ASUS Terminator … ターミネーター4

このエントリーをはてなブックマークに追加
11

ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター3
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031739546/

■過去スレ
ASUS Terminator … ターミネーター2
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html (608迄らしい)
Asus Terminator スレ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html


リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
21:02/11/19 22:03 ID:53aaYHfC
■関連リンク
ドライバ、BIOS
 ftp://ftp.asus.com.tw/pub/ASUS/Barebone/
 (K7以外はSiSとも比較 http://www.sis.com/support/driver/step1.htm
ASUS
 http://www.asus.co.jp/desktop/terminator/overview.htm
 http://www.asus.co.jp/desktop/termp4/overview.htm
Unity
 http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html#terminator

■スペックと対応CPU
Terminator P3 … 電源120W、M/B CUSC(SiS630E)
 Tualatinコア以外のCeleron/Pen3。Samuel2/EzraコアのC3稼動報告有り
Terminator K7 … 電源150W、M/B A7VC(KL133A)
 Duron/Athlon/AthlonXP。Athlon4稼動報告有り。Thoroughbredコア(2200+〜)は現在不明
Terminator TU … 電源150W、M/B TUSC(SiS630ET)
 Tualatin/CoppermineコアのCeleron/Pen3。EzraコアまでのC3未対応。Ezra-Tコアは現在不明
Terminator P4 … 電源165W、M/B P4SC(SiS650)
 Socket478 Willamette/NorthwoodのCeleron/Pen4。FSB400
Terminator P4 533 … 電源165W、M/B P4SC-E(SiS651)
 P4に加えFSB533/PC2700(DDR333)/USB2.0/CFスロット。2.80等のCステップにも対応

■レビュー
K7でCPUファンレス+ダクト http://homepage2.nifty.com/asobinosusume/
TUでCPUファンレス+ダクト http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
TUでCPUファンレス(サマコン)+ファンコン(DOS/V magazine 11/1号)
 http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4514

P3 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/07/14/627925-000.html
K7 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/11/22/631504-000.html
TU http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011117/ni_i_bb.html
P4 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/03/20/634554-000.html
P4 533 http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/31/638298-000.html
31:02/11/19 22:03 ID:53aaYHfC
■FAQその1

Q:TUが売ってません
A:生産終了らしい 12月の在庫放出で消えゆく運命かも

Q:動きません
A:FSB100(200)のCPUは、ジャンパがFSB133(266)になっていないか確認して下さい
 その他については、詳細な環境が書いてないと答えようがありません

Q:P4 533で使えるCPUを教えてください
A:コスタリカ産以外、FSB533のCPUは動かないという報告がありました
 Celeron2.0が不安定という報告も。ただしどちらにも、反論と疑問のレスがついてます

Q:Windowsを終了しても、PS/2の光学マウスが光ってます
A:USBマウスなら消えます。PS/2ならスイッチ付テーブルタップを使いましょう

Q:静かだと聞いて買ったのにぜんぜん静かじゃないんですが(K7/TU/P4)
A:標準の背面9cmFANは温度可変式なので、BIOSでこの機能を確認して下さい
 P4はBIOSでファン電圧が設定できますので、これを下げる事で かなり静かになります
 ファンコン等の手動減速も有効ですが、設定するなら温度を監視しながらにしましょう
 また市販のEnermax UC-9FAB等に交換する時は、電源を4pinから取りましょう

Q:CPUクーラーをファンレスにしたいのですが
A:P4+ZERO-1報告がありました(作業都合でいったんMBを取り外します)
 TU+サーマルコンポーネント85EX60x80は、関連リンクのDOS/V magazine 11/1号参照
 ヒートシンクはしっかり固定し、ほどよい通風を。自己責任で挑戦してみてください

Q:CPUの温度が異様に高いor低いor表示されないみたいなのですが
A:古いBIOSを更新したらまともになった、との報告も
 また、マザーボードからファン電源を取るとおかしくなることもあるようです
 電源から伸びている4pinコネクタを利用して試してみましょう

Q:システム(M/B)温度が一般のM/Bに比較して異常な気がします(K7/TU/P4)
A:ファンレスの電源温度を検出。100℃程度までは平気?、との報告もあります
41:02/11/19 22:03 ID:53aaYHfC
■FAQその2

Q:付属の電源を他のM/Bで使い回そうとして失敗しました
A:+3.3Vや+5Vが弱い為です。ターミネーターはCPUコア電圧を+12Vから作ります

Q:オンボードサウンドがあまりにもひどいのですが?
A:ドライバを一度削除して、手動で入れなおしてください。まともになります
 TUなら http://www.sis.com/support/driver/7018.htm も試してみて下さい

Q:オンボードLANを認識しません
A:ASUSのHPから最新版をDLして、手動でインストールして下さい
 たいていこれで解決しているようです

Q:オンボードビデオの性能はどうですか?
A:それなりにいいのですが、3DゲームではPCIビデオの検討が無難です
 またオンボードビデオでは、画面設定次第でPC負荷が増減する報告もあります
 1024×768_32bit … π190秒
 1024×768_16bit … π177秒
  640×480_256色 … π169秒
 (参考報告 … TU、鱈セレ1.0A、256MB中ビデオ用16MB、Win2kSP2で定格)

Q:PCIビデオにしたのに、オンボードビデオ無効の設定がみつかりません
A:BIOSを1016にUPDATEしてください
 オンボードビデオの設定が増えます

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません

Q:PCIにはどれくらいのサイズのものがはいりますか?
A:MTV2000が入ったとの報告があります。(TU報告)
51:02/11/19 22:03 ID:53aaYHfC

で、「3」のDVDはいつなのよ … < おいおい、映画板ちゃうねん、、

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
んでは、また〜りいきましょう。
あいかわらずですが、K7のThoroughbred・TUのEzra-T、人柱募集中。

何々?、K7の後継が出るってか?

6いかりや:02/11/19 22:15 ID:oh6uDEU1
>>1
おーっつ。(`Д´)ノ
7 :02/11/19 23:35 ID:ftmknAck
乙!
いいスレたてでしたね。
8Socket774:02/11/20 00:16 ID:9shAhmQp
>>5
K7DDR、PCエキスポで展示されていたらしいけど、概要が発表されているよ。
電源はP4と同じらしく165W、チプセトはsis740、USB2.0対応。

詳しくはhttp://event.asus.com.tw/comdexfall/desktop/

いつ入荷されるのやら。
9Socket774:02/11/20 01:35 ID:+cUSDZ/b
>>8
エンブレムに思いっきりP4って書いてあるのが笑える
101:02/11/20 02:56 ID:AwZvlhCz
サマコン85EX60x80ユーザーへ。

不要な9cmファンの中身捨てて側だけ追加、厚さ2.5cm+2.5cmにする。
1400〜1600rpmなら、しばいてもCPU温度が5℃程度下がるぞ。

コンデンサとチップファンの間隔を見るたび、
85EX60x80意識してTUが作られたのではないかと、マジで妄想してしまう。
CPUファンがかき回さないから風通りも良く、電源温度も低下。うますぎる。
111:02/11/20 03:02 ID:AwZvlhCz
チップのヒートシンクだ。。
前スレ消化せず書き込んだから、祟られたかな。(苦笑)
12Socket774:02/11/21 06:41 ID:H/jUAyzW
TUで初自作に挑戦した者です。ケーブルを買ってきて、OS(Win2KSP3)の
インストールが無事終了しました。非常に快適です。今悩んでるのが
・BIOSをアップデートすべきか−現在は1013だが、特に問題ない
・IEEE1394とUSB2.0の拡張カードをどうするか−2枚しか増設できないんだし、コンボカードを
購入しようか、
ってところです。とことん悩んでみます。
13( ゚д゚):02/11/21 07:09 ID:gTYjjbVA
>>12
トラブル不具合がなければBIOSをアップデートはやめておいたほうがいいぞ。
もちろんヤリ慣れてるならいらんお世話だが。
コンボカードはいろいろ不具合出てるから関連スレでもよんでからチャレンジしてね。
14Socket774:02/11/21 14:52 ID:bjRpGY5l
>>12
WIN上からなら楽チンだたよ。
XPなんでFD作るのが面倒だった。
15名無し募集中。。。:02/11/21 22:27 ID:i2XVk6QB
サマコン85EX60x80って秋葉だとどこに売ってますか?
16Socket774:02/11/21 22:35 ID:fxWQdF58
>>15
売ってない
通販でどうぞ
17Socket774:02/11/21 22:44 ID:iSzmTdCG
>>15

高速電脳
http://www.ko-soku.co.jp/

PCパーツショップ CUSTOM
http://www.pc-custom.co.jp/
18Socket774:02/11/21 22:48 ID:i2XVk6QB
おい!おまいら!
ありがd
19Socket774:02/11/21 22:57 ID:pZdI6gY8
しつもーん
TUにグラボさしてFFやってる人いまつ?
20Socket774:02/11/21 23:06 ID:T794AOlM
いい歳してゲームなんかすんな
21Socket774:02/11/22 00:07 ID:o5cNn/dx
どうでもいいけどオンボードじゃ動きすらしねー
G450じゃダメだろうな
22Socket774:02/11/22 00:08 ID:0pIXecAi
福岡:ジークス内のパルテックで売ってた、TU使ったショップPCが姿を消してました
ビックピーカンにはまだTU売ってました
ただし、なぜかケース類のコーナーじゃなく、キャプチャボードなんかの棚の裏に
値札もつけずに裸が一台 その下に箱入りが6台くらい積み重ねられてました
UNITYのシールが貼ってあったです
報告おわり
2312:02/11/22 02:09 ID:Jsqhai4y
>>13
>>14
これまでノートパソコンユーザーだったんですが、BIOSの更新は何回か
やったことがあります。いろいろ注意しながら暇なときにチャレンジし
てみます。

で、コンボカードの件ですが、AdaptecのDuo Connectを買ってきて組
み付けました。これも不具合なく快適に動いています。結構高かったの
で、財布が風邪引いてます。。。
24Socket774:02/11/22 10:32 ID:9t2bTmRs
行きたいけど行けない
買いたいけど買えない
だから書きます...

ツクモ名古屋7号店
〓11月23日(祝),24日(日)共通特価品〓
<ASUS> TerminatorTU-CDWOA・・・・・\9,999-[各日合わせて5個]
25Socket774:02/11/22 11:02 ID:kyYDL39R
>>24
ホスィ…

>必要パーツ:CPU,RAM,HDD,ドライブ,キーボード,マウス,モニタ

必要パーツは、全部あるけど……
26Socket774:02/11/22 11:02 ID:mHmzYbwJ
そういえば、TerminatorP4 533ってBIOSのアップデート全然無いな。
これも片落ちになるのかな?
27Socket774:02/11/22 13:22 ID:9t2bTmRs
423の頃 もうすぐ478が出るから糞
藁478の頃 もうすぐ北森が出るから糞
FSB400北森の頃 もうすぐFSB533が出るから糞
FSB533の頃 もうすぐHTが普及するから糞

P4はいつも糞臭が漂ってる罠...
28Socket774:02/11/22 17:19 ID:3Z4zUii2
INTELの姿勢はハイエンドユーザーをコケにしてる。
だからP4は使う気になれない。
29( ゚д゚):02/11/22 19:47 ID:tv9cUV8B
そもそもハイエンドユーザーって何? そんなもんに踊ってるほうがよほどアホ
今日ハイエンドでいられるのは長くて3ヶ月。 そんなもんP4に限らないPC界の
お約束じゃん。 ハイエンダーよりミドルレンジャーかローエンダーの方がよほど
楽しいPCライフ過ごせるよ。

なーに半年待つだけだから。 仕様もドライバもこなれて価格は半分!
30Socket774:02/11/22 20:00 ID:NpaBPzR+
Pen4 がハイエンドだと思ってる時点で (以下略
31Socket774:02/11/22 21:12 ID:ScGe0ENK
>>27
使いたいモノつかって楽しめればそれでいいのよ
P4ユーザーが不快になるような言い草はやめれ・・・
32Socket774:02/11/22 22:28 ID:HiPtCkfi
>>26
TerminatorP4-533(P4SC-E)のBIOSは1008(02/09/22)が出てるけど、
なぜかタミネタのページからはリンクされてないね。

で、P4-533が型落ちになるとするとSiS660版ってことかな?
SiS660のサンプル出荷が年末(?)って話だから、春頃までに新機種が出る
可能性はあるかもね。
もっともSiS651→SiS660の違いって内蔵ビデオがXabreベースになる程度
だったような。個人的には3D向上よりもMIDIポートあたりでも外してDVI
つけろや、って思うんだけど。
33( ゚д゚):02/11/22 22:47 ID:tv9cUV8B
いっそnForce2搭載のTerminatorをおながいします。
34Socket774:02/11/22 23:17 ID:8gNde81L
無理なのは分かってるけどnForce2なベアボーンだったら即買ケテーイ
35Socket774:02/11/22 23:24 ID:3BFp6SCX
おれはローエンダーというよりむしろウィークエンダー
36Socket774:02/11/22 23:40 ID:8F1eaGh3
>>31
規格変更しすぎってことがナニなんだろ?
単なるクロック向上なら、あきらめもつくのにな
29は頭悪い。
38Socket774:02/11/23 00:00 ID:6Kdp3Emt
DVIホスイけど、相性がむぎゃっひーだったらイヤン
39Socket774:02/11/23 00:00 ID:d/cALsc0
37は頭が固い
40( ゚д゚):02/11/23 00:24 ID:Ams/SyDo
PCの規格が細かいところでコロコロ変わるのもいつものことだろ。
踊ってコケて文句いうくらいなら買わなきゃいいだけ。将来のアップグレードパス
なんて誰も保証してないからね。

>>37
ミドルレンジャーには言及なしですか?

41Socket774:02/11/23 00:35 ID:FtSvRzC6
>>40
気にすんな、前スレからたまに出没してる煽りだろ
(違ってたら本気でスマン!)

PCの企画がコロコロ変わるとはいえ、TUみたいな名機が消えていくのはカナスイ....
こんだけ静かでコンパクトで拡張性のあるベアボーンってそうはないからなぁ

42( ゚д゚):02/11/23 00:43 ID:Ams/SyDo
>>41
TUが消えるのはやっぱり時代の要求に合っていないと言うことなんだろうな。
馬鹿売れだったら無くならないわけだろうし。 TU買ってる人も微妙に求める
ところがまちまちだし(PCI2本だから厳しい)シリーズとして残れば長生きと
言える世界だから単体商品として生き残りはやはり消えていくでしょ。

この先K7とP4の発展を俺は願うよ。 もうちょいバリエーションがほしい。
43 :02/11/23 00:43 ID:s5LxoF2K
>>40
ミドルレンジャーって戦隊物を思い出すってカキコしようとしたけど、止めたのさ。
て今書いてるけどw
44Socket774:02/11/23 01:20 ID:7LOudTga
ミドレンジャー (・∀・)イイ!!
45Socket774:02/11/23 02:15 ID:gnsi56i8
地味めなTUのデザインとカラーリング好きなんだけどな
K7DDRはやく出ないかな
46Socket774:02/11/23 08:47 ID:0+7bIGvy
P4 400を使っています。
ケースファンを静音に換え、ZERO-1を搭載してずいぶんと静かに
なりました。おかげでハードディスクの爆音に悩まされています。
47Socket774:02/11/23 09:33 ID:zMKLsmdf
じゃあ、漏れキレンジャー
48( ゚д゚):02/11/23 11:23 ID:Ams/SyDo
実は折れも黄レンジャー、Terminatorに金つぎ込んだので貧乏で毎日100円
レトルト… あぁぁぁぁ、もうカレーはいやだぁぁぁ。
49あたしン血:02/11/23 14:21 ID:p0NbfVfg
>>48
アンタ、そりゃあ、苦労しすぎだよ・・・
50もっこりなんじゃあ:02/11/23 16:08 ID:Th9nG+2G
漏れふとモモレンジャーにピンコ立ち!
51( ゚д゚):02/11/23 19:00 ID:Ams/SyDo
>>49
いや、ガンバッテPCIのビデオカード買うんだもん。 
でも今日は奮発して、オイスターソースの肉野菜炒め春雨&舞い茸入りを作るぞ!
マジでカレーは勘弁な。

>>46
オレも最近スマートドライブほしくなって来たよ。マジでHDDがうるせぇ!
52群馬県民(自作不毛地帯):02/11/23 23:05 ID:Ec3dPe7+
伊勢崎市のプラグシティでP4 533が売られてたよ。\25,700。
俺は愛車を買い換えたばかりで手が出せないけど(といっても軽だが)。
適度にさばけてれば売り続けるだろうから誰か買ってやってチョ。
53Socket774:02/11/24 02:16 ID:IXJOb/eR
TUなんですが、PC Probeがケースファンの
回転数を検出してくれません。

BIOSで見ると3300rpmと表示されるんですが、
PC Probeで見ると値が0でChassis Fan below threshold!!
と出て警告音がコンコン鳴りまつ。

ASUSから最新のPC Probe(v2.18.07)を落としてインスコ
したんですが、結果変わりませんでした。

検索すると、前スレの>>230でも同様の質問があったみたい
ですが、解決されなかったみたいです。

どなたか解決策のわかる方、教えて下さい。
54Socket774:02/11/24 13:32 ID:qduM9RLL
Chassis Fanの閾値は静音タイプのファンの回転数以下に設定できないので
チェックはずして警告音を止めるヨロシ。
55sage:02/11/24 15:15 ID:qLkJooAT
Terminator TU欲しい人に朗報

ttp://www.venus.dti.ne.jp/~prova/order_barebones_micro_atx.htm
↑のサイトだと2003/1納期予定

欲しい人は問い合わせてみては?
56Socket774:02/11/24 16:34 ID:2FnMnw5e
高ッ
57Socket774:02/11/24 17:05 ID:PY5xrXTO
>>56
禿道。
ワン図なら即納&安い。 送料ちと痛いけど。

58Socket774:02/11/24 18:57 ID:Gu/YGI+6
RedHat7.3をインストールしたが、LANを認識しない
色々過去レスを見るがよくわからない
結局のところ、うまくいった人、どうしたらいいか教えてくれ!
59Socket774:02/11/24 19:53 ID:GlZnBawY
前スレ565でつ。
前スレ851のコンボで音楽CDのリッピング
が一枚10minもかからなくてウマー(゜д゜)です。

>>51
スマドラ良い!高いけどね…。
静音ケースファンと組み合わせてめちゃウマー(゜д゜)です。


>>53
タミネタの何使ってるの?
まぁ、あまり関係ないと思うけどね…
漏れはP4で、ちょっと前までrh7.3だったけど(今は8.0)
インストール時に単純にdhcp使うようにして
問題なくネットに繋げたけど…。

漏れみたいなYahooBBだとこれでいいはず。
フレッツADSLとかだとPPoPの設定しないと
行けないと思うよ。
6059:02/11/24 20:07 ID:GlZnBawY
53じゃなくって58の間違い。スマヌ。
61Socket774:02/11/24 22:49 ID:OU0dOTQP
>>58

 TUだとすると、SiS630ETにオンボードのLANは、Kernel2.4.18くらいからでないと
対応してないです。前スレに少し話題が出ていたと思います。
 ウチはVine2.5ならアッサリ認識しました。RedHatにこだわるなら8.0にしてみるか、
7.3インストール後にKernelをバージョンアップしてみては?

 アレ、でもRH7.3なら2.4.18なので大丈夫のような...
http://www.dospara.co.jp/review/new/2002/0606/
でも大丈夫だったと書いてありますね。

 インストール時にケーブル+ハブにつないでなかったとか?今時、それくらい後でつ
ないでも認識するか?
6253:02/11/25 00:40 ID:DHwvdqb6
>>54
レスありがd
ケースファンはTUに付いていたものをそのまま使ってます
皆さんチェックはずして使ってるんですか?
63 :02/11/25 01:06 ID:1+fhLM4U
>>62
うまく拾わないときは外してた。
今は正常で1200rpm〜2000rpm運用してるから入れてる。
十分パターン取ったんでProbe立ち上げることは、もうほとんど無いけどね。

別ファンに交換したとき「BIOSで正常、Probeで1/2の異常現象」って
以前どこかのスレ書いたけど、ファン交換したら直った。
別M/Bでは5秒待ちで正常化する経験も。へたって信号が弱いか、タイミングかも。
64Socket774:02/11/25 11:11 ID:RxRFhTu7
>>58
TU + RH8.0 で問題なく動いてるけどな。

GUI ならスタートメニュー(藁 / システム設定 / ネットワーク
から、現在認識されてるものを全部削って、sis900 をインストールすればOK。
DHCP やら静的IPは貴方の環境に合わせて。

CUIなら、/etc/modules.conf に
alias eth0 sis900
と書けばOK。

どっちも設定した後にネットワークを再起動
/etc/rc.d/init.d/network restart
させれば認識して動き出すはず。
よくわかんなかったら本体再起動。

それでも動かないなら、IRQ の競合とか調べる。
ま、赤帽ならデバイスを認識させるのは他のディストリに比べて一番簡単だけどな。
65Socket774:02/11/25 12:45 ID:qu4EreQL
>>58
とりあえずlsmodコマンドでどんなモジュールが組み込まれているか
みても良いかも.64も書いているけど,TUならsis900というモジュー
ルが組み込まれていれば基本的に動く(はず)

あと,BIOSでNICを切っているってことはない?

/proc/pci を less してみると,PCIにぶら下がっている
デバイスが一通り表示される.ここに
Ethernet controller: Silicon Integrated Systems [SiS] SiS900 10/100 Ethernet....
みたいに書かれていたら,基本的には認識されている.IRQの競合とかも
ここで確認することができる.
66Socket774:02/11/25 16:27 ID:nbqLUsr7
今日TUをPCワンズから受け取った。
入れ違いに先日問い合わせたパルテックからTU入荷のMailが来たんで、今お断りの返事を送った。

という事で通販でもよいなら今パルテックにTU入荷してる。
67Socket774:02/11/25 17:25 ID:dox+iyLH
>>22でPC販売終了
>>66で入荷

パルテックぁゃιぃ・・・
68Socket774:02/11/25 22:57 ID:+eKdKd5V
K7に最近安く出回ってるThoroughbredコアの1700+入れた人柱さんいませんか?
69Socket774:02/11/26 01:57 ID:Zws366RP
Banias版Terminator出ないかな?
70Socket774:02/11/26 02:23 ID:0epwFI+S
起動しなくなったTerminatorTUを某ルートにて入手しました。

CMOSクリア、さらにCMOSバックアップ電池を外して長期間放置しても
BIOSが立ちあがる気配なしでこれはダメかと思っていたところ、
ふと思いついてベースクロックを66MHzにセット(CPUは鱈セレ1.4GHz)
したら復活してしまいした。
更にベースクロックを100MHzに戻しても正常稼動しています。
これって故障の原因は何だったのでしょうか?
因みにBIOSは1013beta008なるものが入っていましたです、はい。
71Socket774:02/11/26 02:33 ID:kSEDbK96
>>69
いずれ出そう。
ただ気が早すぎるねw
72Socket774:02/11/26 02:57 ID:80akHeXa
>>71
う、出る予定あるんすか?Terminatorでなくデスクトップ用のバニアスって
73Socket774:02/11/26 03:19 ID:Uaxcvymj
>>72
自作PC板住人(一部、主にうさだ萌え)の祈りです
74Socket774:02/11/27 02:26 ID:FAo6zyfw
僕はガンダムにかぎらずアニメをほとんど見ないので疎いんですが、
初代ガンダム以降のガンダムで、ジオングの改良版みたいな
モビルスーツは現れたことあるんですか?
75Socket774:02/11/27 02:34 ID:FAo6zyfw
すいません、誤爆しました。うひー。
76うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/27 02:39 ID:oV2SJ6nY
>>73、440bxでバニアスは動きます。
漏れの萌えママン、都市伝説なi820eちっぷ搭載、
雌牛奴隷、CUC2タンでも動くでしょう。

ってゆうか、漏れ用スレで、ターミネーターの良さを
伝えてくれた方がいたので、ターミネーターの購入を
結構真剣に考えています。ところで、ターミネーターK7って、
MobileAthlon4動きますか?
動くようなら、マジで飼ってしまおうかと。
77Socket774:02/11/27 02:47 ID:bNfrBh3o
ハイハーイ
78( ゚д゚)…:02/11/27 03:55 ID:/38MWRbF
うひぃ。 いいぞTerminatorは ごはん3杯はいける! ただな、大きな期待は禁物だ。
なんせSIS… PCI2本 気が付けば我が家のPCライフの暗黒部を一手に引き受けるマシン
になってしまっていたのだ。 ふふふ、クラリース…。
79うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/27 21:05 ID:7k4oeyyE
>>77、っん?

( ゚д゚)…、なるほど。でも、K7はVIAですか?
ってゆうか、もれは、想いますた。K7の長所とは、
ファンレスってとこが大きいと。
K7飼って、ママンをほかのに飼えると、かんなり、(゚д゚)ウマー
でなないでしょうか?
いや、そうだ。きっとそうだ。
80( ゚д゚):02/11/27 21:25 ID:/38MWRbF
飼えられません。 変えられません。 換えられません。
81Socket774:02/11/27 21:26 ID:QsEeaSE+
>>79
タミネタのケースとママン専用設計
BXにバニアスを載せるくらい無理
82Socket774:02/11/27 22:45 ID:ASa8ChSS
>>53
漏れの場合静音ファン化して 1100rpm 位にしたら、probe 立ち上げると 0 になるようになった。
でも数十秒待つとちゃんと表示されるが。
8353:02/11/27 22:57 ID:46HFsqWc
>>82
ファンを変えるでもなく、静音化するでもなく、買ったままを
使ってるんですけどね。
何が悪いのかな〜。
84Socket774:02/11/27 23:22 ID:xOjvTEg5
このどっちもどっちなQ&Aってキシュツですか?
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/qanda?aID=b28631133
85Socket774:02/11/27 23:40 ID:NK8rU8g4
TUにRadeonVEとAudigy(wを付けてます。
液晶モニタとDVI接続してマターリDVD鑑賞してますが、
CPUファンレスだと動作音が静かで、なかなか良いです。
あちこちで評判の悪いAudigyですが、PCIスロットが2本しかない
Terminatorシリーズにとってはお手軽音質アップ&IEEE1394と
2度美味しいカードのように思いますた(光デジタル端子は使えませんが)。
蛇足ですが、次はこんなのも↓試してみようかと。

IEEE1394でPC間データ通信をする
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1004186073/l50
86Socket774:02/11/28 00:08 ID:0LfpjbbC
ユニティ直販で注文してから20日経つが、いまだに届かない
あそこで買おうと思ってる人はやめたほうがいい
87( ゚д゚):02/11/28 03:24 ID:+nziogIC
>>86
そりゃ辛いね。 せめて1週間で届かない通販は利用したくないなぁ…。
88Socket774:02/11/28 14:57 ID:K/l3GPJr
秋葉原じゃんじゃん亭前のDOSパラ1階でTU発見、
14000円台だったと記憶。
ご入用の方はお早めに…
89Socket774:02/11/28 21:55 ID:n28SAIz9
品薄で年内出荷分で生産終了ってほんと?
家の近くのパソコンショップに安くはないけど何台か置いてあったけど
買っといたほうがいいかな?軟化ぷれ実亜月層名予感・・・
90Socket774:02/11/28 22:01 ID:1hdCK1KO
貧乏なんで安くなったWinTV PVR for PCIを入れました。
XPsp1で順調っす。
91Socket774:02/11/28 22:02 ID:1hdCK1KO
あっ、TUっす。
92Socket774:02/11/29 00:12 ID:5U8sQzSS
P4でセレ1.7を載っけてます。
ビデオカードを刺したらXPPlus水族館を動かしただけで
マザーの温度が65度くらいまで上がります。
何か良い方法を教えてください。
ちなみにその時のCPU温度は60度くらい
93Socket774:02/11/29 00:13 ID:2wpIJtGL
生産終了です。
ASUS WORLD11月号見たら、前月号に乗ってたTUが削除されてました。

年内出荷分で終わりかどうかは分からない。
94うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/29 00:44 ID:Ub2RZAuo
( ゚д゚)、ええ〜〜〜〜〜。

>>81、まっじっすか?っとなると、
電源模擬って、ケース、ママンを削除っと。

ってゆうか、日本橋でみねーよぉ。
95Socket774:02/11/29 01:39 ID:SONz7iVx
>>94
よーするに電源しか使えない、と
しかも、空調考えないで電源をつけると発火であぼーん
96Socket774:02/11/29 17:24 ID:t62vwlYs
>>92
ケース内の空気循環が良くないのでは?
ウチはP4 400+セレ1.7、ファンレスビデオカードとSCSIカード挿してるけど、
3Dのベンチマークとか動かしても、CPU40度マザー40度前後くらいです。
部屋の中が寒いのもあるけど…。
97Socket774:02/11/29 21:04 ID:7D0FHd3G
>>94
それはヤメレ(w
いや、マジで>>95も書いてるが危ないぞ(w
それ以前にTUの電源は電圧がチョットたりないので他のママンだと
動かない可能性もある(詳しくはこのスレ、前スレ参照)

>>92
IDEケーブルはフラット派?スマート派?
ttp://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1032759626/
を参考にスマートケーブルで内部空調を確保するのだ!
あと、奥まった場所に置いてあるのなら周りの空調も気をつけろ!

98うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/30 02:27 ID:2TXBDL26
>>95、マジで、発火!?それだけは避けたい。
火事とか洒落にならん。
99( ゚д゚):02/11/30 02:35 ID:FiqYHGPl
まぁ、それも人生だよ。
バイク仲間の潜水艦乗りが陸に戻ってくると大切なバイクが
いつのまにか無くなってる時代だからな… 萌えたっていいじゃん。
100うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/11/30 02:39 ID:2TXBDL26
( ゚д゚)、ダメです。
101前スレ592:02/11/30 05:23 ID:tMAgVcF8
10日も前に組み立てたのに、未だにOSも入れずに置きっ放しです。
早く使わなきゃ!
102Socket774:02/11/30 07:04 ID:Q5PoB8Am
なぁ、うさだ萌えって、なんでそんな、
変な読点の打ち方、するわけ?

真似できねぇな。
103Socket774:02/11/30 12:53 ID:B7vuachs
TU+セレ1.3定格+ゲフォ2MX400+Win2000+384MBで、FFベンチで800程度しかでねぇ・・・・


これはCPUが弱いのか、PCIグラボがネックなのか。
104Socket774:02/11/30 18:33 ID:tRE5wUJK
Terminatorでベンチマークなんかやらん
105Socket774:02/11/30 18:39 ID:q/MdYq3b
TU+1.2定格+RADEON9000+XP+512MBで1850ぐらいだった。
ま、FFなんてやる気は無いのだが参考までに。
10686:02/11/30 19:38 ID:WQzw2NC8
ユニティに電話したら発送ミスだったらしく、一日で届いた。
Celeron1Aと85EXを準備し、期待して開けてみると、
マザボには「P4SC」と書いてあった…
107Socket774:02/11/30 22:42 ID:rI/o6z/9
TU、ビックP館有楽町店にまだ置いてあったよ。
表示がまだT2のままだったけどな(w
再入荷予定なしと書いてあったんで、ほしい人は早めに。
ちなみに17800円だった。
108Socket774:02/11/30 23:04 ID:5HFcx/K+
通販で買った方が安いな。
ユニティ以外で。
109( ゚д゚):02/11/30 23:14 ID:FiqYHGPl
ビックはポイント付くんで他にも買い物する予定があるなら悪くないと思ふ。

>>106
…作ってないなら、この先君の人生にどんな不幸が待ち構えてるのだろうとか。
とりあえずゴルァしときましょう。
110Socket774:02/11/30 23:39 ID:CChUZtvZ
TUに1.3MHzセレ突っ込んでMTV2000で録画マシンにしたんだが…
動CPUの他のマシンと比べて、何か遅い。ベンチはかわらんのだが…割り込みに弱そう。
また、所々で何故か音がブチっと1秒途切れて、その後は1秒ずれたまま録画される。
色々原因を考える。HDD2台・DVD-Rで電源が足りなくなってるのか。
それとも1.3GHzで15Mbpsの録画は無理なのか。512MBのメモリは無駄なのか。
Win2000なのだがSP3から無印に変えたら、途切れる確率が多少減ったが…結局起こるし。
ドライバだってサクサクと最新の奴を突っ込んだのになぁ。

…と、つらつら…同様の症状になった語っているんでしょうか…
111( ゚д゚):02/12/01 00:57 ID:erdMwNt2
>>110
ソフトの優先度を上げてください。ふぬああでおれも取りこぼしに悩んだが
ソフトの優先度上げて取りこぼしが無くなった。多分音ずれも何とか…
しかしFSB100のセレ1.3じゃきついな、MTV2000なら何とかなるんだろうけど
俺のソフトエンコのカードじゃ640X480はノイズ入りまくりだし… 
内蔵ビデオがメモリ帯域食いまくってパフォーマンス出ないんだと思うよ。
112馬柱:02/12/01 23:48 ID:yivysI2b
BIOSのバージョン1002D、TerminatorK7でThoroughbredコア1700+動きました!
以前使っていたDuron1Gの時はCPUの温度が40度より下がったことが無かったのですが
今は32度で安定しています。マシンの構成がCDR、80GBHDD*2、RADEON7500PCITVなので
電源が心配でしたが今のところ無問題です。
十分すぎるほどに体感できる速度アップで満足してます
113Socket774:02/12/02 02:34 ID:5IEyMvSK
TUなんだけどPCI2本ざしにしてからCPU温度45度、マザー60度
夏場大丈夫かと心配になる。
114Socket774:02/12/02 05:15 ID:OfghePs3
報告ありがたや
115Socket774:02/12/02 14:02 ID:7rKBTwdd
>>106
それは
1.TU頼んだのにP4-533だった
2.TUの筐体にP4SCが入っていた

俺のTUも開けて確認した方がいいかな(w
116Socket774:02/12/02 19:54 ID:mpp0YVmj
>>92
同じくP4+セレ1.7でSCSI差してますが(ビデオカードは無し)
今現在マザー(電源)は39度です。
mpeg4に変換する時でも55度くらいです。

ちなみにフロントパネルを開けるだけで2度ほど下がるようです。
まぁ、60度なら焼け石に水ですが…。
117( ゚д゚):02/12/02 21:19 ID:EqZ+PMgn
うちは鱈セレ1.0AのOCでCPUファンレスだから今時期でも52度くらいあるよ。
PCI挿してないころは47度くらいだったんだけどな…。 
MB温度は電源温度だから気にしないでいいんじゃねーの!? 
118Socket774:02/12/02 23:07 ID:qez/mkEF
鱈セレ[email protected]通りました。
π全完走でCPU/MBとも45℃前後で安定してます。
119106:02/12/02 23:46 ID:mGwMLXit
>>109
交換しようかちょっと迷ったんですが(笑)、明日電話することにしました。

>>115
3.TUを頼んで、佐川の送り状にもTUと書いてあるにもかかわらず、届いたのはP4(素)だった。
1だったらむしろ大ラッキーでは(笑)
筐体は…TUもP4も共通じゃないですかね?両方ともTriOptixですし。

ということで、
 ユ ニ テ ィ は ウ ン コ
俺は「最終的に品物が届けばいいや」という性格だからいいけど、そうじゃない人は要注意。
120Socket774:02/12/03 00:14 ID:okYTqban
TUにWin2000やXPをインストール途中でCDが読めないエラーが発生
1.メディアを疑う
 必ず同じファイルが読めないわけではなかった。
Win2000でもXPでも同じ現象発生。

2.ディスクを疑う
 別のディスクにインストールしても同じ現象
 ケーブルを交換しても同じ。

3.CD-ROMを疑う。
 別のCD-ROMを使っても同じ現象

4.お手上げだけど念のためメモリ交換
 正常にインストール完了。。。。。

全然違う場所のエラーを出すな>Microsoft!
CD−R買っちゃったよ・゚・(ノД`)・゚・
でもYAMAHA CRW-F1を買うチャンスだったから
これはこれでOK!
121Socket774:02/12/03 01:01 ID:nFKUTF6O
>>120
そう言われてみたらインストール出来ないことがあった。
以前のPCからHDを移植してインストールしようとしてX(認識してくれず)
HDDが壊れたと思って新しいHDDを買う→インストールOK(あたりまえ)
XだったHDDを何の気なしに前のPCに繋いで98入れてみるOKそれを
TUに持ってきたらインストール出来た。
おかげで無駄なHDDを買う羽目に。。。ってTUは欠陥なのか???
122Socket774:02/12/03 01:03 ID:l4dFYtdV
鱈セレ1.4GHzに85EX60X60で65℃ってのはまずいかな?
123Socket774:02/12/03 01:12 ID:cKgy7W1U
常時その温度だったらまずいんじゃない?
うちは60X80だけど、例えシバいてもこの季節にそこまでいかないし、ヤバイと思われ。
夏は越せないだろう。
124( ゚д゚):02/12/03 01:14 ID:bYGBs3aB
>>121
実は俺もあった… 数回インストールしてやっと入った。 やっぱMtescの
メモリは駄目だな。MEMTEST掛けたらエラー吐く吐く… でもそのまま使ってる(笑

>>122
あと10℃は下げたほうが良いぞ。 簡単なダクトつければ楽勝で解決
するでしょう。
125Socket774:02/12/03 01:50 ID:okYTqban
>121,124
あっやっぱり漏れだけじゃなかったんだ。
一応起動までたどりついた時もあったけど、
気持ち悪いから追求しますた。
5inchベイにATAカートリッジつけたんだけど、
RedHatや98はなんとなく出来たから
2000やXPはシビアなのかもしれませぬ。

>124
ビンゴ! Mtecのメモリですた。
126Socket774:02/12/03 01:55 ID:lULHjted
そういやMtecマンセー最近見てない。
127Socket774:02/12/03 02:14 ID:+3m3dp9J
128( ゚д゚):02/12/03 05:03 ID:bYGBs3aB
>>125
メモリは内蔵ビデオとシェアするんでたぶんシビアなんだろうな… だってこのくそメモリでも
BXマザーならサクっとインスコ出来るからね。 俺も最初はCDに傷をつけたのが原因かもと
WIN2000のDISKを傷取コンパウンドで何度も磨いちゃったよ…。

キャプチャ時に入るノイズももしかしたらこのクソメモリが原因かな? 気持ち悪くなって
きたので今度買い換えるわ。
129Socket774:02/12/03 05:14 ID:pti6Hbkz
TUではゴーストがちょろりと出てるそうですが
P4 533のオンボードビデオはどうですか?
テキスト表示でのクッキリ感はいかに?
130Socket774:02/12/03 10:25 ID:LzrxRcrh
TU買ったときにショップの店長が
「悪いこと言わないから箱物メモリ差しときなよ」
って言うから思い切って箱で買ったんだが、
正解だったんだね。
131Socket774:02/12/03 14:36 ID:fRCYfq8H
>>129
ウチの場合SXGAの液晶に繋げてるけどP4-533はリンギング殆ど出てない。
初代P4だった時は明らかに出てた。

RADEON7500のDVI>P4-533の内蔵>>P4の内蔵 って感じ。

最初からP4-533だったらRADEON7500いらなかったと思う。
基板自体はP4と殆ど同じで特にノイズ対策したようにもみえないから、
単に個体差って可能性もあるけどね。
他の人の意見も聞けるといいけど、P4系ユーザー少ないみたいだからなぁ。
あ、そういや音声出力のノイズもP4-533のが大分マシになってる。
132122:02/12/03 22:35 ID:KJkfb8RT
>>123-124
やっぱ65℃はダメですか。
導風ダクトは内部ケーブルの取りまわしを
考えると難しそうだなぁ。。。

85EX60×80に換装、筐体排気ファンガードの排除、
底面ゴム足のキャスター化(底面に隙間を作ることにより
前面底部吸気口の効率化)で対応できないかな。
133Socket774:02/12/03 22:37 ID:EM6Sbp6c
>>132
一応60℃が限度かと probeの限界ラインね
ケーブルの取り回しを変えても結構温度下がるよ
134 :02/12/03 22:59 ID:ko7qgaLw
>>132
そんなあなたに>>10
135前スレ852代理:02/12/03 23:43 ID:eA7iEWMS
前スレ852の代理で書き込ませて頂きます

同じ学校の者ですが、前スレ852は11/25に学校の帰りに車に跳ねられ
只今入院中です
命には別状が無いのですが右腕と右足を骨折して現在治療中です
前スレ852よりの依頼でこのスレの( ゚д゚)さんへビデオカードの件で報告の
カキコをして欲しいとの事で書きこませて頂きます

 買 う 前 に 入 院 し た の で ま だ 買 っ て ま せ ん

      退 院 し た ら 保 険 金 で 買 い ま す

との事です(W
年明けには退院してくるそうですので、彼からの報告はまだ先になりそうです

報告するより単位が危ないと思う友人からでした
136Socket774:02/12/04 01:41 ID:ABlcNdp6
なんかここんとこ、キャプチャ用にP4 533が無性にホスィんだが、MTV2000入るんだろうか?
写真で見る限りギリギリっぽいけど…。入れてる人いますか?
ガイシュツならゴメソ。
137Socket774:02/12/04 02:45 ID:+skwwFan
単位が危ない?たーンいへんだね。
138Socket774:02/12/04 02:56 ID:7DlMW0VE
>135
い`
139( ゚д゚):02/12/04 03:19 ID:3ZNcM6si
>>135
律儀なひとだなぁ… お大事にとお伝えください。
俺もそろそろラデオン7200でも買う予定です。チープなマシンには
しょぼいビデオカードがよく似合う。

>>136
大丈夫だと思うよ
140Socket774:02/12/04 15:11 ID:lorJBHTQ
>>132
うちは一度、唯一ある排気ファン止めてるの忘れてて使ってたことあるよ。
CPUとM/Bが80度超えて
スマドラ入れてるHDDが60度超えてるの見た時は
卒倒しそうになった((;゚Д゚)ガクガクブルブル
141Socket774:02/12/04 16:08 ID:JLkQ2jEa
>>119
P4SCはP4の方だったスマソ

>3.TUを頼んで、佐川の送り状にもTUと書いてあるにもかかわらず、届いたのはP4(素)だった。
P4の在庫掃けさせる作戦?!
間違いなく(゚Д゚#)ゴルァ!だろ。

TUに実装してるメモリ、ChipがNCPなんだけど大丈夫かな?
セットアップで1度コケた以外、イベントログはきれいだが。

TU鯖の稼働率が悪い(http/ftp/ファイル鯖)んで、余ってるBt787入れて、録画鯖にするか。
鱈セレ[email protected]じゃリアルタイムエンコはキツそうだが…
142 :02/12/04 22:47 ID:CVnFIG2a
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1203/ati.htm
これTUにどうだろう。サイズ的には大丈夫そうだが。
143Socket774:02/12/05 00:22 ID:kgH/rdZ3
>>142
キャプチャユニット+TVチューナー+VGAのコンボなので、PCIスロットが少ないTUには
うってつけだな。


ってところだ。
144Socket774:02/12/05 00:30 ID:d6uXIPui
前スレ読んで初秋に購入して放置していたTUをこのスレ読みながら
現在組み立て中です(藁 (筐体買った時点で予算が尽きたともいう)
WinXPは初めてなもんでちょっと戸惑い中
さて、後は今日届く音源を待つばかり
完成したらお仲間に入れて( ゚д゚)ホスィ・・・



145Socket774:02/12/05 01:41 ID:C6o2CAt1
>142
これにDVIがついて、安定させるのが楽だったら
いいのにな。
146Socket774:02/12/05 03:43 ID:fLZm1ngM
TUでUPnPな環境でWindowsMessenger使ってるかたいませんか?
ウチではハイバネ復帰後にビデオ&音声チャットができなくなってしまいます。
招待を承諾した後「○○のコンピュータに接続しています」と出たところで失敗します。
その他のネットアクセスは問題ありません。

他の3台のマシンで問題ないし、TUでもリブート直後はつながるので、ルータなどは
問題ないと思ってます。
オンボードNICがヘボのかと思ってPCIに別のNICを挿してみたけど同じでした。

サスペンドなら問題ないのですが、以前にも話題になっていた通り、復帰後はUSBを
認識しなくなってしまいます。

OSはXP、BIOSは1016です。

・ハイバネでMessenger不安定
・サスペンドでUSB使用不可

のどちらかを解決した方がいれば是非ご教示いただきたく。
147Socket774:02/12/05 21:50 ID:QVrUhh03
>>112
AthlonXP1700+があまりに安いので、
現状の低消費電力Duronと入れ替えようと思ったのだが、
近くの店じゃ品切れ…。

1700+にしちゃうと消費電力が35Wから50Wに上がってしまうから、
現状のままでいいかなぁ。
CPU FANを5V駆動で現在CPU温度52℃だから、諸費電力が50W
に増えると電圧上げて回転数増やさないとまずそう。
でも、Athlonは耐熱温度が高いから、CPU温度70℃ぐらいで常用できるかな。
148144:02/12/05 22:25 ID:d6uXIPui
スレ違いとは思いますが、ちょっと質問させて下さい
TUを2台昨日の夜から組み立てました(AマシンとBマシンとさせて頂きます)
AマシンにはWin2kPro、BマシンにはWinXP Proを導入しました
BマシンのマイネットワークからはA、B両マシンが表示できるんですが、
Aマシンを開こうとすると
「\\Aにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可
がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかサーバーの管理者に
問い合わせてください。 ネットワークパスが見つかりません。」
と表示されAマシンにつなげません(泣
Aマシン側ではマイネットワークのネットワーク全体にも近くのコンピューター
にもBマシンが表示されません(泣
両マシンともブロードバンドルーターにつながっていて、どちらからでもネット
は可能です
今までWin98SEまでしか使った事がないんでとまどっています
ドライブ、ファイル、プリンタの共有をしたいので、何方かお知恵を貸して下さい(泣
現在はAマシンよりのアクセスです


た、たすけて、2ちゃんねら〜!
149144:02/12/05 22:58 ID:d6uXIPui
すいません、自己解決しました!
XPってNetBEUI標準では入ってないんですよね....
もう、自分、アホかと....
スレ汚しスマヌ、逝きます....

