかもしれません。すいません >>680 メモリ以外に原因はありますか?接続等は問題ないとおもうのですが・・
683Socket774:03/05/05 21:38 ID:tIrsiLtz
>>680
ありがとうございます。差す位置とは?>>678のレスでしょうか?
684Socket774 :03/05/05 21:43 ID:awMkjek9
>>677
3ピンだからコントロールできるとは限らない。
3ピンのコネクタの三つ目のピンは回転数を計るための物だ。
回転数は電圧を変えて制御する。
ステッピングモーターじゃねぇんだからよ。
685Socket774:03/05/05 21:47 ID:0F/+tV8J
ビデオカードをオンボードにしようか、迷っています。
PCの使用目的はビジネスソフト(MS-OFFICE)と、
市販の映画などのDVDの鑑賞です。動画編集やネットゲームはしません。

がオンボードでパワーが苦しいのなら大きい筐体を考えますが、
省スペースのスリムケースが希望なのです。

CPUはPenntium4、2.4GHz、メモリは512MB、HDDは80GB
サウンドはこだわりはまったくないのでヘッドフォンで使用するので
オンボードを計画しています。
686Socket774:03/05/05 21:47 ID:yqohIVaC
>>682
Award BIOSでは長音の繰り返し=メモリの異常。
だから、メモリ以外には考えられない。

>>683
Yes.
ただし、ASUSのQ-Fanは、CPUファンの回転数を制御しなかったと記憶している。

>>684
回転数可変ファンも実際にはそうなんだし。
687665:03/05/05 21:49 ID:WnqvmFUF
環境書いて無いから、放置プレイですか?
下記の環境で二台ともw2ksp2、VGAドライバ41.09
上記で>>665 な状態です。

1台目
マザー:K7NCR18D
メモリ:io PC2700 512 *2
CPU:XP2500
電源:Antec True Power 480

ドライブ構成
オンボードIDE
P-M:ST3160021A
S-M:IC35L080
PCIに玄人志向 ATA100カード
P-M :東芝 SD-M1712
P-S :東芝 SD-R5002
S-M :ヤマハ CRW-F1E
S-S :日立 CDR-8130
PCIには他に
キャプチャ:Aopen VA-1000

2台目
マザー:EP-8RDA+
メモリ:io PC2700 256 *2
CPU:XP2400
電源:Antec True Power 480

ドライブ構成
オンボードIDE
P-M:ST3160021A
P-S:ST3160021A
S-M:ヤマハ CRW-F1E
S-S:日立 GF-2000

PCIには何も無し。
688Socket774:03/05/05 21:51 ID:l3F8HZNh
>>687
リフレッシュレート変えても揺れるんならVGAのアナログ回路が糞なんだろうよ
689眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/05/05 21:56 ID:UjOuGqbm
>>685
このスレではお勧めしないので…。
基本的には勝手にしろよがスタンスです。

但し、DVDソフトの鑑賞なら、AGPCardがあった方がより良いかと思います。

>>687
CRTのコンセントケーブルをオーディオ用の高級なものに換える。
690RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/05 22:09 ID:FP6LCYEx
>>685
・画質がクソでもいい
・動きが滑らかでなくてもいい
・極端に予算が少ない

ひとつでもあてはまるならオンボードVGAでいいかと思います。
691Socket774:03/05/05 22:11 ID:QsTto62S
最近メモリがエラー吐くようになったので
メモリを替えたいのですが私が
使っているマザーはPC133 256MB(CL2)
でも動くでしょうか?
マニュアルでは一枚256MBしか積めないので
メモリを2枚刺しで512MBにしたいと思っています。
房な質問ですみません。

環境
マザー P5A
CPU   K6-2 500Mhz
692Socket774:03/05/05 22:12 ID:yqohIVaC
>>691
マニュアル通りなら、両面実装であれば動くはず。
693RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/05 22:13 ID:FP6LCYEx
>>691
PC100として動きます。てゆーか、PC100なんて余裕で売ってますが…?
694Socket774:03/05/05 22:15 ID:Bv/vOzU8
Pentium4に2.40BGHzものってありますよね。
これの周波数値後にある「B」ってどういう意味なんですか?
695Socket774:03/05/05 22:16 ID:yqohIVaC
>>694
FSBが533(133)MHz
696Socket774:03/05/05 22:26 ID:QsTto62S
>>692
両面と片面はどういう違いがあるのでしょうか?
>>693
PC100と間違えてました、、、
697Socket774:03/05/05 22:30 ID:Bv/vOzU8
>>695
ども有難うございます。

今faithあたりで部品を買って組み立てようかなと思ってるんですが、
これってCPUの欄にヒートシンクファン付きと書いてないものは、自前でファンは用意汁ってことなんでしょうか?
考えてるのはコレなんですが。
ttp://www.faith-go.co.jp/org_pc/kit_custom.asp?id=K0219
698Socket774:03/05/05 22:31 ID:yqohIVaC
>>696
文字通り、チップの実装面が片面か両面かの違い。
ただ、両面でも8チップのもあるので、「440BXで使えるのを下さい」と言えば間違いない。
「AladdinVで使えるのを下さい」、と言っても(゚д゚)ハァ?といわれるのがオチかと。
699665:03/05/05 22:32 ID:WnqvmFUF
>>688さん、>>689さん、ありがとうございます。

・リフレッシュレートは60、70、80、試してみました。
・PCを他の壁コンからタップ経由でつないで
液晶の電源を壁コンに直接さしてみました。

症状は変わらずで、画面をじーっと見ていたら
アナログ接続時は、かすかに砂嵐みたいな感じのノイズと
CRTのダンパー線の影みたいな縦じまが2本発生していました。
故障の可能性高そうなので
明日にでも、買ったお店に電話してみます。
ありがとうございました。
700Socket774:03/05/05 22:32 ID:yqohIVaC
>>697
ショップのはよう分からん。
自分で訊いてくれ。
701Socket774:03/05/05 22:35 ID:Bv/vOzU8
>>700
了解。
厨な質問にも反応してくれて有難うございました。
702RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/05 22:36 ID:FP6LCYEx
>>697
ショップブランドPCだから、当然ヒートシンク&ファンは付いてきますよ。
703BX ◆Jb.440BX/A :03/05/05 22:38 ID:KbnWMgw+
>>699(687)
A250かA280かはどうでもいいが、
アナログは熱やノイズが原因で不安定になることも多い。
モニタ側の設定も重要。リフレッシュレート以外にも色々と。(ハードウェア板)
で、自作板的には、ビデオBIOS更新したり他のドライバ試す気なく初期不良疑うなら、
おとなしくdigitalで使うか、おっしゃるとおり店に相談するのが吉。
704691:03/05/05 23:39 ID:QsTto62S
要するに片面256MBでは
動かないということでしょうか?
705BX ◆Jb.440BX/A :03/05/05 23:43 ID:KbnWMgw+
>>704
結果オーライ期待して試すのは自由だけど、取説にも書かれているし怖いなら安全策。
http://www.unitycorp.co.jp/support/download/manual/socket7/p5a_j.pdf
706Socket774:03/05/06 00:33 ID:Qp7Nzbo+
>>691
両面256MBにしといたほうがいいよ。絶対に。
707691:03/05/06 00:41 ID:I7gHlGrv
みなさんありがとうございます。
ようやく理解できました。
今度両面256MB(CL2)のメモリを
2枚買って512MBにしたいと思います。
ご迷惑かけてすみませんでした。
708Socket774:03/05/06 00:56 ID:jPjd0O9k
>>707
両面でも1バンク構成のもあるから、注意した方が良いよ。
709Socket774:03/05/06 01:20 ID:I7gHlGrv
>>708
詳しく教えてくれませんでしょうか。
ほんとにすみません。
710Socket774:03/05/06 01:26 ID:jPjd0O9k
>>709
良い基板は、両面に互い違いにチップを実装して1バンクを構成している。


□■□■□■□■

■□■□■□■□

普通の1バンクメモリ

■■■■■■■■

□□□□□□□□

で、そのマザーで使える256MBメモリは

■■■■■■■■

■■■■■■■■

こんな感じ。
440BXで使えるのをくれ、と言えば間違いない。
711BX ◆Jb.440BX/A :03/05/06 01:45 ID:CPcNPUWU
>>709
SDRAMは64bitで1バンク。ALiは調べてないが440BXの一般的なパターンでは、
○ … 16個の128Mbitチップ(16M×8)だと8個1バンクで必然的に2バンク。搭載可能。
× … 16個の128Mbitチップ(32M×4)だと16個1バンク(=114/129ピンに引き出し線無し)
という理論だが、256MBに128Mbitチップ(32M×4)×16個は、多分見かけないと思う。

(ちなみに>>710氏の上と中は8個の256Mbitチップの場合で、↑は下の場合限定)

こんな知識を身に着けたからと言って、自力で見分けられる自信があるの?
>>698氏の言葉が通じる店員を探すことが、一番賢明だと思うけど。。
712Socket774:03/05/06 02:40 ID:utoN6Dwf
OSをインスコしたいんですけど、キーボードが反応してくれません。
どうしたらいいんだろう…。
713Socket774:03/05/06 02:44 ID:ITnbjoFL
キーボードの接続方法もその他の情報も一切秘密ですか
714Socket774:03/05/06 02:56 ID:utoN6Dwf
すいません、接続方法はUSBです。
715RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/06 03:00 ID:HwFgLOHB
>>714
マザー(というよりはBIOS)がUSBキーボードをサポートしていますか?
716Socket774:03/05/06 03:04 ID:0BzvlsLI
こういうトラブル見るとマウスはまだ我慢できるが
キーボードはやっぱPS/2だよなぁとおもふ
717714:03/05/06 03:06 ID:utoN6Dwf
>>715
BIOSの設定を少しやってみたんですが、その時は操作できました。
(関係なかったらごめんなさい)
718Socket774:03/05/06 03:11 ID:w7oBb2M6
RAIDコネクタにマスターHDDを付けることは出来ますって書いてあるのですが
どうしたらよろしいでしょうか?
719Socket774:03/05/06 03:11 ID:ITnbjoFL
好きなように汁
720Socket774:03/05/06 03:12 ID:0BzvlsLI
>>718
コネクタに付ければいいのでわ??
その質問内容だとその程度しか答えられない
721Socket774:03/05/06 03:18 ID:5gBxvzsL
お世話になります。今日 秋葉原のTゾーンで 日立製の120GB IDEハードディスクを購入しました。

Primary-SlaveにつなげてデータHDDにしようとしまして
IDEケーブルをコネクターを差し込んで、電源ケーブルも繋いで
PCを起動しました。 しかしWin2000上では、認識されませんでした。

