自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 4作目

このエントリーをはてなブックマークに追加
12SC774
市販品がイマイチ使い勝手が悪かったり、
高かったり、そんな経験はないか?
自作板の住民なら自分で作ってしまえって感じのスレ。
上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク

※質問する時にはまずはリンク先・過去スレを検索してから。
過去ログ
■■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド■■
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1014134238/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 2作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1016380825/
■自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 3作目■
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1027046685/

自作板用あぷろだ
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/imgboard.cgi

関連企業のリンク・関連スレは
>>2-10 辺りを参考に。
22SC774:02/10/15 13:42 ID:n/pbsZ6d
【会社一覧】(一部上場の会社などは省略しています)
秋月電子通商
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/menu.htm
千石電商
http://www.sengoku.co.jp/
現品.com
http://www.genpin.com/
東急ハンズ通販クラブ
http://st5.yahoo.co.jp/handsmall/index.html
共立電子(関西系のエレショップ)
http://www.kyohritsu.com/
自由舎(アルテラボード)
http://www.jiyu-sha.co.jp/index.htm
サトー電気(川崎・横浜・町田近辺のパーツショップ)
http://www.satodenki.com/
若松通商(半導体)
http://www.wakamatsu.co.jp/ekimae/
(有)ゼネラルネットワークオフィス(中古ノート基板)
http://www.geno.co.jp/
エリスショップ(パーツ)
http://www.elisshop.com/
オリメックス(両面基板作成)
http://www.olimex.com/pcb/
東京ラジオデパート
http://www.toradi.com/top.shtml
松電子システム(一枚からプリント板製作)
http://www.matsu.co.jp/
基板の大越
http://www.zzz.or.jp/free/ohkoshi/odk0.html
PCBPRO (多層基板作成)
http://www.pcbpro.com/
ECD.INC(多層基板作成)
http://www.pcbexpress.com/
オヤイデ(電線)
http://www.oyaide.com/
ねじの西川
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/nisikawa.htm
パーツプラザ2000(個人部品販売)
http://home.att.ne.jp/sun/partsplaza/
ヒューマンデータ(アルテラ・ザイリンクス等のキット)
http://www.hdl.co.jp/home.html
計測器ランド(計測器)
http://www.keisokuki-land.co.jp
アールエスコンポーネンツ(株)(素子の通販)
http://rswww.co.jp/
テイクオフ
http://www.takeoff-ltd.co.jp/akb/
デジキー
http://japan.digikey.com/
セイデン(音のこだわり)
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/
測定器 西川計測器
http://www.nskw.co.jp
テクトロニクス
http://www.tektronix.co.jp/index.html


32SC774:02/10/15 13:42 ID:n/pbsZ6d
42SC774:02/10/15 13:43 ID:n/pbsZ6d
【リンク2】
電波時計
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/pickit.htm#K-00119
AVRを使った家電製品リモコン参考例
http://www.nico.to/mm/irgp.html
スキャンコンバータの製作
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
パワーキット(秋月)
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/powerkit.htm
放熱にガチャック
http://www.ohto.co.jp/jcontents/shouhinnannnai.files/clip.files/gachuck.html
ブラシレスDCモーター
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj9620.htm
ブラシレス・モータのサーボ回路技術(本の紹介)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/32651.htm
電流制限回路
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame2/lim01.html
3次元Y/C分離LSI μPD64083
http://www.ic.nec.co.jp/japanese/news/0107/0401.html
ELMのホームページ(技術情報)
http://elm-chan.org/reports/scanconv/report.html
みゃんみゃんふぁくとりぃ(技術情報)
http://homepage2.nifty.com/~maid/
画像処理用のデバイスをまとめたもの
http://www.media-computer.com/ic_sales.html
I2Cバス技術資料
http://www.semiconductors.philips.com/buses/i2c/facts/
http://www.picfun.com/pic18/i2c03.html
USB Parts & DEMO Boards
http://www.ipishop.com/usb.html
USB技術情報
http://www.picfun.com/usbframe.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/index.html

52SC774:02/10/15 13:44 ID:n/pbsZ6d
【リンク3】
3端子レギュレータの使い方
http://isweb8.infoseek.co.jp/school/speana_1/buhin/regulator/regulator.htm
スミチューブは住友の商標
http://www.sei-sfp.co.jp/product/irradiated/sumi.html
アイディアルねじ込み式ワイアーコネクタ
http://tokyo-ideal.co.jp/connect.html
ろむやきだいじょうぶ(バーテックスリンク)
http://vl104.com/ver2/products.msp?class=30003&n=1&begin=0&end=30
今日の必ずトクする一言(コンタクトZ)
http://www.tomoya.com/
78シリーズ定石
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_4/bucat_1/td_1/TD.pdf
単相全波モータドライバ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/databook/reg_moto/motordrv/ba24fs-j.html
単相全波モータドライバ(東芝)
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_6/bucat_3/bucat_0/td_28/TD.pdf
液晶のパネルデータシート(LGフィリップス)
http://www.alpha.fi/support/download/LM157E1-A2.pdf
ジャンクマップ
http://home4.highway.ne.jp/junkroom/map.htm
パソコン・アダプタの製作&応用(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/34241.htm
USBハード&ソフト開発のすべて(CQ出版)
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
カメレオンUSB
http://optimize.ath.cx/cusb/
カメレオンUSBでロジアナ製作
http://optimize.ath.cx/cusb/logiana.html
スパルタンキット(ヒューマンデータ)
http://www.hdl.co.jp/xsp005-50kit.html
http://www.hdl.co.jp/csp017-10.html
サンハヤトの基板作成キット(PK-6,\1650)
http://www.sunhayato.co.jp/catalog/board/board1.html

62SC774:02/10/15 13:44 ID:n/pbsZ6d
【リンク4】
DASPってスレーブHDDの存在を通知する為にも使っている可能性あり?
http://www.compaq.co.jp/dec/windows/support/faq/pcall/pcall1.htm
HDDの種類によると思うけどDASPの件はジャンパ設定で逃げれるか
http://www.maxtor.co.jp/tech_info/ata_hd_a.htm#04
Canon PA-200 を PC/AT 互換機に改造
http://www.okae-const.co.jp/~MOZ/Hand/PA2001.html
工作と物理のページ
http://www2t.biglobe.ne.jp/~nontomo/egawa/index.html
ATX電源の規格
http://www.nipron.co.jp/column/index.html
http://www.formfactor.org/
ToolsのChipDisp.zip
http://www.tofahrn.de/wger/index2.html
USB関連 市販のPHS接続ケーブルを格安USBキットとして使う
http://www.cypress.com/cfuploads/img/products/AN2131SC.pdf
http://www.asahi-net.or.jp/~qx5k-iskw/robot/ezusb.html
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/USBIO/
USB<=>シリアル変換ケーブルにどのチップが使われているか書いてある。
http://homepage1.nifty.com/chingensai/pcnavi/usb_com/
あとRATOCのU2SCXにはEZ-USB FX2が使われているそうです。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/u2scx.html
模型とラジオの事
http://homepage1.nifty.com/tatsuya_model/photo/railway/model-radio/
gameport + midibox で検索したら
http://www.tarigon.de/tramp/midibox.html
http://www.p8s.com/circuit/lj/SLFS022.PDF
測定器玉手箱
http://www.orixrentec.co.jp/tmsite/
自作テレビ
http://antique.hoops.ne.jp/radio/radio_etc.htm
A Pocket Headphone Amplifier
http://headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
audio-Q
http://www.audio-q.com/audioparts.htm

72SC774:02/10/15 13:45 ID:n/pbsZ6d
【リンク5】
ヘッドホンアンプ
http://isweb34.infoseek.co.jp/computer/bbsitake/readers/toku.htm
「商用として使用する場合にはベンダーIDを取得すること」
http://www.usb.org/developers/vendor.html
冷蔵庫PC
http://www.02.246.ne.jp/~h-takuya/coolcase.htm
ヘッドフォンアンプ
http://www.headwize.com/projects/cmoy2_prj.htm
http://www.kjps.net/user/roppa/index.html
MODELAによる基板試作
http://www.morphyplanning.co.jp/Products/modela/ModelaPCBHowto.html
タイマICによる発振器のデューティ
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/achp/linear_trouble/ln027.htm
グラウンド線を使わないで直接信号を計るオシロスコープ
http://www.micronix-jp.com/html/eo-mds750.html
ESCad
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/
モジュラージャック・USB・IEEE1394・DCプラグ用コネクタ付き特殊ピッチコネクタ変換基板
http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label4
UV-LEDの応用例(w
http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/lpcb/lpcb.html
Protel98の簡単なチュートリアル見っけた
http://gaas.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/murakami/vlsi/cw/index.html
トライパス社TA2020-020評価キット(オーディオ)
http://yasu-audio.com/ta2020_020_01.html
ケミカルランプ(350nm)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/136-04.gif
殺菌ランプの波長(250nm付近)
http://www.daitomedia.co.jp/tlt/lamp/catalog/dam/img/zumen/b/138-03.gif
ファン・コントロール機能を組み込んだ温度精度±1℃のリモート・ダイオード温度センサ
http://www.national.com/JPN/news/item/0,3015,309,00.html
LEDの応用
http://www.audio-q.com/index.htm
電源
http://www.cosel.co.jp/jp/products/zus-zts-zuw-ztw/pj_zus15.html
シャーシパンチセット(ホーザン)
http://www.hozan.co.jp/page_j/sessaku_kakou/punch.html
MP3記録データCD再生装置(MPROM)
http://homepage2.nifty.com/~maid/mprom.html
自動連動タップ
http://www.audio-technica.co.jp/products/pc/atc-nf83rp.html
電流センサー
http://www.u-rd.com/index.html

8Socket774:02/10/15 13:45 ID:n/pbsZ6d
9Socket774:02/10/15 13:48 ID:7Uz1U/KV
>>1
お疲れ&サンクスです。
前スレの誘導をしておきました。
102SC774:02/10/15 13:48 ID:n/pbsZ6d
【リンク6追加】
Light Edition(フリーウェア)でも割と使えそうなCAD "Eagle"の提供元CADSOFT
http://www.cadsoft.de/
112SC774:02/10/15 13:49 ID:n/pbsZ6d
前スレでお世話になった初心者です。
ちょっとはお礼のつもりでスレ立てしました。
12Socket774:02/10/15 14:52 ID:poIszf7R
13リンク整理した人:02/10/15 17:21 ID:7Uz1U/KV
>>12
ありゃ、リンク抜けてましたか。
失礼
14Socket774:02/10/15 18:52 ID:xiBujhm1
【リンク6追加】

回路図エディタ「BSch」
http://www.suigyodo.com

一応お願いします。
15Socket774:02/10/16 02:09 ID:wZ+rqVCI
お、とうとう4作目なのか。
リンクが膨大になったなー
どれも面白いぞ。
16Socket774:02/10/16 14:16 ID:k7RzsWgc
こんなテスターを見つけました。

http://www.rikeiele.com/product/stethoscope/

シグナルトレーサーぽいですね。
17Socket774:02/10/16 17:43 ID:8IVfxtd7
>>16紹介のサイトから
http://www.rikeiele.com/maker.htm
これ、どんな部品でも取引業者製造のもので入手可能なら通販してくれるのかな?
18Socket774:02/10/16 19:29 ID:G93VnxQe
>>17
小ロットでも結構大量だよ・・・。
19Socket774:02/10/16 20:05 ID:/YwL7340
>>17
経験上どんな部品でも集めますって威勢の良い所程
大したこと無い。
20Socket774:02/10/16 23:33 ID:K9xGp3Me
>>17
なんかページの日本語が妖しいよ(;´Д`)
コピュ-タ-って何だ?
21Socket774:02/10/16 23:39 ID:R2cTbAxi
スィッチ
22Socket774:02/10/17 02:21 ID:WRb2HgE/
このサイトを色々みていたら、トップページ
http://www.rikeiele.com/aindex.htm
の右下の人をクリックすると変なことが起きるぞ。
それと、ttp://www.rikeiele.com/product/modem/index.html
の左メニューのプロジェクトをクリックして下まで見ると
人が4つあって、その中に隠しリンクがあるよ。

しかしまあ、アナログモデムを今でも販売しているのは凄いな。図面もダウンロード
できるみたいだ。図面は参考になるね。
23Socket774:02/10/17 12:39 ID:Xumlrfb5
>>22
しょーもねーけどワロタ
24Socket774:02/10/17 22:13 ID:DiOpvOiA
>>22
いーのか会社のページにいろいろ仕込んで。。
25Socket774:02/10/18 02:12 ID:GrVmAckc
>>>22 それは、トラ儀かなんかの広告でみたんだけど、りけいマンっていうと思ったよ。

しかも、同じカットを使いまわしている涙ぐましい(ププ
26Socket774:02/10/19 00:08 ID:TZkdbSUD
■←これが無いから見つけづらい(w
記号つけるなって2つ目のスレッドで言われていたからしょうがないか(w
>>22
リケイ電子か(www
使ったことあるよ。量産で面倒くさい時頼んだことある。
そこそこやってくれるよ。
体育会系だから、怒鳴ればすぐ対応するよ(w←実話
27Socket774:02/10/19 00:34 ID:OAg+UL9r
ワロタ
28デフォルトの名無しさん:02/10/19 20:46 ID:rW0EFXa3
PICとAVRなら初心者にはどちらがお勧めでしょうか?C言語使っていろいろ制御
したいです。
29Socket774:02/10/19 21:32 ID:+H58b0hc
>>28
AVR
30Socket774:02/10/19 21:55 ID:TZkdbSUD
>>28
PIC
31Socket774:02/10/19 22:00 ID:MoxpstkP
C言語使って、ならAVRかな。
特に安くすませたい(ただし商用ではない)ならavrgccがあるAVR
32Socket774:02/10/19 22:20 ID:TZkdbSUD
>>28
やる気になれば、全て只で出来るぞ
テキスト
http://www.edu-ctr.pref.nagano.jp/kjouhou/sangyou/kyouzai/H14kougyo/kougyou13top.htm
Cの使い方(重いからダウンロードしてから見る)
ttp://www.microchip.co.jp/2000f84_08.pdf
http://www.microchip.co.jp/document.htm
MPLAB
http://www.microchip.com/1010/pline/tools/picmicro/devenv/mplabi/mplab5x/9019/index.htm
HI TECH C DEMO VER
http://www.htsoft.com/files/demo/piccdemo.exe
http://www.htsoft.com/
PIC書き込みツール(PICWW)
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/picww/picww_index.htm
PICWW用ハード
http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/elec1/p_wri_ci2.gif

これだけひとつにまとめればあちこち探さなくても良いだろう。
これでとりあえず16F84 16F627/8(1KW限定)が開発できる。
16F628のほうがI2Cとかシリアルとかコンパレータとか使えるし、
発振オプションで4メガを内蔵してるし、リセットまで内臓してるからお勧め。
つまり、16本のIOが手に入るということだよ。電源だけ入れてやればよい。
16F627は628と値段が一緒くらいで入手わるいから、
628でコンパイルしてPICWWで書き込むときは627にすれば問題なし。
がんばって勉強してくれぽ。
33Socket774:02/10/19 22:21 ID:TZkdbSUD
>628でコンパイルしてPICWWで書き込むときは627にすれば問題なし。
間違った。正しくは
627でコンパイルしてPICWWで書き込むときは628にすれば問題なし。
34Socket774:02/10/19 22:27 ID:TZkdbSUD
あと、工学板で優良なスレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/981417210/
があるから、こちらを参考に。
3531:02/10/19 22:36 ID:RGnoT3zJ
ほー、1k版ならフリーがあるのですか。>>32-33
お手本の多さを考えるとPICもいいですね。
ハードウェアI2Cが使えるのもPICの利点かな?

3628:02/10/19 22:44 ID:rW0EFXa3
>>32 >> 33
アドバイス有難うございます。なんんだかPICの方が情報が多そうなので、
PICで逝こうと思います。手始めにLEDを点灯させたいと考えています。
目標はUDP/IPを実装してWindowsマシンからpingを打つと反応するような物
を作りたいと考えています。無謀でしょうか?
37Socket774:02/10/19 22:49 ID:TZkdbSUD
>>36
有名な後閑さんのHP http://www.picfun.com/ があるので、その中にLANについての
掲載があるよ。そこを参考すれぽ。
38Socket774:02/10/19 22:57 ID:TZkdbSUD
>>36
ただ、後閑さんのはgcc cをベースにしているから注意。
gcc cは4〜5万程度かな? 
あと秋月からのpic cは、相当癖とバグがあるから注意。個人的にはHitech cの方が
バグがないし、Hitech のサイトにある21日デモバージョンについている
ライブラリ(232cなど)をそのまま使えるからお勧め。
まずは、LEDだね(w
16F628アーキテクチャーは16F877とほぼ同じです。あと、16F84からの移植は、
コンパレータを切ることを忘れずに。これが解らなくて2日考えたことがあります。
3928:02/10/20 01:13 ID:9qTxDkSx
>>37
PICのことを検索してたら後閑さんの「電子工作のためのPIC」ともう1つ
「誰にでも手軽にできる電子工作入門」というのがあったので注文してし
まいました。後閑さんて有名な方なんですね。後閑のHP参考にさせて頂きます。

>>38
すみませんgcc cというのはGNU Compilerのことでしょうか?
コンパイラはCCS社のコンパイラを考えているのですが、これには12,14,16ビット
のものがある様ですが、初めから16ビット用のコンパイラを買っといた方が良いでしょうか?
40Socket774:02/10/20 02:46 ID:71/onMs1
GCC cでありませんでした。>>28さんの通りCCS-Cの事です。
PIC16F877までを使うと考えれば14ビットのmid rangeのコンパイラで
いいと思います。
gcc-cは私の勘違いです。ゆにくすのコンパイラとぐちゃぐちゃになってしまった。
この辺は
テキスト
http://www.edu-ctr.pref.nagano.jp/kjouhou/sangyou/kyouzai/H14kougyo/kougyou13top.htm
に全て解説してあるので、是非一読願いたいです。
また、このサイトは将来無くなる可能性があるから必要なpdfを全部ダウンロードして
保存しておくことをお勧めします。
41Socket774:02/10/21 14:05 ID:6tsT54xB
マザーボードの部品を取りたいんですが普通のはんだより熔けにくい様な気がします。

何かコツがあるのですか?それとも何か機材が必要ですか?
今は30Wの普通の鏝と手動の吸取器を使っています。
42Socket774:02/10/21 15:01 ID:4lWy9Qhp
>>41
 普通の半田より熔けにくいと言っても半田が特殊なわけでは
無いわな。(w 単純に多層基板で熱が逃げてるだけなんで、
工業用ドライヤー?で加熱しながら作業するか予備加熱すると
良い。
30Wじゃ話にならない。
43Socket774:02/10/21 15:06 ID:kKBliirk
使ってるハンダの液相温度が違うんじゃないかな?

多分。
44Socket774:02/10/21 17:04 ID:EXI+u2Zq
>>41
これなんかどうかな?(w

http://www.paken.org:8080/aaf/fried-board/index.html
45Socket774:02/10/21 20:08 ID:6dLs+bXj
>41
ひょっとしてAbitの液漏れケミコンでも交換するのかい?
基板の修理か単なる部品取りかはっきりしる!
46Socket774:02/10/21 21:24 ID:agY1R5aL
>>41
多分、42が正解なんだと思うけど、
最近は廃棄時の環境影響に配慮ということで「鉛」の含有量を抑えたり
代替金属を使用しているため融点の高い半田を使っている物もあるらしい

おいらはポータブル型自動ハンダ吸取器を使用している。
http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/desold/TP100/TP100.html
電解コンデンサーやコネクター類は、これで十分なのだが、チップ部品は
これでは取りにくい、世の中には、
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/HS-400.html
http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/HS-558.html
のような便利なものがあるそうなのだが、持ち合わせていないので
チップ部品を取る時は30W半田鏝を2本、菜箸よろしく使っている。
それでも取りにくい物は一度、低融点半田を追加で流し込んでから吸い取ると
簡単に取れることが多いよ
4741:02/10/21 21:47 ID:xO3qO+i0
>>42-46
みなさん、どうもありがとう。参考になります。
チップ部品などは練習して取れる様になったんですが足の多いデカイ部品が手強くて。
熱が逃げていたんですかね。高温で手際良くやらないとダメという事ですか?

>>44
この方法は初めて見ました。正直、感心しましたが火事がこわいですね。

>>45
両方です。
Abitだけではありませんが動かないから捨てるというにはあまりにも勿体無いので。

>>46
自動ハンダ吸取器は前から欲しいと思っていたんです。やっぱりあった方が便利そうですね。
そのページは昨日丁度見たところなんですよ。下の奴がいいなぁ。欲しい。
48Socket774:02/10/22 01:06 ID:IbjT9+14
QFPとかを外してチップを再使用するにはスポットヒーターは必須。
再使用しないでチップは捨てちゃうなら、細い錫メッキ線を一つの辺の
足の下にまとめて通してから、半田ごてでピンを暖めながら錫メッキ線
を引っ張っていくと取れるので、これを4辺繰り返せばOK。

SOPの20ピンとかくらいなら、半田ごて2本を箸のように使って、
半田テンコ盛り作戦で全部のピンを暖めながらピンセットで摘み上げれば
取れて、チップも再利用できる。(とった後、半田吸い取り線でお掃除する)
チップの裏は弱い接着剤でひっつけてある場合が多いから、接着剤もとける
くらいまでとことん熱さないといけないけどね。
足を曲げないように注意すれば、SSOP54ピン(DRAMなど)でも
同じ方法でいけます。
49Socket774:02/10/22 01:09 ID:K7+/GO9U
LAXMANの真空アンプ買おうかな。
50Socket774:02/10/22 02:04 ID:AhfTCyji
>>48
ハッコー製のヒーターを使ってるがなかなか良いよ。(w
51Socket774:02/10/22 20:07 ID:GjyKYeh1
剥がして再利用したいQFPが100pin以下とかなら、これで。

http://www.sunhayato.co.jp/newproducts/souko/newssouko11.html#Label1

ちと高いけど(^^;
52Socket774:02/10/22 21:53 ID:GYv58kvn
いい値段ですね。部品屋さんって値引きとか無いからつらいなぁ。
5348:02/10/22 22:57 ID:IbjT9+14
お仕事では、
ttp://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/HS-603.html
を使ってます。
0.5mmピッチのQFP208ピンも外して、再度取り付けできます。
BGAは多ピンなのであきらめてます。
54Socket774:02/10/22 23:06 ID:H4zTXfpk
高い工具買ってパーツ再利用するよりも
実はパーツ買ってきた方が安い罠。
仕事とかじゃないから高い工具買うのは
多少ためらうヘタレな俺。
5553:02/10/22 23:36 ID:IbjT9+14
>>54
それ正解。
お仕事で外した部品を再度つけるのは、
・実験中に部品がどうしても手に入らないので流用する
・外した部品が不良品だと思われるので、別の基板につけてほんとにそいつが
 不良なのを確認する
というときくらいですな。
56Socket774:02/10/23 00:39 ID:QK4efO6P
熱風機って言うか工業用ドライヤーで剥がすと簡単だし
基板も、部品も全く問題なく再利用可能だと思うが。

って言うか今日も、1個しかないQFPの部品を一枚しか
無い試作基板に90°回転させて付けてしまい、剥がす、
再半田付けって作業をしましたよ。(疲
57基板設計初心者:02/10/23 01:25 ID:uoJ8eR3v
QFP使った基板を設計しているんだけど、>>56さんと同じ失敗やりそうでコワイ
58Socket774:02/10/23 04:04 ID:Sez5Wy4Y
ドライヤーでふふふーんとQFPをはがす
るんるん

ってやっているうちに、周りのチップ抵抗やコンデンサも吹き飛ぶ・・・
がーん

結論:QFP周辺の部分にはマスキングテープを張りましょう。
59Socket774:02/10/23 22:07 ID:WOm8D7Iy
>90°回転させて付けてしまい
やってはいけない、気をつけねばならないと思いつつ、何故かやってしまうミス。
60Socket774:02/10/23 22:42 ID:iFNOKbYW
すいません。どなたか教えていただけないでしょうか....。

16x2のLCDモジュールを違う色に交換しました。元々付いていたものには
サムソン製のKS0070B、交換用に買った物には日立製HD44780のLCDコントローラーが
それぞれ付いていました。HD44780の付いた物とKS0070Bの付いた物のピンアサインを
それぞれ合わせて取り付けました。通電して数分はそのまま表示されていたので成功したと
思っていたら段々暗くなって、その後バックライトも液晶も二度と表示されなくなりました。
これらの互換性が無いと後から知ったのですが、それでも数分ではありますが表示されたので
どうにかしてHD44780のLCDを使いたいと思っています。やっと見つけたドイツのお店から
3個買った内、一つだけ残っています。表示されなくなった原因は過電流なんでしょうか?
まだLCDに供給される電流や電圧を測っていないのですが、考えられる原因と残った一個を
どうにかして使う方法が無いかと色々調べていますがどこをどうに調べたら良いのか解らなくて...。

ドイツから購入したLCDモジュール
http://lcd-module.com/giff/doma/foto/e162-n.gif
そのデータシート
http://lcd-module.com/deu/pdf/doma/blueline.pdf
(この中のEA E162-NLWという型番の物です)
元々ついていたLCDモジュール
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6718/P9230013.JPG
そのデータシート
http://www.truly.de/download/alpha/MC-162-4/MFC-C162DNLR-4N.pdf

どなたかお助け下さい...。また、チップLEDを使った液晶用バックライトの作り方の情報を
お持ちの方がいらっしゃいましたら合わせてご教授していただきたいと思います...。
こんな感じの物です。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6718/backlitstuff.jpg

スレ違いだったらごめんなさい...。・゚・(ノД‘)・゚・。
61Socket774:02/10/23 22:56 ID:9W3aa6gZ
>>60
LEDにちゃんと抵抗か定電流ダイオードを入れた?
pdfのLED電源に vorwiderstand! と書いてあるから抵抗が必要なんじゃない?
62Socket774:02/10/24 00:10 ID:lFjZRpQN
>>60
バックライトが御亡くなりになりますた。抵抗が必要なようです。
バックライト交換できるのであれば、それを交換すればたぶん使えると思われ。
その、つかなくなったバックライト分解してLEDを見ると、透明なLEDなら
LEDのちっぷを受けているところが茶色く漕げているのが観測できるんだ。これが。
63Socket774:02/10/24 00:17 ID:lFjZRpQN
>>60
過去リンク3のELを使った記事ならあるけど >>3
デジタル温度計を光らせる
www.ai.wakwak.com/~madlab/kaizou/kz10/kz10.html
64Socket774:02/10/24 00:59 ID:7Rb7o2kt
そうね、ELが無難。
チップLED並べて均一に光らせるのは難しい。 

光にムラ有ってもいいんなら出来なくもないが(w
6560:02/10/24 01:31 ID:I8BvbncX
いつのまにかこんなにレスが...。ありがとうございます!

>61
その単語がどういう意味か解らなかったので...。
関係無いかもしれませんが、元々のLCDにはチップLEDが22個使われていて
交換したものには角型LEDが2個ついている物でした。電流流れすぎたんでしょうか...。

>62
写真撮ってみたんですがひょっとしてこれの事ですか?
<LEDのちっぷを受けているところが茶色く漕げている

http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6718/LED.jpg

>63
EL板も考えたんですが、消耗した時の交換を考えると躊躇しちゃうんですよね..。

以上のご意見から、電流(電圧?)を調べて抵抗を付ければ使えるという事で
いいんでしょうかね?明日にでもテスター買ってきて調べてみます。抵抗値って
どうやって調べるのか検索してきます..。
66Socket774:02/10/24 02:05 ID:BtYVz1VB
>>56,59
BGAで90度回転させてつけられてしまい、基板ごとゴミになりました・・・
67Socket774:02/10/24 02:21 ID:lFjZRpQN
>>66
業者によっては、再度はんだボールを再生して付け直してくれるのに
68Socket774:02/10/24 02:29 ID:3lfRk0R5
>>65
電流制限抵抗値の算出方法も知らないヤシがよくLCDなんかに手を出すなぁ。
69Socket774:02/10/24 08:19 ID:+3yG8g2A
>>68
>電流制限抵抗値の算出方法も知らないヤシがよくLCDなんかに手を出すなぁ。
まあまあ、そうおっしゃらずに。
ロジック回路ばっかりやってる方だと大企業のプロの方でもオームの法則の使い
方がよくわかっていない方もおられますし…(実話)

最近、秋葉原でも日本橋でも店頭で定電流ダイオードみかけるようになりました。
以前は隠れた存在だったと思うのですが、見えるところにLEDと一緒に陳列されて
いたりします。なんか一部ではLEDは定電流ダイオードで点灯するものだという
風潮があるんじゃないかという気がします。
定電流ダイオードの方が良い場合もあるとは思いますが、大半は抵抗で事足りる
のではないでしょうか。にも関わらず、これほど定電流ダイオードが表に出てくる
のは直列抵抗の計算がよくわからない、面倒くさいと感じる方が多いのではないか
と思ってしまいます。
70Socket774:02/10/24 08:31 ID:3lfRk0R5
>>69
俺は一応プロの回路屋だけど、電圧マージンを増やすために
デジタルだろうが抵抗で分圧したり、ダイオードアレイの余りピンで電圧落としたりするけどな。
もちろん電流計算しまくり。
71Socket774:02/10/24 08:40 ID:2R7fG+Yd
とりあえず俺は素人だけど、
ただ単に叩くだけだと建設的でないので、

叩きたい奴はヒントをあげてから、叩いたらどうか?
72Socket774:02/10/24 09:17 ID:aQehWYx/
>>69
青色LEDと白色LEDの特性を見れば、まともな技術者ならそれに
定電流ダイオードが必須なのはわかると思うが?

他の色のLEDはあまり意味ないけどね。
73Socket774:02/10/24 09:36 ID:IKrXCxlq
なんともレベルの低い話だな・・・。
>>69が言ってるみたいなエンジニアは要りませんし
そんな社員が居るメーカーの製品は絶対買わないよ。
メーカー名晒し希望。
74Socket774:02/10/24 09:39 ID:IKrXCxlq
>>71
ヒントも何も自分で調べりゃ解る基本中の基本を人に聞こう
って言う根性が気にくわないね。
7571:02/10/24 09:54 ID:2R7fG+Yd
>>74

>どうにかして使う方法が無いかと色々調べていますがどこをどうに調べたら良い
>のか解らなくて

って本人が言ってるし、実際リンク見た感じだと自分でも調べた感じはするから
、むかつくなら無視して、教えたい人だけが教えれば?

漏れは資料あさるのがめんどくさいのと、能力が無いので教えられないが。
76Socket774:02/10/24 12:27 ID:C1T7thfr
>>72
ちょっとした電圧変化で電流が大きく変化するとかか?

青の仕様書しか見つけられなかったんでよく分からんが。
7760:02/10/24 17:26 ID:I8BvbncX
>68-76
皆さん本当にごめんなさい。「初心者大歓迎」の言葉に甘えた結果
皆さんを不快にしてしまった事をお詫びします。ですがとても勉強に
なりました。不快にさせてしまった事が心残りです...。

>68
交換した液晶が載ってた物は楽器なんです。その鍵盤つきモデルにLEDとLCDが
青い物を使ってるモデルがあって、欲しかったのですが置場が鍵盤の付いてない
モデルがやっと置けるくらいしかなかったのでそれを買ったのですが、どうしても
青いLEDとLCDへの想いが捨てられず(音には関係ないですが)知識無いけど時間かけて
やってみようと思って踏み切ってこの結果でした。叩かれても当然だと思ってますが
本当にごめんなさいとしか言い様が無いです。

>72
自分は技術者でもなんでもない、ただのド素人なので参照すべき情報も知らないまま
このような事をしてしまいました。今後は何をするにもしっかりと下調べしてやりたいと
思いました。ごめんなさい...。

7860:02/10/24 17:27 ID:I8BvbncX
>74
仰る通りです。逆の立場で考えた時、同じ様な事を感じるかもしれないと思いました。
確かに「初心者ですが」という言葉を盾に何でもかんでも聞いて済ませようとする人を
見ると不快な思いをすることがありますもんね。今の自分がマサにそれかもしれません。
解らないなりに調べても結局は調べていないのと同じくらいのレベルでしか情報を
得られなかったのは自分に能力が無いという事以外の何物でもないと反省しています。

先日も秋葉原でLCDモジュールを探していた時、お店の人が「何かお探しですか?」と
親切に声をかけてくれたので「LCDモジュールを探してるんですが」と言ったら
急に対応が変わって「そんな言い方じゃどこの何を探してるのか解んないんだよ!」と
怒られたので詳しい仕様を話そうとしたら言葉をさえぎられて「ああ解らないね!
ウチには無いよ!無い!あ り ま せ ん !」と言われてヘコんで帰りました。
もう怖くて人に何か聞く事ができなくなりそうですが頑張って自分で調べる根性を
身に付けたいと思いました。長文スレ汚しすいません。お世話になりました...。

でも、ハンダゴテ使って何かするのって楽しいですね。小さい頃から親父が使ってるのを
横で見ていたので、今回馬鹿なりにワクワクしながら作業できたのは楽しかったです。
79Socket774:02/10/24 21:42 ID:fwvek0lu
>>78
たまに個人に対しては感じの悪い店があるから気にするな。
80Socket774:02/10/24 21:44 ID:aHoY+tq+
人として、店員としてもう少し言い様がありそうなもんだが
81Socket774:02/10/24 21:52 ID:rw63PNY/
アキバの部品屋店員って無愛想だね。他業種だったら1日でクビになりそう。
逆にぽんバシの店員は気味悪いほど愛想いいけど共立系に独占されている罠
82Socket774:02/10/24 22:00 ID:aHoY+tq+
この場合無愛想というより失礼な気がします
83相互リンク♪:02/10/24 22:17 ID:Y4v9/SB8
84Socket774:02/10/24 23:06 ID:dTbDcTvR
>>78

なんだったら↓こちらへ晒してはいかが?

【復活】ドキュソな店員レポート2【復刻】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/company/1030162153/

8584:02/10/24 23:07 ID:dTbDcTvR
げげ スレ違いなのに下げ忘れた
すまそ>ALL
86Socket774:02/10/24 23:34 ID:P5UXDA5z
>>78
単に店のオヤジがDQNなだけでは?
まぁ、扱ってる品物が違うだけで、エロゲー売ってるメッセ店員と同レベルだな(w
ご愁傷様。
87Socket774:02/10/24 23:55 ID:oKik65MJ
>78
秋葉の店員のレベルはそんなもんです。
メーカーと型番を指定しないと無理。

#指定しても殆どの店は無理くさいが(w
88Socket774:02/10/25 00:15 ID:6/L5Z+vI
>青色LEDと白色LEDの特性を見れば、まともな技術者ならそれに
>定電流ダイオードが必須なのはわかると思うが?
必須ですか?
89Socket774:02/10/25 00:37 ID:da5McbAy
発光ダイオードつけるのに定電流ダイオードなんていらんでしょ。
表示目的なら抵抗で十分だよ。
電流計算方法は、そんなに難しくないよ。
オームの法則のおさらいで見ると、
たとえば青色LEDの電圧降下は一般的に大体2.5Vで20mAが標準電流とすると
それに使う電源が5Vの場合、
I=E/R →R=E/I
=(2.5-2.5)/(20x10^-3)
=(2.5/20)x1000
=0.125x1000 =125オーム
ワット数はP=EI = 2.5 x 20 x10^-3 =0.05Wで1/16ワット型で間に合う。
(但し、詳細についてはLEDのデータシートを使うこと)
この計算方法は最初の過去スレッドに書いてあるよ。
以下に代表的な抵抗値を挙げておくので参考に。(目安は10mA)

赤 標準330〜560オーム 実験的なパイロットランプ目的820〜1K
緑 標準220〜470オーム 実験的なパイロットランプ目的560〜820
赤の方が電圧降下1.5V〜1.7V、緑が1.8〜2Vくらいあるのと、
緑が暗めに光るため、抵抗値で輝度を調整。
90Socket774:02/10/25 02:16 ID:G0bvntcm
>>88
必須なわけないだろ。(w
抵抗計算出来ない代わりに低電流ダイオードで誤魔化す
奴をまともな技術者と思ってるやつは恐ろしく低レベルだ
と言う事でOKでしょ。
そもそもコストを考えると計算をサボるだけのメリットはないね。
91Socket774:02/10/25 03:34 ID:da5McbAy
そうか、単位について説明をしている所がないからしておくね
情報量・通信速度の単位につく接頭辞
K  Kilo  キロ  210 = 1,024倍
M  Mega  メガ  220 = 1,048,576倍
G  Giga  ギガ  230 = 1,073,741,824倍
T  Tera  テラ  240 = 1,099,511,627,776倍
P  Peta  ペタ  250 = 1,125,899,906,842,624倍
E  Exa  エクサ  260 = 1,152,921,504,606,846,976倍
※K=103、M=106などとする場合もある。

一般の単位につく接頭辞
Y  yotta  ヨッタ  1024倍
Z  zetta  ゼッタ  1021倍
E  exa  エクサ  1018倍
P  peta  ペタ  1015倍
T  tera  テラ  1012倍
G  giga  ギガ  109倍
M  mega  メガ  106倍
k  kilo  キロ  103倍
h  hecto  ヘクト  102倍
da  deka  デカ  101倍
d  deci  デシ  10-1倍
c  centi  センチ  10-2倍
m  milli  ミリ  10-3倍
µ  micro  マイクロ  10-6倍
n  nano  ナノ  10-9倍
p  pico  ピコ  10-12倍
f  femto  フェムト  10-15倍
a  ato  アト  10-18倍
z  zepto  ゼプト  10-21倍
y  yocto  ヨクト  10-24倍
引用元 http://e-words.jp/p/r-unit.html
92Socket774:02/10/25 04:42 ID:Hj1e9L7v
>>81
確かに。秋葉の部品屋に慣れた状態で共立系のところ言ったら
異様に親切で、逆に「この程度のもの買う奴にこれだけ時間さいて
商売としてやっていけるのかいな?」と心配した覚えある(^^;)
まあ、1-2%の初心者&初来店者に集中してリピーターを増やし、
残り98%は勝手にやってくれるだろうという計算があるんでしょうね。
93Socket774:02/10/25 06:49 ID:da5McbAy
D級パワーアンプを作ってみました。
これと同等の回路がここにあります。
LM386と同じ手軽さで出来ます。LM386は0.8Wしかでません。
8オーム駆動で5W @5V 熱が全然出ません。なぜなら、ダイレクトにMOSFETを
オンオフしているので、普通のアンプで使うリニア領域を使用しません。
音が凄くイイ音がします。
放熱板もいりません。絶対お勧めです。ひとつ400円くらいしますが、
それくらいの価値はあります。あと2〜3年もしたら、全部この方式になりそうな予感です。
http://www.champion-micro.com/datasheet/Analog%20Device/CM8685.pdf
http://www.fcz-lab.com/t-253.html
94Socket774:02/10/25 08:03 ID:2pbEbo+Y
>>93
D級を専用ICでなくディスクリート(といってもOPアンプとかは使うだろうが)で制作しる!
95Socket774:02/10/25 09:40 ID:0u2kN5Qv
スレ違いだったらスンマセン
どなたかBNC端子用のコネクタカバー(ホコリ防止用)の安物を
売ってるところ知りませんか?
96Socket774:02/10/25 10:04 ID:mojentd5
>>92
秋葉の店って客商売の基本を忘れてるんじゃないの?
と思うね。 先ずお客様ありきでしょ。
97Socket774:02/10/25 10:16 ID:W5qRCLTI
俺ブラックリストに載っている店は数件ある。
秋葉は店が多いから、その店を利用しないでも物はそろう。

あまり他の店では扱ってないものでも扱っている店では、幸いいやな経験は
していない。
98Socket774:02/10/25 10:19 ID:W5qRCLTI
嫌な経験
Q:○○Vの耐圧の、○○μFの、耐リプル性がいい電解コンデンサ、在庫で
  ありますか?

