1 :
2SC774 :
02/10/15 13:41 ID:n/pbsZ6d
2 :
2SC774 :02/10/15 13:42 ID:n/pbsZ6d
3 :
2SC774 :02/10/15 13:42 ID:n/pbsZ6d
4 :
2SC774 :02/10/15 13:43 ID:n/pbsZ6d
5 :
2SC774 :02/10/15 13:44 ID:n/pbsZ6d
6 :
2SC774 :02/10/15 13:44 ID:n/pbsZ6d
7 :
2SC774 :02/10/15 13:45 ID:n/pbsZ6d
8 :
Socket774 :02/10/15 13:45 ID:n/pbsZ6d
9 :
Socket774 :02/10/15 13:48 ID:7Uz1U/KV
>>1 お疲れ&サンクスです。
前スレの誘導をしておきました。
10 :
2SC774 :02/10/15 13:48 ID:n/pbsZ6d
11 :
2SC774 :02/10/15 13:49 ID:n/pbsZ6d
前スレでお世話になった初心者です。 ちょっとはお礼のつもりでスレ立てしました。
13 :
リンク整理した人 :02/10/15 17:21 ID:7Uz1U/KV
14 :
Socket774 :02/10/15 18:52 ID:xiBujhm1
15 :
Socket774 :02/10/16 02:09 ID:wZ+rqVCI
お、とうとう4作目なのか。 リンクが膨大になったなー どれも面白いぞ。
16 :
Socket774 :02/10/16 14:16 ID:k7RzsWgc
17 :
Socket774 :02/10/16 17:43 ID:8IVfxtd7
>>17 経験上どんな部品でも集めますって威勢の良い所程
大したこと無い。
>>17 なんかページの日本語が妖しいよ(;´Д`)
コピュ-タ-って何だ?
スィッチ
22 :
Socket774 :02/10/17 02:21 ID:WRb2HgE/
>>22 いーのか会社のページにいろいろ仕込んで。。
25 :
Socket774 :02/10/18 02:12 ID:GrVmAckc
>
>>22 それは、トラ儀かなんかの広告でみたんだけど、りけいマンっていうと思ったよ。
しかも、同じカットを使いまわしている涙ぐましい(ププ
26 :
Socket774 :02/10/19 00:08 ID:TZkdbSUD
■←これが無いから見つけづらい(w
記号つけるなって2つ目のスレッドで言われていたからしょうがないか(w
>>22 リケイ電子か(www
使ったことあるよ。量産で面倒くさい時頼んだことある。
そこそこやってくれるよ。
体育会系だから、怒鳴ればすぐ対応するよ(w←実話
ワロタ
PICとAVRなら初心者にはどちらがお勧めでしょうか?C言語使っていろいろ制御 したいです。
30 :
Socket774 :02/10/19 21:55 ID:TZkdbSUD
31 :
Socket774 :02/10/19 22:00 ID:MoxpstkP
C言語使って、ならAVRかな。 特に安くすませたい(ただし商用ではない)ならavrgccがあるAVR
>628でコンパイルしてPICWWで書き込むときは627にすれば問題なし。 間違った。正しくは 627でコンパイルしてPICWWで書き込むときは628にすれば問題なし。
35 :
31 :02/10/19 22:36 ID:RGnoT3zJ
ほー、1k版ならフリーがあるのですか。
>>32-33 お手本の多さを考えるとPICもいいですね。
ハードウェアI2Cが使えるのもPICの利点かな?
36 :
28 :02/10/19 22:44 ID:rW0EFXa3
>>32 >> 33
アドバイス有難うございます。なんんだかPICの方が情報が多そうなので、
PICで逝こうと思います。手始めにLEDを点灯させたいと考えています。
目標はUDP/IPを実装してWindowsマシンからpingを打つと反応するような物
を作りたいと考えています。無謀でしょうか?
>>36 ただ、後閑さんのはgcc cをベースにしているから注意。
gcc cは4〜5万程度かな?
あと秋月からのpic cは、相当癖とバグがあるから注意。個人的にはHitech cの方が
バグがないし、Hitech のサイトにある21日デモバージョンについている
ライブラリ(232cなど)をそのまま使えるからお勧め。
まずは、LEDだね(w
16F628アーキテクチャーは16F877とほぼ同じです。あと、16F84からの移植は、
コンパレータを切ることを忘れずに。これが解らなくて2日考えたことがあります。
39 :
28 :02/10/20 01:13 ID:9qTxDkSx
>>37 PICのことを検索してたら後閑さんの「電子工作のためのPIC」ともう1つ
「誰にでも手軽にできる電子工作入門」というのがあったので注文してし
まいました。後閑さんて有名な方なんですね。後閑のHP参考にさせて頂きます。
>>38 すみませんgcc cというのはGNU Compilerのことでしょうか?
コンパイラはCCS社のコンパイラを考えているのですが、これには12,14,16ビット
のものがある様ですが、初めから16ビット用のコンパイラを買っといた方が良いでしょうか?
マザーボードの部品を取りたいんですが普通のはんだより熔けにくい様な気がします。 何かコツがあるのですか?それとも何か機材が必要ですか? 今は30Wの普通の鏝と手動の吸取器を使っています。
>>41 普通の半田より熔けにくいと言っても半田が特殊なわけでは
無いわな。(w 単純に多層基板で熱が逃げてるだけなんで、
工業用ドライヤー?で加熱しながら作業するか予備加熱すると
良い。
30Wじゃ話にならない。
使ってるハンダの液相温度が違うんじゃないかな? 多分。
>41 ひょっとしてAbitの液漏れケミコンでも交換するのかい? 基板の修理か単なる部品取りかはっきりしる!
47 :
41 :02/10/21 21:47 ID:xO3qO+i0
>>42-46 みなさん、どうもありがとう。参考になります。
チップ部品などは練習して取れる様になったんですが足の多いデカイ部品が手強くて。
熱が逃げていたんですかね。高温で手際良くやらないとダメという事ですか?
>>44 この方法は初めて見ました。正直、感心しましたが火事がこわいですね。
>>45 両方です。
Abitだけではありませんが動かないから捨てるというにはあまりにも勿体無いので。
>>46 自動ハンダ吸取器は前から欲しいと思っていたんです。やっぱりあった方が便利そうですね。
そのページは昨日丁度見たところなんですよ。下の奴がいいなぁ。欲しい。
48 :
Socket774 :02/10/22 01:06 ID:IbjT9+14
QFPとかを外してチップを再使用するにはスポットヒーターは必須。 再使用しないでチップは捨てちゃうなら、細い錫メッキ線を一つの辺の 足の下にまとめて通してから、半田ごてでピンを暖めながら錫メッキ線 を引っ張っていくと取れるので、これを4辺繰り返せばOK。 SOPの20ピンとかくらいなら、半田ごて2本を箸のように使って、 半田テンコ盛り作戦で全部のピンを暖めながらピンセットで摘み上げれば 取れて、チップも再利用できる。(とった後、半田吸い取り線でお掃除する) チップの裏は弱い接着剤でひっつけてある場合が多いから、接着剤もとける くらいまでとことん熱さないといけないけどね。 足を曲げないように注意すれば、SSOP54ピン(DRAMなど)でも 同じ方法でいけます。
LAXMANの真空アンプ買おうかな。
>>48 ハッコー製のヒーターを使ってるがなかなか良いよ。(w
いい値段ですね。部品屋さんって値引きとか無いからつらいなぁ。
53 :
48 :02/10/22 22:57 ID:IbjT9+14
高い工具買ってパーツ再利用するよりも 実はパーツ買ってきた方が安い罠。 仕事とかじゃないから高い工具買うのは 多少ためらうヘタレな俺。
55 :
53 :02/10/22 23:36 ID:IbjT9+14
>>54 それ正解。
お仕事で外した部品を再度つけるのは、
・実験中に部品がどうしても手に入らないので流用する
・外した部品が不良品だと思われるので、別の基板につけてほんとにそいつが
不良なのを確認する
というときくらいですな。
熱風機って言うか工業用ドライヤーで剥がすと簡単だし 基板も、部品も全く問題なく再利用可能だと思うが。 って言うか今日も、1個しかないQFPの部品を一枚しか 無い試作基板に90°回転させて付けてしまい、剥がす、 再半田付けって作業をしましたよ。(疲
QFP使った基板を設計しているんだけど、
>>56 さんと同じ失敗やりそうでコワイ
58 :
Socket774 :02/10/23 04:04 ID:Sez5Wy4Y
ドライヤーでふふふーんとQFPをはがす るんるん ってやっているうちに、周りのチップ抵抗やコンデンサも吹き飛ぶ・・・ がーん 結論:QFP周辺の部分にはマスキングテープを張りましょう。
59 :
Socket774 :02/10/23 22:07 ID:WOm8D7Iy
>90°回転させて付けてしまい やってはいけない、気をつけねばならないと思いつつ、何故かやってしまうミス。
60 :
Socket774 :02/10/23 22:42 ID:iFNOKbYW
>>60 LEDにちゃんと抵抗か定電流ダイオードを入れた?
pdfのLED電源に vorwiderstand! と書いてあるから抵抗が必要なんじゃない?
62 :
Socket774 :02/10/24 00:10 ID:lFjZRpQN
>>60 バックライトが御亡くなりになりますた。抵抗が必要なようです。
バックライト交換できるのであれば、それを交換すればたぶん使えると思われ。
その、つかなくなったバックライト分解してLEDを見ると、透明なLEDなら
LEDのちっぷを受けているところが茶色く漕げているのが観測できるんだ。これが。
63 :
Socket774 :02/10/24 00:17 ID:lFjZRpQN
>>60 過去リンク3のELを使った記事ならあるけど
>>3 デジタル温度計を光らせる
www.ai.wakwak.com/~madlab/kaizou/kz10/kz10.html
そうね、ELが無難。 チップLED並べて均一に光らせるのは難しい。 光にムラ有ってもいいんなら出来なくもないが(w
65 :
60 :02/10/24 01:31 ID:I8BvbncX
いつのまにかこんなにレスが...。ありがとうございます!
>61
その単語がどういう意味か解らなかったので...。
関係無いかもしれませんが、元々のLCDにはチップLEDが22個使われていて
交換したものには角型LEDが2個ついている物でした。電流流れすぎたんでしょうか...。
>62
写真撮ってみたんですがひょっとしてこれの事ですか?
<LEDのちっぷを受けているところが茶色く漕げている
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6718/LED.jpg >63
EL板も考えたんですが、消耗した時の交換を考えると躊躇しちゃうんですよね..。
以上のご意見から、電流(電圧?)を調べて抵抗を付ければ使えるという事で
いいんでしょうかね?明日にでもテスター買ってきて調べてみます。抵抗値って
どうやって調べるのか検索してきます..。
>>56 ,59
BGAで90度回転させてつけられてしまい、基板ごとゴミになりました・・・
>>66 業者によっては、再度はんだボールを再生して付け直してくれるのに
>>65 電流制限抵抗値の算出方法も知らないヤシがよくLCDなんかに手を出すなぁ。
69 :
Socket774 :02/10/24 08:19 ID:+3yG8g2A
>>68 >電流制限抵抗値の算出方法も知らないヤシがよくLCDなんかに手を出すなぁ。
まあまあ、そうおっしゃらずに。
ロジック回路ばっかりやってる方だと大企業のプロの方でもオームの法則の使い
方がよくわかっていない方もおられますし…(実話)
最近、秋葉原でも日本橋でも店頭で定電流ダイオードみかけるようになりました。
以前は隠れた存在だったと思うのですが、見えるところにLEDと一緒に陳列されて
いたりします。なんか一部ではLEDは定電流ダイオードで点灯するものだという
風潮があるんじゃないかという気がします。
定電流ダイオードの方が良い場合もあるとは思いますが、大半は抵抗で事足りる
のではないでしょうか。にも関わらず、これほど定電流ダイオードが表に出てくる
のは直列抵抗の計算がよくわからない、面倒くさいと感じる方が多いのではないか
と思ってしまいます。
>>69 俺は一応プロの回路屋だけど、電圧マージンを増やすために
デジタルだろうが抵抗で分圧したり、ダイオードアレイの余りピンで電圧落としたりするけどな。
もちろん電流計算しまくり。
とりあえず俺は素人だけど、 ただ単に叩くだけだと建設的でないので、 叩きたい奴はヒントをあげてから、叩いたらどうか?
>>69 青色LEDと白色LEDの特性を見れば、まともな技術者ならそれに
定電流ダイオードが必須なのはわかると思うが?
他の色のLEDはあまり意味ないけどね。
なんともレベルの低い話だな・・・。
>>69 が言ってるみたいなエンジニアは要りませんし
そんな社員が居るメーカーの製品は絶対買わないよ。
メーカー名晒し希望。
>>71 ヒントも何も自分で調べりゃ解る基本中の基本を人に聞こう
って言う根性が気にくわないね。
75 :
71 :02/10/24 09:54 ID:2R7fG+Yd
>>74 >どうにかして使う方法が無いかと色々調べていますがどこをどうに調べたら良い
>のか解らなくて
って本人が言ってるし、実際リンク見た感じだと自分でも調べた感じはするから
、むかつくなら無視して、教えたい人だけが教えれば?
漏れは資料あさるのがめんどくさいのと、能力が無いので教えられないが。
>>72 ちょっとした電圧変化で電流が大きく変化するとかか?
青の仕様書しか見つけられなかったんでよく分からんが。
77 :
60 :02/10/24 17:26 ID:I8BvbncX
>68-76 皆さん本当にごめんなさい。「初心者大歓迎」の言葉に甘えた結果 皆さんを不快にしてしまった事をお詫びします。ですがとても勉強に なりました。不快にさせてしまった事が心残りです...。 >68 交換した液晶が載ってた物は楽器なんです。その鍵盤つきモデルにLEDとLCDが 青い物を使ってるモデルがあって、欲しかったのですが置場が鍵盤の付いてない モデルがやっと置けるくらいしかなかったのでそれを買ったのですが、どうしても 青いLEDとLCDへの想いが捨てられず(音には関係ないですが)知識無いけど時間かけて やってみようと思って踏み切ってこの結果でした。叩かれても当然だと思ってますが 本当にごめんなさいとしか言い様が無いです。 >72 自分は技術者でもなんでもない、ただのド素人なので参照すべき情報も知らないまま このような事をしてしまいました。今後は何をするにもしっかりと下調べしてやりたいと 思いました。ごめんなさい...。
78 :
60 :02/10/24 17:27 ID:I8BvbncX
>74 仰る通りです。逆の立場で考えた時、同じ様な事を感じるかもしれないと思いました。 確かに「初心者ですが」という言葉を盾に何でもかんでも聞いて済ませようとする人を 見ると不快な思いをすることがありますもんね。今の自分がマサにそれかもしれません。 解らないなりに調べても結局は調べていないのと同じくらいのレベルでしか情報を 得られなかったのは自分に能力が無いという事以外の何物でもないと反省しています。 先日も秋葉原でLCDモジュールを探していた時、お店の人が「何かお探しですか?」と 親切に声をかけてくれたので「LCDモジュールを探してるんですが」と言ったら 急に対応が変わって「そんな言い方じゃどこの何を探してるのか解んないんだよ!」と 怒られたので詳しい仕様を話そうとしたら言葉をさえぎられて「ああ解らないね! ウチには無いよ!無い!あ り ま せ ん !」と言われてヘコんで帰りました。 もう怖くて人に何か聞く事ができなくなりそうですが頑張って自分で調べる根性を 身に付けたいと思いました。長文スレ汚しすいません。お世話になりました...。 でも、ハンダゴテ使って何かするのって楽しいですね。小さい頃から親父が使ってるのを 横で見ていたので、今回馬鹿なりにワクワクしながら作業できたのは楽しかったです。
>>78 たまに個人に対しては感じの悪い店があるから気にするな。
人として、店員としてもう少し言い様がありそうなもんだが
アキバの部品屋店員って無愛想だね。他業種だったら1日でクビになりそう。 逆にぽんバシの店員は気味悪いほど愛想いいけど共立系に独占されている罠
この場合無愛想というより失礼な気がします
83 :
相互リンク♪ :02/10/24 22:17 ID:Y4v9/SB8
84 :
Socket774 :02/10/24 23:06 ID:dTbDcTvR
85 :
84 :02/10/24 23:07 ID:dTbDcTvR
げげ スレ違いなのに下げ忘れた すまそ>ALL
>>78 単に店のオヤジがDQNなだけでは?
まぁ、扱ってる品物が違うだけで、エロゲー売ってるメッセ店員と同レベルだな(w
ご愁傷様。
>78 秋葉の店員のレベルはそんなもんです。 メーカーと型番を指定しないと無理。 #指定しても殆どの店は無理くさいが(w
88 :
Socket774 :02/10/25 00:15 ID:6/L5Z+vI
>青色LEDと白色LEDの特性を見れば、まともな技術者ならそれに >定電流ダイオードが必須なのはわかると思うが? 必須ですか?
発光ダイオードつけるのに定電流ダイオードなんていらんでしょ。 表示目的なら抵抗で十分だよ。 電流計算方法は、そんなに難しくないよ。 オームの法則のおさらいで見ると、 たとえば青色LEDの電圧降下は一般的に大体2.5Vで20mAが標準電流とすると それに使う電源が5Vの場合、 I=E/R →R=E/I =(2.5-2.5)/(20x10^-3) =(2.5/20)x1000 =0.125x1000 =125オーム ワット数はP=EI = 2.5 x 20 x10^-3 =0.05Wで1/16ワット型で間に合う。 (但し、詳細についてはLEDのデータシートを使うこと) この計算方法は最初の過去スレッドに書いてあるよ。 以下に代表的な抵抗値を挙げておくので参考に。(目安は10mA) 赤 標準330〜560オーム 実験的なパイロットランプ目的820〜1K 緑 標準220〜470オーム 実験的なパイロットランプ目的560〜820 赤の方が電圧降下1.5V〜1.7V、緑が1.8〜2Vくらいあるのと、 緑が暗めに光るため、抵抗値で輝度を調整。
>>88 必須なわけないだろ。(w
抵抗計算出来ない代わりに低電流ダイオードで誤魔化す
奴をまともな技術者と思ってるやつは恐ろしく低レベルだ
と言う事でOKでしょ。
そもそもコストを考えると計算をサボるだけのメリットはないね。
91 :
Socket774 :02/10/25 03:34 ID:da5McbAy
そうか、単位について説明をしている所がないからしておくね
情報量・通信速度の単位につく接頭辞
K Kilo キロ 210 = 1,024倍
M Mega メガ 220 = 1,048,576倍
G Giga ギガ 230 = 1,073,741,824倍
T Tera テラ 240 = 1,099,511,627,776倍
P Peta ペタ 250 = 1,125,899,906,842,624倍
E Exa エクサ 260 = 1,152,921,504,606,846,976倍
※K=103、M=106などとする場合もある。
一般の単位につく接頭辞
Y yotta ヨッタ 1024倍
Z zetta ゼッタ 1021倍
E exa エクサ 1018倍
P peta ペタ 1015倍
T tera テラ 1012倍
G giga ギガ 109倍
M mega メガ 106倍
k kilo キロ 103倍
h hecto ヘクト 102倍
da deka デカ 101倍
d deci デシ 10-1倍
c centi センチ 10-2倍
m milli ミリ 10-3倍
µ micro マイクロ 10-6倍
n nano ナノ 10-9倍
p pico ピコ 10-12倍
f femto フェムト 10-15倍
a ato アト 10-18倍
z zepto ゼプト 10-21倍
y yocto ヨクト 10-24倍
引用元
http://e-words.jp/p/r-unit.html
92 :
Socket774 :02/10/25 04:42 ID:Hj1e9L7v
>>81 確かに。秋葉の部品屋に慣れた状態で共立系のところ言ったら
異様に親切で、逆に「この程度のもの買う奴にこれだけ時間さいて
商売としてやっていけるのかいな?」と心配した覚えある(^^;)
まあ、1-2%の初心者&初来店者に集中してリピーターを増やし、
残り98%は勝手にやってくれるだろうという計算があるんでしょうね。
93 :
Socket774 :02/10/25 06:49 ID:da5McbAy
94 :
Socket774 :02/10/25 08:03 ID:2pbEbo+Y
>>93 D級を専用ICでなくディスクリート(といってもOPアンプとかは使うだろうが)で制作しる!
95 :
Socket774 :02/10/25 09:40 ID:0u2kN5Qv
スレ違いだったらスンマセン どなたかBNC端子用のコネクタカバー(ホコリ防止用)の安物を 売ってるところ知りませんか?
>>92 秋葉の店って客商売の基本を忘れてるんじゃないの?
と思うね。 先ずお客様ありきでしょ。
俺ブラックリストに載っている店は数件ある。 秋葉は店が多いから、その店を利用しないでも物はそろう。 あまり他の店では扱ってないものでも扱っている店では、幸いいやな経験は していない。
嫌な経験 Q:○○Vの耐圧の、○○μFの、耐リプル性がいい電解コンデンサ、在庫で ありますか? A:そんなものあるわけないだろ。
>>91 ソースからして間違ってる。
kが大文字のKになってるのは微妙な良心なのか?
>>98 メーカ・型番指定じゃないと「無い」とか良く言われるよ。
よく考えたら日本橋にも勘違いパーツショップが一軒あるね。 無線と実験のキットなんかを売ってる某オーディオパーツ屋。 あそこのババーは、秋葉の店員の比ではないよ。(w
>>91 喪前、乗数はちゃんと表してください
ヨタを1024倍かと思っちまったじゃねーか
>>99 いや,1024を1000と区別するために,あえてKと書くんだよ
KBの時代はそういう良識が働いたらしい
だけど,その後はいい加減きわまりなくなってきたと
しかもHDDとかの数え方は1024じゃなくて1000なんだよな
1GB=10^9B
インフレーションカウントというのだが(藁
1024バイト=1ケーバイトで桶?
なんとなく青いLEDを使おうと思って鈴商でHPの青色LEDを 買ってきたら、緑がかってたYO きっつい青のLEDを作ってるメーカーってどんなとこ?
105 :
Socket774 :02/10/25 14:58 ID:y9GoaEFQ
秋葉では、メーカーと型番をズバリ言わない素人客をバカにするような
態度をとる店員が多いよ。
部品の一般名称やスペックの羅列だと通じないというか聞いてくれないというか。
探すのが面倒だからだろうね。
だから千石、ヒロセみたいなスーパーマーケット方式で
店員と対話する必要のない店をつい使ってしまう。
>>104 千石で買ったLEDはそれほど違和感ない青色だった。
色が気になるなら、見本をチカチカ点滅させてるお店で買うとよろし。
鈴商って点灯見本なかったっけ?
秋月の2160mcdをうたう青色はかなり青ですYO
地方のパーツショップも競争相手がいないからかかなり対応が悪い。(中には良い店員もいるけど) パーツショップなんか競争相手があまりいないから殿様商売でも儲かるんだろう。なめてんのかてね
108 :
Socket774 :02/10/25 16:16 ID:9wuMPp7e
使わなくなったノートパソコンの液晶を 液晶だけ利用することって出来無いんですかね?
>>108 知能が高ければ可能だけど、とても大変らしい。
パチンコ液晶系の人が、ノート用の液晶を買って使おうとして苦労してた。
動作用ICなどのデータシートが非公開のものが多いのが大変な理由のひとつらしい。
ちゃんと解析できる人でもてこずるみたいだから、漏れには当然無理。
ネットで検索して同じ液晶で成功している例を探さないと、普通のレベルじゃ
無理だと思う。
>>106 同意。
青といっても白色に近い青・真っ青な青・緑色に近い青、といろいろあって鬱。
PCケース用のケーブル&コネクタ付き青LEDは同型番で勝手にLED換えやがるし・・・。
>>108 うーん…
TVに使いたい場合、640x480でC-MOS入力型(NEC製NL6448とか)で、
アップスキャンコンバータ自作が可能な人種ならばあるいは…
ただし、バックライトに使うインバータも一緒に手に入れないと…。
112 :
Socket774 :02/10/25 21:58 ID:JVUC0ij0
1024はKi(キビ キロバイナリ)じゃなかったっけ。 同じように Mi Gi があったと思う。
113 :
Socket774 :02/10/25 22:04 ID:JVUC0ij0
>>発光ダイオード 単独で点けるときは抵抗で十分。ていうか定電流素子使う奴はアホ。 だが、 ・複数を並べて見栄え良く(明るさを揃えて)点灯させたいとき ・初期の青・白色LEDのように、Vfのばらつきや経年変化が大きいものを使うとき ・インターフェースが汎用的で、接続先が不確定なシステムで使うとき は、明るさを一定にするという意味で定電流素子を使う必要があることも無きにしも非ずと思わなくも無い。
115 :
トート :02/10/25 22:45 ID:ozzN56/Z
僕はLED使えるよ!(^o^)ワー パフパフ
116 :
トート :02/10/25 23:07 ID:U0/syazn
僕なんかLEDを点滅させる回路を作れるんだぞ!(^o^)ワー パフパフ
自己点滅LED使うだけだもんね(w ところで無安定マルチバイブレータって一般人が聞いたら 大人の玩具と勘違いしそうやね
118 :
トート :02/10/26 00:14 ID:C0vBeg92
単なる論理回路をアナログ的に表現したもののひとつじゃん。
120 :
トート :02/10/26 00:17 ID:C0vBeg92
121 :
Socket774 :02/10/26 00:21 ID:C0vBeg92
>>118 そんな物必要なし。工事現場にあるあれを…(以下略
123 :
トート :02/10/26 00:40 ID:C0vBeg92
>>122 今はLEDなの?バイメタルならしってるけど!(^o^)ワー パフパフ
それを車の盗難防止に使ったら笑ってやるぞ!(^o^)ワー パフパフ
>>121 2SC1815でも代用が利くよ!(^o^)ワー パフパフ
0.1uFと10MΩを1uFと1MΩにしたほうが安定する!(^o^)ワー パフパフ
なんかスレが進んでると思ったら空気コテハンがかきこんでたのかYO...
125 :
トート :02/10/26 03:43 ID:C0vBeg92
>>124 色々参考になっただろ!(^o^)ワー パフパフ
126 :
トート :02/10/26 03:45 ID:C0vBeg92
>>118 LM3909ってまだあったの?
製造中止になったと思ってたんだが・・・
129 :
Socket774 :02/10/26 20:40 ID:n03iTkkN
>>121 いつものトートですか?
とりあえず全て手持ちがあったので早速作ってみました。
計ってみたら電流を殆ど食わないから、単1電池で一年くらい持ちそうです。
暗闇の車庫のスイッチの在り処のパイロットとして使わせてもらいます。
でも、パソコンと関係ないですね(W
130 :
Socket774 :02/10/26 21:51 ID:n03iTkkN
ところで、今日私は大変な発見をしてしまった。 それは、手持ちのクリスタルイヤフォン(学研の電子ブロックについているものに相当している圧電型) にLEDをつけて、イヤフォンを叩いてみたらなんと、 LEDが点滅するのです。 暫くすると点かなくなるのは、イヤフォンの電位が飽和したからだと思います。 安定させる為に行った実験では、LEDに0.1マイクロファラッドくらいの コンデンサを並列につけ、LED、イヤフォン、コンデンサを全て並列接続すれば 電池が無くてもイヤフォンの衝撃でLEDがつくことを確認しました。 これはなにかに応用できそうです。
続きです 今度は、オルゴール電報から取り出した圧電素子そのものがあったので、 そこにじかにLEDをつけて圧電ブザーを叩いてみました。 イヤフォンより強力に光ります。コンデンサがなくても光ります。 今まで固定概念で考えていた事が、こんな身近な部品で予想もしない結果を 生むとは思わなかったです。 圧電素子の効率が良いのは知っていましたが、まさかLEDを付けられるとは 思いませんでした。 まあ、勝手に感動して書いてしまいましたが、こういった所から応用が 生まれると思ったので報告しておきます。
132 :
Socket774 :02/10/26 22:11 ID:qx8ToGKI
>>131 圧電素子の端子を解放状態にしておいて叩くと、数十Vぐらいの電圧は簡単に
発生します。
LEDは逆電圧に弱いので、直接接続するだけだと壊れることがありますので
ご注意ください。
>>132 ご指摘ありがとうございます。
今オシロで見たら、プローブのインピーダンス1Mオーム8pFで強く叩くと
大体8Vくらい出ていました。
LEDの逆耐圧は代表的なもので大体5V位ですか。
2つのLEDをアノードとカソード交互に並列接続してオシロで測定したら、
大体1.5Vで押さえられて、圧電素子がキャパシタ代わりになっているのでパルスが
緩やかな曲線を示すようになりました。これなら逆耐圧側も放電されるから問題ないですね。
そして、より安定した光を放つことが出来ました。
片側だけのLEDでしたら逆側の電圧が掛かりすぎるから壊れそうですね。
小学生の子供に教えたら喜んでいました。
googleで検索したら、結構応用されているんですね。例えば靴とかペダルに
無電池で光るグッズがあるそうで。
134 :
Socket774 :02/10/27 00:06 ID:M+d1mwSq
でも、誰にも教えてもらわずにそういうのに気がつくのって、結構おもしろいですよねー 誰かに先超されてても気にしない(w
先越されるも何も圧電効果は教科書に載ってますが。(w
>>136 じゃあおまえはその教科書から、
圧電効果でLEDを光らせられるぐらいの電力が採れると気づいていたわけね。
130の前であるなら、大いにデカ口吐き散らしていただいても結構。
文章がわかりにくかったか。 130を見る前であるなら、大いにデカ口吐き散らしていただいても結構。
>>136 教科書に載ってましたって良く新人さんは言うんだよね。
でも、そういう奴に限ってじゃあおまえに全部任せたというと、
ろくなものも作れないんだよ。
知識はあるんだが、発想力が全く無い奴が多くて困るんだ。
結局、私の会社大卒5人入れたけど3人やめてもらった。
中途採用に2人入れたけど、解らないなりに模索して新しいものを生み出す
こちらの方が将来有望だよ。
正直、教科書程度の知識なら持ってて当然。
>>136 の強気はきっと、自分は教科書をマスターしていて、自分以外は教科書レベルに達していないという比較論的な幻の優越感によるものだと思う。
どう考えても
>>130 は当然、教科書レベルは基礎知識としてマスターしている。
技術者の価値はそこをスタート地点としてどれぐらい上に進んでいるかで決まる。
>>136 は教科書レベルを基礎として何か行動を起こしたのか?あとそれと、幻想から目を覚ましたか?