既に  Primary-Master/には 80GのHDが付いています。
Primary-Slaveとして使おうと追加を致しました。

認識させるにはどのようにすれば宜しいでしょうか。
BIOSも弄ってはみたのですが・・・。

ちなみにBIOSは最新版です。

・ マザーボード
K7S5A ECS/日本エリートグループ(株)
http://review.ascii24.com/db/review/hard/motherboard/2002/07/12/636365-000.html
・ CPUの品名(型番・現在の設定)
アスロン 2000XP
・ メモリの仕様(メモリの種類・容量・枚数・ ※チップが何個載っているか)
DDR512MB 一枚
・ 拡張カード/デバイスのメーカー・型番(※容量・領域・ファイルシステム)
VGA GeforceTi4200/128MB
・ 接続場所(Primary-Master/Slave、Secondary-Master/Slave、SCSI、ATAカード等)

Primary-Slave

・ OSの正式名称とサービスパックのバージョン(※各種ドライバのバージョン)

Win2000 SP3

・ 電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)
EAGLE 350

・ 新品で昨日購入。

以上です。
722Socket774:03/05/06 03:26 ID:ITnbjoFL
>>721
ディスクの管理以下略
723Socket774:03/05/06 03:26 ID:0BzvlsLI
724Socket774:03/05/06 03:30 ID:idMLF31m
Pen4-1.6A + P4T-E + RIMM128M*2
ある日突然起動しなくなった
    ↓
OCしてたので、CPUが逝ったと早合点し、
Pen4-2.0を買ってきてつけてみた
    ↓
やっぱり起動しなかった・・・
    ↓
マザーがヴッ壊れていると思いCPU(2個)とRIMMを叩き売りにいった
(ちゃんと売れたのでCPUとRIMMは死んでなかったんだ、
 やっぱりマザーが壊れたのだな・・・と結論をつけてみる)
    ↓
・・・そして、月日は流れ6ヵ月後・・・
    ↓
部屋に放置してあったP4T-Eが邪魔になったので
ダメ元で売りにいってみる
    ↓
  売れた・・・

以上のような状況について、
「結局のところ、なにが壊れていたのか?」
について語ってくれる奇特な人を募集中です・・・(T_T)
725Socket774:03/05/06 03:31 ID:5gBxvzsL
できますた。

ディスクの管理 は前も試したのですがダメでした。

先ほどマニュアルを読み返したらBIOSで「F3」を押して
事前に認識させないとダメだったようです。

オートモードでは、どうも認識されていなくてディスクの管理では
表示されなかった様子です。

ありがとうございました。
726Socket774:03/05/06 03:39 ID:ITnbjoFL
>>724
でんげん
727Socket774:03/05/06 03:46 ID:idMLF31m
>>726
「起動しなくなった」というのは、ちょっと説明しづらいんですが

・ マザーには通電している(ケースファンが回る)けどBIOSまでいかない
・ CPUやメモリの異常を伝えるビープ音等が鳴らない
・ グラボは壊れていない(別のマシンに繋いで確認してみた)
・ 電源は現在別マシンに搭載しててちゃんと動いている(ただしセレロン667マシン)

こんなかんじです。
728Socket774:03/05/06 03:48 ID:ITnbjoFL
>>727
それで、CMOSクリアくらいはしたのかい?
729Socket774:03/05/06 03:50 ID:idMLF31m
うん
730Socket774:03/05/06 03:53 ID:ITnbjoFL
んじゃあどっかの接触不良とか、実はやっぱりどれかが壊れてたけど店側が気付かなかったとか
731Socket774:03/05/06 04:05 ID:idMLF31m
>店側が気づかなかったとか
そ〜なんすよね;;;でも「そんなことあるのかな」っていう疑問も強くて・・・
中古買取の際の「動作チェック」ってどの程度までやってるのかな?って知らないので。

「でんげん」のひとことで、
電源=「旧式静王300W」が突然Pen4の負荷に耐えられなくなった・・・
とも思ってみたりしたんですが・・・どうなんでしょうか?

Pen4マシンで何回試みても起動できない電源をLowスペックな
別マシンにつけたら普通に起動する、ということは充分起こりうる現象なんでしょうか?

う〜ん、なんとなくそんな気がしてきたな;;;
732Socket774:03/05/06 04:31 ID:n6ClY3JH
普通の5インチCD-ROMドライブを
USBに変換してノートPCに接続して
CD-ROMブートなんでできますか?
外付けCD-ROMって結構高いから
買うのがばかばかしいのですが・・・¥
733Socket774:03/05/06 05:12 ID:J4BoLC0I
ケースとディスプレイを除いて
2万円以内で自作することってできますか?
今欲しい初自作PCの構成はあるんですけど
しばらく買えそうにないんで、低スペックな構成で
練習というか自作を体験してみたいんです。
ケースだけは星野金属のものを買っておこうかと馬鹿な考えですが・・・。
734Socket774:03/05/06 05:13 ID:Pf8uoxd9
>>732
そういうのは売っているが、ここは自作PCの板なので
続きはハードウェア板あたりでするほうがお互いのためです。
735Socket774:03/05/06 05:19 ID:Pf8uoxd9
>>733
初心者には難しいかと。
特にOSどうすんの?って感じで。
736733:03/05/06 05:22 ID:J4BoLC0I
>>735
あ、OSのこと忘れてた・・・。
初心者には難しいですか。
金貯めて初自作に臨みたいと思います・・・。
では、失礼。
737Socket774:03/05/06 05:23 ID:irVc1yRG
>>733
自作板ジャンク総合スレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050548527/
どれだけ切り詰められる!最低スペックパソコン 6
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045376509/

このへんのスレをROMると幸せになれるかもしれない。
ただ、ジャンクの見極めや修理ってのは結構スキルが
いるのでその辺に手を出すのなら、自分のスキルと相談。

それでも金額的にちょっと苦しいかもしれない。
友人からいらないパーツをもらうってのも手だけどね。

まぁがんがれ。
738733:03/05/06 05:32 ID:J4BoLC0I
>>737
ありがと!
ちょいとROMってくるよ
739718:03/05/06 05:34 ID:w7oBb2M6
コネクタに接続してるのですが 起動しません
ブーストを入れてください みたいな警告文が出ます
(自作pc初心者です)
740742:03/05/06 05:39 ID:n6ClY3JH
>>734
どうもすいません。ハード板にいってきます。
741BX ◆Jb.440BX/A :03/05/06 05:52 ID:CPcNPUWU
>>739(718)
構成もOSも隠したままじゃ、レスのつけようがない。
RAIDを構築したいのか、単なる増設IDEとして使いたいのかも内緒のようだし、
「マスターHDD」が何を意図しているのかも意味不明。

仮に … IDE接続でwin2000/XPをインストし、
そのHDDをRAIDコネクタに繋げたというのなら論外。
クリーンインスト過程でF6、必要なデバイスドライバ入れて下さい。
(RAID用チップのBIOS設定他は取説参照。現状ではあきらめたほうが無難かも)
742Socket774:03/05/06 06:25 ID:zTEIUMGt
いまPen3でケースがATXなんだけど
nforce2ってこのケース使いまわせます?
自作は3年ぶりになるのでよく把握できないんすが
P4はP4対応ケースじゃないとダメですよね?
743Socket774:03/05/06 06:49 ID:irVc1yRG
>>742
ATXなら使えない事はないが、最低電源は新規に購入したほうがいいよ。
古いケースでもエアフローを確保出来るなら十分使用可能と思われ。

良くわからないなら、今時のケース使った方が良いけどね。

購入検討するなら以下のスレを
(・∀・)イイ!お奨めのPCケース 15台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1050173498/
744Socket774:03/05/06 08:08 ID:7NjDzyUq
メーカーPCの中身はそのままにケースだけ変えるってできますか?
745Socket774:03/05/06 08:16 ID:ITnbjoFL
モノによるし板違い
746Socket774:03/05/06 08:19 ID:irVc1yRG
>>744
元マシン次第。
自分で判断出来ないならやらない方がいいよ。
747Socket774:03/05/06 11:39 ID:ZWYaiFF5
opteronの表示価格ってシングルでの値段?
2つセットでの値段?どっちでつか?
748Socket774:03/05/06 11:54 ID:LkqvmX0s
すまそです。
Direct3Dの初期化に失敗しました。
と、出るんですが原因はなんでしょうか?
今、RADEON9100使ってるんですが。。
あと、9100等のAGPを接続した場合プロパティはどう表示されますか?
モニタドライバとだけ表示されてるのですが、、
お願いします。
749Socket774:03/05/06 11:56 ID:hRRJPRC6
マザボにASUSのA7N8XDeluxe、CPUにAthlonXP2700+を使って自作マシン組もうとしてるんですが
メモリに関して質問させてください。
マザーボードの箱や取説にはDDR400のデュアルチャンネルに対応と書いてあってすごいらしいんですけど、知り合いが言うには
「CPUのFSB(333MHZ)と同じDDR333のほうが高いパフォーマンスが出る」
といわれたんですが、正直どっちがいいのでしょうか?


750Socket774:03/05/06 12:04 ID:CokH4FHB
>749
どういう理論よ?64×xxxで逝くんだから400の方が早いはず。
751748:03/05/06 12:05 ID:LkqvmX0s
onegaidesu
752Socket774:03/05/06 12:13 ID:CokH4FHB
>751
ドライバ入れ直してみる。ダメならOSごと入れ直す。
753748:03/05/06 12:18 ID:LkqvmX0s
RADE9100にモニタ繋いでるのが駄目なんでしょうか?
MBに繋いだ方がいいのかなぁ。
ドライバはCなんとか3.2入れてみます。
今はサファイアのHPの7.84というのいれてるんですが。
754Socket774:03/05/06 12:30 ID:u8b3H2nV
>>749
非同期設定のデキの悪いチプセトorママソ板ではそのようなこともときたまにおこるが、、
気にせずDDR400にしとけ。
もしダメでもDDR333駆動にするも良し。気が向けばOCに挑戦するも良し。

               まぁ、その板は使ったことがないから大きな口は叩けな以下略
755Socket774:03/05/06 12:44 ID:rmt55xKs
無線LANカードをデスクトップのほうでも使いたいと思ってるのですが
スロットらしきものがありません。
使えるようにするにはどのようなものを買えばいいのでしょうか?
756Socket774:03/05/06 12:48 ID:i9MDsDg+
757Socket774:03/05/06 12:49 ID:e/iDzkoE
758Socket774:03/05/06 12:52 ID:rmt55xKs
>>756
>>757

ありがとうございました。
アイオーデータのよさそうなんで日本橋逝ってきます
759Socket774:03/05/06 14:03 ID:I7gHlGrv
>>710>>711
何とかして探してみてだめだったら
店員に聞いてみたいと思います。
ご迷惑おかけしました。
760Socket774:03/05/06 15:08 ID:e/iDzkoE
>>756
当社製 CardBus対応 無線LAN PCカードを、
PCIバス搭載のデスクトップパソコンに装着するためのアダプタです
>>757
高速2.4GHz/54Mbps(IEEE802.11g)も
2.4GHz/11Mbps(IEEE802.11b)も通信可能、
既存の11Mbps無線LANを活かしつつ、
54Mbps無線LANへ拡張できます。