A:そんなものあるわけないだろ。
99Socket774:02/10/25 10:50 ID:szA5xATc
>>91
ソースからして間違ってる。
kが大文字のKになってるのは微妙な良心なのか?

>>98
メーカ・型番指定じゃないと「無い」とか良く言われるよ。
100Socket774:02/10/25 12:01 ID:bf3Q/LSz
よく考えたら日本橋にも勘違いパーツショップが一軒あるね。
無線と実験のキットなんかを売ってる某オーディオパーツ屋。
あそこのババーは、秋葉の店員の比ではないよ。(w
101Socket774:02/10/25 14:02 ID:o++qZRrg
>>91
喪前、乗数はちゃんと表してください
ヨタを1024倍かと思っちまったじゃねーか
102Socket774:02/10/25 14:16 ID:jHw4LKva
>>99
いや,1024を1000と区別するために,あえてKと書くんだよ
KBの時代はそういう良識が働いたらしい
だけど,その後はいい加減きわまりなくなってきたと
しかもHDDとかの数え方は1024じゃなくて1000なんだよな
1GB=10^9B
インフレーションカウントというのだが(藁
103Socket774:02/10/25 14:21 ID:VB31B+70
1024バイト=1ケーバイトで桶?
104Socket774:02/10/25 14:23 ID:xtqa05c2
なんとなく青いLEDを使おうと思って鈴商でHPの青色LEDを
買ってきたら、緑がかってたYO
きっつい青のLEDを作ってるメーカーってどんなとこ?
105Socket774:02/10/25 14:58 ID:y9GoaEFQ
秋葉では、メーカーと型番をズバリ言わない素人客をバカにするような
態度をとる店員が多いよ。
部品の一般名称やスペックの羅列だと通じないというか聞いてくれないというか。
探すのが面倒だからだろうね。

だから千石、ヒロセみたいなスーパーマーケット方式で
店員と対話する必要のない店をつい使ってしまう。

>>104
千石で買ったLEDはそれほど違和感ない青色だった。
色が気になるなら、見本をチカチカ点滅させてるお店で買うとよろし。

鈴商って点灯見本なかったっけ?
106Socket774:02/10/25 15:22 ID:H0JrOcbE
秋月の2160mcdをうたう青色はかなり青ですYO
107Socket774:02/10/25 16:04 ID:75kgiAnL
地方のパーツショップも競争相手がいないからかかなり対応が悪い。(中には良い店員もいるけど)

パーツショップなんか競争相手があまりいないから殿様商売でも儲かるんだろう。なめてんのかてね
108Socket774:02/10/25 16:16 ID:9wuMPp7e
使わなくなったノートパソコンの液晶を
液晶だけ利用することって出来無いんですかね?
109Socket774:02/10/25 17:56 ID:W5qRCLTI
>>108
知能が高ければ可能だけど、とても大変らしい。
パチンコ液晶系の人が、ノート用の液晶を買って使おうとして苦労してた。
動作用ICなどのデータシートが非公開のものが多いのが大変な理由のひとつらしい。

ちゃんと解析できる人でもてこずるみたいだから、漏れには当然無理。
ネットで検索して同じ液晶で成功している例を探さないと、普通のレベルじゃ
無理だと思う。
110Socket774:02/10/25 18:41 ID:VB31B+70
>>106
同意。

青といっても白色に近い青・真っ青な青・緑色に近い青、といろいろあって鬱。
PCケース用のケーブル&コネクタ付き青LEDは同型番で勝手にLED換えやがるし・・・。
111Socket774:02/10/25 19:12 ID:8lETFF9w
>>108

うーん…

TVに使いたい場合、640x480でC-MOS入力型(NEC製NL6448とか)で、
アップスキャンコンバータ自作が可能な人種ならばあるいは…
ただし、バックライトに使うインバータも一緒に手に入れないと…。
112Socket774:02/10/25 21:58 ID:JVUC0ij0
1024はKi(キビ キロバイナリ)じゃなかったっけ。
同じように Mi Gi があったと思う。
113Socket774:02/10/25 22:04 ID:JVUC0ij0
114Socket774:02/10/25 22:10 ID:GeJAVB9L
>>発光ダイオード

単独で点けるときは抵抗で十分。ていうか定電流素子使う奴はアホ。
だが、
・複数を並べて見栄え良く(明るさを揃えて)点灯させたいとき
・初期の青・白色LEDのように、Vfのばらつきや経年変化が大きいものを使うとき
・インターフェースが汎用的で、接続先が不確定なシステムで使うとき
は、明るさを一定にするという意味で定電流素子を使う必要があることも無きにしも非ずと思わなくも無い。
115トート:02/10/25 22:45 ID:ozzN56/Z
僕はLED使えるよ!(^o^)ワー パフパフ
116トート:02/10/25 23:07 ID:U0/syazn
僕なんかLEDを点滅させる回路を作れるんだぞ!(^o^)ワー パフパフ
117Socket774:02/10/26 00:07 ID:DKDbxnb0
自己点滅LED使うだけだもんね(w

ところで無安定マルチバイブレータって一般人が聞いたら
大人の玩具と勘違いしそうやね
118トート:02/10/26 00:14 ID:C0vBeg92
LEDの点滅なら乾電池ひとつでも出来るんです!(^o^)ワー パフパフ
本来なら乾電池ひとつでLEDを点灯させることはできないんです!(^o^)ワー パフパフ
車の盗難防止などにどうぞ!(^o^)ワー パフパフ
http://www.uoguelph.ca/~antoon/circ/ledflash.htm !(^o^)ワー パフパフ
あと、トランジスタ2石でもできるんです!(^o^)ワー パフパフ
119Socket774:02/10/26 00:16 ID:ON80rPEc
単なる論理回路をアナログ的に表現したもののひとつじゃん。
120トート:02/10/26 00:17 ID:C0vBeg92
これもわすれていたよ!(^o^)ワー パフパフ
http://www.jcss.ne.jp/~yoshiden/LM3909.pdf !(^o^)ワー パフパフ
トートに感謝感謝!(^o^)ワー パフパフ
121Socket774:02/10/26 00:21 ID:C0vBeg92
3石であった。2石は勘違いゆるせ!(^o^)ワー パフパフ
http://www-user.interq.or.jp/ecw/manu/250k006.pdf !(^o^)ワー パフパフ
えくせれんと!(^o^)ワー パフパフ
ここで買ってね!(^o^)ワー パフパフ

エレ工房 さくらい
http://www-user.interq.or.jp/ecw/
!(^o^)ワー パフパフ


122Socket774:02/10/26 00:30 ID:PPkx5lRo
>>118
そんな物必要なし。工事現場にあるあれを…(以下略
123トート :02/10/26 00:40 ID:C0vBeg92
>>122
今はLEDなの?バイメタルならしってるけど!(^o^)ワー パフパフ
それを車の盗難防止に使ったら笑ってやるぞ!(^o^)ワー パフパフ

>>121
2SC1815でも代用が利くよ!(^o^)ワー パフパフ
0.1uFと10MΩを1uFと1MΩにしたほうが安定する!(^o^)ワー パフパフ
124基板設計初心者:02/10/26 02:52 ID:MiUt1emg
なんかスレが進んでると思ったら空気コテハンがかきこんでたのかYO...
125トート:02/10/26 03:43 ID:C0vBeg92
>>124
色々参考になっただろ!(^o^)ワー パフパフ
126トート:02/10/26 03:45 ID:C0vBeg92
http://pc3.2ch.net/test/r.i/jisaku/1034656910/i !(^o^)ワー パフパフ
127Socket774:02/10/26 09:16 ID:N7DToQ1R
>>118
LM3909ってまだあったの?
製造中止になったと思ってたんだが・・・
128Socket774:02/10/26 10:54 ID:CJf7eVeG
>>118
ライトマニア自作・改造スレでおながいします。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1031287427/l50

>>127
こっちを使えという事なんでしょうね。
http://www.national.com/JPN/appinfo/power/0,1768,988,00.html
129Socket774:02/10/26 20:40 ID:n03iTkkN
>>121
いつものトートですか?
とりあえず全て手持ちがあったので早速作ってみました。
計ってみたら電流を殆ど食わないから、単1電池で一年くらい持ちそうです。
暗闇の車庫のスイッチの在り処のパイロットとして使わせてもらいます。
でも、パソコンと関係ないですね(W
130Socket774:02/10/26 21:51 ID:n03iTkkN
ところで、今日私は大変な発見をしてしまった。

それは、手持ちのクリスタルイヤフォン(学研の電子ブロックについているものに相当している圧電型)
にLEDをつけて、イヤフォンを叩いてみたらなんと、
LEDが点滅するのです。
暫くすると点かなくなるのは、イヤフォンの電位が飽和したからだと思います。
安定させる為に行った実験では、LEDに0.1マイクロファラッドくらいの
コンデンサを並列につけ、LED、イヤフォン、コンデンサを全て並列接続すれば
電池が無くてもイヤフォンの衝撃でLEDがつくことを確認しました。

これはなにかに応用できそうです。
131Socket774:02/10/26 22:02 ID:n03iTkkN
続きです
今度は、オルゴール電報から取り出した圧電素子そのものがあったので、
そこにじかにLEDをつけて圧電ブザーを叩いてみました。
イヤフォンより強力に光ります。コンデンサがなくても光ります。

今まで固定概念で考えていた事が、こんな身近な部品で予想もしない結果を
生むとは思わなかったです。
圧電素子の効率が良いのは知っていましたが、まさかLEDを付けられるとは
思いませんでした。
まあ、勝手に感動して書いてしまいましたが、こういった所から応用が
生まれると思ったので報告しておきます。
132Socket774:02/10/26 22:11 ID:qx8ToGKI
>>131
圧電素子の端子を解放状態にしておいて叩くと、数十Vぐらいの電圧は簡単に
発生します。
LEDは逆電圧に弱いので、直接接続するだけだと壊れることがありますので
ご注意ください。
133Socket774:02/10/26 22:44 ID:n03iTkkN
>>132
ご指摘ありがとうございます。
今オシロで見たら、プローブのインピーダンス1Mオーム8pFで強く叩くと
大体8Vくらい出ていました。
LEDの逆耐圧は代表的なもので大体5V位ですか。
2つのLEDをアノードとカソード交互に並列接続してオシロで測定したら、
大体1.5Vで押さえられて、圧電素子がキャパシタ代わりになっているのでパルスが
緩やかな曲線を示すようになりました。これなら逆耐圧側も放電されるから問題ないですね。
そして、より安定した光を放つことが出来ました。
片側だけのLEDでしたら逆側の電圧が掛かりすぎるから壊れそうですね。
小学生の子供に教えたら喜んでいました。
googleで検索したら、結構応用されているんですね。例えば靴とかペダルに
無電池で光るグッズがあるそうで。
134Socket774:02/10/27 00:06 ID:M+d1mwSq
世の中にゃ変な物がいっぱいあるよなー
あ、あれ欲しいとおもったら大抵あるわな。
http://www.h5.dion.ne.jp/~doubler/index202.html
135Socket774:02/10/27 00:45 ID:JzRwUmIk
でも、誰にも教えてもらわずにそういうのに気がつくのって、結構おもしろいですよねー

誰かに先超されてても気にしない(w
136Socket774:02/10/27 01:55 ID:KqpU0wYD
先越されるも何も圧電効果は教科書に載ってますが。(w
137Socket774:02/10/27 02:06 ID:+tU/RJAB
>>136
じゃあおまえはその教科書から、
圧電効果でLEDを光らせられるぐらいの電力が採れると気づいていたわけね。

130の前であるなら、大いにデカ口吐き散らしていただいても結構。
138Socket774:02/10/27 02:07 ID:+tU/RJAB
文章がわかりにくかったか。
130を見る前であるなら、大いにデカ口吐き散らしていただいても結構。
139Socket774:02/10/27 02:12 ID:M+d1mwSq
>>136
教科書に載ってましたって良く新人さんは言うんだよね。
でも、そういう奴に限ってじゃあおまえに全部任せたというと、
ろくなものも作れないんだよ。
知識はあるんだが、発想力が全く無い奴が多くて困るんだ。
結局、私の会社大卒5人入れたけど3人やめてもらった。
中途採用に2人入れたけど、解らないなりに模索して新しいものを生み出す
こちらの方が将来有望だよ。
140Socket774:02/10/27 02:22 ID:+tU/RJAB
正直、教科書程度の知識なら持ってて当然。
>>136の強気はきっと、自分は教科書をマスターしていて、自分以外は教科書レベルに達していないという比較論的な幻の優越感によるものだと思う。

どう考えても>>130は当然、教科書レベルは基礎知識としてマスターしている。
技術者の価値はそこをスタート地点としてどれぐらい上に進んでいるかで決まる。
>>136は教科書レベルを基礎として何か行動を起こしたのか?あとそれと、幻想から目を覚ましたか?
141Socket774:02/10/27 02:32 ID:JhOEeeYv
>>137-140
まぁまぁ、>>136をそう苛めてやるなよ。
機械工学板の荒らしと変わらんぞ。
142Socket774:02/10/27 04:01 ID:RdiFkMeA
プリント基板でも一点アースはしますか?
143Socket774:02/10/27 04:12 ID:ayfb1K9f
>>142
用途による。
必要も無い回路に一点アースなんて、考えるだけ無駄。
ケースバイケースとしか胃炎
144Socket774:02/10/27 04:40 ID:+tU/RJAB
>>142
絶対やっている。
ロジック系と入出力系は電源もグランドも別のベタパターンにして、
電源用のコネクタの直近で一点アース。
外からのノイズで乱れた電源ラインの通り道にロジック系を置かない。

   町の外周にでかい専用道路を引いといてやるから、薄汚いドカトラックは街中に入らずにそこを使っとけ。

という発想。
145Socket774:02/10/27 04:53 ID:+tU/RJAB
トランジスタなど、どうしてもロジックとパワーでGNDを結合しなきゃならん場合は
一点アースそのものを諦めて、別のアプローチを行う。これが>>143の言うところのケースバイケース。
たとえば、電源用コネクタ自体をロジック系と入出力系で分けて、それぞれを基板の対角に配置する。
トランジスタで電源用GNDとパワー系GNDを結合したとしても、電流はそれぞれのコネクタに戻っていくので、
結果的にロジック部分にパワー系の汚い電流が通ることは無い。 
146Socket774:02/10/27 05:07 ID:M+d1mwSq
>>142
一点アースの手法は、ちょっと昔までは基板のアートワークを考える上でも重要でした。
しかし、アナログデジタル混在のLSIをいっぱい使うような基板は
一点アースをどこに持っていけば良いかを考えて、いざ設計してもさほど性能が上がらない。
じゃ、どうすればよいかと言うとグラウンドをメッシュorベタにしたほうが
結果として良好な基板になるんです。
多層基板の場合、一点アースしても効果が思ったほど出ないのが現状で、
一点アースにこだわるばっかりに電源インピーダンスがあがってしまったなんて
言うケースも少なくありません。
また、基板という性質からしても一点アースはなかなか難しいものです。
(電線で補強してやればいいのですが、量産基板はそうはいかないでしょう。
またバスバーとかありますが、これは過去の遺物です)
これが顕著に出るのが、オーディオ系とデジタル系を混在させたボードです。

今までに場数を踏んでやってきて、それを含めた結論としては、
一点アースは考えとしては重要で主に筐体配線に有効
基板は、一点アースよりも、電源の島分けとベタかメッシュのグラウンド配線を心がける
デバイス毎にコンデンサを必ず入れる。多いに越した事はない。
島に流し込む電源は一箇所からにして、そこには大きな周波数特性の良いコンデンサを入れる。
場合によっては、フィルターを入れる。
デジタルとアナログは出来るならフォトカプラで絶縁するか、コストの兼ね合いがあっても、
数10〜数100Ωの抵抗を使ったりフェライトビーズを使ってインピーダンスの切り分けを行う
のが、現実的で適切な方法と言えます。

アースや雑音などの考えなどは、伊藤健一さんあたりの本を一度読んでみたらどうでしょう。
それと、グラウンドループがなぜいけないのか?グラウンドの引出し口はどこなのかという
事も他の方がいろいろ文献を出していますので調べてみてください。
まあ、最近はCAD側でインピーダンスやら不要輻射やら測定できるようになりましたが(w
147Socket774:02/10/27 05:25 ID:KqpU0wYD
>>137>>138>>139>>140
たった一言でここまで切れられるとはある意味凄いね。(w
当然予想される煽りだった筈だが、その対応としては
最悪の部類だろうな。
エンジニアとしての腕も想像できる。(w
148Socket774:02/10/27 05:44 ID:ePrhmSaF
>>146
 確かに言うとおりで、経験上ベタと一点アースはほぼ道義で良いと思う。
 SIMを使うのも一つの手ではあるけどまだまだ電源の揺れなどを正確に見れる
物はあまりなく(あっても高価)この辺りはカットアンドトライが基本みたいだね。
 SPEED(だったかな?)ってSIMソフトでグランドのバウンスを解析してるのを
最近デモで見せて貰ったんだけどそりゃ凄かったよ。

 あとイトケンさんの書籍は良書だと思うし私も好きだけど、少々内容が古くて最近の
回路設計事情に対応できてない部分と、経験からイトケン式理想には持っていけない部分が
多いと言う現実もあるのでなかなか歯がゆい。
149Socket774:02/10/27 10:51 ID:BaecY7Ld
真空管が使われているような古い測定器を開封してみると、一点アースの
配線の典型的なものがあったりして感動します。
同じような回路を作るのでも配線長が長くなりやすかった真空管時代だと
一点アースも、今よりは重要性が高かったのではないでしょうか。

今でも、基板が両面や特に片面だと気をつけた方がいいことがありますね。

DC-DCコンバータICを使うときには、ICのGND、スイッチングするパワー
スイッチのGND、出力の平滑コンデンサのGND、電圧検知の分圧抵抗のGND
とかを一点に集めた方が出力が綺麗になります。
150Socket774:02/10/27 13:59 ID:tUbrOkib
趣味で工作したりする素人なんですけど、部品実装について質問なんですが。

(普通の)抵抗とかダイオードとかをプリント基板に実装する時、横に寝かせて
配線する場合と、縦に立てて配線する場合がありますよね?

場所がないと縦に立ててあるのを見て、一般的にはスペースがあるなら寝かせて
あるみたいです。

こういうのってなんか違いがあるんですか?スペース的には立てたほうがイイのは
間違いない(コンデンサが立ってるから、どのみち高さは出る)んで、なんか無き
ゃ寝かせないと思うんですが、、
151Socket774:02/10/27 15:54 ID:DZMbr0DN
>150
それは品質とコストの問題。

抵抗とかを立てて実装すると傾くのが出る。
他の部品と当たってショートを起こす事も有るので、
半田槽通した後で傾きを修正しないといかん。

リードに塗料塗ってショートしない様になってるのも有るが
部品の単価がちょっと高くなるし実装も面倒なので、寝かせて
実装が可能なら極力寝かせる方向。

これで宜しいか?
152Socket774:02/10/27 17:10 ID:JMh0BxHb
>>150
とにかく部品の高さを気にしなくてはならない様な場合とか
横置きした部品の下に沢山パターンを通した方が良い場合に
使ってたけど、基板は多層且つ表面実装が当たり前のご時世
に使う事は無くなったな。(w
それに昔は、背の高い電解コンデンサしか作れなかったから
高さ制限=チューブラ(横置き)型って図式だったと思うよ。

って言うかアキシャル、ラジアルなんて言葉を使わなくなって
もうどの位になるだろうか?
153Socket774:02/10/27 17:54 ID:WCarwuAh
PC の電源の温度によってファンを動作させようと、
チップ型サーミスタとやらを買ってきました。

と、リード線が無いのではんだ付けしようと思うのですが、
異様に小さいので、こての熱で壊れたりしないでしょうか?

ところで、皆さんはいつもこんなに小さな素子を扱っているんでしょうか?
154Socket774:02/10/27 18:20 ID:RjfGm4/E
>>153

お初です。
普通はリード線付きを買ってきますが、もしかして見つからなかった?
155Socket774:02/10/27 19:14 ID:+tU/RJAB
>>153
1608程度ならピンセットすら不要。爪先で押さえてチョンチョン。
一日で2000個付けたときはさすがに肩がこったけど。
156150:02/10/27 19:16 ID:tUbrOkib
>>151-152
サンクス

えーと簡単にまとめると、性能的な問題は横実装も縦実装も関係ない。
諸般の事情により、横実装、縦実装を使い分ける。

ってことかな?
あと、一点アースについていろいろな意見があるみたいなんですが
一点にアースをしない場合の問題は回り込みノイズですか?
157Socket774:02/10/27 20:18 ID:l19BltGu
共通インピーダンス
158Socket774:02/10/27 21:12 ID:/iyWMWpV
確かに共通インピーダンスが関心事です。(一点アース)
159Socket774:02/10/27 23:35 ID:H/kYCpQn
基板の多層化により、プレーン層=一点アース、と言う見方もある程度の
周波数までなら可能と思うよ。
ただし、Viaによる電源層寸断なんて事がよくあるからインピーダンスが
局所的に高くなる可能性を考えておく必要もあります。

インテルのCPUを使った基板を設計する場合インテル謹製のガイドライン等を
読むのですが、プレーン層のインピーダンス指定があったりで非常に勉強に
なります。
160Socket774:02/10/27 23:56 ID:LyRUGY5U
みなさん、タンタルを電源ラインにお使いになります?
自分は使わないようにしているのですが、マザボのCPU用オンボードDCDCの平滑
にタンタルが使われていて意外に思ったことがあります。
161Socket774:02/10/28 00:00 ID:MXMHfmzj
>>159
そうですね、確かにこれはいい参考書になります。
私は486時代とかに設計をしたことがありますが、そのときはDLはできなくて
全部NDA契約に基づく資料だけでした。イエローブックってやつですね。
今は誰でもダウンロードできるんですね。驚きました。
それはAMDを意識してなんでしょうか。

i850デサインリファレンス
http://www.intel.com/design/pentium4/guides/249888.htm?iid=ipp_850chpst+prod_dg_p4p478&

Pentium4プロセッサハードウェアマニュアル
http://www.intel.com/design/Pentium4/datashts/index.htm?iid=ipp_dlc_procp4p+prod_datasheet&
162Socket774:02/10/28 00:08 ID:MXMHfmzj
>>160
作るアプリケーションによるけど、
超高速ロジックでは使います。
インピーダンスを下げる上で非常によい特性を出します。
高周波吸収性もよいです。
タンタルは逆電圧や耐圧に非常に弱いから
PLの絡みもあってヒューズ付きを使ったりします。

今はどうかと言うと、コストを削る方が大きいのと、発火の恐れから
電解コンデンサを使ってます。低インピーダンスを要求されるところは
OSコン(三洋電機)とかをつかっています。
電解コンデンサはDIP品(リード)を使ったほうが部品代として1/10も
安く、またそのためのViaやマウント工程を考えても採算が合います。
(個人的にはチップが好きですが)

要求仕様でどちらにするかを決めています。最近は電解が多いな(w
163基板作成初心者:02/10/28 00:14 ID:bta2aNbT
なんかレベルが高くなってきたな(w
勉強になりまふ
164Socket774:02/10/28 00:16 ID:8UxMNhFF
>>162
新人君がコンデンサの耐圧を知らなくて、開発用実装器に耐圧の低い
タンタルコンデンサをつけてしまって、ソフト設計中にいきなり機体から煙が出て
焦ったことを思い出した(w
165Socket774:02/10/28 00:29 ID:eQhsl5fx
>>162
経験則で申し訳ないけど、タンタル使うならOSって言うのは非常に
共感します。
最初導入の時は非常に懐疑的でOSコンの悪い所を探す評価をしていた
のですが、逆にそのお陰でOSコンが優秀って事が解って喜んだ記憶が
ありますね。(w

あとタンタルコンデンサの耐圧、逆耐圧の実験が非常に課内うけまして(w、
新人研修の時、実際爆発炎上させて注意を促すって言うイベントが出来
ました。
166Socket774:02/10/28 00:39 ID:azdbOAow
んー、素人には着いていけない領域なんですけど
共通インピーダンスの問題ってなんですか?

わかる人にはわかってるみたいなんだけど、自分には理解が出来ないんですが。
167Socket774:02/10/28 01:23 ID:ljnDO/CK
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&q=%8B%A4%92%CA%83C%83%93%83s%81%5B%83_%83%93%83X%81@%96%E2%91%E8&lr=

素人だからわからないんじゃない。
努力もしないヘタレだからわからんのだよ。
168Socket774:02/10/28 01:43 ID:azdbOAow
169Socket774:02/10/28 02:02 ID:RKWWELc1
ちょっとレベル落とそうか

>>165
OSコンの弱点=燃えると死ぬほど臭い
170Socket774:02/10/28 02:14 ID:LjQLqiph
>>169
普通のコンデンサーも鼻か目頭に駈けて強烈に来ますが、それ以上にですか(^^:
171Socket774:02/10/28 02:22 ID:RKWWELc1
>>170
例えれば、ロシアの劇場でテロリスト鎮圧に使われるぐらい。
172基板作成初心者:02/10/28 02:45 ID:bta2aNbT
ワロタ
漏れもタンタル爆発試験やってみたい(w
173Socket774:02/10/28 03:04 ID:MXMHfmzj
まだ起きてましたか(w
手前味噌ながら>>160-161のインテルi850デザインマニュアルを一通り
目を通していました。これはかなり参考になるものです。只で手に入れて
良いんだろうかとさえ思ってしまいました。きっかけを作っていただいた160さん
どうもです。
>>172
自宅では臭い匂いが取れないくらい臭いですよ。
それに、身体には全然良くないものが入ってますから。
単純にプラスとマイナスひっくり返して6VくらいのACアダプタにさせば
発火か爆発します。(自己責任で行ってください)
ただ、最近のタンタルの中にはヒューズ内臓があるので、何もならず
そのまま御亡くなりっていうのもあります。
目を保護するくらいはやったほうがよいでしょう。
174Socket774:02/10/28 03:19 ID:8mq0hmH3
叩くと光るキーボード
175基板作成初心者:02/10/28 03:27 ID:bta2aNbT
>>173
参考にします。ありがd
176160:02/10/28 08:21 ID:G7u2rUei
参考になりました。
OSコンは私も使ったことがあります。
ちょっと高いのが難なのですが、あれはいい特性を示しますね。
177Socket774:02/10/28 14:07 ID:Qj1AmbSV
昔、5インチベイにパチンコ液晶をいれてTVとして使うみたいな
商品(秋月関係?)があったとおもうのですが、
今のパチンコ液晶ならVGA入力可能なような
物を作ることできないでしょうか・・・

IOからTFTの商品がでていますが、5万もだしてまで・・・
誰か試した方いますか?
178Socket774:02/10/28 14:16 ID:2Ric941b
>177
http://www.akizuki.ne.jp/ashop/lcd.htm
秋月の液晶では無理っぽい。
179Socket774:02/10/28 14:36 ID:rr6t87kw
>>177
最近のパチは、VGA画質の物があるので行けるのも
あると思うがジャンクの中から選別するのは難しいと
思うよ。
180104:02/10/29 00:02 ID:cJ0ByTKE
遅レスすまソ。
鈴では点灯見本があるんだけど、HPのは別にならんでたんよ。
そっかぁ・・青いのけっこう売ってるのね。
みなさんありがとう。
いつも、買いに行くのは遅めなんで、ラジデパとかのお店は閉まってそうと
素通りしてしまうんだよね。
千石か秋月でまた買ってきてみるよ。
181Socket774:02/10/29 06:18 ID:STpyEA7w
ttp://www.hct.zaq.ne.jp/kyotani/pachilcd/kinchan1.htm
パチンコVGA液晶改造。
このサイズのVGAモニタには激しく惹かれるのだが、
いかんせん漏れの技術(中学の技術家庭レベル)では無理ぽ。
182153:02/10/29 08:43 ID:4zs8NLcA
遅レススマソ。
>>154
> 普通はリード線付きを買ってきますが、もしかして見つからなかった?

はい、一番(?)良く見えるところにあったので、これが普通なのかなと思ったのです。

>>155
> 1608程度ならピンセットすら不要。爪先で押さえてチョンチョン。

1608 (1.6mm x 0.8mm) ?! 何にしても、こての熱の心配は要らないようですね。
ピンセットでやってみますw。ありがとん。
183Socket774:02/10/29 10:27 ID:mSzoVI+f
>181

引かれるんですけどね〜
5インチベイに入れて
デュアルにし小画面に「何か」常駐とか(使ったことないけどw)
Mame用画面にするとか・・・(くるっと回して縦画面)

本との所は、サーバ用に使おうと思ってるんですが・・・

サーバ用のちっこいの高いからなぁ・・・
184Socket774:02/10/29 20:50 ID:5pVhPpVk
>>181

NECのNL6448なら、PC9821Ne系に使われてる。
入手方法としてはPC9821Ne3あたりの中古が狙い目。
185Socket774:02/10/30 04:07 ID:7QaBY9nd
15Khzのパチ液晶なら普通にチャレンジできるレベルだが、
PCのモニタにするにはつらいしなぁ。
S→RGB変換かますにも画質的にアレだし・・・。

そういやS3やG400やSiSのVGAで、Windowsを15Khz出力するナニカがあると
聞いたことがあるが、ググっても見つからない。誰か詳細知らない?
186Socket774:02/10/30 04:32 ID:/JvoGwtO
>>185
G400やらは確かにビデオアウトを持ってる。
専用のコネクタがあってそこからTVに繋ぐんだよ。

が、所詮S出力だからパチ用15kの液晶に付けるんだったら
RGBデコーダーが要ったりであまりお得でないね。
187Socket774:02/10/30 10:57 ID:5IXp/Ogx
>186

15pinから直に15kHzがだせるらしいぞ。

・Trident Blade 3D
・SiS6326系(SiS620,SiS530)
・SiS300系(SiS630,SiS540)
・Matrox G400
・S3 Savage4
あたりができるらしい・・・
詳しくは下記URL参照。

http://members.tripod.com/suzuki2go/download.htm
http://members.tripod.com/suzuki2go/old_contents/kyukyoku_f.html

比較的簡単に「パチンコ液晶ミニ液晶ディスプレイ化」が可能か??
誰かやってみてくり〜。
188Socket774:02/10/30 13:13 ID:3lv3qOQ3
SPECTRAのD2端子は無理か?
189Socket774:02/10/30 21:42 ID:E3zX/ADa
12V動作の液晶を12Vの鉛蓄電池使って動かそうと思うんだけど、何か気を付けることってある
かな。ヒューズはかまさないとやばいよね?
190Socket774:02/10/31 02:58 ID:XuUAgrzd
>>189
regulator
191Socket774:02/10/31 03:09 ID:QO80bwb/
OK。モニタは12V3Aなんだけど、これに合う三端子レギュレーターを買ってくればいいのかな?
192Socket774:02/10/31 04:16 ID:VCv7oD31
>>191
12Vを12Vで運用する3端子なぞありませぬ。
そのままつなげばええ話やん。
但し、車載除く。
193Socket774:02/10/31 05:29 ID:3wUhceYG
3A出力のレギュレータは相当探さないと見つからないべ。
ヒューズのみにしる!
194Socket774:02/10/31 07:42 ID:A+CffWfr
>>189
秋月で売ってる入力8-15v出力12v1Aのdc-dcを3個パラで使う。
ん?もう売ってないか?
195Socket774:02/10/31 08:12 ID:OCH2fkPq
DC-DCのパラレル接続はできるものとできないものがあります。
大半のものは出来ないと思うよ。
あと、必要なレギュレータは、いわゆる三端子レギュレータじゃなくて
>>194さんが書かれているような昇降圧が可能なスイッチングレギュレータ
だと思います。だって、バッテリの電圧って条件によって電圧がえらく変化
しますし。

でもどうなんでしょ。「12V3Aの電源が必要」にも二種類あります。
本当に12Vプラマイ5%あたりの電圧が必要なものと、12Vのバッテリで駆動
することを前提にしているもの(車載装置に多い)があります。>>189さん
のはどっちでしょ? 前者ならSWレギュレータが必要。後者ならヒューズなど
の保安部品だけでOKです。
196Socket774:02/10/31 09:25 ID:Y+HoQJu+
>>189
12v入力-100v出力のインバータと
商用100v入力-直流安定化12v出力のスイッチングレギュレータを組み合わせた
ほうが無難だと思うよ。

最近、インバータも安くなってるし。
直流100v60w出力のものが2,000円で買える。
197Socket774:02/10/31 10:25 ID:u9s+shcl
>>196
大抵のSW REGは85%くらいの仕事率だから、
85X85=72.25%
12v x 3A=36W
36 x (1/0.7225)=50W
14Wのロス
やっぱし、ロス多いから、出来るならば直結で使えるものならそうした方がよい。
198Socket774:02/10/31 10:38 ID:gqfGy80H
>>189
イーター電機のDC−DCはどうよ?
ttp://www.eta.co.jp/productj/sv_dc.html
199189:02/10/31 11:02 ID:QO80bwb/
レスありがとうございます。物はスタンドアロンの液晶モニタ、本来はACアダプタ使って
駆動するようなものなのです。さしあたり、ヒューズだけで使ってみようかと思います。
200Socket774:02/10/31 11:59 ID:Y+HoQJu+
>>199
最近のACアダプタはスイッチングタイプが多いから、多分安易にやると危ないよ。
車から引く電源、エンジンを切って12v、エンジンが動いているときは13〜15v弱
くらい平気で変動する。
201Socket774:02/10/31 12:31 ID:u9s+shcl
まあ、2も3もいわず色々やるからこそ自分で作ってしまえというわけで。
失敗は次のバイブルなり。
俺は、車に色々改造してつないだけど、そんなに神経質になるほどな場面に
出くわしたことはない。少しくらいの変動ではそんなにも大丈夫。
まあ、管ヒューズ5アンペアくらいはつけておいたほうが無難だろう。
202Socket774:02/10/31 12:51 ID:rjqdLcE9
火傷と感電と爆発と発火を合わせて10回くらいは経験しといて欲しいね
203Socket774:02/10/31 13:45 ID:CSJF9RHJ
>>202
感電と発火は慣れてもやっちゃうね
20441:02/10/31 17:23 ID:WaVBUWJ9
\4,000ぐらいで400/590℃切り替え式のヒートガン買いました。

試しにジャンクマザーに付いていたRAIDコントローラ(PDC20265R)をぶぁ〜とやったら見事に取れました。
もう、ポロって簡単に。感動して意味も無く部品取りまくりました。う〜ん気持ちいい。
ちょっと臭いけど。

普段はこんなに足の多い部品は取らないのでこれで十分です。みなさんありがとう。
205Socket774:02/10/31 17:53 ID:6lXnbEYq
>>204
食パン、半田リールに試してみそ。(w
206Socket774:02/10/31 18:12 ID:WE+got43
>>203

火傷と爆発モナー。
もっとも、慣れると手の皮が厚くなってちょっと半田ごてが
あたるくらいじゃ感じなくなるんだがな。火傷にはなるが(苦笑)

>>204

火傷には気をつけろよ〜。
207189:02/10/31 22:56 ID:QO80bwb/
……なんかDC-ACインバーターでも安いのがあればいいやという気になってきました(藁

やっぱし秋月とか千石がいいですかねぇ。買うなら
208Socket774:02/11/01 00:38 ID:H9TjVOb7
ノートパソコンやPDAのバッテリ回路って、
自作することは不可でしょうか?
自作とまで行かなくても、
どうにか改造できないでしょうか。

電池だけを取り変えてみたのですが、
うまく動きません。
209Socket774:02/11/01 01:07 ID:BOjmegR/
>>208
断線してるとか新しい電池が終わってる(wとか?
電池パックを殻割して、組替えたって意味だよね?<上手く動かない物は
同種類・おおよそ同容量なら動きそうなもんだけど、、、
210Socket774:02/11/01 01:17 ID:6SbbYyST
NiCdは割と容易、NiMHは困難、Li-ionは殆ど不可能。

まあ設計出来るスキル有るんなら最初から聞かないよな(w
211Socket774:02/11/01 01:26 ID:H9TjVOb7
>>209
いじってたら充電ランプがつきました!
でも、途中50%ぐらいでプーとブザーが鳴って
ランプが消えます。。。
一度そうなると0%になって一度はずして
またつけると元に戻りますが
すぐに ブザーー>消える

しかもリチウムです・・・
やっぱむりかぁ
212Socket774:02/11/01 01:30 ID:Z19/3+tw
Li-ionとかマイコン制御じゃないと無理だろう
213Socket774:02/11/01 01:33 ID:aykNBEGN
てーかLi-ionは下手に充電すると危ないだろ
214Socket774:02/11/01 01:38 ID:BOjmegR/
組み電池の中で枯れてる・短絡してる様なのと、基板が電池に密着してるかチェク
別手段で0.1C以下でマターリ充電…でもリチウムだとマズーなのかな?
215Socket774:02/11/01 01:51 ID:iYUFaLvH
>>214
Li-ionで極性反転なんかしてると恐ろしい事が起こりそうだ。
民生用のLi-ionは爆発しないのかな。
>>211 は爆発させるために続けてやってくれ。
216Socket774:02/11/01 02:10 ID:6SbbYyST
217Socket774:02/11/01 14:20 ID:c7kVo5KR
昔、MD買ったらLi-ion電池が最初からへたってて、
むかついたから適当な電圧かけて放置したことがある。
特に爆発も液漏れもしなかったからヒューズや
保護回路が入ってたのかもしれない。
218Socket774:02/11/01 15:01 ID:FLS3pcVG
携帯の電池とかは電池側に制御回路が付いているんだろう。
219Socket774:02/11/01 20:59 ID:iYUFaLvH
>>218
抵抗付き充電電池ありますよ。
見た目は単三そのものだけど実はってやつね。
220Socket774:02/11/02 00:03 ID:BJ+gsytj
タイマーIC555で長時間タイマーを作りたいんだけど
2時間とかでもOK?
どこかのHPに2分ぐらいが限度みたいなことを書いていたんですが。
ちなみに、時定数の計算で1.1xCRを使って
1.1x470μFx14MΩでやってみようと思うのですが。
221Socket774:02/11/02 00:07 ID:eljT24oJ
電池にはポリスイッチとかが入ってるのが普通。。
リセッタブルヒューズね。
222Socket774:02/11/02 00:23 ID:pn+P3oRA
>220
他の石使え。
223Socket774:02/11/02 00:32 ID:fQAakdyv
>220
無茶するね・・・
224Socket774:02/11/02 00:49 ID:eYi16uQU
>>220
32.768[kHz](位の適当なオシレータ)+4040。
これでどう?
225Socket774:02/11/02 01:44 ID:oZsQU2Ul
>>220
多分電解コンデンサの漏れ電流が14メガの抵抗以上あるから
いつまでたってもタイムオーバーにならないと思われ。
つうか、うごかん(昔やったことがある)
ラフタイマーなら 分周カウンタ使う手はあると思う。
4040でもいいけど、こちらのお勧めは発振回路内臓の74HC4060がお勧め。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/ja/bucat_1/bucat_0/bucat_2/td_69/TD.pdf
時間がきたらどういう風に動作させるかとかは外付けになにか付けた方がいい。

もっとも、pic12c508とか100円マイコン1つで出来てしまうんだけど。
226Socket774:02/11/02 02:58 ID:bzMYjhu4
>>225
555に大容量のコンデンサ付けたら放電が途中で止まってそのまま固まったよ
227Socket774:02/11/02 07:51 ID:AC8cndIE
>>220
100円ショップで置き時計を買って短針の先を接点とする。
時間精度を上げたければ長針と秒針の先も接点として直列接続かな?
なお、配線の色を赤青緑とすればニッパーで切るゲームも出来るぞ。
使い終わったら交番の前に置いてくること。
228Socket774:02/11/02 07:57 ID:/JbOlQmj
工学板にLi-ion充電を自作して何が悪いとほざいてるヤシが居るな
229Socket774:02/11/02 09:03 ID:jyTR7QhS
>>220
>227 はともかくとして、最近の100円ショップアイテムは侮れない
液晶表示付きキッチンタイマーなどは使えそう、
時分単位で設定できるし、アラーム出力から信号を取り出せばよいし
一度セットした時間は、リセットを掛けるまでリスタートで繰り返し
使えるから、ワンショットだけではなく繰り返しも容易と思う。
精度や信頼性の程は、はっきり言って疑問だけれど、
ごく普通にディスクリートデバイスを買うのでは、
とても液晶表示も含めてまでは100円などでは収まらないし
趣味の範囲で作るのには面白いと思う。なんといっても100円だし
230Socket774:02/11/02 09:21 ID:oZsQU2Ul
>>229
そう、100円ショップは侮れない。
万歩計 電磁カウンターの代用(応答はそんなに早くないが、カウンターを秋葉原で
 買うと3000円〜6000円する)しかも、リセットできるし。
イヤフォン、ヘッドフォン  ジャックの代用
園芸用ねじりっこ  ワイアー固定タイラップとして
ラジオ  部品とりでも十分浮く
精密ドライバも100円ショップのつかってるけど、これはこれで使い道あるね。
100円ショップの電子応用製品はあれで元取れるのかと不思議であるよ。
ただ、ニッパーはXuronのやつとか、ピンセットは医療用の8000円くらいのやつ
つかってる。10年以上つかってるけど、全く大丈夫だね。
231Socket774:02/11/02 10:50 ID:eDfFu3oU
>>228
別に悪くないよ。
ただ素人が作ると事故の元って事だろ。(w
それで家を燃やしたなんて事になったら洒落にならんからね。
232Socket774:02/11/02 17:04 ID:KhaGZLwL
ttp://www.internix.co.jp/products/methode/plcc1.htm

表面実装用でICと同じフットパターン(窓あり)の32ピンPLCC用ソケットを個人に通販してくれるお店はありませんか?