    ;y=ー(゚д゚ )・:*∵. ターン
    \/| y |)


ちなみに、TU、非常に静かです
カバー外していても今までのマシンより遥かに静か!カバーを着けたら
殆ど気になりません!
これだけ静かなのにファンレスにしたりスマドラ入れたりする人もいるん
ですね、自分は当分このままでもいいです
150Socket774:02/12/05 23:25 ID:W/lHZzhR
151144:02/12/05 23:38 ID:d6uXIPui
>>150
タミネタユーザーへの嫌がらせか?とゆー位デカいっすね(w
いったい、どーしろと?

音源が発送の関係で明日入荷(泣
音源以外の設定はやっと全て終わりました
これで自分もタミネタユーザーです

>>148で書いたBマシンはCD&DVD再生マシンとして組みました
明日、音源(AP2496)が届いたら組み上げてレポします
152Socket774:02/12/06 14:36 ID:uPg+Vhl1
>148
MS のマイネットワークはバグだらけだからなぁ。
Aマシンはちゃんと共有できるようになってるんだよね?

なら、コンピュータの検索してみるとか、10分くらい待ってみるとか、
Ping うってみるとか、アドレスバーに \\A って直打ちするとかかな。
153144:02/12/06 17:49 ID:43iX4mXf
>>152
すみません、>>149で自己解決しています(自分がおマヌですた)
わざわざレスありがとうございます

さて、AP2496が届いたので組み込みしました
CDを聴いた結果、内臓音源より聴きやすい音になりました
アナログ入出力共にノイズが激減です
MP3は粗が目立つようになり、圧縮し直しです(w
本体の音もCDドライブの音も前に使っていたヤツとは比べ物にならない
くらい静かでコンポPCとしては満足です
さっそく、コンポ捨てます(いや、安物サンキュッパのヤツですが)
次はMTV-100かMTV-200入れてTVとVTRを捨てよう
154144:02/12/06 17:50 ID:43iX4mXf
ちなみに自分のTUの構成です

CPU セレ1G
メモリ 256MB×2(バルク)
HDD 60GB(Seagete 5400回転)
VGA オンボード(メモリシェア64MB)
CD/DVD-ROM 東芝SD-M1612(バルク)
CD-R/RW YAMAHA CRW-3200E
音源 M-Audio AP2496(バンドル無し版)
OS Win XP Pro
全部2chの評判で集めたパーツだったりします(w
155Socket774:02/12/06 21:39 ID:DF+yh4v2
鱈セレ1.3GHzに85EX60X60の構成で使ってたのですが、
発熱が気になりはじめて鱈セレ1.0GHzに乗せ換えようと考えています。
そこで質問なんですが、1.0GHzと1.3GHzではどのくらいの発熱の違いがあるのでしょうか?
ちなみに今は普通で57度前後で、負荷かけて62度前後です。
検索かけてみたりもしましたけど、同じ構成の方に聞いた方が信憑性があると思ったのでここで質問することにしました。
どうかよろしくお願いします。
156122, 132:02/12/06 22:16 ID:7KFPfh3n
>>155
サーマルコンポーネンツの通販ページ
 http://www.fluminum.com/
のThermalSpecのところに各CPUの発熱がまとめられてるよ。

俺も85EX60X60使ってるけど、そのページの性能比較を見る限りでは
1.0GHzでも85EX60X80以上のサイズがあったほうがいいんじゃないかなぁ。
157144:02/12/06 22:23 ID:43iX4mXf
>>155
ノーマルFAN使用なんで参考になるかは判りませんが、当方セレ1GHzで
XP起動時39度でした

1時間程放置してから負荷時の温度を測ろうとしたところ、リブートを繰り
返す様になってしまいますた(泣
回復もダメで再インスコもダメとゆー状態です
HDD購入2日で死亡か?!(w
158 :02/12/06 22:40 ID:B1YLnkv2
>>155
>>2の http://vmag.vwalker.com/feature/art.asp?newsid=4514
に入ってみ。しばきの発熱だと
鱈セレ1.0Aは1.13S相当、鱈セレ1.3は1.4S相当なんで、参考になるよ。
159144:02/12/06 23:41 ID:43iX4mXf
HDDは生きていました(喜

Win98SEのCDで起動してFDISKでC:\にあたるNTSFを削除して
再度FDISKしてからXPのCDで起動させ、現在再インストール中
です
なんでこーなったんだろう?(泣
もう一台のTUから800MB位のデータを転送中にリブート(泣
取りあえず転送した部分も生きてたからよかったけど.....

どなたか原因判る方、おられますか?
160 :02/12/06 23:54 ID:B1YLnkv2
>>159
NIC経由のデータ転送なら、メモリがエラー吐いたかもね。
電源抑えてるんで3.3V低め → 安物メモリでエラーってのは考えられる。
CL2ならCL3に設定緩めてみるか、
まぁ一度、メモテストしたほうがいいかもしれない。
16159:02/12/07 00:19 ID:qUVYgbBj
>>149
ファンガードカット+スマドラ+静音ファン@1000rpm
でほぼ無音で使ってます。
load averageが3前後でしばいて使っても問題なし。

仕事で五月蝿い、寒い、むさい(wと三拍子そろった
サーバ室とかではあまり気にならないのに、家のタミネタは
なぜか気になって…(w
162BT:02/12/07 00:36 ID:kSV7oF4a
Terminator 前から気にはなってたんですが、P4展示品12,800は安いかな?
TUのほうが似合ってるんだけどなぁ〜
163144:02/12/07 00:45 ID:dUfp9ttZ
>>160
スマートケーブルが原因かと思ってフラットにしても改善されなくて
腐ってますた(泣
息抜きにスレよむと貴殿のレスが....早速メモリを一枚抜いて再チャレ
ンジ中です(インストール完了 約35分 の表示まで行きました!)
さっきまではドライブ抜いたりケーブル替えたりしても何処かで止まっ
てたのが嘘のようです!サンクスです、ありがとです!
(そーいえば前スレにもメモリ関係って載ってましたよね)
とりあえず256MBで逝きます.....

>>161
家は落ち着く所なので一寸した音が気になって落ち着かない場合が
あると思います
以前の轟音PC(隣の部屋で掃除機かけてるような音)から比べると
全然静かなんで今のところはきになってません(w
ちなみに「むさい」サーバー室って?(w
164Socket774:02/12/07 01:15 ID:TSi4YUBP
TU使いなんだけど最近突然「カチカチカチカチ...」と音が鳴り出したり、
起動途中でカーソル点滅のままブラック画面で止まったり。。。
OS再インストールしても頻度変わらず起こるのでなんか嫌な感じ。。。
熱の問題でもなさそうだし。。。何かの前兆。。。?

未だに98SEで使ってること自体が問題かもしれないけど(苦藁
165144:02/12/07 01:32 ID:dUfp9ttZ
>>164
現在トラブってる自分がレスするのもナンですが(w

「カチカチカチカチ」音はHDDが逝かれる予兆?
一部のスマートケーブルだとおかしくなる事アリ
メモリが安物(w (自分の原因はどうやらコレ)
TUはWin98SEでも問題ないっすよ

あああ、再インストール終わらない....
166Socket774:02/12/07 01:36 ID:bCASrMEr
TUでAll-in-Wonder128(PCI)を挿してW2kクリーンインストールしたら、
OSインストは成功したがマウスを動かすとOSがハングする。
PS/2もUSBもダメ。RageXL(PCI)に差し替えたら問題なく動く。
BIOSは1.06Beta3でオンボードのVGA&シリアル&パラレルはDisable。
PCIの挿し位置はCPUから遠いほう。

TVマシンにするつもりだったので悔しい。
167Socket774:02/12/07 01:41 ID:9Jxmryve
PCIに板挿すと、空調悪くなるんで良くないと思う。
16886:02/12/07 02:53 ID:KIYKJHRQ
1ヶ月待って、やっと組めました…
いやあ、いいですねえ、速いし静かだし。
気になる点といえばデフォルトのケースファンの音と、ビデオの画質くらいでしょうか。
つか、ケース用にと買っておいたファンが8cmだった時には我ながら呆れました。高かったのに…
日曜にはメモリとファンとスマドラ買いに行かなきゃ。

室温は15℃弱。85EX60X80装備の[email protected]が40℃、MBが35℃。
低い方ですかね?部屋が寒いだけか。

>>164
昔HDDが壊れる前にそういう音がしました。
169Socket774:02/12/07 07:27 ID:OOUVf7Ej
>室温は15℃弱。85EX60X80装備の[email protected]が40℃、MBが35℃。
おれも同じような構成でそれくらいなので妥当な線だとおもう。
ただ、夏場のエアコンの利いてない部屋だと、CPU55℃くらいになると思う。
170( ゚д゚):02/12/07 13:06 ID:Sc+gzKJW
>>155
85EX60X60でも簡易フードで10度以上下げられるでしょう。
おれの使ってるヒートシンクはもっと小さいぞ。

>>166
じゃぁ、おれにAIW格安で譲ってくれ、俺が攻略してみせる…。

>>167
確かにPCIカード挿したらCPU温度5度くらい上がったな。
171Socket774:02/12/07 16:07 ID:adFiGuDf
>>165 >>168
どうも、情報ありがとうです。

私の説明が不十分だったですね。
「カチカチ音」というのは本体そのものからではなく
ヘッドフォン端子につなげたヘッドフォンから鳴ります。
前面端子からだけなので、前面の基盤が逝かれかけてるかもしれません。

ただ、HDDもかなり酷使してました。
スキャンディスク(完全チェック)レベルでは問題なしと
出ていますが、これから予備のHDDにシステム入れて様子見る予定です。

メモリは一応バルクでない256MBを一枚差し。
これも別のものと交換してみることにします。

キーボードがDOS起動時でも認識していないことがあって、
別PCのキーボードと入れ替えましたが、症状に差異はないようです。
あ。。。今98SEでスタートアップ画面通ったけどマウスが認識されていない。。。(T T)

うまく立ち上がった時は何の問題もなくずっと使えるだけに、謎です。
もう少しいろいろやってみます。
172Socket774:02/12/07 16:22 ID:iHFEjE2K
TUのマザーで、130GB以上のHDDって動くんでしょうか?
173Socket774:02/12/07 18:38 ID:Itn2uWzm
起動の際、マウスとキーボードを認識しないことがあります。
症状は起動時、デスクトップが現れてもマウスカーソルが表示されず
キーボードも反応しません。
一度電源ボタンを押して起動し直すと、今度はほぼ100%の確率で認識します。
一度OSを再インストールしてみたのですが、日に一度はこの症状がでます。
環境はTerminatorTU、Cerelon1.3GHz。OSはWin2000sp2です。
マウス、キーボードはそれぞれPS/2接続。
どなたか同じ現象が出てる方はいませんか?
174173:02/12/07 19:14 ID:Itn2uWzm
訂正
>一度電源ボタンを押して起動し直すと、
一度電源ボタンを押してシャットダウンし、起動し直すと、
175Socket774:02/12/07 22:24 ID:wTHyBteS
ビデオカードをRADEON9000に交換しようとTUを開けて、気付いた事実

ケースファンの向き逆でした。

4ヶ月間気付かなかった…
正しい向きに付ければ、こんなに静かなんですね。
感動しました。
176Socket774:02/12/07 23:27 ID:aogwotyq
>>173
コチラの TU では問題ない(キーボード PS/2、マウス USB)のですけれど、
ASUS A7V でその症状しょっちゅう出てました。
ASUS の MB では結構起こる、みたいなカキコをどこかのスレで見た気も
するのですけれど、定かでありませんです。相性なのかも知れませんね。

>>175
それは購入当初から吸気方向になっていた、ってコトでふか? (^-^;

# そうすると排気にしたほうが静か、ってコトなのですね。
177Socket774:02/12/08 00:36 ID:4FsnBVcO
ラデ9000 PCIを買ってドライバーが上手くインストール出来ない不具合発生。
SETUP始まってから必ずフリーズして電源も落ちない状態。
原因は隣のサウンドブラスターLIVEが原因でした。
ホントこのカードのおかげで何回トラブったことやら・・・河童でもあったし。
抜いたら問題なくインスコできますた。
178177:02/12/08 00:38 ID:4FsnBVcO
あTUです。
179Socket774:02/12/08 02:03 ID:mUhgIZyB
>>173
今FDからDOSをいじってるんだけど、その問題が出てます。
認識はされてるらしい('漢字'キーのチェックは通る)んだけど、コマンドの入力ができない。
常用してる2000でも稀に出てました。ピュアDOSでも出るということはハード的な問題なのかな。
環境:TU
キーボード:HHK2 LiteのPS/2
BIOS:1018tc002。
180175:02/12/08 02:13 ID:5CXz7JSB
>>176
そうです。 中開けて埃が多かったので「ひょっとしたら」と見てみたら…

85EX60X80装備なので、吸気がフィンに当たって
微妙に風切音が発生していたようです。

あと静かになったのは、ビデオカードがファンレスになったことも
大きいみたいです。前のGF2/400がファン付だったので。
181144:02/12/08 02:28 ID:0zkF+pIH
>>173
組み立て3日目なんで参考にはなりませんが、今のところ問題なく
使えています
職場に2ケ月程前からあるTU(2台)も毎日15時間程稼動していま
すがキー入力が出来なくなったりした事はないようです
マウスは全てMSインテリ(バルク)PS/2接続
キーボード 職場\1,980-の日本語109
        自宅HHK Lite&英文86コンパクト
        全てPS/2です

>>179
同じHHKユーザーハケーン(w

>>171
電池抜いて暫く放置→電池入れてBIOS設定→再インストやってみては?
あと、PCIに刺さっているカードを一旦抜いてハメ直すのも有効

182Socket774:02/12/08 05:41 ID:pQZGujFz
TUに1.4GHzのセレロンを買ってきたのですが、動きません。
ピーピーっておとがなります。
133設定にすると音はならなくなるのですが、当然1.4GHzなので、動きません。
メモリかなぁ〜。ちょっと昔のPC100のパリ付・ECC搭載メモリ
183Socket774:02/12/08 11:07 ID:7BSWZjVo
>>182
そのとおり
184173:02/12/08 11:51 ID:IolRqqgF
他にも同じ症状が出てる人がいたんですね。
2ヶ月程前仲間のTU組んでやった時は、こんな症状出なかった
んですが、今回改めて自分用に組んだのは、最初からこんな
感じでした。メモリの相性かなとも思ったのですが、いろいろ
試行錯誤してダメならUNITYに問い合わせてみることにします。
185173:02/12/08 11:53 ID:IolRqqgF
>>144
あっ、ちなみにここで現れている症状は、使用中に認識しなく
なるのではなく、あくまでもその日一発目の起動時です。
186( ゚д゚):02/12/08 14:02 ID:E1KLy8VC
おれのもたまにあるよ。 コールドスタート時に限らない…
再起動時にもキーボード使えないことがある。ベータBIOSいれてみたら?
めったにならないから気にしないことにしてるんだけど。
187 :02/12/08 14:44 ID:ygpFMS3E
5VSB供給が弱いのは事実だけど、元電源切ってるなら一呼吸。
188Socket774:02/12/08 15:14 ID:+xhXByfV
動作報告がいくつかあったので、
G450PCIを入れてみたのですが、
なんかパフォーマンスが下がりました(泣
右クリックメニューとかが出てくるのがすげー遅いんです。

オンボードビデオのドライバって削除しておかなければならなかったのでしょうか?
削除の仕方がわからなくてそのまんまなんですが(^^;
TUの、BIOSは1016で、BIOS設定でオンボードビデオdisableにしています。
どうしたらいいのでしょうか?
189( ゚д゚)あ”ぁぁぁ:02/12/08 17:13 ID:E1KLy8VC
G450か… AGPのならずっと使っていたが… ドライバいろいろあるから
試してみれば? それにOSもわからなきゃアドバイスしようもないと思うよ…
WIN2000だったらビデオ削除して起動しなおせば勝手にVGAドライバ入るから
それからインストするがよろしいのでは。せっかくだから、だいれくとXも
新しいの入れとけ。 98Meとかならそんなもん捨てろ…。

ちなみに 俺はさっき泣きながらRADEON7200PCI注文したよ(前に買った
アウトレット品ELSAのMX400がなんと! AGPだった罠…)FAN無しがほしかった
んだが、ビデオのクロック耐えられる限界まで下げてFANは撤去予定です。
190( ゚д゚):02/12/08 17:21 ID:E1KLy8VC
ところで激安PCIビデオカードSiS305のカード買った兵は居ますか?
俺、カートに居れて散々迷った挙句RADEON7200にかえたんだけど…。
あれってどうなんだろう?? PC100のメモリをシェアする内蔵よりは
ぜんぜんマシだろうし、SiS同士だから相性もよさそうだし…

でもショボそう。いろいろ検索かけたけどなぞが多い…
191Socket774:02/12/08 18:31 ID:iSbzjaxG
>>188
G450使ってます。特に遅いといったことは感じませんが。(ちなみにTU+1.0A BIOSは1018.001)
オンボードビデオドライバはセーフモードで起動してデバイスマネージャーから削除すれば消えますよ。それより変な常駐ソフトを疑ってみるのが良いかと。
192173:02/12/08 18:49 ID:IolRqqgF
>>186
ゴメン、ベータ版のBIOSってどこにあるの?
ASUSのドイツのサイト探したけど、Socket370のとこで
見つけられなかった。
193 :02/12/08 18:57 ID:ygpFMS3E
194173:02/12/08 19:32 ID:IolRqqgF
ありがとう。早速落としてアップデートしました。
しばらく様子を見てみます。
195Socket774 :02/12/08 20:40 ID:Mp68f49p
>>173
PS2のキーボードだけ認識が悪いね。10回に一回くらいの割合で認識しない
ことがある。

キーボードは飯山の無線キーボード(ロジクールOEM)
マウスはUSBのロジクールコードレス

マウスがPS2ではないのは、マザーのPS2マウスコネクタが壊れているから、
マウスの方はわからんよ。
USBだと問題ないのかも。
196173:02/12/08 20:51 ID:IolRqqgF
確かに怪しいのはPS2廻りなので、USBで繋いでる分には問題
なさそうですね。
ただ僕の友人のように、全く症状が出ない固体もあるというのが
不思議でところで。ほとんど同じスペックなんだけど…。
197Socket774:02/12/08 21:15 ID:we2hAjI8
ケースファンも、CPUも静音ファンにした。
ケースファンの回転下げると、電源側だけ温度が上がるので、正面右側の通気口に目止めをしてみた。(これが悪かった)
2ちゃんみてる分にはCPUは40〜55℃位。CPUの発熱は大したことないと思った。

数日後、いきなり電源落ちる。
再起動したら、BIOS警告、確認したら CPU105℃。まいった。

ソフトのハングとかで、CPU使用率100%が続いてたんだと思う。
馬鹿だった..。
198164(171):02/12/09 01:42 ID:sH5zC1WQ
>>173
自分も最初その症状でした。それから起動しなくなってきて。。。
今に至っています。

環境はTerminatorTU、Cerelon1.3GHz。OSはWin98SEです。
マウス、キーボードはそれぞれPS/2接続。
起動途中にハングする or 起動するがマウス・キーボードが認識しない
のどちらかに問題が収束しています。

メモリ、HDD交換でも症状は同一でした。
safeモードでは症状が出た事がありませんが、safeモードに
入るまでもなくキーボードが無反応&バグったような動作の
こともあります。むむ。。。

症状の出方からBIOSレベルの問題じゃないかという考えに至っています。。。
色々ありがとうございます>193さん & ALL
199164(171) :02/12/09 01:43 ID:sH5zC1WQ
sageてしまいました。あげます。
200Socket774:02/12/09 02:03 ID:SEGIqUCu
余裕の300Get。
201Socket774:02/12/09 02:25 ID:U+cshSzt
TU一台買って、家族用マシンとしてヌルーく稼動中。

自分専用にもう一台買って、ビデオ録画用にチューンしてみようかと考えてるところ。
二台目は、試しにK7にしてみようかな? とも思うけど、放熱の面でちょっと不安……。
202( ゚д゚) ◆sa9QU9NeW2 :02/12/09 07:37 ID:KWijSrSr
>>201
TUはメモリ帯域きつそうなのでビデオマシンならDDR系のママンにして
おいたほうがいいかも。ちなみにソフトエンコ系のカードは640以上の解像度だと
データ落ちするよん。フレーム落ちじゃなくてプチノイズ入りますた。
俺のはBTチップ搭載I・Oのだけどいまだ解決できません。VCD程度の解像度なら
モーマンタイ! やっぱMTV2000素直に買えってことなんでしょうね。

で80MBのHDあっというまにいっぱいで、さっきHDもう1個追加したんですよ
そしたら清音が売りですなんて鼻で笑われるような音を発生させています…。(泣
203K7MAN:02/12/09 09:50 ID:mmGGGXZE
おいらK7なんだけど、モバイルなAthlonでもOK?
204Socket774:02/12/09 11:46 ID:T3qSr6QI
>>203
認識はする
205Socket774:02/12/09 11:59 ID:uZd6TZCT
>>202
追加したHDは何?
206K7MAN:02/12/09 12:40 ID:mmGGGXZE
>>204
認識「は」…。
動作「は」?
ドキドキ…。
207K7MAN:02/12/09 12:44 ID:mmGGGXZE
普通の2000にしよか
モバの1800にしよか
かなーり困惑中。
常時電源ONにするので、安定動作するなら低電圧のほうがよいなー。
電源にも優しそうだし。
208Socket774:02/12/09 12:50 ID:T3qSr6QI
>>206
そりゃもちろん動作もするさ。
ただし倍率が…。
209Socket774:02/12/09 12:54 ID:pt1sT42w
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 
P4 533の1009がアップされてるよ。
これでセレ2G対応かな?
http://download.asus.com.tw/mb_dl_menu.asp?Status=31&l1=1&l2=15&l3=12&mid=2
210K7MAN:02/12/09 13:30 ID:mmGGGXZE
>>208
なるほど、倍率変更不可ですか…。
情報感謝ぁー。
普通の2000で頑張ります。
電源にも頑張ってもらいます。
211Socket774:02/12/09 14:34 ID:T3qSr6QI
>>210
>倍率変更不可ですか…。
あ、いや、倍率変更が不可ということを言いたかったのではなくて
無改造だと定格で5倍になるぞ、ということを言いたかったのだよ。
212Socket774:02/12/09 14:48 ID:T3qSr6QI
>>210
ちなみに…

現在2000+を使っているんなら、ブリッジ弄ってVcoreを下げることを
勧めるよ。値段も一万きってきたことだし…。
消費電力量が下がるから発熱も下がってウマーだし、ましてターミネーター
のような小さい箱ならばなおさら恩恵を受けられる。

これで、TUほどではないけれど、K7でも精神的不安を抱えることなく
限りなく静音仕様で使える(もちろんCPUファンは8cmにする)。
213K7MAN:02/12/09 14:52 ID:mmGGGXZE
>>211
おー、早とちり、ご勘弁。
再度、情報感謝ぁー。
214K7グランプリ:02/12/09 14:57 ID:mmGGGXZE
>>212

ことさらに、感謝ぁー。
ブリッチクローズ、怖いよー。
逝っちゃうと悲しいし。

因みに現在、ターミネータK7を買ったばかりで
CPU以外のパーツが揃っている状態でっす。
蛇の生殺しー。 ひぃー。 つらいー。

みんなビンボが悪いんやー。
215Socket774:02/12/09 15:29 ID:T3qSr6QI
>>214
>CPU以外のパーツが揃っている状態でっす。
なるほど。
ということは2000+はまだ購入していないということだね。
だったら(あくまで個人的にはだが)購入を控えることをお勧めする。

なぜなら、K7は2000+だと動かない、という情報があるから。
もちろん、この情報は、俺の実体験ではないから真実かどうかは不明。
ただ、電源の出力が150Wということを考えると…、まんざら嘘でもない
ような気もするし、仮に動いたとしても環境によっては相当不安定になり
そうな。
216Socket774:02/12/09 15:34 ID:T3qSr6QI
追加

と、いっても先に述べたように、ブリッジ弄ってコア電圧下げれば、
それに伴って消費電力も下がるわけだから、その他のパーツの
消費電力をきちっと計算すれば、使えるような気がしないでもない。
(具体的には定格が1.75Vだから1.5Vぐらいが限界かな)

スレ汚しスマソ。
217 :02/12/09 15:57 ID:G4wrdNGY
>>8氏ではないが、「K7 DDRまだ〜?」と茶碗を叩きたい気分。
http://event.asus.com.tw/comdexfall/desktop/k7.htm
218K7グランプリ:02/12/09 16:27 ID:mmGGGXZE
>>215

のぉー。 ターミネータK7に2000+は危なそうですかー。
そいつぁ困った。 もう手配済み。
こうなったら人柱。 幸運を祈る。

因みにT-ZONEでK7と2000+のキット販売中。
そんで大丈夫かと思った。
219( ゚д゚):02/12/09 16:27 ID:KWijSrSr
>>205
伝説のHD IBM-DTLA7200回転30GB… 共振発生、バットセクタ量産中…。
キムチの120GBでも買って平和に暮らしたい。 
220205:02/12/09 16:48 ID:uZd6TZCT
>>219
DTLAですか、なるほど
キムチ120GBは不具合報告もあるのでぜひレポート期待します
221Socket774:02/12/09 22:35 ID:/iE5bagt
terminator TUのマザボって、普通のATXケースに移植できるのかしら?
222Socket774:02/12/09 23:21 ID:ABG1jUs+
>>221
その意味は???
223Socket774:02/12/10 00:16 ID:Debg5pRr
TerminatorK7を低消費電力Duron1.1GからAthron1700+に換装しました。
温度がどうなるか心配でしたが、室温20℃でCPU53℃で安定しています。
なんか、低消費電力Duronと変わらないような気がします。
XPじゃなくて2kなので低消費電力Duronが低消費電力として働いていなかったのかもしれません。

MoonBrouserとかちゅ〜しゃを使う分にはあまり高速化した感じがしません。
でも、かちゅ〜しゃでログを全件読み込むときのスピードが上がったような気がします。
Windows自体の動きもきびきびとした感じになったような気がします。

ベンチマークでは確実に早くなりました。
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Processor AMD Duron 1104.37MHz[AuthenticAMD family 6 model 7 step 1]
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
19376 46758 56891 14589 17149 22417 14
π:2分15秒
Processor AMD Athlon 1104.37MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
18698 46763 56887 14685 16740 23321 14
π:2分6秒
Processor AMD Athlon 1467.11MHz[AuthenticAMD family 6 model 8 step 0]
21909 62153 75617 18165 22320 30709 14
π:1分38秒

さいしょ、変わらねぇなぁ、と思いましたが、FSBのジャンパの変更を忘れていました。
同一動作周波数だと、DuronもAthlonも変わらないんですね。
動作は間違いなく速くなっていますので、投資分の効果はありました。
TerminatorK7で組むときは、AthlonXP1700+で組むのがお得のようです。
224Socket774:02/12/10 00:36 ID:1kBzfq4L
>>223
>XPじゃなくて2kなので低消費電力Duronが低消費電力として
>働いていなかったのかもしれません。
それは、消費電力量がOSに依存するということ?
225Socket774:02/12/10 00:46 ID:Debg5pRr
>224
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/06/15/636560-000.html
“Cool'n'Quietテクノロジ”は動作電圧を固定したまま動作クロックのみを動的に変化させることで、CPUの発熱量を抑える技術だ。
では動的なクロック変更はどうやって実現しているのか? という疑問があるわけだが、配布資料によると、今のところ対応OSはWindowsXPとなっている。
226Socket774:02/12/10 00:53 ID:41PT+jMd
おいらは、K7でWin2kでAthronXP 2000+だい。
今年の晩夏も乗り切りましたじょ。
既に2台組みますタ。BIOSは、最新です。

TUも、1台セレ1.4Gで組みますタが元気です。
こいつは、ジャンパピンが133だと起動しませんね。
メモリ共々100のままです。
227うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/10 01:26 ID:6g3EpIJi
( ゚д゚)、チョン製品はダメです。

ここは、一つ、西部娘、うえしゅたんDigitalタンが、
良い感じです!

ってゆうか、K7、マジで、売ってねーよぉ。
飼いかた、キボンヌ。
228Socket774:02/12/10 01:59 ID:1kBzfq4L
>>225
現段階において、Cool'n'Quietテクノロジ対応のM/Bは事実上市販
されていないのだが。
唯一、日立製のPCに適応するものがある程度。
229K7グランプリ:02/12/10 02:43 ID:qeXFz0Jl
>>226
ちょっと安心。
おいらOSはXPにする予定。 ってゆーかそれ以外考えてない。
ターミネータ3台持ちとは羨ましいかぎりですな。
230K7グランプリ:02/12/10 02:48 ID:qeXFz0Jl
>>227
秋葉原の所々で売ってるよー。 DOSパラとか。
15000円前後だねー。 おいらは14980円だった。
K7はもう生産終了らしいから
在庫限りでお終いかもよー。

速くDDRがリリースされといいのにね。
231( ゚д゚):02/12/10 03:14 ID:v6s12fkL
キムチはだめか? じゃぁマクスタにするか… でもあれもキムチ汁が
入った会社だと聞いたよ。 IBMは飽きたし、海門の5400回転はおせーし、
となるとWDしか… WDもあんまり良い思い出無いのよね。

さっき試しにバスロジックのSCSIカードBT930R入れてみたんだけど、デバイスが
あると途中で固まる… 起動してからデバイスの電源入れれば動くんだけどね。
昔から神経質なカードだったので駄目かもと思ったが本当に駄目とは…。
Xpだとドライバも無いカードはこんなもんかな。 スタンバイも逝けないし。
さぁ、次はラデオン7200PCIだぞぉ。 でもコレ動かないとヘコムなぁ…

K7DDRは本当にいつ出るんだろうねぇ… CFスロットもあって美味しいそう
なのにな。
232Socket774:02/12/10 09:14 ID:/PcMG/4t
TUが、メーカー修理の戻り品が9800円で売っていたよ。
これってどうよ。
233K7GP:02/12/10 09:20 ID:qeXFz0Jl
>>232
買え買えって〜か、それどこよ。
俺が買うか…。
234Socket774:02/12/10 09:42 ID:21yA/5AC
>>231
幕のキムチ汁のソースキボンヌ

実際、幕か海門以外はTUには合わないと思う 五月蠅い
235Socket774:02/12/10 12:09 ID:1ioffGbR
>>234
韓国資本が入ってるって話でしょ?たぶん。
236Socket774:02/12/10 12:41 ID:21yA/5AC
>>235
それはわかるが、それらしきソースがないのよ
幕スレで聞いてみるかな・・・
237 :02/12/10 13:02 ID:yy8LRmtl
まぁ、裸ならバラ4、スマドラなら幕のD540X
このあたりが今までの一般的定番、ということで、流すべ。
238Socket774:02/12/10 13:22 ID:w2DxluM0
K7持ってる人、情報頼む。

今週中にK7買おうと思っているんだけど、これの電源もTUと同じように、
ファンレスということでいいのかな?
239Socket774:02/12/10 13:24 ID:1ioffGbR
240 :02/12/10 13:52 ID:yy8LRmtl
>>238
いいとも。
241Socket774:02/12/10 14:17 ID:21yA/5AC
>>239
現代は思いつかんよ(w
242Socket774:02/12/10 15:05 ID:RAHscXr2
>>241
禿同(藁
243238:02/12/10 15:05 ID:w2DxluM0
>>240
サンクス!
244Socket774:02/12/10 15:19 ID:1ioffGbR
>>241-242
現代を知らないのは日本人だけかもしれない。
245K7GP:02/12/10 15:20 ID:qeXFz0Jl
>>238
おお、兄弟よ。
246Socket774:02/12/10 15:52 ID:4pGOerCe
>>238
漏れも欲しくて、先週日本橋まで行ったのだが
見かけなかったよ…。

しかし京都のタニヤマで発見!!
でも16000円てどうなんだろ…買い?
247K7GP:02/12/10 15:58 ID:qeXFz0Jl
>>246
DDRが待てないなら買っとけ。
DDRはもっと高いぞ(多分)。
248246:02/12/10 16:10 ID:4pGOerCe
>>247
おおきに。じゃあいっとくか。
余ってるSDR流用したいしね。
249238:02/12/10 16:48 ID:w2DxluM0
>>245
K7も用途によってはまだまだ使えるね。

>>246
俺も、今調査中なんだけど、16000円だと若干高いかな。
でも、まぁ、許容範囲。

で、更に質問君ですまんのだが…
K7に使われているマザボのコア電圧、どの位まで対応しているか知ってる
人いないかな…。
現在、モバアス900のブリッジ弄るか、下駄改造して、133*6程度/1.3V以下
にして、静音マシンを作ろうと目論んでいるんだけど、そもそもコア電圧の下限
が対応してくれていないと、TUに行くことに…。
250K7GP:02/12/10 20:50 ID:qeXFz0Jl
>>230
今日秋葉原に行ってきたら、K7が全然売ってなかった。
少なくともオイラが知る、売ってた店は全滅。
先週買っておいて良かった。
これでK7の時代も終焉を迎えるのか…。
俺は、これからなのにー!
251Socket774:02/12/10 22:24 ID:8Au5Np5K
静音のDVD焼き専門機の構成をあれこれ考えていました。
電源、ケース、マザボ、CPU・・・
このスレを見て、余分な考えが吹っ飛びました。
メモリは余ってるし、HDDも余ってる・・・ドライブを調達してTU買いました。
252Socket774:02/12/10 22:49 ID:MQLJbEx6
>>230
>今日秋葉原に行ってきたら、K7が全然売ってなかった。

変な日本語(藁
253Socket774:02/12/10 22:56 ID:C6nhdpIs
>>249
 改造済みのゲタ+AXMS1400FWS3Bで、実験したことがありまつ。
 設定可能な下限は、1.275Vですた。この時のVcoreはBIOS読みで
 1.325Vっす。(面倒だったので倍率は5倍固定試した。)
254( ゚д゚):02/12/11 01:37 ID:0osLXM/l
物が無くなり始めると人気が出るな… いまごろK7大人気と…

幕は35%のキムチ入りか… う〜んこれまた微妙だな。でも開発に入ってないなら
買ってもいいかな。 今まで一度も世話になったことの無い製品なんで興味あるし。
といってもしばらく買えないかも。
255Socket774:02/12/11 02:53 ID:RwBILkEo
現代は今年のWRCで三菱より上だったしな
ランエボは韓国車以下と
256( ゚д゚):02/12/11 05:36 ID:0osLXM/l
>>255
レースを知らない素人意見をありがとう。
257K7GP:02/12/11 07:20 ID:MNvloRfN
>>256
キリ番おめでとう。
258Socket774:02/12/11 10:35 ID:lDkp1Stj
Terminator TU 注文しちゃった、MTV2000も一緒に。
わくわく。
259K7GP:02/12/11 10:47 ID:MNvloRfN
>>258
MTV2000いいなー。
おいらは今日Athlon1700+を入手予定。
260258:02/12/11 14:01 ID:sJvhWJdO
注文したはいいけど、メモリの在庫が切れてた…。
どうしよう
261249:02/12/11 15:09 ID:J7LwqeDp
>>253
設定可能な下限が1.275Vとは随分と中途半端だなぁ…。
それとも実験したモバアスの下限がたまたま1.275Vだったということかな?
でも、確かAXMS1400FWS3Bの定格は1.3Vだったはずだから、
もっと下がってもいいような気もするし…。

まぁ、いずれにせよ、俺が使う予定なのはモバアス900(定格1.4V)だから、
1.275Vまで設定できるのならば十分か。

情報、ありがとう。

>>254
物がなくなり始める(=生産中止)と、どっかの店が特価で放出しないかなぁ、
という期待もあったりする。

>>258
俺もウラヤマスィ…。
ターミネーターにMTV2000とは個人的にはすごく贅沢な組み合わせだな(w
262( ゚д゚)ノ:02/12/11 15:27 ID:0osLXM/l
さっき、らでおん7200PCI届いたよ、うふふ… 妙にうれしい。
今仕事があるから入れないけど、今夜が楽しみだよぉ。

>>261
たしかにMTV2000は贅沢かもしれないが、まともにタミさんでやろうと
思ったら避けられない選択肢かもしれず。 ソフトエンコのノイズの原因が
帯域を食いまくってる内蔵ビデオが原因なら らでおん7200PCIがオレを
救ってくれるはずだ。 と淡い期待をしているのだが…。 んじゃまた。
263Socket774:02/12/11 18:20 ID:/YU+QNjU
>262
なぜに らで7200?
9000じゃだめなの?
264Socket774:02/12/11 18:20 ID:/YU+QNjU
>262
なぜに らで7200?
9000じゃだめなの?
265Socket774:02/12/11 18:32 ID:RwBILkEo
>>256
グルッペBの頃からのWRCヲタですが何か?
三菱はグループAにあぐらを掻いてWRカーの開発が後手後手に回ってとうとう撤退の体たらく
現代以下という成績は今の三菱にふさわしいものだと思うが
26659:02/12/11 19:04 ID:Ahm5iFv6
s/7200/7500/ のような。
で、漏れも7500注文したとこ。

後で9000にPCIがあると知って欝だ…
267( ゚д゚):02/12/11 19:20 ID:0osLXM/l
何でと言われても… 安いからとしか言いようがないけど… 7500も9000も駄目
アナログ出力糞っぽいし、PCIで3Dに期待しても無駄無駄ぁ!
とか思ってるから。 で一番安いコレ! 5000円で買えるし。 本当はRAGE128で
十分なんだけど売ってないからさ…。 9000買ってもFFは出来ないよ。
268Socket774:02/12/11 19:44 ID:XbL5IDbo
>>265
ハイハイ 逝ってよし
269Socket774:02/12/11 20:07 ID:RwBILkEo
268 :Socket774 :02/12/11 19:44 ID:XbL5IDbo
>>265
ハイハイ 逝ってよし
270( ゚д゚):02/12/11 20:10 ID:0osLXM/l
じゃぁ、現代の車でも買って三菱より上だと車板でランエボ海苔に自慢でも
してやってくださいよ。>さよーなら。
271Socket774:02/12/11 20:50 ID:RwBILkEo
>>270
なんだ、レースを知らないって自分のことだったのか。
まあいいや、今後もレポートよろしく頼むよ。
272188:02/12/11 23:09 ID:/bmGUbkZ
G450の件で書き込んだものです。
報告遅れました!

ドライバのバージョンを5.82にしたらスムーズに動くようになりました。
オンボード→G450のベンチ結果でも書いときます。
TUです。
CPU:セレ1A@1333
メモリ:512MBCL2

3dmark2001seスコア(1024×768):288(16bit)→745(32bit)
スーパーパイ104万桁:2分8秒→2分3秒

スーパーパイは2分切って欲しかった・・・。
何度かやればできるだろうけどw
27359:02/12/11 23:40 ID:Ahm5iFv6
7200って玄人志向から出てる奴?
まぁ、FFはやらないと思うけど、7500と9000の
価格差が殆んどないんで、後悔がね…
274Socket774:02/12/11 23:45 ID:yag2zvc5
http://www.fluminum.com/fanless-85ex60x80-xp.html
これってTUに乗るかな?
27559:02/12/11 23:51 ID:Ahm5iFv6
276( ゚д゚):02/12/12 01:11 ID:pl5orR3N
>>271
いや君じゃないけど… すまん紛らわしかったね。 

>>273
そう苦労と試行のやつ、バルクもコレもリテールも全部同じパワカラ製と思われ…
7500と9000は調べる限りにおいてあんまり価格差は無いね。つーかなぜか7500は
高値安定ですね。気持ちはわかるが迂闊だったね。

7200早く入れたいのに。でも仕事が終わらない…。しかも眠くなってきた… 
277Socket774:02/12/12 01:54 ID:YI2iBfKU
>>239
現代電子は、幕の株なんてとっくの昔に売却。
てゆうか、メモリ以外の部門はガンガン売却。

つうわけで、キムチとは切れてるのでつ。
278( ゚д゚):02/12/12 12:25 ID:pl5orR3N
>>277
そうか、キムチ無しなら安心して買えるね。

RADEON7200PCI さっき入れてみました。 やっぱキビキビ動くわ いいです!
動画もスムーズ画面も広くなって映りもシャープ、FFベンチも動いたし(途中で落ちた)

しかし動画時のノイズは改善しなかった。やっぱりバスマスタ時の取りこぼしの
ようです。PIOにしたらどうなるかな…
279Socket774:02/12/12 12:54 ID:af2yMN0B
>>278
それってRADEON72-PCI32TVのこと?