プリント基板でも一点アースはしますか?
>>142 用途による。
必要も無い回路に一点アースなんて、考えるだけ無駄。
ケースバイケースとしか胃炎
>>142 絶対やっている。
ロジック系と入出力系は電源もグランドも別のベタパターンにして、
電源用のコネクタの直近で一点アース。
外からのノイズで乱れた電源ラインの通り道にロジック系を置かない。
町の外周にでかい専用道路を引いといてやるから、薄汚いドカトラックは街中に入らずにそこを使っとけ。
という発想。
トランジスタなど、どうしてもロジックとパワーでGNDを結合しなきゃならん場合は
一点アースそのものを諦めて、別のアプローチを行う。これが
>>143 の言うところのケースバイケース。
たとえば、電源用コネクタ自体をロジック系と入出力系で分けて、それぞれを基板の対角に配置する。
トランジスタで電源用GNDとパワー系GNDを結合したとしても、電流はそれぞれのコネクタに戻っていくので、
結果的にロジック部分にパワー系の汚い電流が通ることは無い。
>>142 一点アースの手法は、ちょっと昔までは基板のアートワークを考える上でも重要でした。
しかし、アナログデジタル混在のLSIをいっぱい使うような基板は
一点アースをどこに持っていけば良いかを考えて、いざ設計してもさほど性能が上がらない。
じゃ、どうすればよいかと言うとグラウンドをメッシュorベタにしたほうが
結果として良好な基板になるんです。
多層基板の場合、一点アースしても効果が思ったほど出ないのが現状で、
一点アースにこだわるばっかりに電源インピーダンスがあがってしまったなんて
言うケースも少なくありません。
また、基板という性質からしても一点アースはなかなか難しいものです。
(電線で補強してやればいいのですが、量産基板はそうはいかないでしょう。
またバスバーとかありますが、これは過去の遺物です)
これが顕著に出るのが、オーディオ系とデジタル系を混在させたボードです。
今までに場数を踏んでやってきて、それを含めた結論としては、
一点アースは考えとしては重要で主に筐体配線に有効
基板は、一点アースよりも、電源の島分けとベタかメッシュのグラウンド配線を心がける
デバイス毎にコンデンサを必ず入れる。多いに越した事はない。
島に流し込む電源は一箇所からにして、そこには大きな周波数特性の良いコンデンサを入れる。
場合によっては、フィルターを入れる。
デジタルとアナログは出来るならフォトカプラで絶縁するか、コストの兼ね合いがあっても、
数10〜数100Ωの抵抗を使ったりフェライトビーズを使ってインピーダンスの切り分けを行う
のが、現実的で適切な方法と言えます。
アースや雑音などの考えなどは、伊藤健一さんあたりの本を一度読んでみたらどうでしょう。
それと、グラウンドループがなぜいけないのか?グラウンドの引出し口はどこなのかという
事も他の方がいろいろ文献を出していますので調べてみてください。
まあ、最近はCAD側でインピーダンスやら不要輻射やら測定できるようになりましたが(w
>>137 >>138 >>139 >>140 たった一言でここまで切れられるとはある意味凄いね。(w
当然予想される煽りだった筈だが、その対応としては
最悪の部類だろうな。
エンジニアとしての腕も想像できる。(w
>>146 確かに言うとおりで、経験上ベタと一点アースはほぼ道義で良いと思う。
SIMを使うのも一つの手ではあるけどまだまだ電源の揺れなどを正確に見れる
物はあまりなく(あっても高価)この辺りはカットアンドトライが基本みたいだね。
SPEED(だったかな?)ってSIMソフトでグランドのバウンスを解析してるのを
最近デモで見せて貰ったんだけどそりゃ凄かったよ。
あとイトケンさんの書籍は良書だと思うし私も好きだけど、少々内容が古くて最近の
回路設計事情に対応できてない部分と、経験からイトケン式理想には持っていけない部分が
多いと言う現実もあるのでなかなか歯がゆい。
149 :
Socket774 :02/10/27 10:51 ID:BaecY7Ld
真空管が使われているような古い測定器を開封してみると、一点アースの 配線の典型的なものがあったりして感動します。 同じような回路を作るのでも配線長が長くなりやすかった真空管時代だと 一点アースも、今よりは重要性が高かったのではないでしょうか。 今でも、基板が両面や特に片面だと気をつけた方がいいことがありますね。 DC-DCコンバータICを使うときには、ICのGND、スイッチングするパワー スイッチのGND、出力の平滑コンデンサのGND、電圧検知の分圧抵抗のGND とかを一点に集めた方が出力が綺麗になります。
趣味で工作したりする素人なんですけど、部品実装について質問なんですが。 (普通の)抵抗とかダイオードとかをプリント基板に実装する時、横に寝かせて 配線する場合と、縦に立てて配線する場合がありますよね? 場所がないと縦に立ててあるのを見て、一般的にはスペースがあるなら寝かせて あるみたいです。 こういうのってなんか違いがあるんですか?スペース的には立てたほうがイイのは 間違いない(コンデンサが立ってるから、どのみち高さは出る)んで、なんか無き ゃ寝かせないと思うんですが、、
>150 それは品質とコストの問題。 抵抗とかを立てて実装すると傾くのが出る。 他の部品と当たってショートを起こす事も有るので、 半田槽通した後で傾きを修正しないといかん。 リードに塗料塗ってショートしない様になってるのも有るが 部品の単価がちょっと高くなるし実装も面倒なので、寝かせて 実装が可能なら極力寝かせる方向。 これで宜しいか?
>>150 とにかく部品の高さを気にしなくてはならない様な場合とか
横置きした部品の下に沢山パターンを通した方が良い場合に
使ってたけど、基板は多層且つ表面実装が当たり前のご時世
に使う事は無くなったな。(w
それに昔は、背の高い電解コンデンサしか作れなかったから
高さ制限=チューブラ(横置き)型って図式だったと思うよ。
って言うかアキシャル、ラジアルなんて言葉を使わなくなって
もうどの位になるだろうか?
PC の電源の温度によってファンを動作させようと、 チップ型サーミスタとやらを買ってきました。 と、リード線が無いのではんだ付けしようと思うのですが、 異様に小さいので、こての熱で壊れたりしないでしょうか? ところで、皆さんはいつもこんなに小さな素子を扱っているんでしょうか?
>>153 お初です。
普通はリード線付きを買ってきますが、もしかして見つからなかった?
>>153 1608程度ならピンセットすら不要。爪先で押さえてチョンチョン。
一日で2000個付けたときはさすがに肩がこったけど。
156 :
150 :02/10/27 19:16 ID:tUbrOkib
>>151-152 サンクス
えーと簡単にまとめると、性能的な問題は横実装も縦実装も関係ない。
諸般の事情により、横実装、縦実装を使い分ける。
ってことかな?
あと、一点アースについていろいろな意見があるみたいなんですが
一点にアースをしない場合の問題は回り込みノイズですか?
共通インピーダンス
確かに共通インピーダンスが関心事です。(一点アース)
基板の多層化により、プレーン層=一点アース、と言う見方もある程度の 周波数までなら可能と思うよ。 ただし、Viaによる電源層寸断なんて事がよくあるからインピーダンスが 局所的に高くなる可能性を考えておく必要もあります。 インテルのCPUを使った基板を設計する場合インテル謹製のガイドライン等を 読むのですが、プレーン層のインピーダンス指定があったりで非常に勉強に なります。
160 :
Socket774 :02/10/27 23:56 ID:LyRUGY5U
みなさん、タンタルを電源ラインにお使いになります? 自分は使わないようにしているのですが、マザボのCPU用オンボードDCDCの平滑 にタンタルが使われていて意外に思ったことがあります。
161 :
Socket774 :02/10/28 00:00 ID:MXMHfmzj
162 :
Socket774 :02/10/28 00:08 ID:MXMHfmzj
>>160 作るアプリケーションによるけど、
超高速ロジックでは使います。
インピーダンスを下げる上で非常によい特性を出します。
高周波吸収性もよいです。
タンタルは逆電圧や耐圧に非常に弱いから
PLの絡みもあってヒューズ付きを使ったりします。
今はどうかと言うと、コストを削る方が大きいのと、発火の恐れから
電解コンデンサを使ってます。低インピーダンスを要求されるところは
OSコン(三洋電機)とかをつかっています。
電解コンデンサはDIP品(リード)を使ったほうが部品代として1/10も
安く、またそのためのViaやマウント工程を考えても採算が合います。
(個人的にはチップが好きですが)
要求仕様でどちらにするかを決めています。最近は電解が多いな(w
なんかレベルが高くなってきたな(w 勉強になりまふ
>>162 新人君がコンデンサの耐圧を知らなくて、開発用実装器に耐圧の低い
タンタルコンデンサをつけてしまって、ソフト設計中にいきなり機体から煙が出て
焦ったことを思い出した(w
>>162 経験則で申し訳ないけど、タンタル使うならOSって言うのは非常に
共感します。
最初導入の時は非常に懐疑的でOSコンの悪い所を探す評価をしていた
のですが、逆にそのお陰でOSコンが優秀って事が解って喜んだ記憶が
ありますね。(w
あとタンタルコンデンサの耐圧、逆耐圧の実験が非常に課内うけまして(w、
新人研修の時、実際爆発炎上させて注意を促すって言うイベントが出来
ました。
んー、素人には着いていけない領域なんですけど 共通インピーダンスの問題ってなんですか? わかる人にはわかってるみたいなんだけど、自分には理解が出来ないんですが。
ちょっとレベル落とそうか
>>165 OSコンの弱点=燃えると死ぬほど臭い
>>169 普通のコンデンサーも鼻か目頭に駈けて強烈に来ますが、それ以上にですか(^^:
>>170 例えれば、ロシアの劇場でテロリスト鎮圧に使われるぐらい。
ワロタ 漏れもタンタル爆発試験やってみたい(w
まだ起きてましたか(w
手前味噌ながら
>>160-161 のインテルi850デザインマニュアルを一通り
目を通していました。これはかなり参考になるものです。只で手に入れて
良いんだろうかとさえ思ってしまいました。きっかけを作っていただいた160さん
どうもです。
>>172 自宅では臭い匂いが取れないくらい臭いですよ。
それに、身体には全然良くないものが入ってますから。
単純にプラスとマイナスひっくり返して6VくらいのACアダプタにさせば
発火か爆発します。(自己責任で行ってください)
ただ、最近のタンタルの中にはヒューズ内臓があるので、何もならず
そのまま御亡くなりっていうのもあります。
目を保護するくらいはやったほうがよいでしょう。
174 :
Socket774 :02/10/28 03:19 ID:8mq0hmH3
叩くと光るキーボード
176 :
160 :02/10/28 08:21 ID:G7u2rUei
参考になりました。 OSコンは私も使ったことがあります。 ちょっと高いのが難なのですが、あれはいい特性を示しますね。
177 :
Socket774 :02/10/28 14:07 ID:Qj1AmbSV
昔、5インチベイにパチンコ液晶をいれてTVとして使うみたいな 商品(秋月関係?)があったとおもうのですが、 今のパチンコ液晶ならVGA入力可能なような 物を作ることできないでしょうか・・・ IOからTFTの商品がでていますが、5万もだしてまで・・・ 誰か試した方いますか?
>>177 最近のパチは、VGA画質の物があるので行けるのも
あると思うがジャンクの中から選別するのは難しいと
思うよ。
180 :
104 :02/10/29 00:02 ID:cJ0ByTKE
遅レスすまソ。 鈴では点灯見本があるんだけど、HPのは別にならんでたんよ。 そっかぁ・・青いのけっこう売ってるのね。 みなさんありがとう。 いつも、買いに行くのは遅めなんで、ラジデパとかのお店は閉まってそうと 素通りしてしまうんだよね。 千石か秋月でまた買ってきてみるよ。
182 :
153 :02/10/29 08:43 ID:4zs8NLcA
遅レススマソ。
>>154 > 普通はリード線付きを買ってきますが、もしかして見つからなかった?
はい、一番(?)良く見えるところにあったので、これが普通なのかなと思ったのです。
>>155 > 1608程度ならピンセットすら不要。爪先で押さえてチョンチョン。
1608 (1.6mm x 0.8mm) ?! 何にしても、こての熱の心配は要らないようですね。
ピンセットでやってみますw。ありがとん。
183 :
Socket774 :02/10/29 10:27 ID:mSzoVI+f
>181 引かれるんですけどね〜 5インチベイに入れて デュアルにし小画面に「何か」常駐とか(使ったことないけどw) Mame用画面にするとか・・・(くるっと回して縦画面) 本との所は、サーバ用に使おうと思ってるんですが・・・ サーバ用のちっこいの高いからなぁ・・・
>>181 NECのNL6448なら、PC9821Ne系に使われてる。
入手方法としてはPC9821Ne3あたりの中古が狙い目。
15Khzのパチ液晶なら普通にチャレンジできるレベルだが、 PCのモニタにするにはつらいしなぁ。 S→RGB変換かますにも画質的にアレだし・・・。 そういやS3やG400やSiSのVGAで、Windowsを15Khz出力するナニカがあると 聞いたことがあるが、ググっても見つからない。誰か詳細知らない?
>>185 G400やらは確かにビデオアウトを持ってる。
専用のコネクタがあってそこからTVに繋ぐんだよ。
が、所詮S出力だからパチ用15kの液晶に付けるんだったら
RGBデコーダーが要ったりであまりお得でないね。
187 :
Socket774 :02/10/30 10:57 ID:5IXp/Ogx
SPECTRAのD2端子は無理か?
189 :
Socket774 :02/10/30 21:42 ID:E3zX/ADa
12V動作の液晶を12Vの鉛蓄電池使って動かそうと思うんだけど、何か気を付けることってある かな。ヒューズはかまさないとやばいよね?
OK。モニタは12V3Aなんだけど、これに合う三端子レギュレーターを買ってくればいいのかな?
>>191 12Vを12Vで運用する3端子なぞありませぬ。
そのままつなげばええ話やん。
但し、車載除く。
3A出力のレギュレータは相当探さないと見つからないべ。 ヒューズのみにしる!
>>189 秋月で売ってる入力8-15v出力12v1Aのdc-dcを3個パラで使う。
ん?もう売ってないか?
195 :
Socket774 :02/10/31 08:12 ID:OCH2fkPq
DC-DCのパラレル接続はできるものとできないものがあります。
大半のものは出来ないと思うよ。
あと、必要なレギュレータは、いわゆる三端子レギュレータじゃなくて
>>194 さんが書かれているような昇降圧が可能なスイッチングレギュレータ
だと思います。だって、バッテリの電圧って条件によって電圧がえらく変化
しますし。
でもどうなんでしょ。「12V3Aの電源が必要」にも二種類あります。
本当に12Vプラマイ5%あたりの電圧が必要なものと、12Vのバッテリで駆動
することを前提にしているもの(車載装置に多い)があります。
>>189 さん
のはどっちでしょ? 前者ならSWレギュレータが必要。後者ならヒューズなど
の保安部品だけでOKです。
>>189 12v入力-100v出力のインバータと
商用100v入力-直流安定化12v出力のスイッチングレギュレータを組み合わせた
ほうが無難だと思うよ。
最近、インバータも安くなってるし。
直流100v60w出力のものが2,000円で買える。
197 :
Socket774 :02/10/31 10:25 ID:u9s+shcl
>>196 大抵のSW REGは85%くらいの仕事率だから、
85X85=72.25%
12v x 3A=36W
36 x (1/0.7225)=50W
14Wのロス
やっぱし、ロス多いから、出来るならば直結で使えるものならそうした方がよい。
199 :
189 :02/10/31 11:02 ID:QO80bwb/
レスありがとうございます。物はスタンドアロンの液晶モニタ、本来はACアダプタ使って 駆動するようなものなのです。さしあたり、ヒューズだけで使ってみようかと思います。
>>199 最近のACアダプタはスイッチングタイプが多いから、多分安易にやると危ないよ。
車から引く電源、エンジンを切って12v、エンジンが動いているときは13〜15v弱
くらい平気で変動する。
まあ、2も3もいわず色々やるからこそ自分で作ってしまえというわけで。 失敗は次のバイブルなり。 俺は、車に色々改造してつないだけど、そんなに神経質になるほどな場面に 出くわしたことはない。少しくらいの変動ではそんなにも大丈夫。 まあ、管ヒューズ5アンペアくらいはつけておいたほうが無難だろう。
火傷と感電と爆発と発火を合わせて10回くらいは経験しといて欲しいね
204 :
41 :02/10/31 17:23 ID:WaVBUWJ9
\4,000ぐらいで400/590℃切り替え式のヒートガン買いました。 試しにジャンクマザーに付いていたRAIDコントローラ(PDC20265R)をぶぁ〜とやったら見事に取れました。 もう、ポロって簡単に。感動して意味も無く部品取りまくりました。う〜ん気持ちいい。 ちょっと臭いけど。 普段はこんなに足の多い部品は取らないのでこれで十分です。みなさんありがとう。
>>203 火傷と爆発モナー。
もっとも、慣れると手の皮が厚くなってちょっと半田ごてが
あたるくらいじゃ感じなくなるんだがな。火傷にはなるが(苦笑)
>>204 火傷には気をつけろよ〜。
207 :
189 :02/10/31 22:56 ID:QO80bwb/
……なんかDC-ACインバーターでも安いのがあればいいやという気になってきました(藁 やっぱし秋月とか千石がいいですかねぇ。買うなら
208 :
Socket774 :02/11/01 00:38 ID:H9TjVOb7
ノートパソコンやPDAのバッテリ回路って、 自作することは不可でしょうか? 自作とまで行かなくても、 どうにか改造できないでしょうか。 電池だけを取り変えてみたのですが、 うまく動きません。
>>208 断線してるとか新しい電池が終わってる(wとか?
電池パックを殻割して、組替えたって意味だよね?<上手く動かない物は
同種類・おおよそ同容量なら動きそうなもんだけど、、、
NiCdは割と容易、NiMHは困難、Li-ionは殆ど不可能。 まあ設計出来るスキル有るんなら最初から聞かないよな(w
211 :
Socket774 :02/11/01 01:26 ID:H9TjVOb7
>>209 いじってたら充電ランプがつきました!
でも、途中50%ぐらいでプーとブザーが鳴って
ランプが消えます。。。
一度そうなると0%になって一度はずして
またつけると元に戻りますが
すぐに ブザーー>消える
しかもリチウムです・・・
やっぱむりかぁ
Li-ionとかマイコン制御じゃないと無理だろう
てーかLi-ionは下手に充電すると危ないだろ
組み電池の中で枯れてる・短絡してる様なのと、基板が電池に密着してるかチェク 別手段で0.1C以下でマターリ充電…でもリチウムだとマズーなのかな?
>>214 Li-ionで極性反転なんかしてると恐ろしい事が起こりそうだ。
民生用のLi-ionは爆発しないのかな。
>>211 は爆発させるために続けてやってくれ。
昔、MD買ったらLi-ion電池が最初からへたってて、 むかついたから適当な電圧かけて放置したことがある。 特に爆発も液漏れもしなかったからヒューズや 保護回路が入ってたのかもしれない。
携帯の電池とかは電池側に制御回路が付いているんだろう。
>>218 抵抗付き充電電池ありますよ。
見た目は単三そのものだけど実はってやつね。
220 :
Socket774 :02/11/02 00:03 ID:BJ+gsytj
タイマーIC555で長時間タイマーを作りたいんだけど 2時間とかでもOK? どこかのHPに2分ぐらいが限度みたいなことを書いていたんですが。 ちなみに、時定数の計算で1.1xCRを使って 1.1x470μFx14MΩでやってみようと思うのですが。
電池にはポリスイッチとかが入ってるのが普通。。 リセッタブルヒューズね。
>220 他の石使え。
>220 無茶するね・・・
>>220 32.768[kHz](位の適当なオシレータ)+4040。
これでどう?
225 :
Socket774 :02/11/02 01:44 ID:oZsQU2Ul
>>225 555に大容量のコンデンサ付けたら放電が途中で止まってそのまま固まったよ
227 :
Socket774 :02/11/02 07:51 ID:AC8cndIE
>>220 100円ショップで置き時計を買って短針の先を接点とする。
時間精度を上げたければ長針と秒針の先も接点として直列接続かな?
なお、配線の色を赤青緑とすればニッパーで切るゲームも出来るぞ。
使い終わったら交番の前に置いてくること。
228 :
Socket774 :02/11/02 07:57 ID:/JbOlQmj
工学板にLi-ion充電を自作して何が悪いとほざいてるヤシが居るな
>>220 >227 はともかくとして、最近の100円ショップアイテムは侮れない
液晶表示付きキッチンタイマーなどは使えそう、
時分単位で設定できるし、アラーム出力から信号を取り出せばよいし
一度セットした時間は、リセットを掛けるまでリスタートで繰り返し
使えるから、ワンショットだけではなく繰り返しも容易と思う。
精度や信頼性の程は、はっきり言って疑問だけれど、
ごく普通にディスクリートデバイスを買うのでは、
とても液晶表示も含めてまでは100円などでは収まらないし
趣味の範囲で作るのには面白いと思う。なんといっても100円だし
230 :
Socket774 :02/11/02 09:21 ID:oZsQU2Ul
>>229 そう、100円ショップは侮れない。
万歩計 電磁カウンターの代用(応答はそんなに早くないが、カウンターを秋葉原で
買うと3000円〜6000円する)しかも、リセットできるし。
イヤフォン、ヘッドフォン ジャックの代用
園芸用ねじりっこ ワイアー固定タイラップとして
ラジオ 部品とりでも十分浮く
精密ドライバも100円ショップのつかってるけど、これはこれで使い道あるね。
100円ショップの電子応用製品はあれで元取れるのかと不思議であるよ。
ただ、ニッパーはXuronのやつとか、ピンセットは医療用の8000円くらいのやつ
つかってる。10年以上つかってるけど、全く大丈夫だね。
>>228 別に悪くないよ。
ただ素人が作ると事故の元って事だろ。(w
それで家を燃やしたなんて事になったら洒落にならんからね。
233 :
Socket774 :02/11/02 17:35 ID:ScEgiPg/
ビューカム用リチウムイオンバッテリーを改造(コントローラーICみたいなのを外して)して、デジカメバッテリーとして使ってます。 安定化電源に電流制限電球を直列に入れて充電しました。 これまで5回位充電しましたが、今の所、爆発はした事無いです。 今日このスレ見るまで爆発するなんて知りませんでした。今後充電するのが恐いです。 改造時、リチウムイオンバッテリーに付いて調べましたが、爆発するなんて書いてなかったです。
235 :
Socket774 :02/11/02 18:44 ID:64ImW3/m
>>232 共立でもレール(25個ぐらいだと思う)単位だったら注文できると思います。
仲間を募ってみるとか…
236 :
291 :02/11/02 20:22 ID:+YfftCVd
237 :
Socket774 :02/11/02 21:43 ID:CCZeHaaS
>>234 ついでに自動でひっくり返してくれるのを作ったら受けるかも
カウンタで数えて時刻表示。懐かしの日差±5分とか(^^)
>>235 25個くらいなら何とか。もう1回電話してみようかな。テクノベースかな?
>>236 ありがとうございます。物はこれなんですけど。単価\94これはよし。送料\2,000かぁ輸入ですからね…
日本国内で売っている所はありませんかね?
>238
>送料\2,000かぁ輸入ですからね…
いえ、さらに小計5000円以下の注文には手数料1000円追加で取られます。
だから他の部品と併せてまとめ買いしかお薦め出来ませんね。
http://rswww.co.jp/ RSコンポーネンツでは山一のICソケットが¥430 でした。
型番はIC160-0324-240 32
クイックサーチで「 ICソケット PLCC 32 」で検索してみて下さい。
240 :
229 :02/11/02 22:40 ID:ZuhAmViy
>>229 で使えそう。と話を振っておいて自分で実際にやらないのも何なので
試してみました。
"DIGITAL KITCHEN TIMER"と印刷されている、5cm×5cm×1cmで、
1分単位設定、MAX 19時間59分のものですが、思っていた以上に簡単に遊べます
開けると43mm四方のプリント基板が入っており、圧電ブザーへリード線が
伸びています、電池はGP10A、スイッチはプリント基板表面のパターンに
金属性の板バネを押し当てる単純なもの、パターンの太さが1〜2mmあるので
とてもわかりやすい上に配線を引き出しやすいです。
樹脂で塗り固められたチップの型式は私にはわかりませんでしたが、
水晶はごく一般的な時計用32KHz系のもの。
感心させられたのが、圧電ブザーの音量を確保するための昇圧コイルを
ちゃんと内蔵していること、実測で6Vppをブザーに印加しています。
>>233 たぶん電池内に組み込まれてる「最後の安全装置」である圧力スイッチのおかげで
辛うじてセーフなのだと思われ。
発火を見たことある?
リチウムの炎色反応がとても綺麗で恐ろしいよ。
ドカンじゃなく、ブワァーーッ。
花火をばらした火薬をコンモリ盛って点火したような。
電池を手に持った瞬間にああなったら手に穴あくね。骨ごと逝っちゃう。
242 :
Socket774 :02/11/03 01:30 ID:KgbzIjZ0
>>228 あの板の面子はレベルの高低差が禿しいからね。
243 :
Socket774 :02/11/03 01:45 ID:6vClKPTT
>>228 工学板の香具師と議論してると疲れることが多い
244 :
Socket774 :02/11/03 01:51 ID:Vl3jsEn8
ノートPCのリチウムイオンを殻割してると、時々完全0Vのセルがある。 分解するとセル内のポリスイッチが完全破損して不導通になっている。 これって不良品?(松下の円筒形セルだったと思う)
つまるところ,ノートのリチウムバッテリを交換するときは まったく同じセルを使う場合のみ安全で,それ以外(容量アップを狙う) などは十分な知識が無いと危険と言うことですか? 基本的な結線のミスなんかは除いて・・・
246 :
Socket774 :02/11/03 05:13 ID:7/3IDfjw
>>244 ポリスイッチは安全ヒューズだよ。物性的に高温にならないと溶けないよ。
それが働いてたってことは‥‥‥‥‥‥‥な事態が起きて熱暴走が始まる直前に
そいつが犠牲になってくれて事なきを得たってこと。神棚に祭って拝むべきだよ。
リチウム電池はそれほど危なさを内包してるってこと。知識でどうこうなるもんではないよ。
247 :
Socket774 :02/11/03 05:59 ID:6vClKPTT
>>246 >知識でどうこうなるもんではないよ。
たぶん
>中途半端な知識でどうこうなるもんではないよ。
と言いたかったのでは?