日本橋(共立など)じゃDIPタイプのやつしか無くて秋月にも電話してみたけど44ピンしか無いと言われました。
233Socket774:02/11/02 17:35 ID:ScEgiPg/
ビューカム用リチウムイオンバッテリーを改造(コントローラーICみたいなのを外して)して、デジカメバッテリーとして使ってます。
安定化電源に電流制限電球を直列に入れて充電しました。
これまで5回位充電しましたが、今の所、爆発はした事無いです。
今日このスレ見るまで爆発するなんて知りませんでした。今後充電するのが恐いです。
改造時、リチウムイオンバッテリーに付いて調べましたが、爆発するなんて書いてなかったです。
234Socket774:02/11/02 18:08 ID:Czym5tH2
>>220
砂時計+液面センサ…何か良さげ。。
235Socket774:02/11/02 18:44 ID:64ImW3/m
>>232
共立でもレール(25個ぐらいだと思う)単位だったら注文できると思います。
仲間を募ってみるとか…
236291:02/11/02 20:22 ID:+YfftCVd
>>232
ちがってたら、すまないのですが、
ttp://rocky.digikey.com/WebLib/Mill-Max/Photos/1.jpg
この一番下のようなソケットで良いのですか?
ここの、TOPからPLCC socketで検索したら出てきた。
1回の送料\2Kなんで他のものとまとめ買いしないと高くつきますけど。
ttp://japan.digikey.com/DigiHome.html
237Socket774:02/11/02 21:43 ID:CCZeHaaS
>>234
ついでに自動でひっくり返してくれるのを作ったら受けるかも
カウンタで数えて時刻表示。懐かしの日差±5分とか(^^)
238Socket774:02/11/02 21:58 ID:KhaGZLwL
>>235
25個くらいなら何とか。もう1回電話してみようかな。テクノベースかな?

>>236
ありがとうございます。物はこれなんですけど。単価\94これはよし。送料\2,000かぁ輸入ですからね…

日本国内で売っている所はありませんかね?
239Socket774:02/11/02 22:28 ID:579LuzE7
>238
>送料\2,000かぁ輸入ですからね…
いえ、さらに小計5000円以下の注文には手数料1000円追加で取られます。
だから他の部品と併せてまとめ買いしかお薦め出来ませんね。

http://rswww.co.jp/
RSコンポーネンツでは山一のICソケットが¥430 でした。
型番はIC160-0324-240 32
クイックサーチで「 ICソケット PLCC 32 」で検索してみて下さい。
240229:02/11/02 22:40 ID:ZuhAmViy
>>229 で使えそう。と話を振っておいて自分で実際にやらないのも何なので
試してみました。
"DIGITAL KITCHEN TIMER"と印刷されている、5cm×5cm×1cmで、
1分単位設定、MAX 19時間59分のものですが、思っていた以上に簡単に遊べます
開けると43mm四方のプリント基板が入っており、圧電ブザーへリード線が
伸びています、電池はGP10A、スイッチはプリント基板表面のパターンに
金属性の板バネを押し当てる単純なもの、パターンの太さが1〜2mmあるので
とてもわかりやすい上に配線を引き出しやすいです。
樹脂で塗り固められたチップの型式は私にはわかりませんでしたが、
水晶はごく一般的な時計用32KHz系のもの。
感心させられたのが、圧電ブザーの音量を確保するための昇圧コイルを
ちゃんと内蔵していること、実測で6Vppをブザーに印加しています。
241Socket774:02/11/03 01:07 ID:NpJxSjNr
>>233
たぶん電池内に組み込まれてる「最後の安全装置」である圧力スイッチのおかげで
辛うじてセーフなのだと思われ。
発火を見たことある?
リチウムの炎色反応がとても綺麗で恐ろしいよ。
ドカンじゃなく、ブワァーーッ。
花火をばらした火薬をコンモリ盛って点火したような。
電池を手に持った瞬間にああなったら手に穴あくね。骨ごと逝っちゃう。
242Socket774:02/11/03 01:30 ID:KgbzIjZ0
>>228
あの板の面子はレベルの高低差が禿しいからね。
243Socket774:02/11/03 01:45 ID:6vClKPTT
>>228
工学板の香具師と議論してると疲れることが多い
244Socket774:02/11/03 01:51 ID:Vl3jsEn8
ノートPCのリチウムイオンを殻割してると、時々完全0Vのセルがある。
分解するとセル内のポリスイッチが完全破損して不導通になっている。
これって不良品?(松下の円筒形セルだったと思う)
245Socket774:02/11/03 02:45 ID:elB9wWbz
つまるところ,ノートのリチウムバッテリを交換するときは
まったく同じセルを使う場合のみ安全で,それ以外(容量アップを狙う)
などは十分な知識が無いと危険と言うことですか?
基本的な結線のミスなんかは除いて・・・
246Socket774:02/11/03 05:13 ID:7/3IDfjw
>>244
ポリスイッチは安全ヒューズだよ。物性的に高温にならないと溶けないよ。
それが働いてたってことは‥‥‥‥‥‥‥な事態が起きて熱暴走が始まる直前に
そいつが犠牲になってくれて事なきを得たってこと。神棚に祭って拝むべきだよ。
リチウム電池はそれほど危なさを内包してるってこと。知識でどうこうなるもんではないよ。
247Socket774:02/11/03 05:59 ID:6vClKPTT
リチウム電池の充電回路設計を経験したことがあるが、充電回路は専門のICが
あるものの、その定数決めと検証についてはかなり慎重に行った。
なぜリチウム電池が他の2次電池より危険といわれているかというと、
電解質に有機溶媒を用いているため、引火、爆発の危険があることである。
(アルコールやシンナーみたいなものが入っていると思えばよい)
最近では水系というのも開発されているみたいですが。
http://www.kansai-ri.co.jp/info/info/proposal/mcp/li-ion.pdf

リチウムイオンの充電におけるポイントは
1)充電電流の管理、2)充電終了時の電圧カット、3)温度
であるが、これらは専門のICで行った方がよい。
もし、アマチュアがこの回路を組む場合、特に火災には注意されたし。
デバッグは相当慎重にすることを望む。消火器と水の入ったバケツが側にあっても大げさでもない。
また、取扱いに対する知識は十分必要であり、特に充電時の取扱いについては
非常に神経を使うところである。繋げて動いたとかいうレベルではないので注意。
以下に、リチウムイオンに関するサイトやデータシートなどを置いておく。

LT1505を使用した充電回路
http://www.linear-tech.co.jp/design_note/jp_pdf/jdn244.pdf
リチウムイオンバッテリー保護、充電器(16ページ以降)
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/innovation/pdf/vol1/Power_managiment.pdf
リチウムイオン電池について
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/download/pdf_jdow/ion_jpdf/iontdj.pdf
http://www.mbi.panasonic.co.jp/oembatteries/jp/ion/out_jion/chajion.htm

電池の種類によらず充電特性を制御可能なマイコン
http://www.ednjapan.com/ednj/200011/idea_4.html

以下薦められるものではない。探究心を癒す程度で。
リチウムイオンバッテリの充電
ttp://www.odtechno.co.jp/odm/20000318/
Mission 3  「ノートパソコンにザオリクを!」(下のほう)
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/3496/pc_cust.html

探せばまだあるので、色々検索してみてほしい。
くれぐれも、火事、爆発による事故には気をつけて欲しい。
248Socket774:02/11/03 06:06 ID:ZzaLTUhw
>>246
>知識でどうこうなるもんではないよ。
たぶん
>中途半端な知識でどうこうなるもんではないよ。
と言いたかったのでは?
249Socket774:02/11/03 13:35 ID:Dw1fqk1A
>>246も、中途半端(というか完全に誤った)知識でえらそうに。
いつかリアルで誰にも相手にされなくなるぞ。
少なくともポリスイッチの正確な動作原理を調べてからだな。ここで回答役を演じるのは。
250Socket774:02/11/03 14:42 ID:str21LCZ
>>246ではありませんが…
ポリスイッチが電流を流して高温になることで遮断するというのは別に間違
ってはいないのではないかと思います。

ttp://www.raychem.co.jp/polyswitch/ から引用
>リニアでない正温度特性を有するPTCサーミスターです。
>「ポリスイッチ」は、世界中で最も知られ たPPTC素子(ポリマーを素材とし
>正温度特性を有する素子)で、過電流・過熱から回路を安全に保護します。

だから、周囲温度が高いところでポリスイッチを使うと、より少ない電流で遮断
してしまいますし、逆に周囲温度が低いとなかなか切れてくれなくなります。
あと、職場で信頼性試験をしたことがありますが、高温の元で遮断状態を継続する
と永久破壊に至ることがありました。

普通のヒューズもそうなのですが、種類の選択が難しい部品のひとつですね。

>>249
プロでもずーっと思い込みで間違ったことをやっていたってことは良く聞く話です
し、誰かが間違ったことを書いていれば、別の誰かが修正する、それだけで良いん
じゃないでしょうか。
251Socket774:02/11/03 14:50 ID:HxURdgK6
>250
お、本職さんですな。 当方電源屋でし。

>誰かが間違ったことを書いていれば、別の誰かが修正する、
>それだけで良いんじゃないでしょうか。
・・・・それで済めばいいんだけどねぇ、間違ってるのを知らない(&認めない)
ヤシがスレに粘着する傾向有りまして(w
252Socket774:02/11/03 14:54 ID:6vClKPTT
ポリスイッチは、素子の発熱による抵抗値の急激な変化を応用した製品である。
使用されているところは、コネクターから電源を供給する部分に多い。
(マウス、キーボードの5V系、USBの電源など。マウス、キーボードについては、
昔はヒューズが多かった。USB供給側については、ポリスイッチの使用が必須となっている。)
ポリスイッチをリセットさせるには、一旦電流を断ち切るのだが、加えてその素子が
冷えて初めてリセットされる。(サイリスタなどと動作は異なる)

ポリスイッチの親戚はモニターのデガウス(消磁)回路に使われている「ポジスタ」
というのがあり、これは熱に対する抵抗値が対数的に直線的であるのに対して、
ポリスイッチは、ある電流に達した時の熱によって抵抗値が上がり(トリップ電流)
電流があまり流れなくなるという特性を使っている。
故に、維持電流が流れなければ完全に切ることは出来ない欠点も持っている。
トリップ電流の定数決めは通常電流値の約3〜5倍位あれば経験上よいとされる。
ポリスイッチはレイケム(現在はタイコ エレクトロニクス レイケム)が有名である。
http://www.omron24.co.jp/polysw_0.htm
入手は、オムロン、RSコンポーネント、
また個人入手では リンクにある 自由舎
http://www.jiyu-sha.co.jp/shop/shop.htm (0.8Aのトリップのみ)
にて取り扱っている。

実際の取扱いについては、この素子は思ったよりも熱くなる為、パターンの考慮や
電解コンデンサなどの熱に弱い素子から遠ざけるなどのレイアウト設計に配慮する
必要がある。また、モーターやランプなどの瞬時に電流が必要な素子に使う場合は
実際実験してみてその特性に合っているかどうかを検討する必要がある。

実際使った感じでは、
このポリスイッチは装置を守るというより、供給元の電源を守るという意味が強い
ように感じます。装置を守る場合には、サーキットブレーカやヒューズの採用を
検討したほうがよいかもしれません。
253Socket774:02/11/03 18:56 ID:OAdjw+fW
・・・・それで済めばいいんだけどねぇ、間違ってるのを知らない(&認めない)
ヤシがスレに粘着する傾向有りまして(w

これが2ちゃんねるの大きな特徴の一つだな。
254Socket774:02/11/03 20:05 ID:Dw1fqk1A
>>250
それ庇護の仕方がおかしくないか?
「物性的に高温にならないと溶けない」という発言は無かったことになっているし、
ポリスイッチが電流を流して高温になることで遮断するとは>>246は一言も言っていない。
正直かなり電波チック。
255Socket774:02/11/03 21:49 ID:BjyXr+Zy
>>252 ポリスイッチは秋月でも売ってます。全6種、¥50。

>>253 剥げ同
256Socket774:02/11/03 22:06 ID:str21LCZ
>>252
ポリスイッチは、入手については今はそれほど困難な部品ではないと思います。
(3年ぐらい前は結構珍しかったような気もしますが)
>このポリスイッチは装置を守るというより、供給元の電源を守るという意味が強い
>ように感じます。装置を守る場合には、サーキットブレーカやヒューズの採用を
>検討したほうがよいかもしれません。
私もこれぐらいの位置付けにしておくのが適切だと思います。
257Socket774:02/11/03 23:20 ID:Lg2Lf3NN
始めてきました。良いスレで勉強になります

>>220 遅レスですいません
http://www.qsl.net/7n3wvm/sleep_timer.html
こんなページ見つけました。
74HC4060 を使った長時間タイマーだそうで。
千石電照 TC74HC4060AP 180円
自分も長時間タイマーに興味あるので作ってみようかと思います。
4040を使うより安上がりかな。

>>229 100円ショップはすごいですな。
ATX電源をタイマーONする回路に、100円目覚まし使いました。

最初デジタルの目覚ましかったけど1時間毎の時報機能が付いてて
使えなかった・・。100円のくせに高性能すぎ。
アナログが一番ですな。
258Socket774:02/11/04 00:06 ID:UZXyVEG0
恐るべし中国大量生産
259Socket774:02/11/04 01:32 ID:3yMdreo3
>257
こんなのもありますよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/osc.html#I-00132
私はNi-HMの標準充電に使ってます。

そう言えば、秋月のアドレス変わりましたねぇ。
260Socket774:02/11/04 03:44 ID:Z4Dop3iB
ポジスタでは温度対抵抗で表してあるし、初期抵抗値も大きいから
ヒューズ代わりに使うのはちょっと辛いところがあるね。
というわけで、調べました。

ポジスタの特性と応用(ムラタの登録商標らしい)
http://www.murata.co.jp/articles/ta0252.html
即断型半導体ヒューズ(ローム)
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/23ic/ic2-j.html#1
ロームのチップタンタルには上記の半導体ヒューズが内臓されている
http://www.rohm.co.jp/products/shortform/24ttlm/ttlm3-j.html#1

261Socket774:02/11/04 04:23 ID:Z8f6X/Cs
アマチュア無線部ってなんでイジメられっ子んばっかりなんですか?
262Socket774:02/11/04 05:04 ID:J15SZbb+
ポジスタは単純な回路・無校正でそこそこの精度の過熱検出が出来るから、過熱保護回路に良く使われてるね。
チップタイプなら応答性も速いし。

ちなみに、ポジスタの名前の由来はPTC(Positive Temperature Coefficient)+thermistorなんだそーだ。
263Socket774:02/11/04 05:10 ID:J15SZbb+
260のリンクにポジスタの名前の由来が書いてあった…鬱だ吊る
                       /
                      /
    ||           Λ_Λ∩
   ∧||∧        (    )/
  ( / ⌒/ /ヽ     ( ○  )
   | | / /  |      |  | ノ
   ∪/ / / ノ      | | )
       ∪∪       U
264Socket774:02/11/04 05:24 ID:Z4Dop3iB
>>263
特段気にすることはないでしょう。
じゃ、雑学としてネタ提供。

人が混んでいるときにデジカメで高い位置からベストショットを望みたいとき、
折りたたみ傘があれば、そのキャップを外してデジカメの固定穴にねじ込み
セルフタイマーにして高い位置から撮影。(ネジの規格がまったくいっしょ)
緊急時には非常に役に立ちます。三脚もいらないですし。
2段より3段のほうがコンパクトかな。
今日は早起きで、頼まれたパソコンのインストールをやっています。
スレ自体に関係なかった・・・・・鬱だ
265Socket774:02/11/04 09:57 ID:XoSbu6Vh
>>259 これの事でしょうか?
 タイマーIC S8081B
 C-MOS長時間高精度タイマー
google検索してもデータシート見つからないので・・買うしかなさげ
今日東京行くので秋月寄ってみます
田舎からだとたまにしか行けないからなぁ・・。

秋月、明るい配色になりましたね
見やすいわ〜。
しかしCMOSの555が60円とは驚いた。
266Socket774:02/11/04 12:22 ID:8z+Rf8nu
>>265
S-8081Bはすでにディスコンになっているようです。
267Socket774:02/11/04 12:29 ID:GXVu7A1/
>265
今日って一応月曜日だよな・・・。
 
秋月って月曜と木曜が定休日の筈だが営業してるかしら?
268Socket774:02/11/04 18:20 ID:nDdOi9gH
>>267
休日はやってたと思う。
269267:02/11/04 21:45 ID:YsVDRhZ/
アキバ行ってきました(w  秋月は閉まってたよ。
270Socket774:02/11/05 03:13 ID:J7maVqRd
秋月で欲しいものを買いに行こうとすると、
  大抵休み。。。。。。

今日もそうだった。

総武線で来たなら、改札は3階の総武線から秋葉原デパートを迂回せよ

通なら、ラジデパの裏口から入れ
通なら、ラジデパ3階行く時はエレベータ使え
通なら、ラジデパ裏口で一服しろ
通なら、ラジデパのトイレ使え

おなかが減ったら、一服したくなったら、テレビ見たくなったら
パチンコ4階共有フロア

ツクモは通り抜けて筐体やも通り抜けるとロボコン館

ハッ もうねる
                                   ピュー
271268:02/11/05 07:23 ID:q8RAABXx
昔は秋月って休日なら、月・木曜日もやってなかったっけ?
漏れの記憶違いかな?
272Socket774:02/11/05 08:13 ID:Ad4zjeam
>>271
昔から秋月は、定休日は何が合っても絶対休む店だったが。
ていうか定休日じゃなくても予告なしでいきなり休むことさえあった。
盆も長期休暇しちまうし。
273220:02/11/05 10:02 ID:C5WFnBno
長時間タイマーについて質問したものです。
レス下さった方有り難う御座います。
555では長時間制御は出来ないようで、他のレスから考えてみます。
まだまだ電子工作は初心者で、データシートだけではまだ回路が組めなく
見本回路みたいなのが必要な状態です。
>>257のリンク先はかなり参考になります。
274Socket774:02/11/06 06:52 ID:fSrnAlUQ
ラジオデパート裏の得ろビデオ屋潰れたね。
275Socket774:02/11/06 13:17 ID:GzUhgtwO
以前、USB経由のWinampパネルを作った者だけど
最近巷で話題(?)のVFDを使って改良しました!
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021106131037.jpg

VFDは自分で光るので見た目がカッコイイのとドット単位で制御できるので
日本語表示も可能!(値段は高いけど)
http://www.noritake-itron.jp/japanese/products/module/gu7k/
276Socket774:02/11/06 14:56 ID:nApkNmcF
>>275
なかなか(・∀・)カコイイ!!
277Socket774:02/11/06 16:50 ID:OXvQarsu
>>275
カッチョいい!
えるむのMP3プレーヤーと組み合わせたいところだ。
(消費電力が大きいのがツライなぁ・・・)
278Socket774:02/11/06 18:55 ID:NjSApUYM
>>275
詳細うpきぼんぬ
279Socket774:02/11/06 19:29 ID:TEfODlXX
やっと過去ログ全部読みました。

ところで、例のELMさんのサイトで、NTSCの水平同期周波数を2倍にして
VGAにアップスキャンコンバートするやつがあったが、
逆に水平同期信号をDフリップフロップで分周し、RGB信号をサンプルホールドすれば、
VGA(31kHz)->RGB(15kHz)ダウンスキャンコンバートできないものだろうか?
いや、genpin.comのボードPCの使い道がないので、秋月のRGBパチンコ液晶?を
くっつけて遊ぼうかと。。。。

280Socket774:02/11/06 20:04 ID:0Q8z+ESc
281Socket774:02/11/06 22:40 ID:Phs6QaCy
>>279
逆方向で考えるとスキャン周波数が倍(厳密には違うが)
なのでデータを棄てれば良い事が解る。
ただ当然倍の速度で走っているんだから分周したら、おかしく
なるって事は解るよね。
282Socket774:02/11/06 22:50 ID:h3I2i0It
>>275
完全にリモコンですな
283Socket774:02/11/06 22:55 ID:TEfODlXX
>>281
すみません。よくわかりません。

>逆方向で考えるとスキャン周波数が倍(厳密には違うが)

逆方向というのは、NTSCからみてVGAのスキャン周波数が倍という意味でしょうか?
水平同期信号を半分にするのだから、分周するのではないのでしょうか?

もう少し詳しい解説をお願いします。
284279:02/11/06 23:26 ID:TEfODlXX
>>281
すこし考えてみました。
データの捨て方が問題なのですね。
1ラインずつまとめて捨てなければならないと・・・・そうすると、バッファが要りますね。やっぱ。。。
メモリでやるとなると31kHz×640=20MHz以上のADCが必要ですね。
うーん、H8内臓では無理か。。。。。
285279:02/11/06 23:28 ID:TEfODlXX
ttp://www.technostream.ne.jp/nttpat/2876150.htm
こういうのがあれば・・・・
286Socket774:02/11/06 23:47 ID:3fxDXX8t
>>283

トランジスタ技術1999/2月号に出てる奴がそれだけど。
アップ/ダウンスキャンコンバータって事で、両対応の回路になってる。
アップスキャンコンバータの回路をベースにするなら、確かに水平同期は
2分周すればNTSC向けの水平同期信号として使える。後のタイミングの
作り方はよーく考えれば簡単。

でも、フィールドバッファいれてインターレス走査で縦解像度の向上を
目指すとか野望があるなら話は別だけど、アップスキャンコンバータとは違い、
こっち側は280で紹介されてるような専用ICが出てる。それを使うのが吉。
一時期、若松でAD722あたりが売ってたような気がする。
他にCH7001(CHRONTEL)とかが良くVGAカードに使われていたよーな?
287Socket774:02/11/07 00:01 ID:8xate4zj
>>284
偉い!
あのヒントから自分で答えを見つけ出したね。
後は自分のアイデアと根性で動く物が作れると思うよ。
288Socket774:02/11/07 00:39 ID:+NQNmXwb
289Socket774:02/11/07 00:45 ID:nBq8yCwZ
コンデンサの正しい使いかた

1.コンデンサに電池を繋いで充電する
2.電池を外す
3.コンデンサの+と−を繋ぐ
4.美しい火花が散る

容量は4700uFくらいがお勧め、6Vくらいで

やりすぎて破裂しても責任は負いません
290279:02/11/07 01:23 ID:Vuhd2aLt
>>286
研究室にあると思うので、見てみます。
しかし、専用ICですか?なにぶん地方なもので。。。。
宮城にはパーツ屋が1軒しかありません。。。通販で探すかなあ。

>>287
ありがとうございます。
というか、私が何も考えなかっただけですね。

>>288
ええと、既製品は高いですし、自分で何とか作ってみたいもので。
(目的が279で書いたとおり、1970円のボードPCの表示用ですから。)

>>289
いま目の前にパナソニックの電気二重層キャパシタがあるんですが。。。。
291Socket774:02/11/07 01:43 ID:7epiHQM/
>289

コンデンサの正しくない使い方

1.耐圧6〜10V・容量1000〜4700μFぐらいの弱電用アルミ電解コンデンサを用意。
2.コンデンサの足をAC100Vコンセントに挿して通電する。
3.電解液が瞬時に沸騰し、コンデンサ内部の圧力が急激に高まる。
4.アルミ製の外装容器が底面の絶縁ゴム線と内部電極を残して飛んでいく。
5.その威力はすさまじく、モルタルや合板の天井を軽く貫通する。
名づけて「コンデンサーミサイル(笑)」。

うちの電気実習室の天井には、10〜20mmぐらいの穴が多数あいています(笑)。
292Socket774:02/11/07 01:50 ID:+NQNmXwb
>290
>いま目の前にパナソニックの電気二重層キャパシタがあるんですが。。。。

もっとESR小さいの使え。
293Socket774:02/11/07 14:58 ID:fCG3EgjY
>>291
こらこら、マジで試してみようと思ったじゃないか
294Socket774:02/11/07 16:47 ID:pmj6o+df
電解コンの頭にある切れ込みは役に立たないのか
295Socket774:02/11/07 19:47 ID:+7E/fA4Z
>>291
甘いよ。
オーディオ用みたいな、10000uFをパラに10本ぐらい繋いで、
土の中に埋めてDC141Vつないでみな?
296Socket774:02/11/07 19:58 ID:8g1QxG5S
面白いように飛んでいって、白い羽みたいなのが飛び散りました。

コンデンサの正しくない使い方

@使い捨てカメラ(フラッシュつき)のフラッシュを充電する。
中を分解する。
コンデンサの頭を触らせる、もしくは回路を触らせる。
@シャープペンの芯を出してショートさせてみる。
297Socket774:02/11/07 20:34 ID:ain2oyjq
>295
忍法微塵がくれ。
298Socket774:02/11/07 21:02 ID:2YDeaXEE
>>297
どっちかっつーと毒霧
299Socket774:02/11/07 23:58 ID:SGgoQMXF
>>298
賢いお子様は止めとけよ、失明するかもよw
300Socket774:02/11/08 00:08 ID:uiuoP3+V
高校時代に顔にもろに電解液食らったが、
今でも両目共に1.5以上。
301Socket774:02/11/08 00:24 ID:1949/YsQ
γ-ブチロラクトン+アミン塩程度じゃ化学火傷はしないだろうて。
むしろ熱蒸気で角膜を焼く可能性の方が…ガクガクブルブル
302Socket774:02/11/08 01:34 ID:YUV9jeqi
>>296
間違えてマイナスドライバーでショートさせた事あるから分かるよ。

使い捨てカメラのリサイクル法

フラッシュを分解する
充電する
スタンガンのできあがり
303265:02/11/08 01:43 ID:5dXwyO0s
旅から戻って参りました。
月曜日休みだった・・。予定少し遅らせて
火曜日の午前中に行ってきました。

S-8081B、買ってきたです。暇あったら実験するつもり。
データ見ると
 CR発振期内蔵(CとRは自分で用意)
20個FlipFlop内蔵(?)で分周してくれる!
 電圧2Vから
 Dip8 IC と小型
と、こんな感じ。
まさに長時間用。

>>266 ディスコンって生産中止のことでしょうか??
だとしたら、すごく残念・・。
304Socket774:02/11/08 02:30 ID:WeS8rany
シリコンハウス
松下  汎用長時間タイマー(最長1週間 外付CRで設定)  AN6780

既出?
305Socket774:02/11/08 10:45 ID:GZDcApCY
>>304
AN6780 datasheet
http://www.promelec.ru/pdf/an6780.pdf

松下のデバイスって入手しにくいってイメージがあるんだよね。
長時間のラフタイマー作るならpic12c508の内臓オシレータで作るかな。
発振キャリブのデータ部分のヒューズ飛ばさなければいいわけだし。
306Socket774:02/11/08 17:04 ID:GZDcApCY
コンデンサ絡みのニュースだよ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1036551306/l50
http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story_kigyo.ht&s=APceQVh8IkvmQs4FG
 当該機種はコンデンサーがパワーアンプIC(集積回路)の真上に取り付け
 られているため長期間の使用で劣化し液漏れする可能性がある。
 液漏れのためにコンデンサーの絶縁状態が低下して直流電流が発生すると
 ボイスコイルが高熱を帯びて断線を起こしたり、発煙、発火に至ったりする
 場合があるという。
307Socket774:02/11/08 21:19 ID:kbjWRCPb
心配症だったら残量表示付きのAN6781(松下)もいいかも。
東芝ならTA7327P辺りが千石にもあるし。

C-MOS版555と電気二重層でどこまで頑張れるか…キニナル
308Socket774:02/11/09 00:18 ID:HKf7Ft7L
>>307
試してレポートとしてこのスレに報告すること。
309Socket774:02/11/09 01:05 ID:4TD/7zVE
>>305
PiCの内蔵オッシのタイマーは止めておけ。精度も再現性も劣悪でむかつく。
310Socket774:02/11/09 01:20 ID:19Hz6f/P
>>309
もう出荷しますた5000台程(w 電池のタイムアップだからよいかと。
15分±3分だから良かったけどね。calibの所は更新されないようにしたよ。
精度持たせるなら、ステージカウンターでやった方が断然いいね。
またはちゃんと外付けのセラロックか水晶だあね。
311Socket774:02/11/09 01:55 ID:C7WrysJE
>>302
高校時代に使い捨てカメラ改造のスタンガンが部室においてあったな。。
312Socket774:02/11/09 02:09 ID:0K36OrdD
長時間向けタイマIC(っていうか発振器付きカウンタ)だと
C-MOSの4536Bなんかもあるんだけど(^^;

313あさお:02/11/09 14:57 ID:bTdfwUBk
HDDを4台を外付け別電源で動作させようとしています(理由は後記)。
12V 4A(max6A<5S) 48W のACアダプターと
5V 3A(max5A<5S) 15W のACアダプターを自分で用意しました。

HDDは120G 5400rpm電源仕様は↓です
・Voltage +5V±5%, +12V±10%
・Spin Up Current (max.) 750/1800 mA
・Seek (typical) 6.0 W
・Read/Write (typical) 4.5 W
・Idle (typical) 4.5 W
・Standby (typical) 1.0 W
・Sleep (typical) 1.0 W

問題1
Imaxが0.75〜1.8Aとなっていますが
余裕があるのかないのかの判断が難しいです

問題2
起動、終了時に自動的に電源のオン/オフをさせたいのですが
どのような回路を組めば良いかわかりません。
(私の考えた浅知恵↓)
アダプターの出力ラインにFETを噛ませる
ソース(アダプタ側)-ドレイン(HDD側)として
ケース電源の12VラインをFETのゲートに突っ込んでみる

(事情)
現在、内臓ケースのシャドウベイに4台(ATAカード経由)、
5インチベイに2台(母板経由)のHDDが接続されいます。
お金のかかる外付けは嫌なので
更にATAカードを使い
PCIスロットの空き部分を利用してそこからロングATAPIケーブルを
引き回し、HDDを接続・・・したいなぁ。
314あさお:02/11/09 16:07 ID:bTdfwUBk
・Spin Up Current (max.) 750/1800 mA

て5V系/12V系の意味だったんですね。
5V系 0.75A*4=3Amax
12V系 1.8A*4=7.2Amax
12V系は容量足りないじゃん・・・。
315Socket774:02/11/09 19:48 ID:WZrRhd9u
>>313
>アダプターの出力ラインにFETを噛ませる
>ソース(アダプタ側)-ドレイン(HDD側)として
>ケース電源の12VラインをFETのゲートに突っ込んでみる

これって、ACアダプタのグランド側の線にFETをつなぐってことだよね。(ソース接地)
だとすれば、FETのドライブにはソース-ゲート間に電圧をかけなければならないので、
ソースをケース電源GNDとつなげなければならないので、結局スイッチとしては使えないと思われ。

こんな感じ?
 ┌─────────────────┬──┐
┌┴─┐                      │AC│
│HDD│                      │アダ│
└┬─┘                   GND│プタ│
 └──┬─┐ ┌─────────┬─┴──┘
      │ ┴┬┴             │
  HDD │   │ +12V┌─────┐│
  内部で│   └───┤ケース電源├┤GND
  接続 │         └─────┘│
      └─────────────┘

あと、ACアダプタってスイッチング?
普通の降圧トランス+全波整流+フィルタのアダプタだと、負荷によって電圧が変わるから
安定化回路が必要かと。

316Socket774:02/11/09 20:00 ID:19Hz6f/P
厳密にはATX電源のpower good信号を外付けの電源のタイミングに合わせる必要が
あるんだけどね。
317Socket774:02/11/09 21:00 ID:19Hz6f/P
ついでに見つけたので参考にしてください。

atx電源(ssi社)ハード仕様書
http://www.ssiforum.org/docs/entrylevelpowersupply.pdf
ピン配置関係
http://village.infoweb.ne.jp/~fwih2534/fmv/at-atx/
318Socket774:02/11/09 21:21 ID:1lTJdo8g
PICよりもH8がいいのか?
分かる人だけ答えてくれよな
319Socket774:02/11/09 21:24 ID:19Hz6f/P
>>318
質問が抽象的過ぎます。
アーキテクチャーが違うから用途によるよ。
320あさお:02/11/09 21:31 ID:bTdfwUBk
>>315
図の通りでございます。
確かにこれじゃ駄目ですね・・・・・・。
ACアダプタはスイッチングなので大丈夫です(FA5511)。

うーんどうしよう。
手動式でがんばろうかな・・・。

321Socket774:02/11/09 22:12 ID:jTYWZtLS
>>320
原始的にリレーというのはどう?
漏れは昔プリンタ、ディスプレイのON/OFFをケース電源の12Vで
リレー動かしてAC側でON/OFFしておりました。
322Socket774:02/11/09 22:19 ID:JOfPOO4H
だから分からん奴は答えなくていい
323Socket774:02/11/09 22:48 ID:qeiNOmup
2回路のリレーが入手できれば何とかなるかも。
 [ACアダプタ]
  。12V   。5V
 | ┌  │ ┌
   /‥‥‥/‥‥‥ケース電源
  │     │      5Vor12V
   ゜12V   ゜5V
     [HDD(s)]
当然GNDは全部繋ぐ。(絶縁に注意)
324Socket774:02/11/09 23:04 ID:h5wk/Chc
PWM-ICの型名まで分かってるんだからいっそ電源を改造してみたら?
http://www.fujielectric.co.jp/eng/denshi/scd/IC/pdf/CATALOG/FA551X.pdf

CSをGNDに落とせば出力は出なくなるから4pinと8pinの間にスイッチなりカプラなり付けるだけ。
325Socket774:02/11/09 23:18 ID:UpiCNnCJ
コレ買ってくれば簡単だけど…スレ違い?