ちゃんと無線LAN PCカード持ってるのかしら...
761Socket774:03/05/06 15:17 ID:LkqvmX0s
fan1 3245rpm
fan2 0rpm
fan3 1985rpm

temp03 55-c
temp02 26-c
temp01 28-c
HD0 25-c

どうですか?
762Socket774:03/05/06 15:36 ID:LkqvmX0s
age
763Socket774:03/05/06 15:43 ID:hRRJPRC6
>>750 >>754
それをきいて一安心!!
メモリはこれと同じやつかてきました
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e24585593
764718&739:03/05/06 15:44 ID:w7oBb2M6
レス有難う御座います
raidの構成ではなく 単なる増設HDDとしてです
説明書曰く 「単なる増設HDDとして用いることもできます
接続できるのは マスターモードのHDD1台だけです」 と書いてあるだけです
説明書にマスターにすることに関してはかかれてません・・・ os XP 
765Socket774:03/05/06 19:55 ID:yZVXO+CG
>マスターモードのHDD1台だけです

さて、この世にOSはWindowsしかないとか思ってるバカをどうからかうかだな。
766Socket774:03/05/06 21:00 ID:nUsgMWTf
質問です、壊れた3.5HDDは分別ゴミに捨ててしまって良いのでしょうか?
767Socket774:03/05/06 21:09 ID:5klWZBHB
>>766
燃えないゴミだと思う。
768Socket774:03/05/06 22:15 ID:wsV1AFSJ
>>749
以前、impressのベンチマークで、実際にDDR400<DDR333という結果は出てた。
nForce2が出たばっかりの時の記事なので、今はチューニングが進んでいる可能性がある。
だが、FSBとMSBは整数比で動作させる方が効率が良いのは確か(必ずしも同期している必要はない)。
769Socket774:03/05/06 23:13 ID:FnDMVqsd
>>766
ぶっこわれた5インチのCDドライブ2台をガムテでぐるぐるまきにして燃えない日にだしといたらもってってくれたからたぶん大丈夫だよ。
770Socket774:03/05/06 23:15 ID:0BzvlsLI
>>766
分解して中のディスクを手鏡に・・・
771Socket774:03/05/06 23:20 ID:bMxNWyzY
DDRのPC2100とPC2700を845GEに2枚同時挿しは大丈夫ですか?
Celeron 2.0GをFSB100で定格駆動させています。
M/BはGA-8GEMT4です。
772RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/06 23:22 ID:HwFgLOHB
>>771
PC2100のスピードになるだけで動作しますよ、相性に関してはまた別の問題ですが。
773Socket774:03/05/06 23:29 ID:a5h34yRK
ビデオカードを購入したのですが、性能がどの程度発揮できているのか、ベンチマークとかどう見てどう比較したらいいのか教えて下さい。
774Socket774:03/05/06 23:29 ID:g+VTpHZq
Pen4 2,53G 、ASUS P4PE+A 、GeForceFX 5200のPCを買ったのですが
TVにS端子で繋ぐと画面が粗くて白黒になってしまいます。
BSPlayerで再生するとTVに映ってるBSPlayerの画面は真っ黒です。
分かりにくい質問ですみません。どこをいじればいいのでしょうか。( ´Д⊂  
775Socket774:03/05/06 23:32 ID:fMuerXN0
>>774
Sケーブルの不良かS端子のコネクタの接触不良
白黒って症状はだいたいこれだと思ったよ
776RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/06 23:34 ID:HwFgLOHB
>>773
どう見てどう比較したら…って、フツー、数字の大小でしょう。
777Socket774:03/05/06 23:41 ID:bMxNWyzY
>>772
実は、今朝この組み合わせでマザーが逝っちゃいまして・・・。
OS起動してしばらくすると電源が落ちてしまってBIOSもビープ音も出ず
CMOSクリアしても駄目でした。原因が解らないまま代替のAX4GERに同じ組み合わせで使っていますが
いつ同じ症状が出るかヒヤヒヤしてました。
ちなみに、GA-8GEMT4は保障期間内で修理対応とのこと。
778Socket774:03/05/06 23:42 ID:aIJmd4/6
マザー(J- P4MFP533T)及びCPU(Celeron 2.4GHz)
に交換したいのですが、今の電源が、そのまま使えますか?

CPU:Celeron 1.4GHz @1.61
Mem:PC133 CL2 512MB+256MB
M/B:MX36LE-UN
VGA:Inno 3D GF2MX400 64MB(PCI)
CDD:DVD-ROM(IDE) CD-RW*2(USB)
HDD:60+40+40(IDE)
FDD:有り
Sound:オンボード
電源:ENP-2120H 200W
Case:SONY PCV-S500改
Monitor:↑付属 17インチ
PCI1:Aopen TV Tuner
PCI2:VGA
PCI3:IO Data USB 2.0
OS:Win Me
DirectX : 9.0

ベンチ
FF Ver:1.1  スコア:1464
Sexy Beach  スコア:15Sexy
779774:03/05/06 23:46 ID:g+VTpHZq
>>775さん、どうもありがとうございました。
明日違うコード買って来て試してみます。
780RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/06 23:48 ID:HwFgLOHB
>>778
ただでさえHDDを3台積んでるシステム、それのCPUを電力消費の大きいものに
替えようっていうんだから電源の換装は必至かと思われます。あと、余計な
お世話かもしれませんが、Socket478用マザーでVIAチップのものは避けた方が
賢明かと思いますが…。
781Socket774:03/05/06 23:50 ID:fMuerXN0
>>774
S端子側(VGAの基板にくっついてる方)の不良の場合もあるから
気を付けてね
782Socket774:03/05/07 00:07 ID:9mpvq1/A
>>778です

>>780さん
御返事ありがとうございます。
電源も交換してみます。 200Wだとキツイですよね。
あと今、使用しているチップ(VIA)良かったので、次もVIAにしようしてたのですが、
何か悪い噂でもあるのでしょうか? 良かったら教えて下さい
783__:03/05/07 00:07 ID:Sdxzg/jJ
784Socket774:03/05/07 00:10 ID:vy4R156Z
>>782
> あと今、使用しているチップ(VIA)良かったので、次もVIAにしようしてたのですが、
> 何か悪い噂でもあるのでしょうか? 良かったら教えて下さい
ただ単に実績がないだけ。
それよりも、Celeronを改めるべきだと思う。
785774:03/05/07 00:14 ID:1UfvsnWr
とりあえず明日コードを買って来て、ダメでしたら買った店で見て貰う
事にします。775>>さん、どうもありがとうございました。
786Socket774:03/05/07 00:15 ID:31DzmQfI
>>782
780では無いが、「P4X400」「バスライセンス」で検索すればその理由がわかってくると思いますが。
とにかく選べるほど数が無いです。
無難にインテルにしといたほうが。キャプ厨はSiSが定番みたいですが。
787RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 00:22 ID:PFUo04gc
>>782
VIAが悪いというわけではなく(※実際、SocketAマザーはVIAが主流ですし)、
Socket478用マザーのライセンスでIntelとVIAがもめた経緯があるからです。
Socket478用VIAチップ搭載マザーはあまりにユーザー数が少ないので、何か
あった時に情報が少なくて困ることになります。

…予算の関係でメモリは流用、ということで選んだんだと思いますけど。
788Socket774:03/05/07 00:49 ID:9mpvq1/A
>>778です。

>>784さん
Celeronは、予算の都合なのでかんべんして下さい。ベンチが、遅いのは覚悟の上で購入する予定なので。
>>786さん
アドバイスありがとうございます。 もう一度、調べて来ます。
>>787さん
そのニュースなら読んだ事があります。確かにVIAチップのSocket478用マザーは、あまり見かけないですよね。
とりあえず、マザーの方は再検討してみます。 
PC133メモリーが、合計で1.5Gほどありますので、PC133が使えるのを探してみます。

皆さん、色々とありがとうございました。
789Socket774:03/05/07 01:00 ID:Vl6cltVQ
中古パーツの安いとこおしえて。大阪で
790RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 01:08 ID:PFUo04gc
791Socket774:03/05/07 01:18 ID:RwtSbkeP
>>774
オイオイ、774の症状はTV出力の設定がPALになってるだけだと思うぞ。
日本はNTSCです。あと動画だけ黒いってのはビデオカードの設定側でシアターモードか
なんかにすれば出力できる。
知ったかだったらごめんだけど多分これでいけるよ。
792Socket774:03/05/07 01:19 ID:3TOxDsui
パルス検出付きの4p角ファンをリムーバブルドライブに付ける為、2ピンメス>3ピンオス
の変換ケーブルを探しているのですが、どこか通販で取り扱っている店は無いでしょうか。
行き着けのWebショップなどで見かけましたら是非教えてください。
793Socket774:03/05/07 01:34 ID:jZSfe623
>>792
知ってるか知らないか知らないが、3ピンには規格があるが、2ピンには明確な
規格が存在しない。もちろん実際の流通で多いのは3種類くらいだとおもうが、
同じものでも+と-が逆のを見たことがある。
作るのは簡単なはずだが、単価が低いのにこんなにバラエティがあったのでは
スキマ商品としてさえも価値がないのだろう、少なくともオレは見たことがない。
794Socket774:03/05/07 02:20 ID:tDvYCgqq
Direct3Dの初期化に失敗と出るんですが。。
XP SP1 セレ2G RADEON9100 メモリ768MB HD60G です。。
原因はなんなんでしょうか?お願いします。
それでAGPについて聞きたいのですが、
AGPにビデオカードを刺して、そこに「モニタだけ繋ぐ」で基本的にいいんですよね?
ドライバはCATA3.2です。
おねがいします。
795Socket774:03/05/07 02:23 ID:uL25baNS
>>794
DirectXのバージョンが古い
796794:03/05/07 02:31 ID:tDvYCgqq
>>795
あ、忘れてました。すいません。
DirectX9.0aです。
797Socket774:03/05/07 03:11 ID:fzjchjF5
>>794
ドライバのバージョンも古いとかだったりして
798Socket774:03/05/07 03:20 ID:qCMqKflF
新聞の広告に載っていたPC(エプソンダイレクト)です。

Pentium4 2.66Ghz
インテル845GV内蔵3Dグラフィックス
512MB DDR SDRAM (最大768MB)
120GB HDD (5400rpm)   DVD+RW/+R
インテル845GV内蔵サウンド機能+アンプ内蔵ステレオスピーカ
ハードウェアMPEG2エンコーダ付TVチューナ
IEEE1394搭載        USB2.0搭載
LAN内蔵(100Base-TX/10Base-T)
FAX/モデム搭載
PCカードスロット内蔵
WindowsXP Home Edition
専属リモコン(TV視聴用?) 15型カラー液晶ディスプレイEDT15AD

