Baniasファンクラブ総合スレ1W

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
Pentium4(Northwood)&(HT)・・・ 発熱と消費電力を考えると、性能でBaniasをかなり越えてくれないとちょっと・・・。
PentiumIII-S ・・・ デュアル可、FSB133、二次キャッシュ倍、低発熱。でもまだ価格が下がらない。
Athlon XP, Duron, Mobile AthlonXP ・・・ 性能・価格は申し分無いが、互換チプセトなどの動作に不安が。
Celeron(Willamette-128KB)&(Northwood-128k)・・・ L2がP4(NW)の1/4なんてインテルは俺たちをナメテル。
Tualatin Celeron・・・悪くないが、もはや過去の物

そんなことを考えてる人達が集う最後の聖地、Baniasのスレッド
超低発熱・超低消費電力、そして、底力を秘めた処理能力
おまけにDDR SDRAMの使いまわしもできる
静音、低コスト、安定を求める人に最適なCPUです

過去ログやQ&A等は>>2-10あたりを参照。
22?:02/09/13 15:02 ID:z87rQZPB
バカヤロウ!
なんて荒っぽいスレの立て方をするんだ…
3Socket774:02/09/13 15:13 ID:6slJhwvc
明かされたBaniasの秘密――そのシステムプラットフォーム

http://www.zdnet.co.jp/news/0209/11/nj00_baniasplat.html

4Socket774:02/09/13 15:40 ID:mcrfYhXw
Σ(゜д゜lll)
自分もスレをたててみようと準備してたので作成したテンプレを貼らせて頂きます。

9/11 【〜これがBaniasプラットフォームだ〜 CPUマイクロアーキテクチャ編】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/idf03.htm
9/12 【〜これがBaniasプラットフォームだ〜 その2】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/idf04.htm
9/12 【〜7,700万トランジスタを電力効率向上に費やす「Banias」〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/kaigai01.htm
8/29 【〜インテル、BaniasのCPUコアを初公開〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0829/intel.htm
7/30 【〜Pentium 4-Mの性能向上加速で危機に瀕するBaniasの離陸〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0730/kaigai01.htm
7/29 【〜Intel、Banias後継の第2世代モバイルCPU「Dothan」を来年後半に投入〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0729/kaigai01.htm
6/28 【〜IntelがBaniasに向けて2種類のブランドを検討中〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0628/tech10.htm
2/28 【〜インテルがBanias用チップセットのOdemをデモ〜】
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0228/idf05.htm

watch impressの記事で統一してみましたが、
これを読んで頂ければBaniasプラットフォームについての概要は理解頂けると思います。
54:02/09/13 15:41 ID:mcrfYhXw
〜以下、Tualatin celeronスレから拝借してきました〜

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/idf03.htm

【表1 Baniasの予想クロックと消費電力】
クロック TDP バッテリーモード 平均消費電力 リリース予定(2003年)
1.80GHz 21W 未定 未定 第4四半期
1.70GHz 24.5W/1.35V 600MHz/0.85V 1W以下 第2四半期
1.60GHz 24.5W/1.35V 600MHz/0.85V 1W以下 第1四半期
1.20GHz-LV 12W/1.10V 600MHz/0.85V 1W以下 第4四半期
1.10GH-LV 12W/1.10V 600MHz/0.85V 1W以下 第4四半期
1GHz-ULV 7W/1.00V 600MHz/0.85V 1W以下 第4四半期
900MH-ULV 7W/1.00V 600MHz/0.85V 1W以下 第2四半期
6Socket774:02/09/13 15:41 ID:YCw8dCcg
>>3、Baniasの秘密・・・構造が8割方Athlonと同じで
残りの2割に消費電力、低発熱設計を取り入れてる。
・・・とかだったらおもろいんだが。
7Socket774:02/09/13 15:42 ID:V9NZvQzR
>Tualatin Celeron・・・悪くないが、もはや過去の物

いくらなんでもそりゃねーだろ。

関連スレ
北の森から2002 ”遺言” Tualatin Celeron その16
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031862365/
84:02/09/13 15:43 ID:mcrfYhXw
と言っても、
たったこれだけですが・・・・・
お役に立てれば幸いです。

では気を取り直してBaniasについて語り合いましょう。
Banias (n‘∀‘)ηワショーイ!!
9Socket774:02/09/13 15:43 ID:ik8aZKZT
そもそもデスクトップで出ないYO!
10Socket774:02/09/13 16:51 ID:ik8aZKZT
オラオラ、たまちゃん様が10getしちゃうぞ〜?
ひれ伏せ無能な糞人間共めが!!!
〜⌒〜⌒〜⌒〜/⌒\〜⌒〜
⌒〜⌒〜⌒〜/  `・ω)ミ
〜⌒〜⌒〜⌒〜 U彡〜⌒〜⌒〜⌒
〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜⌒〜
>>3二足歩行でアザラシより遅ぇのかよ(プ
>>4気安くたまちゃんなんて呼ぶんじゃねーよ童貞(プ
>>5デブヲタじゃ泳げないかな?(プ
>>6鶴見川より臭ぇぞ(プ
>>7俺をバックに家族で記念撮影なんかしてんじゃねーよ(プ
>>8海に帰れ?てめーが土に還れよキモいから(プ
>>9以下は鶴見川の水でも飲んでろってこった(ゲラ
11Socket774:02/09/13 17:29 ID:RFoyUJgn
>>9
まだ不明じゃ。
おちけつ。
12Socket774:02/09/13 17:32 ID:/ns6ab+y
>>おまけにDDR SDRAMの使いまわしもできる
ソケット370につく?つかない?
13Socket774:02/09/13 17:36 ID:RFoyUJgn
>>12
もとがapollo266とかsis635とかなら可能だろ。

そういう使い回しをする人は極少数派だと思うが…
14Socket774:02/09/13 17:39 ID:/ns6ab+y
じゃあTUA266でもいけるのかな?今ペン3 800なんだけど
15Socket774:02/09/13 17:43 ID:RFoyUJgn
をいをい…メモリの使い回しじゃなくて、
マザボの使い回しかよ…

そりゃいくらなんでも出来ねぇって。
つーか、リンク先の文章とかちょっとは見ろって。
そもそもピン数からして違うし、アーキテクチャも全然違う。
ただ「省電力」って事が共通してるからPen3系の後継として見られてるだけだよ。
16Socket774:02/09/13 17:50 ID:rlAy3Jx4
ノート以外にでるわけねー
17Socket774:02/09/13 18:05 ID:mp+5A1UP
FAQ案
---------------------------------------------------------------------
Baniasって何?
 Intel社が開発中のCPUです。消費電力を減らすことを重点に
 かつ、性能も求めた新しいコンセプトのCPUです
 Baniasという名は開発コードで後に新しいブランド名が付けられることになってます

マザーボードは使いまわせるの?
 出来ません。ピン数は478本でPentium4と同じですが全く互換性はありません
 そもそもチップセットも専用のものを使うので使いまわすことは出来ません

デスクトップ版も出るの?
 現在はノートPC用と言われてますがある記者はデスクトップ版も出ると予想しています

Pentium4と比べてひどくクロック数が低いようですが
 Pentium4とはアーキテクチャが全く違いますので
 単にクロック数だけで比較できません
 Banias1.6GHzはPentium4-M 2.0GHzより処理能力が高いとIntelは説明しています
18 :02/09/13 18:11 ID:c1UXpjmf
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | デスクトップ版も発売されますように.....
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
19Socket774:02/09/13 18:22 ID:mp+5A1UP
Banias概要(案)
プロセス 0.13μm
総トランジスタ数 7700万
L2キャッシュ 1MB
FSB 400MHz(100MHzのQDR(Quad Data Rate)) バス帯域幅3.2GB/Sec
TDP 通常電圧版25W以下 低電圧版13W以下 超低電圧版8W以下
対応拡張命令 MMX、SSE、SSE2
20Socket774:02/09/13 19:33 ID:oUqN5LLM
デスクトップ版出て欲しい。
そしたら少々高くても鱈セレから乗り換える。
21Socket774:02/09/13 20:13 ID:mp+5A1UP
Banias価格予想
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0730/kaigai01.htm
価格階層 来年第1四半期
600ドル前後 Banias 1.6GHz
440ドル前後 Banias 1.5GHz
300ドル前後 Banias 1.4GHz
190ドル前後 Banias 1.3GHz
22Socket774:02/09/13 20:16 ID:ypAe38Xc
desktop版はやく恋い。
23Socket774:02/09/13 21:11 ID:mp+5A1UP
Banias->バニアス->バニー->うさぎ->兎コア

それとも
・・・・・・・・・・・・・・->バニー->バニーガール->萌え->エロ画像きぼんぬ
24Socket774:02/09/13 21:13 ID:GUcKiikb
鱈コアの発展系と思っていいの?
25Socket774:02/09/13 21:27 ID:dilMpwFE
>>24
全く別物
26Socket774:02/09/13 21:35 ID:jmZe7pZy
つーか、あれだけモバイル系のプラットフォームで周りをがちがちに固めてるんだから、
デスクトップ版は出ないだろう。Pentium4ソケットとも互換性ないし。
27Socket774:02/09/13 21:42 ID:cchfjur2
鱈セレ派の迷走ぶりが感じられるスレッドだな。
こんなCPUで自作を期待しても仕方ないだろう。
28Socket774:02/09/13 22:05 ID:cZB5o43U
すぐドーサン(あってるっけ?)に抜かれるオチが待ってるかもしれないCPUですか?
29Socket774:02/09/13 22:08 ID:/yxxdZdA
ちと記事が古いが、PentiumIII-Sが居座っていた高密度サーバ向けにはBaniasがカバーする…らしい。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/motoazabu/056_2002-03-15/server_roadmap.html
30来場:02/09/13 22:12 ID:OVtokBrp
翔べ! 超時空要塞バニアス!
31さんでーまーか:02/09/13 22:15 ID:A1Bcq236
スしか あってねぇ。。。
32Socket774:02/09/13 22:17 ID:xpPocEIr
>30
電源はやはりマクロソでふか?
33Socket774:02/09/13 22:18 ID:qWQyPoIR
正直それだと大鑑巨砲主義みたいでどうもバニアスの思想とは折り合わない気が…
34Socket774:02/09/13 22:22 ID:xpPocEIr
1.2kmなんて小さい小さい
35Socket774:02/09/13 22:27 ID:+P7CxG9+
とりあえずこれも貼っとくか。
>同チップはまず「薄型軽量」ノートPCをターゲットに、
>そしていずれはあらゆるタイプのノートPCやブレードサーバに
>採用され、おそらくは小型デスクトップPCにも搭載されるようになるだろう。

http://www.zdnet.co.jp/news/0208/08/ne00_banias.html

Athlon4やモバイルセレだって自作に使えるんだし
やっぱり期待したくなるよな。

つか、こんなスペック見せられたら
P4なんか買う気になれんよ。
36Socket774:02/09/13 22:29 ID:DQIU5WuR
>>31
激しく!ワラた
37Socket774:02/09/13 22:30 ID:cZB5o43U
>>36
まったくワラえねぇ
38Socket774:02/09/13 22:33 ID:qWQyPoIR
最初は出るかどうかも怪しいのに騒いでどうする、と思ってたけど、出たら確かに
面白そうね、このCPU。効率最優先なとこが特に俺好みでイイ!!
39さんでーまーか:02/09/13 22:38 ID:A1Bcq236
素でしたが、、   何か。

兔明日 期待してますョ、、   ほんとに♪
40来場:02/09/13 22:40 ID:OVtokBrp
>>31 >>33 >>36
面目無い

>>32 
でふね。でもって、マウス不可。
当然トラックボール使用・・・まあモバイルだし(w

>>34
そうそう。あの世界では小型、標準戦艦の半分ですよ。

まあ登場前はネタでレス集めてDAT落ちを防ぎ、
ブツが出たらマジレス勝負ということで許してクレ
41blue:02/09/13 22:40 ID:xmIzt4fS
Baniasなぁ、これ見ているとPen4の存在意義ってなんだろうと感じる。

そろそろ、Pen4の小細工止めてデスクトップ用のBanias出して欲しい。
Pen4比較での高IPC、L2ー1MB、惚れるなぁ。
・・・モバイル版作るよりデスクトップ版Banias開発の方が制限の無さの関係上
   容易な気がする

42Socket774:02/09/13 22:46 ID:P1wWjSHw
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/kaigai02.htm より

(1)ムダなマイクロOPs(Micro-OPs)の削減
・マイクロオプスフュージョン(Micro-Ops Fusion)
・スタック専用マネージャ(Dedicated Stack Manager)

(2)ムダな投機実行や分岐予測ミスの削減
・分岐予測の強化
・投機実行の最適化

(3)強力な電力管理
・細分化されたハードウェアクロックゲーティング

(4)拡張されたデータ供給
・低消費電力のFSB(フロントサイドバス)
・低消費電力の大容量L2キャッシュ
・改良されたプリフェッチ

#なぜPentium4でこれができなかったんだ!!
43来場:02/09/13 22:54 ID:OVtokBrp
>>CPUメーカーズ
今後CPUの性能表示にあたっては、TDPの表記を義務付ける事を
要求しる!
44Socket774:02/09/13 22:56 ID:cZB5o43U
> (3)強力な電力管理
> ・細分化されたハードウェアクロックゲーティング
よく分からんがとりあえずこれがすごそう。
45Socket774:02/09/13 23:03 ID:cZB5o43U
>>43
確かに今は1クロックあたりの処理数とかTDPはどうでも良いみたいな売り方をしてるよね。
車で言えば最高時速がちょっと速いだけで恐ろしいほど燃費が悪い車を売ってんのと同じだな。
46Socket774:02/09/13 23:04 ID:P1wWjSHw
クロックしかとりえのないPen4は逝ってよしということで。
47Socket774:02/09/13 23:14 ID:prvT2uYr
P4辞めたらベンチヲタが買わなくなるだろ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0209/06/ne00_game.html
一番下に書いてあるように、変わり者が買ってくれればいい
要は儲かることが優先
48来場:02/09/13 23:20 ID:OVtokBrp
ISO14001(環境規格)的にもマンセーな石ですね。
49Socket774:02/09/13 23:26 ID:ymi/x5C6
多分Baniasで培った技術はこのあと(Pen5とか)のCPUに
役に立つから多少ビジネスとして失敗しても許せるのでは?

甘い?
50Socket774:02/09/13 23:40 ID:WLyqWGUW
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/kaigai02.htm
>Micro-OPs Fusionは、実際にはフュージョン(融合)というより、分解しないと言った方が合っている

Hammerみたいに積極的な融合はしないのか。
51Socket774:02/09/13 23:51 ID:FGzLRfbX
Pen4は今更後には引けないからね。
Baniasをデスクトップに本格投入して、
デスクトップ用CPUの方向性を分かり難くしたりはしそうにないな。

しかしPen4はすでに暴走気味だが、HTでさらに消費電力的に突っ走りそうだな。
一体どこまで突っ走れば気が済むのやら。
Hammerが出て、その性能いかんによってはさらに暴走しそうで怖い。
52Socket774:02/09/14 00:07 ID:9a42JNB7
素人妄想だが、Baniasでのロス提言技術と
穀(=クロック)つぶしのP4を融合できれば・・・

う、書きながら考えたんだけど、
「穀」は、クロックとすべきか、電力とすべきか。
53Socket774:02/09/14 00:09 ID:9a42JNB7
X ロス提言技術
O ロス低減技術
54来場:02/09/14 00:21 ID:Wnim5/fv
>>51
まあそれが現実的な予想なのでしょうけど。

但し、外部環境の変化(環境意識の高まりにより高消費電力の
CPUに社会的なプレッシャーがかかるとか)
に対応して急遽方針変更、BANIASをデスクトップ投入!
というシナリオが・・・あり得ないとも言えないねぇ〜

インテルって基本的にはマーケティング志向が強いし
55Socket774:02/09/14 00:24 ID:vjx8ytnz
兎コア
萌え!
56Socket774:02/09/14 00:40 ID:l+Q+61o4
インテルに催促状でも出そうかな・・・・
57Socket774:02/09/14 01:26 ID:bP3FwE2+
日本のメーカーはintelに催促しろよー、デスクトップ版出せって

久しぶりに日本人好みのCPUなので期待大
58Socket774:02/09/14 01:39 ID:eFAbXkea
下駄でペン4マザーにつくか?
59Socket774:02/09/14 01:42 ID:A2cMl2TV
60Socket774:02/09/14 02:12 ID:LVBWPK1N
感動した。
環境にやさしく、かつパフォーマンスを犠牲にしない。
すぐだせ。いいな。

とsageで大上段にふりかざしてみる、気の弱いぼき。
61Socket774:02/09/14 08:15 ID:6TxaWt6y
>>52
刻(=クロック)潰しという表現はどうでしょう。
62Socket774:02/09/14 08:30 ID:AanfRzef
――――――――――――――――――――――――――――
Baniasって低消費電力かつ性能も良くてよさげだな
__  __ .r――――――――――――――――――――――
    ∨   | これこそ俺達が求めていたCPUだモナー
日 凸 ?U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ?U ∩ [] ∨%(´∀` ) < ぜひデスクトップ版も出して欲しいですね
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \_______________
  (   ,,)日(    .)□
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
63Socket774:02/09/14 08:34 ID:AanfRzef
――――――――――――――――――――――――――――
Baniasが出たらAMDはさらにピンチだな
__  __ .r――――――――――――――――――――――
    ∨   | それよりもCrusoeの存在価値が消されるね
日 凸 ?U | ______
≡≡≡≡≡| /〃∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ?U ∩ [] ∨%(´∀` ) < しかしIntelにBaniasを作らせるきっかけを作ったのは大きかったですね
__ ∧ ∧__∧_∧___)_ \_______________
  (   ,,)日(    .)□
― /   | ― (     )―――
\(__.ノ    ━┳━)
 ━┳━   └ ┃―・゛
 ̄ ┻  ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
64Socket774:02/09/14 09:13 ID:BFhirHfW
う〜ん、CrusoeはTDP5W以下だからBanias更に下(低消費電力)のノートに食い込んでくるでしょう。
たぶんULV-Baniasよりはクロック上がりそうだし。
ってかCrusoeはまだ消えてはならぬ。Intelが独走しちまうから。
65 :02/09/14 10:11 ID:TCpBRwQK
BaniasノートパソとOSXforIntelの組み合せを妄想中・・・

>>64
Crusoeって後継モデルが開発中止になったよね、長続きしなそうだ・・・
66MACオタ>25 さん:02/09/14 10:38 ID:S0fh/8Bu
>>25
Coppermine(256KB L2) -> Tualatin (512KB L2)でトランジスタ
数わ28Millions -> 44Millionsと言う話すからコアのトランジスタ
数わだいたい12Millions位す。
L2の所要トランジスタ数が16Millions/256KBとすれば、Baniasコアも
  77 - 16 * 4 = 13Millions
ということになるすから、実行ユニットわPentium IIIと似たようなもの
である可能性も大きいす。
67Socket774:02/09/14 11:00 ID:fS3rGnE4
>Banias1.6GHzはPentium4-M 2.0GHzより処理能力が高いとIntelは説明しています

Athron1900+は実クロックが1.6GHzだからコア的にとてもイイね
単純には比べられないけどさ
68Socket774:02/09/14 11:04 ID:E7pXY9dg
Baniasのロゴってやっぱ


. / ̄ミ
/ intel \
ヽinside丿
 ヽ_ノ
.Pentium4
B A N I A S


とかになるんですか?
69Socket774:02/09/14 12:09 ID:mVwOYUio
>>68
Pentium4が余計なのと、Baniasはコードネームであることを除けば、そんな感じだろう。
70 :02/09/14 12:21 ID:Myaxegla
Baniasロゴのエンブレム(でっちあげでいいから)ホスィ
71Socket774:02/09/14 12:31 ID:Pw6ezc7M
Banias馬鹿売れの予感age
つか、Baniasのでっちあげデスクトップ・リファレンスをIntelに先駆けて
あれこれ考案したりすると面白いかも、とか考えてしまう漏れはヤヴァイですか?
73Socket774:02/09/14 12:52 ID:Pw6ezc7M
Baniasデスクトップ版はAthlonどころかP4さえ駆逐してしまう悪寒sage
74Socket774:02/09/14 12:56 ID:ATiSHj6H
徹底してロスをなくすBaniasのアーキテクチャ
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/kaigai02.htm
75Socket774:02/09/14 13:05 ID:fS3rGnE4
>74
残念。>42でがいしゅつ
7674:02/09/14 13:36 ID:KHtBX8q/
>>75
正直スマンかった。
IDF期間中だからwatch impressを頻繁にチェックしてるのに今更気付いたみたい。
ちょっと自分でも不思議。
読みながらどこかにこれと同じようにポイントを書いてるレスがあったなーとは思ったんだけどね。
77Socket774:02/09/14 14:01 ID:AriJFbO8
きゃんきゃんBanias
78 :02/09/14 14:11 ID:Myaxegla
ノートブックベアボーンBaniasモデルが自作マニアの間で大流行!!
とかいう見出しが半年後くらいにPCニュースを賑わせてたらどうしよう・・・
79Socket774:02/09/14 15:41 ID:TL2vJpAb
キューブ型ベアボーンに新たな風のヨカーン
80Socket774:02/09/14 17:31 ID:z8C1F7H6
来年第4半期に1.8GHzってのは、クロック上昇があまり見込めないということでわ?
81Socket774:02/09/14 17:33 ID:yX8Hk9uR
デスクトップ版のBaniasは出ませーん。下手するとPentium4を
食ってしまったりPentium4との境界が曖昧になり製品ラインナップが混乱するからでーす。
また、パフォーマンスマージンが無くなってCeleronも食ってしまいまーす。
インテルがOEMに通達してそういう商品を出せないようにしまーす。
インテルから制裁措置(供給停止)があるのでOEMはBaniasを使った
戦略的デスクトップを出したくても出せなくなりまーす。

現在のモバイルPentium4の省電力機能を使える
デスクトップ用のマザーがひとつも出てないのと同じ事でーす。
82Socket774:02/09/14 18:06 ID:KydF15AK
メモリはなに?
83来場:02/09/14 18:06 ID:Deo4ICP+
ここは一つ環境保護団体に訴訟でも起こしてもらうしか(w

イソテルは省電力CPUをもちながらデスクトップPCへの投入を
営業的理由により禁止してきた。モバイルATHLONを持つ
ライバルAMDと比べても、省エネ努力を怠る環境保護意識の欠落は
明らかであり(以下略

とか何とか・・・
84Socket774:02/09/14 18:14 ID:W6IJQ0o0
>>81
インテルは商売上手(狡い)だから、その予想は本当になるか
IntelとAMDの関係がM$とAppleみたいな関係になるかもしれないね・・・
85Socket774:02/09/14 18:26 ID:fS3rGnE4
>83
米国なら起こしかねない
というか起きるよ(w
86Socket774:02/09/14 19:01 ID:OOJHgxat
>>85つーかさっさと起こしてさっさと投入してホスィよな。
87Socket774:02/09/14 19:14 ID:CfqYqS1R
>81
何を今更。
そもそも主戦場であるノート市場で
BaniasとPentium4-Mがモロにぶつかるんだから
そんなこと言ってたらBanias自体出せないぞ。
むしろ、これからintelはBaniasとPentium4-Mの差別化に
躍起にならなきゃいけない。
まあ、すべて自らの蒔いた種なわけだが。

値段高そうなのが気がかりなんだよな…。
一応、新設計なんだし。
88Socket774:02/09/14 19:21 ID:c/MBhsYd
メモリはなに?

89Socket774:02/09/14 19:25 ID:fS3rGnE4
>88
DDR SDRAMだろ
ただどのDDRになるかはわからん
IntelはRDRAMには愛想が尽きてるし
90Socket774:02/09/14 19:32 ID:8E7DVNnD
差別化は値段で、ということになりかねん
91Socket774:02/09/14 19:33 ID:yAghQwi1
省電力考慮という点からも、DDRだろうね。
92 ◆6zBAnias :02/09/14 20:16 ID:AlzTam3y
Baniasゲッチュ
93Socket774:02/09/14 20:18 ID:c/MBhsYd
ノートメモリにDDRなんてあんの?
94Socket774:02/09/14 20:24 ID:fS3rGnE4
>93
ある
検索してみなはれ
95Socket774:02/09/14 20:24 ID:OHtBWcD+
>>93
最近のはどこのもこんな感じと思うが。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-GRX92G/spec.html
96Socket774:02/09/14 20:33 ID:k+yZfCOq
常々、Pen4を内心クソだと思ってたIntel派が終結しているスレはここですか?
97Socket774:02/09/14 20:37 ID:Tm1hIdf0
これはいつ登場するんだ?
98Socket774:02/09/14 20:44 ID:sk4ADEn6
>>96
あながち間違いじゃないな。
99Socket774:02/09/14 21:13 ID:oBZje6ib
デスクトップ版も何としてでも出してもらいたい。
て言うか出せ。
100Socket774:02/09/14 21:15 ID:XH5DAcSf
>>96
なぜわたしの心が読める?
Baniasでモデルナンバー投入という記事があった。
101Socket774:02/09/14 21:16 ID:E7pXY9dg
>>99
黄金戦死
102Socket774:02/09/14 21:19 ID:AoC+Psd8
>>93
もともとDDR-SDRAMってノートに適した仕様だからね。
(周波数帯域そのままで倍のデータレート、しかも低電圧。)
103Socket774:02/09/14 21:28 ID:pjJP7jnZ
104Socket774:02/09/14 21:29 ID:fS3rGnE4
>100
その記事をきぼーん

2chにいるせいで情報にはソースが無ければ信じられない体質になってしまった
鬱、、、
105Socket774:02/09/14 21:33 ID:LU0UOGy7
これからは低消費電力、低発熱の時代だな。
106Socket774:02/09/14 21:35 ID:AriJFbO8
>>103
グロ画像の可能性高し
107Socket774:02/09/14 21:43 ID:wIqxhn4Y
>>103
チンコ
108Socket774:02/09/14 21:44 ID:gkI6s4n6
dickって、ちんちんのことだっけ?
109Socket774:02/09/14 21:50 ID:yX8Hk9uR
>そもそも主戦場であるノート市場で
>BaniasとPentium4-Mがモロにぶつかるんだから

ぶつからんようにBaniasはよりモビリティの高い分野に投入するって
インテルがいっとりますな。
つまりPentium4-Mは比較的バッテリー駆動時間が短くてもいい、
あるいは大型のノートで、パフォーマンスを必要とする
ニーズに応えて、Baniasは小型・バッテリー駆動時間を必要と
する分野へ投入すると。
PDAなんかにも投入しようって考えてるんだから、まず
デスクトップはないんでは。

こういった製品の棲み分けはインテルは徹底してるから
(Pentium4-MもデスクトップのSFF向けにOEMから要請があったにもかか
わらず出荷してない。SFF向けにわざわざ小型筐体ガイドラインや試作機を
作成してまでもPentium4-Mをデスクトップ向けにださかった経緯がある)
なんかきっかけがない限りはBaniasデスクトップはないだらう。
110来場:02/09/14 22:19 ID:Wnim5/fv
そうだ、きっかけが必要なんだ!(w
111Socket774:02/09/14 22:37 ID:nnCX4eB2
>>103
何度見てもワラう。
112Socket774:02/09/14 22:37 ID:fkKhEwDp
バッテリが長持ちするノートの登場を待ち望むスレはここですか?
113Socket774:02/09/14 22:37 ID:jhtqsjE4
>きっかけ

米国環境団体のプロ市民の皆様、期待しております
114Socket774:02/09/14 22:40 ID:oBZje6ib
きっかけはグリーンピース
115Socket774:02/09/14 23:50 ID:kELDz5uy
>>87
>値段高そうなのが気がかりなんだよな…。
PenIII-Sより安ければ、それで十分っす。

>>96
内心どころか、事ある毎に人に言いまくってるよ。
116Socket774:02/09/14 23:59 ID:0yyMCA6l
>>109
んー、でも剣鯖なんかにゃ乗せるって話も聞くぜ?
2Lクラスの製品出したがってる所なんかが増えたらひょっとするとひょっとするかも…
117 ◆KBAnIAsg :02/09/15 00:26 ID:z2UJhksL
ベアボーンでもブレードサーバでも何でもいいからとにかく
あるていど自作の可能な状態で売り出してくれよマジで。
118Socket774:02/09/15 00:42 ID:RQwOTWBz
関連スレ(w
電気バカ食いCPUなんて作ってんじゃねえぞゴルァ!
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1026985270/l50
119Socket774:02/09/15 01:06 ID:WShWE51S
出て欲しいけど出ない可能性の方がかなり高い罠。

期待してて出ないと辛いからなぁ。
120Socket774:02/09/15 02:39 ID:i7sncHGY
くだらないことが気になってみて調べてみた。
乾電池一個と豆電球一個の簡単な回路の消費電力が0.5Wくらい。
ってことはBaniasはこの回路二個分ってこと?
┌◎┐  E=1.5V
│ │  I=0.35A
└|l┘  R=4.2Ω.
121Socket774:02/09/15 03:49 ID:zJuiJRF2
だいたい今までノート用CPUは高いからなー