2個目の電源も一緒にON!電源連動ケーブルがセリングから発売
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/19/638740-000.html
326Socket774:02/11/10 00:25 ID:tD8ae4RI
>325
それでACアダプタのON/OFFは無理です(w

DC12VのリレーでACアダプタの1次側100VをON/OFFするか、
シンクタップ使えば?
327Socket774:02/11/10 02:14 ID:FD0GxzxA
>>322
いい。
はい次。
328Socket774:02/11/10 02:15 ID:pAu2JvmW
ここはPIC馬鹿しかいない。聞くだけ無駄>>322
329Socket774:02/11/10 02:17 ID:FD0GxzxA
>>328
クソバカにマジレスすんなや。
330あさお:02/11/10 02:38 ID:M9WEICeV
皆様ありがとうございます(回路知識は勉強中)

>>321
>>323
実はリレーって部品を全く知りませんでした(汗
少し調べてみます

>>324
例えばアンプ(アダプタ側からVcc供給)を使ってケース電源側の
入力電圧を検知してカプラを光らせるというところまでは良いのですが、
CSをGNDに落としてしまうと
ICがラッチをかけてしまうので
次回起動時前にICのVccを下げなければならず
それを行う良い回路が思いつかないのです。

>>325
PC用電源×2は楽そうなので心揺らいでいますが
アダプタなら省スペースで無音なのでもう少しがんばります。

>>326
シンクタップ?また知らない部品が・・・

例えば、負荷1Aの状態でAC側を落とす場合
1秒くらいかけて徐々に出力電流が
低下していくのですが、
コレってHDD側に負担をかけたりしませんか?。
331Socket774:02/11/10 02:58 ID:35U58i3L
>>328
しょーがねーなー
ジャァSpartan
332Socket774:02/11/10 03:50 ID:QU7WfVyB
関係ないけどさ、H8ってメモリ関係(リフレッシュコントローラ/アドレスデコーダ),DMA,タイマ、シリアル
とか内蔵しちゃってるから、これでオリジナルPC作れそう。
秋月でも3069f+蟹LANのボードにOSが乗ってるやつが売ってる。
実際にIDE-HDDやらCFやらつないでる人もいるようだ。
キーボードやカラーSTN-LCDをつないでる例もある。
clinuxがブートするようになってるようだし、これでモバイルマシン作れないかなあ。
少なくとも漏貧よりは現実的かも。
俺的にはディスクレスライブカメラサーバにして単車に積みてえ。カメラはfeelH"用、通信はAirH"で。


まあ、genoのmobile-duron800マザーのbiosすら拝めていない俺にはまだ敷居が高いが。
PS/2コネクタがないなんて聞いてねえよ。

PCA-6151を無線プリンタサーバにしたら激しくうるさいよ。だれかナイスな活用アイディア求む。
333Socket774:02/11/10 04:14 ID:Q6zWoTLy
>330
>例えば、負荷1Aの状態でAC側を落とす場合
>1秒くらいかけて徐々に出力電流が
>低下していくのですが、
>コレってHDD側に負担をかけたりしませんか?。

アクセス中に電源落ちなければ無問題。



微妙にネタ臭いな・・・・。

334あさお:02/11/10 04:31 ID:M9WEICeV
>>333
ネタじゃないです(超マジ)・・・・・・

http://www.omron.co.jp/ecb/word/relay/coil.html
↑を参考にとりあえずリレーを使うことにしました
シングル・ステイブル形(基本形)で良いのかな
コイルに流す電流値以外に、気をつける点などありましたら助言お願いしますです

あ、ちなみに12V系はトランスを巻き直して
もっと電流を流せるようにしました
335Socket774:02/11/10 04:50 ID:Q6zWoTLy
>334
http://akizukidenshi.com/catalog/power.html

K-00099 SSR:ソリッドステートリレーキット(半導体リレー)→★16Aタイプキット
◆入力制御電圧:DC3〜8V(24Vmax)、5mAtyp
◆出力制御電圧:AC100V(40〜220V)、16A
◆ゼロクロス動作なのでノイズは理論上ゼロ
◆フォトサイリスタにより入出力アイソレート、部品点数4個
◆専用基板:40×25mm
★技術資料他一式付属

こんなのもあるで。


>あ、ちなみに12V系はトランスを巻き直してもっと電流を流せるようにしました
だからこんな事やる人間がこうも低レベルな質問する事自体
激しくネタ臭いんだよボケ!
336Socket774:02/11/10 04:56 ID:Q6zWoTLy
あ、もしくは身の程知らずだな。

電源弄るんだったら↓の位はしてくらはい。
ttp://www.megastar-net.com/astroliner/pstory05.html
337あさお:02/11/10 05:31 ID:M9WEICeV
>>335
勉強を始めたばかりで知識のバランスが悪いのです・・・・

http://www.omron.co.jp/ecb/word/relay/el.html
の図をみるとチャタリングを起こしているようにみえるのですが
半導体リレーなら大丈夫なのかな・・・
338Socket774:02/11/10 08:12 ID:FxCw96a1
リレーはメカリレーは単純で使いやすいけど、チャタリングがあるのと、
接点の焼きつきがどうしても起きる。
スナバ回路(接点焼きつきを防止するために、0.1uF位のコンデンサを接点に並列に
いれる)をつけたりする必要あり。それがいやなら、不活性ガスの入ったリレーにする。
が、そのリレーは大して大きな電流が取れないから注意。
それに、そもそもリレーでやってしまうと遅延時間があるからPCのスペックから
外れる。(動くことは動く)
結局はMOSFETとかphoto MOSリレーとかで制御した方が安心。
もう少し付け加えると、ATX電源から出ているPOWER OK (8番)を、
追加した電源の5Vからパルスを生成する回路に変更したほうが理想的。
まとめ:
>>315で大丈夫と思われ
リレーは反応遅いし寿命が早く来る。リレー方式でも動くがスペックオーバー
power okの信号を加工できればよか
339ジ ◆0xR32KOXnM :02/11/10 11:04 ID:vdpoFVis
>>315は信号線でGND電位を合わせるのが心情的にイヤだ。
多少面倒でもゲート電圧反転してpチャネルFETを12V側に付ける方が俺好み。
340Socket774:02/11/10 13:30 ID:FxCw96a1
あ、ほんとだ。グラウンドで切ってる。
よくみてなかったよ。
グラウンド切って制御するのはご法度だね。
おもちゃなどのコストにうるさい製品以外はやってはいけない。
グラウンドが切れたら。あーおそろしや。
341ジ ◆0xR32KOXnM :02/11/10 14:03 ID:vdpoFVis
ということで、ジステンパー的回路。
12V同士は直結したくないので、アイソレーション

       D   S
  ┌───┐  ┌─┬─────────┬──┐
┌┴─┐  ┴┬┴  │             │AC .│
│HDD│  G├─.W.┘             │アダ.│
└┬─┘   │              GND │プタ..│
  └───────────────┬─┴──┘
         │               │
         │ +12V ┌─────┐│
         │  ┌─┤ ケース電源├┤GND
       PC >l .▼  └─────┘│
         │  .T            |
         └─┴────────┘
342ジ ◆0xR32KOXnM :02/11/10 14:04 ID:vdpoFVis
あ、制限抵抗忘れた。
       D   S
  ┌───┐  ┌─┬─────────┬──┐
┌┴─┐  ┴┬┴  │             │AC .│
│HDD│  G├─.W.┘             │アダ.│
└┬─┘   │              GND │プタ..│
  └───────────────┬─┴──┘
         │               │
         │ +12V ┌─────┐│
         │  ┌.W.┤ ケース電源├┤GND
       PC >l .▼  └─────┘│
         │  .T            |
         └─┴────────┘
343あさお(まだまだ知識不足):02/11/10 15:00 ID:M9WEICeV
>>342
ありがとうございますです。
リレーを使う予定ですが、勉強のために質問させてください。

・ゲート〜ソース間に接続された抵抗定数の最適値は?(47kくらいでエエのかな)
・カプラに流す電流値は最低限動作する程度で良いと思われますが具体的に何_Aくらい?(5mAくらいかな・・)

お願いしたしますです
344342:02/11/10 15:13 ID:vdpoFVis
>>343

  PC:フォトカプラ
  Ic:PCのコレクタ電流
  If:PCの一次側LEDの電流

(1)PCのIcのリーク電流から計算する。
   大きめに考えてIc=10μAとすると、それがR(sg)を流れてFETがONする電圧(通常-2〜-4V)を超えなければ良し。
   47kでいいんじゃない?

(2)PCの伝達効率は最低50%なので、5mAをLEDに流すとIcは2.5mAになる可能性が有る。
  ただし今回は電圧を引っこ抜く目的で使うので、電流はほとんど流れない。
  R(sg)=4.7kΩだったら、Ic(on)=12/47k=250μA。したがってIf(min)=500μA
  よってLEDには1mA程度食わせとけば大丈夫(小さすぎると不安定なので)。
345Socket774:02/11/10 15:13 ID:McV2/BNf
IDEの内蔵CD-ROMドライブ単体+電源で音楽CDを再生できないかなぁ
346Socket774:02/11/10 15:22 ID:gcMMU0e3
>>345
PLAY/STOPスイッチがついたCD-ROMドライブなら出来るんじゃ?
347Socket774:02/11/10 15:22 ID:U2NBiuwg
↑再生ボタン(?)の付いてる機種なら可能でそ?
348347:02/11/10 15:23 ID:U2NBiuwg
>346ケコーン(・∀・)
349あさお(まだまだ知識不足):02/11/10 15:28 ID:M9WEICeV
>>344
あ り が と う !
350345:02/11/10 15:28 ID:McV2/BNf
再生ボタンの無いタイプでして(--;
351Socket774:02/11/10 17:21 ID:r83w0Nc3
後ろ向きな考え方だが4倍速位のジャンク(再生ボタン付)を買ってくる。

352Socket774:02/11/10 19:26 ID:vdpoFVis
PICで制御すれば(・∀・)イイ!
353Socket774:02/11/10 20:08 ID:8OmbxASK
>337
ちょっと待て、お前一体何やった?
スイッチング電源はトランス巻き直したくらいで
出力電流増える様なモンじゃねぇぞ。

巻数比、結合係数、線径、Gapの設定をどう弄ったのよ?
波形ちゃんと見てるか?


>340
コストにウルサイ製品でもダメ(w
つーかむしろオモチャの方が安全規格厳しいでし。 
354Socket774:02/11/10 20:09 ID:7U4eTUuC
AGPやPCIバスのピンアサインが載ってるHPってないですか?
Googleで調べてみたけど出てこない・・・
355Socket774:02/11/10 20:28 ID:35U58i3L
>>354
Intelに入ってる
356Socket774:02/11/10 21:04 ID:FxCw96a1
>>354
詳しい資料が >>161のi850の回路図に全部書いてあるぞ。よく見てみよう。
それはもとより、これDOSVの回路図そのものだな。

357354:02/11/10 22:39 ID:7U4eTUuC
>>355 >>356
どうも有難うございます。
電源からPCIやAGPの給電ラインに直接引っ張ってきたくて探してました。
助かります。
でも実際にやるのはもっと先になりそうです。
358あさお(まだまだ知識不足):02/11/10 22:40 ID:M9WEICeV
>>353
実はGAPを広げて飽和しにくいようにしただけです。

まず、Imaxの7.2AはHDDが起動する直後だけで
定常時は4.5W*4台/12V=1.5A程度の負荷だと考えています。

L値を大きくして一次側のドレイン電流の傾きを倒して飽和を防ぐ方向にもっていき
結果、GAPを大きくした分トランスの損失は大きくなり(発熱が問題に)、効率は落ちますが
もともと定格で4A流せるアダプタなので定常時1.5Aしか流さないのであれば
トランスの発熱も低いので問題ないだろうと・・・。

現在負荷2Aでエージングしていますがとくに問題なさそうです。
あ、それとドライヤーで電源を暖めた状態で負荷7.2A(30S)
に耐えられるかどうかも確認しました。
359Socket774:02/11/10 23:44 ID:UMwcKCDC
素性の良く分からない電源の出力アップって…なにげに恐ろしいことやってんな。

トランス弄るとFETの電圧、電流波形がガラッと変わるぞ。
特に電流波形が変わるとOCP特性も変わるから要注意。
OCP特性は過電流時の安全性はもちろん、起動特性やトランジェント状態の安全性にも直結するので重要だぞ。
最低でもオシロで定常状態とトランジェント状態の電圧・電流波形くらいはチェックしてくれ。
FETのロスも増えてるはずだから熱破壊しないかもちゃんと計算すること。

あと、感電や火災事故で氏ぬのは勝手だが、くれぐれも騒ぎを起こさないように…
(電源の出力アップって、安全性の検証が一番時間が懸かるのよホント…)
360Socket774:02/11/11 00:24 ID:03d9VF2n
SCSIだったら時間差起動で無問題なんだけどなぁ。

話ズレるがATAPIをPC筐体の外に引き出すのなら
外来ノイズに気を付けれ。 静電気でHDD止まるぞ。
AC100Vからのノイズの廻り込みも起きるし。 
361あさお(まだまだ知識不足):02/11/11 00:51 ID:uIPX0VpG
>>359
ドレイン電流が低くなったので、一次側のOCPポイントは高くなったけど
それが安全性と、どう関ってくるのか・・・いまいちわからない・・・。
一応、2次側もコンパレータとホトカプラを使ったOCPがあるので
出力側の過電流検知は大丈夫だと思っています。

FETの熱破壊に関しては定常状態1.5A(あくまで予想ですが)なら手で触れる程度の温度なので
十分余裕があると思っています。
トランジェント状態?(イマイチ良くわからないです)
HDDがスピンアップする起動時の状態は一番確認しなくてはならないポイントですが
測定器を自宅に持ち込めないので・・・・・・。
http://www.seagate.com/support/disc/manuals/ata/100129212b.pdf
メーカーは違いますが↑をみても精々5S程度の負荷なんで

そういえばスナバ回路は大丈夫かな・・・。
まぁいいや。
なんとかなるっしょ。
362Socket774:02/11/11 14:01 ID:zM2sfUzr
>361
1次側FETに電流リミッタ付いとるか?
無いとアバランシェ破壊起こすぞ。

100V電源には電流リミッタ要らないとか
抜かしやがる電源屋が居るから気い付けや(w
363あさお:02/11/11 15:02 ID:bm+utLsZ
>>362
ついていないです。
Vdssが500Vに対して、入力90Vでも起動時のサージ電圧が450V程度
だったので(レクロイで測定)たぶん大丈夫。
一次側OCPもあるし。
おっけー。
364362:02/11/11 15:31 ID:B1STC9eL
・・・ああ、FA5511使ってるんだったな。 スマン。
365Socket774:02/11/12 00:48 ID:uC7XNrdO
すみません、半田ごて関係のスレって何処かにありませんでしたっけ?

今gootの23Wのを持ってて、hozanの即熱機能付き19W/130Wも
買い足そうと思ったんですが、情報が少なく怖くて買えず…
366Socket774:02/11/12 01:11 ID:xo9eBh+p
>365
HOZAN? gootかHakkoだろ?

http://www.goot.co.jp/JAPANESE/J_catalog/indust/ceramic/TQ/TQ.html
http://www.hakko.com/japan/products/presto.html

どっちも大して変わらんから好きな方買うのがヨロシ。
367Socket774:02/11/12 01:13 ID:elPXXVr1
>>365 ちとずれた素人のRESになりますが・・・。

自分が普段使っているHOZAN H-130 http://www.hozan.co.jp/page_j/soldering/H-130.html
では強電部品には力不足だったので、新たにHAKKO PRESTO No.981を買いました。
http://www.hakko.com/japan/products/presto.html

ACコネクタ等のはんだ付けやコンデンサの引っこ抜きは
スイッチ押下でずいぶんラクになりましたが、
これ1台だけだと20W時にも温度が下がりきらずにチップ部品などには熱量多すぎるようです。
結局小ワットのコテと使い分けになるんじゃないかなーと。
368Socket774:02/11/12 01:18 ID:xo9eBh+p
>367
金が有るならステーション型の高級器をお薦めするが・・・・。
年中半田コテ握ってるヤシしか有り難味が判らんだろうし。

ちなみにオイラはprestoで1005交換までは無問題。
369Socket774:02/11/12 01:22 ID:elPXXVr1
>>368
そりゃ高すぎ。場所もありませんし・・・。
一日中コテ握ってるなら考えますが、所詮素人ですから。
普段はH-130で99%事が足りますので。(w
370Socket774:02/11/12 13:46 ID:ibCnJU4y
音楽に合わせて、LEDが点滅するクリスマスツリーを作ろうと考えて、
↓見たいな回路を設計しました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021112133812.gif

とりあえず、図面右側のOP-AMPの出力に、LEDを接続して音圧の強さにより、点滅することを確認しました。
ただ、私はアナログ回路がよくわからないので、音圧レベルの判定(図面右のOPAMP)回路を、
適当に設計したのですが、この手の回路は何を調べれば、分かるようになるのでしょうか?

一応、自分なりに検波?とか考えたのですが、コンデンサの容量とか、抵抗値はかなり適当なので・・・
まあ、一応は動いたのですが・・・
教えて君ですいませんが、お勧めの本屋ページなどがあったらよろしくお願いします。
371Socket774:02/11/12 14:12 ID:/KFG95Av
>370
コンパレータ回路だな。
本屋ページってURLのこと?
372370:02/11/12 14:13 ID:ibCnJU4y
>>371
> 本屋ページってURLのこと?
「本やページ」です、失礼。
373Socket774:02/11/12 15:16 ID:/KFG95Av
>372
「オペアンプ+応用回路」で検索したが良いところ見つけられなかった。
一番最初に出てきたところ
http://edevice.fujitsu.com/fj/DATASHEET/j-ds/j411001.pdf
374370:02/11/12 18:17 ID:y6rXz+KE
>>373
感謝。でも、すでに見つけていたページだった罠・・・

アナログ系の回路って難しい・・・
375370:02/11/12 18:27 ID:y6rXz+KE
下げ忘れた、スマソ
376Socket774:02/11/12 21:45 ID:jz2s8bIC
>>370
C1の向きなんだけど、R3側の直流電位はVCC÷2+αぐらいでしょ?
マイク側の方が高くない? テスターかなんかで電圧計ってみてちょ。

あと右端のツェナーダイオードとトランジスタの回路の意味がわかりましぇん。
377Socket774:02/11/12 23:11 ID:PI5HoYFM
>>370
ある程度以上の音が入る時だけ無安定バイブレータが動いて4022を動かし
(・∀・)(-_-)(-_-)
(-_-)(・∀・)(-_-)
(-_-)(-_-)(・∀・)
ってな感じで点灯パターンをずらしていく感じでしょうか?
なんかパターン移動がものすごく速くなりそうな気もしますが。
4Pコネクタの120kは120の間違い?LEDの電流制限抵抗ですよね?

R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、
C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない?
これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。

左のOPAMPの出力をピークホールド介して入れるのはだめ?

LM358-1>-+--D1>|-----+---+---[+]LM358-5
       |        |   |
  VR1---+       C3  R4
                |  |
                +--+
                |
               GND
ZDの方は私もわかりましぇん。解説きぼんぬ。
378Socket774:02/11/12 23:45 ID:jz2s8bIC
>R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、
>C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない?
>これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。
そういやそうだなあ。
最大470kΩの抵抗で負帰還をかけるからバイアス電流で発生する電圧が
心配になったけど、大きな値じゃないもんね。それにそこまでオイラが
考えているんだったら、C2の向きだって逆にした方がいいかもしれない
ことに気付いてなかったよ。

でも、C2が入っていたとしても、D1は働かないんじゃなかろうか。
だって、VCC/2 にバイアスされているんだし、駆動側の振幅だってたい
したことはないし。

C3は1段目アンプの容量負荷として働いてしまうけど、358は容量負荷に
強いから大丈夫か…
379370:02/11/12 23:52 ID:y6rXz+KE
>376,377
>あと右端のツェナーダイオードとトランジスタの回路の意味がわかりましぇん。
あのツェナーダイオードは、定電流ダイオードのつもりです。パーツリライブラリになかったから・・・
音にあわせて光点が移動するLEDの他に、音にあわせて明るさの変わるスポットライトを
白色LEDで実現しようと考えているので。

> R4,R5でバイアス掛けているみたいだけど、左のOPAMPの出力、
> C2コンデンサを入れなければそのままで1/2Vccのバイアス掛かっていない?
> これそのまま使ったら負電圧を逃がしてる?D1も要らないような。
ほんとだ(笑
ためしに回路を変更してみます。
380370:02/11/13 00:51 ID:ppMCHXSL
助言を参考に、回路を変更してみました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021113004844.gif
おお、折れでも何とか理解できる回路になった(笑
アナログ回路は動作を確認しました。感謝します。

基盤を起こして、感光基盤で正式バージョンを作る予定なので、
完成したらどこかに上げます。
電子工作の基礎ぐらいにはなるかなあ・・・
381370:02/11/13 00:54 ID:ppMCHXSL
382Socket774:02/11/13 01:04 ID:rrto6BD/
定電流ダイオードね。シンボルちがうけど(w

A −−−○|−−− K

と思ったが。
それと、20ミリアンペアを定電流しようとしてるんでしょうけど、
抵抗でいいようなきがするんです。
383370:02/11/13 01:19 ID:ppMCHXSL
>>382
白色LEDは、降下電圧が他のLEDと違うし、ばらつきが大きいと聞いたので、
念のため、定電流ダイオードにしました。
抵抗で十分な気がしないでもないが・・・買っちゃったし。
384Socket774:02/11/13 02:48 ID:sznI6QjG
VR1をD1のカソードに接続すれば、
VR2の下のD1はいらない・・・かも


LM358-1>-+--D1>|--+--+---+---[+]LM358-5
             |  |   |
        VR1---+ C3  R4
                |  |
                +--+
                |
               GND
385370:02/11/13 03:40 ID:ppMCHXSL
> 384
反転増幅の原理から、無理のような気がしないでもなかったり・・・
386Socket774:02/11/13 07:06 ID:SNtRR2JL
>>385
VR1とD1の接続は変えないほうが良いと思うれど
無理のような気がしている内は、原理を理解しているとはまだ言えないかも
>>373
のリンク先、8-2、22、23、あたりをよく見てみて。
387384:02/11/13 08:08 ID:sznI6QjG
理想ダイオードってやつです。
#紹介されてるのとは形ちょっと違ったけど

http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame3/ideald.html
388Socket774:02/11/13 08:25 ID:IWM8OtZX
定電流ダイオードが4本使われているけど、そのうち2本は直にGNDに落ちて
いるよね。これって、明るさが変化することを意図してる?
何年か前に定電流ダイオードを別の用途で使おうとしたことがあるんだけど、
ばらつきがすごく大きかったような気がするよ。その辺は今のは大丈夫なの
かな。

理想ダイオードを一本のダイオードで作ると、>>384の回路でいうとオペアンプ
出力がマイナスに振ったときに、オペアンプが飽和動作します。358系は、飽和
するとむちゃむちゃ遅くなってしまいます。(コンパレータとして使うときも
同じだけど) ダイオードは1本増えるけど、>>387で紹介されているような回路
がお薦めです。
389377:02/11/13 09:03 ID:3/JRmLsl
目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。

390にゃにゃし。:02/11/13 13:29 ID:5ARfdN5w
先日ジャンク屋で富士通のTFT液晶パネルなんてのを買って
見ました。型番はCA51001-0090。
 5pinと15pin、14pinのミニコネクタがあり、5pinのコネクタは
どうやら電源用らしくて1−3pin,4-5pinが共通となってました。
1-3pinをGND、4-5pinをVccと見て15pinコネクタにVGAから
の入力を直接突っ込んでみましたが動作せず。
 どなたかこの液晶パネルのデータシートなどお持ちではあり
ませんか?
391Socket774:02/11/13 14:36 ID:6O/L/41U
>>390
富士通のノート用液晶の型番は社内用でデータシートも社外秘らしいので難しいかと

以下憶測

最近のノートPCの液晶はLVDSというデジタル信号に規格化されているので
単純につないだだけであ無理かと
回路作成もGHzクラスの高周波信号ゆえ、素人には難しいかと

もしかしたらLVDSじゃないかもしれないけど、どっしにしろデジタルだろう

392370:02/11/13 18:30 ID:ppMCHXSL
理想ダイオードの仕組みは、何とか理解できました。
>>387さんのリンク先にある、最大値回路というのが、思いっきりそのままのような気がするんですけど、
まだページが完成してないみたいですね。
ただ、今回の回路では、部品数が減るわけではないので、このまま行きます。
まあ、エレガントではないですが(藁

> 目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。
整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・
393Socket774:02/11/13 19:17 ID:bWka61Mg
>>392
時限つきピークホールドうまくかければ1/2Vccを中点とした
波形の上の包絡線だけをとりだせないかな
394370:02/11/13 21:39 ID:ppMCHXSL
とりあえず、回路図を整理して、プリントパターンを起こしてみました。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021113213656.gif
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021113213709.gif

>393
一応、ダイオードの後のCRでピークホールドのつもりなのですが、
ひょっとしてなってないんでしょうか? ただのフィルタになってたり?
詳細キボンヌ・・・
395393:02/11/13 23:36 ID:0xk0oarg
>>377=>>389=>>393です。
1/2Vccのバイアスがかかっていて全域正電圧なら、整流しなくてもピークホールドだけでいけるか、と言う意味です。
バイアス掛かっていない交流を平滑する手もありますが、この場合は整流が要ります
というわけで>>380以降ならピークホールドになっていると思います。
誤解招く言い方でスマソ。
でもD2なんのためにあるの?これもCRD?それとも0.6V電位差を得るために使ってる?

396Socket774:02/11/13 23:51 ID:m+p7aM61
>>394
>一応、ダイオードの後のCRでピークホールドのつもりなのですが、
なっていると思いますよ
ただ、
>>392
>整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・
は確かにその通りなのだけれど、
実は、>>370 の回路では、ピークホールドとして有効に機能していないはずです。
つまり、入力音声の周波数で点滅しているはずなのですが、
>とりあえず、図面右側のOP-AMPの出力に、LEDを接続して音圧の強さにより、点滅することを確認しました。
ということは入力音声の周波数で点滅していることを認識できなかったということです。
別におかしな話ではなく、数百Hz以上での点滅は肉眼では認識できないのが普通です
397370:02/11/14 00:03 ID:NLVuS3+J
>395,396
助言感謝します。
とりあえず、今の回路は問題なさそうですね。

> でもD2なんのためにあるの?これもCRD?それとも0.6V電位差を得るために使ってる?
0.6Vの電位差を得るために使っています。
VR2が最大値の状態で、感度を最大にしたかったので(調節が楽だから)

ピークホールドの回路、遥か昔に、先輩に「CR回路の時定数はただ数値をかければ良い」と聞いたので、
0.1E-6[F] * 1E+6[Ω] = 0.1[s]
という風に、0.1秒と計算したのですけど、この回路だともっと短くなってそうですね。

後、コンデンサマイクのデータシートに出力-86[dB]と書かれていたのですけど、
dBって、倍率の単位(20log,10log)だった気がするのですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?
電気回路の本を借りてきて、いろいろ見てるんですが、そういう記述が見つからないれす・・・
398384:02/11/14 00:05 ID:NM5jwoRf
出遅れたかも・・・、解決済みのは聞き流してちょ。
とりあえず、教科書に載ってるピークホールド回路はこんな感じでつ



普通はこれにコンデンサをディスチャージするリセット回路または
ドループ電流を流す定電流回路か抵抗が付きます。
>393の時限付きピークホールドといってるのは
たぶん、このドループ電流を流して徐々にホールドした電圧を
抵抗か定電流で元に戻してあげる回路のことを言ってるではないかと。

> 一応、ダイオードの後のCRでピークホールドのつもりなのですが、
> ひょっとしてなってないんでしょうか? ただのフィルタになってたり?
> 詳細キボンヌ・・・
たぶん目的は達してると思う・・・

> > 目的を考えると無理に整流する事はないような気がするが。
> 整流しないと、入力音声の周波数でLEDが点滅しそうな気がするんですが・・・
387で紹介されている回路は半波整流回路、
つまり基準より上の電圧だけを取り出す回路です。
この回路は出力にコンデンサつけてもピークを保持してくれないです。

あと、どうせ基準電圧より上側の電圧しか取り扱わないのだから、
基準電圧を下げて非反転型のピークホールドを使ったほうが
レンジが増えていい感じ・・・かな。
399384:02/11/14 00:06 ID:NM5jwoRf
400Socket774:02/11/14 00:16 ID:Yk4oIP0G
高額板で専門家に看てもらえば?
401Socket774:02/11/14 00:19 ID:SYYP8imt
>>400
実はこの板歴史上工学スレッドと別にしている理由があるわけです。
402384:02/11/14 00:20 ID:NM5jwoRf
工学板ってなんか工作の話すっと怒られるんだよね・・・。
なんでかなぁ。
403Socket774:02/11/14 00:28 ID:NLVuS3+J
>>401,402
なんか、俺たち素人、彼奴等はプロって感じですね。
こっちにも専門職の方がいらっしゃいますが、高額板とは雰囲気がまったく違うというか・・・
まあ、プロ意識から素人がウザイと言う気持ちは、分からないでもないんですが・・・初めは皆素人のはず。
こっちはマターリ行きましょう。
404Socket774:02/11/14 00:45 ID:eixc2kvi
>>397
>ピークホールドの回路、遥か昔に、先輩に「CR回路の時定数はただ数値をかければ良い」と聞いたので、

間違ってはいないのですが、「時定数」とは何かを知っておく必要があります。
たとえば、Cに10Vの電圧をかけておいてRで放電するとき
0.1sは何事も無く0.1s後にいきなり0Vになるわけではないです。
徐々に電圧は下がるのですが、じゃ何%まで下がる時間が0.1sなの?
ということです。
http://www.ktl.co.jp/chishiki15.html

>後、コンデンサマイクのデータシートに出力-86[dB]と書かれていたのですけど、
>dBって、倍率の単位(20log,10log)だった気がするのですが、これはどう解釈すればいいのでしょうか?

音響関連では、特に断らない場合何Vを0dBの基準点とするのか、
一般的な「お約束」というものがあります。
http://ottotto.com/sound/09/db.htm
405Socket774:02/11/14 00:47 ID:qHOros0b
高額板の話をすると、またキティガイが来るからヤメレ(;´Д`)
406370:02/11/14 01:03 ID:NLVuS3+J
> 404
非常に分かりやすい資料、感謝します。
しかし、時定数の63.2%って何から来てるんですかね?
制御系とか、増幅度とかなら1/√2使いますが、それとも違うみたいだし。

コンデンサマイクのほうは、dBu(0dB=0.775V)の理解で良いんですかね?
-62dBで、電圧って事は出力4.8E-7[V]?
今回のマイクアンプは、最大250倍だから、24dBで、振幅0.00012[V]?
なんか間違っているような気が・・・
407Socket774:02/11/14 01:05 ID:a681FuAU
>>390
CA51001-0090は富士通社内の型番だね。
もしそれがOEM品なら、OEM先の型番らしきものはないっすか?
408400:02/11/14 01:37 ID:US7c3HrY
ふーん
409Socket774:02/11/14 03:58 ID:SYYP8imt
>>406
>しかし、時定数の63.2%って何から来てるんですかね

1から自然対数 e = 2.7182818284590のマイナス1乗の結果を引いた数字
=1-e^(-1)
=0.632 (エクセル風には=1-EXP(-1) )
この意味の解説は結構webで乗っかっています。
http://www.t3.rim.or.jp/~knishi/denatu.html
410Socket774:02/11/14 09:38 ID:j5Ms1W6n
まず >>404 のあげた「dB の定義」のページだけど、ベル B につい
ての定義、間違ってるよ。

× B = 100 log(W1/W2)
○ B = log(W1/W2)

ちょっと考えればわかりそうなものだが…。100倍したら「センチベル」
になってしまう。

で、 >>406 だけど、マイクの電圧だとか、250倍したときの電圧
だとかは、すべて電圧比だから、デシベル計算の係数は 20倍。
-62dB のマイクなら 10^(-62/20) = 10^(-3.1) = 0.8mV (dBVで計算)。
それを 250倍増幅すれば 0.2V になるね。起点を 0.77Vにとるか 1V
にとるかは普通は誤差の範囲だから気にしない。
411Socket774:02/11/14 11:29 ID:NLVuS3+J
色々と、情報感謝します。

>>409
なるほど、充放電曲線が自然対数のグラフを描くわけですか。
この辺は電子回路の本に詳しく載ってそうですね、調べて見ます。

>>410
電子回路では、電力を基準とするから、電圧では20logを使うんですね。
0dB=0.77Vだから、電圧を基準にしてるのかと勘違いしてました。
-62[dB]+48[dB]=-14[dB]=0.199
考えてたより、振幅が小さいですねえ・・・

しかし、回路定数が計算できると言うのは良いです。
今まで、アナログ回路は試行錯誤で組んでいたので。
412Socket774:02/11/14 11:51 ID:SYYP8imt
その0dBを1Vと取るか、0.775と取るかは実は各音響メーカの基準が違うといってみる。
UVメータの合わせ方が微妙にちがうんだよね。
PA関係の設計した時に知ったよ。
SONYは0.775だった。
413Socket774:02/11/14 12:45 ID:RklWMKbr
>>411
今回のピークホールドの解除に関しては放電の方なので、
時定数後の電圧は63.2%ではなく、1/e=36.8%の方になりますから注意。
充電、放電のグラフを想像すればわかります。

高校程度の微積分の知識+簡単な電磁気学の入門書読めば、
なぜそうなっているのかわかります。
414Socket774:02/11/14 13:05 ID:j5Ms1W6n
>>411
うるさいことを言うようだけどね、

× 充放電曲線が自然対数のグラフを描く
○ 充放電曲線が指数関数のグラフを描く

定数 e のことを「自然対数の底」というんで、上のような誤解?
があったのかもしれないけど、e は元来、指数関数から出た数。
「定数の x乗」のグラフを書くとき、定数としてはいちばん便利
な数なんだ。微積分しても余計な係数がつかない。角度をラジアン
であらわすのと同じだね。
415Socket774:02/11/14 18:10 ID:wKuB/PTw
一部違うみたい。
416Socket774:02/11/14 19:01 ID:OPEijFKp
>>414
縦軸と横軸を入れ替えたら・・・・屁理屈でしたスマソ。
417Socket774:02/11/14 19:05 ID:OPEijFKp
>>414
縦軸と横軸を入れ替えたら・・・・屁理屈でしたスマソ。
418Socket774:02/11/14 22:20 ID:ON9LMeXw
誰も410には突っ込まないの?
419Socket774:02/11/14 23:42 ID:nQjnecii
誰も414の間違いを指摘できないの?
420Socket774:02/11/15 00:23 ID:+ANi5UkZ
1
421Socket774:02/11/15 00:56 ID:QtWoB+A1
かなりの初心者なのですが
携帯電話の電池を完全に放電させようと思うのです。

電池は3.7V 570mAh
75Ωのセメント抵抗を両端子につないで放電させようとおもいます。
一応オームの法則から考えると
3.7 / 75 = 49.3mA
49.3mA * 3.7 = 0.183 W
けっこう大丈夫な感じもするんですが・・
やっぱあぶないでしょうか??
充電池放電回路とか手軽に作れるなら自作したいのですが・・。
422Socket774:02/11/15 01:10 ID:1akuQWkf
>>421
なにゆえ完全放電でしょうか?
いまどきの電池って「不完全放電→充電」よりも過放電の方が害があると
思うのですが。
423421:02/11/15 01:19 ID:QtWoB+A1
最近、携帯電池の持ちがかなり弱くて・・。
ニッカド電池とかだと放電させると良い、とよく聞くのでどうなんだろう?
と。
過放電は良くないですか〜辞めようかな
424Socket774:02/11/15 01:30 ID:ZBxWPE4u
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010724/mobile110.htm

リチウムは強制完全放電はやばいらしい。
ニッカドはOKかな?
425Socket774:02/11/15 01:43 ID:lc5vmDDd
一度完全に放電させて,高電圧で活入れ充電すると
復活させれる時も確かにあるんだが…

リチウムイオンの場合だと下手すると火柱上がるから…ヤメトケ。
426Socket774:02/11/15 02:17 ID:zVnGKVJi
>>423
今時Ni-Cd使っている携帯かよ。物持ちいいな
427Socket774:02/11/15 08:54 ID:t09UbJCv
実際はニッカドも完全放電させると効率悪くなりますよ。
完全放電の一歩手前で終わることでニッカドは性能を発揮します。
428Socket774:02/11/15 09:12 ID:KAss6fv6
>「定数の x乗」のグラフを書くとき、定数としてはいちばん便利
な数なんだ。
>微積分しても余計な係数がつかない。
微積分しても係数がつかないのはe^xだけだな。
当然(定数)^xとかe^(kx)は微積分すると式の形変わる。
というか微積分するのにはae^(kx)の形にしないとややこしいと言うべきでしょ。
429Socket774:02/11/15 12:11 ID:WjOQITkI
ずっと見てたんだけど、板違いじゃないのか?
このスレ。(w
430Socket774:02/11/15 13:00 ID:5mrdoUiS
工学板の方が合ってると言いたいんだろ?>>429

あそこでは、素人イヂメ大好きな本職(偽含む)が
よってたかって揚げ足取りに来るから、とりあえず動けばいい的な
こういうスレは生きられないんだよ。
431Socket774:02/11/15 13:12 ID:uus+9P+h
ま、作って失敗すれ。
そこから学ぶこともある。ノーベル賞も取れることもある。
理論ばっかじゃ。。以下略
432にゃにゃし。:02/11/15 13:50 ID:gW70Yp+n
>391
やっぱり社外秘なんですか…残念。

>407
 それが本気でLCDパネルだけなんですよ、これが(苦笑)
裏にシールがあって
 LCDユニット CA51001-0090 NA19014-C901
 no.7500099
 って書いてあるだけなのです。
433Socket774:02/11/15 16:00 ID:lRZhaO1W
>430
なるほど。原文に無い好学板に行けばを持ち込んで
受難者になりすまして泣きでかわすか。うまい!おれも見習おうかな!
しかしなあ。ここをミニ好学板にして紙で痛い願望があるにしても己の程を
よくよく自覚して。場所柄を弁えて程々なら良いと思う。
434Socket774:02/11/15 16:49 ID:7irHokes
>390
syncが15kHzの可能性もあるぞ。
435Socket774:02/11/15 16:57 ID:lgdOUbla
>>433
解読するのに時間かかったよ。
まあ工作程度の話を工学板でやっても煽られるだけだしね。

全く板違いって書き込みばかりなわけでも無いし。
436370:02/11/15 18:00 ID:Ay8L+AbB
いやぁ、いろいろと勉強になりました。
みなさん親切で、感謝します。

このスレッドの1が出来た時から、時々見てますが、工学版関連の話は時々出てきますね。
まあ、このスレは、昔からまたーり進行なので、居心地が良いんですよ。
437421:02/11/15 19:35 ID:WCaEPiZO
色々アドバイス頂きありがとうございます
参考になりました
>>424 いい記事ありがとうございました〜。危ないところだった
携帯が切れるまで放置してみますわ。

>>430 僕も同意
とりあえず「動くだけで感動!」の初心者には工学板はツラい場所
438Socket774:02/11/15 22:23 ID:nZJVXThw
ここの工作ヤシかな。痛いスレ立ててるよ
あれでは嫌われるよ
439Socket774:02/11/15 22:45 ID:xOmJbpLN
これか。
ここまでいたいのはここにはいないとおもうけどねぇ。
>【板名変更どうよ】ズバリ工作板【其の壱】
>http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1037172297/
440Socket774:02/11/15 23:10 ID:rLu/zrb6
>>432
LVDSの可能性が高いと思う。
分解してI/Fをたどっていくと、ザイン社かシリコンイメージ社、
又は、ナショセミの石が出てくると思われ。
液晶側に受信用の石が付いているので送信側の石を買ってくれば
データは流し込めると思うが、同期信号のタイミングが独自である
可能性が高いので解析には時間が掛かりそうだね。
441Socket774:02/11/15 23:33 ID:X5Huq+69
>>439
工学板のキチガイのジサクジエンだろ、どうせ。
442↑これが犯人:02/11/15 23:35 ID:JFOlc5HH
 
443Socket774:02/11/16 00:28 ID:PRN6hcFK
荒れるからヤメレ・・・

まあ、マターリと行きましょう。
444Socket774:02/11/16 00:38 ID:pvLvnmZ9
442は武内か?藁
445Socket774:02/11/16 00:50 ID:e0s1lBhB
>>432
TFTインターフェースはノート用ビデオチップに搭載されていて、
各職色重み信号とドットクロックとSYNCがあり、そのままをTFTにぶっこんで
やっても表示はします。この場合は配線が20〜30センチが限界でしょう。

その伝送距離と安定性を求めた結果、
LVDS(ロウボルテージデファレンシャルなんちゃらその辺は調べて)であり、
1つの差動型伝送方式のひとつです。
LVDSデバイス一覧
http://www.nsm.co.jp/products/bunya/interface/interface644.html

実験するときは、液晶側のLVDSデバイスからピン配置を推測し、
LCDインターフェースの備わっているグラボあたりがあれば、そこから直接
配線すると映ると思います。
逆に、RGB出力からでは液晶と直接繋ぐことは出来ません。
チップセットから sync 2 clk 1 R 8 G 8 B 8 GND
直接28本くらいの線を引き出す格好になると思います。
(LVDSならその倍以上)
Geno あたりから中古ノートマザー買って来て繋げられるかもしれません。
あそこの扱い富士通だけですし(w
446Socket774:02/11/16 01:16 ID:pvLvnmZ9
>>436
どう?うまく動いてる?決定回路をアプ来某
447Socket774:02/11/16 01:39 ID:p/rP/Jve
OSコンをオーディオ信号入出力のカップリングコンデンサとして使うのってまずいの?
データシートにはやったら駄目と書いてあるが、結構音がいいらしい。

壊れるときにショートするから、やめろと書いてあるだけ?
448Socket774:02/11/16 02:03 ID:e0s1lBhB
>>447
osコン使用上の注意
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/04.pdf
(三洋電機 http://www.secc.co.jp/ )

つまり、半田つけでの漏れ電流増加の懸念があるため、カップリングやオフセットの
生じるものはダメって事です。
といっても、OSコンをオーディオで使ってしまったな(W
趣味で自己責任なら良いと思います。
ただ、スピーカなどの終段にはやめておいたほうがいいかも。
壊れたらボイスコイルが焼けるかも。

ブラックゲートが個人的にお勧め。
http://www.blackgate.jp/japan1.htm

あと、ミューズコンとか。
コンデンサは秋葉原デパート2階の海神無線に揃っています。
あそこは、オーディオ用のコンデンサが揃います。
449Socket774:02/11/16 02:05 ID:e0s1lBhB
osコン使用上の注意
http://www.secc.co.jp/pdf/os/download/04.pdf
(三洋電機 http://www.secc.co.jp/ )

つまり、半田つけでの漏れ電流増加の懸念があるため、カップリングやオフセットの
生じるものはダメって事です。
といっても、OSコンをオーディオで使ってしまったな(W
趣味で自己責任なら良いと思います。
ただ、スピーカなどの終段にはやめておいたほうがいいかも。
壊れたらボイスコイルが焼けるかも。

ブラックゲートが個人的にお勧め。
http://www.blackgate.jp/japan1.htm
音のいい最大のポイントは電極の構造にあると書いてあります。
確かに、アルミ電解は単にアルミ箔と電解液を染み込ませた紙だけですからね。

あと、ミューズコンとか。
コンデンサは秋葉原デパート2階の海神無線に揃っています。
あそこは、オーディオ用のコンデンサが揃います。
450Socket774:02/11/16 02:07 ID:e0s1lBhB
なぜに2回も書かれているのか???
板汚しスマソ
451Socket774:02/11/16 08:20 ID:MYhV33QF
>>450
ここ数日、鯖が重いときがある。

1回目の書き込みがタイムアウトする

リロードしてスレを読んでも書き込まれていないらしい

再カキコ

なぜか2つ書き込まれている

マズー

なんてことが時々起きている模様。
452370:02/11/16 15:17 ID:PRN6hcFK
>>446
プリントパターンが、一箇所間違えていた罠・・・
配線時に気づいたよ・・・
とりあえず、パターンカット+ジャンパで修正したところ、正常に動作。

これから、100YENショップにツリーを買いに行くので、完成したら写真をアップします。
453Socket774:02/11/16 23:51 ID:nkMrH4dR
高度の話しの中レベルの低い質問をするのは気が引けるんだけど、

もれ工作する時は穴空きのプリント基板買ってきて適当に配線してる。
なんか基板のパターン起こしてる人多いみたいなんですけど、感光基板でも
違いがわかるほどの差が出るもんですか?

