★★自作に関する真面目な質問はここでPart 111★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1まずは一読 1〜7
スレッドを立てるまでもない「自作PCに関する真面目な質問」はここでどうぞ。
なお、メーカー製PC・周辺機器・Windows等の板違い質問は、>>2を参考に移動、
パーツ(特に未購入品)情報は専門スレや一般サイトへ。雑談・暇潰しチャットお断り。

★ 回答へのレスの名前欄は、初期質問時の「発言番号」を推奨。混雑時には特に配慮を。
★ マルチポストお断り。移動時はそれぞれのスレで移動の挨拶を済ませてから。
  (※マルチポスト=多重投稿。同じ質問を複数のスレに書きこむ行為)

★ 環境・状況の詳細を、最初にまとめて書いて下さい。情報の小出しは迷惑です。
マザーボードのメーカー・型番・※リビジョン・※チップセット(※は必要に応じて)
CPUの品名(型番・現在の設定)
メモリの仕様(メモリの種類・容量・枚数・※チップが何個載っているか)
拡張カード/デバイスのメーカー・型番(※容量・領域・ファイルシステム)
接続場所(Primary-Master/Slave、Secondary-Master/Slave、SCSI、ATAカード等)
OSの正式名称とサービスパックのバージョン
※電源の使用年数・容量(総合出力だけでなく +3.3V +5V +12V +5VSBのアンペア数も)
新品/バルク/中古/ジャンク/検証済みの区分、最近の変更・追加内容や試したこと、等も

★ 質問する前に
スレ違いや板違いでないか、>>2を参考に再検討。
検索エンジンや>>3のリンク先で、自力情報収集。取説とメーカーサイトの熟読。
>>4-6のFAQ(1〜3)で、既出問題の自己解決努力。 >>7も一読願います。
 (>>2-7はまれにズレます。>>8-10あたりも目通しを)

前スレ★★自作に関する真面目な質問はここでPart 110★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041086623/
2まずは一読 1〜7:03/01/02 16:13 ID:m/lve5w5
■関連スレ ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
増設スレ24 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcqa/1039937999/
 (↑ 初めて自作する人や自作板の話題についていけない人に)

見積もりスレ13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039199807/
 (↑ 自作PC系のパワーアップ・新規購入の見積もり全般)

評価スレ2 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041092314/
 (↑ 目的別全体構成のバランス・自分で立てた見積もりに悩んだら)

静音スレテンプレ http://www1.plala.or.jp/hito/pc/silentpc/template.html
 (↑ ファン他各パーツ・温度監視ツール等、静音化を目指すなら)

■関連板 ※ 移動先マナー … 1-10と過去レス100程度は必読
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
Windowsの設定・不具合等 … Windows板 http://pc3.2ch.net/win/
周辺機器の単純増設等 … ハードウェア板 http://pc3.2ch.net/hard/
ショップブランド・メーカー製PC … パソコン一般板 http://pc3.2ch.net/pc/
PC-98や8,16ビットPC … 昔のPC板 http://pc.2ch.net/i4004/
MIDIやDTM、オーディオカード系 … DTM板 http://pc3.2ch.net/dtm/
ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/
CD-RやDVD-R … CD-R,DVD板 http://pc3.2ch.net/cdr/

■自作PC板のログ (Win「Ctrl+F」、Mac「コマンド+F」にて検索して下さい)
スレタイトル一覧 http://pc3.2ch.net/jisaku/subback.html
旧過去ログ倉庫 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/
新過去ログ倉庫 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/
2ちゃんねる検索 http://2ch.dyn.to/
3まずは一読 1〜7:03/01/02 16:13 ID:pE5POCna
■関連リンク
Google → http://www.google.co.jp/  Excite翻訳 → http://www.excite.co.jp/world/
Lycos → http://search.lycos.co.jp/ (翻訳)→ http://translation.lycos.co.jp/
情報・通信(用語)事典 → http://e-words.jp/
アスキーデジタル用語辞典 → http://yougo.ascii24.com/
Windows.FAQ・ウィンドウズ処方箋 → http://winfaq.jp/

価格.com → http://www.kakaku.com/  Best Gate → http://www.bestgate.net/
PCパーツ価格速報 → http://www.parts-price.com/
メーカー/shopリンク → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/hotlist/
便利リンク → http://www.dospara.co.jp/link/
アップデート情報 → http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/driver/
ドライバ情報 → http://www.dospara.co.jp/driver/

DOS/V Power Report Q&A → http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/menu.htm
DOS/Vパラダイス・サポート → http://www.dospara.co.jp/support/
DOS/Vパラダイス・製品レビュー → http://www.dospara.co.jp/review/
DOS/V Magazine-Vmag.OnLine → http://vmag.vwalker.com/
Tom's Hardware Guide → http://www6.tomshardware.com/
System Insider → http://www.atmarkit.co.jp/fsys/

簡単組み立てマニュアル http://www.dospara.co.jp/support/manual/
基本チェック http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/010troubleshoot/trbl_shoot01.html
HDD増設 http://www.atmarkit.co.jp/fsys/pcmainterepair/009hddaddin/hdd_addin01.html
ディスクの管理 http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/operation/diskmanagement/index.html
電源知識-1 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr006/pcmr006_01.html
電源知識-2 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr007/pcmr007_01.html
メモリ知識 http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
GeForce4MX440とM/Bの相性例 http://www.bless.co.jp/cgi-bin/tqa/detTqa.cgi?cd=211
4まずは一読 1〜7:03/01/02 16:14 ID:pE5POCna
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典
Q:板違いかもしれませんが → 該当する板へ。>>1無視は、1誘導後放置します
Q:Windows → http://winfaq.jp/ 自作的にはインストやデバイスマネージャ程度?大半はWin板

Q:BIOSに入れない → ケースからM/Bを外し絶縁物上で最小構成。CMOSクリア。ファン、beep確認
Q:最小構成 → CPU回り+MEM(一枚)+VGA+PS/2。Power・Reset・Speakerをケースに繋げる
 必要に応じFDD追加。(PCIカード・USB機器を外す。前面音源・追加USB等もM/Bから全て外す)
Q:beep音の意味 → 取説、メーカーサイト、http://www.redout.net/data/bios.html
Q:時々ブートに失敗 → 最小構成+HDD×1から追加毎に様子見。電源交換(冬なら電源を暖める)
Q:不安定(○○を変更してから)→ 元に戻す
Q:不安定 → OCは論外/常駐解除/ウィルス検索/diskのエラーチェック/IDEケーブル交換/電源交換
 → 下記参照にクリーンインスト。デバイス・アプリを一つずつ追加、再現テストで原因切り分け
Q:クリーンインストでの検証手順 → 必要ならBIOS更新。最小構成+HDD×1+IDEの光学×1にて
 → CMOSクリア/BIOSでの発熱チェック・IDE系認識チェック/MemTest-86/フォーマット後インスト
 → 問題濃厚なデバイス・アプリを1つだけ追加、様子見/その他デバイスを1つ追加、様子見

★ メモリ系
Q:バルク → バルクはバルクと納得する。納得できる覚悟がないなら高くても保証付きを
Q:検証 → 1枚(RIMM制約なら2枚)で。差込位置や設定(CL値等)変更。MemTest-86。昇圧も一手
Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com
Q:異なるFSBやCLの混在 → 設定の緩い側で多分安定。SPD無視して任意設定するのも一手
Q:440BX、i810 → 256Mbitチップ(×8=256MB)は未対応。128Mbit(×16=256MB)なら対応
Q:i815 → 512Mbitチップ(×8=512MB)未対応。FSB133は4バンクまで。FSB100なら6バンクも可能
Q:Win9x/MEで512MB超え → ほとんど無意味なのでOSを替える。メモリ不足 → http://winfaq.jp/
5まずは一読 1〜7:03/01/02 16:14 ID:pE5POCna
■よくある質問と答え(FAQ-2)
★ CPU系
Q:CPUとBIOS → 未対応だと壊れるかも。対応確認はメーカーサイト。BIOS更新履歴も参照
Q:OC → 定格以外は推奨しない。自力挑戦は否定しないが、質問するレベルならあきらめる
Q:クロック表示が違う → FSBと倍率の設定を確認。なお、AthlonXP(MP)の実クロックは低い
Q:コア欠け防止の銅板 → 一長一短。選択ミスや取り付けミスで焼き鳥も
Q:ヒートシンクの取り外しでコア欠けが心配 → コアとシンクを水平に保つ
Q:ヒートシンクについているのは? → 爪で軽く削れたらグリス。その下に熱伝導シート
(最近は保護フィルムが付いていないものが多いが、保護フィルムだったら必ずはがす)
Q:熱伝導シートorグリス? → スリ傷防止ならシート。使い回しや冷却重視ならグリス
Q:温度 → 不安ならCPU取付とファンを再確認。環境やケース構成で様々、同じM/Bのスレ参照

★ HDD(IDE)系
Q:Win9x/MEで不認識(BIOSでは正常) → FDISKしてFORMAT
Q:Win2000/XPで不認識(BIOSでは正常) → ディスクの管理で領域確保とFORMAT
Q:BIOSで不認識 → 容量の壁、ケーブル不良、ジャンパ。なお32Gと誤認識なら32G制限ジャンパ
Q:137Gの壁 → BIOS、チップセット(IDEコントローラ)の48bit-LBA対応を
(IAAのみでの回避は起動ドライブを137G未満に。拡張カードは搭載BIOSの48bit-LBA対応で可)
(32Gの壁→AWARD特有。8.4Gの壁→LBA及び拡張INT13未対応。いずれもBIOS更新か拡張カード)
Q:FDISKでエラー → FDISK /MBR。Win2000/XPは回復コンソールでFIXMBR。システム修復プロセス
Q:FDISK(Win9x)で64GB以上を誤認識 → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xdisk.html#362
Q:40GBのHDDがBIOSで37GBと表示 → メーカーは1000で計算し、OSは1024で計算するから
Q:IDEの接続順 → 最近のM/Bなら気にしない。旧M/Bなら目的次第。微差にこだわるなら自力比較
Q:IDEケーブル → 40芯はU/33まで。80芯ならU/66〜133に対応、かつU/66未満にも対応
Q:IDEデバイスの調子が悪い → IDEケーブルの交換。光学系は掃除、HDDはエラーチェックも
6まずは一読 1〜7:03/01/02 16:14 ID:pE5POCna
■よくある質問と答え(FAQ-3)
★ その他
Q:AGP-ProスロットにAGP×4等をずらして挿した → 通電・ショートで機器破壊?
Q:ATAカード接続のHDDがSCSI認識 → 問題なし
Q:BIOSを飛ばしたみたい → FDブート AUTOEXEC.BATで更新できる物もある。駄目なら店
Q:FDDランプが点灯したままで動かない → ケーブル逆挿し。戻しても既にFDDが壊れてることも
Q:LANカードを入れてから起動が遅い → http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/9xperf.html#27
Q:MicroATXのマザーをATXケースで → 使える
Q:OSインスト後のドライバ類の順番 → SP>チップセット系inf>DirectX>その他のドライバ
Q:S3(STR)でファンが止まらない(W2K/XP) → OS管理だから。BIOSでS3可にしてクリーンインスト
(ハードやアプリは追加ごとに対応の確認。駄目ならAPM?)
Q:S3にタイマー入りできない → 30分以上不可・30分未満可ならIdle Task Scheduler
Q:TVをディスプレイ代わりに → 一般用途での常用は無理。動画/ゲームに限定を
Q:エミュを速くするには? → CPUパワーとDirectDrawの速いビデオカード
Q:ケースファンの向き → 後方排気で前面吸気が基本。排気を優先
Q:デバイスドライバが削除できない → セーフモードで起動してから削除
Q:ファイルサイズ制限 → 1ファイル FAT16は2G(W2K/XPは4G)、FAT32は4G、.aviは一般に2G
Q:ベアボーン → 同士のスレから情報収集。初心者で行き詰まったら、いじり壊す前に購入店
Q:ポスト音以外に音がしない → サウンド端子にアンプ経由で外部スピーカーを増設
Q:マザーボードを変えたらOSの再インストール? → 試せば解る。必須とは言わないが強く推奨
Q:メモリやカードの接触不良かも → 無水アルコールで端子を拭く。しっかりと強く挿す
Q:(+)(-) → リセットや電源スイッチ(ケース)は極性無し。LEDは点くか点かないかで判断
Q:英語が苦手 → web翻訳や辞典。嫌なら日本語取説付きを自力で探すか、あきらめる
Q:玄人志向 → 玄人志向の掟に従う。http://www.kuroutoshikou.com/bbs/helpme/index.html
Q:電源スイッチ(ケース)が無視される → ATXなら長押し4秒
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
7まずは一読 1〜7:03/01/02 16:14 ID:m/lve5w5
「初心者への道標」by 萬石斎 先生 をコピペ

なお、初心者には http://pc.2ch.net/pcqa/ への移動をお願いしています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、質問する時はちゃんとルールを守りなさい。
次に、他人に迷惑をかけないようにしなさい。
そして、回答が遅いからといって逆ギレしたり督促したりしないように。
最後に、言われたことはちゃんと実行しなさい。
回答通りに実行しても解決しない時は、落ち着いて作業手順を見直しなさい。
解決したら、お礼の一言ぐらいは書きなさい。

ルールを守らないと解決が遅れるだけだ。
2ちゃんねるはキミのために存在しているのではない。みんなのためだ。
回答者が全てを犠牲にしてキミのために尽くす理由はないはずだ。
答が出てるのに勝手に無視して同じ質問を繰り返すのは愚の骨頂だ。

今回、キミは自力ではどうしようもないトラブルに遭った。
しかし、2ちゃんねらー有志のおかげで解決したはずだ。
2ちゃんねるは悪い所か?
2ちゃんねるは荒らしてもいいと思うか?
2ちゃんねるは誰のものだ?キミか?ひろゆきか?俺か?違うだろ?

このパソコン初心者掲示板は、キミのようにトラブルに陥った初心者を
救うためにある。そして回答者は誰かの手助けになるのならと、純粋な
ボランティア精神で回答してくれている。

これを深く心に刻み込め。そしていつか、この掲示板で誰かの手助けが
出来るようにパソコンについて勉強していけ。
8BX ◆Jb.440BX/A :03/01/02 16:15 ID:pE5POCna

【名無しさんからの推薦サイト】
2002年末CPU大ベンチマーク特集 〜AMD/Intelのオーバー1GHz CPUをすべて掲載!
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/hotrev193.htm
↑、ベンチ参考値の一覧。原則的には自分で探せってことで。。

【最近の覚え書き】
WinXPのIDE標準ドライバは、SP1で壁(137G)超えに対応。
Win2K/XPはIDE標準ドライバで不可も、IAA等137G超え対応済みのIDEドライバで利用可能。

HT(Pen4)に関しては↓の前後を読んでから。対応はメーカーサイト。自作は自己責任。
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2002/ht/08.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新スレです。

書き込みの方には、マナーとモラルを、
御回答の方には、できるだけの御協力を御願い致します。


※ 只今、旧スレ優先中。
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 110★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041086623/

(age屋がきたらデュアルで。誘導指示は構って君の思う壺)
9BX ◆Jb.440BX/A :03/01/02 16:16 ID:pE5POCna

新スレ立てましたが、970〜980あたりまで今のこのスレ優先 で。
優先消化の意味で、多少なら脱線もありかな?
(新スレage屋は誘導せず、デュアル対応を)

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 111★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041491604/

適当な位置で改めて、新スレ誘導お願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新スレ立てましたが、970〜980あたりまで今のこのスレ優先 で。
優先消化の意味で、多少なら脱線もありかな?
10BX ◆Jb.440BX/A :03/01/02 16:18 ID:pE5POCna

すいません。9は新年初の誤爆です。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

※ 只今、旧スレ優先中。
★★自作に関する真面目な質問はここでPart 110★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041086623/

(age屋がきたらデュアルで。誘導指示は構って君の思う壺)

11Socket774:03/01/02 16:19 ID:ZqffpkhF
鱈セレ、藁セレってなんですか?
12Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 16:21 ID:MTchfSwP
>>11
テュアラティンコアのセレロン
ウィラメットコアのセレロン
1311:03/01/02 16:22 ID:ZqffpkhF
>>12
ありがとうございます。
14RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/02 16:49 ID:/ggN1fv3
>>1
おつかれです〜
15Socket774:03/01/02 16:55 ID:5QbtioF0
>>11
他にも
雷鳥=サンダーバードコア
北森=ノースウッドコア
皿=サラブレッドコア
などでつ。
16Socket774:03/01/02 16:56 ID:vGwvZnIH
>>1 お疲れさまです。
>>9 お疲れさまです。( ̄ー ̄)ニヤリ
17Socket774:03/01/02 16:58 ID:MkqoeNLi
最近WinXPに乗換えたのですが、VGAを要求するゲームを動作させると
リフレッシュレートが60Hzだったり86Hzだったりと一定になってくれません。

Win98時代はデスクトップの解像度とリフレッシュレートを設定すれば
それがゲームでも適用されていたのですが、WinXPでは最低解像度が
800x600となっておりVGA(640x480)が選択できない為、その方法が使えません。

何かリフレッシュレートを設定する方法があったら教えて下さい。
hard構成はceleron1.2 + KYRO2 + GIGABYTE GA-6OXTです。
18Socket774:03/01/02 17:41 ID:mVA7/Ztr
メモリについてなんですが、SDRAMを結構な量ストックしすぎて
PC100とPC133の区別がつかないんです。マザーでSPDオンすれば
わかるかなと思ったのですが、不可能でした。
皆さんは、どのように区別しているのでしょうか?
そういう機械がありましたらお教え願えませんか。。。
よろしくおながいします。
19Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 17:48 ID:op4kGkyP
>>17
WinXPは分からないっす
Win板かPCゲーム板で情報が見つかるかも

>>18
↓これなんかどう?

ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se139603.html
2011:03/01/02 17:58 ID:ZqffpkhF
>>15
勉強になります。
21Socket774:03/01/02 18:59 ID:oGPhvXYr
外道の質問ですが、FSBをわざと下げて
クロックレシオを上げる場合、PCI,AGP,メモリー等のFSB
も下げなくては逝けないのですか?
チョット疑問に思ったもので・・
22Socket774:03/01/02 19:03 ID:6H1aFUAN
>>21
同期設定のみなら、66,100,133以外は強制的に変更されるでしょう。
設定次第ではFSBが下がってもPCIが上がることもあります。
23Socket774:03/01/02 19:08 ID:QjE/cMvy
よく、
Pen4 [email protected]
とか書いてあるのですがこれはなんなのでしょうか?
24Socket774:03/01/02 19:08 ID:6H1aFUAN
>>23
定格@オーバークロック後
25Socket774:03/01/02 19:09 ID:QjE/cMvy
>>24
即レスありがとうございます。
26Socket774:03/01/02 19:12 ID:5x8KmGaf
     彡川川川三三三ミ〜 プゥ〜ン
      川川川/  \|〜   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
     ‖川‖ ◎---◎ |〜 ∠ 自作板に毎日います!あけおめこ!
     川川‖ /// 3///ヽ〜 \___________
     川川    ∴)д(∴)〜
     川川       〜 /〜           ___
    川川川‖    〜 /川〜 ピュッピュッ    .|  |   |\_
    / 川川    _/ ;|\〜      ρ  |  |   | |  |\
   /    /        ;| |   ρ      |  |   | |  |::::|
  (     (;;  ・     ・;) ρ         |  |   | |  |::::|
   \    \    亠 ρ);;   ̄ ̄\    |  |   | |  |::::|
   /: \   \   C)) ;) ̄ ̄\っ))))〜〜|  |   | |  |::::|
  /:::   \   ̄つ/ / ;)  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 /:::      \  (__/  _;)   ̄ ̄ ̄.| _________. |
 (::::       ;;\__/  ;)  シコシコ  | |           ..|.|
 \:::      (;;; );; )  \       .| |         . ..|.|
   \        \;;;   \     . | |           ..|.|
27Socket774:03/01/02 19:17 ID:oGPhvXYr
>>22
有難う御座いました。
参考になりました
28Socket774:03/01/02 19:57 ID:PQWdem5N
CRTをM/Bのコネクタにさそうとしたらコネクタがオス同士でささりませんでした。
CRTに付いているコードは外れませんでした。
オスのコネクタをメスに変換する物はありませんか?
29Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 19:59 ID:op4kGkyP
>>28
シリアルポートと間違えてる予感

オンボードVGAマザーですか?
30Socket774:03/01/02 19:59 ID:PQWdem5N
>>29
はいそうです。
31Socket774:03/01/02 19:59 ID:EutbTjBM
コネクタ、普通に量販店で売ってるが?
オス同士CRT在ったのか?
32Socket774:03/01/02 20:00 ID:vGwvZnIH
>>28 あります。ジェンダーチェンジャーという名前で探してみてください。
33Socket774:03/01/02 20:00 ID:jJpJkgdJ
>>28
グラフィックはオンボードか?
それはcomポートだと予想。
34Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 20:00 ID:op4kGkyP
>>30
マザーボードは何でっか?
35Socket774:03/01/02 20:04 ID:PQWdem5N
>>34
asus a7v8xです。
36Socket774:03/01/02 20:04 ID:5Q5NkoXw
>>29
そう言えば、前に似た質問でスレ立てたヤツが居たな・・・。
37Socket774:03/01/02 20:06 ID:5Q5NkoXw
>>35
ネタですか?
38Socket774:03/01/02 20:06 ID:vGwvZnIH
>>35 VGAオンボードには見えませんが。
AGPバス装備と、VGAオンボードを混同してませんか?
39Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 20:08 ID:op4kGkyP
>>35
VGAは載ってないからVGAカードを買ってくださいな
40Socket774:03/01/02 20:09 ID:PQWdem5N
oh-!
ごめんなさい。モニタのマークがあったものでつい・・・。
41Socket774:03/01/02 20:09 ID:e+5rOSJU
静王をつけたらAGPがx1でしか起動しません。350wなのに。なんでか答えろ
あとHDDがキーンっていう
42Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 20:10 ID:op4kGkyP
>>41
意味不明
43Socket774:03/01/02 20:10 ID:6H1aFUAN
>>41
AGPは知らないが、HDDは薔薇Wでしょ。
44Socket774:03/01/02 20:11 ID:vGwvZnIH
>>41 HDDとの相性はガイシュツです。質問する前に関連スレの検索してくださいね。

《 Ψ 》 12cmFAN電源総合スレ 2ワット目《 Ψ 》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039305415/
45Socket774:03/01/02 20:12 ID:e+5rOSJU
マキスターの5400回転だ。どうすれば直るんだ?
46Socket774:03/01/02 20:14 ID:6H1aFUAN
>>45
耳栓をするか、>>44のリンク先参照
もしくは電源かHDDを買い換える。
47Socket774:03/01/02 20:15 ID:5Q5NkoXw
>>45
ケーブルをねじって接続したら直る場合もあるらしいよ。
48Socket774:03/01/02 20:23 ID:bF2rz8nu
ASUS P4PE (i845PE)に、Pentium4 2.4GHz FSB533を乗っけたのですが、
BIOS設定を見るとマルチプラーが18xでFSB133になっています。
マニュアル設定にしても18xは変えられず、FSBも533MHzになりません。
これは一体どういう事ですか? 
49Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 20:25 ID:MTchfSwP
>>48
133MHz x4で533MHz駆動だからそれてオケー
50Socket774:03/01/02 20:26 ID:6H1aFUAN
>>48
P4のFSBは133MHzの4倍速で動作するので133で正常です
51Socket774:03/01/02 20:29 ID:e+5rOSJU
>>47
なんの?主語をわすれんな
52■☆■PC2700でCL2のメモリはまだ無いの? :03/01/02 20:31 ID:3wy1zBbC
■★■PC2700でCL2のメモリはまだ無いの?

http://www.kakaku.com/sku/price/052000.htm

PC2700 CL2 のメモリが販売されていないのは何故でしょう?
53Socket774:03/01/02 20:31 ID:6H1aFUAN
>>51
>>44のリンク先読め
54Socket774:03/01/02 20:31 ID:nsje8gTb
>>51
態度悪すぎ。氏ね。
55Socket774:03/01/02 20:31 ID:bF2rz8nu
>>49, >>50
ではマザーボードは133MHzのクロックを供給してP4で一旦X4されるんですね?
なにはともあれ正常で良かったです。 どうも。
56Socket774:03/01/02 20:36 ID:9U6pnsfT
>>35
新年早々ワロタよ。
なかなかのネタだった
57Socket774:03/01/02 20:37 ID:ILl+9uOg
最高2万円までで19インチのディスプレイ買えますか?
液晶じゃなくていいので
58Socket774:03/01/02 20:40 ID:jJpJkgdJ
>>57
中古買え。
59Socket774:03/01/02 20:40 ID:hHbPRucz
>>57
ハード板へどうぞ。
http://www.kakaku.com/pc/
つーか↑で調べろ。
60Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 20:41 ID:MTchfSwP
>>57
ジャンクなら買えるかと…

マジレスすると、中古でも買えないと思う
モニターは妥協しない方が吉
61Socket774:03/01/02 21:07 ID:ILl+9uOg
>>58
中古はイヤです
>>59
ありがとうございます
自分でしらべてきます
>>60
中古を買う気は毛頭ありません。
そうですかやはり2万じゃ無理ですか
62Socket774:03/01/02 21:29 ID:OnKsciFL
パソコンがどのOSに対応するかはマザーボードできまるんですか?
63Socket774:03/01/02 21:31 ID:e+5rOSJU
そうです。P3=2000 P4=XP など。
64Socket774:03/01/02 21:32 ID:5QbtioF0
>>62
意味わからねぇ。
好きにOSインストすりゃいいだろ。
65Socket774:03/01/02 21:33 ID:cBHhAzKC
ホントバカばっかり。
何で怒って何で笑うか解らない。
自作人は病的だ。
66Socket774:03/01/02 21:35 ID:OnKsciFL
<<63
ほうほぅ(-_-)御回答ありがとうございますた。
67Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 21:36 ID:MTchfSwP
>>66
63は嘘だってば…
68Socket774:03/01/02 21:39 ID:5QbtioF0
>>66
おまいはCPUとM/Bの区別もつかないのかと子一時間
69終了した質問にレス:03/01/02 21:46 ID:YXgG9vVM
>>61
http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/ls902u_g.htm
安くても21,000円くらいだな
しかし19インチで映ればなんでもいいってもんではないだろ?
どうしてもいま予算が2万円しかないならもう少しまともな
17インチモニタにしたほうが賢いぞ・・
それか1ヶ月待って予算を倍にする
何にせよモニタやケースのようなものに金ケチったら結局は損する
70Socket774:03/01/02 23:20 ID:xtSdFe0X
前スレ875です。ケーブルはマザー付属のフラットです。増設するほうのHDDに
OSが入れられたのですが、それをセカンダリマスタにしたらちゃんと認識してくれました。
そこでちょっとめんどくさくてやめたのでプライマリスレーブで認識するかは
まだ試しておりませんです。
71Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 23:24 ID:lW6Sf6vI
>>70
ST380021Aの人だね。
頑張れ〜
72Socket774:03/01/02 23:26 ID:hHbPRucz
ID:OnKsciFL=↓のスレで何回も何回も検索すればわかるような事を聞くバカ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039785921/l50

ID:e+5rOSJU=質問の態度が悪い上に回答者になりすまして嘘を吹き込み
↓のクソスレまで立ててるバカ。d2bcb0ca.speednet.ne.jp←彼のホスト
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041513225/l50
73Socket774:03/01/02 23:32 ID:q2G5TpWE

思い切ってTI4200からラディオン9500PROに乗り換えました。

ですが、いったいどう言うわけかTI4200の1.5倍程度しかベンチのスコアはひらきません。

もっと性能差があると思っていたのにどういうことでしょう??なぜ??
74Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 23:34 ID:lW6Sf6vI
>>73
まぁ、ベンチってそんなもんだから
75Socket774:03/01/02 23:34 ID:G60WzIOe
>>73
世代が違うのになぜ?と思われるかもしれませんが、知っての通り

radeon9500以降はdirectx8ではなく9に準じた作りとなっています。

すなわちハードウェアT&Lなどは積んでおらず、上記のベンチなどを

動かした場合、directx8の機能はすべてエミュレートで動いているのです。

よって現在主流として使われているベンチマークではフルにその機能を使うことができません。

もう少し待ってdirectx9に準じたベンチマークで試してみましょう。

geforce4ti4200をぶっちぎってくれると思いますよ。

RADEONの潜在能力を楽しみにして下さい。
76Socket774:03/01/02 23:34 ID:hHbPRucz
>>73
そういう性能だからです。
77質問者:03/01/02 23:42 ID:4LF6nRyM
購入に関しての質問です
CPUは予算が2万ちょいぐらいではどちらがいいのでしょうか
AthlonXP 2400
P4 2A
使用目的は主にゲームです。
見る限りではAthの方なんですが、周りはP4派が多いので。
問題点とかあれば教えてください
78Socket774:03/01/02 23:43 ID:hHbPRucz
>>77
あなたの好きなようにどうぞ。
79Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 23:45 ID:lW6Sf6vI
>>77
CPUだけ速くしても、最終的にトータルバランスが大事だよ
80Socket774:03/01/02 23:46 ID:Y7Jn+t+I
>>77
AthlonXPとPen4のどちらが良いか?
それは判断しかねるのでどちらとも言えない
対決スレで千年戦争やってる最中ですから
でも、ゲーム目的ならとりあえずAthlonXP勧めてみる
81Socket774:03/01/02 23:48 ID:4LF6nRyM
>>78
それはそうなんですけどね。
判断材料が欲しいのです。
>>79
CPUとマザーとメモリ512Mで6万円ぐらいの計算で変更しようと
思ってまして。
82Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/02 23:51 ID:lW6Sf6vI
>>81
とりあえず、私も>>80氏と同じ意見かな。
自分もゲーム専用機はAthlonXP使ってるし

理由は特にないです。
気分の問題かと(w
83Socket774:03/01/02 23:55 ID:5QbtioF0
>>77
同じ値段ならアスのが遥かにパフォーマンス高いでしょう。
しかし周りがP4なら2Aにしておくのもいいかも知れません。トラブル時の
助けになるかも知れませんし。
そういえば去年の今頃は2Aも6万ぐらいしたなぁ・・・
84Socket774:03/01/02 23:56 ID:m6SnnqLr
>>81
Pen4-2AとAthlon2000+なら兎も角、2400+なら文句なしにAthlonだけど
Athlonなら、別にCPUクーラーも欲しい所


1700+か1800+とCPUクーラーを買って、2700+の値段下がるのを待つのも良いかと
つーか、漏れはそうした
85Socket774:03/01/02 23:56 ID:4LF6nRyM
>>82
そうですか。
最後にP4 2AとAthXP2400では
Athの方が確実に性能は上ですよね?
そうであるならばMAthにします。
86Socket774:03/01/02 23:59 ID:hHbPRucz
>>85
そりゃ実クロックで同クロックのP4とXPだったらXPの余裕勝ち。
87部長の犬 ◆7lKS0CGkY2 :03/01/02 23:59 ID:5QbtioF0
>>85
数日後、コア欠けして涙に暮れる>>85の姿が目に浮かぶようだ。
88マクドナルド勤務の吉川:03/01/03 00:00 ID:YLswUt76
GeForceFXの発売はまだなのでしょうか?
少々高価な物と伺っていますが彼氏に思い切って
プレゼントしようと思います。
89Socket774:03/01/03 00:01 ID:OKtZK0yK
>>87
そんな感じがいやなのです・・・
P4なら温度のセキュリティがあるようなんですが
Athの場合焦げたにおいが・・・ってなるようで。
もうひとつ質問なんですが、CPUのBOXって何がついてるの?
90Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/03 00:02 ID:aN/rgek6
>>85
P4-2AとXP2100+使ってるけど、XP2100+の方が速いかな。
ゲームはXP、作業はP4と分けてまつ

>>87
笑えん
91Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/03 00:04 ID:aN/rgek6
>>89
BOX(リテール)は、CPUファンとエンブレム(シール)

あと、調べる努力を
92Socket774:03/01/03 00:04 ID:/Nu/RoHh
CPUクーラー

コア欠けは不器用じゃない限りOK
焦げ→MBのほうでセキュリティ付いてるのあるよ
93Socket774:03/01/03 00:04 ID:dHJBnZRD
>>89
ヒートシンクとファン、それにエンブレムと保証書
94Socket774:03/01/03 00:05 ID:D/6ZYfNY
サスペンドから復帰後は音が出なくなるって昔P4PEスレに書き込んだ
ものですが、MBのせいじゃないかも。ViA AP133とSBLive、98SEでも
syncore.exeってのがたまに悪さしてたんだが、さっきタスクマネージャ
でこいつを終了させると音が出るようになった。いまはXPProだから
ぜんぜん構成が違うわけですが。このsyncor.exeでトラぶってる人
対処法わかりますか?
95Socket774:03/01/03 00:05 ID:cWlRQ7zs
>88
まだなのでWildcat III 6210でも買ってあげてくだちい
96Socket774:03/01/03 00:06 ID:FeMKP4uQ
>>89
最近ではマザーに温度監視機能が付いてるから
やばけりゃ電源落としてくれるよ
BOX品には保証書・説明書・CPUクーラー・エンブレムシールが付属
97Socket774:03/01/03 00:09 ID:OKtZK0yK
>>92>>93>>96
そうですか。保証書のあった方が安全ですね。
CPUクーラーってこれで問題なしですか?
別に買ったほうがいい?
98Socket774:03/01/03 00:12 ID:Jv0lYL6h
>>97
勝手にしてください。
99Socket774:03/01/03 00:13 ID:clYCDIBg
>>97
リテールは取り付けずらいので買った方が良い。
100マクドナルド勤務の吉川:03/01/03 00:16 ID:yJ3jqih8
マクドナルド勤務の吉川が自作オタクを彼氏にするわけねぇーだろ!!
ありえない話をさせるな!!ノーテンチョンボ!!
101Socket774:03/01/03 00:16 ID:OKtZK0yK
長々とありがとうございました。
102Socket774:03/01/03 00:18 ID:116umpeM
>>100
うるさいよ。フリテンチョンボ。
103Socket774:03/01/03 00:24 ID:kbETlk1m
>>100
マクドナルドの吉川といえば連れの昔の彼女で
すごいやりマンだったやつがいたぞ
ひょんなことで俺も一回やらしてもらったけどなんか黒かったよ
104Socket774:03/01/03 00:37 ID:NJjAq4V5
>>103
そうかそうか。
黒い吉川に一回「やらしてもらった」んだな?
俺はピンク色の女に「やってあげてる」訳だが。
美男と、キモイ自作オタクでは、発想も考え方もまるで違うんだな。
今更言うまでもないが。
105Socket774:03/01/03 00:40 ID:NlpBQIma
>>94
とりあえずWindows板で聞いてこい
106Socket774:03/01/03 01:32 ID:vKtRLt6N
前スレ、968です。

IDEケーブル、じつは前のマザーボードのを使っていたので、ここでの質問のあと
換えてみました。
それでも、最初「ハードディスクエラー」といわれてしまったんで、
ケーブルは大丈夫だと思うのですが・・。
あとひとつ思い当たるのは、FDDケーブルのコネクタをマザーに差し込むときに
ずいぶん基盤が反ってしまったような・・。みしみしさせてしまったときに
隣のIDE関係があぼんしたのかも。(FDDはまだ使っていません)
ちょうどあの部分はねじ穴もなく、宙に浮いていました。

怖いから、IDEカード買ってくるしかないかもしれないですね・・。
107Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/03 01:36 ID:aN/rgek6
>>106
とりあえず、大事なデータは避難して様子見た方が良いね
108Socket774:03/01/03 01:44 ID:vKtRLt6N
>>107
そうします。ありがとうございました。
109Socket774:03/01/03 03:20 ID:opum1d+x
教えてください。Gigabyte製 GA-8GE667 Pro (IntelR845GE Chipset)
には、 Celeron 1.7GHz BOX (Willamette 128K FC-PGA2 FSB400)
は使用できるのでしょうか?