僕も安いPCIグラフィックボードがほしい年頃なんですけど
機能と値段の折り合いがつかないというかなんというか。
いや、簡単に言うと安くて安定してるのがほしいんですよね。素人なもんで。
280( ゚д゚):02/12/12 13:34 ID:pl5orR3N
>>279
それ、現状では2番目に安く、パフォーマンスは素晴らしい… 今のところは。
さっき入れたばかりだから、FFが途中で落ちると言うネガしか出ていないです。
とにかくめちゃくちゃ動作が軽くなった。

チップファンもあんまりうるさくないと思うし。
281Socket774:02/12/12 13:53 ID:af2yMN0B
>>280
なるほど。サンクス。
じゃあそれか純正の7200バルクとっちかを買うつもりで行ってきます。

ってターミネータはまだ持ってないのでSF-1815Tに入れるつもりですが。
282K7GP:02/12/12 17:37 ID:XRd+4piL
MBにはまったままのAthlonXP1700+を知人から購入。
喜び勇んでヒートシンク外すとミディアムブルーのそいつは居た!
「あり?XPにセラミックパッケなんてあったっけ?」
Athlon1.4Gだった。 ぎゃふん!
283( ゚д゚):02/12/12 18:03 ID:pl5orR3N
>>282
騙されたわけね…
284( ゚д゚):02/12/12 18:06 ID:pl5orR3N
>>282
騙されたわけね…
285Socket774:02/12/12 18:08 ID:TBBSWvHM
最新のドライバがダウンロード出来ないよ〜。(> <)
286Socket774:02/12/12 18:21 ID:fjpNdhDs
教えてください。
K7を買ったんですが(まだCPU、メモリーは届いていないんです。)
FSBの設定するところがM/Bに2箇所、BIOSに1箇所有るんですが
どれをどう設定していいのかさっぱり判りません。
ちなみにCPUはDuron950MHz,メモリーはPC-133を買いました。
よろしくお願いします。
287Socket774:02/12/12 18:36 ID:AOUSpIv5
>>263,264,283,284
最近いろんなスレで二重投稿がめだつなぁ…。
ABone使用か?
288Socket774:02/12/12 19:52 ID:HgGKZB0l
>>287
cgiの不調もあるな
ちょっと前にcgi不調でタイムスリップとかもあったね
289( ゚д゚):02/12/12 21:30 ID:pl5orR3N
俺もよくわからん。
290K7GP:02/12/12 21:53 ID:XRd+4piL
AthlonXP1700+が、なじぇかAthlon1.4Gになったが
とりあえずパーツは全部揃った!
PC100の128、6GのHD、LITEONの166S、三菱の15インチモニタ。
うむ、起動させるには十分だ。
うむ、目的の為にはかなり不十分だ。
29159:02/12/13 00:23 ID:LEIywslV
>>290
おめでとう。
これからまだまだいじれるからいいんじゃないかな。
292鯖として使ってたら@セレ850:02/12/13 01:36 ID:dDKPWBU1
一定時間立ち上げていたら、必ずフリーズするように
なっちゃった。(ファンがすごい音で回る)
BIOS画面で温度をモニタしてる状態でもフリーズ
するので、ドライバとは関係ないみたい。
メモリ取り替えても現象は同じなので、石が逝っちゃっ
たか、MBがいちゃったか、どちらかのような気がする。
でも、石の温度はせいぜい50℃くらいだから、大丈夫な
はずなんだけどね・・・

こうなっちゃった人、いる?
293Socket774:02/12/13 02:08 ID:CKMTfLqZ
>>275
85EX60X80-XPでも乗るんですかね?
たぶん乗るとは思いますが
294Socket774:02/12/13 05:39 ID:NMaUt/7i
発売したばかりのALL IN WONDER VEが(・∀・)イイ!!
ファンレスとTHEATER200
TV&DVDマシン化計画していたおいらにとってはサイコー

7500PCI購入寸前だったが完全に切り替えだ
295( ゚д゚):02/12/13 06:38 ID:1vZEtRIW
>>294
いいなぁ、PCIの節約になるもんなぁ。 うまく動くようなら将来的に
ほしいです。 

ところでうちのタミさん、ラデ7200PCIいれてHD2基、CD-Rコンボ入ってるんだけど
電源がかなり厳しくなってきました。今の時間なら53度で済んでいますが、寒いので
暖房入れると60度超えちゃいます(キンコンカンコン) CPUはフロントベイ1基分全開で41度
とむしろ前より冷えています。 代わりにHDDの音が…(HDは冷え冷え)
296K7GP:02/12/13 10:34 ID:lggtc7iJ
>>295
そのタミさんはTU? P4? それともK7?
297( ゚д゚):02/12/13 11:24 ID:1vZEtRIW
うちのタミさんはTUです。詳しくは下を見てね。
http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
298Socket774:02/12/13 18:08 ID:wkN9F6dI
見てきた。
あたりまえだと思う、CPUクーラーをダクトで冷やして電源は通気がないんだから。
ダクトを撤去するか、ファンを増設するかだな。
299258:02/12/13 18:29 ID:H84cDeeb
今日タミさん届きました、ただいまWinXPインストール中。
邪魔なのでFDD外しちゃったけど、いいのかな?
あとMTV2000はまだ付けてないけど、入らないっぽい感じもする…。
300258:02/12/13 18:29 ID:H84cDeeb
今日タミさん届きました、ただいまWinXPインストール中。
邪魔なのでFDD外しちゃったけど、いいのかな?
あとMTV2000はまだ付けてないけど、入らないっぽい感じもする…。
301258:02/12/13 18:30 ID:H84cDeeb
二重投稿スマソ。
最近多いなぁ…。
30259:02/12/13 21:34 ID:LEIywslV
>>293
そうか、XPか。
ちょっと分からないですねぇ。スマソ。

漏れの感じだと、P4だとCPUをファンレス
にしてもしなくても静音性は変わらない(静かだってことです)
ような気がする。

TUとかだと違うのかな?
303Socket774:02/12/13 21:56 ID:wkSLFZo5
>>300
漏れもTU&MTV2000だが
PCIスロット・下段に収まっているよ。

前面のサウンド・USBポート用コネクタを
ちょっと曲げてしまった気もするが(w
304( ゚д゚):02/12/13 21:57 ID:1vZEtRIW
>>298
ダクト外してたら電源の温度下がるかと思ったら、そーでもねーんだよ。
色々やってみて(キンコンカンコン) つまり増設のし過ぎが一番の問題なんだが…。
ダクト形状ももうちょっとぬるくしてみたのでだいぶバランスは取れてきた。
あれから色々やって5度下げました。 そもそもダクト無いと熱暴走一直線
のメルトダウン。 やっぱフロッピー外すか…。
この辺はラデ7200PCIのページでもうちょい掘り下げてみたい。

ちなみに、ラデ7200PCIのGPUのクロック標準164Mhzのところ135Mhzまで下げて
みましたが、これならファンレスで多分OKな感触っす。 今のところ絶好調!
305( ゚д゚):02/12/13 22:03 ID:1vZEtRIW
正直もうちょっと電源への風通しの良いフロントマスクのデザイン
にしてほしかった。 そのうち多分ドリルで穴開けることになりそう…
306Socket774:02/12/13 22:46 ID:MxZGn+Zm
電源のところに4cmのファンをつけるってのはダメ?
5V駆動にしたら音しないと思うが。
307Socket774:02/12/13 23:26 ID:jj8Oe06D
terminator tu 東京でうってるとこ教えてクン。

よろぴく
308K7GP:02/12/13 23:53 ID:lggtc7iJ
>>307

ちょっと前にツクモParts王国かLAOX PC・DO SHOPで見かけた。
309258:02/12/14 01:30 ID:ogEE8Fvt
一応インストール完了、MTV2000はまだ。
とりあえず付けた鱈のリテールファンうるせぇぇ。これとDVD以外の音は全然気にならない。
310Socket774:02/12/14 02:26 ID:UJ9fTLPK
CPUファンの回転を上げたら電源温度も下がった。
CPUファンは吸気ファンの役もしてるんではないかな?
311298:02/12/14 10:12 ID:NqHvynqA
>>304
ならアルミテープで電源吸気以外の穴をふさいでみたら?
うちではそれと9cmファン増設でCPU+10℃から
CPU-10℃になったよ、ダクトなしのサーマルシンクだけどね。

どっちにしろ電源の死亡=ターミネーターの死亡なんだから
どうにかしたほうがいいね。
312Socket774:02/12/14 11:29 ID:4tNN7JtS
>どっちにしろ電源の死亡=ターミネーターの死亡なんだから

5インチベイにATX電源入れるか星の金属の外付け電源使うか
ユニティの小型電源スカイホーク買ってつけるかすれば大丈夫だろ。
313Socket774:02/12/14 12:39 ID:wQNsGfs1
この電源がタミネタの最大の存在価値っていみじゃない?
314店員:02/12/14 12:58 ID:pc8b/qw9
タミネタが安いっす。
http://www.twotop.co.jp/special/SaimatsuSale.asp
315Socket774:02/12/14 13:00 ID:pc8b/qw9
失敗。在庫処分大売出し。K7は俺がいただいた。
http://ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=29892&pid=869863585
316298:02/12/14 13:00 ID:NqHvynqA
それは動くってだけのことじゃないか
ファンレス電源で格安でできる、コンパクトな静音PCていうのが
ターミネーターの魅力だと思うんだが。
俺は、ケースにもマザーにも特別魅力は感じない。
ターミネーターがファンレス電源をつんでいれば次も購入検討する。
317Socket774:02/12/14 14:28 ID:5L1e4QIw
電源欲しさにターミネータP4買ってしまいました。
318258:02/12/14 14:29 ID:vAXdpwYb
MTV2000インストール完了、ビートノイズすげ〜(w
てことで電源直取り用のファン用の変換ケーブル買いに逝って来ます。
319Socket774:02/12/14 14:31 ID:XG8zBHuH
DOSパラでK7
8000円で購入。皿1700+載りますか?
320うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/14 14:39 ID:bOSKcQy6
>>319、どこの、ドスパラですか?
321Socket774:02/12/14 14:43 ID:XG8zBHuH
報告過去ログにあったね
皿1700+
2マン以内でそこそこのセカンドPC作れるんじゃ・・・これって滅茶苦茶ウマー?
322Socket774:02/12/14 14:44 ID:XG8zBHuH
アキバ。自分買ったときは残り3台。
323うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/14 14:45 ID:bOSKcQy6
>>322、12月、27日まで残ってるっと想いますか?
324Socket774:02/12/14 14:58 ID:XG8zBHuH
DOSパラは店頭でしたので今日中になくなると思います
370が9000円、P4が1万円。
他店でも一気に放出してるようなので残る店もあるでしょう。
325( ゚д゚):02/12/14 15:05 ID:mB3NOCvu
とりあえず、電源もCPUも5度下げることができたので寝てしまったよ。
しかしこのままじゃ夏は無理っぽいので、HD1基に戻して、いらないパーツクレすれで
頂いたBXマザーでファイルサーバー作ることにしたよ。 こっちに今2基目に使ってる
HD30MB移植してさらに120MBのHD増設して、使ってない部屋に持っていって無線LANで
繋ぐことにしますた(USBでデジカメ繋いでバイク盗難監視のライブ中継もさせる)

FANレス電源守るためにもう1個FAN付けたんじゃ何のためのFANレス電源なんだという
気もするし。

>>323
残ってるわけねーよ。
でも本当にK7の叩き売りが開始されるとは思ってなかった。俺もほしい〜
326うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/14 15:10 ID:bOSKcQy6
( ゚д゚)、悪いが、飼ってきて、置いといてくれないかな?
12月27日に振り込むから。振り込み確認したら、
送ってくれないかな?
327321:02/12/14 16:49 ID:XG8zBHuH
このベアボーン、ファンレスだったのか・・・EPIA用ケース探して物色してたら
なんというめぐり合わせ!
電源引っこ抜いて、ファンレスマザーのEPIA-ME6000にテスト運用中。
HD3台だときついみたい。書き込んでたらサスペンドに落ちるような
感じでウントモスントモ言わず。現在HD一台で恐ろしいほどの静音。
というか無音。メイン機の2000+が大爆音に聞こえる。
今晩マザーごと交換運用できたら、在庫あるうちもう一台買ってくる。
電源だけでも買いだからね
328Socket774:02/12/14 16:56 ID:RqzAX/4w
>>327
タミネタの電源にファンは付いていないですけれど、タミネタのケースに入れて
ケースファンが回って空気が流れることを前提に設計されているのではないでしょか。

なので、空気の流れを考えずに電源だけ他ケースに流用すると壊れるかも。
329Socket774:02/12/14 17:20 ID:kFIE4Llj
>>297
電源を冷やすときは
風向は
前面パネル→電源→CPUシンク→9CMFAN排気
が良い
330( ゚д゚):02/12/14 20:49 ID:mB3NOCvu
>>326
だめだめ
おれ、BXマザー受け取ったら着払いの送料払って1000円しかないよ
つーか、K7オレが欲しいわ。
331うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/14 20:51 ID:bOSKcQy6
( ゚д゚)、そういわずに、お願い。
それか、27日以降、( ゚д゚)っとこに、1万円振り込むから、
8千円くらいのK7飼ってきて。
332Socket774:02/12/14 22:37 ID:CUaMq5mn
こういうところで「買ってきて!金は後で払うから!」なんて言って、
信用されるか?
それに今金がないなら諦めるのが人として…。
などと言ってみる。
333Socket774:02/12/14 22:44 ID:+dH5nrTz
うさだ萌えうざい。うさだはうさだスレで書き込めばいい。
このスレはいいスレなんだしわけのわからん書き込みは控えてほしい。。
334  :02/12/14 22:47 ID:7qjx/AWy
9センチファンで ベストはなんだろ??

エナマックスの可変ファンはうるさくなってきたよ
335( ゚д゚):02/12/14 23:22 ID:mB3NOCvu
じっさい金あったら買ってきてやってもいいけどマジ金ねーんだよ。
仕事忙しいので引きこもり通販生活だし。
336Socket774:02/12/14 23:31 ID:HnEXHPjQ
ウチのTU、OS立ち上がってからキィーーーーーンって音がする。
負荷がかかると音がしなくなるんだがおいらのだけか?
337Socket774:02/12/14 23:42 ID:glZGOyBg
>>336
立ち上がり当初キーーンって音がするけど、すぐに回転数が落ちて静かになる
で、負荷がかかって温度が上がるとファンの回転数が上がるみたい。
338Socket774:02/12/14 23:55 ID:RqzAX/4w
>>336
ケース開けてどこから音出てるか確認したほうがいいと思いますです。
キーン、みたいな高周波音はどっから出てるかなかなかわかんないですけど。

# 以前電源が逝く前にそういう音出てました。コチラは負荷かかるとキーン、
# でしたけど。
339336:02/12/15 00:07 ID:gZebBDw1
ファン全部止めても音が止まらないんです、
マザー自体から音がしているような・・・
34059:02/12/15 00:15 ID:8HxuBKh6
>>310
少しはケース内空気を撹拌してるかもね。

>>311
それいい考えかも。
吸気は常に電源部を通るしね。やってみっぺかな。

>>328
御意。
でも、電源自体は結構高い温度まで耐えるみたい。
過去ログ見たけどハケーンできず。

>>334
漏れはADDAの1000rpmで使ってる。
が、ベストかどうかは知らない。
341338:02/12/15 00:28 ID:qI8YZkvP
>>339
もしかすると気のせい、ってワケじゃ絶対ないハッキリしたキーンが聴こえることを
前提にすると、なんとか原因を確定したいですよね。

音がするのは OS 起動してから、ということなので、OS が起動する最小構成(CPU,
オンボードビデオ, メモリ x1, HDD のみで FDD や CDROM には通電しない)、
もちろん CPU やメモリなど定格動作にして、なんとか "音源" を確定出来ると良いのですが...。

電源 もしくは HDD がアヤシイと思うのですけれど、CPU やメモリもキーンを出すこと
があるとか聞いたことあるので、もしそうなら MB から出てる様に聴こえるかも知れません。

もちろん MB 自体、ということもあり得ると思いますが...。
342336:02/12/15 00:38 ID:gZebBDw1
手持ちの別電源につないでみましたが症状同じでした。
ブート段階や負荷時に音がしないので
ハードウェアの問題ではないのかも。
343336:02/12/15 01:51 ID:gZebBDw1
何でかわかりませんがOSかえたら音しなくなりますた(98SE→2K)、
今日日98なぞ使うなということなんでしょうか(w
344だったよ〜ん:02/12/15 03:26 ID:2Y41YiIJ
昨日、
DOSパラ大宮店
TerminatorTU、\13,980、限定3台
345Socket774:02/12/15 06:02 ID:o51+u4V6
TU買ったんですが、FSBのジャンパ3本のうち
FS0の左と中央がはんだ付けというか結ばれています。

そのため、100・133MHzしか選択できません。

FS1とFS2はジャンパ動かせるのですが。
これは不良品なんでしょうか?

346Socket774:02/12/15 06:36 ID:qI8YZkvP
>>345
そういうものなのれす。参考↓

ASUS Terminator … ターミネーター3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031739546/401-402
347345:02/12/15 07:12 ID:o51+u4V6
>346さん
お返事ありがとう御座います。
過去ログ倉庫入っちゃって読めないっ...

でも、少し安心しました。
 今日、組んでみます。
348( ゚д゚):02/12/15 09:28 ID:MTeYj5+z
穴塞いでみたり、ケーブルとり回し変更してみたりするついでに
RADEON7200pciもファンレス化してみたよ。ベンチはRADEONを164Mhzから135Mhz
にダウン後のもの。ケースファンの回転も上げてボチボチ温度下がって良かった。

HDBENCH Ver 3.30
Processor セレロン 1332.63MHz[GenuineIntel family 6 model B step 1]
Cache L1_Data:[16K] L1_Instruction:[16K] L2:[256K]
VideoCard RADEON 7200 (Omega 2.2.18)
Resolution 1280x1024 (32Bit color)
Memory 523,744 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 3
Rectangle Text  Ellipse BitBlt 
28565   18721  4736   170 
349Socket774:02/12/15 15:13 ID:4aJw03dY
TUで年賀状印刷しようと思いUSB接続してみたところUSB PRINT.SYSが見つかりません
て出て接続できないYO!
OSはXPで以前のPCならUSB刺しただけで自動でUSBが認識してたのに。。。
色々、調べてみたけど分からない。。。
ちなみにプリンターはエプソンPM890です。
350名も無き冒険者:02/12/15 15:35 ID:sbByW7Lz
111
351Socket774:02/12/15 15:46 ID:qI8YZkvP
>>349
USB 接続なプリンタ使ったことないのですけれど、もちろんドライバ等
は入れてありますよね?
352349:02/12/15 15:51 ID:Br77JTFi
>>351
USB接続してUSB接続が認識してからプリンターのドライバーをインストールという感じです。
普通はOSにUSBのドライバーが入っているので自動認識するんですけど・・・
TUのUSBが悪いのかな〜と思って別PC(Win98)を引っ張り出して接続してみたら同じ
現象になりますた。(汗
プリンターが壊れてるのかな〜まいった。
353Socket774:02/12/15 16:48 ID:G5z87qs0
とりあえずケーブル変えてみれ
354345:02/12/15 17:05 ID:ln4SUAsR
秋葉原DOSパラ TUのみ在庫あり 残り10台 15:30
355349:02/12/15 17:07 ID:4aJw03dY
あ、ケーブルも新品にしてたんですよね。
でも解決しました。
ダメ元でOSのシステムのみ再インストールしてみたところ、すんなり認識
してくれました。
でも、先月ぐらいに新規インストールしただけに何かスッキリしないですね。
ま、なにわともあれ無事、年賀状も印刷できるので良しとします。
大変、お騒がせしました。
356うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/15 20:36 ID:a09iQBkk
>>332、漏れは、自作ヲタだ。信用等は考えない。
それよりも、ホスィパーツを手に入れる。

>>333、嫌よ。

( ゚д゚)、そうゆわずに。

ああK7ホスィ。
357Socket774:02/12/15 20:39 ID:4GUZ6nzD
高利貸しから金借りれ
358うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/15 20:40 ID:a09iQBkk
>>357、却下。
359Socket774:02/12/15 20:54 ID:oZ60x7Qd
CPUファンを回さずに稼働中。すんげー静か。
冬だからできる?(いや、試しにやってみただけだから、すぐ元に戻すけど・・・)
360Socket774:02/12/15 22:46 ID:wG5/CQ7z
静音化してるみなさん、SuperPI 1167万桁通る?
...漏れはコケたが。
361 :02/12/16 00:33 ID:2VcstBNk
>>360
通るよ。俺1.13Sの>>10方式、排気1400rpmで運用。(真夏は1600〜1800)
最長は10月頃にトリッパー1ヶ月連続。(1400rpm)
気に入ったトリップが出なかったのは、タミさんのせいじゃない、、はず。
362( ゚д゚):02/12/16 06:09 ID:zrtxSVtm
>>360
メモリをMtecからマイクロンに変えたら何の問題もない。夏はどうなるかしらんがな…
363321:02/12/16 18:38 ID:Qv2t6dZs
K7でリテール皿1700+で動作確認。
364智恵理:02/12/16 18:40 ID:ap05B+v8
ウイルスに感染してしまいました。 レポート提出が出来ない。 誰か助けて下さい。
070−5655−8718
365Socket774:02/12/16 19:01 ID:pMPa72dq
>>364
IPが記録され通報されました
366( ◆6Qh5s/vIfE :02/12/16 20:02 ID:P1dBjS4l
何でこんなにマターリしたスレに・・・
367Socket774:02/12/16 21:17 ID:if/z+T3p
>>266で注文したラデ7500、

「ご注文の商品は生産終了により入荷できないことが判明いたしました。
大変申し訳ございませんが、ご注文はキャンセルと…」

だそうで。はぁ?(゜Д゜)って感じ。

で、気を取り直してすぐに9000頼んだ。
先日到着して、早速取り付け。
うーむ、slot1だとCPUクーラ(タミネタに付いて来た奴ね)
の留め金にビミョーに接触。なんか嫌なのでplot2に装着。

さて、XFree86-4.2.1@vine on RH8.0 で動くか?って思ったら
ゼーンゼン認識しない。一応 vesa@24bitカラー では動く。
確かにオンボードVGAよりにじみもないし全然綺麗だ。(゜д゜)ウマー
が、これじゃ買った意味なし。ヽ(`Д´)ノ

うーむ、xfree86のCVSからcheckoutしてコンパイルしてみるか…。
結果は…、ばっちりでした。(゜∀゜)

/var/log/XFree86.0.log からの一部抜粋で、

(--) PCI:*(0:15:0) ATI Technologies Inc Radeon R250 If [Radeon 9000] rev 1, Mem @ 0xe0000000/27, 0xd5800000/16, I/O @ 0x9800/8, BIOS @ 0x000c0000/17
(--) RADEON(0): Chipset: "ATI Radeon 9000 If (AGP)" (ChipID = 0x4966)
(--) RADEON(0): Linear framebuffer at 0xe0000000
(--) RADEON(0): MMIO registers at 0xd5800000
(--) RADEON(0): BIOS at 0x000c0000
(--) RADEON(0): VideoRAM: 65536 kByte (64-bit DDR SDRAM)

となってます。
368( ゚д゚):02/12/16 22:59 ID:zrtxSVtm
在庫切れててラッキーだったジャン。
369うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/16 23:00 ID:GvnKJRCx
ってゆか、2ch専用ブラウザ等、まだ、ほんちょうじゃないから、
書き込み率が、大幅ダウン。くそう。
37059:02/12/16 23:11 ID:if/z+T3p
そうですね、確かにラッキーだった。
次はどこいじろうかな、メモリ増やす位しかのこってないな…
371Socket774:02/12/17 00:48 ID:Lkpus9Tn
terminator tu 秋葉でうってねぇー
372うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/17 05:21 ID:iYtH9Xhu
秋葉原で、K7売ってるとこ、キボンヌ。

ってゆうか、今、ターミネーター、期待されています。
( ゚д゚)。探してきてね。
373Socket774:02/12/17 08:24 ID:wRvwYbEu
>>372
通販で探せ、まだ有るぞ。
374( ゚д゚):02/12/17 13:53 ID:nOd7Me/O
俺も最近アキバにバイクで逝くのは寒いから通販利用してる。 仕事あるしな。
375Socket774:02/12/17 15:45 ID:zn2xzsyU
>>373
TUの話だけど,ワンズの通販ページでは在庫有りになっていたの
確認後に店に行ってみたら,「入荷待ち」ってなってた.

店によっては,通販でオーダー完了してガッツポーズした直後,
「ページの更新遅れててすまん.実は入荷待ち/入荷未定」なんて
メールが来る可能性もあるかも…
376Socket774:02/12/17 17:38 ID:NWAnPp73
度忘れしたんで質問させてください

TU使い。

「起動時に、BOOTするドライブを選択する画面にする」
には、何のボタンを押しながら、起動させるんでしたっけ?
377sage:02/12/17 17:46 ID:h1j9Q3tX
>>375
 昨日、ワンズに注文出して「本日、宅配屋に商品渡す」とメールが着たが、
 ちょっとブルってしまいました。(笑)
378灯台下暗し:02/12/17 18:33 ID:duHUM7f0
>>375
ここの掲示板の上にあるヘンなペンギンのバナーをクリックしてごらん。
P4だったらまだ有るみたい。
379Socket774:02/12/17 19:06 ID:k7SqZWGx
>>376
適当なタイミングで Esc と教えてもらった気がします。
間違ってたらスマソ。
380Socket774:02/12/17 21:37 ID:NWAnPp73
>>379

してみた。が違ってました。
38159:02/12/17 22:37 ID:f8u0IwUy
>>380
最初にBIOS画面にするのではなくて?
382Socket774:02/12/17 22:41 ID:K/liz5BV
スイッチ入れてすかさず「delete」押すのだじょ。
383380:02/12/18 00:03 ID:9M8SqPhb
>>381

いや、BIOSの画面じゃなくて、たしか真っ黒い画面の中央に、

選択起動するドライブが縦に一列に並んでて

---------------------------------
1 C:Seagate○○××(ハードディスクの名前)
2 プライマリーのスレイブ(付けてなければ無し)
3 E: CD-ROM
4 F:DVD-ROM
--------------------------------- 

たしか、こんな感じです。
一番上が選択された状態になってて、ENTER押すとWinが起動し始めます。

たまに、こんな画面がPCの電源付けると表れるんですが、私だけの症状かな。

384Socket774:02/12/18 00:37 ID:hrAfTzfB
>>371

パルテックに問い合わせたら、来年1月に入荷するとのこと。
漏れはワンズで注文できたんで、とりあえずよし。
385Socket774:02/12/18 01:23 ID:3fpIAQ4M
P4ターミネーターでもCPUをファンレスで動かしてる人居ますか?
386Socket774:02/12/18 04:22 ID:qCyy61zE
ASUS Probeはサイズがでかくて邪魔だから、MBM5に乗り換えようと思ったんですが、
なぜかMBMを起動した瞬間からファンが轟音で回り出し、
ProbeのCPU温度は70℃を超え、MBMに至っては氷点下を記録しました。
こういうもんなんでしょうか(w
バージョンはどっちも最新です。
387Socket774:02/12/18 11:46 ID:FFE9pUD5
>>385
P4でZERO-1使ってます。
ケースファン(UC-9FAB)のみで、アイドル時のCPU温度は35℃、
午後べんち1時間で55℃くらいになります。
夏はちょっと不安ですね。

>>386
ウチでは、どちらも同じ温度を表示していますが・・・。
388Socket774:02/12/18 12:27 ID:FFE9pUD5
↑Pen4-2A GHzです。
ケースファンは7V化して使ってます。
389Socket774:02/12/18 18:00 ID:3W64IBox
P4に↓「GA-GF420/PCI」付けてる人いますか?  動くなら付けてみたいのですが。

http://www.iodata.co.jp/news/200209/ga-gf420pci.htm
390Socket774:02/12/18 18:09 ID:v1oAN+fn
>>389
それつけるなら、らでちゃん9000を付けた方が幸せかも。
懐も性能も…。
39159:02/12/18 18:47 ID:51L5bH4+
>>383
BIOS以降のブートローダの話のような気がする。
ちょっと分からんです。スマソ。
Win板で聞いた方が早いかも。
392Socket774:02/12/18 22:25 ID:aLlLLynT
K7のお勧めのファンって何でしょう?
「静香ちゃん」を買ったらFDDのところに干渉して付けられなかった。
うわぁ〜ん、悲しい。
A7VCのママンに8cmのファンは無理でした。
393Socket774:02/12/18 23:06 ID:ZRVF23Xa
>387
情報ありがとうございます。
新しいEDENがMTV2000だとオーバーレイが上手く動かないようなので、Terminatorに
乗り換えようかと考えてます。
メインが録画なのでそんなにCPUパワーがいらないのですが、TUの方は入手するの
が大変そうなのでP4でファンレスいけたら最高だと思ったものでして。
週末秋葉を回ってみます。
394コネリー:02/12/18 23:29 ID:I89tUB39
>385

387さんと同じく、P4でZERO-1使っています。
同じくケースファン(UC-9FAB)のみで、アイドル時のCPU温度は35℃。
UC-9FABは、まぁ静かかなぁ位に落としています(回転数不明)。
MBの温度は42℃と出ています。
厚紙で作ったフードを使用。ZERO-1を全部覆うようなのを使用して
年賀状の印刷を始めたらMBの温度はグングン上がって55℃くらいまでは
すっと行きました。
今晩はPCI側の方をオープンにして実験してみようと思います。

ところでMBってどのあたりを測定しているのでしょうか?
やっぱり60度とかになると問題ありなんでしょうかねぇ。イマイチ不明。
395コネリー:02/12/18 23:46 ID:I89tUB39
おっと、セレロンの1.7です。
今部屋を暖め始め、かつファンの回転数をさらに下げたら、
CPU 41℃、MB 49℃となりました。
やっぱ夏場にゃ静音マシンとはなりにくそう(辛い)。
396Socket774:02/12/18 23:48 ID:xCZrxBGO
>394
MBは電源温度を示している。
うちでも60℃ぐらいでコンデンサの寿命が縮みそう。
静音化の宿命だが。
397コネリ:02/12/19 00:01 ID:WJOsnRqJ
大〜昔の記憶をたどると、
流体は壁面をたどるらしかったので(ウロオボエ)、
電源のあたりからフィンでも付ければ良いのでしょうかねぇ。
さらに室温が上がり、現在CPU 42 MB 50。
コンデンサの寿命が縮まると聞くとなんかドキドキします。
398( ゚д゚):02/12/19 00:05 ID:YEBYn9bK
うちはTUだけど、夏はサマコン入れてクロックを定格にしてHD一個減らさないと
おそらく破綻する予感! 特に増設しまくらなければ何の問題も無いのだけど
そうは問屋が卸さない… 夏までには120GBの5400回転に鞍替え予定… 
80GBがもうパッツンパッツン。 鬱だ…
399Socket774:02/12/19 00:44 ID:LUoIAO+U
TU静音化してみたら
隔離してある隣の部屋のマシンより静かになってしまいますた
400Socket774:02/12/19 00:59 ID:KJNwsAzT
>>397
電解コンデンサの寿命は温度10℃上昇毎に半分になるらしいっす…。
401389:02/12/19 11:25 ID:2agawLxk
>>390
あ、調べてみたらまさしくその通りですね。
RADEON9000にします。
40259羽:02/12/19 18:42 ID:cKrL79Pn
>>398
CPUファンレス止めれば問題ナッシングのヨカン…
でもそうは問屋が卸さないんだろうけどね。(w
403Socket774:02/12/19 20:20 ID:wjj6PBkY
( ゚д゚)サン、>>402も書いてるけどファンレス止める気ない?
マジでヤバいよ(w
(ホムペ拝見しますた、参考にしてまつ)

自分は別にノーマルファンでも五月蝿いと感じたことが無い
んですが、余計なお世話だったらスマヌ

しかし、タミネタってホント静かです
更に静穏化する方々のチャレンジ魂に敬礼!
404( ゚д゚):02/12/19 23:03 ID:YEBYn9bK
いや、ファンレスはやめませんよ。 ヒートシンクのヒートパイプ加工とか
材料は買ったまままだやってないんで。 まだまだ遊べそうです。

CPU自体はあんまり俺は問題にしてなくて、むしろ電源のほうが心配なんです…
とにかく電源の容量がぎりぎり… HDを一個はずしてそれを今度立ち上げる
ファイルサーバーに持っていけば暗黒面が無くなって健全な状態になるはず
なんですが。 それと今はHD2基乗せたらあんまり静かじゃなくなってしまい
ました。
405Socket774:02/12/19 23:20 ID:JMbgKLbv
すんまそん質問だす。
このあいだP4-533買ったんですが、なぜかCPUが爆遅なのです。
ぺんほー2.4Gなのに、1.7Gよか遅いどころか、せれ1.1河童より遅いと来た。
つーか、seti用なのでベンチはどうでもいいっちゃいいんですが。

Integer Float
  21323 36097
HDbench3.30の結果ですが、幾らなんでもこれはおかすいと。
それともちぷせとのせいで表示がおかしいだけとか?
いったいどういうことなのかだれか教えてつかあさい。
406403:02/12/19 23:34 ID:wjj6PBkY
>>404
チャレンジャーっすね(w
電源容量150Wはキツいっすが頑張って下さい

MTV-2000( ゚д゚)ホスィ・・・けど予算的に苦しいなぁと思ってたんですが、
( ゚д゚)サンのホムペみてGV-BCTV5/PCIでも買ってみようかなぁ、と
思ってます(w
DVD-ROM&CD-R/RWに60GBのHDD、オーディオカードの構成に
キャプチャボード入れたら電源が心配(w
407( ゚д゚):02/12/19 23:59 ID:YEBYn9bK
GV-BCTV5/PCIはおすすめしません。 640ドット以上ではどうしてもノイズが
入ってしまいます。値段もBtチップの割に高いし、付属ソフトもくそ過ぎて
ダメダメなので格安で手に入らない限り地雷だと思った方が良いです。

新しいAIWなんかのほうが良いんじゃないでしょうか。
408Socket774:02/12/20 00:22 ID:fETbBuEy
AIWってのも地雷
409403:02/12/20 01:05 ID:HwPZv7EW
>>407
地雷っすか(ノД‘)
おとなしくMTV-200買っとけっつー事っすかねぇ

>>408
気になってるんですけど、試したんですか?
タミネタしか持ってないんで失敗しても他に回し様がないんで
躊躇してます(w
410Socket774:02/12/20 01:11 ID:7B0xObc9
P4とかは分からないですが、自分はTUにMonsterTVを乗っけてみた事が
あります。チップセットが遅いためか、huffyuvで640×480をキャプチャすると
コマ落ちが激しく、使い物になりませんでした。

ソフトウェアエンコードのボードは可逆圧縮or低圧縮AVIでのキャプチャ後、
エンコードを後工程にまわす事で編集が容易になったり、エンコードの方法に
多くの選択肢を設けられる事に利点があるので、低圧縮AVIがハナから難しい
TUにはMTVなどハードウェアエンコードのボードが良いのではないかと
個人的には思いました。

酔ってて日本語ヘンかも・・・。
411393:02/12/20 01:17 ID:4y1duep2
X-BOXのパンドラ買いに秋葉に行くと、サトームセンPCアイランドで TU が売ってました。
15800円でちょっと高かったけど、現品処分だったので衝動買いしてしまった。
これからがんがります。
412403:02/12/20 01:25 ID:HwPZv7EW
>>410
一時期MonsterTV欲しかったんですよ(w
はぁ、やっぱりMTVかぁ.....
CPU切り替え機、HHK Lite、MA-10D-BKにAP2496買った後には
ツラいっす(ノД`)
でもMTV買えばビデオとテレビが要らなくなるしなぁ.....

>>411
がんがれ!
413410:02/12/20 01:40 ID:7B0xObc9
>>403
そうそう、MTV2000ならテレビ録画しながら他の事にCPU時間を割けるし、
プログレッシブ表示もイイ感じ。でも実際インターレースソースのテレビを見るなら
一万円台の安物14inchテレビを見る方がMTVより綺麗だったりする罠。
録画後カット編集してDivX動画にするとかなら不便に感じるかもね。
とりあえずDTV板を見て再検討してみるのを勧めます。

ところでチップセット統合VGAではゴーストが辛くないですか?
414403:02/12/20 01:57 ID:HwPZv7EW
>>413>>410
ぐあ、普通にTV見るなら安物14inchの方が綺麗なんっすか?!
とりあえずDTV板逝ってきます
ちなみにTU2台構成なんでテレビ録画オンリーでも問題ないっす(w
エレコムのKVM-2っていうCPU切り替え機でSONY Multiscan17sf9
とゆー17inchCRT使用してますが別段ゴーストでてるようには見え
ません
メモリ64MBもシェアしてるからかな?
それとも自分の目が.....悪いのか?
とにかく文字は滲み無くくっきり見えております
415( ゚д゚):02/12/20 09:40 ID:7N8ZS3E5
>>413
ゴーストは多少でたけど、あんまり気にならない範囲だったなぁ。
なるべく気にしないのが精神衛生上吉!

>>414
ビデオメモリのシェアはできる限り減らしたほうがパフォーマンスは
上がると思う。 できればビデオカード入れて全く無いほうが体感性能
ぜんぜん違うよ。
416( ゚д゚):02/12/20 09:40 ID:7N8ZS3E5
      _   (⌒Y´ ̄ヽ  ∧_/( ̄)) ∧_∧
    γ´  `ヽ_`と.__   )( ・ ∩( 《 ( ・∀・)  ゴロン
     )) ,、 , ) <、_,.ノ  ヽ、.__,ノ  l  つ つ
    ((_/し∪V              .ヽ.__ノ!__)) ゴロン
  ∧__∧       ∧_∧          ∧_∧
 (    )       ( ;´Д`)        (・∀・ ) もう帰さないぞ〜。
 (    つ     (U_U )つ       (つ  と)
 .ヽ___ノj       >>411        (⌒Y⌒)
    ∧__∧                . / ̄ヽ ̄
   (・    )           __    ( __  ) (  ゴロン
    と   ヽ ( ̄))∧_∧  /´ `Y⌒) VUVJ_)
    (__ト、__丿 〉 》∩ _) (   .__つ´
          ヽ、.__,ノ   ヽ、__,.>
417403:02/12/20 13:16 ID:HwPZv7EW
>>415
やっぱビデオカード入れた方が幸せですよね
でも残りスロットが1つしかないからキャプ用に空けてるんで
ビデオカードは諦めてます(ノД‘)

>>416
囚われた>>411の運命は如何に?!(w
418Socket774:02/12/20 18:19 ID:0icusRpk
>>407
>付属ソフトもくそ過ぎて

TU に GV-BCTV5/PCI 入れ,しばらく Linux で TV 観るのに使ってました.
一時期 Win2K とのデュアルブートにしてたので, Win でも使ってみたのだが…
付属ソフトの画質,むちゃくちゃ汚いです.Linux 上で観る方が綺麗.特に
高解像度のとき.

# その後,DivXでキャプチャも出来るようにして,家の外からWeb経由で
# 録画予約ができるようにしよ〜とか妄想が膨らんでいたのですが,これを
# 挿していると本体温度がかなり高くなるので外してしまいました…
419403:02/12/20 22:15 ID:HwPZv7EW
逝ってきましたDTM板!
結果、セレ1GHz、オンボVGAのTUでは録画は出来ても再生がキツいと
ゆー事が判明(ノД‘)
このスレでオンボVGAでMTV-2000使ってる方は大丈夫なんすか?
あと、こんなページも見つけました(ガイシュツだったらスマソ
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~npower/html/cap1.html
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~npower/html/cap2.html
この方はTUでMTV-1000使用ですね


価格も4マソ切って買い得っぽくなったけどメーカー在庫なしらしいっす
そろそろ新型か?
もうちょっとDTM板で情報仕入れてみまつ

このスレの方々のキャプ環境も知りたいんで教えて頂ければ幸いっす
420410:02/12/20 23:15 ID:8LAsL6GJ
今日も酔ってます。忘年会シーズンだし。
>>403
15Mbps程度のMPEG2ファイルであれば、鱈セレ1GHzでもそれほど力不足という事はないと
思います。チップセット統合ビデオの画質が悪くても、録画ファイル自体の画質には
影響無いです。あと、キャプチャを始めると記録型DVDも欲しくなりますので、
更なる出費は覚悟して下さいね〜(w

ちなみに私はキャプチャマシンとしてterminatorを使うのは諦めて、他のマシンで
MonsterTV+ふぬああ+ビデオデッキで(゚Д゚)ウマーなキャプチャライフを送っております。
terminatorTUはUDagentとWeb巡回専用マシンに特化してます。
421403:02/12/20 23:43 ID:HwPZv7EW
>>420>>410
キャプしたこと無いんで15Mbpsって言われてもピンとこねぇっす(ノД‘)
もうちょっとDTM板で勉強せねば.....
記録型DVD、いいっすねぇ(w 自分はパナのLF-D521JD内臓型なんか
を考えています
CD-Rでのバックアップが億劫になったのとRAMの方が長期保存に向く
らしいんでキャプとは別にチェックしとりました(w

他のマシン持ってないっす(ノД‘)
何を血迷ったかTU2台あるっす(w
素人が手を出すマシンじゃなかったと後悔中(w
422( ゚д゚):02/12/21 01:20 ID:9Xb+NvFI
RAMのほうが長期保存に向くとは殻つきだから? おらPD使ってるがデータ
皆半死状態でかなり困ってるぞ。 おまけに駄目なのはパナのドライブばっかり3台
でTEACの2台は大丈夫… RAMは容量が大きいだけに怖くてなんねぇだよ。(遅いし)
つーわけRAMもPDと同じだとは言わんが俺は二度とパナのドライブは買わない。
ついでにパナのCD-Rも壊れたしもう最悪…

でもDVD-Rマジほしいよ。来年になったら絶対買うぞ。 
423258:02/12/21 02:15 ID:TE6CG3qs
>>403
TUで1週間MTV2000使ってますが、すご〜く(・∀・)イイ!!!
ただテレビ視聴はテレビの方が絶対いいですし、録画した物をはTUで見るとかなり辛い。
さっき録画したものオーサリングしてDVD+Rに焼いてテレビで見ましたが、TUとは
全く違う物を見てるみたいな感じ。内蔵ビデオの限界ですかね…。
しかしまぁなんです、HDD食いまくり。もう40G超えちゃった…。
424Socket774:02/12/21 02:22 ID:d1/05fI1
俺も新しいキャプチャカードを検討してる。
MTV2000も考えたんだけど、1月発売のDVTX200を狙ってる。
駄目かなぁ。
425410:02/12/21 03:08 ID:rd9zMeO6
>>424
DVTX200、選択肢に入るのがうらやましいです。
10万円超は学生には辛い・・・。

>>403
TUで何でもかんでもやろうと思うと行き詰まってしまいがちです。
>>258さんの構成なんかは録画機能に焦点をしぼったいい例だと思いますし、
TUは静音性やノイズ対策の追求など、ヘタに一から自作するより余程スキルの
身に付きやすいキットですので、後悔してないで


ふぁいとっ、だYO!!
426Tu遣い:02/12/21 10:52 ID:yaygEJ91
cleveryで P4が 16,800円。
かいかえちゃおっかな〜
427( ゚д゚) :02/12/21 11:01 ID:9Xb+NvFI
>>426
買っちゃいな 買っちゃいな 買いたくなったら 買っちゃいな。
428 :02/12/21 11:41 ID:Ysy+NL0e
TUはネットサーフィン等軽負担作業で使い、
ボード入れてのキャプチャー等は、ミドルタワーのメインマシンでやってるけど、その方が無難じゃない?
429K7GP:02/12/21 12:30 ID:e1GxeFOG
K7にAthlonXP2000+を導入。
バッチリ認識、快調に稼動中。

ちょっと電源が心配。
430( ゚д゚):02/12/21 13:20 ID:9Xb+NvFI
K7DDRまだぁ?
431Socket774:02/12/21 15:12 ID:lRVNE3eD
遂に計画から半月、我が家にもタミちゃんK7がやってきた!
Duron950MHzだったのがちと寂しいがそれでも余ったHDDとCD-RWと
メモリとを使って\30k以内で出来ました、かーちゃん大喜び。
メルコの無線カードとPCIのアダプタで居間に置いてかーちゃんと息子用
のマシンとして活躍中。
ファン音はやはりちょっと五月蝿いかなぁ.....。
432 :02/12/21 16:02 ID:vWvGlFxy
まぁ、内蔵ビデオの弱さ覚悟のデッキ代わりなら、
SmartVision HG/V 1枚で済ませるのも選択肢の一つだけど、
ユーザーがいないのかなぁ。。(相性既出だったらスマソ)
433Socket774:02/12/21 17:29 ID:F29YTHeM
K7の最新BIOSが2002/12/18付けでupされていたので、downloadし、書き込みを行ったら、PCが起動しなくなってしまった。
BIOS ROMは直付けのようですし、ショックですぅ〜。
434Socket774:02/12/21 17:43 ID:F29YTHeM
>433
名前書き込まなかったのに[Socket774]と入力されてしまった。
なぜに?
435Socket774:02/12/21 18:06 ID:B7vY3dhe
ちょいまえにDOSパラで9000円で買ったぜ〜イェイ!
436( ゚д゚):02/12/21 18:16 ID:9Xb+NvFI
>>433
じゃぁ直して使うから俺にK7ちょうだい。
437Socket774:02/12/21 18:59 ID:su0BzQY3
>432

僕、TUでスマビHG/Vを使っています。
その前はMTV1000でしたが、乗り換えました。
もちろん快適に使えてます。
テレビ、手放しました。
ビデオデッキは、レンタル用に残しています。
438(*゚ー゚):02/12/21 19:35 ID:hGN/wATK
>>433
一応 CMOS クリアを(もうやってるかな)。

書き換えたのは確かに K7 用 BIOS で、BIOS ファイルの解凍作業などにミスはなく、
さらに BIOS 書き換え中に失敗した様に思えないのですよね。


>>434
名前を書かなかったからこそ、「名無し」さんになれるのれす。
43959羽:02/12/21 20:52 ID:HmulGuYc
>>418
GV-BCTV5/PCI がlinuxで使えたんですね。
ソフトは何を使ったのですか?
興味あるので教えて下さい。

# 部屋にテレビ線は来ているが、見ないので本棚の影だったり…
440Takashi:02/12/21 20:54 ID:Ththf9E3
>433
関係無いだろうけど、それって2001/12/18では・・・
441403:02/12/21 21:19 ID:ZMaUOyKc
>>422
RAMはMOと同じ感覚で使用できるんで(w
LF-D521JDはCD-R/DVD板で祭り状態の大人気みたいっすよ
で、PDってそんなに持ち悪かったんすか?

