【DVD出力まだ?】NEC SmartVision HG/V Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
935名無しさん@編集中:03/01/07 18:55
みんなで毎日SV2.0の不満点をNECに訴えよう!!

http://s121.activecr.com/question/b3/sv/sv.cgi

いつか実る日が来るかもしれない・・・
936つん:03/01/07 19:59
2Kさん
 00eaea:052d <== 052e
です。
937名無しさん@編集中:03/01/07 22:46
ネットワーク視聴の件ですが、クライアントは2000でも問題ないのでしょうか?
ようは、サーバがXPでなくてはいけないと?
938名無しさん@編集中:03/01/08 00:04
番組表に関するものなんですが

・一週間以上先を表示するには?
・マニュアルには2分割にして「別の日付を比較できる」
 と書いてありますが、出来るんでしょうか?

使いやすいんだか使いにくいんだか…
939名無しさん@編集中:03/01/08 00:59
>>938
どちらもできないっぽいけど。
番組検索では1週間より先もHitするね。

>使いやすいんだか使いにくいんだか…

予約済みの時間帯が水色で表示されるのは何気に便利な気はする。
940つん:03/01/08 01:03
>>938,989 さん

>1週間より先
確かに、できませんよね。

> マニュアルには2分割にして「別の日付を比較できる」
2分割はできるんだけど、別の日付を比較できる方法がわかりません。
どうやっても(シンクロきっても)、連動して変わるんですよね。

941名無しさん@編集中:03/01/08 01:05
>>935

昨日、以下の書き込みをしました。

SmartVision HG/V + SmartVision 2.0 アップグレードキットについての質問です。

昨年SmartVision HG/Vを購入し、快適に使用してきました。このほどアップグレードキットが発売されたので、購入して導入いたしましたが、以下の通り不具合ではないかと感じる点や疑問点があります。

1.電源の管理について
従来は、スタンバイから復帰して録画等を行った場合、アプリケーションからスタンバイ状態に移行していたのに、なぜ今回はOSによるスタンバイ移行にしたのですか?
パソコンを使用中はスクリーンセイバーを使用して、不在時はスタンバイという方法がとれなくなりました。(スクリーンセイバーの開始時間がスタンバイへの移行時間より短いと、スタンバイ状態には移行しないため)

2.UHF局の局名表示について
従来は空きチャンネルに割り付けた自分の住む県以外のUHF局(例:千葉在住でMXテレビ)も、番組表を取得した後はチャンネル選択で局名が表示されていたのに、今回は放送局名なしとなるのはなぜですか?

3.UHF局やBS局の予約について
従来は上記UHF局やBS局の番組表でも、ダブルクリックすることで予約ができていたのに、今回はなぜ予約ができなくなったのですか?

4.ADAMS EPG+について
従来は「SmartVision EPGローダ」にて取得した番組表はすべて表示できたのに、今回は1週間先までしか表示できないのはなぜですか?

個人的には今回のアップグレードキットは、改良ではなく改悪であると感じています。

これらの問題点について、改善の予定があるというのであれば(バグや不具合がないソフトはあり得ないということは解っていますので)、しばらくこのまま我慢して使用しますが、
これらがそういう仕様であるというのであれば、今回の購入は高い授業料だったとあきらめて、元のバージョンに戻そうと考えています。
そしてこのソフトを開発した人に「あなたはこのボードを本当に使ったことがありますか?」と聞きたいです。
942名無しさん@編集中:03/01/08 01:23
馬鹿だなあ
まだやってるよ
943つん:03/01/08 01:49
>>941 さん
お気持ちは、十分理解できます。
私は、トラぶったときに、121サポートに苦言をはいてきました。
でも、解決できなかった。相変わらず、レベルが低いよ。
新発売なのだから、当然、初期トラブルに対応すべく体制を整えるべきなのにね。