よろしくお願いします。   
110Socket774:03/01/03 03:23 ID:+GizbDtG
4cm位のIDE延長ケーブルを作りたいんですが、どうしたらいいですか?
111Socket774:03/01/03 03:24 ID:y6GJ7KO4
>>109
藁セレ1.7はFC-PGA2ではありません。
112109:03/01/03 03:39 ID:opum1d+x
ありがとうございます。
では↓は間違いなのでしょうか?
http://www.gigapalace.co.jp/new_shop/shohin_list.asp?BUNRUI2_CD=00001
私はCeleron 1.7GHz BOX (Willamette 128K FC-PGA2 FSB400)の商品を買うつもりなのですが。 
113109:03/01/03 03:48 ID:opum1d+x
http://www.intel.co.jp/jp/products/desktop/processors/desktop/celeron/detail.htm
↑も見たのですが私にはよくわかりませんでした。FC-PGA2なようですが。
ギガバイトのHPでマザーボードを調べたらペンティアム4用となっていたので
セレロンが動くのかどうか教えて欲しいのです。よろしくおねがいします。すみません。 
114Socket774:03/01/03 03:52 ID:OvfAiioA
>>112
検索したらわんさかと出たが、間違い。
正しくはmicro-PGA
といってもそんなん気にする必要ないと思うが。

109はgigabyteのホムペジ見て調べりゃ分るはず。
逝ってラッサイ
115Socket774:03/01/03 03:53 ID:6/3qIcux
>>112
藁北セレをFC-PGA2と書くは、PentiumIVなんて見知らぬCPU名を書くわで散々やのぉ。

116Socket774:03/01/03 03:55 ID:6/3qIcux
>>113
intelが間違ってるし。
こりゃ対決ネタに使える(w
117Socket774:03/01/03 03:57 ID:6/3qIcux
>>110
材料を買う
ていうか延長じゃなく全部作れば?
118110:03/01/03 04:07 ID:+GizbDtG
IDE延長ケーブルを買ってくる。
   ↓
40ピンメスコネクタを4cmのところにくっつける。(圧着?)
   ↓
あまった部分をぶった切る

こんなこと考えてるんですが出来ますか?
119Socket774:03/01/03 04:28 ID:ttJIOBtR
>>118
どうぞ勝手にやってください。
120Socket774:03/01/03 04:33 ID:/3ViMwAV
>>109
845GEチップセットなら藁セレ1.7GはOKです。
>>112
思いっきり間違ってまつ。
121109:03/01/03 05:00 ID:C0KpestA
>>120 ありがとう 
122Socket774:03/01/03 07:16 ID:WLQKa2kA
グラフィックカードを換えようと思っています。
今のマザーボードが、EP-BX6SEって古いのですが、
RADEON 9000 proなどつけても問題ないでしょうか?
今はGeForce 2 MX400-32つけてます。
123Socket774:03/01/03 10:16 ID:9mUFQsOI
予算は1万5千円くらいなんですが
偽サラ1700をかってクロックアップして使いたいんですが
お勧めのマザーありますか?
用途はキャプチャ&エンコです。
124Socket774:03/01/03 10:28 ID:CFfBj0UL
>>123
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
だそうで
とりあえず俺は知らん
125Socket774:03/01/03 11:11 ID:siBgB6Uy
BIOSってどうやって起動すんの?
126Socket774:03/01/03 11:12 ID:QmtIKcge
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
127あげ:03/01/03 11:17 ID:QmtIKcge
age
128Socket774:03/01/03 11:19 ID:O0B4Ltlb
マザー、CPU、メモリの交換をしようとかんがえてるんですが
OSがXPですが問題ないでしょうか?
OSが違うPCだと思って30日で動かなくなるだとか
129Socket774:03/01/03 11:33 ID:y9cq/WoA
認証をうければ?→XPのみ

μに管理されるの嫌だからXPは論外
130Socket774:03/01/03 11:36 ID:g82z6wbK
私のPCのグラフィックカードはi815eのオンボードなのですが、
GF2MX200-AGP32を買って使うのはいかがでしょうか?
あまり変わらないでしょうか?
131Socket774:03/01/03 11:38 ID:MpGGoaDk
>>130
かわる。
132Socket774:03/01/03 11:40 ID:ko4k6J4/
>>128
電話認証する
WinXP入れて1ヶ月もしないうちにごっそり
入れ替えをしてやむなく電話したことがある
まぁ最初のネット認証から30〜40日たてば
再度ネット認証可能みたいだけど
133Socket774:03/01/03 11:55 ID:lVn2g8+S
マザーボードを交換するのですが、
リテールのセレロンで熱伝導シールは初めからついているものを使っていたのですが、
いったんクーラーをはずしたら、シリコングリスかシールを再度貼りなおさないと
だめなのでしょうか??


134Socket774:03/01/03 11:58 ID:Njgo0u79
>ネタですか?
135Socket774:03/01/03 12:04 ID:2k7e5HMW
今日大阪の日本橋に行こうと思ってるのですが、
パソコン関係の店って開いてますでしょうか?
136Socket774:03/01/03 12:16 ID:NcRSlmtH
パソコンを自作すべきかどうするか悩んでいます。

自宅の書類、テープ、ビデオ、MD等をすべてデジタル化する為に
DVD±R/RW、スキャナ、OCR、文書管理ソフト、TVチューナー付きビデオキャプチャ、
AUDIOコンバーターを買う予定なのですが、現在はノートパソコンを
メインに使っています。
今後も、出張先等でパソコンを使わなければならないのでノートパソコンを
メインマシンにしなければならないのですが、USB2を装備したノートパソコンを
一緒に買うまでは金銭的な余裕はありません。

今のPen3 800Mのヘボノートで1年ぐらい我慢してビデオキャプチャやDVD±R/RWを
すべて外付けで構成して購入すべきか、いっそのこと取り込みマシンと割り切って
出来るだけ安くこれらを内蔵したハイパワーマシンを自作してガンガン取り込むべきか
で迷っています。

皆さんであればどうなさいますか?
1、今のパソコンで我慢。すべて外付けで構成して1年後にノーパソを新調
2、取り込みマシンを自作。できるだけ内蔵で構成して3〜4年後にノーパソを新調
3、その他の方法

良い方法がありましたら教えてください。
137Socket774:03/01/03 12:18 ID:Njgo0u79
>>133
残りの熱伝導シートを綺麗にふき取り、
新しいグリスを薄く塗って下さい。
138Socket774:03/01/03 12:28 ID:116umpeM
>>136
3.どうせ自分の欲しいPCすら自分で想像できないんだから自作なんて無理だな・・・。
教えて君になると迷惑だし。実力もないのは自覚してる。だからみんなに迷惑を
かけないためにも首をつって死のう。
139Socket774:03/01/03 12:46 ID:LzwanoIe
>>136
自作は安くないよ。付けたパーツが全部まともに動く保証も無いし。
それでもいいっていう覚悟ある?
140Socket774:03/01/03 12:52 ID:+b3Za3VG
>>136
良い方法ってよりも、
あなたがどうしたいのかって話だよそれ。
自分で決めナよ。
141Socket774:03/01/03 12:52 ID:lVn2g8+S
>137
ご親切にありがとうございます。
早速買ってきます。
きれいにはがすにはどうすればよいですか?
142Socket774:03/01/03 12:56 ID:LzwanoIe
>>141
シリコンオフ・スプレーを使う。
143Socket774:03/01/03 12:57 ID:bdaortGW
>>141
僕はシール剥がしを使ってるよ。
144Socket774:03/01/03 13:03 ID:Tiv4P0My
随分偉そうだな、キモヲタのくせに
首吊って死ねば?プ
145Socket774:03/01/03 13:04 ID:NcRSlmtH
>>139
> 自作は安くないよ。付けたパーツが全部まともに動く保証も無いし。
> それでもいいっていう覚悟ある?

自作する場合は、安心出来るパーツと2ちゃんをチェックして相性問題が
発生しない組み合わせにする予定。

>>140
金銭的に余裕があったら速攻自作するのですが・・・
146Socket774:03/01/03 13:19 ID:VKwi7gLc
>>145
>>1-7を読んで理解する。情報はROMで集める。
脳内組み立てメモを2chに張るならひとり言か雑談に行く。人生相談でもいい。
147Socket774:03/01/03 13:25 ID:jfpOb126
こちらの皆さんは、パーツは絶対にバージンじゃなきゃダメですか?

前に、なんかの冊子で、1万円で組む自作コンピュータとかいう企画が
あったと記憶しています。

中古パーツをかき集めて、1〜2年落ち程度のスペックのマシンを作ろう
と思っているのですが、中古パーツを購入するお奨めの場所があったら
教えていただけたらと思います。

ちなみに、じゃんぱら http://www.janpara.co.jp/
でマザボやCPUなど見積もってみたら、Celeron1GHz、ATA100、DIMM
256MBで大体3〜4万で1台出来る様子です。

中古パーツでPC組んでる方がいましたら、パーツ店とか情報くださいませ。
148Socket774:03/01/03 13:26 ID:116umpeM
>>147
>こちらの皆さんは、パーツは絶対にバージンじゃなきゃダメですか?

劣化速度が著しく遅いパーツは中古で買ってます。
149Socket774:03/01/03 13:27 ID:+b3Za3VG
じゃんぱらはものによってさほど安くないから
新品買った方がいい場合も多いので注意
150Socket774:03/01/03 13:33 ID:bdaortGW
>>147
このスレが参考になるかも?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036174591
151Socket774:03/01/03 13:37 ID:tVPLpAup
フロントパネルが光るけーすをかったんですがピンをドコに挿せばよいかわかりません。
4つあって
+5V
GROUND
@+D
@−D
とかいてあります。
教えてください。
152Socket774:03/01/03 13:38 ID:116umpeM
>>151
なぁ、それUSBじゃないか・・・?
153147:03/01/03 13:40 ID:jfpOb126
ありがとうです。紹介スレいってみますね。
いまのところ、中古パーツってじゃんぱらしか知らないので、いいパーツ
ショップがみつかるといいなと思います。
154Socket774:03/01/03 13:43 ID:haT42ery
以前part109の977に書き込んだものですが
状態が復旧しないのでもういちど書き込ませていただきます。
PCの環境は
マザボ MSI KT4V-L チップセットVIA KT400/VT8235
CPU athlonXP2000+
メモリ バルク DDR PC2700 256M
プライマリ HD master IBM80G(7200rpm) slave IBM40G(5400rpm) NTFSフォーマット
セカンダリ master CDRW/DVDコンボドライブ メルコ CRWD-32FB
グラフィック I/O-DATA GA-GF4200 (NVIDIA社GeForceTi4200 AGP4x 64M)
電源 SEASONIC 350W
OS WINDOWS2000プロフェッショナル

トラブルの内容
データをCDROMからHDにコピーするとOSが強制終了(リセット)
されてしまいます。またデータをコピーできても、
そのデータが壊れているといわれます(zipファイルなどが正常に解凍できない)。
比較的大きいサイズのファイル(数メガバイト以上)でこの症状がでることが多いようです。
またWINDOWSXPを友達に借りてインストールしたのですがまったく同じ症状が出ました。

前回の質問時に電源が悪いのではないかというアドバイスをいただき
新しい電源を買ってみたのですが、この問題は改善しませんでした。

CPU,メモリ,マザボ,グラボを販売店に持っていき
動作確認のチェックをしてもらったのですが、まったく問題はないとのこと。
何が原因なのかまったくわからないです。

何かアドバイスいただけないでしょうか、よろしくお願いします。
155151:03/01/03 13:43 ID:tVPLpAup
USBのもあってそっちにはSHIELDってのがついてます
USB増設端子につなげばよいんですかね?
156BX ◆Jb.440BX/A :03/01/03 13:53 ID:mQQ+UYBq
>>154
とりあえず>>4のメモテスト。
異常なければLANでPC繋いでギガ単位のファイルコピー。
これでも異常なければ、光学かIDEケーブル疑って交換検証してみては?
157Socket774:03/01/03 13:54 ID:bdaortGW
>>154
HDDからのファイルのコピーでもなるの?
158Socket774:03/01/03 14:03 ID:z5beQd3o
>>154
ざまぁみろアホ
159154:03/01/03 14:04 ID:haT42ery
アドバイスどうもありがとうございます。
>156
メモリテストは店でのチェック依頼したらやってもらえると思ってまして
自分でやってみることにします。
IDEのケーブルは二つとも交換してみました。
>157
HDD間のコピーは数ギガやってみたのですがまったく問題はないです。
160Socket774:03/01/03 14:11 ID:gXM0JknQ
前々スレの954です。

マザーボードとメモリと電源とCPUのヒートシンクを交換したら
電源を入れても1秒位で落ちてしまう、という症状だったんですが、
原因が分かりました。
PAL8045をきつく密着させてなかった為に、CPUの温度が上昇して
自動切断していたようです。

ちょっと情けない原因でした…
相談に乗って下さった方々、ありがとうございました。
161Socket774:03/01/03 14:18 ID:z5gfW9CZ
>154
コンボドライブの接続位置を換えたことは有る?

近い例で
プライマリ  マスター:HDD、スレーブ:なし
セカンダリー マスター:HDD、スレーブ:CD-R
の構成をした際に動作不安定になったことが有る。

結局、プライマリースレーブにCD-Rを接続して改善したのだが
一度HDD1個とコンボドライブのみで起動させてみたら?

#確かにメーカーのマニュアルとかではセカンダリーマスターの接続を
#推奨していたような気もするけど、どの際どうかね、いろんなところに接続してみては。
162BX ◆Jb.440BX/A :03/01/03 14:22 ID:mQQ+UYBq
>>160
Part109の957さんですね。
年越しお疲れ&おめ&御報告どもです。
163154:03/01/03 14:27 ID:haT42ery
>161
アドバイスどうもありがとうございます。
HDDとCDR一個ずつ、プライマリとセカンダリの入れ替えも
やってみたんですがダメでした。
とりあえず今日もう一回店にチェックお願いしようかと思ってます。
164Socket774:03/01/03 14:46 ID:z5beQd3o
迷惑だ
165Socket774:03/01/03 14:54 ID:Ww1d80YX
迷惑だね
166FSB533 と 333:03/01/03 15:49 ID:K4ny13r9
http://211.73.203.37/products/mb/MX4GER.htm
PC2700対応のMX4GER(845GE)を購入する予定なのですが、

CPUはCeleron2.0(Morthwood)を使用する予定です.

ちなみに、FSBが400のCPUを使用しても、メモリは333で動作するのでしょうか?

もしくは、FSB533のCPUを使用した場合にのみ、メモリは333で動作しないのでしょうか。

予定としては、メモリ(PC2700/333)とCPU(FSB400)の組み合わせで使用したいのですが

メモリ動作のことを考えるとチョト不安です。
167Socket774:03/01/03 15:52 ID:116umpeM
冬休み入ってからろくに情報集めないでここ来る奴増えすぎ。
168Socket774:03/01/03 16:12 ID:LzwanoIe
169166:03/01/03 16:31 ID:K4ny13r9
つまり、
Celeron2.0と、DDR333(PC2700)は、使用不可ということですね。
http://english.aopen.com.tw/products/mb/845GPV.htm
(NOとあるので)
170BX ◆Jb.440BX/A :03/01/03 16:46 ID:mQQ+UYBq
>>169
続きは通りすがりさん期待になるかと。
ここでの未購入品情報は、>>1でメーカー問い合わせをお奨め。
もしくは一般サイトやAOpenスレのROM、優しい人を期待するとか。
171Socket774:03/01/03 16:55 ID:LzwanoIe
世話が焼けるな。メーカーサイト位、隅々まで見ろや。
http://club.aopen.com.tw/testreport/mb/ListTestItem.asp?TestFunction=519&Model=596
172Socket774:03/01/03 16:58 ID:Uof9d5o0
>>167
俗に言う冬厨ですな。
173Socket774:03/01/03 17:05 ID:ppRaV6dl
i850+PC800 RDRAM と
i845PE+DDR SDRAM PC2700 なんですが
どちらがパフォーマンスいいでしょうか?

174Socket774:03/01/03 17:37 ID:z6o1sLEr
>>173
850は過去の製品+FSB400
845PEでPC2700はFSB533・・・比較するの?
購入検討?乗り換え検討?  まあ互角かな、有意の差は無いと思うぞ
175Socket774:03/01/03 17:52 ID:16kKKLCe
向き間違えて壊れたCPUを復活させる方法教えれ!

176(´ー`)ケケ:03/01/03 17:59 ID:cFYVWyFn
>>175
まず俺に貸してごらん。
直せるかどうか見てあげるから。
177 ◆R65m1WU/8c :03/01/03 18:01 ID:ZqdnBxe6
社会人で忙しくて、自作PC等の昨今の知識がないが、
現状でもSEなりて、安上がりのPCを手っ取り早くROIしたいから
来てる。教えたい君というヒキも居るはず
178Socket774:03/01/03 18:02 ID:fFwcgB9j
マザーボードのファンのコネクタが2つしか無いのですが
ファンはそれ以上有ります。どうしたらファンを動かせますか?
179Socket774:03/01/03 18:03 ID:evlXR+uB
>>175
向きを逆にさせたあんたに乾杯。

>>177
まー。なんだ? 何が言いたいかさっぱりワカラン。
180Socket774:03/01/03 18:06 ID:Ww1d80YX
凄いな。漏れ泥酔しててもこんなん書けねーや(w
181Socket774:03/01/03 18:11 ID:z6o1sLEr
>>178
HDD用電源コネクタからファン用の3ピンに変換するケーブルが売ってる
182Socket774:03/01/03 19:14 ID:O0B4Ltlb
一年前に買ったCPUのシリコングリス
ちゃんと蓋もして、涼しいとこで保存していたのですが
なにやら色味が分離しています。
こいつは使わない方がベターでしょうか?
183Socket774:03/01/03 19:20 ID:R49VAQRL
>>182
ベターてかベスト?
・・・変色するんだ。
184BX ◆Jb.440BX/A :03/01/03 19:24 ID:mQQ+UYBq
>>182
詳細がなぁ。。金属とグリスの分離みたいなら均等かき混ぜ。
含有金属の錆び?が考えられるなら、使ってみて温度チェックとか。
185Socket774:03/01/03 19:29 ID:d5qc0lNY
>>182
インスタントラーメンの調味油は「分離してても味は変わりません」と書いて
あるので味は変わらないでしょう。
186Socket774:03/01/03 19:29 ID:O0B4Ltlb
出してみたところ
明らかに粘度が高くなっていて、使えそうにありませんでした。
2.4BGHzなんですか絶対必要でしょうか?
素直に新しいの買ってきます・・・
187178:03/01/03 19:37 ID:fFwcgB9j
>>181
なるほど!変換ケーブルですか。
有難う御座いました。
これで私のマシンもファンをブン回しの轟音パソコンです。
明日論ぱろみのなんでアッチィーので助かりますた。
188Socket774:03/01/03 19:39 ID:9eElmpkm
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/saitama/
189前スレ685:03/01/03 20:45 ID:9L4ihByx
電源交換したらPC動きました!
もう3年くらい使っていた電源だったので寿命だったのかもです。
アドバイスくれた方、ありがとうございました。

以上、結果報告まで。
190Socket774:03/01/03 20:49 ID:u7SwLnSy
>>189 報告お疲れさま。そーゆーレポ助かります。
191(*゚ー゚)ノ● ◆nr9.068UMA :03/01/03 21:03 ID:E5bJL3FN
>>189
やっぱり電源だったんだね

ご苦労様〜
192素人:03/01/03 21:27 ID:fMwD9JIP
Iwillのi860マザーDP400電源付をお持ちの方、電源の音はうるさいですか?
193Socket774:03/01/03 21:30 ID:jftEnrLe
>>192
【爆速】自作でXeon その3【爆音】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035356444/
194(*゚ー゚)ノ● ◆nr9.068UMA :03/01/03 21:32 ID:E5bJL3FN
>>192
その電源は知らないけど、たぶんうるさい予感
XEONのCPUクーラーも爆音だしね
195Socket774:03/01/03 21:37 ID:uBXd0Ne2
Slot1でPenIII933MHz使ってるんですが、ファンレスにできるような
ヒートシンクってあるんでしょうか?
CPUの真上にある電源(デュアルファン)でCPUの熱を吸い込む予定です。
というか今でもSlot1用のクーラー売ってるところってあるんでしょうか?
196Socket774:03/01/03 21:46 ID:JY5fsS92
きょうイソテルのPRO100SていうLan買ってきたんですよ。早速つけてみたらLanボードの方のランプはちゃんとつくのにADSLモデムの方は反応しないんですよ。OSは2Kです。誰か使ってる人いませんか?
197(´・ε。・`)つ[U10]:03/01/03 21:48 ID:116umpeM
>>196
\400で買ったよ。
198Socket774:03/01/03 21:50 ID:r68iYOFY
>>195
俺はソケ370のPenIII 1GHzをファンレスで使ってるけど、
ヒートシンクはセレ733に付いてきた奴。
電源ファンでそれだけ空気回ってればそのままのシンクで問題ないと思う。
うちなんか電源ファンの空気すら当たって無くても常用できてるんだから。
199195:03/01/03 21:58 ID:uBXd0Ne2
>>198
CPUファン当ててる状態で50℃くらいあるんですが・・・
このままファンとっぱらっちゃって大丈夫とは思えなくて・・・
200Socket774:03/01/03 22:07 ID:hkRJIYzv
PC初心者板から流れてきましたw
向こうで紳士な対応してくださった方、ありがとうございます。

AlbatronのPX845PEVで初自作に挑戦したのですが、
どうしても画面が表示されません…。CPU(Celeron2.0)、メモリ
もフラボもちゃんとささってます。ピープ音も鳴りません。

グラボはGeForce4 Ti 4200を使っているのですが、
もしかして相性の問題とかでしょうか?
ちなみにHDD、CDR、CPUファン、グラボのファンは普通に動い
てます。

CMOSクリアもしてみましたが無理で、モニタの電源に関しては大丈夫
です。別のパソコンで動いてました。マザボはCPUに対応してます。
(店員に「このマザボで大丈夫ですよね?」としつこく聴いたのでw、
CPUとマザボは相性問題ない筈です。ちなみに秋葉原のツクモで。)

どなたかヨロシクお願いします、、、。
201machira:03/01/03 22:08 ID:SHzedDiS
今日3日ぶりに電源入れたら、うんともすんともいわないんですが、なじぇでしょうか?
202Socket774:03/01/03 22:12 ID:CGZhOTvu
SAPPHIREのRADEON9100に付属していたドライバを入れようと思ったんですが、
入れようとすると止まってしまいます。どうすれば普通に入れることができますか?
IDEに接続されているものを全てDMAにすればできると、ネットで調べてでてきたの
ですが、試してみましたができませんでした。

マザーボードは「EP-8RDA+」を、OSはWinndows2000を使っています。
203198:03/01/03 22:13 ID:HJeeWLr+
>>195
そこまではいかないけど、俺の場合はファンレスで常に70℃くらいいってる。
まずは試してみ。シンクを探すのは試してからにしてみては?
204Socket774:03/01/03 22:13 ID:Ah8u8YsL
Celeron 1.3GHzaからPenIII 1.4GHzに変更しようと思っているけど、
メリットありますか?
205Socket774:03/01/03 22:16 ID:SHzedDiS
自作PCの電源って単独状態でコードつないでSWをONすればFANとかは普通回るのでしょうか?
206Socket774:03/01/03 22:19 ID:z6o1sLEr
>>204
Pentium III-S 1.40GHzね
FSB100→133
L2キャッシュ256→512
だが値段は4倍ぐらいだよ、メリットを感じるかは人それぞれ。
207Socket774:03/01/03 22:21 ID:HJeeWLr+
>>204
・気分的に幸せになれる
・マシンにPentium3のロゴを貼れる
・2次キャシュが倍になってアプリの起動がちょこっと早くなる
208Socket774:03/01/03 22:21 ID:z6o1sLEr
>>205
それでファンが回転すると、普段電源OFF時に回転してることになるな。
209Socket774:03/01/03 22:24 ID:Ah8u8YsL
206さん
サンキュ。
値崩れてからやるか…

210Socket774:03/01/03 22:25 ID:z6o1sLEr
>>201
何かが壊れた(マザーボード、電源)

コンセントにケーブルが刺さってない等電源周りのチェック(内部のケーブルも)
211Socket774:03/01/03 22:28 ID:u7SwLnSy
>>201 室温が低すぎるのかも。
電源背面にSWがあるならばそれをONにして、
何分か経ったら起動時に押すパワーSWを押してみると動いたりする場合も有ります。
212machira:03/01/03 22:29 ID:SHzedDiS
>>210
電源って全てコードを抜いてそのまま100ボルトを、繋ぐとファンってまわりますか?
213Socket774:03/01/03 22:36 ID:z6o1sLEr
>>212
回らない、
回る機能を付ける意味有るか?