これで ¥172、600 となっていましたが、
素人が平均的価格の部品を使って自作したら、
同程度のものを幾らくらいで作れるでしょうか?
799Socket774:03/05/07 03:24 ID:PIHT9y/y
すいません、自作パソコンを作る場合、他のパソコンのOS(ウインドウズ)
をコピーして使うことは可能ですか?
800Socket774:03/05/07 03:46 ID:5FoLdITT
>>798
同じくらい。
801Socket774:03/05/07 03:50 ID:3ERfHxJ8
>>798
845GVは外部AGPスロットが無いのですぐに後悔することになるよ
802Socket774:03/05/07 03:52 ID:x7nM4P1M
>>799
自作だろうがメーカー製だろうが
OSのライセンス規則に従ってください
それだけの情報だとあなたが犯罪を犯そうとしているのか
合法的なのかも分からないです
803Socket774:03/05/07 03:58 ID:3ERfHxJ8
>>798
誰かがものすごい勢いでお見積りしてくれるスレ(19)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051538178/

あとは↑こういうスレがあるので、そのスレのルールを読んで
質問してみるといいかも。(同等機能のものが幾らくらいで作れるかとか)
804Socket774:03/05/07 06:47 ID:hVAgtjbd
君なら何とかできるよ!!(禿げ増し
805Socket774:03/05/07 08:39 ID:w9O1SlDr
>>794
特定のアプリケーションでそのエラーが出るの?それともdxdiagだけ?
806Socket774:03/05/07 11:53 ID:bx+xu5sZ

兄貴達っ
グラボのファンの、あの小さい電源端子
あれをマザボの3ピンや電源の4ピンに変換するコードってある?
5V・7Vにしたり、ファンコンに繋いで
臨機応変に静音化したいだけど
807Socket774:03/05/07 12:14 ID:9FVA+JY/
>>798
ショップのページに行くと買い物籠システムがあるからすぐに計算できるよ。
どすぱらとか、祖父まっぷとか。 自分でやってみ。
808Socket774:03/05/07 12:16 ID:Rdy3ZRin
>>801
付いてるから後悔しませんが何か?
809Socket774:03/05/07 12:26 ID:qqUrcO7O
お前ら、UDを覚えてるか?
白血病プロジェクトだ。Team2chが世界一ということも覚えているか?
だが、今では、7月上旬に「Easynews」という企業チームに
世界一の座を奪われようとしている。

あれ、なかなか解析が進まないんだよな。
俺もそうだった。でも、Team2chが世界一ということがすごくかっこよくて、
低スペックながらもしつこくUDを動かしていた。
あれから1一年半。
今は、宿題提出回数が200を超えた。ポイントも10万を超えた。
小さな力でも、必ず役に立てる。
お前らの力が頼りだ。
一週間に一度のペースでいい。宿題を提出して欲しい。
お前らの力が頼りだ。
頼む。

ミッションUD:白血病・がん患者を救え!Target:39
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052175172/

   
810Socket774:03/05/07 12:27 ID:GeVPNyps
>>808
(゚Д゚)ハァ?GVでか?  ママソの型番言ってみれ
811774:03/05/07 15:40 ID:1UfvsnWr
775さん>>、791さん>> 遅レスすみません。今日コード換えてもダメ
でしたのでサポートに電話したら、791さんが教えてくれたのと同じ事を
言われました。すみません、TV出力の設定をPALからNTSCに変えるには
どこで設定すればいいのでしょうか。( ´Д⊂ 
812Socket774:03/05/07 16:24 ID:AFFldWO+
DOS環境を捨てるのが惜しいので、新PCにWindowsMEをインスコしたいとこですが、
NT系の安定性も捨てがたいんですよね。
16bit時代DOSアプリの割り込みハンドラとかをエミュレートしてくれるソフトがあるなら、NT系を選びたいところなんですが…。

今更MEを選ぶのってやっぱ厨ですかね?
813Socket774:03/05/07 16:40 ID:0yLqYLgW
>>812
デュアルブートにするとか、5GBぐらいのHDDを切り替えでつけるとか。
814Socket774:03/05/07 16:48 ID:PeCrCz3j
>>812
プライマリマスタに5GBくらいMe用のパーテーション切っとけ
あと、どうせ入れるなら糞Meでなくて98SEに汁
815812:03/05/07 16:50 ID:AFFldWO+
>>813
どもです。
デュアルブートしたいところです。。

ところで、NTFSのディスクにはWinME入りませんよね?
816Socket774:03/05/07 16:54 ID:PeCrCz3j
>>815
パーテーション毎にフォーマット変えればよかろ
817Socket774:03/05/07 16:58 ID:uGOZXK+j
>>810
ADDカードを刺すスロットをAGPスロットと間違えているだけ・・・だろうな。
ほっとけ。捨てとけ。

インテル(R) チップセットの比較表
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/chipsets/linecard/valuepc.htm
818812:03/05/07 17:05 ID:AFFldWO+
>>814 & 816
ありがとうございます。
なるほど。パーテーション切れば、一つのディスクに異なるフォーマットが混在できるんですか。

あと、結局MEと98SEはどこらへんで比較されてるんでしょうか?
819798:03/05/07 17:07 ID:qCMqKflF
レスをくれた方々、どうもありがとうございます。

>>800
売り物としては安い部類に入りますよね。
>>801
なるほど。自作の際はそれを別のものに替えたほうがいいのですね。
>>803
早速逝ってみます。
>>807
便利ですね〜。でも思わず余計なものもカートに入れてしまいますね(w

>>818
Meはフリーズしまくるので、素人目でも酷いOSだと思ってます。
820Socket774:03/05/07 17:17 ID:0yLqYLgW
>>818
>パーテーション切れば、一つのディスクに異なるフォーマットが混在できるんですか。
できます。Cドライブに先にWin9xをFAT32で入れて、後からDドライブとかにNT系を入れると、
自動的にboot.iniがCに作られてデュアルブートになります。

>MEと98SEはどこらへんで比較
Win板のほうへどぞ
821Socket774:03/05/07 17:33 ID:3ERfHxJ8
>>819
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030503/i865.html

マザーボードに関してはそろそろi845シリーズの後継の
i865GE(VGA内蔵)とi865PE(VGAなし)が
出始めるころなので、ちょっと様子見て候補に入れても面白いかも。
822794:03/05/07 18:07 ID:6aSol6OV
>>805
レスありがとうございます。
簡単な3Dのスクリーンセーバーを起動してもなりますし、
深夜にdxdiagの診断しても固まります。
固まるというか音楽聞いてたんですけど、5秒位演奏が始まってまた20秒位止まる。
ってな感じになって今日の深夜はそのままにして寝ました。
電源が足りないのかな?と思って250Wからantec430Wにしたんですが変化なし。
CPUも定格でメモリもMEMTEST86で5周してエラー0です。
ビデオカードはRADEON9100 128M。MBはECS L4S5MG/651+です。DirectX9.0a XP SP1
どなたかお願いします!>>794
823221:03/05/07 18:14 ID:RwMhkuSQ
すいません。また質問させて下さい
GA-7DXR+にAthronXP 2400+をのせたのですが、
CPUクロックを133MHzにすると、
午後のこーだのべンチでフリーズしてしまいます。
これって、CPUが正規のクロックで動かないという
初期不良ということなのでしようか、
それとも、他に原因があるのでしようか。
ほかに考えられる原因があったら教えてください


CPU AthronXP 2400+
M/B AMD GA-7DXR+ (bios f9c)
電源 CWT-300ATX12
グラフィックカード (出先なので失念してます)帰ったらまた書きます
SCSIカード Adaptec Ultra 160 Family 19160
SCSIドライブ IBM Ultrastar DDYS T18350
CD/DVDドライブ RW5125A(I/O DATA DWDRW-AB4.7P3)
824794:03/05/07 18:15 ID:6aSol6OV
>深夜にdxdiagの診断しても固まります。

今日の深夜にテストしただけです。すいません。
CATAのドライバなんですが、2つとも入れた方がいいのでしょうか?
http://mirror.ati.com/support/drivers/win2k/radeon-ml.html
ここの一番下のことです。下から2番目はいれました
825Socket774:03/05/07 18:23 ID:3ERfHxJ8
>>824
RADEON友の会 Part48
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051892744/

一応ラデの専門スレです。こっちで聞くとより詳しい人がいるかも。
私はラデ使いじゃないのでお役に立てません・・・。
826794:03/05/07 18:25 ID:6aSol6OV
>>825
そうですね。ありがとうございます。
827Socket774:03/05/07 18:53 ID:Mz/I6VfU
memtestやってみたいんですが、
フロッピー入れた状態でinstall.bat起動してPC再起動しても
テストが始まりません。何か方法が間違っているのでしょうか?
828Socket774:03/05/07 19:00 ID:3ERfHxJ8
>>827
1st Boot DEVICEは何?
829Socket774:03/05/07 19:02 ID:h8fRxbHm
>>827
install.batを実行したときに、ドライブレターの指定を間違ったんじゃない?
あとは、フロッピーブートの優先順位が一番最初になってないことも考えられる。
830Socket774:03/05/07 19:24 ID:2v+YhlnL
すいません、久しぶりに自作をしようと思っているので教えてください
M/B SIS655
CPU PEN4(FSB533で予算内でかえるもの)
で作ろうと思うのですが、
DDRはPC2100と2700,3200どれで行ったらパフォーマンスが一番よいのでしょうか?
831Socket774:03/05/07 19:25 ID:WqK1Pq+c
質問がありまつ!
ケースの側面の板を開いていると閉めているときより冷えるんでしょうか?
空気の流れができにくく逆に冷えない気がするんですが?
832Socket774:03/05/07 19:27 ID:h8fRxbHm
>>830
PC2700。
将来性(と言っても知れているが)を考えるなら、PC3200。

>>831
時と場合によるが、基本的には塞いだ方が冷えやすい。
833RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 19:28 ID:PFUo04gc
>>830
予算に制約があるなら、メモリの種類がどうの以前にAMDも選択肢に入れてみては?