>>423
くそう!羨ましいヤツめ(w
TUで再生はキツいっすか?DVD+Rに焼いて何で観たんすか?
TUにDVD-ROMドライブ付けたんですが再生ソフト買うの忘れて
まだDVD再生した事ないんでよくわかんねっす(ノД‘)

>>424
くそう、ブルジョワめ.....(w

>>425>>410
社会人のオサーンにも10万超えは辛いっす(ノД‘)
目指すはTUでAVパソコン!(w なんで行き詰まる事この上ないっす(ノД‘)
まぁ、後悔してるなんてのはシャレっすよ(w
応援サンクスっす
442403:02/12/21 21:29 ID:ZMaUOyKc
>>428
5台あった自作マシン全部売り払ってTU2台構成にしたのに
今更もう一台は予算的にも精神的にもキツいっす(ノД‘)
いや、御意見御もっともなんはよくわかるっす(ノД‘)

>>429
2000+かぁ.....自分はセレ1Gなんでうらやますい.....

>>432>>437
構成希望!
再生は問題ないっすか?
>>437はMTV1000からの乗り換えっすか?普通はMTV2000へ行きそう
と考えるのは素人っすか?快適つーとVGAはオンボっすか?CPUは何
使ってるっすか?って、落ち着け自分.....
ゆくゆくはチューナー一体型液晶にして更なる省スペースを計りたいっす

>>439
自分も実はTVあんまり見ません(w
ニュースやドキュメンタリー位っすね、実際
でもやっぱTV( ゚д゚)ホスィ・・・んでチューナー&キャプボ模索中っす(w

443Socket774:02/12/21 21:45 ID:SF10MD0Y
>>433
前レスだったかな?TUSCでBIOS復旧を頼んでたヤシがいたよ
ヤフオクのBIOS復旧のヤツね
結果は聞いてないような
444Socket774:02/12/21 21:57 ID:2qcZj/kb
Radeon9000PCIを指してから前置きなしで停止することが頻繁に
起こるようになった・・・

電源が弱いのかな?

445Socket774:02/12/21 22:05 ID:F29YTHeM
>440

確かに2002/12/18と書いてあります(下記参照)。

http://www.asus.com/support/download/download.aspx
446Socket774:02/12/21 22:06 ID:lraEu2hJ
俺、らで9000をTUに刺してるけど全く問題ないよ。
他に付けてるものはCD-RW,DVD,HDD(1台),フロッピー
少し前までこれにサウンドブラスター刺してたけど落ちることは
なかったです。
ちなみにBIOSは最新に更新してオンボードビデオはOFFにしてます。
447Socket774:02/12/21 22:20 ID:lraEu2hJ
タミネタをTVに直接つないで(ラデ9000のS端子)HDDレコーダーのように使いたいのだけど
予約録画とか問題はでないのですか?
448258:02/12/21 22:39 ID:E1wJXkvU
>>441
もちろんDVDプレーヤで見ますた(w。
TUでDVD再生はかなりキツイみたい。市販のDVD-Videoもなんというかな、
“モヤモヤ”っとした眠たい画質です。ATI RAGE MOBILITY搭載のノートPCにも
及ばない感じ。MTV2000でテレビ放送をリアルタイムで見てる分には、
コーミング以外は気にならないけど。

あと今日ガンダムSEED録画してて気付いたけど(w、TU動作時に、近くのテレビの
4chに烈しいノイズが入ってた。でもMTV2000の映像にノイズは無し。う〜4chって
一番綺麗に映ってんねんけどなぁ…。Enermaxが原因?
449258:02/12/21 22:48 ID:E1wJXkvU
連続カキコスマソ
>>447
録画予約は今の所全く問題なし。時間が来ればちゃんと休止状態から復帰して、
録画が終わればまた休止状態へ戻ります。
ただ、一緒に買ったWindowsXP SP1(OEM)を最初にインストールして使ってたんですが、
休止状態から復帰しても録画されなかった…(実は買う前から判ってたガイシュツの問題)。
「休止状態→復帰(但し何もせず)→休止状態」という虚しい動作を丸一日してますた。
なのでWinXP自体をアンインストールして、ノートPCのアップグレード用のWinXP CD-ROM
からインストールして、TUと一緒に買ったWinXPSP1のプロダクトキーを入力するという
事をしてます(ってこんな事して大丈夫なの? まだアクティベートしてないけど)。
450403:02/12/21 23:06 ID:ZMaUOyKc
>>446
一杯付けてますね(w
いや、人の事はこれっぽっちも言えません(w

>>448
やっぱDVDプレーヤーっすか(ノД‘)
取りあえずオンボVGA64MBシェアさせてるんでチョットだけ淡い
期待抱いておくっす(ノД‘)

ガンダムは初代とWとGしか見たことねぇっす(w

MTV-2000のWinXP SP1問題っすね?
後継機主買うかMTV-2000にするか?迷うっす(w
451447:02/12/21 23:59 ID:lraEu2hJ
>>258
なるほどXp(Sp1)じゃなければ大丈夫そうですね。(^^
ちなみにXp(OEM)使ってるんで問題無しですね〜って、よくみたら自動更新で
Sp1になってるわい。・゚・(ノД`)・゚・
MTV2000買おうか無理してハイブリの(XS30orXS40)買おうか禿しく悩み中。w

>一杯付けてますね(w
あはは、でも不具合は出ないですよ。
あ、サウンドブラスターLiveはラデのドライバーインストール時に不具合が
出たのではずしました。(ほんとトラブルメーカーなカードですね・・・)
452410:02/12/22 00:12 ID:iCnafT6Q
>>447
PCIのRadeon9000でViVoモデルがあるんですか?
ネタじゃなかったら詳細キボンヌ。スレ違いでごめんなさい。
453410:02/12/22 00:16 ID:iCnafT6Q
恥ずかしい。勘違いしてたみたいです。
上の書き込みは無視して下さい。
454うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/22 00:31 ID:CQ79jU4d
K7よこせ〜〜〜〜〜。
45559羽:02/12/22 00:41 ID:v9WZNOK8
現在エンコとAVIの再生を同時にやってこれも書いてます。
CPU使用率はずっと200%位ですが、VGAを別にしたおかげか、
特にストレスは感じません。

>>442
私もTV欲しいなぁ…できれば液晶。
だって場所取らないし、軽いし。
456Socket774:02/12/22 00:43 ID:48mS0LFW
K7なんて腐るほどあまってたのにね〜、皿動くとなったら急に売れ出したね
ところでK7とMTVって愛称どうなの?乗せた方います?
457Socket774:02/12/22 00:44 ID:yME6g29e
>442

437です。
構成は、Win2000SP3
     セレ1.3
     VGAはオンボード使用
     メモリは256
     CPUは、サーマルでファンレスにしてます。
     
普通はMTV2000とかに行くのだろうけど、リモコンとか付いてくるし、
サーバー機能も付くので、乗り換えてみました。
買った後で、MTVにリモコンが発売されて、がっくり・・・
でも、結構気に入ってます。
458403:02/12/22 03:16 ID:5cf24r0r
>>451
ウチも今のところ不具合は出てないっす(w
HDD3台搭載の勇者とはまた違った勇者っすね、お互い(w

>>454
まだ買ってなかったんすか?(w

>>455
すんません、突っ込んでいいっすか?
>CPU使用率はずっと200%位ですが
マジ?
チューナー付き液晶( ゚д゚)ホスィ・・・っすね(w

>>457
お、VGAオンボっすか?メモリどんだけシェアしとります?
コマ落ちとかノイズとか無いっすか?
MTVの影に隠れてるけど良いボードらしいっすね

録画したヤツをDVD化したいなぁ、と考えてるんですがやっぱ
セレ1GHzのTUじゃキツいっすかねぇ?
459403:02/12/22 03:22 ID:5cf24r0r
なんか、TUでキャプやるんならハードエンコボードっすかね?
スマビHG/V、MTV-2000あたりが無難?
あとDVTX200やチューナー無いけどDigitalVideoRecorderなんか
もよさげっす.....
年明けて在庫まだあったらMTV-2000かなぁ.....
年末は情報収集だ(w
460Leon:02/12/22 03:54 ID:TzJa9iC3
やっぱ温度上がりすぎるのでZERO1はずそうしたら
マザボ裏の鉄板が取れない、、、
そういえば誰か書いてたよなぁ、、、一蓮托生って。
戻せねぇじゃん!
誰か知ってる?うまいはずし方。
461Socket774:02/12/22 04:02 ID:Hrgsm2dq
( ´,_ゝ`)プッ・・
462Socket774:02/12/22 04:04 ID:cyEBdpkc
DOSパラでK7を買ってきて1週間、箱も開けてない・・・
463Leon:02/12/22 04:24 ID:TzJa9iC3
笑われた。。。
でもオレだけ?こんなんで泣いてるやつ
464Socket774:02/12/22 10:06 ID:yLRoxtXg
46559羽:02/12/22 11:33 ID:v9WZNOK8
>>458
ええ、マジに200%です。
>>161の3というのはWin流に言えば300%です。
最高は500%位かなぁ。それでもちょっと重いな、位ですね。

ちなみに現在のマシン構成:

 CPU:Pentium4 1.6AGHz
 メモリ:PC2100 256MB x 2
 ビデオカード :Radeon9000PCI
 ハードディスク:IBM IC35L080AVVA07-0
 CDRW/DVDドライブ :TOSHIBA SD-R1202
 ディスプレイ :NANAO L565-A
ケースファン:ADDA CF-90S(6V駆動、CPUファンも6V駆動)
HDDケース:スマートドライブ
OS:RedHat8.0(kernel-2.4.20,XFree86-cvs20021215)

です。

>>463
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1035249846/l50
ででも聞いてみたら。
466( ゚д゚):02/12/22 12:36 ID:8IvKUBsM
>>441
PDの持ちが悪いというより、パナのPDドライブがもちが悪いって感じで、
正常なPDメディアも半死のパナのPDで書き込み等するとまとめてアボーン
されるトロイの木馬みたいな挙動するんですわ。(しかも異時期に買った3台中
3台ともです…)TEACの方は問題なく読み書きできるんですが、パナのドライブ
でなんかやっちゃうとそのメディアが完全死するんです(フォーマットも出来な
い)PDすごく便利だったんでRAMもすごく使いやすいだろうと思うんだけど
こんな目にあっちゃうとさすがにパナのドライブは2度とごめんです。

>>459
Tuのチップセットだとソフト縁故は弱いと思う。P5計のチップセットは広帯域が
自慢だったっと思うのでわからんけどTuでのソフトエンコは解像度等に制限が
出ると思う。
467410:02/12/22 13:48 ID:iCnafT6Q
>>466
TUのチップセットがSIS635Tだったら話は違ったかも知れないんですけどね〜。
外部AGPとPCIが一本ずつの構成とかだったら・・・。
無いモノねだりしても仕方ないか。
468Socket774:02/12/22 15:11 ID:28qttWl5
K7の(TUもか?)電源にネジ穴が2個あるのだすが、ためしにリテールcpuファンを
くっつけたところ難なくできますた。
電源温度が結構さがったよ。


…それだけ。
469( ゚д゚):02/12/22 15:11 ID:8IvKUBsM
>>467
そうだね でもソケット370系は事実上終わりだもんねぇ… 残念だが。
Tu無くなってもこのシリーズが無くならなければ今後も楽しめると
思うからいい事にしよう。 雑誌とかでもっと盛り上げてくれないかなぁ…
470Leon:02/12/22 19:58 ID:TzJa9iC3
>465
情報サンクス、ザザザっと読んだけど、やっぱダメみたい
無理にやったらやったら、パターン取れちゃいそう
勇気沸かん。。。。
ずーーっと趣味に走りなさいと言われてるんだねぇ、、(覚悟)
で、今気がついたんだけど、なんでケースのファンの回転数
上がんないの?温度上がってるのに。
1600回転くらいのままじゃん、そういう仕様?
静かでいいが、そのせいじゃねぇの、温度上がるのは。
なんかもう混乱。
471444:02/12/22 20:02 ID:a5FTMFgd
DVD-R, HDDx2にRadeon9000を刺したのですが、
プログラムを切り替えたときにたまにフリーズしてしまうという
症状が出ています。

BIOSを1016にアップデートしてオンボードビデオをオフにしても
状態が改善されないのですが、考えられる原因って何でしょうか?
472Socket774:02/12/22 20:07 ID:2pBg96Ea
>>471
電力不足
47359羽:02/12/22 20:17 ID:v9WZNOK8
>>Leonさん、
BIOSでケースファン、CPUファンの
回転が上がる温度の閾値が設定できます。

で、まだその温度まで上がっていないか、
あるいはLeonさんがおっしゃっている温度はセンサーの位置
が違うか、だと思います。
ちなみにBIOSで見ている温度は電源の温度みたいです。
474名も無き冒険者:02/12/22 21:11 ID:nBAMiPH9
K7 デュロン1.1 512MB SD-M1712ですが
PowerDVDで、レンタル「千と千尋」見ようとしたら
      ↓
グラフィックカードのTV出力ポートは使用できません。
TV出力ポートがONの場合、著作権保護されたディスクの再生はできません。

えっ!

なんですかね、これ
他のソフトも、なんかやな感じの動き、見れない。(__)

タミネでのDVDの見方教えてください。
475Socket774:02/12/22 21:24 ID:1VO8oRnn
433さんと同じような質問になってしまいますが..

同じくK7を使ってます。不治痛MPG3307の撤去、
Win XP再インストールを機にBIOSを1002Aから
1002Dにアップデートしましたが、BIOSは通過するものの、
XPの立ち上がりの途中で何もできなくなりました。
BIOSを戻そうにも元のBIOSを保存してないので
どうすることもできません。そもそも原因がわかりません。
よろしくご教授ねがいませんでしょうか?
476Socket774:02/12/22 21:38 ID:EMMjpTqi
>>475,433
今日1002DにうPしましたが何の問題も無く起動出来ました。
ちゃんと最後まで終わったんでしょうかね。
477475:02/12/22 21:46 ID:1VO8oRnn
>>476さん

同じASUS A7N266-VMママンのアップデートは滞りなく
できました。

あえて違うことといえば・・
ASUS UPDATEを三回繰り返してしまった(再起動が
かからなかったので失敗したのかと・・)
くらいでしょうか?
478( ゚д゚):02/12/22 21:50 ID:8IvKUBsM
>>475
いっかいCMOSクリアしてみ。電池はずして数時間放置プレイとか… 
BIOSの設置を一回ロードデフォルトしてみるとかやった? あとはメモリのタイミング
遅くしてみてだめだったら。シラン…

>>474
ドライブのリージョン設定した? あとは何だろう… 裏でウイルスバスターとか
ノートンとかはしらせてないか? ほかは… オンボードでは力不足かな…
Tuだとよく動くと思ったら、うちはラデ7200PCIはいってるんだった。
オンボードでは なんか水の中で動いてるような映像になったことあるけど
479not user:02/12/22 21:55 ID:Yx8eEwoo
480476:02/12/22 22:01 ID:EMMjpTqi
>>477
元のBIOSをバクアプしてるんでどこかにAGEましょうか?
481475:02/12/22 22:02 ID:1VO8oRnn
>>478さん
すでにデフォルトはやってます。メモリはもともと100MHzです。


やはり・・CMOSクリアですか・・

ありがとうございました
482475:02/12/22 22:11 ID:1VO8oRnn
>>476=480さん

ただいま、K7電池はずして放置プレー中です。
ROM専だったものですからAGE板がどこか
わかりません・・・。でもほしいです。^^;
483403:02/12/22 22:12 ID:5cf24r0r
>>465
P4かぁ羨ましい.....ええい、なにげにリッチマンめ(w
P4タミネタも買おうかなぁ(w

>>466
そーゆー話聞かされると考えてしまうっす(w
((((((((((((゚Д゚;)))))))))))))ガクガクブルブル

ハードエンコで考えてみまつ.....

>>467
個人的にはAGP×1 PCI×2が( ゚д゚)ホスィ・・・
ビデボとキャプボとオーディオカードで.....

>>468
今度の休み(来年(ノД‘))にやってみまつ
面白げな情報サンクス!
でも、音はどうなりました?轟音君?
484403:02/12/22 22:18 ID:5cf24r0r
>>474
自分はブラックホークダウン観ようとしたら再生ソフト買うの忘れて
観れませんでした(ノД‘)

PowerDVDは>>479のリンク先にもある通り
>PowerDVD XPのサポートからレジストリファイルを貰う。
で、正常再生されるそうです

ちなみに再生ソフト、未だ買ってません(ノД‘)


>>482
いや、どこかのアプロダに上げる(アップする)と言う意味と思われ
485名も無き冒険者:02/12/22 22:19 ID:nBAMiPH9
>>478_479
レス、「さんきゅっ」す。
どーも、オンのアダプタっすか
ラデ7200PCIほしいなーーーー。
しかし、かねがありましぇん。
オンでDVD見てる人って、いますか?
486476:02/12/22 22:21 ID:EMMjpTqi
>>475
はいどうぞ。
ttp://tool-ya.ddo.jp/2ch/trash-box/contents.jsp?file=20021222221905069
すぐに消しますよ。
487名も無き冒険者:02/12/22 22:22 ID:nBAMiPH9
>>478_479
レス、「さんきゅっ」す。
どーも、オンのアダプタっすか
ラデ7200PCIほしいなーーーー。
しかし、かねがありましぇん。
オンでDVD見てる人って、いますか?
488名も無き冒険者:02/12/22 22:23 ID:nBAMiPH9
>>478_479
レス、「さんきゅっ」す。
どーも、オンのアダプタっすか
ラデ7200PCIほしいなーーーー。
しかし、かねがありましぇん。
オンでDVD見てる人って、いますか?
489475:02/12/22 22:51 ID:1VO8oRnn
>>486さん



おとせません・・・・


ログオンできません・・・・



悲しすぎます・・・・
490名も無き冒険者:02/12/22 22:54 ID:nBAMiPH9
>>484
>PowerDVD XPのサポートからレジストリファイルを貰う。

どなたか、持ってません?
491Socket774:02/12/22 23:10 ID:/IV4TCa/
TUってまだ売ってるところありまつか?
492名も無き冒険者:02/12/22 23:13 ID:nBAMiPH9
>>484
その、レジストファイル、持ってますか?
493Socket774:02/12/22 23:18 ID:RMKSn6YP
>>491
PC1'sにTUあったよ。
通販OKだから注文してみては?
494491:02/12/22 23:28 ID:/IV4TCa/
>>493
れすどうもです。
今日ワンズ行ったのですがなかったようでつ。
通販は在庫有りになってましたがほんとに有るのかな。。
いまから頼んでみます。
495403:02/12/23 00:25 ID:x2APhpxb
>>492
残念ながら持ってません
それ以前にまだDVD再生ソフト買ってません(ノД‘)
SD-M1612が泣いているっす(w
てか、PowerDVDのホムペ行ってみては?
ttp://support.cli.co.jp/1st.asp?product=PowerDVD
↑これがサポートページです
ここからダウソできる模様


WinDVDとPowerDVDを比べるとPowerDVDの方がよさげみたい
なので購入検討中
当方VGAはオンボなんで購入したらレポします
496403:02/12/23 00:35 ID:x2APhpxb
>>492
ttp://www.cli.co.jp/support/download/index.htm
でした、スマソ
ここから修正モジュールをダウソできる模様っす
(事前にユーザー登録が必要)

WinDVDのホムペと見比べてみましたが、PowerDVDはオンボ
のVGAでも再生可と明記されてますね(AGP推奨ですが)
とりあえず注文してみるっす(w
497(*゚ー゚):02/12/23 00:39 ID:a+eTCiTX
一応貼っとくでつ。
フリーの DVD プレイヤ & コデック

http://www.maximusdvd.com/nonflash.htm
498258:02/12/23 00:42 ID:d+YQ6LZw
>>493>>494
ワシはワンズの通販で先週TU買いますた。
でもHP上で「在庫有り」のメモリが数種類在庫無しでした。
客への応対は早いけど、在庫がサイト上で反映されるのにカナ〜〜〜リ時間が掛かるみたい。
499Socket774:02/12/23 00:50 ID:Rtm2VeAG
ワンズ以外ではもう買えないのだろうか・・・
500名も無き冒険者:02/12/23 00:57 ID:7TQDWzzJ
>>496
レスありがとさんです。

S3のドライバ無理やり最新にアップしましたら、やっとPowerDVDが
動きました。フー!
でも、何やら起動直後に一瞬真っ暗に・・・ん!

おややややッ

どうも解像度は1024×768を保ってますが、色設定が自動で16ビットに
おっこってる模様っすね。

それと、はは〜ん・・・。

画質は、前出の方の「水の中の感じ」が良くわかりました。
もすこし、シャキッ!とならんかな。

DVDプレイヤーって、色設定とか解像度とかこんなもんなんっすかね。
501名も無き冒険者:02/12/23 01:03 ID:ZsWjIrr/
>>496
レスありがとさんです。

S3のドライバ無理やり最新にアップしましたら、やっとPowerDVDが
動きました。フー!
でも、何やら起動直後に一瞬真っ暗に・・・ん!

おややややッ

どうも解像度は1024×768を保ってますが、色設定が自動で16ビットに
おっこってる模様っすね。

それと、はは〜ん・・・。

画質は、前出の方の「水の中の感じ」が良くわかりました。
もすこし、シャキッ!とならんかな。

DVDプレイヤーって、色設定とか解像度とかこんなもんなんっすかね。
502403:02/12/23 01:14 ID:x2APhpxb
>>497
サンクス!!
明日DVDレンタルしてきて試してみるっす!
英語のホムペなんでダウソに手間取ったけどなんとかダウソ完了(w
何書いてあるのかサパーリ判んない自分は低学歴っす(ノД‘)

>>500
なんか多重カキコなってるっす(w
とりあえずオメデト!!
オンボはやっぱツラそっすね(ノД‘)
503Leon:02/12/23 03:07 ID:lJ+5bobf
>59羽 さん

レスポンスどうもです。
そういえばと早速BIOSを見にいったら、60度になってました。
これを50度へチェンジ。
で、印刷させたりDVD動かして負荷をかけると確かに51度で
ファン回転数が上昇。ウルサクなります。

それにしても、ZERO−1の鉄板は取り外せぬサダメとなり、
果たしてこれで夏は過ごせるのかと大いに心配。単純に室温の
上昇を考えると、ケースファンをブンブン回してTerminatorは
やっとインターネット巡回用のマシンにしかならないような気が。
シールはがし液を試そうかと真剣に考え始めているところ。
フードというか、仕切りというか、ダクトもどきで風のコントロール
をしてみたら内部温度2度低下。まだまだ検討の余地ありなのかなぁ。

室温21度にて、CPU46度、MB44度なり。ファン回転数1730。
オリジナルのファンを違うのにしたらもう少しどうにかなるんで
しょうかねぇ。
504Socket774:02/12/23 07:51 ID:wgxNFSVs
505Socket774:02/12/23 09:15 ID:dhE4BV+S
>>504

19日に発表があったから、週末には値上げされてた。
うむむ。4月以降は入手困難になるのかしら。
TuはC3に対応していないので、
これ以上のアップグレードパスが絶たれるわけっすね。
うむむ
506Socket774:02/12/23 09:51 ID:F0SPxLoo
>>499
 納期を考えるとワンズしか選べないと思う。
 先週、2回に分けてTUを頼んだが、どっちも申込翌日には届いた。
 ワンズについては精神衛生上、伝票番号を教えてもらえると嬉しい。
507( ゚д゚):02/12/23 11:08 ID:GLS82cG0
>>503
傷物にするのは嫌かもしれんが、ケース部のファンガード部分ニッパーで切り落とすと
更に3度くらい落ちるよ(騒音も減る)

>>505
高いけどペン3鯖はしばらく買えるんじゃないかな。
508486:02/12/23 12:37 ID:hbtk5xjq
>>475,489
その後、どう?
少し早く消しすぎた予感。
509475:02/12/23 12:57 ID:P++MotwC
おさわがせしました。

CMOSクリアで動き出しました。
無事に?BIOS V.1002Dになりました。

          
 (´Д`;)ヾ ドウモスミマセン
   ∨) 
   (( 
510Socket774:02/12/23 14:21 ID:z0/1Wia2
>458

オンボードメモリは、32MBです。
コマ落ちとかは、ほとんどないですよ。

DVD化は、別のマシンでやっているけど、セレ1GHzでも大丈夫では??
511Leon:02/12/23 16:28 ID:lJ+5bobf
>>507

ん?3度も下がるというのは大きい!!
情報感謝。

直ちに工作にかかります。
512Leon:02/12/23 17:49 ID:lJ+5bobf
工作完了。
購入してきたEnermaxのUC-9FABにケースファン換装。
ファンについてたファンガードをケース側へ。

気持ち静かになったような気も、、、しないではない、、かな

室温17度にて、CPU36度、MB37度。ファン回転数1520
これから負荷試験してみます。
513486:02/12/23 18:26 ID:hbtk5xjq
>>509
それはよかった。
お役に立てずにスマソ。
514 :02/12/23 19:08 ID:jvJ1Mvwi
K7欲しいのに売ってない〜
515( ゚д゚):02/12/23 19:17 ID:GLS82cG0
>>509
よかったな。(ぷ

>>512
健闘を祈る… もう引くに引けないところまで逝ってしまったようだし…
516403:02/12/23 20:11 ID:x2APhpxb
>>497
また観れないとチョット落ち込むのでブラックホークダウンの無料
プロモDVD借りてきました(w
3回連続再生してもメディアプレーヤーで見れました!
激しくサンクスっす!

「水の中の感じ」を体験できますた(ノД‘)
でも字幕の滲みなんかは無く、はっきりしてるのは以外です(w
まあ、ノートの液晶よりはっきり映ってるんでヨシとします(w

>>510
コマ落ち、ほとんど無いってコトは.....(w
チョット不安ですがヤッてみます(w
とりあえず予算を捻出せねば(w
51759羽:02/12/23 21:27 ID:OKcSrX3S
>>403さん
買っちゃおうぜぃ>P4

しかしなんですね、将来また何か自作するときは
タミちゃんより静かじゃないと嫌だな。(w

>>Leonさん
なまじ温度が見れるから悩んでしまうのでわ?
linuxだと今の所見る手段が無いんでね…
確かにCPUファンは付けた方が良いと思うけど。

漏れは閾値はデフォルト?の60°にしてる。
エンコとかすると吹き出す風があったかくなるよ。
でも気にしない。(w

車の(後付き)水温計とおんなじよ。
純正水温計はほとんど嘘を表示してるからねぇ。(w
#って漏れは純正しか付けてないよ。
518Leon:02/12/23 21:57 ID:lJ+5bobf
>>59羽さん

>なまじ温度が見れるから悩んでしまうのでわ?
当たり!PC Probe ずっと立ち上がりっぱなし。
こうして単純にネットサーフィンしてるうちはなんら問題なしだし
まぁいいかぁとは思うんだけど、夏場に何かやろうとして
ボタッと落ちるのもね。というわけでいま少し悩んでみて行くとこまで
行ったらもう知らない、のつもりでやっとります。
Linuxだと意外と負荷かからないとか、、そんなわけないよねぇ。
あっと、なんかやったときですよ。
51959羽:02/12/23 22:14 ID:OKcSrX3S
>>Leonさん
温度が閾値を越えたらファンが高速で回る仕組みが
あるのだから、ボタッて落ちるって事はないと思うけど。

楽観しすぎかなぁ(w
520Socket774:02/12/23 22:17 ID:XxPbl2+O
P4に ラデ9000取り付けました!
BIOSやsisドライバの停止設定をして、無事に動いています。

PCIスロットが2つあるうち、上のほうに付けたんですけど、どっちに付けたほうがベタァですかね・・。
上はCPUに近いし、下は底がヒートシンクに近いし・・。
521Socket774:02/12/23 22:18 ID:tTDfoseQ
K7で、パナのDVDマルチドライブ使えてる人いますか?

OS起動直後に飛んでしまって・・・
CDRと付け替えると起動します。
52259羽:02/12/23 22:38 ID:OKcSrX3S
>>520
らで9000って↓ですか?
http://www.askselect.jp/r9-cdt-p64d.htm

上のスロットだとP4付属のCPUクーラの留め金にぶつかりません?
…ってこれを使っていないかもしれないが。

で、特に理由が無ければ上の方が良いと思う。
523Leon:02/12/23 23:05 ID:lJ+5bobf
>>59羽さん

>楽観しすぎかなぁ(w
う〜ん、夏が楽しみっていう気持ちにだけはなれないなぁ。
しかし現在のようにEnermax のファンを最低に落として
(試したばかりだけどほんとに静か)ZERO-1のおかげで
ほとんど無音の状態から騒音の世界へ戻るというのもまた問題。
来年5月ごろから再び活動開始して、1年を2台のPCで
乗り切るというのが自分には正しいあり方のような
きがしてきましたねぇ。お金ためなきゃ。
524403:02/12/23 23:38 ID:x2APhpxb
>>517
まぁた、そーやって誘惑するぅ(w
チョット動いちまったよ.....
DVDが観れる様になったんで先ずはVGAかなぁ.....データバックアップ
様にDVD( ゚д゚)ホスィ・・・し.....くそう!タミネタにするまでは標準パーツ
ばっかりのPCで激しく満足してたのに(w

>>520
下に付けた方がよいと思われ
理由はノイズ対策だったかな?サウンド/オーディオボードなんかはCPUか
ら離して取り付ける方がいいらしいっす
59羽サンと意見が違いますが.....

>>521
ケーブルは大丈夫っすか?取りあえずコネクタを確認してみては?
セカンダリマスタにつないでますか?
自分はTUっすけど買おうと思ってるんですよ、コレ(w

525403:02/12/23 23:49 ID:x2APhpxb
現在DVD連続再生1時間経過
TU セレ1GB VGA64MBシェア メモリ256MBの構成で
CPU 34/91
MB 42/107
と表示されています

リテールファンどノーマルだとDVD再生でも意外と温度上昇しない
モンだと思うんですが、こんなモンっすかね?

( ゚д゚)サン、DVDのせいでラデ7200PCIが激しく( ゚д゚)ホスィ・・・状態
になってしまいますた(ノД‘)
ええい、録画は後回しか?!(w

TUみたいな拡張性あって静かだといろいろヤッちゃいますね(w
とりあえずの目標のオーディオPC化はAP2496とMA−10D-BKで完了
したし、DVDはSD-M1612と(*゚ー゚)サンのおかげでとりあえず観れる
ようになった(感謝!
なんかこのスレの方々とは違う方向逝ってるみたいですが(w
526Socket774:02/12/23 23:56 ID:TPuLVCj8
>>525
ALL IN WONDER VEでVGAも録画も解決!(ソフトエンコだけどね)
527521:02/12/24 00:07 ID:pPmAhKfP
>>524
セカンダリマスタ(スレーブ)、ケーブル位置ともに変えましたが、OS起動時に
解像度が切り替わるあたりでコケます。
不可解なのは、PCIビデオだと例外エラー、内蔵ビデオだとブラックアウトなんですよね。

DVDマルチをCDRに繋ぎかえるとすんなり起動するし、、うーん。
BIOS認識で問題無いので、他の方で誰かパナのマルチ使えてる人がいないかなぁ・・
528403:02/12/24 00:25 ID:QlV9n9WZ
>>526
使ってるんでしたら環境とレポをキボンヌ(ノД‘)
って、ソフトエンコでTU セレ1GBだとキツキツつーか、前のレスで
相性がどうたらとかあったよーな?

>>527
CDRで使ってたケーブル使ったんですよね?
ケーブルはATA100用っすよね?ヘンなスマートケーブル使って
ないっすね?
あと、電源容量は大丈夫っすか?いろいろ増設してるんならとりあえず
メモリ1枚、オンボVGA&オンボサウンド、HDD1台、DVDのみの構成で
起動できるっすか?
あ、あとメモリ、大丈夫っすよね?自分はメモリでコケますた(ノД‘)
以上をヤッてみてもダメなら素直にメーカー出ししてチェックしてもらう
のが吉だと思われ(ノД‘)
あんまり力になれずにスマヌ.....
529526:02/12/24 00:31 ID:nGNkBM2l
>>528
ごめん、自分が使ってるわけではないでつ。
ただ(うちの)HDDのベンチ値を見る限りでは相性さえ出なければ
ソフトエンコでも何とかならないこともないかな、とは思うです。
TUではないけど以前PenIII-800でキャプやってたこともあったんで。
530403:02/12/24 01:03 ID:QlV9n9WZ
>>529
ALL IN WONDER VE
 >>166で相性問題ハケーン(ノД‘)
 >>294ではサイコーとのコト

MonsterTVをTUで使用したレポが>>410にあり

GV-BCTV5/PCI(バルク)
 ( ゚д゚)サンが使用→おすすめでないそーです(ノД‘)

以上がこのスレ(4)でのソフトエンコボードの主な使用例っすね
あんまりおすすめではないみたいっす→ソフトエンコ(ノД‘)

SmartVisionHG/Vのレポが>>432>>437>>457,>>510
あとはMTV-2000が一大勢力を築いている様子(w

ALL IN WONDER VE使用の>>294が激しく気になる就寝前でつ(w
531258:02/12/24 01:24 ID:xMZyZW1n
MTV2000で録画したのをDVDに焼いてヘッドフォンで音を聴くと
「ブ〜ン」とノイズが乗ってた、カナーリ鬱。
原因はやっぱりファンかなぁ? CPUファンをどうにかするか、Enermaxもぁゃιぃ
っぽいし…。
532 :02/12/24 10:56 ID:LYJcEBaU
K7の後継機がもうすぐ発売されると聞いたのですが詳しい情報教えてください
ニュースサイト回ってみたけど情報ありませんでした
533Socket774:02/12/24 11:57 ID:7dZQ9inm
>531
ファンをマザーに繋ぐと、ノイズが載るという報告が過去ログにあったと思う
534Socket774:02/12/24 12:45 ID:Ru2HDYNI
>>439
OS再インストールで環境潰しちゃったけど,手順は次のような感じでした.
ちなみにVine2.5でKernel2.4ベースでつ.

1)Video4Linux2等を使う必要がある.
 →v4l2(videodevX)やl2c,bttv,bttv2をインスコ
2)CardタイプにBCTV5のエントリーが無いので,bttv-cards.cにパッチ
 (GV-BCTV4/PCIのエントリーで,チューナーをTUNER_PHILIPS_NTSC
  にしただけ…だったと思う.うろ覚え)
3)xawtvをインスコ.(要設定ファイル)

玄人指向のカードの方が安い&この辺りの設定が簡単みたいですね.

TUでlinuxを動かして録画までやってしまう勇者求む〜
535Socket774:02/12/24 13:35 ID:HqPtFH+Q
>532
過去ログにあった分だけど。

K7DDR
http://event.asus.com.tw/comdexfall/desktop/k7.htm



ちなみにこれは追い風要因となるか?
http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/prom/221942
536Socket774:02/12/24 14:12 ID:JcnPkMdX
>>522
そう、そのボードです。
P4に付いてたCPUファンを使ってますけど、
引っかかるものはなかったですよ。 サウンドのケーブルは邪魔でしたけどね。

>>524
なるほどノイズですか。  では下に付けなおして使ってみます。

#ああそれよりも何よりも、設定いじってたら起動BIOS表示時の画面の周波数が50Hzになって、表示がずれてしまって直らない・・・。
537258:02/12/24 17:20 ID:nZLpK+bc
>>533
それは映像にビートノイズがのるというやつですな、そっちは解決済み。
う〜ちょっと手詰まりな感じ…。
538403:02/12/24 20:23 ID:QlV9n9WZ
>>531
MTV-2000を下側のPCIにしてみては?
あとノイズ吸収シート↓
ttp://www.elecom.co.jp/news/20020501/noisewall/
みたいなヤツで対策するとか(w

>>535
なんだかよさげっすね(w
TU並に静音だったら( ゚д゚)ホスィ・・・

>>522&>>536
これを買えばTUでも幸せになれるっすか?!(必死モード)
2台あった17inCRTを1台にまとめて机上がスッキリしたと思ったら
DVD観るにはPC使えない事が判明してチョット鬱っす(w
TVに外部出力あって「水の中」の映像とおらさばできて安定してる
んなら買うっす!(w

後先考えずにシンプル部屋を目指すとチョットは失敗するという例え(w


539258:02/12/24 21:15 ID:HCT7gC+t
>>538
もちろん下のPCIに挿してます、というか上には挿せません(w
540536:02/12/24 21:45 ID:krp4vWO0
>起動BIOS表示時の画面の周波数が50Hzになって
・・の件は、S端子ケーブルを抜いたら、直りました。

ちなみに、下のPCIに指しなおしたら、画面の文字がくっきりしたように思います。
あとは、夏場どれだけ持つかどうかですね。

>>538
うち、P4ですけど、
とりあえず、TV出力も出来てます。起動時の周波数が合わないことを除けば特に問題ないようです。
(起動してしまえばOKですしね)
541Socket774:02/12/25 00:39 ID:xInro97o
Terminator Tualatinなんですけど、120GB以上のHDDを認識しますか?
54259羽:02/12/25 00:42 ID:KOh26nrv
>>534
情報あんがと。
参考になります。
このボード買う事になったらやってみます。

>>536
うーむ、漏れのでは確かにCPUクーラの
留め金の黒くコーティングされている部分の
右側がグラボに接触していたんだが…
543Socket774:02/12/25 10:47 ID:Fj7FQCHd
RADEON7200使っているはけっこう多いみたいなので、ちょと質問。
みなさん、問題なく使えてますか?

私のタミネタは動画再生を30分くらいしているとかならずフリーズします。
BIOSは1016、ATIドライバも最新にしてますが、やはりフリーズします。
オンボードビデオはBIOSでオフ。
Windows2000からXPに変えても同様。メモリはMemTest86でテストするも異常なし。
もう片方のPCIにはNECのスマートキャプチャ3Proがついてます。

なにが悪いのかわからねー。これで安定してくれたらちっこいメディアセンターPCの
完成なのだが・・・。お知恵をお貸しください。
544Socket774:02/12/25 11:21 ID:lRMJ39it
>541
120GBはOKです。160GBはNGです。
545Socket774:02/12/25 13:27 ID:Tpqkl0ae
>> 543

PCの温度何度?
546(*゚ー゚):02/12/25 13:42 ID:0XXXfbfT
鱈セレ 1.4GHz を購入して TU に導入してみたのですけれど、定格 FSB 100MHz x 14
にて、SuperPi の 104 万桁計算に 2 分 45 秒もかかってしまいます。

環境が異なるとはいえ、>>272 さんの FSB 133MHz x 10 での 2 分強と比べると、
ちょっと遅すぎる様な気がするのですが...。

解決方法、もしくはそういうもんだ、みたいなご意見頂けるとありがたいです。

# FSB の差が決定的にキクのかなぁ。


>>543
症状から考えて、CPU もしくは RADEON の熱暴走ではないでしょうか?

SuperPi などの適当なベンチを長時間回してみてフリーズしない様でしたら、RADEON を
疑ってみると良いと思います。
547(*゚ー゚):02/12/25 13:48 ID:0XXXfbfT
>>546
すみません書き忘れました。

使用ビデオカードは RADEON 7500LE PCI で、オンボードビデオは BIOS にて
切ってありますので、オンボードビデオの表示解像度による SuperPi の速度低下
は無視出来ると思います。
548Socket774:02/12/25 14:01 ID:Tpqkl0ae
>543

BIOSの(QFANだっけ?)設定温度を最低にしてファン二つともブンブン回してみるとか。
549Socket774:02/12/25 14:12 ID:Lo3zyhY4
>>546
ウチのTUは河童セレ733@1100(FSB66@100)だけれど
3分30秒ぐらいです、んで定格でやると10分越え(´・ω・`)
FSBの差がπ焼きにはかなり影響すると思いますよ。
550410:02/12/25 14:40 ID:IG0X9cjO
>>546
うちは鱈セレ1.0A定格で、π焼き104万桁2分45秒(同タイム)でしたよ。
構成は、
PCI1:Radeon7000
PCI2:Audigy
です。常駐ソフトが悪さしてるとかじゃないっすか?
後はウイルスとか(((( ;゚Д゚)))ザクグフゲルグ


551Socket774:02/12/25 18:27 ID:2oVbKWvy
>>543

テンプレより引用
私は、MTV2000(下)&RADEON9000(上)/パナ521JD/ハードディスク3台で使用しています。
以下の対応でとりあえず、安定稼動しております。
atiのドライバは、7.80かな?