>>246 も、中途半端(というか完全に誤った)知識でえらそうに。
いつかリアルで誰にも相手にされなくなるぞ。
少なくともポリスイッチの正確な動作原理を調べてからだな。ここで回答役を演じるのは。
250 :
Socket774 :02/11/03 14:42 ID:str21LCZ
>>246 ではありませんが…
ポリスイッチが電流を流して高温になることで遮断するというのは別に間違
ってはいないのではないかと思います。
ttp://www.raychem.co.jp/polyswitch/ から引用
>リニアでない正温度特性を有するPTCサーミスターです。
>「ポリスイッチ」は、世界中で最も知られ たPPTC素子(ポリマーを素材とし
>正温度特性を有する素子)で、過電流・過熱から回路を安全に保護します。
だから、周囲温度が高いところでポリスイッチを使うと、より少ない電流で遮断
してしまいますし、逆に周囲温度が低いとなかなか切れてくれなくなります。
あと、職場で信頼性試験をしたことがありますが、高温の元で遮断状態を継続する
と永久破壊に至ることがありました。
普通のヒューズもそうなのですが、種類の選択が難しい部品のひとつですね。
>>249 プロでもずーっと思い込みで間違ったことをやっていたってことは良く聞く話です
し、誰かが間違ったことを書いていれば、別の誰かが修正する、それだけで良いん
じゃないでしょうか。
>250 お、本職さんですな。 当方電源屋でし。 >誰かが間違ったことを書いていれば、別の誰かが修正する、 >それだけで良いんじゃないでしょうか。 ・・・・それで済めばいいんだけどねぇ、間違ってるのを知らない(&認めない) ヤシがスレに粘着する傾向有りまして(w
ポリスイッチは、素子の発熱による抵抗値の急激な変化を応用した製品である。
使用されているところは、コネクターから電源を供給する部分に多い。
(マウス、キーボードの5V系、USBの電源など。マウス、キーボードについては、
昔はヒューズが多かった。USB供給側については、ポリスイッチの使用が必須となっている。)
ポリスイッチをリセットさせるには、一旦電流を断ち切るのだが、加えてその素子が
冷えて初めてリセットされる。(サイリスタなどと動作は異なる)
ポリスイッチの親戚はモニターのデガウス(消磁)回路に使われている「ポジスタ」
というのがあり、これは熱に対する抵抗値が対数的に直線的であるのに対して、
ポリスイッチは、ある電流に達した時の熱によって抵抗値が上がり(トリップ電流)
電流があまり流れなくなるという特性を使っている。
故に、維持電流が流れなければ完全に切ることは出来ない欠点も持っている。
トリップ電流の定数決めは通常電流値の約3〜5倍位あれば経験上よいとされる。
ポリスイッチはレイケム(現在はタイコ エレクトロニクス レイケム)が有名である。
http://www.omron24.co.jp/polysw_0.htm 入手は、オムロン、RSコンポーネント、
また個人入手では リンクにある 自由舎
http://www.jiyu-sha.co.jp/shop/shop.htm (0.8Aのトリップのみ)
にて取り扱っている。
実際の取扱いについては、この素子は思ったよりも熱くなる為、パターンの考慮や
電解コンデンサなどの熱に弱い素子から遠ざけるなどのレイアウト設計に配慮する
必要がある。また、モーターやランプなどの瞬時に電流が必要な素子に使う場合は
実際実験してみてその特性に合っているかどうかを検討する必要がある。
実際使った感じでは、
このポリスイッチは装置を守るというより、供給元の電源を守るという意味が強い
ように感じます。装置を守る場合には、サーキットブレーカやヒューズの採用を
検討したほうがよいかもしれません。
・・・・それで済めばいいんだけどねぇ、間違ってるのを知らない(&認めない) ヤシがスレに粘着する傾向有りまして(w これが2ちゃんねるの大きな特徴の一つだな。
>>250 それ庇護の仕方がおかしくないか?
「物性的に高温にならないと溶けない」という発言は無かったことになっているし、
ポリスイッチが電流を流して高温になることで遮断するとは
>>246 は一言も言っていない。
正直かなり電波チック。
256 :
Socket774 :02/11/03 22:06 ID:str21LCZ
>>252 ポリスイッチは、入手については今はそれほど困難な部品ではないと思います。
(3年ぐらい前は結構珍しかったような気もしますが)
>このポリスイッチは装置を守るというより、供給元の電源を守るという意味が強い
>ように感じます。装置を守る場合には、サーキットブレーカやヒューズの採用を
>検討したほうがよいかもしれません。
私もこれぐらいの位置付けにしておくのが適切だと思います。
始めてきました。良いスレで勉強になります
>>220 遅レスですいません
http://www.qsl.net/7n3wvm/sleep_timer.html こんなページ見つけました。
74HC4060 を使った長時間タイマーだそうで。
千石電照 TC74HC4060AP 180円
自分も長時間タイマーに興味あるので作ってみようかと思います。
4040を使うより安上がりかな。
>>229 100円ショップはすごいですな。
ATX電源をタイマーONする回路に、100円目覚まし使いました。
最初デジタルの目覚ましかったけど1時間毎の時報機能が付いてて
使えなかった・・。100円のくせに高性能すぎ。
アナログが一番ですな。
恐るべし中国大量生産
261 :
Socket774 :02/11/04 04:23 ID:Z8f6X/Cs
アマチュア無線部ってなんでイジメられっ子んばっかりなんですか?
ポジスタは単純な回路・無校正でそこそこの精度の過熱検出が出来るから、過熱保護回路に良く使われてるね。 チップタイプなら応答性も速いし。 ちなみに、ポジスタの名前の由来はPTC(Positive Temperature Coefficient)+thermistorなんだそーだ。
260のリンクにポジスタの名前の由来が書いてあった…鬱だ吊る / / || Λ_Λ∩ ∧||∧ ( )/ ( / ⌒/ /ヽ ( ○ ) | | / / | | | ノ ∪/ / / ノ | | ) ∪∪ U
264 :
Socket774 :02/11/04 05:24 ID:Z4Dop3iB
>>263 特段気にすることはないでしょう。
じゃ、雑学としてネタ提供。
人が混んでいるときにデジカメで高い位置からベストショットを望みたいとき、
折りたたみ傘があれば、そのキャップを外してデジカメの固定穴にねじ込み
セルフタイマーにして高い位置から撮影。(ネジの規格がまったくいっしょ)
緊急時には非常に役に立ちます。三脚もいらないですし。
2段より3段のほうがコンパクトかな。
今日は早起きで、頼まれたパソコンのインストールをやっています。
スレ自体に関係なかった・・・・・鬱だ
>>259 これの事でしょうか?
タイマーIC S8081B
C-MOS長時間高精度タイマー
google検索してもデータシート見つからないので・・買うしかなさげ
今日東京行くので秋月寄ってみます
田舎からだとたまにしか行けないからなぁ・・。
秋月、明るい配色になりましたね
見やすいわ〜。
しかしCMOSの555が60円とは驚いた。
266 :
Socket774 :02/11/04 12:22 ID:8z+Rf8nu
>>265 S-8081Bはすでにディスコンになっているようです。
>265 今日って一応月曜日だよな・・・。 秋月って月曜と木曜が定休日の筈だが営業してるかしら?
268 :
Socket774 :02/11/04 18:20 ID:nDdOi9gH
269 :
267 :02/11/04 21:45 ID:YsVDRhZ/
アキバ行ってきました(w 秋月は閉まってたよ。
270 :
Socket774 :02/11/05 03:13 ID:J7maVqRd
秋月で欲しいものを買いに行こうとすると、 大抵休み。。。。。。 今日もそうだった。 総武線で来たなら、改札は3階の総武線から秋葉原デパートを迂回せよ 通なら、ラジデパの裏口から入れ 通なら、ラジデパ3階行く時はエレベータ使え 通なら、ラジデパ裏口で一服しろ 通なら、ラジデパのトイレ使え おなかが減ったら、一服したくなったら、テレビ見たくなったら パチンコ4階共有フロア ツクモは通り抜けて筐体やも通り抜けるとロボコン館 ハッ もうねる ピュー
271 :
268 :02/11/05 07:23 ID:q8RAABXx
昔は秋月って休日なら、月・木曜日もやってなかったっけ? 漏れの記憶違いかな?
>>271 昔から秋月は、定休日は何が合っても絶対休む店だったが。
ていうか定休日じゃなくても予告なしでいきなり休むことさえあった。
盆も長期休暇しちまうし。
273 :
220 :02/11/05 10:02 ID:C5WFnBno
長時間タイマーについて質問したものです。
レス下さった方有り難う御座います。
555では長時間制御は出来ないようで、他のレスから考えてみます。
まだまだ電子工作は初心者で、データシートだけではまだ回路が組めなく
見本回路みたいなのが必要な状態です。
>>257 のリンク先はかなり参考になります。
274 :
Socket774 :02/11/06 06:52 ID:fSrnAlUQ
ラジオデパート裏の得ろビデオ屋潰れたね。
275 :
Socket774 :02/11/06 13:17 ID:GzUhgtwO
>>275 カッチョいい!
えるむのMP3プレーヤーと組み合わせたいところだ。
(消費電力が大きいのがツライなぁ・・・)
278 :
Socket774 :02/11/06 18:55 ID:NjSApUYM
279 :
Socket774 :02/11/06 19:29 ID:TEfODlXX
やっと過去ログ全部読みました。 ところで、例のELMさんのサイトで、NTSCの水平同期周波数を2倍にして VGAにアップスキャンコンバートするやつがあったが、 逆に水平同期信号をDフリップフロップで分周し、RGB信号をサンプルホールドすれば、 VGA(31kHz)->RGB(15kHz)ダウンスキャンコンバートできないものだろうか? いや、genpin.comのボードPCの使い道がないので、秋月のRGBパチンコ液晶?を くっつけて遊ぼうかと。。。。
>>279 逆方向で考えるとスキャン周波数が倍(厳密には違うが)
なのでデータを棄てれば良い事が解る。
ただ当然倍の速度で走っているんだから分周したら、おかしく
なるって事は解るよね。
>>281 すみません。よくわかりません。
>逆方向で考えるとスキャン周波数が倍(厳密には違うが)
逆方向というのは、NTSCからみてVGAのスキャン周波数が倍という意味でしょうか?
水平同期信号を半分にするのだから、分周するのではないのでしょうか?
もう少し詳しい解説をお願いします。
284 :
279 :02/11/06 23:26 ID:TEfODlXX
>>281 すこし考えてみました。
データの捨て方が問題なのですね。
1ラインずつまとめて捨てなければならないと・・・・そうすると、バッファが要りますね。やっぱ。。。
メモリでやるとなると31kHz×640=20MHz以上のADCが必要ですね。
うーん、H8内臓では無理か。。。。。
285 :
279 :02/11/06 23:28 ID:TEfODlXX
>>283 トランジスタ技術1999/2月号に出てる奴がそれだけど。
アップ/ダウンスキャンコンバータって事で、両対応の回路になってる。
アップスキャンコンバータの回路をベースにするなら、確かに水平同期は
2分周すればNTSC向けの水平同期信号として使える。後のタイミングの
作り方はよーく考えれば簡単。
でも、フィールドバッファいれてインターレス走査で縦解像度の向上を
目指すとか野望があるなら話は別だけど、アップスキャンコンバータとは違い、
こっち側は280で紹介されてるような専用ICが出てる。それを使うのが吉。
一時期、若松でAD722あたりが売ってたような気がする。
他にCH7001(CHRONTEL)とかが良くVGAカードに使われていたよーな?
>>284 偉い!
あのヒントから自分で答えを見つけ出したね。
後は自分のアイデアと根性で動く物が作れると思うよ。
289 :
Socket774 :02/11/07 00:45 ID:nBq8yCwZ
コンデンサの正しい使いかた 1.コンデンサに電池を繋いで充電する 2.電池を外す 3.コンデンサの+と−を繋ぐ 4.美しい火花が散る 容量は4700uFくらいがお勧め、6Vくらいで やりすぎて破裂しても責任は負いません
290 :
279 :02/11/07 01:23 ID:Vuhd2aLt
>>286 研究室にあると思うので、見てみます。
しかし、専用ICですか?なにぶん地方なもので。。。。
宮城にはパーツ屋が1軒しかありません。。。通販で探すかなあ。
>>287 ありがとうございます。
というか、私が何も考えなかっただけですね。
>>288 ええと、既製品は高いですし、自分で何とか作ってみたいもので。
(目的が279で書いたとおり、1970円のボードPCの表示用ですから。)
>>289 いま目の前にパナソニックの電気二重層キャパシタがあるんですが。。。。
>289 コンデンサの正しくない使い方 1.耐圧6〜10V・容量1000〜4700μFぐらいの弱電用アルミ電解コンデンサを用意。 2.コンデンサの足をAC100Vコンセントに挿して通電する。 3.電解液が瞬時に沸騰し、コンデンサ内部の圧力が急激に高まる。 4.アルミ製の外装容器が底面の絶縁ゴム線と内部電極を残して飛んでいく。 5.その威力はすさまじく、モルタルや合板の天井を軽く貫通する。 名づけて「コンデンサーミサイル(笑)」。 うちの電気実習室の天井には、10〜20mmぐらいの穴が多数あいています(笑)。
>290 >いま目の前にパナソニックの電気二重層キャパシタがあるんですが。。。。 もっとESR小さいの使え。
>>291 こらこら、マジで試してみようと思ったじゃないか
電解コンの頭にある切れ込みは役に立たないのか
295 :
Socket774 :02/11/07 19:47 ID:+7E/fA4Z
>>291 甘いよ。
オーディオ用みたいな、10000uFをパラに10本ぐらい繋いで、
土の中に埋めてDC141Vつないでみな?
296 :
Socket774 :02/11/07 19:58 ID:8g1QxG5S
面白いように飛んでいって、白い羽みたいなのが飛び散りました。 コンデンサの正しくない使い方 @使い捨てカメラ(フラッシュつき)のフラッシュを充電する。 中を分解する。 コンデンサの頭を触らせる、もしくは回路を触らせる。 @シャープペンの芯を出してショートさせてみる。
>295 忍法微塵がくれ。
>>298 賢いお子様は止めとけよ、失明するかもよw
高校時代に顔にもろに電解液食らったが、 今でも両目共に1.5以上。
γ-ブチロラクトン+アミン塩程度じゃ化学火傷はしないだろうて。 むしろ熱蒸気で角膜を焼く可能性の方が…ガクガクブルブル
>>296 間違えてマイナスドライバーでショートさせた事あるから分かるよ。
使い捨てカメラのリサイクル法
フラッシュを分解する
充電する
スタンガンのできあがり
303 :
265 :02/11/08 01:43 ID:5dXwyO0s
旅から戻って参りました。
月曜日休みだった・・。予定少し遅らせて
火曜日の午前中に行ってきました。
S-8081B、買ってきたです。暇あったら実験するつもり。
データ見ると
CR発振期内蔵(CとRは自分で用意)
20個FlipFlop内蔵(?)で分周してくれる!
電圧2Vから
Dip8 IC と小型
と、こんな感じ。
まさに長時間用。
>>266 ディスコンって生産中止のことでしょうか??
だとしたら、すごく残念・・。
シリコンハウス 松下 汎用長時間タイマー(最長1週間 外付CRで設定) AN6780 既出?
306 :
Socket774 :02/11/08 17:04 ID:GZDcApCY
心配症だったら残量表示付きのAN6781(松下)もいいかも。 東芝ならTA7327P辺りが千石にもあるし。 C-MOS版555と電気二重層でどこまで頑張れるか…キニナル
>>307 試してレポートとしてこのスレに報告すること。
309 :
Socket774 :02/11/09 01:05 ID:4TD/7zVE
>>305 PiCの内蔵オッシのタイマーは止めておけ。精度も再現性も劣悪でむかつく。
310 :
Socket774 :02/11/09 01:20 ID:19Hz6f/P
>>309 もう出荷しますた5000台程(w 電池のタイムアップだからよいかと。
15分±3分だから良かったけどね。calibの所は更新されないようにしたよ。
精度持たせるなら、ステージカウンターでやった方が断然いいね。
またはちゃんと外付けのセラロックか水晶だあね。
>>302 高校時代に使い捨てカメラ改造のスタンガンが部室においてあったな。。
長時間向けタイマIC(っていうか発振器付きカウンタ)だと C-MOSの4536Bなんかもあるんだけど(^^;
313 :
あさお :02/11/09 14:57 ID:bTdfwUBk
HDDを4台を外付け別電源で動作させようとしています(理由は後記)。 12V 4A(max6A<5S) 48W のACアダプターと 5V 3A(max5A<5S) 15W のACアダプターを自分で用意しました。 HDDは120G 5400rpm電源仕様は↓です ・Voltage +5V±5%, +12V±10% ・Spin Up Current (max.) 750/1800 mA ・Seek (typical) 6.0 W ・Read/Write (typical) 4.5 W ・Idle (typical) 4.5 W ・Standby (typical) 1.0 W ・Sleep (typical) 1.0 W 問題1 Imaxが0.75〜1.8Aとなっていますが 余裕があるのかないのかの判断が難しいです 問題2 起動、終了時に自動的に電源のオン/オフをさせたいのですが どのような回路を組めば良いかわかりません。 (私の考えた浅知恵↓) アダプターの出力ラインにFETを噛ませる ソース(アダプタ側)-ドレイン(HDD側)として ケース電源の12VラインをFETのゲートに突っ込んでみる (事情) 現在、内臓ケースのシャドウベイに4台(ATAカード経由)、 5インチベイに2台(母板経由)のHDDが接続されいます。 お金のかかる外付けは嫌なので 更にATAカードを使い PCIスロットの空き部分を利用してそこからロングATAPIケーブルを 引き回し、HDDを接続・・・したいなぁ。
314 :
あさお :02/11/09 16:07 ID:bTdfwUBk
・Spin Up Current (max.) 750/1800 mA て5V系/12V系の意味だったんですね。 5V系 0.75A*4=3Amax 12V系 1.8A*4=7.2Amax 12V系は容量足りないじゃん・・・。
315 :
Socket774 :02/11/09 19:48 ID:WZrRhd9u
>>313 >アダプターの出力ラインにFETを噛ませる
>ソース(アダプタ側)-ドレイン(HDD側)として
>ケース電源の12VラインをFETのゲートに突っ込んでみる
これって、ACアダプタのグランド側の線にFETをつなぐってことだよね。(ソース接地)
だとすれば、FETのドライブにはソース-ゲート間に電圧をかけなければならないので、
ソースをケース電源GNDとつなげなければならないので、結局スイッチとしては使えないと思われ。
こんな感じ?
┌─────────────────┬──┐
┌┴─┐ │AC│
│HDD│ │アダ│
└┬─┘ GND│プタ│
└──┬─┐ ┌─────────┬─┴──┘
│ ┴┬┴ │
HDD │ │ +12V┌─────┐│
内部で│ └───┤ケース電源├┤GND
接続 │ └─────┘│
└─────────────┘
あと、ACアダプタってスイッチング?
普通の降圧トランス+全波整流+フィルタのアダプタだと、負荷によって電圧が変わるから
安定化回路が必要かと。
316 :
Socket774 :02/11/09 20:00 ID:19Hz6f/P
厳密にはATX電源のpower good信号を外付けの電源のタイミングに合わせる必要が あるんだけどね。
317 :
Socket774 :02/11/09 21:00 ID:19Hz6f/P
318 :
Socket774 :02/11/09 21:21 ID:1lTJdo8g
PICよりもH8がいいのか? 分かる人だけ答えてくれよな
319 :
Socket774 :02/11/09 21:24 ID:19Hz6f/P
>>318 質問が抽象的過ぎます。
アーキテクチャーが違うから用途によるよ。
320 :
あさお :02/11/09 21:31 ID:bTdfwUBk
>>315 図の通りでございます。
確かにこれじゃ駄目ですね・・・・・・。
ACアダプタはスイッチングなので大丈夫です(FA5511)。
うーんどうしよう。
手動式でがんばろうかな・・・。
>>320 原始的にリレーというのはどう?
漏れは昔プリンタ、ディスプレイのON/OFFをケース電源の12Vで
リレー動かしてAC側でON/OFFしておりました。
322 :
Socket774 :02/11/09 22:19 ID:JOfPOO4H
だから分からん奴は答えなくていい
2回路のリレーが入手できれば何とかなるかも。 [ACアダプタ] 。12V 。5V | ┌ │ ┌ /‥‥‥/‥‥‥ケース電源 │ │ 5Vor12V ゜12V ゜5V [HDD(s)] 当然GNDは全部繋ぐ。(絶縁に注意)
>325 それでACアダプタのON/OFFは無理です(w DC12VのリレーでACアダプタの1次側100VをON/OFFするか、 シンクタップ使えば?
328 :
Socket774 :02/11/10 02:15 ID:pAu2JvmW
ここはPIC馬鹿しかいない。聞くだけ無駄
>>322
330 :
あさお :02/11/10 02:38 ID:M9WEICeV
皆様ありがとうございます(回路知識は勉強中)
>>321 >>323 実はリレーって部品を全く知りませんでした(汗
少し調べてみます
>>324 例えばアンプ(アダプタ側からVcc供給)を使ってケース電源側の
入力電圧を検知してカプラを光らせるというところまでは良いのですが、
CSをGNDに落としてしまうと
ICがラッチをかけてしまうので
次回起動時前にICのVccを下げなければならず
それを行う良い回路が思いつかないのです。
>>325 PC用電源×2は楽そうなので心揺らいでいますが
アダプタなら省スペースで無音なのでもう少しがんばります。
>>326 シンクタップ?また知らない部品が・・・
例えば、負荷1Aの状態でAC側を落とす場合
1秒くらいかけて徐々に出力電流が
低下していくのですが、
コレってHDD側に負担をかけたりしませんか?。
>>328 しょーがねーなー
ジャァSpartan
332 :
Socket774 :02/11/10 03:50 ID:QU7WfVyB
関係ないけどさ、H8ってメモリ関係(リフレッシュコントローラ/アドレスデコーダ),DMA,タイマ、シリアル とか内蔵しちゃってるから、これでオリジナルPC作れそう。 秋月でも3069f+蟹LANのボードにOSが乗ってるやつが売ってる。 実際にIDE-HDDやらCFやらつないでる人もいるようだ。 キーボードやカラーSTN-LCDをつないでる例もある。 clinuxがブートするようになってるようだし、これでモバイルマシン作れないかなあ。 少なくとも漏貧よりは現実的かも。 俺的にはディスクレスライブカメラサーバにして単車に積みてえ。カメラはfeelH"用、通信はAirH"で。 まあ、genoのmobile-duron800マザーのbiosすら拝めていない俺にはまだ敷居が高いが。 PS/2コネクタがないなんて聞いてねえよ。 PCA-6151を無線プリンタサーバにしたら激しくうるさいよ。だれかナイスな活用アイディア求む。
>330 >例えば、負荷1Aの状態でAC側を落とす場合 >1秒くらいかけて徐々に出力電流が >低下していくのですが、 >コレってHDD側に負担をかけたりしませんか?。 アクセス中に電源落ちなければ無問題。 微妙にネタ臭いな・・・・。
334 :
あさお :02/11/10 04:31 ID:M9WEICeV
>334
http://akizukidenshi.com/catalog/power.html K-00099 SSR:ソリッドステートリレーキット(半導体リレー)→★16Aタイプキット
◆入力制御電圧:DC3〜8V(24Vmax)、5mAtyp
◆出力制御電圧:AC100V(40〜220V)、16A
◆ゼロクロス動作なのでノイズは理論上ゼロ
◆フォトサイリスタにより入出力アイソレート、部品点数4個
◆専用基板:40×25mm
★技術資料他一式付属
こんなのもあるで。
>あ、ちなみに12V系はトランスを巻き直してもっと電流を流せるようにしました
だからこんな事やる人間がこうも低レベルな質問する事自体
激しくネタ臭いんだよボケ!
337 :
あさお :02/11/10 05:31 ID:M9WEICeV
338 :
Socket774 :02/11/10 08:12 ID:FxCw96a1
リレーはメカリレーは単純で使いやすいけど、チャタリングがあるのと、
接点の焼きつきがどうしても起きる。
スナバ回路(接点焼きつきを防止するために、0.1uF位のコンデンサを接点に並列に
いれる)をつけたりする必要あり。それがいやなら、不活性ガスの入ったリレーにする。
が、そのリレーは大して大きな電流が取れないから注意。
それに、そもそもリレーでやってしまうと遅延時間があるからPCのスペックから
外れる。(動くことは動く)
結局はMOSFETとかphoto MOSリレーとかで制御した方が安心。
もう少し付け加えると、ATX電源から出ているPOWER OK (8番)を、
追加した電源の5Vからパルスを生成する回路に変更したほうが理想的。
まとめ:
>>315 で大丈夫と思われ
リレーは反応遅いし寿命が早く来る。リレー方式でも動くがスペックオーバー
power okの信号を加工できればよか
>>315 は信号線でGND電位を合わせるのが心情的にイヤだ。
多少面倒でもゲート電圧反転してpチャネルFETを12V側に付ける方が俺好み。
340 :
Socket774 :02/11/10 13:30 ID:FxCw96a1
あ、ほんとだ。グラウンドで切ってる。 よくみてなかったよ。 グラウンド切って制御するのはご法度だね。 おもちゃなどのコストにうるさい製品以外はやってはいけない。 グラウンドが切れたら。あーおそろしや。
ということで、ジステンパー的回路。 12V同士は直結したくないので、アイソレーション D S ┌───┐ ┌─┬─────────┬──┐ ┌┴─┐ ┴┬┴ │ │AC .│ │HDD│ G├─.W.┘ │アダ.│ └┬─┘ │ GND │プタ..│ └───────────────┬─┴──┘ │ │ │ +12V ┌─────┐│ │ ┌─┤ ケース電源├┤GND PC >l .▼ └─────┘│ │ .T | └─┴────────┘
あ、制限抵抗忘れた。 D S ┌───┐ ┌─┬─────────┬──┐ ┌┴─┐ ┴┬┴ │ │AC .│ │HDD│ G├─.W.┘ │アダ.│ └┬─┘ │ GND │プタ..│ └───────────────┬─┴──┘ │ │ │ +12V ┌─────┐│ │ ┌.W.┤ ケース電源├┤GND PC >l .▼ └─────┘│ │ .T | └─┴────────┘
>>342 ありがとうございますです。
リレーを使う予定ですが、勉強のために質問させてください。
・ゲート〜ソース間に接続された抵抗定数の最適値は?(47kくらいでエエのかな)
・カプラに流す電流値は最低限動作する程度で良いと思われますが具体的に何_Aくらい?(5mAくらいかな・・)
お願いしたしますです
344 :
342 :02/11/10 15:13 ID:vdpoFVis
>>343 PC:フォトカプラ
Ic:PCのコレクタ電流
If:PCの一次側LEDの電流
(1)PCのIcのリーク電流から計算する。
大きめに考えてIc=10μAとすると、それがR(sg)を流れてFETがONする電圧(通常-2〜-4V)を超えなければ良し。
47kでいいんじゃない?
(2)PCの伝達効率は最低50%なので、5mAをLEDに流すとIcは2.5mAになる可能性が有る。
ただし今回は電圧を引っこ抜く目的で使うので、電流はほとんど流れない。
R(sg)=4.7kΩだったら、Ic(on)=12/47k=250μA。したがってIf(min)=500μA
よってLEDには1mA程度食わせとけば大丈夫(小さすぎると不安定なので)。
345 :
Socket774 :02/11/10 15:13 ID:McV2/BNf
IDEの内蔵CD-ROMドライブ単体+電源で音楽CDを再生できないかなぁ
>>345 PLAY/STOPスイッチがついたCD-ROMドライブなら出来るんじゃ?
↑再生ボタン(?)の付いてる機種なら可能でそ?
348 :
347 :02/11/10 15:23 ID:U2NBiuwg
>346ケコーン(・∀・)
350 :
345 :02/11/10 15:28 ID:McV2/BNf
再生ボタンの無いタイプでして(--;
後ろ向きな考え方だが4倍速位のジャンク(再生ボタン付)を買ってくる。
PICで制御すれば(・∀・)イイ!