1.6Gで6万円とかそんな値段しそうだな
122Socket774:02/09/15 08:08 ID:Lf2L/gBW
>>121
>>21によると7万ぐらい
123Socket774:02/09/15 08:12 ID:sn8w0ujy
>>121
ちょっと古いけど>>21の価格予想で1.6GHzが600ドルだから
$1=\120換算で75,000〜80,000円あたりになるんじゃない

ところでみなさん、どうしてsage進行なんですか?
124 :02/09/15 08:42 ID:MmTVCxpI
>>123
ポスト鱈セレというにはまだまだ現実味がなく鱈セレのような割安感もない現状では
お安いにわかエコロジストに転向するだけに終わってしまいそうだから。
125Socket774:02/09/15 11:07 ID:hclz7GGf
同性能での価格が

Banias>>Pentium4-M>Pentium4

だからデスクトップ版なんて出るわけなかろう。
126Socket774:02/09/15 11:17 ID:NzUgtWix
どうなんでしょ?
モデルナンバーって話も無きにしも非ずだし…

いやぁ、出て欲しいなぁっていう妄想なんだけどね…

>>123
そもそも自作板の話題ですらないかもしれず…
127Socket774:02/09/15 11:21 ID:hclz7GGf
>>126
同クロックではなく同性能でだよ。
Baniasは同等の性能のPentium4-Mよりかなり高価に設定される。
128Socket774:02/09/15 11:45 ID:bDki9uny
>>125
なんで
>同性能での価格が
>Banias>>Pentium4-M>Pentium4

だと
>だからデスクトップ版なんて出るわけなかろう。

という結論になるのかわからん。P-IIIがいまだに売られていることもからめて
説明きぼん。
129Socket774:02/09/15 11:50 ID:hclz7GGf
>>128
PentiumIII-Sはサーバー版。サーバー版が出ないとは言っとらんぞい。
130126:02/09/15 11:56 ID:NzUgtWix
>>127
ああ、すまん。見間違えてた。
全くその通りだと思いますです。

サイズから考えても鱈の時とは全く事情が異なりますな…

でも出てホスィ…(妄想
131Socket774:02/09/15 12:18 ID:PssKV+/x
Pen4とは同クロック辺りの価格帯が違うのだから何とか競合せずに
自作関連にBaniasが回ってこないだろうか・・・・・・
7万はちょっと高過ぎだけど価格が高くても納得出来る価格であれば飛びつきそうだ。
132Socket774:02/09/15 12:34 ID:hclz7GGf
ブレードサーバー用に3〜4万円ぐらいでなら出てくるんじゃないか。
鱈セレの後継を期待してる向きが多いようだがそれは無理ぞい。
PentiumIII-Sの後継はたぶんこれだろう。
133Socket774:02/09/15 12:39 ID:yllxysuj
何が何でもデスクトップ版Baniasを否定したいヤシがいるようだな…。
134Socket774:02/09/15 13:14 ID:EwrMaW3L
まあまあ、PENXあたりでBaniasの技術が活かされてくるって!
135Socket774:02/09/15 13:21 ID:NzUgtWix
Pen5は多分その名前では出ない予定なんだが…

もしも出たらあだ名はペンペンで決定だな。
136Socket774:02/09/15 13:27 ID:HXSWkgpT
Pen5が出たらP5と略されるのか・・・まじ勘弁
137Socket774:02/09/15 13:39 ID:P4RNqeUx
とりあえずCO2排出マンセー野郎の糞ブッシュをどうにかしないとな。
138Socket774:02/09/15 13:44 ID:IbNQxntd
SETIヲタやUD野郎は、喉から手が出るほど欲しがるだろうな(てーか欲しい)
365日24h運転するから、電力消費とか廃熱とか大変なんすよ。
139Socket774:02/09/15 13:59 ID:Dx5vCyjs
Baniasデスクトップ版はでます。
でるつったらでるんだよヽ(`Д´)ノ ウワァァン
AthlonもPentium4もキーーーーーン ババババーーンやっつけてやる!!
140インテル:02/09/15 16:36 ID:WShWE51S
Athlon潰されると独禁法でいろいろ面倒になるし、
Pentium4は我が社が最高クロックの製品であることをアピールする
広告塔なんでねぇ。やっつけてもらっちゃ困るんで
やはり、出すのはよすか・・。

Baniasのデスクトップは。な〜に、愚民どもはクロックが高けりゃ
喜んで買うさ。はっはっは。
141Socket774:02/09/15 17:54 ID:yd33lFrg
C3かえ
142Socket774:02/09/15 17:57 ID:7i2icIq3
悲観的に考えてもサーバー用途には出るだろうな
143Socket774:02/09/15 18:15 ID:IDQIrZqk
暴走しまくってるペソチアム4は止めに止められないのかねぇ
144Socket774:02/09/15 19:43 ID:xXoB7PHa
C3かえよ
145Socket774:02/09/15 19:49 ID:i7sncHGY
>>144

>>96参照のこと。
146Socket774:02/09/15 20:05 ID:ac34z/9g
(゚∀゚)アヒャ
【Intel】Baniasでモデルナンバー採用【AMD化】
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1031815052
147Socket774:02/09/15 22:46 ID:1H6xypIb
>146
氏ね
ソースが2chなんてバカげてるよホント


・・・俺も釣られたのね。鬱
148Socket774:02/09/16 00:03 ID:H3qUIjTY
いや、後藤さんの記事とかでもあったし、インテル自身、次世代の
CPUの性能を測るには新しい指標が必要って言うコメントを出してる。
デマじゃないよ。
149あったあった。:02/09/16 00:07 ID:H3qUIjTY
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010905/kaigai01.htm

とりあえずこれだけ見つけた。
他にもあちこちでインテルのコメントなんかの記事も見たが自分で探してくれ。
PCニュース系のサイト見てれば今まで結構たくさんでた記事だよ。
150Socket774:02/09/16 00:45 ID:dgVc5E5u
鱈セレの連中がここにあつまるのか?このスレも長くないな
151Socket774:02/09/16 01:31 ID:uJvhOCDl
これの技術を応用した新しいPen5に期待します
152Socket774:02/09/16 01:43 ID:GQQ1ySdM
Baniasが出てくればIntelCPUは能率悪くて超クソだとか馬鹿にされなくて済むね。
153Socket774:02/09/16 01:48 ID:ze3++8eT
どうしてもソケット370にBaniasのせたいのですが?
154来場:02/09/16 01:57 ID:7gRec1Tv
0.09μmプロセス版Pentium!!! 希望
155Socket774:02/09/16 02:04 ID:H+n4UIkL
てか、ソケ478版を出したら神と称えるぞ>Intel
156Socket774:02/09/16 02:16 ID:ctPg+LiC
>>153
下駄が出ます。
157Socket774:02/09/16 02:25 ID:vlzT3GaX
Baniasの性能に期待しすぎてない?
P4Mに比べて性能いいのはバッテリーモードのときだけでしょ?
158Socket774:02/09/16 03:34 ID:KmijhXS3
どうしてもソケット370にBaniasのせたいのですが?

159がっくす:02/09/16 03:43 ID:xWsNk6Vi
仮にデスクトップ版が出るとしても,自作用途に手に入れられるのかな?
INTELはminiPCI無線LANカードとのバリューセットで売りたい訳っしょ.

メーカ製デスクトップPCに載ることはあっても,CPUのリテールボックスなんかは出ない予感…
160Socket774:02/09/16 03:49 ID:rn9e5Zym
サーバー向けのが出ても高いんだろうな…PentiumIII-SクラスやXeonの低クロックならまだ手は出せるが…
161Socket774:02/09/16 03:51 ID:KmijhXS3
どうしてもソケット370にBaniasのせたいのですが?



162Socket774:02/09/16 03:53 ID:rn9e5Zym
つか、ここの住人はmPGA478版が仮に出たとして、どのマザーで動かすつもりなんだ?
やはりIntel845系統か?(初代、GL、GVは除く)
1人くらいIntel850EやE7205で、という奴はいそうだが…
ちなみに俺はIntel845PE…の予定。出れば、の話だが…
163Socket774:02/09/16 04:46 ID:dg9z21FW
            _,,..-‐'''"" ̄ ̄``` '''i
        _,,.-''´ _,,,,....-―――- 、、,,_|
      .,. '´,,..- ''´    ┌ i  |R`` 、、
    / /   「゙!...,__ | !  'ー- 、、`ヽ
.   ,.' ./   ヽニ., .!7゙ィァ)! .|       `ヽ `、
  ,' / ○「 !'`i ! l ! r'',.、! |    ,,__    `、 '、
  ,' .,'   「゙i.! i`! |. | | ヽニ ' -',.、  ! .l ,.=-、 ゙, ゙!
  | .i   | .!L.! l_」└    ,-、ゝ' ,r;:'. |.! '_ソ  ! |
  l !.   凵  ○.r-,.-、i゙ /゙ ! |i .! | .!i、し') / ,'
  ゙,. ゙、     「`!| ,.ヘ ゙!ヽヽl .|゙、'_1 ! `゙´ ,.' /
  ヽ `、    ! .|.! l ! |/ / ゙''   ゙''  ,/, '
   ヽ、\   . 凵`'' ゙'' `´     ,.. '"/
     ヽ、``‐- ...,,,___,,,..-‐''",,. '"
        `ー- ..,,,__,,,.... -‐''"
164Socket774:02/09/16 05:05 ID:H3qUIjTY
釣りと解っててレスしよう。

「バスが違うのにSocket370に載るわけねーだろ!」
165Socket774:02/09/16 06:09 ID:PimzQm8L
mPGA478版が出たとしても、今までの板が使える可能性はゼロに近いな。
166Socket774:02/09/16 10:09 ID:7otyfzFe
>165
今までの板が使える可能性はゼロ
>4のリンク先にありますがチップセットがOdem、Montara
167Socket774:02/09/16 12:04 ID:BT6OCIY9
>>165
ロンテックから下駄が発売されます
168Socket774:02/09/16 12:10 ID:KmijhXS3
>>164
だってさぁ初期のペン4だってSDR使ってたマザーあったじゃんさぁ。
169Socket774:02/09/16 12:20 ID:QtmRJBIo
所詮はPen4の改良版・・・ぽい感じが所々垣間見られるんだが
170Socket774:02/09/16 14:16 ID:o0SE4+Pp
>>168
そういう問題ではないと思うが…
171Socket774:02/09/16 17:12 ID:viv08U/c
じゃあどんな問題なわけ?ソケット1にも下駄でたのに?
172Socket774:02/09/16 17:21 ID:d0613QfL
169ピンのソケット1に下駄使って何載せたんだろう
173Socket774:02/09/16 17:43 ID:EnAl5Fz/
しかし鯖用にしか出なかったとして、鯖用マザーじゃダメだよな。
鱈鯖は多くのi815マザーで動作するが・・。
174Socket774:02/09/16 18:03 ID:wxkHtKbi
つーかさ、BaniasってCPUクロックだけじゃなくてバススピードまで
可変速なんだぞ。対応チップセット以外で動くわけないだろ・・。
最初からSocket370や478への互換なんか全く考えられてない
作りだろ。CPUが違うってのを甘く考えすぎだよ。
Pentium4と同じバスってのは基本の高速化のためのバスアーキテクチャだけ
共通してるってだけだ。
175Socket774:02/09/16 18:24 ID:pfKmM5y/
バス、を理解して無い奴が多すぎ
厨房以下ですね。
176Socket774:02/09/16 18:52 ID:1tKrN4YE
>>174 お前はもう既に釣られている
177Socket774:02/09/16 19:22 ID:BT6OCIY9
>>174
>>175
不可能を可能にするのがロンテック
178Socket774:02/09/16 19:33 ID:asgYT6Mc
デスクトップじゃ儲からないからインテルは出したくないんじゃない?
179Socket774:02/09/16 19:48 ID:btHNg64Q
ロンテックから本とに下駄でるの?でないの?
180Socket774:02/09/16 20:11 ID:btHNg64Q
出るのか出ないのか言えよ
181Socket774:02/09/16 20:12 ID:BT6OCIY9
>>180
知るかヴォケ。
それが人に物を尋ねる態度か。
182Socket774:02/09/16 20:14 ID:tR2NmiPE
>>180-181
ワラタ
183Socket774:02/09/16 21:04 ID:kgBmFlQa
だれかロンテックにきけってんだよ!
184Socket774:02/09/16 21:14 ID:kgBmFlQa
まだか?
185Socket774:02/09/16 21:16 ID:BT6OCIY9
>>184
知るかヴォケ。
それが人に物を頼む態度か。
186Socket774:02/09/16 21:18 ID:kgBmFlQa
頼んでんじゃねぇ命令してんだ!早くしろ!俺を待たせんな!
187Socket774:02/09/16 21:25 ID:tCWuOHPl
>>186
2番煎じは笑えねえっつーの
188Socket774:02/09/17 02:31 ID:RKIYxQQj
出るか、出ないか、そんなギリギリの線が
いちばんキモチイイ時だ
189Socket774:02/09/17 03:55 ID:9uonu1Nh
どっちかというと出ないか、出ないか、ふたつにひとつしか。
190Socket774:02/09/17 11:34 ID:gkb5ngTX
どうしてもソケット370にBaniasのせたいのですが?



191Socket774:02/09/17 11:52 ID:OapxU9Pn
>>190
おとなしく、新しいお母さんを買いなさい。
192Socket774:02/09/17 12:28 ID:gkb5ngTX
いやです
193Socket774:02/09/17 13:27 ID:tmuc9Xrt
新しいお母さんは私と同じ年です
194Socket774:02/09/17 15:33 ID:vWLHBcAn
今までスレを眺めてきたけど、どうやらTualatin Celeron の代わりというよりは
PentiumIII-S とMobile PentiumIII の代わりみたいね。
Tualatin Celeron はインテル的にはもう枯れた技術で開発費をペイしているから
あんな価格で出せるがこれから出てくるBaniasがTualatin Celeron と同等の価格
だと開発費がペイできないんじゃないの? しかも性能的にはPen4 を凌ぐかも知れ
ないとなるとそう簡単には安売りしないでしょう。
可能性としてはAMDのHammerが低発熱、超高性能で出てきて顧客がインテルに
愛想を尽かした場合だと思う。
195Socket774:02/09/17 17:21 ID:ExiP36UU
今まで同じポジションのCPUはIntelにはなかったんだよ。
トランスメッタのCrusoeが出てきてモバイル市場で俄然、話題をさらったので
慌ててプロジェクトを組んだのがBanias。

それまでのIntelは、バッテリー寿命の長いモバイルプラットフォームには
大きな需要もあると思うがって言う質問を記者から受けても、
「そんなニーズはワールドワイドで殆ど無い。顧客はパフォーマンスだけに興味を持っている」
という不自然な態度をずっと続けてきた。

それが、Crusoeが出てきて一気に態度が変わるんだからIntelもアレやね。
196Socket774:02/09/17 17:46 ID:tY24dEPM
いやもしかしたら Banias 売れるのってホントに日本だけかもわからんよ。
んで、いつの間にかフェードアウトしてしまう不遇の CPU に・・・
197Socket774:02/09/17 18:34 ID:ni2KQvBu
>>188,>>193
イイ!
198Socket774:02/09/17 19:14 ID:XSVhY+N4
おそらくBaniasはこけるでしょう。1.6GHzなどでは低クロックCPUだとユーザーが
勘違いしても不思議ではありません。L2を理解している一般ユーザーが大勢いるとも
思えません。おそらくモバイル市場でもP4が主流になるはずです。ただしBanias
は次期Pentiumの可能性を意味しています。L2が2M以上なのは確かでしょう。P4以上
のクロックも確実でしょうし、多大な可能性を示唆するものとなっています。現在の
ゲームなどでPV以上ではないとキツイものは少ないのでP4を見送ることが賢い選択
と言えるでしょう。
       
199Socket774:02/09/17 19:19 ID:5S2peNYj
アムド技術者「ハァハァ…頑張って最高の石をつくりますた」
アムド幹部 「遅いんだよ!!しかもクロック全然足りねーじゃネーカ!!ゴルァ!!
      ったくしょーがネーナ!そんなんじゃモデルナンバーとxpで誤魔化す
      しかネーだろうが… 畜生っ!」

イソテル幹部 「オルァ!!クロックだけあげりゃいいんだよっ!!下らん鱈サバとかなんか
      ほっとけ!ボケ!! おう、それとな、DQNのために焼け付きとコア欠け
      対策だけは絶対怠るなよ。結構大切なところだからな。。。
      んであとはFSBとか二次キヤッシュの調整で上手くやりゃ馬鹿どもはチョロイもいんさ。
      うはははっ!!
イソテル技術者「ははっ!(やるしかないのかしょうがネーナ。ったく中身のネーつまんねーもん
      作らせんなよな。しかしBaniasの方に逝った奴らがつくずく羨ましいぜ)はぁ…」



200Socket774:02/09/17 19:29 ID:lBFcH+hm
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/11/nj00_baniasplat.html

繰り返しになるがバッテリ利用時にハイパフォーマンスなBaniasも、
AC駆動時にはPentium 4に適わないのである。
だからこそ、徹底的にモビリティにこだわる。
201Socket774:02/09/17 22:42 ID:QSgAsjig
もりあがらんな
202さんでーまーか:02/09/17 23:05 ID:UL5mcwGs
P4が熱密度の問題にぶちあたったときこそ、埴輪酢の出番だ!!
                    、、、と いってみたりage
203Socket774:02/09/17 23:08 ID:lMi7QM5L
パフォーマンスというよりIntel的にはクロックだろ…
クロックの低さをどうやるか、マーケティングに期待ですな
204Socket774:02/09/17 23:11 ID:WzhlQFXz
>203
"クロックが高い=性能が高い"というイメージを
消費者に植え付けたのはIntel自身
しかも今はそのイメージの恩恵を大きく受けている

自業自得ですな(w
205さんでーまーか:02/09/17 23:14 ID:UL5mcwGs
自分で仕掛けたクロック戦略に自ら嵌まってしまつた罠。。。
206Socket774:02/09/17 23:30 ID:z89CPWLr
雇った会社を使って
「AMDのCPUネーミング方法はピノキオの鼻のようだ」
ってなことを吐いてしまったわけですが、吐いた唾を飲む羽目に(笑)
207Socket774:02/09/17 23:51 ID:/u0juLPX
Intelとしてはバニ公とPen4どっちが売れても構わないと思うんだが
バッテリーとパフォーマンス比べたとき、バッテリー取るときもIntel、これだけで十分だろ
208Socket774:02/09/18 02:29 ID:j0kENkyd
結局どう転んでもインテルは儲かるように世の中はできてるんだなぁ、
と言ってみるテスト。
209Socket774:02/09/18 12:11 ID:7C5VOe38
モバイルプレスコットに追いやられたりして
210Socket774:02/09/18 15:50 ID:+AKTpE/w
兎コアは銅山にすぐ置き換えられると既に予想されてるな
211Socket774:02/09/18 16:00 ID:ag7zPgbS
おそらくBaniasはこけるでしょう。1.6GHzなどでは低クロックCPUだとユーザーが
勘違いしても不思議ではありません。L2を理解している一般ユーザーが大勢いるとも
思えません。おそらくモバイル市場でもP4が主流になるはずです。ただしBanias
は次期Pentiumの可能性を意味しています。L2が2M以上なのは確かでしょう。P4以上
のクロックも確実でしょうし、多大な可能性を示唆するものとなっています。現在の
ゲームなどでPV以上ではないとキツイものは少ないのでP4を見送ることが賢い選択
と言えるでしょう。
212Socket774:02/09/18 16:06 ID:+AKTpE/w
兎はあくまでPentium3-Sの後継
現在のPen3-Sを見ればわかるように
IntelはこのCPUをメインにするつもりはない
なので成功してもコケてもダメージは小さい

>211
この人は巻頭言1230でPen4-MはDothanに置き換わると予想してるyo
ttp://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
213Socket774:02/09/18 16:06 ID:Exxp28dJ
2002年最大のがっかり = Tablet PC
2003年最大のがっかり = Banias
214Socket774:02/09/18 17:36 ID:ag7zPgbS
もっと情報書け!俺をたのしませろ!
215Socket774:02/09/18 17:40 ID:+AKTpE/w
>214
大元のIntelが情報出さないんだもん
Intelに聞いてよ
216Socket774:02/09/18 18:10 ID:pyLJATVB
ばにあすでおっぱい!
217Socket774:02/09/18 19:12 ID:OcidqeV7
>>215
予想とかでいいからさぁ。
211みたいに
218Socket774:02/09/18 19:33 ID:RqKZed3X
関係ないが…
Mobile Pentium4って、
バッテリ駆動時2.2GHz→1.2GHzとか、かなり無茶な下げ方してるな。
それだけ消費電力がバカでかいんだろーけどね。

しかし…
これでバッテリ駆動時のパフォーマンスがP4より上!とか言われてもなぁ。
219Socket774:02/09/18 20:44 ID:cgy/z1qY
1.2GHzのPentium4なんてゴミみたいなもんだし(汗
220我ながら詰まらん:02/09/18 23:47 ID:h8RNYhf8
「CPUの性能はクロックによって決まる」ってことをインテル自身が
否定したとなると結構面白い。つまりインテル社内でもCPUの性能と
販売戦略に対する2つの流れがあるということになる。
「CPUはクロックである」「いやCPUは実務性能で決まる」
社内でいがみ合っているのはいい、消費者にどう説明すればいいのか。
 
 「…何を悩んでるのかね?どうした。」
 「あっムーア会長。困ってるんです…いいCPUとは何であるか顧客に示せなくて」
 「君そんなこともわからんのかね」
 「?」
 「いいかね、簡単だ。CPUの性能の良し悪しはそれがインテルであるかどうか
  によって決まるのだよ。インテルでないCPUなど屑だ。」
 
221Socket774:02/09/19 00:30 ID:L3/xpM+d
いっそのこと、1.6GのBaniasをキャッシュとか一部の演算機とかだけ3Gとか高速駆動するようにして
「これは3Gです」ってやればめんどくさくなくていいのにね。

Intelはそれをやらないだけマシか。一応Pentium4はSSE2命令使えば
クロックだけの処理能力はあるし・・。
222Socket774 :02/09/19 01:10 ID:/jstpa8D
たぶん既出だろうが、車の場合は排気量によって規制がかかるんだし
直接排気ガスを出すわけではないがその駆動のためには間違いなく
環境を汚しながらつくる電力が必要なんだから、電気製品にも
環境基準によるW規制ができてもおかしくないんじゃないの?
50W以上を消費するCPUは製造してはいけません。とか。
そういうことを考えるとクルーソーそしてバーニアスはCPUの未来図なんでは?
223Socket774:02/09/19 01:24 ID:Qcq18CRN
2002年最大のがっかり = Hammer延期
2003年最大のがっかり = Hammer延期
224Socket774:02/09/19 01:56 ID:jXZD5dBu
俺としては
2002年最大のがっかり = TM6000中止
2003年最大のがっかり = Hammer延期
かな。
純粋に知的興味の観点から残念。
64bitでlinuxが早く動かしてみたい・・・。
225Socket774:02/09/19 05:17 ID:U1GFQnKq
>>224
Alpha買えば?
226Socket774:02/09/19 12:26 ID:acCPBG+g
>>224
Itanium(略
227224:02/09/19 14:27 ID:/pnksnJl
>>225-226
出ると思ったが、俺にそんな金は無い。
228Socket774:02/09/19 15:46 ID:zr6MrYLA
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0919/kaigai01.htm
将来にはHTをインプリメントされるか?
229Socket774:02/09/19 16:23 ID:UcHFLD/H
>>220
Intelのお偉いさんは「もうクロックが性能のすべてではない」と言っております
Baniasの名前が出てきたころだから1年くらい前かな?
230Socket774:02/09/19 19:23 ID:B0rV+BqQ
なんか新ネタかけこら
231Socket774:02/09/19 22:17 ID:36KFpbaS
新ネタ
232さんでーまーか:02/09/19 22:38 ID:TF4xT7uw
ばにあすのPR。。 だれがきめるんだろ。。。
              、、、と、釣ってみたぃ気もする。
233Socket774:02/09/19 23:18 ID:5RtiZM2A
●BaniasはノートPC市場の主流となるか?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0919/hot221.htm
234Socket774:02/09/20 00:23 ID:uZuAJrga
BaniasがPentium5のコアに採用され糞NetBurstを駆逐してくれる事を望む。
235Socket774:02/09/20 00:41 ID:MwkXVca/
Baniasが1.6Gで、出る頃にはPentium4はデスクトップで3.2G〜3.5G、
モバイルでさえ2.2G・・。

どうやってもデスクトップのPentium4まで駆逐できるはずがないっての。
この先どう最適化しても最高速のパフォーマンスでは一歩Pentium4に及ばないだろうし。
片方は電力消費お構いなしに突っ走ってるんだから有利だわな。

AMDがHammerで追い上げてこなけりゃ、次世代PentiumがBaniasになるってのも
ほんのわずかに、あり得るかもしれないが。
236Socket774:02/09/20 01:07 ID:VK7DHAQZ
>>235
モバイルP4-2.2Gもう出たよ。Baniasが出る頃には2.4〜2.5Gだね。
237Socket774:02/09/20 02:50 ID:zxFxm5Ne
PCメーカーはやっぱりクロック重視なのはしばらく変わらないと思う。
だから藁セレ搭載なんていうのも売れちゃうしさ。
でも最近は「静かさは高性能の証」なんて流れも出てきてるじゃない?
(キューブ系ベアなんて爆音らしいし)
だからファンレスの声が高まればデスクトップでも十分可能性があると俺は思ってるんだけどさ。
238Socket774:02/09/20 03:14 ID:rk5aZ9rW
Pen4は0.13μだとTDPのせいで3GHzちょいが限界、0.09で4GHz台中盤ぐらい?
TDPや熱密度がNetBurstコアじゃどうにもならなくなってからようやく
Baniasベースの技術をデスクトップ向けに投入、ってのがいいところかな。

Pen3-Sの後継という位置付けのBaniasを期待するしかなさそうだけど、
そのポストは低電圧版Xeon(TDP30W)が占めそうな予感。

あとは「黄金戦士」か?
239Socket774:02/09/20 04:05 ID:phBsRcWj
あだ名は
Banias→バニー→うさぎ→うさだ萌え
240Socket774:02/09/20 04:12 ID:s5AjOSnN
うさぎは寂しいと死んじゃうんだよ
だからみんなで可愛がってあげようよ
241Socket774:02/09/20 12:12 ID:w4+KHj9b
(´-`).oO(ウチにやってきたらOCもせず可愛がってあげるのに・・・・・でも24時間労働だろうな
242Socket774:02/09/20 17:03 ID:fhb+JxHT
まずこのスレの>>1の部分ですでに間違ってる
どう考えても低コストにはならないだろ
万が一デスクトップに来たとしても、値段は据え置きだよ。
デスクトップ向けに出荷するのだけ値段下げる事になったら
ノート用の出荷品を仕入れる企業はなくなる=インテル大損

それ以前にどう考えてもデスクトップ版はでませんよ
そろそろ目を覚ませ
243Socket774:02/09/20 18:00 ID:w4+KHj9b
>>242
確かに>>1を読み直してみるとBaniasが低価格で出てくることを大前提にしてる感じだね。
けれど、ロードマップを見る限りではそれは間違いだろう。

個人的には自作市場に出回る可能性はかなり低いと思うが、
出てくれるなら割高でも俺は飛びつくかも・・・・・
3GhzPen4が3万くらいの頃に3Ghz相当のBaniasが6万だとしたら買うだろうな。
他のマザーとかの価格との兼ね合いもあるけどね。
244Socket774:02/09/20 18:08 ID:m42zyLF+
>>243
性能はBanias-1.6GでNorthwood-2G相当だから、Northwood-3G相当ならBanias-2.4G。
早くて来年Q4ぐらいか。
245Socket774:02/09/20 19:33 ID:VbhM1Fg9
>242
>まずこのスレの>>1の部分ですでに間違ってる

だってこのスレのテンプレは鱈セレスレのパクリだよ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1031862365/1
それにこのスレが立った時は情報が少なかったから大目に見てよ
246Socket774:02/09/20 23:43 ID:4Sgl/LPu
>244
Baniasはたしか1.7Gで終了だから以下略
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0920/kaigai02.htm
2003年後半に登場するBanias後継CPU「Dothan(ドタンまたはドーサン)」

つーか、Dothan専用スレ立てていいですか?
次次世代モバイルCPU「Dothan」をマタ−リ待つスレその1
247Socket774:02/09/20 23:50 ID:MwkXVca/
全然情報の出てきてないDothanについて何を話そうと・・?
現時点ではBaniasのキャッシュ増量、シュリンク版って事だけだろ。
248Socket774:02/09/21 01:28 ID:WwGusm5W
後半はなかなか興味深い記事だ。


来年には1億を超えるIntel CPUのトランジスタ数
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0920/kaigai02.htm


>Baniasの製造コストは原理的にPentium 4系より低くなる。おそらく、Dothanも同様にPrescottより低コストだろう。

あくまで製造コストだが気になる中身だ。
249Socket774:02/09/21 02:49 ID:Sh9Zsk0h
いや、…Pentium 4系よりも製造コストが安くなるかもしれんってのは、正直驚いた。