Q:TUでPCIビデオカードを導入したのですが、Windowsが不安定です
A:WinXPでの使用なら、画面のプロパティ→設定→詳細設定→トラブルシューティング
 にて、ライトコンバインを有効にする、のチェックを外してみてください
 Win2000にはこのチェックが存在しない為、この方法は使えません
552Socket774:02/12/25 20:40 ID:Fj7FQCHd
>>545
電源温度はみてませんでした。ただ夏場にはキンキンキンコンうるさかったのが
今はまったくしてないので、大丈夫だと思ってました。確認してみます。

>>546
SuperPi、試してみます。

>>548
ぶんぶん回したら、せっかくの静音が・・・。やってみます。

>>551
参考になります。ライトコンバイン有効のチェックをはずしてみます。
HD3台でも動作するのですね。では、電源の容量不足ってことは
原因ではなさそうですね。

うちに帰ったら試してまたカキコしますね。
553(*゚ー゚):02/12/25 21:44 ID:0XXXfbfT
>>549 >>550 レスありがとうございます。

とりあえず、すべての常駐(トレイに乗ってるものだけですが)を終了して再測定
してみました。結果、2 分 42 秒 〜 43 秒。確かにすこーし速くなりましたけれど、
>>550 さんの結果と比べて、まだ遅いカンジです。

ちなみに、鱈セレ 1.4GHz にする前、Pen3 1.1GHz での結果が残っていました、
2 分 59 秒、だったらしいです。これを見ると、Pen3 1.1Hz → 鱈セレ 1.4GHz では
それなりの速度向上が見られますから、やはり環境に問題があるのでしょうねぇ。
とはいえ PC133 CL2 256MB DIMM x 2、CDROM、IBM AVVA 80GB HDD、
RADEON 7500LE PCI、というだけの平凡な環境なのですけれど...。

他にも SuperPI ベンチ測定された方のご報告頂けましたら幸いです。

# トレンドマイクロの Web でウイルススキャンしてみましたら、IE のテンポラリ
# ファイルにウイルス居ました。が、削除してから測定してみても、SuperPi の
# 速度は向上せず、でした。
554(*゚ー゚):02/12/25 22:01 ID:0XXXfbfT
>>551
わたしは RADEON 7500LE PCI(玄人モノ) を使用しているのですが、OS WinXP にて、
ATi ドライバのバージョンによる違いは以下の様なものでした:

# ただし全て Dual Display 使用時です。Single のときには別症状かも知れません。

Catalyst 2.?(初期のもの): ライトコンバイン有効チェック入れるとフリーズ;

Catalyst 2.4(or 5?): ライトコンバイン有効チェック入れてもフリーズしない、けれど
デスクトップなどにゴミが出たりする;

Catalyst 2.5 + DirectX 9.0: ライトコンバイン有効にしててもゴミ出ない、気がするけれど、
検証時間が短い為ハッキリとは判らない;

Catalyst 3.0 + DirectX 9.0: ライトコンバイン有効時にもフリーズなし、ゴミも(二日ほど
ですが)出ていません。

ちなみに、コチラでのライトコンバイン有効時フリーズ症状は、イキナリ出るもので、
"30 分くらい使っていると..." というカンジではありませんでした。

# >>553 の "Pen3 1.1Hz" には突っ込まないでくだちい。おながいします。
555Socket774:02/12/25 23:15 ID:wHdrzDDm
K7 皿1700+でπ焼き104万桁1分56秒ですた
556403:02/12/25 23:17 ID:nKuHNHKK
>>540
くっきりしたっすか、オメデトウ!

>>540
あ、P4だったっすね(w スミマセン
TV出力したいっす(ノД‘)

みなさんのRadeonシリーズって苦労と思考っすか?
TV出力付きのを逝ってみようと思ってます(w

>>551
なんか、すげーウラヤマシイ環境っすね
自分が目標としてるヤツに近いっす(w
TUはPCI2つしかないんで泣く泣くVGAを諦めたクチなんですが
DVD観てからVGA欲しくなったっす(w
AP2496外してUSB音源にしようかなぁ.....

なんかベンチネタ多いっすね
自分はベンチってやったコトないっすけど重要っすか?
557Socket774:02/12/25 23:53 ID:9Xv7GkfT

自己満足の世界なんで、重要では無い。
558551:02/12/26 00:19 ID:S+3fibmI
>>554

私もwinxpのradeon9000(玄人)ですが、atiのカタリスト3.0ってどこにありますか?
2.5(7.80)しか見当たらないyo
559(*゚ー゚):02/12/26 00:25 ID:YU7vvkGF
>>558
ATi のサイトでつよ。http://www.ati.com/ の右上でつ。
白フェラーリっぽく CATALYST 3.0 for DirectX 9 software。

ちなみに 9700/9500 用とそれ以外、と二つ分かれていまつ。

下に並んでる魅惑的なデモは多分 9700/9500 でないと
動かないでつ。オルガン玉砕しますた。
560551:02/12/26 00:31 ID:S+3fibmI
>>559

サンクス
これからだうんしてみます
561551:02/12/26 01:35 ID:S+3fibmI
>>559
サンクスコ
入れてみました。
ライトコンバインはずしても、いい感じ
一晩寝かせてみます。(^_^)v
562551:02/12/26 11:11 ID:L232mSAp
>>559

一晩寝かしたけど、ハングアップ無し!!
アリガd
でも、ライトコンバインする・しないで、パフォーマンスは具体的にどう変わるのでしょうかね?
563Socket774:02/12/26 11:28 ID:WjTziiVo
P4-533 でRedhat Linux 8.0を動かしている人にお聞きしたいのですが、
すんなりインストールはできたでしょうか?
インストールしようとすると、ブルーの画面に変わるところで、
それ以降進まなくなってしまうんです。なんでなんでしょう?

Redhat 7.3だと問題なくインストールできます。

ここで色々と言われているメモリの問題かと思ってメモリを変えたり
クロックを落としたりしたのですが、同じ状況です。
なんでなんでしょう・・・
564Socket774:02/12/26 12:32 ID:XEucYiCi
>>562
ライトコンバインはPCIバスの効率を上げるための機能です。
画像描画する際に、単発の書き込みを何度もするとオーバーヘッドが大きくなるので、ある程度まとめて
書き込むことによりPCIバスの負荷を(比較的)減らします。
そのため描画だけ行うタイプの画像ベンチマークでは効果はありません。
565551:02/12/26 15:03 ID:YJTcFjwC
>>564

ありがとうございました。
とりあえずカタリスト3.0でライトコンバインをチェックして使えるようになり
得した気分です。V(^^)V
566534:02/12/26 15:15 ID:mXDB4EqQ
>>542
GV-BCTV5/PCI なのだけど,改めて調べてみたら bttv の新しいversion
で正式対応していた.これなら面倒なことしなくても linux でサクッと
使えると思う.
567552:02/12/26 17:37 ID:e9jqgibw
TUの温度はかってみましたが、CPU48度CASE43度程度でした。
(DivXで20分ほど視聴した後)
起動直後から3度ほどしか上昇していないので、フリーズとは無関係かも。

ライトコンバイン有効のチェックをはずしてみましたが、
それでもやっぱり固まりました。

次はハードウェアアクセレレータのレベルを下げて様子をみます。
56859羽:02/12/26 22:44 ID:UD1cjdnT
>>563
P4 400 ですが…RedHat8.0は問題無く使えてます。
>ブルーの画面に変わるところ
ってどこですか?
インストールのモード(グラフィカルかテキストか)を選ぶ
前のところ?


>>566
ども、情報ありがとう。
今残ったPCIに何差そうかなぁって考えてます。
GV-BCTV5/PCIゲットしたらやってみますね。
569;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/26 23:42 ID:UC4QW0Rt
コテ&トリつけてみました(w

少ない予算の中でTV−OUT付きVGAを探しました
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/gf4mx420_pci64tv.html
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/radeon90-pci64c.html
と、どちらも苦労と思考っすがどちらがオススメっすかね?
ファンレス&TV-OUT&低価格って条件で探したら上記2点が見つかり
ました(w
ああ、PCやりながらDVD観たい!(w

>>564
勉強になりました

>>568
くそう、P4だとソフトエンコ(GV-BCTV5・PCI)でもOKか.....
正直羨ましいっす(w
570Socket774:02/12/26 23:56 ID:A2d94DYi
571(*゚ー゚):02/12/27 00:35 ID:JlpUB+ge
>>562
おめでd。
こちらはライトコンバイン有効にて、ごく一部の FLASH 再生中にほんの少しだけ
ゴミが出ました。まぁ気にするレベルではないですけれど。


>>564
わたしも勉強になりました。ありがとうです。


>>567
コチラの鱈セレ 1.4GHz も、50℃前後でフリーズなしに動いていますから、あとは
一応ビデオカードを疑ってみては如何でしょうか。

TU のケース開けっぱにして、扇風機で強制冷却(この寒いのに ^-^;)、とか。
これで固まらなければ、多分ビデオカード(チップ)の熱暴走ではないか、と。
あと NEC の PCI カードを外してチェックするのもいいかも。
572初代ユーザー:02/12/27 00:41 ID:6qiNz9SJ
前スレにもちょっと書きましたが、いまや天然記念物の初代PV使ってます。
今までセレ633使ってましたが、そろそろCPU変えたいと思い、
下駄履かせて鱈セレ1.1G乗りました。ただキャプチャやリッピング
などCPU駆使する?仕事になるとフリーズしてしまうのであれこれ試しました。
・BIOSうp。
PVのマザーは“cusc”なのですが最新BIOSのリンク先は"tusc"とあります。
TUのBIOSやんと思いましたが意を決して更新するとすんなり済んで動作に問題なし。
ただキャプチャ時のフリーズは解決せず。
・電源交換
DVD-R、CD-R/RW、HDD1つ入れてるので
電源不足も疑い200Wのものに変えました(P3の電源は120W)が症状は変わらず。
・CMOSクリア、レジストリ再構築、クリーンインスコ→症状変わらず。
最後にPC100のメモリをPC133に換えたらキャプ時もフリーズせず。
でもよく調べてみるとメモリを2枚挿しにすることが不具合の原因だと判明。(相性?)
仕方ないのでメモリは1枚ざしでCPU増設完了。しかし要らんお金を使ってしまった。
以上、初代使ってる人は参考までに。
573( ゚д゚):02/12/27 05:51 ID:S2tkcy9j
ラデ7200PCIもファンレスに出来るぜ… 3日連続運転問題なし…

ここ数日謎のパフォーマンス悪化に悩んでいたんだが、WMP9の英語ベータが
原因だったわ。エクスプローラーで動画データ踏んだらなかなか帰って来ない
病気なんだが、WMP9アンインスコして抹殺して解決。ワームでもいるのかと思った。

GV-BCTV5/PCIの方はだいぶ嫌になってる… まぁTVさえ見られたらいいんだが
何か釈然としないものがある。 他のチップセットで試すべきなんだろうがスゴク
面倒なのでテストはやりたくないし。こんなことなら格安のラデAIW買っておくん
だったと後悔しまくり。 とにかくPCI2本と言うのは微妙に辛いパズルです…。
574K7GP:02/12/27 09:45 ID:ZqmAFbdi
K7をまともに使い始めて1週間。
WinXPをインストールした直後に
WinDVD入れてDVDを再生したら、紙芝居どころの騒ぎではなく
もうお話にならない程オンボードグラフィックが遅かった。
リップしてHDから再生しても状況は変わらなかった。
しかし!
なぜか3日前から突然DVDが普通に再生できるように!
なんで???
やった事と言ったら1394のカードを入れたくらいなのだが…。
まぁ、結論としては
オンボードのグラフィックは何かしらするとDVDを再生できる程は早くなる。
と言う事ですな。
玄人志向のRADEON72-PCI32TVを入れようと思ってたけど、やーめた。
575552:02/12/27 11:40 ID:tyF0SdMM
>>571
Radeon7200をライトコンバイン有効のチェックハズシ&ハードウェアアクセラレータの
レベル一個さげで、安定動作になりますた。(とりあえず映画1本くらいは止まらずに
みさせてくました)

なにが悪いんだかよくわからんのが悔しいところですが
次はキャプチャをやって安定動作するかどうかがやってみます。

>>573
なぬ?Radeon7200をファンレスに!!わたしもやろうと思っていたところでした。
ちなみにどの程度のヒートシンクをつけました?参考にさせてください。

タミネタだと、ビデオ出力付きカード&キャプチャカードのセットで使っている人
多そうですね。私もそうですが・・・。NECのスマートキャプチャ3Proもなんだか
イマイチです。玄人志向の激安キャプチャカードでも買っちゃおうかな。
576563:02/12/27 12:24 ID:8Pno24er
>>568
そうですか。やはり動くのですね。
ブルーの画面というのは、テキストモードとかを選んで、カーネルが
ロードされたあとぐらいに出てくる画面です。デバイスを識別する前
だと思います。デバイス識別で失敗してるのかもしれません。
P4-533に特別なハードは入れてないのですが・・・
400にしても現象は同じでした。
とりあえずご返事いただきましてありがとうございました。

577うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/27 14:56 ID:y8ctDDfh
( ゚д゚)、wmpは6.4のみダメです。それ以上うえは削除しる!
578Socket774:02/12/27 17:14 ID:8uzuALq8
>>569
玄人のげふぉMX420付けたよ。TUに。
MOAがさくさく動く。らではしらん。スマソ
579;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/27 20:02 ID:G+2sy1sJ
>>572
自分のTUもメモリ2枚挿しだとコケるっす(ノД‘)
まぁ、256MBあるんで問題ないっすが....CD&DVD再生、CDリップ*MP3化
メインのマシンなんでそんなにメモリいらんし(w

>>573
らで7200PCIのファンレス化、ホムペで見させてもらったっす
WMP9の件はとんだ災難だったっすね(w
GV-BCTV5/PCIって、たしか富士通のFMVなんかに標準搭載されて
いるヤツっすよね?何人かのFMV見させてもらったんすが、結構マトモ
に動いてたっす
タミさんとの相性が悪いのか?
ラデAIWって、ソフトエンコでキャプできるVGAっすよね?あれってモノ
ラルだったような?昨日いろんなホムペ見て調べてますた(w
安定動作してステレオだったら買いなんっすが(w
580;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/27 20:08 ID:G+2sy1sJ
>>574
オンボVGAでDVD再生すると「水の中」の画像って感じしませんか?
液晶モニタよりは綺麗に見えるんすが(w
自分はTUっすけど、メモリ64MBシェアしてるせいか、コマ落ちやカク
カク再生にはならないっす

>>575
>タミネタだと、ビデオ出力付きカード&キャプチャカードのセットで使っている人
まさにソレ目指してます(w

>>577
スマソ、>wmpは6.4のみダメです。それ以上うえは削除しる!
6.4以上のバージョンはダメなんで使うなってコトっすか?

>>578
それ、TV−OUT付きのヤツっすか?
茄子少し余った(マジ少しっす(ノД‘))んでげふぉからでを狙ってます(w
581Socket774:02/12/27 20:08 ID:iVVkF0Pg
参考になるかわからないけど>>553
鱈セレ1.0AGHz(定格、1.475v→1.275vに低電圧化)で
同じく104万桁を計ったら、128MB×2だと2分57秒
256MB×2にしたら確か3分オーバーしてた。
あと河童Pen3の933MHzがお役御免であいたので
試しに換装(定格、1.75v→1.45vに低電圧化)してみたら、
128MB×1だと2分36秒
128MB×2だと2分50秒
256MB×1だと2分38秒
256MB×2だと2分49秒 だった。
構成はどれも同じ、バルクのCL3でBIOSのメモリ設定はいじらず、
PCProbeのみ常駐、Win2K。

どうでもいいけど河童Pen3のコア電圧を0.3v下げてみたけど
それだとおよそ鱈セレを0.2v下げた静音構成の冷却で間に合いそう。
許容温度に多少余裕があるしアイドル時はすぐに温度下がるし。
582( ゚д゚):02/12/28 00:11 ID:KO11pS0f
>>579-580
ビデオは16MBとれば十分だと思うし問題ないと思うけど…。シェア少ないほうが
軽いよ。 WMP6.4が一番使い勝って良くて軽いから俺もうさだの意見に賛成。
あとBSプレーヤーが軽くてよし! AIWの新しいEVはステレオなんじゃないのか?
まぁ128はモノラルだが、ビデオデッキから外部接続すればYC分離もできてステレオ
になるのでAIWで良いのです。 動けば使いやすいし。

>>575
7200PCIのヒート辛苦は取れないのでファンだけ取ったまま。熱対策はRadeonatorで
コアクロックを144まで下げて対処してる。2Dやビデオの再生には問題ないです。
583;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/28 00:31 ID:1rBqKZGB
>>582
以前16MBでヤッててスクロールが激しく遅かったんですが64MBに
したらそこそこ早くなったんで(w

WMPは7.01(Win2kっす

調べてみたらEVはステレオだったっすけど、ソフトエンコっすね?
キャプはおとなしくMTV後継機種待ちっす(w
584Socket774:02/12/28 02:01 ID:40Hco6Je
タミネタTUなんですけど、一回分解したらHDDLEDをどこに指すのかわからなくなってしまいました。
説明書をみてメッセージLEDにさしてみたんですけどそれだとアクセスしても点滅しませんでした。

どなたかさす場所を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
585258:02/12/28 02:02 ID:oVDrCC2z
今日ちょっと思った疑問。
TUってオーバーレイ画面を2つ持ってるの?
いやね、MTV2000のMEDIACRUISEとWinDVDでオーバーレイ画面を同時に使えたもので…。
他のアプリで3つ目を出そうとすると警告がでるし…。
ちなみに別のノートPCでは2つ目を出そうとすると警告が出るのです。

ところでMTV2000の音声に乗るノイズ、やっぱりEnermaxが原因っぽい。
元々ついてたファンに電源を直で繋いで轟音を鳴らしてたときに録画したファイルには
ノイズが乗ってなかった。
ん〜、お勧めのファンってないっすかね?
今日ヨドバシ梅田で見てたら“ADDA CF-90S”ぐらいしか静音を謳った製品が無かった…。
やっぱり量販店はこの手のモノのラインナップは手薄ですなぁ。
586うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 02:06 ID:+tZUdL5R
なんで、K7は売ってないのだろうか?
マジでホスィんだがなぁ。なければ、飼えねぇよ。
TUとかP4は見るのに。
587Socket774:02/12/28 02:07 ID:Clygyx2R
とうとうワンズでもTU無くなったようですね
俺が買ったのが最後だったのかも
今日本当に到着するのかちょっと不安
588258:02/12/28 02:13 ID:oVDrCC2z
>>586
梅田のヨドバシにはず〜〜と「品切れ」の札を貼った展示品が置いてある(w

>>587
ワンズから発送メールが来たのなら安心と思ふよ
589うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 02:13 ID:+tZUdL5R
>>588=258、在庫ありとゆうことですか?
590258:02/12/28 02:16 ID:08gy911O
>>589
いや、在庫がないから「品切れ」の札を貼ってるんでしょうに(w
もう1ヶ月以上その状態かと。
591587:02/12/28 02:25 ID:Clygyx2R
>>258
運送会社に渡したというメールは受け取ってるので心配無いとは思いますが
ネット通販初めてな者なので

ところで万が一初期不良だったら交換してくれるのだろうか?
心配しすぎかな
でも本当に買えてよかった
592うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 02:29 ID:+tZUdL5R
>>590=258、聞いてみた人のみ、在庫渡すっとかでないの?
593572:02/12/28 06:19 ID:n5XAD7JX
>>592 頼めばできるかもナー
594410:02/12/28 06:34 ID:mBQFCexI
>574
自分はTUですが、はじめサウンドカードにSW1000XGを使ってた時は
まともにDVDを見られませんでしたが、他のに換装したら見られるようになった経験があります。
> やった事と言ったら1394のカードを入れたくらいなのだが…。
しかし、訳が分かりませんね。
595Socket774:02/12/28 07:47 ID:l8Pr2l32
わてもワンズで買ってまだこれから組み立てだけど配送佐川だったんで
ちょっと心配。
投げられて故障、交換するブツもなく修理とならなきゃいいんだけど。
596Socket774:02/12/28 08:52 ID:42bcavAW
>>584
プラスとマイナス逆なんじゃないの?
LEDには極性があるよ。
597Socket774:02/12/28 08:54 ID:hb/t+Mya
>>584 K7の場合だと、いろいろ挿すとこの右上に
別で IDELED 挿すとこあるよ。
説明書にも、別ページで書いてあったと思う。

K7の新しいBIOS入れたら 1700+をでゅろんって言わなくなるかな・・・
598Socket774:02/12/28 09:33 ID:RWwsxv+I
ソフマップ神戸店でK7が転がってたな。
細かい数字は見てなかったが確か1万7-8千円辺りだったと。
599K7GP:02/12/28 10:35 ID:rhSZJlkE
>>580

「水の中の画像」ってどんな感じなのかな?
オイラの目には普通に見えるよ。
600166:02/12/28 13:51 ID:pWwok7vw
以前TerminatorTUにAiW128を載せて轟沈したヤシですが、
リベンジ成功しますた。
以下の内容で.regファイルを作成し、レジストリ登録したら
マウスを動かしてもハングアップしなくなりました。

REGEDIT4

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\ControlSet001\Control\GraphicsDrivers\DisableUSWC]
601Socket774:02/12/28 14:21 ID:YOAklj43
>>600
USWC=uncacheable,speculative write combine
ライトコンバインのこと
602( ゚д゚):02/12/28 14:42 ID:KO11pS0f
うっす。 うちはラデ7200PCIとGV-BCTV5/PCIのセットで使ってるけど
コマイ不満はあるが安定はしてる。 DVD-ROMとCD-Rのコンボドライブも安定して
動くし、とにかく落ちない。ドライバはカルロスとしきとオメガドライバ…。

>>600
おめでとうございます。 ところでAIW128で640x480で取り込みできる?
603272:02/12/28 15:16 ID:WeJ1k7Dq
最近キャプボの話題が多いっすね。
誰か私の話を聞いてください。

「SiS630チップセットでの動作は保証しません」
ってメーカーのHPに書いてあるのを承知で、
TUにNOVACのソフトエンコボード、PrimeTV7133を
買ってみたんですが、やっぱダメだった(T_T)。
これってPCIの帯域不足とかいうのが原因ですか?

ちょうどELSAのページに載っている
http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision500tv/exvision500faq.htm
http://www.elsa-jp.co.jp/product/tv/exvision500tv/images/noise.jpg
これと同じようなノイズなんですが・・・。
ここにかいてある対策法通り、PCI Latancyを64にしてもダメでした。
別のカードを試すしかないのでしょうか?
PCIの帯域不足だとするなら、
ほかのソフトエンコボードでも同様の不具合が出ますか?
604( ゚д゚):02/12/28 18:52 ID:KO11pS0f
そうそう、そのノイズだよ。 GV-BCTV5/PCIでも640ドット以上で取り込むと出るね。
352x240なら問題ないんだけどね。 PCI Latancyを64かぁ… あとで試してみよう。

SiSの最新のチップセットなら広帯域が売りなんだけどねぇ。 悲しいよ。
605;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/28 20:09 ID:1rBqKZGB
>>584
説明書の40ページ目のイラスト右下に「IDELED」って書いてある場所
に挿すっす
プラスとマイナスを間違えないようにね(w
(IDELEDはプラス、マイナス間違えても点かないだけなんで心配は
無用っす)

>>585
前スレか前前スレに他社FANにしたらノイズのったって話あったっす

>>586
TUはダメっすか?(w

>>587
組みあがったら構成教えて下さい(w
他の人の構成に興味あるんで(w
606Socket774:02/12/28 20:59 ID:DhFGfwXa
TU使いです。

セレ鱈1.0A
メモリ512MB
HDD バラクーダ4 60GB

今、新しいモニタを物色中なんですが(現モニタ Nanao L365 15液晶)
SXGAの17インチ液晶を狙ってます。

オンボードVGAでSXGA(1280×1024ドット)の解像度で使ってる人いますか?
まともに動きますか? それとも遅いですか?
607;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/28 21:06 ID:1rBqKZGB
>>599
なんか「もやっ」とした感じの画像のコトっす(w
普通のTVでDVD見たのとTU(オンボVGAシェア64MB)で見たのと
ではTUの画像が「もやっ」とした感じに見えるっす(ノД‘)
字幕がくっきりしてるのは謎っすが

>>600
キリ番オメ!&リベンジ成功オメ!
で、AiW128の具合はどうっすか?詳しいレポキボン!!

>>601
あう.....

>>604&>>603
TUでソフトエンコは苦難の道程って感じがビシバシ伝わってくるっす(ノД`)
ALL IN WONDER VE 64MB DDR PCI よさげと思っていろいろ調べてたら
なんと音声入力が無い(サウンドカード直結のみ)(ノД`)
VEじゃAP2496の出番無ぇっす(ノД`)
608( ゚д゚):02/12/28 22:04 ID:KO11pS0f
>>606
前に使ってました。 まともに動きますが若干ゴーストが出ます。
普通に使う分には問題ないですが、あんまり速くはないです。しょうがない
から使うと割り切って使う分には十分な性能です。

つーか、使ってんなら自分で判るだろうゴルァ。
609(*゚ー゚):02/12/28 22:10 ID:pWmX83mf
>>581
ありがとうございます。とても興味深い結果です。
合計メモリ容量よりも、メモリモジュールの枚数にカナリ依存しているとは、
考えても見ませんでした。
コチラもメモリ二枚なので、時間に余裕出来たら一枚にして一度試してみます。


>>608
今使ってる XGA 液晶モニタしかないから、1280x1024 を試すことが出来ない、
ってことじゃないでしょうか。
610606:02/12/28 23:17 ID:DhFGfwXa
>>608
どうも有難うございます。つーか、試せないからカキコしたんだゴルァ。

>>609
その通りです。
611600:02/12/29 00:02 ID:snGZBp0V
>600 >607
DirectX8いれて、HPから最新ドライバ&MMCダウンロードして、
いざケーブルを接続してマシン起動! しかしモニタは真っ暗の
まま。どうやらAiWが死んだみたいです(涙
このTU、つい先日もRadeonVEが突然死しているんですけど…
呪われているのか?
612;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/29 02:11 ID:leU7LoMK
茄子の残りはたいて↓を注文しますた(w
ttp://www.kuroutoshikou.com/products/select/index.html
TV-OUTがS端子で出来るのとファンレスというのが決め手っす(w
で、注文してから気がついたんですが、ウチのTVにゃS端子ねぇよ!(w
ついでに苦労と思考のホムペで確認したらケーブル入っていないっ
ぽいっす(ノД`)
ttp://www.fmworld.net/product/hard/peripheral/fmv-ncbl2.html
でも売ってるけど\2,500-もするッス(ノД`) 玉砕!!
おとなしく
ttp://www.askselect.jp/r9-cdt-p64d.htm
こっちにしておけばケーブル付属してたのにぃ(ノД`)

>>608>>610
なんかほのぼのとゴルァしてますね(w

>>611
なんつっていーのか判りませんがとにかくご愁傷さまっす(ノД`)
一度TU修理に出してみては?PCIバスがショートしてるとか?
他のマシンに入れなおしてみてホントに死んでるか確認はしてるっすよね?
613(*゚ー゚):02/12/29 03:38 ID:Rd/y7peZ
>>612
リンク貼りミスでしょうか。多分コレですよね:
http://www.kuroutoshikou.com/products/gboard/radeon90-pci64c.html

同製品の ASK のほうには "S 端子" となっていますので、付属しているのは多分
S 端子オス ⇔ S 端子オス のケーブルではないかと思います。
これなら多分どこのお店にでも売っているでしょうし、そんなに高価ではないと思います。

参考: http://www.muuz.ne.jp/store/avcable.html の一番下

S 端子 ⇒ コンポジット変換ケーブルもオーディオ店などにあるみたいです。

# 富士通の http://www.fmworld.net/product/hard/peripheral/fmv-ncbl2.html
# 独自仕様 ⇔ S 端子なのでそもそも使えないカモ。
614Socket774:02/12/29 06:17 ID:3pvRmkMW
>>606
1280×1024ドットでTV画面のオーバレイに失敗しました
CRTでも液晶でも無理でしょう
615614:02/12/29 06:26 ID:3pvRmkMW
まあ俺だけかも知らんがすぐ確認できるから
気になる人は試して見れ
616( ゚д゚):02/12/29 17:01 ID:xryUMIOo
>>614
そんなことないでしょ。
うちでは出来てたぞ。32bitカラーでも16bitからーでも出来てたっす。
「WinDVD」でも「ふぬああ」でも「WMP6.4」でも「BSプレーヤー」でも、
「I・OのくそTVキャプチャソフト」でも使えてたよん。
617600:02/12/29 17:36 ID:snGZBp0V
コミケ資金を切り崩して、AiW VE買ってきた。\18,780(税抜き)
こいつはAiW128と違い、W2kでライトコンバイン・オフにしなくても
問題なく動く。
618( ゚д゚):02/12/29 18:38 ID:xryUMIOo
>>617
おぉ、人柱の神様! VEは高解像度の640x480の取り込みとか使えます?
やっぱノイズはいっちゃうかな? 

>>615
そーいえば内蔵ビデオで高解像度のオーバーレイはベースクロック133で
メモリも多めに乗せないと駄目なのかもね。 ちなみにうちの環境はWin2K
なのでOS違えば話も変わるかもしれない。
619K7GP:02/12/29 20:49 ID:mT+9uY6o
>>594
訳がわからいのだー。

>>607
オイラのCRTそんなに良いもんじゃないんで
信憑性にかけるけど
とりあえずDVDの画像は普通に見えるよ。
620;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/29 21:59 ID:leU7LoMK
>>613
うぁ、リンクミスってる.....
そう、それっす(w ちなみにS端子→コンポジェット変換ケーブルは
本日\890-にて入手〜(w なんとかなったっす(w
( ゚д゚) サンじゃないけれど、らで9000がオレを幸せにしてくれるハ
ズと信じています(w

>>617
よっ!人柱の神!(w
詳しいレポ&環境希望するっす!(オーディオボードや外部USB音源
なんかで使用できるかどうか教えて下さい)

>>619
自分のCRTはSONY Multiscan17sf9なんっすけど古いんであんまり
アテにはなんねぇっす(ノД‘)
621600:02/12/29 22:21 ID:snGZBp0V
>618
MMC標準のvcr形式で5分ほどTVをキャプってみた。
取り込みサイズはデフォルト320*240で、サイズ変更はできないみたいだ
(少なくとも、MMCのコンフィグ画面からは設定できない)。
ノイズについては、俺のマシン環境では(今のところ)出ていない。
鱈セレ[email protected]にメモリ1Gのせているが、1%ほどフレーム落ちしている。

他のデコーダは入れてないので不明。
何かお勧めのデコーダある?
622600:02/12/29 22:55 ID:snGZBp0V
連続カキコ失礼。

>620
TV視聴がメインであまりキャプらないので、詳しいレポは無し。
オーディオボードやUSB音源についてだが、使用できるという
意味がいまいち分からない。
ATiのHP行ってAiWのマニュアル見れば分かると思うが、AiW
からの音声出力端子は3.5_LineOUTとS/PDIFがある。
これらの出力端子をサウンドボードのLineInかS/PDIFoutに
つなげてやることで、TV音声などが聞こえるようになる。
あと、ボード内部にATAPI形式のCD-OUT端子があるが、これは
いまいち意味不明だ。付属のマニュアル見ると、別途ケーブルを
用意してサウンドカードのCD Audio Inと接続、と書いてある。
でもAiW128のときには横に並んでいたCD-IN端子がどこにも無い。
CD-ROMドライブからサウンドカードのCD-INに接続すれば音楽は
問題なく聞けるので、このコネクタは無視してもよいと思われる。
623;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/29 22:58 ID:leU7LoMK
>>621
( ゚д゚)サンではありませんがレポ乙っす
320*240以外にサイズ変更はできないっすか?(ノД‘)
TVチョット見&チョット録画にはよさげっすね

ワンズから注文確認のメールキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
さあ、今すぐ発送してくれ!年内に届けてくれ!落ち着け自分!
多分到着は年明けになると思うっすけど、DVD再生環境が激変する事を
激しく願うっす!
とりあえず14型TVをPC机の上に移動するっす(w
624;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/29 23:06 ID:leU7LoMK
>>622>>600
カキコってる間にレポして頂いていたんすね(ノД‘)サンクスです

>オーディオボードやUSB音源についてだが、使用できるという
>意味がいまいち分からない。
↑の事っすが、AiW VE&AP2496で考えてたんで(w
ATiのサイト英文だらけで読むの諦めたんです(ノД‘)

>AiWからの音声出力端子は3.5_LineOUTとS/PDIFがある。
>これらの出力端子をサウンドボードのLineInかS/PDIFoutに
>つなげてやることで、TV音声などが聞こえるようになる。
OKの様っすね!TV視聴用としてはPCI2つしかないタミさんには
非常によさげなボードっすね
予算ができたらもう一台のTUに搭載したいっす(w

詳しい解説、どうもありがとうございました!
625Socket774:02/12/29 23:51 ID:kJ+Tw1On
最近、Tualatinコアのセレロンが安くなったので、PV866MHzからCel1.3GHzに
変更したら、体感が悪くなったんで、ここの前スレを参考にいろいろやってみました。
ベンチ(HDBENCH3.3)で比較すると・・・

PV866MHz(ノーマル)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
17636 39505 39364 11046 10176 13303 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
14332 17924 3537 150 27474 26975 2367 C:\100MB

Cel1.3GHz(ノーマル)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16318 60445 59580 9209 7473 12983 20
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
9305 12932 2375 104 17780 16253 4030 C:\100MB

Cel1.3GHzでメモリ133MHz動作(+BIOS調整)
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
16983 60440 59590 10688 12689 16890 30
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
10733 14708 2414 150 18255 16100 4055 C:\100MB

と、まあ、こんな感じになりました(HDDの値は同条件じゃないので無視)。
ちなみに、SuperPi(104万桁)は2分28秒でした。
メモリの133MHz動作はそれなりに効果がありますね・・・。
626( ゚д゚):02/12/30 00:09 ID:a4BH7b29
>>621
いちおうmmcのコンフィグからディジタルVCRのタブ、記録画質の「カスタム設定」で
640x480のサイズも作れると思うんですが… AVIならHuffyuvとか軽いのでお勧め。
普通に使うならMPEG1かMPEG2で良いと思いますよ。

ちなみにラデ7200PCI入れたのでATIのインストーラー騙してMMC7.1を入れて
GV-BCTV5/PCIで使ってるんですが、いやぁMMCは最高に使いやすいですね。
ただMMCではコーデック入れてもAVIでは640x240までしか録れない。それ以上は
「ふぬああ」で録れます。DVDプレーヤーもATIのやつ入れてみますた。
なんちゃってAIW128環境最高!
627600:02/12/30 00:23 ID:YAh8WCWv
>626
左下のスタートメニューから「プログラム」−「ATI Multimedia Center」−
「Configuration」と選択しても、「DVD」「TV」「スキン」「ファイルタイプ」「PCのチェック」
の5つしかタブありません。
付属CDのMMCだからバージョン7.xだけど。
628( ゚д゚):02/12/30 00:27 ID:a4BH7b29
>>627
TVから右側に「TVプレーヤーのセットアップ」というボタンあるでしょ。
それ押せば出てくるよ。 TV画面から右クリックでセットアップでも出てくるよ。
629600:02/12/30 10:13 ID:YAh8WCWv
>628
デジタルVCRの項目、ありました。
640*480のmpeg2で撮れました。

Terminatorの話題でなくてスマンカッタ
630;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/30 21:49 ID:vBZmODEZ
>>629
いや、Terminatorに挿してるボードの話っすから関係ありっす
ノイズやコマ落ちはどうっすか?

ワンズから発送のメールキタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
ひょっとして明日到着か?!でも明日も仕事っす(ノД‘)
щ(゚д゚щ)カモーンらで9000!!
63159羽:02/12/30 22:42 ID:b8wn9fPJ
>>630
お疲れー
実は先日TU買っちまいましたー。
それで金欠な正月です…
まだCPUその他揃ってません。ハイ
632K7GP:02/12/31 00:03 ID:CEi+4jdA
P4の廉価版が出たねー。
名前なんだっけかな?
秋葉原の各所で17800円で見かけたなり。
Celの2GもOKだ。
見た目はTUだ。最初のK7だ。
633;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/31 01:01 ID:oMmpt0ns
>>631
TU本体だけとは.....夏ごろの自分と一緒っすね(w
今月と先月でタミさんにつぎ込んだモノ
DVD-ROM    東芝      SD-M1612
音源        M-AUDIO AP2496
IDEケーブル 星野      インテリケーブル2 ×2
FDDケーブル 星野 インテリケーブル
スピーカー    ローランド   MA-10D
キーボード     PFU       HHK Lite
CPU切り替え機 ELECOM KVM-2
HDD        シーゲート  薔薇60GB
VGA        苦労と思考  RADEON90-PCI64C
OS         Microsoft WindowsXP Pro
うあぁぁぁ.....ナニやってんだ自分.....(w
一緒に落ちて逝きましょう(w

>>614
ttp://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000022503
コレっすか?
なんかタミさん3台目突入のヨカーン(w
634;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/31 01:06 ID:oMmpt0ns
うわぁ、激しくズレてて読みにくいっす(ノД`)スマヌ

K7GPサンの言ってた廉価版って
ttp://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000022503
でイイんすか?
値段的にも2マソ切ってTU並でP4乗ってデザインはTUクリソツ(つーかTU)(w
これ買ってP4乗せてソフトエンコ(byもんすたTV2)逝くか?!(w
635K7GP:02/12/31 01:20 ID:CEi+4jdA
>>634

おーそうそう、これこれ。
「ID1」だ。

おいらもK7でソフトエンコさせまくってます。
AthlonXP2000+だとTMPGEncのフィルタ無しなら
動き検索精度最高で実時間の2倍でエンコするよー。
636Socket774:02/12/31 03:35 ID:GOWq1rXb
P4-533ユーザーっす。
内臓ビデオ G400くらいの速度がでてなかなか良い感じですが
5BNCケーブルを使うと色がおかしくなる現象がおこりました
DSUBなら問題ないのですけどねー
637( ゚д゚):02/12/31 16:56 ID:iQTGFSeF
「ID1」か、安いな… 次はこれでもいいかな。デザイン的にも統一感出るし。

>>629
どうも、なかなか使えそうですね。
638うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/31 17:18 ID:BCw/xGiF
( ゚д゚)、
639Socket774:02/12/31 17:34 ID:jXeIQyk9
「ID1」ってUSB1.1??
外付けのドライブを5台くらい繋ぎたいので最初からUSB2.0だとありがたい・・。
できればPCIには別の物さしたいので・・・
640;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/31 21:14 ID:oMmpt0ns
>>635
やっぱ、コレっすか(w
ソフトエンコ用に考えてるっす(w

>>637
自分もデザイン的に統一感でてるんでコレ逝ってみようと思って
ます(w
でも机上に並ぶタミさんが3台になる(w

>>638
ID1どうっすか?(w

>>639
その辺のスペックはぐぐっても出なかったっす(ノД‘)
ASUSのホムペにも出て無いっす(ノД‘)
USB2.0だったら迷わずGOっすか?(w

>>636
G400並かぁ、イイっすね、ウラヤマシイっす
641;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :02/12/31 21:21 ID:oMmpt0ns
らで9000キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!!!
早いぞワンズ!ありがとうワンズ!
で、苦労とのホムペには付属品はCDのみっぽかったんすが、実際は
英文&中国語?マニュアルとS→コンポジット変換ケーブル、コンポジット
ケーブル(1m)が付属していました(w
変換ケーブルは2日にでも返品して来るっす(w
苦労と思考の製品は初めて購入したんですが、シンプルで怪しいパッケージ
っすね(w

さて、ファンレスらで9000の実力はいかに?!
取り付けたらレポするっす

ところでオンボのVGAを殺すにはBIOSアップグレードせにゃならんので
すが、自分はBIOS書き換えってした事ねぇっす(ノД‘)
失敗すると深そうなんで、どなたかTUの詳しいBIOS書き換えのやり方
教えて下さい(ノД‘)
とりあえず過去ログ読んできます
642K7GP:03/01/01 20:45 ID:/tUttOAW
>>639

おいらの記憶ではUSBは2ではなかったと思う。
残念?
記憶間違いに期待。
643Socket774:03/01/01 23:15 ID:9eARrh8E
http://vmag.vwalker.com/series/itaken/art.asp?newsid=2353

現在のSiS961に搭載されているUSBは従来のUSB1.1だが,
将来アップデートが行われ,USB2.0にも対応するという。

ということで、現在は1.1だと思う。2.0対応のID2とかがでそうだ。
644639:03/01/02 12:30 ID:4woTnws3
>>640
USB2.0では無いみたいで・・・、安さは魅力なんですけどTUで今のところ不満は無いので様子見しようと思います。
タミネタをメインマシンにして色々やろうとするとお金掛かりますね。PCIがもう一個orAGPがあると凄い助かるんですけど・・・・

>>642
やぱ〜りですか・・残念です。

>>643
おっ期待できそうな情報ありがとうございます。
ID2たしかにありそうな矛感。
645;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/02 13:01 ID:xAuLpsob
みなさん、明けましておめでとうございます!
昨年はこのスレにてタミさんに出会い、このスレの皆様に助けて頂いて
タミネタライフを満喫させていただきました

>>642>>643
うぁ、USB1.1っすか(w
確かにID2とか出そうっすね(w

>>644
自分も様子見します(w
タミさん、確かにスゲェ金かかります(w

さて、今日はBIOSアップグレード&らで9000搭載にいよいよチャレンジ
します(w
BIOS飛ばしたらなし崩し的にID1か?(w

その前にチョットお出かけしてくるっす
646Socket774:03/01/02 19:52 ID:MTKStZ59
おまいら、もうオマンコなめたか?
647Socket774:03/01/02 20:20 ID:MTKStZ59
スレまちがえた・・・
648;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/02 20:49 ID:xAuLpsob
>>646
いや、今年は未だっす(w
って、ドコと間違えたンすか?>>647(w

らで9000取り付け完了(BIOS未UP)
オンボVGAに慣れていただけだという事実が発覚!(w
映り別物っす(ノД‘)
観たのが「メガフォース」なんてゆー10年前のマイナー香港映画なんで
オンボの映りもこんなものかと思っていたんですが、らで9000を挿して
観直すと映像のアラが(w
通常のテキストも画像も引き締まった感じですね
ただ、S出力→コンポジット変換でTV出力(Sony KV-14GP3)映した結果
はただ映ってるつーだけっす(w
まあ、当初のDVD観ながらPC使うってゆー目的は果たせました(w
これ以上の画質を求めるなら液晶15インチを2台買ってのマルチモニタ
環境しかねぇっすが、とてもそんな予算は(w
計3時間位DVD観てましたが、温度上昇は2度位だし、ファンレスなんで
音は変わらずっす

「メガフォース」なんてマイナータイトル知ってる人、います?(w
649K7GP:03/01/02 21:08 ID:eHBV9o1c
K7にパイオニアのA05-Jを付けた。
付けただけで無事に認識、DVDも焼けた。
うむ。4倍は早いのぅ。
付いてきたアプリ類は何一つインストールしてない。
650Socket774:03/01/02 22:05 ID:mDJVA8m+
>>649
漏れも今日買ってきた。(\27,800)
つけたのはタミネタではないが、いい感じだ。
無論、付いてきたアプリ類は何一つインストールしてない。
651Socket774:03/01/03 00:09 ID:8JT9bIsJ
メガフォース、マイナーでもなんでもないって。
652;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/03 00:25 ID:Kvaz9U17
>>649&>>650
うぁ、大容量記録媒体いいっすねぇ.....
そろそろCD-Rじゃキツいっす(ノД`)

>>651
え、メジャーなんすか?それともフツー?
って、スレと関係ない話題スマヌ

現在らで9000にてDVD連続再生中
メガフォースばっかり3回、いや4回は再生させたかな?(w
CPU 34/93
MB  48/118
なんですが、時々MB50/120になって警告音なるっす(w
653K7GP:03/01/03 01:59 ID:Ye/VyFA9
>>650

ま、まさか「あきばお〜」では…。
654Socket774:03/01/03 02:07 ID:x4xnevvK
今回は女ターミネーターだよね。
今年の7月ごろ公開って聞いてるけど?
シュワちゃんもどう絡むんだろう
655Socket774:03/01/03 03:07 ID:C2TLU0OZ
>>653
パソコン工房だよ
ブレスは27500だったな 戻るの面倒だから買っちゃった
656Socket774:03/01/03 04:35 ID:75LywNrP
A05-Jってファン付きだけど静音性は?
静かなら俺も買おうかな。

それとさ、俺はTUでceleron 1.0AだけどDVD再生で音が切れる。
とろこどころでブツブトと切れるんだけどしょうがないのかな。
みんなはどうなの?
657( ゚д゚):03/01/03 04:46 ID:eOlr5jhn
おれも標準速でもいいからDVD-Rホスィ… もぅCD-Rじゃ駄目だ。
データの肥大化でCDじゃ保存用途にゃ追いつかない。
658(*゚ー゚):03/01/03 05:29 ID:Te8somjH
>>656
A05-J、もうメッチャクチャ静か、と言っていいと思います。
動作音はほとんど聞こえません。
ちなみに背面ファンは付いていません(穴は開いているケド)。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/J/hotline/20021102/ni_cdvra05j.html

こっちの記述は多分間違い
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/10/30/639609-000.html

専用スレどうぞ: 4倍速が2万円台!!DVR-105 8枚目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1040992697/

# タミネタの電源で正常動作だいじょうぶ?ってレスをどっかでみますた。


>>657
わたしは「何かしながら裏で焼く」がちょっと心配で、焼くときは他の作業しない
のですけれど、これだと流石に 1x では苦しいです。

--- 蛇足
あと購入時には(もっていなければ)添付焼きソフトの選択も重要みたい。
B's GOLD5 は焼き時に CPU 100% になったり、大量のファイルは焼けなかったり
とかいろいろ問題があるそうです。RecordNow(DX|MAX) が良いのだとか。
659656:03/01/03 06:09 ID:wvC7lLH7
ありがと、静かなのですね。asciiの記事を読んでファン付きだと思い込んでました。
SD2.5に対応してないのが残念だけど、よさそう。
660Socket774:03/01/03 07:44 ID:71l8/Sl6
自機、TUの安定度テスト。FFベンチ、12時間連続完走!
スコア(2385〜2400くらい)
ケース・電源前部のみに穴あけ加工
CPU・PEN3 1.26-S(シンク/Hedgehog W type ファンはノーマル使用)
HDD・2基
コンボドライブ・1基
サウンドカード・SE80PCI
ビデオカード・玄人GF4 MX440(付属ドライバ4.17)
OS・windowsXP(ライトコンバイン有効)
室温23度くらい
CPU/電源温度はそれぞれ49度/43度くらいでした。
現在非常に安定しています。ただ、MX440のドライバは最新のデトネータより
付属のものの方がいいようです。
661Socket774:03/01/03 10:51 ID:XgEWngMu
>>658
あと,温度上昇の方はどう?