>337 ちょっと待て、お前一体何やった? スイッチング電源はトランス巻き直したくらいで 出力電流増える様なモンじゃねぇぞ。 巻数比、結合係数、線径、Gapの設定をどう弄ったのよ? 波形ちゃんと見てるか? >340 コストにウルサイ製品でもダメ(w つーかむしろオモチャの方が安全規格厳しいでし。
AGPやPCIバスのピンアサインが載ってるHPってないですか? Googleで調べてみたけど出てこない・・・
356 :
Socket774 :02/11/10 21:04 ID:FxCw96a1
>>354 詳しい資料が
>>161 のi850の回路図に全部書いてあるぞ。よく見てみよう。
それはもとより、これDOSVの回路図そのものだな。
357 :
354 :02/11/10 22:39 ID:7U4eTUuC
>>355 >>356 どうも有難うございます。
電源からPCIやAGPの給電ラインに直接引っ張ってきたくて探してました。
助かります。
でも実際にやるのはもっと先になりそうです。
>>353 実はGAPを広げて飽和しにくいようにしただけです。
まず、Imaxの7.2AはHDDが起動する直後だけで
定常時は4.5W*4台/12V=1.5A程度の負荷だと考えています。
L値を大きくして一次側のドレイン電流の傾きを倒して飽和を防ぐ方向にもっていき
結果、GAPを大きくした分トランスの損失は大きくなり(発熱が問題に)、効率は落ちますが
もともと定格で4A流せるアダプタなので定常時1.5Aしか流さないのであれば
トランスの発熱も低いので問題ないだろうと・・・。
現在負荷2Aでエージングしていますがとくに問題なさそうです。
あ、それとドライヤーで電源を暖めた状態で負荷7.2A(30S)
に耐えられるかどうかも確認しました。
素性の良く分からない電源の出力アップって…なにげに恐ろしいことやってんな。 トランス弄るとFETの電圧、電流波形がガラッと変わるぞ。 特に電流波形が変わるとOCP特性も変わるから要注意。 OCP特性は過電流時の安全性はもちろん、起動特性やトランジェント状態の安全性にも直結するので重要だぞ。 最低でもオシロで定常状態とトランジェント状態の電圧・電流波形くらいはチェックしてくれ。 FETのロスも増えてるはずだから熱破壊しないかもちゃんと計算すること。 あと、感電や火災事故で氏ぬのは勝手だが、くれぐれも騒ぎを起こさないように… (電源の出力アップって、安全性の検証が一番時間が懸かるのよホント…)
SCSIだったら時間差起動で無問題なんだけどなぁ。 話ズレるがATAPIをPC筐体の外に引き出すのなら 外来ノイズに気を付けれ。 静電気でHDD止まるぞ。 AC100Vからのノイズの廻り込みも起きるし。
>>359 ドレイン電流が低くなったので、一次側のOCPポイントは高くなったけど
それが安全性と、どう関ってくるのか・・・いまいちわからない・・・。
一応、2次側もコンパレータとホトカプラを使ったOCPがあるので
出力側の過電流検知は大丈夫だと思っています。
FETの熱破壊に関しては定常状態1.5A(あくまで予想ですが)なら手で触れる程度の温度なので
十分余裕があると思っています。
トランジェント状態?(イマイチ良くわからないです)
HDDがスピンアップする起動時の状態は一番確認しなくてはならないポイントですが
測定器を自宅に持ち込めないので・・・・・・。
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/100129212b.pdf メーカーは違いますが↑をみても精々5S程度の負荷なんで
そういえばスナバ回路は大丈夫かな・・・。
まぁいいや。
なんとかなるっしょ。
>361 1次側FETに電流リミッタ付いとるか? 無いとアバランシェ破壊起こすぞ。 100V電源には電流リミッタ要らないとか 抜かしやがる電源屋が居るから気い付けや(w
363 :
あさお :02/11/11 15:02 ID:bm+utLsZ
>>362 ついていないです。
Vdssが500Vに対して、入力90Vでも起動時のサージ電圧が450V程度
だったので(レクロイで測定)たぶん大丈夫。
一次側OCPもあるし。
おっけー。
364 :
362 :02/11/11 15:31 ID:B1STC9eL
・・・ああ、FA5511使ってるんだったな。 スマン。
すみません、半田ごて関係のスレって何処かにありませんでしたっけ? 今gootの23Wのを持ってて、hozanの即熱機能付き19W/130Wも 買い足そうと思ったんですが、情報が少なく怖くて買えず…
>367 金が有るならステーション型の高級器をお薦めするが・・・・。 年中半田コテ握ってるヤシしか有り難味が判らんだろうし。 ちなみにオイラはprestoで1005交換までは無問題。
>>368 そりゃ高すぎ。場所もありませんし・・・。
一日中コテ握ってるなら考えますが、所詮素人ですから。
普段はH-130で99%事が足りますので。(w
370 :
Socket774 :02/11/12 13:46 ID:ibCnJU4y
音楽に合わせて、LEDが点滅するクリスマスツリーを作ろうと考えて、
↓見たいな回路を設計しました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021112133812.gif とりあえず、図面右側のOP-AMPの出力に、LEDを接続して音圧の強さにより、点滅することを確認しました。
ただ、私はアナログ回路がよくわからないので、音圧レベルの判定(図面右のOPAMP)回路を、
適当に設計したのですが、この手の回路は何を調べれば、分かるようになるのでしょうか?
一応、自分なりに検波?とか考えたのですが、コンデンサの容量とか、抵抗値はかなり適当なので・・・
まあ、一応は動いたのですが・・・
教えて君ですいませんが、お勧めの本屋ページなどがあったらよろしくお願いします。
371 :
Socket774 :02/11/12 14:12 ID:/KFG95Av
>370 コンパレータ回路だな。 本屋ページってURLのこと?
372 :
370 :02/11/12 14:13 ID:ibCnJU4y
>>371 > 本屋ページってURLのこと?
「本やページ」です、失礼。
373 :
Socket774 :02/11/12 15:16 ID:/KFG95Av
374 :
370 :02/11/12 18:17 ID:y6rXz+KE
>>373 感謝。でも、すでに見つけていたページだった罠・・・
アナログ系の回路って難しい・・・
375 :
370 :02/11/12 18:27 ID:y6rXz+KE
下げ忘れた、スマソ
376 :
Socket774 :02/11/12 21:45 ID:jz2s8bIC
>>370 C1の向きなんだけど、R3側の直流電位はVCC÷2+αぐらいでしょ?
マイク側の方が高くない? テスターかなんかで電圧計ってみてちょ。
あと右端のツェナーダイオードとトランジスタの回路の意味がわかりましぇん。
377 :
Socket774 :02/11/12 23:11 ID:PI5HoYFM
>>370 ある程度以上の音が入る時だけ無安定バイブレータが動いて4022を動かし
(・∀・)(-_-)(-_-)
(-_-)(・∀・)(-_-)
(-_-)(-_-)(・∀・)
ってな感じで点灯パターンをずらしていく感じでしょうか?
なんかパターン移動がものすごく速くなりそうな気もしますが。
4Pコネクタの120kは120の間違い?LEDの電流制限抵抗ですよね?
R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、
C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない?
これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。
左のOPAMPの出力をピークホールド介して入れるのはだめ?
LM358-1>-+--D1>|-----+---+---[+]LM358-5
| | |
VR1---+ C3 R4
| |
+--+
|
GND
ZDの方は私もわかりましぇん。解説きぼんぬ。
>R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、 >C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない? >これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。 そういやそうだなあ。 最大470kΩの抵抗で負帰還をかけるからバイアス電流で発生する電圧が 心配になったけど、大きな値じゃないもんね。それにそこまでオイラが 考えているんだったら、C2の向きだって逆にした方がいいかもしれない ことに気付いてなかったよ。 でも、C2が入っていたとしても、D1は働かないんじゃなかろうか。 だって、VCC/2 にバイアスされているんだし、駆動側の振幅だってたい したことはないし。 C3は1段目アンプの容量負荷として働いてしまうけど、358は容量負荷に 強いから大丈夫か…
379 :
370 :02/11/12 23:52 ID:y6rXz+KE
>376,377 >あと右端のツェナーダイオードとトランジスタの回路の意味がわかりましぇん。 あのツェナーダイオードは、定電流ダイオードのつもりです。パーツリライブラリになかったから・・・ 音にあわせて光点が移動するLEDの他に、音にあわせて明るさの変わるスポットライトを 白色LEDで実現しようと考えているので。 > R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、 > C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない? > これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。 ほんとだ(笑 ためしに回路を変更してみます。
380 :
370 :02/11/13 00:51 ID:ppMCHXSL
381 :
370 :02/11/13 00:54 ID:ppMCHXSL
定電流ダイオードね。シンボルちがうけど(w A −−−○|−−− K と思ったが。 それと、20ミリアンペアを定電流しようとしてるんでしょうけど、 抵抗でいいようなきがするんです。
383 :
370 :02/11/13 01:19 ID:ppMCHXSL
>>382 白色LEDは、降下電圧が他のLEDと違うし、ばらつきが大きいと聞いたので、
念のため、定電流ダイオードにしました。
抵抗で十分な気がしないでもないが・・・買っちゃったし。
VR1をD1のカソードに接続すれば、 VR2の下のD1はいらない・・・かも LM358-1>-+--D1>|--+--+---+---[+]LM358-5 | | | VR1---+ C3 R4 | | +--+ | GND
385 :
370 :02/11/13 03:40 ID:ppMCHXSL
> 384 反転増幅の原理から、無理のような気がしないでもなかったり・・・
>>385 VR1とD1の接続は変えないほうが良いと思うれど
無理のような気がしている内は、原理を理解しているとはまだ言えないかも
>>373 のリンク先、8-2、22、23、あたりをよく見てみて。
387 :
384 :02/11/13 08:08 ID:sznI6QjG
388 :
Socket774 :02/11/13 08:25 ID:IWM8OtZX
定電流ダイオードが4本使われているけど、そのうち2本は直にGNDに落ちて
いるよね。これって、明るさが変化することを意図してる?
何年か前に定電流ダイオードを別の用途で使おうとしたことがあるんだけど、
ばらつきがすごく大きかったような気がするよ。その辺は今のは大丈夫なの
かな。
理想ダイオードを一本のダイオードで作ると、
>>384 の回路でいうとオペアンプ
出力がマイナスに振ったときに、オペアンプが飽和動作します。358系は、飽和
するとむちゃむちゃ遅くなってしまいます。(コンパレータとして使うときも
同じだけど) ダイオードは1本増えるけど、
>>387 で紹介されているような回路
がお薦めです。
389 :
377 :02/11/13 09:03 ID:3/JRmLsl
目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。
390 :
にゃにゃし。 :02/11/13 13:29 ID:5ARfdN5w
先日ジャンク屋で富士通のTFT液晶パネルなんてのを買って 見ました。型番はCA51001-0090。 5pinと15pin、14pinのミニコネクタがあり、5pinのコネクタは どうやら電源用らしくて1−3pin,4-5pinが共通となってました。 1-3pinをGND、4-5pinをVccと見て15pinコネクタにVGAから の入力を直接突っ込んでみましたが動作せず。 どなたかこの液晶パネルのデータシートなどお持ちではあり ませんか?
391 :
Socket774 :02/11/13 14:36 ID:6O/L/41U
>>390 富士通のノート用液晶の型番は社内用でデータシートも社外秘らしいので難しいかと
以下憶測
最近のノートPCの液晶はLVDSというデジタル信号に規格化されているので
単純につないだだけであ無理かと
回路作成もGHzクラスの高周波信号ゆえ、素人には難しいかと
もしかしたらLVDSじゃないかもしれないけど、どっしにしろデジタルだろう
392 :
370 :02/11/13 18:30 ID:ppMCHXSL
理想ダイオードの仕組みは、何とか理解できました。
>>387 さんのリンク先にある、最大値回路というのが、思いっきりそのままのような気がするんですけど、
まだページが完成してないみたいですね。
ただ、今回の回路では、部品数が減るわけではないので、このまま行きます。
まあ、エレガントではないですが(藁
> 目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。
整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・
393 :
Socket774 :02/11/13 19:17 ID:bWka61Mg
>>392 時限つきピークホールドうまくかければ1/2Vccを中点とした
波形の上の包絡線だけをとりだせないかな
394 :
370 :02/11/13 21:39 ID:ppMCHXSL
395 :
393 :02/11/13 23:36 ID:0xk0oarg
>>377 =
>>389 =
>>393 です。
1/2Vccのバイアスがかかっていて全域正電圧なら、整流しなくてもピークホールドだけでいけるか、と言う意味です。
バイアス掛かっていない交流を平滑する手もありますが、この場合は整流が要ります
というわけで
>>380 以降ならピークホールドになっていると思います。
誤解招く言い方でスマソ。
でもD2なんのためにあるの?これもCRD?それとも0.6V電位差を得るために使ってる?
>>394 >一応、ダイオードの後のCRでピークホールドのつもりなのですが、
なっていると思いますよ
ただ、
>>392 の
>整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・
は確かにその通りなのだけれど、
実は、
>>370 の回路では、ピークホールドとして有効に機能していないはずです。
つまり、入力音声の周波数で点滅しているはずなのですが、
>とりあえず、図面右側のOP-AMPの出力に、LEDを接続して音圧の強さにより、点滅することを確認しました。
ということは入力音声の周波数で点滅していることを認識できなかったということです。
別におかしな話ではなく、数百Hz以上での点滅は肉眼では認識できないのが普通です
397 :
370 :02/11/14 00:03 ID:NLVuS3+J
>395,396 助言感謝します。 とりあえず、今の回路は問題なさそうですね。 > でもD2なんのためにあるの?これもCRD?それとも0.6V電位差を得るために使ってる? 0.6Vの電位差を得るために使っています。 VR2が最大値の状態で、感度を最大にしたかったので(調節が楽だから) ピークホールドの回路、遥か昔に、先輩に「CR回路の時定数はただ数値をかければ良い」と聞いたので、 0.1E-6[F] * 1E+6[Ω] = 0.1[s] という風に、0.1秒と計算したのですけど、この回路だともっと短くなってそうですね。 後、コンデンサマイクのデータシートに出力-86[dB]と書かれていたのですけど、 dBって、倍率の単位(20log,10log)だった気がするのですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか? 電気回路の本を借りてきて、いろいろ見てるんですが、そういう記述が見つからないれす・・・
398 :
384 :02/11/14 00:05 ID:NM5jwoRf
出遅れたかも・・・、解決済みのは聞き流してちょ。 とりあえず、教科書に載ってるピークホールド回路はこんな感じでつ 普通はこれにコンデンサをディスチャージするリセット回路または ドループ電流を流す定電流回路か抵抗が付きます。 >393の時限付きピークホールドといってるのは たぶん、このドループ電流を流して徐々にホールドした電圧を 抵抗か定電流で元に戻してあげる回路のことを言ってるではないかと。 > 一応、ダイオードの後のCRでピークホールドのつもりなのですが、 > ひょっとしてなってないんでしょうか? ただのフィルタになってたり? > 詳細キボンヌ・・・ たぶん目的は達してると思う・・・ > > 目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。 > 整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・ 387で紹介されている回路は半波整流回路、 つまり基準より上の電圧だけを取り出す回路です。 この回路は出力にコンデンサつけてもピークを保持してくれないです。 あと、どうせ基準電圧より上側の電圧しか取り扱わないのだから、 基準電圧を下げて非反転型のピークホールドを使ったほうが レンジが増えていい感じ・・・かな。
399 :
384 :02/11/14 00:06 ID:NM5jwoRf
400 :
Socket774 :02/11/14 00:16 ID:Yk4oIP0G
高額板で専門家に看てもらえば?
>>400 実はこの板歴史上工学スレッドと別にしている理由があるわけです。
402 :
384 :02/11/14 00:20 ID:NM5jwoRf
工学板ってなんか工作の話すっと怒られるんだよね・・・。 なんでかなぁ。
>>401 ,402
なんか、俺たち素人、彼奴等はプロって感じですね。
こっちにも専門職の方がいらっしゃいますが、高額板とは雰囲気がまったく違うというか・・・
まあ、プロ意識から素人がウザイと言う気持ちは、分からないでもないんですが・・・初めは皆素人のはず。
こっちはマターリ行きましょう。
>>397 >ピークホールドの回路、遥か昔に、先輩に「CR回路の時定数はただ数値をかければ良い」と聞いたので、
間違ってはいないのですが、「時定数」とは何かを知っておく必要があります。
たとえば、Cに10Vの電圧をかけておいてRで放電するとき
0.1sは何事も無く0.1s後にいきなり0Vになるわけではないです。
徐々に電圧は下がるのですが、じゃ何%まで下がる時間が0.1sなの?
ということです。
http://www.ktl.co.jp/chishiki15.html >後、コンデンサマイクのデータシートに出力-86[dB]と書かれていたのですけど、
>dBって、倍率の単位(20log,10log)だった気がするのですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
音響関連では、特に断らない場合何Vを0dBの基準点とするのか、
一般的な「お約束」というものがあります。
http://ottotto.com/sound/09/db.htm
高額板の話をすると、またキティガイが来るからヤメレ(;´Д`)
406 :
370 :02/11/14 01:03 ID:NLVuS3+J
> 404 非常に分かりやすい資料、感謝します。 しかし、時定数の63.2%って何から来てるんですかね? 制御系とか、増幅度とかなら1/√2使いますが、それとも違うみたいだし。 コンデンサマイクのほうは、dBu(0dB=0.775V)の理解で良いんですかね? -62dBで、電圧って事は出力4.8E-7[V]? 今回のマイクアンプは、最大250倍だから、24dBで、振幅0.00012[V]? なんか間違っているような気が・・・
>>390 CA51001-0090は富士通社内の型番だね。
もしそれがOEM品なら、OEM先の型番らしきものはないっすか?
408 :
400 :02/11/14 01:37 ID:US7c3HrY
ふーん
まず
>>404 のあげた「dB の定義」のページだけど、ベル B につい
ての定義、間違ってるよ。
× B = 100 log(W1/W2)
○ B = log(W1/W2)
ちょっと考えればわかりそうなものだが…。100倍したら「センチベル」
になってしまう。
で、
>>406 だけど、マイクの電圧だとか、250倍したときの電圧
だとかは、すべて電圧比だから、デシベル計算の係数は 20倍。
-62dB のマイクなら 10^(-62/20) = 10^(-3.1) = 0.8mV (dBVで計算)。
それを 250倍増幅すれば 0.2V になるね。起点を 0.77Vにとるか 1V
にとるかは普通は誤差の範囲だから気にしない。
色々と、情報感謝します。
>>409 なるほど、充放電曲線が自然対数のグラフを描くわけですか。
この辺は電子回路の本に詳しく載ってそうですね、調べて見ます。
>>410 電子回路では、電力を基準とするから、電圧では20logを使うんですね。
0dB=0.77Vだから、電圧を基準にしてるのかと勘違いしてました。
-62[dB]+48[dB]=-14[dB]=0.199
考えてたより、振幅が小さいですねえ・・・
しかし、回路定数が計算できると言うのは良いです。
今まで、アナログ回路は試行錯誤で組んでいたので。
その0dBを1Vと取るか、0.775と取るかは実は各音響メーカの基準が違うといってみる。 UVメータの合わせ方が微妙にちがうんだよね。 PA関係の設計した時に知ったよ。 SONYは0.775だった。
413 :
Socket774 :02/11/14 12:45 ID:RklWMKbr
>>411 今回のピークホールドの解除に関しては放電の方なので、
時定数後の電圧は63.2%ではなく、1/e=36.8%の方になりますから注意。
充電、放電のグラフを想像すればわかります。
高校程度の微積分の知識+簡単な電磁気学の入門書読めば、
なぜそうなっているのかわかります。
>>411 うるさいことを言うようだけどね、
× 充放電曲線が自然対数のグラフを描く
○ 充放電曲線が指数関数のグラフを描く
定数 e のことを「自然対数の底」というんで、上のような誤解?
があったのかもしれないけど、e は元来、指数関数から出た数。
「定数の x乗」のグラフを書くとき、定数としてはいちばん便利
な数なんだ。微積分しても余計な係数がつかない。角度をラジアン
であらわすのと同じだね。
415 :
Socket774 :02/11/14 18:10 ID:wKuB/PTw
一部違うみたい。
>>414 縦軸と横軸を入れ替えたら・・・・屁理屈でしたスマソ。
>>414 縦軸と横軸を入れ替えたら・・・・屁理屈でしたスマソ。
誰も410には突っ込まないの?
誰も414の間違いを指摘できないの?
1
かなりの初心者なのですが 携帯電話の電池を完全に放電させようと思うのです。 電池は3.7V 570mAh 75Ωのセメント抵抗を両端子につないで放電させようとおもいます。 一応オームの法則から考えると 3.7 / 75 = 49.3mA 49.3mA * 3.7 = 0.183 W けっこう大丈夫な感じもするんですが・・ やっぱあぶないでしょうか?? 充電池放電回路とか手軽に作れるなら自作したいのですが・・。
422 :
Socket774 :02/11/15 01:10 ID:1akuQWkf
>>421 なにゆえ完全放電でしょうか?
いまどきの電池って「不完全放電→充電」よりも過放電の方が害があると
思うのですが。
423 :
421 :02/11/15 01:19 ID:QtWoB+A1
最近、携帯電池の持ちがかなり弱くて・・。 ニッカド電池とかだと放電させると良い、とよく聞くのでどうなんだろう? と。 過放電は良くないですか〜辞めようかな
一度完全に放電させて,高電圧で活入れ充電すると 復活させれる時も確かにあるんだが… リチウムイオンの場合だと下手すると火柱上がるから…ヤメトケ。
>>423 今時Ni-Cd使っている携帯かよ。物持ちいいな
実際はニッカドも完全放電させると効率悪くなりますよ。 完全放電の一歩手前で終わることでニッカドは性能を発揮します。
428 :
Socket774 :02/11/15 09:12 ID:KAss6fv6
>「定数の x乗」のグラフを書くとき、定数としてはいちばん便利 な数なんだ。 >微積分しても余計な係数がつかない。 微積分しても係数がつかないのはe^xだけだな。 当然(定数)^xとかe^(kx)は微積分すると式の形変わる。 というか微積分するのにはae^(kx)の形にしないとややこしいと言うべきでしょ。
ずっと見てたんだけど、板違いじゃないのか? このスレ。(w
工学板の方が合ってると言いたいんだろ?
>>429 あそこでは、素人イヂメ大好きな本職(偽含む)が
よってたかって揚げ足取りに来るから、とりあえず動けばいい的な
こういうスレは生きられないんだよ。
ま、作って失敗すれ。 そこから学ぶこともある。ノーベル賞も取れることもある。 理論ばっかじゃ。。以下略
432 :
にゃにゃし。 :02/11/15 13:50 ID:gW70Yp+n
>391 やっぱり社外秘なんですか…残念。 >407 それが本気でLCDパネルだけなんですよ、これが(苦笑) 裏にシールがあって LCDユニット CA51001-0090 NA19014-C901 no.7500099 って書いてあるだけなのです。
>430 なるほど。原文に無い好学板に行けばを持ち込んで 受難者になりすまして泣きでかわすか。うまい!おれも見習おうかな! しかしなあ。ここをミニ好学板にして紙で痛い願望があるにしても己の程を よくよく自覚して。場所柄を弁えて程々なら良いと思う。
434 :
Socket774 :02/11/15 16:49 ID:7irHokes
>390 syncが15kHzの可能性もあるぞ。
>>433 解読するのに時間かかったよ。
まあ工作程度の話を工学板でやっても煽られるだけだしね。
全く板違いって書き込みばかりなわけでも無いし。
436 :
370 :02/11/15 18:00 ID:Ay8L+AbB
いやぁ、いろいろと勉強になりました。 みなさん親切で、感謝します。 このスレッドの1が出来た時から、時々見てますが、工学版関連の話は時々出てきますね。 まあ、このスレは、昔からまたーり進行なので、居心地が良いんですよ。
437 :
421 :02/11/15 19:35 ID:WCaEPiZO
色々アドバイス頂きありがとうございます
参考になりました
>>424 いい記事ありがとうございました〜。危ないところだった
携帯が切れるまで放置してみますわ。
>>430 僕も同意
とりあえず「動くだけで感動!」の初心者には工学板はツラい場所
ここの工作ヤシかな。痛いスレ立ててるよ あれでは嫌われるよ
>>432 LVDSの可能性が高いと思う。
分解してI/Fをたどっていくと、ザイン社かシリコンイメージ社、
又は、ナショセミの石が出てくると思われ。
液晶側に受信用の石が付いているので送信側の石を買ってくれば
データは流し込めると思うが、同期信号のタイミングが独自である
可能性が高いので解析には時間が掛かりそうだね。
>>439 工学板のキチガイのジサクジエンだろ、どうせ。
荒れるからヤメレ・・・ まあ、マターリと行きましょう。
442は武内か?藁
445 :
Socket774 :02/11/16 00:50 ID:e0s1lBhB
>>432 TFTインターフェースはノート用ビデオチップに搭載されていて、
各職色重み信号とドットクロックとSYNCがあり、そのままをTFTにぶっこんで
やっても表示はします。この場合は配線が20〜30センチが限界でしょう。
その伝送距離と安定性を求めた結果、
LVDS(ロウボルテージデファレンシャルなんちゃらその辺は調べて)であり、
1つの差動型伝送方式のひとつです。
LVDSデバイス一覧
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/interface/interface644.html 実験するときは、液晶側のLVDSデバイスからピン配置を推測し、
LCDインターフェースの備わっているグラボあたりがあれば、そこから直接
配線すると映ると思います。
逆に、RGB出力からでは液晶と直接繋ぐことは出来ません。
チップセットから sync 2 clk 1 R 8 G 8 B 8 GND
直接28本くらいの線を引き出す格好になると思います。
(LVDSならその倍以上)
Geno あたりから中古ノートマザー買って来て繋げられるかもしれません。
あそこの扱い富士通だけですし(w
>>436 どう?うまく動いてる?決定回路をアプ来某
OSコンをオーディオ信号入出力のカップリングコンデンサとして使うのってまずいの? データシートにはやったら駄目と書いてあるが、結構音がいいらしい。 壊れるときにショートするから、やめろと書いてあるだけ?
なぜに2回も書かれているのか??? 板汚しスマソ
>>450 ここ数日、鯖が重いときがある。
1回目の書き込みがタイムアウトする
↓
リロードしてスレを読んでも書き込まれていないらしい
↓
再カキコ
↓
なぜか2つ書き込まれている
↓
マズー
なんてことが時々起きている模様。
452 :
370 :02/11/16 15:17 ID:PRN6hcFK
>>446 プリントパターンが、一箇所間違えていた罠・・・
配線時に気づいたよ・・・
とりあえず、パターンカット+ジャンパで修正したところ、正常に動作。
これから、100YENショップにツリーを買いに行くので、完成したら写真をアップします。
高度の話しの中レベルの低い質問をするのは気が引けるんだけど、 もれ工作する時は穴空きのプリント基板買ってきて適当に配線してる。 なんか基板のパターン起こしてる人多いみたいなんですけど、感光基板でも 違いがわかるほどの差が出るもんですか? あと、パターン起こす場合、穴空き基板に配線する場合、気をつけることってありますか? アナログ回路で低周波物だとする場合。 #適当に作ると一点アースなんてできるように配線できないっす。(実態図も メンドイから起こさないし) 配線はカクカクに。ジャンパするときもある。 適当なりにやってるのは、銅箔テープをGNDにベタ貼りして、ループを作らないように してるだけ。 手抜きなりに適当にできるテクニックってありますか?なんかあたりまえの事として皆さん やってそうな気もするんですけど。
>>453 低周波回路におけるプリント基板は量産のためであり、一品
生産の場合は特に意味なし。蛇の目基板でも銅箔はりつけで
も、楽な方法をとればよい。ただし、一点アースも含めて
線の張りかたは工夫が必要。知識がものをいう。
高周波でも、プリント基板は両刃の刃。へたをすると、性能
を落とす。
弱電低周波なら、2.54mmピッチで部品密集させても大した影響無いよな?
>>453 個人的にはQFPが絡まないデジタル系試作だと万能基板で組むかな。
あと基板起こす前のバラック試作ぐらいかな、万能基板の方は。
アナログ周りはほとんどプリント基板おこすけど。
特にデジタルオーディオ周り(DACがらみ)なんかはベタアースの効果がでるし。
デジタルの方がプリント基板起こす価値があるんだけどねぇ(^^;
いかんせん、両面基板程度じゃあ電源周りとある程度バスライン張ったら、
後は線が引けなくなる(笑)
(USB+AVR+SRAMぐらいの)汎用AVR基板起こそうにも、万能基板部分の
処理が面倒で〜(^^;
458 :
Socket774 :02/11/17 17:56 ID:fV3ZqHDV
太陽電池の充電器を考えています。 電圧が一定ではないので逆流防止用のダイオードを使うつもりです。 そこで質問なんですが、普通整流用ダイオードで0.3Vぐらいロスがありますよね 太陽電池自体、あまり電圧が出せないため0.3Vのロスでも出来れば無くしたいのですが ロスの少ないダイオードって言うのはあるのでしょうか? もしくは一定電圧以上じゃないと電流が流れないように ツェナーダイオードも考えましたが、1.4Vぐらいのやつを見かけなかったのと また、許容電流が小さい物が多いのと、ロスが分らないので整流用ダイオードを 使ってみようと思いました。
>>458 シリコンダイオードで0.7V
ショットキーバリアダイオードで0.3V
それ以下となると、電圧監視+FETで制御するしかないんじゃない?