まあ、メーカーに言わないと、修正モジュールも出してくれないですからね。
944名無しさん@編集中:03/01/08 01:53
新品2万で買ったからいいものの、これを市場価格(4万前後)で
買ったら、発狂する。

NECのやり方は相当謎が多い。
945933:03/01/08 03:02
>>934 つんさん
なるほど、常駐物が悪さをしてる可能性があるんですね。
うちはnortonなんですが、auto protectを無効にしてみたりとか、
いろいろ試してみたいと思います。でも、毎回それをやるのは
ちょっと面倒そうですね…。
946つん様の信者:03/01/08 09:32
>>920
V2.0の下痢の方、A錠でピタッと止まりました。
ありがとうございました。

>>923
DNRについても試してみたのですが、
G550->DVI-D出力の18インチLCDで見ているためか
ほとんど違いが分かりませんでした。
947(゚д゚) :03/01/08 12:44
しかしこの製品バグだらけだな。よくこんな製品使うね?
948pro3スレの1:03/01/08 16:59
pro3のドライバです。9X・NT共用です
http://www.col.ne.jp/~lm700j/data1.lzh
949名無しさん@編集中:03/01/08 18:27
思ったほど画質良くない(´;ω;`)ショボーン
950つん:03/01/08 19:39
>>945 さん
 そうですね。Anti-Virusは、本当によく悪さをするみたいです。
たいていのソフトは、トラブった場合、Anti-Virusをはずすように
いうんですが、Netに接続しているとちょっと不安ですよねぇ。
そうそう、ご存知かもしれませんが、
 HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Run
にスタートアップ時に起動されるファイルがありますので、参考にして
削除されればよいと思いますよ。
なお、レジからは消さないほうが無難。
消す場合は、何を消したかメモっときましょう。
そうしないと、また、再インストの目にあうかも。

>>946 さん
お役に立ちましたか、それは、よかった。
また、実験していただきありがとうございます。
私の願望が、主観となってそう見えたのでしょう。
では、何の値だろうか? やっぱり、FFTなどで見ないとだめかなぁ。

>>948 さん
私への依頼ですか?もう、あまりやる気ないんだけど。
あまり必要じゃなさそうだから。
まあ、せっかくアップしてくれたから、ちょっと見てみます。
多分そんなに難しくないので、今日の23:00にまでに終わるでしょうから
またここに、来てください。アップ先を知らせます。
但し、23:00〜23:30だけですよ。その後、ファイルは削除しいます。
951つん:03/01/08 20:58
そろそろ、このスレも1000に近づきましたね。
さて、次なる住処を探しに行かねば。

>>948 さん
作業は終わったんだけど、まあ、予定通りの時間にupします。
一部、自身がないところがありますが、多分、大丈夫でしょう。
あとは、貴殿が確かめてください。
952名無しさん@編集中:03/01/08 21:09
質問です。

CBR4mbpsユーザー設定でキャプチャーして
2.0の簡易編集する(前後の尺調だけ中CMは抜かない)。
で、UleadDVD MovieWriterにインポートすると何故か
データ量が増えています。
1時間を30分くらいに縮めているのに元データより大きくなっています。
再エンコードしている感じはありません、何故でしょう。
953名無しさん@編集中:03/01/08 21:14
SmartVision 2.0にアップグレードしてからどうもリモコンがきかなくなる
時があります。
C:\Program Files\NECTVRC\にあるTVRC.EXEを実行(ダブルクリックしてる
だけだが)すると直るのだけれど、これって俺だけでしょうか?
954名無しさん@編集中:03/01/08 22:14
>>941
お疲れ様でした。誰かが言わなければ、メーカーも問題なし という解釈を
すると思います。メーカーには是非解決策を講じて欲しいですね。
955つん:03/01/08 22:58
うぅん、どうも誤字が多いなぁ(反省)。ちゃんと読み返さなければいけないな。
2chも住みにくくなりそうですね。
<br>
<a href="http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1005534952/762">記事</a>
<br>
<br>
>>948 さん
<br>
下です。UP板から消されない内に、お早めにどうぞ。
実行すると同じ場所に解凍されます。
<br><a href="http://210.153.114.238/source/neco_030108.exe">これ</a><br>
956つん:03/01/08 23:00
ちょっと、おかしくなったけど、場所は上です。
お早めに、落として確かめて下さい。
957つん:03/01/08 23:04
名前が違っていました。
http://210.153.114.238/source/up0268.exe
です。
958つん:03/01/08 23:28
いま、消されたので、再アップ
http://210.153.114.238/source/up0275.exe
です。
959つん:03/01/09 14:53
このスレ最後の情報です。