以前,πのDVR-103(x2速)を使っていたのだけど,ファンの音が五月蠅いのは
さておき,エアフローのイマイチな小型ケースに突っ込んで使っていたら,
3,4枚連続して焼くと結構熱くなってました.で,冷ましながら焼かない
とエラーが出たりしますた.(でも,フルタワーに移設してからは問題なく
使えている)
662( ゚д゚):03/01/03 11:07 ID:eOlr5jhn
HDDの領域ピンチ! CD-Rじゃもうダメポ、DVD-Rホスィ… で、ヒラメイタ!(゚∀゚)!!

http://used.sofmap.com/kaitori/event/2004700.htm
コレダ! FDD売って安いメルコの東芝SD-R5002を買おう… 多分1万5千円ナリ…!?
しかし、タミさん金かかるのう…。
663K7GP:03/01/03 12:29 ID:Ye/VyFA9
>>655
そうでしたか、いや、おいら「ばお〜」で
27800円で買ったもんで。

>>656 >>658
おいらのK7はCPUファンとケースファンの轟音で
LITEONの166Sの音さえ殆ど聞こえません(笑)。
664;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/03 19:13 ID:Kvaz9U17
>>656
自分はTUでセレ1GHz オンボVGA&らで9000(玄人)、音源AP2496で
音切れは無いっすよ
オンボVGAの時、たまに動画がひっかかる時があったのですがらで
9000入れてからはスムーズっす

>>657>>662
自分も実は限界近いっす(ノД`)
10GBじゃツラいっす(ノД`)

>>660
セレ&らで7200だと( ゚д゚)サンは途中で落ちたみたいっすけど、
P3&GF4 MX440だと完走っすか?!

>>663
K7って爆音君っすか?
665Takashi:03/01/03 21:26 ID:QpYdy2ay
K7も静音でいこーー!!
1700+位でだけど・・・
らで7500で調子いいよ。
666258:03/01/03 21:37 ID:Fhd5KZ/L
>>658
TUに鱈鯖1.13でのDVD焼き、B'sでも他の作業は出来るけど、
それだと書き込み終了間際のCPU使用率100%の時に1回フリーズしたことがあります。

それとDVDオーサリング時はほぼ他の作業は不可能。常にHDDアクセスしてる
ので、MTV2000でのキャプチャも無理っす。
667;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/03 21:53 ID:Kvaz9U17
只今BIOSを書き換え完了したっす(w
初めてのBIOS書き換えだったんでビビリ入ってたけど上手くいって
気分的にもスッキリっす(w
後はAP2496でアナログとデジタルの同時出力の問題と2画面問題
を残すのみ
夢だった静音AVPCがもう手が届くところに(W
完了したら次は録画&キャプ逝ってみるっす

>>665
1700+でもセレ1GHzよりは早いっす(ノД`)
668Socket774:03/01/03 23:02 ID:EPrr7Uso
サーマルコンポーネントの90EX70×80-XPは付くのでしょうか?
DOS/V magazine 11/1号の写真をみるかぎり85EX60x80で
ぎりぎりっぽいので、幅6o増はやっぱりキツイですかね・・・
669668:03/01/03 23:06 ID:EPrr7Uso
わすれました(--;
Terminator TUにです。
670K7GP:03/01/04 01:06 ID:XuJI2DyU
>>664

おいらのK7はAthlonXP2000+にリテールファン。
更にケースファンもノーマルのままなので
轟音、爆音っす。

ちょっと前までどこぞの古い4GのHDだったんだが
これまた「ガリガリガリガリガリ!」と
激音だった。

静音って何?
671Socket774:03/01/04 01:56 ID:PLfgemta
今日秋葉で、最近出たTerminator P4-ID1が新春特価15k位で売ってました。
CPUファンは薄型8センチの様でしたが、これって静穏化できるんすかね。
現在、TUでCPUファンレス、ケースファン5V駆動でとっても静かなんで、
もし、P4でも、静穏化できればもう1台組みたいと思うのだけど。
ケースのデザインはTUとほとんど一緒だからいいですよね。
誰か、これ持ってる人のインプレキボンヌ。
672( ゚д゚):03/01/04 02:33 ID:elzgGCgz
けっきょくオマイらに触発されてDVD-R買ってしまった。 しかもちょっとだけ
安いという理由でSD-R5002… 2倍速なんだけど、もう4千円出せば4倍速のパイオニア
ドライブが買えたんだけど、その4千円が激しくおしい…。激しく貧乏性。 

結局安いメディアは全部標準速ばっかだから、当分はこれでいいのかな。下取りに
出したドライブと5千円のチケットで1万円で買えたよ。インプレは後ほど。
前のコンボドライブは静音ツールとか付いてて静かなのかと思ったら標準がうるさい
だけのドライブだったワナ…。 はぁ…、でもまたメルコだよ。 んではまた…。 
673うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/04 02:43 ID:poknHa3s
( ゚д゚)、あんた、頭良いな。そうか、FDでも良いんだな。
それを地図で売れば、5千円割引券くれるのか。
漏れも、参考にするよ。4倍速飼おうかな?

ってゆか、同人誌、通販してくれ。
674( ゚д゚):03/01/04 03:08 ID:elzgGCgz
ごめんな新刊は1時前には全部売り切ったよ。 うち再販しないし…
割引チケットは1/13までだからな、ほしいなら早めにアクションおこせ。
ちなみに買い取り拒否されない程度のもんも持っていけよ。正直FDDだけだと
だめかもしれん。買い取りセンター側の判断が店舗でまちまちだし。
675うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/04 03:26 ID:poknHa3s
( ゚д゚)、うわ〜〜〜〜〜〜ん。残念。ネタは、ネタは、なんだったんだよ、知りてぇ。
ってゆうか、残念。次は、どこ予定?っ次の時は、一冊、漏れの分、
置いといて。金払うから。予約っとゆうことで。ってゆうか、サークル名、
キボンヌ。あと、もう一回、HPアドレス載せて。お気に入りに入れるから。
まぁ、これは、明日か、明後日に、漏れが、漏れ用スレ建てるから、そん時に。

ってゆうか、13日までか。31日までじゃないのね。
地図は、確実に、壊れてるものも引き取ってくれるから、
ありがたい。販売は、糞だけど。
6G以上、認識しなくなった、薔薇4 60GBを、満額買取って、
どんな査定したんだ?

今、読み取りできるけど、ケースに入れたままで、フロントベイ剥がそうとして、
FDDの前面が剥がれそうになり、それ以降、FD読み書きできるが、書き込み時に、
妙な、乾いた音を発する用になったFDDっと、その、FDDで製作した、FDを、
読み込ましてから、これまた、同じような、異音を発するようになった、FDDが
あるから。ちょうど両方換えるつもりだったんで。



676うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/04 04:06 ID:poknHa3s
あと、( ゚д゚)、丹下桜って復活したの?
なんか、名前かえて、歌出してるって聞いたんだけど、
マジで?
677Socket774:03/01/04 10:36 ID:31bTTHsO
>>672-676
おまえらは何の話をしてるんだ、よそでやれよそで。
678Socket774:03/01/04 15:23 ID:szNH7B9B
福岡のパルテックにID1でつくったショップPCが登場してた
セレ2Gが載せてあった
なのに、ID1自体は展示してなかた・・・売れよ
679;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/04 18:52 ID:no40IJQ8
>>670
自分のTUはセレ1GHzにリテールファン&ケースファンノーマルっすが
カナーリ静かっすよ
AthlonXP2000+にリテールファンが激しく爆音なのか、自分の耳が悪い
のか、疑問っすね(w

>>672
自分もDVD( ゚д゚)ホスィ・・・
今月ムリだから来月買うっす(ノД‘)

>>678
なんでID1自体が展示してないんすかねぇ?
自分はUSB2.0使えるよーになったら( ゚д゚)ホスィ・・・
680Socket774:03/01/04 21:04 ID:rJyX923U
今日TUが16,000円で売られているのを見ました。
16,000円は高いでしょうか。
681;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/04 21:37 ID:no40IJQ8
>>680
今となっては高いかも(w
でも、生産中止なんで思い切って買ってしまうのも吉!(w
さぁ、一緒に逝きましょう(w
682Socket774:03/01/04 21:59 ID:0QEfDrBx
去年DOSパラで9000円でかったTUを部屋に落ちてるパーツで組んでみました。
二台目のTUでUD専用マシンなんで大した物は付けてないですけど・・・・

CPU celeron 1.1GHz 河童
MEM 256+64MB
HDD SEAGATEの15GB
CD-R TEAC CD-W54E
CD-R LITE-ON 16102B
PCI*2 なし

こんな感じで室温25℃だと
アイドリング時 27℃/40℃
CPU使用率100% 45℃/42℃

CPUクーラーは俺コンで580円(Aopen)のを
最初から付いてる熱伝導シートだと、53℃程度までしか下がらなかったので
剥がしてシルバーグリス塗ってみますた。
とりあえず一台目が結構五月蝿いので二台目はしばらくこのままで放置予定・・・。
683Socket774:03/01/04 22:42 ID:knYGp/0c
お尋ねします。

TU+サーマルコンポーネント85EX60x80なんですが、
時折、ママンからピー・ピーと小さい音が聞こえます。
一日動かしていても、見た目動作は正常なんですが?
この音なんでしょうか?

電源38〜40 CPU42〜45度です。

684;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/04 23:08 ID:no40IJQ8
>>683
温度上昇の警告音と思われ
内部配線をスマートケーブル等に替えて通気性を上げる等の
処置が必要っす

もしくはTU付属の温度監視ソフトの設定が下過ぎとか?
685( ゚д゚):03/01/04 23:11 ID:elzgGCgz
Tuほしければ値段は考えちゃだめ、即捕獲! でもパフォーマンス重視なら
そもそも買っちゃ駄目。K7DDR待つかP4のほうがいいでしょ。

>>683
その音はHDDのキャリブレーションの音かな。 気にしなくていいと思うよ。
温度も平均的だしイイ感じじゃない。

DVD-Rえぇわぁ、パーラダイス! 我が家の救世主!! SD-R5002かなり静かで
タミさん向けとして結構イイ。安いし。

>>うさだ
丹下桜ってなんだよ、おまえ脱線しすぎ。
昔ゲームの打ち上げで見たことあるくらいだよ。ほかの西友さんとは
よく飲みにいったけど、丹下さんは来なかったなぁ。(この話終了)
686Socket774:03/01/05 00:24 ID:1lws8lC/
ID1買った人はいないでつか?
687Socket774:03/01/05 00:40 ID:G2YxbKBl
偽皿が出回っている今のうちに、早くK7DDR出てホスィ・・・
688( ゚д゚):03/01/05 01:28 ID:jpqipX5K
>>687
CPUだけ買って待ってるとか… 旧正月前に出るかなぁ。
689AMDまほろ ◆MAHOROTMOw :03/01/05 01:51 ID:0C4vuRMA
>>676
SAKURAの事か。ここミレ。
http://www.angel-artworks.com/
690Socket774:03/01/05 02:21 ID:8rbsdtx+
はじめまして。皆さん。ASUS Terminator p4 ですが、表面の電源部分以外をガムテープでふさいだところ、MB温度がいつもは60度ぐらいだったのが10度下がって、50度で安定。気温25度。(すーぱーπ2時間起動後。)参考になるかな?w

691みんなで!:03/01/05 02:26 ID:ElRnjXiq
それよりガンダムの話しようよ!
「真紅のベヘリット〜」とかの話。
692690:03/01/05 02:30 ID:8rbsdtx+
ガンプラにすっか〜
693Socket774:03/01/05 03:03 ID:8rbsdtx+
追加。平常時は、ともに41度。
694( ゚д゚):03/01/05 03:29 ID:jpqipX5K
>>690
俺も前にやったよけっこう効果あるよな。 俺の小麦HPでも紹介してるよ見てね
http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm

ベヘリットってどこで売ってる? 俺もほしいよ

>>689
へ〜 かわいい絵だ。 鬼姫萌え!
695683:03/01/05 06:51 ID:e3gH9wHQ
>>684
>>685
サンクスコ
朝になったら音消えていました。ASUS Probeの動作、非動作・関係ないみたいです。
HDDだけスマートケーブルです。
CDもそうだったんですが、断線しましたので、通常のに取り替えました。
696Socket774:03/01/05 09:31 ID:cJrC5Z5n
ID1買いました。東京立川のパルテックで17800円。文字どおり山積みでした。
(P4で古いデザインの筐体がID1でいいんですよね?)
同時にCeleron2Ghzを買いました。
組み上げてケースファンとCPUファンは純正のまま抵抗ケーブルをかませて清音化。
んでもってクロックアップで2.66(ベースクロックを133)で安定しております。
その他はすべてノーマルです。
以下がHDbenchの結果です。(P4と出てるのは間違いです)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2669.91MHz[GenuineIntel family F model 2 step 7]
VideoCard SiS 650
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 491,040 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)
Date 2003/01/05 08:19

SiS PCI IDE Controller
プライマリ IDE チャネル
MAXTOR 4K080H4
E-IDE CD-ROM 52X/AKH

SiS PCI IDE Controller
セカンダリ IDE チャネル

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
30869 61161 102253 84241 43143 87311 59

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
37800 27977 14120 374 22362 20935 2865 C:\100MB

697Socket774 :03/01/05 10:12 ID:cJrC5Z5n
696です。
17800円は間違いでした。レシートが出てきたので
確認したら15800円でした。
ちなみにベースクロックを133にして2.66GHzで動作させると
オンボードのLANがおかしくなっているようです。
インターネットの速度計測サイトで計測したら10分の1ぐらいの
速度になっていました。
ですのでオンボードのLANを殺してPCIのLANカードにしてみます。
それ以外はかなり安定しています。
お買い得感高しです。
698K7GP:03/01/05 11:46 ID:YnSCHGDS
昨晩FD外してHD2代目増設。
立ち上げたら1分くらいでブルースクリーン。
電源足りねーと思って付けたHD外すためカバー開けたらなんか臭い。
シンク触ったら火傷した。
外したFDの電源ケーブルがCPUファンに引っかかってた模様。
危うくXP2000+を焼いてしまう所だった。
699うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/05 12:42 ID:fEIf1ZTy
>>677、DVD-rのお話です。

( ゚д゚)、あんた、何者だ!

AMDまほろ ◆MAHOROTMOw、それは、なんですか?

>>691=みんなで!、真紅の〜。
覇王の卵のことですか?
どこが、ガンダムなんだよ?

ってゆうか、昨日、バイトのヤシっと、バイト中、途中から、約3時間程、
ガンダム等、ヲタ話してますた。一般人のヲタ化は、想像以上だ。

( ゚д゚)、なぁ、ベヘリットって、漏れが想いうかべる、のは、因果律を〜、
っとゆう、あのベヘリットなんだが、違うのか?
もしくは、ベルベットルームっとか?

ってゆうか、真面目に、ちょっと、日本橋か、淀橋、うろついてくるよ。
ママンか、なんか、飼う。
700うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/05 12:45 ID:fEIf1ZTy
k7が、5千円くらいで、売ってますように。
701Socket774:03/01/05 14:06 ID:bMDx7ESP
邪魔だな
702Socket774:03/01/05 14:40 ID:8NqPfUTZ
>>698

ぴこんぴこん 鳴らなかったのか? 
うちは エラービープで 気づいたのだが。

翌日にスマートケーブルに交換しますた。
703K7GP:03/01/05 16:33 ID:YnSCHGDS
>>702

実はASUS Probe入れてなかった。
あの後直ぐに入れたけどね。

おいらも光ドライブにはスマートケーブル挿してます。
その内、HDもスマートケーブルにしなくちゃ。
704702:03/01/05 20:08 ID:C6CS4tsg
>>703

だね。
ってか、BIOSレベルで鳴らないかい?
デフォルトは そーゆー設定だったよな気が。
705;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/05 20:29 ID:AhUmALm2
>>689
AMDまほろ◆MAHOROTMOwサン、オーディオ・サウンドカードスレで過去
お世話になった事がありますた(w あのときはサンクスでした(その時は
名無しだったっす)

>>695
どっちも違ったっすか?
まぁ、何はともあれよかったすね

>>696
いいなぁ.....( ゚д゚)ホスィ・・・
でも先にDVD-RAM/-Rを.....いや、CRTもそろそろヤバめだし.....

>>698
危機一髪っすね(w
自分はTUでケース空けたまま稼動させてヤバめなところまでMB温度
が上昇した事があるっす(w

>>700
5千円で売ってたら是非ご紹介を(w
って、まだ買ってないんすか?
706このスレ住民全員を:03/01/06 03:03 ID:I2prdP0L
…げる
707Socket774:03/01/06 03:04 ID:qQmgUjiB
今日、P4がとどいてあけたら、ケースがTUの地味な方やってんけどこれってよくあること?
708K7GP:03/01/06 03:13 ID:C0c6TBde
>>707

それは今話題のP4-ID1と思われる・・・。
幾ら?
709707:03/01/06 12:29 ID:thM2FHw+
>>708
クレバリーの16800のやつ。
710Socket774:03/01/06 13:16 ID:UvS0Ek1f
FSBが400MHzのやつですね。
旧型P4のマザーをTUの筐体に入れたものと思われ>ID1
他に変更点ってあるの?>ID1
711K7GP:03/01/06 15:03 ID:C0c6TBde
>>709

やっぱりID1ですな。その値段なら。
712Socket774:03/01/06 16:21 ID:AJt4kg/4
ID1って電源いくら150?165?
713( ゚д゚):03/01/06 18:30 ID:uEntrBEb
>>710
違いは無さそうだね… でも顔がTUのほうがシンプルなだけ良い感じ。
K7DDRもTU顔なら次期主力マシンとして購入予定…2万切ってるのが条件だけど。
やっぱUSB2程度ははホスィ。
714;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/06 20:41 ID:HhXVA4KP
>>707
P4って確か3種類あったっす
TU顔なのがID1↓
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000022503

>>712
160Wすね
上のリンク参照して下さい

本日ハードオフにてMTV-1000を¥15,000−にて購入!
中古相場は知らないっすけど新品だと¥26,800−が価格.COM最安値
らしいんで概ね満足(w
これでTVとVTRを捨てる事ができるか?!
らで9000をネットTUに移して早速取り付けるっす(w
( ゚д゚) サン、ご忠告通りI・O GV-BCTV5/PCIはヤメて待った甲斐があり
ますた(w
715Socket774:03/01/07 01:37 ID:8flCEO5H
:;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さんってこのスレではある意味神域に達してるような。
716( ゚Д゚)ウェーッハッハッハ:03/01/07 01:57 ID:d+OWsnAf
>>714
喉頭ガンで死にそうな俺だが、MTV1000がずいぶんお得なお値段で
買えますたね。グットジョブ!
717Socket774:03/01/07 02:05 ID:l4yh7ye9
マジデスカ・・・
718(*゚ー゚) たぶんコレ:03/01/07 08:51 ID:Tm1GS0JG
719274:03/01/07 09:31 ID:VDKtxojM
>>668
85EX60X80-XPですがTUに問題なく乗りました.
ちょっとコンデンサ(?)に干渉気味でしたけど.

TerminatorTU
Tualatin Celeron1.4GHz
85EX60X80-XP
Enermax UC-9FAB(最低回転数,ファンガード切取/置換)
自作ダクト(雑誌の表紙とホッチキスで工作.かなり雑)
PC133 SDRAM 512MB*1
5-1 SmartDrive2002+Maxtor 5400rpm 120GB SecondaryMaster
5-2 空き
3.5-1 FDD取り外し
3.5-2 Maxtor HDD 80GB PrimaryMaster
PCI-1 AskSelect R9-CDT-P64D(Radeon9000, D-SUB/DVI-I/S, LowProfile)
PCI-2 MTV2200SX

室温が20度の時で
平常時 CPU45度,電源58度
SuperPI CPU47度,電源63度
といった所.

電源が結構熱くなってますがいらない穴をふさげばもう少し下がるかも.
720Socket774:03/01/07 11:59 ID:+y08CDyF
P4にRADEON9000(PCI)付けてエンジョイしてるわけだが、
モノは試しとFFXIのベンチテストを走らせたらスコアは1700台でした。
辛うじてPCIのボードでも動くんだねぇ。

今は、Celeron1.7GのCPUで動かしてますが、
これをCeleron2Gや、Pen4のソケット478のものに取り替えても
問題はないでしょうか?
721;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/07 13:10 ID:PvWdUN5o
>>715
>このスレではある意味神域に達してるような。
どういうイミなのか激しく気になる小心者の自分にソット教えて下さい(ノД`)

>>716
>喉頭ガンで死にそうな俺だが
ええぇっ?!とオモタっすが、>>718見て一安心(w
昨日はいろいろあって取り付けできなかたんで今から取り付けます(w
お徳かどうかは動作確認取ってから(w

>>719
MTV2200SX.....( ゚д゚)イイナァ.....

722;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/07 19:24 ID:PvWdUN5o
WinXP Pro&SP1&AP2496&MTV-1000新規セットアップ完了〜(w
激しくイイ!!
NETしながらTV見れるっす(ノД‘)ワープロ打ちながらTV見れるっす(ノД‘)
感動っす(ノД‘)
画質もむかぁーし試したTVチューナーボード(win3.1の頃っす(w )より
激しく綺麗っす(ノД‘)
知り合いのFMV内臓チューナー(I・O GV-BCTV5/PCIのOEMだったかな?)
より反応早くて綺麗っすよぉ(ノД‘)
ただ最高画質で録画したヤツはセレ1GHzでは激しくコマ落ち(ノД‘)
対策はMTVの拡張子m2pをmpegに変更してWMP8(XP標準)で再生すれ
ばまったく問題無し!!720×480の画像もOK!
とりあえずは激しく良い買い物をしたっす(ノД‘)

一応録画→スタンバイへの移行もOK!
後でスタンバイ→録画→スタンバイ試してみるっす!

で、問題発生(?)
AP2496でデジタルとアナログの同時発音のやり方が未だに判んねっす(ノД‘)
仕方が無いのでMA-10Dのアナログとデジタルの両入力を使用して発音
させてるっす(ノД‘)
72359羽:03/01/07 22:52 ID:mO1gh/Hg
>>720
http://www.unitycorp.co.jp/products/barebone/products_barebone.html
の詳細参照。
セレ2Gは>>632によれば「ID1」ならOKらしい。

#っていうか過去スレくらい読めと小一時間…

>>722
何か楽しそうだなぁ。
早く給料日来ないかな…
TUにCPUとメモリを補充してあげるのに…
724;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/08 00:15 ID:V3fV6Zgx
>>723
いやー、目指してたAVPCに更に近づいたんで有頂天っす(w
あとはDVD−RAM/-Rドライブだけっすね(w
ところでなんのCPUにするっすか?
自分はPIIIの1.2位が( ゚д゚)ホスィ・・・ 別段今のところ不満は無いっすけど(w


で、MTV-1000動作報告っす

Win XP Pro+SP1環境での不具合はTUにはとりあえず無かったっす(w
サスペンド→録画(3分)→サスペンド(3分)→録画(3分)→サスペンド(3分)→
→録画(3分)→サスペンド→シャットダウンのテストを2回繰り返しましたが
無事終了〜(w
あとはVTRからのキャプ試すだけっすが今日のところは寝ます
これでVTRとTVを捨てれるっす(ノД‘)

らで9000からオンボVGAにPCI数の関係で戻したっすがDVDの画質が
やっぱり落ちたっす(w
らで9000は偉大だったっす
725258:03/01/08 01:21 ID:a5+5fUON
>>724
SP1の不具合は個体差があるのでせうかね?

予約録画の安定度はうちの場合、短い間隔で数本の番組をキャプチャする場合に、
何本か抜けるときがある。
土曜日の「おじゃる丸→ガンダム種→カスミン」でカスミンが録画されて無かったのが2度。
なので1ヶ月近く立つ今でも、保険でS-VHSを動かしてるこのなんとも無駄な行動…。
726;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/08 21:26 ID:V3fV6Zgx
>>725
ををっ、TUとMTV-2000同時に注文したブルジョワな方っすね?(w
(オレなんか中古\15,000-のMTV-1000だぁ〜 By魂の叫び(w )

カノープスのホムペにも「環境によって」と記載されてるっすね
自分は3分録画して3分スタンバイ状態(>>724でも書いてるっす)を
繰り返したっすが、問題なくスタンバイに移行し、シャットダウンさせる
コトもできたっす
因みに自分の環境っすが↓
CPU      セレ1GHz
MEM      256MB(1枚挿バルク)
HDD      しーげーと60GB 5400回転
VGA      オンボ(メモリ32MBシェア)
DVD-ROM  東芝 SD-M1612 バルク 
CD-R/RW  ヤマハ CRW-3200 内臓IDE
PCI 1     カノープス MTV-1000 中古(w ドライバ2003/01/07現在最新
PCI 2     M Audio AP2496 ドライバ2002/12/10現在版
OS       Windows XP Pro + SP1
BIOS      1016
つートコロっす
727IP記録実験:03/01/08 21:57 ID:NQvV7j82
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
728Socket774:03/01/08 23:56 ID:ipCvB6ga
むー、良くワカランです。

TerminatorTUを動かしていて、PCIのVGAを追加したのですが
そんなに言うほど早くならない。
nVIDIAのTNT2Ultraなので、そんなにヒドい代物ではないかと思ったのですが…

ログを見ていると『内臓VGAを殺す』ってのが必要みたいですが。それって何処でやるんでしょう。
デバイスマネージャーでは使用不可能にしてありますが、何かBIOSなんかで設定するものなのでしょうか。
72959羽:03/01/09 00:10 ID:/JrdcKEF
>>724
P3は高いのでセレちゃんにしようかと。1.2Gかなぁ。
SDRAM(not DDR)が高くなってきたのが気になるです…
DVD±R(W)は漏れも欲しひ…
730Socket774:03/01/09 00:12 ID:k3oaLUnd
731;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/09 00:31 ID:6ThoPBN1
>>728
BIOSを1016にアップするっす
そーすりゃBIOSからオンボVGAを殺せる設定が出現するっす

>>729
セレ1.2Gっすか?できる事ならPIIIにしといたほーがいいっすよ
当方セレ1GっすけどMTV-1000の最高画質で録画したヤツを
MTV付属ソフトで見ると紙芝居っす(ノД`)
1Gと1.2Gだと大して変わらん気がするんで激しくPIII勧めるっす

MTV-1000追加レポ
サスペンド→録画→サスペンド→録画→サスペンド→シャットダウン
の最中にAsusprob起動させてるとMTV付属ソフト(メディクル)が異常
終了してシャットダウン時無反応になるっす(ノД`)
サスペンド→録画時にはAsusprob外したほうがいいっす

>>730
言葉少なにさり気無く優しいっすね
732Socket774:03/01/09 03:14 ID:NoIhVgqt
>>279
IPはプロバイダが一緒でも違う
733Socket774:03/01/09 04:02 ID:IGqBPnFn
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。          
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。
   
二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm
  
ようするに上告しても今の制度では100%無駄。 これで完全終了ってことか。
 
734Socket774:03/01/09 15:03 ID:k7g2OaJx
…FAQはよく見ます。
猛省の後に、ありがとうございます。
735Socket774:03/01/09 18:49 ID:eN3L9sbL
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
736Socket774:03/01/09 19:03 ID:4F3Qt5y6
TmpgEncでの動画エンコード専門機として組み立てようと思うのだが・・・
TerminatorP4-533にPen4 2.66GHzと256MBメモリ、適当に余ってるDVDドライブ
適当に余ってるHDD、適当に余ってるPCI-VGA・・・
こんなもんで大丈夫かな?
737Socket774:03/01/09 22:30 ID:g1XR6GMd
>>736
ただ「大丈夫か?」と聞かれても、どう答えて良いのやら・・・。
エンコするソースをどこから持ってくるのか分からないし、エンコした動画を
DVDにしたいとかテレビ出力したいとか、そういう事を具体的に書いてくれないと。
738Socket774:03/01/09 23:18 ID:DGtc2lU9
>>800
別に名無しは名無しですが
名無しデフォがフシアナになるわけでもあるまいし
739Socket774:03/01/10 01:06 ID:nxCQwa+P
>>536
だからそのサイトはなんだよ!怖いよ!恐ろしいよ!
誰か漏れの代わりに見に行ってくれ!
740258:03/01/10 01:34 ID:NsPJ97kI
>>726
ブルジョアじゃないっす…。
先月10万以上出費したせいでここんとこ何も買えましぇん。

しかし何も買えないのにビデオカードが欲しい今日この頃、
でもビデオカードつけるとIEEE1394をつけられない…。
らで系のAGPカードでIEEE1394つきのヤツがあったような気がするんやけど、
玄人かどっかで、らでちゃん9000でIEEE1394かUSB2.0の載ったコンボPCIカード
作ってくれんかなぁ?
741こどちゃ♪:03/01/10 02:43 ID:eGjyNZ7o
どもです。>>ALLL
タミネタTUを愛用してるんだけど,最近スピーカーをいいものに変えたら,
オンボード音源のノイズがどうも気になるようになっちゃいました。
USB接続のオーディオとかにすればノイズがなくなりそうだけど,音質面とか
ではどうでしょうか?あと,TUは非Intelチップセットなんで,USBまわりの
互換性とかの報告があるとウレスィ。
742Socket774:03/01/10 09:48 ID:lYhfFqFx
なんか急速にスレのレヴェルが落ちたな
743Socket774:03/01/10 10:09 ID:lYhfFqFx
なんか急速にスレのレヴェルが落ちたな
744Socket774:03/01/10 10:42 ID:lYhfFqFx
県人会に帰ろうぜ
745Socket774:03/01/10 11:01 ID:B5EueBrJ
どこに行っても裁判所がグルになって匿名性を徹底的に妨害すれば同じ事の
繰り返しにしかならないよ。一方で内部告発を奨励しておいて中傷と区別つけ
られてないじゃん。
746Socket774:03/01/10 12:14 ID:Ls6LMeJH
> 書き込まず、閲覧するだけでもIP記録するの?
>そしてそのログをIPごとに集計して利用者の閲覧行動を把握するとかする

一般的な話、apacheなら
analogとかwebalizerとかそれ用のログ解析ツールがある。
ふつうに"セキュリティー"に気をつかっているところであれば
どこでもaccess_logぐらいとってる。

そうしない自鯖がクラックされてもクラックされた事実すらわからない。
747Socket774:03/01/10 12:54 ID:OcV8Zku9
>>741
Terminator で使っていたのわけではなく,また,結構前の話で
恐縮ですが,USB接続のオーディオはちょっと癖があります.
普通に使っているときの音質は良いのだけど,CPU負荷が上がった
ときとかにプチプチ言い出します.

個人的には,きちんとしたオーディオカードを挿した方が良い
のではないかなと思います.
748Socket774:03/01/10 13:02 ID:D20J2nNB
糞スレ立てたやつもIP抜かれてアク禁
串使っても意味なし
749Socket774:03/01/10 15:20 ID:/cZSblTy
削除整理板がじわじわと荒らされてきてますね。
しかも手動ズレコピペで。
750Socket774:03/01/10 16:10 ID:c5q7Js7I
>>748
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/748
のような糞レスつけたやつはどうなるの?
751Socket774:03/01/10 16:46 ID:DFLqCsnw
半角板には適用するな
みんなROMになっちまうぞ
752Socket774:03/01/10 21:05 ID:a4lJHdG7
何でこのスレでIPの話をするんだ?
753( ゚д゚):03/01/10 22:37 ID:wNb2rR9t
24時間動作のため一時CPUのファンレス中止、5V駆動のCPUクーラーを載せた。
騒音レベルじゃほとんど変わらないがちょっと屈辱的な感じです。

ところでココsage進行なの?
754Socket774:03/01/10 23:10 ID:V1/xrUVB
 
 特定の企業への一方的なログ通知が始まっただけで、
 記録そのものはこれまでと何も変わらず、そしてバカは増え続ける一方。
755Socket774:03/01/10 23:15 ID:56iGogue
俺の人生はIPそのものだった
なんてことしてくれたんだ、ばぼゆき・・・
75659羽:03/01/10 23:48 ID:sEGbmfhH
>>731
実は最近デジカメが欲しくなって来まして
いろいろ物色しとります。
linuxなので何でも良いわけではなく、
USBにぶっ差して動作報告があった物から選んでます。
なのでTUが動き出すのはもう少し先かな…

最後になんとなくage。
757こどちゃ♪(741):03/01/11 00:20 ID:hGEyudxG
>>747
情報提供サンクス。そっかぁ,やはり光出力付きのサウンドカード挿すのが
一番いいのかなぁ。ただ,PCI2スロットはUSB2.0+IEEE1394のコンボと
MTV1200HXで埋まってしまってる…(*´д`)アハァ…?
TU生活もそろそろ終わりにして,CFスロット付きのタミネタP4533でも
買おうかなぁ。
758Socket774:03/01/11 00:36 ID:qI4nD69i
北から難民が出る前に2ちゃんから大量の難民がでそうだな
759Socket774:03/01/11 09:39 ID:sbduMiGn
ヤフーもTOPに載せなくてもいいのに、、、
760Socket774:03/01/11 09:40 ID:sbduMiGn
いきなり夜勤さん降臨か・・・。
あのことを聞いてみようかと思う今日この頃
761Socket774:03/01/11 10:13 ID:MxWXEkh3
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 139038人 発行日:2003/1/10

なにやら、連日メルマガだしてるひろゆきです。

そんなわけで、ログ記録実験ですが、いちいちサーバ指定するのが面倒なので、
全部のサーバに入れてみました。

重くなって落ちたりしてもご愛嬌ってことで。。。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
762Socket774:03/01/11 10:33 ID:GDKe8JWZ
TUのメモリをこれから買いに行くんですけど、過去レス見れなかったので(携帯の為)アドバイスお願い致します。

メモリーMAX容量と、もしあればスロットあたりの最高容量を知りたいです。

やっぱり箱入りがお勧めですよね??

宜しくお願いします。
763Socket774:03/01/11 10:48 ID:EGRTlQB0
10だったら、俺もIP保存する
764Socket774:03/01/11 10:53 ID:nRAhPAUn
>762
TUのメモリは1GB(512x2)までです。
うちではバルク512MBでも動いてますが
512MBは相性が出やすいと聞いたことがあります
765Socket774:03/01/11 11:18 ID:csZCcD5o
ポイズン
766Socket774:03/01/11 11:59 ID:8T9aUXoM
>>762
うちは512MB*2 NANYAチップで無問題。2ヶ月前くらいに6500円で購入。
767Socket774:03/01/11 12:21 ID:TCSZSjt5
わからないが、IDからIPを抜くらしいな。
まぁ、ひろゆきが実際そういうことしてたとは思えないが。
768Socket774:03/01/11 12:57 ID:FEAmU8iC
似非タソ、春になったらツーリングね!
769Socket774:03/01/11 13:49 ID:GDKe8JWZ
762です。
764さん、766さんありがとうございました。

安心して買ってきます。
まだTU本体しか無いのでまずメモリー。
一つずつ組み立てていくのは楽しいです。

来月CPUを購入します。
P3-Sの1.4Ghzは対応ですよね?

何か度々申し訳ありません。
770Socket774:03/01/11 15:39 ID:/P17xPbD
たぶん前スレの電波さんのスレ
http://choco.2ch.net/test/read.cgi/event/1023523639/
771Socket774:03/01/11 15:44 ID:/P17xPbD
もしこれが実行されたらにちゃんは閉鎖だな、きっと
77259羽:03/01/11 17:48 ID:zHOADtsT
>>769
買うまでに一月あるのだから、

・このスレ(できれば過去スレも)を全部読んでみましょう。
・取り説を読んでみましょう。
773Socket774:03/01/11 19:20 ID:FfPF3ocE
NECのSmartVision HGを購入しようか悩んでいる者です。
TUでキャプチャやっている方々の安定性は如何でしょうか?
キャプチャボードの種類とOSと一緒に教えて下さい。
一番気にしているのは、スタンバイ-動作-スタンバイの動作です。
774Socket774:03/01/11 22:12 ID:lWXYnTWL
>773

僕はTU+HG/V(Ver.2.0)です。
オンボードビデオで使っていますが、安定動作しています。
サーマルでCPUファンレスですが、無問題。
ただスタンバイは使っていないです。
いつも休止→動作→休止で使っています。
ちなみにOSは、Win2000です。
775;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/11 23:51 ID:JZ9oXlr+
>>740(>>258)
ビデオカードっすか、悩むトコロっすね(w
現在、もう一台のTUでWin2K Pro&らで9000の構成にしましたが
1GB位のファイルをもう一台のTUからコピーしようとすると固まる
よーになっちまいました(ノД‘)
OSも挙動不安定になって再インスコしたっすがやっぱり固まるっす(ノД‘)
らで9000いがいの構成の変更がないんで原因はらで9000?
あと怪しいのはバルク128MB×2がらで9000入れたことで.....

10万以上も出費できるなら十分ブルジョワっす(ノД‘)

>>741
当方AP2496&MA-10D使用してるっす
USBオーディオはUSB1.1だと高負荷時にプチノイズ乗るっすよ
OP-VH7PCとTU(セレ1GHZ)でノイズ乗り乗りだったす(ノД‘)
ふつーにPCI音源挿した方が幸せになれるっす
776Socket774:03/01/11 23:57 ID:ElSZiyqM
>>IP記録

告発ネタが減少するのは残念。

・WTCテロのリーク
・西部の松坂の駐車違反
・牛肉買い上げの告発

等々、
いろいろとおいしいネタがあったのになあ。
おまえらの知ってる2ちゃん内の告発ネタを教えてください。
777;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/11 23:58 ID:JZ9oXlr+
>>753
別段sage進行ではないと思われ

いや、やっぱ素直にファン稼動させておいた方が無難だと思うっすが
どーでしょう?らでも挿してる事っすし

>>756
デジカメっすか、キャノンの220辺りが欲しいっすね
Linuxだとデジカメ選ぶの大変じゃないっすか?

>>762
キチンとしたメモリが良いかと思われ
バルク256MB×2枚挿しだったすがエラーでXPがdだ事あったっす(ノД‘)
1枚のみにしたら問題ないんでやんの.....512→256で稼動中っす(ノД‘)
778;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/12 00:09 ID:r2fCM9Ba
連続カキコ申し訳ないっす(ノД‘)

>>773
XP Pro+SP1でMTV-1000使ってるっす
詳しい環境は>>726で、>>731で動作報告してるっす
今の所はびっくりする程安定してるっす


NET用TUのWin2K Proがdjっす(ノД‘)
玄人らで9000&付属CDよりのドライバ一式入れてから1GB位のデータ
をもう一台のTUとやり取りすると固まるっす(ノД‘)
らで9000が悪いのか、バクル128MB×2が悪いのか?
TUバラすのメンドイっす(ノД‘)
どうせバラすならAHA-2940AUとプレクPX-32TSとリコーMP-6200Sなんて
化石を取り外してそこそこのCD-R/RWを搭載するか、それともDVD-Rの
安いヤツを搭載するか.....なんて金のかかるPCっすか(ノД‘)

ところでなんかIP記録とかそれに関係するけど誤爆と思われるカキコが
増えてるっすけど、ナニがあったんすか?
77959羽:03/01/12 01:45 ID:DIFK5bV7
>>777
そう、苦労してまーす。
まぁ動かなかったら売るなりします。
linux側ではUSB2.0も対応してるんですが、
P4-533じゃないとハードで対応してないんですよね…
780( ゚д゚):03/01/12 01:46 ID:4jckb/Al
いやぁ、うちもLANの負荷が高いと固まることがあるな… つーかさっき落ちたよ。
3日連続運転中だったのだけど… 

関係ない書き込みは、スクリプト書き込み荒らしツールでしょう。超うざってぇので
それこそIPとって殺してくれ。
781;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/12 02:01 ID:r2fCM9Ba
>>779
なにげにリッチっすね(w
動かなかったら売るなんて冒険、自分にはできねぇっす(ノД`)
TUでWin使ってP4-533でLinuxってワケにはいかないっすか?
コレならデジカメ選び放題っす(w

>>780
XP側TUにらで9000挿してた時は2GB以上のファイル転送しても
びくともしなかったっすよ(Win2K側TUはオンボVGAっす)
Win2Kとらでは相性が悪いのか?

何年か前にルーターが高価だった頃、NT入れたマシンをルーター
代わりにして24時間稼動させてた時はあったっすが今は連続稼動
させないっすね
帰ってきたら電源入れて寝る前に落とすっす
TU(XP)って起動早いからあんまり気にならないっす(w
782Socket774:03/01/12 02:17 ID:W9AvBHu+
びびった…
Plate6はわかんないようになってるんだよね?
わかんなかったんだけど…
783Socket774:03/01/12 02:20 ID:vMm5A3E1
IP取るって前のオークションみたいにネタだったらいいのにな。
784Socket774:03/01/12 10:00 ID:68UZecjt
本当の話、どこまでが犯罪なのか。
IP取られてるからおそろしくて書けないが、
○○します だからダメで

○○しちゃったりして とか
○○する予感
○○するかもしれません

とかはOKなのか?