>>831
ケースの種類やファンの数・回転数にもよるので、何とも言えないです。
834830:03/05/07 19:35 ID:2v+YhlnL
>>832、833
すばやいレスありがとうございます
将来性は度外視しようと思っています。というのも、今回、組み立てて
次回組み立てるのは二年か三年後になると思います
そうすると、DDRUやVが出始めているのでは?と思っています
本当は、FSB800に対応のSIS655fxが出るまでまとうとも思いましたが、
FSB800が出始めた今だから、533のCPUの値が下がることを見込んで買おうと思っています
(総予算CPU+メモリ+M/B=50、000円他は流用)
835RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 19:41 ID:PFUo04gc
>>834
1年後に出てるCPUだって現行のマザーに載らないんだから、どんな構成で
組んでもいいと思いますよ。ほしい時が買い時です。
836Socket774:03/05/07 19:42 ID:h8fRxbHm
>>834
なら、PC2700だね。
ただ、「Pentium」と名の付くものは、2万円を切るとフェードアウトしてしまうから、2万円からは下がりようがない。

>(総予算CPU+メモリ+M/B=50、000円他は流用)
電源はPen4対応?
837Socket774:03/05/07 19:43 ID:2letCU5l
新しくPCを自作しましたがBIOSが立ち上がりません。
FANは回ってます。ケーブルはしっかりついてます。
他に何が原因でしょうか。
詳しい方教えてください。
838RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 19:45 ID:PFUo04gc
>>837
どんなパーツ構成で組んでどんな対処をしたのか書いてもらわないと…。
839Socket774:03/05/07 19:46 ID:3ERfHxJ8
>>837

>>1-8くらい読め。

>>4
Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
840831:03/05/07 19:51 ID:WqK1Pq+c
>>832-833
ありがd
841830:03/05/07 19:54 ID:2v+YhlnL
>>835
ありがとうございます
DOS/Vパラダイスを覗いたら値段が倍違ったもんで^^;;(3200と2700)

>>836
二年前に買った電源が300Wですが対応していたと思います
お気遣いありがとうございます

2700で行かせてもらいます
ありがとうございました
842Socket774:03/05/07 19:54 ID:Mz/I6VfU
>>828-829
さっきマイコンピューターからフロッピードライブ見ようとしたら、
フォーマットされてませんとか出ちゃったよ。
ちゃんとフォーマットしてるのにな。

ところでブートの優先順位ってXPインスコするためにCDを最初にしたような要領でいいんだよね?
843221(823):03/05/07 19:54 ID:Xy8rbj5V
家に帰ってきました
グラフィックカードは GeFORCE4 Ti4200P AGP8X です。
どなたかわかる方、よろしくお願いします。
844Socket774:03/05/07 20:00 ID:3ERfHxJ8
>>842

誘導。今後はこっちで。自作機かどうかも疑わしいけど。

Memtest-86が完走しません
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1051583104/
845Socket774:03/05/07 20:02 ID:naW4FcZl
>>844
そこ、クソスレでは?
846Socket774:03/05/07 20:04 ID:3ERfHxJ8
>>843
>CPUクロックを133MHzにすると、
え?じゃあ常用時はどうしてるの?
AGP/PCIのクロックは?
847Socket774:03/05/07 20:06 ID:3ERfHxJ8
>>845
でもここのスレをこの質問で消費するよりマシ。
クソスレの有効利用。
848Socket774:03/05/07 20:18 ID:nfVyFhKt
>>842
それで正常。
Windowからは読めないフォーマットになってる。
849221(823):03/05/07 20:32 ID:Xy8rbj5V
>>846
GA-7DXRのディップスイッチの設定で100Mhzで動かしてます。
100MHzにするとベンチもまともに動きます。
ただ、そうするとBIOS&OSからはCPUをAthronXP1800+と認識します。

AGP/PCIのクロックですが、
ママ板に着いてきたツールで見ると、
PCIクロックが34MHzだそうです
850Socket774:03/05/07 20:34 ID:nfVyFhKt
>>849
とりあえず、最小構成で起動させてみて。
851Socket774:03/05/07 20:47 ID:xDLXjaMp
どなたかお知恵拝借お願いします。
DVD-RWドライブのフォームウェアをアップしようと思うのですが
起動ディスクを作ってそこに落としたファイルを入れ〜となっている
のですが、windows2000では起動ディスクは4枚作らないといけない
のでしょうか? 一枚にまとめてすぱっと終わるような組み方はない
でしょうか? フロッピーが2枚しかなくて困っています_| ̄|○ケタステ
852Socket774:03/05/07 20:50 ID:PeCrCz3j
>>851
型番とファームウェアの置いてあるURLくらい書けよ・・・

恐らく、ピュアDOSのFD作れっつーだけだろ?
漏れは2k使ってないけど、フォーマット時に「システムファイルの転送」
かなんかにチェックつけりゃいいだけだと思うが
853Socket774:03/05/07 20:50 ID:izbAhBwU
>>851
フォームウェア(w

板違い
CD-R板とWin板あたりで勉強してきてくれ
DOSも使えないんだろ
854Socket774:03/05/07 20:52 ID:izbAhBwU
>>851
つーか
メーカー純正のファームうpツールってWindows上で出来ないか?
ソニーのは出来るんだけど

リージョンフリーの海賊版ファームとか突っ込むんなら
全て自己責任だぞ
多板に迷惑かけるなよ
855Socket774:03/05/07 20:55 ID:nfVyFhKt
>>852
一部のファイルを消さんと駄目。
どれを残せばいいかは…忘れた。
856RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 20:55 ID:PFUo04gc
(´-`).。oO(FDなんて100円ショップで売ってるのに…)
857Socket774:03/05/07 20:55 ID:oKo1Pq0d
>>849
BIOSはF10a入れてみた?
858Socket774:03/05/07 20:55 ID:Mz/I6VfU
>>848
無事に出来ました。thx!
そして大量のエラーが。・゚・(ノД`)・゚・。
これからBIOSいじってきます。
859Socket774:03/05/07 21:00 ID:xDLXjaMp
>>852-854
純正がフォームウェアをUPしてなくて海外サイトから落として入れるしか
ないみたいなのです。
http://forum.firmware-flash.com/dl_firmware.php?category=4&manufactor=31
SD-R5002
になります。うつコマンドはひとつだけのようなので起動ディスクさえ
何とかなればあとは自分で致しますので助けてください。
2kではそのようなこうもくはありませんでした>>852
860Socket774:03/05/07 21:02 ID:izbAhBwU
>>859
んだから板違いなんだってば
Win2KでDOSの起動ディスクを作る方法とかは
Windows98.FAQ - ウィンドウズ処方箋
↑のサイトとかにあるよ
ピュアかどうかはわからんがとにかくDOSが起動できる

自作となーんも関係ないだろ
861852:03/05/07 21:05 ID:PeCrCz3j
今確認した・・・2kてsys使えないのね(汗
862Socket774:03/05/07 21:05 ID:xDLXjaMp
いつもここの人にいろいろ教えてもらってるのでここでって思って(ノд-。)
通常の起動ディスクの作り方はわかるのです。
一枚か2枚にまとめてしまう方法が無いか聞きたいのです。
すみません。
863Socket774:03/05/07 21:06 ID:xDLXjaMp
>>861
はい(ノд-。)  私今まで98人間で最近2Kに変え色々困っています。。
864Socket774:03/05/07 21:06 ID:eTiitgJG
865Socket774:03/05/07 21:08 ID:xDLXjaMp
ありがとう!!!!!!!!
ほんまにありがとう出巣!!!!!!
866221(823):03/05/07 21:08 ID:O8ITnHpG
皆さんレスありがとうございます。

実は最小構成にする前に、ためしにベンチを走らせて見たところ、なぜか無事に動きました。
CPUの刻印?から情報を得ようと、一度ばらして組みなおしてみたのがよかったみたいです。

ただ、耐久ベンチだけは、途中で止まってしまいます。
(最小構成で試しても途中で止まります)
とりあえず、CPUの初期不良の可能性はないようです。

皆さん、どうもお手数かけました。

それであの、一つ質問なのですが、
もしかしてCPUの温度が80℃を超えるというのは、熱すぎなのでしょうか?
867Socket774:03/05/07 21:09 ID:eTiitgJG
>>866
熱すぎだと思います。ケースの換気とCPUクーラーのインストールを
失敗してないかどうか確認してください。
868Socket774:03/05/07 21:10 ID:xDLXjaMp
>>866
素でやヴぁいと思いますけど(;´Д`)
869221(823):03/05/07 21:12 ID:O8ITnHpG
>>857
F10a出てるんですか!
ここのページでしか見てなかったので気づきませんでした。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7DXR+.htm
早速試してみます。
870221(823):03/05/07 21:21 ID:O8ITnHpG
>>867
>>868
あ、、やっぱりやばいですか。そうですか。そうですよね。
PC立ち上げた直後にBIOSで温度を見ても75℃とか普通に表示されてたもので、、
Athronて熱くなるんだなぁと勝手に納得してました。
CPU壊す前にCPUクーラと換気を見直してみます。

BIOSをF10aにしたらCPU温度が下がる。。なんてことないですよね
ともかく、皆さんありがとうございます。

# 連続カキコになって申し訳ないです。
871Socket774:03/05/07 21:26 ID:TxlVCUdE
負荷の高いゲームをプレイしていると直ぐにフリーズしていました。
このスレを読んでいてVGAの熱暴走の可能性があると知り、
VGAのファンの部分を見てみたら案の定回転が止まっていました。
素人でもファンは容易にとりかえれるものなんでしょうか?
また、VGA専用のファンは売っているのでしょうか?

VGA:INNO3DGeForce4Ti4200 128MB

どうかご教授下さい。
872871:03/05/07 21:27 ID:TxlVCUdE
間違って上げてしまいました。どうもすいません。
873Socket774:03/05/07 21:28 ID:oKo1Pq0d
>>869
スマソ
DXRと勘違いしてたわ
入れちゃだめですF10a
874RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 21:28 ID:PFUo04gc
>>870
同じマザー・同じBIOS・同じCPUで40℃超えませんが…CPUクーラーは何ですか?
875Socket774:03/05/07 21:30 ID:xDLXjaMp
>>871
Ti4200いじった事ないからわからないけどファンはばらせますか?
シンクから外せるのなら外してサイズの合うファンを買ってきて交換。

876Socket774:03/05/07 21:33 ID:3ERfHxJ8
>>871
http://www.pc-custom.co.jp/fan19_list.html
買うときはVGAも持参して店員に確認したほうがいいよ
877Socket774:03/05/07 21:33 ID:oKo1Pq0d
しかし、手遅れか
まあデュアルBIOSで復旧出来るだろう(他人事モード
878221(823):03/05/07 21:36 ID:O8ITnHpG
>>873
今こちらも気づきました。了解です。

>>874
CoolerMasterのHHC-L80C「涼水」というやつです。
879うさだ萌え ◆GtN0Plfghk :03/05/07 21:36 ID:FDs0wFIX
880221(823):03/05/07 21:49 ID:O8ITnHpG
>>874
ちなみにRAEDONさんはクーラは何をつかってますか?
参考のために教えてください。

#分割カキコで本当に申し訳ないです。
881RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/07 22:03 ID:PFUo04gc
>>880
PAL8045T+8cmファン(Nidec2400rpm)です。負荷かけた時でも30℃台です。
>>866>>870の温度から見て、クーラーとコアと密着してないとか、グリスを
塗ってないとか、たぶんそういうことじゃないかと思うのですが…。
882221(823):03/05/07 22:20 ID:O8ITnHpG
>>881
グリスはコアが隠れるぐらいに塗っているのですが、
(コア欠け防止にいいと書いてあるWeb頁があったので)
電源に干渉するので、クーラを固定するバネを逆さに付け直して使っているのですが
それでコアが密着していないのかも知れません。
ちゃんとした使い方をしないと駄目みたいですね(←ていうか駄目だろ)
PAL8045Tも含めてクーラを検討してみます。
ありがとうございます。
>>882
グリスは塗ったか塗ってないか解らない位薄く塗るというのが定説でつ。
884Socket774:03/05/07 22:28 ID:3ERfHxJ8
オマエ本物?トリップ晒してんのに何やってんの?