で、CMOSクリアや最小構成で試しましたか?
214machira:03/01/03 22:38 ID:SHzedDiS
>>213
電源の冷却ファンですよ
電源が壊れてるか確かめる方法って有りますか?
215Socket774:03/01/03 22:39 ID:u7SwLnSy
>>214 回らない。交換してみる。
216Socket774:03/01/03 22:40 ID:z6o1sLEr
>>202
その製品に関する知識は全くありませんが
どこで、どのように止まるかと、ドライバのバージョン,NET上の最新版は試したかなど
周辺情報を書いた方がレスがしやすいですよ。

RADEON友の会 Part34
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040999832/
217BX ◆Jb.440BX/A :03/01/03 22:50 ID:mQQ+UYBq
>>200
電源外してCMOSクリア、ケースに入れず絶縁物の上で>>4の最小構成
意図的にビデオやメモリを外し、beep警告が機能するかを確認
※ 意図的beep鳴らない → ショート、組み立てミス、M/B不良、CPU異常、電源異常等を疑う
※ 意図的beep鳴る → 最小構成beep鳴る → beepで判断
※ 意図的beep鳴る → 最小構成でpost音正常 → モニタ表示の変化を詳細に(モニタやケーブル?)
(デュアルならモニタの接続場所、特殊DVIの一部にBIOS不可の物も)

>>202
別のドライバを試す、BIOSやジャンパで不要なものを全部切る、PCIを全部外す、等。
前ドライバの削除テクや情報は、>>216氏の紹介先に色々と。
218Socket774:03/01/03 23:09 ID:WQ80XB9h
今さっき自作初挑戦し終わった者です。
FDDがうまく認識されない&音が鳴らない&CPUがうまく認識されないという事態に陥りました。
解決策をご教授いただけたらと思います。
マザボ…AopenのAK77-8x max 
メモリ…DDR-266 512M 一枚
CPU …Athlon2100+
グラフィックボード…RADEON9000pro
OS  …WINXP
です。
症状はFDDがまったく認識されないこと。
サウンドがまったくならないこと(オーディオデバイスなしとでている)。
そしてAthlon2100+のはずなのにAthlon1500+と表示されている。
の三点です。どうかよろしくお願いします。
219Socket774:03/01/03 23:11 ID:kddaW7C4
>>218

よくつながっていなかったりする。
もう一度ちゃんとつながってるか確かめてみては?
220Socket774:03/01/03 23:13 ID:w/SJT8zp
>>218
FDDコネクタはちゃんと刺さってますか?逆差ししてませんか?
FDDの電源コネクタは挿してますか?
221Socket774:03/01/03 23:13 ID:vjiaCqRa
>>218
FDD:電源ケーブル刺してない
サウンド:ドライバ入れてない
2100+:133に設定してない
222Socket774:03/01/03 23:13 ID:z6o1sLEr
>>218
FDD
FDDは諦める、BIOSを確認、ケーブルの逆挿し確認

サウンド
BIOS ケーブルの間違え、マザーボード上のジャンパ確認

CPU
FSBを133へ変更
223故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/03 23:14 ID:oMrFOteQ
>>218
FDD:コネクタ逆挿し、電源挿しているかをチェック。BIOSで殺してないかチェック。
サウンド:何挿してるのよ? デバイスマネージャで見えてるならドライバ導入。
CPU:FSBを200から266へ
224Socket774:03/01/03 23:14 ID:/EuBp1rv
>>218
サウンドはオンボードのものならジャンパ、BIOS確認。
225Socket774:03/01/03 23:15 ID:oYxfLaN0
Athlon2100+のはずなのにAthlon1500
ベース100→133
226218:03/01/03 23:16 ID:WQ80XB9h
皆さん、即レスどうもです。
とりあえずBIOSで確認してみます。
CPUはFSBを133に変更すればいいんですね。
どうもありがとうございました。
227Socket774:03/01/03 23:18 ID:O0B4Ltlb
マザー、CPU,メモリを入れ替えたんですが
なんの反応もしません。
電源を入れてもファンは回ってるのに、HDDが動いていません。
前使っていたマザー達に戻すと問題なく動いているので
電源やコードは問題ないと思います。
マザーはAOPENのAX4GER-N、CPUはペン2.4BG、メモリはバルクの512M、PC2700、CL2.5です
HDDを認識しないというのはなぜでしょうか・・
228故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/03 23:21 ID:oMrFOteQ
>>227
ピン折れしてないかい?
229Socket774:03/01/03 23:23 ID:O0B4Ltlb
>>228
していませんでした
訂正ですが、
HDDではなくIDEのケーブル両方です
230Socket774:03/01/03 23:23 ID:z6o1sLEr
>>227
BIOSは表示されその後システムが無いぞゴラ!で止まるってこと?
ケーブルがきちんと挿さっているか確認、
>>228の故 圓楽 ◆AbwaKatakE氏の確認にセカンダリ側に挿してみる
231Socket774:03/01/03 23:25 ID:w/SJT8zp
>>227
HDDのジャンパ確認。
232Socket774:03/01/03 23:27 ID:w/SJT8zp
>>227
HDDの電源コネクタ挿し忘れじゃないだろうな?
233Socket774:03/01/03 23:28 ID:O0B4Ltlb
>>230
BIOSも立ち上がっていません。
それ以前にモニタも無反応なのです
>>231
HDDは既に使っていたものを使っているのでジャンパの設定は大丈夫です
>>232
何度もたしかめましたので間違いないと思います。
234Socket774:03/01/03 23:30 ID:z6o1sLEr
>>233
HDDの問題じゃないじゃん。
>>1-7は一読しましたか?そこでの結果を書いてください。
235Socket774:03/01/03 23:33 ID:O0B4Ltlb
HDDがまったくの無音だったのでHDD異常だと勘違いしてしまったようです
色々と試してみようと思います。
ありがとうございました
236202:03/01/03 23:41 ID:CGZhOTvu
>>216 217
返答ありがとうございます
237Socket774:03/01/03 23:43 ID:w/SJT8zp
>>227は画面も出ないのになんでHDD認識してないなんて言うんだろう・・・
238Socket774:03/01/03 23:51 ID:1NrXxbmF
(;・∀・)M/Bの仕様に書いてある「HT対応」ってどういう意味ですか?
239Socket774:03/01/03 23:54 ID:z6o1sLEr
>>238
Hyper-Threading対応、詳細は自分で検索してね
240Socket774:03/01/03 23:55 ID:66x1ss8S
今日ASK版のRadeon8500を買ってきてPC組み直したところ
2Dフルスクリーンのゲームがコマ落ちしてるようなのでFPSを調べたら30しかでていませんでした。
HDBENCHでもDDRAWが29なのでDDRAW自体に制限がかかってるみたいなんですがこれを通常値(60?)
程度に戻す解決法があればご教授ください。
M/B GA6-VTXD
MEM PC133 ECC Registered 512M
CPU PEN3 1.0BG*2
VGA AR2SPro-T/D-64ARD(Radeon8500)
OS  Windows2000Pro SP3
OSはクリーンインストール後VIA4in1,DX8.1bとVGAドライバ入れただけの環境です。
VGAのドライバはCD添付のもの,ASKのHPとATI本家のものを試しましたが症状はかわりませんでした。
DDRAWのリフレッシュレートの上書きを上げると多少FPSが上がりますが体感はほとんど変わりません。
241Socket774:03/01/03 23:57 ID:UAp9jEc+
>>238

脊髄反射でレスせずにまずは言葉を検索で調べてはいかがですか?
242Socket774:03/01/03 23:58 ID:1NrXxbmF
>>239 わかりますた。
(*´∀`)素早い対応ありがとう
243Socket774:03/01/04 00:00 ID:PLoiHbwN
"HT"って単語しか解らなかったのでキツかったんでつ
言い訳につき、スレ汚し失礼。
244Socket774:03/01/04 00:04 ID:P/0jkdAr
>>243←もともと検索する気のないバカ。
245Socket774:03/01/04 00:14 ID:roqevlfw
GeForce4 MX シリーズと
GeForce4 Ti シリーズってどう違うんですか?
同じ128MBとかだと性能は同じですか?
だとしたら、MXの方が安くて良いのかな・・・・
246RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/04 00:16 ID:Bk5x7+Ku
>>245
そもそも比べる対象じゃないんですが…。
247machira:03/01/04 00:17 ID:YPy/epb6
おろろ。
なんと今付けてみたら直っていました!
やっぱり寒さが原因だったのかも。
レス( ゚д゚)クレタ皆様、どうもありがとうございました!!
また何か合ったら宜しくお願いいたします
248Socket774:03/01/04 00:19 ID:roqevlfw
>>246
えっと、もしかして自分かなりアホな質問をしてますか?
249教えてください:03/01/04 00:20 ID:QKZZhzWE
DDR SDRAMについて質問です

PC2100対応と書いてあるマザーボードにPC1600のメモリは使えるのでしょうか?
また、PC1600メモリとPC2100メモリの混在は可能なのでしょうか?
250Socket774:03/01/04 00:22 ID:g3jpv1eG
>>248
グラフィックカードスレ全部読んで出直せ
251Socket774:03/01/04 00:24 ID:g3jpv1eG
>>249
使えます。混在させるとPC2100もPC1600となるので注意。
252Socket774:03/01/04 00:25 ID:K6gW73Ai
>>245
ベンチマーク出してるサイトを検索してその目で確かめてみて下さい。
253Socket774:03/01/04 00:26 ID:lNp2mOj8
>>249 そのマザーのSPEC表にPC1600対応と書いてない場合は無理でしょうね。
混在利用はマザーに依ります。PC1600に引っ張られるか動かないかどちらかでしょう。
254245:03/01/04 00:27 ID:roqevlfw
グラフィックカードスレ全部読んで出直してきます
255Socket774:03/01/04 00:27 ID:QKZZhzWE
>>251
早速ありがとうございます
普通のSDRAMと同じ考えで良いみたいですね
256勇み足っす:03/01/04 00:31 ID:QKZZhzWE
>>253
ありがとうございます
メーカー側の発表とヤッパリ混在は避けるべきが基本なのですね

257Socket774:03/01/04 00:32 ID:ietqnyP3
起動時のVerifying DMI Pool Data が2回に1回のペースで失敗してしまって、
キーボードとマウスが使用できない状態になってしまいます。
どうしてでしょうか?
構成はCPUがAthlonXP2400、M/BがNF7-S、MemがBulkのPC2700 512M CL2.5×2、
OSがWinXPHomeです。
258Socket774:03/01/04 00:40 ID:lNp2mOj8
>>257 その症状はメモリがハズレ(初期不良)の場合によく見られます。
代わりの(出来れば動作確認済みの)メモリがあればそれに差し替えて動作確認、
無理ならテンプレや過去ログを参考にmemtest86でチェックしてみてはどうでしょう。

BIOS設定でメモり周りの設定を甘め、緩めにしてみるのも逃げの一手です。
259218:03/01/04 00:46 ID:ndsxpI1P
すいません。何度もカキコしちゃって。
皆さんのアドバイス通りにやってFDDとCPUの問題は片付きました。
が、サウンドがどうしてもなりません。
マシンの能力は>>218の通りです。サウンドはオンボードで。

付属のドライバはインストールしたんですが、ジャンパの設定がいまいち自信がありません。
スピーカー関係のジャンパが「スピーカー/ブザーの設定ジャンパー」しか見当たらないんですがこれでいいんでしょうか?

(ageないほうがいいのなら次回からはageませんがどうでしょうか?)
260Socket774:03/01/04 00:47 ID:VDuLReZ6
MATSONICマザーの出力で、USBの並び順わかるひといませんか?
Slot1とSocket370両方使えるヘンタイマザーなんですけど、
ピンアサインがまったくわかりません…
261RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/04 00:52 ID:JkU+/vKd
>>260
下記URLから、該当するマザーの型番を選んでマニュアルをダウンロードしてね。
http://www.matsonic.com/update.htm
262Socket774:03/01/04 00:56 ID:lNp2mOj8
>>259 スピーカの入力用の端子は背面のオーディオ端子に繋いでますか?
ボリュームは下がりきってたりミュートになってませんよね?
デバイスマネージャ画面上、サウンド関連のデバイスのプロパティに×が付いてませんよね?
263218:03/01/04 01:03 ID:ndsxpI1P
>>262
はい、全て確認しました。…なんでだろ。
BIOSの設定が間違っているのかもしれませんね。実はサウンド関連はBIOSのどこを見ればいいのか
よくわからないんですよ。ご教授お願いできますでしょうか。
なんか教えて君ですいません。
264Socket774:03/01/04 01:06 ID:g3jpv1eG
>>263
ケースフロントのコネクタに繋いでますか?
265Socket774:03/01/04 01:06 ID:HZba8O9K
>>263
そのマザボにマニュアルは付いてないのか?
266218:03/01/04 01:14 ID:ndsxpI1P
>>264
ええと、何をですか?話的にはオーディオ関係のものだと分かるんですが…
すいません。何のことだかわかりません。
>>265
ついてるんですけど、何度読み直してもオーディオ、サウンドに関することが書かれて
いないようなんですよ。さっき書いたジャンパのことぐらいしか・・・
267故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 01:18 ID:NgiXMcIt
>>266
諦めてサウンドカード買えば?

デバイスマネージャで見えているようだから、一旦ドライバ削除して再認識させるナリすればうまくいきそうなんだが。
268218:03/01/04 01:23 ID:ndsxpI1P
>>267
やっぱりサウンドボード買うしか道は無いぽですか…
何回かドライバ入れ替えてはいるんですけどうまくいかなかったんで。

では、レスくれた皆さんどうもありがとうございました。もう寝ます…
269227:03/01/04 01:24 ID:YEwULf+S
最小構成で起動させて見ましたが
やはりモニタが反応しません。
付属のマニュアルのトラブルシューティングによると
「モニタかVGAカードの故障」とありました。
モニタは今使えているのでVGAカードの故障と思われます。
VGAはオンボードなのですが、これは初期不良なのでしょうか?
270Socket774:03/01/04 01:34 ID:lNp2mOj8
>>267 初期不良交換という手段もあると思いますが。
271Socket774:03/01/04 01:34 ID:lNp2mOj8
>>270は誤爆。∧||∧

×:>>267
○:>>268
272Socket774:03/01/04 01:39 ID:lNp2mOj8
>>268
今マニュアル落としてみたのですが、
フロントオーディオコネクタを使わない場合はジャンパを外さないようにと有りますが、
フロントオーディオコネクタの5-6、9-10をショートしているジャンパは付いていますか?
(マニュアルが間違っている可能性も有るんですが…。)

>>259で書かれたジャンパは初期値(1-2番ショート)で良いと思います。
273Socket774:03/01/04 01:42 ID:lNp2mOj8
>>269 その可能性もありますが、
CPU・メモリの取り付けが確実か再度確認してみては?
274Socket774:03/01/04 01:44 ID:FDuQbuYf
ベアボーンの BOOK PC BKi810なんですが

BIOSで設定したこ項目(日付等)をセーブしてPC再起動したのですが
設定されません(初期化になります)
ボタン電池切れかと思い 取り替えましたが 変らず

パソコン起動後 BIOS表示しますが
IDEチェックの後

COMS Checksum error-Defaults loadedって表示されます。

F1キー押せば 起動しますが・・
これは BIOSフラッシュROM故障ですかね?
275Socket774:03/01/04 01:45 ID:LlSB4Mn4
>>274
CMOSクリア
276Socket774:03/01/04 01:47 ID:lNp2mOj8
>>274 電池、上下(表裏)逆じゃないですよね。
再度デフォルトロード→セーブ→再起動しても変わらなければ、
もう一度新品に交換してみてはどうかと。
277Socket774:03/01/04 02:04 ID:FDuQbuYf
>>275-276
ご指摘ありがとうございます。
どーやら 電池の接触ミスみたいらしく
無事 設定できました。

これでやっと Win2000入れられる・・・
278Socket774:03/01/04 03:26 ID:B6JItaPF
新しくATAカードを買ってきて、それに繋げたHDDに
データを書き込もうと(コピー)すると
ダイアログがポップアップしてエラーが表示されます。

Windows - 遅延書き込みデータの紛失
「ファイル\Device\Harddisk\Volume3\(書き込もうとしたファイル名)
のためのデータを一部保存できませんでした。データを損失しました。
このエラーは、コンピュータのハードウェアまたはネットワーク接続の
障害によって発生した可能性があります。このファイルをどこか別の
ところに保存してください。

と表示されます。
ですが、保存したファイルはチャンと見えるし、
ファイルサイズも問題ないんです。

マザーはAsus P4T-E
CPUはPen4 1.8AGHz
メモリはRIMMの128MB*4
ATAカードはACARD ACE-6280です。

オンボードIDEにつないだHDD同士のデータのやり取りなら問題ないんです。
ATAカードにつないだHDDにデータを送るとエラーが出るんです。。。

どなたか解決策をお願いします
279Socket774:03/01/04 03:34 ID:yDR4G1K9
HDの増設なのですが
フォーマット形式をNTFSのダイナミックにしました。
ベーシックには戻せないのでしょうか?
それと最近HDの転送速度が異常に遅くなってしまいました。
原因は物理的なものなのでしょうか?理論的なものなのでしょうか?

OSはWIN2000
MBはAOPEN AK77-333
HDはMAXTOR 6Y080L0
ATA133で使用しています。
280Socket774:03/01/04 03:37 ID:ENs/v87y
281Socket774:03/01/04 07:55 ID:yyHw8Fhc
ThoroughbredコアのAthlon1700+
はカナーリクロックアップ耐性がある
(FSB170MHz(1870MHz)で常用できるそうだ)
という情報がいくつかあるのですが、
みなさんのAthlon1700+のクロックアップ具合はどうでしょうか?
参考にしたいと思うんですが。
282Socket774:03/01/04 08:01 ID:0LhnItAG
>>281
悪くはないです。
283故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 08:36 ID:NgiXMcIt
>>281
個体差もあるし、テンプレにも有るとおりこのスレではオーバークロックの話題は御法度な。
284Socket774:03/01/04 08:37 ID:0LhnItAG
>>283
じゃあ笑点の司会って誰になるの?急死か・・・。
285故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 09:49 ID:NgiXMcIt
>>284
ハンドルの変更に関しては雑談スレ参照
286Socket774:03/01/04 09:57 ID:FHQRcMiO
はじめまして。
どなたかご親切な方、ご教授願います。

CPU:AthlonXP2100+
M/B:WinfastK7ncr18D
ドライブ:CD-ROM、コンボ、HDD*3
USB機器:プリンタ、スキャナ、HUB、マウス
メモリ:PC2100-256MB*2
ボード類:グラフィック(AGP)、キャプチャ、IDE-PCI、サウンド、USB2.0
電源ユニット:400W(ドスパラオリジナル)

・・・ざっとこんな風な構成でマシンを組んだのですが、
WinXPのタスクマネージャーのCPUの使用率で「100%」状態になると
マシンがダウンしてしまいます。
PCショップで負荷実験をしてもらっても落ちなかったのですが・・・。
ショップの方には
「自宅の電圧が低いんじゃないでしょうか」と言われました。
必要であれば昇圧器(100V→120V)の購入を考えているのですが、
どう思われますか?
ちなみに電源は単独でコンセントから取っています。
287故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 09:59 ID:NgiXMcIt
>>286
取り敢えず交流対応のテスターで測定してみようよ。
おかしければ電力会社に電話。
288286:03/01/04 10:01 ID:FHQRcMiO
>>287
即レス感謝いたします。
そうですね、ホームセンターに行ってみます。

昇圧器、ってどうなんでしょう?
いろいろ調べていたら、
http://www.venus.dti.ne.jp/~bouzu893/kuri/nukarumi/nuka200107.html
のような方もいたのですが・・・。
289故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 10:10 ID:NgiXMcIt
>>288
昇圧器は板違い。
電力会社に対応させることを第一に動いた方がよいと思われ。
290Socket774:03/01/04 10:12 ID:vBfZ4wWH
レーザーポインタ自作したいのですが、どうしたらいいですか?
まじRESおねがいします。
(サイト教えてもらえるともっと感謝)
あと必要なものは?
291290:03/01/04 10:14 ID:vBfZ4wWH
とりあえず試作で(でかくてもいいので)作って見たいので。よろしくお願いします
292Socket774:03/01/04 10:17 ID:Vs/emch7
>>290
板違いと思われます
293Socket774:03/01/04 10:20 ID:vBfZ4wWH
ちょっとくらいお願いできませんか?
294Socket774:03/01/04 10:23 ID:Vs/emch7
わかんないから趣味一般の電子工作スレあたりにでもいったら?
295Socket774:03/01/04 10:29 ID:vBfZ4wWH
RESありがとうございました
296初心者君:03/01/04 10:33 ID:v3oCRAUh
初めて1から自作してみようと思うのですが(パーツを用意してもらって組み立てなどはやったことあり)
CPU Pentium 4 2.53G Socket478 BOX 27190円
メモリ DIMM DDR SDRAM PC3200 256MB CL2.5 7760円x2個
HDD MAXTOR 6Y080L0 (80GB U133 7200) 11440円x2個
グラボ GF4TI4200S-AGP128C (AGP 128MB) 18800円
アルミケース CTS CTS-6301A 19800円
※値段は価格.comの最安価格値
この環境で現在税込みで109400円
OSはW2Kを入れる予定です。
ネットに繋げられるまで他に必要な物やお勧めのCPUファンなどを価格と一緒に教えてくれると嬉しいです。
今情報として特に欲しいものは、
マザーボード、LANカード、他にどんなパーツが必要そうかなどですね。
ほんと、自作は分からない事が大半なので、助言、お願いします。
297296の初心者君:03/01/04 10:38 ID:v3oCRAUh
あと、HDD,SCSIのものも試みたいのだけど、40GBぐらいで1万〜2万円で買えるものはありますか?
298Socket774:03/01/04 10:41 ID:4Nypssuh
>>4
テンプレ読もうや。
299Socket774:03/01/04 10:43 ID:4Nypssuh
>>296
>>4 のテンプレ読もうや。

だった。( ´・ω・`)ショボーン
300296の初心者君:03/01/04 10:44 ID:v3oCRAUh
ついでにサウンドカードに関しては必要ならば数千円で買うつもりでいるので
情報は必要ありませんですねー
301Socket774:03/01/04 10:46 ID:sRWVl6x0
現在ビデオカードにGF2MX200を使っており、
少々きついのでradeon8500を購入しました
で、ドライバの入れ方についてなんですが
GF2のドライバをアンインストール→
電源を落とし、ビデオカードを取り替える→
電源を入れ、radeonのドライバをインストール
の順序でいいのでしょうか?
302故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 10:47 ID:NgiXMcIt
>>300
しつこいぞゴルァ
お奨めも見積もりも評価もここじゃやってない。
購入前相談も却下。

>>1-7読んできなさい
303cell:03/01/04 10:48 ID:PNZGwYtO
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
304故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 10:49 ID:NgiXMcIt
>>301
できればHDDに残っているドライバファイルの削除とレジストリに残っている旧VGAの構成情報の削除もやるとベター
305Socket774:03/01/04 10:49 ID:4Nypssuh
>>301
それでいい。

でも、だめだったら再インストなのでそのつもりで。
306296の初心者君:03/01/04 10:51 ID:v3oCRAUh
(*°Д°)
1の名前の覧に注意書きされても気づきませんわ・・・
307Socket774:03/01/04 10:53 ID:KwEmMhWJ
>>303
それ実験中だから、参加しても参加者には何も利益無いよ。
308Socket774:03/01/04 10:53 ID:4Nypssuh
下にも書いてあるだろ。


顔文字も変だし。冬厨か、、、
309288:03/01/04 10:53 ID:FHQRcMiO
>>289
テスターを買いに行く前に関西電力に相談したら、
今から来てくれるそうです。
289さん同様、素早く対応して頂いたことに感謝感謝。
ただお話では、
「測定はしますが、95Vあれば許容範囲なので・・・」
とのことでした。
やっぱり昇圧器ですね。。。

板、探してきます。

板違い失礼しました。
ありがとうございました。
310odasi:03/01/04 11:00 ID:Re5K4WG6
PCケースだけを買い、オシャレなケースに移そうと初めて
マザーボードからドライブ類まですべてごっそり新しいケース
に移したのですが、起動してみると起動画面(黒い画面)で、
FllopyDisk(S)fail(40)
と出て、起動しません。(F1を押してコンティニューを選ぶと起動する)

ケーブル類の接続は何度もみたのですが、間違いはないようです。
あとFDDにDISKを入れてもDISKを読み込まないし、FDDのランプも
ずっと点灯したままです。

どうか、詳しい方教えてください。
OSはWIN-XP HEです。
311Socket774:03/01/04 11:03 ID:ivVoAvbr
 質問です!
 今現在メモリーを256MB積んでいて512MBに増設しようと思い、256MBのメモリーを
購入したんですが、増設してからどうも安定しません。
 不良品なのかなぁ〜と思いショップに問い合わせたところ私のPCではこれ以上増設
不可能だと言われました。なぜなのでしょうか? マザー自体は512MBまで対応しています。
スペック
PV1.13 256MB GeForce 4 MX(64MB)
マザーはA OPEN AX3SP Pro-U
312Socket774:03/01/04 11:05 ID:HwfjmxQ9
>>310
>ケーブル類の接続は何度もみたのですが、間違いはないようです。
もう一回やってみそ。駄目ならケーブル交換。
313Socket774:03/01/04 11:06 ID:WzCvPY9T
ECS P6ISA使ってる人いますか?
グラボはどうしてますか?
314Socket774:03/01/04 11:09 ID:CcPFIo+8
>>311
マザーの問題より、新旧それぞれのメモリのスペックの矛盾だと思う。
315故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 11:09 ID:NgiXMcIt
>>310
FDDのフラットケーブル逆挿し

>>311
メモリモジュールの相性で、安定しないこともある。
増設した方1枚でも安定しなかったら/memtest86で障害が出たらショップで不良交換
316青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/04 11:10 ID:lNp2mOj8
>>311 マザー自体は512MBまで対応しています。
増設したメモリを外して安定するならばそのメモリの初期不良の可能性が高いです。
317Socket774:03/01/04 11:10 ID:CcPFIo+8
>>310

多分、FDDのケーブルがひっくり返って接続されていると思われる。
それ、もろ逆挿ししたときの症状だもん。
318青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/04 11:14 ID:lNp2mOj8
>>313 下記スレを参考にしてみては。

復活〜☆☆ 安さが正義 ECS Part14 ☆☆ 〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040870262/
319odasi:03/01/04 11:15 ID:Re5K4WG6
>312 >315 >317
レスありがとうございます。本を見てやったのですが、
もう一度これからやってみます。ありがとうございました。
320313:03/01/04 11:15 ID:WzCvPY9T
>318
げげ。こんなドンピシャなスレがあったとは。
どうもです。つうかやっぱ安さが売りだったのか。。
321Socket774:03/01/04 11:17 ID:ivVoAvbr
>314 >315 >316
レスありがとうございます。
初期不良ということで交換します。
322青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/04 11:17 ID:lNp2mOj8
>>309 ステップアップトランスの話題なら、下記スレにありましたよ。

ΩΩ おすすめ電源は? 22号機 ΩΩ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039717876/

★☆新世紀救世主電源伝説!!Antecスレッド☆★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035629857/
323Socket774:03/01/04 11:18 ID:CcPFIo+8
>>321
俺としては、返品する前に新しいメモリ単体でちゃんと動くかテスト
して欲しい。
324310:03/01/04 11:26 ID:/JfwcYPs
早速ケーブルと逆に指してやってみましたが、結果は同じでした。
試しに、FDDの電源ケーブルとFDDケーブルを接続せずに起動してみても
結果は同じでした。(画面表示も同じ)
なんででしょうか????????
325故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 11:30 ID:NgiXMcIt
>>324
マテ、ただ反対にしたのか? 有ってるかどうか確認せずに?
FDDは一部がねじれてる先のコネクタに繋いでる?
状況が変わらないって、LED点灯しっぱなし?

FDDが読めないだけなら、逆サシしたらかなり高い確率でFDD壊れるよ。
326310:03/01/04 11:33 ID:/JfwcYPs
>325
>マテ、ただ反対にしたのか? 有ってるかどうか確認せずに?
はい(^^; 

>FDDは一部がねじれてる先のコネクタに繋いでる?
はい、つないでます。
>状況が変わらないって、LED点灯しっぱなし?
そうなんです。壊れたのでしょうか?

いっそのこと、FDDはいらないのですが、ケーブルをはずして起動しても
同じメッセージが出るし、どうすればいいのでしょうか????!!!
327青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/04 11:37 ID:lNp2mOj8
>>326 BIOSでFDをdisableにすることは出来ますが、
まずそのケーブルを順列組み合わせ的に総当たりで差し替えてみては?
コネクタの上下だけでなく、FD側の端とマザー側の端を入れ換えてみるとか。
328Socket774:03/01/04 11:37 ID:NwoLmVmt
FDコントローラー逝ってるに100ペソ
329Socket774:03/01/04 12:26 ID:io82hXEC
>>309
インバーター方式のUPSを使うという手もある(w
330Socket774:03/01/04 12:41 ID:Po8wujsi
HDDを買い換えに合わせて、ATAカードも購入しようと思ってます。
相性問題が多いようですが、どのメーカーがよいのでしょうか??
ちなみにマザーはP3B-F、HDDはMaxtorのDiamondMax Plus 8
(7200rpm,2MB,UltraATA/133,FDB)を購入予定です。
331Socket774:03/01/04 12:46 ID:3tUIkRBr
>>330
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782/
ここでもROMってください
332Socket774:03/01/04 12:48 ID:oKSE/RT5
よくよく見てみたら、マザーボード側のケーブルが逆指しでした。
本当にありがとうございました。
333Socket774:03/01/04 12:53 ID:4xElq9Mk
アホの立てた質問スレの対策age
334Socket774:03/01/04 12:53 ID:Po8wujsi
>331
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1036182782/
もROMって見たのですが、結論でなくてねー。
玄人志向とPROMISEは良くないみたいですが。(今、PROMISEの66使ってますが(^^;A
HDD買うとき直接ショップで聞いたほうが賢いですね。
どうもです。
335Socket774:03/01/04 14:28 ID:2i95wCbJ
○CPU:AMD AthlonXP1900+
○HD:80GB(7200rpm)
○メモリ:DDR PC-2100 512MB
○FDD3,5インチ
○CD-R/RW(書き込み40倍、書き換え12倍、読み込み48倍)
○グラフィックボード: RADEON 9000 Pro 64MB AGP
○マザーボード(PCI*5)
○USB PCIの2.0があるので1.1で充分です
○LAN PCI 上記と同じでLANカードがありますので特にいりません
このスペックのPCを作るとしたらいくらくらいでしょうか?
中古品を使う考えもあります
あとお勧めのマザーボード等も教えていただけたらうれしいです
336Socket774:03/01/04 14:35 ID:0LhnItAG
>>335
>>1-2

後、そこまで決まってるなら後は値段調べるだけだろう。
お前は大根や人参買いに行くにも人に値段を聞くのかい?
337Socket774:03/01/04 17:38 ID:FEnGisNt
いまさら、810なんですが、ビデオメモリはメインメモリと共有ですよね。
4MB割り当てられているんですが、これを増やす方法ってどうするんでしょう?
SISならBIOSで割り当てられるんですが・・・・・・・
338Socket774:03/01/04 17:46 ID:BXkBo1F5
間違えて別スレに書き込んだので改めて。

マザボを買い換えようかと思ってますが、そのときついでにOS(XP HOME)の入った
HDDも交換しようと思ってます。
今のHDDは動作確認がある程度の期間取れるまでフォーマットしないで残すつもりです。
データを移すとき、おなじXP HOMEの入ったHDDを2台つなぐことになりますが、不具合がおきたりMSに
なんか言われたりということはないですか?
339Socket774:03/01/04 17:47 ID:0LhnItAG
>>338
間違いなくアクティベーションは失敗する。とだけ。
340Socket774:03/01/04 17:56 ID:ScRwf7wr
>>338
問題ないと思うが前に入れたOSの方はアップデート出来なくなると思う。
341Socket774:03/01/04 17:56 ID:GP2GpFfi
>>337
BIOS段階で弄れないならおそらく無理かと。
もし、貴方がVRAM16MB以上、GeFORCE256以降を奨励、なんていうゲームをされるなら素直にPCIスロット用の
ビデオカードを新規で購入されるか、AGPスロットを使える自作PCを構築する事をお勧めします。
342Socket774:03/01/04 17:58 ID:P+7Wy4fD
>>337
なぜまず試そうとしない?
検索して調べようとしない?

検索なら小学生でもできるよ。
343Socket774:03/01/04 18:00 ID:ScRwf7wr
>>338
俺の場合は古いHDDの倫理パーティションをOSの入ったCDで削除して
新HDDに新規インスト、古いHDDをスレーブに繋ぎパーティション切り直した。
344Socket774:03/01/04 19:47 ID:dW0D+4d5
GAINWARDのGF3Ti500なんですがQuadro化する方法を教えてくださいお願いします
345Socket774:03/01/04 19:51 ID:cfT2pBb1
CPU  セレロン1.3GHZ
MB  AOPEN AX3SP Pro-U
RAM  PC133 512MB (256MB×2)
HDD  日本IBM 7200回転 40GB+80GB
GB  AOPEN GeForce2MX400(64MB)

です。
グラボを交換しようと
AOPEN GeForce4TI4200S 8X (128MB)

買って来ました。

さて、ただ取り替えて、ドライバを更新すればよいだけでしょうか?
もしくは、OSの入れ替え等もしなくてはならないでしょうか?