イスラエルチームは並じゃなかったのねん…
250Socket774:02/09/21 03:38 ID:kKGZgLhV
ダイサイズから計算できる製造コストはあくまで理論値にすぎない罠!
歩留まりはマスターウェハが上がってからじゃないと分からない罠!
新しいCPUの歩留まりは悪くて当然の罠!
低電圧版、超低電圧版の歩留まりはさらに悪い罠!!
251248:02/09/21 04:03 ID:WwGusm5W
>>250
そうなんだよねぇ。
実際はソースにもあるようにあくまで「原理的に」であるんだよね。
252Socket774:02/09/21 04:06 ID:A2bUkj1A
>>246
だからそのDothanが登場するのが来年Q4ぐらいだろ。
253Socket774:02/09/21 04:07 ID:A2bUkj1A
>>250
製造コストと実際につけられる価格はまったく関係ない罠!
254Socket774:02/09/21 05:04 ID:Q+D9crfk
>>253
そうなんだ・・・ むずかしいね
255Socket774:02/09/21 06:46 ID:LPg01vzO
ダイの大きさだけで言うなら、PentiumIII-Sは相当小さいけど高いしな。
256来場:02/09/21 13:21 ID:ZGBwlyyM
あえて旧大戦中の海軍戦闘機開発になぞらえるなら

  PENTIUM4 : F4Uコルセア
  BANIAS : F6Fヘルキャット

本命はコルセアで革新的な構造にしたが実用性が低く
大量生産されず。ヘルキャットはコルセアのバックアップ用で
堅実な設計。実用性の高さが幸いして大量生産され、
我が零戦を駆逐してしまった事は記憶に新しい。

企画時の思惑と量産開始時の状況が異なり、バックアップが
主役になる事は有りうる。そもそもバックアップとはその為に
用意されているのだ。

今後の状況変化によりBANIASが主役にならないと
誰が断言できようか!?
257来場:02/09/21 13:22 ID:ZGBwlyyM
この例え、色々ツッコミ所あるが・・・細かいことは気にしないでクレ
258Socket774:02/09/21 19:33 ID:/qyE8gn3
>256
っていうか例えのほうがサッパリワカラン
259Socket774:02/09/21 20:57 ID:lwayBIaE
>>258
共通の目的でもいくつものアプローチがあるってことでどう。
どの製品が最終的に支持されるかがわかれば苦労はないけど
それぞれの製品の出来にも差が出るだろうし
見込み違いや思わぬ効用なんかもあったりするし。
260Socket774:02/09/22 00:06 ID:MfuotI6s
Pentium4市場が立ち上がる前ならその逆転もあり得たけどな。
261Socket774:02/09/22 00:36 ID:Eb0m6j3N
>>256
軍事板でCPUにも詳しい人間に聞いたら酷い例えとか云いそうだ(ワラ
Pen4がコルセアっつーのも首を傾げるが、俺にはBaniasがあの重めで武骨なF6Fに例え
るのはかなり無理があると思うがね。車で例えるならBaniasはパワーウェイトレシオと燃費
に徹底的に拘ったライトウェイトスポーツてな感じなのにさ。
262Socket774:02/09/22 01:22 ID:IhRt/D9+
>>256
しかし、斬新な設計を行ったコルセアは、太平洋戦争が終わっても現役を続け
最後のプロペラ戦闘機になった。


P4は嫌いだけど・・・
263Socket774:02/09/22 01:23 ID:HEL1DZrF
BaniasもF8Fベアキャットにならなければいいけど・・・
264Socket774:02/09/22 01:27 ID:O9PM1R2i
256は何マニアですか?正直もてなさそうですね。キモいです。なんでオタク
はすぐに自分の得意分野で例えようとするのですか?我々一般人にはさっぱり
わかりません。というよりもつまらないです。
265Socket774:02/09/22 01:42 ID:O9PM1R2i
答えてください。すぐそうやって逃げますよね?自分に自信のない証拠です。
心理学をまなんでいる私からすればあなたは仲間がみつからないストレスに犯されています。
266Socket774:02/09/22 01:48 ID:U70uu8BM
>>256
どうせ例えるなら
Pen4  P-47
Banias P-51
でどうでしょう?大したことなかったP-51に
イギリス製のエンジンを積んだらあら不思議 (゚д゚)ウマー

ところで24時間、週7日稼動のPCの場合、CPUの消費電力が
1W違うと1年でどのくらい電気代に響くんでしょう?
267Socket774:02/09/22 01:54 ID:QZUl1uNM
>>266
1Wあたり\193/年。
268Socket774:02/09/22 03:04 ID:aK2ywNlz
Baniasはモバイルとブレードサーバ向けしかでないでしょ…
IntelもSFF向けに低電圧版Pen4とか作ってくれないかねぇ
269Socket774:02/09/22 03:48 ID:Feo/bseh
>>268
一応あるよ
あまり知られてないがMobilePen4はデスクトップママンでそのまま動く
Pin数も共通だしね
270Socket774:02/09/22 04:23 ID:HWBEtLUL
動くのはみんな知ってるだろ。要は、その省電力版が、
デスクトップ向けに出荷されてないって事。
ついでにいうと、OEMがモバイル用として買ったチップを勝手に
デスクトップに使うこともIntelは禁じてる。
271Socket774:02/09/22 08:27 ID:SUq1y2FB
>270
モバPen4って出回ってる?
見たことないよ
272Socket774:02/09/22 12:03 ID:DJQu9bQ4
だんだん絶望的になってきたね。まあお前らはPen4でもつかって部屋の温度あげてろ
273来場:02/09/22 12:13 ID:8wgabd+L
いや〜>>256の例えは計画時と量産時の状況変化に着目した例え
なので機能については考えて無い。
正直、分かりにくくてスマンカッタ。
274がっくす:02/09/22 13:23 ID:1tCGcGec
案外,マーケティング上有利だと判断したら
躊躇いも無くINTELはPR値を使いそうな予感.


最近,PC Watchの後藤弘茂氏が元気やのう.
275 :02/09/22 13:24 ID:9GVHq+kp
>>271
日本に2つだけしか出回ってないらしい
276名無し因果応報 ◆GOthLouM :02/09/22 14:34 ID:t+9NCxWB
>256
その例えはちょっとひどすぎるぞ。
コルセアは革新的設計でスタートにちょっと苦労したが、以降は長い間期待に違わぬ大活
躍という物。K7コアが妥当だろう。
ヘルキャットはもともと大して期待はされなかった旧来技術踏襲、堅実一辺道の設計で、
コルセアのもたつきをしっかり埋めてそこそこの活躍という物。ATIのRADEON7500なんぞの
イメージ。

Baniasめっちゃ期待しているんですが。Crusoe使いなんだけど、やはり遅い。でも熱いの
はもっと嫌。
277Socket774:02/09/22 15:12 ID:9Xac+PzE
ここのスレは、ノートの基盤の話かと思った。
デスクトップ版が出るわけないだろ。P4の投資が回収できないじゃん。
278Socket774:02/09/22 15:21 ID:9qsRxHQV
NEC,富士通,SONYあたりがバニアス搭載AGPありのSFF出してくれんかねえ
自作やめるのに
279名無し因果応報 ◆GOthLouM :02/09/22 19:39 ID:t+9NCxWB
EDENマザーみたいにオンボード式になってもいいから、ホスィ
280Socket774:02/09/23 02:02 ID:l+OJByiE
>>268
個人で使うなら、ノーマルペン4を減圧・ダウンクロックしてみたらどうか。
281Socket774:02/09/23 09:29 ID:3b0V4wxC
>>274
>最近,PC Watchの後藤弘茂氏が元気やのう.

そうだね。後藤弘茂氏もBaniasには期待しているのだろう
XwinII氏もBaniasには禿しく期待しているし
282Socket774:02/09/23 11:43 ID:PTWL1WLV
基本的に情報があれば紹介するってカンジだから、
別に期待とかは関係ないのでは。
Hammerの情報がたくさん入って来た頃はHammerの記事ばっかりだったし、
ついこないだまでは次世代GeForceの記事ばっかりだったでしょ。

ここ最近はIDFでBaniasの情報がたくさん仕入れられたし、関係者からも
話が聞けてネタがたまったんだろう。
283名無し募集中。。。:02/09/23 12:29 ID:2YPYyleo
Baniasってダイサイズ小さいのだから多少TDP高くても大丈夫なデスクトップ版なら
歩留まり上がってコスト下がるんじゃねーの?
284Socket774:02/09/23 12:33 ID:UmRmDsln
Baniasはトランジスタ数が多いわりにはダイサイズが小さいのであって、絶対的には
Northwoodと比べてもそんなに小さくはない。Tualatinよりは大きい。
さらに言えば、性能のわりにはダイサイズの大きいコアとも言える。
285MACオタ>284 さん:02/09/23 13:44 ID:XBkIAENj
>>284
L2わロジック部分に比べてトランジスタの密度が高いすから
L2キャッシュが総トランジスタ数の6割を占めるBaniasでわ別に
おかしな話でわ無いす。
L2部分わ少し多めに作って、不良が出た部分を無効にすると
いうテクニックが使える分だけ、歩留まりも上げやすいと思われ
るす。
286Socket774:02/09/23 13:57 ID:UmRmDsln
>>285
そんな簡単に済む話ならHammerのL2はなぜ256KBなのかねえ?
287Socket774:02/09/23 14:19 ID:hU7XupSb
>>286
AMDの製造キャパはIntelの製造キャパに比べて格段に小さいから。
288Socket774:02/09/23 14:51 ID:epHj9/BV
ロバート河童
289Socket774:02/09/23 15:00 ID:khbpsMsw
CPU専用のメガファブを5つ以上持ってるIntelと、
中規模のファブとひとつと小規模のファブひとつで製品すべてをまかなっている
AMDとでは戦略は変わってきますわな・・。

だから、いんてるでは製品の差別化のためだけにキャッシュを半分殺した
製品を出荷したり出来る。
Hammerが当たれば、もう一つくらいファブ建造するかもね、AMDも。
ギャンブラーのサンダース会長が退いちゃったからやらないかな。
290Socket774:02/09/23 16:26 ID:ZDuGQY4v
カーネル・サンダースかいちょ
291Socket774:02/09/23 16:40 ID:bLmI8vau
新皿倍率sageで1.5GHz1.1Vとかわこのスレ的にだめっすか?
292Socket774:02/09/23 21:06 ID:+LLiniKm
>>291
静音スレのほうがいいんじゃない?
293Socket774:02/09/25 14:25 ID:fabYa/Hg
netagire....
294Socket774:02/09/25 21:30 ID:RrA/aw1l
保守
295ネタ提供&保守:02/09/26 22:38 ID:RA/2sVGA
巻頭言1238 「Baniasプラットホーム」
http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
296Socket774:02/09/26 22:54 ID:CnxWYRbR
>>271
日本橋新じゃんぱらにおいてあっただけだな。1.6Gが
297Socket774:02/09/27 23:02 ID:2RjJ22oQ
つーかノート専用ならAGPないじゃん?プレスコット激熱じゃん?明日ロン激熱じゃん?
まだまだソケット370なんじゃないの〜?
298Socket774:02/09/27 23:42 ID:xExzy2zV
最初から思ってた事だけど、

このスレ…酷いな。
299Socket774:02/09/28 11:36 ID:vNir/Stb
新ネタまだ?
300300:02/09/28 11:37 ID:vNir/Stb
げった=
301Socket774:02/09/29 07:36 ID:cUuXOT8S
302 ◆FC6V4vDZJE :02/10/03 10:34 ID:PxjFjMFe
303Socket774:02/10/03 13:17 ID:nWa8WbbJ
304 ◆X/8Sjfhpb2 :02/10/03 15:47 ID:acC8o5hM
305Socket774:02/10/03 20:16 ID:OnKfqRB1
え?
306Socket774:02/10/04 00:13 ID:8bJCEDuG
307Socket774:02/10/04 01:17 ID:KfWbzsez
308Socket774:02/10/04 01:51 ID:CPAqgjK7
309Socket774:02/10/04 01:56 ID:EEr9ytBm
310 ◆aJ.phInatA :02/10/04 02:05 ID:v89aiamL
311 ◆VvKBAnIAsg :02/10/04 07:03 ID:GEFeNKhO
ばに
312Socket774:02/10/04 12:09 ID:o8jHJgyP
バニアス -> バニーアス -> 兎尻 or 兎穴
313うさぎちゃん:02/10/04 12:58 ID:EhwJoGeN
こーのーわ、
314Socket774:02/10/04 23:34 ID:4gcmEBk/
TV東京でBaniasでてるわ
315Socket774:02/10/04 23:56 ID:rIc/26BQ
おせーよ
316Socket774:02/10/05 21:13 ID:bCXB3RZK
317Socket774:02/10/05 23:44 ID:4II9dmNc
318Socket774:02/10/05 23:45 ID:dYeOef46
319Socket774:02/10/06 01:00 ID:enzpBskG
320Socket774:02/10/06 01:01 ID:mZg7pFUt
321Socket774:02/10/06 02:01 ID:Gvo/zRr3
322Socket774:02/10/06 02:11 ID:7PSEe7VV
323Socket774:02/10/06 02:21 ID:mmiO3A3O
>>316-322
虹板住人ハケーン(w
324Socket774:02/10/06 19:44 ID:/Gd/jeK3
インテル、BaniasとHT対応Pentium 4搭載試作機を展示
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1004/intel2.htm
325Socket774:02/10/07 21:09 ID:nCmNi1bF
326Socket774:02/10/07 21:09 ID:33ad5hrG
B
3277cc ◆.F/vIIbS9w :02/10/07 21:50 ID:5KM5fB97
鯖市場向けなら時期的に濱対抗4WAYチプセトが出るかも
328Socket774:02/10/11 01:37 ID:vbE7xqMB
おうぎ大臣の所属する政党は?
329Socket774:02/10/12 00:16 ID:SN4QegOb
ネオナチ
330Socket774:02/10/12 01:23 ID:/KR4wWbX
コマネチ
331Socket774:02/10/13 00:44 ID:D6Gk1tKF
しゅ
332Socket774:02/10/13 04:06 ID:tHx/Edrk
んが。
333Socket774:02/10/13 11:34 ID:qWhe01G4
むしろPen4とかと比較したりしないで、
性能の上限を1Gぐらいに絞って、その範囲内で
いかに消費電力を抑えるかっていう方向に
いってくれるといいなあ。みんなクロック数なんて
あんまり気にしてないと思うんだけど。
334Socket774:02/10/14 01:18 ID:FbXRe70U
鱈鯖後継でリテール版が出てくる可能性もあるか?ということだが、
とはいえ、ソケットとセレロンがどうなるか、だろう。
Tualatinは370で鱈セレがあったからM/Bも出てきたが、
Baniasは、その可能性は低いと思う。
BaniasコアのCeleronというのは、どうにもあり得そうにない。

デスクトップでも
省電力などで付加価値稼げると思えば、投入してくるのでは?
335Socket774:02/10/14 03:12 ID:euRKKzD2
>>334
そもそもBaniasはPentiumという名前を冠して出るわけではなさそうだから、
celeronも出てこないとは思う。
336Socket774:02/10/14 09:25 ID:sOCqyvIQ
そもそもデスクトップ版は出ないし。
337Socket774:02/10/14 12:15 ID:4C5BkpL7
>>336
だな。
ブレードサーバ向けがせいぜいか。
338Socket774:02/10/14 19:11 ID:sOCqyvIQ
>>337
ブレードサーバー向けBaniasはすでにロードマップに載ってるらすい。

http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0913/hot219.htm
これに伴い、前回のIDFではEPGのロードマップにあったサーバー向けのBaniasは、
ロードマップから消えてしまった。これはサーバー向けのBanias自体が消えたのではなく、
ICGのロードマップにサーバー向けのBaniasが加わるわけで、Intel全社として考えれば、
サーバー向けのBaniasや低電圧版のXeonを売っていくことに変わりはない。
339Socket774:02/10/14 23:41 ID:33FwWpVf
>>269
だがデスクトップママンではバッテリーモードで動作してしまう罠
340Socket774:02/10/14 23:49 ID:SvAKhquK
デスクトップBaniasを望んでいる香具師は結構多いのに...
intelに熱烈メールしても無駄なんだろうな...
ああ、デスクトップBanias...デスクトップBanias...
341Socket774:02/10/15 00:13 ID:nLL25SsG
低電圧Pen3-Sがもう少し話題になるようなら、バニーちゃんもデスクトップに
来てくれるんじゃないかと思うのだが・・・・どうだろう。
342Socket774:02/10/15 00:16 ID:aMZxEeFJ
>>340
デスクトップPentiumIII-Sを望むようなもの。
343ななし:02/10/15 11:49 ID:3ZamuXK+
愛称はバニーちゃんで決定ですか?
344Socket774:02/10/15 13:10 ID:h3uWs3RC
バーニー
345Socket774:02/10/15 23:08 ID:VgjfvKnJ
新情報age

http://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
巻頭言1257
>現地時間14日より開催(17日まで)される「MICROPROCESSOR FORUM 2002」。
>ここでの注目は、Intel社の新しいMobileプロセッサであるコードネームBaniasが、
>どこまで情報開示されるかというところである。
346Socket774:02/10/15 23:11 ID:8qPmI8VZ
PIII-SみたいにCPUもマザーも販売してくれるなら文句はないな。
347Socket774:02/10/16 00:10 ID:+/eci+F6
マスコットキャラはうさだヒカルでケテーイ
348Socket774:02/10/16 19:25 ID:+jUqv+eX
http://cnet.sphere.ne.jp/Enterprise/News/2002/Item/021016-4.html
「従来のチップでは、設計者はできるだけ速くキャッシュを駆動していた。しかしインテルは、
Baniasのキャッシュ速度を若干遅くして、消費電力を抑え、電流漏れを軽減することができた。」

若干レイテンシを長くしてるってことかいな?
349Socket774:02/10/17 00:58 ID:vL9CZ6Wf
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1017/kaigai01.htm
>・Baniasの平均消費電力は1W以下
>・BaniasのFSB(フロントサイドバス)は400MHz
>・Banias用ボルテージレギュレータは新規格「IMVP IV」

1W以下とは・・・・・・・・・ますます(・∀・)ホレタ!!
350Socket774:02/10/17 01:44 ID:c4c1SZcI
>>349
http://download.watch.impress.co.jp/pc/2002/intel/tdp/020801.jpg

TDPは25Wクラスだから待機時や省電力動作時の消費電力がおそろしく低いということだな。
351Socket774:02/10/17 08:56 ID:6H8GFhaG
どの記事も見たけど、やっぱり
 " ノ ー ト P C 用 "
なのですね

デスクトップ版だしてくだせ〜〜〜Intel様〜〜〜〜
352Socket774:02/10/17 13:53 ID:zVtQHfvJ
>349
>じらしながらはがしてゆくつもりらしい。
言い方がなんかえちぃな
353Socket774:02/10/17 19:29 ID:jdpurF/4
>>348
河童P3(鱈もかな?)のL2の動作周波数は、確かコアクロックの半分でした。
Baniasもそんな感じでL2のクロックを落としていると思われます。
と言ってもまあ"若干"らしいから、半分ってことはないだろう。
354Socket774:02/10/17 22:35 ID:8ypJ04jB
>>353
それはカトマイの事じゃないの?
K7なんかもっとひどくて5分の2とか3分の1とかだった気がする。

でもそれをやると性能が著しく落ちることになる。
355Socket774:02/10/17 22:58 ID:OljmKuDf
鱈鯖はL2フルスピードってなってるからコアと等速?
356Socket774:02/10/18 00:10 ID:VmA+1+t9
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1018/mpf3.htm
ペンティアムの名前を冠するんだそうな。
で、リファレンスシステムの写真を見る限り、デスクトップも視野に
入れてる気がする。確かにAVに重きを置いたPCならファンレス
ってのはものすごく大きいよな。
ファンレスでしかもパワーもある(であろう)PCをはやくくみたい!
357Socket774:02/10/18 00:17 ID:bRYNSepU
名前はバニアスでええやん。もう飽きた。
本来はペンティアムはMMXまでだろう。ペンプロ〜ペン3は、まぁ我慢するとして
ペン4やバニアスに「ペンティアム」名はどう考えてもおかしい。
よっぽど好きなんだなIntel。ゴロがいいし、知名度もあるし。
358Socket774:02/10/18 00:24 ID:xR7ZUQX7
お前らホントにそんな都合のいいCPUできると思ってんのか?
おめでてぇな。単細胞馬鹿はよ
359Socket774:02/10/18 00:28 ID:0NywDp13
>現在CPU、チップセット、LANコントローラなどを含めてすべてを持っているのは
>言うまでもなくIntelだけだ。ライバルとなるAMDは、チップセットに関しては他社に依存している状況だし、
>VIAやSiSなどのチップセットベンダは、もちろんCPUは持っていない。

C3...
360Socket774:02/10/18 00:29 ID:3jGUoCnU
日本のメーカーが猛烈にぷっshしたらなんとかなるんじゃないかい?
361Socket774:02/10/18 00:30 ID:jrTjT0Tp
俺もBaniasで良い気がするが。マーケティング事情とかが
あるのかな...
もしかして省スペースPC用としてのリリースは期待して良いのかな...
362Socket774:02/10/18 00:30 ID:xR7ZUQX7
SONYとIBMのつくってるCPU何Gか知らんの?
おめでてぇな。単細胞はよ
363353:02/10/18 12:16 ID:3krsL/ic
>>354
そうだったかな。けっこう昔の話だからなぁ…。
確か、ASCIIの今は亡き某DOS/V雑誌でやってた、
河童P3 vs 雷鳥AthlonのGHz対決の特集記事で見たような気がするんだ。
良く覚えてないや。
探したけどソースも見つかんなかったし…。スマソ。
364Socket774:02/10/18 13:56 ID:/MrYcig0
コードネームはどっかの地名から取ってるから駄目だったりするのかな?

365Socket774:02/10/18 14:03 ID:/MrYcig0
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0301/kaigai02.htm
Odemはイスラエルの地名で、同じくイスラエルのBaniasのすぐそばにある。
366Socket774:02/10/20 00:51 ID:7dB1C0Ng
ペンティアムっていえばパソコンほとんど知らない人でも知ってるから
アピールしやすいのかな。名前で性能きまるわけじゃないから別に良いか。

3月発表ってことは順調にいけばGW位になれば一通り出そろってるのかな。
Banias1.5Ghzでファンレスハァハァ
367ロック:02/10/20 01:39 ID:WyXv7jDN
Baniasのデスクトップ版は以外と消費電力が高いと予測。
368Socket774:02/10/20 01:46 ID:LMCS+dOx
いやでねぇから(w
寝言は寝て言えアホ
369Socket774:02/10/20 01:52 ID:0gATUeSa
Banias って値段いくらかみんな知ってるの?
$600オーバーよ?みんなそんな値段出して買わんだろ?
$200くらいになってお手ごろになるのは半年〜9ヵ月後くらいだからな、ついでに
言うとコンペがいないから値段下げない可能性もあるぜ

さあ、お前ら本当にBanias買うのか?

素直に Northwood でいいんじゃねぇのかな
フルパワーで動くとP3-1GHzとほぼ同じ25WクラスCPUよ?
お前らもう一度考えてみろ・・・
370某ボード屋さん:02/10/20 02:01 ID:0gATUeSa
ねぇ、組み込み向けでMobileP4も普通のP4も使えるM/B作ったんだけど、秋葉原とかで
売ったら売れるかな?
値段は普通のマザーボードの倍くらいするけどネ・・・(あんまり数でないんで、量産
効果が出にくいのとMobile用の電源ICが高いのよ)

でも普通にデスクトップで動かす場合のMobileP4って、Tjが100℃であるとかくらいしか
メリットがないような気がしないでもないんだけど、どうなのかなー?
ちなみにまだベータ板でデバッグ中だからな!(藁
371Socket774:02/10/20 02:50 ID:Z/0Ql4MB
>フルパワーで動くとP3-1GHzとほぼ同じ25WクラスCPUよ?

フルパワーで60WクラスのCPUなど、それこそ使う気にはなれないな。

価格はピンキリ。
>>21参照。
372Socket774:02/10/20 03:42 ID:I7xlp1e7
Banias-1.3Gなんて鱈セレ1.4Gと性能で大差ないような。
373Socket774:02/10/20 08:22 ID:LcwD86Ms
>>372
何を根拠にそう思うのか知らんが
そう思うなら鱈セレ使っとけ。
374Socket774:02/10/20 08:40 ID:v5ln9Qel
>372
性能だけを見るなら鱈セレに逝っとけ
俺は低消費電力、バンドルされた無線LAN等がついたバニアスに逝く
375Socket774:02/10/20 09:07 ID:twJfuTsU
SONYとIBMのつくってるCPU何G?
376某ボード屋さん:02/10/20 10:51 ID:0gATUeSa
>>371
じゃあ今キミは何使ってるの?P3かな?
価格に関してはうちがオファー貰ってんのは組み込み向けなので1.6GHzでした、だから
$600overよ〜というハナシをしたのでした。

>>374
それってBanias Platformでしょ?NotePCメーカー向けにしかオファーされてないよ・・・
無線LAN(カレクシコ)が数足りねーって言ってた気がします。
つーかやっと今週あたりにサンプル来るんじゃなかったかな・・・>カレクシコ
しかも日本版のROMじゃなくてEU版のROMだし・・・

結論:Banias使いたい人はノートをどうぞ
377Socket774:02/10/20 11:05 ID:QeGD4C4d
正直 ファンレスで速ければ何でもいい。
378Socket774:02/10/20 11:06 ID:I7xlp1e7
>>370
モバイルBaniasが載る(というか直付けで載ってる)デスクトップ版マザー出したら
このスレの住人みたいなマニア向けに500枚ぐらいは売れるかもねえ。
379Socket774:02/10/20 13:27 ID:iyqlbmyH
板違いだから死ねよオマエラ
380某ボード屋さん:02/10/21 00:48 ID:sG9gtpXw
>>378
Baniasは実はノート向けのBGAだけでなく、組み込み用にmPGA478でも出る・・・かもね。
Montara-GM次第かな、資料は見てるけど、Northwood/Banias両方乗るのは難しそうなので
ポシャりそうな気がしないでもないですが・・・
381Socket774:02/10/21 04:49 ID:jseAJzRe
>>380
少なくともブレードサーバ向けのが確実に出るでしょ。
382某ボード屋さん:02/10/21 19:46 ID:sG9gtpXw
とりあえず、明日からのIDF-Jに行くのが何か新しい情報を得るには良さそうですね
383Socket774:02/10/21 21:04 ID:1ojUsny5
>>379
まだデスクトップで出ないと決定したわけじゃない

sage進行してるでしょ
384Socket774:02/10/21 22:05 ID:aEWzl6Wb
>>370
モバイルAthlon乗っけてる香具師もいるから
P4-M乗っけようとする香具師もいるだろ。
385Socket774:02/10/22 19:59 ID:HHrvHEjB
ttp://www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
巻頭言1264 「Baniasに期待するものとは何か」

age
386Socket774:02/10/22 21:11 ID:0R++UwTJ
>Crusoeのアキレス腱は、パフォーマンスである。
だってさ。ププ
387Socket774:02/10/22 22:28 ID:VTOWWSbF
>>377
デモでファンレス&ヒートシンクレスで動いてたようだからかなり期待できるね
ただ、そのヒートシンクレス時の動作速度はかなりおそそうだが・・・
まあヒートシンク無しで運用するなんてことないからべつにいいけど

デスクトップでもでないかな(ワクワク
388某ボード屋さん:02/10/22 23:15 ID:JPYNtGdf
>>387
バッテリーオプティマイズドモードの動作クロックは600MHzだそうです。
う〜ん。
389さんでーまーか:02/10/24 09:41 ID:bs+lj1GN
>>369
半年まって、やすくなてたら買います。
   、、、やすくならなかたら、       アキラメて、、   買う。


MB+CPUで\100K、おながいします。
390さんでーまーか:02/10/24 09:42 ID:bs+lj1GN
みすた。さげわすれた。あせ。
391Socket774:02/10/24 18:55 ID:vFSStZVU
>370
割と欲しいな。
電源入れっ放しのマシンにイイかも。
392Socket774:02/10/26 00:32 ID:WE6PnZeu
モバイル向けのベンチでのスペックは見たことがあるけど、(バッテリーの耐久時間も点数に加算される)
実スペックでのベンチってもう出てる?普通のベンチはまだ見たことないんだけど。
これで性能がやたらと低かったらやだな。
393うさだ萌え:02/10/26 00:40 ID:36nuSBq0
>>347、うさだひかるを、カスタマイズした、萌えキャラにしようよ。
マスコット。
394Socket774:02/10/26 01:01 ID:01KkQDa4
>>370
M/Bじゃなくて下駄だったら売れると思います。
6000-7000円くらいなら欲しいかも。
395Socket774:02/10/26 10:25 ID:FAVDhcS4
>>370
プリント基板とパーツリストに説明書をセットにして
秋月とかで売ってるキットみたいにできません?
これぞ本当の自作(^^;
396捨て犯:02/10/27 04:46 ID:et/VbkVO
「Banias以後」の戦略は?――Intel副社長に聞く
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/25/nj00_chandrasekher.html

>Baniasは実行の効率を重視したデザインになっていますが、
>Pentium 4はクロックスピードを重視したものになっています。
>Baniasは熱設計電力とパフォーマンスのバランスに優れた製品のため、
>革新的なフォームファクタの製品が登場することを促します。
>しかし、Pentium 4は熱設計電力よりもクロックスピードを重視しています。
>熱設計電力の枠組が異なるため、直接の競合はないと考えています。

つーことは・・・・
397Socket774:02/10/27 09:51 ID:ubZ9+dgz
>>396
どうでもいいけど、その副社長の発言全然質問の答えになってないな。
質問者は実行性能の話をしてるのに。

こういう苦しい言い訳を見るにつけ、いかにP4がクロックスピード以外に
とりえが無いかがよくわかる。デスクトップ向けだからといって
熱設計電力その他を無視して良いわけなかろうに。
398Socket774:02/10/27 10:35 ID:JLh+kfG/
>396
>Baniasプラットフォームのコンポーネントとしてサードベンダーの製品は入ってきません。

これでBaniasPCの価格はバカ高になることが決定しました(w
399Socket774:02/10/27 11:19 ID:gqVSxUwT
>>397
消費電力の枠がなければPentium4-MはBaniasより性能が上だと婉曲に言ってるんだろ。
はっきり言っちゃうとBaniasに対する期待が薄れちゃうからな。
400Socket774:02/10/27 12:20 ID:S4Y2nscZ
>>397
P4はTDP70Wのフォームファクタ向けになるので、
BaniasがP4をノートで完全に置き換えられるかどうかは
Banias3000+(仮称)の歩留まりと熱と消費電力によると思います。
Banias3000+がTDP70Wで130nm/03Q2でできなければ
P4(Northwood)の出番はあるということになります。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1018/mpf3.htm

>>398
BaniasプラットフォームはBanias+Intelチップセット+Intel無線チップの
ブランド名称/抱き合わせセットで、このセットをIntelが自社製で固めるか
他社製を使うかはIntel内部の問題だと思います。
PCベンダによるBaniasとサードベンダーのコンポーネントの組み合わせを排除できるとすれば
ほんとに安くするか、CPUで独占的だからBaniasの単体価格を高めにしてセット価格が相対的に安くなるか、
Intelブランドの効果だと思います。BaniasPCが高くなるとすれば基本的にそういった
Intelの優位性と無線シフトのためで、要するにAMD/トランスメタがんばれ。
401Socket774:02/10/27 13:48 ID:gqVSxUwT
>>400
高クロックBaniasの性能はせいぜいPentium4-2.4Gってとこだろ。
Pentium4-3G相当なんてDothanじゃなきゃ無理。
402Socket774:02/10/27 14:10 ID:DKDOZmMp
>>401
Banias 1.60GHz > Pentium 4 2.40GHz-Mとされている。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0911/idf03.htm

で、2003年の後半の時点で
モバイルPentium 4 3.06GHzとDothan(1.8G?)

