【極限】Let's note Light T1 R1 Part14【軽量化】

このエントリーをはてなブックマークに追加
590いつでもどこでも名無しさん
>>587
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/20/njbt_dothan.html

>消費電力を比較したグラフ。Pentium-Mが最も速く処理を終え、アイドル状態に戻っている
比較は以下のCPUで行っているらしい、
Pentium 4-M/2.4GHz
Pentium-M/1.6GHz
Pentium III-M/1.2GHz

折れ線グラフがよくわからんが縦が電圧、横が時間かな?
電圧の上がり始めが処理の実行開始時で、下がったところが終了時か、

処理にかかった時間は
4 = 7.5, M = 5.5, V = 8.5
ぐらい(単位不明)、これを Pentium III-M/1.2GHz のクロックにあわせると
Pentium4M/1.2GHz 15
Pentium-M/1.2GHz 7.75(あってんのか?)
PentiumVM/1.2GHz 8.5
ぐらいの処理時間か、なぜ1.2GHzにするかっていうと超低電圧版Pen-Mは900MHzらしいから、
いまの超低電圧PenV933だし同じぐらいのクロックで比較する必要があるでしょ、(このスレ的に)
同クロックではPen-MはPenVMの一割増しといったところか?
591いつでもどこでも名無しさん:03/02/20 22:14 ID:???
>縦が電圧
消費電力だな、(タブン)
消費電力はアイドル時 PenM がかなり低くなってるな
グラフ上では PenM の方がクロック速い分、ちょっと高くなってるな
592いつでもどこでも名無しさん:03/02/21 00:47 ID:???
発売日キター
593いつでもどこでも名無しさん:03/02/21 01:03 ID:???
>>590
同一処理をしていると仮定すると
P4M(2.4GHz)/P3M(1.2GHz)=
0.5(クロック比の逆数)、
0.85(処理時間)、
1.96(処理中の電力量比=面積)、
1.93(アイドルを含めた電力量比=ワープロなどの処理時に近い?)
PM(1.6GHz)/P3M(1.2GHz)=
0.75(クロック比の逆数)、
0.70(処理時間)、
0.70(処理中の電力量比=面積)、
0.69(アイドルを含めた電力量比)
処理的には同一クロックで1割り増し
消費電力3割減ぐらい?
アイドル時間が増えると差は広がる方向だね

結論:P4Mはクソ
   P3M比較はクロック分+α早くなるがバッテリの持ちは
   総消費電力量に対するCPUの比率わからんからなんとも言えない
    全体の1割だと3割減でも実際は3%減にしかならない
とりあえず数値は画像から直接(アフィン変換せずに)読みとった値