お願いします。
346Socket774:03/01/04 19:51 ID:4ENUma5U
347DDR266:03/01/04 19:53 ID:6KCkl3UQ
>>166

intel845GEチップセットは、DDR333対応だが
FSB400のCPUと、DDR333のメモリは同時に併用できると思う。
ただし、速度がDDR266に低下して動作するだけだと思う
348Socket774:03/01/04 20:17 ID:YgeQ/bLd
3DゲームするならやはりCRTですか?
液晶は問題外でしょうか?
349Socket774:03/01/04 20:20 ID:P+7Wy4fD
>>348
そこらの安物じゃ反応速度が追いつかないからCRTがいいと思う。
つーかハード板でやってくれ。板違い
350Socket774:03/01/04 20:20 ID:0LhnItAG
>>348
3D云々は関係ないと思われ。
351Socket774:03/01/04 21:20 ID:ZzIm0xFf
いや、関係なくないだろ
352Socket774:03/01/04 21:28 ID:SkO27Kpi
AthlonXP 2000でPC作ろうと思うのですが、電源どれぐらいいりますかね?(^^;
353Socket774:03/01/04 21:30 ID:3c5hph5I
ちょっと質問です。

・MSI KT4V-L
・Athlon 2000+
・PC2700 256MB CL2.5(バルク品)

で組んだのですが、
BIOSでFSBや時間などを変更して
「Save & Exit」すると画面上に何も現れてくれなくなります。
(モニタに信号が来てないっぽい)
CMOSクリアすると無事立ち上がるのですが……

「とりあえず」動いてはいるのですが
あきらかにダウンスペックで動かしているのできもちわるいです。

マザーの初期不良かなんかでしょうか。
BIOSがらみのトラブルは初めてなので往生しております。
354RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/04 21:33 ID:MpT0sUFP
>>352
300W以上のまともなメーカーの電源を単体で買うと、ある程度のトラブルは未然に防げます。
355Socket774:03/01/04 21:34 ID:6GJ9kaY0
>>353
定番の熱暴走、電源、メモリのどれかだろ?
テンプレ嫁
356BX ◆Jb.440BX/A :03/01/04 21:36 ID:qKWhluzR
>>353
>>355氏に追加して、
設定が無茶なら論外なんで、
変更せずSave & Exitでどうなるかの確認も。
357353:03/01/04 21:46 ID:3c5hph5I
>>355-356 レスどーもです。ためしてみます。


コア欠けしてたら鬱だなぁ…
358RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/04 21:48 ID:MpT0sUFP
>>352
おっと、↓を貼るの忘れてました。
>>6
Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
359Socket774:03/01/04 21:52 ID:HwfjmxQ9
360cell ◆OxJHzKNBv2 :03/01/04 21:54 ID:PNZGwYtO
【ネットボランティア】余ったCPUを・・・
 cell computingとは、ブロードバンドに接続された家庭内や
企業内のPCの余剰CPUパワーを統合し、
仮想的なスーパーコンピュータとしての利用を実現する
技術を用いたSI、ネットワークサービスです。
 バイオ、物理計算、設計、金融工学、CGレンダリングなどの
分野のお客様へ、安価に仮想スーパーコンピュータパワーを
提供することを目的としております。
 なお、将来的には収益にあわせてCPUパワーを提供してくださる
参加者へポイントシステムやデジタルコンテンツによる
利益還元を考えております。
http://www2.cellcomputing.jp/

2ちゃんねるのチーム作ってみました。
http://members.cellcomputing.jp/services/teams/team.htm?id=ABBE425B-CE11-4DA4-8591-C68DF67DA41A
361Socket774:03/01/04 22:04 ID:DfdQjthd
おまいらが薦めるOSはなんぞや。
362Socket774:03/01/04 22:08 ID:HwfjmxQ9
>>361
TRON
363Socket774:03/01/04 22:10 ID:+z0ibiT+
windowsXPのOEM版っていくらしますか?
364Socket774:03/01/04 22:18 ID:DfdQjthd
windowsでオススメのOSはなんぞや。

MEは論外だが
365Socket774:03/01/04 22:39 ID:EdEUwkOu
nvidiaのドライバーで、でと40っていうやつと、XPっていうのがありますよね。
どっちをダウンロードするのがいいのでしょうか? 教えてください。

それと、MBが、KT133チップセットのやつなんですが、AGPが、何倍で動いているかって、
どこでわかるんでしょうか?
366Socket774:03/01/04 22:40 ID:nUhC7/jM
365 マルチポスト
364 個人的に2K
367Socket774:03/01/04 23:05 ID:B/HT8AF0
>>364
2000がましかと
368Socket774:03/01/04 23:12 ID:CcPFIo+8
ASUS P4PE +PC2700 ですけど、FSBを133x4から150x4にOCすると
RAMのバススピードが166x2=333から、150x2=300
に落ちてしまいます。 これって845PEの仕様ですか?
369Socket774:03/01/04 23:37 ID:MSsrzldF
>>353
なんでFSBを変えたの?
370 :03/01/04 23:40 ID:paP7dStx
>>368
CPU:メモリが4:5から4:4に変わっただけで、
仕様か設定ミスかは、BIOS見れば一目だろ。
371Socket774:03/01/04 23:46 ID:pGblPw7n
>>368
ここではOC関係の話は嫌われるようですよ
ASUSTeK P4PE/GE-V友の会 Rev.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041401260/l50
一読すれば>>369氏の発言の意味も解るよ。
372故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/04 23:51 ID:NgiXMcIt
>>368

>>5
Q:OC → 定格以外は推奨しない。自力挑戦は否定しないが、質問するレベルならあきらめる

FSBの動きは普通はBIOS(M/Bのクロックジェネレータ)依存。
373Socket774:03/01/05 00:11 ID:vyBxNwxz
キミら判ってないね。
この奇妙な845PEの動作を話題のネタとして振ったのに。

374Socket774:03/01/05 00:14 ID:kOSWUlBZ
   | 先生!ID:vyBxNwxzが        |
   |   必死になってます!!    | |
   \_____  _______/
       .||     ∨        .||    ||   | :
       .||     .|        ||    ||]   | :
__[口]_||__◎__| ∩     ||    ||    | :
_______.∧_∧\| |    ||    ||    | :
|| ̄ ̄|| ̄ ̄||( ´Д` )//     \   ||   .| ::
||__||__/     /_|       \.||   | ::   ::
|| ̄ ̄|| __(     /.. ̄|        \  .| ::   ::
||__|| \ ヽ⊃ ̄ ̄ ̄ ̄\        \| :::  :::
 ̄ ̄ ̄ ||.\_______\        | ::::  ::::
       ||\ || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||        | ::::  ::::
       ||   || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||\       ^ヽ ::::
        ||            ||  \        `〜
375故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/05 00:14 ID:ne5JnqE5
>>373
雑談したければ雑談スレか、該当の製品スレへ。
376Socket774:03/01/05 00:17 ID:vyBxNwxz
だって、的外れな回答ばっかなんだもん。しかもえらそーに。

377Socket774:03/01/05 00:18 ID:SGFU5cnT
( ´,_ゝ`)プッ・・
378Socket774:03/01/05 00:20 ID:9gFXbybV
>>376
的はずれな質問だからな。しかもバカそうに。
379Socket774:03/01/05 00:23 ID:vyBxNwxz
>>378

おまえ、まるで判ってないね。 
「私はバカです」って自白しているだけだよそれ。
バカがこの問題の趣旨に気づかないのはしかたないか。と。

380Socket774:03/01/05 00:24 ID:0SC4k4q8
>>379
恥の上塗りが趣味なんですか?
381Socket774:03/01/05 00:25 ID:vyBxNwxz
>>380
じゃあおまえ、何が問題だと言っているのか、10文字以内で答えよ。
382Socket774:03/01/05 00:26 ID:9gFXbybV
>>379
なぁ、夕方頃ハードウェアスレで暴れてなかったか?
383Socket774:03/01/05 00:26 ID:0SC4k4q8
はひふへほ〜
384Socket774:03/01/05 00:27 ID:tTWCNofy
ID:vyBxNwxzは放置しる!
相手するお前らも荒らしと同じだろ
385Socket774:03/01/05 00:27 ID:vyBxNwxz
>>382

暴れてないよ。

0SC4k4q8はバカ1級に認定されました。
386Socket774:03/01/05 00:28 ID:0SC4k4q8
>>381
                 ニヤニヤ
ニヤニヤ    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
       ./.:::::::::;:;:;:;:;:;:;:;:;:
      ./::::::::/     ヽ      ニヤニヤ
 ニヤニヤ. |:::::_::::ゝ  ⌒ ⌒ |    
      |::::|ξ|   ¬ ¬   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヽ ヽ     ) ‥ ) < おれはそんなこと言ってないよ
       /  └    ∀_ノ   \_____________     
     /    \__ニノ \.   
                    ニヤニヤ
    ニヤニヤ
387Socket774:03/01/05 00:30 ID:oIwvFY6x
>>ID:vyBxNwxz

ASUSTeK P4PE/GE-V友の会 Rev.2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041401260/l50
このスレによれば、各クロックを固定できるらしいけど、設定探してみた?
388Socket774:03/01/05 00:31 ID:hW6QZlGy
やれやれこんなとこまで 385 ID:vyBxNwxz  来てるぞ  と
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  )
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |      他板でも暴れていたし
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
389Socket774:03/01/05 00:39 ID:F+1vRuHN
他スレでも質問したのですが、なんか音沙汰ないので
こちらに質問させていただきます。
FF11プレイ開始後、30秒〜5分の間で、突然ゲームが落ちます。
一瞬で、デスクトップ画面になり、その後は通常どうり作業ができます
まさに、何事もなかったようにです。
FFベンチスコア5100程度、3DMark2001SEスコア11000程度です。
OS、WIN XP Pro SP1
CPU、アスロンXP2200+
M/B、MSI K7N2
チップセット、nForce2
メモリ、PC2100 256M 2枚挿し
グラボ、GF4 TI4200 128M 4109
電源、メーカー不明350W
すべて定格動作、常駐なしです。
困ってます、よろしくお願いします。
390Socket774:03/01/05 00:42 ID:vyBxNwxz
>>387
いやー、固定というかFSBから独立しているのはAGP/PCI Clockだけみたいですよ。
俺も独立していると思ってたんだけど、OC後、Sandraでチェックしたら、メモリバスが333で動いてなかったと。
FSB設定値の150x2で動いていたと。
まぁ、どれくらい上げれるのかテストでOCしてみただけで、定格で使っているのでいいんですけどね。
ただ、これでパニくる人もいるだろうから、質問形式で情報としてあげとこうと思っただけです。 
それなのに、あんな風に”えらそー”な回答者が現れるのは不快ですね。特にコテハンの奴。
何様でしょうか?
391Socket774:03/01/05 00:46 ID:x9z1/JL3
喧嘩腰になると仮に正論でも荒れる場合もある。
ここでそんなに感情的になってたらもたないぞ。
392Socket774:03/01/05 00:46 ID:jqumBjDr
はずかしい奴だな
393青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/05 00:49 ID:TNYJlyAe
>>390 このスレでは話のネタは間に合ってますし、
ここは情報を提示するスレではないのは>>1から読めばお分かりになるのではないでしょうか。

マザー固有のクセに関する情報は、このスレのように流れの速いスレに流すよりも、
>>387さんの示したような専門スレに蓄積した方が無駄にならないと思いますよ。
大勢の為にもなると思います。
394Socket774:03/01/05 00:56 ID:vyBxNwxz
>>391
違うよ。 
故 圓楽がはなっから喧嘩腰の返答して場を荒らしてんだよ。
あふぉな回答しかさらせないくせに、なんであいつあんなえらそーなの?

>>393
それもそうだが、あの屑回答こそ余計でしょ?

395故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/05 00:57 ID:ne5JnqE5
>>389
ドライバ最新にしてみて。自作板的にできるのはそれぐらい。
それでどうにもならなければ、FF11のスレかそっち系の板で聞いた方が速いと思うけど。
396Socket774:03/01/05 00:58 ID:ZjtSZtMw
マザボの写真から、このマザボはどこ製のなんというマザボか
当ててくれるスレッドはありませんか?
397RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/05 01:00 ID:C8vrjlyc
>>396
個人的には雑談系のスレで受け付けますが(苦笑)、型番やリビジョンが
基盤上にシルク印刷されているはずです、たいていのマザーは。
398故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/05 01:01 ID:ne5JnqE5
>>394
FSBのクロックがチップセットで規定されているって言うから、クロックはクロックジェネレータで作って制御はBIOS依存と言ったのとOCしての話しだからここじゃないよという話しをしたんだよな、最初は。
んで、「ネタを提供した」とか言いだしたから雑談は余所でしてくれと言っただけだよな。

何が気に入らなかったんだ?
399Socket774:03/01/05 01:15 ID:1FHNIBLt
わかりました、やってみます。
400Socket774:03/01/05 01:18 ID:vyBxNwxz
>>398

故 圓楽の健全な人格形成を願ってお答えしよう。

>クロックはクロックジェネレータで作って制御はBIOS依存
→そんな事知っているからBIOSでOCしてんだろ。
 これがアフォな回答。

>OCしての話しだからここじゃないよという話
→OCに限らず、FSB533MHzで動作してないときのことを言ってんの。
 FSB400MHz動作時だってこの問題は発生するよたぶん。
 チップセットの問題の可能性あり。

>何が気に入らなかったんだ?
その態度だよ。 質問するレベルならOCするな。ってあんたさ。
一言余計だよ。 

401故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/05 01:21 ID:ne5JnqE5
>>400
一言余計もなにもテンプレのコピペなんだけど
>>1-7読んだことないでしょ?
402RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/05 01:22 ID:C8vrjlyc
(´-`).。oO(OCなんて、リスクの割には大して速くならないのに…)
403Socket774:03/01/05 01:22 ID:oIwvFY6x
>>400
>FSB400MHz動作時だってこの問題は発生するよたぶん。
FSB400時にメモリはPC2100は仕様だけど


で御両人この辺で終了しませんか?
404あげ:03/01/05 01:35 ID:VQCjlosf
389
メモリ一枚づつ抜いたり差し替えたり
OSインスコしなおしたり…ついでにドライバ入れる順番入れ替えたり…
405Socket747:03/01/05 01:37 ID:Yp9uWc+Z
買ってきたPCケースのフロントパネルのUSBが2.0対応でないのだけど、
それをUSB2.0で使うにはどうしたらよいでせうか?
406Socket774:03/01/05 01:43 ID:Yj9S3RJg
BIOSすら起動しない場合、
CPUを疑うのが妥当でしょうか?
407青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/05 01:47 ID:TNYJlyAe
>>405 フロントパネルのUSB端子部分がHUBではなく単なる端子の場合は、
大体の場合(よほど低品質の端子や配線でない場合)はUSB2.0でも使えると思います。

>>406 電源・メモリが原因で起動しない場合も良くあります。
408Socket774:03/01/05 01:51 ID:1FHNIBLt
>>404
>>389ですけど、そんな面倒なことしなきゃいけないんですかー!?
嗚呼、自作の道がこんなに険しいとは・・・
2ちゃん見てると、なんか自分でも自作出来るような気に・・・
挙句、まさかこんなトラブルにみまわれるとは・・・
まさか俺はDQN・・・
409Socket774:03/01/05 01:52 ID:O6fEA+UW
(ABIT) SILURO GF4 Ti4200 OTES (AGP 64MB)
(TORICA) VTi4200 64ATVD
(SPARKLE) SP-7200T2 GeForce Ti4200 (AGP 64MB)
近所の店ではどれも同価格だったのですが
選ぶとしたらどれでしょうか。
410Socket774:03/01/05 01:54 ID:0SC4k4q8
>>408
まあ自作じゃなくてもトラブる可能性はあるからね
411Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 01:58 ID:+X+r9t7W
>>408
トラブったときは最低限の構成に戻してみるのが基本だよ

>>409
どれも似たり寄ったりって気もしますが…
正規サポートを受けられるならどれでも良いのでは
412Socket774:03/01/05 02:00 ID:Zp6irSRd
 現在SocketAのCPUクーラーを検討中なの
ですが、一つ気になる事があります。

 雷鳥Athlon1.5GHz対応CPUクーラーって
AthlonXPでは何GHzまで対応できるのでしょう?
413Socket774:03/01/05 02:03 ID:dhu2Tuao
>>409

パーツ(特に未購入品)情報は専門スレや一般サイトへ
414Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 02:05 ID:+X+r9t7W
>>412
お答えは出来ませんが、↓を覗いてはどうでせうか

CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
415RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/05 02:06 ID:C8vrjlyc
>>412
TDPでは、Athlon1.4GHz ≒ XPAthlonXP2100+(Palomino)ですが、メーカーが
保証していないなら自己責任ということになります(まぁ、大丈夫でしょうが)。
詳しくは下記スレで聞いてみて下さい。

CPUクーラー総合スレッド vol.12
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1038085079/
416青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/05 02:06 ID:TNYJlyAe
>>412 Thinderbirdコアの最高クロックは1.4GHzですが、
TDPの上昇の傾向から72W程度までの対応品と見るならば、
AthlonXP2700+まで使える事になりますが、
>>412のような記述をしているようなちょっと前のヒートシンクの性能は、
あまり過信しない方が良いと思いますよ。
417Socket774:03/01/05 02:09 ID:dhu2Tuao
>>412
いまだに雷鳥のでクロックで書いてあるクーラーならPalominoコアが少し雷鳥
に比べてダイの高さが低くなっているのを考慮していない可能性もあるので注意して。
418412:03/01/05 02:12 ID:Zp6irSRd
 皆様 即レス サンクスです。

 書き忘れましたが、Arvelの古い
タイプを発見したのですが、外見上
はMajestyシリーズにそっくりなので
(静音・冷却共に)期待できそうなので
迷ってました。
419あげ ◆fHUDY9dFJs :03/01/05 02:24 ID:3mWYCm4v
408
織れの場合
OS(xp)インスコ1〜3時間sp1含む
FFXIインスコ1時間+パッチダウンアンドインスコ1時間(catv)を4日かけて5〜6回繰り返したが…
最終的にママンの初期不良だったわけだが…
気がつくのが遅かったよ(ToT)
んでママンかえたら快適です
420Socket774:03/01/05 02:28 ID:y5WTTlI8
DVDを普通に観れるくらいのPCを自作したいんだけど、何処に金掛けると一番安上がりなのかわかりません。
CPU、MEMORY、グラフィックカード...こいつらの安上がりな構成ってどんなんありますか?
421Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 02:29 ID:+X+r9t7W
>>420
見積もりスレで聞いた方が良いですよ

誰かがものすごい勢いでお見積もりするスレ (13)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039199807/
422Socket774:03/01/05 02:30 ID:oIwvFY6x
>>420
このスレではおすすめや、見積もりはしません

で、DVDぐらいなら普通に売ってる物なら楽勝です。
423Socket774:03/01/05 02:34 ID:lkJ6JIsT
>420
PCにこだわらなければ安い専用プレイヤーやPS2使った方がいいと思うが…

他の人はどう思いますか?
424396:03/01/05 02:35 ID:1hnNWdM+
dtkのベアボーン「assist」のマザーについてです。
・マザボ自体には身元が判明するようなシルク印刷・シール等は無し
・DTK-JAPANはお亡くなりになったようで、http://www.dtk-assist.co.jpは404
・DTK.com.twはあるので、m-ATX + S370 +intelChipset であることを頼りに
該当マザボを探すが、見つからない。
(近いと思われるものはhttp://www.dtk.com.tw/product/mb/prm29ie1.htmlだが、これではないようだ。)

というわけなので、このマザボのBIOSを探しています。
「マザボの写真から、このマザボはどこ製のなんというマザボか
当ててくれるスレッドはありませんか?」

425Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 02:40 ID:+X+r9t7W
>>424
ベアボーンスレで聞いてみたらどう?

ベアボーン総合スレ 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020412954/

BIOSの復旧で探しているのならば難しいかも
426Socket774:03/01/05 02:59 ID:FbEZqf/g
>>423
同意。PC作ってついでにDVD観たいってんなら話は別だが。
DVDだけならプレイヤー買ったほうが断然安上がりで画質、操作性もいい。
427Socket774:03/01/05 03:14 ID:aL1YDUll
MAXTORの6E030L0をMASTER用に買ったのですが、
いまいちジャンパ設定がわからないので、誰か教えてくだちい。

‥‥‥‥‥‥ ・■・・ ●●●●
‥‥‥‥‥‥ ・■・・

とりあえず初期設定ではこうなっていたのですが。
428RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/05 03:17 ID:C8vrjlyc
>>427
専用スレの方が詳しい人がいるんじゃないかと思いますよ。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039653623/
429Socket774:03/01/05 03:17 ID:0SC4k4q8
>>427
HDDに書いてない?
430Socket774:03/01/05 03:24 ID:FbEZqf/g
>>427
HDDの表面に印刷したシールが張ってあるはずですが。
大体新品の場合はマスターになってるけどね。
431Socket774:03/01/05 03:25 ID:5hpnvKo1
UltraATA100対応のMBでUltraATA133のHDDって使えるの?
432Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 03:26 ID:+X+r9t7W
>>431
大丈夫ですよ
433RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/05 03:27 ID:C8vrjlyc
>>431
ちなみに、組み合わせが逆でも大丈夫です。
434Socket774:03/01/05 03:30 ID:xTviTpmN
ASUSのP4TというマザーボードのBIOSをASUSのUpdate utilityを使ってWindows上で
update(1.05->1.07)しようとしたのですが、Verifyのところでエラーが出て失敗したよう
です。

もう一度flashしようとしたらUpdate utilityがASUSのBIOSじゃないとかいって起動すら
しなくなってしまいました。(BIOSの更新に失敗したならそうなのかも知れないけど、
なんてアホな仕様だ。)

さらに悪いことにWindows2000上でやってたもんだから当然pflashとかも使えません。

とりあえずまだ電源切らずにそのままにしてありますが、どうしたもんでしょうか?
あきらめるしかない?

Windows上で使える別のflash utilityがあればいいのですが・・。
435Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 03:38 ID:+X+r9t7W
>>434
BIOS書き換えのソフト自体が立ち上がらないの?
436Socket774:03/01/05 04:08 ID:dpJrLBOJ
教えて!HDDを縦置きにしても大丈夫でつか?
437Socket774:03/01/05 04:08 ID:SN/+WI4/
大丈夫でつ
438Socket774:03/01/05 04:19 ID:SN/+WI4/
大丈夫でつ
439Socket774:03/01/05 04:39 ID:KDSJR30Y
CPU350MHz、MM128MB、IDE-HDD30G&60Gの自作マシンをアップグレードしようと、
Pen4-2.40GHz、MM512MB、ASUSのP4PE100MLAN+IEEE1394、VGAカードRADEON9500-64M、
の四点を購入、筐体と電源、HDD、CD-R/RWドライブ等はそのままにして、
CPUとMMとMBとAGPカードを入れ替えたのですが、OSが起動しません。
まずマシン背面の電源ユニットのSWをONすると、MB上に緑のランプがつき、MB上にある
LANポートおよびHUB上のLEDも100MLINKとして発光します。つまり背面の電源をONした時点で、
MBには電気が来ているみたいなのです。

しかし筐体前面のSWをONしても電源ユニットのファンやCPU、VGAカードのファンは
回転しないし、ディスプレイにも何も表示されず、HDDも回転を始めません。

このような場合、どういう順序で何をチェックすれば良いのでしょうか?
とりあえず新しいパーツを全部はずして、注意深く再度組み立て直すしか無いでしょうか?

あと、このMB,ASUS-P4PEには、なんか電源投入時のBIOS/ハードウェアレベルのテストで、
トラブル発生時にはその状況をを音声で知らせてくれる機能があるらしいのですが、この機能は
MBに元からついているSP出力にアンプ内蔵SPを取り付けないとといけないのでしょうか?

アドバイスをお願いいたします。m(__)m
440Socket774:03/01/05 04:41 ID:OZhbJv4c
>>439
スイッチの接続間違いか忘れだろ
441Socket774:03/01/05 04:45 ID:xTviTpmN
>>435
そうなんですよ。書き換えに失敗したと思ったら、異常終了してそれっきり。
これ以降ASUSのBIOSでないというアラートがでて必ず異常終了するようになった。
再インストールしようとしても同じエラーでインストール不可能。
こんなアホなソフトと知ってたら素直にaflash使ってればよかった・・。
442Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/05 04:56 ID:+X+r9t7W
>>439
元の状態から予想して書くけど、電源はP4対応ですか?
後は、スイッチの差し込みが合っているか確認を

>>441
Win上でBIOS上げたこと無いのでアドバイスできないのですけど
電源落としたら危なそうですよね。
BIOSの復旧してくれる店を探してはどうでしょうか?
443Socket774:03/01/05 06:40 ID:FbEZqf/g
>>439
フロントパネルのケーブル接続確認。バラ線ならピンアサインもね。
P4なら+12V電源接続確認→田
444Socket774:03/01/05 06:58 ID:Iv5KS+1+
ちょっと遅いけど幕のHDDは標準でケーブルセレクトになってると思う
445424:03/01/05 07:43 ID:TvAaWz7p
>>ベアボーンスレで聞いてみたらどう?
>>http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020412954/
こちらでhttp://www.assistjp.biz/というurlを見つけることができました
Mtecマンセー様、どうもありがとうございました。
446Socket774:03/01/05 08:23 ID:NUnUqBmy
>>444
つい1週間ほど前に買ったがマスタだたよ
447お助けください:03/01/05 09:26 ID:L7Y4Wk/L
今朝よりバイオスすら表示されなくなりました。
電源が入り、CPUファン等は動いているのですが、まったく起動してくれません
サブPCにてモニターは正常動作を確認しています。

環境は
マザー:P6F135
CPU:鱈セレ1.4GHz
メモリ:PC133 SDRAM 128MB+256MB
VGA:GeForce2MX400 PCI 64MB
OS:Windows2000 SP3

諸先輩方、どうぞお助けくださいませ
448Socket774:03/01/05 09:47 ID:PCPcpSjl
一個ずつ部品を変えていく。サブPCがあるならある程度試せるでしょ?
449Socket774:03/01/05 10:21 ID:loshZUGy
>>447
電源入れた後に一回リセット。
家のK7T Truboはそれで起動してる・・・。

寒いからコールドブート失敗の可能性もあるが・・・。
450Socket774:03/01/05 10:56 ID:ybg2JpLL
CPUはPen4 2.0A
マザーはMSI 845GE Maxを使っています
BIOSのFSBを設定するところが100〜200までしか動かないのですが
400に設定するんですよね普通は・・
どうすればいいのでしょうか?
451Socket774:03/01/05 11:04 ID:EnaHnryM
>>450
バカか?100が定格なんだよ!
452Socket774:03/01/05 11:09 ID:EnaHnryM
>>450
とりあえずマニュアルでFSBクロックを110MHzにあげてみな。
CPUが2.2Gにクロックアップするから。
453Socket774:03/01/05 11:10 ID:ybg2JpLL
>>451
Σヽ(゚Д゚; )ノ
まじっすか
てっきり400にすんのかと思いましたよホント
だってさぁセレロン500のときFSB100にしてたし
P3 733MHZの時133にしてたからもっと大きくしなくちゃいけないものだと
思ってました・・・お恥ずかしいスンマソ
454GOEMONN:03/01/05 11:16 ID:yiYj7DQ0
P4のリテールファンを一度外して付け直す際に、ヒートシンクについている
黒い伝熱シートはきれいに取れたのですが、さらにアルミのシールみたいな
物がついています。グリスを付け再度取り付けるにはこのアルミみたいな
シートもはがすのでしょうか。
ご指導ください。
455Socket774:03/01/05 11:28 ID:zd2Bo2vO
>>454
漏れは剥がした
456Socket774:03/01/05 11:30 ID:wlG58Yun
RAID機能有りのATAカード(玄人志向ATA133RAIDPCI)を付けたらSCSI経由で接続している外付けHDD(IO-DATAの1G)が
Win98で認識しなくなってしまいました。(SCSI BIOS上では認識OK)
ATAカードの起動時の設定を各種試しましたが駄目です。
ちなみに起動ドライブ(MAXTOR740x40G)の具合は問題ありません。
又同じSCSIにつないでいるCD-Rも正常に使えます。
解決策はあるものでしょうか?
457Socket774:03/01/05 11:30 ID:/pRwplQd
ビデオカードの同じチップのメモリ容量による速度の差はありますか?
1024*768、32bit表示で64MBと128MBの場合などで。
458Socket774:03/01/05 11:31 ID:9gFXbybV
>>456
どっちかのBIOS殺す。とか。
459Socket774:03/01/05 11:31 ID:nbKfXvAu
>>454
リテールファン外したって事は、CPU換装したのかな?
良い機会だから、ヒートシンク変えようよ!
460Socket774:03/01/05 11:31 ID:9gFXbybV
>>457
3Dゲームしない分には無いはずです。
461Socket774:03/01/05 11:33 ID:SN/+WI4/
>>453
>だってさぁセレロン500のときFSB100にしてたし
天然のオーバークロッカーのようです。
462Socket774:03/01/05 11:36 ID:/pRwplQd
>>460
どうもです。
463GOEMON:03/01/05 11:43 ID:yiYj7DQ0
掃除しようと外してしまいました
464Socket774:03/01/05 11:49 ID:ybg2JpLL
>>461
しまった〜66だっけ
それはさておきペン4 2.0Aの場合は
400MHz×5倍とゆう解釈でおkですか?
それとも100MHZ×20倍とゆう解釈ですか?
465Socket774:03/01/05 11:50 ID:v9fzEAti
>>463
なにが?
>>464
どっちでもある
466Socket774:03/01/05 11:52 ID:ybg2JpLL
>>465
ドモ
何か理解ができなくなってきますた
467456:03/01/05 12:03 ID:wlG58Yun
>>458
SCSIのBIOSを殺して無事解決しました。
どうもありがとうございました。
468Socket774:03/01/05 12:19 ID:nbKfXvAu
>>464
100×4×5
4×5は、CPU内部の固定倍率!
469Socket774:03/01/05 12:33 ID:N0PvdRX6
ハードディスクを増設するのですが、ジャンパ設定をどうしたらいいのかわからず
困っています。
スレイブで接続するのですが、HDDにかいてあるジャンパの説明を見ると、
スレイブ設定っぽいのが4つあるのです。
DEVICE1(SLAVE) 16HEADS
DEVICE1(SLAVE) 15HEADS
DEVICE1(SLAVE) 32GB CLIP
DEVICE1(SLAVE) AUTO SPIN DISABLE
どれが正しいのでしょうか?