さて、どちらが速いだろう。
403Socket774:02/10/27 14:49 ID:gqVSxUwT
>>402
それバッテリ駆動時同士の比較。消費電力度外視してぶん回したらPentiu4-Mは
同クロック同FSBのデスクトップPentium4と同じ速度が出る。Baniasがそれより速かったら
PrescottやTejasはいらない。
404Socket774:02/10/27 14:55 ID:S4Y2nscZ
>>401
Baniasの電圧を思いっきり上げて2GHzオーバーすればなんとかなるかも?とか思ってました。
歩留まり・価格は無理っぽいですが。
>>403の話ですが
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0912/kaigai01.htm
>Banias 1.6GHzのバッテリ駆動時の性能がPentium 4-M 2.4GHzを上回ると説明している
バッテリ駆動時、ということなので割り引いて考える必要はありそうです。

>>402
Dothanには世代的にPrescottが対応するので…
130nm世代で最高性能でもし劣っていると90nm世代でも慎重に考えたくなります。
Dothanが同時期のTDP70Wの制約下の他のプロセッサより最高性能が良くないといけません。
モバイルPentium4の役割はとにかく速いノートPCを安く作りたいという要求に
デスクトップの流用でなく正規のシリーズを出すことなので、モバイルP4-3GHzはじきに
デスクトップPrescottの圧力を受けます。03Q2でモバイルP4-3GHzを買う意味は無いかもしれませんが、
モバイルPrescottにDothanがTDP70Wで勝てるかどうかはあやしいです。
405Socket774:02/10/27 15:17 ID:S4Y2nscZ
うーんモバイルNorthwoodの出番はDothanの戦略(価格・TDP)しだいですね。
>P4(Northwood)の出番はあるということになります。

>NetBurst(P4系)の可能性はあるということになります。
にします。
406Socket774:02/10/28 18:42 ID:S1JIqdkc
期待age
407Socket774:02/10/29 18:22 ID:UStwA4wq
                \ │ /
                 / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< ばにあすばにあす
                 \_/   \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚)< ばにあすばにあすばにあす!
ばにあす〜〜〜!   >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
408Socket774:02/10/30 10:42 ID:Y7QgnhEn
大半のユーザにとって見ればP4ってすでに過剰な性能を持ってるわけで
これからは静音、省電力のほうが重要になってくるだろうからデスクトップ
Baniasもあり得るかも。価格も数でりゃ安くなるし。

ってのは妄想でつか?
409Socket774:02/10/30 12:04 ID:l3MrYoVG
>>408
それだったらモバイルP4でいいわけで。Baniasよりずっと安い価格が設定されるから。
410Socket774:02/11/01 03:36 ID:1Z6UDbog
BaniasでもモバイルP4でもいいからさ
小売してよ
411いんてる:02/11/01 11:14 ID:bwt+WoZK
じゃ、Banias=P5って戦略に変更しても良いですか?
412Socket774:02/11/02 19:15 ID:oBsEV2xs
ヽヽ ヽ ヽ ☃  ヽ ヽ ヽ ヽ ヽ
‮ ヽヽ ♕ ヽ ヽ ヽ❒ ➴ヽ ヽ❍ 
‮ヽ  ヽ   ✈    ヽ☹ ヽ ヽ✿ ♈ヽ ヽ
‮✐ ♘  ヽ      ✆   ヽ   ✍ ✰ 
‮ヽ✂    ヽ  ヽ ✤  ヽ   ヽ  
‮    ✇     ♟  ☸   ♋   ✹   
            ∧_∧
  ヽ  ヽ  ヽ  (・∀・; )  ウヒョーーーーーーーーーーーーーーー!
‮____)⊃   ⊃❂  ✩ ✄   
        / ̄(_(_つ   /
413Socket774:02/11/03 23:52 ID:bevxWzEY
414Socket774:02/11/05 06:46 ID:56pTwiwE
415Socket774:02/11/05 12:26 ID:QE3JH8mE
416Socket774:02/11/05 21:03 ID:R24Xf3Tv
417Socket774:02/11/05 22:09 ID:+G7aetsV
418Socket774:02/11/06 06:06 ID:01vQRu3r
419Socket774:02/11/06 10:59 ID:xk/viUS8
420Socket774:02/11/06 22:14 ID:WnlIMjDc
ァアン
421Socket774:02/11/07 21:29 ID:0NsLWFtG
変質者の集まり、Baniasファンクラブ!!!
422Socket774:02/11/07 22:21 ID:s6gbtveG
423Socket774:02/11/07 22:22 ID:5iJVaH4/
424Socket774:02/11/08 00:33 ID:cY3HnjdI
425Socket774:02/11/08 01:54 ID:3esBc9Oj
426Socket774:02/11/08 10:20 ID:A2hFqBEB
intelはさっさと出せや!!ゴルァ!!
427Socket774:02/11/08 11:23 ID:MHo8GZ7h
ho
428Socket774:02/11/09 09:50 ID:ChOWaRBx
shi
429Socket774:02/11/10 17:39 ID:/ZeEFw/2
430Socket774:02/11/10 19:43 ID:cJyovpui





431Socket774:02/11/11 00:07 ID:7In0Nxc9





432Socket774:02/11/11 00:15 ID:Ce5AovdV




433Socket774:02/11/11 17:38 ID:Ce5AovdV
434Socket774:02/11/11 21:44 ID:FLUHlO0p
435Socket774:02/11/12 21:34 ID:KzoeJRKP
436Socket774:02/11/14 20:22 ID:c5qkzjGF
下がりすぎ!!
age
437Socket774:02/11/16 14:17 ID:+ecx9geu
ヽ(#`Д´#)ノ
438名無しのルークスT:02/11/17 07:00 ID:idX7vHle
バニアス盛り上がってないね
ところでガイシュツかもしれないけど発熱はペンVと同じくらいってホント?ってことはクロースよりも熱いの?
439Socket774:02/11/17 14:53 ID:wQ/Fw7jh
盛り上がりようにもネタが無いからな。
440Socket774:02/11/18 00:46 ID:09glYs4e
そんじゃネタを提供
Intel系のCPUの予想ロードマップ(Banias、Dothanを含)

巻頭言1290 「続5 2003年、Intelプロセッサを予想してみる」
www.dj.st44.arena.ne.jp/xwin2/
441Socket774:02/11/18 17:58 ID:Z3wfKJ3f
>>438
発熱は同じくらいだが、(フルパワーで動かした場合)
発熱対性能比はBaniasの方が格段に上だし、省電力モードで動かす事もできる。
442Socket774:02/11/19 11:38 ID:oG9FOtEF
>>441
そんなに差があるかねえ?
俺には疑問だなあ、省電力のためレイテンシー入れてるし
533pen4とpen3の中間程度のCPじゃないの?
航海されてるベンチマークバッテリモードだし
443Socket774:02/11/19 21:06 ID:QDjaNeOo
FSBが133MHzと400MHz(100MHzのQDR)
もちろんメモリもPC133とDDR3200?あたり

体感は全然違うと思われるyo
444Socket774:02/11/19 22:21 ID:Dtr/E3kO
Banias用チップセット 855M/825Mファミリーへ

Baniasやその後継となるDothan用のチップセットは、
 "Mobility"セグメント向けが855Mファミリー、"Portability"セグメント向けは825Mファミリーという名称になるようだ。
 命名規則はデスクトップ用製品と似ており、グラフィックス統合版は"G"、単体版は"P"、
 また上位製品では"E"が後に付き、これまでMontara GM+と呼ばれていたものは855GME、
 Montara GMは855GM、Odemは855PM、Montara GTは825GME、Montara GMLが825GMになるという。
またIntelでは、Hyper-ThreadingをサポートするモバイルPrescottチップを2004年Q1に投入する計画であるようだ。
 このチップは90nmプロセスで製造され、1MB L2キャッシュを実装すると見られる。
 なお、この製品以前の2003年中にも、HT対応モバイルプロセッサが投入される可能性はあると言われている。
このほか、Pentium 4-Mについては今後Q1に2.40GHz、Q2に2.50GHz、Q3には2.60GHzが投入される見込みであるようだ。
 モバイルCeleronプロセッサの出荷も継続され、Q3までには2.30GHzや2.40GHzの製品が発売されると見られている。
なお、Q1中に投入されると言われていた低電圧版Banias 1.10GHzと超低電圧版Banias 900MHzは3月の投入とされ、
 価格はそれぞれ$260、$241となるようだ。ちなみにモバイル製品のプライスカットは、
 近くPentium III-Mの価格調整が行われた後、1月12日に実施の予定と言われている。
445Socket774:02/11/19 22:23 ID:Dtr/E3kO
ソースはSeptor.net。
Intel855MシリーズとIntel825Mシリーズか…何故かIntel850とIntel820が浮かんだ…
446Socket774:02/11/20 02:02 ID:N8D1BSu3
47 名前:不明なデバイスさん 投稿日:02/11/20 00:47 ID:6kcmzisb
帰ってきたTransmeta
〜256bitのコードネーム“ASTRO”ことTM8000を公開
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1120/comdex05.htm
447Socket774:02/11/20 15:56 ID:6qQEucOZ
>446
良い傾向っすね。
強いライバルがいれば、互いがもっと強くなるだろうし。
どうもP4系には触手が蠢かないので、こっち方面の動向に期待です。
448Socket774:02/11/23 02:36 ID:2WmW64me
449Socket774:02/11/24 20:38 ID:cdht8RBY
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  /`ヽl | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 低すぎあげ
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   < 
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐─‐|
450Socket774:02/11/26 02:38 ID:azhaQUoA
      ☆     _-‐-、 l:::::l┐      l::::l ,.‐-__  ☆
        /-=ニヽヽ/-──-v-─-、//ニ=‐ヽ
   ☆    /-ニニ、─.._二 ─ 十‐ ニ_`..-─,ヽヽ   ☆
         /-ニ| i::::::./ ̄`ヽ l /`ヽ:::::: /|ヽヽ
            /// | ヽ./ / ! l l ! l l ! l ヽヽ/./l lヽ!
            / ll l`>/ _l l l l ! l l l l l !_l l |ヽ レ
        、-‐ l ! l | l l l‐l-l_l l l _l-l‐l !l/i. |
          \、ヽl | l レ ' ̄\  /`ヽl | l |
.            _.>、` !l | "" ,‐v─┐"" ノ__!l |
        l ̄ ‐、.'v─-、>lヽ. (  _.ノ_ ∠,‐ ‐K  _∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
     _.└─-〈    l  ニl` T l //l l lニ   l  \
      l  ̄ニ,-`ー一l   -!ヽヽl_//┴'‐ !-   l  < 低すぎあげ
.    └‐ ̄ l  ,‐  `ー,‐'l ̄`ロ'´ ̄l `ー‐'   < 
         〉'   /  / └─´ `┬┘      <
         ヽ./     ̄ー一 ̄ー''ヽ、_         ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
         ヽ./  /   l  l   l   !
     ☆    \, ヘ _, へ ,ヘ_, ヘ_/    ☆
            l_,-─l l_,-─l
   ☆     ☆    l  _l l  __l_    ☆    ☆
            ┌ ~l><l,┌ ~l><l,
            l`ー'二ヽ.l`ー'二ヽ.
            ト,-‐─‐|ト,-‐─‐|
451Socket774:02/11/26 02:46 ID:I369DZJL
>>446
2003年第3四半期では登場が遅すぎる。
452Socket774:02/11/26 02:55 ID:wwONUt/8
遅れたのには理由があるし
トランスメタがいなかったらBaniasは無かったわけだ
453Socket774:02/11/26 02:58 ID:oySM0VEU
どの道Baniasなぞ、ないも同然だが
454Socket774:02/11/26 03:27 ID:el2B8z+2
BaniasULVよりもTM8000の方が性能高そうだべ。
455Socket774:02/11/26 15:45 ID:d574jii/
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/22/nj00_astro.html
Transmetaが次世代256ビットCrusoe“Astro”のデモを行っている。これを見る限り、Astroのパフォーマンスは、Pentium 4も目じゃないというほどの驚異的なものだ。ここまで高速化された理由は?
なにしろ、体感的にはデスクトップPC向けのオーバー2GHzのPentium 4よりも速いと、その場にいた記者3人全員が感じるほどのパフォーマンスなのだ。
体感速度が即ベンチマーク結果に反映されるわけではない(Crusoeは原理的にベンチマークが遅くなりがち)が、今回のデモで使われたTM8000試作機が登場すれば、
熱くならないがパフォーマンスは不十分というCrusoeの市場でのイメージは一新されるだろう。
456Socket774:02/11/26 16:34 ID:iHljXnLy
但し、件のPen4マシンはバッテリ駆動していた罠。
TM8000デスクトップ進出の噂もあったりするみたいですが、どうなる事やら。
バニたんもASTRO君も来て欲しいですけどね。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1012014303/
457Socket774:02/11/26 18:14 ID:eOXR735c
あら、Pen4がバッテリ駆動だったってのは初耳。
ソースきぼーん。
458Socket774:02/11/26 18:23 ID:iHljXnLy
>457
>456のリンク先スレ参照。
確かtransmetazoneの記事だったと思うけど、向こうのスレで
内容をまとめてくれてる人がいるので。
459Socket774:02/11/26 19:04 ID:iHljXnLy
460Socket774:02/11/26 20:47 ID:LnbC0xnR
>458
サンクス。
この記事だね。
ttp://www.transmetazone.com/articleview.cfm?articleID=1276

デスクトップはいいから、省電力路線を突き進んで欲しいなぁ。
461Socket774:02/11/27 02:00 ID:bjSy2xpM
あートランスメタのCMSのコード公開しないかなー
絶対そっちのが(マニアに)売れると思うんだけどなー
462Socket774:02/11/27 15:58 ID:J12LCkhu
Banias手に入れました
帰宅したら写真アップしちゃおうかな
でもこのSocketは確かに478ピンだが、なんかヘンな配置になってるな・・・
だれかあぷろだきぼーんなので、よろしくです
463Socket774:02/11/27 16:44 ID:9oYWbOWq
>>462 まじ!?
464Socket774:02/11/27 17:14 ID:j15RIgeA
>462
自作板用アップローダー
http://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/imgboard.cgi

画像ヨロです
465462:02/11/28 02:14 ID:clUh/YJQ
ごめんなさい、残業してて遅くなりました・・・
デジカメ撮影技術があまりないのでキレイじゃないですがご容赦ください。

Banias 表
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021128020712.jpg

Banias 裏
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021128020729.jpg

Banias と Mobile-Pen4 表
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021128021139.jpg

Banias と Mobile-Pen4 裏
ttp://www53.tok2.com/home/jisaku/cgi-bin/img-box/img20021128021153.jpg

さすがにシリアルと3Dマーキングは身の危険を感じたので塗りつぶさせていただきました。
あらかじめご了承ください。
466Socket774 :02/11/28 05:18 ID:1YTYNTmq
またコア欠けする仕様に戻るのか・・・
467Socket774:02/11/28 10:01 ID:RBSSQzh9
ダイは小さいね
468Socket774:02/11/28 11:45 ID:JpQP+A6q
フーン
469名無し因果応報 ◆4dGOthLouM :02/11/28 16:17 ID:PeXPpuC8
すげぇ……これってマザボが意識して設計すればデスクトップで動いちゃいそうだね。

もしくはPowerleapが下駄出しそう
470Socket774:02/11/28 17:12 ID:utkQ6NCg
>>465

夜道には気を付けてなー。


問題はチプセトなんだが…
471Socket774:02/11/28 22:01 ID:JifhOFaj
>>465
バニアス神キタァァァァァァ(゚∀゚)ァァ( ゚∀)ァァ(  ゚)ァァ(  )ァァ(`  )ァァ(Д`)ァァ(;´Д`)ハァハァハァ
472Socket774:02/11/29 05:41 ID:QwuXWATh
まんまソケットなんだね。
これなら間違いなくデスクトップ向けのマザボでるな。
値段と時期が問題なわけだが・・・。
473Socket774:02/11/30 04:12 ID:zqsCHUOe
出るかな〜?
出て欲しいなぁ〜…
474Socket774:02/11/30 15:31 ID:cWq+J++E
socketはESだからだろ・・・
いきなり面実装で基板つくれんし。
475465:02/12/01 00:37 ID:h9gFSYs3
>>474
こんばんわ。
実はBGAパッケージのも持ってます。
一応ね・・・・。
476Socket774:02/12/01 01:44 ID:RTita/VV
>>475
なにー?!
BGAパッケージと言うと…低電圧版や超低電圧版…?
477Socket774:02/12/01 15:23 ID:rwjakhUV
ネタかもしれんが、それでもあえて乗ってみたくなる船だ。
インテルがソケ石さえ出してくれれば確実にデスクトップにもまわってくる。
ESだろうが何だろうがソケ石が存在するならソケ板は(設計)開発されてる可能性も
あるわけで、楽しい船になってきた。
鱈の次はバニーちゃんで逝きたい。
478Socket774:02/12/01 18:33 ID:/8dbLWBo
新しい物開発する時はまず試作の回路(基板)を組む。
それこそATXマザーみたいなやつ。
主要な部品(CPUやChipsetに限らず、諸々のASICも含む)は
ソケットにして交換可能にしとく。
んで、色々検討/評価して、最終的な製品の基板を起こす。
そこに載るのはBGAだ。
実験用のソケット対応の板が設計されるのは間違いないが、
それが世に出ることは無い。
479Socket774:02/12/01 18:47 ID:rwjakhUV
>>478
何をオマエは偉そうに語ってるんだ。
可能性のネタを言ってるだけだろうが。
このバカチンイシアタマ。
インテルがソケットも出しますと言い出せば板は出てくる。
それだけのこった。
480Socket774:02/12/01 19:46 ID:/8dbLWBo
現在出回っているであろうESの処遇について意見を述べただけだが。
将来的にintelがソケット版を出す出さないについて言及した覚えは*全く*無い。

ESの意味を解釈できない奴には理解できんかったか。
481Socket774:02/12/01 19:54 ID:rwjakhUV
>>480
ハァ?
ES?
話ごまかすんじゃねーよ
482Socket774:02/12/01 20:05 ID:/8dbLWBo
足りない頭で煽られてもなぁ
483Socket774:02/12/01 20:10 ID:rwjakhUV
>>482
おいおい、逃げ道なくなったら、今度は「煽り扱い」ですか。
そーですか・・・。
なんでオマエは何もかも自分が正しいという前提なんだよ。
自分で書いた>>478をよく見ろ。

もしかして漏れ釣られてます?
484Socket774:02/12/01 20:13 ID:/8dbLWBo
だからESの意味調べてから出直しなさいって。
485Socket774:02/12/01 20:19 ID:rwjakhUV
>>484
はい・・・。
頑張って調べてキマスタ!
っておい・・・。

駄目だ話にならん。
週末だもんな。
スレ汚してまって申し訳ない。>>/8dbLWBo 以外の人

逝ってきます。
486Socket774:02/12/01 21:16 ID:jV9IExZu
1Uサーバ向けでソケット版とマザボは出ると思うんだけど。
487Socket774:02/12/01 22:07 ID:yGZ/HfHM
>>465

何者ですか?
488うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/01 22:29 ID:zazehrxO
バニアスは440bxで動く。
>>465=462、を見て、確信しますた。
489Socket774:02/12/01 22:35 ID:khek/ep2
>>488
実験よろ。
490Socket774:02/12/01 23:28 ID:xb33LttX
>>478
 間違ったことは言ってないと思うけどさ、書き込みをした意図が不明だよ。
ココはBaniasファンクラブ。そして板は自作PC。となれば当然、自作に使える
ソケットバージョンのBaniasの登場を期待する人たちが集まるわけだ。
 そこに>478みたいな書き込みをされたら、ムッとくる人がいても不思議は無い。
「ESなんだから、今あるものが出るわけじゃないよ」といいたいのなら、
ワンクッション置く程度の配慮があってしかるべき。文字だけだと、表現が
きつくなるのはネットの常識なんだからさ。
491Socket774:02/12/02 00:05 ID:sGPCQcfv
Pen4がいること考えたら、可能性としては黄金戦士しかないんじゃない?
492Socket774:02/12/02 02:03 ID:BL/fpvSg
黄金戦死は不安ずら。
そもそもBaniasはDeepSleepサポートとかじゃないレベルでP4と違うし。
493Socket774:02/12/02 22:09 ID:ry35P4i7
>>486
既にブレードサーバーでXeon2.4あたりが載っしまっている。
ということでデカイ?1Uならば楽勝でXeonが載っている。
494Socket774:02/12/02 22:14 ID:ah0guDUV
下駄は間違いなくでないだろうな。というかCPU単体すら怪しいわけだが・・・
495Socket774:02/12/02 23:10 ID:aIwj4Qgq
 消費電力に10倍くらいの差があるから、下駄でっていうのは苦しそうな
気はするね。むしろ、BGAパッケージのCPUをつけたマザーボードごとの
販売のほうが、可能性はあるんじゃないかな?たしかC3ではそんなのが
あったような気が……。
496Socket774:02/12/03 20:27 ID:Sra+GzPB
そもそもP4とはアーキテクチャが異なるわけだし、下駄の開発は不可能だと思うが。
497Socket774:02/12/04 21:45 ID:wdewlHNe
で、低すぎageな訳だが
498Socket774:02/12/05 02:24 ID:jjpqUf5N
クルーソーでも一応BGAでマザーが販売はされていた
ただ組み込み用途だけだったような
499Socket774:02/12/05 04:59 ID:YYDQzeTh
インテルが頑固に妨害すれば、大手メーカは絶対販売出来ないよね。
潜りのメーカや、流れ物として組み込み物がちょろっと出てくるのは大いにありうる。
でも絶対高いよな。
ノートPC買うのと大差無ければ旨み半減だし。
500さんでーまーか:02/12/05 09:53 ID:zNx9A/i+
ひつそり500げと。
501:02/12/05 14:39 ID:NKmjz6mj
ひっそりとageてみる
502Socket774:02/12/05 19:31 ID:LFnhAJrg
Pen3-Sのようなポジションで出そうな気もするが…。
つーか、そうでないと低消費電力なCPUが消える…。
503Socket774:02/12/05 22:41 ID:W/WCM/xa
>>502
今後、SFFやブック型ベアボーンとかどうするのかねえ。
504Socket774:02/12/06 17:42 ID:PUeq1L9B
>>503
Pen4 3.06GHzみたいな発熱の鬼はSFFには到底載りそうもない。
その内BaniasかモバPen4を載せる必要に迫られるよ。
505Socket774:02/12/06 18:33 ID:DnCaNQUj
マザーボードの機能を全て統合して1チップに出来ないのかなあ。
外形は電車に使うパワートランジスタみたいにして。
そしたら筐体に直付け出来てウマーなのに。
506505:02/12/06 18:41 ID:DnCaNQUj
電車は大袈裟か・・・
507Socket774:02/12/06 21:12 ID:emg9Bc9S
どうでもいいことだが>>505-506は電車ヲタだな
508Socket774:02/12/11 22:46 ID:F+2aRMVe
保守
509Socket774:02/12/13 14:20 ID:uEsd3cBb
あげておく。
510Socket774:02/12/13 15:09 ID:BdRzxQsw
>>505
電車はパワトラなんかじゃなくてGTOやIGBTだろ
511Socket774:02/12/14 20:57 ID:jScrbz79
バニアスマンセー
512Socket774:02/12/14 22:24 ID:lDGLoiNC
デスクトップ版Baniasと対応マザーはあと半年は出ない悪寒。
当分は鱈鯖@低電圧駆動で凌ぐ日々か…
513Socket774:02/12/16 00:47 ID:q9D5IneC
デスクトップ版ねぇ。。
もちろん出て欲しいけど、Pen3-Mか下手したら
モバPen3みたいな感じになると思う。
数が少なくて価格が異様に高くて・・・
514Socket774:02/12/18 05:49 ID:FM8Q/FSR
インテルがただの一度でも、
なんつうか都合のいいCPUを安価に提供したことがあったかと小一時間(略
515Socket774:02/12/18 14:36 ID:Oh51CkrR
セレロンは結構がんがってると思うが。
300A 533A 1GA
特に300Aと1GAは性能的にもPentiumと近かったし。
516Socket774:02/12/18 17:26 ID:2cvyr90i
Intel初のWi-Fiチップ計画に遅れ
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/nebt_05.html
517bloom:02/12/18 17:27 ID:z4aseEiY
518Socket774:02/12/19 18:57 ID:Siu9hNLL
COMDEXでも表に出てこなかったので何かてこずっているな、と思っていたらそんな事か。
もうBanias自体はサンプルも出来上がっているはずだから、
プロモートに力入れてもいいはずなんだが、肝心のチップセットが出来てないんじゃ無理だなー。
「包括的な省電力」っつー売りが無くなっちまう。
果たしてどのくらいずれ込むのだろうか…
519465:02/12/19 20:24 ID:tPzB/BLb
>>518
Montara-GMは既にサンプルが手元にあります
また今度写真撮ってアプしときますかね
BGA版も
520Socket774:02/12/19 20:40 ID:Siu9hNLL
>>519
…あんた、一体何者なんだ?