461 :
Socket774 :02/11/18 08:28 ID:lqPg+K0w
この度、電子工作を本格的にしようと思い、オシロスコープを 購入したいと思うのですが何かおすすめはありますでしょうか? 予算が少ないのですが、20万程度です。中古のオシロなども考えていますが 特に問題はないのでしょうか?宜しくお願い致します。
462 :
Socket774 :02/11/18 08:49 ID:dcA/SueV
そんなことより 100μmプロセスぐらいでいいから 誰かCPU作れよ
>>462 今時、ALTERAのFPGAで簡単に作れるが。
電子科?高校か高専でも>463の手段で作ってたよ
>>462 半導体製造プロセスから?う〜む、ちょっと危ない気がするし、、、
467 :
Socket774 :02/11/18 11:01 ID:TECQ2EKR
おいおい。工学板の真似するなと注意されたばかりだろう。
468 :
Socket774 :02/11/18 16:57 ID:IOSGabd9
PCのそばで出来るなら、PCに接続するタイプはどうですか。 測定は端末ですが、PCでデータ処理保存表示を行うので データ提出から数週間単位の測定まで出来るのでお気に入りです。 オシロ単体20万クラスのものが3万ぐらいから買えますよ。 輸入物なので英語読めるの前提です。 データブック読める人には簡単な英語ですけどね。
ヤフオクの品は要注意、と。
>>469 故障箇所が分かるジャンクはけっこう(゚д゚)ウマー
送料の方が高くなるけど。
皆さんアドバイスありがとうございました。
>>465-466 手始めには、作ったものが正常に動作しているか?
またはこのような回路ではこういう波形が出るなどいったことが
確認したいので買ってみようと思いました。2chもあればいいかなとは
思っているのですけれど、それ以上の用途は今まで使ったことないのです・・・
最終的には自分で作った映像回路やオーディオ回路などの波形など
そういったものもみてみたいのです。会社でさすがに趣味のものを
作るわけにまいりませんので・・・
>>468 え?部品のデータシート程度の英語なら読めますが
そんなものあるのですか??どのような代物なのでしょうか?
幸い家で(あたりまえですが)するのでPCはすぐ近くです。
472 :
370 :02/11/19 01:33 ID:0R39JRjG
>>472 オメ。完成品みると自作した!って感じがイイ。
あの…… DEC JAPANのリレー TYPE SC2 12VDC とピン配置含め互換がきくもの、 どなたかご存じありませんか?
ageてしまった……ごめんなさい……。
nn? ローカルルールによるけど一般的には1で断ってない限り 質問者は最初の質問に限り上げる。 質問に対する質疑応答は下げる。 が一般的じゃないかと思うから問題ないんじゃねえの?
>>462 VHDLとか知ったかぶりなことを逝ってみる
479 :
446 :02/11/19 05:50 ID:NLfaG1Kc
>>462 40xxシリーズを腐るほど使って、CPUもどきのボードを作って遊んだことが・・・
動作周波数0.5MHz・・・・
481 :
Socket774 :02/11/19 11:51 ID:wAJPdRe8
>>480 俺も昔電卓つくったよ。整数2桁加減算のみの。。。。。
一応10進だよ。
トラ技スペシャルに「作れば分かるCPU」とかあったな 読んでないのでわからないけど
483 :
DIY初心者 :02/11/19 12:19 ID:kuY3MixQ
はじめまして。工具に関して質問させて頂きます。 下記のような工具を探しています。 御存知の方、メーカとか型番を教えて下さい。 ・ピストル型の電動ドライバー and/or 電動ドリル ・邪魔なときには、グリップの部分を取り外して、 上部分単体でも使える(ペン型になるでしょうか?) よろしくお願い致します。
>>483 「電子工作」な場所だったり。。でもケースを作るなどで必要か、、、
http://www.kouguya.com/EZ6220B.htm とかかなぁ?(ちょっと需要と異なるか。。。)
ただ、電動ドライバーは必要なのか?ってのと(量産でもするならだが、、、)
初心者を謳うなら手作業原則が良い感じ・・・?
普通のドライバーとコスト最優先でAC100Vタイプの最安値なドリルをDIYセンターで
購入するのが良いかと思う。
ドライバーは〜100円ショップにもあるが、お勧めは個人的にはしかねると。。。
485 :
370 :02/11/19 15:11 ID:oQhNfbLu
>>479 ツリーに付けるLEDは、3個並列接続にするよう、電流制限抵抗の値を決めてるから、
接続時に注意してください。
ツリーにLED3個だけじゃあ、さびしいから。
>472 ちょっと早いけど☆メリークリスマス☆
487 :
Socket774 :02/11/19 20:14 ID:+vQfItNo
488 :
にゃなし :02/11/19 20:43 ID:3TW77OWt
>440,445 ありがとう御座います。どうやら素人に毛が生えた私では 手の出せないデバイスみたいですね。なんか悔しい。 大人しくLCDモニタ買ってきます…… >472 可愛いツリーですねえ☆
>>487 最近流行っているみたいだけど、名前に&rlo;入れて表示ずらすやつのスレタイ版だよ
>>489 >最近流行っているみたいだけど、名前に&rlo;入れて表示ずらすやつのスレタイ版だよ
翻訳しておいた。
&は半角ね。
>>490 うわ、うっかりしてました。
翻訳サンクス。
>>489 490
どうやって訳したの?
マジレスキボンヌ。
>>492 &rlo;って right to left orderの略(だったはず)で、
コレ移行の文は右から左読みの表記になっちゃうわけ。
釣られた?
勉強になった。 2chだと意味不明の言葉あると読み飛ばしするからちゃんと見なかった。
496 :
Socket774 :02/11/20 01:55 ID:L+ohLnRJ
そろそろクリスマス。 家族にも喜ばれるクリスマスグッズの製作に取り掛かろうかと思います。 家族へのポイントが上がることによって、PCパーツを買ってもらえるかも。
>>497 このスレッドではあまり好まれない動画ですね。
辿っていったらなるほど反社会的なゲームのHPね。
もう来ないで下さいね。
499 :
Socket774 :02/11/20 07:26 ID:L+ohLnRJ
ノートPCのリチウムイオン電池を分解して、セルだけ同型番のセルに換えようと思う のですが(制御基板などはそのまま流用)、やはり爆発の危険があるものでしょうか? 過去スレ見ると怖い…(´ω`)
501 :
Socket774 :02/11/20 11:41 ID:rLzFMr/o
>>500 爆発の危険は確かにあるのだけど、思ったよりは大丈夫。
というか、同型番なら基本的に大丈夫。
5〜6回やった。
カラ閉じる前に通電して、異常発熱しないか確認しよう。
大越電機、いつの間にか無くなってる? (´・ω・`)ショボーン
久しぶりに図書館に行ったがアナログ回路集とかあっていいねぇ〜だったね 一番面白かったのはカラーテレビ技術の本(藁) ハイビジョンもまだ90年代初頭の奴があったりしてこの頃はメモリーが1MB1万とか普通だったなと…
504 :
Socket774 :02/11/20 17:03 ID:WNKx0Uzg
>>500 工学板の質問スレに危険とは何かの説明があったから読んでみ。
∠ ̄\ |/゚U゚|ノ§ + 激しくリサージュ + ∠ ̄\ |/゚U゚|ノД + 激しく磁化曲線 +
電子工作おもしろそうなんで やりたいと思うんですけど いい入門書ないですか? 自分は電気っていっても中学範囲ぐらいしか分からないんで 基礎の基礎から教えてくれるってやつあったら教えて下さい
508 :
Socket774 :02/11/20 21:36 ID:PsL6Q0Ah
さっき上司からその本のグランドのJIS公式記号は反対だと言われた。
509 :
Socket774 :02/11/20 21:55 ID:L+ohLnRJ
>>508 ほんとだ。
JIS
_|_
///
その本
_|_
\\\
もっとも、信号GNDは全部
JISの
_|_
\/
にCADのライブラリ書き換えたけどね。
_|_ \/ to _|_ /// 意味ちがわない?ちゃんとした定義知らないんだけど。 なんとなく0VとしてのGNDと、基準電位としてのGNDとで使い分けてる気がするんだけど。
511 :
Socket774 :02/11/21 02:04 ID:PxV5F3QT
いやいや。グランドって地面の電位のことだよ。
512 :
Socket774 :02/11/21 02:33 ID:9pn+8m/x
渋谷か新宿で三端子レギュレータとかコンデンサとか売ってる店知りませんか? と言うのも、気が付いたら藤商電子が無くなってしまってたので・・・
高め&種類があまりないけどだけどハンズでうってる。 しかし藤商潰れたのか・・・。
>>510 |
|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄
とは違うのか?
>>512 東急ハンズにあるけど、めちゃくちゃ高いよ。
新宿、渋谷でられるくらいなら、中央線で秋葉原までいけばいいのに。
>>515 それは
JISとANSI-IEEEの定義だと大地アースになってるね。
ま、もっともCADや出版物はこれらのシンボル無視して独自に書いてしまっている
事がおおいのですが。
電解コンデンサなんて、雨ザーザもあれば --|(-- っていうのもありますよ。
一応トランジスタ技術で使われているシンボルが一番お手本になるといわれていますが、
あそこが2000年ごろ最初にこうしようと取り組みましたし。
お土産です
電子工学実験/電子物性工学実験第二
http://www.hl.pc.uec.ac.jp/~hays/electronics/
あの例の音声でピカピカツリー、16F627と外部アンプ(トランジスタ)で 出来そうな気がしてきました。 コンパレータ2つ持っているので、2段階の電流制御も出来そうです。 時間が取れたら作ってみたいと思います。
519 :
Socket774 :02/11/21 04:21 ID:UtdB3R3C
>一応トランジスタ技術で使われているシンボルが一番お手本になるといわれていますが おいおい。馬鹿も休み休み言え。
520 :
Socket774 :02/11/21 05:01 ID:8/9gLkEA
>>519 馬鹿ではありません。
パーソナルCADを使っている人では電源系はそのシンボルを使ったりします。
もっとも、ネットリスト出すくらいだから、最近はCAD標準のLIB使ってますが。
特別トラ技に習えとかいっているわけではないので、参考にしたらというくらいの意味ですよ。
それよりも、貴方いきなり失礼な入り方ですね。学生さん?
細かい事でチクチク言いたかったら工学板で一杯相手してくれるよ。
こちらは、某会社向けの明日納期のPCIボードの回路設計が今終わって一服ついている所だけどさ。
522 :
471 :02/11/21 07:51 ID:mg+OvP5B
>>477 こんな小さなオシロもあるんですね。大変参考になります。
477さん、ありがとうございました。
私自身も色々と調べた結果、ひとつわかったことがありました。
アナログオシロよりデジタルオシロの方がいいものかと
思っていましたがそうではないのですね。
523 :
Socket774 :02/11/21 08:25 ID:mSkYw5iG
>>477 USB-シリアルでは動作しないと言うのが辛いなあ。
ノートパソ、ドッキングステーション付けないと使えない・・・
グラウンドはFG(フレームグラウンド)、SG(信号グラウンド)、EG(アースグラウンド)と あとアナログ系でつかう基準電圧があるよね。 SGまたは基準電圧 _|_ \/ FG _|_ /// EGND | |  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ 自信ないけどこれであってる?
なんか
>>498 といい、
>>520 といい、ここの空気にそぐわないキミは何様?
出て行けとは言わんが、正直窮屈なので仕切るのはやめてくんないか?
ちなみに俺は今日も回路設計で残業だゴルア。
>>524 その認識でおおむね合っていると思う。
けど、EGNDとなっているのはJISの方では接地(一般図記号)となっていて、
用途を限定していない模様。
雷などのサージを逃すためにする接地(保護接地)については違う図記号が用意されている。
(EGNDに〇がついているもの)
>>525 >>520 は機械工学板の荒らし(典型的なCQ荒らし)がこっちにも出てきているので、
気が立っているんだと思う。
マターリいこうYO
大越あぼーんかよ。今度おながいしてみたかったんだが・・・
528 :
500 :02/11/21 10:07 ID:3cBAxpYF
>>501 サンクス。やってみます。
>>504 小一時間工学板見たけど該当スレ分からず(´ω`)ショボーン
>>522 あ、すいません。
久々に見たらログが大量に流れていて返事見逃していました。
20万クラスが3万くらいからあると書いた者です。
日本橋あたりなら、共立関連のデジットの店頭に置いています。
輸入物なのでそれなりの英語スキル(データシート読めるくらい)
必要ですよ。
たしかはじめから20G帯だったか忘れたけど、そこそこのクランプが
付いていてこれだけでもお買い得です。
これからはじめるなら、アナログよりもデジタルオシロお勧めします。
531 :
:02/11/21 11:47 ID:gXNBeHBQ
1.5Vでスピーカー鳴らせるパワーアンプICなんてありませんかね…
突然ですみません。ここなら造詣の深い方もいらっしゃるでしょうから質問します。 XPをインストールしようとしたら「Highpoint HPT366 Ultra DMA Controller」 が引っかかりました。XP対応ドライバはどこで入手出来ますか? ちなみにHighpointのサイトに行ってみましたが2k用しか見あたりません。 よろしくお願いします。
533 :
Socket774 :02/11/21 11:59 ID:hncDd+Xc
すれ違いですな。
>>531 ヘッドホン出力程度なら2ch内蔵の石があったよ。
>>527 ぐはっ、大越電機あぼーんですか。
こっちも頼みたい物があったのに・・・
クレジットカード無いので、Olimexとかには頼めないのよ(;´д⊂)
519=常識者。520=低級設計工、常識を疑うぞ。 トラ技賛美者はすぐ受難譚の寝技に持ち込む。場違いだからどこか余所でやってくれ。 525に同意。
>>530 見取り図上から説明は難しいですね。
簡単に説明するとカウンターの左正面にあります。
店員に聞けば教えてくれますよ。
539 :
Socket774 :02/11/21 18:24 ID:fxUU6B8z
自営がクレジット作れる秘訣ない?
540 :
Socket774 :02/11/21 19:19 ID:N/Dv4b2m
>>531 ピュアAU板あたりにD級アンプの板があったぞ。
効率の良さが素晴らしいらしい
542 :
370 :02/11/21 20:43 ID:AqWd+30+
543 :
531 :02/11/21 22:08 ID:gXNBeHBQ
>>535 BA5152FとかTA8145FNとか幾つか見つかりましたけどどこで入手できるやら…
>>93 のICも2Vまでだし、ほかのICも大体2V程度が限界みたいです。
ICを少量でも注文をとってくれるところってあるんでしょうか?
>>542 壁掛けパソコン、スゲェ!
でも、故障で火噴いたりしたら、
家も一緒にあぼーんしそうだ・・・
545 :
Socket774 :02/11/21 23:21 ID:6nP1VLu7
>542 やってくれたな…Goodだぜ。
547 :
370 :02/11/21 23:56 ID:AqWd+30+
なんでサウンドボードがついているのかと思ったら、 ボード上のAC97CODECのみ使っているのね。感心シタヨ
549 :
DQN :02/11/22 02:00 ID:qjHbOFpH
>>541 ピュアAU板って、携帯のあうのことだとてっきり思い込んでいますた。
同軸ケーブルで、逝ってきます。
>>542 実行力とセンスすごいっすねえ。職人さんて感じ。
漏れも買ってきたパーツとか、あるのに。やる気が出ない・・・
このスレ、好きだなあ。
551 :
471 :02/11/22 08:20 ID:4FXbgaXk
>>529 有益な情報ありがとうございます!デジタルオシロを選ぶ方向で
考えたいと思います。
>たしかはじめから20G帯だったか忘れたけど、そこそこのクランプが
>付いていてこれだけでもお買い得です。
そんなものがあるのですね。大変興味深いです。
秋葉にもあったらいいのですが・・・
型番など知ってらっしゃいますでしょうか?もしよろしければ
お教え願います。調べ方が悪いのか、検索で見つけられませんでした。
お手数ですが宜しくお願い致します。
>>543 確か何処かのキット販売だった。
明日アキバ行くから探してみるけど期待しないでね。
>>552 高周波ノイズのりまくりで聴けたものじゃないよ・・・。
>>552 1.5Vだと、チャージポンプ動かすことすら、苦労しそうだ・・・
>>554 予測でいってもらっては困る。特にD級アンプは終段フィルタ前は高調波のって
当たり前。美 味 く 作 れ ば 音に影響は殆どない。
現に製品を流している俺が言うんだから。メーカは勘弁。
>>555 専用ICがある。そんなに難しくない。
558 :
370 :02/11/22 19:41 ID:lzkuOFeR
>>556 あう・・・、むちゃくちゃ恥ずかしい・・・
誤字の指摘、感謝します。
559 :
531 :02/11/22 20:37 ID:3GHfnR1Y
>>557 ラジオのアンプに使おうと思ってたのでスイッチングノイズが出る方式はちょっと…
素直に3Vで作ることにしました。
そもそもチャージポンプで昇圧したくても専用ICが入手しづらいですし。
560 :
Socket774 :02/11/22 20:39 ID:0UtA5zqS
GでMB祭り。 NE8/900衝動買いしてしますた。
つうか作ってんだったら、せめてIC型番くらい書いてやれYOと思うのは俺だけか? 一般論じゃわかんねえよ。
再現性の高い方法で提案してもらわないとただのネタか自慢話になってしまう罠。
563 :
Socket774 :02/11/22 23:31 ID:nsr7jtMp
仕事で知ったネタしかもただデーターブックをで覚えた事を自慢た(略
564 :
557 :02/11/22 23:53 ID:9kRDpGQx
565 :
Socket774 :02/11/22 23:59 ID:9kRDpGQx
もうひとついっておくと、 D級アンプの原理は 発振回路とノコギリ波形生成でオーディオ信号を コンパレートしてやって、スイッチングでスピーカーを鳴らすだけだから、 がんばれば汎用OPAMP、コンパレータ、発振器、汎用MOSFETでできるよ。 ちょっと大掛かりになるけど。 D級といっても、身近なものでしゃべるおもちゃとか、昔の9801が ブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
SH使ってIDE<--->IEEE1394変換を作れないかな?
>>564 MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?
>>565 > 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・
>>566 出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
>>564 MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?
>>565 > 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・
>>566 出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
569 :
568 :02/11/23 01:11 ID:TB6lZhBA
ミスった。 板汚しスマソ・・・
>>564 MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?
>>565 > 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・
>>566 出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
時間戻し!すばらしい!
今日は重いせいか偉い勢いで2重投稿と時間の矛盾を見る日だな。 漏れが見ただけで少なくとも3箇所で時間バグってる。 なんか頻繁だと珍しいと感じなくなってきた。
グランド記号について四の五の言ってた育ちの悪いヤシは
>>564 から学びなさい。
>>564 ま試作なら良いけど、MAXIMの石を量産で流そうとは
思わないよね。(w
MPC辺りで良いのがあったと思うがどう?
同じアメリカのAnalogDevicesとMaximとNSですらGND記号は違っていたりするのだが。 (ADは逆三角形でmaximとNSは平行な三本線) 違うのはANSIとIECの違いのような気もするが、漏れはJIS(=IEC)しか買ってないのでワカラン
576 :
Socket774 :02/11/23 08:14 ID:NuhS239u
伝送流が先行していて後にラジオ流が。
577 :
Socket774 :02/11/23 09:03 ID:IrM4391z
>>575 protelとorcad(cadence)もちがうし、alteraとxilinxもちがうし、
本も違うし、正直統一はされてない。
直感的に使用されているという感じだね。
マキシムの場合は、アナログGNDが▽、デジタルが三、という具合、
それに、無線やっている人なら分かると思うけど、グラウンドが雨で
上側とか下側に向いている事が多い。これは最短でデバイスとGNDと
繋ぎたいという意向からそうなったらしい。
電子業界って、統一シンボル使っていそうでそうでないと思うよ。
O社は、MIL規格じゃないシンボル(JIS?もう10年も前だから忘れた)で
ゲートアレー設計していたし、MIL規格のシンボルもCADによって微妙に形が
ちがったり、IECで決めたシンボルは分かりにくくて誰もつかわないしで
つまるところ人が見て、「ああ、大体分かった」くらいでいいみたい。
CADは配線情報があれば基板がすぐ作れるから、形が違ったGNDでもシンボルの
ラベルにGND1,GND2,AGND,FGとか入れておけば済むわけだし。
もっとも、大手なら会社で取り決めている技術リファレンスがあるからそれに
のっとって設計しているのが現状。dBmのことも、0.775Vにするか1Vにするか
インピーダンスを600オームにするか50オームにする所から、基板の実装やシルク、
果ては修理に使う道具まで決められているからね。
おいらは、小さい所から貰った仕事は時間を省く為そのままCADのシンボル使う。
大手が絡んでいるようなものは、その会社に技術標準書があるから抜粋してもらって、
最後のドキュメントを渡すようにしているよ。
結論としては、見た目はあまりこだわらなくてもいいのでは、と。
自分自身で、「この時はこうする」と決めておくのはよいと思うよ。
578 :
Socket774 :02/11/23 09:12 ID:IrM4391z
>>574 試作でぼんぼん手に入るんだけど、量産の時厄介なんだな(W
でもFAB良くなったのか、最近は昔のような納期がキツイのは随分無くなった。
(というより、怪しい石は使わないようにしたのかも)
イイ石は出しているんだけどね。
できるだけNSやリニアテクノロジの選ぶようにしてるよ。
大越じゃなくてzzz.or.jpがあぼーんなのでは?
>>578 初めて仕事で作ったボードに、MAXIMのチップを使ったよ・・・わざわざ、MAXIMを指定して。
こんな折れはDQNだろうか・・・
でも、チップの入手性は日立のH8より良かったしなあ・・・
H8は数揃えるのに数ヶ月かかったし・・・
>>580 H8は品種によって納期が全然違う。
例えば3048を量産に使うやつはバカだ。
>>581 H8のUSB内臓の奴はほとんど種類が無かったから、選びようが無かったよ。
まあ、研究用のインフラだから、量産と言うほど沢山作らないのが救いだけど。
電気のシンボルは有線伝送が最初。その後にラジオ放送が勃興。その後に業務無線が立ち上げ、その後にテレビ技術が。 無線で育った年代は不思議なことに無線が全ての基準のように思い込んでる人が多い。 搬送波の周波数が高いことが無意識の優越感を生んだらしいが。 昨今のIC屋が使うシンボルに重点を置いて欲しくはないな。
>>580 回答内容がDQNじゃないか?(w
数量、納期、単価が自分の担当してる仕事内容の中で
問題になってなければそれも一つの正解。
条件によって正解は違ってくるもんだよ。
585 :
Socket774 :02/11/25 08:52 ID:8vdAdkQM
トラ技などの参考書類は、おすすめ出来ないとのことですが 逆にこれなら使えるし、勉強になるという本はあるのでしょうか?
>>585 別に問題ないと思うよ。
単にCQの本を叩くと自分のステータスが上がると思ってる
馬鹿の煽りだよ。
素朴に何が問題なんですか?具体的に指摘して下さい。
と聞いてもまともな回答を得られる事は無いです。
585=586ですかね。。。仕方ないなー。。。薄弱者から何が問題なんですか?具体的に指摘して下さいと 言われてもね。。。どう説明したらいいものか。。。2リッターの水は500ccの小瓶には入らないんだが。。。
くわばらくわばら
590 :
Socket774 :02/11/26 01:39 ID:+4gfhe3K
秋葉原秋葉原。 あっちでもこっちでもキレたトラギ信者が荒らしよって、嫌われる訳がよう分かる
>>588 説明できんといわんで>585の質問に答えてやれや。
ビギナー向けならCQ関連で十分だと思うがなぁ。
みんなラ製で大きくなった
↑いや、俺の初体験は子供の科学だった。
595 :
Socket774 :02/11/26 03:31 ID:X876sKId
以前から職場の現場層を観察して思ってた事なんだが。 ビギナーとは。将来先へ進んでもっと上級者になるからビギナーだと思うのだ。 だがCQ出版の愛読者はずっと最初のままのレベルなんだ。断片知識は確かに歳 と共に増えてるようだが。有機的に上に向かって伸びることをしない。嫌う。 さらに最近盛んに工学板を荒してるやつ(あれはトラ技者)のように嫉妬心と闘争心 が異常に強い。一応全員ではないが。と言っておくが。 格闘ゲーにはまり過ぎて肩をゆすってのし歩いてるデフオタク。 なんだな。自分が見えてない。 職場でブーたれる。人間関係が荒れる。どんな忠告しても治らない。 結局配転。退職。本当に多いぞ。
>>588 ちゃんと説明してやれよ。君なら出来るだろ。代替の書籍もね。
俺自身CQ出版の書籍を手放しで薦められないとは思っているが根拠のない
CQ叩きをやる奴は、ただの馬鹿だ。
叩く以上きちんと説明位するのが筋だろ。
>>595 所詮君の主観だね。君の目で見た一部だけがこの世の全てではないんだよ。
もう少し広い目で世界を見たら?
その考えでは君自身はビギナー以前だね。トラ技批判をやる資格すらないよ。
597 :
Socket774 :02/11/26 04:28 ID:fJSq2VwO
>>596 まあまったりと。
595もなんか嫌な思いでもしたんだろ。
ところで代替本には興味ある。誰か薦めてくんろ。
>>594 千石でキット販売ってのが切ない。
599 :
Socket774 :02/11/26 04:41 ID:OIGM6LLh
>>579 大越、トラ技の広告(1/2面)にも久しく載せてないので
あぼーんしたのかと。
いま確認したところでは01/12号以降から広告載ってないですね。
>>588 4回に分けて。
懇切丁寧に説明しろって事ダネ
600 :
Socket774 :02/11/26 06:10 ID:ONSpaBqx
600--------- 大越いってしまったのか。 最近の基板業界はお寒いから大変だよな。 りけい電子にでも出すか(w
601 :
Socket774 :02/11/26 06:13 ID:ONSpaBqx
朝被新聞を叩くのは根拠が無いから代替えを示せと言われてもね 筋が通ってない主張を大声で誤魔化すってやつか
>4回に分けて。 >懇切丁寧に説明しろって事ダネ うまいなあ。正直、感心しました。 世の中、完全な書籍なんかありませんが、書籍なしに勉強するのも難しいですからね。 気にせずに、(CQを含めて)書籍の話もしましょ。 「代替え」かあ… 定着しつつあるなあ。
代替←たしかに音にすると(゚Д゚)ハァ?って顔するヤツ多いね。
606 :
Socket774 :02/11/26 12:31 ID:H+rkcGfB
genoのノートマザーでPCつくりたいなと おもってるのですが ピンアサインの解析ってものすごい専門知識とかひつようなのでしょうか? cel750買おうと思ってるんですけど、、
>>606 Cel750なら、ピンアサイン必要なのはIDEくらいだろ?
(サウンドもか?)
どっかに出てくるの待ってればいいと思うけど、自力解析が前提なのね?
IDEのピンアサインなんか、対象側が確定しているわけだから予想しやすいと思われ。
専門知識は必要だけど、『ものすごい』かといえば、全然すごくない。
むしろ、ハーネスの入手性や、自作のことを心配した方がいいと思う。
モノに出来なかった時に、損だと感じるならやめときな。
こういうのは、モノにして満足したら捨ててしまうのが正しい遊び方(藁
>>606 >ピンアサインの解析ってものすごい専門知識とかひつようなのでしょうか?
必要なのは「根気」
609 :
Socket774 :02/11/26 20:41 ID:vdsvaXv6
Palm用キーボードをDOS/VのPCで使えるようにしたく、そのやり方を知りたいのですが、 調べる際のキーワードだけでも教えてください。
FPC/FFCとかのフィルムケーブルの入手先ってどなたか分かります? 秋月のカラーLCD接続のために少量欲しいのですが、 一通り調べてみても出てくるのはコネクタ側ばっかりで・・・
>612 自分で作れば?簡単にできるよ。 俺はサンハヤトの感光フィルム基板で作りました。
614 :
585 :02/11/27 08:16 ID:fvmCn3gq
うーん、なんか理由があるのですね>CQ本 また、何を購読すればよいか悩んでしまいました・・・ 適当に面白そうなのを買いあさる方がいいのかもしれませんね。 ちなみに、私586さんではありません。
机の上にAthlonXP2100+を置いていたら 親が捨ててしまった。 後3.5インチHDDのIDEを2.5インチ規格の物へ変換するコネクタを自作していたのだが、 それも一緒に捨てられていた。 ファンのコントロール基板の自作も捨てられた事もあったし、 俺にもう 趣味を捨てろって事なのかな。 自作電子スレともお別れだ。 最後にPS2のメモリーカード、コントローラをUSB接続する為の基板を作って 終わりにしよう。 これはUSB→プリンターポートへと変換する互換チップを採用した物で、 配線は主にツナイデントと同じ構成。 興味のある人はパターンの設計画像をUPするよ。
>>615 机の上や部屋がきれいでも捨てられるの界?