その増設するHDDの容量は40G(パーテーションなし)で、
マスター接続する方のHDDは容量は80G。3つにパーテーションを切って
あります。

あと、関係あるのかわかりませんが、OSはWIN98、cpuはペン2です。

上記4つのうち、どれにジャンパ設定したらよいのでしょうか、教えてください。
470Socket774:03/01/05 12:36 ID:7e9HwnxD
32GBの壁の予感
471Socket774:03/01/05 12:53 ID:+UOIdNWB
さきほどPCを組み上げ無事にBIOSも起動しまして、
CDドライブを1stブートに設定してOSのインストールを
試みたのですが、読み込みをしてくれません。
そこでとりあえず、もう一度BIOSを起動しようと思ったのですが、
CMOSクリアをしてもマザーボードの電池を抜いても、
CDドライブにアクセスしてしまい、BIOSの起動が出来ません。
このような場合、どのような対処をすればいいでしょうか?
ご指導ください。
472469:03/01/05 12:56 ID:N0PvdRX6
>>470

32GBの壁?どういうことでしょうか?
教えてください。
473Socket774:03/01/05 12:59 ID:SN/+WI4/
>>471
起動と同時にDELキー連打でどう?
474Socket774:03/01/05 12:59 ID:37luG9XE
教えてください
475Socket774:03/01/05 12:59 ID:TH1bDBLM
みなさんこんにちわ。
PC133 256MBのメモリーを購入したいのですが
片面と両面があります。
片面の方が安いのですが何か不具合がでるのでしょうか?
476Socket774:03/01/05 13:00 ID:Kdf+9vs0
>>469
とりあえず、
DEVICE1(SLAVE) 16HEADS にして、繋いでみん。
477Socket774:03/01/05 13:03 ID:TH1bDBLM
>469
WIN98では32GB以上は認識しないかもしれないよ。
パーテション分ければ問題ないけど。
478Socket774:03/01/05 13:03 ID:N0PvdRX6
>>476

あ、すいません、大事なこと忘れてました。
そのスレイブにつなぐHDDなのですが、データがほぼ容量ぱんぱんに入っているのです。

いま、32GBの壁 ってのでちょっと調べてみたら、32GBしか認識されない場合が
あるのですね。その場合、HDDの内容が一部消えたりするのでしょうか?
479Socket774:03/01/05 13:04 ID:Jz5fBsUz
>>475
ありえなくはない
480Socket774:03/01/05 13:05 ID:TH1bDBLM
>>479
どんなトラブルがおこりますか?
481Socket774:03/01/05 13:07 ID:TH1bDBLM
>>478
消えたりはしないけど、見えないかもしれないよ。
482Socket774:03/01/05 13:07 ID:Kdf+9vs0
つーか、32GB制限ってOSじゃなく、BIOSによるものだろ?
俺のはWin98で80GB認識してるよ。
483Socket774:03/01/05 13:07 ID:nCCWpmHn
>>480
認識されないとか
484471:03/01/05 13:07 ID:+UOIdNWB
>>473
何度かやってみたのですがダメでした。
485Socket774:03/01/05 13:09 ID:Kdf+9vs0
>>484
電池はちゃんと入ってる? CMOSクリアのジャンパは元に戻した?
486Socket774:03/01/05 13:10 ID:SN/+WI4/
>>484=471
ではCMOSクリアはどうでしょ?
487Socket774:03/01/05 13:16 ID:N0PvdRX6
>>481
そうですか、安心しました。
ありがとうございました。

>>482
bios設定いじるんですか?ちょっと調べてみます。
488484:03/01/05 13:16 ID:+UOIdNWB
>>485
電池は戻しました。ジャンパーも元の1-2に戻したのですが・・。

>>486
一応してみたのですけどダメみたいです。
489Socket774:03/01/05 13:22 ID:Kdf+9vs0
>>487
>bios設定いじるんですか?
違う。古いAWARD BIOSは32GBの壁があるって事。
http://www.ne.jp/asahi/snow/office/computing/hddsupport/

>>488
前に電池がホルダーにちゃんと入ってなかったっていう質問者がいたよ。
490Socket774:03/01/05 13:23 ID:EnaHnryM
>>484
案外デリートキーじゃないキー連打してないだろな?>BIOS起動
491Socket774:03/01/05 13:25 ID:nCCWpmHn
マザーによっちゃデリートじゃない場合もあるかと
492488:03/01/05 13:30 ID:+UOIdNWB
>>489
もう一度電池を抜いてつめを起こし、
パチンと音がするまで入れてみましたが
やっぱりダメみたいです。
493Socket774:03/01/05 13:34 ID:EnaHnryM
>>492
電源入れてブート始まるまでに連打してる?
494Socket774:03/01/05 13:37 ID:Kdf+9vs0
>>492
つーか、画面は出るけどBIOS設定画面に入れないって事?
キーボードちゃんと繋がってるよね?
495488:03/01/05 13:37 ID:+UOIdNWB
>>490>>491
きちんとDelキーは押しています。
マザーはMSIのK7N2です。
マニュアルにはDELキーと書いてあります。
496Socket774:03/01/05 13:40 ID:SN/+WI4/
>>488
最小構成にしてみてもだめ?
497Socket774:03/01/05 13:40 ID:EnaHnryM
いっそCDの接続を抜いて起動させるとか。
498492:03/01/05 13:44 ID:+UOIdNWB
>>493
電源入れると同時に連打してるんですが
すぐにCDドライブのアクセスランプが点滅して
それっきり何も起こりません。
>>494
画面も出てこないです。キーボードはつないでます。
499Socket774:03/01/05 13:49 ID:EnaHnryM
とりあえずOSのインストールCD入れるとどうなる?
500Socket774:03/01/05 13:51 ID:Kdf+9vs0
>>498
CPU FANは回ってる? BEEP音は?
501492:03/01/05 13:52 ID:+UOIdNWB
>>496
それはまだ試してないです。
他の方法がだめならやってみます。
>>497
それも今やってみましたがだめでした。
502Socket774:03/01/05 13:54 ID:nCCWpmHn
電源ケーブルつなぎっぱでCMOSクリアしたトカナー
503492:03/01/05 14:00 ID:+UOIdNWB
>>499
数回アクセスランプが点滅するのですが
それっきり何も起こらないです。
>>500
CPUファンは回っています。音はしません。
504Socket774:03/01/05 14:02 ID:EnaHnryM
>>502
まさか・・・・ね。
505492:03/01/05 14:04 ID:+UOIdNWB
>>502
たぶん抜いてやったと思うんですが・・。
もしつないだままやってたらどうなるんですか?
506Socket774:03/01/05 14:06 ID:nCCWpmHn
>>505
ああんこわれちゃうー♥
ものによっちゃね
507492:03/01/05 14:10 ID:+UOIdNWB
>>506
げ、そうなんですか。
壊れてるかどうかチェックする方法ってあるんですか?
508Socket774:03/01/05 14:13 ID:nCCWpmHn
>>507
とりあえず購入店にでも持ってけヴぁ?
509Socket774:03/01/05 14:13 ID:nWcs4ETc
電源ケーブル繋いだままでやってもママン壊れないってお前等(w
510Socket774:03/01/05 14:15 ID:nCCWpmHn
まあ実際漏れも繋いだままやっちゃったことは何回かあるけど壊れなかったね
CMOSクリアできないことはあったけど
と言うことで電源抜いてCMOSクリアしてみるのもまた一興
511492:03/01/05 14:17 ID:+UOIdNWB
>>509
大丈夫ですかね?
マニュアルには電源が入っていない状態でショートさせるように
と書いてありますが、ケーブルまで抜くようには書いてなかったんで。
512故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/05 14:26 ID:ne5JnqE5
>>511
ATXはケーブルから給電されている限り、基盤には電気が流れてるからね。
PCIの増設の時もケーブル抜かないと壊すよ。
513Socket774:03/01/05 14:33 ID:bXHvpShb
2年ぶりに自作しようとしてます。正直メモリーの種類
が増えていてわかっていません。
CPUにceleron2.2GHz、i845EでFSB533のマザーボード、PC2100
-DDR266のメモリーの組み合わせはOKでしょうか?
514Socket774:03/01/05 14:33 ID:Kdf+9vs0
BEEP音がしないってことは、BIOSの中身飛んだか?
515492:03/01/05 14:44 ID:+UOIdNWB
>>514
BIOSの中身が飛ぶっていう事があるんですか?
対処法とかあるでしょうか?
516Socket774:03/01/05 14:55 ID:Kdf+9vs0
>>515
BIOSは書き換え可能なフラッシュROMだからな。
静電気等が原因で中身が飛ぶことあるよ。
BIOSが二つあるマザーは切替えればいいけど、一つしかない奴は修理しかないね。
こんなのもあるけど↓
http://www.ioss.com.tw/jp/rd1/index.html
517Socket774:03/01/05 15:04 ID:T19S5/++
DDR333の転送速度が2.7GB/sらしいのですが、
この場合クロック周波数2.7GB以下のCPUを
組み合わせたほうが無駄が無いのでしょうか?
518Socket774:03/01/05 15:05 ID:nCCWpmHn
>>517
もう何が言いたいのかさっぱわかラン
519517:03/01/05 15:12 ID:T19S5/++
えっと、CPUばっかり早いのを買っても、メモリが追いつかないのかなと
思って聞いたんですが、解らなければ別にいいです。
520Socket774:03/01/05 15:20 ID:pF6GgSgz
HDDに関する商品としてモバイルラックというのがありますよね。
コレって1台1台毎にHDDアクセスLEDが付いているみたいですが
モバイルラックの内部基盤がどのようになっているのが気になります。
モバイルラックを検証しているサイトなぞをご存じ無いでしょうか?
探しているんですがなかなか見つかりません(−−;
521Socket774:03/01/05 15:23 ID:g3aD3duz
不良セクタがみつかったHDDの有効利用方法おしえてくれませんか?
それはメーカー製についてたHDDで、もうひとつ同じ型番のリテールHDDを持ってるのですが、
そのリテールが壊れたってことで修理にだせるとか?
HDDの保証って不良セクタがあるだけでも効くもんですか?
522Socket774:03/01/05 15:25 ID:nCCWpmHn
>>521
ローレベルフォーマットして売っぱらう
523Socket774:03/01/05 15:37 ID:oDLJh3nw
>>519
そうだなたしかにメモリ・CPUの同期が取れているのが望ましい
とはいえ最近はメモリの基本周波数がCPUのそれよりも先行気味だが
>>517
とりあえずクロック周波数2.7「GB」以下→クロック周波数2.7「GHz」以下と仮定して

メモリの転送量が問題になるのは
CPUのクロック数じゃなくてチップセットとのFSBのクロック数。
FSBのバス幅は64bitなので、
64bit×533MHz=4,2GB/s
PC2700(2.7GB/s)とは比べ物にならない。
とはいえCPU内部にキャッシュというものが積んであるし
キャッシュから漏れるような大きなデータでも
CPUが速く仕事を終えれば、速く次のデータを読み込める。

プラットフォームの将来性にもよるが、現状ではCPUは速いに越したことはない
526名無し~3.EXE:03/01/05 15:50 ID:b13GSa2d
今、セレ論466使ってます。
で、次自作するのに安く仕上げようとデュロン1.3か
アスロン1.7くらいで考えてます。
アスロンじゃなくデュロン1.3でも性能的にセレ466からのUPが
実感できますか?
527Socket774:03/01/05 15:54 ID:wVfE6vhn
>>526
ほぼ確実に体感できると思われ
ただ、今組むならアスロソの方をお勧めする
528517:03/01/05 15:56 ID:T19S5/++
おかしな日本語なのにレスくれた人ありがとうございます。
悩んでいた謎が解けました。
だからE7205はFSB 533MHzのCPUの性能をフルに引き出せるんですね。
勉強になりました〜!
529526:03/01/05 16:03 ID:b13GSa2d
>>527
やっぱお勧めはアスロンですか。。。
デュロンだと今のメモリーがそのまま使えるから
選択肢にいれてるんだけど…

OSもwin98からwin2000にするんですが、
メモリーが320のままと、512に増設しておくのとでは
動作にけっこー違いがでます?
OSは購入済!
530Socket774:03/01/05 16:06 ID:838rK0BS
>521
まずは522が言ってたように
ローレベルフォーマットをかけて
不良セクタが消えれば売る。
結構消える可能性大。
ただし使い続けたら多分また出てくる。

で、すり替えは固有のシリNo.がハードディスク毎に
割り振ってあるのでそこを調べられたらアウト!と思うよ。
あ、でもメーカー製に入ってたやつはそこまで
調べられないか。いけるんじゃない?
531Socket774:03/01/05 16:12 ID:838rK0BS
>529
用途にもよるが
デュロンを視野にいれてるあたり
多分、320MBのメモリでも十分な
感じだと思う。
どうせ増設にお金を
かけるなら、
今なら絶対、偽皿1700+(アスロンね)を買って
FSB100で回す。そしたら
超低発熱で、ウマー!だと思うよ。

詳しいスレは
Athlon XP 1700 (Model 8) 二頭目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041703421/
532Socket774:03/01/05 18:17 ID:lsKr8Cwg
Athlon XP 2400+ BOX
WinFast K7NCR18D PRO
電源は350W
PC2700 256M×1 ノーブランド
RADEON 9700Pro
電源を入れても、一瞬ファンが回ってすぐ止まってしまいます。
コア欠けはしていません。
LEDは点いているので、電源は生きてると思います。
原因はどこにあると思いますか? 教えてください。
533Socket774:03/01/05 18:31 ID:fVelgnX2
誰か教えてちょ
現在、IDEのプライマリー、セカンダリーで計4つ使用しているのだが
もうIDEのHDを積む事は出来ない?
534Socket774:03/01/05 18:33 ID:nIrOrj6o
>>533
出来ます。
535Socket774:03/01/05 18:39 ID:h6SNTDKf
xpってfdiskできないんですか?
HDD増設の方法教えてください。
536Socket774:03/01/05 18:42 ID:nIrOrj6o
>>535
自分が初心者だと思う方 … PC初心者板 http://pc.2ch.net/pcqa/
537Socket774:03/01/05 18:45 ID:fVelgnX2
>>534
どうしたら良い?
538Socket774:03/01/05 18:49 ID:0SC4k4q8
>>537
IDEカード挿す
539539:03/01/05 19:02 ID:h6rhXz75
ASUS/P3-866/128MB/30Gでシステムを組んでいます。
特に問題はなかったのですが、電源を入れるとビープ音が鳴り続け、起動しなくなりました。CPUのファンは動いていますが、画面は一切表示されません。
ビープ音は、ピー、ピー、・・・と比較的長い音が続けて鳴り続けます。
なお、電源はSWを押し続けると4秒後には切れます。
これまで確認したことは以下の通りです。
・メモリの交換(2回)及びバンクの変更
・バッテリの交換
・ケースから取り外して起動
これは、MBの故障でしょうか。どなたかご助言いただければ幸いです。
MBはASUS MEW-AMです
540Socket774:03/01/05 19:03 ID:stWY5Rse
>>533
ATAカード+大きい電源買ってくる!
WINNY MXやるにも金かかるね!
541533:03/01/05 19:20 ID:fVelgnX2
>>538
サンクス
>>540
サンクスやってみるよ
おい!!バラスナヨ・・・
542Socket774:03/01/05 19:22 ID:838rK0BS
543Socket774:03/01/05 19:43 ID:7440HDjc
金あるのでモニタかCPUを変えようと思うのだけれど
どちらが優先かな?15インチで小さく古いモニタか、
なんとか使えるレベルのCPU。具体的には

PenII400
MAG DX15T

別に不自由してるわけではないので
何かが劇的に変わる方を変えたいなあと思いまして、質問
544Socket774:03/01/05 19:44 ID:RkKR8iJG
真面目な質問?
545Socket774:03/01/05 19:46 ID:0SC4k4q8
>>543
自作じゃないじゃん

スレ違い
546543:03/01/05 19:47 ID:7440HDjc
結構な額使うのでかなり真面目。
旅行や免許以外で一番の出費。
547543:03/01/05 19:48 ID:7440HDjc
>>545
CPUの場合マザボから変えます
548Socket774:03/01/05 19:50 ID:0SC4k4q8
>>547
そうじゃなくて、どっちを替えるのがいいかって相談なんでしょ

だったらスレ違いです
549543:03/01/05 19:52 ID:7440HDjc
>>548
そう。ハードウェア板かな?
我ながら厨な質問と思うけど
5万前後行くのでなかなか踏ん切りがつかなくて。

スマソ
550Socket774:03/01/05 20:01 ID:3Y3faXrw
セレロン2Gのリテール版ですが、ヒートシンクのCPU接触面にゴム状の
接着剤のようなものが、購入時よりついておりました。
このような場合、シリコングリスを別途塗布する必要はないのでしょうか?
また、GIGABYTEのGA8GE667Proですが、Windows2000Proをインストール直後、LANやオーディオなどのドライバがインストールされていなかった
ので、8GE667Pro付属のCDによって各種ドライバをインストールしようと
したのですが、Intel Chipset Software Installation Utilityの
途中でブルー画面になり落ちてしまいました。
その後、デバイスマネジャで不完全なドライバを付属のCDをもとに
ドライバを更新したら、デバイスマネジャで不明なデバイスはなくなり、
サウンドもLANも使えるようになりました。
これで、問題ないでしょうか、またこれらの不具合情報が豊富なサイト
があれば教えてください。
あと使っているデバイスは、TekramDC390U,メモリPC2700の512M一枚。
マザーボードのE-IDEコネクタにDisk3個、DVD-R一個、DC390UにSCSIの
CD-R一台です。
よろしくお願いします。
>>550
とりあえずCeleron2.0GHzだけど塗ってない。
で、140MHz×4できた。
OCに関しては無保証
552Socket774:03/01/05 20:06 ID:0SC4k4q8
>>549
CPU交換することに決めたら、ここで相談するよろし
553Socket774:03/01/05 20:21 ID:IgMLAZPT
>>549
5万あったら1台作れます。劇的に変わりますよ。
554543:03/01/05 20:22 ID:7440HDjc
目は変えられないとハード板で言われたので
モニタにします。CPUもいずれ変えるのでその時はお願いします。
ありがとうございました。
555Socket774:03/01/05 20:26 ID:IgMLAZPT
>>550
リテールクーラーは熱伝導シートが貼ってあるのでグリスの必要無し。
もう一つの質問は問題無いと思うけど、問題が起きてから質問したら?
556螺旋嫌い:03/01/05 20:26 ID:ZW4VUjY/
パーツをくっつける接着液はどれがいいですかね?
今まで試したのは

・アラビックヤマト…接着はしなかったけど膜はできた。
・木工用ボンド…金属は非対応とのこと。見かけはよい。
・アロンアルファ…なんか白くなった。

>>443
今度セメダイン使ってみまつ。。。
557Socket774:03/01/05 20:37 ID:PCPcpSjl
アラルダイト
558550:03/01/05 20:49 ID:3Y3faXrw
>551,555
どうもです。とりあえずこのまま使用してみます。
ありがとうございました。
559Socket774:03/01/05 21:17 ID:lTlYkLkH
845E→845GEに、ハードディスクを始めそっくりそのまま乗せ換えたんだけど
若干ドライバのインストールは必要だったものの、問題なく動いてます。
念のためチップセットドライバも新しく入れ直しました。
このまま使って大丈夫ですか?微妙な問題とかないですか?
OS再インストール(win2000)覚悟してたんだけど・・・
560Socket774:03/01/05 21:22 ID:Vr0n02Fu
>>557
アラルダイト知ってるとはマニアだねー
561Socket774:03/01/05 21:29 ID:CMoDENnY
マザボ ABIT KT7-A RAID(RAID不使用)
OS Win2kPro
HDD プライマリMaster QUANTAM 20GB ATA66
       Slave  Seagate 60GB ATA100
の状態で、何故かSeaGateだけがDMAにならない罠。
かなり初心者な質問でしょうけれど・・・
どうやったらDMAになるのか、分からず困ってます。どなたか教えてくださいませ
562隠居 眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/05 21:33 ID:brJK3zDb
>>559
そらあんた、使ってみんとわからへんがな。
使って問題なければ、そのまま使えばいい。
ただ、それはあくまでも自己責任で。

>>561
昔このスレで出てたな。
確かその時は「相性」、と言う結論になっていたと思うが…。
ABITスレとかで聞いてみたらどうだろう。
563561:03/01/05 21:34 ID:CMoDENnY
thx。
このまま一部コピってかけこんできます。失礼。
564Socket774:03/01/05 22:08 ID:TimSym4q
あのぉ・・・
BIOSの設定をクリアすると
OS側に影響がでるでしょうか・・・?
>>564
とりあえず時計が狂う。OCの設定が戻る。
アップデートに関してはできる人間は聞いてこないと思うので割愛。

オンボード機能を自分で切ってある場合は、復活して相性問題が発生するかも。
BIOSを弄った覚えがあるなら、その辺も。
566Socket774:03/01/05 22:26 ID:TimSym4q
( д`)ウーン・・・

なんかLANってゆうか・・・ネットワークがおかしいんですよね・・・(IPやらサブマスクやらが
突然変わっちゃってて)。
ShuttleってところのMK35Nっていうママン使っているのですが・・・。
前にもこうゆうことがあって・・・。OS再インスコしたんですがそれでも駄目で(おかしくなる前
までは正常に動作していました。ネットにも繋げられたし・・・)。
おかしくなる直前に スタンバイ したのを思い出して。
またやってみたら元に戻ったんです。
今回はHDDを増設したらまたこの症状になりまして・・・
HDDを外して起動したりしてみたんですが
それでも駄目で・・・

もうわけわかんない・・・  。・゚・(ノД`)・゚・。 ヤメトキャヨカッター
567Socket774:03/01/05 22:27 ID:8SI8rmWC
>>566
どっかに隠れDHCPサーバが・・・
568Socket774:03/01/05 22:32 ID:TimSym4q
前にOS再インスコして駄目だったってことは
Windowsの設定のほうに問題はない様に思われる・・・・   だよね?
・・・ってゆうことはハード(Bios?)のほうに原因があるのかなぁ・・・。
とゆうわけでBiosのことを教えてもらったんですが・・・。

(゚д゚)ハァ・・・   ( ゚д゚)マジワカンネェ

どなたか知恵をお貸ししてもらえないでしょうか・・・
569Socket774:03/01/05 22:36 ID:Kdf+9vs0
>>568
具体的に何が出来なくて困ってるの?
570Socket774:03/01/05 22:38 ID:TimSym4q
デバマネ開いて見てみたんですが
ネットワークアダプタのところは正常に動いているようです(正常じゃないのに・・・)
あと起動を繰り返している中でマウスが動かなくなる
こともあります・・・
571Socket774:03/01/05 22:39 ID:542Tdpft
>>570
いいから再インスコしる。
572Socket774:03/01/05 22:42 ID:TimSym4q
>>569
えぇと・・・ネットに繋いだり他のマシンと
LANでやり取りすることができなくなってしまって・・・。
それがしたいです・・・
573Socket774:03/01/05 22:43 ID:zIGOjmTZ
BIOSのアップデートでLAN関係の不具合が直ってるか調べてみては?
それでも駄目ならオンボードのLANならLANカード買ってきてそっち使ってみるとか。
574Socket774:03/01/05 22:46 ID:TimSym4q
>>571
ネットワークのところの設定をぜんぜん弄ったり
しないでなったので・・・
前にあった時にも再インスコしてみたんですが
それでも解決しなくて・・・

だから・・・今回やっても・・・
575Socket774:03/01/05 22:51 ID:Kdf+9vs0
>>574
設定弄れ。
576Socket774:03/01/05 23:14 ID:TimSym4q
(T∀T)チキショー     (#;`Д´)理不尽にムカついてきた!!!
と思ってまたスタンバイを繰り返してたら・・・
(゚д゚)・・・アレ?LANのスイッチングハブ(例のマシンのところの)が点灯してる・・・。
・・・IEを起動してみるとグーグルちゃんが出てきた・・・

キタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!

はい、直りました(;つД`)ヨカッタヨ、ホント
皆さんたくさんの情報提供有難うございました(・∀・)アリガトウ

( ´д).。oO(ウーン・・・    しかしどうゆうことだったんだろう・・・???)
577Socket774:03/01/05 23:17 ID:T19S5/++
読み辛い
578Socket774:03/01/06 01:22 ID:rXYu+P4G
質問させてください。

OS(W2K)のインストールに何度やってもこけるので、
MEMTESTをやってみるとエラーを140万ほど出しました。
で、挿す場所変えればどうなるのだろうと思い、2の方に
挿してみてテストしてみたところエラーは0でした。

これはメモリの以上と見ていいのでしょうか?
それともマザーがおかしいのでしょうか?

A7S333
ATHLON XP 2000+
DDR 256(V-DATAチップ)
HD SEAGATE
G450
OS WINDOWS2000
579Socket774:03/01/06 01:23 ID:ieuBQgZM
最近のマザーボードってサウンド機能も搭載してるけど
これってSBlive!なんかよりも良い物なの?
もしSbよりいいものなら、余計なカードが減るのでいいなぁと思ってるんだけど
580Socket774:03/01/06 01:25 ID:fhu9PflR
>>578
俺と同じ環境だねぇ
俺のはメモリが512MBのV-DATA
Win2kを入れてあるけど特に問題ないよ

経験上、一部のスロットのみが不良の場合もある
581Socket774:03/01/06 01:32 ID:9v74KbOR
今度1Uっぽいケースを自作したいんだけど
UMAタイプのVGAは嫌だし3Dも強化したい・・
そこで、AGPライザーカード 90度変換TYPEって聞いたこた無いですかね
一通り探したんだけど見つからん

PCIはあるんだけどね
582578:03/01/06 01:37 ID:rXYu+P4G
>>580
アドバイスありがとございます。

1に挿した状態だとOS起動せず。
2だとOS起動し、動く。(時々ブルースクリーン UNKNOWN HARD ERROR)
583Socket774:03/01/06 01:42 ID:fhu9PflR
>>582
んじゃメモリが腐ってると思うけど
知り合いが糞メモリ刺した時と同じ症状だ
584Socket774:03/01/06 01:54 ID:JvvJmRjh
あの、メモリが普通こう言う事ありますか?
585Socket774:03/01/06 02:01 ID:aGxkDWt6
ある時はあるし、無いときは無い。
心配ならメルコでも買っとけ。
586Socket774:03/01/06 02:05 ID:rXYu+P4G
>>583
ありがとうございました。

ケチらずにいいメモリ買ってきます
587Socket774:03/01/06 02:08 ID:jAhvbZCu
>>581
AGPはロード数の問題でライザーが使えません
たまにメーカー製PCでライザー上にAGPスロットついてることもあるが原則不可
588Socket774:03/01/06 02:08 ID:fhu9PflR
>>586
その方が良いと思うよ
583の発言だけど俺のメモリも糞メモリだと
認識しているうえでの発言です。
589Socket774:03/01/06 02:23 ID:9v74KbOR
>>587
ふおお ありがとうそれは知らんかったです
どーりで存在しないわけだ
590a:03/01/06 02:38 ID:EPweYgz+
PC2700(2-3-3)・・・・・・って言う表記をよく見るんだけど
これってどういう意味ですか?
591Socket774:03/01/06 02:43 ID:oc49X+I6
アダプテックATA RAID1200AでIBMの180Gのハードディスク2台でRAID0を組んだのですが、
WindowsXPでパーテーションの設定がうまくいかず色々試していると、
ハードディスクの先頭から256Gまでしか使えないという制限がありそうだと気づきました。
この制限が本当にあるのだとしたら、WindowsXPの制限なのでしょうか?
ちなみに、RAIDカードは320Gまでサポートしています。
592Socket774:03/01/06 02:55 ID:+mDnAJ+g
マザーだろ
593591:03/01/06 04:23 ID:oc49X+I6
>592
即レスありがとうございます。
マザーIntel850MVのBIOSを最新にアップデートして、ATA RAID1200Aのファームも最新の状態で、
再度試してみたのですが、先頭から256G目をフォーマットしているときにハングアップしました。
マザーが一世代前なので、言われてみるとマザーの気がします。
594Socket774:03/01/06 04:51 ID:NqZAe94H
595Socket774:03/01/06 05:45 ID:Eattmzbr
どなたか知恵を貸してください。
・環境
CPU AthlonXP1600+(palomino)
メモリ DDR(PC2100) 256MB(NANYAチップ)
マザー Asus A7N8X (nForce2チップセット)
グラフィック 玄人志向のRADEON7000のカード
モニター 富士通の古いCRTモニタ(中古で購入したもの)
・問題点
上記構成で電源を入れたところ、モニタに何も映し出されません。ケースの電源Onの
光も付いてるし、CPUファンも回ります。
・質問
モニタが原因なんでしょうか?よく見るとグラフィックカード側のコネクタのピンの数と
モニタのコネクタのピンの数が違うんです。これが原因なんでしょうか?わかる方、教え
てください!
596Socket774:03/01/06 05:48 ID:bMobHMtO
>>595
マザーボードのほうのモニタ出力に繋いでみな
597Socket774:03/01/06 05:48 ID:QGulNBGY
それが原因です
新しいモニタ買え
598RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/06 06:06 ID:GtJnxiCx
見積もりスレの新スレ立てました。誤爆があったら誘導お願いします。
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041800147/
599595:03/01/06 06:07 ID:Eattmzbr
レスありがとうございます。
マザーボードのモニタ出力っていうのがよくわからないです。
大抵のマザーボードには付いてる物なんですか?
600Socket774:03/01/06 06:24 ID:e7sLZAEu
チップセットがグラフィック内蔵ならついてます。パラレルポートの下の青いやつ。
D-Sub15コネクタあるだろ?
601Socket774:03/01/06 06:29 ID:17F4u81V
ノートはメーカーもの買うしかないんでしょうか?
自作モノ、オリジナルモノは出回ってないんですか?
602Socket774:03/01/06 06:31 ID:Eattmzbr
ぁ、このマザーはグラフィック内蔵ではないです。
新しいモニタを買うべきなんでしょうか??
603RADEON ◆ATi.Y0uTOU :03/01/06 06:33 ID:+qFeCjeS
>>601
ベアボーンならASUSとかから出てますよ。
604Socket774:03/01/06 06:37 ID:e7sLZAEu
そのモニタを他のPCと繋いで写れば故障じゃないだろ。
つーか苦労とのカードが怪しいに決まってるだろw
605Socket774:03/01/06 06:38 ID:e7sLZAEu
>>601
ベアボーン>ノートPCで検索してこい。
606Socket774:03/01/06 06:40 ID:e7sLZAEu
>>595
モニタのコンセントが入ってないって落ちじゃないだろうな?
607Socket774:03/01/06 06:49 ID:Eattmzbr
モニタのコンセントは入ってます。Millenium G200でも試し
ましたけど、ダメでした。
608601:03/01/06 06:51 ID:17F4u81V
ありがとうございます!
でも高いんですねぇ、、、、。
609Socket774:03/01/06 06:52 ID:e7sLZAEu
あとはモニタケーブル変えて駄目ならモニタの故障かもな。
610Socket774:03/01/06 07:01 ID:Eattmzbr
モニタケーブルって、モニタとビデオカードをつなぐ
ケーブルですよね? そうだとすると取り外せないよう
になってる・・・もうダメぽ?
611Socket774:03/01/06 07:48 ID:Eattmzbr
液晶でも試してみました。結果は×。原因は何なのでしょうか??
612眠い人 ◆gQikaJHtf2 :03/01/06 07:59 ID:dHVXIr64
>>611
苦労と思考を取り外して、nForceのOnBoardだけにしたらどうなるか、
やってみました?
もし、それで出るのなら、BIOSの設定でOnBoardが優先になっている
のかも…。

CRTについては何とも言えないけど、DVI出力専用なら如何ともしがたし。
613Socket774:03/01/06 08:05 ID:Eattmzbr
>>612さん、僕が使用してるマザーボードにはオンボードのグラフィックは
搭載してないです。モニタとか液晶に関しても僕は知識が乏しいのでDVIって
よくわからないんですけど、規格の種類のことですか?
614Socket774:03/01/06 08:11 ID:92nV1v9N
ID:Eattmzbr君
電源入れたときにDeleteキー押しながら起動してみ。
615Socket774:03/01/06 08:31 ID:Eattmzbr
>>614さんの言うとおりにやってみましたが、ダメでした。
ディスプレイには何も出ません。むしろ、ケースのスイッチも
おかしいです。オンにしたあとにもう一回電源スイッチを押したら
普通電源がオフになるじゃないですか。それができないんです。
仕方がないので毎回電源コード引っこ抜いてます。何が原因
なんでしょうか?
616Socket774:03/01/06 08:42 ID:92nV1v9N
>>615
裏側の電源部分に付いてる元電源切って、
5秒後くらいにもう一度つけてみ。

または、カードとCPUもう一度はずして取り付けなおす。
ハード組み立ての状態、どうなってるかもっと詳しく書いてみ。
617Socket774:03/01/06 09:34 ID:Eattmzbr
電源部分にスイッチが見あたらないのですが・・・・。
現在の組み立ての状況は、マザーとCPUとメモリとビデオカードとディスプレイ
だけ取り付けてあります。
618Socket774:03/01/06 09:45 ID:sNQ/kMOf
64bitPCIスロットに、32bitのカードは差さって、使えるものなのでしょうか?
619Socket774:03/01/06 10:01 ID:Eattmzbr
>>616さん カードとCPUとメモリをすべて外してからもう一度付け直し
ましたが、ダメでした。電源が安物だからいけないのかな??
620Socket774:03/01/06 10:11 ID:0Ao4V8cp
キャプチャ&DivXエンコ用にPCを1台組もうと考えているのですが、、、

CPU:Pentium4 1.6AGHz
M/B:SiS648チップセット搭載マザー(ATX)
MEM:PC2700 DDR SDRAM 256MB
HDD:U-ATA100 40GB 7200rpm
VIDEO:5,000円程度のもの
SOUND:オンボード
その他CD-RW,FDD,CRT
CASE:未定

で組もうと考えています。
ですが困難に直面しまして・・・Pentium4対応ケース、Pentium4対応電源というのは
一体どのようなものなのでしょうか?
621Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 10:28 ID:vJOWdpt5
>>619
他のPCでモニターが正常かチェック
CMOSクリアしてみる
メモリーの取り付け位置を変更してみる
ジャンパーでFSBの変更が出来るならFSBを100MHzにして試す

試してみて

>>620
P4対応の電源は専用の12V拡張コネクタが付いてるよ
専用ケースってのは昔の話なので特に気にしなくてオケー
622620:03/01/06 10:35 ID:0Ao4V8cp
>>621
レスどうも!
>P4対応の電源は専用の12V拡張コネクタが付いてるよ
ということは12v拡張コネクタさえ手に入れれば古いケースでもPen4対応にできるのでしょうか?