BGA版激しくキボーン、と。
521Socket774:02/12/19 21:57 ID:+txOSV19
>519
ふと疑問に思ったのだが
こういうサンプルチップは購入するのか(どのくらいの値段?)
それともサンプルチップ自体はタダなのか
522465:02/12/20 00:07 ID:JG42G84J
>>520
何者かは別にどうでもいいじゃないですかヽ( ´∀`)ノ

>>521
うちはタダで貰ってますよ(・∀・)
523Socket774:02/12/20 02:55 ID:TRvXNo95
odemマン
      △
    / ●\
       □
      / \
524Socket774:02/12/20 23:20 ID:c66I7Dbw
>>465
で、自作おたが手にできるのはいつ頃なの
バニアス
値段高いのかな
525Socket774:02/12/20 23:57 ID:CMSeTC4w
>>515
XP1700+が2000+相当で動いて数千円
それに比べてどうよ?
526Socket774:02/12/26 10:33 ID:2UV9lrJy
保守
527うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 04:15 ID:+tZUdL5R
バニアスはBXで動きます。
528RADEON ◆ATi.Y0uTOU :02/12/28 04:21 ID:Rv+M5cQZ
>>527
何が悲しくてIntelが440BXを今さらサポートしなきゃいけないんだか…。
529うさだ萌え ◆HkEgRy0Iso :02/12/28 14:04 ID:+tZUdL5R
RADEON ◆ATi.Y0uTOU、bxは、もはや、スタンドやアルターです。
530Socket774:02/12/28 14:49 ID:hrKvnYwr
スロット版はでないの?
531Socket774:02/12/28 15:59 ID:tcjBAx1a
Slot2専用です。
532Socket774:02/12/31 17:07 ID:TLcfX15F
保守sage
533Socket774:03/01/03 07:19 ID:slcERvuG
age
534Socket774:03/01/05 01:03 ID:UBpOuhpt
IntelのBanias/Dothanプラットフォーム用チップセットに関する情報。
これによると、Mobilityセグメント向けの855ファミリー3製品、
Portabilityプラットフォーム向けの852ファミリー2製品が準備されているようで、
そのうち855PM、855GMと852GMはQ1中に投入されると見られているようだ。
それぞれの特徴は次のとおり。

i855PM: Baniasプロセッサ用の単体チップセット(Odem)で、ICH4-Mを使用。
400MHz FSB、AGP 2x/4xのほか、Geyserville III、Deeper Sleepなどの省電力機能をサポートする。
なお、これら全製品がPC1600/PC2100 DDR SDRAMをサポートすると言われている

i855GM: i855PMにUMA方式の32-bit 3D/2Dグラフィックスコアを持たせた統合型チップセット(Montara-GM)。
内蔵LVDSトランスミッタはUXGA (1600x1200)、RAMDACはQXGA (2048x1536) をサポートする

i855GME: i855GMとほぼ共通で、Dothanプロセッサに合わせた機能追加や改良があると見られる(Montara-GM+)

i852GM: Mobile Pentium 4-MおよびCeleron用の統合型チップセット
(Montara-GML)。400MHz FSB、AGP 2x/4xのほかEIST、Deeper SleepやACPIなどの省電力機能をサポートする

i852GME: i852GMの改良版とされる統合型チップセット(Montara-GT)。
533MHz FSBやHyper-Threadingなどをサポートすると見られている

http://www.septor.net/
ここのコピペです
535Socket774:03/01/05 01:24 ID:yP+Od3xk
ハマー
536Socket774:03/01/05 16:32 ID:N5XTb2eY
BaniasはPen4との比較ばっかりで、モバイルPen3との比較が少ないのが気になる。
想像するに、消費電力はモバイルPen3よりちょっと高くなりそうな気がする。
内蔵無線LANがいらない安い省電力ノートが欲しい場合は、Baniasが出た時に
Baniasの更なる進化を期待しつつ投売りするであろうモバイルPen3ノートを買って
様子を見るのも手かもしんない。
537Socket774:03/01/06 19:03 ID:4ccE/IX8
デスクトップで出る可能性があるってだけで、何れにしても最初はノート向けなんでしょ。
最悪、2年は待たされるかもねぇ。まぁ、そんなに待ってられんよな。
538Socket774:03/01/06 21:10 ID:/M/YcqQB
真価を発揮するのまでは少し時間がかかりそう。
>>563 が正解かも。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1227/mobile185.htm

539Socket774:03/01/06 21:11 ID:/M/YcqQB
>>536が正解 スマソ
540Socket774:03/01/07 01:48 ID:9Bld9AoX
536の考え(・∀・)イイ!!
俺もそうしよう。
541Socket774:03/01/07 10:58 ID:0GSlWovT
>>496
アーキテクチャがP4と異なる、、、ってもしかしてP6バスな訳?
542Socket774:03/01/07 12:05 ID:CltUNaFS
>541
そーだよ。P6アーキテクチャ。
Intelもモバイル向けも全部NetBurstにするような
アフォではなかったね。
543Socket774:03/01/07 18:44 ID:3pxHtLA3
NetBrustの亜流みたいな感じじゃなかった?
544Socket774:03/01/07 19:04 ID:YDxGoqfd
P6をベースにNetBurstの使える部分を採用したP6改と言うべきものだと思ったが。
545Socket774:03/01/08 01:33 ID:lC+0AsLc
>>542
FSBが400じゃぁ、上の方で出てる下駄はたとえ作ったとしてもお話にならないね…

ともあれ、Baniasに期待。
546Socket774:03/01/08 20:34 ID:Dc4eZif5
100MHzQDRだから少なくとも下駄は出せないね。
547IP記録実験:03/01/08 22:12 ID:yKKu/mvS
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
548Socket774:03/01/08 22:17 ID:3VyHOlkL
>>546
俺にもわかるように話せ
549Socket774:03/01/09 01:03 ID:ZSBcKIem
Intel Centrino mobile technology
Intelはワイヤレスモバイルコンピューティングの新ブランド、Centrinoを発表した。
この新ブランドはBaniasプロセッサと関連するチップセット、
およびCalexicoなどの802.11 (Wi-Fi) ワイヤレスネットワーク機能を含み、
これらの技術の組み合わせを総称してCentrinoとしている。
なお、IntelではCentrinoの投入を上半期中としているが、最初の製品はQ1中には登場すると見られている

http://www.septor.net/
550Socket774:03/01/09 01:32 ID:0RGb0lAs
∋oノハヽo∈
  ( ´ァョ) <のんのん♪
551IP記録実験:03/01/09 02:13 ID:oU3vaZSf
IP記録実験
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1042013605/

1 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ 投稿日:03/01/08 17:13 ID:???
そんなわけで、qbサーバでIPの記録実験をはじめましたー。

27 名前:心得をよく読みましょう 投稿日:03/01/08 17:20 ID:yL/kYdMc
SETTING.TXT管轄でないということは全鯖導入を視野に、か?

38 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:22 ID:rLfxQ17l
>>27
鋭いです。

73 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA 投稿日:03/01/08 17:27 ID:rLfxQ17l
>ところで、IPが抜かれて何か今までと変わることってあるのでしょうか?
・今までより、サーバが重くなる。
・裁判所や警察からの照会があった場合にはIPを提出することがある。
552Socket774:03/01/09 02:18 ID:cOerfyOa
IPを記録したとしても、今日の夕食までは分かるまい。
553Socket774:03/01/09 02:50 ID:QKxhdw05
                    i::::::::/::::::/|::/ |. '、:|\:::i;::::::!:!.  
                      |::|:::/l::::/_Lム'| `';ト-ヽ!、::l|:|      
                  |::|::/,|/ニ-リ:、.   ,r'''''''''リ:i;:|::|
                  ,,|::|:i(.    ,ノ  ヽ.,,_,..ィl::::|                
            ,,.. -──-'-'、::| i`''''''i"     |   | |:::l! 
         , ‐'"  ,ヘ 、   ヾ,‐、 |     ,...,|   | l:::i:|.   ご、ごめんなさい… 
       ,. ‐-/ ,  i| / \ i、 ト、 ,ヽ | /''''''''"  ',  |/:/::|  
     /  /   ! /!ム:' '‐ヽ!ヽi-ヽ,ト`,|/      i ,/::/:::||
    /   i,  ,iL/''|i__   r'"´ ``)r''il`''‐;=,─‐;=‐",クイ::::::||
    /    || l レ'"´  ,)   'ー─''i゙ i il  l ` ブl:::/メ、 ヽ::l'
   i     リル! 'ー-‐''"     | | i,ノ7 .l`''/,、l|/ ヽ, ``ヾi、
554Socket774:03/01/09 03:38 ID:aTNGNkoJ
どうせ、そのうちクラックされて、全IPログ見られるんだろうな
もうだめぽ
555Socket774:03/01/09 09:40 ID:zIVNu1LP
556Socket774:03/01/09 11:36 ID:xIpM2Kyn
Centrino?
1000取りの……?





      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
557Socket774:03/01/09 12:02 ID:y8W8rX4l
558Socket774:03/01/09 12:09 ID:F6sjL49V
いよいよ終焉か
559Socket774:03/01/09 12:25 ID:1A4WXWie
http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2003/030109.htm
インテル コーポレーション(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ)は、
近く投入予定のワイヤレス・モバイル・コンピューティング技術の新しいブランド名として
「インテル(R) Centrino(TM)(セントリーノ(TM))モバイル・テクノロジ」を発表しました。

560Socket774:03/01/09 12:28 ID:/xo5idPX
>>557
>Centrinoのロゴも発表された。ピンクを基調としたCentrinoロゴが、これま
>でのブルーを基調とした「Intel Inside」ロゴを背負う形。全体として「飛翔、
>機動性、前進」を暗示するとしている。

「Centrino」=「千鳥足」
なにか、Intelの今後を顕わしてるね。
561Socket774:03/01/09 14:40 ID:Wy9R/p/z
>これまで開発コード名で「Banias」と呼ばれてきたマイクロプロセッサ、専用チップセット、
>および 802.11(Wi-Fi)ワイヤレス・ネットワーク機能が含まれます。

  専  用  チ  ッ  プ  セ  ッ  ト  

はあ...夢破れたりか...
562Socket774:03/01/09 17:17 ID:WdGZoVlh
Centrinoってなんて読むの?
563Socket774:03/01/09 17:43 ID:EWuPmabP
======2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数: 138720人 発行日:2003/1/9

年末年始ボケがそろそろ収まり始めた今日このごろのひろゆきです。

そんなわけで、年末に予告したIP記録ですが実験を開始しています。

「2ちゃんねる20030107」
こんな感じで各掲示板の最下部に日付が入ってるんですが、
20030107以降になってるところはログ記録実験中ですー。

んじゃ!

────────────────────────Age2ch─
■この書き込みは、Age2chを使って配信されています。
────────────────────────────
Keep your thread alive !
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/software/1041952901/l50
────────────────────────────
564Socket774:03/01/09 18:33 ID:n++DS3Cv
Baniasそのものの名称はPentium Mだそうで。
565Socket774:03/01/09 22:13 ID:03cBf0nk
PentiumIII-Sとはエッチな関係ですか?
566Socket774:03/01/09 23:43 ID:WlwfrMc0
メールきた。
567Socket774:03/01/10 01:50 ID:rl/z2zxv
>>565
隠し子です。
568Socket774:03/01/10 08:39 ID:CfXciSLq
まあ、いざというときにIPを相手側に渡すんでしょ?
今までのように、ほどよく。
そして時には“びっしびし”告発していかないと2chの存在が・・。
569Socket774:03/01/10 10:02 ID:MxARnllM
352 名前:ひろゆき ◆3SHRUNYAXA [] 投稿日:03/01/08 18:01 ID:rLfxQ17l
   悲しいときー。悲しいときー。
   正月に友人からエロゲーを借りて喜んで帰ってきたら、
   パソコンが壊れてたー。

   昨日ヨドバシカメラで部品買ってきて直しました。
570Socket774:03/01/10 10:55 ID:MxARnllM
IPじゃなくてIPアドレスだし、全スレじゃなくて、全レス。
しかも今のところはqbサーバだけ。
571Socket774:03/01/10 11:11 ID:GqhAqyuj
336 名前:夜勤 ★ 投稿日:02/12/31 07:40 ID:???
新スレ立ててくだサーい
これ以上の復旧は無いです。残念ながら、

572Socket774:03/01/10 12:04 ID:d6MB5qfP
最高裁への上告は認められなくなったから、これで事実上判決確定だよ。
逆転も何もないって。
勢いで上告なんかしても一発で上告却下(門前払い)だよ。

二審も一審を支持。これに対して上告しようにも、
刑事訴訟と同様、自由に上告できるってもんでもないのです。
民事訴訟法312条 (上告の理由) 1項
「上告は、判決に憲法の解釈の誤りがあること
その他憲法の違反があることを理由とするときに、することができる。」
http://www.m-net.ne.jp/~doba/goto/hon.htm

ようするに上告しても今の制度では100%無駄。
これで完全終了ってことか。
573Socket774:03/01/10 12:27 ID:e+1dFb18
Yahooトップきました。

http://www.yahoo.co.jp/
574Socket774:03/01/10 13:15 ID:On2xQr8z
スレタイの日本語、微妙におかしいね。
575Socket774:03/01/10 15:33 ID:OFF8MFlF

ごめんなさい。798ですが読んでもわかりませんでした。
連絡スレはもう立てないことになったということなのでしょうか?
800のとこも読みに行ったのですが、だれももう話し合いをしてないみたいですけど。
576Socket774:03/01/10 16:57 ID:3NOdnFrT
フシアナ標準にすればいいのに。
困るのは厨くらいだろ?
577Socket774:03/01/10 22:32 ID:cBFL03KW
バニアス改め1000取り記念age
578Socket774:03/01/10 22:40 ID:SEKvi//3
マンコとかきまくることは法律でも問題ないからIPなどとってくれ!!
579Socket774:03/01/10 22:50 ID:40KVn2mM



ぁゃιぃツール使って書きまくるものいいけど



ダウソ板にも仕掛けてくれよ。頼む(w



まぁ、やってる香具師は「ヘタレ」だからそれは出来ないだろ?(ワラ


 
580Socket774:03/01/10 23:09 ID:cqxJxmOl
いまやPentium4のクロックが少しあがっただけで一般誌の
経済面にも載るけど
Banias=CentrinoはPC系でしか取上げられず静かだね。
なんかPentiumが出たときと似ている。
581Socket774:03/01/10 23:22 ID:eOZcSzYR
取られても困らない香具師も居るわけだが。

x-beat.com
582Socket774:03/01/11 00:03 ID:cD8e29g4
さっぱりわからん。
ちゃんと説明しろ。
583Socket774:03/01/11 00:04 ID:cD8e29g4
いきなり夜勤さん降臨か・・・。
あのことを聞いてみようかと思う今日この頃
584Socket774:03/01/11 00:22 ID:Zuizf6H8
Intelはもう↓のドメインをおさえてるね
http://www.centrino.com/
585Socket774:03/01/11 00:39 ID:dUIhsA8F
自分でリモホさらしたバカもいます


●●税金がエロ画像収集に使われています●●●
半角板でエロ東北大生がロリコン画像をみようとしてリモホ晒す

大学に通報しましょう
http://okazu.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1041777248/412-425

ちなみにこいつが見ようとしたのは中1のマンコ画像
586Socket774:03/01/11 09:40 ID:9fYjw/PM
実験君かね?
587Socket774:03/01/11 09:41 ID:9fYjw/PM
あの夜のことって何でつか?
588Socket774:03/01/11 11:43 ID:W2wEXYgf
どこぞの宗教団体を批判するスレ・レス出現
  ↓
どこぞの団体が、管理人にスレ・レス作成IP教えろ
  ↓
管理人がIP教える
  │
  ├─────┐
  ↓普通     ↓異常
 裁判     VXガス

こうなるとオウムに個人情報を知らせ 大量殺人にまで発展した
TBSと同じになるな。 カルトは裁判を起こすことが目的ではなく
都合の悪い相手を特定して殺害することが
IPを得る真の狙いだから真実の書き込みができなくなる。

平和な日本の昼下がり、
創価学会脱税疑惑を追及した市議会議員が団地の自宅で家事をしている。
すると突然、化け物のような歪んだ力が襲い掛かり
自宅の窓からあっという間に空へ丸投げされて落下死する。
団地の部屋はコンビニへ買い物に行っているかのように
台所も洗濯物も何もかもがそのままの状態だ。
地元警察は創価学会と数日前から綿密な口裏合わせがあったかのように
他殺を自殺と決め付けてろくな捜査も現場検証もせず引き上げる。
http://www.sokamondai.to/

ちなみにフランス内務省は最高危険度カルト教団として
日本の創価学会を公式に認定した。
フランス政府公認のカルト教団と正義のために
たった一人実名で全面対決した市議に黙祷( ‐人‐ )
2ちゃねらーはプロバイダー責任法案を
国会で通過する前に反対しておけばよかったのに。
私は反対したが力が足りなかった。
589Socket774:03/01/11 12:44 ID:Qpo3+8/P
 思ってる事をそのまま言ってしまうと行為=無責任発言
ということ。
 正当性がある意見なら、実社会でも言える。
 内部告発なんかも、実社会でも十分可能。
590Socket774:03/01/11 13:13 ID:0U4esXw0
あと公共の電波の意味をわかってないやつも多すぎ
591Socket774:03/01/11 16:02 ID:z5J9eo6W
   2ちゃんねるは閉鎖すべし!Part2   
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1037619139/
592Socket774:03/01/11 16:08 ID:z5J9eo6W
(^^)
593Socket774:03/01/11 19:04 ID:ERHw/Ko1
Baniasプラットフォーム改めCentrino搭載"ノート"PCは
今年3月のリリースが決定しました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0111/ces04.htm





、、、んで、デスクトップ版は?
594Socket774:03/01/11 22:04 ID:1NBZNxOt
3月のBanias搭載ノートPCに速攻で突撃する勇者はいませんか?
595Socket774:03/01/12 00:16 ID:a6WIecHI
>>IP記録

告発ネタが減少するのは残念。

・WTCテロのリーク
・西部の松坂の駐車違反
・牛肉買い上げの告発

等々、
いろいろとおいしいネタがあったのになあ。
おまえらの知ってる2ちゃん内の告発ネタを教えてください。
596Socket774:03/01/12 00:23 ID:FI4TOE6V
質の低い=情報価値のない書き込みはいらん
というのがこの掲示板の管理者の方針
そういう書き込みが出来ない奴は来なければいい
ということなのではないか
597Socket774:03/01/12 03:03 ID:JuYXwkzg
598Socket774:03/01/12 03:04 ID:JuYXwkzg
ギャラクシーエンジェルのキャラ
599Socket774:03/01/12 10:38 ID:BXQgZint
つまらんコテだな
流れが止まったよ
ネヨっと    ( ´,_ゝ`)プッ
600Socket774:03/01/12 10:38 ID:BXQgZint
age
601Socket774:03/01/12 21:13 ID:Fy2A4DEJ
はピン子のAAだったのか(w
602Socket774:03/01/12 21:14 ID:Ez/sBipC
先生!ループです!

現行法で充分なのでお構いなく。
603Socket774:03/01/14 23:18 ID:Z8cJJAOV
http://www.septor.net/
価格発表
604Socket774:03/01/15 01:56 ID:bZ+pH/Db
>603
>
>Banias - 投入時
>1.60GHz - $637
>1.50GHz - $423
>1.40GHz - $294
>1.30GHz - $209
>1.10GHz LV - $260
>900MHz ULV - $241
605Socket774:03/01/15 02:01 ID:JPL52zns
ageとくか
606Socket774:03/01/15 02:09 ID:0rOjenMa
クロックで言われても速いのか遅いのか正直よくわかんねえ...
でもintelはモデルナンバー相当のことなんか絶対やらんだろうしなー。
607Socket774:03/01/15 02:13 ID:gdWGaQuO
第6世代ベースだからAthlonXPの同クロックと同じくらいの性能かも
608Socket774:03/01/15 02:16 ID:JPL52zns
>>606
確かにな…
ただ、「クロック以上の性能」という風評は、話半分に聞いとくべきだと思うよ
てか、バニってFSBいくらなの?
609Socket774:03/01/15 02:26 ID:vFQGzWDQ
>>608
>>4参照されたし。
100MHzのQDRという事で400MHz相当と書いてあります。
610Socket774:03/01/15 02:36 ID:1NDZvBJ6
自作市場に出回ることを渇望しているんだが、
今はPenIII-S1.4Ghzのマシンだからハッキリ言って当分買うことは無いだろうな・・・・
611Socket774:03/01/15 02:59 ID:3ARAg60P
baniasってなぁに?
612Socket774:03/01/15 19:49 ID:0dQHxx+b
>>604>>21の予想通りだったね
まあIntelのCPUの価格は予想しやすいが

>>611
釣りだろうがマジレスしとく。>>17
613山崎渉:03/01/15 20:34 ID:LDCo9JKm
(^^)
614Socket774:03/01/16 02:52 ID:96cwEQnR
自作版的には、価格だけ発表されても盛り上がらんね
マザーごと単体発売せいやぁ!
615Socket774:03/01/16 19:48 ID:fc2WLBEG
ところでみなさん現在御使用のCPUは?

ちなみに漏れはセレ1.1Aです。ってかセレばっかり。貧エネ
616Socket774:03/01/16 21:51 ID:HxazzFOC
>>615
鱈鯖1.4 x 2。これ、最強。
617Socket774:03/01/21 00:32 ID:CljawRCl
http://www.septor.net/

Centrino, Banias テスト

プロトタイプ版のCentrinoノートによるテストが現れている。
これによると、テストに用いられたのはi855チップセットに
動作クロック1.6GHzのBaniasプロセッサを搭載するものとされ、
その性能はPentium 4及びモバイルAthlon搭載ノートのフラッグシップモデルに匹敵するという。
また、テスト中も本体が特に熱く感じることはなく、
動作音に関しても非常に静かだったとされている。

ベンチマークでは、
整数演算性能がKT266/Mobile AthlonXP 2000+の87%ほど、
i845/Pentium 4 2.8GHzと比べても82%ほどと良好で、
メモリスループットも高いスコアを示している。
このことからもBaniasプロセッサがPentium 4と比べて
MHzあたりの処理能力に優ることが分かるが、
Intelでは今後、動作クロック1.6GHzの製品が
2GHz以上のPentium 4よりも優れていることを、
効果的にPRしていく必要があるだろうと指摘されている。
Centrinoノートは3月中の投入とされ、
Baniasプロセッサは1.4GHzから1.8GHzの製品が予定されているようだ。
618Banias・・・もうダメぽ・・・(´・ω・`):03/01/21 09:52 ID:JoK8Z96z
>整数演算性能は1.6GHzのBaniasがmobileAthlonXP 2000+(1670MHz)の87%ほど

AthlonXP 2000+(1670MHz)にすら勝てんのか?
すでにmobile版は2200+が出回ってるというのに

浮動小数点演算のスコアが隠されているところをみると
こちらも期待できそうもないな

やはりBaniasの真価は最適化されたMobileMarkだけという事だろうか?
619Socket774:03/01/21 10:09 ID:HAWm1Wn8
>>617 のテスト結果
                           Dhrystone  Memory throughput
Centrino 1.6GHz + i855             2,341,187  807,481 KByte/s
Pentium 4 2.8GHz + i845            2,850,809  502,298 KByte/s
MobileAthlonXP2000+(1.666GHz) + KT266  2,690,583  331,004 KByte/s
620Socket774:03/01/21 10:24 ID:O72sODEE
Pen4が醜態をさらしてるテスト結果だな。
621Socket774:03/01/21 12:50 ID:CIU2kIIa
>>619
(2341187/2690583)*1.66666GHz=1.4502GHz
AthlonXP 1.45GHz≒AthlonXP1700+相当ですか?
しかもBaniasが得意と思われる整数演算で。

これはモバアス1500+〜1600+と考えた方が無難だな。
駄目だこりゃ・・・
622Socket774:03/01/21 13:42 ID:ZGQEA6Pr
漏れは全然駄目だとは思わない

兎明日の売りはバッテリー駆動時のパフォーマンスが,
大きく落ちないことじゃなかったっけ
パフォーマンスが低めというのは姻照も認めていたはずだったと…
だからこそ,cpuではなくシステムとして売り出そうと躍起になっているはずし

今回のテスト条件よくわかんないけどね
バッテリー駆動時にはまた異なる結果になったりすることをキボン
間違っていたらスマソ

漏れにとっては低発熱,静穏だったという事の方が,重要!
623Socket774:03/01/21 14:19 ID:CIU2kIIa
>バッテリー駆動時のパフォーマンス
とか、処理速度はほどほどで
>低発熱,静穏
に拘るなら他のCPUでいいしな。

自作板的にBaniasに期待されてた事は、『省電力でトップクラスの処理速度』だろ?
足回りをこれだけ強化してもクロック当たりの性能が
3年以上前のK7アーキテクチャに追いつかないようなCPUは眼中に無いな。
残念ながら。
624Socket774:03/01/21 14:25 ID:Ey4CpryH
整数演算とはいってもdhrystoneはL2サイズやメモリ性能の差が全く出ない
非常に小さなベンチなのだが。
625Socket774:03/01/21 19:11 ID:8iv6cgPp
たった一つのベンチで全てを決定するのもどうかと思うyo
それにBaniasの開発の目的を間違っては困るyo
それに自作板住人全員が性能"だけ"を求めているわけではないyo
>>1をもう一度読めyo
(ただ>>1の時点でのBanias情報は希少だったため実際とのズレは勘弁してyo)

性能重視なら他のCPUへ逝くことをすすめるyo
626623:03/01/21 19:40 ID:CIU2kIIa
>>625
俺に対して言ってると感じたのでレスするが
Baniasの開発の目的を間違って認識してるか?
『Baniasの開発の目的=省電力で高性能』
2大性能の両立。これだろ?
当のintelもそう言ってるが。
その肝心の処理速度がまるっきり駄目、期待ハズレだって言ってるんだな。
君の言葉を借りれば、「自作板住人全員が省電力"だけ"を求めているわけではない」

君みたいなスーパー省電力ヲタは
超低電圧版MobilePentiumIII 500MHz(0.5W未満)に逝くことを勧めるよ。
627626補足:03/01/21 19:41 ID:CIU2kIIa
あとな、「yo」を連発するのも止めとけよ。キモイから。
628補足だyo:03/01/21 21:05 ID:ncDWnSz0
yo what's up man yo yo
629652:03/01/21 21:58 ID:VuwdNud2
>>623=626
何かの性能を上げたければ、何かを犠牲にしなければならないという
トレードオフをちゃんと考えて、理想と現実をちゃんと分けよう(理想に近づけることはできるが)
最高性能のCPUなら電圧をガンガン上げ、TDPをガンガン上げればいい(例:P4)が,
Pentium MはTDP24.5W以下という条件を満たさなければならない
それにこのCPUは性能の高さ「だけ」を争っているわけではないのだから

>君の言葉を借りれば、「自作板住人全員が省電力"だけ"を求めているわけではない」
そうですよ
>『Baniasの開発の目的=省電力で高性能』
たしかに高性能を求めているが『最高性能』を求めているわけではない!
630Socket774:03/01/22 00:17 ID:af9MeCxg
>>626
演算速度だけ見てると、何も見えないよ
キャッシュの量と質、FSBやメモリのスループット、これらも考慮に入れないと
実効速度とはいえない
そして、ベンチ結果を見る限り

・P4を圧倒し、Athlonに順ずる演算速度
・Athlonをぶち抜いて、さらにP4系を上回るメモリスループット
という結果でないか?
これのどこが期待はずれなんだ?
値段はさておき、クロック対比、発熱対比の性能は、相当期待できると見たが
631Socket774:03/01/22 02:11 ID:5I7Jb6BL
>>演算速度だけ見てると、何も見えないよ
そうかい?
演算速度が大勢を決するもんだけどなぁ。
俺からしたら周辺性能の能書きに誤魔化されてる気がするね。
Pentium4は爆速L1キャッシュ、比較的高速・大容量L2キャッシュ、
爆速メモリスループット、高精度な命令分岐予想、高速IDE周り・PCI周り。
こんだけ周りを固めた挙句に、演算処理が終わってるだけであの体たらくですわ。

更に言うと、現在重要で体感に関係する処理の大半は浮動小数点演算だからね。
Baniasのそれはもっと劣ることになる。


ま、INTELは“Baniasイケてる!”って感じのベンチを出す筈だから
それ見て喜ぶのもいいかもね。
632Socket774:03/01/22 03:43 ID:OsI7qMx7
これは

Baniasアボ━━━━(;゚д゚)━━━━━ン !!

Crusoeキタ━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!