ステキな親御さんでつな。
>うーん、なんか理由があるのですね>CQ本 CQの本を読むと平賀源内の怨霊に祟られるんです。絶対に買ってはいけません。
>615 > 最後にPS2のメモリーカード、コントローラをUSB接続する為の基板を作って > 終わりにしよう。 > これはUSB→プリンターポートへと変換する互換チップを採用した物で、 > 配線は主にツナイデントと同じ構成。 > 興味のある人はパターンの設計画像をUPするよ。 か、神ですか?是非お願いします。速度的には問題ないのでしょうか?
煽りじゃないが「親が棄てた」ってファミコンカセット100本持ってる と友達に言ってしまった小学生が言い訳してるみたいで素敵。(w
621 :
Socket774 :02/11/27 21:53 ID:aYIylVJn
>>615 スレ違いなマジレスするが、捨てられる・止められる何かがあるのか?
引きこもってないか?
そういう漏れも嫁から「2ちゃんもいいかげんにせい!」とPCの前から
ひっぺがされる毎日(藁
622 :
606 :02/11/27 22:09 ID:5Jt++xtu
>>607-608 お答えありがとうございます
実際やるとなるとやっぱりそれ系の大学とか専門学校行ってないと無理ですか?
素人が独学で知識をつけるにはいったいどうしたらいいんでしょうか。
CQそのものは個人的に好きなんだけど、トラギなんかはなぞの回路が載ってたりして なえることもある。 同人ハード以上 趣味の工作上位 まあ動く これ、とりあえず動かないこともないだろうけど、性能以前に安全性に問題ない? ってのが入り混じってて、さらに漏れのレベルだとぱっと目区別つかなかったり する。明らかに安全性にかけたりするようなヤヴァイのは次号で訂正記事入るけ ど、堕設計のは放置だからな。
624 :
Socket774 :02/11/27 23:18 ID:yxW6ohYm
今月号のトラ儀読んでH8/3069Fボードでパソコン作りたくなった。 CFつんで偽漏る貧造るかな
>>623 つーか、とらぎの訂正記事って、原稿書いたあとに出版社に送るんよ。
訂正入ってるのは、書いた香具師が気がついたからでつ。
一応、1度だけ、巻末のほーに何を間違ったか記事書いた経験あり(苦笑
でも載っけた回路図間違っていたことに気がついたのは数ヶ月後・・・
どうせ誰も試していないだろうから、大丈夫・・・だと思いたい・・・・スマヌ
偽漏る貧か、それイイな(w
627 :
609 :02/11/27 23:54 ID:msTr9qWp
>>611 めちゃくちゃ感謝です。
でも自分でやるとなると何時になったらできるのか分からない。
>>626 モバイル板の本スレではいつも現れては消えていくが。。
#とりあえずCPUは発注したみたいだが
629 :
612 :02/11/28 00:41 ID:/M5GAAyy
>>613 なるほど、フレキシブル感光基板っていう手もありますね。
エッチング処理とか面倒ですが、ひとまず売ってるところ探してみようと思います。
H8でワンボード…それは偽漏る貧じゃなくて偽Palmという罠。 68k系CPUだからねぇ…(^^;
631 :
623 :02/11/28 07:36 ID:v6Zz39vr
>>625 間違ってたのはアレですが、いちおう全国紙に載ったのは素直にかっこいいですね。
個人的には一年以上前だけどUSBの記事などが面白かったり。
さっぱりわからなかったし今もよくわからんけど、とっかかりにはなりそうだし。
>>630 ろ、ろまんてぃっく上げるよ〜
CQの本が、つうより ××の思考は古いよ とか △△の回路は変だ とか ○○、作例にアニメのシールを貼るな、恥ずかしい。 といったライター個別の問題点を挙げて行ったほうが前向きと思われ
633 :
Socket774 :02/11/28 08:20 ID:lGNPnllD
>>632 >○○、作例にアニメのシールを貼るな、恥ずかしい。
ワロタ。本人はなんとも思わないのかねえ。
見てるこっちが恥ずかしくなるからやめてほしいんだけど。
>>632 H*****ampとかWaveCaptureさ**とか、あの辺の工作の人?
サイト見ると、本人も恥ずかしい、と書いているな(w
ああいうのも悪くないと思ってしまうをれも異常?
>635 まぁ個人の趣味だからアーダコーダいえないけど 流石に虎儀に載せるときくらいはやめたほうがいいんでない? そこまで自分の嗜好を主張する気がしれない ま、俺個人としては見てて気持ち悪い オッサンがアニメキャラのTシャツ着て街を闊歩してる感じだ
AlteraのCycloneがいいんでない? かなり安価だぜ。QFPでかなりのゲート数まであるし。
639 :
Socket774 :02/11/28 21:45 ID:SaPia51v
そういえば、今月号の虎儀のlaticeの広告の自転車。。。。。マジ?
640 :
Socket774 :02/11/28 22:10 ID:TpPYipkj
>>637 で、でかい・・・・>VIRTEX6000
なんか大昔のコンピュータに戻ったみたいで面白いですね。
641 :
Socket774 :02/11/29 00:04 ID:K6Hw0Gnl
他板を荒らしてるト乞食の本拠地はこちらですか
>>637 おいおい、百万ゲートクラスじゃんよ。(w
確かに凄いように思えるけど、実は似た様なSDのシステムを
某社に納品した事があるからだいたい中身は解るわ。
>637 >BGA系のFPGA&CPLDを変換基板に載せて それのクロックは何メガで動かすつもりよ?
前にヤフオクでSpartanIIとコンフィグレーションROMが出品されていて
思わず落札しちゃったけど、結局使ってない・・・・。
>>637 この手のものって、特許関係はどうなるんだろう?
ふつーの石だと、石に特許代入ってることが普通だから大丈夫だけど、
FPGAだとやっぱりIP使う企業負担? 使ってる特許調べ上げる
方がたいへんそう。。。
645 :
Socket774 :02/11/29 06:42 ID:jbzhrALt
コンフィグROMってどんなROMが主流なの。シリアルのEEP?
646 :
Socket774 :02/11/29 09:32 ID:RttDf989
ちょっといろいろあって、PCのファンの電圧を下げたいんですが LM317を使うのが楽(かつ価格が安い)ですか? やりたいのはファンごとに電圧を下げて、回転するぎりぎりよりちょい上で 動かしたいんですが。 あと、できれば(回らなかったときの)保護回路もいれたい。 ファンに内蔵されてるかどうか不明なので。 LM317の基本回路見ようと思ったらpdfなんでこのマシン(CE)じゃ見れん、、、 メインマシンは物理的にも論理的にも、ばらばらになってるし。 317を使った回路例は発見してる(基本動作は等価回路読めないから分からんけ ど動くだろう)のですが、保護回路ってのような手段が考えられますか?
>>645 ぼったくり専用ROM
FPGAが安くてもこいつが高けりゃ意味がない
>646 ファン自体に保護回路は内蔵されているが、ファンが止まった時に PCに返して強制シャットダウンか警告音でも出す奴付けないと意味なし。 温度センサー付けるかパルスセンサーをマザーに返して監視する様にせよ。 >やりたいのはファンごとに電圧を下げて、回転するぎりぎりよりちょい上で >動かしたいんですが。 スーパーファンコン買えば? もしくは店頭で基板見て回路パクれ(w
>>646 Palm/PocketPC用のAcrobatReaderあったはずだが・・・
やばいな… スパーファンコンをスーパーファミコンと読んでしまった。
>>643 高クロックで動く部分は一つの大きなFPGAの中に収める前提で、変換基板側で
電源周りの対策が十分とられているなら、試作段階ならそんなに気にしなくても
平気だよ、普通は。高速SRAMとかが最短距離で配線できるなら。さすがに
100M級のPBSRAMを付けるつもりとか、PCIバス考えてるならそういう基板に
はめ込むべきだけど。
個人的には別に全部のI/Oを使う訳じゃないし。あくまで欲しいのはゲート数…。
多ゲートの奴をPLCC84ぐらいのパッケージに収めて売って欲しいのが本音。
まぁ、DRAMコントローラとかPCIバスIFとかもまとめてワンチップとか、
テスト用ピンをいっぱい用意ってのがプロの使い方なのはわかるけどねぇ。
>>644 普通、クリーンルーム方式が多いから特許料はIPを使う企業もちが多い(^^;
ただ特許に関する調査等ぐらいはIP企業側でやっといてくれる事は多い。
また、もともと特許を持ってる企業がそのIPを売っている場合も多いし、
提携IPの紹介をしてくれる場合も多いから、使うIPによるのではないか?
仕事自慢…
654 :
Socket774 :02/11/30 14:24 ID:oFNC+ZMm
>>654 ここ個人売買もOKなの?
サイトみてもよくわからんかった。
ここも会社組織でないとダメ。
企業向け専門サイト
659 :
Socket774 :02/12/01 00:45 ID:ZuRf2DsI
秋葉原でDCDCコンバーターが安い店を教えてください。3V10A以下。
>>659 入力も出力も書いてねえのにわかるかよ、あわてんぼうめ
>659
>3V10A以下。
10A以上の間違いか?
それにしてもアキバで置いてる店が何軒有ったかな・・・・。
http://genpin.com/ だと
2.6V50Aの奴か5V20A/3.2V20A辺りかな・。
662 :
Socket774 :02/12/01 08:03 ID:NxlhcTrz
665 :
Socket774 :02/12/02 22:52 ID:V7hdtG/7
>>664 なんかよさげ。
実験なんかだと可変できる電源を手元に置いておきたいけど、あんまり高いのも
買えないし。そのスイッチング電源に電流計、電圧計をつけたら楽しめそうだ。
>>664 なんだ、よくみたら秋月のアドじゃないか。
そういえば移転したんだったな。
その電源いいなあ。
値段もリーズナブルだし、一個あってもいろいろ使いまわせそうだ。
早速買ってみるかな
667 :
Socket774 :02/12/03 00:42 ID:b3fmK2ln
やっぱり電源って買うものだよな。
>>667 ノーパのACアダプタと、LM350を使って、小型の電源作ったけど、
なかなか使い心地いいよ。
売り物の定電圧電源とか、場所とって邪魔なんだよな・・・
スイッチング電源は、出力ノイズが大きいし。
電源を買うのはいいが、それをさらに改造するのが楽しいんだ。
>>665 の言っているように、メーターやらなにやら取り付けて、
さらにケースに詰めてメンテしてやればかなり使えそうだな。
…12Vまで出れば文句なしだったのだが。
670 :
Socket774 :02/12/04 00:32 ID:7B0a24pv
工作は目的があってやるんだから電源は目的を叶えるアイテムのひとつでしかない。
キモイ海外製のSW電源買うなよ。安くても
ハゲシクワラタ 秋月の大電流スイッチング電源は 一応「MADE IN JAPAN」と書いてあるな。 日本メーカーでもヘタレ電源は存在するからせいぜい気を付けてくれ。
>>670 しかし、手段の為に目的を選ばないことは道楽工作の特徴のひとつ。
FCCかよ(;つД`)・゚・。
675 :
Socket774 :02/12/04 01:17 ID:GDBxIGq7
このスレは電源粘着ですか。目的に沿った電源を買う。これでいいんじゃないかな。 例外をほじくり出して蘊蓄されても意味ないよ。
そのまんまだから答えになってないんじゃないか?
スイッチング電源を作ろう
RSからトロイダルトランス買ってこよう。
目的に沿った電源か・・・ そんなことをしたら、テストラボには30個からの電源であふれかえりそうだ。 その労力を減らすために可変電源があるのを知らないというのは ネタなんだろうな。 返事するのがあほらしくなってきた。
>>680 どうしても交換する必要があってやるのですか?
参考にしてるページも結局「修理個所を見誤って大失敗」してますがな。
上がりが自分で想像できないのなら無理でし。
682 :
680 :02/12/04 12:33 ID:IlcZYiIH
あ、いややるものは別のものでキャプボです。 単にどうやってばらしてんのか気になっただけで。 玄人の23880の乗ったロープロのやつなんですが、とても怪しいつくりになってました。 レギュレータICのデータシートも無視してるし、浮島は存在するし。 とりあえず、データシートの記載の1/5以下の容量を使ってるので さすがに代えたくなりまして。
>>680 ,682
豪快な外し方だなー。
普通のを付けたければ、足を適当に切り詰めて、
元々付いていた所にのせるしかありません。
ただ、普通に取り換えると、背が高くなるので、
その辺は試行錯誤してください。
684 :
680 :02/12/04 15:27 ID:IlcZYiIH
>>683 どもっす。
やっぱりその方法ですか、、、リンクいろいろ見ると一見ちゃんと実装して
見えるんでどうやってんのか不思議でした。
#もっと強引なページとかありましたよ。ペンチで捻りとって、台座だけ半田を
吸い取るとか。
噴きやすい表面実装ケミコンなんて全部引っぺがして交換しとけ
686 :
Socket774 :02/12/04 20:23 ID:C7E8eSC8
基板のパターン(0.5mmぐらい?)をドライバでこじって、切ってしまいますた 切れたところをジャンパ線でつなげようとソルダレジストを剥がしたまではいいんですが、 ===━━ ━━=== ↑レジスト剥がした 半田が全然つく気配がありません。コツみたいなのを教えていただけると幸いです。
もっと温めるかフラックス付ければ?
688 :
Socket774 :02/12/04 20:52 ID:IlcZYiIH
貧乏人技だと、 捩り線の細いのを取り出す。表面磨いて導電性があるようにする。 半田まぶす。 半田で熱しながら線をパターンの上に乗っける。 離す。 たぶんくっつく。 マザー程度のパターンならいけると思う(漏れは何回か同じ失敗で、この 方法で復活させた)
あげちまった。悪い。
690 :
686 :02/12/04 20:59 ID:C7E8eSC8
>687-688 ども。ジャンパが太すぎたのが敗因でした。 半田吸い取り線の編線をばらして、5本ぐらいをよじった線でやったらうまくいきますたです。 単線のすずめっき線に比べて、俄然やりやすくなった...
>>690 君が下手だからフラックスが無くなったんだろ。
テクがあれば単線で十分。
「アクリルサンデー」てロウソクを押して溶かすピストルのやつ?あのロウソクアクリルのの?
商品名は「アクリサンデー」のハズだけど。
695 :
Socket774 :02/12/05 03:20 ID:5ept8YDz
おかしい・・・ 電圧可変の3端子レギュレータLM317を使って、最大規格より遥かに小さい 0.8A程度(負荷は豆電球)で使っていてもしばらくすると出力が不安定になる。 IC自体、発熱はするけどヒートシンクつけてるし、0.5A程度なら安定してるんだけど・・・ 壊れてるのかなぁ?でも、ICが壊れていたら出力はないんじゃないの? 同じような経験している方がいらしたら教えてください。
696 :
Socket774 :02/12/05 03:28 ID:5Z/ctG/C
入力と出力の電圧が分からないと。 不安定って。どうなるの?
697 :
Socket774 :02/12/05 03:38 ID:5Z/ctG/C
>692 あれはポリエチレン系。原理的に熱くなるところには使えないYO。
不安定って発振とかなのかなぁ?
>>696 の言うとおり、電圧とか症状とか教えてくれないとわからん。
できれば回路図も。
699 :
Socket774 :02/12/05 03:41 ID:5ept8YDz
レスありがとございます。 実は実験用安定化電源のキット(C's Kit)なのですが、 入力:AC100V→正負32Vで整流してLM317へ 出力:豆電球つないで、2V0.8Aくらい流れる→1分位は2V一定だが、だんだん出力が3v以上 まで加速的に上昇→豆電球切れる って感じです。LM317の最大規格って数Aなのに、0.8Aくらいでこうなっちゃいますか? 豆電球は非直線な抵抗値を持ちますが、初めの1分は安定しているので定常状態かと。
700 :
699 :02/12/05 03:45 ID:5ept8YDz
・・・あ、「正負32V」っていうのは、負側にもLM337(LM317の負極性のやつ)を使った トラッキング電源となっているからです。
701 :
Socket774 :02/12/05 03:48 ID:5Z/ctG/C
トランスでAC38Vを整流ブリッジでDCにしてるの?テスターで見ると50V近くになってないか。 LM317の電圧の限界は確か35Vのはず。入力と出力の電圧の差がね。 再確認age
702 :
サゲ :02/12/05 03:50 ID:5Z/ctG/C
700読んだぞ。LM317最大電流は1Aでなかったか?LM350で3Aと記憶してたが。。
703 :
699 :02/12/05 03:58 ID:5ept8YDz
>>701 はい、キットの説明書に「電源トランスは、センタータップ付き32V×2を用意してください」とあったのでその通りに。
御察しの通り整流ブリッジでDCにしてます。
なるほど、「瞬時値が50V近くになっている」ってことですか?(間違ってたらスマソ)
分解して確かめてみます。
アドバイスありがとございますage
705 :
6 :02/12/05 05:21 ID:5ept8YDz
>>704 さん、pdfまで提示していただき、ありがとうございます!
LM317に入る直前の実際の電圧は、ご指摘の通りDC 52Vでした。
う〜ん、キットの説明書のとおりトランスを選んだのに・・・
回路図はpdfの7項目左上にある回路そのまんまです。
LM317のパッケージはTO220です。
そーすると入出力差50V以上ですから、表から常温でもせいぜい0.5A位しか取り出せないんですね。ナルホド・・・
出力電圧上げて(LM317への電圧の入出力差小さくして)同じく0.8A流して安定するかやってみたいとこですが、
手元にホーローだのセメントだのの抵抗が無いため確かめられません。
ホンキで安定化電源として使いたいなら、トランスの変わりにスライダックにするとか?(汗
なんとか解決できそうです。ありがとうございます!
感謝感激age♪
>>705 どれぐらいの大きさの放熱板を付けているの?
>入出力差50V以上ですから、表から常温でもせいぜい0.5A
これって無限大放熱板のときのお話だよね。
708 :
DQN :02/12/05 08:42 ID:uqFT3Q+L
>>707 放熱量は、(47V-2V)*0.5A=22.5Wてこと?(定電圧化時の損失が0としたら)
7805世代だと、こんな式だと思ったけど。
つうか、入出力差50Vもあんだったらスイッチング間に挟んだほうがいいような、、 めんどくさいからpdf見ないけど、317って40V入力差までの、1.5Aが最大定格じゃなかった? っていうか手持ちの千石データシートだとそうなってんだけど。 >>入出力差50V以上 ???
遅レスだけど。
>>664 その電源で3.3v出したことがあるよ。
VRのところを固定抵抗にして、基板上の電圧範囲調整半固定VRで
電圧の微調整をすればよろしいかと。
>>669 たしか2〜12vの電源もあったはず。
>>672 三菱レイヨンでした。
>>680 ビデオデッキの素人修理において基本テクニックのひとつとされてます。
経年変化でやたら腐るので。
この手のケミコンは普通の半田ごてでは脚に熱をかけづらいので、結局
リード脚だけが残る状態になるまでニッパーでポキポキちぎるのが一番確実。
ケミコンを熱して破裂するのを待つという技もあるらしいですが(w
712 :
Socket774 :02/12/05 12:39 ID:yHwFBSCr
>>703 >>701 さんがすでに指摘しているけど、
交流を整流すると電圧が上昇するって知っている?約1.4倍になるよ。
単純に電圧が可変する電源がほしいのなら12V 1AくらいのACアダプタに大き目の 電解コンはさんでLM317Tに入れたほうが簡単な気も・・・ ノートPC用のジャンクとか手に入れられれば19V 3Aとか化け物級もあるし。
714 :
707 :02/12/05 22:54 ID:ptM821yo
>放熱量は、(47V-2V)*0.5A=22.5Wてこと? うん、22Wの発熱ってすごいよ。 TO-220パッケージでθj-cが 4℃/Wでしょ? だから、22Wも損失があったら、 ケース温度よりも、ジャンクション温度は88℃も上がっているよ。 動作ジャンクション温度が125℃だから、22Wのときはケース温度は、37℃以下 でなくっちゃいけないはず。 触っていられないようだとまずいっす。
電源に粘着し過ぎが多いんでないかい?仕事が電源の人かいな
2chに粘着し過ぎが多いんでないかい?仕事が無職の人かいな
最高!
719 :
DQN :02/12/06 06:37 ID:+rQ1tMYP
>>707 ちょっと専門用語は分からないけど、22Wって言うとセレ論500MHzとかあたりの消費電力相当かな?
まあ、LSIとICで当たり前だけど耐熱はずいぶんと違うんだねえ。>125度
LM317Tは、放熱が足りずに熱暴走でもしてるのかな?
うー...朝から強烈なデンパが。。。この一晩はりついてる怨念は何?
またーりしようよ…
>>719 >まあ、LSIとICで当たり前だけど耐熱はずいぶんと違うんだねえ。>125度
ほんとうだ。インテルのホームページで見てみたけど、 Max Junction Temp が
70℃前後なんだね。
単に設計次第なんだけど
LM317にCPUクーラーを背負わせればモーマンタイ
宇宙空間なら日陰は冷たいからいいんだろうけど、 どこ向いても400℃の金星着陸船なんかは電子回路に何使ってたのだろう??? ヒートポンプ(冷房)でがんばった?
726 :
Socket774 :02/12/06 17:43 ID:0Ej8u9to
こんにちは、ADXL202について質問です。 ADXL202のデータシート読んでいると、「バンド幅」というのがでてきますが、 これはアナログ出力(Xfilt,Yfilt)の出力周波数帯域だけのことでしょうか。 それともデジタル出力のデューティ比から得られる加速度数値についても 高い周波数で変動する分については平滑化されると考えて良いのでしょうか? 振動を除去した加速度を得たいのですが、(2〜5sample/sec程度) これはCx/Cyに2.2uFくらいをつけてやれば1〜数回の取得で2Hzより 充分速い振動分は除去されると考えて良いのでしょうか。
すみません。教えて君で申し訳ないのですが・・ h8マイコン(h8-3048f)でC言語を使って開発をしているのですが、 配列変数が宣言できないようなのですが、どのようにしたら配列変数 を使用できるのでしょうか。(配列変数はグローバル変数) 試しにアセンブラ部で _hogehoge: .res.w 124 としてメモリ領域を確保。exportで .export _hogehoge としました。Cのソースでグローバル変数として extern int hogehoge[100]; としましたが、配列変数が機能していないようなのです。 (コンパイルは通る) どうしたら配列変数を使用できる のでしょうか。
「配列変数が機能していない」ってどういう状態なんだろう... とりあえず現状どうなってますか? アセンブラはいて見れば一目瞭然なのでわ。
って、ごめん。それはソフトの話でスレ違いですわ。
>722 市場ニーズから上限を何度にするか決めてその通りに設計するだけ。 テストの成績のように努力や頑張りで75点が125点になるのとは違う。
732 :
Socket774 :02/12/07 02:34 ID:qDh6O1fp
誰か乾電池2本を5VにしてデジタルICを動かす方法を教えてくれない?
>>726 データシート真面目に読んでないけど
そのままじゃ上手くいかないのでは?
>>732 何を動かすの?
5Vバスじゃないとダメなの?
735 :
Socket774 :02/12/07 03:46 ID:ekJobPUq
CRTモニタをTVとして使うアップスキャンコンバーターキットってどっかに ありますでしょうか?
>>735 日本橋なら、5800円ぐらい大体の店で釣られてるよ。
コストダウンのあおりから、吊り下げディスプレイ型になってるな。
その製品は、PCとモニタの間にはさんでやる昔ながらのやつです。
738 :
726 :02/12/07 23:45 ID:2oza0x5G
>>736 電子スレも電気スレも電子工作関連は工作スレに帰りなさい
となっているもので・・・PICAVRスレは答えてくれるかもしれないけど
すれ違いっぽいし・・・まずはやってみます。。。
739 :
Socket774 :02/12/08 01:29 ID:UBYVmqzK
>>726 周波数帯域に関しては君の考えで間違ってる所はないよ?
740 :
Socket774 :02/12/08 07:55 ID:SOsbWkUx
工学板と軋轢があるのなら電子技術板が必要だね。
741 :
Socket774 :02/12/08 10:00 ID:djrPYGr1
同じ電子を扱うといっても、 工学板は主に基礎技術とかを話題にしているから、内容と人種が 基礎電子を応用して、流通している部品を安く組み合わせて 速く、早く、安く、確実に、安全に、簡単にをスローガンにしている 自作や設計の考えと基本的に異なるので、いつもくだらないののしりあいが 始まるんだよな。 俺は、個人で開発を請け負って飯食ってるけど、製品にする為には、 最良のデバイスを選択して作る料理人と思っている。 工学板の煽り自体に煽る着眼点がずれている気がしてならない時があるから、 その時は放っておくことにする。難しいことを難しく話すのは誰でもできるからな。 ここのスレッドの方が遥かにマトモで、参考になる事が多いから来ている次第。 起きたばっかりで頭がモウロウ失礼。
742 :
738 :02/12/08 11:25 ID:j/njxCXG
>>739-741 ありがとうございます。
考え方に間違いはなさそうなので、まず試作してみます。
内部ブロック図見たら、アナログ出力をデジタルPWM出力?に
変換しているようなので、アナログ部にLPF掛けたらデジタル出力にも
ローパス掛かるようですね。
このへんのコンデンサは電解でもいいですか?それとも積層セラ
などを使った方がいいですか?(手持ちに1.5μFはあります)
> 最良のデバイスを選択して作る料理人と思っている。 カコイイ! しかし、電子回路関係の開発も、個人でやっていけるものなんですねえ。 一種のSOHOでしょうか。
>>741 どんな類のものを請け負われているんでしょうか??
秋葉原や通販で手に入らない部品の調達なんかはどうしてます???
(SOHOから小ロットでも受けてくれる代理店とかあるんでしょうか?)
どんなところからどんな方法で仕事をとってきてるんでしょう???
よろしければ差し支えない範囲でおしえてもらえないでしょうか・・・。
#教えてくんですみません。
会社で他人の出したバグの処置にいい加減に飽き飽きしてきてるもんで・・・。
>>742 コンデンサの漏れ電流が例えば1uAあれば内部の32kΩによって32mVの誤差
になる。これは0.1Gに相当するぞ。プラスチック系のコンデンサを使おう。
もし交流成分だけを使うのならかまわないと思う。
PWM出力はハイ時間thとロー時間tl両方を測るんだけどPWM回路にも固有の
ジッター誤差があるから精度が必要なら数回測定して平均した方がよい。
746 :
742 :02/12/08 22:56 ID:j/njxCXG
>>745 ありがとうございます。漏れ電流も勘案してみます。
プラスチック系というのはポリエステルとかポリプロピレンなどの
でかいフィルムコンデンサのことでしょうか?それとも積層セラコン
でもいいでしょうか。
セラミックの何処がプラスチック系なのかと小一時間(略
748 :
Socket774 :02/12/09 01:17 ID:CMUbvIU/
>>746 セラコンには2種類あって小さな容量値のものは絶縁抵抗が大きい。しかし
電源パスコン用で小型と高周波を追求したものは絶縁抵抗が小さいものが多い。
なにせ電源用だからuA程度漏れても気にしないからね。
持ってる積層セラがどっちのものかによる。
量産回路の設計ではないんだから先ず試してみたら?遊びだし。
強電用のオイルコンが最高ダニ!!
750 :
746 :02/12/09 08:26 ID:D83Sw1Ru
>>747 言葉が足りなすぎでした。
「プラスチック系ではないけど、漏れ電流が電解よりはまあまあ少ないと言われているセラコンではだめでしょうか?」の意でした。
>>748 了解しました。手持ちのがどっちか分からないのですが、
パスコン用ですのであまり当てにできないようですね。
ブレッドボードでまずは積層セラコンで試して、だめなら
フィルムコンデンサを用意しようと思います。
>749 んなもんでかくて、はいんねーよ
>750 それひょっとしてF特か? Fなら問題外。 #精度期待しなくていいんなら好きにしてくれ。俺は知らん。
>749 俺はスチコンが最良と考えるがどうよ?