>専用ケースってのは昔の話なので特に気にしなくてオケー
あ、そうなんですか・・・
差し支えなければPen4対応ケースというのがどういうものだったのか教えて頂けませんか?
623Socket774:03/01/06 10:36 ID:9v74KbOR
>>618

760MP/MPX i860 などはOK
1枚でも挿すと他のスロットも32bit動作になってしまうけどね

サーバーワークスは知らない
624Socket774:03/01/06 10:37 ID:Eattmzbr
>>621さん レスありがとうございます。モニタはピンの数が異常なので
壊れていると思います。そこで、姉が普段使用している液晶ディスプレイ
を借りて試してみましたが、ダメでした。その液晶ディスプレイは正常な
やつです。「CMOSクリア」ってのはなんだか難しそうなのでまずはメモリ
の取り付け位置を変えて試してみます。
625Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 10:41 ID:vJOWdpt5
>>622
12Vコネクターを追加するケーブルも数百円で売ってはいるけど、
折角PCを新調するのだから新しい電源を購入した方が良いと思うよ。
ケーブル買っても動くとは限らないしね。

>差し支えなければPen4対応ケースというのがどういうものだったのか教えて頂けませんか?
P4が出た当時はCPUクーラーをケースに固定していたんだよ。決まった位置に専用のネジ穴が
付いていたので今までのケースが使えないって問題が有った。
途中からその問題を回避する金具をマザーメーカー等がマザーボードに付けて回避していた。
今はリテンションがマザーに付いてるから過去の話だよ。
626Socket774:03/01/06 10:43 ID:sNQ/kMOf
>>623
そ、そうですか・・。
他のスロットも32bitに・・・。
(´・ω・`)無念
627Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 10:44 ID:vJOWdpt5
>>624
CMOSクリアってのは、BIOSの設定を一度初期にリセットすることだよ。
専用のジャンパーピンが何処かに付いてると思うからマニュアルを見て。
分からなかったらマザーボードに付いている電池を外して1時間くらい
放置してから元に戻すと良いよ。
*注意、コンセントを抜いてから行って。
628620:03/01/06 10:55 ID:0Ao4V8cp
>>625
どうもありがとうございます。
電源ですがそうですね、今後のことも考えて新調することにします。

ではでは。
629Socket774:03/01/06 11:00 ID:Eattmzbr
>>627 FSBを200にしても、メモリの取り付け位置を変えてもダメだったので、
CMOSクリアをやってみることにします。
630Socket774:03/01/06 11:06 ID:y53F8lio
ATAカードでHDD2台増設して使っているのですが、
ケースにアクセスランプが1つしかありません。
ATAカード経由で点くようにするためにはLEDをどこかにつけるしかないのでしょうか?
また、分岐している(またはさせる)パーツがあるのでしょうか?
631Socket774:03/01/06 11:11 ID:pd/KXMsb
メモリについてなんですがCL2とかCL2.5って何が違うんですか??
またCL2とCL2.5を一緒につけるとなにか不具合が出たりしますか?
632Socket774:03/01/06 11:19 ID:IFQbY0Vs
>>631
確か精度の差とかなんとかだった。
異なるCL値のメモリを同居させるのはあまりよくない

ところでAthlon1.1GHzを使うのにおすすめの電源ってありますか
633Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 11:21 ID:vJOWdpt5
>>629
これで駄目だったら電源が駄目かも

>>630
自分でアクセスランプを増設するしかないかと…
2色のLEDを使う方法もあるよ。

>>631
メモリーの反応速度って事かな?。変な表現だ
詳しくは↓でも
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pcmainterepair/pcmr003/pcmr003_02.html
634Socket774:03/01/06 11:21 ID:N0OlqSa6
>>632 回答者ならこのスレのテンプレぐらい嫁
635Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 11:22 ID:vJOWdpt5
>>632
電源スレへGo!
636Socket774:03/01/06 11:22 ID:Eattmzbr
>>627 CMOSクリアしてもBIOSまで入れません(涙
電源オンにしてもディスプレイには「POWER SAVE」と一瞬出て、
その後ずっと真っ暗です。BIOS画面が見れないので何が悪いのかも
把握できずかなり困っています。さらに、ケースのスイッチを何回押しても
電源が切れないのでプラグを引き抜いているという悲惨な状況です。
どなたか良い解決方法を教えてください〜
637Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 11:26 ID:vJOWdpt5
>>636
CPU(CPUクーラーは外したら駄目だよ)とメモリー以外のデバイスを全部外して
起動したらどうなる?。もちろんグラフィックカードも外してみて。

正常なら何かビープ音が鳴るはず
638Socket774:03/01/06 11:36 ID:Eattmzbr
ビープ音ってスピーカー付けないと鳴らないですか?
639Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 11:38 ID:vJOWdpt5
>>638
マザーに付いてるか、ケースからビープ用のスピーカーを繋いでみて。
サウンドカード用のスピーカーは無関係だよ
640Socket774:03/01/06 11:42 ID:Eattmzbr
ケースにもマザーにもスピーカーらしき物は付いてないような感じ
です。オンボードサウンドとは関係なしですか?
641Socket774:03/01/06 11:46 ID:9v74KbOR
>>640
サウンドカード無くても鳴るよ
店に行けば売ってるよ、安いケースには普通付いてない
642Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 11:47 ID:vJOWdpt5
>>640
繋ぐ場所、マザーのマニュアルに載ってない?
基本的にIDEランプやリセットボタンを繋ぐピンと一緒にあるはず
643Socket774:03/01/06 11:51 ID:i7UjVAJb
誰か助けてください。
・構成
ケース Keian KN1000-A (02年12月購入・新品)
電源 ケースに付属 (CHANEL WELL TECHNOLOGY ATX-350)
CPU Pentium4 2.40B
メモリ DDR(PC2700) 512MB
マザー GIGABYTE GA8PE667Pro (intel845PEチップセット)
グラフィック Gefouce4 Ti 64MB
モニター 三菱 RDT176S
・状態
上記構成で電源が入らなくなりました。画面は黒いまま、ランプ類も光らず、
電源ファンも回りません。
以前は普通に動いていたのですが、ケースファンを取り付けたついでに、
電源のネジが気になり、増し締めした後このようになりました。
電源のスイッチを入れると、電源の中から微かにジーという音が聞こえます。
また、電源を入れているとマザーボードのATXコネクタ付近のICやコンデンサが
暖かくなってきます。
・質問
電源が壊れてしまったのでしょうか?増し締めで壊れるものでないとすれば、
マザーボードでしょうか??
誰か教えて下さい。よろしくお願いします!
644Socket774:03/01/06 11:54 ID:Eattmzbr
>>642 「Speaker」のピンはあったけど、それを挿すだけで音が鳴る
んですか?
645Socket774:03/01/06 11:55 ID:sfEUUyCi
端子有るならSPある。隠れて見えないとか
646Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:01 ID:Uje4BJkK
>>643
面倒だけど、組み直してみよう

>>644
ケースに小さなスピーカー付いてなかった?
647Socket774:03/01/06 12:03 ID:Eattmzbr
>>646 見あたらないです・・。「Speaker」のピンを挿して電源を入れて
みましたが、音は聞こえませんでした。
648Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:09 ID:Uje4BJkK
>>647
ん?、Speakerって書いたコネクターは有ったって事?

店で見て貰った方が良いような…
649Socket774:03/01/06 12:11 ID:Eattmzbr
>>648 マザーに付ける用のコネクターはありました。
この場合、店でみてもらうには何を持っていく必要がありますか?
650Socket774:03/01/06 12:12 ID:9v74KbOR
>>647
起動時のピポッ!が出力されないM/Bもあるのかな?
試しにメモリでも抜いて起動してみたら
651Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:14 ID:Uje4BJkK
>>649
初期不良で持っていくなら、レシートと
マザーの箱に入って多物全部

聞き忘れてたけど、電源ってAthlon対応なの?
652Socket774:03/01/06 12:14 ID:Eattmzbr
>>650 メモリ抜いて起動してもピポッって鳴らないですー(鬱
653Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:15 ID:Uje4BJkK
電源本体の電圧切り替えが付いてるなら115Vになってる?
654Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:16 ID:Uje4BJkK
>>652
>メモリ抜いて起動してもピポッって鳴らないですー(鬱
もう初期不良か、CPUがコア欠けで逝ってるかのどちらかかも
655Socket774:03/01/06 12:18 ID:Eattmzbr
>>651 電源は350wですけど、Athlon対応かはわかりません(汗
3500円くらいの安物ケースに付属してた電源です。も、もしかしてこの電源が
諸悪の根元?!
656Socket774:03/01/06 12:19 ID:jAhvbZCu
>>623
32bitPCIと64bitPCIは混在可能。33MHzと66MHzのPCIのクロックの話と勘違いしてないか。
>>618
大抵の64bitPCIスロットは32bitPCIカードも動作する。
657Socket774:03/01/06 12:22 ID:Eattmzbr
>>654 結論としては、CPUがコア欠けしてるか、あるいはマザーの初期不良
か、電源の力不足 ってのが動作しない原因ってことになるんでしょうか?
658Socket774:03/01/06 12:23 ID:9v74KbOR
なんだ
ID:Eattmzbrはビープが鳴らないのが知りたいんじゃなくて起動できずなのか
上をよく読んでなかったわい

あとねCMOSクリアはキーボードのねInsertキーを押したまま電源を入れると
できるメーカーも多いよ

それと電源切るとき3秒くらい長押ししてみたぶん切れるはず
これでM/Bの電源がoffれればCPUが動いてなさそう
659Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:24 ID:Uje4BJkK
>>657
そのどれかかも…
660Socket774:03/01/06 12:26 ID:Eattmzbr
>>658 起動時にビープ音が鳴らない+マザーの電源は切れる=CPUが死んでる
ってことですか?
661590:03/01/06 12:26 ID:EPweYgz+
どなたか・・・教えて・・・
662Socket774:03/01/06 12:28 ID:9v74KbOR
>>656
混在可は知っているよ実際してるし
64bit66Mhzも33Mhzに落ちるはず よーするに遅いほうに合わせるんじゃないのけ?
663Socket774:03/01/06 12:28 ID:Eattmzbr
>>659 ケースは丁度一年くらい前に買った物なんですけど、
時期的にAthlon非対応の可能性が高いと思うんですけどどう思いますか?
664Socket774:03/01/06 12:30 ID:4k3vc1mm
>>660
検索する気が無いなら、数字が小さい方が早いぐらいの認識で十分
665Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:31 ID:Uje4BJkK
>>661
(2-3-3)ってのはCL2やCL2.5と同じ意味だよ

>>663
電源は発売日だけでは分からないよ
保証期間があるなら店に持っていって動作の確認だけでも
して貰った方が良いよ
666Socket774:03/01/06 12:32 ID:jAhvbZCu
>>662
32bit33MHzと混在すると64bit66MHzのカードも33MHzにはなるが、32bitにはならない。
667Socket774:03/01/06 12:33 ID:Eattmzbr
>>664 今の発言、661さんに言うはずのを間違えたのではないで
しょうか?
668Socket774:03/01/06 12:36 ID:/IUNQu7/
>>667
いちいち突っ込んでる暇があったら自分の問題を解決したらどうだ?
669Socket774:03/01/06 12:41 ID:Eattmzbr
>>665マザー以外全然保証付いてないんです。痛い〜。
とりあえず運ぶの面倒だけどケースごと地元のパソコン
ショップに持ち込んで原因を調べてもらって、
・マザーの初期不良だと思われる場合は購入した店まで
出向いて保証を受ける
・電源がダメな場合は良質な物に買い換える
・CPUが死んでる場合はもう一個買う
という方針で行こうかと思うのですが、どう思います?
670Socket774:03/01/06 12:41 ID:ft1LpHlf
>>667
君には自作は無理。
671Socket774:03/01/06 12:43 ID:4k3vc1mm
>>ID:Eattmzbr
ごめん誤爆した

>>669
その地元店で買ったの? そうじゃないと検査はしてくれないと思うよ
672Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 12:44 ID:Uje4BJkK
>>669
その辺はご自分で決めませう

出勤時間なので落ちまする
あとよろしこ
673Socket774:03/01/06 12:44 ID:Eattmzbr
>>668 確かにさっきの突っ込みは必要なかったと反省してます。
674Socket774:03/01/06 12:46 ID:+mDnAJ+g
GAINWARDのGF3Ti500をQuadro化する方法を教えてください
675Socket774:03/01/06 12:47 ID:Eattmzbr
>>671 2000円払えば調べてくれると店員さんが言ってました。
痛い出費だけどがんばります。。
>>672 いろいろ教えてくれてありがとうございました。
676662:03/01/06 12:50 ID:9v74KbOR
>666
クロックを切り替えてもbit幅はそのままってことですな
それは知らんかったです、訂正どもども。
そもそも追加された分のピンで判定するんだから当然ですわな
677Socket774:03/01/06 12:51 ID:jAhvbZCu
>>661
検索すればすぐわかるだろって検索しても意外に出てこないな。
CL-tRCD-tRPです。一般的なPC2100CL2.5の場合2.5-3-3で、最初の数字がCL値です。
678Socket774:03/01/06 12:58 ID:9v74KbOR
>>674
ゲインワドで使えるかはしらんけどGFスレのテンプレサイトにやり方があったような・・・
基板の抵抗移動とドライバを弄くるSoftQuadro化
現在ではこの2種類くらいかな
679Socket774:03/01/06 13:00 ID:+mDnAJ+g
ありがとうございます
680Socket774:03/01/06 13:02 ID:i7UjVAJb
>>643
>面倒だけど、組み直してみよう
組みなおしてみましたが、直りませんでした。
どうしたらいいでしょうか?
681Socket774:03/01/06 13:16 ID:9v74KbOR
>>680
前使っていたPCや知人から使えそうなパーツで問題を切り分けする
頼るものがなければ、もう買った店に持って逝ったほうが良いかもね
682Socket774:03/01/06 13:27 ID:i7UjVAJb
>681
電源が怪しいので、電源貸してくれそうな人探して見ます。
レスありがとう御座いました。
683Socket774:03/01/06 13:43 ID:bJQOTolj
                                             ヾ;、
            _____     `ヾヽ、                     /i ! \
         ,r''´  ,ォく ̄^     〉、 \                f !j  ヽ,
      /     / ノ !        /.{ }   ヽ,                 { ‘    ヽ
    /       し' ノ、   , -、 {  `′   )  ,-‐、  ,r',ニ;、    ヽ '==ョ )
     { ヾ;、.   _,.ィ「! }-ィ゙ /〉}、ヽ,   ‐=ァ.ノ   ,! 「リ⌒( ゙ .'人     )     ノ
    ヽ、 ~ ,r'ソ. ト-'′ `┬'^い, }    /   /| `ャ'゙   `7゙ }ヽ,   r〈    /
      ( 'ー')j/   ヾj   jツ   i /,ゝー 〈.  f! j. ヽ,0 ()ノ  .!、{ _,.>、\,ノ
      [`〔」ノ     `'ー'゙    { `'77''゙   ,ij/  _,.>-く,  ,ィ `I~_,,.ノ^ー′
        `'y′             [二ゾ  ,rァ'‐'゙''''´ =ニ二゙ンノ   f´
        〉             }     (〈           /   .!
       (  蟹. REALTEK ノ       ヾー、,       ∠TEK  }
       }              /        {`ー--‐''´      ノ
       ├-------------f          ├---――-----‐f
         {          |            jr‐-、,        ,.┘
          !           j         /   ヽ、  .,.く
          ヽ.          ,.イ         /  /´~`!,. {  ゙ヽ.
          ヽ、    / !       ,f  ,r′    j兀!\  ,)
          `j'tァrイ|.   |      ノ  /           /´ f
684Socket774:03/01/06 13:56 ID:u1rWuVDS
Seasonic SS-300FS (Pentium4対応)という電源ですが
Pentium3、1GHzのパソコンに使えますか。
けさ電源が逝ってしまって。
685Socket774:03/01/06 13:59 ID:DXUcTTFd
684 普通使える 何でこんな質問くるかな?

683 ID:bJQOTolj
あちこちにコピべするな 
逝ってよし
686684:03/01/06 14:08 ID:u1rWuVDS
>>685
SS-300FSはPen4用と書いてあるのでPen3ではソケットの形状なんかが
ちがうのかもと思いました。
687684:03/01/06 14:12 ID:u1rWuVDS
あ、ソケットでなくコネクタの形状です。
>>何でこんな質問くるかな?
質問する場所がちがうという意味でしたらスマソ。
688part98の144:03/01/06 14:24 ID:IFQbY0Vs
ttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.htmlで計算して
電源を新しいものにしたのですが
OS(XP)を起動させて数分すると完全にフリーズします。
スペックは
マザー Epox KT133M
ビデオボード Aopen Geforece2Pro
メモリ Pc100 Cl2 256MB
HDD SEAGATE 10GBと40GB
電源300W (Athlon対応)

一体全体どうなってるんでしょうか・・・
CPUとの相性問題かな。。。
689part98の144:03/01/06 14:25 ID:IFQbY0Vs
ちなみにセーフモードでは普通に動きます。
ベンチマーク(HDBENCH)走らせたら止まりますが
690Socket774:03/01/06 14:33 ID:4k3vc1mm
>>687
通常PEN4対応はATXコネクタに加え+12Vコネクタが追加されます
よってPEN3でも問題なく使用できます。

>>688
>>6
>Q:電源は○○Wもあるのに → 総出力ではない。各電圧のA数と質が重要
>>4
>Q:MemTest-86 → install.batでFD作成してFDブート。http://www.memtest86.com

CPU等の温度測定 SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php
691part98の144:03/01/06 14:34 ID:IFQbY0Vs
>>691
各電圧もすべてクリアしています。
692part98の144:03/01/06 14:43 ID:IFQbY0Vs
メモリやその他の部品も
Duronを使用していたときに使っていたものなので
故障などはないはずです
693Socket774:03/01/06 15:08 ID:4k3vc1mm
>>692
で熱暴走とかは確認したの?
CPU等の温度測定 SpeedFan
http://www.almico.com/speedfan.php
参考スレ お前らのCPUの温度を教えて下さい。計測4回目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031164846/
694Socket774:03/01/06 16:16 ID:IFQbY0Vs
しました。
OS再インストールして試そうと思いましたが
名前を入力するところで必ずフリーズします。
Faithに今から送り返します。
なんかFaithで物を買うと必ず不具合が起こってる・・・
695Socket774:03/01/06 16:26 ID:0ozIg2ZN
サウンドカードは差し込むべきINT線が決まっていた気がするんですが、
どういう決まりでしたっけ?
ちょっと思い出せないので何方か教えていただけませんか?
696Socket774:03/01/06 16:36 ID:gAPnFN6V
>>692
その思い込みは問題の原因究明を困難にしますよ。
697Socket774:03/01/06 16:51 ID:0Ao4V8cp
まずマザーボードとケースについてなのですが、マザーボード(ATXタイプを購入予定)は
「xxタワー ATX」とあれば、基本的にどのタイプのケース(フル・ミドル・ミニタワー)に
も装着可能なのでしょうか?
もう一つは電源とケースについてなのですが、電源(ENERMAX EG365P-VEを購入予定)は
同じく基本的にどのタイプのケースにでも使用できるのでしょうか?
698Socket774:03/01/06 17:07 ID:1H+Q9Pqo
>>697
ミニタワーの中にはマイクロATXと同等かそれ以下のものしか
搭載できないものもある。
たとえATX用のケースでもM/B上にとりつけたCPUクーラーなど
高さがある物のM/B上の位置によりHDDや光学ドライブの
最後端が干渉することもある。
お望みの電源はミニタワーでは対応していないのも
ない訳ではない。買うときに内部をみればおそらく
判別可能。
699Socket774:03/01/06 17:11 ID:k0rsvY3F
前のスレで答えが頂けなかったのでこちらに着ました

HDDについてなんですが、増設した内臓HDDが正常に動いてくれません。

読み込み速度は正常なんですが書き込みがとても遅く、
また書き込んでる間Windowsが重くなって
マウスポインタを動かすと処理落ちした時のように
カクカクした動きになります。

しかし何故かベンチマークしたら書き込みと読み込みの速度は
あまり変わりませんでした。エクスプローラでファイルを
転送したときだけ遅くなるみたいです。

どなたか直し方お分かりでしたら教えてくださいm(_ _)m

OS:WindowsMe
CPU:AMD Duron 800MHz
増設したHD:IBM DESKSTAR 80G
 FAT32
 DMA転送→ON
 UltraDMA
700Socket774:03/01/06 17:14 ID:gAPnFN6V
>>699
回転数は?
701Socket774:03/01/06 17:24 ID:ft1LpHlf
>>699
CD-ROMと同じケーブルに繋いでないか?
702699:03/01/06 17:25 ID:k0rsvY3F
7200rpmです

あとUltraATA→UltraATA100でした
703699:03/01/06 17:31 ID:k0rsvY3F
>>701
よくわかりません・・・
プライマリのマスターに元のHD、
プライマリのスレーブに増設したHD、
セカンダリのマスターにCD-RW、
セカンダリのスレーブは空です。
704Socket774:03/01/06 17:35 ID:FuXd+sFN
自作板への質問かどうか微妙なのですが。
SONYのPCV-RX65に
CREATIVEのBLASTER4 TITANIUM 4200-8x
を刺そうとしたところ、マザーボードのコンデンサらしきものが引っかかって物理的に刺せません。
無理にコンデンサを曲げたらモゲそうで激しく怖いです。
上手い対処法等はありますか?
705BX ◆Jb.440BX/A :03/01/06 17:40 ID:dVczg4Nn
>>703
もう一台の謎のHDDとのコピーと仮定。
CPU使用率をチェックする。かなり上がるなら、
ウィルス感染、対ウィルスが重い、常駐がいたずら、実はDMAが非有効、etc …
あるいはドライバの異常。もしくは感じ方の違い、メモリが極端に少ない、等。
基本は>>4ということで。

>>704
コンデンサの足が曲がる程度は気にしない。当然自己責任だけど。
あとはPC初心者板かPC一般板が適当かと。
706Socket774:03/01/06 18:14 ID:HgjcYgzw
質問です。
パソコンにCD-R/RWドライブを取り付けたいのですが
(今付いているCDドライブと入れ替え)
問題は電源容量が足りるだろうかというところです。
実はパソコンは自作機ではなくて、SOTEC製です汗
S250という機種で、電源は105W、マザーi810、
CPUはCeleron500MHz、HDは10GB、メモリは384MB、
でPCIにはネットワークとIEEE1394+USBの2枚のカードが刺さっています。
この構成でCD-R/RWドライブを取り付けて使ったとして、
電源容量の不足は考えられるでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします
707Socket774:03/01/06 18:23 ID:yPqWAg/5
>>706

P    C    一    般    板    へ    ど    う    ぞ
708BX ◆Jb.440BX/A :03/01/06 18:23 ID:dVczg4Nn
>>706
試すのみ。
数字を信じるなら、新旧のピーク&通常消費電力を自力で調べて比較。
どうしても知りたいなら、PC一般板かCDR.DVD板で同士を探す。
709Socket774:03/01/06 18:49 ID:gAPnFN6V
>>706
メーカー品なら1394の外付けCD-R/RWドライブ使うのが無難。
710昨日初組みっす。:03/01/06 18:59 ID:vpxNbeyO
起動時の音楽etcスピーカーから音が鳴りません(起動時のピッって音は鳴ります)
ただしヘッドホン端子からは音が聞こえます。
4穴のスピーカーからのびてるプラグはさしなおしたりしたのですが・・・。
原因は何が考えられるのでしょうか?
711Socket774:03/01/06 19:02 ID:ft1LpHlf
>>710
接続ミス
712Socket774:03/01/06 19:04 ID:gAPnFN6V
>>710
スピーカーのスィッチが入ってない。
スピーカーの音量が0になってる。
713710:03/01/06 19:06 ID:vpxNbeyO
>>711
4穴のプラグのことでしょうか?
ちょっと電源切って粘ってさしなおしてきます。

>>712
ケースにへばりついてるスピーカーなので
スイッチ&ボリュームのつまみは無いみたいです。
714Socket774:03/01/06 19:10 ID:giRhuUPX
>710
それbeep音用のスピーカーだからサウンドボードからの音出なくて当然
715Socket774:03/01/06 19:11 ID:gAPnFN6V
>>713
>ケースにへばりついてるスピーカーなので
スイッチ&ボリュームのつまみは無いみたいです。

あのなぁ・・・・外部スピーカー付けなきゃ音でるわけないだろ。
ケースについてるのはBEEP音しか出ないよ。
716Socket774:03/01/06 19:12 ID:gAPnFN6V
因みにケースに付いてるスピーカーはマザーに挿す所あるからな。
717710:03/01/06 19:19 ID:vpxNbeyO
>>714-716
さしなおしましたが・・・・ってあれ?
beep音専用?
「サウンドボードがオンボード」っていうのが
スピーカーさせばすべての音が出ると勘違いしてました・・・。

迷惑かけといて何ですけど、勉強になりました!
ありがとうございました!
718Socket774:03/01/06 19:20 ID:ft1LpHlf
ネタか?
719Socket774:03/01/06 19:21 ID:FPvIvm+w
自作するときのパーツの値段とか知る上でみなさまおすすめの雑誌とかってありますでしょうか?
やっぱ現地を歩くのが一番だとは思うんですが、参考までに・・・
720710:03/01/06 19:21 ID:vpxNbeyO
>>718
悲しいことにマジなんです・・・。
昨日初めて作ったのもマジです・・・。
721Socket774:03/01/06 19:26 ID:gAPnFN6V
>>719
雑誌は情報遅いからnetで調べたほうがいいと思うけど。
722Socket774:03/01/06 19:28 ID:ft1LpHlf
>>719
値段はネットで調べた方がエエヨ。雑誌は好きずきだな。
俺はDOS/V SPECALとパワレポが好き。

>>720
まぁがんばれ。
723Socket774:03/01/06 19:30 ID:FPvIvm+w
早速のレスありがとうございます!!
ネットといいますと、おすすめサイトとかありますか?
質問ばっかりですいません!
724Socket774:03/01/06 19:50 ID:GhJ6YhC0
昨日はじめての自作PCが完成しました。
が、キーボードの様子がおかしいんです。
WIN XPをインストールするときに、キーボードの種類は
106 日本語キーボードを選択したはずでしたが、
現在のキーボードのプロパティをみると、
101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード
となっています。
その影響か、PC本体の電源を切っても、
キーボード上のNumLock CapsLock ScrollLockの3つのランプが
ずっと点滅した状態になってしまいます。
(PCのコンセントは挿したままですが)
改善するにはどのようにすればよいでしょうか。

PCの環境は
マザボ ECS P4S5A
CPU Celeron1.7M
メモリ SDRAM 512M
OS WINDOWS XP HOME
キーボード 前のPCのSOTEC PC STATION M246に付属のもの

どうかよろしくお願いします。 
725Socket774:03/01/06 19:53 ID:N6I+0w0D
726Socket774:03/01/06 19:57 ID:ICbPvXJj
http://www.dospara.co.jp/top/

DOSパラはメーカーの便利リンクも有るし価格の参考にもなるんじゃないかな?
727Socket774:03/01/06 19:58 ID:ft1LpHlf
728Socket774:03/01/06 19:59 ID:Hqb+//ML
ペンティアム3って、もう売ってないんですか?
729728:03/01/06 20:00 ID:Hqb+//ML
あ、すいません。
ペンティアム3の1Gzhってもう売ってないんですか?
730725:03/01/06 20:00 ID:N6I+0w0D
>>727
ウザにはつっこまないのか
731Socket774:03/01/06 20:12 ID:mKfficNg
PCカードスロット付けたいってショップで言ったら
それは難しいって言われました。
結局何でかよく分からなかったのですが、
そういうパーツって売ってないんですか?
732724:03/01/06 20:14 ID:GhJ6YhC0
>>727
さっそくありがとうございます。
キーボードの表示は変更できました。
が、電源きってもキーボードだけはぴ〜かぴか・・・。
なんかむかつくんですけど、どうにかなりませんでしょうか。
733>731:03/01/06 20:14 ID:cmV0Jmdc
売ってる、けどなにに使うの?
734BX ◆Jb.440BX/A :03/01/06 20:15 ID:dVczg4Nn
>>732
>>727氏に加え、通電の件はM/B設定が+5VSBなら仕様。
ジャンパ等で+5Vに切り替えられるなら切り替え。当然wake_up系設定も切る。
735Socket774:03/01/06 20:16 ID:ft1LpHlf
>>732
主電源も切れ。
736Socket774:03/01/06 20:22 ID:iRFTSdgE
>>731
漏れはPCD-RP-220EというPCカードリーダーを持っていて、無線LANで使用していた
ツクモでカードリーダーくれと言ったら、これを出されたのだが特に不具合無し

そのショップの店員は何が難しいと言いたかったのか気になる
737Socket774:03/01/06 20:24 ID:ICbPvXJj
>729
中古屋を頻繁に回れば有るには有るが品薄
ごくごく稀に新品の出物も秋葉とかなら有るが割高

>731
単に店の在庫とキッティング(工場の組み立て生産)の関係
面倒がられただけだろうね
納期も下手すると1週〜1ヶ月単位で伸びるし
http://www.pantrade.co.jp/products/cardreader/ML4I-USB.htm
この辺を自分で探して買って付けた方が早いよと言う事
738731:03/01/06 20:29 ID:mKfficNg
>>733
例えばFOMAやH"みたいなカードモデム、
デジカメのカードアダプター、
SCSIカード等等・・・
最初のPCがノートだったのでこういうのが多々あるのです。

>>736
そんなの無いって言いたかったのか、ちゃんと動くか保障できない
って言いたかったのか、よくわからなかったです。
何か、濁してにげられたような・・・
739737:03/01/06 20:36 ID:ICbPvXJj
>731
あ、後、店の在庫とは言ったけど出荷する工場には基本的なパーツの在庫
しかないから、在庫が有ったとしても店から転送するだけで納期が3〜4日延びる
ついでに工場で組んでる人のスキルにもよりけりで、粕なバイトばかりの工場だと
一つ特殊な工程増やしただけであっというまに納期が・・・
740731:03/01/06 20:42 ID:mKfficNg
>>739
そんなに希少なもんなんですか・・・
皆、あまり使わないのですかね?
>>736
それ、使えそうですね。
ありがとうございます。
探してみます。
741723:03/01/06 20:49 ID:FPvIvm+w
725,726さんありがとうございます。
これを参考に安いPCつくろうとおもいます!
742736:03/01/06 20:51 ID:iRFTSdgE
>>740
今はPCD-RP-110CSというのが後継で出てるみたい

http://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_pccard.htm

自分が買った時(1年前)も1マソちょいしてたが、こうしてみると結構高いね
743737:03/01/06 20:51 ID:ICbPvXJj
んー、工場には多分ケース・メモリ・CPU・メジャーなM/B・メジャーなVGA
CD-ROM/RW・DVD他・・・程度しか無いと思われ

多分キャンペーンとかでそういうモデルが存在しないなら
「キャプチャーボード付けてくれ」と言っても
「納期が1週〜1ヶ月延びますが・・・」or「難しい〜ゴニョゴニョ」
だろうね
744Socket774:03/01/06 21:07 ID:P7kDPYVk
主な作業はTMPGEncによる動画エンコードです。
現在の環境
 MB:K7S5A CPU:Athlon1200(FSB133)
これを、Palomino2100+にするか・・・
それともTerminatorP4でPen4の2.53GHzで組んでしまおうか・・・
コスト的には圧倒的にPalominoですが、動画エンコード速度で劇的に変化
があるのならPen4の2.53も考慮したいと思っています。
動画エンコード速度をCPUごとに比較したサイトなどご存知でしたら教えて
下さい。
賢者の皆さんのアドバイスもお願いします。
745Socket774:03/01/06 21:33 ID:RBxzHyxx
こんどマザーとCUP同時に買い換えようと思ってるんですがインテルからNフォースみたいなメモリの使い方したチップセットでましたよね
あれ買おうと思うんですけどどのメーカーがお勧めでしょいか
746Socket774:03/01/06 21:37 ID:hK3cziSX
>>744
劇的には変わらん

>>745
テンプレ嫁
747Socket774:03/01/06 21:40 ID:hG+8taA2
E7205の事?もう少し待てば次の845もデュアルチャンネル使えるよ。
748Socket774:03/01/06 21:42 ID:RBxzHyxx
>>746
すれ違いでした。
すんません
749 :03/01/06 21:58 ID:Q96AbxaT
80GBのHDDばっか使ってんだけど
120GBは大丈夫かなー?