ということでよろしいのでしょうか?
633Socket774:03/01/22 08:09 ID:/7tLpDz3
>>631
CPUの進化の方向は市場を見て決められるんだよ。それは絶対に無視できない
君の言う"演算(処理)能力が命"という意見は残念ながら大勢ではない

一般市場から見ると求められるのは演算処理ではなく”クロックの高さ”が重視される
これは以前にIntelが消費者に植え付けたイメージだよ
(Intelは過去に消費者に植え付けたこのイメージで、今苦労している)
Baniasは”低消費電力&ある程度の性能”という市場の要求に答えたもの
しかし市場からの"演算処理が最高のCPU"の要求は少ない
634Socket774:03/01/22 17:05 ID:ZBtN0aTk
Baniasはまだ序の口。
真の性能は90nmプロセスになったDothanから本領発揮される。
(内蔵L2 Cacheが2MBに強化されることと、TDP枠内での動作クロックが2GHzを超えるため)
635Socket774:03/01/22 20:43 ID:fAu1/2UF
>>631
処理速度が終わってるせいで遅いP4が、どうかしたの?
このBaniasのベンチ結果は、
決して、「演算が劇遅」とは読めないと思うんだけど・・・
あと、Intel対AMDみたいな論争もどうでもいい、CPU単体の性能で話をしよう
俺はどっちの信者でもないし。

あと、
>現在重要で体感に関係する処理の大半は浮動小数点演算だからね
これはなんのデータ?
確かに昔に比べれば浮動小数点の比率は大きくなっているだろうけど
今はまだ、整数のほうが演算含有率は圧倒的に高いよ
それが決定的な差になるのは、一部の3Dゲームぐらいのものだ
636Socket774:03/01/22 21:11 ID:zPYgK6WN
>634
>真の性能は90nmプロセスになったDothanから本領発揮される。
それを言ったら90nmプロセスTejasは
NetBurstアーキテクチャの本命コアといわれNorthwoodの比ではない
、、、とも言えるね

しかし今回のPentium Mはまだテスト段階で製品版には改良される可能性もある
DothanにはHTではない新たな機能が組み込まれて
さらに性能が上がるとIntelのお偉いさんはいってたね
637Socket774:03/01/23 00:01 ID:hn7k40xd
いつまでもFSB上げられない無能なAMDを一気に引き離す予感
638Socket774:03/01/23 00:05 ID:cIe/q1Z5
アムドはメモリーコントローラー内蔵だぁ〜
639Socket774:03/01/23 00:16 ID:hn7k40xd
>>638
メモリスループットの劇的な向上

メモリコントロールに処理を奪われ演算速度の低下
つまり、P4化
640Socket774:03/01/23 01:01 ID:HknOkhnn
つか、自作には高すぎ。それが唯一にして最大の問題。
性能と消費電力のバランスは確かに良いけど、7万は出せない。
会社の金が下りるなら欲しいが、自腹は嫌だね。3万なら考える。
7万出すならXP2200+とnF2組ませたくらいの性能で25W以下だな。
自己責任でその気になれば今や皿1700+で25W切ることも可能だし。
自作板的にはイマイチだよ。メーカーのウケは良さそうだけどね。
ただ、クロック数で売れない面をどうすんだろね。
641Socket774:03/01/23 01:07 ID:zBvFWT7W
自作云々で製品の成功とか語るのおかしいと思うけど。
この板に居るような毎週末秋葉原通ってる人はどうしても誤解しがちだけど
実際は自作市場なんて小さい小さいゴミ粒のようなもの。

それよりノートPC買う消費者と、ノートPCにCPU搭載するPCメーカーにとって
価格・見た目の性能・実際の性能、が魅力的かそうかのが大きい。
642Socket774:03/01/23 01:13 ID:HknOkhnn
>>641
だから、そんなことは判ってるって。
「自作板的に」と書いたじゃん。
そもそも立てる板間違ってるよ。
643Socket774:03/01/23 01:16 ID:zBvFWT7W
そかそか。
「自作板的に」なら、う〜ん・・・
Baniasの売りは無線LAN標準搭載なわけだし、
消音・低消費電力・サーバー目的ならPentiumIII-Sでいいじゃん?

速いの欲しけりゃAthlonかPentium4で。
Pentium4もこれから高クロックがますます安くなるだろうしさ。
644Socket774:03/01/23 10:31 ID:V3szG4WB
>>643
ここは、まだ見ぬBaniasの夢を語るところなのさ
645Socket774:03/01/23 16:01 ID:i1rXws0Z
>>643
消音・低消費電力・サーバー目的がPentiumIII-SだったらC3の立場が…
646Socket774:03/01/23 19:18 ID:ZOuaHvsM
>>645
C3は”無音”じゃ。トータルで達成するには、険しい道のりじゃが。
647Socket774:03/01/24 03:43 ID:Ftfxll39
完全に無音にしようと思ったら
HDDを半導体にしないとダメじゃん!

でもそうなるとPDAと同じで起動しながら持ち運べるね。
648Socket774:03/01/24 08:57 ID:Q3cdUi0v
まぁ、スマドラにつっこめばほぼ無音に近くはなるけど。

でもBaniasまできたら後は電源か。
VGAもGeforce4Ti4200あたりなら十分ファンレスに持っていけるが、電源は
でかくてもいいから200Wくらいでファンレスて、なりませんかねぇ(w
649Socket774:03/01/24 13:32 ID:Q3cdUi0v
>>647
こんなんどでしょ。
http://www.newtech.co.jp/products/sillicon_storage/nss/index.html


ってよく読んだら冷却に8cmファンX2かよ。あかんやん(w
650Socket774:03/01/24 19:19 ID:UE41SWM9
>648
60Wとかの出力ならACアダプタや以下のものなどがあり、無音に出来る
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/09/07/638472-000.html
651Socket774:03/01/24 20:48 ID:Q3cdUi0v
>>650
ああ、それはけっこう有名な奴ですな。
まぁVGAオンボードで2.5のHDDでマターリならそれでいいけど、
上記のGeForce4とか、カマスを2匹とかDVD-Rもホスイとなるとやっぱり
200Wくらい欲しくなって来るかも。

前にどっかで強引に電源に巨大シンク自作してファンレスにしたのがあった
気がしたが、どこかのチャレンジャーな電源屋がケース込みでやっちまたら
楽しいかもと妄想したくなったり。

・・・そーいやファンレスといえばラデ9700PROのファンレスも出るそうな。
Baniasのシステム+9700PRO+メモリ1G+HDD250G+DVD-R/RWで十分
まわせて且つファンレスの電源があれば静穏PCとしては最強だろうなぁ。
妄想しただけで勃起するわい。(w
652Socket774:03/01/25 07:56 ID:W2OxbvkF
>651
そんなにDVD-Rが欲しかったら外付けのものを選ぶべきでは?
653Socket774:03/01/28 17:42 ID:D0R9qzu6
IntelのCentrinoプロセッサ、フルラインアップで3月登場
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/28/ne00_intel.html

デスクトップ版はでないのかなぁ
654 ◆yGAhoNiShI :03/01/28 18:10 ID:kVi4Mv10
ダサい名前だなぁ…
655Socket774:03/01/29 01:50 ID:CUSOfyM8
千鳥乃age
656Socket774:03/01/29 02:28 ID:wnvpZsxu
これってアーキテクチャ的に自作PCに使えるような
物なんだろか?

仮に、通常のP4とかAthlonみたいな使い方できるのに
マーケティング的な理由で辞めるとかなら、もうIntelCPUは買わん。

ていうかPenIIを最後に買ってなかった(ずっとAMD)...スマソ
657Socket774:03/02/01 01:48 ID:UsOGavtZ
何だか、四股名でありそうw >千鳥乃
658Socket774:03/02/01 14:44 ID:qyKw5t6f

「東方、千鳥乃、埼玉県出身、ふんどし部屋」
659Socket774:03/02/03 21:21 ID:nKYFEnjp
「東方、千鳥乃、イスラエル出身、アラファト部屋」
660Socket774:03/02/03 22:46 ID:f2zsxP0I
それは、大阪出身の江戸っ子より無理がある
661Socket774:03/02/04 08:59 ID:501eCPIx
結局千鳥乃ってどこに表記されるのかな?
CPUはpentium Mでしょ?
662Socket774:03/02/04 22:34 ID:rlXBMPNr
ブレードサーバー向けのM/Bって単体かベアボーンで市販されてます?
市販されているなら、Baniasは、高密度サーバーへの用途が
Intelの資料にもちゃんとかかれているから、Pentium M単体も
Pentium III-Sと同様に入手できるような気がする。
ATXの次はラックマウントもいいかも。
663Socket774:03/02/06 21:00 ID:zYDOlUWl
そういやBaniasの量産前試作がうちの工場でも始まったな。
3月に発表と同時に出るようです。

米 国 向 け に ! !
664Socket774:03/02/07 11:33 ID:kJALkkN4
ニポンは7月だね。
665Socket774:03/02/07 18:08 ID:7qwfirqJ
The First Pentium-M Notebook Put To The Test
http://www6.tomshardware.com/mobile/20030205/index.html
666Socket774:03/02/07 18:20 ID:UCzwUlU+
>665
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!
すごいな、つーかやはりP4モバイルは糞だったな。
600MHz違うのにほぼ同じとは。(P4モバイル2.2GHz≒Banias1.6GHz)
かなり期待age
667bloom:03/02/07 18:23 ID:yGAwjrHu
668Socket774:03/02/08 02:03 ID:3dIt5tao
Intelの「Centrino」デビューは3月12日
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/07/xedj_centrino.html
669Socket774:03/02/09 03:45 ID:U/OMVzvw
期待age
670Socket774:03/02/09 03:47 ID:fuXFBEeC
バッテリ駆動モードで600MHz (w
671Socket774:03/02/12 12:49 ID:RX9ZvwLD
ちぇんとりの

ちぇんたんハァハァ
672Socket774:03/02/13 06:16 ID:N/6j64D9
>>664
マジデツカ?(;´Д`)ナエ
673Socket774:03/02/18 03:22 ID:glfmy9mt
BaniasにファンレスPCを期待していたが。。。寂れたスレになってしまったなぁ
674Socket774:03/02/19 06:16 ID:7W0bXoLt
国産ノートには何時のるんだよヽ(`Д´)ノウワァァン
675Socket774:03/02/19 13:20 ID:JhQStrRN
なーんか米国から発売だからなー。
サブノートのシェア考えると日本も同時(もしくは先行して)発売した方がよさそうなもんなのに…
今のうちに出来るだけ市場でリードとっとかないとTM8000が来てからじゃつらいだろうに。

…あ、ひょっとして要求に応えられるレベルじゃなかったって事かしらん?
Tom'sでもPen3とのベンチ比較がなされてないのがちょっと気になるな。
プロモーションにも全然手間かけてねーし。
676Socket774:03/02/20 22:12 ID:DAt8OGBK
モバイルPentium 4 2.40GHz-Mを上回るPentium M 1.60GHzの処理能力
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0220/idf03.htm
677Socket774:03/02/20 22:48 ID:VXZKs7WB
Pentium MとIntel E7501チップセットを使用したサーバー向けのデモ
ttp://www.anandtech.com/showdoc.html?i=1788&p=8
678Socket774:03/02/20 23:19 ID:nCmPRDi3
>>677
ほう。P4とバス互換という認識で良いのかな。
マジでデスクトップ向けにも出してもらえないものか…。
679Socket774:03/02/21 01:18 ID:lZ9dG2eh
PowerLeapに期待
680Intel派にしてアンチPen4:03/02/21 11:37 ID:XTrna463
IntelがBaniasをデスクトップ向けに投入することはあまり考えられないし
もし出たとしても今のPen3-Sみたいなポジションになるだろうね。
基本的に一般販売考えず、やたら高価で対応チプセトもロクに出ず、ってヤツ。

出てくれたら嬉しいが本音としては悲観しまくり。
Pen4は色々な意味で美しくないというか、醜いから手を出したくないし…。
681Socket774:03/02/21 17:37 ID:I1KPM0tP
>>680
そーだね。
でも、発表を見る限りでは、Prescottは
その意味でかなり美しくなってるような気がするな。
P3-Sや鱈セレの後継になりうるとは思えないにしても。

しかし…
む〜…やはりBaniasが欲(ループ
682Socket774:03/02/22 02:30 ID:jBivrJFf
>>680
Prescottは藁→北森のときとは違って(キャッシュの増量)だけでなくコアの改良もする
らしいから、少しはマシになるんだろうね。別に期待はしとらんが、従来のNetBurstとは
違って買う価値がある物に化けるかどうか眺める価値ぐらいはあるかな。

他に買う予定のCPUを待ってまで見極める価値は無いと思うが(藁
683Socket774:03/02/22 10:41 ID:+8QXCrMe
NetBurstアーキテクチャはIntelが技術屋として採用したというより、
「4」という型番と高いクロックで一般ユーザーを半ば騙す形にしてでも
とにかく売れればいい、っていう魂胆が見え透いているから醜く感じる。

PentiumProのような、技術屋の信念というか誇りを感じられる
そういう新アーキテクチャじゃないんだよね。

まー今のPen4は馬鹿売れしてるみたいだからマーケット的には成功だったんだろうけど
買う気も起きないしIntel独占でPenII時代みたいに初物CPUが\十何万ってのも嫌だから
俺はAthlon64にでもいこうかと思案中。

少なくともNetBurstよりははるかに意欲を感じさせてくれるアーキテクチャだと思うし。
684Socket774:03/02/22 18:54 ID:auY36Gji
>>683
次の技術屋の信念というか誇りを感じられるCPUはHammerかPen-Mか?
685Socket774:03/02/22 18:55 ID:auY36Gji
>>684
スマン、コピペがバレバレだな。

技術屋の信念というか誇り→技術屋の信念と誇り
686Socket774:03/02/22 19:46 ID:4e1OXOA3
インテルはBaniasもチップセットもニーズがあれば出荷するらしい。
Pentium M対応チップセット搭載マザーもPentium M単体も
入手できるようになるはず。
自作マーケットならCentrinoのロゴはいらないしね。ソースは下の記事。

■元麻布春男の週刊PCホットライン■
単一指向が強まり、閉塞感が高まるPCプラットフォーム
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0222/hot248.htm

「Intelは、Centrinoに含まれるCPU(Pentium M)だけが欲しいユーザーには
喜んでCPUだけ売るという。CPUとチップセットが欲しいユーザーには、
喜んでCPUとチップセットを売るという。しかし、すべてを揃えない限り、ノートPC
にCentrinoのロゴをつけることはできない。ことがロゴの問題だけならたいしたこと
はないが、Intel Insideプログラムのように、TV広告等のキャンペーンが絡んでくると、
笑って済ますことはできなくなるだろう。」

キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(   )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━ !!!!!
687Socket774:03/02/22 19:54 ID:7mniVfOC
よかったよかった。こっちも喜んで買うよ。
688Socket774:03/02/22 20:20 ID:lEFosKaS
>>686
その記事はあくまでメーカーに対して
CPUやチップセットの単体供給もするよ、という意味で
別に自作市場にまでパーツを流すという意味じゃ無いのでは。

出して欲しいけどね…。
689686:03/02/22 20:43 ID:4e1OXOA3
>>688
インテルが直接、自作のマーケットに流すなんて考えてないよ・・
マザーボードベンダーがチップセットを単体で買える=対応マザーが
入手できるようになる、ってことが重要なポイントかと。
マザーさえ一般販売されれば、CPUはバルクでいろんなルートで
入手できるんじゃないのかな。

1.ASUSとかのマザーボードベンダーがチップセットを購入→
Pentium M対応マザーを発売→対応マザーが入手可能に
2.商社(パーツショップに卸す商社)がPentium Mを大量購入→バルクで流れる
3.PCメーカーが(他のパーツ同様に)Pentium Mをバルクで流す。
690Socket774:03/02/25 10:36 ID:uu8V7Xd+
千取ロゴ(゚听)イラネからさっさと出せ〜
691Socket774:03/02/26 13:38 ID:4wQNNWh/
Centrino搭載ノート、来週から1週間借りるよ。数種類。
どのノートで、どんなことをチェックしてほしいか、比べてほしいか書いてくれれば
ここでコソーリ教えるよ。
692Socket774:03/02/26 19:52 ID:fYaIW4MB
気になっているのは
キーボードが熱くならないかと,ファンの騒音ですね
693Socket774:03/02/26 20:46 ID:Drx0MH96
>691
Intelはモバイル用ベンチマークしか示していないので
一般的に使用されているベンチマークテストの結果を見たいです
Super piとかHDベンチ、FFベンチ、夏海ベンチとか(w
694Socket774:03/02/26 20:48 ID:VJhdmidA
X31だけ教えてくれ。他は(゚听)イラネ。
695Socket774:03/02/26 22:59 ID:MAzVwc8O
日本IBM、プライベートセミナーでCentrino搭載ThinkPadなど公表

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0226/ibm.htm

ThinkPad T40 買う!!(今はT21) くそ高そうだけど、40万までなら出す!!
696Socket774:03/02/27 15:11 ID:RqPvElJA
モバアスマシン組もうと思ってたが
待ちだなこれは
でいつ出るの
春休み中に組みたいな
697Socket774:03/02/27 20:11 ID:g68waMX8
Odemがサポートする最大メモリ容量は何メガバイトか
知ってる人います?
i815みたく512だったら悲しいな。
698Socket774:03/02/27 22:03 ID:B76CEVJR
>>691
その中にVAIOのSR後継モデルはありますか?
ただそれだけがしりたいス
699Socket774:03/02/28 01:10 ID:nc5ua/JS
>>697
本当かどうか分からんが、一応1GBのようだ。
ttp://www.extremetech.com/article2/0,3973,526572,00.asp
700Socket774:03/02/28 20:00 ID:KZf6DERJ
>>699
アリガd。ノートだけでなくブレードサーバーも想定してるってあったから
2GB以上いけるかもと妄想してたけど、1GB載ればまぁ十分かな。
701Socket774:03/02/28 20:33 ID:JcfkTxcQ
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0228/intel.htm
>そのほか、ノートPC以外でCentrinoモバイル・テクノロジを採用した
>製品が登場する可能性については、「当初はほとんどの製品で
>ノートPCとして販売されるが、必ずノートの形態にしなければ
>販売しないということではない。要望があれば省スペースPCなどの
>用途でも販売は可能」と説明した。

とりあえず希望はありそうだ。

>>697
これを見る限り2GBまで対応している様だが。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0228/intel04.jpg
702Socket774:03/02/28 22:01 ID:1HEOyosI
ttp://www.atmarkit.co.jp/fsys/kaisetsu/019idf2003sp_sv/idf_2003sp_sv02.html

>「Intel E7501には一切手を加えていない(Pentium-M用の改修は施していない)」ということで、
>Pentium-Mの外部バスが少なくとも論理的にはPentium 4やIntel Xeonと変わらないことが判明した
>(バスの駆動電圧は変わっている可能性が高い)。ただし、Pentium-Mはデュアルプロセッサ構成の
>サポートはできないということである。

E7501はXeonDP用デュアルDDRチップセット。鯖向けでAGPはついてない。
初期のものはともかく、現在のPen4系チップセットならソケット(とBIOS)さえなんとかすれば動きそうな感じ。
703Socket774:03/03/03 11:45 ID:P4eie7qp
ヅアルはなしか・・・
704Socket774:03/03/04 00:42 ID:Q5pW7SMI
初夏ぐらいにはスモールファクタで出て来るんじゃないの?
いつまでもPV使い続ける訳にも行かないだろうし、
日本においては一定の需要が見込める訳だし。
705Socket774:03/03/05 01:35 ID:NrL7BRx4
日本人てバカよね
706Socket774:03/03/05 22:30 ID:8uIVnggt
そろそろBanias搭載の新機種の発表があってもいいのにな。
707Socket774:03/03/06 10:18 ID:P1HDjKj+
>>706
他言無用ってことになってるから値段やスペックなんかは出せないけど
一部には既に情報出回ってるよ。まぁ、あと1週間ほど待ってくれ。
今手元に入ってるネタだと、恐らくそのくらい。
708Socket774:03/03/06 12:12 ID:lpLCNHNt
691いないのかい?693やってほしい。
709Socket774:03/03/06 14:46 ID:nwmptWMj
>708
夏海ベンチの結果が知りたいのか(w
710Socket774:03/03/07 11:05 ID:Lo/UH61X
鱈セレUSERは、いずれコッチかもね
出れば
出ても高いだろうな、一応ノート向けのCPUって全部高めの価格設定だし
711Socket774:03/03/07 16:09 ID:s3z5Xo9i
>>710
モバアスの中位クロック以下は激安だよ。
712Socket774:03/03/08 07:47 ID:YSTQ0a27
>>706
発表は12日(水)みたいだけど
713Socket774:03/03/08 12:53 ID:yoB3/Y3k
12日(水)に発表されそうなのは
IBM ThinkPad T
SONY VAIO SR
東芝 Dyanabook
こんなもんでしょうか
714Socket774:03/03/08 14:22 ID:k3m/Lz/P
モバイルathlon64が出たら、banias売れなくなるのでは?
715Socket774:03/03/08 15:24 ID:CqK3kNED
716Socket774:03/03/08 15:33 ID:P0ZnWFFb
>>714
64bit対応でトランジスタも増えている濱が消費電力辺りの性能の面でBaniasを超えているとは考えにくい。
クロック辺りの性能では間違いなく超えていると思うが。
717Socket774:03/03/08 15:40 ID:+r5NNDL1
>>714
年末だとbaniasじゃなくってDothanでの攻勢になってるんじゃないの?
718Socket774:03/03/08 18:13 ID:B7Tx7aT4
モバアス64 45W
Dothan   21W

低電圧版との勝負になるだろうから余裕
719Socket774:03/03/08 18:33 ID:SmRVM3dp
高性能 ↑   ↑
___ モ   モ
___ バ   バ
___ P   濱
___ E   ↓ ↑
___ N      ↑
___ 4 ↑   モ
___ ↓ P   バ ↑
___    E   ア ク
___    N   ス ル
___    |   ↓ |
___    M   ↓ ソ
___    ↓      |
低発熱          ↓

これくらいの位置づけかな?

ずれてたらスマソ
720Socket774:03/03/09 04:19 ID:XXLFycyq
>>717
年内にモバ濱が出るわけない。
721Socket774:03/03/09 13:04 ID:favAj9ij
>>720
ちょい残念ではあるが、同意。
722Socket774:03/03/09 13:54 ID:bD1r/2Gl
モバ豚も出てないよな。
AMD死ぬぞ。ま、21Wという素晴らしすぎる消費電力に惹かれっぱなしなんだが。
723Socket774:03/03/09 14:06 ID:vybXLCOG
>>720
そうか…インテルの言ってる事もあくまで予定だしな。残念。
出たら搭載PC買うけど、その頃にはポストXPなOSって出るのかな?見極めが難しそうだ…

と、純粋に質問なんだが、何でDothan=モバ濱?
724Socket774:03/03/09 20:53 ID:BsKo4VyN
3強の激突が楽しみになってきた!

Athlon64 VS Banias VS Astro

さて…どれが勝つのやら。それにしてもP7ってこのまま行くと短命そうだなぁ
ほかのCPUにSSE2とHTが有ればハイパーパイプラインなど無用と思うし…
725Socket774:03/03/09 21:39 ID:gHhCsDYn
モバPen4が高性能だとは思えないのだが・・・まぁノートだからってことかな
726Socket774:03/03/10 01:47 ID:Ez4Tr21V
>>725
PenM1.6=P4M-2.4とインテル自身が逝っていますから、
PenM登場時はほぼ同等の性能ですね。
P4-M2.8でもだすんじゃないの?
727Socket774:03/03/10 01:56 ID:JhWL3S38
>>726
過去ログから推測するとPentium-Mは同クロックのAthlonXPと同等orほんの少し落ちる程度でしょ?
つーことは、intel自身が
『Pentium4 2.4GHzはAthlonXP1900+(1.6GHz)と同等だ』と発表したという事か。

いやいや、マヌケな話だね。
728Socket774:03/03/10 03:32 ID:n8bTt34x
>>727
処理内容に依るだろ。IntelがBaniの宣伝に都合のいいベンチ持って来てるのを見て
それが全てと受け止めるのはたしかにマヌケな話だな。
729Socket774:03/03/10 08:54 ID:9pxYHNzb
ならよけいに>>691による>>693の報告が待たれるわけだ
730Socket774:03/03/10 20:16 ID:VJ71yAA9
BaniasことPentium Mの秘密に迫る
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
「熱設計消費電力ではP3よりちょっと高いけど、平均消費電力ではP3よりも有利で、
バッテリ持続時間は明らかに延びる」、これこそがBaniasことPentium Mの正体なのだ。
731Socket774:03/03/10 22:38 ID:zG0bzGME
【短期集中連載】 Centrinoの謎を解く
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/cent01.htm
732Socket774:03/03/11 02:50 ID:55CXkbJr
>731
お前は直前のレスを読め、と…

うーむ、結局Baniasの魅力というよりはOdemマンの魅力なのね。
あとSSE2の(ハッタリ)パワー。
でも価格には確かにびっくりだわ。
自作市場に降りて来るといいんだけど…


しかしこれで一層確信した。
Pen4アーキテクチャじゃなくて素直にP6拡張しといた方が良かったじゃん、と。
733Socket774:03/03/11 03:18 ID:euKIfez2
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0310/kaigai02.htm
>例えば、Centrino(Pentium M)はPentium IIIにSSE2命令を加えるといった多少の変更を
>加えただけだ。ベースは古いPentium IIIに変わりはない。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1044287441/590-593
>同クロックではPen-MはPenVMの一割増しといったところか?

一割増しは
>1MBのL2キャッシュ
>20%以上分岐予測ミスを低減した「アドバンスト分岐予測」
とFSBのUP等か

めだって新しいのはCentrinoのブランド名だけか
734Socket774:03/03/11 05:03 ID:ONOGhFSz
心おきなくDothan待ち
735Socket774:03/03/11 13:52 ID:I+nwFp25
>>732
Pen4アーキテクチャはなにげ必要なものだったのかもしれん。
メーカーとしてはCPUの性能を見てほしかっただろうが、当時はクロック至上主義。
そのユーザーの目を変える必要があったわけだが、その手法は2つある。
1つは低クロックでよいものを作ること。
もう1つは・・・高クロックで糞なものをつくることだ。

こうしてクロック至上主義を破壊した上で性能重視のCPUをだす。
クロックで金をかせいで、その後は性能で金をかせぐ。
完璧ではないですか。

ただユーザーの信頼を失う結果にはなるが、それは今後取り戻せるという自信の表れだ!