>>753 スチコンをエポキシで固める種類のお方ですか?
ちょっと前に話題になってましたが本当に藤商潰れちゃったんですか?
エポキシは固まった後でも、銅線を痛めるガスが出ます。
SEマイカ (・∀・)イイ!!
758 :
sage :02/12/10 01:41 ID:CYWyHDrm
藤商でne571注文したら普通の茶封筒に入れて送ってきやがった 当然リード足折れまくりで即クレームの電話 そのクレームの対応も最悪で、もう二度とココから買わないと誓いました 懐かしい消防の頃の話
>>758 わけのわからん話をしているなと思ったらビデオスレじゃなかった(藁)
部品箱をあさっていたら、10KΩ抵抗が200本ほど出てきました。 間違って買ったと思うんですけど、いい使い道ないでしょうか・・・?
>>760 闇雲にDA変換器作るのはどうでしょう?
>>760 まずはホイートストンブリッジで抵抗値を大きい方から順に並べろ
>
>>762 \ /
\ /
□□ <ムカデなどいかがでしょうか
〜〜□□〜〜
.〜〜□□〜〜
..〜〜□□〜〜
...〜〜□□〜〜
....〜〜□□〜〜
.... 〜〜□□〜〜
...〜〜□□〜〜
..〜〜□□〜〜
.〜〜□□〜〜
〜〜□□〜〜
〜〜□□〜〜
.〜〜□□〜〜
.. 〜〜□□〜〜
... 〜〜□□〜〜
.... 〜〜□□〜〜
>>765 折れのパーツボックスには、足が14本とか28本とかの、黒色のムカデがいっぱい居ますが、なにか?
>>761 の案に一票。
1本1本抵抗値を実測して精度を上げよう。
>>760 全部パラって、50Ωのダミーロード(w
藤商って互換ヘッド売ってる会社の事?
770 :
758 :02/12/11 01:33 ID:aa6ExVKj
しまた! 同じ藤商でもビデオヘッドの藤商でしたか! なんてこった
ヘッドの藤商潰れたらイヤン。
772 :
Socket774 :02/12/11 17:09 ID:0Jn0siQb
DACつくるのにはデコーダを作らねばならんという罠。 200pin以上I/Oが取れるFPGA/CPLDがいる。 どうせやるなら、NANDだけでやりたいかもw 妥協して、74のデコーダを使うか。
OPアンプってすげぇ!オフセット調整するとスゲェ正確に増幅できる! でも+-両方の電源が必要なのが面倒だなぁ…簡単に-の電圧作れないかしら…
>>773 抵抗2本で分圧して、中間をGNDにするんじゃダメ?
>>772 シーラスあたりのオーディオ用DAIレシーバ使って、シリパラ変換を気合で自作。
>>772 めちゃめちゃ簡単なDACなら抵抗だけでできるぞ。
ヘッドの藤商がこんなにメジャーだったとは。 つうか普通の香具師はヘッド交換なんかしねーよぉ
>774 激しくダメ。 それで済むならオフセット調整なぞ最初から不要。 >773 (゚д゚)シメジ
>>776 そういうの勘弁・・・せめてケツの穴だろ
>>760 燃やして遊ぶ。
家庭用100Vで激しく燃えるよ。
783 :
Socket774 :02/12/12 18:01 ID:QErq0Y5s
10kΩに実効値100V掛けても10mAで1W...定格はかなり越えているけど燃えるかな? 100Ωに100mA流してどうなるかやってみようかな?
784 :
Socket774 :02/12/13 00:10 ID:dCr0dWtB
分圧で基準電圧を作るのとオフセットとは別の問題ですよ。
定格の30倍くらい掛けないといい感じで燃えないよ。
>773(゚д゚)シメジ よ、まず電源と入力電圧の仕様を提示しる! 話が進まん。
787 :
Socket774 :02/12/13 01:28 ID:TK2vP2If
ガス式はんだコテを買おうと思っています。 今のところ、GP-510 (ポータソル プロ ピエゾ) を買おうと思っているんですが、それとも他にいいコテはありますか…?
+-必要なICって良くあるのですが、-ってどうやって作るのですか? というか電圧の向きですよね? 単電源オペアンプを反転動作で使ってゲイン1倍でってのは駄目ですか? もともと+5Vはあったとして、仮にシリーズ型の負電源レギュレータだと-5Vは作れずに-3Vとかに なっちゃう気がするんですが。 スイッチングは回路面倒だし。。。 +5V電源が2系統あるというのが前提での話です。
791 :
Socket774 :02/12/13 07:02 ID:VH6V+i+9
792 :
Socket774 :02/12/13 08:33 ID:Z1Fo9n7e
>単電源オペアンプを反転動作で使ってゲイン1倍でってのは駄目ですか?
とりあえず、ネタじゃないよね。
オペアンプの出力電圧は、オペアンプにつないだ電源電圧の範囲を超える
ことはないよ。例えばLM324のような単電源オペアンプの11ピンに0V、4ピンに
5Vを繋いだとしたら、出力は0〜5Vの範囲を超えることはない。
実際には、LM324だと内部の制限で、0〜1V、3.5〜5Vの出力電圧をちゃんと
得るのは、工夫が必要。0〜5Vの出力が必要ならレイルツーレイル出力のものを
選ばないといけないよ。
負電源が要る場合もいろいろあって、かならずしも負電源が安定化されていなく
てもいいケースが多い。目的に応じて方法は選択します。
>>791 のリンク先の方法もひとつ。別に555を使う必要もなく、74HC14などでもOK。
793 :
Socket774 :02/12/13 11:12 ID:3RDOda++
>>792 しかしHCより555の方が大電流取れる可能性はあるよね。(25mA vs 200mA)
まあどちらでもトランジスタでも噛ませばいいんだろうけど
チャージポンプの石は回路簡単でいいよね リニアテクノロジ−にもあるみたい
796 :
775 :02/12/13 14:12 ID:xvvH+dIj
>>794 7660は漏れが775で紹介してる。7660って型番の付いた互換品がいっぱいあるよね。
もっと出力インピーダンスの低いのもあるが、オペアンプだと7660で十分な電流流せると思うけどね。
7660が手に入れにくいんだったら MAX232買えばいい。これで-10V取り出せる。
で、7905でも使って-5V作ればいい。でもどれくらい電流流せるのかはちょっとわからん。
すぐ-5V切ってしまうかも。
>789 -電源のモジュール買え阿呆。
USBケーブルには磁石みたいなわっかをつけなきゃダメですか?
799 :
789 :02/12/13 21:59 ID:riyiop+9
あ、正負用オペアンプを短電源で動かしたかったのではなくて、DAC用のICを動かしたかったんです。
PCM61などは-5Vが必要なようなので。具体名を出して無くてすいません。
http://aldebaran.elo.utfsm.cl/datasheet/burr-brown/PDFFILES/DATASHTS/ からデータシートあさると、+-5Vで動作させたとき、最大260mW、-35mA使うみたいです。
791のリンク先見ると(自分が理解できた)基本原理はパルス波形をダイオードで整流してる
みたいな気がするので、フルレンジでは取れそうに無いですね。
794と796が紹介してくれてるICのデータシート読んでみて、価格が安ければつかってみようとおもいます。
74HC系って多分ロジックICかな?25mAとれるなら、ものによっては35mAくらい取れるものもあるかも
しれないので、こっちも調べてみます。てに入りやすいし安いし。
800 :
796 :02/12/13 23:43 ID:5YnFz/Yg
801 :
Socket774 :02/12/13 23:45 ID:VH6V+i+9
DACですか・・なんかいいかげんな電源では変なことになりそう。
>>798 USBの規格(1.1or2.0)、ケーブル長、環境(ノイズなど)によって変わるのでは?
・・・俺のプリンタをつないでる2[m]のには付いてないな。
丁度自分も負電源生成をしなければならなくて、探していたとこですた。 TekProbeインターフェイス用の電源を作ろうと思ってたので・・・ 高い1103専用電源をわざわざ買う気なし。 でも、ノイズ対策で泣きを見そうな気がする悪寒(;´Д`)
Rコアトランスを特注しる! 電源は当然ディスクリートで。
測定機器を自作して痛い目に会いたい方がいらっしゃるようです。 痛い目に会うのもいいとは思うけど。。。
つーか、電源つくるだけなんだけど・・・・。信号は当たり前だけど 通しませぬ。まぁ、SMAコネクタついたRG58かセミリジットケーブルで つないだ、中間コネクタは入れるかもしれませんが。 P6205 FETプローブをバラしてみたけど、特に神経質にやらなくても 大丈夫と踏んでるんですけどね。 プローブの根本にI2CバスのシリアルROMが入ってるぐらいだし... 無論その電源はFETの電源と共有してマス・・(そう対したノイズ対策 も入ってないし。 でも、アマチュアなら測定機器も自作しないものなのかな? さすがに機器メーカーの出してるような凄い特性はなかなか出せないけど、 数百MHzぐらいなら結構いけるでしょ。
Rコアはリーケージフラックスが少ない分ラッシュ電流が多いので工夫が必要です。
電源はトロイダルトランスを使用したディスクリート構成が最良です。
>>806 発信器程度にとどめておいた方が無難です。
808 :
Socket774 :02/12/14 09:28 ID:DYWEtd8e
昔、測定機器メーカーで働いてたけど… 自分で作ったのは、基板パターンやら配線やらの導通検査用の小さいブザーくらいだ。 測定機器の自作なんて、考えもしなかった
精度を調べるために結局測定器が必要になったりするんだよな。
810 :
DQN :02/12/14 15:27 ID:rW/eXGdO
>>808 また、避難してきた板から人が来ちゃうよ・・・>精度関係
まあ、ここは動けばヨシ的なスレ(適当とかって意味ではない)と思っているので。
実践ありきだと思うYO。
811 :
803 :02/12/14 23:11 ID:AQj10IWb
なんでアマチュア作成の単なる電源づくりにここまで言われるのか(w (なんか凄いものを作るのと誤解しているのか、単に煽ってるだけなのか?(w まぁ、プロはそりゃ自作しちゃ駄目っしょ。言うまでもない話。計測器は 校正だってかけなきゃ意味無いしね。 で、行って来ましたが、LM2663とかはなかなかないね。でも、千石電商で リニアテクノロジーのいい石を見つけたよ。LT1076ってやつ。ステップダウン スイッチングレギュレータだけど、負電源生成もできて2.6A(typ)までOK。 1030円と、普通より高いけど、かなり電流が引けるのは魅力。 ただ、外付け回路がちょっと多いのが難点かな。取りあえず、これで作って みるつもりです。
何故に-電源作るだけなのにわざわざスイッチング電源組むのだ? フツーにシリーズREGで作ればいいじゃん。
7905に+電源与えて-5Vが取れると思ってる奴発見。
だから何故+5Vから作る必要が有るのか、と。 トランスもう1個くらい増やせっての。
AC100Vから普通に生成すればいいのは? 2次側が0,6,12Vのトランスを用意して、 ブリッジダイオード → 平滑用コンデンサ → シリーズレギュレータ(7805,7905)
>>815 2次側 0-6-12 じゃリップル出てしまうんでないかい?
普通の 7805, 7905 で作るなら 0-8-16 を使いたい所。
>+5V電源が2系統あるというのが前提での話です。 過去ログ読まずにレスする奴≒データシートろくに読まずに「動かね〜使えね〜石」と騒ぐ奴
互いに絶縁された+電源が2系統あるなら、それで正負電源作れるよね。 気をつける必要があるのは、それぞれの電源の保護回路の癖。 負荷の回路の性格にもよるけど、2つの電源の立ち上がりに時間差があると、 先に立ち上がった方に引っ張られて、後から立ち上がる電源の出力がマイナスに バイアスされてしまう。これのせいで保護回路が動作してしまうことがあるよ。 個人的にはトランスまわりを自分で自宅用に作るのはできるだけ避けているけど、 トランスを使えるなら、そして小電力でいいなら2次側がタップ付きである必要は ないよね。 2次側 0-8V として、次のように接続すればOK。 0端子→[回路のGND] 8V端子→[A ダイオード K]→[平滑コンデンサを経て回路の+] 8V端子→[K ダイオード A]→[平滑コンデンサを経て回路の−] 以前はAC出力のACアダプタがあって、自分でトランスまわりを組まなくても上の ような構成ができたんだけど、最近は店頭では見かけないなあ。
819 :
803 :02/12/15 12:56 ID:3174/JmR
>>818 たしかにそういうやり方ありますね〜。手持ちのアダプタで1個だけTIのDSP
キットについてたアダプタがAC-ACアダプタだったので、これでもよかったなぁ(w
(よくみたら、そのキットも同じように正負電源作ってた(^^;
的確なアドバイスありがとうございます。
まぁ、といっても折角買ってきたので、レギュレータでやってみるつもりです。
これはこれで、小さなスイッチング型のアダプタが使えるという利点もありますし。
820 :
Socket774 :02/12/15 22:56 ID:ulVK1VFD
自分で作ろうよsage
このダサいスレタイなんとかならんの?
823 :
Socket774 :02/12/16 21:03 ID:YWWDtqK7
>>823 Windows2000のROMカセットが素晴らしいね。
サターンのやつはどっかでみたけど、ああいう、CD-ROMがついてるやつは、
だれでも思いつくんだよな。
スーファミのカセットをHDDにしてしまうアイディアはなかなかですな。
826 :
815 :02/12/16 23:19 ID:vWjkAGyz
>>816 >2次側 0-6-12 じゃリップル出てしまうんでないかい?
無負荷状態ならば平滑化後の電圧は9V近くあります。5Vの電圧がほしいのであれば十分にたります。
必要な電流量によって、トランスおよび平滑コンデンサの容量が決まってきます。
電流容量が必要なのであれば、トランスの電圧を上げるのではなく、電流を流せる
ものを選択したほうがよいと思います。
電圧を上げてもレギュレータの損失が増えるだけであまり得とはいえないかと。
チョークコイルでコンデンサなしとか
828 :
Socket774 :02/12/17 14:47 ID:iK/eAXFP
829 :
:02/12/17 20:18 ID:9BoEUkDJ
>>823 鯖が重いね。(うちはDSLer、2M) サパーリ、反応帰ってこないけど、待ってると出たよ。(w
830 :
:02/12/17 20:22 ID:9BoEUkDJ
>>819 モデムはACアダプタが結構、多いのかな?
マイクロリサーチのモデム*2、アイオーデータの288モデム、全部、AC-ACアダプタでした。
マイクロリサーチのACアダプタはコイル泣きがひどいので、(NetGenesisOPTもACアダプタ)
普通のDCアダプターなら適当な電源に差し替えするところなのですが、困っています。
831 :
Socket774 :02/12/17 21:48 ID:AUR2OP14
>>830 モデムがなぜACが多いのかの理由は、フラッシュROMのために12V必要で
簡易的な電源作成構成になっているからです。
もしかしたら、普通のDCアダプターで動くかもよ。
整流回路がモデム側にあるわけだし。
AC10Vなら10X1.41-1.2=12.9Vだから12VくらいのDCアダプタを刺したら
あっけなく動くかも。
そもそも、ACで動かしてるのは、コネクサントとかのリファレンスボードの
回路図をなんにも考えないで丸写ししていると思うよ。
(リファレンス回路はAC電源多いし)
ファームも書き換える事なんて滅多にないから別に気にしなくて良いと思うよ。
832 :
Socket774 :02/12/17 23:42 ID:T+jvPbSc
833 :
Socket774 :02/12/18 00:29 ID:8u7U3e+O
>>832 直接メールなどでシリコンハウスへ聞いたほうが早いと思われ
SPDIF IN to USB なものって、簡単にできる?
836 :
Socket774 :02/12/18 05:07 ID:8u7U3e+O
>>834 spdifのクロックって33.9KHzだよね。(音からすると16.95KHz)
FM放送が15KHzだから、それよりちょっと音がいい程度。
CDが44.1KHz(22.05KHz)だから、音楽業界の陰謀が見え隠れ(w
まあ、アナログよりはノイズやSNいいからいいんだけど。
e? デジタル出力をアナログに戻すと16.95kHzって初耳なんですがマジですか? んなわきゃないとおもうんだけど、、、
>>837 安物のMDコンポの出力測定したらそうだった。
AC97で48KHz 16bit
普通のIISインターフェースは96KHz/24bitまでできるから物によるみたいでした。
>>836 ソースによって違うからレートコンバータがあるんだが
840 :
Socket774 :02/12/18 11:39 ID:oX4mz9w1
>>836 ンな中途半端なサンプリングレートは民生品ではないと思うが。
大抵の場合
CD,MDが44.1kHz
DAT,BSが32,48kHz
のはず。PCMプロセッサーなんかの例外もあるが、割愛。
>>834 TC9245かCS8412とシフトレジスタでパラレルデータに変換。
そいつをUSB−パラレルポート変換アダプタで取り込む。
こいつにヘッダをつける等の加工をしてやれば出来るかもしれない。
でもサウンドデバイスとして認識されるわけでもないし、転送速度の問題を考えたら厄介そう。
安物のUSBサウンドデバイスのADCを乗っ取ることも考えたけど、プロトコル変換が大変そうだし、
クロック同期の問題もある。(SRCで妥協する手もあるけど)
中古のDA-PORTを探すのが一番安上がりで確実だろうな。
>>836 本物のアホですな。
SPDIFの仕様をちゃんと調べてから書け。
赤っ恥だな。
>>838 一体どうやって測定?したのだろう。
SPDIF出力をそのまま周波数カウンターに掛けて32で割った
とか
>(音からすると16.95KHz) 耳で聞き取ったようです。
836はピュアAU板の住人でしょうか?
33.9の半分の16.95が音声信号の最大周波数だといってるんでしょう
848 :
:02/12/19 00:54 ID:HzurKb6T
>>831 レス、ありがd
いや、内部で古いやつだとマイナスも作ってるかなと思ってね。>シリアルポート用-12V
+側だけなら、DCで電圧だけあわせれば良いというわけなのかな。
最近は、SWのACアダプターも安く秋月とかで売ってるもんで、ちと魅力を感じています。
まあ、コイル泣きは耳の感度だけはいいもんで(音痴だけどね)、ちっと困るなり。
うちは、小物とかAC(DC出力が多いですが)アダプターの山になっています。
849 :
840 :02/12/19 01:11 ID:No8uWXbk
>>841 サウンドデバイスとして認識させるのは案外楽みたいだね。
サンクス。
840でも書いたけど、入力の場合はUSBデバイスをソース(CD等)のクロックに
同期させないといけないから難しそう。
サウンドカードでディジタル入力改造するときはこれが難関だったから、この点が気になる。
といってもひょっとしたら案外簡単なのかも。
もし成功したら結果upキボンヌ。
>>849 Bit2Bitにこだわらなければ、確かに簡単。
サウンドデバイスとして認識させるのは単にディスクリプタを
でっちあげればよいだけ。AudioControlInterfaceの
セレクタとかミキサなんかは結構扱いに手間取ると思うけど、
ITとOTを直結するだけでも認識はするみたいだし…。
本気でBit2Bitにこだわるなら、バルクデバイスにして
自分でASIOドライバ書かないとダメなんじゃないかと。
出力の方もジッタにさえこだわらなければ簡単。
でも、そんな物体になるぐらいだったらDA-Port…(以下自粛)
>>850 ホント、作って苦労するより・・・。
苦労と試行あたりで、bulk 品漁ってきて放流してくれないものだろうか。
出力DC5.5V 800mAのACアダプタがあるんですけど、 これを使ってLED(約3V-20mA)を光らせるにはどんな抵抗値の抵抗を使えばいいんですか? オームの法則を使おうと考えても、電圧と電流が出てるので計算がわけわかりません。 よろしくおねがいします。
>>852 LEDの3VってのはVfだろ?
5.5-3=2.5Vの電圧で20mA流れるような抵抗を選べばいい。
ってほとんど答出とる罠。
854 :
852 :02/12/20 20:06 ID:hbBLxRDI
そうすると、オームの法則でR=2.5/0.02=125[Ω] これでいいんですか? ACアダプタの800mAってのが気になったんです。
>>854 IDにもVfって入ってたよ。
アダプタの800mAってのは800mAまで使っていいってことだ。
856 :
852 :02/12/20 21:19 ID:hbBLxRDI
>>855 >アダプタの800mAってのは800mAまで使っていいってことだ。
なるほど。ありがとうございました。
>>852-856 ・・・ぉぃぉぃ誰か突っ込めよ
ACアダプタの5.5V-800mAっていうのは800mA消費するときに
5.5Vになるってこと。普通ACアダプタは非安定なのでLED程度
の軽負荷だと電圧上がりすぎてLED壊れるぞ。
ACアダプタ買った店で「安定化」って書いてあったなら何の問題
もないけどね。
LEDつけるだけに3端子レギュレータか・・・
まあ、趣味と実用の問題ですな
LEDつけたいだけなら、単三電池と820オームぐらいの抵抗 (光ればOKな適当数値)とLEDを直列に繋げばいい。 多分、抵抗値大きすぎて光っても薄暗いだけだろうが・・・
>>858 三端子レギュレータ奢るくらいなら、CRDつければいいじゃん。
電圧上がってもCRDの許容内部損失の範囲内で問題ないよ。
電圧によってはLED複数点灯もできてウマー。
CRDは低脳の手抜きだと言ってたバカが居たからだれも触れないんじゃないの?
>>863
865 :
Socket774 :02/12/21 09:31 ID:mUSBzZF3
>>852 ACアダプタ出力の開放電圧を測って、その電圧から保護抵抗値計算でいいんじゃない?
負荷率2.5%程度なら開放電圧と大した差は無いよん。
867 :
初心者 :02/12/21 12:28 ID:rozAeCEk
アキバでおすすめの工作ショップ教えろや
工作ショップの定義を書いてくれ。 PC-DIYの店か?秋月みたいな店か?ラジコンやロボット関連のお店か?
867は北朝鮮の刺客と思われ。
870 :
初心者 :02/12/21 13:07 ID:rozAeCEk
イヤ、だから抵抗とかコンデンサとかICとか売ってる店だよ ラジオデパートは品揃えがいいぶんぼったくってるって聞いたんです 安いって言うか普通の値段で売ってる日常的に利用するショップを教えてください ついでにおすすめのハンダごて教えろや
マジレスする奴は(゚д゚)シメジ
872 :
Socket774 :02/12/21 13:34 ID:V7s7ql5w
>>870 >抵抗とかコンデンサとかICとか
各種いっぺんに、だったら千石。
ただし物によっては秋月・鈴商のほうが安い。
3件とも100m以内点在。
873 :
初心者 :02/12/21 13:36 ID:X/29CZiU
THX!!!!!!!!
朝鮮人民民主主義共和国秋葉タウン2-4-6ニダ14将軍御用達金家店 テポドンから核爆弾までなんでもそろう北朝鮮秋葉タウンきっての店です。 値段は全て時価。将軍様のご意向によりボリはしておりません。 ミサイル技術と物々交換で各技術を輸入した実績もあります。 場所は地下600mの竪穴。その後横に掘り進めます。衛星からは縦にあいた小さな穴しか 見えないし、小さな穴はそもそも衛星から見えないため存在を把握できません。 臨時の天然シェルターにもなっているため防備は固いです。
>>870 1個単位で買うと高い。
100娘単位で買え!
イマドキわざわざ店にいかねぇよ ジャンク漁るならわかるが 通販でいいじゃねーの? ま抵抗一本しか買わないのに通販しないが 抵抗くらいごっそり買えって
秋月は抵抗100本100円だっけ? E24系列で全部そろえてもいいけど、置き場所に困る罠。
近くにパーツ屋ないと自作もなかなかやる気がおきない。 パーツが沢山付いたジャンク基板大事にしまってたりして全く脱力する。 ケミコンなんか賞味期限切れてるし。粗大ゴミの処理を考えるとウンザリだよ。
秋月の100円抵抗はいいな。他のものと一緒にE6相当程度で買っておくと
とりあえずどうにかなる。ないものはそれだけ地元で買う。1本20円だけど(^^;)
ただ秋月はWeb注文代引きだと送料1000円。郵便振り込みなら600円にはなるが
抵抗以外はサトー電気のまとめ買いを利用してます。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/cap.html 1種10本だと2割くらい引いてくれてる。送料400円(3000円以内)も魅力。
利用してないけど詰め合わせセットとかもあるな。
880 :
Socket774 :02/12/21 22:58 ID:hQViwaK9
秋葉で千石とか以外で半導体の品揃えがいいとこありませんかね。
半導体なら鈴商、若松通商、サン・エレクトロ(ラジデパ2F)、タカヒロ電子(ガード下) あたりを回れば大体見つかる。最近マルツも出来たけど、やっぱイマイチかな。
デジタルフィルタなどのICを扱っている店ってどこがありますか? 上で話題にのぼったDAC作ってみようと思うのですが。 通販はめんどいので店頭買いがよいのですが、若松にも無いようです。
884 :
Socket774 :02/12/22 01:08 ID:jJiYAVeU
みなさん秋葉原やサトー電気あたりで半導体が見つからないときはどうしてますか? 商社とかは個人を相手にしてもらえるんでしょうか?
神和電機はRAMの方が有名だけど、結構レアな部品も取り寄せしてくれる。 ただし、平日限定。
>884 トラ技とかで個人向けに部品を販売している業者を探しましょう 通販を受け付けてくれる業者もあるよ
Digi-keyは使わないの? 送料が高いといっても、国内の通販でも代引き手数料+送料で1500円を 超えるところもあるし、特別高いってこともないよ。 入手が難しいICを揃えているからなあ。 あとRSあたりは「個人事業主」ということにして皆さん使っているんじゃ ないのかな?
888 :
Socket774 :02/12/22 12:37 ID:QQxG50c7
889 :
Socket774 :02/12/22 13:53 ID:ndhATuMi
>>888 例えば、DIY店にいけばディスプレイ用とか、標識用として
乾電池駆動のものやAC100V電源のものが幾つも並んでいます。
書いてあることだけみれば市販品で済みそうですが、
市販品では入手が容易ではない要求スペックとかは無いのでしょうか?
マルチバイブレーターをトリガーにする話については、
普通は充電完了を自己トリガーとして発光、間隔については充電時間を調整。
が多く、時間間隔に正確性を求める場合に外部トリガーを使用する
けれど、時間間隔に正確性を求める場合にはマルチバイブレーター
は使わないのであまり一般的とは言えないかも。
890 :
Socket774 :02/12/22 14:25 ID:jJiYAVeU
891 :
Socket774 :02/12/22 14:33 ID:jJiYAVeU
>>887 digikeyは日本語にも対応していて良い感じなんですが、
注文の合計が5000円以下だと手数料が更に1000円とられるし、
ちょくちょく利用するわけにも行かないのが難点というか…
英語のカタログに乗っていて日本語のカタログにないものも注文できたりするんですかね?
892 :
Socket774 :02/12/22 14:38 ID:yBw7eIcW
893 :
Socket774 :02/12/22 15:14 ID:jJiYAVeU
894 :
892 :02/12/22 19:59 ID:YQ5oLpV2
げ、すっごいミス…。
>>892 リレーでなら問題無しかと。
でも、続けて何度もやっているとフラッシュ部分が解けたり
なんか焦げたりする
>891 >日本語のカタログにないものも注文できたり 日本語のページが無い時代から使ってますが 英語で問い合わせれば問題なし、かと。 在庫切れてるのは待たないと無理ですが・・・。
898 :
Socket774 :02/12/23 21:19 ID:FaDx81lE
Pbフリーのハンダを使ってる人ってどれぐらいいるの? ホーザンのSn-CuのPbフリーを使ってみたけど全然だめだったよ。 ハンダ付けするときは、なんだ普通のハンダと同じじゃんって思ったけど、いったん くっついたところをリペアしようと思ったら全然融けないんだわ。 コツとか、ハンダごてが違うとかあるんかな。それとも、銀入りの奴はもうちっと マシなんかいな。
899 :
Socket774 :02/12/23 21:55 ID:U7Lv/guz
>>898 環境や人に無害な事と使いやすさとはいつも反比例するのが世の常。
鉛フリーの半田は濡れ具合が普通の半田より硬いからコツがいる。
融点が高めだから急速に暖める事ができる半田ごてが便利。
もっとも、私は千住金属の1k巻きで2000円で買ったけど、10年でもまだ
半分ある。
この板で話題になった富士通の不良HDDの件も、ハロゲンフリーのLSI封止材 として売り込んだものが、あんなことになっちゃったのが原因だからなぁ。 なかなか環境対応もたいへんだよね。
901 :
Socket774 :02/12/23 22:33 ID:k8yWOOzR
>>896 ありがとうござます。
マルチバイブレーター+フォトトライアックでチャレンジしてみます。
フォトトライアックは使ったことが無いのでこれから情報収集です。
>>900 あれは、薬品調合を変えた事で起こった事故です。
富士通に限らず何処にでも起こる事です
>>900 その書き方だと住友ベークライトに過失があったと読み取れるのだが、そのような
結論は出ているのですか?