対象:
 アップグレードキットを購入したのに、Win2Kのため、お蔵に入っている方。
なおかつ、
 動くかどうかわからないけど、サーバーをインストしてみようかと思われている方

==> 121の製品情報の動作環境には、書いてないもんねぇ。購入してから、マニュアルに
書いているのは、あまりに、酷い。

※※※※ 動作チェックはしていないので、だめもとで、やられる方のみ
-------------------------------------------------------------
[1] アップグレードキットのファイル全体を、適当なドライブ(例:E)のルートにコピーする
[2]  e:\SmartVision\setup.inxを書き換える。
[3]  場所は、
    >> 936
  です。
[4]  e:\setup.exeを実行
[5] 通常通り、インストール
-------------------------------------------------------------
960つん:03/01/09 14:59
では、皆さん、またどこかで会いましょう。
961名無しさん@編集中:03/01/09 15:32
>>960
ご苦労様です。本当に助かります。
962つん様の信者:03/01/09 15:56
つん様、色々ありがとうございました。
963名無しさん@編集中:03/01/09 17:18
アップグレードしたらTV-OUTができなくなったよ〜
スマビで録画したやつを出力したら、
左下に「再生することができませんでした。」とか出てきた。
WinDVDの方なんかTV-OUTのアイコンが透明になってるし。
アップグレードする前はできていたのに……
誰か助けて!
964名無しさん@編集中:03/01/10 00:39
V2.0、今のところ調子いいですね。
私の環境では問題なくスタンバイに戻るし動作も軽くなったし。

でも気になる点:
・予約録画の頭は切れなくなったけど2秒近く早く始まるのがちょっと。
 V1.9ではレジストリを調整してほぼジャストにしてたんで。
・簡易編集はもう少し使えると思ってた。切った位置の調整は出来ないし、ズレが大きいし。
 ま、MovieWriteのSmartRenderが効くので、簡易編集を使うことは無いでしょう。
・使い勝手は良くなったけど、チョット番組表を見るだけのためにテレビ音声が入ったり、
 今ひとつしっくりこないところがある。
・V1.9のときにチューナ音声をライン入力からAUXに変更していたので、
 V2.0をインストールしてからVIDEOに切り替えてもTV音声が出力されたままでチョットびっくり。
 気が付いて設定を変えた(AUXへ変更した)けど、VIDEO視聴中でもTV音声が出るのかと思った。w
・どうせならiEPG(EPGローダ)も統合してほしかったかな。
・WinDVDで表示できる全てのフォーマットがTV出力できればかなりうれしいんだけどな・・・。
965名無しさん@編集中:03/01/10 01:16
結局、休止状態には戻ってくれないなあ。

戻れる人って終了時スマビを終了ってチェックはどうしてる?
9661 ◆tjs7pblKGc :03/01/10 02:58
漏れのところも、どういじっても休止orスタンバイに戻ってくれない。
OSクリーンインストールして試したいけど、ちょっと時間がない・・・。


そうそう、そろそろ次スレの準備が必要だけど、漏れは今回ちょっと
時間が取れそうにない。
つんさんにテンプレ作成&スレ建てお願いできないかなぁ。
#名指しですいません。
967名無しさん@編集中:03/01/10 08:59
>>965
チェックははずしてるよ。
968964:03/01/11 07:39
>>965
> 戻れる人って終了時スマビを終了ってチェックはどうしてる?