あと、パターン起こす場合、穴空き基板に配線する場合、気をつけることってありますか?
アナログ回路で低周波物だとする場合。

#適当に作ると一点アースなんてできるように配線できないっす。(実態図も
メンドイから起こさないし)
配線はカクカクに。ジャンパするときもある。

適当なりにやってるのは、銅箔テープをGNDにベタ貼りして、ループを作らないように
してるだけ。

手抜きなりに適当にできるテクニックってありますか?なんかあたりまえの事として皆さん
やってそうな気もするんですけど。
454Socket774:02/11/17 00:05 ID:XCuU+HkO
>>453
低周波回路におけるプリント基板は量産のためであり、一品
生産の場合は特に意味なし。蛇の目基板でも銅箔はりつけで
も、楽な方法をとればよい。ただし、一点アースも含めて
線の張りかたは工夫が必要。知識がものをいう。

高周波でも、プリント基板は両刃の刃。へたをすると、性能
を落とす。
455Socket774:02/11/17 01:10 ID:0pct4ZMU
>>453
プリント基板作ると、カコイイ・・・
456Socket774:02/11/17 01:58 ID:JGzND7Yv
弱電低周波なら、2.54mmピッチで部品密集させても大した影響無いよな?
457Socket774:02/11/17 09:24 ID:Q5nqmzpo
>>453

個人的にはQFPが絡まないデジタル系試作だと万能基板で組むかな。
あと基板起こす前のバラック試作ぐらいかな、万能基板の方は。

アナログ周りはほとんどプリント基板おこすけど。
特にデジタルオーディオ周り(DACがらみ)なんかはベタアースの効果がでるし。

デジタルの方がプリント基板起こす価値があるんだけどねぇ(^^;
いかんせん、両面基板程度じゃあ電源周りとある程度バスライン張ったら、
後は線が引けなくなる(笑)
(USB+AVR+SRAMぐらいの)汎用AVR基板起こそうにも、万能基板部分の
処理が面倒で〜(^^;
458Socket774:02/11/17 17:56 ID:fV3ZqHDV
太陽電池の充電器を考えています。
電圧が一定ではないので逆流防止用のダイオードを使うつもりです。
そこで質問なんですが、普通整流用ダイオードで0.3Vぐらいロスがありますよね
太陽電池自体、あまり電圧が出せないため0.3Vのロスでも出来れば無くしたいのですが
ロスの少ないダイオードって言うのはあるのでしょうか?

もしくは一定電圧以上じゃないと電流が流れないように
ツェナーダイオードも考えましたが、1.4Vぐらいのやつを見かけなかったのと
また、許容電流が小さい物が多いのと、ロスが分らないので整流用ダイオードを
使ってみようと思いました。
459Socket774:02/11/17 18:08 ID:7MuEnyS6
>>458
ここへ行け
genpin.com
460Socket774:02/11/17 19:31 ID:gnOK+cLI
>>458
シリコンダイオードで0.7V
ショットキーバリアダイオードで0.3V
それ以下となると、電圧監視+FETで制御するしかないんじゃない?
461Socket774:02/11/18 08:28 ID:lqPg+K0w
この度、電子工作を本格的にしようと思い、オシロスコープを
購入したいと思うのですが何かおすすめはありますでしょうか?

予算が少ないのですが、20万程度です。中古のオシロなども考えていますが
特に問題はないのでしょうか?宜しくお願い致します。
462Socket774:02/11/18 08:49 ID:dcA/SueV
そんなことより
100μmプロセスぐらいでいいから
誰かCPU作れよ
463Socket774:02/11/18 08:51 ID:sgQSr61i
>>462
今時、ALTERAのFPGAで簡単に作れるが。
464Socket774:02/11/18 09:29 ID:xeSJkvNs
電子科?高校か高専でも>463の手段で作ってたよ>>462
半導体製造プロセスから?う〜む、ちょっと危ない気がするし、、、
465Socket774:02/11/18 09:58 ID:9GaB1wmI
>>461
帯域やチャンネル数をかかなきゃよいアドバイスは得られないと思う。
20万程度なら取り敢えずこれでよいんじゃない?
http://www.tektronix.co.jp/Products/Measurement_Prod/Osc/tds1k2k.html
466Socket774:02/11/18 10:55 ID:sMQ2RwZp
>461
つーか何作るのさ?
とりあえず動作確認出来れば良いんだったら帯域50M程度でも十分。

http://akizukidenshi.com/catalog/oscillo.html の
オシロスコープ [OS-5020S]  \36,000. でも買っとけば?

波形の保存がしたいんだったらSDS200とか。
467Socket774:02/11/18 11:01 ID:TECQ2EKR
おいおい。工学板の真似するなと注意されたばかりだろう。
468Socket774:02/11/18 16:57 ID:IOSGabd9
PCのそばで出来るなら、PCに接続するタイプはどうですか。
測定は端末ですが、PCでデータ処理保存表示を行うので
データ提出から数週間単位の測定まで出来るのでお気に入りです。
オシロ単体20万クラスのものが3万ぐらいから買えますよ。
輸入物なので英語読めるの前提です。
データブック読める人には簡単な英語ですけどね。
469Socket774:02/11/18 18:19 ID:EUHZGqqx
ヤフオクの品は要注意、と。
470Socket774:02/11/18 18:33 ID:Iaj+4Sm3
>>469
故障箇所が分かるジャンクはけっこう(゚д゚)ウマー
送料の方が高くなるけど。
471Socket774:02/11/19 00:29 ID:yD0WGSUA
皆さんアドバイスありがとうございました。

>>465-466

手始めには、作ったものが正常に動作しているか?
またはこのような回路ではこういう波形が出るなどいったことが
確認したいので買ってみようと思いました。2chもあればいいかなとは
思っているのですけれど、それ以上の用途は今まで使ったことないのです・・・

最終的には自分で作った映像回路やオーディオ回路などの波形など
そういったものもみてみたいのです。会社でさすがに趣味のものを
作るわけにまいりませんので・・・

>>468
え?部品のデータシート程度の英語なら読めますが
そんなものあるのですか??どのような代物なのでしょうか?
幸い家で(あたりまえですが)するのでPCはすぐ近くです。
472370:02/11/19 01:33 ID:0R39JRjG
作っていたクリスマスツリー、一応完成したので、画像をアップします。
時間が出来たら、ページを作って、プリントパターンなどもアップ予定です。

回路図:
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021119013047.gif

基盤:
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021119013115.gif
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021119013149.jpg

完成図:
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021119013219.jpg

BGMに「もろびとこぞりて」をかけると、きれいに反応します。
473Socket774:02/11/19 03:17 ID:HdMCDxA8
>>472
オメ。完成品みると自作した!って感じがイイ。
474Socket774:02/11/19 03:27 ID:Vsr9lh3D
あの……
DEC JAPANのリレー
TYPE SC2 12VDC
とピン配置含め互換がきくもの、
どなたかご存じありませんか?
475Socket774:02/11/19 03:29 ID:Vsr9lh3D
ageてしまった……ごめんなさい……。
476Socket774:02/11/19 04:09 ID:N5mRThfC
nn?
ローカルルールによるけど一般的には1で断ってない限り

質問者は最初の質問に限り上げる。
質問に対する質疑応答は下げる。

が一般的じゃないかと思うから問題ないんじゃねえの?
477Socket774:02/11/19 04:34 ID:Fpl5yavE
>>471
http://akizukidenshi.com/catalog/mesure.html
この辺にいろいろと。

#468氏の「オシロ単体20万クラスのものが3万ぐらいから」ってのは
 具体的に何だろう? PICOは6万くらいするし・・・。
478Socket774:02/11/19 05:29 ID:fpdQLjJI
>>462
VHDLとか知ったかぶりなことを逝ってみる
479446:02/11/19 05:50 ID:NLfaG1Kc
>>472
おめおめー
いただきマンモります
480Socket774:02/11/19 10:43 ID:0R39JRjG
>>462
40xxシリーズを腐るほど使って、CPUもどきのボードを作って遊んだことが・・・
動作周波数0.5MHz・・・・
481Socket774:02/11/19 11:51 ID:wAJPdRe8
>>480
俺も昔電卓つくったよ。整数2桁加減算のみの。。。。。
一応10進だよ。
482Socket774:02/11/19 11:55 ID:51LhgheT
トラ技スペシャルに「作れば分かるCPU」とかあったな
読んでないのでわからないけど
483DIY初心者:02/11/19 12:19 ID:kuY3MixQ
はじめまして。工具に関して質問させて頂きます。
下記のような工具を探しています。
御存知の方、メーカとか型番を教えて下さい。

・ピストル型の電動ドライバー and/or 電動ドリル
・邪魔なときには、グリップの部分を取り外して、
 上部分単体でも使える(ペン型になるでしょうか?)

よろしくお願い致します。
484Socket774:02/11/19 12:46 ID:FLEt/K/+
>>483
「電子工作」な場所だったり。。でもケースを作るなどで必要か、、、
http://www.kouguya.com/EZ6220B.htm
とかかなぁ?(ちょっと需要と異なるか。。。)
ただ、電動ドライバーは必要なのか?ってのと(量産でもするならだが、、、)
初心者を謳うなら手作業原則が良い感じ・・・?
普通のドライバーとコスト最優先でAC100Vタイプの最安値なドリルをDIYセンターで
購入するのが良いかと思う。
ドライバーは〜100円ショップにもあるが、お勧めは個人的にはしかねると。。。
485370:02/11/19 15:11 ID:oQhNfbLu
>>479
ツリーに付けるLEDは、3個並列接続にするよう、電流制限抵抗の値を決めてるから、
接続時に注意してください。

ツリーにLED3個だけじゃあ、さびしいから。
486Socket774:02/11/19 19:49 ID:WT/PJ/Ou
>472
ちょっと早いけど☆メリークリスマス☆
487Socket774:02/11/19 20:14 ID:+vQfItNo
スレッドが見つからないと思ったら、こんな所に!!
赤枠で囲んだ行のタイトルが 逆転!

多分ばぐだろうな。
http://cgi23.plala.or.jp/satkun/cgi-bin/img-box/img20021119201202.jpg
488にゃなし:02/11/19 20:43 ID:3TW77OWt
>440,445
 ありがとう御座います。どうやら素人に毛が生えた私では
手の出せないデバイスみたいですね。なんか悔しい。
 大人しくLCDモニタ買ってきます……

>472
 可愛いツリーですねえ☆
489Socket774:02/11/19 20:48 ID:D2DIk+Kz
>>487
最近流行っているみたいだけど、名前に&rlo;入れて表示ずらすやつのスレタイ版だよ
490Socket774:02/11/19 21:10 ID:O29KBYHH
>>489
>最近流行っているみたいだけど、名前に&rlo;入れて表示ずらすやつのスレタイ版だよ
翻訳しておいた。
&は半角ね。
491Socket774:02/11/19 21:12 ID:D2DIk+Kz
>>490
うわ、うっかりしてました。
翻訳サンクス。
492Socket774:02/11/19 21:21 ID:FXa6VF5H
>>489 490

どうやって訳したの?
マジレスキボンヌ。
493Socket774:02/11/19 21:31 ID:D2DIk+Kz
>>492
&rlo;って right to left orderの略(だったはず)で、
コレ移行の文は右から左読みの表記になっちゃうわけ。

釣られた?
494Socket774:02/11/19 22:50 ID:FXa6VF5H
勉強になった。
2chだと意味不明の言葉あると読み飛ばしするからちゃんと見なかった。
495Socket774:02/11/19 23:19 ID:ogkkiYao
>>487
壁紙はククリたん?
496Socket774:02/11/20 01:55 ID:L+ohLnRJ
そろそろクリスマス。
家族にも喜ばれるクリスマスグッズの製作に取り掛かろうかと思います。
家族へのポイントが上がることによって、PCパーツを買ってもらえるかも。
497Socket774:02/11/20 03:42 ID:5H+nR+Kw
498Socket774:02/11/20 05:10 ID:L+ohLnRJ
>>497
このスレッドではあまり好まれない動画ですね。
辿っていったらなるほど反社会的なゲームのHPね。
もう来ないで下さいね。
499Socket774:02/11/20 07:26 ID:L+ohLnRJ
>>497
ネタ的にこれくらいならいいよ
http://www.strafom.force9.co.uk/trinkets/pics/bitchins.jpg
500Socket774:02/11/20 10:21 ID:h4YN7rIx
ノートPCのリチウムイオン電池を分解して、セルだけ同型番のセルに換えようと思う
のですが(制御基板などはそのまま流用)、やはり爆発の危険があるものでしょうか?
過去スレ見ると怖い…(´ω`)
501Socket774:02/11/20 11:41 ID:rLzFMr/o
>>500
爆発の危険は確かにあるのだけど、思ったよりは大丈夫。
というか、同型番なら基本的に大丈夫。
5〜6回やった。
カラ閉じる前に通電して、異常発熱しないか確認しよう。
502Socket774:02/11/20 15:46 ID:oMeRiGbG
大越電機、いつの間にか無くなってる?

(´・ω・`)ショボーン
503Socket774:02/11/20 16:27 ID:fAuE5CVw
久しぶりに図書館に行ったがアナログ回路集とかあっていいねぇ〜だったね
一番面白かったのはカラーテレビ技術の本(藁)
ハイビジョンもまだ90年代初頭の奴があったりしてこの頃はメモリーが1MB1万とか普通だったなと…
504Socket774:02/11/20 17:03 ID:WNKx0Uzg
>>500
工学板の質問スレに危険とは何かの説明があったから読んでみ。
505Socket774:02/11/20 20:26 ID:sxSzP7lv
      
  ∠ ̄\
    |/゚U゚|ノ§ + 激しくリサージュ +
      
  ∠ ̄\
    |/゚U゚|ノД + 激しく磁化曲線 +
506Socket774 :02/11/20 21:13 ID:s0rLN3/B
電子工作おもしろそうなんで
やりたいと思うんですけど
いい入門書ないですか?
自分は電気っていっても中学範囲ぐらいしか分からないんで
基礎の基礎から教えてくれるってやつあったら教えて下さい
507Socket774:02/11/20 21:24 ID:sMdvbOyl
508Socket774:02/11/20 21:36 ID:PsL6Q0Ah
さっき上司からその本のグランドのJIS公式記号は反対だと言われた。
509Socket774:02/11/20 21:55 ID:L+ohLnRJ
>>508 ほんとだ。
JIS
_|_
///
その本
_|_
\\\

もっとも、信号GNDは全部
JISの
_|_
\/
にCADのライブラリ書き換えたけどね。
 
510Socket774:02/11/21 01:01 ID:sWJufqvJ
_|_
\/

to

_|_
///

意味ちがわない?ちゃんとした定義知らないんだけど。
なんとなく0VとしてのGNDと、基準電位としてのGNDとで使い分けてる気がするんだけど。
511Socket774:02/11/21 02:04 ID:PxV5F3QT
いやいや。グランドって地面の電位のことだよ。
512Socket774:02/11/21 02:33 ID:9pn+8m/x
渋谷か新宿で三端子レギュレータとかコンデンサとか売ってる店知りませんか?
と言うのも、気が付いたら藤商電子が無くなってしまってたので・・・
513Socket774:02/11/21 02:56 ID:po4U5mmk
>>512
小一時間ぐらい歩けば外神田一丁目…
514Socket774:02/11/21 03:02 ID:OnLDcXt+
高め&種類があまりないけどだけどハンズでうってる。
しかし藤商潰れたのか・・・。
515Socket774:02/11/21 03:07 ID:XLQTtLfk
>>510
    |
    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄
    ̄ ̄

とは違うのか?
516Socket774:02/11/21 03:40 ID:8/9gLkEA
>>512
東急ハンズにあるけど、めちゃくちゃ高いよ。
新宿、渋谷でられるくらいなら、中央線で秋葉原までいけばいいのに。
517Socket774:02/11/21 03:55 ID:8/9gLkEA
>>515
それは
JISとANSI-IEEEの定義だと大地アースになってるね。

ま、もっともCADや出版物はこれらのシンボル無視して独自に書いてしまっている
事がおおいのですが。
電解コンデンサなんて、雨ザーザもあれば --|(-- っていうのもありますよ。

一応トランジスタ技術で使われているシンボルが一番お手本になるといわれていますが、
あそこが2000年ごろ最初にこうしようと取り組みましたし。

お土産です
電子工学実験/電子物性工学実験第二
http://www.hl.pc.uec.ac.jp/~hays/electronics/

518Socket774:02/11/21 03:58 ID:8/9gLkEA
あの例の音声でピカピカツリー、16F627と外部アンプ(トランジスタ)で
出来そうな気がしてきました。
コンパレータ2つ持っているので、2段階の電流制御も出来そうです。

時間が取れたら作ってみたいと思います。
519Socket774:02/11/21 04:21 ID:UtdB3R3C
>一応トランジスタ技術で使われているシンボルが一番お手本になるといわれていますが
おいおい。馬鹿も休み休み言え。
520Socket774:02/11/21 05:01 ID:8/9gLkEA
>>519
馬鹿ではありません。
パーソナルCADを使っている人では電源系はそのシンボルを使ったりします。
もっとも、ネットリスト出すくらいだから、最近はCAD標準のLIB使ってますが。
特別トラ技に習えとかいっているわけではないので、参考にしたらというくらいの意味ですよ。

それよりも、貴方いきなり失礼な入り方ですね。学生さん?
細かい事でチクチク言いたかったら工学板で一杯相手してくれるよ。
こちらは、某会社向けの明日納期のPCIボードの回路設計が今終わって一服ついている所だけどさ。
521Socket774:02/11/21 07:09 ID:POOFk7SP
>>519-520

上級者、初心者大歓迎。マターリマターリ(・∀・)ヨロシク
522471:02/11/21 07:51 ID:mg+OvP5B
>>477
こんな小さなオシロもあるんですね。大変参考になります。
477さん、ありがとうございました。

私自身も色々と調べた結果、ひとつわかったことがありました。
アナログオシロよりデジタルオシロの方がいいものかと
思っていましたがそうではないのですね。
523Socket774:02/11/21 08:25 ID:mSkYw5iG
>>477
USB-シリアルでは動作しないと言うのが辛いなあ。
ノートパソ、ドッキングステーション付けないと使えない・・・
524Socket774:02/11/21 08:30 ID:upxUgTyU
グラウンドはFG(フレームグラウンド)、SG(信号グラウンド)、EG(アースグラウンド)と
あとアナログ系でつかう基準電圧があるよね。

SGまたは基準電圧
_|_
\/

FG
_|_
///

EGND
    |
    |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ̄ ̄ ̄ ̄
    ̄ ̄

自信ないけどこれであってる?
525Socket774:02/11/21 08:43 ID:po4U5mmk
なんか>>498といい、>>520といい、ここの空気にそぐわないキミは何様?
出て行けとは言わんが、正直窮屈なので仕切るのはやめてくんないか?

ちなみに俺は今日も回路設計で残業だゴルア。
526PDF買った馬鹿:02/11/21 08:57 ID:OnLDcXt+
>>524
その認識でおおむね合っていると思う。
けど、EGNDとなっているのはJISの方では接地(一般図記号)となっていて、
用途を限定していない模様。
雷などのサージを逃すためにする接地(保護接地)については違う図記号が用意されている。
(EGNDに〇がついているもの)

>>525
>>520は機械工学板の荒らし(典型的なCQ荒らし)がこっちにも出てきているので、
気が立っているんだと思う。
マターリいこうYO
527Socket774:02/11/21 09:15 ID:skZq5N9l
大越あぼーんかよ。今度おながいしてみたかったんだが・・・
528500:02/11/21 10:07 ID:3cBAxpYF
>>501
サンクス。やってみます。

>>504
小一時間工学板見たけど該当スレ分からず(´ω`)ショボーン
529Socket774:02/11/21 11:19 ID:Y4qNQ3It
>>522
あ、すいません。
久々に見たらログが大量に流れていて返事見逃していました。
20万クラスが3万くらいからあると書いた者です。

日本橋あたりなら、共立関連のデジットの店頭に置いています。
輸入物なのでそれなりの英語スキル(データシート読めるくらい)
必要ですよ。
たしかはじめから20G帯だったか忘れたけど、そこそこのクランプが
付いていてこれだけでもお買い得です。

これからはじめるなら、アナログよりもデジタルオシロお勧めします。
530Socket774:02/11/21 11:47 ID:pwIpZMu8
>529
一応参考までにお聞きしたいのだが、下の見取り図の
どの辺に置いてあるのでしょうか? 
http://www.kyohritsu.com/DIGIT/index.html
531 :02/11/21 11:47 ID:gXNBeHBQ
1.5Vでスピーカー鳴らせるパワーアンプICなんてありませんかね…
532Socket774:02/11/21 11:49 ID:H7rqJxvk
突然ですみません。ここなら造詣の深い方もいらっしゃるでしょうから質問します。
XPをインストールしようとしたら「Highpoint HPT366 Ultra DMA Controller」
が引っかかりました。XP対応ドライバはどこで入手出来ますか?
ちなみにHighpointのサイトに行ってみましたが2k用しか見あたりません。
よろしくお願いします。
533Socket774:02/11/21 11:59 ID:hncDd+Xc
すれ違いですな。
534Socket774:02/11/21 13:10 ID:5SzpRG6A
>>531
もう少し奮発?(電圧ね)して>>93を参考に…じゃ駄目?
535Socket774:02/11/21 13:24 ID:vcB9lCTK
>>531 ヘッドホン出力程度なら2ch内蔵の石があったよ。
536Socket774:02/11/21 14:33 ID:MzYQsq87
>>527

ぐはっ、大越電機あぼーんですか。
こっちも頼みたい物があったのに・・・
クレジットカード無いので、Olimexとかには頼めないのよ(;´д⊂)
537Socket774:02/11/21 14:49 ID:fELlBfvJ
519=常識者。520=低級設計工、常識を疑うぞ。
トラ技賛美者はすぐ受難譚の寝技に持ち込む。場違いだからどこか余所でやってくれ。
525に同意。
538Socket774:02/11/21 17:59 ID:Y4qNQ3It
>>530

見取り図上から説明は難しいですね。
簡単に説明するとカウンターの左正面にあります。
店員に聞けば教えてくれますよ。
539Socket774:02/11/21 18:24 ID:fxUU6B8z
自営がクレジット作れる秘訣ない?
540Socket774:02/11/21 19:19 ID:N/Dv4b2m
541Socket774:02/11/21 20:12 ID:bfG2VU5x
>>531
ピュアAU板あたりにD級アンプの板があったぞ。
効率の良さが素晴らしいらしい
542370:02/11/21 20:43 ID:AqWd+30+
クリスマスツリーの作り方のページをアップしました。
http://www.soft3304.net/PanelPC/MusicTree/
543531:02/11/21 22:08 ID:gXNBeHBQ
>>535
BA5152FとかTA8145FNとか幾つか見つかりましたけどどこで入手できるやら…
>>93のICも2Vまでだし、ほかのICも大体2V程度が限界みたいです。

ICを少量でも注文をとってくれるところってあるんでしょうか?
544Socket774:02/11/21 22:50 ID:/ZGAjgOs
>>542
壁掛けパソコン、スゲェ!
でも、故障で火噴いたりしたら、
家も一緒にあぼーんしそうだ・・・
545Socket774:02/11/21 23:21 ID:6nP1VLu7
>>542
(・∀・)イイ!
546Socket774:02/11/21 23:43 ID:Fe0w6fUu
>542
やってくれたな…Goodだぜ。
547370:02/11/21 23:56 ID:AqWd+30+
>>544-546
コメント感謝。
また暇があったら、何か作ります。
548PDF買った馬鹿:02/11/22 00:01 ID:mUn/ccb9
なんでサウンドボードがついているのかと思ったら、
ボード上のAC97CODECのみ使っているのね。感心シタヨ
549DQN:02/11/22 02:00 ID:qjHbOFpH
>>541
ピュアAU板って、携帯のあうのことだとてっきり思い込んでいますた。
同軸ケーブルで、逝ってきます。

>>542
実行力とセンスすごいっすねえ。職人さんて感じ。
漏れも買ってきたパーツとか、あるのに。やる気が出ない・・・
このスレ、好きだなあ。
550Socket774:02/11/22 07:44 ID:6xJmTIux
>BA5152FとかTA8145FNとか幾つか見つかりましたけどどこで入手できるやら…
>ICを少量でも注文をとってくれるところってあるんでしょうか?
ここで見積もりとれ!
http://www.elisshop.com/
551471:02/11/22 08:20 ID:4FXbgaXk
>>529
有益な情報ありがとうございます!デジタルオシロを選ぶ方向で
考えたいと思います。

>たしかはじめから20G帯だったか忘れたけど、そこそこのクランプが
>付いていてこれだけでもお買い得です。

そんなものがあるのですね。大変興味深いです。
秋葉にもあったらいいのですが・・・
型番など知ってらっしゃいますでしょうか?もしよろしければ
お教え願います。調べ方が悪いのか、検索で見つけられませんでした。
お手数ですが宜しくお願い致します。
552Socket774:02/11/22 09:20 ID:897azKKR
>>543
チャージポンプで±3Vを作るのだ!
553Socket774:02/11/22 12:55 ID:D9OjdPVD
>>543 確か何処かのキット販売だった。
明日アキバ行くから探してみるけど期待しないでね。
554Socket774:02/11/22 12:56 ID:D9OjdPVD
>>552 高周波ノイズのりまくりで聴けたものじゃないよ・・・。
555Socket774:02/11/22 13:12 ID:lzkuOFeR
>>552
1.5Vだと、チャージポンプ動かすことすら、苦労しそうだ・・・
556Socket774:02/11/22 18:30 ID:Y8abuAGw
>>542
あと、基盤は基板に置換しましょう
557Socket774:02/11/22 19:16 ID:9kRDpGQx
>>554
予測でいってもらっては困る。特にD級アンプは終段フィルタ前は高調波のって
当たり前。美 味 く 作 れ ば 音に影響は殆どない。
現に製品を流している俺が言うんだから。メーカは勘弁。
>>555
専用ICがある。そんなに難しくない。
558370:02/11/22 19:41 ID:lzkuOFeR
>>556
あう・・・、むちゃくちゃ恥ずかしい・・・
誤字の指摘、感謝します。
559531:02/11/22 20:37 ID:3GHfnR1Y
>>557
ラジオのアンプに使おうと思ってたのでスイッチングノイズが出る方式はちょっと…
素直に3Vで作ることにしました。

そもそもチャージポンプで昇圧したくても専用ICが入手しづらいですし。
560Socket774:02/11/22 20:39 ID:0UtA5zqS
GでMB祭り。
NE8/900衝動買いしてしますた。
561Socket774:02/11/22 20:55 ID:my7dvpHt
つうか作ってんだったら、せめてIC型番くらい書いてやれYOと思うのは俺だけか?
一般論じゃわかんねえよ。
562Socket774:02/11/22 23:03 ID:D9OjdPVD
再現性の高い方法で提案してもらわないとただのネタか自慢話になってしまう罠。
563Socket774:02/11/22 23:31 ID:nsr7jtMp
仕事で知ったネタしかもただデーターブックをで覚えた事を自慢た(略
564557:02/11/22 23:53 ID:9kRDpGQx
これだよ。
リーマンなら一応サンプルで取り寄せられると思うよ。会社宛てで。
http://pdfserv.maxim-ic.com/arpdf/2352.pdf
http://www.maxim-ic.com/design_guides/Japanese/POWER_SUPPLIES_23.pdf

もっとも、D級アンプ手前の入力はデジタルオーディオ信号使っているから
この石使わなかったけど。試作ならやった。
565Socket774:02/11/22 23:59 ID:9kRDpGQx
もうひとついっておくと、
D級アンプの原理は 発振回路とノコギリ波形生成でオーディオ信号を
コンパレートしてやって、スイッチングでスピーカーを鳴らすだけだから、
がんばれば汎用OPAMP、コンパレータ、発振器、汎用MOSFETでできるよ。
ちょっと大掛かりになるけど。

D級といっても、身近なものでしゃべるおもちゃとか、昔の9801が
ブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
566Socket774:02/11/23 00:49 ID:lou5OcWJ
SH使ってIDE<--->IEEE1394変換を作れないかな?
567Socket774:02/11/23 01:04 ID:TB6lZhBA
>>564
MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?

>>565
> 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・

>>566
出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
568Socket774:02/11/23 01:07 ID:TB6lZhBA
>>564
MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?

>>565
> 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・

>>566
出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
569568:02/11/23 01:11 ID:TB6lZhBA
ミスった。
板汚しスマソ・・・
570Socket774:02/11/23 01:10 ID:TB6lZhBA
>>564
MAXIMは以前、大学の名前騙ってサンプルもらったけど、それ以来、デザインガイドとか、結構こまめに送ってくる。
内容もそこそこ面白かったりするし。
他のチップメーカーはこんなことしてないのかな?

>>565
> 昔の9801がブザーでしゃべるとかいう動作と同じだよ。
BEEPでPCMを鳴らすプログラムをがんばって作ったなあ・・・
386クラスだと、22KHzのPCMを割り込みで鳴らすためには、アセンブラソース書く必要があったし・・・
懐かしい・・・

>>566
出来ると思うけど、そう問う大変だと思われ。
USB<->IDEなら良く見るけど。
571Socket774:02/11/23 01:17 ID:vLq7fY24
時間戻し!すばらしい!
572Socket774:02/11/23 02:10 ID:JJRFUk11
今日は重いせいか偉い勢いで2重投稿と時間の矛盾を見る日だな。
漏れが見ただけで少なくとも3箇所で時間バグってる。

なんか頻繁だと珍しいと感じなくなってきた。
573Socket774:02/11/23 06:32 ID:ck2C7DiB
グランド記号について四の五の言ってた育ちの悪いヤシは>>564から学びなさい。
574Socket774:02/11/23 06:50 ID:89odL8Si
>>564
ま試作なら良いけど、MAXIMの石を量産で流そうとは
思わないよね。(w

MPC辺りで良いのがあったと思うがどう?
575PDF買った馬鹿:02/11/23 06:55 ID:wgAH8UtM
同じアメリカのAnalogDevicesとMaximとNSですらGND記号は違っていたりするのだが。
(ADは逆三角形でmaximとNSは平行な三本線)
違うのはANSIとIECの違いのような気もするが、漏れはJIS(=IEC)しか買ってないのでワカラン
576Socket774:02/11/23 08:14 ID:NuhS239u
伝送流が先行していて後にラジオ流が。
577Socket774:02/11/23 09:03 ID:IrM4391z
>>575
protelとorcad(cadence)もちがうし、alteraとxilinxもちがうし、
本も違うし、正直統一はされてない。
直感的に使用されているという感じだね。
マキシムの場合は、アナログGNDが▽、デジタルが三、という具合、
それに、無線やっている人なら分かると思うけど、グラウンドが雨で
上側とか下側に向いている事が多い。これは最短でデバイスとGNDと
繋ぎたいという意向からそうなったらしい。

電子業界って、統一シンボル使っていそうでそうでないと思うよ。
O社は、MIL規格じゃないシンボル(JIS?もう10年も前だから忘れた)で
ゲートアレー設計していたし、MIL規格のシンボルもCADによって微妙に形が
ちがったり、IECで決めたシンボルは分かりにくくて誰もつかわないしで
つまるところ人が見て、「ああ、大体分かった」くらいでいいみたい。
CADは配線情報があれば基板がすぐ作れるから、形が違ったGNDでもシンボルの
ラベルにGND1,GND2,AGND,FGとか入れておけば済むわけだし。

もっとも、大手なら会社で取り決めている技術リファレンスがあるからそれに
のっとって設計しているのが現状。dBmのことも、0.775Vにするか1Vにするか
インピーダンスを600オームにするか50オームにする所から、基板の実装やシルク、
果ては修理に使う道具まで決められているからね。
おいらは、小さい所から貰った仕事は時間を省く為そのままCADのシンボル使う。
大手が絡んでいるようなものは、その会社に技術標準書があるから抜粋してもらって、
最後のドキュメントを渡すようにしているよ。
結論としては、見た目はあまりこだわらなくてもいいのでは、と。
自分自身で、「この時はこうする」と決めておくのはよいと思うよ。
578Socket774:02/11/23 09:12 ID:IrM4391z
>>574
試作でぼんぼん手に入るんだけど、量産の時厄介なんだな(W
でもFAB良くなったのか、最近は昔のような納期がキツイのは随分無くなった。
(というより、怪しい石は使わないようにしたのかも)
イイ石は出しているんだけどね。
できるだけNSやリニアテクノロジの選ぶようにしてるよ。
579Socket774:02/11/24 01:51 ID:J6B7Wkyt
大越じゃなくてzzz.or.jpがあぼーんなのでは?
580Socket774:02/11/24 02:28 ID:WV4aNiB+
>>578
初めて仕事で作ったボードに、MAXIMのチップを使ったよ・・・わざわざ、MAXIMを指定して。
こんな折れはDQNだろうか・・・

でも、チップの入手性は日立のH8より良かったしなあ・・・
H8は数揃えるのに数ヶ月かかったし・・・
581Socket774:02/11/24 03:31 ID:rCUsalGN
>>580
H8は品種によって納期が全然違う。
例えば3048を量産に使うやつはバカだ。
582Socket774:02/11/24 04:03 ID:WV4aNiB+
>>581
H8のUSB内臓の奴はほとんど種類が無かったから、選びようが無かったよ。
まあ、研究用のインフラだから、量産と言うほど沢山作らないのが救いだけど。
583Socket774:02/11/24 05:00 ID:7iqH/uXU
電気のシンボルは有線伝送が最初。その後にラジオ放送が勃興。その後に業務無線が立ち上げ、その後にテレビ技術が。
無線で育った年代は不思議なことに無線が全ての基準のように思い込んでる人が多い。
搬送波の周波数が高いことが無意識の優越感を生んだらしいが。
昨今のIC屋が使うシンボルに重点を置いて欲しくはないな。

584Socket774:02/11/25 00:34 ID:Z5o6N7Oj
>>580
回答内容がDQNじゃないか?(w

数量、納期、単価が自分の担当してる仕事内容の中で
問題になってなければそれも一つの正解。
条件によって正解は違ってくるもんだよ。
585Socket774:02/11/25 08:52 ID:8vdAdkQM
トラ技などの参考書類は、おすすめ出来ないとのことですが
逆にこれなら使えるし、勉強になるという本はあるのでしょうか?
586Socket774:02/11/25 09:29 ID:97SZnMK+
>>585
別に問題ないと思うよ。
単にCQの本を叩くと自分のステータスが上がると思ってる
馬鹿の煽りだよ。

素朴に何が問題なんですか?具体的に指摘して下さい。
と聞いてもまともな回答を得られる事は無いです。
587PDF買った馬鹿:02/11/25 09:34 ID:6Cz/fI4O
>>576-577
>>583
レスサンクスコ
588Socket774:02/11/26 00:41 ID:frEzKzsJ
585=586ですかね。。。仕方ないなー。。。薄弱者から何が問題なんですか?具体的に指摘して下さいと
言われてもね。。。どう説明したらいいものか。。。2リッターの水は500ccの小瓶には入らないんだが。。。
589Socket774:02/11/26 01:08 ID:Tg6A+rPm
くわばらくわばら
590Socket774:02/11/26 01:39 ID:+4gfhe3K
秋葉原秋葉原。
あっちでもこっちでもキレたトラギ信者が荒らしよって、嫌われる訳がよう分かる
591Socket774:02/11/26 01:57 ID:N5Sd1o9R
>>588
説明できんといわんで>585の質問に答えてやれや。

ビギナー向けならCQ関連で十分だと思うがなぁ。
592Socket774:02/11/26 02:10 ID:kcSHgwCZ
みんなラ製で大きくなった
593Socket774:02/11/26 02:20 ID:t+ZiFDqf
↑いや、俺の初体験は子供の科学だった。
594Socket774:02/11/26 03:30 ID:bl6A+Smy
595Socket774:02/11/26 03:31 ID:X876sKId
以前から職場の現場層を観察して思ってた事なんだが。
ビギナーとは。将来先へ進んでもっと上級者になるからビギナーだと思うのだ。
だがCQ出版の愛読者はずっと最初のままのレベルなんだ。断片知識は確かに歳
と共に増えてるようだが。有機的に上に向かって伸びることをしない。嫌う。
さらに最近盛んに工学板を荒してるやつ(あれはトラ技者)のように嫉妬心と闘争心
が異常に強い。一応全員ではないが。と言っておくが。
格闘ゲーにはまり過ぎて肩をゆすってのし歩いてるデフオタク。
なんだな。自分が見えてない。
職場でブーたれる。人間関係が荒れる。どんな忠告しても治らない。
結局配転。退職。本当に多いぞ。
596Socket774:02/11/26 04:09 ID:SzGJSIue
>>588
ちゃんと説明してやれよ。君なら出来るだろ。代替の書籍もね。
俺自身CQ出版の書籍を手放しで薦められないとは思っているが根拠のない
CQ叩きをやる奴は、ただの馬鹿だ。
叩く以上きちんと説明位するのが筋だろ。

>>595
所詮君の主観だね。君の目で見た一部だけがこの世の全てではないんだよ。
もう少し広い目で世界を見たら?
その考えでは君自身はビギナー以前だね。トラ技批判をやる資格すらないよ。
597Socket774:02/11/26 04:28 ID:fJSq2VwO
>>594
スーファミ吸出し器?
598Socket774:02/11/26 04:35 ID:/KQsB5N7
>>596
まあまったりと。
595もなんか嫌な思いでもしたんだろ。
ところで代替本には興味ある。誰か薦めてくんろ。

>>594
千石でキット販売ってのが切ない。
599Socket774:02/11/26 04:41 ID:OIGM6LLh
>>579
大越、トラ技の広告(1/2面)にも久しく載せてないので
あぼーんしたのかと。

いま確認したところでは01/12号以降から広告載ってないですね。

>>588
4回に分けて。
懇切丁寧に説明しろって事ダネ
600Socket774:02/11/26 06:10 ID:ONSpaBqx
600---------

大越いってしまったのか。
最近の基板業界はお寒いから大変だよな。
りけい電子にでも出すか(w
601Socket774:02/11/26 06:13 ID:ONSpaBqx
探してみたら、無料で見積もるとかいてある。
http://www.rikeiele.com/mitmor.htm

しかし、mitmori って・・・・・
ここのサイト日本語がおかしい・・・・
602Socket774:02/11/26 06:56 ID:6EDZQaOq
朝被新聞を叩くのは根拠が無いから代替えを示せと言われてもね
筋が通ってない主張を大声で誤魔化すってやつか
603Socket774:02/11/26 08:32 ID:uw5GRbpt
>4回に分けて。
>懇切丁寧に説明しろって事ダネ
うまいなあ。正直、感心しました。

世の中、完全な書籍なんかありませんが、書籍なしに勉強するのも難しいですからね。
気にせずに、(CQを含めて)書籍の話もしましょ。


「代替え」かあ… 定着しつつあるなあ。
604Socket774:02/11/26 08:36 ID:TDFvcKYm
代替←たしかに音にすると(゚Д゚)ハァ?って顔するヤツ多いね。
605PDF買った馬鹿:02/11/26 11:22 ID:z3psVEV9
無料で手に入るEDA(評価版含む)の制限をまとめてみた
CSi inc CSiEDA 4.0SE(Evalution)
ピン数:SCH:80ピン PCB:50ピン
http://www.csieda.com/

Zuken CADStar Express 6.0
ピン数:100ピン
使用部品数の制限:20個
http://www.cadstarworld.com/

ivex Windraft,Winboard,Spice
ピン数80ピン
http://www.datamagic.co.jp/ivex/ivex.html

CADSoft EAGLE Light Ed.
ボードサイズ:100x80
層数:2層(=両面基板)
回路図の枚数:一枚のみ
http://www.cadsoft.de/freeware.htm
606Socket774:02/11/26 12:31 ID:H+rkcGfB
genoのノートマザーでPCつくりたいなと
おもってるのですが
ピンアサインの解析ってものすごい専門知識とかひつようなのでしょうか?
cel750買おうと思ってるんですけど、、
607Socket774:02/11/26 13:18 ID:dXFpRzHk
>>606
Cel750なら、ピンアサイン必要なのはIDEくらいだろ?
(サウンドもか?)