・・・なんて考えてみる。
736Socket774:03/03/11 15:02 ID:Ih2o6l2q
あのーモバイルCPUについてよくわかってますか?あんたら
737Socket774:03/03/11 15:41 ID:CBAAy1zO
>>736
モバイルCPUにおいて熱設計電力より平均消費電力の方がはるかに重要、
そんな基本すらわかってない、それがこのスレの住人。
738Socket774:03/03/11 18:06 ID:gNgBubZz
>>737を読んだ>>736は思った。

「ソウダッタノカー」

739Socket774:03/03/11 18:07 ID:C0FmZj0I
>>737
大体このスレはモバイル用途にBaniasを使うのではなく
PenIIIの後継としてBaniasを使おうとしてるわけで…
740Socket774:03/03/11 19:32 ID:UvHdM9lW
ここは自作板なんだから解りそうなもんなのに
741Socket774:03/03/11 20:18 ID:uii5ZaHD
低消費電力チップセット「Intel 855PM」の秘密
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0311/cent02.htm
Intel 855GMは、Intel 852GMでは省略されていた機能(AGP 4Xに対応し、レンダリングエンジンが
2P1Tとなる。Intel 852は1P1T、グラフィックスエンジンクロックもIntel 852GMは133MHzと低い)が
追加されたバージョンであり、そもそもPentium M専用というわけではないのだ。
これに対して、Intel 855PMの方は、回路設計の優秀さで知られるイスラエルの開発チームが
スクラッチからPentium M用に設計したチップセットだ。イスラエルチームの優れた回路設計
テクニック、たとえばPentium Mにも利用されている先進のクロックゲーティング(回路の使って
いない部分のクロックを落として細かく省電力を行なう機能)なが採用されていると想像できる。
742Socket774:03/03/11 20:27 ID:rH5SI+xw
モバイルラディ9000+855PMの消費電力 VS 855GMの消費電力

これだとどっちが高くなるの?おしえて偉い人
743Socket774:03/03/12 08:19 ID:oUIRqxa1
>>723
まだSP2だと思う
744Socket774:03/03/12 13:23 ID:EaLVy0qE
745発売記念age!!:03/03/12 13:47 ID:HZaME2YO
プライスが出てた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030312-00000022-zdn-sci
対応マザー発売はまだなのか。(;´Д`)ハァハァ

製品名と価格(1000個ロット時)
Pentium M/1.6GHz 7万8010円
Pentium M/1.5GHz 5万1800円
Pentium M/1.4GHz 3万6000円
Pentium M/1.3GHz 2万5590円
低電圧版Pentium M/1.1GHz 3万2090円
超低電圧版Pentium M/1.6GHz 2万9510円
855PM 4530円
855GM 5140円
PRO/Wireless 2100 ネットワーク・コネクション 5630円
746Socket774:03/03/12 13:51 ID:ASTP6e6F
ASUS当たりから855PM搭載マザーキボンヌ
747Socket774:03/03/12 13:56 ID:Z/F9TDmE
748Socket774:03/03/12 13:59 ID:ASTP6e6F
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-U101/spec_master.html


ハァハァ・・・・・
消費電力1Wくらいじゃないのか?w
Baniasコアの600mhzなんてw
749Socket774:03/03/12 14:05 ID:WWqI3nDi
>超低電圧版 モバイル インテル Celeron プロセッサー
>600A MHz
Celeronって・・・


>超低電圧版Pentium M/1.6GHz 2万9510円

超低電圧版で1.6GHzもおかしいね。
750Socket774:03/03/12 14:09 ID:SUX4SVh0
>>748
それにこれに使ってる
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCG-Z1/spec_master.html
インテル Centrino モバイル・テクノロジー
インテル Pentium M プロセッサー 1.30 GHz
を積んでほすい。
751Socket774:03/03/12 14:09 ID:AA3ZHSwg
FSB400の2次キャッシュ512のCeleronだぞ。最強仕様だな。
752Socket774:03/03/12 14:11 ID:ASTP6e6F


L2 512Kのセレかよw

753Socket774:03/03/12 14:12 ID:ASTP6e6F

>>750

Crusoeじゃないんだし
自分で積み替えれるのでは?
754Socket774:03/03/12 14:16 ID:SUX4SVh0
>>753
基盤直付けじゃなけりゃ出来るかもしれないけどBIOSとかどうなんだろ。
755Socket774:03/03/12 14:16 ID:ASTP6e6F

855PMママンでPentium-M 1.3GhzをPAL8942M使ってクロックアップしたい・・・

756Socket774:03/03/12 14:19 ID:bEF106re
どれも凄い駆動時間の長さでふね。ああ欲しい。
これで燃料電池になったら最強。
757Socket774:03/03/12 15:26 ID:cHca7qfC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm

超低電圧版モバイルCeleron 600A MHzにもふれられていますな
758Socket774:03/03/12 15:48 ID:BNnE8lTk
>>>757
うっはー凄げー!UシリーズでFF11がやれる時代かよ!
トランスメタにはどんどん対抗していってもらいたい
759Socket774:03/03/12 15:56 ID:iGC/xTtu
Pentium M/1.6GHz 7万8010円
Pentium M/1.5GHz 5万1800円
ぼったくりすぎ
760Socket774:03/03/12 16:47 ID:0NmRNaPA
Banias投入の初回からCeleronブランドを使ったIntelの思い切り
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/mobile193.htm
超低電圧版モバイルCeleron 600A MHzは物理的にはBaniasコアであり、Pentium Mの
2次キャッシュメモリを半分の512KBに減らし、拡張版スピードステップを削除。
最低クロックで固定されたプロセッサである。
761Socket774:03/03/12 16:50 ID:/Y5rjmlx
自作板的にはあんまり関係のないものですね。
762Socket774:03/03/12 16:57 ID:z2UUvdpy
しかし最初から本当に1wクラスとは・・。
>1は神。
763Socket774:03/03/12 17:23 ID:bEF106re
>>761
大アリ
764Socket774:03/03/12 20:40 ID:+oYjNCFp
最高だな
これで自作したい
マザーでないかな
765Socket774:03/03/12 21:07 ID:HqzSveC4
>>764
TransmetaもAstroをデスクトップに使える事を示唆してるしな。
766Socket774:03/03/13 02:17 ID:F03fwYbe
どっちでもいいからMini-ITXサイズのマザーで出してちょんまげ。
出したら間違いなく神扱いされるから。
767Socket774:03/03/13 08:23 ID:06KZZjet
http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/
新モバイルプラットフォーム Centrino - パフォーマンス・消費電力・そのすべてに迫る

マジデこれ使った静音鯖くみてぇ…。
あと、Baniasでヅアルなマシンとかもできるようにしてホスィ…
768Socket774:03/03/13 08:29 ID:61ZxuddJ
PentiumIII-Sの後継であることをIntelは明言してるから
ブレードサーバー用のマザーは出るだろ。チップセットもPentium4用のが
そのまま使えそうだし。
769Socket774:03/03/13 09:10 ID:yiSq0cSu
>>768
でもP4用改の855GMよりも専用の855PMの方が消費電力
圧倒的に小さくて(゚д゚)ウマー
770Socket774:03/03/13 11:11 ID:WsvdwZnN
モバ板は U101 で祭りだねぇ。
EDEN ががんがってくれれば Intel も直接ぶつけるマザーを出したりしないかな。

>>759
どっちかというと ULV がダンピング臭い。
直接の脅威があるとここまで露骨にやるのがいかにも Intel。
771Socket774:03/03/13 17:40 ID:tqvoH76B
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/13/xedj_ruiz.html
クズ呼ばわりされてるんですけど…











無線LANが腐ってるらしい。
772Socket774:03/03/13 17:56 ID:BRVZqdYd
>>771
「今日のAthlonに目をやれば、これはまさに豚だ」
「今日のCrusoeに目をやれば、これはまさに漂流記だ」
「今日のC3に目をやれば、これはまさに聖書だ」
「今日のFXに目をやれば、これはまさにドライヤーだ」
「今日のNCU-1000に目をやれば、これはまさにわかめだ」
773Socket774:03/03/13 18:22 ID:xdlztub3
>>771
それはかなり前から既出。
結局無線LANの(まともな)統合は7月以降になるだろうという見方がされてたと思う。
(てこずっている様なのでもう少し遅くなるかも)
ユビキタスを達成するには無茶苦茶重要な事なので、Intelにとってはちょっと痛い?
チップセットの機能はTM8000に対する明確なアドバンテージを打ち出せるはずなのだが、
腐れた所をfixするまではそれは出来ないのが辛いところだろうね。
で、7月ってのは「TM8000はQ3に量産」っていうTransmetaの言を信じるならば全然余裕が無い。
今回はプロセス立ち上がりでのタイムロスなんて無いだろうし。

いやー、個人的にはより面白くなったと思うんだけどね。
つけ入られる隙の無いIntelなんて怖すぎるし。
774771:03/03/13 20:04 ID:Q85uMUeT
メインマシンはAthlonだけど、ことモバイル用途に於いては、PenMとかTM8000の敵ではないと思ってる。

AMDとTransmetaの棲み分けがうまくいってると言うべきか…
775Socket774:03/03/13 20:15 ID:u8BULszD
776Socket774:03/03/13 22:56 ID:covNmvq/
>>775
これは……思ったより早く自作市場に出てきそう?
777Socket774:03/03/13 23:45 ID:EgfMvvkH
Baniasコアでキャッシュ半分で低価格の
celeron-Mキボンヌ
778Socket774:03/03/13 23:47 ID:tzV1SS2P
779Socket774:03/03/14 00:13 ID:sYcB02cl
>>778
(・∀・)イイ!!
Banias-Celeron1.2G辺り出ないかな
780Socket774:03/03/14 02:56 ID:tmfPjD9w
OEMで別注みたいだからね、恐ろしく需要が無ければ出そうに無い感じ
781ラッテ:03/03/14 03:00 ID:vuSxRTx4
IntelのData sheetに電圧とTDP載ってた。
1.4GHzまでなら電圧落とさずに定格でもファンレスできそうだね。

Pentium M (Banias)
ClockVoltageTDP価格(1000個ロット時)
1.6GHz1.484V24.57万8010円
1.50GHz1.484V24.55万1800円
1.40GHz1.484V223万6000円
1.30GHz1.388V222万5590円
1.10GHz1.180V123万2090円
900MHz1.004V72万9510円
600MHz0.956V6n/a
600MHz0.844V4n/a
782Socket774:03/03/14 03:03 ID:d4WV2iMt
買うの2年我慢しろ
そのとき笑うのはおまえだ
783Socket774:03/03/14 03:06 ID:vuSxRTx4
激しくズレた。。鬱

Pentium M (Banias)
Clock  Voltage  TDP    価格(1000個ロット時)
1.60GHz 1.484V  24.5W   7万8010円
1.50GHz 1.484V  24.5W   5万1800円
1.40GHz 1.484V  22W     3万6000円
1.30GHz 1.388V  22W    2万5590円
1.10GHz 1.180V  12W    3万2090円
900MHz 1.004V  7W     2万9510円
600MHz 0.956V  6W     n/a
600MHz 0.844V  4W     n/a
784Socket774:03/03/14 03:14 ID:sN+g6BEW
1.40GHz1.484V223万6000円

223万のCPU・・・
家が買えてしまいそうな勢いだ(笑
785Socket774:03/03/14 03:20 ID:AQeCJEkQ
家は無理だろ。
せめて車。
786Socket774:03/03/14 03:43 ID:WA+Salxc
プレハブだべ。
787Socket774:03/03/14 05:05 ID:zpDvNoQr
PIIIの後継として使えそうでつね。
でもDothanまで待った方がいいか。
788Socket774:03/03/14 08:03 ID:hJpeViVJ
>>787
2Gで21Wらしいからなぁ
漏れ的にはハマーなんか吹っ飛ぶ衝撃なんだが
789Socket774:03/03/14 15:05 ID:0oC3iaGr
1.1Gの12Wを積んだノート欲しいなあ。
790Socket774:03/03/14 17:42 ID:u1ZsWmGI
791Socket774:03/03/14 18:09 ID:qoXHtldw
提灯ベンチだろうが…
792Socket774:03/03/14 23:09 ID:a+8toKIq
Pentium4をやたら推すのを提灯ベンチって言うと思うんだが・・・。
むしろこちらの方が現実的。

内部的になんか違うからだと思うけど、3GHzだけは速い。
だけどそれ以外はまだまだ提灯ベンチが必要。
3.06GHzとそれ以外はカトマイとカッパ以上の差があるように感じる。
793Socket774:03/03/15 02:12 ID:saNKOTAt
http://www.septor.net/

>ATi Mobility Radeon 7000 IGPを発表
>
> ATiはPentium M、Pentium 4-Mおよび400MHz/533MHz FSBのPentium 4プロセッサをサポートする
>モバイル向け統合型チップセット、Mobility Radeon 7000 IGPを発表した。
>Mobility Radeon 7000 IGPは、64-bitメモリインターフェースを持ち
>DDR333メモリをサポート、Mobility Radeon 7500相当のグラフィックスコアを内蔵する製品。
>内蔵コアはFast Z-Clear、iDCTサポート、TV-out、デュアルディスプレイサポートなどの
>機能を備え省電力機能のPOWERPLAYもサポートする。
>Mobility Radeon 7000 IGPはこのほかAGP 4xをサポートし、既存のIGP340とはピン互換とされている。


冒頭にPentium Mとあるね。
794Socket774:03/03/15 02:13 ID:saNKOTAt
あ、モバイル向けチップセットということはノート用とかってことだから自作市場に出るかは関係ないんだ・・・・
俺の早とちりスマソ
795パソコン大魔神:03/03/15 06:05 ID:AtyICr1y
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/shibaken/paso_a_29.htm#no853

>ノート型パソコンの発熱問題で散々泣かされていた各社が一斉に飛びついた新しい
>モバイル用CPUですが、これまで高クロック路線を突っ走っていたインテルが己の
>馬鹿さ加減に気付いた結果だと思います。
>自分でノートパソコンを使った事が無いとしか思えないインテルの上層部も世界中
>の批判には逆らえず、ついに白旗を上げてユーザーの声に従ったかたちとなりました。
>企業というものは組織が巨大になると、末端の声が届かないか、あるいは違った内
>容で上層部に伝わってしまうものです。インテルが狂っていたのは、上層部が狂っ
>ていたという事です。
>同じような事は、株価の暴落に喘ぐ日本の大手上場企業にも言えていて、株価が額
>面を割っているような企業は一刻も早く潰すべきなんです。これが60年前であれ
>ばアメリカのB29爆撃機やグラマン戦闘機が大手企業を集中的に爆撃してくれたお
>陰で、戦後は中小企業が一気に息を吹き返したのですが、今は潰れるべき企業が中
>途半端に生き残っているために中小企業が生き血を吸われている状態が続いています。
>中小企業の生き血を吸って膨れ上がった企業の狂った経営者の集団が「経団連」です。
>このCentrino(Pentium M )プロセッサとチップセットの組み合わせで如何なる
>製品登場するのかは興味の有るところですが、ドジで有名なインテルの事ですので
>初物は散々な結果になると予想されます。
>モルモットになる事を覚悟で購入するなら構いませんが、型番の後ろに”追い番”
>(例えばEとか2とか)が付くまでは手を出さない方が賢明だと思います。
>(03/03/14)
796Socket774:03/03/15 06:34 ID:AAR5xENS
>>790
このベンチ、さりげなく
Pentium4/1.6GとCeleron/1.6Gの間に
2倍もの差があることを示していますが、これはインテル的にはいいのでしょうか
797Socket774:03/03/15 07:07 ID:Y4J/pGWj
798Socket774:03/03/16 05:51 ID:/19Ga6z2
>>793-794
モバイル向けと書かれてあっても、Desktop用になる可能性あるでしょう。
特に省スペースPC用のマザーにRADEONが乗っかる意義は大きいかと。
Pentium Mもブレードサーバに使われるにも関わらず、
モバイル用と書かれることが多かった。
799Socket774:03/03/16 06:12 ID:K89Vbnnx
性能は結構ショボかったのが残念
800Socket774:03/03/16 07:19 ID:8Nd8kII6
一体どんな性能を予想してたんだろ・・?(´〜`;)
801Socket774:03/03/16 09:07 ID:4f1hagwf
Banias1.6=Barton2.5
802Socket774:03/03/16 09:12 ID:bDhIb/eH
バルクでくぴゅ〜が流れて
ASUSからマザボがでたら乗り換えるよ
803Socket774:03/03/16 09:26 ID:NoJBdIr+
>>802
ASUSはチキンだからIntelの意に添わないボードは出さない。
804Socket774:03/03/16 11:47 ID:/19Ga6z2
>>802
Pentium Mはリテールで発売される。>>775 参照。

>>803
IntelはPentium MをDesktopで出すことに否定的ではないよ。
リテールのPentium Mがでるくらいだから、IntelがATXのマザーを
出してくる可能性すらあると思う。

前にも書いたけど、Pentium Mだけ、あるいはCPUとchip set
だけでもIntelは喜んでベンダーに売る、と言っている。
あと、Baniasの開発責任者もPentium Mデスクトップ搭載の
可能性に言及している。この記事の後半参照。
Pen4 チームに配慮してかトーンは低めだけど。
http://www.zdnet.co.jp/news/0303/13/nj00_perlmutter.html

さらに、後藤タンのレポートによるとBaniasはダイサイズが小さいので
利益率が高く、儲かるCPU。
Pentium 4を売れるよりもPentium M売った方が儲かるのに
インテルがDesktopへの搭載を嫌がる理由がない。
805Socket774:03/03/16 12:36 ID:l2uakMwh
じゃあPentium4なんかさっさとやめちまえ
そうすればまたインテル黄金時代が来る
806Socket774:03/03/16 12:43 ID:u1xuVaFP
baniasじゃいくらなんでも力不足
807Socket774:03/03/16 13:29 ID:xmE/7Cpu
Banias1.6Gの性能はPentium4-2Gクラス。あんたら夢見すぎ。

SYSmark2002 Office Productivity
PentiumM-1.6G 153
Pentium4-2AG 158

SYSmark2002 Internet Contents Creation
PentiumM-1.6G 191
Pentium4-2AG 282

ソース
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/cent03.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/1114/hotrev188.htm
808Socket774:03/03/16 14:22 ID:oJ3zLxZy
>>807
俺はアス厨じゃないがSYSmark2002は偏ったところがあるからね。
ゲーマーとしてはFFベンチのスコアがすごく気になる。

単純なパーフォーマンスはP4、消費電力とのバランスでバニアスみたいに
なったらもっと楽しくなると思うんだけどね。
809Socket774:03/03/16 14:46 ID:Sr8alkMb
>>805
イソテル黄金時代→高価格安定→マズー

競争が激化するほど、性能が良くなって価格も安くなる。
810Socket774:03/03/16 17:39 ID:3Ha0HGht
>>807
HDDの性能で随分変わるのにデスクトップと比べるなよ
811Socket774:03/03/16 19:51 ID:fPxcJyyV
今使ってるTM5600 600MHzから見ればBaniasコアのCeleron 600MHzでも充分過ぎるなぁ…。
812Socket774:03/03/16 20:19 ID:UdHpdgNN
今使ってるTM5400 600MHzから見ればBaniasコアのCeleron 600MHzでも神過ぎるなぁ…。
813Socket774:03/03/16 23:58 ID:7mIbF5OG
>>809
禿同。今のM$の横暴がいい例。
チップくらいは、二つ以上のメーカーで競合して欲しい。
814Socket774:03/03/17 04:46 ID:HUcQSukz
デスクトップで使うには中途半端、やっぱりモバイル専設計って感じ
FPUやSSE多様のゲームやエンコなどの重い処理はPen4を随分下回るし
価格は高いし
当初流れてた性能比はモバイルマークでの話だったようで
デスクトップ版でても魅力なし
815Socket774:03/03/17 13:19 ID:90HqkkC+
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030313-00000012-zdn-sci

このペースだとDothanも予定通り冬モデルに搭載されてくるかな?期待
816Socket774:03/03/17 22:28 ID:joVXqQy8
>>814
>>FPUやSSE多様のゲームやエンコなどの重い処理

んなことやらないファンレスPCでネットできる方がよっぽど大事
クソ五月蠅いファンブン回してる奴の気が知れない。
1.3Gあたりを低電圧駆動で十二分に常用に耐える
P4なんて数字ばかりデカいだけの張り子のトラ
817Socket774:03/03/17 23:04 ID:aFU39dU7
>816
そのとーり。
U101 の banias celeron なんかサイコー
これで静音鯖組んだらサイコー
818Socket774:03/03/18 00:17 ID:JRuGLI9m
クロック下げればいいじゃんよ馬鹿
819Socket774:03/03/18 00:40 ID:KOjD009c
ネット専用や家での鯖なんかEDENで十分
Baniasじゃオバースペック、価格高すぎ、消費電力高すぎ
820Socket774:03/03/18 01:08 ID:LI9srWOv
半端といえば半端かもしれんが、
発熱抑えつつ、ハイエンドを目指すなら一つの選択肢にもなるんじゃないかな。
821Socket774:03/03/18 02:11 ID:YPr3XgeF
PentiumIII-Sで十分じゃねーの?
822Socket774:03/03/18 02:17 ID:0uioLM0r
そんなレベルでよければ、1700+のダウンクロックの方が
823Socket774:03/03/18 02:30 ID:KOjD009c
>>820
全然ハイエンドじゃないからガックリ来てるんだよYO
結局、今のPC用途で重い処理っていったらコンテンツ作成系かゲーム位しかないから
FPU&SSEの遅いBaniasはクロック並でしかない
Pen4-1.6G以下。
824Socket774:03/03/18 09:44 ID:SzXXdbhQ
>>819
Edenはあまりにも性能低すぎる。せめてPIII-S
825Socket774:03/03/18 11:47 ID:qpHVkuHP
そろそろユーザ側でのベンチの値が出始めてるけど
1.6 でπ焼き 1 分 4 秒だと。
P3-S と比べても確実に速くなっとりますな。
826Socket774:03/03/18 12:13 ID:qpHVkuHP
http://pcweb.mycom.co.jp/pcbuyers/review/2003/vaiou101/01b.html

U101 ですら 2 分 11 秒だと。
少なくとも FPU は Athlon と互角以上に張り合えそうだ。
827Socket774:03/03/18 12:37 ID:SzXXdbhQ
>>821
鱈は既にチップセットが古い。

>>822
それでも鱈より熱い
828Socket774:03/03/18 16:52 ID:4DVkByM+
>>827
1700+を1GHzで動かしたら、30W強まで下がるぞ。
829Socket774:03/03/18 17:07 ID:SzXXdbhQ
それでも高い。ファンレスは到底無理
830Socket774:03/03/18 17:10 ID:ypJihnmC
つーかBaniasのTDPも30Wクラスだろ?
831Socket774:03/03/18 17:12 ID:SzXXdbhQ
832Socket774:03/03/18 17:16 ID:ypJihnmC
>>831
24.5Wか。以前の予想より低かったのね。とはいえ余裕でファンレスというほど
低くはないようだが。
833Socket774:03/03/18 17:37 ID:ohlxBo0W
>832
それはあくまでTDP
低負荷や待機時は1W以下になる
常に発熱しつづける他のCPUとは違う
もちろん長時間負荷をかけ続けると発熱はするが

Baniasの粗探しをして、良さ(設計目的)を見ない香具師はBaniasなんて合わん
他のCPUでも使ってろ
834Socket774:03/03/18 17:51 ID:7HePfBPu
>>833
でもデスクトップPCにおいては、その魅力は半減するぞ。
835Socket774:03/03/18 18:03 ID:SzXXdbhQ
静音PCなら真価を発揮する。
ただベンチを速く走らすためのスペックは無用
836Socket774:03/03/18 18:11 ID:ypJihnmC
>>833
低負荷時にファンを止めても大丈夫という程度ならPentiumIII-Sや
低電圧版AthlonXPでも十分だろ。
837Socket774:03/03/18 18:19 ID:SzXXdbhQ
どっちも所詮P6世代
キャッシュ1MBやFSB400つうのも魅力。
838Socket774:03/03/18 18:41 ID:7HePfBPu
>>837
性能的には、キャッシュ1MBやFSB400つうのが魅力。
                            ~~
839Socket774:03/03/18 18:44 ID:KOjD009c
設計目的をみればみるほどモバイル専用で
デスクトップには向かないと思うんだが
840Socket774:03/03/18 18:48 ID:7HePfBPu
>>839
要求される物はモバイル>デスクトップだから問題ないが、
そのぶん性能や製造コストを犠牲にせざるを得ない。
841Socket774:03/03/18 18:50 ID:SzXXdbhQ
性能もこれだけあれば十分。PIII-Sよか上ならよし
842Socket774:03/03/18 18:51 ID:ypJihnmC
>>839
ファンレスが絶対的な前提としてあって、その条件の中で最高のパフォーマンス
ということてあればBaniasかもしれないが……
デスクトップでファンレスが求められること自体が考えにくいしなあ。
843Socket774:03/03/18 18:52 ID:wCEmw0O7
Athlon なみのパワーを鱈以下の消費電力で、というのは単純に魅力なんだが
確かに値段の問題はあるな。
844Socket774:03/03/18 20:23 ID:TUyCDkfs
>>839
実は自宅鯖向け
845Socket774:03/03/18 20:31 ID:TUyCDkfs
それと、キャッシュ大容量・メインメモリアクセスもPIIIアーキテクチャより高速だから、
コンパイルも速そうだし静音開発マシンなんかにもよさそう。
でも本当に秋葉原にバルクか箱入りが単体で出回るのか心配になってきた。
出回ってもみんなDothan待ちで全然売れなくて、
Dothanが発売になった時にBaniasが全然売れなかったから入荷しないとか
なっちゃったらどうしよう。
846Socket774:03/03/18 20:53 ID:hio54p8a
banias使えるマザーボードは発売されるのかな
847Socket774:03/03/18 20:55 ID:EGKyrUlM
>>845
アーキテクチャはP6そのもの。

バスをNetBurstにしただけ。
848Socket774:03/03/18 22:39 ID:CBmNkj5g
なんか必死な奴がいるな
アスロン厨か…
849Socket774:03/03/18 23:24 ID:hio54p8a
秋葉に出てきたらモバアスから乗り換えますぜ
850Socket774:03/03/18 23:29 ID:wCEmw0O7
>>845 はメモリアクセスが高速だって言ってるだけなんだから
>>847 が言ってることとは全く矛盾しないだろ。
実際、バスが速くてキャッシュがでかくて低消費電力なだけの P6 って
それだけで Pentium4 よりはよほど魅力的。

>>848
どっちかというと Pen4 厨の気も。
浜を持ち出してこないあたりもそれっぽい。
851Socket774:03/03/18 23:45 ID:GfFUM8P9
850=バレて焦っているAMD厨
852Socket774:03/03/18 23:45 ID:cQeSv0aT
なんか必死な奴がいるな
またアスロン厨か…
853847:03/03/18 23:48 ID:EGKyrUlM
>>850
Pen!!!のアーキテクチャ=P6だよ。
俺は大した改良はなされていないと言っただけで、PenMには期待してるよ。
854Socket774:03/03/19 00:35 ID:KD2i74la
ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030315/etc_12cmcc.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2003/02/25/642074-000.html
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/07/25/637499-000.html

このような小型ベアボーンにも期待。
(上2つはRen4だがPentium Mなら熱設計に苦労しないだろう)
855Socket774:03/03/19 00:52 ID:JzvWVtgz
ATI gets licence to produce chipset for Intel Pentium M
http://www.theinquirer.net/?article=8380
856Socket774:03/03/19 00:57 ID:XRjGsu92
ATIがマザボ作るの?
857Socket774:03/03/19 01:22 ID:d7U2DNtz
ノート用のグラフィック統合型出したいんだろ。>ATI
デスクトップはどうだか...
858Socket774:03/03/19 12:46 ID:CA0dgO90
>>853
いや、だからあんたが指摘したようなことはみんな承知の上での話だと思ってたんだが。
コアが P6 から変わってない、と、バスが速くなった、は矛盾しないだろ ?
煽りじゃないのは了解。
859Socket774:03/03/20 12:37 ID:I842ROe8
age
860Socket774:03/03/20 19:09 ID:MpTk6VCp
Pentium M chips should go in desktops
http://www.theinquirer.net/?article=8423
861Socket774:03/03/20 19:27 ID:9Nn9cpV7
>>860
誰か訳して
862Socket774:03/03/20 19:30 ID:/+JWYNIv
漏れも期待しながら待ってるクチなんだが、よく考えてみると
microFCPGAもリテールあったけど結局マザー出なかったんだよな。
バス周りが違うってことは論テクでも対応できんだろうし・・・
863Socket774:03/03/20 19:32 ID:PEIjBxBJ
864863:03/03/20 19:33 ID:PEIjBxBJ
>860
すまそ

>861
自分で訳せよ
865Socket774:03/03/21 00:22 ID:VLlcajfu
Banias=インド商人?
SiSスレと同じ流れになるヨカーン
866861:03/03/21 01:19 ID:hQFy82yT
>>864
やっぱりわかんねーよ
誰やねん、インド商人って(w
867Socket774:03/03/21 02:49 ID:2vl4bSxd
しかし不思議だな
これだけ騒いでいるのに、特価コムに出てるPenM単品って騒がれないんだな
かれこれ売られて一週間にもなるというのに
868Socket774:03/03/21 03:16 ID:8suKJgOM
>>867
本当にあるね。
1.4Gで鱈鯖1.4Gよりも10k高い・・・

これで対応するATXのM/Bが出たら
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!って感じなのだが・・・
869Socket774:03/03/21 04:07 ID:25o99/y4
>>867
みんなAkiba PC HotlineとかAkiba2GoとかPC Watchしか見てないのでは
まぁ騒ぐのは対応マザーでてからだね。
GIGABYTEかASUSのMicroATX希望。もちろん電圧変更アリで。

>>868
同一クロックなら性能はPentium Mのが上だし、USB2.0やDDRや
大容量メモリが使える。出始めとしては割安では?
>>783に書いた1000個ロット時の価格よりすでに安くなってるね。
ダイサイズが小さくて原価低いから、これでも利益率高かったりして。
870Socket774:03/03/21 04:57 ID:GsYq/db0
>>867
ププ
なんか皮肉混じりだね
素直に情報提供だけやればカコイイのに
あんた末期だよ
871Socket774:03/03/21 08:00 ID:NWFreboI
以前Pen Mはブレードサーバ用にも使われると言われてたが
最近は全然聞かないような気がする
ブレードサーバで出ればデスクトップ版を出すところが
出てきてもおかしくは無いと思うが
872Socket774:03/03/21 15:31 ID:URenncZc
Crusoe ですら組み込み用途のボードを売ってるところが今でもあるくらいだし
出るこたー出るんじゃないか ?
このへんにいるようなやつらに魅力のあるものになるかはわからんが。
873Socket774:03/03/21 15:45 ID:CALinij2
少なくともADVANTECHはボード出すだろうね
874867:03/03/21 19:38 ID:2vl4bSxd
>>869
禿同
やっぱPenMデスクトップ実現ならMicroだよね

>>870
いや、ただ単にこのスレを読んだのは初めてだったので純粋に感想を投げただけで
ってか情報提供すらせずに茶化すだけってのが王道でつか?
875Socket774:03/03/21 19:47 ID:CP4hFvk3
悔しかったんだよ。察してやれ。
876Socket774:03/03/21 23:56 ID:GsYq/db0
>>874
だからよ、俺も感想を述べたのだよ。いい気しないだろ?