785Socket774:03/01/12 10:00 ID:68UZecjt
786( ゚д゚):03/01/12 10:14 ID:4jckb/Al
それにしても荒らしがすごいな… 一見意味があるようで意味のない書き込みが
ランダムで書き込まれてるね。

P4-533安くならんかなぁ〜
787Socket774:03/01/12 10:45 ID:Knoi7iCz
P4-533、年末一時期ビック亀で18980円(+ポイント還元)だったので
買ったんだけど、今は25k円くらいになっとる。
あれはもしかして無印P4と間違えて値付けしてたのだろうか。
もしかしてウマー!?
788600:03/01/12 10:46 ID:MLFJxKxc
>769
メモリはバルクでなくリテール買っとくと、安心できるぞ。
ウチではTUにPen3S-1.4Gを載せている。メモリはセンチュリーマイクロの
512M*2で今のところ安定してる。
ただしPen3S-1.4Gは価格が高いので、CPUにバリバリ負荷をかける
使い方をしないなら、コストパフォーマンスに優れている鱈セレでも
問題ない。ウチではもう一台のTUで鱈セレ[email protected]やってるが、
体感速度でPen3S-1.4Gと差が無い。
それから、TUの内臓ビデオはメインメモリ共用方式なので、PCIに
ビデオボード挿した方が全体のパフォーマンスが上がるぞ。ちなみ
にBIOSで内臓ビデオをオフにするには、ASUSのWebサイトから
BIOS Ver.1.07をダウンロードする必要があるが、これはドイツの
サイトにしか置いてないからな。
789Socket774:03/01/12 12:08 ID:nRjByCph
>>788
BIOS Ver.1.07は初めて聞いた。
ところでbetaの1018を使用している人に聞きたいのだけど、
1016からの変更点ってある?
790( ゚д゚):03/01/12 12:38 ID:4jckb/Al
>>787
そりゃウマーだったんじゃ… K7DDRは本当にいつになったら出るんだろ…。
こっそりチップセットをnForce2に変更中とかだったらうれしいのだが。

>>788
目新しいバージョンだな… でもそんなスパーBIOS使わなくても
そこら辺で拾える1016でいいんじゃねーのか?

>>789
まぁ、どっか違いはあるんだろうけど… ほんと何が違うんだろ?
791Socket774:03/01/12 14:58 ID:SwwG2gzf
昨日TUがやっと届いたんで仮組みしたんだけど、BIOSでの電圧表示が1.5V近辺
を示してます、これで普通ですか?
HDまだ買ってないんで分からないのですがPROBE等での表示はどうでしょうか?
1.475Vの1.0Aを使ってます。BIOSは1013です

792Socket774:03/01/12 15:43 ID:kMD1GKUk
>>;y=ー(゚д゚ )さん
うちも余ってたビデオカード(サベージIVだけど)挿してた時
ネットワークコピーでやたら固まってましたが
ビデオカード抜いたら問題なくなりましたよ。
動画再生補助+省電力でいいと思ってたんですけど。
ちなみにWin2000。
793Socket774:03/01/12 15:50 ID:+lSFSU7Q
769です。
788さん、アドバイスありがとうございます。

P3-Sは私なりに少電力最強と考えている為これにしようと思いました。このまま壊れるまで付き合いたいと思います。

まだ詳しくはわからないのですが、ここでよく出てくるBIOS1016では、不都合が出てしまうのですね。
これからまた勉強します。
794Socket774:03/01/12 16:01 ID:N+Q/K929
Probeで1.488V、そんなもんじゃないの。
795Socket774:03/01/12 20:39 ID:K7JHTiMy
ひろとし偉い!














ひろゆきは?
796Socket774:03/01/12 20:41 ID:QXlTDad5
(反論を待つまでもない場合、ってのもあるか。裁判沙汰になるかはともかく。)
797773:03/01/12 20:48 ID:z/wGNgR6
>774 >778
ありがとうございます。

過去ログ見てもMTV系は安定しているんですよね。
NECもHG/Vの動作報告はあるけど、HGの情報が無い…
雑誌のレビューでは割と評価が良いようなのですが、
常用している人の意見が見当たりません。
一番安いハードエンコードボードなのに…>HG

無難にMTV-1000にしようか悩みます。
798Socket774:03/01/12 20:51 ID:T/2M+LHi
2レス前さえ読まないに乾杯。
と朝から釣られてみる。
799788:03/01/12 22:04 ID:MLFJxKxc
>789-790
スマソ、確認したら1.07じゃなくて1017でした。うろ覚えカキコで申し訳ない。
ちなみに1017=1016beta3、1018になっての変更点は分からなかった。

本日、三台目のTerminatorにトライ。TU*2の次はK7。
マニュアルにはAthlon/Duronの1.4Gまでとあるが、AthlonXP1700+で
起動した。BIOS Ver.1.03ではちゃんと"1700+"と表示されている。
ちなみに偽皿(AIUGA0247)で、BIOSで見たVcoreは1.55Vとやや低め。
800774:03/01/13 01:44 ID:c4+iapVN
>797

HGは、発売されたばかりなので、HGユーザーは少ないはず。
MTV1000は評判がいいけど、リモコンが付かないんだよなぁ。
HG/V板は見ましたか?

【DVD出力まだ?】NEC SmartVision HG/V Part5
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030901661/l50
801Socket774:03/01/13 02:36 ID:XXOQH5Qy
>>800
HG/Vは悲惨なようですね
802;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 03:20 ID:Qi14IhiE
>>792
ふっふっふ、もう何度Win2Kを再インスコしたか覚えてねぇっす(ノД`)
結論としてはWin2K Proで玄人志向らで9000PCIはダメっつーコトっす(ノД`)
フツーに使ってるなら問題ないっすが、1GB以上のファイルを転送させると
絶対に固まるっす(ノД`)
玄人志向標準で付いて来たドライバCD、オメガドライバ、英語版ドライバ
すべて全滅っす(ノД`)
英語版ドライバwxp-w2k-radeon-6-13-10-6218-efg.exeが一番まともだった
っすけど、それでも2GB位を転送させると確実に固まったっす(ノД`)
Win2K Pro標準VGAやSiSドライバだと3GBあっても余裕で転送してくれる
んすが.....あとWin XP Proだと玄人志向標準CDドライバでもオメガドライバ
でも問題なく3GBのファイル転送ヤってくれるっす
悔しいっすけど、らで9000外すかWin XPもう1個買うかっす(ノД`)
NET用ならXPよりブラクラに強いWin2Kで逝きたいんで、らで9000外すし
かないか....(ノД`)
TUしか持ってない自分には、らで9000の使い道がねぇっす(ノД`)
P4を買えとのコトっすか?(ノД`)


803;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 03:33 ID:Qi14IhiE
>>797>>773)
今ならMTV-2000が在庫一掃セール(?)で結構安いっすよ(w
つーてもその安い値段も出せずにMTV-1000の中古を買った自分が
エラソーにお勧めはできないっすが(w
ただ、Win XP+SP1では環境によっては録画→スタンバイができない
らしいんでチョット覚悟した方がいいっす


>>800
自分はリモコン無くても問題ないっす(w
いや、あったらあったで激しく便利なんすけどね(w
つーか別売りでリモコンあるっすよ、MTVシリーズ(高いっすが)

>>799
うぉう?TU3台っすか?


あああ、らで9000&Win2K Proの組み合わせがこんなにオレの睡眠時間を
削るとわぁぁ!!
も、もうダメぽっす.....(ノД`)
804( ゚д゚):03/01/13 05:40 ID:QGo44+Le
>>803
うちもポツポツ落ちるのは、大概LANでファイルの移動中… MMCでTV視聴中… の状態
と言うわけでIDEケーブルを全部高品位なものに交換。 ラデオンの動作クロックをさらに
下げた。 これで一応なんとか… なるかなぁ。

http://members.jcom.home.ne.jp/r1000/ASUS0.htm
HPも更新しますた。(DVD-R関係中心)スキンはCDManipulator用ついか。
805Socket774:03/01/13 13:08 ID:M6QiuL4e
>>802
LANが悪いってのは考えられない?
タミさんのLANって動作がアヤシイんだけど。
806Socket774:03/01/13 13:35 ID:fSEigLhF
>>805
でもTUの内蔵はSiS900相当じゃなかった?
NICスレだとSiS900は安モンの中ではいいほうだと思ったけど、
蟹よりはマシってことで。
807;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 13:38 ID:Qi14IhiE
>>804
>>805
Terminator TU
CPU   セレ1GHz
MEM   256MB(128MB×2 バルク)
PCI1   アダプテックSCSI I/F AHA-2940AU
PCI2   玄人志向RADEON90-PCI64C

上記環境にてOS Win2K Pro+SP3の場合
RADEON90-PCI64C標準添付日本語ドライバ→1GB程度のファイル転送で固まる
オメガドライバ→問答無用で起動せず(w
英語版ドライバwxp-w2k-radeon-6-13-10-6218-efg.exe→2GB程度の転送で固まる

上記環境にてOS Win XP Pro+SP1の場合
RADEON90-PCI64C標準添付日本語ドライバ→3GBオーバーのファイル転送問題無し
オメガドライバ→同上
英語版ドライバwxp-w2k-radeon-6-13-10-6218-efg.exe→問題無し

続くっす

808;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 13:47 ID:Qi14IhiE
Terminator TU
CPU   セレ1GHz
MEM   256MB(128MB×2 バルク)
PCI1   アダプテックSCSI I/F AHA-2940AU
PCI2   無し
VGA   オンボードVGAメモリ32MBシェア

上記環境にてOS Win2K Pro+SP3の場合
Win2K Pro標準VGAドライバ使用→3GBオーバーのファイル転送で問題無し
TU標準添付VGAドライバ使用→同上

上記環境にてOS Win XP Pro+SP1の場合
3GBオーバーのファイル転送で問題無し

以上の検証結果(つー程のモンでもないっすが)から、LANが悪いのは
考えにくいっすね(w Win2Kとの相性だと思われるっす

>>806
そう信じたいっす.....(ノД`)


809Socket774:03/01/13 13:52 ID:fSEigLhF
電源容量ってことはないの?
SCSIの高回転のHDDつかってるとか。
810Socket774:03/01/13 14:03 ID:hdJAeW+Y
>>808
書き込みを読んでさ、じゃあビデオBIOSを上げたりできないかなと思って
ATIのサイトに行ってみたのですが、ビデオBIOSはなかったです。
ただ、RADEON9000のドライバーを落としてみたのですが、2003/1/10付けで
ドライバーのバージョンが上がってますがこれは入れてみましたでしょうか?
ATIの英語サイトでバージョンはwxp-w2k-radeon-7-81-021218a-007192c-efg.exe
です。

個人的意見ですが、使っていて固まるとかって言う場合は
ハード的な原因だと電源、熱、ボード自体、マザー自体。
ソフト的な原因だとドライバー、マザーのBIOS、ビデオカードのBIOS、OS自体、
あとは再インストしてない場合はインストールしてるソフトぐらいかな。
私の場合、この辺いじくれるだけいじくってダメだった場合は相性とあきらめます。
811Socket774:03/01/13 14:43 ID:pnsuUiqQ
玄人(パワカラ)のらで9000って画質もあんまり良くないのね。
動画メインだから期待して買ったんですが、
とても滲んで見づらくて、結構後悔しちゃってます。
個人的には、メイン機のGF4の画面と見比べると、
取り立ててラデの画質のほうがきれいとも思わないし、
むしろ全体的にぼけてて、もうひとつなじめません。
ドライバが悪いのか、不安定でたまに落ちちゃうし・・・。

結局PCIファンレスVGAってどれが一番いいんだろう?
812797:03/01/13 14:52 ID:B/XnXGTB
>800
情報ありがとうございます。
そのスレッドでHG買った方がバッチリはまっていたので、ますますびびってます。
HG/Vもですが、相性問題が多そうです。
むろんMTVにもあるのでしょうが、割合的に多そうな気が…
暫くパッチでの改善状況等を見守ることにします。
ありがとうございました。
813Socket774:03/01/13 15:32 ID:CB8UObfS
>>807
>>808
いっぱい刺さってますね。
刺すカードが増えるほどトラブルも増えるのが世の常ですが、
SCSIをはずしてRADEONだけっていう環境ではどういう結果なんでしょ?
どの環境もSCSIだけは残されてるようなので。

個人的な感想ですがなんていうか、いっぱい刺しすぎじゃないですかね。
ビデオカードに本来のドライバを入れてLANに負荷をかけると固まるわけですよね?
で、ビデオカードの機能を標準ドライバーにすることで封印しておけば、
LANに負荷をかけても固まらないと。

で、使い方にもよるでしょうがさらにSCSIも刺さってるわけだし。

その辺を考えると、帯域?っていう言い方も変かもしれないけど
バスを流れるデータ量が多くなると固まるんじゃないですかね。
XPだと問題ないって言うのは新しい分、その辺の管理が上手なのではと・・・

ま、なんとなくですけどね。
もちろん同じようなことならビデオの封印が解かれて、LANに負荷がかかると
電源が足りな気味になって固まるとかもあり得るわけですが。
熱も右に同じですね。ただXPだと問題ないってことはこの辺は原因としては薄い
でしょうね。

単にドライバが悪いってこともあり得るわけですし。

ま、今まで自作やっててバスに刺さってる数が多いほどいろいろトラブってきたので
そんな風に思っただけです。
こんな意見もある程度に聞いていただければと思います。
814Socket774:03/01/13 18:15 ID:VhJbJQ7n
最近VAIO U3をサブに買った。
メインのTUが恐ろしくハイスペックマシンのように感じる。w
815806:03/01/13 19:48 ID:zlN8Roo3
>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM

NIC cat.5(・∀・)イイ! !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1039029676/l50
のFAQに

Q.結局、安くて(゚д゚)ウマーなNICって何?
A.このスレではIntel(ジャンク),SiS(SiS900),ADMtek(AN983B),NSチップ搭載品をオススメ。

ってあるから、TUならSiS900で無実じゃない?
816Socket774:03/01/13 20:58 ID:owxQbb2p
>>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM

 ライトコンバインが味噌だと思うけど、オフにしなはれ!!!
817;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 21:28 ID:Qi14IhiE
>>809
SCSI I/Fは、CD-ROM PLEXTOR PX-32TSとCD-R/RW RICHO MP6200S
という廃品利用の為に使用しております(w
高速回転のSCSI HDDなんて自分には夢っす(ノД`)

>>810
Win2K Proクリーンインストールで試したんでソフトの問題は無いと思うっす
wxp-w2k-radeon-7-81-021218a-007192c-efg.exeは試して無いっす
つーか、ヤになってらで9000は外しますた(w

>私の場合、この辺いじくれるだけいじくってダメだった場合は相性とあきらめます。
いじれるだけいじくっては無いっすが、もう疲れました(ノД`)

>>811
オンボVGAから比べりゃ玄人らで9000って激しくイイっすけど(ノД`)

>>815
おそらくSiS900は無実と思われるっす
犯人はWin2Kだと.....(w
818;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 21:51 ID:Qi14IhiE
>>813
ふっふっふ、実はもう一台のTU(>>726参照(w )の環境でMTV-1000の
変わりに玄人らで9000を挿して使用してたときは3GBオーバーのファイル
転送も無問題で出来てたっす(w 構成的にはNET用TUより電源食って
すっるがその辺無問題だったっす

SCSI I/F外すと>>817のCDドライブ類が廃品利用できなくなるんで(w

>単にドライバが悪いってこともあり得るわけですし。
↑実はコレが一番曲者だったりするっす(w

まぁ、バスに挿さってる数が多いほどトラブるんは同意っす(w
つーか起動すらしなかった苦い経験が過去にあるっす(w
(PCI/ISA兼用スロットに同時挿ししてたというオチは秘密っす(w )

>>814
ミニノート、イイ!!
VAIO UとTUならそう感じるっすよね(w
819;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/13 21:59 ID:Qi14IhiE
連カキコばっかりっす、自分(ノД`)スマヌ

>>816
Win2Kにライトコンバインの項目はねぇよっ!(ノД`)
って、>>600にレジストリ変更でWin2Kでのライトコンバインのオフのやり方が
あるっすね(w 今ごろ思い出したっす(ノД`)
もう疲れたんで今度試してみるっす.....

玄人らで9000っすが、Win2KでLANで大容量ファイルの転送以外は激しく
安定していたっす(w
チョコチョコっと小さいファイルを転送させるなら無問題
1GB以上のファイル転送時に固まるだけっす
LANで大容量ファイルの転送やらなければ、オンボVGAより激しくイイ!!っす
あとXPでは無問題っす

自分のヘタレなレポが購入検討されてる方々の参考になれば幸いっす(ノД`)
外したらで9000は現在箱入り状態っす(w
使い道、あるのか?.....(ノД`)
820Socket774:03/01/13 22:26 ID:MsCwww6c

4nd ボー カレー
821( ゚д゚):03/01/14 07:29 ID:vT39AWGL
>>819
TUやめてP4に変えて9000使うと良いんじゃない? そんな気がする。
822(*゚ー゚):03/01/14 07:36 ID:/D/L2zY+
>>819
ラデ 9000 を PCI1 に挿してみる。まぁダメもとってことで。
823;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/14 21:02 ID:GoxvcAGz
>>822
もうバラすのは当分カンベンっす(ノД`)
記録型DVDドライブでも買ったらついでにヤってみるっす(w

>>821
んな金ねぇよぉ(ノД`)
そりゃぁP4は激しく欲しいっすがとりあえずはID2(?)待ちっす(w
現在の課題は記録型DVDドライブの導入と10GBしかないHDDの
換装っすね

タミさんはホント金かかるっす(ノД`)
つーかPCにここまで求めたんは初めてっすね(w
82459羽:03/01/14 22:42 ID:/aXwTGMi
>>823
もう一つXPを買うのが良いような…
ま、いずれにしても金は飛びますね…

825Socket774:03/01/15 00:23 ID:0Jv3nRXh
>>823
Terminatorって、ほどほどの構成で組めば
Terminator K7 15000円
AthlonXP 1700+ 7000円
512MB SDRAM 7000円
80GB HDD 12000円
DVD-ROMドライブ 6000円
           計52000円 ただし、キーボード・マウスおよびOS除く。
と結構安いのに、なぜか金をかけてしまいます。

うちのTerminator K7はMTV2000に5万弱,DVD-RAM/Rドライブに3万5千円かかってます。
あと、らで7500に7千円。さらに前のマシンから受け継いだGIGAMO搭載。
Web,e-mailマシン兼ゲームマシン兼プログラミングマシンで、
さらにテレビでありビデオデッキでありDVDプレイヤーです。

金をかけたくなるのは、いいマシンだからでしょうねぇ。
826;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/15 00:36 ID:wCB6u+rU
>>824
どっちにしろ金が飛ぶってコトっすね?(ノД`)
らで9000しばらく封印中っす(w

>>825
うぁ、MTV-2000にDVD-RAM/Rっすか.....ちっ、ブルジョアめ(w
記録型DVDは激しく欲しいっす(ノД`)
ウチのタミさんは1号機がネット用で2号機がAVPCっす(w
らで7500入れてて大容量ファイル転送で固まらないっすか?
自分のらで9000はWin2Kじゃ固まるっす(ノД`)

確かにタミさん、いいマシンっすね、必要以上に金かけてるっす(ノД`)
827825:03/01/15 02:02 ID:0Jv3nRXh
>>826
散財したせいで貯金がスカスカです…。その甲斐はあった買い物でしたが。

らで7500は通常固まらないです。ネットワーク経由で
数百MBのファイルを転送しても問題ないです。

ただ、サスペンドに悪影響を与えてるっぽいです。
うちのたみねたK7はいつの間にか、サスペンドしようとすると
時々固まってしまうようになってしまいまして、
何が原因かと考えるとらで7500を入れてから調子が悪くなったみたいです。
サスペンドできないのはなかなか痛い。
いろいろアプリつっこんだら起動にかなり時間がかかるようになったため、
現在は24時間稼働です。静音化してあるので音は気になりませんが、
月々の電気代に千円のダメージです…。
828( ゚д゚):03/01/15 08:45 ID:l8KW3Bd2
>>600のやりかたでWindows2000ライトコンバインOFFにしてみたよ。
やっぱり… 動画の大物取り込み時のノイズが大幅に減ったわ。ソフトエンコで
640x480でも取り込めるようになった。(コマ落ちはするけど…)

あと大物データ転送時のハングも無くなったよ。>>826も試して見れよ。

>>825
そうだね、マシンが目新しくなると、あれこれ増設したくなる。おかげで
買う予定のないキャプチャカードにDVD-R、PCIのビデオカードまで買わされて
HDDまで新規に買っちゃったからなぁ… オソロシイアシンだ。
829Socket774:03/01/15 15:06 ID:StOy0ozA
あーす
830山崎渉:03/01/15 20:39 ID:MgGcSbXG
(^^)
831;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/15 21:11 ID:wCB6u+rU
>>827
散財はしたがタミさんには蓄積されたっつーコトで(w
オンボVGAに戻してから、3GBオーバーのファイル転送も問題なく
出来るようになったっす(w
サスペンドは試してなかったっす(ノД`)
明日は休みなんでもう一度らで9000にチャレンジしてみるっす(w

>>828
実はハードオフで中古のLite-ON LTR-48125WつーCD-R/RWを
\3,000-でGetしてきますた(w
中古15inCRTも\1,000-でGet!これでネットしながらTV見れるっす(w
これでAHA-2949AUやSCSI接続の前時代CD-R/RWドライブと決別
できそうっす(w PCIバスもベイも1つづつ空くし、電源も温度も下が
るっす(w
で、明日はLTR-48125Wとらで9000を取り付けて>>600のやり方を
試してみるっす!

散財する程貯金の無い自分はもっぱら中古パーツ買い漁ってるっす(ノД`)
そーいやカノプからMTV-3000Wが出たんでMTV-2000も中古で出てこない
っすかねぇ?
832;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/15 21:19 ID:wCB6u+rU
タミさんTU&MTV-1000(中古)動作報告っす

S端子入力でビデオから最高画質モードで1時間程キャプってみたっす
問題なく録画され、再生はメデクルではコマ落ちするんで拡張子替えて
WMPで再生したっすが問題なく観れたっす(w

ところでたまぁーにっすが、メデクルが止まるっす(ノД`)
録画した後に連続で再生→停止→再生って繰り返すと止まる時があるっす
で、WMPで再生しよーとすると「致命的なエラー」と表示されて再生出来
ないっす(ノД`)
タミさんを再起動させると問題なく再生されるっす
メモリ256MBなんでこの辺が問題っすかねぇ?
次の目標は程度の良い512MBのメモリっすか?

記録型DVDはチョットお預けっすね(W
833( ゚д゚):03/01/15 22:45 ID:l8KW3Bd2
DVD-Rとメモリ256MBじゃ値段がまるで違うじゃん…
 
しかし、さすがにメインで色々やろうと思ったらメモリ512MB近くは欲しいかな。
普通に使ってる分には256MBで何にも困らないけど。128MB追加するだけでも
けっこういいよ。 TUは糞メモリ耐性低いからアレだが。

MTV-3000Wか… MTV-3000(W になんなきゃいいけどね…。 俺もクズ値に
なったMTV-2000欲しいよ。
834;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/15 23:01 ID:wCB6u+rU
>>833
イヤ、記録型DVDチョットお預けってのは今までSCSI2倍速(w のCD−R/RW
ドライブから48倍速ドライブになったんで(って、未だ取り付けしてないっす
けど)とーぶんこれで逝こうってコトで(w

以前XP側に使用していてOS吹っ飛ばした256MBの片割れが余ってるんで、
そいつをネット用TUに入れて(1枚だけなら無問題(w )ネット用TUに挿して
あるI/O DATAの128MB(買ったときは高かったっす)をXP側TUに入れて
384MBにしてみるっす(w
で、128MBのバルクメモリが1枚余る、と(w

なんかMTV-3000W、DTM板ではMTV-3000(wになってるっす(w
( ゚д゚)サン、MTV-2000、逝くっすか?(W
835うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/16 00:57 ID:nmiOURR5
( ゚д゚)、thax。クローンCDスキン新バージョンthax。
836Socket774:03/01/16 12:14 ID:uvVD+rOP
今東京近郊でTUが売ってるところってないですかね
ヤフオクでは売ってるんですが、サーバマシン用なので
やはり新品が良いのです
837xmind:03/01/16 12:15 ID:b4zqd+vt
ASUS Terminater 今度はAGP Slot搭載 2月上旬登場
www.oliospec.com
これはどうでしょうか?
838Socket774:03/01/16 12:37 ID:P91l/x1c
>>837
キタキタキタキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
839Socket774:03/01/16 12:39 ID:czl8q8oW
>>837
おーーーーー、ついに来たーー!
pen4モデルなのかな?K7モデルでも欲しい。
840Socket774:03/01/16 12:41 ID:f3QN/l36
DELLみたいやね。
垢抜けたもんだ。
841Socket774:03/01/16 13:07 ID:j08s5htv
>839
チプセットがSiS651だから、pen4の533MHz対応モデルだと思う。

だとすればUSB2.0はまず確実だろうし、
とりあえずは、今じりじりと値下がりしてる北森セレ[email protected]を積めばウマー?
842;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/16 17:30 ID:QsvGY94U
>>816サン、( ゚д゚)サン、アドバイス通りライトコンバインをオフにして
みますたら、Win2K Pro+SP3環境でも玄人らで9000使用時に2GB
オーバーのファイル転送でも固まらずに逝けますた!!(ノД`)
Win2Kでライトコンバインをオフにする情報をカキコして頂いた>>600サン、
激しく感謝っす(ノД`)
レジストリ弄るなんてヤった事があんまりないんでぐぐってみますた(ノД‘)
ああ、Netってべんりっすね(ノД`)
あ、>>822サン、PCI1に挿しますた(W

AHA-2940AUとSCSI CD-ROM&CD-R/RWを撤去し、ハードオフで買った
Liton LTR-48125W導入〜(w
B‘s Goldもアップデートして書き込みテストもO.Kっす

>>836
http://www.tokka.com/shop/goods/goods.asp?goods=0000000022503
通称ID1はどーっすか?
843;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/16 17:42 ID:QsvGY94U
>>837
まさにキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!っすね(w
AGP Slotハアハア.....
こ、これでデザインがTUだったら.....デザインが.....(P4ユーザーの方、
スマヌっす(ノД`))

Net用TUの5inベイが一つ空いたんで何か付けたくなってきたっす(w
リムーバブルHDDケースがなにげに気になるっす(w

以前XP側のTUに使用してた256MBバルクメモリがTUではアウトっつー
事が判明(ノД`)
甥っ子のP3Bマザーじゃキチンと動くっすが、TUだとOS(Win2K)起動
すると同時にリブート繰り返すっす(ノД`)
結局128MB×2に戻して256MBバルクはお蔵入りっす(ノД`)
844258:03/01/16 18:20 ID:caJTipfW
>>837
キタキタキタキタ━━━( ´∀`)・ω・) ゚Д゚)゚∀゚)・∀・) ̄ー ̄)´_ゝ`)-_)゚∋゚)´Д`)゚ー゚)━━━!!!!
禿しくホスィ!!!!! しかし金はない!!!!!!!!!!!
845836:03/01/16 18:42 ID:uvVD+rOP
>>842
情報thx
でも、サブマシンとしてだから、pen4まではいらないんです。
自分で探してみたら、佐賀県のショップで通販で買えるとこ発見したから
そこで買ってみます。
探してくれてありがとうございました
846;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/16 21:54 ID:QsvGY94U
>>844
なんか賑やかなAAっすね(w
かなり激しくホシイと見たっす(w

>>845(>>836
ID1はセレ使えるっすよぉ!(ノД`)


Liton LTR-48125W、中古CD-R/RWつーコトでチョット心配だったっすが、
5枚ほどバックアップしてXP側TUでチェックしたっすが問題なく使えて
るっす(w とりあえず良い買い物だったっす(w
8倍速や16倍速でのバックアップ環境は快適極まりないっす(ノД`)
しかし、たぶん、きっと、当たり前のよーに慣れてしまって( ゚д゚)サン達
みたいに記録型DVDが激しく欲しくなるんだろーなぁ(ノД`)

今度の休みにはもう使わなくなったAHA-2940AU、プレクPX-32TSi(な
んと箱の中にレシート入っていて購入時の金額は¥22,800-!)、リコー
MP6200S、TUで使えない256MBのバルクメモリを売り払ってきます(w
どーせたいした金額にはならんと思うっすが.....(ノД`)

847;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/16 22:06 ID:QsvGY94U
>>845>>836
すんません、ID1はSocket478(FSB533MHz非対応)ですた(ノД`)
84859羽:03/01/16 22:11 ID:+bVy7P7c
先日給料日が来まして、
気がでかくなってデジカメ買いますた。
いろいろ調べてlinux板の情報を元に
CASIO Exilimにしますた。

おそるおそるタミちゃんにUSBをぶっ差して…
認識しますたーヤッター

撮った*jpgも問題なく見れマスター
849Socket774:03/01/16 22:43 ID:qf8fCt1U
Terminator w/AGP激しくホスィ...
辛抱たまらん(*´д`*)ハァハァ

金ためとこ
850Socket774:03/01/16 22:58 ID:d5h4+XSx
とうとうきたか、AGP…
待ってたよぅ。
爆発的ヒット間違いなし。

ただ、これに伴う電源の容量や仕様に変化があるのかが心配。
851( ゚д゚):03/01/17 02:08 ID:gmvw8HXK
AGP… え、どこ? 買う買う… あぁ、でもお金ナッシング…。
AGPが付いて電源にもFANが憑きマスタとかだったらヤダ。 いくらで発売するのか?

>>835
うさだCD Manipulator使えよ。

>>843
残念だったな。TUはメモリ関係は厳しいよ…。
新型だけどあえて今のTUのフロントマスクと交換すればOK! 互換性あるでしょ。
もう一台買ったらお古になったTUはサーバーにするからベリィok!
852Socket774:03/01/17 02:31 ID:8RbkrTVu
PCIは減らしたらあかんで
853Socket774:03/01/17 02:54 ID:szFjMwJo
P4は色がブルーで部屋には絶対置きたくなかったけど
SILVER&BLACKならまぁなんとか許せるかな。。
854Socket774:03/01/17 18:08 ID:OXCzlghv
大きさそのままで、AGP*1+PCI*2だったら、
マジで最強だね。
855;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/17 19:35 ID:6oJBIkaU
>>848
おめでとーっす!(w
自分もデジカメ欲しいっす(ノД`)イマダニモッテナイ.....

>>835
確かに厳しいっす(ノД`) 糞メモリ耐性低すぎっす(ノД`)

>>850&>>851&>>852&>>854
電源容量がUPして、FANレス電源でAGP×1、PCI×2
つー仕様だったら皆で乗り換えっすね(w

>>849
TUにつぎ込んでもう金無いっすが、↑の仕様なら自分も買うっす(w

>>853
なんとか許せるっすが.....( ゚д゚)サンが↑で書かれているよーに
フロントマスクをTUと交換出来たら.....出来たら.....
856( ゚д゚):03/01/17 20:12 ID:gmvw8HXK
おれはむしろO2みたいに全面ブルーにしたいっす。でもP4の形はイヤ!
起動音もO2にしたし…。

デジカメはカシオがなにげに良いよね。おいらもカシオ! チープにみえてなかなかの
実力。つーてもおれはQV-2000UXだけど。
857Socket774:03/01/17 20:53 ID:swuvIkf7
おー!ついにAGPアリのタミさんがでるんですね〜
TUから買い替えようっと。(発売が楽しみだ。)
ただ俺的にはフロッピーはいらないな〜
858Socket774:03/01/17 21:56 ID:5nlhPd2g
なんでわざわざTUから買い換える?
859Socket774:03/01/17 22:04 ID:zfcIHPVk
AGPビデオカードにPentium4
電源が足りなくなる悪寒
860Socket774:03/01/17 22:16 ID:sRRdR0eu
>>859
それに大容量HDを積むと、やっぱ厳しいですよねえ。
電源容量アップはありそうな予感。
んでもって普通のファン付き轟音電源を搭載しそうな悪寒…
861Socket774:03/01/17 22:40 ID:5nlhPd2g
オレはTUで十分だわ。
後のタミはだんだん普通のベアボーンになっちゃってるから。
862Socket774:03/01/17 22:52 ID:pzz+KFdy
昨日P4-533買ってからこのことを知った俺って・・・。
ファンが二つ必要とかいうオチがつかないと
この悔しさを晴らせない・・・。
863;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/17 22:52 ID:6oJBIkaU
>>856
すんません、O2ってなんすか?
よく判らんすが、カラータミさん、ヤってみたいっすね(w
暖かくなったら塗ってみるか.....自分は赤好きなんで真っ赤に(w

>>858&>>861
いや、買い換えるっつーより買い足す、っす(w
ただし、AGP×1、PCI×2でFANレス200W電源でTU顔なら(W
>>859&>>860だったやイヤン(w
自分はデザインに激しく引かれてTU買ったんでこのフロントマスク
の方が絶対イイっす(ノД`)
864Socket774:03/01/17 22:55 ID:5nlhPd2g
シャア専用ターミネータかw

それも良し!
865Socket774:03/01/17 22:57 ID:jrfb9wBN
866;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/17 23:03 ID:6oJBIkaU
>>862
うあぁ.....(ノД`)
なんて言っていいんか判らんっす.....(ノД`)

>>864
ちゃうっす(ノД`) ピンクっぽい赤じゃないっす(ノД`)
もー真っ赤っす(ノД`)
シャア専用カラーにしても3倍早くはならないっす(ノД`)
(3倍鬱陶しくはなりそうっすが(W )
アニメネタはスレ違いなんでスマヌ

カラーケースってカコイイ!!とは思うんすが、ドライブが塗りにくそうっす(ノД`)
塗ったらデジカメ借りて部屋晒しスレで晒すか?
(つーかデジカメ買え→自分(ノД`))
867;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/17 23:06 ID:6oJBIkaU
>>865
わざわざどうもっす(ノД`)
なんか自分的には微妙なデザインっすがキレーな色っすね
868Socket774:03/01/17 23:07 ID:5nlhPd2g
今デジカメならIXY300aお勧め。
ヤマーダ?電気で\35000+6000ポイントで購入した自分。

スレ違いなんで他者はスルーね
869Socket774:03/01/17 23:41 ID:Yr7M0e/D
新しいやつ、SiS651か。
655ならHTに対応できるんだがなぁ・・・
87059羽:03/01/18 00:06 ID:c0/OE0S7
87159羽:03/01/18 00:13 ID:c0/OE0S7
ううむ、見れないな。
ちょっと待って。
872Socket774:03/01/18 00:23 ID:MTJ7VmvK
真っ白しろすけー♪
87359羽:03/01/18 00:25 ID:c0/OE0S7
874;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/18 00:31 ID:KMp2m9mH
>>873
液晶羨ましいっす(ノД`)
玄人らで9000付けてもデジタル液晶が無いんで宝の持ち腐れっす(ノД`)
で、コンセントが危険な感じがするのは気のせいっすか?(w

ところで59羽サン、左利きっすか?


>>868
IXY、前から欲しいと思ってるっすが.....
2人のタミさんに金がかかるんでなかなか買えないっす(ノД`)
875Socket774:03/01/18 01:48 ID:MkYF8tw8
きちゃない部屋だ。。
876Socket774:03/01/18 01:50 ID:MTJ7VmvK
L465かコレ?
87759羽:03/01/18 02:35 ID:c0/OE0S7
>>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
自分も線買ってないんでデジタルでは繋いでいません。
コンセントは…まぁ電気喰うのを繋いでいないので
大丈夫かなっておもっとります。
右利きですが、この気節マウスをいじる方の手が冷えるので
たまたま左で動かしてました。(w

>>875
ほっとけ。
これでもちょっとは綺麗になってるのだ。(w

>>876
L565

878( ゚д゚):03/01/18 08:14 ID:p4rQ1ZZi
>>877
あれで綺麗な方なの? もうちょっと綺麗にした方が…。
コピ房みたいにスピンドリル映ってるし… カコイイ。

>>863
O2はコレ! 昔あこがれの3D/CGWS
http://www.sgi.co.jp/o2/
879Socket774:03/01/18 10:46 ID:ChIGfKHu
>>869
>新しいやつ、SiS651か。
>655ならHTに対応できるんだがなぁ・・・

どちらでも、HT対応はこれからですぜ
651も、これから出るやつだけHT対応BIOSでの対応は、
どうなるかわからんが
880( ゚д゚):03/01/18 11:10 ID:p4rQ1ZZi
ロットが変わらないとHT対応は駄目だと思う。 それ以前に電源が辛い…
881うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/18 16:28 ID:jkODH3vz
( ゚д゚)、CDまにぴゅれーたーって良いの?ふりーでな感じで、
winnyの47氏みたいな人が製作してる?らしいでけど。
あと、関係ないけど、winnyのBBSで海外でwinnyしてるスレ。
驚きました。遠洋漁業で、winnyしてる人がいてた。海上で。
どうやって、繋いでるんだよ?教えてくれ?衛星経由?
マジで。それから、( ゚д゚)、こよりが、藁って超乳で服はだけ、な、
スキンキボンヌ。以前の感じ。何時の日かお願いね。
報酬は、MobileAthlon4@900Mhzあたりで。

ってゆうか、新型ターミネーター、socketAプラットフォームではでないの?
882( ゚д゚):03/01/18 18:53 ID:p4rQ1ZZi
遠洋漁業? そんあのクロマグロにでも聞いてくれ。知るかよ。
海外だって日本語わかりゃWinnyもOKだろ。つーかおかづの確保に
絶対必要だろ。単身赴任のさびしい夜を考えると47は神に等しい。
CDまにゅぴが使えるかはひとそれぞれ。対応ハード次第。
エロイのはわかったからMobileAthlon4@900Mhzぜったいよこせよ。
約束だからな。K7DDRで使わせてもらうぜ(いつ出るんだ?)

ってタミさんネタ最後の一行だけかよっ。とにかく聞く前に何でも
自分でやってみろ。つーわけで遠洋漁業がんばれよ。
883;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/18 21:01 ID:KMp2m9mH
>>877
最近、寒いっすからねぇ(ノД`)
コッチは-2度っす(ノД`)マウスを持つ手も凍えるっす(ノД`)
タミさんは何気に液晶が似合うんで自分も欲しいっす(ノД`)
デジタル&アナログ2系統入力できて15inだとI/O DATA位っすか?
タコ足配線には気をつけるっす(ノД`)

>>875
ああ、気を使って書かなかった一言を(w
(59羽サン、シャレっす.....)

>>878
O2カラー、綺麗っすね
塗るっすか?

>>881&>>882
お前ら、楽しすぎるっす
クロマグロが洋上モバイルでNetやってるシーンを想像しちゃったっす(w
ところで、うさだ萌え◆HkEgRy0Isoサン、タミネタ買ったんすか?
884Socket774:03/01/18 21:41 ID:wGH31n9C
あいつに多美さんを買う度胸なんて無えよ!!





とテスト。
彼がここで発奮して多美さんを買ってくれる事を・・・

て、それはそれで困るよな。
885Socket774:03/01/18 23:39 ID:JKdsbnab
886;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 00:00 ID:O3F1QozY
>>885
写真で見るかぎりはタミさんより高さと奥行きあるっすね
microATXケース,200W,Pentium 4対応っすか、似非タミさんと呼ぶっす(w
後ろからみたらフロントパネルがケース上面よりハミ出てるのが萎えるっす(ノД`)

正面からみた画像はチョット惹かれるモノが.....(w

>>884
発奮して2月に出る新型を......?(w
887mmb:03/01/19 01:19 ID:x0K0NTOb
はじめまして…ではないんですが、Part2以来の書き込みです。
この名前で書いてたかどうかは知らないですが。(w

色々とつけたので、動作報告だけしておきます。

Terminator TU BIOS 1018beta2
Celeron 1.0A Ghz(Aステ?)+85EX6080+UC-9FAB+前面USB外し
PC133 CL2 256MB
Maxtor 4D080K4(80GB、5400rpm)
TEAC W540E
PCI1 ATI RADEON7000 PCI(Built By Ati)
PCI2 NEC SmartVision HG/V
OS WindowsXP Professional SP1
DirectX 9.0

上記構成で激しく安定動作しています。SuperPIは104万桁で2分37秒でした。
温度は暖房かけた部屋(20℃くらい?)で普通にmp3を再生しつつ、ホーム
ページ見てるってくらいでCPU37℃、M/B46℃です。
負荷をかけても42/48くらいまでしか行きません。
放置すると、35/43まで落ちます。
まず最初にSmartVisionを入れたんですが、これだけでも録画した動画を再生
する@Win2kなら、オンボードVGAで十分でした。(MPEG2のデコーダーがついて
るので)でも、ソフトの関係でOSをWindowsXPにしてからは、Lunaを使うと、
頻繁にExplorerが落ちたり、Lunaを使わなくても、非常に重くて…。
XPを快適にするスレとかを参考に色々としたのですが、どうしても駄目でした。
で、原因はメモリの量だと思ったんですが、たまたまというか、前々から必要十
分ではあったけど、高解像度で32bitColorでそれなりのリフレッシュレートな
環境がほしかった関係で、PCIビデオを買ってしまって…つけたら、メモリへの
負荷が減ったのか、超快適に。
ライトコンバインはオンでも安定動作です。落ちたことありません。
N-BENCHと3DMark2001SEを試しましたが、落ちませんでした。
ま、結果は悲惨ですが。(汗)両方とも1000くらいかな。
なぜRADEON 7000かは、Built By Atiにこだわったから、って感じです。
ATIは嫌な思い出しかないんで。(笑)

長々と書きましたが、以上です。長文で失礼でした。では。
888258:03/01/19 01:40 ID:+UKESXYg
さっきまでタミさんと数時間格闘してますた。

ガンダム録画中(またかよ!)、MTV2000&家中のテレビに激しくノイズが
走ってたので色々試してみる。
結果、やはりノイズ元は Enermax。回転中にファンに爪楊枝を突っ込んで、
強制的に止めるとノイズ消滅。抜くと復活。
はてどうしたものかとタミさん分解。

そのまま電源を入れて内部をいじると、4ピン電源ケーブルの
位置によってノイズの質が変わる事が判明。
「ぶら〜ん」と伸びたケーブルがケースにぴったりくっついていれば、ノイズは皆無。
少しだけ離すと、画面上に細かいノイズが。Enermax を止めるとノイズ消滅。
4ピンケーブルから分岐したケーブルがケース内部の別の場所に触れると、
烈しいノイズでテレビ視聴不可能。

ということで4ピンケーブルをできる限り短くして、分岐してるケーブルと共に
バンドで止め、ケースにセロテープで貼り付ける応急処置でなんとかノイズとおさらば。

ふ〜、なんかおすすめのノイズを出さない静音ファンってないっすかねぇ。
889mmb:03/01/19 04:07 ID:x0K0NTOb
>> 888
電源ケーブルはねじると良いそうです。

って、あんまり効果的な助言ではないかもしれませんが…。
静音電源スレだったかHTPCスレだったか忘れましたが、そこらへんがソース
です。私はタミネタではやってないですが、ねじった挙句、プラスティック
のケーブルまとめるやつで巻いてます。<メインマシーン

ターミネーターもそうしようかなー、とか思いつつ。
890( ゚д゚):03/01/19 05:06 ID:0c6xXqpI
>>883
>O2カラー、綺麗っすね
>塗るっすか?
イヤ、多分塗らない。おれ口先野郎だから…。

>>884
ココのSN比下がるだけなので、いっそ買わないほうが良いかも。
相手したおれも一緒に荒らし扱いされて追い出される夢を見そうだ。

>>888
ラジコンのモータに付けるコンデサ付けたらどうかな…?
891うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 16:19 ID:UYaKrAb/
>>883=;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、以下、;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM。
マジで、いるんですって。
winnyのBBSで検索してみ。海外でwinnyしてるスレッド?だったと想う。
流石に、海上ってのは、漏れも驚いた。その、人のコメントが、
また、何も買えない。47氏、最高ありがとう。って感じのメッセージ。
切実過ぎる。ってゆうか、なんか、海上用特殊通信網を経由してるのかな?