原料提供
原料使ってIC製造
IC使ってHDD製造
の3社がもめている最中でないのですか?
>>898 Gootの奴(耐熱疲労特性強化型SD-48、Sn-Ag-Cu)使ってるけど…特に硬い(^^;
耐熱疲労特性強化型だから当然なのだけど(^^;
鉛フリーを歌う中では日本アルミットの奴が柔らかかった気が。
905 :
Socket774 :02/12/25 00:43 ID:0Dw6xVdX
銀入りだからって使いやすいわけじゃないんすね。Pbフリー。 残念。 とりあえず、立ち上がり特性の良いコテを調達した方がいいかなあ。
BIOSが消えるの嫌だからEEPROMの代わりにEPROMにBIOSを焼きこんで そう簡単には消えないようにしたいのですが. 電圧・Pin数・その他定格が同じのEPROMなら そのまま差し替えてM/Bから焼けば大丈夫なのでしょぅか?
BIOSって、ほとんどFlashメモリだったような・・・ ピンアサインから仕様まで完全互換のEPROMがあれば いけるのかもしれませんが、漏れは知らないっす。
GA586HXでEPROMにBIOSピーコして動かしたことあるけど。 今でもピン互換のROMならいけるのでは?
消えるのが嫌だからEEPROMをEPROMに、ってことですが、(907さんが書かれて いるように最近のBIOSはFlashメモリです) UV-EPROMに交換したいってことで しょうか。 仮にピン配置が同じものが見つかっても、メインボードの書き込みのしくみは UV-EPROMには対応してはいないでしょうね。 いったん別のROMライターで書き込んでからメインボードに差し込む必要がある と思いますよ。
その・・皆さん知恵を貸してください。 オーディオ回路に使うボリュームなんですが、 電子的に入力レベルを調節する簡単な方法は無いでしょうか? 今度、持ち運びの出来る3V動作のSTEREOイヤホンアンプを作ろうと思っています。 今までも何度か作った事があるんですが、一般的に売られている2連ボリュームは 絞った時の左右が揃わない、図体がデカイ等、不満だらけです。 そこでなんとか、半固定抵抗1つを使った電子的に音量を調節する回路を トランジスタで作りたいのですか、何かアイディアは無いでしょうか? 独りで考えていたのですが、私のような脳味噌ウンコの知恵では無理のようです。 条件: ・電源は乾電池(アンプには正負電源として使用) ・なるべくコンパクトにしたい ・連続可変が無理なら、ディップスイッチ等による選択可変でもいい ・IC等は使わず、FETも使いたくない(パイポーラTRのみで・・・) ・アンプの方も全て2SA1015と2SC1815なので、こちらも同じ石で・・・ ・なので、音質的にはあまりこだわらない(普通程度で) ・しかし、信号経路にはできるだけCを使いたくない 何卒よろしくお願いします。
>>906 ROMライタを買えば可能
でも秋月のLeaper-3は止めとけ!クソだった
ハードオフでROMライター買ってきちゃったよ。¥500ですた
折れの友人もそれをやったけど、EPROMに差し替えるとブートで警告が 出るときあるよ(刺さっているボード設定(PCI設定?)を書き込みにいくみたい なので)。 ライタがあるなら、EPROMにバックアップするだけでいいでしょ。死んだら、 EPROMからフラッシュへコピーし直すだけでok。 うちに安藤のAF-9705があるけど、最近使ってないナー。
>>910 > ・IC等は使わず、FETも使いたくない(パイポーラTRのみで・・・)
↑の事情がよくわからんのだけど、
> ・なので、音質的にはあまりこだわらない(普通程度で)
ってことなら、なおさらIC使うほうがいいんじゃないか?
知ってる範囲では、確か東芝が電圧コントロール型の電子ボリュームICを作ってた
(型番失念スマソ。 TA7xxxとかTCxxxxみたいなヤツ)。
便利だと思うんだがなぁ。
>>910 >>914 確かいいICがあったよ。
「TA8184P」
現在サトー電気で入手可能。
たしか、古いラジオの製作に詳細があった。
また調べておくかい?
916 :
915 :02/12/26 00:11 ID:Rdjr40EO
本当に申し訳ない… どうやらこのICは7.5V〜15V動作のようだ… 確認不足の私が悪い。 機会があったらまたいいICをあたってみるよ…
917 :
915 :02/12/26 00:19 ID:Rdjr40EO
FETだったらデュアルゲートのやつなら、電子ボリュームは簡単にいけるのかな?
>>914 レスありがとうございます。
・汎用トランジスタのストックしか持っていない
・ストックが沢山あるので「作りたい」と思った時にすぐ作れる
・TR使用の回路は改良などの応用が利く
・ICは近所のパーツ屋に置いてないので・・・
・FETは使ったことが無く、FET回路の設計が出来ない
という情けない事情から、パイポーラTRがいいのです・・
>>915 レスありがとうございます。
この「電子的なボリューム作りたいな」という思いは
2年前くらいからあり、一時期はIC使用なども考え、
東芝の専用ICも見ていました。
が、どうもシックリくる物がなく、、、
理想としては、1chにつきTRを1〜2石ほど使った回路になればと思い、
色々と試行錯誤していたんですが、どうも良い塩梅にならず、
諦めモードに突入して早1年。。。。
そんな時、このスレを見つけたという訳です。
CdSに当てる光の量を変えるとか (純抵抗の特性かは知らんが)
921 :
914 :02/12/26 03:12 ID:+L7mt9p1
>>919 いや...人の趣味をどうこう言うつもりはないんだけど、汎用Trで組むのは大変だろうし、
組み上げたあとの調整(両チャネルのトラッキングとか)で氏ぬと思われ。
漏れも昔同じようなこと(こっちはOPアンプ回路だけど)を考えたんだが、結局アホらしく
なってやめてしまった...
しかし最初、A1015/C1815でアンプ組んでるっての見て、ネタか?と思たよ(w
漏れは今でもネタだと思ってますYO。 1815って太古の昔からのメジャーTrじゃん。 学生実験かと思ったよ。
>>920 面白い発想だと思いますが、
ちょっと採用する気にはなれません・・
申し訳ございません・・・
>>921 =914
いえ、ネタではではありません。
今までにも、イヤホン用×4 SP用×1 SP用ブリッジアンプ×1
くらいアンプを作っており、全て汎用トランジスタで作っています。
(スピーカー用は最終段がパワートランジスタ)
調整部分無しの総トランジスタ回路ですが、今のところ安定動作していますし、
目立ったトラッキングなどもありません。(目測、聴測ともに)
>>922 メジャーなトランジスタだからこそ、一番最初に「これで作ろう」と思いました。
また、特性からトランジスタを選定して回路を設計する程の腕も耳もありません。
自分で作った物で何かをする という事に楽しみを見出す奇特な人間なんです。
>>923 そ、それもちょっと・・・
>>910 電子ボリュームにしないでロータリースイッチとラダー抵抗のアッテネータにすれば?
電源も要らないしノイズの点でも有利なのでは?
尤も小型化や細かく調整するのは不向きだろうけど
多段ロータリーSWが手に入るかどうか…
926 :
925 :02/12/26 12:37 ID:8bkJpeiT
あ、電子ボリュームにしたいんだっけ。スマソ
>>925 レスありがとうございます。
一番の目的が小型化(2連ボリュームすらデカく感じる)
二番の目的が汎用性で、
三番の目的が低コストなので、
ロータリスイッチも今回はちょっと・・・
トラ技2000年4月号にディスクリのVCAの回路例が 載ってるようだが,今てもとにない.
小型化・・・? なら尚更ICだろ。 もしくはALLチップ部品とか。
930 :
925 :02/12/26 18:58 ID:8bkJpeiT
>>927 回路を組んで2連VRより小さく出来るかは疑問ですが…
普通に考えた1石FETならゲート電圧で調節かなぁ
でもFETだめなんですよねぇ
931 :
Socket774 :02/12/26 21:38 ID:RM76JGSn
パソコンで画面を見れるオシロスコープがあると聞いたので調べたら 秋月でADC-シリーズを見つけましたが他にもありますか?
電子工作始めたいんだけど サルでもわかるような入門書ないですか? 電気のことは中学範囲までしかしらないんで・・・
市販のスイッチング電源を使ったATX電源の回路図と部品表キボンヌ!!
VCAにしろFETにしろ制御電圧は結局VR使って調整すんの?
>>910 の条件に近いやり方に限定すると入力レベルでなくて
出力(イヤホン)ドライブ部分に
>>925 の様な回路突っ込んでスイッチで
4段階くらいに調整する事くらいしか出来ない様な気がする…。
トラ技出てきた こりゃあ単純だ,いけるかもしらんぞ 12V | 5.6k +---4.7μ---OUT C IN--4.7μ---+-+--B CTRL--56k-+ | E | | 5.6k K | A +----+-GND エミッタにダイオード入れるとこがミソだな 2SC2458と1N4148の例だと,CTRLにかける電圧が1.7Vで-10dB, 2.0Vで+12dB,2.3Vで+30dB って感じのゲインになってる 欠点は増幅率の「低いところ」での歪みが多いことだそうだ コンプリにすれば特性は改善できそうだがどうよ?
>>934 ナイスツッコミだ。
確かに、今までの設計状況からすると、
IC使おうにしろ、FETにしろ、VRの使用は避けられない事実。
この状況下で、やはり小型化は不可。
VCA… ディスクリートで高精度ならギルバート乗算器とかあるけど…。 小さくってのは難しいだろうなぁ、やっぱり。 低電圧動作できる電子ボリュームICなら探せば出てくるかも。
>>931 輸入物がお買い得です。
秋月とかじゃなく、店頭にひっそりと置かれてたりするので
本当に買う気が有るなら、遠い店でも電話をして聞けばいい
>>939 トランジスタで禿しく短絡させたら?
カップリングコンデンサも要らんぞ
>>941 たぶん、
>>910 が当初考えたのはその様なモンだったと思われ。
それもアリとは思うがともかくせいぜいSWで音量4〜8段だろう。
昔のPC用サウンドカードのミュート回路やゲイン切り替え回路もそんな
感じだし、マザーボードスピーカドライブ側の音量調整(BIOSで設定)も
SPKドライブ側でそんな回路使ってる。
>>941 たしか昔のラジカセの録音レベル自動制御回路に、
単純にそんな仕組みで実現したのがあったような
しかし、「2連VRじゃ絞ったときに左右差が発生するから」という理由で 電子ボリュームを検討してるんだよね。 トランジスタの単純なミュート回路を左右差を発生させずにコントロール するのは極めて難しいよ。
左右差より2連VRのでかさが嫌なんじゃないのか? つうか俺も同じような事考えてた
>>942 100KHzくらいでPWMすりゃ無段階調整にならんかな
948 :
946 :02/12/27 18:42 ID:wb4uFuoq
あわわ・・ なんか皆さんにちゃんと伝わってなかったようで・・ 文書下手で申し訳ございません。 2連VRを使いたくない理由は ・デカイ(ケースに収める時、高さがキツキツ) ・近所に置いてある2連VRは精度か悪く、絞った時の左右差が酷い 実用レベルの物を入手するには、通販に頼らなければならない ICを使いたくない理由としては、 ・簡単便利高機能だけど、色々制約があり、入手も面倒 という事です。 理想としては ・汎用トランジスタ使用 ・1つのVRで両chを無段階調整できる回路 ・できるだけシンプルな回路 なんですが、無理なら有段階調整(4段階程?)でもOKなんです。 とりあえず、近所に行けば売っており、手元ストックも沢山ある 汎用トランジスタを使えるということが最優先事項です。 長々と申し訳ございません。
たぶん、
>>942 の言った回路と同じものを当初試していました。
しかし小音量時に音が割れたと記憶しています。
ミュートには使えるけど、交流のレベル調整には向かないと思いました。
違っていたら指摘お願いします。
とりあえず
>>936 を試してみようと思います。
EにDを入れるなんて考えたことありませんでした。
試すのは来年になるかもしれませんが・・・
>>932 参考書もいいけど、実際に回路を組んで実験すると解りが早いと思います。
ブレッドボードを買うと便利かもしれません。
そろそろ次スレッドの準備が必要と思われ
>>949 手元に大昔のパナソニックのCDがあるのですが、
音質は凄く良くてこのラインからオーディオに接続したり、ヘッドフォンに
接続したりしています。
しかし、ポータブルCDに高級ボリウムが使えるはずも無く、小さく絞りきる前の
部分で左右のバランスが異なります。それじゃ、あまりにも気持ちが悪いので、
どうしたかというと、思い切って出力のゲインを下げる抵抗を入れてボリウムの
調整する部分を持ち上げました。(10段階で0−3あったとすれば3あたりで音が聞こえはじめ、
6くらいで適音)出力側にはアッテネータを入れると帯域が変化するので、
中を改造してボリウム手前のコンデンサで分圧した信号を入れるようにしました。
結果、非常に良好な音でとても満足しています。
安い小型2連ボリウムは端子接合のバラツキでどうしてもこのような
ものがでてしまうみたいです。
>とりあえず、近所に行けば売っており ・・・・・ハァ? 俺の近所じゃA1015/C1815すら買えんぞ。 この贅沢者!
>>951 私は読解力も乏しいらしく、よく理解できませんでした。
つまり、信号レベルが10、VRの調整範囲が1〜10までだとすると、
951さんが主に使う範囲は1〜3だった。
しかし、1〜3の範囲では左右差が酷いので、
VRの前に信号レベルを下げる抵抗を入れ、
信号レベルを3まで落とし、調節範囲を0.3〜3までにした。
と、いう解釈で合ってますか?(自信なし)
文書の後半はよく解りませんでした。
すみません・・
>>952 1015や1815が買えないパーツ屋なんて在ったんですね・・・
そんなパーツ屋は逝ってよしです。
それともパーツ屋自体が無いのでしょうか?
住所は沖ノ鳥島かどこかですか?
>>953 近所に店がないんじゃない?
俺も近所にないし・・・
一番近くても電車で10分先の東急ハンズのパーツコーナー。
秋葉なんて電車で30分以上かかる。
東急ハンズの電子パーツって、ここ数年で一気に消滅しましたね。 最近、横浜・町田・渋谷・池袋・新宿・名古屋・心斎橋・江坂をハシゴ したけど、どこにも置いてない・・・
そういう私も 近所と言ってますが、自動車で20分かかる距離です。 住んでいる地域にはそこしかないので、白色LEDが600円で売っていたりします。 完全にボルタックです。
960 :
暇な人 :02/12/28 02:22 ID:xQEvNV0P
>959 775です。何か補足有りましたらあっちのスレに宜しく。 (ちょっと説明足りんかった気も・・・)
当方千葉県在住だが 抵抗一本手に入れるのに車で40分 ジャンク漁りには1時間20分かけて秋葉に出ている! 近所にパーツやがあるだけ恵まれていると思いやがれぇっ(゚Д゚)!!!
>>961 の脳味噌運子野郎にだああああああ!!!
よっぱらって今帰ったぞおおおおおお!!!(;´Д`)
東 京 光 音 電 波 株 式 会 社
>>961 近くの電子部品屋まで飛行機で1時間、
秋葉まで飛行機で3時間の漏れ。。。
>>965 http://www.sc-elec.demon.co.uk/cs8411.pdf のAPPENDEX A (PAGE 32)
にそのことが書いてありますよ。
パルストランスを使うアイソレーション接続、ローコストによるAC結合接続と
TTLで接続させる方法が書いてあります。
RS422は差動伝送だから、
>>965 の回路でも受信は可能と思います。
本来ならメーカのA4に書いてある75Ω終端でグラウンド接続。
しかし、別に動くので、このまま採用したか、回路図を書き間違えたか・・・
ツイストペアで接続する時がA1,A2の回路図で、ツイストペアのインピーダンス
約110Ωに終端させる前段階のコンデンサを0.1〜0.47uFでDCブロックする事を
強く勧めているので、同軸ケーブル使わないでツイストペアで送るのなら、
メーカのAPPENDEXを参考にしたほうがよいでしょう。
特殊デバイスとは言わんが基礎デバイスと論理ICとマイコン位は
近所のコンビニに在庫してほしいよな・・・
>>955 渋谷はひっそりと置いてありますよ。
>>966 ありがとう。指摘の通り思いっきりでてた。自分が勘違いした5ページの回路図にも、みなおしたら付録Aを見ろ。
って書いてあった。
参考にしたところの回路図は多分作者の書き間違い。DAC部に別ICをつかったDACでjは直ってるので。
接続は普通の同軸使うつもりなので75オームでOKです。
規格よくわかってないのですが、ちょっと調べたところ変圧器を必須とするのはSPDIFじゃなくて業務用の規格み
たいですね。別団体が決めてる規格が4つも5つもあって複雑です。音声だけはまちがった規格のを接続しても出
るみたいですが。
exciteの素敵な訳によると
”陶器のコンデンサーが慣れているかもしれない0.47mFへの0.1は、ディジタルオーディオ・レシーバーに偶然に接
続されるすべてのDCの電圧を閉鎖します。ディジタルオーディオ伝送路がDC電圧コンポーネントを持っていないと
ともに、このコンデンサーの使用は強健さの問題です。”
なんで、0.47〜0.1くらいのセラミック系を使えってことみたい。
>>968 あの、言っておくがそのトランスは変圧器じゃないからね。
パルストランスといって、LANとかモデムの中とかに入っている
信号だけを取り出す1:1のトランスです。
(トランス=変圧器じゃない TRANSFORMERを辞書で引くとそうでるみたいだが、
厳密には変換器だから電圧を変換させるのではなくて、電源を分離させる目的)
SPDIFもIIS規格の一部であって別物ではないよ。
SPDIFったって光リンクコネクターくっつけて(TORX173とか)、バッファかませて、
(74HCU04を2段とか)をこのICにぶっこめば使えると思うよ。
確かソニーが提唱したもので、IISの事はネットで検索すればいっぱい出てくる。
まあ、勉強してください。
>>932 初歩のラジオかラジオの製作を毎月購読する、これ最強
しかしこれを実現するには、まずタイムマシーンを製作する必要がある。
TR使うと左右のバラツキがどうしてもでるからバランス調整のため にまた半固定抵抗が必要になるかもしれない。 で、もっと簡単と思われる方法を考えますた。 実験してみる価値はあると思われ。 CDSを可変抵抗に利用する。 名づけてアナログフォトカプラー CDSにLEDの光を入れて(一番安い赤で十分というか波長が長 い方が感度が高いので寧ろ良い)その電流を調節する。 左右のバラツキの修正は光源とCDSの入射角や距離を調整する。 懸念事項は、一応CDSも半導体の一種なので歪みがどの程度に収まるかです。
>>971 CDSフォトかプラーなら浜松ホトニクスがもう20年以上前から出しているよ。
用途は、トライアックの絶縁駆動などです。現在は売っているのかしら?
大抵はLEDによるフォトカプラになってしまった。
電球の入ったフォトCDSなんて知らないだろうね(笑
それと、CDSは温度特性が悪いから、温度が変わるたびに右往左往すると思う。
湿気にも敏感だし。
TRは同じロットで、パラメータがあっているもの同士をそれなりに選別して、
熱結合してやったほうが現実的と思われますが。
>>972 恐れ入りますた。
で、ガラス管にはいったCDSが漏れのジャンク箱には眠ってるんですが、これなら湿気の心配は無いですよね?音頭は影響ありそうですが。
選別なんかは今でも若松とかやってくれるのかなあ。
>>973 CDSは完全密封でなかった気がするよ。昔屋根につけて天気メータみたいな
物を作った経験があるんだけど、夜になっても抵抗値が一向にあがらないから、
覗いて見たら水滴が入り込んでいた。今のCDSも基本的に昔のラインつかっているから
構造は同じと思います。すなわち防水、結露対策を別に施す必要はあるのではないかと。
(そこらへんは分からないので調べる必要がありますが)
昔はトランジスタの特性をあわせたものを売っていましたね。
若松なり、川崎のサトー電気なり聞いてみたほうが良いと思います。
オーディオ用に使いたくて特性の合った2組(4組)のトランジスタが欲しいのですがと
聞いてみたらどうでしょう。(大抵プシュプルの構成になるだろうからコンプリメンタリ
の事も聞かれると思いますが。)
hfeの測定は個人でもテスターがあればなんとかできます。
あと、この方のHPも参考にしてみてください。
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/tramp/ >>970 ラジオの製作も休刊ですし、エレクトロニクスライフも廃刊。
今の所はトランジスタ技術が月刊誌として残っているくらいでしょうか。
それにしても、真の電子を志す為の書物が少なくなったのは寂しい限りです。
初歩のラジオも厚紙とエポキシとハトメで作る基板は好きでした。(もっと古いのは、
厚紙でシャーシ代わり)
感光用のトレースシートに変わってきた辺りから買うのを止めてしまいましたが、
少年達が面白く実践して学べる書物があるとよいですね。
うーん、CDSも色んな形状があって、プラ封止、金属封止のほかに バルーン状のガラス管の中に封入されていて、真空管というか、電球 のソケット部分がちぎれたみたいな形状のやつがあるんです。 これは幾ら何でも水は入りそうにありません。 ただ、今になっては、そんなのこそ入手困難ですね。 これってもしかして街灯に使われているやつなのかなあ。
趣味板の方にも書いたんですが、こちらにもカキコしてみます。
5入力1出力の電子切り替え式ビデオセレクタを作ろうと思ってます。
(キャプチャボードへの入力を電子的に切り替えるため)
秋月の回路図集を参考に、ビデオ信号の部分だけですが、
NJM2246を2個使った回路図を書いてみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/sel.gif これでおかしな所とかあるでしょうか?
コンポジットではなく、S端子入出力のセレクタにするには
Y/C それぞれについて上記回路をそのまま適用しても大丈夫でしょうか?
電子回路に詳しい方おながいします。
>>976 アナログ系なので、電源周りにデジタル系のノイズが来ないように
バイパスコンデンサーや、場合によってはコイル/レギュレータを
入れて。というか、単に省略しているだけとは思いますが。
信号系の定数とかはもっと詳しい人に御任せします。
(だって、インピーダンスのシビアに絡むところは、計算難しいん
だもん)
アナログのコンポジットビデオはちょっとしたことですぐにノイズ
入ったり画質劣化したりします。設計より寧ろ実装(部品配置と配
線、パターンの取り回し)の方が難関かもしれません。
アナログ高周波のちょっとしたテクが要ると思います。
>>976 電源のパスコンは高速で低インピーダンスで容量の大きいものを使うこと。電解(もしくはOSコン)とセラコンの並列は基本。セラコンはICの足に直付け。
カットコンデンサは漏れ電流の小さい、そこそこ小容量の物を使うこと(小さすぎると低域が落ちるので×)。
トランジスタは高Hfeで低雑音タイプを使うこと。エミッタにはパスコンをつけること(1000p〜0.1μでC&T)。
75Ω抵抗は1%精度のものを使うこと。入手できない場合は実測してばらつきを極力抑えること。
>>976 Q1を外したいなら確かに図中の定数を試す価値はある。
R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する。
Y系はコンポジットと一緒だけど、C系に使うなら
クランプタイプのNJM2246じゃなくてバイアスタイプの
NJM2245(秋葉原なら千石で扱っている)を使った方が良い。
まぁ、こだわりが無いならNJM2246のままでも十分。
>>976 C1,C2,C3,C4,C5,C7を全てはずせ。
こういう使い方して問題が出たことがある。
あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん?
981 :
Socket774 :02/12/29 18:41 ID:iqgEu3KJ
岩通のSS-7802をつかっています。 X-Yモードで、CH1-x、 Ch2-yで、CH1に正弦波、CH2はGND 0Vに接続したら、 なぜが、45度傾いた、楕円が表示されるのですが・・
982 :
Socket774 :02/12/29 18:43 ID:iqgEu3KJ
それともう一つ。マイクアンプ&ラインアンプを作ろうとしているのですが、 2SC458ではクソですか?
>980 おいおい、入力には2/5Vcc掛かってるんだから C1〜C5は外しちゃダメだろ。 入力ピン〜GND間に1MΩ追加でOK。 >あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん? Vサグ気にしなければ無問題(w まぁY通すんなら1000μFくらい付けた方がイイかもな。
985 :
Socket774 :02/12/29 22:06 ID:80GBLC7W
む、なら漏れが立てるぞ
>985 >デカップリング用の10uFはどう考えても小さい。 ハァ? ICの入力インピーダンスが470μF付けなきゃイカン程小さかったら 入力の75Ω終端が成り立たんぞ。 ここにデカイC付けるとDC電位が安定するまでの時間が延びるから10μFで正。
>>988 だから実験してみろっていうてるやん。
いちいちつっこみたいわけだね。
突っ込み君と呼んであげよう
>>978 コンポジット信号のハイエンドは4.5MHzにもなるので、
電源のパスコンOSコンよりは、普通のセラミックコンデンサー
(0.1と0.01uF)をケミコンに並列に抱かせるほうが効果
的かもしれません。
さらに徹底的にハイクオリティを求めるなら基板のパターンを
マイクロストリップラインで75Ωに設計するのも一考かも。
(漏れならそうします)
>>989 確かに実際のメーカーのビデオ回路なんかでもこのあたりの
回路のデカップリングCはデカイ容量のものが多いですね。
って職業ハード屋じゃないからそんなに沢山見たわけでは
ないですが。
992 :
Socket774 :02/12/30 00:49 ID:bH1Vxaqj
>>985 どうもありがとうございます。互換表がないので945,1815と同じとは知りませんでした。
オーディオ用の小信号トランジスタはどのようなものがいいのでしょうか?千石などで簡単いて二はいるものでお願いします。
993 :
976 :02/12/30 04:06 ID:v5YgT6cL
>>979 C系ではクランプ型ではくバイアス型を用いた方が良いのはなぜでしょうか?
C信号が約100mVp-pだからでしょうか?それともf≒3.58MHzだから?
逆にY系でバイアス型を用いると悪くなるのでしょうか?
> R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する
するとU1出力とU2入力の双方で同程度の電圧にクランプされるので、
カップリングコンデンサは無極性10uF程度の奴が必要になる気がしますが、
これで合ってますでしょうか?
994 :
976 :02/12/30 04:26 ID:v5YgT6cL
質問ばかりですんません。
>>978 エミッタフォロアでもエミッタにパスコン付ける必要があるんでしょうか?
C信号の大部分がパスコンに流れていってしまう気がするんですが。
秋月の回路図によると、
>>976 の回路図にあるようにエミッタ抵抗RE=220[Ω]
になってます。何でこの値になっているのか理由がわかりません。
エミッタフォロアの入力インピーダンスはほぼβ×REになるようなので、
エミッタ電流を抑えるためにもっと大きくても良い気がしたので、
試しに回路図シミュレータを使って、RE=10k[Ω]の時のエミッタフォロアの
動作をシミュレートしてみました。
クランプ回路、オペアンプを通してf=60[Hz}を入力してみると波形が歪みました。
RE=220[Ω]なら大丈夫でした。
どうしてこうなったのか理由がわかりません。
ロードライン(負荷曲線)が適切に設定されなくなったからでしょうか?
エミッタ接地回路ならパラメータの計算法の参考書がいくつかありますが、
エミッタフォロアの奴のパラメータの計算法は寡聞にして知りません。
良い参考書等がありましたら教えて下さい。
995 :
Socket774 :02/12/30 04:37 ID:nCTuB67Z
コネクターを自作して1台のPCに2台のATX電源を入れました。 アスロン2100+ 7200rpmのHDDが6台 DVD/CD-RWコンボ コレだけ動かしても安定してて満足!
>>995 その程度だったら、鯖用電源で充分じゃないかと・・・
997 :
995 :02/12/30 04:51 ID:nCTuB67Z
>>996 鯖用は高いだろう?
家に転がってた350wを二個使って、500円で作ったケーブルで。
ってトコがマンセーなんだよ。
998 :
995 :02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
1000とっていいよな?
999 :
995 :02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
すまん、ガマンできない
1000 :
995 :02/12/30 04:55 ID:nCTuB67Z
∧∧ _ ( ゚Д゚ ,,)┌─┴┴─┐ / つ. 1000 │ 〜′ /´ └─┬┬─┘ ∪ ∪ ││ _ ゛゛'゛'゛
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。