チェックはずしてます。
コントロールパネルの電源オプション(システムスタンバイ)も無しのままです。
OS側(WinXP)はいじってません。
969名無しさん@編集中:03/01/12 12:25
何故、このボードを外販するんだろうと思ったが、バグ出し
市場調査、マニアの口コミによる自社PC、アプライアンスへの
フィードバックなんだろうな。皆さんの情報には頭が下がります。

スマビサーバーも、このボードを買ったお客さんは、実はどうでも
良くて自社のPCがXPしか載らないから、そこまでのサポートしか
やりたくないという感がミエミエですね。

さて本題ですが、これを使ってインターネット経由でTV番組を見るため
に、スマビからHelixServerのマウントポイントにWMVで出力して、
あとは、ファイル名を自動インデックス化するaspでも置いとけば
録画終了直後から、インターネット経由で見れそうかなと思ってますが、
実際、wmvの出力やビットレート等のコントロールは自在に行えますか?

ホントは、Streamingのエンコーダ経由でリアルタイムにTVが見たいの
ですが、まだそれは無理そうですね。。。
970名無しさん@編集中:03/01/12 13:45
アップグレードしたら休止状態からの復帰時に
TVRCがエラーを起こすようになってしまいました。
どうすればいいのでしょうか?
ちなみに1のときは問題なく動作してました。
971名無しさん@編集中:03/01/12 14:39
じゃあ1に戻せ
972名無しさん@編集中:03/01/12 21:00
m2pでメディアプレーヤーで再生しようとすると音声しかでない。
拡張子だけ変えてもだめなんだけど、どうすればメディアプレーヤーで再生できるの?
973名無しさん@編集中:03/01/12 21:14
>>970
USBに別のデバイスつけてるとか?
キーボードやマウスなど必要最低限にして起動してみるのは?

>>972
PCにMPEG2デコーダを入れてください。
974名無しさん@編集中:03/01/12 21:43
973>>

おっしゃるとおり最近付けたUSBジョイパットが邪魔していました。
ありがとうございました。
975名無しさん@編集中:03/01/12 22:00
972です。
>>973
ありがとう。
976973:03/01/12 22:25
>>974
解決してよかったです。
ひょっとしてUSBのジョイパッドってプレステ用の奴ですか?

次スレ立てる方に、これは今度のテンプレ内のFAQで入れて。<PS用パッドアダプタとリモコンレシーバーの相性が悪いの

>>975
ソフトDVDプレーヤーとかそういうの入れればそれで見られるかと。
977974:03/01/13 01:00
>>972
そうです。
smartpad3ってやつですがUSBハブとかで分岐させているわけではないのに
こういうこともあるんですねー。
978山崎渉:03/01/14 04:28
(^^)
979つん:03/01/14 22:41
皆さん、お久しぶりです。
今まで、スマビ関係のファイルや情報を整理していました。
v2.0には、一部不満もありますが、少しずつカスタマイズしていく予定です


>>966 :1 ◆tjs7pblKGc さん

せっかくのご要請ですが、スレ立てるのは勘弁願います。
980名無しさん@編集中:03/01/15 08:36
V2.0でリモコンのプレイヤーボタンを押した時に
設定されていませんと表示されてしまいます。
リモコンのキー設定を変更やカスタマイズするには
どのようにすればよいのでしょうか。
981名無しさん@編集中:03/01/15 09:53
っていうかV2.0で既存のリモコンなんて、チャンネルと音量と画面切り替えくらいしか
動かないよ。

早送り巻き戻しスティックとかまったく動かない。
どーにかして・・。標準じゃカスタマイズアプリもインストールされないし。
982名無しさん@編集中:03/01/15 13:20
>早送り巻き戻しスティックとかまったく動かない。
チェックはずしているからじゃないの。
983名無しさん@編集中:03/01/15 17:42
MTV3000W最強
984名無しさん@編集中