6 名前:Socket774 投稿日:03/05/03 22:28 ID:F/KBOmeW
マジカルナスてふてふ◎三(;д; )@RC2#tehute
885Socket774:03/05/07 22:29 ID:3ERfHxJ8
>>883
つーかもし本物だったらこのスレ参加する前にキチンと住人に謝罪して態度改めるべきだろ?
886Socket774:03/05/07 22:53 ID:Mz/I6VfU
なんかやったの?
887Socket774:03/05/07 23:11 ID:b5MB5AGV
Windows2000のインスコディスクでパーティションを切る事はできますか?
それと、98の起動ディスクかなんかで立ち上げた後、fdiskして、その後2000導入、という手も勿論可能なわけですよね?
888887:03/05/07 23:13 ID:b5MB5AGV
烈しく板違いですね…。すみません。
宜しければお教えください。
889871:03/05/07 23:18 ID:OOBZM0yB
>>875
ファンとシンクとが一体化しているので外せるかどうか分かりません。

>>876
アドバイスありがとうございます。

>>879
8xでは無いですが、ファンは同じ物のようです。

皆さん、情報ありがとうございました。
890Socket774:03/05/08 01:10 ID:HGdJbobf
当方の環境・・・
CPU アスロン2.2G
マザー ASUS A7V8X GBLモデル
ケース Justy CI5919

今私が使っているPCケース「CI5919」について質問です。
こちらのケースを使ってまだ数日なのですが、
ASUSのマザーについている監視ユーティリティソフトが
電源ファンの回転数が足りないと警告音が出るのです。
組み始めた時はもちろん今まで使っていても
そのような警告は出たことがありませんでした。
静音ブームの中、逆境しているみたいですが不安なんです。

一応そのユーティリティソフトの電源ファンの下限が1200RPM。
現在は1150RPM・・・もう少しなんです。

そこでファンの回転数を上げる方法や解決策等ありませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
891BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 01:15 ID:PClmraaT
>>890
新しいProbeなら下限600rpm指定も可能。
監視せず切ってる人もいる。
892動画直リン:03/05/08 01:15 ID:z5CI4g5q
893BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 01:17 ID:PClmraaT
>>887-888
可能。
894887:03/05/08 01:38 ID:pjrO0Bqc
>>893
返答有り難うございます。
895FDDレススレ ◆L8oSew3G.2 :03/05/08 02:23 ID:sq0QA2IX
次スレを立てる方へ

テンプレ>>4
Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com

に「又はISOイメージを焼いてCDブート」等
ISOイメージの存在がわかるような文を追加してください。

よろしくお願いします。
896BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 02:46 ID:PClmraaT
>>895
重複によりテンプレ置き場として利用している「98」にレスしときました。
897Socket774:03/05/08 04:24 ID:EQTsfhGd
初心者板でスルーされました。

1度XPをインストールし、普通に起動していましたが
先程PCスイッチ入れたら、XPがたちあがらず、システムディスクをいれろとのこと。
どうしたらいいのでしょうか。再びインストールですか?
よくわかりません・・・助けてください。
898Socket774:03/05/08 04:27 ID:HMCZ1veD
>>897
ケーブル接触不良
FDD入れっぱなし
899Socket774:03/05/08 04:27 ID:KFYNp8uH
>>897
それって、自作DOS/Vの質問じゃないんですが。自作なら構成くらい書いて下さい。
900Socket774:03/05/08 04:28 ID:0uh8TgTN
>>897
こちらも情報不足でよくわかりません

とりあえず、フロッピーやCDが入ってないか、
BIOSでブートドライブがちゃんと設定されているか
(OSをインストールしたHDDに設定されているか)
確認してください
901898:03/05/08 04:45 ID:HMCZ1veD
「FDD」入れっぱなし   って‥‥


FDですた(汗
902Socket774:03/05/08 05:06 ID:zzIFrhzS
>>897 はどうなったんだよ。
フロッピーが入れっぱなしか否かはすぐわかるだろうに。
質問に答えてもらったらせめてその結果ぐらい書け。
903Socket774:03/05/08 05:11 ID:zzIFrhzS
>>792
遅レスですまん。そういう細かい部品は
現品限り
http://www.genpin.com/
に問い合わせろ。
904Socket774:03/05/08 07:47 ID:6RAS9Ce/
>>890
新しいPC Probeの場所。
ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/misc/utils/
ここの、probe22003.zipというのが最新。
905Socket774:03/05/08 10:10 ID:Xu9uArya
新しく刺したグラフィックカードにデフォルトで使われるドライバを無効にしてしまいました
OSが立ち上がってるのですが画面が表示されず困っています
ウィンドウズキー→U→Uでシャットダウンできます
winxpのsafeモードで立ち上げようとしても画面が出てきませんでした

経緯
グラフィックカードを交換しようと思い今まで使っていたドライバを削除
グラフィックカードの差し替え
起動後にドライバを入れようとするも「標準VGAドライバを使ってください」のような表示が出たため色々いじってドライバを無効にしてしまう
OSのロード画面は出るが起動した画面は表示されない(真っ暗)
F8押してsafeモードで立ち上げようとするも真っ暗(左上にカーソルが見える)

はあ 何をしてるんですかね自分
どうすればよろしいでしょうか?OSから入れ直すしかないのか・・・
906Socket774:03/05/08 10:15 ID:6RAS9Ce/
修復セットアプで直らなければ入れなおしたほうが速いかもね。
907 ◆R777uFcdyQ :03/05/08 12:37 ID:2BzMt/sm
>>905
投げ売りしてるような古いVGA買ってきて刺してみては?
もちろん、その向こうにしてしまったドライバを使わないチップのヤツで。
908Socket774:03/05/08 12:58 ID:1TZASJ1/
先日、マシンを自作したのですが、電源を入れ、ログインすると
「新しいハードウエアが見つかりました」というメッセージとともに、ビデオボードのドライバを要求されます。
ドライバを再インストールしても、次々と上記のように要求されます。
(20回くらい要求される)
デバイスマネージャにてハードウエアの構成を見てみたら、おかしな表示になっています。

表示は下記サイトを参照ください。
http://page.freett.com/147896325/

このことは、電源を入れるたびに繰り返されます。

OSの再インストールを試みましたが、同じでした。
これは何が原因でこうなっているのでしょうか?

マシン構成は
OS WIN2000
CPU celeron2.2
メモリー 640M
マザー VIA P4X-266A
ビデオカード NVIDA Ge Force4 MX 440(ドライバアップデート済み)
です。
909Socket774:03/05/08 13:03 ID:YdKpn3WD
(´∀`) アハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
910Socket774:03/05/08 13:05 ID:V+c5fAUj
★★自作に関する不真面目な質問はここでPart 124★★の間違いです!

みなさまに多大な迷惑をおかけしました。訂正します
不真面目ですよ!ここは!
911Socket774:03/05/08 13:10 ID:6RAS9Ce/
>>908
VIAのチップセットドライバはインストールしましたか?
912Socket774:03/05/08 13:20 ID:+xXBaaGg
漏れも>>908は笑わせようとしてるとしか思えん‥‥
913890:03/05/08 13:21 ID:i4sAhTCn
>>891 >>904
レス感謝致します。
Probeをバージョンアップしたら大丈夫になりました。
感謝感謝です!!
914908:03/05/08 13:52 ID:1TZASJ1/
>>911
VIAのチップセットドライバはインストールしています。
915Socket774:03/05/08 14:02 ID:6RAS9Ce/
>>908
マザーのBIOSも最新ですか?
インストール手順は守りました?
例のWindows->SP->Chipset driver->DirectX->VGA driverっていうの。
916908:03/05/08 14:22 ID:1TZASJ1/
>>908
手順は大丈夫です。
917Socket774:03/05/08 14:29 ID:FW2cW43S
>>916
手数だろうが完全なパーツ構成を書いてくれ。

それからHD、光学ドライブのみ追加した最小構成での検証、
Win2000以外のOSを所有してるならそれをインスコしての検証を試してほしい。
918Socket774:03/05/08 14:40 ID:6RAS9Ce/
BIOSが最新なら再インストールを試してほしいなぁ。
919908:03/05/08 14:41 ID:1TZASJ1/
OS WIN2000 professional
CPU celeron2.2
メモリー 640M (PC2100)
マザー VIA P4X-266A
ビデオカード NVIDA Ge Force4 MX 440(ドライバアップデート済み)
CD-ROMドライブ (メーカー不明)
CD-Rドライブ (メーカー不明)
FDドライブ(メーカー不明)
ZIPドライブ(メーカー不明)
電源は350W(メーカー不詳)
です。

WIN2000以外の検証ですね。
WIN98があるので、そちらで試してみます。


920Socket774:03/05/08 14:56 ID:6RAS9Ce/
>>908
ここから最新BIOSが落とせるから確認してミレ。
http://www.viavpsd.com/download/index.jsp
921Socket774:03/05/08 15:56 ID:jTdqrjBZ
すみません教えて下さい。
最近突然電源が落ちるんです(起動画面に戻る)
何が原因なのでしょうか?
922Socket774:03/05/08 15:57 ID:fawEgJWk
>>921
電源
923Socket774:03/05/08 16:00 ID:jTdqrjBZ
>>922
ありがとうございます^^
今日新しいの買って見ます。
924Socket774:03/05/08 16:11 ID:8147R0C3
>>922
ワラタw

>>921(923)よ! 落ちた時の状況を書かないから。
もしも、電源落ちの状況が再現できるならば、
どんな状況で再現されるかなどを書かないからそうなる。

電源が落ちるといっても起動画面に戻るだけならば、
熱暴走(CPU、VGA、電源)やメモリーがクソ。
そして、本当に電源がヘタレな場合もある。

組んですぐの状態で頻発するならば、BIOS設定がおかしい事も考えられし、
この場合は、初期不良の可能性も否定できない。

ようは、それだけの情報しか書かなくて、
シカトされなかっただけマシだって事。

詳しい状況説明をしろ。>>921(923)
925908:03/05/08 16:26 ID:Sq5BklCK
>>920
いろいろ手は尽くしましたが、八方塞です。
買い替えでしょうか
926Socket774:03/05/08 16:39 ID:z4LPI9H7
GeForce4 MX440SEとGeForce4 MX440はどうちがうのでしょうか?
お願いします。
927Socket774:03/05/08 16:49 ID:8147R0C3
>>926みたな質問を見ると。
昔ラジオで聞いた「子供なんでも相談室」の
回答者になったみたいだな。