どっかに出てくるの待ってればいいと思うけど、自力解析が前提なのね?

IDEのピンアサインなんか、対象側が確定しているわけだから予想しやすいと思われ。
専門知識は必要だけど、『ものすごい』かといえば、全然すごくない。

むしろ、ハーネスの入手性や、自作のことを心配した方がいいと思う。


モノに出来なかった時に、損だと感じるならやめときな。

こういうのは、モノにして満足したら捨ててしまうのが正しい遊び方(藁
608Socket774:02/11/26 14:25 ID:+y635bJo
>>606
>ピンアサインの解析ってものすごい専門知識とかひつようなのでしょうか?
必要なのは「根気」
609Socket774:02/11/26 20:41 ID:vdsvaXv6
Palm用キーボードをDOS/VのPCで使えるようにしたく、そのやり方を知りたいのですが、
調べる際のキーワードだけでも教えてください。
610Socket774:02/11/26 21:36 ID:N5Sd1o9R
その手の本を出しとるところ
http://www.cqpub.co.jp/ C級
http://www.gihyo.co.jp/ ギヒョ
http://www.ohmsha.co.jp/ AUM
http://www.seibundo-net.co.jp/ 成分同信仰者

こんなところか、あとはアマゾンからさがしてくれや
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/500908/ref=br_bx_1_c_1_0/250-5158675-3111469
611Socket774:02/11/26 22:29 ID:+y635bJo
612Socket774:02/11/26 22:53 ID:OIGM6LLh
FPC/FFCとかのフィルムケーブルの入手先ってどなたか分かります?
秋月のカラーLCD接続のために少量欲しいのですが、
一通り調べてみても出てくるのはコネクタ側ばっかりで・・・
613Socket774:02/11/26 23:29 ID:9C4x3pKh
>612
自分で作れば?簡単にできるよ。
俺はサンハヤトの感光フィルム基板で作りました。
614585:02/11/27 08:16 ID:fvmCn3gq
うーん、なんか理由があるのですね>CQ本
また、何を購読すればよいか悩んでしまいました・・・
適当に面白そうなのを買いあさる方がいいのかもしれませんね。
ちなみに、私586さんではありません。
615Socket774:02/11/27 10:14 ID:xgRfCrHu
机の上にAthlonXP2100+を置いていたら
親が捨ててしまった。
後3.5インチHDDのIDEを2.5インチ規格の物へ変換するコネクタを自作していたのだが、
それも一緒に捨てられていた。
ファンのコントロール基板の自作も捨てられた事もあったし、
俺にもう 趣味を捨てろって事なのかな。
自作電子スレともお別れだ。

最後にPS2のメモリーカード、コントローラをUSB接続する為の基板を作って
終わりにしよう。
これはUSB→プリンターポートへと変換する互換チップを採用した物で、
配線は主にツナイデントと同じ構成。
興味のある人はパターンの設計画像をUPするよ。
616Socket774:02/11/27 11:36 ID:3303ubIA
>>615
机の上や部屋がきれいでも捨てられるの界?
ステキな親御さんでつな。
617Socket774:02/11/27 13:17 ID:Wg2qVdpj
>うーん、なんか理由があるのですね>CQ本

CQの本を読むと平賀源内の怨霊に祟られるんです。絶対に買ってはいけません。
618Socket774:02/11/27 13:24 ID:QGclqQfY
>615
> 最後にPS2のメモリーカード、コントローラをUSB接続する為の基板を作って
> 終わりにしよう。
> これはUSB→プリンターポートへと変換する互換チップを採用した物で、
> 配線は主にツナイデントと同じ構成。
> 興味のある人はパターンの設計画像をUPするよ。

か、神ですか?是非お願いします。速度的には問題ないのでしょうか?
619Socket774:02/11/27 15:20 ID:C0LOpCV0
煽りじゃないが「親が棄てた」ってファミコンカセット100本持ってる
と友達に言ってしまった小学生が言い訳してるみたいで素敵。(w
620Socket774:02/11/27 19:02 ID:k4m5/80Y
>>615
神降臨ーーー!!!
621Socket774:02/11/27 21:53 ID:aYIylVJn
>>615
スレ違いなマジレスするが、捨てられる・止められる何かがあるのか?
引きこもってないか?
そういう漏れも嫁から「2ちゃんもいいかげんにせい!」とPCの前から
ひっぺがされる毎日(藁
622606:02/11/27 22:09 ID:5Jt++xtu
>>607-608
お答えありがとうございます
実際やるとなるとやっぱりそれ系の大学とか専門学校行ってないと無理ですか?
素人が独学で知識をつけるにはいったいどうしたらいいんでしょうか。
623Socket774:02/11/27 22:32 ID:M6NxQc/e
CQそのものは個人的に好きなんだけど、トラギなんかはなぞの回路が載ってたりして
なえることもある。

同人ハード以上
趣味の工作上位
まあ動く
これ、とりあえず動かないこともないだろうけど、性能以前に安全性に問題ない?

ってのが入り混じってて、さらに漏れのレベルだとぱっと目区別つかなかったり
する。明らかに安全性にかけたりするようなヤヴァイのは次号で訂正記事入るけ
ど、堕設計のは放置だからな。
624Socket774:02/11/27 23:18 ID:yxW6ohYm
今月号のトラ儀読んでH8/3069Fボードでパソコン作りたくなった。
CFつんで偽漏る貧造るかな
625Socket774:02/11/27 23:33 ID:NV3BotEd
>>623
つーか、とらぎの訂正記事って、原稿書いたあとに出版社に送るんよ。
訂正入ってるのは、書いた香具師が気がついたからでつ。

一応、1度だけ、巻末のほーに何を間違ったか記事書いた経験あり(苦笑
でも載っけた回路図間違っていたことに気がついたのは数ヶ月後・・・
どうせ誰も試していないだろうから、大丈夫・・・だと思いたい・・・・スマヌ
626Socket774:02/11/27 23:33 ID:U4mq5O+i
偽漏る貧か、それイイな(w
627609:02/11/27 23:54 ID:msTr9qWp
>>611
めちゃくちゃ感謝です。
でも自分でやるとなると何時になったらできるのか分からない。
628Socket774:02/11/28 00:15 ID:sHgznMm0
>>626
モバイル板の本スレではいつも現れては消えていくが。。
#とりあえずCPUは発注したみたいだが
629612:02/11/28 00:41 ID:/M5GAAyy
>>613
なるほど、フレキシブル感光基板っていう手もありますね。
エッチング処理とか面倒ですが、ひとまず売ってるところ探してみようと思います。
630Socket774:02/11/28 01:48 ID:2qi7cvNy
H8でワンボード…それは偽漏る貧じゃなくて偽Palmという罠。

68k系CPUだからねぇ…(^^;
631623:02/11/28 07:36 ID:v6Zz39vr
>>625
間違ってたのはアレですが、いちおう全国紙に載ったのは素直にかっこいいですね。
個人的には一年以上前だけどUSBの記事などが面白かったり。
さっぱりわからなかったし今もよくわからんけど、とっかかりにはなりそうだし。

>>630
ろ、ろまんてぃっく上げるよ〜
632Socket774:02/11/28 07:56 ID:Gj9dUgYC
CQの本が、つうより
 ××の思考は古いよ とか
 △△の回路は変だ とか
 ○○、作例にアニメのシールを貼るな、恥ずかしい。

といったライター個別の問題点を挙げて行ったほうが前向きと思われ
633Socket774:02/11/28 08:20 ID:lGNPnllD
>>632
あと「俺ならこうする」もないとね。
634Socket774:02/11/28 15:29 ID:THCtxMTY
>>632
>○○、作例にアニメのシールを貼るな、恥ずかしい。
ワロタ。本人はなんとも思わないのかねえ。
見てるこっちが恥ずかしくなるからやめてほしいんだけど。
635Socket774:02/11/28 15:55 ID:2f3JuKMG
>>632
H*****ampとかWaveCaptureさ**とか、あの辺の工作の人?
サイト見ると、本人も恥ずかしい、と書いているな(w
ああいうのも悪くないと思ってしまうをれも異常?
636Socket774:02/11/28 17:03 ID:+l3Ppz1m
>635
まぁ個人の趣味だからアーダコーダいえないけど
流石に虎儀に載せるときくらいはやめたほうがいいんでない?
そこまで自分の嗜好を主張する気がしれない

ま、俺個人としては見てて気持ち悪い
オッサンがアニメキャラのTシャツ着て街を闊歩してる感じだ
637Socket774:02/11/28 21:12 ID:l9WIA1PL
>>634

まぁ、他人の趣味だしなぁ(^^;
大人なんだからまぁその辺わかっててやってるんだろうし。

それはともかく、これなんか凄いねぇ…。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021127/lsisys.htm

やっぱり大容量のFPGA&CPLDが欲しくなるなぁ…(^^;
でもアキバだとほとんど扱いが無いんだよね…。
BGA系のFPGA&CPLDを変換基板に載せて売ってくれないかな(^^;;
638ソース厨 ◆QKs8alyIjU :02/11/28 21:39 ID:i/6BWLa7
AlteraのCycloneがいいんでない?
かなり安価だぜ。QFPでかなりのゲート数まであるし。
639Socket774:02/11/28 21:45 ID:SaPia51v
そういえば、今月号の虎儀のlaticeの広告の自転車。。。。。マジ?
640Socket774:02/11/28 22:10 ID:TpPYipkj
>>637
で、でかい・・・・>VIRTEX6000
なんか大昔のコンピュータに戻ったみたいで面白いですね。
641Socket774:02/11/29 00:04 ID:K6Hw0Gnl

他板を荒らしてるト乞食の本拠地はこちらですか
642Socket774:02/11/29 00:06 ID:lFnf2Yqv
>>637
おいおい、百万ゲートクラスじゃんよ。(w
確かに凄いように思えるけど、実は似た様なSDのシステムを
某社に納品した事があるからだいたい中身は解るわ。
643Socket774:02/11/29 00:15 ID:atX044yO
>637
>BGA系のFPGA&CPLDを変換基板に載せて
それのクロックは何メガで動かすつもりよ?
644Socket774:02/11/29 00:38 ID:7Qf04Ain
前にヤフオクでSpartanIIとコンフィグレーションROMが出品されていて
思わず落札しちゃったけど、結局使ってない・・・・。

>>637
この手のものって、特許関係はどうなるんだろう?
ふつーの石だと、石に特許代入ってることが普通だから大丈夫だけど、
FPGAだとやっぱりIP使う企業負担? 使ってる特許調べ上げる
方がたいへんそう。。。
645Socket774:02/11/29 06:42 ID:jbzhrALt
コンフィグROMってどんなROMが主流なの。シリアルのEEP?
646Socket774:02/11/29 09:32 ID:RttDf989
ちょっといろいろあって、PCのファンの電圧を下げたいんですが
LM317を使うのが楽(かつ価格が安い)ですか?

やりたいのはファンごとに電圧を下げて、回転するぎりぎりよりちょい上で
動かしたいんですが。
あと、できれば(回らなかったときの)保護回路もいれたい。
ファンに内蔵されてるかどうか不明なので。

LM317の基本回路見ようと思ったらpdfなんでこのマシン(CE)じゃ見れん、、、
メインマシンは物理的にも論理的にも、ばらばらになってるし。

317を使った回路例は発見してる(基本動作は等価回路読めないから分からんけ
ど動くだろう)のですが、保護回路ってのような手段が考えられますか?

647Socket774:02/11/29 10:28 ID:feAV+W0Q
>>645
ぼったくり専用ROM
FPGAが安くてもこいつが高けりゃ意味がない
648Socket774:02/11/29 11:37 ID:SG90PX9/
>646
ファン自体に保護回路は内蔵されているが、ファンが止まった時に
PCに返して強制シャットダウンか警告音でも出す奴付けないと意味なし。
温度センサー付けるかパルスセンサーをマザーに返して監視する様にせよ。

>やりたいのはファンごとに電圧を下げて、回転するぎりぎりよりちょい上で
>動かしたいんですが。
スーパーファンコン買えば? 
もしくは店頭で基板見て回路パクれ(w


649Socket774:02/11/29 15:06 ID:/rd0pU3A
>>646
Palm/PocketPC用のAcrobatReaderあったはずだが・・・
650Socket774:02/11/29 16:17 ID:rRBqQvPN
やばいな…
スパーファンコンをスーパーファミコンと読んでしまった。
651Socket774:02/11/29 19:03 ID:L23nnm0e
>>650
漏れもw。
吸い出し機ネタなんか振るからだぞw。>>594
652Socket774:02/11/29 19:29 ID:MIw4nnq1
>>643

高クロックで動く部分は一つの大きなFPGAの中に収める前提で、変換基板側で
電源周りの対策が十分とられているなら、試作段階ならそんなに気にしなくても
平気だよ、普通は。高速SRAMとかが最短距離で配線できるなら。さすがに
100M級のPBSRAMを付けるつもりとか、PCIバス考えてるならそういう基板に
はめ込むべきだけど。

個人的には別に全部のI/Oを使う訳じゃないし。あくまで欲しいのはゲート数…。
多ゲートの奴をPLCC84ぐらいのパッケージに収めて売って欲しいのが本音。
まぁ、DRAMコントローラとかPCIバスIFとかもまとめてワンチップとか、
テスト用ピンをいっぱい用意ってのがプロの使い方なのはわかるけどねぇ。

>>644

普通、クリーンルーム方式が多いから特許料はIPを使う企業もちが多い(^^;
ただ特許に関する調査等ぐらいはIP企業側でやっといてくれる事は多い。
また、もともと特許を持ってる企業がそのIPを売っている場合も多いし、
提携IPの紹介をしてくれる場合も多いから、使うIPによるのではないか?
653Socket774:02/11/29 23:07 ID:V5x6krny
仕事自慢…
654Socket774:02/11/30 14:24 ID:oFNC+ZMm
これを今度のリンクに追加してください。

電子の森 少量試作部品がすぐに入手できます。(ただしFAXでの取引)
http://www.anc.co.jp/
655Socket774:02/11/30 17:09 ID:LyYoPcgi
>>654
ここ個人売買もOKなの?
サイトみてもよくわからんかった。
656Socket774:02/11/30 17:12 ID:oFNC+ZMm
>>655
会社で使っただけだからなんともいえないけど、
http://www.anc.co.jp/sql/sj/1x1/2_out/out_07.html
代引きが基本なら個人でも基本的にOKと思われるよ。
メールして確認したほうがよいかも
657Socket774:02/11/30 23:32 ID:bb+fRPhc
ここも会社組織でないとダメ。
658Socket774:02/12/01 00:06 ID:TnGocYgT
企業向け専門サイト
659Socket774:02/12/01 00:45 ID:ZuRf2DsI
秋葉原でDCDCコンバーターが安い店を教えてください。3V10A以下。
660Socket774:02/12/01 00:50 ID:gqefjjWI
>>659
入力も出力も書いてねえのにわかるかよ、あわてんぼうめ
661Socket774:02/12/01 00:58 ID:krmqGnu/
>659
>3V10A以下。

10A以上の間違いか?
それにしてもアキバで置いてる店が何軒有ったかな・・・・。

http://genpin.com/ だと
2.6V50Aの奴か5V20A/3.2V20A辺りかな・。
662Socket774:02/12/01 08:03 ID:NxlhcTrz
>>661
ありがとん。10A以下でいいんです。
663Socket774:02/12/01 08:50 ID:Qp/Fhxvq
>648
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021130/etc_bc9901.html

・・・・・・1つ買ってみるか・・・・。
664Socket774:02/12/01 10:55 ID:Qp/Fhxvq
>>662
http://akizukidenshi.com/catalog/swpower.html
0.5V〜9V大電流スイッチング電源
入力電圧:90〜132V
出力電圧:0.5V〜9Vまで無段可変できます。
出力電流:最大9A
電圧可変用VR,データつき
1個 \2,300.

これでどうよ? 他はジャンク系ショップ回って足で探すしか。
665Socket774:02/12/02 22:52 ID:V7hdtG/7
>>664
なんかよさげ。
実験なんかだと可変できる電源を手元に置いておきたいけど、あんまり高いのも
買えないし。そのスイッチング電源に電流計、電圧計をつけたら楽しめそうだ。
666Socket774:02/12/02 23:00 ID:aZXZjVPo
>>664
なんだ、よくみたら秋月のアドじゃないか。
そういえば移転したんだったな。
その電源いいなあ。
値段もリーズナブルだし、一個あってもいろいろ使いまわせそうだ。
早速買ってみるかな
667Socket774:02/12/03 00:42 ID:b3fmK2ln
やっぱり電源って買うものだよな。
668Socket774:02/12/03 01:33 ID:b5nrUQpn
>>667
ノーパのACアダプタと、LM350を使って、小型の電源作ったけど、
なかなか使い心地いいよ。
売り物の定電圧電源とか、場所とって邪魔なんだよな・・・
スイッチング電源は、出力ノイズが大きいし。
669Socket774:02/12/03 21:10 ID:Cc33GWMA
電源を買うのはいいが、それをさらに改造するのが楽しいんだ。
>>665の言っているように、メーターやらなにやら取り付けて、
さらにケースに詰めてメンテしてやればかなり使えそうだな。
…12Vまで出れば文句なしだったのだが。
670Socket774:02/12/04 00:32 ID:7B0a24pv
工作は目的があってやるんだから電源は目的を叶えるアイテムのひとつでしかない。
671Socket774:02/12/04 00:34 ID:YgsQ7Q7z
キモイ海外製のSW電源買うなよ。安くても
672Socket774:02/12/04 00:44 ID:zHk6uFCC
ハゲシクワラタ

秋月の大電流スイッチング電源は
一応「MADE IN JAPAN」と書いてあるな。

日本メーカーでもヘタレ電源は存在するからせいぜい気を付けてくれ。
673Socket774:02/12/04 01:06 ID:boZPXlHb
>>670
しかし、手段の為に目的を選ばないことは道楽工作の特徴のひとつ。
674Socket774:02/12/04 01:09 ID:zHk6uFCC
FCCかよ(;つД`)・゚・。
675Socket774:02/12/04 01:17 ID:GDBxIGq7
このスレは電源粘着ですか。目的に沿った電源を買う。これでいいんじゃないかな。
例外をほじくり出して蘊蓄されても意味ないよ。
676Socket774:02/12/04 02:01 ID:Vol+a9lz
そのまんまだから答えになってないんじゃないか?
677Socket774:02/12/04 03:17 ID:5vfVg6ty
スイッチング電源を作ろう
678Socket774:02/12/04 04:03 ID:5wbp6AKH

RSからトロイダルトランス買ってこよう。
679Socket774:02/12/04 05:54 ID:VF3KQejU
目的に沿った電源か・・・
そんなことをしたら、テストラボには30個からの電源であふれかえりそうだ。
その労力を減らすために可変電源があるのを知らないというのは
ネタなんだろうな。

返事するのがあほらしくなってきた。
680Socket774:02/12/04 12:17 ID:IlcZYiIH
質問なんですが、もともと基板上に表面実装タイプのCが乗っているものを
通常のコンデンサに代えようと思うのですが、そのときの物理的な工作上の
注意点はありますか?

http://216.239.33.100/search?q=cache:3UXv0LPhCoAC:homepage2.nifty.com/tamaru/JunkSE_30/JunkSE_30.html+%E8%A1%A8%E9%9D%A2%E5%AE%9F%E8%A3%85%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B5&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8
を見ると、なんだか知らないけど表面実装をちゃんと一般のものと交換でき
ているようです。

けど、基板を見ると、穴が開いていないのですが普通どうやって取り付けるのかな?
と思いました。
681Socket774:02/12/04 12:29 ID:9btAJ4v5
>>680
どうしても交換する必要があってやるのですか?
参考にしてるページも結局「修理個所を見誤って大失敗」してますがな。

上がりが自分で想像できないのなら無理でし。
682680:02/12/04 12:33 ID:IlcZYiIH
あ、いややるものは別のものでキャプボです。
単にどうやってばらしてんのか気になっただけで。
玄人の23880の乗ったロープロのやつなんですが、とても怪しいつくりになってました。

レギュレータICのデータシートも無視してるし、浮島は存在するし。
とりあえず、データシートの記載の1/5以下の容量を使ってるので
さすがに代えたくなりまして。
683Socket774:02/12/04 14:39 ID:xwburFqO
>>680,682
豪快な外し方だなー。
普通のを付けたければ、足を適当に切り詰めて、
元々付いていた所にのせるしかありません。

ただ、普通に取り換えると、背が高くなるので、
その辺は試行錯誤してください。
684680:02/12/04 15:27 ID:IlcZYiIH
>>683
どもっす。
やっぱりその方法ですか、、、リンクいろいろ見ると一見ちゃんと実装して
見えるんでどうやってんのか不思議でした。

#もっと強引なページとかありましたよ。ペンチで捻りとって、台座だけ半田を
吸い取るとか。
685Socket774:02/12/04 18:19 ID:MTXjZEZm
噴きやすい表面実装ケミコンなんて全部引っぺがして交換しとけ
686Socket774:02/12/04 20:23 ID:C7E8eSC8
基板のパターン(0.5mmぐらい?)をドライバでこじって、切ってしまいますた

切れたところをジャンパ線でつなげようとソルダレジストを剥がしたまではいいんですが、
===━━ ━━===
     ↑レジスト剥がした

半田が全然つく気配がありません。コツみたいなのを教えていただけると幸いです。
687Socket774:02/12/04 20:26 ID:mD1FTlda
もっと温めるかフラックス付ければ?
688Socket774:02/12/04 20:52 ID:IlcZYiIH
貧乏人技だと、

捩り線の細いのを取り出す。表面磨いて導電性があるようにする。
半田まぶす。

半田で熱しながら線をパターンの上に乗っける。
離す。

たぶんくっつく。
マザー程度のパターンならいけると思う(漏れは何回か同じ失敗で、この
方法で復活させた)
689Socket774:02/12/04 20:53 ID:IlcZYiIH
あげちまった。悪い。
690686:02/12/04 20:59 ID:C7E8eSC8
>687-688
ども。ジャンパが太すぎたのが敗因でした。
半田吸い取り線の編線をばらして、5本ぐらいをよじった線でやったらうまくいきますたです。

単線のすずめっき線に比べて、俄然やりやすくなった...
691Socket774:02/12/04 23:05 ID:jOeO8JKI
>>690
君が下手だからフラックスが無くなったんだろ。
テクがあれば単線で十分。
692Socket774:02/12/04 23:16 ID:PzWv8H+B
「アクリルサンデー」てロウソクを押して溶かすピストルのやつ?あのロウソクアクリルのの?
693Socket774:02/12/04 23:48 ID:MoZJwH1q
>>692 アクリル用の溶剤系接着剤。
694Socket774:02/12/04 23:48 ID:MoZJwH1q
商品名は「アクリサンデー」のハズだけど。
695Socket774:02/12/05 03:20 ID:5ept8YDz
おかしい・・・

電圧可変の3端子レギュレータLM317を使って、最大規格より遥かに小さい
0.8A程度(負荷は豆電球)で使っていてもしばらくすると出力が不安定になる。

IC自体、発熱はするけどヒートシンクつけてるし、0.5A程度なら安定してるんだけど・・・
壊れてるのかなぁ?でも、ICが壊れていたら出力はないんじゃないの?

同じような経験している方がいらしたら教えてください。


696Socket774:02/12/05 03:28 ID:5Z/ctG/C
入力と出力の電圧が分からないと。
不安定って。どうなるの?
697Socket774:02/12/05 03:38 ID:5Z/ctG/C
>692
あれはポリエチレン系。原理的に熱くなるところには使えないYO。
698Socket774:02/12/05 03:39 ID:VL5z32W+
不安定って発振とかなのかなぁ?
>>696 の言うとおり、電圧とか症状とか教えてくれないとわからん。
できれば回路図も。
699Socket774:02/12/05 03:41 ID:5ept8YDz
レスありがとございます。

実は実験用安定化電源のキット(C's Kit)なのですが、
入力:AC100V→正負32Vで整流してLM317へ
出力:豆電球つないで、2V0.8Aくらい流れる→1分位は2V一定だが、だんだん出力が3v以上
   まで加速的に上昇→豆電球切れる

って感じです。LM317の最大規格って数Aなのに、0.8Aくらいでこうなっちゃいますか?
豆電球は非直線な抵抗値を持ちますが、初めの1分は安定しているので定常状態かと。
700699:02/12/05 03:45 ID:5ept8YDz
・・・あ、「正負32V」っていうのは、負側にもLM337(LM317の負極性のやつ)を使った
トラッキング電源となっているからです。
701Socket774:02/12/05 03:48 ID:5Z/ctG/C
トランスでAC38Vを整流ブリッジでDCにしてるの?テスターで見ると50V近くになってないか。
LM317の電圧の限界は確か35Vのはず。入力と出力の電圧の差がね。
再確認age
702サゲ:02/12/05 03:50 ID:5Z/ctG/C
700読んだぞ。LM317最大電流は1Aでなかったか?LM350で3Aと記憶してたが。。
703699:02/12/05 03:58 ID:5ept8YDz
>>701
はい、キットの説明書に「電源トランスは、センタータップ付き32V×2を用意してください」とあったのでその通りに。
御察しの通り整流ブリッジでDCにしてます。
なるほど、「瞬時値が50V近くになっている」ってことですか?(間違ってたらスマソ)
分解して確かめてみます。

アドバイスありがとございますage
704Socket774:02/12/05 04:09 ID:5Z/ctG/C
それからね。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
これの4頁右の最上図。入力-出力電圧と最大電流がある。これを越えてるのではと思う。
分解したら回路がどうなってるか教えてちょ。
パッケージはTO220?
7056:02/12/05 05:21 ID:5ept8YDz
>>704さん、pdfまで提示していただき、ありがとうございます!

LM317に入る直前の実際の電圧は、ご指摘の通りDC 52Vでした。
う〜ん、キットの説明書のとおりトランスを選んだのに・・・
回路図はpdfの7項目左上にある回路そのまんまです。

LM317のパッケージはTO220です。
そーすると入出力差50V以上ですから、表から常温でもせいぜい0.5A位しか取り出せないんですね。ナルホド・・・
出力電圧上げて(LM317への電圧の入出力差小さくして)同じく0.8A流して安定するかやってみたいとこですが、
手元にホーローだのセメントだのの抵抗が無いため確かめられません。
ホンキで安定化電源として使いたいなら、トランスの変わりにスライダックにするとか?(汗

なんとか解決できそうです。ありがとうございます!

感謝感激age♪

706Socket774:02/12/05 07:55 ID:jJhN9B/4
>705
http://www.las-p.com/tw158.htm
キットってのはこれか?
707Socket774:02/12/05 08:27 ID:ptM821yo
>>705
どれぐらいの大きさの放熱板を付けているの?
>入出力差50V以上ですから、表から常温でもせいぜい0.5A
これって無限大放熱板のときのお話だよね。
708DQN:02/12/05 08:42 ID:uqFT3Q+L
>>707
放熱量は、(47V-2V)*0.5A=22.5Wてこと?(定電圧化時の損失が0としたら)
7805世代だと、こんな式だと思ったけど。
709Socket774:02/12/05 08:57 ID:yJd+CaqI
つうか、入出力差50Vもあんだったらスイッチング間に挟んだほうがいいような、、

めんどくさいからpdf見ないけど、317って40V入力差までの、1.5Aが最大定格じゃなかった?
っていうか手持ちの千石データシートだとそうなってんだけど。

>>入出力差50V以上
???
710Socket774:02/12/05 11:22 ID:kaEcyykj
遅レスだけど。

>>664
その電源で3.3v出したことがあるよ。
VRのところを固定抵抗にして、基板上の電圧範囲調整半固定VRで
電圧の微調整をすればよろしいかと。

>>669
たしか2〜12vの電源もあったはず。

>>672
三菱レイヨンでした。
711Socket774:02/12/05 11:27 ID:kaEcyykj
>>680
ビデオデッキの素人修理において基本テクニックのひとつとされてます。
経年変化でやたら腐るので。

この手のケミコンは普通の半田ごてでは脚に熱をかけづらいので、結局
リード脚だけが残る状態になるまでニッパーでポキポキちぎるのが一番確実。
ケミコンを熱して破裂するのを待つという技もあるらしいですが(w
712Socket774:02/12/05 12:39 ID:yHwFBSCr
>>703
>>701さんがすでに指摘しているけど、
交流を整流すると電圧が上昇するって知っている?約1.4倍になるよ。
713Socket774:02/12/05 15:05 ID:iCpvEHkv
単純に電圧が可変する電源がほしいのなら12V 1AくらいのACアダプタに大き目の
電解コンはさんでLM317Tに入れたほうが簡単な気も・・・
ノートPC用のジャンクとか手に入れられれば19V 3Aとか化け物級もあるし。
714707:02/12/05 22:54 ID:ptM821yo
>放熱量は、(47V-2V)*0.5A=22.5Wてこと?
うん、22Wの発熱ってすごいよ。
TO-220パッケージでθj-cが 4℃/Wでしょ? だから、22Wも損失があったら、
ケース温度よりも、ジャンクション温度は88℃も上がっているよ。
動作ジャンクション温度が125℃だから、22Wのときはケース温度は、37℃以下
でなくっちゃいけないはず。
触っていられないようだとまずいっす。
715Socket774:02/12/06 00:27 ID:P1WSiMuz
電源に粘着し過ぎが多いんでないかい?仕事が電源の人かいな
716Socket774:02/12/06 01:02 ID:W8UXwsVA
2chに粘着し過ぎが多いんでないかい?仕事が無職の人かいな
717Socket774:02/12/06 01:55 ID:qi//9xGV
>>716 Good job !
718Socket774:02/12/06 03:54 ID:p0On5eU8

最高!
719DQN:02/12/06 06:37 ID:+rQ1tMYP
>>707
ちょっと専門用語は分からないけど、22Wって言うとセレ論500MHzとかあたりの消費電力相当かな?
まあ、LSIとICで当たり前だけど耐熱はずいぶんと違うんだねえ。>125度
LM317Tは、放熱が足りずに熱暴走でもしてるのかな?
720Socket774:02/12/06 07:14 ID:jgosiYoc
うー...朝から強烈なデンパが。。。この一晩はりついてる怨念は何?
721Socket774:02/12/06 07:55 ID:TlJeB7SW
またーりしようよ…
722Socket774:02/12/06 08:21 ID:vWdEKW7L
>>719
>まあ、LSIとICで当たり前だけど耐熱はずいぶんと違うんだねえ。>125度
ほんとうだ。インテルのホームページで見てみたけど、 Max Junction Temp が
70℃前後なんだね。
723Socket774:02/12/06 14:56 ID:6h91D9aq
単に設計次第なんだけど
724Socket774:02/12/06 16:34 ID:8wl3KVin
LM317にCPUクーラーを背負わせればモーマンタイ
725Socket774:02/12/06 17:15 ID:hLLjoraP
宇宙空間なら日陰は冷たいからいいんだろうけど、
どこ向いても400℃の金星着陸船なんかは電子回路に何使ってたのだろう???
ヒートポンプ(冷房)でがんばった?
726Socket774:02/12/06 17:43 ID:0Ej8u9to
こんにちは、ADXL202について質問です。
ADXL202のデータシート読んでいると、「バンド幅」というのがでてきますが、
これはアナログ出力(Xfilt,Yfilt)の出力周波数帯域だけのことでしょうか。
それともデジタル出力のデューティ比から得られる加速度数値についても
高い周波数で変動する分については平滑化されると考えて良いのでしょうか?

振動を除去した加速度を得たいのですが、(2〜5sample/sec程度)
これはCx/Cyに2.2uFくらいをつけてやれば1〜数回の取得で2Hzより
充分速い振動分は除去されると考えて良いのでしょうか。
727にゃにゃし。:02/12/06 18:58 ID:QIuW69DD
すみません。教えて君で申し訳ないのですが・・
 h8マイコン(h8-3048f)でC言語を使って開発をしているのですが、
配列変数が宣言できないようなのですが、どのようにしたら配列変数
を使用できるのでしょうか。(配列変数はグローバル変数)
 試しにアセンブラ部で
 _hogehoge: .res.w 124
としてメモリ領域を確保。exportで
 .export _hogehoge
としました。Cのソースでグローバル変数として
 extern int hogehoge[100];
としましたが、配列変数が機能していないようなのです。
(コンパイルは通る)  どうしたら配列変数を使用できる
のでしょうか。
 
728Socket774:02/12/06 19:53 ID:R0RQzMuY
「配列変数が機能していない」ってどういう状態なんだろう...
とりあえず現状どうなってますか? アセンブラはいて見れば一目瞭然なのでわ。
729Socket774:02/12/06 19:54 ID:R0RQzMuY
って、ごめん。それはソフトの話でスレ違いですわ。
730Socket774:02/12/06 20:08 ID:+zqxlOoF
>>727
H8のスレがあるから、そこで聞いてみ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/985810159/

メモリの割り当てが悪くてRAMじゃない所に確保されたとか、
そんな所だろう。
731Socket774:02/12/07 01:57 ID:ian38Dr3
>722
市場ニーズから上限を何度にするか決めてその通りに設計するだけ。
テストの成績のように努力や頑張りで75点が125点になるのとは違う。
732Socket774:02/12/07 02:34 ID:qDh6O1fp
誰か乾電池2本を5VにしてデジタルICを動かす方法を教えてくれない?
733名無しさん◎書き込み中:02/12/07 03:08 ID:lvcUspul
>>726
データシート真面目に読んでないけど
そのままじゃ上手くいかないのでは?
734Socket774:02/12/07 03:09 ID:lvcUspul
>>732
何を動かすの?
5Vバスじゃないとダメなの?
735Socket774:02/12/07 03:46 ID:ekJobPUq
CRTモニタをTVとして使うアップスキャンコンバーターキットってどっかに
ありますでしょうか?
736Socket774:02/12/07 04:29 ID:MdrB/wjz
>>726
工学板の電子スレにすれば?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1027278705/l50
>>732
数10mAでよければ自作できる。過去にあったから質問すれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1038517156/l50
737Socket774:02/12/07 13:47 ID:z6w/gHyC
>>735
日本橋なら、5800円ぐらい大体の店で釣られてるよ。
コストダウンのあおりから、吊り下げディスプレイ型になってるな。

その製品は、PCとモニタの間にはさんでやる昔ながらのやつです。
738726:02/12/07 23:45 ID:2oza0x5G
>>736
電子スレも電気スレも電子工作関連は工作スレに帰りなさい
となっているもので・・・PICAVRスレは答えてくれるかもしれないけど
すれ違いっぽいし・・・まずはやってみます。。。


739Socket774:02/12/08 01:29 ID:UBYVmqzK
>>726
周波数帯域に関しては君の考えで間違ってる所はないよ?
740Socket774:02/12/08 07:55 ID:SOsbWkUx
工学板と軋轢があるのなら電子技術板が必要だね。
741Socket774:02/12/08 10:00 ID:djrPYGr1
同じ電子を扱うといっても、
工学板は主に基礎技術とかを話題にしているから、内容と人種が
基礎電子を応用して、流通している部品を安く組み合わせて
速く、早く、安く、確実に、安全に、簡単にをスローガンにしている
自作や設計の考えと基本的に異なるので、いつもくだらないののしりあいが
始まるんだよな。
俺は、個人で開発を請け負って飯食ってるけど、製品にする為には、
最良のデバイスを選択して作る料理人と思っている。
工学板の煽り自体に煽る着眼点がずれている気がしてならない時があるから、
その時は放っておくことにする。難しいことを難しく話すのは誰でもできるからな。
ここのスレッドの方が遥かにマトモで、参考になる事が多いから来ている次第。
起きたばっかりで頭がモウロウ失礼。
742738:02/12/08 11:25 ID:j/njxCXG
>>739-741
ありがとうございます。
考え方に間違いはなさそうなので、まず試作してみます。
内部ブロック図見たら、アナログ出力をデジタルPWM出力?に
変換しているようなので、アナログ部にLPF掛けたらデジタル出力にも
ローパス掛かるようですね。
このへんのコンデンサは電解でもいいですか?それとも積層セラ
などを使った方がいいですか?(手持ちに1.5μFはあります)
743Socket774:02/12/08 11:38 ID:/Phco97c
> 最良のデバイスを選択して作る料理人と思っている。
カコイイ!