750Socket774:03/01/06 22:01 ID:ZsqmDahO
M/B TYAN Tsunami ATX
VGA 3dfx Velocity100
SOUND Labway Xwave-6000
LAN Lectron UE1211B-TX
SCSI RATOC REX-PCI32
の構成で今まで問題なく動作していたのですが
VGAをHercules 3D Prophet II MX DDVを中古で購入しアップグレードを行いました。

が、2Dは問題ないのですが3Dが動作しません。
もっと詳しく言えばOpenGLは問題ないようなのですが
Direct3Dが動かないようなのです。
カードのBIOSをアップデートしてみたり、リファレンスドライバを試したりしてみました。
それでも、ダメでした。3DMark2001SEを実行しようとすると
3Dアクセラレータが無いと言われて実行できません。

何か変わったことといえば、VGAを換えてから
起動時にconfig.sys内のEMM386でエラーが出ていたのでその行は削除しました。

3Dを使えるようにするにはどうすればいいのかご教授願えませんか?
751Socket774:03/01/06 22:08 ID:kMrySGBp
CPUスレで質問したのですが、後々考えてみると荒れてる中での質問は効果無いですよね・・(--;A
ですのでここにて質問させて下さい。

Pen4 1.6AGHz
Athlon XP 1600+(もしくは1800+)

ではどちらがお勧めでしょうか?
752Socket774:03/01/06 22:12 ID:ie24Q/j4
>>751
で、どうして自作なんてバカなことしようと考えたんですか?
753Socket774:03/01/06 22:13 ID:kMrySGBp
>>752
ウザイ
754Socket774:03/01/06 22:16 ID:ft1LpHlf
お勧めはどっち?って聞く事自体、もう「自作」じゃないわな。
755Socket774:03/01/06 22:19 ID:SuZfnYjD
>>754
しかも厨房のおまけ付きだ。
756Socket774:03/01/06 22:19 ID:RBxzHyxx
>>751
主な用途とか書かなきゃレスつかないよ
>>751
コア欠けにロマンを感じるならAthlon
感じないならPen4

AMDのモデルナンバーは珍しくよくできているので、
その質問をするレベルでは数字は等価と見ていいと思う
758Socket774:03/01/06 22:21 ID:EpsdEoCQ
電源入れると5秒くらいで電源落ちるんだけど


何でだろう?
759Socket774:03/01/06 22:22 ID:SuZfnYjD
>>758
ウォッチドッグタイマー?

取りあえずファン回ってるか確認すれば?
760706:03/01/06 22:23 ID:HgjcYgzw
>>707-709 Thanks

スレ違いでした。すいません。
よく自作している人なら電源容量と接続している機器をみて
確実にダメとか全然問題ないとかすぐにわかるかな?と思ったもので。
(確かに使うCD-R/Wドライブによって最大消費電力とかまちまちですし、
変な質問だった・・・)

708さんの同士を探すでピンと来てSotecのForumに久方ぶりに行って
投稿してみたところ、なんとかつかえそうな感じかな?
という解答を得ましたんで思い切って買ってみます。(やっすいのを)
761758:03/01/06 22:26 ID:EpsdEoCQ
>>759
格ファンは正常に回ってる。
PCは組み立てのOSもインストールしてない奴で、

CPU  AthlonXP 1700+
M/B ギガバイト GA-7VAXP
>>761
なんとなーく電源容量不足な気がするので
ドライブ類も表記してみて
763154:03/01/06 22:30 ID:eg+z49D2
以前ここのスレで質問したものですが
結局新しいMBを買って解決しました
前のMBは販売元のほうに送って検査してもらうつもりです
アドバイスくださった方々どうもありがとうございました
764758:03/01/06 22:33 ID:EpsdEoCQ
>>762
ういっす。

CD-RW プレク PX-W4012TA/BS
FDD  三菱 2MODE
HDD  MAXTER 4DO40H2 40G
765Socket774:03/01/06 22:35 ID:+mDnAJ+g
処女の芸能人を教えてください
766Socket774:03/01/06 22:37 ID:gV421ypo
>>758
ファン回転数検知異常で落ちる場合もある罠。
そういう時は、3Pinコネクター付いてる所に
とりあえずFANを繋ぎまくると動くかもすれぬ罠。
で、ビオス出たら、FAN検知項目をdisabledに汁。
767すみません…:03/01/06 22:38 ID:E0IRhlJ3
コピペお願いします

半島の組織票で逆転されました。
一人でも多くの協力が必要なんです
http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1039531056/926
CNNのアンケート
合衆国は北朝鮮と不可侵条約を締結するべきか?
Noに投票してください!

投票所:http://asia.cnn.com/の右下
祭り会場:http://live.2ch.net/test/read.cgi/festival/1041681450/
>>764
電源容量はたぶん大丈夫そうだけど……追加しといてね

BIOS画面は見られる? ビープ音は?
見られないor無音ならBIOSかマザボ死亡
見られて落ちるなら電源の不良かなぁ

……あと今の情報ではメモリささってませんけど

漏れの知識ではここまで。

769Socket774:03/01/06 22:46 ID:SuZfnYjD
>>768
 5秒らしいぞ。
>>769
うん、でもウォッチドッグタイマーはAOpenの機能だし。
手に余るので退散。

あービデオも足りないねー
771758:03/01/06 22:52 ID:EpsdEoCQ
>>768
電源は400Wだから多分大丈夫だと思いまふ。
BIOS画面は見られまへん。ビープ音も鳴らない。
っつーことはマザボかBIOSが死亡してる・・・・・・!?

やっべぇ、まだ買ったばっかりなのになぁ・・・・。

メモリは
DDR 256M PC2700*1
772758:03/01/06 22:54 ID:EpsdEoCQ
ビデオカード
DIAMOND SPEEDSTAR A200 SV4PRO
773Socket774:03/01/06 22:56 ID:7p1/BVgo
ipod購入のためIEEE1394が必要となりました。
単品ボードは高いので、いっそこの際PCのグレードアップを図ります。

サウンドブラスタAudigyにIEEE1394が付いているらしいのですが
今のライブバリュでそれほど不満はないです。
グラフィックボードがGeForce2でちょっと不足なので
GeForceTi4200あたりでIEEE1394が付いているものがあれば
買いたいと思っています。
なければ安めのキャプチャーボードで
IEEE1394が付いてくるのがあれば買いたいところです。

グラフィック/キャプチャーボードでIEEE1394が付いてくるやつ、
予算2万程で何かないでしょうか?
774Socket774:03/01/06 23:00 ID:9v74KbOR
>>750
WinのDirectXテストを試してみるといいかも
775Socket774:03/01/06 23:00 ID:ft1LpHlf
>>771
まずテンプレ読んで、最小構成でチェックしてみそ。

>>773
スレ違い
776Socket774:03/01/06 23:00 ID:SuZfnYjD
>>773
正直、買い換えに踏み切るほど高くないと思うぞ。IEEEカード。
777758:03/01/06 23:04 ID:EpsdEoCQ
>>775
これってケース内ではできないんスか?
>>773
ipod用なのにグラ/キャプ付き?
DVなければキャプはUSB2.0だよ

ちなみにIEEE付きグラフィックボードはこれしか聞いた事がないんだけど
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/05/631810-001.html
779Socket774:03/01/06 23:07 ID:ft1LpHlf
>>777
ケース内でやって、駄目ならケースから外してチェック。
780758:03/01/06 23:08 ID:EpsdEoCQ
>>779
わかりやした。やってみますわ。
781Socket774:03/01/06 23:11 ID:SuZfnYjD
>>778
>ipod用なのにグラ/キャプ付き?

自分略語で通ぶるのやめなさいよ。
782Socket774:03/01/06 23:15 ID:nL56R+Gr
>>773
素直にIEEEの単体カードさせば?
今時\3,000も出せば買えるじゃない。

少なくともGeForce系でIEEEとコンボになっているカードはない。
昔のRadeonにはあったけど、かえって高くつくよ。
783Socket774:03/01/06 23:16 ID:NTtmXNn1
>>773
珍しい人だね
テキサスインスルメンツとやらのチップ搭載品でも
4千円以内で買えるのに
784Socket774:03/01/06 23:28 ID:OY5YX2mK
友達が自作を初めて作ったんですが、電源がショート・・・
それで、電源が使い物にならなくなり、新しく買ってきて
また、配線をつけて電源をオンにしたら、電源から煙がでてきてショート・・・。
これって電源が悪いのでしょうか?配線ミスなら 普通マザーボードの方が
こわれるのに、電源から煙がでるってことは・・・
そのあたり全然原因がわかりません。どうか教えてもらえないでしょうか?
785Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 23:32 ID:7AJCPKDr
>>784
マザーボードに余分なスペーサー等が付いていれば
ショートして電源が逝くこともあるかも知れない。

どっちにしても、原因無しでは煙は出ないと思う
786Socket774:03/01/06 23:32 ID:aGxkDWt6
とりあえずその友達をしょっ引いて来い。
787784:03/01/06 23:45 ID:OY5YX2mK
>>785
レスありがとうございます。マザーにつけていたのは
メモリ、CPU,HDDやスイッチ等のピンジャックに配線を刺していただけでした
それで電源がショートするなんて信じられなくて・・・。

>>786
今、となりで一緒に見てますヽ(;´Д`)ノ
788106:03/01/06 23:46 ID:Uiuoh2g6
106です。先日はどうもありがとうございました。

じつは、先ほど、PCの電源を入れたら「CPUエラー」などといわれて
しまいました。リセットをかけたら正常にBIOSが起動したのですが・・。
これはやっぱり、初期不良の疑いありでしょうか?
修理だと、マザーを手放さなければならないので、ちょっと
店に持っていくのを躊躇してしまいます。
789Socket774:03/01/06 23:47 ID:NQF9su6m
ブックサイズベアボーンにDVD乗っけて居間でHTPCモドキしようと思ってるんですが
VEGAのD1端子にD-sub15PINから繋げる方法ってありますかね?
ちなみにPC本体にはPCIが一本、AMRが一本しかスロットがありません。
PCIはLANカードを使う予定なので出来れば使いたくないんですが……
ダメならUSB-LANというのも考えています。
790Socket774:03/01/06 23:49 ID:NQF9su6m
ダウンスキャンコンバータは高いのでいまいち使いたくありません
791Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/06 23:49 ID:7AJCPKDr
>>787
ケースとマザーの間のスペーサー位置は間違ってない?
でも、それで電源が逝くって聞いたこと無いしな…

買ったばかりなら店で見てもらった方が良いよ
792106:03/01/06 23:51 ID:Uiuoh2g6
すみません、初期不良は交換ですよね。
同じボードなかったんで差額交換・・?
出来ればSiS746のと交換したいです。
でも、まだ発売されませんよね。
793787:03/01/06 23:55 ID:OY5YX2mK
>>791
わかりました!明日早速店にいってきます。
マザーも持って完璧な状態で 見せてきます
レスありがとうございました!
794Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/07 00:00 ID:BUpN2nSe
>>789
D4端子なら何種類かVGAカードが出てるみたいだけど
D1端子のは見つからなかったよ

>>792
初期不良の場合の対応方法は店によって違うから
ここで聞いても分からないと思うよ。
795106:03/01/07 00:06 ID:AMKEpnZy
>>794
失礼しました。
とりあえず、初期不良扱いは2週間なので、過ぎないうちに持っていこうと思います。

でも、これって故障ですよね?
寒さで・・とかは、ふつうありませんよね?(2、3日前に聞いた気もしますが)
暖房をつけているので室温はさっきの時点で摂氏10度はあったはずですが・・。
796Socket774:03/01/07 00:13 ID:MESNudZy
>>789
D1しかないWEGAなら素直にDVDプレイヤーを買え
797Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/07 00:15 ID:BUpN2nSe
>>795
うーん、故障かどうかは難しいね。
「CPUエラー」と出ても実はCPU以外が原因って事も
あるかも知れないしね。
時間があるのならば店で確認してもらうのが吉
798Socket774:03/01/07 00:28 ID:Q0jZPozT
DVDだけしか見ないんだったらPCで見ようなんてしませんよ。
DVD以外の要素も必要だからPCを居間に置こうと思ってる次第でして
んじゃTV出力のついてるブックサイズベアボーンでなんかいい奴なんか知りません?
799Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/07 00:31 ID:BUpN2nSe
>>798
TV出力って、何の役にも立たないほど文字が見えないから駄目だよ

↓で情報収集を

ベアボーン総合スレ 
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1020412954/

■Cube系ベアボーンについて語るスレ 3台目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037292504/

全てを兼ねそろえたベアボーン ASUS Pundit 1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037246747/
800Socket774:03/01/07 00:32 ID:GNx3M+It
実はMX46-533Vがショートしたみたいなんです。昨日、組み立ててウィンドウズ
の読み込みまでいったので安心して布団に入って翌日(つまり今日)電源入れても
電源のファンしか回らず、一瞬かすかにこげたようなニオイが…。
慌ててケースを分解。
結局、症状はこうです。
・電源、HDDに異常はない。
・CPUファンは回る。
・電源スイッチは入るが切ることができない。
・起動音、ビープ音は無い。画面に何も映らない。
やっぱりショートしたんですかね?
MX46-533Vにはネジを入れる穴が6箇所なんですがAnaheim3は8箇所なんです
ソーテックのケースはその2箇所に凸型の出っ張りをはめ込む方式なんですが
たぶんその2箇所がマザーに触れてショートしたのではないかと思ってます。
801Socket774:03/01/07 00:33 ID:Q0jZPozT
>>799
マジで?ベガの36インチ?なんだけどそれでも無理かな?
解像度はSVGAかXGA予定してるんだけど
802Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/07 00:36 ID:BUpN2nSe
>>800
何かが逝ってるのは確実です。
多分、マザーは終わった予感

>>801
TV出力ってボケボケでVGAでもデスクトップのアイコンの文字は潰れて
まともに作業は出来ないです。
視力が悪くなるだけな罠
803Socket774:03/01/07 00:37 ID:hwyyV3K9
>>800
その2個はATX用の穴かもね。出っ張りタイプならちゃんと絶縁しないと
マザー死ぬよ。
804ケンシロウ:03/01/07 00:40 ID:l3mAfT98
>>803
もう死んでいる。
805Socket774:03/01/07 00:41 ID:hwyyV3K9
>>800
よく読んだらメーカーのマザー入れ替えたのね?メーカーのケースは
そういうの前提に設計してないから駄目だよ。
ちゃんとケース買わないから痛い目に合う。
806Socket774:03/01/07 00:41 ID:MESNudZy
>>801
いくら36インチでもD1ではな
解像度が低すぎて意味無いよ
60万円のプロジェクターならほぼ遜色なしに
再現できる
807Socket774:03/01/07 00:42 ID:Q0jZPozT
>>802
そうなんですか……
がっくし
昔あったWEBTVってどうやってその辺対処してたんですかね?

ワードアートで年賀状作る、旅行で撮った写真見る、ネット、DVD見る
だけなんですけど素直にリビングPC、DVDプレーヤ分けたほうがいいのですかね
リビング狭いから良いアイデアだと思ったのですが
808Mtecマンセー ◆MtecXc0/Co :03/01/07 00:45 ID:BUpN2nSe
>>807
年賀状やワープロ用途は厳しいですよ。
BIOSさえもまともに読めないです。

>素直にリビングPC、DVDプレーヤ分けたほうがいいのですかね
これに賛成です
809Socket774:03/01/07 00:49 ID:hwyyV3K9
>>807
TV=離れて見るもの
モニタ=近くで見るもの
だから目が疲れると思うが。
810Socket774:03/01/07 00:49 ID:Q0jZPozT
ワープロ用途じゃなくて純粋に絵を切り貼りするワードアートだけなんですね
打ち込みとかはメインPCで行う予定なんで
ただBIOSまともに読めないとなると結構きつそう……
IEの大文字でもBIOSよりしっかりした文字じゃないし
811Socket774:03/01/07 00:52 ID:hwyyV3K9
>>807
そうだ。チューナー乗っけて大画面モニター買ってTVは売れ。
それで解決。
812106=795:03/01/07 00:53 ID:AMKEpnZy
>>797
レスどうもありがとうございます。
お店に持っていってみます。
813729:03/01/07 00:56 ID:B0N4fzyb
>>737
なるほど、探し回ってみます。
レスありがとうございました。
814Socket774:03/01/07 00:57 ID:Q0jZPozT
>>811
36インチのモニタなんて聞いたこと無いです……
815Socket774:03/01/07 01:01 ID:x5x+c2iD
>>807
WebTVつっても汚い画面でろくなしろもんじゃなかったよ

だからすたれたんだろう
816Socket774:03/01/07 01:03 ID:Q0jZPozT
なるほど……
HTPCは程遠い夢なのですね
817Socket774:03/01/07 01:05 ID:MESNudZy
>>816
50万オーバーのプロジェクターか
SONYの24インチワイドPCモニタを
買いなさい
それか32インチのプラズマとか
そのクラスじゃないと字は読めないよ
818青筆信者 ◆AOpenCiDuQ :03/01/07 01:06 ID:A8S99SCV
>>816 ここの過去ログをチェックしてみては?

■自作HTPC(ホームシアターPC)■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035476110/
819 :03/01/07 01:39 ID:ZQgMrmgO
突然PCの電源が入らなくなりました。
何百回も押すとたまに入ります。

スイッチを押した瞬間は電気が流れてるようで、キーボードのランプも付き
HDもガクッって音を立てますが、すぐ止まってしまう。

電源ユニットがおかしいと思うのですが
分解して半田付けし直したりすればなおりますか?
820Socket774:03/01/07 01:42 ID:Ssr+UOsS
あーなおるよなおる。みーんななおる。がんばってね
821Socket774:03/01/07 01:49 ID:l3mAfT98
822Socket774:03/01/07 01:51 ID:hwyyV3K9
>>819
素直に電源交換しる!
823Socket774:03/01/07 01:54 ID:dAhYLZ0l
>>819
余計なことしてダメージを増やさず、電源かM/Bあたりを交換
824Socket774:03/01/07 01:57 ID:LCy+Myge
アスロンスレで放置されたのでこっちでお聞きします

355 名前:Socket774 投稿日:03/01/07 01:44 ID:LCy+Myge
ここで聞くのも憚られるのえすが
2000+のコアは何ですか?

356 名前:Socket774 投稿日:03/01/07 01:46 ID:LCy+Myge
どすパラのHPみたら
2000+以外は皿って明記してあるのに
2000+だけが明記してないんですよ
ttp://www.dospara.co.jp/szo/index.html


825Socket774:03/01/07 02:03 ID:l3mAfT98
自分で調べる気の無い奴は、どこでも放置。
826750:03/01/07 02:09 ID:l8ALfo4c
>>774
D3D8 Test Result: Failure at step 5 (GetDeviceCaps): HRESULT = 0x8876086a (3D not available)

だめですた。
827Socket774:03/01/07 02:15 ID:hwyyV3K9
>>824
2000+はPalomino
828Socket774:03/01/07 02:17 ID:LCy+Myge
調べたのにどすパラで表示されなかったから聞いてる
http://www.google.com/search?q=athlon%202000%2b%81%40%83%52%83%41&hl=ja&lr=
AMDのHPもみたぞ
俺のさが仕方が悪かったんだろーけど
829Socket774:03/01/07 02:18 ID:LCy+Myge
thx!
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020629/etc_tbaxp2000.html
この記事見て皿だと思ってたよ

830Socket774:03/01/07 02:25 ID:ZQgMrmgO
>>821
ありがとうございます。
これをみながら直してみます。

>>822>>823
ありがとうございます。
でも、お金が無くて変えないのです。
831Socket774:03/01/07 02:32 ID:XtTdruT/
ペン4の3.06に交換してHT設定した際(マザボは元々対応可能)
HDの中味はそのまま継続できますか?
それともインストールし直しですか?
832Socket774:03/01/07 02:43 ID:hwyyV3K9
>>831
HTにしたからと言って書き込み方が変わる訳ではないので使える。
833Socket774:03/01/07 02:46 ID:3fTNEWlA
構成関係なく、OSのインストでこけるのは何が原因だと思う?
834Socket774:03/01/07 02:50 ID:ThtNIwMW
FFしたくてP3からP4にステップアップしましたが、
ベンチマークが起動しません……
解像度切り替えで画面が消えたままフリーズしてしまいます。
環境はP4 1.6G(オーバークロック無し)
マザー アルバトロンPX845E PRO(i845E)
メモリ 256MB(DDR266)
ビデオ GeforceTi4600 128MB
サウンド Avance AC97 Audio(オンボード)
OS Win Me

スクウェアサポートにて聞いたところ、オンボードサウンドに
問題あるかもと言われ、サウンドブラスターLive!を
挿してみましたが、やっぱりダメでした……
ビデオドライバはNVIDIAより最新版をDLしてあります。
当然、DirectX8.1入ってます。
3DMarkやHDBENCHはサクサク動くんですが……

誰か、分かる方いらっしゃいませんでしょうか??
835Socket774:03/01/07 02:51 ID:81EIuuZ6
>>831
Dual→Dualならいいけどシングルからならユニプロ認識になるから
HT効かなくらると思うぞ
836Socket774:03/01/07 02:52 ID:hwyyV3K9
>>833
メモリ、HDD、電源あたりからチェック
837Socket774:03/01/07 02:54 ID:Ssr+UOsS
あれ、児童認識するんじゃなかったっけ?
勘違いかな…
838Socket774:03/01/07 03:03 ID:3fTNEWlA
>>836
サンクスクス
839Socket774:03/01/07 04:15 ID:l0fv0/te
windows板から流れてきました。自作板逝けと言われますた。
質問したい症状は「電源を落とした直後に自動でまた起動してしまう」です。
スタートメニューからシャットダウンを選び電源を落とします。
すると通常の電源が落ちたとき特有のHDの止まる音がします。
(この時電源のファン等も止まっている様子)
しかしその直後(0.1秒もない位)すぐにHDDが周り始める音がして、またOSが立ち上がってしまいます。
OSからの再起動とは明らかに違う雰囲気で、Windows板で教えられた記事にあった
ACPI/APM関連は一応全部トライしてみたんですが...
ケースの電源ボタンとMBの接続がうまくいっていないのかと思い
そっちも確認はしてみましたがピンへの差込み等、異常無い様に思われました。
今は電源ボタンを押しっぱなしにして強制的に電源を切っています。
もう自分には次に何をしたら良いかわからない状態です。
何かアドバイスを貰えたらと思います。
環境
・Duron750MHz(オーバークロックで832MHz)
・マザー GIGA BYTE GA-7A
・メモリ 384MB(SDRAM)
・ビデオ RIVA TNT2 M64
・サウンド オンボード
・LANカード PLANEX FW-100TX FAST ETHENET ADAPTER(ドライバ最新)
・OS Windows2000 SP3
・ケース 電源300W(安売りで5000円位、一昨日購入)
スペックは古いですが組み立てたのは昨日です。
840Socket774:03/01/07 04:20 ID:CAaMt9El
>>839
まずは定格に戻せ。話はそれからだ。
841Socket774:03/01/07 04:30 ID:Ssr+UOsS
んー…OC状態のままでトラブルシュートか。おめでてーな(w
842Socket774:03/01/07 04:51 ID:uqjMd5c6
電源にファンがついていないケースってありますか?
843Socket774:03/01/07 04:57 ID:UP6EA5Y6
844Socket774:03/01/07 05:12 ID:pbhUdqJG
>>839
GA-7A ってマザーがあるのか?知らんかった。
845Socket774:03/01/07 05:20 ID:asH4yMbY
CPU: Pentium4 2.53GHz
M/B: GIGA8PE667u
MEM:_PC2700 1GB
VGA:GeForce4 Ti 4200 128MB
HDD: 薔薇4と5の80GでRAID0
OS:WinXP HOME SP1

こんな環境なんですが突然BIOSのRAIDのドライバ、HDDの容量認識した後
ドライブ類何も読まなくなりますた・・・・
RAIDのarray構築し直して見たりメモリ一枚にといろいろやって見ましたが
駄目ですた
COMSも電池引っこ抜いて初期化しても駄目・・・・
電源はえなりの465で今まで全く安定・・・・
FDDすら認識しないのでメモリテストもBIOS書き換える事もできません・・・・
とうしたらいいんでしょうか・・・
846Socket774:03/01/07 05:23 ID:fjl8oX8/
>>839
コンピュータの電源管理機構と Windows 2000/XP の電源管理設定が適合していないと、シャットダウンで再起動してしまうことがあります。
Windows の電源管理方法によって対応して下さい。
Windows が ACPI で動作している場合
PC の BIOS が ACPI に対応していないか、装着しているデバイスの中に ACPI に対応していないものが含まれています。
PC メーカーもしくはマザーボードメーカーのサイトを調べて ACPI に対応した BIOS に更新し、LAN カードなどのデバイスがすべて ACPI に対応していることを確認して下さい。
ACPI に対応できない場合は、「セットアップ時に ACPI のオン/オフを強制したいのですが」を参照して、APM でセットアップして下さい。
Windows が APM で動作している場合
コントロールパネルの「電源」オプションを開き、[APM] タブにある「アドバンストパワーマネジメントを開始する」のチェックを解除して下さい。
PC の BIOS が Windows 200/XP の APM1.2 規格に適合していない場合、このオプションを使うと再起動します。
チェックを解除しても再起動する場合は、「シャットダウンしても自動的に電源が切れません」を参照して、「NT Apm/レガシインターフェースノード」を削除してください。
847Socket774:03/01/07 05:30 ID:fjl8oX8/
>>845
BIOSも立ち上がらないの?
848Socket774:03/01/07 05:38 ID:DgUEeKC/
薔薇4と5でストライプってか?今までまともに動作していたとすれば、
どっちかのHDDがあぼーんしたってこった!ご愁傷様。
849Socket774:03/01/07 05:42 ID:DgUEeKC/
にしても、FDDも認識してないところを見ると・・・ママンかメモリか?
850Socket774:03/01/07 05:57 ID:asH4yMbY
>>847
BIOSは立ち上がるんですがドライブ、PCI、IRQを読んでくれないのでつ

>>848
ヤパーリHDDが逝ってしまったのでしょうか?

>>849
メモリは二枚ともパルクなんですが最近メモリテストしたときは11周回してエラー0ですた・・・

851Socket774:03/01/07 06:23 ID:fjl8oX8/
>>850
BIOSでドライブは認識してる?セーフモードでも駄目?
ファーストbootをCDROMにしてOSディスク入れて回復コンソールとか?
852845:03/01/07 06:42 ID:asH4yMbY
>>851
認識して無いでつ・・・・
だからCD-ROMもFDDも駄目でつ・・・


853Socket774:03/01/07 07:27 ID:xsnb3wsy
しかし最近の冷え込んだ朝の一発目の起動が上手くいかないのよね。
電源も最近Enermaxのに変えたし、前の電源もそうだったし、別の電源でも朝一はダメでね、、、
POST後のDetecting IDE Driveも上手くいった後黒画面になってね。

しばらくすると起動してくれるんだけど。

>>845
FDDとかも駄目なのね。
寒さとかは関係ないのかな。
854419:03/01/07 07:33 ID:ZQgMrmgO
長時間付けておくと、一度電源を落としてもすぐ立ち上がるんだけど
しばらく使ってないと、また入らなくなる。

どの辺がまずいか判る人いませんか?

古いPCなので電源うってるかわからないし…きつい
855Socket774:03/01/07 07:41 ID:NcxXNnRy
>852 最小構成で試したのか?
856Socket774:03/01/07 07:44 ID:fjl8oX8/
>>845
ドライブ全部駄目って事は電源じゃないか?つまりドライブ類に電気が
きてない状態
857Socket774:03/01/07 08:34 ID:DgUEeKC/
ヤパーリ安ぃ電源付きケースがぁゃιぃ

他の電源で試した方が良さそうでんな。
858Socket774:03/01/07 11:05 ID:3D6nJlA2
>>800です。
やっぱり逝ってましたか。絶縁するいい方法ありませんか?
859Socket774:03/01/07 11:12 ID:g5QD6R0d
>>858
ケースの加工、又は交換。
860Socket774:03/01/07 13:03 ID:Ku89zK37
最近CPUファンの音が異常な感じで気になるのですが、
お金をはたいて静音仕様のファンを買った方が良いのでしょうか?
それとも設定とかで何とかなるもんなのでしょうか?
CPUはペン4で、ファンはCPUに付いていたリテールのもの
を使っています。詳しい方、お願い致します。
861Socket774:03/01/07 13:07 ID:EJD+LT7m
>>860
ファンが埃まみれになってたら掃除しよう。
あとファンの速度設定をするソフトはなんかあったはず。
862Socket774:03/01/07 13:08 ID:Fe+BGqYG
>>860
ファンの掃除をして様子を診た後に
新しいファンを買いに行っても
遅くないような気はする。
863Socket774:03/01/07 13:08 ID:ae+4pPod
864863:03/01/07 13:11 ID:ae+4pPod
>79 ×
>860 ○
865860:03/01/07 13:17 ID:Ku89zK37
即レス感謝です。
さっそく色々試してみますm(..)m
866Socket774:03/01/07 14:01 ID:H4JTQ50i
初回起動(OSインストール前)すると、最初のうちは正常に動作しているのですが、
BIOSの設定やOSのインストールをしている途中にPCの電源が切れてしまいます。
対処法ありましたらどうかおしえてください。
867魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 14:05 ID:O10q0fSA
>>866
CPUのヒートシンク、電源やメモリなどをチェックして下さい。
868Socket774:03/01/07 14:05 ID:m8DVxBqO
6Y080PO・・・
60Gプラッターに当たるのが怖くて未だに買えません。
誰か80Gプラッターが確実に手に入る所教えてください・・・
869Socket774:03/01/07 14:08 ID:jdUy/RO/
皆様には、いまさらとは思いますが、「VIA」って、
どう読むんですか?びあ?ぶいあいえ〜?
教えて下さい。よろしくお願いいたします。
870Socket774:03/01/07 14:09 ID:H4JTQ50i
>>866
チェック方法教えていただけませんか?
初心者なので・・・
871Socket774:03/01/07 14:14 ID:xsnb3wsy
>>866
電源はとくに手はないけど、
メモリはMemtest86をダウンロードしてFDなりCDから起動してチェック
CPUはインストール中にシンクに触ってみて触れないほどだったらそうだし。
BIOSのPC Healthのところでだいたい検討が付くと思う。

電源が切れるのはリセットされてしまうってこと?
断なら電源か。

>>869
ビアかと。
872魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 14:26 ID:O10q0fSA
>>870

>>871氏に補足。
とりあえずヒートシンクを付け直してみましょう。
微妙に斜めに付いてたりすると、CPUが冷却されずにシャットダウンされる事があります。
873Socket774:03/01/07 14:30 ID:9jv+r0ch

今使っているRIVAのビデオボードの表示が
サブ機で使用中のノートPCの画面と比べ
ても暗く見辛いので買い替えを考え中です。
特に3Dのゲームなどには使わないので、
2D表示のしっかりしたボードでお勧めの
ボードとかないですか?
874Socket774:03/01/07 14:33 ID:g5QD6R0d
>>873
Matrox つーか、テンプレ嫁
875Socket774:03/01/07 14:38 ID:9jv+r0ch
どうもありがとうございます
Matroxのボードが良いのでしょうか。
ところでテンプレって何でしょう?
876Socket774:03/01/07 14:54 ID:AY3MCU5x
>>875
スレの最初にある覚書のこと。
大体スレの方針が書かれているので、初心者や初めて訪れたスレでは必読、。
ここのテンプレは>>1-7のことを指す。

ちなみにあなたがテンプレ内で該当する項目は以下の部分。
>>4
■よくある質問と答え(FAQ-1)
Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典
877Socket774:03/01/07 15:27 ID:iZkVru5E
皆さんのお知恵をお貸しください。

OS :WinXP Home(OEM) 
CPU:AthlonXP1800+(BOX)
M/B:ギガバイト G7VAX(rev.1.1)
メモリ:バルクDDR 512MB(PC2700)*1
VGA:MSI GeForce3Ti200
電源:Seasonic350W
IDE:薔薇4 80GB
プレクCD-R 2410

上記の環境で4ヶ月ほど正常動作していました。
このスレを見て今までCPUを100で動かしていたのに気付き133に変更することにしました。
しかし、買った当時このM/Bには皿コアで不具合があり、自分がCPUを買った際にきちんと
皿を避けたのか自信がない為、BIOSのUPも同時に行いました。
(店頭でパノの1700+を注文した際に品切れで「じゃあ1800+で」と頼んでしまったため)

BIOSのUPは正常に完了し、133に変更したのですが「いきなり再起動」等が相次いだため
以下の作業で環境を元に戻すのと同時にクリーンインストールを行うことにしました。
・CMOSクリア(電源の背面スイッチを切った状態で電池を外して数10秒放置)
・BIOSのダウングレード(DualBIOSのBackUpBIOSで上書き)
・クロックを100に再設定(G7VAXはDipで100/133/166を変更する)

最小構成でXPを入れていたのですがインスト中に青画面に「dameged computer〜」と表示される
エラーが頻発してしまい全く先に進まなくなってしまいました。
HDDが逝ったのかと思い新品の薔薇4を用意したのですが状況は全く変わりませんでした。

一応今夜にもmemtestをしてみようとは思うのですが、折角なので今の内に交換部品を用意して
おこうかと思います。今回のケースではメモリ以外に怪しい箇所は有るでしょうか?
878Socket774:03/01/07 15:37 ID:B0N4fzyb
メモリーについて質問ですが、256メガを2枚挿すのと512メガを1枚挿すのでは
パフォーマンスに差があるのですか?
879Socket774:03/01/07 15:40 ID:AY3MCU5x
>>877
まず、133MHzにアップするときにジャンパピンでやった?
それともBIOS上でUPした?