 「まだ、ボクには難しいかなぁ?」

とか回答していいかな?
928Socket774:03/05/08 16:57 ID:MRXu53gt
ゲ!
正直、俺も知りたいから、誰かの答えを待ってたのに・・・
929age:03/05/08 16:59 ID:z4LPI9H7
>>927
はぁ?わからないから聞いてるんだけど。なんだお前は?
性格悪いねー。死ねよ。死ね。
930928:03/05/08 17:05 ID:35E4S/TS
>>929
バーロー! んなこと言ったら、俺にも教えてくれなくなるじゃんか!
鯖5倍だし!!
931Socket774:03/05/08 17:05 ID:4GGm0ZtE
>>929
お前自分の立場わかってんの?
つーか聞く場所間違ってるよ。
932Socket774:03/05/08 17:06 ID:6wN3eLNT
>>929
ちがいがあったとしても
所詮MXだから大して性能は違わないだろ
933Socket774:03/05/08 17:07 ID:84vh+/Sp
調べたら即解決かと>>926

ネタだと思われてもしょうがないと思うよ。
934Socket774:03/05/08 17:11 ID:8147R0C3
>>929
わぁ!w 真性だ!
ボクちゃん。わからなかったら調べなw
おれもよくわかんなかったから調べてあげたよ。

http://www.nvidia.com/view.asp?PAGE=geforce4mx

ほれ。あげる。
坊やには検索エンジン使うのが難しかったかもね♪

憶測だが、コアクロックが普通のMX440に比べたら遅いのだろうね。
ファンレスのMX440は俺の記憶には無いけど、
MX440-SEのファンレスはよく見かけるからね。

で、坊や? 次から人に聞いてわからなかった時に
逆切れするのは格好悪いよ? またね。
935928:03/05/08 17:15 ID:3oBFSrVe
>>934
ありがとう。けっこう違うんですね。
ちなみに俺のは MX440 でファンレスです。
ファンレスを見分ける方法とか知りたいけど、スレ違いみたいだからやめとこ。
936Socket774:03/05/08 17:16 ID:V+c5fAUj
缶コーヒーがキーボードの間にこぼれたー
どーしよどーしよー!あわわわわ… 
937Socket774:03/05/08 17:19 ID:84vh+/Sp
>>935
> ファンレスを見分ける
見ればわかる。
938928:03/05/08 17:22 ID:3oBFSrVe
>>937
そりゃまぁそうだけど・・・
ちゃんと下調べしてから買うならいいんだけど、特売に出くわしたときとか・・・
勝手に箱を開けると叱られそうだし・・・
939Socket774:03/05/08 17:24 ID:z4LPI9H7
>>934
>>逆切れするのは格好悪いよ?
はぁぁ・・・あんたが煽っておいて逆切れ扱いか・・・。訳わからん。
いつもそんななの?まわりの人あんたの事避けてないか?
それとも人を馬鹿にするのはネットの中だけか?どっちにしろ情けないけど。

性能差はなんとなくわかった。ありがとう
940928:03/05/08 17:25 ID:3oBFSrVe
>>939
お尻ペンペンしてあげようか?
941Socket774:03/05/08 17:27 ID:8147R0C3
>>936
外して、洗って、綺麗に乾燥させて繋いで動けばOK。
これがまたネタじゃないから嫌だよ。

シンプルなキーボードはこれで大丈夫だが、
無線式とかいろいろ機能がついている奴は、
分解して、綺麗に拭いてチャレンジ。

>>938
店員に聞く…でどうよ?

>>939
真面目に回答しただけでも褒めてもらいたいんだが・・・。
自作なんて自力検索。自力解決が基本じゃねーのか?
942Socket774:03/05/08 17:29 ID:84vh+/Sp
>>938 
店員に聞けば教えてもらえる。
もし知らなくても、ファンレスかどうかくらいなら中を見せてくれる。
わからないことをネットで調べてくれる店員がいることもあるぞ。

>>934
いちいち煽りなさんな。
>>939
煽りにいちいち反応しなさんな。
943Socket774:03/05/08 17:30 ID:V+c5fAUj
>>941
ありがとうございます
ワイヤレスキーボードですので
とりあえずゆっくり分解してみます
どもっ!
944Socket774:03/05/08 17:45 ID:DWf6Ib5h
まあそんなカッカせずに..まったり。
GF4MX440SEはGF4MX440のメモリアクセスのバス幅を半分(128bit->64bit)に
したものだったと思う。
そんで、搭載メモリもDDRだったりSDRだったり色々。
性能はかなりアレだと思っていいはず。(てかGF2MX400並?)
945Socket774:03/05/08 18:15 ID:6RAS9Ce/
>>908
メモリ1枚でWindows2000をクリーンインストールしなおしてミレ。
手順: CMOSクリア->Win2k->SP3->VIA chipset driver->DX9->Nvidia VGA driver

VIAのチップセットドライバとNvidiaのドライバはwebから最新のを
落としておいでよ。あと、NIC以外のPCIカードは外すこと。
漏れもしつこいがBIOSはマジで一番新しいのだろうね?
946908:03/05/08 18:37 ID:Sq5BklCK
>>漏れもしつこいがBIOSはマジで一番新しいのだろうね?
マジで最新です。
947Socket774:03/05/08 18:50 ID:6RAS9Ce/
>>908
お約束のmemtest-86の結果を教えてください。
948Socket774:03/05/08 18:52 ID:6RAS9Ce/
>>908
あと、VGAの不良を疑うしかないですよね。交換可能なVGAは手元にありますか?
949さむしんぐ ◆NBwmsKnjAA :03/05/08 18:59 ID:gFOirLnn
XPで、キーボードのタイプ(106とか)を
再認識させるにはどうすればよいでしょうか?

自作にあまり関係が無く、メッチャ糞な質問でスマソ
インストール時の、認識間違えてヤヴァイよ
950Socket774:03/05/08 19:00 ID:fxQQxSdL
>>949
http://pc2.2ch.net/win/
で聞いて。
951Socket774:03/05/08 19:02 ID:/nEbqGBm
>>949
Win版行けば?

俺の乏しい知識では、デバマネでドライバを一度消すくらいしか思いつかん。
952さむしんぐ ◆NBwmsKnjAA :03/05/08 19:43 ID:gFOirLnn
スマソ そしてサンクス
953897:03/05/08 19:53 ID:EQTsfhGd
897です。
>>898-902
レス遅くてすいません。
相変わらずたちあがりません。
FDDはつけてません、CD-ROMはいれてません。
全く原因がわかりません。
954Socket774:03/05/08 19:54 ID:k/jqzCOQ
このスレで解決しなかったヤシは次スレに、
1)>>1を参考にハードウェアやOSの構成
2)トラブル内容
3)自分で試したこと
4)貰ったアドバイス
5)試した結果
を簡潔にまとめて書き込んでください。
その場合名前の欄に、前スレで初めに書き込んだ番号を書いてください。
955Socket774:03/05/08 19:58 ID:k/jqzCOQ
>>897
>>1をよく読んで、質問の仕方をまず学んでください。
956Socket774:03/05/08 19:59 ID:913oS3CC
>>953
だからパーツ構成を…

質問する香具師はパーツ構成を詳しく書いてくれ、誰にも助けてもらえんぞ!
957Socket774:03/05/08 20:02 ID:fxQQxSdL
>>953
構成を晒さないってことは本当はメーカー製PCなんだろ?
ばれると板違いで追い出されるのが嫌で書かないんじゃねえの?
958897:03/05/08 20:18 ID:EQTsfhGd
すいませんでした。

CPU:アスロンXP1700+
メモリ:PC2700/256MB*2
マザー:leadtek K7NCR18D Pro
HDD:マク MXT-6Y160LO
電源:マクロンの400W
VGA:AOPEN WIA9100-DV64
XP Home OEM

です。
959897:03/05/08 20:19 ID:EQTsfhGd
VGAはXIA9100-DV64でした。訂正します。
960Socket774:03/05/08 20:24 ID:k/jqzCOQ
>>897
メモリの片方を外して起動するかどうか見てください。
あと、パーツを抜き差しするときは必ず電源ケーブルを引っこ抜いてください。

それでも駄目ならドライブ類をマザーボードから外して起動するかどうか見てください。
それでも駄目なら、>>954参照のこと。
961Socket774:03/05/08 20:27 ID:fxQQxSdL
>>958
で、OS起動しない〜
の後、自分で検証した事項は?
BIOS上でのデバイスの認識状態の確認とか
自分で試したことを書いてくれないと
二度手間三度手間になるから。
まさか自分じゃ何にもしないでこのスレに取り合えず
書き込めば解決するだろうとか考えてないよな?
962Socket774:03/05/08 20:31 ID:7IJcu0DG
    【Team 2ch】今UDが危機【トップ剥奪】    (´・ω・`)コピペスマソ

おまいら、これを覚えてるか?
          「 UD Agent 」
CPUの余剰処理能力をかりて、抗がん剤開発のために必要な解析を行うっていうあれだ。
Intel、AMD、Microsoft等強豪チームを押さえ、
Team 2chが他の追随を許さないチーム「だった」。

しかし、今、Team 2chはその世界一の座を奪われようとしている。
「Easynews」欧米のサーバー運用企業が、UD 参加ユーザーにデータ転送無償ってオマケで、
Team 2chを猛追してきてるのだ。
このままでは、7月初めには追い抜かれてしまう計算だ。
Team 2chは、そんなことで世界一の座を明け渡してしまうのか。企業の身勝手な戦略に負けてしまうのか。

それは、おまいらが協力してくれれば変わる。おまいらが強力してれればTeam 2chはトップを維持できる。
世界を変えられるのはおまいらだけだ。

Team 2chの世界一の名誉を守るため、がんの治療薬を解明するため、
今こそ、2chの力を見せ付ける時だ。

立ち上がれ、2ちゃんねらー。 
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1052175172/
963Socket774:03/05/08 20:51 ID:XNAOYOVo
電源とメモリはいいの買っとけ
あとCPUファンもなー
964Socket774:03/05/08 21:01 ID:Sj2b80q7
よろしくお願いします。
・ AOpen MX46LS-V
・ celeron1.7GHz
・ pc100 64MB+pc133 256MB
・ Primary-Master MAXTOR 6E030L0 -Slave Seagate ST320423A
・ Secondary-Master Plexter 8432A
・ windowsXP professional version 2002
・ seasonic ss-180sfd 180W
余ったパーツに新品・中古を買い足して、PC作りました。
OSをインストールしようとすると、HDDがインストールされてませんといわれてしまいました。
BIOS、WIN98SE起動ディスクでのFDISKではしっかり認識していました。
試しにwin98SE、vinelinuxをインストールすると、問題なくインストールできました。
セットアップの時にCDドライブの読み込み音がしなかったため、
試しに別のドライブ(liteonの48倍速書き込み)を取り付けて、XPをインストールすると問題なくいけました。
なので、ドライブを元のプレクに戻したら、xpの設定読み込む画面の後に、ブルースクリーンになってしまいました。
どうやらこのプレクのドライブを取り付けると、問題が発生するようです。
しかし、メイン機にプレクのドライブをつけて起動させても、もんだいなくXPが立ち上がりました。