しかし、電子回路関係の開発も、個人でやっていけるものなんですねえ。
一種のSOHOでしょうか。
744Socket774:02/12/08 14:47 ID:VHft92Tw
>>741
どんな類のものを請け負われているんでしょうか??
秋葉原や通販で手に入らない部品の調達なんかはどうしてます???
(SOHOから小ロットでも受けてくれる代理店とかあるんでしょうか?)
どんなところからどんな方法で仕事をとってきてるんでしょう???
よろしければ差し支えない範囲でおしえてもらえないでしょうか・・・。

#教えてくんですみません。
 会社で他人の出したバグの処置にいい加減に飽き飽きしてきてるもんで・・・。
745Socket774:02/12/08 17:05 ID:m56xCY7j
>>742
コンデンサの漏れ電流が例えば1uAあれば内部の32kΩによって32mVの誤差
になる。これは0.1Gに相当するぞ。プラスチック系のコンデンサを使おう。
もし交流成分だけを使うのならかまわないと思う。
PWM出力はハイ時間thとロー時間tl両方を測るんだけどPWM回路にも固有の
ジッター誤差があるから精度が必要なら数回測定して平均した方がよい。
746742:02/12/08 22:56 ID:j/njxCXG
>>745
ありがとうございます。漏れ電流も勘案してみます。
プラスチック系というのはポリエステルとかポリプロピレンなどの
でかいフィルムコンデンサのことでしょうか?それとも積層セラコン
でもいいでしょうか。
747Socket774:02/12/09 00:18 ID:7moKg9vh
セラミックの何処がプラスチック系なのかと小一時間(略
748Socket774:02/12/09 01:17 ID:CMUbvIU/
>>746
セラコンには2種類あって小さな容量値のものは絶縁抵抗が大きい。しかし
電源パスコン用で小型と高周波を追求したものは絶縁抵抗が小さいものが多い。
なにせ電源用だからuA程度漏れても気にしないからね。
持ってる積層セラがどっちのものかによる。
量産回路の設計ではないんだから先ず試してみたら?遊びだし。
749Socket774:02/12/09 02:59 ID:+aq/ATC5
強電用のオイルコンが最高ダニ!!
750746:02/12/09 08:26 ID:D83Sw1Ru
>>747
言葉が足りなすぎでした。
「プラスチック系ではないけど、漏れ電流が電解よりはまあまあ少ないと言われているセラコンではだめでしょうか?」の意でした。

>>748
了解しました。手持ちのがどっちか分からないのですが、
パスコン用ですのであまり当てにできないようですね。
ブレッドボードでまずは積層セラコンで試して、だめなら
フィルムコンデンサを用意しようと思います。
751Socket774:02/12/09 11:14 ID:J5eX/44g
>749
んなもんでかくて、はいんねーよ
752Socket774:02/12/09 11:50 ID:lMVky3lF
>750
それひょっとしてF特か? Fなら問題外。
#精度期待しなくていいんなら好きにしてくれ。俺は知らん。
753Socket774:02/12/09 12:06 ID:WsuigFRI
>749
俺はスチコンが最良と考えるがどうよ?
754Socket774:02/12/09 13:04 ID:BNzzU5zx
>>753
スチコンをエポキシで固める種類のお方ですか?
755Socket774:02/12/09 13:28 ID:opJUKsMi
ちょっと前に話題になってましたが本当に藤商潰れちゃったんですか?
756Socket774:02/12/10 00:04 ID:a2ZGY6Er
エポキシは固まった後でも、銅線を痛めるガスが出ます。
757Socket774:02/12/10 00:48 ID:XgaG6xP3
SEマイカ (・∀・)イイ!!
758sage:02/12/10 01:41 ID:CYWyHDrm
藤商でne571注文したら普通の茶封筒に入れて送ってきやがった
当然リード足折れまくりで即クレームの電話
そのクレームの対応も最悪で、もう二度とココから買わないと誓いました

懐かしい消防の頃の話
759Socket774:02/12/10 02:25 ID:zFc0zhrg
>>758
わけのわからん話をしているなと思ったらビデオスレじゃなかった(藁)
760Socket774:02/12/10 11:07 ID:oPa9t3c5
部品箱をあさっていたら、10KΩ抵抗が200本ほど出てきました。
間違って買ったと思うんですけど、いい使い道ないでしょうか・・・?
761Socket774:02/12/10 12:43 ID:U2hzpEY0
>>760 闇雲にDA変換器作るのはどうでしょう?
762Socket774:02/12/10 13:36 ID:dCAjZqBA
>>760
自分の感性にまかせて、抵抗アート(藁
763Socket774:02/12/10 13:39 ID:CYWyHDrm
>>760
アッテネータどうよ
764Socket774:02/12/10 13:40 ID:xvk99Gd8
>>760
まずはホイートストンブリッジで抵抗値を大きい方から順に並べろ
765Socket774:02/12/10 13:54 ID:maBGknBK
>>>762
 \      /
   \   /
    □□     <ムカデなどいかがでしょうか
 〜〜□□〜〜
 .〜〜□□〜〜
 ..〜〜□□〜〜
 ...〜〜□□〜〜
 ....〜〜□□〜〜
 .... 〜〜□□〜〜
 ...〜〜□□〜〜
 ..〜〜□□〜〜
 .〜〜□□〜〜
 〜〜□□〜〜
 〜〜□□〜〜
 .〜〜□□〜〜
 .. 〜〜□□〜〜
 ... 〜〜□□〜〜
 .... 〜〜□□〜〜
766Socket774:02/12/10 14:15 ID:dCAjZqBA
>>765
折れのパーツボックスには、足が14本とか28本とかの、黒色のムカデがいっぱい居ますが、なにか?
767Socket774:02/12/10 19:02 ID:MC15DIkX
>>761の案に一票。
1本1本抵抗値を実測して精度を上げよう。
768Socket774:02/12/10 23:43 ID:a2ZGY6Er
>>760
全部パラって、50Ωのダミーロード(w
769Socket774:02/12/11 01:25 ID:w7orV+yQ
藤商って互換ヘッド売ってる会社の事?
770758:02/12/11 01:33 ID:aa6ExVKj
しまた!
同じ藤商でもビデオヘッドの藤商でしたか!
なんてこった
771Socket774:02/12/11 01:37 ID:N26GYcwF
ヘッドの藤商潰れたらイヤン。
772Socket774:02/12/11 17:09 ID:0Jn0siQb
DACつくるのにはデコーダを作らねばならんという罠。
200pin以上I/Oが取れるFPGA/CPLDがいる。
どうせやるなら、NANDだけでやりたいかもw
妥協して、74のデコーダを使うか。
773Socket774:02/12/11 17:23 ID:stTyG2ji
OPアンプってすげぇ!オフセット調整するとスゲェ正確に増幅できる!
でも+-両方の電源が必要なのが面倒だなぁ…簡単に-の電圧作れないかしら…
774Socket774:02/12/11 17:40 ID:TIj1DVZW
>>773
抵抗2本で分圧して、中間をGNDにするんじゃダメ?
775Socket774:02/12/11 17:57 ID:SVD8SIDW
>>773
単電源で動くのを買うのがいいと思うが。

どうしても負電源作りたいならこんなの使ってみるか?
http://www.njr.co.jp/pdf/aj/aj06045.pdf

入手しやすさだったらMAX232(RS232Cのドライバ)と負電源用のレギュレータを組み合わせるとかね。
776Socket774:02/12/11 19:10 ID:rPd5YQ/L
>>760
尿道に何本刺さるかチャレンジだ。
777Socket774:02/12/11 19:15 ID:ppyu3kKn
>>772
シーラスあたりのオーディオ用DAIレシーバ使って、シリパラ変換を気合で自作。
778Socket774:02/12/11 19:29 ID:SVD8SIDW
>>772
めちゃめちゃ簡単なDACなら抵抗だけでできるぞ。
779Socket774:02/12/11 21:58 ID:4Xj7EbRu
ヘッドの藤商がこんなにメジャーだったとは。

つうか普通の香具師はヘッド交換なんかしねーよぉ
780Socket774:02/12/12 00:16 ID:MTZBEdVP
>774
激しくダメ。
それで済むならオフセット調整なぞ最初から不要。

>773 (゚д゚)シメジ
781Socket774:02/12/12 15:03 ID:eYzl/lyQ
>>776
そういうの勘弁・・・せめてケツの穴だろ
782Socket774:02/12/12 16:55 ID:zf5oeoOs
>>760
燃やして遊ぶ。
家庭用100Vで激しく燃えるよ。
783Socket774:02/12/12 18:01 ID:QErq0Y5s
10kΩに実効値100V掛けても10mAで1W...定格はかなり越えているけど燃えるかな?
100Ωに100mA流してどうなるかやってみようかな?
784Socket774:02/12/13 00:10 ID:dCr0dWtB
分圧で基準電圧を作るのとオフセットとは別の問題ですよ。
785Socket774:02/12/13 00:20 ID:OgU7YdDY
定格の30倍くらい掛けないといい感じで燃えないよ。
786Socket774:02/12/13 00:27 ID:OgU7YdDY
>773(゚д゚)シメジ よ、まず電源と入力電圧の仕様を提示しる!
話が進まん。
787Socket774:02/12/13 01:28 ID:TK2vP2If
ガス式はんだコテを買おうと思っています。
今のところ、GP-510 (ポータソル プロ ピエゾ)
を買おうと思っているんですが、それとも他にいいコテはありますか…?
788Socket774:02/12/13 02:03 ID:t47snTqH
>>787
ガス式なコテライザーが有名
http://www.nakajimadoko.co.jp/kote/kote.html
終わった後もすぐしまえる耐熱性キャップ付きがよい。

でも、現場向きだから安定した半田つけをするなら電気だよ。
俺は、ハッコーの黄色いボタンついてる奴つかってるけど、もう20年これ
でやってる。(3回買い換えたけど)
QFPから、パターンの広い部品の半田付けに到るまでオールマイティだよ。
789Socket774:02/12/13 02:08 ID:riyiop+9
+-必要なICって良くあるのですが、-ってどうやって作るのですか?
というか電圧の向きですよね?
単電源オペアンプを反転動作で使ってゲイン1倍でってのは駄目ですか?

もともと+5Vはあったとして、仮にシリーズ型の負電源レギュレータだと-5Vは作れずに-3Vとかに
なっちゃう気がするんですが。

スイッチングは回路面倒だし。。。

+5V電源が2系統あるというのが前提での話です。
790Socket774:02/12/13 06:38 ID:Bo3pv9T3
>>789
バイアスかけるのじゃダメ?
791Socket774:02/12/13 07:02 ID:VH6V+i+9
>>789
-5V電源を使わないなら、
+10Vを作って>>774しかなさそうだが
電流あまり要らないならこれ?ノイズありそうだけど
http://www.madlabo.com/mad/edat/spice/ex1/

792Socket774:02/12/13 08:33 ID:Z1Fo9n7e
>単電源オペアンプを反転動作で使ってゲイン1倍でってのは駄目ですか?
とりあえず、ネタじゃないよね。

オペアンプの出力電圧は、オペアンプにつないだ電源電圧の範囲を超える
ことはないよ。例えばLM324のような単電源オペアンプの11ピンに0V、4ピンに
5Vを繋いだとしたら、出力は0〜5Vの範囲を超えることはない。
実際には、LM324だと内部の制限で、0〜1V、3.5〜5Vの出力電圧をちゃんと
得るのは、工夫が必要。0〜5Vの出力が必要ならレイルツーレイル出力のものを
選ばないといけないよ。

負電源が要る場合もいろいろあって、かならずしも負電源が安定化されていなく
てもいいケースが多い。目的に応じて方法は選択します。

>>791のリンク先の方法もひとつ。別に555を使う必要もなく、74HC14などでもOK。
793Socket774:02/12/13 11:12 ID:3RDOda++
>>792
しかしHCより555の方が大電流取れる可能性はあるよね。(25mA vs 200mA)
まあどちらでもトランジスタでも噛ませばいいんだろうけど
794Socket774:02/12/13 13:42 ID:QfhHrRsl
負電圧発生用ICといえばICL7660なんて有名なはずだが、今はあまり使わないのかな。
もちろんやってることは>>791と同じだけれど。
http://www.intersil.com/design/parametric/productresults.asp?t=55&i=216&i=219&i=1045
795Socket774:02/12/13 13:59 ID:t9ZWEdYV
チャージポンプの石は回路簡単でいいよね
リニアテクノロジ−にもあるみたい
796775:02/12/13 14:12 ID:xvvH+dIj
>>794
7660は漏れが775で紹介してる。7660って型番の付いた互換品がいっぱいあるよね。
もっと出力インピーダンスの低いのもあるが、オペアンプだと7660で十分な電流流せると思うけどね。

7660が手に入れにくいんだったら MAX232買えばいい。これで-10V取り出せる。
で、7905でも使って-5V作ればいい。でもどれくらい電流流せるのかはちょっとわからん。
すぐ-5V切ってしまうかも。
797Socket774:02/12/13 15:31 ID:OMJqFgkq
>789
-電源のモジュール買え阿呆。
798Socket774:02/12/13 15:42 ID:bLDbuCl4
USBケーブルには磁石みたいなわっかをつけなきゃダメですか?
799789:02/12/13 21:59 ID:riyiop+9
あ、正負用オペアンプを短電源で動かしたかったのではなくて、DAC用のICを動かしたかったんです。
PCM61などは-5Vが必要なようなので。具体名を出して無くてすいません。

http://aldebaran.elo.utfsm.cl/datasheet/burr-brown/PDFFILES/DATASHTS/

からデータシートあさると、+-5Vで動作させたとき、最大260mW、-35mA使うみたいです。

791のリンク先見ると(自分が理解できた)基本原理はパルス波形をダイオードで整流してる
みたいな気がするので、フルレンジでは取れそうに無いですね。

794と796が紹介してくれてるICのデータシート読んでみて、価格が安ければつかってみようとおもいます。

74HC系って多分ロジックICかな?25mAとれるなら、ものによっては35mAくらい取れるものもあるかも
しれないので、こっちも調べてみます。てに入りやすいし安いし。
800796:02/12/13 23:43 ID:5YnFz/Yg
35mAか。結構おおきいな。

>>799
35mA流して-4.75Vまで落ちても大丈夫なチャージポンプにすればいいんだが、
7660だとどこのメーカーのでも35mAも流すと-3Vになってしまうくらい
出力インピーダンス高いからちょっと使えないな。たぶんMAX232もダメだな。

ちゃんとしたものを注文したいんだったらナショセミのこいつがいいかな。
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2663.pdf
801Socket774:02/12/13 23:45 ID:VH6V+i+9
DACですか・・なんかいいかげんな電源では変なことになりそう。
802Socket774 :02/12/14 00:21 ID:RcX0zbKn
>>798
USBの規格(1.1or2.0)、ケーブル長、環境(ノイズなど)によって変わるのでは?
・・・俺のプリンタをつないでる2[m]のには付いてないな。
803Socket774:02/12/14 00:27 ID:plrItu71
丁度自分も負電源生成をしなければならなくて、探していたとこですた。
TekProbeインターフェイス用の電源を作ろうと思ってたので・・・

高い1103専用電源をわざわざ買う気なし。
でも、ノイズ対策で泣きを見そうな気がする悪寒(;´Д`)
804Socket774:02/12/14 00:45 ID:2Lp9PPTn
Rコアトランスを特注しる!
電源は当然ディスクリートで。
805Socket774:02/12/14 00:56 ID:KXUURlUZ
測定機器を自作して痛い目に会いたい方がいらっしゃるようです。
痛い目に会うのもいいとは思うけど。。。
806Socket774:02/12/14 01:13 ID:plrItu71
つーか、電源つくるだけなんだけど・・・・。信号は当たり前だけど
通しませぬ。まぁ、SMAコネクタついたRG58かセミリジットケーブルで
つないだ、中間コネクタは入れるかもしれませんが。

P6205 FETプローブをバラしてみたけど、特に神経質にやらなくても
大丈夫と踏んでるんですけどね。
プローブの根本にI2CバスのシリアルROMが入ってるぐらいだし...
無論その電源はFETの電源と共有してマス・・(そう対したノイズ対策
も入ってないし。


でも、アマチュアなら測定機器も自作しないものなのかな?
さすがに機器メーカーの出してるような凄い特性はなかなか出せないけど、
数百MHzぐらいなら結構いけるでしょ。
807Socket774:02/12/14 04:15 ID:3pdmCDLp

Rコアはリーケージフラックスが少ない分ラッシュ電流が多いので工夫が必要です。

電源はトロイダルトランスを使用したディスクリート構成が最良です。

>>806
発信器程度にとどめておいた方が無難です。
808Socket774:02/12/14 09:28 ID:DYWEtd8e
昔、測定機器メーカーで働いてたけど…
自分で作ったのは、基板パターンやら配線やらの導通検査用の小さいブザーくらいだ。
測定機器の自作なんて、考えもしなかった
809Socket774:02/12/14 13:03 ID:Ar4iVast
精度を調べるために結局測定器が必要になったりするんだよな。
810DQN:02/12/14 15:27 ID:rW/eXGdO
>>808
また、避難してきた板から人が来ちゃうよ・・・>精度関係
まあ、ここは動けばヨシ的なスレ(適当とかって意味ではない)と思っているので。
実践ありきだと思うYO。
811803:02/12/14 23:11 ID:AQj10IWb
なんでアマチュア作成の単なる電源づくりにここまで言われるのか(w
(なんか凄いものを作るのと誤解しているのか、単に煽ってるだけなのか?(w
まぁ、プロはそりゃ自作しちゃ駄目っしょ。言うまでもない話。計測器は
校正だってかけなきゃ意味無いしね。


で、行って来ましたが、LM2663とかはなかなかないね。でも、千石電商で
リニアテクノロジーのいい石を見つけたよ。LT1076ってやつ。ステップダウン
スイッチングレギュレータだけど、負電源生成もできて2.6A(typ)までOK。
1030円と、普通より高いけど、かなり電流が引けるのは魅力。
ただ、外付け回路がちょっと多いのが難点かな。取りあえず、これで作って
みるつもりです。
812Socket774:02/12/15 01:25 ID:gOo+PsIU
何故に-電源作るだけなのにわざわざスイッチング電源組むのだ?
フツーにシリーズREGで作ればいいじゃん。
813Socket774:02/12/15 03:25 ID:SystPU2j
7905に+電源与えて-5Vが取れると思ってる奴発見。
814Socket774:02/12/15 03:31 ID:+wC2uqwc
だから何故+5Vから作る必要が有るのか、と。
トランスもう1個くらい増やせっての。
815Socket774:02/12/15 05:52 ID:NFGJfwCB
AC100Vから普通に生成すればいいのは?
2次側が0,6,12Vのトランスを用意して、
ブリッジダイオード → 平滑用コンデンサ → シリーズレギュレータ(7805,7905)
816Socket774:02/12/15 06:09 ID:lDko9nqk
>>815
2次側 0-6-12 じゃリップル出てしまうんでないかい?
普通の 7805, 7905 で作るなら 0-8-16 を使いたい所。
817Socket774:02/12/15 07:08 ID:1vVVWY6w
>+5V電源が2系統あるというのが前提での話です。

過去ログ読まずにレスする奴≒データシートろくに読まずに「動かね〜使えね〜石」と騒ぐ奴
818Socket774:02/12/15 11:02 ID:rjcsmU4V
互いに絶縁された+電源が2系統あるなら、それで正負電源作れるよね。
気をつける必要があるのは、それぞれの電源の保護回路の癖。
負荷の回路の性格にもよるけど、2つの電源の立ち上がりに時間差があると、
先に立ち上がった方に引っ張られて、後から立ち上がる電源の出力がマイナスに
バイアスされてしまう。これのせいで保護回路が動作してしまうことがあるよ。

個人的にはトランスまわりを自分で自宅用に作るのはできるだけ避けているけど、
トランスを使えるなら、そして小電力でいいなら2次側がタップ付きである必要は
ないよね。
2次側 0-8V として、次のように接続すればOK。
0端子→[回路のGND]
8V端子→[A ダイオード K]→[平滑コンデンサを経て回路の+]
8V端子→[K ダイオード A]→[平滑コンデンサを経て回路の−]

以前はAC出力のACアダプタがあって、自分でトランスまわりを組まなくても上の
ような構成ができたんだけど、最近は店頭では見かけないなあ。
819803:02/12/15 12:56 ID:3174/JmR
>>818
たしかにそういうやり方ありますね〜。手持ちのアダプタで1個だけTIのDSP
キットについてたアダプタがAC-ACアダプタだったので、これでもよかったなぁ(w
(よくみたら、そのキットも同じように正負電源作ってた(^^;
的確なアドバイスありがとうございます。

まぁ、といっても折角買ってきたので、レギュレータでやってみるつもりです。
これはこれで、小さなスイッチング型のアダプタが使えるという利点もありますし。
820Socket774:02/12/15 22:56 ID:ulVK1VFD
ジャンク屋などで見かけるパチンコ液晶ってこんなところから流れてるんだろうか。

<パチンコ台>液晶を外しリサイクル業者に 不法投棄の要因に
http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20021215k0000m040104000c.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021215-00002104-mai-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021215-00000104-mai-soci
821Socket774:02/12/15 22:56 ID:KRhf7lR6
自分で作ろうよsage
822Socket774:02/12/16 16:50 ID:n+IaisR2
このダサいスレタイなんとかならんの?
823Socket774:02/12/16 21:03 ID:YWWDtqK7
ネタと思ったら windows板で神君臨したよ

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/win/1017069856/419
で、こっちに来たみたいだ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1040037177/l50
824Socket774:02/12/16 21:26 ID:+4dKLNyb
>>823
Windows2000のROMカセットが素晴らしいね。
サターンのやつはどっかでみたけど、ああいう、CD-ROMがついてるやつは、
だれでも思いつくんだよな。
スーファミのカセットをHDDにしてしまうアイディアはなかなかですな。
825Socket774:02/12/16 22:04 ID:x0o2bkG2
>>823
すげー
826815:02/12/16 23:19 ID:vWjkAGyz
>>816
>2次側 0-6-12 じゃリップル出てしまうんでないかい?
無負荷状態ならば平滑化後の電圧は9V近くあります。5Vの電圧がほしいのであれば十分にたります。

必要な電流量によって、トランスおよび平滑コンデンサの容量が決まってきます。
電流容量が必要なのであれば、トランスの電圧を上げるのではなく、電流を流せる
ものを選択したほうがよいと思います。
電圧を上げてもレギュレータの損失が増えるだけであまり得とはいえないかと。
827Socket774:02/12/17 02:04 ID:v/Lh+CLo
チョークコイルでコンデンサなしとか
828Socket774:02/12/17 14:47 ID:iK/eAXFP
>>823
見れない・・・
829 :02/12/17 20:18 ID:9BoEUkDJ
>>823
鯖が重いね。(うちはDSLer、2M) サパーリ、反応帰ってこないけど、待ってると出たよ。(w
830 :02/12/17 20:22 ID:9BoEUkDJ
>>819
モデムはACアダプタが結構、多いのかな?

マイクロリサーチのモデム*2、アイオーデータの288モデム、全部、AC-ACアダプタでした。
マイクロリサーチのACアダプタはコイル泣きがひどいので、(NetGenesisOPTもACアダプタ)
普通のDCアダプターなら適当な電源に差し替えするところなのですが、困っています。

831Socket774:02/12/17 21:48 ID:AUR2OP14
>>830
モデムがなぜACが多いのかの理由は、フラッシュROMのために12V必要で
簡易的な電源作成構成になっているからです。
もしかしたら、普通のDCアダプターで動くかもよ。
整流回路がモデム側にあるわけだし。
AC10Vなら10X1.41-1.2=12.9Vだから12VくらいのDCアダプタを刺したら
あっけなく動くかも。
そもそも、ACで動かしてるのは、コネクサントとかのリファレンスボードの
回路図をなんにも考えないで丸写ししていると思うよ。
(リファレンス回路はAC電源多いし)
ファームも書き換える事なんて滅多にないから別に気にしなくて良いと思うよ。
832Socket774:02/12/17 23:42 ID:T+jvPbSc
http://www.kyohritsu.com/CATALOG/AV/llp20np.html
この液晶ってTFTですか?
833Socket774:02/12/18 00:29 ID:8u7U3e+O
>>832
直接メールなどでシリコンハウスへ聞いたほうが早いと思われ
834Socket774:02/12/18 02:39 ID:XfA1nWEW
SPDIF IN to USB なものって、簡単にできる?
835Socket774:02/12/18 02:54 ID:XfA1nWEW
逆は簡単にできるのか。
http://www.epanorama.net/wwwboard/messages/3501.html
836Socket774:02/12/18 05:07 ID:8u7U3e+O
>>834
spdifのクロックって33.9KHzだよね。(音からすると16.95KHz)
FM放送が15KHzだから、それよりちょっと音がいい程度。
CDが44.1KHz(22.05KHz)だから、音楽業界の陰謀が見え隠れ(w
まあ、アナログよりはノイズやSNいいからいいんだけど。
837Socket774:02/12/18 05:54 ID:m8eQxNQN
e?
デジタル出力をアナログに戻すと16.95kHzって初耳なんですがマジですか?
んなわきゃないとおもうんだけど、、、
838Socket774:02/12/18 06:25 ID:8u7U3e+O
>>837
安物のMDコンポの出力測定したらそうだった。
AC97で48KHz 16bit
普通のIISインターフェースは96KHz/24bitまでできるから物によるみたいでした。
839Socket774:02/12/18 11:20 ID:S27DqpYB
>>836
ソースによって違うからレートコンバータがあるんだが
840Socket774:02/12/18 11:39 ID:oX4mz9w1
>>836
ンな中途半端なサンプリングレートは民生品ではないと思うが。
大抵の場合
CD,MDが44.1kHz
DAT,BSが32,48kHz
のはず。PCMプロセッサーなんかの例外もあるが、割愛。


>>834
TC9245かCS8412とシフトレジスタでパラレルデータに変換。
そいつをUSB−パラレルポート変換アダプタで取り込む。
こいつにヘッダをつける等の加工をしてやれば出来るかもしれない。
でもサウンドデバイスとして認識されるわけでもないし、転送速度の問題を考えたら厄介そう。

安物のUSBサウンドデバイスのADCを乗っ取ることも考えたけど、プロトコル変換が大変そうだし、
クロック同期の問題もある。(SRCで妥協する手もあるけど)

中古のDA-PORTを探すのが一番安上がりで確実だろうな。
841Socket774:02/12/18 14:50 ID:q4zGRoDs
>>840
http://optimize.ath.cx/cusb/
CPLDの先にTC9245とかCS8412などをつなげてEZ-USBのファームウェア組めば
ちゃんとサウンドデバイスとして認識するものはできると思われ。

入出力逆でアナログだけどこんなもん作ってる人もいる。
http://homepage3.nifty.com/mujirushi/ews/ez_hp/

USBマイクの作り方に関してはこの本に記事がある。
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33191.htm
842Socket774:02/12/18 17:38 ID:TOxf937r
>>836
本物のアホですな。
SPDIFの仕様をちゃんと調べてから書け。
赤っ恥だな。
843Socket774:02/12/18 18:16 ID:KgZ2ALAI
>>838
一体どうやって測定?したのだろう。
SPDIF出力をそのまま周波数カウンターに掛けて32で割った
とか
844Socket774:02/12/18 19:22 ID:TyPmD1pv
>(音からすると16.95KHz)

耳で聞き取ったようです。
845Socket774:02/12/18 20:45 ID:K7ZK13OB
836はピュアAU板の住人でしょうか?
846Socket774:02/12/18 23:34 ID:X2HbHxMw
33.9の半分の16.95が音声信号の最大周波数だといってるんでしょう
847Socket774:02/12/19 00:18 ID:rPQFJVrR
>>844はサンプリング定理も知らんのか。
848 :02/12/19 00:54 ID:HzurKb6T
>>831
レス、ありがd
いや、内部で古いやつだとマイナスも作ってるかなと思ってね。>シリアルポート用-12V
+側だけなら、DCで電圧だけあわせれば良いというわけなのかな。
最近は、SWのACアダプターも安く秋月とかで売ってるもんで、ちと魅力を感じています。
まあ、コイル泣きは耳の感度だけはいいもんで(音痴だけどね)、ちっと困るなり。

うちは、小物とかAC(DC出力が多いですが)アダプターの山になっています。

849840:02/12/19 01:11 ID:No8uWXbk
>>841
サウンドデバイスとして認識させるのは案外楽みたいだね。
サンクス。

840でも書いたけど、入力の場合はUSBデバイスをソース(CD等)のクロックに
同期させないといけないから難しそう。
サウンドカードでディジタル入力改造するときはこれが難関だったから、この点が気になる。

といってもひょっとしたら案外簡単なのかも。
もし成功したら結果upキボンヌ。
850Socket774:02/12/19 21:08 ID:EidvmwmI
>>849

Bit2Bitにこだわらなければ、確かに簡単。

サウンドデバイスとして認識させるのは単にディスクリプタを
でっちあげればよいだけ。AudioControlInterfaceの
セレクタとかミキサなんかは結構扱いに手間取ると思うけど、
ITとOTを直結するだけでも認識はするみたいだし…。

本気でBit2Bitにこだわるなら、バルクデバイスにして
自分でASIOドライバ書かないとダメなんじゃないかと。
出力の方もジッタにさえこだわらなければ簡単。

でも、そんな物体になるぐらいだったらDA-Port…(以下自粛)
851Socket774:02/12/20 15:51 ID:cl3TD3zT
>>850
ホント、作って苦労するより・・・。
苦労と試行あたりで、bulk 品漁ってきて放流してくれないものだろうか。
852Socket774:02/12/20 19:30 ID:TXxA5Rjr
出力DC5.5V 800mAのACアダプタがあるんですけど、
これを使ってLED(約3V-20mA)を光らせるにはどんな抵抗値の抵抗を使えばいいんですか?
オームの法則を使おうと考えても、電圧と電流が出てるので計算がわけわかりません。
よろしくおねがいします。
853Socket774:02/12/20 19:37 ID:9Z/+xVfW
>>852
LEDの3VってのはVfだろ?

5.5-3=2.5Vの電圧で20mA流れるような抵抗を選べばいい。
ってほとんど答出とる罠。
854852:02/12/20 20:06 ID:hbBLxRDI
そうすると、オームの法則でR=2.5/0.02=125[Ω]
これでいいんですか?
ACアダプタの800mAってのが気になったんです。
855Socket774:02/12/20 20:11 ID:9Z/+xVfW
>>854
IDにもVfって入ってたよ。

アダプタの800mAってのは800mAまで使っていいってことだ。
856852:02/12/20 21:19 ID:hbBLxRDI
>>855
>アダプタの800mAってのは800mAまで使っていいってことだ。

なるほど。ありがとうございました。
857Socket774:02/12/20 21:45 ID:tOdup+AO
>>852-856
・・・ぉぃぉぃ誰か突っ込めよ
ACアダプタの5.5V-800mAっていうのは800mA消費するときに
5.5Vになるってこと。普通ACアダプタは非安定なのでLED程度
の軽負荷だと電圧上がりすぎてLED壊れるぞ。
ACアダプタ買った店で「安定化」って書いてあったなら何の問題
もないけどね。
858Socket774:02/12/21 00:49 ID:av8zBzm/
>>852
とりあえず
 http://www.ops.dti.ne.jp/~ishijima/sei/letselec/letselec11.htm
ここの計算法使うのが定石。

あと >>857 さんも言っているけどACアダプター直接は危険。
  うそつきなACアダプタ?
  http://member.nifty.ne.jp/nahitafu/mame/mame1/acadapt.html
このような現象が起きてしまう。
以下のように3端子レギュレーターなどを使って接続してくださいな
500円もあれば自作できると思う。
  AC-DC電源回路
  http://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/acdc.html
859ピュア板も見てる:02/12/21 01:36 ID:WsAMClTc
>>845
かなりワラタよ
860Socket774:02/12/21 01:53 ID:m5TJAQMl
LEDつけるだけに3端子レギュレータか・・・
861Socket774:02/12/21 02:33 ID:aS0X6FIa
まあ、趣味と実用の問題ですな
862Socket774:02/12/21 03:59 ID:uqHfpieF
LEDつけたいだけなら、単三電池と820オームぐらいの抵抗
(光ればOKな適当数値)とLEDを直列に繋げばいい。

多分、抵抗値大きすぎて光っても薄暗いだけだろうが・・・
863Socket774:02/12/21 06:13 ID:XsM8OGyq
>>858
三端子レギュレータ奢るくらいなら、CRDつければいいじゃん。
電圧上がってもCRDの許容内部損失の範囲内で問題ないよ。
電圧によってはLED複数点灯もできてウマー。
864Socket774:02/12/21 08:38 ID:S2ToeeQG
CRDは低脳の手抜きだと言ってたバカが居たからだれも触れないんじゃないの? >>863
865Socket774:02/12/21 09:31 ID:mUSBzZF3
定電流ダイオードもLEDを点灯するような大きな電流値のものだと電圧に対する
電流値の変化が大きいので注意が必要です。
http://www.semitec.co.jp/pdf/crd/crdALL.pdf

8Vの非安定化ACアダプタで白色または青色LEDを点灯するような場合であれば
定電圧ダイオードにかかる電圧は5〜10V付近だと思われますので、ちょうど
良い特性のところが使えるのではないでしょうか。
866Socket774:02/12/21 11:53 ID:dWqcmwnr
>>852
ACアダプタ出力の開放電圧を測って、その電圧から保護抵抗値計算でいいんじゃない?
負荷率2.5%程度なら開放電圧と大した差は無いよん。
867初心者:02/12/21 12:28 ID:rozAeCEk
アキバでおすすめの工作ショップ教えろや
868Socket774:02/12/21 12:36 ID:49SpV8Kb
工作ショップの定義を書いてくれ。
PC-DIYの店か?秋月みたいな店か?ラジコンやロボット関連のお店か?
869Socket774:02/12/21 12:54 ID:e8oUsm/F
867は北朝鮮の刺客と思われ。
870初心者:02/12/21 13:07 ID:rozAeCEk
イヤ、だから抵抗とかコンデンサとかICとか売ってる店だよ
ラジオデパートは品揃えがいいぶんぼったくってるって聞いたんです
安いって言うか普通の値段で売ってる日常的に利用するショップを教えてください
ついでにおすすめのハンダごて教えろや
871Socket774:02/12/21 13:29 ID:MSgiu5/T
マジレスする奴は(゚д゚)シメジ
872Socket774:02/12/21 13:34 ID:V7s7ql5w
>>870
>抵抗とかコンデンサとかICとか
各種いっぺんに、だったら千石。
ただし物によっては秋月・鈴商のほうが安い。
3件とも100m以内点在。

873初心者:02/12/21 13:36 ID:X/29CZiU
THX!!!!!!!!
874Socket774:02/12/21 13:37 ID:e8oUsm/F
朝鮮人民民主主義共和国秋葉タウン2-4-6ニダ14将軍御用達金家店
テポドンから核爆弾までなんでもそろう北朝鮮秋葉タウンきっての店です。
値段は全て時価。将軍様のご意向によりボリはしておりません。
ミサイル技術と物々交換で各技術を輸入した実績もあります。

場所は地下600mの竪穴。その後横に掘り進めます。衛星からは縦にあいた小さな穴しか
見えないし、小さな穴はそもそも衛星から見えないため存在を把握できません。
臨時の天然シェルターにもなっているため防備は固いです。
875Socket774:02/12/21 13:37 ID:THjKg82F
>>870
1個単位で買うと高い。
100娘単位で買え!
876Socket774:02/12/21 13:41 ID:5w+f49RO
イマドキわざわざ店にいかねぇよ
ジャンク漁るならわかるが
通販でいいじゃねーの?
ま抵抗一本しか買わないのに通販しないが
抵抗くらいごっそり買えって
877Socket774:02/12/21 14:03 ID:iJWQEnoT
秋月は抵抗100本100円だっけ?
E24系列で全部そろえてもいいけど、置き場所に困る罠。
878Socket774:02/12/21 21:33 ID:0AQf+Nxa
近くにパーツ屋ないと自作もなかなかやる気がおきない。
パーツが沢山付いたジャンク基板大事にしまってたりして全く脱力する。
ケミコンなんか賞味期限切れてるし。粗大ゴミの処理を考えるとウンザリだよ。
879Socket774:02/12/21 22:02 ID:gARIBtHg
秋月の100円抵抗はいいな。他のものと一緒にE6相当程度で買っておくと
とりあえずどうにかなる。ないものはそれだけ地元で買う。1本20円だけど(^^;)
ただ秋月はWeb注文代引きだと送料1000円。郵便振り込みなら600円にはなるが

抵抗以外はサトー電気のまとめ買いを利用してます。
http://www2.cyberoz.net/city/satodenk/cap.html
1種10本だと2割くらい引いてくれてる。送料400円(3000円以内)も魅力。
利用してないけど詰め合わせセットとかもあるな。
880Socket774:02/12/21 22:58 ID:hQViwaK9
秋葉で千石とか以外で半導体の品揃えがいいとこありませんかね。
881Socket774:02/12/21 23:35 ID:TTE5StQ6
半導体なら鈴商、若松通商、サン・エレクトロ(ラジデパ2F)、タカヒロ電子(ガード下)
あたりを回れば大体見つかる。最近マルツも出来たけど、やっぱイマイチかな。
882Socket774:02/12/22 00:21 ID:IkfX4s1G
>>881
田中無線はもうやってないんだっけ?
883Socket774:02/12/22 00:40 ID:4npOZdZw
デジタルフィルタなどのICを扱っている店ってどこがありますか?
上で話題にのぼったDAC作ってみようと思うのですが。
通販はめんどいので店頭買いがよいのですが、若松にも無いようです。

884Socket774:02/12/22 01:08 ID:jJiYAVeU
みなさん秋葉原やサトー電気あたりで半導体が見つからないときはどうしてますか?
商社とかは個人を相手にしてもらえるんでしょうか?
885Socket774:02/12/22 01:15 ID:I1HtZlai
神和電機はRAMの方が有名だけど、結構レアな部品も取り寄せしてくれる。
ただし、平日限定。
886あゆろん1GHz:02/12/22 02:11 ID:ux+Y7wIa
>884
トラ技とかで個人向けに部品を販売している業者を探しましょう
通販を受け付けてくれる業者もあるよ
887Socket774:02/12/22 11:12 ID:TpU20uxm
Digi-keyは使わないの?
送料が高いといっても、国内の通販でも代引き手数料+送料で1500円を
超えるところもあるし、特別高いってこともないよ。
入手が難しいICを揃えているからなあ。

あとRSあたりは「個人事業主」ということにして皆さん使っているんじゃ
ないのかな?
888Socket774:02/12/22 12:37 ID:QQxG50c7
インスタントカメラのフラッシュを点滅させたいのですが
約5秒くらいでコンデンサに充電
その後、カメラのシャッターボタンを押すとフラッシュ点灯
(ココでバネみたいなのが一瞬繋がって、それを信号としてコンデンサが放電されるようなのです)
そこで、マルチバイブレーターを5秒間隔でと。
思っているんですがどう思いますか?

電子工作を語るスレ(趣味板)
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1012180742/l50
889Socket774:02/12/22 13:53 ID:ndhATuMi
>>888
例えば、DIY店にいけばディスプレイ用とか、標識用として
乾電池駆動のものやAC100V電源のものが幾つも並んでいます。
書いてあることだけみれば市販品で済みそうですが、
市販品では入手が容易ではない要求スペックとかは無いのでしょうか?

マルチバイブレーターをトリガーにする話については、
普通は充電完了を自己トリガーとして発光、間隔については充電時間を調整。
が多く、時間間隔に正確性を求める場合に外部トリガーを使用する
けれど、時間間隔に正確性を求める場合にはマルチバイブレーター
は使わないのであまり一般的とは言えないかも。
890Socket774:02/12/22 14:25 ID:jJiYAVeU
891Socket774:02/12/22 14:33 ID:jJiYAVeU
>>887
digikeyは日本語にも対応していて良い感じなんですが、
注文の合計が5000円以下だと手数料が更に1000円とられるし、
ちょくちょく利用するわけにも行かないのが難点というか…
英語のカタログに乗っていて日本語のカタログにないものも注文できたりするんですかね?
892Socket774:02/12/22 14:38 ID:yBw7eIcW
http://elm-chan.org/works/cds/cds_3.jpeg
の右上突き出た2つ(ちょっとボケてる)がトリガです。
ここにパルス信号か何か+リレーでON/OFFするのはどうでしょう?
893Socket774:02/12/22 15:14 ID:jJiYAVeU
>>892
右上に突き出してるのは充電を確認するためのネオン管でしょう。

http://elm-chan.org/docs/xenon.html
ここも追加。
894892:02/12/22 19:59 ID:YQ5oLpV2
げ、すっごいミス…。
895Socket774:02/12/22 21:32 ID:E8xYHG5Y
>>892 リレーでなら問題無しかと。
でも、続けて何度もやっているとフラッシュ部分が解けたり
なんか焦げたりする
896Socket774:02/12/22 21:47 ID:RByVzqEV
>>895
リレー使うと応答が遅いから、
写真用などのシビアなタイミングに使うには難がある。
(使えると思うけど、0.05〜0.1秒は余裕で遅れるからちょっと気持ち悪い)
サイリスタ方式がelmさんのHPで紹介されてるけど、絶縁してないから、
絶縁した安全な方法を考えると、フォトトサイリスタ
を使った方が入手性、安全性、速度共に満足のいく物ができると思われる。
フォトサイリスタよりもフォトトライアックの方が入手しやすく、扱いやすい。
http://www.semicon.toshiba.co.jp/bin/ListTop.asp?sourcefile=%2Fja%2Fbucat%5F0%2Fbucat%5F0%2Findex%2Exml
897Socket774:02/12/22 22:55 ID:1kDcQUjj
>891
>日本語のカタログにないものも注文できたり

日本語のページが無い時代から使ってますが
英語で問い合わせれば問題なし、かと。

在庫切れてるのは待たないと無理ですが・・・。
898Socket774:02/12/23 21:19 ID:FaDx81lE
Pbフリーのハンダを使ってる人ってどれぐらいいるの?