>>884、萌え同人ぶつで、手一杯。ってゆうか、マジで、控えないと。

新型、たみって、socketAプラットフォーム出るの?
新型よりもSDRAM使えるK7が、8千円くらいで、売ってないかな?
無理にでも、MobileAthlon4@900Mhz載せて使用するのに。
だれか、くれ。むしろ、5千円くらいで、K7売って

( ゚д゚)、マジでやるよ。ってゆうか、他にもなんかあげるから、
萌え、スキンとかいっぱい製作して。
ピュアプリズム(知ってる?)のような、3Dに力入れてよ。
スキンじゃ絶対無理だなごめん。ってゆうかPurePrism、
もの凄く良いんだけど、男描かないでぇ。ロボとか、しゅしょくとかは、
最高なんだけど、人間の男は描いちゃ嫌です。邪魔ですぅ。プンプン。
筋肉質な男萎えぇ。ハァ。ところで、Granite Bay飼いますた?

ターミネーター仕様してる方々、メインとして使ってられるのですか?
それとも、補助てきな感じ?お絵かき、ゲーム専用?AGP無いから、それは無理?
サーバー?そんな感じ?
892Socket774:03/01/19 17:51 ID:TyC9g14/
キモイからどっかよそのBBSでやってくれよ
893Socket774:03/01/19 18:42 ID:D7A3sFK/
>>888
ノイズと格闘してるなら仲間の多そうな12cmFAN電源スレで
ttp://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20030117154335.jpg
こんなの作った人がいる。
http://www.justy.co.jp/search.asp?num=JPW-08C
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010127/price.html#waka
http://www.mco.co.jp/lineup/dosvparts/smcable.html
市販品ならこんなのとか。

試してたらスマン。
894うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 19:35 ID:UYaKrAb/
>>892、きにするな。

ふぁんが、ノイズの原因になるなら、ファンレスをってのは、無理なの?
MTVつけると、それほど熱くなるの?
フルタワーケースにターミネーターの中身を以降してやるとかは、ダメ?
895Socket774:03/01/19 19:49 ID:6Li0mwtT
俺はMTV1000を持っているが、結構熱くなる。
特にチューナー部分は使おうが使うまいが
相当な熱を発するので、MTVを入れるなら
その事を頭の片隅に入れておく必要がある。
896Socket774:03/01/19 19:54 ID:xV8/axbf
>>894
もうちょっと日本語の勉強をしたほうが良いです。
書き込む前に、自分の文章を読み直すところから始めましょう。
897;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 20:20 ID:O3F1QozY
>>887
ATI RADEON7000 PCI挿してるっすか?
で、ギガ単位のファイルをネットワーク転送して固まらないっすか?
自分は玄人志向RADEON 9000っすけど、ライトコンバインオンじゃ
固まりまくったっす(ノД`)

>>887
セロテープはその内剥がれてくるっす(ノД`)カペケペのバリバリになるっす(ノД`)
カー用品にある耐熱テープで貼り付けるコトをお勧めするっす(ノД`)
ケースにケーブルがくっ付いて、ってのは一種のアース効果っすか?
PC本体にアース取ってノイズ対策って話聞いたコトがあるっす

>>890
んなコト言わずに一緒に塗るっす(ノД`)
失敗したら深いっすが.....フロントマスクが塗りにくそうっす(ノД`)

>>893
若松通商のコンデンサ付電源ケーブル.....ゴツい.....
898うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 20:20 ID:UYaKrAb/
>>895、ほう。正直、ターミネーターっとは?
どんな感じのものなのか。メインで使うものなのか、それとも、
補助として、無音で、日夜稼動し続ける、エンコとか、DLとか、
サーバーとか、そうゆう用途か、想いっきりメインで使用するものなのか、
どちらにしろ、使い倒すものであることは、スレ見てたらわかるけど、
どっちが、多いのだろうか?

>>896、ハゲ。ぱ〜や。

ところで、新型、ターミネーターのAGPは×8ですか?
電源は、ファンレスですよね?AGPあっても、内蔵グラフィック
つきですよね?
89959羽:03/01/19 20:28 ID:ySefRt9p
>>898
なんか、うざいな。
どっちが多いかを知ってオマエは買うのか?
ちゃちゃいれてるダケダロ。
900うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 20:33 ID:UYaKrAb/
>>899=59羽、聞かせろよハゲ。
どっち?
901;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 20:33 ID:O3F1QozY
>>891
なんか読んでるだけで(ノД`)なコメントっす.....(ノД`)

自分はターミネーターしか持ってないんでコレがメインっす(w
用途は1号機がNET専用で2号機がAVPC(笑)っす
↑の方の自分のレスに2台とも構成が書いてあるんでご参考に(w

>>894
>フルタワーケースにターミネーターの中身を以降してやるとかは、ダメ?
ファンレス電源がケースファンを使って冷却するよーになってるんで
他の筐体に移植は難しいらしいっす(ノД`)
どっかで電源流用してあぼーんしたって話読んだ事あるっす(ノД`)
902Socket774:03/01/19 20:35 ID:MeJ18eNf
>>898

うざい
903うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 20:35 ID:UYaKrAb/
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、じゃぁ、完全ファンレスにしての
使用方法は、危険とゆうことですか。

知らなんだ。そうなんだ。
904;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 20:45 ID:O3F1QozY
>>895
自分もMTV-1000使ってるっすがみなさんが書かれてる程熱くは
ならないっす
現在室温20度位で1時間TV見てるっすがCPU29/84、MB35/95っす
ノーマルファン使用してるからっすかね?

>>898&>>889&>>900>>902
煽るよーなカキコはダメっす(ノД`)
自分のよーなスキル低い新参者の初心者が言うのもなんっすが、
同じタミネタ愛好者同士マターリ逝くっす(ノД`)
余計なお世話スマヌっす(ノД`)

>>903
排熱さえ確保できれば完全ファンレスも夢じゃないっすが自分には
そんなスキルねぇっす(ノД`)
ファンレス(完全ではないっす)&静穏化なら
ttp://www.tadachi-net.com/desktop_pc/asus_terminator/
Asus Terminator活用メモ
が激しく参考になるっすよ
905Socket774:03/01/19 21:22 ID:KpqsPNDz
もうだめだなこのスレ
906Socket774:03/01/19 21:40 ID:bfgX0Csb
つーかうさだ萌えに関わるなよ
907;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 21:40 ID:O3F1QozY
>>895
あれから(>>904のレスから)ずーっとMTV-1000でTVつけっぱなしっすけど
CPU 33/91、MB 43/109っす
こんなモンっすかね?以前、ケース閉じずにセットアップしてたら、60度
超えた事があるっす(w

このスレの↑の方で一時期話題になったキーボードやマウスが反応し
なくなるとゆー現象がXP側タミさんで発生(ノД`)
キーボードは使えるっすが、マウスカーソルがピクリとも動かねぇっす(ノД`)
キーボードからシャットダウン→再起動でちゃんと反応するっすが、な
んかスッキリしないっす(ノД`)
908mmb:03/01/19 22:50 ID:x0K0NTOb
>> 897
今、とあるDVDのRippingデータ(6.12GB)を転送中で、それだけではなんなの
で、録画したMPEG2データをさらに再生中で、更に私のタミネタはFTPサーバが
起動しており、現在1クライアントで500kbpsくらいでとあるデータのやりとり
中ですが、転送速度は全体で50Mbpsくらい出てて、CPU使用率は70%くらいです。

とりあえず、重いです…が、まぁそれなりに動いてます。

ちなみにやり取りしてる相手は、メインマシンで、LANカードは
Intel(R) Ethernet Express PRO/100+(Chip 82559)
です。その間にルーター(NEC BR1500H)をはさんでます。

そんな感じですが、参考になりますかね…。
909mmb:03/01/19 23:01 ID:x0K0NTOb
連続カキコすまぬです。追加で。

>> 897
現在、逆方向を試し中です。さっきのは、タミネタ→メインで、今はメイン
→タミネタです。
メインPCはCeleron1.2Ghzなんですが、CPU利用率は20%くらいで、転送速度
は70Mbpsくらい出ています。なぜか転送速度が上がってます。(汗)
タミネタの方は転送速度上昇に伴い、CPU利用率も10%くらい増で、80%って
ところですか。まぁ、相変わらずMPEG2再生してますが、音が途切れたり、絵
が崩れたりすることもなく、正常に再生されております。
910Socket774:03/01/19 23:23 ID:GN3eUm+w
K7に偽皿1800+乗せたのはいいが、メモリーがPC100だったわ
おかげで、1150Mhzでしか動かせない。
来週にでも、PC133買ってきます
911;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 23:29 ID:O3F1QozY
>>908&>>909
おお、固まらないっすか?!
らで7000PCIだと平気なんすか.....がっでむらで9000!

で、セレ1Gで転送と再生同時にO.K?
ウチじゃ動画がコマ送り状態になるっす(ノД`)
くそう!と思たら>>910サンじゃないっすがNET用TUのメモリがPC100の
メモリだったっす(ノД`)
がびーん(ノД`)
912うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/19 23:34 ID:UYaKrAb/
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、まったりです。


っとゆうことで、シリアルATAもついていますか?
新型ターミネーターは?

いや、このスレに何度も書き込んでるように、K7探しに行ったりしてるんだけど、
マジで、売ってないのよ。新型ターミネーターって、いくらするんだろう?
2万円くらいかな?それくらいだったら、いいな
913mmb:03/01/19 23:46 ID:x0K0NTOb
再生がコマ送りにならないのは、多分SmartVisionのデコーダー通してるから
だと思います。MPEG2ハードウェアデコード?SigmaDesignのEM8730だったかな?
一応、720x480のMPEG2ですが、さっきキャプった堂本兄弟ですが、コマ落ち
なし@WinDVD for NECです。
ライトコンバインってのは、PCIの転送効率を上げる?のが目的?みたいな
ことが書いてあった覚えなので、SmartVisionの方にもデータが転送される
ように、MPEG2を再生してみたんですが。

で、このSmartVision、正直、MTV2000とどっちにするか迷ったんですが。
TV出力がほしかったので、こっちにしました。
結果、ビミョーなところですが、まぁ満足してます。

ビミョーな点は
・NECがいけてない。
・ソフト(SmartVision系すべてが微妙)がいけてない。
・TV出力の制限。(DVD出力と、キャプチャしたファイルしかTV出力しません。
裏技があって、どんなファイルでも出力可能になるんですが、常用はお勧めで
きません。詳しくはSmartVisionのスレでも参照してくださいな。)
・BIGLOBE会員でないと、インターネット経由で録画予約ができない。(汗)
・2000で動かないソフトがある。(このボードはNEC自社のPCにも搭載されるん
ですが、自社のPCのOSが今後XPしか出ないため、2000とかに対応する様子も見
られず、完全にNECの怠慢。)

正直、すべての機能を開放したら、MTVにも勝る板だと思うんですが、NECのその
機能を制限する意図がわからんです。
って、希望もないのになんかSmartVisionについてレビューしてみました。(汗)
914;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 23:47 ID:O3F1QozY
>>912
「ID1」が\16,800-位、「P4」が\16,800-位、「P4-533」が\23,000-位なんで
新型は\26,800-以上はすると思われるっす(ノД`)
新型の詳細は未だ不明っすね
915;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/19 23:54 ID:O3F1QozY
>>913
いやいや、興味深いレポっす
タミさんで動くキャプボード情報って貴重っすよ

>再生がコマ送りにならないのは、多分SmartVisionのデコーダー通してるから
MTV-1000にゃ(MTV-2000もっすが)再生はソフトなんでそこのトコで
差がでるっすね(w 非力なTUタミさんには意外とベストなボードかも?
DVD出力と、キャプチャしたファイル以外にTV番組もTV出力されれば
最強っぽいっすね
自分はTV出力できないんで中古で15inCRT買いますた(ノД`)
TUとAP2496、MTV-1000のおかげでコンポもTVもVTRも捨てれたっすが、
消費電力が上がったっつーオチがついたっす(ノД`)
何かを得る為には何かを犠牲にするっつーコトっすね(ノД`)
916( ゚д゚):03/01/20 08:22 ID:znmyWPrk
やっぱTUだとメインでガリガリやるには非力さを実感しとります。
元々が静音サーバー目的だっただけに自分でも本末転倒ぶりには
藁っていますが、次は絶対P4かK7DDRでしょう。

無音化を目指さないならある程度どんなタミさんでも行けると自信が
付いたので次のステップへ進みたい。早く新型でねーかなぁ。
しかし、メモリとCPUも買わないといかんのがつらい。
917Socket774:03/01/20 12:20 ID:8JiZjHKx
>>895
>特にチューナー部分は使おうが使うまいが

私も格安TVチューナーカードを同じ理由で外して運用しているのだが,
ttp://www.canopus.co.jp/catalog/mtv2200/mtv2200sx_index.htm
を見て,最近心が揺らいでいる…

チューナーを外付けにしてケース内の温度上昇を防ぐ&ノイズ対策で
ウマーってことにはならないかな?
918Socket774:03/01/20 13:26 ID:nH6Fa0UO
>>910
とても熱くなりそうですがCPUファン何使っていまつか?
919;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/20 20:34 ID:Kz3jnG53
>>917
MTV-2200SXって「モノラル問題」っつートラブルあったよーな
記憶があるっすが、もう解決されたんすか?一度調べてみる
コトをお勧めするっす

>>916
( ゚д゚) サン、CGヤってるんすよね
セレ1GHzじゃ非力に感じるっすか?
自分はTU1号機ではネットにメール、ワードにエクセル、TU2号機
ではCDリップ&MP3化、DVD再生、TV&録画、TV録画のCD-R化
位しかやらないんでMTV-1000標準添付のメディアクルーズでの
再生以外は非力さを感じないっす(MTV-1000で録画したファイル
の拡張子.m2pを.mpegに変換してWMPで再生すれば問題ないっす
が)
920( ゚д゚):03/01/20 22:22 ID:znmyWPrk
>>919
タミさんじゃCGやってないっす。 TUじゃ全然非力でお話にならない…。
CPUはともかく、メモリ周りとか、グラフィック性能とか、HDの問題とか総合的
な面で駄目。CPUのウエイト大きいし、AGPのビデオカードは欲しいし、メモリは遅いし…
量も少なめ。ゲームの画面でも今は高解像度で描いて縮小して使うから積み重なった
性能差がもろに出るんですよ。入門レベルならOKだけど…。

P4/533ならPCIのビデオカード差してSCSI差してメモリ1GB載せればCGマシンとして
かなり使えると思うけど。それでも3D系は駄目かなぁ…あれもこれもは出来ない。
AGP付きのタミさんならメモリの量を目をつぶれば仕事でもかなり使えそうですよ。

将来的には用途ごとにタミさん並べて使いたいですね。(仕事用、普段用、保存用)
921258:03/01/20 22:59 ID:/reX9c8s
>>893
色々ありますなぁ、ありがd。でも工作は腕が無く、市販品は金がない…。

>>912
うさだ萌え、K7欲しいなら店に言ってASUSのカタログでも見てくれば?
昨日ヨドバシ梅田に行ったら、マザーボードの棚に英語版のカタログが
積んであったよ(売り物なのか?)。
それにはTUとK7の記載は無し。でもK7DDRのスペックが載ってたから参考になるのでは?

>>915
うちは鱈鯖1.13だけど、再生がコマ送りになる事はないなぁ。
でもリテールファン使用でCPU温度がず〜っと45℃前後。

>>919
別に拡張子変えなくても、m2pをWMPに関連付けすればそのまま再生出来るよ。
922Socket774:03/01/20 23:01 ID:61lFRxZc
RADEON+オンボNICの組み合わせですが、うちではWindows98SEだとファイル転送中に
ほぼ固まり、WindowsXPではOKでした。
構成はK7+雷鳥1.2G+512Mメモリ(PC133)+初代RADEON(SDR)です。
なお、98SEでもRADEONのドライバを入れないか、VIAのIDEドライバを入れないか、の
どちらかで固まらなくなりました(が、そんなのに意味が有るかどうかは知りません)。
923;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/20 23:17 ID:Kz3jnG53
>>921(>>258
コマ送りっつーか、正常再生→コマ送り状態→正常再生を
繰り返すっす(ノД`) 100%コマ送りではなく、正常再生の最中
に定期的にコマ送り状態になるっす(ノД`)

>別に拡張子変えなくても、m2pをWMPに関連付けすればそのまま再生出来るよ。
ぐわぁ、その手があったっすか?!(ノД`)
まったくもって気が付かなかったっす(ノД`)サンクスっす!

CUP温度、ウチのタミさんじゃ上がっても42度くらいっす
1000と2000の差っすかねぇ?

>>922
XPではOKっつーのは自分も同じっす
>RADEONのドライバを入れない
コレ↑激しくイミ無いっすが、Win2KでもRADEONのドライバを入れないと固まら
なかったっす
924Socket774:03/01/21 00:58 ID:VyjsWUIE
あああ、みんな良い人だなあ…
煽った自分が恥ずかしい…

新型出たら速攻で人柱に逝きます
925Socket774:03/01/21 15:40 ID:gGlxkQtm
こんにちは
ここの情報を見てなかなか良さそうと思っていたのですが
P4-400がソフマップで17900円だったので衝動買いしてしまいました
セレロン2Gで無事動きましたv(*^-^*)v

そこで質問なんですがASUSプローブでCPU温度が40度のまま
変化しないんですけどセレロンは温度測定ダイオードが無いんでしょうか?
それとも何かすれば表示する様になるのでしょうか?

簡単にOC出来るので2.66Gで試しています
マザボ温度が32度から37度に上がりますね(;^_^A
926うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/21 15:53 ID:xEra+aNe
;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、たけーよぉ。

( ゚д゚)、CG用ますぃ〜んのスペックキボンヌ、
ってゆうか、Granite Bayは、キャンセルするんですか?

>>921=258、カタログっすか?ASUS代理店には、まだあるのかな?
ってゆうか、新型ターミネーターっと比べて、どっちが飼いですか?
927Socket774:03/01/21 16:14 ID:BFTvf8IH
[警報]うさだは木違いなので完全無視を貫きましょう[注意]
928( ゚д゚):03/01/21 17:47 ID:YZvQ4fWG
>>926
まぁ、キャンセルも何も金ねーからしばらくお預けだな。金あれば明日にもお米
買いに行くけど。 それと、出てもいねーもんどっちがかいかと聞かれても
誰も答えらんねーだ炉。 まずは聞く前に自分で考える(調べる)癖つけよーや。
もう社会人になるんだろ? WEBである程度スペックは出てるから自分で調べた上
で疑問点を聞くようにしたらどうかな?
929;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/21 19:47 ID:+4Ho+mwV
>>924
レポ、楽しみにしてるっす!

>>925
TU&セレ1GHzっすが、Asus Probデフォルト値でインストしたっすが
温度変化するっす

2GHzマシンっすか.....自分には想像できない領域っす(ノД`)

>>926
出て直ぐはたけーのである程度こなれてから無くならないウチに
思い切って買うっす(w

930Socket774:03/01/21 21:10 ID:SB1JpLM4
925です。どうもすいません
あの後、2.66GにしたままスーパーΠ等走らせて確認したところ
動いていました
CPU温度はさほど変わらないのにボード温度がかなり上がりました

>2GHzマシンっすか.....自分には想像できない領域っす(ノД`)
いいえ単に作成時期の差だけですよ
セレロンだから安いです
93159羽:03/01/21 23:57 ID:Ku5X+9tn
>>930
今はDDR SDRAMがぐんぐん下がってるしね。
セレ+ID1で逝きやすくなってきたかも知れない。
932うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/22 00:46 ID:ZHPxA3Nh
( ゚д゚)、お預けですか。キャンタマもうすこしだしそれにしたら?
ってゆうか、すぺっくわからねーよぉ。調べてねーだけだけど。
漏れも、ターミネーターを飼いたいのだが、お金が無い、K7がない。
ってな感じ。むむむ。
933Socket774:03/01/22 01:10 ID:zuUESyxp
ここはうさだに寛容なインターネットですね。
934Socket774:03/01/22 02:10 ID:MtWa46Mr
>930
参考までに本体P4-400は17900円
DDRメモリ512Mが1万ちょっと
CPU2Gセレロンが1万弱で税込みで4万ちょっとでした
CDROMとHDは使い回しました
何より大きさでやられちゃいました
でもちょっと風切り音が予想より大きいかな
935( ゚д゚):03/01/22 04:39 ID:li047LtQ
>>933
おれは他人の貼ったレッテルに右にならえなんてのは反吐がでるよ。
幼稚園児じゃあるまいし。 うさだを無視しようなんて言って廻ってる
連中は脳味噌どうかしてんじゃねーのか? 小学生のイジメと一緒だろ。
タミさんと関係ないからこれ以上は言わねーけど。
936Socket774:03/01/22 05:56 ID:aMKLeTpj
ここの固定ってバカばっかだな
バカだから煽られる理由にも気づけないんだろうな
937Socket774:03/01/22 07:54 ID:/B8OL7E8
スレ汚しな、うさだと>935がいるスレはここですか?
938Socket774:03/01/22 09:19 ID:xpTHdOjy
>>937
そんな貴様もスレ汚しだと言う事に早く気付けよ。
うさだはムカツク時もあるが、うさだを無視しようなんて言って廻ってる
連中は性根腐ってんじゃねーのか? 小・中学生のイジメ以下だ。
個々で好きに応対すれば良いだけだろ、人間として恥を知れ。


イジメ、カコワルイ。
939Socket774:03/01/22 09:26 ID:OuZ3lHhl
タミネタに関係ない事書く香具師のほうこそ空気読めよ、
と釣られてみる。

TU使っているが静かで(・∀・)イイ!!
鱈セレ[email protected]+自作ダクト+Nidec1200回転ケースファンのみで
cpu42度 電源35度 
スマドラに幕4Dいれてほぼ無音
940Socket774:03/01/22 10:50 ID:/B8OL7E8
自意識過剰で、うさだ萌えに萌えな>>935>>938がいるスレはここですか?
941Socket774:03/01/22 13:00 ID:530jU3go
今日、タミネタK7のCPUをDuron1.2Gから偽皿1700+(AIUGA)に交換。
そしてジャンパのFS1とFS2を133にして起動させるとBIOSすら立ち上がらず、
100に戻すと起動する状態。一体何が原因なのでしょうか。
構成は
CPU  偽皿1700+
メモリ SDRAM256MB×2
CD-R Plextor2410
HD IBM40G(AVVA)
OS Win2k
BIOS  1003
です。
942Socket774:03/01/22 13:33 ID:e8tKXiS4
関係無いかもだけど
メモリってPC133?
943941:03/01/22 13:34 ID:2YSaUfDi
>>942
 PC133CL3です。
944( ゚д゚):03/01/22 18:30 ID:li047LtQ
>>940
いや 自意識過剰はともかく、それだけはカンベンな。
94559羽:03/01/22 18:41 ID:wyAejiuA
>>934
BIOSでCPUとケ−スのファン電圧変えられるよ。
最低にすればかなり違うよ。

946Socket774:03/01/22 20:27 ID:JbTghPZt
みなさんはタミにどんなHDのせてます?
マクスタの5400モデルかバラクーダ4(または新型の7200.7)を予定してるんですが
静音性と発熱を考慮して選ぶと、どちらがいいでしょうか?ちなみにスマドラは使用しない前提です
947( ゚д゚):03/01/22 20:56 ID:li047LtQ
>>946
IBMの80AVVA使ってるよ。 時々ギギギと言う虫がひねり潰されるような
キャリブレーションの音が耳障り。うるさくもないが、あんまり静かじゃない…(非オススメ
マクスタのHD5400はソコソコ速くて静かなのは定評あるよね。
948Socket774:03/01/22 21:01 ID:e8tKXiS4
>941
CMOSクリアで
メモリ1枚挿しでもだめ?
949;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/22 21:18 ID:bJ+0YN/d
>>930&>>931
製作時期の違いが恨めしいっす(ノД`)
で、思い切ってID1か2月の新型をっ!!と、意気込んだ本日、
走行中に何故か道路に転がり出てきたオイル缶が車のマフラーに
激しくヒット!→爆音君→下車して見る→マフラー折れてる→(ノД`)
新型の予算はマフラー代に化けますた(ノД`)
もう、「セレロン」すら買えねぇっす(ノД`)

>>941
メモリ1枚挿しではどーっすか?

>>946
自分はシーゲートの5400回転60GBとメーカー不明な10GBの5400回転
のHDDを2台のTUにそれぞれ乗せてるっす
10GBのヤツは問題外っすけど(w シーゲートの方は以前使用していた
IBMやマクスタより静かっすね

95059羽:03/01/22 22:09 ID:wyAejiuA
>;y=(д ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
何と言ったら良いのか…、ご愁傷様です。(-人-)
なんか北海道とかでシカに激突して廃車になった
(廃車にはなっていないですが)
とかいうのに似てますね…
951941:03/01/22 23:19 ID:Z4jOnLnz
>>948 >>949 ありがとうございます。

CMOSクリアは、試みたけど、変わりなし。
メモリ1枚差ですか。やってみませう。
ただし、マシンは自宅でないので明日試みる
ことになりますが。
今はDuron1.2Gより、やや遅いもののやや低温
で作動しています。
952うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/23 04:18 ID:K0YcAyOd
>>933、まぁ、漏れって、愛らしいし。

( ゚д゚)、よ〜〜〜〜〜し、よし、なんか、PCパーツやろう。
使えるぱーつやろう。んで、そのパーツ使って、萌えスキン創造してをくれ。

>>936>>937、口惜しいが、漏れに夢中ですか?

>>938、まぁ、有名税ってやつ?

>>939、まったくですな。

>>940、HAHAHA!いや、意味ないんすけどね。

>>951=941、Duronの精が、生まれたからだよ。
知ってる?Duronって、そこそこの期間、ママンに載せて、
稼動させると、精が生まれるんだよ。
それが、生まれたのさ。

すみません。

ってゆうか、ただたんに、リビジョンとかの違いや、前期に創られてた等で、
ママンが、偽皿に対応していないとか。

953Socket774:03/01/23 05:32 ID:cxO5ShQq
>>952
このスレは迷惑かけずにまったりやれよ。
おまえの事をかばってくれる人がいるのは、このスレぐらいだぞ。
954( ゚д゚):03/01/23 07:30 ID:mPjab1jv
>>949
事故らんくて良かったじゃん。おれも新宿へDVD-R買いにR1000で新宿へ法廷速度チョットで
かっ飛ばしてたら対向車線からいきなりUターンするバカに当たりかけてジャックナイフ
経験しちゃった。一瞬人生をスローモーションテで振り返っちゃったよ。

>>952
普段クレクレ言ってるおまいが、おでに何かくれるとは… 関東大震災でも
おこって、チョソが井戸に毒入れてるの見マスタとかインフルエンザのごとく流行ったり
しないだろうな… ガクガク。 でも頂ける物は何でも貰うのが俺の道だから
ありがたい。でなにくれんの? クロマグロの大トロとか? 
もしかして(゚∀゚)Terminator-K7DDRとか? 
955;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/23 11:37 ID:RqBgFifX
>>950&>>954
うううっ、人の情けが身に沁みるっす(ノД`)
ヤケっぱちで中古のPC-133の512MBのメモリを購入しますた(ノД`)
XP側タミさんに取り付けて起動するとPC100のメモリですた(ノД`)
もう、踏んだりけったりっす(ノД`)返品可能と言われたのが救いっす(ノД`)

>>954
豪雪アイスバーン&叩き付けるよーな吹雪の中、DTで走行中、堤防と
道路の境が判らず堤防から転落したコトがあるっす(ノД`)
人生を振り返る暇もなかったっす(ノД`)

Win XP側タミさん、メモリ256MBじゃMTV-1000で高画質モード連続録画
するとメディアクルーザーが止まったり、録画したファイルをWMPで再生
させようとするとWMPが致命的なエラーを出すとゆー問題があったっすが、
512MB(PC100(w )だと出なかったっす
メモリ不足が原因か256MBバルクメモリが糞なのか?
恐らく両方(ノД`)
956Socket774:03/01/23 12:48 ID:HuROBAqP
うさだに同情した、心優しい人たちが激しく後悔するスレはここですか?
957941:03/01/23 12:52 ID:1681Znv7
941です。
結論から言いますと、133での起動はできませんでした。
メモリ一枚挿かつCMOSクリアしてみても、起動せず無反応のままでした。
ちなみにA7VCのリビジョンは1.03です。
K7で、CPUを皿で構成している方のリポートお願いします。

私はK7DDRが出る?までこのまま使用することにします。
958(*゚ー゚):03/01/23 13:45 ID:RfDw+RvQ
>>955
PC133 と言われて購入したものが PC100 だったのでしたら返品不可能には
ならないとは思いますけれど、わたしなら Memtest-86 通してみて、エラーなし
ならそのまま使うかも知れません。

|堤防と道路の境が判らず堤防から転落したコトがあるっす(ノД`)

死ななくて良かったですね。(^-^;
最近、惜し気もなく投入される "(ノД`)" を見ないとさみしくなってきますた。
959asobi:03/01/23 16:18 ID:FDXL1YYM
948です、参考になれば
cpu [email protected]>偽皿1700+
メモリ PC133 512MB
CD-R PIONER DCR-111
HD IBM80G(AVVA)
OS WinXP Pro
ビデオカード ラデオン7500
BIOS 1003
リビジョン 1.03
ほぼ同じ環境なので、動くと思います。
また何かわからなかったら、聞いてください。
960258:03/01/23 17:11 ID:aZUv5mYw
961Socket774:03/01/23 19:28 ID:vZN5tOyn
黒とシルバーの例のアレ、PCI*1だそうで・・・・
962Socket774:03/01/23 20:50 ID:BhviyVF6
Σ(´Д`ズガーン
963Socket774:03/01/23 21:28 ID:vZN5tOyn
>>962
こんな感じのようで・・・、黒いのと、K7DDRのカタログうpしてみますた。
ttp://www.ab.aeonnet.ne.jp/~akiw/source/055.lzh
964;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/23 21:29 ID:RqBgFifX
>>957
なんか残念だったっすね(ノД`)
がんがって下さいっす!

>>958
気分的になんかヤだったんで返品して来たっす(w

御声援&お慰めサンクスっす(ノД`)
この世知辛い世の中に人の情けが身に沁みるっす(ノД`)

>>961
うあぁ.....パス.....パス.....パス.....(ノД`)

折れたマフラー、解体屋で純正品\2,000-でGetできたんで思い切って
逝ってみよーと思ってたのに.....(ノД`)
Σ(´Д`ズガーン (>>962サン、コピペさせてもらったっす)
965( ゚д゚):03/01/23 21:43 ID:mPjab1jv
最近はうちのタミさん絶好調ですよ。 メモリには結構厳しいところがあるので
はまると苦労しますよね。 おれもMtecのメモリではまったからなぁ。

>>955
北海道に住んでたときに、ドライブ中に道無き道でスタックしていたCRX
見たときには笑ったなぁ。吹雪で道がわからなくなって気が付いたら雪の原っぱで
スタックしていたんだって。 とてもじゃないがうちのカローラじゃ引っ張り出せ
ないので、近くで除雪作業していた大型の除雪車に応援を頼んでチェーンで引っ張
って貰ったら勢いでCRXが空中に浮いたのを見て更に爆笑!

まぁ場所によっては春まで掘り出せないのでCRXのドライバーさんある意味ラッキーだった
と思うよ。堤防から落ちる経験もそうそうできないと思うけど… 釣りですか?

>>961
そりゃそうだと思うよ。ケースは一緒だと思うから、AGPが付けばPCIが減るのは
自然の成り行き。
966Socket774:03/01/23 21:54 ID:g7WmVDdV
>>963
自分的には、神です。thax!(w
K7DDRのUSB2.0は激しく良いですね。
P4533Aは、ヒートパイプ使用クーラーが気になります。
電源FANが追加されなかったみたいで一安心。

ところで、そろそろ次スレの季節ですね。
967;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/23 22:05 ID:RqBgFifX
>>963
サンクスっす!激しく参考になったっす!
つーか、淡い期待にトドメ刺されたっす(ノД`)

>>965
CRX、軽いっすからねぇ(w
実は堤防から落ちた経験は2回あるっす(ノД`)
スレ違いなんで詳細は略っすが、釣りではなく下校途中だったっす

確かにタミさん、メモリ関係は必要以上に厳しいっすね(ノД`)

>>966
>電源FANが追加されなかったみたいで一安心。
全くっすね、静音がウリのタミさんにFAN追加したらシャレになんないっすから
で、どっちで逝くっすか?(w
968Socket774:03/01/23 22:18 ID:4RF+7pke
>;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
うーむ。漏れは今もPCIなグラボを差しているので、
もしP4-533Aになっても、差すグラボがAGPになるだけで
あまり影響ナサゲで、トドメは差されませんですたです。

でもこりゃどっち逝くかマジで迷いますねぇ…
969( ゚д゚):03/01/23 22:25 ID:mPjab1jv
これでタミさんのラインナップも完成の感があるね。
小型PCって以外とうるさいのが普通だからファンレス電源搭載で汎用性は
高いし、コストパフォーマンス抜群で最高だし。

あとはもうちょっとカコイイと良いんだけどな…。 TUのシンプルなマスクは
割と気に入ってるんだけど。P4のはなぁ。
970( ゚д゚):03/01/23 22:28 ID:mPjab1jv
>>968
そう、グラボさすならAGPの方が圧倒的にパフォーマンス良いし、価格も安いし
選択肢も多いからね。AIW9700あたりに逝けばイヒヒ… PCIサウンドの方も凝れるし
971Socket774:03/01/23 22:31 ID:vZN5tOyn
>>963ですが
ちょっと小さくて見にくかったんで、うpしなおしました。
小さい字も何とか読めるレベルだと思います。

K7DDR
ttp://www.ab.aeonnet.ne.jp/~akiw/source/056.jpg

P4 533A
ttp://www.ab.aeonnet.ne.jp/~akiw/source/057.jpg

自分としてはP4 ID1の方が気になりますね。
972;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/23 22:40 ID:RqBgFifX
>>968&>>970
AVPC(笑)を目指す自分としてはキャプチャーボードとオーディオボードは
外せないっす(ノД`)
んで、PCI×1っつーのはダメージ大、つーか即死っす(ノД`)

>>968
自分ならどっちかで逝くならTU顔でPCI×2でUSB2.0のK7DDRっすね
K7、激しく爆音らしいっすが(w

>>971
重ね重ね乙っす(ノД`)
読みやすくなって感激っす(ノД`)
ID1がUSB2.0なら思いっきり逝き、っすね

他力本願で誠に申し訳無いっすが、だ、誰か次スレキボンヌ.....

9731さん用テンプレ案:03/01/23 23:36 ID:g7WmVDdV
ファンレス電源の激安ベアボーン、奥行き驚異の275×高さ300.6mmでPCI×2
P4533AならAGP×1、PCI×1
静音サーバーのベースにするもよし!
MTV-1000/2000を入れてお手軽録画マシンにするもよし!
購入相談、質問、使用状況の報告スレとしてご利用下さい

■前スレ
ASUS Terminator … ターミネーター4
 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1037710957/

■過去スレ
ASUS Terminator … ターミネーター3
 http://pc3.2ch.net/jisaku/kako/1031/10317/1031739546.html
ASUS Terminator … ターミネーター2
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1022/10220/1022041363.html (608迄)
Asus Terminator スレ
 http://pc.2ch.net/jisaku/kako/1014/10145/1014522481.html


リンクは>>2、FAQ(1〜2)は>>3-4。ズレていたら>>5-8も参照
974Socket774:03/01/23 23:50 ID:vZN5tOyn
ASUS Terminator … ターミネーター5
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1043333328/

後はよろ・・・
975;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/23 23:55 ID:RqBgFifX
>>974
乙っす(ノД`)
取りあえず慌ててこのスレの>>2-4を張って来たんで、何方か
補足願うっす(ノД`)

寝る前に見てビックリしたっす(ノД`)
逝ってみたら>>1しか無いんで.....

>>974サン、ご苦労さまっす(ノД`)
976;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/24 00:04 ID:A1a5JeL5
追加で本スレ>>600サンに頂いた情報を「FAQ 補足」とさせて頂いたっす

それでは皆さん、後は頼むっす(ノД`)
ヘタレな自分にはこれが精一杯っす(ノД`)
つーか新スレ立てたのは>>974サンっすし.....
977;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/24 00:14 ID:A1a5JeL5
連続でスマヌっす(ノД`)

( ゚д゚)サンのタミさんページも新スレで紹介してはどーっすか?
入れようとは思ったっすが、ご本人の許可もなく勝手に張るのも
どうかと思ったんで.....

眠いんで朦朧としてるっす(ノД`)

978( ゚д゚):03/01/24 03:08 ID:D34J7ip1
自意識過剰だからいいけど…。 
979うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :03/01/24 05:08 ID:QejhVTC9
( ゚д゚)、そうだなぁ、使えるものをやろう。
それで、萌えスキンやら、ネヘタンイメージキャラを製作upしてくれればいいよ。

;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM、アクションスター?ってゆうか、保険とゆうか、
賠償請求とかはしないんですか?

そろそろ、新スレを、歓迎するか。
980Socket774:03/01/24 09:00 ID:6HLwhxrL
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 兄者、うさだのレスは相変わらず寒いな
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i  
   /   \     | |   それに吊られる俺らもな
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      

981Socket774:03/01/24 13:05 ID:hfCL9D1J
>>946
漏れはMAXTORを使っているのだけど,
静かさ Seagate (バラ4) >= MAXTOR
発熱 Seagate >> MAXTOR

特にSeagateは結構熱くなるという話が多い.
あと,MAXTORの静かさは個体差も結構あるみたいで,漏れも
同時期に購入した同一モデルで結構違ってた.

きちんと確認していないのだけど,業者さんの話だけど,
バラVはあまりお勧めできないみたい.初期不良率…かな?
982Socket774:03/01/24 14:41 ID:Vrkuz7yF
>>946
Maxtor/4R120L0 使ってます。
発熱はあまり無いようですがアクセス音はそこそこしてます。
うるさいと言うほどの音では無いですが静音第一ならよろしくないかもです。
983946:03/01/24 19:25 ID:HyQswoFt
>>981
>>982
そうですか、結構悩みますね
発熱の少ないMaxtorで低回転ファン(1200)でいくか
静音のSeagateでファンを1200以上にして冷却するか

狭い部屋で睡眠中にエンコードしてたいんです。
どちらにするか、それとも第三の選択を模索するか
984946:03/01/24 19:30 ID:HyQswoFt
>>947 >>949
御二人もありがとうございました。
参考にさせて頂きます
98559羽:03/01/24 19:31 ID:038Mho8j
>>977 ;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM さん、
>>2 で( ゚д゚)さんの所は紹介されているんですが…
986;y=ー(゚д゚ ) ◆6lsA5ZfsnM :03/01/24 20:18 ID:A1a5JeL5
>985
おをっ?!慌てて張ったんで気がつかなかったっす(ノД`)
( ゚д゚)サン、申し訳ないっす(ノД`)

>>979
自分はアクションスターじゃないっすよ
どっちかっつーと悪役顔っす(w
自爆事故なんで自腹っす(ノД`) 保険は下手に使うと翌年から
上がるし(ノД`)
スレ違いスマヌっす

>>980Asusスレなんっすから、「FMV」のところを「Asus」にするっす
Asus、ノートのベアボーンも出してるっす

>>983
スマドラ、どーっすか?
カナーリ静からしいっすよ(自分は使ってないっす、スマヌっす)
987Socket774:03/01/24 21:01 ID:NzqPA5Gn
>>98
静音のSeagateで低回転ファン(1200)でいく。
988788:03/01/25 00:24 ID:dTo2kcoN
>941
漏れは偽皿1700+(AIUGA)で動いてるよ。
FSBジャンパはデフォルトのままで133だよな? モニタなしで運用してるから
FSBが分からん(w セットアップ時にBIOSで1700+という文字を見たから間違い
ないと思うが…
ちなみにメモリは512M*2、コルセアのリテールを使ってる。
メモリがバルクの糞だと厳しいかもよ。
989941:03/01/25 01:12 ID:tig+r43S
>>988
K7のデフォは確か100です…
ちなみにBIOSで確認できます。
99059羽:03/01/25 01:16 ID:yg5BgQeu
>>989
>>988はモニタ無しって逝ってるヨ。
991941:03/01/25 01:25 ID:tig+r43S
>>990
でしたね。ボーとしてまつた。
ジャンパピン1-2側が133、2-3側が100というのは…
99259羽:03/01/25 02:25 ID:yg5BgQeu
>>991
うん、K7に付いてきた取説見れば良いかもね。(英語だけど)
993埋め:03/01/25 04:47 ID:CtR8zUA+
室温18℃ CPU:Celeron [email protected] GHz ファン:UC-9FAB(最小回転数)
ファンの電源をMBから取った場合
CPU:48〜50℃ MB:28〜31℃
ファンの電源を4pinから取った場合
CPU:29〜32℃ MB:38〜42℃

なんだかよくわからない。
気のせいかもしれないが、4pinから取ったほうがファンがうるさかった。
994788:03/01/25 12:21 ID:dTo2kcoN
>989
今、wcpuidというソフトで確認したら、CPUクロック1467だった。
デフォでFSB133だな。
余談だが、Ver3.0aを動かすとマシンが落ちるぞ。Ver3.1では
問題ないけどな。
995Socket774:03/01/25 12:30 ID:4zjhMo4q
a
996Socket774:03/01/25 12:34 ID:hiLXnok+
1000-
997sage:03/01/25 12:35 ID:4zjhMo4q
sage
998age:03/01/25 12:35 ID:4zjhMo4q
age
999Socket774:03/01/25 12:38 ID:4zjhMo4q
abcdefg7
10001000:03/01/25 12:39 ID:QEWMWVt0
糞糞糞駄■駄糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄糞糞
糞糞駄■■駄糞糞糞駄■駄駄駄駄糞糞駄■■■■■■■■■■■■駄糞
糞駄■■駄糞糞糞駄■■■■■■駄糞糞駄駄駄駄駄駄駄駄駄駄■■駄糞
駄■■駄駄■駄糞駄■駄駄駄駄■駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■■駄糞糞
糞駄■駄■■駄駄■■■駄駄■■駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■■駄糞糞糞
糞糞駄■■駄駄■■駄■■■■駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■■駄糞糞糞糞
糞駄■■駄糞駄糞糞糞駄■■駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■■駄糞糞糞糞糞
糞駄■駄駄駄■駄糞駄■■■■駄糞糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
駄■■■■■■駄駄■■駄駄■■駄糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
糞駄駄駄■駄駄駄■■駄駄駄駄■■駄糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
糞駄■駄■駄■駄駄駄駄■■駄駄駄糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
糞駄■駄■駄■駄糞糞糞駄■■駄糞糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
駄■■駄■駄■駄糞駄駄駄駄駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
駄■駄駄■駄駄糞駄■■■駄駄糞糞糞糞糞糞糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞糞
糞駄糞駄■駄糞糞糞駄駄■■■駄糞糞糞糞糞糞駄駄駄■駄糞糞糞糞糞糞
糞糞糞駄■駄糞糞糞糞糞駄駄■■駄糞糞糞糞駄■■■■駄糞糞糞糞糞糞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。