>>878
誤差程度なら。速度を求めるならば512MB一本。相性も出にくい。
ただし、nFroce系は別。
880Socket774:03/01/07 15:41 ID:ZQOHFKof
RADEON7500の雑種なんですが、ファンがいかれて起動時に「ガリガリガリ!キュイーーーーン!」
と鳴るようになってしまいますた。起動以外は普通です。
ファンを取り替えたいのですが最近始めた素人なんでさぱーり分かりません。
ケース開けてカード取り出すまではできます。ファンを何買ったらいいかなど教えて下さい。
お願いします。
881Socket774:03/01/07 15:43 ID:AY3MCU5x
>>880
あんたにゃ。無理。
新しいの買え。それか神経太くしろ。
882Socket774:03/01/07 15:50 ID:ZQOHFKof
か、買い換えるんですか?もの凄くもったいない気がするんですが・・。
どこか解説サイトがあるのなら教えて下さい。
883Socket774:03/01/07 15:51 ID:89NjnZ4P
モニターってなんであんなに高いんだ?
おなじ大きさのテレビの方がやすくねぇ?
884魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 15:53 ID:O10q0fSA
>>882
とりあえず、どんなFANが付いてるかわからないと有益なレスは付かないと思います。
885Socket774:03/01/07 15:55 ID:AY3MCU5x
>>882
・・・それを自力で探せって。
まぁ、ファンはシールで張るタイプがあるのでそれを使えばよろしい。
そしてファンの外し方だが、簡単に外れないから・・・頑張れ。
時にはファンごとチップをはがす奴もいるみたいだからね。

>>883
素人が考えそうなことですね。PC初心者板にでも行きなさい。
886877:03/01/07 15:55 ID:iZkVru5E
>879
G7VAXでは周波数の変更はM/B上のディップスイッチでしか
変更出来ないのでこれで行いました。
(ディップが100MHzの場合、BIOS上では132MHz迄しか指定できません)
887Socket774:03/01/07 15:58 ID:5rFTpJr5
セレロン466とか五百円ぐらいで買えるってきいたんですけどホントですか??
888Socket774:03/01/07 16:00 ID:AY3MCU5x
>>886
よかった。時々BIOSで上げまくる馬鹿もいるんで…。
では、BIOSアップ後にちゃんとアップしたBIOSを読み込んだ?

あと、3ヶ月前ならば偽皿コアのXP1800+は出てなかったはず・・・。
889Socket774:03/01/07 16:04 ID:YDxGoqfd
>>887
個人売買でならその値段で売ってくれる人がいるかもね。
ショップは知らん。というか、未だに取り扱ってる店なんて極少数だろうし。
890Socket774:03/01/07 16:08 ID:Jk78UyiL
800でございます。
出っ張りを絶縁シートで包むといいですかね?
891866:03/01/07 16:13 ID:H4JTQ50i
>>866です。原因はヒートシンクのずれで、PCを横に寝かすことで解決できました。
ご指南ありがとうございます。

それと、WindowsXPインストールしていて、インストール画面の「windowsをインストールしています」の項目
の段階で「致命的なエラー」がでて、インストールができません。
エラー内容は日付がまちがってるような内容が表示がされているのですが、実際BIOSで確認してみると
日付は正確です。
何度もすいませんが対処法などありましたら教えてください。
892魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 16:15 ID:O10q0fSA
>>891
正規版のXPを購入して下さい。
893Socket774:03/01/07 16:18 ID:H4JTQ50i
>>892
以前使用していたXPって入れられないんですか?
894Socket774:03/01/07 16:22 ID:YDxGoqfd
>>893
その以前とやらが何を指しているかによります。
895魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 16:24 ID:O10q0fSA
>>893
1台のマシンに1ライセンスであればマシンが変わってもOKだった様な気がします。
OEM版は一緒に購入したハードウェアを使用する場合のみに使用可能です。

OSは正規のものですか?
割れ物の話題はよそでどうぞ。
896891:03/01/07 16:26 ID:NtaeDGRd
原因がいまいちわからない症状が出てきたので教えていただけないでしょうか?
なぜかWindowsを立ち上げて使っていると急に再起動してしまいます。
CPU占有度が高い時やHDD間でのコピーをすると落ちるみたいなのですが・・・
最初はCPU温度が上がりすぎたのかと思ったのですが
別にオーバークロックなどはしていないし、CPU温度を見ても65度程度です。
HDDが死にそうになっているのかとも思いましたがCPUの占有度が高くない限り落ちないみたいです。
(占有度が高いというより処理が続いた場合?)
再インストールもしてみたのですが前ほど頻繁ではないですが同じ症状があらわれてしまいます。
原因の推察のできる方お答えお願いできないでしょうか?
ちなみに
OS:Windows2k
CPU:PentiumIII 850MHz
memory:バルク 384MB
HDD:Seagate バラクーダ4 40GB
Maxtor DIAMONDMAX 5400RPM ATA/100 30GB
です。
よろしくお願いします。
897bloom:03/01/07 16:27 ID:y+CSkjKa
898896:03/01/07 16:28 ID:NtaeDGRd
891の方ごめんなさい。891番だと思ったのですが書いている間に書き込まれてしまったみたいです。
899魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 16:29 ID:O10q0fSA
>>898
電源かメモリの場合が殆どです。
900Socket774:03/01/07 16:30 ID:c7VxJVaj
65度程度です。←たけぇよ。
901Socket774:03/01/07 16:30 ID:AY3MCU5x
>>898
ワラタ。一瞬インスコできてるじゃねーかゴラァしようかと思った。

で、回答はメモリ。
902魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 16:32 ID:O10q0fSA
>>898
65度というのをみてAthlonかと流しましたが、PIIIでしたね。
CPUの温度、高すぎますね。
903891:03/01/07 16:40 ID:NtaeDGRd
BOXで買ったCPUなので規定のCPUファンつけていたのでこれぐらいが普通だと思っていました・・・
とりあえずCPUファン買ってきます。
904896:03/01/07 16:41 ID:NtaeDGRd
うわ891と間違えてカキコンでるし・・・↑896です
905877:03/01/07 16:42 ID:iZkVru5E
>888
はい、起動時のチェック等でBIOSのバージョンが上がっているのを確認しました。
その後133MHzに変更したときも起動時に「1800+」と認識していました。

ちなみに当時の「いきなり再起動」の際に熱暴走かと思い再起動直後のBIOSで
温度を見てみたのですが、CPU、M/B共に40度前後しかありませんでした。
906魔猫 ◆MAKAIx3kfc :03/01/07 16:44 ID:O10q0fSA
>>904
アイドル時で65度なら高負荷時には相当アツくなっていると思われます。
純正ファンが正常に機能しているようであれば、ケース内の廃熱を考えた
ほうが良いかもしれませんね。
907Socket774:03/01/07 17:00 ID:AY3MCU5x
>>905
いや。BIOS更新後に「Load Optimaized Defaults」やりました?
908877:03/01/07 17:15 ID:iZkVru5E
>905
ああ、そっちでしたか。勘違いすいません。
はい、やっておきました。

とりあえず今夜のmemtestの結果を見てみようと思います。
ありがとうございました。
909カズ:03/01/07 18:42 ID:WrPRqaS9
始めまして、唐突ですいません。
RADEON9700Proを購入する予定でしたが、もうすぐRADEON9700Proより
性能が良いビデオカードが発売するのでしょうか?
メーカーは問いませんが、なにか発売予定があれば教えて下さい。
910桃花と直美:03/01/07 18:42 ID:w4d29upQ
http://momolin.fc2web.com/
お疲れ様 今年も気分転換にいろいろ探し物してみて
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね
「結婚・出会い・メル友」「コミュニケーション」で探してね

上記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美
911Socket774:03/01/07 18:44 ID:ePPFVufl
910 コピべ宣伝マン 紙ね あちこちに貼るな 電波に逝け
912Socket774:03/01/07 18:47 ID:YDxGoqfd
>>909
GeForceFX
913Socket774:03/01/07 18:49 ID:H4JTQ50i
>>891です。
>>891の状態でいったんOSのアンインストールをしようと思うのですが、どうすればよいのか
わかりません。
教えてください
914BX ◆Jb.440BX/A :03/01/07 18:57 ID:48fGh8mv
>>913
http://vmag.vwalker.com/feature/special_old/sp_011115_xpxp/p06.html
5)で全パーテーション削除しまくり。
なお起動中にHDDからシステムを感知し、
Press any key boot from CD 等が出たら、表示中に「Enter」
915Socket774:03/01/07 20:01 ID:aBb4pqMx
6年くらい前に買ったショップブランドPCのケースを流用して自作機組んでます。

しかし、IEEEはおろか、USBすらない時代のマシンだったので、前面には
何の端子もありません。
がっちりしたケースで気に入ってるのですが、そこら辺が使いにくいです。

オーディオ、IEEE、USBなんかを5インチベイに引き出せるようなアイテム
って何かないですかね?
916Socket774:03/01/07 20:07 ID:g5QD6R0d
>>915
>前面には 何の端子もありません。
今でも大抵のケースはそうだが。

>オーディオ、IEEE、USBなんかを5インチベイに引き出せるようなアイテム
あるよ。専門店なら置いてある。
917Socket774:03/01/07 20:10 ID:dAhYLZ0l
>>915
これは3.5インチだが参考までに、
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JUA-02
>>916氏の言うようにパーツを扱うお店ならわりと売ってる
918Socket774:03/01/07 20:48 ID:M4Z4bNjc
基本的には今あるパソコンを流用し、CPUとマザーボード、メモリーのみを
変えたいと思っています。HDDはそのまま使うのですが、この場合だと、
パーツを交換するだけで作業は終了になるのでしょうか。
919Socket774:03/01/07 20:48 ID:72CNqZpy
初自作なんで好けども、アスロンのCPUファンを取り付ける場合には
マザーボードの下にダンボールひいてからファンをつけるか、
ケースのマザー固定用板にとりつけてからファンをつけるのか、
どちらがいいんでしょうか。むき出しで机の上とかでやったらマザー裏面
がつぶれてしまいそうで恐いんです。
920Socket774:03/01/07 20:55 ID:YDxGoqfd
>>918
OS入れ直しをしたほうが無難。
921878:03/01/07 21:10 ID:B0N4fzyb
>>879
やはり相性があったりするのですね、レスありがとうございました。
922Socket774:03/01/07 21:11 ID:M4Z4bNjc
>>920
それならこの機会にWin98SEからXPにOSを変えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
923Socket774:03/01/07 21:14 ID:txape6mQ
\^∞^/    ● お 大 き な、 大 き な、  人 殺 し 。
( -_-)     おじいさんも、 殺 す 。 。 。


 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 ストレスで、 人も 殺 す 。。。

 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 情報漏らして、 人も 殺 す 。。。

 ▼ぴぃしーゆーざー、  人   殺   し 
 保険金かけて、 ひと 殺 す 。。。



924Socket774:03/01/07 21:20 ID:Jq8IX2Fn
起動にめちゃめちゃ時間がかかるのですが、
なぜでしょうか?
パワーアップ前のPCより遅いです。
電源を入れてからWindowsに入るまで、
3分かかります。
スイッチングとかの問題でしょうか?
925Socket774:03/01/07 21:24 ID:g5QD6R0d
>>924
>1読め。
926Socket774:03/01/07 21:58 ID:tMB1TM6H
>>919
ベースが外れるタイプのケースなら固定してやったほうがいいかもね。
927Socket774:03/01/07 22:03 ID:nxr8WDLc
みなさんこんばんわ。
ビデオをキャプチャーするのに最適な拡張ボードを教えてください。
ビデオデッキからの出力をPCでキャプチャーしたいんです。
規格をよく知らないのですが一般にある赤黄白のプラグで繋ぐやつがいいです。

教えて君でスマソ。
928Socket774:03/01/07 22:07 ID:hLg6QvHX
HD増設しようと買ってきて付けたのですが、
認識されない様なので、フォーマット出来ると思いOSのCDを入れて
みたのですがフォーマット→OSインストールとなってしまい、OSが
2つ入ってしまって困っているのですがこれを直す方法・・・もしくは
増設の仕方を知ってる方教えて貰えませんか?増設初心者な者で・・
929Socket774:03/01/07 22:10 ID:dAhYLZ0l
>>927
>>2
>ビデオキャプチャ系 … DTV板 http://pc.2ch.net/avi/

>>928
OS上からフォーマットしたら
930役立たず ◆9mfk.Z6Wmc :03/01/07 22:13 ID:QqvMIY4J
>>927
>>4
>■よくある質問と答え(FAQ-1)
>Q:お奨めや構成評価、見積もり → 専用スレやショップへ。価値観は人それぞれなのでしません
>Q:パーツ情報、用語の意味 → 専門スレや雑談スレ、一般サイトへ。基本は自力検索、辞典

DTV板かこの板のホームPCスレにでも逝け。
【お宅】ホームサーバ自作スレ【初心者】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1022480099/

>>928
ワラタ。藻前さんPC初心者板にでも逝けよ。
大人しくFDISKかディスク管理でフォーマットすりゃいーじゃん。
931BX ◆Jb.440BX/A :03/01/07 22:15 ID:48fGh8mv
みんな早いなぁ。。

>>928
既出に追記。OSがWin2K/XPと仮定。
>>914の方法で。増設なら>>3のリンク先参照で。
932Socket774:03/01/07 22:23 ID:3k3wHHRk
seagateの40GBのHDDを使っています
富士通製2GBのHDDをデータバックアップの為につないだところ、
40GBのWindowsMeが入っているほうのパーティション(30GBくらい)が逝かれました(;´д⊂
逝かれたのはこのパーティションだけで、残り(10GB分)にあるデータはとりあえず無事でした。
ちなみに富士通製2GBのHDDはFAT32で空の状態でした。

Fdiskで問題のパーティションを見てみるとFAT32だったのがUnknownになっています。
使用:72%になっていてデータは残っていると思うのですが、こいつらの救出は可能でしょうか?
933Socket774:03/01/07 22:25 ID:8BqEX08+
AC97というオンボードのサウンドは
音が小さく最大音量にしたら
音質が割れるんですが
仕様でしょうか?
934Socket774:03/01/07 22:30 ID:g5QD6R0d
>>932
逝った原因が分からん。

>>933
使ってるスピーカーがへこい。
935Socket774:03/01/07 22:31 ID:t+NfHsDo
>>933
あなたのMBでは仕様です。
あきらめてMB叩き割ってすっきりしましょう。
936933:03/01/07 22:32 ID:8BqEX08+
>>934

ガーン(;゚д゚)
図星です・・・
100円ショップ並みのスピーカーです。

937927:03/01/07 22:33 ID:nxr8WDLc
>>929
早速逝ってきます。
938Socket774:03/01/07 22:39 ID:tMB1TM6H
>>928
XPの場合
HDD増設したらBIOSで認識してるかチェック。
OSを普通に起動してマイコンピュータ>右クリ>管理でディスクの管理
からパーティションの設定、フォーマットが出来ます。
939BX ◆Jb.440BX/A :03/01/07 22:40 ID:48fGh8mv
>>932
現情報ではなんとも。>>5を読んで理解してから単独に戻し、
セーフモードなり上書きインストなり生DOSなり色々試されては?
940故 圓楽 ◆AbwaKatakE :03/01/07 22:41 ID:jZta4BOv
>>932
FinalData使えば救出できるかも知れないけど、絶対じゃないよ。
症状からして、FATのテーブル部分が死んだか、MBRに復旧不可能なエラーが乗ったかしてそうだけど。
941928:03/01/07 22:41 ID:hLg6QvHX
すいません、OS書くの忘れてました・・XPです。
レスくれた皆様どうもです。
942932:03/01/07 22:42 ID:3k3wHHRk
>>934
自分にも逝った理由がわかりません(;´д⊂

時系列をかくと
2GB接続→起動→2GB認識しない→再起動→…BOOTしなくなりました
HDDのファイルシステムが不明なんだそうです
生きてる方の領域はちゃんとFAT32で認識されています

ウワァァァン!!!(;´д⊂

ほかのPCに2GBのHDDつないでも再現されなかったので
2GBのHDD自体に問題は無いように思います
943932:03/01/07 22:46 ID:3k3wHHRk
情報小出しスマソです

FDDで起動しFDISKでMBR復旧試みるもダメでした…
逝ってしまったHDDはほかのPCでも同じ状況なのでマザー等の問題ではなく
HDD自身の問題だと思います

FinalDateですか!調べてみます…
944Socket774:03/01/07 22:49 ID:g5QD6R0d
>>942
生きてる部分はDOS上でファイルの存在を確認出来る?(コマンド:DIR)
それと、OSは何?
945Socket774:03/01/07 22:53 ID:g5QD6R0d
>>943
とりあえず、試供版使ってみたら↓
http://www.finaldata.ne.jp/download.html
946932:03/01/07 23:09 ID:8hZ2VwSu
>>944
OSはMeです
今確認したのですが
生きてる領域はdosでアクセスできて且つWINでもアクセスできます

逝ってしまわれた領域はFDISKでもファイルシステムがUNKNOWNと表示されてしまいます

>>945
試供版ですか!
ありがとうございます
早速試してみます
947Socket774:03/01/07 23:22 ID:1NZK3xJQ
>>928
ジャンパーの設定してる?
>>928
IDEの接続構成を書いてみるべし

IDE1マスター → おそらく最初のHDD
IDE1スレーブ → 
IDE2マスター → おそらくCD−ROM関係のドライブ
IDE2スレーブ →

というか起動時に立ち上がるBIOSで上のようにIDEドライブの確認ができると思うんだけど
増設したドライブ名はちゃんと出ているかな? NONEになっていたらジャンパ設定確認。
949Socket774:03/01/07 23:40 ID:tMB1TM6H
>>932
ちょっと同じような状況(ふるいHDDをスレーブに繋いだらマスターのOSが
起動できなくなった)のトラブルを体験したのでレスします。
僕の場合は繋いで起動したら「SYSTEM32CONFIGなんたらが壊れました」
とエラーが出て駄目になりました。
原因究明は長くなるので割愛しますがIAAのインストとメモリが問題だった
ようです。(ちなみにメモリ不良ではなく増設したメモリの挿しが微妙に甘い
という人災)
マスターのOSを再インストしてこれらの原因をクリアした後再び古いHDDを
繋いだらちゃんと認識したので、データをマスターにコピーしてフォーマットして
使ってます。
ただしXPですので両方ともNTFSですけど。
950BX ◆Jb.440BX/A :03/01/07 23:45 ID:48fGh8mv

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 112★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041950542/


新スレ立てましたが、970〜980あたりまで今のこのスレ優先 で。
優先消化の意味で、多少の脱線は認めてもいいかも?
(新スレage屋は誘導せず、デュアル対応を)


適当な位置で改めて、新スレ誘導お願いします。

951Socket774:03/01/07 23:59 ID:QqbAo7Uh
くだらない質問で申し訳ありませんが、
PC2700のメモリをPC2100で動かすにはBIOSのどこを
どうすればいいのでしょうか?

マザーは ASUS A7S333 です。
952Socket774:03/01/08 00:03 ID:EObvPPg0
これらのネジの名称を教えて下さい。
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030108000138.jpg
特にミリネジとインチネジの区別が付きません(;´Д`)
953役立たず ◆9mfk.Z6Wmc :03/01/08 00:08 ID:riDIIpdX
>>951
マニュアル読めって。

>>952
それを知ってどうするんだ?
名前なんぞしらんくてもできるが?
954Socket774:03/01/08 00:12 ID:1GjG7zDZ
電源でPEN4対応と書いてある奴は
PEN3用の奴と何か違うのですか?
ヘタレな質問ですみません
955Socket774:03/01/08 00:14 ID:16k6Ifux
>>952
ネジ山のピッチの大きいのがインチネジ。細かいのがミリネジ。
インチはHDDの固定に使うぐらい。あとはミリ。
(富士通のHDDはミリネジだけどね・・・)
956BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 00:17 ID:mj1vk1wr
優先消化大サービス。(本来なら>>953氏に同意)

>>951
CPU/Memory Frequency Ratio
CPUとメモリの周波数ベースを任意の比率で設定。色々試してみ。

>>952
左上 … ケースファン。 右下 … M/Bとケースの間(最近は使わないケースもある)
ミリ … その他の目が細かい奴。 インチ … その他の目が粗い奴。
957Socket774:03/01/08 00:18 ID:16k6Ifux
>>955
+12v電源のソケットが追加されてる。
958Socket774:03/01/08 00:19 ID:EObvPPg0
>>953
知識として知っておきたいだけです。
ググっても検索の仕方が悪いのか、分かりませんでした。

>>953>>955-956
ありがdございました!
959Socket774:03/01/08 00:19 ID:16k6Ifux
>>957間違い。>>954へのレスね。
960BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 00:20 ID:mj1vk1wr
>>954
>>3の電源知識参照。Pen3使う分には関係ないよ。
961Socket774:03/01/08 00:21 ID:rCYrNfgt
962Socket774:03/01/08 00:31 ID:ZnSTlkp+
久々の自作だったので、CPUファンにシリコングリスを塗って
CPUとくっつけたのですが、最近のリテールボックスのCPUって
もしかして熱伝導シールが最初から貼られてるものなんですか?
P4-2.53Gなんですが、もしシールが最初から張られてるのなら
シールの上にグリスを塗って使用しても問題無しでしょうか・・^^;危険?

 
963BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 00:38 ID:mj1vk1wr
>>962
厚塗りになるから薦めない。元からのグリスとの混合も?だし。

余談だけど、リテールなら再使用も可能とintelサイトにあったよ。
ただし個人的には薦めてません。
964役立たず ◆9mfk.Z6Wmc :03/01/08 00:40 ID:riDIIpdX
>>962
あんたマルチだったのか。
片方で回答が得られたら片方が無視するのか?
もし、両方にお礼を書くならばそれだけスレを無駄にしていますが?

マルチポストがなぜ嫌われるかよく考えてから質問してね。
965Socket774:03/01/08 00:41 ID:ceH/92JO
>>962
危険!
支障なく動く場合も多いが、その存在理由を
考えたら普通やらねぇだろう。
966Socket774:03/01/08 00:42 ID:ec/+MNzi
>>964
役立たず
お前の返答こそ無駄。
お前がなぜ嫌われるかよく考えてから返答してね。
967Socket774:03/01/08 00:43 ID:HxLRx7G8
>>966
おめーが一番うざい。
自作を否定するなら↓に逝け。
http://pc3.2ch.net/pc/
968Socket774:03/01/08 00:45 ID:16k6Ifux
ID:ec/+MNziが荒れている模様です。
969Socket774:03/01/08 00:47 ID:IgOD/zm+
Intel 850 チップセットのマザーでFSB533のペン4が載るかどうかも分からない人が
居るスレはここですか?
970BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 00:49 ID:mj1vk1wr
>>966
P4T-EにFSB533MHzのP4の人?

BIOS1007なら、CPUIDが0F27のCPUなら載るはず。
ベース400で動くはず。

ベース533はM/BのOC扱いになるんで、このスレでの回答はつかないはず。


971932:03/01/08 00:53 ID:Ks6fGZd4
>>932>>946です。レス遅くなってすみません

>>945での試供品(FinaldataエンタープライズとDeluxePremium)を試してみました。
パーティションスキャンは壊れているほうはできませんでした。
物理ドライブでドライブ2のクラスタをスキャンしてみましたが、やはり
壊れているパーティションのデータは何も出てきませんでした。

もう諦めるべきでしょうか・・・とりあえずデータ破損覚悟でこちら↓
ttp://www.asahi-net.or.jp/~DI5T-MTD/down.htm
のソフトを試してみようかと思います。
972Socket774:03/01/08 00:55 ID:ec/+MNzi
>>970

>P4T-EにFSB533MHzのP4の人?

別人です。
973Socket774:03/01/08 00:58 ID:i9rip5VD
>>932
がんがれ
まぁいい勉強になったと思ってスキルアップに励んでください
974役立たず ◆9mfk.Z6Wmc :03/01/08 01:02 ID:riDIIpdX
>>972
終わりそうだからちょっと付き合う。

基本的に自作PCは自己検索が必須だよ。
最初から聞いてばっかりでは何の技術も技能も上達しないし、知識も身につかない。
PALのクーラーの子とP4T-Eの子は、それこそそれぞれのメーカーのサイト行けばいいだけだし、
それぐらいできなければ、今後単なる教えて君以上にはなれないよ。

まー。確かに回答がそっけなかったのは確かだけどね。
ただ、手取り足取り教えるのは、前述したとおりあんまりいいこととは思わないよ。

あと、うち、いまだ回線がISDNだからそこまで調べて書くのも面倒なのも一因なんだけどね・・・。
975BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 01:03 ID:mj1vk1wr
>>971
新ソフトの件は正直なんとも。
ただ、書き込み内容以外に壊れた原因がないと仮定すると、
元HDDより上位にバックアップHDDを繋げたか、
元HDDの下位パーテーションに重要システムが入っていた可能性が高そう。

だとしたらいじり壊す?前に、
単独HDDのセーフモードか上書きインストで何とかなったと覚えておいて下さい。

>>972
新スレのID追って推測したんだが外れたか。
つまり単純に○○○ってことで納得。
976役立たず ◆9mfk.Z6Wmc :03/01/08 01:12 ID:riDIIpdX
消化スレだからいいか。

>>975
推測あたりです。おれが恥ずかしい。
ここ(↓)で暴れてる。

◆◆これからは組み立てパソコンと呼びましょう◆◆
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041743198/

で、新スレはこちら。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 112★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041950542/


977BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 01:20 ID:mj1vk1wr
>>976 消化だからね。(笑)
毎度ながら新スレage屋のパワーがすごい。
さりとてこのあたりまで引っ張ると、一気に落とそうと粘着するし。
まぁ、2ちゃんねるということで。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
新スレ立ってます。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 112★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041950542/


中途継続や雑談消化はsage進行で。時々新スレ誘導もお願いします。
978BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 01:22 ID:mj1vk1wr
さてと、今回は誤爆しなかったぞ!と書きたいが、
今日もレス番指定間違えてるんで、反省しつつ980まで埋め。
979BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 01:25 ID:mj1vk1wr
言ってるはじから。。

このスレはBX氏の誤爆を笑うスレに変わりました。
980BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 01:25 ID:mj1vk1wr

新スレ立ってます。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 112★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041950542/


中途継続や雑談消化はsage進行で。時々新スレ誘導もお願いします。
981BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 09:27 ID:mj1vk1wr
>>970に一応追記。
0F24の533も、ベース400なら載せられるはず。
ベース533に上げるのはM/BのOCなんで、回答拒否。
982877:03/01/08 10:22 ID:nZQGPmkS
インスト失敗の件ですが解決しました。
BIOSをダウングレードした際に「Load Optimaized Defaults」し忘れてました…
「UP時にはやりました」とか自信満々に答えておいて恥ずかしいったら…

レスくださった皆様ありがとうございました。
983Socket774:03/01/08 10:48 ID:VTZTo6NR
>>BX氏
フフリ。
新年から誤爆連打の印象がありますが?
雑談スレで攻撃対象?
984BX ◆Jb.440BX/A :03/01/08 12:48 ID:mj1vk1wr
>>983
1. ぶりっこしてかわいいキャラを定着させる芝居。
2. 流れを変える為のボケ芝居。
3. 誤爆する人は証拠が残るから荒らさない、と思い込ませる芝居。
4. 天然。

ヒント:
流れを変えようとする意思は00:00頃〜。問題の発生は約100分後。

ファイナルアンサー?

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

新スレ立ってます。

★★自作に関する真面目な質問はここでPart 112★★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041950542/

中途継続や雑談消化はsage進行で。
985Socket774:03/01/08 15:36 ID:8GVfXB0U
              , -───- 、
             / 逝  .千   ゙i
           /   .っ   取   l
           l   と   り     |
           |   く   合   |
           |   か   戦   |
           ゙、   ?        l
            \          /
              ` ー── '"    、-、、
     ,./ .i ,.イ            lヽヽ ゙i゙i  ヾ,.
    i゙   i.! i .r'゙i /!.i.  il ./i  | | ゙i, l゙!.!リ  /
  r、  ミ   ! l/ | / l.!| i゙| j /i j゙i l  ゙!l l |   ミ  ,-、
  |〉`i ゞ   ゙i, l ! ゙i, l リ゙i .!  |/ .lノ   jj リ   ≦ //,l
  lバV _,,r‐、,,_     ゙i! ゙i! ,. /   __,,.-‐‐ァ ヾ.|ヒ. |
  ゙i, >.!  `゙゙'ヾ;;;;;;`'''ー‐、_,} .{ {_,,.r''';;;;;;;;;;;;;;;、ィ    llv' j
  ヾ     ヾ、 ,,,,,二ヾ;;ジ  ヾ;;;ジ"´○  ,ノ   ト/./
   `i          /    l  ̄`゙'''''"    lj /
     ヽ. -十      j '                ├'
     l,          `''"      \   i゙
       ゙i,        :,.    、、       /
      ゙、 、     {、    ,}          /
         ヽ !        ヽ- '"          /
          ヽ   -‐、rエエエエフ'''‐    /
            ヽ ヽ ヽ、 ,,,,,,,,,,,, ,ノ  ノ ./
           ゙、            /
              ヽ、 {_,.r、 ⌒、 j  /
               `''''ー──''''"
986Socket774:03/01/08 18:08 ID:7QGqiXjW
なんとなく上げてみる
987Socket774:03/01/08 18:40 ID:bezX3JZg
987
988Socket774:03/01/08 19:25 ID:0vyNR1vZ
988
989sage:03/01/08 19:32 ID:mIviYZZ+
消化しよう
990Socket774:03/01/08 19:35 ID:bezX3JZg
消化開始〜
991Socket774:03/01/08 19:36 ID:bezX3JZg
埋め立て埋め立て・・・
992Soket774:03/01/08 19:36 ID:mIviYZZ+
こうだった
993Soket774:03/01/08 19:37 ID:mIviYZZ+
えい!
994Socket774:03/01/08 19:37 ID:bezX3JZg
しかしここに書く人って1〜7のテンプレ読まないね〜。
995Socket774:03/01/08 19:38 ID:bezX3JZg
あと一息
996Socket774:03/01/08 19:39 ID:bezX3JZg
まぁ色んなトラブル読めて面白いけどね。
997Socket774:03/01/08 19:39 ID:bezX3JZg
997
998Socket774:03/01/08 19:40 ID:nkJB/lAB
ハアハア・・・
999Socket774:03/01/08 19:40 ID:bezX3JZg
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!!!
1000Socket774:03/01/08 19:40 ID:lUBGO1io
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。