ホーザンのSn-CuのPbフリーを使ってみたけど全然だめだったよ。
ハンダ付けするときは、なんだ普通のハンダと同じじゃんって思ったけど、いったん
くっついたところをリペアしようと思ったら全然融けないんだわ。
コツとか、ハンダごてが違うとかあるんかな。それとも、銀入りの奴はもうちっと
マシなんかいな。
899Socket774:02/12/23 21:55 ID:U7Lv/guz
>>898
環境や人に無害な事と使いやすさとはいつも反比例するのが世の常。

鉛フリーの半田は濡れ具合が普通の半田より硬いからコツがいる。
融点が高めだから急速に暖める事ができる半田ごてが便利。
もっとも、私は千住金属の1k巻きで2000円で買ったけど、10年でもまだ
半分ある。
900Socket774:02/12/23 22:30 ID:AavZoQt0
この板で話題になった富士通の不良HDDの件も、ハロゲンフリーのLSI封止材
として売り込んだものが、あんなことになっちゃったのが原因だからなぁ。

なかなか環境対応もたいへんだよね。
901Socket774:02/12/23 22:33 ID:k8yWOOzR
>>896
ありがとうござます。
マルチバイブレーター+フォトトライアックでチャレンジしてみます。
フォトトライアックは使ったことが無いのでこれから情報収集です。
902Socket774:02/12/23 23:42 ID:hdDHWQL7
>>900
あれは、薬品調合を変えた事で起こった事故です。
富士通に限らず何処にでも起こる事です
903Socket774:02/12/24 01:17 ID:Fap++YKv
>>900
その書き方だと住友ベークライトに過失があったと読み取れるのだが、そのような
結論は出ているのですか?

原料提供
原料使ってIC製造
IC使ってHDD製造

の3社がもめている最中でないのですか?
904Socket774:02/12/24 19:35 ID:dkfcldzQ
>>898

Gootの奴(耐熱疲労特性強化型SD-48、Sn-Ag-Cu)使ってるけど…特に硬い(^^;
耐熱疲労特性強化型だから当然なのだけど(^^;
鉛フリーを歌う中では日本アルミットの奴が柔らかかった気が。
905Socket774:02/12/25 00:43 ID:0Dw6xVdX
銀入りだからって使いやすいわけじゃないんすね。Pbフリー。

残念。
とりあえず、立ち上がり特性の良いコテを調達した方がいいかなあ。
906Socket774:02/12/25 05:45 ID:j65eB93+
BIOSが消えるの嫌だからEEPROMの代わりにEPROMにBIOSを焼きこんで
そう簡単には消えないようにしたいのですが.

電圧・Pin数・その他定格が同じのEPROMなら
そのまま差し替えてM/Bから焼けば大丈夫なのでしょぅか?
907Socket774:02/12/25 07:12 ID:eGCLWs3k
BIOSって、ほとんどFlashメモリだったような・・・
ピンアサインから仕様まで完全互換のEPROMがあれば
いけるのかもしれませんが、漏れは知らないっす。
908Socket774:02/12/25 07:38 ID:BhCx2ZtO
GA586HXでEPROMにBIOSピーコして動かしたことあるけど。

今でもピン互換のROMならいけるのでは?
909Socket774:02/12/25 08:01 ID:nTODefHG
消えるのが嫌だからEEPROMをEPROMに、ってことですが、(907さんが書かれて
いるように最近のBIOSはFlashメモリです) UV-EPROMに交換したいってことで
しょうか。
仮にピン配置が同じものが見つかっても、メインボードの書き込みのしくみは
UV-EPROMには対応してはいないでしょうね。
いったん別のROMライターで書き込んでからメインボードに差し込む必要がある
と思いますよ。
910脳味噌ウンコ:02/12/25 11:19 ID:mvguxCKR
その・・皆さん知恵を貸してください。
オーディオ回路に使うボリュームなんですが、
電子的に入力レベルを調節する簡単な方法は無いでしょうか?

今度、持ち運びの出来る3V動作のSTEREOイヤホンアンプを作ろうと思っています。
今までも何度か作った事があるんですが、一般的に売られている2連ボリュームは
絞った時の左右が揃わない、図体がデカイ等、不満だらけです。

そこでなんとか、半固定抵抗1つを使った電子的に音量を調節する回路を
トランジスタで作りたいのですか、何かアイディアは無いでしょうか?
独りで考えていたのですが、私のような脳味噌ウンコの知恵では無理のようです。

条件:
・電源は乾電池(アンプには正負電源として使用)
・なるべくコンパクトにしたい
・連続可変が無理なら、ディップスイッチ等による選択可変でもいい
・IC等は使わず、FETも使いたくない(パイポーラTRのみで・・・)
・アンプの方も全て2SA1015と2SC1815なので、こちらも同じ石で・・・
・なので、音質的にはあまりこだわらない(普通程度で)
・しかし、信号経路にはできるだけCを使いたくない

何卒よろしくお願いします。
911Socket774:02/12/25 11:39 ID:H6z7En+K
>>906
ROMライタを買えば可能
でも秋月のLeaper-3は止めとけ!クソだった
912Socket774:02/12/25 18:30 ID:8vPHL9uo
ハードオフでROMライター買ってきちゃったよ。¥500ですた
913Socket774:02/12/25 20:56 ID:OgofqQze
折れの友人もそれをやったけど、EPROMに差し替えるとブートで警告が
出るときあるよ(刺さっているボード設定(PCI設定?)を書き込みにいくみたい
なので)。

ライタがあるなら、EPROMにバックアップするだけでいいでしょ。死んだら、
EPROMからフラッシュへコピーし直すだけでok。


うちに安藤のAF-9705があるけど、最近使ってないナー。
914Socket774:02/12/25 22:21 ID:kkPJ61z4
>>910

> ・IC等は使わず、FETも使いたくない(パイポーラTRのみで・・・)
↑の事情がよくわからんのだけど、

> ・なので、音質的にはあまりこだわらない(普通程度で)
ってことなら、なおさらIC使うほうがいいんじゃないか?
知ってる範囲では、確か東芝が電圧コントロール型の電子ボリュームICを作ってた
(型番失念スマソ。 TA7xxxとかTCxxxxみたいなヤツ)。

便利だと思うんだがなぁ。
915Socket774:02/12/25 23:59 ID:TW/EEgoT
>>910
>>914
確かいいICがあったよ。
「TA8184P」
現在サトー電気で入手可能。
たしか、古いラジオの製作に詳細があった。
また調べておくかい?
916915:02/12/26 00:11 ID:Rdjr40EO
本当に申し訳ない…
どうやらこのICは7.5V〜15V動作のようだ…
確認不足の私が悪い。
機会があったらまたいいICをあたってみるよ…
917915:02/12/26 00:19 ID:Rdjr40EO
おまけ。参考になるかわからんけど、東芝の電子ボリューム用ICの各種
データシート。一応貼っとく。URL長くなるけど…
http://www.semicon.toshiba.co.jp/bin/ListResult.asp?sourcefile=/ja/bucat_4/bucat_4/bucat_2/index.xml&drawfilter=%8E%ED%97%DE%2F%8B%40%94%5C%2F%8E%E5%97p%93r%2F%93%C1%92%B7&rangeFrom=1
918Socket774:02/12/26 00:50 ID:JH8UjJKG
FETだったらデュアルゲートのやつなら、電子ボリュームは簡単にいけるのかな?
919脳味噌ウンコ:02/12/26 01:13 ID:aOEUuxzf
>>914
レスありがとうございます。
・汎用トランジスタのストックしか持っていない
・ストックが沢山あるので「作りたい」と思った時にすぐ作れる
・TR使用の回路は改良などの応用が利く
・ICは近所のパーツ屋に置いてないので・・・
・FETは使ったことが無く、FET回路の設計が出来ない
という情けない事情から、パイポーラTRがいいのです・・

>>915
レスありがとうございます。
この「電子的なボリューム作りたいな」という思いは
2年前くらいからあり、一時期はIC使用なども考え、
東芝の専用ICも見ていました。
が、どうもシックリくる物がなく、、、


理想としては、1chにつきTRを1〜2石ほど使った回路になればと思い、
色々と試行錯誤していたんですが、どうも良い塩梅にならず、
諦めモードに突入して早1年。。。。
そんな時、このスレを見つけたという訳です。
920Socket774:02/12/26 01:58 ID:icZY/hM0
CdSに当てる光の量を変えるとか
(純抵抗の特性かは知らんが)
921914:02/12/26 03:12 ID:+L7mt9p1
>>919
いや...人の趣味をどうこう言うつもりはないんだけど、汎用Trで組むのは大変だろうし、
組み上げたあとの調整(両チャネルのトラッキングとか)で氏ぬと思われ。

漏れも昔同じようなこと(こっちはOPアンプ回路だけど)を考えたんだが、結局アホらしく
なってやめてしまった...

しかし最初、A1015/C1815でアンプ組んでるっての見て、ネタか?と思たよ(w
922Socket774:02/12/26 03:15 ID:Vdd59HCL
漏れは今でもネタだと思ってますYO。
1815って太古の昔からのメジャーTrじゃん。
学生実験かと思ったよ。
923Socket774:02/12/26 04:03 ID:LShHCaC1
マキシムのディジタルポテンショメータてのもある
サンプル2個くれるだろうし…手付けできればなw
ttp://www.maxim-ic.com/design_guides/Japanese/DIGITAL_POTENTIOMETERS_2.pdf
924脳味噌ウンコ:02/12/26 10:28 ID:aOEUuxzf
>>920
面白い発想だと思いますが、
ちょっと採用する気にはなれません・・
申し訳ございません・・・

>>921=914
いえ、ネタではではありません。
今までにも、イヤホン用×4 SP用×1 SP用ブリッジアンプ×1
くらいアンプを作っており、全て汎用トランジスタで作っています。
(スピーカー用は最終段がパワートランジスタ)
調整部分無しの総トランジスタ回路ですが、今のところ安定動作していますし、
目立ったトラッキングなどもありません。(目測、聴測ともに)

>>922
メジャーなトランジスタだからこそ、一番最初に「これで作ろう」と思いました。
また、特性からトランジスタを選定して回路を設計する程の腕も耳もありません。
自分で作った物で何かをする という事に楽しみを見出す奇特な人間なんです。

>>923
そ、それもちょっと・・・
925Socket774:02/12/26 11:54 ID:8bkJpeiT
>>910
電子ボリュームにしないでロータリースイッチとラダー抵抗のアッテネータにすれば?
電源も要らないしノイズの点でも有利なのでは?
尤も小型化や細かく調整するのは不向きだろうけど
多段ロータリーSWが手に入るかどうか…
926925:02/12/26 12:37 ID:8bkJpeiT
あ、電子ボリュームにしたいんだっけ。スマソ
927脳味噌ウンコ:02/12/26 13:37 ID:aOEUuxzf
>>925
レスありがとうございます。

一番の目的が小型化(2連ボリュームすらデカく感じる)
二番の目的が汎用性で、
三番の目的が低コストなので、
ロータリスイッチも今回はちょっと・・・
928Socket774:02/12/26 13:37 ID:PCAW0yuy
トラ技2000年4月号にディスクリのVCAの回路例が
載ってるようだが,今てもとにない.
929Socket774:02/12/26 14:37 ID:8oN6qBi0
小型化・・・?
なら尚更ICだろ。 もしくはALLチップ部品とか。
930925:02/12/26 18:58 ID:8bkJpeiT
>>927
回路を組んで2連VRより小さく出来るかは疑問ですが…
普通に考えた1石FETならゲート電圧で調節かなぁ
でもFETだめなんですよねぇ

931Socket774 :02/12/26 21:38 ID:RM76JGSn
パソコンで画面を見れるオシロスコープがあると聞いたので調べたら
秋月でADC-シリーズを見つけましたが他にもありますか?
932Socket774 :02/12/26 21:51 ID:QY3c6J1r
電子工作始めたいんだけど
サルでもわかるような入門書ないですか?
電気のことは中学範囲までしかしらないんで・・・
933教えてクレクレマン:02/12/26 21:55 ID:4Tk+tIqp
市販のスイッチング電源を使ったATX電源の回路図と部品表キボンヌ!!
934といってみるテスト:02/12/26 23:04 ID:TxnBFv/+
VCAにしろFETにしろ制御電圧は結局VR使って調整すんの?
>>910の条件に近いやり方に限定すると入力レベルでなくて
出力(イヤホン)ドライブ部分に>>925の様な回路突っ込んでスイッチで
4段階くらいに調整する事くらいしか出来ない様な気がする…。
935Socket774 :02/12/26 23:31 ID:kutco1KE
>>932
http://www.picfun.com/
入門書ではないが。一応見てみれ。
936Socket774:02/12/26 23:39 ID:g0A50yQK
トラ技出てきた
こりゃあ単純だ,いけるかもしらんぞ
            12V
             |
            5.6k
             +---4.7μ---OUT
             C
IN--4.7μ---+-+--B
CTRL--56k-+ |   E
          |   |
         5.6k  K
          |   A
          +----+-GND

エミッタにダイオード入れるとこがミソだな
2SC2458と1N4148の例だと,CTRLにかける電圧が1.7Vで-10dB,
2.0Vで+12dB,2.3Vで+30dB って感じのゲインになってる
欠点は増幅率の「低いところ」での歪みが多いことだそうだ
コンプリにすれば特性は改善できそうだがどうよ? 
937Socket774:02/12/26 23:40 ID:1V2a8OG/
>>934
ナイスツッコミだ。
確かに、今までの設計状況からすると、
IC使おうにしろ、FETにしろ、VRの使用は避けられない事実。
この状況下で、やはり小型化は不可。
938激しくガイシュツ:02/12/26 23:40 ID:ExFuYueB
939Socket774:02/12/27 00:23 ID:oC4WOJao
VCA…
ディスクリートで高精度ならギルバート乗算器とかあるけど…。
小さくってのは難しいだろうなぁ、やっぱり。

低電圧動作できる電子ボリュームICなら探せば出てくるかも。
940Socket774:02/12/27 00:57 ID:pHQ7Q4r4
>>931
輸入物がお買い得です。
秋月とかじゃなく、店頭にひっそりと置かれてたりするので
本当に買う気が有るなら、遠い店でも電話をして聞けばいい
941Socket774:02/12/27 01:48 ID:kAkqLBmU
>>939
トランジスタで禿しく短絡させたら?
カップリングコンデンサも要らんぞ
942といってみるテスト:02/12/27 02:22 ID:ersn1lsY
>>941
たぶん、>>910が当初考えたのはその様なモンだったと思われ。
それもアリとは思うがともかくせいぜいSWで音量4〜8段だろう。
昔のPC用サウンドカードのミュート回路やゲイン切り替え回路もそんな
感じだし、マザーボードスピーカドライブ側の音量調整(BIOSで設定)も
SPKドライブ側でそんな回路使ってる。
943Socket774:02/12/27 08:13 ID:etbycC58
>>941
たしか昔のラジカセの録音レベル自動制御回路に、
単純にそんな仕組みで実現したのがあったような
944Socket774:02/12/27 08:31 ID:Mh9wSkcx
しかし、「2連VRじゃ絞ったときに左右差が発生するから」という理由で
電子ボリュームを検討してるんだよね。
トランジスタの単純なミュート回路を左右差を発生させずにコントロール
するのは極めて難しいよ。
945Socket774:02/12/27 10:05 ID:tiK9toi8
左右差より2連VRのでかさが嫌なんじゃないのか?
つうか俺も同じような事考えてた
946Socket774:02/12/27 14:57 ID:1YmwCkq2
2軸2連VR使えば? これなら十分小さくね?
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/tp7/76D00.pdf
947Socket774:02/12/27 16:42 ID:o6K5o+ev
>>942
100KHzくらいでPWMすりゃ無段階調整にならんかな
948946:02/12/27 18:42 ID:wb4uFuoq
スマン、カタログのリンクは↓こっち

TP7シリーズ
民生機器用ポテンショメータ 7mmシリーズ
ttp://www.tocos-j.co.jp/jp/catalog/pot/tp7/tp7.html
949脳味噌ウンコ:02/12/27 19:39 ID:YtJQx58Z
あわわ・・
なんか皆さんにちゃんと伝わってなかったようで・・
文書下手で申し訳ございません。

2連VRを使いたくない理由は
・デカイ(ケースに収める時、高さがキツキツ)
・近所に置いてある2連VRは精度か悪く、絞った時の左右差が酷い
  実用レベルの物を入手するには、通販に頼らなければならない

ICを使いたくない理由としては、
・簡単便利高機能だけど、色々制約があり、入手も面倒
という事です。

理想としては
・汎用トランジスタ使用
・1つのVRで両chを無段階調整できる回路
・できるだけシンプルな回路

なんですが、無理なら有段階調整(4段階程?)でもOKなんです。
とりあえず、近所に行けば売っており、手元ストックも沢山ある
汎用トランジスタを使えるということが最優先事項です。
長々と申し訳ございません。
950脳味噌ウンコ:02/12/27 19:50 ID:YtJQx58Z
たぶん、>>942の言った回路と同じものを当初試していました。
しかし小音量時に音が割れたと記憶しています。
ミュートには使えるけど、交流のレベル調整には向かないと思いました。
違っていたら指摘お願いします。

とりあえず>>936を試してみようと思います。
EにDを入れるなんて考えたことありませんでした。
試すのは来年になるかもしれませんが・・・

>>932
参考書もいいけど、実際に回路を組んで実験すると解りが早いと思います。
ブレッドボードを買うと便利かもしれません。
951Socket774:02/12/27 22:04 ID:NNCVmgAc
そろそろ次スレッドの準備が必要と思われ

>>949
手元に大昔のパナソニックのCDがあるのですが、
音質は凄く良くてこのラインからオーディオに接続したり、ヘッドフォンに
接続したりしています。
しかし、ポータブルCDに高級ボリウムが使えるはずも無く、小さく絞りきる前の
部分で左右のバランスが異なります。それじゃ、あまりにも気持ちが悪いので、
どうしたかというと、思い切って出力のゲインを下げる抵抗を入れてボリウムの
調整する部分を持ち上げました。(10段階で0−3あったとすれば3あたりで音が聞こえはじめ、
6くらいで適音)出力側にはアッテネータを入れると帯域が変化するので、
中を改造してボリウム手前のコンデンサで分圧した信号を入れるようにしました。
結果、非常に良好な音でとても満足しています。
安い小型2連ボリウムは端子接合のバラツキでどうしてもこのような
ものがでてしまうみたいです。
952Socket774:02/12/27 23:02 ID:a4NJhOFM
>とりあえず、近所に行けば売っており

・・・・・ハァ? 俺の近所じゃA1015/C1815すら買えんぞ。
この贅沢者!
953脳味噌ウンコ:02/12/28 00:06 ID:H0nbOs8R
>>951
私は読解力も乏しいらしく、よく理解できませんでした。
つまり、信号レベルが10、VRの調整範囲が1〜10までだとすると、
951さんが主に使う範囲は1〜3だった。
しかし、1〜3の範囲では左右差が酷いので、
VRの前に信号レベルを下げる抵抗を入れ、
信号レベルを3まで落とし、調節範囲を0.3〜3までにした。
と、いう解釈で合ってますか?(自信なし)

文書の後半はよく解りませんでした。
すみません・・


>>952
1015や1815が買えないパーツ屋なんて在ったんですね・・・
そんなパーツ屋は逝ってよしです。
それともパーツ屋自体が無いのでしょうか?
住所は沖ノ鳥島かどこかですか?
954Socket774:02/12/28 00:13 ID:WD17d6ot
>>953
近所に店がないんじゃない?
俺も近所にないし・・・
一番近くても電車で10分先の東急ハンズのパーツコーナー。
秋葉なんて電車で30分以上かかる。
955Socket774:02/12/28 00:32 ID:AEs77Ydb
東急ハンズの電子パーツって、ここ数年で一気に消滅しましたね。
最近、横浜・町田・渋谷・池袋・新宿・名古屋・心斎橋・江坂をハシゴ
したけど、どこにも置いてない・・・
956脳味噌ウンコ:02/12/28 00:50 ID:H0nbOs8R
そういう私も
近所と言ってますが、自動車で20分かかる距離です。
住んでいる地域にはそこしかないので、白色LEDが600円で売っていたりします。
完全にボルタックです。
957Socket774:02/12/28 01:01 ID:RhUNma7y
>>956 ( ̄ー ̄)ニヤリ
958Socket774:02/12/28 01:56 ID:cGS0j5YP
959Socket774:02/12/28 01:58 ID:cGS0j5YP
960暇な人:02/12/28 02:22 ID:xQEvNV0P
>959

775です。何か補足有りましたらあっちのスレに宜しく。
(ちょっと説明足りんかった気も・・・)
961いなかもの:02/12/28 02:50 ID:7h5Edr0s
当方千葉県在住だが
抵抗一本手に入れるのに車で40分
ジャンク漁りには1時間20分かけて秋葉に出ている!
近所にパーツやがあるだけ恵まれていると思いやがれぇっ(゚Д゚)!!!

962いなかもの:02/12/28 02:53 ID:7h5Edr0s
>>961の脳味噌運子野郎にだああああああ!!!


よっぱらって今帰ったぞおおおおおお!!!(;´Д`)
963Socket774:02/12/28 07:29 ID:DA8cpUEQ




   東 京 光 音 電 波 株 式 会 社







964田舎勝負してどうする:02/12/28 07:46 ID:KzB5k6o8
>>961
近くの電子部品屋まで飛行機で1時間、
秋葉まで飛行機で3時間の漏れ。。。
965Socket774:02/12/28 07:59 ID:cGS0j5YP
いま、レシーバにCS8412をつかったDAC作っているのですが、参考にしたHPでよくわからない部分があるので詳しい人教えてください。

http://216.239.33.100/search?q=cache:noEUEdrO2y8C:isweb27.infoseek.co.jp/art/audiolab/ts/audio/dac01/+CS8412&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8

ここのpdfを参考にしてるんですが、SPDIFの受け(8412の9,10ピン)に、直列に0.1μFのCを挟んでいるのですがこれの用途と特性とだいたいの容量(なんで0.1μにしてるのかとか)わかりますでしょうか?

CS8412のデータシートには記載無しなので、なくても動くと思われるのですが、ほかのページでも0.047μFを入れていたので、なんか意味があるみたいなんですが。

#新スレ立ては跳ねられたので失敗。だれかよろしく。
966Socket774:02/12/28 09:57 ID:Tetg1Jps
>>965
http://www.sc-elec.demon.co.uk/cs8411.pdf
のAPPENDEX A (PAGE 32)
にそのことが書いてありますよ。
パルストランスを使うアイソレーション接続、ローコストによるAC結合接続と
TTLで接続させる方法が書いてあります。
RS422は差動伝送だから、>>965の回路でも受信は可能と思います。
本来ならメーカのA4に書いてある75Ω終端でグラウンド接続。
しかし、別に動くので、このまま採用したか、回路図を書き間違えたか・・・
ツイストペアで接続する時がA1,A2の回路図で、ツイストペアのインピーダンス
約110Ωに終端させる前段階のコンデンサを0.1〜0.47uFでDCブロックする事を
強く勧めているので、同軸ケーブル使わないでツイストペアで送るのなら、
メーカのAPPENDEXを参考にしたほうがよいでしょう。
967Socket774:02/12/28 10:23 ID:WD17d6ot
特殊デバイスとは言わんが基礎デバイスと論理ICとマイコン位は
近所のコンビニに在庫してほしいよな・・・

>>955
渋谷はひっそりと置いてありますよ。
968Socket774:02/12/28 10:41 ID:cGS0j5YP
>>966
ありがとう。指摘の通り思いっきりでてた。自分が勘違いした5ページの回路図にも、みなおしたら付録Aを見ろ。
って書いてあった。

参考にしたところの回路図は多分作者の書き間違い。DAC部に別ICをつかったDACでjは直ってるので。

接続は普通の同軸使うつもりなので75オームでOKです。
規格よくわかってないのですが、ちょっと調べたところ変圧器を必須とするのはSPDIFじゃなくて業務用の規格み
たいですね。別団体が決めてる規格が4つも5つもあって複雑です。音声だけはまちがった規格のを接続しても出
るみたいですが。

exciteの素敵な訳によると
”陶器のコンデンサーが慣れているかもしれない0.47mFへの0.1は、ディジタルオーディオ・レシーバーに偶然に接
続されるすべてのDCの電圧を閉鎖します。ディジタルオーディオ伝送路がDC電圧コンポーネントを持っていないと
ともに、このコンデンサーの使用は強健さの問題です。”

なんで、0.47〜0.1くらいのセラミック系を使えってことみたい。
969Socket774:02/12/28 10:56 ID:Tetg1Jps
>>968
あの、言っておくがそのトランスは変圧器じゃないからね。
パルストランスといって、LANとかモデムの中とかに入っている
信号だけを取り出す1:1のトランスです。
(トランス=変圧器じゃない TRANSFORMERを辞書で引くとそうでるみたいだが、
厳密には変換器だから電圧を変換させるのではなくて、電源を分離させる目的)
SPDIFもIIS規格の一部であって別物ではないよ。
SPDIFったって光リンクコネクターくっつけて(TORX173とか)、バッファかませて、
(74HCU04を2段とか)をこのICにぶっこめば使えると思うよ。
確かソニーが提唱したもので、IISの事はネットで検索すればいっぱい出てくる。
まあ、勉強してください。
970Socket774:02/12/28 11:29 ID:t0jUH+Di
>>932
初歩のラジオかラジオの製作を毎月購読する、これ最強
しかしこれを実現するには、まずタイムマシーンを製作する必要がある。
971思いつきだけど。:02/12/28 11:41 ID:t0jUH+Di
TR使うと左右のバラツキがどうしてもでるからバランス調整のため
にまた半固定抵抗が必要になるかもしれない。
で、もっと簡単と思われる方法を考えますた。
実験してみる価値はあると思われ。
CDSを可変抵抗に利用する。
名づけてアナログフォトカプラー
CDSにLEDの光を入れて(一番安い赤で十分というか波長が長
い方が感度が高いので寧ろ良い)その電流を調節する。
左右のバラツキの修正は光源とCDSの入射角や距離を調整する。
懸念事項は、一応CDSも半導体の一種なので歪みがどの程度に収まるかです。
972Socket774:02/12/28 11:58 ID:Tetg1Jps
>>971
CDSフォトかプラーなら浜松ホトニクスがもう20年以上前から出しているよ。
用途は、トライアックの絶縁駆動などです。現在は売っているのかしら?
大抵はLEDによるフォトカプラになってしまった。
電球の入ったフォトCDSなんて知らないだろうね(笑
それと、CDSは温度特性が悪いから、温度が変わるたびに右往左往すると思う。
湿気にも敏感だし。
TRは同じロットで、パラメータがあっているもの同士をそれなりに選別して、
熱結合してやったほうが現実的と思われますが。
973Socket774:02/12/28 12:02 ID:t0jUH+Di
>>972
恐れ入りますた。
で、ガラス管にはいったCDSが漏れのジャンク箱には眠ってるんですが、これなら湿気の心配は無いですよね?音頭は影響ありそうですが。

選別なんかは今でも若松とかやってくれるのかなあ。

974Socket774:02/12/28 12:45 ID:Tetg1Jps
>>973
CDSは完全密封でなかった気がするよ。昔屋根につけて天気メータみたいな
物を作った経験があるんだけど、夜になっても抵抗値が一向にあがらないから、
覗いて見たら水滴が入り込んでいた。今のCDSも基本的に昔のラインつかっているから
構造は同じと思います。すなわち防水、結露対策を別に施す必要はあるのではないかと。
(そこらへんは分からないので調べる必要がありますが)
昔はトランジスタの特性をあわせたものを売っていましたね。
若松なり、川崎のサトー電気なり聞いてみたほうが良いと思います。
オーディオ用に使いたくて特性の合った2組(4組)のトランジスタが欲しいのですがと
聞いてみたらどうでしょう。(大抵プシュプルの構成になるだろうからコンプリメンタリ
の事も聞かれると思いますが。)
hfeの測定は個人でもテスターがあればなんとかできます。
あと、この方のHPも参考にしてみてください。
http://www.mobara.ne.jp/~yamada/tramp/

>>970
ラジオの製作も休刊ですし、エレクトロニクスライフも廃刊。
今の所はトランジスタ技術が月刊誌として残っているくらいでしょうか。
それにしても、真の電子を志す為の書物が少なくなったのは寂しい限りです。
初歩のラジオも厚紙とエポキシとハトメで作る基板は好きでした。(もっと古いのは、
厚紙でシャーシ代わり)
感光用のトレースシートに変わってきた辺りから買うのを止めてしまいましたが、
少年達が面白く実践して学べる書物があるとよいですね。
975Socket774:02/12/28 14:19 ID:t0jUH+Di
うーん、CDSも色んな形状があって、プラ封止、金属封止のほかに
バルーン状のガラス管の中に封入されていて、真空管というか、電球
のソケット部分がちぎれたみたいな形状のやつがあるんです。
これは幾ら何でも水は入りそうにありません。
ただ、今になっては、そんなのこそ入手困難ですね。
これってもしかして街灯に使われているやつなのかなあ。
976Socket774:02/12/28 22:58 ID:Bwt/0f77
趣味板の方にも書いたんですが、こちらにもカキコしてみます。
5入力1出力の電子切り替え式ビデオセレクタを作ろうと思ってます。
(キャプチャボードへの入力を電子的に切り替えるため)
秋月の回路図集を参考に、ビデオ信号の部分だけですが、
NJM2246を2個使った回路図を書いてみました。
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis/2406/sel.gif
これでおかしな所とかあるでしょうか?

コンポジットではなく、S端子入出力のセレクタにするには
Y/C それぞれについて上記回路をそのまま適用しても大丈夫でしょうか?

電子回路に詳しい方おながいします。
977Socket774:02/12/28 23:45 ID:t0jUH+Di
>>976
アナログ系なので、電源周りにデジタル系のノイズが来ないように
バイパスコンデンサーや、場合によってはコイル/レギュレータを
入れて。というか、単に省略しているだけとは思いますが。

信号系の定数とかはもっと詳しい人に御任せします。
(だって、インピーダンスのシビアに絡むところは、計算難しいん
だもん)

アナログのコンポジットビデオはちょっとしたことですぐにノイズ
入ったり画質劣化したりします。設計より寧ろ実装(部品配置と配
線、パターンの取り回し)の方が難関かもしれません。
アナログ高周波のちょっとしたテクが要ると思います。

978Socket774:02/12/29 16:29 ID:qnCU3Y21
>>976
電源のパスコンは高速で低インピーダンスで容量の大きいものを使うこと。電解(もしくはOSコン)とセラコンの並列は基本。セラコンはICの足に直付け。
カットコンデンサは漏れ電流の小さい、そこそこ小容量の物を使うこと(小さすぎると低域が落ちるので×)。
トランジスタは高Hfeで低雑音タイプを使うこと。エミッタにはパスコンをつけること(1000p〜0.1μでC&T)。
75Ω抵抗は1%精度のものを使うこと。入手できない場合は実測してばらつきを極力抑えること。
979Socket774:02/12/29 17:18 ID:OZJsq/5+
>>976

Q1を外したいなら確かに図中の定数を試す価値はある。
R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する。

Y系はコンポジットと一緒だけど、C系に使うなら
クランプタイプのNJM2246じゃなくてバイアスタイプの
NJM2245(秋葉原なら千石で扱っている)を使った方が良い。
まぁ、こだわりが無いならNJM2246のままでも十分。
980Socket774:02/12/29 18:24 ID:urB4mWtt
>>976
C1,C2,C3,C4,C5,C7を全てはずせ。
こういう使い方して問題が出たことがある。
あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん?
981Socket774:02/12/29 18:41 ID:iqgEu3KJ
岩通のSS-7802をつかっています。
X-Yモードで、CH1-x、 Ch2-yで、CH1に正弦波、CH2はGND 0Vに接続したら、
なぜが、45度傾いた、楕円が表示されるのですが・・
982Socket774:02/12/29 18:43 ID:iqgEu3KJ
それともう一つ。マイクアンプ&ラインアンプを作ろうとしているのですが、
2SC458ではクソですか?
983Socket774:02/12/29 18:44 ID:qnCU3Y21
>>980
問題のある回路だったからじゃないの?
984Socket774:02/12/29 21:44 ID:91Diu3Xk
>980
おいおい、入力には2/5Vcc掛かってるんだから
C1〜C5は外しちゃダメだろ。 入力ピン〜GND間に1MΩ追加でOK。

>あと、ビデオ帯域でなぜにC6,C8は220uFなん?
Vサグ気にしなければ無問題(w
まぁY通すんなら1000μFくらい付けた方がイイかもな。
985Socket774:02/12/29 22:06 ID:80GBLC7W
年末も残す所あと少し。このスレッドもあと少し。
こちらの書き込み制限が効いているのか、新規スレッドが立てられません。
どなたか次のスレッド立ててください。
------------------------
>>976
NTSC/PALの周波数帯域考えるとデカップリング用の10uFはどう考えても小さい。
やるとすれば470uFのでかいのをつけるべきと思って、pdfをみたら?
http://www.njr.co.jp/pdf/bj/bj05025.pdf
で、一応メーカの測定回路に書かれている。
うーむ。なんとも答えられない。が、電子工作は机上の空論じゃないから
まず作ってみてしまう。これが大切。バラックで作ってみては?
S端子の件についても実験してください。
ただ、ビデオスイッチ位では4066とトランジスターでできると思うけどね。画質も落ちないし。
ダイオード使ってもできるよ。(民生でビデオスイッチ使って切り替えるのは、
相当高級な装置と認識してしまう。大抵のセレクタなんて汎用品のICつかってる)

>>982
2SC458をまともに調べないで何を言っているんだか。
http://www.hitachisemiconductor.com/sic/resource/japan/eng/pdf/transist/e2081045_2sc458k.pdf
NEC 2SC945,TOSHIBA 2SC1815,HITACHI 2SC458だろ。
全部殆ど同じ特性だ。こういう奴は好かん。
986Socket774:02/12/29 22:09 ID:urB4mWtt
む、なら漏れが立てるぞ
987Socket774:02/12/29 22:17 ID:urB4mWtt
ほい、次スレ。
自分で作ってしまえ!電子工作スレッド 5作目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1041167437/
988Socket774:02/12/29 22:26 ID:91Diu3Xk
>985
>デカップリング用の10uFはどう考えても小さい。
ハァ? ICの入力インピーダンスが470μF付けなきゃイカン程小さかったら
入力の75Ω終端が成り立たんぞ。 
ここにデカイC付けるとDC電位が安定するまでの時間が延びるから10μFで正。
989Socket774:02/12/29 23:44 ID:80GBLC7W
>>988
だから実験してみろっていうてるやん。
いちいちつっこみたいわけだね。
突っ込み君と呼んであげよう
990無線板の住人:02/12/30 00:03 ID:exUygULX
>>978
コンポジット信号のハイエンドは4.5MHzにもなるので、
電源のパスコンOSコンよりは、普通のセラミックコンデンサー
(0.1と0.01uF)をケミコンに並列に抱かせるほうが効果
的かもしれません。

さらに徹底的にハイクオリティを求めるなら基板のパターンを
マイクロストリップラインで75Ωに設計するのも一考かも。
(漏れならそうします)
991無線板の住人:02/12/30 00:06 ID:exUygULX
>>989
確かに実際のメーカーのビデオ回路なんかでもこのあたりの
回路のデカップリングCはデカイ容量のものが多いですね。
って職業ハード屋じゃないからそんなに沢山見たわけでは
ないですが。
992Socket774:02/12/30 00:49 ID:bH1Vxaqj
>>985
どうもありがとうございます。互換表がないので945,1815と同じとは知りませんでした。
オーディオ用の小信号トランジスタはどのようなものがいいのでしょうか?千石などで簡単いて二はいるものでお願いします。
993976:02/12/30 04:06 ID:v5YgT6cL
>>979
C系ではクランプ型ではくバイアス型を用いた方が良いのはなぜでしょうか?
C信号が約100mVp-pだからでしょうか?それともf≒3.58MHzだから?
逆にY系でバイアス型を用いると悪くなるのでしょうか?

> R7-R8のアッテネータも外したいならU1をNJM2235に変更する
するとU1出力とU2入力の双方で同程度の電圧にクランプされるので、
カップリングコンデンサは無極性10uF程度の奴が必要になる気がしますが、
これで合ってますでしょうか?

994976:02/12/30 04:26 ID:v5YgT6cL
質問ばかりですんません。

>>978
エミッタフォロアでもエミッタにパスコン付ける必要があるんでしょうか?
C信号の大部分がパスコンに流れていってしまう気がするんですが。

秋月の回路図によると、>>976の回路図にあるようにエミッタ抵抗RE=220[Ω]
になってます。何でこの値になっているのか理由がわかりません。
エミッタフォロアの入力インピーダンスはほぼβ×REになるようなので、
エミッタ電流を抑えるためにもっと大きくても良い気がしたので、
試しに回路図シミュレータを使って、RE=10k[Ω]の時のエミッタフォロアの
動作をシミュレートしてみました。
クランプ回路、オペアンプを通してf=60[Hz}を入力してみると波形が歪みました。
RE=220[Ω]なら大丈夫でした。
どうしてこうなったのか理由がわかりません。
ロードライン(負荷曲線)が適切に設定されなくなったからでしょうか?

エミッタ接地回路ならパラメータの計算法の参考書がいくつかありますが、
エミッタフォロアの奴のパラメータの計算法は寡聞にして知りません。
良い参考書等がありましたら教えて下さい。
995Socket774:02/12/30 04:37 ID:nCTuB67Z
コネクターを自作して1台のPCに2台のATX電源を入れました。
アスロン2100+
7200rpmのHDDが6台
DVD/CD-RWコンボ
コレだけ動かしても安定してて満足!
996Socket774:02/12/30 04:45 ID:pI2Gd+KR
>>995
その程度だったら、鯖用電源で充分じゃないかと・・・
997995:02/12/30 04:51 ID:nCTuB67Z
>>996
鯖用は高いだろう?
家に転がってた350wを二個使って、500円で作ったケーブルで。
ってトコがマンセーなんだよ。
998995:02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
1000とっていいよな?
999995:02/12/30 04:54 ID:nCTuB67Z
すまん、ガマンできない
1000995:02/12/30 04:55 ID:nCTuB67Z
     ∧∧    _ 
     ( ゚Д゚ ,,)┌─┴┴─┐
    /   つ.   1000  │
  〜′ /´ └─┬┬─┘
   ∪ ∪      ││ _
            ゛゛'゛'゛



10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。