M/Bとドライブの相性などが問題なのでしょうか?
長文すみません、アドバイスお願いします。
965964:03/05/08 21:03 ID:Sj2b80q7
すみません、付け足しです。
問題のPCはプレクのドライブをはずすと問題なく起動します。
966RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/05/08 21:05 ID:rtHGqCMw
>>964-965
インストール時に問題があるだけで通常の使用には差し支えない、ってことですか?
967Socket774:03/05/08 21:08 ID:fxQQxSdL
>>964
プレクのをプライマリ・スレーブに繋ぐとか
セカンダリのIDEケーブルを交換するとか
プレクのドライブのジャンパをショートさせるやつを交換するとか
やってみれ
968Socket774:03/05/08 21:10 ID:k/jqzCOQ
ではプレクのドライブの問題を疑うのが自然では。
http://www.plextor.co.jp/support/download.html
ここでファームウェアを落としてくる。それで駄目なら買ったショップに投げるか。
買い換えたほうがよさそうだけどね。
969電源が落ちなくなkめんdhgd:03/05/08 21:19 ID:a1/7tBOM
よろすくお願いします。
気付いたらウィンドウズをシャットダウンしても電源が切れなくなりました。
ウィンドウズ終了 > 終了処理 > 電源切れる  とみせかけてCPUファンとGCファンだけONのまま
HDDはパワーダウンしている模様 モニタはDPMS-OFFに入らずブラックスクリーン 電源長押しで対応中
再起動後たまにマザーが「不正なCPU設定してない?」って聞いてBIOS突入します。
特に最近した事と言えば SlipperU + AirH" を追加した事 終了時には外してます。
USB:ロジUSB無線マウス、エレコムUSBキーボード、CANONプリンタUSB
ハブ一切なし 背部4ポートで使用中 以下仕様
ASUS Tech P4GE-V (Intel 845GE) ; オーバークロック等一切なし 電源断時オートオン機能オフ
Intel Celeron 1.8Ghz ; バルク PC2700 256*2 各8枚シングルサイト
Albatron GeForceTi4200P Turbo 128M 純正添付ドライバ クロックアップなし設定初期状態
HDD Maxtor Seagate 各1台
Microsoft Windows2000 Pro SP3 / .NET Framework / インストール済み
Windows Media Player 9β インストール > アンインストール済
B's Recoder Gold (CDRに付属の古いもの+アップデータ)インストール済
電源:350W 静音タイプ (ファンコントロールなし)
内部掃除済 接触関係確認済
書き足りない事等ありましたらよろすくです。
970Socket774:03/05/08 22:30 ID:wTwnAjtu
>>969
WIN2000のクリーンインストールしてみる
まさかとは思うがウィルスにリモート組み込まれちまったか
AirHが気になるな
971964:03/05/08 22:31 ID:Sj2b80q7
レスどうもです。
>>966
インストール後もプレクのドライブつなぐとXPが起動しません。
なのでインストール時と言うわけでもないわけで。

>>967
問題のマシンに、ドライブだけliteonにしたら、問題なく立ち上がったのでケーブルは問題ないとお思います。
プライマリのスレイブは試してないので、やってみます。
ジャンパに関しても、プレクをほかのマシン(しっかり動いてるやつ)のセカンダリマスタに繋いだところ、
問題なかったので、う〜んと言った感じです。

>>968
やっぱそうでよね?ファームウェアも、プレク繋げても問題ないマシンでアップデートしたんですけど、
それでも解決しなかったんで。

けど、仮に新しいドライブ買ってきて同じ症状が出たら凹むかな、、、。
972969:03/05/08 22:42 ID:a1/7tBOM
>>970
綺麗にしるですか…
日頃「一度リカバリを(ry」を気軽に電話口で言い続けた呪いですかな…
AirH"が気になります が どこかでCD-R関連とWMP9の相性が
どうのこうにょごにょごにょと聞いた記憶か妄想があるのですが 気のせいかな
973Socket774:03/05/08 22:42 ID:drgz0w2y
          ,. -──- 、
          /:::::::::::::::::::::::::::::ヽ    
       /::::::::::::ハ::::;:::::::::::::::::゙:,
       ,'::::;i:/レ'  ヽiヽ:::::::::::::::::!
       l::::|'r,:=;   ,:=;、';i:::::::::::::!  / PC買うときはここで選んだらええやん。
       .,r'‐;|.l !::::i  i:::::i l |::::::::::::| <  パーツもかえるよ。
     ,'.三ミi 'ー'゙  'ー'゙ |:::::::::::::|  \ http://777e.net/goodshop/pc/
     | 'ri''ヾ:、  r‐┐  ,.|::::::::::::::| 
     l |i,__!:>'=''r‐''".i:::::r、:::::|
      ! l,|: |"  ゙、'、 ;:/::;/ ヽ:|
     l!  |大"    `''"/'"'   ヽ
     !  | ヽ|     、i  ,. イ'
974Socket774:03/05/08 22:50 ID:LM+fCkJt
外出でしたら申し訳ありません
旧PCを作り直そうと思っております。
マイクロATXなのですが、筐体と電源とCDRW・FDDは、そのまま使おうと思いまして
M・BとCPUとHDとメモリーを乗せ換えようと思います。
ところで、ご相談なのですが、セレ2G・メモリー・CDRW・FDD等で電源145Wで大丈夫でしょうか?
どうか、ご教授お願いします。

975Socket774:03/05/08 22:52 ID:KLCC7aNl
>>974
自分で計算してくれ。

http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
976BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 22:53 ID:YZ2QI9gu

新スレ立てました。下記に移動をお願い致します。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 125★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052401739/


中途継続や雑談消化はsage進行で。時々新スレへの誘導をお願いします。
977BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 23:33 ID:YZ2QI9gu
終わった?話にボソボソと。。取り込み中につきカンベン。(笑)

>>971(964)
1210や1610なら、裏技jumperのDMA化で似たような症状起こすらしいが、
その型番だとわからない。
まぁ特定できてるようだし、単独とか色々試して、点検ついでにプレクに送るとか。

>>972(969)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/boot.html
このあたりで即解決できなければ、こつこつ切り分けだね。
978BX ◆Jb.440BX/A :03/05/08 23:39 ID:YZ2QI9gu

to : FDDレススレ ◆L8oSew3G.2 さん。

>>895の件、>>896ってことで通じなかったようなんでストレート。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1034609223/356-357
979969:03/05/09 00:11 ID:NdB2YSRl
>>977
やぱり切り分けですよね(つд`)
ハード面では切り分けも何も余分なモノが一切ないのでアレですね
ダンボールの中からW2kプロキー探し出して傷ついたCDを冷凍庫に入れて祈れ
ということですな。とりあえずパテ分けして60GBのデータ隔離します(´・ω・`)
980520:03/05/09 17:30 ID:EGtKCFlD
電源の不良が原因で、
2000はインストールできるけどXPはできない、
ってことはあり得ますか?
981Socket774:03/05/09 18:59 ID:pJDhW8JS
数日前自作をしまして
ただ今A7V8Xを使っております。

で、私が買ったケースにスピーカがなく
起動時のビープ音が聞こえません・・・。
今は困ってはいませんがトラブル発生時
聞こえないというのも嫌なので何とかしたいのですが、
このマザーにスピーカなんてついてませんよね?
やっぱりスピーカを別売で買うしか無いのでしょうか?
よろしくお願いします。
982520:03/05/09 19:05 ID:EGtKCFlD
ミスったスマソ

>981さん
>976参照
983Socket774:03/05/09 19:15 ID:cdtkBK0b
PC起動してもディスプレイに写りません。
ケーブルの接触不良はありません。
CPUFAN、電源、HDDは正常に動いてます。
CMOSもクリアしました。
BEEP音は全くありません。
マザボのトラブルでしょうか?
それともグラボの不具合でしょうか?
こんなトラブルにあった人返答お願いします。
984bloom:03/05/09 19:15 ID:MdZK5bVA
985Socket774:03/05/09 19:17 ID:0vnTv4vP
>981
マザーそのものについてはいないはず。買った
なら分かると思うのだが。↓別売りスピーカー例。
ttp://www.ainex.jp/list/case_in/pa-039.htm

>982
誘導しているのにすまないが、長くはならないだろう
から書かせてもらった。
986BX ◆Jb.440BX/A :03/05/09 19:35 ID:vgbKWknw
>>980
現実に起こってるならあるんじゃない?
インスト途中の「何処で止まるか」「エラー表示はどうか」が肝心だけど。
物によってはHAL指定で回避できるかもしれない。

で、Shuttle AS45GT/Rと内緒のHDDをどう繋いでいるか隠しているけど、
HPT372配下(黄色やserial)ならF6経由のドライバやHDD等の要素でとまるかもね。

あと、destroy使った後フォーマットってのは正直感心しない。
検証としてはOSインスト過程での領域設定とフォーマット。

987BX ◆Jb.440BX/A :03/05/09 19:35 ID:vgbKWknw
>>981
M/B該当部分への差込pin+短線+極小スピーカってのも売っている。
って出遅れて既出か。(笑)
自力で加工する気があるならbeepスピーカならねbeepランプも可能。
988BX ◆Jb.440BX/A :03/05/09 19:37 ID:vgbKWknw
>>983
電源外してCMOSクリア、ケースに入れず絶縁物の上で>>4の最小構成
意図的にビデオやメモリを外し、beep警告が機能するかを確認
※ 意図的beep鳴らない → ショート、組み立てミス、M/B不良、CPU異常、電源異常等を疑う
※ 意図的beep鳴る → 最小構成beep鳴る → beepで判断
※ 意図的beep鳴る → 最小構成でpost音正常 → モニタ表示の変化を詳細に(モニタやケーブル?)
(特殊DVIやデュアル特性の場合も。これらはCDやFDでブートさせ、読み込み反応を観察)
989BX ◆Jb.440BX/A :03/05/09 19:38 ID:vgbKWknw

新スレ立ってます。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 125★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1052401739/


中途継続や雑談消化はsage進行で。時々新スレへの誘導をお願いします。
990Socket774:03/05/09 19:58 ID:scLB8VLv
梅マッスル
991Socket774:03/05/09 20:19 ID:jT9QQf7B
DVD-RWドライブ増設したらリムーバブルケースに入れたHDDが認識しなくなっちゃったYO!!
992Socket774:03/05/09 20:27 ID:scLB8VLv
フハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ怖かろう
993Socket774:03/05/09 20:37 ID:scLB8VLv
緊急指令ナイトレンジャー
994Socket774:03/05/09 20:40 ID:scLB8VLv
westcoast summer nights
995983:03/05/09 20:49 ID:VOHacSUj
BXさんレス、サンクスです。
何をやってもBEEP音が出ないのでOUTですね。
M/Bの交換を考えます。
スピーカーの線も断線させてしまったのでケースも買い換えないと・・・
996Socket774:03/05/09 20:55 ID:scLB8VLv
カウントダウン
997Socket774:03/05/09 20:57 ID:scLB8VLv
スリー
998Socket774:03/05/09 20:58 ID:scLB8VLv
ツー
999Socket774:03/05/09 20:58 ID:BheCD6X9
1000!
1000Socket774:03/05/09 20:58 ID:scLB8VLv
ワン
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。