それとな、俺が情報提供をしてるかしてないかが何故わかる?
たしかに今回は提供しなかったが、過去には色々出してきたつもりだ。
それを言い合っても仕方ないだろう。

で、情報を書いた部分はカコイイと思うよ。感謝もする。

>>875
オマイはシネ。
877Socket774:03/03/22 01:13 ID:BCbEaNev
言い訳カッコワリー
878Socket774:03/03/22 02:55 ID:yla/jA4W
名無しで言い訳に終始する人間も珍しいな。
879Socket774:03/03/22 06:38 ID:55D0uCgV
870 名前:Socket774[sage] 投稿日:03/03/21 04:57 ID:GsYq/db0
>>867
ププ
なんか皮肉混じりだね
素直に情報提供だけやればカコイイのに
あんた末期だよ
880Socket774:03/03/22 22:43 ID:UGVjPJpc
まあ、PVSの置き換えに使うんだからデスクトップ用は出るだろ。
ただ、鯖用のチップでしか動かないと魅力半減なんだが。
881Socket774:03/03/22 22:47 ID:7xFcXPh2
>>880
鯖用でAGPが付いていてくれてそこそこリーズナブルだったりすると
却ってベストチョイスの予感。とどめに2-4wayだったりしたら狂喜乱舞。

882Socket774:03/03/22 23:10 ID:YyhCtItW
>>881
鯖用だと、却ってAGPが付いてる可能性は低くなるかと。
むしろWS用の方が良いと思うよ。
















しかし、WSにPen-Mを使う意味はあるのか?
883Socket774:03/03/22 23:34 ID:UD5PDDy4
Baniasはデュアル(SMP)はサポートしないと明言していた記憶がある。

ソースは PC Watch で呼んだ記憶が。URL まで探しきれていないのですが。
884Socket774:03/03/23 03:55 ID:3YTAgkzb
>>883
いや、確かAPICサポートしていたはずだが・・・
885Socket774:03/03/23 04:37 ID:NRgfoFl2
対アスロン64としてはやや力不足では?
886Socket774:03/03/23 04:58 ID:EEXpAd8h
まぁ所詮はノート用。無理にデスクトップで使ったっていいことねえよな。
省電力だからって常時コンセントに繋がってるデスクトップでは、ハァ?それでって感じだし。
君達、そんなに電気代怖いの?(藁 ブレーカー落ちちゃうの?(プ
887Socket774:03/03/23 05:12 ID:Gy7P3cbS
分かっているとは思うが頭の悪い僕ちゃんは相手にしない方向で頼むな
888Socket774:03/03/23 05:53 ID:XavO6hcS
大きな流れとしては、クロック数至上主義は衰退していくとなってますね。
Intelは今両刀だけど、いずれはタイミングを見て性能重視になるはずだし。
その頃にデスクトップや自作という形が残っているかは分からないけど。
実際にIntelは、HTやHT2なんかもあったりする。その後も色々あるけど、
次のクロックインパクトとしては10GHzの大台まで祭りは起こせない。

これからの一般向けは、やっぱりノートの時代なのかなと思ったり。
スレ違いだけど、あのシンクパッド欲しいわ。
889Socket774:03/03/23 08:16 ID:UldCiAgX
>>888
"ホームサーバ"という動きも広がっているし、
デスクトップはその方向で残ると思うよ。

あと、液晶一体型。こっちは自作できないけど。
ベアボーンならありだな。

さて、ホームサーバのCPUは…

1)Banias系CPUやその後継
2)Prescott/Tejas/Nehalemやその後継
3)廉価版IA-64CPUやその後継
4)意外にもXScale後継

おまいら、どれを選ぶ?
もしくは、どれになると思う?スレ違いだが。
890Socket774:03/03/23 11:32 ID:WdPjSBOk
>>889
Crusoeは既に無視ですか?まだ死んでないと思いますが。
891Socket774:03/03/23 11:37 ID:HFRg6SBS
>>890
一時お休み中
892Socket774:03/03/23 11:38 ID:NLExCL0j
>>890
AMDも完璧無視なので、淫輝の中で選べ、って人なんだと思う。

3は激しくこけそうな予感。WSとしては魅力的ですが。
家電にファンが入るとウザイ事その上ないので1かAstroに1000ペリカ。
893Socket774:03/03/23 11:40 ID:WdPjSBOk
VIAのCPUも忘れられてるし。
894Socket774:03/03/23 12:37 ID:ufjnPIHm
>>893
Nehalemがあるじゃねーか
895Socket774:03/03/23 12:49 ID:DrHO/NDp
ホームサーバなんて安さが第一だからPentiumMはない。
896Socket774:03/03/23 12:56 ID:9EsUe75n
それはお前だけ
897Socket774:03/03/23 14:44 ID:fmcK3oRR
おい、もまえら!!
今さっき秋葉のじゃんぱらに
898Socket774:03/03/23 14:47 ID:zb3UN4en
お前は俺の!!
899Socket774:03/03/23 17:20 ID:X4lmD8Ub
>>894
それはNehemiah。

>>889
M$がx86-64を推してるから、そっちが主流になる可能性の方が高い。
900Socket774:03/03/23 22:44 ID:JCHuslQA
>>898
その台詞、ジェリドですか?
901Socket774:03/03/24 00:36 ID:ZR+7ro8g
>>894
NehalemはPentium5(推定)のコードネーム
902Socket774:03/03/24 01:17 ID:P2Tz6skW
略してP5?
いまさらsocket4(略
903Socket774:03/03/24 01:43 ID:kTWJIa2I
>>902
P5って略すからだYO!
904Socket774:03/03/24 04:59 ID:kHOL2Ym1
結局 Banias って CPU 単体でなくトータルパッケージで評価しないと
意味無いんでないの。そのための Centrino ブランド。

コンポーネントの組合せの妙を楽しむ自作機よりノートかホームサーバ。
もしマザー単体で出るにしても CPU コミで10万とかだろ。
905Socket774:03/03/24 09:38 ID:jxN/aVXr
>>904
> もしマザー単体で出るにしても CPU コミで10万とかだろ。

VIAのEdenプラットフォームみたいにオンボードCPUか?>Centrinoマザー





ありえるな
906Socket774:03/03/24 12:03 ID:HGYB2tK3
もうリテールパッケージが発売されてるんだが。
907Socket774:03/03/24 12:34 ID:UbNEoTqw
>>906
後は855PMマザーに激しく期待ですね。
908Socket774:03/03/24 19:06 ID:ZMptmxOZ
UDやってみた方います?
909Socket774:03/03/25 00:31 ID:4r+uJyCB
じゃんぱらにBanias置いてあったな。売り物にしてなかったけど

910Socket774:03/03/25 23:55 ID:A0cblYvg
何だGW前にはマシン組めるじゃないか
911Socket774:03/03/26 17:10 ID:A9wkXoU+
>>910
マザボは?
912Socket774:03/03/26 18:16 ID:YVEziLj+
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/
Centrinoが早くもバラ売り?Pentium MのES品が販売中
913Socket774:03/03/27 05:20 ID:REEYmihV
↑の内容
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/image/nce3.html

ピンの数数えたけど478本みたいだね。
478マザーにそのままささったり…しないよなぁ( ´Д⊂
914Socket774:03/03/27 06:01 ID:toTHL7Gk
>>913
キーになって刺さらないピンとかありませんでした?
ピン配列も互換なのですかね。データーシートにでてないかな。
バス互換だったと思うのでBIOSさえあればもしかすると。
915Socket774:03/03/27 06:11 ID:82t4LSri
>>912
9800円のES、対応マザーが出ればよい買い物になるね。
出なかったら高いガラクタ・・・

「早くもバラ売り」と書いてるあたりみると、リテールが
出てること自体、秋葉原事情に詳しいこのライターもしらないようだね。
916Socket774:03/03/27 06:17 ID:bwMK5WkL

わざわざ大阪から新幹線に乗って買いに行こうとしてる漏れはバカか?w

ちなみに昨日、GeforceFX5200も新幹線でわざわざ買いに行った罠・・・

917Socket774:03/03/27 06:23 ID:UZ/PZSQf
>>926
この道楽もの!w
918Socket774:03/03/27 06:24 ID:bwMK5WkL
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010817/image/np4194.html

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/image/nce3.html

一箇所だけ違うところあるから、そのままでは刺さらないね・・・
折って移動すればいいわけだが・・・(汗
919Socket774:03/03/27 06:29 ID:bwMK5WkL

ECSでもJetwayでもAlbatronでも玄人志向でもいいから対応マザー出してくれ・・・

920Socket774:03/03/27 06:50 ID:Gnk+5h1c
対応マザボが無い
ここて焦らすのもインテルの作戦なのか
921913:03/03/27 07:10 ID:REEYmihV
>>914
http://developer.intel.com/design/mobile/datashts/252612.htm
ほい、PentiumMのデータシート。
ちなみに、Pentium4のデータシートね↓
http://developer.intel.com/design/pentium4/datashts/249887.htm

まぁ、>>918の写真で分かる通り、ダメポなんだが…
PowerLeapあたりががんばってくれないかなぁ…対応マザーが出るのが一番なんだけど。

つーか、913のリンク先は
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030329/etc_pentiummes.html
だった…( ´Д⊂
922Socket774:03/03/27 16:31 ID:FlRanty3
さて、道楽者の>>926に期待、と。
923Socket774:03/03/28 02:01 ID:E8k+TGMy
あと3レス・・・

(゚∀゚ )ドキドキ
924Socket774:03/03/28 04:15 ID:afJz0QYM
他力本願はいかんよ
925Socket774:03/03/28 05:39 ID:1/3YqDUg
道楽者
↓↓↓
926Socket774:03/03/28 13:12 ID:1tqRRgPU
     ♪  Å
   ♪   / \   カプカプ
     ヽ▼・∀・▼ノ   カプカプ
         (  へ)    カプカプ
          く       カ
927Socket774:03/03/28 17:25 ID:Ba1OADMJ
>>926
モツカレ
928Socket774:03/03/30 04:31 ID:JkkmqaN6
おいおまいら!!
T40 2373-93Jが今日届きました。
PentiumM-1.6 SXGA+ 80GB のやつです。

とりあえずベンチとろうと思うので何かとってほしいものがあればここに書け。
ただし私はベンチマークソフトのことはあまり知らないので、
取ってほしいソフトとダウンロード先のURLも書いておいてほしい。

とりあえずパイは今から取ります。
929Socket774:03/03/30 04:34 ID:KXGQk+ny
930928:03/03/30 04:52 ID:JkkmqaN6
いちおうシステムとしては
http://www-6.ibm.com/jp/pc/thinkpad/tpt4033/tpt4033s.html
にある通り、他にまったくオプションはつけていません。
なお開封直後の状態です。
Pentium-M 1.6
PC2100 DDR 512MB
Radeon 9000
HDD は、例の80GB 4200rpm のやつ。

パイ 104万桁は、1分2秒でした。

ちなみに 鱈セレ1.4 + P2B-F(440BX) + PC100 256MB + ACARD 6280(バラ4)というシステムで、
パイ104万桁は 2"29 でした。

>>929 のやつは今から取ります。
931928:03/03/30 04:56 ID:JkkmqaN6
>>929 の latency.exe

C:\tool\loadbench24>latency
load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 1598.6 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
1KB : 3.0clock( 1.9ns)
2KB : 3.0clock( 1.9ns)
4KB : 3.0clock( 1.9ns)
8KB : 3.0clock( 1.9ns)
16KB : 3.0clock( 1.9ns)
32KB : 3.0clock( 1.9ns)
64KB : 9.0clock( 5.6ns)
128KB : 9.0clock( 5.6ns)
256KB : 9.0clock( 5.6ns)
512KB : 9.0clock( 5.6ns)
1024KB : 12.7clock( 7.9ns)
2048KB : 217.1clock(135.8ns)
4096KB : 217.1clock(135.8ns)
8192KB : 218.3clock(136.5ns)
16384KB : 218.4clock(136.6ns)
32768KB : 218.4clock(136.6ns)

終了します。Enterキーを押してください :
932928:03/03/30 04:57 ID:JkkmqaN6
ぅぉ、ずれた。やや修正。

C:\tool\loadbench24>latency
load レイテンシ 計測ツール v0.2
CPU動作クロック : 1598.6 MHz

アクセス範囲 レイテンシ
   1KB :  3.0clock( 1.9ns)
   2KB :  3.0clock( 1.9ns)
   4KB :  3.0clock( 1.9ns)
   8KB :  3.0clock( 1.9ns)
  16KB :  3.0clock( 1.9ns)
  32KB :  3.0clock( 1.9ns)
  64KB :  9.0clock( 5.6ns)
  128KB :  9.0clock( 5.6ns)
  256KB :  9.0clock( 5.6ns)
  512KB :  9.0clock( 5.6ns)
 1024KB : 12.7clock( 7.9ns)
 2048KB : 217.1clock(135.8ns)
 4096KB : 217.1clock(135.8ns)
 8192KB : 218.3clock(136.5ns)
16384KB : 218.4clock(136.6ns)
32768KB : 218.4clock(136.6ns)

終了します。Enterキーを押してください :
933928:03/03/30 04:59 ID:JkkmqaN6
>>929 の bandwidth.exe

C:\tool\loadbench24>bandwidth
load 帯域 計測ツール v0.4
CPU動作クロック : 1598.6 MHz

アクセス範囲 Int32bit Float64bit MMX64bit SSE128bit
   1KB :  5982 MB/S  8476 MB/S 11964 MB/S 12104 MB/S
   2KB :  5982 MB/S  8476 MB/S 11964 MB/S 12104 MB/S
   4KB :  5982 MB/S  8476 MB/S 11961 MB/S 12104 MB/S
   8KB :  5982 MB/S  8476 MB/S 11965 MB/S 12105 MB/S
  16KB :  5980 MB/S  8476 MB/S 11964 MB/S 12104 MB/S
  32KB :  5982 MB/S  8475 MB/S 11961 MB/S 12102 MB/S
  64KB :  4062 MB/S  6978 MB/S  6978 MB/S  6979 MB/S
  128KB :  4062 MB/S  6978 MB/S  6977 MB/S  6979 MB/S
  256KB :  4062 MB/S  6607 MB/S  6611 MB/S  6975 MB/S
  512KB :  4057 MB/S  6969 MB/S  6969 MB/S  6971 MB/S
 1024KB :  3920 MB/S  6603 MB/S  6612 MB/S  6614 MB/S
 2048KB :  1428 MB/S  1762 MB/S  1492 MB/S  1493 MB/S
 4096KB :  1353 MB/S  1352 MB/S  1352 MB/S  1353 MB/S
 8192KB :  1337 MB/S  1343 MB/S  1347 MB/S  1347 MB/S
16384KB :  1336 MB/S  1342 MB/S  1346 MB/S  1347 MB/S
32768KB :  1336 MB/S  1342 MB/S  1346 MB/S  1346 MB/S

終了します。Enterキーを押してください :
934Socket774:03/03/30 05:14 ID:l9de+9o+
バラ売りのBaniusが478マザーで動いたらイイよな。発覚した後だと一瞬で消滅した挙句、
中古で手に入れようとすると節約できる電気代より高いプレミアが付くのは違いないだろうしw

欲しくないと言えばウソになるけど478マザー持ってないしなぁ( つд`)
935929:03/03/30 05:19 ID:KXGQk+ny
>>931-933
さんくすこ。SSE128bitの帯域はPen4の半分ぐらいなのか
936Socket774:03/03/30 05:34 ID:Bd6qvQbQ
π1分2秒・・・ハヤー
Pen4/2Gには楽勝で勝つな
937928:03/03/30 05:39 ID:JkkmqaN6
π1分2秒というのは、

Pen4 だと何Ghz ぐらい?
Athlon だと 何Ghzぐらい? モデルナンバーでも可
938Socket774:03/03/30 05:48 ID:Bd6qvQbQ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1036805496/
このスレから。

【メーカー/製品名】DELL Dimension 8200
【CPU】Pentium4 2.6GHz FSB400MHz
【メモリ】RIMM PC800 256MBx4
【VGA】NVIDIA GeForce4 Ti4200 64MB
【OS】Windows XP Pro

【タイム】1分01秒

---------------------------------------------

【メーカー/製品名】エプダイ Endeavor NT2000
【CPU】モバイルAthlonXP 2200+
【メモリ】PC2100 DDR-SDRAM 512MB
【VGA】SiS740チップセット内臓
【OS】Windows XP Home sp1

【タイム】1分09秒
939928:03/03/30 05:56 ID:JkkmqaN6
>>938 どうもありがとう。

ところでみなさんに聞きたいのですが、Pentium4がすぐれていてPentuim-M が
劣っているところっていうのはどういうところなんだろう?

PC Watch の Centrino 特集の一連の記事はあまり読んでいないのだが、
私は PenM 1.6 が Pen4 2.4 オーバーという記事を読んで、Pentium-M というのは
最強に強まったCPUで、あらゆる点をPentium-4より凌駕していて、さらに省電力で
最高とか思っていたのですが、たしかにそんなに都合がいいこともないわけで...

# 本当にすべての点においてPentium-Mのほうが優秀で、intelは Pentium4を
# 本当は無くしたい? ということはないか....

クロックあたりの処理速度とか、省電力性とか、セカンドキャッシュが1MBというのは
すばらしいけど、Pentuim 4に負ける点というのは、あるとすればどんなところなんだろう?

そういえば、確かセカンドキャッシュのレイテンシが少し遅かったような.....(うろ覚え
940Socket774:03/03/30 06:04 ID:Bd6qvQbQ
>>939
クロックでしょ
今のところPen4/3Gには勝てないのでは
(ベンチによっては勝つと思うけど
941Socket774:03/03/30 06:09 ID:MzLSf9p7
クロック辺りはIA-32至上最強だな
942Socket774:03/03/30 09:46 ID:ePo4BlCO
>>939
># 本当にすべての点においてPentium-Mのほうが優秀で、intelは Pentium4を
># 本当は無くしたい? ということはないか....

Pen-MはP6に小改造を加えただけだから、長期的に見るとそれは得策ではないかと。
ただ、Pen-Mのいいとこと取り込むことはするらしい。
どこをどう取り込むかはさっぱり分からんが…いずれにしろ後退になるし。
943Socket774:03/03/30 10:31 ID:7qtyNuJE
>>928さん
よろしかったら一日だけでよいのでUDに挑戦してください。
詳細は↓にて
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045757888/
944Socket774:03/03/30 11:01 ID:ePLtTpny
>>916
そんな貴方に買い物代行。これ使えば新幹線代浮くと思うけど。
http://www.coneco.net/daikou/

宣伝じゃないよ、念のため。浮いた資金で一層道楽に励んでください(w
945Socket774:03/03/30 12:57 ID:jSWYOfMi
>>944
18切符というのも良いかと思うが。

金券屋で2日分5300円位。
946Socket774:03/03/30 13:35 ID:ulRY8aO8
>>28
ノートで3Dゲームなんてしないだろうけど、
Radeon9000が載ってるみたいなので試しに計測してもらえないでしょうか?
今PenIII-S+Radeon9000という構成なのでちと比較してみたいのです。

3Dmark2001SE
パッチもここから落とせます。
http://www.4gamer.net/patch/demo/data/3dm2001.html
947Socket774:03/03/30 14:47 ID:KXGQk+ny
>>939
loadbenchの作者のページ見るとPen4もL2のレイテンシは9クロックなので互角。
Pen4はL1が2クロックと速い。

SysmarkのOffice Productivityは同クロックのPen4に大差つけているのに、Internet Contents Creationでは
劣っているのはSSE128bitの帯域が狭いのが影響しているのかも知れない。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0312/graph02.htm
実際にはさらにクロック差もあるのでSSEに最適化されたアプリではPen4のが有利だろう。
948Socket774:03/03/30 17:29 ID:BYSw+eYX
pentium-Mのクロックアップまだ?
949Socket774:03/03/30 17:34 ID:9YSK2Ka0
なくなる前からいうのもなんだけど、
結局Pentium4ってなんだったの?
950Socket774:03/03/30 18:13 ID:nl8k3bsZ
>>949
Pentium5開発にあたっての叩き台。
951Socket774:03/03/30 19:33 ID:b4X+vdtw
>>949
お金のなる石
952928:03/03/30 19:56 ID:Ezpk+aKm
>>946
3DMark2001SE でとったよ。
ブツは、madonion.com から落とさずに、>>946 に書かれているサイトから、本体もパッチも
落としました。本体の *.exe を実行してインストールした後、何も考えずに patch の *.exe を実行しました。
インストール方法はこれでいいんだよね?

また、3Dmard2001SE を実行して、何も考えずに BenchMark ボタンを押しました。
何にも設定は変えていません。

ただ、実行後、メインウインドウ(?)の「Display and CPU Settings」の
「Change」をみてみたら、下記のようになっていました。

・Rendering Platform     → MOBILITY RADEON 9000
・Resolution and color depth → 1024x768 32bit color
・Antialiasing          → nothing
・Frame Buffer         → Double
・Texture Format        → Compressed
・Z-Buffer Depth        → 24bit
・Rendering Pipeline      → D3D Pure Hardware T&L


で、実行したら 4986 3D marks とでたけど....

これってどれくらいなんですか?
953928:03/03/30 19:58 ID:Ezpk+aKm
>>943
UD は.... ちょっと対応できないと思います。ごめんなさい。
明日から月曜日ですが、バリバリ現行マシンから開発環境を転送&インスコ、
システムのフルコンパイル、テストにがんばってもらわないといけないので...

ごめんなさい。
954Socket774:03/03/31 00:06 ID:rIHrZk12
Pentium4ってそんなにクソなの?
でもFFベンチなどではPentium−Mよりイイ値出てるでしょ?
955Socket774:03/03/31 02:42 ID:jv5N6OCj
トリッパの数値キヴォン

関連
「見知らぬ国のトリッパー(w」に最適な石はどれ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044907914/l50
956Socket774:03/03/31 03:10 ID:hVuYV+Pd
>>954
自分でPentium4買って、一度モッされ。
957Socket774:03/03/31 03:26 ID:aOcaDQ9E
あ、漏れも>>955が知りたいでつ。

MMX有り無し両方やってくれると嬉しいでつ。
>>928さん、おながいします。
958Socket774:03/03/31 10:59 ID:cDSuIZtx
>PenM 1.6 が Pen4 2.4 オーバー

ってのはバッテリーの持続時間とかもスコアに反映されるモバイルマークでの話でしょ?
現状でのCPU100%使いつづける処理はゲーム、エンコ、絵描きとかなんで
FPU、SSE性能が重要。
それ系のようとではPentium−MはPen4と比べてクロック並でしょ。
959Socket774:03/03/31 11:35 ID:yCV3MXsd
Pen Mをクロックや性能のみしか見ない厨は帰れ!
960Socket774:03/03/31 12:30 ID:+/vTJPw7
その手の煽りだったらもっさりP4スレあたりに行った方が楽しいぞ。
961Socket774:03/03/31 17:37 ID:OkbI4E4E
絵描く時にCPU100%使い「つづける」ことは無いと思う。
962Socket774:03/03/31 18:10 ID:/cGKhEUH
>>958
IPCはAthlon並らしいが。
963Socket774:03/03/31 19:47 ID:pHebTLzm
>>958
>>それ系のようとではPentium−MはPen4と比べてクロック並でしょ。
それはありえないと思われ。

>>962
漏れもそう思う。

漏れは対クロック性能比に関しては、PenIII+αという認識。
1.6GHzだとPen4 2.4GHzくらいあっても、別におかしく無いと思うんだな。

ていうか、Pen4が特殊な訳で、あれはAMDとのクロック競争の産物だから。
964Socket774:03/03/31 20:24 ID:6P2EIwSJ
>>963
ちらほら現れているベンチみてるとSSE性能は同クロックのPen4の同等以下だよ
上の方で出てるloadbenchの帯域の結果みてもSSEはPen4に劣っていてそれを裏付けている
使用目的によって判断は分かれると思う
965Socket774:03/03/31 21:44 ID:zSY1UJTD
ホントにデスクトップ用に出てくんのかな・・・
でも期待するよな・・・コレ
966Socket774:03/03/31 22:53 ID:HCLm/GM5
パワリプからでないかなあ、デスクトップ版場に明日。
モバ鱈セレ付き下駄もあることだし
967Socket774:03/03/31 23:25 ID:I5QXQ/wo
うーむ、パワリプかー
出来ればi855PM or i855GMチプセトなマザーで使いたい
低消費電力を目指すのなら、なおさら、、、
968Socket774:03/03/31 23:42 ID:I5QXQ/wo
心配なのは値段だな、、やはり
969Socket774:03/04/01 00:16 ID:rle8W8eg
>>964
何処のネタベンチだ?

http://pcweb.mycom.co.jp/special/2003/centrino/15.html

同クロックなら当然全ての面においてPentiumMのが上。
てか、Pen4のアーキテクテクチャを未だに理解出来てない
DQNがいるんだな。
970Socket774:03/04/01 00:28 ID:CPvWTHhz
しかし…
いまだにデスクトップ用マザーの具体的な話が一つも出てこないのは、、、
な ん で だ ろぉ〜ぉぉぅ
971Socket774:03/04/01 00:40 ID:VsXuXxHE
やはり・・・・・・PowerLeap頼み・・・・・・なのか?
972Socket774:03/04/01 00:47 ID:BSQ88z+K
>>969
そこに載ってる他のベンチの中でも同クロックのPen4が上回っている項目あるのに数字も読めないのかい?
973Socket774:03/04/01 00:47 ID:Zfn1jgG/
>>963
FSBの遅すぎるPen3とは+αどころでなく違うぞ。特に体感速度では
>>964
プ、お前頭腐ってるなw
974Socket774:03/04/01 00:50 ID:VsXuXxHE
>>972-973
まま、おちついて
975Socket774:03/04/01 00:53 ID:XvqK7QbN
狙い目は、超低電圧版か( ̄ー ̄)
976Socket774:03/04/01 00:59 ID:XvqK7QbN
コレさえ出てくれば

AthlonXPユーザーに、「もっさりだネ」…などと言われて肩身の狭い?思いをしなくて済むかも(w

むしろ低消費電力&ファンレス狙いという対抗材料が手に入る、かな?
うーん、出して欲しいな
977Socket774:03/04/01 00:59 ID:O5TTi0YL
【特別企画】特別研究シリーズ:Banias=Pentium Mはなぜ速いのか?
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/03/31/642800-000.html
978Socket774:03/04/01 01:09 ID:dYZ8adhZ
>>977
[インテル] 動作周波数の限界に関して言うと、Pentium 4にはかないまんね。
979Socket774:03/04/01 01:11 ID:7Ccgpa3a
ちゅーかインテル、苦しい建前なんかどうでもいいからはよ売れや。
980Socket774:03/04/01 01:12 ID:8kmiZLBz
>>977
なんとBaniasはP6アーキテクチャなのね
Pen4のアーキテクチャが性能的に考えると糞なのがよく分かった
981Socket774:03/04/01 01:20 ID:ZZGS9GD3
しかしデスクトップ版は出ないな、この記事読むかぎりでは。もうしばらくP3-Sが
インテル最高のデスクトップCPUとなりそうだ(蔚
982Socket774:03/04/01 01:30 ID:EYAkXDtD
>>980
かなり前から言われてきたことだと思うが…
983Socket774:03/04/01 01:31 ID:8kmiZLBz
>>977
その記事は面白かったけど、
いくら試算とは言え性能向上率を「足し算」するのはいかがなものかと
普通「かけ算」するだろうにw

いずれにせよ。こいつがデスクトップで出てくれないなら
次はAthlonにするしかない(現在、鱈ユーザー)
984Socket774:03/04/01 01:32 ID:8kmiZLBz
>>982
確かに。
まあ、それを再確認したと言うことで。
985かないまんね:03/04/01 01:44 ID:dYZ8adhZ
かないみかの夫のまんねです。ヨロ
986Socket774:03/04/01 02:22 ID:fNyM9YV1
CPUIDが全てを語っている、か
987Socket774:03/04/01 02:37 ID:D1N9u0i7
結局PenPROがIA-32の到達点なのね。
じゃあ64bitに期待するしかないけど
現状でintelはAMDに差をつけられていると思うぞ
988Socket774:03/04/01 02:57 ID:fNyM9YV1
でもなー
989Socket774:03/04/01 03:00 ID:fNyM9YV1
x86-64のモバイル向けは、そんなにTDP下げられないってAMD自身言ってた様な、、
ターゲットはデスクノートだとか>x86-64のモバイル向け
990928:03/04/01 04:06 ID:/3sVMVkm
>>955
遅くなってすみません。
トリッパーなのですが、
「見知らぬ国のトリッパー(w」に最適な石はどれ?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044907914/l50
をみて「見知らぬトリッパー」というのをダウンロードしてみたのですが、
どうやっても 140000/s を超えませんでした。
これ、検索文字列とか正規表現とかログをオンにするかどうかも
含めて、きちんと統一しないと比較にならないのでは?

ちなみに
「見知らぬ国のトリッパー(w」に最適な石はどれ?
スレにはすでに Pentium-M 1.6 での報告があり、
↓だそうです。

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1044907914/95
PenM 1.6
MMX ON 230000ぐらい
MMX OFF 100000ぐらい
991Pentium M (Banias):03/04/01 04:16 ID:PPsMpR1r
次スレは♪
     r'二 ̄ > ‐─‐ < ̄,二ヽ
      ヾ 、,`" , ,  . 、、 `'、//
      V '/ / /l ! l | ト、ヽヽ V
        l i !ィ T_j | l | j_T ト! i l
        レl_レ'f´):i   f´):iヽl_N     r─────────────────────────
        |l( ! r:'_:j   r:'_:j ! )|     _ 丿 Pentium M (Banias) Centrino クラブ総合 2W
       |l〈ム.''   .   '',ム.〉|    `ヽ  http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1049135877/l50
      |!l l | `i, r - r、i´| l | |       ー────────────────────────
      | ! ! / ヽ∨/ \i i |
      | l ∧   〉/   ∧| |
      レl |  、 //   / |N
       `l   Y二二Y   l′
        〉   \_/   〈
        / \∠と_ヽ/ \- 、
      〈   /´     ヽ  とノ
       ゙‐-ヘ.____ノ-‐'′
992Socket774:03/04/01 05:04 ID:Msrk6Jzj
992
993Socket774:03/04/01 05:05 ID:Msrk6Jzj
993だべさ
994Socket774:03/04/01 05:05 ID:Msrk6Jzj
994んだなー
995Socket774:03/04/01 05:05 ID:Msrk6Jzj
995でし
996Socket774:03/04/01 05:06 ID:Msrk6Jzj
996ザマス!!
997Socket774:03/04/01 05:07 ID:Msrk6Jzj
997でごぜーます
998Socket774:03/04/01 05:10 ID:Msrk6Jzj
999ださ〜
999Socket774:03/04/01 05:11 ID:Msrk6Jzj
998が無効になってるし・・・イヤダ
1000Socket774:03/04/01 05:11 ID:QJStezmt
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。